マーラー 交響曲第7番 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
【過去スレ】
マーラー交響曲第7番【夜の歌】
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105703801/
マーラー交響曲第7番 第2夜曲
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/
マーラー交響曲第7番 Part3
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179763658/
マーラー 交響曲第7番 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1207069685/
2名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 14:08:23 ID:1ToNe+Cc























鹿







3名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:53:12 ID:8zDvAxoQ
>>1
4名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:47:00 ID:G6myz/qb

               _,,-ー----.、
              <"      "l
              '; ,、、__ソ^`7, i、
               ';'___  _,,, リ
           ,--ーートーj 'ーー rー-、_  お前ら初めてかここは? 力抜けよ
          /    ハノL ヽ ノ | `ー、_
         /    /  lヽ∀ /  |    l
        /  Y L  |,) ー'↑  ,> ィ   |
      /    |ヽ  |,バ  |  7 /  |
     /     .イ| |  |rA,| /  / /   |
    /      / |  |  |gca| |  / /|    )
   /     / /  | .|aAi| | / //    l
   レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /(     |
  fク´"''ノ_V    `\ノノavkj ̄レ ノ ノ     ノ
  / ,、 i  \      \_,ニコ∠、,≦    ,イ
 ヽ  iリ   \       ア´  ) ヽ   へ-i,
   ヽミ;l\   \    ,-'"`ーー- '→/r-ーー
     \l
5名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 19:41:57 ID:bNoUffba
ノセダは誰も買ってないのかよ
6名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 22:42:38 ID:NO270xzG
気のせーだ
7名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 22:01:11 ID:Gq5nwmey
この曲に関しては語るべきことが沢山あるからな。
生派のオレとしちゃ今年度は高関以外だれもやらないのかよ、ってことぐらいだが。
8名無しの笛の踊り:2010/09/06(月) 09:52:15 ID:Tu5UCjo/
キチガイな曲だよ
ったくよ
9名無しの笛の踊り:2010/09/06(月) 22:47:30 ID:Zdgsj+dB
だがそこがいい
10名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 16:23:30 ID:Ofk0A6r0
見事なまでの糞スレだな
だから新スレなんて立てるなと言ったのだ
キチガイには困ったもんだ
11名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 02:16:17 ID:c/Lqgt3H
だがそこがいい
12名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 17:54:30 ID:cQel3lbl
マンドリンとギター入れたところがキティ外
13名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 19:01:13 ID:kuQaYOVG
マンドリンだったら8番でも大地の歌でも出てくるけど
14名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 21:44:28 ID:eBnhscRU
マンドリンだったら、明治大卒だったら、
ほぼ95パーセントは弾けるんだが
15名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 22:04:25 ID:hKXhDBHL
マンダリンといえばチャンコロ
16名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 23:02:15 ID:RFDLTbH5
マンデリンはコーヒー
マンドリルは猿
17名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 21:18:22 ID:QsJUkpQL
[準拠枠楽想の音楽史]
幻想→ファウスト→ブルックナー3番→チャイコフスキー5番→マーラー7番→バルトークオケコン→ショスタコーヴィチ10番
18名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 03:25:25 ID:FKRWj5ZY
名曲ばかりだ
19名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 13:50:38 ID:kvDsegy/
>>15
とりあえず死んだら?
20名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 21:32:32 ID:XlNktFkc
マンダリンは北京語のことだよ
21名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 01:16:45 ID:4o2x3iIE
とりあえず30ぐらいまで埋めないと
すぐ板落ちするんじゃなかったっけか?
今話題が少ない時期だから何か語ろうよ。
22名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 01:36:38 ID:cEShxlaf
テンシュテット1993ライブ最高

ダイナミックな第一楽章、表情豊かな第二楽章。抑揚をうまく効かせた第三・四楽章
そして最終楽章でエネルギーが爆発する。
23名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 02:26:24 ID:P7JegZyT
第3楽章って、ガイコツがカタカタケラケラいいながら歩いてるみたい。
時々突然バタッ!と崩れてバラバラの骨になるんだけど、また復活して歩き始める。
みたいな。
24名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 03:44:12 ID:4Zyt8d5c
この曲が好きで55枚程聴き比べてみたけど、
ティルソン・トーマス/サンフランシスコの演奏が
一番自分の好みに合ってました。

他の方のベスト盤はどんな感じですかね。
25愛撫 先:2010/09/19(日) 07:57:56 ID:hOiigH7g
シノーポリ

曲自体理解不能なので、とりあえずイイな思っているだけ。

ラトルはCD1枚に収めるためか、セカセカして、オケもパワー不足。
26名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 10:04:19 ID:ucKTfFBZ
とりあえず情緒不安定な人には聞かせないほうがよいみたい
数日間これに聴き耽ってたら隣家の住人が発狂したし
27名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 10:38:11 ID:cc4qQW51
ブーレーズ。音異様にきれい華やかだわこのCD。
1枚に収めてるのに速いと思わせない。6番もそうだけど
出だしゆっくりやるのがコツなんすかねえ。
28kyrie ◆Debha1lQgc :2010/09/19(日) 14:52:19 ID:i+1ZjGbA
>>22さん

それは正規ですか?裏青ですか?
私はクレンペラー以外というなら、セーゲルスタムです。
29名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 21:19:39 ID:cEShxlaf
>>28
なんで「青裏」の話が出てくるの?何と勘違いしてますか?
「テンシュテット1993ライブ」でgoogle検索して一番上に出てきますよ

セーゲルスタムは実演で聴いた。テンポが大胆で派手だったな(読響日響)
30名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 22:16:13 ID:NSJajTA4
キチガイコテの腐った脳みそに論理的思考を求めても無駄
31名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 03:44:03 ID:3aQqUIMP
私のベスト盤は何と言ってもギーレンオーストリア放送響の1980年の裏青です。
第2楽章の「うらめしや〜」って感じなとこがいい感じです。」
32kyrie ◆Debha1lQgc :2010/09/20(月) 07:58:35 ID:3B1A2wGs
>>29

すみません、
テンシュテットは、78年のライブとスタジオ全集の正規盤はもっているのですが、
1993年のは知らなかったので。
ぐぐってきます。
33名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 00:54:26 ID:edKVT+st
知らないのなら書き込むなカス
そうでなくてもまともな知性があるならちっとは調べるだろうがw
34名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 02:22:58 ID:ouuDhrMZ
無知無能でもコテやれるのが今のクラ板
35名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 00:11:06 ID:jwmgGF1O
>>27
第1楽章展開部が異様に遅くて、第4楽章が異様に速い。
俺もこのCD結構好き。
36名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 00:06:34 ID:/xy6r9dj
最近、シノーポリの変態的演奏にハマってしまった
37名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 03:43:34 ID:tjRr8UBS
実演に飢えているんですが、首都圏では来年4月の神奈川フィル定期までないですかねぇ?
日本全体でも来年3月の札幌響定期までないでしょうかねぇ? もしそれまでの間にどっかで
やってるようでしたらお教えください。
38名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 02:29:54 ID:vZiGTp1b
なさそうだね。
2007年みたいに奇跡的な年もあったけど、
例年はどこか一団体がやるかどうかという
頻度だからね。
39名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 21:22:02 ID:bTxw8NNF
朝比奈の録音。
第1楽章のバストロソロが死ぬほど下手糞で笑える
40名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 16:18:46 ID:SBSOvgX7
バストロソロってどんな楽器だっけ?と思ってググったら
>>39のカキコが一番上に来る・・・
41名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 19:12:35 ID:NN5YEzmZ
バストロンボーンのソロ、ってことだろ
42名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 01:35:49 ID:+9bGHrbw
タムタムとかバスドラが「ゴゴゴウウウゥゥゥゥンンンン・・・」と轟くのをバックにしてるあれだね。
43名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 13:18:25 ID:yb6NviFa
朝比奈
44名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 13:20:03 ID:yb6NviFa
朝比奈
第一楽章と夜曲がたまらない。
45名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 21:35:41 ID:heET8eAn
ギーレン盤こないだ初めて聴いた。
この指揮者だから少しばかりエキセントリックにやってるんだろうと勝手に想像していたが、
驚くほどニュートラルなアプローチ。ファーストチョイスにも薦められる1枚だろう。
所々でトランペットがややウルサイけど。
46名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 13:45:10 ID:bHGYdElD
マゼ−ルがよい
47名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 01:33:47 ID:m7DrvCG6
ショルティ&CSO
48名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:23:48 ID:VgKoXBq2
朝比奈のは、いかにも一生懸命演奏しているように思えて
良いんだが、朝比奈自身が遺したコメントに萎える
「なんかよく分からなかったがマーラーを信じて一生懸命振るしかなかった」
なんだそりゃw
49名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:53:56 ID:ul1eHqEZ
それでもいいじゃないか。俺はむしろ好感を持ったぞ。
50名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 01:50:07 ID:wMLz4loC
ブルックナーでもそんなコメントしてたよな朝比奈

マーラーの場合は実際に振った回数が少ないから謙遜に聞こえないのがなんともだけど
51名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 07:20:19 ID:IB6YFPZY
ハイティンクのコメントとの差は

「なんかよく分からなかったが」
52名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 12:30:14 ID:PojNoMEE
今年最後のマーラー演奏会
12月29日(水)15:00 代々木オリンピックセンターホール
モーニング。フィル マーラー後のマーラー
:交響曲第7番
入場無料
今年5月に9番を演奏したアマオケだが、結構高レベルなので期待
53名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 17:25:22 ID:I1kvtjIN
ホーレンシュタインが好きだ。
54名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 19:01:53 ID:ymnxv5yH
おれ、金欠の時にマデルナ盤をオクで売っちゃったこと後悔。
55名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 20:09:05 ID:QPCeksuh
モーニングフィル、良かったね!

鳥肌たったよ
56名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 20:19:30 ID:VUIu4OUC
俺も行ったよ。いやあ、ほんとびっくりした。
もちろんアマチュアだから技術面や音色なんかは
アマオケだな、って部分は当然あるんだけど、
完全に音楽になってるんだよね。興奮させられた。
指揮者も無駄な動きがほとんどない。20回近くこの曲の
実演には接しているけど、一番動きは少なかったかもしれないな。
それでいて大崩れすることなくまとめ上げている。
大したもんだな。
57名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 01:08:43 ID:kxyRJL1r
素晴らしいオケでした。
58名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 11:44:45 ID:PwGiMxyI
これ聴いてないけど、4回程度のtutti練習で本番ていったら
プロとそれほど変わらんないじゃない。
59名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 14:01:09 ID:JZuZ8Ad7
男気にあふれるロスバウト・南西ドイツ放送響。
モノラルだけど異常な臨場感。
60名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 02:54:38 ID:m0/IHhLu
そんで、朝オケはどんな団体なのよ?文句なしに良かったじゃない。
棒振りは・・・どんな人なの?
61名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 17:23:16 ID:HXrkPw1y
プログラム冊子どころか、ペラ紙一枚ないから
ホームページに書かれている情報以上のことは
全く分からないでしょ、関係者以外は。

でも、あそこまでの潔い感じ(演奏前の注意アナウンス
などもない)も含めて良かった。
62名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 17:30:01 ID:HXrkPw1y
喩えて言うなら、住宅街のなかの看板のかかってない店、いや、
金も取らないから普通の家かな、分かってる人は自由に入って
テーブルに座ると、味付けや盛り付けは完璧ではないけど、
素材の味(曲自体の持っているもの)を存分に味わわせる料理を
食わせてもらったような感じかな。
これだけのクオリティのものが人知れずひっそり行われている
この国の奥深さまで感じたな、俺は。
63名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 12:39:28 ID:LNTnZdDi
そうだねー
64名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 14:51:01 ID:RPpJUvH2
まらしち良かったよage
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:57:12 ID:l3Copl8l
>>55-64 pgr (除く>>59)
66名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 00:34:51 ID:zheWM4j2
>>25
ラトルに関しては同意。圧倒的にパワー不足。
とはいえ、バンスタみたいなのには胸がもたれる・・・
67名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 00:35:51 ID:hvLgjOoF
2011年は
 3月の札響(高関指揮)と4月の神奈川フィル(金聖響指揮)
    以外、どこかやる?
2007年なんかに集中的に行われたから、しばらく実演に接する
チャンスが少ない状態が続くか。
68名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 01:39:36 ID:hWH6/n9D
でんでけでんでん
でんでけでんでん
でれんでれん
でれんでれん
ぱっぱかぱ ぱっぱかぱ
おろ ふろろろろ ろろろろ
インチキダッテバ インチキダァッタヨォー
はらひれはらほれはー

ぱ ぱーぱーぱーん
ぱぱぱ ぱーぱーぱー ぱぱーぱー
ぺっぺれっぺぺーぺんぺんぺん
djfhわいうおgんわいがあせsふぇ
69名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 17:56:26 ID:bMeNQWA1
>>68
歌っちゃったじゃないか
70名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 20:51:07 ID:RcEUO7TV
>>68
あほかw
やめろw
71名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 21:34:48 ID:A++dImLP
>>68
おもろい
もっとやれ
72名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 21:42:51 ID:mWi4YXJz
既出コピペにここまでの反応
73名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 21:57:31 ID:bMeNQWA1
>>72
2ちゃんねるのスレッドに物凄く詳しいんですね。尊敬しちゃいます!
74名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 22:48:39 ID:mWi4YXJz
いや、前スレに貼られてたやん
75名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 03:48:36 ID:p1WTLxbg
じゃあ、久々に
アヒル
76名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:36:13 ID:9TZyshB9
ガブリエル・フェルツ&シュトゥットガルト
これどうですか?
77名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:41:11 ID:m4R2VXn/
>>76

面白い演奏だと思うよ。
若い指揮者が変にカッコつけず、自分の表現欲に忠実に、絞るように歌わせたかと思うと突如急激なギアチェンジ。
オケも技術的にはちょっぴり弱さもあるかもしれないが指揮者の要求によく応えていると思う。なかなか痛快。

こういう演奏がある一方で、押しも押されもせぬ大家アバドの新しいほうの盤のように、目立ったことは何もしてないのに
ざわざわと身の毛が逆立ってくるような演奏もある。ほんとに面白い。
78名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 00:18:11 ID:LXxS7Oys
>押しも押されもせぬ大家アバド

え?
79名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 15:20:54 ID:9+fO3Zpl
「押しも押されぬ」と書かなかったので、呉智英には貶されずにすんだ。
80名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 23:07:07 ID:tRiPnnZ9
アバドの新盤はツギハギだらけだって言われるけど、俺は結構好きだ。
あとインバル盤の金管の音が好き。
81名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:38:01 ID:/dNsMnAF
フェルツ&シュトゥットガルト響

うまく書けないんだが録音が悪くないか?
なんというか薄皮一枚かぶせたような。聴いていてじれったくてイライラした。
82名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 04:09:26 ID:24dklYdQ
情報量自体はそんなに問題ないと思うが音が遠いんだよな >フェルツ
普段よりだいぶ大きめにボリュームを設定する必要がある
8381:2011/02/07(月) 00:54:13 ID:g/FlUi1E
>>82
なるほど、納得しました。
84名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 00:39:01 ID:bLBBngF5
オフマイク気味でも透明感のあるいい録音だとボリュームを絞ってもあまり不満は感じないんだけどね。
TDKコアからアルテ・デラルコレーベルで出てる(出てた?)鈴木秀美指揮のハイドンとかその好例。

フェルツのはオフでその上音源と自分との間に網戸が挟まってるような感じがする。
音の鮮度は正直あまりよろしくない。
6番が出てたはずだけど、それもこんな音質なんだろうか。
8581:2011/02/14(月) 23:35:00 ID:WwDDLlYr
>>84
>6番が出てたはずだけど、それもこんな音質なんだろうか。

同じだよ。6番だけでなく5番も出てるがそれも同様。
他の人が書いているとおり薄皮かぶせた遠い音です。
あなたが書いているとおり「鮮度が宜しくない」ね。それが最も気になる。
演奏は個性的なんだけどね。
86名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 00:20:45 ID:HO7UU9Td
好みはあるだろうけど、2007年の録音とは思えないのは確か>フェルツの7番
他のも同様。少なくとも5番のオビにある「高音質録音にも定評あり」はウソだろw
たとえは悪いけど裏青に時々ある感じの音質だと思う。
87名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 23:15:42 ID:rBcE3EPA
フェルツのは「あざとい」と感じた。>>77氏とは違いあまり良い印象は得なかったなぁ・・・
もう少ししたら聴き直してみようと思うけど。
逆に5番はおもしろく聴けたんだけどね。理由が自分でも分からんw
8877:2011/02/17(木) 03:08:41 ID:dkSyuIjU
>>87
少々やり過ぎと感じる部分もないではなかった。
一方で「そうそう、GJ!」と思えるところもいっぱいあって、それらをひっくるめて
「やりたいようにやった、なかなか痛快な演奏」と評したわけです。

しかしみんな結構フェルツ持ってますね。このスレだけ見てたらバカ売れに見えるw
皆さんも7番は出たら買う、見つけたら買うほうですか?
自分は出たら無条件で1枚キープしといてくれと行きつけのレコード屋のオッチャンに頼んでありますw
89名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 16:43:11 ID:j2iY8Wyl
ここ数年は変なのが流入してきて、古参が減ってレベルが下がったけど
元々のクラ板は本当にマニアな人達が多い板だからな
90名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 20:56:19 ID:w1WICLVp
>>88
私はマーラー7のディスクはまず買ってしまいますね。大好きな曲なので。なのでマラ7のディスクはたくさんある。
でも本当に気に入った演奏って5つも無いんですよ。テンシュテット、クレンペラー、あとなぜかブーレーズの演奏が好き。あれ3つしかないw
一度しか聴いてないのが山ほどある。(売るのはいやなのでため込んでるw)
アバドのは「対向旋律目立ちすぎだな」とか感じるし(ならクレンペラーはどうなると自分でも思うw)
MTT新旧は「なんだこのうるさい演奏、しかも急ぎすぎだ」という具合。他の曲なら気になるオケの技量もテンシュテットの演奏なら全く気にならない(なぜだ?)

たぶんマラ7に対して固定観念が出来てるのかも。
91名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 23:15:01 ID:vq3x0z19
国際楽譜ライブラリープロジェクトからダウンロードできる譜面の元の書籍って購入できますか?
ヴァイオリン譜が欲しかったのですが、パート譜は探しても見つけることができませんでした。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
92名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 00:58:42 ID:UqJa9GuN
今晩はハイティンク/バイエルン放送響のライブ配信
93名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 08:40:03 ID:asq/Tq00
私が高校生のころにマーラーブームが来て,友人の間にインフル
のように流行した。私も含めて,7番だけが奇体の変な曲という
評価だった。以来,30年,私には無縁な曲だったが,この数年の
7番ブームに目が開かれた。
今や毎晩聴かないと眠れないようになった。
時にはマーラーの狂騒が煩わしく感じられる年なのだが,7番だけは
どんな演奏にもうるささを感じない。
実演を拒否してきたことを心から後悔してる。
懺悔でした。
94名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 09:44:29.86 ID:ilgWZX+Q
>>91
ウニヴェルザールだっけ、この手書きっぽいの。
95名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 04:00:53.88 ID:6PwiWBUv
Hosch
96名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 23:06:32.67 ID:gYEOul5y
ホッシュ
97名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 08:20:22.77 ID:b7O7KpRC
98名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 00:59:11.19 ID:JA5WAIt5
今度の土曜の神奈川フィルが
ことし関東圏じゃ唯一の実演か?
99名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 07:17:04.30 ID:W9Mnjb6W
ショルティの全集のなかで一番好きなのが7番
100名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 19:46:19.41 ID:Q+B9zQRQ
ハイティンク/ACOによる「夜の歌」は、ライヴ録音を含めた正規ディスクだけでも4種類出てますね。
全集盤、ACOボックス、80年頃の再録音、クリスマスマチネー。それに加えてBPO盤もあるし。
101名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 10:55:04.47 ID:lbGKjYtZ
>>93
クセが強くてとても食べる気にならなかった食べ物が
ある日突然食べたくなって、レパートリーに入ってきた時は
とても幸せな気分になる あなたは後悔する必要なんかない
流行りで上っ面だけ聴いて来なかった分、幸福感も強いはず
102名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 11:25:21.06 ID:LXhPkcG1
激同。
マラ7に限らず、ン十年前から知っているはずの曲に新鮮な驚きや感動を覚えると
今まで何を聴いていたんだ!と思いながらもハッピー。
クラシックは流行り物じゃないからねぇ。

103名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 00:31:29.43 ID:jPdPb89k
神フィルいってきた。劇的な快演。なめててごめん。
テナーホルンとペットの一番は日本人としては
これ以上望めない。踊るコンマス健在。
両端楽章のコンドラシンばりのテンポ設定も奏功。
二、三楽章はオケの技術面が出ちゃってたけど
熱くてよく歌う、それでいて引き締まったいいマラ7だった。
何より指揮者の解釈を容れてよく練習したのが伝わってきた。
昨日のノリントンの逆ばりめいた違和感とは対極の爽快感。
104名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 07:51:54.51 ID:mzEivkBJ
>>103
俺ももっとしょぼくなるかと正直思ってたがw見事よく裏切ってくれた
テンポの緩急、管弦打のバランス、遠近感が鮮やか
いい実演で聴くとほんと面白いねこの曲は
105名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 17:35:19.49 ID:MTHkpZtg
うん。素晴らしかった。神奈川フィルやるなって思った。
106名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 18:13:16.06 ID:CgvGpglG
この曲好きです。
何気にシンバルが活躍しますね。
シノーポリのシンバルが一番好きです。

この曲とビゼーのカルメンの関連について述べた文章とかないですか?
107名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 18:30:37.34 ID:XzwCOA4O
なんだよ、その関連
108名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 01:23:02.62 ID:BzkpZrLe
吹奏楽部でパーカッションやってそうな奴だなw

別にバカにしてるわけじゃなくて、きっかけはなんであれ
この曲を好きになったのはいいと思うけど。
ただシンバルが派手に活躍するという理由だけで「関連」なんていうのは
ちと強引だから、もっといろんな曲を聴いてみるといいよ。
109名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 04:33:40.66 ID:DWWWX9eQ
まさか、本当にシンバルの話なの?
110名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 23:59:12.85 ID:Xkz3Hyh0
どうでもいいけど、マーラーはウイーン宮廷歌劇場(現・ウイーン国立歌劇場)の
音楽監督として活躍し、晩年にはアメリカでメトロポリタンオペラなんかも振ってた
指揮者だった、ぐらいの基礎知識はいちいち言わなくていいぐらいの話なんだよね?
111名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 00:23:40.01 ID:S2UnYKTH
どうでもいいなら、何で今さらこんなところでそんな事言ってんの?
112名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 00:45:59.83 ID:oRyvry93
>>106
http://books.google.co.jp/books?id=jUmBd7pwnQkC&pg=PA862&dq=mahler+carmen&hl=ja&ei=k5a1Tc6YD4a4vwOmufihBw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CEAQ6AEwBA

夜の歌のマーチの主題とカルメン第3幕冒頭との関連について述べてる人はいるね
113106:2011/04/29(金) 13:36:44.42 ID:s2oFYsp5
>>112
ありがとうございます。
ちゃんと読んでみます。

>>108
残念。
私は都内某甘オケでヴィオラを弾いてます。
この曲も弾いたことがあります。トップで、ソロも。

以前から、カルメンと7番って雰囲気が似ていると感じており、
7番創作にカルメンの影響があるのでは?と考えていたもので。
114名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 03:03:44.78 ID:uihT8ihV
Hosch
115名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 19:44:08.43 ID:8F0g3yMA
>>93
一度、遣ってみな。満月の夜に部屋の明かり全部消して月の光だけ、月明かりの元で1楽章だけでも聴く。
結構ハマるよ!、10代の頃、良く遣っていたよ。
116名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 21:54:41.14 ID:uihT8ihV
>>115
素っ裸でやるとよさそうだな
第一楽章だけといわずフルボッキで最終楽章コーダに流れ込むと最高
117名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 07:56:02.15 ID:zHDKcndh
>>116
素っ裸なら、クレソ以外は考えられん
118名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 21:20:01.54 ID:g+HJt/vj
>>117
実際にあったなそういうエピソード
友人がクレソを訪ねたら素っ裸で楽譜を研究していた
友人は困った
119名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 22:13:10.20 ID:DrvQuitK
フライド・ドラゴン・フィッシュは5番だったかな。
120名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 01:54:51.35 ID:prWLCf9l
>>119
そう。
121名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 22:53:42.02 ID:w3BLL+fR
>>116
それを80分以上持続させるのは、クレソでも
体力持つかな? いや、あれは90分くらい?
122名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 23:36:25.60 ID:73o0OSfS
100分はかかったと思う
123名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 02:20:14.86 ID:nkE8NNjw
99分51秒だ
誤差はあるかな
124名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 22:37:12.33 ID:XMYKVxCD
ブーレーズ指揮クリーヴランド
マゼール指揮ウィーン
の両録音に関して簡単なレビューを願いたいのですが。
お願いします。
125名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 22:38:15.90 ID:GyljTFNi
このホームページでわかるよ
http://www.google.com/
126名無しの笛の踊り:2011/05/17(火) 06:31:06.36 ID:YTo8kgO6
おもんない。
127名無しの笛の踊り:2011/05/17(火) 19:08:41.03 ID:f63oyzm0
上向いて口開けてるだけの豚
128名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 10:48:32.43 ID:PDPdqHbB
本日は没後百周年ですよ!
129名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 19:10:29.66 ID:vO5xMYhJ
>>124
100回目の命日を記念して。
ブーレーズ盤、作曲家兼指揮者の人達の演奏の中で、一番煮え切れない形で終わっている。
マゼール盤、マゼール流デフォルメの強い演奏、しかしクレンペラー盤を知っている人達には屁です。怖く無いです。


ブーレーズはVPOとのザルツブルク、ライブ青盤の方がマシ。
マゼールもセッションと同時期のライブ青盤が在った様な・・・そちらが在れば良し。
こんなもので宜しいでしょうか?。
130名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 20:19:14.60 ID:/vK34Hkd
この曲の隠れ名演は
ARTE NOVAレーベルの リーパー指揮グランカナリアフィルハーモニーの演奏
録音は20bitデジタルなので割と高音質

5楽章の演奏なんか、夕立後のムンムンするような暑さを感じる演奏
それでいてゆる〜い雰囲気が醸し出されていて聴いていて心地よい

ちなみにトランペットとトロンボーンはむちゃくちゃ旨い
メンバーが少ないのか、演奏に透明感はあるけれど弦の音は少し薄め
131名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 21:06:34.78 ID:JDDuFt+l
リーパーが良いとかありえねーわ
132名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 21:07:56.31 ID:SP8VfS1D
>>129
簡潔なレビューありがとうございました。
マゼール盤にはがぜん興味がわきますね。買ってみます。
今のところ7番はクレンペラーで満足しているので楽しみです。
133名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 21:23:27.23 ID:nEF2IVzV
マゼールのマーラーは総じて軟弱なんだよな。
それがいい方向に出てるのが4番と9、10番。7番は伸びたうどんみたいで俺にはどうも・・・

まあ、人の言うことを100回聞くよりも実際に聴いてみるのが一番だ。
134名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 22:30:51.46 ID:9sGfj4iB
自分はSCのマゼール盤、わりと好きですね。
あざといまでのアクの強さが、妙に合ってる気がします。
135名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 03:00:29.82 ID:roZFU9qE
>>132
>今のところ7番はクレンペラーで満足しているので楽しみです。

だったら、止めときな。無駄遣いする事は無いよ!。御金も時間も・・・。
136名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 06:40:38.35 ID:An0xvmlf
クレンペラーなんか聴いてる奴を相手にしちゃーいかん
137名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 11:23:41.58 ID:roZFU9qE
それは、言い杉だろ!。
138名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 12:56:49.65 ID:7KcABLNn
1.クレンペラー様からの返答
「俺の音楽が聴きたくないやつは出ていけ!」
「とっとと帰れ!マーラーはガキの音楽じゃねぇんだ!」

2.クライバーのテレックス「天国でもクレンペラーは人気者です」
139名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 13:05:21.45 ID:lPrqbPat
テレックスw
140名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 14:56:29.66 ID:An0xvmlf
クレンペラーなんか聴いてるから、>>138みたいな事を書き込んじゃうんだよな
141名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 21:05:07.02 ID:7KcABLNn
第五楽章の5〜6分あたりに短調の行進曲風の部分があるけど、そこで鳴ってる鞭の音が好きです。
馬に鞭をふるって疾走してるイメージ。ただ、盤によってはあまり聞こえないかもしれません。
142名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 22:49:25.86 ID:3j50riwd
>>138
それWikipediaからのコピペだろ
143名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 22:30:30.93 ID:/KAucVD9
マゼール盤聴きましたがなかなか良かったです。
思っていたより録音も良いし何よりウィーンフィルの音が素敵でした。
デフォルメを期待しすぎたせいか真っ向勝負に近く感じました。
実は案外の名盤ではないのかと思いました。
ブレーズも買ったので聴いてみますね。
144名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 04:16:57.75 ID:FcNA1zXD
>>143
無駄遣いしちゃったのね!、けど気に入ったんだ其れなら其れで好いか。
自分は、セッションと同時期のライブをFMで聴いて、国内盤を買ってしまった。
しかも、10代だった・・・5000円以上も出して、馬鹿だったよ。
しかし、ウィーン・フィルのマラ7が聴きたかったんだ。
確かに、あの当時のウィーンは良かった・・・誰が客演してもウィーン・フィルの演奏をしていた。
それが、彼らの持ち味だった・・・しかし今は・・・。

145名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 06:13:22.64 ID:6isRQ8z3
同意。オレもなぜ発売当初マゼールの2枚組のCDを
買ってしまった。とっても高かったのに。

聴いてみたらつまらない演奏だった。

ところがFMで同じ組み合わせのライブ収録を聴いたら
やりたかったことがよくわかるような生き生きとした演奏で
実はCDはすげーよそ行きの演奏だったことがわかった。
146名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 06:51:31.91 ID:qcq1F3dK
てめえの再生装置が、ボロなだけだと思うぞw
147名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 12:53:35.66 ID:ZX3UN/k1
fmってやりたいことがよくわかって生き生きとしてるほど音いいの?
聴いたことないから分からん。
148名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 15:18:06.74 ID:FcNA1zXD
↑世代が違うから、何を言ってのか解らないだろうよ。
青盤で出ていた物、NHK-FMの「クラシックコンサート」の時間で放送したものだ!。
ムジーク・フェラインでのライブ、1985年の放送だ。その頃未だ産まれてないだろうよ。
149名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 18:13:33.95 ID:PiU4rUv3
ファーストチョイスにお薦めはどのCDですか?
150名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 18:33:34.99 ID:XrB4HRly
>>149
アバドBPOが良かった
151名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 19:45:47.13 ID:PiU4rUv3
うん、聴いてみよう
152名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 19:52:36.82 ID:HiGItfsE
>>149
クーベリック/バイエルン放送響のスタジオのほう(独DGG)
153名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 19:53:46.00 ID:JX9wb2z5
メタルのアーティストでクラシックに影響を受けた人には、バッハ好きが多いけど、
プログレのアーティスは、何故かマーラー好きが多いんだよね。 何故なんだろう、不思議だね。
154名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 19:55:01.42 ID:XrB4HRly
どうでもいいね
155名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 20:09:44.11 ID:xaHsaZim
>>149
アバド/CSO(初発は2枚組だったけど今は1枚で出てる)

ちなみに私が最初に買ったのがマズア/ゲヴァントハウス(当時は2枚組LP)
その後クレンペラーのを買ってあまりものギャップにげんなり状態・・・

まともにこの曲を聴いたのは>>148のFMで放送されてたのだったけど
当時は第1楽章と第5楽章ばかり聴いてた
ORFが音源持ってそうなので再復刻に期待してる
156名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 21:09:08.62 ID:ZJ5t2LBP
>>149
クレンペラー
アバドなんて言ってる奴は狂ってる
157名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 21:18:33.98 ID:ct3BbzVM
ファーストチョイスはアバド
ベストチョイスはクレンペラー

で仲良く汁よ、てかクレソで刷り込みは最初はやめ
158名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 21:30:01.64 ID:ZX3UN/k1
>>156
両方大好き。
狂ってはいないと思うが狂ってたら自分のこと狂ってると思わn(ry
159名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 21:57:25.20 ID:2WsGRb5w
今週水曜日の昼間、NHK-FMでクレの7番が全曲放送されたらすぃ
なにげなくラジオつけた人はさぞや驚いたろうな
160名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 22:21:47.13 ID:6isRQ8z3
そうだったのか。コメンテーターがどういうこと
しゃべったか聞きたかったなw
161名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 22:22:33.20 ID:FcNA1zXD
別板より
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1302867594/l50

688 :名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 16:29:39.23 ID:vO5xMYhJ
マーラー 交響曲第7番
クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管

「クラシックカフェ」で遣っていたから聴いていた・・・。
何時聴いても、別な曲に聴こえる。此の演奏は草臥れる。


689 :名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 17:06:04.44 ID:vO5xMYhJ
>>688
草臥れたので、ギーレン/SWFで聴き直しをしている。

折角だから、ロスバウト、ツェンダー、コンドラシン・・・。
100回目の命日は、7番三昧となりそうだ。

やっぱ、いるじゃんこう言う人。
162名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 22:41:26.74 ID:FcNA1zXD
>>149
ギーレン/SWF(インターコード盤とヘンスラー盤)
テンシュテット/LPO(BBC LEGENDS)
どちらでも良い、極端か?。

まさか、シェルヘン/VSO(赤オルフェオ)何て言わんでくれよ。
163名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 22:50:18.86 ID:XrB4HRly
じゃあ、シェルヘン/トロント交響楽団で
164名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:04:54.77 ID:tkCWbkwM
ファーストチョイスという条件でクレンペラーを薦めるのは、なしだろ。
ある程度オーソドックスな演奏を知っているからこそ、はまる奴はめちゃめちゃ
はまるし、受け付けない奴は全く受け付けないわけで。
165名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:14:37.60 ID:FcNA1zXD
>>163
却下!!、シェルヘン/ウィーン国立歌劇場Oと言うのもなし。
>>164
仰る通り。
166名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:17:39.47 ID:PiU4rUv3
最近二枚組みが一枚になってるけど曲の長さは同じなの?
167名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:43:27.76 ID:XrB4HRly
昔はCDの収録時間が74分、最初期はもっと短かった。
今は80分、その気になれば99分までCD一枚に納められるので
基本的に長さは変わってない。

ベームの第九のようにカット編集がされたり、
マゼールのブル8のようにテープ早回しがされたりしたものも
たまに発売されるがな
168名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:48:00.89 ID:fYiJzqOF
最近のDGやEMIの詰め込み激安セットだと83分くらいまで収めたのは結構あるよ
169名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:50:29.16 ID:KrrYnaZl
ベルティーニ、ケルンの日本公演(NHKで放映された)が好きだ。
CDは持ってないんだけど、どうなんだろ。

あと、ホーレンシュタインも好き。
170名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:58:40.49 ID:6isRQ8z3
ギーレンもCDはちょっとよそ行きなんだよねぇ。

オレがマラ7に開眼したのは1980年頃にNHK FMで
放送されたギーレンのライブでだけどCDにはあの凄みはない。

ギーレンとオーストリア放送交響楽団の裏青持ってるけど
たぶんFMで放送されたのと同じ音源だと思う。
171名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 06:27:32.88 ID:Sp3LU0rC
>>169
ベルさんのケルンのセッションはオケの状態が余り良くない、管のセクションのレベルが今一つで
此の演奏を聴いていたら、70歳過ぎた母親が隣で「管の音が悪い」って言い出した・・・。
ギーレンの掛け直したら、「こっちの方が透明度が有る!」と言った、自分の親がつくづく怖いと思った!!。

ホーレンシュタインのライブはクレンペラーの録音の翌年でしょ、オケが嗚呼も違うものかねと感心した。

>>170
ORFの青盤は同じ、1980年3月7日ムジークフェラインのライブ(1980年9月25日NHK-FM放送 解説.丸山桂介)
ギーレンはCD収録と同じ年、1993年9月2日ベルリン芸術週間でのライブの方が良い。(1994年7月23日NHK-FM放送 解説.丸山桂介)
因に、此の演奏はSWFの自主制作盤で出ていたそうだが、何故かヘンスラーはこちらをCD化せずインターコード盤を焼き直した。
9番は態々撮り直したのに・・・勿体無い!!。
172名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 06:43:29.66 ID:Sp3LU0rC
>>143
折角だから、ブーレーズの感想頂戴。
173名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 07:36:28.66 ID:9ARReeJX
>>166
80分超えCD第1弾は、クーベリックのブラ全(独orfeo)の2枚目(第2番第3番)だった。
174名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 23:53:54.45 ID:ANAh+KCK
ギーレン&N響の7番は聴きにいったよ。
175名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 00:15:57.48 ID:yKyTITM3
>>173
ずいぶん微妙な話なんだな
176名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 07:07:56.01 ID:8WyBj9Re
>>174
1977年4月8日.9日 C定期か!。しかも、前半は中村紘子で矢代秋雄のピアノ協奏曲...。
今のN響じゃ出来ないプログラム。あの当時の方が富んでいたな。
177名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 08:38:04.59 ID:BTusudMr
クレソのをエソテリックが神マスタリングして、SACDにならんかな。

あとマゼール=ウィーンPOもSACDにならんかな。

178名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 16:19:01.70 ID:70QRt4zV
朝比奈/大フィルの東京公演のライブ盤、買ったままほったらかしになっていたがやっと聴いた。
なかなか悪くないと思った。ちゃんとマーラーらしい雰囲気も出てるし。
いちばんよいと思ったのは第4楽章。今までこの楽章にこれほど「聴き入った」ことはなかった。
オケの技量云々を言う人もいるみたいだけど、この時代にこの曲を、これほど遅い(そのくせ時々不意に
部分的にスピードを上げたりする)指揮に、ここまでついて行けてたら上等じゃないかと自分は思う。
まあホルンの音は妙にペコペコの楽器みたいな音だったけど。

・・・つか最近は昔ほど好みがどうとかあんまり考えなくなった。最初は違和感があっても「まーそういう
アプローチなんだね」と思いながら聴いているとそのうち気にならなくなる。
それだけ熱意が昔と比べて薄れたのかもしれんけど。
179名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 17:54:19.02 ID:IvPwXAND
マゼ−ルの全集十分音いいだろ
180名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 22:57:52.48 ID:ZWf2+YE0
>>176
>今のN響じゃ出来ないプログラム
ええ、まったく。

前半のP協で地震があったんだよな。
普通に演奏続けたけど、これもいまじゃどうかな。
181名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 23:17:07.27 ID:oMSeCIzv
今のN響じゃ……できるできないはともかく、
何故か7番やらな過ぎだよね。
スヴェトラーノフが最後でしょ。
今世紀に入ってから一回もやってない。
182名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 02:35:39.47 ID:jUMdXdQH
しがない新聞配達員の、30代の俺です。

仕事で自転車に乗るのも気持ちが良い季節ですが、
そんなハイパー時に俺の口を衝いて出てくるのは、7番の2楽章だね〜。
まずパーパーパーパッパパー、とやってだんだん盛り上がってきて、
あのジャカジャカってゆう、ものすごい勢いで米研いでるみたいなのが出てくるあたりじゃ、
俺もマックスで、新聞ぐちゃぐちゃww

そこまでを何遍も歌って、飽きたらカルメンのイントロとかトゥーランガリラの出だし歌ってます。
7番はやっぱクレンペラー!これしか持ってねえww
183名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 07:28:58.41 ID:JIIJXNE6
>>181
じゃ、エド・デ・ワールトに振って貰いましょうよ!。
此処、客演で呼ばれているし、マーラーも全集作っているし。好いじゃない。
184名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 18:20:44.71 ID:gqJnKLD5
いいねぇ。とにかく7番もプログラムに入れてほしいよねぇ。
185名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 19:05:26.83 ID:PIcmZhaR
>>182
2楽章のリズムが好き。少年の魔法の角笛に入ってる「死せる鼓手」に似てるけど、引用なのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=a9TnCdc3JX4
186名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 20:26:45.26 ID:m1ckPUvs
>>181
やる気がない糞オケだから難しくて長い曲はやりたくないんでしょ
187名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 22:41:41.18 ID:2uA03mbR
>>186
発言の根拠を具体的に記してください。
188名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 22:43:18.62 ID:5aH7BbJ/
N響信者?
189名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 00:06:37.97 ID:9p5xeyxE
確かに長丁場な曲だし、管は疲れそうだよね。
ホルンは特にしんどいように思う。
190名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 21:36:20.79 ID:N4H9PoC5
N響は終わコン
191名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 05:42:15.62 ID:7CRlqwn0
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4029651 アバドのマーラーの夜の歌のBlu-ray Disc が発売になった。昨日、届いて詳細にみたが素晴らしかった。
192名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 06:00:15.50 ID:nltaxkcg
DVDで持ってるからいいや
193名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 09:20:38.14 ID:WQgWt6zd
>>192
そのうちパパにフィラデルフィア管弦楽団を買ってもらって自宅のホールで生で聴けるようになるからいいや
194名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 10:08:37.84 ID:sZdzTlRB
>>193
どうせなら、ベルリン・フィルを買収したらどうだい。
195名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 22:26:35.25 ID:qDVOv3ya
>>193
自分でマーラー7番を指揮したらどうだい。キャプランみたいに。
196名無しの笛の踊り:2011/05/30(月) 07:57:52.09 ID:ZLxbXett
>>195
2番とは訳が違うでしょ...。難易度が比較にならない。
197名無しの笛の踊り:2011/05/30(月) 12:38:32.70 ID:vKdjO2G2
そこに突っ込むか?
198名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 20:56:57.27 ID:XZJ4gGrf
じゃ何処よ?。
199名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 21:29:59.22 ID:7EamDjC8
主に経済的なことじゃないかしら
200名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 23:40:42.78 ID:n1M+Lzdo
自分で指揮するってところじゃない?
201名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 06:06:18.69 ID:mZXf0OGA
>>200
201系...じゃなくって。
だから、自分で指揮するのには「2番よりも難しい」って事だろう。素人の道楽にしては度が過ぎる!。
プロが振っても難しいんだから...。
202名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 06:56:01.29 ID:upQNX+Qi
>>201
会話通じなさすぎて笑える
203名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 12:10:58.02 ID:HALTcPib
指揮はできなくても、せめて5楽章のティンパニを叩いてみたい。
204名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 19:03:29.28 ID:Q7SUFPiz
>>203
近所の中学校に侵入すればできるんじゃね
205名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 19:46:45.80 ID:4NZyczH6
>>204
ガキの小学校参観日に音楽室を覗いたら中太鼓があったので、
脳内タプカーラにのって思い切り叩いてたら注意されたな、
206名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 22:57:30.31 ID:ImZoN09j
>>203 素人には指揮真似の方がまだ現実的かも
207名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 02:54:44.24 ID:t15Z9+be
Youtubeの指揮真似有名人
http://www.youtube.com/user/wzauscher
208名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 23:26:56.11 ID:MSenY6yM
にこにこ動画にあるクレンペラーの早送り4楽章、すげえ名演で驚いたw
209名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 12:38:54.61 ID:7s0/makS
終楽章の最後の2つの音って、ワルキューレ第1幕の最後のオマージュですか?
210名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 21:27:18.64 ID:RODMv8kG
>>208
こらこら、5楽章でしょ。3・4はむしろ他の盤より速いくらいだよ。
細部をきっちり鳴らした演奏にスピードが加わってるから、もはやチート級の名演。この調子で1・2も速くしてほしい。
211名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 22:25:42.04 ID:6bMmlMCV
クレンペラーの遅い名演といえば、マーラー9番やベートーヴェンの4番・7番があるけど、みんな速くしたらオーソドックスな名演になるのかな?
212名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 23:13:28.96 ID:ThQixPv7
クレンペラーに名演など無い
213名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 23:34:02.10 ID:Cmibz3/M
よく言った
214名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 02:32:35.46 ID:WxB4TLZy
全部名演
215名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 06:43:00.00 ID:+3Rkyusk
>>214
キチガイ
216名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 23:27:47.09 ID:cQyym7Ls
>>212
結局「クレンペラーの演奏は好みじゃない」って言いたいだけでしょ。個人の好みと客観的評価は区別するべき。
>>215
本物のキチガイはこれくらいのレベルの人のことを言うんだと思う↓
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3MW6A70JAB5E4?sort_by=MostRecentComment&display=public&x=9&y=14
217名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 23:57:34.02 ID:568+qqXC
>>216
いや、クレンペラーに名演など無い
キチガイさん
218名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 01:34:31.30 ID:6UVCcTA8
名古屋で演奏すればなんでも名演
とかいうくだらない冗談はさておくとして、
クレンペラーはマラ7もそうだが奇怪な演奏が多すぎる。
クレ自身をキチガイと呼ぶとかえって褒め言葉になりそうな気がする感じの。
219名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 06:51:21.49 ID:ZGWIzL6v
>>218
なるほど、212や215は褒め言葉として言ってたのか。
確かに名演というより怪演って表現のほうが似合ってるな。
好みは分かれるかも知れないが、クレンペラーがマラ7の録音を残してくれたことは本当に奇跡だ。
1・5・6番は「長すぎる」「意味不明」とか言って好まなかったのに、なぜ7番を選んだのだろうか。
220名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 07:10:25.98 ID:eJnn/hJ+
それこそマーラーの曲を全く理解してなかったキチガイの行動
221名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 15:08:33.77 ID:6DSlLRhb
俺最初に聴いたこの曲がクレンペラーの指揮で、他の人のあまり聴いてないから、
どこが変なのか実は良く分かってないw
222名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 15:57:30.46 ID:ehq/QgwF
ぜひ他の指揮者で聴いみて、知らぬ間に>>221がいかに変態に調教されていたのかを知るべし!
223名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 19:20:48.70 ID:RSy9p0nP
>>209
似てるな
224名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 00:05:46.66 ID:sYwA9sm5
通りすがりですが
好き嫌いに関わらずワルターやメンゲルベルク、クレンペラー、シェルヘンたちの
マーラー録音は歴史的に大変貴重ですよね。
ウェーベルンの6番が録音されていたらと残念でならない。
写真だけ残ってるから。
225名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 02:22:33.58 ID:VCTvo8AN
音の悪いのは御免だな
マーラーでモノラルとか、有り得ないし
226名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 07:34:08.59 ID:In3f8lVm
7番みたいに音響・音彩で聴かせる曲はきつい

9番みたいな感情の発露みたいな曲なら結構いける
227名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 22:40:57.79 ID:FEC9wwp7
>>225
ワルターの9番と大地が聴けないのは残念だと思うがな。
まあ、だめならしかたない。

7番で聴くべきモノラルはそうないと思うがどうだろう。
ロスバウトくらいか?
228名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 01:16:09.03 ID:EL3twe/q
>>227
録音自体ないじゃん
229名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 05:17:21.13 ID:b5znqlnN
今時ワルターなんて言ってる奴がコーホーちゃん以外に居るとは驚きだ。
230名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 06:51:35.26 ID:C+cHCOH3
>>227
までるな
231名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 07:02:41.41 ID:DRX0eLiP
>>227
しぇるへん
232名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 09:24:19.67 ID:tyKCinNJ
>>229
あんまり呪縛されるのもなんだが、マーラーと接触のあった指揮者だから、
少しは念頭に置こうというのは少数派じゃないと思うぞ。
ワルターのマーラーはえぐみがあるからそこまで好みじゃないけど。
233名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 11:33:27.56 ID:4TspJIsO
今時そんな分かった様な事を言って崇めてるのは、コーホーちゃんと初心者しか居ないと思う。
234名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 17:36:40.98 ID:0bsvysZV
武満が死んで10年経ったら楽譜だけを信じて酷い演奏をするバカが増えたことに岩城宏之は愕然としたそうだが
235名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 18:32:39.75 ID:c/simvYG
岩城宏之が騙されてのね
236名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 20:12:12.75 ID:OFH3eBtd
楽譜どうりに演奏してもだめな曲を創る武満が悪いw
237名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 20:16:27.48 ID:C+cHCOH3
>>234
トスカニーニが聴いたらマジで怒る発言だな
238名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 21:13:54.43 ID:q2OaKZrV
トスカニーニは楽譜通り演奏してなかったけどな
239名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 21:25:17.07 ID:6rRuckhQ
個人的には昔の録音はとても好き、というか都合が良い
音量幅が狭いから控えめのボリュームで鳴らしてもppが聴こえやすい

まぁ、不純な理由だと言われるかも知れんが
240名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 22:01:39.90 ID:tyKCinNJ
楽譜が全てじゃないから面白いんじゃないか。
マーラーは楽譜に全てを書き込もうとした顕著な作曲家だけど、
楽譜通り演奏した二種類の演奏ですらまったく違って聴こえてしまう。
241名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 22:30:38.90 ID:mRGp+Aj8
何故か唐突に良スレ雰囲気だね。
マーラーは楽器の動きが細かいし大音響と繊細な静寂が魅力だから
最新の優れた録音で聞くというスタンスは否定しないし
私も普段は良い録音で聞く。
ただマーラー好きならワルターやクレンペラーは資料的、副読本的
な価値以上は聞く意味が十分にあると思います。
242名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 22:47:43.86 ID:be2xblr1
>>236
楽譜どうりって何?
243名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 00:07:13.40 ID:CqvnyxQV
>>242

武満徹物語 図形楽譜 「ノヴェンバーステップス」 〜こだわり人物伝

http://www.youtube.com/watch?v=rJUYUWmtSyw

244名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 00:34:11.04 ID:m+E3IS65
×楽譜どうり
○楽譜どおり
245名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 01:08:29.02 ID:8oiUfYvH
246名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 12:48:36.87 ID:cnQBqFwg
>>234

先日の東響定期のタコ10を聴いて同じ気持になった
我々が信じてただけだと思うが、楽譜の外にあるものがすっぽり抜け落ちてしまってた
ソビエトも無くなった時代の指揮者だから仕方ないのか
247名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 13:42:15.48 ID:zHcyOXFc
その「すっぽり抜け落ちてたもの」が果たして本当に
作曲者が望んでいたものだったのかどうか…
248名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 14:51:20.19 ID:cnQBqFwg
少なくともショスタコの場合は曲によっては自作自演も録音が残されているので・・・
249名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 20:53:13.01 ID:A4RMARAF
作曲者自身が望んでいたものがすばらしいとも限らない。

自作自演がすばらしいとも限らない。

楽譜を再現するのではなく
楽譜から創造するのが演奏家ではないのか。
250名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 18:07:30.25 ID:GznIXPK/
作曲行為のすばらしさも絡んでくるからこれが難しい。
251名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 02:24:38.19 ID:4jcrR5jJ
挙句、精神性云々が絡んできたらもうお手上げだね。
252名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 02:29:30.74 ID:c0IcOBxb
夜の歌は、アヒルの演奏が最高だね。
253名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 19:07:24.44 ID:zU08ow4s
もうテノールホルンの代わりにアヒルが歌えよ
254名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:16:00.46 ID:loit6KTj
いや第五楽章のティンパニの代わりに
「ぐゎっぐゎぐゎぐゎっぐゎ、ぐゎっぐゎぐゎぐゎッぐゎ」
「ぐゎーぐゎーぐゎーぐゎー」
255名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 21:25:45.31 ID:AP3wWuAz
マーラー7番を初めて聴いたとき、第五楽章の最初でゴリラの胸叩きを連想したぞw
ちなみに最初に聴いたのはコバケン/チェコフィル。ティンパニがすごくいい音出してる。
256名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 23:13:27.62 ID:zKNzqqnS
チェコフィルは金管楽器の響きがいいね。
バーンスタインやテンシュテットの7番は確かに迫力あるけど、金管がヒステリックに聴こえるのであまり好みじゃない。
257名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 23:43:50.23 ID:XKs6t/Zf
エクストンは金管楽器の響きがいいね、じゃね?
258名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 02:24:40.60 ID:rwAOEDnx
>>257
言えてるw
259名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 21:02:26.17 ID:mwM8RLv4
宇野珍の毒が回ってきたな。
260名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 22:03:12.41 ID:YBfF+e/i
この曲は、1-4楽章で夜や闇の魅力、楽しさを礼賛し、5楽章でそれをぶち壊す、
すなわち、明るさの持つ野蛮さ無神経さに打ちのめされるという理解でいいですか
261名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 22:06:11.46 ID:KekM+tXx
お好きに解釈してください
262名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 01:09:43.90 ID:18fpCUYo
263名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 01:16:33.00 ID:B3uHm5ws
DAT落ちしている6年前のスレ張られても・・・
264名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 21:54:08.37 ID:JJL/pWRv
>>262
見れないからコピペしてよ
265名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 22:06:08.98 ID:bTLY0dhN
>>264
読んだら、ものすごくつまらなかった。
不愉快になるだけだから、コピペする必要もないと思う。
266名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 22:54:21.16 ID:8ysytd/V
色々聴いたが、結局クレンペラー以上の演奏はなかったな
267名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 00:09:20.83 ID:qemBRJSc
>>260
俺は宇野チンと一緒でこの曲の終楽章がそれほど馬鹿騒ぎだとは思えないよ

最後、ハ長調の中に一瞬ソのシャープが顔をのぞかせ、謎を残して終わりを告げるのだといえよう
268名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 17:01:12.72 ID:aU6AV3+T
>>267

心を弱音で昂ぶらせ、轟音で鎮める音楽。それがマーラーの7番。

誰かこの↓絵をジャケに使ってディスク出してくれんかなと思ってる。
アンリ・ジュリアン・フェリックス・ルソー(Henri Julien Felix Rousseau, 1844年5月21日 - 1910年9月2日)
の『蛇使いの女 (La Charmeuse de serpents, 1907)』。
ttp://www.salvastyle.com/menu_impressionism/rousseau_serpents.html
269名無しの笛の踊り:2011/07/11(月) 22:28:47.77 ID:LGoj+Xjd
>>264
747 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/12/03(日) 22:34:14 ID:b4ogAQwE
俺的マーラー7のイメージ。

眠れない夜、ベッドの中でちんこをいじりながら悶々とする。眠気が波のようにおそってくるが、
なかなか眠れない。妄想を駆けめぐらせながらもやっと眠りにつく。夢の中ではセックスファンタジー。

目が覚める。夢精でガビガビになったパンツを脱ぎ捨て、さわやかな一日が始まる。
しかし、目が覚めたその場所がこの世とは限らない。
270名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 22:38:29.31 ID:ZFU4tcQy
関係ないけど、こないだ中学生くらいの女の子と公衆トイレでセックスする夢を見たよ。
271名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 23:03:30.10 ID:kOqocOUs
後のアルマ・マーラーである
272名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 23:25:39.00 ID:zPMTpv7Y
クレンペラーでの1楽章主部のテーマは、「夜の帝王」って感じ
273名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 08:16:09.71 ID:JaFA+3OX
>>268
たしかに曲の雰囲気とマッチしてるね。
特にマーラーの交響曲は複雑なだけに、CDのジャケットにも工夫がほしい。
全集はジャケットの絵柄の違いが楽しめないので買わないことにしてる。ゲルギエフのシリーズみたいに番号だけ変えるのも芸がないな。
大雑把にいうと、時代が進むにつれてジャケットのデザインが投げやりになってる気がする。
274名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 11:03:27.39 ID:5zV73BXo
>>273
気がする、どころじゃなくまさにその通り。
再販モノなんて「カラーコピーかよ」って思えるのも多いし。
275名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 12:22:10.11 ID:8tGyksXm
>>273
ジンマンの全集は、チューリヒの美術館所蔵の絵画を使ったバラ売りの時の
ジャケットをそのまま使ってる
曲の雰囲気に合ってるかどうかはわからないけど
276名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 18:24:56.54 ID:Ky66IAZt
ジンマンのは性器丸出しだからちょっと・・・
277名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 22:02:10.62 ID:JaFA+3OX
>>276
それが理由でジンマン敬遠した思い出が・・・
ところでジンマンの6番とラトルの4番のジャケットは、どちらもセガンティーニの「悪い母」って絵が使われてる。
同じ絵が対照的な曲に使われてるっていうのも興味深いな。
278名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 22:26:33.73 ID:5zV73BXo
>>276
しかも祖チン
後ろの女がチラ見
3番の女神様もおっぱい丸出しだな
279名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 23:01:21.10 ID:y+2MDv1F
お前ら真面目に聴けよ
280名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 23:11:08.76 ID:mFcS2Bjw
真面目もいいけど楽しく聴く方が好き
281名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 01:06:59.44 ID:OZNdojEm
>>275
ジンマンの全集は、2枚組みのジャケが終わってる。
手放す気もないから、カッターで切り開いてしまった。
282名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 01:13:05.38 ID:eufcHmmH
ジャケットに関してはLP時代がうらやましいなぁ
283名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 01:29:18.25 ID:eufcHmmH
あ、昔はCDでもいいジャケットあったんだけどね。最近は・・・
284名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 20:06:45.19 ID:2+Z0A6V9
>>281
あれはどう考えても欠陥品
オイラもカッターで切り開こう
285名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 21:35:26.86 ID:ZcLW8eQg
どんな欠陥なのかkwsk
286名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 21:58:01.46 ID:2+Z0A6V9
>>285
紙製の見開きジャケットで、内側の合わせ目の所から取り出すようになってる
キツくて、指で盤面を挟んで取り出すしかない
287名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 22:18:06.66 ID:ZcLW8eQg
それは大変だ。別のケースに入れたほうがいいんじゃないか?
288名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 22:18:45.09 ID:KjBkts5A
無理するとビリッと破れると
289名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 02:43:21.69 ID:1ZkWxdbe
購入後、即効で別のケースに入れ直したが、取り出す1回だけの作業中で傷が入ったディスクがある・・・
290名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 05:35:19.02 ID:UGhbMw3c
それって生産時にも傷が入るんじゃないか?
ってか紙ケースにCDを入れる作業ってまさか機械じゃないよね。
プラケースならまだ機械で出来そうだけど。
これって誰が入れてるの?内職のおばちゃん?
あとライナーも機械じゃなさそうだし。
291名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 09:18:21.68 ID:ENU8FQv2
仕事で名古屋。
時間があったのでパルコ東館のタワレコに入ったらアブラヴァネルの全集を見つけたので確保。
7番以外にあまり用事はないのだけれどまあよし。明日自宅に帰ったら聴いてみよう。
292名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 17:53:14.97 ID:nPMRsqrN
ほしゅ
293名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 22:32:55.82 ID:ltAI7c54
7番のベスト5を教えてください
294名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 22:47:09.66 ID:DyvBxnbp
>>293
クレンペラー
テンシュテット
バーンスタイン
ショルティ
クーベリック
以上新旧含めて必須単位。
選択単位として
マゼール
シェルヘン
ツェンダー
などなど
295名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 23:38:28.30 ID:fTuwXOrG
ちょっと待てって。
さんざん話題になって今さらではあるが、
クレンペラーはベスト1にもなり得るが、
ワースト1にもなり得る、超個性派なんだから
必須単位という捉え方は違うだろ。
自分にとってのベストというなら全く否定はしないが、
質問者に対して一言注釈が必要なのがクレンペラー版。
296名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 23:42:08.22 ID:fTuwXOrG
って書いてはみたんだけど、293がこれから聴いてみたいけどどれがおススメ?
みたいなニュアンスで質問してるんじゃないか、って読み取った上での意見ね。
あなたにとってのベスト5という意図で訊いているなら、まあいいんだけど。
297名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 00:33:02.96 ID:Cqzy9y61
>>293
クレンペラーはマーラーの弟子のひとり、
かつ
7番の初演にも立ち会っている。
だから素晴らしい、とか権威があるとは言わない。
漱石を知りたければ芥川はもちろん内田も読めって当たり前でしょ?
歴史的にも重要な事実。
298名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 01:08:58.26 ID:Eyhg5RUC
プラハで行われた「夜の歌」初演の直前まで推敲を重ねていたマーラーのアシスタント役として、オーケストラパート譜の手直し等を分担協力して行っていたのは、ワルターにクレンペラーにボダンツキといったマーラーの弟子たち。

また、自身が指揮する「夜の歌」の演奏会のリハーサルでアシスタント指揮を務め、己の非力を痛感したラファエル・クーベリックに対して、スコアの読み方と呼吸の大切さを伝授したのは、エーリッヒ・クライバー。
299名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 01:16:19.71 ID:oqGgPFGv
>>297

その論法でいくとマーラーをちゃんと理解したければ
ブルックナーとワーグナーもちゃんと聴かなきゃなw
300名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 02:35:14.09 ID:Cqzy9y61
>>298
>>299
まったくそのとおり。
だから
>>299さん 早く推薦をしてあげてよ。
最初に聴くべき演奏五つを。
お願いします。
301名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 07:07:30.60 ID:gv8vNWSt
クレンペラーが一番とかw
結局な〜んも分かっちゃいないと告白してる様なもの
302名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 10:09:05.26 ID:Eyhg5RUC
「夜の歌」の初心者向けお薦めディスクです。

@ラファエル・クーベリック/バイエルン放送交響楽団、DG交響曲全集所収。

Aベルナルト・ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、1980年代前半のフィリップス再録音。

Bレナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック、ソニー旧交響曲全集所収。

Cクラウス・テンシュテット/ロンドン・フィル、EMI全集録音所収。

Dエウゲニ・スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団、全集録音所収。
303名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 17:10:44.48 ID:joBNlJ1B
ラトルのバーミンガムもお薦めです
304名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 19:13:13.39 ID:oqGgPFGv
>>301

分かってるあなたの一番は?
そしていちばんの理由は?
305名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 19:51:32.30 ID:ZzrSvOrz
インバル&フランクフルト放送響もお薦めです
306名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 22:18:25.58 ID:Bhf0+StV
煽って荒らそうとするやつは在日が多い
307名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 23:55:47.91 ID:pt5kN9fV
自己紹介乙!!
308名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 00:16:45.62 ID:KsIhEtMA
クレンペラー
309名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 00:28:23.85 ID:uhfVFkAC
在日は上から目線の文しか書けない奴が多い
310名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 00:33:52.18 ID:KsIhEtMA
在日は目線入りの写真しか出せない奴も多い
311名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 00:56:55.66 ID:JV8CRk7r
7番はショルティからクレンペラーまで極端なのが色々あって楽しいね
音悪いけどテンシュテット・フィラデルフィアとか好きだ
312名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 16:56:41.03 ID:fWu502I2
インバル/ベルリン放送響(1989.7.11ライブ)のLDってDVDになっていないよな...
313名無しの笛の踊り:2011/08/25(木) 22:10:21.65 ID:Gi9PIBeY
テンシュテットの1980年のライブはお祭りみたいに盛り上がるw
314名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 18:31:34.94 ID:SdEnnWLE
>>313
スタジオ盤じゃないの?
315名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 21:51:12.05 ID:aP7xDcnB
>>314
BBC LEGENDSのエジンバラ音楽祭ライブの事じゃない?
316名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 18:53:55.99 ID:Q5nYDVS2
アバド/BPOの録音がクソすぎる
なにこれ?
317名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 20:40:04.10 ID:SZOvMKBS
>>316
散々言われつくしたこと
318名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 06:07:05.54 ID:JRvmsWd9
録音以前に演奏が
319名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 16:31:11.36 ID:zF1aqgwx
アバド聴いてないけど、俺の所持するワーストのマズアを下回るクソさ?
320名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 16:37:07.82 ID:9N3nWzW9
アバドならルツェルンの方がいいと思う
321名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 03:53:21.76 ID:J1SxTar3
>>319
奇遇だな
私にとってもマズアの7番(シャルプラッテン盤)はワースト。
アバドはそれよりはマシだよw
322名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 22:22:49.02 ID:bgQq1GtC
何たって、「来ると、マズイ」「振ると、マズイ」さんですから...
323名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 07:51:53.72 ID:plTI7iGQ
324名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 12:39:57.28 ID:DtzN1V9Y
待つなよw
325名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 21:09:55.93 ID:8oaNDKnW
ワロタ
326名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 21:14:19.98 ID:NRJW/BzE
マズアはNYPとの9番は超名演なのにな
美しさならドホナーニ/COと双璧
327名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 00:44:50.59 ID:waesv99T
マズアは指揮棒持たない上に手が小刻みに震えてるような感じで相当見にくいからなあ。
マラ7だとあの指揮で単純に演奏するだけでも大変だと思える。
328名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 02:12:50.55 ID:RIQvrzB1
>>327
それだと演奏がぐだぐだになるだけのような気もするが、マズアのマラ7は
「それなりにまとまってるが全然おもしろくない」という感じだよ。

で、それは他の演奏の多くにも共通するマズアの特徴w

マーラー9なんかだと曲自体が神なのでそんな演奏でも名演になるんだよなw
329名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 04:31:15.16 ID:1o+G/k1E
330名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 05:17:11.09 ID:WVCjjkdq
えっ誰?
ウガンダのアミンか?
331名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 20:07:35.42 ID:1o+G/k1E
仮装したマタチッチだろjk
332名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 20:16:15.18 ID:WVCjjkdq
アミンだね。
333名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 22:49:28.99 ID:ZPfIAaBu
イディ・アミン→さだまさしの歌詞の中の喫茶店「安眠(あみん)」→岡村孝子のユニット「あみん」

今ウィキペディア見て初めて知った
334名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 01:08:56.73 ID:Mls1SB/g
俺はマズアのマラ7は聴いたことがないが、328さんの記述を見て
2007年のアルミンクのマラ7を思い出した(このスレでもしばしば
話題になる伝説の駄演)。具体的にどこがまずいとか大きなミスが
あったとかではないのに、なぜこんなにつまらなく演奏できるんだろう、
という、よく考えると不思議な演奏なんだよなあ。
335名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 22:25:32.56 ID:XOfIcPao
テンシュテットのマーラー1番&8番DVDに、面白いエピソードが書いてあったな。
亡命後、マーラー指揮者として名声を勝ち取りつつあったテンシュテットに対し、EMIの
プロデューサーだったジョン・ウィランが懐疑の目を向ける。テンシュテットは本当にすごいのか?

「ハイドンやモーツァルトと違い、それなりの腕を持ったオケなら、マーラーは演奏するだけで
 素晴らしい泥沼を生み出す。これだけでは指揮者の真価は分からない」

で、テンシュテットはプロコフィエフの「キージェ中尉」を演奏してみせる。ウィランは心から感心し、
テンシュテットの短い黄金時代を支えることにした。
336名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 06:02:14.18 ID:5AzKtffi
結局ハイドンやモーツァルトで感心させたんじゃないのかよwwwwwwww
337名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 21:50:05.80 ID:YTo8BvSl
>>336
そこで「キージェ中尉」なんてのをやるから良いんじゃないかw
338名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 00:47:11.34 ID:WxsZmQ2f
>>336
モーツアルトやハイドンってのは、単なるたとえ。(シンプルな曲なので指揮者の真価が問われる、という)
べつにモツやハイドンでないと真価を示せない、という意味合いではないぞ?
339名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 01:08:35.59 ID:nVYyxfkn
アンチ・マーラーのプロコフィエフもできるよ、ということだろ
340名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 01:28:33.62 ID:WxsZmQ2f
あ、>>339が正しいかも・・・
341名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 21:56:17.44 ID:qlN+mvER
>>339
深読みしすぎ。素直に読み取れよ。
普通に>>338の解釈でいいだろ。
342339:2011/11/03(木) 01:12:01.54 ID:1YVMMJUw
>>341
すまん
プロコフィエフが作った小咄を読んだばかりだったもんで

「ソ連の若い作曲家達の間で悪い病気が流行っているようだ」
「その病気ってなんだ?」
「マラリアだ」
343名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 05:52:13.51 ID:wWelWdXc
>>342
その小咄は知らなかった。
ちょっとおもしろいねw
344名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 20:33:07.87 ID:g6q8iVPs
メータの聴いてみた。第1楽章がクレンペラー並のスローテンポで始まってどうなるのかと思ったら、
テーマが代わる度に急アクセル急ブレーキ。で、タイムとしては普通に22分台。
2楽章以降はそれと比べると普通の演奏だけど、イスラエルPOの響きの美しさがちゃんと録音に入っていてよかった。
345名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 23:30:12.60 ID:LwIKZlYE
>>344
がぜん聴いてみたくなった
346名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 00:18:50.80 ID:sW86P3sc
というワケで買った。楽しみだ。
347名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 03:25:36.39 ID:GDr7au8+
それにしても、マーラー生誕150年の去年も、没後100年の今年も、
東響や都響が積極的にマーラーやる来年も(ただし前者は主に歌系、
後者は前半のシンフォニーだが)、この曲の実演少ないなあ。
アニヴァーサリーと無関係な2007年になんでこんなにかぶるねん、
ってぐらいあったから仕方ないかもしれないけど、年に2〜3回は
生で聴きたいぜよ。
348名無しの笛の踊り:2011/11/16(水) 06:24:11.63 ID:mCd5xBku
>>347
年に2~3回実演を聴きたい気持ちは解るけど、下手な演奏聴いても時間の無駄になる。
遣りゃ良いって曲じゃないし、演奏家を選ぶ曲だよ。それだけ難曲って事なんでしょうけどね。
80年代から比べれば、アマオケでも演奏される曲になったし、プロの楽団でさえユーフォニウムで
代奏だったのに、アマチュアがテノールホルンまで自前で持っている時代、
あの頃から考えたら想像出来なかったね今は?
349名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 02:15:06.58 ID:vG7EI7/h
さて今月半ば、14日だっけ、インバル/チェコPOのディスクが出るね。とりあえず7番は出たら買うことにしてるので予約した。
しかしコバケン、アシュケ、マーツァル、とまあエクストンは何回チェコPOに7番をやらせたら気が済むのか。

メータ/イスラエルのディスクも三宮タワーで見つけて聴いた。
感想はもっかい聴いてから書こう。
350名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 09:33:09.37 ID:TjX+SrUZ
チェコPO所縁の曲だから、可能な限り遣るでしょうな?
351349:2011/12/03(土) 21:12:51.53 ID:azZpxhrN
さてメータ/イスラエルフィルの盤(Helicon Classics 02-9467)を聴き直した。

イスラエル・フィルのアンサンブル能力の高さもあって、美しいなと思える箇所はしばしば現出するものの、全体としては
なんとなく「オケ任せ」っぽい印象がある。恣意は少ないが、オーラも少ない。録音の鳴りがいまいちのせいかもしれんし、
俺自身が癖のある演奏や録音を求めすぎてるせいかもしれんが。

あとみんな気づくと思うが、明らかな編集ミスが1箇所。
第5楽章ロンド=フィナーレ、1回目のロンドC主題の部分、練習番号235の直後、第98小節の3拍めがすっぽり抜けている。
1stヴァイオリン全員が3拍めを抜かしていることから、演奏ではなく編集のミスであることはほぼ明らか。
おそらくゲネの演奏と取捨選択してつなぎ合わせるときに手違いがあったのだと思う。
352名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 00:17:22.14 ID:QgVyO5oF
インバル/チェコPOの新譜は発売が1週間延びたそうな。
とりあえず発売に備えて報酬のない保守。
353344:2011/12/21(水) 03:26:24.78 ID:rUK2JURc
>351
編集ミスあったんだ。漠然と聴いてたから気付かなかったw
おれはあの録音、シルキーな感じが良く出ていて気に入ったよ。録音再生なんて機材で
いくらでも変わるから、気にし過ぎてもしょうがないけどw

インバル、はよ出ないかな。
354名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 12:12:25.33 ID:ErJqusG4
インバルの7番って今日でしょ
355名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 16:51:35.88 ID:yhq/wQMD
>>354
そのはずなんだけど、行きつけのレコード屋にはまだ入ってなかった。
店のオッチャンが問い合わせてくれたけど、取次業者にもはっきりしたことは分からんようだった。
しかたがないので別に注文しといた修理人/VPOのブル9のSACD再発だけ引き取って帰ってきた。
356名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 01:24:25.31 ID:viSHbgqS
インバル/チェコフィルの7番ならHMV(ネット)は21日から売ってる
俺が注文したのも21日に発送されているし
店のキャンセルしちゃって売っているところで買っちゃえ!
357名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 11:59:15.83 ID:sbHwR686
>>356
いや、地元の個人経営のちっさいお店で、にもかかわらずクラシックを国内盤輸入盤取り揃えてまともに扱ってる近場ではほとんど唯一の
店なんで、できるだけ経営支えてあげたいんですよ。最寄の大型ショップは高速飛ばしても2時間かかるしw
これまでに「買ったはいいがあまりきちんと聴けていないディスク」もわりとあったりするんで、インバルが届くまでそちらで楽しんどくことにします。
358名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 03:18:14.76 ID:oa7hH525
>>357
素晴らしい考え
俺は同じ様な事を本屋でやっている
コンビニで売っている雑誌でも個人経営の本屋で買っている

CDは安いネットでまとめ買いだけど
359名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 23:45:33.24 ID:xbLzTAF/
今年最後の保守
360名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 07:16:14.50 ID:ARMsf12C
7番まだ聴いてないけど、ここのスレ気に入った。
おもろいわw
361名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 02:51:21.85 ID:pZiwdSlF
さて遅まきながらインバル/チェコフィルの新譜(EXTON EXCL-00077)の感想を書いてみることにする。

細部に至るまで的確にコントロールするインバルの棒は、さすがに現代のマーラー演奏の第一人者とされるだけのことはある。
しかもそのコントロールが近視眼的な遊戯に陥ることなく、曲を全体として、陰影が濃く、しかしおおらかな一編のメルヘンとして
語らせることに成功していると思う。

あえて難点をひとつ挙げれば、残響の多いホールで音響を混濁させないための措置なのか、フレーズの移り変わりの場面等で
いささか表現が間延びすることが何度かあるくらいだろうか。個人的な願望だが、インバルがもう少しデッドな音響のホールで、
アメリカのパワフルなオケを存分にドライブしてマーラーを録音してくれたらいいなと思う。
362名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 02:57:54.01 ID:pR+1KV46
>>361
本当に残響が長く、残念な録音だよね。LDで出てたライブを是非DVD化して
欲しい。
今日、テンシュテット、フィラデルフィアの裏青を聴いたけど、演奏自体は素晴らしい
のに、レコードの様なノイズが入っていて、これまた残念。
363名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 07:42:25.48 ID:p3Aoh/6z
>>362
>LDで出てたライブを是非DVD化して 欲しい。

1989年7月11日サントリーのライブ、DENONはDVD化していない。
名演と言われた1987年11月3日の5番もDVD化していない。 
364名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 23:39:56.22 ID:WqhcQvLl
ショルティ安かったので聴きました。

なんじゃこりゃ〜!
凄すぎるwww
365名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 03:21:46.86 ID:wHdKu7gF
所で、皆さんは、マーラー7番を何枚所持し、ベスト盤はどれですか?
私は100枚以上はあると思いますが、まだ満足する盤と出会っていません。
366名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 04:10:47.12 ID:IAcyVXQ7
理想の1枚なんてのは幻想に過ぎん。
それに気がついたら、それまで駄演だと思っていたCDがそれぞれ個性的で魅力あるものに見えてくるのよ。
367名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 16:50:43.40 ID:9JDVHvl9
>>366
マズアもか?
368名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 18:55:54.13 ID:HmOgYZcj
>>365
聴けば聴く程、ハードルは上がって行くんじゃない?
私はギーレン盤を愛聴しているけど、本当はセッションと同じ年のベルリン芸術週間のライブが欲しい
此れは、SWFの自主制作盤で出ていた様だけど知られていない。
因にギーレン自身は80年ORFとのライブ音源をAltusにCD化して欲しいと望んでいる様です。
それよりも7番って100枚も出ていましたけ?...
369名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 20:25:44.75 ID:WRlkroS4
>>368
ttp://nontroppo2010.web.fc2.com/mahler7.htm
ここに挙げられてる盤が裏青含めて123枚、先だって出たインバル/チェコフィルが入ってないのでそれを加えて124、
裏青の点数は数えたところ40点。

ということで正規盤は少なくとも84種類以上、でしょうか。
370名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 20:57:42.48 ID:8Yf5xVxY
>>369
ハイティンクの69年セッション盤もなさそうなので、85種類かなぁ。
にしても、そこの人はすごすぎる……。
371名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 21:12:53.87 ID:HmOgYZcj
>>369
良く集めたものですね...集めるエネルギーだけでも大変。
372名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 12:00:44.41 ID:O7sLVKZJ
聴くエネルギーも凄い。俺は1周終わったらグッタリ。
373名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 21:32:12.40 ID:WwhMMrYr
そのうえインプレッションまで書いて、まとめてる。
374名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 21:37:19.54 ID:J+dGd4Ov
おい、おまいら、大変だ。
知らないあいだに、アマゾンから凄いのが出てる。
今まで気がつかなかったよ。
うかつだった。

http://www.amazon.co.jp/dp/B001D2ALB2/
375名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 00:33:06.35 ID:xRgQEKLj
>>374
これはお勧めできない。壊れやすい。
やはりこの悠揚迫らぬ威容に勝てるものはない
http://dodonpas.com/blog/2009/09/15/%E3%82%A2%E3%83%92%E3%83%AB2.jpg
376名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 01:19:25.81 ID:gqmQuKO5
これオランダの芸術家だっけ、作ったの。
377名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 02:19:13.53 ID:rpMwvuuR
大阪日本橋の中古店で小澤/ボストンとヘンヒェン/オランダフィルの2点を確保。
ぼちぼち聴こう。
378名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 04:03:22.21 ID:/0FvjuOx
こんなの見つけたが
http://www.youtube.com/watch?v=fgzsPoTp2iA
このスレの人間ならこれだけでどの部分か本当は誰のミスかわかる…かな
何事もなかったようにトレモロを維持してるヴァイオリンに感心した
379名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 11:10:31.42 ID:0gtJbzDo
こりゃMTTのミスじゃないよ。タイトルが気の毒。
380名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 21:17:52.51 ID:mzvVAD4G
>>378
これ、そのままCD化したら
「MTTは変わった表現をしてる」って勘違いするヤツがいるかもw

ところでベイヌムのってどう?今までベイヌムのマーラーは聴いたことがなかったなぁ
http://www.hmv.co.jp/news/article/1202130030/
381名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 00:15:47.47 ID:qgXTDveD
演奏が止まらなくてよかったなw
382名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 02:11:31.52 ID:dUSX0nxr
>>380
マーラー協会が行なった放送用録音。歴史的価値は認めるが音飛びと強音での
激しい混濁がある。弱音では、コンセルトヘボウのホールトンの良さが確認出
来る。ベイヌムの解釈は中庸の極。コレクター向き。
383名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 02:46:04.45 ID:APBOnFcx
>>382
どうもありがとう。
スルーすることにします。
384名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 06:27:13.36 ID:QfP+6CMz
マデルナ盤を探しだすといいいよ。
モノラルだけど壮絶
385名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 20:57:42.15 ID:48RTIXmY
マデルナ危険
386名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 22:31:05.68 ID:+Kyd1TQk
>>384
それってBBC Legendsのでしたっけ?
387名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 20:31:42.71 ID:irgmxkvQ
>>386
HUNTだよ、1967年のウィーン芸術週間
388名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 20:45:27.41 ID:irgmxkvQ
>>387
追加、ARKADYAで
Orchestra Sinfonica della RAI di Milano(Dec.24.1971)もあったな
389名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 11:50:02.21 ID:oJaDoeYw
>>387-388
サンクス、探してみます。
390名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 13:05:30.14 ID:PF3C/uRz
>>387-389
http://www.hmv.co.jp/news/article/606150041/
マデルナついでにこれも聴いてみてくれ。スレチだが( ・∀・)イイ!!
ピアノが天下のクロード・エルフェ大先生だ
391名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 13:36:46.15 ID:80hAKau4
>>389
ジャケは、以下のページから参照すべし
http://gustavmahler.net.free.fr/symph7.html
392名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 22:36:02.55 ID:86dRtYPl
>>391
サンクス!
そこ、良いページですね。
こうしてみると、今や日本のみで売ってるCDも多いね。
むこうはみんなダウンロードか・・・
393名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 01:19:23.65 ID:YAsGi/xc
FMでやってたラトル指揮のベルリンフィル、いい演奏だったな。
性能がいいのは言うまでもないが、ラトルは意外にタメたり走ったりするんだね。
394名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 01:33:13.58 ID:0HCIP54x
第1夜  1. 第2楽章 2. 第4楽章
夜明け そして(昼をとばしてその日の夕方)  3. 第1楽章
第2夜 サバト 4. 第3楽章
突然の昼  5. 第5楽章

というイメージでこの順で聴くとよい !
395名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 06:40:48.31 ID:08pNIJXw
>>394
>突然の昼  5. 第5楽章

・・・? 「マイスタージンガー」のパロディーが出て来るから「朝」だよ
396名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 14:57:50.95 ID:0HCIP54x
光ギンギン、て感じなんですけど w

80年代のアバド/シカゴの演奏
とってもキレイに整ってて迫力もあるけど
映画音楽っぽいというか
スターウォーズの音楽みたいな所がありませんか
397名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 17:10:09.05 ID:08pNIJXw
キラキラ星は出て来るし、第1楽章の主題は戻って来るし...訳解りません。
80年代の終わりに、面白い解説を読んだな。
ダンテの「神曲」に例えられていたな、第5楽章は昇天を表わしていると。
第4楽章は、死んだ父親の霊が窓越しから一家団欒の様子を見ていると...
だから第5楽章は夜明けになって百鬼夜行も御終い、霊は帰って行く。
「禿げ山の一夜」? 日本で言う御盆の話? 

「マイスタージンガー」は第3幕の前半ね。
398名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 21:24:49.06 ID:xGhnkgZP
宿酔い明けの朝日はやけに眩しかったりするものだ
399名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 09:08:28.50 ID:rKdMzLpn
それじゃ「道化師の朝の歌」だよ
400名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 13:59:20.99 ID:pNbdKQIY
>>394
第3楽章 サバトの後に第5楽章となると
魔に覆われて超ピンチになったところで・・・・
・・・「シュワッチ !」とウルトラマンに変身したみたいな感じ
になるだろ w
401名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 00:26:19.20 ID:i8LeXPGH
確かにつながり、流れは格段によくなる w
402名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 00:50:32.17 ID:kxQyiraU
交響曲第7番 「5つの管弦楽曲」
403名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 09:24:50.48 ID:frvXy1PP
7番の5楽章は俺に言わせりゃ夜の中の夜だけどな。モノノケ大乱舞。常人にはうかがい知れぬ闇の深奥。
つか無理やり交響曲にストーリー展開求めんでもいいんじゃなかろーか。
404名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 21:25:24.84 ID:liL6Wyw2
>>403
幻想交響曲じゃん、魑魅魍魎.百鬼夜行夜明けと共に饗宴は終わり...
最後の和音は、「夢でした」のオチで良いかもよ?
405名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 03:17:28.41 ID:aVSe/UfA
夜は明けるんじゃなくてね・・・我々が「夜から追い出される」んだよ。
で、追い出された我々が陽の光の中で普段の生活を送っているときも、夜は常に我々の側に、見えないけれど寄り添っているわけだ。
燦々と輝く太陽の背後に、我々が眼にすることのできない星空が確かに存在するように。
406名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 18:09:44.41 ID:fTrLjmh9
何の話?
407名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 23:20:13.00 ID:c92PVhdl
hoshu
408名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 10:27:02.47 ID:qGRKWwpq
>>405
金子みすゞの詩じゃないんだから さ
409名無しの笛の踊り
みすゞ飴