物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◆質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。
前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268050544/
前々スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1301745877/
◆過去ログ保管庫 (Part 10 の142氏作成)
 http://ponpei.s58.xrea.com/
◆質問される方へ
 ○好みの傾向などがあれば書いていただけると、回答しやすくなります。
 ○質問する曲をすでに聴いたことがある場合には、自分の聴いた演奏者名を
   あらかじめ列挙するようにしてもらえると、無駄な手間が省けるでしょう。
 ○有名曲は大半が既出ですので、まずは過去ログ倉庫を覗いてみてください。
   また、有名曲・人気作曲家はたいてい個別のスレが立っていますので、
   そこも参考にしてみてください。
 ○回答者にひとこと感謝の意を表明してもらえると、スレが和むかもです。
 ○マイナーな曲であったり、答えられる人がいなかったりと、時と場合によっては
   回答が得られないこともありますが、ご了承ください。
◆回答される方へ
 ○単に演奏者名だけを答えるのではなく、なにか一言、特徴に関するコメントを
   つけてあげると親切かもしれません。
  できればURLを貼ってあげると更に親切かもです。
 ○たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
   煽ったり叩いたりしないようにお願いします。
◆このスレは、少なくとも指揮者・演奏家・オーケストラや演奏様式の優劣を
  決める場所ではありませんので、その種の議論は別の場所でお願いします。
◆演奏者ではなく、オススメの曲について質問したい場合は、こちらでどうぞ。
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
◆クラシック音楽全般に関する一般的な質問は、こちらでどうぞ。
★クラシック初心者質問スレッド PART53★
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1262187075/
2名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:05:11.20 ID:XEoimyYS
スクリャービンの交響曲全集でいいやつ教えてください
3名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:30:40.09 ID:XEoimyYS
あげ
4名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 23:26:01.11 ID:2nOTL0YD
>>2

選択肢がそれほどないのだけど…

スヴェトラーノフ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1207903
セーゲルスタム
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2620420
ムーティ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432676
5名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 11:06:35.59 ID:2tHPpP5k
シベリウスのヴァイオリン協奏曲のおススメをお願いいたします。
6名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 11:18:24.73 ID:2tHPpP5k
あ、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲についてもお願いいたします。
7名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 21:25:55.37 ID:DvfYvJAO
8名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 22:14:15.25 ID:ABiR1BDg
>>4
ありがとうございます
検討してみます
9名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:19:55.28 ID:RD50OIvf
>>6
ハイフェッツ

こちらのオープンリール復刻版がお薦め
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/4163339
10名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 09:16:12.78 ID:Sisot5jW
ケーゲルシュタット・トリオをお願いします。
オリジナル編成(cl→vnとかになってない)希望で、ヴィオラが魅力的だとなおうれしいです。
11名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 13:46:09.38 ID:0vAdH7o5
ピアニストが指揮者も兼ねている演奏のDVDかCDで、お薦めを教えてください。
弾き振りしているところが見たいので、DVDのほうがベターですが、CDでも可です。
作曲家・曲目は問いません。
よろしくお願いします。
12名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 15:49:56.42 ID:prIz4+jy
ベートーベンのピアノソナタの演奏でお勧めを教えて下さい。
ただしアシュケナージブレンデルギレリスバックハウス以外でお願いいたします。
なるべく70年代以降の録音で、まともな解釈の演奏をお願いいたします。
13名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 15:55:21.82 ID:2hrRXibM
>>10
あまり現役盤がないのが悩みですよね。
いくつか聴いた中でのお薦めを。
ピアノ:遠山、
クラリネット:シュミードル、
ヴィオラ:パイシュタイナーの盤です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1894650
何というか丁寧に慈しむように演奏している気がする。
たぶんご要望のヴィオラも魅力的だと思う。
再発されて値段も安くなったし、
カメラータで録音もいいような気がします。

価格との兼ね合いを考えると、
ボザールトリオのピアノ三重奏との
カップリングのブライマー盤も捨てがたいですが、
ヴィオラは地味な気がします。
(ちなみにブライマーの演奏はお薦めです。
よかったらモーツァルトの協奏曲や五重奏などを聴いてみてください)
14名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 16:06:25.14 ID:2hrRXibM
>>12
うーん、「まともな」という意味が今ひとつ分からないのですが、
オーソドックスという意味に解釈してお薦めを。
個人的にはあなたが挙げている演奏は、
まあ一般的にオーソドックスの範疇だとは思います、
という留保をつけた上で。
1964〜5年あたりでよければケンプ。
1967年で良ければグルダ。
デジタルだと横山なんかどうかな。
後はジョン・リルなんかもオーソドックスになるんじゃないかな。
15名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 16:27:32.05 ID:CE+QXDj7
>>11
DVDなら内田光子の弾き振りの顔芸がスゴイ
CDならロルティのメンデルスゾーンピアノ協奏曲集が美しい


>>12
誰が聴いても上手いと思わせるのはグルダ
本物のドイツを味わいたい究極のオーソドックスを聴きたいなら
ドイツ人よりもドイツ人らしいアラウ
16名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 17:13:01.49 ID:TByqmAaz
>>12
全集ではないけど、最近まとめて廉価BOXで発売されたリヒター
=ハーザ盤がいいですよ。
17名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 17:21:18.75 ID:yuHXYXQ2
>>10
ヴィオラが魅力的なK498というと真っ先に思い出すのがChandosの今井信子、
ジャネット・ヒルトンのクラリネットもとてもいいです。ピアノはヴィニョールズで、
ほかにシューマンのop.132とブルッフの8つの小品op.83との組み合わせ。
一応カタログには載ってるみたい。探してみる価値は十分あり。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/70970
18名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 17:27:17.72 ID:NMee+LLn
>>5
テツラフ盤をファーストチョイスに。
指揮のダウスゴーともどもスコアを虚心坦懐に読み込んで、愚直なまでに鳴らした
演奏。最終和音をスコア通り鳴らしてるだけでも価値があるし(それも妙な話だが)、
パートバランスやソロの歌いこみなど全体としての完成度も高い。

この曲、定番といわれている録音にもけっこう個性的なものが多く、それを楽しむ
んだったら、テツラフ盤はひとつの指針になりうると思う。
1910:2011/11/13(日) 17:51:41.00 ID:Sisot5jW
>>13さん>>17さん、ありがとうございます。
そう、モーツァルトなんてメジャー作曲家ならいくらでもあるだろう…と思いきや。
いずれの盤も興味深いので、気長に探してみることにします。
2012:2011/11/13(日) 18:12:11.66 ID:prIz4+jy
みんなありがとうごさいます!
貧乏学生なのでTSUTAYAでレンタルします。ありがとうごさいます!
21名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 21:18:36.94 ID:rlL60+jl
今N響アワーでブラームスのドイツレクイエムやってるんですけど、全曲聴いてみたいのでおすすめ教えてくださいm(_ _)m
22名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 21:37:33.02 ID:6S1cWEqW
>>21
バレンボイムの演奏が素晴らしいですよ。
(一部試聴↓できます)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000ZP4S8
値段も安いのでお薦めです(^o^)/
23名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 23:21:23.26 ID:LrB6tRq7
>>21
昔から定評のあるのは、この曲を6回も録音したカラヤン。中でも1964年盤が人気がある。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/339908

クレンペラー盤も定評があるが、ちょっと重厚すぎるかも。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3758926

ピリオド楽器を使ったガーディナー盤も、すっきりしていていい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3709292

最近の録音では、パーヴォ・ヤルヴィ盤が人気。ソプラノのデセイが素晴らしい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4009390
24名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 22:59:51.19 ID:ZzpwvpAZ
>>22>>23
わかりやすく書いていただいて、リンクも貼ってくださって、
すごく参考になります。聴いてみますね。
ありがとうございました!
2511:2011/11/15(火) 11:20:34.92 ID:kl9JW6d0
>>15
情報ありがとうございます!
前者は在庫が少なくなっているようですが(国内盤は入手が困難そう)、何とか探してみます。
後者もなかなか良さそうですね。
265,6:2011/11/15(火) 11:59:32.40 ID:XJ0C4wT0
>>7,9,18
遅れましたが、ありがとうございます。
とりあえず、両方入っているオイストラフ盤を買ってみようと思います。
27名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 00:35:26.61 ID:eFHvEBSk
ブラームスのピアノ四重奏曲第二番作品26のおすすめ演奏を教えて下さい。
ボザールトリオ盤と、brilliantのイザベル・ファウスト盤を所有してます。
28名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 00:52:59.56 ID:eFHvEBSk
>>21
ドイツレクイエムは、シノーポリ指揮チェコフィルが安くて面白いです。
29名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 09:24:46.76 ID:jh5DTbN7
>>28
安いのは見つけられなかったけど、おもしろそうですね!
聞いてみたいです。
ありがとうございました。
30名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 00:46:50.40 ID:tRWEj3kK
ケンペ+ドレスデンの「金と銀」購入しました。

最初聞いた感想は「ちょっと重い!」
しかし、何度も聞いてるうちにはまってしまいましたw

グローヴズ+フィルハーモニアも購入しました。CD1よりもCD2の方が
懐かしいですね。
31名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 08:21:23.52 ID:aXAP9AOl
コレッリのラフォリアのお薦め教えて下さい。
深みがあって情熱的なのといえばどんなのがありますか。
32名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 12:29:08.42 ID:mkdG1Y50
ここであっているかわからなかいのですが、
メンデルスゾーンのピアノ演奏で
メジューエワさんが安いので気になっているのですが、
この方の演奏はクラ板的にはどうですか?
あたしは音楽高校生でメンデルスゾーンのとある曲を弾くので、見本にしても大丈夫でしょうか?
身バレしたくないので若干フェイク入っています。
お願いします。
33名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 12:55:47.25 ID:glDIR5RD
>>32
うんぴはコテはずすな
そして経歴詐称もやめろ
34名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:01:50.63 ID:glDIR5RD
一応、他の回答者のために証拠貼っとく
曲名を教えてスレから

470 名前:うんぴ[] 投稿日:2011/11/20(日) 11:57:13.39 ID:mkdG1Y50 [2/3]
必死で地下鉄の中で考えながら投稿したのにもう解決したのか。
回答者を馬鹿にしすぎ、半年ロムれ,
>渚のマドレーヌ
35名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:23:51.72 ID:xWS4/zrf
>>32
それはすごくスレ違いと思う。
その曲をどう弾きたいのか決めるのが先決かと
36名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:54:46.72 ID:mkdG1Y50
>>35
ありがとうございます。
出直してきます。
37名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 22:18:26.50 ID:Qwrs1E5g
>>31
リヒテルの弾くピアノ編曲版
38名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 07:02:10.04 ID:lxqVYvzn
>>31
何を今更・・・ と言われるかも知れないけど、
やっぱり ブリュッヘンのリコーダー版 は外せないと思う。
39名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 09:14:45.64 ID:Z/IduYJU
ショスタコ全で、快速で迫力があり、しかもロシア圏でないヨーロッパ系の指揮者&オケでお薦め教えてください。
40名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 21:21:47.09 ID:YUrLvpiH
>>31 グリュミオー
>>39 インバル
41シューベルト交響曲全集:2011/11/21(月) 23:30:22.11 ID:gs8JorP2
シューベルト交響曲全集
所有盤はバレンボイム/BPO

最近シューベルトに興味を持って上記セットを聞いてみたのですが
1〜5番がいい曲だなぁ、と思い、
聴き比べを楽しんでみたいと思いました
バレンボイムとは傾向が異なる演奏で全集を探しています
ご協力お願いします!
42名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 00:23:14.82 ID:prG9gUO5
>>41 ブリュッヘン
43名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 01:08:24.70 ID:yqktMjYy
>>41
メータ イスラエルpoのデッカ盤
44名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 07:10:26.55 ID:IWDJRuGD
>>41
ツェンダー/南西ドイツ放送交響楽団
2、3年前にタワーレコードで安かったので買ってみたのだけど
この人は現代音楽の作曲家でもあって、とりわけ1〜5番がとても
よかったですよ!
45シューベルト交響曲全集:2011/11/22(火) 09:41:14.84 ID:mO5j9QHD
>>42-44
ありがとうございます!
三つとも購入検討してみます!
46名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 11:56:41.13 ID:Os9Ks93o
マリナーのシュベ全ってどんなかんじですか?
47名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 22:08:25.42 ID:AITspAKo
>>46 マリナーらしく若干「聴かせてやろう」が出ることもあるけど、
なかなか良い演奏だと思いますよ。
ASMFもなかなか良い音だし、未完成作品の補筆集としての価値もあります。
持ってて損はないと思います。


あとは出てないあたりでは、
マルチェロ・ヴィオッティ/ザールブリュッケン放送響(クラーヴェス)
を。

明るめの音色でよく歌うシューベルトだと思います。
48名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 22:21:56.88 ID:FtVdHtLc
4941:2011/11/22(火) 22:38:54.50 ID:SteJXn4A
41です。
追加情報ありがとうございます!
>>46-47
マリナーの演奏はハイドンやバロックモノで聴いたことがありますが
弦の揃い具合と響きが良かった印象です。
シューベルトのも期待しています。
>>48
ジャケが面白くて笑ってしまいました(笑)
こちらは古楽演奏なのでしょうか。

(余談:いろいろ聴いてみたくて大変です。
予算5,000で楽しもうという計画は・・・補正せねばならないようです)
50名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 09:07:24.17 ID:fKZzcAgD
>>31
もう聴いてそうだけど、モダン楽器ならグリュミオーが音の美しさが際立ってて好き
51名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 03:42:01.08 ID:E33Ia9Pc
age
52名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 05:39:34.79 ID:ueGybWY/
>>41
ごめんね ベタだがケルテスもいいよ
53名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 14:52:13.17 ID:cTkevm4u
>>39
ヤンソンス
54名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 03:11:42.18 ID:xHzN9UF7
ウィリアム・テル序曲 第4部『スイス軍隊の行進』の
ピアノ編曲版のCDでオススメをお願いします。

YouTubeで動画をいくつか見つけましたが、
CDはフレデリク・チュウくらいしか見つからなくて…。
もっといろいろ聴きたいです。
55名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 07:55:43.42 ID:jUJFDNgb
>>54
昔、顧客に頼まれて探し回った記憶がある。
(もうかれこれ15年にもなるかなあ・・・)
なかなか見つからないんだよね、これ。

で、当時ようやく見つけたのが、フランソワ・デュシャーブルの弾いた
アンコール集だったかトランスクリプション集だったかのCD
レーベルも エラートだったかEMIだったか はっきりと思い出せない。
しかも客の物だから、当然パッケージも開けず そのまま渡したので
演奏自体も聴いたことがないw
スマン

見つけた。
しかしレビューを見る限り、なかなか好意的。安定した模範的演奏みたい。

LISZT : Transcriptions & Paraphrases - Francois-Rene Duchable
EMI 7243 5 55382 2 2(輸入盤)
http://kwne.jp/~liszt/cd-duchable-francois-rene.html
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4009398

実演でミケーレ・カンパネッラが弾くのを聴いた事がある。
これももう20年近く前の話。
しかし彼のは四角四面のいわゆる几帳面な演奏で
正直言ってあまり面白くなかったのを覚えている。
テクニック的には、それはもう正確だったけれどね。

ランランなんかが弾いたら面白いだろうね。
56名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 22:43:43.21 ID:psIks0kU
リストの「巡礼の年」全曲のお薦めをお願いします。
アラウの抜粋版を聴いて、全曲を聴きたくなりました。
ちなみに好きなピアニストは、アラウ、ブレンデル、カーゾン、カザドゥシュ、ゼルキンです。

ピアニストには、特にこだわりませんので「これは聴いておけ!」というのをお願いいたします。
57名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 23:04:17.11 ID:cdSJLK+I
>>56
ベルマン
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/437882

持ってるけど、いいよ。値段も手頃だし
5854:2011/11/28(月) 01:50:32.31 ID:0N/urQf+
>>55
情報ありがとうございます!
鰤ということで、2枚組になったのに価格は逆に安くなってますね。
EMIの各国尼のレビューも確認してみましたが、概ね高評価のようでした。
早速買い求めます。

>ランランなんかが弾いたら面白いだろうね。
同感!
59名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 17:36:35.70 ID:3rt5L6b0
>>56

>>57のベルマンいいよ。私もアラウで聞きたくなって、全集ではベルマンが気に入ってる。
60名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 21:27:02.14 ID:HGTgOm1K
>>59,57
ありがとうございます。
ベルマンはよく見かけるので、買ってみます。
61名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 07:59:45.17 ID:k0enE9f+
>>54
>「ウィリアム・テル序曲」よりピアノ編曲版
今、ふと気が付いたんだが、これってリスト編曲だよね。
ということは、リストのピアノ曲全集を録音している
いわゆる「リスト弾き」と呼ばれるピアニスト達を辿っていけば
これの録音も見付かるんじゃない?

フランス・クリダ(?) とか
レスリー・ハワード(hyperion) とか
もちろん、バラ売りされていることが前提になるけど・・・
リストはあまり詳しくないので、誰か他の人で知ってる人がいたら助けてください。

ちなみに僕の好きなホルヘ・ボレートのデッカ録音には
どうやら含まれていなかったみたい。残念。


>>56
>「巡礼の年」全曲
という訳で、ホルヘ・ボレートにも一票。
またいつか、聴く機会がありましたらどうぞ。
62名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 09:52:07.76 ID:TA7lwG/s
>>54
ゲキチの演奏はすきだな。
63名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 22:57:43.58 ID:Ndq3Kyu0
ドヴォルザーク 交響曲第6番のお薦めを教えて下さい。
なるべく全集でなくても手に入るものでお願いします。
64名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 23:29:23.28 ID:atPhPd5O
>>63
カンタービレが美しいチョン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3712502

上品で滋味あふれるエリシュカ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2741060
65名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 08:07:26.59 ID:NE7KVdLS
>>63
躍動感と抒情性の両面で申し分ないのが
クライツベルク/ネザーランド・フィル(ペンタトーン)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2716608

日本フィルとの実演でも度々取り上げ、この曲を十八番にしている
ビェロフラーヴェク/BBC交響楽団(ワーナー)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1227006

チェコ・フィルで聴くならこれ
アンチェル/チェコ・フィル(スプラフォン)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2719015

全集だけど、チェコ・フィルと録れた6番が素晴らしいので
ペシェク/チェコ・フィル[&ロイヤル・リヴァプール・フィル](ヴァージン)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/319404

チョンやエリシュカも含め、それぞれに独特の良さがあるので、
1枚と言わず色々と聴いていただきたいと願います。
66名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 15:43:26.57 ID:FyPqUvt5
チェコ組曲のおすすめCDありますか?
マーツァルのは持ってるのでそれ以外では…
67名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 16:25:27.47 ID:Ggrcsr2U
>>66
ヴィト&ポーランド国立放送響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/291091
68名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 16:43:15.57 ID:1ZnZSDMP
>>64-645
ありがとうございました
69名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 17:38:06.29 ID:FyPqUvt5
>>67
ありがとうございます!買ってみます
70名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 19:24:26.64 ID:F9ZcYLeO
>>66

ヴィトも良いですが、ドラティ&デトロイト響もちょっとゴージャスだけど
よい演奏。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2564132
71名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 20:10:06.68 ID:JEs4ya8f
ブリテンの「戦争レクイエム」をお願いします。

所有盤は、自作自演、小澤、ケーゲルですが、
自作自演は、ソプラノ歌手の声質が好みではなく、
小澤は、ちょっと軽い気がする。
ケーゲルは、良いんだけど、深刻すぎて何度も聴く気になれない。

で、4枚目を探しています。

録音の音質やセッションorライヴの別は問いませんが、上記3枚にプラスして
持っておくべき演奏を、ぜひともご教授いただければと思います。

注文が多くて恐縮ですが、お願いします。
72名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 20:53:39.00 ID:4wPyR4hS
>>71
初演者の貫禄躍如。ブリテン自演盤より感銘度は高い。
ジュリーニ盤
http://www.amazon.co.jp/Britten-Requiem-Giulini-Philharmonia-Orchestra/dp/B00004YYR3/ref=sr_1_9?s=music&ie=UTF8&qid=1322826668&sr=1-9

春の交響曲がカップリングされてお得。
ガーディナー盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/266136
73名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 01:30:47.77 ID:6oJ9LxgR
ホルスト『コッツウォルド交響曲』をお願いします。
第2楽章「ウィリアム・モリス追悼のエレジー」目当てなんですが、
他の楽章も聴いてみようと思います。

所有盤はありません。演奏の感じや演奏者など、特にこだわりはありません。
ただし、箱物(全集)は除いて(入手の都合上)。
よろしくお願いします。
74名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 03:24:42.96 ID:z78h1Ejy
>>73
たぶん入手可能なのはボストック&ミュンヘン響だけでしょう。
けど演奏・録音とも不満のない物です。

単品
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1369972
箱物
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4046620
7571:2011/12/03(土) 13:06:58.28 ID:a0kwfr2J
>>72 ありがとうございます。
2点とも購入してみようと思います。
76名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 21:43:43.52 ID:XGjYJOln
プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第2番」にはまっています。
PAIK(NAXOS)、GUTIERREZ(CHNADOS)、GRAFFMAN(SONY)、
KRINEV(WARNER)、TORADZE(PHILIPS)、ASHKENAZY(DECCA)、
MARSHEV(DANACORD)YUNDI LI(DG)は持っていますので、
他のおすすめをぜひ教えてください。
77名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 21:48:26.08 ID:naVoOwsI
>>76
買えるもんすべて買えよそこまできたら
78名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:25:47.49 ID:8u439HXm
>>76
トラーゼ濃ゆいよね。
他のが物足りなく思える。

エルバシャ/大野のライヴはどうかな?
拍手入ってるよ。
79名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:27:12.50 ID:avS/ZAMX
>>76
エル=バシャ、大野和士盤はどうでしょう。

これだけ持っていてキーシン(EMI)を聴いてないのが意外ですね。
80名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:37:17.15 ID:Vy9nxV4z
今までチャイコフスキー聞いたことないんですが
交響曲の5番でお薦めをお願いします
81名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:43:13.19 ID:zgbXObC+
>>80
まずはDGのムラビンかな
82名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:44:15.14 ID:naVoOwsI
>>80
カラヤンとウィーンフィル
ムラビンスキーとLPO
ゲルギエフとウィーンフィル
スベトラーノフとロシア国立
一番好きなのは
ちぇりとミュンヘンフィル
83名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:56:41.24 ID:NGOlzP2U
LPOの略号は普通ロンドンフィル
レニングラードと書かないとちょっと紛らわしいな
84名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:57:31.46 ID:y9wedCRY
>>80
カラヤン/ベルリンの65年(DG)がバランスのとれた名演でお薦め
ムラヴィンスキーの60年DGは定番だけど初めてにはちょっとハード
ハイティンクが一押しなんだけどばら売りが廃盤中。
85名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 23:20:42.81 ID:4xmmjnsb
>>76
Peter Rosel, piano
Leipzig Radio Symphony Orchestra
conductor: Heinz Bongartz
http://www.youtube.com/watch?v=c4uOVvlLyNU#t=9m25s
この部分だけ聞いてもこの演奏の凄さがわかると思います。
86名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 00:04:05.85 ID:REDyssJx
>>84
>カラヤン/ベルリンの65年(DG)がバランスのとれた名演でお薦め

同感。カラヤンの同曲異演盤では、これがベスト。
終楽章、低弦の折り目正しい刻み一つ取っても、
後年の録音より誠実で明確な印象がある。
8773:2011/12/04(日) 00:46:49.90 ID:TBHmALgi
>>74
選択肢、そこまで少ないんですか。
「箱物は除いて」と書きましたが、この値段なら全然問題なしです。
どちらにするか検討してみます。ありがとうございました。
8876:2011/12/04(日) 09:58:57.39 ID:aKR+gfU3
76です。情報ありがとうございます。
NAXOS music libraryでエル=バシャ/大野盤ありましたので、
まずは聴いてみます。
Peter RoselはBOX SET(edel classics)に1971年録音がありましたが、
おすすめはおなじものでしょうか?
89名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 12:06:48.55 ID:Qd1KDc0I
>>76
自分が持っているのはこれ
http://ml.naxos.jp/album/0001072CCC
でもたぶん同じ演奏
90名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 12:24:01.94 ID:tIGVrZgz
>>80
オーマンディ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3625848

定番とよくいわれるムラヴィンスキーとは対極にある解釈ですが。
91名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 21:57:56.41 ID:1JbYZ5ax
>>80
最初に聴く盤としてはおすすめしないけど
ひととおり聴いたあとで、ちょっと聴いてみるとおもしろいかもしれないのが
ベーム/ロンドン響
チャイコフスキーがドイツ音楽に聞こえる変態演奏。

クセのない、サラリとした演奏が好きなら

アバド/シカゴ響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3994122
ヤンソンス/オスロPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/46355
92名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 15:59:14.39 ID:SfzJgp/N
カッチーニのアヴェ・マリアでおすすめの歌手を教えてください。
93名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 16:03:17.31 ID:4wTzyZ63
>>92
やっぱりスラヴァが良いと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=NRTS5qA51js
94名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 18:02:04.67 ID:C8ivUmA3
>>92
中丸みちえ(←字を忘れた)

歌はともかく伴奏のオーケストラの雰囲気がゴージャス。
95名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 22:07:49.59 ID:ryXz0y9u
ミヨーの「世界の創造」のグルーヴィーな演奏をお願いします。
96名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 23:51:32.86 ID:J2tFoewe
ベタだけど、ワーグナーのタンホイザーの序曲おすすめ教えてください
フルベンとVPOのロシアみたいなボーンがすきですw

>>95
ミュンシュとボストン。まぁ、カップリングのプーランクが目的だったがw

97名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 00:02:49.88 ID:/cOx3dot
>>96
ありがとうございました。
98名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 00:06:39.75 ID:tTcQYZbY
>>76
私は端正で精緻なのが好きだから
ブロンフマンがオススメ。
あと先日聴いたガヴリリュクもよかったです。
迫力とか変なコブシでゴマカス演奏は嫌いだし
プロコフィエフにそういう馬鹿っぽいのは求めてないです。
99名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 02:12:43.18 ID:VZuyuUZF
>>76
どうしてもダイナミックなものに偏りがちだけどロジェベン夫妻の
共演によるもの(メロディア)はメカニカルな点は普通だが、例えば
終楽章第二主題のようなロシア的な部分が優れていて面白い。飽きない演奏。
100名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 06:57:10.93 ID:rVGmDixS
>>96
>ワーグナーのタンホイザーの序曲おすすめ教えてください

カラヤン&ウィーンフィル↓のザルツブルグライヴが一番です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3600971(試聴できます)
収録されてる他の曲も、超絶的名演ですよ\(^O^)/
101名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 16:37:27.89 ID:Uaq7ZbEY
>>95
現在廃版中のマイケル・ティルソン・トーマスのものか、ラトルあたりどうでしょうかね。
102名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 22:58:18.49 ID:giHuB7o3
ラフマニノフ『パガニーニ狂詩曲』のおすすめを教えてください。
アシュケナージのCDを聴いた事があるぐらいです。

ロマンチックで雄大な演奏を聴いてみたいです。
103名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 23:02:45.45 ID:ODJIdNSg
>>95
自作自演
http://www.hmv.co.jp/product/detail/276177
これ初めて聞いたときはチョーゴキゲンで飛び跳ねますた
104名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 23:03:40.27 ID:1JmsteGU
>>102
アルゲリッチ、ホロヴィッツ
105名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 23:19:04.86 ID:giHuB7o3
>>104

アルゲリッチは連弾のものでしょうか?
ホロヴィッツは検索するとたくさんのCDがありますが、さらにお勧めがありましたらお願いいたします。
106名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 23:39:52.41 ID:1JmsteGU
>>105
三番と間違えた!あんまり好きな曲じゃないからw
狂詩曲はルガンスキー、タマーシュバーシャリ、と古いのだとルービンシュタイン、モイセイビッチあたりかな
107名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 00:59:16.62 ID:1cyuoMC4
リストのパガニーニによる大練習曲第3番ラ カンパネラ(s141)で、
羽のように軽い感じの演奏はありますか?
108名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 01:33:16.93 ID:1T3URK65
>>107
クリダ。
超高速演奏だとおもうけど
109名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 12:30:37.38 ID:CP4Ohd/1
ラヴェルの弦楽四重奏で、第2楽章が高速な演奏のCDって有るでしょうか?
11027:2011/12/10(土) 13:10:37.79 ID:BPIlHx6S
誰かお願いします。
この曲あまり詳しくないので、先輩のアドバイスを聞きたいのですが。
111名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 22:14:45.92 ID:kc5OPXXU
ブラームスの交響曲1番のお薦めをお願いします。

自分はどちらかというとブラームスは避けていたように思います。
2,3番やピアノの小曲はそれなりに好きでよく聞いていたものの、1番は近づきにくい印象でした。

しかしこの間偶然タワレコでかかっているのを聴き、聞き惚れてしまいました。
深みのある演奏を教えていただきたいです。
112名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 23:22:07.77 ID:opwAR2Zh
>>111
ジュリーニとウィーンフィル
ザンデルリングとシュターツカペレ
ケンペとベルリンフィル
まぁ、間違いないのはベーム
113名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 23:36:03.60 ID:J4C27eey
>>111
シュミット=イッセルシュテット
114名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 23:48:21.23 ID:iJq6WD6a
>>109
特段、高速であるとは言わないが、同曲でお薦めの演奏のCDはケラー四重奏団盤

http://www.hmv.co.jp/product/detail/70170

水際立ったリズム感、明快な音階と独特のリリシズム、きっとお気に召すと思う。

>>110
ウェストミンスターのバリリ四重奏団員+デムスの録音があれば、間違いなく推薦なのだが、
今は廃盤くさい…

もしそれでも良かったら、中古で探すなりオクで探すなりしてみてほしい。
間違い無くそれだけの価値はある。
115名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 00:06:05.92 ID:Lsv1bTsl
>>110
お手持ちの二点はややピアノの主張が弱いようですが弦とPのバランスが厄介な曲です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2770704
細身ですがバランスがよい演奏。ただ流れが良すぎてちょっと物足りない。
デムス/バリリは古典ですがカタログに見当たらなかった..それにスタイルが
今となっては古いかと。
リヒテル/ボロディンSQはピアノが重すぎて細部も雑だしアムラン盤はピアノは流石
巧いが人為的な音楽造りで楽しめない。個人的にはかつてフンガロトンから出ていた全集が
ハンガリー的アクセントが利いて好みだったが他の曲が弱く、おまけにこれもカタログ落ち。
あとアンサンブルの自然さでこれか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3693913

116名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 00:31:38.06 ID:rIWK+rPz
>>114-115
ありがとうございました。
デムスのと、アンゲリシュのものを購入することにしました。

>>111
ベーム/ウィーンフィル
ケンペ/ミュンヘンフィル
ヨッフム/ベルリンフィル
117名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 00:39:18.10 ID:wmMd4+i+
シェーンベルクの「5つの管弦楽曲op.16」のお薦めをお願いします。
録音がクリアで、大音響の部分で恐怖を感じるほど迫力のあるものがいいです。
118109:2011/12/11(日) 00:46:28.49 ID:+wWcJvPv
>>114
試聴してみました。素人の感想ですが、リズム感が他の演奏とちょっと違う感じですね。
廉価ですし、購入を前向きに検討します。ありがとうございました。
119名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 01:38:30.45 ID:iGMOx6hH
>>111
ワルター&コロンビア
カラヤン&BPO 1988年ロンドンライブ
120名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 07:38:03.43 ID:TNgeW1kN
>>111
ワルター&コロンビア響 ←本命
マンデール&ブカレストフィル
ヴァント&NDR
ラトル&ベルリンフィル
121名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 09:05:27.65 ID:a9xezDTF
>>111
ベーム/ウィーンフィルに一票

ただタワレコで耳にした演奏をそのまま買うのがよかった気がする
122名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 12:56:45.65 ID:VksnEvyQ
ワーグナーの「パルシファル」のお薦めをお願い致します。
123名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:02:20.63 ID:a9xezDTF
>>122
映像ですか?CDでもアリですか?
124名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:03:52.54 ID:BKZ4z2Yq
>>111
テンシュテット
125名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:04:57.56 ID:VksnEvyQ
>>123
まずは音から入りたいので出来ればCDでお願い致します。
ですが映像でもお薦めが有れば紹介して頂けると嬉しいです。
126名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:14:06.16 ID:AZ7sXI2r
>>111
オーソドックスなのがいいなら

ハイティンク/ヘボウ
セル/クリーブランド
127名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 14:53:36.97 ID:jm7VFkmh
>>125
今まで他のワーグナー作品全曲盤は聴いたことありますか?
もし無かったら間違いなく寝ますよ。
特に第二幕なんかは退屈するかもしれません。

まあCDならクナッパーツブッシュ@バイロイトでしょうね。
複数の年代がCD化してますが62年のものが正規盤だしステレオだしで
聞きやすいのでお薦めです。対訳つきの国内盤もありましたが今は廃盤です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1256994

映像ならレヴァイン@Metをお薦めします。
この作品が宗教的テーマなのもあっていわゆる抽象主義による
変な演出が多いです。
しかしこれは演出がわかりやすい古典的なものなので
一枚目の映像としてお薦めできます。
もちろん演奏のほうも十分に合格点を出せるものです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/692301

映像で日本語字幕つきは残念ながらほとんどすべて廃盤です。
デアゴスティーニから雑誌形式で日本語字幕つきの
ハイティンク@バイロイトがありましたがすでに品切れ&再販予定不明です。
128名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 18:40:13.50 ID:48P84E1a
>>117
シャイー/コンセルトヘボウはどうですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002L48G8G/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1323596307&sr=1-2
129107:2011/12/11(日) 21:49:22.59 ID:IkDw+5cZ
>>108
探してみましたが、CDが見つかりませんでした。
でもありがとうございました。
130名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 22:12:35.41 ID:QAAtfwn6
>>128
ありがとうございます。カップリングがブラ4とはw
131名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 22:23:13.78 ID:tr4O15ZH
132名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 08:59:33.99 ID:pMpPvGa8
>>127
ご丁寧にありがとうございます。
クナのにしてみようと思います。
133名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 07:07:24.44 ID:fsWb4oMf
RUSSELL SHERMANのベートーヴェンピアノ協奏曲全集を聴いて、
あらためて第1番が好きになりました。
他に、第1番のおすすめを教えてください。
134名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 08:35:41.42 ID:2cD9r35w
デジタルコンサートホール 
http://www.digitalconcerthall.com/ja/
ラトル&内田光子 ベートーヴェンピアノ協奏曲全集 

「聴衆の一人ひとりが、自分のためだけに弾いてもらったかのような気持ちになった」
内田光子のベートーヴェンにベルリンの批評家も熱狂!
(2010年2月10日)
今年2月、内田光子は、ラトルの指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲を演奏しましたが、これは批評家の間でもきわめて高い評価を得ています。
内田はベルリンではもともと固定ファンのいるピアニストで、毎シーズン何らかの形で登場していますが、
2008/09年シーズンにはベルリン・フィルのピアニスト・イン・レジデンスに就任。
そして昨シーズン、このベートーヴェン・ツィクルスを敢行し、人気の頂点に達した観があります。各紙の論調は留保なしの絶賛で、
どの批評家も言葉を尽くして内田の演奏を誉めそやしています。苦味のある評が多い『ターゲスシュピーゲル』紙のハンセン氏でさえ、例外的なほどの賛辞を寄せています
135名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 14:41:14.08 ID:JY1HWlAc
↑で
136名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 17:53:09.07 ID:sgtKilQV
>>133
ベネディッティ・ミケランジェリとジュリーニのライヴ録音
137名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 11:09:11.22 ID:p2MXjGLH
>>133
廃盤なので、中古で手に入るようなら、
エッシェンバッハ、シュミット=イッセルシュテット/北ドイツ放送響。
138名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 22:03:25.73 ID:pDvxgI2l
スクリャービンの練習曲全集と前奏曲全集のおすすめがあったら教えてください
139名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 22:28:35.30 ID:L/pajdsa
これ自分も探してんだけどナクソスぐらいしかないんだよな。
140名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 00:42:34.03 ID:hMF7FRig
スクリャービンの練習曲全集は岡城千歳。
いまあったかな・・・
141名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 13:01:20.05 ID:HM5bjjKh
ベートーヴェンのピアノ協奏曲集でなにかいいのはありますかね。
142名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 14:16:38.10 ID:cjp5YjA1
たくさんあるよ
143名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 14:46:01.00 ID:fsWcp+mB
>>141
どういう演奏が好みか書いた方がレスがつきやすくなるよ。
今、パッと思いついたものでお薦めを。
レーゼル 渋く堅実な演奏、
一時期よりだいぶお高くなってしまったけど、それでもお手頃価格
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1068585
A.シフ 見通しのいい演奏、価格はレーゼルの約1.5倍
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2563280
映像付がよければツィマーマンとバーンスタインのものを。
ちなみにこれは1、2番はバーンスタインの死去により、
ツィマーマンの弾き振りでセッション録音。
3〜5番はバーンスタイン指揮のライブ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2622676
144143:2011/12/16(金) 14:56:55.74 ID:fsWcp+mB
追加
アックス(Ax)のRCA盤は、
伴奏もゴージャスな演奏で好きなんだが、
全曲盤は廃盤みたい。
バラで1枚7〜800円だから、
機会があったら聴いてみてください。
犬で「beethoven ax」で検索すると出てきます。
参考までに全曲盤のamazonのリンクを貼っておきます。
価格はもっと安かった記憶があります。
3000円しなかったような。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000CNTLV/
145名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 00:27:32.21 ID:ePl1ReoO
人気曲ではなくてすみません。
カール・ライネッケのフルート協奏曲のお薦めをおしえてください。
NAXOSのと、ランパル(グシュルバウアー)盤はいまひとつでした。
ゴールウェイ(岩城)盤はかなりよい演奏に思えました。
146名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 04:26:47.74 ID:I8ybkPRy
「ちょっと良いイヤホン買ったから、ちょっと綺麗な音楽が聞きたくなった」
という不純な動機でクラシックを聞いてみようと思った初心者です。

以下の条件にあてはまるCDをいくつか薦めていただけませんでしょうか。

・録音の質が良い
・クラシック入門に適してる(どこかで聞いたことがある曲が入っている など)
・(できれば)TSUTAYAなどのレンタルで見つけやすい
・(できれば)安価で購入できる、コストパフォーマンスが良い

曖昧な条件で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
147名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 08:01:42.00 ID:bOB+nJ0Q
>>146
実際にTSUTAYAの館内で流れていたCDを選んでみた。

【ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番】
http://www.amazon.co.jp/dp/B001E1TL9U

【リスト: ラ・カンパネラ 他】
http://www.amazon.co.jp/dp/B002878MGW
148名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 08:10:50.26 ID:bOB+nJ0Q
>>146
失礼「(できれば)安価で」という条件を見落としていた。
このCDなら443分も収録されているし、
「ちょっと綺麗な音楽が聞きたくなった」の条件にもピッタリだと思う。
全曲試聴できるので気に入ったら買えば良いと思います。

【ベスト・ロマンティック・クラシック100】
http://www.amazon.co.jp/dp/B001L1C3YI

安さを極め、かつ「ちょっと綺麗な音楽が聞き」たいなら、
ネットラジオという手もある。
ココ↓なら24時間、高音質で良質のクラシック音楽が流れている。
http://ottava.jp/program/index.html#bleu
費用も全くかからないので、まずはココで色んな曲を聴くのも良いぞ。
149名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 08:46:15.57 ID:Ehe6cZhP
>>146
借りるなら図書館
大抵のところなら有名曲揃ってるから
手当たり次第に借りればいい
お値段はもちろんタダ
150名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 13:51:03.27 ID:Z0UdFe+u
ヴォーン=ウィリアムズの旅の歌、ピアノ版のお薦めをお願いします。
151名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 17:40:36.53 ID:USChcI2/
>>150
そういう単体でマイナーなものは手に入るものすべてかうがよろし
152名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 21:55:45.56 ID:pBnEeJDa
>>139-140
遅くなってすみません
やっぱり無いようですね
一応岡城千歳盤を探してみます
153名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 00:29:27.16 ID:wL0PbrzV
>>146
シュタイアーのゴルトベルク変奏曲
154名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 00:45:28.33 ID:jVeW2S70
>>141

グルダ、シュタイン/VPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2776565

内田光子、ザンデルリング/バイエルンRSO、RCO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1076037

ゼルキン父、クーベリック/バイエルンRSO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1497272

プレトニョフ、ガンシュ/ロシア・ナショナル管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2754708
155名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 01:39:45.66 ID:kJ5MTqTc
12/20火曜日 新潟市りゅーとぴあ
イリーナ・メジューエワ
27/30/31/32番
中央席1列目2列目まだあります。
聴きに来てね。
今日チケット買ったのですが、あんまりなので書きました。
156名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 06:31:58.44 ID:02YYYL75
>>155
スレチ乙
157名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 17:36:52.68 ID:8SjKxIYO
>>143
>>144
すごくありがとうございます。
レーゼルさんのを買ってみます。
まだ好みの演奏などもない初心者ですが。
158名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 17:39:58.23 ID:8SjKxIYO
>>154
すごくありがとうございます!
グルダさんのを買いました
レーゼルさんのと聴き比べするのが楽しみです
159名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 01:32:48.80 ID:nanapr2m
シューマン、ピアノ協奏曲

セクシーかつ情緒溢れる感動的な演奏に出会いたいです
特に第二楽章が甘〜い演奏を教えてください
嫌味っぽいのも"やり過ぎ!"というのもオーケーです

所有盤(好みの順)
ルービンシュタイン、スタインバーグ、1947
アンダ、クーベリック、1963
アルゲリッチ、ミュンフン、2001

よろしくお願いします。
160名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 01:52:01.79 ID:eunYSy/s
>>159
Radu Lupu,Andre Previn
Dinu Lipatti,Karajan
なんかどうでしょ
161名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 08:56:20.76 ID:N7c6U1j6
>>159
これはカラヤン・ポリーニに止めを刺すな
162名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 09:57:42.20 ID:T0R77udk
>>159
コルトーのもよかったが
163159:2011/12/21(水) 10:51:28.88 ID:4EtX5Lwd
159です。相談に乗っていただきありがとうございます。
犬サイトで検索すると沢山異演盤がヒットして悩んでいたので有難いです
>>160
前者はとても興味深いですね
リパッティは有名所なのに未聴・・・シューマンから入ってみようかな
>>161
カラヤンはリパッティ、ツィマーマンとこの曲を録音しているそうですが
ポリーニ盤もあるのでしょうか
ポリーニはショパンしか聴いた事が無いのですが、
シューマンでも一糸乱れぬ安心感のある演奏を期待したくなりますね
>>162
コルトーもリパッティ同様未聴・・・
興味自体はとてもあるのでこれを期に彼らの演奏の醍醐味を感じてみたいです

ありがとうございました。
164名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 10:54:02.14 ID:eunYSy/s
Raduはブラームスのラプソディとか子供の情景みたいな小品がスッゴい暖かみがあっていいんだよ
165名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 11:52:28.83 ID:4EtX5Lwd
>>164
なるほどそうですか。
想像しただけでニヤニヤしてきました(笑)
166名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 00:22:57.71 ID:ODV+sY3K
>>159
ちょっと遅いかもしれないけどカラヤン・リパッティに一票
カラヤンにしてはオケ控えめでピアノが甘美
この曲でリパッティにハマりました
EMIからリパッティのBOXが3000円ぐらいで買えるのでどうでしょ
167名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 04:32:29.61 ID:nk1nFMPH
>>166
ウルトラセブン最終回で流れてたねw
168名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 21:53:11.26 ID:MM6yLfvF
シューベルトのヴァイオリン幻想曲(D934)のお薦めを教えてください。
いろいろ聴いてみたんですが、自分の中で何かがしっくり来ませんでした。
オイストラフさん、マルツィさん、ハイフェッツさん、ムローヴァさん
この辺りを聴きました。
よろしくお願いします。
169名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 02:20:52.96 ID:xyW0EVTi
モンセルバーチェの「ハバネラ」のピアノ演奏版でお薦めをお願いします。

たまたま見た昨夜のテレビで、比石妃佐子が
「世界でも数少ないこの難曲の弾き手」みたいな紹介されてましたが
彼女の今までのCDには収録されてないみたいようでした。
誰の演奏でもいいんですが、CDが見つからず……。
170名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 11:03:14.94 ID:Q96h1n/Z
ブラームスの「永遠の愛について」のお薦めを教えてください。 
171名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 23:16:07.38 ID:RPNnZhow
フィンガルの洞窟お願いします。
録音状態もよければなおさらありがたいのですが。
172名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 23:17:28.43 ID:0+oRpVy6
カラヤンとBPO
173名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 23:19:23.30 ID:CxcTwuxM
>>171
アバド/LSO
174名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 23:30:49.70 ID:RPNnZhow
>>172-173
ありがとうございます。
カラヤンとアバドきいてみます。
175名無しの笛の踊り:2011/12/24(土) 23:32:20.70 ID:7BXFLat2
>>171
朝比奈/大フィル80年 物凄い推進力を孕んだ熱演。
176名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 02:26:06.69 ID:uXgHZPPn
レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」全曲盤でおすすめお願いします
177名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 09:13:53.03 ID:qMLlp2hw
>>176
遅めのテンポの優雅な演奏を望むならドラティかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2564146
少しだけ試聴できます。トラック9の第3組曲イタリアーナを聴いて
演奏の特徴を確かめてみてください。
178名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 10:03:48.88 ID:QHbYFGFC
>>176
小澤/ボストン響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503154

177さん紹介のドラティとは対照的にノリノリの演奏
179名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 21:18:21.63 ID:JXczncy9
>>176

ロペス=コボス/ローザンヌ室内管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/107435

録音が良くて、なんともいえない趣がある
180名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 22:30:04.90 ID:FER2000Q
>>176
自分はマリナー盤がお気に入り
上品で美しいよ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2715870
181名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 22:45:45.66 ID:uXgHZPPn
>>177-180
ありがとうございます
検討してみます
182名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 14:16:51.68 ID:62YKydRJ
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタですが、
クレーメルが好きです。アルゲリッチが苦手です。
どのcdを買えば良いですか?
183名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 15:30:26.30 ID:FOf2xlv+
>>182さんの好みが判らんから何とも言えない。
このCD↓はどうかな?試聴できるので便利だよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598636
184名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 23:57:54.06 ID:qXgICgMH
クラシック超初心者なんだけど
これだけは聞いとけっていう名盤おしえてくれ

クラシックに通用するかわからないけど
ノリのいいやつと音の情報が多い奴が好きです
185名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 00:07:03.85 ID:G85qosr8
>>184
軽音厨氏ね
といってもかわいそうだから

とりあえず作曲者、曲名とかくと
クセナキス シナファイ
ペッタション 交響曲第13番
ショスタコービチ 交響曲第4番
ベルク ルル
シェーンベルク 月に憑かれたピエロ
日本なら
権代敦彦 アベマリア
三善晃 響紋
黛敏郎 涅槃交響曲
でFA
186名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 00:15:21.77 ID:WeHWgcmA
>>185
ありがとう
片っ端から聞いてくるわ
187名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 00:16:30.67 ID:G85qosr8
>>186
ついでにスレチだから氏ねよな♪
188名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 00:28:24.56 ID:SMpAWPn/
>>186
悪いこと言わないからここでのことは全て忘れて
当該スレに行きなさい
189名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 00:58:58.43 ID:tm+JvTBk
>>186
悪いこと言わないから>>185は反面教師の見本と思って
他のスレを参考にしてくれ。
190名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 01:15:36.78 ID:cYK9Wdaq
>>185
バカタレ。
面白いとでも思ってるのか。
現音厨氏ね。
191名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 01:18:41.87 ID:cYK9Wdaq
ID:G85qosr8
バカタレ。脳無し。氏ねよな♪
192名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 01:43:39.63 ID:Yjzhj3Ec
>>191
小学生以下の悪口()で吹いたwwwありがとう、シヤワセな気分で寝れるわ
193名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 01:52:27.09 ID:cYK9Wdaq
シナファイでも聴きながら寝てればいいよwww
194名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 01:53:32.55 ID:Yjzhj3Ec
なんで185と勘違いされてるの?バカなの?
195名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 04:37:27.26 ID:5TEyzQsM
ベトソナ全集でお薦めあれば教えてください
持ってるのはケンプだけです。
196名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 10:05:03.65 ID:9DFbUwLb
>>195 収拾がつかなくなるおそれがある質問だなあ。

個人的には
グルダ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432638

ブレンデル(1970年代)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043UOQ26/ref=sr_1_9?s=music&ie=UTF8&qid=1325120353&sr=1-9

あたりを勧めておく。ただし、ブレンデルは「ワルトシュタイン」あたりは絶品だけど、晩年の作品はあまりよくないと思う。
197名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 10:22:31.80 ID:yil32CBd
>>195
ケンプの演奏を君がどう感じるかだが:
まったるく感じるなら、若さによる勢いが感じられるグルダ。
そんなグルダに若さゆえの青さを感じるならバックハウス
(モノ、ステレオどちらでもいいが、私はステレオの方を好む)。
バックハウスにある種の素っ気なさを感じるのなら、
イヴ・ナットの男性的な演奏(モノ録音)
198名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 11:29:29.87 ID:SZpdp2wy
>>195
ケンプのどこかが気に入らないのか
それとも単なる名演聴き比べがしたいだけなのか
もうちょっと書いてくれないとこのスレが荒れるだけだよ
199名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 12:14:26.83 ID:W1QLbsZZ
>>198
それは無茶苦茶 >>195は普通に書いてるだけで、
ケンプが気に入らないなんてどこにも書いてない。
むしろ荒れる元は君だろ
200195:2011/12/29(木) 13:01:46.44 ID:5TEyzQsM
あああ、漠然としすぎてて申し訳ない
ケンプの全集もとてもいいのですが
もっと若々しかったりもっと繊細だったりと色んな全集をと思ったもので
バラでもってるポリーニの演奏はけっこう好きですが全集は出てないので

とりあえずグルダの全集をポチりました。
ありがとうございました。

201名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 03:21:12.35 ID:kzddwIUc
ベトソナならアラウ。渋いし耳に心地好い。
新旧お好きな方で。
202名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 11:29:16.71 ID:HhcxrDgf
>>170
お願いします
203145:2011/12/31(土) 15:20:25.20 ID:61Mil6oH
自分もお願いします。
204名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 15:44:31.46 ID:zA/PDSXm
>>203
お願いも何もナクソスぐらいしか選択肢がない
205名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 16:03:56.54 ID:61Mil6oH
>>204
そうですか?
そもそも手持ち盤からして、3種ありますけど。。。
206名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 20:55:19.93 ID:OV8BwYBe
んじゃそれでも聞いてろよ…
人に聞く態度じゃねえな
207名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 20:58:49.00 ID:BvtKwLpC
>>206
禿同
カキョクなんぞ絶対数が好くないんだから買えるもん全部かっとけよクズ
208名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 21:14:47.18 ID:f5YrM9DA
>>201
アラウのベートーヴェン良いよ。
お薦めは旧盤。だけど、新盤は録音が素晴らしいので捨てがたい。
209名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 21:40:39.45 ID:+fRGSrKw
アラウのベト全って今廃盤じゃね?
210名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 21:42:45.59 ID:f5YrM9DA
>>209
旧盤は廃盤。
中古で恐ろしく高い値段がついてる(´・ω・`)
211名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 21:51:49.77 ID:+fRGSrKw
だよね。早くアラウBOX出ないかな。
212名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 22:32:44.50 ID:q+KxFUkX
アラウの旧版はパブリックドメインサイトの定番
今なら無料DLするのが吉
213名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 22:39:53.49 ID:y3K1m+s5
>>212
IMLSP?
214名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 22:42:45.37 ID:q+KxFUkX
>>213
色んなサイトでアップされてるよ
215182:2011/12/31(土) 23:02:37.76 ID:9lemK4kw
>>183さん
レスありがとうございました。さっそく聴いてみます。
216名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 02:17:26.36 ID:QvoTzTZX
ブルックナーの交響曲第4番
どれがいいですか。
217名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 03:52:19.00 ID:y035P7BS
ムーティ
218名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 04:29:04.52 ID:C42qtSl/
>>216
ブロムシュテット/SKD
ケルテス/LSO
219名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 04:31:52.77 ID:/GeTeZjs
>>216
ケンペ、ザンデルリングも
あえて初稿なら最近のナガノとヤングが良い感じ
220名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 09:50:35.40 ID:C9DHHnf7
>>216
カラヤン/BPO<70年録音>
第1楽章コーダのホルンユニゾンは、震えるほどカッコイイぞ!(`・ω・´)
221名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 09:57:49.15 ID:jCZs9A1w
>>216
チェリとミュンヘンフィルのブルックナーの美しさは至高
222 【大吉】 【1845円】 :2012/01/01(日) 21:04:30.85 ID:UnqwPxDW
>>216
カラヤン/BPOの70年は、良い意味でカラヤンらしい名演。

ケンペ/ミュンヘン・フィルとか、ベーム/ウィーン・フィルが、
恐らくは「万人がブルックナーらしいと思う演奏」だと思うので、
その3枚を是非ともお薦めしたい。

あとは、録音はヘンテコながら演奏内容が凄いルカーチ/日本フィルを
中古で是非とも。
223名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 23:36:18.26 ID:/dRlV1zz
ソプラノの有名な歌曲やアリアが入ったCDでいいのないでしょうか?シューベルトのアヴェマリアが入ったやつでお願いします。
224どっさりばっふん:2012/01/01(日) 23:43:22.17 ID:8aoDeliQ
メンデルスゾーンバイオリン協奏曲おながいします☆
225名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 23:46:04.44 ID:vGgpRHSG
>>224
それが人にものを頼む態度か氏ね
226名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 00:15:03.94 ID:VvJnvOS+
>>224 これだけの名曲なら、今まで何か聴いてるだろうから、
何聴いてきたか書いてくれないかな?

一枚も聴いてないなら、ハイフェッツのステレオ録音とか
スターン/オーマンディあたりを聴け。

2枚目以降なら、他のものを薦めたいけど、
「どっさりばっふん」で「おながいします☆」で、聴いてきたものが
わからないんじゃ、何も薦めようがない。出直してこい。
227名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 00:17:11.03 ID:gaq4na5r
>>224
ハイフェッツ / ミュンシュ
228名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 08:13:05.19 ID:4bJG9JRk
バーンスタインのベートーヴェン交響曲第9番のザルツブルクライブっていうのはどの盤のことでしょうか?
ぐぐっても出てこないのですが・・・・

また、ほかにベートーヴェンの第9のおすすめあるでしょうか?
厚い音で早くなく、金管があまりうるさくないのがいいのですが・・・

よろしくお願い致します
229名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 08:42:08.21 ID:e63AX0CP
>>228
>厚い音で早くなく、金管があまりうるさくないのがいい

それならコレ↓だな。
【ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ハンス・シュミット=イッセルシュテット】
http://www.hmv.co.jp/product/detail/879876
正統派の名演だよ(^O^)/
一部試聴できるので確認して欲しいな!
230名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 09:54:46.22 ID:euHOx11n
ドヴォルザークの交響曲第7番のお薦めを教えてください
231名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 10:43:32.04 ID:CVlMK+fW
>>230
一枚目ですか?すでに持ってる演奏はありますか?
232名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 14:26:02.57 ID:VvJnvOS+
>>230 1枚目なら、ノイマンあたりを無難に薦める。
(チェコ・フィルの録音なら、どの指揮者でもあまりハズレはない)

2枚目以降なら、
○クーベリック/バイエルン放送響のライヴ(オルフェオ)
○クライツベルク(ペンタトーン)
○シルヴェストリ/ウィーン・フィル(EMI原盤)
の3枚。
クーベリックは、DGへの全集録音に比べて、熱気があって凄い。
クライツベルクは、音質を含めればもしかすると最高の1枚。
シルヴェストリは、ウィーン・フィルから超ローカルな音色を引き出した熱い演奏。
233名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 14:41:14.30 ID:e63AX0CP
>>230
セル/クリーヴランド↓がお薦めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HJU0(一部試聴できます)
この曲のブラームス的な一面を見事に表現した演奏だと思う。
234名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 15:11:00.35 ID:QyZ143FE
メシアンの世界の終りのための四重奏曲おねがいします
235名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 15:18:48.81 ID:MFUDG4/k
>>234
タッシ
236名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 18:27:43.72 ID:e63AX0CP
俺もタッシに一票。解釈が明晰で聴きやすいよ。
237名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 22:56:14.67 ID:xAfkqx7v
>>230
メータ/イスラエル・・・骨太でパワフルな熱演。ホルンとティンパニが物凄い。
238名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 23:22:54.14 ID:Jcn9dLu8
モーツァルトのピアノソナタ集なんですが
なるべくテンポが遅くて深みのある演奏はないですか?
なんかさらさらっと弾く、エッシェンバッハみたいなのもいいんですが
(というかそれが正統的?)
ゆっくりとした演奏を聴いてみたいです。
完全な全集じゃなくてもいいので…
239名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 23:47:15.11 ID:QyZ143FE
>>235-237
ありがとうございます
タッシは一部聞いたことがあるのですがメータの演奏も面白そうですね。
聴いてみます
240どっさりばっふん:2012/01/03(火) 01:02:47.39 ID:K1RUE3J7
ありがとうございます!
ハイヘッツききます!!
貧乏女子高生なので、図書館でかりてききます!!
241名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 04:56:23.62 ID:JW057tRa
>>232 >>233 >>237
ありがとうございます。以前N響ではじめて聴いて好きになって
CD買ってみようと思ったんで、とりあえず1枚目です。
セルのを試聴しましたがキリッと締まってて、名演の予感がしました。
まずはこっちから聴いてみようと思います。
242名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 15:12:21.27 ID:LDRWmKzg
メリーウィドウのステレオ録音でのオススメをお願いします。
手持ちはマタチッチ、カラヤン、ガーディナーです。
243名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 17:07:08.67 ID:CGRFsxfY
>>242
めぼしいのはほとんど持ってるじゃん
あとはシュトルツだけど今は廃盤だね
244名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 18:05:39.22 ID:tZU5TFWt
>>242
アッカーマン
245名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 18:17:48.82 ID:LDRWmKzg
>>243
序曲付きの奴ですね。
欲しいけど入手困難…。

>>244
アッカーマンのステレオ録音ってあるんですか?
モノラルは持ってるんですが。
246名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 19:00:34.36 ID:tZU5TFWt
あー!ステレオか…スマヌスマヌ
247名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 21:02:44.93 ID:osTAQoKC
>>242
243に同意
それだけ買い揃えてたらめぼしいのは残ってないといえるね
映像に行くほうが吉だと思う

つうわけでこの辺なんかどうかな?

メスト盤
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BDJ8EK/
248名無しの笛の踊り:2012/01/03(火) 22:55:05.44 ID:ruS8LyWH
相棒の元旦スペシャルで登場した「道化師」、通しで聞いてみようと思うのだけど
お薦めを教えてください。
249名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 11:16:05.18 ID:6ahpbYt2
初めて聞くのならシューベルトの交響曲第3番はどれがお勧めですか。
250名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 11:57:11.02 ID:Vo2bC9Tn
子クライバーかブロムシュテット
251名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 12:06:22.08 ID:/sG3gDkn
>>248
ドラマは未見だからよくわからんが
レオン・カヴァッロ作曲のオペラ?
それともカヴァレフスキーの組曲?
252名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 12:57:11.10 ID:ecTQIm4V
>>249 カルロス・クライバーがこの曲の「絶対的名盤」のひとつだと思う。

ただ、ドイツリートというよりもカンツォーネ、みたいな、独特の明るさには
賛否両論あると思うので、より中庸な解釈で、ジョナサン・ノット/バンベルグ響
をあわせて推薦しておきたい。

あとは、コリン・デイヴィス/シュターツカペレ・ドレスデンの全集とか、
ブロムシュテット、ホルスト・シュタインあたりかな。
253名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 15:32:55.77 ID:vqqitmsR
>>238
好き嫌いはあるかもしれないが、イングリット・ヘブラーとかどうでしょう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1940616
ゆったり目でお気に召すかと
254名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 15:39:57.99 ID:vqqitmsR
ごめんなさい、と中で切れてしまった

>>238
好き嫌いはあるかもしれないが、イングリット・ヘブラーとかどうでしょう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1940616
ゆったり目でお気に召すかと

クリーン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/56836
こちらも個人的には好き、音が大変きれいですよ
255名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 19:06:14.29 ID:oglScSDu
>>251
番宣しか見てないけど衣裳流れてたからレオンカヴァッロの方だろ。

>>248
てなわけで、何はなくともデル・モナコ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/846901
NHKイタオペの映像。プロッティのトニオもリアルでいいよ。モノクロだけど…

どーしてもモノクロがお嫌ならこっち
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009V1EZK/
カヴァレリアとニコイチ、ゼッフィレッリ演出、ドミンゴタイトルロールと
イイコトずくめのなかなかの水準。
256名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 19:20:20.26 ID:U3V48WQ7
>>2
若き日のインバル盤(旧PHILIPS)
257名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 20:45:24.42 ID:NX7LSr/0
大遠投だなぁ・・・
258名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 22:02:56.66 ID:sr5mf3Ne
せやな
259名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 14:47:31.39 ID:9/ln/hHJ
スクリャービンのピアノ曲集でお薦めお願いします。
あまりに古い録音は除いて。全くの未聴です。
260名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 14:49:40.67 ID:me6WE1kZ
>>248
おれからもプレートル盤の映像に一票
オペラは映像から入るのをお薦めする
CDではストーリーを把握しにくくて間違いなく寝るw
261名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 14:58:22.64 ID:HTbZ65H6
262名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 21:24:35.65 ID:vC4QhhfJ
>255&260

ありがと。番組中にちょっとだけ舞台が映ったんだけど、けっこう気に入ってしまったので
両方買ってしまうかもしれない。
263名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 07:54:48.39 ID:IpgqtcbY
>>242 CDは手持ちの3種がトップ3だと思う。
で、映像の>>247ウェルザー=メストに同意。

デアゴスティーニのオペラのシリーズで価格も激安になったから、
試してみてはいかがかと。
264名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 14:48:56.09 ID:JyvKVTT5
265名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 16:26:19.10 ID:7oqxaQkt
>>242に関連してですが、カラヤンとマタチッチ、どちらがお薦めですか。
初めてのメリーウィドウです。
両方揃えるっていう気はあまりないのですが。
266名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 16:36:49.06 ID:WkUJJoIO
>>265
断然マタチッチです!

と言いたいところですが、マタチッチ盤は国内盤、輸入盤とも現在入手困難。
267名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 16:40:33.69 ID:EpCIOkiD
巨乳の女流ピアニストを教えてください。
268名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 16:51:51.06 ID:c3x9pWki
>>267
フジコ
269名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 17:20:46.98 ID:EpCIOkiD
orz
270名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 18:46:54.07 ID:8CiPEA7Z
>>265
俺はあえてガーディナーをおすすめしてしまう
271名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 22:21:51.64 ID:bl45I2a2
ショス10と浄められた夜のおすすめ教えてください

ムラ、コンドラシン、スベトラーノフ、カラヤン、スクロヴァチェフスキをもってます
シェーンベルクはまったく
272名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 22:42:41.75 ID:mAlNGIvp
>>265
カラヤン
273名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 01:07:54.37 ID:yTBVO2BV
>>271
色々聞き比べたわけじゃないので、所持している中で気に入っているのを挙げます

ショスタコ10番
ヤンソンス 全集でこの値段だから、ショスタコが好きなら買って損は無いと思う
所持しているのは、EMI盤の方だけど。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3584749

シェーンベルクベスト盤みたいなものだけどなかなか良かった
浄夜は バレンボイム  
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1237727
274名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 01:11:04.15 ID:GTlP35Tq
>>273
ヤンソンスやっす!
ショス5をもってますがなかなかお気に入りなのでかいます!
シェーンベルクさっそく買います
275名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 10:51:11.72 ID:bDZcAJR1
>>266 >>272 理由を附していただければ参考になるのですが…。
276名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 17:14:59.87 ID:izfqfGge
マタチッチ盤のような有名盤が入手困難とはね
買えるときに買っておけて良かったよ
277名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 17:37:55.91 ID:h3GlQJnK
>>271
シェーンベルクは弦楽合奏版と弦楽六重奏版がある。

弦楽合奏版なら
カラヤン/BPOのロンドンライヴ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2787426
ミトロプーロス/NYP
http://www.hmv.co.jp/product/detail/132169

弦楽六重奏版なら
ラサール四重奏団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/140322
アンサンブル・アンテルコンタンポラン(ブーレーズ監修)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/485214
278名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 18:04:19.24 ID:sWLyfY8y
>>271
>ショス10と浄められた夜のおすすめ教えてください

ショス10、カラヤン持ってるらしいけど、ソ連ライブは持ってる?
多分これがショス10のベスト演奏↓テンションの高さは異常。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2815976
特に第2楽章は凄いよ!

浄められた夜のベストはシャイー↓かな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/874182
遅めのテンポの丁寧が演奏がイイよ!


279名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 21:55:32.87 ID:FcjzEezL
>>271
ネーメ・ヤルヴィ&スコティッシュ・ナショナル管弦楽団が凄まじい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/153234
280名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 22:08:05.63 ID:FcjzEezL
ブラームスの交響曲第4番のおススメをお願いします。
いわゆる「名演」というヤツをご紹介ください。

参考になるかわかりませんが、
1番は小澤/サイトウキネン(2010@カーネギー・ホール)
2番はプリッチャード/BBC響
3番はアンセルメ/バイエルン放送響
が好きです。
281名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 22:38:50.72 ID:pZe5Qe5v
>>280
おすすめというより個人的に気に入ってる演奏、どんな4番が聴きたいかにもよるけど

チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2570164

ザンデルリング/ミュンヘン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2594619


無難なやつは
C.クライバー/ウィーン・フィル しつこくなくスイスイ進むような演奏
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4095840

アバド/ベルリン・フィル 爽やかでしつこくない演奏
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3991097
282280:2012/01/07(土) 22:47:42.13 ID:FcjzEezL
>>281
ご紹介ありがとうございます。

>どんな4番が聴きたいかにもよるけど

そうですね、ねっとりと情感豊かな感じの演奏が聴きたいです。
よろしくお願いします。
283名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 22:52:42.28 ID:pHltuXjO
>>282
クレンペラー/バイエルン放送響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/151173

クレンペラーとは思えないほど情感豊か。モノラルだが音質良好
284名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 23:08:07.97 ID:pZe5Qe5v
>>282
ねっとりと情感豊かなやつならチェリビダッケ/ミュンヘン・フィルとザンデルリング/ミュンヘン・フィルのがおすすめです
ご期待に答えられれば幸いです
285284:2012/01/07(土) 23:11:09.90 ID:pZe5Qe5v
うーん訂正
両方ともねっとり系だけど感情豊かに感じるかどうかは保障できない・・・
286名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 23:12:07.51 ID:ykwxkFR0
>>280
ブラームス4番、何種類くらいCD持ってますか?
287名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 00:12:33.10 ID:XlgoQwAl
俺、ブラームスはなぜか交響曲4番だけ大好き。他は聴いてられない。
288名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 01:56:42.99 ID:8sn0kp7k

ベートーベンの交響曲全集を購入しようと思い、
フルトヴェングラー、トスカニーニ、クリュイタンス、ラインスドルフ
辺りを考えているのですが、まとめて買って聴き始めても問題ないでしょうか
年代順に聴いた方がイイとか、素人にわかりやすいこの全集をオススメとかありますか?
せっかくなので聴き比べのポイントなどご教示いただけるとありがたいです
289名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 02:47:39.02 ID:jkG5lfzp
>>288
クリュイタンスとかラインスドルフとかずいぶんと素人らしくない選択だけど
どうしてここらへんを候補に入れたのかな。
最初なら70年代のカラヤン/ベルリンpoあたりがおすすめ。
290名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 06:38:13.57 ID:nsDp5DY4
安いもんね
クリュイタンス持ってるけどステレオ録音で音質がいいと思う
パッケージはいまいち 紙箱ではなく無理に5枚詰めたようなプラケース
背表紙も無いに等しい
ラインスドルフは今度出る(復刻?再販?)でるんだね
初めて買うならトスカニーニがいいかも
291名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 07:41:18.60 ID:qbNvdtJE
イ・ムジチ演奏のヴィヴァルディ四季で
もっともキビキビしている録音を教えてください。
292280:2012/01/08(日) 07:49:52.80 ID:4YItTw9r
>>284
そういえば、チェリビダッケBox買ったんでした。
まずチェリビダッケをちゃんと聴いてみます。

>>286
ストコフスキーの最晩年、ヴァント/NDR、あとチェリビダッケ/MPOです。
293名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 08:23:32.89 ID:+1SX+IEK
>>290
ラインスドルフ持ってるけど、つまんないよ。
ライナー・セル から霊感を除去したみたいで。
7番終楽章のスローテンポは一聴の価値あるかな?
294名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 09:17:14.52 ID:ZhgwsRHr
>>288
シュミット=イッセルシュテット/VPOはバラ売りなので対象外?
295名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 11:52:51.47 ID:5g0AFH2i
>>291

カルミレッリがソロのイ・ムジチ盤が、録音も含めておすすめ
王道かつ躍動感があっていいですよ
個人的にはミケルッチ盤が好きなんだけど、ミケルッチは「きびきび」というより「がっちり固く」と聞こえてしまうかもしれん。
カルミレッリのほうが多分291さんにはお勧めと思う。
 
296名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 15:15:54.43 ID:qbNvdtJE
295さん、有難うございます。
「きびきび」と「がっちり固く」同じイ・ムジチの中で微妙ですね。
検討してみます。
297名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 16:36:10.64 ID:uahnbnJN
チャイコフスキー/幻想序曲「ハムレット」
ロシア勢ではない演奏

というリクエストにあう素晴らしい演奏ありますか?
みなさんのお勧め教えてください。
298名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 16:40:50.12 ID:uahnbnJN
ロシア勢ではないというのは

ロシアのオーケストラ(モスクワフィルとかロシア国立響とかレニングラードフィルとか)
やロシアの指揮者(スヴェトラーノフとかマルケヴィチとか)

以外でということです説明が不足でした。
299名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 16:48:43.62 ID:yqlIqtvk
>>288です
色々ありがとうございます
候補にあげたものは、価格が手頃でレビューの良いものというだけです
マルチバイ3点買ったら云々という商法に乗せられて買うつもりなのですが、決められなくて…
カラヤン、シュミットも調べてみます
他にもヴァントなどなど数えきれないほどあるのでキリが無いですよね!
300名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 16:53:10.71 ID:fuBxRi66
>>297
マゼール/ウィーンフィル
魅力は何と言っても古きよきウィーンの美音です
同封の交響曲もなかなか楽しめます
http://www.hmv.co.jp/product/detail/920244

新しいのが・・・というなら

ネルソンス/バーミンガム響
メリハリのある派手な演奏です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3623278
301名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 20:50:03.69 ID:bfnG94CY
>>297
じゃあ南米でどうだ。
ドゥダメル/シモン・ボリバル交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3980200
302名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 00:32:58.21 ID:qYWi0t3j
ブラームスの交響曲1番の最近の演奏でいいのってありますか?(1990年ぐらい以降の録音)
303271:2012/01/09(月) 02:11:24.76 ID:K5jqrlsO
沢山のおすすめありがとうございます!全部かいます( ^ω ^ )
ヤルヴィのはもっとマイナーな、たとえばステンハンマルなんかでお世話になっているので楽しみにしておきます
304名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 02:55:46.74 ID:O2BTsRNI
ディニークのひばりで、ハイフェッツのCDが欲しいのですが、なかなか見つかりません。
お薦めのCDを教えてください。
ピアノとヴァイオリンでお願いします。
305名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 03:36:19.49 ID:bWVnMwFR
>>304
ハイフェッツは録音を残してなかったはずです

個人的に好きなのは古澤巌
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HMPV

古澤というとハカセの影響で変な演奏やるイメージあるでしょうけど
このCDはああいうコラボ系をやる以前のものです
306名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 05:48:04.43 ID:LUF1nqxG
>>302
小澤&サイトウキネン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4036080

シモーネ・ヤング&ハンブルク・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3913430
307名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 16:16:07.19 ID:P61vZTcT
レーガーのヴィオラ・ソナタのお薦めをお願いします。

演奏家の知人からの年賀状で、「今年のリサイタルでレーガーをやる」と
書かれたのですが、聴いたことがありません。

この曲のファーストチョイスに良さげなものを推薦していただければと思います。
よろしくお願いします。
308271:2012/01/09(月) 16:46:53.83 ID:K5jqrlsO
>>307
ユーリバシュメット
309271:2012/01/09(月) 17:42:09.77 ID:K5jqrlsO
>>307ばしゅめっと
310名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 21:58:11.44 ID:FEk5B3eT
シューベルトの即興曲8曲とも、お薦めお願いします
311名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 22:13:01.56 ID:xiTZB35H
西村朗の「ペンギン組曲」を聞いてみたいんだが、音源は入手可能?
312名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 22:18:39.96 ID:rocx08ew
>>310
ブレンデルどうでしょうか?(試聴できます)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009N2VOQ/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1326115045&sr=1-1
313名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 22:59:40.62 ID:bPlcr2AH
314名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 06:39:43.32 ID:LZiUWyNN
>>310
シューベルトといえばルプー。
この曲の持つ抒情性を最大限まで活かした演奏。
また粒立ちのよいテクニック、音の美しさが非常に際立っていて素晴らしい。
録音も良いのでおすすめです。
まずは試聴をどうぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3792321
315名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 13:17:25.20 ID:UMMTzLNW
>>312-314
たくさんありがとうございます
316304:2012/01/10(火) 20:22:28.90 ID:GzMTQexT
>>305さん
レスありがとうございます。
仰る通り、少し変わった演奏をする方だと思っていましたが、聴いてみます。
317名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 22:41:34.61 ID:HztQM/qs
はじめまして、こんばんは。
ヨハンセバスティアンバッハのマタイ受難曲の演奏でお薦めを教えて下さい。
できれば、全曲が入ったCDが欲しいのです。当方クラシック初心者なので、どの方の演奏も聞いたことがありません。
よろしくお願いします♪
318名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 00:02:26.51 ID:zTXWcygF
>>317
当時の楽器を使用した演奏と
現代とあまりかわらない楽器によるものとがあるんだが
どっちがいいの?
319名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 01:08:33.36 ID:s6uYF81D
>>317
とりあえず、メンゲルベルクとカール・リヒターをすすめとく

メンゲルベルク
http://www.youtube.com/watch?v=x7z8sKpr8T4

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1371954

リヒター
http://www.youtube.com/watch?v=pf4UNJqv_-A

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1357424

>>318
作曲当時の楽器(ピリオド)とか現代とか、
初心者は分からんから
現代をすすめとくほうがよい
320名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 06:24:16.79 ID:IvK7bFZ0
>>317
>バッハのマタイ受難曲の演奏でお薦めを教えて下さい

私が気に入っているは、この3種類です。
(1)ミュンヒンガー&シュトゥットガルト室内管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/554566
往年の名盤です。峻烈なリヒターより穏和な演奏で聴きやすいです。

(2)リリング&シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3857677
リリング最初の録音。リリングのマタイではこれが一番。
バッハの他の宗教曲も入っていますが、値段が非常に安いのでお得です。
マタイ以外の曲も名演揃いです。

(3)ショルティ&シカゴ交響楽団
http://www.amazon.co.jp/Bach-Matthaus-J-S/dp/B0000041TO
ショルティのイメージを覆す清楚で敬虔な演奏。
現在は廃盤中ですが、少し前までタワレコで2500円で売っていました。
中古でも手に入れる価値はあると思います。

以上3種、比較的癖の少ない演奏なので、どれを選んでも満足できると思います。
321名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 10:51:26.49 ID:da/H3TKP
>>317
リヒターとミュンヒンガーに一票

リヒターのほうは前投稿者が廃盤紹介になってるのでこちらを
http://www.hmv.co.jp/product/detail/87772

海賊盤除くと前投稿者紹介の映像入れて3回録ったと思うけど
この58年盤が一番人気のある演奏
中途半端な文語体&聖書の引用が変など問題もあるが
対訳ついてるしも音質も悪くないよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/87772
322名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 05:42:28.77 ID:7uWgj4ta
ブラームスピアノ協奏曲第1番のおすすめを教えてください。
WeiseenbergやArrau、指揮はともにGiulini、が今のところお気に入りです。
それ以外のものでお願いします。
323名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 07:23:30.17 ID:VLzebcUY
>>322
ブレンデル、シュミット=イッセルシュテット/コンセルトヘボウがいいと思うよ。
324名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 09:59:40.47 ID:7CliUUis
>>322
>ブラームスピアノ協奏曲第1番のおすすめを教えてください。

たった一枚選ぶとしたらモノだけど、バックハウス&ベーム/VPOがベスト。
ステレオから選ぶとしたら、ポリーニ&ベーム/VPOがベストかな?
両者とも第3楽章が白熱的な演奏。ピアノも良いけど、
引き締まったベームの指揮が素晴らしい。
ゆったりしてスケール大きな演奏が好みなら、
ルービンシュタイン&メータ/イスラエルPOがお薦め。
ルービンシュタインのピアノも素晴らしいけど、
若きメータの指揮がスケール大きくて極上だよ。
それは第1楽章の冒頭聴いただけでも感じられると思う。
以上3種、好みに応じてどれ買っても良いよ。
325名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 10:21:13.33 ID:zfQmyu6F
>>322
それらを気に入ってるならアンスネスでも聴いてみるといいと思う。
326名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 11:54:05.27 ID:yBNcWXYB
>>322
ジュリーニとの演奏より、重くて熱いアラウ、クーべリックもいいですよ。
327ミューズの僕:2012/01/12(木) 15:35:15.10 ID:bpouG/yG
>>310
もう遅いかな?
シューベルトの即興曲だったらエッシェンバッハも良いよ。
もっとも廃盤になってるかも知れないけど・・・
328名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 22:37:18.51 ID:zru/Bffo
>>302
どちらもお薦め、どちらも若々しくキレとパワーが有り優雅な演奏
ここ最近1番最後に買ったブラ1はヴァント/ベルリン交響楽団のCDだが
この指揮者の達した領域に頭が下がる思いだった
年齢不詳の変態ジジイだ、決して俺は信者ではないがね

ヴァント/ミュンヘン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2531233

ヴァント/ベルリン・ドイツ交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3838334


>>310
定番中の定番のツィマーマン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/140366

瑞々しく軽やかなデムス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1099369
329名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 23:22:31.87 ID:LpoX5WF8
>>322
つい最近出たポリーニ・ティーレマン・ドレスデンも良いよ
330( ^∀^)ゲラゲラ  ◆.c.c.k.k.. :2012/01/12(木) 23:46:16.45 ID:cBbgoizl
少し多くなりますがご容赦を…

>>302
古き善き伝統的な演奏が大きな魅力のティーレマン/ミュンヘン・フィル(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2509275

>>317
感動的な演奏&凄く癒されるヤーコプスの歌声のレオンハルト/ラ・プティット・バンド(DHM)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1698324

>>322
圧倒的な演奏で燃焼度が異様に高いツィマーマン(ピアノ)、ラトル/ベルリン・フィル(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1458236
331名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 00:47:51.30 ID:Q6kRw34Z
サンサーンス 動物の謝肉祭お願いします ファーストチョイスになります
332名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 07:16:48.16 ID:NhOK0XUL
>>331
http://www.hmv.co.jp/product/detail/70837
室内楽版なら断然これ。
アルゲリッチ、フレイレ、クレーメル、マイスキー、ブルンナーなど
これ以上のない豪華なメンバーによる動物の謝肉祭です。
遊び心満載、スリルいっぱいのサービス満点、楽しい1枚です。
333名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 10:22:33.90 ID:VQn9uNjH
>>331
バーンスタイン盤
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005G7Y3/

バーンスタイン自身による丁寧な楽曲解説付きで楽しい一枚です。
334名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 14:55:49.66 ID:Q6kRw34Z
>>332>>333
ありがとうございます
聴き比べを楽しむほどには素養が足りませんが、結局2つともポチすることになりそうです
335名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 15:06:24.03 ID:j8AJz2l8
>>334
待った!
>>332のフィリップス盤をお薦めなのは同じなんだけど、これを2,212円で買うなら
断然こっちにした方がいい

http://www.hmv.co.jp/product/detail/4018081
全く同じCDがセットに入っているにも関わらず、このボリュームで2,944円。
紙ジャケットがイヤ、単品CDじゃなきゃイヤというのでなければ、こっちがお得だと思うよ
336名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 15:12:55.70 ID:Q6kRw34Z
>>335
これは・・お得感半端ないですね 自分なりに内容を精査してみます
337名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 19:03:03.23 ID:efWFjUoc
マーラーにヴァイオリンソナタありますか?あるとしたらCD売ってますか?
338名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 19:56:58.57 ID:muCbInBq
>>337
残念ながらありません。
339名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 20:55:10.91 ID:E/jpW97W
初期の習作があるがCDはないと思われる
340名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 21:05:50.46 ID:efWFjUoc
>>338
>>339
ありがとうございます。自分が探していた曲はマーラーのピアノ四重奏だったみたいです。
341名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 21:31:04.81 ID:vJ5gg4k/
>>340 マーラーのピアノ四重奏曲は、第1楽章だけが現存してる。
クレーメルがお薦め。
342名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 00:28:30.69 ID:8ql+kuCb
>>341
ありがとうございます。クレーメルをポチりました。タワレコにしかなかった。録音少ないんですね。
343名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 00:57:16.47 ID:OIdX5y1A
>>334
廉価盤もあるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3727151

バレンボイムの振った「オルガンつき」との2枚組もあったんだが今は廃盤かなー
3442曲あります。:2012/01/14(土) 22:48:32.88 ID:oRYsu8ZO
ベートーヴェンの交響曲第7番
チャイコフスキーの4番

モダンでエレガントな演奏を教えてください。
345名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 23:23:34.48 ID:PoFJSaWj
>>344
>ベートーヴェンの交響曲第7番

第2楽章はこれ↓が一番エレガントだと思う。
クリュイタンス/ベルリンPO
全体的にモダンなのは、やっぱり、C・クライバー/ウィーンPO
勢いに任せた粗い演奏のライヴ盤より、精緻極まるスタジオ録音がお薦め。

>チャイコフスキーの4番

これも第2楽章は、これ↓が一番エレガントだと思う。
カラヤン/ベルリンPO<66年録音>
346名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 12:31:43.40 ID:C3Qcaa0S
シューベルトの弦楽五重奏曲を聞いてみたいです
ファーストチョイスは何が良いでしょうか?
347名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 13:51:43.91 ID:BCtHjubj
>>346
一押しはこれ、ハーゲン
348名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 13:56:18.66 ID:BCtHjubj
349名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 17:52:51.38 ID:4TgUExLq
350名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 19:44:44.92 ID:C3Qcaa0S
>>348
ありがとうございます!
351名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 00:00:48.20 ID:2F73D6SR
ドイツレクイエムのおすすめください。ジュリーニとチェリ、ヴィーンとミュンヘンは持ってて両方好きです。テンシュテットは買うつもり。

気持ちがこもってて録音も良いのを聴きたいです。
352名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 00:08:51.02 ID:2F73D6SR
>>351ですが、駄盤も教えていただけるとありがたいです。お願いします!
353名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 00:32:56.86 ID:G51Y6nz/
>>351
カラヤン
複数回録音残してるがどれも名演
特に60年代のものは根強い人気がある
354ミューズの僕:2012/01/17(火) 02:33:58.49 ID:kdb++YLP
>>351-353
でもカラヤンの70年代のEMI録音のやつ
(アンナ・トモワ=シントウ、ホセ・ファン ダム、他)。
オケのベルリンフィルは最高だけれど、
合唱のウィーン合唱隊の音が所々、ぶら下がり気味に聴こえる。
「大合唱なんて普通こんなものさ」と言ってしまえばそれまでだけど、
いったん気になりだしたら、もう気になってしまってしょうがない。

かといって他の演奏と聞き較べた訳ではないので
戯言として受け取ってもらって構いませんが・・・
スレ汚し御免なさい。
355名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 03:09:25.26 ID:G51Y6nz/
そうかねぇ
かといってバロック系の団体にありがちなシンセボイスみたいな
キショイ音色の合唱は好きになれん
356名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 11:57:58.19 ID:Tw3oSMhJ
>>351
バレンボイム↓がお薦め。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000ZP4S8
過不足の無く、繰り返し聴いても飽きの来ない名演だと思う(´・ω・`)
それに価格が非常に安いのでお得です。
357名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 20:07:57.19 ID:JTQhjcMB
>>351 
あまり評価されないけど、シノーポリ/チェコ・フィル盤(DG)は名演だと思う。

ワンポイント気味な録音が気にならなければ、ヒコックス(CHANDOS)もお薦め。

合唱だけなら、コッホ盤(ベルリン・クラシックス)もいいけど、バリトンソロが
ちょっと品がなく、聴いていてがっかりする。でも、全体は渋くて良い演奏。

究極の駄盤で思いつくのは、ラハバリ盤(NAXOS)。
テンポが速めなのは問題ないけど、何よりも表現が平坦で「祈り」を感じない。
358名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 17:33:40.22 ID:sEq5szxd
>>353>>356>>357
ありがとうございます!いくつかポチりました\(^o^)/
359名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 22:12:08.95 ID:scz3921L
クラシック初心者です。

今日NHK-BSで再放送された『名曲探偵アマデウス』を見て、
モーツァルト『ジュピター』のCDが猛烈に欲しくなりました。

素人が聞いて、
「クラシックっていいなぁ」
と思えるような、入門に向いているお薦めの一枚をお願いします。
360名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 22:14:57.67 ID:QAzoC/ha
情熱的な幻想交響曲をどなたか教えてプリーズ

手元にはミュンシュ、アバド、ミュンフンとありますが、フィナーレとかもっとアツイの、ないですかね。
361名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 22:23:17.39 ID:v7gbFbjk
>>359
難しいなぁ…
ロックオタクの友達はフォーレのレクイエムきいて
失禁したww
っていってたし人それぞれ、としかいいようないから俺の愛してやまないきょくを紹介させてもらうわw
めちゃ多いけどすまん!なんとか厳選する

チャイコフスキー 交響曲第六番、くるみ割り人形よりパドドゥ、弦楽セレナーデ
ドボルザーク チェロ協奏曲
シューベルト 交響曲第九番グレート、弦楽四重奏第14番
フォーレ レクイエム
ラベル ラ・ヴァルス
ワーグナー タンホイザー序曲
ブルックナー 交響曲第八番
マーラー 交響曲第九番、一番
ボーンウィリアムズ 交響曲第五番
ステンハンマル 交響曲第二番
ショスタコービチ交響曲第五番、十番
サンサーンス交響曲第三番
ラフマニノフピアノ協奏曲第二番
362名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 22:39:50.51 ID:scz3921L
>>361
即レスありがとうございます。

361さんのお薦めは必ず聴こうと思いますが、
さしあたっては、数ある『ジュピター』の演奏の中で
初心者向きの一枚はどれでしょうか、というつもりだったのですが・・・

質問の仕方が下手ですみませんでした。


フォーレのレクイエムって、そんなに凄いんですか?
363名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 22:50:02.59 ID:v7gbFbjk
>>362
あー!しまった!
お薦めの“曲”スレとかんちがいしてた…ごめん!
クラ初心者にすすめるきょくをあげてしまった
ジュピターだったらカラヤンとウィーンフィルかな
364名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 22:55:50.14 ID:uP0x9lz7
>>362
歴史的録音みたいなものを除外して、
タイプの違う演奏としては
ワルター/コロンビア交響楽団
クーベリック/バイエルン放送交響楽団
バーンスタイン/ウィーン・フィル
このあたり聞き比べるのも楽しいかもしれませんね

あと、モーツァルトといえば「クラリネット五重奏曲」
とても美しい旋律の曲なので是非聴いて欲しいです

フォーレのレクイエムには癒されますよ
あまりストイックでないロマンチックなクリュイタンス盤(EMI)が私のお奨めです
365名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 22:58:07.58 ID:jFLUn1K8
ロイヤルフィルの315円シリーズのがいいと思う
音質いいし、演奏もいい
アマデウスで紹介したような構造な聴き方がしやすいんじゃないかと思う
本屋とかスーパーのワゴンで売ってるからシリーズを適当に集めて少しずつクラシック曲と親しくなっていくといいんじゃない?

こういうやつ
ttp://keepshop.jp/SHOP/RPC502.html
366名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 23:00:37.91 ID:CkbeDvz0
>>362
>数ある『ジュピター』の演奏の中で
>初心者向きの一枚はどれでしょうか

まず最初にこの演奏を聴いて欲しいな。

【ベーム&ベルリン・フィル/モーツァルト:後期交響曲集】
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3637636
少しだけど試聴できる↑ので、ジュピターの第4楽章を聴いてみてください。
テンポといい表情といい、正に正当派の名演です。
このCDは2枚組だけど、1枚組の値段で買えるし、
他の曲も名曲の名演揃いなので、買っても絶対損しないと思います。
367名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 23:09:38.22 ID:TCH41Pbk
>>359
ベーム/ベルリン・フィル 結構悩んだけど1番無難そうで他にもいい曲が入っているので
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3637636

>>360
ミュンシュ/パリ管弦楽団 liveレコーディングだけあって破壊力あり聴き応えあり
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3719788

クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団 こちらもliveレコーディングでミュンシュ盤と聴き比べると面白い、両方とも緊張感あり破壊力あり
http://www.hmv.co.jp/product/detail/145544
368名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 23:16:33.56 ID:jNqMi5AN
ジュピターはアバド/ロンドン響もいいですよ。
369名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 23:20:41.19 ID:yzvCEuip
クーベリック/バイエルン放送響(ライヴの方)
ベーム(ベルリン・フィルよりウィーン・フィルの方)
アバド/ロンドン響
セル/クリーヴランド管

私が特に好きなのはこの4つです。
370名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 23:25:08.88 ID:scz3921L
>>363-369
たくさんの候補を挙げていただき、
ありがとうございます。

視聴できるものを参考にしながら
どれか一枚を購入しようと思います。

ご丁寧にありがとうございました。
371名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 23:40:47.10 ID:XIXYRAxm
>>360
マゼール/クリーヴランド管弦楽団(1977)とか
マルケヴィチ/ラムルー管弦楽団(1961)あたりは如何か
372名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 00:53:15.40 ID:H8dazavl
ショスタコーヴィチの交響曲全集はどれがおすすめですか?
なるべく派手でなく、できるだけ端正な演奏を好みます。
もちろん録音はよいものでお願いします。
373名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 00:59:33.56 ID:qV4Hk2Q5
>>372
全部じゃないけど、むらびんすきー

最近のベストはヤンソンスだねー
374名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 01:08:47.90 ID:H8dazavl
>>373
即レスありがとうございました。
今、犬でヤンソンスのをチェックしてきました。
交響曲以外の曲も収録されていてお買い得感が増しますね!
購入検討します。
375名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 01:14:53.28 ID:qV4Hk2Q5
>>374分かりやすい比較でいったら、
ショス5はバンスタのような西系じゃなくてむらびんすきーやスベドラーノフみたいなロシア系だよ
376名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 01:19:58.55 ID:VaE1s0y2
>>374
ヤンソンスは廉価版も出てる。チェックしたのはコレかな?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3584749

>>273でも薦めたけど、この値段なら聞き比べ用として持ってても損は無いと思う
音も良かったよ。自分もヤンソンスに一票
377名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 01:21:26.94 ID:H8dazavl
ふむふむ、購入決めました、期待してます
378360:2012/01/19(木) 08:47:29.56 ID:dBDow+9c
>>367 >>371

ありがとうございました。まずは30年代のライブ盤から楽しんでみようと思います。
379名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 10:59:40.47 ID:L9VvgDYo
380名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 15:01:37.84 ID:u6OJPG9h
痛々しいな
381名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 15:44:28.54 ID:edXS2PpI
>>378
ジュピターと幻想の30年代ってあったっけ?

ワルター/VPOやパリ音楽院?
382名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 15:55:24.20 ID:H8dazavl
>>381 幻想質問した人とジュピター質問した人は別な人

>>378 は「60年代のミュンシュクリュイタンスあたりの幻想ライヴを聴いてみようかな」
と言いたかったんだと思われ(60ってカキコしようとして30になっちゃったんだろうね)
383名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 16:12:16.10 ID:pf/svgx2
これはおすすめですか?
デカルトによる交響詩、交響曲、ほか オーマンディ&フィラデルフィア管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/475591
384名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 16:29:01.97 ID:u6OJPG9h
>>383
スレちです
385名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 17:37:12.62 ID:H8dazavl
386名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 17:51:01.44 ID:f2y53ITk
ベートーヴェンの「大フーガ」でおすすめはありますか?
明快かつ、感動的な演奏(できれば新しい録音)があると嬉しいです。

手持ちはアルバン・ベルク四重奏団の新録音のみですが、
個人的にはツボにはまりませんでした。
387名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 19:06:39.63 ID:jEdfLyjR
>>385
なるほど。ありがとう!
388378:2012/01/19(木) 20:01:30.58 ID:QoGDl1ut
>>382
フォローありがとうございます。御推察通りです。

さて,ライブ盤ぽちりますか!
389名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 20:19:07.11 ID:FBPhJTRr
390名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 06:53:48.11 ID:lvs3AMP8
三文オペラのオススメをお願いします
ミュージカル寄り、クラ寄り、どちらでも構いません
391名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 10:43:50.02 ID:GQwdLU1D
中世〜バロック初期を聴いてみたいんですが、
「最初に聴くならこれ」といった曲をお願いします。
曲調は何でも構いません。
392名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 10:47:34.73 ID:yMQw9wlg
>>391
スレ間違ってる

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/

あるいは各時代のスレの詳しい人に直接訊く

中世音楽/ルネサンス音楽総合
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260625230/
▼△バロック音楽総合スレッド 10△▼
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1303797420/
393名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 11:37:22.73 ID:GQwdLU1D
>>392
あ!「演奏者」のスレだったんですね。
間違えてしまいました、ごめんなさい。
誘導もありがとうございます。失礼しました。
394名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 12:10:26.47 ID:Y1wfHqr8
>>391
演奏者で選ぶなら
デイヴィッド・マンロウ/ロンドン古楽コンソート
http://www.youtube.com/watch?v=WbexHIc0if0

レネー・クレメンチッチ/クレメンチッチ・コンソート
http://www.youtube.com/watch?v=ijqNBpOU5Vs

グレゴリオ・パニアグア/マドリード・アトリウム・ムジケー
http://www.youtube.com/watch?v=uN28mYhxHfY

http://www.youtube.com/watch?v=nmxY8kmb5QI
395名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 20:32:36.05 ID:NLfl+IWN
>>386
新しい録音ということならエマーソンSQ。繊細な感じの演奏。
ちょっと古くてもいいなら今は手に入りにくいかもしれないけどズスケ(ベルリン)SQが端正でいい。
396名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 23:11:00.74 ID:xkZArCd1
>>394
ありがとうございます!
正に私が聴きたいと思っていたものです。
演奏者も参考にさせていただきます。
397名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 13:03:06.87 ID:MRlVag3+
>>395
ありがとうございます。エマーソンを注文しました。ズスケは入手困難だそうです。
398名無しの笛の踊り:2012/01/21(土) 18:20:20.39 ID:FVxBz3qY
>>397
一応、在庫ありになってるよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1266283
399名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 20:14:30.14 ID:1nzaZvdL
>>398
ありがとうございます。全集しか見てませんでした。
追加でポチりました(13番とセットじゃないんですね)。
400名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 23:59:38.10 ID:vxpli+2c
リムスキー=コルサコフの「プスコフの娘」序曲のオススメを教えてください

そもそも、収録されているCDも少ないようで
スヴェトラーノフとフェドトフしか持っていません
401名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 11:24:01.09 ID:dexhK7K2
>>400 その2枚が鉄板。

と、これだけでは回答しがいがないので…。

非ロシア系の演奏家のものとして、
シュウォーツ/シアトル響(NAXOS)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4206532

若干線が細い演奏だけど、逆に曲の抒情性が見えてきて面白い。
シュウォーツは、このところNAXOSにリムスキー=コルサコフを
集中的に録音しており、結構良い演奏をしてくれている。
402名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 19:12:18.32 ID:k9mN9gPv
にわか1年位です。
声楽やオペラを聞き始めようと思い
・バッハ「マタイ受難曲」・モーツァルト「魔笛」
に的を絞っています
よろしくお願いします
403名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 20:32:39.43 ID:QZMal+Ll
>>402
マタイ受難曲
ヘレヴェッヘ(1998年盤)

魔笛
ベーム…55年VPO盤は台詞省略だが個人的にはそのほうが良い。64年のBPO盤は未聴。どっちもステレオ録音。
クレンペラー…台詞省略。
404名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 20:41:53.21 ID:MHDAadDu
>>402
>バッハ「マタイ受難曲」

ミュンヒンガー盤↓が一番聴きやすいと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/554566
ヴンダーリッヒの歌うアリアは絶品。

>モーツァルト「魔笛」

ショルティ/ウィーン・フィル↓の最初の録音がお薦め。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FKTE
ドイテコムの夜の女王のアリアは最高です。
405名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 03:28:27.92 ID:ZXvTJVPU
>>403>>404
ありがとうございます。
予算の関係上選択には慎重するぎるほど慎重になりますが
どれも欲しいものリスト・お気に入りに登録しました
406名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 04:01:02.65 ID:AOSYhTBa
>>405
オペラは映像で楽しんだほうが絶対いい
特に魔笛の台詞部分の楽しさは映像が生の舞台じゃないと絶対わからない

映像なら

ジェームス・レヴァイン@ウィーンかコリン・デイビス@ロイヤルオペラが
値段も手ごろだし演奏・演出も上質なのでお薦め

レヴァイン
http://www.amazon.co.jp/dp/B004C4JGUA/

デイビス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00660ORRA/
407名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 02:36:15.48 ID:a1P2mbzV
>>406
ありがとうございます 同じく候補に入れさせて頂きます。
408名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 20:22:30.55 ID:UHPDqXjx
ドビュッシーの「喜びの島」のおすすめはありますでしょうか?
ベロフの全集(新)を持っており、練習曲集などはとても気に入っているのですが、
この曲についてはちょっと固すぎるという印象です。

よろしくお願いします。
409名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 21:30:35.84 ID:yZtPNH1s
>>408
ワイセンベルクのDG盤
透明感が冴え渡った演奏だと思います。
410ミューズの僕:2012/01/27(金) 11:42:36.57 ID:fF9fasXj
>>408
ジャック・ルヴィエ (DENON)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009H9YBU
僕の大好きなピアニストの内のひとり。
完璧なテクニックであるにも拘らず、それをまったく感じさせない自然な音楽性。
この曲だけに限らず、彼のドビュッシーは聴き手に安心感を与える。
敢えて具体的に言えば、落ち着いた、いわゆる「端折らない」フレージングの中で、
音楽自身の波(エネルギー)は自然に高まり、クライマックスへと到達する・・・ 
411名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 18:05:54.41 ID:Ol0p6zs6
初心者質問スレッドから誘導されてきました
チャイコフスキーの「1812年」のCDを買いたいのですが、大砲の代わりに大太鼓を使う演奏が普通だと聞きました
本物の大砲と本物の鐘を使った本物の演奏がいいのですがおすすめのCDはありませんでしょうか?
412名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 19:43:20.19 ID:IR+g8Tvp
ヾ(゜∀゜)ノ ハイハイ!
お待ちしてましたよ
413名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 20:10:36.80 ID:LEsNp2f+
>>411
>本物の大砲と本物の鐘を使った本物の演奏がいいのですがおすすめのCD

もう。これしか無い!
ドラティ/ミネアポリス交響楽団&ミネソタ大ブラスバンド盤がお薦めです!
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009N2VUK
414名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 20:20:19.75 ID:LEsNp2f+
>>411

メータ&ロス・フィル盤↓もお薦め!カッコイイよ!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/971118
415名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 20:22:25.05 ID:Ol0p6zs6
ありがとうございます!!!
バイトの賃金をもらったばっかりなのでどっちも買っちゃいます!!!!!!
416名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 20:23:44.26 ID:LEsNp2f+
>>411

ちなみにドラティ盤は、hmvなら1000円で手に入るので、amazonよりお薦めです!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1071205
417名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 20:28:57.25 ID:Ol0p6zs6
わざわざすみません!でももうAmazonで頼んでしまいました!!
418名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 20:43:16.83 ID:UPnnBJKd
>>409
>>410
ありがとうございました。両方とも購入します!
419新世界のお薦め教えてほしいです。:2012/01/27(金) 23:01:08.09 ID:v7gr6WmH
今まで聞いたのは。アンチェル/チェコフィル(61)…現時点のベスト、クレンペラー/PO…面白いとは思う。
ケルテス/VPO…なかなかの演奏だけど第2楽章が×、ノイマン/チェコ…×
スヴェトラーノフ/ソ響…ネタだよね?、ジュリーニ/CSO…きれいなんだけど物足りない。
ケンペ/チューリッヒ…いまいち。
管楽器が元気な演奏で個性的なのが好みですが、スヴェトラーノフはいきすぎだと思います。
420名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 23:02:44.57 ID:v7gr6WmH
「本文が長すぎる」というエラーのため変な書きこみになりました。
すみませんがよろしくお願いします。
421名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 23:54:51.18 ID:4hVh4kq2
>>419
カラヤン/BPO(77年EMI)
管楽器は元気というか巧い(特に金管)。個性的ではないがティンパニが凄まじい。
85年VPO盤は金管はデカイが汚い。
422名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 03:29:16.65 ID:aPtbFzuk
>>419
ターリヒ/チェコ・フィル
423名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 05:15:25.05 ID:l0clKclY
>>419
>ケルテス/VPO…なかなかの演奏だけど第2楽章が×

ケルテス/VPOは1楽章と3楽章がベストだと思うので、
やや物足りない第2楽章と第4楽章の名演を探すと、
【第2楽章】
遅めのテンポが好みなら、フリッチャイ/BPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/645649
速めのテンポが好みなら、コンヴィチュニー/バンベルク交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3583030
がそれぞれ素晴らしい。

【第4楽章】
カラヤン/BPOの58年録音のEMI盤が素晴らしい。
http://ml.naxos.jp/work/1706416
後年の再録音に比べて情熱溢れる演奏、しかもカラヤンの悪癖である
金管の無機的な強奏も、この頃はまだ感じられないのでお薦めです。
424名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 05:19:57.25 ID:l0clKclY
カラヤン58年盤については、元々EMIから発売されたものですが、
現在ではナクソスからも発売されています。
425名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 05:51:16.03 ID:bOCoA47k
>>419
ケンペ&チューリヒ・トーンハレO
426名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 08:51:38.76 ID:+BCq8iqY
モーツァルトのフィガロの結婚で伯爵役がイタリア人歌手でおすすめのCDがあったら教えてください
427名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 10:35:59.66 ID:OFejKz+6
>>426
グイとか?
ちなみの良質LPは、どっひゃー!
http://tenant.depart.livedoor.com/t/eterna-trading/item5787670.html
428名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 11:34:50.28 ID:+BCq8iqY
>>427
どうもです、値段がwwww
429名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 15:46:39.69 ID:eVTY+Tz9
CDなら1200円
430名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 17:23:59.63 ID:K4MT36Fb
>>419
クーベリック/BPO
金管も弦もグイグイ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/340481

セル/クリーブランド
元気のよいカンタービレ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3857685
431名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 18:11:50.35 ID:+BCq8iqY
>>419
クーベリック/バイエルン放送交響楽団 思わず震えます、この録音が残っていたことに感謝
http://www.hmv.co.jp/product/detail/893143

テンシュテット/ベルリン・フィル 歌わせます、live録音の中に緊張感あり
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3877691


ところでドヴォ9のおすすめでよかったのかな?
432名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 20:40:07.72 ID:U6FQOO//
フツーのまっとうなベートーヴェン交響曲全集に聴き飽きた人間に新鮮に聴こえるCDを教えて下さい。
いつもはカラヤン60年代とかクリュイタンス聴いてます(それも普通のベートーヴェンじゃねえよみたいなクラヲタ的マニアックな突っ込みはいらないです。

ノリントンとかチェリビダッケ辺りでしょうか?
コブラとかトンデモ盤もいらないです。
433名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 20:45:01.79 ID:GIZs2ZJ/
その前に>>419についてのお礼を言ったら?
434名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 20:51:48.31 ID:U6FQOO//
>>433
もしかして俺に突っ込んでんの?
知らねーし。ウォリントンの勝利なんか興味ねーし。
自治厨きめええ!四六時中このスレ監視してんのかよ。

こんなキモヲタ以外のまっとうなご教示おながいします。
435名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 20:52:14.86 ID:iv7HuQQ5
>>432
セットものにはなってませんが、ブリュッヘン/18世紀オーケストラはどうでしょうか。
ピリオド系の中では一番気に入ってます。とりあえず7番8番の試聴どぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3618535

より強い刺激を求めるのあれば、ノリントンの旧盤(ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ)
や、ラトル/ウィーンフィル、ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管あたりも良いかもしれません。
ただし、これらの演奏には賛否両論がありますので、ご注意を。
(個人的には好みではありませんが、好きな人には堪らないかも)
436名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 20:57:45.85 ID:U6FQOO//
>>435
まっとうなレスありがとうございます。やはりその辺のコガッキーあたりから攻めてみます。

酔っ払ってるからウォリントンの勝利とチャイコの1812混同してて我ながらワロタ
437名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 21:12:54.55 ID:+BCq8iqY
>>429
どうもです
レチタティーヴォが聴きたかったのですが、録音されてないみたいなのでやめておきます
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1286034

アマゾンで伯爵役がルチオ・ガッロのCDを見つけました
試聴して気に入ったのでそれを注文しました
438名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 21:27:38.47 ID:IEPV9TRF
以前このスレでヴァイオリン協奏曲のことでハイフェッツさんを紹介してもらった者です。
今日図書館の視聴コーナーで聞いたところ、素晴らしい技術で胸が熱くなる熱演でした!!本当に良かったです。
ありがとうございました。
439名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 21:43:04.54 ID:3isdJ9Lt
クルト・ヴァイルの歌曲集をお願いします
手持ちはロッテ・レーニャ、ギーゼラ・マイ、ウテ・レンパーです
440名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 21:52:07.61 ID:DYq1iRvY
それ以上聞きたいならググってヒットしたやつ全部買えよ。
441名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 21:53:01.66 ID:TZgR4iP4
>>438
参考に作曲家は誰の協奏曲?
442名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 04:29:54.18 ID:H5xksWJZ
「ヴァイオリン協奏曲」でハイフェッツを薦められたとなると、
このスレだと>>5-6の人(シベリウスとチャイコフスキー)か、
>>224のうんぴ(メンデルスゾーン)のどちらかかで、
前スレだと>>493のヴィエニャフスキの人くらいか
443名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 08:46:57.23 ID:Ov1CKbHc
>>438

個人的な好みですが、意外とこのCDよかった。

「Cabaret」 三橋千鶴

アマゾンなどで試聴してみて面白そうだったら聴いてみて。
444名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 13:21:10.43 ID:6UlLFAWr
>>436
自治じゃなくて常識だろ…
アスペルガーの治療は難しいけど頑張ってね
445名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 22:03:57.10 ID:K6WXXcwD
初心者スレッドをみて、CDのオススメスレッドはここだと書いてあったのできました。
最近よくみかける、ベストクラシック100といった様なCDはあまりよくないのでしょうか?
クラシックを聞きながら読書をしたいと思い、心安らぐ様なCDの購入を考えています。
宜しくお願いします。
446名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 23:14:48.15 ID:DBLmxXot
>>445
「〜100」の類のヤツはさわりだけの寄せ集め何だよね
一部の曲は単一楽章の全曲すら入ってないのもある
だからクラシックが好きな人からするとああいうぶっつ切りの寄せ集めなCDは
あまり良い感じがしない

POPSで言えばサビ部分の1・2分だけ流れてフェードアウトして
別の曲に移る感じなんだわ
447名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 23:17:09.78 ID:DBLmxXot
あ、良いたとえが浮かんだ
コンビニの店内放送で流れてる
お薦めCDランキング用の音源を
DJ無しで入れてる感じだね
448名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 23:32:26.23 ID:hLRG8ixi
>>445
>>446
でも、一概には否定できないんだよなぁ、ああいうのも。

俺自身のことで言えば、昔、アルヒーフ・レーベルから出ていた
トレバー・ピノックの『ピノック名演奏選集』みたいなアルバムと、

それを石丸3号館・クラシックフロアで買ったときに貰った
グラモフォン・ロンドンレーベルの看板演奏家たちが演奏した
バッハからストラヴィンスキーの楽曲の一部だけを抽出したような販促用のCDで、
最初期の頃はCDを増やしていったからなぁ…

あの頃はバブルに入る一歩手前の時期だったし、CDの普及期だったから、
レーベル側も結構気前良く自社の既発CDのカタログなんかを無料で配っていたりして、
そういうのを見て参考にした記憶がある。
449名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 23:38:05.92 ID:b+Vk8WSa
>>445
たらい回しするわけじゃないけど、下記のスレに
「クラシックを聞きながら読書をしたいと思い、心安らぐ様な曲を探しています。お薦めの曲を教えてください」
と書いた方が良いかも。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
450名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 00:01:25.44 ID:UdD+oYwc
>>445
アダージョ・カラヤンのシリーズを適当に買えば良いと思う

まさに、君みたいな人向けの企画のCDだし。
451名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 00:10:11.42 ID:vgeG7+ya
>>445
向こうの人が間違ったことを言ったのかと思ったよ。
>はっきりどの曲か対象が分かっているなら、こっちのスレで

って書いてある。この回答は正しいよ。
>>445が日本語を正しく理解しないでここに来ちゃっただけ。
ここは曲が決まった人がどの演奏のCdが良いかを聞くスレ。
452名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 00:41:25.62 ID:fqE2H/1J
>>445
何をどこから聴いたらいいのか、さっぱり分からんという人なら
別に「ベストクラシック100」みたいなのでもいいんじゃないかな
それを流し聞きして、「お、これイイな」と思った曲の全曲版とか同じ作曲家の作品とか
同じ系統の曲とか、今後どこから攻めていくか糸口を探す という点では。

ちなみに>>451が引用した初心者スレの812は自分です。
「この曲だ!」と思うものに出会えたら、ここでまた質問してくださいね
453名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 08:17:33.25 ID:C/4xdcZu
おはようございます。445です。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
で聞いたつもりが、スレッド間違えていました…
あちらで聞いてみます。
沢山の返信ありがとうございました。
454名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 18:30:17.03 ID:BHMMr6W8
hoshu
455名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 21:30:26.31 ID:LmGAaJ1Z
あげ
456名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 22:13:09.28 ID:ZkDaNmzl
申し訳ありませんでした。
>>372は釣りで、ロジェヴェンを薦めて頂こうと思っていたのですが、
皆様があまりにも真剣にお薦めを書いてくださるので言い出せずにおりました。
ほとぼりがさめたようなので、関係された皆様に謹んでお詫び申し上げます。
せっかくなのでお薦めのあったヤンソンスをポチろうと思っております。
457名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 00:35:23.58 ID:uln1wbp6
>>372を読んでロジェヴェン薦めろとか、エスパーじゃないと無理だわ
458名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 00:40:09.86 ID:BA+xg+av
>>456が釣りだよな?
>>372を読んでロストロポーヴィチと答えたい欲求に駆られたものの、
プロコフィエフではないし、このスレでネタレスは無用と思って見送ったのは否定しない)
459名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 00:44:34.29 ID:PAMyWdtT
ロジェヴェン・プロコの書き込みスレのしつこさは有名だもんな。
460名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 00:44:51.37 ID:uln1wbp6
あー、プロコのコピペか。
でも、あれは>>458の言うとおりロストロだよな
461名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 00:49:36.96 ID:8duj/jKI
なつかしーーーw
うんうん、ロストロポーヴィチだよwww
http://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/1999553/
462名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 17:15:26.93 ID:iWg3ZaKi
モーツァルトのリンツ交響曲で、疾走感溢れる演奏お願いします
手持ちは、
・ワルター/コロンビア
・クーベリック/BRSO
・C.クライバー/VPO
・カラヤン/BPO(EMI)
です
463名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 17:35:50.13 ID:mc5Yrs5R
>>462
ケルテス/VPOはどうかな
464名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 20:44:16.36 ID:7DkDPSYa
>>462
4楽章単品で、クレンペラー/PO
465名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 21:34:38.64 ID:dMKIQ3Vn
>>462
キンキンするけどホグウッドの疾走感は格別かと
http://www.hmv.co.jp/product/detail/300991
466名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 22:54:37.46 ID:G6Ts5wgT
>>462
定番のシューリヒトのステレオ盤がいい
速さならクレンペラーのVOX盤(モノラル)がとてつもなく走ってる。
467名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 23:17:04.63 ID:iWg3ZaKi
>>463-466
ありがとうございます
ホグウッドよさそうですね。買ってみます
468名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 19:40:04.98 ID:RzfcS5sd
クルト・ヴァイルの七つの大罪をお願いします
469名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 12:43:42.09 ID:JgzSC475
バッハ全集はどれがおすすめですか?
ヘンスラー?テルデック?そのほか?
470名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 13:49:03.38 ID:HHYKSpwE
>>469
マルチはいかんぜよ

488 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2012/02/05(日) 06:57:07.97 ID:0gryhaDT
バッハ箱、ヘンスラーとテルデックではどちらがお勧めですか?

493 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2012/02/05(日) 12:40:07.01 ID:JgzSC475
ヘンスラーとテルデックは、どちらが録音良いのでしょうか?
471名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 23:20:53.11 ID:3Yd4KlqY
ヴェルディ「マクベス」のお薦めお願いします
CD・DVDどっちでもかまいません

ファーストチョイスになります

歌手に対するこだわりは特に無いですが
オペラのモノラル音源は好きじゃないので
そういうの以外でお願いします
472 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/05(日) 23:32:29.23 ID:7XZeJogo
473名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 20:00:18.53 ID:myuHHW19
ブラームス弦楽六重奏曲第1番
熱くて火傷しそうなのをお願いします
474名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 23:53:23.92 ID:yyXI/fXz
申し訳ないが、あの曲に熱さを求めても…
ご自分でアレンジなど考えたらいかがでしょうか?
475名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 08:13:20.81 ID:0zOkuFOW
>>473
強いて言うならコレかな?

ブラームス:弦楽六重奏曲集:アマデウス弦楽四重奏団
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0S8WY(一部試聴できます)
「熱くて火傷しそう」な演奏ではありませんが、情熱溢れる演奏ですよ。
価格が非常に安いのでお薦めです。
476名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 09:05:55.42 ID:GFV02WsD
>>473
アマデウスに1票。
豊熟感のある、大きな演奏(表情の多様さの観点から)。
477名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 09:07:25.00 ID:GFV02WsD
>>476
追加:
ことブラームスの室内楽に関しては、他の作曲家に比べ、
アマデウス四重奏団はその力を最大限に発揮する
478名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 10:46:24.62 ID:L/Tc2vSp
定番のアマデウス四重奏団のセッションで第1ヴィオラを務めてるピーター・シドロフ氏が急逝した直後、
アマデウス創立40周年演奏会が開かれ、2番の名演LIVEがEMIに記録された。
この時のアンコールの1番2楽章も収録されてるんだが、これがシドロフ氏追悼の想いからか深い熱い演奏。
このCD、今は廃盤なのかね?
479名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 16:56:50.80 ID:17j+bJTi
すいません
>>471です
ヴェルディ「マクベス」のお薦めお願いします

ちょっと調べたらステレオ録音のCDでは
アバドやシャイー指揮のが人気のようですが
どんな感じですか?
480名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 17:22:17.08 ID:px7yYf69
>>478
これかいな。残念ながら廃盤。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1075250
481名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 18:18:06.79 ID:rI+FSzEg
すいません
>>468です
クルト・ヴァイル「七つの大罪」のお薦めお願いします
482名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 20:00:10.58 ID:7PxShcRU
>>479
残念ながらサバタ盤一択なので答えようがない。
特に指揮とマクベス夫人については未だそんな縛りでの選択の余地は
存在しないのだよw

まーどーしてもってゆーんならこれでも買えばー?
http://www.amazon.co.jp/dp/B004C4JGPA/ref=pd_sim_sbs_d_1
483名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 23:39:52.75 ID:asFmeSv5
>>482
そうなんですか?マリア・カラスは金切り声上げてる感じでどうにも好きになれないです。
484名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 00:15:10.57 ID:Phpzk3hB
カラスの深みのある声と金切り声がどうしても結びつかん
http://www.weblio.jp/content/%E9%87%91%E5%88%87%E3%82%8A%E5%A3%B0
485名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 00:23:31.84 ID:twJ1NVWU
>>484
名盤と名高いトスカなどを聴いたことありますが
自分には「深み」は全く感じないです
オーバーアクトで金切り声上げてる感じ
486名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 00:25:54.84 ID:rFV2kE/4
はいそこまで
続きはよそでお願いします
487名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 05:52:41.19 ID:Phpzk3hB
>>481
手持ちのジュリア・ミゲネス(S)、マイケル・ティルソン・トーマス/ロンドン響(CBS)の快演をお奨めしたいのですが、
残念ながらこれまた廃盤となっています。
488名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 05:56:57.90 ID:by4r7A2U
>>481
モジャモジャでいいだろ?
489名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 11:28:43.71 ID:39j/Jc7Y
>>482
479です。
んーそうですか。マリア・カラスなら無料DLできるのでそれでも聴いてみます。
モノラル音源のオペラはあまり聴いてて楽しくないのでアレですが。
490名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 11:40:14.37 ID:wMB46oe4
モジャモジャの奥さんよりアンネ・ゾフィー・フォン・オッターの声が聴きたいなら
ガーディナー盤(DG)がありますよん
http://www.hmv.co.jp/product/detail/183504
491473:2012/02/09(木) 00:26:17.60 ID:MgJioztF
みなさんありがと
アマデウス行って来ます
492名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 17:09:18.44 ID:9/7G2HbC
モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」のオススメDVDを教えてください!!
493名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 18:16:00.44 ID:4WGno//C
>>492
ムーティー@スカラ座
http://www.amazon.co.jp/dp/4094803319
「魅惑のオペラ」シリーズに入っていて日本語字幕付き

演出も奇抜な感じではなくて見やすいし
歌手陣がなかなか良い
特に女声陣はルックス・歌唱力共に水準以上
494名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 19:53:16.38 ID:nPVx2vOw
>>492
ムーティ/スカラ座
にもう1票

ちょっと前に「オペラDVD:おすすめタイトル5」スレでも
出てたけど(Msg#548〜)、そこでもムーティ/スカラ座に
人気が集中してたよ。
495名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 20:18:56.24 ID:G9q0NBTA
>>492
フルトヴェングラー/ウィーン・フィル(ザルツブルグ音楽祭の収録)
1954年と古いんだけど、映像はとても美しくて問題なし。もちろんカラー。
音はモノラルだけど、これも特に抵抗無く聴けるレベル。
シエピをはじめキャストのすばらしさもあって、単なる修辞句でなく
真の歴史的名盤だと思う・・・ちょっとおおげさかw
496名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 22:09:01.01 ID:9/7G2HbC
>>492さん
>>493さん
>>495さん

ありがとうございます!!
ここのみなさんのオススメなら間違いなさそうですね。
手に入れて聴いてみます!!
497名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 22:12:19.09 ID:9/7G2HbC
>>493さん
>>494さん
>>495さん

の間違い
498名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 17:52:03.62 ID:ujP0dMkm
ジャズ畑の奏者(ボーダーライン上も含む)による、
ラプソディ・イン・ブルーのオススメをお願いします。

以下、具体例兼手持ちです。
・ガイーシュイン自作自演
・マントバーニオーケストラ
・グレンミラーオーケストラ
・プレヴィン新旧
499名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 18:21:12.67 ID:ujP0dMkm
正 ・ガーシュイン自作自演
誤 ・ガイーシュイン自作自演
500名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 18:59:01.64 ID:io8XviSz
>>498
これが私のお気に入りです
MTT
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598610
501名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 20:17:02.02 ID:ovrON2fo
502名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 20:25:57.98 ID:Moa26BYQ
>>498
とりあえずホワイトマン楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/205676
503ミューズの僕:2012/02/12(日) 04:04:14.51 ID:kr/WE6c1
>>498
バーンスタインの弾き振り(旧盤)による演奏が一番好き。
ウェスト・サイド・ストーリーやオン・ザ・タウンなどを作曲している事実から見て
彼もまた「ジャズ畑」の一員と数えても差し支えないと思ふ。
http://www.youtube.com/watch?v=aESNddcANw8
特に8分過ぎあたりのブルース感満点の節回しが最高!
http://www.youtube.com/watch?v=aESNddcANw8&t=490s
ここの部分を彼のように遅いテンポで弾く奏者は他に居ないのでは?
504名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 17:57:29.44 ID:hrlbx8VF
>>498
ボラーニ&シャイー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3931723

最近、これにやられた
シャイーとLGOがガーシュウィン?と自分も考えていたが
ドイツのオケらしからぬ煌びやかな音色にビックリ
これまで聴いたRiBの中で一番のりがいい
505名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 18:48:30.91 ID:vdZMfYcz
ストラヴィンスキーのプルチネッラのおすすめ演奏を教えて下さい。
最近、この曲の楽しさに気がつきまして。
全曲でも組曲でも結構です。先輩諸氏の愛聴盤をおうかがししたく。
506名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 19:27:22.66 ID:UacxAR+S
>>505
組曲で、クレンペラー/PO(英EMI)
全曲で、ブーレーズ/アンサンブル・アンテルコンタンポラン(仏Erato)
イタリア組曲で、奏者失念(米bartok協会)
507名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 20:11:50.01 ID:L4YXMuIH
>>505
マルケヴィッチが再発されると良いのだけど・・・
508名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:01:00.55 ID:DuTShwpn
>>505
バーンスタイン/イスラエルフィル
組曲。この演奏、あまり言及されないけど俺からはお薦め。
弦の音がやさしい。
509名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:02:18.76 ID:RoPnYcXA
J.ウィリアムス 映画音楽「スターウォーズ」
クラシックを聴き込んだ皆さんの場合、誰の演奏がオススメでしょうか?

3D版の封切りも近づいてきたので宜しくお願いします。
510名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:03:08.21 ID:c8pjVXcf
>>509
てかクラシックじゃないだろ
サントラ板に逝け
511名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:08:11.28 ID:Su65pgez
>>509 メータ/ロス・フィルの一択だろ。常識的に…。
512名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 01:07:49.06 ID:22SkWfa2
ラヴェル/ピアノ協奏曲

アルゲリッチ/ベルティーニで初めてこの曲をきき
上記がスタンダードな演奏かどうかは分かりませんが
傾向が大きく異なる演奏を教えてください
(SACDまたは録音状態が良いものだと尚更嬉しいです)
513名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 01:10:24.03 ID:22SkWfa2
512です

>アルゲリッチ/ベルティーニで初めてこの曲をきき

>アルゲリッチ/ベルティーニで初めてこの曲をききました
514名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 01:48:40.37 ID:vODIphJS
>>512
スタンダードといえばまずこれでしょう
SACDですが録音は古いです、一部視聴出来るので気にならないようならお奨めします
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4232809
515名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 06:54:17.15 ID:XVLMjMn9
>>509
チャールズ・ゲルハルト/ナショナルフィル

淡白すぎる自作自演、中庸のメータ盤を抑えての圧勝
なかなかノリがいい
516名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 07:19:30.80 ID:22SkWfa2
>>514
>>512です
ご紹介ありがとうございます。
最近発売されたものなんですね!
視聴してみましたがリズムの取り方が独特で
タッチも多彩で興味を持ちました
517名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 07:58:21.61 ID:DkSUunck
>>498
ウェイン・マーシャル指揮オールボー交響楽団
ノリノリで楽しい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3787900
518505:2012/02/13(月) 20:22:15.70 ID:32yP6ZfD
>>506さん
>>507さん
>>508さん

ありがとうございました!
519名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 21:03:37.49 ID:AX07FJ1z
>>515
直純/N響のコクに満ちた演奏も捨てがたい。
520名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 23:14:59.04 ID:2/FYCqxR
クリスマスキャロルのCDでお薦めを教えてください
男女混合合唱のものが希望です
オムニバスは除外でお願いします
521名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 23:57:31.20 ID:1x/PBJBN
>>520
爆安で超お薦め
『クレア・カレッジのオリジナル・キャロル』
ラター&クレア・カレッジ・シンガーズ(2CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3925284

試聴はこちらで
http://www.amazon.com/dp/B005TO5QRE/
522名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 05:42:44.61 ID:VjAFPGM8
スターウォーズの便乗質問みたいで悪いのですが、
伊福部昭「SF交響ファンタジー第1番」のお薦めをお願いします。
523名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 20:25:26.57 ID:3QpFYZ6X
>>522 
広上淳一/日本フィル(キング)が、オーソドックスなタイプの名演。
晩年の作曲者立ち会いのもとでレコーディングセッションを行ったので、
奏法に関しても作曲者の意思が十分に尊重されており、オケの水準も申し分ない。
「ファーストチョイスなら、とりあえずこれを聴け」的な決定的な1枚だと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/231867

逆に、地雷だと思うのは、ヤブロンスキー/ロシア・フィル(ナクソス)
「日本作曲家選輯」の1枚で、伊福部作品をまとめたものだが、アイヌの民俗性を
土台にした「伊福部節」に期待すると、洗練されすぎてがっかりする。
言われるほど悪いわけではないけど、評価する気にまったくなれない1枚。
524名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:05:24.54 ID:z8MOUNiP
おれからも広上盤に一票
ほんとにすばらしい演奏で
映画のワンシーンも目に浮かびそうなぐらいですよ
525名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 20:55:06.78 ID:5AUAxqa5
ヤブロンスキーも「ゴジラ等を全く知らない人達が客観的に演奏するとこうなる」という
サンプルとして、一度は聴いておくべき
526名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 21:28:57.27 ID:JqYQ2DP9
>>521
合唱はどんなのから聞いていいのかわからなかったんですが
ラターさんとクレア・カレッジのよさそうですね
安さにはこだわらないので、この人たちので曲のチョイスが好みのCDを選んでみます
ありがとうございました
527名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 21:51:44.91 ID:7Jku7rIx
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番作品23
こないだスヴャトスラフ・リヒテルっていうひとのピアノで聞いて気に入りました。
オーケストラ指揮はカレル・アンチェルでチェコフィルです。
似たような傾向・演奏タイプのおすすめを教えてください。
528名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 22:21:58.16 ID:coEbLsPb
>>527
同じくロシア(旧ソ連)のピアニストから選ぶと、まずはギレリスかな?

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番より第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=oKcrcJT-IX4
(pf)エミール・ギレリス フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団

CDはコレ↓です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2546408

もっと録音の良い演奏では、一時期「リヒテルの後継者」とも言われた
ガブリロフの演奏があります。
(第1楽章前半)http://www.youtube.com/watch?v=AkO-dGq0KjA
(第3楽章)http://www.youtube.com/watch?v=Ji5YVjzLnrY

CDはコレ↓です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1865351

529名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 00:24:30.27 ID:eaMrQCYJ
>>528
横からですが、ラフマ二ノフの3番も入ってるのですね
ありがとうございます
530名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 07:58:54.25 ID:o2m1kBg8
>>527
同じリヒテルの演奏で、指揮がムラヴィンスキーのもこれまた素晴らしい演奏です。
林立する白樺群の中にタチャーナの顔が見えるような、ロシアを感じさせる
演奏そうです。
カラヤンとのもありますが、こちらの方は安っぽいダンスホールという感じですので、
やめとかれた方がいいと思います、
531名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 12:07:03.73 ID:vtGHb6Nr
みなさんありがとうございました。
リンクも張っていただいて感謝しています揚げていただいた中から吟味します。
532名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 00:45:47.79 ID:KNNcAao5
ロッシーニのウィリアムテル序曲のCDを探しています。
条件は、第2部「嵐」が入っていること。
むしろそれ以外要らない勢いです。

第1部だけ、というのは多数見かけたのですが、
第2部の入っているCDはあるのでしょうか。
533名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 00:54:32.31 ID:+4SXwoe9
>>532
どうかな?
全部調べた訳じゃ無いけど、曲の中間だし「第2部」だけ、というのは苦しいんじゃ無い?
全曲聴いても12分位だから、全曲聴くのが良いと思うんだけど・・・(´・ω・`)。
534名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 01:03:56.83 ID:bLJebZ2F
そもそも第一部だけのCDなんてあんのか
535名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 04:47:30.43 ID:tuZrrWE3
>>532
質問に質問で返して申し訳ないけど、
「第2部以外は不要なので、第2部だけ入ったCDがあれば優先して教えて欲しい、
そういうCDがなければ全曲入っていてもやむを得ないので、普通にお薦めを教えて欲しい」
という質問でおkなんだろうか

「序曲全部を収録しつつ各部分ごとにトラックを分けてある」CDはあるかもしれないなあ
そこまでせずとも、もし既に同曲が1トラックとして収録されたCDを持っているのなら、
CDをリッピングして、編集ソフトを使ってそのファイルから第2部だけ切り出す、
という解決策も考えられるけど、それじゃダメかな

>>534
調べたわけではないけど、
チェロアンサンブルが第1部だけ演奏というのはあるのかもしれんね
536名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 13:06:06.00 ID:isjH3tSw
>>532
> 第1部だけ、というのは多数見かけたのですが
「多数」なんだ。
世の中、色々なものがあるんだなぁ。
どういった路線の商品なのかご教示下され。
537名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 13:24:02.93 ID:tsyZFU5k
「第三部だけ」の間違いじゃないか?w
538名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 13:43:39.14 ID:UAH5tkOL
一番メジャーなのは、第4部「スイス軍隊の行進(終曲)」
539名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 13:47:14.61 ID:UAH5tkOL
スネークマンショー海賊版 イントロダクション・YMOメドレー
http://www.youtube.com/watch?v=nw7yMzq8KgY
540名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 22:25:58.93 ID:mlK/rmFO
シューベルトの「しぼめる花の主題による序奏と変奏曲」のお薦め教えてください
541名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 16:45:03.92 ID:BiDMMT1e
クラッシック初中級です。
モーツァルト・ピアノ協奏曲20番が好きになり、調べてクララハスキルさんのCD聞いていますが、
とにかく古い録音で音源が悪く、オーケストラも「ドン・ドン」と太鼓を打っているような音が
耳について気になります。
できるだけ新しい録音で、録音状態も良く、オケの出来がよいものがあったら教えて下さい。
フルオケだとなお良いです。
542名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 17:02:38.46 ID:4C6ZIo8x
>>541
この2つの演奏がお薦めです。どちらもピアノだけでなく
オーケストラパートが素晴らしいですよ。

(pf)グルダ アバド/ウィーン・フィル
http://www.amazon.co.jp/dp/B002GKRT3S(一部視聴できます)

(pf)内田光子 テイト/イギリス室内管弦楽団
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009N2VE6(一部視聴できます)
543名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 17:11:15.37 ID:F0ze9B3H
>>541
20番の専用スレでも同じ質問してるみたいなので、愛好家の意見も聞けると思うが、
>>542のほか、これもかなりの人気盤

(pf)カーゾン ブリテン/イギリス室内管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3637630(これも一部視聴可)
544名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 00:02:37.98 ID:8RIkky9n
>>540 もともと録音が少ない作品(良い曲だけど不遇…)なので、
お薦めしようにも選択肢が限られる。

ベザリー(Fl)、ブラウティガム(Pf) [BIS SACD]
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1400323

バルトルト・クイケン(フラウト・トラヴェルソ)、デヴォス(フォルテピアノ) [Accent]
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700419

クレーメル(Vn)、マイセンベルグ(Pf) [DG]
http://www.hmv.co.jp/product/detail/21171

現代フルートによる演奏では、ランパル、パユなどがあるが、ベザリーの
演奏が個人的にお薦め。ブラウティガムの伴奏も良い。
ピリオド楽器によるB.クイケン盤は、「ピリオド臭」があまり感じられず、
シューベルトの音楽が自然に表現されていて、なかなか素晴らしい。
ヴァイオリンによる演奏も何種類かあるが、クレーメルがやはり最高だろう。
545名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 00:31:31.85 ID:acXOMRAM
>>541
定番のペライア、全集12枚組が限定で激安なのでこの機会に全曲聴いてみたら
http://tower.jp/item/3046805/Mozart:-The-Piano-Concertos<初回生産限定盤>

試聴はこちら
http://www.amazon.com/dp/B0014LX7PO/
546名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 00:51:00.24 ID:Q/zh/cJQ
>>544
ありがとうございます!
このままスルーされるかと思ってました
547名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 07:36:17.36 ID:RXip1w/d
アメリカの議事録公開したからといって
だからなんなんだ?という感じなのだが
548名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 07:36:35.79 ID:RXip1w/d
超誤爆失礼
549名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 15:34:48.36 ID:yWMvvyHw
541です。すぐにお返事いただき感激しています。
いろいろ考えてみましたが、購入しやすさ、価格なども考慮し、まず、「グルダ アバド/ウィーン・フィル 」 と、
「内田光子 テイト/イギリス室内管弦楽団」 の二つを購入して聞いてみます。
それから545さんのペライア、全集12枚組も即、購入しました。
皆さん、ありがとうございました。
550名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 19:22:25.90 ID:PeSkHMu8
ブルックナー交響曲第1番をお願いします。
愛聴盤はヨッフム新旧、ヴァント、スクロヴァです。
551名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 23:37:25.47 ID:M1AwcqKF
>>550
所有盤自体もそれが全てという前提で…

リンツ稿でノイマン(Berlin Classics)を真っ先にお薦め
録音年代はそれなりに古いけど、ブルスレなどでこの曲のベスト盤に挙げる人を何度も見かける
(自分としてはヨッフムの旧盤が一番のお気に入りだけど、ノイマンもとても良いと思う)
近年のものではヤング(Oehms)がいい感じ、
SACDで出ているのもポイント(ハイブリッド盤なのでCDとしても再生可)

選択肢の少ないウィーン稿ならシャイー(Decca)、
「晩年に改訂するとこうなった」というのを味わうならこれ
552名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 07:54:30.56 ID:/zQpxpaZ
シューマンのVn協奏曲イ短調(Vc協奏曲のVn版)のお薦めをお願いします。
クレーメルのしか持っていないんですが、他の演奏も聴いてみたいです。
553名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 11:40:29.56 ID:0jx+76Nw
>>552
クレーメルがあまりにも凄すぎるのと、録音自体が少ないのでなんだけど…

グラファン(Vn) ポッペン/ドイツ放送フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3858699
を第一に推しておきたい。
ポッペンの指揮は、若干ピリオドの影響をうけつつも、しっかりと
「シューマンらしさ」を表出しており、グラファンも曲にほれこんで
演奏している様子が感じられる、なかなかの演奏。

2つのヴァイオリン協奏曲を両方収録した
ヴァリーン(Vn) ベールマン/ロベルト・シューマン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4099017
は、グラファン盤に比べると若干地味だけど、曲の良さ、「ヴァイオリンで
演奏する意味」はしっかりと感じ取れるので、特段不満はない。
BISのSACD(ハイブリッド)なので、録音の音質は抜群。

以前オンディーヌから出ていた、
ストゥルゴールズ(Vn) セーゲルスタム/タンペレ・フィル
が、実は相当な名盤だったのだが、廃盤・入手困難になって久しい。
ソリストのストゥルゴールズは、最近では指揮者として活動し、
現在はヘルシンキ・フィル首席指揮者を務めている。
554名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 13:03:35.35 ID:/zQpxpaZ
>>553
ありがとうございます。
ヴァリーン&ベールマンに興味があります。
ベールマンのシューマン全集持っていて気に入っているので。

ストゥルゴールズも中古屋で気長に探してみます。
555名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 10:37:35.54 ID:ZeT5ti/A
この前ネットでストリーミングして聞いた小澤のプロコフィエフの交響曲3番がえらく気に入ったんですけど、
学生身分なもんで交響曲全集はにはちょっと手が出せません
似た雰囲気のやつか小澤が好きならこれも好きだろうっていう3番の演奏があったら教えてください
556名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 18:00:21.39 ID:Oq6j5UHB
>>555
中古でよければ800円くらいで買えるけど>小澤/BPOの3番4番
http://www.amazon.co.jp/dp/B000025WRU/
557名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 19:55:25.12 ID:ZeT5ti/A
>>556
あ、ホントですね
事前調査不足ですいません

じゃあ他に3番でこれはおすすめっていうのあったら皆様お願いします
558名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 21:37:37.84 ID:yMRVyx4J
>>557
キタエンコ/モスクワPO(露メロディア)
559名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 22:05:51.94 ID:/NaG8WjY
>>557
ロシアロシアしている喧しい演奏が好きなら
ロジェストヴェンスキー(Melodiya、Venezia)
ヤルヴィ(CHANDOS)

ちょっとは整理して欲しいけど迫力も残して欲しいなら
シャイー(Decca)
560名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 21:28:48.96 ID:lneYaHiE
ベートーヴェンのピアノソナタのお薦めを教えてください。
特にソナタ14番。
3楽章だけが苦手でしたが、ルドルフ・ゼルキンさんの演奏で、はじめて好きになりました。
ソナタ14番の録音がないようですが他にリヒテルさんが好き。
バックハウスさんは苦手です。
よろしくお願いします。
561名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 22:19:27.07 ID:lI1MG/El
>>560
リヒテルがお好きでしたら、ギレリスの演奏が良いのではないでしょうか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1244611(一部視聴できます)
値段も安いし、カップリングの曲目も良いのでお薦めですよ。
562名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 12:36:52.79 ID:2h5g0KGT
サン=サーンスのオルガン付き交響曲のオススメを教えて下さい。
手持ちは
・ミュンシュ/ボストン響
・マルティノン/フランス国立管
です。
録音が悪くなく、芝居っ気たっぷりなものがあれば。

よろしくお願いします!
563名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 19:39:48.94 ID:9Hug61Pm
>>562
マゼール/ピッツバーグ響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/118269

エッシェンバッハ/フィラデルフィア管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2509330
564名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 20:09:53.58 ID:P9XXSvEp
モーツァルトのジュピター

ピリオド系以外で、テンポよくキレの良い演奏を教えてください。
565名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 20:15:00.83 ID:ZuGeVNKO
>>564
やや古いですが、セル&クリーブランド管弦楽団がおすすめです。
リピートを省略しているので、演奏時間がやたらと短いですが、
推進力、躍動感に満ちたすばらしい演奏です。特に終楽章は絶品。

1楽章:8'19 2楽章:7'34  3楽章:4'35  4楽章:5'58
566名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 20:19:59.22 ID:ZuGeVNKO
>>560
ブレンデルの1970年代の全集はどうですかね。変な癖がなく、端正な演奏です。
ただ、後期の演奏は今一つな感じがしますが、月光、テンペスト、ワルトシュタイン
といったあたりは名演奏だと思います。
567名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 22:59:45.32 ID:+ChpW1q3
>>562
デュトワ/モントリオール

全体的にバランスがいいし、1楽章第2部がとても美しい。
568名無しの笛の踊り:2012/03/01(木) 23:51:42.02 ID:nUlaxLht
バッハのゴールドベルグで癖がなくて短めの演奏を教えてください。
手持ちはグールド新旧とテューレックです。
569名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 00:09:27.06 ID:t/Uj+1U8
>>562
ジェームスレヴァイン・ベルリンフィル

オペラが得意のレヴァインだけど、端正で整然としている美しい演奏
570名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 00:54:53.80 ID:cffrG00g
>>562
シャルル・デュトワ/モントリオール響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536316(一部視聴あり)

いろいろ聴きましたがこのオルガンの迫力はなかなかのものです。録音も良い方だと思います。
571562:2012/03/02(金) 01:23:49.16 ID:HwuxWblZ
>>563,569,570
ありがとう。
マゼール、レヴァインとデュトワ、とても気になりました。
参考にさせてもらいます!
572名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 01:29:50.35 ID:Jcph5TPG
>>564
ライヴ録音がお嫌いでなければ…
クーベリック/バイエルン放送響(オルフェオ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/764565

反復採用なので全曲で40分という演奏時間ですが、
快適なテンポで、相当密度の濃い演奏になっています。
特に、第4楽章は、両翼配置の効果も含めて、ものすごい
演奏で、「神降臨」とでも言いたくなるような神々しさ。
解釈自体は、きわめてオーソドックスなものなので、
特段何かを期待できるものでもないですが、一度聴くと
抜けられなくなるような、独特の存在感のある演奏です。
573名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 11:56:05.94 ID:x8Mpj+zB
>>564

モダン楽器のジュピターなら、C.デイヴィス/SKD
574名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 18:35:13.95 ID:cw6S3hEw
ブラームスチェロソナタ1番、2番

感傷と甘美の極みのような、エロを極めた清楚のような、
聴いていて身も心もぎゅーっとなるような美しい演奏を教えてください。
575名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 20:10:53.08 ID:h0Ne0O6I
>>565>>564>>573
モーツァルト・ジュピター
ご丁寧にありがとうございました!
カラヤンBPOがもたれてきたところでしたので
またよろしくお願いします!
576名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 21:18:32.24 ID:VlKWXZ0+
チャイコフスキーの管弦楽組曲で、お薦めを教えてください。

探してみたところ、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮&プラハ交響楽団のCDしか見当たらなかったのですが、もしこれより優れたものがあれば。
ないようでしたら、こちらを買い求めたいと思います。
よろしくお願いします。
577名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 21:55:17.95 ID:QUON4g0p
>>576
>チャイコフスキーの管弦楽組曲で、お薦めを教えてください。

ドラティ↓が良いよ。値段も安いのでお薦めです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1375065
それぞれの曲を一部試聴できるので聴いてみてください。
特にディスク1のトラック4の小行進曲を聴けば、
この演奏の素晴らしさが判ると思いますよ(^-^)/
578名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 06:50:34.35 ID:bJ7d+E87
>>577
あのー廃盤なんですけど。
579名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 07:14:16.39 ID:GoDsdgRR
パデレフスキのピアノ協奏曲でお勧めのCDがありましたら教えてください。
580名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 07:31:24.81 ID:eoBqdU2h
ベルクのバイオリン協奏曲、お勧めCD教えてください。
チョン・キョンファ以外でお願いします。
581名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 08:11:47.63 ID:K80aw1DP
>>574
「感傷と甘美の極みのような、エロを極めた清楚のような」
好き嫌い分かれるかもしれないけど、
マイスキー&ギリロフがお薦め。
ブラームス特有の重厚感より、熱く、
そしてねっとり濃厚に聴かす感情派ブラームス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3864945
582名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 08:59:25.20 ID:Sgl1cFPL
>>578
>あのー廃盤なんですけど

EUR盤↓で問題無く買える。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3601817
583名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 09:31:20.34 ID:DygR0BlN
>>582
お気に入りリストに追加しました。
584名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 09:35:50.08 ID:86UrFLj5
プロコフィエフのピアノソナタ第6番のお薦めお願いします

先日生演奏で生まれて初めて聴いてすごい感動しました
コンサートで聴いた人はまだその曲のCD出してないみたいなので
このスレのみなさんが古典的名盤と考えてる演奏を
紹介して欲しいです

ただあまり古すぎる録音は好みではないので
60年代以降の演奏ということでお願いします
585名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 09:59:58.00 ID:h8T4q5HP
マラ9を聞き始めたいと思っている私に皆様のオススメを御教授いただけないでしょうか。
586名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 10:30:00.55 ID:Q2pZJz0G
>>585
アバド/ベルリン・フィル liveの疾走感を体感せよ、なんでこんなに苦しいの?でも生きたいんです
http://www.hmv.co.jp/product/detail/585931

ノイマン/チェコ・フィル 静に、安らかに死にたいんです
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2508341

バルビローリ/ベルリン・フィル 死ぬことは辛くない、素晴らしい人生をありがとう・・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3872822


はぁ・・・好きな演奏が多すぎて何を薦めていいのかわからんww
587名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 10:40:05.50 ID:P+i9A0FZ
きも
588名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 10:45:12.72 ID:Sgl1cFPL
>>584
>プロコフィエフのピアノソナタ第6番のお薦めお願いします

個人的には、マルシェフ↓が一番素晴らしいと思う。
http://ml.naxos.jp/album/DACOCD391(一部試聴できます)
残念ながら、CDとしては入手困難のようですが、
中古でも良いなら入手できます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000027GJM
またCDの形式にこだわらないのならituneでの入手も可能みたいです。
http://itunes.apple.com/album/prokofiev-piano-music-vol.-1/id252657994?ign-mpt=uo%3D5
589名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 10:52:50.35 ID:HP+ODPfN
>>585
おれはジュリーニ(DGG)とアンチェル(スプラフォン)で聴いてる。
とりあえず満足してるし、良い演奏だと思う。
590大塚杏奈広報:2012/03/03(土) 14:52:44.72 ID:06e707cp
大塚玲奈  31歳
(父親がチョン2世、チョン枠入社の商社勤務(掘られる嫌がらせをされても会社を辞めない窓際族、母親はアメリカ人で元ストリッパー)
1999年女子学院卒業、2004年一ツ橋大学卒
中高大時代は便器と呼ばれるヤリマンで男に捨てられてソープに1月程勤めていた
在学中に数回精神科入院をしており現在も鬱病の薬を手放せず精神疾患を抱えている
障害年金を受給していた過去あり
また、総合病院の精神科、産婦人科に掛かりながら妊娠中でもある
OBと寝て取った推薦でリクルート勤務3年を経てエコトワザを創業
妹がタレントを目指して失敗しAV女優なのを必死で隠している
妹も中学時代は女子学院に在籍、いじめられて中退したという過去を持つ
591名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 15:26:24.60 ID:gQ3FiidB
>>585
くせのないカラヤンのライヴはいかがでしょうか?
美しい旋律に酔えること請け合いです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/162050
592名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 15:42:14.06 ID:8yE/6J/g
ショスタコの祝典序曲作品96
ムーティ、アンチェル、マッケラス、プレートルを持っていて、普段はムーティを聞いています。ファンファーレは遅く、コーダは速い演奏を探しているのですが、ありますか?
593名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 16:17:57.17 ID:2AKhqo13
>>592
最速はスヴェトラーノフ/ソビエト国立交響楽団(メロディア)じゃなかったっけ?
594名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 17:52:17.88 ID:f+ZF2zGH
>>581
ありがとうございます
視聴したら2番が特に好みに近いかも
595560:2012/03/03(土) 19:58:09.37 ID:0/rL4Ta1
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
視聴してみます。
596 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/03/03(土) 22:21:49.48 ID:ur/A7yEQ
>>593
全体的に早すぎる演奏が多いんですよね...
昔N響とエド・デ・ワールトがやったやつが好みなんですが、いかんせんビデオなので音源にできない...
597名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 22:29:10.35 ID:yDpXjRKu
>>592
スヴェトラーノフはダメかね?
↓でファンファーレの部分試聴できる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00007JMKR/

吹奏楽でやるとファンファーレは遅めになるんだけどね。
598名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 08:20:18.95 ID:7TS3H3vf
クライスラーのヴァイオリン曲がまとめて入ってるCDってありますか?
599名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 08:52:58.75 ID:vFMyffer
>>592
ご希望のテンポではないけれどヤルヴィは名演。
600名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 13:47:46.05 ID:VnRhW7Bs
584です。レスありがとう。
>>588
結構良さそうな演奏ですけど入手困難なのがつらいですね・・・
ちょっと調べたのですがリヒテルの50年代モノラルが人気あるようですが
この演奏が「絶対的名盤」ってポジションなんでしょうか?
601576:2012/03/04(日) 14:35:57.35 ID:mF52dhC7
>>577
お返事が遅くなりました。
ありがとうございます! 輸入盤なら手に入りそうなんで買い求めてみます。
602名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 00:18:42.86 ID:kdmRs6Uc
>>598
捨てるほどあるよ
603名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 09:41:34.02 ID:Ds9iub5/
>>602
あ、すいません
クライスラー自作のヴァイオリン曲だけがまとめて入ってるCDっていう意味なんですが
604名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 09:45:27.17 ID:ogIgpnCt
>>603
こういう自作自演集のこと?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000068R8F
605名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 10:14:36.04 ID:Ds9iub5/
はい、そういう意味です
でも自作自演は古い録音なのでもう少し新しい録音はありますか?
606名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 10:21:53.39 ID:ogIgpnCt
>>605
1875年生まれってことを知ったうえで言ってる?
607名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 10:31:05.65 ID:ySwOzbnO
そういう意味ではなさそうだ
608名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 11:05:58.78 ID:Ds9iub5/
>>606
自作自演じゃなくて別の演奏者による、もっと新しい録音という意味です
609名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 11:09:06.65 ID:ogIgpnCt
610名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 11:15:10.43 ID:Ds9iub5/
では別の演奏者によるお薦めはありますか?
611名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 22:04:44.83 ID:5pUtyoeQ
シューベルトの弦楽四重奏の全集が欲しいのですがおすすめの演奏はありませんか?
612名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 22:24:10.65 ID:6SCb9KcM
>>611
好きなタイプは?
613名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 22:39:18.27 ID:5pUtyoeQ
>>612
有名な12〜14番あたりをちらっと耳にしたことがある程度でどういった演奏があるのかよく分からないのですが
とりあえず定番とされている演奏や名盤と言われているものを聞いてみたいです
演奏者と一緒におおまかな演奏の雰囲気も教えていただけると助かります
614名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 23:11:55.42 ID:kdmRs6Uc
>>610
どれでもいいよ
615名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 23:42:45.07 ID:NClRT+zS
>>598
パールマン
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017W7F08/
ミンツ(入手困難とあるから急ぎなら止めた方がいいかも)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1244252

616名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 00:07:59.78 ID:jDKGE42a
>>613
ウィーンコンツェルトハウスの全集。
好きな人は非常に愛着を持つだろう演奏だが、
嫌いな人がいてもおかしくない。甘ったるく感じてしまう演奏だから。
この辺ははっきりと好みが分かれる。
無料で聴けるので一度聴いてみては?
http://www.yung.jp/yungdb/artist_o.php?artist_id=102&art_c_id=7

で、気に入ったら、今一番安く売ってるのは伊尼かな?
それもリンクはっとくね。ただ、送料が14ユロで高いが、それを入れても
3000円いないで買える。あるいはほかに欲しい物があれば、送料は同じ。
http://www.amazon.it/Quatuors-Cordes-The-Quartets-Die-Streichquartette-Edizione/dp/B00004VGBL/
617名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 00:56:07.23 ID:xOuhduzN
>>611
冷徹な演奏で良いならメロスSQ一択
618名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 10:03:50.50 ID:tIxEUJv7
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲のお薦めを教えて下さい。
619名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 10:05:32.55 ID:tIxEUJv7
すみません上にありましたねm(_ _)m
620名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 10:14:54.98 ID:SIMHEr9p
>>616>>617
ありがとうございます。どちらも視聴してみました。
ウィーンコンツェルトハウスの甘い演奏も好きなのですがメロスの緊張感のある厳しい演奏の方が思い描いていたイメージと近かったです。
特に新録音の方の演奏が気に入ったのでメロスの全集と一緒に買うことにしました。
ウィーンコンツェルトハウスの方も追々買ってみます。
ありがとうございました。
621名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 13:09:57.76 ID:iBfKax4O
バーバー
弦楽のためのアダージョ

今日FMでバーンスタインのを聞きましたが絶版のようで…
おすすめの演奏をお願いします
できれば国内盤CDで出ている方が良いですが
輸入盤も通販で買えますのでどっちでも
622名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 13:13:47.76 ID:y2078OrO
>>621
晩年のライブでよければ入手可能ですよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2509321
623名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 13:20:20.48 ID:iBfKax4O
>>622
どうもありがとうございます

ただソニーのバーンスタイン、ラプソディインブルーと曲がかぶるので
他にもあれば挙げていただくとありがたいです
とくにバーンスタインにはこだわりません

よろしくおねがいします
624名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 13:58:39.17 ID:sTh7iHi1
>>621
バーンスタインNYPとのSONY旧盤ならまだ入手可能だよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000025ETJ/

国内盤ならマリナーがまだ在庫あるみたい
http://www.amazon.co.jp/dp/B0030AHBBI/
625名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 20:01:13.91 ID:sZYp+SYS
ドビュッシーのピアノ曲全集のお薦めを教えて下さい。
手持ちはクロスリー。
ちなみに前奏曲だと、ミケランジェリよりポリーニがタイプです。
626名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 20:19:20.21 ID:fdYby+KU
>>625
>ドビュッシーのピアノ曲全集のお薦めを教えて下さい。

パスカル・ロジェ↓が、値段も安くて一番のお薦めです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4976346
美しい音色、程よいテンポ、変な癖の無い解釈が素晴らしいです(^-^)/
演奏の傾向はコチラ↓から。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1946849(曲の一部分試聴できます)
全集の録音とは異なる演奏ですが、
ロジェのピアノの特徴を知るには参考になると思います。
627名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 21:39:52.42 ID:ISm1lgfz
>>625
ロジェの新盤にもう1票。
ただし、「喜びの島」だけは何故かよくない。
628名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 21:55:04.11 ID:ISm1lgfz
ごめん、ベロフと間違えてたわ。吊ってくるorz
629ミューズの僕:2012/03/08(木) 07:43:50.27 ID:fqYaBCcR
>>625
「ドビュッシーのピアノ曲全集」といったら、もう反射的にルヴィエなんだけれど
「ミケランジェリよりポリーニがタイプです。」というのを見て、ちょっと躊躇してしまう・・・
もしかしたら、好みが反対かも・・・
ともかく「柔らかい」表現だったらルヴィエがお薦め。

もちろんロジェもベロフもそれなりに素晴らしいと思う。
確かベロフ(旧盤)の方が、EMIの録音のせいもあるけど、
もう少し「明晰」だったっけ・・・ 
ある意味「かっちり」しているっていうか。

とはいえ、ロジェの「デリケートさ」も捨て難いし・・・
今、聴き直してたら、それぞれ良くなってきちゃって・・・ 困ったw
630名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 20:02:34.41 ID:vdDL6b0o
>>625
小川典子
631名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 21:41:50.85 ID:gLL1pSuE
>>584
ポゴレリチがいいよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/28736
632名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 22:23:58.82 ID:Mv/5EiUO
>>625
ドビュッシーのピアノ独奏曲全集であれば、チッコリーニの仏EMI盤もお薦め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249504

ピアノの名器ファツィオリで奏でられた全集であるということも価値があるが、
チッコリーニの虚無的なタッチも魅力的。
印象派という中途半端でいい加減な用語から想像される曖昧模糊とした印象はどこにも無く、
極めて明晰で、ドビュッシーの創った音楽の魅力を余すこと無く伝えてくれる。
全ての和音が意味深く、余計な装飾を排して虚心坦懐の演奏を聞かせてくれる。
録音も、適度な残響を取り入れながらも明晰であり、EMIだからといって心配することは無い。

動画
http://www.youtube.com/watch?v=bcgFw1CpHgA
http://www.youtube.com/watch?v=XBYJna3PvsM
633名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 23:27:50.79 ID:pX/yB29f
わしからもチッコリーニに一票
634名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 23:52:36.96 ID:va5wdVzM
わたしからもチッコリーニに一票、併せてサティも聴いてください♪
635名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 00:32:49.37 ID:Tm+3gs2e
チッコリーニのサティものすごく同意
636名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 02:59:44.49 ID:h5/cjhcW
わたしからも、チッコリーニとベロフに各一票
チッコリーニは併せてショパンのノクターンも聴いてください♪
637名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 07:06:02.63 ID:AekR3gNW
ロジェ、ベロフ、ルヴィエ、小川典子、チッコリーニ、そしてクロスリー。

主立ったものは出揃ったな。
あとはギーゼキング、アース、ティボーデくらいか。
638名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 14:42:57.09 ID:yp+qM6ey
>>637
プラネスのハルモニアムンディ盤とかハースが無いのはあり得ない
そもそも主だったものが出揃っちゃったらお薦めの意味がない気が
639名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 14:45:51.72 ID:+i+7qFP1
>>631
584です。ありがとう。レスが来ないものと諦めていました。
過去のスレも見てますとお薦めされている人が多いみたいですね。
早速ポチリました。
640名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 20:49:52.93 ID:+4ZeL7DR
初心者なんですけれども、月光ソナタと悲愴で優美で上品なロマンチックな演奏教えてください。
録音は70年代以降ぐらいのものがいいです。
条件が多彩にあってすみませんがぜひお願いします。
641名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 21:36:39.90 ID:zsIKrU3/
>>640
>月光ソナタと悲愴で優美で上品なロマンチックな演奏

アシュケナージ↓が良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RRX3B8(一部試聴できます)

CDは2枚になりますが、仲道郁代↓もよりロマンティックな解釈で素晴らしいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001IZ5ARY(悲愴ソナタを含むCD、一部試聴できます)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RRX3B8(月光ソナタを含むCD、一部試聴できます)

どちらも、月光の第1楽章や悲愴の第2楽章で演奏の特徴を確かめてください。
642名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 21:46:40.04 ID:+4ZeL7DR
ありがとうございました。
初めてちゃんと聞いたのがグルダで、熱情の強烈な打鍵と豪速演奏に嫌になっちゃったんです。
アシュケナージを候補にします。
643名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 22:34:32.02 ID:W9+QzBK0
>>640
『月光』と『悲愴』の演奏で、優美で上品且つロマンティックといえば、
エリック・ハイドシェックの『宇和島ライブ2』も聴いてみてほしい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1201452

かなり崩して弾いているので、
『これがベートーヴェン!?』と目を?く方もいるかもしれないが、
優美で上品、そして何よりロマンティックということであれば、間違いなく条件は満たしている。

『悲愴』動画
第一楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Ms4wtCcslO0
第二楽章 http://www.youtube.com/watch?v=bE2Zok2eL1Q
第三楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lRaTc35zQmE
644名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 01:40:24.65 ID:eehzza8G
>>640

月光ならヴェデルニコフ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/198090

悲愴はNHKで放送されたツィマーマンのライブがCD化されればお薦めしたいけど無い、映像だけでスマン
http://www.youtube.com/watch?v=TzQlx0ZtmMY
http://www.youtube.com/watch?v=9ZK4zTc1HnU
http://www.youtube.com/watch?v=8wkrNm7dNBg

月光と悲愴ならポリーニかな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4095871
645名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 01:52:01.88 ID:nvVKWR6Y
わたしもポリーニの月光、悲愴に1票
646名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 08:56:28.04 ID:vKlRDtCw
ハイドシェックのはキングから出た再販ではなく、オリジナルのテイチク版の音質の方が好きだ
647名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 19:03:27.95 ID:a+3Epspg
>>640
サンソン・フランソワ(EMI)
648名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 19:12:17.79 ID:S6qrzT4b
バルトークの管弦楽曲集のおすすめをお願いします。
現在所有しているのは、ショルティ&CSOの2枚組↓です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/454073

あとは、弦チェレ・オケコンのカップリングを、ライナーとカラヤンで
持っていますが、できれば他の曲も収録されているCDで、
次に買うとしたらどういったあたりがいいでしょうか。
649名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 20:21:40.42 ID:uG2gfDZA
>>648
なるべく網羅的にというのであれば
コチシュがハンガリー国立フィルあたりと
フンガロトン・レーベルに録音してたと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3819352
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3741533
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3476400
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2510223
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1885471
オケ曲の他にも、コンチェルトやピアノ独奏曲もやってる。

オケコン、弦チェレ+αぐらいだったらギーレンとか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1448338
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1395429

音源が見つかればドラティもいい。
オケはコンセルトヘボウ管、フィルハーモニア・フンガリカなど。
フィリップス(現DECCA)に録音がある。

ブーレーズの旧盤(ソニー)もいい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3669816
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3653869
650名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 20:45:57.68 ID:MLb4bstx
>>648
ショルティの「中国の不思議な役人」が組曲版なので、全曲版はどうでしょうか。
ドラティ/デトロイト交響楽団の録音がおすすめです。カップリングの弦チェレともに、
バルトークがハンガリーの作曲家であることを感じさせてくれる演奏です。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2564134
651560:2012/03/13(火) 03:22:28.20 ID:AbWRmSf2
レスありがとうございました。
残念ながらこれと思えるものに出会えなかったのですが、
本当にありがとうございました。
652648:2012/03/14(水) 02:28:29.53 ID:RGOf0qgv
>>649-650
丁寧にありがとうございました。
そんなにたくさん選択肢があるわけでもないんですかね。

中古含めて、ちょっとドラティを探しつつ、ブーレーズを聞いてみます。
前者のマンダリン全曲版はすぐに手に入るようなので、買うことにします。
お手数かけました。
653名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 09:30:55.20 ID:SCnwcthK
プロコフィエフのピアノ協奏曲の2番のお薦めを教えてください。
あんまり熱心にこの曲を聴いたことがないので、初心者が聴くならどの演奏が良いですか。
ちなみにリヒテル、ルドルフ・ゼルキン、Zimermanといったピアニストが好きです。
654名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 20:02:38.68 ID:RGOf0qgv
>>653
第3楽章がじっくり遅く進むタイプと、快速スピードで進むタイプとがあり、
好みが分かれるように思います。自分は速い方が好きなので、
ベロフ&マズア&ゲヴァントハウス管 を一番よく聴きます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2689526
全集としても素晴らしいと思いますが、ただ、人によっては録音が悪いとけなします。

もう少し新しい録音だと、ユンディ・リ&小澤&BPOが同じ傾向だと思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2654252
明快な演奏ですが、ちょっと軽やかすぎる気もしました。

テンポの遅い演奏では、トラーゼ&ゲルギエフ&キーロフ歌劇場管の全集が、
とても個性的で凝った演奏をしていて、評価が高い。自分は好みでないですが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4995444 (旧版品切れ、新版予約受付中みたいです)
655名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 22:49:39.54 ID:56CvPOac
>>653
ブロンフマン・メータ・IPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/177707
とにかくプロコフィエフ特有の美しさが際だっています
他の協奏曲やソナタもお奨め
656名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 04:07:34.81 ID:HcD7mU5F
シェヘラザードでうぉ〜〜〜!っと思う録音を
教えてください。大人しい演奏よりもわーっと思えるのが
聴きたいです。
657名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 19:00:53.41 ID:6tDfNIi7
>>656
ゲルギエフ/キーロフ劇場管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/789323
658名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 19:36:05.29 ID:Jfyb09e9
>>656
>大人しい演奏よりもわーっと思えるのが聴きたい

ストコフスキー盤↓が値段も非常に安いのでお薦めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HW1J
(一部試聴できます。試しに第3楽章を聴いて下さい)
きっと色んな意味で「わーっと思える」のは保証します。
659名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 20:23:00.98 ID:lOg5UM7e
>>656
自分もストコフスキーに1票。これ以上のイロモノ演奏はないだろうなあ。
660名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 20:37:42.78 ID:P8s107K9
>>656
ストコフスキーほどいっちゃってる演奏だとちょっと・・・という場合に備えて
オーマンディ/フィラデルフィアを挙げておきます。
ちょっとカットがあったりもするけど、ストコフスキーと比べればまあ問題ないでしょ。
661名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 21:33:33.30 ID:HcD7mU5F
>>657-660
ありがとうございます。イロモノ演奏に興味津々です。
全部聞いてみます!
662名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 13:53:55.28 ID:uUb2EBFs
プーランクのミサ曲ト長調のお薦めを教えてください
廃盤のCDでも構いません
663名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 17:52:11.57 ID:YaYeoV9b
シューベルトのピアノソナタ全集のお薦めお願いします。
全集でなくても構いません
664名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 18:08:58.80 ID:4Vb2nUOj
>>663
>シューベルトのピアノソナタ全集のお薦め

ケンプ↓が一番素晴らしいと思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/764903
滋味溢れる演奏です。

YouTubeで、ケンプのピアノソナタ13番の演奏が聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=tQ-3CJDXdFw(第2〜第3楽章)
665名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 20:45:30.30 ID:0lLIL8RZ
>>623
もうみていると思えませんがチェリビダッケ./MPO

ショスタコの交響曲第一番と第九番とのカップリングであります。

666名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 23:04:37.08 ID:ZtPAxuPV
>>663
>シューベルトのピアノソナタ全集のお薦め

ほぼピアノ作品全集のダルベルト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2676603(日本語解説要るなら国内盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3965355(日本語解説要らないなら輸入盤)

優秀録音。情熱とエレガントが両立したスタイル。
667名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 01:56:43.89 ID:xmFQYqcv
>>663
シフ http://www.hmv.co.jp/product/detail/4190567
響きが特徴的。
21番の終楽章で音が抜けているのが気になる。

内田光子 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1805112
音質も良い。

>>666 で紹介してくれているのは、日本コロムビア国内盤で7,980円、Brilliant Classicsので\7,912円なのか。
マルチバイがあればもっと安くなるのかな。ダルベルトの全集は舞曲ばかり聴いているよ。
今楽に手に入る全集でリストのウィーンの夜会の原曲が聴けたのはこれだけだった気がする。
668名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:50:34.21 ID:TXPGTFbz
>>664
ありがとうございます。ケンプ!
ベートーヴェンのソナタ全集しか持ってないのですがシューベルトの全集も出してたのですね。
YOUTUBE聴きました、静謐で厳かでなんかケンプワールドという感じがしました。
シューベルトのソナタ、ほんといいですね。

>>666
ありがとうございます。
お恥ずかしいですがダルベルトさん知りませんでした。是非聴いてみたいと思います。

>>667
ありがとうございます。シフ!いろいろ持ってますがシューベルトはまだ持ってませんでした。
内田さんっていつも話題に出たときに一度聴いてみたいなと思うのですが
ズルズルとこれまで聴いたことがないのでこの機会に聴きます。

てなわけでちょっと散財ですが、みなさんのご推薦を買い集めようと思います、ありがとうございます。
669名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 03:15:09.72 ID:TXPGTFbz
ケンプのシューベルト集はアマゾンが安かったです。
それと内田さんのはやはり高いですね、ポチりましたが。
670名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 15:08:09.47 ID:hFn4I4BK
シュトラウス親子のポルカ集のお薦めお願いします
「ウィーン訛り」がどうのこうのというこだわりは全く無いです
ただ明るくてノリノリで楽しい演奏が良いなと思っています

ワルツ集は持っていますがポルカは初めてです
671名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 15:09:10.98 ID:hFn4I4BK
追記
ワルツも含むニューイヤーのライブみたいのではなくて
ポルカだけが入ってるCD希望です

連投すみません
672名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 20:15:28.73 ID:svdsLdzV
>>671
ポルカだけってのあるのかな?たいがいワルツ・ポルカ集になってると思いますが…。
沢山集めたいなら廃盤だけど、ボスコフスキー/ウィーン・フィルのワルツ・ポルカ全集(アマゾンで中古在庫あり)用意して、
ポルカだけPCに取り込んで編集するとかしかないかもしれませんなあ。
673名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 22:10:25.42 ID:TONSBQlH
ショパンのポロネーズ集(全曲揃ったもの)で、お薦めを教えてください。

オーソドックスというか、原典に忠実な演奏のものを求めています。
ダン・タイ・ソンの国内盤がそれに該当するらしいのですが、あいにく廃盤らしいので
現在新品のCDが入手できるものの中から候補を挙げていただけると助かります。

よろしくお願いします。
674名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 22:51:09.44 ID:29BVB46j
>>673
>オーソドックスというか、原典に忠実な演奏のものを求めています。

ルービンシュタインの50年代の演奏をお薦めします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HPDX/(一部試聴できます)
特に英雄ポロネーズは最高の演奏だと思います。
675名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 23:34:20.93 ID:oCEj2fee
>>674
それは全曲とあるけど全曲ではないような

とりあえずアシュケナージでいいんじゃないかな
原典に忠実かどうかはよくわからないけど
676名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 06:48:55.35 ID:OcQgrD4M
>>672
670です。レスどうも。
そうなんですか。出来ればポルカたくさん聴いてマッタリしたかったのですが。
ならワルツ入っててもいいのでポルカの楽しい演奏がたくさん聴けそうなCD教えてください。
ニューイヤーのライブ以外でお願いします。
677名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 15:20:22.07 ID:VImKLE17
>>676
ポルカでマターリ…を狙いたいならなんだかんだゆーてもこれかなあ…

http://www.amazon.co.jp/dp/B000W7CMUW

軽音楽ってイキフンありありのもっちゃりしたシュトルツのオケ運びは、
保守本流云々を抜きにしても親しみやすくていいもんですよ。
とにかく数だけはパねえんでじっくり聴き込んでくださいw
678名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 16:54:37.80 ID:8KzXNWEZ
>>677
670=676です。
これは面白そうな箱モノですね。12枚もあるので文字通りマッタリできそうです。
さっそくポチリました。ありがとうございます。
679名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 19:40:56.41 ID:T3VrJBRO
>>674-675
ありがとうございました。
ひとまず、お薦めの二点と
あとブーコフのものがあるらしいので
そちらを求めてみます。
680名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 22:21:49.43 ID:h9eDaX9H
シューベルトの歌曲集で、「ます」「野ばら」「菩提樹」などの有名どころが収録されている、
男性の低音域のお勧めを教えてください。

フィッシャー=ディースカウを聴いた事があります。
もう少し録音が新しいものを探しています。
681名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 22:58:05.51 ID:B+ZXHctY
ドビュッシーの練習曲集のお薦めを教えて下さい。
愛聴盤は下記の通りです(好きな順)

ヴェデルニコフ、ハース、ポリーニ
682名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 23:18:29.48 ID:fdApcLeE
モーツァルトのピアノ協奏曲全集のオススメを教えてください!!
683名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 08:29:03.26 ID:keuKemHl
>>682
内田光子とペライアが良い。
どちらも美音、ロマンティックな演奏が好みなら内田、
よりロココ的な典雅な演奏を望むならペライアだと思う(´・ω・`)。
684名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 14:39:47.08 ID:FfVPBWGB
モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」のオススメを教えてください!
685名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 15:23:05.17 ID:keuKemHl
>>684
シュナイト盤と、グレゴリオ聖歌入りで
雰囲気豊かなユルゲン・ユルゲンス盤がお薦めです。
686名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 08:48:42.96 ID:qeqTFiFw
687名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 11:38:40.15 ID:++MijfGv
>>683

ありがとうございます!さっそくペライア盤を注文しました!
688名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 18:11:55.17 ID:ltW1KO+d
ベートーヴェンの交響曲全集をピアノで聞きたいために、安くてお勧めありますか?
689名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 18:31:22.22 ID:M0FuFs3J
>>688
断然カツァリス↓がお薦めです!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1936605
690名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 21:00:15.41 ID:Cqzr8xqE
>>689
カツァリスの対抗馬挙げるならコンスタンティン・シチェルバコフ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2530815
691名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 21:38:50.30 ID:0Pz+VeoU
さっきCコストナーがフリーでやってたモーツァルトのピアノ協奏曲第23番?
聞いたことないのでおススメのCDを教えてください。
お願いします。
692名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 22:02:35.13 ID:Cqzr8xqE
>>691
>モーツァルトのピアノ協奏曲第23番
フツーのピアノならペライア
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3904363
フォルテピアノならニコルソン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/976136

いずれも爽やかなのが身上
693名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 08:50:05.23 ID:HwPaAmty
>>685
>>686
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
m(__)m
694名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 12:20:56.46 ID:nbGHjXqf
ブラームスの
1、弦楽六重奏曲第1番
2、ピアノ四重奏曲第1番
3、↑2のシェーンベルグ編曲によるオーケストラ版

のお薦め教えて下さい。
録音の感じがあまりにも古臭すぎる感じのものは苦手です。

よろしくお願いします。
695名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 10:08:32.94 ID:p5SCeesI
1.チャイコフスキー ピアノ三重奏曲
2.ブラームス 交響曲第3番
をお願いします。
手持ちは、1はスーク(76年)のみ
2はフルヴェン49&54年、クナ44、50、55、58年、カラヤン77年、マゼール、ワルターNYP、クレンペラーEMIです

1はより濃厚な演奏、2はより渋みある演奏希望です
中古屋巡りが趣味なので現役盤でも廃盤でも構いません
696名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 13:58:02.16 ID:Ja70lfuQ
>>695
>ブラームス 交響曲第3番 より渋みある演奏希望

↓ザンデルリンク/ドレスデン国立歌劇場Oがお薦めです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BDCY(一部試聴できます)
当時のドレスデン国立歌劇場管弦楽団の力感溢れる弦の合奏と
英雄的なホルンの吹奏は言葉にならない程素晴らしく、
特に第4楽章クライマックスの表現は圧巻です。
697名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 14:23:29.10 ID:LqoeRn5d
ブゾーニ編曲バッハのトッカータとフーガ ニ短調(bmw565)のお薦めを教えてください。
698名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 14:45:04.81 ID:3X35iSat
bmwかよw
699697:2012/04/03(火) 15:59:39.56 ID:LqoeRn5d
すみません間違えましたBWV565です
700名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 18:03:03.08 ID:AbfzSD/I
>>695
ブラームスは>>696さんと同じくザンデルリンク/SKDを。
廃盤でもいいということなのでもう1つ、シューリヒト(DENON)。中間楽章の味わい深さ。
701名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 10:52:39.39 ID:qxul79cc
レスピーギの教会のステンドグラスのお薦めがありましたら教えてください
702名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 16:23:42.94 ID:AV8JvGiz
>>701
吹奏楽編曲版とかピアノ原曲版じゃなくオーケストラ版でいいのかな?

ならヘスス・ロペス・コボス指揮シンシナシティ交響楽団(テラーク)
703名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 18:01:07.28 ID:yNmlQtET
>>701

クラーク/パシフィック響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/279208

廃盤なんだけど、探せばどっかにあるかもしれない
オーマンディ/フィラデルフィア管
http://www.hmv.co.jp/product/detail/663899

あとはロペス=コボス(TELARC)、ジェフリー・サイモン(Chandos)、
ファレッタ(Naxos)あたりが入手可能かと。
704名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 05:10:11.36 ID:HK9sy0HL
>>702-703
ありがとうございます
705名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 05:00:16.11 ID:UPNXBI6h
モーツァルトのキラキラ星変奏曲のお薦めを教えてください。
クララ・ハスキルが好きでこの演奏しか聴いたことがありません。
706名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 07:16:08.51 ID:TYpqF0Do
>>705
>モーツァルトのキラキラ星変奏曲のお薦め

ハスキルに似た演奏から、全く異なるスタイルの演奏まで3種を選んでみた。

(pf)ワルター・クリーン
ハスキルに近い印象を持つ演奏。ハスキルよりややクールな印象。録音はハスキルより良い。

(pf)エッシェンバッハ
フレーズ毎に微妙で繊細な表情を付けた演奏。印象的であると同時に、この曲の解釈としては
ややクドイ印象も感じられる。

(pf)ファジル・サイ
ハスキルのスタイルから最も遠い演奏。主題の弾き方からしてスタカートを強調する
他のピアニストでは見られない「非モーツァルト的」な解釈。最も個性的な演奏。
707名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 16:41:12.86 ID:vmV7PGdh
>>705
どーせピアノ版の事だろうけど、ヴォーカル版のご紹介。

ベヴァリー・シルズ。『セヴィリアの理髪師』のレッスンシーンより。楽しい!

http://www.youtube.com/watch?v=eT5pw8E5IYE

同じように、リリー・ポンスも、『セヴィリア』のレッスンシーンで歌ってる。
これも華やか軽やかでステキ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3965370

他にも著名なコロラトゥーラ・ソプラノのアリア集には結構入ってるんで、
好きな歌手がいたらこの人のアリア集をあさってみるよろし。
708名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 17:58:06.46 ID:jG5FMN70
バッハのカンタータ106番のお薦めを教えてください。
709名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 18:00:46.41 ID:evkxAxxO
パレストリーナ「教皇マルチェルスのミサ」のオススメを教えてください!
710名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 21:43:59.11 ID:vFC8bV2S
>>709
タリススコラーズいいよ
711名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 22:17:23.07 ID:evkxAxxO
>>710

ありがとうございます!明日早速タワーレコードで探してみます!!

712705:2012/04/07(土) 22:25:53.80 ID:UPNXBI6h
ありがとうございました。
713名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 23:55:25.75 ID:XX3FDHHP
>>708
グスタフ・レオンハルト
http://www.youtube.com/watch?v=ONE0s528hl0
714名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 11:46:20.81 ID:as9yEZuC
>>713
ありがとうございます。
715名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 12:07:41.59 ID:E/+QHoNn
>708
>バッハのカンタータ106番のお薦め
少数精鋭のカントゥス・ケルン(1パート1人)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/675596
明るい雰囲気のファゾリス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1769503
渋くて上手いリチェルカール・コンソート新盤(1パート1人)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1468157
716名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 10:50:54.85 ID:jwp8l1H6
ラヴェルの夜のガスパールのお薦めを教えてください。
モニク・アースが好きで、サンソン・フランソワが苦手です。
717名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 11:18:37.99 ID:ZFe2eC2T
>>716
パスカル・ロジェの演奏↓は如何?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1946858(一部試聴できます)
718名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 15:26:06.64 ID:eFA9HSCd
>>716
ヴラド・ペルルミュテール(1973)はどうかなあ?

第1曲のひんやりした感じが好きなんだけど。
719名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 17:03:15.89 ID:DX0JdeXL
>>716
バッカウアー
720名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 22:22:47.47 ID:gktnJfBc
ペルルミュテールって初期のデジタル録音だったっけ?
721ミューズの僕:2012/04/09(月) 23:15:02.12 ID:xG5jxkcq
>>716
>夜のガスパール、モニク・アースが好きで、サンソン・フランソワが苦手

今、改めて両方聴き直したんだけれど、
モニク・アースのたっぷりとしたフレーズ感、そして一貫したリズム感に対して、
フランソワの自由奔放さ(悪く言えば一貫性のなさ、ぶつ切れ感)が
好みではないのだろうか。

もしそうだとしたのなら、ポゴレリッチは多分、お気に召すと思うよ。
基本的なテンポ設計はモニク・アースに近く、
メカニック的な細部のキレ(特にスカルボ後半)を、
もっと鮮烈にしたような演奏だから。
722名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 23:25:55.89 ID:6i0S51ae
>>716
エマールは実に素晴らしいんだぜ?
723名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:11:57.83 ID:r1EuttU2
>>720
73年ならPCM録音は、まだ日コロくらいだろ。
724名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:41:57.50 ID:+NomvbVX
725名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 21:44:01.83 ID:kBeS5ZRt
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   日 本 コ ロ ン ビ ア     │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
726716:2012/04/11(水) 01:05:46.46 ID:oVuRJoDo
>>716です
現在パソコンが故障してしまい、試聴ができないのですが、
ゆくゆくいろいろ買って聴いてみたいと思います。
ありがとうございました。
727名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 17:51:23.47 ID:0WTXn12N
モーツァルトのオーボエ四重奏曲の皆さんのお勧めの名盤教えてください!
728名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 10:34:12.53 ID:NrW8ziY7
ホリガーなんだろうけど、廃盤みたいで、
答えられなかった。で、またあげ
729名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 11:29:18.40 ID:t3j5nTMJ
ローター・コッホ/ベルリン・フィルハーモニー・ゾリステン(1965)をお薦めしたいが、これも廃盤かなあ
730名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 13:32:23.30 ID:WoM8LDe+
モダンオーボエならシェレンベルガー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1783467
ピリオドオーボエならヴェスターマン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/935922
731名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 17:36:34.12 ID:Y3CQynsU
まったくクラシックは聞かないのですが、
まずどれから手を出したらいいのでしょうか?
楽器的には、バイオリン、チェロ等の弦楽器とピアノがすきなのですが。
732名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:08:53.16 ID:3xK50dno
>>731
その質問はこちらへどうぞ

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
733名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:09:38.29 ID:Y3CQynsU
>>732
すみません。移動いたします。
734名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:11:45.42 ID:I9Xjf4DJ
こちらのほうが・・・・・

クラシック初心者にオヌヌメの曲教えてくれ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1274415989/
735名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:17:01.96 ID:Y3CQynsU
>>734
ありがとうございます。
ですが、>>732のスレにかいてしまいました…。
736名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:18:59.73 ID:UdZijEa9
>>731
まずは、このやり方で好きな曲を決めたら如何でしょうか。
YouTubeで「Best Classical Piano」で検索して、表示された曲を順番に聴いていく。
バイオリン、チェロ、弦楽器なら、それぞれ
「Best Classical violin」「Best Classical cello」「Best Classical strings」で
検索して聴いてみてください。
737名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:20:23.52 ID:Y3CQynsU
>>736
ありがとうございます。
その方法で早速聞いてみます!
738名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 20:18:11.27 ID:n5eG7+qm
日が差し迫っているのでマルチをお許しください
来週ブルックナー9番のコンサートに招待されているのですが
実はブルックナーは苦手というか良さが皆目判らないのです
最近、ティーレマン・ベルリンでの4番、アバド・ルツェルンでの5番という
結構な演奏を聴いたのに、両方とも猫に小判で我ながら勿体なくて情けないのです
これを聴いたら8番が好きになる!ブルックナーが好きになる!という演奏があれば
どうか教えてください
ちなみに来週よんでもらっているのはバレンボイム・スターツカペレベルリンです
739名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 20:18:48.62 ID:n5eG7+qm
ごめんなさい、8番が好きになる!でなくて9番が好きになる!の間違いです。
740名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 20:31:07.70 ID:GOAX5bJb
>>738,739
ベタですが、シューリヒト&ウィーンフィル。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4989323

自分もブルックナーの良さがわからない時期がありましたが、その当時でも衝撃を受けました。
741名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 20:38:25.06 ID:cMRSI59s
>>739
ヴァント&ミュンヘンpo
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MBT0S8/

同じ指揮者の映像(オケはNDR)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16692040

こんなこと言うのもなんだが、挙げられてる指揮者を見るかぎりブルックナーが苦手なのは仕方ないと思う・・・
742名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 21:12:57.24 ID:n5eG7+qm
>>740
>>741
早速のお教えありがとうございます
今日は日曜日なのでお店が閉まっているので(カトリックの国に在住中)
まずヴァント・ミュンヘンのビデオを鑑賞し
明日シューリヒト・ウィーンを買いに走ってきます
人間って3回以上聴いた音楽には愛着が出てくるそうですから毎日聴いてみて
それでもダメなら潔く諦めてモーツァルトをエンジョイしてきます
ありがとうございました
743名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 21:22:00.83 ID:cMRSI59s
>>742
物はついでなので。>>741で挙げたCDと同一音源(静止画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1277199
744名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 21:25:58.23 ID:n5eG7+qm
幾度もすみません、
シューリヒトはベルリン・スタディッチェ(?)となら動画があったのでこれも聴いてみます
そしてヴァントの動画はウィーンではなくNDRですね、早トチリすみません
745名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 05:48:04.55 ID:vtf/Ytpw
>ベルリン・スタディッチェ(?

ベルリン市立管弦楽団(Städtisches Orchester Berlin)と思われるけど、
それは1943年とかなり古い録音なので、念のため…
746名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 01:39:23.40 ID:9wlaMH0l
リストのパガニーニエチュードのお薦めをお願いします。
1番から6番まで入ってるもので、できれば6番は早いテンポ希望です。
よろしくお願いします
747名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 01:52:43.59 ID:jWL8iEWq
>>746
初版? 改訂版?
748名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 02:18:23.98 ID:9wlaMH0l
>>747
すみません改訂版でお願いします。(初版はあまり録音がないのでしたね。)
749名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 10:48:24.66 ID:hZBiqPE7
>>746
>リストのパガニーニエチュードのお薦め

このページ↓が凄く参考になるよ(演奏タイムが表記されているのも便利)
【パガニーニによる大練習曲S.141(1851)】
http://homepage3.nifty.com/kyushima/cd/Paganini-etudes-1851.html

初版のレビュー↓もある。
【パガニーニによる超絶技巧練習曲S.140(1838)】
http://homepage3.nifty.com/kyushima/cd/Paganini-etudes-1838.html
750名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 19:28:27.98 ID:fcUx8WLo
ドボルザークの弦楽セレナーデのお薦めの演奏をお薦めしてください。お願いします。
751名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 19:51:01.39 ID:CJhnn+zU
>>750
>ドボルザークの弦楽セレナーデのお薦め

断然、カラヤン↓が良い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/133549
752名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 20:07:26.60 ID:fcUx8WLo
カロヤンですね!!
聞いてみますありがとうございます。
753名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 20:09:30.09 ID:fcUx8WLo
カラヤンですね!!
聞いてみますありがとうございます。
754名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 21:26:37.81 ID:LLRpDtWh
755名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 22:05:44.04 ID:T1+zgwEl
>>750
こちらもどうぞ。

シュミット=イッセルシュテット/北ドイツ放送交響楽団
http://tower.jp/item/2818624
756名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 23:07:45.33 ID:fcUx8WLo
754さん755さん
ありがとうございます!きいてみます!!
でもあたし貧乏女子高生なので図書館でとりよせてききます!!
757名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 04:31:03.25 ID:QrnOLKgE
回答もらってから正体明かすか
758名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 07:12:25.43 ID:rupwwVnZ
>>756
脚うp
759名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 07:15:29.55 ID:xnCU8Bdc
>>740
>>741
>>743
>>745
ブルックナー9番からただいま帰ってきました
ご教示のおかげで聴き所、醍醐味を予習して挑みましたので
今迄のブルックナー体験とは月とスッポンで音楽を楽しんできました
残念ながらシューリヒト・ウィーンフィルは街のCD屋にはなかったのですが
古い録音のシューリヒト・ベルリン市立管弦楽団の演奏と
742の動画を毎日聴いて曲に慣れ親しんだことが勝利の秘訣だったと思います
本当にありがとうございました。
760名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 07:16:55.21 ID:xnCU8Bdc
動画は742ではなく743の間違いです
失礼いたしました
761名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 18:27:48.99 ID:9SHhwA/O
ラヴェル「ピアノ三重奏曲」のオススメを教えていただけますでしょうか?よろしくおねがいします。
762名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 20:26:02.84 ID:Ios0z1vT
>>761
>ラヴェル「ピアノ三重奏曲」のオススメ

ナクソスから出ているヨアヒム三重奏団↓の演奏が一番良いよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005F4DC
値段も安いしお薦めです\(^o^)/

試聴はコチラ↓から可能です。
http://ml.naxos.jp/album/8.550934
763名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 21:38:42.07 ID:cbVEGE1i
プロコフィエフの弦楽四重奏曲のおすすめ教えてください
764名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 07:13:13.27 ID:JBocLuqn
>>762
ありがとうございました!!
765名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 04:07:02.93 ID:yVCX+2sI
バッハ無伴奏チェロ組曲全曲のおすすめ教えてください。
ただし、カザルス、ビルスマ以外でお願いします。
766名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 05:44:49.96 ID:8pcYq4HM
ナヴァラ
767名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 13:18:24.26 ID:x/jWtJ/3
>>765
ジャンドロン
洗練された優美な演奏でお薦めです。
768名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 13:55:49.95 ID:26sBj94A
>>765

大仰でもなく古楽臭もない、天真爛漫な演奏
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4998601
古楽アレルギーないならヴィスペルウェイも良い
http://www.hmv.co.jp/product/detail/467704
769名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 19:22:33.76 ID:wzRvO4RH
>>763
面白さではパベル・ハース四重奏団かな
770名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 20:44:14.66 ID:x/jWtJ/3
>>765
フィリップスに録音したフルニエの70年代録音も良いよ。
有名なグラモフォン盤よりゆったりとした気品溢れる演奏。
771名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 21:12:06.43 ID:qiGmbbn/
>>763
ARTE NOVAのロシア四重奏団ていう人たちのも。安い。
772名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 09:10:21.31 ID:LzL8q/3u
モーツァルトの交響曲第39番のおすすめを教えてください。
既聴は、
クーベリックBRSO
ベームVPO
アーノンクールRCO
コレギウム・アウレウム
ワルター(コロ響
というところです。
この中だとベームのはちょっと重く感じて合いませんした。
よろしくお願いします!
773名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 12:54:00.34 ID:XGU9VfMt
モーツァルトの39番の演奏は、序奏のテンポが速いタイプと遅いタイプがあるよね
歴史的に言えば、フランス風序曲に由来するから
速いのが正解なのだろうが

ホグウッド/AAM
http://www.youtube.com/watch?v=Xx2ezFEX4ys
774名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 20:20:16.37 ID:S2jy05LY
>>772

シュミット=イッセルシュテット&LSO
http://tower.jp/item/2755091/
775名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 20:28:27.41 ID:/IwHLxhf
>>774
イッセルシュテットのモーツァルトはいいね
かつてGreenhillからでていたNDRとのものもオススメ(テープヒスはあるが綺麗なステレオ)。オークションで結構見かける
776名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 20:33:21.29 ID:/IwHLxhf
>>772
連投すまぬ
クリップス&コンセルトヘボウとムラヴィンスキー&レンフィルもオススメ
現状どちらもセットでしか手に入らないけれど、特に前者の選集はモーツァルト聴くなら持ってて損はないと思うよ
777名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 21:00:46.58 ID:qhnGRQb0
>>772
C.ディヴィス/シュターツカペレ・ドレスデン
宇宙的な広がりを感じる。
778772:2012/04/26(木) 22:30:07.92 ID:Fij5DV9M
>>773
>>774
>>776
>>777
ありがとうございます!
全然視野に入ってなかったのばっかりで、
むちゃくちゃ参考なりました。
779名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 22:48:32.05 ID:t6v+UDaI
>>769,771
ありがとうございます
780名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 10:52:26.98 ID:WtSzUYhH
>>772
スウィトナー シュターツカペレ・ドレスデン  
http://www.amazon.de/dp/B000BSNPMQ/

↑試聴できるよ
781名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 23:24:58.39 ID:jopBI93P
モツレクの推薦盤お願いします
古楽器による演奏があったらそっちもお願いします
782名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 23:36:30.26 ID:AYRDEP5j
>>781
>モツレクの推薦盤お願いします
リヒター 戦慄一色の世界
http://www.hmv.co.jp/product/detail/564321

>古楽器による演奏があったらそっちもお願いします
クイケン 清澄淡彩画の世界
http://www.hmv.co.jp/product/detail/151917


783名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 23:41:17.02 ID:flCLhXLi
>>781
まず、往年の大指揮者による晩年の名演から
ベーム/VPO
カラヤン/VPO
バーンスタイン/バイエルン放送SO

曲のバロック的特徴を生かした名演では、
マリナー/アカデミー室内O(バイヤー版による第1回目の録音)
リヒター/ミュンヘン・バッハO

テンポの速い順で並べれば、
リヒター、マリナー、カラヤン、ベーム、バーンスタインの順になります。
但し、バーンスタインは、速いところはとてつもなく速いです。
784名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 12:07:43.21 ID:3aFOl0yL
>>782-783
ありがとうございます
785名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 07:46:56.30 ID:JdIjtb4F
>>781
古楽系ならクリスティ/レザールフロリサン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4073435
これが面白いです。表情豊かな演奏でありながらなんだか清らかさも感じる。

786名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 13:35:45.27 ID:zIJbczRv
一つ気になったのですが、ヘレヴェッヘのモツレクってどうなんでしょうか?

>>785
ありがとうございます
787名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 15:36:08.32 ID:P/qpwpiP
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークで
オーソドックスでないものを教えてください。

今年復刻されたクナッパーツブッシュ&VPOや
オノフリの「愛をこめて(Con Amore)」を持っています。

解釈がユニークなもの、楽器やその構成が風変わりなものなど求めています。
よろしくお願いします。
788名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 16:43:48.86 ID:V/qjvZPo
>>787
>モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークで
>オーソドックスでないものを教えてください。

ハノーヴァー・バンド(nimbus)
http://www.amazon.co.jp/Mozart-Eine-Kleine-Nachtmusik/dp/B00008FH3T/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1335944241&sr=1-4
小編成室内オケ
強烈な残響過多を活かした演奏は好き嫌いがはっきり分かれる
カップリングのクラ協、ホル協4も同様
789名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 23:30:07.58 ID:puRXXZ7F
>>787
ホグウッド/ザロモン弦楽四重奏団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2757836
アイネ・クライネ・ナハトムジークは本来5楽章構成だったことは有名
本来の5楽章構成で録音
790名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 01:35:05.99 ID:+moFsuRo
タンホイザー全曲(CDで)おススメ教えてください。
むかしショルティで持っていました(いまはない)
791名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 08:50:27.90 ID:PSE6pGQ7
>>790
シノーポリ盤↓がベストだよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/47509
792名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 23:14:48.38 ID:vaYFue69
はじめまして。クラシック初心者です(*^^)
ドボルザークのヴァイオリン協奏曲を教えてください(^o^)/
スタンダードな演奏を希望します(つω・*)
793名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 00:46:00.80 ID:huquhLCH
>>792
初心者が手を出す曲か・・・? チェロ協奏曲じゃなくて?
794787:2012/05/04(金) 01:13:39.66 ID:J6HAHfCb
>>788-789
ありがとうございます。
どちらも早速買い求めてみます。
>>789 は廃盤ということですが、輸入盤で探してみます。
795名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 01:17:29.73 ID:69WtdoMN
>>792
だからうんぴはコテ付けろって・・・
このクラシック曲の題名を教えて!38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330278661/625

796名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 01:42:04.63 ID:huquhLCH
んだよクソコテか
797名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 02:59:21.06 ID:yEeo1tKl
>>1
過去ログ保管庫とても便利ですね
ありがたや
798名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 10:14:28.16 ID:K2w2OvfZ
>>792
>ドボルザークのヴァイオリン協奏曲を教えてください(^o^)/

スタンダードな演奏をご希望とのことで、
スーク↓が弾く「本場物」の演奏が宜しいでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006B9Z18(一部視聴できます)
値段も凄く安い上に、名曲・チェロ協奏曲も付いてお得ですよ(*^ー^)ノ~~☆
799名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 11:57:01.13 ID:LZriuG1q
>>792

ヨハンナ・マルツィ一択といいたい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1424194

けど、初心者にモノラルを薦めるのも気がひけるので、
別のものから、いろいろと。

>>798推奨のスーク、良い演奏です。ただ、買うなら来月下旬。
もう少し音質が良くなるであろうディスクが再発される。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4995401

モノラルだけど、スークがアンチェル/チェコ・フィルと
ザルツブルグ音楽祭で演奏したライヴ録音は、↑のノイマン盤
以上に熱くて凄い演奏なので、興味があれば…。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/528147

NAXOSのベストセラー、カーラー盤は、曲の持つ素朴さを前面に
出した演奏。ソロの個性はあまり感じられないけど、何気にうまい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/266381

若干洗練されすぎている気もするけど、近年の演奏の中でもっとも
優れていると感じるのが、アラベラ・美歩・シュタインバッハー盤。
ヤノフスキ指揮の(旧東)ベルリン放送響も良い味を出している。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3684342

併録された交響曲第7番の陰で目立たないけど、塩川悠子の演奏は、
決して無視できないものだと思う。
クーベリック/バイエルン放送響をバックに、堂々とした歌いまわしで
ドヴォルザークの世界をしっかりと表出している。
ライヴだけど、音質もそこそこ良く、聴いておいて損はないと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1968101
800名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 12:05:46.22 ID:t+0Z1V5f
>>799
そいつ糞コテうんぴだからスルー推奨
801名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 14:14:54.65 ID:Pd8UAtbu
うんぴは確かに糞コテだけどレスの内容はまともだよw
802名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 16:27:33.58 ID:Vpt6B1/Q
>>792
>はじめまして。クラシック初心者です(*^^)
初っ端から大嘘なのに?
803名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 00:17:25.69 ID:z1vMHzio
マイスタージンガー、初めて全曲聴くならどれがいいのでしょうか?
いっぱいありすぎてわからない。
804名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 00:26:05.90 ID:KMFsekwY
>>803
古くからワーグナーファンの間で人気があるのはカラヤン盤
歌手陣が無駄なぐらい豪華、オケのほうも全体的に及第点
805名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 00:28:28.99 ID:KMFsekwY
以下参考
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3908487

連投スマソ
806名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 03:00:12.25 ID:O/aV2V5y
>>803
ヨッフムのDG盤
807名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 09:17:29.95 ID:Zshh5Ty2
>>803
ショルティの新盤(CSOライヴ)
808名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 01:05:48.20 ID:mzTOY1q5
初心者ですがシベリウスのバイオリン協奏曲が好きで
特に最近youtubeで見たこの方の終盤の弾き方がすごく好きです
http://youtu.be/0X1xqwzGAXw

ドラマチックな盛り上がりのあるバイオリン協奏曲をたくさん聞いてみたいのですが、
同じ曲でも奏者によって印象が違うと思うので
おすすめの協奏曲&奏者(おすすめ音源もあれば)を教えて頂きたいです。
809名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 05:09:03.96 ID:KLNtUK0h
>>808
>ドラマチックな盛り上がりのあるバイオリン協奏曲

まずはこの曲が良いのではないでしょうか?
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲より第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=qN-xzPD_xUU
諏訪内晶子のチャイコフスキーコンクールでの演奏です。
第1楽章はコチラ↓から
http://www.youtube.com/watch?v=GWu8ND3SQzU

サン・サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番の第3楽章も良いです。
往年の名盤、フランチェスカッティの演奏↓でどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=5iwAzZ4U7wE
810名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 07:24:53.52 ID:PWt6gS9l
>>808
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
811名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 01:34:38.80 ID:Ls2PcXAg
>>809
ありがとうございます、聞いてみます!
フランチェスカッティという方は知らなかったのですが
wikiで見ると他にも名演の録音が残ってるんですね。
CDも探してみたいと思います

>>810
曲スレとどちらに質問しようか迷ったんですが
奏者込みで知りたかったのでこちらに書いてしまいました。
スレ違いでしたらすみません
812名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 21:59:51.36 ID:dROIKcg7
ラヴェル「ラ・ヴァルス」のピアノ版(独奏、連弾どちらでも)でお薦めを教えてください
とびきり破滅的なのが聴きたいです
手持ちはグールド、アルゲリッチのみです
よろしくお願い致します
813名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 22:18:58.00 ID:wLNmNDnz
独奏と連弾と、さらに二台ピアノのもあるんですよこれがまた。
814名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 22:30:58.11 ID:dROIKcg7
抜けていましたね。すみません
独奏、連弾、2台ピアノ版問いません>>812
815812:2012/05/11(金) 19:53:25.96 ID:RfxvexE5
過去ログ見てもラ・ヴァルスのピアノ編曲あまり人気がないみたいですね…
質問はあっても回答がないw
質問者が挙げてるのもグールド・アルゲリッチ・ムラロくらいしかないですね
スレ汚し失礼しました
816名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 19:56:54.37 ID:6dXC9Xw8
ラヴェルスレで聞いてみたら?
817名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 20:02:22.59 ID:7kYD2rje
>>815
手に入りにくいかも知れないが豪腕ピアニストのペトロフが弾いたものがある
http://tower.jp/item/2717449
818812:2012/05/11(金) 20:47:00.94 ID:RfxvexE5
>>817
ありがとうございます
実店舗に在庫あるようなので行ってきますね!

>>816
教えていただけたので、またの機会にお邪魔します
お気遣いありがとう
819名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 00:07:29.27 ID:CLUyj98q
ブラームスの交響曲第4番最近よくききます。
好きな演奏はケンペ/ミュンヘン、ケンペ/RPO、シューリヒト/BRSO、ヨッフム/BPO、シュミット=イッセルシュテット/NDRです。
こういう演奏嗜好に合ったお勧め演奏を教えてください。
ボールトもわりかし気に入ってるのですが、終楽章のラストで不自然にぐっとテンポ落とすのが嫌です。
820名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 05:56:37.89 ID:CsETHCKO
>>819
そこまでケンペ好きなら、BPOとBBCSOもお薦め。
BPOは全集だが、BBCは単発。
とくにBBCの第1楽章とフィナーレのラストは異常な盛り上がり。
821名無しの苗の踊り:2012/05/19(土) 22:46:21.83 ID:SHNm10oI
はじめまして、クラシック板の皆様。
最近ブラームスに、興味を持っています。
ブラームスのクラリネット5重奏曲の演奏者を教えて下さい。
822名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 23:28:33.12 ID:CLUyj98q
>>820
ありがとうございます。ケンペのBBCでぜひ聴いてみます。
>>821
ザビーネ・マイヤー ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/761741
アルフレート・プリンツ ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1908130

823821:2012/05/20(日) 22:18:43.81 ID:03h5o3f2
822さんありがとうございます。
早速買いました(^o^)/
824名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 14:16:29.01 ID:x+bRzosm
プーランクのグローリア、スターバトマーテルのおすすめありますか?
825名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 03:36:59.40 ID:aKThLwea
モーツァルトピアノ協奏曲第22番のお薦めをお願いします
ブレンデル・マッケラス・SCOで持っていて、これも好きなのですが
もう少し硬質の演奏も聴いてみたいと思います
好きなピアニストはミケランジェリ、ポリーニ、カーゾン、ペライアで
あまり好まないのは内田、ケンプ、アラウ、ホロヴィッツ等です
最終楽章が明るいのに哀しい演奏であればとても嬉しいです
826名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 06:21:34.17 ID:Qm/Q08dF
>>825
>モーツァルトピアノ協奏曲第22番のお薦め

必ずしも「硬質」の演奏とは言えませんが、
バレンボイム↓のピアノ&指揮、イギリス室内菅の演奏がお薦めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GJ3J(一部視聴できます)
「最終楽章が明るいのに哀しい演奏」であることは十分に保証致します。
827名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 08:50:08.33 ID:ifNXEAPs
>>825
カザドシュかフィッシャー(エドゥイン)
828名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 17:56:42.36 ID:t6Yi6XmE
ベートーベンのディアベリ変奏曲のオススメを教えてください!よろしくお願いします。
829名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 23:32:04.09 ID:64v4XHvn
ベルクのピアノソナタをお願いします。
これまで内田光子、ポリーニ、エマール、
グールドのCDを聞きました。
叙情性がある演奏が好きなのですが、最近は
内田光子だとロマンチック過ぎるようにも感じます。
グールドはやはり定番ですが・・・
皆様のお気に入りなどあれば教えて下さい。
830名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 00:31:02.19 ID:DtEEKT/F
>>826
>>827
ありがとうございました
バレンボイム盤が奇遇にも泊めてもらっている友人宅にあったので聴きました。
保証してくださった通り最終楽章、、また全曲を通して明るいのに哀しいのですが
夢に描いている演奏には少しだけですが柔らか過ぎました
カザドシュはセル指揮、フィッシャーはバルビローリ指揮を動画サイトで聴きましたが
カザドシュは少し軽く思え、
フィッシャーは録音の古さから雑音が多いのが残念でした(動画サイトのせいもあるでしょうが)
しかしおかげさまで思っても見なかったバレンボイムや
名前しか知らなかったカザドシュとフィッシャーの演奏が聴けました
ありがとうございました
831名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 01:08:21.82 ID:VJBRmbRL
>>828
アンデルジェフスキー
832名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 12:18:54.06 ID:DiLh8eqs
>>828
ウェーバージンケ
833名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 01:29:40.03 ID:sG4mzi/z
>>831
>>832
ありがとうございました!!
834名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 18:48:28.28 ID:eiHZZO3V
バッハのフーガの技法とパルティータなんですが、

レオンハルト以外でいい演奏者がいたら教えてください。ピアノでもチェンバロでもOKです。
835名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 22:58:16.80 ID://NzAK8x
836名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 23:19:06.08 ID:192XkhCe
>>834 パルティータでピアノなら
ワイセンベルクがオススメ☆
837名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 02:25:52.43 ID:Qge1vpeq
>>829
メジューエワ
明瞭なベルクならグリモーかな
838名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 09:58:47.00 ID:QasQconO
>>834
パルティータのチェンバロではデュブレイユが気品ある洞察力豊かな名演
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3710071 録音も秀逸
>>835 に倣ってjpcのリンクも
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Johann-Sebastian-Bach-1685-1750-Partiten-BWV-825-830/hnum/4681749
ピアノはウェデルニコフは外せないなあ。最も真摯な演奏。
技法は自分もベルベンに一票
839名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 18:20:12.56 ID:GKJDotfT
シューベルトのグレイト
ブルックナーを聴いているような気分になる肺活量の大きな演奏を教えて下さい
840名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 18:51:26.68 ID:7UkS5Np/
>>839
>ブルックナーを聴いているような気分になる演奏

レーグナー/ベルリン放送交響楽団
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/2638398

フルトヴェングラー/ベルリンフィル(1951年スタジオ録音)
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/995963

両者とも冒頭のホルンの吹奏から悠揚迫らず風格が感じられます。
841名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 22:39:19.96 ID:OCldgCjr
>>839
クレンペラー/フィルハーモニア管
珍しくテンポもトロくないしお薦め
842名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 18:39:30.61 ID:uMc+58YB
若干漠然としていて申し訳ないのですが、
ピアノの超絶技巧が楽しめる曲集や小品集のCDでこれは聴いとけ!というのはありませんか?
アルベニス 火祭りの踊り
サン=サーンス ワルツ形式のエチュード
リスト スペイン狂詩曲
あたりが入っているとなおいいです。
843名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 20:28:49.41 ID:kK5GQOvN
>>839
ヴァント/ベルリン・ドイツ響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4050417

ヴァント/ミュンヘン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1368881

チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5030293
844名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 23:32:39.94 ID:tTMFJFlu
>>842
上記の3曲は入ってないけど、
ヴォロドスのデビュー盤
ハフの小品集(EMI、Hyperionどっちも)
アムランのコンポーザー=ピアニスト、カレイドスコープ
あたりは超絶技巧で楽しめるよ

サン=サーンスはペトロフが良し
845名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 17:07:33.07 ID:npWVP3tQ
>>844
ありがとうございました、まずペトロフ聴いてみます!
ハフは聴いたことなかったですがかなりCD出してるんですね。
846名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 00:09:38.43 ID:Voi+dAqP
バルトークの練習曲Op.18とピアノソナタを
お願いします。
ソナタはコチシュ、アルゲリッチが気に入ってます。
逆にアムランはイマイチでした。。。
練習曲なら良かっただろうけど。
ランランは楽しそうな雰囲気はいいですね。
皆さんは誰の演奏がお気に入りですか?

847名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 09:33:01.66 ID:z0iyl11d
武満徹の『ロマンス』(ピアノ)をお願いします。
YouTubeにあるような死に急いだ演奏は苦手……って選択肢ないか。

>>834
チェンバロ好きならNAXOSのリュプザム盤がいいかも。
オーセンティックな様式なのにピアノ。
あと純粋にピアニスティックなものならポブウォッカ盤が優しくて沁みる。
848名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 09:38:49.10 ID:EOBoqQ5a
>>834
ピアノだったらニコラーエワ↓かな。
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/84887
遅めのテンポの神秘的な演奏です。
849名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 10:50:08.39 ID:TdHAE5eG
わざわざ/en/貼ってやるなよ
850名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 00:21:21.62 ID:ocymKTZl
ドビュッシーの前奏曲、版画、ミケランジェリのだけ持っていますが、
対極にあるような演奏も聴いてみたいと思います。
おすすめのCDをお願いします。
851名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 00:29:50.17 ID:QGz7Qqux
>>850
モニク・アース

ミケランジェリとは思いっきり対局

彼の演奏を聴きなれた耳からすれば
たどたどしい演奏という印象受けるかも?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/632057
852名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 00:52:28.17 ID:CS4hh/Zm
>>850
フランソワ
http://www.hmv.co.jp/news/article/1203160062/
違う曲を聴いているように思えるかも。とにかく自由自在
一切「くずし」を許さないミケランジェリはドビュッシーよりラヴェル向きの資質を持った演奏家に思える

フランソワが崩しすぎに思えるんだったらフー・ツォンでも
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1496508
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3978446
優しくふくよかに歌う演奏。「オススメは?」と訊かれたらコレを答えるようにしてる(特に上のURLのやつ)
853名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 07:45:11.32 ID:ocymKTZl
850です。版画ではなく映像でした。

851 852の方、ありがとうございます。
フランソワはショパンのピアノ協奏曲やピアノソナタや夜想曲で
好きな演奏家なので聽いてみようかと思います。
854名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:35:29.36 ID:62RNCPTj
ジョン・アダムズ:City Noir
2009年初演のかなり最近の曲、たまたまNHKの芸術劇場?で見て
その時は特に何も思わなかったのですが、今になってもう一度どうしても
聞きたくなってしまいました。調べたところ初演の指揮者はドゥダメルらしいです。
尼や犬でそれらしいワードで検索してもヒットせず。まだCD出てないのかな?
ようつべでは曲の一部を聞けるのですが↓ やっぱ全曲聞きたい!
http://www.youtube.com/watch?v=O-pp6WD89JU

たぶんお薦めを選ぶほどは出てないかと、というか1枚もないのかも
発売されているCDがありましたらお教えください。
855名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:39:10.70 ID:lTa6/kfE
>>854
その初演のDVDなら出てますよ。
「ドゥダメルのロサンジェルス・フィル就任コンサート」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3687951

当時NHKでも放送されましたね。
856名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:41:19.61 ID:lTa6/kfE
>>854
あ、iTunes Music Storeでも売ってました。
http://itunes.apple.com/jp/album/dg-concerts-adams-city-noir/id369672439
857名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 22:29:32.22 ID:62RNCPTj
>>855-856
ありがとうございます!
早速DL行ってきます。
858名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 23:00:38.47 ID:NTs3I5sR
マーラーの交響曲全集のチョイスで悩んでいます。
音楽的変態と性的変態のどちらが良いですか?
859名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 23:35:04.33 ID:Z6XKO+g3
>>858
マゼールにしとけ
860名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 00:54:03.11 ID:SnKEoZ02
ショスタコーヴィチ交響曲13番の名盤教えてちょ。
これまで聞いた下記以外でオナシャス。記号は評価です
×シャーリーカーク&コンドラシン
△リンツラー&ハイティンク
ミクラーシュ&マキシム
861名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 10:09:41.27 ID:x+I6OsFl
>>858
そりゃおまい、バンスタだよ
862名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 11:23:33.03 ID:3Vczq3Z3
>>860 コンドラシンが×なら、楊孫主でも聴いとけ。
863名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 11:29:04.35 ID:JNZzR7a6
ゲイ=変態てのは、ちと違和感あるな。
変態というと、なんかもっとこう靴を舐めて喜ぶとか自分の精液飲むとかそういうイメージ。
知らんがな、ってな。ごめん。
864名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 15:22:01.78 ID:Q31/KZsy
弟子のS乙
865名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 17:12:42.30 ID:HWAEuREO
>>860
ウィッグルスワース
866名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 21:57:10.95 ID:dUNXnB4W
ゴルトベルク変奏曲のオススメを教えてください

シフ、ペライア、グールド、シュシャオメイは持ってます。
できればフランス風の優雅なのがいいです。
867名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 11:34:43.30 ID:CQUykqa7
>>866
ティーポ↓がお薦め。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JLSUQ6
優雅で明るい演奏です。グールドとは対照的。
視聴できるので確認してみて!
868名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 12:12:13.51 ID:A+/Zjl8e
バルトークの舞踏組曲(ピアノ版)をお願いします。
今のところコチシュだけ聴きました。
管弦楽版だとショルティのが好きな感じです。
よろしくお願いします。
869名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 22:45:27.89 ID:I2YJ/H6+
>>866
チェンバロ演奏ならシュタイアーのがすごいです。
870名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 23:18:19.01 ID:kFoidWBB
>>866
アンタイの新盤をどぞ。
871名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 06:28:11.56 ID:TrM3qG1n
リストの交響詩「前奏曲」でお願いします。
カラヤン盤(DG)を買ってみたのですが、トランペットが五月蝿すぎて不満です。
オーソドックスな名演をお願いします。
872名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 19:39:46.68 ID:J9d1lEaN
>>871
この曲でカラヤンと双璧と言われたのが、ショルティ&LPOだけど、やっぱり喧しいかも。

フェレンチーク&ハンガリー国立響が最もオーソドックスだけど、大人しすぎるかも。

意外な名演を二つ書いとく
ポール・パレー&モンテカルロ国立歌劇場管
ミシェル・プラッソン&ドレスデン・フィル
873名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 20:10:51.13 ID:TrM3qG1n
>>872
コメントありがとうございます。
金管が出てる演奏は好きなのですが、カラヤン盤はトランペット「だけ」がうるさくて不満でした。
意外な名演の方を当たってみようと思います。ありがとうございました。
874名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 20:49:49.99 ID:oKDvq5G7
>>871
俺が好きなのはフリッチャイ/ベルリン放送交響楽団のやつ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/645649

ちょっと録音は古いけどとりあえず俺には全く問題ないレベルかな
875名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 21:04:39.11 ID:E2NPrnQk
>>868
Davide Cabassi
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000E6EHEK/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000CS4JRA/
どちらも同じ内容。
やや無機的、技術的な不満はなし。
876名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 13:45:24.95 ID:sZPXtwIe
>>868
ナクソスから出てるヤンドーの演奏がいいよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/437039
877868:2012/06/14(木) 23:16:44.29 ID:A7Eq8jNI
>>875, 876
オススメありがとうございます。
早速オススメの2枚とシフ、ベロフをポチッて
みました。聴き比べが楽しみです。
878名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 11:09:26.24 ID:aixxrGSM
クラッシック初心者です。
ベートーベンの四季って曲のお薦め演奏教えてください。
879名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 11:47:09.86 ID:1veMX3Yo
>>878
ヴィヴァルディの「四季」と間違えてませんか?
880名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 11:58:46.43 ID:aixxrGSM
すいません、まちがいました。
チャイコフスキーです。
881名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 12:07:53.98 ID:pqTP/Gfv
ハイドンかと思った
882名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 12:10:42.19 ID:dJ++coiY
>>880
トロップ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3853823

心温まる雰囲気の叙情的な演奏です

余白のラフマニノフもなかなかの名演
音質も水準以上です
883名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 16:05:47.08 ID:aixxrGSM
>>882さんありがとうございました。
プレトネフっていうひとのCDしかないので、おすすめの人をきいてみます。
884名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 00:19:23.67 ID:KSmhd/tJ
グラズノフかと思った
885名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 01:49:37.32 ID:k8eHf4OI
初めてスレを利用させて頂きます。クラシック初心者なのですが、以下2つに該当する演奏者(のCD)でオススメを教えて下さい。いくつでも!

・出来れば楽器はピアノかヴァイオリン。ほかの楽器でもいいですが、なるべく1,2人で演奏しているようなものが嬉しいです
・物凄く情緒豊かな演奏。感情がヒシヒシビシビシ伝わってくるような演奏

よろしくお願いしますですm(_ _)m
886名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 02:36:02.53 ID:NMrs9inJ
>>885
スレ違い
こちらでどうぞ
  ↓
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/


>>1 より
>質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。
曲がハッキリしていない以上、ここではなく上記のスレが質問場所としては妥当かと
887名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 02:51:03.34 ID:RUys8d0/
>>885
スレチだけど向こうでも曖昧杉wwwっていわれるかもなぁ
それにあてはまるような曲は掃いて捨てるほどあるから…
888名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 05:00:52.52 ID:k8eHf4OI
>>886
うわ・・・テンプレ一行目から見落としてるとは・・・申し訳ないです
誘導ありがとうございます

>>887
そうですか・・・うーむ
少し修正しますがもしそう指摘されたら出直します。ありがとう
889名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 17:45:30.72 ID:G31HAQkK
「くるみ割り人形」全曲盤の購入を検討しているのですが、
以下の3つですとどれがお薦めでしょうか。
(まだ組曲しか聴いたことがありません)

チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」全曲
ウラジミール・アシュケナージ, アシュケナージ(ヴラディーミル),ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
http://www.amazon.co.jp/o/asin/B000O78X3A/

チャイコフスキ-/バレエ<くるみ割り人形>
ゲルギエフ(ワレリー)
http://www.amazon.co.jp/o/asin/B0030AHB8Q/

チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」
プレビン(アンドレ)
http://www.amazon.co.jp/o/asin/B000TLYFCE/
890名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 18:08:22.15 ID:QA1sef4t
>>889
その3つから選ぶとするとプレヴィンかなぁ。
テンポも中庸で聴きやすいです。
891名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 18:11:46.79 ID:3+iTUMCy
組曲だとチャイコフスキーのバレエ曲はレヴァインを推すけど
全曲は多分ないだろうなぁ…
892名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 18:17:21.63 ID:7dMTwcX6
>>890
プレヴィンに1票

だけど、どうせ買うなら同じような値段だし
3大バレエ全曲のこっちをお薦めする
余計なお世話だったらゴメン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/975692
893名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 18:22:11.85 ID:7dMTwcX6
パッケージ違いの新盤(限定盤)もあった
ブックレット付いてるみたいだしこっちの方がいいかな。またまた余計なお世話だったらゴメン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3903052
894名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 18:24:03.70 ID:7dMTwcX6
>>892-893は、>>889へのレスです
アンカーミスってました、ミスおよび連投失礼。
895名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 23:25:16.18 ID:RUys8d0/
>>889
ゲルギエフは如何にもロシアで快速の演奏でお勧め

ここにはあがってないけど、ボリジョイ+ロジェベンは
スペインにおけるドクシツェルのTpを聞くためだけにでも買う価値があるとおもう
896889:2012/06/22(金) 00:19:10.60 ID:ds4a/3ct
>>890-895
有り難う御座います!!
とても参考になりました。
質問して良かったです!
897名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 00:15:09.93 ID:Fam/6GhE
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークを気に入りました。
ジュリーニ指揮ウィーン交響楽団という演奏がよかったので、似たタイプの演奏でお薦め教えてください。
898名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 00:55:17.88 ID:T2k26RYU
タイプは違うけど素晴らしいよ

シャーンドル・ヴェーグ モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ
http://www.youtube.com/watch?v=a5wZ6WzJZ0s
899名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 00:58:32.77 ID:02gIQ7BG
カラヤン指揮ウイーンフィルってのがあれば似た傾向かもな
ベルリンフィルじゃないぞ
900名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 01:03:27.17 ID:JyzlKdvQ
>>897
ジュリーニの演奏は寡聞にして知らないけど、ウィーンスタイルの演奏だと、
ボスコフスキーのこの演奏↓が、値段も安くてお薦めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HW1B/
少しですが視聴出来るので確認してみてください。
901名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 01:52:00.78 ID:s0TRcQ/a
サン・サーンスの3番オルガン付
よろしくお願いします
902901:2012/06/23(土) 01:56:07.84 ID:s0TRcQ/a
途中送信してしまいました
すいません

まずはの聞き込み用に欲しいので
あんまり個性的ではないタイプがいいです
903名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 02:09:03.65 ID:OleXc51q
>>901
デュトワ/モントリオール交響楽団が無難な気がします
904名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 02:17:19.53 ID:nxxq2EVp
>>901
アナログ時代の名盤、マルティノンのエラート盤、オルガンはアラン女史
http://www.hmv.co.jp/product/detail/437851
905名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 02:51:44.10 ID:TZxtk6UA
>>901
オケの練度が問われる曲です。どのパートにも見せ場があり、どの楽器も
出番はきちんと浮き出ていて肌理の荒い演奏はすぐにわかってしまいます。
あとオルガン ピアノ付きなので録音バランスも(実演でも)難しいのです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/46025 オーマンディーのテラーク盤は
その機能美で最上の出来なのでオススメです。難はCD一枚に一曲だけということ。
あと解釈が客観的にすぎる点かと。
906名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 03:24:37.11 ID:02gIQ7BG
>>901
>サン・サーンスの3番オルガン付
@とりあえず500円で聴いておこう:ガンゼンハウザー&スロヴァキア放送響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2618977

Aとりあえず911円でサン=サーンスの交響曲全集:マルティノン&フランス国立管弦楽団(新盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5022916

B691円でスマートな定番:デュトワ&モントリオール響にもう1票
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4216058

C1463円でおおまかなオルガン音楽も聴いてみたい:マータ&ダラス響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1791279

D1200円は割高だけど優秀録音と手堅い演奏:オーマンディ&フィラデルフィア管の3rd録音にもう1票
http://www.hmv.co.jp/product/detail/46025
907名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 07:22:53.71 ID:JyzlKdvQ
>>901
>サン・サーンスの3番オルガン付

ミュンシュ↓が良いと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006FGWYM(アマゾン)
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/1829173(HMV)

特に第2部は白熱した名演です。
http://www.youtube.com/watch?v=ic8-5XvpHhc(第2部前半)
http://www.youtube.com/watch?v=TCKiZRWyv20(第2部後半)
908名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 08:06:53.09 ID:s0TRcQ/a
>>903->>907
ありがとうございます
ミュンシュのようつべは観て、いいなと思ってました
まずはオーマンディかデュトワにしようかと思います
聴き込んで、他のおすすめもトライしようと思います
ありがとうございました
909名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 14:08:05.88 ID:rsm3RkSw
デュトワ/モントリオールが鉄板過ぎて他のはいらない
910名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 16:44:22.61 ID:MMd9V0MQ
911名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 18:12:04.78 ID:YwtuDqxI
>>910
お前さん、2ch向いてないわ
912名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 19:27:56.24 ID:MMd9V0MQ
つ鏡
913名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 19:53:01.54 ID:lrF3brG2
>>911
君が2ch向きかどうかは知らんが少なくともここではいらない人
914名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 21:10:31.87 ID:NkTv9KhD
他人のお薦めを否定する書込は荒れる元で住人が離れる原因になりうるから、
それぞれが自重する方向でやってきたのがこのスレだな
とはいえ、基本的に誰でも「自分の薦める演奏が良い」と思って挙げるわけで、
要は書き方だ
915908:2012/06/23(土) 22:02:14.63 ID:s0TRcQ/a
いろいろありがとうございます
皆さんのオススメを伺い、
最終的にはそれぞれの好みに落ち着くのでしょうから
いろんなご意見ありがたいです

サンサン3はあの2楽章2の有名なとこくらいしかわかってないのに
チケットとっちゃいまして、慌てて勉強中です

いいスレですね
またお世話になりますから
よろしくお願いします
916名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 10:28:44.83 ID:KNvxG+BM
>>910 >>898に噛み付くならともかく…お前がイラネ
917名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 10:39:12.42 ID:JL0BDPKz
918名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 11:41:41.22 ID:Ws22M8So
>>917
こういう自治厨がスレの過疎化の一番の原因になっていることに早く気づいて欲しい
919名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 13:18:25.19 ID:CwCfYAIs
>>918
悪いが俺もその自治厨とやらに賛成だわ
おまえはイラネ
920名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 13:33:01.96 ID:vCjI5SXn
ソムリエは「このボルドーは鉄板過ぎるから他はいらね」とは言わんよな
客の嗜好を訊いたり、先回りしたりすることはあっても

このスレで答える香具師は、CDのソムリエであって欲しいと思
問う方も作品名以外に>902程度は言葉を添えてほしい
921名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 16:38:35.07 ID:KrvVlya7
荒らしという程のもんでもなかろう。各自が適当にスルーすればいい
922名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 21:17:41.37 ID:0Xhh+8iv
質問です
イタリアのdark lunacyが好きなんですが
こんな感じの哀愁があって管楽器を使う作曲者/演奏者及びお勧めのCDはありますか?

dark lunacyの曲はこんなの
http://www.youtube.com/watch?v=iwItWhNlUdk
http://www.youtube.com/watch?v=nqyl7UFdF3Y
923名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 21:30:34.72 ID:fru8lKel
>>922
クラシックの範疇では難しいかも。
強いて言えば、1曲目のイントロで連想したのがこの曲。(但し管楽器は入ってません)

【マイケル・ナイマン ピアノレッスン】
http://www.youtube.com/watch?v=yDWPDF09p-c
924名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 22:26:34.84 ID:Ws22M8So
ナイマンのピアノ・レッスンを勧めるのなら
もろにその曲を元にして作られたピアノ協奏曲の方が
管弦楽だから近いでしょw
http://ml.naxos.jp/album/8.554168

というかオススメ曲はここじゃないこっち
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
925名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 22:30:43.49 ID:0Xhh+8iv
>>923
>>924
さんきゅう
クラシックとはまた違うのかな
とりあえずそっちのスレにも行ってみる
926名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 12:04:43.18 ID:96kKj8oE
フォーレのレクイエムのお薦めお願いします
コルボ盤は持っているのでそれ以外でお願いします
927名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 12:31:48.05 ID:P6EOBPou
>>926
>フォーレのレクイエムのお薦め

ウィルコックス盤↓が最高です。特にピエ・イエズスは絶品。
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/2524396
928名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 12:39:20.12 ID:0uGMiOTs
>>927
なんでわざわざ英語ページのURL貼るんだよ
後で面倒になることすんな

ということで >>926
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2524396
929名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 18:37:30.68 ID:GSZDuL+b
>>926
ジュリーニ盤が好きだ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1478461

おれもほかにいいのがあれば教えてほしい!
930名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 11:58:39.17 ID:F02DymIS
>>926,>>929
ボーイソプラノにこだわらなければ、デュトワ/モントリオールを。
静謐でも派手でもないけど、中庸で柔らかい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536340 国内盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/78061 輸入盤
クリヴィヌ/リヨンも印象的でした。ほとんど話題にならないけど。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3853842
931名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 13:13:10.26 ID:Bp1pDQDw
この女性誰かわかる方いませんか?
ソプラノ歌手ぽい雰囲気なんで
こちらでならわかるかなと思い
質問してみました
倉木麻衣に似てるんですが、多分違うと思うんですけど…
http://s3.amazonaws.com/cogolo_faces/%E4%B8%8B%E5%B7%9D%E7%BE%8E%E5%A5%88/imgs/ecx.images-amazon.com/images/I/41e0zrvvfpL._SL110_.jpg
932名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 15:00:01.94 ID:pcSNmIxB
分かる人はいるかもしれんけどさすがにスレチじゃね
933名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 17:19:14.38 ID:U4NVh7j2
だね
ぐぐる先生に尋ねたらすぐ分かったけどスレチだからオシエナイ
934名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 18:00:05.05 ID:XJltw69x
>>927-930
ありがとうございます
935名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 07:08:26.51 ID:lxFprMz6
>>フォーレ
ヘレヴェッヘ
936名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 00:14:38.00 ID:C0cvtHf/
ショパンの主要曲がそこそこそろったセットを買おうと思います。
ハラシェヴィチと、中古で安かったアシュケを持ってはいるんですが。
いろいろききくらべをしたいとおもったら、やっぱりルービン爺あたり聴いたほうがいいのでしょうか?
以前フランソワ面白いと聞いたのですが、これらに限らず手ごろなセットがあったら教えてください。
937名無しの笛の踊り:2012/07/04(水) 02:53:26.02 ID:lNhaDLxs
>>936
ルービンシュタインは外せないといえよう!
特にピアノ協奏曲、バラード、ノクターン、ソナタ2番が最高。
練習曲はポリーニ、前奏曲はキーシンが良いね。ノクターンはソコロフも良い。
個性的なのが好きならカツァリスとかポゴレリチとか。
最初からセットを買うより、色々勝って楽しむのがいいかも。
因みにセットではあまり買わないけど、気になってるのはエル・バシャのセット。
938名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 00:57:03.78 ID:62NkJyZH
>>936
ルービンシュタインもいいけれど、エチュードとポロネーズが半分しかないのが痛い
一番のお奨めはニキタ・マガロフ、全てにおいて高水準の演奏で私的にはルービン爺より好き
あとはバラで、しかも廃盤で入手できないものもあるがダン・タイ・ソン(ビクター)
いぶし銀なマガロフ、流麗で瑞々しいタイ・ソン、みたいな感じ
あと、バラで好きな演奏家から聴き始めるのもいい
他ならユンディ・モラヴェッツ・ソコロフ・アラウあたりが自分的に好きだけれど
939名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 04:54:37.48 ID:FxO+1evZ
ベートーヴェンのピアノソナタ26番「告別」のお薦めをお願いします
シンプルでベートーヴェンにしては感傷的なところが好きなので、あまり力まない演奏がいいです

手持ちはグルダ(decca)、ギレリス、ブレンデル(一番新しいの)です
この中ではブレンデルがいいと思ってます
940名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 07:11:19.97 ID:wyq6Xr/j
>>939
ブレンデルの75年録音の旧盤が良いですよ。
アシュケナージも良い演奏です。
一度聴いてみて下さい。
941名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 07:29:28.92 ID:47PDo1Yt
>>939
アシュケナージに一票
ブレンデルが好きなら気に入ると思う
942名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 01:04:31.85 ID:D+YICWhp
イベールのフルート協奏曲のお薦めお願いします
943名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 05:22:18.23 ID:gCUzq0U3
>>940-941
アシュケナージ聴いてみます、ありがとうございます
アシュケナージはベートーヴェン弾きのイメージがなく
自分一人では考え付かなかったところで、質問してよかったです!
944名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 19:01:34.56 ID:WxzxEEVN
>>942
っていうか、まともに鑑賞に堪える演奏ってランパル&フレモー/ラムルーOしかないと思うんだ。
でも、現在入手困難みたいだからパユでも聴いとけば?
945名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 19:08:48.14 ID:4evK8C/H
>>942
ハッチンズ/デュトワ/モントリオール交響楽団はどう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FLSL
946うんぴ:2012/07/09(月) 20:28:40.71 ID:1eNbXBMd
プロコフェイフのピアノ曲ロメオとジュリエットのお薦めの演奏者を教えて下さい!
お願いします♪
947名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 21:17:57.01 ID:RlaxLTjw
ベルマン(DGG)
948名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 00:39:01.74 ID:xBJ6saRj
>>946 「ピアノ曲」と指定されたので…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1890298 ルガンスキ
949名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 01:20:46.81 ID:SFVIu52k
シェーンベルクの浄夜のおすすめの演奏者はありますか?
950名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 01:25:47.50 ID:Y9u6Bi1Z
>>949
室内楽版なのか弦楽合奏版なのか
951名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 01:47:34.93 ID:pF1mDXGQ
オケ版ならシャイーがお薦めです。
952名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 01:52:16.36 ID:SFVIu52k
>>950
両方のお勧めを教えていただきたいです。

>>951
お返事ありがとうございます。
さっそく探してみます。
953名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 02:08:27.14 ID:oFZ6BcHY
室内楽版ならラサール四重奏団がいいよ
954うんぴ:2012/07/10(火) 11:07:05.93 ID:t95nUHxH
>>648
ありがとうございます!!あたしルガンスキ大好きです!聞いてみます!!
ちなみにこんな時間にレスできるのはあたしが期末テスト期間中だからです!
955名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 23:23:33.65 ID:OKGwj+S2
ショスタコのジャズ組曲2番のCDでいいのないですか?
出来れば1番も入ってると嬉しいです
956名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 23:46:18.04 ID:A/6MH88G
>>955
ジャズ・アルバム(ピアノ協奏曲第1番、ジャズ組曲第1番、第2番、タヒチ・トロット)
シャイー&コンセルトへボウ管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2675309
957名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 23:59:26.21 ID:x1U3CbzB
>>955
おれからもシャイー盤に一票
手に入りやすくて安いってところも個人的にポイント高いですw
958名無しの笛の踊り:2012/07/12(木) 00:23:10.39 ID:wvKbdOAV
>>956-957
ありがとう
959名無しの笛の踊り:2012/07/12(木) 21:14:15.90 ID:R/dxEXjA
>>956
ジャズ組曲もピカイチだがこのCDでは
ピアノ協奏曲で楽譜にはないんだけど
シャイーが独自のアイデアで
バルトークピチカートっぽいのを入れてるところがまた面白い!
960名無しの笛の踊り:2012/07/12(木) 21:26:39.13 ID:qB0NGViw
>>955,958
もう決めちゃったのね。コレもいいのに。

ショスタコーヴィチ 管弦楽作品集 クチャル&ウクライナ国立響(3CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1791286
961名無しの笛の踊り:2012/07/12(木) 21:37:24.71 ID:R/dxEXjA
>>960
マイナーな曲いろいろ入ってるしこっちもいいね
両方買っても2500円程度だから両方買うのがいいかも
962名無しの笛の踊り:2012/07/12(木) 23:02:38.43 ID:wvKbdOAV
>>960
ありがとう!
こっちも検討します
963名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 22:17:24.26 ID:P5MVNAgv
ブラームスの弦楽六重奏曲第一番のお薦めを教えてください。

たまに何かのBBMで聞くことはあっても
ちゃんと全曲聞いたことはないです。
964名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 22:24:36.46 ID:ZK5d/ubR
>>963
ウィーン・コンツェルトハウス↓が良いと思う。
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/50275
有名な第2楽章は他のどの演奏より、甘くせつない。
特にチェロが絶品。
965名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 23:13:19.62 ID:ZKD1N2SN
嫌がらせはやめろよw
966名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 23:21:02.00 ID:ZK5d/ubR
>>965
詰まらん事言うな、バカ。
967名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 23:22:07.77 ID:EKRmvjFG
>>963
これ1枚あればよし、名盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4959790
968名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 23:29:19.41 ID:P5MVNAgv
>>964>>967さんありがとう。

ケータイ(ガラケー)なので、クリックしてもこぴぺして入力しても
hmvのトップページしか見られなくて、商品ページに行けませんでした。

キーワードをたよりにぐぐって調べてみますね。
969名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 02:50:58.39 ID:7FyCH1Sv
>>966
普通に日本語ページのURL貼ればいいのに
なんでわざわざ英語ページのURL貼るんだよって話。
犬で一度英語ページを表示させると、ブラウザで日本語表示に戻すのが一手間かかって面倒。
だから >>965 は嫌がらせするなって言ってるわけ。

どうせ >>9 >>840 >>848 >>907 >>927 もお前だろ。
>>849 でも突っ込まれてるのに、学習能力ないな。

ここまで説明して、お前がなんで >>965 に突っ込まれたのか理解できないなら
お前のほうが相当バカ。 >>965 を批判する資格なし。
970名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 14:12:37.37 ID:tYJqfnO1
>>969
> どうせ >>9 >>840 >>848 >>907 >>927 もお前だろ。
こいつは学習能力うんうんじゃなく他スレでもわざと英語ページ貼る確信犯
糞荒らしだよ
971名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 18:27:12.59 ID:M//3GmMr
>>968
携帯の人はURLの www. 部分を m. に変えると良いよ。
972名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 23:39:17.38 ID:cCmGOo31
>>971さんありがとう。すごい!
『弦楽六重奏曲第1番、第2番 アマデウス四重奏団、アロノヴィツ、プリース』 商品詳細
って見れました。ありがとう。これ買います。
973名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 18:03:57.03 ID:UTNUBqVf
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のお薦めを教えてください。
クラシック初心者なんですが、取引先の社長に連れて行ってもらったコンサートで感動しました。
中村紘子っていうピアニストで、確か5年前ぐらいだったと記憶します。
974名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 19:05:16.13 ID:uxzvLWRt
>>973
>ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のお薦めを教えてください

ツィンマーマンの演奏が素晴らしいと思う
http://www.amazon.co.jp/dp/B004MVMLRI
975名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 21:06:23.39 ID:cQmy0iPl
>>973
これはツッコんでいいのか?w
976名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 21:30:17.72 ID:lfuZ6977
ツッコむと虚しさが残るぞ。
977名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 21:42:32.10 ID:FhbNMPbZ
82歩と来た
深浦も気合い入ってるみたい
978名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 21:43:04.13 ID:FhbNMPbZ
誤爆しました
979名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 21:49:24.53 ID:M38/8sBc
クラシックと将棋が趣味ってどこのおっさんだよw

わたしです
980名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 22:03:00.91 ID:xXQ50r7V
>>973
自分はコレが愛聴盤
アシュケナージ&プレヴィン/ロンドン響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/537338

ラフマニノフのピアノ協奏曲全集で、お値段も手頃
981名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 23:07:43.28 ID:w7jl1GC9
>>973
中村紘子は伝説の演奏があるね、数年前の。これとは
アシュケナジーはアジケナシー。だけどオケとのバランスは最強
Richterは名盤だけど3mov.が超早くてこれを最初に聞くとほかの演奏に違和感を覚えるかもw
他、Vásáry Tamásもすき。ランランはアゴーギグやりすぎ陶酔演奏でお勧めしない
ツィマーマンは結構陶酔型だけど許容範囲
982名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 00:53:25.43 ID:lx7tPKdO
↑誰もお前の好み何て求めていないけど?
983名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 08:18:10.41 ID:VoJQHwW5
自分の好み抜きにお薦めなんて出来るかね
984名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 13:07:54.69 ID:QxTtCLu6
985名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 16:37:31.99 ID:7W/oOv0I
>アシュケナジーはアジケナシー。

これがアウトだろ  >>984
986名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 16:51:21.20 ID:QxTtCLu6
>>985
ああ本当だ、これは一言余計だな
よく読んでなくてすまんかった、まあこれ以上はやめとこう
987名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 19:10:40.25 ID:qeRx+m/y
>アシュケナジーはアジケナシー

30.40年前に評論家が言った古臭いダジャレを言ってみたかっただけだよな。
988名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 19:26:17.04 ID:XD7IoNvr
アシュケナジーはアジケナシー。だけどオケとのバランスは最強
ってめっちゃほめとるやんwwwたたいてるわけでもないし
989名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 20:23:10.49 ID:e53ChzcP
>>988
そこはプレヴィンを褒めてるんだろ
990名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 20:33:46.01 ID:cx0UIWbW
アシュケナージってプレヴィン以外にもラフマニノフ全集録音してたと思うけど誰だっけ?
どっちともパガニーニ録音してるの?
991名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 20:38:08.71 ID:ZRXxK4TF
ハイティンクだな
アシュケナージの2番単独ならコンドラシン伴奏のも民族味濃くておすすめ
992名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 21:06:52.74 ID:cx0UIWbW
>>991
さんくす

コンドラシンってショスタコ全集のイメージのせいで名前聞いただけで音質悪そうなイメージがあるなぁ
演奏はすごくいいだけに残念過ぎる
993名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 21:36:24.43 ID:ImGTVDrg
>>992
たしかに、バスドラが聞こえないからなぁ
994うんぴ:2012/07/17(火) 22:53:23.20 ID:CF5Eg26b
コダアイのチェロソナタのお薦めの演奏者を2人以上教えてください。
スタンダードな演奏でお願いします。
995名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 23:10:24.76 ID:yXTkVcXq
さて埋めるか
996名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 00:09:48.69 ID:pqeb67TO
次スレ立ててから埋めろよw
997名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 02:26:22.26 ID:0sSYR+NQ
任せた。梅
998名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 18:35:18.30 ID:bZL31Puu
これでいい?

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 50
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342604101/
999名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 20:12:47.16 ID:b7UsyYGS
>>998
乙といえよう。
1000名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 20:20:12.88 ID:uf72y4LT
1000ならゲルギエフとブロンフマンのラフコン3がCD化される
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。