待望の絶対音感スレ 1Hz

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「絶対音感」
それは、全国の教育ママを虜にした魅惑的な響き。
これさえ備えていれば、あとは成功街道まっしぐら。
どんなスパルタだって耐えさせる、わが子の将来を思えばこそ。
いずれはご近所にも鼻高々、五島みどりも夢じゃない。
かなわなかった自らの夢を仮託する人生すごろく手詰まり中のママたちに、
絶大人気な音当てクイズについて大いに語ろう。
2名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 01:26:56.40 ID:8MrRHYB+
関連スレ
【violin】ヴァイオリン総合スレ6【バイオリン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1311176295/l50
ヴァイオリン本格派の集い 1回目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1296019166/l50
ヴァイオリン トイレの会 19ロール目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1310385932/l50

絶対音感つけるのに失敗した人はこちら
ヴァイオリン アーリー崩れの会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1267094779/l50
3名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 01:48:31.92 ID:7eALV/IM
1乙

関連スレのせちゃったら隔離できないじゃないか
4名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 01:49:03.71 ID:7eALV/IM
音律とチューナーの話もここでやってね。
5名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 18:30:41.83 ID:oqQEhl5u
プ
何が1Hzだよ
馬っ鹿じゃねーの
6名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 22:15:41.13 ID:RSGBeEO+
>>5
君、2ちゃんは初めてか?
7名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 23:57:34.27 ID:8MrRHYB+
「disられたら逆ギレ」を実践してるだけじゃないのか
8名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 00:34:52.24 ID:7tN+qpw5
ヘルツの違いがわからないとか、オクターブミスとか、ほんとなのか子供に聞いたよ。

Ans:「それがわからないなら絶対音感って言わないんじゃない?」

と笑ってました
絶対音感で成功まっしぐら?浅はかな人だね。
ある人間は、あることが普通だからそれだけでは何にも得られないよ。
ほんとにうまい人は、スパルタなんかでは上達しないよね。自分が好きだから
やってるよ。親からしたら金かかる割りに将来性がないし、音楽やる暇あれば
金儲けのイロハでも学んでほしいけれど、バイオリンやりたがるから仕方ない。

9名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 00:54:30.65 ID:ekaflBUI
子供が絶対音感あるなら実際に基準音なしでチューニングさせてみなよ。
悲惨な結果になるから。
10名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 01:50:23.70 ID:9eARNb/V
>>8
ずいぶん夜更かしな子どもですな
11名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 08:00:50.66 ID:ZVNZrbQ+
絶対音感という言葉で誤解してるのだろうが長年の研究で1オクターブの中の音名を区別できるのが絶対音感保有者と判明している。
12名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 09:29:01.20 ID:FNyyT4/V
>>9
高校の友達は本当にチューナの代わりに使えた
おいらは合唱の最初の音出しが瞬時にできる程度 ゲソ音では
重宝されるw

実用的には、個々音の絶対音程が判るより純正音程を
正しく判別できる方が有用w
ただし作曲家では、頭の中の音と楽譜の相互変換が出来ないと
かなり不利
13名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 09:35:03.43 ID:ZVNZrbQ+
>>12
で442Hz?440Hz?

これ区別して使い分けられたの?
148:2011/07/22(金) 12:59:48.87 ID:07isbJx+
いつも基準音なしでチューニングしてますよ。小2くらいから、ずっと耳だけです。
Aを耳のみで、指で弦はじいてあわせ、その後完全5度であわせてます。
念のため子供があわせたAをチューナーで調べるけど毎回あってます。

ヘルツは通常442ですが、高めに低めにというと443、441,440
であわせられますよ。どれも道具なしで「440ならこの高さでいいでしょ?」
と聞いてきます。

>10
いや、子供が寝てからネットしてますよ^^
15名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 13:53:57.48 ID:RAOOUSOx
>>14
じゃあA=452Hz指定してご覧。できないでしょ。
16名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 14:32:54.63 ID:VYGrMs51
>>15
ViolineがChortonなんて普通使わないのではww
17名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 14:51:11.46 ID:RAOOUSOx
結局長い時間をかけてたったひとつの音高を覚えただけなんだよ。
18名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 15:10:54.54 ID:dFnVwCaw
ひとつの音高を覚えた絶対音感の持ち主と
相対音感が完璧でどんな調性にも対応できるけど絶対音感0という
相対音感の持ち主、ヴァイオリン演奏する上で有利なのはどっちかな?
19名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 17:06:42.76 ID:RAOOUSOx
後者
208:2011/07/22(金) 20:09:30.73 ID:x0/lqvel
そう、もとある音感に訓練あっての現在だと思います。
いきなり452ヘルツはわからないでしょうが、452ヘルツのAを一度聞かせると
次回からそれであわせろに対応できると思います。

「すばらしい耳と左手、自分の音色を神様からもらったんだから大事にしなさい」と
先生方に言っていただいているので、親としてそこは守ってやろうと思っています。

21名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 20:33:29.21 ID:ekaflBUI
へえあらゆる周波数に対応できるんだ。
バカ親の子は可哀想
22名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 21:46:32.71 ID:MC8UfeZF
ビヨリンは自分で音程決めなきゃならないから,
先生の言ってる事はかなり正しい.
ただし平均率しかとれないと,後でかなり苦しい.
23名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 23:49:49.58 ID:dFnVwCaw
これが親ばかっていうんですね。初めてみました。
24sage:2011/07/23(土) 00:55:36.51 ID:XVp+Eyze
絶対音感あるに超したことはないが>>12 >>22氏のように音楽の現場では
柔軟であることが大事だと思う。
25名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 01:20:56.31 ID:eQgjGBWq
内豚彰は絶対音感持ってるそうだぜw
26名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 01:24:26.74 ID:eQgjGBWq
結論
バカが絶対音感持ってても豚にしかなれない
以上終了
27名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 02:01:20.01 ID:eQgjGBWq
>>21
>>23
親バカというよりホントに頭悪いんじゃね?
相当頭弱そう
28名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 02:30:27.64 ID:zrEumek6
鼻歌うたいながらCDかけるとドンピシャで
開始の音程あってることあるんだけど
これって絶対音感?
29名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 07:16:45.42 ID:OruXAgMM
そういう研究があって絶対音感がない人でも原調プラスマイナス2度程度では当てられる。
30名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 22:20:28.60 ID:+O+TvcGx
絶対音感にも2種類あってだな・・・
31名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 22:23:10.88 ID:gjX9QAlr
>>29
そおゆうのは「大体音感」とゆうのです.
32名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 22:28:44.00 ID:yWdWX9TJ
オーケストラのアンコールで、指揮者が振り下ろす一瞬前に
これから何の曲が始まるのか判ったことがあるんですが
こういうのは何音感?
33名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 23:55:50.93 ID:BHs96Yyf
第六感
348:2011/07/25(月) 01:15:36.00 ID:0BbbBMUL
親ばかですよ、正直音楽なんかやるには親ばかでないと無理だと思います。
私はバリバリの理系ですから、あやふやなものは信じたくはないです。
しかし子供が希望したバイオリンにて耳が発覚し考えが変わりました。
町の先生についてすぐ数名の先生を紹介され現在は大学教授に師事し、
完全に演奏家を目指す軌道上にいます。
(親としては複雑な職業ではありますが)


でもそういう子供は少なくないと思います。子供の通う音楽学校の生徒も同じような
性質の方がたくさんいますし、絶対音感でヘルツの違いに気づくなんて珍しくないですよ。
絶対音感なくたって、音を聞いて当てるができないと授業が成り立たないですから。

しかし音には鋭いです。犬並みに耳がよくて、先生には宝物ではあるが繊細な人がこれをもつと
諸刃の剣で障害にもなるといわれました。でも子供は鈍感なのか、音が好きだそうであらゆる
音が音階で降って来るけれどそれはとても気持ちいいそうです。
これも数字に色がつくなどの共感覚の一種かなと勝手に思ってます。
35名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 01:28:38.64 ID:STTHISDk
査読付きのマトモな絶対音感の論文いくつか読みなよ。すでにメカニズムはほぼ分かっている。
1オクターブ内の音名を区別するように幼児期に学習させられた人が絶対音感保有者。
この時期に白鍵しか教育されないと白鍵しか区別できない絶対音感保有者になる。
36名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 01:52:40.43 ID:STTHISDk
幼児期に言語のイントネーションを刷り込む時期があってこの時期に音名を区別させる訓練をすると大抵絶対音感保有者になる。
ヨーロッパでは日本ほど音楽の早期教育をしないので絶対音感保有者が少ない。
37名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 03:40:38.32 ID:XXQeycxh
>>34
絶対音感の有無は
素晴らしい音楽家の要件にはならない。
38名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 08:02:46.36 ID:YF+PHzNu
むしろ絶対音感は害になるという見解が増えているよ。
39名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 14:15:03.36 ID:tmWxECW5
だ〜か〜ら〜絶対音感にも2種類あってだな・・・
ここにいるような連中にいってもわかんないだろうが。
40名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 14:34:02.53 ID:YF+PHzNu
>>39
どういうのが害になってどういうのが害にならないんだよ。
移動ドには明らかに不利だろ。
41名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 15:55:43.31 ID:qdgijI6g
ここはひどいインターネッツですね
42名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 23:43:10.17 ID:cZh9Zap7
>>37>>38

害になるほど厳密な音感がある人は少ない.
が,絶対音感が「優れた音楽家」の必要条件ではないことは
明らか.
幼少期からピアノ仕込まれて聴音とか完璧なのに
演奏がからきしダメというお姉さんはたーくさんいるww
43名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 23:53:03.08 ID:cZh9Zap7
>>34
というわけで,当たり前ですが耳がいいことだけでは
優れた音楽家にはなれません.お宅の場合,街の先生が
すぐに手放したということは,そういうこととは関係ない
「音楽家の素質」があると判断されたのでしょう.
先生のお見立てが正しいことを祈ります.
(偉い先生だって歩留まり考えて生徒とっているのでw)

結局のところ,「音楽がわかる」ことと「音がわかる」
ことの間の壁は,限りなく高いということです. ww
44名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 22:51:48.77 ID:+xNSeq81
>>35
そうか、白鍵だけの俺のも一応絶対音感なんだな。
黒鍵はマジでまっったくわからん。
45名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 23:22:22.64 ID:8nZ8m8KP
絶対音感の習得には臨界期があり、3歳〜5歳くらいの間に意識的に訓練をするとかなりの確率で身につけることができるが、それを過ぎると習得は困難である。
このころからピアノを習っているような児童であれば、ピアノの白鍵に相当するところだけの絶対音感を持っている人も珍しくないが、
これは、そのころの教則本が白鍵のみで弾ける曲ばかりであるので、白鍵のみにつき絶対音感が養われるためである。
46名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 18:18:36.79 ID:2n/OfGTw
>「音楽家の素質」があると判断されたのでしょう.
親に「信者の素質」があると判断されたのでしょう
ぼったくれる金づるというのはいつだって必要なので
478:2011/07/29(金) 10:44:19.23 ID:XE4qEHqh
勉強になります。私には一切わからない世界ですから。
絶対音感にもいろいろあるのね。

>46
それがね、町の先生、中堅先生、教授とランクアップするごとになぜか
月謝は安くなっているんです。生徒から弟子になって安くなったってとこでしょうか

楽器屋さんもすごく懇意にしてくださるし分数はほとんどゼロ円ですごせました。
コンクール代や伴奏代は勿論かかりますが、それ以外は普通の習い事と変わらぬ
出費です。
48名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 02:02:20.55 ID:S8H0dlyi
そうかそうか
>>8よ、もうそろそろ潮時だろう
痛々しい釣りは傍から見るに忍びないぞ
49名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 20:41:00.69 ID:P6yBIMFQ
>>47
分数って小さいビヨリンのことですか?

それはともかく,一度こちらで相談されてはいかがでしょうw
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1267094779/


50名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 21:47:31.90 ID:e8LUTeZd
絶対音感て、色でいうと例えば波長何々の赤が赤に見えるというように
440hzの音が440hzのA音に聞えるとか(ピッタリ同じかどうかは
個人差や訓練の度合によるだろうが)、そういうこととは何か違うの?
なんかすごく単純なことで議論するような要素は何もないように
思うのだけど。
51名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 22:28:17.10 ID:/cciY2Wu
>>50
もっと複雑。
人間が1オクターブ(倍の周波数)ごとに同じ音名を感じる仕組みに関係している。

だから絶対音感保持者も1オクターブ間違うことがある。
52大抵の人はこう:2011/07/30(土) 23:03:23.25 ID:6TwJWUMf
×絶対音感があるから…
○頭悪いから移動ド読みマンドクセ
53名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 01:06:39.04 ID:CW84NEOR
>>40
残念だが、俺がいってるのは移動ドだとか固定ドだの
そういう低次元のことを言ってるんじゃないんだよ

>>51
>だから絶対音感保持者も1オクターブ間違うことがある。
領域的絶対音感のことね
54名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 01:16:26.88 ID:fQA1zBws
>>53
なんじゃそりゃ。
絶対音感に種類があるなんて聞いたことはない。
絶対音感には変な人がよって来るんだな。
55名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 04:06:41.20 ID:VZ7acZpX
ここにいる人はピアノで適当に和音鳴らして、いくつの音まで判別できる?
あと、調律の違いとかも聴き分けられる?
個人的には旋律だけ、2,3音の和音を当てられるだけじゃ絶対音感とはいえないかと。
それだったら、みんな絶対音感になっちゃうね。
56名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 08:10:54.73 ID:fQA1zBws
あと絶対音感保有者でも4000ヘルツ以上の音を当てられる人はいない。
音の高さを覚えているわけではない
57名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 13:39:47.43 ID:ri4XVURt
何和音だろうがどんな複雑なパターンだろうが聞き分ける人が、
単純な三和音でオクターブミスしたの見たことあるよ。
音名は合ってても、展開形と間違えたんだけど、
簡単だからと油断して直感的にやらかした感じだった。

ちなみに桐○大ピアノ科にストレートで通った腕前の持ち主。
58名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 01:23:19.56 ID:1W9nMvXr
>>57
>何和音だろうがどんな複雑なパターンだろうが聞き分ける人

へぇ〜言ってくれるね。で、その人同時にいくつの音を聴き分けられるの?
単純な三和音でオクターブミスする人はそこまでできると思わないけど。

それから、演奏の能力と絶対音感は関係ない。
あと、桐のピアノ科くらいで、わざわざ強調しなくていいから。
恥ずかしいからやめてくれ。
59名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 01:31:03.78 ID:AUjDfS0E
絶対音感は幼児期のバイリンガルと同じで適切な時期に適切に教育すれば大半の人が習得できるもので天賦の才能とかではない。
60名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 01:43:07.83 ID:BC/rCkCZ
>>58
無礼な奴だなw
先に、そっちの能力や経験や腕前を言えば?
たぶん、君ができることは全部できると思うけど。

大学名は本人は恥ずかしがってるけど、
弾かない人間から見たらやっぱ凄いよ。
世代的に競争も激しかったし。
61:2011/08/04(木) 01:52:23.73 ID:CGBKBg6X
できない人はできる人を信じようとしないよね。
自分にはわからないことに対し聞きかじりの知識で否定してくるのが不思議です。

絶対音感が天賦の才能だなんて思いません。絶対音感ありきでの鋭い耳は才能だと思っています。
どう否定されようと、子供は沢山の素晴らしい教授や師匠に支えられ音楽を学べています。
金づるになるほど搾取もされてません。

才能なしの否定派の話はもういらないです。だって感覚を共有できてないでしょう?
音楽に長けた(知ったかではない)現役のプロの方の音感についてをもっと聞きたいなと思います。
62名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 09:57:48.42 ID:ksj+oUf1
自分は一度に6から7音が限界の糞耳です。
ヨーロッパではアジアほど絶対音感ということに執着していない気がします。
63名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 11:07:15.54 ID:+ct6FUbq
>>62
ヨーロッパは日本ほど音楽を早期教育しないので絶対音感を教育できないから。
64名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 11:42:40.33 ID:AB1ir0oZ
絶対音感が役に立つのって、
合唱や独唱のイントロなしの歌いだしくらい
だと思うんだけど、他に何かあるの?
65名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 12:48:56.71 ID:+ct6FUbq
日本では敵機の飛行音を絶対音感で判別させようとしたらしいね。
66名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 13:09:09.79 ID:sIXfwDtZ
>>64
聴音と、機能和声が壊れまくった現代曲かな? 相対しか無い人より得意な事が多いと思う。
6743:2011/08/04(木) 17:30:00.31 ID:bbu6IIy0
>>61
ですから既に申し上げた通り,
絶対音感の有無と演奏家としての資質には何の関係も
ないのです. 強いて言えばピアノ弾くのに手が大きい
方が有利,というのと同程度です.
いったい何を確認されたいのでしょうかw

お子さんに演奏家の資質があるかどうか,は
多分5年以内にははっきりしますよwww
仮に演奏家にはなれなくても, 音楽が心底好きで
楽しい音楽生活が送れるようになれるといいですね.
68名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 18:32:54.40 ID:YTzojXdb
>>63
ヨーロッパにいたことありますか?その上でそう言ってますか?
69名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 19:52:24.61 ID:V6jDs9hK
>>68
欧米の状況
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136576276

欧米では確かに、限られた人しかピアノの早期教育は行われておりません。
そして実際、絶対音感保持者は日本よりも少ないことが分かっています。

ワルシャワのショパン音楽院は絶対音感テストを90%以上正答したひとは11%しかいませんし、
アメリカのイーストマン音楽院の学生では85%以上の正答率でも8%しかいませんでした。

日本では90%基準でも音大生で3割いることが分かっています。一般の大学生でも3%ほどいます。
70名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 20:22:10.48 ID:AB1ir0oZ
え?絶対音感あったら100%わかるんじゃないの?
90%なんて勘の延長じゃんw
71名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 01:29:39.31 ID:JPfliWQP
ま、途中で一個当たってれば後は気をつけてれば当てられるわな
72名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 09:53:41.65 ID:Ckxy75Bu
>>69
ピアノの早期教育と絶対音感の教育は別物だろうが
73名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 11:18:13.13 ID:Hwr/8ggQ
>>72
全然別じゃない。
西洋人は1オクターブを12音に区切っているがタイやアラブなど12音でない地域も多い。絶対音感保持者がそういう地域の音律で音名を言えるとは思えない。
74名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 20:05:52.54 ID:rsJOhGbL
いまどきwって使う人はおじいさんなのでしょうか
758:2011/08/09(火) 03:06:50.40 ID:djqBeQOi
>43様
もう何度も申しますように、私が意見を聞きたいのはあなたではないのです。
口ばっかりの方の無才な意見なんてどうでもいいと思っているのに、何度も
あなたがしゃしゃり出て他の方のご意見が聞きにくくなるんです。

あとですね、きっとご理解いただけないでしょうが、音楽家になれなくともの
下りももう本当にどうでもいい。
音楽家のコースへ乗せられた息子に対し、そんなキリギリスのような生活
(これは私の偏見ですが)をさせてよいのかは悩んでいます。
耳と手を携え生まれてきたのだからそれが天職だといわれますが親からすると
まあ悩みの種なわけです。


脱線しましたが、他の方のご意見のためにも少し黙っててくださいますか?
76名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 10:14:43.56 ID:JEYksifV
>>8さん
通りすがりですが、
あなたが何を求めておられるかわかりませんが、
43さんは無才でもないでしょうし、普通の一般的なご意見だと思います。
何も貶してるわけでもないのに不思議です。
77名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 19:42:00.97 ID:W1gWCGfP
>>75
おまえつまらないからもうこなくていい
7843:2011/08/10(水) 23:12:35.79 ID:SzoLgS7Z
>>76さんありがとう.

>>75
再度伺いますが,いったい何を確認されたいのでしょうかww
確かに私は「無才」ですが, 一応の(すべての自然音が音名付きで
聞こえるわけでない程度の)絶対音感はありますし, 楽器名は
伏せますがそこそこ名の通った先生に「君は音楽家になるのに
普通の人の1/5の努力で済むだろう」みたいに言われたことも
あります.
まあ数学のほうが面白かったので途中でやめちゃいましたがw
いっぽう, 知り合いのドイツ人音楽家たちには,音楽家としての
資質は私とは比べ物にならないくらい優れている連中がたくさん
いますが,彼ら/彼女らは絶対音感なんか持っていません.
絶対周波数が判るような音感より, 「正しい音階の感覚」
すなわち相対音感の方が,演奏家にとっては遥かに重要です.

ちなみに, 神童が普通の人(ときに普通以下)になった例もいくつか
知っていますww

それに, >>12 >>22も私ですが,そう何回も出てきている
わけではないのですがwww




79名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 00:50:27.59 ID:H5bipqLI
たまたま近代西洋音階は12音だがトルコ古典音律(53平均律)を絶対音階保持者に聞かせたらどうなるの?

wikipediaより
現在のトルコ古典音楽では、8:9の音程比の全音つまり約203.910セントの音程を9等分する、という音程を最小の音程として使う。
約203.910セントの全音を9等分した音程は約22.6セント、53平均律の1律は約22.642セントであり、これは事実上53平均律にかなり近い。
80名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 00:14:34.15 ID:1rSYrkSg
絶対音感があると楽譜読むだけで音楽が味わえるの?
81名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 00:19:23.95 ID:KyizKtz3
絶対音感なくてもおk
82名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 01:57:55.83 ID:4pR1bSws
絶対音感がないから彼女が出来ません・・・(;ω;)
83名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 02:19:52.25 ID:GbW3hMdh
朝比奈(絶対音感なし)が「アレは曲芸みたいなもの、あるに越した事はないが
あれば良い音楽家、作曲家になれるという訳ではない」 と言っていた。

あとブルックナーは相対音感だったそうだ。

個人的には奏者、歌手は絶対音感の方が(かなり)有利だと思う
作曲は転調の計算や調に拘らずに自由に作れる等を考慮すると
なくても支障はないと思える。
84名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 10:24:07.77 ID:aw8ZltvH
気のせいだから心配しなくていいよ。
85名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 23:56:01.67 ID:eZrXGp7+
モーツァルトはそこんとこ天災だったんだな。
一回聞いただけで耳コピで譜面かけたそうだから・・・
86名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 01:47:35.82 ID:ZviowK+9
相対音感でも耳コピで楽譜かけるよ。
ただ元の音高からはずれるけれど。
87名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 09:25:41.82 ID:KHogPXry
絶対音感あるけどアトピー持ち。。。
88名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 20:48:51.38 ID:nXGp3/DQ
絶対音感がある人でも、相対音感の練習もしたほうがよい。
かなり高いレベルの絶対音感のある芸大同級生の、修論の一部。

ちなみにわたしゃ相対音感。単音なら音高わかるけどね。
89名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 12:54:12.05 ID:CRHmrAEA
最近思ったんだけど、ミニストップのiDの音って他のコンビニより高くないですか?
90名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 13:34:01.32 ID:iLUzW31/
絶対音感あるならここで訊かなくても自分で判るだろ
91名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 16:50:34.71 ID:DqF1lSkd
要するにこの8の方の話を要約すると
自分の子供は反論の余地もないほどに音楽家にならなきゃいけないレベルの才能を持っているのですが
親としては自分の子供を音楽のプロフェッショナルになる為の道に行かせるには心配なので
実際に音楽で生計を立てている人のお話を聞きたいということだと思います。
43さんには理解しがたいというか多分今まで掲示板で出会ったことのないタイプの人なので
出来れば8さんに向けての発言は控えた方がいいと思いました。
また、43さんの発言は私も一般的であり恣意的でないと思います。

絶対音感保持者の小6より
92名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 16:53:07.77 ID:jRiWTxXM
小6でもうガキがいるのか
93名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 21:18:51.35 ID:dNgK1E+f
「絶対音感」がある、というのが唯一の自慢のダメ音楽学生とかアマチュアとかがいてウザかったけど
さすが最近は見ないね。「そんなものあったったダメな者はダメ」がよほどこたえたのかな。
最勝葉月は実につまらん本を書いてくれたもんだ。「え! 雨の音がドレミで聴こえるんだって!」の乗りで書いたあの本、
そんなもの宣伝したメディアの罪と大きかったな。ダメな者はダメで、その後鳴かず飛ばずのようだが当然のこと。

94名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 23:58:02.91 ID:dNgK1E+f
鳴かず飛ばず、というのは最勝葉月のこと。念の為。
95名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 02:22:01.71 ID:LZuk/sxo
最勝葉月はいわゆる一発屋だったんだよ。
よくあるやつ、たとえば「僕はパパを殺すことに決めた」みたいな
煽情的で興味本位、ヤマを当てることだけが目的の本、有名になりたいだけの若い女性がよく出していたな、
みんなつぶれてしまったね。
96名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 01:09:24.39 ID:kxgQhh13
test
97名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 08:38:48.76 ID:jCZSQ0rb
2002年04月11日(木) 13時27分
二審も最相さんに賠償命じる 「絶対音感」訴訟(朝日新聞)

ノンフィクション作家の最相(さいしょう)葉月さんの著作「絶対音感」をめぐり、
「自分が翻訳した演劇の台本が許諾なしに引用された」として翻訳家橋本邦彦さんが
最相さん側に950万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が11日、東京
高裁であった。山下和明裁判長は、最相さんと発行元の小学館に100万円の支払い
を命じた一審・東京地裁判決を支持し、最相さん側の控訴を棄却した。

問題となったのは約2ページ半にわたって引用された音楽家の故レナード・バーン
スタイン氏作の台本。判決は、掲載が引用の正当な範囲内と認めたが、「出所の
明示を怠ったのは公正な慣行に合わない」と述べ、最相さん側の過失を認めた。

(11:41) http://www.asahi.com/national/update/0411/012.html
98名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 08:42:34.83 ID:jCZSQ0rb
これかいたライターって、小学館の編集者と寝て「絶対音感」の入賞を
手に入れたんだろ。

そういえば「絶対音感」だって、よその本から豪快なパクリをして
訴えられて完全敗北したよな。

・・・・で、今回も編集者と寝たの?


ttp://mimizun.com/log/2ch/books/1063039958/
99名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 09:05:31.69 ID:YPCeXHwN
絶対音感という語を日本語に訳すと

ピアノの音当てあそび
100 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/09(金) 11:11:11.55 ID:k8n647CZ
100
101名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 21:45:27.34 ID:/uYvjRxp
>>87
あれ俺がいるぞ
ほとんど完治したけど
102通りすがり:2012/03/12(月) 17:43:52.76 ID:o1zgQnFe
私も絶対音感を持っています。きっかけは小学生の時の交通事故。これにより目が悪くなった部分を補うためか
絶対音感がついていました。でも曲を聴いて音がわかるのはいいのですが、以上に良すぎる為CD等でドレミが分かるだけならまだしも
日常生活に影響が出てしまい、鼻を啜る音や食器の擦れる音も辛い状態です。皆さんの意見をお聞きできればと。
103名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 02:36:15.99 ID:kHvJe0As
>>102
耳栓を両耳にはめましょう。以上。
104名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 03:53:47.98 ID:cgYJNQPJ
絶対音感の有無と演奏能力の関係は、
そろばん(暗算)と数学を解く能力の関係に似てるのかな。

あったほうが便利ではあるだろうけど、必要な物ではないし、それらの能力にはあまり関係ないからね。
105名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 16:05:49.89 ID:4NmyYMnC
相対音感が欲しかった
聴きこんでない曲だとキー変えて歌えない
106笛吹き:2012/03/31(土) 16:47:02.68 ID:wCq5lX/W
絶対音感、耳コピできるし最初は良かったけど、曲を覚えると今度はその曲が音で聞こえてしまい(汗 曲の歌詞より音符が先に
107名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 02:03:55.83 ID:Vbd9SWZa
他のところでも同じ事言ってるが

ネイティブの日本人が日本語に似た音を聞くと
本人の意思に依らず自動的に日本語として解釈される
と言うことと同じで、
絶対音感を持つ側からすると、
ラベリングされている(符号化)されている音に近い音は勝手に丸められて
ドとかレに聞こえるので、周波数レベルで訓練された
一部の特殊な奴を覗いて音楽的には不利
108名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 05:22:11.87 ID:H+3jRhLm
 この問題について論じるより前に、先にこのシューマンの言葉をよく読みなさい
(後半に日本語訳あり、また全音、および音楽之友社のユーゲント・アルバム/子供のための
アルバムにも記載)。

http://www.mu-sig.de/Theorie/schumann.htm

 最相葉月の本にしても、木下達也の本にしても、実際に楽器無しで作曲できた
作曲家の証言が全く載っておらず、その内容はとんでもない知ったかぶりの大嘘。第一多くの
人間は、絶対音感というと音の高さがわかる事だけをそれだと思うが、実際には聴いている
曲の調性もわからなければならない。これについては先に挙げたシューマンの文書で、最初に
書かれている。それも知らないで音感教育の専門化をしている馬鹿が、何と多い事か。ちなみに
これは、絶対音感と相対音感が融合したもの。そしてこれがあれば、楽器無しで作曲できる。
109名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 20:48:37.68 ID:CBzyEvww
モーツァルトは、音を聞くと色が見えたらしい

>>8さんのお子さんはどうだか知らないけど、5セント以内がきっちりわかるようならプロの道マッシグラしていって問題ないと思う
バイオリン弾きで身を立てなくても、指揮者とか、作曲家とか、耳がよければ成り立つ商売はあるわけで
あ、そうそう、板前も耳がよくないとできないらしい...
110名無しの笛の踊り:2012/06/20(水) 04:04:40.48 ID:D/LvhRoC
そんな商売無い。
111名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 18:29:50.66 ID:PMIp4GtD
昔絶対音感持ってるって言ってた友達がいたなw
あの鳥の声はレとか言ってたけど
最近は持ってないって言ってるわw
112名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 22:16:17.63 ID:TzQ6VGCk
>>109
「5セント以内がきっちりわかる」だけだったら、音感教育の専門家くらいにしかなれないと思うがww
113名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 00:50:33.24 ID:FtQCs0rI
>>109
エレキギターでも
「2centが判らないとダメ」と指導されてるケースが多いけどね。
114名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 08:12:50.81 ID:Ewdqh0Xg
>>113
ギターのチューニングする時、五弦開放のAから合わすっていうのは基本?
115名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 06:17:35.52 ID:RqP0hraJ
 まったく‥‥、俗世間でもてはやされてる絶対音感と、
実際の天才作曲家の聴覚は全く違うというのに、馬鹿馬鹿しい‥‥。
言ったら悪いんだけど、ここで述べている左脳の絶対音感なんて、
音楽の才能と無関係なピッチチューナーに過ぎないんだけど。

 それと、どうもクラシックの連中について嫌になるのは、
学殖があると思って、変に知ったかぶった奴が多い事。そんなねえ、
他にも聴いている調性がわかる能力がある事も知らないくせに、
専門家面するのは太刀が悪くやめて貰いたいんだけど。これは
世間一般の話として。

 ちなみにこっちでは、手違いで2度送信したものあるが、
妙な反応があった(勿論これのスレ主ではないが、書き込んだ)。

お前ら音感鍛えようぜ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1283966214/l50
116名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 07:37:03.96 ID:P7uP2M10
絶対音感って実際どんな感じなのかよくわからん
ぬるくバイオリン続けたから、バイオリン音域4オクターブくらいなら大体分かる
しかし、楽器によって分からない場合がある。弦楽器はやはり分かりやすい、管楽器は微妙、鍵盤はちょっと苦手
声楽になると聴いててもなぜか全く分からない。歌詞が邪魔するのか…?
で、中央ハ5度下のファから低いのはまるで分からない。
調弦はチューナーなしでも438Hzから442、3Hzまでは1Hz刻みで自由自在、
俺の周りのピアニスト(アマ)はこれやると驚くんだが、これは
一緒に習ってた生徒はみんなできてたし絶対音感とは関係ないような…バイオリン演奏以外では大して役にもたたない
117名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 21:12:38.41 ID:gB6n2o3C
>>チューナーなしでも438Hzから442、3Hzまでは1Hz刻みで自由自在

すごい。うらやましい。
118名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 21:30:49.97 ID:P7uP2M10
>>117
でもそれはほんと役に立つって意識ないよ…気付かないとこで役立ってるんかな?
それに調弦以外、つまりAの解放弦以外で、音当てクイズみたいになったらどこまでできるかわからん
そこそこ当たるとは思うけど、やっぱりそれって役に立つのか?っていう…
でも弦楽器やってると重音は平均率で弾いちゃだめとかあるから、細かい音感はイヤでも身に付くと思う
でもやっぱり絶対音感とは違うけど
119117:2012/09/04(火) 08:33:20.27 ID:DdDiMJ/f
>>118
自分は「移動ド」の人間なので、
ダイアトニック・スケールのメロディーなら
聞いてすぐドレミで言えます。

これもうらやましがられること多いんだけど、
でもやっぱり>>117の件はうらやましいです。

両方の能力があれば最強なんでしょうね。
120名無しの笛の踊り:2012/09/04(火) 21:20:55.17 ID:DdpHeuDM
絶対音感は戦争に悪用された。
121名無しの笛の踊り:2012/09/05(水) 13:47:31.94 ID:w9qNi9jQ
ソナーの音で潜水艦の機種当て。

ヴァイオリンの場合はAが2Hzも違うと楽器の鳴り方が違うので、
音程ではなく響きで確実にわかる。

音名も同じく音程ではなく音色で解る。

周りの調弦(例えばピアノ)に合わせるのが弦楽器だから絶対音感は有っても得にはならない。

ヨーロッパでは445Hzも珍しくなく、アメリカでは概ね440Hzなので、移動すると
違和感があるのが普通だ。

いい加減な聴音を絶対音感と勘違いしている人が多いが、噴飯もの。
122名無しの笛の踊り:2012/09/05(水) 18:01:59.71 ID:Y2SLV1j8
噴飯ものという言葉を覚えたばかりです。
123名無しの笛の踊り:2012/09/05(水) 22:36:06.55 ID:5iekm0hP
園田高弘氏の絶対音感は軍部に利用されたとか。
124名無しの笛の踊り:2012/09/05(水) 22:48:21.43 ID:4igJB43y
125名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 09:30:24.45 ID:x+QHmXgO
>>124
基準音のA音が440ヘルツと決めたのは、十進法で割り切れる数字だから
だ、というのは驚いたね。
基準が変るというのは困るんだよ。それ以前に習得したものを、ご破算しな
ければならないが、こういう基準は体得してしまっているから、容易には
変えられない。 
126名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 10:13:53.30 ID:Ub/C2U9r
>>125
困らないよ。頭が固いだけ。
127名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 13:20:25.97 ID:X4KM4CJr
>>126
一度日本語を覚えたあと日本語を聞き取らないようにはできないのと同じ
128名無しの笛の踊り:2012/09/06(木) 21:59:04.94 ID:BIYsf1aQ
>>120
なぜ悪用と言い切れる?
129名無しの笛の踊り:2012/09/07(金) 10:10:34.51 ID:uOPSfUxz
>>127
それとは違うよ。
基準を変えるだけ。
それをする気持ちが有るかどうか。
130名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 21:48:24.99 ID:nBg8RMj2
基準音は言語中枢と関係してるよね?
131名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 03:44:09.93 ID:GwG8HgoN
>>130
関係無くね?
結局ただ基準音を強く記憶してるだけの話じゃん。
少なくとも俺は、音律を学んだり、基準音の違う楽器を演奏したり、聴いたりする事によって、嫌な絶対音感無くする事が出来たから、俺の中では違うみたいだよ。
132名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 09:45:05.44 ID:kJ4HuXAW
絶対音感ってなくなんの?w
133名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 10:41:35.66 ID:GwG8HgoN
絶対では無くなるからね。
134名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 22:23:41.44 ID:kJ4HuXAW
それはなんなの、ドを聴いてもドだってわかんなくなるわけ?w
昔は分かったのに?
それとも絶対音感についてなにか勘違いしてるのかなー
135名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 23:12:03.58 ID:GwG8HgoN
めんどくさくなってきた。

お前が思っている絶対的なドは、レだったり、シだったり、調子外れな音程の悪いドだったりするわけ。そういう時代なんだよ。

そうなると絶対という概念自体が無くなるの。
それを受け入れるかどうかでしかない。
136名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 23:22:40.51 ID:GwG8HgoN
ついでに言うと昔思っていたドと言われる音は、勿論今でも記憶してるよ。

ただそれは単なる習慣で養った記憶だけでしかない。
137名無しの笛の踊り:2012/09/12(水) 23:57:26.60 ID:wtehW4BR
昔赤といわれてた色がいまの世のなかでは橙ということになってる
みたいな感じですか?
138名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 00:16:38.09 ID:Ob+cXSqk
>>136
それが絶対音感ですwww
聞こえる音にどんな名前をつけるかは絶対音感の議論と直接的な関係はないよね
レスを読むに、絶対音感の「絶対」の解釈の仕方がヘンなんだね、君は
139名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 00:30:09.50 ID:BPgXMluT
鳴ってる音が何の音かわからないんだから絶対音感じゃないでしょ?
音を聴いてもすぐ答えられないし。
140名無しの笛の踊り:2012/09/13(木) 00:57:51.46 ID:Ob+cXSqk
何の音かは分かるでしょ
すぐ答えられるかられないかは、
例えばイタリア音名で育った人間がドイツ語音名で反射的に答えられるようになるかって問題と一緒だよ
訓練の問題
>>135の、ドがレだのシだのいう話は正直理解不能
四分音とかそういう話でもしてんのかね、どっちにしても絶対音感とは全く無関係
てか、絶対音感無い人多すぎ
「聴いて分かる」事の意味が分かっていないとしか思えない
それとも当たり前に分かりすぎて何か別の特殊な能力と勘違いしてるのか
141名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 18:56:27.56 ID:f8/UilRt
わかるとかわからないとかそういう性質のものではない。

どんな角度からどんな物体が発した音でも、とにかく ド は ド でありそれ以外ではない。
誰が発音しても あ は あでありそれ以外ではない。

ドレミ、以外にも 1kHzの音はコレです と覚えればその音は 1kHz という音だし (B♭に近い)
エンジン音なら 特定の回転数にタコメーター無しでぴったり合わせられる
水とコップだけ用意されて、コップに水入れてピアノの音階と同じ音階の鍵盤を作れと言われればその場で作れる

タネも仕掛けもないし、「どうしてそれが分かるのか」ということ自体は自分でもわからないので
どんな能力なのか他人に説明するのは無理です。
142名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 00:42:06.24 ID:LMGrb1VD
何で、ドレミ・・・は日本語で

ハニホヘトイロハなの?

イロハニホヘトイが分かり易いのに。



あ、イロハニホヘトイではなぜか後の方が音程が狂ってしまう。
昔の人は考えたね
143名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 01:02:05.93 ID:cJE+FVnr
>>140
A=392hzの場合、お前がドだと思った音はレ。
A=460hzの場合、それはシ。

キルンベルガー律の場合、お前が思っているミもシも、高過ぎて使い物にならない。

わかってもらえた?

144名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 04:58:48.82 ID:T4C1nZ3p
>>141
おまえ頭悪いな
どうしてそれが分かるのかは問題じゃないんだよ
分かるか分からないかで絶対音感があるのかないのかが決まるんだよ
つまりおまえの言葉を借りれば「どんな角度からどんな物体が発した音でも、とにかく ド は ド 」
それを、聴覚から得られる情報のみで認識出来ればそれは絶対音感なの
それともおまえ、例えばドが鳴ってもラが鳴ってもそれがどちらか分からない人がいるって事実を知らないの?

>>143
おまえも頭悪いな
392hzも460hzもAだって自分で言っちゃってるじゃん
自分で自分の過去のレスと矛盾したの分からないの?
おまえがいいたいことはとっくに分かってるけど、それは絶対音感とは関係ないんだよ
いっぺん語義から認識し直せ
音が分かっても馬鹿じゃ話にならんわ
145名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 05:04:11.00 ID:T4C1nZ3p
出血大サービスすると、

俺は「ラ」が440hzだなんて一言も言ってない

これでまだおまえが言ってることがどんだけ脱線してるか分からなかったら、
正真正銘の馬鹿だな
もしかして高校から音楽科でまともな教育受けられなかったクチか?
ま、一生勘違いしてろ
146名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 05:42:02.04 ID:43cHlz/x
どうみても音楽の専門教育は受けてないw
まあ場合によってはアホでも食ってける業界だから、どうでしょ
147名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 10:10:23.32 ID:cJE+FVnr
>>144

整理しとくと
俺は>>131 >>133 >>135 >>139 >>143ね。

お前は音楽ありき、で話してるから食い違うんだよ。

絶対音感のよくある特徴として
440Hz近くのなんかの音がなった場合
それをラと認識するわけだよね。
それを否定してるぐらいはわかってもらえるよね。

いくらお前でも、ただコップがチーンとなっただけのものに
例えば「ド」って名前をつけられないと思うけど。

絶対音感という定義をはっきり決めないと
不毛な議論になるから先ずはそこからやる方がいいかな。
wikiの絶対音感を定義として話を進めようか。


あと、もうちょっと言葉遣いに気をつけたら?
148名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 12:14:40.17 ID:6owGXvmZ
俺はアマオケやってるが、
長い曲を演奏していると、弦楽器はだんだんピッチが下がってきて、
管楽器はだんだん上がっていく
それで最後のあたりは悲惨な音になっていく
団員に絶対音感があれば、そんなことにはならないと思う
149名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:15:07.51 ID:T4C1nZ3p
>それを否定してるぐらいはわかってもらえるよね。

もらえるよねってw
わかんねえよwww
否定してるって「何を」否定してるのか分かるようにまともな日本語で書けよ
おまけに唐突にコップとか…どんなレスを期待してるのか見当もつかんわ
150名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:17:26.68 ID:T4C1nZ3p
で仕方ないから過去レスの話するけど、例えば>>143
A=392hzの場合、お前がドだと思った音はレ。
A=460hzの場合、それはシ。
とか自慢げに書いてるけど、絶対音感ってのは、聴こえてくる音に対して一切ヒントなしで音名を認識する能力なわけ
A=392hz、A=460hzって条件付きで音聴かせられりゃ、440hzで育った人間でも、
少し知識があればドが聴こえるけど答えるべき音名はレだ、あるいはシだって分かる
それと、条件なしにただ523hzとかその辺の音聴かされて、その辺の人間がこれはドですって答えるのとは何の差もないんだよ
馬鹿すぎてわからなかった場合のために言い換えとくと、
523hzって音を単音で、基準音なしで聴いて、「シか、ドか、レのいずれかだろう、それはAを何hzにとるかによる」
そう考えることができる能力も絶対音感なんだよ
逆の話をすると、例えば幼少から半音高い/低い調律にも親しんでる人間なら同じ音聴いて、
「ド…?レ…?それともシ…?Aは何hzなの?」ってなるだろう
それこそ「音楽ありき」、何らかの基準音とその音名がなきゃ問い・答えのセットが成立し得ないことになる
でもそいつもとっくに音名は「シ、ド、レのいずれか」と答えてるわけで、絶対音感なの
この音名当てろって言われて523hz聴いて、シ、ド、レいずれかの音名が頭に浮かんだらそれは絶対音感なの
お前も、「昔思っていたドと言われる音は、勿論今でも記憶してる(>>136)」以上は、523hz聴かされて音名答えろって言われれば
シ、ド、レいずれかの音名が頭に浮かぶだろ?それは絶対音感なの(・・・・・溜め息
151名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:18:57.93 ID:T4C1nZ3p
これはお前の好きなwikiとも矛盾していないと思うが、どうだろうね、これでも分からんのかね…
てかここまで書いて>>131 >>133 >>135 >>139 >>143全部読み返したが、おまえほんと馬鹿だな
しょっぱなから自己矛盾の嵐じゃないの…
なんか全く分かり合える気がしないわ…同じ国の言語を話してるとは思えない
>>146は正しいのかもな、なんかお前がただのド素人音楽オタクの屁理屈屋なんじゃないかって気がしてきたわ
google翻訳通して議論してる感じ、くだらね
釣りだったら見事にひっかかったわけだ、なら俺の負けだよ
152名無しの笛の踊り:2012/09/16(日) 13:46:37.03 ID:pepSAF5s
ムキになってる時点で同レベルの頭の悪い馬鹿のケンカだとは理解できるなw
153名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 00:05:33.10 ID:JTEssRZ8
どうでもよくなってきた。
154名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 11:47:32.62 ID:JfCOOUUO
音や音楽を聴いて記譜できればその時点で絶対音感ありと定義していいだろう
それが場合(調律)によって、半音高くなったり低くなったり''し得る''だけ(例えばハ長調→嬰ハ長調)
それは解釈の問題になってくるわけで間違いではないが、音がまずあってそれから解釈、記譜というパターンはまずない
普通は譜があって、それをどんな音にするか、解釈が始まる
なので、絶対音感に音律の問題を持ち出すのはヘン、というかそぐわないね
絶対音感保持者にA=440hz周辺でないと気持ち悪くて演奏出来ない、という人がいるのはよく聴くが、>>131はそういう話をしたいのかな
正直なところ、はっきりしないレスばかりで何が言いたいのか分からないのは事実だね
155名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 00:23:58.03 ID:TzImj6nU
ソルフェージュできるようになった。ただ調が分からない

単音の絶対音感があるけど、調性音楽を聴くと相対音感のほうが優勢になってしまう特殊なタイプ
メシアンみたいなのを聴くと絶対音感が優勢になる

将来的には、調をききわけられるようになってズージャがしたい
156名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 03:35:32.14 ID:fNrj91Zt
>>148
それをどこであわせるかがオケの妙なんだけどな
アマオケの場合、それ以前に問題が山積しているけどな

オレとしては、完全に切れるタイプの楽章間でピッチあわせしても問題ないと思うけどな
たまにそれやってるプロオケもあるしな...
157名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 13:05:06.87 ID:BMH+A/gK
>将来的には、調をききわけられるようになってズージャがしたい

別にそんなことわからなくてもジャズは出来る
158名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 06:26:13.73 ID:O1CBuFK+
高校時代、友人に絶対音感のやつがいたが、調律師になったな。

159名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 08:44:11.50 ID:kFi7ZRqP
音名がつかない音程でも正確に判別できる。
実際に音名が浮かぶのは12音階に近い音のみ。

音名がないのに判別?と思うかもしれんが
たとえば、バスのドア開閉のブザー音。
少なからず音程に個体差があるんだが
それぞれ、"その車両"として記憶できる。

電話のトーンボタンの音だと、1の音 2の音 みたいに覚えてる。
160名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 08:53:45.89 ID:tdzXgjDC
>>159
そうやっていって人は音痴になっていくのです
自らしているといっても過言じゃない

実際、ホームセンターとか家電屋の電話コーナーとかインターホンコーナーとかに近寄ると
よく知ってるメロディに似たような音の配列が、気持ちの悪い音程ででてきやがる

長くいると、体調崩すので、近づかないようにしている...
161名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 20:10:20.81 ID:kFi7ZRqP
>>160
別に12音階にはまらない音で演奏されていようが全く気にならない
純正律でも平均律でも気にならないし
12音階で演奏しなおせと言われると若干困るが、転調するのと同じなので問題はない。
162名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 15:11:52.21 ID:hj5UjQt8
バイオリンやってた&最初ソルフェージュ習わなかった
で音感がどうなったかというと、音を聴いてドとかレとか音名が浮かぶかわりに
弦を押さえる場所や、使う指の感覚が閃くというか、感じるように
バイオリンは移動ドで運指が決まる鍵盤楽器と違って、調に関係なく基本の指位置がかっちり決まってるから(特に習い始めは)
押さえる場所で音は100%決まってるから当然後付けの階名で答えることもできるわけだが、絶対音感とは微妙に違うのかなと思う
ちょっとあとからピアノ習ったとき、聴こえる音に伴う指やらの感覚と、実際押さえる指の感覚が違ってかなり混乱した記憶が
163名無しの笛の踊り:2012/09/27(木) 20:12:52.85 ID:KVMImZel
>>159
世の中には基準となるピッチが異なる音楽が同時に
溢れていますが(a1=440〜444、古楽も含めればさらに多様)、
どの程度区別がつきますか?
164名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 10:55:10.53 ID:F4/fJES0
>>147は多分絶対音感ないね
で、なにか別の音識別能力と勘違いしてる
165名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 11:38:47.76 ID:gnWb4eZj
>>147
遅レスご容赦・・・

私は>>144ではありませんが、

>>いくらお前でも、ただコップがチーンとなっただけのものに
>>例えば「ド」って名前をつけられないと思うけど。

もちろん、音名が付けられます。とくにガラスや陶器は容易ですね。
基本的に、どんな音でも音名で認識してしまうクセがあります。
ただし、さまざまな生活音や自然音は多様なピッチが同時に混ざり合ったり
ピッチが細かく変化しているので、たまたま捉えられた音(音群)を音名で認識
しているに過ぎないのだとも思います。
166名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 15:59:26.46 ID:DeTi6esv
>>147の言うのは、固定化された音名が聴こえてくる音とセットになってると、音律によっては混乱するって話だろう
絶対音感の''絶対''を、近現代に固定化された記譜法とそれにともなって決まる音高、音名と解釈してるから話が噛み合わない
当然、絶対音感と楽譜も音律も全く関係ない
ただ、ある音の音程を特定したことを客観的に証明する為に五線譜と音部記号が必要なだけ
167名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 18:12:39.46 ID:0bmWVsJ+
絶対音感が合っても頭が悪い奴
頭良くても絶対音感が無い奴

こいつらがいくら語り合っても無意味
168名無しの笛の踊り:2012/10/04(木) 23:14:41.19 ID:B8qCn74G
>>167
そのレスがここまでで一番無意味だけどね
169名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 21:06:03.72 ID:AADIAGDy

これほど無意味なレスは初めてである。
170名無しの笛の踊り:2012/10/05(金) 23:07:34.73 ID:T3HmcQl2

これほど無意味なレスは初めてである。
171名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 04:56:51.39 ID:4qNs9WXK

これほど無意味なレスは初めてである。

172名無しの笛の踊り:2012/10/07(日) 23:20:55.93 ID:LgMUwgWS
絶対音感はともかく頭は悪そうだなお前らw
173名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 23:17:52.94 ID:di6dPuH+
ドラマ相棒で絶対音感で銃声を聞き分ける人物がでてきたが、見た奴いる?
あの音の違いってマジなの?
174名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 18:33:44.77 ID:89a9r51r
そんなもん絶対音感関係ないだろ
TVなんかは素人受けがするのが最優先だから
何でも「絶対音感」にしてるだけで
175名無しの笛の踊り:2012/10/12(金) 07:17:04.19 ID:ASr2yQS9
3流アーティストの見分け方の一つだよね
CDのライナーやなんかに絶対音感の4文字があれば間違いなく3流
176名無しの笛の踊り
絶対ヤマ感