モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
断トツ ヴェーグ&ザルツブルク・カメラータ・アカデミカ
01位 ハイティンク&シュターツカペレ・ドレスデン
02位 ブロムシュテット&シュターツカペレ・ドレスデン
03位 クーベリック&バイエルン放送交響楽団
04位 ワルター&VPO
05位 鈴木秀美&オーケストラ・リベラ・クラシカ
06位 マーク&パトヴァ・ヴェネト管
07位 ショルティ&シカゴ響
08位 ブリュッヘン&モーツァルテウム管弦楽団
09位 ボルトン&モーツァルテウム管
10位 メータ&イスラエル・フィル
11位 マッケラス&プラハ室内管
12位 ヤーコプス&フライブルク・バロック・オーケストラ
13位 マタチッチ&NHK交響楽団
14位 ベーム&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
15位 クーベリック&シカゴ交響楽団
16位 シューリヒト&シュトゥットガルト放送交響楽団
17位 シェリー&ロイヤル・フィル
18位 ビエロフラーヴェク&プラハ・フィル
19位 レヴァイン&ウィーン・フィル
20位 ワーズワース / カペラ
2名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 17:29:35.67 ID:M2wsPrq1
それがどうしたというのだ
明日になれば気が変わって順位も変わる
明後日になればまた変わる
イタい奴だな
3名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 19:37:05.42 ID:C63WODOo
「プラハ」ではなく「メヌエットなし」と呼べ!
4名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 19:42:58.44 ID:ul3Q4FYj
三八銃ですか
P38ですか
5名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 20:43:06.46 ID:uGg93lEh
マイベストのクリップス&コンセルトヘボウや、カザルスがない…
6名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:17:05.07 ID:1Jk+l0HI
↑の2枚に加え、新旧アーノンクールとクーベリック&バイエルン放送響ライヴ盤、マッケラス新盤も見当たらないので、大して聴き込んでいないのかもね
7名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:39:30.58 ID:pod4WFyu
>>1
一番好きなのは〜。
くらいにしておけば良いのに20種類も挙げたから、かえって>>1の聞き込みレベルを
晒してしまったわけだね。
8名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 01:05:56.41 ID:acgvoviF
>>1を見て>>1が低能で池沼であることがよくわかった
9名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 01:17:36.18 ID:yBrpJWiM
いちおう指摘しておくと>>1は別スレのレスから
コピペ元を書いたのとこのスレ立てたのが同一人がどうかは不明

好きな交響曲ベスト20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1307884344/16-24
10名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 08:04:14.91 ID:CYH9Xecy
ぼくは宇野先生がいちばん好きです。
次は吉田先生、金子先生。
11名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 10:24:02.01 ID:EUAnZ/r9
クーベリック/バイエルン放送響(オルフェオ)
クーベリック/バイエルン放送響(ソニー)
クーベリック/BPO(84年ベルリン芸術週間ライヴ)
クーベリック/シカゴ響(マーキュリー)
クーベリック/バイエルン放送響(DVD)
クーベリック/チェコ・フィル(プラハの春ライヴ)
クーベリック/VPO(EMI)

以上、クーベリック指揮によるプラハ交響曲の演奏ベスト7でした。
12名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 11:02:03.29 ID:hFe9AkLf
何故ピノックがない…???
13名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 13:41:59.36 ID:gXO6vaPx
よく分からんランキングだけどまだ聴いたことない演奏もあったし参考になったよありがとう>>1
このスレは終で
14名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 18:59:14.73 ID:hpYhbrwM
カラヤンが入ってないぞ
15名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:04:39.31 ID:a/v08UQb
ネタを明かすとね、現在HMVで売ってるCDをベストセラー順に並べ替えただけなのさ
おしまい
16名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:10:53.45 ID:hpYhbrwM
でもモーツァルトの交響曲ではプラハが一番好きだ。彼の人生の中で一番満ち溢れている頃に
書かれたことがすぐわかるよ。
17名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:35:21.60 ID:cTmhzpZa
レヴァインVPOはどうした?
18名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:09:30.60 ID:5dCEAYRI
>>15
第38番の売り上げランキングなんて載ってないだろ、あん?
19名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:12:12.92 ID:a/v08UQb
ソートも出来ないアホが一端の口を利くんじゃないよ
20名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 05:09:14.23 ID:kHAJlYbP
とりあえず

 ベーム/BPO
 ピノック/EC

の二つがあれば満足かな。ベーム盤は第3楽章のテンポが遅いが、かえってそのために曲の細かい
ところまで聞き取れるのでありがたい。ピノックは古楽器演奏だがクセがなくて元気いっぱい。
21名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 07:34:17.29 ID:LZv6bu84
全集としの総合的な評価はピノック好きだけど、38番に限ってはピノックはあまり好きじゃない。
22名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 10:13:21.05 ID:MbEVlR9D
いいんじゃねえのそうやってケチつけながらやりあえばこのスレも多少は価値があったと言える
23名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 09:04:06.92 ID:h2yIo1kJ
ホグウッドのが好き
24名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 13:04:55.03 ID:oQLny/mm
ガーディナーが好き
25名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 20:05:01.34 ID:2DQLvf1W
ガーデニングが好き
26名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 14:45:06.99 ID:mefVvMJT
コープマンが好き
27名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 16:20:10.82 ID:p76zRve8
豚・ポークマンがどうしたって?
28名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 18:37:54.36 ID:4/Pp0uic
誰の指揮でも、この曲は第1楽章のリピートは嫌いだ。
うんざりするよ。
29名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 18:46:02.69 ID:PuqlNBjg
リピートとはまた違うけれど、
アーノンクール(テルデック)の演奏、
第一楽章、すっごい長いな。

アーノンクール 19分25秒 1982年演奏
ベーム爺ちゃん 10分21秒 1966年?演奏
クーべリックおいちゃん 10分54秒 1980年演奏
30名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 22:09:56.75 ID:+tygZoN1
アーノンクールはヨーロッパ室内管弦楽団との演奏も第1楽章長いよ。
19:11秒 1993年録音
31名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 23:17:57.65 ID:1+qCfRFT
小澤/水戸室内管(SACDハイブリッド)が結構良かった。
(但し収録日とメンバーの異なる「リンツ」のほうはどうも・・・)
32名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 06:20:52.17 ID:Wy2FKAMQ
第一楽章は矢のように速くないとダメ。
よってカラヤン。
33名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 10:34:18.27 ID:Y5nIsP4S
>>32
一理あるな。
EMIのPO盤も捨てがたいが、やはり71年のBPO盤かな。
34名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 10:54:37.89 ID:tpxYnC3Q
ヨッフム/バンベルクが好き
35名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 13:08:14.54 ID:BDXZCW/d
>>29 30 32
アーノンクール親父盤の第一楽章が長いのは、
テンポの遅さのせいか?

それとも、別の種類の楽譜を使っているのか?

 
36名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 13:47:07.31 ID:wWQYSR8A
>>35みたいなバカはしょうがないな。
言った先から忘れちゃうお年寄りなの?
37名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 18:39:38.05 ID:UbjGymBT
厨房
発見しますた
38名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 22:45:53.37 ID:/P9ShW4N
マイベストはシュミット=イッセルシュテット/NDR
39名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 00:16:06.57 ID:OKnf7EdZ
面白い演奏とか何かありませんか?
40名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 15:19:07.43 ID:B1H3qFdt
「プラハ」は、スゥイトナー指揮、ドレスデン管弦楽の、1968年盤(EMI)だろ。
テンポが、最も妥当。

モーツァルトは、妥当なテンポがむつかしい、なにしろ神の領域だからな。
41名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 17:48:57.81 ID:tIblhSfe
ミュンヒンガーとマリナーが愛聴盤
42名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 22:12:54.27 ID:05RMGuub
シュミット=イッセルシュテットちゃんは、
ベートーヴェンのイメージが強いなあ。

交響曲(VPOと)、P協奏曲全集(バックハウス/VPOと)は
良かった。
43名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 21:23:37.27 ID:1XaKEIus
age prag
44名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 21:40:01.01 ID:9XGwClly
バーンスタイン&ウィーンフィルを忘れるな。
45名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 06:34:33.86 ID:tAaCa1Ki
そんなのも有ったな
完全に忘れてたw
46名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 20:24:42.94 ID:Oa/xTJb2
交響曲第37番は、確か、「ベルリン」だったか。
47名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 11:35:54.18 ID:Jj6EtvtH
音悪いけどサヴァリッシュ/チェコフィル
ドヤ顔で胸ぐら捕まれるような演奏
48 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/31(水) 08:07:33.08 ID:A3lkfFZc
>>1
ばーか
49名無しの笛の踊り:2011/09/12(月) 20:15:46.01 ID:pStcrUu2
第1楽章だけを演奏会用序曲として演奏することを薦める。
50名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 19:55:12.43 ID:qdXA8V1Y
>>49
グッドアイデア
51名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 19:22:43.06 ID:UfsP0n43
『プラーグ』
52名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 18:44:07.79 ID:JjiECB7H
ヨッフム/バンベルグ響は凄い。
深い。大きい。
53名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 20:34:43.37 ID:l/E8DAMZ
スベスベカラヤンはDGGもEMIも最高。
PO盤は録音が糞
54名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 08:59:44.67 ID:1uuSxQ0E
>>52
ACOのPHILIPS盤もいいよ
55名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 07:54:07.86 ID:7u0BXFH8
>>52
クラ板では珍しく同意
56名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 22:58:10.91 ID:L/xvi/eV
Supraphonから出てるビエロフラーヴェク盤いいよ
カップリングのヴォジーシェクの交響曲も魅力的だし
57名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 20:08:09.07 ID:IR+g8Tvp
シューリヒト/パリオペラ座管弦楽団ってマイクどんな設置だったんだろ?
58名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 16:27:01.05 ID:/1/7sjzO
だからああああ
第一楽章で10分切らないと駄目なんだよおおおお
59名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 17:01:51.40 ID:vz7BK7vR
>>58
それは相当な快速テンポだね。
リピートなしはもちろん、冒頭の序奏から突っ走ってるわけ?
60名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 18:08:06.98 ID:boYM5hZn
スウィトナー/ドレスデンはいいぞ。小ぶりだがキリリと引き締まって、それでいてしなやかな演奏。
同じ指揮者がN響で振ったライブの録音もあり、それでも代用可。基本的に同じ造形。聞いていて小気味良い。
61名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 18:12:03.86 ID:EOOrMPiN
>>60
DENONのPCMシリーズでセッションもあったろ。リンツとc/w。
62名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 18:17:37.21 ID:boYM5hZn
>>61
それだ。確か荒川あたりのホールで録れたやつ。
一昔前のわが愛聴版だった。懐かしい :)
63名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 18:33:13.68 ID:EOOrMPiN
N響のゴリラ兄弟の全盛期だな
64名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 13:21:06.35 ID:U5P/mFaW
>>58
カラヤン/ベルリンフィルだよ
65名無しの笛の踊り:2012/02/01(水) 21:25:09.65 ID:fWDNt4+Z
確かに、スィトナー/ドレスデンは素晴らしい。
特に1楽章主部の疾走感は最高。
ただし、3楽章のテンポがちとダルくて残念。
66名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 20:28:43.73 ID:K+G2zJuG
ヨッフム爺さん晩年の録音(バンベルク響)が一番好きです。
67名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 20:58:22.00 ID:lBhlRbcq
>>59
序奏がめっさ緩くりで、あとは疾風怒濤のごとく速いんよ。それを満たしてるのが、
カラヤン盤てわけさ。
68名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 21:35:41.88 ID:lBhlRbcq
自己レスでスマン
69名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 21:46:41.63 ID:yGVHPa9Y
>>66
ヨッフム爺さんには、コンセルトヘボウとの61年録音もある。
これもいいですよ。

70名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 05:32:59.99 ID:nHZprUk9
マリナー&アカデミー
71名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 09:00:19.73 ID:LNFqeOse
>>63
百瀬の下品なティンパニ
72名無しの笛の踊り:2012/06/06(水) 23:33:41.63 ID:mgeId091
ムーティ/VPOなんて凄く良いと思うんだけど
73名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 19:29:06.02 ID:R1wJnTHn
思うだけならご自由に。
74名無しの笛の踊り:2012/07/12(木) 19:51:51.34 ID:VR5RAaEP
è
75名無しの笛の踊り:2012/08/23(木) 01:32:17.98 ID:7LnMwwBb
え?
76名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 23:00:05.13 ID:Kx2KYTuT
この曲の駄演て聴いたことないな
77名無しの笛の踊り:2012/08/29(水) 23:28:53.21 ID:RFJtjdpY
ワクワク感がたまらない
78名無しの笛の踊り:2012/08/30(木) 02:35:26.05 ID:q5D0n7+7
>>76
ヘボ指揮者は手を出さない曲なのかも
79名無しの笛の踊り:2012/08/30(木) 05:44:56.67 ID:LE9eM45y
糞録音としてはワルターがある
80名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 02:13:08.55 ID:aQuA1SR0
むしろワルターのモーツァルト全般がkuso
81名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 09:46:46.02 ID:DDOnt0z7
確かに今となってはヌルイだけという感じもする。>ワルターのモーツァルト
82名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 10:39:49.87 ID:BL9h64rn
>>81
50代になれば、よくなってくる
83名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 11:52:03.34 ID:3P0chGL8
なに50代になってくるとSEXが良くなるって?
84名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 12:01:28.11 ID:WBcC+mnX
週刊新潮の広告かよ
85名無しの笛の踊り:2012/09/01(土) 17:20:01.18 ID:vPvf8Heu
新潮でそれはない。
ポストとか現代だろ。
86名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 13:42:54.80 ID:FsNaZ4oa
ナマの話もしていい?

サントリーでかなり以前に聴いたプレヴィン&ウィーンフィルが音色の魅力で忘れがたいんだよ。
プレヴィンはもっぱら何もせずオケが好きなように弾いていたが、それでよかった。
音色に恍惚としたわ。
87名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 05:59:13.48 ID:2fKU5QQx
ナマいいなナマ
88名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 06:44:13.83 ID:u6cGUBdI
だが、NHKホールでコントラパスが6本倒れた中での刈り込み編成だと、萎える
89名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 14:42:41.20 ID:Ph6oRp/o
この曲の憂愁感がたまらん。
90名無しの笛の踊り:2012/09/09(日) 17:09:14.77 ID:8lO7wYE9
カラヤン/POはキングスウェイ・ホールじゃなくてムジークフェライン録音というところがよい
91名無しの笛の踊り:2012/09/18(火) 20:32:27.08 ID:heilWOPA
アーベントロートが意外やイケイケ快速調
92名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 01:02:56.03 ID:Qz0KPcjy
クレンペラーいいぞう
皆が言うほど悪くない
93名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 20:05:52.35 ID:uRLv/cGm
>>91
カッ飛びならばワルター/フランス国立管も。
ハイ状態だったんだろうな。ブラ2ともども。
94名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 21:28:45.17 ID:Z/FG4TOL
>>65のようなのは、
第1楽章主部のVnパートは、メタルバンドのギターみたいです♪
95名無しの笛の踊り:2012/09/24(月) 21:39:27.67 ID:qC6KvbTH
>86 その時出回った音源あるわ。他にミンツとの5番と39番。
  名演やねw
 
96名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 07:55:05.61 ID:4lFKXt2u
プラーグ
97名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 08:47:40.02 ID:rP246DML
カラヤン盤の右に出るものはいない
98名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 08:52:21.31 ID:V1BRitRz
カラヤンでも76年の独DGG盤が好きだ
99名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 20:37:35.78 ID:mDu72DFx
バンスタかな
100名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 07:51:38.47 ID:2jWwnROx
いっとき言われた渾名「メヌエットなし」ってイイねこれは。マイナスの発想転換。エローラ洞窟みたいで。
101名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 19:18:52.08 ID:SUqdGCNc
ガーディナーが好き
102名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 20:16:12.91 ID:coxd65f2
ヨッフムいいね
103名無しの笛の踊り:2013/10/29(火) 12:35:41.97 ID:JP2+Al5F
1楽章聴いてお腹いっぱいになって針を上げる(比喩)ことが多い
104名無しの笛の踊り:2013/10/31(木) 19:49:05.96 ID:SL/KsUEG
>>102
ヨッフム&ヘボウでこの曲の実演聴いたことあるが、
第3楽章展開部を全部反復したので、一寸びっくり
したことがあった。でも、あれもいい演奏でした。
105名無しの笛の踊り
プラハ第1楽章の展開部、すごくいい。
ジュピター終楽章のコーダに引けを取らないくらい。