フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フルトヴェングラーの数あるCD、
リマスター盤や板起し盤などの音質の比較したり、議論したりするスレです。

前スレ
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261821554/

フルトヴェングラーの演奏や作品に関する事、
演奏の感想、生涯についての逸話などは
↓のフルトヴェングラースレでどうぞ。
■■■フルトヴェングラー 22■■■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260164598/

LPなど、アナログ盤の話題は荒れる原因になることがありますので
【LP】アナログ・レコード総合スレ4【SP】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261821411/
でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう
2名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 15:07:49 ID:qbou7AhL
ステレオ否定派(疑似ステ断定派)
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/etcetera/200912.htm#20091225
>1992年にTheatreというレーベルから発売されていたCDでも
>この2曲はステレオ?で収録されており,実際に聴いてみると,
>元はモノーラル録音で,左チャンネルをロー落ちハイ上がりに,
>右チャンネルをロー上がりハイ落ちにイコライジングすることで,
>ヴァイオリンは左チャンネルから,低弦は右チャンネルから聴こえるようにしていました。
>このようなことがあったため,今回の日本フルトヴェングラー協会盤では
>本当にステレオ録音が聴けるのか,期待と不安が相半ばする気持だったのですが,
>実際に聴いてみたところ,残念ながらTheatre盤と同様でした。

ステレオ肯定派
(cache) 巨匠亭 ステレオのフルトヴェングラー
http://megalodon.jp/2009-1226-2218-32/hasaoka.dtiblog.com/blog-entry-928.html
>な、何とこれは本物のステレオです!
>55年も経っているので高音は多少ぼやけていますが
>対向配置の両ヴァイオリンもはっきりわかりますし
>ホールトーンもちゃんと入ってます。
>何といっても低音が凄い!
(cache)フルトヴェングラー鑑賞記  フルトヴェングラー 交響曲第2番
http://megalodon.jp/2009-1226-2218-51/www.geocities.jp/furtwanglercdreview/fusy2.html
>「多少ぼやけているが本物のステレオ」。
>第1楽章、第3楽章など、かなりぼやけている部分もあるが、
>第2楽章、第4楽章冒頭などは、ステレオのようにも聴ける。
3名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 17:16:15 ID:/gMFUljI
ディスコグラフィの人も疑似ステ断定してたな

とはいえ、もう終わった話題だ
4名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 02:21:41 ID:/tRATFwo
もうこのスレ自体終ってるだろ
最下等のオーヲタしかいないんだから
5名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 09:37:16 ID:99y77iEV
テンプレとなってしまったか(ノ∀`)
A岡も干渉記もカワイソスw
6名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 01:09:04 ID:EC5zaIM7
1961年8月、東西ベルリンが壁で分断され、西ベルリン側にあったベルリン占領軍
放送局(Rundfunk im amerikanischen Sektor;RIAS)も大混乱に陥った。
昨年発売されたRIASコンプリートのオリジナル・マスターテープも、ベルリン郊外の
現在では使われていない旧RIAS放送局の古い倉庫から発見されたもので、さらに
ラジオ局の当時の倉庫番が許可を得ず勝手に持ち出した音源もあるとされ中には
勝手に売却され国外に持ち出されたものもあるらしい。要するに未発見のマスター
テープが多数存在する。その中にステレオ録音も含まれる可能性が非常に高い。
7名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 18:51:40 ID:LOr7lPXz
ついにフルオタは憶測と伝聞にすがるようになったか
いよいよオカルトじみてきたな
8名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 21:56:51 ID:cqPXZuJq
何だかんだ言ったって、皆、河上チルドレンなんだよなwww
9名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 21:59:25 ID:cqPXZuJq
饅頭コワイと一緒で
おまいら本当は河上教会大好きなんだろ?
だって話題の90パーセント以上が日本教会に関することなんだからな
10名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 22:40:11 ID:4SLSHFVg
また別の方向からキチガイが
11名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 01:24:20 ID:v/cXi8zk
>おまいら本当は河上教会大好きなんだろ?

それを言っちゃオシメーよw

>また別の方向からキチガイが

図星差されたからって慌てなさんなww
12名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 14:47:14 ID:JryezEYs
フルトヴェングラーじゃないけど

OTAKEN 鏡面復刻CDで甦るシューリヒト&クリュイタンス
ttp://mihin.mie1.net/e253757.html

13名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 07:02:57 ID:RKG0l2LJ
センター盤CD「1951バイロイトの第9」が売りに出ている。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n86876405
14名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 12:58:03 ID:CiY4hswL
宣伝してんな猿
15名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 18:44:30 ID:LfMzIF57
EMI初期盤の(レーベル面の色)青盤と赤盤って音に違いあるの?
16名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 23:54:48 ID:37LvjTi1
>12
おまいら安倍や麻生を潰した連中と同レベル。

河上潰してヲタケン持ち上げてどうする。
痔民が民スに変わってどうにもならなくなったようなもん。
17名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 13:09:46 ID:k2Dg99DB
確かに河上も糞だが、ここで叩いてる奴はもっと糞

下痢便みたいなもんか?
ベチャベチャ粘着してるしw
18名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 15:53:28 ID:Ejew9ao8
>>16
見えない敵と戦ってるのか?
ここで誰がオタケンを持ち上げてるんだよ
むしろ、疑似ガラスCD(笑)って扱いじゃねーか
19名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 22:26:51 ID:k2Dg99DB
>>18
>>12
初心者だろうけどわざわざフルトヴェングラーじゃないものまで宣伝してる
20名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 22:39:40 ID:/4sneI70
馬鹿なだけなんじゃない?
21名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 18:49:45 ID:lHlxC2St
H林のオープンリール復刻を貼ると、宣伝と言うより
晒してるように見えるかも。
22名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 19:15:01 ID:dGYLCjLl
単なる笑わせるのが目的だと思うけどな。
23名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 22:14:54 ID:NSJajTA4
特に何か付け足しているわけでもないのに
URLを貼っただけで「持ち上げている」と判断する人も何だかアレだな
24名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 00:38:50 ID:WUaIuc6x
ところで河上爺は次は何出すんだ?
25名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 01:04:14 ID:yD+VHqVI
チェリ
26名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 11:11:53 ID:wtxnFb1x
田伏さん生きてたら怒るだろうなぁ
27名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 14:08:33 ID:9BE3TN9L
でも珍しいから買う
28名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 21:33:18 ID:cD1R6BBZ
「センター」の、
・ウィーンの(×ストックホルム)のアセテート起こしと、
・1954のルツェルンの第九(何やらのテープ起こし)、
双方、どうですかね?

54年のは何種類かもっているし、
ドイツレクイエムは、どの年の聴いても・・・ですし。
今回のもアセテート盤から、ってことで迷ってます。

あと、同じセンターの最近出た、米SP盤起こしの第五、
これも気になります。

皆さんの御意見を。
29名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 22:13:46 ID:h8uYvaOD
>>28

欲しけりゃ買え
30名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 02:49:26 ID:gL18ltlg
>>29
薄情な。
大貧乏に陥り、で、ごく限られた枚数しかきけない(買えない)ので困っている。
今のところ、ドイツレクイエム(ウィーン)とルツェルン新音源/第九を考えている。

本当は、第五盤起こし(丁寧な仕事に見えて興味深い)も、
ブラームス1番の47年の欲しかったが、47年的演奏はルツェルンで我慢。

第五も複数あり(戦前から晩年まで)、
ブラームス第1も同様(戦中から晩年まで)
ドイツレクイエムは、ストックホルムも47年もぱっとしないので賭けてみようかと。
54年に至っては、オタケンのすらもっているが、新音源となると・・・

という訳。買われた方のレビューを・・・


31名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 02:52:28 ID:P/4s6n8A
>>30
全部いいから全部買え
32名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 07:33:44 ID:jLli5MQH
ドイツ・レクイエム(ルツェルン盤)の演奏がぱっとしない??
録音の事じゃなくて??
そう聞こえるならウィーン盤はやめたら
33名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 09:07:01 ID:yT5Fsh5t
センター
・ストックホルムライブ、良くも悪くも放送音源+キング関口台スタジオ
のリマスターなので、音痩せで音色が薄い。特に聴かなくても良い。
・ルツェルン第9、これは音は良い。鮮明。
・ドイツレクイエム1951ウィーン、これは名演。音は貧弱な面もあるが、
ルツェルンよりはかなり良い。これは買い。
・1926運命、日本協会あれば必要なし。
34名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 02:08:58 ID:WHHlyIkI
ありがとうございます!!

>>31
全部買えればいいのですが・・・
優先順位をつけて買わないといけない貧乏に。

>>32
おっしゃる通りで、問題は「録音・音質」です。
「既出より、少しでもいい録音のドイツレクイエムを」
という意味です。
47年はどこのプレスだったか忘れましたが、持っています。

>>33
具体的なコメント有り難うございます。
実は、1954・ルツェルン第九、1951・ヴィーンのドイツレクイエム
の二つに絞ろうかと思っていたところです。

センター盤は割とすぐなくってしまうものと、
第九のように再プレスする場合があって、
購入の優先順位が付けがたかったのですが、
1947のブラームス1番やらは後回し、
入手できなかったら、ご縁がなかったと諦めようと。

>>33さんにお伺いしますが、へぼ耳なので、
1954・ルツェルンの第九は、オタケンのスイス音源?とやら
でも、まあまあと思っているようなところがありますが、
やっぱり、随分違う(音源の出ところからして)という
ことでしょうか。
35名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 04:54:13 ID:Ub8QkZjh
ドイツ・レクイエム(ルツェルン盤)は仏協会盤が良い
36名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 18:42:58 ID:R4e44Nce
37名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 19:11:26 ID:5/rn4bGB
また宣伝するうw
38名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 12:00:27 ID:o65lm0qk
ルツェルン第9
オタケンはターラのコピー、
センターは正真正銘、放送局テープのコピーが音源、
で、音質はまったく異なりますよ。
センターの方が断然リアルです。
オタケンは要りません。
39名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 00:37:39 ID:9bSRCLgF
>>38
ありがとう。スイス云々で錯覚してたかも知れません。
40名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 01:53:23 ID:CDvnZYyW
結局、金もないのに、第九(54年)と、ブラームス第一(47年)、ドイツレクイエム(51年)
申し込んでしまった。これでしばらく、唸らなくて済むかも知れない。
なんか、非常に貧乏な今年、この三枚でも懐がつらい・・・
41名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 00:36:40 ID:SeYKpJgC
んなこと言わずにしばらく梅干とご飯で我慢せい
42名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 12:09:55 ID:rMY8WDae
>>40
組合に売ればいいじゃん
43名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 15:05:55 ID:Ui6+JkHO
CDにハイドンを聴かせると音が良くなるそうだ。
44名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 18:56:25 ID:YS1FcjZ5
>>41
それに近いものになってますが、ドイツレクイエムは当たり、
第九も当たりでした。47年の第一(ブラームス)は、思っていたより
録音がいまいちですが、ドキュメントとして重要。面白い。
ということで、音を聞いて、空腹に耐えております。

そんなおりに、夜間調子乗ってHMVにも行ってしまい・・・・
それの代引と、昔注文したのが来るのとで・・・・orz
CD貧乏。
45名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 23:35:36 ID:80s5r6sV
>44
どれもDRをもっていれば十分ではないか、というのが
聴いてみての正直な感想。
目が覚めるような改善というわけではない。
わかっているが購入しないとおいていかれるような感じがするから
買っているだけだと思う。自分は、ね。
46名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 00:48:58 ID:1Bb5IT+8
結局何だかんだ偉そうなこと言ってもこのスレの住人は皆、好き好んで業者や教会や千太に騙されてんのねw
47名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 13:01:12 ID:rHDrE0Ei
信じるものは救われる

なんてな。シャキーン
48名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:08:21 ID:1Bb5IT+8
踊る阿呆に見る阿呆かも
49名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:22:53 ID:eS/Y7C75
信じるものは掬われる

なんてな。シャキーン
50名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 16:58:53 ID:rcYhXx51
50
51名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 23:06:45 ID:h9t6TScx
加糖、今度の教会盤ケチョンケチョンだな。

オレはチェリも好きだから是非欲しかったけど。
52名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 19:04:03 ID:+y6c7fPy
教会盤、今回もそうですが、次回ワーグナーを出す意図がわからんです。
比較と言ってるけど皆全曲盤持ってるでしょ。
ついにネタ切れなのか。相変らず音源記載もないし。
53名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 21:05:41 ID:KdQ77eGw
もう誰かさんの小遣い稼ぎという意義しかないな
54名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 21:30:31 ID:EEhgm8gF
フルベンはかなりの録音がNMLで聴けるし、わざわざ繰り返し発売されてもなあ。
音質比較やるなら、ついでにダイソーで100円で買えちゃうのも比較してくれwww
55名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 23:22:57 ID:glgGdlCv
>>54
昔聞いた1942年3月の第九は同年のヒトラーの第九と同じような音質だったのは覚えてる。

個人的にはNMLに指環がないのは痛いな
56名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 00:47:36 ID:ivXkIBY1
>>52-53
一応とはいえ、「資料」と名乗っているんだから音源記載しないとな

利益に走るなら、いっそのこと「日フ協会斡旋CD」って事にして
ストア形式でやればいいのに。
57名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 08:58:53 ID:CuYd1YTa
A岡って貧乏くさい面やなあ
58名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 18:16:06 ID:yipO0wkR
失礼な
貧乏神面であって貧乏臭い訳ではない。
59名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 19:54:27 ID:FwZJrSJn
>>57 どこかで会ったの?
60名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 02:38:28 ID:o8OtAt7I
A岡は10/26にアーノンクールをサントリーホールに聞きに来ていたぞ。
実物はデップリしていて写真よりキモイ。
61名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 02:51:51 ID:zDuagS1Q
虚飾亭によるとデムス聴いてたみたいだぞ
62名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 03:13:16 ID:5TmyYhyu
浅岡さんって一生宇野功芳コンプレックスから逃れられないのかなあ。
63名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 09:25:05 ID:ZwyZMj5R
A岡は小林よしのりへの粘着も盛んみたいだなw
功芳だったり宇宿だったりよしりんだったり
新たな仮想敵(笑)を見つけては、それに執着を繰り返して一生終えるのだろう。
そんな人格が呆れられて、周りからどんどん人が去っている。
64名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 22:13:29 ID:zDuagS1Q
お前最近のよしのりの乱調ぶり知らないのか?
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/
ちょっとゴー宣板逝って調べて来たらどうよ
65名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 22:20:19 ID:hSVEOuAx
乱調がデフォだとオモテタ
66名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 23:57:59 ID:fWU+m3Qw
History ボックスのブルックナー8番(VPO 1944)が意外に
音が良くて楽しめる。驚いた。
67名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 22:26:10 ID:kdb0MXGX
>>66
ハース版のヤツ?

オイラも持ってるなぁ
あまり良い印象がないけど、聴きなおしてみよう
68名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 08:09:29 ID:z8aGqDm2
>>66
こういうのをきっかけに宇野がいきなり褒め出したりして・・・
69名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 21:22:05 ID:JeEeIkSO
52年ニコライの第九のディスクルフラン盤が中古で安かったので買ってみた

あれだな、ノイズもあるし音揺れとか音飛びもするし、音量も小さいんだけど、
ドイツ協会盤に比べたら、ちょっと音が生々しいのかな、と思ったり思わなかったり

なーんか微妙なやつだね
70名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 11:41:31 ID:PiWNmkVa
良くも悪くも何も手を加えていないよね。
これを大音量で聴いて満足してます。
71名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 11:47:11 ID:LFUFUcDQ
ぷっ
72名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 21:22:13 ID:XqLYLg6J
>>70
手を加えてない…それも微妙なんだよなあ
なんかなあ、ホント微妙
ただ一つ言えるのは、こんなニコライ盤に数万もの金を出してまで買うほどの値打ちはないってことだよ
73名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 21:32:37 ID:XqLYLg6J
>>72
ニコライ盤じゃなくルフラン盤ね
なんか自分のレスまで微妙で嫌になるな
74名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 22:39:12 ID:Loxaxwm4
>>70>>72
日本では「どちらかと言うと音をいじっていない方を好む」とか、
「良くも悪くも手を加えていないのが良い」(??)といった声が大き目ですね。

まあ確かに欧米の一部メーカーの音いじりすぎには目に余る物もあり、
宇野功芳氏のブライトクランク礼賛には首をかしげる点もあるし、
「いじらない派」の中に非常に良心的な愛好家もおられることは知っていますが・・・

「上手にノイズリダクションした透明感のある復刻の音もいい」といった声も相当あるはずなのに
何だか今の紙上・ネット上の論壇ではそれが消え失せてしまっているというか、
実際の愛好者の人口比率を反映していないと思われる現状はいかがなものでしょうか?

聞き古されたメディア起こしで盛大なプチパチノイズの向こうから楽音が聞こえてくるようなCDに
「通向け」だとか何とか枕詞が付いて礼賛され、一批判も起こらないのは健全とは思えません。
75名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 23:19:43 ID:H9nCnHLK
ブライトクランクが全部成功してる訳じゃないでしょ。
ウィーン・フィルとの運命(1954)は、クレンペラー/ウィーン・フィル(1968)
の同曲盤(テスタメント)に匹敵する音。ザラザラしてんのに生々しいというか。
76名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:23:25 ID:TVPQP4Dh
>>74
おまいの見方だって一面的なものでしょw
77名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:27:07 ID:TVPQP4Dh
>こんなニコライ盤に数万もの金を出してまで買うほどの値打ちはないってことだよ

そんなこと言ってんのもこのスレの住人だけ。
オクで買うのは自由だし。オロオロは自分のHPで自分の好みを書いてるだけ。
おまいらが勝手に解釈して他人を叩いてるだけだろ。
一番救われないのはおまいら。
78名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:31:58 ID:TVPQP4Dh
>>74は結局普通が一番と言いたいわけか?
凡庸な奴だなwww
79名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:41:50 ID:zD6/4Oxq
なんか必死なやつがいるな
80名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:56:29 ID:7ZISKu4d
だからここはただの音質馬鹿の暇つぶしの場なんだって
8174:2010/11/13(土) 22:10:43 ID:/CE4nOSQ
>>76>>78
私は、
 「世の中にはAという考え方の人も相当数いる、
  Bという考え方の人も相当数いる、
  しかし紙上・ネット上ではAという考え方がほぼ圧倒的で、
  AとBの考え方を取る人の人口比を正しく反映していない、
  これは不健全である。」
とだけ言ったのであって、
 「私はBという考え方を大いに推奨する、
  Aという考え方は良くないのだ。」
とは一言も書いていないです。

そんな程度の事すら読み取れないのですか???

ある雑誌(休刊中だったかな?)に
「テストの結果、日本人は他人が書いた論理を読み取ることが苦手であることが判った」
という趣旨の記事が書いてありましたが、ここまでひどいとは全く以って恐れ入りました。

どんなマスタリングを好むかの私の趣味趣向を正しく「裏読み」できているかどうかはご想像に任せますが、
書いてある内容を把握もせず、書かれていないことを裏読みした内容をあげつらっても
「揚げていない足を取る」2ちゃん流のカンカン踊りにしかならないですよ。
82名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 22:43:00 ID:4BUrc34H
一言も書いてなくても言葉の端々から読み取れるんだよ。
君はもう少しよく自己分析をしたほうがいいね。
83名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 01:05:53 ID:4nHiuSqd
>「上手にノイズリダクションした透明感のある復刻の音もいい」といった声も相当あるはずなのに

一般の人がここに書き込むわけないでしょ。

>「通向け」だとか何とか枕詞が付いて礼賛され、一批判も起こらないのは健全とは思えません。

ここはそういう人の巣窟でしょ?違うの?
恥の上塗りw
84名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 01:18:01 ID:4nHiuSqd
>紙上・ネット上ではAという考え方がほぼ圧倒的で、AとBの考え方を取る人の人口比を正しく反映していない、
>これは不健全である。

紙上はともかくネットは遠慮会釈なく物を言えるのがメリットなんだから一般社会と違うのがむしろ当然でしょ?
どこが不健全なわけ。

不健全なのはコイツの頭でしょw
タダの馬鹿なのかね?
85名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 20:52:23 ID:8grv/XVR
なんか盛り上がってるかと思ったら鑑賞記信者が発狂してたのか
86名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 22:05:11 ID:zT7XHl7R
>>82
>一言も書いてなくても言葉の端々から読み取れるんだよ。
それが単なる「裏読み」にすぎない、それは私が主張したかった内容ではない、と言っているのだ。
(その裏読みの内容としての私の趣味が当たっているかどうかは想像に任せるが、自分の趣味などを言い触らす目的で物を書いたのではない。)
そこに書かれてあることをまずはよく読め。初めから裏を読もうとするからそうなる。

>君はもう少しよく自己分析をしたほうがいいね。
その言葉はそっくりお返しする。試しに自分を分析してみろ。

>>83
>一般の人がここに書き込むわけないでしょ。
日本語として意味不明だ、それならどんな特殊な人間がここに書き込むのか?異次元人か、未来人か?

>ここはそういう人の巣窟でしょ?違うの?
>恥の上塗りw
イワナの巣窟でイワナ釣りをするのは当然だ。
なら日本中の釣り人は恥の上塗りをしまくりか??

>>84
>紙上はともかくネットは遠慮会釈なく物を言えるのがメリットなんだから一般社会と違うのがむしろ当然でしょ?
>どこが不健全なわけ。
言っていることの内容や表現作法がネットと一般社会とやらで違うというなら、まずは当然だろう。
しかし現実に相当数存在する意見があたかもまるで存在しないような事実上不在の状態になっていたら、
紙上だろうとネットだろうと議会制民主主義だろうと、これは健全とは言い難い。

>不健全なのはコイツの頭でしょw
>タダの馬鹿なのかね?
俺の頭のどこが不健全だ?少なくともタダの馬鹿の誰かさんより遥にマシだ。
何の根拠も無い罵詈雑言は自分自身に跳ね返るに過ぎないことに早く気づけ。
87名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 22:24:54 ID:4nHiuSqd
呆れたなあ。異論を全く許さないんだからwww

だから表の世界の「正論」に対して、
ネット、特にここは「反論」主体で何の問題もないでしょ?

そんなに言論統制したいの?ヒトラーさんw
88名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 22:30:01 ID:4nHiuSqd
>しかし現実に相当数存在する意見があたかもまるで存在しないような事実上不在の状態になっていたら、

そんな自明のことを何でわざわざここで書かないといけないのよ?
やっぱ阿呆だわwww
89名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 00:23:44 ID:9Bx+Twlv
V1019が再プレスされたそうだけど音はどうなんだろうね
90名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 00:39:54 ID:tSCyD3ix
>>89
ソースは?
91名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 00:51:06 ID:9Bx+Twlv
巨笑亭で告知されてた
塔にあるみたい
92名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 01:05:23 ID:LqU+01u8
年末助け合い募金か
93名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 15:44:22 ID:1CiiOW2+
>>81
> 「世の中にはAという考え方の人も相当数いる、
>  Bという考え方の人も相当数いる、
>  しかし紙上・ネット上ではAという考え方がほぼ圧倒的で、
>  AとBの考え方を取る人の人口比を正しく反映していない、
>  これは不健全である。」
>とだけ言ったのであって、
  ~~~~

>>74
>まあ確かに欧米の一部メーカーの音いじりすぎには目に余る物もあり、
>宇野功芳氏のブライトクランク礼賛には首をかしげる点もあるし、
>「いじらない派」の中に非常に良心的な愛好家もおられることは知っていますが・・・

>聞き古されたメディア起こしで盛大なプチパチノイズの向こうから楽音が聞こえてくるようなCDに
>「通向け」だとか何とか枕詞が付いて礼賛され、一批判も起こらないのは



どう見てもそれ以外のこともいっぱい言っているようですが
それは無かったことに出来る便利な精神構造の持ち主のようですね。


ちなみにマジレスすると、市場には既にいじりまくった音源の方が氾濫しているので
言説はそれに反対するものが多くなるのはあたりまえ。
94名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 16:17:05 ID:UE2E4Kbl
以前はここにも板起こしを叩く奴も沢山いたし
そもそも誰の束縛も受けずに皆が好き勝手なことを
書いてたらこうなったんだから不健全なんていうな
アフォ
95名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 16:52:06 ID:LqU+01u8
ホイホイ板起こし盤を買う馬鹿がいるから出るんだよ。
96名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 17:11:11 ID:UE2E4Kbl
だからこの馬鹿は95みたいな意見はここには存在しないと思い込んでるんだよw
97名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 22:24:23 ID:iCxYThUa
>>87
>呆れたなあ。異論を全く許さないんだからwww
いや、異論は大いに歓迎する。

>だから表の世界の「正論」に対して、
その「表の世界の「正論」」がまるで消えたような状態だから問題なんだよ。

>ネット、特にここは「反論」主体で何の問題もないでしょ?
「「反論」主体」程度なら問題は無いが、ほとんど反論ばかりで反・反論が皆無に近いから問題だ、と言っている。

>そんなに言論統制したいの?ヒトラーさんw
俺がどこでどう言論統制を主張した?
そもそも人様に対してヒトラーさんとは無礼だろう。礼儀をわきまえろ。

>>88
>>しかし現実に相当数存在する意見があたかもまるで存在しないような事実上不在の状態になっていたら、
>
>そんな自明のことを何でわざわざここで書かないといけないのよ?
一体何が「自明」なのか意味不明だぞ。
例えば、国家の指導者(スターリンetc.)に対する不平不満が国内至る所に鬱積しているのに、
それらの声がまるで存在しないような北朝鮮の如き状態が「自明」だ、とでもいうのか?

>やっぱ阿呆だわwww
反論にもならない非論理的な文言ばかり連ねた揚句、人を阿呆呼ばわりで罵倒侮辱か。
そんな行為は自分自身の人格の程度を世間に晒し出すに過ぎないことが分からんのか?
98名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 22:43:52 ID:NxSymWYu
あんたら匿名掲示板でなにやってんの?
99名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 22:46:20 ID:LqU+01u8
板起し盤を売り付けて儲けたい奴が騒いでいるだけでしょ、
100名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 22:47:02 ID:5FjJZyZO
>>93

>>>81
>> 「世の中にはAという考え方の人も相当数いる、
>>  Bという考え方の人も相当数いる、
>>  しかし紙上・ネット上ではAという考え方がほぼ圧倒的で、
>>  AとBの考え方を取る人の人口比を正しく反映していない、
>>  これは不健全である。」
>>とだけ言ったのであって、
>  ~~~~
そこで「とだけ言った」と書いたのは、「論理的主張内容としてはそれのみを主張した。」「自説に前置きを
したり、具体的事例を挙げたりはしたが、それらは論理的主張内容への布石や傍論であり、論理的に
主張したい事柄そのものを言ったのではない。」という意味だ。
101名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 22:50:03 ID:5FjJZyZO
>>93

>>>74
>>まあ確かに欧米の一部メーカーの音いじりすぎには目に余る物もあり、
>>宇野功芳氏のブライトクランク礼賛には首をかしげる点もあるし、
>>「いじらない派」の中に非常に良心的な愛好家もおられることは知っていますが・・・
>
>>聞き古されたメディア起こしで盛大なプチパチノイズの向こうから楽音が聞こえてくるようなCDに
>>「通向け」だとか何とか枕詞が付いて礼賛され、一批判も起こらないのは
>
>
>
>どう見てもそれ以外のこともいっぱい言っているようですが
>それは無かったことに出来る便利な精神構造の持ち主のようですね。
そこでの「欧米の・・・物もあり」と「宇野・・・点もあるし」のくだりは、「今のような状態になった事情が皆目分
からぬではないが、それにしても・・」・という論旨だ。紙上・ネット上の世論の現状にも諒とすべき事情はあ
ることを認めた、上記論理的自説への「前置き」だ。
「聞き古された・・・起こらないのは」のくだりは、“例えばこのようだ”“例を挙げればこれこれだ”として
上記論理的主張内容を個別具体的な事例で分かりやすくための補完物だ。

>ちなみにマジレスすると、市場には既にいじりまくった音源の方が氾濫しているので
>言説はそれに反対するものが多くなるのはあたりまえ。
くどくなるが、その「多くなる」ことの「度が過ぎている」というのが私の主張内容だ。
102名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 23:07:43 ID:1CiiOW2+
じゃあその度の過ぎ具合に相応していじり倒した音源が
氾濫しまくってるてことなんじゃないの。
いゃんなっちゃうねぇ。


ガチみたいだからあんたの精神構造についてはマジレスしないよ。
103名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 23:26:48 ID:UFxrU1hP
あーわかった

だから
恵美たんのアートCDが最高だとか
フルヴェンは東芝の最新盤に限るとか書けば
アンタは満足すんのね?

ところで今度出るSACDは買うんだろうな?
104名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 23:37:48 ID:UE2E4Kbl
どう見てもこの馬鹿の方がメーカーの思惑に踊らされてるじゃんw
105名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 23:40:06 ID:UFxrU1hP
きっと最大公約数的な考えが好きな人なんだよ
106名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 00:13:11 ID:94TInzAQ
日本語でいくら論理同士対決させても無駄という典型的なやり取りだなw
表現内容では論理より全体から受ける印象で判断され、
解釈の正しさより感想を正当化することで対抗する。

まあそれで意地張ってても恥ずかしくないのがここだから勝手にやってればw
107名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 00:40:40 ID:UsAT+LNs
音質の比較ってさ、結局、好きか嫌いかじゃないの
ゲリラ戦みたいな書き込みも凄いな
音質加工は、どこのレーベルもやってるよ
108名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 22:18:32 ID:LcF4NvY8
>>89
V1019もいいけど、どうせならケンレコード(WING)から、
ワルターのトスカニーニ追悼コンサートのエロイカ再発してくれんかな
109名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 02:08:08 ID:JO3UXuQd
EMI-JapanでSACDを来年1月に発売するらしいが、今更オリジナルマスターテープから音を起こしても
音が良くなるとは思えない。
元の録音は既に60年程前のものとなっているし、初CD化からも既に26年が経過している。
リマスタリングの段階で手を加えるのであろうか。それに1枚3300円とは高いのでは。

http://www.hmv.co.jp/search/list?category=1&keyword=%83t%83%8B%83g%83%94%83F%83%93%83O%83%89%81%5B&target=MUSIC&advanced=1&format=10&formattype=1&direction=&label=EMI+%83%7E%83%85%81%5B%83W%83b%83N+%83W%83%83%83p%83%93
110名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 02:26:51 ID:STVhS3eo
アホ
恵美ちゃんだって食って行かにゃならんのだぞ
111名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 02:57:22 ID:0V99KkLl
>>109

でも、またコピーして擬似硝子盤とか言って売り付けるんでしょ。
112名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 06:01:47 ID:vY5bPTaW
>>109
金がないならやめろってなんでも高い高い言う貧乏人が増えすぎ。
113名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 06:29:57 ID:rO7hKrot
俺はそれ買うよ。EMIのべー全もブラ全も持ってないからちょうどいい。今まで糞盤山ほど
買った人はお気の毒。
114名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 14:55:56 ID:RkCPhbkM
フルヴェンのSACDは既にDreamLifeがやって酷評されたジャンルだから期待してない
115名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 15:38:33 ID:0V99KkLl
自称盤鬼こと逃げ林のインチキ盤と同列比較するなよ。
116名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 20:00:06 ID:0J2JccVo
CDベースだと96kHz/24bitマスタリングてほとんど意味無いんだけど
やっとSACDで出す気になったか。

でもDSDと96kHz/24bitでは微妙に違うのではと思うけど。
DVD-Audioで出す気配はなさそうだから、
いっそ96kHz/24bitなんて謳い文句は止めて
マスターテープから直接DSDマスタリングしました
てのを売りにすればいいのにね。
117名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 01:03:05 ID:kEc+E1/T
SACDだって結局、音源のクオリティ次第
Hしたい氏の失敗はそれを物語っている
118名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 23:41:53 ID:/yJUJqW0
EMIから1954年のワルキューレでないかなぁ、
119名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 04:11:07 ID:0gp4gGPn
>>118
胴囲
120名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 08:38:18 ID:s9477AXX
>>119
年代的に音質はいいはずなのに、EMIの扱いがいいとはいえないよね。
121名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 09:07:19 ID:9g0u5sFj
まあ価値があるのはワルキューレとトリスタンだよね。
122名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 09:25:47 ID:0gp4gGPn
モノラルなのに不思議と立体感があるからな。
123名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 09:29:23 ID:s9477AXX
>>121
トリスタンはあんなにいい待遇なのに…
まぁ、トリスタンも内容はすごいわけだけどさ
124名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 10:57:38 ID:BWAbAqNl
イゾルデも思い出してあげてください
125名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 16:01:30 ID:Hvv/V4//
ここはフルヴェンの音源などに詳しい人が多いんで、質問

今回のSACDはアビーロードでかなり手をこんだ形でリマスターしてるみたいだが、
日本だけの発売? 海外盤がでるならそちらで入手したいんだが…。
なにしろ1枚3300円はちょっと悩む
126名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 16:03:31 ID:Hvv/V4//
質問追加

あと、バイロイトは拍手入りとのことだが、拍手は今まで日本のにしか
入ってなかったんじゃなかったっけ?
むこうで拍手入りのテープが見つかったのなら、今まで酷使されてないマスターがあった?

また、ベト7は廃棄されたと思われていたセッションのテープがみつかったということなのか?
127名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 19:58:09 ID:Wfy5wFyp
そんなの出たCDを聴いてみないことには始まらんよ

そういえば△は7月にバルビのマラ9出したきり、音沙汰無し
マラ9でサヨナラということかな?
128名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 23:11:24 ID:kU7J61iO
>>126

バイロイトの拍手について、曲終了後の拍手はEMI海外盤でも入っている。
フルトヴェングラー登場時の拍手と足音が入っているのが日本盤だけとなっている。




129名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 08:15:23 ID:/9wYp+ox
制作にあたってのマスター素材は、EMIグループのメインともいうべき
アビー・ロード・スタジオにてその管理するオリジナル素材、
出来る限り良好な状態の素材から、全アイテムとも本発売のために
あらためてリマスタリングを敢行
不必要なクリック・ノイズは除去しながらも、楽音と録音会場全体の音響を
できるかぎり忠実に再現するべく取り組むことを
アビー・ロード・スタジオのスタッフと確認、
演奏芸術の再現という観点から素材が残されている音源に関しては、
楽章間の音響も再現することにより、巨匠の音楽への取り組み姿勢をより具体的に窺う
可能性を広げ、音楽的な繋がりがより自然に聞き取れる収録を目指した。
 サイモン・ギブソン、イアン・ジョーンズ、アンディ・ウォルター、アラン・ラムゼイというエンジニアによるアビー・ロード・スタジオでの最新リマスター音源。
『ベートーヴェン7番』では、60年の経年にも関わらず良好な状態の新たに確認された
録音セッションのアナログ・テープが、世界初の素材として使用される

130名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 14:05:09 ID:YJivq7mX
>>129

探したら出てきたのか>ベト7オリジナルテープ

モツ40のオリジナル原盤が出てきたらいいのに。
131名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 14:24:51 ID:dWSgVZKy
てことは、女声混入なしか?
132名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 15:25:17 ID:3TO+VQsr
テープだから入ってるんじゃないの?
133名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 17:48:19 ID:UIEkxMkQ
>>132
録音セッションのアナログ・テープと書いているから、
金属原盤から起こした今までのマスターとは違うのでは?

バイロイトも演奏前の足音入りで出すそうだから、
日本盤以外で足音が入ったものはないというのが本当なら、
イギリスにあった今までほとんど使用されていないマスターを使用していることになるのか?
134名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 03:41:33 ID:jc5GMUyY
>>129
「不必要なクリック・ノイズは除去しながらも、、、」とあるが、これがよくない結果になるかもしれない。
マスター音源の良さを出すのならノイズ除去はしない方がよいと思う。

135名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 06:49:30 ID:TSE5JdyW
アンタ、クリックノイズって何だか知らないの?
136名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 10:57:28 ID:Xoq9Mgi+
>>133

ベト7セッションでテープレコーダ使用(今回発見のものか)

SP金属原盤作成(この時点でテープ破棄と言われていた)

LPマスターテープ作成(女声混入、この時点で金属原盤破棄か)
137名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 11:10:52 ID:oMaQlZPA
>>136
テープ録音だったのは確かか?
もしオリジナルのテープが発見されたのなら大事件だ。
138名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 14:09:35 ID:30cx/Je4
こちらは EMIミュージックジャパン・カスタマーサポートセンターでございます。

お問い合わせ頂きました『ベートーヴェン7番』につきまして
アビー・ロード・スタジオから届けられました今回のマスター音源には
ご質問にありますような音声は感知されません。(女声は聞き取れません)

だって


139名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 14:30:04 ID:d2bOj/Mr
>>138
ほぉ
140名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 14:41:01 ID:w1lEcqAF
「音声は感知されません」だけだろ
あてにならんな
141名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 16:29:35 ID:g09SXu84
第7番の女声混入について初耳でしたので教えてください。
初心者で申し訳ないです。
142名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 17:24:20 ID:UE9ZqJWa
申し訳ないと思うなら、いちいち聞かずに検索しろよ
すぐ見つかるぞ
143名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 17:54:26 ID:wb94z0fO
初心者ですといえば教えてクンでも言いという風潮
144名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 20:24:51 ID:Xy7oAYvI
>>141
↓コピペ

EMI盤は、4楽章に女性の声が入っているので有名。
詳細は山岸氏やshin-pのホームページを参照されたい。
「未完成」冒頭にも女性の声が入っていてそれはひどいありさま。
クリュイタンスの8番の4楽章にも同じような女性の声が入っていた。
145名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 22:58:21 ID:YfmmW0hY
>>135
もちろん知っているよ。
SP盤がオリジナルとなる録音はクリックノイズを無理に取り除こうとすると
音がおかしくなる事が多いから心配しているんだ。
146名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 23:13:13 ID:TSE5JdyW
>>145
何だ。やっぱり知らないんだw
147名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 23:26:25 ID:K6DctsIF
面倒臭い奴ばっかやのお
148名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 00:05:49 ID:53DwNJW5
今度のベト7はテープ収録ヴァージョンだと何度言ってもわからぬヴァカw
149名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 00:37:01 ID:ZLTlmm7I
モツ40はともかく、ベト7についてはかわいそうだと思った。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3928811
150名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 02:07:57 ID:53DwNJW5
101番目
テープがあるのにSPから復刻するヴァカ
151名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 02:09:27 ID:53DwNJW5
だいたいHしたい林は最近やたらオープンテープ復刻ばかりしてるんだがw
152名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 07:48:19 ID:v05fuvOK
Hしたい林オナ哉のオープンリール復刻って、
そこらのCDにイコライジングしただけだろ
153名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 09:32:49 ID:ph9U8zo4
それならもっと音がいいと思う
154名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 17:02:17 ID:53DwNJW5
きっとテープヒス混ぜたりわざと音を悪くしる細工してんだよw
155名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 21:30:24 ID:H8mJfIGs
>>154
シッ
156教祖さま:2010/11/27(土) 14:10:12 ID:5Dm+d87J
これ買おうかと思ってるんだけど
日本直販のフルトヴェングラーセットはどうですか?
http://www.666-666.jp/product/4108.html
157名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 15:43:25 ID:IfszjBRc
なんだこれ。魔弾の射手が入ってるのにトリスタンが入ってない。
つーかワーグナー集のセレクトがかなりマニアックだな。
それに自作自演があるしダフクロもある。
とにかく録音で残されたレパートリーを特定の作曲家に偏ることなく、
均等に入れようとしたらしいな。
音質は知らんけど。
158名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 02:44:33 ID:iSvExmA0
日本直販でフルヴェンのセットとかすげえ時代になったなあ。
まあ高齢者向けに好適な企画だしあながち見当外れでもないだろう。
159名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 11:56:58 ID:f7ruN4eq
V1019ゲット。行きつけの塔にノーマークであった。
地方の支店って、こんなもんなのかな?
160名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 12:16:49 ID:J8uInzu2
>>159
>>89
>8年ぶりでV1019が再プレスされました。
>川上さんの話ではタワーから是非にとの依頼もあり100枚だけ再プレスしたそうです。
>今日、渋谷に行ったら店頭に10枚ほど出てましたね。

とのこと。ソースは巨匠亭。
161名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 12:20:18 ID:+EmHVFVV
>>159
いくらだった?
162名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 13:24:04 ID:f7ruN4eq
もちろん、定価ですよ
163名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 13:28:22 ID:f7ruN4eq
税込みで2520円だった。
塔のHPでV1019を調べたら、在庫ありの
支店が出たんで、HPから取り置き手続きを
して、ゲット。
もう、全支店で売り切れたみたい。
164名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 14:10:43 ID:+EmHVFVV
そうですか…w
165名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:40:44 ID:iSvExmA0
本家から完全リマスターのSACDが出るのにいまさら盤起こしのゴミなんてw
166名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 17:10:06 ID:iFMd+SfS
LP信者もリマスター商法も板起こし商法も大差ない
自分が好きなのを聴けばいい
167名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 17:37:43 ID:BkiL9zS+
1942年第9のSACDもEMIから出るの?
168名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 17:58:33 ID:gRx+ANSI
>1942年第9のSACD

H林のあれを思い出してしまった('A`)
169名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 21:04:08 ID:SvnwTBBM
極論、フルトヴェングラーの音源って、SACDで再現しなければならないほどの
超高低音域がもともと入ってないんじゃないの?
170名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 21:21:19 ID:OjysjDhR
SACD化する利点がFレンジだけだとでも?
171名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 21:41:01 ID:iFMd+SfS
まあ、出てから語りゃええよ
出る前から何言ってもしゃーない
172名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 08:56:16 ID:0XjuqEfd
>>138
続報
こちらはEMIミュージックジャパン・カスタマーサポートセンターでございます。

お問い合わせ頂きました件につきまして、担当より回答が戻りましたので
ご案内申し上げます。

『アビー・ロードのエンジニアとのやりとりで
彼らはアーカイヴから1950年1月(録音時)のオリジナル・アナログ・セッション・
テープを発見し約60年の歳月を経ているにもかかわらず状態が良好だったので
今回のリマスターの素材としたと伝えてきています。

ご指摘の女声は今回の発売には収録されていません。」
173名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 11:18:12 ID:14MboGFi
同じこと書いてるだけじゃね?
174名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 08:50:57 ID:2uaAZPYs
フルトヴェングラーもこんなの一杯あるんじゃない?
誰の録音か分からずに保管してる爺さんいるかも。

>巨匠ピカソ(1881-1973)の未知の作品271点を
>南仏の元電気工事技師の男性が保有していた。
>保管していたのは、ピカソが晩年住んだ南仏の
>自宅に警報装置を取り付けるなどしていた
>ピエール・ルゲネック氏(71)。
>同氏は9月、ピカソの息子で、遺産管理団体を
>運営するクロード氏をパリに訪ね、作品の一部を
>見せたうえで、真贋鑑定を依頼した。
175名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 11:28:47 ID:nKoAZk/t
フルヴェンの録音は徹底的に発掘しつくされた感がある
176名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 13:04:26 ID:SCqCO7/I
RIASの次はSFBでは?
177名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 18:58:08 ID:mQWbW8zY
こんなこと言うとまた偽ステレオが出てくるぞw
178名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 20:58:20 ID:Wl1qjks7
いやいや銃声入りのエロイカがだな・・・
179名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:24:43 ID:5IEg+aQ2
ゴルゴ13も呼んでこないとな
180名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:53:53 ID:IEY5PZMq
ベルリンの市街戦前なんだから、空襲警報のサイレンとか爆撃音だろ。
181名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 10:39:09 ID:a0NyTmE4
昔は多少集めてて、CD初期のEMIとキングレコードの「不滅のライブ」「入神ライブ
1,2」、「DGのフルトヴェングラー」、新世界レコード(メロディア)の「ベルリン・ライブ」
あたりはあって、それからずっと離れてた。

最近になってまた聞き出して、よくわからないままオタケンを買ってみたのだが。
いま押さえておくべき盤ってどのあたりなのか、ご教示いただければ幸いです。
182名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 14:56:45 ID:qoIqwTAB
ググれ
183名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 16:24:12 ID:KgpcVhx0
DELTAでPLEXMASTERのロゴの入っているもの。
WING
184名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 20:46:22 ID:lSf9kNl1
>>180
多分何も知らない
185名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:17:51 ID:sjASO/He
>>181
バイエルンの第9(オルフェオかセンター)
186名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 02:31:36 ID:+x8HqcVR
どうもありがとうございます
御指南のもの買ってみます
187名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 19:37:52 ID:Aoe7s9PC
SACDのジャケットデザインが出たけどひでーもんだな。
いかにもフォトショのレイヤースタイルでエンボス付けてみましたみたいな。
購入意欲減退だ。改善求む。
188名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 20:56:37 ID:SLTH6sSa
189名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 21:04:50 ID:iwRkJIa6
フルトヴェングラーのCDジャケットって恵まれてないよね。
190名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:15:29 ID:lr53h6zX
東芝EMIの評判を地に落としたGrandMasterシリーズを思い出すな
HS2088の糞音質、しみったれた糞ジャケ・・・
191名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 23:04:45 ID:N+lmT8Kz
これで3300円
192名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 23:17:13 ID:5RtNfOY/
ジャケットといえば昔EMIの「皇帝」がこの写真で、
http://fischer.hosting.paran.com/music/Fischer/withFischer2.jpg
首絞めているように見えて仕方がなかった。
193名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 23:29:17 ID:iwRkJIa6
>>192
採用した理由が知りたいわ
194名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 23:37:13 ID:duWCOpNb
>>192
www
195名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 00:23:59 ID:pAGx6QPX
>>193
二人が写ってる写真が、手元にこれしかなかったとか?
196名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 06:50:48 ID:TzrZNc+/
>>192
ウケルww
197名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 09:24:18 ID:JrUKECto
>>192の前後と思われる写真もあるようなんだが、
マエストロが腕を振ってるところがポイントなんだろうなあ。
首締めに見えると、余程ピアノの出来が悪かった後の控室のようなw
198名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 19:44:40 ID:0JVmuxRV
>>197

テスタメントのブラP2のジャケット写真かな。
>>192の写真は初めてみたよ。
199名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 14:33:49 ID:NO2xhfn6
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ザ・グレートEMIレコーディングス
初回生産限定21枚組ボックス

フルトヴェングラー生誕125周年企画として、今回、新たにアビーロード・スタジオでリマスター
されたベートーヴェン交響曲全集とブラームス交響曲全集の計8枚を含む大注目ボックスの登場。
組み合わせは、モーツァルトの40番やハイドンの『驚愕』、シューベルトの『未完成』、チャ
コフスキー『悲愴』、リヒャルト・シュトラウスの交響詩集、6曲の協奏曲、そして『フィデリオ』
全曲と『トリスタンとイゾルデ』全曲ほかというもので、EMIからリリースされたフルトヴェン
グラーの代表的名演を集めた内容となっています。
 演奏はどれもすでに定評のある充実したもので、モノラルながら良好な音質のものが大半を占めるという条件も嬉しいところ。
 交響曲をメインに、有名な管弦楽曲や、大物ソリストたちと渡り合う協奏曲、そしてオペラ全曲
に自作まで含めた構成は、生誕125周年を祝うにふさわしい充実したものと言えます。しかも価格が
非常に低く抑えられているため、フルトヴェングラーの芸術を気軽に味わうのに最適なお買得ボックスの
登場と歓迎されるものと思われます。
 なお、最後のディスクは「フルトヴェングラーの思い出」と題され、フルトヴェングラーと共演した音楽家たちや、
彼と出会った人々が、その強烈な印象と思い出を語る様子が収められています。脚本、ナレーターとプロデューサーは、
音楽家へのインタビューでもおなじみのジョン・トランスキーが務めています。
 各ディスクは紙製ケースに収められ、32ページのブックレットも付属するクラムシェル・ボックス仕様となっています。
初回生産限定盤。
200名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 18:22:00 ID:4brRKwzY
日本人なら冥土院ジャパンを買おう
201名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 19:37:27 ID:mV7NITFJ
>>199
結局そのボックスと国内盤SACDとは同じ音源になるってことか。
202名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 19:39:09 ID:Fzsz4yFN
>>201
ベト7もそうならバカ高いSACDイラネ
203名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 19:53:42 ID:+Hj5RbXU
SACDの32枚ボックスを作ってよ。買うから。
204名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 20:27:53 ID:f67LDB06
>>202
>アビーロード・スタジオでリマスターされたベートーヴェン交響曲全集
ってあるから同一音源じゃない?
205名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 21:53:19 ID:Fzsz4yFN
>>204
>今回、新たに
206名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 00:24:09 ID:hjI82Ju3
犬でみるとどうもボックスの中で新リマスターなのはべー全とブラ全だけみたいだね。
207名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 05:14:54 ID:Ra92nq5s
>>206
そのベートーヴェンとブラームスだけでも、全うなのは?15万しますよ。 <オークション価格

orooro氏は絶対に、めちゃくちゃ悪口を言うでしょうね。あるいは無視か?

発売の時点で、単品はベートーヴェンとブラームスしか出てないので、
そういって国内盤を庇っているのかもしれないし
208名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 09:32:14 ID:SuApytKr
ブラはウィーンフィルのようだけど、どのライブかな?
209名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 11:04:05 ID:SWcVMxT1
>>199

犬に拠れば、SP音源は金属原盤にまで遡るようだから、
SACDはモツ40番だけ買うか。板起こしのCDを買わずに待っててよかった。
ベト7新リマスターはボックスで。
210名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 20:47:25 ID:WqmAjFbS
>>192
おいなんだよこれ、なんで変な朝鮮語のページになるんだよw
211192:2010/12/07(火) 21:25:59 ID:z46vzIJB
こりゃ驚いたw
また探すわ・・・いらない?
212名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 22:11:11 ID:WYcs/38J
>>210
そこはいつも休止時間があるんだよ。
213名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 09:17:05 ID:uJGEuYhi
お、出た。
214名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 18:54:25 ID:rIuE9GQX
>>189

東芝EMI初期盤のデザイン(白基調)は好きだったな。
215名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 19:24:32 ID:fYmKd0Mw
>>189
セッション撮影が少なかったのかね。動画映像のキャプが殆どだった気がする。
216名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 21:21:20 ID:BeBNlGi9
CC35時代のモツ40&ハイドン「驚愕」の眉間にしわの寄った奴とかw
217名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 22:46:50 ID:aBM44gp4
近鉄パッセタワレコにV1019が置いてあったよ。
お金なかったから見逃してきた。
1942の第九については蔵で満足してるからほしい人ドゾー
218名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 01:11:56 ID:9sWZU3eO
再プレスされたって少し上に書いてあるだろーが
219名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 11:32:47 ID:fmbjFbCz
V1019買ったよ。
中の解説文は、あんまり演奏には触れていない。
220名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 11:56:03 ID:YnUdofMZ
>>219
復刻についてとか、使用した盤についての解説文が中心だった?
221名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 13:12:48 ID:fmbjFbCz
それとも違って、ソ連のLPとは、とか、そんなの。
ゴルゴ13のネタも書いてあった。
何故か、最終ページはV-1001で、
WILHELM FURTWANGLER AT TITANIA PLASTの
データを書いてある。
222名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 13:26:03 ID:fmbjFbCz
伝説の名盤みたいな扱いなんで、期待して聴いて
みたけど、少々肩透かしかな。
この演奏は、デルタの赤いジャケットの2枚組みで
聴いてたけど、今となってはV-1019は古いかも。

音が、デルタに比べて硬い。最強部の手前で、
音が吹いてしまう。中域、低音が豊かに響かない。
会場の残響みたいのが少ない感じで、エコーの
強い盤起こしは、後から足してるのかな? って感じ。
少し音が小さいというか、遠い感じ。引っ込んだ
感じというか。
第4楽章は、少々パチパチノイズが気になる。
コンプがかかったように、鳴る楽器が多くなって、
fffとかになると、手前で音量が押さえ込まれる
感じで、ダイナミックさがない。
弦や木管で、高音を受け持つ楽器が目立った
旋律を演奏すると、中域、低音楽器の音が
聞こえにくくなる。
当時のマイクや録音媒体は高域に比べ、
その下が拾いきれない特性があったんじゃ
ないかな? またはLPの特性なのか。
針圧が軽めのようなLP再生音というのか。

デルタは、いろいろ化粧してるんじゃないか?
艶も出して、リバーブかけて、fffは段階的に
大きくして、イコライジングして。
223名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 15:34:29 ID:NJ6lCE9Z
>>222
つかデルタもヴェネチアもそもそも同じ盤使っての板起こしだからねえ。
以前は「迫力のヴェネチア、繊細なデルタ」とかいう例えが使われたりしてたこともあった。
復刻の傾向は「余計な音いじりはしない」ということで同じだから、
ヴェネチアとデルタではそんなに大きな差はない印象。

違いといえば、
ヴェネチアは2楽章の音飛びもそのままなのに対してデルタはそこは修正。

ヴェネチアはパチパチノイズが目立つのに対して、
デルタはパチパチノイズは目立たない代わりに『サー』っていう針音が目立つ。

これくらいかなあ。
個人的にはヴェネチアの方がどろりとしたアナログ的な音で、
デルタの方は全てが鮮明なデジタル的な音の感じを受けた。

低音とかについてはこれで不満なら、蔵の復刻を聞く方がいいかもね。

ちなみに自分はヴェネチアの方がデルタのような針音が目立たない分、
聴きやすいから好きだ。
2楽章の音飛びを修復しないといけないのが手間だったけどね。
224名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 18:53:21 ID:9sWZU3eO
たいこが大好きな俺はヴェネツィア盤の方が好きだな
225名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 21:54:56 ID:FjpzAc11
センターの53年第9、会員継続しないと申し込めないとか凶悪だなあ。
226名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 21:58:49 ID:9sWZU3eO
http://www.furtwangler.gr.jp/kikaku21038.html
>フルトヴェングラ−博士は北欧楽旅の際に、いつもデンマ−クで指揮しましたが、
>これは第二次大戦中は「ナチ占領地では指揮しない」という博士の主義の例外となる事情がありました。

事情って何?
227名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 22:43:24 ID:+HjrBFOB
ツェトラ・リンデ?
228名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 00:13:36 ID:KQVAj8NP
229名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 00:15:04 ID:Dp4IWqmE
>>222
>伝説の名盤みたいな扱いなんで、期待して聴いて
>みたけど、少々肩透かしかな。

何せ8年前のディスクだからね。
当時は比較対照できるCDがグランドスラムのピンクメロディアのCDRしかなかった
初めてのVSG復刻だったから聞いた時の驚きは大きかったんだが、今は皆、さんざん聞いてるでしょ?

>ソ連のLPとは、とか、そんなの。

それも誰も知らなかったんだよ。ガストとか灯台とかの知識。
その解説が基本資料になったわけ
そういった時代背景を知らないとその盤の価値はわからないよ。
230名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 00:18:21 ID:KQVAj8NP
>>229
往年の名盤で、基本資料の原典みたいな位置づけ?
231名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 00:25:32 ID:Dp4IWqmE
うん。
シンP資料室によると2002年6月発行となってるから
フルトヴェングラーの最初期の板起こしCDであることは間違いないし
定価で買えるんなら押さえておいた方がいいでしょ
232名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 02:14:59 ID:5smJ9mjc
最初期の板起こしは90年代のPALETTEとか、EMIのTOCE-8521とかだろ
233名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 09:17:23 ID:4HIvJAWG
>>225
これ結局いつの演奏なんだろうな

53年5/30のドリームライフから出たやつなのか、
それとも53年5/31の新録音が発掘されたってことなのか?

けど既発に一種類出てるっていうことは、
5/30の事を指してるのか…

なんかよくわからんな
234名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 09:52:32 ID:MFz9XtAY
>>233
DGとは別演奏だが既発盤があるということはAltusと同じ演奏ってことかな。
でもテープには31日とあるので、それだとAltusの30日という日付には疑問が生じるって
ことになる。
235名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 09:52:52 ID:MFz9XtAY
Altusじゃなくドリームライフだった失礼。
236名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 12:22:21 ID:j3+H5jA4
>>234
既発売CD/LPが一種あるっていっているから、これはドリームライフ盤と同一演奏に
違いない。
ドリームライフ盤は個人視聴用のCD-Rから(勝手に)CD/LP化したものだから、正規版
ではないともいっているな。
ドリームライフ盤は日フ協会も噛んでいたように見えたが、そんなものだったのか。
237名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 14:59:50 ID:SHIwH0Ql
夢人生の第九って海賊盤だったのかーーー
騙された気が・・・
238名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 15:01:51 ID:jCX39Sf9
あれ、ガラスCDで出てたよねえw
239名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 16:04:19 ID:fE2x/BGb
フルヴェン二世といわれて幾久し
240名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 17:03:34 ID:ZMEkC26i
1952/12/7の英雄はどれが一番良い音か?
・パレット
・ディスクルフラン
・ターラ
241名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 20:06:08 ID:PCfuFzWl
パレット
242名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 23:20:20 ID:WEuQ956S
つか全演奏でもパレット
243240:2010/12/15(水) 10:45:14 ID:sv3ARJKI
散々議論されててスマソだが、
俺の耳ではディスクルフラン(DF)>パレット。
ヘッドフォンではなくスピーカーで聴いた印象。

DF:覇気がある。ピッチは正常に聞こえる。
パレット:枯れている。ピッチが低く聞こえる。(同一ボリュームでDFより音量レベル低め。)

同一演奏なのに印象がまるで異なって聞こえる。
演奏時間はパレット>DFなので、再生速度の差が影響していると思う。
3楽章のみ同一時間(6分20秒)。
翌日12/8の演奏(ターラ)から類推すると、パレットの方が近いのかとも思えるが、どうなんだろう。
244名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 14:41:33 ID:uMu4lKrB
速度以前にパレットは明らかに劣化コピー音源使ってて音が痩せてる。
ディスクルフランは音良いけど位相ズレがあるのが問題。

Spectrumの独協会盤起こしはどうなんだろう・・・?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3819368
245名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 18:23:09 ID:XxFylTjx
1952.12.7の「エロイカ」はターラでOK.
変なプレミア付の古海賊盤を探す必要なし。
ターラはダメなんて誰が言ったのだろう。
246名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:26:15 ID:kRKAzHSL
おまいらって本当に進歩ないなあw
いつまで経っても同じようなやりとりばっかしww
247名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:36:27 ID:hmEQbndV
フルヴェン自体に進歩がないんだから仕方ない。
248名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:37:02 ID:kRKAzHSL
まあ、こんな隔離スレで暇つぶしするくらいしか能がなさそうだもんな
249名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 00:26:58 ID:OqLMMySq
お前もな
250240:2010/12/16(木) 13:26:57 ID:Xwa5u9em
>>245

ターラはもっていないので不明。
テープ劣化による音の途切れはない?
251名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 17:54:01 ID:oCx6IsJS
次回の協会盤(日)は期待できそうですか
252名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 18:11:13 ID:uE7t8SrG
育毛剤とかダイエット薬と同じ世界だな
なんにでも食らいつく
そして決して救われない
253名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 21:16:22 ID:/VXO5VNL
音源についてのお問い合わせは
03-3604-2000
までお願いします。

但し22時までにかけた者は死ぬ。
254名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 02:06:11 ID:dsBeSZQO
>>252
ここはゴミムシくんたちの隔離スレだもんww
255名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 08:23:54 ID:D8TxbWPB
566 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2010/11/28(日) 16:04:08 ID:v4HKBzYU
ダイソーが前にやってたフルベン特集のうちの一枚。
あれに第九が4楽章のみ入ってたるんだがメロディア(ベルリン)の第九の返還系なんだわ。
ただ、これがやたらに音が良いのだがベースにしたマスターなりCDは何なんでしょう?
今まで聞いた中で一番音が良くて広がりも深みもあるんだが。
デルタ センター フランス協会 メロディア旧盤の同版のを持ってるんだがそれより音が良い。

256名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 13:24:40 ID:i7vDXktx
ダイソーシリーズ全部買ったけど、そんないいもんじゃなかったぞ。
第九も冒頭切れてるし、スクラッチノイズも盛大。
あまりいい板から起こしてないだろ

hdc音源では、いくつかいいものがあったけど
257名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 19:11:29 ID:6WI2yb15
>>255,256
255と256の行っているのはべつものではないか。
ダイソーの元になっているのは、HISTORYの原盤だ、
HISTORYは非常に音が良い。これは絶対に「板起こし」
ではなく、「テープ音源系」だ。
HISTORYは1箱5パック10枚の廉価盤だったために
軽視されているが、実際には、SP復刻物も含めどれも
非常に音質が優れている。
258名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 19:28:26 ID:+Omzw8zZ
いや そんなよいもんじゃない
ダンテよりも薄っぺらい音
259名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 00:41:23 ID:/+sRAh4X
まだやってんのかw
ったく、おまいらってホントにバッカだなあwww
260名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 16:04:20 ID:GtpSxg9a
>>257
ダイソーの音がいいのはある意味であたりまえです。
ダイソーはメロディア旧CDのデジタル・コピー、
デジタル・データがおんなじです。
証拠。第2楽章開始前に入っている会場音とせき一発。
これはどのLPにもありません。
第4楽章22:59の音のひっかかり。これはメロディアCD
だけの特徴です。
メロディアCDのデジコピだから確かに「テープ系」ですが、
「メロディアCDより音がいい」というは(255)言い過ぎ。
261名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 20:33:23 ID:TnTwPYxi
EMIから発売されるSACD用の音源(CD層)が、今月発売のレコード芸術の

付録CDに入っている。

第9(TOGE11005)で、一楽章の冒頭の足音入り、それから約数分だが、

聴いた印象を書く。

フルトヴェングラーの声は随分クリアーに聴こえる。

おそらく、翻訳できるのでは?

演奏の音質は、

音色が希薄なのが残念だが、もこもこした感じや不鮮明さはない。

ARTやOKAZAKiリマスターよりはずっと良い。

しかし、LP起こしのCDを駆逐できるほどかと問われると・・・?

ダイナミックスの幅、繊細な弦の表情などははっきりと聴こえるようになり、

バイロイトの録音だから、音が悪い、という印象ではなくなった。

ティンパニの粒立ちが良い。

262261:2010/12/20(月) 20:37:47 ID:TnTwPYxi
それから、やや音が刺激的かもしれない。

耳に心地よい音ではなかった。

もちろん、付録だから。それを加味して。
263名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 20:55:12 ID:wg7u4p/8
デジタル編集(つまり加工)が多めということですね。
264名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 21:34:08 ID:TnTwPYxi
> 263

従来的な印象をくつがえすものではない。

しかし、国内EMIの音と、ジュエルボックスで発売される輸入盤とで

違いが生じる可能性もある。

265名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 23:05:25 ID:TnTwPYxi
冒頭、おっさんの咳払いは削除。
266名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 03:04:31 ID:aheXM/ii
咳払いや聴衆ノイズはカットされ、明らかにAudite系のリマスタリングを
意識したつくり。

したがって、Delta盤の生々しさから減退し、若干音はこもっている。

以上、レポートでした。

マスターの状態はすごく良いんだろうな、という印象。
267名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 12:55:34 ID:icrpprKJ
>Delta盤の生々しさから減退し、若干音はこもっている。

マスターが減磁してるのかもしれんよ
268名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 15:03:40 ID:aheXM/ii
聴衆ノイズとか、パチッていう物が落ちるような音とか、そういったのは

全部、目立たなくしている。そのために、音の臨場感とか、生々しさが

なくなっている。できるだけ忠実には、嘘だな〜〜
269名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 15:24:37 ID:icrpprKJ
なんといっても60年近く前のアナログソースだもんな
270名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 17:02:35 ID:BeLzb/3d
業者の希望的観測
271名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 17:48:03 ID:aheXM/ii
>業者の希望的観測

それなら、図書館で、レコ芸借りて、付録のCDを聴いてみれ〜
272名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 21:24:26 ID:Mv/t8Qo/
明日半休取ってSACD視聴会行ってくる。

ただ、自分の部屋じゃないとわからないだろうな。
273名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 21:42:12 ID:qB2Jxhmy
同じことの繰り返し。
もう出尽くした感がある。
再生機器が変わることはあっても、基本的には堂々巡り。
アナログがステレオになるわけではないし、そろそろ博物館を作る方がいいのかもしれない。
274名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 21:50:14 ID:A+no9E/o
>>273
本当にモノラル録音が、ステレオに化けたケースもあるからな。

フルベンでは無理だと思うが
275名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 23:11:44 ID:aheXM/ii
オリジナルのセッション・テープが見つかったのも嘘くさいとの話
(EMIの人談)。

基本的に、テープは破棄されていて、80年代終わりのマスターから

取り込んだ音源が最後だろうとのこと。

情報量は多くても、ノイズカット、クリック音カットのために

イアン・ジョーンズたちは、あらゆる加工を行なうとしていた。

日本の申し出は、「ノイズカットせず」だとしても。
276名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 23:57:57 ID:icrpprKJ
じゃあ本家の言ってることもオタケンの口上と全然変わらないわけねw

277名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 05:39:36 ID:nv+GKN0l
>>275

今回のSACDのリマスタリングをやったヤツラの顔を見ただけで中身はダメだと思った。

http://www.hmv.co.jp/news/article/1012020061/
278名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 07:00:15 ID:XUxgdqrl
顔で判断するとはお前は宇野かよw
279名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 07:02:42 ID:iq/Y74oP
じゃ、日本の誇る Okazaki Remastering で。
280名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 07:08:31 ID:Zu/PtlRw
シューリヒトのScribendum箱のリマスターもアレだったし
あまり期待はしてなかったのだが、残念ですなあ
バブルの頃の日本のエンジニアの仕事が素晴らしかったということですかね
281名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 09:58:37 ID:NNJ2Wf4j
>>275

おまえの流言より、公式見解の方が信じられる。

>>280

期待してなかったのに残念っておかしくない?
原盤が劣化していたら、いくら弄ってもダメなものはダメ。
282名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 12:08:36 ID:8zxpijUi
>>277
いまだにあの悪名高いCEDARを使ってるとはEMIも終わってるな。
283名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 12:19:21 ID:SZ+6N9wj
マジでCEDAR使ってやがるw
284名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 19:43:30 ID:CCCspJY9
EMIスタジオ録音のベートーヴェン/交響曲第7は金属原盤SP用途は別の
アナログテープを60年ぶりに使用したとのこと。高域の硬さはいかんともし難いが
鮮明度、分離冠向上、人声なし。第9バイロイトの響きと臨場感向上。ブラ1
はダイナミックス拡大。ジークフリート葬送行進曲の和声の倍音効果増。
285名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 20:07:23 ID:SZ+6N9wj
>金属原盤SP用途は別のアナログテープ
ちょっと考えてしまった
286名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 20:56:36 ID:iyGu5pVt
>284

板起こしには引導を渡せそう?
287名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 22:43:41 ID:XUxgdqrl
別テイクなのか?
288名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 00:27:59 ID:L27Wz80J
>>277
宇野功芳がハイティンクを顔だけで斬ったみたいな感じだな
289名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 00:29:37 ID:L27Wz80J
CEDARは90年代後半に出たイタリア系海賊版でも使われてた由緒ある技術だぞ。
290名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 01:26:17 ID:LbAM4T+Y
その後、あまりの糞さに一気に廃れたけどな

かつて使われてた=良いって事になるなら、NoNoiseはどうなる
291名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 05:16:04 ID:ZRb+3Fxs
発売前からデジタル臭がぷんぷんするね
自分はレビュー待ちかな
292名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 05:30:50 ID:eR+xtzRO
まあBOXは安いから買おうと思う
293名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 08:31:57 ID:LZyf6AjR
●No Nise
●CEDAR
●HS-2088

世界の三大リマスタリング

これ豆。
294名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 08:52:42 ID:hq1SI9fO
>>288
名前だけで切った、ウヴェーなんてのも。
295名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 11:20:43 ID:FJBcZJI+
CEDARはDUTTONも使ってただろ。
DUTTONのワルター&ウィーンのマーラーの9番なんかは
他の復刻に比べて異様に生々しい音になってて
50年代のモノ録音(というのは大げさだけど)みたいになっていたぞ。
DUTTONが使ってた時期にはCEDARUという第二世代かなんかになってたけど。

要はナントカとハサミは使い様なのでは?
296名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 11:44:46 ID:eR+xtzRO
>要はナントカとハサミは使い様なのでは?

それが恵美タソ、ドヘタなんだよね
297名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 11:54:15 ID:FJBcZJI+
>>296
あ、やっぱりそう思う?
期待薄なのかなぁ…

個人的にはモノラル録音のARTは感心しないけど、
古いステレオ録音のものはARTで息を吹き返したのもあると思う。

ちなみにモノラル録音の板起こしは結構好きだが、
ステレオ録音の板起こしはあまり良いと思ったことがない。
298名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 19:23:22 ID:eR+xtzRO
>ステレオ録音の板起こしはあまり良いと思ったことがない。

そりゃほとんどがHしたい大先生の作だからな
299名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 20:28:16 ID:ZorI19nw
加糖さんのホムペで、SACDの試聴のご感想がアップされてるね。

>261の見解と同じではないですか。

shin-pさんも同じようなご感想だね。
300名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 20:47:24 ID:QBvysoyQ
shin-pはその資料はお見事と絶賛できるが、
彼の耳は当てにならんからなあ。
301名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 20:50:06 ID:eR+xtzRO
>彼の耳は当てにならんからなあ。

アテになるのは君の耳だけだもんな
302名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 20:50:55 ID:Dni8HQdh
たとえロバの耳といえども。
303名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 22:07:29 ID:8azdm49p
304名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 00:43:06 ID:GcspOz+H
>聴衆ノイズとか、パチッていう物が落ちるような音とか、そういったのは
 全部、目立たなくしている。そのために、音の臨場感とか、生々しさが
 なくなっている。できるだけ忠実には、嘘だな〜〜
レコ芸付録CDを聞く限り、ノイズリダクション、低域+高域もカットで
録音会場の張りつめた雰囲気も全滅、色彩感のない音響が暗闇に響く
暗愚のリマスター。K氏やSP氏が指摘するわけだ。たぶんベト7もこの手の
改悪じゃ期待薄。

305名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 01:34:18 ID:8pzLL6Jh
>>304

馬鹿なの?
306名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 01:42:52 ID:QeBj0sjH
>>305
馬鹿だな。

そういえばどこかのフルヴェンオタで、
マトリックスの同じCDをふたつ、
気づかずに並べて音質比較やってたやつがいたなあ。
307karayanus:2010/12/24(金) 01:48:30 ID:AW8En8L8
karayanusです。カラヤンファンの重鎮です。

フルヴェンのベートーベンはどれも一緒。

馬鹿げたやりとりはやめて、カラヤンを聞け。
オマエラ低俗な輩には、時間がかかるが成長すれば、カラヤンの
凄さはいずれ理解できるレヴェルになると信じる。
勉強しろ。ちょっとここは低いぞ。どれも誤差の範囲だって。

わかるかな?第三者には滑稽だぞ。
308名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 01:51:40 ID:2QZsy8Mb
スルーで
309名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 02:41:12 ID:imm10apP
SACD盤全部予約した。
楽しみだ。
310名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 05:55:18 ID:jhfmKGyi
311名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 10:28:01 ID:p/RSZuZF

元の録音が今一つってことなのか。

SP金属原盤の復刻だけ期待しよう。
312297:2010/12/24(金) 11:50:43 ID:a4WFas0E
>>298
ステレオ録音の板起こしについては、
そうじゃなくてMYTHOSとかの他のメーカーのやつで聴いてイマイチと思ったんだよ。

それで、Hしたい大先生のモノラルの板起こしは比較試聴用に何枚か買ったけど、
ステレオの板起こしは今のところ買う気にならない。
313名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 11:55:56 ID:EtHkG+/I
>>312
Hしたい氏は今やオープンリールテープ起こしに移行してるもんなw
バカ高いステレオ初期盤と違って誰も欲しがらないオープンテープは
あれば安いからデッキさえ持ってれば商売にはなるかも。
314名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 14:41:32 ID:imm10apP
もうさHさんもさ、マスターテープ借りて作るしかないね。
315名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 15:12:18 ID:8pzLL6Jh
東芝謹製のカセットテープですか?
316名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 15:26:15 ID:EtHkG+/I
宇野に借りりゃいいじゃん
317名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 15:39:08 ID:2QZsy8Mb
マスター借りる金をケチってLPやオープンリールから起こしてやってる人だから
318名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 20:10:33 ID:NWnwojbO
宇野なんてメーカーからがめた試聴盤しか持っていないのでは?
319名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:50:57 ID:lh0GlYDl
http://www.emimusic.jp/classic/furtwangler/comment.htm
このテープの箱はなんだ?
320名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 07:48:45 ID:6/bEDDmC
ベト7だけがバカみたいに売れるのかな?
321名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 15:42:34 ID:P9Q2E+fA
今回のSACDからコビーした音源をオタケンが、某氏秘蔵の音源
からと言って、一年後に疑似ガラス盤で出す予感。
322名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 18:56:03 ID:3OUYIFGT
てか擬似ガラスってなに?
前にどっかが出してたガラスCD風ってことかな…
ガラスCDも別に音質が向上した印象はないけど
323名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 22:52:46 ID:rFKTRQo9
とりあえず、そう言っとけばCDの単価を上げても文句が出ないってだけのものでしょう。
本をハードカバーにして利率を上げるようなもんだ
324名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 18:51:42 ID:b4bfFxMR
オタケン大チャンス
325名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 00:05:14 ID:T0OzXm4M
326名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 23:45:12 ID:JWcMZxOV
かなり違うよ。音が太くなって、聴きやすい。
買い足して正解だと思った。
327名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 12:16:52 ID:Ud8JQ1Qi
新春のフルトヴェングラー初聴きは1952年の「エロイカ」。
TOCE-6511 のブライトクランク盤で聴いた。
ブライトクランクの響きは実にいいなああああ。
久しぶりでフルトヴェングラーとウィーンフィルを楽しんだ。
328名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 12:47:06 ID:2C7nWMer
オイラはヒトラーの第九が初聴きだ
329名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 22:18:30 ID:Fg9nKhJg
>>327
所詮ニセステじゃんwww
330名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 22:24:06 ID:MvawPTQa
あの合成甘味料のような味わいが解るには、まだ若過ぎるようじゃの
331名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 22:33:13 ID:M0RkNmpJ
|A`)_ まったくじゃ。リマスターBOXの次はブライトクランクBOXを出していただきたいですのぅ
332名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 04:31:19 ID:wLU3XUuB
ブライトクランク化 フリーソフトが欲しい。
333名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 10:05:17 ID:X26LILgQ
TOCE-65○○シリーズではTOCE-6520のブルックナー7番もいいよ。
こういう美しい音を聞いていればフルトヴェングラーマニアックももう少しおだやかになれるのでないか。
やたらに×をつけて断罪して喜ぶのはいいかけんにせんかい。
334名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 21:13:12 ID:HK8QDphp
疑似ステはブル8が一番良かった
逆に一番悪かったのはバイロイトの第九
335名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 21:17:27 ID:zqfNW8/d
TOCE9086-90 ブラームス交響曲
これ聴いたけど音がいいね。
これあればSACDいらない?
336名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 21:18:25 ID:oPTLPdZ+
ブライトクランクも味付けもすごいバラツキがあるんだよな。
残響が右左ワンワンするのもあれば、
ブラ1のように殆ど隠し味のような控えめなのもある。
チャイコフスキーの4番あたりは、原音が綺麗なだけになかなか。
337名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 21:21:41 ID:zqfNW8/d
チャイ4 TOCE9364-68はいいね。
338名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 21:44:25 ID:7fU0TNkt
フルトヴェングラーの遺産 (107CD+DVD+CD-ROM)
ttp://www.jpc.de/nl4967738 EUR 159,99
339名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 22:35:09 ID:Yr/W+kKr
>>338
ブリリアントもびっくりの枚数だな。
340名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 22:50:43 ID:93Rnt6YK
鰤とドキュの違いがわからん。
341名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 01:28:56 ID:3D08OiKO
鰤→大手レーベル系録音も出す。未CD化音源を発掘することも。
ドキュメント→著作権切れ音源の板起こしか、RPOの激安音源の焼き直し。
342名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 18:50:49 ID:B1AJVrpo
>>338
107枚組みでもぜんぜん足りないみたいね。
343名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 22:07:11 ID:y80pQEb8
>>327-337
おまいらホントは擬似ステ大好きなんじゃんw
344名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 22:17:11 ID:cSFVyZ0m
ホントはではなく、ホントにと言うべき。
345931:2011/01/14(金) 22:41:39 ID:cSFVyZ0m
手元にある古弁ブライトクランクをgdgd羅列してみる。

ベト1,3,4,5,6,7,9、皇帝、Vn協、レオノーレ2番、フィデリオ序曲、コリオラン序曲
ブラ1,2,3,4
ブル7,8
モツ40、アイネクライネ
ハイドン驚愕
未完成、ロザムンデ〜3曲
チャイ4,6
モルダウ
リスト前奏曲
アルチェステ、アウリスの、アナクレオン
ウィンザーの
魔弾の、オイリアンテ、オペロン
メンコン、フィンガル
マンフレット
皇帝円舞曲、ピチカートポルカ
ティル、ドンファン、死と変容
さすらう若人の歌

続く
346名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 22:43:20 ID:cSFVyZ0m
931って誰だw 紛れたらしい忘れてくれ

パルジファル第一幕への前奏曲、聖金曜日の音楽
トリスタン第一幕への前奏曲、イゾルデの愛の死
マイスタージンガー第一幕への前奏曲
タンホイザー序曲
さまよえるオランダ人序曲
ローエングリン第一幕への前奏曲
夜明けとジークフリートのラインの旅、葬送行進曲、ブリュンヒルデの自己犠牲
ジークフリート牧歌

ワーグナーは年代の違うのがあったりする。
有名サイトだとスルーされてるようなんだよな、ブライトクランク。
なので、他に何があるのかよく知らない。
少なくともワルキューレの騎行があった筈なんだが・・・
347名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 11:11:21 ID:8ulepvg4
エレクトロラのブライトクランク系は日本で東芝EMIがCDにしたので、助かったが、DGGの方は完全に歴史に埋もれてしまった。
DGGではステレオトランスクリプションと呼んでいた。
先日、某マニアの御好意で、ブルックナー9番とモーツァルト39番を聴かせてもらった。
どちらも脱帽の素晴らしさだったな。ブル9は特によかった。とても柔らかい音で耳をつんざくようなところはどこもなくて、
これがフルトヴェングラーのブルックナーの響きか、と思ったな。
LPの話題で失礼。これで引っ込む。
348名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 20:15:49 ID:PvPUphzY
LP時代でも終わり近くの方では殆ど東芝しかなかったんでないかな・・・
30年前の記憶だけど・・・
349名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 20:55:05 ID:z6L0U0lY
>>344
>ホントはではなく、ホントにと言うべき。

だて協会のニセステ叩いて祭りだたじゃん。
ダブスタもいいとこw
350名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 20:56:48 ID:PvPUphzY
協会なんかシラネ
在野ヲタの底力を知らんな。
351名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:02:30 ID:z6L0U0lY
>在野ヲタの底力を知らんな。

古便ファンなんて頭も耳もおかしい奴ばっかしw

あの騒動見てたら、こいつらデッカみたいな鮮明なステレオしか受け付けないんだろうなと思ったけどな。
でもぼやけたブラクラも良いと言う。おまいらホントにアホなんじゃ?
wwwwwwwwwwwww
352名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:25:17 ID:Bmfi4CTH
それがぼやけてないんだなあ
353名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:41:02 ID:dErf4Fi2
だよな
ブラクラ聴いたことのない知ったかのユトリだろ
354名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:48:24 ID:b3rJSBHf
協会の偽ステは偽ステをリリースしたから叩いたんじゃなく、ステレオだと
大宣伝した挙げ句に送ってきたCDが単なる疑似ステだから叩いたんだよ。
355名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:52:49 ID:ao47HBSW
>>347
フルトヴェングラーのLP聴いた後、
CD聴くと寂しくなるよ。

CD時代になると、フルトヴェングラー
へのこだわりもなくなってきて、音質のよい
演奏に目が向いてくる。まあそれはそれでよいと
思っているんだがね。
356名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 23:12:12 ID:BWlN9Z+e
トスカニーニなんか偽ステレオじゃなくて偶然に完璧なステレオ録音が
出てくるんだら本当フルトヴェングラーは録音運がないな。
357名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 23:13:47 ID:mnlMIaKM
>>356
あと数年生きてたらステレオ音源遺してくれただろうにね
358名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 23:54:38 ID:z6L0U0lY
>ブラクラ聴いたことのない知ったかのユトリだろ

おまいらが聴いてる元のモノラルCDもぼやけてんだろw
いいモノラル聴いてないなww
出来の悪い擬似ステなんてボケボケじゃん。

>協会の偽ステは偽ステをリリースしたから叩いたんじゃなく、ステレオだと
大宣伝した挙げ句に送ってきたCDが単なる疑似ステだから叩いたんだよ。

またまたw
擬似ステとしては結構いいレベル行ってたのにか?
酷い音だというレスも多かったがなww
359名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 00:07:44 ID:dErf4Fi2
やはりただのかまってちゃんユトリだったな
360名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 00:17:38 ID:I1nI3YbV
ちうよりこのスレ自体が所詮は肥溜めなんだよな
361名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:06:49 ID:xrWbHDWR
ユトリの発想はその程度
362名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:27:04 ID:I1nI3YbV
>>361
古便=肥溜め
くらい気がつけよ。鈍い奴w
363名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:57:04 ID:xrWbHDWR
ユトリの発想はその程度
364名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 08:51:19 ID:3h9MHWRB
       ,, - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l   そうかい そうかい
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |   そりゃよかったねー
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
365名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 09:06:37 ID:j2csJxtS
お値段以上ユトリ
366名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 09:59:12 ID:5J7BWIVj
>>357

大戦中にステレオ録音のチャンスはあった。
知っての通り、録音に関心が高かったカラヤンはブル8四楽章を残した。
367名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 10:02:40 ID:vd2PwQy1
バイノーラルのエロイカ・・・
368名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 17:57:09 ID:NQLlIkKX
>>366
ちうかマイスタージンガーがいい例だがステレオで録音されていたという話はあるし、
あったって別におかしくない。
だから爺さん連中はしばしば騙されるわけだが
369名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 17:59:02 ID:NQLlIkKX
知らない奴ほど騙されないw
370名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 22:39:06 ID:h7IelVh8
EMIの輸入BOX買った。1950年のベト7番,女性の声,入ってるじゃん。
371名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 22:51:54 ID:RL+i7WK+
>>370
ということはEMI-JAPANから発売予定のSACDにも1950年のベト7番に女声の声が入っているってことか。
そうなればEMI-JAPANはウソの広告宣伝をしている事になる。

オレはEMI-JAPANの予約済みSACDを早急にキャンセルする。
372名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:00:30 ID:rO+FgsRg
困りますなあ。それは。
373名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:01:09 ID:sJvU6cCp
国内盤はまだ発売してないんだから断言してもな

まあ、かわらんだろうけど
374名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:22:50 ID:h7IelVh8
EMIの輸入BOX買った。1950年のベト7番,女性の声,入ってるじゃん。
375名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:24:57 ID:NQLlIkKX
それで音質はどうなの?
376名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:26:58 ID:NQLlIkKX
まあ女性の声が入ってるってことはオリジナルマスターテープではなく
SPにしてから再びテープにした音源だろうから言いわけないと思うけど

恵美ちゃんも悪質だわwww
377名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:28:20 ID:NQLlIkKX
>>371
SACDはクレーム付ければ聴いてからでも返品できるんじゃないの?
だてインチキなんだし
378名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 00:15:22 ID:tbsrr2hv
ブラウザ操作ミスで2度投稿になっちまったー。
音質ねぇ・・。好みもあるだろうが,悪くないよ。
ゴロ音はある。声は巧妙に消し込まれているから、初耳の人にはわからぬだろう。
女性の声の高域の消し込みはうまくいっているが低域が残っていて,男が何かつぶやいて
いるかのように聴こえなくもない。消し込んだ分のエネルギーロスで、音像揺れというか、
ドロップアウトのように聴こえてくる。もはや、俺のトラウマだな。
第9の指揮者登場時と団員たちとの「やあ、やあ」というやりとりや団員への指示の声が
生々しいのが良かったりして。つまらぬ感想ですみません。
379名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 00:22:11 ID:qxOFgZbz
EMIも遂にオタケンの真似し始めたかwww
380名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 02:04:20 ID:tbsrr2hv
皆,気にするな。俺のトラウマだ。はっきり聴こえたり、蚊の羽音のようだったり、
3回聴いたが,その度に印象が異なってた。
3回もって?そう,3回。毎回楽しめたよ。
既所有盤との比較はしてないけど、
これはこれでいいんじゃないか。
丁寧な仕事だとは思う。
何をもってしてセッションのテープと言ったのかはわからんがね。
381名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 02:26:43 ID:uNUM2ecU
>>380
SPメタル原盤からテープにトランスファーした時の事もセッションとしているんじゃないのか?
382名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 10:52:01 ID:ixE8ATgx
>>368

RCAやEMIの様に、ステレオとモノーラルを両方録音してたかどうか怪しい。
現物がなければ、噂話でしかない。

>>370

マジですか、、、。
383名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 13:46:06 ID:fMPL52Oy
EMIショップのポイントが余ってたので新リマスターSACDを買ってみようと
サイトを見てみたが、なんか上記の話とあと糞みたいなやる気のない
ジャケットデザインで嫌になって、結局はラトルの復活を注文した。
384名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 17:54:48 ID:sydQGQr3
マイスタージンガーがステレオで収録って言ったのは、
ヴォルフガング・ヴァーグナーだったような。

http://www.1876.net/wagner/meistersinger/furtwangler43.htm
385名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:10:25 ID:qxOFgZbz
>>382
>RCAやEMIの様に、ステレオとモノーラルを両方録音してたかどうか怪しい。

お前、初心者だなwww
386名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:11:26 ID:Um0BVMci
片チャンネルだけ聴けばモノだわな
387名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 02:40:40 ID:6aP92d/F
1943年バイロイトの「マイスタージンガー」の初出LPはMONO表示であったが、
独エレクトローラ盤と日本-東芝EMI盤の初出LPを聞いてみるとブライトクランクのような擬似ステレオになっている。

388名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 07:16:44 ID:+IiEbNr/
フルトヴェングラーはすごい。例えるなら漢のオナニー。
389名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 10:53:14 ID:D9LnHlay
SACD来たけど女声混入だ。
390名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 12:20:50 ID:vkB4xC6X
結局、質問に答えた担当者が非クラシック畑の人間で
ちょっと聞いて「そんなもんないな。よし」と返信してきてたんかな
391名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 12:25:35 ID:HrnzxbDR
>>389
俺のは入ってないぞ。
混入してる女声だが、入ってる箇所は第4楽章の第213小節だ。
同じ音型が出てくる第202小節にまぎらわしいノイズがあるのは確か。
(声ともヒス・ノイズとも分かりにくい。)
第212小節にも同じようなノイズが一瞬ある。
だけど第213小節そのものはクリアだ。
392名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 12:57:18 ID:y4DuqExE
>>385

カラヤンブル8四楽章にはステレオとモノラルがあるの?

>>389
>>391

もしかして、聞こえるかどうかは音量によるのか?
393名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 13:52:41 ID:HrnzxbDR
>>392
>もしかして、聞こえるかどうかは音量によるのか?

391だが、少なくとも俺はかなり大きい音で聴いてる。
394名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 14:39:59 ID:rcEH3m2X
SACDレイヤーとCDレイヤーとでは、やっぱり音はぜんぜん違う?

廉価BOXのと比べて、国内盤のほうが音が良かったりして。
395名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:27:16 ID:BLjIDGlW
バカスクでラッコ乗りしながらガンガンかけてる俺
396名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 21:48:06 ID:y4DuqExE
>>393

サンクス。
他の人のレビューも欲しいな。
397名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 22:19:13 ID:LXpCRAzV
>>394
SACD再生だとかなり印象異なる。
EMIがウィーンでやった一連の録音は格段に鮮明でヌケの良い音に思えた。

ただし放送録音ライセンス得てリリースしたものは正直あんま効果感じられない。
ブラ4なんかはRIASボックスと同じ程度なんじゃないか。

あくまで俺の主観ですが・・・
398名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 02:10:32 ID:9RGjWROJ
わけのわからん馬鹿の集まりだ。
399名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 03:47:15 ID:Cw5Ib1kj
>>398
一番バカなのはお前だなw
400名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 11:17:28 ID:ExsRz9OJ
ポータブルSACD機出ないかな?
401名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 12:07:30 ID:65x3M5+b
音質重視なものをポータブルで聴く意味がわからん
402名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 12:29:52 ID:S8RxJ3s3
今後SACD購入された方で音質が従来盤よりよかったら
今までのCD売ったりするのですか?それとも保存?
403名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 15:01:29 ID:ulrB7uxt
聴かないなと思ったら処分しない?ふつう
必要ないものまでとっておいてどーするの?
404名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 17:39:36 ID:ippAskTK
今の自分の判断が10年後も正しいものであると言える自信はオレにはないね。
音質はこっちの方がイイとか、もう聴かないとか必要ないとかね。
405名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 18:33:04 ID:DHbgffAq
自分なりの基準のない人
406名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 18:35:05 ID:jW02ivPr
決断力もないんだろ
407名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 19:47:03 ID:lMCd6/si
21枚組のベートーヴェンの交響曲は、TOCE-7530/4に匹敵する。
TOCE-7530/4はステプレで聞き栄えはするが、そうでなければ21枚組の方が上。
SACDはTOCE-7530/4以上のできばえ。
だれだ、こじんまりした音なんていってるのは。
十分パワフルじゃないか。
しかし、ブラは、CC30全集の方が良い。
408名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 20:07:19 ID:COEiohdp
どれを聞いても決定版だろ今回のSACD。
ちょうどビートルズの999リマスターに相当するわ。これまで各種盤(詐欺商売の
盤起こし等も含むw)にさんざ投資してきたバカジジイはくやしいもんだから
あれこれケチつけてるけどさー。ビートルズ板でも旧盤がいいとか妄言吐いてるアホがいるのと
同じだわな。
409名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 20:32:01 ID:GvNU+9eq
>>408
マジかよベト5,7番買ってくる。

トリスタンとイゾルデの復刻ってまたやるのかなぁ。
ワルキューレはもう諦めてNAXOSのにしたほうがいいのかねぇ。
410名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:04:47 ID:4miZO0bI
それにしても尼で21枚箱頼んだ奴マジ涙目だな
自分は明日地元の犬に行くけど何時までおあずけ喰らうんだか
411名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:16:04 ID:GvNU+9eq
>>410
指環もおあずけをくらってます。
安かった(約2.900円)から許すけど。
412名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:17:03 ID:BiyBNPZk
>>410
アマゾンは何かあったのか?
413名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:19:09 ID:GvNU+9eq
>>412
足りないんじゃない?
414名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:20:01 ID:WS3Wy9ge
俺もベト5・7のSACDハイブリッドを入手した。 

全般的に音が鮮明になっているね。 
ベト7の女声云々は正直わからない。俺が鈍感だからだと思うので気にしないで。 
だが、第3楽章のトリオの伸ばしている音など、安定感というかノビが明らかに違う。 

同時期の録音である「未完成」もぜひ聴いてみたい。 

ただこのケースはいかんな。ライナーノーツと帯がどこかにいっちゃうだろw

一つ疑問が。 
ベト7について、手持ちのCE28-5576では録音日が1950年1月25,30,31日となっているが、 
今般のTOGE-11003では1950年1月18、19日となっている。 
どっちが正しいのか?
415名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:37:57 ID:lMCd6/si
1月18、19でしょう
416名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:25:58 ID:NI35U/LH
>>414

ディスク・ユニオンで配ってたフルヴェンのディスコグラフィをみたが、1月18,19日が正解だな。

まあ今回のディスクは、「他と比べて」というレベルじゃあないことは間違いないな。
比べる意味があるものがあるとしたら、SPやビニール盤の真正初回プレスぐらいなものだろう。(そっちは聴いたことはないがな。)
417名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:26:00 ID:qUrUXci2
SACDが良いというのには賛成
そして女声は入っている。ボックスにもSACDの方にも。

俺も>>380の印象に近いな
ただ>>391の気持ちもよくわかるわ。
まあ普通に聞く分には気にならない程度に軽減されている
商品として満足はいったね。

ただし言うまでもなく
「録音時のマスターが発見された」ってのは怪しい話だと思う。
418名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:29:43 ID:qUrUXci2
商品として満足したってのは音に限った話です。
あのダサ過ぎるジャケといい
ブックレットが挟んであるだけという手抜きっぷりといい
パッケージとしては最低だったね。
419名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 23:14:06 ID:ulpXQ4rS
>>408
お前こそ何もわからずにわめいてるだけのただの猿だろw

どうせ1年も経たないうちに飽きちゃうね。
オレが保証するwww
420名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 23:43:41 ID:NI35U/LH
>>417

よく分からんなあ。
いまもスコア片手に何度か大音量で聞き直してみたんだが、

従来いわれてる女声というのは、213小節の1拍目、最初の8分音符が入ってすぐに、
"Es ist..."か"It is..."か、そんな音で始まる声が入ってるやつのことだ。
今回の録音だが、その周囲にヒス・ノイズやらが多いのは確かとして、
同じ箇所で、同じタイミングで始まるノイズはない。
(低音部のゴロゴロいう音はずっと聞こえてるが。)
202小節の2拍目にあるヒス・ノイズはかなり紛らわしい感じはするし、
213小節も直前、直後に、人の声に聞こえるようなノイズはない訳ではないんだ。
だけど、少なくとも従来盤で聞こえてくる声と同じ音は入ってない。
421名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 00:13:36 ID:QSe3qm6Y
女声は気にならないが、紙をペラペラめくる音はショボい装置でも聴き取れるね。
422名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 00:19:26 ID:QSe3qm6Y
バイロイトの足音みたいに、スコアをめくった音として売り出すつもりなのかな?w
423名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 00:46:16 ID:RqIBd4R4
スコアをめくる音が入ってるなんて珍しくないだろ
何言ってんだお前
424名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 00:50:50 ID:uvlBOHwD
今まで気がつかなかったんだろ
所詮初心者
425名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 00:51:59 ID:axrRlfEW
ホールで指揮者がスコアをめくる音がはいろうが
SP盤のテープ起こしのスタジオでディレクターがスコアをめくる音がはいろうが
同じ音だから珍しくないだろな、ユトリには
426名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 00:53:02 ID:G20Ue5tf
お値段以上、ゆとり。
427名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:13:12 ID:uvlBOHwD
>SP盤のテープ起こしのスタジオでディレクターがスコアをめくる音がはいろうが
同じ音だから

ハア?
テープからSPにカッティングする時、どうやってスコアめくる音が入るのかいくら考えてもわかりかねますね。
私のようなゆとりにはwww
428名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:14:36 ID:uvlBOHwD
それとスコアじゃなくパート譜かもね
429名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:22:09 ID:uvlBOHwD
>>426
お前そればっかw
なんとかの一つ覚えww
430名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:28:17 ID:eui//q5f
トスカニーニ
431名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:30:39 ID:axrRlfEW
テープからSPにカッティングすると読んだか
日本語も読めないユトリだったとは・・・
しかたがないな、もう少し恥をさらしてなユトリ君
432名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:48:02 ID:uvlBOHwD
はっきりテープ起こしと書いてあるんだけどね
テニヲハも満足に書けないでよー言うよ。
だいたいベト7のオリジナルは5分間ずつのテープでしょうが。
そんなことも知らないの?www
負け惜しみだけ一人前なんだからなあゲラゲラゲラ
433名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 02:45:32 ID:G20Ue5tf
ちなみに、今回のSACD層をCD層と違いがわかる程度に
鳴らせるには、どれくらいのプレーヤーをそろえるのがベストかな。
やっぱり中級品以上じゃないとわからんかな。
おすすめや助言求ム!!!
434名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 09:48:20 ID:XX/7KfxV
この「女声」というやつ。
じつはムジークフェラインでの録音の現場で入ったというオチなのでは・・・?
435名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 10:21:04 ID:haC0klLW
まさかこのスレでここからはじめなければいけないとは・・・
>>133 >>136 >>209 >>284 >>285>>311らの方々が、
が何を言っているのかわかってなかったのか。

交響曲第7番をSP盤から復刻したCDの解説をコピペしておく。
-------------------------------------------
郡修彦氏の解説からの抜粋
 「この第7番はSP盤5枚組として1951年に発売されたが、契約等の関係で国内盤はプレスされず、
日本人がこの名演を容易に耳に出来るようになったのは東芝音楽工業から
1956年8月に発売されたLP(HA-1036)であった。

このLPの音源はEMIが金属原盤から復刻(転写)したマスターテープで、
1952年にはアメリカのRCAビクターからLP(LHMV-1088)が発売されているので
マスターテープの製作は同年である。

 ところが1952年に作られたオリジナルマスターテープには第4楽章中間部(3:14-3:34)に
女声の話し声と紙を捲る音が混入しており、世界中の LP、CDは全て同様であるが、
SP盤には雑音の混入は無いので1950年の録音時ではなく、
1952年のマスターテープ作成時に何らかの理由に雑音が混入した事が判明した。
そして東芝EMI所蔵の1956年にEMIから届いたマスターテープには「雑音混入」の旨が
記されているのでEMIは承知の上でこの音源を世界に送っていたと考えられる。」

 「金属原盤は復刻の段階で破棄された」

 「そこで未使用に近いSP盤を使用して第4楽章中間部分に雑音の混入していない
新しいマスターテープを今回作成、音質も1950年1月の録音時にマイクロフォンを通じて
テープに届いた音に近づけるべく工夫し、生々しい迫力のある音作りを心がけた。」


436名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 10:42:38 ID:XX/7KfxV
いちいちがたがたうるせーよ
437名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 10:52:29 ID:uvlBOHwD
>435
ハア?
楽譜めくる音のこと言ってんだけどね。
ディレクターがわざわざマイクの傍でスコアめくってんのか?
だいたい録音時に楽員がパート譜めくる音が入ることはあっても
指揮者のスコアめくる音はほとんど入らないよ。
指揮者にマイク向けないしw
指向性とか知らないのか?
438名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 11:18:43 ID:i5JMaLEf
スピーカーじゃなくてヘッドフォンできちんと該当箇所とその周辺を聞いてみなよ。
それだけのことじゃん。
439名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 11:35:27 ID:w1xRMxoj
>>435

郡のライナーなんて引っ張り出すなよ。
440名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 12:04:37 ID:lnOeukCc
バイロイトの第九。新しく発売された21枚組。
最初にどこから持ってきた分からない拍手と、終わったあとにとってつけたような
拍手が収録されていた。メチャクチャ興ざめ。
441名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 12:30:30 ID:Qq4R19Rs
Hunt/Arkadiaですね
442名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 14:05:20 ID:31ykfDyv
>>437
>紙を捲る音が混入しており

漢字も読めないのか、ユトリ君
443名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:12:47 ID:uvlBOHwD
紙をめくるで何かおかしいのか?
皆そう読んでるみたいだがね。

それともお前だけ「まくる」と読んだのかw
悪いことは言わん。
早いとこケツ捲って逃げた方が身のためだぜwww
444名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:16:39 ID:lF1GEP1w
まあ17000ヘルツくらいから上が全く聞こえないバカジジイにSACDは無意味だから
オタケンだののくっさい盤起こし聞いてればいいよ。
445名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:22:40 ID:VoFICA3y
お値段以上、ゆとり。
446名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:23:51 ID:uvlBOHwD
>>444
えらく単細胞な意見だな
聞こえる聞こえないの問題じゃないだろ

そもそも50年以上前のマスターに1万5千ヘルツ以上がどの程度入ってるか疑問
447名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:35:27 ID:4DZaOR+C
ユトリ君が面白いので7番ききくらべてみた
SP復刻CD→女声の話し声と紙を捲る音なし
従来CD→女声の話し声と紙を捲る音あり
今回CD→女声の話し声(減少)と紙を捲る音あり
ユトリ君赤っ恥w
448名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 21:11:56 ID:yO6gmbRx
きんさん
449名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 22:09:16 ID:lnOeukCc
何でフルヴェンのCDって、意味のない拍手が入っている音源が多いにだろう?
フェードインしてくる拍手には怒れてくる。
450名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 23:31:39 ID:uvlBOHwD
>>447
で、何楽章の何小節目なの?
451名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:21:36 ID:RvrXip+n
EMIって東芝のままだっけ?の社員頑張れよ。俺は安い輸入版のBOXを買ったからいいけどさ。
ベト7の女声を目立たなくした今回のリマスターCDは評価してるよ。国内のSACDは未聴だから
知らないが。
452名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:27:58 ID:tTyEcXB7
東芝はとっくに手を引きました
453名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 03:15:56 ID:iiPemlqI
>>434
>>437
お前らはベト7の「女声」「紙の音」が混入した経緯を知らない無知な奴らしいな。
454名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 06:05:42 ID:9bCSqc8S
なんだ、結局女声は入っているのか。
で、それ以外の箇所は改善されてはいるようだね。
455名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 06:58:34 ID:JaWx4gyG
>>453
紙の音ってどこにあるやつ?
456名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 09:20:48 ID:/25m1lM5
>>449
日本人ですか?
457名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 09:45:24 ID:Ay4chy4I
>456
AKB48のファンの方です
458名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:14:54 ID:atOuQzmR
>>454

入ってねえよ。
459名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 14:42:27 ID:MKV3rdR5
旧CDのベト7初めて聴いてみたけど
女性の声は4楽章の最初からずっと入ってるように思うんだが。(1:28あたりでも聴こえる)
音楽にかき消されてほとんど聞き取れないだけで。

思うにSP盤からのマスタリングに使ったテープ自体が再利用テープで
前の録音(女性のアナウンス?)がうっすら残ってるてことじゃないかなぁ。
あるいは配線の引き回し具合の悪さでラジオ放送を拾ってしまったとか。

少なくともshin-pのサイトで紹介されているimamura氏の見解は違うと思うね。
460名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 15:51:22 ID:t3FghBjd
そんなこと書いてると>>427で自らゆとりと認めているユトリ君から
罵倒だらけのレスがつきますよ
461417:2011/01/24(月) 16:55:55 ID:JFk+xt3I
>>420
>少なくとも従来盤で聞こえてくる声と同じ音は入ってない
俺もこれには同意ですよ。
今回の新リマスタリング盤では人の言葉かどうかすらよくわからないくらい軽減されている。

スコア片手にEMI従来盤とSP復刻盤(TAHRAとか平林wとか)をしつこく聴き直して
前者にはあるけど後者には無いノイズが同一のタイミングで聞き取れたので
「女声あり」と判断したわけです。

そこで思ったんだが
女声や紙の音に加えて、あなたが言う202小節以降の一連のノイズも
その全部がLPマスター作ったときに混入したノイズなのでは?
ノイズ混入がもっと広い範囲でおきていると言う>>459の推測に賛成したい気持ちです。
462名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:05:13 ID:Q40TjkLz
第1楽章の序奏で目立つゴロについてはどうなのだろう?
463名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:23:05 ID:mMMqY+Zy
まあなんにせよSPには入ってない音が入ってるんだから、セッションの時のテープでは
ないわけで、日本EMIは嘘つきだよね。
464名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:24:42 ID:gii14GDC
そういうこと
465名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:48:48 ID:JaWx4gyG
>日本EMIは嘘つきだよね。

おまいらみたいな頭も耳もないアホにそんなことがわかるわけないだろw
466名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:51:17 ID:/g6vfX6Q
紙の音がききわけられないユトリにいわれてもねぇ
467名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 18:01:05 ID:SAY6Bpt4
ユトリ君はただのかまってちゃんなんだからレスすると粘着されるよ
あれだけ無知を晒してもまだ書き込むくらいだから、ただの恥知らずの子
468名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 18:16:59 ID:mMMqY+Zy
結局SACDやめて輸入のボックスとリング買うことにした。
ターラやセンターの盤は結構あるのにEMI正規はバイロイト第9しかなかったので
安く上がってよかった。SACDはちゃんとメニューインとの協奏曲とか
トリスタンやヴァルキューレまでシリーズに入れてくれれば揃える気もするんだがな。
あとジャケット等が手を抜きすぎ。
469名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 18:55:14 ID:JaWx4gyG
>>466
紙の音しかききわけられないんだろ?www

何楽章の何小節にあるのかという質問に誰も答えられない。
どうせベートーヴェンのスコアすら揃えてない下等なオーディオマニアなんだろうなw
ノイズだけで何の楽器かとかは聴きわけられないんだろうなww

譜面めくる音なんて一つや二つじゃないから後日混入したというなら特定してくれないと判断しかねるんだがね。
470名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 18:59:36 ID:mMMqY+Zy
213小節だと上にも書いてあるし、そんな誰もが前提にしてることでいまさら
何を粋がってるんだこのバカ
471名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:07:00 ID:bdm/6IKi
>>468
分かるわーその気持ち。でも
自分はベトの奇数番だけ買ってみたけど、SACDもいいよ。上質のアナログって感じ。
もう2、3枚買ってみようと思う。
472名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:07:01 ID:JaWx4gyG
213小節は女声だろうがw
何を粋がってるんだこのバカ
473名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:09:31 ID:AvEFwiDq
なんで以前とカップリングを変えたのだか。
1番を買おうとすると、不要な2番が付いてくるしw
それとも、2番の音質状態が劇的に改善されたとか?
なら飛びつくけどね・・・。
474名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:10:40 ID:JaWx4gyG
>>470
そうまで言うならお前が責任を持って、後で混入した紙の音が何楽章の何小節目にあるのか書き込んでくれ。

スコア読めるんだろwww
475名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:12:09 ID:mMMqY+Zy
213小節以下10小節くらい、声とともに紙の音がするのが聞こえないなら
そもそもリマスターだの関係ない糞耳糞装置だからここに来ても意味ないよw
476名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:52:20 ID:VyIPXl6W
SACDは買う価値あると思うよ
CDレイヤーでは従来盤とあんまかわらんがSACDなら段違い。
これを聞かないのはかなりもったいない話だと思うね。

不思議なのはこれだけ成果あがってるのだから
従来マスター使用で高音質を実現って素直に言っておけばいいのに
なぜアビーロードスタジオがわざわざ
録音時のマスター発見などと言ってきたのかってこと。

発見されたマスターテープのケースの写真(ばっちり日付入り)まで公表してるし
宣伝のため嘘をつくのにそこまでやるか?って気もする。
でも女声混入は疑いようのないとこだし
この件もうちょっと関係者からの情報がほしいなあ。
477名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:54:13 ID:VyIPXl6W
そう言えば渋谷塔で今日試聴会あったんでしょ?
行った人いたらどんな話があったかレポお願いいたします
478名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 21:12:46 ID:atOuQzmR
SACDのブックレットには、発見されたテープを収めていたボックスの写真が掲載されているんだが、
これがラベルをみると、1〜3楽章までしか収録していない。
18日収録分とあるから、第4楽章は翌19日にとったのかもしれないが、
この18日分だけが今回新発見で、翌日分の第4楽章は従来の音、という可能性はあるんだろうか?

少なくとも第1楽章の冒頭とかは、従来の音源のリマスタで獲得できるレベルの音じゃないと思うし。
479名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 21:58:23 ID:9bCSqc8S
なるほど
480名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 23:01:14 ID:VyIPXl6W
>>478
説得力ある仮説ですね。
収録に使われたテープは5分間分の細切れだったと言う話から推測して
今回発見されたと言うものが全曲分ではなく
その一部だけにとどまったと言うことは大いにあり得ると思う。
481名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 23:05:42 ID:/Xww5cJR
ベト7の今回発見されたというテープは演奏時のオリジナル録音テープではなく、
SP金属原盤からトランスファーされた後のものだという事で決まりだと思う。
482名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:03:01 ID:wq54GqYy
勝手に決めつけんなよ。カス
483名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:06:01 ID:3t5nqk7v
しかし、あの安っぽいパッケージやブックレットはどうにかならなかったのか?
購買意欲がちょっと削がれるわ。
パッケージ、ブックレット等すべて合わせてCDという商品やと思うんやけどなあ。
484名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:35:40 ID:quayEC2c
エコーチャンバーのような空間を用意して録ったのでしょうね、とshin-p氏に言ったiです。
大昔の音楽雑誌(R芸かS芸かなどは覚えてません)に記載されていた、金属SPマスターからの
LP用マスター起こしの名人の手法、というのを根拠にそう思っていると彼に述べました。
その記事を明示できないので、もはや妄想レベルの話。
他には,別室のモニター室での会話がスピーカーをマイクにしてしまうというお粗末な電気回路
のせいで録音された、って思ってました。
事実を確認できない妄想レベルの話になってますよね。
何でこんなオソマツな結果に!と憤りはじめると、己を諌めるために、妄想でも、
何か言わなきゃおさまりがつかなかったんですよ、あの頃は。若かった。
使い回し説もうなづけますが、そこまでケチるかなー・・・?
ラジオ混入の可能性が一番ありえますが、放送する立場の「しゃべり」の抑揚には思えないし。
とにかく永久に救われない「トラウマ」だ、ということだけは判りました。
485名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 05:42:28 ID:JoJg+KU6
低域でドロドロ言っているノイズはメタル原盤のスクラッチノイズということで良いのですか?
486名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 06:07:51 ID:YGS+ADHi
>>482
なに言っているんだスカ野朗。
487名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 10:50:22 ID:quayEC2c
>低域でドロドロ言っている
じゃなくて通称「ゴロ音」です。レコード,モーター,ゴロ音で検索!
488名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 12:12:03 ID:cNKQwKVs
ならば、

恵美ベト7 女性の声 捲り音

で別スレ立てなよ。
489名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 12:40:58 ID:wIf4hbSq
ベト3,7,9から一枚買うとしたらどれがお薦め?
490名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 12:55:16 ID:KhIINmpw
9>3>7
491名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 14:22:06 ID:ABKr8Ei9
>>488
単発スレは極力立てるべきではない
ここでやるのが適当。
話題に着いてこられないとしたら申し訳ないが
重要な話なのでそこは堪忍していただきたい。
492名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 15:34:28 ID:+Azcr6iL
女性の声も捲り音もわかってないバカが粘着して荒らしているからな
本当に迷惑なやつだ
493名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 16:37:57 ID:OgEvCLo6
盤鬼のつぶやき第36回
ttp://mihin.mie1.net/e287885.html
494名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 16:48:31 ID:YDhtqWsw
>>493
>つまり、一番最初にマスターを作製した時点ですでにノイズが混入し、
>その言い訳のためにこうした話が作られたとか・・・・・。
だったら、SP盤起こしには声が入っていないのはどうなるんだ
495名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 16:53:33 ID:uec5i0Kc
何やら回答らしき
ttp://furtcd.exblog.jp/
496名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:06:47 ID:QeUMiyUJ
Hがけなしているということは良いものなのかな
497名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:20:32 ID:7QE9ISps
>496

板起こし業者が批判しても、まったく参考にならないよね。

ただ、7番は従来テープのスペア、っていうか、

複数の同音源テープがあって、そっからリマスタしたっていうのは

可能性あるかもしんまい。

SPのつなぎ目うんぬんは、そもそもそういうテープだったのかもよ。

つなぎの出来の悪いテープで日の目を見なかったとか。

498名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 18:48:46 ID:JoJg+KU6
今晩のSACDの「英雄」には「ポコ!」ノイズは入っているの?
499名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 20:33:25 ID:DRvoLJlS
>>495

あらら。ボックス買うのやめとこうかな。
500名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 21:15:45 ID:iaMnBF+2
やっぱり女声いりじゃん
501名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 22:24:00 ID:XVSFDiK1
聞こえなかった馬鹿がいたということですね。
502名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 23:42:08 ID:dInKYk0O
生誕125年でも揉めるスレ
503名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 23:52:53 ID:wq54GqYy
>聞こえなかった馬鹿がいたということですね。

そりゃ耳が悪いだけだろ?
相当頭悪いね
504名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 00:06:35 ID:IWuZfgNb
お前らがフルトヴェングラーのような崇高な音楽を聴くのはもったいない。
フルトヴェングラーに対して失礼だ。
お前らは佐々木希の「噛むとフニャン」でも聴いていなさい。
505名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 00:12:16 ID:36OTdpM/
ユトリ君はあれだけ恥をさらしまくったからね
しかも結局わからなくて最後は教えてくださいだもんなw
506名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 05:32:59 ID:8zWOQGFa
>>504
本当にその通りだね。
そんなに女の声が聞きたければ、AVでも見てればいいのだし。

こんな半世紀以上も前の録音で劇的な音質の改善など望むべくもない中、これだけ楽器の音がクリアーになった
今回のプレスは音楽ファンとしてはうれしい限りだし。

まあ、覚えたての「ゆとり」とかいう言葉を使って人を馬鹿にしているような人間は、H林の商売の思うつぼだって言うことだ。
507名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 06:05:36 ID:w6/31Cvx
女声はないと言い張っていた馬鹿が論調を変えてごまかしている感じだね。
508名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 07:30:17 ID:26nVgWGy
>>507
平林クンおはよう
509名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 09:30:15 ID:J9kvqrz7
加糖さんSACDエロイカ大絶賛だね
510名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 10:37:47 ID:2PX59eJv
イタリアEMIのベト全、音質がいいってことで評判になって
俺も買ってきて置いてあるけど数年間放置してあった。
昨日聴いてみたら、何か音色が黄金色で
これがフルトヴェングラーの音なのかどうかどうかちょっと
疑問におもたよ。
511名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 10:40:58 ID:hx8llm8J
熟成したのだらう
512名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 11:47:31 ID:E9lO22UF
ユトリ君朝からムキムキでワロタ
513名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 13:13:10 ID:Q1DFCt00
>>510
それがムジークフェラインの音なのだよw
514名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 21:36:00 ID:f2/EOO2s
ttp://furtcd.exblog.jp

失望。SACDレイヤも聴かないで、CD層だけ云々しても
何の議論にもならないだろ。鬼の首とったように音源の正体を
明らかにしたところで、リマスタリングを議論しなければ意味なし。

SACDすごいな。まだベートーヴェンしか買ってないけど
ブラームスも買いかな?でも放送音源なんだよね。
515名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 21:41:50 ID:VVQDLUXW
輸入ボックス商品として最高だ。曲目を見てるだけでわくわくするぜ。
できればカラヤンのやつみたいにコンプリートにして欲しかったが。
516名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 22:27:45 ID:9IADM/Vc
>514
orooroは、自分のシステムでSACDレイヤーを聴くことができないのだろう。
517514:2011/01/26(水) 22:34:55 ID:f2/EOO2s
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/5362/

CDレイヤーより、音はふくよかで自然な広がりがある。細部まで明瞭明晰に再現される。
元来録音良好のSym.1、4、6では、TOCE-7530/34との差は少ない。
元々条件が劣るSym.2、8はSACD化の利点は小さい。
Sym.3、5、7、9の、楽器の音色、分離、音響空間はDELTAが勝る。


個人攻撃するつもりは毛頭ないし、好みの問題だとはわかってるんだけど
とてもこの意見には首肯できなかった。。。

518名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 03:48:35 ID:eL+wCUhu
orooro氏はある意味ある業界の守護神
519名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 07:07:58 ID:EnFGjWfh
520名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 09:24:22 ID:8EgxbyoE
演奏のスケール感や力感などは従来のCDとあまり変わらない。
521名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 09:44:04 ID:e7bSS5ow
どうせハイブリッドにするならCD層はブライトクランクにしてもらいたかった。

522名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 10:17:25 ID:m1UD4iuq
来年あたりこのリマスターから新たに作り出した新ブライトクランク盤が出てくるんじゃまいか
523名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 10:39:56 ID:NW4bqGUw
金欠で入手が遅れて亀になったが、EMIのベト7を入手し、耳を皿にして第4楽章を聴いた。
人声はかろうじて確認できたが、リマスタ技術で最小限まで押さえ込まれていた。
鑑賞に差し支えない程度にまで問題が改善されたことを素直に喜びたい。
524名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 12:03:47 ID:Cs4T5UzU
どうせSACDなら擬似サラウンドにして欲しかった
525名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 13:49:36 ID:wsgND/rQ
>>524
名案!
526名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 14:17:35 ID:ihioUU7Z
そして、それが出たら「余計な事せずに、そのままモノラルで出せよ」と言い出すわけだな
527名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 14:38:04 ID:GusQTcYN
無間地獄といえよう
528名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 14:43:31 ID:39larHku
つーか読み出しエラーとか面倒くさいからデータでくれよ
529名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 20:16:07 ID:8R764fMq
とすると今度は重量LP盤とか
530名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 00:15:26 ID:nFG+k3fy
金属原盤のトリスタンとパルジファルはどうですか?蔵とかと比べて。
531名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 09:34:57 ID:ZJnx8636
HMVで売り切れてますね > 箱
532名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 17:26:07 ID:cSC18bCv
加糖他からすると
SACD面>TOCE-7530/4>CD面
ということでよいな 
533名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 22:00:17 ID:rfk4vlco
勝手に決めつけんなよ。カス
534名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 22:22:44 ID:lyTEhmFA
となれば、後年になっての音質の劣化はEMIのリマスターがヘボなことに由来する面が大きく、
板起こし業者のいう「マスターテープの劣化」というのは主要因ではないのかも知れないね。
535名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 22:31:03 ID:2ciMXzz+
(ユダヤ人、劣等感満載の)ウォルター・レッグの遺言で、
フルヴェンの録音は、劣化状態でしか発売できなかったんだろう。
536名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 22:55:03 ID:RWeshtUF
ふう尼で頼んだらやっと今日来たよ。
問題のベト7聴いたら素晴しいじゃないか。
こんないいのを安く買えたのに文句ばかり言うとは
ここには基地外が多いな
537名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 22:56:29 ID:RWeshtUF
問題の女声も、何も知らずにこれだけ聴いたらまず気がつかないレベルだな
538名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 23:15:06 ID:2ciMXzz+
>>536
商売邪魔された人間は怒るでしょう!!

怒りたくなるような、素晴らしい箱なのです。
539名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 23:20:47 ID:RWeshtUF
>>538
一般ファンはノイズばかり聴いたり、アラ探しばかりしたりはしないよな
540名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 23:36:13 ID:2ciMXzz+
>>540
商売人以外は大満足。

指輪の箱のほうにCDROMのおまけが合って、対訳が入っていた。
英語とフランス語?だけどね。英語の部分に翻訳かけたら、
日本語対訳として使えないかな??
541名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 00:06:36 ID:VVtKPzQG
>>540
ボーナスは対訳かぁ
高辻さんのを持ってるからなぁ
542名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 11:06:42 ID:qfc61zOu
>>493が貼ってくれた業者のポジショントーク類似の主張に涙を禁じ得ないw
ドリームライフの第9騒動以降あの業者を信じる人間は誰もいないだろうw
543名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 11:27:58 ID:g2aDw8dF
3枚で1000円の箱を買ってきた。
「未完成」の第二楽章が、半音くらい低いのにびっくりです。
544名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 21:13:26 ID:s+E7s7F9
>>537
そう。箱も同じだけど、丁寧に除去してる。
あるのが分かってるから、除去作業入ってるのも分かるけど。
545名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 23:21:21 ID:woDmz56c
藤本が初先発!日本代表がスタメン発表
546名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 22:10:47 ID:WuQFRyMr
音色漂白w
547名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 01:40:51 ID:jJv1I8c0
ノイズ除去しすぎ。
548名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 09:34:40 ID:ZAubPky2
RIASの時も見た文句だなw
549名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 15:43:41 ID:5CPIzhP6
音色がしない、とかな
550名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 17:34:42 ID:YYxPd/qt
女声消したんだから、同じ周波数の音も消えてるよね。
551名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 17:56:49 ID:P5e03ypD
そうだな
552名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 18:27:10 ID:PrwVb6s3
前後の音で埋めてるんじゃないの?
553名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 18:46:36 ID:Dvy8lG4A
業者の方の集まりでもあるのですか??
554名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:01:19 ID:/y9bdCmH
うちの装置だと、バイロイトの第9だけちょっとこもった音。
音の艶とかなめらかさはCDよりずっと上なんだけど。

セッティング変えてみようかな。皆さんのご自宅では鳴りはいかがですか。
555名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 08:16:03 ID:e3InGL7p
>>554
ベートーヴェンの交響曲第二番が今度のボックスの質をよくあらわしていると思う。
この演奏は、音の悪さで有名なのだが、この箱のは音がすごい!!
アセテート盤のスクラッチノイズの生々しさはこれまでのCDには、なかったものが
ある。
そのために、演奏の再現という意味での音は、ここいらが限界かと諦めがつく。
556名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 10:21:15 ID:00EkuDV5
>>555

つまり、ノイズまみれってことか。
557名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 11:07:48 ID:wVUdalTx
ノ〜イズ〜に〜まみれてよ〜
育てた音が〜
558名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 11:35:33 ID:e3InGL7p
>>556
>>557
業者のいびりに耐えて何とかがんばります
559名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:32:27 ID:hSC8Ivxy
>>557
達者でなw
560名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:43:06 ID:Xcg+Bj3M
フルトヴェングラーは、全部音質悪いんだから、お前ら仲良くしろ。な。
561名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 01:21:57 ID:q5L54Yms

この値段で売れるのなら俺もオクに出そうかな。w

http://ps06.aucfan.com/aucview/yahoo/r74751659/
562名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 21:40:23 ID:YedWIjmJ
ニコニコにうぷされてるフルヴェンの擬似ステすごくないか?
ブライトクランクよりも数段優れた音質だと思う。
563名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 22:46:49 ID:RweCVC7Q
ブライトクランクって一時、宇野通芳が褒めてなかったっけ?
564名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 02:03:54 ID:XWbYmUYQ
ブライトクランクはブラ全/TOCE-9086,TOCE-65ooシリーズは最高で
後の再発のはスカスカ
565名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 04:22:31 ID:uT4cyrEd
EMIのSACDと輸入BOXの新マスタリングの音は現代のオーケストラの響きに合わせるようなマスタリングだと思う。
ずいぶんと軽い響きに変わってしまったし、高域のヌケを強調したような音作りだと思う。
こういう音だと若い人には受けるのかもしれないが、演奏の印象までが軽い感じにさえなってくる。
今回の音作りを賞賛する人がけっこう多いようだが、私は好きにはなれない。
色々あるマスタリングの一つとしてなら存在価値はあるだろうが、決定版にはならないのではないかと思う。
566名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 05:15:23 ID:mIClauCG
567名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 05:17:03 ID:w2Hji3/f
>>565
分かる。
ネットの無償mp3の方が迫力ある。
568名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 05:24:19 ID:pwvVfSLJ
業者さんたちはもがき苦しめよ。
生き残りの道を求めて
569名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 06:56:36 ID:co/o+HPC
>>565 同意だな、期待していただくに残念。でもSHM-SACD専用で出しなおして欲しい。
570名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 07:44:09 ID:KiR17wTy
>>568
もがき苦しむだけでいいじゃん
571名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 09:22:35 ID:a5cDjT+E
△は新譜出ないね
572名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 10:52:34 ID:4HXfiRM3
第2世代も疑似ガラス盤も評論家所蔵盤使用も米の大富豪も出ないね。
573名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 13:53:42 ID:x9YqJgzd
擬似SACD
574名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 13:55:44 ID:tqNDfOhs
擬似リマスタリング
575名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 17:28:52 ID:a5cDjT+E
何も出ないと出ないで寂しいもんだね
576名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 17:52:15 ID:KiR17wTy
疑似モノラル
577名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 18:55:13 ID:4HXfiRM3
似非ステレオも忘れないでね
578名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 20:46:34 ID:39zlkeMn
>565

てめぇの安い装置だからだよ。一番安いSACDプレーヤーでも、
底が深いわ。業者は顔出すな。
579名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:11:06 ID:XcnutlJI
板起こし屋なんて乞食と大して変わらない商売だよな。人に言えない仕事だろ。
580名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:25:21 ID:YtnbxqdW
今日の日経夕刊にSACDの一面広告出てた
あれで知った人がまた出費するんだろうなw
581名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:27:54 ID:C8hERTnF
バカ新聞に毎月4000円払うんならそれの1年半分くらいでSACD全部揃うじゃん。
582名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:47:36 ID:th57WP9V
>>565
CDレイヤーしか聴いてないけど、あれで軽いとか考えられない。
583名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:55:06 ID:39zlkeMn
>582

がんばって、SACDレイヤー聴いてみれくれよ。きっともっと感動すると思うわ。
584名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:59:01 ID:th57WP9V
>>583
学生なんでお金が・・・
585名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:21:46 ID:WfZjaRo3
>>584
>>583
感動はお金で買える!
586名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:29:20 ID:9GJ6nMO+
なんか台無しだw
587名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:41:21 ID:2I+h7jwq
擬似本番
588名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:53:07 ID:XWbYmUYQ
レコード聴いてきた世代とCDからの世代じゃ「良い音」の基準が完全に違うから
平行線だよ、

このスレも旧/新の世代別に分けても良いくらいだ
589名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 23:06:51 ID:39zlkeMn
>582
>584

一番安いやつでいいよ。バイロイトの第9よりも、ウィーン・フィルとのセッションが
おすすめ。

590名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:15:30 ID:3wTGFehR
>>589

一番安いので一万円くらいでしたっけ?
朝と昼を抜いて夜にフルトヴェングラーの音楽をかみしめれば何とかなりそうですね。

5番が楽しみだなぁ・・・
591名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:43:09 ID:HxWPWYKv
5番もいいけど、1番とか、4番とか、そういう曲がとても魅力的だよ。

6番もCDより艶があるよ。
592名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:45:05 ID:HxWPWYKv
>590

連続投稿すまん。

オーディオは一応、お店で試聴してから決めてね。お店の人に
相談しながら、自分の好みを見つけて。
593名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:53:28 ID:xzlF01ot
個人の自由だけどさ、あんな古くさい解釈を
聞くに耐えない録音状態でよくもまあ聞けるもんだよな〜。

それをご丁寧にSACD化だってさ(笑)


みんなドM?
594名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 01:01:37 ID:zxbnyvfl
ユトリ君まだいたんだw
595名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 03:28:08 ID:MAy9KTxS
最近、疑似プレスCDをたまに見る
見分けが難しい
596名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 05:27:07 ID:wgRHwpsw
俺はセンターの数点とEMI魔弾、NDRブラ1と今回の輸入ボックス&リングでもうフルヴェンはいいわって感じだわ。
597名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 05:27:37 ID:c3eLebY6
>>563
宇野通芳っていう奴は宇野功芳の弟だぞ。
宇野通芳はごく僅かな一時期に雑誌に出た事がある。もちろん宇野功芳の後押しでだが。
ホントに宇野通芳が言ったのか?
宇野功芳の間違いじゃないのか?
598名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 05:30:15 ID:wgRHwpsw
そりゃニキシュもメンゲルベルクもサーバタすごかったんだろうけどさ、そんなの言ってもまあ
どうにもならんのと同じで、やっぱフルヴェンだけで音盤生活ってわけにはいかないしさ。
フルヴェンの場合、上記の指揮者よりも少しは事情がましだから未練が残るのはわかるけどさ。
599名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 05:59:15 ID:g2gb5pbo
>>597
コーホーツーホーコーホーツーホーコーホーツーホーコーホーツーホー

詩人の故・通芳はヴェルニゲローデ青少年少女合唱団の無垢なドイツ民謡集の対訳書いてたな。

コーホーツーホーコーホーツーホーコーホーツーホーコーホーツーホー
600名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 06:00:33 ID:F/I4wCvp
>>596
俺はセンター試験で数点しか取れなかったに見えた

>>597
宇野通芳って、そういえば宇野功芳の指揮する合唱団の演奏会へ行ったとき、
その歌詞カード(訳詞?に名前があったような気がする。
601名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 08:19:29 ID:2yZFKgo1
>>600
ワロタ!
アタシは共通一次の世代どす
602名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 11:06:08 ID:MU1lbK+V
そういや昨日の日経夕刊でEMIのどでかい広告が出てたなw
ものすごい売れ行き!的な
603名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 11:08:25 ID:gGQqi0yV
ユニバーサルは小澤のブラ1が売れまくりだそうだ。

なにこのプチバブル。春の椿事。。
604名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 13:02:14 ID:yi6fxjjO
>>603

実質上の追悼盤だから仕方がない
605名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 15:05:54 ID:FG+2NeLt
SACDのボックスが出たら買いたい
606名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 15:12:12 ID:TJ7fOOBS
つーかトリスタンとかワルキューレとかマイスタージンガーをSACD化してくれ!
ベートーヴェンのセッション録音なんて何回再発してるんだよ!
マイジンなんて、まともなCDはCE25 5828/31以来全然出してないじゃないか!
607名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 10:21:24 ID:bDlHNBiC
そうだそうだ。
608名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 11:41:21 ID:LCE5z3+h
トリスタンは特にお願いしたいですな
609名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 12:55:03 ID:V2cu03fH
ベト7のマスターテープを見つけたんなら、マイスタの五重唱欠落部分もちゃんと探し出してくれ。
610名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 13:57:25 ID:ZLbiZoyo
611名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 14:06:26 ID:5yjhuCTK
>>610
情報サンクス。
かなり安いけど、おれはSACDを全部揃えるつもりだから
こっちまで手が回らない。

>>606
同意!!
トリスタンやワルキューレは録音いいしね。
是非やってもらいたい。
612名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 16:10:49 ID:bmWKIdNa
>>610
こういうのは音質的に期待する方がおかしいので
マニアならパス。初心者にはお買い得。
613610:2011/02/06(日) 16:34:43 ID:ZLbiZoyo
単純にニュース報告のつもりで書き込んだけど、
フルトヴェングラー総合スレと勘違いしてました。
むこうに張り直してきます。
614名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 07:44:38 ID:3qQHJMu1
>>609
録り直すしかないな
615名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 11:01:24 ID:WhspCMZ0
>>605
激しく同意。
同じ事考えてる人がいるんだねw

21枚ボックスが4千円なのに、1枚3,300円は馬鹿にしてる。
フィデリオもリマスターし、SACDボックスに入れて欲しい。
616名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 17:45:52 ID:uOSCifMg
ワーグナー聴いたが、CDレイヤーの音はひどい、改悪リマスターではないか?
これがこの時期のこのコンビの音?違うように思う。
SACDレイヤーの音は確かに圧倒的ですばらしい。演奏もいいから感動的だ。
でもいままで聴いてきた初期CDに聴く音との違いにとまどうのだ。
LPからCDに代わった時以上の混乱がある。
617名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 17:49:13 ID:Qbhj6Yuq
ハイハイハイ
一回サービスしておいたからね。
感謝するように。
618名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 21:19:10 ID:wCEbmxIr
SACD盤のバイロイト第九ってリハーサルのテープ使ってるよね?
開始前の喋り声がなんかリハーサル前の挨拶って感じなんだが。
619名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 22:06:45 ID:JzkPbNJY
TOCE-6510、TOCE-7534と同じでしょ
620名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 22:58:51 ID:WhspCMZ0
有名な足音入りのやつね。
TOCE-6510かな、紙ジャケのを持ってる。
リマスターの成果はあるが、SACDは買う気にならないw
うん百万もするシステムでないと、違いは判らんよw
621名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 23:02:13 ID:Qbhj6Yuq
>>620
晒し
622名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 00:02:43 ID:jxtcwtUQ
EMIのバイロイト第9がリハーサル録音ではないかという説が唱えられているが、本当にそうなのか真相は未だ藪の中

623名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 05:48:40 ID:zN2Vx/7b
>>619
そう思っている人多いみたいだけど
比較してみるとずいぶんと違うことが分かる
624名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 06:09:00 ID:sCDCYeGV
聴かずに評価する貧乏人が多いことがよくわかるよねw
2chらしいといえばそれまで。貧すれば鈍する。たいした価格でもないのに。
625名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 06:45:40 ID:rA2bGFNP
演奏会へ行かないで演奏評を書く評論家もいたよね
626名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 07:36:53 ID:BAvE5wF9
>>625
藤田?
ナブッコ欠席?

627名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 08:38:03 ID:xYu5hVX6
山根銀二
628名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 00:43:06 ID:0q5m+1Fh
EMIのSACD発売を今日知った 
629名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 00:22:51 ID:Bqz86vkO
>>627
明治期から昭和初期に活躍した博徒
630名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 07:59:46 ID:aCfEp5U7
>>628
3,300円も出す気になる?w

フルヴェン信者って、ビートルズ信者とよく似てる。
アナログ・レコードをスリ減るほど聴いたとか、ノスタルジーの世界なw

どりらもEMIだしw
631名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 08:17:08 ID:aCfEp5U7
どりらも→どちらもw
632名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 09:12:56 ID:qjlyMfmi
>>630
出さねえな、おいらは。
633名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 11:25:27 ID:6f3VCLST
>>630
生きているだけで恥ずかしいチェリヲタよりは・・・
634名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 11:44:31 ID:aLbGKPem
>>630
定期出現乙

>>633
T!T!
635名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 13:27:53 ID:2pwXoUWd
>630
全部買ったし予約した www
636名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 22:31:45 ID:XZ56gU+L
>>630-631
どりらでもいいんだよ、こまけぇことは!
んなことより、“大容量のHDDを買ってクラ番を大量に録画して”
っておまい安上がりの人生送ってんだなぁwww
637名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 23:15:05 ID:4nZmGrup
トリスタンとワルキューレは最低でもやってくれんと揃える意味がないだろSACD。
まあライブ録音については除外でもいいけど。でもそうするとバイロイトの第9も除外しないと
筋が通らないね。
638名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 00:22:30 ID:LA4z02Vb
>>630
チケ代やらディスク代やら相変わらずシケてんなw
だが他人のプライバシーをネットで晒すのも如何なものかとw
639名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 09:17:39 ID:3NVa/xf+
>>636>>638
君はロム厨か?ww他人のプライバシーって、M田のこと?

フルヴェンの第九は素晴らしいが、エンディングの超高速演奏は納得できない。
カビが生えたような音に、いつまでも執着する輩の気がしれない。

HDDに録画すればBDを買わなくて済むし、最新の映像を良い音と綺麗な画で観るのもクラオタの醍醐味!w
素晴らしい演奏でも、M田が最前列に映ったら、誰でもドン引きするぜw
640名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 10:03:01 ID:T5Eyi+fE
3300円ってフルヴェンヲタのおっさんたちからすればハシタガネなんだろ
641名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 10:33:39 ID:JxX8mAri
>>640
どこまで世間知らずなんだ兄ちゃん。

年金暮らしにはきついんじゃ、ユトリ君。
642名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 10:40:33 ID:RJjszuJE
>>640
> ハシタガネ
コガネムシの新種?
643名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 10:56:09 ID:T5Eyi+fE
>>641
そんな貧乏人はフルヴェンヲタにならなきゃいいじゃない

もっと安くて楽しめる趣味あるでしょ
644名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 11:05:36 ID:qO9MC61w
>>642
激しくワロタ( ̄▽ ̄)b


それに引き換え>>643はそんなことしか言えないのか?
可哀想なお人だ。
645名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 11:15:29 ID:T5Eyi+fE
>>644
いやマジな話
買っていくのは金持ってそうなおっさんが一括まとめ買いですよ

正直なところ金無いなら止めたほうがいい趣味だと思う
646名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 11:31:44 ID:oRhIvsEI
>フルヴェンの第九は素晴らしいが、エンディングの超高速演奏は納得できない。
>カビが生えたような音に、いつまでも執着する輩の気がしれない。

ヤルヴィだってライヴじゃ超高速だぜ
もっと勉強しなw
647名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 11:35:09 ID:3NVa/xf+
>>640
お金に糸目を付けない人が買えば良いの。
年齢は関係ない、僕だって決してカネがないわけではないw

何が気に入らないって、国内EMIがカネを持った年寄りの足許を見る商売をしてるってこと。
だから、フルヴェンもビートルズのボックスだって、ヨーロッパEMIで買ったわけだ。

ヨーロッパEMIなら、SACDボックスを単価500円位で出すと思う。
それまでは、国内EMIのSACDは、宝くじに当たっても意地で買わないからw
648名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 11:54:12 ID:26I7dnyC
>>647
いくら言い訳を言っても全く説得力がないw
649名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:00:12 ID:QAUvgB3T
EMIの値付けに疑問はある。
ただし、

「カネを持った年寄りの足許を見る商売をしてるってこと」

という短絡・こじつけ・言い訳には全く賛同できない。
見当違いもいいとこ。
意地?とんだお笑いぐさだな
EMIは>>647への慈善事業を行ってるわけじゃないだろがw
650名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:05:14 ID:oRhIvsEI
>>647が1人くらい買わなくても恵美ちゃんは痛くも痒くもないでしw
651名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:08:42 ID:LA4z02Vb
>>647
>年齢は関係ない、僕だって決してカネがないわけではないw

朝からヒガミ根性で誹謗中傷に奔っている
ビンボ人のクソ親爺が何な〜にってんだよ!!!
652名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:12:12 ID:3NVa/xf+

ワロータ!!!




フルヴェンお宅の爺が釣れる、釣れるwwwww
653名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:13:18 ID:qO9MC61w
単価はともかく>>647の言う
「ヨーロッパEMIがSACDボックスを出す」という新説は傾聴に値するといえる。
654名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:18:08 ID:wnfjYFyC
今のところエロイカと第九の2枚買ったが
BOXが出るなら待つとするか。
655名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:19:30 ID:oRhIvsEI
アホ?
SACDのプレスってどこでもできるってわけではないからBOXで出すなんて考えられないけど
656名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:22:01 ID:oRhIvsEI
巨大BOXがバンバンでるのも通常CDの生産ラインが余ってるからでしょ。
遊ばせておくより捨て値でもプレスした方がいいからね。
657名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 12:23:24 ID:LA4z02Vb
>>652
スレ汚しのこ汚い爺はいい加減引っ込んだらどうだ?
658名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 13:58:28 ID:3NVa/xf+

お前、友達がいないだろwwww

お前が若造なのは分かったが、俺は爺でないわw
659名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 14:07:16 ID:KAntwDes
>>658
板起し屋乙
660名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 15:24:03 ID:RJjszuJE
>>658
> お前、友達がいないだろwwww
そうでんねん。妾がぎょうさんいて、友達どころではございません。
661名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 15:34:06 ID:BGRKaXcj
>>658の不人気にビックリ
662名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 15:38:18 ID:jDC8/tWB
なにこのなれあいスレ
663名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 16:12:03 ID:Ks5pzpYx
トリスタンとワルキューレをSACD化してくれれば今までの19枚も全部まとめて発注してやるのに。
中途半端は嫌いなんだよ。
664名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 16:34:55 ID:OASUf6zF
トリスタン、ワルキューレに加えてフィデリオもお願いします。
665名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 20:29:12 ID:bPH0CE7l
買わない理由なんて幾らでもつけられるもんだなw
666名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 23:31:35 ID:KAntwDes
買いたくても買えない
業者の活動
667名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 23:33:42 ID:8AN6DuLz
もう、盤起こし業者はSACDをマスターにするしかないねw
668名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 23:43:07 ID:H1udNwfN
10年後にSACD初期盤 とか言われるようになんのか?
669名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 08:51:39 ID:eIcxcmQP
今回のSACD は、結構音質頑張っているみたいだな。

これで板興しとはオサラバできるなら、この値段もありかな。
670名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 10:19:42 ID:CQi3V1A3
音質に関しては丁寧に作り込んである結果が聞き取れるし
高く評価できるがジャケットにちょい失望。

まあ、そんな文句をいいながらも、
次回発売のブルックナーは楽しみにしている。

だけどさ今回のSACD企画もっと早くやって欲しかった。
かなり板起こしに金遣ってきたからさ。

結局レコードメーカーが本腰いれたものに
勝てるわけないないんだから。
671名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 10:25:47 ID:jeltqEkI
板起こし業者涙目
672名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 11:11:38 ID:KYOOmHGW
>>670
言えてるよぉ、アタシも板起こし結構買ったよ〜。
今回のSACD20枚位買えたよ〜。

板起こしって安くないんだよね。
そんなのに踊らされて一喜一憂してた自分が情けない…。

それは仕方ないとして、今回のEMIの成功に刺激を受けて
ユニバーサルもSACDシリーズやってくれないかな?

グレートやV字&シューマン4番、ワーグナーなどの名盤を
上質な音で聴いてみたいよ。
673名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 11:18:13 ID:q9cL+mn+
板起こし屋も悔しかったらCD-Rでしこしこ作らずにSACD位プレスしてみろって。
今はSACDも300枚くらいからプレスできるぞ。
674名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 11:37:08 ID:kqEylhL3
逃げ林先生がまた出しちゃうぞ
675名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 12:09:49 ID:jfIk3Rjd
板起こしって結局海賊でしょ?

フルヴェン側やEMIに使用料払ってる?
そんなわけない?

著作権切れだから合法なんだろうけど
それにしてもあの価格はないわな。
676名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 12:27:16 ID:gzV/jgIY
>それにしてもあの価格はないわな。

激しく同意。
EMI商法はビートルズで実証済み。

クラシック・ファンのパイ(人数=売れる枚数)は固定的。
コストに適正利潤を上乗せするのでなく、パイの大きさから価格を決めてる。
677名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 12:35:33 ID:T/Dz4Xdc
ビートルズみたいに全曲リマスターしてジャケットもそれなりに再現して売るならいいけど、
なんか中途半端だよなあ。まあビートルズのボックスはSACDじゃないからそっちも中途半端だけど。
678名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 13:07:13 ID:K0DNIiTZ
板起こし業者は今後商売にならないな。
SACDプレーヤー持ってない層向けに細々とかな?


話変わるが、ターラもルツェルン第九に続けてSACDやらないかな?
679名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 13:33:04 ID:KYOOmHGW
ターラってまだやってるの?
最近新譜ある?
680名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 14:12:00 ID:eJ01MGJB
さんざん板起こし買ってたカモが今更何を偉そうに言ってるんだw
681名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 14:25:02 ID:JJ2sqGIy
>>680
お前みたいな業者はもう用済みだ。
何か新しい餌を見つけろよ、ブートおっさんよ。
ハハハハハハハハハハーーーーーーーーッ‼‼
682名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 17:59:17 ID:o3L4yOKV
SACD騒動でレアCD盤の相場が下がってくれたら嬉しい。
オクで投売りした後で勘違いだった事に気付いても後の祭りだけど
683名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 18:27:28 ID:eJ01MGJB
>>681
この野郎、疑似SACD出すぞw
684名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 19:08:29 ID:YpxYE+SG
SP発売当時のジャケットを再現してくれていたらおもろいのに
685名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 19:17:30 ID:kqEylhL3
>>683
その時は、ほぼ未使用オープンリールで第2世代の疑似硝子
盤でお願いします。
686名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 23:52:43 ID:rmxrTWW5
>>685
そんな!!




そんなもん出されたら、ダメモトで買ってしまうじゃないか!!
687名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 23:58:03 ID:CKBf8z1o
おまいら結局饅頭がこわいんかw
688名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 00:03:54 ID:AM9olbXB
ホントは板起こしが大好きですと白状しなよww
689名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 06:36:09 ID:RKYwyXBh
ネットに張り付く零細企業のおやじw
690名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 07:29:48 ID:Qba9gWGD
>>688
いいえ、もう板起しの出る幕はございません。
お疲れ様でした。
691名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 10:20:58 ID:2ly3COqp
板起こし業者もウザいが、恵美の工作員もウザい。
692名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 12:12:39 ID:LTEinkzl
HMVのバイロイトSACDのレビューで「MYTHOSやオタケンの仏パテ復刻より劣る」
などとふざけた文章を載せてるのは業者か、耳が悪いのか、よっぽど装置が貧弱かの
いずれだろうな。

693名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 12:20:50 ID:WeNjylm1
カモと嘲られながら、高いお金を出して買ったCDを擁護したい気持ちは分かる。
てか、分かってやってくれ。オレもそうだから。

カモにはカモの意地があるんだ。

板起こし業者にだまされたとか、カモられたとは意地でも思いたくない。
それは自分自身の数年間の努力とお金を全否定することになる。

察してくれ。
694名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 12:41:40 ID:hoa70YgB
あのレビューはひどいよな。
同調者が5人もいるのは業者仲間かカモだろうな。

おれもいいカモだったが自分のちっぽけなプライドなんか
どうでもいい。

もう無駄遣いしなくていいという開放感でいっぱい。
695名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 12:47:34 ID:I3mrgbTq
>>692

SACDよりも高いカネを払って買った板起こしの方が良いに決まっている

という思い込みかもね。
696名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 12:53:08 ID:JD/rTTq/
プラシーボ効果もまた良きかな
697名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 22:05:47 ID:iPSwz3/n
結局業者さんの言ってた「テープの劣化」ってのは都市伝説だったんだね
698名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 23:09:49 ID:1zyg3qhm
こういうのは実際に聴かないとわからんな
699名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 02:12:06 ID:o59CDDs3
こいつらの耳なんて信じられんから
実際に買って聴くしかないなあ
700名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 05:59:54 ID:yFBTIkp8
>>699
まだ聞いてないの?
SACDプレーヤー持ってるなら是非聞いてみて。
701名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 09:58:39 ID:YcE27rCn
>>697
マスターは劣化するがオープンリールは問題ないよだなw
702名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 11:13:51 ID:O/ZfBcQa
俺の耳は他人と違うんだ!なんてちっぽけなプライドで生きてるやつは盤起こしのいいカモである。
703名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 11:19:09 ID:RiGDEmgR
ロバの耳
704名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 13:37:17 ID:O/ZfBcQa
2月分の発売が迫るとSACD絶賛カキコが続いてわかりやすいよねこのスレw
705名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 14:29:51 ID:7FU18EUB
板起こし業者さん、お疲れ様でした。
今はただゆっくりとお休み下さい。
706名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 14:35:49 ID:dXBJ+ym2
>>704

專大下神保町でご商売のアメリカの富豪の方ですか?
707名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 15:33:31 ID:r9TEwAuQ
ビル・ゲッツ?
708名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 16:57:17 ID:O/ZfBcQa
でもSACDとCDでそんなに差ないだろ。べー全ブラ全だけでいいなら輸入21CDボックスで十分なのに
EMIジャパンが必死すぎ。
709名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 17:02:02 ID:dXBJ+ym2
ハイハイハイ
710名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 17:04:04 ID:RiGDEmgR
あるある探検隊!
あるある探検隊!
711名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 17:28:25 ID:GugthQqp
アメリカの熱心なマニアが金に糸目をつけず
価格に直すと天文学的な金額になるという装置を使って再生し、
気が向いときに好きな枚数だけ焼いて市場に放出される

・・・そんな、お伽噺が堂々とまかり通るほうが

よほど異常な世界ってことに気づけっての。そういう、胡散臭い世界と
縁が切れるだけ嬉しいよ、こっちは

by 長年のカモネギより
712名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 17:44:04 ID:o59CDDs3
>>711
は板起こし依存症だたのか?
713名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 18:25:32 ID:dAhcJkvt
>>708
いや歴然たる差がある。

もっともお前が聞きたくないと言うのなら
買わなければ良いし聞かなければ良い。

ただし(誰とは言わないが)実際に耳にして
この違いがわからない人は
×印が付いたものとみなして良いだろう。
714名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 18:55:23 ID:3H0ijCII
>>713
はああーい、違いがわからないでーーです。
715名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:44:28 ID:mzdCPM6c
どこかでSACDの試聴ができないかな…。
716名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:44:32 ID:O/ZfBcQa
でも今までの盤起こしってほとんどはCDフォーマットでSACDじゃないだろ。
それで音が良くなったのなんの言ってたんなら、メディアのフォーマットの差って
そんなに決定的とも思えないのだが。
717名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:56:00 ID:dXBJ+ym2
>>716
馬鹿業者晒し
718名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:04:39 ID:GFaUtQm6
>>708はちゃんとSACDプレーヤーで聞いてるんだよね。

BOXも買ったが差がありすぎ。
甥っ子にやったわ。
719名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:11:00 ID:7POvMo8Z
フルベンを聴く甥っ子w
720名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:38:52 ID:y5mxMqEB
>>719
笑ってはならない
俺の従妹なんか中学生時代から女子大生になった今もなお好きなんだ
当然今回のSACDも全部買ってる
クラヲタである彼女の父親の影響なんだろうと思うが、その父親以上ののめり込み方だからな

53年5月31日の第九の協会盤を入手するのと、
42年第九のVSG原盤入手が今の目標だそうだ

もっとも周囲にばれたら恥ずかしいからって友達には隠してるらしいけどね
721名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:45:50 ID:jqnwD+CY
>>720
もし顔に不自由がないならレコ芸テコ入れで連載持たせたいな。
722名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:49:43 ID:GugthQqp

       __厶二ヽ___        
      //:::::/::::::::::::::`ヽ     
    _://:::/::/::/:::::::::i|:::::::::::\   
____,:_:/ 〃::/::/::/:::/:/リ_::::l:::l:::.!  
;;;;;;;;;/ /!:::::|i::i::::!::/i//  i::イ:::i::::!  
;;;;;;;;,.,/ |::::八:|::|i ヒリ`   ヒリl::/::/
;;;;;;; ;,..ノl:/l:/ハ:八 ``  ' ` 仏イ.:
.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ'ノハ:::::ト `_´イ::/.:ノ´ノ
.....,,.:.:. __,,  __∧::ト.   トノノ:__ __
‐┐ー''}i__,イ: : : リi∧- /_」:Yト
]]]l_「]_}i/´ヽ\: : : : \ : :|: Yi__
;:;.;:;  /}    |トミ : : \|: :_Yr‐) ̄ ̄`´ ̄'ー┴┴'--'''wwvvw、__wv___
'   /: |   ∨||  `―一{:厂Y}≧=-、ッEkーvv、__ - -__ ッ森v


もし高校野球の女子マネージャーがフルトヴェングラーの音盤入手にはまったら
723名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:50:18 ID:c6P27EKk
>>720
同じ世代でフルベンに夢中なのはおれくらいだと思ってたわ。
日本は広いなぁ、俺が狭いのかwww

それにしても、原版を求めるなんて相当の入れ込みようだね。
724名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:28:25 ID:y5mxMqEB
>>721
見た目典型のギャルだからとてもクラヲタには見えん
ブスではないけど、ケバすぎる
バイトでキャバ嬢やってるし
で、その金をフルヴェンレア盤につぎ込んでる

一言でいうと馬鹿

>>723
フルヴェンへの思い入れは凄まじいね
鑑賞記信者という弱点があるけど
鑑賞記推薦盤すべてそろえようとしてる

けどSACDについては「板起こし超えた」と絶賛する不思議
725名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:56:53 ID:YcE27rCn
その辺で止めとこうな
726名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:09:20 ID:dAhcJkvt
>>716
文章が混乱していて正直何を言っているのかわからないが、
「メディアのフォーマットの差」について言うのなら
今回は(あくまで今回は)決定的だったとしか言いようがない。
727名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:47:28 ID:o59CDDs3
>>726
そんなの条件を揃えて比較試聴しないとわからんだろ。
CD層とSACD層でマスタリング変えてる可能性もあるんだから。
728名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:58:11 ID:O/ZfBcQa
>>726
何を言ってるかわからないなら無視するしかないのに、いちいち
「歴然たる差」だの「決定的」だの具体性のない文句だけ必死で書くんだね。
729名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:59:56 ID:dXBJ+ym2
板起し業者が必死なので晒し
730名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:01:26 ID:O/ZfBcQa
ソースやリマスターの差なら同じCDフォーマットでも差があるはず。
SACDでないと差がわからないというなら、従来盤や盤起こしでもSACDにさえすれば
今回のSACDよりも音がいいはず。そうではないのかね?

ここの連中もそうだけど、某有名批評サイトでもSACDはトップだが、CDレイヤーの音は
従来の盤起こしのいくつかより劣るなどと変なことを書いてるもんだから、
ちょっとそれはどうかねって思うんだよね。
731名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:02:29 ID:O/ZfBcQa
>>729
少なくとも1月発売分はワーグナーを除いて全部輸入ボックスで同じリマスターが
聴けるんだから、盤起こし業者の自演とかいうのはあたらない。
732名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:40:28 ID:DpJDtrIb
>>730は意味がわかってないようだ。

「そこから説明しなきゃならないの?…」という脱力感しか残らない。

733名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:48:34 ID:o59CDDs3
>>732
お前の方が全然わかってないだろ
説明できないだけなんだろ?
734名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:52:02 ID:Amqn6dj2
板起こしでSACD作ったら最強なんだろ?
735名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:54:54 ID:DpJDtrIb
>>733
おっしゃる通り頭悪いんで説明できない。
ゴメン。
736名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:59:53 ID:Qo3XLIud
といことはきっと「高域補完」が行われているに違いないw
737名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:16:07 ID:vq5xXdbo
>>734
>板起こしでSACD作ったら最強なんだろ?

Hしたい林のSACDが失敗したのは音源が駄目だったから
42年第9はVSGで第二世代技術の上でSACD化すれば最強だろうね。
あれは恵美ちゃんの音源じゃないから今はまともなマスターないでしょ
738名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:28:39 ID:qC434ERf
本人登場
739名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:30:07 ID:muLl3/3/

板起こしが好きな人はあの音が合うんだろうな。

ぼくは「結局コピーを聞いてる」感が抜けずに
満足できなかった。

おまけに値段の割にちんけ過ぎるジャケット。

どこまでいってもコピーはコピー。
所詮紛い物。
740名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:31:10 ID:OQa+BslS
>>730
単にSACDにすれば良いと言うわけでは無く
SACDにもピンからキリまでいろいろある。
それはCDにピンキリあるのとまったく同じことなのだよ。
今回発売されたフルヴェンSACDは成功例と言いたかっただけだ。

俺は自分の主観で書いてるだけだから信用できなければそれでいい。
741名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:45:48 ID:vq5xXdbo
>どこまでいってもコピーはコピー。 所詮紛い物。

ハア?じゃあ録音で聴いても仕方ないじゃん
742名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 01:40:37 ID:apymBbdh
SP復刻のグッディーズはDSDディスクなるものを売り始めた
フルヴェンはもう出たかどうか分からないが
743名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 01:51:54 ID:oi3ZHgwe
>>740
だったら輸入ボックスは駄目で国内SACDだけをいいと断言する理由は何?
744名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 05:14:52 ID:rqAkgUUm
そんなの自分で考えろ
745名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 10:04:23 ID:3SQj5AYh
何で聞いてるかわからんのに罵りあっても仕方あるまい
SACDプレーヤーは最低でも50万以上じゃないと
746名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 10:27:25 ID:jbp6YMzb
是非ゴルトムントのプレイヤーで
747名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 11:44:13 ID:qC434ERf
>>746
乞食晒し
748名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 12:59:44 ID:vq5xXdbo
>>745
んなこと言ったらCDプレーヤーだって同じこと。

フルトヴェングラーのディスクの音源の音質の違いは安物でもわかるだろ。
そもそもオーディオマニアばかりじゃないんだから。
749名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 13:54:42 ID:Oc53mwkI
オーディオマニアはフルヴェンなんて聴かない。
750名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 14:21:07 ID:dQ5F20Aw
早く「天文学的金額の装置を使用し第二世代の手法を用い疑似ガラス方式でプレスしたSACD」
出ないかな。でないとRIASとEMI本家の音源揃えるだけで満足しちまう
LP時代からの先達のように、音質いいの求めて右往左往してみたいんだよ
751名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 14:33:15 ID:vq5xXdbo
>LP時代からの先達のように

残念ながら当時は音質至上主義はことフルトヴェングラーに関しては流行っていなかった。
せいぜい国内盤Vs外盤程度。未発表音源がまだまだ沢山あったしな。
桧山ディスコグラフィーだって音質比較はほとんどない。

だから後でオロオロ、加藤らが進出できる余地があった。
752名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 14:37:29 ID:vq5xXdbo
そもそもVSGみたいな旧ソ連盤はソ連崩壊までその存在すら詳しくは誰も知らなかったよ
753名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 15:17:37 ID:p5teNaxT

流れをぶった切るが、ベト7の音って、
マイスタージンガー第3幕前奏曲並みになったの?
754名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 15:54:00 ID:qC434ERf
>>751
関係者乙
お互いに生活が掛かっているから必死だね。

まあ、板起し業者や取り巻きの糞どもが死んでも何の問題はないけどねw
755名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 15:58:31 ID:GmNmSzhF
まだ板起こしなんか買おうとする奴いるのか?

いずれ誰も買わなくなるから業者も絶滅。
756名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 18:39:08 ID:Oc53mwkI
板起こし買うより板そのものを買え
757名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 18:40:17 ID:oi3ZHgwe
今日現物見てきたけどあまりの装丁のショボさにワロタ。
大事なのは音だろとか言ってもあれはねえわいくらなんでもw
758名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 19:00:27 ID:iR3C84nE
クラシックのジャケット、パッケージ軽視はほんとガッカリさせられる
ポピュラー系では当たり前のようにできてるのに
759名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 19:33:06 ID:qC434ERf
必死過ぎて笑えるな
760名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 21:38:45 ID:uwcOXHqW
ボックス=CDレイヤーのリマスタリングは悪い、失敗している。
SACDレイヤーは、その恩恵で見事で聴き映えが良い。
SACD>CD初期もの>CDレイヤーはうなずける。
761名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 21:39:33 ID:uwcOXHqW
業者乙とかいうんだよ
762名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 22:20:06 ID:8LBH18Wy
中古屋にすでにBOXがいくつも並んでてワロタ。
763名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 22:54:47 ID:I0aiGdAu
CDを作る際に、メーカーがサボってレコード用コピーマスターを流用していたから、音が劣化したわけで、マスターの保存がうまくいってれば、よりよい音質でCDが作れるわけね。

何年か前にもトスカニーニのXRCDで板興しが吹っ飛んでいたからな。
この流れの恩恵がやっとフルベンにもきたわけだ。
764名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 23:08:38 ID:oi3ZHgwe
SACDもDIS○ J.J.で見かけたけど?w
765名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 23:11:31 ID:oyymU5sa
紙ジャケ系は盗られるからなあ
一時期ブルーノートの紙ジャケが発売日翌日に未開封で中古店>>764にあったよ
766名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 23:54:28 ID:nJXmlnW5
>>763
そのコピーでもちゃんと保存されてればオリジナルLP並みのウマーな音になるはずなんだけどなぁ。
まあ東芝は論外として。
767名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 00:41:41 ID:Z40FlQD/
>何年か前にもトスカニーニのXRCDで板興しが吹っ飛んでいたからな。

Hしたい大先生のことだね(笑)
768名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 02:09:19 ID:xCrlCEP4
「逃げ」は特技だからね。
769名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 08:49:01 ID:Du+C6zWi
寂しいの称号がまったく違和感ない人ですし
770名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 11:31:09 ID:H0KxwSnq
>>763
本当にそうだね。
今回のSACDを聞いて
EMIでもかなり良い音で録音していたんだなと実感した。
771名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 23:43:31 ID:Tieate3F
SACDは第一+英雄、第五+七、合唱と聞いて見たけど今まで聞こえなかった
ものが聞こえたことは何もなかった。低音域のだぶついた音は大分整理されたが
Vnがざらつくことがある。一番良くないのは雰囲気に乏しい事で特に
合唱は音場が暗い感じが強い。聴衆ノイズ、ステージノイズの修正も
やったりやらなかったりで統一性なし。第一楽章の聴衆ノイズ修正は前に
TAHRAの3枚組みでも例があるがTOGE11005では非常に
中途半端。SACD礼賛者には偽薬効果と高いカネを払ったという自尊
効果が蔓延か。このさいブラインド試聴でもやったらどうか?
772名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 23:58:34 ID:8DGFybW3
プラシーヴォw
773名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 23:59:14 ID:8DGFybW3
ブラーヴォの間違いwww
774名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 00:21:29 ID:YMWdD2qI
>>771
アメリカの富豪が、気が遠くなるような金額を掛けて集めた
装置で板起こしをした音源を使用して、第二世代の技術で疑似
ガラス盤で復刻しなかったから駄目なんですね。
775名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 00:37:33 ID:NocXzEld
うんにゃガラスCDがいい

擬似ガラスでもいいけどw
776名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 07:51:40 ID:P5pQaLcU
業者の悲鳴で朝飯が旨い
777名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 09:09:55 ID:ZzSlTOMa
板起こし業者がやけを起こしている
778名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 09:27:47 ID:1lj+ko9w
実はCD層を聞いてましたというオチ
779名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 10:18:17 ID:+j3PnIci
確か宇野珍は
・SACD再生できるプレイヤーを持ってない
・DVDはテレビにしか接続してないので、DVDの音声はテレビのスピーカーで聞いている
と言うてたはず

今回のこのSACDについて発言したら、聞き流してあげよう。
それとも、恵美にSACDプレイヤーを用意させるのかな?

というか、SACDレイヤーを聞かずに月評してるんだから、あきれるぜ。
780名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 10:32:52 ID:q9q7Ksun
>>779
もう呆けているんだよ。
最近は原稿を自分で書かないで口述筆記させているそうだよ。
ソファにでもふんぞりかえってイイ気になっているんじゃないのか。
781名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 11:00:47 ID:ttP1jiff
口語『〜だな』
文語『〜いえよう』

口述で変換してるのかねwww。

782名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 12:14:18 ID:dsFbvc8+
>>780-781
モツとジェスかよwwww
783名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 15:16:32 ID:XsU54Y2M
おれ、バカです。
輸入ボックス買ってしまいました!

メンコンとか単品でなかなか見かけないのでいいのだ!オペラもあるし。
784名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 19:07:51 ID:NocXzEld
>>782
それを言うなら
モツとジュス
785名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 17:19:18.86 ID:Gf18jhbF
板起こし業者は出て行け!
恵美の工作員も出て行け!

786名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 18:22:51.33 ID:sH8Tilbw
在日のアメリカの富豪も出て行け!
787名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 19:40:05.24 ID:1pcqHoxd

宇野通芳先生マンセー!
788名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 20:36:49.70 ID:NVJjjJU7
>>787
故人だし
789名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 18:46:15.57 ID:zVG/UJM0
でも、自称盤鬼は恥を晒しながら生きている。
790名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 00:34:05.73 ID:SzVQ/fnj
>>789
そろそろ餓死するのでは?
791名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 14:06:59.84 ID:2CvmSul0
豚みたいな顔になって・・・
792名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 18:25:04.01 ID:iPtqtYp8
さあ、明日はレコード屋に走るぞ!
793名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 07:44:15.13 ID:PvoZa41q
東芝盤60年代のブライトクランクLPをヘッドフォンで聴いてみたが、
かなり気持ち悪いね。


最近のトスカニーニCD復刻みたいな、隠し味程度の位相弄りの方がいい。

794名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 11:25:02.60 ID:pJ+pqALw
東芝謹製疑似ステと独エレクトローラのブライトクランクは
別物だからね。
795名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 13:55:06.24 ID:kENsITVr
ライブにすぎんブルックナーなど含めるなら正規録音のトリスタンとワルキューレを出せばいいのにな。
796名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 16:37:14.57 ID:odpbEpK8
エレクトローラ社のブライトクランクは手放すべきじゃないな
797名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 17:28:32.25 ID:DEoxhOJS
と、ブライトクランクをオクに出品中の
業者はつぶやいた。
798名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 17:49:17.70 ID:pJ+pqALw
>>797

> と、板起し業者は神保町の外れでつぶやいた。
799名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 20:38:34.37 ID:kkW5Ibk9
さて、手を変え品を変え俺たちを誘ってくる恵美ちゃん。
ブラクラシリーズを出してくるのはいつかな〜
待ってるよん。

今日、なぜかこれまでのコレクションになかったブル7を買いました。
ポンコツコンポしかないので、CDレイヤーで聴いていますです。
さすがに音の古さを感じますが、これまでの盤に比べてどうなんでしょう。

あとは岡崎リマスターのブラクラで持っているブル8をどうすんかな・・・。
800名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 21:05:16.83 ID:Dbxuwjvo
ヘッドフォンアンプ用のブラクラアダプター出たら10万までなら買うな。
801名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 21:06:17.79 ID:Dbxuwjvo
但し、独エレクトローラ認可の仕組みで
802名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 23:29:43.83 ID:M0P9Tf7u
モノラルでもやせこけた音と雑音をどうにかしてくれればいいんだがな本当に。
まあ当初から入ってるものは消せないよな。
803名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 23:37:35.11 ID:x6oA5RCB
低音の強さは録音のせいじゃないよね
804名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 04:23:23.54 ID:yWDJDbvA
モノラル録音をフォン内で擬似ステレオ処理するヘッドフォンが出たら売れるだろうに・・・
805名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 04:38:15.29 ID:tyGuA4UV
むしろ最新の録音をフルトヴェングラーみたいな音質にする装置が欲しい。
806名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 05:37:35.94 ID:sjPo1Q11
サラウンド機能を使えばMONOをブライトクランクのような音に変えられるAVアンプやDVDプレーヤーもある。
807名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 07:38:30.98 ID:WT0gGnXO
>>805
バレンボイ(
808名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 08:08:15.99 ID:yWDJDbvA

>>805
音響メーカーが本気で開発しそうなんだがw
809名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 09:41:08.60 ID:CJYZvC0y
昨日ザクザクに煽り記事が出てたがSACD本当に売れてるようだ
といいつつ何枚なんだかはわからんが
810名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 10:19:29.86 ID:FLmdFVg3
芸能スレに、フルトヴェングラースレッドがたつのは珍しい。小澤あたりなら分かるけど。
    ↓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1298430899/

【音楽】カリスマ指揮者・フルトヴェングラー生誕125年記念CDシリーズ爆発的人気

カリスマ指揮者としてクラシックファンの間で根強い人気を誇るフルトヴェングラー
(1886〜1954)の生誕125年を祝したCDシリーズが売れに売れている。

1月19日に発売した第1弾では、ウィーンフィルのベートーベンの交響曲など10枚を
リリース。発売第1週でクラシックチャートで1〜4位を独占した。

CDのライナーノーツには、坂本龍一(59)も登場。
「たくさんのすばらしい指揮者はいると思いますが、フルトヴェングラーは、どこか特別
なんですね。存在としては、ドイツ文学の神髄を表すゲーテのように、ドイツ音楽の神髄を
表す指揮者と言っていいでしょう」 と絶賛の一文を寄せている。

ソース:ZAKZAK 2011.02.23
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110223/enn1102231150004-n1.htm

フルトヴェングラー生誕125周年記念特設サイト
http://www.emimusic.jp/classic/furtwangler/
811名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 13:34:04.19 ID:njdp0vmO
2011年02月23日
期待のシリーズ第3回 5月25日、第4回 6月22日、第5回 9月21日発売決定!

期待の第3回〜第5回計10タイトルの発売が決定いたしました!
発売日&タイトルは以下の通りです。

第3回発売:5月25日
◎ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
◎ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
◎ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
◎メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
◎マーラー:さすらう若人の歌
◎ベートーヴェン:交響曲第5番

第4回発売:6月22日
◎ワーグナー:トリスタンとイゾルデ(4CD)
◎ワーグナー:ワルキューレ(3CD)
◎ベートーヴェン:フィデリオ(2CD)

第5回発売:9月21日
◎ワーグナー:ニーベルングの指輪(13CD)


詳細は後日特設サイトにてお伝えします。
お楽しみに!

☆フルトヴェングラー生誕125周年特設サイト
http://emij.jp/furtwangler/
812名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 14:09:54.01 ID:tyGuA4UV
メニューインとのバルトークがねえよな。
813名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 14:28:18.35 ID:g4XMptey
>>811
基本的にGJだが、指環も出すのかよwww

先月買ったばっかだぞwww
814名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 17:07:23.00 ID:k92MgJXQ
つうか、SACDとはいえ、オペラ全曲も一枚2500〜3300円ぐらいで出すのか?
マジで恵美日本は購買者をナメとるな〜
815名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 17:42:37.59 ID:a3HmzPFp
なんでマイスタージンガーがないんだあぁぁ!!
816名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 17:46:38.17 ID:g4XMptey
>>815
マイスタージンガーは犠牲になったのだ・・・
817名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 18:01:12.44 ID:W+MDzplo
第4回のフィデリオ、トリスタン、ワルキューレは嬉しい。
無駄遣いしないように心掛ける。
818名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 19:10:12.50 ID:YRNbEW4y
ドン・ジョヴァンニは〜
819名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 19:24:45.74 ID:17k55wOe
>>815
ダメもとで五重唱を探してます。
820名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 20:05:52.77 ID:tyGuA4UV
むしろライブは排除でいいだろ。バイロイトの第9も要らない。
スタジオはベト4の旧録とかまでちゃんと出せ。
821名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 20:09:07.58 ID:2X/RMwrt
47年のブラ1は要らん気もするが
822名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 20:17:15.11 ID:g4XMptey
指環は盤おこしになるのかな
823名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:14:28.35 ID:njdp0vmO
アビーロードスタジオ

ウォルターレッグの個人的な保管庫の中から、1953年指輪のオリジナルテープと、スカラ座パルシファルとスカラ座名歌手の
録音テープが……
824名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:18:26.34 ID:7ov2IQHr
板起し屋潰れるなw
825名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:38:08.11 ID:2X/RMwrt
生活保護費の支給が増えるではないか
826名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:42:36.43 ID:FLmdFVg3
駅前で板起こしを手売りすればいい。
827名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 22:14:48.39 ID:tyGuA4UV
なんか本家から定価で出ちゃうとしらけるよね。
アメリカのマニアが天文学的な金額の装置で採算を度外視して作ってるとかいうのに
興奮してたのに。
828名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 22:23:38.45 ID:7ov2IQHr
佐野さん大ピンチ
829名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 03:26:08.32 ID:/XD6OfdT
オクで初めてVSG見た。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=160549695956&category=306&_trksid=p5197.c0.m619
私は北方四島が返還されるまでは、ソ連ものはノーサンクス。
830名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 08:13:52.80 ID:A9n3O33r
板起こしなら俺が全部買うから大丈夫だ、問題ない
831名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 09:26:48.74 ID:xn9sWF/b
某女子大生歓喜www
832名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 10:31:08.41 ID:2z/lI/HQ
板起こし屋は早晩なくなる。
833名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 10:57:51.42 ID:RXaAkAwv
どうせならマイスタージンガ―とドンジョバンニもやってくれ〜
834名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 11:43:25.96 ID:6OsROog5
そこは武士の情けで、板起こし屋に残しておくw

by 笑み
835名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 12:20:09.31 ID:O6O+c1Ke
>>823

マジレスすればRAIが消しちゃった。
836名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 15:14:43.13 ID:xn9sWF/b
指環フルプライスだけは勘弁してください。
837名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 15:19:18.46 ID:YFPQADIz
貧乏人は輸入ボックス聞いてろバーカwwww
838名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 15:21:56.97 ID:k3iL+Q98
今まで板起こしCDに突っ込んだ金考えたらフルプライスでも大したことないだろ
839名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 15:58:47.18 ID:xn9sWF/b
既に調教されていたか・・・
840名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 16:24:59.40 ID:dJNC4pV6
>>837
ぼくちゃん、輸入盤聴いているバーカでえーす。
販売会社に踊らされているアホではありませえーん。
841名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 18:08:12.50 ID:kLsz+3lz
>>837
貧乏人ですので、板起しのような大層な物は買えません。
申し訳ない。

輸入ボックス、メーカー在庫がなくなったとかで。
騙し文句なのかもしれんが、買ってよかった。
フィデリオの素晴らしさに涙したよw
842名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 18:09:45.22 ID:xn9sWF/b
>>841
そうなのか、
フィデリオも買おうかなぁ
843名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 18:44:02.03 ID:6OsROog5
>>841
>輸入ボックス、メーカー在庫がなくなったとかで

HMVがしこたま在庫してる。心配ご無用。
連中は過去のデータ管理を元に、売り損ねるような発注はしないよ。
手堅く売れるの分かってるから。

当然のことながら24時間出荷体制でスタンバイ中。↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3961461
844名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 18:51:31.62 ID:xn9sWF/b
そう言えば、名古屋の近鉄パッセも積んであったな。
845名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 19:33:07.11 ID:NbvUfSnM
>>843
そのまま不良在庫になったり・・・しないかw
846名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 20:19:55.25 ID:zGSj4BGU
よくなる可能性を一番はらんでいるのは、ワルキューレですね。



ベームのフィデリオファンだった俺は、フルヴェンのフィデリオ聴いて、
ベーム可哀想と思った。一生(所)懸命やっても勝てないことってあるんだね。

でも、ベームのフィデリオは、一生(所)懸命を楽しむためによく聴くけどね。
847名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 20:44:31.95 ID:kLsz+3lz
>>843
にゃるほど。
因みに某所の塔店頭での情報でつ。
848名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 02:11:16.32 ID:ZWOLL69R

心配するな。この次は没後60年、生誕130年…。いくらでも商機はあるって。
849名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 03:44:31.32 ID:UExPIKdL
SACDはよかったですか?
850名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 03:58:55.23 ID:Qbhxk7Rg
EMIのサイトにサイモン・ギブソンのインタビューが載ってるけど、話聞いてると
ベト7の編集経緯など一切知らないっぽいな。ってか日本で言われてる金属原盤を
再生してテープに変換したって話の方が嘘なのかもしれないが、それだとSPに
存在しないでLP以降に存在する雑音の説明が付かないし。
851名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 04:24:25.86 ID:3lMBPXle
平林君、もういいって。
852名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 12:09:43.63 ID:D8n6Abph
SACDで英雄とブラ4を聴いてみました。聴きやすいのですが、なんか迫力にかけるような。
853名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 12:43:16.59 ID:hzpvyQwx
きみ年収いくら?
854名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 12:56:00.57 ID:2dTo0WiW
>>850
SP用マスターテープはLP用マスターテープ作ったとき(このとき雑音混入)に廃棄したってことじゃないの?
で今回そのSP用マスター(予備?コピー?)の一部が見つかったと。
でそれは曲全体の分でも例の部分のものでも無かったと。・・・いうことじゃないの?
855名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 13:38:53.57 ID:3lMBPXle
輸入ボックスの「エロイカ」、第2楽章や第4楽章の「ポコ」ノイズが入っているねえ。
たしか、ブラクラLPには入っていなかったはずだが、マスター起因なのだろうか?
856名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 13:43:16.66 ID:V6FGKduw
ベト7とほぼ同時期の1950年2月2日に収録された
マイスタージンガー3幕前奏曲は、1971年に初めて発売された。
1994年発売のリファレンスシリーズCD2枚組みにも入っているが、
かなりの高音質。ボコ音あり。これが長らく未発売だったのは、
楽員のと思われる咳が明瞭に入っているからだと思われる。
857名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 15:22:24.57 ID:DK7MhRrQ
>>850

SPの雑音云々だって、日本のマニアックなファンが「たぶんああだろう」
とかいってるのが定説みたいにいわれているけど、
別にそれが当時の録音習慣と照らし合わせて検証された訳じゃない。
本当だったら「フルトヴェングラー協会」とかに論文を出して、
海外のひとにも読んでもらって初めて「定説」になると思うんだが、
そんな手間をかけるやつもいない。

てか、日本の「フルトヴェングラー協会」って、
そういう学術的な貢献をしようなんてつもりはまるきりないんだろうな。
ただのマニアの親睦団体になってるから。
858名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 15:40:12.83 ID:3lMBPXle
野口ナンチャラさんのところ?
859名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 15:58:02.34 ID:IwEzkQdc
>>857
チェリの音源と偽物ステ音源を売るのが、日本フルトヴェン
グラー協会本来のお仕事だからね。
860名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 16:32:37.07 ID:MciYJr9l
>>856
咳くらいで?

カラヤンの「海」にはクシャミがしっかり収録されている。
861名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 17:51:03.25 ID:A6gm3Jbs
iPodに入れたベト2を聴きながら移動ちう。
スクラッチノイズが耳に心地いいぜ(`・ω・´)
862名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 18:42:13.65 ID:RRi9v5Ob
>>857 親睦団体以下 
863名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 19:50:16.96 ID:naZoNSzo
>>861
あのベト2聴くと、
その後のモノラル録音が何でも高音質に聴こえるから
外せないな。
864名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 21:49:34.19 ID:AmY6Jj6E
SACDのチャイ4、良くない。
865名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 22:17:48.69 ID:elgb14aj
フルヴェンのCDは1枚も持ってないのですが最近話題になってるので
SACDはどうなのかと思ってこのスレに来ました。

フルヴェンはベートーヴェンとワーグナーのイメージしかないんですが
いろいろ演奏していたんですね。なんとなく音がかたまりになって
しかりつけられるようだけれど精神性の高い演奏をする人という印象ですが
SACDで試しに聞いてみるならおすすめはどの曲でしょうか?

ちなみに好みの指揮者はギーレン、ブーレーズ、ヤンソンスあたりです。
866名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 22:29:18.76 ID:AmY6Jj6E
個人的なおすすめでよければ、田園、あるいは英雄のはいったの

なんてどうでしょうか。


自由に遊んでいる感じがして、私は好きです、

867名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 22:34:34.45 ID:CuR64Inl
フルトヴェングラーらしさと言えば、ベト5番、7番のセットかなぁ
868名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 23:22:25.64 ID:3OKNTgrn

http://www.testament.co.uk/default.aspx?PageID=74

Forthcoming Releases for 2011
SBT 1466
Wilhelm Furtwängler
Bruckner: Symphony No.5 in B flat
Berliner Philharmoniker
Recorded: 25 & 27 October 1942, Philharmonie in der Bernburger Straße, Berlin
First release from the original mastertape
869名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 23:51:19.27 ID:AmY6Jj6E
おらあ、マルツィのほうがきになるだ。
870名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 00:56:43.85 ID:I0py2xlV

ノイズと歪みの中から原音を脳内創造するのが古便聴きの醍醐味だったんじゃなかったのか?!
SACDがどーのこーの等とまったく嘆かわしい…。
871名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 04:20:40.41 ID:tr/bh3Hv
SACDだとノイズの鮮度が違う。マジで快感。
872名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 17:18:51.54 ID:qeOjk2hg
>>868

メロディアの中でも特に高音質だと思っていたのに、
オリジナルを使っているとは、更に音質が良いのだろうか。
873名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 17:55:41.62 ID:usBLoW9z
>>868
>First release from the original mastertape
>First release from the original mastertape
>First release from the original mastertape
>First release from the original mastertape
>First release from the original mastertape

なにげに凄いなこれ。
874名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:25:54.31 ID:tr/bh3Hv
もうオリジナルだのマスターテープだのには騙されんぞ、そのCDは買うけど。
875名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:41:26.97 ID:qMvphF2Y
>>874
あなた、買う時点でそれは…
876名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:47:45.95 ID:ATT7gopr
ソ連にパクられたテープはコピーだったってことかね?
877名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:48:47.41 ID:ATT7gopr
ベルリンフィルのシリーズのベト5も同じこと言ってなかったっけか?
878名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:00:48.59 ID:1fsr6KiF
>>811
このレスで紹介されている、5月25日発売のベト5って1937年の?
879名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 10:53:24.67 ID:WjlRN+YP
>>876

確か、1992年の1500本程のテープ返還には
ベートーベン等の主要な録音は含まれていなかったと記憶している。

テスタメントでは先にフィッシャーとのブラ協2を発売したが、
RRGオリジナルテープではなく、1987年返還コピー(DGと同じ音源)
に基づいていると言われている。
880名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 19:24:54.78 ID:ianYJV9m
そうやって死ぬまでリマスター盤や板起しを買いまくるのか?
お前らが聴いてるのは音楽でなく音質だ
精神性が低いといえよう
881名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 20:13:02.48 ID:Sz8LqhzD
などと意味不明な供述
882名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 20:26:19.95 ID:rL8c1gdD
今回のSACDリリースは決定版だからこれさえ揃えればもう一生買う必要はないんだよ。
883名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 20:49:10.45 ID:BOP5mYSJ
>>882
そのセリフ危機秋田
884名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 22:50:02.81 ID:U+txnmjr
いや、今度は、SHM-SACDを出す予定だよ。

そのあとは、微妙に日本国内でリマスタを変えて、10年は持つよ。

出し惜しみ。
885名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 22:57:51.60 ID:BOP5mYSJ
恵美ちゃんは永久に食い物にさせてもらいますといえよう
886名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 10:55:48.68 ID:nWWh20t1
>>882

きっと新リマスタが出ると思う。
887名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 18:47:49.66 ID:tih6Gu6x
あと、今回はハイブリッドSACDだったから、将来的にはシングルレイヤーSACDとして出してくることも十分考えられる。
888名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 18:50:47.51 ID:QriCE163
恐るべし フルトヴェングラー産業
889名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 19:11:45.40 ID:/+/E+Pzb
いや需要があるから出すわけで、言うとしたら
恐るべしフルトヴェングラー・ヲタ、
かと。
890名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 20:17:34.55 ID:Llzviyeq
元々SACDしか買わないがモノラルだから避けていた。
だがEMIジャパンが新聞にカラー広告打つ盛り上げ商法にひっかかり
4枚も買ってしまった。

それでも予想以上の高音質に満足。

これを契機に新譜もすべてSACDにシフトしてもらいたい。
891名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 20:51:48.01 ID:QriCE163
>>890
社員ご苦労。うまい宣伝文句だ。
892名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 21:35:58.05 ID:Utn5k0B/
指輪やトリスタンまで出るんだね。指輪はローマの放送録音の
やつかな?
893名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 22:21:57.02 ID:ob1+zyko
このビッグウェーブに乗らない手はない!
894名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 23:31:31.06 ID:fLLDmanm
asahi.com(朝日新聞社):クラシックの大ヒット、フルトヴェングラーのSACD さらなる発売決定! - 企業リリース
http://www.asahi.com/business/pressrelease/PRT201103010051.html
895名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 23:52:50.72 ID:b2YugeIL
by PR TIMES
896名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 23:56:30.80 ID:zhfLUgRf
>>894
財布が薄くなるな・・・
897名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 00:00:22.94 ID:pg/6jQRk
指輪っていくらぐらいになるんだろな
13枚組29800円ぐらい?
898名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 00:27:00.53 ID:KmR3iPrM
>>897
42900円じゃないの?

ところで、トリスタンの2幕のあの部分も鮮明になるのだろうか・・・
899名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 00:34:55.05 ID:Pkrqiagh
先の長くない高齢オタを狙ったリマスター詐欺でもうひと儲けしようってわけだな
900名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 07:29:06.66 ID:4vaseWt3
そろそろ「フルトヴェングラー指揮のトゥーランガリラ交響曲新発見!」とか言ってくる業者が出てきそう。
901名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 07:30:45.49 ID:FOP1+U1q
>>890
うちの朝刊には一面の3分の1でカラー広告だった
よほど好調なんだろうね
902名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 11:54:14.85 ID:SrrrEsV6
新聞に広告が載る=通販商品と同レバルな訳だが
903名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 12:06:51.70 ID:uRmondW5
皇潤かよw
904名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 12:13:40.40 ID:nCUHA3Gw
そのうちBSのCD通販番組になるかもよw
905名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 14:43:42.96 ID:Pkrqiagh
ジャパネットの社長が高い声張り上げて宣伝したりするのか
906名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 14:55:57.37 ID:4xCd6TwQ
みなさん、フルトベングラー、あの巨匠フルトベングラーのベートーベンが
なんと!エスエーシーデー、エスエーシーデーですよ!

このフルトベングラーという人はベルリン交響楽団の(ry
907名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 15:07:06.29 ID:/aMh6ZKL
不要CDの下取りとかもありそうだw
908名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 17:00:51.31 ID:/3ZP8SMa
みんなSACDに乗り換えたようで、組合には旧盤がいっぱいだ。
909名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 17:42:46.09 ID:wtKhZEmQ
宇多田ヒカル亡き今EMIの屋台骨を支えるのはフルトヴェングラーというわけか
910名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 18:17:54.65 ID:4vaseWt3
死んじゃったの?
911名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 18:29:52.38 ID:xdxd8++D
>>908
やっぱりそうか〜おれも今までのイラね。

でももう旧盤は売っても二束三文だね。

ただSACDプレーヤー持ってない人達が買っていくか。
912名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 18:46:40.26 ID:lTZXQOAp
今みんな結構SACDプレーヤー持ってるんだね。

特にオーディオファンでもない俺でもあるくらいだから普通か。

でも今回のフルヴェン・シリーズで一気にSACD機運が盛り上がれば
他メーカーも追随していくね。

フルヴェンさまさまだ。
913名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 19:10:23.47 ID:QNXG2lM+
SACDプレーヤーを普及させたかったなら10年前に出しておくべきだったな。
914名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 19:35:56.67 ID:c1r191e+
SACD→高級イメージ→老人歓喜→恵美→メシ(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
915名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 19:40:45.44 ID:pg/6jQRk
>>898
やっぱり1枚あたり3300円のままかな
高いなあ
916名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 19:51:57.42 ID:BI6EOJ42
>>915
太っ腹の恵美さんがそんなことをするわけないでしょ
きっと1枚あたり3000円!!
なんと300円も安くしてくれると思うな
917名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 19:54:55.97 ID:v25FrpQ6
板起し屋の惨めな反撃ですか?
918名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 20:29:05.85 ID:KmR3iPrM
>>916
最悪の事態を想定すべきかと思ってねw
919名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 20:38:41.94 ID:b8OkkJ5s
つうかこのところずっとフルベンの板起こしは下火なんだけどね
△は休業中みたいだし
920名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 20:42:21.36 ID:c1r191e+
CD不況→古便→救世主→二匹目のドジョウ→リマスター失敗→大量在庫→恵美→涙目(TдT)
921名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 20:49:42.54 ID:pg/6jQRk
>>916>>918
俺はさすがにそのままはないと思ったがそんなに甘くないかwww
922名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 21:09:22.60 ID:AuJSiEzv
西武も堤は追い出されるしJALは潰れるし、これまでの常識が通用しない時代なんだから
フルベンが売れてもおかしくはない。
923名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 22:17:53.91 ID:SrrrEsV6
むしろステレオ録音(カラヤン、バンスタ等の名演)のmono化した商品が出ても良いくらいだ
924名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 23:11:19.76 ID:xdxd8++D
>>923
ワロタ!

EMIにはフルヴェン音源全部やって欲しいなぁ。
925名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 23:44:20.75 ID:wtKhZEmQ
お前ら組合へもってる板起こし売り飛ばせ
俺が買うから
926名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 00:27:37.62 ID:gcxndqIF
今が稀少CD手に入れるチャンスかも!
927名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 01:18:45.12 ID:dKXmD+3Z
まだ板起こし欲しい奇特な人いるんですね。

まあなんと違いがわかる男ですこと。
928名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 01:20:13.33 ID:v566US9I
板そのもの買ったほうがいい
929名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 01:39:33.97 ID:HA5XzpCl
神保町在住のアメリカ人の富豪に頼めば何でも作ってくれるよ。
930名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 02:35:21.56 ID:k7OdJzMR
931名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 06:22:11.44 ID:CNPts/Zx
>>929
何度見ても笑える書き込みで。
932名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 06:38:30.43 ID:8Nu4buS6
>>930
ユダヤの得意技、釣り芝居

LPが終わった証拠
933名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 07:46:21.88 ID:xqeRLW/7
EMIの倉庫に資料として昔のアナログ盤が保存とかされてねえのかな。
公式が盤起こし出したらもう決着付くだろ。
934名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 07:50:17.06 ID:g51Sy020
>>908
>みんなSACDに乗り換えたようで、組合には旧盤がいっぱいだ。

先日行ったが、まさにそんな感じ。
マニアが放出しまくって、あれじゃ、ユニオンも困ってるはず。
過剰在庫もいいところ。
935名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 11:15:53.44 ID:qf5eEDaO
SACDプレーヤーもっててもアンプとか安物でも違いわかるのかね
936名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 16:22:55.13 ID:9fvXMXbN
>>935
渋谷タワレコの店頭試聴装置でSACDレイヤーの試聴ができた。
よほどの音響通でなければ分からない程度の違いだった。
(というか、はっきり言って自分には違いが分からなかった。)
少なくとも我が家の安物アンプ・スピーカーにSACDプレイヤーを買ってつないでも
ほとんど意味が無いことだけは確かだ、と思った。
937名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 17:43:06.93 ID:ZYbE363B
塔の店頭試聴って音質確認に使えるような代物か?
938名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 17:50:11.39 ID:RjRtLyU8
SACD高すぎて手が出ないorz
48年のブラ4だけ買おうかな・・・
939名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 17:54:08.63 ID:rI1rUoXX
なんと500点以上!過去最大規模!フルトヴェングラー大放出!!    
 空前のスケールでお送りする大特集です!

 ⇒東芝EMI盤 
なんと約300点一挙放出!! CD初期の稀少規格から、
ブライトクランク盤、ART盤に至るまで様々な規格が勢揃い! 
しかも帯付品多数! 
これだけの規模を一度に放出する機会はそうございません!!

 ⇒SEVENSEAS盤 
約50点 こちらも帯付盤多数! コレクター垂涎の人気盤!
DG盤 約30点/ MUSIC&ARTS盤 約50点!/
その他パレット盤など各種レーベル!
940名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 18:25:31.26 ID:DGMWM8g/
また一人逝ったのね・・・
941名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 19:04:09.63 ID:lvZSKgD/
オクでもそろそろフルヴェン・バブル終わるな
必死で集めたレア盤を必死で売ろうとするデフレ抗争勃発や〜
942名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 19:12:13.52 ID:YYV01BV4
まだDGG音源が残ってるんジャマイカ
943名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 19:46:55.39 ID:j1/ZmsWv
DGがフルトヴェングラーのSACDを出したら、
ユニオンでは、初CD盤からOIBP盤まで一挙放出!になっちゃうね。
944名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 20:37:18.21 ID:kd88flvW
ヘタレなおれにはMP3でじゅうぶんだお
945名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 20:49:14.97 ID:g51Sy020
捨てる神あれば拾う神あり

どっちかといえば、俺も拾うほうかも orz
946名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 21:19:41.71 ID:TZcN5fXU
43年のベト7(PAL-1024)をブックオフで発見したから買ってきた。
TURNABOUT盤の板起こしって話だよなコレ・・・
947名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 21:36:27.91 ID:+jgkwciZ
クラウンのパレットか。いいなー
948名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 09:00:01.75 ID:BKTBKKIu
>>946
ターナバウト起源は、中古LPで言えば、日本フォノグラムのfontana で出たやつか。
949名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 09:45:56.11 ID:GRtnwWbh
>>946
LPの時代では評判の悪かったレーベル
950名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 15:00:18.95 ID:xNU7Owaj
板起しした瞬間に屑盤が名盤にw
951名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 15:48:11.91 ID:VSGhf+/B
IDがVSG(`・ω・´)
952名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 16:08:32.02 ID:xNU7Owaj
おめでとうございます
953名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 19:05:09.41 ID:59Oacsmf
おめでとう!
954名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 21:43:58.73 ID:HuMv9k4J
ちうか、入手困難盤の方が収集の面白さがあるんだな

新譜じゃ金さえ払えば誰でも買えるから面白くも何ともない
955名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 03:58:44.88 ID:g+cvQ/t6
馬鹿発見
956名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 08:49:12.81 ID:8xFWSllT
モノラルばっかり聞いてるから考え方がモノラル。
957名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 09:07:44.05 ID:ax88lbpL
ステレオタイプになるよりいいでしょう
958名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 09:09:19.39 ID:/t3qmKfQ
なにこの駄洒落スレ
959名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 09:10:22.40 ID:RPLMNzkG
コレクター魂炸裂
960名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 11:00:14.28 ID:RJ+oOEjs
おまいらってホントに馬鹿だなwゆとりか?
簡単なことって面白くもなんともないんだよ。

店頭に並んだSACDが最高で、もうそれ以上のものがないちゅうんじゃ飽きちゃうよ。
その挙げ句フルトヴェングラーともバイバイってことになる。
961名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 11:17:56.70 ID:HAgx6fXi
転売廚?
962名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 11:18:29.94 ID:/t3qmKfQ
それで、金に糸目をつけず 価格に直すと天文学的な金額になるという
装置を使って、オリジナルを再生するわけですね、わかります。
963名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 12:00:14.41 ID:YsPQFaT5
今回の成功を横目で睨んでユニヴァーサルも出すな。

ただOIBPリマスターかも。
おれは持ってないんだがOIBP盤て実際のところどうなの?
964名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 12:09:55.09 ID:pNTCxYD4
トスカニーニも出てこないかな。
965名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 14:21:32.19 ID:ax88lbpL
部屋を整理していたら、2001年のフルベンカレンダーが出てきたw
966名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 14:46:16.14 ID:8Mg2m3EG
>>965
名前からして汚そう
967名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 18:42:21.53 ID:CuBAM+v9
そろそろコレクション増やすよりも、家族に迷惑掛けないように
整理する時期だと思うよ
968名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 20:02:35.13 ID:ax88lbpL
部屋を整理していたら、1枚のLPが。
なんだその「フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィルハーモニック管弦團」って。
969名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 20:36:57.72 ID:u8il6p78
それ英雄だろ?
970名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 20:48:29.96 ID:ax88lbpL
「田園」です。
ただ、80年代のリマスターっぽいです
971名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 18:27:10.99 ID:vzrVtsUK
捕手
972名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 19:18:11.01 ID:JfbWpA+w
投手
973名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 19:31:12.79 ID:o0o77DE5
!ninja
974名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 19:47:09.66 ID:wBfuGH2u

ぬるぽ
975名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 19:45:42.01 ID:9yLoDdYJ
うちの紙ジャケ英雄(ドフでゲット)にもウィーン・フィルハーモニック管弦團って書いてあった。
976名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 20:14:09.84 ID:rOdLtC3f
東芝HAの復刻ジャケか。
977名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 22:01:39.21 ID:BuC5r5Xx
今回の成功で、クレンペラーもSACDで出してくれないかな。
978名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 22:25:28.97 ID:uCfjaueb
とりあえず、エソから2枚出てる
979名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 23:13:00.84 ID:mgaP/YPW
えっ、そうなんだ!
980名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 00:45:35.17 ID:GgiV/UQF
ユニヴァーサル、早くフルヴェンSACDを!(飢餓状態、、、)
981名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 00:48:43.83 ID:BLYSRc0m
おまいらってw
結局板起こしCDがSACDに変わっただけじゃねww
進歩ねーなwww
982名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 00:54:26.37 ID:ipWNQB99
>>980
激しく同意。

ユニバーサルはやらなきゃバカだ。
983名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:06:22.52 ID:rRgKlQ7c
>>981
おい、笑い者になってるぞ。
984名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:11:01.09 ID:Jk2vsxyF
>>981
どっちにしても、フルヴェンの新譜を買ってる気分になれるからいいんだよ
板起こしじゃないフルヴェンのEMIのベートーヴェンなんて、もう何年も買ってなかったからな

(その間、板起こしばかり買ってたということだがな)
985名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:20:18.24 ID:RHRi+AXH
>>981
SACDプレーヤーがないなら「ない」って正直に言えばいいだけ。
「今はないけど頑張ってそのうち買う!」と宣言すれば
多くのフルヴェン仲間から「よし、ガンバレー!」と拍手喝采で
キレイに終わる。
おまえさんみたいなひりっぱなしは女にモテないよ。
986名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:23:15.25 ID:VYEwkpey
>>981
大人気だな。
友達いないんだから素直に喜べよ。
987名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 10:31:18.21 ID:/v5UD/HP
SACDなんてアンプとプレーヤで足して12万のデノンとか買えば
相当程度の再生はできるんだから
988名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 11:18:10.05 ID:5Y0izWIy
天文学的な値段の装置が買えない貧乏人はSACD聞いてろバーカw
989名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 11:30:20.15 ID:/v5UD/HP
「天文学的な値段」って言葉を使っちゃった時点でお里がw
990名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 12:02:08.45 ID:BLYSRc0m
同じ程度の音質を求めるなら
LP>CD>SACD

SACDが一番安上がりだろ
991セルスレッド 6:2011/03/09(水) 12:22:24.41 ID:kjs8xocb
フルトヴェングラーのブラームス1番、VPO、1952年1月の録音。ブライトクランク・シリーズのステレオで
聴いている。フルトヴェングラーブラームス交響曲全集他(5枚組)税込価格10,000円。フルトヴェングラーの感動のブラームスが日本の要請で
ブライトクランク・ステレオにより復活!96・6・19盤。ブライトクランク・ステレオ(ドイツ・エレクトローラ社による疑似ステレオ)。
992名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 12:38:49.43 ID:QGXpbaeS
>>991
お引き取りください

セルスレッド6霊能者日記5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1299337109/
993セルスレッド 6:2011/03/09(水) 12:41:35.17 ID:kjs8xocb
フルトヴェングラー、ブライトクランク・シリーズ。○は所持している。×は持っていない。○ベートーヴェン:英雄、○ベートーヴェン:運命、
○ベートーヴェン:田園、○ベートーヴェン交響曲第7番、×ゴールドディスク、ベートーヴェン:合唱、×ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
×、モノラルで所持、ベートーヴェン:皇帝、○モーツァルト:交響曲第40番他、○シューベルト:未完成他、×HS2088、ブルックナー:交響曲第7番、
○ブルックナー交響曲第8番。私は全部購入しなかったので後悔している。
994名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 13:01:10.62 ID:ENE38Xd2
うちのデノンDCD-1650AEでも充分いい音で再生できる。

エロイカなんか聞くと目の前でフルヴェン&ウィーン・フィルが
演奏している錯覚におそわれる。

通常CDは別プレーヤーでデノンより高いが、やはりSACDには負ける。
995名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 13:21:54.75 ID:ipWNQB99
>>990
あんたいくつだよ。

SACD聞いたの?

996名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 13:54:54.72 ID:X7gIdQ8K
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1299646473/
980じゃないけど、次立てたよ
997名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 14:02:40.71 ID:jI9cHQTY
>>996
乙といえよう。
998セルスレッド 6:2011/03/09(水) 14:08:50.56 ID:aKxxtWZy
フルトヴェングラー、ブライトクランク・シリーズ。○は所持している。×は持っていない。○ベートーヴェン:英雄、○ベートーヴェン:運命、
○ベートーヴェン:田園、○ベートーヴェン交響曲第7番、×ゴールドディスク、ベートーヴェン:合唱、×ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
×、モノラルで所持、ベートーヴェン:皇帝、○モーツァルト:交響曲第40番他、○シューベルト:未完成他、×HS2088、ブルックナー:交響曲第7番、
○ブルックナー交響曲第8番。私は全部購入しなかったので後悔している。

687 :セルスレッド 6 [mail] :2011/03/09(水) 12:52:14.38 ID:kjs8xocb (3/3)
私はブライトクランク・シリーズのベートーヴェンの交響曲第1番&第4番のレコードを所持している。
688 :セルスレッド 6 [mail] :2011/03/09(水) 13:35:04.68 ID:aKxxtWZy
アクセス規制をうけた。

>>686は90・10・26盤。1枚組みは2,620円。2枚組みは5,240円だった。
フルトヴェングラー・ブライトクランク・シリーズについて、宇野 功芳。

フルトヴェングラーのブラームス交響曲全集・初のブライトクランクで登場〜いま彼の音楽がわれわれに
語りかけるものは? 宇野 功芳。

http://www.hmv.co.jp/news/article/1012020061/ なぜ3,300円。
999名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 14:44:55.08 ID:9R1aWCLn
恵美の工作員vs板起こし業者の工作員


戦いは続く
1000名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 14:48:24.56 ID:yXyqQAAz
梅田俊明
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。