いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
(*^ー^)   いま聴いている曲名・演奏者名などを淡々と書き込んでいくスレです。
 ノ  |   感想などもあわせて書き込むと、面白いかも知れません。

前スレ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1314282801/
2名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 13:03:35.73 ID:/GKg7Pko
平成の大横綱・貴乃花親方が2get!!

         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ
      ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ
      从从/: \  、_!  / ノ       
       从从  i 'ー三-' i l    
        ノ从ヽ._!___!_/

>>1 非常にすがすがしいスレであります。
>>3 2getには心の底から納得しております。
>>4 2getに不惜身命を貫く所存でございます。
>>5 誉であります。
>>6 匠であります。
>>7 >>7氏につきましては〜
>>8 書き込みは2番目にするものです。3番目以降はいかがなものかな〜という
3名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 16:54:02.46 ID:T1kK/jmr
>>1
乙!
4名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 18:23:59.22 ID:6KoYVv7/
シューマン 交響曲ト短調WoW29「ツヴィッカウ」
ガーディナー/Orchestre Révolutionnaire et Romantique
5名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 19:37:39.36 ID:6KoYVv7/
シューマン 詩人の恋 op48
シャルル・パンゼラ/アルフレッド・コルトー 1935年
6名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 19:42:58.96 ID:b5bKqD1R
ハイドン 弦楽四重奏曲第1番変ロ長調 作品1第1
コダーイ四重奏団

コダーイの全集買ってしまった。冬場はこれで暖まれそうです。
7名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 20:20:35.01 ID:6KoYVv7/
シューマン 「ミニヨンのためのレクイエム」op.98b
アバド盤
8名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 21:14:38.21 ID:5XYfer3v
G. F. Handel: Ode for St. Cecilia's Day HWV 76
9名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 21:34:01.37 ID:5XYfer3v
Joseph Nicolas Pancrace Royer: L'Aimable
Dowdの銘器
10名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 21:45:42.19 ID:5XYfer3v
Ph. Glass: Satyagraha Act3
11名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 21:49:59.35 ID:6KoYVv7/
シューマン 狩りの歌 op.137
ジングフォニカー (CPO)

この団体は上手いけど、欲を言えばもう少し迫力が欲しいところ
12名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 21:55:27.38 ID:5XYfer3v
Handel: Alceste "Gentle Morpheus, son of night"
13名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 21:58:29.43 ID:n/0m4bxP
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」
パイヤール/イギリス室内管弦楽団
14名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 21:58:44.00 ID:HfFlTf/q
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第13番ニ長調 〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=XPxB7ivFECU

交響曲第43番変ホ長調「マーキュリー」 〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=EhC4yu-7hmo

交響曲第44番ホ短調 「悲しみ」〜第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=t2MoKSMl0C4

交響曲第48番ハ長調「マリア・テレジア」 〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=M1e0SQ-bORo

交響曲第61番ニ長調 〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=-XyD-uRuCJQ

交響曲第64番イ長調「時の移ろい」 〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=xXA0kcAF6KI

交響曲第66番変ロ長調 〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=E_gWpsrPG08

交響曲第67番ヘ長調 〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=nA5sfnBzVXk
15名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 22:05:11.11 ID:5XYfer3v
J. Adams: China Gates
16名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 22:16:38.33 ID:6KoYVv7/
シューマン クララ・ヴィークの主題による変奏曲 (op.14から)
ホロヴィッツの旧録音の方。1951年RCA
17名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 23:32:45.45 ID:5XYfer3v
Tournemire: Pasticcio
18名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 23:43:01.25 ID:WTKk9u1R
バッハ ミサ曲ロ短調

リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団
19名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 23:48:48.93 ID:5XYfer3v
P. Attaignant: "Et d'où venez vous, Madame Lucette"
20B000UV23JU:2011/10/16(日) 00:11:45.85 ID:338Wr0Xr
J. Sibelius:Scene with Cranes
21名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 00:32:12.83 ID:zN63heiU
BWV 226 „Der Geist hilft unsrer Schwachheit auf"
一緒に歌いながら(tenor)
22名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 00:50:39.74 ID:wIWaZptQ
ブラームス 悲劇的序曲
カラヤン/VPO

クナも真っ青の怪物的豪演。
23名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 15:26:12.72 ID:PIFOua9N
シューマン 交響曲第4番ニ短調 op.120
カラヤン指揮VPO 1988.8.15 ザルツブルクライブ

当時ラジカセでエアチェックしたもの。
DG正規盤で出てた前年の同じVPOとのライブCDを探すが見つからないorz
24名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 16:14:41.73 ID:n5cg0qnr
ブラームス 交響曲3番
ジュリーニ/ウィーン・フィル

AVROのネトラジ
25名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 17:59:33.54 ID:tQR16e1K
モーゼとアロン

ブーレーズ/BBC
26名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 18:09:38.43 ID:PIFOua9N
シューマン ピアノ協奏曲イ短調 op.54
コルトー/ランドン・ロナルド指揮Albert Hall Orchestra 1923年HMV

コルトーの旧録音、まだ機械吹き込み時代。Biddulph復刻盤にて。
27名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 18:13:53.56 ID:n5cg0qnr
ベルリオーズ 幻想交響曲
レヴァイン/BPO

AVROのネトラジ
28名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 18:38:39.45 ID:PIFOua9N
シューマン 謝肉祭 op.9
コルトー 1923年HMV

続けて。この2曲は電気録音が始まると早々に再録音しているが、
(協奏曲は1927年、謝肉祭は1928年)
コルトーにとってシューマンでも特に愛着ある曲なんだろうね。
29名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 16:06:34.33 ID:z4ZJw0Lq
Test
30名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 16:10:57.41 ID:z4ZJw0Lq
ブラームス「運命の女神達の歌」
アバド指揮 ベルリン・フィル

緊張と弛緩が気持ち良い。
31名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 16:35:41.68 ID:Ezn/qjSm
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲集 Op. 10,and RV 533, 783 (クイケン/ラ・プティット・バンド)
VIVALDI, A.: Flute Concertos, Op. 10, and RV 533, 783 (B. and S. Kuijken, La Petite Bande)
http://ml.naxos.jp/album/ACC24241
32名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 18:31:59.89 ID:dV5RIFH+
シューマン ピアノ曲集 (1/4)/ヴィルヘルム・ケンプ
パピヨンop.2, ダヴィッド同盟舞曲集op.6, 謝肉祭op.9

DGコレクターズのケンプ4枚組の1枚目。
今出てるのはコンチェルトの1枚加えて5枚組になってるんだね
33名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 19:48:22.81 ID:4XVc+7Bp
マーラー交響曲第1番「巨人」 ショルティ指揮、ロンドン交響楽団
34名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 22:21:21.52 ID:dV5RIFH+
シューマン ミルテの花op.25 & メアリー・スチュアート歌曲集op.135
ナタリー・シュトゥッツマン/ミシェル・ダルベルト(P) /Erato

RCAに録音する少し前にEratoに残したシュトゥッツマンのシューマン。
最初期のミルテと晩年のメアリー・スチュアートの組み合わせもすごくいい。
35名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 22:40:57.36 ID:0LgrfAYY
ベートーベン 弦楽四重奏第11番「セリオーソ」
アマデウス弦楽四重奏団
36名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 22:43:08.10 ID:hyYPky3+
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
ヴァイオリン・ソナタ第12番 ト長調 K. 27

川田知子 - Tomoko Kawada (ヴァイオリン)
中野振一郎 - Shin-ichiro Nakano (チェンバロ)

http://ml.naxos.jp/work/402129
37名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 22:53:54.55 ID:aHuii8N9
シューマン:交響曲第3番「ライン」
クーベリック/バイエルン放送交響楽団

その86になってから、なぜシューマンが多いのだろうか?w
38名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 23:08:59.98 ID:dV5RIFH+
シューマン 女の愛と生涯op.42ほか
ルチア・ポップ/ジェフリー・パーソンズ

>>37
まあ私のせいですなw
クルト・ワイルやツェムリンスキー聴いてた時もたまに言われましたが
39名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 23:10:21.70 ID:pa+ZX52a
トゥビン
交響曲第二番
ええ曲や

>>38
ツェムリンスキーききすぎてわろたw
40名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 00:05:56.88 ID:a1tY8nXG
ヴィターリ シャコンヌ
オイストラフ/ヤンポルスキー

41名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 00:29:56.26 ID:a1tY8nXG
ビーバー ロザリオのソナタより パッサカリア
寺神戸亮

42名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 02:37:08.60 ID:vR4mEmYD
ヤナーチェク シンフォニエッタ

クレンペラー/ACO

ファンファーレおそっw
43名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 08:03:57.38 ID:sB1kZ/An
モーツァルト レクイエム
ベーム ウィーン・フィル
44名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 09:00:25.78 ID:q/5PemNd
J.S.バッハ作曲
カンタータ140番 目覚めよ、と我らに呼ばわる物見らの声
同147番 心と口と行いと生きざまをもって
45名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 15:01:22.94 ID:oqE7M0PZ
ブリテン チェロ交響曲
ロストロ ブリテン
太鼓やトランペットとかなんか変な曲
46名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 15:12:20.10 ID:swzQGOPU
同じくイギリスから
ブリス 色彩交響曲
BBCウェールズ ヒコックス

題名の通り。色彩の捉え方がスクリャービンともまた違って楽しい曲
47名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 15:33:20.03 ID:a1tY8nXG
シューマン 交響曲 No.1 変ロ長調 Op.38 "春"
ジョン・エリオット・ガーディナー/レヴォリュショネール・エ・ロマンティークO (1997.5)

iTunesに取り込んだままになってたシューマソ箱
48名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 15:39:32.23 ID:54o7tYKx
電車の中でマーラーの5番

しびれるぜ
49名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 17:57:36.45 ID:ZH7IyiIe
シューマン 子供の情景op.15 & クライスレリアーナop.16
マルタ・アルゲリッチ

DGのオリジャケ写真、LPだとよりはっきり分かるのだが、
右目下部のマスカラが派手に流れていて、
アルゲリッチが泣きはらしたような演出がされている。
アルゲリチ姐さんのアイディアかどうかは知らないが、なんとなくドキドキする。
50名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 18:11:31.35 ID:bhfxYSvh
ビリー・ジョエル:ストレンジャー

ストレンジャー、ニューヨーク52番街、グラス・ハウスは
B面のやっつけ感が半端ない
その点ナイロン・カーテンは文句なし
51名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 18:39:04.10 ID:hUNFAukz
タコ チェロ協奏曲第2番 マイスキー トーマス/LSO
52名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 18:47:58.85 ID:a1tY8nXG
シューマン 交響曲 No.4 ニ短調 Op.120 (1851改訂版)
John Eliot Gardiner: Orchestre Révolutionnaire Et Romantique


53名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 18:54:02.39 ID:a1tY8nXG
シューマン 弦楽四重奏曲 No.2 ヘ長調 Op.41-2
ハーゲン弦楽四重奏団 (1995.2)

54名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 19:50:13.01 ID:a1tY8nXG
ロベルト・シューマン - Robert Schumann (1810-1856)
ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 WoO 27

エリザベト・ツォイテン・シュナイダー - Elisabeth Zeuthen Schneider (ヴァイオリン)
ウルリク・ステアク - Ulrich Staerk (ピアノ)

http://ml.naxos.jp/work/410665
55名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 19:50:46.81 ID:TKCgPxg7
シュトラウス:ホルン協奏曲第2番
ペーターダム/ケンペ

ダムすごすぎる
56名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 19:55:39.78 ID:ZH7IyiIe
シューマン 独唱と合唱とオケのためのバラード全集 (EMI)
クレー、ワルベルクほか

去年でたシューマン合唱箱で復活したのはいいが、
廉価箱にありがちで歌詞の類は一切ついてない。
バラードなんて詩の内容が分からないとさっぱりなのに。
幸い以前出てた2枚組のにテクストが載っているのでそれを見ながら聴いてる。
57名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 20:15:26.85 ID:SwD4Yc4b
ヴァインベルク作曲交響曲第6番
       フェドセーエフ指揮モスクワ放送響他
カット無しのウィーン響も欲しいところです。
58名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 20:22:51.91 ID:P3iAGcE9
何でシューマンが多いの?
59名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 20:35:59.79 ID:NKBYYDVL
RVWの交響曲第2番
エイドリアンボールドだよ
ええ曲や
>>58
ツェムリンスキーに飽きたんだよ
60名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 21:04:02.04 ID:Y4SbiwJg
おれもシューマンのピアノ五重奏
61名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 21:27:41.63 ID:+s/Chso0
それでは、シューマン以外でw

マーラー 交響曲第9番
クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
62 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/10/18(火) 21:40:46.32 ID:vpFBuU5j
プロコフィエフ 交響曲第4番(改訂版)
小沢/ボストンso


秋だ。。
秋になるとプロコフィエフが聞きたくなる。
秋の心地よく乾いた空気には、プロコフィエフの大道芸がよく似合う。
63名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 21:56:43.41 ID:SwD4Yc4b
メンデルスゾーン作曲交響曲第1番
        ヘンゲルブロック指揮北ドイツ放送響
64名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:09:15.56 ID:a1tY8nXG
ウィエニヤフスキ ヴァイオリン協奏曲1番 嬰ヘ短調
ギル・シャハム/フォスター/LSO

65名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:20:29.45 ID:0RJzI8n3
Boulez: Sonate pour piano nº 2, Extremement rapide, encore plus vif
66名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:23:46.40 ID:0RJzI8n3
Tristan Perich: Five Architectures, solo piano with 3-part 1-bit music
67名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:27:37.74 ID:MEPuICW0
Beethoven - Piano Sonatas No.8 Pathethique (Freddy Kempf)
68名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:30:13.37 ID:a1tY8nXG
Shostakovich: Preludes Op.34 No.10. Moderato Non Troppo
Tatjana Masurenko, Va, Roglit Ishay, Pf

69名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:34:30.49 ID:0RJzI8n3
>>44
「生きざま」って訳は気に入らないな. 語感が悪いし,
人に見せたがってるみたいで.
普通に「生活」でいいじゃん.

というのはともかく,
Louis Robilliard: Improvisation IV
70名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:44:16.12 ID:a1tY8nXG
Vivaldi,Sonata No. 1 in G Minor
Fabrizio Cipriani, Antonio Fantinuoli, Antonio Frigé, Ugo Nastrucci

71名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:44:21.05 ID:0RJzI8n3
たまには古典をw
Ligeti: Volumina
72名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:58:33.43 ID:0RJzI8n3
今日も一日英語で疲れた, これで寝る.
Maurice Duruflé: Méditation
73名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:59:17.19 ID:KvqhNy7W
シューマンSym2 PO クレンペラー
74名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 00:21:10.28 ID:QNfLjJOa
バッハ ロ短調ミサ
西暦2000年7月、トーマス教会におけるライブDVD

コーラスの面々を見ると、楽譜を持っている人も持っていない人もいる。
持っていない人は必ずしも暗譜してるわけではなく、隣の人の楽譜へ
おおっぴらに目をやりながら歌っているのが、なんか微笑ましい。
75名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 03:05:11.50 ID:RvSlldvI
R.シュトラウス 英雄の生涯
C.クライバー/ウィーンフィル
76名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 17:21:22.25 ID:FHA9FFNB
モーツァルト:交響曲第41番 「ジュピター」
ライナー/シカゴ響
77名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 20:36:15.73 ID:PCHLjzu8
ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 CD3枚組 - S.Lubin, C.Hogwoodより
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」
78名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 21:37:04.69 ID:LKr2+x6k
ブルックナー 交響曲6番
エッシェンバッハ指揮/ヒューストン響 Koch

今宵はウィーンフィルとの来日公演が評判のエッシェンバッハを聴く。
このひと、やたらブル6を振っている印象があるんだが、たしかに
指揮者の思い入れがこの白熱したライブ録音からも感じとれる。
79名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:07:20.09 ID:dBY+VsRj
Harrison: Suite for Symphonic Strings
Paul Harrisonじゃないよww
80名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:19:38.17 ID:dBY+VsRj
Handel: Organ concerto op.4-5 HWV309
笛吹きにはおなじみ.
81名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:29:34.18 ID:dBY+VsRj
Johann Crüger: „Nun danket alle Gott"
いい歌だなあ.
82名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:35:05.43 ID:dBY+VsRj
Gyan Riley: Sonata Quasifantokastica
83名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:40:34.44 ID:guPqDQvk
アレンスキー チャイコフスキーの主題による変奏曲
サウリュス・ソンデツキス指揮/リトアニア室内管弦楽団
84名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:48:32.78 ID:4IExPNhE
モーツァルト フィガロの結婚
ガーディナーのDVD

歌手もオケもうまい
85名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:51:45.89 ID:PCHLjzu8
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 指揮 サー・ゲオルグ・ショルティ CSO&C 1986年9月
第九はこれが一番好きだなぁ
86名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 23:12:22.72 ID:dBY+VsRj
Anthoni van Noordt: Psalm 116
87名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 23:38:04.55 ID:dBY+VsRj
これでお寝むだよん.
M. Blavet: Sonataes pour la Flùte-traversiere Op.3-6
88名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 02:08:25.36 ID:YEyQF12e
ベートーヴェン テレーゼ
ポリーニ
89名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 02:43:27.85 ID:DDai8g8e
16世紀ナポリのヴィラネッラ集
Ensemble San Felice

夜中に目覚めてしまった
90名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 10:51:42.24 ID:1kWsXJnn
ブラームス 交響曲第4番
アバド指揮 ベルリン・フィル

コントラバスが気持ち良い。
91名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 14:53:42.43 ID:57j8TPgE
>>78
ブル4むちゃくちゃよかったでーもうね、ハンスペーターシューに濡れた

メンデルスゾーン弦四二番
ケヴァントハウス四重奏団
92名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 15:05:28.19 ID:3W6fEYlQ
ショパン/夜想曲集(A・ルービンシュタイン(pf) 1965)
93名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 17:04:58.24 ID:fL4jTQi3
ベートーヴェン/チェロ・ソナタ第3番

シフ&ペレーニ
94名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 18:39:33.17 ID:tPCcCBt1
シューマン ピアノ曲集 (2/4)/ヴィルヘルム・ケンプ
交響的練習曲op.13、子供の情景op.15、クライスレリアーナop.16
95名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 19:36:26.93 ID:1kWsXJnn
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
ギレリス(ピアノ) ヨッフム指揮ベルリン・フィル

名演!だと思う。
96名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 20:23:23.30 ID:tPCcCBt1
シューマン ヴァイオリン協奏曲ニ短調
レナ・ノイダウアー/パブロ・ゴンザレス指揮Deutsche Radio Philharmonie
97名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 21:08:08.20 ID:opUJJcd4
ブルックナー作曲交響曲第8番
      プレートル指揮ウィーン響
98名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 21:09:45.27 ID:tPCcCBt1
シューマン ヴァイオリンソナタ集(クラリネット演奏版)
ナイディク(Cl)/ホーカンソン(P) Sony Classical

先月?だったかクラリネット三昧の時も聴いたけど、改めて。
99名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 22:49:04.88 ID:anOhsrLB
>>97
そんな演奏があったのかwww

Jean Langlais: Ave Maria, Ave Maris Stella

100名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 23:00:51.62 ID:6sQAf87b
ベートーヴェン/交響曲第9番

ショルティ指揮、シカゴ交響楽団 新全集より

85さんと同じく、第9はこれが一番好き。
101名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 23:01:16.26 ID:0XS+QC71
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第7番
アルフレッド・ブレンデル(Eloquence)

いいなぁ・・・
102名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 23:03:30.35 ID:anOhsrLB
>>90
きっといい再生装置をお持ちなんでしょうね.

Messiaen: Poemes pour Mi
103名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:03:14.67 ID:46dx5HuJ
Charles Tournemire: Improvisation sur le Te Deum
104名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:07:01.92 ID:kdVZpS3j
エネスコ 組曲第2番

マンディール/ジョール・エネスコ・ブカレストフィル
105名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:19:02.09 ID:46dx5HuJ
BWV608 気が早いんだけど, 寒くなってくるとなんとなく
こういう気分. 今日はこれでお寝む.
106名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:56:12.10 ID:569uqQnK
ワーグナーの楽劇「神々の黄昏」第3幕、ジークフリートの葬送行進曲の後、プリュンヒルデの自己犠牲に入るまでの経過部。ハイティンク/バイエルン放送交響楽団。
107名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 15:50:55.26 ID:0dSNa8Q/
Bach: Harpsichord Concerto In F Minor, BWV 1056
Max Pommer: New Bach Collegium Musicum

鰤箱

ちっちゃくて安いスピーカーだからバスなんかモワモワいってるw

108名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 16:19:06.24 ID:vp1/IOy7
バッハ イギリス組曲
マレイ・ペライア
109名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 16:56:58.79 ID:0dSNa8Q/
Bach: St. John Passion, BWV 245
Catherine Bott, Michael Chance, Etc.;
Stephen Cleobury: Brandenburg Consort, Choir Of Kings College Cambridge

鰤箱
110名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 18:32:09.04 ID:vp1/IOy7
ベートーベン 交響曲第7番
クライバー指揮 ウィーン・フィル

定番ですね。
111名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 19:20:21.62 ID:BgVRtgNr
シューマン ピアノ曲集 (3/4)/ヴィルヘルム・ケンプ
幻想曲 p.17, アラベスクop.18, フモレスケop.20, ノヴェレッテop.99-9
112名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 21:07:01.72 ID:BgVRtgNr
シューマン ミサ曲ハ短調op.147 Missa sacra
コルボ盤
113名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 21:17:45.74 ID:PRz6BO8W
ワーグナー 「タンホイザー」
ドミンゴのタイトルロール、シノーポリ指揮フィルハーモニア管

バッカナールが聴きたいのでパリ版にした
114名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 21:30:10.82 ID:rOoQw5FR
Orion流星群が見えないぞしくしく.

Bruckner: "Os justi"
115名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 21:46:36.44 ID:rOoQw5FR
Widor: Symphonie d'orgue VI-4
116名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 21:48:15.79 ID:BgVRtgNr
シューマン ミニヨンのためのレクイエムop.98b
サヴァリッシュ盤
117名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 21:53:45.57 ID:ju5SWtQP
モーツァルト フィガロの結婚
ベーム/ベルリン・ドイツ・オペラ

このCD久しぶりに聴いたがやっぱりいいなあ
118名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 22:08:18.18 ID:rOoQw5FR
このスレには5人くらいしかいない件について.

Nicolas Vallet: "Onse vader ins Hemelryck"
Unser Vater im Himmelreichね。
119名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 22:12:23.22 ID:2R/uBPoB
ベルク ルル組曲
アバド/SBYO
120名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 22:16:58.17 ID:rOoQw5FR
C. Goudimel: Psalm 40 "Apres avoir constamment attendu"
同じ旋律で
J. P. Sweelinck "Apres avoir constamment attendu"
121名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 22:26:08.54 ID:+KCprKtG
ヘンデル/組曲「王宮の花火の音楽」(R・クーベリック指揮ベルリン・フィル 1963)
122名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 22:36:52.80 ID:4KRt4yVZ
フィンジ
くらこん

ひーーー綺麗な曲!
123名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 22:41:11.32 ID:grJYXl4V
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第4番
フリードリヒ・グルダ(Eloquence)

チャーミングな曲といえよう。
124名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 22:51:34.56 ID:rOoQw5FR
G. Muffat: Toccate da chiesa VII
125名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 23:09:15.41 ID:sNGFud/I
ベートーヴェン 交響曲第9番
カラヤン/BPO 76年スタジオ

今スケルツォ。ティンパニ巧い!
126名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 00:08:35.77 ID:ExAV0XB5
バーバー 弦楽のためのアダージョ
トスカニーニ/NBC交響楽団(1940年・ライブ録音)

なんだか遠い世界から聞こえてきてるようだ・・・
127名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 00:09:21.81 ID:3bQYal6o
BWV235 "Qui tollis" 自分のはなうた 今日はこれでお寝む.
128名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 00:15:04.20 ID:2YGlE/ND
>>127
自分の鼻歌とかおねむとか超絶キモい
129名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 09:20:23.71 ID:LJsdvIL2
マーラー 交響曲第4番ト長調
シュヴァルツコップ、クレンペラー/フィルハーモニア管 EMI

久しぶりに聞いてるけど、改めて良い演奏だなあ。
彫りの深い、聞き手を包み込むマーラー。
130名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 09:37:06.34 ID:en3raxjW
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ
ロジェ

名曲探偵アマデウスを見て。
131名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 10:33:28.94 ID:tIkGrx0b
ブルックナー 交響曲第4番
ハイティンク ウィーン・フィル

とても丁寧な演奏。
132名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:22:33.36 ID:98cjl8YZ
マーラー作曲交響曲第7番「夜の歌」
    ラトル指揮ベルリン・フィル
ネット配信、今年8月26日の演奏会のものです。
133名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:28:09.32 ID:9LwaH1PR
ハチャトゥリヤン ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ
コルサコフ シモノフ/モスクワ・マール管
134名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 11:29:22.57 ID:sJmU4hL+
クーベリックのモーツァルトを聴いてる。
後期交響曲、35、36、38、39の躍動感が素晴らしいが、40、41は中庸。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=4160768

次にワルターのボックスを聴くので、聴き比べも一興。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=4160773
135名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 13:26:09.31 ID:LJsdvIL2
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第1番
アシュケナージ ハイティンク/コンセルトヘボウ DECCA

最近、1番にハマりつつある。作品番号1だけど、
ブルックナーよろしく後年に改定してるから
意外に完成度は高い。
136名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 13:29:42.59 ID:uzgNojR5
アントニオ・サリエリ - Antonio Salieri (1750-1825)
レクイエム ハ短調
Requiem in C minor
リスボン・グルベンキアン合唱団 - Lisbon Gulbenkian Chorus
グルベンキアン管弦楽団 - Gulbenkian Orchestra
ローレンス・フォスター - Lawrence Foster (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/414890
137名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:15:03.75 ID:sJmU4hL+
>>134のクーベリック、モーツァルトのあとのシューマン交響曲全集、これが意外にグー!
138名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 14:38:00.08 ID:orLGbog1
シューマン オラトリオ「楽園とペリ」
シノーポリ指揮SKD他

いい曲ですね。筋がわかりやすくて劇的
139名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:14:58.43 ID:LJsdvIL2
バルトーク 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽Sz.106
カラヤン/ベルリン・フィル DGG

予想外の名演。聞かず嫌いですいませんでした。
ちなみに、キューブリックの映画「シャイニング」で
使われたのがまさにこの演奏だそうで。
140名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:31:16.38 ID:DkduOVU/
ベートーヴェンピアノ協奏曲第1番
グールド・ゴルシュマン・コロンビア響
141名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:37:27.70 ID:TgXuWl8V
マラ5 BPO

AVROのネトラジ
142名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:59:51.66 ID:jG9Hlgah
バルトーク 弦楽四重奏曲第5番

アルバンベルクQ
143名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:40:35.99 ID:GEDEe2ZA
モーツァルト 2台のピアノのためのソナタニ長調K.448より 第1楽章 のだめオーケストラ
144名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 17:22:57.28 ID:T+h+gKnP
シューマン ピアノ曲集 (4/4)/ヴィルヘルム・ケンプ
ピアノソナタ第2番op.22, 4つの夜曲op.23, 3つのロマンスop.28, 森の情景op.82
145名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 18:24:06.29 ID:TgXuWl8V
モーツァルト オーボエ協奏曲
シュレンバーガー/レヴァイン/BPO

AVROネトラジ
146名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 19:36:02.50 ID:Uribs8BY
バッハ 平均律I
ポリーニ
147名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 19:39:04.93 ID:T+h+gKnP
シューマン ゲーテの「ファウスト」からの場面
アバドBPO盤

オケと合唱の表現力に限ればこれが最強盤。
独唱陣はやはりブリテン盤やクレー盤に傾く。
というよりF-Dがあまりに抜きんでてるということか。
148名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 20:26:00.47 ID:LJsdvIL2
チャイコフスキー 交響曲第6番『悲愴』
フリッチャイ/バイエルン放送響  Orfeo

知る人ぞ知るフリッチャイ晩年の入魂のライブ録音。
HMVのユーザーレビューの絶賛も納得。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/151172
149名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:00:49.36 ID:sJmU4hL+
>>134のクーベリック7CDを昨晩から聴いて先ほど完聴!
ワルターの6CDを聴き始めたが、リマスターで音良過ぎw

ハフナーを聴いてるところだが、59年の録音とは思えん!
多少ノイズがあるが、音の鮮度と躍動感が素晴らしい!!!
150名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:06:55.69 ID:TgXuWl8V
>>149
完売しとるやん
151名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:07:30.53 ID:bK238ij5
ワルターのリンツプラハどうだった?>>149
初期盤音キンキンで。
152名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:17:35.64 ID:sJmU4hL+
今リンツを聴いてる、確かに高音はキンキンw
しかし演奏は円やかで、60年収録とは思えない臨場感がある。
最近のリマスター、やっぱ凄いな・・・。
153名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:40:43.59 ID:T+h+gKnP
シューマン ミニヨンのためのレクイエムop.98b
コルボ盤
154名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:42:31.51 ID:GIlcEN7R
>>128
クラオタは基本キモいですよねww

Paul Sifler: The Despair and Agony of Dachau, for organ
155名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 21:50:03.69 ID:GIlcEN7R
L. N. Clerembault: Suite 2er ton
156名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 22:05:11.42 ID:GIlcEN7R
Percy Grainger: Suite "In a Nutshell"
157名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 22:20:06.53 ID:UTCr12Hg
ステンハンマルのセレナーデ
読めない…gavle symphony orchestra Hannu Koivula
>>156
かたがなじゃないとわかんないよだれだか(´・ω・`)
158名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 22:29:02.41 ID:GIlcEN7R
>>157
ぱあしいぐれいんじゃあ すいいといんななっつしぇる
Joe Utterback: Balm in Gilead
159名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 22:38:09.36 ID:GIlcEN7R
E. Schneider: Toccata „Schlafes Bruder"
160名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 23:52:35.92 ID:GIlcEN7R
Brahms: Op92/1-3
„O schöne Nacht!"
„Spätherbst"
„Abendlied"
秋の夜長にピッタリ. これでお寝むだよ!
161名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 00:33:22.18 ID:ehEFaavt
レスピーギ:教会のステンドグラス
4楽章
ジェフリーサイモン/フィルハーモニア管弦楽団
162名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 09:33:13.15 ID:VIgBkVYc
マーラー 交響曲第8番
ショルティ/シカゴ響 DECCA

長年の愛聴晩のひとつ。
ショルティが『指輪』とともにデッカに残した金字塔。
マラ8はこれを超える録音をいまだ知らない。
163名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 10:23:04.58 ID:BzB4d7y8
シューマン ピアノ作品集/クララ・ハスキル
ピアノ協奏曲op54(オッテルロー指揮ハーグフィル)、子供の情景op.15
森の情景op.82、アベッグ変奏曲op.1

ハスキル箱の方がリマスタはいい気がするけど、
ハスキルにDECCAロゴって何か違和感あるんで、古いフィリップス盤を引っぱり出してみた
164名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 10:49:20.64 ID:I4lLc1js
>>151
昨日の続きでワルターを聴いており、現在『プラハ』まで行ってる。

全体的に言えるのだが、60年前後のステレオ録音にありがちな、音が引っ込んでない。
ノイズはあるものの、瑞々しい演奏が浮き上がり、楽器の分離感がある。

歴史的名盤だが、全く違う録音に思えるほど音が生き返ってる。
過去に買った人にも、再購入を勧めます!

>>150
今現在は完売してるが、昨日の午前中はまだあった。
サイトをチェックしてれば、入手機会はまだあると思う・・・。
165名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 11:08:57.04 ID:I4lLc1js
ワルターのモーツァルト39番、たわやかな演奏で素晴らしい。
引っ込みがちな、ホルンやコントラバスの低音まで浮かび上がる。
他の交響曲と比べ決して評価は高くないが、これから評価が高まる予感。
166名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 12:07:49.77 ID:BzB4d7y8
シューマン 子供のためのアルバムop.68
ミヒャエル・エンドレス

天気よくなってきたが外出するの億劫だな
167名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 13:08:56.59 ID:jVLvtXJG
>>162
Solti盤はCulshaw仕込みの(?) Decca qualityで音は最高(特に金管とorg)
ensembleにちと難がある箇所がチラホラ.
時々聴きますが普段はKubelík/SdBRのほうが多い.

>>164
Walterのいいところは, 拍節のタメが実に音楽的なこと
最近の演奏は流しそうめんみたいでね.

d'Agincourt: Missa in assumptione Beatae Mariae Virginis
昔のミサはまともな音楽使っててほんとに羨ましいよ.
168名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 13:50:29.46 ID:jVLvtXJG
Hindemith: Sonate für Viola solo
なんか眠くなってきた. お昼寝か?
169名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 14:14:46.10 ID:wbO/V4do
>>168
ひんでみっと
トランペットソナタ
マルサリスタソ

そういえばクラプトンと共演してるCDがでてた。だれか感想おすえてー!
170名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 14:52:55.27 ID:I4lLc1js
>>167
続いて、ワルターの40番とジュピター。

包み込むようなタメが素晴らしい。
これもリマスターによる改善が著しいです◎!
171名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 17:06:33.54 ID:BzB4d7y8
シューマン ピアノソナタ第1番嬰ヘ短調op.11 & 謝肉祭op.9
エフゲニー・キーシン
172名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 17:19:20.38 ID:+JvK016a
ベートーベン バイオリンソナタ4番
スーク/パネンカ

帰りの電車の中
173名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 17:53:36.69 ID:qstcEwYc
>>154
クラオタがきもいじゃない
おねむとか言っているお前がキモいだけ
174名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 17:53:45.66 ID:LOrqcxWK
Respighi:Pini Di Roma
I Pini Della Via Appia
Evgeny Svetlanov/USSR Symphony Orchestra

なんかすごいものが身体に流れ込んでくる
175名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 18:37:54.77 ID:bNfLqo33
ハイドン 弦楽四重奏曲変ホ長調 作品33第2 「冗談」
コダーイ四重奏団

冗談じゃないですよ!
176名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 18:39:54.15 ID:BzB4d7y8
シューマン リーダークライスop.39 & 女の愛と生涯op.42
シュヴァルツコップ/ジェフリー・パーソンズ

あえて大歌手の晩年になるのを待って「女の愛と生涯」を歌わせる、
これはすでに四半世紀前にレッグがエリーザベト・シューマンでやったこと。
レッグは本質的にサディスティックな人だなあと思う。
シュヴァルツコップの歌唱はさすがだと思うが、個人的には20年早く録音して欲しかった。
177名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 19:14:03.55 ID:9kz0dYaF
ブルックナー 交響曲第8番
ブーレーズ指揮ウィーンフィル
リンツにおける公式ライブDVD

おいらが所持しているのはeuroartsレーベルの輸入盤
汗を全くかかない冷静な指揮が何気に印象的
178名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:13:36.40 ID:amT1LATs
マーラー 交響曲第7番
アバド指揮ベルリン・フィル

好きな演奏のひとつです。
179名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:16:40.20 ID:VIgBkVYc
モーツァルト セレナード第11番変ホ長調 K.375
ベルリン・フィルハーモニー管楽アンサンブル  Orfeo

シュレンベルガーにライスター、ザイフェルトにピースク・・・
綺羅星のごときBPOの管楽器奏者に癒される日曜の夜。
180名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:37:09.60 ID:jVLvtXJG
>>173
まあまあ, そうムキにならんと御同輩,
はたから見たら一緒ですよww

Holst: Fantasia on a theme by Thomas Tallis
181名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:44:31.55 ID:jVLvtXJG
Monteverdi: "Venite, venite sitientes ad aquas Domini"
182名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:55:37.29 ID:jVLvtXJG
Nico Muhly: A Good Understanding
183名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 21:15:54.72 ID:jVLvtXJG
Guillaume de Machaut: "Lasse! comment oublierary"
184名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 21:47:44.16 ID:C+keK1PC
ブラームス作曲ドイツ・レクイエム
     ジュリーニ指揮ウィーン・フィル他
185名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 21:51:58.76 ID:3be79r+t
Wagner: Die Walkure, Georg Solti: Vienna Philharmonic Orchestr
186名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 22:09:17.17 ID:LOrqcxWK
オネゲル:交響曲第2番
violinソロ:Luben Yordanof
Orchestre De Paris

三楽章のTrpがすばらしいっす!
187名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 22:10:06.51 ID:LOrqcxWK
>>186
指揮者かいてなかった
指揮は、シャルル ミュンシュ でつ。
188名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 22:34:17.60 ID:jVLvtXJG
>>187
名盤と言えようww

Reich: Four Organs
189名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 22:34:38.89 ID:y6BVJ++w
シューマン 子供の情景
クラウディオ・アラウ

まともに聴くのって何年ぶりだろう。
190名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 23:01:27.61 ID:jVLvtXJG
Arvo Part: Berliner Messe
眠くなってきた.
191名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 23:10:08.90 ID:C+keK1PC
ハルトマン作曲交響曲第6番
     メッツマッハー指揮バンベルク響
192名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 23:13:09.77 ID:1D3pVybC
>>190
ぺると
ふらとれす
193名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 23:22:02.63 ID:jVLvtXJG
>>191
K. A. Hartmannですか?
これか.
http://www.amazon.de/Hartmann-Sinfonien-Nr-1-8-%C2%B7-1-3-CD/dp/B001QIITSA

どんな感じですか?

今日はこれでお寝む:
J. P. Krieger: „O Jesu, du mein Leben"
Robin Blazeの名唱.
194名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 23:29:09.16 ID:0Sjvg4zV
ドヴォルザーク 交響曲を1番から
ノイマン チェコフィル 新盤

1から2,3番に至る過程での技量の向上がすごい
195名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 23:34:48.37 ID:jVLvtXJG
欲が出たのでもう一曲だけw
Ch. Geist: „Vater unser, der du bist im Himmel"

>>192
「ふらあとれす」が正しい. fraterのaは長母音.
196名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 23:50:08.06 ID:2e30o3nT
>>180
一緒にするなカス
197名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 00:40:35.31 ID:b9JwX/3S
ブルックナー:交響曲第四番『ロマンティック』
クラウステンシュテット/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
198名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 12:11:14.04 ID:BsFDQ1EW
モーツァルト ピアノ協奏曲第26番
グルダ/アーノンクール指揮アムステルダムCO

モーツァルトらしさがいっぱい。
199名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 17:37:56.00 ID:/y1wtjBS
シューマン クライスレリアーナop.16 & 幻想曲ハ長調op.17
エフゲニー・キーシン
200名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 18:29:35.94 ID:+UWeIEV8
イッポリトフイヴァノフ
コーカサスの風景

ええ曲や!
>>196
やだかわいい//////お兄さんにオシリ貸してよ(*´Д`*)
201名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 18:46:56.99 ID:ejzJBuqg
ブルックナー 交響曲第四番「ロマンティック」
クレンペラー指揮、フィルハーモニア管弦楽団
>>197 おや偶然。
202名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 19:14:17.35 ID:BsFDQ1EW
ベートーベン 交響曲第9番
セル指揮クリーブランド管弦楽団

トランペットが気持ち良い。
203名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 19:41:23.66 ID:+UWeIEV8
チェリのボックスが出るぞー!
というわけで
ミュンヘンフィルとチェリのブル4


ふつくしくて泣いた
204名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 20:31:29.24 ID:/y1wtjBS
シューマン 暁の歌 op.133
ミヒャエル・エンドレス
205名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 22:08:20.72 ID:/y1wtjBS
シューマン 歌曲集
ミヒャエラ・カウネ(S)/ブルクハルト・ケーリング(P)/ Berlin Classics

何より選曲がいい。ミニヨン、クールマン、メアリー・スチュアート、女の愛と生涯。
カウネはいつだったかバイロイトのエーファを聴いてよい歌手とは分かってたが、
オペラ以上にリートに適性のある人だと思う。もう少しアクが強ければ、と思うところもあるが、
ともかく最近の女声の一枚物シューマン歌曲集では出色の一枚。
206名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 22:40:28.92 ID:vrqqmJmy
>>196
なんか嫌なことでもあったのですか?w

G. Dufay: "O proles Hispaniae"
207名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 22:52:37.23 ID:+UWeIEV8
>>206
くっそ古いかくっそあたらしいかだねw
中間をいって
ラベルのツィガーヌ
ルノーカピュソン
クラシッククラブのとりだめ!
この人はとしくったら面白そうだなぁ
208名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:00:56.43 ID:vrqqmJmy
わたくし的にはこれは「中間」なのですが↓
Tournemire: Office de la Pentecôte, Fantaisie-Choral
209名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:05:02.14 ID:I0c9n1pX
ブラームス 弦楽五重奏曲第2番
アマデウス弦楽四重奏団

冒頭の第1主題提示部の高揚感にいつもゾクゾクします。
210名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:13:21.05 ID:vrqqmJmy
Arvo Pärt: Te Deum
"In te, Domine, speravi: non confundar in aeternam"
といってもいつも裏切られるw
211名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:15:23.95 ID:+UWeIEV8
>>208
オルガン好きだねぇ

間をとって
コープランド交響曲だい三番
ヤルビとデト響

中身すっかすかだけどやたらとカッコいい(゚∀゚)
212名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:27:56.87 ID:MZ4LJYeH
アダン:バレエ音楽「ジゼル」
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団
リチャード・ボニング

放置してたDECCA Ballet Masterpiecesを消化し始めてみた
可愛らしい小品が多くて楽しい

箱物の消費がなかなか進まないなあc⌒っ ´ρ`)っφ
213名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:44:26.85 ID:vrqqmJmy
>>211
じゃあお歌にします.
J. Dowland "Time Stands Still" /えげれすの夫婦もん

今宵はこれにてお寝む.
214名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:48:36.55 ID:+UWeIEV8
>>213
先日フランスの20世紀の夭逝したオルガニストの曲をパイプオルガンで聞いたがわすれてまった(´・ω・`)

じゃあわしはピアノもんで

バンスタのシンフォニックダンス(四手バン)
Pf:瀬尾久仁、加藤真一郎
この曲は弾くと楽しい。聞いてもいみふ
215名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 08:42:24.05 ID:xJU19Mb3
J.S.バッハ ゴルドベルク 変奏曲
グレン・グールド 1981?年
216名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 09:21:19.69 ID:5biV4XaC
シューベルト D574
デュオ
カガン/リヒテル
217名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 09:51:48.53 ID:1act8ODV
録画してなぜか見てなかった、佐渡裕とBPOの定期演奏会を観てる。
http://www.nhk.or.jp/classic-blog/100/83040.html

観客席、同胞の多さと空席の多さにワロータw
218名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 10:50:16.34 ID:1act8ODV
いま聴いている曲を書き込むスレだったw

「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」(武満徹)
交響曲 第5番 ニ短調 作品47(ショスタコーヴィチ)

<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指揮>佐渡裕

収録:2011年5月20日
ベルリン・フィルハーモニーホール
219名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 17:09:52.52 ID:ZXUBIUc/
ビーバー ロザリオのソナタ
マンゼ

220名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 18:54:18.81 ID:mdK7RO3V
シューマン ピアノ五重奏曲変ホ長調op.44
アリシア・デ・ラローチャ/東京Q
221名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 19:38:05.00 ID:XWgUAAKc
マーラー 交響曲第3番ニ短調
アントニ・ヴィット/ポーランド国立放送交響楽団

名演だが曲が盛り上がるところでオケの非力さが露呈してしまうのがちょい悲しす。
222名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 19:38:10.97 ID:acgMvuLM
ベートーベン ピアノソナタ第30番
エミール・ギレリス

澄んでいて好きです。
223名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 20:32:43.38 ID:mdK7RO3V
シューマン 女の愛と生涯op.42
テレサ・ベルガンサ/リカルド・レケホ(P) / Claves

ベルガンサの声って妙に可愛らしいところがあって萌える
224名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 20:57:24.01 ID:mdK7RO3V
ムソルグスキー 歌曲集「子供部屋」
テレサ・ベルガンサ/リカルド・レケホ(P) / Claves

同じアルバムのカップリング曲を続けて。
ベルガンサのちょっと舌足らずなロシア語がこの曲集と絶妙にマッチしている。
225名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 21:16:26.79 ID:u5d2UK+3
>>214
Boëllmannは古すぎる.
Augustin Bariéはなんとか20世紀だが,
まあJehan Alainかな. 戦死だけど.

Thierry Escaich: Eaux Natales
226名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 21:35:41.11 ID:u5d2UK+3
Xenakis: Αχορρίψεις, για 21 εκτελεστές
ギリシア文字出すのめんどくさいなあw
227名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 21:41:05.90 ID:fy4TjNyP
クセナキス
rebonds B
楽しい曲だ(´∀`)

>>225
あーそうだそうだ。じゃんあらん
。それからデュリュフレもやってた
228名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 21:42:45.90 ID:fy4TjNyP
う、奇遇すぎてきもち悪い…
ロマン派に戻ろう
バラキレフ ロシアの主題による序曲
フィルハーモニアもスヴェトリャーノフ
229名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 21:48:43.10 ID:mdK7RO3V
シューマン 女の愛と生涯op.42
ニノン・ヴァラン/Andolfi (P)

フランス語で歌ってる。
せっかくの貴重な復刻なんだから、歌詞や対訳はともかく
録音年くらいはきちんと載せといて欲しい>オーパス蔵さんへ
230名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:05:17.64 ID:Eza//IvF
ヴェルディ 「マクベス」
ミルンズ、コッソット、ライモンディ、カレーラス、ムーティ指揮ニュー・フィルハーモニア管
231名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:06:21.11 ID:u5d2UK+3
Vierne: "Au soir"
ヴィエヌルたんwのお歌. フランス語ですww
232名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:15:02.75 ID:u5d2UK+3
J. Langlais: Cinq Méditations sur l'Apocalypse
- 5. La Cinquième Trompette
いなごが来るぞうw
233名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:49:06.93 ID:u5d2UK+3
Reich: Proverb
Wittgensteinの引用w
234名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 23:11:27.43 ID:m75NNxAX
ゴットシャルク「グランド・タランテラ」
ウィリアム・トリット(ピアノ)、エリック・カンゼル(指揮)、シンシナティ・ポップス・オーケストラ

アメリカは面白いなぁ
235名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 07:56:46.06 ID:6gEAOcku
「ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11」   ショパン作曲
                      (38分55秒)
              (ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
             (管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
                  (指揮)パウル・クレツキ

NHK FM Classic Cafe。後の、リスト ダンテの神曲による交響曲
(バレンボイム/ベルリンフィル)を楽しみにしています。
236名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 16:42:59.21 ID:5f18r7/P
マーラー 交響曲第5番
シャーイー指揮アムステルダムCO

この曲にはバーンスタインのような熱さとおどろおどろしさが相応しい気がします。
237名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 17:37:17.13 ID:aDd3Q3Gh
シューマン 世俗合唱曲集
Werner Pfaff指揮Studio Vocale Karlsruhe

ブリリアントで出てる4枚組のやつ。今日はこれ聴いて終わりそう。
この団体、特に悪くもないがすごく上手いってわけでもない、まあ普通ですな
ずっと聴いてると少し退屈かも
238名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 17:41:53.94 ID:0INgdBkF
ミヤスコフスキー 交響曲第19番

フリーセン/大阪市音楽団
239名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 18:22:10.26 ID:z/8HCS0Q
ベートーヴェン ピアノソナタ第8番『悲愴』
フレディ・ケンプ
240名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 19:22:57.06 ID:1CIHwox7
ぶる7 ウェルザー=メスト/ロンドンフィル
241名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 20:25:53.93 ID:7U1dvWFH
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番
サイ、グリフィス/チューリヒ室内管
242名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 21:59:09.39 ID:2hfV7VSu
シューマン 交響曲第4番

カラヤン&ウィーン・フィル(DG 1987年)
243名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 22:05:16.60 ID:ynEx8pJp
ブルックナー 交響曲第3番

バレンボイム シカゴ交響楽団
244名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 22:08:57.47 ID:8gRzKU8K
BWV767 Partita diverse sopra "O Gott, du frommer Gott"
245名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 22:48:16.04 ID:8gRzKU8K
Dumisani Maraire: Mai Nozipo
246名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 23:11:24.39 ID:8gRzKU8K
Monteverdi: VdBV - Sonata sopra "Sancta Maria, ora pro nobis"
247名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 23:32:29.71 ID:8gRzKU8K
L.de Saint-Martin: Toccata de la Libération
眠くなってきた. Baudrillardの新刊, ちょと退屈.
248名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 23:43:42.21 ID:8gRzKU8K
Buxtehude: BuxWV 75 - Ad genua
もう寝る. お寝む〜.
249名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 08:57:53.53 ID:GM9KoYmp
リスト ピアノソナタロ短調
ユンディ・リ

NHK FM Classic Cafe。
パワーがありながら、しっとり、じっくりと聴かせるイイ演奏です〜。
250名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 09:58:36.32 ID:f4kVKHis
ベートーヴェン 交響曲第九番『合唱』
カラヤン 普門館ライブ
251名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 17:38:11.07 ID:Jtuj06EQ
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
クーベリック指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

SHM-SACDより。オリジナルズより断然良いです。
252名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 17:59:53.15 ID:rCTXIBVM
シューマン 幻想小曲集 op.88
Trio Opus 8
253名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 19:57:41.15 ID:rCTXIBVM
シューマン ロマンスとバラード集
R. フーバー指揮SWR Vokalensemble

ここは昨日聴いてたのより明らかに上手いですな
254名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 20:07:07.09 ID:ZYqqKVbQ
マーラー 交響曲第7番
クレンペラー盤
曲が前に進んでないかのよう
255名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 20:31:14.10 ID:rCTXIBVM
シューマン ピアノ協奏曲イ短調 op.54
ポリーニ/カラヤン指揮VPO 1974.8.15live (DG)
256名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 20:46:56.06 ID:sblgnx8P
Tchaikovsky Violin Concerto Julia Fischer Violin
257名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 21:08:44.00 ID:6skjZlOt
ハイドン ミサ曲第1番

サイモン・プレストン ほか
258名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 21:11:30.57 ID:dGKjuwb8
Donnacha Dennehy: Reservoir
259名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 21:44:45.53 ID:rCTXIBVM
シューマン 交響的練習曲op.13 & アラベスクop.18
ポリーニ
260名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 21:51:04.06 ID:dGKjuwb8
Pamela Decker: Victimae Paschali
ちょっと相当季節外れw
261うんぴぶにゅっ:2011/10/27(木) 21:58:42.96 ID:2xMNpCFX
ドラゴンクエスト\
すぎやまこういちと東京交響楽団
262名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 22:02:24.95 ID:nCEXHnq/
バッハ パルティータ第1番
マリア・ジョアン・ピリス

この曲の優しさと美しさをこのアルバムが教えてくれた気がします。
263名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 22:12:45.72 ID:dGKjuwb8
Ch. Tournemire: Office de la Toussaint - Choral
反省して季節感を狙ってみました. w
264名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 23:00:42.67 ID:80W9n8Q1
ヴォーン・ウィリアムズ タリスの主題による幻想曲
マリナー/アカデミー室内管弦楽団

せめて気持ちだけでも爽やかに・・・
265名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 23:24:13.18 ID:Q5Tg2TAi
ヴェルディ レクイエム
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル他
266名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 23:30:47.38 ID:dGKjuwb8
W. Hutson: "Caroling, Caroling" / The Singers Unlimited
最後は失礼して, 12月で.
おやすみなさいませ.
267名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 00:22:18.14 ID:qwdvsrfl
ブルックナー 交響曲第7番
ジュリーニ/ウィーン・フィル
268名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 01:54:14.92 ID:nJNH658P
ドヴォルザーク 新世界より
セレブリエール/ボーンマス響

第2楽章含めスッキリ系の演奏
ライナー読むと全集作るみたい
269名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 09:52:24.72 ID:cBpbVEDZ
モーツァルト 交響曲第29番
ベーム指揮ウィーン・フィル

ベーム時代のウィーン・フィルの音色は柔らかく美しい。
270名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 10:04:11.24 ID:cBpbVEDZ
>>267
ジュリーニのこの演奏の、特に第2楽章はいつ聴いても癒されます。
271名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 10:45:29.98 ID:knyKOgCy
火の鳥 1910

ゲルギエフ/VPO
272名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 12:29:41.62 ID:UxgIXGqq
エルガー『威風堂々』
ゲオルク・ショルティ指揮、ロンドン交響楽団
273名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 12:53:07.59 ID:gKLeoLoL
秋のシューマン攻勢がハンパないな…
ここはあえて春に人気のバルトークで

バルトーク バイオリン協奏曲2番
ギル・シャハム/ブーレーズ/シカゴ

274名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 15:00:35.20 ID:knyKOgCy
火の鳥 1919

バーンスタイン/NYPO
275名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 19:46:22.55 ID:gKLeoLoL
バルトーク バイオリン協奏曲1番
オイストラフ
指揮者とオケは忘れた

久しぶりの東海道線
276名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 21:13:11.49 ID:4CAKtSTq
シューマン 「楽園とペリ」 op.50
シノーポリ盤
277名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 23:58:18.46 ID:LMX1Cfqo
Ingram Marshall: Hymnodic Delays
古楽のparody
ああ今日は酔っ払いだあ. 眠いぞゴラアww
278名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 00:11:52.20 ID:TtDlIV6R
G. Mahler: 3. Sinfonie D-dur - 5. Satz.
Bim, Bam, Bim, Bam だよーんww 
279名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 00:32:00.80 ID:TtDlIV6R
Giorgio Mainerio: L'arboscello ballo furlano
もうだめ限界寝る.
280名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 01:13:01.13 ID:tqAgXurl
ストラヴィンスキー 詩篇交響曲

ブーレーズ/BPO

281名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 01:39:45.15 ID:lWIyEOCu
ベートーヴェン 交響曲第9番
マクシミリアンノ・コブラ/ヨーロッパ・フィルほか

噂に違わぬ遅さ。さすがに眠たくなってきた。
282名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 11:51:31.93 ID:yi1uApOp
マーラー 交響曲第1番「巨人」

ワルター/コロンビア
283名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 11:52:06.31 ID:g2Vkj2tM
ブラームス 弦楽四重奏曲第3番
アマデウス弦楽四重奏団

明るいブラームスも良い感じ。
284名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 13:34:49.35 ID:pXIOpK7l
マーラー/交響曲第1番「巨人」
マイケル・ティルソン・トーマス指揮、サンフランシスコ交響楽団

ずっと廃盤になっていたもので最近再発売されたもの。
これで、ティルソントーマスの全集がやっとそろったと思ったら、
ケースが箱入りではなく、むき出しだった。
一番から九番までラックに並べたら、これだけ浮いて見える。
何かガッカリ…
285名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 16:31:23.46 ID:IYs93vd6
シューマン 交響曲第2番ハ長調 op.61
シノーポリ/VPO
286名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 17:39:57.65 ID:KQluWDxC
グラズノフ作曲交響曲第6番
     セレブリエール指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管
287名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 18:06:23.60 ID:IYs93vd6
シューマン ピアノ協奏曲イ短調op.54(ゲール指揮1937年) & 謝肉祭(1938年)
マイラ・ヘス (Pearl復刻盤)

コルトーはSP期に限らず録音史上最上のシューマンだと思うけど、
コルトー以外でSP期というと、ナットもいるけど自分はマイラ・ヘスの演奏が好きです。
288名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 18:07:23.39 ID:fuQUeThf
ハイドン「天地創造」
289名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 18:10:53.56 ID:8ZpcCEVq
リヒャルト・シュトラウス 『ツァラトゥストラはかく語りき』
Solti, BPO
290名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 18:11:35.46 ID:tqAgXurl
春の祭典

ファジル・サイ
291名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 18:39:03.67 ID:IYs93vd6
シューマン ピアノソナタ第2番ト短調op.22(1927年) & 交響的練習曲op.13(1928年)ほか小品
パーシー・グレインジャー (Biddulph)

久しぶりに聴いてるが、電気初期に録音された
このパーシー・グレインジャーのシューマンはなかなかよい。
コルトーとはタイプがまったく異なるけど。あらえびすも確か評価してたはず・・。
292名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 21:38:14.72 ID:4xFyzcH1
じゃあ
Grainger: "Rufford Park Poachers"
293名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 21:46:02.93 ID:4xFyzcH1
Aulis Sallinen: 5th Symphony "Washington Mosaics"
294名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 22:04:27.63 ID:igsRazT7
シベリウス・エディション VOL.6
〜ヴァイオリンとピアノのための作品全集〜(5CD)の、CD5。
295名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 22:14:21.33 ID:KQluWDxC
べートーヴェン作曲交響曲第7番
       シャイー指揮ゲヴァントハウス管
今年のロンドン公演のネット配信です。全集買おうかな・・・
http://www.bbc.co.uk/iplayer/console/b0167v0g
296名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 22:30:49.32 ID:0J0VfEek
マーラー/交響曲第3番 ティルソン・トーマス/サンフランシスコ交響楽団。
コンサートホールの最上席で聴いているかのよう。
297名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 23:01:01.02 ID:4xFyzcH1
BWV244 „Mache dich, mein Herze, rein" / DFD
いつも一緒に歌つてしまふ.
298名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 23:17:11.33 ID:4xFyzcH1
Hindemith: Ludus Tonalis XXII.
299名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 23:31:20.76 ID:4xFyzcH1
J. M. Hotteterre: Passacaille
眠いんですけど.
300名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 23:37:01.09 ID:4xFyzcH1
O. Lassus: "La nuit fronde et sombre"
ETVの坂本龍一の番組がまったくつまらない件について.
301名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 23:40:00.54 ID:4xFyzcH1
ditto: "Paisible domaine"

うがあ もう寝る.
302名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 23:45:51.93 ID:tqAgXurl
>>300

あれ、高校生が曲作ったりするところいらんと思う。もっと曲の分析をやってくれと……

ミヤスコフスキー 交響曲第1番

スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団

303名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 00:01:42.17 ID:7WnrdqYb
ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
セルジュ・ボード/パリ管 EMI

>>300
せっかく評論家や大学教授をゲストでそろえておきながら
ひな壇に座る若手芸人的な賑やかし程度の発言と
存在感しか与えてないのが惜しいね。
304名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 01:05:10.92 ID:2HMT4UyP
シューベルト 弦楽五重奏曲
ラ・サールSQ、リン・ハレル(Vc) DGG

秋の夜長にシューベルト。
大好きな演奏のひとつだがもはや廃盤ぽい。
305名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 12:17:27.00 ID:/GnuzGd2
ブルックナー 交響曲第7番
ジュリーニ指揮ウィーン・フィル

優しく、美しい演奏。
306名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 13:52:55.17 ID:f23MhVq7
バッハ マタイ受難曲
ショルティ/CSO

なんとなくiTunesから流れてる

307名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 16:46:13.96 ID:f23MhVq7
シベリウス バイオリン協奏曲
ヴェンゲーロフ/バレンボイム/CSO

ヴェンゲーロフは演奏を引退して、最近は何やっているのかな…

308名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:26:32.74 ID:/GnuzGd2
リヒャルト・シュトラウス 英雄の生涯
ショルティ指揮ウィーン・フィル
309名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:49:16.46 ID:MA8723ED
シューマン チェロ協奏曲イ短調op.129
イッサーリス/エッシェンバッハ指揮ドイツ・カンマーフィル
310名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 18:15:58.29 ID:PB+exkRK
ミヤスコフスキー 交響曲第19番

スヴェトラーノフ/ロシア国立
311名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 18:23:54.73 ID:MA8723ED
シューマン チェロ協奏曲イ短調op.129
ピアティゴルスキー/バルビローリ指揮LPO 1934年録音

正直こっちの方が聴き映えするな
312名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 18:33:04.61 ID:f23MhVq7
モーツァルト オーボエ四重奏 K.370
奏者不明

ヴェニス・クラシック・ラジオのネトラジ

今日はAVROが落ちているお・・・(´・ω・`)
313名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 18:41:07.44 ID:f23MhVq7
トマゾ・アントニオ・ヴィターリ - Tomaso Antonio Vitali (1663-1745)
シャコンヌ ト短調(リコーダーとリュート編)
Chaconne in G minor (arr. for recorder and lute)
編曲 : 不詳 - Anonymous
ミカラ・ペトリ - Michala Petri (リコーダー)
ラース・ハンニバル - Lars Hannibal (リュート)

http://ml.naxos.jp/work/1357253

素朴な音で良いなー

314名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 19:33:57.07 ID:2HMT4UyP
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
ムター(vn) カラヤン/ウィーン・フィル  DGG

1988年8月15日 ザルツブルクにおけるライヴ録音。
なにが凄いって1989年に発売されたCD(輸入盤)が廉価盤にならずに
発売時と同じフォーマットで20年以上も売られ続けていることに驚く。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/65826
315名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:02:36.20 ID:ftW0K6hp
吉俣良:「江」
316名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:06:32.69 ID:ftW0K6hp
>>313
Michalaおばちゃん元気にしてるかなーw

僕も笛聞こ.
G. M. Trabaci: Canzona franzesa settima cromatica
317名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:09:41.26 ID:XtuISqx5
ブル3
ちぇりとミュンヘンフィル

美しすぎて濡れた
318名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:19:57.66 ID:MA8723ED
シューマン 「楽園とペリ」 op.50
アルミン・ジョルダン盤

唐突だが日テレの妖怪人間ベムを見ながら、テーマがペリに似てると思った。
人間になれない妖怪と楽園に戻れない妖精。試行錯誤しながらなかなか報われないあたりも重なる。
ベロが人間になるヒントとして「人間の涙」に気付いたらしいが、さてこの先どうなる?
319名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:36:15.81 ID:PB+exkRK
ヴァレーズ あるかな

メータ/ロスフィル
320名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:37:51.48 ID:ftW0K6hp
涙ですか.
Dowland: Lacrimae antiquae
321名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:44:24.95 ID:ftW0K6hp
>>319
ないです.
Luc Ferrari: Presque rien N°1 "Le lever du jour au bord la mer"
322名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:51:09.90 ID:YHHIzzK4
ブラームス クラリネット五重奏曲
ハロルド・ライト/ボストン交響楽団メンバー

偶然見つけたアルバム。とても自然な演奏でこの曲の柔らかい魅力を十分に引き出しています。
323名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 22:39:27.77 ID:ftW0K6hp
Jacques-Nicolas Lemmens: Prélude en mi bémol majeur
楽史上はすごーく重要なのだが作品は全然知られていない.
たまにいますよねこういう人.
324名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 22:49:39.90 ID:ftW0K6hp
Witold Lutosławski: Chantefleurs et chantefables
325名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 23:03:38.93 ID:XtuISqx5
アレクサンダーチャイコフスキー
交響曲第三番
ヤンソンスとBRSO
変な曲だけど楽しい(゚∀゚)
>>323
聞いたこともねえよ…
326名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 23:51:12.40 ID:ftW0K6hp
>>325
Wikipediaにはこう書いてあるよ:
”Jacques-Nicolas Lemmens fut un chaînon extrêmement important
dans la tradition de l'orgue français, instaurant le style et la technique
de l'école qui le suit et faisant découvrir les œuvres de Jean-Sébastien
Bach qui en France étaient encore fort mal connues.”

おフランスのsymphonistes d'orgueはC. Frankを除いてぜーんぶこの人の弟子筋ってことでよろしくw

で、寝る.
William Byrd: 6th Pavan and Galliard / Gould
327名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 23:58:49.53 ID:XtuISqx5
アルチュニアンのペトコン
チモフォイ・ドクシツェル
いやぁ、エロい!エロすぎる!
>>326
英語の方よんだけとすげえwww日本語のページがなぜない…
328名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 20:21:44.51 ID:Bui/NRnk
メンデルスゾーン 交響曲第5番「宗教改革」
マゼール/BPO

季節ものってことで
329名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 20:48:14.91 ID:1+U1lT6P
チャイコのオペラ、マゼッパ
輸入盤DVDだが面白い!
330名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 20:49:02.25 ID:Bui/NRnk
Ein' feste Burg ist unser Gott BWV.80
Helmuth Rilling (Hänssler)
331名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 22:12:51.27 ID:SbjUS2bJ
えーん, みんなに先を越されたよ.
じゃあ,
Max Reger: Op.27 „Ein feste Burg ist unser Gott"
332名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 22:26:24.23 ID:SbjUS2bJ
Ch. V. Alkan: Impromptu sur le choral de Luther "Un fort rempart est notre Dieu"

よう考えたら北方の野蛮な棄教者どもの記念日なんぞくそ食らえなのだったw
333名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 22:52:31.22 ID:SbjUS2bJ
というわけで, ちょっと先走ってww
R. Strauss: „Allerseelen" Op.10-8
334名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 22:56:01.26 ID:aE8CS4af
トリックオアトリートにコスプレねぇちゃん集団が来た
コンドームあげた

哀しいので、
ブラの二重コンチェルト
トゥルルスモルク、ケヴァントハウス、シャイー

豪華すぎる。ううう
335名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 23:00:48.71 ID:SbjUS2bJ
でもやっぱり名曲だ. Lutherは旋律作る才能あるねえ.
BuxWV184 „Ein feste Burg ist unser Gott"
336名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 23:21:47.24 ID:SbjUS2bJ
>>334
辺境の島の土俗的風習なんぞにかまけてはいけんぞ.

Debussy ”En blanc et noir" しつこくてすみません.
337名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 23:32:42.41 ID:aE8CS4af
>>336
くそぅ。おっぱいか尻のひとつでも揉みゃあよかったなぁ

こうなったら落ち込んでやろう

Gustav Allan Petterson ,Symphony No. 13
あかん、死にたくなってくるわこれは
338名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 23:46:19.99 ID:SbjUS2bJ
>>337

ですから死者の日はあさってww
J. N. Hanff „Ein feste Burg ist unser Gott"
339名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 23:55:08.97 ID:SbjUS2bJ
Jan Zwart: "Een vaste burg is onze God"

ほんとしつこい.
340名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 00:14:15.63 ID:5y6mDLuD
ブラームス 交響曲第4番
ショルティ/シカゴ交響楽団

個人的に一番秋のイメージが強い曲。
341名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 00:19:02.84 ID:/AWxSRAT
日付が変わったのでw
Brahms: Ein deutsches Requiem - „Selig sind die Toten"
CeliですよCeli.
んでもってお寝む.
342名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 00:28:14.46 ID:H6v/i9BD
シューマン 女の愛と生涯op.42
セナ・ユリナッチ/フランツ・ホレチェク(P) 1952年

シューマンはキリがないねえ
月が変わったところでこの辺で打ち止め
さて11月は何聴こうか…?
343名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 00:42:20.43 ID:HkedKpeY
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
ピアノ・コンチェルティーノ ヘ長調 Hob.XVIII:F2
Keyboard Concertino in F major, Hob.XVIII:F2
マッシモ・パルンボ - Massimo Palumbo (ピアノ)
オーストラリア室内管弦楽団 - Austrian Chamber Orchestra
エルンスト・タイス - Ernst Theis (指揮者)
I. Moderato
http://www.youtube.com/watch?v=eNoTYZeRe6k
344名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 01:31:25.07 ID:HkedKpeY
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
ピアノ協奏曲 ト長調 Hob.XVIII:4
Keyboard Concerto in G major, Hob.XVIII:4
アンドレアス・シュタイアー - Andreas Staier (フォルテピアノ)
フライブルク・バロック・オーケストラ - Freiburg Baroque Orchestra
ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ - Gottfried von der Goltz (指揮者)
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=DJZSxLcTuHs
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=JfWfv70mttE
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=oZy25hlo4KM
345名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 01:44:21.16 ID:Hn3KrB49
るーせる、小組曲
チェリビダッケとミュンヘンフィル
チェリってフランスもの振ることあるんや。展覧会は確かによかったが…
>>342
ステンハンマルなんかどうでしょう(゚∀゚)
346名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 17:37:50.31 ID:H6v/i9BD
リスト オラトリオ「キリスト」
コフマン盤(MDG)

3時間弱の大作。の割に全篇充実してるので聴いてて退屈しない。

>>345
今週はリストにしてみますた
347名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 19:34:17.69 ID:hHlMHCkB
ベートーベン ピアノ協奏曲第3番
ブテンデル/ハイティンク アムステルダムCO

バランスがすごく良い。
348名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 21:55:33.39 ID:yYyrdlBt
>>346
じゃあ私も定番ですが,
Liszt : "Ad nos, ad salutarem undam"
ToulouseのSt. Sernin, もいちど聴きたいぃー!
349名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 21:58:15.20 ID:H6v/i9BD
リスト ピアノ曲集(ロ短調ソナタ、悲しみのゴンドラほか)
クリスティアン・ツィマーマン

これ素晴らしいなあ
350名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 22:24:40.34 ID:Hn3KrB49
リスト嫌いだー!
久々に、
エイドリアンボールド指揮でボーンウィリアムスの海の交響曲。つい最近広響がやったらしい
351名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 23:11:18.54 ID:yYyrdlBt
>>350
後期にはいいのもありますよ.

BWV245: „Es ist vollbracht" / Stephanie Blythe
352名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 23:12:09.94 ID:H6v/i9BD
リスト ダンテ交響曲
シノーポリ/SKD
353名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 01:47:08.31 ID:xV7sPGdZ
ベト9 P.ヤルヴィ、ドイツカマーフィルブレーメン
354名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 07:57:03.17 ID:5Rd/XB31
ベートーベン 弦楽四重奏曲第15番
イタリア弦楽四重奏団

ベートーベンの弦楽四重奏曲の中で一番好きな曲。
355名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 09:00:25.93 ID:En7NLcZ2
ヘンデル 王宮の花火の音楽
ネヴィル・マリナー
356名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 12:10:16.56 ID:DG2PwU9e
モーツァルトの「女はみんなそうしたもの」
ド・ビリー指揮
357名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 17:43:12.43 ID:IfDWqeEM
リスト オラトリオ「聖エリーザベトの伝説」
フェレンチーク盤 (Hungaroton)

以前はリスト食わず嫌いだったが、この曲と演奏でハマった
358名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 18:24:19.03 ID:En7NLcZ2
ショパン『英雄ポロネーズ』、リスト『ラ・カンパネラ』
フジ子・ヘミング

何となくキワモノのイメージだったのだが、先入観なしに
聴くと意外と良い演奏だと思った(特に英雄)。
359名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 18:42:46.57 ID:voWyF+fy
バーバー バイオリン協奏曲
ヒラリー・ハーン

>>397
糞がトロンはなかなか良い演奏を集めているんですね


360名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 18:44:09.47 ID:voWyF+fy
>>357 だった
361名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 18:49:26.99 ID:ZHluwc34
マーラー 交響曲第6番

ハイティンク&シカゴ交響楽団

パワフルでなめらか。さすが超名門オケ。

テレビは音声消したセリーグのクライマックスシリーズの
中日vsヤクルト。
362名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 19:16:01.94 ID:7PK+fdEA
マーラー/交響曲第1番「巨人」

ショルティ指揮、シカゴ交響楽団
ヤンソンス指揮、ロイヤルコンセントヘボウ管弦楽団
マーツァル指揮、チェコフィルハーモニー管弦楽団
ティルソントーマス指揮、サンフランシスコ交響楽団

ヤクルト、中日は無視して巨人三昧(笑)
363名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 20:04:48.64 ID:IfDWqeEM
リスト ミサ・ソレムニス
フェレンチーク盤
364名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 20:15:41.27 ID:VYHT51Bs
シェーンベルク 期待
クラフト/シリア/フィルハーモニア
今更ながら、シリアって凄いな。
365名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 21:08:37.19 ID:yPVsjygj
プフィッツナー作曲ピアノ協奏曲
       (P)バルト ティーレマン指揮ドレスデン・シュターツカペレ
9月ベルリンでの演奏会のネット配信です
366名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 21:18:23.87 ID:IfDWqeEM
リスト Via crucis (Les 14 stations de la Croix)
R.フーバー/WDRケルン放送合唱団ほか

何度も聴くうちに病みつきになる曲
367名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 21:37:39.36 ID:w7g1vb1g
K334
ウィーンカンマーアンサンブル
368名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 21:49:43.26 ID:0RxMkypD
J.S.バッハ カンタータ第78番「イエスよ、汝はわが魂を」BWV78
二重唱「われらは急ぐ」

同 カンタータ第106番「神の時こそいと良き時」BWV106
合唱「神の時こそいと良き時」

プレガルディエン(クリストフ)、クルック(ハワード)、クーイ(ピーター)、 トマス(デイヴィッド)
お茶目なバッハと敬虔なバッハ。
369名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 22:47:07.08 ID:yPVsjygj
ブラームス作曲交響曲第1番
     ティーレマン指揮ドレスデン・シュターツカペレ
370 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/11/02(水) 23:51:15.87 ID:Rekn6jvX
林光「うた」
演奏:東京混声合唱団
371名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 23:53:00.19 ID:Qhn/t7aB
プルチネルラ
シャイー
372名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 04:16:31.78 ID:tJ1PeXAU
ハイドン:弦楽四重奏曲 第38番 変ホ長調 Op.33-2「冗談」
エマーソン弦楽四重奏団

演奏は素敵なんだけどもなんだか上品すぎる感じもする
373名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 09:00:50.10 ID:fESERnqx
パウル・ヴラニツキー - Paul Wranitzky (1756-1808)
交響曲 ハ短調 「フランス共和国との和平に」 Op. 31
Symphony in C minor, Op. 31, "Grand Characteristic Symphony for the Peace with the French Republic"
ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ - London Mozart Players
マティアス・バーメルト - Matthias Bamert (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/147532

弦楽のための交響曲ですな
374名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 09:47:32.34 ID:fESERnqx
ウェンツェル・ピフル - Wenzel Pichl (1741-1805)
交響曲 変ロ長調 Op. 1 No. 5, Z. 23
Symphony in B flat major, Op. 1, No. 5, Z. 23
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=G6cVQP6Ztm8
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=nio3szxqTLs
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=2vsqkLhN-kw

交響曲 変ホ長調 Z. 24
Symphony in E flat major, Z. 24
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=h_gp5EVbzD0
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=h9cVARx2XHE
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=2MOEJoanlKg
ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ - London Mozart Players
マティアス・バーメルト - Matthias Bamert (指揮者)
375名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 10:06:49.95 ID:Ew/RHfML
モーツァルト ピアノ協奏曲第24番

アシュケナージ/フィルハーモニア管
376名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 10:09:54.36 ID:fESERnqx
ヨーゼフ・ミスリヴェチェク - Josef Myslivecek (1737-1781)

交響曲 ヘ長調
Symphony in F major
http://www.youtube.com/watch?v=J8ZMU_KjGcQ

交響曲 変ロ長調
Symphony in B flat major
http://www.youtube.com/watch?v=bupMW3rP-ns

交響曲ト短調 op.1-5
http://www.youtube.com/watch?v=ZT7tKFnjXwM

オルフェオ・バロック・オーケストラ - L'Orfeo Barockorchester
ミヒ・ガイック - Michi Gaigg(指揮)
377名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 10:49:16.68 ID:fESERnqx
ガエターノ・ブルネッティ - Gaetano Brunetti (1744-1798)
交響曲第26番 変ロ長調
Symphony No. 26 in B flat major
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
http://ml.naxos.jp/work/274480

http://www.youtube.com/watch?v=RrUz0cb6akU
378名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 11:48:00.03 ID:+agFRv9k
ブラームス作曲ピアノ協奏曲第1番
     (P)フレイレ シャイー指揮ゲヴァントハウス管 
379名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 12:19:36.85 ID:5ddCLxqb
二日酔いで頭がいたいから
ベートーベンの春
ルノーカプソン
>>370
林先生いま大変らしいよからだが…
380名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 12:40:15.81 ID:6Ux2wkt8
マーラー 交響曲第9番
アンチェル/チェコ・フィル Supraphon

美しく豊かで格調高くどこか穏やかさの漂うマーラー。
この演奏を愛してやまない。
381名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 12:42:08.28 ID:3tchWh7B
ヘンツェ テレマニアーナ
若杉弘/南西ドイツ放送響

まじめに珍妙って感じ
382名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 12:55:26.94 ID:+agFRv9k
ブラームス作曲ピアノ協奏曲第2番
     (P)フレイレ シャイー指揮ゲヴァントハウス管 
383名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 13:23:23.29 ID:6Ux2wkt8
ブルックナー 交響曲第9番
朝比奈隆/NHK交響楽団  Fontec
N響定期のライヴ録音。

92歳の老人がこんな演奏をしていることに
改めて戦慄する。俺も頑張らなくちゃ。。
384名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 13:42:06.24 ID:+agFRv9k
リスト作曲ファウスト交響曲
   バーンスタイン指揮ボストン響他
385名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 13:46:29.20 ID:KBxbIiu3
ベト7&2
ミュンヒンガー/シュトウットガルト放送交響楽団

質実剛健
伝統堅持
386名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 13:51:05.45 ID:GsuZJVTv
ブラームス ピアノ協奏曲2番
P アルトゥーロ・ルービンシュタイン
アルベルト・コーツ指揮ロンドン響
387名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 13:57:48.38 ID:/BwHPTSA
プロコフィエフ 交響曲第5番
カラヤン指揮ベルリン・フィル

指揮者よりオケが熱くなっている感じ。
388名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:03:16.28 ID:kmaAxXvB
スメタナ作曲 交響詩「リチャード3世」ほか
クーベリック指揮 バイエルン放送交響楽団 DG

中古CDが値崩れ状態で、きのう200円セールで買ってきた。
前から気になってた一枚。初めて聴くので、まだなんとも。
389名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:03:44.19 ID:h50m/2lj
Beethoven - Symphony No. 5 In C Minor, Op. 67
George Solti, CSO, 1990
390名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:37:07.17 ID:GsuZJVTv
チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番
P ルービンシュタイン
バルビローリ指揮ロンドン響1932年

ブラームスもだけどテンポがはやい。
391名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:57:35.96 ID:Ew/RHfML
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」

ジュリーニ/ニュー・フィルハーモニア管 
392名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 15:16:45.38 ID:XdS7mwUk
ショパン
ピアノ協奏曲第1番
エヴァ・マリア・ズク
エンリケ・バティス/ロンドンフィル

やや爆演。
393名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 15:44:36.83 ID:Ew/RHfML
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界」

カラヤン/ベルリン・フィル 1977年
394名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 16:45:55.02 ID:rBSmeqvT
リスト 歌曲集
フィッシャー=ディースカウ/バレンボイム(P) DG

3つのペトラルカ・ソネット、素晴らし過ぎます
395名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 17:34:05.66 ID:Ew/RHfML
ドヴォルザーク 交響曲8番「イギリス」

セル/クリーヴランド 1958年 CBS

さあ晩酌だ!
396名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 18:17:36.90 ID:rBSmeqvT
リスト レ・プレリュード
フルトヴェングラー/VPO 1954

リストの交響詩は全部で13曲あるけど、晩年にポツンと書かれた
『ゆりかごから墓場まで』を除くと、残りの12曲はすべてワイマール時代に集中的に書かれている。
この12って数はリストが意識的にそうした気がしますね。12曲でワン・セット。
音楽史的な意味と同時に宗教的な意味合いもリストの場合はあるかもしれない。
397名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 21:25:13.63 ID:rBSmeqvT
リスト ハンガリー戴冠式ミサ
フェレンチーク盤
398名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 21:47:39.18 ID:nfI8+LRn
ウェーベルン 5つの小品

ブーレーズ/BPO

399名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 22:22:41.96 ID:9eq/z/iH
Ph. Rogier: Missa "Ego sum qui sum"
「私はあるというものである」IE語の見本だねw
400名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 22:28:19.39 ID:+agFRv9k
マーラー作曲交響曲第9番
    ゲルギエフ指揮ロンドン響
401名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 22:40:04.05 ID:9eq/z/iH
>>396
一応坊さんだしw

Liszt: Bagatelle sans tonalité
402名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 22:43:23.15 ID:9eq/z/iH
Sowerby: Concertpiece for organ and orchestra
403名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 23:04:26.27 ID:ogWLSjW0
春の祭典

カラヤン&ベルリン・フィル 旧盤

久しぶりに聞いてる。
ストラヴィンスキーはこの演奏を評価しなかったそうだが
なかなかスリリングでかっこいい。
404名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 23:10:11.63 ID:9eq/z/iH
BWV662 / NaumburgのSt. WenzelsのHildebrant
死ぬ前に一回聴いてみたい.
405名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 23:25:20.12 ID:9eq/z/iH
Messiaen: Canteyodjaya
406名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 23:35:39.10 ID:9eq/z/iH
L. Melis: Etude for three mirrors
大昔に買いましたw
407名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 23:44:48.74 ID:9eq/z/iH
Guilain: Suite du troisième ton pour le Magnificat
今宵はこれでお寝むだお.
408名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 00:08:30.58 ID:mLhDIEow
バッハ フランス組曲
シフ

もしバッハの時代に現代のピアノがあったらどうなっていたんだろう。
409名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 01:26:19.84 ID:CfU7dVeS
バッハの時代にフォルテピアノは存在した。
ベートーヴェンは
「フォルテピアノはハープみたいな音だった」
と言った。
ベートーヴェンはフォルテピアノにオルガンのような
持続する音を求めた。
当時有名なピアニスト・作曲家だったヤン・ラディスラフ・ドゥシェク
(ドゥシーク)も同様に持続するピアノを求め、
イギリスの製作者(ブロードウッド)に実際に作らせることができた。
ベートーヴェンはこれを歓迎した。

ベートーヴェンには製作者を動かす力までは無かった
410名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 03:08:22.88 ID:9FE2fqbE
眠れないから
チェリビダッケ、ミュンヘンフィルで
くるみ割りの組曲
このコンビでのパドドゥが聴いてみたかったなぁ…美しすぎて泣くわたぶん
411名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 17:59:37.04 ID:31IKq0/S
マラ7

ブーレーズ/CSO
412名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 20:05:58.65 ID:0RSmGMS2
リスト ピアノソナタロ短調
マルタ・アルゲリッチ
413名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 20:32:44.40 ID:0RSmGMS2
リスト レクイエム
フェレンチーク盤
414 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/04(金) 21:09:56.28 ID:q3ukNkxq
モーツアルト p協全集 カール・エンゲル  レオポルド・ハーガ ザルツブルクモーツアルテウム管
415名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 21:12:45.08 ID:6MJhUtjz
プロコフィエフ 交響曲第5番、第7番
ロストロポーヴィチ フランス国立

良い合奏だ
416名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 21:25:36.11 ID:0RSmGMS2
リスト ピアノ協奏曲第1番&第2番
リヒテル/コンドラシン指揮LSO

10代の頃、大嫌いな曲ワースト10に間違いなく入ってた第1番
そんなあれこれを含めていろいろと感慨深い演奏
417名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 21:57:25.08 ID:fMghsY2y
ハイドン:交響曲 第82番 ハ長調「熊」
ドラティ/フィルハーモニア・フンガリカ

交響曲全集(33枚組)の1枚
楽しく明るい演奏で聞いていて心地良い
ハイドンの交響曲終楽章に出てくるフーガ的な展開が気に入ってる
418名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 22:10:14.76 ID:2hbUcTjj
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
シュナイダーハン(Vn)、フリッチャイ/ベルリン放響 DGG

名盤ひしめくメンコンはシュナイダーハンが一番好きだ。
419名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 22:38:13.25 ID:NVwkRofj
BWV548 
>>404と同じ楽器. 聴きたい, 弾いてみたいw
420名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 22:51:43.55 ID:0RSmGMS2
リスト Via crucis (Les 14 stations de la croix)
ラインベルト・デ・レーウ盤
421名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 23:00:06.66 ID:NVwkRofj
Hindemith: Tafelmusik
422名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 23:13:27.89 ID:NVwkRofj
>>418
Fanny Mendelssohn: Prelude in F
ってのはどうでしょうw
423名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 00:58:40.68 ID:+pNkVCjU
Rシュトラウス アルプス交響曲
カラヤン ベルリンフィル

この人の音楽は本当に楽しいなぁ
424名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 01:10:47.78 ID:eZV/UA3C
プリッチャード
エルガー 交響曲第1番
425名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 09:25:50.02 ID:NJT0BjkN
ベルク ヴァイオリン協奏曲

ブーレーズ/ズーカーマン/LSO
426名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 09:47:07.27 ID:BXd9/R3i
ミサ曲ロ短調 BWV232 合唱「いと高き所には神に栄光」
Barbara Schlick, Catherine Patriasz, Etc.;
Philippe Herreweghe: Collegium Vocale Ghent & Orchestra
427名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 09:55:57.51 ID:hIqCMbTJ
リスト Missa choralis, organo concinente
George Guest/Choir of St John's college, Campridge/Stephen Cleobury(Org)

記念イヤーでリストの宗教曲&合唱曲箱を期待したんだけどなあ…
メンデルスゾーンみたく、ブリがニコル・マットあたり起用して
428名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 10:04:29.10 ID:f/6fd04X
429名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 11:21:37.14 ID:hIqCMbTJ
リスト オラトリオ「聖エリーザベトの伝説」
ジークフリート・ハインリヒ盤
430名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 11:30:26.18 ID:f/6fd04X
エルンスト・アイヒナー - Ernst Eichner (1740-1777)
交響曲集
ラルテ・デル・モンド - l'arte del mondo
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://ml.naxos.jp/album/C5021
431名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 15:34:41.66 ID:iq3z8wHU
ヒンデミット バイオリン協奏曲
オイストラフ
指揮者とオケは忘れた

オーケストレーションが派手ですね
432名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 15:43:20.57 ID:so5yy55d
ベートーベン「荘厳ミサ曲」
マズア/ゲバントハウス管弦楽団 ライプチヒ放送合唱団 トモワ=シントウ(S) シュライヤー(T) 他

マズアの指揮には何かと問題有りだが、70年代東独のオケとコーラスの響きに魅了される。
433名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 16:06:41.81 ID:OYL35thS
フルトヴェングラー 交響的協奏曲

クーベリック/エリック・テン・ベルク/バイエルン放送
434名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 16:48:18.89 ID:TLqbJ0x4
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
デュ・プレ/バレンボイム/シカゴ交響楽団
435名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 17:46:35.64 ID:TLqbJ0x4
マーラー 交響曲第6番
バーンスタイン/ウィーン・フィル
436名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 18:02:32.32 ID:hIqCMbTJ
ベートーヴェン/リスト編曲 交響曲第5番ハ短調
グレン・グールド
437名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 19:04:04.22 ID:CIeg3cYn
R・シュトラウス 死と変容
トスカニーニ指揮 スカラ座管 1946年
438名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 19:13:07.16 ID:hIqCMbTJ
リスト 歌曲集
ブリギッテ・ファスベンダー/ティボーデ、ゲイジ
439名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 19:15:26.11 ID:k47cq0dS
C.Franck, Messe op.12
B.tetu, Solistes de Lyon
440名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 19:18:20.42 ID:iq3z8wHU
モーツァルト 交響曲38番プラハ
ワルター/コロンビア交響楽団

ワルターの欧州リマスター盤
犬は品切れだったけど、尼で買えた
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0056K4VRM

安いし、リマスターがいい!!
これぞ昔聞いた音だわ
441名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 19:31:15.22 ID:CIeg3cYn
ワーグナー リエンツィ序曲
トスカニーニ指揮 NBC響 1938年
442名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 19:45:02.75 ID:dn71m2tM
ブルックナー 交響曲第5番
ショルティ/シカゴ響

ブル5に駄盤なし。誰の演奏でも感動する俺。
443名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 19:52:16.09 ID:CIeg3cYn
チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番 第3楽章
P ホロヴィッツ ニコライ・マルコ指揮 デンマーク放送響
444名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 20:04:45.41 ID:7/MOeK08
P. Attaignant ed. : "Et d'où venez vous, Madame Lucette"
がきんちょの頃に楽譜たくさん集めたっけなあ.
445名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 20:15:02.78 ID:CIeg3cYn
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 第1楽章
ピアティゴルスキー ニコライ・マルコ指揮 デンマーク放送響 1932年
446名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 20:24:53.33 ID:TLqbJ0x4
ブラームス ヴァイオリン協奏曲
クレーメル/バーンスタイン/ウィーン・フィル
447名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 20:35:33.37 ID:7/MOeK08
Messiaen: La Nativité du Seigneur IIV / par lui-même!
448名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 20:56:48.28 ID:7/MOeK08
Lowell Liebermann: Symphony No.2
449名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 21:37:42.91 ID:7/MOeK08
Messiaen: Soixante quatre durées
450名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 22:05:36.17 ID:7/MOeK08
BWV1032: M. Arita ed.
CDにあわせて夜中に吹くのは迷惑ですww
451名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 22:32:52.02 ID:7/MOeK08
Bruckner: Te Deum "Salvum fac"
452名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 23:30:31.31 ID:7/MOeK08
坂本龍一の番組, 先週にも増してひどい.
なんなんだあれは...

Rameau: Pygmalion "L'amour triomphe"
453名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 23:34:40.25 ID:dn71m2tM
ドビュッシー 海
トスカニーニ/NBC

>>452
いったい、なにをしたいんだろう?という印象。
まとまりもなく散漫なんだよね。惜しいね。
454名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 00:11:49.02 ID:x8R5refQ
>>453
今日はちょっとJ.Cageの真似をしてみましたって感じかなw
Rameau最後まで聴いたので, 寝る!
455名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 00:13:09.00 ID:DYzXsSsY
ブラームス 悲劇的序曲
カラヤン/BPO、70年録音

物凄い大音響、オケのエネルギー全開。
456名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 01:12:26.62 ID:JaSH0P17
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番
ヤンソンス/ベルリン・フィル
457名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 01:36:21.49 ID:hEX0/xoX
それ、ハロワ音頭だ、わっ〜しょい♪

ハロワ音頭で、わっ〜しょい♪

ハロワ音頭で、わっしょいwwwwwww

ハロワ音頭で、わっしょいwwwwwwww

ハロワ音頭で、わっしょいwwwwwwww

ハロワ音頭で、わっしょいwwwwwwww

ハロワ音頭で、わっしょいwwwwwwww
458名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 03:55:23.19 ID:O+Rc184U
メシアン トゥーランがリラ交響曲
チョン バスチーユ管

寝よ
459名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 10:27:46.38 ID:SoK9siAD
チャイコフスキー 交響曲第一番
ハンス・スワロフスキー/ウィーン国立歌劇場管弦楽団

演奏はすばらしいけど、それにも増して酷い音質。
460名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 11:27:45.49 ID:vAeECgcB
リスト オラトリオ「キリスト」
フォルライ盤 (Hungaroton)

記念イヤーでこれ復活して嬉しかったなー
461名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 13:30:01.06 ID:lQeNdIkf
モーツァルト レクイエム
リヒター

場違いなくらいに立派な演奏。この曲を好きになれた。
462名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 13:57:45.53 ID:Xc/t1iH9
カルロ・ジェズアルド - Carlo Gesualdo (1561-1613)
Moro, lasso, al mio duolo
http://www.youtube.com/watch?v=6dVPu71D8VI
463名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 15:21:19.67 ID:Ker/AyGc
ドビュッシーペレアスとメリザンド/カラヤン

EMI箱はお買い得
464名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 15:49:44.72 ID:axw7wPKZ
モーツァルト 協奏交響曲
オイストラフ父子

電車の中
疲れた
465名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 16:02:46.27 ID:+vGJTgDq
ドボルザーク弦楽五重奏第五番

四楽章難しすぎてワロエナイ…あと一週間で弾けるかよこんなん!
466名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 16:06:32.27 ID:KLXHJXLz
マーラー交響曲1番/シャイイー&RCO

聴き始めたばかり。
前から欲しかったんだけど、ナカナカ踏ん切りがつかなくて。

467名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 16:35:55.58 ID:vAeECgcB
リスト 「悲しげな僧」(詩:レーナウ)&「レノーレ」(詩:ビュルガー)
フィッシャー=ディースカウ/ケーリング(P)

リストのメロドラマ(ピアノ伴奏付きの詩の朗誦)を2曲
468名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 16:41:08.15 ID:I4HT5fU8
R.シュトラウス ダフネ
ハイティンク、バイエルン放送響、同合唱団他

ポップ・・・、いい。
469名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 16:53:41.36 ID:VgnZrKtM
シューベルト/交響曲第7番《未完成》
チョン・ミュンフン〜フランス国立放送o

 CD表記は、当然、第8番ですが・・・。
昔、「運命」とカップリングされて聴いていた頃は
この曲の出だしが「おどろおどろしく」感じで好きではなかったが。
 
470 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 17:34:53.47 ID:yADO9QO0
ワーグナー歌劇『トリスタンとイゾルデ』(今は第三幕第2場)
クライバー/SKD、ライプツィヒ放送合唱団、コロ、ディースカウ、プライス他
DG

冷凍みかんがおいしい。
先週このCDを新宿組合で2300円で買った。やっぱりオペラは映像がほしいな。。
これが終わったらスーパーに行って買い物する予定。そういえば近くで「平成中村座」の小屋ができたんだが、チケットが高い。。
471名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 17:41:32.08 ID:vAeECgcB
リスト Evocation à la Chapelle Sixtine

リストのオルガン曲ではこれが一番のお気に入り。
アレグリからモーツァルトへ。アヴェ・ヴェルム・コルプスが出てくるところ、いつもハッとする。
B-A-C-Hの主題のやつとかは名人芸に圧倒されるけど、なんとなく不気味で
寝る前に聴くと悪夢にうなされそうで滅多に聴けないw
472名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 18:54:11.11 ID:vAeECgcB
リスト 「リヒャルト・ワーグナーの墓に」
クロノスQ、高橋アキ(P), デクレイ(Hp)
473名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 19:25:07.01 ID:rnj2wK1P
バルトーク オケコン
カラヤン/ベルリンフィル DGG

ハマってしもうて、この週末はこればっかw
474名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 19:45:06.68 ID:ffBtYYxs
Boëlly: Stupete gentes
475名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 20:48:58.08 ID:ffBtYYxs
HWV56 "He was despised"
476名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 22:37:06.82 ID:VgnZrKtM
バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
 加藤知子

 久々に聴いた。言うことなし・・・。
477名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 22:41:52.30 ID:JaSH0P17
ハルトマン 交響曲第6番
メッツマッハー/バンベルク交響楽団

ウヒャー
478名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 23:53:55.61 ID:E0EwvJLo
ショスタコーヴィチ作曲交響曲第8番
         ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル
全集完成が楽しみです
479名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 02:41:48.27 ID:AT/SSFJC
マルティノン 交響曲第4番

自作自演/CSO
480名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 02:52:15.39 ID:hsLgNBJw
ブリテンの鎮魂交響曲 スラトッキン/ロンドンフィル

この曲の聴きどころは何といっても、
激しい怒りを冷たい氷の中に閉じ込めたかのような
一楽章だろう。

戦争レクイエムの「怒りの日」も、そういう味わいがあるが、
冷静沈着、ポーカーフェイスの人が憤怒しているような感じだ。
481名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 11:48:03.26 ID:AT/SSFJC
ベルク ルル組曲

アバド/VPO
482名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 19:37:50.04 ID:SwZeyd0U
大地の歌

ブーレーズ/VPO
483名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 22:08:33.62 ID:YdYVG+pX
グローフェ:組曲『大峡谷』
 ロリン・マゼール/ピッツバーグ交響楽団

マゼール箱から
四半世紀以上前に音楽の授業で聴かされたが
全曲通してちゃんと聴くのは初めてかも
484名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 22:50:56.21 ID:nSZ0BerM
Alfred Cortot:
The complete acoustic Victor recordings (1919-25年, Biddulph)

そういやコルトーのラッパ吹き込み時代のLa LeggierezzaとかHungarian Rhapsodyを
しばらく聴いてなかったな、とBiddulphのCDを聴きだしたらもう止まらない。
一気にCD2枚、もう少しで聴き終わる。ただただ、ため息の連続。
485名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 23:09:50.41 ID:F8zF9IAd
マーラー作曲交響曲第8番「一千人の交響曲」
    ティーレマン指揮ミュンヘン・フィル他
ようつべより まさか音源があるとは・・・
http://www.youtube.com/watch?v=uKLMBKpP6e4&feature=channel_video_title
486名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 23:15:55.22 ID:nSZ0BerM
ドビュッシー 子供の領分
コルトー HMV 1923年

コルトーの旧吹き込みは、メインはVictorに小品を数多く録音する一方で、
HMVにいくつか大曲を録れている、という感じですね。
シューマンの協奏曲や謝肉祭、それにこの子供の領分などはHMV
487名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 23:22:45.59 ID:6vTr5fSj
くるみ割り人形pas de deux
ロジェベンとボリジョイ

オケはあんま上手くないけど綺麗すぎて泣けてくるわこのきょく
途中から出てくるドクシツェルのペットでほぼイキかけたわ
488名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 09:38:31.12 ID:2zUJPgpG
J.S.バッハ『ミサ曲ロ短調』グロリア:いと高きところに神は栄光
ヘレヴェッヘ
489名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 20:36:40.25 ID:wkrKFoyg
ベートーベン ピアノソナタ第30番
ギレリス
490名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 23:38:48.14 ID:ZMlDbrl4
今日、塔からの注文で届いたフランチェスカッティとカサドシュによる
ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集

今夜中に全て聴く
491名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 00:10:52.71 ID:i2uKetk2
ハイドン:交響曲 第92番 ト長調「オックスフォード」
ドラティ/フィルハーモニア・フンガリカ

未聴が減らないなあ
492名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 14:13:57.42 ID:NRziuqyz
ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱」
小澤&サイトウ・キネン・オーケストラ

SHM-SACDより
録音は極めて優秀、演奏はあっさりしているようで実はかなり熱い。
買ってよかった。
493名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 17:13:13.74 ID:jQr5LzkF
ハイドン ピアノ三重奏曲ト長調
カザルス・トリオ 1926年?かな、何れにせよ電気初期のもの
494名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 17:26:37.58 ID:Ok63W0RC
ヴェルディ 椿姫
カルロス・クライバーだよ!
495名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 17:43:42.58 ID:EC8SvurI
グラズノフ交響曲8番

フェドセーエフの全集から
496名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 17:46:25.50 ID:jQr5LzkF
ちゃんと調べたらハイドンのトリオは1927年だった

ベートーヴェン 「クロイツェル・ソナタ」
ジャック・ティボー/コルトー 1929年
497名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 19:31:52.27 ID:jQr5LzkF
フランク ヴァイオリンソナタイ長調
ジャック・ティボー/コルトー 1929年
498名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 21:03:13.87 ID:8FRzNV72
セレブリエール/シドニー響
ベートーヴェン 英雄
499名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 22:56:03.82 ID:Ok63W0RC
武満徹 ノヴェンバー・ステップス
小澤征爾指揮トロント響ほか

今日はこの曲がNY初演された日なんだってさ(1974年)
500名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 23:37:31.94 ID:nVXGkP+K
J.S.バッハ:フルート、ヴァイオリンとハープシコードのための協奏曲 イ短調 BWV1044
 ムジカ・アンティクヮ・ケルン
501名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 00:11:48.79 ID:fA8w1nP/
ベルリオーズ 幻想交響曲
プラッソン/トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団

プラッソン箱の1枚目
502名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 05:47:31.18 ID:x/ZB3fRP
ミヤスコフスキー 交響曲第8番

スヴェトラーノフ/ロシア国立
503名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 11:38:10.32 ID:sYQXGGIX
ベートーヴェン 荘厳ミサ曲
ヨッフム、コンセルトヘボウ管、オランダ放送合唱団

ヨッフムの合唱もの大好き。
504名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 16:12:47.22 ID:Lt6xPryr
ブルックナー 交響曲第6番
カラヤン指揮ベルリン・フィル

結構好きな曲かつ演奏です。
505名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 17:31:21.65 ID:caeqiaaD
アルバン・ベルク 『ルル』
Laura Aikin(Lulu)/Michael Schonwandt指揮オペラ・バスティーユ 2011年11月5日live

このプロダクションの最終日の公演。
自分の場合、手持ちのCDに未聴はほとんどないのだが、
ネトラジで録ったやつに未聴ものが増えてきた。
1週間以内に聴くことがポイントらしい。鉄は熱いうちに〜って昔の人も言ってたっけ。
506名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 19:07:23.15 ID:H0CsljKZ
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 op.6
サルヴァドーレ・アッカルド(vn)
シャルル・デュトワ/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

パガニーニは調弦を更に半音上げて変ホ長調で弾いてたらしいけど
そのバージョンそのうち誰か出してくれないかしら
507名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 22:23:19.26 ID:caeqiaaD
メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第1番ニ短調
カザルス・トリオ 1927年
508名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 22:44:35.66 ID:ZFxPb4Jq
チャイコフスキー 交響曲第5番
ドラティ、ロンドン響

意外にテンポ揺らしたりしてて面白い。
509名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 22:51:21.25 ID:caeqiaaD
メンデルスゾーン 厳格な変奏曲 op.54
コルトー 1937年
510名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 23:38:26.95 ID:H0CsljKZ
ストラヴィンスキー:春の祭典
ドラティ/デトロイド交響楽団

DECCAバレエ・マスターピースの1枚
35枚組でお得感はあるけど
もうチトマイナーな曲を入れて欲しかった
511名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 12:45:47.32 ID:5vN2S3+m
マーラー 交響曲第10番
ハイティンク指揮ベルリン・フィル

安定していてこの曲の魅力を引き出している良い演奏だと思います。
512名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 13:02:49.13 ID:vW0bMMz4
フィデリオ、カラヤン

雨ふってるので外出やめ
513名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:04:16.04 ID:r15KMC2S
ヴェルディ レクイエム
トスカニーニ指揮NBC響

音は古いが明晰な響き
514名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:15:55.45 ID:DBIM0Pu7
モーツァルト レクイエムK626
ベーム盤

BSでやってたタルコフスキーのサクリファイスを久しぶりに再見して
マタイのErbarme dich 、あれってユリア・ハマリだったんだね
ただしリヒターじゃなくてゲンネンヴァイン盤らしいが。
ユリア・ハマリつながりでベームのモツレクを。
515名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 22:17:32.79 ID:vhlH5UzI
Philippe Jaroussky & Ensemble Artaserse
Beata Vergine

最近評判らしいカウンターテノールのモテット&カンタータ集。
なるほど上手すぎw
516名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 00:28:44.47 ID:YyJsQ4Q4
レーガー「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」
セイゲルスタム/ノールショッピングSO
517名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 00:43:13.13 ID:EO5T1ZA/
パガニーニ:パイジェッロの「わが心はうつろになりて」による変奏曲
アッカルド (vn)

よく弾くなあ
518名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 08:57:02.17 ID:y4pDjXkr
モーツァルト 交響曲38番プラハ
ワルター/コロンビア

もはようございます

519名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 10:25:29.99 ID:p2RL6V/r
バッハ クリスマス・オラトリオ
ヘレヴェッヘ

やはらかい
520名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 10:41:09.83 ID:ICvlc2+t
モーツァルト ディベルティメント K136
コープマン/アムステルダム・バロック管 ERATO

じゃんけんぽん、あいこでしょ♪
521名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 16:16:30.95 ID:EBThzi9d
>>518
ワルター最高!

一時品切れだったが、再入荷したみたいですよ!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4160773
522名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 16:30:31.80 ID:qR5q7esw
フランク ピアノ五重奏曲ヘ短調
コルトー(P) & International String Quartet/ 1927年

この曲の、ほぼ同じ時期のカペーSQらの録音と甲乙つけがたい名演
523名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 17:55:44.73 ID:qR5q7esw
シューベルト ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調 D898
カザルス・トリオ 1926年
524名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 20:46:27.08 ID:Fj0xPD9G
しばらくいなかったら日本寒くなった.

Kevin Volans: Cicada
どこがセミなんだと小一時間(ry
525名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 20:55:35.69 ID:Gq2BlFCm
ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 CD3枚組 - S.Lubin, C.Hogwood
526名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 21:22:52.70 ID:ICvlc2+t
ベートーヴェン 交響曲第3番 『英雄』
レヴァイン/メトロポリタン・オーケストラ DGG

明るく伸び伸びと健康的に鳴るベートーヴェン。
深みも哲学も深遠さもないけれど、こういう演奏も悪くない。
レヴァイン、元気になるといいね。
527名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 21:46:10.66 ID:Fj0xPD9G
Messiaen: Les Corps glorieux - Subtilite des Corps glorieux
528名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 22:01:10.46 ID:Fj0xPD9G
Dreyblatt: Resonant Relations
529名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 22:22:05.51 ID:Fj0xPD9G
Ligeti: 2. SQ - V. Allegro con delicatezza / Arditti
530名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 22:57:29.90 ID:qR5q7esw
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第6番変ホ長調 K268
ジャック・ティボー/サージェント指揮 1927年

新全集からは省かれ、実際おそらくはモーツァルトの真作ではないのかもしれないが、
この曲をたまに聴きたくなるのはこのティボーの演奏ゆえですね
531名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:02:52.26 ID:/SQQwCUS
おまんこ
532名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:38:38.75 ID:S+0GY2J8
ボロディン韃靼人の踊り
533名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 23:58:35.27 ID:1E1MAsX7
ガエターノ・ブルネッティ - Gaetano Brunetti (1744-1798)
交響曲第36番 イ長調
Symphony No. 36 in A major
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
http://ml.naxos.jp/work/274482

534名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 00:15:30.10 ID:QprZDZqr
ショパン/ピアノ協奏曲第1番/仲道郁代

古楽器使ってるやつ。これコケッティッシュでなかなかイイね
535名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 02:22:02.29 ID:j3ADWXvf
J.Alain: Choral dorien / 妹
聴いてたらすっかり眠くなった. 良い子はもう寝ますw
536名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 12:23:53.77 ID:b0rOIhBW
マーラー 交響曲第9番
ジュリーニ指揮シカゴSO

ジュリーニらしい音をひとつひとつ置いていくような演奏。好きです。
537名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 14:19:01.60 ID:NGcgVyvS
ワーグナー作曲舞台神聖祝祭劇「パルシファル」
     ズヴェーデン指揮オランダ放送フィル他
ようつべにも同演奏会の映像がありましたが、今日はゆっくりと音だけで
538名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 15:10:44.98 ID:p+TRlAPy
コレッリ 合奏協奏曲
ニコラス・マギガン/フィルハーモニアバロック

洗濯もアイロン掛けもすんだ
ゴミを出して買い物に行くかな

539名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 16:00:09.99 ID:prIz4+jy
ダ○エーで三枚組2000円で買った
モーツァルト集
540名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 16:11:41.96 ID:mGqIO/Z0
R.シュトラウス 歌曲「商人の鏡」
tenor,シュライアー、pf,シェトラー berlin classics

こんな私小説的なというのか、意地悪な歌曲集もたまにはいい。しかし先日の都響の家庭交響曲は指揮者が残念だった。。
541名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 16:13:30.53 ID:b0rOIhBW
ベートーベン 交響曲第9番
セル指揮クリーブランド交響楽団

明快でスッキリとした演奏で気持ち良い。
542名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 18:32:26.10 ID:VADEKEsB
マーラー 交響曲第9番
ペシェク/ロイヤル・リヴァプール・フィル

これはイイ!
543名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 18:41:28.19 ID:yuHXYXQ2
マーラー 交響曲第9番
クレンペラー/New Philharmonia Orchestra

他の人が聴いてると自分もなんとなく聴きたくなったw
クレンペラーというのは、どんな曲もそうだけど、聴いてるとお腹一杯になるね
スコアの音をすべてたっぷりと鳴らし切ってるせいか
544名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 20:07:07.16 ID:iiBpurKX
ヴェルディ「仮面舞踏会」 Myto MDCD0008
ヴェルキ指揮、1973年4月8日、スカラ座ライブとされるCD
ジョルジョ・メリーギ(リッカルド)やレイラ・ジンチェル(アメーリア)が
あまりにも地味に聴こえる。ジョヴァンナ・サンテッリ(オスカル)のほうが
ずっと目立って聴こえるのは考え物。そんな欲求不満を晴らすピエロ・
カプッチッリ(レナート)の歌唱に客席からは「ブラボー」と共に「ビス!」
の掛け声も飛んでいる。
545名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 20:48:00.96 ID:cj5TxnKa
展覧会の絵

カラヤン&ベルリン・フィル デジタル録音

画面は日本シリーズ
546名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 20:51:51.26 ID:boMchUK9
バッハ ゴールドベルク変奏曲
グレン・グールド(Pf) CBS

故ステーヴ・ジョブスの愛聴盤のひとつはグールドの弾くゴールドベルクだった。
以下、いまベストセラ−の伝記から引用。

He was particularly fond of listening to the contrast between the two
versions of the "Goldberg Variations" that Glenn Gould recorded,
(中略) I asked which he liked better, "Gould liked the later version
much better."he said. "I like the earlier, exuberant one."

("Steve Jobs" by Walter Isaacson)
547名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 21:25:00.45 ID:Zk8tFZT0
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番
カラヤン指揮ベルリンフィル
初めて聴く曲だけど・・・全然わからない
548名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 22:26:05.39 ID:NGcgVyvS
ブルックナー作曲交響曲第7番
      ジュリーニ指揮ウィーン・フィル
549名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 22:38:10.76 ID:twK9mAv6
ラフマニノフ交響詩「ロスティスラフ公」
アシュケナージ/シドニー響

先週の名曲のたのしみの録音から。
550名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 22:40:42.48 ID:oL650sp+
バッハ:フーガの技法 BWV.1080(弦楽四重奏版)
エマーソン弦楽四重奏団

軽くヴィブラートかけている感じの心地良い演奏

ドイツ・グラモフォン111周年記念コレクターズ・エディションの1枚
色々なジャンルが聴けて良いんだけど
これらの選出基準がイマイチよく分からない
551名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 00:38:28.88 ID:am7AzQMb
ミヤスコフスキー 交響曲第13番

スヴェトラーノフ/ロシア国立
552名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 10:22:13.75 ID:U21NPLZY
テレマン バイオリン協奏曲
TWV51

地下鉄で移動中
553名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 12:36:59.10 ID:Vc1fHrTD
ショパン/ピアノ協奏曲第1番/グルダ/ボールト/LPO

正直このオーケストレーション(バラキレフ編)は凹むなあw
大好きなファゴットソロが・・・いやーん
554名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 15:12:34.31 ID:ECsIo2vN
Rシュトラウス/サロメ/べーム

耳慣らしに今日も聴く
555名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 15:14:10.91 ID:qrzkQJ0l
展覧会の絵
チェリとミュンヘンフィル
美しすぎてフイタwwwこれが一枚辺り200円って…
>547
ショスタコ最高傑作だろJK
556名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 15:19:42.35 ID:FwiwKtzI
モーツァルト交響曲第41番

デイヴィスSKD
557名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 18:09:41.83 ID:vayrjD0t
カラヤン60より
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」

ドヴォルザーク/チェロ協奏曲

素晴らしい音質でびっくり。
558名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 18:59:13.44 ID:/87lmuUP
バッハ 平均律第1巻
Edwin Fischer

先週コルトーを聴いててまったく違うタイプ、フィッシャーとかシュナーベルとか
久しぶりに聴きたくなった。平均律って一曲聴き始めるとついついそのまま最後まで聴いちゃいますね
559名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 21:09:14.37 ID:xHVdoSlW
ハイドン
バリトン三重奏曲第59番 ト長調 Hob.XI:59
http://www.youtube.com/watch?v=Sv1GFS11dSQ
560名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 21:18:37.22 ID:xHVdoSlW
ハイドン
バリトン三重奏曲第67番 ト長調 Hob.XI:67
http://www.youtube.com/watch?v=gZ4Jx6Vpsrc
561名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 21:27:44.05 ID:xHVdoSlW
ハイドン
バリトン三重奏曲第107番 ニ長調 Hob.XI:107
http://www.youtube.com/watch?v=B-gSScTGKrU
562名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 21:44:38.13 ID:/87lmuUP
シューベルト 歌曲集
シュヴァルツコップ/エトヴィン・フィッシャー 1952

パウル・バドゥラ=スコダが師匠のフィッシャーの録音で最も素晴らしいものは?
と聞かれたとき迷うことなくこの録音を挙げていたのを思い出す。
とりわけD828の若い尼僧をフィッシャーのベストと言っていたが、なるほどと思わせる。
563名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 21:44:58.95 ID:xHVdoSlW
564名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 22:01:12.59 ID:UTPO/mIw
Boismortier: 1ère suite pour clavecin
J. H. Hemsch 1754, 現存する地上最高の銘器. 至福の録音.
565名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 22:22:10.89 ID:/87lmuUP
ショーソン ピアノ、ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲
コルトー/ティボー/ほか 1931年録音
566名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 22:34:49.17 ID:UTPO/mIw
Sowerby: Whimsical Variation
L.Sowerbyってアメリカ産としては最高の部類ですな.
567名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 22:57:43.14 ID:/87lmuUP
バッハ 平均律第2巻
エトヴィン・フィッシャー
568名無しの笛の踊り:2011/11/14(月) 23:48:37.66 ID:UTPO/mIw
Fr. Correa de Arrauxo: Tres glosas sobre el canto llano de "La Inmaculada Concepción"
無原罪の御宿りってやつです. 今日はこれでお寝む.
569名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 01:03:10.13 ID:+YrSv0Q9
ハイドン
ディヴェルティメント第3番 ロ短調 Hob.XI:96
(バリトン三重奏曲第96番 ロ短調)
http://www.youtube.com/watch?v=2PLOeNGGLjI
570名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 01:10:25.69 ID:+YrSv0Q9
ハイドン
ディヴェルティメント第2番 イ短調 Hob.XI:81
(バリトン三重奏曲第81番)
http://www.youtube.com/watch?v=xp-t0AzoV-o
571名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 11:18:54.65 ID:KKEUHjmZ
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第8番
グッドマン/ハノーファーバンド

小学校の体育館とかでラジカセで録音したのこれ?
572名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 19:20:03.43 ID:yE58XB+q
マーラー 交響曲第2番「復活」
レヴァイン/ウィーン・フィル バトル(ソプラノ) ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)

音が少々こもっているけど名演。
573名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 19:49:58.34 ID:ItzT5wKj
574名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 20:17:01.77 ID:okQOcw6S
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト - Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
16:55交響曲第35番 ニ長調 「ハフナー」 K. 385
Symphony No. 35 in D major, K. 385, "Haffner"
シュターツカペレ・ドレスデン - Dresden Staatskapelle
オトマール・スイトナー - Otmar Suitner (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/283071

この2箇月で急激に太った
やばいよー
575名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 21:21:44.29 ID:CCH9ttla
>>573
>http://www.youtube.com/watch?v=N_L-4SedDx4

結構上手いじゃん. プラ笛だして一緒に演奏しちゃったよ.
曲知らないけどww

BWV663
576名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 21:29:36.78 ID:k+v1n8Rt
>>574
デブ乙

ベト2
ロジャーノリントンとN響
ティンパニが嫌い。ショスタコでもやってんのかよwめんどくさい性格らしいしな
577名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 21:31:06.63 ID:CCH9ttla
Duruflé: Méditation
578名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 21:42:17.20 ID:CCH9ttla
Hotteterre le Romain: Airs dans ces deserts paisibles
579名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 21:57:47.92 ID:CCH9ttla
Fr. Couperin: "pour les couvents"
HoudanのCliquotだ!
580名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 22:00:21.27 ID:BtUt84BX
モーツァルト ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 K482
エトヴィン・フィッシャー/バルビローリ指揮 1935年
581名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 22:32:21.90 ID:BtUt84BX
バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番 BWV1050
コルトー/ティボー/Paris Conservatory Chamber Orchestra 1932年
582名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 23:22:36.46 ID:wCtY1aLU
カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ - Carl Ditters von Dittersdorf (1739-1799)
シンフォニア第1番 ハ長調 「世界の4つの時代」
Sinfonia No. 1 in C major, "Die vier Weltalter" (The Four Ages of the World)
ファイローニ管弦楽団 - Failoni Orchestra, Budapest
ハンスペーター・グミュール - Hanspeter Gmur (指揮者)
1/4
http://www.youtube.com/watch?v=D2a61e0yIpY
2/4
http://www.youtube.com/watch?v=3iHCgm7SlJs
3/4
http://www.youtube.com/watch?v=phVKWpAw5rg
4/4
http://www.youtube.com/watch?v=Bqq8O0E9Jck
583名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 23:33:49.89 ID:BtUt84BX
ジャック・ティボー/The 1922-23HMV & 1924Victor recordings

Biddulphのティボー旧吹き込み復刻盤
1923年のフランクのソナタは、コルトーとの最初のデュオ録音になる
6年後の有名な再録音より迫力はこちらが上かもしれない
584名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 23:44:41.32 ID:n1MSiY5y
>>574
運動しろよ
白豚
585名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 23:59:38.02 ID:CCH9ttla
おやすみまえのひとときに:
Frederic Rzewski: Four Pieces
ってお寝むの前に聴くかこんなのw
586名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 10:49:40.14 ID:x2kLnkSy
バッハ 無伴奏チェロ組曲1番
アンナ・ビルスマ

AVROのネトラジ

587名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 16:29:38.24 ID:gMzuXndj
ブルックナー交響曲第9番/チェリビダッケ

チェリのブルックナーは好き
588名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 17:14:21.65 ID:N9PTWn3g
チェリのくるみ割り組曲
>>587
結婚しよう
589名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 18:18:33.52 ID:XuYK0C95
モーツァルト ピアノ協奏曲第25番ハ長調 K503
エトヴィン・フィッシャー/クリップス指揮PO 1947
590名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 19:59:30.48 ID:Z27A3dbZ
指揮 オトマール・スウィトナー 演奏 ベルリン・シュターツカペレ
ベートーヴェン 序曲「コリオラン」 1984年録音
なかなか味のある演奏じゃ。
591名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 20:18:09.32 ID:XuYK0C95
ジャック・ティボー: The 1924-27HMV Recordings (Biddulph)

機械吹き込み末期の1924年に吹き込まれたバッハのホ長調のVn協奏曲は、
確かこの曲の初録音にしてその後も長く名演の誉れ高かった演奏。
オケの音はさすがにあれだけど、ソロはしっかりとクリアに収録されている。
592うんぴ:2011/11/16(水) 21:16:18.78 ID:vHucs4tq
海外帰りのお父様が買ってきた
オルフのカルミナブラーナ
シンバルばかりでびびったわ
593名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 21:32:39.24 ID:Ewv07LkN
>>591
古い録音がお好きですねえ. それなら私も
Widor: Symphonie nº5 - Toccata: par par lui-même
1932年録音. 昔のSt. Sulpiceは少し音の感じが違うような
気がするが, 録音のせいなのか改修のせいなのかわかりません.
594名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 22:08:22.18 ID:QTU17WRr
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 ラフマニノフ
音質はひどいけど作曲者本人が演奏しているので、感慨もひとしお

チャイコフスキー 交響曲第5番 佐渡裕/ベルリンドイツ
この前横浜で生の演奏を聞いてきたけど、いいアンサンブルだったよ
特に、フルートのソロと弦のクリアさ、金管の渋いけど安定した響きは高レベル

ドヴォルザーク 交響曲第9番 カラヤン/ウィーンフィル
強奏の管の音程が少々雑だけど、演奏は無難
595名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 23:16:28.21 ID:XuYK0C95
ドビュッシー 前奏曲集第1巻
コルトー 1930−31年

>>593
少し古い録音を聴き直してみようかと。
自分が意識してCDを買い始めのは90年代前半からですが、
ちょうどPearlとかaprとかBiddulphとかTestamentとかSP復刻が熱い時期で
その頃買い集めたCDがいま聴き直すと面白いです。
596名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 23:55:53.79 ID:XuYK0C95
ドビュッシー ヴァイオリンソナタ
ティボー/コルトー 1929
今夜のラスト
597名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 02:23:27.41 ID:uDSrbNLo
フルトヴェングラー 交響曲第1番

アルブレヒト/ワイマール・シュターツカペレ
598名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 10:31:06.72 ID:E5NLd8EP
指揮オトマール・スウィトナー 演奏ベルリン・シュターツカペレ
シューベルト交響曲第3番ニ長調 1986年録音
良い演奏だ。シューベルトの3番もなかなか良いな。
599名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 14:26:11.95 ID:5Vq34WTb
フランツ・シューベルト - Franz Schubert (1797-1828)
交響曲第1番 ニ長調 D. 82
Symphony No. 1 in D major, D. 82
シュターツカペレ・ドレスデン - Dresden Staatskapelle
ヘルベルト・ブロムシュテット - Herbert Blomstedt (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/392062

スウィトナーさがしたけどNMLで見つからんかった
600名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 17:39:42.87 ID:UFPJ4ZDr
マーラー 交響曲第2番
バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

ひさぶりに聴きました。ちょっと疲れた。
601名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 18:42:19.84 ID:5Vq34WTb
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ1番
フェリックス・アーヨ

602名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 21:26:11.12 ID:uDSrbNLo
フルトヴェングラー 交響曲第3番

サヴァリッシュ/バイエルン国立管弦楽団:
603名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 22:05:46.29 ID:Nmv/lMhh
Jacques Thibaud: The complete solo recordings 1929-36 / apr

ティボー好きにはお馴染み、aprの2枚組。
個人的には少し高域を削り過ぎかなあ、という気がしないでもないが、
それでもティボーのSP復刻ではその後もこれ以上のものは出てないんじゃないかな。
604名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 22:52:19.30 ID:Wja3iWsi
Langlais: Poem of Happiness
605名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 23:04:37.80 ID:Wja3iWsi
T. Riley: Cadenza on the Night Plain
606名無しの笛の踊り:2011/11/17(木) 23:54:14.31 ID:O5mkBEVK
アルヴェーン交響曲第一番
ネーメヤルヴィ
607名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 09:42:20.25 ID:na+r17zH
Corelli / Trio Sonata c-moll op. 4 - 11
Pieter-Jan Belder: Musica Amphion

608名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 11:19:43.52 ID:ky0WYt7g

モーツァルト
歌劇 魔笛

ベーム/ベルリンPO
609名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 11:28:39.12 ID:0lU69VeE
バッハ ブランデンブルク協奏曲第1番
指揮 オットー・クレンペラー 
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1960年録音

ブラームス ハイドンの主題による変奏曲
指揮 カルロ・マリア・ジュリーニ 
演奏 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
1990年録音
610名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 18:10:58.10 ID:JTNZXK5G
ベートーヴェン ピアノ三重奏曲変ロ長調 op.97「大公」
カザルス・トリオ 1928

よぉし、週末は久々にベートーヴェン聴くぞー
ただし古いのw
611名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 18:53:43.23 ID:wl2rMyfB
グラズノフ ヴァイオリン協奏曲
Vnシルヴィア・マルコヴィッチ

ようつべで見っけた。
マルコヴィッチがとても若い。だけど、この音。渋い。
612名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 18:53:59.59 ID:JTNZXK5G
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調 op.2-1
シュナーベル 

子供の頃、ベト全でうちにあったのはバックハウスとアシュケナージとこのシュナーベルだった。
シュナーベルがお気に入りだったのは、オン・マイクなSPの音、その生々しい迫力だったように思う。
さて、今日のうちにどこまで聴けるかな?
613名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 22:05:35.33 ID:1cJ8dq7a
レハール 歌劇「ルクセンブルク伯爵」
マテス/グラオンケ・ミュンヘン交響楽団、ミュンヘン放送合唱団、
ゲッダ、ポップ、リッツ、ブロクマイアー他 emi

安いワイン飲みながら。
しかしこの演奏うまいな〜w特にポップ
614名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 22:45:38.73 ID:CgqcfhkO
ダネル/広島響 ドヴォルザーク 新世界
めちゃめちゃ速い・・・9分台の第2楽章なんか初めてだよ
615名無しの笛の踊り:2011/11/18(金) 23:48:46.75 ID:JTNZXK5G
ベートーヴェン ピアノソナタ第15番ニ長調「パストラール」op28
シュナーベル

今夜はここまで
616名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 09:29:46.04 ID:uuGq2np8
ベートーヴェン ピアノソナタ第16番ト長調 op.31-1
シュナーベル

さて続き。最後まで一気に。
それにしても、SPの頃全セット揃えるといくらしたかは知らないが、
LP時と比べると20分の1以下の価格で手に入るとは。
あらえびす翁が知ったらさぞ驚くだろうな
617名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 09:30:04.48 ID:Sb2S4GM+
シューマン「ライン」 テンシュテット・ベルリンフィル
618名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 10:31:45.48 ID:8vjvNwPv
マーラー 交響曲第7番
バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

第5楽章のコーダの輝かしさと納まりの良さは第5番と双璧で、何度聴いても気分が高揚します。
619名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 10:51:09.88 ID:Fe5oMQem
モーツァルト セレナード第6番ニ長調
指揮 ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1968年録音

ブラームス 交響曲第1番ハ短調
指揮 カルロ・マリア・ジュリーニ
演奏 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
1991年録音
620名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 12:50:30.04 ID:CFpiRjvQ
Corelli / Vn Sonata 2 B-dur op.5 - 2
Pieter-Jan Belder: Musica Amphion

ラーメン食いすぎたわ

621名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 15:47:02.00 ID:xSSO6ovo
林光 「裸の島」から
つべで。http://www.youtube.com/watch?v=3bozjlpyRJA
本人の演奏?

雨の日には林光がぴったりくる。
622名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 16:01:18.91 ID:uuGq2np8
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番ハ長調 op.15
シュナーベル/マルコム・サージェント指揮LSO/Pearl復刻盤

ソナタ聴き終わったので次はP協奏曲全集を。
せっかくなので録音順に聴いてみる。
1・5(1932)→4・3(1933)→2(1935)の順
623名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 16:01:54.40 ID:G+Vuqzmc
フランチェスコ・ドゥランテ - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第1番 ヘ短調
Concerto for Strings No. 1 in F minor
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
I. Poco andante - Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=uNl-RTy_xx0
II. Andante
http://www.youtube.com/watch?v=LDAw2GgpwmI
III. Amoroso - IV. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=idLW9liWy5g
624名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 16:23:13.97 ID:G+Vuqzmc
フランチェスコ・ドゥランテ - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第4番 ホ短調
Concerto for Strings No. 4 in E minor
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
I. Adagio
http://www.youtube.com/watch?v=j6drZRhwJKQ
II. Ricercar del quarto tono
http://www.youtube.com/watch?v=E1BHsBUnHH4
III. Largo
http://www.youtube.com/watch?v=hk2wtFT1Ckg
IV. Presto
http://www.youtube.com/watch?v=YUos66yxEJ0
625名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 16:34:12.70 ID:G+Vuqzmc
フランチェスコ・ドゥランテ - Francesco Durante (1684-1755)
弦楽のための協奏曲第8番 イ長調 「夢中」
Concerto for Strings No. 8 in A major, "La Pazzia"
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
I. Allegro affettuso
http://www.youtube.com/watch?v=Jvz3X0hNtp4
II. Affettuoso
http://www.youtube.com/watch?v=wziDTJsvBlE
III. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=TcHLubjqcmY
626名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 17:24:24.22 ID:+R/wONhm
リヒャルト・シュトラウス
アルプス交響曲

ティーレマン/ウィーンフィル
SHM -SACD より。
演奏、録音ともに素晴らしい。
627名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 17:24:36.65 ID:gJXOPlx4
さっきまでジャズのセロニアス・モンクのピアノ・ソロ「ラウンド・ミッドナイト」を聴いていたが
今はグレングールドのブラームスの間奏曲集
なんか似ているなあと思うのは気のせいか?
でも、どっちも孤独なにおいがして雨の日にはぴったり
628名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 18:56:48.17 ID:YFgnAPR9
ラヴェル :スペイン狂詩曲

カラヤン / ベルリン・フィル

画面はソフトバンクvs中日
629名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 19:07:30.05 ID:uuGq2np8
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.61
クライスラー/バルビローリ指揮LPO 1936 (Biddulph)

クライスラーの再録音の方。久々に聴く。
630名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 20:31:52.10 ID:81XTm6Zw
ワーグナー 歌劇「ローエングリン」
コロ、トモワ=シントウ、リッダーブッシュ、ニムスゲルン、カラヤン指揮ベルリン・フィル

スピーカーめっちゃ鳴るやんw
631名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 20:34:15.71 ID:BOttDKzN
モーツァルト フィガロの結婚
ド・ビリー/ウィーン放送響

ハキハキした好演
632名無しの笛の踊り:2011/11/19(土) 20:35:23.14 ID:uuGq2np8
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第8番ト長調 op.30-3
クライスラー/ラフマニノフ(P) 1928 (Biddulph)

本来まったく気質の違う大物二人の競演だけに、スリリングなぶつかり合いを
期待するけれど、クライスラーはいつも通りの平常心だし、ラフマニノフの方が
なんとなく遠慮気味に合わせてるように思われる。名演ではあるけどちょっと拍子抜け。
たまたま上の方でモンクの名前が挙がってたが、例のモンクとマイルスの
54年クリスマスセッションのようなああいうスリリングさというのはクラシックだとなかなかないですな
633名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 01:36:55.07 ID:osJpNkfs
ミヤスコフスキー シンフォニエッタ 作品68

スヴェトラーノフ/ロシア国立
634名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 02:14:45.80 ID:fRrPqqTQ
Variations on the Romanesva (from the Dublin Virginal Book, 1570) (Virginals)
http://www.youtube.com/watch?v=uRrZqXGqjfg
635名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 07:44:38.14 ID:TQp3HVeB
ベートーヴェン ピアノソナタ31番
エル=バシャ
636名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 08:25:07.45 ID:MyONJ315
バッハ
G線上のアリア
ブランデンブルク協奏曲第3・4・5楽章

父のCDを借りた
とても綺麗、子供の頃はクラシックは苦手だったのに
637名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 08:27:45.44 ID:3F9f0ZZt
ペンデレツキ ヴァイオリン協奏曲第2番(初演)
Vnムター

最近になってYouTubeやニコ動を自分のパソコンにダウンロードする事を覚えた。
これでもう、いつ消されるか心配しなくても、見放題〜☆
もっともっと前に知っていれば、
諏訪内晶子出演の情熱大陸(確か2001年頃)のようつべもDLできたのに
もうかなり前にその動画は消されてしまった。
誰か、また、うpしてくらさい。
638名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 08:30:23.97 ID:MyONJ315
楽章じゃなかった
バッハさんすみません
639名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 09:15:21.83 ID:innGXnf2
ベートーヴェン セレナードニ長調 op.8
シモン・ゴールドベルク(Vn)/ヒンデミット(Vla)/フォイアマン(Vc) 1934

佳き曲・佳き演奏・佳き録音、3拍子揃った名演
640名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 10:37:37.80 ID:TQp3HVeB
ベートーヴェン ピアノソナタ15番
エル=バシャ
641名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 10:49:37.58 ID:ZWGcyIn/
フランク バイオリンソナタ
デュメイ/ピリス

過剰よりバランス、と思わせてくれる演奏です。
642名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 11:34:10.52 ID:dNwwa2aH

ワーグナー
楽劇 トリスタンとイゾルデ

ベーム/バイロイト
643名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:50:01.84 ID:tou6WfYT
レーガー弦楽四重奏曲No.1op54
ドロルツSQ
なんとも掴み所がない曲
644名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 13:57:05.59 ID:sUz/oyrj
ベートーヴェン 「シュテファン王」序曲
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1959年録音
645名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 14:49:32.49 ID:/3G80UXL
チャイコフスキー交響曲4番/チェリビダッケ&ミュンヘン
最近発売されたBoxから

ミュンヘン・フィルってパワーありますね。
646名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 15:28:34.94 ID:fgli6J8Q
ドヴォルザーク 新世界より
ジュリーニ
ロイヤルコンセルトヘボウ
647名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 15:56:08.90 ID:innGXnf2
ベートーヴェン チェロソナタ第3番イ長調 op.69
カザルス/シュルホフ(P)

カザルスのベト・チェロソナタ全集は後のゼルキンとの方を聴くことが多くて、
この戦前のシュルホフやホルショフスキーとの演奏はずいぶん久しぶりに聴く
648名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 16:10:51.61 ID:fgli6J8Q
ブラームス 交響曲第2番
ベーム ウィーンフィルハーモニー
649名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 17:37:01.61 ID:innGXnf2
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第1番ニ長調 op.12-1
クライスラー/フランツ・ルップ 1935 (Naxos Historical)

カザルスのチェロに続いてクライスラー/ルップのVnソナタ全集を。
今出てるナクソスの復刻は素晴らしいです。さすがマーストン!
650名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 18:13:38.80 ID:tou6WfYT
Mレーガー「ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ」
D・Burkh/ヤナーチャックpo

掴み所ねー曲だ
651名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 18:15:39.69 ID:FW8nb8om
ブル7
チェリとミュンヘンフィル
ブルックナー和音が綺麗すぎてフイタwww
>>650
なぜそれでもレーガーをw
652名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 18:16:03.76 ID:w+DQZ1Ad
リスト ロ短調ソナタ/ネルソン・フレイレ (1972年演奏)
653名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 18:34:53.76 ID:W1Bse7Fa
モーツァルト 交響曲第29番
ケルテス ウィーンフィルハーモニー
654名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 19:11:52.12 ID:rDFcVPkO
ブラームス作曲ピアノ協奏曲第1番
     (P)ルービンシュタイン メータ指揮イスラエル・フィル
655名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 19:55:00.36 ID:sUz/oyrj
ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」序曲
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1962年録音
スケールが大きく堂々とした名演。
656名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 21:36:41.79 ID:c51oYrYj
ビゼ 交響曲ニ長調
スイトナー/SKD berlin classics

SKD450周年記念箱から。
なんだかフランスの作曲家の若い時の作品、というよりシューベルトを聞いてるみたい。
657名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 23:07:40.26 ID:ZbSZ0fgT
ブルックナー作曲交響曲第5番
      ブロムシュテット指揮ゲヴァントハウス管
658名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 00:51:45.15 ID:8CV6uSsc
サン=サーンス ピアノ協奏曲第1番
コラール プレヴィン

誰も言わないけどサン=サーンスってメロディ作る才能ないよね
この曲も動機と呼べるくらいの旋律しかない
曲自体は楽しいし好きだけどさ
659名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 04:13:30.13 ID:neP7Kcqj
ヴィラ・ロボス 交響曲第一番

Carl St.Clair/SWR
660名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 08:20:09.69 ID:bofmuB7v
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 Op.56b
アルゲリッチ&フレンド・ルガーノ音楽祭2005

上手いけどなんか急ぎすぎてて残念
他の曲でもテンポがやたら速過ぎてるのあったなあ
661名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 11:35:32.26 ID:FmK216h8
ブルックナー 交響曲第7番
カラヤン指揮ベルリン・フィル

普段はジュリーニ/ウィーン・フィルを好んで聴いていますが、このカラヤンの演奏もいいです。
662名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 11:38:14.06 ID:QYmca44W
エンナ・マッチ売りの少女
ダウスゴーとデンマーク国立交響楽団
デンマークの作曲家。後期ロマン派の叙情と可愛らしさもあるいい曲
北欧のダカーポレーベルから
663名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 11:42:33.05 ID:3zUQqfWe
ブルックナー 交響曲第8番ハ短調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン
1986年録音
664名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 19:58:16.91 ID:Y1k8S2Gd
C.Franck, Prelude, Chorale et Fugue
S.Fiorentino
665名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 21:05:28.92 ID:AVX1QX0M
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第15番イ短調 op.132
カペーSQ

今週はカペーを聴こう
1927-28年にColumbiaに録音した全12曲
カペーQって聴き始めると部屋の空気というか流れる時間が一変するんだよね
666名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 21:14:30.35 ID:dqPrsZhe
Chopin: Nocturn
N°3 En Si Majeur, Op.9 N°3 Allegretto
M.Boegner

まったり
667名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 21:41:16.79 ID:AVX1QX0M
ドビュッシー 弦楽四重奏曲ト短調
カペーSQ
668名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 22:29:12.33 ID:CYmp/QB2
バッハ パルティータ第2番
ペライア

感情に流され過ぎず、でも即物的でもなく。魅力的な演奏です。
669名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 23:08:01.61 ID:j9+/Pg6C
ベト5
クリュイタンスBPO
670名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 00:22:20.94 ID:Sg3OOiUy
レスピーギ作曲、管弦楽のための主題と変奏「第12旋法によるメタモルフォーゼ」、ヘスス・ロペス・コボス指揮シンシナティ交響楽団。

ボストン交響楽団創立50周年記念委嘱作であり、同世代のイルデブランド・ピツェッティの作品かと思わせる高貴で儚い雰囲気の漂う、しかも最後は師匠リムスキー=コルサコフ譲りの劇的な管弦楽法でお約束通り存分に盛り上がる逸品。

実演で聴いてみたいものです。
671名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 00:31:06.69 ID:gWwbwKzj
モーツァルト ジュピター
ベーム ウィーン・フィル

ジュピターは人それぞれ愛聴があるけれど
私にとってこのCDが最高の一枚です
672名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 00:36:41.45 ID:PxM7OPJf
ベト1
ショルティ新盤
躍動感あって好きな演奏だ
673名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 01:00:17.60 ID:yqktMjYy
ブラームス ピアノソナタ No.3 ソロモン
凄いやこの演奏
674名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 08:53:57.86 ID:2huQ1hZT
バッハ コラール
プレリュード Nun komm der Heiden Heiland
BWV 659

W.Kempff(pf)



675名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 10:45:21.84 ID:DEVbZiuj
ワーグナー 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕への前奏曲
指揮 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
演奏 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1942年ライブ録音

シューマン 交響曲第4番ニ短調
指揮 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
演奏 ルツェルン祝祭管弦楽団
1953年ライブ録音
676名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 14:43:45.57 ID:elCp5T2U
ブラームス 交響曲第4番
ドゥダメル/LAPO
677名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 15:42:55.67 ID:2huQ1hZT
ビーバー ロザリオのソナタ
マンゼ

AVROのネトラジ

678名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 17:10:14.23 ID:MRaat2ug
DCH のラトルBPO のマラ9を見て、
バンスタへボウのマラ9。
ベルティーニケルンのマラ9と聴いてる。
方向性がバラバラだが、盛り上がってきたぞ.@溜池山王



679名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 17:53:15.91 ID:kG80T/LX
春の祭典 シャイー/クリーヴランド
南武線の中で
朝はカップリングの展覧会の絵でした

第一部のグランカッサとタムタムが良いよね
680名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 19:50:42.37 ID:DEVbZiuj
ベートーヴェン 《エグモント》序曲
指揮 ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1969年録音
681名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 19:56:25.57 ID:DEVbZiuj
サゲ
682名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 20:00:53.82 ID:5Id3t11F
>>681
さげってやっても下がらんわwww恥ずかしいからやめろwww
683名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 20:10:33.56 ID:DEVbZiuj
>>682
ナイスツッコミ!
ワロタwwwwwww
684名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 20:20:55.00 ID:Zbjpl2vE
>>680
そいえば、カラヤンってエグモント全曲も入れてるんだよな。
685名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 22:59:18.75 ID:FwiBbeKu
>>658
そんなこともないと思うけど. たとえば交響曲3番の緩徐部とか.
でも「この人は作曲するのになんの苦労も見出さなかったんだろう」
とかなんとか水戸の御老公が言ってたw

Hans Otte: Siebengesang
686名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 23:34:04.09 ID:XU2nmhIa
幻想序曲「ロミオとジュリエット」
幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
交響曲第4番(以上チャイコフスキー作曲)
    バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(89年、DG)
この重量級のプログラム・・・・・実際に聞けた人うらやましいです。          
687名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 23:44:57.16 ID:bYEsfiQ9
オッテ 響きの本
ヘンク pf.

すき屋の牛丼の肉が歯に挟まった。。
688名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 13:39:19.16 ID:pfoG7ys0
大管弦楽のための交響曲 ニ長調 「狩り」 Op. 13 No. 3
Symphonie a grand ochestre in D major, Op. 13, No. 3, "La Chasse"
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
〜 I. Grave maestoso - Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=sB8qvfCXNdY

つべの説明ではフィナーレとあるが、第1楽章の誤り。
カール・シュターミッツの交響曲「狩り」も探してみたが見つからない。
終楽章がよく似ている。
あれもいいものだ。
689名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 14:09:43.87 ID:8ulYA7J1
チャイコフスキー 悲愴
アバド/シカゴ響
690名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 14:47:16.39 ID:pfoG7ys0
フアン・クリソストモ・デ・アリアーガ - Juan Crisostomo de Arriaga (1806-1826)
交響曲 ニ長調
Symphony in D major
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
http://www.youtube.com/watch?v=KZZpejIvOCM
691名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 15:12:52.39 ID:BQ/Opzlx
セゴビア SP録音集 1927-1939 (EMI References)
アンドレス・セゴビア(g)

BSの「ミツバチのささやき」を見ててルイス・デ・パブロを聴きたくなった。
が、この人のCDはまったく持っていない。
代わりにスペインつながりってことで、なんとなくセゴビアを聴きだした。
692名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 21:10:04.45 ID:8pGbJ6Hf
バッハ 管弦楽組曲第3番
ピノック指揮イングリッシュコンサート

この演奏に慣れているので、リヒターなどの一般的?な演奏を聴くと「遅!」って思ってしまいます。
693名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 21:45:59.43 ID:BQ/Opzlx
バッハ ミサ曲ロ短調  BWV232
Albert Coates指揮LSO, Philharmonic Choir 1929年録音 /Pearl復刻盤

ロ短調ミサの最初の全曲録音
エリーザベト・シューマンやフリードリヒ・ショルといった名歌手が参加してる
このところ器楽曲ばかり聴いてたせいか、やっぱり人の声はいいな
694名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 23:02:14.51 ID:h4wv2Vg0
今日はずっと談志の動画を見ている.
「人情八百屋」/ 立川談志
ttp://www.youtube.com/watch?v=UlNkxcxRS0I

時により出来不出来が激しいひとだった.
695名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 23:38:31.06 ID:5ZscXHGx
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
ピアノ・コンチェルティーノ ヘ長調 Hob.XVIII:F2
Keyboard Concertino in F major, Hob.XVIII:F2
〜 I. Moderato
マッシモ・パルンボ - Massimo Palumbo (ピアノ)
オーストリア室内管弦楽団 - Austrian Chamber Orchestra
エルンスト・タイス - Ernst Theis (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=eNoTYZeRe6k
696名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 23:42:37.23 ID:BQ/Opzlx
ラヴェル 弦楽四重奏曲ヘ長調
カペーSQ
697名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 01:15:16.99 ID:eGiJ5MS7
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
バリトン三重奏曲第52番 ニ長調 Hob.XI:52
Baryton Trio No. 52 in D major, Hob.XI:52
ハイドン・バリトン三重奏団 - The Haydn Baryton Trio
http://www.youtube.com/watch?v=kzqZrveU9LE
698名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 03:12:59.72 ID:L4h4H66X
G線上のアリア

うつになりそう
699名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 03:40:52.24 ID:EFZJWEXK
ラヴェル:「マ・メール・ロワ(全曲版)」、ベルナルド・ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、1993年2月24日ライヴ、コンセルトヘボウ・アンソロジー第6集所収。

ボストン交響楽団を指揮したラヴェル管弦楽曲全集の演奏よりも、こっちの方が好き。
700名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 13:06:12.69 ID:COntELN9
メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第8番
Goodman/the Hanover Band

全集箱が中古で安くあったから買ったが、
糞詰まりみたいな演奏でイライラする。
こういう曲は現代楽器版でスカッとしたのが聴きたい
701名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 13:18:54.69 ID:GZN3nTZw
だからなに?
702名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 13:19:44.24 ID:QDoeIESR
ミャスコフスキーの交響曲全集の11枚目
703名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 13:21:02.89 ID:COntELN9
538 :名無しの笛の踊り :2011/11/24(木) 13:18:13.40 ID:GZN3nTZw
暇すぎて構って欲しいからといって糞レスかます乞食の定型文

「だからなに?」
704名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 13:31:33.25 ID:XgeS/cD1
これだからクラヲタは社会性がないと嫌われる…
国試勉強をしながら
グリーグ弦四/アヴリン四重奏団
冒頭のナインスが格好いい(゚∀゚)
弦四というよりオケっぽい曲
705名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 14:27:30.35 ID:g4/6LaPa
>>702

おれ、昨日それ聴き終えた

マルティヌー ピアコン1

ライフネル/ビエロフラーヴェク/チェコフィル
706名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 15:19:21.90 ID:SgXGWrpA
マーラー 交響曲第7番
ブーレーズ/RCO
707名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 18:57:52.81 ID:yNwMPB2M
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 op59-1
カペーSQ
708名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 19:49:47.54 ID:7LoffW99
バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1960年録音
709名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 20:43:53.16 ID:4vh/xYRi
モーツァルト イドメネオ
デイヴィス、バイエルン放送響、同合唱団他

たまに“イドメオネ”だか“イネドメオ”だか“イドネメオ”だかわからなくなる。
710名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 21:48:50.14 ID:KICEj/OL
シューベルト 弦楽四重奏曲 ニ短調 D810「死と乙女」
カペーSQ
711名無しの笛の踊り:2011/11/24(木) 22:58:19.69 ID:31myqS/c
フランク ピアノ五重奏曲ヘ短調
カペーSQ

前に>>522でも書いたようにコルトー盤と同時期に出たこの曲の名演
クライバーとバーンスタインの「トリスタン〜」とか、
ノイマンとマッケラスの「利口な女狐〜」とか、録音史ではときどきこういう例がありますね
712名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 00:11:04.31 ID:ZkmlKcZT
あれ?いま鯖おかしいの?
713名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 02:59:24.55 ID:RkzRFENw
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 6番
ゲヴァントハウスSQ
714名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 09:34:23.56 ID:hhEvWljE
エルガー バイオリン協奏曲
ハーン/デイビス/LSO

地下鉄暑い
715名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 10:10:54.94 ID:cUV2XAnM
なんか前のスレが沢山消えたね。 また新規で登録か?
716名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 11:13:17.61 ID:dzgs5xIc
ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調
指揮 レナード・バーンスタイン
演奏 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1979年ライブ録音
717名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 11:21:26.25 ID:tuJJeZEk
Scriabin: Piano Sonata No.6
Vladimir Stoupel
718名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 14:45:57.97 ID:WTf7+aAv
ワーグナー

楽劇 ラインの黄金

ティーレマン/バイロイト祝祭
719名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 14:56:09.43 ID:Oo9Of+3i
ワーグナー 舞台神聖祝典劇「パルジファル」
カラヤン指揮ベルリンフィル

昨日はオペラの日でやんしたね
720名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 15:44:54.42 ID:K18Xv7jF
>>715
昨日からのtoki鯖不調の影響でスレ一覧が正常に復帰していなくて、
専ブラでもdat落ち状態に見えてしまうけど、
通常のブラウザからスレのurlを指定して読み込むと書き込みできて、一覧にも表示されるようになるよ
早合点して新スレを立てると、現スレの復旧後に重複することになる


2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part358
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1322146117/611

611 ◆Reffiz2Zh. 2011/11/25(金) 08:35:33.33 ID:ahxLcfu30(3)
【お知らせ】
現在復帰作業は鯖落ちの危険性があるので鯖のリプレース作業が完了するまで停止しています。
各自でスレをサルベージしてください。

サルベージ方法(色々あるけど簡単な方法で)

・該当スレッドを通常ブラウザで開きます。
・何かしらの書き込みをします。
・書き込みをすると専用ブラウザで読み書きが出来るようになります。
721名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 16:43:06.06 ID:96WOJirO
ドヴォルジャーク 交響曲第7番
ブロムシュテット/RCO
722名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 18:33:29.52 ID:Eav1odMu
ブラームス 交響曲第1番 第4楽章
バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィル

苦悩を経て歓喜へと至る…
DoCoMoのスマホCMに使われてから問い合わせがとても多いそうだ。
このフレーズ持ってくる所が商売上手だねぇ
ソフトバンクのBWV140も明るい感じで良かったけど
723名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 18:36:24.01 ID:ZhaO2q1D
プロコ 交響曲第4番改訂版
ゲルギエフ/ロンドン交響楽団
724名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 19:04:32.08 ID:ar1yXNvf
J.S.バッハ ミサ曲ト短調
ユングヘーネル/カントゥス・ケルン
725名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 19:55:19.03 ID:rpS+JXZ8
O.Messiaen, Vingt regards sur l'enfant Jesus
H.Austbo
726名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 20:37:53.12 ID:dzgs5xIc
ベートーヴェン 《プロメテウスの創造物》序曲
指揮 ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
727名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 09:28:22.64 ID:HYh/lNF4
R.シュトラウス 4つの最後の歌
セーナ・ユリナッチ/フリッツ・ブッシュ指揮ストックホルムPO 1951

さようなら、ユリナッチ
728名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 12:21:51.96 ID:Sgj1Znrw
バッハ 無伴奏チェロ組曲全曲
フルニエ

入力した当初は少し物足りなさを感じましたが、聴き込むうちに過不足のない「程良い」演奏だと思うようになりました。
729名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 15:03:53.76 ID:8mS381Eg
J.S.バッハ : アリア&カンタータ集より
われは満ち足れり
ボストリッジ、ビオンディ Virgin

いいなあ、この演奏・・・


730名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 15:05:30.00 ID:fc3XC1S5
アントニオ・ロゼッティ - Antonio Rosetti (1750-1792)
交響曲 ト短調 A41
http://www.youtube.com/watch?v=w2gPYigsjtM

交響曲 変ホ長調 A28
http://www.youtube.com/watch?v=TgAvAWdfXjY

交響曲 変ロ長調 A49
http://www.youtube.com/watch?v=AJLPEH0U9vk

交響曲 変ホ長調 A27
http://www.youtube.com/watch?v=el2XrTKpfQc

交響曲 ニ長調 「狩り」 A20
http://www.youtube.com/watch?v=_NIpV7bS0EU

交響曲 ハ長調 A9
http://www.youtube.com/watch?v=P9SsDXvPiGo

交響曲 ニ長調 A13
http://www.youtube.com/watch?v=Lh90WVHhSkI

交響曲 ト長調 A40
http://www.youtube.com/watch?v=x234CwtZOn4

コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
731名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 15:11:01.02 ID:fc3XC1S5
しまった。
A9とA40は、バーメルト/ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズだった。
なんか違和感あると思ったら
732名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 17:05:51.68 ID:j6zltIjs
シューベルト ピアノ・ソナタ第21番
アルフレッド・ブレンデル
733名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 17:11:16.53 ID:Pm9yrrkE
ベートヴェン交響曲4番/Morris&LSO

10番が入ったBoxです。
期待していなかったけど、3/5番は良かったです。
この後の7番はいかに?
734名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 17:29:20.85 ID:m5g/cnfS
F.Chopin, Barcarolle op.60
JM.Luisada

音楽を動かしすぎるきらいがあるが、予想外に良い。
735名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 17:39:59.47 ID:HYh/lNF4
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番変ホ長調 op.74 「ハープ」
カペーSQ
736名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 18:36:55.69 ID:HYh/lNF4
シューマン 弦楽四重奏曲第1番イ短調 op.41-1
カペーSQ

この曲はベトの第9、特にアダージョ楽章なんか主題もよく似てるし
自由な変奏曲形式ってとこも含めて、シューマンは第9のあの雰囲気を
弦四で再創造してみたかったんだろうと思うけれど、
カペーQはそんな感じをうまくひき出していて好きですねえ
737名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 20:36:19.37 ID:8mS381Eg
ショパン ピアノ・ソナタ 2番
ミケランジェリ 1967年 プラート・ライヴ

全盛期のミケランジェリによるこのショパンは
まさに息を呑むような素晴らしさ・・・
738名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 22:51:35.47 ID:PRFwsLHx
メトライブビューイングWOWOW録画のワルキューレ。
見つつ明日、ライブビューイングのジークフリート行こうか悩んでる。
約6時間か、けつが痛くなりそうだ。
739名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 23:36:27.78 ID:HYh/lNF4
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調 op.131
カペーSQ
740名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 12:32:41.40 ID:USbaSv72
ブリテン シンフォニア・ダ・レクイエム
ヴァンスカ/ミネソタ管弦楽団
741名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 13:27:15.88 ID:2INzZsi5
ベートーヴェン:ディアベッリ変奏曲
ブレンデル

ブレンデルのベートーヴェン大好き。
742名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 14:01:53.92 ID:9ijVYU2Q
F.Chopin, 24 Preludes op.28
anonymous

何もやる気が起きない日曜の午後はこれ
743名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 14:07:39.87 ID:2INzZsi5
>anonymous
ちょw
744名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 14:09:04.72 ID:Uy9J9wbp

マーラー
交響曲 第2番 復活

テンシュテット/ロンドンPO

745名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 14:40:32.51 ID:zUr0biiD
ベートーヴェン 《レオノーレ》序曲 第3番
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
1964年録音
まるで交響曲のようなスケール・・・凄い・・・
さすがクレンペラーです。
746名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 15:11:31.73 ID:PAH2wHv6
ラフマニノフ交響曲2番/ワールト&オランダ放送フィル

聴き始めたばかり。
747名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 15:28:52.63 ID:/jwqL2rm
ケンプのシューベルト全集 グラモフォン。
748名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 16:19:48.93 ID:43GC3o0V
べートーヴェン作曲交響曲第3番「英雄」
       シャイー指揮ゲヴァントハウス管
749名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 16:27:11.36 ID:9clfbtC3
ホルストの「惑星」・カラヤン&BPO
・・・・・・を1000円のデスクトップスピーカーでorz
750名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 17:01:13.38 ID:WHDsCwsQ
『グレート・クラシカル・マスターワークス』
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3919872
『グレート・クラシカル・マスターワークス2』
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3964119

今月、週末に聴いた30CDボックスの2セット。
ようやくCD28、『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』まで行った。
今夜中に完聴予定も、一日に7、8枚聴くのは疲れる・・・。

英国の香りがする全60枚、CD単価100円の逸品です!
751名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 17:12:24.96 ID:FsMBLQB/
プロコ 交響曲第3番
ゲルギエフ/ロンドン交響楽団
752名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 18:08:34.41 ID:vaBb2E0M
メンコン
グリュミオー

埼京線遅い
753名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 18:15:12.36 ID:Mh2Y9v7U
ハイドン「ひばり」(op.64-5)、モーツァルト「不協和音」(K465)
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第5番イ長調 op.18-5
カペーSQ

さてカペーの残り3曲。
手持ちのCD(Biddulph, 東芝EMI)はどちらもこの3曲が1枚に入ってるのでまとめて。
とくにベトの第5番はブッシュSQの第1番とともに長年の愛聴盤。
754名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 20:06:02.36 ID:5jlUyh5C
ベートーヴェン ロンド・ア・カプリッチョ ト長調 作品129
「失われた小銭への怒り」←セコくて笑える副題、楽聖に親しみを感じる
755名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 22:49:27.30 ID:Mh2Y9v7U
バッハ 結婚カンタータ BWV202 "Weichet nur, betrübte Schatten"
エリーザベト・シューマン/Reibold指揮/The Stuyvesant Quartet ほか 1939年

弦楽四重奏版による演奏。
シューマンのソロがきれいに録れていて聴きやすい。
756名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 23:53:15.39 ID:hiavcsMz
ヴィラ・ロボス 弦楽四重奏曲第9番

ラテンアメリカ弦楽四重奏団
757名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 01:00:00.73 ID:vdxgZpqT
パッヘルベル シャコンヌ ヘ短調
レーデル/ミュンヘン・プロ・アルテ

涙が止まらねえ
758名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 08:10:23.88 ID:lc35i1Lp
ヘンデル 水上の音楽 第二組曲 BPO 1963年
清々しい朝の目覚めにぴったりだ。
759名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 13:25:40.34 ID:G6kgS/uG
Schubert: Piano Sonata In G, Op. 78, D 894
Wilhelm Kempff
760名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 19:02:49.46 ID:eLn59CuN
ブラームス ドイツレクイエム(ピアノ連弾版)

まるで後期の間奏曲集のような静かで美しい演奏。
761名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 19:04:28.51 ID:EV16pcTG
ワーグナー ワルキューレの騎行
テンシュテット&BPO
762名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 19:10:56.99 ID:J1r1Gl1d
ショパン バラ1
今兄ちゃんが練習ちう
763名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 19:29:03.13 ID:pp+u30vn
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61
シゲティ/ワルター指揮British Symphony Orchestra 1932年

今週はSP期のシゲティを聴いてみよう
シゲティのベトコン最初の録音。のちのワルターNYPやドラティLSOとの再録音と
比べてもこれが一番好きだ。若いシゲティの熱と力と気迫、真摯で率直な説得力がある。
764名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 20:07:44.80 ID:pp+u30vn
ブラームス ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.77
シゲティ/ハミルトン・ハーティ指揮ハレ交響楽団 1928年

いま聴いてるのはMusic & Artsの復刻盤ですが、これなかなかよいです。
765名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 20:08:14.17 ID:Z87T1GML
G.Faure, Nocturne no5
J.Hubeau


ベートーヴェンやリスト・ショパン・フランクの曲は
若い人の演奏も味わい深いと思うことが多々あるが、
なぜか解らないのだが、フォーレのピアノ独奏曲だけは、
高齢の演奏家が弾いてるものしか受け入れられない。
766名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 02:57:39.17 ID:LEoRe/zd
チャイコフスキー:6つの小品 作品51
 ヴィクトリア・ポストニコワ

少し踊るようなポルカ(・∀・)イイ!!
767名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 10:54:53.99 ID:tW2Bb1ym
Marin Marais; 'Fantaisie champestre' Pieces en trio
Ensemble Rebel

768名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 12:48:56.79 ID:tW2Bb1ym
Fauré / Barcarolle 1 a-moll op.26
Jean-Philippe Collard

769名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 15:01:08.08 ID:qAsrJp/t
シューマン ピアノ協奏曲
ポリーニ、アバド/BPO
770名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 17:56:20.72 ID:tW2Bb1ym
Schumann: String Quartet #1 In A Minor, Op. 41/1
Alberni Quartet
771名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 18:49:00.54 ID:WGui3W33
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調 op.64
シゲティ/ビーチャム指揮LPO 1933年
772名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 18:59:40.85 ID:2yIZHgcb
メリカントピアコン二番
タンペレフィルとハンニカイネン
いつもお世話になってるオンディーヌレーベルから

スクリャービンみたいな響きの和音の曲で、でも後期ロマン派みたいに、よくも悪くも聞きやすい
旋律はプロコみたい
773名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 19:45:55.62 ID:WGui3W33
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K218
シゲティ/ビーチャム指揮LPO 1934年

ベト・ブラ・メンの「三大」にモツの4番、
これらはクライスラーが20年代に録音したコンチェルトたち。
その録音を任されたシゲティの当時の立ち位置がどこにあったかよく分かろうというもの。
尊敬するクライスラーに真っ向勝負で挑んだシゲティに、クライスラーもまた
4曲とも再録音で応えるわけで、このへんはまさに30年代SP華やかなりし黄金期ってところ。
774名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 20:18:57.69 ID:TmyxJQno
ベートーヴェン 《献堂式》序曲ハ長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1959年録音
775名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 21:03:59.67 ID:IiMXPIPt
ショスタコ 交響曲第8番
バルシャイ/WDR
776名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 21:24:49.32 ID:WGui3W33
ヘンデル ヴァイオリンソナタ第4番
シゲティ/マガロフ(P)  Biddulph

このヘンデルいいなぁ
777名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 22:45:20.75 ID:tW2Bb1ym
ヘンデル ヴァイオリン・ソナタ第6番 ヘ長調 Op. 1 No. 12, HWV 370
アルフレード・カンポーリ - Alfredo Campoli (ヴァイオリン)
ジョージ・マルコム - George Malcolm (チェンバロ)
録音: 1952
http://ml.naxos.jp/work/590389

昔のヘンデルはヴィヴラートたっぷりでいい感じ

778名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 08:50:22.40 ID:PRcXYHgp
ショーソン 詩曲
諏訪内晶子/デュトワ/フィルハーモニア

逆風が吹いている諏訪内さんですが、
この演奏は、やはり素晴らしいと思います。
779名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 11:27:09.14 ID:FuOPXWrM
ベートーヴェン 交響曲第4番変ロ長調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン
1983年録音
クレンペラーとはまた違った味わい深い名演。
派手さは無いけど重厚な響きと大きなスケールが感じられる。
780名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 15:58:05.31 ID:eoLv7gqW
ヴィラ・ロボス 弦楽四重奏曲第12番

ラテンアメリカQ
781名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 18:22:37.60 ID:I3iOJikN
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第1番 アシュケナージ
第3楽章 Allegro Vivaceのドラマチックさに、気分がシンクロした時はこれ以上無いくらい浸れる。
782名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 18:55:33.08 ID:E13qPyoh
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ3番
茂爺

783名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 19:07:13.72 ID:M2KmCYJx
モーツァルト ヴァイオリンソナタホ短調 K304
シゲティ/マガロフ 1937?頃
784名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 19:21:42.41 ID:M2KmCYJx
ブラームス ヴァイオリンソナタ第3番ニ短調 op.108
シゲティ/エゴン・ペトリ(P) 1937  (M&A)

30年代のシゲティの伴奏者というと大半はニキータ・マガロフ(シゲティの娘婿になる)
だが、この曲はエゴン・ペトリが弾いている。そのせいか、曲のせいかもしれないが、
この時期のシゲティにしては珍しくロマン主義的な色合いを感じる演奏。
785名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 19:52:46.97 ID:kxEDLMIm
frescobaldi 曲名不明
786名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:04:49.39 ID:LE6sjSJ5
ひさしぶりだあここ来るの.
日本は相変わらず暖かいな.

Aulis Sallinen: 5.SQ
787名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:17:28.63 ID:LE6sjSJ5
Scheidemann: Toccata in G dur
788名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:27:21.19 ID:caiBHUEr
メリカント
交響曲第三番
いいきょくだ( ゚Д゚)編成どっかで調べれんかなぁ
789名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:31:28.43 ID:LE6sjSJ5
ですからそういう時に原綴りがお役にたつのですw

Titelouze: Magnificat sexti toni
790名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:37:13.95 ID:caiBHUEr
>>789
でもさ、merikantoとかフィンランドごで言われてもわかんないじゃん!

今度は
Schnittke Monologue
バシュメットたんハァハァ(*´Д`*)ひきぶりなんて
791名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 22:00:07.12 ID:LE6sjSJ5
そうだねえ, 検索してもなかなか情報無いね.
楽譜も出版されてないっぽい. <Merikanto

John Supko: Littoral
792名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 22:24:44.19 ID:LE6sjSJ5
BWV542
romanticな楽器でもいいねえ.
793名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 22:39:04.32 ID:9pIOCSqj
シューベルト 冬の旅

外は冬の嵐。
794名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 23:27:19.90 ID:LE6sjSJ5
BWV543
795名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 10:18:42.30 ID:YqyBvw0h
ブルックナー 交響曲第7番ホ長調から 第2楽章
指揮 エリアフ・インバル
演奏 フランクフルト放送交響楽団
1985年録音
だいすけ君追悼で聴いてます・・・・
食いしん坊だいちゃんありがとう。天国でも元気でね・・
796名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 14:55:59.31 ID:cDn8LI3D
シベリウス 交響曲第2番
ヴァンスカ/ミネソタ管弦楽団
797名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 15:02:06.19 ID:LkRB2ipe
ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ - Johann Friedrich Fasch (1688-1758)
シンフォニア ト短調 FWV M:g1
Symphonia in G minor, FWV M:g1
テンペスタ・ディ・マーレ - Tempesta di Mare
エムリン・ナイ - Emlyn Ngai (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/1429639

798名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 15:17:28.29 ID:LkRB2ipe
ゲオルク・フィリップ・テレマン - Georg Philipp Telemann (1681-1767)
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 TWV 51:a1
Violin Concerto in A minor, TWV 51:a1
マルティン・シュタットラー - Martin Stadler (オーボエ)
ラ・スタジオーネ・フランクフルト - Stagione Frankfurt, La
ミヒャエル・シュナイダー - Michael Schneider (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/1462330

799名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 15:40:39.19 ID:LkRB2ipe
アントニオ・ヴィヴァルディ - Antonio Vivaldi (1678-1741)
ファゴット協奏曲 イ短調 RV 498
Bassoon Concerto in A minor, RV 498
フランツ・ロベルト・ベルクホウト - Frans Robert Berkhout (ファゴット)
ラ・スアヴェ・メロディア - Suave Melodia, La
http://ml.naxos.jp/work/1461872
800名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 16:58:33.50 ID:LkRB2ipe
アダルベルト・ギロヴェッツ - Adalbert Gyrowetz (1763-1850)
Symphony no.1 in D Major opus 12
http://www.youtube.com/watch?v=mcrDhOTdSUE
801名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 18:04:12.77 ID:D75DFrXd
MAX REGER
QUARTET op.74
DROLC SQ

理解するの諦めてBGMとして聴いてます
802名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 18:43:58.02 ID:DFLdmDWL
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調 op.19
シゲティ/ビーチャム指揮LPO 1935年

シゲティは1892年生まれなので、30年代の録音は40代の演奏ということになり、
前に若いと形容したけど、むしろ脂ののりきった壮年期の演奏と言うのが適切でしたね。
その30年代を代表する録音1曲となると、最初に聴いたベトコンかこのプロコだろうなあ、やっぱり。
803名無しの笛の踊り:2011/12/01(木) 19:57:24.06 ID:DFLdmDWL
Joseph Szigeti: The complete HMV recordings (1908-13) / Biddulph

シゲティの初録音は1908年、当時まだG&Tと呼ばれていたグラモフォンにだった。
ブゾーニの薫陶を受けていた10代の頃のこれらHMV録音(全部で14曲ある)を聴いていると、
「神童」と呼ばれた才能がまぎれもないホンモノだと確信する。
とりわけ師匠であるフバイの小品のいくつか、「西風」などぶったまげます。
804名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 01:44:50.25 ID:3w9kjsAz
アルゲリッチ
ラフマニノフピアノ協奏曲3番
805名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 02:15:04.18 ID:KSLlgV/u
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 9番 ラズモフスキー3番
ゲヴァントハウスSQ
806名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 11:05:56.77 ID:H+UuCT73
バッハ 管弦楽組曲第1番ハ長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
1969年録音

ベートーヴェン 交響曲第8番ヘ長調
指揮 オトマール・スウィトナー
演奏 シュターツカペレ・ベルリン
1983年録音
807名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 11:23:08.10 ID:CK1Du+7Z
ブゾーニ バイオリン協奏曲
F・P・ツィンマーマン

地下鉄の中
808名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 12:26:15.15 ID:3i2MWstR
MAX REGER
VIER TONDICHITUNGEN NACH ARNOLD BOECKLIN
L BOTSTEIN/LPO
 
なんとなくRVWとかDELIUSっぽいゆらゆら感
809名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 19:08:14.16 ID:g8NsYBHN
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001
シゲティ 1931年

ブッシュやメニューインに次いで
バッハの無伴奏の1曲まるごと録音としては最初期のものの一つ
810名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 19:28:26.32 ID:g8NsYBHN
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番イ短調 BWV1003
シゲティ 1933年

この2曲を聴くにつけ、30年代に6曲全部録音して欲しかったなーと
811名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 20:35:25.99 ID:g8NsYBHN
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番ハ長調 BWV1005
メニューイン 1929年

ついでにSP期のメニューインの無伴奏で最初に録音されたソナタ第3番を聴いてみる。
13歳の少年の演奏とはとても思えない。この時期は師匠のエネスコに勧められてバーゼルの
ブッシュの下で研鑽をつんでいたそうだが、なるほどブッシュ的な構築性と様式感を強く感じる。
812名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 20:51:50.29 ID:g8NsYBHN
バッハ 無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番ニ短調 BWV1004
アドルフ・ブッシュ 1929年?(CDの表記による。別の資料では30年代初頭とあるが…)

もう1曲だけ。
ブッシュにも全盛期のうちにもっとバッハを録音して貰いたかった。
813名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 22:12:23.10 ID:pUFhR3yN
デイヴィスSKD モツ交響曲第41番
814名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 22:55:31.50 ID:3i2MWstR
RAFF
SYMPHONY No.9 "Im Sommer"
MARCOPOLO盤

ラフの交響曲は最近同シリーズでもう1枚買って持ってるが
どれも結構良い線行ってるんだが、もう一つなんだよなあ。
高く見積もってドヴォの5・6番あたりとどっこいどっこい。
スケルッォ楽章がちょっとメンデルスゾーンっぽくて魅力的。
815名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 22:58:39.28 ID:BJVh+DdL
ツェムリンスキーげんし一番
シェーンベルク四重奏団
いいきょくや(´・ω・`)
>>814
ラフの交響曲どれが一番好き?
816名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 23:29:57.25 ID:Al6R2j9B
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第9番
ジュリアードSQ 82年

勢いがあっていい
817名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 23:36:13.25 ID:3i2MWstR
>>815
4・8・9・11しか持ってないが題名無しの4番が一番好きかなあ
818名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 23:38:22.31 ID:l60p0Sk8
BWV226 Sonyの一番高いearphoneは素晴らしいなあ.
819名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 23:56:03.66 ID:3i2MWstR
RAFF
SYMPHONY No.4 in G Minor op.167
Urs Schhneider/ SLOVAK STATE po

というわけで聴いてる
820名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 23:59:18.66 ID:BMSpRNyt
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988
 ヴィルヘルム・ケンプ
821名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 00:33:24.00 ID:Qs+QQzDk
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn (1732-1809)
交響曲第51番 変ロ長調 Hob.I:51
Symphony No. 51 in B flat major, Hob.I:51
スウェーデン室内管弦楽団 - Swedish Chamber Orchestra
ベーラ・ドラホシュ - Bela Drahos (指揮者)
録音: 23-25 August 2000, Concert Hall, Orebro, Sweden
http://ml.naxos.jp/work/39116

NMLにはこの曲はいくつかあるが
これがいちばんこの曲の特徴がよく分かる演奏だと思う
ところでNMLは録音時期・場所も入れるようになったのか
822名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 00:33:34.19 ID:m60Z0Hjj
ここに来て原点回帰
三善晃・唱歌の四季
夕焼けこやけの綺麗さが異常
これを聞いて泣かない日本人がおるまいで

>>819
今度買う
823名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 05:11:05.86 ID:xZKVaPOG
マルティヌー Memorial to Lidice

ビエロフラーヴェク/チェコ

一晩中繰り返し繰り返し繰り返し
824名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 07:45:34.85 ID:Bmqxh495
         ε ⌒ヘ⌒ヽフ
       (   (  ・ω・)    
      ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
     (   (  ・ω・) ω・)
   ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
  (   (  ・ω・) (  ・ω・)・ω・)    
  ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) (  ・ω・) ・ω・) ω・)
  しー し─Jしー し─J し─J ─J
825名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 13:12:17.73 ID:fyTQT1/v
アントニオ・ロゼッティ
交響曲 変ホ長調 A27
コンチェルト・ケルン
http://www.youtube.com/watch?v=el2XrTKpfQc

ロゼッティの交響曲で一番好きな曲・演奏
前後の楽章との対比もあり緩徐楽章が美しい
826名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 14:10:13.67 ID:6YzYqVjv
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル - George Frideric Handel (1685-1759)
08:18ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ長調 Op. 1 No. 3, HWV 361
Violin Sonata No. 3 in A major, Op. 1, No. 3, HWV 361
アルフレード・カンポーリ - Alfredo Campoli (ヴァイオリン)
ジョージ・マルコム - George Malcolm (チェンバロ)
録音: 1952
http://ml.naxos.jp/work/590375

こういうロマンティックなヘンデルいいわあ
最近はどれも古楽器ばかりでつまらん

827名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 16:00:57.07 ID:BWlPhldF
ヴァイオリン小品集
シゲティ/Kurt Ruhrseitz(P) 1926-28年 (Biddulph)

自分の知る限り、>>803のグラモフォン録音の後、十年以上シゲティの録音はない。
電気録音が開始されてコロンビアにバッハパルティータ1番のブーレを録れたのが
たぶん再開の最初のものじゃなかろうか。
30年代に入るとグラモフォンとコロンビアがEMIに統合されるので今は分かりにくいが、
コロンビアはHMVのクライスラーへの対抗馬としてシゲティに白羽の矢を立てたものと思う。
この20年代後半の録音ではパガニーニが興味深い。タルティーニとミヨーもなかなか。
828名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 17:20:54.86 ID:GgPoQuYl
ベートーヴェン 交響曲第1番
カラヤン/BPO
829名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 18:09:12.90 ID:BWlPhldF
ヴァイオリン小品集
シゲティ/Nikita Magaloff(P) Biddulph

こちらは30年代のもの
シューベルトの“ロンド”に(;´Д`)ハァハァ
830名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 18:34:40.47 ID:kJVeK2dQ
シゲ厨がひとりで暴れてるのか
831名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 19:02:24.49 ID:BWlPhldF
ニノン・ヴァラン/ オペラアリアとフランス歌曲集 (Pearl)

ヴァイオリンもいいけど、続けて聴いてると無性に人の声が聴きたくなる
ここはヴァランのフランスもので。大体1920年代後半から30年代前半にかけての録音
832名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:06:08.10 ID:Ogu4k0mk
バッハ マタイ受難曲(抜粋版)
ガーディナー指揮イングリッシュバロックソリスト

ちょっとお疲れの時はバッハに癒されます。
833名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:27:41.07 ID:3TGndJJG
オレも今バッハをよく聴いてる

J.S.バッハ フルートソナタ
バルトルド・クイケン アクサン(ACC22150)

ロ短調ソナタ最高
834名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 22:55:26.43 ID:7tv0NhI2
シューベルト 4つの即興曲 D.935
田部京子
835名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 23:51:25.49 ID:zaA+aoBQ
モンポウ「ひそやかな音楽」
ヘンク pf. ECM

侘び寂びモンポウ…
安ワイン飲みつつ。
836名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 23:53:47.96 ID:naVoOwsI
ツェルニーピアノソナタ第二番
あれ?意外にいい曲じゃん…
こんちぇるとも
837名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 00:19:10.30 ID:UqbgFpdy
シューベルト/幻想曲D934
ファウスト(vn)、メルニコフ(pf)

初めて聴いたけどいい曲じゃねーか
ファウストっていいヴァイオリニストだな
838名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 11:59:43.95 ID:q35Cr567
Antonin Rejcha
Clarinet Quintet in F Major op.107
V・MARES
STAMIC SQ
839名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 12:19:16.21 ID:n7OaSMi1
キルヒシュラーガー: クリスマスの歌
Angelika Kirchschlager/Eschwé/Deutsch

ちょっと気が早いかな
840名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 15:44:11.33 ID:h2eFljtw
ヴュータン バイオリン協奏曲4番
グリュミオー

トイレ行きたい
841名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 15:52:51.39 ID:1JwYaIau
ブルックナー 交響曲第7番
カラヤン/ウィーンフィル
(カラヤンの最後の録音)
842名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 16:14:58.05 ID:eqloV+C7
ベートーヴェン 交響曲第5番
カラヤン/ベルリンフィル
843名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 17:49:46.29 ID:3Gg8UKk0
バルトーク 「ルーマニア舞曲集」「ハンガリー民謡集」
シゲティ/バルトーク(P) 1930年 (Biddulph)
844名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 18:23:37.84 ID:xF7weI1H
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
メニューイン/フルヴェン/BPO
845名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 21:01:10.61 ID:Mw2nV74A
>>839
まあ, 今日から待降節だからw

「坂の上の雲」のending, 毎年編曲が劣化している.
おととしのVokaliseのやつが良かったよう.
846名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 22:09:22.64 ID:3Gg8UKk0
タルティーニ 協奏曲ニ短調
シゲティ/Walter Goehr指揮 1937年 (Biddulph)
847名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 22:49:45.04 ID:3Gg8UKk0
ブロッホ ヴァイオリン協奏曲
シゲティ/メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウO. 1939年 (M&A)

正規スタジオ録音のミュンシュ盤が行方不明、代わりに同じ年のライブで。
これで30年代までのシゲティの録音で主だったところは大体聴き終わったと思う。
848名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 23:07:05.68 ID:TCcEHKiR
マーラー 交響曲第5番
ショルティ/シカゴ交響楽団
849名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 23:51:25.52 ID:ra6MY1gG
モーツァルト レクイエム K626
ワルター/NYP 1956

毎年の恒例につき
久しぶりのワルターで
850名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 00:04:32.39 ID:rGbJ3Afx
LOUIS SPOHR
Quintet op.52 in c-moll
CONSORTIUM CLASSICUM
851名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 00:34:42.91 ID:zMoeF2kG
モーツァルト 大ミサ

カラヤン&ベルリン・フィル

命日なので。
852名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 11:57:56.10 ID:ZEaMPcO4
ベートーベン バイオリン協奏曲
ヤンセン/ヤルヴィ指揮ドイツカンマーフィル

古楽器とかピリオド奏法とか気にせずに聴けるハツラツとした演奏だと思います。
853名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 12:02:03.14 ID:AC4tEUTO
アントニオ・ロゼッティ - Antonio Rosetti (1750-1792)
ホルン協奏曲 ニ短調 C. 38/K.III:43
Horn Concerto in D minor, C. 38/K.III:43
Helen MacDougall - Natural Horn
Pratum Integrum Orchestra
Pavel Serbin
http://www.youtube.com/watch?v=dQku0mpQa_U
854名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 12:19:10.50 ID:AC4tEUTO
ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュ - Joseph Boulogne Chevalier de Saint-Georges (1745-1799)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 3 No. 1
Violin Concerto in D major, Op. 3, No. 1
Linda Melsted (ヴァイオリン)
ターフェルムジーク・バロック管弦楽団 - Tafelmusik Baroque Orchestra
ジャンヌ・ラモン - Jeanne Lamon (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=peIvva5G6gk
855名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 12:22:14.54 ID:GGJyCqPB
ヴュータン バイオリン協奏曲5番
グリュミオー

地下鉄の中
856名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 14:31:13.50 ID:IWso7th0
シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレイト」

ワルター/コロンビア  MK42049
857名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 15:02:29.04 ID:GGJyCqPB
モーツァルト バイオリン協奏曲1番
カルミニョーラ/アバド
オケは忘れた

電車がなかなか来ない
858名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 15:04:14.75 ID:QSEqW286
Tveitt; sun god symphony
Ole Ruud
トヴェイト、広響やってくんないかなぁ
最近マイナー北欧北欧作品やってるみたいだし
859名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 18:17:40.87 ID:LZm49i7+
ブラームス ピアノ協奏曲第1番
ポリーニ、ティーレマン/シュターツカペレ・ドレスデン
860名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 18:40:28.61 ID:acCJPRqI
Marcel Moÿse plays Mozart (Pearl)
フルート協奏曲第1番&第2番、フルートとハープのための協奏曲
マルセル・モイーズ(Fl)/リリー・ラスキーヌ(Hrp)/ 1936, 1930, 1931

命日にSP録音から明るい曲を選んでみた。3曲ともとてもよい演奏。
861名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 18:46:59.86 ID:ZEaMPcO4
マーラー 交響曲第7番
アバド指揮ベルリン・フィル

アバドの細かく振り分けるキビキビした姿が思い浮かぶようです。これからも現役で頑張って欲しいです。
862名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 20:21:47.80 ID:HQXaE+iP
シューベルト交響曲第5番、第6番
カラヤン、ベルリンフィル 1978
863名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 20:26:03.66 ID:acCJPRqI
モーツァルト 『魔笛』 K620
ビーチャム指揮BPO 1938年 (EMI References)

台詞はカットされてるが、魔笛の最初の全曲録音。
ロスヴェンゲのタミーノ、ヒュッシュのパパゲーノ、レムニッツのパミーナ、ベルガーの夜の女王…
そして何よりベルリンに乗り込んだビーチャムの指揮。プロデュースはウォルター・レッグ。
今だに魔笛のもっとも魅力的な録音、少なくともその一つだと思う。
ついでに合唱団メンバーに無名時代のシュヴァルツコップが参加してたりする。
864名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 21:17:31.55 ID:rGbJ3Afx
家庭交響曲
ジンマン/チューリッヒトーンハレO

何気に金管(TpとHn)目茶上手だな。
先日賭狂で同じ曲聴いてきて、国内桶の中では両パートとも
かなりいい線行ってると思ってたんだが、やっぱ世界の壁は厚い…
865名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 23:30:59.91 ID:Hw/A+xLH
モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ
クイケン

命日は最もモーツァルトらしい曲で
866名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 23:43:40.14 ID:SPms47D+
ヨーゼフ・マルティン・クラウス - Joseph Martin Kraus (1756-1792)
交響曲 ニ長調 VB 143
Symphony in D major, VB 143
〜 I. Allegro
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=zCLb10yc4rI
867名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 23:45:32.05 ID:J2tFoewe
畑違いだが
ハウリンウルフのギターやってたやってたヒューバートサムリンが亡くなった
寂しいなぁ
Howlin' Wolf/Killing floor
868名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 23:51:58.80 ID:SPms47D+
ヨーゼフ・マルティン・クラウス - Joseph Martin Kraus (1756-1792)
交響曲 ハ短調 VB 142
Symphony in C minor, VB 142
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=dsNmBGlpEoQ
869名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 23:59:16.41 ID:SPms47D+
ヨーゼフ・マルティン・クラウス - Joseph Martin Kraus (1756-1792)
交響曲 ハ短調 「葬送交響曲」 VB 148
Symphony in C minor, VB 148, "Symphonie funebre"
I
http://www.youtube.com/watch?v=QWw04nwhOnw
II - III
http://www.youtube.com/watch?v=F0ZbeAbqHAw
IV
http://www.youtube.com/watch?v=x_oec1uE7NU
870名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 00:59:05.48 ID:Bo8xDA3U
ヨハン・ウィルヘルム・ヘルテル - Johann Wilhelm Hertel (1727-1789)
ファゴット協奏曲 イ短調
Bassoon Concerto in A minor
セルジオ・アッツォリーニ - Sergio Azzolini (ファゴット)
カプリッチョ・バーゼル・バロック管弦楽団 - Capriccio Basel Baroque Orchestra
ドミニク・キーファー - Dominik Kiefer (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=Wfro7Ky285Q
871名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 01:16:53.44 ID:Bo8xDA3U
マヌエル・カナレス - Manuel Canales (1747-1786)
弦楽四重奏曲 ハ短調 Op.3 No.3
Cuarteto en Do menor Op.3 No3
Cambini Quartet
http://www.youtube.com/watch?v=Onbteoa02X0
872名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 01:40:58.01 ID:Bo8xDA3U
ニコラ・フィオレンツァ - Nicola Fiorenza (c.1700-1764)
室内協奏曲 ヘ短調
Chamber Concerto in F minor
ドルチェ・エ・テンペスタ - Dolce and Tempesta
ステファーノ・デミケーリ - Stefano Demicheli (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=KJdha_cNI2Q
873名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 01:49:31.37 ID:Bo8xDA3U
ジャン=ルイ・デュポール - Jean-Louis Duport (1749-1819)
チェロ協奏曲第6番 ニ短調
Cello Concerto no6 in D minor
Peter Horr(チェロ・指揮者)
Hofkapelle Weimar
http://www.youtube.com/watch?v=-ZK16QdVWQ0
874名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 01:56:57.73 ID:Yc0EY7QE
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第32番
内田光子

眠れん・・・
875名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 02:51:08.90 ID:IPK7lt0V
スマイレージ 『プリーズ ミニスカ ポストウーマン!』 (MV)
http://www.youtube.com/watch?v=EOUi6tndJT0
876名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 10:51:09.72 ID:9ABPhHvx
ベートーヴェン 「エグモント」序曲
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1957年録音

ベートーヴェン 交響曲第1番ハ長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1957年録音
877名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 11:46:59.33 ID:FXC7Yg9y
モツvn協奏曲第5番
シュナイダーハン/BPO
(弾き振り DGG)

極めつけの美音。

878名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 12:09:02.51 ID:CDbUauOs
尊師へぼクラおK
879名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 13:30:45.10 ID:Hgw8om42
モーツァルト バイオリン協奏曲4番
カルミニョーラ/アバド

地下鉄の中
880名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 14:54:39.70 ID:EdC5bHeo
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ポリーニ、ベーム/ウィーンフィル
881名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 17:52:02.73 ID:zg31nCLr
モーツァルト ヴァイオリンソナタ集(K296, K377〜K380, K481, K404)
シモン・ゴールドベルク/リリー・クラウス、1935-37年

K296だけ、と思っても聴き始めると結局全部聴いちゃうんだなあ
882名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 23:51:37.30 ID:GZ9lmglu
エルンスト・アイヒナー - Ernst Eichner (1740-1777)
交響曲 ニ短調 Op. 7, No. 4
Symphony a 8 parties obligees in D minor, Op. 7, No. 4
ラルテ・デル・モンド - L'Arte del mondo
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=l2xAa0dImzU
883名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 00:22:44.72 ID:3ISVT+mQ
Janos Spech
弦楽四重奏曲第1番 ト短調 Op. 2
String Quartet No. 1 in G minor, Op. 2
Festetics Quartet
http://www.youtube.com/watch?v=3D78VD_27a0
884名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 00:37:33.89 ID:3ISVT+mQ
フランツ・ベンダ - Franz Benda (1709-1786)
フルート協奏曲 ホ短調
Flute Concerto in E minor
ヤン・デ・ウィンネ - Jan de Winne (フルート)
イル・ガルデッリーノ - Il Gardellino
http://www.youtube.com/watch?v=YHicGx0iI0Q
885名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 00:52:37.77 ID:3ISVT+mQ
クリストフ・グラウプナー - Christoph Graupner (1683-1760)
ファゴット協奏曲 ハ短調 GWV 307
Bassoon Concerto in C minor, GWV 307
セルジオ・アッツォリーニ - Sergio Azzolini (ファゴット)
アンサンブル・イル・カプリッチョ - Ensemble il capriccio
フリーデマン・ヴェツェル - Friedemann Wezel (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=sP8ftQR0BPg
886名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 00:55:30.87 ID:gkiMmqml
テレマンのアリア
アンサンブル・プラネタのアカペラ
本当に美しい曲

http://www.youtube.com/watch?v=3g6e2wEHrBs
887名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 13:09:03.74 ID:JW2MjcJ/
パガニーニ バイオリン協奏曲1番
庄司/メータ

888名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 16:29:40.76 ID:S+udkCSt
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
レオニダス・カヴァコス
カレル・マルク・チチョン/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
889名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 20:20:22.19 ID:JW27ZedW
ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調から第2楽章リハーサル
指揮 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
演奏 ルツェルン祝祭管弦楽団
1951年録音
890名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 20:51:23.73 ID:v/bRbwV5
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ集(op.12-2, op.30-1, op.47, op.96)
シモン・ゴールドベルク/リリー・クラウス 1936-37年
891名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 23:40:08.67 ID:v/bRbwV5
ルクー ヴァイオリンソナタト長調
グリュミオー/Castagnone(P) 1955

グリュミオーの1回目のルクー録音
さっき相棒見てたらBGMにルクーのアダージョが。
池頼広の好みかな? フォーレなんかも前に使ってたけど。
892名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 08:41:43.53 ID:ssUhipWA
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
p ニコラス・アンゲリッチ

比較的遅めのテンポで、たっぷりふくよかな音で聴かせてくれます。
最近この曲にはまっています。
893名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 12:04:16.57 ID:UOs+6d/I
ブラームス 交響曲第3番
ハーディング/ドイツ・カンマーフィル
894名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 13:01:33.05 ID:2brYn+on
プロコフィエフ バイオリン協奏曲2番
シャハム/プレヴィン/LSO

地下鉄の中
895名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 18:04:58.96 ID:0AplhGJU
ブラームス ドイツレクイエム
Maria Stader/Dietrich Fischer-Dieskau/Paul Kletzki/Choeur de la RTF
Orchestre National de Paris(ママ、たぶんl'ORTFの間違い) 1956.6.6live
896名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 01:39:35.27 ID:ouaB7VHL
フルトヴェングラー 交響曲第2番

フルトヴェングラー/BPO
897名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 02:20:27.61 ID:P117Yf3+
ヨーゼフ・マルティン・クラウス - Joseph Martin Kraus (1756-1792)
交響曲 ハ短調 VB 142
Symphony in C minor, VB 142
コンチェルト・ケルン - Concerto Koln
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=dsNmBGlpEoQ
898名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 08:26:03.72 ID:TQYgC932
ショスタコーヴィチ ヴァイオリンソナタ
Vn庄司紗矢香

庄司ワールド、全開です。
899名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 12:43:26.75 ID:9XxJfEyk
バッハ ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1960年録音
やっぱクレンペラーのバッハは良いわ・・・
900名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 13:57:24.08 ID:Jjvw6Zka
タコのソナタはまさに演奏者の構築力が発揮されるよね
自分はやはりオイストラフ節が好きだけど
901名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 15:44:42.43 ID:TTvf5U3Q
マーラー 交響曲第5番
ブーレーズ/ウィーンフィル
902名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 17:04:44.60 ID:B5ckVCki
O.Messiaen / Turangalila-Symphonie
S.Rattle,CBSO

#ラトル、バーミンガム市響の録音を
#買うことはないと思っていたが、例外。
903名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 18:47:14.20 ID:Jjvw6Zka
サン・サーンス ミューズと詩人
演奏者忘れた

ipodに取り込んだやつなんだが
鰤箱だったかな

904名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 19:47:21.50 ID:ADONzi5r
ラロ チェロ協奏曲
ジャンドロン ベンツィ ラムルー管
905名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 23:45:34.67 ID:HLB/U96w
君をのせて
906名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 00:04:10.61 ID:s/Dx4Tu+
マヌエル・カナレス - Manuel Canales (1747-1786)
弦楽四重奏曲 ハ短調 Op.3 No.3
Cuarteto en Do menor Op.3 No3
Cambini Quartet
http://www.youtube.com/watch?v=Onbteoa02X0
907名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 12:51:16.00 ID:YNmVtBan
バッハ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ BWV1001-1006
ギドン・クレーメル 1980(Philips)

クレーメルの最初の無伴奏全曲、久々に聴いている。
LP初発売特典に付いていたバッハの手稿譜ファクシミリコピー版を見ながら。
908名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 12:54:45.06 ID:BPIlHx6S
ブラームス クラリネット五重奏曲ロ短調作品115
ハロルド・ライト/ボストン・チェンバー・プレイヤーズ

ブックオフで250円で買ったけど、好みの演奏ではなかった。
909名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 20:30:51.21 ID:YNmVtBan
ショパン 二十四の前奏曲 op.28
コルトー 1926年

コルトーの最初のop.28録音
詩的でイメージ喚起力が素晴らしい
910名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 21:32:27.42 ID:3D7azaBl
ラフ カヴァティーナ
ヴェニスのネトラジ

911名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 22:35:52.31 ID:Bsug2eEE
ハロルド・ライトって、すでに名前がブラームス向きじゃないw
912名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 09:28:59.16 ID:1lzukBie
マーラー交響曲1番/Muti& フィラデルフィア

色んなレビューを読んで期待しながら聴き終えました。
4楽章は確かにバク演ですね。個人的には「もっと」最後は加速して欲しい!
913名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 09:35:00.54 ID:53LVZuyW
武満徹 弦楽のための鎮魂歌
若杉弘指揮、東京都交響楽団

#
914名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 09:37:50.36 ID:WzF24Zue
んじゃクラーい曲の流れにのって
バーバー
弦楽のためのアダージョ
チェリとミュンヘンフィル
915名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 09:48:43.14 ID:c+tmeSNB
ショパン 練習曲集 
コルトー (op.10 1933年、op.25 1934年)

今日はコルトーでショパン三昧
昨夜のMetのファウストも聴かなきゃ
916名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 11:44:40.32 ID:X6NApbjc BE:373536948-2BP(347)
ブルックナー 交響曲第6番
W.スタインバーグ指揮ボストン交響楽団 1970年録音

所々音割れてるけど演奏は上出来。
その前にEMIの20枚BOXに入っていたピッツバーグとの4番を聴いてたけど
いちおうステレオ録音でしかも改訂版だった(表記はモノラル)
917名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:21:37.06 ID:ipKCcMU8
ヨアキム・ニコラス・エッゲルト - Joachim Nikolas Eggert (1779-1813)
弦楽四重奏曲 ハ短調 Op. 3
String Quartet in C minor, Op. 3
サロモン弦楽四重奏団 - Salomon String Quartet
I. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=Hw_6Ad6widc
II. Adagio
http://www.youtube.com/watch?v=PNBCnN1h3ys
III. Menuetto: Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=6mZ6k6ICCV4
IV. Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=X5GFGJYv9Tw
918名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:33:20.82 ID:53LVZuyW
F.Schubert/ D.795 Die Schone Mullerin
W.Gura(Tnr)/ J.Shultsz(pf)

#声の美しさだけならヴッフビンダーを超えるかもしれない
919名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:39:32.83 ID:53LVZuyW
# ×ヴッフビンダー ○ヴンダーリヒ (w
920名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 13:53:36.37 ID:ipKCcMU8
ユーハン・ウィクマンソン - Johan Wikmanson (1753-1800)
弦楽四重奏曲 ニ短調 Op. 1 No. 1
String Quartet in D minor, Op. 1, No. 1
1/4
http://www.youtube.com/watch?v=SNO28PL_Rtc
2/4
http://www.youtube.com/watch?v=IXOXdWl4zhs
3/4
http://www.youtube.com/watch?v=9nYy5PAm0Ks
4/4
http://www.youtube.com/watch?v=rVAtRg4WeFE

弦楽四重奏曲 ホ短調 Op. 1 No. 2
String Quartet in E minor, Op. 1, No. 2
1/4
http://www.youtube.com/watch?v=k08m03cUmGc
2/4
http://www.youtube.com/watch?v=gMdMTgz_k1Q
3/4
http://www.youtube.com/watch?v=co-uPRKzsho
4/4
http://www.youtube.com/watch?v=XBEqL681NKw
ベールヴァルド四重奏団 - Berwaldkvartetten
921名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 15:10:38.37 ID:TC3efD7M
モーツァルト ピアノ協奏曲第25番
ハイドシェック・ヴァンデルノート・PCO

STAX 中華買収記念でΛproにて。涙・・・
922名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 17:19:57.00 ID:ViBGPYpD
Ch.Koechlin / Les heures persanes op.65
K.Stott

#メシアンとは違う、自然で上品な音響が続く(多分)無調。
923名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 19:26:03.24 ID:M4eUdVZ/
ラフマニノフ ピアノソナタ第2番
アレクセイ・スルタノフ
924名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 19:49:03.65 ID:xCN2BcQb
シベリウス交響曲2番/ブロムシュテット&サンフランシスコ

寝室にCDステレオを持ってきて聴いてます。
何か幸せ。
925名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 19:54:39.20 ID:Rkuw5QBp
ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」序曲
指揮 ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1965年録音
んー最後のプレストが気持ちいい。
926名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 19:56:27.97 ID:i7s+1GmQ
ベルク ルル
ブーレーズ/パリ・オペラ座管 他

日曜日の夜にこの曲はヘビー過ぎたと今さら後悔。
927名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 22:24:00.74 ID:ifN/JRQw
フォーレ ヴァイオリンソナタ第1番イ長調 op.13
ティボー/コルトー 1927年

さて寝る前に
928名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 08:59:00.76 ID:ivNYFXYa
シマノフスキ ヴァイオリン協奏曲第1番
Vnニコラ・ベネデッティ
929名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 13:02:08.86 ID:ch26Wthk
ベートーヴェン 交響曲第8番ヘ長調
指揮 オットー・クレンペラー
演奏 フィルハーモニア管弦楽団
1957年録音
930名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 15:28:06.82 ID:jDZP2Z6O
ベートーヴェン 交響曲第7番
カラヤン/ベルリンフィル
931名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 17:46:47.79 ID:LUlaz0j6
ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 op.102
ティボー/カザルス/コルトー指揮バルセロナ・カザルス管弦楽団 1929年
932名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 18:39:47.23 ID:D7yoEHvD
シューマン バイオリン協奏曲
演奏者わからん

iPodのアルバム表示を見るとNAXOSらしい
933名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 23:24:30.36 ID:oent4EMx
O. Respighi: Feste Romane 記憶を確認するためにw
934名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 23:52:08.92 ID:1ihoQblf
ブラームス
ハイドンの主題による変奏曲
935名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 08:22:34.48 ID:K4zGVQ23
ベートーヴェン 交響曲第九番『合唱』 ミュンシュ/ボストン響(1959ライブ)
現在聴いても新鮮なすごい演奏だと思う。
フロイデシェーネルゲッテルフンケン…年末に向け、合唱の練習をしながら聴いている。
936名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 10:40:55.84 ID:8scpleXt
ショスタコ バイオリン協奏曲1番
オイストラフ/ムラヴィン/レニングラード

地下鉄の中
937名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 11:44:47.84 ID:Wq9AnjK2
リムスキー=コルサコフ シェヘラザード
バーンスタイン/NYP
938名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 15:09:23.90 ID:Z4tzvDGZ
ハイドン:歌劇「勘違いの不貞」(「報われぬ不実」とも)
Le Cercle de l'Harmonie, J Rhorer
Act 1
http://www.youtube.com/watch?v=dGXGfBZicVA
Act 2
http://www.youtube.com/watch?v=JLnLxeiRcdQ
939名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 16:00:56.83 ID:Z4tzvDGZ
ミヒャエル・ハイドン:レクイエム ハ短調
Finnish RSO, A Mustonen
http://www.youtube.com/watch?v=Gw1b5qpdXFA
940名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 16:08:40.17 ID:AAG5HQX7
Melartin;Symphony No. 3
ロマンティックでいい曲だ
メロディーも熱情に溢れるしオーケストラのならせ方もうまい
941名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 16:56:48.92 ID:hrUApT0/
バルトーク 弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽
フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団
942名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 17:44:35.47 ID:hrUApT0/
バルトーク 「中国の不思議な役人」組曲
小澤/ボストン交響楽団
943名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 18:05:08.98 ID:hrUApT0/
バルトーク ヴァイオリンソナタ第1番、第2番
アイザック・スターン/アレクサンダー・ザーキン
944名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 23:13:51.83 ID:9gWP61gL
B. Britten: Cello Suite No.3
945名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 01:18:10.03 ID:ZE6a/L/T
ハンガリー狂詩曲第2番ハ短調
946名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 07:47:50.84 ID:sSrljPNq
チャイコフスキー 大序曲『1812年』変ホ長調

ショルティ/CSO

947名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 08:33:56.79 ID:WyE6173V
メンデルスゾーン交響曲第2番讃歌
マズア/ゲヴァントハウス 1972

メンデルスゾーンの40CDのCD5。
948名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 14:25:06.71 ID:FBfRuaxS
シューベルト 交響曲第9番
イヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝祭管弦楽団
949名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 15:07:26.92 ID:ukT0IdQZ
ジュゼッペ・マリア・カンビーニ - Giuseppe Maria Cambini (1746-1825)
木管五重奏曲第2番 ニ短調
Wind Quintet No. 2 in D minor
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=gig4B9wXoYM
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=Zt-cQ4qUMLI
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=0C8tFhhYVnU
950名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 16:12:49.19 ID:bZSt58b0
バルトーク ピアノ協奏曲集
ゲザ・アンダ/フリッチャイ/ベルリン放送交響楽団
951名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 18:23:05.61 ID:ZVQgdC3Z
モーツァルト ピアノ協奏曲第5番K175
モツはいつも明るい気分を誘ってくれるなぁ
952名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 20:39:16.74 ID:bZSt58b0
バルトーク 弦楽四重奏曲集
ジュリアードQの1981年3度目の全集盤をまとめて。
5番などは決定盤の1963年盤よりこちらの方が好きかも。
次いで6番もよく聴く。
953名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 21:56:03.69 ID:WNnaiBNp
バルビローリ、マーラー5番、NPO 1968
金のない頃に廉価盤でよく聴いたが、30年ぶりくらいで聴いてる。
テンボメッチャ遅い。こんなだったっけ?
954名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 22:05:47.45 ID:VHQVsoKm
J. Supko: This window makes me feel
955名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 22:38:34.69 ID:jbflvzu7
ベートーヴェン:「ディアベリ変奏曲」 グルダ

28変奏まで来た
956名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 22:40:35.89 ID:VHQVsoKm
M. Weckmann: „Gelobet seystu Jesu Christ"
現在の正書法ならseist du
957名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 22:59:27.68 ID:VHQVsoKm
>>950
御幼少のみぎり, 第2協奏曲の2楽章を初めて聴いたときの
驚きは, 未だに鮮明に覚えている.

Buxtehude: Passacaglia in D
958名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 00:14:19.27 ID:kczegBpQ
引退したと聞いたので, 最後のencoreにへとへとになって弾いた
というのを本人の演奏で.
BWV988-25: G. Leonhardt

cf. ttp://tempsreel.nouvelobs.com/culture/20111213.OBS6572/gustav-leonhardt-met-fin-a-sa-carriere.html
959名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 10:12:35.00 ID:7NZI/Bsz
ショスタコ バイオリン協奏曲2番
オイストラフ/ロジェベン/モスクワ

1番に比べると地味な曲だよね
960名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 14:44:10.03 ID:WoiLC0G0
カール・アマデウス・ハルトマン 葬送協奏曲
アリーナ・イブラギモヴァ/ブリテン・シンフォニア
961名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 17:36:38.81 ID:P9gFnKZs
バルトーク ヴァイオリン協奏曲集
メニューイン/ドラティ/New Philharmonia Orchestra
962名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 18:29:22.13 ID:7NZI/Bsz
サン・サーンス バイオリン協奏曲3番
グリュミオー
指揮者オケ忘れた

地下鉄の中
メガネ美人ハケーン
963名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 18:43:51.21 ID:P9gFnKZs
バルトーク 2台のピアノと打楽器のためのソナタ
ラベック姉妹ほかのErato盤

コンタルスキー兄弟のWergo盤を探してたらこれが出てきた
964名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 20:40:56.71 ID:WoiLC0G0
アントン・ブルックナー 交響曲第7番
オスモ・ヴァンスカ/ミネソタ管弦楽団
965 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/15(木) 23:00:48.91 ID:A5VxUtyM
Bartok ミクロコスモス
コチュシ pf. philips

白ワイン飲みつつぼんやり。。
クリスマスと正月もこうして一人で音楽聞くんだろうな。嫁さんほしいな。
二人でミクロコスモス聞きながらまったりしたい。
966名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 15:43:40.37 ID:cp+XXauW
ベートーヴェン ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2
マウリツィオ・ポリーニ
967名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 18:45:46.21 ID:V6Oepw09
ブルッナー 交響曲第四番『ロマンティック』
クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団
帰路で聴いてたら、今日みたいに寒風吹きすさぶ夜に合うと感じた。
968名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 18:46:27.69 ID:pRMjnpJs
サン・サーンス ハヴァネラ
グリュミオー

969名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 21:03:46.89 ID:FX29FdYh
バルトーク 無伴奏ヴァイオリンソナタ
メニューイン 1947年
970名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 21:10:48.42 ID:gdnr5ef0
ブル3
チェリ、ミュンヘンフィル
こんなん生で聴いたら感動しすぎて漏らす
971名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 21:31:26.13 ID:FX29FdYh
バルトーク オーケストラのための協奏曲
小澤/シカゴ響
972名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 22:39:06.63 ID:FX29FdYh
バルトーク 「青ひげ公の城」
ヴァラディ/フィッシャー=ディースカウ/サヴァリッシュ/バイエルン国立歌劇場O.
973名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 11:10:26.11 ID:R4kTrttV
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 から始めております。
Ogdon EMI4枚組を聴きます。

974名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 11:36:03.07 ID:7IHxHRxR
ボッケリーニ ビオラ5重奏 G391
ヴェニスのネトラジ

975名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 12:25:10.17 ID:bEnIL2us
ヴィヴァルディ アンナ・マリアのための協奏曲の一番

マイナーだけど名曲
っつか旋律がむちゃくちゃキレイ。
976名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 12:29:44.23 ID:gWFYLu4G
プッチーニ ラ・ボエーム
パッパーノ盤、歌手はアラーニャ、ヴァドゥーヴァなど

もうすぐ作曲家の誕生日そしてクリスマスイブ
977名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 14:40:27.71 ID:llD8SUZa
ベートーヴェン第7番
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年録音
978名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 15:01:53.76 ID:rnE9LktO
フランク作曲交響曲ニ短調
    コンドラシン指揮バイエルン放送響
タワレコあたりで、コンセルトへボウとの録音をリリースしてもらいたいところです。
979名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 15:27:13.53 ID:llD8SUZa
ベートーヴェン第9番
レナード・バーンスタイン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1979年録音
980名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 15:42:18.32 ID:llD8SUZa
ブラームス第2番
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリン・フィル・ハーモニー管弦楽団 1963年録音
981名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 16:04:33.99 ID:F20Y5yKJ
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調
Arthur de Greef/Landon Ronald指揮The Royal Albert Hall Orchestra

1921年のアコースティック録音だが
意外にしっかり音が入っていて聴きやすい。
982名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 16:13:35.33 ID:rnE9LktO
フランク作曲交響曲ニ短調
    コンドラシン指揮コンセルトへボウ管
983名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 16:31:38.21 ID:F20Y5yKJ
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第9番イ長調 op.47
Isolde Menges/Arthur de Greef 1925年 (Biddulph)

デ・グリーフの演奏をもう一つ
イゾルデ・メンゲスとのこのクロイツェル・ソナタは
あらえびすも「クロイツェル録音中五指に入る」とほめていたっけ。
984名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 17:09:12.72 ID:CgCl4nJr
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第6番
ベルチェア四重奏団
985名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 17:11:32.66 ID:SY54r1sq
EMIグレート・レコーディングス・オブ・ザ・センチュリー・ボックス(31CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=4221976

韓国EMI、ウォン安なのに7,491円は安くないが、問題は中身。
ARTリマスターが糞リマスターっぽい・・・。

フルヴェンの有名な第九、足音が入ってない!w
1951年バイロイトの第九、何種類あるか知ってる方います?
CDで一番音が良いのはどれですか?
986名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 17:18:40.57 ID:rnE9LktO
ハイドン作曲交響曲第93番
ニールセン作曲交響曲第3番
ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番
        (P)内田光子 C・デイヴィス指揮ロンドン響
BBCからの配信です。
987名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 22:38:05.12 ID:gWFYLu4G
チャイコフスキー 組曲「くるみ割り人形」
ラザレフ指揮ボリショイ交響楽団

今日は、くるみ割り人形がマリンスキー劇場で初演された日らしいですよ
988名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 22:41:10.25 ID:JJ5cNDUE
Ch. Hatzis: SQ#2
寒いし.
989名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 23:25:54.73 ID:JJ5cNDUE
あ, 前の番号がGoldbergだw

BWV769 Canonische Veränderungen über
„Vom Himmel hoch, da komm' ich her"
季節物だし988と同じ超絶対位法の変奏曲.
990名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 23:44:29.21 ID:JJ5cNDUE
Charles Ives: Adeste Fideles in an Organ Prelude
991名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 23:52:05.84 ID:JJ5cNDUE
Anders Eliasson: Sinfonia per Archi
992名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 23:54:23.71 ID:bEnIL2us
ヴィヴァルディの二つのトランペットのための協奏曲
RV563だが知ってるやついるか?いたら誰のCDか教えてくれ。
俺の聴いてるのも誰のか良く分からない奴なんだが(レーベルはフィリップス)


かなり良いからバロック好きは一度聴いてみてくれ。
マイナーなのがおかしい名曲。
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/18(日) 00:00:50.46 ID:DcSZiSsi
R.Strauss 'Also Sprach Zarathustra'
Kempe/SKD

かなり良いからバロック好きは一度聴いてみてくれ。

994名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 00:10:57.50 ID:nCvAcGQm
>>992
おそらくネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団。
ちなみにRV563は、「オーボエとトランペットのため協奏曲」として
演奏されるのが普通

2つのトランペット
http://www.youtube.com/watch?v=l3Se_XGNxgc
オーボエとトランペット
http://www.youtube.com/watch?v=IkWas90T0z8
995名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 00:17:27.94 ID:TfAbk4eq
ベートーヴェンピアノ協奏曲第一番 グルダ&シュタイン
以前は全然興味なかったけど聞いてみるといい曲だなー
モーツアルトの影響とベートーヴェンの個性のぶつかり合いを聴くような気分
もっと早く聴きこんでおけばよかったなあ
996名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 00:20:15.47 ID:wn5/XmYy
パネライが歌う「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」
997名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 00:55:44.82 ID:coF3C+DX
ショパン/練習曲集
(pf)アシュケナージ

綺麗な音色だけど、頼りないメカニカルに萎える
998名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 00:57:27.00 ID:DcSZiSsi
モーツァルト ディヴェルティメント K.136
メニューヒン/シンフォニア・ヴァルソヴィア

次スレはもうあるの?
999名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 01:10:55.94 ID:nCvAcGQm
おれがたてる
1000名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 01:16:15.82 ID:nCvAcGQm
次スレ
いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その87
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1324138524/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。