★クラシック初心者質問スレッド PART55★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1272684512/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283002367/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284870520/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/

◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://toki.2ch.net/classical/subback.html
2名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:03:39 ID:zc3icCCo
◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.osb.jp/aanmusic/dic/1a.html
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/dictionary/index.html
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD

◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet) 主に在庫過剰品CD
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を格安ボックスセットで再発
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)
3名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:05:27 ID:zc3icCCo
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。
4名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:13:11 ID:Wnpn2UN+
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
特別なコンサートを除き、小汚なかったり、極端にだらしなかったりしなければOKです。
演奏者が外国人であろうと日本人であろうと関係ありません。
オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。
ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好で問題ありません。
夏ならポロシャツなどでも大丈夫ですが、
ホールは空調が効いているのでTシャツ1枚は避けた方がいいかもしれません。
女性は普通に外出着でOKです。
おしゃれをしたい場合は「過度でないオシャレ具合」でいいです。
例えると「数年ぶりの同窓会」「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。
逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう。

ただし大晦日にやるコンサートなど特別なものは要正装の場合があります。


Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
5名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:14:26 ID:Wnpn2UN+
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」なためです。
6名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:15:19 ID:Wnpn2UN+
◆よく出る質問(その3)

Q:指揮者って何をするんですか? メトロノームがあればいいのでは?

A:
・回答例その1:指揮者の仕事の少なからざる部分は、リハーサルの時点で終了しています。
 すなわち、どのようなテンポでどのような強弱や表情を付けるのかといった、
 いわゆる解釈について楽員に指示し、時に話し合うことにより、
 統一的な解釈を作り上げるのが指揮者の主たる仕事です。
 解釈が統一されていなければ、演奏が空中分解してしまうからです。

・回答例その2:指揮者の重要な仕事の一つはリハーサルです。
 通常のプロオーケストラでは一つのプログラムに付き数回のリハーサルしかありません。
 したがって限られた短い練習時間でいかに手際よく演奏を仕上げ、解釈を徹底させるかが指揮者の手腕なのです


Q:じゃぁ、リハーサルだけきちんとやれば本番では指揮者は必要ないんですか?

A:
・回答例その1:簡単な曲であれば、実際問題として指揮者なしで本番を行うことも可能です。
 しかし、そういった曲は多くなく、中には数小節ごとに拍子が変わる曲ような難曲もあります。
 したがって、本番でも指揮者が交通整理の役割を担うことが必要となります。
 また、俗に言うカリスマ性で楽員を引っ張っていくのも指揮者の重要な仕事の一つです。
7名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:16:46 ID:Wnpn2UN+
テンプレここまで。

>>4の1つ目は回答例3つをまとめた。
>>4の2つ目って必要なのかな。
>>6は役割がリハにかたよりすぎ、本番での役割が軽視されすぎの気がする。
でもうまく改訂案を書けない・・・。
8名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:21:29 ID:Wnpn2UN+
>>1
> 質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。
過去スレないな。
次は削ってください。
9名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 20:47:35 ID:TiqqdyxX
>>7
岡崎リマスターについてはもういらないんじゃないかな。
EMIを去った後はろくに話題にならないように見えるので。

指揮者の本番でのことについては、簡潔に過不足なく説明できることでもないと思うので、
(奏者や聴衆としての体験を重ねるうちに実感することがある、くらいは言っても良いと思うけど)
質問が来たときに個別スレがあったら誘導するとかすれば良いんじゃないかな。
10名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 17:47:31 ID:SCbDUp07
保守
11名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 21:54:44 ID:lo5S8UB4
コーホーの件、
オケ指揮者としてやってきたことも叩かれる原因じゃないだろうか
12名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 02:58:35 ID:AH8Ykctn
http://www.cutlerandgross.com/#/?page=home
ここで流れてるラプソディー・イン・ブルーの奏者が誰かとかわかるもんでしょうか
13名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 20:33:00 ID:gj9gaP2Q
Wikipediaの「キッチュ」の項で音楽における例として
ワーグナーとチャイコフスキーが挙げられてたんですけど
ピンと来ませんでした

どういう理由でキッチュなのか、もしくはこの曲を聴くと解るかも等あったら教えてください
ワーグナーはほとんど知らないので出来たらチャイコフスキーを例にして欲しいです
14名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 20:46:47 ID:cu1XPeof
チャイコフスキーの悲愴3楽章は、特にキッチュ。
バレエものが得意だっただけあって、例えばこっそりAKBともよく合いますよ。

アンドゥトロアシャネル。

ロシアと言っても、フランス等々まだ、ユーロとの交流が活発だったから、
色んな影響を受けているし、ロシアものと言う先入観を捨てて、
フランス、イタリアから見たロシアスラブ風。と考えると、

物凄く先進的な表現なんです。チャイコは。バレエが想定されてないといけない。

15名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 21:10:45 ID:pGnw+ziw
カノン形式というのは早い話が「かえるの合唱」というのはなんとなくわかったのですが
フーガ形式が今ひとつわかりません。最低限
「2声部以上ある」
「2声部目最初の出だしは1声部最初の一区切りを(ド→ソのように)ずらす」
さえ満たせば、出来のよしあしは別にしてフーガ形式を名乗れるものなのですか?
16名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 21:10:58 ID:gj9gaP2Q
>>14
ほうほう
やっぱ知識もなく何となく聴いてるだけじゃ気付けないこと多いですね
ちょっと面白そうなので悲愴3楽章から色々派生させて聴いてみますありがとう
17名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 21:16:48 ID:Dybqwjhd
>>15
なんとなく技巧を凝らしたっぽいのがフーガ。
18名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:04:55 ID:3yETlyMv
>>15
それだけではだめですね。
フーガで一番重要なのは対位法に則って書かれている事です。
形式の方は提示の仕方など典型的な形式はあれど、ある程度自由です。
対位法の勉強をしていれば嫌でもフーガの勉強をするので
ここで質問している状態をみると、厳格なフーガと言う意味では書けないと思います。
19名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:32:05 ID:2gse4gnd
フーガの何たるかを知るには、定義をいじくりまわすよりも
平均律曲集を聴きこんでイメージを作る方がいいとおも。
20名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 04:02:09 ID:/r2Z3c8B
平均律よりインベンションのほうがいい

一番でいきなりフーガの意味わかると思うけどな
21名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 10:33:21 ID:bX9XtzLq
インベンションはフーガとちゃうやろ…
22名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 10:42:07 ID:btglcFre
ここはタイトルズバリのフーガの技法で
特に弦楽四重奏版はわかりやすいとおもう
23名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 10:56:27 ID:/r2Z3c8B
>21
まぁそうだけどバッハは対位法の教科書的にインベンション作ったんだから
フーガへの入門になるだろ
まるっきりフーガではない、フーガとは関係ないって言えないじゃんか
24名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 11:23:17 ID:SbT20rqH
いろいろ聴けばええがな。
25名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 11:36:17 ID:5W+BXW4A
俺も体位法の勉強したい。
26名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 14:42:28 ID:Q4572Zth
『甘き死よきたれ』、『木星』のような名曲がありましたら教えていただけますか?宜しくお願いします。
27名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 15:42:31 ID:0zSnZHZL

>>26

>>1
> ◆おすすめの曲に関する質問
> 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/

それから、「『甘き死よきたれ』、『木星』のような名曲」というだけでは
回答する立場としてもピンとこないと思う。
28名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 16:13:12 ID:Q4572Zth
>>27ありがとう
2915:2010/10/10(日) 17:23:22 ID:weZQjRnC
皆さんありがとうございます。フーガ形式とは
「対位法の規則に則っている」(重要)
「2声部以上ある」(重要)
「2声部目最初の出だしは1声部最初の一区切りを(ド→ソのように)ずらす」(推奨)
を満たした曲。

また、フーガ形式の代表的な曲
バッハ「クラヴィーア平均律」
バッハ「フーガの技法」
フーガではないが、きわめてフーガに近い作りの曲
バッハ「2声のインベンション」

というところでしょうか。
どういう曲かはなんとなく感じ取れたのですが、
それを言葉で簡潔に人に説明するのは難しそうですね…
30名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 00:56:41 ID:MBhKmlkd
wieniawskiの演歌って
31名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 01:19:37 ID:FOgHUhfx
大学生なんですが葬式用の黒スーツネクタイなしで大丈夫ですか?
32名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 01:42:21 ID:a55sDMOw
何のコンサートか知らんがスーツ着ていく必要ない
そういうのはかえって浮く

なんでクラシック=礼服ってイメージあるのかなぁ?
33名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 01:49:52 ID:rCCkpkJX
>>31
「葬式にネクタイ着けずに行っても大丈夫か?」と聞いているのかと勘違いして
「スレ違いだよー」と思ってたわ
>>32の言うように、「クラシックコンサートに」が付くのね
だったら、テンプレ>>4も参考にして。
「礼服着用のこと」とでも書いてなければ、清潔できちんとした格好ならOK。
34名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 02:00:01 ID:a55sDMOw
大学生だったら登下校のときの普通の格好でいい
臭かったり変に汚かったりしなければオッケー
35名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 11:26:09 ID:+qO8OHAr
小奇麗な格好するに越したことないと思うが。
確かに葬式用の黒スーツはちょっと硬いとおもうが
丸首のトレーナー+草履履き+野球帽とかのやつより
ぜんぜんいい。そういうやつに限って1階最前列とか
にいるから何なんだかなーっていつも思う。
36名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 11:35:01 ID:Yxdfsz3l
>>4読め」だけでいいじゃん。
37名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 12:12:59 ID:P92n+Cq5
ここでいいかビミョーな質問なんですが…

グルックのオルフェオとエウリディーチェを、フリッチャイ&RIASで録音してますが、
これはパリ版かウィーン版かどっちなんでしょうか?
ウィーン版のような気がするんですが、ググっても分かりません><
38名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 15:46:53 ID:3Hivohrr
>>35
>丸首のトレーナー+草履履き+野球帽

別に良いんじゃない?そういう格好でも。
そういう格好の何が問題かさっぱりわからん。
39名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 16:09:59 ID:gw4eBFGk
そうそう。コンサートで他の客が何着てるかなんて全くどうでもいいんだよ。
行動マナーさえ守ってれば。
40名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 16:12:35 ID:y43bTy2K
正装して、ガサガサと音立ててるのが一番理解に苦しむ
41名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 18:59:17 ID:+1N61Qt9
基本、何だっていいけどさ
パブリックな空間に行くんだから、それなりのカッコしたほうがいいんじゃね
大人として
42名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 19:23:20 ID:tQLy0k//
いや待て。

主語が抜けている。
観客としての服装じゃなく、
出演者としての服装かもしれん。
43名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 19:34:56 ID:Yxdfsz3l
>>42
それならここで聞くのではなく
他の出演者とか演奏会の責任者とかに聞くべき。
44名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 20:12:10 ID:+qO8OHAr
仮名フィルの石田のリサイタルいったら変なシャツ着て登場した。
前半と後半でシャツ違うし(眼鏡も変えてきた)、なかなかオモロかったよ
45名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 01:00:25 ID:BVuldsL5
演奏会の後のサイン会の時に、「すばらしい演奏でした」って
言いたいんでが、英語ではどう表現するのがいいんでしょう?

wonderful, fantastic, terrific, great, coolとかが思い浮かびますが
どれが適切なんでしょうか?

あと、「演奏」はperformanceでいいんですよね。
46名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 01:47:09 ID:WTzT0niU
単語より言い方じゃね。
47名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 01:53:44 ID:gvbH0tUX
>>45
他には
marvelous マーヴェラス
[形] 1 驚くべき,感嘆[驚嘆]すべき;((略式))優秀な,見事な,すばらしい
impressive インプレッシヴ
[形]印象的な,深い感銘を与える;厳粛[荘重]さを感じさせる;みごとな
とかね。 ちょっと堅苦しいけど。
I'm impressed your performance! で「あなたの演奏に感動した!」ね。

あとは、greatに口語表現(というか、良く使われる表現)で
absolutely アブソリュートリー
[副] 完全に(completely);すっかり,まったく(wholly) を付けるとか。
Your Performance(Play) is aaaa(アーで伸ばすのが強調方法^^)bsolutely great!
でいいんじゃないかな

むしろENGLISH板(というのがあるみたい)で聞いた方が、確実かつ様々な表現を
教えてもらえると思うよ
48名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 01:58:53 ID:gvbH0tUX
ちょっと訂正。
受身表現だから、byとかwithが必要だった
I'm impressed by your performance! で「あなたの演奏に感動した!」 だね
49名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 02:06:05 ID:XEqr9J28
>>45
大筋は47に同意。
例として出してる単語だけどwonderful, fantastic, greatはいずれも問題なし。
ついでながらシンプルにbeautifulと言ってももちろん良い。
coolは表現がくだけすぎなので微妙。
terrificは「ぞっとするほど」って意味も含むのでちょっと大げさ。
50名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 02:09:38 ID:XEqr9J28
あと相手が歌手だったら
「Your voice is・・・・」って褒め方もある
51名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 02:43:48 ID:Xio1twXF
>>46
それが正解だと思う
52名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 06:43:59 ID:+53rYKza
>>45
そういう場合形容詞を言うだけでも充分、というか会話だとその方が普通。
完全な文にしなくてもいいよ。justとかつけると更に自然な感じになる。


Just amazing!
(It was just / You are just) incredible! / great! / wonderful! /etc.


まあともかく英語が母語じゃないと相手がわかってるならそんなに気にしなくてもいいよ。
あ、でもabsolutelyのluは「リュー」と言うととっても変。
あなたフランス人ですか?って感じ。
そもそもこの文脈でabsolutelyなんて言う必要全然ないけど。

一応帰国子女の意見ね。
53名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 06:46:39 ID:F+le8g9+
英語の初心者の質問に答えるスレはここですね
54名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 08:04:18 ID:JKyUQO8G
>>45
I love you.
55名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 21:34:39 ID:8i3nnTKB
>>45 ですが、レスしてくれた皆さま、どうもありがとうございます。

サイン会が始まるのは終演後しばらくしてからで、その後は
無言のまま淡々と進んだり、話好きの人がひとしきり話したりって
感じで進行します。

自分の番になるとアーティストはこちらの顔も見ずにCDに
サインを始めますが、そういう状況で話しかけるんんで、
いきなり形容詞だとあたかもそのサインの仕草なりデザイン
なりに対する表現に聞こえかねませんし、唐突に興奮したような
大げさな表現も違和感があります。

コメントいただいた中では、

I was impressed by your ほにゃらら performance!

ぐらいがちょうどいいかなぁって思いました。
56名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 23:18:01 ID:WPHE3JT5
玉木宏樹という人の本を読んでますが
いまいち何を言いたいか分かりません。
皆さん的にはあの人はどういう評価をくたしてますか?
57名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 23:19:40 ID:JKyUQO8G
>>56
のだめの千秋さまですね。
58名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 23:31:56 ID:QhqYTnFn
>>56
ホルストの「木星」とバーンスタインの「アメリカ」からインスピレーションを受けて
大江戸捜査網のテーマという名曲を作曲したヒト。
59名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 23:32:48 ID:4Mu3mTWk
>>56
お口の恋人ヘッテ提供!
   ヘッテ歌のアルバム!
60名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 01:37:55 ID:tqZbNb6N
純正律はありえない
61名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 12:09:19 ID:o0nS4vi9
シャープやフラットの成り立ちなんて知っても演奏の役には立ちません。旋法もしかり。
入試や就職には必要ありません。
62名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 12:48:00 ID:cX6rI+oM
>>60>>61
とつぜんどうしたの?
63名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 13:56:01 ID:1rWTeVek
玉木つながりでしょ
64名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 21:10:47 ID:GTwle2Jx
cdを買った時によくついてくるビニールフィルムの袋がありますよね。
上がマジックテープ?っていうんですか、ビリビリ開けたり閉じたりできる奴です。

これの商品名って何て言うんでしょうか?
オペラCD用の分厚いケースを剥き出しの帯ごと保護するために探しているのですが、今一よくわかりません。
シュリンクとは多分言わないと思うのですが…

ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願いします m( _ _ )m
65名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 22:01:20 ID:2UBc8nA5
>>64
正式名称は知らないけどこれのことかな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1773470

上のは2枚組とかの厚いケース用。
他のがほしければ「CD カバー」で検索してみてください。
66名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 22:26:41 ID:DAVcnuKp
バッハのピアノ曲のお勧めを教えてください
シフの全集を借りてきたのですが、曲がありすぎてちょっと大変なので
ゴールドベルクと平均率はなんというか、いまひとつ聞き流してしまいました
67名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 22:32:08 ID:GTwle2Jx
>>65
多分自分のググり方が良くなかったんだろうと思います…
有難うございます!
68名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 22:34:53 ID:HRAyllwP
>>66
その2曲をグレン・グールド盤で聴きなおすと面白いかも
個人的にはチェンバロ派なんでバッハをピアノで聴く事は滅多にしないなぁ
69名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 23:00:59 ID:aLQFy08d
師父
Guru士
70名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 23:03:14 ID:1BF5+lCu
>>66
スレ違いなので、移動した方がいいと思う >>1

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/
71名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 23:24:55 ID:DAVcnuKp
カムサ
逝ってきます
72名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 09:13:55 ID:JrUsUVSt
ブクステフーデの代表作と言えばオルガンの一連の「プレリュードとフーガ」ですが
何時の間にかフーガが略されて「プレリュード○○調」とだけ表記されるようになりました
バッハの「パッサカリアとフーガ」も最近「パッサカリア」のみの表記が増えたような・・
これには何か理由があるのでしょうか?
バッハの有名な「トッカータとフーガニ短調」もそのうち「トッカータニ短調」になって
「フーガト短調」もいつかラジオで「バッハ作曲、ト短調でした」などと略されて紹介される日が来るのでしょうか?
73名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 11:10:36 ID:BuzOyPn4
邦楽器で演奏されたクラシックのcdを教えていただけませんか?
よろしくお願い致します
74名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 11:19:51 ID:WIDcyi3f
>>72
当時の様式としてフーガが付いてるのは当たり前という認識で省略す人が多くなったんじゃないかと。
管弦楽組曲をひっくるめて序曲と呼ぶのと似たようなモノか。
75名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 11:20:33 ID:cPlZUQoK
7672:2010/10/20(水) 11:05:32 ID:E74VOhFa
>>74
回答どうもです。
長年慣れ親しんだ表記を捨てるって事は今までの表記の継続にネガティブなニュアンスが
強まった・・・・・・その表記は学問的におかしい・・という指摘でも入ったのだろうか??
興味は尽きないですね
77名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 19:04:19 ID:jU6OFKN1
マンハイム・モーツァルト管弦楽団ってどういうオケなんですか?
モダンなんですか?ピリオドなんですか?
検索したけど情報が極めて少なくわかりませんでした。
78名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 13:58:35 ID:Wprh4Pyu
メタモルフォーゼンくらいグッとくる曲を数曲教えてください
79名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 14:42:55 ID:+LU+gLDI
>>78

>>1
> ◆おすすめの曲に関する質問
> 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/
80名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 14:49:20 ID:ZCbPZ18i
>>78
↑のスレが順当ではあるが…
ある曲があなたにグッとくるかどうかなんて誰にも分からん事だよ。
81名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 14:51:45 ID:+LU+gLDI
まずは移動してくれ。
その上でヒアリングがあるだろう。親切な人がいれば。
82名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 17:06:24 ID:nBWlEqFL
見覚えのある質問だな
83:2010/10/22(金) 17:08:30 ID:HvJEFBNA
すみません。

当方、クラシック音楽に全く疎い音楽ファンです。
DAWに興味が有り、ストリングスや管楽器の音源を探している際
以下のサイトに出会いました。

で、この『 LadyDeath --War 』なる曲を聴いて
非常にかっこいいと思ったのですが、
そもそも無知な為その起源になるような楽曲が判らないのです。

そこで、この楽曲は誰の影響を受けているのか、
またどういう楽曲に似ているのか
ご存知な方教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。

http://vsl.co.at/Player2.aspx?Lang=1&DemoId=4758
84名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 17:29:27 ID:g8phbGPw
>>83
普通に映画音楽みたいなものに思えるので、クラシックに起源があるというのがよくわからない
85名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 18:17:52 ID:ofsv/0fB
>>83
マーベルコミック原作のアニメ映画らしい

>そこで、この楽曲は誰の影響を受けているのか、
>またどういう楽曲に似ているのか
明らかにJames Horner の影響が強い
86名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 18:41:18 ID:DcrSmN+u
>>83
ここ読めばどういう方向性で活動して何に影響を受けた人かはっきりわかるだろ(英語だと読めないとか言うなよ)。
ttp://billbrownmusic.com/bio.php
名前までわかっているのに何故検索せんのか。
87:2010/10/22(金) 22:06:51 ID:HvJEFBNA
>>84-86
ご丁寧にありがとうございます。

そうですか、やはりこれは映画音楽なのですね!
といいますか、言いたかったのは、こういう楽曲を聴いて、
ワグナー風だとかベートーベン風とか、そんな作家ならではの
特徴が有って、オーケストレーションに影響でも出るのかなと思いました。
そもそも、この手の音楽って確実に誰かの形を借りて
それを改良して違う商品にするのではと思ったのです。

で、ご指摘の英文によると映画音楽で有名なJ・ウイリアムス、
ジェリー・ゴールドスミス、ジョン・バリーに影響受けたみたいに
有りました。それから現代音楽家(?)のポール・ハインドミス(?w)
ショスタコビッチ、バルトーク、ペンデレキー(?)辺りに
影響受けてるようにも有りました。

当方バルトークって名前は聞いた事が有りますが、
他は知りません。バルトークってあんな作品書く人ですかね?

(長文すみません)
88名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 23:43:51 ID:D8AN6Qda
>>87
ヒンデミット、ショスタコビッチ、バルトーク、ペンデレスキー
みんな20世紀前半の超有名作曲家です。
89名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 00:56:44 ID:FLYq5N5i
90名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 01:04:08 ID:UEz71ZGb
>>87
>ポール・ハインドミス
パウル・ヒンデミットかw
91名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 07:27:41 ID:bDOhuHgM
ドイツ語知らないと読めんね
92名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 09:09:08 ID:xrYTq+tr
ジョン・セバスティアン・バックとかw
ていうかヒンデミットって現音のカテゴリー?
ラベルとかプロコと同時代だしとてもそんな印象はないけど
9387:2010/10/24(日) 01:20:26 ID:PG6/Nyte
>>88-92
そうか、ヒンデミットと読むのですね・・。w
流石に原文では知識が無いと分りませんね。

ところで、彼らの作品(>>88)の代表作というか、
これ聴いとけ!みたいなのが有ったら教えてください。
個人的には、緻密な和音を繋げて行くようなアンサンブル、
もしくは時折変拍子が入ってくるような
立体的でスリリングな楽曲の組み立て。
そういうものを探してます。

偉そうに書いてすみません。
94名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 01:39:22 ID:9kUoqNgA
>>93
なんで質問する前にテンプレ読まないのかちょっと説明して欲しいんだけど
95名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 01:56:16 ID:/6422Z1g
>>93
> 立体的でスリリングな楽曲の組み立て。
とか、なんか言葉の遊びばっかり先行してるがそんな知識で大丈夫か?

まあ今どき百科事典はないかもしれんが
大辞林とかで見て、そこに書いてあるのが代表作=せめてこれぐらいは聴いとけ
というレベル
96名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 02:04:15 ID:/6422Z1g
というレベルの一般教養、と言いたいが
そうでもないのかね今はw
97名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 02:30:18 ID:dLXsMdru
>93
ホーナーとかジョン・ウィリアムズの方が期待に沿うと思うんだが
彼らの作品の質はかなり高いぞ
ただし、ホーナーは97年まで 後は終わっとる
ウィリアムズは75年以降の作品を聞くとよい
98名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 02:35:30 ID:TuiUUC7H
という事はおしゃれ泥棒はダメか
99名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 08:11:12 ID:KHU+66uz
Googleで動画検索でもすればいいじゃない。
何でも人に聞くなよ。
100名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 20:38:04 ID:hKYId5bP
>>98
ダメじゃぜんぜんないけど、マンシーニの影響があからさまなんでなあ
シンフォニックスコアが聴きたい人には向いてないだろ
101名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 02:46:46 ID:wwRkxqWr
みなさんはじめまして。私は来月日本へ旅行に行きます。
私は29日に日本のオーケストラのコンサートに行きたいです。
3つ候補があります。この中で日本人らしい侍オーケストラはどれですか?
教えてください。よろしくお願いします。私は日本語を下手でごめんなさい。
NHK交響楽団, 読売日本交響楽団, 東京都交響楽団
102名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 03:03:32 ID:sfCCpOAm
>>101
There's no such thing as a samurai orchestra.
103名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 03:40:40 ID:wwRkxqWr
すみません。私はアジアのオーケストラ好きです。
彼らは交響曲をその地方のfolk musicのように演奏します。
とてもすばらしいと思います。日本的オーケストラを聞きたいです。
104名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 04:23:52 ID:UWJpXtia
日本=サムライとかふざけすぎ
105名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 04:47:44 ID:sfCCpOAm
>>103
you want something like this?
ttp://www.youtube.com/watch?v=H5xpu6u9KM0

you know, japanese ochestras are so westernized
that you can't always expect japanese material (or flavor) in their performance.
so if you want something japanese, maybe you should carefully choose the PROGRAM, not the ORCHESTRA.
106名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 09:10:49 ID:c1V7Fv1X
オーケストラとか見てるとイライラしますね。指揮者の指示で、自分を殺しぱなし。その指揮者がくるくるかわる。一生自分の弾きたいようにできない。仕事に徹底はいいけどけっきょく、ソリスト落ちこぼれがオケに行くのだなと。痛いとこ突いてるでしよ。
107名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 10:09:06 ID:DNxAQT4Q
自分語りですか
108名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 10:24:25 ID:JuCD2TKy
突然失礼します。
新オランダ政府が、オランダにある放送局の持つ全てのアンサンブル(オーケストラ等)を閉鎖しようとしています。
明日までに10万票集めないといけません!ご協力をお願いします!
http://www.mco.nl/mco_page/actie/eng/
109名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 11:15:41 ID:nyBQMObC
ここ質問スレだよ。
110名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 11:53:26 ID:qqMaDSZR
ここで聞く質問かどうか微妙なところだけど。

スメタナの「わが祖国」って、普通全曲知ってるものなんですか?
わが祖国のブラニーク流してたら、10年以上クラシック聞いてるおじさんに
「この曲何?」って聞かれたから、ちょっと不思議に思った。
人にもよるだろうけど、クラ暦長くてもモルダウ以外は聞かないものなんですか?
111名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 12:01:20 ID:qfZG7amZ
長年クラシックと親しんでいても
著名なオペラの序曲やアリアしか聴いてないようなのが居るのと同じように
有名な交響曲や交響詩の一部しか聴いてない人なんていくらでも居る
112名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 12:01:47 ID:60CNqHBq
たった一例で「普通」を問われても
113名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 12:04:38 ID:DNxAQT4Q
そんなのは人によりけり。
いくら有名曲だって興味のないものは聴かないのがむしろ普通じゃね?
114名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 12:08:24 ID:J+KZJCRb
何ぃ〜?未だに連作交響詩わが祖国はモルダウしか聴いた事がない人がいるだと〜!?      俺じゃん
115名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 12:11:34 ID:OZOdUl4C
じゃんじゃん
116名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 12:13:49 ID:nyBQMObC
>>110
「普通」とか言われてもなぁ。
知ってる人は知ってて、知らない人は知らなくて、
そのおじさんは後者だった。
それだけの話じゃん。
117名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 12:56:50 ID:BR59YVnC
>>106
オケ奏者乙
118110:2010/10/26(火) 16:22:47 ID:wIzzUNqD
実はそのおじさんだけじゃなくて、その後気になって他の人にも聞いたら
そんなパターンがすごく多かったから、質問してみたんよ。偶然かどうかはわからないけど。

んー、やっぱそうなのか。さんくす。
いやね、スメタナのCD棚見ても大抵は「わが祖国」で1枚になっているから、
モルダウ聞いたら自然と他の曲も連続再生で聞く事になるから
「モルダウしか知らない」ってのに違和感感じたんで。

「永遠の名曲集」とかだったら
モルダウだけしか収録されてないからかな。
119名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 16:24:48 ID:wwRkxqWr
>>105
ありがとうございます。
とても東洋的ですね。気に入りました。
New York Philharmonicはアメリカで一ばんアメリカ的オーケストラと言われます。
Los Angeles Philharmonic, 私の地元のオーケストラはヨーロッパのオーケストラと似ています。
日本で日本的オーケストラを聞きたいです。
日本のオーケストラを自分でもっと調べてみます。
とてもありがとうございました。
120名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 16:41:46 ID:tbbJKcSh
モーツァルトのバイオリンソナタで有名なのは何番?
121名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 17:46:08 ID:6p+Y2Rik
ぐぐって上の方に出てくるやつ。
122名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 23:52:25 ID:tbbJKcSh
ちゃんと質問には答えましょうね。
123名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 00:00:10 ID:uKktFR+6
棒を振ってるだけのおじさんがカッコつけてますね
みなさんは変だと思いませんか?
124名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 01:02:32 ID:vEtiKg2Z
全く変だとは思いません
>>6
125名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 02:56:55 ID:yCWeYiRV

>>120 :名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 16:41:46 ID:tbbJKcSh
> モーツァルトのバイオリンソナタで有名なのは何番?

ソフト屋HPでの検索も一つの手段

http://www.hmv.co.jp/artist/worklist/000000000018888/workgenre/CONC?pagesize=3&pagenum=1

上記サイトにモーツァルト作曲の協奏曲一覧があって、画面をスクロール
すると最下部に「Violin Concerto」というのが1番から5番まで
あるはずだ。それらを一つ一つクリックすると何種類の盤が市場に
流通しているかわかる。
一番多いのが一番有名・・・・なのかどうか知らんけど
市場での需要が一番高いのは確かだろう。
126>>125:2010/10/27(水) 03:01:01 ID:yCWeYiRV

ごめん、リンク先まちがったorz

バイオリンソナタ「Sonata for violin & piano・・・」
は下記に記載されてる。

http://www.hmv.co.jp/artist/worklist/000000000018888/workgenre/CHAMB?pagesize=3
127名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 21:43:21 ID:bw7c5IgQ
教えてください。
ピアノの楽譜で、アルファベットのzの文字を左右逆さまに
したような記号があったのですが、どういう意味ですか?
128名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 21:50:04 ID:bw7c5IgQ
追伸
ちなみに、上と下の線は太くて中側に湾曲していて、
真ん中の斜めの線は真っ直ぐで細いです。
129名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 21:56:46 ID:XFS8NtYu
>>128
プラルトリラーかな?
130名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 22:16:11 ID:BW60kLwu
>>128
4分休符の可能性も

参考
「プラルトリラー」(一音の上下をするという意味)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Music-mordent.png

4分休符(一拍休みの意味)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/f9/Onpu002.png
131名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 22:24:33 ID:bw7c5IgQ
>>129-130
ありがとうございます。
どうも4分休符のようでした。
こんな書き方するんだ、って感じです。
132名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 22:36:23 ID:c6NK6rBa
演奏が終わった後になんでみんな間髪いれずに拍手したがるのかね。
静寂をもって曲は完成だと思うのだが。
133名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 22:45:43 ID:nWxt89MF
そこが終わりじゃなくてまだ演奏が続いたりすることが、時々ある。

終わりが長々と続く曲も良くない。
134名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 22:49:20 ID:FxHwlyBf
新国で見たペンギンの第3曲がまさにそういう感じだった
135名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 23:01:39 ID:XFS8NtYu
>終わりが長々と続く曲
ベートーヴェンの某曲を思い出す。
136名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 00:05:19 ID:65+zsfwn
>>135
というかベートーヴェンの作品でコーダがすっきりと短い曲なんてあったっけ?
137名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 01:03:25 ID:GYuqnzWl
「某曲」とボカす意味がわからん。
138名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 02:16:08 ID:VCAUPMuG
きっとベトさんは蓄膿症だったんじゃ
139名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 02:49:08 ID:pneZkcLw
ペンギンのCDをずっと昔に買って後生大事に、、お蔵入りしてた。
持ってたことすら忘れてた。ちと引っ張り出してみよう
140名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 12:03:13 ID:ZQG3IHMv
萩原朔太郎も仲間内のために作曲したらしいですが
CD出てますか?
楽譜は出版されてますでしょうか。
どなたか情報教えてくたさい。
よろしくお願いします。
141xxx:2010/10/31(日) 13:06:34 ID:JKgwJnUc
金管楽器とオーケストラの協奏曲でオススメあったら教えてください!!
なんでもいいので、たくさん知りたいです♪
お願いします!!
142名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 13:11:07 ID:65+zsfwn
>>141
ハイドンのトランペット協奏曲
モーツァルトのホルン協奏曲
R.シュトラウスのホルン協奏曲
ヴォーン・ウィリアムスのチューバ協奏曲
143名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 13:16:46 ID:65+zsfwn
残りはこちらのスレでどうぞ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/
144名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 13:48:17 ID:6xHZgoTx
145名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 15:32:43 ID:IX7ZznQJ
こちらのページのみMIDI ファイルの名称について質問です。
http://www.musicloops.com/classical/info_c.php?page=optional_page

どのmidiがどの作曲家の物か全然わからないので少しでも手がかりを得たくて調べています。
大まかな分類ですが、以下が私の想像するところです。ご存知の方正確なところを教えてください。


----- ? --------------- 想像できるもの
bach = bach
beet = beethoven
mozxxx = mozart
mzxxx = mozart
chopxxx = chopin

fugue = fugue <--- 音楽のジャンル
minuet = minuet <--- 音楽のジャンル
allegro = allegro <--- 音楽のジャンル


----- ?? --------------- 多分?
handmsXX = handel ??
op_xxx = オペラのこと??
ch_xxx = チャイコフスキー?


----- ??? -------------- わからないもの
ba_xxxx =
clarxxx =
mz_xxxx =
pxxx =
bumblexxx =
fxxx =
146名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 15:39:22 ID:SPLp8VgY
>>145
opは「オーパス」で作品番号のこと
作者は聴いてみないと不明だが
誰かの番号いくつってことだろうと思う
あとアレグロもフーガもメヌエットもジャンルじゃない
どれも速度記号や楽曲形式の名前
それだけでは作者はわからん
147名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 15:48:12 ID:IX7ZznQJ
どうもありがとうございます。

↓これらについてはどうでしょう?

ch_xxx = チャイコフスキー?

ba_xxxx =
clarxxx =
mz_xxxx =
pxxx =
bumblexxx =
fxxx =
148名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 15:52:59 ID:BpWl1Ebu
ch_xxx = チャイコフスキー

これはとりあえずありえない
ショパンかなんかじゃね?
チャイコフスキーのラテン文字表記はTchaikovskyだぞ
下の6つは実際に聴かないとわからん
149名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 15:59:15 ID:IX7ZznQJ
>>148
あっ、そうでした。 恥ずかしい。
150名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 15:59:47 ID:YlM61ZYy
bumble は聴くと「くまんばちの飛行」だったな
clar は再生できなかった
mz はモーツァルトで後の数字は作品番号だろう。mz478なら、モーツァルトの作品番号478(K478)だと思う
p はバッハの平均率クラヴィア曲集?かな?p24bmin(bminはビーマイナー=イ短調だと思う)
f もバッハの曲集っぽい。なんだっけw
151名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:01:52 ID:YlM61ZYy
ch fant1 はショパンの幻想即興曲だったからショパンかな
152名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:03:16 ID:YlM61ZYy
あ・・bminはロ短調かw
153名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:04:32 ID:tpVRgxU3
clarxxx = clarinette
mz_xxxx =
pxxx = piano
bumblexxx = bumblebee
fxxx = fuck
154名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:05:45 ID:GYuqnzWl
>>147
聞く前に「チャイコフスキー」でぐぐるくらいしなよ。
155名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:14:53 ID:IX7ZznQJ
handmsXX = がたくさんあるのですが、何でしょう?
156名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:20:49 ID:tpVRgxU3
>>148
チャイコフスキーのラテン文字表記は、chaikowski だろ?
157名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:23:46 ID:BpWl1Ebu
>>156
その表記法は一般的じゃないな
知識自慢がしたいだけか?
158名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:26:31 ID:YlM61ZYy
>>155
ヘンデルのメサイアじゃね?
159名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:35:02 ID:IX7ZznQJ
ba はバッハで間違いないでしょうか?
160名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:47:58 ID:IX7ZznQJ
。。。返事がない。とほほ

教えてくださいました方々、どうもありがとうございました。 

かなり手がかりができて頭の霧がすこし晴れました。
161名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 17:08:06 ID:rgguwNYp
op_xxx て全部ショパンの曲じゃないか?
op10_〜 は練習曲集だろうと思って聴いたけどそうだった。

ただ他のはそうじゃないのも・・なんかよくわからん状態

ch_はショパンの曲だね、でも違うのもある感じ
とりあえず ch_fat1 は幻想即興曲だった。
〜6 は聴いたことあるけどショパンの曲じゃないような・・
162名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 17:13:06 ID:YlM61ZYy
>>160
バッハであってる。ていうか ba bran3 〜6 ならバッハのブランデンブルグ協奏曲(全6曲)
こんなん聴いてないでつべで原曲を先に聴いた方がいい
163名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 17:20:36 ID:IX7ZznQJ
>>162
ありがとうございます!

超初心者なんです。 訳わからない状態。
フィルムの背景音楽を入れることになって急遽調べ始めたのです。

ところで編集ソフトでMIDIファイルの例えばピアノの旋律をピッコロに変えて、
別の旋律をバイオリンの旋律をオーケストラのハープに変えるとします。

その場合、音楽に詳しくて耳の良い人はMIDIの出自がわかるでしょうか?
164名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 17:34:13 ID:IX7ZznQJ
というか、調べたところによりますと、MIDIとは楽譜のようなものらしいのです。

その楽譜に沿って各旋律の音を機械的に出す楽器を指定して音楽を作っているらしいのです。
だから機械的ですがMIDIの大元は音楽を作った人の楽譜です。

人間が楽器を演奏すると演奏する人の個性がでるので良いわけですが、私は楽器を弾けないので。。。
165名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 17:43:42 ID:DHJjoQLW
>>163
"These midi files are being offered for personal use only"って文言あるだろ。
personal useなら出所が分かっても問題ないはずだよな。だからその質問は無効。
無断借用してよいかどうかの判断は初心者とか全く関係ない。

大体MIDIファイルの出自なんて元のファイルを聴いたことが無い限りわからんに決まってるだろ。
(そして普通はMIDIファイルで音楽なんて聴かない)
しかしそのMIDIファイルを何度か耳にしたことがある人間なら
(作者とか管理者とか、あるいは一般に耳にする機会があるものなら)
音色変えても一発でわかる。MIDIファイルも作り方でちゃんと個性が出るんだよ。
166名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 17:51:38 ID:IX7ZznQJ
>>165
どれだけ可能か調べている状態なのです。
完全に無理なら自分で作ったり、腕に自慢の人に頼んだりする出来るのですが。
167名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 19:12:10 ID:DHJjoQLW
>>166
サイト管理者に問い合わせましょう。
以上。
168名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 19:20:30 ID:19a7iiGA
はて、ここは「クラシック」初心者質問スレのはずだが・・・・
169名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 19:48:11 ID:uUiPnWAI
>>168
んー?
回答が気に入らないのかなー
質問が気に入らないのかなー
おじさんよくわかんないや
170名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 20:12:45 ID:9ee/imbO
質問じゃね?
171名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 00:36:59 ID:cfGF2WZo
ベートーヴェンの第九の最終楽章ですが、おお、友よこの音ではない。というのを低弦と歌手が二回やりますが、ベートーヴェンはどういう意図でこんなことをしたのでしょうか。一回ではいけませんか?
172名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 00:40:41 ID:QsmJH/e9
弦だけだったら、言葉の意味が通じないだろw
173名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 00:49:07 ID:gTrS2f3Y
まぁバリトンソロが歌詞を歌うまで意味分からん音楽ではあると思う。
第九についての書籍はたくさんあるからいろいろ呼んでみると面白いよ
174名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 00:59:24 ID:1YlMQu5h
「この音ではない」とか1時間我慢して聴いてたのに
身も蓋もないこというよな
175名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 01:07:40 ID:QsmJH/e9
我慢するなよw
176名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 18:49:58 ID:CJlseq3W
12月は第九公演ばかりですが
みなさんクラシックマニアも毎年行っているのですか?
177名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 19:22:21 ID:p4mUMB08
>>176
アンケートは雑談スレで。
>>1参照。
178名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 00:06:12 ID:XWn2yqyh
>>144
遅れてすいません
ありがとうございました。
179名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 01:47:46 ID:zwZHuCNV
中南米や中東のクラシック音楽に興味があるのですが
タワレコなどで探してもみつけられません。
非西洋のクラシック音楽を扱うお店や本をご存じありませんか?
180名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 06:02:14 ID:huuUliOA
>>179
直接的な回答でないけど…

中南米の作曲家に限定して言うと、
実店舗では相応の規模のところでないと見つけにくいものの、、
例えばタンゴで知られるピアソラなどは「ワールドミュージック」の括りにされていることも考えられる。
それと、今ならネットショップ(尼・塔・犬など)があり、実店舗より安く入手できる可能性もあるけど、
そちらは調べてみた?

犬の検索が使いやすいので、例を挙げてみる。。

中南米の作曲家で知名度トップ3と思われる人を挙げると、
 ヴィラ=ロボス
 http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&artist=Villa-Lobos&genre=700
 ヒナステラ
 http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&artist=Ginastera&genre=700
 ピアソラ
 http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&artist=Piazzolla&genre=700
その他の作曲家についてはwikipediaを参照して調べてみては。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E4%B8%AD%E5%8D%97%E7%B1%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6

また、中南米出身の演奏家がお国物を録音していることがあるので、
その線から調べてみるのも有り。例えば指揮者なら、
 マータ
 http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&genre=700&title=mata /
 ドゥダメル
 http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&genre=700&keyword=DUDAMEL
181名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 06:13:44 ID:huuUliOA
>>180の続き。

自分の知るかぎりではNaxosから何枚かCDが出ている。
 http://www.naxos.co.jp/cat/series/?sid=88
 http://www.naxos.co.jp/search/?keyword=%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB
NML(Naxos Music Library)なら参加している他レーベルのアルバムも含めて聴くことができるし、
アルバムの型番がわかるのでそこから現物を探すことも可能かと。

あと、下記のスレに参考になる情報があるし、詳しい人がいる。
(ググれば過去スレでもその手のものが見つかると思う。)
 南北アメリカのクラシック総合スレッド
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218600502/
182名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 14:49:26 ID:2PZ39TM7
最初歩かも知れませんが教えてください。
輸入CDとその国内盤は
オーディオに詳しい人から見たら違うものですか?

それとヨーロッパ・サウンドとか何ですか。
よろしくお願い致します。
183名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 13:07:56 ID:QZR+iNiX
>>182
全く同じ場合もあるし、違う場合もある。別に法則があるワケではないし
主にリマスタリングしてたりしてなかったりの違いだと思う
184名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 16:37:41 ID:ocEXHb11
昔は国内盤は全体的に音が硬いことが多かった、くらいに思っていればいいかと。
特にEMIとかEMIとかEMIとか。
185名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 16:41:54 ID:VJ9yHmN3
EMIも悪かったのはCD初期のころぐらいだと思う
186名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 16:43:47 ID:/VbsLTfR
>>182
輸入/国内じゃなくメーカーで区別した方が良い。
187名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 18:01:06 ID:gvtnQUVT
>>184-5
東芝盤の昔(80年代)のCDで、HCDという番号のアナログ録音がソースのを聴いてみな
恐ろしく音がいいんで驚くよ
188名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 22:39:55 ID:wUDCXrsN
>>187
普通に評判悪いだろw
189名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 22:42:16 ID:Omf1eYZ1
ここでする質問ではないかもしれませんが
良い場所が見つからなかったので。

有名なティンパニストのフォーグラー氏はまだ存命でしょうか?
190名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 23:14:40 ID:gvtnQUVT
>>188
評判で決める馬鹿に用はないから
191名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 23:19:27 ID:FmAMTDl6
>>190
いや
どう考えても
普通に音悪いと思うんだけど・・w
192名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 23:50:31 ID:zbPhWccs
最近クラシックに興味を持ち始めたものです

弦楽器や打弦楽器がきいてる短調の曲で
おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか
193名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:05:13 ID:hWQoauL7
>>192

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/
194名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:10:07 ID:B7w6BOb2
弦楽器や打楽器が聞いてるってことは
管楽アンサンブルってこと?
195名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:14:46 ID:d3VM0TsG
打弦楽器って ピアノとかだっけ?
196名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:19:10 ID:AGwUtv0d
>>193
誘導ありがとうございます

弦楽器が聞いてる曲や、打弦楽器が聞いてる曲っていうべきでした・・・
197名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:24:16 ID:p2JUEUPn
打弦楽器なんて言い方をわざわざするってことは
ピアノ以外を希望ってことなのか?
198名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:28:02 ID:d3VM0TsG
弦楽器が聞いてる? 効いてるかな?
199名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:28:36 ID:W8i6tg4z
>>197
初心者スレだから、打弦楽器は打楽器や弦楽器が盛大に
鳴り響く曲という意味かな。

運命、悲愴、
まあ名曲と言われているものでいいんでは
200名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 00:35:10 ID:d3VM0TsG
>>192
ブラームス交響曲の1番とか
ショスタコービチの7番だっけ?革命とか
ホルストの惑星とか
シベリウスのフィンランディアとか
どう?
201名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 02:09:38 ID:AGwUtv0d
>>200
ありがとうございます

分かりにくくてすみません
ピアノやチェンバロがなってる曲もおすすめがあればお願いします
202名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 02:36:01 ID:BCke8fdl
>>201
>>193で誘導されているんだから、スレ移動しようよ
答えた人が数人いるけど、本来はスレ違いだよ
203名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 02:42:38 ID:BJBuhvAo
回答する人も気をつけんとね
204名無しの笛の踊り:2010/11/09(火) 03:06:34 ID:oCGcbi3t
ハ長調のピアノ曲を他の調に移調すると一般に演奏の難易度は上がりますか?
その場合、その理由を教えてください。
205名無しの笛の踊り:2010/11/09(火) 03:23:43 ID:vE6GPm37
>>204
そんなことはない、というよりむしろ、ピアノでハ長調は一般に弾きにくい。
手の指の長さは真ん中の3本に比べて親指と小指が極端に短いので、
運指上2と3(場合により4も)の指に黒鍵がくるほうが弾きやすい。
「猫ふんじゃった」の右手なんかが分かりやすい例。

ただし、あくまで一般論ね。
206名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:28:33 ID:Bf9553SE
シューベルトについて質問です。

シューベルトの曲って雑じゃないですか?
なんと言うか素人が頑張って作ったような。
あの名高い未完成の第2楽章だって、一流の作曲家が書いたとは思えないです。
シューベルトと聞き比べるとベートーヴェンの凄さがはっきり分かります。
オーケストレーションについて、シューマンは下手だとか、ショパンは習作レベルだとか言われていますが、
一番下手なのはシューベルトではないでしょうか?
207名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:30:43 ID:wCTfPgsL
シューベルトを桶で語るのはイチローをHRで語るようなもの
冬の旅を百回聴いて出直せ
208名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:31:26 ID:qivCQglj
誰かに同意してもらえるまで粘ると見た
209名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:33:46 ID:tXuBz7uD
そもそもシューマンが下手ってのと、シューベルトがヘンなのは
次元がぜんぜん違う話なのに
210名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:45:32 ID:2H4S4oEk
確かにベートーヴェンの交響曲はすごいけど歌曲は糞過ぎるんだよね
シューベルトはその逆ということでいいんじゃないの?
おれ自身はシューベルトの交響曲も名曲だと思うけどさ
211名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:55:40 ID:8IUukn9C
>>206
シューベルトあたりは個性だろ。
大人しい性格だったし派手な人間じゃなかったからああいう地味なオーケストレーションなんだろう。
ピアノ曲以外ほとんど無いショパンとは違ってシューベルトは弦楽四重奏曲やら室内楽も多いし宗教曲でもオケ曲でも何でも書けたオールマイティなタイプだ。
基礎的な作曲テクニックは相当あったと思う。
シューマンはキチガイになった奴だから常人とは違ってたんだろうなw
212名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:58:31 ID:tXuBz7uD
音符が多けりゃ巧いと思ってるんじゃねえのw
206は
213名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 23:08:51 ID:AfcE+MTN
206はブラームスが好きかも。
214名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 23:15:45 ID:pBW6GEPr

>>206

音楽作品を聴いた結果として貴方なりの主観を持つのは勝手だが
他人に対して同意を求めるのは愚かなこと。
絵画でも文学でも、あるいは音楽であれば歌謡曲などでも
「誰々が好き」「誰々がきらい」というのは、よくある話であり
「好き」「嫌い」の理由も人それぞれ。
「シューベルトの曲って雑」と思うなら、あるいは
「未完成の第2楽章だって、一流の作曲家が書いたとは思えない」なら
シューベルトや「未完成の第2楽章」から貴方自身が遠ざかればいい、
それだけの話だ。誰も怒らないよ。
演奏家にも聴衆にも曲目選択の自由があってあたりまえ。
215名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 00:11:02 ID:I7bkoBsT
バッハの鍵盤作品などで「声部」という用語が出てきますが、
楽譜上から複数ある「声部」をどうやって抽出するのでしょうか?

「声部」の弾き分けというのは左手が第1の声部を受け持ち、右手が第2の
声部を受け持つという風になっているのでしょうか?
216名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 00:31:39 ID:d8JUMD+s
楽譜読みゃだいたいわかると思うけどなぁ。

片手で複数の声部を受け持つ場合もあるし
右手に行ったり左手に行ったりする声部の場合もある。
217名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 00:43:30 ID:q3qqAhah
一挺のヴァイオリンで何声部も弾くなんて、冷静に考えたらマジキチな発想
218名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 01:46:55 ID:quTu0DTu
>>215
片手で二つの声部を受け持つ場合
楽譜上では上の声部は♪の棒ぶぶんを上に
下のほうの声部は棒を下向きに書くからみればわかるよ。
弾くのは練習すればなんとかなる。大抵は。
219206:2010/11/11(木) 04:37:52 ID:Kq4IzfUD
>>207-214
レスありがとうございます。
要約するとシューベルトは何でも書ける器用さで交響曲も書いたから、専門外なので多少おかしいという事ですね。
音符が多ければ上手いという思いはありません。
ブラームス別に好きでも嫌いでもありませんが、オーケストラの扱いは完璧だと思います。
220名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 04:51:10 ID:GqcWJ5p0
ってゆうか、その「おかしい」ところがロマン派を新たに切り開いたんだが
221名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 05:59:59 ID:EH6D0GsE
ブラームスが「完璧」ねぇ
単に106が弦楽器の分厚い重たい曲が好きってだけの
話じゃないの?
222名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 06:01:13 ID:EH6D0GsE
106じゃなくて206だった
しかしシューベルトのオーケストレーションが糞とか
大きく出たなw
223名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 09:18:44 ID:d8JUMD+s
質問ってより自分の意見だよね。
そういうのはよそのスレでやってくれ。
224名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 15:26:23 ID:gZsPCo3U
でも、未完成は名曲だよ
若い頃は、いい曲だと思っただけで、ハイ次の曲聴こうって感じだったが、
今聴くと、奇跡の曲だと感じる。

どういう心の状態になるとああいう曲が書けるのか不思議。
225名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 15:48:06 ID:F69Ettyr
平均律2巻1番プレリュードとフーガの転調の推移を
小節番号とともに答えてくれ。

226名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 18:41:42 ID:uFrnYijx
>>225
ご褒美は何?
227名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 18:59:54 ID:F69Ettyr
ご褒美は・・・。まぁ、色々だな。
228名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 19:42:13 ID:uMRWiAl/
コンサートの曲目が協奏曲と交響曲の場合、先にやるのはどちらですか?
229名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 20:46:32 ID:d8JUMD+s
>>228
普通は協奏曲。
230名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 21:36:24 ID:KDsDHzAf
おいおまいら耳の肥えたクラオタにお願いがあります聞いてください。
http://freeclassicmusicmp3.blog23.fc2.com/
ここで音源ダウソしまくって週末にクラ三昧やろうと思い立った初心者ですが
おまいらのお勧めなり好みなりを教えてください。
とりあえずヴィヴァルディの四季とかホルストの惑星みたいな入りやすいのとか
チャイコフスキーの悲槍とかワーグナーのニーベルングの指輪みたいな銀英伝関係とか
ラヴェルのボレロやシュトラウスのツァラトストラはかく語りきみたいな有名どころとか
そういうのからなじんでいきたいと思っているんだけど選び方がわからんので頼むわ
231名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:19:50 ID:7bL9Da79
>>230
名前を挙げた曲からで十分
気に入った曲が見つかるまで範囲を広げていけばいい
そのうち自分なりの好みがわかるから

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1268051447/
232名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 23:04:08 ID:KDsDHzAf
さんきう手当たり次第に攻めてみる。
233名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 23:54:48 ID:YgK2nnDd
今日聴いていて、平均律第2巻の5番と7番のプレリュードがいいなと思ったんですが、
これらの曲の評価って(特に)高いんですか?
234名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:12:50 ID:qrPTYP4h
高かったらどうなの?
235名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 01:34:42 ID:+usqay7K
まあ一票入ったというところだなw
236名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 13:12:09 ID:5euVHdJe
質問です 題名が分からないクラシック曲があります・・・。 
ピアノで、

テーレーテッテ テーレーテッテ テーレーテッテ テーレーテッテ
テーレーテッテ テーレーテッテ テーレーテッテ テーレートタタタ
タントトン トタタタタントトンタンタン トタタタ
タントトン トタタタタントトンタンタン デーレー
タンタン トトタンタタン トタタンタタン タタトンタタン トタ
タントトン・・・

と言う感じです・・・。これくらいしか分かりません・・・
分かる方は教えてくださると嬉しいです
237名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 13:16:04 ID:viZUASiK
238名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 13:16:56 ID:rT4tzhem
>>236
こちらに専門スレ

このクラシック曲の題名を教えて!32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284870520/

239名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 13:21:51 ID:5euVHdJe
>>237 >>238
ごめんなさい 見事なスレチ;;
240名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 12:06:00 ID:YTmN1D0c
モーツァルトとベートーヴェンは共に身長が低かったそうですが、それぞれ身長何cmだったんですか?
241名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 12:15:25 ID:gRQ+GR8z
>>240
「モーツァルト 身長」とかでぐぐってみ。
242名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 15:17:57 ID:UOItJomK
ラジオでオルフのカルミナ・ブラーナを通して聴きましたがかっこいい曲ですね
誰かこの曲のトリビアを聴かせてください
243名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 15:23:25 ID:gRQ+GR8z
>>242
「カルミナ・ブラーナ」でぐぐってみ。
244名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 15:40:42 ID:UOItJomK
そうします ありがとうございました ってコラ!
245名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 15:46:59 ID:UOItJomK
第一楽章より第二楽章の方が好きだな
246名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 15:53:36 ID:3y9v4HVX
バッハのイギリス組曲第2番とパルティータ第2番って同じ曲かって
いうくらい似ているんですが、これはセルフパクリですか?

パルティータ第2番
http://www.youtube.com/watch?v=7mFDXNODNyc

イギリス組曲第2番
http://www.youtube.com/watch?v=Wa1lr42Wkjo
247名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 16:01:43 ID:ORhl/U/V
そういやバッハの曲で楽器編成変えただけの全く同じ協奏曲が3曲あったな
二つのヴァイオリンと、2台のチェンバロと、後一つは何だっけヴァイオリン+オーボエだったかな
248名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 17:15:48 ID:gRQ+GR8z
>>246
バッハスレで聞いた方がいいんじゃね。
249名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 21:48:23 ID:Vl2SLjor
>>246
そういうの多いよ
シューベルトにもあるし、珍しいことじゃない
250名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 00:49:46 ID:rj3/kdmI
編成の8型〜20型とかってどうやって決めてるんだろ?
この曲は一般的にこの編成ってのがあるのかな?
もしそうならそれぞれの型で2・3曲例を挙げてもらえると嬉しい
251名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 00:53:32 ID:CMkV6X9p
>>247
チェンバロ協奏曲4番BWV1055とオーボエ・ダモーレ協奏曲
チェンバロ協奏曲6番BWV1057とブランデンブルク4番BWV1049
2台チェンバロのための協奏曲BWV1060とオーボエとバイオリンのための協奏曲
だね
252名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 01:15:41 ID:UQU+7X4t
>>250
特に決まりはないけど、
管楽器の規模でだいたい予想はつくんじゃないかな。
253名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 04:31:28 ID:yYIz6wxp
すみませんが!ピアノに詳しい方。

アリス紗良オットの演奏はどうですか?
コンサートチケット買うか迷ってます。

実力派ですか?
それとも美人だから盛りもありますか?

ギターの村治佳織やバイオリニストの高島ちさ仔みないなポジションですか?


お願いします。
254名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 04:46:12 ID:HRVBN9Ca
>>253
村治佳織と高嶋ちさ子が同じカテゴリーに入ってる時点で、
誰の演奏を聞いても貴方には違いなんか分からないと思いますよ。
255名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 07:22:07 ID:3wxQbAoM
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3889440

このクーベリック盤はリマスタリングされていますか?
256名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 08:35:18 ID:UQU+7X4t
>>255
ソニーに問い合わせてみたら?
257名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 09:06:09 ID:B0PgYqIr
ttp://nagamochi.info/src/up43768.jpg

右上の女性の名前を教えてください
258名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 21:05:39 ID:yYIz6wxp
>>254
<(`⌒´)>威張るな!
259名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 02:11:25 ID:crU7/Syh
西洋音楽で、和声理論(?)に則らない曲に対して、
嘲笑でなく、「こういうのもアリなんです!」と言い切ることが出来るようになったのは
いつ頃からですか?
それとも、今でもまだ、そんな曲は笑われてしまうものなのですか?
260名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 02:21:10 ID:1c1PfTK4
作曲者は当然アリと思って書いたわけだから、ということで
リストの晩年あたりかな?
もうちょっと人目に触れるところではドビュッシーの牧神

261名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 05:33:31 ID:Eby0VIKB
和声理論なんて作曲家の後に付いてくるもの
262名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 08:41:36 ID:hEEVHbJ3
バッハとかパーセルなんて、たまに
びっくりするような和声使ってたりするよね。

バロックの頃は割と自由だったのかな。
263260:2010/11/17(水) 10:38:14 ID:1c1PfTK4
補足だが、和声理論の定義次第で答えも変わるな。

奇異な和音を使って反発されたみたいな話は大昔からある。
(属七和音はモンテヴェルディが初めて使ってショックを与えた
みたいな話を厨房のころ聞いたような記憶)

きっちり体系化された和声「理論」が存在するようになった後、
ということなら>>260みたいなことかと。
264259:2010/11/17(水) 12:59:53 ID:crU7/Syh
>>260-263
みなさん、どうもありがとうございました。

質問中の「和声理論」という言葉については、
「童謡に伴奏をつけるのにも、きちんとした公式があり、
その公式から外れると、生理的に奇妙に感じる」という理解であります。

バロック以後からリストやドビュッシー以前の人たちは、
人間の生理に反することは思い付かなかった、もしくは避けていたということですよね。

その状況から、公式をきちんと解かないことを、計算ミスではないと認めていくようになるとは面白いなぁ。
265名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 13:07:32 ID:mjL3xku0
「生理的に奇妙に感じる」じゃ定義としてだいぶあやふやだよ。
奇妙に感じるかどうかなんて人それぞれの背景によってかなり違う。
266名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 13:14:59 ID:HMJqYr26
独り合点で突っ走っていきそうな人だなあ
白水社の「和声の歴史」でも虚心坦懐に読んでくれ
267260:2010/11/17(水) 13:53:17 ID:1c1PfTK4
生理的に、ってのもわからんではないが、それは「様式の範囲内」での話な。
18〜19世紀の西洋以外の音楽はみな生理に反するなんてヴァカな話はないわけでw
だから公式だの計算ミスだのというたとえは見当外れ。

日本民謡に西洋式の和声で伴奏つけたってうまくいかない。
この辺は戦前の日本の作曲家たちが散々苦労したところだ。

268259:2010/11/17(水) 15:59:26 ID:crU7/Syh
>>267
実は、>>259の疑問が浮かんだのは、ある作曲家のコラムがきっかけなのです。

「駅のBGMで童謡が流れているが、その伴奏が"ファ"で終わっている。
自分の仕事場である芸大で聴かせたら、みな笑った。
こんな珍事が起こるのは、伴奏を作成した人間が和声理論を知らない技術者だからだ。」

「公式」の存在と「計算ミス」の発生があるが故の笑いですよね。

さらに、たとえば、1オクターブ12音の西洋音楽の耳を獲得した者と、
1オクターブに20音以上ある民族音楽の耳を持つ者。

両者の「生理」は別のものだと考えられませんか。
臨界期までに獲得した「様式」に合った「生理」。
269名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 16:09:12 ID:mjL3xku0
>>268
どこに載ってたコラム?
270名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 19:26:52 ID:flx6W441
このシューベルトのロザムンデの演奏者分かる人いませんか?
気になってるんですが。
http://www.youtube.com/watch?v=ITmK2Z2rT1k
271名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 21:34:22 ID:BeIobZfG
>>259
一応モーツァルトが既にそういう曲を書いていたけど、受け入れられなかった。
やっぱりドビュッシー辺りだと思う。
272名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 21:55:41 ID:bWA+BQkD
人間の耳も変わってくるんだよね。
テレビで、教会音楽のその昔は3度和音も不協和音だったと聞いて目から鱗だった。
ベートーベン後期の曲も当時の一般大衆には受け入れ難かったろうし、
それ思ったら、今の現代曲も100年経ったら「あら古風なきれいな曲ね」になるんだろうか?
273名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 21:58:59 ID:mgO3AMJU
>現代曲も100年経ったら「あら古風なきれいな曲ね」になるんだろうか?

ならないでしょ。演奏されることもなく忘れ去られるだけ。
274名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 22:59:02 ID:QfsHWd8B
現代曲ったってピンキリだからなぁ。
275名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 01:01:32 ID:evHTjNfP
コンサートマスターがオケとチューニングする時の順次について教えてください
276名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 01:21:00 ID:OnATD5c8
オーボエ→コンマスまでは同じだけど、
その先はけっこう団体によってバラバラ。
低音から順に合わせるとか
金管だけ→木管だけ→弦だけとか
みんなてきとーに入ってくるとか
いろいろ。
277名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 02:25:59 ID:yC31GDIT
>>272
> 人間の耳も変わってくるんだよね。
> テレビで、教会音楽のその昔は3度和音も不協和音だったと聞いて目から鱗だった。

おまえが言ってるのは不協和音の意味が違うw
伝統的な音楽形式から外れてただけで音楽界に来る聴衆の感性からはさほど新しかったわけじゃない。

> ベートーベン後期の曲も当時の一般大衆には受け入れ難かったろうし、
> それ思ったら、今の現代曲も100年経ったら「あら古風なきれいな曲ね」になるんだろうか?

一般大衆にとっては今だってベートーヴェンなんて縁遠いわなw
ベートーヴェンだって当時のウィーンではもっとも成功した作曲家の一人だったわけでそのころの聴衆にとっては別段聞き苦しい訳ではなかった。

クラシックの名曲が初演当時前衛音楽だったみたいな言い方されるがほとんどは間違い。
今人気のある名曲のほとんどは初演から成功してる。
実際にベートーヴェンも第九の初演は成功している。
ワーグナーだってバイロイトの指環の初演は大成功だった(ただ興行としては赤字だったけど)。
19世紀末当時もっとも前衛的なオペラだったトリスタンも居酒屋で「トリスタンについて議論する事は禁止!」なんて張り紙がされたほど大人気の演目だった。
シェーンベルクも無調の音楽ではブーイング受けてたけどグレの歌の初演では拍手喝采された。
無調のオペラのベルクのヴォツェックですらエーリヒ・クライバーの初演からたちまちヨーロッパ中で演奏された。
カルメンとか椿姫とか蝶々夫人は失敗してるけど音楽より演出や歌手のせいだし春の祭典の初演がスキャンダルになったのも大方はニジンスキーの振り付けがあまりに新しすぎたからだ。

278名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 02:39:17 ID:OBuw4kxZ
>>272 音楽自体が衰退してしまった現在、それは有り得ない。
 例えば音楽について見ますと、現在でももっとも頻繁に演奏
されるのはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの作品で
ありまして、レコードのカタログを見てもこの三人の作品の
レコードが圧倒的に多い、明らかに作曲においては累積が有
効でないことを示しています。ブラームスはベートーヴェン
の偉大さに圧倒されて何度もシンフォニーを書き直し、最初
のシンフォニーを完成したときには既に43歳になっていたそ
うであります。作曲においては累積が無効であるばかりでな
く、先代の偉大な成果は次代に抑圧的に働くように見えます。

 もう10年以上前になると思いますが、ジョン・ケージ(John
Cage)という作曲家が『4分33秒』とかいう表題の曲を書いた
という話を聞いたことがあります。それはストップウオッチ
をもったピアニストが舞台に現われ、お辞儀をしてピアノの
前に座り、何もせずにストップウオッチをじっと眺めて、4分
33秒経つと立上がってお辞儀をして舞台裏に引込むという変
わった曲でありまして、その4分33秒間における聴衆の咳払い、
溜息等が音楽を提供するというのだそうであります。勿論こ
の世の中にはいくらでも変わった人がいますから、ケージが
こんな曲を書いたこと自身はどうでも構いませんが、この曲
について現代の音楽家、評論家が真面目に議論しているとこ
ろを見ると、作曲は先代の偉大な業績に抑圧されて行き詰っ
てしまったと考える他ない、大体、常識のある人でこの『4分
33秒』などという馬鹿な曲を真面目に聴く人がいるでしょう
か?

 このように累積が有効に働かないものには進歩という概念
は適用されません。作曲が時代と共に進歩すると考えたのが
作曲が行き詰った原因であるという説さえあります。従って
人類の進歩は累積の効果が最も著しく人類が最も得意とする
科学・技術の進歩以外には考えられません。
279名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 10:28:20 ID:hh359iuV
>>278
どこに載ってたコラム?
280名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 10:45:18 ID:J5abnEpR
改行くらい直して読みやすくする気遣いが欲しい
281名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 11:09:06 ID:HvGdU9Wn
>>278
突っ込み所が多すぎて批判する気にもならない。
こういう手合いに限って自分の議論は完成されている、非の打ち所がない!と自画自賛するもんだ。
282名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 12:34:36 ID:Msl4Az5t
それ以前に、うp主の「自分の議論」ですらない、単なるコピペ
283名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 15:42:10 ID:qv2igbwJ
>>278
>音楽自体が衰退してしまった現在

すごい違和感、ポップス花盛りなんだけど。
島唄もタンゴもアフリカミュージックも。
もちろんクラシックも聴かれる回数は昔よりダントツに増えている。
284名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 16:21:10 ID:Msl4Az5t
衰退してるのは>>278の感性www
285名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 18:34:53 ID:tJDv1Y3o
>>246
お前の耳はロバの耳か
286名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 21:46:42 ID:OBuw4kxZ
>>279

天才数学者の小平邦彦の講演を文章にしたものの一部です。
287名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 22:54:18 ID:OBuw4kxZ
>>283

ジャンクミュージックが花盛りなだけでしょ。
ベートーヴェンやバッハの最高傑作に匹敵するような曲は皆無。
288名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 23:05:01 ID:gaz6Oc28
時代性を無視して、この話題を続けても無意味だよ
289名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 23:51:52 ID:hh359iuV
小平先生のコメンテーターっぷりはご愛敬だけど
音楽にまで口を出してたとはガッカリだな
290名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 00:14:57 ID:VMHX+nKr
グレン・グールドはなぜあんなに人気があるのでしょうか?
バッハを含めて癖のある演奏だと思うのですが。
291名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 00:43:20 ID:9BOtPNJb
>>290
そりゃ、演奏大好きという人が多いから
292名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 00:50:40 ID:VMHX+nKr
>>291

他のピアニストと比べてどこが魅力的なんでしょうか?

「変人だけど天才。カリスマピアニスト」みたいなイメージ作りが受けたというのが
大人気の真の理由ではないんですか?

他のピアニストと比べて、ずば抜けた魅力があるとはとても思えません。

普段クラシックを聴かないような人たちにもイメージ作りが奏功して人気がある
っていうのが他のピアニストとの違いですかね?
293名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 00:55:37 ID:Rgzu23UW
ここは初心者の演説会場ではない
他所に行ってくれ
294名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 01:42:35 ID:VMHX+nKr
明るい感じのする短調の曲、
暗い感じのする長調の曲
を教えてください。
295名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 01:45:21 ID:OM4hJhl0
>>294
スレ違い
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
296名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 03:34:56 ID:HuFUTCR7
この作曲家 (曲、演奏者) が人気のある理由が分かりません
自分はあの作曲家 (曲、演奏者) の方が好きなんですが
誰か同意してください

この手の質問が定期的に来るなw
297名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 05:41:08 ID:bOf5NuTh
>>296
Yahoo!知恵袋のノリなんだろw
298名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 11:35:57 ID:L+9G0Db6
>>296
曲についてはこっちに誘導。

苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1258441996/
299名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 01:27:09 ID:TA+Zlt+r
レオンハルトがバッハの曲を演奏するとき、なんかズレた感じで
演奏しますが、ああいうのはなんという演奏技法なんでしょうか?

そしてなぜズラして演奏するのでしょうか?

バッハの時代にはああいう演奏方法だったんでしょうか?
300名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 01:41:42 ID:ByhIcE+z
>>299
鍵盤楽器板のチェンバロスレに行くと良いと思うけど、
撥弦楽器のチェンバロではタッチで変化を出せないために、微妙にタイミングをずらして特定の音を際立たせるテクニックが使われる、と言われてる。
301名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 01:50:29 ID:TA+Zlt+r
ありがとうございます。
ピアノでもズラしている人がいますが、チェンバロを意識しているんですかね。
302名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 14:47:07 ID:TA+Zlt+r
コード進行とはどういったものなのでしょうか?
303名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 15:33:09 ID:OJLMOQS8
>>302
楽器・作曲板あたりで聞いた方がいいんじゃね。
304名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 15:52:59 ID:OcRZfjkB
下の画像はベトルッチから落としてきた弦楽五重奏のパート譜(2nd Vn)の一部ですが、
赤で印をつけた波線とR.という記号はどういう演奏法を表しているんでしょうかか?

http://219.94.194.39/up2/src/fu27705.jpg

#がXで書かれているような古い楽譜で恐縮ですが・・・
305名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 16:06:04 ID:VtpSOeV+
>>302
難しくて詳しい説明はこっちで
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%80%B2%E8%A1%8C

簡単に言えば、調性(ハ長調とかイ短調とか)によって違う、和音の順番のこと
たとえばハ長調なら、C-F-C-G(G7)-C のように。

厳密に決まっているものではなく、曲や時代や作曲家によって違うものなので
オリジナル曲を作る時にはあまり気にしなくてもいいけど
あまりにも調性を無視していたり、不協和音のように落ち着きが無かったりすると
曲としてのまとまりを失ってしまう。

コードが実際にどの音を示すのか知りたければ、こういう便利なところもあるよ
ttp://www.ady.co.jp/song-chord/chorditiran.htm
306名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 19:53:49 ID:TA+Zlt+r
ありがとうございます。

和音は曲中で常に現れるわけではなく飛び飛びに現れると
思いますが、その飛び飛びに現れる和音の順番のことでしょ
うか?

和音が存在しない曲の場合はどうなんでしょうか?
307名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 21:23:55 ID:VtpSOeV+
>>306
わかりやすいように「和音」と表現しただけであって、
単にメロディーだけでも、口笛でも、ギターバッキングでも、
ピアノなどでわかりやすくドミソーと一度に鳴らす音であっても、
ハ長調の基調となるコードは全てC。
和音についての詳しくて難しい説明はこっちで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3

和音≒コードが存在しない曲というのは、少なくとも西洋音楽においては
よほど前衛的な現代音楽でもない限り、それこそ「存在しない」

本格的に知りたいのであれば、何らかの楽器でコードを勉強して体感するか
楽典などを読んで勉強してね。
ネットでもいくらでも調べられるので。
突き放しているわけではなく、短い言葉で説明してもきっと理解しづらいだけだと思うから。
308名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 23:05:25 ID:WcNl7VPs
コードの話が一段落したら、>>304をお願いします。

と思ったら画像が消えてたのでもう一度あげます。
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_27495.jpg
309名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 23:13:45 ID:ak6VVU3z
レガートじゃないの? by素人
310名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 23:32:19 ID:ilHD0bYU
>>308
同じ曲の別の版の譜面だと校訂されてたりしない?
311名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 23:34:15 ID:ilHD0bYU
あとは音源を聴いてみるとか。
312名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 00:26:30 ID:A3d+P05x
>>308
弦楽器には疎いし確証が持てないからレスしなかったんだけど
普通、楽譜で「R.」と書かれている場合は
R.H.=ライトハンド 右手で演奏の意味であることが多い。
この楽譜のこの部分、右手で演奏することに違和感が無ければ、その意味かも。

で、それが明らかにおかしいのであれば、「rit. 」=リタルダンド のさらに省略形かもしれない。
だんだんゆっくり。

波線は、トリルが普通だけど弦楽器だからヴィヴラートかも。
あと、手書き譜の演奏指示に多いパターンで、
テンポを落とすことを波線で表現することも多いみたい。

原曲が分からないので何とも言えないので、ここで質問するよりも
師事する先生か指揮者の方に聞いた方が確実だと思う
313名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 02:00:47 ID:kRb9MiwK
ドイツ語 右 = rechts
314名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 08:40:03 ID:GtJCxahP
R.とP.は対になってるのかな。
だとするとアップダウンとか。
315名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 11:07:27 ID:B5nl62Z/
>>309-314
みなさまありがとうございます。
すぐにわかると思って曲名は書かなかったんですが、
ボッケリーニの弦楽五重奏Op.11-5で、ペトルッチから落としたものです。

R.は右手の可能性が高そうですね。
R.,P.のほかにF.もあって、P,Fはピアノ、フォルテだと思ってましたけど、
違うかもしれないです。弦楽器の奏法指定でしょうか。

波線は、ヴィブラートか、トリルですか。
テンポだと他のパートにもついてないとおかしなことになるので違うようです。

楽譜を見ながら演奏を聴いて確認したいと思います。
助かりました。ありがとうございます。
316名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 11:27:51 ID:A3d+P05x
>>315
>弦楽器の奏法指定でしょうか。

自分で演奏しないにも関わらず、そこまで楽譜にこだわりがあるのなら
2chに頼るのではなく、専門家に正しい答えを聞いた方がいい
私の回答は先に書いた通り、全く「確証が無い」のだから。

自分で演奏するならば、尚更正確な答えを得た方がいい。
演奏家がここでそんな質問をすることはありえないとは思うけど
317名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 14:17:33 ID:GtJCxahP
なぜすぐにわかると思ったんだろう。
318名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 18:47:25 ID:6OszS54z
クラ板だからだろ。
319名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 23:22:29 ID:S63+zMSz
バイオリニストはどのグレードのホテルに泊まるのですか?
千住さんが自分の曲をbgmでかけられて参ったってことなので(文芸春秋より)
そんな気配りのないグレードのホテルに泊まるのかと・・・
320名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 01:10:21 ID:zqbDF5pZ
>>319
そんなのピンキリ。
ギャラがピンキリなんだから、それに見合ったホテルになるだろう。
CDも出してないヴァイオリニストだったらBGMになりようがないし。
321名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 15:25:30 ID:tzYEHIpx
>>319
安宿はBGMなんか無いから推薦できる
322名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 22:46:29 ID:0Q+WjtIT
ハンブルクにある有名なオーケストラを教えてください
323名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:06:48 ID:3YjzioVE
ハンブルク交響楽団ってのが多分今もあると思う
324名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:09:17 ID:3YjzioVE
Wikiみたら今ジェフリー・テイトが主席指揮者なんだな
たしか足にハンデがあった人だったかな?内田光子と競演CDを多く出してた
325名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:21:16 ID:EC/aSrbI
ハンブルク響もハンブルクフィルもあるが、一番有名なのはハンブルク北ドイツ放送響だと思う。
326名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:35:19 ID:0Q+WjtIT
>>323-325
ありがとうございました
327名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 02:27:55 ID:N90U5umP
クラシック音楽愛好家にとって、オペラは必修科目みたいなもになるのか?
俺は、ほとんどロックしか聞かない。
気分転換に聴くのは、春の祭典とか惑星なんかのポピュラーなものばかり。
クラシックオンリーな奴の、本音と言うか意見を聞きたいんだけど。
328名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 02:41:06 ID:5TD7lDOW
>>327
こっちのスレがいいと思うよ >>1

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/

ちなみに自分の場合、オペラはあまり好きじゃないからほとんど聴かない。
クラシックオンリーというわけでもない。
クラが一番好きだけど、ジャズやロックやフュージョンやJ-POPも聴く。
329名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 04:26:26 ID:YrNO8YHh
>>327
ロック廚がくんなw
巣に帰れ阿呆w
330名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 08:37:06 ID:aDnWS3xG
好きな曲聴いてりゃいいじゃん。
何になりたいんだ。
331名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 09:40:53 ID:LFnl5QZo
>>327
春の祭典も惑星も好きだよ。
オペラは、モーツアルトの序曲だったり好きだったけど、
全曲聴いたら好きなアリアがいくつかあったけど、はじめは
退屈だったね、CDだったし。だから全曲はたまにしか
聴かなかった。
ある日安売りしていたボリスゴドノフというオペラを聴いて、
(ムソルグスキーが好きなので買ってみた)
これは全曲ほぼボリスクリストフというバス歌手が歌っていて、
CD3枚組だけど、とてもよかった。
この歌手のファンになると同時に、オペラの魅力にもとりつかれた。
そんな感じ。
好きになると、ポピュラーかどうかなんて関係なくなる。
作曲家だけでなく、特定の歌手や指揮者、オーケストラの
ファンになったりするし、楽しいよ。
332名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 09:50:04 ID:5PUd19Ap
>>327
オペラは宗教音楽と並んでクラシックの最重要ジャンルだから
専門的に学んだりしてる人なら当然聴いているだろうけど

軽いリスナーや気分転換に聴くくらいの人は聴いてないんじゃない?
333名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 10:01:32 ID:GpTSKa3Q
オペラは聞く前にストーリーを読んで、そのあまりのアホらしさに聴く気をなくす。
334名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 10:06:55 ID:w9M2FQqK
>>333
それは君の人生といっしょw
けど配役、演出、何より音楽でぜんぜん変わってくる
335名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 10:15:50 ID:5PUd19Ap
釣りだろ、相手にすんな
マジレスならなおさら
336名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 10:44:20 ID:L7qrE9bc
あと100年したらオペラって無くなってるんじゃないかな
現在でも交響曲と比べて娯楽として成り立ってないよね
337名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 13:08:23 ID:fm1is3ua
少なくとも自分が初心者ではないと思っている人たちの間で意見が分かれるような質問は
>>328
338名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 19:08:33 ID:yradDuaL
古楽器によるロマン派の演奏に興味があるのですが
オペラの分野や弦楽四重奏などでのCDをご存じでしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
339名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 19:22:42 ID:dDZNsARf
>>338
↓向けの質問かと。
あと、もう少し具体化(限定)しないと答えにくいかも。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283002367/
340名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 20:23:14 ID:41zO1l05
どこで聞けばよいのかわからなかったんでここで聞かせてください。

ティンパニの音って、実音表記なんですよね?
ただ、楽譜を見ながら聞いてるともっと低い音(オクターブ下?)が鳴ってるように聞こえます。
あれは、その音程と「ドコドコ・・・」っていう叩くときの雑音と混じってるからそう聞こえるだけなのでしょうか?
341名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 21:47:26 ID:glrnfhv2
ティンパニは実音だと思うよ
コントラバスなんかだと、記譜上の音より1オクターブ下を弾いてるけど
342名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 21:53:07 ID:glrnfhv2
追記
ヘ音記号の楽譜だってことは理解してるんだよね?
343名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 22:09:12 ID:iQ5t1W7I
>>340
ティンパニは現在では実音です。古典以前は移調表記していましたが、
主音、属音以外の音を使い出してからは実音表記で現在のスコアで移調表記は余り見かけません。

オクターブ下が聞こえるとの事ですが、以下の原因が考えられます。

<音程が不安定>ティンパニは太鼓の中では非整数倍音が少ない方ですが、
他の弦管楽器に比べれば音程は不安定なものです。(たまに色々な音に聞こえる時がある)

<他の楽器がユニゾンで弾いている>ロール奏法などをしている時は他の楽器
(コントラバスやコントラファゴット、テューバ)などがオクターブ下を弾いている時があります。
それが混ざって聞こえているかもしれません。

<マレットの種類>柔らかめのマレットを使うとやたらに低めに聞こえる時があります。

後は一番当てにならない錯覚を起こしやすい人間の耳なのですが。
344名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 12:27:25 ID:miWRrI99
>>339さん
申し訳ありません
移動しました!
345名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 20:21:51 ID:3b81zJ4J
クラシックベスト100を購入して、クラシックをよく聞いています。

特に、司祭ザクドのような曲が一番お気に入りなのですが、
似たようなジャンルの曲を教えてください
346名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 20:35:50 ID:popALpFg
>>345
>>1にあるお薦め曲スレ(の現行スレ)で

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
347名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 19:07:40 ID:OB2ujuN1
スポーツライターの玉木正之がショパンは反ユダヤ主義者だったと
どこかで書いていたのですが、本当ですか?
348名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 19:13:54 ID:G4ySrwHr
本当ですか?本当ですか?本当ですか?

そんなものショパン本人に訊かない限りわからない。
349名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:00:19 ID:Lw7LCK+l
>>347
まずはどこで書いてたのかを確認しなさい。
そしてどういう根拠でそう書いてたのかを確認しなさい。
話はそれから。
350名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:46:52 ID:OB2ujuN1
「クラシック道場入門」(小学館・1997年)のワーグナーの章で、です。
「どうしてワーグナーだけを反ユダヤ主義者として責めるんだろう。
ショパンだってそうだったじゃないの」という主旨のことを書いてました。
ウィキペディアで調べてみたんですがショパンが反ユダヤ主義者とは
書かれてませんでした。
351名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:34:24 ID:4AuVwZwP
メンデルスゾーンはユダヤ人だったためにずいぶん損したみたいですね。
だけど、ユダヤ系から逃れるためにせっかく父親が用意したバルトルディという姓を使わず、
ユダヤ丸わかりのメンデルスゾーン姓にこだわったとか。
ユダヤ教徒からプロテスタントに改宗してはいたはずなんですけど。
352名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:46:44 ID:hBXi2V6c
そういやメンデルスゾーンのオルガンソナタにコラールをそのまんま引用したようなのがあったな
353名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 02:42:16 ID:i6MmQucF
>>347>>350
まあ、ここで答えが出るならそれで良いけど、
そういうのは伝記に通じたヲタに質問するのが確実かと。

フレデリック・フランソワ・ショパン 14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289671371/
354名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 03:54:24 ID:guTbQzrX
ワーグナーだけが責められるのはヒトラーのせい以外考えられないわ
355名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 21:25:08 ID:mLF9ICzK
>>354
ニーチェにも少し責任あるんじゃないかな?
356名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 21:58:07 ID:BxPnWxK7
クラシックを全く聞いたことない人にお勧めする5枚書いていただけませんか。
クラシックに興味を抱いたのですが何から手をつけていけばいいのか全く分からなくて
直感で答えていただいてもかまいません
どうぞよろしくお願いします
357名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:08:31 ID:lUtKZy3m
無理して聞かなくていいよ。
358名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:27:51 ID:Enj3XEEs
>クラシックを全く聞いたことない人
>クラシックに興味を抱いたのですが

聴いたことないのに興味を抱いたってことは
彼女(または彼氏)がクラシック好きな人だったのかな?
359名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:36:48 ID:njylUGBQ
>>356
You tubeやNHKのクラシック番組で十分
そこから好きな曲を見つければいい
360名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:43:21 ID:i7/H6hQV
>>356
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
361名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:43:30 ID:pdltJvs0
>>356
>>359と、あとニコニコ動画とか

このクラシック曲の題名を教えて!32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284870520/
ここの6以降の「超頻出曲」から聴くのも手かもしれん
362名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:45:36 ID:i6MmQucF
>>356
まず「ベスト・クラシック100」みたいなコンピものを聴いてみるか収録曲を一瞥してみて、
気になったジャンルや作曲家・演奏家のCDに手を出すのも可。

あと、異論もあると思うけど、「CD」を挙げてもらいたい質問なら↓のスレでした方が良いかも。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283002367/

なお、参考になると思われる最近のスレ(下はもう過去ログだけど)。
とりあえず読んでみては。

クラシック初心者にオヌヌメの曲教えてくれ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1274415989/
初心者に勧めるクラシックアルバム
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1241532882/
363名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:10:42 ID:i6MmQucF
>>362に参考スレを追加。
なお、どのスレにもネタレスはあるので、ある程度割り引いて受け取っておくれ。

普通の人をすぐにクラ好きに洗脳できる曲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1273288368/
364名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 04:17:53 ID:6HhnGdL+
クラシック好きな方って聴く作曲家決まってるものなんですか?
モーツァルトばっかりとかチャイコフスキーばっかりとか。
365名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 05:48:33 ID:Q9YyjHc0 BE:1052100757-2BP(10)
>>364
人それぞれだろ。
366名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 07:26:55 ID:gwDtAook
>>364
お前が知ってる歌謡曲とかロックのファンは好きな歌手一人しか聴かないのか?w
367名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 09:11:45 ID:YQxwvD/L
368名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 16:08:18 ID:+dj6ptqp
〇〇の交響曲のスレとかあるけど、なんで誰々の演奏が良いよとかいう話しかしないの?構成とか経緯とか語ることいっぱいあるだろ
369名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 16:14:58 ID:QfHFZZEq
>>368

語りたければ、あなた自身が
その話題を該当スレに持ち込めばいい。
怒られないと思うし、怒られる理由もないと思うけどね。
370名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 01:00:44 ID:/+hU+IHg
昔クラシックは教養のひとつだったから、いまも高学歴等ほど
ファンが多いのですか?例外はともかく。
371名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 01:12:07 ID:0cpTzqvL
>>370
人それぞれでしょ
372名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 01:19:35 ID:/+hU+IHg
何でも人それぞれだけど、傾向はあるかと。
やはりタブーなのかな。
373名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 01:32:36 ID:0cpTzqvL
タブーとかそういう次元の問題じゃなく、
クラシック音楽を聴くだけなのか、演奏もするのか、
音楽で生計を立てているのか、音楽の専門教育を受けたことがあるか、
クラシックが「好き」な程度なのか「ファン」なのか「ヲタ」なのか、事情によって答えは違うだろうし、
2ch・ネット全体・街頭アンケートなど、母体の規模や数によっても違うでしょ。
何より、こんなところでそんな質問をしたところで、誰も他人のことまで分かるわけがない。

単にアンケートが取りたいなら、>>1の雑談スレに移動した方がいいよ

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/
上に書いたのと同じ理由で、「君が要求する」答えが出るとは思えないけど
374名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 04:03:36 ID:YhgaY2Ap
>>364
俺は100%モーツァルト、モーツァルトしか聴かないっていう知人を知ってるよ
375名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 04:33:10 ID:mvKTOSjm
>>374
嘘つけw
モーツァルトしか聴かない位の熱烈なモーツァルトファンだったら尚更ハイドンとか同時代の作曲家も聴くに決まってるw
376名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 05:24:32 ID:yBPol4wI
>>364
このような流れになりがちなので雑談スレでお願い
377名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 06:31:43 ID:5CzNs18M
特に、聞きたい答えがあらかじめ決まっている場合は特にな
378名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 23:14:39 ID:e3Kcbphm
ジェミニアーニとかモーツァルト(父)の教則本に載ってる作品の録音はありますか?
379名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 23:42:11 ID:dHIExcJI
質問なんですが、クラシックのコンサートを録音したCDってのは
ステレオマイクを一箇所においておいて、それで録音したものを
CDにしたものなんでしょうか?
Jpopのコンサートなんかだと、楽器ごとに録音してそれをミックス
してるようですが。
380名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 23:54:40 ID:usbpiwpj
いろいろです。
381名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 00:14:04 ID:ejJf6ixH
ありがとうございます。
ではその場にいるような臨場感を味わえる良録音のCDを
教えていただけないでしょうか?
今回は録音重視ということで、曲はなんでもいいです。
できれば手に入りやすいよう、有名なものでお願いします。
382名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 00:20:27 ID:xmSDxO2B
>>381
連続した質問だから、スレ違いとは言い切れないけど
出来るだけたくさんのレスが欲しいよね? だったらスレ移動した方がいい
>>1
◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283002367/
383名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 00:23:33 ID:ejJf6ixH
ありがとうございます。
移動します。
384名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 08:40:13 ID:izIT4D/L
録音もだけど再生装置がダメだと意味ない気がする
385名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 23:11:25 ID:ogx5M5s7

>>378 :名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 23:14:39 ID:e3Kcbphm
> ジェミニアーニとかモーツァルト(父)の教則本に載ってる作品の録音はありますか?

検索方法(あくまでひとつの方法)のみ触れておくので、適宜ためされたし。

クラシック|音楽|HMV ONLINE オンラインショッピング・情報サイト
http://www.hmv.co.jp/1_700/

上記サイトの画面左側に「各種検索」というのがあるから
その中の「作曲家」というのを選べばいい。そこから先に入ると
ジェミニアーニもモーツァルト(父)も、選択肢として用意されてる。
386名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 21:42:21 ID:VV3zXm07
>>375
嘘じゃないよ。
でもその人はクラシック初心者の部類(でも1年くらい経つ)でまだモーツァルトしか知らないと言った方が正しいかもしれない。
387名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 22:08:16 ID:/B3+DFAy
>>385
ありがとう。
でも録音はないみたいでした。残念。
388名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 22:59:13 ID:crPndSci
一番偉大な作曲家教えてください
389名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 23:07:29 ID:Xy43hQJB
イダイ
390名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 00:53:40 ID:a+xY7m+9
すみません頼みます

民主音楽協会は行って登録したらすぐに音楽書を貸していただけるのですか?
391名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 02:08:39 ID:2i+SUK5m
図書館のレコードを聴きたくて借りてきたんだが
肝心なプレーヤーがない。
どうしたら良いですかね。
392名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 02:23:33 ID:pcYG0ACd
>>391
聴きたきゃプレーヤー買えしかないだろw
http://www.amazon.co.jp/dp/B001W3YJO2/
393名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 13:22:50 ID:4QsRxY9U
民主音楽教会ってどういう団体?
394名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 14:35:22 ID:4qkqYrS6
創価学会の手下じゃね?
395名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 14:41:10 ID:/XfU/4ut

>>390
> 民主音楽協会は行って登録したらすぐに音楽書を貸していただけるのですか?

そんなことは民主音楽協会に質問すべきこと。
396名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:24:04 ID:OHP492C2
ショパンコンクールのディスク大賞が載ってるサイトあったら教えてください
397名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 11:47:11 ID:Aj/nIjQI
Amazonの仕様は同じなんで
他の国から買ってみようかなーと思ってます。
だいたいの輸送料を教えてください。
398名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 15:00:11 ID:PGYHwOKE
>>397
今は亡き「個人輸入スレ」の直近のスレ(今年5月)にあった一覧表を転載。
http://jfk.2ch.net/classical/kako/1273/12733/1273330715.html


    VAT抜き計算   1点の送料  1点毎に加算される額
仏   1.196で割る    EUR14.90       1.90
独   1.190で割る    EUR14.00       ----- 
英   1.150で割る    STG 3.58       1.49
米    -----      USD 7.98       2.99
加    -----      CAD 4.99        2.49
各国アマのマケプレ送料
仏   EUR 8.99
独   EUR14.00 
英   STG 3.58
米   CDs $6.89 DVDs&Books $12.29
加   CAD 7.99


正確さについて自分はわからんけど、「安くて良いCDスレ」の住人は把握していると思う。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1290733340/
ちなみに最近できたばかりの伊尼は14ユーロらしい。
なお、先方のスレで個人輸入関連の質問をすると荒れやすい事情があるので、
もし話題を振るなら「安くて良いCD総合スレ」でする方が無難かも。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1269528580/
399名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 19:24:15 ID:tk0XXAGg
>>398
どうもありがとうございます。

あなたいい人ですね。
400名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 13:08:52 ID:EEblUtSZ
幸田浩子さんって何歳なんですか?
ネットで調べても生年月日が載っていません(姉の生年月日は載っている)。
401名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 13:14:36 ID:UvSKa5Va
女性だから本人が年齢を公にするのを好ましくおもってないんだろうね。大学を97年に卒業してるから、そこから大体の年齢はわかるはずだが?
大学は22〜23歳に卒業するよね?それが97年だ。あとは気になるなら電卓つかって計算すれば良い。
ただそんなもの知って何がしたいのか知らんが。
402名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 18:44:59 ID:P9SRqMJo
CDって地中に埋めて隠しても大丈夫ですか?
403名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 19:43:05 ID:0GgH/w4c
>>402
大丈夫に決まってるだろw
CDを土に埋めたら爆発するとか高熱発するとか思ってるのか?w
404名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 19:48:00 ID:UvSKa5Va
生分解性プラスチックとかあるじゃん。
405名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 19:53:29 ID:XfWxS6xx
小中学校の頃は音符見ながら笛ふいたり出来ていたから、
「楽譜を読む」って単純に考えていたけど
実は色々な符号などがあったりオケの配置など考えられていたり
する事を知りました。
初心者がオケのスコアの読み方を学びたい場合、
おすすめの本などがありましたら教えて下さい。
406名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 19:57:31 ID:UvSKa5Va
>>405
「スコアリーディング」でぐぐるといろいろ出てくるよ。
407名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 20:05:26 ID:CtXdUAkm
>>405
http://www.amazon.co.jp/dp/4118900017/
スコアリーディング (スコアを読む手引)

http://www.amazon.co.jp/dp/4118900017/
オーケストラの読みかた―スコア・リーディング入門

大きい書店とか楽器店とかで現物を見るといい
408名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 21:48:43 ID:r8tXAo6e
同じものじゃないイカ
409名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 22:03:36 ID:h9Tw68Tw
>>404
釣られるとポリカーボネートは生分解性じゃない。
410名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 22:44:27 ID:ZX2Cb7AA
>>402
カビたり腐食したりするんじゃないかな
411名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 22:54:31 ID:38zhVdUN
http://www.youtube.com/watch?v=hUH-zMfnFXk&feature=related

指揮者やってるおっさん誰?
412名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 23:07:33 ID:UvSKa5Va
413名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:18:10 ID:Vgb6txSy
やっぱりCDの保管場所に悩むよな
414名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:19:51 ID:i/dgv32d
すみません。東京都の東部か北部で
レコードからCD−Rに落としてくれる業者さん知りませんか?
415名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:27:52 ID:xWjNzLY9
「ダビングサービス レコード 東京」
416名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:30:21 ID:dTmG/01H
カラヤンとバーンスタインどっちが喧嘩つよいですか?
417名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:43:25 ID:5bsDLdvT
カラヤンは菅原文太みたいだし
レニーは星野監督みたいだし
どっちも喧嘩強そうだね
418名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 01:05:59 ID:1Sv0phoW
体格的には同じくらい?
どっちも小柄だよね
419名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 07:39:36 ID:oow2yql+
そう言えば地下って所有権どうなってんの?
420名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 08:19:07 ID:hGuTZPlE
板違い。
421名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 11:05:11 ID:94KBFCtn
>>419
「池上彰の学べるニュース」で、リニアモーターカーは都市部では地下40mを走るって言ってた
その深さだと所有権が発生しないから土地買収の必要が無いメリットがあるとの事
422名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 15:35:45 ID:BZoqLyjb
ヒッチコックの知りすぎていた男の最後にアルバートホールでロンドン交響楽団が演奏する曲は何ですか?
423名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 15:42:56 ID:t6rJa9Zl
>>414
名古屋か山口にそういうサービスする会社あったような気がした
424名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 15:44:33 ID:hGuTZPlE
>>422
どういうメロディーかを添えて↓へ。
このクラシック曲の題名を教えて!32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1284870520/

もしくは映画系板へ。
425名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 15:55:28 ID:HfnnIVd5
>>422
めんどくさいからここで教えてやるよ
アーサー・ベンジャミンのカンタータ「ストーム・クラウド」
426名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 16:13:04 ID:8CaLVcJZ
>>425
おれは422ではないが、さんきゅ。
初めて知ったよ。NMLに音源あるかみてみる。

427名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 14:07:02 ID:ZUEtfz8v
声楽が付いてるからマーラーかと思ったよ、指揮してる人が音楽担当のバーナードハーマンだってね
検索したらいっぱい出てくるわ
428ど初心者:2010/12/19(日) 13:38:29 ID:g7tq53Q3
とりあえず何聴けばいいですか?
429名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 14:49:41 ID:FyufFPzX
>>428
>>356-363参照。
dat落ちたスレは●持ちでなくてもスレタイでググればログを保存しているところが見つかるかと。
430名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 19:25:42 ID:Z4nDo7aE
Dream of NIKEと云うCDどっかに在庫ないかなぁ...
431名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 21:21:33 ID:jpw2jBhd
バイオリンが主役のいわゆるバイオリン協奏曲?の全部が入ったCDとかってないのかな?
とりあえずバイオリンが主役であれば良いので一杯詰め合わさったCD教えてください。
レンタル屋行ってもあまり数無くて良く分からん。
432名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 21:30:00 ID:6VXEqBuf
ヴァイオリン主役のCDかあ

1枚物の名曲・小品集から約100枚の巨大ボックスまであるけど、どんなのが希望?
予算とか枚数とか、具体的な条件があると勧めやすいんだが
433名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 21:34:30 ID:35G5+QGr
レンタル屋とか
やる気あんのかよお前w
434名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 22:03:37 ID:jpw2jBhd
>>432
100枚とかはさすがにいらないので名曲、小品集が適度に入ったやつで。
2.3〜5枚ほど?とりあえず手頃な価格でお願いします。
>>433
レンタル屋のクラシックコーナーはイマイチだよね。
ネットでも見たけど今度は種類ありすぎてどれが良いのか分からん。
435名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 22:39:13 ID:FhajsDjJ
>>431
とりあえずこの辺を聴いといたら

激安!歴史的録音で聞く有名ヴァイオリン協奏曲集(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1479712

気になってチェックはしていたけど買ってないので、音質は知らない。
436名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 22:44:19 ID:AAQ9nCit
431はたぶん、ヴァイオリン曲のことはなんでもヴァイオリン協奏曲っていうと
思ってるんじゃないかな。だとすると小品集みたいなののほうがいいと思うけど
とりあえずスレ違いのような気がする。
「お薦めの演奏者」「お薦めの曲」どっちのスレが適当だろう?
437名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 22:47:58 ID:FhajsDjJ
>>436
というか多分、どっちのスレでも彼の望む答えは出ないと思う。
質問が大雑把すぎるし、そもそもレンタル屋で探すなんて無理があるし。
もうちょっとピントを絞るなり、自分で調べるなりしてからじゃないと
>>433的な回答しかもらえないよ
438名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 23:09:48 ID:jk3OlJ5G
>>431
セットものより1000〜1500円ぐらいの定番の名演みたいの何枚か買った方がいいかもよ
店頭で「名演シリーズ」「定番シリーズ」みたいな謳い文句で売ってるので国内版でそれくらいの価格のやつ
協奏曲だったらチャイコフスキーとかメンデルスゾーンとかベートーヴェンあたりの
小品集だったらツィゴイネルワイゼンとか入ってるのでさ
そういうシリーズで売ってるやつだったら演奏者は誰でも大外れって事ないと思う
439名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 23:52:49 ID:G144Unh0
>>431
近くに図書館無いの?
県立図書館レベルならいっぱい置いてあるよ。
440名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 23:02:04 ID:JVPKUqCO
質問です。
日本人の評論家は、たとえば宇野氏とかけっこうバカにされていますが、
アメリカやヨーロッパには、指揮者など当事者たちにも一目置かれるような
音楽評論家って、存在してるのですか?
441名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 00:54:32 ID:6xrtfP1v
442名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 01:30:24 ID:iMloR0OI
>>440
そんなのはいないが、恐れられてるのはいた
443名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 08:35:42 ID:Xrse61/H
内容が全部バイオリン協奏曲ってのならヴィヴァルディの「調和の霊感」のCDを買うと◎
444名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 09:07:48 ID:uzewfVs2
>>431
>バイオリン協奏曲?の全部が入ったCDとかってないのかな?

全部がバイオリン協奏曲じゃなくて、バイオリン協奏曲全部なんだろ。
あるの?当然ボックスになるだろうけど。
445名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 11:08:57 ID:sABE9zuZ
>>444
無数にあるだろそんなもん
446名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 11:10:39 ID:sABE9zuZ
ヴァイオリン協奏曲が無数にあるという意味です
447名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 12:45:37 ID:RnfVA1A3
「今まで作曲されたすべてのバイオリン協奏曲が収録されたCD」って意味でしょ?
448名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 15:00:43 ID:Xrse61/H
>>447
ムチャなw
449名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 00:48:49 ID:ADQb012a
済みません!アバドのブル9なんですが、この演奏のDVDかCDおしえて下さい!

http://www.youtube.com/watch?v=Dw377_TWHv8
http://www.youtube.com/watch?v=HkOpp56OkgU&feature=related

とりわけ、2つめの00:11くらいからの演奏がしびれて耳から離れません。
けど、どれだけ探しても、見つからないのです。

おねがいしますおねがいしますおねがいしますおねがいします。
450名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 01:50:40 ID:EOjo3era
>>449
ない
451名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 02:30:21 ID:ADQb012a
>>450
そこをなんとか!
452名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 03:22:51 ID:Mj8ivsyy
>>449
そこまで個別具体的な事項はより専門的なスレ(アバドスレかブルックナースレ)で訊くのが妥当。
初心者だからといって躊躇する必要はない。

クラウディオ・アバドpart4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1263387713/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第7楽章◆◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1280250264/
ブルックナー最後の交響曲第9番 PART3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230684780/

なお、ブルックナー総合スレのテンプレにリンクがあるディスコグラフィーサイトを先にチェックすべき。
少なくとも、近年の演奏でここに載っていなければ正規・非正規を問わずソフト化されていないに違いない、
と言える程度に充実したサイト。
453名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 10:05:48 ID:taHB329E
ベートーヴェンはドイツ人な訳ですけど民族的にはオランダ民族なんですか?ゲルマン民族なんですか?
454名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 10:47:58 ID:zwJ3wCfx
オランダ人だってゲルマン人の一派。(オランダ語は低地ドイツ語の一つ)
現代の国籍としてなら「ドイツ人」と「オランダ人」は同レベルだが
民族を問題にするなら「オランダ人」と並ぶのは「プロイセン人」「ザクセン人」
「バイエルン人」…となるはず。

ベートーヴェンの祖父はオランダ人だが、祖母はどうなんだろう?
ドイツへ来てから結婚しているのでオランダ人でない可能性が高いと思うが。
455449:2010/12/29(水) 11:46:35 ID:ADQb012a
>>452

ありがとうございます。これでつかね。

http://www.abruckner.com/discography/symphonyno9indmino2/

Abbado, Claudio Berlin Philharmonic
18/5/97 Antec Music CD AM 2102 61:15 25:18 10:15 25:37
Antec Music DVD AM 5072 61:15 25:18 10:15 25:37

...と、DVDもありました。ありがとうございます!!
456名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 22:52:00 ID:YUc0gzrl
この作曲家は誰か教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=LKb6LuZUyCU
457名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 01:57:50 ID:sDQk9W9i
>>454
>ベートーヴェンの祖父はオランダ人
そういうこと言ってるバカが多いが、なんでだ?
458名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 08:39:23 ID:oUA+dXlA
庄司紗矢香が使っているヴァイオリンは1729年製ストラディヴァリウス「レカミエ」です。
1729年というとバロック期ですがこのヴァイオリンは古楽器なのですか?現代楽器なのですか?
459名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 08:44:08 ID:KeQVPBRx
ロマン派の時代に魔改造されてる
460名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 09:31:44 ID:o+HOSgsT
という事は製作者の意図していない音で好評博してるんだな・・なんか面白い
461名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 15:15:48 ID:swtme9iS
すみません
17世紀18世紀のオペラ劇場がどんな作りになつているか
当時器楽曲はどんな環境で聴かれていたかなんどの
さういう情報がかかれた書籍を教えてくたさい
よろしくお願い致します
462名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 16:12:26 ID:BUlbchmE
>>459
魔改造てなんだw
463名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 02:17:06 ID:GJyu0+DH
>>460
はあ?意図も糞もあるかw
ヴァイオリンがピアノの音になってるとか思ってるのか?w
464名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 07:12:29 ID:f05fuL9r
クラシックコンサートの生演奏の音って大きいですが、マイクは付いているのですか?
465名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 07:16:23 ID:eMmFRQMw
野外演奏のようなとき以外はマイクは使いません
466名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 07:59:02 ID:f05fuL9r
>>465
じゃあ何であんなに音が大きいんですか?
467名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 09:23:28 ID:uxEl4OeY
クラシックコンサートといっても演奏の規模に幅があるし、
(ソロリサイタルから「1万人の第九」みたいなのまで)
他の何と比べて「あんなに音が大きい」と感じたのか分からんけど、
それだけの音量を出していて、演奏会場の音響も手伝うから、
くらいしか言えないんじゃないかなあ。
468名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 10:11:33 ID:w3ziSuXB
ユング君て何者ですか?
469名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 13:52:40 ID:EaPiuhat
山だね
470名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 15:09:54 ID:15MA1hIC
>>463はヴァイオリンがピアノの音になるくらい変わらなければ、
音の違いがわからないそうですが、これは初心者だからですか?
471名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 15:28:07 ID:EaPiuhat
>>470
そっとしておいてあげなさいw
472名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 15:41:01 ID:jd4ek7GC
>>464
PAつかってることもあるらしいよ。
473名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 19:44:22 ID:EfgGYFzn
クラシック専用ホールは音響効果を考えて作ってあるのでマイクなしの演奏が基本。
474名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 22:37:13 ID:HRXiNSjP
さっき、NHK教育で第九(ベートーベン)見ました(聴きました)が、
合唱の人数がすごく多かったです。
あれでかなり音のバランスが変わると思いますが
初演ではどれくらいの合唱人数だったのでしょうか。
475名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 23:15:45 ID:5G7d5cEF
>>474
はっきりしたことは分からないけど、合唱パート譜が40部作られた記録が残っています。
ただ、初演合唱団の人数だけでも66人、それにエキストラが入ったことが分かっているので、
おそらくは2人で1部として80人程度だったのではないかと。

まぁ諸説ありますけどね。
476名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 23:17:00 ID:h6TwlzlY
そんなに雇っちゃ赤字だよな
477名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 23:23:18 ID:HRXiNSjP
>>475
ありがとうございます。
初演からして多かったんですね。

たしかに、不入りだと大赤字、合唱団は報酬なしになりそう。
478名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 01:08:55 ID:RGbCqyay
今でも、だいたいほとんどの合唱団はアマチュアだからね
479名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 20:52:18 ID:RI1wZqLe
昨日放送のNHK教育ウィーンフィルニューイヤーコンサート
21時15分前後の曲で指揮者が持っていた板のようなものは
何ですか?名称と用途など、ご教示ください。
480名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 21:18:08 ID:QDCX6e0U
age

ttp://www.veoh.com/browse/videos/category/comedy/watch/v19680480mr62Qcnw

↑ガキの使いの最初に流れるクラシックの曲名を誰か教えてください。
 有名な曲なんですけど、すっかり忘れてしまって。
481名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 21:29:27 ID:KCGzmOXz
>>480
いわゆる「G線上のアリア」

http://www.youtube.com/watch?v=thQWqRDZj7E
482名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 21:39:21 ID:QDCX6e0U
>>481
お早い解答ありがとうございました。
483名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 08:14:44 ID:jEcAjbpY
>>479
自分は観なかったけど、専用スレで話題になっていたやつのことかな。
参考にすれば特定できるかもよ。

VPOニューイヤーコンサート2011
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1293710431/
484名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 08:59:16 ID:3KjQArim
>>483
479です。ありがとうございました。
485名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 12:39:37 ID:aFP5jg+m
日本ではクラシックといえば「ベートーヴェンの運命」がもっとも有名な曲だと思いますが
その辺の事情は海外でも似たような感じですか?
486名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 12:42:48 ID:BZmXRPx0
最も、かどうかは議論の余地がありますが
ベートーヴェンの交響曲第5番が非常に有名なのは間違いないでしょう

たとえば1954年にCBSで放送されたバーンスタインのクラシック解説番組内では
冒頭のフレーズを「誰もが知っている」と形容していたと思います
487名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 17:14:58 ID:rCFCY879
サタデーナイトフィーバーで運命をアレンジしたインストがシングルチャート1位になったし基本的に超有名だろう
交響曲のメロディを前面的に押し出したシングルで1位ってコレくらいじゃないかな

http://www.youtube.com/watch?v=kGQVETVVGf0&feature=related
488名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 08:27:26 ID:sp37P5T6
>>485

イタリアにおいては、カトリックのお膝元ということもあって
どんな田舎においても シューベルトとグノーの「アヴェ・マリア」を知らない人はいない。
何故なら、教会での結婚式などで歌われるのを子供の時から
何度も聴いて育っているからだ。

また「オペラの国」ともいわれ、ヴェルディのオペラ「ナブッコ」のコーラス
「行け我が想いよ、金色の翼に乗って」を一時、国歌にしようとする動きもあったせいで
(現在でも「連邦制」を支持する政党「北部同盟」が勝手に自分たちの国歌として
何かにつけこの歌をうたっておるわい・・・)
マスメディアから流れる割合としては、格段に多いと思われる。

反面、こちらの小、中学校の音楽の授業は、それはそれはお粗末なもので
はたして日本でいうところの「ジャ、ジャ、ジャ、ジャーン」という認識のされ方が
こちらで当て嵌まるかどうかは、自信をもっていえない。

ムーティやアバドもスカラ座のシーズン初日を開けるにあたって、
オーケストラ・ボックスの指揮台の上から客席に向かって
音楽教育のシステムの改善を訴えていたのをなんどもTVニュースで見ている。
(初日は政財界の大物たちも大勢きており、一種の社交場となっているため)

まあこれはイタリアにおける特異な事情であって、
これがドイツや他の北ヨーロッパ諸国ならば、
話はまた全然違ってくるであろうことは容易に想像がつく。

とりあえず、感じたことまで。 失礼
489名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 10:34:10 ID:+z5eu/zs
交響曲で一番有名ってのなら分かるけど、クラシックという大きな括りでも該当するかと
言えば微妙なんでないの?今は第九のが上だと思う。

・・・・って第九も交響曲じゃん!!
490名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 14:10:49 ID:PBAtWxLh
小中学校の音楽の時間でしか音楽を勉強したことのない
まったくの初心者なんですが、
音楽家や曲が作られた背景などを分かりやすく
しかもおもしろく説明してくれる本・サイトはないですか?
たとえばディアゴスティーニみたいな…
491名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 14:32:08 ID:psKxImRP
>>490
ちょうどそれっぽいのが今月から出るみたいですよ
http://deagostini.jp/nma/
492名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 11:31:14 ID:hbJsojAu
>>490
面白いCD出てるよ「青島広志の これだけ!西洋音楽史!!」でググろう
アマゾンなら視聴も出来るよ

あとNHK-FMのクラシック番組を聴くといいかも。曲かける前にエピソードとか曲の成立した背景とか
簡潔に説明してから曲かけるからためになるよ。指揮者とオケ、ソリストとかも自然と知る事ができる
カラヤンとベルリンフィル、みたいな有名定番コンビも自然と頭に入る
493名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 11:51:58 ID:us8sNl+E
wikipediaで適当に拾い読みしても割と面白いよ

英文サイトの翻訳っぽいのはなんだか回りくどいし
これといったエピソードが乏しい音楽家とか曲とかだと
どう書いても面白くはならないが
494名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 12:02:17 ID:hbJsojAu
ていうか好きな曲があってその背景を知る、というパターンを、好きな曲が増えるに従って
知識が増えて充実していくのが自然な気はする
まぁでも“学ぼうとする気持ち”に勝てるものは無いか・・・
495名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 14:01:29 ID:gs+lEhKk
>>490
ナツメ社から出てる図解雑学シリーズ

クラシックの名曲解剖 ¥ 1,680
http://www.amazon.co.jp/dp/4816346635
バロック音楽の名曲 ¥ 1,733
http://www.amazon.co.jp/dp/4816345124

CD2枚つき。演奏も悪くないからかなりお薦め。
496名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 15:10:44 ID:Fi0VxW8Z
497名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 18:09:25 ID:0XSNqNZr
>>496
ずいぶんと消されてて半分ぐらい聞けなかったお。
作曲家はわかるけど有希ちゃんが誰だかわからなかったお。
498名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 18:11:50 ID:7JpkcO9q
499名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:44:59 ID:e2iDekxN
張飛でしたか
500名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 05:02:32 ID:nyTWIk5X
これからクラシックを聴こうと思っているものです。
とりあえず知っている曲(ベートーヴェン第九)から
聴いていこうとおもっているのですが、
誰が指揮をしているものから聴けばよいでしょうか。
名前だけ知っているのはフルトヴェングラー、カラヤン、バーンスタインぐらいです。
501名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 06:33:13 ID:mF4QhIxq
>>500
>>1にあるお薦め演奏者スレか、第九専用スレへ。
>>500のようにクラ初心者であることを明示した方が適切な回答をもらえやすいかと。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283002367/

ベートーヴェン、第九の名盤4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1241796611/


502名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 13:17:37 ID:lRtTVkyM
フルトベングラーしってる初心者って釣りに決まってる
503名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 14:32:02 ID:jnuXg7bN
長大な曲から入るってリスクでかいなー
5分以内の小曲あつめたオムニバスから入る方が良いと思うがなぁ
504名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 15:41:31 ID:We7QE1nn
コーホーのクラシック名曲みたいのから入るとフルヴェンになるんじゃないのか?
505名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 16:03:37 ID:Df0UI+j8
自分が聴きたいと思ったのなら
長くても別にいいんじゃね。
506名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 16:05:50 ID:Df0UI+j8
つーかもう移動したんだな
それならそうと書いてってほしい。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1241796611/583
507名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 20:57:36 ID:ps5l0Vnm
画家の場合、それまでまったく関係なかった人が、
人生の後半に突然描き出し、
ある程度の評価を受ける例がありますが、
作曲家の場合にも、同じような例はありますか。
508名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 21:50:54 ID:NJ7hJl/g
死んだ後までというのは皆無だろうね
絵でも音楽でも
509名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:00:22 ID:3dmtHHXf
ヨハンシュトラウス2世の弟のヨーゼフだっけ、彼は
音楽とはぜんぜん別の仕事、確か馬の世話とかの仕事
してて、で楽団持ってたお父さんが亡くなって兄貴だけ
じゃ仕事が回らなくなって、じゃってんで作曲家に
なったよ。彼の曲はいまも演奏される。
510名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:05:14 ID:MVgX8Olu
これぞバス歌手!という歌手さんを教えてくたさい。
バリトン歌手さんでおすすめも教えてくたさい。
よろしくお願い致します。
511名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:22:06 ID:3dmtHHXf
これぞバス歌手はボリス・クリストフ。
ブリリアントから出てるボリス・ゴドノフというオペラいいよ。モノラルだけど。
あとテオ・アダムという人もいいと思った。
512名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:31:01 ID:BumdWiM0
>>507
ベルリオーズはそれに近いんじゃないかな。
人生の後半とまではいかないけれど。
513名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:13:17 ID:cacuOcng
>>507
確かフランクもかなり遅咲きだったはず
514名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:14:07 ID:sbfL2XBr
なぜ誰もが聞いたことがあるクラシックは何百年も前のモーツアルトや
ベートーベンばかりなんでしょうか?
ここ10年くらいでクラシックの定番的な作品は生まれていないのですか?
515名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:33:48 ID:uSbnEvZj
ベルリオーズの幻想交響曲は20代では。フランクはパリ音楽院出で、その後もずっとオルガン奏者だったし。
質問の趣旨にあわないかと。
516名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:42:21 ID:FgCd+Fw3
>>514
定番となるようなクラシックの世界は
ショスタコあたりで終わったと思う。
もっと基準をゆるくとったとしても
10年くらいのスパンじゃ評価は定まらないでしょ。
20世紀後半くらいならそこそこ有名な人・曲はある。
517名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:42:27 ID:9yfRln/k
>>514
「ここ10年くらい」で、「定番」になるのには無理があるんじゃないかな?
しかも、クラシック界で。
どんな世界でも「定番」になるためには、それなりの時間が必要でしょ

誰もが聞いたことがあるクラシックで、最近のものでは
カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」より「おお、運命の女神よ」
あたりがあるかな。1937年が初演。
ttp://www.youtube.com/watch?v=bkgcUEGEZv4
やたら最近どこでも使われてるよね、この曲
518名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:49:19 ID:rtBPVK9I
>>515
でもその前は医者を目指していて音楽とは無縁だったよね。ベルリオーズ。
モツに代表されるように子供のころから仕込まれてるのが当たり前の当時としては、
十分に異質かと。
519名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 01:00:37 ID:RdTpTXI/
>>514
ジャンルとして相対的に市場が小さくなるとそうなる?
同じ音楽だと、演歌なんかそれに近い。「定番」作品はほぼ昭和の
時代のもの。いまも多少はヒット曲出てるけどね。
また文芸だと、俳句の定番は芭蕉や蕪村の江戸時代のもの。子規は
NHKドラマで多少名前を売ったかもしれないけど、それでも
明治の人だし。短歌になると定番は万葉集か古今和歌集だもんね。
文芸では小説がジャンルとして元気だから、それでも定番は漱石や
太宰なのかもしれないけど、現代作家もふつーによく読まれてる。
だから、
そのジャンルのファン以外の人にもよく知られた作品の作者が
現代の人ってパターンは、むしろまれかも。
520名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 01:18:00 ID:i9kXVuAV
>>514
ルロイ・アンダーソンなんかは新定番ではあると思う。
まあ、クラシック音楽と認められないクラ好きもいるだろうが、
こっちの分野に興味がない人には充分このジャンルだろうし、
大抵の人が耳にしたことがある曲をたくさん書いている。

シンコペイテッド・クロック(1945年作曲)
http://www.youtube.com/watch?v=YFJOdbGziVg
そりすべり(1948年)
http://www.youtube.com/watch?v=Z4rSocVAD6c
タイプライター(1950年)
http://www.youtube.com/watch?v=YNIGOiJe0uY
プリンク・プランク・プランク(1951年)
http://www.youtube.com/watch?v=08rghxefwDA
トランペット吹きの休日(1954年)
http://www.youtube.com/watch?v=MtAXhHxZv5E

などなど
521名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 01:19:40 ID:XbWvxlem
>>514
「定番」っていわれるくらいだと、
頻繁に演奏され、かつ多くの人に認知・愛好されている状態だと思うけど、
20世紀前半以降のクラシック音楽創作の主流(いわゆる「現代音楽」)は、
どちらかといえばコアな愛好家でない人にとっては「分かりにくい」方向に進んだ。
(そのような潮流のなかで一般人にも「分かりやすい」音楽を志向する人は、
クラシックの周辺にあるジャンルに出て活躍することが増えていると言って良いかもしれない。
もちろん、クラシック音楽の枠内でいろいろな作風を模索している人はいるし、
すべての現代音楽が専門知識なしには理解しがたいものであるわけではないけど。)

また、>>517もそのようなことを述べているけど、
作品が真に「クラシック」化するにはある程度の時間がかかるものらしい。
時間を越えて芸術として享受されきたことが現代における「クラシック音楽」の条件のひとつだとすると、
最近の作品は未来における「クラシック音楽」の予備軍と言えるので、
やがて「定番」に成長する作品もいくつか存在するかもしれない。
ただ、>>519もいうように市場(作り手の志向や受け手の嗜好)が細分化されると「定番」は出にくくなるものらしい…

他の芸術の分野だと、絵画の現代作品はしばしば難解と見なされていて、
ルネサンスや印象派などの過去の作品の方に人気が集まりやすい状況と似ているかもね。
522名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 01:28:16 ID:FgCd+Fw3
>>520
でも「ここ10年くらい」じゃないよね。
523名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 01:32:16 ID:i9kXVuAV
>>522
「ここ10年くらい」のクラシック曲が定番になりえない理由は
他の人がきちんと説明してくれてるから、省略した。
クラシック音楽の形態や歴史から考えれば、
定番と言われるような馴染み方をするには、最小限に見積もっても
やはり50年程度は必要だと思う。
524名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 01:40:36 ID:ts8fl5PY
現代音楽で将来ここで言う定番になりうるものはない(キリッ
525名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 02:18:59 ID:b3UIKWqB
定番化は古典化より時間を必要としないでしょう。
ウェルディの時代ならヴェルディの元気なうちに作品の多くがオペラの定番となったのでは?
ヨハンシュトラウスのワルツも、すぐにワルツの定番的な作品となったでしょう(青きドナウは初演コケたけど)。
定番は(一過性の場合もある)流行よりは安定した支持を背景とするけれど、
そんなには時間をかけずに、納まるものだと思います。
いまのクラシック音楽には、新曲を定番化するパワーがないですね。
526名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 02:22:52 ID:Gp1SHSI5
>>519
万葉集も古今和歌集も短歌ではない

527名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 02:33:09 ID:9yfRln/k
>>525
時代というものもあるから、昔と今を比べちゃいけない
少なくともモーツァルトやバッハの時代には、ロックもポップスもジャズも無いんだから
「定番」となりうる音楽が他に存在しなかっただけでしょ
528名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 05:46:37 ID:pn9nKPcb
>>511
http://www.geocities.jp/wakaru_opera/bass2.html

いっぱい居すぎるので、こういう形で答えさせてもらいます
529名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 05:47:41 ID:pn9nKPcb
すいません、>>510でした
530名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 07:01:21 ID:lHDlH4qD
20世紀後半のオケ曲でみんな知ってるっていうと、ジョンウィリアムズだね
レイダースマーチ
インペリアルマーチ
スターウォーズテーマ
531名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 07:16:44 ID:9G7KYgzM
>>507
> 画家の場合、それまでまったく関係なかった人が、
> 人生の後半に突然描き出し、
> ある程度の評価を受ける例がありますが、

たとえば誰?
それによって答えは変わるかと
532名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 12:37:00 ID:N/9mpJwW
>>527
>ロックもポップスもジャズも
名前は違うだろうけど庶民には庶民の音楽がちゃんとあった。
それは今残ってないだけ。
533名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 12:53:33 ID:FgCd+Fw3
>>532
定番の話をするには
ある程度の規模の商業ベースに載ってることが前提でしょう。
特定の地域で少人数しか楽しんでなかった音楽は
この話の対象にする必要ないと思う。
534名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 15:18:34 ID:yf47A7cA
>>518 >>531

画家だと、アンリ・ルソーとか、伊藤若沖 みたいな大物がいます。

作曲家は、楽譜が読めて、書けないといけないから敷居が高いですね。
535名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 17:41:52 ID:FgCd+Fw3
>>514は納得したのか?
536名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:08:13 ID:jZu7ODkN
>>532
> >>527
> >ロックもポップスもジャズも
> 名前は違うだろうけど庶民には庶民の音楽がちゃんとあった。
> それは今残ってないだけ。

昔のポップスは今みたいに世界マーケットでマスメディアで爆発的に売れてたわけじゃないぜ。
ベートーヴェンやブラームスだってヨーロッパの片隅で局所的に年に数回とか演奏されただけ。
レコードもラジオもない時代には限られた演奏会で聞く数百人とかの客が聴衆の全てだったわけ。
聴衆の総数でいえば今の現代音楽と大して変わらんよ。
もっともピアノ編曲なら自宅で聞く事も出来ないわけじゃなかったがね。
オペラはヒット作ならもっと見られてたけどそれでも劇場に行かなければ見れないからね。
例えば最近のヒット作のドクターアトミックはDVD化されたり放送されたりしてるけど、それを見た視聴者の総数でいえば古典オペラのいかなるヒット作の10年間観られた観客の数より多いだろう。
なにがいいたいかといえば社会が違い、テクノロジーが違い、クラシック(現代音楽)の社会の位置付けが全く違うのに比較するのはナンセンスだという事だ。
付け加えれば現代音楽の場合著作権があるから演奏に金がかかるという事もなかなか演奏されない要因だろう。
537名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:26:29 ID:lHDlH4qD
Dr.アトミック評判いいな きいたことないけど
グラス、アダムス、タンドゥンが、新作オペラの売れっ子?
538485:2011/01/08(土) 09:41:39 ID:Xk4D4FLd
>>486-489
ありがとうございます。
基本的にベートーヴェンの交響曲はクラシックの中でも知られている部類なのですね。
そしてヨーロッパ諸国だと様々な作曲家が出身地だったりするでしょうから
地域によっては事情が大きく変わってきてもおかしくないですね。

>>489
他にもトッカータとフーガか白鳥の湖かショパン版葬送行進曲かで迷いましたが
曲名聞いて作曲者名と曲冒頭が即思い出せる運命を選んでみました。
この辺の選択は世代によって違ってくるかもしれませんね。
539名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 00:56:43 ID:Qx8pYXZy
>>534
画家だって作曲家と同じこと
アンリ・ルソーも、ただのシロート絵描きとしか見られてないよ



540名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 01:19:31 ID:wBnEHcZC
キュイみたいなものか
541名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 02:25:04 ID:9e97SSCs
「ただの」シロートじゃない。そこが偉い。
とマジレスしてみるテスト。
542名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 10:27:27 ID:dP6sbMdt
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
543名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 10:31:58 ID:ifBJMLL5
シューマンがオーケストレーションが下手で声部が和声的であったと言いますが、もう少し具体的な例を挙げて説明お願いできますか?
例えばラインとかどうなんでしょうか
544名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 11:27:48 ID:9e97SSCs
「声部が和声的」って?
545名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 11:28:39 ID:IKtA0a0a
>>543
ラインでいうと、一楽章冒頭のメロディって何度も何度も登場しますよね。
その都度調性や響く和音が異なったりはしてるんですが、
楽器の重ね方による聴こえ方の創意工夫ってあんまり見られないんですよね。
常に弦楽器と木管による全奏。
ベートーヴェンやブラームスなんかだと、楽器の重ね方に凄くこだわっていて聴き手を飽きさせません。
シューマンはオーケストレーションが下手というのは、そういうところから言われてるんじゃないでしょうか。
546名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:02:41 ID:3Ir71l/1
モー・ツアルトを聴くとすればフルト・ヴェングラーとクレン・ペラーではどちらがお勧めですか?
547名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:05:24 ID:wBnEHcZC
古田さんは重いからモツは楽しめないと言われてるとか言わないとかどっちでもないとか
548名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:05:33 ID:3Ir71l/1
早く教えろよハゲ
549名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:07:10 ID:kr7EL9+W
そんな化石演奏わざわざ....と思うがクレンペラーの方がまだましかな
550名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:10:17 ID:wBnEHcZC
フルヴェンのモノラル音声に耐えられるかって問題もあるしな
551名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:13:59 ID:3Ir71l/1
皆さん、ネタにマジレスありがとうございます。糞喰って寝ます。
552名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 07:14:56 ID:Ri50Okyw
すみません、この動画の1分10秒頃から流れてるクラシックの曲名を知っている人はいますか?
良い曲なんですが、ネタ動画でわずか数十秒で切れてしまうので気になって寝れません・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4979716
553名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 07:29:01 ID:QWOrE4zh
>>552
http://www.youtube.com/watch?v=gGK9TIYxdhM

「このクラシック曲の題名を教えて!」ってスレがあるから
次からはそっちで
554名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 07:37:21 ID:Ri50Okyw
>>553
本当にありがとうございました
次から気をつけます<(_ _)>
555名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 08:03:00 ID:t5d88z4o
質問する前にテンプレ読もうな。
>>1
556名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 20:37:19 ID:ebRljzLV
今までオペラや声楽はほとんど聴かなかったのだけど
ワーグナーに興味があってネトレプコ、バルトリあたりのアリア集等を聴いてみたが
器楽曲の方が全然楽しめる
背景知識がそこそこじゃ楽しみもそこそこなlのだろうか?
可能な限りの楽しむ努力はしてみるつもりだがちゃんと鑑賞を楽しむメソッド求む
557名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:52:37 ID:Uxvq/oh/
>>556
ワーグナーじゃあ、歌手のリサイタルみたいなノリでアリアを楽しむ、ってのは全くできないな、個人的には。

まずは序曲・前奏曲集なんかで相性確認。

それで深入りしたくなったら、まずザックリでいいから各幕と全体のドラマの骨子をつかんでおいて、後は幕単位で音に浸るのがいいと思う。惹かれる所があったら台本で台詞確認とかしながら。

ちょい敷居は高いけど、いったんワグナの音響世界に乗せられ出したら後は楽だからw、管弦楽曲集→全曲盤の流れで始めてみ。
558名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:12:02 ID:eEqBo8tr
>>557
サンクス
ワーグナーに至る前に、完全にオペラ初心者だから他の作曲家の入りやすいとこから
除々に移行してこうと思って導入としてアリア集聴いてた。
先ほどまでドン・ジョバンニ、ロメオ&ジュリエットを見てた。
一幕通すと感覚も全然違うな。面白かった。
しかし詩も有名な作家が書いてたり、演出もl興味深いものがあるけど
何だかみるべきところが多くて混乱するというのも本音。
ワーグナーを一つのゴールと考えて勉強しますわ。
559名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 01:28:47 ID:9kOj8fd/
>>558
自分はあんたの今のレベルで止まっちゃったよwww
モーツァルトの三大、ワーグナーのオランダ人以降、カルメン、ボリス等々、
一応舞台を見てそれなりに面白いと思ったものはあるけど、結局オペラファン
にはならんかった。
560名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 02:30:28 ID:HF6UR/+n
俺はワーグナー好きだがオペラ好きとはいえねぇ。ワーグナーとオペラは別物ww
561名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 03:18:05 ID:BmQZ1xZG
アリア集の抜粋盤とかはオペラ好きになってないと、むしろ楽しめないと思う
562名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 05:44:29 ID:NroPhw0Z
ギル・シャハムってイスラエル人だよね
思ったんだけど、イスラエルは兵役があるんだけど
音楽家とかってどうしてるの?兵役逃れできるのかな
だって、兵役の間練習できないし
韓国はコンクール入賞すれば兵役免除されるから死に物狂いで
目指しているって話は聞いたんだけど
563名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 07:53:39 ID:+393hxuw
歌曲は声域が指定されている曲であっても移調して歌う例がありますが
オペラのアリアやオラトリオのソロになるとめったにそういう話を聞きません
何故ですか?
564名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 08:20:40 ID:K35Z9/cQ
たいへんじゃん。
伴奏の人も多いし、他の歌手もいるし。
565名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 12:12:26 ID:WeEP2ZgS
>>563
> 歌曲は声域が指定されている曲であっても移調して歌う例がありますが
> オペラのアリアやオラトリオのソロになるとめったにそういう話を聞きません
> 何故ですか?

歌曲はソロの人が中心だから歌手に合わせるのは簡単。
でもオペラも昔は声域変えて歌うのは普通にやってたよ。
オペラって芸能だからそういう意味じゃアバウトだった。
優秀な歌手や人気歌手がいるとそれに合わせて変えるなんてのは日常茶飯事。
グルックのオルフェオは元々はカストラートだったけどパリ版はテノールだしね。
マスネのウェルテルもテノール版とバリトン版がある。
ジュリアスシーザーの主役もカストラートだったけど男の英雄役だからって事でバスやバリトンが歌ってた時代もある。
セビリャの理髪師のロジーナはアルトだが長らくコロラトゥーラソプラノの持ち役だった。
ただ最近はオペラも原典に忠実にすべし!っていう流行だから変えて歌うのは滅多にやらなくなった。
それとマーラーの大地の歌は作曲者の指定でアルトとバリトンのどちらでも歌っていい事になってる。
566名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 14:59:06 ID:WL3oHeQX
>>559
同士発見。
日本の歌(ポップス)好きだと、
ピアノ曲や室内楽、オーケストラ曲は大好きでも、
オペラには入りにくいね。
567名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 15:33:25 ID:eQI1AzFw
洋楽大好きだけど未だにオペラに全く興味ないよ俺・・・
568名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 15:34:19 ID:K35Z9/cQ
雑談はよそでやってくれないかな。
569名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 15:42:27 ID:nMckhu9R
>>566-567
嵌ったら嵌ったら大変だぜ

>>556
オペラって作品ごとのテーマとかは結構普遍的なものが多いんだけど、
ストーリーが一見すると荒唐無稽だったり、長かったりで、現代人には馴染みにくいところがあるんだよね

とはいえ、一旦その世界に入り込んじゃうと簡単に楽しめるようになる
背景知識なんかはその世界に入り込みやすくする手助けをしてくれるものなんじゃないかな


分かりづらかったらごめん
おれの文章力だとイマイチ伝えられそうにない
570名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 16:01:38 ID:eQI1AzFw
>>569
ミュージカルとオペラって親和性ってあるかな?
ジーザスクライスト・スーパースターは普通にカッコいいと思ったし有名なミュージカル映画も楽しめた
何と言っても曲がいい。という事はメロディが良いならオペラも割と簡単に入れるかな
571名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 16:31:09 ID:nMckhu9R
オペラ……音楽の一ジャンル(出演者は「歌手)
ミュージカル……芝居の一ジャンル(出演するのは「役者)

だから、基本的には別物(細かい相違点は自分でググってくれ)
とはいえ、ミュージカルが楽しめるならオペラもいけるんじゃない?とは思う

>という事はメロディが良いならオペラも割と簡単に入れるかな
特有の発声が気にならないなら、オペラは名旋律の宝庫だよ

ストーリーは突っ込みどころのあるものは多いんだけど、
一旦作品世界に入り込んじゃうと、極めて自然なストーリーに思えてくるから不思議w
572名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 16:36:43 ID:nMckhu9R
なんか言いたいことが上手にまとまんない
だれか文章力をください
573名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 16:50:59 ID:eQI1AzFw
>>571
なるほどサンクス・・・放送があればちょっと覗いて見るかな

物語ってのは突き詰めていくと心と心のぶつかり合いだから、そこに不自然さがないのなら
設定が荒唐無稽でも感情移入するのには問題ないって事なのだろう
574名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 23:32:54 ID:D/1W3FNU
ミュージカルの音楽は基本ポップスだからね。
歌もメロディー+伴奏、という感じで、
フルオケで構成されたオペラの曲とは違う。
クラシックしか興味なかったら入るのに手間がかかるかも。
575名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 23:57:04 ID:cGbYjkRE
オーケストラ伴奏付の歌舞伎とかやれば
以外に受けると思うんだけど。

オペラみたいに舞台と客席の間にオーケストラを置く。
もちろん三味線、カネ、太鼓も付ける。
576名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 00:21:55 ID:V6rHTTWJ
>>574
オペラでもミュージカルでも上演される、「キャンディード」や「ポーギーとベス」から入るといいかもね。
577名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 01:04:28 ID:0FmWnkrt
イギリスでは、ポール・ポッツは「クラシックとして認定されていない」そうですが、
それはナゼですか。やっぱりヘタだからですか?
それとどういうところが「認定」するんでしょうか?
どういう基準なんでしょうか?
578名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 03:02:01 ID:UfUzlHxu
> 「クラシックとして認定されていない」
意味不明。あなたは意味がわかりますかw


> そうですが、
そういう細かいことが気になる人が出所不明の話を相手にしてはいけません
579名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 03:49:03 ID:NB4WDijw
>>577
> イギリスでは、ポール・ポッツは「クラシックとして認定されていない」そうですが、
それ、どこで聞いたの?
580名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 04:25:27 ID:V6rHTTWJ
オペラハウスで19世紀前後の作品を歌うことを「クラシック」と言うのなら、
確かにクラシックじゃないだろうけどね。
581名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 06:30:13 ID:XsTBrNDQ
例えばCDの新譜情報誌のクラシック欄に掲載されてないとか?
読む側としてはそれだけで「クラシックじゃ無い」って認識を得ると思う
582名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 07:30:31 ID:0FmWnkrt
たとえば売上ランキングとかで「Official Classical Chart」とかにはのらないです。
賞レースとかでも対象外です。売上の多かったアルバムにあげる賞とかでも。
583名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 08:04:37 ID:eTVF01sr
綾戸智絵が出てきた時にJazz雑誌が無視したようなもんだろ。
584名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 14:44:08 ID:9hIWHSU5
売上と言えば、あんなにたくさんの人がかかわっているクラシックのcdがペイしてるのが不思議でならないんだけど。どういう仕組みなんだろ。
585名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 15:35:31 ID:XsTBrNDQ
>>584
売れ線のメジャーは高い契約料だけどそうでない人やオケは普通に雀の涙でないの?
メインの収入源はあくまでもコンサートとかあるいは補助金とかだろうし
そういや嘉門達夫の替え歌メドレーってたくさんの歌を取り上げてるから、その作者達に払う金が
大変だろうと思ってたら、20曲取り上げたメドレーだと作者一人当たりに入る金も1/20にしかならないそうな
586名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 23:38:01 ID:s69D9Eg3
>>584
一度出せば長期間売れるからじゃないかな
20年選手とか珍しくない。
587名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 23:44:42 ID:SlWzofbY
>>584シェアが一応世界規模、長期継続的な売り上げ
デビュー盤の契約マージンが10%だとしてその後1級クラスになって18%もらえるとしたら
dビュー盤の取り分はあがんないのかな?
再録とかで契約しなおしてとか・・・・無理か
588名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:14:21 ID:P3NnLJMu
多くの日本人演奏家がCD出すときは本人買取分一万枚とかの条件があるらしい。
だからどうせ買うなら店ではなく演奏会場で売ってるやつ買ってあげて。
589名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:25:28 ID:FJyBDd0e
1万枚って、三千万じゃん。マジかよ。
590名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 07:43:36 ID:AQ9UyDP5
>>577
イギリスの公式チャートでは、Classical Artists Album Chartに認定されるには
収録時間の60%以上がクラシック曲もしくは伝統曲という規定があります。

歌手や演奏者や楽曲アレンジのスタイルじゃなくて、あくまでも楽曲基準で「認定」「非認定」がきまります。

たとえば、モーツァルトをパンクロックにアレンジしたのはクラシックとして認定です。
ポップス曲をオペラアリア風にアレンジしてオペラ歌手が歌ったのはクラシックとして認定されません。

そんなわけで、同じ歌手でもアルバムによって「認定」されたりされなかったり。
キャサリン・ジェンキンス、ラッセル・ワトソン、ブリン・ターフェル、アンドレア・ボチェッリ、
リディアン・ロバーツ、ヴィットリオ・グリゴーロあたりの人は認定されたりされなかったりしてますね。
軍楽隊のも認定されたりされなかったり。

ポール・ポッツの場合、イギリスで出した2枚のアルバムのどちらも
クラシックアルバムとしての基準を満たしていないので「「認定」されていません。
Nessun Dormaが有名だけど、アルバム曲のほとんどが、懐メロのオペラ風アレンジ曲だから。
同じ理由でIl Divoも一度も「認定」されていません。
なのでチャートとか賞レースの話では、彼らは「クラシック」の実績はゼロのポップス歌手扱いです。

でも新譜紹介だと、クラシックチャート認定かどうかにかぎらず、
ラッセル・ワトソンとかと一緒に「Classical Crossover」扱いだと思いますが・・・。

591名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 13:55:14 ID:fY1qX6tB
>>588
演歌歌手みたいな世界だな・・
あれも買ってくれる支持基盤が確実でないとCD出させてくれないらしい
592名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 14:42:24 ID:P3NnLJMu
すまん、枚数は適当に書いた。
一万枚じゃなくて1000枚くらいだろうなさすがに。
593名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 15:34:50 ID:eMMxmdJx
クラシック初心者にうってつけのディスクガイドってないでしょうか。
あまりに大きなジャンルなので自分の判断だけで選んでると
駄盤とか買っちゃって道を見失いそうです。
「初心者はこれでも読んどけ!」みたいな
niceな一冊をぼくにrecommendしてください。
594名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 19:00:33 ID:zk8XLIPI
初めて1週間ぐらいの初心者です。
曲をひきたいんですが、どの曲がオススメでしょうか?

有名なアニソンがいいんですけど、そういうのありますか? 
簡単なので。
595名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 19:10:00 ID:4TBnk0yi
>>594
楽器ごとのスレに移動した方がいいし
ここは「クラシック初心者質問スレッド」なので、「アニソン」は疑う余地も無くスレ違いだよ
596名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 21:10:52 ID:zk8XLIPI
すいません。 以後気をつけます。
597名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 21:18:10 ID:D1E0stAC
>>591
演奏家は親がお金持ちでないとなれない職業。
楽器代、先生への謝礼、留学、自宅に防音の練習部屋設置。
音大は医学部よりはるかにお金がかかる。
598名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 22:02:21 ID:XVUJ8S6x
そう、だから俺は小学校でプロを諦め趣味として楽しむ方向に転換した
今もあのまま本気で楽器を続けていたらプロになって・・・という妄想をよくする
まあセンスがあれば先生も親をもっと説得しただろうし、どのみち無理だったんだな。早めに見切りをつけさせてくれた親に感謝だな
599名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 21:00:49 ID:XDxITzAp
昨日、グリモーのリサイタル@サントリーに来ていた
芸能人?有名人?はだれですか?
600名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 19:02:40 ID:E5SBeSXO
ものすごく初歩的なことですが質問お願いします。
楽譜の「中、メイン一楽章」とは普通どういった部分を指すのでしょうか?
調べてみても確信がもてなくて…
601名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:50:01 ID:0Y8YQSQ3
>>600
>「中、メイン一楽章」
何それ?
602名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:50:45 ID:kINht7To
>>600
どういう文脈で使われているのかが分からないと何とも言えないけど、
「楽譜」ではなくて「オーケストラのコンサートの曲目」を指している可能性はないか?
もしそうなら、「中」は「中プロ(の曲)」、「メイン一楽章」なら「メインの(曲の)第1楽章」の略だと思われるけど。

ちなみに、一般的な3曲構成のコンサートなら、各曲目を次のように呼ぶ。
(どうやらアマオケ用語らしいけど、それ以外の場でも意味が通じることは多いものと。)

前プロ(1曲目。時間的に短めの曲目。オペラの序曲など。)
中プロ(2曲目。時間的にそこそこ長い曲目。小規模な交響曲・交響詩・組曲など。協奏曲もここでやることが多い。)
(休憩)
メイン(3曲目。時間的に最も長い、その日の主要な曲目。大規模な交響曲・交響詩・組曲など。当然ながら複数楽章の作品が多くなる。)
アンコール(オマケ。やらないこともあるし、逆に複数曲やることも。「聴衆の歓呼に応じる」形ながら大抵の場合予め準備されている。)
603名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 20:17:59 ID:QtOfqg21
歌劇と歌曲両方の分野で優れた業績をあげた作曲家が少ないのは何故なのですか?
ブリテン、ベルク、ドビュッシー、ムソルグスキー、ラヴェル、シェーンベルク、リヒャルト・シュトラウスくらいしか思い浮かびません
604名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 20:27:21 ID:r1u8Shvi
すごいねよくそんなに沢山知ってるね(棒読み)
605名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 20:29:30 ID:j3p7diWm
>>603
別に少なくないですよ
ドイツ系だけでもハイドン、モーツァルト、ワーグナー、プフィッツナー、ヒンデミットあたりの名前はすぐに出てきますし
グリンカ、ショスタコーヴィチ、ドヴォルザーク、ベルリオーズ、ロッシーニ、グノーなどあげていけばきりがありません
606名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 21:20:06 ID:T05AIryo
>>603の作曲者名が何故かアルファベット順な件
607名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 21:47:36 ID:xOriFroG
ロシアならダルゴムィシスキー、ボロディン、リムスキー=コルサコフ、
チャイコフスキー、ラフマニノフもいる。
「両方の分野で優れた業績をあげた作曲家が少ない」っていうのは
たぶんシューベルトとかシューマンのイメージが強いんじゃないかな。
608名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 21:57:43 ID:U8EDQZbl
>>602
600です
アマオケの用語だったんですね
アマオケ所属の人に言われたことなので、仰る通り楽譜ではなく曲目を指していたのだと思います
助かりましたありがとう!
609名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 22:14:29 ID:Ld9EKz6i

このクラシック曲の題名を教えて!33 スレの
427で質問した者ですが
http://www.youtube.com/watch?v=s8CeJHsr4pA
この曲のこの演奏はCDではなくレコードでしか入手できないのでしょうか?
610名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 01:01:27 ID:q0EZG7W2
>>607
山田耕筰
611名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 02:26:15 ID:yq8jIGCo
>>603
こういう馬鹿はイタリア歌曲とか知らんのだろうな。
ちょっと考えてみればわかる事だろうがよ。
基本的にオペラ書いてる方が金になるに決まってるんだから同じ歌書くならオペラに力注ぐに決まってるだろう。
612名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 03:45:58 ID:g4HIP+hQ
>>609
向こうのスレの428です。曲名訊くスレだとスレ違いになるんで移動しました。
初心者とのことなんで、そのつもりで回答します。了承ください。

YouTubeのは「クーセヴィツキー/ニューヨーク・フィル」とありますが、
(なぜかクー「ゼ」になってますが、日本語表記は濁らないのが普通です)
この人はボストン交響楽団を長年指揮したことで有名で、本当にNYフィルなのか、
やや疑問があります。もしかしたら間違いか、またはかなりレアなものかもしれません。
そして1950年に亡くなっているので、残された録音はどれもかなり古いものです。

というわけで、なかなか迫力のあるいい演奏ですが、かなりマニアックなものなので、
入手しづらいのをわざわざ探さなくても、他に安くて新しい演奏のCDがたくさん出てます。
そういうのを探されることをオススメします。

しかし「どうしてもクーセヴィツキーのツァラトゥストラが聴きたい!」というのであれば
ボストン交響楽団のものなら現在もCDは出ています。
イギリスのビダルフ・レーベルhttp://www.amazon.co.jp/dp/B000007N8Xや
同じくダットン・レーベルhttp://www.amazon.co.jp/dp/B000025X9Iにありますが
どちらも入手しづらく、安くありません。
(ただしどちらも、復刻には定評のあるメーカーです)
国内盤もちょっと前まで出てたんで、それを気長に中古で探すのもいいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008OJSJ
出たときは1500円くらいでした。現在も試聴はできるようなので、
18や19トラックめのあたりを聴いて確認してみてください。

とりあえず以上で。他にあればまた質問してください。
613名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 04:01:36 ID:/EMgDA8r
クーセヴィツキーのツァラトゥストラは
あとCDならナクソスのヒストリカルシリーズからもでてる
http://ml.naxos.jp/album/291044

おれも例の動画はただの書きまちがいだと思う
1935年、1947年と二回の録音があるけど、どっちもボストン響
NYPの録音があるとはちょっと思えない
CDじゃなきゃ嫌だってこだわりが無いなら
ここで無料DLし放題だよ
http://freeclassicmusicmp3.blog23.fc2.com/blog-entry-174.html
614名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 04:20:36 ID:g4HIP+hQ
>>613
フォローありがとうございます。二回録音あるのは知りませんでした。
無料ダウンロードは向こうのスレで仄めかしてた人がいたんで、
書こうと思ってたのに忘れてました。

NMLに出てるのは、CDではこれですね。ドキュメンツ・レーベルの10枚組激安。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249118
このサイトでも在庫あるし、大きなショップなら置いてそう。
内容も量も初心者向けではないけど、安いし試しに買ってみるのもいいかも。
こういうのからハマる人もいると思うし。
615名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 05:39:48 ID:aO60fSpB
モーツァルトとかシューベルトってオーストリアの作曲家ですよね?なんでドイツの作曲家みたいに言われてるんですか?
616名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 06:49:27 ID:BGxVAUg3

>>615

「ドイツ語圏」という発想をしてみましょうよ・・・
617名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 06:55:29 ID:hnwG+x5f
>>615
それはどちらかといえば歴史や地理の分野の話で、何を指して「ドイツ」とか「ドイツ人」と呼ぶのかの問題。

「ドイツ連邦共和国」と「オーストリア共和国」は、
ともに歴史的・文化的に「ドイツ」と看做されてきた地域に現時点で存在する主権国家であって、
その地域ではいわゆるドイツ語を用い、いわゆるドイツ文化を継承する民族が多数を占めている。

19世紀の統一ドイツ国家形成の過程でオーストリア帝国(ウィーン)がプロイセン王国(ベルリン)に敗北した結果、
オーストリアは統一ドイツ(1871年に成立した「ドイツ国」「ドイツ帝国」「第二帝国」)から締め出され、
現在においては独立した主権国家となっているけど(20世紀前半の事情は割愛)、
もともとオーストリアは中世〜近世のドイツ王(神聖ローマ皇帝)を長らく世襲したハプスブルク家の領地であり、
「ドイツ」を構成した一地方。

そんなわけで、それらの作曲家は現在の国境を前提にすれば「オーストリア人」だけど、
当時の認識では「オーストリアというドイツの一地方に生まれ育ったドイツ人」だし、
ドイツ史という文脈で見れば「ドイツの作曲家」と言って良い。
(この場合、「オーストリア人」に対置されるのは「ドイツ人」ではなく、
「プロイセン人」「ザクセン人」「テューリンゲン人」などドイツの他の地方の人々になる。)

民族や国籍、話していた言語や信仰していた宗教、生活拠点を置いていた地域など、
「○○人」という言葉にもいろんな切り口があることを承知しておいた方が良いよ。
国家の枠組みが頻繁に変動してきたヨーロッパでは特に。
(リストやマーラーやドヴォルザークは何人だろうか?)

あとはwikipediaや世界史の教科書で調べてみ。
618名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 07:08:04 ID:hnwG+x5f
>>617の「(リストやマーラーやドヴォルザークは何人だろうか?)」は、
「オーストリア」「オーストリア人」とは何か、という問いで使うべきだったか。ごめん。
619名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 18:07:56 ID:bK7xN70d
19世紀以前の人を近代国家の枠組みで考えること自体が無意味
620名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:49:14 ID:UOorZywf
>>612
詳しい回答ありがとうございます。
最初にニューヨーク・フィルで検索していたから見つからなかったのですね。
1950年に亡くなって…そんな前の人だったのですか。
とくにニューヨーク・フィルにこだわっているわけではありません。
というか初心者だから違いもわからないし^^;ツァラトゥストラは、
キューブリックの映画や、クラシックではないけど中学のときに
ヒットしてたデオダートの曲で知ってただけです。
こんなにも美しい部分があるとこれまで知らずにいました。
これをきっかけにオススメされたCDや新しい演奏のを探してみようと思います。

>>613
無料DLという手もあるのですね。親切に教えて頂いてありがとうございます。
こちらも試してみようと思います。
621名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 00:22:36 ID:R7uT8OpH
リスト ハンガリー
マーラー ユダヤ
ドボ チェコ
だろ普通に
622名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 00:28:40 ID:nPuUAKeR
リストはマジャール人の血が入ってないけど、ハンガリー人と言っていいの?
そのへんがよくわからんのよね
623名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 00:43:05 ID:w4UtlZj9
>>622
自己申告。
本人が自分はハンガリー人だと言っていた。
624名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 01:14:14 ID:gD2+Y414
で、ハンガリー人にも「リスト」って読んでほしかったんで
名前の綴りをListからLisztに変えた。
625名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 01:55:55 ID:ooI21Xzz
もとのつづりだとリシュトになっちゃうのかな?
626名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 02:03:07 ID:gD2+Y414
そう。
627名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 05:31:19 ID:o3UooFBm
>>625
>もとのつづりだとリシュトになっちゃうのかな?
ユトリかお前はw
628名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 05:36:29 ID:ExsRz9OJ
自分が生まれた日の音源を探しているのですが、
録音日別の膨大なディスコグラフィーなんかいくつかご紹介おね。
(もっともオレは8月下旬だからオフシーズンなんだよね)
629名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 15:49:45 ID:OXq0IrUF

>>628

8月下旬の収録というなら、ザルツブルク音楽祭の記録を丹念に
調べると、所望の音源に当たるかも知れぬ。まずは
下記↓にアクセス。

Salzburger Festspiele | Homepage
http://www.salzburgerfestspiele.at/

次いで、画面右の " FESTIVAL DOCUMENTS " をクリック、すると
下記画面に変わる。

Festspieldokumente
http://www.salzburgerfestspiele.at/DASPROGRAMM/Dienste/Festspieldokumente

あとは上記↑の表を丹念に調べること。日付までわかるようになっている。
複数の日にわたって同一プログラムが再演されるケースも多いので
上記の表だけでは特定が難しい場合もあるだろうけど、
その場合は貴方自身の調査能力を磨いてくれ。
630名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 16:23:56 ID:FNER9/cE
ゆとり以前の世代はハンガリー語の発音が分かるのか
すげーすげー
631名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:21:47 ID:v9mTrzb7
モーツァルトってすごいって聞きますが、何がすごいのでしょうか?
聞いても退屈なのですが
632名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:00:11 ID:LBu4Gthi
>>631
だったらそれでいいじゃん
人の言うことなんか気にするなよ
633名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:07:02 ID:QECRaKWD
>>631
凄いと感じる人が単に「多い」だけの事で、あなたが退屈と感じたなら
あなたにとってそれはまぎれもない真実
あなたと同じく退屈に感じる人は他にも山ほどいるハズ
634クラシック初心者:2011/01/22(土) 22:34:31 ID:xNKxFVoF
クラシックのコンサートへ行って来た。
学生が演奏しているコンサートだった。

大きく3つに分けられていたけども、1つ目と2つ目はなんとなく粗を感じながらも楽しんでいた。
そして、3つ目はそのコンサートでは一番音が良かったと思ったのだが・・・眠くなって時々コクリコクリとしてしまった。
周りのお客さんを見ても寝ているような素振りを見せている人は見当たらず、唯一俺の隣にいる中学生らしき男の子だけが大きな口をあけて寝ていた。

そういえば、以前は地域で名の知れたオーケストラ集団のコンサートに行ったことあったけども(プロの指揮者、ピアニストなども招かれていた)、あの時は全曲で眠ってしまった。


クラシックって良い演奏だと眠くなるものなのかな?
635名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:40:59 ID:efoSm1Bu
一番大きいのは相性よ、相性
まあ、その話を聞くと集中力が途切れただけって気がするが
636名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:50:50 ID:OG9gGwz8
M響アワーとか見ても寝てる人よくいるよね。

かく言う自分もコンサート行くと良く眠れますw
637クラシック初心者:2011/01/22(土) 23:05:41 ID:xNKxFVoF
まあ、音が良くなきゃ眠れないわな。

あの、マッタリとした蕩けるような音がねえ。
638名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 09:01:15 ID:PsxPFkvC
トロンヘイム・ソロイスツって古楽器演奏団体ですか?
ネットで調べたけどわかりませんでした。
639名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 09:18:00 ID:ie83XQws
>>638
モダン楽器の団体です。結成は1988年。
以下は公式サイトです。演奏中の彼らの写真が載ってますので確認してみてください。
http://www.trondheimsolistene.no/
640名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 09:44:02 ID:PsxPFkvC
>>639
ありがとう。
でも英語ほとんど読めません。
641名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 09:46:09 ID:ie83XQws
642名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 14:41:38 ID:rrSpAqak
リサイタルに楽器をもってくる客をちらほら見かけますがあれは何?

1.高価な楽器なんで肌身離さず持ち歩いている。
2.バイオリン教室などの帰りに寄った。
3.チャンスがあれば演奏したい。
643名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 14:59:59 ID:Sg1NoGGc
ハイ・バリトンってどういう声ですか?
644名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 15:04:17 ID:/+kYZsTB
バリトン歌手の中でも明るくて高い声
DFDみたいなの
645名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 15:20:42 ID:y11x9W2I
これから花粉症の季節
花粉症の人はコンサートに行く時どうしてます?
薬飲むと眠くなっちゃうし、飲まないとくしゃみ出てしまうし
646名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 16:39:15 ID:YkETcqns
>>642
大抵は2番だね
ソリストのリサイタルへ練習の帰りなどに
寄って帰るアマ奏者や音大生は結構多いよ

>>645
マスクして行きます
これで大抵の騒音は防げると思う
それでも文句言う馬鹿が居るけど
無視していいと思います
花粉症はクスリでどうかなる病気じゃないのに
それもわからずに「クスリぐらい飲んで来い」とかいう馬鹿が
マナーのスレとか見ると居るので片身が狭いですよね
647名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 16:39:18 ID:VMaI6dJf
昔の音律って今の平均律と違うんですよね。

オーケストラやコンサートやるときって、
作曲家が生きていたときの音律に
合わせることはあんまりしないんでしょうか?
648名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 16:41:47 ID:YkETcqns
>>647
そういうのも演奏する人の解釈次第だね
そういうところまで拘るピリオド派みたいな人もいるし
そうじゃないのも居るし
649名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 19:07:23 ID:4BAAO4KK
そもそもオケって音律とか気にしてるんですか?
というか、元々平均律じゃないですよね。
650名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 19:13:23 ID:jPBHxQ9G
オケは平均律でも純正律でもないでしょ。弦と管で違うんだから
弦楽器で平均律で演奏しようものなら聴けたもんじゃないと思うよ
651647:2011/01/23(日) 19:17:25 ID:VMaI6dJf
そうか。
バイオリン奏者にいきなり純正律で弾けって言っても無理な話か。

ピアノなら調律すればいいのだろうけど、
別の音律で聞くとやっぱり違うのかな?

プロの演奏家ならそこまで気にする人がいてもいいと思うけど、
あんまり音律にこだわったって聞いたことない。

そもそもそこまで変わらないっていうオチ?
652名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 19:57:20 ID:xlogBQqh
>>651
いや、変わります。
が、最近は平均律に慣れてる人が多いようで、音大の作曲家の先生が
「平均律の方が純正律より奇麗に聞こえるっていう子がいて困る」
と言っていました。
653名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 19:58:23 ID:c7Q3joIr
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7391159

これのDVDって発売してますかね?すごく欲しい。。
654名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:19:38 ID:IPVFiamQ
655名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:28:47 ID:c7Q3joIr
>>654
おぉ!ありがとうございます!
656名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 01:52:55 ID:UCu/yg0L
>>646
隣りの席で鼻ッ詰まりが紙マスクしてると
スーハースーハー音がしてうるせーんだよ
コンサートホールはてめえの家じゃないんだから
人の迷惑を考えろタコ
657名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 02:01:51 ID:NDrpbQUZ
>>656
>コンサートホールはてめえの家じゃないんだから

その言葉をそっくりそのまま返すよ
658名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 02:10:49 ID:NDrpbQUZ
656みたいなやつの意見なんか聞いてたら
花粉症どころか喘息持ちも入場禁止ってなるな
659名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 02:24:00 ID:bWBHVzOj
病気だから俺だけは他人に迷惑かけてもいいと
660名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 02:32:29 ID:5MirPAbb
一切の雑音の無い環境が希望なら
家で聴いてれば?
661名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 02:44:57 ID:93xgd4LJ
だけど同じ料金で楽しむなら、静かに聴きたいよね
音・ニオイ・貧乏ゆすり・居眠りで寄りかかってくる その他諸々
迷惑と感じるような要因は無い方がいいに決まってる

だから、>>645はマスクするしない以上に、開演前に隣の席の人に
「花粉症なので、少々鼻詰まりでご迷惑をお掛けするかもしれません」とか
一声かけておくと、随分心証が違うと思う。
662名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 03:02:51 ID:DAI0XaJ0
>>645
眠くならない薬もあるよ。
663名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 03:12:21 ID:5MirPAbb
眠くならない薬は効き目が弱すぎて気休めにもならないモノが多い
664名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 08:10:21 ID:DAI0XaJ0
おれはけっこう効いてるけどなぁ。
665名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 09:28:32 ID:X0DFJhZG
喘息とか花粉症とか同情はするけど、>>646みたいに居直ったような書き方されるとなぁ
現実に隣の人が演奏に集中できないという弊害が起きているのだから、いたずらに
“聴く権利”を押し通すだけってのもなんか・・それでいいのかなって気がしてくる
まぁ野良犬に噛まれたと思って諦めるのが正しい考え方なのだろうけど
666名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 10:47:16 ID:5MirPAbb
鼻詰まってる人が口で息してるのがうるさいというのは
ただのやっかみとしか思えないがな
667名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:14:54 ID:s1Q6bNkk
>>666
おまえ「やっかみ」の意味知らねーだろwww
668名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:30:07 ID:VanUaoHU
鼻詰まりや花粉症を羨ましいとは誰も思わないわなw

つーか、これって「クラシック初心者」の質問なの?
「一般常識初心者」とか「社会人初心者」の質問でしょ
「インフルエンザにかかりましたが、出社してもいいでしょうか」と同じレベル
他人に迷惑をかけるのが分かっているなら、自重すべきだよ
669名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:35:36 ID:5MirPAbb
へえ、花粉症は入場禁止ですか。
670名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:41:21 ID:VanUaoHU
うん、くしゃみが止まらないような状態でクラシックコンサートを聴きに行くのは
非常識でしかないと思うよ
赤ん坊を連れてきた母親が、「子供だから泣くのは当然でしょ!」という理論と同じで
「だったら来るなよ」と周りの客は思ってしまうし、演奏している人にも失礼だから

どうしても会場で聴きたいのであれば、
花粉症が出ない時期に行くか、くしゃみが出ないように何らかの対策を講じるべき
671名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:43:11 ID:5MirPAbb
>>670
くしゃみでないようにマスクしていって
口で息してたら「うるさい」ってどうしろと?w
672名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:48:14 ID:zDYqUFjc
・そもそもひどい場合は来場自粛
・途中でひどくなったら席を外しロビーや場外に出る

これでFA
673名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:50:50 ID:VanUaoHU
>>671
花粉症で憤る気持ちは分かるけど
マスク程度でくしゃみは防げるものじゃないんでしょ?
息が「うるさい」と言う人もそりゃいるよ、必要以上に音を立てているのは事実なんだから
それがくしゃみとなれば、近くの客だけでなく会場中が迷惑を被る

花粉が飛ぶ時期には、花粉症は「クラシックコンサートには」行かない方がいい
何も社会生活を送るなと言ってるわけじゃない。
>>660の言葉を返すけど、「花粉症なら、家で聴いてれば?」と他の客や演奏者は思うよ
674名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:53:47 ID:DAI0XaJ0
いやがる人もいるってことがわかったんだから、
あとは各自で判断すりゃいいんじゃないすかね。
結論が出るわけじゃないし、そんな引っぱるほどの話とは思えない。
675名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:54:13 ID:5MirPAbb
>マスク程度でくしゃみは防げるものじゃないんでしょ?

くしゃみはそれで防げますよ
676名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 12:16:40 ID:fS4rO/NT
音楽性とか精神性ってなんですか?音楽評で「この指揮者には音楽性が無い」「今日の演奏はさすが○○らしい深い精神性を感じた」etc...
評者の好き嫌い以上の情報を読み取れないんですけど、何かクラシック特有の物差しでもあるんでしょうか
677名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 13:33:24 ID:DAI0XaJ0
>>676
専用スレへどうぞ。

精神性とは何か?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1257348190/
678名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 21:28:57 ID:rXCFXJFk
花粉症のヤツは病院行けよ。
アレジオンと点鼻薬でくしゃみくらい出なくなるだろ。

あとマスクして呼吸音がうるさいヤツ(マスクしてないヤツでも鼻息うるさいヤツいるけどw)は、静かに呼吸する気遣いもできないのか?
679名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 22:06:49 ID:FSWNGUzE
>>676
> 評者の好き嫌い以上の情報を読み取れないんですけど、

それで正しいです。
4、50年前は、表現仕切れないことを、深い等の言い方で表わしていました、
つまり古い日本語です。
今はもっと言葉の分解能が上がっている(説明する言葉が多くなっている)ので、
より詳しく説明できないと、その評論家はもぐりということになります。
680名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 09:39:37 ID:hcRXXHeA
シューマンとグリーグのピアノ協奏曲ってどうしてカップリングされることが多いのですか?
曲が似てるからですか?
681名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 10:49:04 ID:a370QTNA
売れるから
682名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 11:29:25 ID:bibbFhaw
タンタカ・タンタン♪ トゥルリンッ↑トゥルリンッ↑
タンタカ・タンタン♪ トゥルリンッ↑トゥルリンッ↑
タン・カタ・タンタン・タンタンターーーン♪
タラララララララ・らんっらんっ

ピアノの曲でこんな感じのメロディの曲です。
比較的有名な曲と思いますがタイトルがわからなくて調べようがありません。
どなたか曲名を教えてください。
683名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 11:38:25 ID:yLSwq9BH
>>682
>>1参照。

このクラシック曲の題名を教えて!33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1292254846/
684名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 12:12:25 ID:R9hFUjrC
>>680
LPの時代からあるカップリングですね。理由はたぶん以下の三つ。

・両曲ともに主要なレパートリーだというピアニストが多い
・どちらも屈指の人気曲
・どちらも一曲が30分程度とLPの片面に入る長さ

似たような理由でよく一緒に入ってる曲として
チャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とか
ベートーヴェンの交響曲第五番とシューベルトの未完成とか
いろいろあります。
685名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 12:17:12 ID:hHHHcs65
>>684
あと、
・調性が同じ
・グリーグはシューマンを参考にしてる
686名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 13:23:53 ID:jWDwE7cV
>>680
現在の新録音ではこのカップリングは少ないのかも。
LP時代のなごりで>>684氏の2.3番目と、あとアルバム(LPの長さで)を
組めるPとオケの曲が少ない−特にグリーグ−という理由でしょう。
シューマンもコンチェルトアレグロなんかは少し前はレアだったし。
昔はコストも高く時間や媒体の限界もあって、結構苦労があったということです。
687名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 13:26:24 ID:NYf9ZC/r
シューマン単体だと誰も買わないからじゃないの?
688名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 13:42:59 ID:bibbFhaw
>>683
専用スレがあったのですね。
そっちで聞いてきます。
どうもお騒がせしました。
689名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 13:51:28 ID:yLSwq9BH
>>687
それだとグリーグとくっつける理由にならない。
690名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 14:19:49 ID:a370QTNA
グリーグとシューマンのカップリングはどっちもメランコリックでロマンティックなニュアンスが
濃厚な点で似てる気はするね。グリーグのが好きな人はシューマンも好きなんだろう
言い方を変えると単体では買わせるには弱いって事か・・グリーグは単体でOKな気はするけど

ドボ8とスラブ舞曲8番がよくカップリングされてるのを思い出した。ライブでも多い
スラブ舞曲8番ってそんなに良いかなぁ??1・3・9・15のが個人的にはずっと好きだが
691名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 15:39:53 ID:kB3GS1+F
質問です

↓の動画でミシェル・コルボが持っている指揮棒が、
日本のお箸に見えるんですけど、本当にお箸なんでしょうか?

普通の指揮棒にしては太過ぎます。
棒の先に、お箸によくあるリング状の複数の切り込み(食べる時の滑り止め)があります。
棒の根本の方はお箸のように四角く、根本は色が違います。

(日本人ファンからもらったお箸を指揮棒にしたとかだったりして??)

動画の最初の方、できれば高画質に切替えてスローにして見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=6uuwcyW1VR4
(曲はバッハ ロ短調ミサです)
692名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:20:46 ID:gdZL4F/J
>>691
もしかすると箸を加工したものかもしれませんが、普通の指揮棒だと思います。
>普通の指揮棒にしては太過ぎます。
いいえ、やや太めだとは思いますが、異常に太いほどではありません。

なお、バッハよりさらに古い時代の、小編成声楽アンサンブルを指揮するのに、
実際の鉛筆を用いていた人はいました。(ドミニク・ヴィス)
また昔の指揮者には50〜60センチもありそうな長い指揮棒を使う人がいましたが、
細い木でそんな長いのだとすぐ折れるので、結構太さはあったと思います。
DVDで見ると、もの凄く長い菜箸みたいな感じでした。(イーゴリ・マルケヴィチ)
693名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:36:04 ID:sJa07dGH
692も言ってるけど指揮棒の大きさや材質は色々です。
指揮棒を持たない人も居ます。(小澤征爾)
合唱が入るかどうかで持ったり持たなかったり。(ヘルベルト・フォン・カラヤン)
編成の大小に合わせて長さの違う指揮棒を用意する人も居ます。(ワレリー・ゲルギエフ)
694名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:48:00 ID:kB3GS1+F
>>692
>もしかすると箸を加工したものかもしれませんが

↑知りたいのはここです。
箸(または箸を加工したもの)なのか、そうじゃないのかを
ご存知の方はいらっしゃいませんか?

>>691 にも書いたとおり、棒の先にあるリング状の複数の切り込み(食べる時の滑り止め)
は箸じゃないとすると意味がわからない(指揮棒に必要とは思えない)ので。


>>693
>指揮棒の大きさや材質は色々です。
>指揮棒を持たない人も居ます。(小澤征爾)

↑済みませんが、そのへんは私も知ってますので。。
695名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 18:17:42 ID:Nj2h94/Z
当方アマオケ経験者だが、プロオケの演奏会で指揮者をみていると、テンポやアインザッツがたいへん
分かりやすく、我々でも同じように出られそうな人(日本人の若手にはこのタイプが多い)と、音の出
が棒よりかなり遅く、おれだったら半拍早く飛び出してしまいそうな人(巨匠に多い)がいる。オケの
くせもあるらしいが、同じオケでも両方のことがある。
これがわからない。経験で指揮者の振り方を見ればその求めるところがわかるのか?それにしてもなぜ
同じ遅れ方でオケがそろうのか?教えてエロい人?!
かなりより
696692:2011/01/25(火) 18:18:31 ID:gdZL4F/J
>>694
分かりました。初心者質問スレで、「指揮棒にしては太過ぎ」とあったので、
あのような指揮棒の説明レスになりました。693もおそらく同じく。
「指揮棒 箸」で検索しても、2ちゃんのチェリビダッケスレで
そんな内容が出てくるくらいですね。

ところで逆に質問ですが、>>691の「スロー再生」はどうやるんですか?
高画質切り替えは分かるんですが。
697名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 18:24:33 ID:gdZL4F/J
>それにしてもなぜ同じ遅れ方でオケがそろうのか?
コンサートマスターが指揮を読み取って、皆がそれに合わせるからです。

>経験で指揮者の振り方を見ればその求めるところがわかるのか?
それもあるし、練習で指揮者からの指示もあります。
とても分かりやすいいわゆる「サイトー式」のは合わせやすいですが、
どうしても出る音が軽くなるので、遅く出るような振り方をする巨匠も多いです。
698名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 18:32:14 ID:Nj2h94/Z
ごめん、最後の行は消しそこない。
699名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 18:37:58 ID:Nj2h94/Z
697サンクス。コンマスにつけるというのはわかるが、ずれた棒が視界に入りながらというのは
おれだったら結構つらそうな気がしたもので・・・
700名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 18:53:08 ID:gdZL4F/J
>>699
そのへんは慣れですかねぇ。

以前プロオケのティンパニストが言ってましたが、リハで叩いてたら、
偶然隣で聴いてたコンマスに「早い!早い!」と言われたそうです。
指揮者のすぐ近くにいる人と一番遠い人と、出るタイミングは違ってて、
ティンパニは客席でうまく聴こえるように早めに出る。
同じオケでも楽器によって棒と「ずれる」タイミングいろいろ。
それぞれ慣れなんだと思います。
701名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 08:13:14 ID:102zS1yD
なるほど、納得しました。ありがとう。
702名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 08:22:59 ID:3rB1+fMt
>>701
どの質問者だ?
703名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 09:48:02 ID:vJs1Kkel
レヴァインって本当にホモなんですか?
704名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 10:09:45 ID:vXNFxSoO
箸だのホモだの、クラシック初心者の質問ではないな
705名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 16:32:21 ID:f5SU23xY
なぜイギリスには有名な作曲家とか、オペラ歌手がいない(少ない?)んですか?
被爆者を嘲笑するような知能と感性の人の国だから、芸術が育たなかったんだろうとは思いますが。
706名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 16:44:29 ID:P+xmYLKW
答えられるけど釣りっぽいからスルー
707名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 16:44:33 ID:3rB1+fMt
708名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 17:08:03 ID:dOA1oqRJ
イギリスでは演劇と建築が立派に育ったじゃん
音楽家だって結構輩出してるし

まあ釣りだろうけど
709名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 17:08:45 ID:dOA1oqRJ
あと陶芸もあるか
710名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 17:15:06 ID:5mZDrBVZ
>>705
各国で音楽文化はなやかなりしバロック〜古典期、清教徒革命と名誉革命で王室が弱くなり音楽が禁止されたりしたのが原因。
その間隙をぬって短い良き時代に活躍したのがパーセルとヘンデル。ルネサンス期にはダンスタブルからダウランドまで、有名な音楽家が多数いるよ。

・・・で良かったですかな?エロい人。
711名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 17:26:43 ID:sy5ZkAeA
>>710
近代以降も優秀な作曲家一杯居るだろ
そういうつまらない偏見は良くない
712名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 17:45:17 ID:hilbN6Op
>>705
幾らでもいるよ。
馬鹿なのかお前?w
713名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 20:17:58 ID:8svdP3xa
>>711
でもさ、>>707を見てもロマン派の終わり頃から20世紀に復活するまでほとんどいないわけだし。
714名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 20:22:03 ID:zPuZXIW3
>>713
おまえの脳内はWikiがすべてか?w
715名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 20:40:02 ID:8svdP3xa
少なくともウィキにも載らないようなら有名じゃないだろ。
716名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 20:41:58 ID:Obdpk3JS
具体的な名前は挙げられないのに偉そうだな
717名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 21:01:46 ID:8svdP3xa
実際、いないものはあげられないわな。
ためしにイギリスの作曲家でぐぐって見たらすぐにこんなの出てきたし。

イギリスに作曲家が生まれなかったのはなぜ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026333920

世間はあちきとだいたい同意見みたいですぜ、旦那。
718名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 01:00:11 ID:uKW0gdvy
モーツァルトの断章や断片が聞けるサイトってないですか?
あるいは、そういうCDあれば教えてください
719名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 10:06:33 ID:iRwuQZf4
「モーツァルト 断章」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
720名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 11:05:33 ID:Yx4cFUNa
イギリスの有名な作曲家つーと
パーセル、バード、タリスとかブリテン、エルガー・・
ちょうど古典派ロマン派の頃すっぽり抜け落ちてるような錯覚があるような無いような
721名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 13:44:06 ID:ZIhwJ0Th
日本人は音楽ならロマン派、絵画なら印象派しか興味ない人が大半だから
「著名」なのがいない印象を受けるんじゃね?
722名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 13:57:37 ID:iRwuQZf4
>>721
そういう印象を受けるけどほんとはいるよ、ってこと?
723名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 14:07:06 ID:wSNc7mnB
ほんとはいるけど、有名でない、大作曲家はいないということですね。
724名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 15:13:32 ID:gajqWBn1
たとえば誰?
ロンドンのバッハ、ヨハン・クリスティアンぐらいしか思いつかない。
しかもイギリス人じゃないし。
725名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 15:36:15 ID:YYUr+15P
音楽や美術に関しては消費国なんかね
国民にも「生み出さなくても、輸入すればよろし」って意識があるのか?
有名な作曲家も画家も確かにいるけど国力に比べるといまいちマイナーな感が
726名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 16:08:56 ID:6jkx1J9f
建築とか陶芸とか普通に一流ぞろいだろ
727名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 16:38:50 ID:GyVyDAWj
現在ロングラン中のミュージカルの大半は英国人作だぞ
728名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 17:14:33 ID:c3Zs6dnA
エクストンって、どう考えてもペイしなさそうなディスクをたくさん作っているような気がするんですが、どうしてそんなことが可能なんですか?

例えば、ジークハルト/アーネム・フィルのマーラー(5番だと3000円、6番だと2枚組で3500円)。

レコーディング・スタッフの渡航費・滞在費、セッション録音3日分のギャラ・会場使用料、編集の人件費、広告費(レコ芸のカラー背表紙等)、プレス代、流通・・・

売り上げの方は、実際にどのくらいなのかはわかりませんが、例えば1000枚売れたとしても300〜350万円程度ですよね? これで上記コストがまかなえるとは到底思えません。いったいどのようなからくりになっているのでしょうか?
729名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 20:17:03 ID:cqQdST1k
イギリスには新古典主義以外にみるべき建築はないけどな
730名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 11:23:05 ID:OozlwmgL
>>728

エザキ氏は録音だけやってればかなり儲けられるのを、もはやCDを出すことが趣味になってるんじゃね マジで
731名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 13:29:04 ID:+FAk+rRP
自費出版と同じでCD出す条件に演奏団体に買い取りノルマ科すんじゃないの?
732名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 21:24:21 ID:3wAfPoaw
国から補助金とかもでてるんじゃねーの
733名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 21:36:25 ID:609pT4KG
真っ先に仕分けられるな
734名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 15:57:22 ID:KLijvhXl
菅野茂ってなんなの?
735名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 16:16:02 ID:gITJrp2j
>>734
才野茂だったら知ってるが
736名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 09:13:19 ID:Is+sX0fK
クラシック=高尚な趣味というの否定する輩がいるが、民主主義の勃興と共にクラシックが衰退して世俗的な音楽であるポピュラーミュージックやジャズが流行していったのは事実。
今はCDは安く買えるし図書館でもいつでもレンタルできるので金銭面ではクラシックが特別という事ではないが耳だけは貴族と一緒ということは言える
クラシックが素晴らしいというのは相対的ではなく絶対的なのだから、クラシックの良さが分からない人間は耳が世俗的だからではないだろうか
737名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 10:35:32 ID:kKgZKs97
>>736
で、質問はなんですか?ジジィ
738名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 11:25:48 ID:MqKOfnky
高尚かどうかなんて知ったこっちゃありません
739名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 11:30:42 ID:VlrTxSdC
演歌のこぶしが素晴らしいってのは相対的ではなく絶対的なのだから、演歌が分からない人間は耳が未熟だからではないだろうか
740名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 11:33:43 ID:9TZCWhUt
ここ質問スレだよ。
ご意見開陳スレじゃないよ。
741名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 15:02:50 ID:zJ8I7YzI
釣られるな
742名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 18:40:26 ID:Is+sX0fK
ロック厨発狂w
743名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 00:03:08 ID:FDhyWp4/
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽、その他etcの各楽器の若い才能をピックアップしたCDってないよね?
ピアノならユジャワン、ヴァイオリンならセルゲイハチャトリアン等の
20代〜30代の有望な演奏家を知りたい。
そのニーズに合いそうなサイトを教えてもらえると助かる。
英語ならなんとか読めるからそれでもおkです。
744名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 09:59:21 ID:QTVwKVjl
>>743
アーティストによってレコード会社が違うのに出せるわけないw
745名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 10:00:35 ID:h6Q7Y6tV
若手だけを集めたコンピレーションとか聞いた事も無いなぁ
746名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 10:04:46 ID:jiHmPJ6N
744も言ってるが所属している会社の違う人が一緒に集まって録音とか
どう考えても無理だな
まあ自分で雑誌などで調べるしかないね

>>745
若手を集めた音楽祭ならあるけどね
それでも若手の超一流を集めたとは
ちょっと言いがたいものがあるんだよな
747名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 10:38:31 ID:h6Q7Y6tV
若手有望株って何らかのコンクールで優勝か上位入賞してるだろうから
wikiで有名なコンクール探して入賞者をつぶさに調べていくのがいいかも
まぁ優勝していようと所詮はどこかのレーベルに所属してないと聴けないけど
748名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 12:27:58 ID:FDhyWp4/
>>744
そりゃそうかww
地道にwikiるとします。
参考までにみんなの一押しの若手を紹介してほしい。
749名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 16:30:03 ID:h6Q7Y6tV
洋楽じゃレーベルをまたいだ企画CDセットとか複数あるけど
クラシックではないだろうな。まして若手だけのコンピとかは・・
クラシック音楽が途轍もない売れ売れ人気ジャンルでもなきゃ有り得ないだろう
750名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 16:39:01 ID:NnBK9Zb2
>>749
クラシックでもあるにはある
でもやはりある程度以上の実績をあげている巨匠クラスだよな
その点では洋楽ロックもクラも無いと思うが
751名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 20:51:10 ID:UBvpZzuN
NAXOSから期待の新進演奏家リサイタルシリーズってのが出てるけど
これは違うのかな?
752名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 23:07:30 ID:X4eiY5Eo
(NAXOSが)期待(しているから契約をとったばかり)の新進演奏家
ということだから、そういうつもりで聴くしかないな
753名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:26:42 ID:pxcb+Vo5
ドボルザークの交響曲第8、9番は有名ですが、1〜7番は聞いたことがありません。
8、9があるのだったら、1〜7も当然あると思うのですが、CDなどは出回っていないのでしょうか?
単に私が見つけられないだけでしょうか?
754名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:45:34 ID:qZOTBM0g
>>753
>単に私が見つけられないだけでしょうか?

その通りです。探す気が足りないのでしょう。
755名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 21:57:33 ID:MtiwcvMg
宇野がカラヤンやアバドを嫌いなのは知ってるけど中野とsもカラヤンやアバド嫌いなのですか?
それだと「クラシックCDの名盤」シリーズは好みが似ている親しい評論家同士のただの馴れ合いだと思うんですけど。
756名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 22:15:52 ID:HIFbpXUl
>>753
地方の小さなCD店で探すだけなら、そうなるかもしれません。

>>755
よく知っていることを書くのは、質問ではありません。
757名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 22:34:43 ID:7AkdRTCK
>>753
とりあえず7番もかなり有名で演奏機会が多いですよ。
ドヴォルザーク全集ですがかなりたくさん出回っています。
古いのはケルテス・ノイマン・クーベリックなど
新しいのだとヤルヴィ・アンゲロフなど
ただ実店舗だと見つけ出すのは難しいかもです
758名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 22:38:32 ID:Y0FU9dB6
クラシックギターの作曲家はスペインとラテンアメリカに多いように
思いますが、どうしてでしょうか。
759名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 22:46:40 ID:qQkYW8Sx
作曲家がそもそもそんなにいません
760名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 01:17:06 ID:JWuuVgRb
ヴィラ=ロボス
761名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 01:26:06 ID:ZkMFSd3I
>>760
どうした?
762名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 01:43:40 ID:/poJg57j
>>758
真面目に答えると意外とややこしいっつうか面倒だから、
とりあえず本場で盛んだからってくらいに思っとけばいいよ。
763名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 04:34:38 ID:6PNIBcdx
若者のジャズ離れっていうけどジャズヲタやクラシックヲタの排他性が問題だろ 特にジジイ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1296575173/

意見ください
764名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 05:14:13 ID:kGfHvZKi
>>758
そりゃ君がポップスしか知らないから不思議に思えるだけ。
ポップスのメジャーな楽器はギターだけどクラシックは圧倒的にピアノなんだよ。
それとヴァイオリン。
ギターなんて全然人気なかった。
メジャーな楽器は需要があるから曲が多いけどマイナーな楽器は作品が少ない。
クラシックじゃチェロですら独奏楽器としては(昔は)マイナーだったからもっと人気がかったギターの曲は極端に少ない。
ただスペインやラテンアメリカはギターもさかんだからギター曲もある。
だからキター曲そのものが少ないクラシックの世界ではラテンが目立つわけ。
765名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 06:11:17 ID:8th1PfXZ
>>763
クソムシ板から援軍を求められても困る
766名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 13:33:35 ID:scQE6drF
若杉弘がドレスデンに着任し、そして任期途中で解任されたという話の経緯がよくわからないのですが、どなたか教えてください。

なぜドレスデンのトップというすごいポジションに立てたのか? 成果はどうだったのか? どうして解任されてしまったのか? 氏の公式プロフィールからドレスデンの経歴が削除されているのはなぜなのか?

どうぞ、よろしくお願いします。
767名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 13:42:19 ID:+6rhzfEV
つか「初心者」の質問じゃねーだろw
768名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 14:13:40 ID:ZkMFSd3I
769名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 16:53:41 ID:4nHnlUF2
>>766
謎は解けた!!!!

任期途中で解任+公式プロフィールから削除=経歴詐称(実は着任などしていなかった)

じっちゃんの名にかけてどうでしょうか?
770名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 18:22:20 ID:scQE6drF
>>767
いや、俺もそう思ったんですが、他に適当な場所もなくてw

>>766
>世界最高のオケのひとつ、シュターツカペレ・ドレスデンの音楽監督に内定していて、
>辞令まで出ていたのに、東西ドイツの統合により、立ち消えとなってしまいましたね。

これですか
771名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 18:39:22 ID:ZkMFSd3I
>>770
>>768じゃだめなん?
772名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:52:38 ID:Ws+SuAHl
解散したABQみたく、シェーンベルク弾きそうなのに公式には弾いてない弦楽四重奏団ってポツポツあるけど、何ででしょうか?
773名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:57:20 ID:JhNrPSxs
出しても売れなくて赤字になりそうなので、レコード会社から
リクエストが来ないからだと思います。
774名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 00:34:34 ID:F/FwIxzp
しかぁし売れなさそな作品は他にいくらもあるし、シェーンベルク吹きこんでる団体もあるにはある。
やっぱ2番がキモなのかな?自分たち四人以外の人入れて弦楽四重奏として世に問うのに抵抗でもあるとか。
775名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 00:36:27 ID:eXeB16Se
公式に弾いてないって、実演でもやってないの?
776名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 00:39:02 ID:eLFAixrN
もっともポピュラーな「浄められた夜」ですら実演機会が極端に少ないのに
それ以上にマイナーなカルテットを積極的に録ろうって思うはずがない
777名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 19:29:31 ID:2131OWAx
楽団の各パートの首席は、どうやって決まるのですか?何か試験などがあるのですか?
778名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 19:37:32 ID:hoTy2csG
>>777
プロオケの話?
779名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 19:51:58 ID:2131OWAx
はい。プロです。お願いします。
780名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 22:47:18 ID:MGty6O2C
首席は最初から首席として雇う
781名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 23:04:22 ID:tN3PPgp/
N響みたいに内部昇格の場合もあるね
782名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 05:49:03 ID:mIClauCG
子会社の課長職人事みたいだな。
783名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 09:05:58 ID:nTGM/w2n
>>80
>>81
>>82
そうなんですか。
ありがとうございます。
この人は首席に昇格しようとか、それはだれが決めるのでしょうか?質問ばかりですみません。
784名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:12:14 ID:8qj87eZr
管楽器をやると、肺活量が増えますか、
逆に肺活量のある人でないと管楽器プロは無理なのでしょうか。
785名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:15:35 ID:bf1VTjPv
はい。後者です。訓練次第ではある程度肺活量は増強できますが、明確な個人差があります。
786名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:32:03 ID:LTZXgqxB
別に肺活量で音楽の質が決まるわけじゃないしなぁ。
表現力を身に付けてればあんまり関係ないんじゃない?

あとは息の消費量の少ない楽器を選ぶ、とか。オーボエとか。
787名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:32:13 ID:SSdI6G5K
会社名とレーベル名の違いがわかりません
同一のものですか?別ですか?

ttp://www.pavilionrecords.com/
例えばここはパビリオンレコーズが社名でPearlがレーベル名ですか?
なぜ分ける必要があるのでしょうか?
788名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:40:42 ID:LTZXgqxB
同じ会社でも部署によってレーベルが違ったり。
買収とかでレーベルが違う会社に移ったり。
789名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:44:58 ID:+hDQgoXm
SonyのパソコンがVaioだって別に構わないでしょ?
それと同じこと。
790名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:48:08 ID:8qj87eZr
>>785-786
やはりそうですか、
試しにホルン吹いてみたことがあるけど(演奏はできない)、
口ですごい圧力をかけても音が出なかった。
791名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:53:04 ID:bf1VTjPv
音が出るかどうかは肺活量と関係ないです。
ちゃんとしたレッスンをすれば誰でも音を出すことは出来ますよ。
792名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 15:55:21 ID:LTZXgqxB
「肺活量」が何だかわかってないのかな。
793名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 17:49:32 ID:h4JQX4h3
>>787
なんか面白いな・・宝石名でいろいろ分けてるねココ
オパールがクラシックの歴史的録音?
トパーズはジャズか
いかにも販売戦略って感じだなー
794名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 19:21:26 ID:SSdI6G5K
>>789
vaioって商品名じゃないんですか?
そのへんがよくわかりません
795名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 19:35:47 ID:sAYnFdKT
下村脩氏のノーベル賞受賞に関する長崎大学の関係者のお話(PDF注意)の中で
http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/dousou/bulletin/bull48/bull48_6_43.pdf
「音楽を愛しクラシックの3B3M弦楽にも造詣が深かった」と書かれています。
(PDFでは、10ページ、下のページ番号では12ページ)
3Bは、バッハ、ベートーヴェン、ブラームス、弦楽はそのままの意味だと思うのですが
3Mとは、何のことなんでしょうか?
ナチスで演奏を禁止されていたメンデルスゾーン、マイアベーヤ、マーラーを
3Mと略すようですが、昭和28年当時でこの3人がそんなに有名だったのでしょうか?
796名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:32:07 ID:6Uu1vjiz
>>794
一つの会社が、いろんなブランド=レーベル持ってるんです。
ジャンルやカラーでレーベルを分けて、このレーベルはこういうジャンルでこういう特徴、
と特化した方が、はっきりしたイメージが購買層に伝わりやすいのです。
このレーベルは自分の好みに合うものが多い、じゃあフォローして集めてみようかとなります。
それがクラシックも演歌も童謡も一つ、となると、そういう購買意欲は喚起されないんです。

>>795
自分も分かりませんが、気にしなくていいんじゃないでしょうか。
この人独自の呼称かもしれません。おそらくモーツァルトは入るんでしょうが。
「3B3M弦楽」という並べ方も違和感がありますね…。
ナチスが退廃的のレッテルを貼った「3M」は、ここでは当てはまらないでしょう。
ネガティヴな評価の三人に「造詣が深い」という言い方も、やや妙です。
797名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:12:21 ID:DBsDR0og
マイアベーヤは昔の方が有名だった
マーラーは名前だけは知られてたといったとこ
798名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 23:32:39 ID:ATMJrF3x
マイアベーアがほとんど演奏されなくなったのは何故ですか?

音楽がつまらないんですか?
799名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:26:23 ID:w49dQgrE
CDがたくさん出てるんだから
自分の耳で確認したらどうでしょう?
800名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 10:39:28 ID:6iixsIXZ
>>799
作品の善し悪しとは別の理由では
801名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 11:36:34 ID:hrwpcCcl
単につまらないからだろ。聞いたことないけど。
いや、そういえば、ユグノー教徒の一部は聞いたことあったかな。
ほとんど記憶に残ってないからつまらなかったんだろうな。
802名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 11:40:36 ID:Z/FMtyr/
昔有名だったって事は、昔はレコードとかがたくさん出てたって事なんだろうか?
そうは思えないような気もする
803名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 11:52:32 ID:vpfCjTFL
マイヤーベーア人気の凋落はレコード以前だろ
804名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 12:49:21 ID:5qbBVwCb
マイヤベーヤはロマン派後期の作曲家が活躍してたときの評論家が「安っぽい、くだらない」って
ボロクソ言ってたので、たぶんその影響。レコード時代も細々だが録音が出てるし、CD化もしてる。
最近は復活公演するようになってて、今世紀入ってからは結構DVDなんかも出るようになった。
805名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 14:54:40 ID:OFW5EaGu
>>785,790
遅レスだが、金管でも肺活量の大きさよりも、
息のコントロールやスピード(密度)の方が大切
そうじゃないと、大柄な男性しか吹けない事になる
806名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 18:10:42 ID:rl9C166n
肺が二つあればたぶんいける
807名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 19:14:51 ID:7hhfWUbX
俺にも肺は二つあるはずだからいけるかな。
808名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 20:31:48 ID:85mZRFq6
はいはい、吹きながら鼻から吸えばおk。
809名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 20:43:52 ID:R91gu41V
循環呼吸ね。
810名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 00:46:59 ID:UNTnfddn
J・シュトラウスU作曲の「山賊のギャロップ」のスコアを
探しています。
市販のスコアの情報と、このスコアが無料でダウンロード
できるサイトもあれば教えてください。
お願いします!!

811名無し募集中。。。:2011/02/10(木) 03:11:20 ID:eH23g7Si
マルチポストうぜぇ
812名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 05:56:22 ID:kAayxDJs
>>810
楽譜スレで訊いても回答が得られないなら、
現時点でクラ板で解決を図るのは諦める方が良いと思うけど(半年後とかにレスがあることもあるけど)、
そもそも直近の日曜日に書き込んだばかりじゃん。
ひどく急いでいるから移動するということであっても、元のスレに一言残すのが筋だから、
マルチうざいと切り捨てられても仕方がない。

元のスレに輸入楽譜を扱うショップや無料楽譜サイトの名前やリンクが書き込まれているので、
まずはそれらを調べてみて(特に海外の出版譜なら原語の「Banditen Galopp」で)、
それらでも見つからないのであれば、元のスレに情報が来るのを待ってみ。

♪Zen-on♪ 楽譜・スコア総合 ♪Dover♪
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1200899570/
813名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 00:26:23 ID:oGgAI6Qe
>>810
無料って乞食しねやw
814名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 02:15:34 ID:Aus8M68z
クラシックの曲はなんで第1楽章が長いのですか?
815名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 02:29:52 ID:qDskgKP/
>>814
ソナタ形式でいろいろ表現する、作曲家の腕の見せ所・・・とかなんとか
ゆっくりした序奏がついたりするから、余計長くなるのかもね

ずっと聞いてきた後に、ウダウダと説教されるようなのはヤじゃん?
まず最初にどっしりとした楽章があって、最後は軽快に終わる、てなテンプレートだったよう(古典派の時代は)

でもブルックナーやマーラーの時代になると、アダージョ楽章が長かったり、最後の楽章が一番長かったりしてくるよ
816名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 10:14:21 ID:79e7V8Zk
質問させていただきます。年末に東急ジルベスターコンサートで、
マーラーの『復活』をやっていましたね。あれをみていたら、
途中でホルンの人たちが皆揃って楽器を水平に高く持ち上がるような
形で吹いていました。ああすると音色がかなり変わるだろうということは
何となく想像できるのですが、あれは作曲者がそういう吹き方をしろと
指定しているのでしょうか。最初、何か別の楽器の代用(ワーグナーチューバとか)
かと思っていたのですが、その後バーンスタイン指揮のDVDでも同じような
場面を見ましたので、興味を持ってお尋ねしてみる次第です。
817名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 10:31:58 ID:+LxYzJRl
>>816
たしか楽譜に書いてある指示のはず。
マーラーはスコアに細かく指示を書く人で、
他にも立ち上がって吹けとかあるよ。
818名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 10:38:41 ID:79e7V8Zk
>>817
有り難うございました。
819名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 10:39:42 ID:mnCxRCQ2
>>816
最後のクライマックス、合唱が歌い終わったあとにホルンが吹き鳴らすとことか、
楽譜にSchalltrichterなんちゃらの指示があって、楽器のベルを上げよとの意味です。

この曲を通して、木管楽器にもSchalltrichter auf!など、ベルアップが指示されてます。
820名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 10:58:19 ID:JftDwQYB
>>816
上の人も言ってますが「ベルアップ」というものです。
マーラーのような近代の作曲家ではたまに楽譜でそういう指示が書かれることがあります。
ググってみたらヤマハのサイトで軽く紹介してたのを見つけたのでリンク入れときます。
http://www.yamaha.co.jp/plus/horn/trivia/?ln=ja&id=107005
821名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 12:07:19 ID:UCBOvj2x
ハルサイにもベルアップがあるね
822名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 13:31:36 ID:z9DKyta0
ドイツの国歌  http://www.youtube.com/watch?v=-F1XsxE-xpM&feature=fvwrel
の42秒からの一節と
Kaiser FRANZ JOSEPH I. Rettungs-Jubel-Marsch  
http://www.youtube.com/watch?v=h0coVIbWcNM&feature=related
の1分49秒の一節が同じなのですが、なぜですか!?
wikipediaで調べても2者の類似性について言及されてなかったので聞いた次第です。
823名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 14:48:35 ID:jrEIiRHk
>>822
現在のドイツ国歌は、旧オーストリア帝国国歌と同じ旋律に別の歌詞を乗せたもの。
オーストリア帝国の国歌は「神よ、皇帝フランツを守り給え」(「皇帝賛歌」)で、
作曲はかのヨーゼフ・ハイドン(その弦楽四重奏曲第77番にも使用された)。

自分はヨハン・シュトラウス2世に詳しくないので確証はないけど、
行進曲「皇帝フランツ・ヨーゼフ1世万歳!」に国歌を引用したということじゃないかなあ。
この曲はたしかフランツ・ヨーゼフ帝の即位を祝って書かれた曲だったかと。
824名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 14:49:59 ID:bAhP/pEZ
>>816
> 質問させていただきます。年末に東急ジルベスターコンサートで、
> マーラーの『復活』をやっていましたね。あれをみていたら、
> 途中でホルンの人たちが皆揃って楽器を水平に高く持ち上がるような
> 形で吹いていました。ああすると音色がかなり変わるだろうということは
> 何となく想像できるのですが、あれは作曲者がそういう吹き方をしろと
> 指定しているのでしょうか。

ベルアップは音色も変わるだろうが聴衆に対するパフォーマンスというか視覚的な効果の方が大きいだろうと思う。
マーラーは第一交響曲じゃホルン奏者に立って吹けって指定してる。
人間は視覚に影響されるからホルン奏者に注目して聴くとホルンがよく聞こえる。
TVでオーケストラの奏者がアップになると今まで聞こえなかったその楽器の音が急に意識される。
似たようなもんで特定の楽器に注目させる事その楽器を意識させたいんだろう。
825名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 15:19:17 ID:z9DKyta0
>>823
つまり今のドイツ国歌はハプスブルクの皇帝にまつわる賛歌の一部を抜き出して作りました
ということでしょうか?
826名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 15:25:46 ID:+LxYzJRl
>>816
> あれは作曲者がそういう吹き方をしろと
> 指定しているのでしょうか。
聞いてるのはここだけだよね?
827名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 15:48:56 ID:jrEIiRHk
>>825
「一部を抜き出して」というか、「皇帝賛歌」の歌詞の部分を換えただけと言って良いかと。
ハイドンの作品としての「皇帝賛歌」はともかく、
現ドイツ国歌に関する経緯はもはやクラシックの領域外と思われるので、
詳しくはwikipediaの関連記事を順次参照しておくれ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%82%88%E3%80%81%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8A%E7%B5%A6%E3%81%88

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E6%AD%8C
828名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 02:19:56 ID:YercCz9T
メヌエットとかガイヤルドとかウィンナワルツとかシャコンヌとかクーラントとかレントラーとかタランテッラとかパッサカリアとか他にも色々
リズム?を表す言葉はたくさんありますが皆様は聞いて分かるものですか?
これらを聞き比べて習得できる教本はありませんか?
もしご存じでしたら教えてくたさい。
よろしくお願い致します。
829名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 07:37:57 ID:Ed5hKfwn
>>828
動画検索じゃだめなん?
830名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 08:06:46 ID:M1WTPM2a
なにしろPHS2ちゃんねらーなもので。。
831816:2011/02/12(土) 08:29:30 ID:g3xceacz
昨日質問しました816です。皆さん、本当に色々なご教示有り難うございました。
当方、バロックや古典派は以前から結構好きで聴いているのですが。
ロマン派以降については全く無知ですので、そのように細かく作曲者が吹く姿勢まで
指定するというのは、思いもよりませんでした。
そうすると、マーラーなどは、CDで聴くよりも実演や映像で観たほうが
はるかに楽しめる、ということになりそうですね。
832名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 13:06:15 ID:0p0GRGdM
マーラーだと舞台裏で演奏しろなんて指定もあるからね
833名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 14:00:15 ID:6Zq92ODf
「バンダ」のことだったらモーツァルトのオペラでも多用してるぞ
834名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 14:08:37 ID:rNK8mMk0
オペラと交響曲では話が別だろう。
オペラでしかやらないことを交響曲でやったのがマーラーらしいところかと。
835名無し募集中。。。:2011/02/12(土) 15:15:03 ID:tQXdttjn
>>831
一度マーラーの楽譜に接してみる事をお勧めする。
ベルアップなど演奏の姿勢もそうだが、表情付けや演奏法等にしても
ドイツ語でとにかくこちゃこちゃと細かい指定をしてあるのが
分かると思うよ。
836名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 19:38:11 ID:IBwLhrC+
>>828 ただググっただけで、内容を見た訳ではありませんので悪しからず。

●音楽史からみたリズム・スタディ ルネサンスから現代 
         (荒尾岳児/他共著)  全音楽譜出版社 / 発行
    http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=NEOBK-410128
本書は、音楽史の流れの中で、
各時代の「リズム」の特徴を捉えて学んでいけるよう、
練習課題とともに実曲例を挙げながら編集したものです。 だそうです。その他

●栄華のバロック・ダンス
   舞踏譜に舞曲のルーツを求めて (浜中康子 著) 音楽の友社
    http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=250800
    http://www.amazon.co.jp/dp/4276250803
●フランス宮廷の華バロック・ダンスへの招待[DVD]
   舞曲のルーツをさぐる
    http://www.baroquedance.jp/2008/01/post_4.php
    http://www.amazon.co.jp/dp/4276857422
●DVD 宮廷の華 バロックダンスへの招待 II
    http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=857410
    http://www.amazon.co.jp/dp/4276857414
おとから音楽へ・書庫棚 (いととはり さんのブログより)
バロック時代の舞踏音楽の資料として、非常に優れたテキストになっていると思います。
メヌエット、ジグ、クラント、サラバンド、フォリア、シャコンヌ などといった
舞踏音楽のカテゴリーごとにうつくしい当時の舞踏図がたくさん挿入してあり、
この本を読んでいるうちに、何となく舞踏図も眺めるだけではなく、
時間の経過を追っていくくらいはできるようになります。
カテゴリーごとの曲の特徴、ステップのアクセントのありかなど、
詳しくわかりやすい文章で表記してあり、おそらく本気でこの本と向き合ったら、
多少はそれらしいバロックダンスも踊れるのではないかと思う。
そのくらいにリアリティを感じさせてくれる本です。
テキストとしてできたらてもとにおいておきたい本です。
837名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 19:47:35 ID:xBgcRLoy
どこに質問していいか分からないので、こちらでお願いします。

10CDの内3枚の盤がマーブル状になっていて、聴いてみると
羽をばたつかせる様な雑音がします。
不良品ですか?
ドイツ製の廉価板なので仕方ないでしょうか?
838名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 20:06:56 ID:Q2YntgoK
マーブル??というのがよくわからん。黒か白の斑点だったら
カビが生えてるか表面が錆びてるかのどっちかだが?
もしそうだったら、輸送時かそれ以前に超劣悪な環境に置かれて
ボロボロになってると思われる。購入時からそうだったなら返品の対象になるが
購入記録を紛失・廃棄してるなら泣き寝入り
839名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 20:09:08 ID:Q2YntgoK
追記
購入時にはそうじゃなかったなら、君の保管の仕方が悪かったって事でアキラメロ
840名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 04:49:20 ID:RLxG5HQZ
K.564ってピアノ三重奏曲第6番なんですか?第7番なんですか?
ネットで調べたらどちらも出てきます。
841名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 07:35:05 ID:fH9JlgjI
>>840
一般には第6番ということになっています。
もし第7番としている文献があるとすれば、
おそらく三つの断章をひとつの曲として演奏することがある
ニ短調K.442を、途中に割り込ませて数えているのでしょう。
842名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 07:43:05 ID:59EE29Xs
>>840
未完のK.442を第2番と数えればK.564は第7番、
K.442を数えなければ第6番。
たぶん、新モーツァルト全集では前者、
旧モーツァルト全集では後者なのだと思う。

作曲者自身が番号を付けたわけではなく
後世の者が整理の都合で付けたものだから
モーツァルトでは他にもピアノ・ソナタや
弦楽五重奏曲など、数え方の違いによって
旧全集と新全集で番号が異なる曲がある。
これらはケッヘル番号で言った方がはっきりする。
843名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 07:44:22 ID:fH9JlgjI
>>840
追記:さらにK.498のピアノ・クラリネット・ビオラの為の
三重奏曲「ケーゲルシュタット・トリオ」を、ピアノ三重奏曲の
中に入れて数える人も稀にいたりしますので、モーツァルトの
ピアノ三重奏曲の場合、第×番という言い方はあまりあてになりません。
調性とケッヘル番号でアイデンティファイしたほうが良いでしょう。
844名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 10:05:04 ID:61JEcdKK
はじめまして。
質問させていただきます。
ネットなどでは、仕事内容しか出てこなかったのですが、私は高校を卒業して音楽とは関係ない生活と仕事をしてきました。(趣味でクラシックは聴いていました。)
今年で22歳♂になる事もあり、クラシックコンサートや交響楽団の裏方で関わる仕事をしたいと思っています。
一番は会社に入って音響関係やステージ上で支える仕事をしたいと考えているのですが、クラシックだけを扱う会社はあるのでしょうか?
または、交響楽団に見習いのステマネとして、雇ってもらう事はあるのでしょうか?
技術と経歴がつくのならある程度の安月給は覚悟の上です。
ちなみに、チケットもぎりとかの学生達の派遣には興味はありません。ずっと続ける仕事がしたいので。
若輩者ではありますが、何卒返答お願い致します。
845名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 11:00:03 ID:2uHasCiw
>>838.839

黒や白では無く、う〜ん?夕日に照らされた雲という感じです。
購入時の状態は、新品未開封で紙ジャケもぴーんとしてます。
846名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 11:50:44 ID:TWezUK7P
以下を教えてください。
ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲や
ガーシュウィンのピアノ協奏曲の
「二調」や「ヘ調」とは一体どういう意味なのですか?
長調でも短調でもないなんてことがあるのでしょうか?

どなたか教えてください。
847名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 13:00:28 ID:M4rFS+zY
>長調でも短調でもないなんてことがあるのでしょうか

いくらもありますよw
長短調の差は3度、6度のフラットの有無だから、ナチュラルとフラットを混用すれば
全体として長調とも短調ともつかないことになるわけで。
848名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 13:07:42 ID:Z6uSbp13
>>844
クラシックだけ、あるいはそれ中心に扱う舞台関係の会社はもちろんあるにはあるよ。
ほとんど中小・個人事業だったりするけど。
俺も昔クラシック専門ではなかったけど舞台設営やPAセッティング、
舞台の緞帳下ろし(笑)等の仕事を手伝ったことがあるよ。
裏方の仕事って言っても色々。ステマネと音響じゃ必要なスキルが全然違う。
まずそういうことも明確にしないと。

でもちょっとキツいことかもしれないけど、もしあなたが経営者の立場だったら
高卒で専門知識・実績・現場経験無しの未知の人を正規に雇いたいと思う?
(別に馬鹿にしてるんじゃなくて現実論としてね。人を雇うコストって大変なのよ。
だからそれに見合う生産性が見込めそうな人間じゃないとなかなか雇えないわけ。
利益より損失を出してくれる人間も少なからずいるから)
だから友人知人親類縁者全部当たってどこかでコネを作るか見つけるしかして
頼み込むくらいしか無いんじゃないかな。
あるいはともかくバイトでもいいから業界内部に入り込んで勉強してから
独立開業するとかね(それもやっぱりコネが重要。はっきり言って
コネ・口コミ=営業力の世界だから)
849名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 19:50:40 ID:LEY9OJOp
>>846
ストラヴィンスキーはこんな感じかねぇ。曲知らないけど。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1050288.html

ポピュラー音楽で in F と言ったら in F major のことだから、
ガーシュウィンの方は「ヘ長調」と理解していいんじゃないかなぁ。
曲知らないけど。

スコア追っかけてみるといいかも。
850名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 19:53:18 ID:LEY9OJOp
>>844
コンサートに行く→ビラをたくさんもらう→主催してる団体の求人を調べる、とか
プロオケのサイトを片っぱしから見て求人を調べる、とか
人に聞く前にできることはいろいろあるんじゃないの。
851名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 20:15:42 ID:M4rFS+zY
分かったような分からんような説明だな
852名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 20:18:18 ID:M4rFS+zY
↑は>>849の引用したサイトに対してです
853846:2011/02/13(日) 20:24:55 ID:TWezUK7P
返答ありがとうございました。
私の知識ではまだ完全に理解できませんが
親切におしえていただきありがとうございました!
854名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 20:28:10 ID:Q7VjhwLZ
>>844
プロオケで求人があるかどうかは欠員が出るかどうか、なので
マメにサイトなどをチェックして求人が出るのを辛抱強く待つしかない。
あとは音楽事務所、ホールなどでも求人があるかどうかを常時チェックするとか。

チケットもぎりなんかには興味ないっていうけど、そういう形でもホールや
コンサートにかかわる仕事をしていたら、希望の求人があった時にチャンスが得られるかも。
855名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 20:37:34 ID:LEY9OJOp
>>851
簡単な話じゃないからねぇ。
856名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 22:25:02 ID:UA0biING
コンマスが代わったりしてバイオリンが変わればオケの音も変わるとおもうのですが、使用する楽器は決められているのですか?
857名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 02:59:02 ID:0R5K/7j1
>>856
自前の楽器。ウィーンフィルはオケの楽器を使ってる。

曲によってはコンマスが2丁楽器使うから。

858名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 13:21:06 ID:v2rBkl1Q
>バイオリンが変わればオケの音も変わる
これはどういう意味なんだろうか。
コンマスが楽器をより良いのに買い換えると
オケの音も変わる…?これはちょっと言い過ぎ。
859名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 07:54:42 ID:m9b38/EC
>>848 >>850 >>854

>>844でございます。
ご返答ありがとうございます。
そうですね、もう少し情報収集とか知り合いに当たってみようと思います。
御手数を御かけしましたが、わざわざありがとうございました。
860名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 09:49:27 ID:QjGMF6Qg
wikiによると、リトルネッロ形式は
「反復される主題は楽曲の最初と最後を除いて主調以外の調で奏される」と書かれておりますが
中間に出る主題を主調で演奏しても、それはそれで構わないのですか?
861名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 10:46:11 ID:OFVbVMeL
譜面どおりに演奏しない、ってこと?
862名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 21:07:52 ID:/LmTXsns
>>858
位置的にもコンマスのバイオリンの音色は目立つと思うのですが、特にソロがあるときなんかは、前のコンマスの音色との違いがわかるだろう、それはありなのかなと。
863名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 22:45:30 ID:oHbIwO9h
ヴァンクライバーンの契約コンサートの数が沢山あるらしい
ですけど3年間でどれくらいなんですか?
864名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 00:36:39 ID:gyM/xxRq
すいません、質問です。

「オーケストラの森」という番組の冒頭で流れるホルン中心の曲はなんなんでしょうか?
865名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 01:07:41 ID:IvzORHiK
>>864
>>1

このクラシック曲の題名を教えて!33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1292254846/
866名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 03:42:54 ID:e2qXaqe7
初心者ですが略語が多くて戸惑ってます。
「ベト全」てベートーヴェン全集の略ですよね?
これ↓を指してるんでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/Beethoven-Complete-Works/dp/B000VBNRE4/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1297881465&sr=1-5
867名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 05:07:07 ID:81tNjFXj
>>866
確かに「ベト全」は「ベートーヴェンの全集」の略として使われるけど、
具体的に何を指すのかはは文脈次第。
そちらが挙げたような網羅的な作品録音集かもしれないし、
特定の演奏家による特定のジャンルの全集録音(交響曲全集やピアノソナタ全集など)かもしれないし、
録音ではなく楽譜の全集(ブライトコプフ版やベーレンライター版など)かもしれないし…
868名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 07:23:40 ID:d6kqnTQ+
>>861
いえ、譜面作る段階での話です。
ヴィヴァルディの「春」なんかもリトルネッロ形式らしいですが
途中にでてくる主題が最初の調と同じに聴こえたもので。
869866:2011/02/17(木) 09:22:02 ID:e2qXaqe7
>>867
ありがとうございました。
870名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 23:50:51 ID:0P+drCYK
ウィーン・フィル初来日のときの指揮者としてヒンデミットが選ばれたのは何故でしょうか?
871名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 23:55:36 ID:zni8dAWJ
ググレカス
872名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 20:40:55.02 ID:AcJgdrrJ
教えてください。

初めてピアノリサイタルに行こうと思ってるのですが、全席自由の公演で
開演が14時の場合、何時頃会場に着けばいいのでしょうか?特に良席を
求めてる訳ではありません。

またモーツアルトピアノソナタ他、全5曲が演目に書かれてましたが、何時頃
終了になるでしょうか?他県へ行くので帰りの電車等心配ですので、およその
時間を知りたいです。
よろしくお願いします。
873名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 20:50:17.56 ID:dft0DiTL
>>872
@15〜30分前

Aその5曲に長大な曲があるかどうかだけど、
 二時間もすれば終わる
874名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 20:53:09.07 ID:T/lRyd9V
>>872
>何時頃会場に着けばいいのでしょうか?

演奏家の人気によって違うからなんとも言えん
普通の国内でそこそこな人気という程度なら会場30分前であればたぶん大丈夫だが・・・?
>またモーツアルトピアノソナタ他、全5曲が演目に書かれてましたが、何時頃終了になるでしょうか?

5曲って言われてもね。それも曲によるとしか言いようが無いんだけど。
モーツァルトのピアノソナタ5曲ということだったら、2時間もあれば終るんじゃないかな?
少なくともピアノのリサイタルで3〜4時間も拘束されるというのは、あまり聞いたことないね
875名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 20:55:17.31 ID:T/lRyd9V
追記

ちなみに、ピアニストの手元をよく見たいって思ってるなら
2階の左翼席を選ぶとばっちり見れます。
876872:2011/02/19(土) 20:58:59.76 ID:AcJgdrrJ
>>873,874
 さっそくの回答、ありがとうございます。
 30分前に着くように行きます。帰りは16時30分頃の列車を
 考えて調べてみます。
 楽しみです!
877名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 07:57:26.26 ID:XVE/2aGJ
教えてくたさい。
オランダベルギーの画家さんたちはどんな音楽を聞いていたのでしょうか。


フェルメールの絵画など、楽器が描きこまれた作品を見ると楽しいです。
でも音が想像できません。
よろしくお願い致します。
878名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 08:12:00.68 ID:4lGF4ar0
フェルメールというと17世紀だな。
イギリスのパーセルとか、同じオランダだとスウェーリンクあたりかな?
CDで欲しいなら「ルネサンス音楽」で検索されるとフェルメールと同時代の音楽がワンサカ出てくるよ。

スェーリンクの代表作
http://www.youtube.com/watch?v=NdTVSJt7ntU

パーセルの代表作
http://www.youtube.com/watch?v=L5-3clJhnTk
879名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 09:19:47.27 ID:8xZVwaqm
パーセル、スウェーリンクならバロックだよ。
フェルメール、レンブラント、ルーベンスなら時代的には前期バロック。

ただほんとうに聞いてたかな?地域差を考えるとちょっと疑問。
とくに国にこもってたフェルメールはバロック音楽を聴く機会はあっただろうか?
世界を飛び回っていたルーベンスは聞いていたとは思うけど。

そのほか、「オランダベルギーの画家さんたち」と言われるとまずはフランドル絵画が思い浮かぶ。
それだと中世末からルネサンス前期だからデュファイとかジョスカン・デ・プレが場所も時代もどんぴしゃ。
880名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 13:03:28.57 ID:DRAuSFiO
確か鰤からレンブラントの時代の音楽ってのが出てたよ
881名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 13:09:03.65 ID:pmCAbFjD
またマニアックな・・・
882名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 14:04:51.97 ID:UweBOYmk
ていうかスウェーリンクは1621年没だから17世紀には忘れ去られていると思う
883名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 20:00:14.29 ID:oS1Y8+Z+
調べたら確かにそうだった。思ってたより古い人だな。ほとんどルネサンス末期か。

フランドルは最後の大立て者ラッススのあとはどうもパッとしない。
音楽にストイックだったカルヴァン派の牙城になってしまったのが影響してるんだろうか。
884名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 00:52:50.60 ID:c5uF6Tvf
昔は名曲・名盤の本はたくさん出版されてたけど最近はほんとどないのはなぜですか?
885名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 00:57:49.06 ID:0unoxC4l
たぶん試聴が簡単になったから。
886名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 04:23:19.50 ID:9YKR6rAn
>>884
「少数の専門家の一方的見解を指針として、限定された曲・演奏をありがたがる」
という愛好方法をとる時代ではなくなったってことかな。

おそらくネットの普及が少なからず影響していて、
現在では海外も含めてさまざまな情報源を容易に参照できるようになっていて、
(そこには従来の名曲名盤本に書かれていた内容が引用されていることもある。)
また、入手ルートが拡大して、自宅でポチるだけで世界各地から商品が届く。
しかも特にクラでは年々ディスクの単価が下落している。
手間と時間と出費を抑えつつ、気楽にいろんな曲といろんな演奏に手を出しやすくなった。
887名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 09:18:51.05 ID:jI6MFxaW
減ったのかなぁ?アマゾンとかだとゴロゴロ出てくるけど
結構昔のも拾ってくるから一概には言えないか・・・
888名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 09:26:06.07 ID:P7zCJT4j
名曲名盤の紹介に終始してるだけの本は明らかに減ったね
新刊もあるにはあるが、古い本のデータを刷新しただけのようなものが多い


今も名盤紹介する本はあるけど、何かプラスアルファがついてるのが多いかな
世界のオケを紹介するとか、オペラの歴史の解説とか・・・
889名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 10:09:13.25 ID:M+Jmh6K5
ワーグナーが調性崩壊の引き金を引いたとかよく言われるけどどのへんが?むしろ親しみやすい旋律だしトリスタン和音だけでそんなこと言われてるのかな
890名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 10:18:21.35 ID:qOKmEKAH
>>889
むしろ親しみにくい部分に改革があった
891名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 10:46:53.96 ID:fUQj45zq
>>889
20,21世紀の音楽に馴染んでる耳で聞いてもそりゃピンと来なくて当然かも。
ドイツ前期ロマン派やベルリオーズあたりから時系列を追うように聞いて行くといやでも気づかされる。
892名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 18:43:59.59 ID:SyvpKsBU
すいません、音楽用語で「pitch name」と「note name」の違いが分からず困っています。
どちらも訳すと「音名」っぽいことが書かれたページを見つけたのですが同じなんでしょうか?
893名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 21:02:46.62 ID:gODkl/P0
>>877
参考になるか分からないけど4月に上野でレンブラントの展覧会で古楽器のミュージアムコンサートがあるよ。
詳しくは「東京・春・音楽祭」でググってみて。

で、質問です。
楽譜についてです。
音楽用語が大文字太字と小文字斜体が混在しているのはどうしてなんでしょうか?
894名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 21:17:30.70 ID:kGunPG0X
そんなのは出版社が適当にやってるだけじゃ?
895名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 22:15:57.32 ID:99B3fonB
>>892
どこに書いてあったの?
シンセのマニュアルか何か?
896名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 22:38:05.63 ID:0UyJwN3w
クラシック演奏中にクシャミしちゃったらどうなるのっと
897名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 23:08:13.32 ID:gNz1n2xz
指揮者が振り向いてこちらを指すと、どこからともなく黒服ry
898名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 23:27:36.62 ID:fKgvCDOJ
雰囲気がブチこわしになって周りの聴衆からにらまれる
899893:2011/02/24(木) 01:22:16.07 ID:rr7Oq5Hs
>>895
いえ、英語Wikipediaの音符の項目を何となく見てみたら
Note nameの説明が音名の説明のようにみえて
でも音名で辞書ひいたらpitch nameって出てきて何がどう違うの?という感じに。
900892,899:2011/02/24(木) 01:26:24.27 ID:rr7Oq5Hs
↑名前まちがえた・・ごめんなさい。892です。
901名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 06:30:50.73 ID:Acfg0Qan
ピッコロやEsクラ、コーラングレなんかの特殊楽器ってなんで各々の2番(若しくは3番)奏者が奏するんですか?
難しい楽器なんだからそれぞれのパートの一番上手い人が持ち替えすればいいのに
902名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 07:13:59.63 ID:qVQf6LFp
それぞれのパートの首席には、横にそれずに
それぞれの楽器の王道を進んでってもらわないと困るから
903名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 10:03:19.65 ID:ZtbRopUt
>>901
譜面にそう指示されてるから。
1番に持ち替えさせる曲もあるよ。幻想交響曲とか。
904名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 16:07:20.79 ID:SPzOdESM
ついでに言っておくと、1番が2番より上手いとは限らない
905名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 17:09:33.02 ID:4RF+/ikp
あるイ長調の曲を何でもいいけど例えばヘ長調ものに全面的に変えると変な感じになるのでしょうか?
906名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 17:15:37.47 ID:ZtbRopUt
「変な感じ」ってのは主観だからなんとも言えない。
907名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 20:39:14.02 ID:0yQqTrV+
曲は知ってるのに曲名がわからない時って皆どうやって調べてるんですか?
908名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:10:52.89 ID:X/GffUxn
エスパースレに行く
909名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:28:09.95 ID:42Fg5YvB
曲を流した相手に問い合わせる
>>1にあるスレとそのテンプレのリンク先を駆使する
910名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:48:44.75 ID:9S8GbTZM
プレートル/VPOのシュベ2&エロイカのアンコールは
ハンガリー舞曲第1とトリッチトラッチだったそうですが、
同じ編成で可能なんですか?
trbのみここだけ参加?


911名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 22:51:00.13 ID:f7aUxIz/
>>905
歌はよく代える事がある。ちょうど歌いやすい音程に収まるようにハ長調をロ長調に代えたりさ。
器楽曲はそれは難しい。
楽器は弦なら、開放弦の音が決まってるし、
ピアノは黒鍵と白鍵の組み合わせを変えることは出来ない、管も同じだ
なので、調が代わると最悪「弾く事ができない」という事態も起こりうる。
912名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 22:56:17.52 ID:fNXjZWud
>>904
ふつううまいだろ
913名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 23:53:42.32 ID:ZtbRopUt
それは矛盾しない。
914名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 00:16:21.14 ID:W7KSQXrc
>>904
> ついでに言っておくと、1番が2番より上手いとは限らない

年功序列ということですか?
915名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 00:51:37.90 ID:W7KSQXrc
放送大学 2/27(日)
11:15 特・人文:指揮のわざ <特別講義>「指揮のわざ」講師:矢崎 彦太郎(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席客演指揮者)
概要:高名な指揮者、矢崎彦太郎氏に19世紀以降の西洋の管弦楽・オペラで定着した指揮者の役割とその技を披瀝し、その奥義を説明してもらう。
916名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 01:40:52.30 ID:eN4LW9ai
>>904がどういう意図で書いたか分からんけど…

「上が下を引っ張るだけではなくて、下が上を支え持ち上げる」という関係もある。
1stはそのパートの先頭に立って目立つ仕事をこなしつつ指揮者や他のパートと良く連携をとる。
2nd以下は適切なバランスで1stに合わせてそのパートの音を支えつつ、
時には特殊楽器も引き受けて柔軟に立場を変える。
求められる役割に違いがあって、漠然とした上手・下手という言い方では語りにくい部分があると思うなあ。

なお、年功序列がないとは言えないとは思うけど、
ベテランの首席奏者が若手にポストを譲った後もオケに残ることもある。

ときに>>915は誤爆?
面白そうなのでクラ番スレに転載させてもらうよ。
917名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 18:52:11.68 ID:qlNn5w9e
板違いかもしれんが、ここが一番期待できそうだから聞いてみる。

連続テレビ小説「てっぱん」のオープニング音楽のヴァイオリン、
Fisの音高くない?

http://www.youtube.com/watch?v=QxL955mrC3k

1:00とか1:31とかFisの音はほとんど悉く。
Fis以外の音も気持ち悪い場合がある。

TVから流れてくる度に気になって仕方ないんだが、
俺の耳がおかしいのだろうか

人間チューナーの方、そうでない方もレス歓迎する
918名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 07:32:37.74 ID:mPh7rMBi
クロスオーバー系の人はピッチがかなり高めだよ
これは海外の人も同じ
クラシック、特に古楽器ばかり聴いてる人は違和感があるのも無理は無い
919名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 08:43:50.45 ID:mT8vWpEL
古楽器でもベネチアンピッチならA=466Hzだぞ。
920名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 10:13:54.52 ID:p882ovr5
なんでも聴くせいか何の違和感もない・・・・
そういえばヤクザ漫画の白竜で女性ピアニストに白竜(ヤクザ)が「あなたはドイツで習いましたね」
理由はAの音のピッチがほんの少し高いから、みたいなやりとりがあったなぁ
921名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 14:28:03.62 ID:yXabIx9h
私もけっこう気になります。
F#に限らず全体的に。
でもまあ、はかせさんは音程が甘いことで有名ですし…
こういう音楽は音程をどうこう気にしないで楽しんだほうがいいんでしょうね
922名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:32:23.95 ID:IjCzdIuf
>>916
そういう意味だったんですね。
遅レスですが、ありがとうございました。
923名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 14:28:41.31 ID:B8OpX2vJ
クラオタって昔自分が習ってたからとかでなり始めるんですか?
924名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 14:35:16.69 ID:xT0QWzuJ
いろいろじゃない?
925名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 14:36:59.22 ID:xT0QWzuJ
アンケートとりたいならこっちで。

クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/
926名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 15:07:10.95 ID:Dth1pwsr
>>925
今そこは荒らしが居座って変なことになってる
927名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 15:13:40.48 ID:xT0QWzuJ
だからここでやってもいいということにはならないですよ。
928名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 01:31:45.70 ID:4QmLTDqY
ベートーベンのウェリントンの勝利って何故駄作と言われるのですか?

ネットの意見を見ても

「私には薄っぺらに感じる」
「芸術性がない」
「作曲者の熱意が感じられない」

などと抽象的な意見ばかりで、何がウェリントンの勝利を駄作たらしめているのかさっぱりわかりません
「クラシックは高尚な芸術音楽なのにコイツは低俗な作曲動機だ、しかも自動演奏楽器なんぞ芸術性の欠片もないけしからん!」
ということなのかなと思ってしまいます
929名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 09:15:19.58 ID:EHIHI9LU
相対的なモンじゃないかな
ベトベンの作品の中では・・的な意味かも
昔ブラスの響きのエンディングテーマに使われてたような気がする。80年代前半頃
930名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 09:56:17.07 ID:IHNbvG97
自分が駄作じゃないと思うならそれでいいんじゃないすか。
931名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 12:49:22.13 ID:1/F4uHZs
>>928
個人的には映画のサントラみたいで楽しいし
なんだかんだでベートーヴェンらしいフレーズも多いから
結構好きだよ

変な批判が多いのは
番号の付いてる交響曲など有名どころと比べて
俗っぽいところがあるからだと思う

特殊な編成が必要なので実演機会は稀だけど録音自体は少なくない

カラヤンとかマゼールとか、有名な指揮者による録音もある
932名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 15:16:57.60 ID:fu4IfmOD
対位法的に貧弱とかいろんな理由をこじつけることもできるけど、
ベートーヴェンの管弦楽曲って評価は似たようなものじゃない?
命名祝日とか献堂式とか。
交響曲やピアノソナタに比べると、フツーなのよね。

もちろん、エグモントとかコリオランとか、人気曲もあるんだけどさ。
933名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 17:29:44.22 ID:782cFBI+
のどまで出掛かって言えないことってあるよな



                                              手抜きとか
934名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 22:34:49.83 ID:eo4zXqtB
それは過小評価しすぎだな
どう考えても「戦争交響曲」が手抜きとは思えないが
935名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 10:47:55.09 ID:RFLlwOHn
それはベトの才能を過小評価しすぎだな
どう考えてもあれがマジ仕事とは思えないが
936名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 11:37:43.63 ID:9duOt1ax
それは935が有名どころを神格化しすぎだね
937名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 12:22:08.37 ID:imOTmK4x
戦争交響曲をこき下ろす人は、あくまでもベートーヴェンには「楽聖」でいてほしいということでしょ
938名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 19:37:14.59 ID:o0o77DE5
どうやったらこういう風にでるの?

忍法帖【Lv=33,xxxPT】

本文に、!ninja入れても出ないんだよ。

雑談板、怖くて訊けない・・・
939 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/03/07(月) 19:37:55.09 ID:d2h7yII2
こうだっけ?
940名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 19:38:13.13 ID:d2h7yII2
>>938
名前欄の模様
941 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/07(月) 19:40:25.28 ID:o0o77DE5
どうだ
942名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 19:41:04.29 ID:o0o77DE5
>>939-940
おお、出来た!

Lv=2とはorz
943名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 19:59:55.17 ID:bmHylCOw
よし!
944!ninja:2011/03/07(月) 20:00:26.50 ID:bmHylCOw
どうだ!
945!omokuji:2011/03/07(月) 20:04:16.46 ID:bmHylCOw
なんで?
946 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/07(月) 20:11:09.86 ID:o0o77DE5
Lv上げて、新スレ立たせたいが5以上だっけ?
どうすれば早くあがるかね?
947名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 20:16:15.76 ID:K8rUn68+
クラシックと関係ないじゃん。
こっちでやれ。
http://toki.2ch.net/qa/
948名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 20:19:04.92 ID:CE+398zP
これはひどい
949名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 20:44:34.09 ID:o0o77DE5
>>947
ごめん、雑談スレと勘違いしてた。移動する。
950名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 22:56:03.11 ID:XKEsOVAq
「12音技法って今流れてるこういう音のことを言うんだよ」、ってな感じの曲って例えばどんなのがありますか?
951名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 23:05:46.74 ID:MArV0w69
ドラクエVのラスボスの音楽
952名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 23:24:11.12 ID:DdiiClB8
>>950のスタンスだと、どの曲を挙げても何か誤解されそうな気がする…
953名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:50:49.54 ID:PzshE7J1
>>950
素直にベルクのヴァイオリン協奏曲とか聴いてみてはいかがだろうか。
954名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 19:35:08.17 ID:ZB/SuGaD
>>950
ショスタコ「死者の歌」第5楽章 冒頭
955名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 19:41:44.95 ID:y/SDsWlf
>>950
宇宙戦艦ヤマトの戦闘シーンのアレな
956名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 23:55:08.81 ID:At9mhEOl
957名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 03:08:15.49 ID:31frtfWE
>>956
スレ違い。なお、ニューススレでも既出。
958名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 00:36:52.29 ID:5GR7jiFo
>>955
宮川さんの?
959名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 13:45:13.85 ID:6rcqOkky
複数の外人が書いたモーツァルト小論集みたいな本教えてください
960名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 18:55:22.90 ID:dP4C7vG5
↑その質問何度すりゃ気が済むの?
961名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 19:50:05.84 ID:8Q9MicDk
日本人は「何々論」が本当に好きなんだな
962名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 06:35:18.55 ID:Wawx2Em+
>>957
中共を新中国と呼ぶのは反日サヨクだよ。「中共」は、中国大陸においては中国共産党の略称である。
一方、中国大陸の外においては、中華人民共和国が国家であることを認めない人々が
「(中国大陸を統治する)中国共産党政権」という意味の俗称として使っていた
(この意味による「中共」は、日中国交正常化前の日本社会で使われていたほか、
現在でも、国共内戦で中国大陸から台湾に渡った中国国民党などが使っている)。
また「新中国」は、主に日中の国交正常化前、つまり中華人民共和国建国後は
台湾島を含む一帯を統治している中華民国を日本政府が「中国を代表する正当な政府」としていた時代(1912〜2009)に、
中国共産党を支持する日本人が中華人民共和国を指して使っていたものである。
963名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 23:51:25.36 ID:JrkEH4PJ
>>962
誤爆?
964名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 22:36:17.21 ID:0v1pZzlx
本についてる小さなCDってどうやって収納してます?
965名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 23:21:55.86 ID:+P8pL37t
100均でケース買ってくれば?
966名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 23:35:54.87 ID:9rNeLAB3
>>964
100均で売ってる20、30枚入るケースを使ってるよ
967名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 00:28:29.03 ID:eJ+1yHo5
ウェーバーのスレってないんだな
魔弾の射手はもちろん、素人評価だけど、
ピアノ協奏曲やクラリネット協奏曲はめちゃいいように思ったけどな
メンデルスゾーンぐらいのレベルにはありそうだけどw
未聴だけど、交響曲がイマイチなんだろうか
中学校の音楽の教科書の年表に顔がのってた記憶もないし、
評価低いのかな?
968名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 04:07:57.96 ID:6fmEdSAj
雑談スレでやったら。
969名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 22:43:48.25 ID:z0QqqBTm
>>965>>966
ありがとう。
でも100均の紙だと傷つかない?
970名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 22:51:47.55 ID:dHuD16lU
>>969
不安だったらプラケースでも良いじゃん
100円で4枚分ぐらい買えるよ
971名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 10:11:07.68 ID:8HLWPSG3
972名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 10:18:59.10 ID:8FPDYeAL
>>971
おれは同じ物を紙ジャケや箱モノに使ってるわ
確かに本のオマケCDたくさん持ってる人にも便利だね
973名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 17:37:10.62 ID:KhocbL+V
http://www.youtube.com/watch?v=6qGMa9bxRZU
これ、冒頭で金管楽器が音を間違えてる気がするんだが。
974名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 17:59:46.47 ID:FfJ3h+TO
最終楽章がフーガみたいな始まりのバイオリンソナタ教えて下さい
975名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 18:06:29.33 ID:pCvyo0xL
>>974
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289669920/
976名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 22:46:22.52 ID:FfJ3h+TO
誘導どーもです
977名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 15:53:06.47 ID:jVHaUKTR
>>973
正しい演奏なり楽譜なり、どこかにある?
978名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 17:14:25.43 ID:COsAEKtT
979名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 19:07:58.45 ID:bONtK7S2
何をもってそれが正しいってことになってるの?
980名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 19:36:03.30 ID:Pjdafb7T
>973のはトランペットがF管で書かれているのにもかかわらず、B管読みで吹いている。
(指揮者も気付けよ!)
>978
のは冒頭の不協和音(短2度)をユニゾンに変更している。
(オペラではスキッキが激しくNiente!と叫ぶ箇所だが、アリアだけ演奏するには不適当だと判断したのだろう)
981名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:05:25.60 ID:SAGKT4Ty
で、どっちが正しいの?
982名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:21:45.02 ID:bONtK7S2
>>973は楽譜の指定通りでは無いので誤りで
>>978はアレンジしてるってことでしょうか?
そもそも正しい楽譜って言うのはどこにあるものなんでしょうか?
楽器屋においてある楽譜見ると、同じ曲でも本ごとにみんな違うんですが
983名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:37:00.02 ID:bONtK7S2
ちなみに楽器屋とは銀座の山野楽器です
984名無しの笛の踊り
その曲に限らない一般的な話なら
自筆譜見ることになるんじゃないかな。