【ドシラゴジラ】伊福部昭の芸術part.15【ゴジラドシラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
日本を代表する作曲家・音楽教育者の伊福部昭についてのスレ。

前スレ
【ドシラゴジラ】伊福部昭の芸術part14【ゴジラドシラ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205505802/
2名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 15:55:12.49 ID:RdVOpewl
プレト2ョフ
3名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 00:37:22.50 ID:VyLBxPI6
「日本の太鼓 ジャコモコ・ジャンコ」
「プロメテの火 第3景 火の歓喜」

江口隆哉・宮操子舞踊復元公演
http://sites.google.com/site/eguchimiya/
4名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 07:56:13.13 ID:CBf7v37S
重複多過ぎ
5名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 08:03:48.37 ID:CBf7v37S
過去スレ貼ってよ、お願い(人´∀`*)
6名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 12:03:08.41 ID:MZi0A1dc
7名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:53:15.63 ID:CBf7v37S
前スレの伊福部昭先生に直接サイン貰った人羨ましー!
8名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 18:52:56.77 ID:wsia4uFs
>>7
頼めば書いてくれたよ > 伊福部昭
9名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 10:48:46.84 ID:awJIQ7kJ
俺も友達に誘われてピアニストや指揮者にサイン貰った事あるけど
みんなどこかへやっちゃった あんなもの持ってても何んの役にも立たない
共感をもって、影響を受けたり楽しめる時間と空間をタップリ共有できたことに感謝すべき
10名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 18:51:13.85 ID:boN38DSz
>>9
正論です!
11名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 15:44:57.01 ID:RGbr5ErD
>>9
暴論です!
12名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 08:50:10.18 ID:W0p/MgJH
本名はベトナムでは名士なんだが
13名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 10:21:57.21 ID:eLKmIgEP
何年か前にミラノのスカラ・フィルも振ったんだよな
歪んだ伊福部ヲタには認められなくても
スカラ座のオケが呼んでくれるなら
指揮者としては勝ち組だろw
14名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 13:22:40.31 ID:sqwiW90Y
ヤマカズが早死にしたのは痛かった
15名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 14:36:34.77 ID:868d3xz+
>>9
オレの父がアメリカから出張の帰り、同じ便にこれから日本公演に向かう
ショルティがいたそうだ。たまたまアメリカでショルティのレコードを買って
持っていた父は、そのジャケットを差し出してサインしてもらった。

とまあ、こんな大事なレコードなのに、今はどこにいったんだろう。
16名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 16:07:29.28 ID:6i9NzM3b
だったらベトナムから帰ってこなきゃいいのに本名
17名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 17:12:53.13 ID:QKzjJrP9
>>16
お前がリビアに行くことを希望
18名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 18:07:07.83 ID:FhJNR82h
>>16は冥界にでも旅立て。世の中のためだ。
19名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 18:54:38.19 ID:QKzjJrP9
>>18
そこまで言うかw
20名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 00:38:53.91 ID:oLdQwcUl
本名は日本のプロオケの定期に全然呼ばれない。これで評価はわかるでしょ。
21名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 00:47:26.87 ID:ibknCh3+
本名に彼女でも寝取られたかのような憎悪っぷりだな
22名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:11:53.67 ID:JVRWm/uL
ちょっと前にシティとか都響の定期に呼ばれてたぞ
あと上のレスにもあったけどスカラ座のオケ振ったんだろ
N響振るよりも凄いことだと思うけど

>>20みたいな素人がどんなに憎悪しようが
指揮者は実力があればちゃんと評価されるんだよね

ひょっとしたら>>20って例のアマオケのホルン吹きじゃないのか?
数年前に伊福部スレで大暴れして自滅した馬鹿w
23名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 08:58:27.78 ID:nUIH9+t3
>>22
ああ、あの時の人ねw
24名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 16:46:56.18 ID:pEyF1kQg
やっぱりそうかwww

この嫌悪の仕方は明らかに私怨だと思ったよww
しかも逆恨みって最低だよな
25名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 21:26:08.69 ID:gg2mA5IW
誰?
26名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 14:35:26.03 ID:MIh7dMst
>>25
 ttp://yomi.mobi/read.cgi/music6/music6_classical_1143101046
 の146を自分で書き込んで煽ったあげく糾弾された痛い人のこと

 それ以降もしつこく関連スレ
 ttp://mimizun.com/log/2ch/classical/1139414612/
 なんかに出没して自己弁護と本名への粘着非難を繰り返してる
27名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 20:50:52.36 ID:kZ9h2M4r
ああ、あいつか
28名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 16:37:18.22 ID:f8CkvxRz
>>22
でも一度っきりの客演に終わるんだよね・・・
29名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 20:21:24.85 ID:n0suScn2
話の空気ぶったぎってすまんが、OSTINATOが結構気に入っていて毎日聞いてたりするんだが、
唯一怪獣大戦争マーチが嫌いな演奏という訳じゃないんだが、何かが足りない感じがしてムズムズしてた訳なんだ。
あんまりはっちゃけてない綺麗な演奏というのもあるんだろうが。

それで最近某佐竹のテーマを聞いてみたんだが、私的にはあっちの方が大戦争マーチらしい感じだと思うんだよなあ。
まあ、OSTINATOは当時の現存するスコアを復演しただけだっていうのもあるんだろうけど。

それでもOSTINATOの怪獣総進撃マーチは傑作だと思うし、単純に大戦争マーチの原譜が最近の高音質な録音に合わなかったのかな?
30名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 13:33:20.51 ID:L3s9i3TM
同意してもらいたいならポイントを明確にしてくれよな
31名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 18:57:17.93 ID:ib+PeX3D
>>29
キングレコードから出てる「伊福部昭 映画音楽選集」
32名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 14:02:12.29 ID:/6EO91zA
>>30
ごめん、正直若干説明しにくくて訳わからん文章になっちまった…
出来るだけまとめると、
OSTINATO版の「怪獣大戦争マーチ」は主観だが綺麗にまとまり過ぎてて、
悪い演奏という訳ではないが迫力に欠けると思ったんだ。

それで最近同じモチーフの佐竹マーチを聞いてみたんだが、
こちらは原曲のはっちゃけた感じが出てる気がして良いと思ったんだよね。

それで何故か考えてみた結果、前者は当時のそのままのスコアで演奏してて、
後者は専用に譜を起こして演奏してるってことに気づいたんだよ。

だからやっぱり元のスコアは当時の録音技術で録音するからこそ良くて、
現代の技術で録音しちゃうとやっぱりはっちゃけた感じにはならないのかな?と思ったわけだ。

>>31
調べてみたが、OSTINATO以外の復演音源なんてあったのね。
ちょっと購入考えてみる。
33名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 15:38:07.05 ID:lsVI5BpZ
>>29
怪獣大戦争マーチはあの当時譜面が行方不明だった
のちに見つかったけどね
34名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 17:50:12.94 ID:4DPABtqQ
>>33
それは防衛軍マーチだぞ
35名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 19:16:18.01 ID:sDvT0wIx
>>34
地球防衛軍マーチは未だに楽譜が行方不明ですが
36名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 21:42:59.94 ID:5CDT7s5t
緊急地震速報かよ、おい
37名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 01:10:42.60 ID:j5BiVQth
甥がゴジラのテーマを参考に作ったやつだね。
38名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 11:26:35.96 ID:mR2GlQnS
ゴジラのテーマを参考にしたというのはガセらしいよ(本人談)
伊福部作品を参考にしたというのは本当だけど、
参考にしたのはゴジラじゃないですって言ってるみたい
39名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 22:52:31.66 ID:NqHmtOvr
>>32
俺は肝心のブラスが弱いと思ってる。
この録音はどれもそう感じる。
40名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 16:23:51.97 ID:DYYNyJ1Y
ゴジラのテーマ自体、ラヴェルのピアノ協奏曲の(ry
41名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 19:00:13.00 ID:54FfEGOj
いまだにそんな事言ってる素人がいるのか
42名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 19:41:37.25 ID:l4olD0M2
>>29>>31
ディアゴから出たCDのボーナストラックもいいぞ。>怪獣大戦争マーチ
43名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 00:51:40.69 ID:0aO8Sv8X
緊急地震速報チャイム音を作曲したのは、映画『ゴジラ』シリーズの作曲者の甥 ? ロケットニュース24(β)
http://rocketnews24.com/?p=88317
44名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 11:51:38.65 ID:JRmeqgcB
甥だよ
兄さんの長男だから。伊福部家の当主でもあらせられる
45 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/04/18(月) 13:54:21.37 ID:ubxH3/11
やれやれ
46名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 01:55:24.07 ID:r6H634sI
この人の書いた音楽入門が良かった
47名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 16:02:56.37 ID:cH6krBrh
>>43
毎日ドキドキする
48名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 22:03:17.09 ID:2DfVAEwz
緊急地震速報が楽しみになっちまったぜおい
49名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 07:51:30.67 ID:SOp1AUR2
北大で達先生の講義受けたことある
ダンディなおじさんだった
50名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 19:43:56.95 ID:XqnFfPtr
定員の少なかった戦前の帝国大学卒で国家公務員の上級職だった人が作曲家になったんだから
今なら旧帝医学部出てエロ漫画家になるようなものか
51名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 21:39:40.65 ID:B63NoSou
交響ジュゲ釈迦を大人数の合唱で聴きたい。
52名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 08:14:39.45 ID:jswWrtg1
>>51
お前がカネ出せよ
半年後には聞けるぞ
53名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 08:29:05.46 ID:blNCRmx+
井上みっち/新日POのタプカーラ&日本組曲(オケ版初演)。
打楽器のテンションが壮絶だね。
CD廃盤が悔やまれる。
54名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 00:55:44.12 ID:IsH3tpzM
オーケストラ・ダヴァーイというオケが
ラウダ・コンチェルタータをやりますよ。
ttp://www.concertsquare.jp/blog/2011/2011050542.html
55名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 19:48:33.69 ID:sSziIRNJ
もうすぐ97年目のお誕生日ですね
56名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 13:49:17.75 ID:pAC5wQQb
>>55
「生まれた日」はお誕生日に含めるのかい?
それなら1回多くせにゃ
57名無しの笛の踊り:2011/05/30(月) 02:32:35.39 ID:ascVU+gi
憶えている人居たんだ・・・。
58名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 00:01:44.04 ID:UrbX26l8
御健在なら今日で97歳に。
59名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 09:57:06.14 ID:K5u1PBT7
不滅なので
60名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 23:59:05.29 ID:UrbX26l8
霊魂はね。
61名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 06:25:44.31 ID:4NZyczH6
お墓はどこにあるの?和田濠?
62名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 01:56:43.40 ID:jDf0Djwv
ナクソスの《NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ》
に第2期で伊福部昭も入っているのだけど

81年のタプカラ交響曲の改訂版初演がCD化するかも?
63名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 06:27:31.10 ID:2qmECoA/
>>62
80年じゃなかった?
64名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 15:41:36.49 ID:1WTQMOsK
>>63
確認した。スマン

兎に角ナクソスには是非とも期待したい。
65名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 17:44:08.66 ID:U24mkVFu
ドビュッシーの『春』の2曲目出だしが、
伊福部さんの『暗黒街の顔役』(だったかな?)のテーマに似てる。

66名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 19:11:47.15 ID:0RjWKJuf
逆だろ
67名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 19:24:49.52 ID:nxR7qgDg
伊福部さんの『春』の2曲目出だしが、
ドビュッシーの『暗黒街の顔役』(だったかな?)のテーマに似てる。
68名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 20:09:20.28 ID:C+cHCOH3
検証したいがつべにはない。ググっても1932年の米ギャング映画しか出てこねえ。
69名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 23:46:31.55 ID:wCwbp6N5
「雄呂血」どうよ
70名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 19:40:15.68 ID:KQcr0Akn
いきなりどうよと言われても…。

他の大映時代劇に比べて音楽も地味目だけど、
力強くもあり物哀しさを感じられるメインタイトル曲は熟達した伊福部の腕が光る。
劇中に使われた日本組曲は雷蔵の複雑な感情を一層引き立てる。
71名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 23:42:53.72 ID:PhEBnnOp
オーケストラ・タヴァーイというアマオケが8月28日にすみだで「ラウダ・コンチェルタータ」を演るようです。
http://davai.jp/concert_j.html
72名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 05:41:00.51 ID:QlvdMJf/
>>71
mixiで「いっしょにラウダ・コンチェルタータ弾きませんか?」って
弦楽器奏者募集してたヤツかな?
73名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 18:04:21.15 ID:VGUTnPP0
このまえ都庁の試験受けに行く途中で表札にフルネームで伊福部昭って書いてあったからまさかと思ったら
ガチで伊福部先生の自宅だった
74名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:26:19.95 ID:+YYj1eHL
舞踊付きのプロメテの火と日本の太鼓観てきたけど
毎年やって欲しい
75名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 22:32:40.60 ID:eSwn0OJK
>>74
お前が費用負担しろ
76名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 19:50:08.99 ID:8BhpNtRh
脊髄反射でこういうことしか言えない奴ってホントぱーだよな
77名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 21:33:02.12 ID:BguBlJe+
>>74
プロメテはピアノ版?オケ版?
78名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:52:25.51 ID:sSRqPBFx
プロメテはピアノ作品集第一集版の音源だった。生演奏じゃなかった。
日本の太鼓は、当時の地方巡演用に録音されたやつらしく、初めて聴いた。

会場で江口隆哉の「舞踊創作法」も買ったけど、伊福部についても
結構書かれてて面白い。
79名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:57:01.18 ID:sSRqPBFx
「舞踊創作法」に、当時プロメテは練習用にオーケストラを録音した、って
書いてあるけど、その音源は行方不明だろうな…残念。
80名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 20:49:39.10 ID:QeLwhpz0
日テレ「TORE」でタプカーラ第三楽章。
81名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 08:02:52.12 ID:vS3GMoX+
寒帯林を9月に福島で中学オケが再演予定
82名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 02:09:28.20 ID:en12ydjq
>>33
それってマジなの?
どうもOSTINATOの大戦争マーチの演奏が原曲と違ってると思ってたけど
そういう理由だったのかね。
83名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 10:24:09.53 ID:92RuBGQe
楽譜ってたしか厚岸の施設だかで見られるという話だから確認すればいい
84名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 23:44:23.98 ID:jN8LvOA7
>>82
怪獣大戦争の楽譜なら無くなってませんよ。
未だに不明なのは地球防衛軍マーチと緯度0。
85名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 23:52:05.04 ID:GmnEqHIK
>>84
>地球防衛軍マーチ
これ、「第二次攻防戦」とどこが違うの?
86名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 09:49:07.14 ID:pScq1a7u
>>84
「今はある」というだけ。「OSTINATO」の頃は所在不明だった。
87名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 11:10:41.76 ID:0WVl2Upk
>>83
それって誰でも閲覧出来るの?
てかそもそも、素人だから楽譜見ても理解出来ないと思うorz
>>84
そんな素人が聴いててもOSTINATO版は怪しいと感じます。
特に終盤のトロンボーン(鳴ってない?)と第二バイオリン(?)に違和感が。
詳しい方の見解が気になる。
88名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 14:02:32.11 ID:7beGJM8U
フォンテックの現代音楽シリーズから伊福部昭が出るようですね。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1107070034/

タプカラ交響曲の80年改訂版初演が収録!
これは買わねばなぁ。 
89名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 17:10:01.43 ID:QZKWRSUv
若杉のリトミカ・オスティナータを復刻して欲しい
90名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 23:10:39.76 ID:pdno5jKl
>>89
おしまいの方が桶がぐちゃぐちゃだけど、オレも復活してほしい。
91名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 19:08:43.66 ID:Yculosry
>>88
これって過去のCD音源使ってるの?
92名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 15:20:17.11 ID:aGqSwraI
>>91
タプカラ以外は皆ガイシュツだね
たしか数年前にタワレコで再販されてた筈
93名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 22:11:43.18 ID:sdTGZrVj
フォンテックのは全部集めたけど、どれも音が小さい。
今回出るやつはそのへんを何とかしてくれてるといいんだけど・・・
94名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 10:03:58.15 ID:uHxZqrpJ
>>93
ボリューム上げて聞けばいいでしょ
95名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 19:03:36.16 ID:l8JvHkVt
9月4日
福島・喜多方プラザ
TBCこども音楽コンクール
福島市立蓬莱中学校
伊福部昭/音詩寒帯林
96名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 04:27:14.93 ID:EdKTUkh4
寒帯林…
マニアックな曲をやったもんだなぁ
97:2011/09/17(土) 22:27:41.25 ID:2Gh+2PuL
タプカーラ第1楽章は米寿が一番だよな
98:2011/09/17(土) 22:28:59.39 ID:2Gh+2PuL
福岡のどっかの演奏会で伊福部先生の曲演んないの?
99:2011/09/18(日) 03:55:54.17 ID:QRih25iB
これって、いつ どこで演奏されたの?
http://www.youtube.com/watch?v=M9sPQPRh-DI&feature=youtube_gdata_player
100名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 00:43:02.43 ID:aLW6UrE/
指揮はHoria Andreescuっぽいからブカレストだとは思うけど
101名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 18:40:37.90 ID:19SiL4Jj
NHKは「おんみつ姫」をシリーズ化すべきだ。
102名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 01:23:11.28 ID:L2GBl7IC
ルーマニアは熱いなあ
103名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 01:40:45.74 ID:bq2IaZ9N
ラウダ・コンチェルタータ いい曲だなぁ。
104名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 10:51:34.87 ID:abg7XcWo
ラウダはいいよねえ

第1回特撮大会の「Gの部屋」で初めて聞いてその良さに感動して早30年
105名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 22:06:46.16 ID:bFw+u0t1
wikipediaの記述がどうも記憶と違うと思ったので、伊福部昭のインタビューが載っている
「宇宙船」三冊をオークションで落札したら、(氏の談話と)やっぱりかなり違ってました
106名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 05:28:49.21 ID:fybkhi+u
噂の「社長と女店員」が放送されるらしい。
無料放送なのでBSアンテナがあれば誰でも視聴可能。

BSスカパー!  10月19日(水)後10:00〜
107名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 21:36:37.51 ID:xHg5qd6v
>>99
演奏中は終始定点で、終わってからズームってアホかw
108名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 23:47:58.60 ID:sugcWQpH
>>93
クラシックのCDではこれが普通。
ポップスのCDはダイナミックレンジ圧縮で人工的に音圧を上げているから全体的に音量が大きい。
このことに関連してloudness warでググると面白いよ
109名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 20:47:16.13 ID:ajDE8k38
>>108
それでも優秀なエンジニアなら、収録の際にきちんとダイナミックレンジぎりぎりまで使って、
自然な音像のままで解像度の高い録音を仕上げてくれるけどね。
下手なエンジニアだとその辺りの見極めが出来なくて、
有効ダイナミックレンジの半分くらいしか使ってないしぼんだ音のCDなんてのも中にはある。
110名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 22:03:23.54 ID:Vlr/Cnxk
伊福部の話題ではないけど、「アニクラ」というヴァイオリン+ピアノという構成の室内楽CDに
ポップス並のコンプがかかっていてびっくり。クラシックCDが皆こうなってしまったら悪夢だ。
111名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 06:41:58.60 ID:d4kLy4GK
>>110
109みたいな人が増えたから仕方ない
112名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 11:05:37.50 ID:lyrgWDca
コンプ&マキシマイズ、過度なノイズリダクション。
これやると各楽器の音像は一見生々しくなるけど、音場は無茶苦茶になる。
>>109はそういうの気にならんのかね。

音が小さけりゃボリュームあげたらいいだけなのにな。
113名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 13:22:01.48 ID:wAj+r/xv
普通のクラシックCDはスピーカーの位置とは関係なく立体的に奥行きを持った音像が浮かぶが
コンプがかかったCDは左スピーカーと右スピーカーを結ぶ線上に一直線に楽器が並ぶ。
114名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 19:34:33.55 ID:54d1UDCi
わからん。
「録音をきちんとやっておけばミキシングで過剰な加工をする必要がなくなるよ」と書いたら
「ミキシングで過剰な加工するなボケ」と罵倒された。何がなんだかわからん。
115名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 21:02:55.16 ID:wAj+r/xv
フォンテックのCDの音量が小さいと感じる問題は、録音がきちんとやられていないからではないです。
116名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 22:44:17.93 ID:xq6DY429
プロメテの火も第一集と二集でなんかちがうよね
117名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 23:08:12.46 ID:nSeAFSS/
録音状況が違えば自ずと違って来るんでねーの?

つ−かプロメテのフルオケ、早く演奏して出してくれー!!!!
118名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 00:54:19.96 ID:Pg/uCUL4
>>114
>「ミキシングで過剰な加工するなボケ」と罵倒された。
このスレで誰もそんなことは言っていない 一言たりとも
君が二重三重に理解してないのはよく分かった
119名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 15:17:15.54 ID:ppJ0WjYF
>コンプ&マキシマイズ、過度なノイズリダクション。

これらはレコーディング→ミキシング→マスタリングと進む中の
ミキシング工程以降における作業じゃないの?
それらは「ミキシングで過剰な加工」してるんじゃないの?
120名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 00:38:35.36 ID:4Y0LhD3I
プロメテの火の舞踊の蘇演を観に行ったけど、
あれはフルオケで観たい。

弟子が生きてる間に全幕復元とかしないかな。
121名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 00:52:12.54 ID:EDsG8iiQ
>>120
お前がカネ出せ
122名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 14:03:52.71 ID:zsGReV4s
フォンテックは録音エンジニアの耳を疑うものが多い
123名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 18:01:28.50 ID:LbKiT5e4
上に書いてある件なら、自分の耳を疑った方がいい
124名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 21:43:17.35 ID:hrIJlezr
蒸し返しぃ〜
今日もまたまたぁ蒸し返しぃ〜
ループループの2ちゃんねるぅ〜
125名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 00:14:00.63 ID:P9hcJCo/
伊福部ではないけど、典型的なコンプかけすぎのクラシック録音。こういうのばっかりになったら最悪だな
http://www.youtube.com/watch?v=76RrdwElnTU
126名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 23:43:23.32 ID:3/pAeOwg
もう手遅れじゃん
いまのクラシックCDきくかぎり
127名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 19:48:52.06 ID:SFdBB8dW
バロックとか室内アンサンブルなら合うよ
128名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 21:16:15.49 ID:PhSxgFO0
125を見れば分かる通り、最初から最後までずーっとフォルテになっちゃって、すごく聴き疲れがする録音になる
129名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 01:20:01.56 ID:zUS8iJnr
『ゴジラ(1954)』の原曲?
ttp://www.youtube.com/watch?v=NklvxiHk6sE&feature=share
130名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 06:51:10.07 ID:zeQt+vdS
もう何でもよかったんだな
ここまで使いまわされると、もう作曲家として誠意のかけらも感じられないや
今みたいにようつべとかCDとかダウンロードとかいう概念が無かった頃だから、別に誰も気付かないだろ?とか気楽にやってたんだろーか?
131名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 10:31:56.69 ID:dlQ4Jw5/
>>129
いまさら感ありすぎ
132名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 15:19:54.65 ID:d9GFiSml
なんか物凄く失望してる人がいるからどれほどゴジラそのままかと思ったら、
アレンジと曲の途中からのメロディが全然違うじゃないか。
ゴジラの話ではないけど、もっとアレンジ等全く同じ使い方してる曲はたくさんあるから、この位では全然驚かないな。
むしろ、結構変えて使っててるほうだと思ってしまう。
133名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 15:29:25.73 ID:/C9PJnZn
メロディーの引用とか使い回しとか、バッハ、ヴィヴァルディの頃は普通だったんだよね。
だから職人仕事的な映画音楽なら、今そういうことやってもかまわないという考えだったのかしら。
134名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 17:28:20.00 ID:g/mKdak7
たしか武満も、伊福部の使い回しを批判(揶揄?)してたよな
135名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 20:11:28.02 ID:qd7sWvWO
ロッシーニみたいな例もあるし、そんな穿った見方をする必要もねーよ
136名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 20:42:10.29 ID:43MV9J0C
伊福部作品で知ってるメロディーが出てこないとメチャメチャ不安感に襲われる
137名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 22:51:55.18 ID:6jEWXA0+
>>135
時代が違うものをいっしょにしても弁護にはならんよ
138名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 01:22:12.27 ID:KTBl8Frx
自分なんかは、いつも同じじゃなかったらここまで伊福部を好きになってないんだが。
みんな違うのか?
139名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 19:35:56.15 ID:+aZckOsp
そういえばゴジラ伝説4が出たのに話題にならないな…
140:2012/01/10(火) 12:18:53.40 ID:5kgTkbJy
>>130
侮辱するな
141:2012/01/10(火) 19:02:02.82 ID:2H42ZUYK
>>139
これ?
142名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 10:53:50.19 ID:GrHhJQrJ
平成に担当した5本の映画でもそれまで通りメロディーの流用はやってたんだから、
誰も気づかないと思ったとかじゃないと思うが。
143名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 22:33:28.48 ID:TJfLLdQ7
つまりは厚顔無恥という事か・・・最悪だな
144名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 22:49:32.03 ID:Wvlqllbi
ヘンデルバッハロッシーニ
145名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 23:41:21.95 ID:TJfLLdQ7
伊福部松村吉松
146名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 00:06:42.76 ID:J1eII11m
手塚にならって伊福部システムとでも名付ければよかろう
147名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 00:47:22.02 ID:Jb3nmqyy
一昔前の映画音楽なんてそんなものだよ。
芥川も深井もやっていたしね。
伊福部だけじゃないよ。
148名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 00:54:10.60 ID:nwitahNC
映画音楽だけじゃねーよw
ピアノ協奏曲だって管弦楽曲だって、みんな同じモチーフの繰り返しw
149名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 01:04:54.22 ID:Jb3nmqyy
いやいや、映画音楽を転用してるのは、という意味ですよ。
150名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 01:59:52.41 ID:305tjF53
深井は映画数本しか見てないのでなんとも言えないが
芥川は、市川崑作品だけでも使い回しをしているようには聞こえないが?
151名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 02:23:20.69 ID:ZaXw8Mua
早坂は使い回してるな
152名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 06:36:39.63 ID:D3ssATxG
赤穂浪士
153名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 06:38:58.76 ID:305tjF53
それから?
154名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 10:59:08.77 ID:zQvq74F0
芥川也寸志

行進曲"風に向かって走ろう"
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13283397

栄光をめざして
http://bit.ly/AD7Buj

続けて聞くと笑える。
155名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 11:32:21.93 ID:ZaXw8Mua
確かに映画音楽から映画音楽への転用や、純音楽から映画音楽への転用、映画音楽から純音楽への転用は数えきれないくらい多いが、
純音楽内では、協奏風交響曲からリトミカ、タプカーラ等のように
楽譜が紛失した場合以外は基本的にはあからさまな転用はしてないと思う
本人の中で転用の基準をしっかり決めてやってたんだろう
156名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 15:05:54.56 ID:mKB3z91T
>>155
つ タプカーラと『大阪坂物語』
157名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 15:22:10.26 ID:ZaXw8Mua
>>156
それは純音楽から映画音楽ね
まあ純音楽作品でも、吉志舞等の軍からの依頼で作って、
最近まで全く蘇演されなかった作品のメロディーは後の純音楽作品に使い回ししてる感じか?
158名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 20:33:37.12 ID:uTfQX6rN
そもそも何故そんなに使い回しを毛嫌いするの?
何が悪いの?何か困るの?

159名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 21:03:50.89 ID:CtdMs01C
そうそう。
「映画音楽の仕事で実験して、結果を自作にフィードバックする」って
誰かが言ってたと思うんだけど、そういうことなんじゃね?
160名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 21:10:03.98 ID:305tjF53
>>159
それは武満だろ
161名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 23:01:36.96 ID:nwitahNC
>>155
「転用の基準」に沿った結果がこれかw
ttp://www.youtube.com/watch?v=NklvxiHk6sE&feature=share
162名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 00:36:35.15 ID:9E3iE30c
うん、だからそれ映画音楽じゃん。
しかもゴジラに使われるずっと前、有名になるずっと前。
しかも喜劇映画として、ずっと軽くて明るい曲調で使ってるじゃん。
編曲を買える事で同じメロディーでも全く別の効用を果たせるって事じゃないの?
実際、あれだけ使い回ししてても、自分はどんな種類の映画を見ても、伊福部のは画面と全然合わないと感じた事は一度もない。
163名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 00:53:13.63 ID:eXIbfTN6
少なくとも、これは、ぜんぜん、合ってないw
ttp://www.youtube.com/watch?v=NklvxiHk6sE&feature=share
「社長と女店員」w
164名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 01:00:21.13 ID:9E3iE30c
ここまで来るとただのアンチの釣りってのはわかるけどさ、
それのどこが合ってないの?
合ってないともし本当に思うんなら、それはゴジラのイメージがあるからだろ。
でもその映画が公開された当時、その曲でゴジラをイメージする人間は世界中に1人もいなかった。
て言うかその映画のタイトル名だけで合ってないと言ってないか?
165名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 09:49:50.84 ID:eXIbfTN6
少なくともゴジラと全く同じで良いとは、到底考えられないのは確かだ
166名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 09:58:50.95 ID:4j0Ij850
「社長と女店員」おもしろかったな。金語楼ぱねぇ
167名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 10:01:32.94 ID:9E3iE30c
ゴジラのほうが後だし。
この時点では防衛隊に付ける曲って意識は全くなかった。
じゃあ、ここからさらに引用されたゴジラのほうは映画に曲が合ってないのか?
ゴジラ抜きにして、どういう理由でこの曲はこの映画のタイトル曲に合わないの?
そもそも元がヴァイオリン協奏曲なんだから、引用がダメならゴジラにもこの曲は合わないはずじゃないか?
168名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 10:09:28.90 ID:eXIbfTN6
擁護派、もっともっと頑張れw
169名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 10:22:09.87 ID:H0dXosTv
>>168
傍から見てると同じ事を連呼するしかなくなってるあんたのほうが押し込まれてる
頑張れw
170名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 12:16:55.04 ID:9tvNyX30

たとえば芥川の代表作「赤穂浪士」のテーマは美空ひばり主演映画「たけくらべ」のテーマ曲の流用だ。
真鍋理一郎の「日本の夜と霧」と「軍閥」のテーマは同じ曲だ。
それがどうした?  あとは世間の受容の問題だ。受容のされ方に作曲家が合わせていくんだ。
作曲家は自分のいい曲を人に聴いて貰いたい。ヴァイオリン協奏曲は作曲以来何十年も録音も出版もされていなかった。
「社長と女店員」も多チャンネル時代になってようやくマニアの目にとまるようになった無名映画。
あのモチーフは「ゴジラ」に合う曲として日の目をみた。有名になった。よかったんじゃないか。

171名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 13:10:23.60 ID:eXIbfTN6
ま、手数が少なかった多作の職人、って事だよね。
172名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 15:15:53.36 ID:vsuW6aAQ
ずっと協奏風狂詩曲がオリジナルだと思ってたから
寒帯林が蘇演された時はたまげた
173名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 17:38:13.83 ID:4j0Ij850
冬木透の「シルバー假面」は「でっかく生きろ」そのまんまだっけ
174名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 16:26:51.67 ID:T0xAn0mi
三丁目の夕日冒頭のゴジラのテーマ、三丁目の作曲家がアレンジしたら
なぜか曲の最後の部分が山内正版ガメラのテーマみたいになっちゃってるのが笑える
175名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 10:25:18.68 ID:hLh7zSU6
擁護派、もっともっともっともーっと頑張れw
フレーフレー擁護派w
頑張れー頑張れー擁護派w
176名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 12:28:39.33 ID:1VgPRBMH
>>175

177名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 00:52:00.45 ID:HTSxvAQx
今日は伊福部さんの七回忌だね。
178名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 01:01:22.70 ID:d13jUFVw
>>174
映画はみてないが、山内は伊福部門下だからそれほど不自然でもないだろう
179名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 05:46:27.83 ID:+nBqioB+
再発
伊福部昭: ラウダ・コンチェルタータ, 他 - 傘寿記念シリーズ
http://tower.jp/item/3058917/
180仮面:2012/02/12(日) 19:25:03.63 ID:1/VK0wSy
オルトレの交響譚詩 観にいった人いる?
181名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 23:22:28.28 ID:txJHrVnA
↓音楽が伊福部
 “ヒキオタが作った福島復興応援ビデオ”
福島の空に羽ばたくキングギドラ 復興の光!
http://www.youtube.com/watch?v=kZyUfBUojgI
182名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 18:04:58.41 ID:UI8BgBIj
傘寿買ったよ。こんな安く再発してくれるとは嬉しいね。
183名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 00:02:47.92 ID:cpo7yhyb
傘寿? 卒寿? 卆寿?
184名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 00:11:59.32 ID:SIJiSckk
>>183
傘寿
【意味】 傘寿とは、数え年で80歳。また、その祝い。
http://tower.jp/item/3058917/
185名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 00:54:52.37 ID:cpo7yhyb
で、「傘寿買った」って?
186名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 01:00:52.03 ID:sHd7tMC+
>>179のことだろ。
187名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 23:27:23.07 ID:D/cy/YPF
http://www.youtube.com/watch?v=VcJakYRHRnY
面白いんだけど、もっと昭おじさんを意識して欲しかったなあと。
188名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 00:19:16.78 ID:z0O0nKLM
長すぎて飽きる
189名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 13:31:59.10 ID:+HS4uqhp
TBSこども音楽コンクールHP音源配信→東北ブロック中学合奏2部
→福島市立蓬莱中学校→「寒帯林」が聞ける。
結構上手。
190名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 18:58:02.89 ID:lz5AJrfl
おんみつ姫
191名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 18:14:01.86 ID:GsjQMVc8
質問なんだけど、傘寿記念のタプカーラ第3楽章の最初の方で、
ピッコロか何かがピロピロ鳴ってるのはミス? それともあれで合ってるの?
192名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 19:28:50.12 ID:RY7EDBfi
>>191
スコア見ながら聴いてみたけど、楽譜に書かれていないことはやってないよ。
193名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 22:00:29.32 ID:GsjQMVc8
>>192
サンクス。解釈の違いってことか。
194名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 08:03:30.89 ID:hJ/I4jZ+
いつぞやの日光のコンサートはCD化されないのか?
アマチュアながら、ゴジラもリトミカも未だにあれ以上のものは知らない。
195名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 09:45:55.69 ID:uHIIQoXQ
>>194
耳あるの?
196名無しの笛の踊り:2012/05/16(水) 21:19:37.02 ID:vu+HMelf
>>195
俺も日光に聴きに行ったひとりだが、特別な演奏だと感じた。
あんたは聴きに行ったのか?
197名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 06:36:30.02 ID:/Q14CM5B
タプカーラは79年の改訂版初演がいちばん好き(芥川/新響)。

ワンポイントに近いのか、打楽器がマイクから遠いのはご愛嬌だが、弦楽器群のマスの響きが心地よい。。

198名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:17:08.59 ID:b5GJEkBN
このリトミカのアレンジなかなかクールでいいよ
タプカーラはトランスだってw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17458705
199名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:49:06.33 ID:28L5KJpW
>>198
即死ね
200名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 01:38:09.02 ID:b5GJEkBN
なんで?
201名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 18:10:06.88 ID:Kgm3GQnn
>>198
良いよねこれ。

お前ら釈迦のスコアは買ったか?
202名無しの笛の踊り:2012/07/06(金) 08:56:07.62 ID:q56mFS72
>>201
お前が買い込め
203名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 13:18:20.29 ID:LaBFPBwp
昨日、NHK教育で琵琶行やってた
204名無しの笛の踊り:2012/07/07(土) 19:25:23.01 ID:FyClbbp1
てたね
205名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 23:39:34.76 ID:Nr6vwqur
傘寿の再発って、旧版と比べて音質はどうなってますか?
206名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 06:40:54.88 ID:lHKGWFsX
>>201
釈迦のスコアより、日本狂詩曲のスコア出してくれよな
釈迦の方は耳コピでも何とかなりそうだが、
日本狂詩曲は無理だからな
207名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 21:44:59.66 ID:GerOhYRq
無理なのかw
208名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 20:02:38.27 ID:AEsiR4D0
交響ファンタジーも楽譜キボンヌ
209名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 22:45:34.19 ID:IWSOmQYx
>>208
ピアノ独奏版/2台ピアノ版がでてるが、
やっぱりスコアが欲しいよな
210名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 02:34:37.81 ID:JklfgGJU
オリンピックの柔道とレスリングの会場でゴジラの動機がガンガンかかってるんだが
あれはなにか知ってる人います?
211名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 09:59:53.62 ID:A2qITOUU
「SF交響ファンタジー〜ギタートランスクリプションズ」
去年出たばかりなのに廃盤?
212名無しの笛の踊り:2012/09/26(水) 19:22:49.05 ID:RYkqbIlg
>>211
そんなものでしょ
213名無しの笛の踊り:2012/09/29(土) 01:57:23.98 ID:zlYuwUnP
版元在庫が残ってるのなら、コストを掛けて廃却するくらいならむしろ新古品として市場に放出しろ。
214名無しの笛の踊り:2012/09/29(土) 02:49:13.64 ID:ZiqGH9Fz
いや、どうも完売らしいよ。演奏者本人がこんなの作ってる。↓
ttp://www14.ocn.ne.jp/~hkguitar/page005.html
215名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 19:21:10.19 ID:D3TUJyBs
>>211 >>212 >>213 >>214
すみません、廃盤といえば廃盤なのですが、おかげ様で現在制作総数完売となっています。
版元在庫もありません。
再版には初版と同じ資金がかかるので、マイナーというかインディーズとしては厳しいため、
ジャスラック許諾CD-Rでお許し下さい。
機会がありましたら新録を加えて出し直そうと思います。
216名無しの笛の踊り:2012/10/03(水) 05:19:26.13 ID:u/fA+r9I
>>215
>新録を加えて
再販と新録別々に出してくれ。
新録数曲の為に何千円も出すのはかなわん。
217名無しの笛の踊り:2012/11/30(金) 08:11:08.77 ID:afzReQh6
大変だねえ
218名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 21:34:31.90 ID:CoHXON9T
この記録映画の音楽って、伊福部ですよねえ?
http://www.youtube.com/watch?v=rpiuYw4bNFQ
219名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:26:37.43 ID:425Gdx6M
>>218
「ドーシー、ラソ、ファソラ♪ ドドシ、ドシラソ♪」っていう出だしが
「ラドン追跡せよ」や映画「銀嶺の果て」のオープニングタイトルと同じだね。
220名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 22:39:24.25 ID:sKyvWB9w
4分半辺りからが平成メカゴジラによく似てるw

『つばめを動かす人たち』はまんまだったなw
221名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 01:18:49.89 ID:mu8fZWwh
2013/6/1(土)東京交響楽団 伊福部昭生誕100年記念プレコンサート@ミューザ川崎 伊福部昭:舞踊音楽「日本の太鼓」鹿踊り/舞踊音楽「プロメテの火」 指揮:広上淳一 tso.jp/news/post-35.html
222名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 12:13:09.66 ID:cHc0J540
>>221
広上淳一がタコ踊りでバレエの代表作2作!
これは聞きに行きます!
223名無しの笛の踊り:2012/12/23(日) 20:41:16.56 ID:l+OoK2MU
2014年伊福部生誕100年だ!!
224名無しの笛の踊り:2012/12/23(日) 23:55:19.72 ID:nJekpD/q
生誕100周年記念コンサート
2014年5月31日(土)ミューザ川崎 東京交響楽団
指揮:井上道義、二十絃箏:野坂恵子、東京コーラス、ピアノ:調整中
SF交響ファンタジー第3番
リトミカ・オスティナータ
エグログ
釈迦

これは行かねば!!(再来年だが・・・)
225名無しの笛の踊り:2013/01/03(木) 04:01:07.78 ID:8drUrFT7
この曲って海外でけっこう演奏されてるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=sSCOVILeDAk
226名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 16:47:06.23 ID:EMgWDWLV
この人が個人的に吹奏楽団を雇って録画しただけじゃないの?
227名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 21:51:08.60 ID:pC173rjJ
タワレコが東芝音源の何かを再発するっぽい
Twitter情報
228名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 22:11:10.74 ID:jF66inAj
東芝かあ・・・・・・
どうせだったらキングの『合唱頌詩 オホーツクの海』CD化して欲しい・・・・
229名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 22:13:57.10 ID:pC173rjJ
>>228
直接Twitterなりで訴えてみたら
230名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 22:34:34.25 ID:jF66inAj
うはは、Twitterやっとらんw

最近世間から取り残されてる感じがする・・・・・
おっとチラウラスマソ。
231名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 20:10:30.73 ID:JHzIFGeB
>>224
こりゃ良い曲目だねえ。
今回のプレコンサートも良いんだけど、プロメテで演目がほぼ埋まってるのが残念。
どうせならリトミカもやって欲しかったなあ
232名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 22:34:29.05 ID:4v6l+XJ8
>>231
君が弾いてくれればいいのだが
233名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 18:06:35.18 ID:hHD6Tw/O
音楽用語に関しては門外漢なもので質問
特撮音楽をまとめたアルバムの題にもなってるオスティナートは
調べたら「繰り返し」って意味みたいだけど、これ普通のリピートとどう違うのかね?
234名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 20:37:37.91 ID:28fiF+O9
ウザいくらいまでの繰り返し=オスティナート
235名無しの笛の踊り:2013/02/17(日) 23:49:15.14 ID:oTqkoS72
伊福部のオスティナートは踊り子の足踏みであり、大地への祈りである。
236名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 01:04:18.13 ID:AiavW1NS
リフレインそれ自体は単に曲を構成するための技法の一種であり、
リフレインが曲全体を特徴付けるスタイルになっているのがオスティナート。
237名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 15:39:52.76 ID:0nuz/6DW
>>227
山田一雄/伊福部昭: 日本狂詩曲, 交響譚詩, 古代日本旋法による蹈歌, 舞踊曲「サロメ」
TOWER RECORDS ONLINE
http://tower.jp/item/3218743/

サロメ高騰してたから良かったんじゃないかい
238名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 15:48:34.19 ID:sd14C1lv
先生の叙勲のときのお礼の中に入っていましたね、「サロメ」のCD。
239名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 17:46:32.13 ID:MeY8vkI9
そういえばプロメテと日本の太鼓って、いずれも以前舞踏付きの復元公演があったんだね。

プロメテに関しては当時復元したてだった二台ピアノ版の「火の歓喜」だけだったみたいだけど、
日本の太鼓は全部復元しきってたみたいだし、どうせならオーケストラやりながら踊ってしまえばいいのにw
240名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:19:06.97 ID:XGEoFAIX
>>239
>以前舞踏付きの復元公演
あったっつーか、ある。六月に。
プロメテは復元初演じゃないかな?
日本の太鼓は踊り付きは復元初演か?

因みにプロメテは二台のピアノ版だったら全曲復元演奏商品化済。
241名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:23:44.28 ID:XGEoFAIX
あ、違う。
踊りは過去の映像の同時上映みたいだ。
242名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:28:06.59 ID:mcZtqxyC
>>241
伊福部先生の話によるとモダンダンス
243名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:31:09.31 ID:XGEoFAIX
失礼仕った。
244名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 20:42:26.64 ID:mcZtqxyC
>>243
いや、「過去の映像」自体が「モダンダンス」だったの意味。
伊福部先生が見た「鹿踊り」が純日本風なのと全く違って斬新だった、とのこと。
245名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 21:48:43.76 ID:XGEoFAIX
なるほど。
246名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 22:21:37.06 ID:VOLXUnJU
>>237
良かった
247名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 23:29:07.72 ID:VKBXKq3a
わしゃ、大魔神の3作目の音楽がよかったな
248名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 02:25:38.95 ID:GO1IAMi/
>>240
失礼、その六月の演奏時についでに踊ってしまえ、という冗談のつもりだったんだw

プロメテも以前復元の舞踏公演をした時にはピアノ第一集しか存在してなかったので、
火の歓喜しか振り付けが復元されてないんだよね。

ほんとの話、東京交響楽団、しかも初演なんてCD化一直線な感じだし、
CDになったら全編の振り付けの復元をお願いしたいもんだなぁ。
249240:2013/02/23(土) 02:42:47.57 ID:34CLHOae
>>248
あー、いやこっちも「6月の演奏は踊りも復元される」と思い込んでた。
却って申し訳ない。

>CDになったら全編の振り付けの復元をお願いしたいもんだなぁ。
うん、大いに同意。
250名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 00:25:19.33 ID:OQU5HKlg
リトミカのピアノ版聞いたけど、これもかなり良いね。
何というか、ピアノのみなのもあってか協奏風交響曲の頃の機械的なテイストを感じた。
251名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 21:21:36.67 ID:l9o7ZGq5
広上が東響振っての伊福部は楽しみ!
日フィル以上の演奏になるのは確実でしょ!!
録音してCD化して下さいよ!!!
252名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 21:24:17.92 ID:wwiKHUdQ
贅沢なことばっかり言ってるなァ
253名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 19:35:30.15 ID:msVoLIVS
来年のリトミカがたのしみだなあ。
CD出たら買います。
254名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 21:12:24.14 ID:KAr0/KLu
>>253
今年も楽しみだからチケットgetした。
255名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 19:15:30.11 ID:iV8oKWu2
リトミカは上手いピアニストで聴きたい。
東響さん、お願いします。
256名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 19:50:04.73 ID:BQHMqPaY
小松一彦さん逝去…

交響ジュゲ「釈迦」を聞こう。
257名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 23:13:49.22 ID:ofnQL9ah
大魔神第3作目(子供を主役にしたもの)の音楽が好きだった。
258名無しの笛の踊り:2013/04/01(月) 08:06:46.15 ID:kWHbVHUj
259名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 21:48:45.63 ID:CJx99bQC
奏楽堂4聴いた。

ブックレット、「アメノウズメの音楽は私の映画音楽中最も思い出深いものです(大意)」

・・・・なぜ思い出深いか、その理由も書かないと、変な方向に一人歩きしなか?
260名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 23:00:08.33 ID:JypKPhPx
自分も、一昨日の朝Amazonで在庫復活してたから注文して今日聴いた
伊福部曲の新録が2曲入ってて満足
261名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 15:21:35.20 ID:WYRlDCIz
タプカーラ第三章の若い指揮者の人、テンポが早くお気に入りだった
YouTube動画が消されててスゴく残念
あの指揮者は誰ですか?
262名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 18:08:41.23 ID:J750j9jm
>>258
のチケット受け取ってきた。個人的にはプロメテと、気が早いながらアンコールが楽しみだ。
263名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 18:50:40.18 ID:zfsR6xna
>>262
正面取れた?
サイドだと見るのがつらそう
264名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 01:03:04.78 ID:7SbwTvG/
>>263
残念ながら二階の真横…
B買ったのに、まあ遅かったから仕方ないかな。
265名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 20:36:55.13 ID:HfDh1gJ+
題名のない音楽会で
ジミー・ペイジと似ていると
いわれていた。
佐野さんがでていたからなのだろうか。
あとこの指揮者さんは伊福部作品を指揮
したことあるのであろうか?
266名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 18:26:41.87 ID:PJCP+Qbk
素晴らしい演奏会でした、東響。
267名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 19:36:24.85 ID:0xqvOtke
プロメテ演奏終了直後に間髪入れずに奇声を発したお婆さん?以外は素晴らしかった
268名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 20:28:47.91 ID:JnOAj9F6
ベストオブクラシックで流れるかな?
269_:2013/06/01(土) 22:14:56.50 ID:st7eLq0/
今までの伊福部コンサートとはけっこう客層が違ってた。
 ・高年齢のおばさん〜おばあさん世代の女性
  (プロメテや日本の太鼓の実演を見た世代かなあ)
 ・若い女性
  (バレエとか舞踏とかのファン層が流れてきたのか?)
が意外と多かった。
270名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 22:41:25.43 ID:hLzeZEfd
キモオタ系多し…やっぱり
271名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 22:49:20.06 ID:hLzeZEfd
ミューザで聴いたの初めてなんだけど、あんなに響かないホール?(2階正面あたり)
それともホールのボリュームが大きいので、東響の力で2管編成だと、あの程度にしか音が出ないのかな?
明日のサントリーはいつもの名演奏を聴かせてくれるかな?(ソロは大谷さんだし、指揮は秋山さんだし)
とにかく今日のは曲が珍しいってだけで、演奏としてはいつもの東響の実力からしたら悲しいものだった。
曲(オーケストレーション)にも問題あるのかもしれんが(初期の曲だしね)。
ソロも乱れが多かっぞ(オーボエ!)。
後半の映像はただの邪魔でしかなく、意味不明。
マイク立ってたけど、CD化するのか?
272名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 23:51:32.11 ID:yJYkJ138
プロメテ、舞踏曲なだけあって確かに迫力に欠けてた印象。
肝心のメロディの反復が曲単体だとしつこくて後半少し飽きちゃったわ。

だけど火の歓喜は別格に素晴らしい曲だったよ、後半の盛り上がりはありゃピアノじゃ再現できない訳だ。
伊福部にしちゃ珍しくクラリネットが主役張ってたり、トランペットの使い方が面白くて実験的に思える部分も感じた。

日本の太鼓は…ジャコモコのが良いな。
太鼓が控えめだし、噂通りかなり長かった。
映像はジャコモコだからズレまくりで、ちょっと期待外れな感じ。
273_:2013/06/02(日) 00:23:41.45 ID:9/BeIO9V
プロメテは、誰か(孫弟子とか)がうまく組曲に再編したりできたら
良いかもしれん。火の鳥(ストラヴィンスキー)も全曲版よりは組曲版の
方が演奏機会は多いし。生前に自身でやっていればベストだったん
だけどなあ。
274名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 00:32:28.29 ID:c2ICjGiy
そっか、プロメテは弟子がかなり手を加えてるんだったか。
クラリネットが旋律なんて伊福部では今まであり得なかったし、トランペットの入りも彼らしくなかった。

まあ、その肝心の火の歓喜が一番良かったから良いのだけどね。
ほんと、出来ればジャコモコみたいに演奏用に彼自身に編曲してもらいたかった曲だわ。
275名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 00:57:58.16 ID:s10w9tH2
和田薫にl期待? 無理だろうな…
276名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 01:12:51.27 ID:c2ICjGiy
実は、アンコールにかなり期待してたんだよな…
日本の太鼓って短めだし、タプカーラ三番位来ると睨んでたんだがな。

まあよく考えたら伊福部の曲のレパートリーが東響に有るとは思えんし、仕方ないか。
277名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 04:42:57.07 ID:yxI0UTPQ
>>276
SF交響ファンタジー初演の誉れがあれではないか
278名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 09:39:07.28 ID:lOJLa9U7
サロメ>プロメテ>太鼓
279名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 14:15:14.54 ID:3SoZGNGQ
一階中央。なんか木管が全然聞こえなかった。
二階の知人は聞こえたって言ってたけど、場所の違いかね。
・・・・・・譜面台にブロックされたか?
全体にまったりしていてあまり抑揚を感じなかった。
なんつーか、生の醍醐味の音圧が今一だったなあ。
自宅のステレオででかい音で聞いてる感じだった。
勿論『火の歓喜』は良かったけど。

後援が東宝ミュージックとコロムビアだったんだけど、コロで伊福部って意外。
あそこは商売がキビシイからCD化はびみょーな感じだね。
東宝が音頭をとってくれるなら可能性は充分あるけど・・・・・・

>>274
今回のは2011年に見つかった総譜でやったみたいよ。
お弟子さんの今井重行がパート譜を元に当時の記憶を頼りに再現したってのもあるらしいけど。
280名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 15:18:49.08 ID:c2ICjGiy
今回の演奏はどちらも初演な上に、プロメテの再演は伊福部家と弟子達総出のプロジェクトだったんだし、CD化は間違いなくするんじゃないかな。
281名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 18:18:13.64 ID:3sP1qxCA
>>279
そっちの今井じゃない、今井聡の方。VSシリーズで指揮していた。
282名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 18:51:42.90 ID:p6LsPLEP
素晴らしい演奏会だった、と思う。
ベートーヴェン交響曲ほど頻繁に演奏されていないから
オケ側に不慣れな点が少々あった、とは思うが、
これまでの実演に比べれば、水準が違う高さだった。
283名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 19:18:34.61 ID:3SoZGNGQ
>>281
http://www.akira-ifukube.jp/伊福部昭の門下生/今井重幸/
一番下のは違うの?
このサイトのどっかに完成譜面を仏前に供えた、とか記事があったんだけど、
総譜発見の前後の時期からどっかに消えてる・・・・・・
284名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 23:39:09.82 ID:c2ICjGiy
火の歓喜、本当に素晴らしかったなあ。
早くCDで聞き直したいもんだ。

あと来年のリトミカが早くも楽しみで仕方ない。
東響ならズレの無い演奏で、しかも100周年記念だしCDも期待出来る。

だけどよく考えたら今回オーボエが結構ズレてたんだっけ、うーん。
285名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 23:53:47.33 ID:i0zszvr2
火の歓喜は演奏後に後ろの方に座っていた女性の方が思わず「凄い…」と呟いていたのが印象的だった。
俺も正直あのタイミングで拍手したい気持ちではあったね。
286名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 00:35:30.30 ID:9fqSfcml
>>283
J協会に登録されてたこれかな?

オーケストラの為の交響的舞踊組曲「プロメテの火」
今井 重幸 編曲
287名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 08:19:58.96 ID:GfupOnQq
「ため」がひらがなじゃないのは少し分かっていないなw
288名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 18:51:32.60 ID:QTEztDOi
伊福部昭叙勲コンサートの、今井重幸作曲「狂想的変容」って、プロメテの火だっけ?
289名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 20:13:25.03 ID:Bl+F9byx
今井重幸はピアノ譜と初演の時の記憶を頼りにオーケストレーションを施した組曲版を作ったお弟子さん。
今井聡は今回見つかったパート譜を、残されていた上田仁指揮の録音を元に校訂したお弟子さんね。

重幸版、気になるよなあ。オーケストレーションがどれだけ原曲に近いのかとか。
290名無しの笛の踊り:2013/06/07(金) 21:59:51.27 ID:vA1r2L0O
しかし、その校訂を先生自身が行っていたらどうなっていたのやら。
音楽祭版の「怪獣大戦争マーチ」や、今回初版が演奏された日本の太鼓を改訂した「ジャコモコ・ジャンコ」みたいに、
もっとオーケストラ向きで飽きの来ない物になってたのかも。
291名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 20:11:29.29 ID:QDt4G+w9
「校訂」と「改訂」をごちゃ混ぜにしてないか。校訂は楽譜が正しいかどうかを検証すること、改訂は内容そのものを変えること。
日本の太鼓を演奏会向けに仕上げた「ジャコモコ・ジャンコ」は「改訂」のうちに入る。
292名無しの笛の踊り:2013/06/17(月) 01:25:58.11 ID:6P/U3i1x
日本狂詩曲のピアノ版を初めて聞いた(「ラウダ」川上敦子)
第2楽章なんてどう編曲するのかと思っていたら、
管弦楽のイメージをそれほど損なっていないと思うし、演奏もよかったな
しかし、第1楽章がここまでスカスカだとは思わなかったな
第1楽章の方が、オーケストレーションの妙に依存していて編曲は難しかったってことか
293名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:iRjkwJDh
プロメテのCDはまだなのか…
294名無しの笛の踊り:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:neVbVE7b
キングレコードに期待(チラッ
295名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:H6owc9zG
後援に東宝ミュージックと日本コロムビアの名前があってキングは無かった・・・・
ウムム。
296名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:hu3j25zj
☆2013年6月1日ミューザ川崎シンフォニーホールで開催された<伊福部昭生誕100年記念プレコンサート>の模様が放送されます。
●日時→8月16日(金) 19:30~21:10 NHK-FM ベスト・オブ・クラシック
   舞踊音楽「プロメテの火」  舞踊音楽「日本の太鼓」鹿踊り

http://www.ac.auone-net.jp/~snamuchi/seitann100.html
297名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:W5VxOEYD
いよっしゃあああ
録音しよう
298名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:W5VxOEYD
あ、ってか来年のリトミカ山田玲子じゃん!
ピアノはあの人のが一番好きなのにCD収録のはオーケストラがズレズレで気に食わなかったんだが、
来年のリトミカは個人的なベスト音源になりそうだ、楽しみ。
299名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ud3K52ty
ひどい曲だったな
あれは再演はないだろ
300名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:6rmD+8+z
あれはバレエ曲だからなぁ、バレエ本体も無しで聞いても飽きるのは正直思った。
ただ火の歓喜は何度聞いても良いわ。
301名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:50YrOMRZ
プロメテの舞踏付き公演、曲が曲だけに結構実現させる動きがあるみたいね。
やる気があるってだけでやるとしても相当先だろうが、関係してる方がご存命の内に実現させて欲しい。
302名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:LEbOXNOe
5〜60人ダンサーが必要なんだっけ?
個人的にはエゴザイターの方が見てみたいけど。ヒーロー物?
303名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:dDlcf6yr
>>300
> あれはバレエ曲だからなぁ、バレエ本体も無しで聞いても飽きるのは正直思った。

じゃあ、ストラヴィンスキーとかどうなるのかと
304名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ATIKjCdz
>>299
聴き逃したんだけどそんなに駄目な演奏だったの?
305名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5iNbNiGG
演奏じゃなくて曲が、、、舞台抜きで音楽だけで持つだけの力は無い
306名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:b1gEHwZ3
>>305
サロメは音楽だけで持つような気がするが、
1950年ともなると伊福部先生も忙しくなってきたか
307名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:lHNo+Bl3
ジャコモコジャンコのほうがいいな
308名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ycbzuBAM
Pacific Rim (Fan-Made Trailer) in TOHO Godzilla style 「パシフィック・リム 東宝ゴジラ的予告編」
http://www.youtube.com/watch?v=y3Qygyy4204

伊福部先生の曲が加わると生命感躍動感が違うわあ
309名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:LWrV3VrF
それ、VSメカゴジラの予告音声じゃなく、音楽だけをCDから持ってくれば良かったのにな
310名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:GRvlff6j
サロメみたいに演奏会用に構成し直したら良かったのかもな。

・・・・・今井重行版も聞いてみたいなあ。
永遠にお蔵なんだろうか?
311名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Pyg74YTi
>>303
火の鳥だって全曲版は長いし滅多に取り上げられんだろ。

日本の太鼓なんかはオリジナルそのままでも演奏会で聴けるね。
312名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:lT7irmdy
>>311
春の祭典
313名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:E3TTBcwr
>>311
日本の太鼓をヘッドフォンで大音量で聴くと何とも言えないカタルシス。
自作自演の、1991年LD
314名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Pyg74YTi
>>312
春祭や日本の太鼓は原典版そのままでも聴ける。
火の鳥やプロメテは不向き。
てことだよ。

バレエ音楽の原典版全てが演奏会向きで無いとは書いてない。向いてるものと向いてないものとがストラヴィンスキー作品にも伊福部作品にもあるということ。
315名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 16:12:42.76 ID:JDdaUenM
火の歓喜が別格過ぎるな。
316名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 19:51:02.96 ID:XeKETcGZ
>>314
そういうことだったか
失礼しました
317名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 21:53:14.70 ID:Y6aPhY20
日ごろから全曲版をレコードなりCDなりで聴きなれるもんだから、他の人もそうだと思い込んでしまったり
318名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 22:19:19.33 ID:WYvYWhRr
最近「伊福部昭の芸術」シリーズに手を出した新参だけど、
「3(舞踊音楽」でどうしてサロメと兵士の序楽が合わせて収録されたのやら…

サロメが兵隊に押し殺されて終わった直後にバリバリの兵隊マーチが流れるのが
若干チョイスの悪意を感じるんだがw
319名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 02:48:19.12 ID:jJYI3jIj
お、プロメテは再録音でのCD化を予定してるらしい。
OSTINATOのようなピット式の録音だから、ラジオ版とはまた違った印象になりそう。
320名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 17:30:22.97 ID:IkWxreOg
ソースは?
321名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 19:18:51.04 ID:71JftojS
個人ブログだったから少し躊躇してたが、そこそこ有名なようなので。
後の祭ってサイトの、この前のプロメテ演奏会のレビューの最後に一行だけ。
ただ今井さんとかから連絡来て話聞けるレベルの人みたいだし、信憑性は多少なりあるかと。
322名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 20:47:40.73 ID:oLgliQ0+
おぉそのサイトならよくお世話になってる(ってただ見てるだけだが)
伊福部好きだよね、九鬼さん
323名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 06:53:08.26 ID:KrYsEbsX
おまいら
とりあえず幻だったリトミカ・オスティナータ初稿版初演時の録音を聴きましょう。

http://ottava.jp/special/vintage_classics.html
Part2の1:26:47から。

現行版とだいぶ違うんでびっくりするよ。
324名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 07:48:16.80 ID:u6w4/qN8
>>323
ありがとう
特に後半が現行版と違うね
325名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 17:59:01.25 ID:kVTCnmfp
リトミカの初版めちゃくちゃ長いとは聞いてたが、確かに全く違うな
326名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 18:16:18.79 ID:kVTCnmfp
これ、改訂は一部分丸ごと方式だったんだね。
にしてもリトミカの旋律を金管で吹いていたとは…
長ったらしいのは確かだが、削られた部分の旋律も良いね。
327名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 14:09:12.84 ID:piwCNsk5
日曜にやってたのか。
>>323がいなければ誰も気づかないところだった。
328名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 22:25:48.97 ID:iR2cGgne
>>323
THX 聴いたよ。
演奏じたいもなかなかよかった。

それにしてもバリリがまだご存命とは。
329名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 03:53:22.08 ID:aQDoIFnM
あの意味深な「ジャンジャンジャン…」の意味がようやく分かった感じだ。
330名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 18:30:14.22 ID:zRn1gInS
鹿踊りの楽章の切れ目を教えてください
331330:2013/09/24(火) 15:40:12.27 ID:95Su0l/I
スネオのロールとか打楽器がドコドコンするとこが新しい楽章の入りになるんですか?
8/16のプロメテの火のほうは2台ピアノ版のCDを参考にトラック分けしたんですが
鹿踊りのほうは参考音源もなくネットで調べても分からずに困ってます
332名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 16:40:46.23 ID:0b2Zjntf
東芝の二枚組『伊福部昭の世界』か
『伊福部昭の芸術 6』。
333名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 17:49:36.20 ID:95Su0l/I
>>332
8/16の鹿踊りと芸術6のジャコモコは相違があるのであまり参考にならないような
東芝のほうももう入手が難しそうですよね
ちなみに前述のスネオロールや打楽器ドコドコンで自分なりにトラック分けしたら

第一章「八つの鹿の踊り」9:25
第二章「女鹿かくしの踊り」2:59
第三章「二つの鹿の踊り」3:39
第四章「八つの鹿の踊り」(拍手含む)8:48

になりましたが自信はありません
334名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 21:27:10.87 ID:G1aAPucS
当たり前かもしれんが、この前の鹿踊りはジャコモコと比べるとどうも微妙だったな。
335名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 21:31:05.84 ID:05WvHgTO
リトミカの初演版、いいじゃないですか
カットされた2分ぐらい?も、いかにも伊福部音楽で好き。
336名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 00:07:25.95 ID:anDQVRce
337名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 16:35:10.68 ID:Yezku7Py
和田薫 Kaoru Wada?@kaoru_wadash14時間
今日はテレビ朝日「題名のない音楽会」の収録でした。
“日本の巨匠?伊福部昭生誕100年”と題して、伊福部ワールド満載の題名です!
338名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 13:51:04.44 ID:dCPLPWaa
東響の生誕100周年記念コンサートの前に井上/日フィルがやる。安倍女史の
ラウダ。

2014年2月27日(木)横浜みなとみらいコンサートホール
指揮:井上道義 マリンバ:安倍圭子
日本フィルハーモニー交響楽団
曲目・演目:
オーケストラとマリンバのための「ラウダ・コンチェルタータ」
管弦楽のための「日本組曲」
映画「ゴジラ」「大魔神」「銀嶺の果て」「ビルマの竪琴」より

しかしなぜどちらも神奈川なんだ?
339名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 17:17:07.37 ID:EEL+RuKy
スレタイが「トコジラミ」に見える
340名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 15:04:25.45 ID:UHDgm7NM
>>338
どこからの情報?
341338:2013/10/09(水) 00:06:34.26 ID:Q2pO5WAm
>>340
イ―プラスで既に先行発売中。一般販売はぴあでも13日から。「井上道義」で
検索すれば出る。
342名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 19:25:32.28 ID:8ey8sGKg
>>341
ありがとう
343名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 20:56:15.71 ID:w1WKbdPv
質問なんですが
オーケストラ版リトミカ・オスティナータのリハーサル番号78と79のFlautiとBatterie IIIの音符に、点が2つ付いているんですが、どういう意味なんでしょうか?

符幹についた短い右上がりの斜線はトレモロで良いんですよね?
344名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 21:00:01.61 ID:w1WKbdPv
Piccoloにも付いています
345名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 23:39:41.91 ID:OIGZqocX
>>343
付点四分音符なら1.5の長さになるが
付点が二つつくと1.75の長さになる。
346名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 05:37:08.13 ID:xvgY1k7S
>>345
でも、リズムからしても点の位置からしても付点ではないようです

リハーサル番号78では、5/8拍子の1小節中に、
符幹には斜線と、符頭にはアクセントとかスタッカートを付けるような符頭の上下の位置に、小さな点が二つ付いた16分音符が十個あります
347名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 07:41:53.89 ID:QiEZDnky
>>346
これまでの流れを読んできた限りでは、
トレモロのそれぞれの音をスタッカートでやってくれという指示ではないのかなと思う
つまり、16分音符に斜線が入っているということなんで、
16分音符の二分の一で32分音符が二つ、
そのそれぞれの音をスタッカートでやってくれってことで、点が二つだと

ピアノ版の楽譜しか持ってないんで、これを書いてて自分でも隔靴掻痒の感はあるんだが、
ご納得いただけないようなら、画像を張ってもらえば、適切な答えが来ると思いますよ
348名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 07:55:02.22 ID:p6qla+lw
プロメテのピアノ譜でねぇかな。
349名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 08:01:16.78 ID:GnjA+1S/
>>347
楽譜はこんな感じです
ttp://uploda.cc/img/img5255df94c2b81.JPG
多分合ってると思います
350名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 19:20:31.02 ID:i8UqdZsb
>>346
347が正解と思われます
351名無しの笛の踊り:2013/10/10(木) 23:44:53.53 ID:wybgWTTY
題名の無い音楽会って今は観覧募集してないですよね?
収録聴きに行けたのは関係者だけかな? うらやましい………


@johakyu_:
「題名のない音楽会」日本の巨匠・伊福部昭の文京シビックでの収録に行ってきました!
SF交響ファンタジー第1番、日本狂詩曲より祭り、シンフォニア・タプカーラより第三楽章。
佐渡裕指揮、日本フィル(コンマス木野雅之)、ゲストは池辺晋一郎、和田薫。
満喫しました! 放送は来年の1月19日!
352名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 22:54:08.98 ID:aL0chKef
>351
我が家も文京に行って来たくちだが?
353名無しの笛の踊り:2013/10/11(金) 23:56:51.42 ID:5Ks0Yg2T
345ですが >347で正解かと私も思います。
354名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 13:07:50.03 ID:jAw1Wq39
アマゾンによるとプロメテとリトミカ初演のCDは1月22日発売予定なそうで。
355名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 15:48:26.00 ID:Wfz3lPbg
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GMOISHA/ref=cm_sw_r_udp_awd_dhhHsb1KMQ8PD
初演とは書いてないぞ、前情報通り再考証、再収録版かと。
356名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 15:50:12.64 ID:Wfz3lPbg
あ、初演版リトミカが付くってこと?
もしそうなら、100周年演奏会は本当に初演版やるかもね。
357名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 17:10:28.18 ID:k+Cd0c/G
それぞれ別レーベルだからねぇ。

プロメテはセッション練習の物(>>319-321)、
リトミカは最近発見された初演の物(>>323)、

って事かなと。
358名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 21:46:38.41 ID:dsuvMEd+
[伊福部 昭 生誕100年記念]
2014年1月19日(日)14時開演
指揮 湯浅 卓雄
曲目 黛 敏郎/ルンバ・ラプソディ
   芥川也寸志/エローラ交響曲
   松村禎三/ゲッセマネの夜に
   伊福部昭/オーケストラとマリムバのための「ラウダ・コンチェルタータ」
マリンバ独奏 安倍 圭子
東京芸術劇場コンサートホール
S席3,000円、A席2,500円、B席1,500円
(全席指定)

http://www.shinkyo.com/01next/
359名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 14:55:45.81 ID:0aUnNUWC
このポスター、かっこいい
http://www.confetti-web.com/img/bill/1800-threeshells.jpg
360名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 15:54:52.14 ID:geMRKET6
>>359
本物は指揮棒もっと長いの使うよw

北海道新聞にチラッと書いてあったが札響の定期で伊福部作品やるみたいね
あと札幌国際芸術祭とやらの中でも演奏されるらしい
361名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 09:24:04.23 ID:S8/4KFrc
>>360
東京から聞きに行きたいけど、土曜日は東京交響楽団と被るんだよ
362名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 20:55:55.67 ID:cA2ae996
>>360 >>361

今札響のHPを見たがどこに載っているかがわからない。いつ、誰が
何をやるのか?
363名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 21:10:31.31 ID:/UZUtF51
>>362
360だけど何れの情報も北海道新聞に載ってた情報
日にちも曲目も書いてなかった
来年度の事だからHPにはまだ反映されてないんじゃない?
そもそも予定の段階かも知れない
364名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 21:35:58.26 ID:Piy8zJBs
なぜかリンク貼れないよ、、
「札幌交響楽団 邦人作曲家 定期演奏会記録」でググって出てくるのがソースね

札響の定期 2014/5/30-31 指揮/高関健 vn/加藤知子
日本狂詩曲 vn協奏曲2番 土俗的三連画 シンフォニア・タプカーラ
最高のプログラムじゃないか、、!
365名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 22:53:52.13 ID:6m5rl5QE
高関健かあ・・・
366名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 12:16:11.29 ID:8NHCRx8y
100周年のリトミカが楽しみすぎる
367名無しの笛の踊り:2013/11/23(土) 02:08:19.42 ID:7cMQ9sgI
Twitterで情報収集

http://www.nntt.jac.go.jp/dance/performance/140607_001625.html
ダンス・アーカイヴ in JAPAN ─未来への扉─ a Door to the Future
第一部 「日本の太鼓」(1951年) 振付:江口隆哉

http://www.nipponica.jp/archive/24th_note.htm
 ここには興味深い情報が存在している。例えば、伊福部昭「平安期の秋に寄する三つの詩 (小野小町, 曽根好忠, 和泉式部詩)」(1934?)は、従来の作品表では見たことのない作品名であり、
目録上では「新発見?」と注釈がついている。もしも新発見であるのならば、来年の伊福部昭生誕100年にあたって、再演が期待される。
368名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 22:08:20.04 ID:snrK20P4
伊福部 昭:リトミカ・オスティナータ(初演ライヴ)
上田 仁&東京交響楽団

TBSの倉庫に眠っていた音源の中から発見され、話題となっている初演ライヴを初CD化。
OTTAVAによる「TBS Vintage Classics」特集番組(2013年9月15日放送)で放送され、現在演奏される版には登場しない
「ゴジラのテーマ」が2回出てくることが知られるところとなり、今、話題となっている初演ライヴを初CD化、さらに日本的(汎アジア的)な作品を集めたアルバムです。
 伊福部 昭は1914年(大正3年)5月31日、北海道釧路町(現・釧路市)生まれ。2006年(平成18年)2月8日没。ほぼ独学で作曲家となり、
「日本狂詩曲」「交響譚詩」「シンフォニア・タプカーラ」「リトミカ・オスティナータ」など民族的な力強さが特徴の楽曲を多く作曲、
戦後には『ゴジラ』をはじめとする映画音楽も数多く手がけました(特に東宝特撮・怪獣映画の劇伴音楽が高名)。また、音楽教育者としても数多くの作曲家を育てました。(UNIVERSAL/EMI)

【収録情報】
・伊福部 昭:リトミカ・オスティナータ(初演:1961年10月9日、1961年12月24日放送
・石井 歓:シンフォニカ・アイヌ(初演、1959年10月8日放送)
・片岡良和:抜頭によるコンポジション(初演、1961年11月19日放送)

 金井 裕(ピアノ)
 東京交響楽団
 上田 仁(指揮)

 録音方式:モノラル(ライヴ)
369名無しの笛の踊り:2013/11/27(水) 22:15:02.17 ID:8yhcouNf
>>368
> 現在演奏される版には登場しない
> 「ゴジラのテーマ」が2回出てくることが知られるところとなり、

そうだったか?
370名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 09:24:37.02 ID:6D9dfTym
寒帯林と勘違いしてそうだよな
371名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 10:32:58.87 ID:w5kAQntW
百周年なんだから交響舞曲「越天楽」やバレエ音楽「イゴザイダー」もオケ版で録音してくれ
372名無しの笛の踊り:2013/11/28(木) 17:27:22.48 ID:rTe+fVK3
イゴザイダーはもともとピアノのみだろう。
373名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 00:20:19.14 ID:LTmXMlTY
オーケストラなら「ファシャン・ジャルボウ」だろう。
曲だけでなく原作・美術原案まで伊福部本人がやったおそらく唯一のバレエ。
確かスコアも含めて資料残っていたはずだし、せめて音にならないものか。
374名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 00:47:02.33 ID:Lz28rsB0
アンコールでこれやればいいんや
http://www.youtube.com/watch?v=LkUucPrSY7s
375名無しの笛の踊り:2013/12/02(月) 20:20:33.59 ID:blDqZEWT
>>364
聴く方は嬉しいけど滅多に弾かない邦人曲ばっかじゃオケは死ぬなw
忙しい東京のオケじゃこういうプログラムはなかなか出来んだろうな
358の新響はアマオケだが現代曲三曲とか何回リハすんのかな
376名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 21:37:06.20 ID:OInYkdLS
伊福部さんって徹子の部屋に出た事あるの?見たかったなぁ
377名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 21:51:57.10 ID:QYXFRmpj
徹子の部屋の主題によるロンド・ブーレスク

♪る〜るる るるる る〜るる るるる ドシラ ドシラ ドシラソラシドシラ♪ (repeat)
378名無しの笛の踊り:2013/12/08(日) 23:18:47.41 ID:vMYYgDul
>>376
山田一雄のNHK連想ゲームに匹敵するな
379名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 00:11:07.92 ID:1+lozClE
>>375
現代曲?! まあたしかに現代の曲ではあるが 
いわゆる“ゲンダイオンガク”ではないだろう。
めったに弾かない邦人曲って言ったって
プロなら2回程度のリハで問題ないんではないか。

あと新響はアマだからたっぷり練習すんじゃねーの。
380名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 08:20:21.12 ID:bOJKcOQb
ゲンダイオンガクだったら滅茶苦茶な演奏になっても誰も気づかないんじゃないか
381名無しの笛の踊り:2013/12/10(火) 01:23:12.84 ID:sF1CK8MW
>>376
N響のコンサートマスターだった黒柳徹子の父親についての話に時間を取られて、
伊福部昭本人についての話が少なかった記憶がある。
382名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 10:44:20.32 ID:iBQH9sHd
>>374
2011/11/26
伊福部昭を讃え、9人のオッサンが叩き、歌う!
http://rose-music-etc.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/11/

男性声楽はプロにまかせたらよかったなあ
383名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 22:16:49.54 ID:CyMI2Qvc
いやあ、お弟子さんたちがやるところに意味があるんだろう。お祝いなんだしw
作曲者は『弟子達みんなで』と指定したそうだw

因みに勢い余ってバチを飛ばしたのは真鍋理一郎だw
(当日行った)
384名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 22:34:47.52 ID:/Sg9/j9S
眞鍋先生には元気でいてもらって東京五輪祝典曲を書いて欲しいものだ
385名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 22:53:13.41 ID:28P0KPZX
2月1日の百年紀コンサートで演奏されるゴジラ、銀嶺の果てetc…の「組曲」ってのは、
今度の演奏のために編曲されたものってことでおk?
ラインナップに地球防衛軍が入ってるけど、アレって確かostinato収録の時にマーチの楽譜が見つからなかったんじゃ…
386名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 23:14:11.10 ID:S3Qo4w6V
わんぱく王子のはあったんじゃないの?w

つか『ostinato』も随分前になったからなあ。
その後譜面が見つかったんじゃないんかな?
387名無しの笛の踊り:2013/12/17(火) 01:06:54.47 ID:ETNM4PwY
>>384
坂本龍一になるんじゃないか?
388名無しの笛の踊り:2013/12/17(火) 01:37:48.52 ID:8BjuxZZg
>>387
坂本龍一も2020年には68歳か。
若い頃にはいろいろ不摂生してそうだしなあ、大丈夫か?
389名無しの笛の踊り:2013/12/17(火) 03:43:07.22 ID:vHRNbXOO
>>388
ものみの塔だから大丈夫
390名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 02:04:59.99 ID:QlRLzyT2
391名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 13:54:26.79 ID:BjyW8L4a
来月の題名のない音楽会で特集やるんでしょ?楽しみ
個人的に池辺晋一郎氏がどんな解説するか気になる
片山杜秀氏でも良かったと思うけど
392名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 22:21:25.95 ID:EZUJoweS
プロメテ、この前のラジオと同じライブ録音のCDなのか…
某所で再録音してるって話があったからちょっと残念だ。
393名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 14:38:57.03 ID:upy+p5Kg
プロメテのラジオ録音されたかた、どうぞお聴かせ下さいm(..)m
394名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 22:53:41.12 ID:oZ3xTpNA
ゴジラが元ネタ!? 東大名誉教授が作った緊急地震速報のイヤーなアラーム音の秘密
http://getnews.jp/archives/478700

いや、緊急地震速報の元ネタはシンフォニア・タプカーラの第3楽章じゃ…

この記事で伊福部達先生の顔写真を初めて見たが、目元と眉のあたりが叔父さんにソックリだww
395名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 03:49:31.17 ID:b2eK76l+
ほんと、そっくりだよね。最初びっくりしたわ。
396名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 10:09:59.76 ID:kdTbhuDt
来年はラジオでも取り上げられるかなぁ
今日は一日○○三昧シリーズとか
片山杜秀のクラシックの迷宮とか
来年やるコンサートのライブ録音配信とか 楽しみ楽しみ
397名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 23:12:50.80 ID:MMw6GoIj
>>392
アマの情報だと録音日が五月27日28日六月1日とあるから
リハーサルかなんかの録音と混ぜこぜるんじゃないの?
どっかのサイトでも「セッション録音を」ってあったし。

まあどっちの演奏がいいかは聴いてみないと解らないけど。
398名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 23:30:05.00 ID:OC8nkrEU
新参です
質問します
小林/若杉のリトミカ・オスティナータって
fontecの伊福部昭作品集に入っているのより
やっぱりすごいの?
399名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 01:13:07.35 ID:cQcazUuk
すごいかどうかは聴く人それぞれじゃね 井上リトミカよりピアノのミスは断然少ないよ
というか井上リトミカのピアノは終盤ボロボロ、というべきか
400名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 00:03:49.84 ID:tBHLlok3
>>398
俺は一番好き。すごいというよりも、聴いてて気持ちいい。
401名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 10:25:40.95 ID:EveSY1Pp
若杉リトミカは結構好きだし現状のベストだとは思うけど、個人的にはピアノが平たい印象。
山田玲子の二台ピアノ版リトミカが抑揚すごくて個人的には好きだったかな。

今度の100周年コンサートはピアノ山田だし、凄い期待してる。
402名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 04:01:32.47 ID:B45zF4gZ
>>397

今のライブ録音はミスしたときも考慮してゲネプロも録音し
完全にノーミスで発売するのが普通です。
題名の予告でタプカーラとゴジラが流れていたけど
佐渡氏が髪を振り乱して熱演していました。
佐渡氏、初伊福部だったでしょうね。
403名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 13:20:54.15 ID:7aOr4L0v
予告だけでも早くみたいww
404名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 10:42:41.95 ID:aZnWAh4Q
佐渡の伊福部か…みたいw
405名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 00:30:54.41 ID:OakrCnQc
[伊福部 昭 生誕100年記念]
2014年1月19日(日)14時開演
指揮 湯浅 卓雄
曲目 黛 敏郎/ルンバ・ラプソディ
   芥川也寸志/エローラ交響曲
   松村禎三/ゲッセマネの夜に
   伊福部昭/オーケストラとマリムバのための「ラウダ・コンチェルタータ」
  どうも ゴジラもやるようだ
マリンバ独奏 安倍 圭子
東京芸術劇場コンサートホール
S席3,000円、A席2,500円、B席1,500円
(全席指定)

http://www.shinkyo.com/01next/
406名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 08:45:25.04 ID:oKzQUD5h
今日9時からの題名のない音楽会で伊福部特集やるよ!
407名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 08:48:37.37 ID:IGHxdZbb
題名のない音楽会 伊福部 1914年
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1390088436/
408名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 10:31:03.75 ID:9NNRShtn
怪獣大戦争の頃は怪獣音楽なんかクソだと思っていたが

90年代から誰も交響曲を聴かなくなって映画音楽しか聴かない時代になった

伊福部昭先生が映画音楽に与えた影響は凄い
409名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 14:59:28.68 ID:6G/ADZd3
>>406
ちなみに、BS朝日で今週末の土曜日(夕方)、日曜日(夜)に再放送するね。
410名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 00:48:12.66 ID:gkc4TpJb
今井重幸さん亡くなってたのか、、
411名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 01:02:54.96 ID:o/OhdgYT
しかし佐渡さんが振ると、どうしてああも音楽が軽くなるかね
412名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 01:09:41.48 ID:cmxr1rjF
何か野暮ったかったね、佐渡の伊福部。
413名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 00:14:29.56 ID:NW1iSmnh
軽くて野暮ったい佐渡の伊福部… 想像がつかん
414名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 01:28:05.70 ID:Eu9+S8uZ
題名みた。練習する時間も殆どないんだろうし安全運転って印象
日本狂詩曲はカットされてた?そのせいもあるか盛り上がらなかった感じ
タプカーラは中間部のゴジラみたいなモティーフ(レ♯→レ→ド)をやけに強調してたね
415名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 16:50:53.90 ID:K5grDJyK
リトミカ初演版届いた!
これはたしかに削除部分がちょっとくどくてそのちょっと前の部分とかも洗練されきってない感じがするな・・・
演奏自体は力がこもってていいね残念録音だけど
416名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 20:44:58.34 ID:7MooPssK
>>405 初演者の安部圭子、見た目は若かったがさすがに演奏のほうは・・・
417名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 20:45:28.61 ID:7MooPssK
安部→安倍
418名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 14:59:36.91 ID:E5nmtVTG
>>359
このポスターの絵、描いたのは西川伸司(平成ゴジラの絵コンテを描いていた漫画家)らしい
手元にもチラシあるけど、よく見ると実行委員に名前が載ってるぞw
419名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 21:38:37.18 ID:K3lqEP98
「伊福部昭子」というキャラクターが出てくる安永航一郎の往年の名作漫画、
『県立地球防衛軍』が現在復刊+書き下ろしで1〜2巻まで発売中。
420名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 22:51:45.10 ID:KA27oGdm
昔好きで読んでたな。

だがスレチだ。
421名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 12:36:21.70 ID:lj2pisiR
山田令子 ピアノ 栃木交響楽団のリトミカ・オスティナータの演奏ってどう??
422名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 17:03:37.70 ID:sTnClWIt
プロメテのCDの解説に書いてあったが、日本の太鼓”孤剣舞”というのもあるんだな。
初めて聞いた。
423名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 20:50:46.70 ID:coTszVWF
>>420
江川達也のBE FREE!にも出ている。
大魔神も・・。
平井和正のボヘミアン・ガラス・ストリートにも
晶子だがでている。
あとがきで伊福部氏の音楽に影響を受けたとも書いている。
以上スレチでした。
424名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 21:40:24.83 ID:i+Ovb2SI
今NHKでヨイショしてたぞ
ラヴェルには触れずじまいw
425名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 23:30:55.90 ID:aoy15+0w
シンフォニア・タプカーラが緊急地震速報の警告音のモチーフだったなんて初耳だね
426名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 03:39:33.19 ID:/pU47v90
>>425
どこが該当するの?
427名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 13:14:42.64 ID:z1+gR8wy
いまから錦糸町で地球防衛軍。
428名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 14:02:57.80 ID:CEInSy6q
>>426
第三楽章冒頭
429名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 18:54:45.05 ID:CBvJO7JG
>>423
ネタがかぶったという例ですね。
430名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 19:08:20.38 ID:KCgwySbm
今日の錦糸町良かった!
CD化が楽しみである。
全曲CDに入れてくれるかなぁ。
431名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 19:22:28.69 ID:d7rcxs0Q
え?CD化のアナウンスがあったの?ぜひにおねがい
432名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 20:47:41.81 ID:x/Hjqm3j
「CD出すから知ってる曲が演奏されても拍手すんな」と井上誠がゆってた。

あと、昨年の白寿コンサートも割安料金で先行販売されてた。
一般販売は三月七日、2800円。
433名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 21:35:29.84 ID:KCgwySbm
CD化を意識したのか客席は静かだったねぇ。
曲の終わりの拍手もホールトーンが消えるのを待ってからという感じだった。
(アンコール曲の拍手は早かったけど仕方がないか・・・)
434名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 22:44:29.62 ID:CEInSy6q
アンコールってやっぱ怪獣大戦争マーチのやつかな?
435名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 22:50:23.32 ID:x/Hjqm3j
どっちかと言うと『ロンド・イン・ブーレスク』の方。
つか組曲『ゴジラVSキングギドラ』抜粋版。
436名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 22:57:52.58 ID:x/Hjqm3j
>>423
拍手のタイミングがどーにも掴めなくて・・・・・・w
437名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 22:58:50.22 ID:x/Hjqm3j
誤:>>423
正:>>433
438名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 00:31:40.68 ID:QSfRBIn3
アンコールは組曲vsギドラより
ギドラ→マーチ(ロンドインブーレスク)→ゴジラだった
地球防衛軍マーチをブツ切りじゃないフルで聴いた直後にこれだよ


関係ないけどドラと大太鼓の姉ちゃん、めっちゃ恰好良かったww
439名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 01:21:17.35 ID:bMTuE5dE
『地球防衛軍』、あちこち端折ってたよなw
(逆に『海底軍艦』のマーチは長かった)
『第一次攻防戦』『アルファー号とベーター号』で
2番目以降のモチーフがカットされた時は
心の中で「まさか!」と叫んだわw
『マーカライトファープ』でフル演奏されて溜飲が下ったw
『マーカライト』、最後が随分違ってたけえど、元の譜面がそうなってるのかなあ?

因みに3月30日にもブラス主体の演奏会があるとチラシが入ってた。
『三菱・火山』が演奏されるようだ。

>太鼓のねえちゃん
『vsギドラ』でガテンな仕事してたなw
440名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 16:58:50.37 ID:JwfMbNQW
>>438
聞きに行ってないから分からないけど、多分それ伊福部先生の晩年の怪獣大戦争マーチ改訂版だと思うよ。
長寿記念で初演だったと思うけど、確かにロンドインブーレスク風の編曲になってる。
441名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 17:00:54.64 ID:pNtjKb00
>晩年の怪獣大戦争マーチ改訂版
あれ?
そんなのあったっけ?
442名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 17:19:16.26 ID:JwfMbNQW
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19300826
ニコニコで悪いけど、これの一番最後の奴。

元がこれ↓で厳密には和田薫編曲みたいだけど、伊福部先生も生前編曲に協力してたはず。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19300826

言い訳っぽくなっちゃうけど、佐竹のテーマでも分かるように実際伊福部先生にはブーレスク≒大戦争マーチの構想があったみたい。
443名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 18:32:05.58 ID:pNtjKb00
お、これか。
何故かCD化されてないから知らなかったよ。
ありがとう。
今回のコンサートとリンク先聴いたけど、やっぱし『ロンド』の方が近い感じだなあ。
つか「『組曲vsギドラ』より」だからそれが一番近い。特に『芸術7』のライブのヤツ。


>伊福部先生も生前編曲に協力してたはず
そうなんだ、これも知らなかったなあ。
没後二年経ってるけど、二年以上前から改訂の構想があったって事なの?


ところで、リンクが同じなんだけど・・・・・・
444名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 18:38:41.53 ID:pNtjKb00
>>439
>因みに3月30日にもブラス主体の演奏会があるとチラシが入ってた。
http://www.sunazalea.or.jp/event/detail.cgi?key=20140115142811
445名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 18:46:19.98 ID:JwfMbNQW
>>443
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18763744
ごめん、下はこっちね。
446名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 18:53:07.65 ID:pNtjKb00
第二回音楽祭の元は確かにコレっぽいね。
ありがとう。
447名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 18:53:36.86 ID:JwfMbNQW
連投sry、交響ファンタジーvsギドラだったなら明らかにブーレスクだな。調も違うしね。
さっきから挙げてる編曲版大戦争マーチは伊福部音楽祭のアンコールでは定番なもんだから、こっちだと思い込んでたわ。
448名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 21:38:21.63 ID:QSfRBIn3
かなりの長レス&連レスになってしまうけど、
昨日の百年紀コンサートの各組曲の大まかな構成(と個人的所感)をレポっておく。


・銀嶺の果て
3つのシーンから抜粋。他より少し短い。
(オープニング、山のテーマ、追跡シーンだったと思う)


・国鉄
つばめ→雪に挑む→国鉄 の順番に演奏。
特撮映画で聴いたことのあるフレーズもわりかし多く取り入れられていた。
vsメカゴジラっぽいのやメーサーマーチっぽいの、キングコング輸送作戦(リトミカ)っぽいの等々…

音楽ファンのみならず映画ファンもある程度意識したつくりになっていた印象。
(編曲した鹿野草平さんの初伊福部が、小学生の時に観た「vsギドラ」だったそうだし)
449名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 21:41:16.39 ID:QSfRBIn3
・ゴジラ
タイトルテーマ(ドシラドシラ)→大戸島神楽→島のテーマ&嵐のテーマ→フリゲートマーチ
→ゴジラ上陸&ゴジラの猛威→決死の放送→迎撃(ドシラドシラ)のテーマ→帝都の惨状とED

フリゲートマーチは原曲より若干速めのテンポで2周演奏されていた。
EDテーマは「やすらぎよ〜」のコーラス付き。
重厚なタイトルテーマの直後にオーケストラが軽快なお神楽を奏でる様子は、
生で見ていると何とも不思議な気分にされられた。
今更気づいたが、あの神楽って日本狂詩曲(祭り)のフレーズ入ってたのね。

あとどうでも良いことだけど、コーラスはセンターの女性の存在感が半端なかったw
上手くは言えないが、一人だけゴレンジャーでいうところのキレンジャー的なアレで…
450名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:23:37.91 ID:QSfRBIn3
・海底軍艦
メインタイトル→ムゥ(&マンダ)→国連会議→試運転1&2→真琴1→挺身隊
→真琴2→轟天号出撃シーン1&2→ED

挺身隊の後半部は若干ピロピロの旋律よりホルンのが目立っていた印象。
他の組曲では「映画の譜面そのままで再演する」をテーマにしていたため、
オーケストラ用のアレンジはほとんどされてなかったが、
轟天号出撃では、先に流しておいた挺身隊のフレーズ(サロメやわんぱく王子のアレ)を繋ぎに使って
サビのマーチの場面を2周演奏するという思い切ったアレンジがされてた。


・地球防衛軍
ミステリアン去る→第一次攻防→モゲラ→調査隊富士へ→防衛会議→α号β号
→攻撃準備→ミステリアン報復(津波)→マーカライト→避難120km→電子砲→ED

『地球防衛軍』演奏前には西脇さんとゴジラの川北監督が登壇して短いスピーチがあった。

地球防衛軍マーチは合間に他の曲を挟みながら逐次流していき、
マーカライトから一挙に2周近くのフル演奏!
3階左席に居ても音の衝撃と迫力が全身に伝わってきて、
オーケストラの人達よく気絶しないで演奏していられるなぁという思いが脳裏をよぎったww
451名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:24:21.27 ID:QSfRBIn3
・アンコール 交響ファンタジー『ゴジラvsキングギドラ』
ギドラ→行進曲→ゴジラ

行進曲は>>443のいうとおり、大戦争マーチより音の低い91年の喜寿記念版

この演奏時、指揮者の斉藤一郎さんが伊福部昭モデルの長い指揮棒を携えて登壇。
いわく「伊福部先生に敬意を表して」だそうなww
斉藤さんは「昔の巨匠はみんな長い指揮棒を使っていたけど、これは振るのが難しいんです」とも語っていた。



改めて見ると、全体的にやや機械的で重低音な曲が多いラインナップだった。

特に、銀嶺の果ての追跡シーンや、つばめのメーサーっぽい走行音楽、大戸島の嵐など
劇中で実際に付けられているものと比べて段違いの迫力で聴こえた曲も多かった印象。
横に怪獣とか巨大戦艦とかが居ても負けないくらいの重厚さは、流石伊福部先生。
生演奏の凄さを実感したとともに、早めのCD化が待たれるところである。

ちなみに今回のオケメンバーの中じゃ、荒ぶっていたピアノのおばちゃんと太鼓の姉ちゃん、
それからショッカーの戦闘員に一人は居そうな感じのコーラスのセンターさんが特に印象的だったww
452名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 01:21:43.72 ID:/5tQZ044
一寸補足。
『第一次攻防戦』は原曲1:30辺りまで
『アルファー号とベーター号』は原曲0:37辺りまで
『マーカライトファープ』は原曲そのままから続けて一周分(『第一次攻防戦』原曲3:19辺り)+新作(?)のアウトロ
と言う構成。

『地球防衛軍』のプログラムを原曲通りフルで演ったら「殺人的構成だなあ」と思ったが流石にそんな事は無かったw
453名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 09:33:33.34 ID:O+lTHNz3
くそぅ、悔しいなぁw
俺も行きたかった...
454名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 13:05:26.34 ID:g4x4yvj3
クラッシックコンサートだと、映画音楽がメインになること自体
そうは無いからな、土曜日は本当に貴重な体験だった

>>449
キレンジャーに失礼だろw
いや、あの圧倒的存在感は本当に凄かったぜ
わざわざセンターに居るというのがまたw
455名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 16:36:51.82 ID:yRD4+jZm
CD化されるのが行けなかった者にとってせめてものすくい。NHKがカメラ入れてくれても・・・は望みすぎか
456名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 17:16:30.65 ID:QgYc01KK
これが、伊福部昭だ-伊福部昭生誕100周年-ゴジラ生誕60周年記念アルバム-伊福部昭
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFCJRDW/ref=cm_sw_r_tw_dp_Ndm-sb19BP9TC
発売予定日:2014年3月12日
1995年の衝撃のセッション録画発売で、当時大きな話題となった伊福部昭の芸術シリーズ。シリーズ中心に、選りすぐりの究極コンピで送る、伊福部昭を知るための入門アルバム。

説明には入門アルバムと書いてるのに、タプカーラの3楽章だけ4種類も演奏があるww
457名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 18:14:19.20 ID:YJ4zEJiI
>26. シンフォニア・タプカーラ (1954/79) 第3楽章:ヴィヴァーチェ
>27. シンフォニア・タプカーラ 第3楽章:ヴィヴァーチェ
>28. シンフォニア・タプカーラ 第3楽章:ヴィヴァーチェ
>29. シンフォニア・タプカーラ 第3楽章:ヴィヴァーチェ

ちょwwwwwwww
ミスだよな?ミスじゃないのか?
458名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 18:27:49.41 ID:QgYc01KK
>>456
あら、なんか1行目の"!"とか"&"が消えてるな。
『これが、伊福部昭だ! 伊福部昭生誕100周年&ゴジラ生誕60周年記念アルバム』が正しいです。
マニアが初心者に熱く語りすぎて引かれてしまう現象に似てるような気がしたw
459名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 21:49:25.38 ID:AF2zNwOY
どうせだったらオーケストラ&合唱の『オホーツクの海』入れて欲しい。
キングなんだし。
これ、再演も(確か)無く、いまだにCDになってないんだよなあ・・・・・
460名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 22:15:13.31 ID:Uz0cCwEH
オホーツクは某不気味社のピアノ版しか知らないけど名曲だと思う
今からでも間に合うなら急いで入れて欲しいなあ
461名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 07:41:52.98 ID:BWnkDDhl
数年前から伊福部昭氏のファンになった若造ですが
既に絶版になってるCDが沢山あって困ってます
各レコード会社は自社の音源をネット配信するサービスをさっさと始めて下さい(´;ω;`)
462名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 21:40:35.34 ID:8ZgM0XSC
>>461
再販制度で保護されている業界のくせに、やたらと廃盤までの期間が短いんだよなw
463名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 22:36:52.06 ID:+PvDNBn2
>>459
オホーツクはまじで欲しい。
室内楽版じゃなくて混声合唱版を、録音の良いCD音源で是非聞きたい。
464名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 10:43:54.19 ID:3m5YitNo
明日のみなとみらい、仕事で行けなくなったよ…
ちくしょう
465名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 16:21:50.97 ID:6vSs7q1C
仕事が入りそうになったけど断固拒否したw
466名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 15:50:17.58 ID:uRXIGg9p
高関健さんの2/24付のTwitterに
東フィルと日本狂詩曲&タプカーラのTV収録をしたとあるね
467名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 23:53:07.59 ID:3E6hddRk
みなとみらい行ってきました。
指揮者がノリノリでした。
468869:2014/02/28(金) 02:10:32.39 ID:0Cvs/Rn4
>>467
タプカーラのフィナーレで手拍子したのは初めてだw
469名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 03:12:48.04 ID:lxZGeTxa
>>468
ニューイヤーコンサートのラデツキー行進曲みたいだったw
毎年やって、恒例行事にして欲しいくらいだ。
470名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 04:10:22.02 ID:VCFEDAJc
自分も行ってきた。井上道義さん面白過ぎワロタw
指揮棒使わないスタイルでノリノリでやってたもんだから、
日本組曲やアメノウズメの舞では完全にタコ踊りみたいになっててさ。
あと誰かがくしゃみしたとき、おもむろに(ヌッ… って感じで振り向いてたのも
会場の笑いを誘ってたなw
471名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 07:14:57.45 ID:Ik6zlw3d
安倍圭子氏がちっこい体で余裕たっぷりにマリンバ叩いてたのが印象的。
一昨年のオーケストラダヴァーイでは30代後半の男性が必死にやってたのが記憶にあったんでw>ラウダ
472名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 09:39:24.32 ID:Ik6zlw3d
・・・・・ところでマイクなかった所を見るとCD化しないっぽねえ・・・・・
473名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 09:48:08.02 ID:bwU4/4iQ
マイクなら客席にゲホゲホ
474名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 22:37:03.95 ID:1N9iXCVf
みなとみらい行ってきた。
・池辺晋一郎氏登場(事前告知なし)。生ダジャレが聞けて良かったww
・安倍さん、気合入れすぎたのか、途中で「ヨッ!」て掛け声入った。あれはいいのか?
・その安倍さんのCD売ってたオンナノコがかわゆかった。
・会場で売ってた伊福部のCD全部持ってた俺に幸あれ。
475名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 01:56:28.47 ID:qWCqi8td
>>474
1月の新響でのラウダでもあの部分で安倍さんは掛け声を入れていた。

俺もほとんど持っているのだが、リスト化していないし、あちこちに
置いてているので、持っていないものが何かがわからず、ダブるのが
怖くて買えないでいる(ジャケットデザインが似ているし…)。

しかし2枚組のベストアルバムはダブりを承知で買った♪
476名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 02:41:31.73 ID:Zufv56sP
27日のコンサート目玉のゴジラ、
みなとみらいが舞台の「VSモスラ」のスクリーンプロジェクションがかかるってのと、
パンフの曲目に大戦争→メーサーマーチ(和田薫編曲のオケ版)入ってて
個人的期待値はうなぎ上りだったんだけど…
終始駆け足気味でなんだか消化不良だったなぁ
井上さん知ってる曲と知らない曲の落差が激しいのか、指揮もメチャクチャだったし
(あくまで原作通りかでいえばの話だけど)

しかも最後の手拍子タプカーラに全部持っていかれたというね…
次に組曲「VSモスラ」やるなら、もうちっと本腰を据えて
「VSギドラ」くらいの長さでやってほしいところ
477名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 02:51:03.85 ID:Zufv56sP
あ、消化不良だとは言ったけど、演奏自体は文句なしに素晴らしいもんだったと思うよ
「ゴジラのテーマ」は音圧だけでそれまでの曲とは明らかに別格だとわかる程だったし、
高音アレンジ版の「聖なる泉」なんて生で聴けただけでも貴重な体験だった
「メーサーマーチ」も劇中のものとは違うけれど、あれをもう一周演奏されてたらガチで泣いてたと思う


それでも最終的に全部持っていってしまった手拍子タプカーラ…
478名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 12:15:00.86 ID:RzGOsK9x
伊福部先生を心の底ではなんとも思っていない池辺が出てくる段階で駄目だろ。
479名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 22:29:58.51 ID:qWCqi8td
>>478
彼はみなとみらいの館長。先日の沼尻の「竹取物語」でも事前告知なしにMC。
自分の話とダジャレをかましていた。

>>478はこのコンサートに行ったかどうかは知らないが、一応伊福部氏との
関係は東京音大時代の上司と部下(学長 vs 教授)と言っていた。

しかしロビーは「新弟子集合!」という感じだったな。今井重幸氏が亡くなり
旧弟子はもういなくなってしまったか。

来週は手拍子なしのタプカーラw

ttp://www.eltl.org/
480名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 00:19:36.06 ID:TDxvBN5+
安倍圭子ぼろぼろじゃん
全く叩けてない!
481名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 23:30:44.05 ID:TUVSKbJO
>>480
あの年であそこまで演奏出来る人はいないよ。お前だったら、もう墓の中だよ
482名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 01:06:02.42 ID:mYai2SFD
あの年で人前でたたくことが問題なんじゃないか?
演奏と年は聞くほうからしたら無関係だろ!
論点をすりかえるな
483名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 01:11:42.50 ID:mYai2SFD
d.hatena.ne.jp/MOGURAmaru/
そして、最も嘆くべきは、ラウダ・コンチェルタータ初演者である安倍圭子の
マリンバである。少なくとも「譜面にある音から2割引きくらいの音の数でご
まかす、要するに、腕がもう動かなくて弾けずに穴だらけ」というレベルの演
奏で公衆の面前に立つべきではない。伊福部昭を叩く打楽器奏者ならば、筆者
も評したこともある會田瑞樹のような後進が育ってきているというのに、この
ような人事で音楽界に明日はあるのか、と、ある種の絶望的な気分を味わわさ
れた。しかもさらに恐ろしいことに、2月27日にも安倍はこの曲を弾くそう
である。日本の音楽界には実力主義というものはないのか?それでいいのか?
484名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 10:37:13.56 ID:wWHItyCO
だったら聞きに行かなければいいのだ。聞き方見方の問題だ。そんなに言うなら、こんなところで匿名でグズグズ言わないでさ、Facebookあたりで実名だして批判するなり、自身のブログで書けばいい。お前のような小心者で陰口しか言えないものが何をいわんや、笑止千万
485名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 10:50:31.35 ID:ZCAUoJo7
キングはシリーズを廉価BOXで出してくれないかな。
486名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 22:00:09.12 ID:QVMevdeN
つTAYA
487名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 01:46:53.21 ID:M6cUTTUy
伊福部作品、SACDかハイレゾで出して欲しいなあ。
ダイナミックレンジ、めちゃくちゃ効果ありそうなんだけど。
488名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 20:20:02.62 ID:us8jvXsz
>>484
ブラームスやチャイコフスキーならともかく
滅多に演奏されない曲のプレイヤー選定は重要だろ。
5/31の指揮がヤブロンスキーに変わったら泣くわ。
489名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 14:25:45.78 ID:VVqMqvPw
5月4日の百年紀 Vol.2で、SF交響ファンタジーをやるみたいだけど
チケットの受付はまだ始まらないのかなぁ
490名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 14:38:11.12 ID:jRHwUEaD
日比谷公会堂って言うと『SF交響ファンタジー』初演の場所だな。
狙ったんだろうなあ。

そう言えば先日のミューザ、井上道義は『日本組曲』初演時のコンダクターだっけな。
491名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 22:42:48.80 ID:uuG9L/wN
百年紀ってことで「ゴジラファンタジー」DVDで復活してくれないかねぇ。
492名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 19:19:17.30 ID:+WMsYIUW
>>489
現在調整中だそうだ
493名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 04:21:04.92 ID:eF1xzYUA
>>490
釈迦の蘇演でもあったな
494名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 09:50:22.07 ID:SDMsLHEG
>>492
ブログが更新されたけど
ttp://3scd.blogspot.jp/2014/03/blog-post.html

>次回百年紀コンサートは7月と11月を予定して調整中です

5月じゃなくなったみたいだね
495名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 11:59:31.44 ID:OQGq1PRl
あ、ホールの写真に俺が写ってるw
496名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 00:07:34.52 ID:1Z3QwlMp
トクホの特茶のCM(宮沢りえが出てるやつ)で流れてる音楽が
ちょっと伊福部っぽいと思った。特に伴奏。

既出だったらスイマセン
497名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 00:52:58.36 ID:5ZUaBJO1
百年紀、もう金がないんだろ
今年の予定を決められないなんて、まともじゃない
498名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 22:17:10.59 ID:1LVNKOvv
ゴジラってあんまり観たことないんだけど
知識ゼロでも楽しめる?
499名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 14:25:07.31 ID:HKn1TiCH
>>496
同じこと思った。
ランナー(爆風スランプ) meets 伊福部って感じ。
500名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 23:00:43.63 ID:DMfOmO57
1回目の時点で普通のコンサートに比べて明らかに金も手間もかかってたからね百年紀は
同じ曲目で札幌、名古屋、大阪と各地を回ってくれるだけでもいいのに


>>498
怪獣映画なんて基本、難しいことなんか考えず娯楽で楽しむものですよ
そんでも54年ゴジラを見るなら、時代背景をなんとなくでも頭に入れておくと吉
ゴジラで伊福部音楽を堪能したいなら、まずは平成のvsギドラ、モスラ、メカゴジラからが良いかな
音楽のバリエーションも豊かで熟練しきってるし、ステレオ音声だからとっつきやすいはず
昭和の特撮作品なら基本はどれ選んでもいいと思う
内容は好みによりけりだけど、本多円谷コンビなら外れはほぼ無いよ
501名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 23:55:39.59 ID:StX07cZB
>>498
>>500
伊福部音楽を楽しむという目的がなければ、
「ゴジラ」だけでいいけどな
「ゴジラ」は名作だろう
502名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 04:10:14.41 ID:fq1QK1KK
>>501
そんな20年前みたいな考え方をいまだにw
503名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 09:56:14.53 ID:uSxTiGvE
>>502
20年前だろうが何だろうがそれは各人の考えだから…。
あまりそういう言い方は好きじゃないね。
504名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 10:34:40.06 ID:POcvUWrO
伊福部昭生誕百年祭
3月30日15時開演、和光市サンアゼリア
全席自由1000円 ※中学生以下入場無料

「ゴジラ」ファンタジー(編曲:和田薫)
交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」より(編曲:堀井友徳)
ラウダ・コンチェルタータ(編曲:和田薫)(マリンバ:篠田浩美)
Expo70より嵐、火山(編曲:堀井友徳)

神々の履歴書より(今井重幸作曲、編曲:清道洋一)

伊福部昭百年祭献呈曲
1.永瀬博彦 リズミックプレリュード - 祝賀会前奏曲 -
2.藤田崇文 伊福部昭のモティーフによる北の舞
3.和田薫  伊福部BOLERO

【出演】伊福部昭記念吹奏楽団/指揮:福田滋

ttp://www.sunazalea.or.jp/event/detail.cgi?key=20140115142811
505名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 21:13:48.48 ID:HO5DVX5E
>>503
501みたいな教条主義はいつだって問題だろ
506名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 02:11:35.91 ID:DcCQw1SC
>伊福部音楽を楽しむという目的がなければ、
伊福部スレでそれを言うんかい…w

和光市は家から近けれど、残念ながらその日は
神保町までメカゴジラとデストロイアを観に…いや聴きに行く日なんだ
行ける人は楽しんできてくれ

しかし吹奏楽のコンサートなのに、演奏されるのは管弦楽曲の編曲版ばかりってのもね
最初から吹奏楽曲として作られた、
吉志舞やブーレスク風ロンドが日の目を浴びる時は来るんだろうか
507名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 21:07:24.09 ID:sHeKnUWp
罵倒されるのを覚悟でマルチしてみる。



タワーレコードのページから。
『伊福部昭 古稀記念交響コンサート1984』
http://tower.jp/item/3531062?recommend=7
過去CDとのカブリは指揮者、録音日から察するに
『SF交響ファンタジー』のみっぽい。

同じく。
『伊福部昭 生誕百年記念アルバム』
http://tower.jp/item/3530441/
こちらはナクソスから配信のみされている
N響演奏の『土俗的三連画』が被ってるっぽいが、
録音年が違うのが気になる。
(演奏、指揮者は同じ)

どちらもキング関係のレーベル(キングインターナショナル)なので、
ダメモトで1984年二月、ゆうぽおと簡易保険ホールで演奏された
『オホーツクの海』合唱+オケ版をリクエストしてみた。


みなさん、協力して頂けませんか?
508名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 07:56:59.38 ID:3a1MkkrV
罵倒されるのを覚悟でマルチしてみる。



タワーレコードのページから。
『伊福部昭 古稀記念交響コンサート1984』
http://tower.jp/item/3531062?recommend=7
過去CDとのカブリは指揮者、録音日から察するに
『SF交響ファンタジー』のみっぽい。

同じく。
『伊福部昭 生誕百年記念アルバム』
http://tower.jp/item/3530441/
こちらはナクソスから配信のみされている
N響演奏の『土俗的三連画』が被ってる。


どちらもキング関係のレーベル(キングインターナショナル)なので、
ダメモトで1984年二月、ゆうぽおと簡易保険ホールで演奏された
『オホーツクの海』合唱+オケ版をリクエストしてみた。


みなさん、協力して頂けませんか?
509名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 07:58:03.74 ID:3a1MkkrV
あ、ゴメン、寝惚けた・・・・・
510名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 22:06:54.64 ID:RkivTzPF
バカヤロー!!



罵倒してみたw
511名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 01:15:00.41 ID:wZQsoYvK
クラシックの迷宮 - NHK
http://www4.nhk.or.jp/P2434/

-前橋汀子が弾く伊福部昭-
片山杜秀
- 前橋汀子が弾く伊福部昭 -
〜NHKのアーカイブスから〜

「バイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲」 伊福部昭・作曲
(18分22秒)
(バイオリン)前橋汀子
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)山田夏精(山田一雄)
(放送日不明“NHKシンフォニーホール”1960年収録提供)

「シンフォニア・タプカーラ」 伊福部昭・作曲
(33分28秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)山岡重信
(1982年2月12日放送“FMクラシックアワー”
収録日不明提供)
512名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 02:24:03.79 ID:B+pwCSGa
513名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 22:12:05.57 ID:/T+RYXU2
(再)4月28日(月)前10:00〜11:00
514名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 19:44:30.54 ID:AjDopwo3
ゴジラの原曲集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20194005

初めて聞く曲もあった
515名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 18:22:26.51 ID:rGDYqK5I
>>511
話題に上がってないが、今回放送された協奏風狂詩曲の第2楽章、完成版とだいぶ違っていてすごく面白かった。
516名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 18:24:37.62 ID:rGDYqK5I
ただ、完成度はやはり完成版の方が優れているしラストの盛り上がりとかもそちらの方が断然好きだけどね。
まだまだ知らない曲があちこちに眠っていそうだ。
517_:2014/04/30(水) 21:42:19.58 ID:wEy9uquP
5月末の生誕100年記念コンサート、指揮者井上道義→大植英次に変更
(咽頭ガンですか)。
比較的伊福部作品を振る機会が多くて安心して聴ける指揮者だったので
キャンセルは残念。手術が終わったらまた伊福部振って下さい。
518名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 23:55:01.36 ID:64a4d8Nu
古稀記念のCD入荷のお知らせメールが未だにアマゾンから来ない。

タワーでは既に発送済らしいが・・・・・・・


う〜〜〜〜んさすがコノザマw
               いや“w”なんて打ってるバヤイじゃねーから。
519名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 19:02:05.37 ID:+zHdpOUE
過去盤の寄せ集め。
http://tower.jp/item/3494602/ベスト・クラシックス
520名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:20:01.70 ID:+IvMZgOL
http://www.toho-m.co.jp/soudtrack-report.php
映画板でも貼ったけど今年やる音楽祭。
ゴジラメインになりそうだとは思ってたが、まさかこんなド派手にやるとは…
521名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 07:31:20.25 ID:MBd+1ow/
522名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 07:34:05.88 ID:MBd+1ow/
523名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 02:11:30.80 ID:cFsHcebM
人形劇映画『セロ弾きのゴーシュ』から4曲、初商品化。
(近年の再演奏)
http://boabom.cart.fc2.com/

ここ↓のバックで一寸聞ける。
http://www.youtube.com/watch?v=pWoqDwYnx0s
524名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 10:28:31.36 ID:KBybWJJr
BSプレミアム 5月30日(金) 午前6時00分〜6時55分
クラシック倶楽部 日本人作曲家名作選 伊福部昭
「日本狂詩曲」
(作曲)伊福部昭、(指揮)高関健、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
「シンフォニア・タプカーラ」
(作曲)伊福部昭、(指揮)高関健、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団

http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg4.cgi?setup=/classic/club/hensei/detail&amp;st=20140530060000
525名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 10:35:38.38 ID:WoA92EAN
>>524
この放送用のセッション録音。
526名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 22:28:14.95 ID:KBybWJJr
クラシックの迷宮  −伊福部昭・80年代のスタジオ録音−
NHK-FM 2014年5月31日(土) 午後9:00〜午後10:00(60分)
 − 伊福部昭・80年代のスタジオ録音 −         
  〜NHKのアーカイブスから〜              
                              
「バイオリン協奏曲 第2番」         伊福部昭・作曲
                      (24分50秒)
                   (バイオリン)小林武史
           (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
                      (指揮)大友直人
  (1982年2月12日放送“FMクラシックアワー”提供)
                              
「マリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータ」 
                       伊福部昭・作曲
                      (27分50秒)
                    (マリンバ)安倍圭子
           (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
                      (指揮)尾高忠明
  (1980年4月17日放送“FMクラシックアワー”提供)


http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=300&date=2014-05-31&ch=07&eid=88237&f=2434
527名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 23:23:49.91 ID:/yjx/DoW
>>526
どちらも未CD化。
528名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 19:37:06.29 ID:NrcTy53J
>>496
ナカーマw
でも作曲は中川俊郎。思い切って演奏会用に編曲して欲しいものだ。絶対やらないだろうけど。

御神楽CDどうなん。他の神楽CDとかぶりそうなんだが。
529名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 21:24:01.46 ID:7DnLefO8
>>528
中川俊郎って元々バリバリの現代音楽的作曲をする人なんだけど、あるころから
サントリーのCM音楽を担当するようになって、なかなかおもしろい曲を作るように
なった。
黒烏龍茶の歌とかね。あれは傑作だと思う。
530名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 22:08:12.71 ID:58dKwpP/
もしCDジャケットに棟方志功の版画を用いたら・・とか
531名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 10:07:27.91 ID:+ExqrV7P
>>517
初版の楽譜展示とプレゼントがあるらしいね
532名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 19:14:14.62 ID:v3fM4Uj9
今年になってから伊福部昭という名前を知った者なんだけど
生誕百年の一連の演奏会の数って多いの?
それとも少ないの?
533名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 19:23:42.93 ID:xF1yvA4k
まず邦人作曲家で生誕百年だからといって公演中1曲でも演奏してもらえる人が少ないのに
一晩まるごと自作でやってもらえる演奏会が複数ある時点ですごいと思うんだが
534名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 19:53:25.25 ID:fZsWX2cA
今年は早坂文雄と小山清茂の生誕百年でもあるのに演奏会の情報が何一つない
535名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 21:02:18.78 ID:v3fM4Uj9
そういうものなのか

ちょっと前までは現代音楽なぞ知りもしなかったからこれくらい盛り上がって普通かと思ってたよ
536名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 21:10:03.44 ID:TRkIk1R2
ただ、伊福部の場合“トクサツ映画と抱き合わせ”と言う所が他と違う所だw
537名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 21:23:43.46 ID:rK5wPZ+p
>>534
>早坂文雄と小山清茂の生誕百年でもあるのに演奏会の情報が何一つない
そんなバカな。早坂はあるだろ、と思って調べたが、ホントになさそうだな
笑うしかないわ
538名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 21:29:13.67 ID:uwtqH3OR
自分もそっち方面から伊福部に興味を持って入ってきたからとやかくは言わんが
良くも悪くもゴジラの存在がデカいと思うんだ

おまけに向こうも60周年で盛り上がってるからねw
539名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 21:30:14.75 ID:DPoqBEMT
>>534
早坂は札響でユーカラやるよ
540名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 22:31:00.29 ID:f2odEQwZ
>>538
俺もそっちから入って、試しに、と純音楽音楽聴いたら胸ズキュンされたw
541名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 22:34:20.26 ID:KSzc/jze
あら、『音楽』一つ多かったw

早坂文雄と言えば『七人の侍』も今年60周年なんだよな・・・・・・・・
542名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 00:55:15.84 ID:NvFK5ijh
そろそろ通販サイトからCDの払い込み通知メールが来る頃ですヨ。
今回は一気に3〜4枚発売だから金額にガクブルですわw
543名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 12:03:01.03 ID:ZPjIJz8R
おいおい、準メルクルと東響が9月に左方の舞と右方の舞をやるよ。
まあ、それにしても伊福部に比べて少な過ぎるが…
544名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 07:05:39.66 ID:sS1SoQd9
今日の放送ヴァイオリンの方からノイズ?っぽいの聞こえなかった?
545名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 07:24:56.34 ID:BSbPHNes
>>544
X星人対策
546名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 13:58:50.38 ID:L+UYH2Hh
クラシック倶楽部って朝はやい時間なのね...
再放送ないかな〜
547名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 14:50:58.72 ID:apPsLOmT
>>544
チェロもなんか変な音出してた・・・・・・・・
548名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 00:09:39.26 ID:5ucNVgI0
A,B,C,席は当日券が

■5月31日ミューザ川崎シンフォニーホールにおける「伊福部昭生誕100年記念コンサート」チケット、
都合によりプレイガイドでの購入お申し込みを早めて終了し「TOKYO SYMPHONY チケットセンター
(044-520-1511)」でのみの取扱いとなり、購入不可と思われた方がおられた様です。S席は完売の様ですが他の席はは当日券があるそうです。
http://www.ac.auone-net.jp/~snamuchi/seitan100nen9.html
549名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 04:42:01.26 ID:HW3t/q03
大阪城物語wiki

本作品の音楽は伊福部昭が担当した。アクションシーンに流れる音楽(M12、M18、M25、M31)のメロディーは、伊福部の「シンフォニア・タプカーラ 第1楽章 レント・モルト〜アレグロ」の後半部分をアレンジして使っている。

東宝ミュージックから、オリジナル・サウンドトラックが発売されている。
550名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 08:50:32.08 ID:WKlNIWjq
「わんぱく王子の大蛇退治」の組曲版ではない全曲版が再販されないかな
http://www.godzillamonstermusic.com/TYCY5213~14.jpg
551名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 10:44:38.79 ID:/JeuJoOp
誕生日age
552名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 17:48:03.62 ID:LRNDmMqM
リトミカ、案の定いつもの「山田令子テンポ」だったな
速く来て欲しいところは遅く、ゆったりしてほしいところは速い
好き放題つんのめっていくからオケ合わせ辛そうで、見てて不安だった
一箇所オケ事故ったしな
伊福部ピアニストの第一人者的な立ち位置にいるけど、もうこの人のリトミカは限界だと思う
客も雰囲気だけでブラーボの安売り
本当はお前らだって満足してないんじゃないのか?

ラストのオケの3段階フォルテは格好良かったけどさ
帰って若杉の録音聴きます
553名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 18:01:17.10 ID:n1+igbLF
あの人、テンポ以外は良い演奏するのになぁ。きちんとオケと合ってる所は鳥肌立ったよ。
554名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 18:25:46.58 ID:JXGxUSMu
既に告知ありましたが再掲
この後、21時からです(再放送もあります)

http://www4.nhk.or.jp/P2434/
毎週土曜 午後9時〜10時
毎週月曜 午前10時〜11時(再)

http://www4.nhk.or.jp/P2434/x/2014-05-31/07/88237/
5月31日 土
午後9時00分〜午後10時00分
クラシックの迷宮 -伊福部昭・80年代のスタジオ録音-

片山杜秀
- 伊福部昭・80年代のスタジオ録音 -
〜NHKのアーカイブスから〜

「バイオリン協奏曲 第2番」 伊福部昭・作曲
(24分50秒)
(バイオリン)小林武史
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)大友直人
(1982年2月12日放送“FMクラシックアワー”提供)

「マリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータ」
伊福部昭・作曲
(27分50秒)
(マリンバ)安倍圭子
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)尾高忠明
(1980年4月17日放送“FMクラシックアワー”提供)
555名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 18:42:31.65 ID:ZHPiteJ5
>>554
求ムCD化

無理だろうなあ…
556名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 18:53:33.90 ID:KU3f2JkH
今日のリトミカで一番笑ったのがウッドブロックの音「ポコン!」
557名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 19:23:42.07 ID:9KG8m5gc
河出書房新社
文藝別冊 伊福部 昭
片山杜秀 責任編集

ISBN:978-4-309-97833-8
発売日:2014.05.31

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309978338/
558名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 22:19:40.95 ID:ROSo93vm
大植の指揮がやたらと芝居がかってたのがなんかオカシかったw
琴のうねりに合わせて頷くなよw

演奏はイロイロとアレだが生が聴けた事でよしとしよう、うん。


ところで、NHKのカメラが数台居たようだが、テレビで放送でもすんのかな?
ニュース用だったらちょっと哀しい・・・・・・
559名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 22:30:52.92 ID:i9soYuw6
SF交響ファンタジーは完全に「大植版」だったなw 他の曲は割と誠実に振ってたけどね。

山田さんのピアノは、やたらオリジナリティを入れようとする大植さんへの反抗か?とも思ったね。山田さんは基本的にスコア通りを重視する人だし。
まあ実際は急な指揮者変更で混乱が起きてたんだろうけど。
その辺差し引いても今回のリトミカは名演だったよ。確かにズレはあったけど、セッションじゃない生演奏であれは素直に凄い。
560名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 23:08:29.84 ID:ImYcwlXD
oueさんちょっとキザだけど、悪くなかったと思う
だがそうなるといよいよ井上さんの件が残念

初演CD、最初のアッチェル無しは笑ったけど内容的にはすごく良かった
もしかしたら1度マイクに通して圧縮するのが向いている曲なのかもしれない
561名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 23:10:26.00 ID:ROSo93vm
すみだのライブ盤がなかった・・・・・・・orz
562名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 23:44:44.82 ID:wzem2RkU
山田令子

【なんらかの音源を通してリトミカに圧倒され強い憧憬を抱き、ついに念願かなってリトミカの生演奏に立ち会う機会を得、
「絶対泣くわ」と大興奮で会場に向うも、いざ始まってみれば盛り上がらないテンポ、妙に浮いたパーカッションに「感動の行き場」をなくし、
それでもラストの盛り上がり+終演後の会場のテンションを受け、違和感を無理やり飲み込んで「最高だった!」と言い張る客】

から強い支持を受けるピアニスト
563名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 00:06:43.75 ID:IXo4IU3C
30日の方聴きに行ってきた
・片山杜秀さんと伊福部玲さんがいた。あと伊福部極氏から花が届けられてた
・タプカーラは響きやすいホールだからか、弦を多くした?からか
 特に金管が鳴らないからか、埋もれるパート続出で残念
・ようつべに札響が過去に伊福部を演奏してる動画があるが
 あの頃と比べると札響は確実に上手くなってる。
 でもやっぱ金管が弱い。これはN響にすら感じる事だけど
564名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 00:31:11.82 ID:WYmZq14a
エグログの話もしようぜ

聴き込んだCDが井上盤だったので、
指揮者変更は残念だったけど、
生で聴けただけで今日は満足だった。
565名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 00:38:12.98 ID:3j6ABlyf
琴の音があんまし鳴ってなかった・・・・・・・
すげえノリの悪い印象だったなあ・・・・・
566名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 00:47:33.47 ID:3j6ABlyf
じゃあ『釈迦』も。
最後のコーラスが良かったのが救いだ。
終わり良ければ全てよし。(?)


>>550
組曲は勾玉が宝剣に変わる前後の一連がないからどーも消化不良に陥る。
567名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 00:54:57.67 ID:WYmZq14a
ちょうど十年前にも聴いた釈迦
自分は今日の演奏がのれたなあ。
568名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 00:57:14.11 ID:osk26ITp
ええ?今日のはエグログもリトミカも名演、だけど釈迦だけはあれは無いなと思ったものだが。
569名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 01:09:22.55 ID:WYmZq14a
演奏会から帰るなり出たばっかの伊福部昭の管弦楽を聴いてるが、大好きなヴァイオリン協奏曲1番の2楽章が違いすぎる!
ヤバイなこれは。
570名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 01:18:20.93 ID:z6Zg97V/
>>562
あなたがセッション録音と同等以上のものをライブ演奏に求めていたことはよく分かったよ。
571名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 01:28:50.17 ID:vpSnPF8U
そういうセッションだの生だのとかいうレベルの話じゃなくて、
大フィル時代もうんざりだったが
O植がハンパ者だっただけ。
代役が決まる前に指定券予約しちゃったんで
来たけどね……。新幹線で。
572名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 01:30:39.05 ID:VgT+MSHr
>>563
札響か?そういや極氏の花あったなあ
タプカーラはピッコロ埋もれてたのが残念だった
573名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 02:09:12.10 ID:c26sN1VL
大植がハンパものだっただけと書いておきながソリストや評価している聴衆を腐すのはまったく意味がわからんよ
574名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 02:14:40.25 ID:z6Zg97V/
演奏をどう捉えるかはそれぞれの価値判断によるもので絶対の正解はないと思うが、 >>562 なんて何度読み返しても恥ずかしい文章。きちんと真っ正面から山田令子を批判しなさいよ。
575名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 03:01:47.45 ID:3j6ABlyf
・・・・・まあ・・・・・・急遽決まった為に練る暇もなかったんだろうな・・・・・・>大植
ある意味かわいそうだねぇ。


なんて擁護してみる。
異論は認める。
576名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 03:12:43.34 ID:3j6ABlyf
2階ではリトミカ初演時の楽譜(ホンマもん)を展示、また、
件の“CDのオマケ”として削除部分のカラーコピーを配布。

買ったさあ!楽譜なんてチンプンカンプンなのに買ったともさ!!
そのCD既に持ってるのによお・・・・・・・・・


ボロい商売しやがって〜〜〜〜〜〜w
577562:2014/06/01(日) 04:29:16.76 ID:wiO2LdsA
>>574
おう、じゃあ真っ正面から批評させてもらうわ

山田令子さんの最も良くない部分は正確に楽譜を追いすぎる点に尽きると思う
山田さんのテンポ設定は、正確に弾くことが非常に難しいこの曲を正確に弾ききれるギリギリの速度だと思われるのだが、
リトミカのピアノに求められるのは正確で忠実な1音1音よりも、ピアノを打楽器のごとく扱う野蛮なまでの勢いだ
オクターブになった後のピアノのほとんどが長2度音程ぶつけている点からもそれは明らかで、もとより美しく響かせるフレーズではない
楽譜を正確に弾くということに執着するあまり、この曲の最も肝要な「怒濤の勢い」が犠牲になっていると感じる

楽譜に指定されているテンポは確か176
おそらく今日の、そしていつもの山田さんは15ぐらい落としていると思う
相当差がある
アダージョ部分と対比になるはずの主題がもっさりのったりしてしまうせいで、アダージョ部分まで損なっている

山田さんにはいずれ、完全に開き直ったヤケクソのリトミカを聴かせてほしい
絶対にそれは、昨日のそれよりも、格段に素晴らしいに違いないのだ
578名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 05:32:23.14 ID:qxmtMtOp
俺は変なアレンジの無いリトミカの方が好きだから、山田さんのピアノは好きだよ。
今回オケとズレや混乱が起きてたのは代役の大植さんが自己流見せようとしたのが一因に有ると思うけど。
井上さんは恐らく譜面通りに振っただろうから、今回の健康不良が本当に残念。SF交響ファンタジーは大植さんには無理だよ。
579571:2014/06/01(日) 07:40:36.78 ID:vpSnPF8U
安易に自己流持ち込むからハンパだと言ってる。
実際、Oの顔が見える位置で
彼の挙動追いながら演奏聞いてたが、
伊福部先生の曲は、
楽譜という資料と
芥川先生、石井先生ほか先達の積み上げがあって
構築されてきたもの。
釈迦のラストは5拍子で、
合唱が3拍ya〜って歌った時点で、
だだだだだだん、ってオケが終止を打ってフリジアンで止まる。
どこにフェルマータの記号がある?
オケがOにあきれて終止入れたわけで、
その程度の透けて見えるような自己流を、
大フィル監督時代何度も聞いたから
「ハンパ者」なんだよ。
580571:2014/06/01(日) 07:53:24.98 ID:vpSnPF8U
たぶんリトミカの176だったかの指定をまともにやろうとチャレンジしたのは
井上道義氏が藤井一興氏とやった演奏くらいだと思う。
ただ、伊福部先生の自演の「ジャコモコ・ジャンコ」聴けば分かるし、
広上さんがタプカーラ交響曲のリハーサルで伊福部先生に「それはアレグロじゃない」と言ったとのちに述懐してるのでもわかるし、
最近出た古希CDの座談会で速度指定がおかしくないかと突っ込まれて言い訳してるのをみると、
本人の頭の中にある曲のイメージと
楽譜に記譜された中身のズレって相当ある。
そこを埋めてきちんと伝えていくのが、後世への責務であって、Oごときが手を出す世界じゃない。
 
山田さんの今回のピアノを正確に弾くチャレンジは買うし、実際良かったと思う。
 
本当は井上道義氏に、もう一回快速で団子とカオスに挑戦してほしかった……。
581名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 08:14:11.40 ID:qscrld6c
ガキの学校に公開日で行った時音楽室に忍びこんだら、中太鼓があったので、タプカーラばりに脳内再生しながら叩きまくってたら先生が飛んできた
582名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 10:22:23.62 ID:V5Al0Uo8
ツイッターで昨日の感想追っかけてたらあからさまにここと同じこと言ってる垢がいくつかあって笑ったw
583名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 10:55:01.23 ID:z6Zg97V/
>>562
>>571
きちんとした批判意見をあらためて出してくれてありがとう。とくに >>562 煽ってすまなかった。
584562:2014/06/01(日) 14:25:58.88 ID:wiO2LdsA
>>583
先に煽り要素のある文を置いたのはこっちだ
こちらこそすまん
585名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 14:33:34.98 ID:5Uz/1fmS
自分の作品の演奏会でこれだけアツい会話が飛び交うなんて
伊福部さんは幸福ですね。

早坂さんにも分けてあげて……
586名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 14:56:28.07 ID:kbhoAlWy
SF交響ファンタジーの時「あ、これはヤバいな…」
エグログ「お、結構良いじゃん」
リトミカ「お!こりゃ名演だぞ!釈迦もイケるかも!」
釈迦「あ…」
エグログとリトミカはそういえば踊ってなかったな。
587名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 23:25:21.16 ID:holLxUU+
クラシックの迷宮月曜再放送ないよ
588名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 23:30:57.73 ID:3YtaSaUw
録音しておいてよかった
589名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 06:06:19.32 ID:N7Z9a48C
井上誠がどっかの幼稚園で『セロ弾きのゴーシュ』をシンセで演ったらしいけど、
こー言うのは不気味社でディスク化しないのかなあ?

まあ全体に短くしたらしいけど・・・・・・
590名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 09:19:29.08 ID:HXAsTFWZ
クラシックはほとんど素人(伊福部昭はゴジラから知った)だけど
指揮とオケで同じ曲がここまで変わるものかと、正直驚いたよ

SF交響ファンタジー3番のことだけど
591名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 13:43:52.61 ID:UrDTOthM
何だ、ここでは今回のリトミカは賛否両論なのかな?
山田令子のピアノ、少しテンポブレてたのは否定できないけど、
ペダルも使わずアクセントを完璧に付けてたのが機械的でリトミカらしい良い演奏だったと思ったよ。
それに東響のオケも以前の井上指揮よりも格段にピアノと合ってたのも嬉しかった。

O植は…まあリトミカの時は相当自重してたから良いや。
SFは許されない
592名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 14:01:32.03 ID:HXAsTFWZ
4列目で聞いてたけど、あの人が暴れるとたまに袖ボタンが後ろの
金属製のバーに当たって「カン」ってなるのが気になって…w

あと、斜め後ろの席の人の鼻息の「す〜ぴ〜」も
593名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 15:18:24.75 ID:xG/yYbHD
『エグログ』で時々“チリン”って鳴ってたのはそれか?
「この曲にそんなの入ってたかなあ」って気になってた。

あと、雑音と言えば隣の隣のアラーム!
マナーなってねーーーーーーバカヤロー!!
594名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 00:51:06.80 ID:uGztMvLz
>>592
その音だったのかw

皆が生で聴いたことあるリトミカのピアノって、他にどういう人がいた?
ひどいひともいた?
595名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 01:02:00.10 ID:zXpEri+P
叩いてる奴も居るが、山田令子は相当良い方だよ。
他のピアノソロは大抵アクセントをペダルで誤魔化してるけど、極力ペダルを使わないようにしてるのは今回の山田版と若杉版くらい。
596名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 01:17:33.50 ID:bOJVUyOL
椅子の上でお尻が跳ねまくる山田令子w
そりゃあペダル踏んでる暇なぞありゃしないw
597名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 01:24:14.42 ID:RPtNkk4P
そんなにリトミカ不評なのかと思ってTwitterと個人ブログで評価見てみたけど、殆どの人が高評価〜絶賛って感じじゃん。
なんでここまでアンチしてるのか理解できん。リトミカは井上から大植に指示が入ってたのか大植節も抑えられてて良かったのに。
598名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 01:45:14.42 ID:Mgthe8QE
結局は好みだからな。ピアニストを叩いてるのは如何かと思うが、叩くべきは大植では?
とりあえず近く有るであろうラジオかTV放送でもう一度じっくり聞いてから評価したい。
599名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 01:49:47.79 ID:9Mpq0Rlu
>>585
早坂は、すでに日本では忘れられ、世界的にはそもそも全く無名だったんじゃないか?

オイレンブルクのポケットスコアの日本版でラヴェルの「ボレロ」が出てる
その解説で、『松山たかし作曲による日本映画「羅生門」の西洋風音楽は、
《ボレロ》を模倣している。」ってあるんだが、
松山たかしって、どうやら美術の松山崇のことらしい
つまり、解説を書いたオレンシュタインは早坂文雄のことを知らず、
翻訳した日本人も早坂文雄じゃないのと全然思わなかったってことだろう
600名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 01:52:45.32 ID:31U/eMlr
叩いてるやつらは単なる自己愛性人格障害だろ。冷静じゃないもん。
この俺様が好きな曲を俺様の好みに演奏しないとは許せない!ムキー!となってるだけ。あほくさ。
601名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 01:55:12.56 ID:bOJVUyOL
コレか。>TV
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1139426104/653

しかし放送枠が1時間だからなあ。
バックヤードを追っかけて演奏は少し、って感じじゃないかなー。
寧ろCD化に期待したい。

いや、俺も今回のリトミカは結構気に入ってるよ。
アンチと言うより普通に感想、と思って読んでるけど。




第二回音楽祭はCDにしないんかな?
602名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 02:06:25.29 ID:zXpEri+P
>>601
ああそうだったか、すまん。上の方で一悶着あったもんで。
今回のは良かった!ムキー!ってなってたのは俺だよな…実際ズレてたし、完璧では無かったのも事実。
俺も再放送待って、それから再評価しようと思う。
603名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 02:27:20.57 ID:bOJVUyOL
>>602
いやーリトミカとかラウダの演奏を生で見るとなかなか非人道的なんでびっくりするw
ずれてて当り前って感じがしないでもないんだよなー。

2年前、オーケストラダヴァーイのリトミカ行ったんだけど、
演奏者が、終った瞬間「やっちまった」って顔したのが印象に残ってる。
今回のラウダもあらためて見て“叩きつける”ような演奏を
“このテンポで”ってのはなかなか無茶だと思ったよ。


ところで再放送って、これからだよ?>NHK-BSプレミアム「ゴジラvs伊福部昭〜音で怪獣を描いた男〜」
つか、今回の演奏会の番組かどうかも実はまだよくわかんなかったりするw
604名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 02:31:28.03 ID:zXpEri+P
>>603
ググったら伊福部先生の生涯のミニドラマっぽいけど、どんな使い方するんだろ。
605名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 02:36:31.18 ID:bOJVUyOL
>>603
>ミニドラマ
あ、そうなんだ。
それはそれで楽しみだw

じゃあ、今回のテレビカメラのはキチンとした音楽番組として別にやるかもしらんね。
寧ろそうして欲しいねえ。
606名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 02:37:15.54 ID:bOJVUyOL
つ情報サンクス♪
607名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 13:47:08.27 ID:9en0Q0F4
>>599
同意。伊福部先生と比べると作品の完成度が雲泥の差
今の扱いは妥当でしょう

>>601
本田猪四郎や円谷英二、藝大の教え子とかが絡むのかな?
608607:2014/06/03(火) 13:48:27.03 ID:9en0Q0F4
○本多猪四郎
×本田猪四郎
609名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 14:01:35.42 ID:sVnQJagG
>>607
早坂は最後に問題作ユーカラを出してすぐ亡くなったからなあ。
あそこで終わらなければどうなってたかわからないよ。
610名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 14:10:54.89 ID:BYfH4KA5
>>607
円谷との出会いはドラマとしてはオイシイからねえw
611名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 15:36:08.07 ID:va69pt0d
>>607
しかし早坂の弟子は武満徹であったんじゃね?
612名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 15:40:06.22 ID:sVnQJagG
>>611
武満は清瀬の弟子。
早坂には直接教えてもらったわけではないな。
613名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 15:43:17.34 ID:va69pt0d
「巨匠のメチエ」では早坂氏とのエピソードもあった覚えが・・
614名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 15:55:22.40 ID:sVnQJagG
>>613
そりゃ、武満は早坂を慕っていたし、直接関係もあった。
武満が映画音楽にかかわるようになったのも、早坂の紹介だし。
でも、早坂門下生というのとは違う。
615名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 17:54:17.60 ID:eblfKvBx
先生の故郷の音更が37℃とか…
なんなのこの異常気象
616名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 17:54:41.62 ID:ZGfso5oy
問題無い
平熱だ
617名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 19:32:15.73 ID:PX92ypI/
ピアニストを叩いてるっていうより、そろそろ速いリトミカを聞かせてくれってことなんじゃないの?
ここ数年のリトミカて全部この人だろうし

でも以前演奏後の指揮者に話聞いた時に「コンチェルト的な曲なのにピアノがほとんど聴こえないから滅多にやりたがる人がいない」って言ってた
618名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 20:36:54.26 ID:sQmsbnVk
>>617
よし、ヤブロンスキーに交渉して伴奏やってもらうぜ!
619_:2014/06/03(火) 21:51:42.31 ID:WXBBqVqz
今日、ムックで伊福部昭(文藝別冊)が出てるのを知って早速購入。
一部この本で文字に起こされている、自伝を出すつもりで果たせず大量に
残ったテープというのが気になる。
全部残っているなら、今こそ伝記を出すのに絶好のタイミングだと思う
けどなあ…
620名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 22:07:33.26 ID:BYfH4KA5
テープならそのまま配信とかなんらかのメディアにするとか・・・・・・・・・

まあ内容は精査しなきゃならんだろうからなあ・・・・・・・
無理か?
621名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 22:36:46.93 ID:dTtKAN4O
没後8年にして初めて日の目を見た伊福部先生の水着姿w
622_:2014/06/07(土) 09:45:41.69 ID:nbdv5M/4
>618
 およそ評判の…なヤプロンスキーNAXOS盤だが、ムックを読んでたらこの
盤について「ロシア録音ということで作曲者大喜び」云々の記載があった。
実際に聞く前の評価だよなあ、多分。
623名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 11:41:34.76 ID:mAHPFMjZ
>>622
あのタプカーラを聞いた時のがっかり感
624名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 17:25:05.82 ID:tHDty4Cm
http://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/474897829475782656
> 松浦晋也
> @ShinyaMatsuura コミケット86、当選しておりました。
> 金曜日 西地区 "お" ブロック 45a
>  例によって折り畳み自転車・リカンベントの本と、趣味の音楽評論本を出します。
> リカンベントは、アッパーハンドルとアンダーハンドルの比較、音楽は生誕百年の
> 伊福部昭・早坂文雄関連が主になる予定。
625名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 23:39:16.82 ID:vb89yEus
ステマ乙 松浦さん
626名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 04:39:09.64 ID:Lq/4JsyD
生誕百年記念ということで、「日本狂詩曲」の楽譜が出るかと思ったが、なさそうだな
ピアノ版と合わせて出してもらえるとよかったんだが
627名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 08:26:41.37 ID:v8z4lalp
早坂ネタはスレチ
伊福部と個人的に付き合いがあったと言っても、
作曲家としては全くと言っていいほど関連性がない

作品と直接関係の無い友情話はどこか別のところでやれ
628名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 16:01:51.90 ID:ogHf269z
>>627
【ゴジラ】伊福部昭
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1137230178/

作品について語りたいならこっちに移動したらいいと思うよ
629名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 11:56:49.91 ID:M/gRM2c7
https://twitter.com/husoob/status/475968493079109632

北海道大学交響楽団OB会やっと動いたか
630_:2014/06/10(火) 22:20:38.86 ID:Ds9XH98Z
 自分が大学オケ現役だったのは20年前だから今は違うかもしれんが、
大学オケは動員とかそんなに気にしないので選曲は好みに走るし、各々
4年間という限られた活動期間になるので名曲思考が強い。
で、伊福部を選曲に持ち込むと
 ・打楽器:一番興味を示す割合が多
 ・金管:多少は面白がる人がいる
 ・木管:良くも悪くも反応無し
 ・弦:圧倒的拒否反応
で弦の数の力の前に挫折した〜他の大学の同志?に聞いても大体似た
ような話だった。
今も、大学オケで伊福部演奏は壁が厚いんじゃないかなあ。
631名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 22:24:08.24 ID:hbBvto0Q
弦楽器が面倒なの?
632名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 22:46:26.73 ID:XmJkbv7J
イフクベ音楽で弦とは時として律動を司るモノなのだ。

面倒と言うより大変。
633名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 23:52:50.97 ID:tQZdvq0l
北大の場合は、指揮者が伊福部をあんまり評価してないのかなあ、、
とか妄想したりする。評価してないどころか敵愾心持ってたりして

あ、根拠ゼロよ。ゼロ。 あんま本気にしないでね(笑)
634名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 23:57:48.19 ID:hbBvto0Q
>>632
なるほど
日本狂詩曲の演奏を始めて映像で見たんだが、
弦楽器は大変そうだったわ(ソロはそう大変でもなさそうだったが)
それで、主役は打楽器だってんだから、やってられんかもしれんな

あと、特殊奏法で楽器痛めそうだってのもあるような気がした
635630:2014/06/11(水) 20:51:14.49 ID:Qac+7iKK
 どのパートも自分が楽しいor目立つ曲をやりたがるのは同じなのですが、
弦の人って全般的に弦の旋律のカッコ良さ重視で、リズムとか律動に
魅力を感じる人が少ないんですわ。加えて習い始めた頃から独墺系か
せいぜいフランス辺りまでの曲中心でやってきているんで、邦人の中
でも伊福部なんかは思いっきり演奏したいレパートリーの圏外。
 当時Vnの人とかに伊福部を聞かせると、少し流しただけで「何これ?」
みたいな反応でCDを借りてももらえなかったことが結構あったが、今は
大分変わってるんじゃないかと思いたい。 
636名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 21:13:49.34 ID:jPsTznqa
>>634
ピアノとか、演奏後には使い物にならなくなっていそう。
中をコインで引っかくとか叩きつけるように、とかw
SF交響なんか見てると腕で鍵盤ぶっ叩いてるもんなーw

>>635
なるほどー。
確かに弦は数揃えないとオーケストラにうまるし、
数揃えるとやっぱしうまるしねー。
俺も昔は「弦は旋律を奏でる物」と思っていたんだが、
伊福部と宙明を聴いて考えが変わったw

そー言えば1970年代、宙明がなんかで
「弦は数がいないと音が出ないんでテレビの予算では難しい」
みたいな事言ってたなあ。
637名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 07:37:31.76 ID:tfLy4svm
アマは楽しむもの
プロは苦しむもの
638名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 08:08:44.72 ID:qjBm7Zty
>>636
伊福部さんは確かに日本でもとても早くから各種特集奏法をやった人だからね。
それも戦後欧米から前衛音楽がはいってきてそれをいち早く取り入れた、
なんて生易しいものでなく、北海道にいたころ何も知らないまま自分で編み出してやってみたなんてのがいっぱいある。
日本狂詩曲にある「音の高さは何でもいいからその楽器の一番強く鳴る音を出せ」
なんて、まさにジョン・ケージばり。
これ、まともにやったら楽器は泣く。
639名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 11:42:32.45 ID:051ZZDMm
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100006517160470&amp;story_fbid=1544086095818614

こういう西洋崇拝主義者ってまだいるんだな
640639:2014/06/12(木) 11:44:53.78 ID:051ZZDMm
641名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 12:09:45.29 ID:FYL6wKtF
>>640
ううむ。
西洋崇拝ってだけではないね。
伊福部が全てを理解しながら頑なに自分の創作の姿勢を貫いたのだということを
理解してもらいたいところだけど、無理だろうな。
642名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 12:36:27.68 ID:FYL6wKtF
自分と伊福部昭の最初の出合いは、高校生の時に古本屋で買った日本ピアノ名曲集みたいな楽譜に
ピアノ組曲が載ってたからなんだけど、
予備知識なしにいきなり盆踊りを弾いてみた時のこっぱずかしさは今でも忘れられない。
ところが、その曲の主旋律が始まる前の和音が一カ所とてもバタ臭く響くところがあり、
やや、これはと思ったのだった。
そして、次の七夕を弾き出すと、ああ、この人は模倣でなくて自分の音楽持ってるんだと確信した次第。
まあ、あのこっぱずかしさから前に進めない人は当然いるだろうな。
643名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 12:41:50.82 ID:FYL6wKtF
しかしいま思うとあの二冊の楽譜は宝の山だった。
箕作周吉、山田和男、平尾貴四男、尾高尚忠、小倉朗、柴田、黛、
武満すべてこの楽譜で本格的に知ったのだから。
644名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 12:56:33.36 ID:Za/qIy00
>>640
知識で音楽を聴くとこんなもんじゃないかなあ。

音楽は知識ではなく耳で聴くものだが。
645名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 13:02:55.64 ID:FYL6wKtF
>>644
いや、耳で聴いても「こっぱずかしい」で終わる危険性は結構あると思う。
やはり実演だろうな、目が覚めるのは。
646名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 13:18:30.64 ID:051ZZDMm
この感じだと、日本人では武満以外はあまり評価してなさそう
647名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 13:22:20.58 ID:FYL6wKtF
>>646
三善なんか評価してそう
648名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 05:33:31.99 ID:iPmwaPXz
まあ・・・・・

今の時期にコケにしておけば取敢えず耳目は集めるだろうからねえw
「周りと違う俺様カコイイ」とかとかw
649名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 14:10:21.68 ID:gWNH1vuM
>>640
他の書き込みを見ていると、権威にたてつく俺様カッコイイって
感じのじいさんだなw
650名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 19:29:08.26 ID:Y9YcVyNy
いい歳して中二病かよw
651名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 21:34:35.55 ID:4IhJGFOB
>>640
坂本龍一みたいなやつだねえ
652名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 22:23:00.71 ID:nl3CwrR8
「東洋的な音楽=無調」
という考えの人なんだろう
653名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 01:05:19.95 ID:KuNqwW0D
>>652
え? なんで?
そうは読めなかったけど。
しかしその論はまるで早坂文雄だな。
654名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 07:24:05.45 ID:D6qcLOKD
>>496
百年忌CDのブックレットを何となく眺めてたら中川俊郎の名前が。

曰く、
「サントリー『伊右衛門』のCMのファンファーレ♪ドレミ〜レミファ〜ミファソファミー
〜中略〜を作った時にサンプル曲として当っていたのが先生の『宇宙大戦争』だった。
これはハードル高すぎ!〜云々〜」

成程ー。
655名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 07:36:36.26 ID:D6qcLOKD
それと、
渡辺宙明のコメントも載っていて、
『(伊福部の)名著『管弦楽法』に誤植があったので弟子の松村貞三さんに報告しました。
10年後、伊福部先生と偶然お会いした折り、
「後で気が付いたのですが間に合いませんでした」とのお言葉(大意)』。

その横に中川のコメントが載っていて
『「中川「先生のオーケストレーションの本愛読してます」
伊福部「ああ、オーケストレーションの本かあ(苦笑)」』。

と言うのが妙に可笑しかったw
656名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 09:45:39.89 ID:4Gd3kDWg
>>654
百年忌じゃあないでしょ。
生誕百年なわけでして。
657名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 13:08:29.43 ID:UiQZ+A6E
実川幹朗か
658名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 14:58:18.68 ID:4Gd3kDWg
河出の伊福部本読んだが、伊福部さんの文章やインタビュー、鼎談などで、
すぐにジイドはこう言った、マラルメはこう言った、ゲーテは…
などとやたらに先人の格言みたいのを引き合いに出すんだな。
文章なら調べて書けばいいけど、インタビューでポンポンでるとしたら凄い博学の人だね。
到底今時の浅薄な文化人はかなわなそうだ。
あの頃の知識人ってみなこうだったのかな。
うちの父は伊福部さんから一世代少し後の北大後輩だけど、あそこまで凄くはない。
659名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 15:53:03.41 ID:D6qcLOKD
>>656
変換精査しないで投稿しちゃった。
メンゴ。
660名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 00:51:57.66 ID:hZqXHvOC
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014061602000240.html
https://archive.today/JmZI4
生演奏 ゴジラ躍動 来月13日上映 東京フィル、第1作に合わせ音楽
2014年6月16日 夕刊

映画音楽をオーケストラが生演奏して上映する「シネマコンサート」が
七月十三日、東京・新宿の東京オペラシティで開かれる。
上映タイトルは、一九五四年に公開された怪獣映画「ゴジラ」の第一作。
楽譜は当時の録音テープを作曲家が耳で聞いて新たに作成。初代ゴジラのイメージそのままによみがえらせた。(五十住和樹)

生演奏による上映会は新しい鑑賞スタイルとして米国で広がっている。
日本でも「ウエスト・サイド物語」「カサブランカ」など洋画での例はあるが、邦画は初めてという。
一連のゴジラ映画などの音楽を生み出した元東京音楽大学長、故伊福部昭さん(二〇〇六年死去)の生誕百年を記念し、
ゴジラ音楽の著作権を持つ東宝ミュージック(東京)が企画した。

演奏は東京フィルハーモニー交響楽団が担当し、縦約六メートル、横約八メートルのスクリーンで上映する。

公開六十周年を記念して七日から全国でリバイバル上映されているゴジラ第一作は、
フィルムの傷を修復してデジタル化した映像。
今回はこの「デジタルリマスター版」から、音楽だけをコンピューター処理で消した。
オーケストラ用に、時間経過の表示が入った映像を別に作り、指揮者はこれを見ながらタクトを振る。

映像に合わせて演奏するコンサートについて、東宝ミュージックの岩瀬政雄社長(65)は
「昭和四十年代半ばごろまでは、映像を見ながら音楽を演奏し、録音していた。
シネマコンサートは当時の映画製作を再現する作業でもある」と話している。

シネマコンサート「伊福部昭音楽祭」は十三日午後五時開演。
第一部で伊福部さん作曲の「日本狂詩曲」などを演奏し、第二部でゴジラ第一作を上映する。
主演した宝田明さん(80)のトークも予定。五千〜八千円。
問い合わせは東宝ミュージック=電03(6699)9376(平日午前十一時?午後五時)=へ。

https://archive.today/JmZI4/de85e0d874c996edbffafd499477e44fea475280.jpg
661名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 16:32:10.26 ID:wrKRJF6S
「ゴジラ VS 伊福部昭 〜音で怪獣を描いた男〜」
7月6日(日)NHK BSプレミアム 23:00〜
662名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 13:02:41.70 ID:FsHzwL2Z
アメリカの作曲家ルー・ハリスンの舞踊曲に伊福部っぽいのがいくつかあるな
663名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 13:18:34.90 ID:VMsocDeD
さしあたり、ロシアの伊福部は
イッポリット=イワーノフだな
664名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 19:35:43.70 ID:L9piQeII
ハチャトゥリアンに対してはどう思ってたんだろ?
665名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 20:04:20.58 ID:pOmuS1QI
「ホーナーにパクられて大変だなあ」
666名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 20:40:55.49 ID:W710Pt4C
最近みすず書房から出た、溝口健二の映画音楽についての本を読んでたら、
伊福部先生の話題がちょっと出てて、
先生が恰も仙台出身で、新音楽連盟も仙台で結成された組織であるかのような書かれ方だった

この本の著者はおそらく確信犯的にそういう書き方をしたんだろうし、
「北海道みたいな辺地から伊福部みたいな偉大な作曲家が出るとは不愉快だ」
みたいな考えの持ち主なんだと思う
667名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 02:21:15.05 ID:mXh3SWp5
伊福部が仙台出身?
新説だな
668名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 09:33:19.07 ID:0U6RPJeM
>>666
そりゃ考えすきだろ。単なる無知なのだと思う。
ちなみに札幌は、昭和初期でもすでに仙台より都会。
江戸期からの伝統が無く、北方からも近いだけに、
札幌は因習にとらわれない、どこか欧風的センスのある街だった。
669名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 14:57:04.22 ID:BJQMs0Rz
>>666
長門洋平著「映画音響論」って本?
実際にチェックしないとわからんが
670名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 20:35:07.82 ID:mXh3SWp5
レコードコレクターズも伊福部特集キター
671名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 06:31:46.16 ID:jnBcs55l
映画「日本誕生」の天の岩戸のバッカナーレは最高!(^_^;)
672名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 08:35:38.22 ID:y3Bz+cI7
>>667
はっ!(゜□゜;)片山タソの仕業だな!!
673名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 06:52:32.09 ID:NPdkcvIj
>>666
それ、著者が早坂文雄と混同してるんじゃないのかな。
あるいはあなたが早坂についての本の記載を伊福部についてのものと
読み違えたか。
674名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 08:19:58.29 ID:Ylq3UROI
Eテレ来てるね

北海道で再放送もあるそうで
675名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 18:38:11.35 ID:aYiONqSa
これはチェック済みだよな?

『音で怪獣を描いた男〜ゴジラVS伊福部昭〜』
7月6日(日)午後11時〜翌午前0時 BSプレミアム
http://www4.nhk.or.jp/P3196/26/
676名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 19:43:43.73 ID:W01MOouH
>>674
>再放送
慌てて北海道の知人に電話するところだったw
先日のクラシック倶楽部の再放送なんでホッとしたw


>>675
録画予約済w
Eテレの『名曲アルバム』は全部同じなのだろうか??
http://www.nhk.or.jp/meikyoku/schedule/program.html#r1030459
677名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 14:59:18.37 ID:oH8xwkg/
過去の特集番組の再放送もして欲しい
もちろん全国ネットで
678名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 16:56:02.97 ID:qmtsviwF
音楽はゴジラよりも、ラドンや地球防衛軍の方が傑作だと思うんだが
映画の人気があるからしかたないんだろうな
679名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 21:04:16.11 ID:N7uMRybO
でも『SF交響〜』を聴くと伊福部自身は、マーチの中では
『地球防衛軍』が一番
と思ってたフシはあるね。

まあ『ロンドインブーレスク』がなかったらどう言う構成になっていたか解らんけど。
680名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 23:19:35.29 ID:T/QGFO6x
なんか、地球防衛軍マーチは、運動会の駆け足行進曲に聞こえちゃうんだよなあ。
富士の裾野にみんなが集まってくる楽しげな絵もあいまって。
681名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 23:27:10.12 ID:N7uMRybO
特撮以外の映画で、運動会のシーンにかかったて知人が言ってたような・・・・・・
『女中ッ子』だったかなあ?
682名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 03:35:10.06 ID:2EczQT7E
>>676
名曲アルバム、演者の中に藍川由美の名もあるからもしやと思ったけど、
編曲の和田薫のサイトに行ったら内容の詳細があった。

http://www.kaoru-wada.com/?m=2014&cat=4
>ゴジラメインテーマ〜ゴジラの動機〜聖なる泉〜キングギドラ〜地球防衛軍マーチがメドレーになっています。

とはいってもこれだけじゃ解らない点も多いけど。
メインテーマとは別の「ゴジラの動機」というのはいわゆる「ゴジラの恐怖のテーマ」なのか、
キングギドラというのは三大怪獣かVSかどっちのモチーフなのか。
ま、聞いてのお楽しみか。
683名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 09:24:25.57 ID:E7SF6tAB
新編曲なのか
楽しみになってきた
ドシラドシラからゴジラの恐怖冒頭に行く感じかね
684名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 19:25:40.44 ID:yS2Zzmbq
>>681
女中ッ子でかかるのは怪獣大戦争マーチ
685名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 19:32:48.98 ID:z9JKxPDP
地球防衛軍に関係があるのって、ヴァイオリン協奏曲だっけ?
686名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 19:42:04.75 ID:MbWyjbKI
>>682
おーありがとう。
この番組用に録音したのか。
力入ってるな、NHKw


>>684
左様でしたか。
訂正ありがとー。

『地球防衛軍マーチ』・・・・・・
『大蛇退治』とボケるのは初心者かw
687名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 19:46:24.83 ID:MbWyjbKI
>>682
しかし放送時間5分でこのメドレーを演るのか・・・・・・・・
1モチーフ平均1分?????
688名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 20:38:27.06 ID:2EczQT7E
>>686
NHK名曲アルバムは昔から新規編曲新規録音が基本だよ。
後期ロマン派の巨大交響曲でも5分に編曲してコンパクトにお聞かせするのが番組コンセプトw
689_:2014/07/07(月) 23:05:35.38 ID:8Kyu31gP
 録画しておいた昨晩のNHK-BSを1日遅れで視た。

良いと思った点
 初心者?向けの必要最低限の情報は一通り盛り込めていた。
うーんと思った点
 ちょっと詰め込み過ぎで話の中心が何なのかぼやけてしまったような
 ゴジラの画を円谷氏に見せてもらう経緯が、本人の回顧と全然違う

他に視た人の感想はどうでしょうか?
690名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 23:35:26.91 ID:/e5C4VGV
当時40歳のはずなのに若すぎる。

と言う野暮は置いといて。

伊福部の心情がゴジラにより過ぎている感じが。
もっとドライだったんじゃなかろうか?
特に円谷を説得する件。
あんなに思い入れたっぷりに主張するとすげー違和感。
放射線病について、そんなに感情過多になったのかなあ?
そんな事書いてある文献って、あったっけ?
おそらくその為に経緯を“盛った”んだな、と感じた。
円谷の「適当に」発言も違和感。
(コレは俺が円谷に対しての認識が間違ってるかもしれない)

ドラマ無しでドキュメントだけの構成の方が良いんじゃないかなあ?
ってのが率直な感想。

あと、石屋のおじさん。
「ゴジラっぽいから」と選んだそうだが、伊福部本人はどう言う心情だったんだろう?
晩年はゴジラの話を振られると「ありがとうございます」と言ってたそうだが、
以前は渋い顔をしたとか・・・・・・
691名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 23:44:29.83 ID:YH77vCAU
しかし宇倍神社の神楽が聴けたり伊福部極、和田薫両氏のインタビューが見れたり面白い部分もたくさんあった
692名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 00:01:39.46 ID:i7+4QaQv
そう。だから
>ドラマ無しでドキュメントだけの構成の方が良いんじゃないかなあ?
と思った次第。
693名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 08:39:01.64 ID:riZ3M/bJ
まぁ、ドラマにすると余計な脚色を入れようとする人も少なくないし
>>690の言いたいことはよくわかる
694名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 09:28:17.57 ID:zHTU+//6
今朝の名曲アルバム録れてるかなあ^^
695名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 20:46:52.81 ID:3nMtA3O0
地球防衛軍じゃなくて怪獣大戦争ジャマイカ

「本田猪四郎」って誰だよ
696名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 00:14:32.22 ID:KgpPFTeJ
BCミランのミッドフィルダー
697名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 09:25:08.34 ID:t1tTyzaC
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
新ゴジラの音楽はすばらしい。伊福部はくそ。
698名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 09:27:38.54 ID:XJmVsOpR
>>695
北京原人役の人
699名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 09:50:39.51 ID:xFT0oYjc
>>697
ttp://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/c90f6c4fe5e921837d5020b3cccd9be3
>車中のラディオで面白い話題を聞いた。一つは「ゴディラ」の映画で、

いや〜、radio を「ラディオ」と読むのはまだありえなくもないが、
Gojira / Godzilla という綴りを「ゴディラ」と読む言語はたぶんどこにも存在しないだろw
大江健三郎の「テレヴィ」をはるかにしのぐ痛々しさ。
700名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 09:54:32.89 ID:XJmVsOpR
ガッズィーラ
だよなせめて
本来英語読みなところをドイツ語読みとかしちゃうタイプ?
701名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 10:50:22.42 ID:nr3wi7+y
ヴェートーヴェンとかヴェルリン・フィルを思い出すな
702名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 13:14:19.02 ID:YbQ+1D36
伊福部先生の劇伴音楽は、最終作のデストロイアでは確かに、言い方を選ばなければ、古臭い感じのする形態だったよ。
だけどあの古臭さ、言い換えればあの昔ながらの音楽がゴジラらしさだって俺は思う。
703本町楽器屋上級ソルフェージュ:2014/07/09(水) 13:18:41.23 ID:5qF4HVBT
本町楽器屋上級ソルフェージュ:2014/06/18(水) 09:17:34 603 ってか、岡原慎也先生のレッスンは1万でしたよ!!

604 :nanasissimo:2014/04/25(金) 01:45:27.22 ID:iXy1zs3VO>>601
こんな糞、一時間20万円もらってもレッスンしたくないやろな〜
お金に困ってる訳じゃないし、教授も生徒を選ばなきゃね〜


半額でスポーツ女募集中
きちがい女は無料
大音クソッタレ一時間2万円、金を返せ

スポーツ女は無料
神戸山手学園 ピアノを教えている 同胞N山スポーツおんな と一泊50万円の大音糞たれ一時間2万円
かねをかえせ
704名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 13:27:14.20 ID:GbSjjuYy
>>697
伊福部は大味→日本料理は大味って論理展開どうにかしてくれ。
705名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 13:37:41.27 ID:XJmVsOpR
コンビニ弁当ばっか食ってるからそうなる
706名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 14:36:24.82 ID:M6WJPXJ0
ゴジラのテーマ音楽は以前から他の映画に使用されてたんだね
707名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 14:55:58.42 ID:k3NC0mjV
「音楽現代」様

2度に渡る伊福部特集ありがとうございます

出来れば小山清茂も取り上げて下さい
708名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 15:15:20.22 ID:nr3wi7+y
>>706
BSのドラマじゃ、ドシラドシラはゴジラのフィルムを見て
着想したみたいな描き方になってて、それも違和感を覚えた。
709名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 15:17:14.41 ID:KgpPFTeJ
まあさすがに、「前にサラリーマン映画で使ったモチーフを…」という描写も出来ないだろうからw
710名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 15:26:38.00 ID:qijSqoYy
>>708
着想というか、持ち駒の中で、これがあってんじゃね?って感じか
711名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 16:09:33.45 ID:XJmVsOpR
それ見てないんだけど
ラヴェル様ぁ〜な描写はあんの?
712名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 17:01:58.18 ID:nr3wi7+y
「そうだ、これだ!」みたいな直接的な描写がなかったのはアリバイかもね。
まあでも知らずに見たらゴジラのために作った旋律だと思うわな。
713名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 17:40:25.31 ID:rgkxWFib
>>697>>704
そもそもラベルが貼ってあるか無いかでワインの味が変わる人の舌が味覚について論じる事がおかしいわな
714名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 18:19:33.34 ID:FJEVK2L5
>>710
(良い意味で)引き出しの少ない人で、そのうえ映画への音楽の付け方を極めて理屈っぽく考える人でもあったから、「この要素とこの要素ならこの楽案だな」と考え抜いて結果的に前使った引き出しをもう一度開ける、という感じだったんだと思う。
715名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 18:50:52.59 ID:mr8M3A9V
旋律より演奏法に重きを置いたんじゃないかなーと思ってるワタシ。
異論は大いに認める。


・・・・・とは言え、『サンダ対ガイラ』のエンディングの旋律なんか聴いてると涙ちょちょ切れそうになる。
『日本列島』とか。
716名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 18:51:28.40 ID:nr3wi7+y
ゴジラのテーマの元ネタがラヴェルの協奏曲だっていう説はどれぐらい信憑性があるのかね。
似てるだけなら、例の行進曲はストラヴィンスキーのパストラーレに似てると思う
717名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 19:09:13.62 ID:Qz8HZWzr
似てるよなあ、ネゼ=セガンが指揮したストコフスキーの編曲版を聴いたときあれって思ったもん
718名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 19:23:27.94 ID:KgpPFTeJ
極さんて、何してる人?
719名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 20:20:31.90 ID:tpf6qwxo
>>716
ラヴェルが好きならピアコンを知らない筈もなく
似たフレーズ書いたなら意識しなかった筈がない

という状況証拠は少なくともあるかな
720名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 15:32:50.25 ID:Z84ZE0Po
正直、ベートーヴェンの第9と阿波踊りが似てる、みたいに
偶然似ちゃった可能性も十分あると思うんだけどそういう意見は少数派かね。
黛敏郎のオマージュを聴いてどう思ったんだろう。苦笑いかな。
721名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 16:42:45.81 ID:APuKpW2J
>>720
いや、いくらなんでもあの博学でしかもラヴェル好きな伊福部さんが知らないわけはないよ。
ただ、知っていたからといって、ゴジラのテーマがラヴェルの協奏曲を念頭において作られた
訳ではないとは思う。
ショパンの幻想曲と「雪の降る街を」みたいなものかと。
この場合も、ショパンが大好きだった中田喜直が無意識に似てしまったのだという。
こういうのは、偶然似たとは言わない。
722名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 16:44:11.54 ID:rxRWJ9K7
パクりでもオマージュでもない
第三の
723名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 16:53:56.38 ID:GNxPkxLd
ラヴェルも好きだったが、サティが大好きだったんだろ?
サティが既成の曲を使ったように、俺もやってみようと思ったんじゃないの?

ちなみに、俺は、土俗的三連画に頻出のドシラソ♯は、
ラヴェルのスペイン狂詩曲のファミレド♯由来かなと思っていたが、
伊福部先生の説明によればアイヌ音楽由来らしい
724名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 17:07:10.83 ID:Z84ZE0Po
いや、知ってたことを否定する気はないよ。
まあ、似てるものはいろいろあるよね。
皇帝と上を向いて歩こうとかショパンの協奏曲と北の宿とか。
ゴジラのリズムだって春の祭典と似てるっちゃ似てる。
その中には、意識的なパクリもあればオマージュもあれば
知っていて無意識に似てしまったのもあれば
全然知らなかったものもあるかもしれない。
ところで伊福部さん、そんなにラヴェルが好きだったなら
他にも似てる曲がありそうなもんだけどどうなの?
今のところ指摘されてるのはゴジラだけ?
725名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 17:16:52.03 ID:rxRWJ9K7
>>724
ゴジラが最初じゃないそうだけど俺聴いたことない
オマージュ+曲想に合ってた+ミニマルで押したら面白いんじゃね?的アイデア
そんなところではないかと愚考する
似てること自体をネガティブには考えないが
偶然はやっぱりないわ
726名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 19:34:36.75 ID:2YvYHO54
音楽でも絵でも好きな人、尊敬する人には無意識に似てしまうものよ
727名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 20:22:28.79 ID:rEcqcWG9
名曲アルバム、「聖なる泉」の部分は多重録音で二重唱にしているかと思ったが、
普通に独唱で対旋律パートはオーケストラに振ってたな。
あれ、藍川さんの伊福部昭歌曲全集CDでボーナストラック的に収録されているのもそういう編曲なのかな?
728名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 21:01:13.94 ID:wOxrI/iK
ゴジラにラヴェルの引用ってか、ドシラが出て来たのは
そもそもはゴジラじゃなかったでしょ
なんだっけ?そこから考えないと

ところで、この前のNHKの番組だと、ゴジラの鳴き声は、手袋じゃなくて
弓を弾いたことになってたな 
729名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 21:08:37.49 ID:tLv64x1Q
そのへんはWikipediaにあるなー
730名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 21:09:15.10 ID:vQyfabcm
>>727
音は違うけどまあそんな感じ。
731名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 21:14:05.01 ID:vQyfabcm
ドシラに限って言えば『社長と女店員』か。

ところで>>724が言ってるのは
「°シラ以外にラベルの曲に似てる曲ってある?」
って意味じゃないのかなあ?
732名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 21:22:56.69 ID:vQyfabcm
『社長と女店員』が昭和23(1948)年12月完成になってる。
『ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲』が同じく1948年。
同じ頃か。
733名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 21:25:28.47 ID:BJZGAlts
寒帯林、協奏風狂詩曲ときてゴジラだから。
協奏風では音遊びからのドシラドシラというけど、それにしてはドシラドシラの出方が取って付けたようで。
734名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 21:44:07.81 ID:b54rax1h
>>733
ラヴェルのピアノコンチェルトでもあの音階はとってつけたようにいきなり出てくるじゃん?
それのオマージュなんじゃないかと俺は思ってる。
735名無しの笛の踊り:2014/07/10(木) 22:16:59.07 ID:N9yBQV6L
>>720
ばんばひろふみの、「霧雨の朝突然に」の中にドヴォルザークの「ユモレスク」っぽいとこでてくるのな
そんなもんか
736名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 07:12:39.42 ID:H2tbzoxq
ブラームスの交響曲だ(略
737名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 15:25:16.85 ID:6ufKV6AR
738名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 18:03:35.26 ID:DdpQmNrP
下降音形を繰り返すのは土俗的三連画、協奏風交響曲、リトミカ、Vn協奏曲2番とまあいろんな作品に使い込んでるよね

似てる云々の話ならムソルグスキーのソロチンスクの定期市とGフォースマーチとかのが面白い
あとメーサーマーチが作曲家忘れたけどサロメを題材にした曲に似てる(シュトラウスでない)


>>737
また懐かしいネタを
739名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 18:09:15.24 ID:DdpQmNrP
あと芥川也寸志の葬儀の帰りに「作曲しても何かに似てしまうんだよね」と語ってたらしいね
芥川に向けた言葉にしては??と思ったが自分自身のことも含めてたのかも
先日出た座談CDでも自分でタプカーラがキージェ中尉に似てるて言ってたね

他に似てるものがあるといっても伊福部独特の色がどうしても濃く出るのが面白い
伊福部は聴いて一発で伊福部と分かるが、似てるとされる曲は全然伊福部っぽくないんだよね
740名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 18:13:16.48 ID:DdpQmNrP
連投すまぬ
書いてて思い出したがどこかのアマオケが交響譚詩とプロコのPf協奏曲3番を一緒にやってたなw
あとラヴェルの協奏曲も伊福部とセットで演奏されたのを2回か3回くらい聴いたことがある

まあここまで書いたけど似てること自体は全然悪いことと思わない
全ての芸術は先人から影響受けてるんだから
741名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 18:51:12.13 ID:vPHUcLfu
伊福部で批判されるとしたら、似てることじゃなくて
使いまわしてることの方だな
742名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 19:44:48.73 ID:B0kvpQCa
>>741
使い回し?
ロッシーニに比べたら可愛いものだ
743名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 21:17:57.30 ID:U6Y0Tyc3
確かに、そんなにラヴェルが好きで、ピアノ協奏曲とスペイン狂詩曲があるなら
ボレロにそっくりの曲やダフニスの全員の踊りにそっくりな曲とかが
どこかにあっても不思議はない気がする。
もちろん似てることも使い回しをすることも全然悪いとは思わないけど。
744名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 22:12:56.37 ID:m/C8rRU2
伊福部リズムにのれれば、メロディがなにに似てても
745名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 21:53:50.20 ID:6EOn2am6
NHK-FM
7月30日(水) 19:30〜21:10
ベストオブクラシック 伊福部昭作品展  復活!幻のバレエ音楽

http://ebravo.jp/tvfm
746名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 22:21:28.35 ID:sVegfNSG
音楽現代の伊福部特集、小林武史の回想
(他愛もないエピソードが多いけど、そこがいい)とかあって良かった。
他の雑誌はやらないのかね。
747名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 07:24:54.04 ID:5I6B9xKF
プロメテか
748名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 23:27:32.76 ID:e8mte8Of
音楽現代はいい仕事してるね
再来年は没後10年だし、これからも期待大だ
749名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 23:30:29.35 ID:mMx99jNh
遅まきながら「これが、伊福部昭だ! 」買いますた
タイトルは真に受けてよろしいのでしょうか
750名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 00:09:22.54 ID:1Qw/ZCt9
>>744
だよな
ピアノ組曲の佞武多のファソドラ♭ソファミ♭レって、
ドビュッシーのパックの踊りに似ているが、
そのまま引用したといわれてもアイデアに敬意を表するな
751名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 13:55:20.40 ID:9nivwX0E
北海道出身の作曲家

伊福部昭>>>>>>>>>>間宮芳生>佐藤勝=広瀬量平>>>宮川泰
752名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 14:14:26.43 ID:kutvXMGK
>>750
言われてみれば音の並びは同じだな。
でも、こっちはゴジラのテーマとは違って本当の偶然のような気がする。
753名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 15:02:29.35 ID:Kl/37q09
>>749
再発以外だと、単にブームに便乗しただけのものもありそうだから、
注意が必要だな
754名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 15:06:05.16 ID:Kl/37q09
>>751
序列的には同意だが、その面子なら伊福部が特別ずば抜けてるとは言えないのでわ?
755名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 16:01:07.88 ID:+zoyQx8N
単に似ていることとパクリ(意識的な盗用)と引用その他もろもろを
区別してほしいなとは思う。
ラヴェルとゴジラについては、意識的な引用か、無意識的に似てしまったのかは
議論の余地があるとしても、似ていることは確か。
これにパクリという言葉を使ってしまう人に対してはイラっとする。
756名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 17:21:08.82 ID:uFat37T7
誰も伊福部音楽祭に行かなかったの?
757名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 19:12:46.25 ID:Kl/37q09
NHK Eテレ 23:00〜23:59
http://www.ac.auone-net.jp/~snamuchi/newsinfo9.html

●2014年8月30日(土曜日)
「伊福部昭の世界 ゴジラを生んだ作曲
 家の軌跡」(仮題名)


キタ──ヽ('∀')ノ──!!
758名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 19:15:26.81 ID:KaDm1LX9
>>751
そういえば伊福部の何か聴いてて
一瞬ブラックタイガーのテーマみたいなのあったな
759名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 20:01:18.49 ID:CsW/BNN4
>>751
宮川は、そんな下かね
ゲバゲバ、ヤマト、ピーナッツやクレイジーのための曲は
どれも名曲揃いだと思うが
760名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 20:04:00.12 ID:sBexdSSD
つーか順位付けって必要か?
761名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 23:49:15.30 ID:CsW/BNN4
必要だとは誰も言って無いのに
「必要か?」と騒ぎ出す>>760にとっては必要なんだろうなw
762名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 00:58:37.76 ID:tf7r0gZ/
>>756

行ったゾ。高めのチケットだったがほぼ満員。日本狂詩曲とタプカーラの
後にオーケストラ伴奏の「ゴジラ(54年)」上映会。ゲストの宝田氏が
主演だったということを初めて知った(てっきり佐原氏かと。が実は彼は
端役で出ていたらしい)。音楽は結構来るものがあった。終幕の音楽は
まさにレクイエム。
763名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 01:13:50.75 ID:AGSLkXrg
>>762
私も!!
宝田さんのちょい後ろで鑑賞
生オケで見る映画って、とっても贅沢だったね
オケでセリフが聞こえなくなる部分もあったけど、逆に今まで気付かなかった旋律があったりと、新鮮でした
初めて鑑賞した伊福部作品のコンサートだったけど、これからも鑑賞したいと思いました。
764名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 01:27:15.15 ID:RtxBOzyL
行った。
音楽その物もさる事ながら、指揮者、和田薫氏のタクト捌きに圧倒。
いやあ解りやすいタクトさ捌きだったw
重低音の多い和田氏らしい演奏だった。
『ゴジラ』と言うテーマ(曲としてのテーマ、ではなく作品としてのテーマ)
に良く合ってた。

勿論『日本狂詩曲』『シンフォニアタプカーラ』も良かった。
765名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 09:34:20.90 ID:DP17GBaP
>>755
パクリも盗用ばかりではあるまい
766名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 10:06:33.44 ID:QYvYsJaW
狂詩曲の校訂版初演てどうだった?
題名のない音楽会で出てたみたいに、
演奏用の楽譜が無くなってたのを
復元したってことなんだよね?

卒寿の演奏会までは楽譜あったろうに、無くなっちゃうものなのかねえ。
767名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 12:24:53.08 ID:/++WP2e0
ゴジラの組曲ってあるの?
768名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 13:59:52.45 ID:/J76s2rt
>>765
盗用じゃないパクリとは、たとえば?
769名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 14:07:32.68 ID:DP17GBaP
「その他諸々」で片付けた中にもあるだろうよって話
パロディーとかオマージュとか
ただしこれは作り手の本意と受け手の主観で
必ずしも一致するとは限らないわけだが
故に「盗用」か否かで簡単に仕分けるのは傲慢とも言える
770名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 16:09:34.35 ID:/J76s2rt
えー?パロディやオマージュもパクリに入れちゃうの?
それはパクリという言葉の使い方として大いに違和感があるなあ。
771名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 19:47:54.87 ID:WR5qLfXD
>>766
良かったよ。
特に第二楽章はどんちゃかしてて聴いてて爽快だった。

>演奏用の楽譜が無くなってたのを
演奏用って部分がイマイチ解らんのだけど、プログラムには
『自筆譜と1937年との出版譜を比較検討し〜云々〜(原文そのまま)』
とあるから、楽譜はあるみたい。
自筆譜は応募用の楽譜を伊福部自身の手による書き写し。
当日ロビーに展示されてた。
772名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 22:24:54.24 ID:Uea8Lu2a
>>771
これだけ演奏されるようになったんだから、
もっと色々な楽譜出版してほしいな。
伊福部さんの書いたシリアスな作品で、楽譜が簡単に手に入る曲って、
ポケットスコアが出てる交響譚詩以外には何があるのかな。
全音の歌曲集は現役かな?
ピアノ組曲は自分はたまたま楽譜持ってるけど、今も出てる?
あと、リトミカ・オスティナータの二台ピアノ版はオンデマンドだね。
773名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 00:02:10.54 ID:qmTzauXx
>>772
日本狂詩曲を出版してくれよとは思うな
ヤフオクで10万円以上の値がついて落札されていたんだから、需要はあると思うな
774名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 02:19:36.58 ID:uno7V//9
海外のコンサート
https://www.youtube.com/watch?v=Iud9tvf9z-4
スコアは耳コピ?盛り上がっていて嬉しい
775766:2014/07/16(水) 07:59:09.11 ID:KpVKhiMn
情報ありがとう
自筆譜展示かあ、いいなあ。
出版したのと自筆譜で違いがあるのかな?

他の曲の感想なんかも頼んます
タプカーラとか
776名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 08:35:34.19 ID:RZFApbRh
>>766
今回の改訂版は、現存する初稿譜と伊福部先生監修演奏の音源から伊福部先生が元々意図していた強弱、テンポを推測して復元したもの。
というのも、現行の出版譜は相当チェレプニンが口を出した形跡が有るらしく、
初稿版や先生がご存命の頃の過去の録音とかなり差が有ったらしい。

あと生前先生が「日本狂詩曲のティンパニーは、自分の無知でただの打楽器として書いてしまった」という発言から、
和田さんが独自に二音しかなかったティンパニーを三音に増やして所謂ベースとして聞こえるように編曲されてた。

実際聞いた感想としては、これ伊福部先生が振ってんじゃないの?って位重厚で素晴らしい演奏だったよ。
ティンパニーも聞いてて気持ちの良いアレンジで良かった。
777名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 18:03:47.67 ID:O6jdch9m
>>776 に補足というか。

今現存している録音は出版譜を元に演奏されているはず(ものによってはそれに加えて伊福部の指示も)。
この楽譜の明らかなミス、テンポや強弱、ティンパニの取り扱いについて初稿譜を参考に補訂を加えたものが今回の校訂版。

で、その初稿譜(自筆譜)なんだが、旧オフィシャルサイトの情報では、出版譜との差異は「夜曲」前半のソロがヴァイオリンであることくらいしか紹介されてなかったんだが、当日の展示(夜曲、祭りそれぞれ1ページ分)見て驚愕。
出版譜及び録音と著しく異なる部分があった。
特に展示されていた中では「祭り」冒頭のトゥッティのオーケストレーション。それもアーティキュレーションの違いとかじゃない。
見た限りではハープ、ヴィオラは出版譜と音がだいぶ違う。ハープの段には鉛筆で直しを入れた跡もある(この直しは後の出版譜と一致)。
それからトゥッティに一瞬挟まる6拍子の小節のあたま2拍について、出版譜や録音では金管と打楽器なのが、自筆譜では打楽器の音がなく、クラリネットとファゴットが指定されている。

セヴィツキー宛には自筆譜を元にパート譜を作って送り、それを演奏してもらったはずだが、そうすると初演は現存する録音とだいぶ音が違っていたのではないか?
778名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 18:05:22.74 ID:O6jdch9m
現存する録音てのは1960年代以降レコーディングされたもののことね。ちょっとわかりづらかったな。
779名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 20:37:33.61 ID:P0dCPZzS
夜曲のソロがヴァイオリンなのは、
打楽器オーケストラとやるはずだった原曲の方だけでないのか。
780名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 22:56:19.12 ID:qmTzauXx
「日本狂詩曲」の自筆譜というのが、そもそも、いろいろあるんじゃないかと思うな

セヴィツキー宛に送ったのが三楽章形式だったというし、
チェレプニン賞に応募したものは、第一楽章を省いて応募規定に合わせたという
しかも、その当時、コピー機で簡単に複写というわけにもいかず、
いちいち全部書き写していたわけだから、
それらを書き写す原本ともなった原「日本狂詩曲」とでもいうべき自筆譜があるはずではないかと
その前に、打楽器オーケストラとやるはずだった原曲もあるかもしれん(これは構想だけだったのかもしれんが)

そのまま書き写したのか、それぞれの過程で改変・訂正を加えて行ったのか?
多分、改変・訂正を加えて、チェレプニンに送った楽譜が一応の決定稿になったんじゃないかと思う
審査員のサインが残るこの自筆譜の段階でソロがヴァイオリンだったとすると、
初演も、ソロがヴァイオリンだったんだろうなと思う
781名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 00:29:05.51 ID:knQXgEII
>>780
初演の新聞批評を読み直すと(宇宙)、
ソロヴァイオリンについて言及してるんだよね
これは後半のソロのことだと思ってたけど、
冒頭からのことを言ってるんだな
782名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 01:29:47.44 ID:tx6O2H2H
まあ、明らかにバイオリン向けの音域なのになんでビオラでやってんだろ?とは思ってたなぁ。
783名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 20:44:47.12 ID:QJeONXRn
>>782
結果的には、何となく物悲しい響きのヴィオラのソロでスタートして、
再現部で、第一ヴァイオリンのトゥッティというのは効果的で、よかったんだろうな
初演から出版までの間に、演奏者や批評家の反応、それにチェレプニンのアドバイスに従って、
効果的に響くように加筆訂正されたってところなんだろうな
784名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 22:20:15.55 ID:gfB2tbq+
夜曲の怪しげな不協和音って、その後の伊福部の曲にはあまり見られない気がする。
あの夜曲とハチャメチャな祭りの対比は何ともいえず独創的で素晴らしい。
785名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 21:09:28.24 ID:AUcuT5wa
>>784
本人に伝えたら「若気の至りで」とか言われそうだよねw
786名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 21:56:34.04 ID:sen9pVAX
>>785
60代の時の仕事を80代になって若気の至りと言っちゃう人だもんなあ。
オレが持ってるピアノ組曲の楽譜のご本人の解説に、
「今となってはいかなる言い訳もゆるされまい」とある。
奥の深い人だよ。
787名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 22:40:11.68 ID:EQTzuoZJ
「日本狂詩曲」には、晩年のピアノ独奏版があるな
あれが、老境の域ってことなんだろうか
788名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 08:13:26.55 ID:NLfUjS4g
>>787
あれは渋いね
夜曲後半なんて、作曲者本人じゃなきゃ出来ない解釈だと思う
789植物園:2014/07/19(土) 12:06:25.86 ID:NsAwfMSW
ゴジラの音楽って
ブルックナーに似てるよな
790名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 18:00:19.33 ID:idb/Bn4W
>>789
ブルさんて変拍子の作品あったっけ?
791名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 10:19:17.75 ID:AJylMQys
ジェームズ・ホーナーはパクリだがジョン・ウィリアムズはパクリではない。
792名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 22:25:23.35 ID:m/4w8zHF
バレエ音楽 「盆踊り」のCDが出るそうだ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L7EUUMQ/ref=gno_cart_title_3?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5

チェレプニンが日本狂詩曲をどう編曲したかを聴くのも楽しみだな
ところで、6. ティンベってあるんだが、土俗的三連画からも編曲したってことか?
793名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 05:31:00.99 ID:xF1cc1JT
>>791
ジョンさんだってかなり際どいぞw
794名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:31:33.95 ID:RsjSt003
>>793
「ジョーズ」と「春の祭典」とか?
795名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:55:24.90 ID:MJZvdADl
>>794
スター・ウォーズとKings Rowだろ
https://www.youtube.com/watch?v=V47enEvsafQ
796名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 18:20:28.48 ID:/r792UAi
>>793
あまりにも似ているというか、ほぼそのままというのは逆にパクリといわないんじゃないか?
他人が作った曲を、どうせわかりゃしないだろうというので、自作として発表するのがパクリだろうからな

>>795
メロディーよりも、オーケストレーションが似てるな
797名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 18:36:16.61 ID:xF1cc1JT
>>794
こんなシロウト臭い意見をクラ板で見るとは思わなかった
798名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 21:49:44.49 ID:RsjSt003
はい、シロウトで〜す
「迷宮」を聴いてて興味をもちました
799名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 02:23:18.85 ID:Cs92N0DE
もうパクリ云々はいいよ
800名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 19:31:32.96 ID:6WT6CtJ/
とりあえず
ttp://www.nhk.or.jp/e-tele/onegai/detail/36624.html#main_section

協力お願いいたします。
801名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 19:36:30.45 ID:6WT6CtJ/
802名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 19:58:27.51 ID:TxQkqsL/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1137230178/626-630
このへんの気持ち悪いのこっちで引きとってよ
浮いてんだよ
803名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 20:07:53.14 ID:GaH+DF/N
ラトルとかって何で伊福部演奏しないの?
今年100周年なのに…
804名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 15:03:01.94 ID:puaS41nr
欧州人が喜んで伊福部を演奏するとでも?
805名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 15:42:20.74 ID:0yhQlvoJ
実際、西欧(含む北米)の超一流オーケストラが、定期やそれに準ずるくらいのメジャーな機会で
伊福部作品を上演したことってあるのかね?
武満ですら日本人指揮者が呼ばれたとき以外はほとんど演奏されてない印象だが。
806名無しの笛の踊り
韓国みたいにあの手この手でゴリ押ししないからな。
某作曲家のオペラのミュンヘン上演には色々噂があるし。