ホルン総合スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1るるる
新スレです。
2るるる:2010/08/28(土) 08:59:43 ID:fRYqDG1j
3るるる:2010/08/28(土) 09:02:11 ID:fRYqDG1j
ホルン吹きの皆様、引き続きご愛顧のほどを…
4名無しの笛の踊り:2010/08/28(土) 22:19:26 ID:Ze5x1p4S
ハイF管がホスイ…
トリプルがいいかデスカントがいいか…
5名無しの笛の踊り:2010/08/28(土) 22:58:42 ID:3IWqUDBD
デスカントでええんですか?




んと
6名無しの笛の踊り:2010/08/29(日) 01:02:07 ID:HNVE9Mtc
>>5
審議拒否

      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
7名無しの笛の踊り:2010/08/29(日) 08:23:11 ID:F58j+MUe
アレキサンダーの107のノーラッカーを使っている。
8名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 03:18:28 ID:Z1tdfYai
不況なのか、ハイアマチュア御用達の機種がごろごろ中古市場に出てきてる。
アレキ103やPなど。しかもシリアルが割と最近のやつ。

60万あれば、ダブルだったらよりどりみどりな状況になってきた。

もっとひどいのはトリプルやデスカントダブルだろう。
上代150万クラスの楽器が中古だと60万前後でたたきうられているし。

9名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 21:12:32 ID:Z1tdfYai
horn-ml、静かになったねぇ。よく書き込みする人たちが自前のホムペ
もって、そもそも投稿が減ったからか不景気だからか。

10名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 21:27:33 ID:nIY0Jg5q
ハーローの件、続報があればよろしくお願いします。
11名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 00:02:37 ID:79TjCWPt
木村さんみたよ。元気そうだったけど?
あの一件は被害者づらする連中のほうが馬鹿なんじゃ?
市川さんがやめてから、異常なまでに納期が遅かったり、
明らかにお金に困っているのは誰からみてもいちもくりょーぜんだったでしょ。

そんな人を「マイスターキムラ」だの言って崇拝してた連中の
ほうがよほど馬鹿ですよ。そりゃあそこにいけば、ウィーンフィルの
人と親しくなれたりするけどさ。
12名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 09:27:03 ID:XbraT1lM
実際に会った奴は「元気そうだった」なんて言えない。
黒く焼けたホームレスみて「元気だな」と思うバカならそう思うだろうけど。

市川さん辞める前の「ちゃんと納品されてた時代」からの被害者が大勢居るわけだけど。
辞めた後の納期が遅いって、そもそも一本も作ってなかったんだから、誰か他人のを横流ししてたんでしょ。
13名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 11:01:02 ID:79TjCWPt
情報を統合すると、

・現在のキムラは狭山ヶ丘在住のホムレスってホントですか???

信じたくねぇなぁ。確かキムラって親の代からバーチとお付きあいが
あるんだろ?雑司が谷の小金持ち、60歳にして横領事件を起こして
ホームレスかよ。

なんでこうなっちまったんだろうなあ。
14名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 19:33:43 ID:XbraT1lM
雑司が谷の時から電話はもちろんしばしば電気・ガスは止められて、
極寒の冬でも暖房なし、猛暑でも冷房なしの環境だった。
屋根があるだけホームレスより幸せだよ、なんて言ってたっけな。
今はかろうじて屋根あって鍵もかかる場所に住んでるらしいけどね。

ほんと、なんでこうなっちまったんだろうなあって思うよ。
15名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 19:39:46 ID:LkX0hyr/
新スレになったのでアトリエハーロー関係のリンクをもう一度置いておこう。

横領についての情報(「ホルンの森」)
http://home.t08.itscom.net/horn/atelierharlow.html

被害者掲示板(「ホルンの森」)
http://www1.rocketbbs.com/110/aharlow.html

もう一つの被害者掲示板(謎)
http://9303.teacup.com/wienerhorn/bbs


前スレ>>982-996
アトリエハーローの情報サンクス。

ところでフォルカーさんは何か情報持ってないんだろうか。
ブログ見たけどこの件についてのエントリーはなかった。
16名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 00:23:33 ID:2So0eijp
前スレの最後のほうこぴぺしてくれ。

創価に貢いでたとか?販売業じゃあるまいし、仕掛品があるとはいえ
ハーローはかなり自前で部品を作っていたから、工房を維持するのに
無茶な金はかからなかったはずだぞ。

なんでこうなっちゃったの?

晒してくれとはいわないが、今木村さんは本当にホームレスなのかよ?
だとしたら、終わりじゃねえか?損害賠償も無理だろうに。
17名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 00:30:37 ID:2So0eijp
あ〜納得できた。ヘッケルクライスのページが何度か落ちたのは
料金未払いだったせいだな。

情報を統合すると、後継者がいなかったのが致命的だったんじゃない?
そして後継者を育てられなかっのは、木村さんの偏りが酷くて、
若者が誰もいつかなかったから。

もう木村さんからは逆さにしても鼻ぢもでねーよ。
ハーロー製のホルンはたぶん合計で100本もないだろ。
18名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 01:00:57 ID:2So0eijp
被害者がいくら集まってもムダでしょう。
ホムレスになったっちゅうことは、木村さん名義の不動産は恐らく無い。

横領で刑事事件にしても、木村さんを牢屋にいれればいれるほど
税金を使うわけで。きっと取調べ中にカツどんでも出すだろうからねえ。
19名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 01:19:53 ID:2So0eijp
ハーローの歴史がわかる資料が出てきた。

木村さんは昭和24年生まれ。69年ごろフィンケで修行。納得できず1年で帰国。
以後10年間はリペアと研究に専念。76年ごろ、市川さんが参加。
79年にワグチューを製作。その後、ガイヤーモデルを作る。

コンクリ打ちっぱなしだった旧社屋が懐かしい。
彼の知恵と経験を必要が必要とされる機会や場所があればいいけど。
20名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 10:24:42 ID:8GER37RS
ぶっちゃけ製作代金は、本人が「作る」と言えば罪になりにくいと思うし、
モノが完成する可能性がゼロじゃないからまだいい。
実際、こんな状況で彼を信頼してそれを支援する人もいた。

でも預かり楽器の紛失と横領っていうのは絶対にやってはならないことだった。
こればかりは木村氏の努力で回復させることはできない訳だ。
どんなに酷い状況でも楽器だけは傷つけたり紛失したりしない、と信じられていたのに、
それを一番酷い形で裏切った。
まずは、彼にその責任を取ってもらわなくてはならない。
21名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 18:50:27 ID:CRk7NCev
■■以下、前スレの最後の方のコピペ■■

982 :名無しの笛の踊り :2010/08/27(金) 09:10:28 ID:ndznAwKb
ハーローがダメになった理由はキムラ氏のおこちゃま経営&宗教

1.後継者がまったく育たない

わかものが結構出入りしてたけど、
キムラのおやじは給料出さないで使い捨てをくり返し。
楽器作りは人手が必要だが、最近は徒弟がいないんで
現金収入が期待できる修理すら滞る状態に。

しかも市川さんが独立したのでますます窮地に追い込まれた。
22名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 18:51:17 ID:CRk7NCev
983 :名無しの笛の踊り :2010/08/27(金) 09:14:38 ID:ndznAwKb
2.夢を追いすぎ&安定した収入源ゼロ

ジンガーと強力してラッパに手を出したものの商品化には至らず。
(結局ジンガーに利用されただけなんじゃ?)
新商品の開発は時間がかかるけど金には結びつかない。
そんな案件にここ数年は集中していた。

ハーローといえばウィンナだがあんなもの売れる本数はたかが知れてる。
しかも外注を使わないから、高コスト&納期遅れが慢性化。

リペアは手堅く稼げるはずだが、市川さん独立&徒弟ゼロで
こちらも停滞。つまり、現金収入の道がなくなりました。
23名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 18:52:06 ID:CRk7NCev
984 :名無しの笛の踊り :2010/08/27(金) 09:20:00 ID:ndznAwKb
3.しゅうきょうと性格

キムラはそうかです。推測ではありません。そして傲慢でした。
みょーな尼と一部のプロが、彼を増長させてしまったからねぇ。

20年前なら学版系の修理やは少なかったが、今では、
中村さんやらはいどーさんやら腕が立つ職人がいくらでもいる。
しかも流通がよくなった。ルイスでもシュミットでも楽器やに並んでる。

もはやハーローはウィンナマニヤを除いて不要な存在だったんだな。
納期は遅い&態度はでかいと相手にされない要素大杉でした。
24名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 18:54:28 ID:CRk7NCev
985 :名無しの笛の踊り :2010/08/27(金) 09:25:33 ID:ndznAwKb
4.今後のしんぱい

キムラの財産から被害者に弁済が可能かどうかだな。
誰かとりあえずハーローの社屋の登記簿とってきてくんない?
既に工房はもぬけの空だと聞いています。乙欄は抵当権でまっくろかも。

あとはキムラの個人財産をよ〜くあらっておいて、
身包みはがす準備をしておきましょう。

彼はもう60歳。楽器製造でみそぎをして被害者に弁済は無理だろう。
どこかに雲隠れする可能性が最も高いと思われる。

そうなったら最後だから、その前に、取れるものを取っちゃわないと
被害者は泣き寝入りだよ。
25名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 18:55:50 ID:CRk7NCev
988 :名無しの笛の踊り :2010/08/27(金) 19:55:45 ID:ndznAwKb
5.ハーローの歴史おさらい

キムラはフィンケで半年修行ののち、修理やを立ち上げる。
初期はリペアと改造(親指ピストンシュミットモデル改造等)を行う。
この時期はプロ対応ができる職人がいなかったのでそこそこ儲けたはず。
で、教育大付属から東大の市川さんが加入(70年代末か?)。

んでもってウィンナ製作が始まる。この頃が最盛期と思われ。

バブル期移行は調子に乗りすぎな時期が続く。
ナチュラルホルン自作等でヲタクちっくな尼が入り浸る一方で
実は「プロのお仕事道具」としての楽器はろくに作れていなかった。
だってダブルホルンはほとんど作ってないんだもん。
若者が修行するものの、無賃労働で誰もいつかず。

ここ7,8年はまったく金にならないヘッケルラッパ復刻に全力を注ぐ。
そうこうするうちに市川さんは独立。
人手がないもんだから修理・楽器製作による現金収入の道は途絶え、
やがて自転車操業へ・・・・・・。2,3年前にはもう壊滅状態だった。
26名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 20:00:34 ID:2So0eijp
え〜きむらがやったことは「横領&噴出」となっていますが、正確にいえば

「修理品としてあずかった楽器を質屋に流して現金にかえていた」

というのが正確なところです。

この手の超えちゃいけない一線を超えている場合、たいがいは
「かけごと・おんな・さけ・宗教」のいずれかが絡んでいる場合が多い。

このあたりのうわさを聞いてる人、いない?
彼が楽器製作だけを考えていたなら、そもそもお金に困るなんてあり得ない。
在庫や仕掛品が少なく、原価率が低い世界。しかも人件費はほぼタダで
楽器を作っていたんだから。
27名無しの笛の踊り:2010/09/01(水) 20:05:38 ID:2So0eijp
ハーローの破滅は、ルイ・ロット(フルートの会社)の最後と同じだな。

最後の工房のオーナーが賭け事にのめり込んで、
修理品としてあずかった楽器を質に入れてしまった。

そして賭け事で大負けする。
最後に、オーナーはガス栓をひねって自殺。

ハーローはまだホームレスで踏みとどまってるけどね。
28名無しの笛の踊り:2010/09/02(木) 21:34:23 ID:QPqqRJNI
もりあがらねえな。ハーローがつぶれて困ってる人は
実はほとんどいないということか。
29名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 13:05:17 ID:KgsvvI18
今度は喜望峰がハーローみたいな状態になったとか。
どうなることやら。
30名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 17:54:50 ID:CwrfNEXQ
>>29
> 今度は喜望峰がハーローみたいな状態になったとか。

喜望峰でググッても情報が見当たらないので教えてくれ。
「ハーローみたいな状態」って、以下の4段階のうちどのあたり?

1. 受けた仕事の納品が滞るようになる
2. いつの間にか店舗移転
3. 移転先がわからず音信不通
4. 警察が横領事件として捜査を開始
31名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 21:52:53 ID:B8jwHGb6
国内ホルン市場は壊滅的だな。

10年前の円高の時よりも、輸入品が売れなくなってる。
大学桶経験者が一通り楽器を買い漁ってしまって
もうマニヤ楽器が売れない。

中高生は数が減ってる。音大生も同様。

しかも60万もだせば
アレキのかなりよい中古が手に入るようになってしまった。

ちゅうごくしかねぇな、もう。
32名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 21:54:45 ID:B8jwHGb6
今は目安として、中古を含めれば

ヤマハカスタム:20万

アレキダブル:60万

トリプル:70万

シュミットトリプル:100万

で十分おつりがくるからなぁ。
しかも実質的にあたりはずれなんてないし。
33名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 22:03:54 ID:B8jwHGb6
ハーローがつぶれた原因てエンゲル・アンケルと同じだね。
外注を使わない・徒弟ほぼゼロでほそぼそ楽器を作っていたものの、
ヤマハがとうとう安定供給開始!んでもって閉店。

ハーローの場合は都内に専門リペア屋が乱立して、ユングやウェーバー
の楽器がいくらでも手に入るようになって壊滅。

ただ質入れ・夜逃げまでした原因が気になる。
だって不動産は自前でしょ?で前金もらっといて、実質催促なし
(キマラさま〜ありがたや〜みたいなヲタク尼がいっぱい群がってた)
なら、そもそもかねに困るなんてありえないだろうさ。

やっぱキマラの「さけ・かけごと・おんな・新興宗教・親族の病気党」
が原因だったんじゃあねえのかね?
34名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 09:17:48 ID:P6SoPp55
>>30
1. 受けた仕事の納品が滞るようになる
2. いつの間にか店舗移転
3. 移転先がわからず音信不通
これ全部。4は被害者が動けばあるかな?
mixiの喜望峰コミュに詳細あるよ。
HPも閉鎖されたし。
35名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 19:29:16 ID:zs1moXpD
>>34
情報ありがとう。

喜望峰、ホルンについては良いという話を聞いたことがなかったけど、
直管やサックスでは結構評判良かったみたいね。
管楽器界に与えるインパクトはむしろアトリエハーローより大きいのかな?

そういえば数年前に某楽器店がコレクションを大量に売り出した時は、
大丈夫なのかと変に勘繰ってしまった。その後別に何も聞かないけど。
36.名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 23:10:01 ID:bqfalT72
安いワグナーチューバが手に入りにくくなるのは残念だ。
37名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 08:20:15 ID:vjhNarfh
安いコントラバストロンボーンにも期待していたが残念
38名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 17:56:16 ID:twGsFJo9
穴井のホルン牛呼び
39名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 23:06:32 ID:Q2AU7TIF
新興国の楽器は、スペイン、台湾、ちゅうごくとあるが
中国製はかなりヤバかったというのが実態。

きぼうほうも在庫超過でドカンしたというのが真相じゃまいか。
40名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 03:08:51 ID:oU4fK3j4
スペインにもホルン作ってる所があったんか
41名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 15:55:37 ID:JZVG0vqD
マッピだけどロメラブラスは悪くないと思う。

よくわからないけれど、金属の塊として妙な凝集感があってオレは好き。
42名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 23:17:26 ID:edi5zQmF
シュトュックで大恥かいたの忘れたのかよ
少しはおとなしくしろよオッサン
43名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 14:09:43 ID:nIkeyM1A
OH?
44名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 15:12:18 ID:KLhlA/rQ
アマチュアのくせに良い楽器ぽんぽん替えてんのが羨ましいのかね
45名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 22:13:34 ID:Lqg7QWdn
アマチュアだから高い楽器をぽんぽん替えてるのが楽しいんだよ
46名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 12:34:53 ID:Q46w+vCI
そんでブログにインプレ書いて悦に入るわけだ
楽器屋から見ればいい鴨だよなぁ
47名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 14:18:56 ID:nuRXgMNp
>>46
楽器屋から見ればね。
欲しい人から見れば、そんなこと関係ないだろう。
買い換えることができる人が羨ましいなら

稼げ!

羨ましくないなら言うべきではないですね。

48名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 17:56:31 ID:LvGX5Pzk
買い替えるんじゃなくて買い足せばいいのに。
ろくに吹きこまないで大曲のステージに使うなんて
自殺行為だよ。
49名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 01:25:44 ID:uWgk6T2A
そんなレベルで吹いてないんだよ
買う事が目的の某年寄りなんて古典なんか全然吹けてないし
50名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 11:57:00 ID:got9tbWP
それで問題があるわけではないだろう?
楽器のことで妬みすぎ!
己を鍛えたほうが良いと思うよ。
できる奴は、そういうこと言わないからね。

あくまで趣味の世界、周りがとやかく言うことではない!
51名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 13:04:39 ID:uWgk6T2A
勝手に妬んでるとかうらやましがってるとか決めつけんなよ、老いぼれ
あんたは純粋に馬鹿にされてんだよ
稼げだのいってるけどここはホルンスレだぜ

52名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 17:37:09 ID:jwNGW+JP
あんなに買い替えるのは病気みたいなもんだろ
羨ましいとか通り越して可哀想に見える
53名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 22:54:30 ID:u3w0HRzi
吹くんですよね、吸っちゃだめなんですよね。おしゃぶりとかおシャブリエとかはどうなんだろ。
54名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 23:12:42 ID:got9tbWP
面白いね。

車や電化製品を趣味で買い変えていく人と同じ。

馬鹿にする必要もないし、褒める必要もない。

ただの道具ですよ。楽器は!

飾る人もいれば使う人もいる。

自分の気に入ったものが手に入るまで買い換えている人もいる。

楽器に愛情を感じて大切に使っている人もいる。

人それぞれってことだろう。


それで良いんじゃないの?
55名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 00:25:05 ID:N3N9bQPj





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/





56名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 06:47:52 ID:8WrMRSku
一緒に演奏してるメンバーが僻んで書いてんじゃねぇの?
なんか上の方で失敗したくせに偉そうにすんなとか書いてあったし

人間関係だろ
57名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 11:08:57 ID:KxOhKlZw
最近の流れさっぱりわからない
いったいどこの誰のことやら
58名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 16:07:19 ID:gq1SUU5T
知ってるくせにw
59名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 21:25:43 ID:vg0GPc24
とりあえず俺の身近の人ではないと思われる
60名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 22:03:40 ID:ALOBHXcF
>>42で書いてあるけど…
シューマンをやろうと思って4人集めて本番ができるってすごいことだよ。
なぜ、恥をかくとかマイナス思考しかないんだろうか?

文句があるなら、4人揃えて本番をやってみなよ。
まず、賛同する人間が3人集められるか。
そして、その4人で伴奏をしてくれる人がいるか。

この時点で少なくても自分以外の4人が演奏しようと思ってくれているんだから、
恥ずかしいことはない。

反省点はあるだろうけれどね。

まあ、がんばってくれ!
61名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 23:05:14 ID:gq1SUU5T
音が出ないのは演奏(本番)したとは言わないよ
聴きに来た客はどうでもいいのか?
62名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 00:15:03 ID:s5hqubh9
まともな演奏ができれば
何の楽器を使っていようが
誰も何も言わないよ。
63名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 03:31:51 ID:iqGRTYSu
>>61
どんな音が出ようと本番をしたことになりますよ。
聴きに来ていただいたお客様は、
そのメンバーの演奏と構成を見て、演奏会自体を判断すればよいのです。
嫌なら二度と行かなければ良いだけ。
あまりにも酷ければ、次回開いてもお客様がいない状態になるだけです。
周りがとやかく言わなくても、自然に消えていきますから。

また、コンサートと発表会とは性質が違うものです。
発表会の形式をとっているのなら、文句を言うのは筋違いということになります。

大曲に挑戦をする。とても良いことではありませんか?

挑戦をするからこそ上達をするのです。
失敗から学ぶのです。

ともに頑張りましょう!

64名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 07:58:12 ID:CxgOGsXj
アマチュアが出来もしないシューマン挑戦したなら無謀でしょうな
やりたい気持ちは解らないでもないが客に失礼でしょ

それとも金取らない発表会だったのかな?
有名なアマチュアなのか?
65名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 18:40:38 ID:CKPHZaGU
まぁどうでもいいや。尼がなにやろうが勝手だし。

ただ、最後まで音楽になる形で演奏できんのか?
Nきょうですら、今までまともな形で演奏できていない曲だぞ。

あの曲をガラじゃなくて定期演奏会で取り上げた事って
全世界で今まで10回もないらしい。
66名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 19:36:49 ID:dqein3AZ
>全世界で今まで10回もないらしい。

バボラクでドーピングした俺たちの京響はカウントに入りますか?
67名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 20:45:43 ID:LRGmYYyp
68名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 22:13:10 ID:CxgOGsXj
>>67
この尼の事なのか?
69名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 22:48:10 ID:s027wPSK
ベルリンフィルがシュターツオーパでやった有名なやつがあるでしょ?
ドール、クレヴェンジャーでやったやつ。

あのクラスのソリストが揃わないと、
正式な演奏会では、誰も取り上げたがらないだろ〜。
70名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 13:54:49 ID:3XGV47nh
何でホルン吹きはマウスピースをあれこれ換えたがるの?
バカなの?
71名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 14:19:50 ID:WlPZzZoO
バカちゃいまんねん
パーでんねん
72名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 19:54:47 ID:6Vgvkfo+
楽器ぽんぽん変えるほどかねないからマウスピースで我慢しとるんじゃー

実は本気モード用はずっと変えてなかったりするwww
73名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 19:57:15 ID:tBq1bCHg
>>67
コレはw
74名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 23:09:49 ID:oLvXuego
こういうプロもどきみたいな尼ホルン吹きって多いよな。
今じゃ沈静化したけどhornmlとかひどかったもん。

で、桶内でしたり顔でアドバイスしまくり・ネット上で先生づらして
無視される。
75名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 23:57:11 ID:3XGV47nh
>72
いつも本気出せよ
76名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 12:22:40 ID:Q4N9Bsd0
板橋ホルンの方々、内輪もめはよそでやってね
77名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 14:39:39 ID:rMCuPymg
>>70
マウスピースでずいぶん違うからね
ラッパもボーンも変えてみるだろ
その人に最良の1本はなかなか見つからないもんだ
78名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 19:17:57 ID:7qAJQdyv
79名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 20:17:05 ID:sFau5w+T
尼ホルンて屁ホルンに見えるね
80名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 23:23:57 ID:Q4N9Bsd0
>>78
もういいから帰って
81名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 22:32:18 ID:EyVt8SN0
キーロフ劇場のホルンって何て人なんだろ。
レニングラードのブヤノフスキーを彷彿させるすごくいい音で大好きなんだけど。
だれか知ってる人いる?
82名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 19:17:21 ID:gwJ3va3m
>>81
> キーロフ劇場のホルン

マリインスキー歌劇場管弦楽団のことだよね。メンバー表のページを見つけた。
http://www.mariinsky.ru/en/company/orchestra1/orchestra2/

メンバーの肩書きにやたらと"Soloist"と書いてあって
誰が首席奏者かよくわからないんだけど、
一番上に名前があるスタニスラフ・ツェスという人が首席かな?
83名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 22:19:44 ID:n1nf/mqG
>>82
ありがとう!
こんな表があったとは・・・とんだ情弱の俺。
予想通りというか、やっぱりこの人のソロCDとかは出てないね。
とびきり美しい音の人なのにおしいなあ。
84名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 15:26:44 ID:DS2B7Hi7
お気に入りのニットがケースのストラップで毛玉になるから悲しいんだ
85へっぽこ縫製士:2010/10/16(土) 20:29:36 ID:xOk+gq1Q
でも肩掛けもしくはリュックで背負うともうふつーのハードケースにもどれない

アレキのハードケースで楽器持ち歩いてる人は
俺からすると神。
86名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 20:34:08 ID:Nz0j0OEo
あれは「俺はアレキ持ちである」ことを強調するためのアイテム
87名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 20:51:48 ID:xOk+gq1Q
俺ヤマハの664を30年ぐらい前のアレキのケース(クッションなし)に
入れてたぞ。

そしてさっそーとアルバマー序曲を吹くんだよw
88名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 20:59:25 ID:xOk+gq1Q
で、ケースをちょっと乱暴に地面に置いたら、ベルのおなかがべっこり。
89名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 01:54:58 ID:0q9B2Ofg
俺が吹奏楽出身だということがみんなにバレないようにしなければ…
90名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 22:41:33 ID:sbK3hhxn
俺は吹奏楽と掛け持ちしてるよ。
91名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 00:03:57 ID:JYa9ytR6
尼オケのホルン吹きのかなりの率は水槽出身だろw
ちゃんと桶の演奏になじめてるかどうかだけが問題
水槽出身隠したりするやつは技術が伴ってないんだろうなwww
92名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 12:54:35 ID:27qo+GKl
大学オケ出身だと中高吹奏楽部でも、「オケ出身でござい」って感じだよね。
そういうのが水槽蔑視するよね?
93名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 18:07:37 ID:xPGbb/9I
そうそう。で、出来もしないシューマンやって音が出なくて大恥かくのな
94名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 15:59:01 ID:Gtza1GHR
ていうかプロアマ問わず日本のホルン奏者にコンツェルト・シュトゥックは
無理。在京オケの主席、フリーランスの有名奏者、色々きいたけれど全員
撃沈してる。バウマン、ブラトコビッチ、バボラク、ドール、そのくらいの
レベルで初めて成立する。日本人のホルン奏者は下手すぎ。
95名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 17:26:58 ID:fh7OvO3Z
シューマンやるのは良いと思うが、その前の楽器の漁りっぷりがみっともなさ過ぎるから叩かれるわけだ。
96名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 07:51:49 ID:+bA2pnRZ
>>95
どういうこと?
97名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 20:19:12 ID:el07LO26
>>94
バウマンがトップであとN響のメンバーで昔やったのを知っているかな?
2ndの田中先生がバウマンの代奏している部分もありバウマンでも無理だったんだな
ってゆうか撃沈ってそんなに演奏聴いているのかね
98名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 20:23:17 ID:+bA2pnRZ
>>95
どういうこと?
99名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 21:46:46 ID:AOTmz3zL
>>97

譜面いじらずに吹けるのはバボラークだけだってドールが言ってた、って話を聞いた事があった気がする。
100.名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 10:33:56 ID:v7Q4ap8p
>>97
シューマンは1stの負担すごく大きいから
事故減らす意味でも2ndが代奏することはあるだろうな。

>>98
下手なのを楽器のせいにして「漁る」ってことじゃないの?
101名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 18:14:36 ID:UyjbBwx/
つべでバボラクのコンツェルトシュテュック発見。
譜面をいじっているかどうか、楽譜を持ってる人に鑑定をお願いしたい。

1楽章〜2楽章途中
http://www.youtube.com/watch?v=jGNxt3oAuQQ
2楽章後半〜3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Akh9FJOZLEA
102名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 22:32:02 ID:bYK+r2Cw
下手なのに楽器が悪いとかw
103名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 04:59:46 ID:dJVssW3d
>>101

譜面は2種類(オリジナル、トンプソン)持っているが
いじってない可能性99%かな。
ってかバボラクのシューマン動画は山形の隠し撮りを含めて
3〜4種類見たが譜面いじったと思える箇所は記憶にない。
2番と同じ音の箇所を吹かずにブレスしているのを発見したぐらい。

さすがバボラク。
104名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 08:35:14 ID:jW0k6HLG
ザイヘルトせんせはどだったの?
105名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 17:29:41 ID:zs3azq7V
全然スレの流れがわからん、在京プロの話題なのか?
シューマンなんて国内で最近やったとこあったか?
106.名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 19:16:45 ID:RlcabzRP
2月にドールをトップに置いて東響が
3月にバボラクトップに置いて京都市響が。
107名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 20:35:13 ID:8/qDCsaC
108名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 20:54:24 ID:zs3azq7V
あぁすまん。トップが日本人って意味で聞いたんだ。
109名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 16:08:56 ID:0FnMlCOP
>>100
誰やねんそいつは
110名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 19:52:05 ID:Wm5APhP8
どこかのアマチュアが下手だろうと楽器漁ろうと、
そいつの勝手でどうでもいいんじゃない?

……と、貧乏なド下手糞アマチュアの俺は思うのだが。
111名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 12:56:58 ID:GDihAv6B
所属メンバーの僻みだろ
112名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 23:05:56 ID:nui8BgK2
>>110
演奏会に乗り番が無くてもいいんだったら
人前で演奏しないんだったら
下手くそでも構わないとおもうよ。
113名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 23:27:06 ID:TBNZwlHM
年間30本も買うのは浪費癖か何かの異常だと思う。
114名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 23:44:24 ID:3FChDiUP
たたかれるのは自分のイタさをネットで大公開するからだろ。
しかも恥じらいもなく。

某管理人の事件からずっと続くよな。
尼桶ホルン吹きの痛すぎる大自慢大会って。
115名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 01:35:15 ID:30f34lXA
>>112
へたくそに載り番与えるほうが悪いと思うな、おれは
よりうまいやつ連れてこられないならそれまでだろ
なんか音楽以外の事情でそいつはずせないなら、周りがやめちゃえばいい
116名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 12:39:37 ID:sz6hiTVL
>>112
> 演奏会に乗り番が無くてもいいんだったら
> 人前で演奏しないんだったら
> 下手くそでも構わないとおもうよ。

よその団体に下手な人がいたとしても、
自分には関係ないんだからどうでもいいじゃん。
所詮は自己満足、下手の横好きが許されるのがアマチュアだし。

それとも「自分と同じ団体にそういう人がいて困る」ってこと?
だったら >>115 の言う通り。
本人に「今のままなら本番降りろ」と言うか、
自分の方がもっと技術水準の高い団体に移るかすればいいのでは。
117名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 12:50:06 ID:sz6hiTVL
>>114
> たたかれるのは自分のイタさをネットで大公開するからだろ。
> しかも恥じらいもなく。

でもさ、そいつがネットでやってることと
アマチュアの演奏会活動は本質的に変わらないと思うんだが。
アマチュア団体の演奏会だって、ごく一部の優秀な団体を除けば
「自分のイタさを恥じらいもなく大公開」状態だろ?

> 某管理人の事件からずっと続くよな。

知らないんだが「某管理人の事件」って何?
118名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 18:42:27 ID:cu+aBAn1
>年間30本

実業家か何か?すげーなw
119名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 19:57:01 ID:qedb7JAi
今はブログがあるから誰でもイタさ大公開できてウオッチャーとしては楽しい。
別にヤマハ567で用は足るじゃん。664はさすがにまずいけど。
120名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 20:11:48 ID:1C6SWQCq
ばかやろ、664は名器だぞ。
それから、そのブログとやらを教えてけろ。
121名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 20:25:42 ID:cu+aBAn1
ブログ見てみて〜な
122名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 00:16:38 ID:0MamMJAx
664とか861を異様に持ち上げるのがときどきいて気持ち悪い。

ロータリーとかベルの作りを見ても、
「工業生産品」レベルのヤマハの楽器は段違いな進化をしている。

ノナカがホイヤーの叩き売りをやるまで、
567GDBは世界いち吹きやすくてお買い得な楽器だった。
123名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 10:20:23 ID:yg8xWZZf
124名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 12:08:58 ID:naiIKp5e
ブログどこだよ
125名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 12:15:15 ID:Em8VYPs9
>>123
あの人はブローカー
126名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 08:42:59 ID:ZAc95vjM
>>122
楽器って工業生産品以外に何あんだよ、美術品?
127名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 09:54:04 ID:Mt/lDJZj
>>126
「メカニック的には」って意味じゃね?
その他が優れているかどうかは知らん。
128名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 09:58:49 ID:t4Opv5fS
そろそろアレキヲタのお出ましかな
129名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 13:09:39 ID:6VbXW23T
>>122
664のどこが問題があるのかな?
普通に音程もいいし吹きやすい。664吹けないやつはどんな楽器使ったってだめだろ。
130名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 20:21:55 ID:hK0SMFLB
まぁ今となっては台湾製ちゅうごくせいと同水準の
「多少吹きやすいだけの楽器」ということで>664

しかも吹きやすさでは567にかなうわけないし。

もっとも、今じゃ新品は入手できないし、中古はボロボロなものが
多いから、まっさらな状態な664がどんな楽器かわかる人は少ない。
131名無しの笛の踊り:2010/11/09(火) 07:54:18 ID:eSl8sd9q
昔のが良かったと思うのは年をとったからだよ
ヤマハは工業生産品なんだろうから最新の方がよいスペックだろ
132名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 12:52:08 ID:hJ6EzOK6
別に現行品が664より劣るとは言ってないけど

金管は吹きこんで変わるのでは?
新品がベストなら100年物のクルスペなんかどう説明するのかな
133名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 17:36:28 ID:dp+9y0Cr
金管は吹きこみで変わる説ってのはどうも信用ならん
この説が正しいとすることによって
初心者・中級者を練習に向かわせる効果があるって所まではわかるんだが
134名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 19:55:39 ID:DXu+E60h
うそうそ>吹いてくにしたがって楽器が良くなる

経年変化した楽器に見られる現象

・ロータリーがゆるゆるになる
・へこみができる
・マウスパイプの中がだ液にやられてでこぼこになる

以上すべて楽器の状態を悪くする要因でしかない。

ボロクルスペ?バカな尼がありがたがってるだけだろ。
あとは新品の楽器が買えないロシアの貧乏プロ。
135名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 20:01:07 ID:DXu+E60h
ちゅうぼうな話題はさておき、ハーロー木村容疑者関係は?

たいした騒ぎにならなかったという事は、
被害者の人数が少なかったのと、
木村が消えても誰も困らなかったということでしょう。

惜しいのは仕掛品が処分されたであろう点。
ベルなりシュトゥース、バルブがあれば、
どこかに持ち込んで楽器にすることができるから。
136名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 20:35:49 ID:zdAuMuGl
>>134
その通り、唾で合金が劣化していく。
使いこんで良くなる訳がない。

しかし尼が偉そうに選定してる話には笑ったw
137名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:03:45 ID:DXu+E60h
そもそも選定なんて必要なのか?今売ってる楽器で。

工場生産品はもちろん、量産体制をしいているアレキなんかでも
「露骨なくそ楽器」はほぼゼロだぞ。

選定が必要なのは、直オーダーが前提なのに代理店がかんでる
楽器ぐらいじゃないの?
138名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:06:55 ID:DXu+E60h
ステファンドール選定の103・110万 と 選定なしの103・90万
(ともにYM経由の輸入品)

があったら俺は間違いなく後者を買う。
選定なんてほぼプラセボだよ。

マインツに行ってマウスパイプ仮固定の段階から
選ぶんなら別だろうけど。
139名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 00:15:43 ID:0vNufdqE
>>134
この世には「プラシーヴォ効果」というのがあってだな(ry
140名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 00:59:31 ID:AqdlEtHS
古い楽器のマウスパイプを外してブラシで掃除すると、
ノリみたいなクズがいっぱい出てくる。

つばに侵されて金属がノリ状になって剥がれた結果。
で、そのうちひどくなると穴が開く。

ロータリー以外にも抜き差し管がゆるくなって、
そこから息が漏れるなんて事も。
141名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 07:30:11 ID:p92cwYzD
俺はそのあいた穴にキーを取り付け、新奏法を編み出す。
142名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 08:51:06 ID:7BW2MsZh
樋口先生のクルスペはオールドだけど素晴らしいよ
143名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 13:13:04 ID:h7cKQupx
木村被害者は200人程度、被害総額4000万〜5000万なのを少ないと見るか多いと見るか…。

ちなみに仕掛品はほぼ全部残っているらしい。
144名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 14:43:41 ID:7BW2MsZh
>>140
金属がのり状になるかボケ!
お前の歯糞じゃ
145名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 15:48:45 ID:AqdlEtHS
キムラが仕掛品を競売にかければいいのに。
あるいは、元ヤマハの人に頼んで楽器にしてもらうとか。

犬のどらえもんのメインはシュミット。
クルスペ使用時にはピッチが下がり気味でダメダメだった。

やっさん・故田中せんせーぐらいか。
超一流と呼べる人でクルスペ吹いてたのは。
おふたりとも、オールドを新品購入できた人たちだったしなぁ。
146名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 16:26:08 ID:AqdlEtHS
今じゃ誰でもお手軽にブログで情報発信できちゃうから、
歯止めが利かなくなったよな。

かね取らない(=責任がない)のに、奏法とか楽器の話題を
全国に向かって発信しちゃうおバカさんの第2次発生ブームですな。
147名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:46:43 ID:SOX7JJV3
>>145
ひぐちさんってヤマハのトリプル使ってるんじゃなかったかな?
148名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:48:54 ID:wOTtJVQW
第1次発生ブームは奥羽のdbrainとホルンML
149名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 23:09:25 ID:AqdlEtHS
21えもんのピークはよみ響時代だろう。

一色さん亡きあと、あゆげがぶっとい会津のふりーなプロも
ヤマハがメインだという話だし。
150名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 12:48:30 ID:v6MIK9B2
>オールドを新品購入

ってどういう意味?
151名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 15:10:26 ID:dwk/u5Kr
>>150
馬鹿を相手にすんなw
152名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 15:33:17 ID:WHyOGuqQ
>>150

「後に『オールドクルスペ』と呼ばれるようになる、1960年代以前の
クルスペを、新品として購入できた世代の人たちだった」

というようなことを>>145は言いたいのだと思われ。

だがまあ所詮は「奏法とか楽器の話題を全国に向かって発信しちゃう
おバカさん」の言うことなので、相手にせんでよろしい。
153名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 16:29:08 ID:mwvbu8Os
> 後に『オールドクルスペ』と呼ばれるようになる、
> 1960年代以前のクルスペ

このレベルの内容は、hornMLに登校しようねww

犬所有のクルスペも、もう誰も吹いていない。
団・楽団所有でクルスペ持ってるところは世界的に結構あるが、
もう誰も使わない。一言で言うと「時代遅れの楽器」。
154名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 20:04:51 ID:mwvbu8Os
そんな俺は、ヴァレンドルフ選定のアレキ103GBL。

まいったかwww
もちろん@マインツ選定品
155名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 22:01:45 ID:oAqwTZFd
>>154
103GBLを使ってる人って
あんまりいないよね。
156名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 22:37:00 ID:tkTIq42R
大阪フィルの服部のオヤジが使っていたな
157名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 22:40:17 ID:v6MIK9B2
>>155
みんなイエローだもんね。

ゴールドブラスは結構きついからかな
158名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:12:17 ID:4778Bopk
有名プロの選定品とか使用していた楽器などと自慢げにする奴は大抵ど下手糞
という法則
159名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 01:17:20 ID:Xxk5X+f6
尼桶にいる、

・独身中高年男性 趣味にかねかけまくり
・音大しゅっしんしゃ
・IT系の会社勤務の男性
・ひまな自営業の男性

は本当に要注意。アドバイス大好き坊が多い。

使ってる楽器で分類はしづらい。
このあいだ、シュナイダーのクルスペを吹いてる禿げおっさんがいたから
話してみたら、「30年まえ寝ろ楽器で買ったんですよ〜」のひとことで
おしまい。何のコダワリもないらしい。
160名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 01:34:09 ID:Xxk5X+f6
で、結局木村さんは生きてんの?
でも続報といっても、払ったお金は返ってこないということで
結論はでてますわな。
161名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 02:50:41 ID:Xxk5X+f6
赤の103てそんなきついか?

息が入りやすいマウスピース(ボアが4.5mmぐらい)ので
吹くと、案外ふつうな楽器な印象を受けるが。
162名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 08:39:25 ID:/gbBqJgu
>>159
30年前ネロでアレキを買った暇な自営業だけど何かある?
163名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 09:28:50 ID:SCexVJHC
>>162
とりあえず、15日の手形はきちんと落としてください。
ジャンプは受け付けません。
164名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 16:39:14 ID:/gbBqJgu
>>161
昔のは抵抗感があってきつめですよ。今のはずいぶんと楽になってます。
165名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 03:20:22 ID:8pv8B164
ベル先を何枚も持つのが一部のアマヲタ間で流行ったが、
昔の103と今の103で一番違うのはベルの開きかげんでしょう。

シリアル2xxxの103のマウスパイプを10年前、
ベルを根元から全部5年前に交換した。

マウスパイプを比較すると、テーパーの加減はそんなに変わらない。
けど、ベルは大違い。

出口の太さは一緒だが、小指かけ付近が今のベルはかなり太くなっている。
たぶん、今の103にあまり抵抗感がないのはそのせいかと思われ。

ちまたで言われるように、ベルの作り方でそんなに違いは出ないのでは?
昔はいちょう取り、今は2枚取りだが、
アレキのベルは今も昔も薄くて堅め。
166名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 19:10:06 ID:8Dtab9f0
(´・∀・`)ヘー
167名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 07:59:07 ID:XrTk4RoK
>>158
尼ブロガーの選定品がいいんですねw
168名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 15:14:42 ID:pZ6V8hG5
ベル胴から替えるといくらぐらいかかるの?
169名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 18:45:39 ID:fQr0/3og

あのう、質問いいですか?

以前から、ヤフオクでヤマハのb菅のfナチュラル付きが出品されていますが、
入札されてるのに、しばらくするとまた出品されているのですが、何でですか??



170名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 07:54:42 ID:o1b5z3GC
>>169
落札されてないからだろ、アホか
171名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 08:50:00 ID:o902Scy+
ベルは案外安い。

工場生産品のベルだと、根元から買っても(曲がってる状態で)、
だいたい7,8万ぐらい。で、マウスパイプは3,4万ぐらい。

値段がたかいのはロータリー。あとは人件費。
172名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 13:51:51 ID:UbHIPUvD
>>169
結構前から出してあって、入札も入っていた記憶があるのですが
しばらくするとまた出てきますね。毎回いたずら入札に会っているのかも。

>>171
ベルは意外と安いのですね。
アレキのハンドハンマーがいいらしいので
ベルだけハンドハンマー仕様で入れてくれるか聞いてみよう。
173名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 15:51:08 ID:o902Scy+
ハンドハンマ〜は、単価うわましを狙ったアレキのせんりゃく。

たいした違いはないのと、結局フォルテ2つ以上の音が強くでないので
プロはやめだしている。ベロリンフィルは全員やめた。

むしろソリスト向けの軽い楽器や107にいいんじゃないかという話。

アレキもトリプルなどの重たい楽器には「絶対すすめない」そうです。


174名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 16:49:47 ID:UbHIPUvD
>>173
情報ありがとうございます。
プロみたいにffが強く出るわけじゃないし
どちらかと言うと軽い音が好きなので
交換してみます。
175名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 19:52:48 ID:kAGG0Q8G

ハンドハンマードベルは楽器注文時しか受けないみたいですね。

吹いた人の話を聞くと、結構キツいみたいです、アマチュアには厳しいかも知れませんね。




176名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 19:55:11 ID:xGzYWYxZ
フツーの107って、まだ作っているの?
177名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 20:25:52 ID:o902Scy+
ひとりウソつきが混じってるなw

かたちが同じなダブルホルンは開発がいきつくとこまでいってしまった。
あとはどこに差をつけて、お金を取るか。

銀パイプとか妙なメッキの組合せとかベル先交換とか
いろいろ流行ったが、大して値段はとれない。

で、最終的にいちばんでっかいパーツに差をつけることで、
プレミアムをとる路線になりました。。

何をやったところで音は大してかわりゃしないよ。
178名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 20:40:41 ID:FYF1Is1d
>>169
俺の予想
出品→値段あんま上がらないな…→出品取り下げ!→もっかい出品するよー
179名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 20:42:16 ID:o902Scy+
手打ちベル商品化の裏には、ベル供給元の都合もある。

新たにみつかったパーツやさんは、
人件費が安いので、設備を入れないで昔のやり方で作ってる。
要するに、手打ちベルしか作れない。

アレキからしたら、仕入れ値は安いのに、
売るときは値段が高くとれるのでウハウハ。

イベントをからめた売り方がちょっとえげつないねえ。
180名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 20:57:26 ID:kAGG0Q8G

>>177様、

内情に詳しいみたいですが、教えて頂きたいのですが
部品屋って話が出ましたけれど、ベルって内製じゃないんですか?

抜差菅やローターが外注なのは知ってます。
181名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 22:53:36 ID:59Fd948X
>>172
ハンドハンマー部分はベルフレアじゃなくてベル胴です。ヤマノウィンドクルーのページを見てごらん。
182.名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 00:51:36 ID:pTB/KV7u
>>169
希望落札価格に至らず終了、というパターンじゃないの?
183名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 05:04:14 ID:kbE6XTfI
こーつう整理をしておくと「ハンドハンマー」などという仕様は、
要するに、昔のベルの作り方で作っただけで新しい製法ではない。

じゃあなんで、ハンドハンマーはなくなったか?
コストがかかるから??ウソです。
プロ向けの楽器をコストを気にして作ったりはしない。

音量が出ないからなんだよ。

じゃあなんで、21世紀になって「音量が出ない仕様のベル」を
再度商品化したか?

前出の通り、プレスベルの設備を持つベルやのキャパがいっぱいで
そこで、仕入れ値が安いベルやが見つかって、
そこが手打ちでしかベルを作れないからなんだよ。

したがって、「手打ちは音がいい」なんていうのはそれこそ大うそ。

30年前の103が新品で見つかった、
ウマ〜しかしお値段は今の103よりも高い。
それを買って喜ぶバカはいないでしょ、常識的に考えれば。
184名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 07:14:30 ID:+/nbsFAV
>>183


で、ベルは外注なの
185名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 08:06:09 ID:SH1rWdba
>>181
知ってますよ。
186名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 08:12:27 ID:SH1rWdba
>>183
27年前に買った1000番台の103はハンドハンマーですか?
187名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 08:14:28 ID:YPgjoHLK
それにたかる害虫です
188名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 20:06:52 ID:wIqZf9Q8
>>183
プレスでなくハンマーだと(フレアなら)先端に向けて薄くなるよね。それで吹奏感とか音色が変わるのでは?どっちが良いか、よりはどっちが好きか、だと思う。
ハンドハンマー=良い、という前提で話してないかい?
189名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 20:15:13 ID:wIqZf9Q8
ごめん、前提があるものとして話してないかい?、だった。
190名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 20:21:20 ID:wIqZf9Q8
と、書いたらもはやどうでも良くなった。気持ち良く吹ければどっちでもいいじゃん。
191名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 20:41:27 ID:lkDh/Cy9
聴いているほうは何れにせよ大迷惑
192名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:07:01 ID:+/nbsFAV
>>183

結局、ベルが内製なのか外注なのかが聞きたいのだが。

本当は知らないんだろ?
193名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:53:37 ID:SH1rWdba
自分の103はベルが薄うすでベルをなぞるとどこを動いているかわかるぐらいです。

クルスペのベルも昔からの作り方をしているそうですね
最近購入したクルスペのベルも端に行くにつれ薄くつってあって
一枚撮りでした。
194名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 00:15:06 ID:MARekvZl
バカが1人残留してるな。まぁがんばんな。

アレキのベルをほとんど作ってたとこは、かなり忙しい。
いろんなとこのベル作ってるからね。

手打ちでやってるベルやはバラつきがひどいとこだから、
果たして品質が安定するかどうか。

台湾のパーツやからプレスベルを買うのが現実的なんだろうけど、
それをやっちゃうとmade in Germanyと名乗れなくなっちゃう。
195名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 00:24:55 ID:TPebHhuG
だからプレスで作ったベル胴とベルフレアを、胴だけアレキ工房で叩いてるんじゃないの?
196名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 00:54:48 ID:MARekvZl
ちなみになんでYBにしか手打ちベル仕様がないのか??

理由はカンタン。GBNSを手打ちで作ると手間が倍近くかかるから。
加工硬化が早いからね。

商品は買い手が納得する一番高い値段をつけるのが原則だが、
GBNSの割り増しは既に基準がある。さすがに倍の割り増しは無理。

ベル本体の整形方法より、ベル完成後の後加工と組み付けの方法の
ほうが音に与える影響は大きい。
197名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 01:23:59 ID:ijdUh/9p
へぇそうなん
支柱のハンダとかそのへん?
198名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 08:15:59 ID:TPebHhuG
アレキは完成したベル胴をさらに手で叩くのだから、材料(Y、G、N)で手間は変わらないのでは?
GとNは叩く前に叩いても変わらないくらい硬くなっていて、結果に差が出にくいということではないでしょうか。
199名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 10:10:37 ID:H3mVHCGy
エルクのベルは18000円
200名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 10:51:00 ID:ZoETZ/gZ
>>199
あんなウンコ金属塊…。
201名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 15:35:47 ID:H3mVHCGy
良くいるよな吹いたこともないのにうんこ扱いする奴。
202名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 15:48:11 ID:ZoETZ/gZ
>>201
あんなゴミみたいな音の楽器はウンコw
ヴェンツェル、ヤマハの足元にも及ばないw
203名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 16:10:04 ID:/FELjB2X

>>194

結局、外注か内製かも答えられない脳内厨か。。

それとも、マイスターキムラ様?
204名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 17:17:39 ID:pXuva0yw
まあ、このスレは
「奏法とか楽器の話題を全国に向かって発信しちゃうおバカさん」
の巣窟ですから。
205名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 19:26:20 ID:H3mVHCGy
>>204
お前もな
206名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 00:13:47 ID:RBvhJUgE
まだひとりでがんばってるバカがいる。相手にされてないのに。

旧GDRの工房じゃスタンダードな仕様を単価15万upで
売り出したアレキの商売上手。まぁYMTのいれぢえという話もあるが。

で、B級プロとべろりんフィルのメンバーが楽器や主催イベントで
「違い」をひろう。しかしプロトタイプを使ってたプロは
みんな使うのをやめていますとそういう物語でした。

でも、いろかたちがまったく同じものを「違いがある」とか言って
売るのは、難しいだろうなぁ。
207名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 03:10:52 ID:TgQgxXhf
>>206
シュミットの真似したって話じゃないの?
208名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 06:38:13 ID:9NdTBAge
ドレミファソラシド…と吹く間に7個くらい音を外す連中にこんなこと語られても。
209名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 07:35:52 ID:p378/GjE
>>206

もしかしてブログの人?
210名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 08:26:55 ID:tCzrtQn7
>>206

こいつが
奏法とか楽器の話題を全国に向かって発信しちゃうおバカさん
ですか?
211名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 09:07:57 ID:PZamLNpX
パックスマンのシリーズ4が気になってるんですが、
試奏した方いましたらどんな感じか教えてください

これは値段的にスチューデントモデルなんですかね?
212名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 12:13:34 ID:WP5G79Qg
>>209
ブログURL教えて
213名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 20:37:00 ID:RBvhJUgE
で、木村容疑者は結局いま何してんの?

あの人が消えてもだれも困んないもんな〜。
ユングなりヤマハが買えなくても、チェコ製のやつで十分だし。

チェコウィンナにボーゲンのみヤマハかユングというのが案外いいらしい。
ウェーバーも悪くない。
214名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 21:03:29 ID:RBvhJUgE
パックス万はの安いやつは確かイタリア生産では??
一時期ロータリーのみイタリアでベルとマウスパイプはロングエーカーだったが

ロータリーは台湾製でじゅうぶんという気がする。
ベル・マウスパイプはもちろん組み付けはもちろんダメだけど。

仕入れ値で一番高いのはロタックスだけど、
半値以下のスペイン製のバルブでも、あまり違いはないのだが。

ハーローの仕掛品、ベルだけでも手に入らないかなぁ。
10万前後だったら、まとめ買いしたいのに。

でも木村さん、なんであんな事になっちゃったんだろ?
215名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 22:29:50 ID:WP5G79Qg
ブログURL教えて
216名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 23:43:53 ID:TgQgxXhf
パックスマンの安いやつは
Anborgってメーカーのに似てないか?
217名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 13:35:59 ID:OvFZU0GD
パックス万^アンバーグって名前じゃなかったっけ?>スチューデントライン

ELKは30万ならOKという感じ。
ヤマハ567のほうがまだ良い。

けど、日本なら、ホイヤーかアレキの中古で決まりという感じもするがな
予算が30万ぐらいだったら。

11000番台のアレキがこの間45万で売ってた。
218名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 14:27:01 ID:3Nu++OTi
219名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 14:29:30 ID:3Nu++OTi
220名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 14:54:43 ID:Dh4oRdqb
暇だな
221名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 14:57:16 ID:Dh4oRdqb
きっとお互いが誰かなんて、わかりながら書いてるんだろうけど、
顔がみえないとこで、人を非難したり、勝手にあーだこーだ言うなんて、
みんな暇なんだな。
そんなことに脳ミソつかってよ。
222名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 15:08:33 ID:Dh4oRdqb
>>202

>>201
> あんなゴミみたいな音の楽器はウンコw
> ヴェンツェル、ヤマハの足元にも及ばないw


→そーゆー音しか出せねーあんたがウンコなんじゃねーの?
うまいひとは、なにつかったってうまいんだゆ。
ばかじゃねーの?
223名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 17:09:25 ID:VvmZXeeK
ブロガー毎日毎日必死ですなw
224名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 19:32:08 ID:Au2vJDvx
Bach 7でも?
225名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 21:21:45 ID:clrvjd2P
>>202
普通にいい音のする楽器だったけど
よほど外れに当たったか>>222の言う通りかだな
ヴェンツェル、ヤマハも当然いいけど
楽器は自分のスタイルで選ぶべきで自分に合わないからって
ウンコ扱いはだめだろ
226名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 21:29:53 ID:Dh4oRdqb
言い方は悪かったかもしれないけど、
音ってその人が生まれ持ったもの、だし。それが変化するってのは、もちろん技術もあるかもしれないけど、イメージの仕方で大きく違う。それに、
口腔状態、リップの状態でも変わると思う。
やっぱ、上手な人、スタイルが出来上がってる人は、どんな楽器をつかおうが、どんなマウスピースを使おうが、やっぱりその人の音がそのままんま出るし、あーだこーだ言わない。

楽器は道具でしかない、という考えに乗っ取って言えば、他の状態が完璧なら、どんな道具でもうまくいくと思う!たとえ穴が開いてたって、芯の部分その人の音がするしね!

ちがう??
227名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 23:44:59 ID:OvFZU0GD
まるで棒ブログやhornmlのような流れだな

楽器?かねがない人は567、金があるやつは103。

例外はない。やすけりゃホイヤーでも可。

228名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 03:12:11 ID:EbEBaEZe
× 例外はない。
○ 気に入らなければ他でも可。
229名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 07:10:01 ID:TmUGYtWV
× 気に入らなければ他でも可。
○ 自分の使いたいものを使う。他人から指示された場合(アレキ使えとか)でも徹底無視。
230227:2010/11/21(日) 07:40:43 ID:CnIBpKdw
新品100万の楽器で、トーシロが自分もしくは周りのヲタアマの
アドバイスで勝手に選んで、良い楽器が買える確率は103を
除いてほぼゼロ。断言できる。

たとえば、むろと岬のさきっぽの町内会バンドで吹いてるAさんが
いるとする。一番確実な方法は近所の楽器やに頼んで103を
取り寄せてもらう事。

へんに新宿新大久保界隈の楽器やに行って目移りする必要などなし。

103同士で選定など必要ない。
黄色103・アレキの2桁万代マウスピース、亀ケース。
これ以上のものは不要。
231227:2010/11/21(日) 07:48:06 ID:CnIBpKdw
〜神の楽器・103を持ったなら〜

練習する。マウスパイプをまめに掃除する。以上。
232227:2010/11/21(日) 08:02:20 ID:CnIBpKdw
楽器えらびで失敗した尼コレクション〜

1.新品で彫るトンをご購入
ご愁傷さまです

2.マイナーな会社のはずれ楽器を購入
ルイス、オットー、キュ〜ンなどなど

3.アレキの103以外をご購入
要するに「売れ残り」だろ?

103にしておけばよかったものを。もしくは567.
233名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 08:03:46 ID:TmUGYtWV
なんだ、程度の低い釣りにもなっていない妄言か。
NG指定完了。
234名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 09:12:55 ID:pUXu0xv6
パックスマンの4、吹いたよ。
「パックスマン」と思わなければ良い楽器だと思った。
だがお値段を安くするためにいろいろ工夫してあってそれが
「安物感」を感じさせる。しばらく吹いたら飽きそうな感じ。
235名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 11:52:41 ID:Prlohw7p
>>232
いまどき、100万クラスの楽器でハズレ、とはどんな状態を言ってるの?

>>233
ちょっと釣られてみるテスト。

236名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 15:40:46 ID:Q1cGLjkK
糞尼に限って楽器がどうマウスピースがどうとか言うよね。
237名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 16:29:32 ID:CnIBpKdw
売れてる楽器=よい楽器 という意味で、103最強。

30万ぐらいの楽器は各社どこも良くなったが、「安物臭」がするのは
まぁしゃあない。567もプラスネジ使ってたりなとこがあるから。
238名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 16:46:54 ID:5hSKktlj
ひでぇブログだな
239名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 16:57:15 ID:CnIBpKdw
そう?>ブログ

MLなんかもっとひどかったじゃん。しかもメールで垂れ流し。

BPOのレッスン内容は「こんな難曲無理してやるのはアホ」
だったそうな。
240名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 16:59:53 ID:Q1cGLjkK
日本だけだろ。
勘違いだ。
みんなが使ってるからっていう安心感で買ってんだよ。
人と違うことが苦手な日本人の特性だよ。
ちゃんと吹きこなせてるやつなんかいないし、楽器がかわいそうになるな。
241名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 17:13:33 ID:CnIBpKdw
おかねがないひとのひがみ乙

基本、売れてる楽器=良い楽器。
そして103は世界で一番うれてて、プロの使用率世界一。

ちなみに、103はねんじゅう改良が繰り返されている。
プロの意見を聞いてフィードバック、日本の尼の意見を聞いてフィードバック
これは売れてる楽器でないと出来ない。

プロの使用率が異常に高いシュミットやパックス万も悪くない楽器だが、
ちと吹くのが難しい。
242名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 17:17:08 ID:Q1cGLjkK
ひがみ?
自分はお金あっても103は買わない。
あんな難しい楽器吹けないからね。
というか、自分にあってない楽器だからね。
シュミットのほうが自分の息や奏法にあっているから、シュミット使ってるが、文句あるか???
吹けない楽器、合わない楽器を無理に吹くなんて馬鹿げてるし、カッコ悪いぜ。
243名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 17:19:01 ID:CnIBpKdw
で、シュミットでオーバーブロウしまくって、
バカにされている事に気づかない242でありました。

乙。

あ〜俺もPDみたいにシュミットのBシングルで
室内楽やりたい。うまい人には本当に最適らしい。

ふつーの人間には適度に抵抗感がある楽器が最強。。
244名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 17:23:23 ID:Q1cGLjkK
>>243

残念ながら、そういった吹き方しませんけど。

くそあまが!
245名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 17:37:51 ID:CnIBpKdw
そういう事は最低限読み経犬京に入団してから言おうね。

君に最適な楽器は、ちゅうこで30万の4000ばん代アレキ。

どんなへたくそ・力み走者が吹いても決して音が割れないよ。
246名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 17:45:38 ID:Q1cGLjkK
ベルリンフィルに入ってから言えば??
247名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 18:13:32 ID:TmUGYtWV
なんか、見えないレス番が多いけど、基地害が暴れているの?
248名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 18:39:12 ID:MH90tUuZ
なつかしいなー。昔の2チャンのようだ。
249名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 18:44:54 ID:Prlohw7p
>>243
売れてる楽器が良い楽器といいつつ、本当はシュミットのBbシングルを吹きたいとは、複雑なお方でいらっしゃるな。
250名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 19:11:29 ID:CnIBpKdw
孤高の存在としてのPD、同じく千葉せんせー
ぼんびゃくの奏者でなければ、Bシングル。

ぼんびゃくな奏者は103。
かねがないやつは103をよこめでながめてよだれたらしておしまい。

251名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 19:43:51 ID:TmUGYtWV
IEから見てみた。なるほど、まだいたのかw
↓のコピペを思い出したが、これよりもさらにレベルが低いねw

アレキサンダーの107のノーラッカー使ってる。先月楽器屋巡りして中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして吹きやすい。息を入れるとすんなり音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもホルンなのにハイF管付いているから高音も簡単で良い。デスカントは低音が出にくいと言わ
れてるけど個人的には遜色ないと思う。フルダブルと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただドボ8とかの第三ホルンとかはちょっと怖いね。いきなり低いDとか出てくるし。
音域にかんしては多分デスカントダブルもフルダブルも変わらないでしょ。フルダブル吹いたことないから
知らないけど低いF管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもデスカントな
んて買わないでしょ。個人的にはデスカントでも十分にオケで使える。
嘘かと思われるかも知れないけどショスタコの5番の第4楽章でマジで103ユーザーを差し置いてペダルAを
出した。つまりは103ですら107の低音には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

252名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 19:48:20 ID:CnIBpKdw
で、103は買ったのか?

今ならフェア期間中だぞ。
今から電車のって新大久保へGO!!

103が手に入れば、下手くそなのは楽器のせいだなんて
いいわけできなくなるぞ。

れんしゅうしろれんしゅう。その前に103を買え。
253名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 19:54:29 ID:a7+6WOqE
なんなんだこの流れは103持っているのが恥ずかしくなった
254名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 19:55:06 ID:CnIBpKdw
教えにくるプロの人たちもなぁ、103持ってないバカは見下してんだぞ
しってんのか?

特にヲタ楽器を吹いて喜んでるバカにはつめたいんだぞ。

プロに親切にされたいなら、まず103かえ103.
255名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:01:07 ID:CnIBpKdw
で、俺は

・くそ重いのにアレキのワンピースわにがわケース
(ステファンドールサイン入り)
・アレキTシャツ着用
・もちろん楽器は103

なんだよまいったか。ぴかぴかなのがいいから、
ラッカーがはげたら隣で吹いてる女の子に高価売却。
256名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:13:27 ID:Prlohw7p
何だか貴方を好きになってきました。
ボーナス2回払いで103を買いに行きます。
257名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:17:54 ID:CnIBpKdw
そういうセコいことはやめれ。

そっきんで買うからチューナーよこせマウスピースつけろってゴネろ。

でも亀ケース購入は禁止。漢なら、アレキ吹きなら
くそ重くてもワニ皮ケースを持ち歩け。

ついでにベルのワッペンもう1枚買って、
隣で彫るトンふいてるやつのベルにこっそりはりつけろ。
258名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:38:04 ID:Prlohw7p
分かりました、では103は無理なので567を即金で、103ワッペンをオマケにもらえるよう粘ります!!
259名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:44:46 ID:CnIBpKdw
567はダメ。1103ですとか200ですとか言えないから。

ホイヤーの801にしろ。
260名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:47:17 ID:CnIBpKdw
上級者は、中古で30万ぐらいのアレキのBシングル買え。
それで「千葉せんせーのさいらいです」などとほざけ。

唯一の難点は、アレキのコピーであるヤマハのBシングルそっくり
である点だ。

なぜ103がいいのか?
それはひとめでみて、バカでも103とわかるからだ。
261名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:53:22 ID:CnIBpKdw
いか、うそのようなホントの話。実話です。脚色なし。

1番102 2番おれさま103 3番Bシングル 4番1103

という布陣であった。
あるひかんわい〜い女の子が見学に来た。

1番を見て「ちゅーがくにあったヤマハのホルンですかぁ」
俺を見て、「まぁステ〜キアレキなんでつねぇえ」
3番を見て「ふるい楽器を大事に使ってるんですねぇ。ヤマハなんですか」
4番を見て「あ、その楽器ホイヤーでしょ、先輩が使ってました」

そう、しろーとには102も1103もBシングルも、
みんなアレキにはみえねーんだよ。

その点103は、誰がみても103で世界のアレキだとすぐわかる。
これ重要。
262名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 21:44:40 ID:5hSKktlj
103が世界で一番売れたホルン?
嘘ばっかw
263名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 21:59:45 ID:CnIBpKdw
まったくウィットを解さないバカだなww

おまえみたいなへタレが何つかおーがどうでもいい。

・ドイツを中心としたクラシック音楽の世界でシェアが世界一高い楽器
・クラシック音楽のおうじゃべろりんフィルが全員使っている楽器

それこそは、あれきさんだー103.
264名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 22:28:17 ID:5hSKktlj
>基本、売れてる楽器=良い楽器。
>そして103は世界で一番うれてて

おいおい、自分のレスに責任もてよ
265名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 22:28:51 ID:Prlohw7p
なんだよ、自分で103か567って言ったくせに。>>232
そんな貴方にあきれさんだー103。
好きだったよ、ありがとう。そして、さようなら。
266名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 22:29:45 ID:5hSKktlj
演奏途中で音が出なくなる成金ヘタレがよく言うわw
267名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 23:50:40 ID:EbEBaEZe
ID:CnIBpKdwが一番ヘタレ
間違いない!
268名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 23:58:37 ID:CnIBpKdw
つまんねーな。ネタにはネタで抵抗しろよなww

俺はステファンドールの真似してヤマハトリプルでこんつぇるとシュトック
吹いたぜいぇ〜いしたがって103<<<ヤマハだぜとかさ。

まぁ103がいい楽器であるのは事実だけどな。
269名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 00:02:12 ID:cqda0z84
ちなみにドールがインタビューで言ってたけど、

ヤマハトリプルと103黄色の吹奏感が似ているのはホントだと思う。
アレキのトリプルってどれもなんだか107寄りというか、
フルダブルよりもデスカントダブルに近い。

逆の意味でシュミットのトリプルがウケるのもわかる。
270名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 00:31:38 ID:GXVxrers
>>268
ID:CnIBpKdwの書き込みはウィットがないし
ネタとしても笑いが足りなすぎだし
恐らくそいつの103からは超音波出てんじゃないのwww
271名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 03:06:41 ID:hXuJ4kZn
むなぐそわりーな
ってかんじに、
みんなならないの??
103がどーだなんだ、って話。
ほんと宗教みたいなもんよ(笑)(笑)
だいたい弦楽器のやつらは、103の音がきらい。プロの世界もそう。別の楽器からかえたとたんに、今のが良いって言われる、そんなもん。
しょせん、趣味好みの問題。
シカゴ響?103じゃねーし、むちゃくちゃうまい。ベルリンフィルだってうまい?スタイルが違うけどそれぞれうまいじゃん。

103にとらわれてるなんて、へんなのー(笑)
ばっかみたい(笑)


いまはプロでやってる人もいろんな考え方してるよ。アレキアレキなんていってるの、一部ってわけじゃないけど、みんながそうじゃない。
アレキが一人もいないプロオケだって、いくつもあるじゃん。
272名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 05:55:18 ID:cqda0z84
あ〜はいはい物知り乙

いくら物知りが長文を書こうが、

世界一のオーケストラであるベルリンフィルは全員アレキ103

事実としては、これで十分だろ。

アメリカ?あんなクラシック更新国がどうなろうがしったことじゃない。
273名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 06:33:39 ID:O0/c0y2m
NG登録。
274名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 09:11:03 ID:4QQuKTKA
>>222
トレンド乙
275名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 12:02:16 ID:Cjkxl7mV
楽器なんかなんでもよいだろう。
自分が気に入ったのを使えば良い。

人の楽器に干渉する必要なし。

がんばれ、俺!
276名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 12:37:48 ID:28jn7Gvd
最近コーン8Dが無性にほしい!
277名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 12:53:22 ID:K3E19YOq
アレキヲタ君大暴れになってきたな。

>>146
「奏法とか楽器の話題を全国に向かって発信しちゃうおバカさん」
なんて言っておいて、>>165とか>>241みたいな御託を並べてみせるあたり、
アレキヲタ君はかなりカワイイ。

どうやら自分だけは「おりこうさん」のつもりらしい。
このスレにいる連中は皆おバカさんの同類なのにな。俺を含めて。

そのかわいさから考えると、アレキヲタ君は高校生か20歳そこそこか
とも思うんだが、書き込みのいくつかの内容からすると、
30歳過ぎのいい齢をしたおっさんのようだ。

何と言うか、つくづく幸せそうな奴だなあ。
>>159とか「どんな自己紹介だよ?」って感じ。
278名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 13:29:55 ID:ch8jaF0U
>>261
なんか知り合いのオケっぽいな。。
千葉の田舎のほうだろ?
279名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 23:13:25 ID:GXVxrers
>>272
一人違う楽器使ってる人いるよ。ベルリンフィル
280名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 09:32:37 ID:5GmADaca
だれ?>アレキ以外

アレキ使用率が高かったのは、良く考えたらここ15年ぐらい。
281名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 10:16:30 ID:Zvo5uU+A
メーカーはみんなアレキでしょ、ヴァレンドルフが103ではなくガイヤーの1103。
282名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 12:52:32 ID:Os6CV493
ioもいるし、ヤマハもいるし、ホルトンもおるで〜(´・ω・`)
283名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 20:15:52 ID:PjwuFtLy
どこのアマチュア吹奏楽団の話?
284名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 23:40:54 ID:Zvo5uU+A
楽器構成で言えば、つの笛集団もいろいろですね。
285名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 00:06:29 ID:5GmADaca
ということで、結局最強のダブルホルン=アレキ
でいいんじゃね?

つの笛?世界レベルで見たらちょー低レベルな日本のプロが
どの会社の楽器を使おうがどーでもいいよ。
286名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 00:27:50 ID:4XJMPWI0
異論はねぇ
だがスロート径3.7のマウスピース、貴様はダメだ
287名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 00:33:15 ID:S6i0gmcQ
いまどき103には7番8番という人はいないだろ。
個人的にはバックがいいと思うけど。

もう今は、クルスペ型の楽器と103とで
違うマウスピースを要求しないような気がする。

もっともコーン8Dは別だが。
逆に103にジャルディネリC1もさすがにダメだろうし。
288名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 00:35:06 ID:mcJTNK1p
>>285
最強のダブルホルンなんて存在しないよ。
289名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 00:36:38 ID:S6i0gmcQ
まぁ少なくとも288が大切にしているホルトンでないことは確かだ。

ということで、ホルンはアレキサンダー。

以上。

しかしいい時代になったもんだ。
中古の103でも60万だせば結構いいやつがあるし。
290名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 01:07:26 ID:mcJTNK1p
>>289
仮に最強のホルンが存在しても
お前のアレキではないなwww
お前のホルンは最狂か最凶の
どちらかでしかないなwww
291名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 01:17:35 ID:S6i0gmcQ
で、たった今、290のホルトンは、ベル先を怪力ではずそうとして、
ベルがぐちゃぐちゃに潰れました。

ボクのアレキ103のベルカットはパーツの精度がいいので、
はずすときもスム〜ス。

いやぁ。ホルンはやっぱり103.
292名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 01:23:55 ID:S6i0gmcQ
と、バカでびんぼーで103が買えないバカはほっといて、
確かに神の楽器103に妙な固定概念でマウスピースを合わせて
音量が出ていない人間大杉。

ボアが最低でも4.2mm以上あるマウスピースがいいんじゃね?
293名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 02:34:05 ID:VO+i6A+0
固定概念
294名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 05:57:56 ID:LGOH+R7n
NG指定。
みなさんもこれ以上相手にしないように。
295名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 07:57:33 ID:YCoGvC0M
ブログ見させてもらったよ

いい腹筋の運動になったわ
296名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 15:34:46 ID:S6i0gmcQ
あれをネタじゃなくて本気でやってるから怖い。
297名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 18:23:26 ID:2l1AmwYM
アレキオタはワセオケ出身だろ
298名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 22:09:51 ID:mcJTNK1p
昨日のID:5GmADacaはネタで言っているならまだしも
本気で言っているならかなりキモいんだねwww

299名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 01:45:13 ID:zhJt5LjC
で、おまいら103にドコのマウスピース使ってる?

俺はジャルディネリのJ6。
ボアが太くてもカップが浅めなら、何も問題はないよーだ。
300名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 07:50:31 ID:3vaL2SI4
シャンク合わねーべ?
301名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 14:26:48 ID:zhJt5LjC
ヤマハのカスタムシルバーも何気に良い。
あとはシルキーかね。

アレキ7番8番みたいなのはさすがに吹きづらいと思うよ。
302名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 20:21:30 ID:fvpK4weR
アレキ7番なんて、ディスカント管を使ってバロック音楽をやるときの物じゃん。
303名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 23:26:09 ID:zhJt5LjC
それはウソ。アレキの公式見解だと、デスカント専用は1番〜4番。

7番8番は25年ぐらい前までは、ごくスタンダードなマウスピースだった。
その後、ボアが広がった品番が出来て、今じゃ使う人はほとんどいない。

107でも7番8番を使う人は少なかろう。
304名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 18:35:54 ID:mG8Wyvw+
アレキとホルトンのベルリングって互換性はあるよね?同じものかな?
305名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 19:46:48 ID:0QsqmWI0
7番がスタンダードだったなんて、7番を見たことあるのか?
あんなカップの浅いマウスピース。
高音は簡単に出るけどな。
306名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 21:36:58 ID:nFJhUDVJ
見た事ある以前に持ってるよ。それもニッケルシルバー製のやつ。

103の歴史はベルが太くなり、マウスピースが大きくなって
息が取られる構造に変化していった歴史。
307名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 23:55:58 ID:mG8Wyvw+
ふと思ったのだが、ベル胴を大きく凹まして凹出しした後の状態とハンドハンマー処理は似ていないのだろうか?
金属硬化の度合いにはよるんだろうけど。
308名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 04:38:04 ID:om4tkBRS
キカイでいっぱつばっこ〜んと整形するのと、手でこちこちやるのだと
キカイのほうが硬くなる。で、音にもハリが出て、よく通る。

今の桶ではでっかくて、ハリがあってよく通るビッグサウンドが必須。

したがって手打ちベルは音が埋もれるのでダメダメ。

そして、よく通るビッグサウンドがする楽器は103MBL。
309名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 07:39:03 ID:nUrn2ls4
>そして、よく通るビッグサウンドがする楽器は103MBL。

その楽器を持ってる本人はそういうイメージなのだろうが、実際に
出てくる音は貧弱そのものってケースが殆ど。
安い楽器でも結果は同じかむしろ良好。良い楽器持つ意味なし。
310名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 09:26:07 ID:om4tkBRS
といっている309は、ホルトンでアルバマー序曲を吹いてるんだろ?
知ってんだから。

あるいはキューピットのマーチか??

311名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 09:29:13 ID:om4tkBRS
コーンもホルトンもバカぢからで吹けばビッグサウンドになるが、
体力的にちと厳しい。

その点ヤッパリアレキだなぁ。パックスマンは吹くと疲れる。
かといってシュミットは、力加減が難しい。
312名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 09:36:10 ID:aP/nNtrN
いいかげんNGにしたいから、トリップを付けてくれないかな?
313ホルトン吹いてるバカは氏ね:2010/11/27(土) 09:40:43 ID:om4tkBRS
どう?このトリップ。312みたいなバカをさげすんでいるんだよ
314アレキ103はさいこー:2010/11/27(土) 09:43:06 ID:om4tkBRS
これも悪くないね。

マァさっさと中古の30年おち・ノーラッカーさびさびの103を30万で買うことだよ。

そしてヒーローになれると勘違いしたバカものは、ブラスバンドで
ピカピカの567を吹くじょしこーせーからきもいとか言われるんだろうから。

というわけで、103MBL新品ラッカーぴかぴか仕様は、最強。
315名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 11:59:14 ID:BFDXWsVI
マジレスすると、ホルトンのベルを外そうとして外れなくて…
ってのはない。
ヤマハはある。
アレキ?ベルカットでもワンピースのケースに入れている。
316名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 12:51:43 ID:gVZ0wXRt
>>313
トリップじゃないじゃん。
頭悪いねwww
317名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 18:02:23 ID:RSGCAXrI
機械でプレスしようがハンマーでチマチマやろうが硬さは変わらんよw
318名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 20:50:11 ID:om4tkBRS
うそつくな>整形方法で硬さはかわらない

手整形のほうが、柔らかく仕上がる。事実ニッケルやゴールドが
割り増し金額なのは、一部手整形にしないと、避けてしまうから。

薄く、硬く作るのを、キカイ整形でもっとも実現しやすいのはYB。
昔はゴールドの楽器が主体だったのは、むしろ整形方法の違いが
大きいと思われる。
319名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 21:36:29 ID:tUm1uG1v
>315
同じくワンピースのCCシャイニーケースを愛用しています。
休憩時とか、その都度外すのが面倒だし、取り付けるときに手がすべって・・・・という事故も防げます。
320名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 21:39:49 ID:om4tkBRS
えんぴつの芯をけずってふりかけるといいと聞くが>ベルカットのねじ

BTモデルのリングだけ取り寄せてもらえ。あれは出来が違う。
ホルトンは恐ろしいことにロータリーとかベルリングまで
精度が悪い。なんとかならんのかPL法もんだぞ。
321名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 22:45:42 ID:H869s2q6
ベルリングのネジはきれいに掃除しないと。少し濡らしたメラミンスポンジでオス、メスともにネジ山に沿って何周かこすり、きれいな布で水分をよく拭きとる。

この後は重めのメンテオイルを多めに塗って何回か脱着を繰り返す。最後にそのオイルをきれいに拭き取って完了。

これでダメなら。。。元からダメだったのだろう。
322名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 23:38:55 ID:RSGCAXrI
>>318
嘘言ってんのお前だろうが。鍛造や熱処理するならともかく
機械一発仕上げと手打ちハンマー程度の違いで真鍮やニッケルの硬さが変わるかボケ
323名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 04:38:29 ID:QAdbbNMX
やれやれ、こいつ、つくづく「どうしょもないバカ」だな。
熱処理するならともかくって、熱処理しないで
どうやってベルを曲げるんでしょうか????

ベルみたいにテーパーがかかっていて、曲がっている部分は、
熱しちゃたたき、冷まし、熱しちゃたたき、冷ましの繰り返し。

しかし、プレスだとそれこそ一発整形ができるのだよ。

で、当然熱処理をかけるか否かによって仕上がりの硬さはぜんぜん違ってくる
324名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 04:43:09 ID:QAdbbNMX
曲がる際にしんえんが崩れて楕円になるから、
それを戻す方法はいろいろあるんだけどね。

とにかく「熱を加えない」『音を出さない」で形を作るのが、
ここ20年で進化した金管管楽器の製造方法。

しかしそれによって当然音も変わってしまった。

ベルカットのリングは冗談抜きで交換したほうがいい。
ヤマハのカスタムのリングも悪くない。
さすがにホルトンはちょっと・・・・・・。
325名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 09:06:55 ID:m0b+++Gy
>しかしそれによって当然音も変わってしまった。

前の製造方法と今の製造方法ではどちらが音がいいのでしょうか?
今も昔と変わらない作り方をしている工房はありますか?
326名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 09:27:02 ID:QAdbbNMX
尼レベルだと、単純に好みのもんだいでしょうそれは。

旧GDRの工房の楽器は比較的そうでしょう>むかしの製法でベルつくる
売れてないからしょうがないという側面も、ある。

ただ、手打ちベルとはいえ、今はハンマリングをする機械を
使っているので、昔とまったく同じというわけではない。

昔と完全に同じ方法(ハンマーとアンヴィルと絞り加工だけでベルをつくる)
なのは、ナチュラルホルンのレプリカを作っている工房だけでしょう。
あとは、今はなきアトリエハーロー。

ベル供給工房としてハーローは復活してもらえないだろうか。
事実、ヘッケルトランペットのレプリカのベルは大変良い出来だったと聞く。
327名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 10:00:33 ID:QAdbbNMX
う〜んただ手打ちといってもどうなんだろう?

今の素材は不純物が少ないから加工硬化が少ない。

素材が違ってるから、加工方法の違いでどの程度差がでるのか・・・。

手打ちでも今の手打ちベルは、昔に比べてかなり柔らかいのは間違いない。
だから音量が出ないんでしょう。音も沈むしね。

一番硬いベルはおそらくホルトン。ニッケルでしかも薄くて機械整形。
ただ、ニッケルを機械で作ると加工精度が出ないので、あのていたらく
になるというわけです。

328名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 15:28:07 ID:Agu0PK5D
話の流れからすると、昔の手打ちベルが音色も良く、音量も出てサイコー!ということなのかな?
現代の、機械を使うなんちゃって手打ちは音量が出ない、全部機械加工だと音色がイマイチ。
そんな傾向がある、とみなさん言ってるように感じるんだけど。あってる?
329名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 15:58:09 ID:QAdbbNMX
ただし、昔の楽器は音量が出ない。
そもそも大音量対応の設計になってないから。

薄くて硬くて管が全体的に細いから、反応が良くて吹きやすいのは
間違いないけど、加工精度が低いから音程悪いし。

いまふうの設計で昔に近い作り方でベルを作ってるのは、
シュミットとローソン。どちらも根強いファンがいるのはご存知の通り。
330名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:04:40 ID:t0KmJfiV
だから手打ちも機械も素材の硬さは変わらないってw
機械で瞬時に成形すれば割れが出るのを手で騙し騙し成形してるんだよ
それを素材の硬さが変わるとか笑わせんなw

それと熱処理っていうのは例えで出したのが文面から読み取れないのかよw
331名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:22:43 ID:QAdbbNMX
お、またウソつき登場wwwww

今のやり方だと、機械で整形して『割れません」。
手でたたく必要も、シワをちらす必要も「ありません」。

代わりにテンションがかかりまくるから、硬くなってしまう。
けど、素材の純度が高いから、割れることはない。

実際にものづくりの現場をしらないガキはだまってな。
332名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:30:05 ID:QAdbbNMX
木村さんがこのへんについて身をもってよく知ってるから、
彼が語ってくれると一番いいだけどね。

ベルなんて形にするのはそう難しくはないけど、
加工のプロセスいかんで音がぜんぜん違うものになってしまう。

工具・機械類をほとんど使わないで、ベルを作り続けていたのは
エンゲルが最後。旧GDR系の会社にベルを供給してるところも、
特にベルの形にするまでのプロセスをかなり機械化している。

アレキの功績は、曲げるプロセスの機械化でしょう。
あそこまで一社単独で山のようにハンドメイドの楽器を作る会社がないと
ベルやさんも、製造時間短縮を考えもしなかっただろうから。
333名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:37:25 ID:t0KmJfiV
>>331
必要云々言ってるんじゃないってばよw
成形方法で素材の硬さが変わらないって言いたいの

ほんと馬鹿だなお前
334名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 16:50:22 ID:PBHy3Lxh
一気に過疎スレが糞スレへ
335名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 17:31:26 ID:OlydoZ7A
>332
木村さんって犯罪者にさん付けとは
336名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 19:27:52 ID:m0b+++Gy
今のクルスペは昔と同じ製造方法とかいてあるけど
実際はどうなんだろう
今注文して6カ月待ちとは手作り?
337名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 20:12:59 ID:aualC8vh

>>332

またブログの人降臨?

それと詐欺容疑の犯罪人に「さん」って、、、

ギョウカイの人ですか。
338名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 00:07:26 ID:9BXLa4JC
加工硬化って知ってるか?
同じ形にするんでも、多くたたけばそれだけ硬くなる
成型方法で硬さが変わらんとか寝言もたいがいにしろ
339名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 02:11:16 ID:7LWAskVg
バカはハンマーで内側のしわとりの代わりに自分のあたまでも叩いてろww

「整形方法によって、完成品の硬さ、特に表面の硬さは違います」

心配な人は、東大で金属加工について学んだ市川さんに確認を取りましょう。

フルートで一部の工房はいまだに巻き管を使うとこがある。
これも、しぼって叩いてというプロセスがあるから、同じ銀でも、
シームレスパイプより硬度が高くなるそうな。

ホルンもおれと同じ。手で時間をかけて叩いたほうが硬くなる。
しかし、それがかならずしも良いとは限らないのはがいしゅつ、

ちなみにベルやが同じでも、発注者は硬さの指定をだして外注してます。
リコキューンとクルスペのベルは同じとこがつくっているが、
キューンのベルは薄くて柔らかい。

個人的には、叩くかどうかよりも、2枚か1枚もしくはイチョウ取りかで
違いが生まれると思うけど。
340名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 02:15:13 ID:7LWAskVg
今までで一番良かったベルは、ホルトンのBTモデルのベルだな。
赤でかなり薄い。しかも手で叩いてあって、赤なのに表面はかなり硬い。

古いクルスペのベルを換える際、BTモデルのベルと交換して
オリジナルのきゃらくたーが損なわれなかった例が多い。
今のクルスペのベルをくっつけると、違う楽器になってしまう。

341名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 02:44:38 ID:9BXLa4JC
赤は素材自体はやわらかくても加工硬化が早くて扱いにくいらしいね
ヤマハの中の人のインタビューかなんかで言ってた
342名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 06:47:10 ID:IHrw008d
>>340

うんちくは自分のブログでやれ

2chに張り付いてる暇あったらシューマンの練習しろよw
343名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 07:22:35 ID:cu6YXTlS
またやるの?
344名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 07:59:16 ID:XeOe1jeF
>>340
BTモデルってバリータックエルモデルですか?
ちなみにBTモデルのベルだけっていくらぐらいですか
345名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 12:50:32 ID:XeOe1jeF
タックウェルでした。
346名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 14:56:59 ID:7LWAskVg
バカが1人粘着してんな。まぁいいけど。BTのベルは10万ぐらい。

昔の楽器で赤が多いのは、当時は赤のほうが整形しやすかったから、らしい。

当時のメタルは不純物だらけで、赤のほうが比較的純度が高い素材
だったそうな。完全な亜鉛と銅オンリーだと、黄色が一番形にしやすい。
347名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 15:43:23 ID:UKzRnfvC
こういう類の話はむしろ森の人の分野じゃん?
348名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 18:03:18 ID:XeOe1jeF
>>346
ありがとうございます
ベルを手配してみます。タックウェルはとても好きなモデルだったし
ベルだけだと安いですね。
349名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 18:24:26 ID:7LWAskVg
ただ注意しないと遺憾のは、ベルってまっすぐな状態じゃ売ってくれないから

曲がった状態で、くっつけたい楽器にそれなりにあってないと、
厳しいのでわ?あとからの調整は結構大変。
350名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 20:56:43 ID:AEqmYwnT
木村”さん”に調整を頼んだらどうだ(w

348さん 真に受けちゃだめだよ。
351名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 21:37:51 ID:IHrw008d
>>348
毎日ホルンスレに一日中張り付いてる自宅警備員の言う事を真に受けてはならないよ
352名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 21:57:30 ID:XeOe1jeF
>>349
BTのベルは頼んだことがありませんが、別のメーカーのは
入れてみたことがあります。
まあ同じメーカーならともかく別のメーカーの楽器に着けるわけですから
それなりに腕のある工房に頼みましたが、曲げ伸ばしで大変みたいです。
金額もベル代金ぐらいかかりました。
353名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 22:15:22 ID:7LWAskVg
バカがひとり粘着してんね〜。さっさとどっかに消えろ。

クルスペやキューンのベルを作ってるとこは、曲げるとこまでやってくれる。
おおよそのラインをけがいてとシュトゥースの径といっしょにデータを
送れば合わせて作ってくれる。

薄くて硬くて、なおかつ真円がちゃんと出ていることが重要。
現時点で、こうした作りに適した素材は、手打ちのGB。
もしくはプレス整形のYB。NSは手打ちでも職人による技術の差が出る。
354名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 22:39:02 ID:IHrw008d
>>353
お前こそ消えろよ、お前の敬愛するキムラみたいに蒸発しろw
いつまでもハーローの話とベルの粗末なうんちくばかり並べに来るな

はっきり言ってお前の知ったか話は誰も必要としていない事にそろそろ気付け
何年もホルンスレに住み着いてるホルンもろくに吹けない屑が
355名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 23:56:19 ID:7LWAskVg
で???さっさとホルンMLにいったらwww
まぁそもそも製造の現場をしらないバカはそれこそホルトンでも吹いてろw

まぁ、市川さんにでんわして、圧延加工のノウハウを1から学ぶことですね。

シュミットは自社でベルを作っているが、なかなか良いね。
中庸な硬さだとあそこだろう。個人的には全部銀ベル仕様がいいと思うが。
356名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 01:12:25 ID:Kbw2zkh0
ベルの話は興味深いので
嘘や脚色が入らないかぎりにおいてもっと色々詳しいところを教えて欲しい
357名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 07:53:49 ID:b0+282gr
製造の現場知らないとホルンスレ出入り禁止ですか‥w
そもそもこいつだってハンマーすら持った事なさそうな厨房っぽい
358名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 08:44:54 ID:uFKYB70t
>>353
ありがとうございます。
大変勉強になりました。
実際楽器のことって知らないことだらけで
とても助かります。

最近のクルスペのベルは一枚取りでベルのふちが薄くていい感じなのですが
プレス加工なんですか?
いつもクレクレ君ですいませんがよろしくお願いします。
359名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 09:17:12 ID:b0+282gr
>>358
コイツに聞くよりちゃんとした工房で聞いた方が良い
コイツは長年ホルンスレに常駐しているがただの蘊蓄馬鹿だから

並べた蘊蓄だけ見れば相談したくなるかもしれないが過去スレ見れば本性の酷さが分かる‥
360名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 17:47:21 ID:CsXIWtWa

結局、アレキのベルが内製か、外注なのかも答えられなかったし。
361名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 18:10:59 ID:b0+282gr
この蘊蓄君は昔から変わらんからね

・オクの偽アレキを必死に本物だと得意の蘊蓄を披露するも撃沈
・ヤマハカスタムのデタラメな蘊蓄披露して大恥
・ボルティモア響はメジャーオケでないと言い張って大爆笑される
・マックラーケンをプロは使わないアマヲタ楽器と言い張って皆に失笑される

他にも色々あったけど都合悪くなると消えてはまた懲りずにくるのなw
362名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 20:27:50 ID:SxYRpyzH
仮想空間であいてを特定して喜ぶ厨房www
さっさと市川さんのとこに入門しな。それか木村さんに10万包んで教えを乞え

旧GDR系のとこのベルを作ってるとこは、大規模な設備がないから
原則手加工だけど、ハンマリングを機械でやってるから、厳密な意味では
完成品の硬さは昔と異なる。

あと金属の問題がある。ここ20年でドイツで使われてるメタルは
純度が高くなって整形がやりやすくなった。そのおかげでアレキも
イチョウ取りをやめることができたわけだし。
363名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 20:32:14 ID:SxYRpyzH
整形方法と完成品の硬さは、あんがい簡単。

短時間で力を一気に加えると、ものすごく硬くなる。
熱を加えると、柔らかくなる。

あと、純度・精製度が高い素材のほうが、圧延しやすい。

これだけ。
364名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 20:38:20 ID:b0+282gr
で、蘊蓄君はベル叩いた経験あんの?
工業高校あたり卒業して自宅警備員してるんだろ
ものづくり云々言う前にちゃんと現実を見なさい
このスレだけ見ても仕事してないのバレバレですよw

はい、蘊蓄君のID抽出結果↓

ID:CRk7NCev
ID:DXu+E60h
ID:8pv8B164
ID:o902Scy+
ID:kbE6XTfI
ID:MARekvZl
ID:RBvhJUgE
ID:OvFZU0GD
ID:CnIBpKdw
ID:5GmADaca
ID:S6i0gmcQ
ID:zhJt5LjC
ID:om4tkBRS
ID:QAdbbNMX
ID:7LWAskVg
ID:SxYRpyzH
365名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 20:50:40 ID:b0+282gr
よくまぁ、こんな下品なレス考えるねぇw

13 名無しの笛の踊り age 2010/11/24(水) 01:27:08 ID:S6i0gmcQ
宮元ファミリーって劣化が激しすぎて笑える

祖父;金はないけど、日本のせーがくでは結構有名&業界に貢献した人
父 :要するにイージーリスニング専門のチャルメラ吹き
娘 :要するに提琴芸者

キャスターのまねごとやって、5年後はどうするつもりだか。
千住万個みたいに、デパートでおばさんだます営業でもするか?
366名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 21:38:36 ID:SxYRpyzH
で??

俺が書いてるのは「事実」「真実」でしかないんだけどねww

俺に粘着すると、「ほんとうの事」を知ることができるから、
とても勉強になると思うよ。
367名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 21:45:27 ID:mQWbW8zY
もうアキレサンダー
368名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 21:55:12 ID:SxYRpyzH
ま、ひとつでも多くの「真実」を語ることだね。
顔も見えない相手の品性をどーの言っても始まらんよ。あたりまえだが。

銅の比率が高いベル(MS90以上)が一時期はやったが、
音が通らないせいか、プロの世界ではまったく普及しなかった。

2枚取り・機械整形・機械曲げ・ベルふちまで厚め・熱処理かけずに硬いまま
の次には何がくるかねぇ。
369名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 21:55:54 ID:b0+282gr
犯罪者に“さん”付け…
完全にいかれてるね
370名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:05:59 ID:H3Fqh2OE
教えて、詳しい人!
1.で、結局ベストなベル整形方法って何なの?
2.それは何故?
3.その方法で(またはそれに近い)作られたベルの楽器メーカーは?
371名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:19:42 ID:SxYRpyzH
尼だったら自分が出したい音次第でしょう。
プロだとビックサウンド必須だから、選択肢が実質的に1つになるだけで。
372名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:21:41 ID:SxYRpyzH
そうそう、木村さんは”容疑者”で、刑事罰が確定してないから、
「犯罪者」扱いすると、名誉毀損になりますよww

つくづくバカだなこいつ。
373名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:28:59 ID:SxYRpyzH
ただ、1つの楽器を比較的長く使う平均的な尼だと、
ベルの磨り減りとか雑な扱いに伴うトラブルがあるから、
2枚取り+ベルカットの仕様がいいんじゃない?という事はいえる。

今の標準的な楽器はぜんぶ2枚取り+ベルカットだから
どってことないけどね。
374名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:36:57 ID:b0+282gr
事実とか真実とか言ってる蘊蓄君よ

・オクの偽アレキを必死に本物だと得意の蘊蓄を披露するも撃沈
・ヤマハカスタムのデタラメな蘊蓄披露して大恥
・ボルティモア響はメジャーオケでないと言い張って大爆笑される
・マックラーケンをプロは使わないアマヲタ楽器と言い張って皆に失笑される

これがお前の真実であり事実なんだよw
375名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:42:48 ID:SxYRpyzH
あにょ〜〜〜それらの書き込みしたのが同一人物だという”しょうこ”は
あるんですか???

つくづくバカだなこいつ。

木村さんがお住まいの所沢にむかって土下座して謝っとけよ
でないと、おまえんちに名誉毀損の民事訴訟が起こされるぞww
376名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:45:11 ID:uFKYB70t
>原則手加工だけど、ハンマリングを機械でやってるから、厳密な意味では
完成品の硬さは昔と異なる。

昔のほうが硬いと思っていいのですか?
昔のアレキのベルは薄かったですけど
最近のはずいぶん厚くなってます。
ビッグサウンドに対応するために厚くなったのでしょうか。

377名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 22:52:21 ID:SxYRpyzH
尼向けの楽器で要開発なのは、汗に強いラッカーだなぁ。

手が当たる箇所だけラッカーがはげて、どんどん侵食が進む。
銀めっきでも同じ。

汗に強くて、けど薄く、柔らかくかかる塗料とマスキング法が
開発されればいいのだが。
378名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:07:44 ID:b0+282gr
>>375
あのな、実際被害が出てるのお前も知ってるだろ
容疑者だろうが“さん”付けすんな、このスレでは

お前が木村とどういう関係かは知らないがな

それと証拠も何もホルンスレ長年見てれば一目瞭然だ
あんな特徴的な癖の蘊蓄やレス並べるのは日本中探しても1人だろうね

そうそう確か偽アレキの出品者は福岡だったなw
お前福岡に知り合いいるんじゃねぇのかい?
379名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:09:29 ID:H3Fqh2OE
>>376
まずは「厳密な意味での硬さ」とは何か、ではないでしょうか。
金属素材の硬さ?成形品としてのベルの硬さ?後者なら厚さが薄いほど柔らかいよね。
また、アレキ103は昔の音色の方が良い、しかし今の方が簡単に吹ける、という意見もよく聞きます。それが時代の需要なのかも。
380名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:09:48 ID:SxYRpyzH
脳内特定!!!ですねww
何も証拠はないのにw

自分がやった名誉毀損はほーちですかそうですかw

生きてて楽しいかい?
381名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:33:19 ID:b0+282gr
>>380
やけに証拠証拠と、もしかして蘊蓄君は焦ってます?

どうぞ名誉毀損で訴えて下さいよ、木村は“さん”付けする人間に価しないのは事実だから

あ、蘊蓄君に質問してる人。ちゃんとした工房で聞いた方が後悔しないと思うよ。
コイツは自分のレスに責任も持たず平気でデタラメ言って後から知らねーよって奴だから
382名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:37:40 ID:SxYRpyzH
さ、木村さんに土下座しようww
よ!!大嘘つき!!

383名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:39:17 ID:SxYRpyzH
さ、木村さんに土下座しようww
よ!!大嘘つき!!

384名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 23:47:54 ID:b0+282gr
>>383
落ち着けよ、ほんと焦ってんだな
福岡に知り合いビンゴとかかい?

謝る云々、蘊蓄君は宮本笑里さんに謝ったらどうかね
俺の木村に対するレスより遥かに中傷してるよね
385名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 00:59:08 ID:B7+Cg2fo
さてっと、IDも変わったことだし、ねんちゃき〜に特別レクチャ〜

宮元は、「公人」。木村さんは「私人」。気をつけな〜判例もあるからww

もう、おまえの負けだよwww
386名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 01:04:38 ID:B7+Cg2fo
ひょっとして、バニラム〜ドのファンとかか???
うわ趣味わる〜〜

ホルンだと、いねぇなぁ。ノイネッカ〜は強そうだし、サラも太めだし。
だいいち両方とも楽器ちょううまいじゃん。

楽器がそこそこみかけまぁまぁな女性プロホルン奏者っていない??
で、なおかつ出たがり屋の人。
387名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 05:16:43 ID:F2FZdKQo
自分の都合の良いようにこじつけているだけじゃん
388名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 09:11:13 ID:wB7dM74r
>>379
確かに20年以上前のアレキは音色が良いけど大きい音はだしずらいです。
吹奏楽ででかい音を吹く機会もなくなったので
大事に取っておきます。

ここで知ったことで責任とってもらおうとなんか思ってないので
大丈夫です。
それよりプロも知らない素材のことなど大変興味深い話をありがとうございました。
いつか自分の好みの音が出せる楽器を自分で作ってみたいです。
389名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 19:47:26 ID:Wop77m6P
t-corno氏のブログで2chの話題があがってたから久々に覗いてみたらこのスレ相変わらずなんだな
昔ベル助ってあだ名着けて当時の仲間内で馬鹿にしてた野郎がいまだに暴れているのに驚いた
ベルの話題が出ると食いついて延々とうんちく垂れ流しては笑い物になってたっけな
もういいオッサンなんだから自愛しなさいね
390名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 20:39:58 ID:YQGcT3ba
自愛→次長
391名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:13:43 ID:AQIbhPf5
バカはすぐに特定特定と騒ぐww
匿名の世界なのにね・・・

アレキ103MBLでセクションを統一して、フォルテでバ〜ンと入ると
やっぱり迫力が出るし、低音の弦の分厚い壁を突き破ることができる。

ベルリンフィルのスタイルだと実質的に103以外選択シがないのかも。
392名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:19:53 ID:AQIbhPf5
してみて考えると、いまふつ〜の人が想像してる103の音って
ここ15年ぐらいの103の音、
すなわちザイフェルト後の103の音なんだろう。

具体的には、製造番号が10xxx以降の楽器。

4000番代なんかだと、明らかに今の103と違う。
393名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:28:39 ID:Iv4h9pIh
103厨乙
394名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 07:04:55 ID:LHZLO2eY
で、すぐ103棒とかいう厨房w 
ベルリンフィルがシュミットってのはちょっと考えられないなぁ。

ただ、日本のプロ桶だと103である必然性はまったくないね。
そもそも音量が出てないから。

ベルリンフィルは虎でもアレキだからな。たま〜にシュミット吹いて乗る
人がいるけど、ストップキイつきのフルダブルなどのやや重い楽器。
395名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 07:27:25 ID:LgnVQQWg
おくば
やだ
396名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 07:55:37 ID:cBERkUD5
ドイツマンセーすんのは構わないけど、あんまり日本のプロを馬鹿にする発言はやめようよ
397名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 08:29:03 ID:GqMu6lEe
1000番台のアレキはもっと違うぞー
ハウプトマンとか使っていた楽器はそのくらいの楽器じゃね
398名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 09:00:19 ID:LHZLO2eY
アレキは面白いっちゃ面白い会社なんだよな。

いまでこそ103と107とトリプルの会社だけど、
製造番号がないころの主製品は実はBシングルだったりする。あと102とか。

アレキのフルダブルが売れに売れ始めたのはここ25年ぐらい。

1960〜にクルスペがダメになってくれたおかげで
アレキのフルダブルがメインストリームになったとも言える。
399名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 09:02:27 ID:LHZLO2eY
しょうがない。日本の金柑がほかの楽器と比べてレベルが低いのは事実だし。

どの製品でもそうだろうが、基本的に売れてる楽器が一番いいよな。
103は売れに売れ売れ出してから本当に良くなってる。
シュミットなんかもそうだ。

けどキューンを除いて、ちっちゃな工房はのきなみダメだねぇ。
400名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 09:06:58 ID:LHZLO2eY
ベルリンフィルのスキンヘッドの人が一時期シルバーの古い103を吹いてた。

彼だけ音が明らかに違った。
ハリはないけど、深くて、太めな音だったな。
低音奏者には悪くない。今の103だと低音きつくね?
401名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 10:09:39 ID:cBERkUD5
>>399
だからさ、自分の好きな楽器、オケ、奏者の事だけ書けばいいじゃん
つの笛とかホルトンとかに対して凄く貶したりしないでさ
そうそう貶すレスが出るとスレが荒れるし書き込む人も減るから

あなたは実際に日本のプロ目の前にしたらヘコヘコするタイプでは?
402名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 19:23:19 ID:LHZLO2eY
ここは個人のHPではありません。楽しい楽しい2chねる。
良識ごっこはホルンMLでどうぞww

それと、尼お得意の「個人の好み」に逃げこむクセはいくない。

売れてる楽器には、なぜ売れているのか、世界の頂点のプロが独占的に
使い続けるのか、ちゃんとした理由がある。

日本のホルン奏者がろくに評価されていないのにも、
もちろんしかるべき理由がある。
403名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 19:32:36 ID:LHZLO2eY
結局、現実的な選択肢は以下の通り。

ダブルは、アレキ103か200、シュミット、パックスマン
デスカントダブルは、アレキ107、シュミット、パックスマン、ヤマハ
トリプルは、アレキ303、シュミット、ヤマハ

かねがないなら別だが、あえてこれら以外の楽器を買う理由など
1つもない。
404名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 19:37:04 ID:ArJNp9AR
結論を得たところでこの話題は終了。
405名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 19:47:22 ID:cBERkUD5
>>402
あなたはちゃんとした理由全然言わないよね良い悪いどちらにしても
ただアレキは良いベルリンフィルは良いホルトンは駄目日本のプロは駄目ばっかじゃん
406名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 21:30:01 ID:MdR6HwJN

で、ベルの蘊蓄はよく分かったので、アレキのベルが内製なのか

外注なのか、はっきり答えて下さい。
















知らないんだろ?
407名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:12:29 ID:GqMu6lEe
>>403
トリプルにコンフォルドは?
ダブルにコーンはいかがでしょう?
408名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:42:41 ID:J5Vu5fch
わたしと小鳥とすずと

  わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

こういうのは理解できない寂しい人がいますよね。
409名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:50:13 ID:qDtaRoCf
良識のない書き込みをしてるのは
ID:LHZLO2eYだけなんだねwww

410名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 22:57:32 ID:4Ke1X28S
木村を犯罪者扱いすることに何も問題ありません。
マスコミじゃないんだから、容疑者なんて表現は必要ない。
もともと胡散くさかったじゃないか。
411名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 03:21:23 ID:hYL868uo
ひとりにほんごに不自由なバカが粘着してるww

よ〜く嫁、そして常識で考えろ。
盛んに「ベルや」「ベルや」と連呼してやってるんだがな。

コーンは、1968時のクオリティに戻れていない。
あとホイヤーなどドイツの楽器やが廉価でそこそこのものを提供するように
なってしまった。

トリプルは今のところシュミットとヤマハで決定でしょう。
新開発のバルブ周りで評価が定まったのはヤマハのみ。
あと10年でどうなるか。
412名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 03:23:46 ID:hYL868uo
ただねぇ、匿名の世界で脱法行為を得意げに繰り返すのはねぇ。
それこそ「厨房」。冗談抜きでケーサツくるよw。気をつけな。

ひとのことをどーたら言うなら、俺のカキコ以上の「真実」「事実」を
書くことですな。

あ、ボクはホルトンがいいとおもいま〜すとかはダメね。
脳内の思い込みを披露するのはhornMLでどうぞww
413名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 07:56:13 ID:NyMP2XiH
蘊蓄教わった師匠なのは分かったから

それはそれで心の中にしまっておけ

被害者もこのスレ見てるのを忘れるな
414名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 10:16:49 ID:E4zS1nTP
あ、ボクはホルトンがいいとおもいま〜す
415名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 11:04:23 ID:UfJGqdlF
ホルトンでもタックウェルは神
416名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 12:28:58 ID:E4zS1nTP
犯罪者 木村晴夫
417名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 13:14:54 ID:CFC1AqE7
僕はイオがいいぉ
418名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 13:23:04 ID:CFC1AqE7
419名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 19:07:10 ID:8B7ewEwA
流れに乗り遅れてもうしわけありませんが教えてください。
ベルの話題がでていましたが、わからない用語があります。
「一枚取り」 「二枚取り」 「イチョウ取り」とはそれぞれどんな製造方法なのでしょう。

むかしのヤマハのカタログでは861はイチョウ取りとあり、864などは一枚取りと記されて
いたように記憶しています。イチョウ(銀杏)の葉の形の板を整形してつくるからイチョウ取りかなと
思うのですが、その板一枚だけで丸くベルに仕上げられるのでしょうか。861のベルフレアには
合わせた部分の接ぎ跡は見当たらないように思うのですが。

また、古いアレキサンダー103(ワッペン以前の彫刻タイプ)では
ベルにフランケンシュタインみたいなカギ接ぎの筋が二本あって、大きな一枚と
小さな三角形の板の二枚で形作られているのを見たことがありますが、これを
二枚取りというのでしょうか。

丸いドーナツのような板を絞ってベルにする製法のものはこんにち、いちばん
多いのでしょうか。

あれこれ教えて君ですみません。
420名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 19:49:01 ID:F+oKbtXC
>>417
タンタンイオタンカワイオタン♪
ムロタン イオタン カワイオタン♪
421名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 21:36:36 ID:NyMP2XiH
>>419
ヤマハのホームページに分かりやすく出てる

このスレではデタラメ教えられて鵜呑みにしてしまう危険性あり
422名無しの笛の踊り:2010/12/03(金) 22:35:40 ID:BqWb1YYz
>412
もう木村のとこにケーサツ来てるみたいだね
ttp://home.t08.itscom.net/horn/atelierharlow.html
423名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:29:08 ID:JoeqVMid
イチョウは継ぎ目が合わさる位置すなわち一番弱い箇所に
右手がばっちりあたるという致命的な難点があったので
なくなってしもた。

通常の1枚とイチョウは19世紀からある製造方法。

ラウーみたいな工房は、専業楽士向けの楽器を
たいがいイチョウで作っている。

強度を度外視すれば、イチョウが一番良い製法らしい。
424名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 01:39:13 ID:JoeqVMid
ただ、2枚取りといっても、整形方法と厚さでかなり違いがでてしまう。

エルクハート時代のコーンと、そうだな、パックスマンのベルを
くらべてみ。厚さの分布も硬さもまるで違うから。

2枚は大幅な機械化が可能(極端に厚く作れる)な一方で、
手打ちで作る(薄く作れる)事も可能。

アレキのベルは機械整形を多様しているとはいえ、
1枚だから割と薄いほう。あの薄さでエネルギーの大きい
低音の弦を突き抜ける音が出るのはすごいっちゃすごい。
425名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 05:21:07 ID:o35DytoA
ベルの話も大切けど、それより前の事の、充実した話も有るとイイな。影響から考えると、ベルはさほどでは無いわけで。
426名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 06:17:46 ID:hUyJx1GW
相手にしちゃダメ
427名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 07:39:05 ID:JoeqVMid
100マンクラスの楽器は103黄色で終わりじゃね?

パックスマンはきつい、シュミットは力加減が上手じゃないと難しい。
マニヤックな工房の楽器は当たり外れがきつい。ヤマハのダブルは論外。

ただ103はマウスピースに気をつけないと低音がないからな。
重量感のある音もだしづらいし。

あとはラッカーをつけるか、銀メッキにするか、マウスパイプの素材を
どうするかってぐらいでしょう。
428名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 16:06:47 ID:JoeqVMid
上から下まで万遍なく出て、ふつーの人間でも吹きやすいフルダブルっていうと
どこの会社かねぇ。103は右手を工夫してマウスピースを選ばないと
低音が出ないし。

ラウクといいたいとこだが、買えないし。
オリジナルガイヤーの量産コピーであるホルトンマーカーが良いとは
聞くが、バルブのアライメントをやってバリとりしないと使えない。

結局アレキ200か。なんだかんだで現実的にはアレキだよな。
429名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 18:06:24 ID:EYDBRnws
>103は右手を工夫してマウスピースを選ばないと低音が出ないし




プッw
430名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 18:23:51 ID:bYl2Sdmh
>429





プッw
431名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 20:01:51 ID:1clOkHnf
ベル助ウンチくん。
メーカー厨ウンチくん。
432名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:29:41 ID:IlDCxrOZ
200だったらルイス=デュルクの方が
いいような気がするな。
433名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 06:18:00 ID:D+rT8KvM
で?? 無駄なカキコでさばに負担かけないでほしいね。
103が低音でないなんてプロの間じゃ常識中の常識なんだが。

第一細ベルでマウスパイプのベンチュリが狭くて、ほとんどの人は
浅いマウスピースを使ってて、低音が出るわけがないでしょ?

ルイスよりは、カール・ヒルだろう。あるはハッチか。
ヒルのシュミットモデルは低音がものすごくよく抜ける。

ま、改行スペースだけの無駄なカキコはやめれ。
434名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 08:00:09 ID:lBq3FciG
その常識を偉そうに蘊蓄たれてるから笑われてる
435名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 09:00:19 ID:jk9qzIW3
>>433
サラは?
436名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 09:30:17 ID:ayMGTYmz
>浅いマウスピースを使ってて、低音が出るわけがない
>浅いマウスピースを使ってて、低音が出るわけがない
>浅いマウスピースを使ってて、低音が出るわけがない
437名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 21:14:26 ID:TLWesNeu
>>435

>>433ではないが。

誤解を恐れず言えば、出てない。

誰に比べて出てない、ってんじゃなくて、
彼女自身がパックスマンとかローソンとかコーンを吹くときに比べて出てない。

それでも演奏スタイルを総合的に考えてあのセクションでは103がベストだと思ってるんだろうし、
実際支障なんて出てないじゃん。
438名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 04:41:19 ID:o6L1tQwQ
ピッチが取れてて割れた音がしてればいいわけだからね>BPO

しかし、尼ってやっぱりこの程度か。
厨房にもほどがあるぞ。103は低音でないなんて常識だろ。
439名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 09:57:33 ID:8nX0uAqo
ベル助とメーカー厨が崇める犯罪者K村はもうすぐお縄
440名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 12:37:57 ID:3ZLP9Hj1
>>438
低音ってどのくらいの音からですか?
441名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 12:44:59 ID:WxDVJ3vq

2010/12/07(火) 04:41:19 ID:o6L1tQwQ

朝起きて真っ先にパソコンに顔真っ赤にして向かう蘊蓄オッサンって…
442名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 12:55:58 ID:78cDRn4e
ヤマハの新しいスライドグリス使ってみました。
なかなかスムーズに塗れて良かったです

皆さんは楽器のスライドグリスは何を使ってますか?
以前医療用の白色ワセリンを使っている人もお見かけしました
443名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 18:05:02 ID:IZG8Q09l
オレはヤマハの口紅タイプのだな。
硬さ的に丁度良いので
444名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 21:18:42 ID:avTeZg+F
>>442
ゼルマーのイチゴジャム使ってるよ!
ヤマハの新しいグリスも試してみたいです。
445名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 21:19:24 ID:avTeZg+F
失礼!ゼルマーじゃなくてセルマーでした。
446名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 21:24:28 ID:BeBNlGi9
セルマーは枝管に使っちゃだめよ
チューニングスライドはいいかも知れんが
447名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 01:12:33 ID:6fN2+3Wc
おれはHetmanのを使っている。
448名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 07:57:36 ID:xOWVXBQO
セルマーの赤いの夏場は溶けてどろどろになる。
449名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 13:36:19 ID:1BeNvm1G
103で下の音が出ないのは、下顎の筋肉の張りが弱いだけでは。

練習あるのみ。
450名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 21:13:21 ID:uYbxB/Rn
セルマーは容器から漏れて悲惨なことになったことがあるので、
それ以降怖くて使えない。
451名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 01:38:21 ID:uKIMeJdM
>>449
103で低音出せるのはすばらしいことだが、他の楽器ならよりよく出せるってことでしょ結局
452おいベル夫答えてやれよ:2010/12/10(金) 07:56:30 ID:DNhUTyzO
26 名無しの笛の踊り 2010/12/08(水) 17:47:21 ID:miQrz8L0
13は、親父がクラシックの正統的な仕事もばりばりやっていたことを知らない
のか、あるいはその仕事を認めないということなのか、はっきりさせてくれ。
後者なら理由つきでね。
453名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 10:43:56 ID:B9dZ55AH
>>450
自分も容器に穴があいてケースがグリスだらけになったことがある
それ以来100円ショップで買った容器に詰め替えて使っている。

以前、エルクでウルトラハードグリスを使うと音がいいと
聞いたが本当だろうか?
454名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 20:34:37 ID:qKfXi/HX
オイルで音が変わるとかデマを流せば
オイル売れまくるだろうな
ホルンはオカルト大好き人間ばっかりだから
455名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 20:37:10 ID:B9dZ55AH
いや、オイルじゃなくてスライドグリスだって
粘度が違うと気密性も違うと思います。
456名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 22:29:39 ID:gKxmShF7
枝管はやはり固形の方がロータリーに流れにくい?でも水抜きはジェルタイプの方が良いよね。柔らかくて引っこ抜きやすいから。
457名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 00:25:40 ID:kLzK0J53
エルクって宗教みたい。
妄信しないとあんな楽器買う気にならないってことだ。
458名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 10:11:28 ID:Oc5NxXoI
無知なエルク信者が原価聞いたら卒倒するんだろうなあ。
459名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 10:33:54 ID:PVhTJB7m
オレはイオ信者だから勝ち組。
タンタンイオタンカワイオタン〜
460名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 22:33:10 ID:6Yy1j5sB
>>458
アレキの原価は10%
461名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:06:11 ID:8oTi+ptA
>>65あの曲をガラじゃなくて定期演奏会で取り上げた事って全世界で今まで10回もないらしい

どの曲のこと?気になって眠れない・・・
462名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:12:07 ID:+OLHTZHa
シューマンの4ホルン小協奏曲。おやすみなさい。
463名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:13:42 ID:4zEbvBnY
>>461
シューマンだろ
464名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:36:35 ID:8oTi+ptA
>>462-463
さんくす。「4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック」のことなんだね。
465名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 22:18:10 ID:XK8t29MK
ホルンの連中は、自分の腕を棚に上げて楽器論議に花咲かせるのが、古今東西共通してるな。
103使おうがYHR-664使おうが何ら変わらないただの自己満足だろう。
466名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 23:12:55 ID:y8Y7x9Ub
肝心の奏法についての話題がほとんど出てこないからね。
これが他の楽器スレとの大きな違い。
467名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 23:20:52 ID:1eVtCw4z
2ちゃん見て全てのホルン吹きがそうだと思われてもなぁw
468名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 09:04:45 ID:n2xDWyrG
>>466
奏法を2chで語ってもなー
469名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 14:52:21 ID:wecf1oUg
チャイ5のソロって難しいの?
第2楽章の
470名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 15:05:40 ID:giJHagej
>>469
難曲では無いだろ
いちいち人に聞くことかよ
471名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 20:47:16 ID:qP7/efsD
>>470が奏するチャイ5のソロは聴くに堪えないものだということはわかった。
472名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 22:34:32 ID:giJHagej
>>471

肩の力抜けよ、むきになることかよw
473名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 22:39:39 ID:5R9rBjbb
チャイコフスキーと言えば、悲愴の一楽章序奏のスーッと入るFisが…
474名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 01:52:01 ID:JOvIQ8Fa
>>469
吹くのは簡単だが美しく吹くのは難しいよ!
475名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 12:08:36 ID:YxuAKLrx
>>465
アマなんだから自分の腕なんてどうでもいいのさ
車だって同じ。ランエボにのっている奴が4輪ドリフトできないのに
車について語ったっておかしくないだろう。それと同じことさ。

476名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 21:32:25 ID:NhqKDFhC
>>475
同じじゃないよ。
477名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 22:13:20 ID:HjaKUgIz
全然違うよ
478名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 23:10:42 ID:YxuAKLrx
どこが違うのかな?
479名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 02:52:26 ID:jSyQmMmy
客がいるのよね
アマでも中学の部活でも
480名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 08:54:22 ID:3+qCv2sD
別に客の前で吹かなけりゃいいじゃん。
最高の楽器を持っている人が
最高のプレーヤーじゃないってことさ。

そもそも楽器産業なんて一部のプロで成り立っているのではなく
その他大勢の素人で成り立っているのだからな。
481名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 07:03:19 ID:KWfQy2lo
それって一人で吹いていろって事かい?
客の前で吹かなくても複数で合わせるなら
それなりの技術が要求されるだろうし。

腕が無くて良い楽器を持っていて
一人で吹くのって楽しいの?
そもそも趣味として意味があるの?
482名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 08:41:35 ID:Ho46DmQl
>腕が無くて良い楽器を持っていて

ほとんどのアマはそうなんじゃね?
483名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 12:34:38 ID:+0mTVm7/
×良い楽器
○高い楽器

だろ
484名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 21:43:33 ID:ZJVlaEXC
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、 
デスカントホルン買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。デスカントホルン使っ 
てる人が居ないのかってあると思ったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。 
それとも107に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く 
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。 

あとホルンを吹き始めたばかりでまだ107しか吹いてないから103がどの程度凄いのか知ら 
ないけどマジでアレキってデスカントでも重低音の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあのペダルトーンは本当 
に凄い。あと481さんは信じてないみたいだけど本当の本当に103の人より低い音を出したんだっ 
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで出した。 

485名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 22:31:02 ID:Zxi+O0Lu
オクの103
いつまでやってんだよ
早くキメろよ
486名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 22:59:26 ID:NxJZgXQS
484クダラネ。

てかヤフオクの「楽器屋さん111」って、
アルトホルンは兎も角としてユーフォニュームまでホルンカテゴリで出品すなっての!

スレ違いスマソ。
487名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 23:58:41 ID:KWfQy2lo
>>482
>>483

お前ら馬鹿か。いちいち詰まらない揚げ足取るな。
言いたい事を文脈から解釈しろよ。

技術を蔑ろにする書き方が納得いかなかっただけ。
煽るつもりも馬鹿にするつもりも無い。

客の前で吹かないなら内内で吹くって事でしょ。
そういう時には相手方から技術的なものを求められるんじゃないの?
それも無くて、一人で吹く場合だって曲を吹くには技術が必要でしょ。
買うに満足も道楽の範囲だから結構だし低音自慢も結構。
でも、折角買った楽器だものそんな視点だけじゃ詰まらんでしょ。
488名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 01:31:58 ID:ntaNVlg9
音楽の演奏そのものに喜びを見出すんなら
ホルンはとことん向いてない
100個楽器があったとして95位ぐらい
489名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 02:41:55 ID:OC6DfgxM
磨いて色つやを楽しむ
490名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 08:46:49 ID:uplm2oXC
>>487
そんなに熱くなるなよw
きっと本番で周り無視して暴走するタイプだな
491名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 11:13:40 ID:UQ/MVsvk
107のハイes仕様、なかなかよかった。
マウスパイプが長くなってて、Bシングルに吹いた感じが近い。

492名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 00:16:54 ID:awR9DB8x
ネタにまじレスするのもアレだが、107のほうが出やすい低音もあるのは事実

ゲシュトップキイに延長管ではなく、
ナチュラルFが別についてるデスカントはなぜか低音が結構よく出るのが多い。

493名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 14:01:34 ID:0jKC/uBD
HiF管使うと師匠からつぶれるぞと注意されたのですが本当ですか?
494名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 15:06:49 ID:0Z5swHK9
なにが潰れるんだよ
495名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 17:36:14 ID:z7OkA2e5
金玉
496名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 17:38:11 ID:j4mdy+pc
HiF使うと、無意識にハズしちゃいけない意識が強くなる。すると、BbでもLowFでも掴みに行く吹き方になっていく。
すると、自然な吹き方から遠ざかり、力みが元でさらに外れるようになる。このスパイラルで潰れる。
497名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 17:50:23 ID:0Z5swHK9
それって楽器のせいじゃないだろ
単に精神面が弱いだけじゃん
498名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 18:00:02 ID:j4mdy+pc
それがわかってればだいじょうぶだけどね。HiF吹いたら全員潰れるわけじゃない。
499名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 21:52:40 ID:6IIwaIDU
つぶれるってか、吹き方のバランスは崩れるよね
500名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 22:18:45 ID:0jKC/uBD
ありがとうございます。
バランスを崩さないで吹けるようになるにはどうすればいいですか?
501名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 22:22:28 ID:0Z5swHK9
なんで師匠がいるのに2ちゃんで聞くんだろうね
駄目だなコイツ
502名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 23:22:59 ID:0jKC/uBD
いろんな意見が聞きたくてここに書いてみました。

ブランデンブルクのためにHiF管吹いているのですが
師匠はB♭管で全部吹くので参考になりません。
503名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:12:48 ID:T+YU0rLY
ここには大したひといないよ。
実は意外な大物が、とか期待するのかも知れないけど。
504名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:17:28 ID:X3h0/Tdf
師匠がB♭で吹くなら、B♭でふけるように練習すればいいじゃん>ブランデンブルク
どーせ、B♭でふけないもんはHiFだって吹けないんだし
505名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 09:23:19 ID:o1hUInOI
はいFってシングル?ダブルだったら特に意味ないよ。

ベルが小さい楽器にラッパみたいなマウスピースで吹くなら、
ハイFで吹く意味がある。

ただ、ハイFよりもハイGか、A−Gのダブルで吹いたほうが
いいとは思うけど。

ただし大前提として吹けんのか?
かなりの難曲だぜ?

506名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 11:44:31 ID:c2erajim
アレキのHiFディスカントシングルです。
楽器のせいじゃないと思いますが、音程が難しいです。
507名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 12:35:51 ID:ZmrovgIa
ナチュラルでやれ
508名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 13:01:56 ID:P2KL6GlU
F-durのブランデンブルク1番をG管で吹くのか?
ロ短調ミサのD-durのソロならG菅を使う方がいいだろうけど。
509名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 19:23:53 ID:o1hUInOI
フォンライヒェじゃあるまいし>ナチュラル

いやそりゃ楽器のせい>音程悪い

アレキの特殊管は妥協の産物。
だからハイGのほうがまだいいと言ったのだよ。

タインにしときなさいタインに。
510名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 20:17:24 ID:EPEqpalN
ガタガタうるせえよ。
ウィンナで吹け!

以上。
511名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 22:27:37 ID:o1hUInOI
ネタにマヂレスしとくとウィーンは常時仕事がある歌劇場と比較的大きい
シンフォニーオーケストラしかないから、そもそも教会関係の仕事がない。
室内楽系の仕事もおそらく少ない。

ウィンナバルブのハイF管はあるにはあるけど、ベートーヴェンの2番とか
モーツァルトのヴァイオリンコンチェルトみたいなときに使う楽器。
ウィーンのホルン奏者はそもそもバッハを吹く機会はないだろう。
512名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 22:54:01 ID:c2erajim
HiG管は見たこともないです。
HiF管で頑張ってみます。
513名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 03:44:57 ID:7TtH+iA8
アレキの新型はハイGになる仕様だったはず。古いやつは固定。

514名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 07:10:34 ID:FD6RWIdz
確かバウマンはDVDでハイG管を吹いてたような
515名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 09:14:40 ID:0SZW35LM
バウマンの出てるロ短調ミサがつべに落ちてた。
運指からするとハイG管。

http://www.youtube.com/watch?v=I5DYhyiJtoE
516名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 13:05:24 ID:7TtH+iA8
あのときのバウマンは確かカリソンのはず。

アレキはバロック用のベル型をどこかにやったのか、
バッハホルンをいつの間にか作らなくなってしまった。

今売ってるデスカントシングルは、ハイドンかモーツァルト用だと思う。

キューンがかなり良いとは聞くが、実物みたことない。
517おいベル助、答えてやれよ:2010/12/22(水) 15:08:45 ID:azWSE8ow
26 名無しの笛の踊り 2010/12/08(水) 17:47:21 ID:miQrz8L0
13は、親父がクラシックの正統的な仕事もばりばりやっていたことを知らない
のか、あるいはその仕事を認めないということなのか、はっきりさせてくれ。
後者なら理由つきでね。
518名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 21:32:59 ID:7TtH+iA8
近現代のホルンみたいに吹きやすく設計されてる楽器だからなぁ
アレキのシングルって。

ほんとは右手を親指しかベルに入れないようなスタイルが正しい。
マウスピースはコルネットのものをアダプターをつけて装着
もしくはアレキの1〜4番。もう今は売ってないけど。
519名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 21:36:12 ID:u3yIGrQy
( ´ー`)シラネーヨ
520うんちくいいから答えてやれよ:2010/12/22(水) 23:31:06 ID:azWSE8ow
26 名無しの笛の踊り 2010/12/08(水) 17:47:21 ID:miQrz8L0
13は、親父がクラシックの正統的な仕事もばりばりやっていたことを知らない
のか、あるいはその仕事を認めないということなのか、はっきりさせてくれ。
後者なら理由つきでね。
521名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 23:28:48 ID:FP/JLhHK
Fシングルってプロが使うようないい楽器って売ってるのですか?
522名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 05:43:34 ID:EKp7NnSI
523名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 15:46:13 ID:6n3nPCrs
つよく出来たウィンナホルン
524名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 17:22:04 ID:GQiyYcXB
ウインナホルンは確かにFシングルだなw
525名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 12:03:21 ID:EgLEsgBO
太いボアのFシングルがプロの道具でなくなってから50年以上が立つ
最後まで使ってたのはゲヴァントハウスか東ヨーロッパのオケぐらいか。

ただ、クルークを交換しながら最低限Es,E,Gにして
半分ナチュラルホルンみたいな使い方をしないと
演奏できないとおもわれ

もっとも今となっては移調もソルフェージュの技術が
ある人がいなくなったから、楽器があっても実戦では
使えないでしょう。奏者の側に課題が多すぎる。
526名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 23:43:42 ID:7n+WGFsw
うんちく馬鹿
527名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 14:42:22 ID:BVfPVn+W
やっぱりプロが使うにはリスクが高すぎるのですね。

中学生の時にディスコキッドをFシングルで吹いたのは奇跡だな
528名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 16:37:54 ID:9z+tXQQh
ディスコキッドくらいなら余裕じゃない?
Fシングルでリスク云々はもっとハイレベルなはなしだよ
529名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 16:39:05 ID:qAqeekIE
学校備品は金無いからってなんでFシングル買うのか謎だ
せめてB♭シングルにしてくれりゃいいものを
530名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 16:55:08 ID:9z+tXQQh
いまどき新規でFシングル買うような学校あるの?
あるとしたら指導者の勉強不足なだけだと思う
531名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 17:03:38 ID:BVfPVn+W
>>528
余裕ならほとんどの曲がF管だけでOKじゃねー?
532.名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 19:22:29 ID:GEX7yaNl
>指揮者の勉強不足
そうかなあ。下支えの問題考えてFシングルのほうが汎用性あると思うけどなあ。
533名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 20:32:03 ID:y36piwXd
第十二倍音のCまではF管でも楽に鳴るようじゃないとホルン吹きとしては嘘
けどその上のDesはどの指でも出ねぇんだよなぁ
534名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 21:07:06 ID:BVfPVn+W
ダブルホルン買って常時B管だけ使わせるのが吹奏楽の実態
535名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 21:21:13 ID:BVfPVn+W
F管の音とB管の音は根本的に音に含まれる倍音が異なることを
B管だけでいいという人には分かんないんだよな
>>530
のようにB管だけの学校って少なくない。
536名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 07:08:19 ID:mU4tDQNW
吹奏楽の話は吹奏楽板行って
537名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 10:50:01 ID:df92NoWJ
F管をしっかりならせるようになって初めてわかることもある。
ちゃんとF管さらわにゃダメよ。

そういう意味じゃ初心者にFシングルを与えるのは理にかなっている。
538名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 11:55:14 ID:rxqOwvl9
ダブルホルンといったとこで、F管は「ただの死重」になってるだけ。
F管が必要なのはホルンの本質うんぬんじゃなくて重量感がある音を出すため

重たい音を求めなければ、5バルブのBシングルで十分。
ダブルより音が出しやすい。

求められる音質を考えると、水槽にこそダブルホルンが必須。
ほかの楽器の音量がでかいからね。
539名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 19:48:51 ID:MbCh15EV
独学ホルン5年目だけど、
Fシングルじゃ全然楽器をならすツボみたいのが理解できなかった
フルダブルのB♭吹いて初めてならすっていうのが分かって、その応用でF管もいけるように。
正直ずっとFシングル吹き続けてたら楽器をならせるようになったかっていうと自信ないな
まあ俺のセンスがないだけだろうけど。
540名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 22:53:29 ID:rxqOwvl9
現実問題、楽譜を正しい音程でふかなきゃいけない。
F管オンリーではそれは無理。

ダブルといっても、F管でないと取れない音は実はほとんどない。
B管シングルのストップキイ延長もしくは5バルブ化で
ほとんどの音は正しく出てしまう。

死重が不要なソリストにはむしろB−Esのデスカントダブルでしょう。
ハイFの問題点が解決される。
541名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 23:46:18 ID:9IScWH/P
FシングルOnlyで楽器を吹いていて
ある時B管を吹いた時の驚きは忘れられないな。

F管で音程云々というのは奏者の問題と思う。
542名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 00:13:43 ID:aHBMcXQ2
あらあら、誰も聞いていないネタばかり垂れ流すうんちくバカがいますね。
ひとりよがりなHして女に嫌がられるタイプですな。

F巻オンリーで正しい音程出せなかったら、ウィーンフィルは成り立たないね。
日本のアマチュアのウィンナホルンのアンサンブルの団体にもウィンナホルンを
吹きこなしている人がいるから、正しい音程云々と言うのは奏者の問題というのに賛成。

そもそも本当にうまい人はBシングルだの死重だの変な考え方しないよ。
妙にこだわってうんちくたれるのはアマチュアの中間層。
アマチュアのトップレベルは結構普通の楽器でなんでもこなしちゃう。
さらに上の次元のプロになると、商売道具だから色々こだわらなきゃいけなくなるけど、
アマチュアの中間層でこだわってるのは楽器屋さんのいいカモになってるケースが多いよね。
543名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 00:15:29 ID:MgaD2FK+
F管だけで水槽はもちろん桶の楽譜を正しい音程で吹くのは
技術的に不可能です。

F管は基礎れんしゅう用に過ぎない。
楽譜を吹くときの道具にはなりません。
544名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 00:27:26 ID:aHBMcXQ2
修正。
> F管だけで水槽はもちろん桶の楽譜を正しい音程で吹くのは
> 「私には」技術的に不可能です。
ということでしょ?

まあ『「ただの死重」になってるだけ』から『基礎練習に有用』だと
意見を変えただけでも前進だね。
良かった良かった。
545名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 01:26:56 ID:vF06esBF
>>532
まずもって、中学吹奏楽でホルンの下の支えなんてもの、要求もされないしできる生徒もいない
いや、全国金賞常連とかそういうレベルのことは知らんよ?でもそういう学校は普通ダブルそろえてるだろ
高校だったら・・・シングルで済ますって発想になることはまずないと思うなぁ

中学校のホルンなんてものは
ほかの邪魔にならない程度に音程が合っていればok
ある程度音量もだせるなら素晴らしいという世界ですよ

そういう世界で、早く合奏に参加させるのにはBシングルがベスト
一年生なんてまるっきり子供体格だから少しでも軽い楽器のほうが良いということもある
F管つかったってちゃんと構えられなかったら話にならんのだよ

>>535
F管の倍音が本当に必要とされているかどうかということが判断できた上でいって始めて意味があることよ
中学校吹奏楽でFシングル吹いたってそんなことわからないのが普通だ

>>537
大学生以上の初心者ならそれも一理あるかもしれんね


ちなみに、Fシングルで正しい音程が取れないなんてことは絶対にないけれど
フルダブル使ってる普通の奏者は、特別に重要なとこ以外はその場その場で楽なほうで吹くもんだよ
546名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 02:06:50 ID:MgaD2FK+
あ〜おもしれ。これだから2chはやめられない。
542は自分がベルガーかヘーグナーにでもなったつもりなんだろ。

まずウィーンの連中は、F管以外の楽器をちゃんと使ってるんだよ。
モーツァルトの厳しい曲では躊躇なくハイFシングル、
オペラでは特殊なダブル、アンサンブルではフルダブル。

あの連中をもってしても、F管だけでは正しくすべての楽譜を演奏できない。

それを「奏者の問題だ」というのは、ねぇ。

F管のみでエム八をぶっとおし10曲吹いて、金管5重曹をこなして
ワーグナーを全幕通してふける人がいたら、ぜひ会ってみたいものですね。
547名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 02:10:07 ID:MgaD2FK+
つうことで、実線の道具としてF管は不要。
音を重くするための「死重」としては、不可欠。

きそ練習をするための練習道具としてFシングルは良い楽器。

しかし、それをそのまま実線の現場に持ち込むヤツはただのバカ。

したがってホルンの王者は103。
548名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 02:42:41 ID:vF06esBF
この流れだと、神の107コピペが似合いそうだなw
549名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 08:08:55 ID:huYlwip1
Fシングルだけでなんでもというのは確かに問題があるけど
ある程度はF管シングルでも吹けるようになるというのは
ホルン吹きとして重要じゃないかな?

シングルうんぬんというのは抜きにして
F管じゃないと出せないサウンドがあると思う。
550名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 12:00:39 ID:MgaD2FK+
管の長い楽器でマ〜チのうらうちをはっきり・くっきり吹けるか?
ブルックナーみたいに「ミスしても誰も気づかないロングトーン」じゃないぞ

B−Fの組み合わせだとB管で出づらい音の埋め合わせとしてF管が使えない

結局ふつうのフルダブルを開放Bで吹けば十分。
F管はほとんど使わない死重扱い。

キタナイ尼桶ヲタクが隣に座ったときだけ、開放Fにして
「ホルンはやっぱしF管でつよね〜」などとほざけば十分。

そして自宅ではナチュラルホルンで基礎練習、とな。
551名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 12:51:43 ID:huYlwip1
>マ〜チのうらうちをはっきり・くっきり吹けるか?

吹けますが。
ぷるぷる言うのだろ。明らかに練習不足。
552名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 12:57:20 ID:MgaD2FK+
バカへの回答。

東京コーセーの人たちでもダブルのB管で吹く。

選択肢が2つあったら
「吹きやすいほう・使いやすいほう・音楽になりやすいほう」
で吹くのが常識。

もっとも551が実は彫るトンでぷるぷるはずしながらF管で頑張って
吹いてても、だれも気づいてくれないだろうが。
553名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 13:20:42 ID:MgaD2FK+
専門的なはなしなのでバカは読み飛ばせ

ダブルホルンのF管は、ほんとうのF管ではない。
ナチュラルホルンを吹くと、つぼの浅さにびっくりする。
Bシングルなみの浅さ。上の倍音も当てやすく、音の出だしが楽。

こういう楽器がホルンの原点。その点ダブルのF管は妥協の産物で
音はあたらないし、つぼもふかい。

こういう楽器ではっきり吹く練習をしたとこで、
「ホルン本来の音」なぞするわけがない。

現代の楽器には現代にふさわしい使われ方がある。
それは、B管中心で吹いて、F管は重しとして使うやり方。
へんな思い込みでF管中心で多少上手に吹いたからといって、
「ホルン本来の音」がするとは限らない。
554名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 14:32:11 ID:5jNk0RXd
>東京コーセーの人たちでも
「パパがこういってたんだぞ」並みの説得力だな。いや佼成ごときだってB管使ってるんだぞ、って言ってんのかも知らんけど。

>ホルン本来の音
って何?
どれ?
「楽器/奏者の出し得る本来の音」位なら何となく理解出来るけど「ホルン本来の音」って何? どこ?

>現代の楽器には現代にふさわしい使われ方がある
たまにはまともな事言うのな。これには同意。
それ以下の言説は「お前がそう言うんならそうなんだろう」な。
いんじゃない? 私もそうしてる(ト音記号inFで第四線上実音C(で良いのやら)は低くなるからF管で取ってるけど)し。
ただ折角F管付いてんのに色々試しもせず「B管バンジャーイ」もどうかと思うけどね。A管付きBシングル使えば良いじゃん。
使わないもん付いてたって肩凝るだけだろ? 姿勢/奏法の改善に繋がるかもしれない。
触る機会が無くてどんな音出るのか分からないんだけど。
555名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 15:08:26 ID:huYlwip1
553は楽器何を使っているのですか?
ヤマハもホルトンもアレキもダブルのF管でプルプル言わせずに吹けますが
妥協の産物ってどこのメーカー?

はっきり吹けないのを楽器のせいにするとは精進が足らんな
556名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 16:59:12 ID:aHBMcXQ2
>>553
昼休みも取らずにものすごく必死だなおい。

・Fシングルはどうかという質問
・勝手に話をすりかえてF管はただの死重、演奏上必要なしという自説を披露
・F管もさらわにゃだめよ
・F管で正しい音程で吹ける訳がない、裏打ちは無理だから不要と断言
・反論多数
・逆切れ、話をすりかえまくって、F管できちっと吹けないのは
 自分の腕のせいだった話はなかったことに←今ここ

うんちくうざいからもう出てくんな。

そうそう、ウィーンフィルのニューイヤーコンサート、ホルンは8割がた裏打ちだよなそういえば。
あと、東京コーセーのある人は曲中の7割がたF管で吹いてると公言してるし、そこまでいかなくても
「ホルン本来の音」のためだけでなくF管を曲中で多用するプロは結構いる。
「F管=ホルン本来の音」って決め付けて「へんな思い込み」をしてるのは自分じゃない?
557名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 20:19:42 ID:g7AHLEDA
プロのF/Bbの使用比率の実態はどんななのかちょっと興味はある
映像見てもわかんないんだよね
558名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 20:20:31 ID:vF06esBF
だいたい、歴史的に見てFシングルのクロマチックホルンが主流といえたのは約百年間とちょっと位のもんでしょ
まあ、そこがロマン派〜近代のある意味オケのホルン吹きにとって一番おいしい時期だというのはわからんでもないが
それだって、現代風のロータリーバルブの太いボアの楽器かっていったらねぇ
あと、フランスだと上昇管付BシングルであるCorがホルン相当の位置にあったわけだし
何でもかんでもFシングルが本来のものだって言うのはただの思い込みだろう

まあ、モダンのフルダブルにしても結局はどういう音をどういう楽器で出したいのかがすべてだよ
実際プロだって、地域により時代により習った師匠により
低い音は全部F管で吹く流儀から基本B管で吹いて特定の音だけFも使うって流儀までさまざまだし
その辺無視してF管を中心に使うべきって決め付けるのもF管は死重って決め付けるのも偏見だぁね
559名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 20:26:54 ID:1P/CAq1N
多分みなが解放でとる真ん中のCより
下は極力F管のスタイルが一般的では
ないのだろうか?

話は変わるが、押しFと押しB♭は
どっちか多いのだろう?なんか流派が
あんのかな?
560名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 20:44:54 ID:j2JOMvvE
結論はB/High Fが最強ってことだ。
107万歳∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
561名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:26:08 ID:huYlwip1
>>559
押しBに1票
562名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:30:56 ID:MgaD2FK+
シュミットのB−EsデスカントのB管にナチュラルFをつけるのが実用的かも
あとはそれこそトリプル

B−Fの吹奏感を意図的に等しくしている楽器だったら
F管を使う気になるが、103をF管中心に吹く気などおこらない。

大前提として「プロが使うホルン=103以外ありえない」上での話しだが。
563名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:37:09 ID:MgaD2FK+
その意味でも、仕事をするには、

・103と107の持ち替え
・シュミットのトリプルで全部済ます

以外は実質的な選択肢などないわけ。プロにとってはね。
これらの楽器をF管中心で吹くなどあり得ない。

バカでもわかる理屈です。

孤高のソリストならデスカントダブルもありだろうが。

ひとり尼ヲタが混ざってるが、MLにジャンジャン投稿して
影でプロにせせら笑われてくれ。それか自分のHPでバカ全快にするとか。
564名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:43:05 ID:MgaD2FK+
押してBはセミダブルの人たちな吹き方なんだな。
しかしこの流れが死滅して30年以上経つ。

あとはアメリカの技術水準が異常に高かった70年代までの
メジャー桶やハリウッドの連中。

世界のプロの90%は押してF。
565名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:48:06 ID:1Co+N2lp
師匠押しBだけど私は押しF
566名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:48:27 ID:5jNk0RXd
統計でも取ったのか? 90%だなんて。
567名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:55:01 ID:1P/CAq1N
ふーん。
流れが死滅して30年以上たつのに楽器屋の
デフォルトは開放Fなんだ。とっても為になるね。
押してB管で、B管中心の人も多いと思うけど。

そして、103以外を吹いている人はプロではないと。
ID:MgaD2FK+は、佼成に入団希望のフリーということでOK?
568名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 22:10:25 ID:huYlwip1
LowF管の吹き方も知らないで
HiF管吹いてつぶれているのはID:MgaD2FK+でOK?
569名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 23:03:53 ID:MgaD2FK+
ま、だまってあした103を買いに池。

バカに言えることは以上だ。

そして103を持ったら押しFなど吹きづらくてたまらない事に
ようやく気づくだろう。

彫るトンが世界のちゅうしん!で無い事にいいかげん、気づけよ。
570名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 23:07:48 ID:MgaD2FK+
基本的なこととして、押してどっちというのは実は意味がなかったりもする

なぜなら、押してBでも、そもそも「押しっぱなし」の人も
結構いるからね。

あとは、長いほうを使うといっても高い倍音のみとか。

ただ、基本的にヨーロッパの奏者はほぼすべてが押してFだと
思って間違いない。第一ベルリンフィルがそうだし。
571名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 23:09:53 ID:1P/CAq1N
あ、F管が外れの103を買ったアマチュア吹奏楽団員でしたか?

103吹きも同時に敵に回しているね。
572名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 23:20:06 ID:huYlwip1
>>569
ごめん。103も持っていて今のメインなんだな。
アレキでF管でもHiFまでプルプル言わないけどOK?

ちなみに押しB

ザイフェルトは押しBだったよ
573名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 23:59:55 ID:1P/CAq1N
上の方まで読んだ。

F管だと上のCisが出ないとか(なんで?)
M8やった後にワーグナー全幕とか(どんなシチュエーション?)

凄いレベルだね。
正直すまんかった。

ここ、オケの掲示板で合ってる?
574名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 00:02:16 ID:Ry/yLZE3
偏った知識と思い込みばかりで実力がついてきてないのが
文章からにじみでてるあたりから、ID:MgaD2FK+は
中流クラスの大学オケの学生ってとこかな?
下手したら高校吹奏楽部のマニアックな部員かもね。

どうでもいいけど自分に都合が悪い話からは目を
そらし続けて自己満足に浸るのは見てていただけないね。

> ただ、基本的にヨーロッパの奏者はほぼすべてが押してFだと
> 思って間違いない。第一ベルリンフィルがそうだし。
変だな、来日した時には押しBの人がいたけど。
あと、ベルリンフィルがそうならヨーロッパ全域がそうという理屈が
どうしても理解できないから解説してくれない?

ちなみに使ってるのは103で、押しB。
575名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 00:30:05 ID:Da2o2BUW
全部自演に見えてくる。不思議。
本気で103を推してると思えないんだよね。褒めて文字通り殺してる感じがする。
いや本気で褒めてんのかもしらんが「とにかく○○がええ」とか言われると疑いたくなるでそ?
ホルトンは吹奏楽版のリペアスレで「せめてハンダぐらいちゃんとしてくれよおおお」って泣かれてた。
手持ちのカタログじゃヤマハより高いんだけどな。

あと「ホルン総合スレ」なんだから吹奏楽の話題がちみっと出た位で喚くのやめたら?
例えクラ板にあろうがクラシックの話だけしてやる義理は無い。
576573:2011/01/06(木) 00:46:29 ID:w6eQ5AZz
義理はないだろうけど、水槽ばっかりつーのもね。

ちなみに使用楽器はヤマハでもアレキでもホルトンでも
ハンスでもないっす。
577575:2011/01/06(木) 01:32:14 ID:Da2o2BUW
>>573
いや皮肉や悪口は好きなんだ、便所の落書き度が増して。
もっと下品で回りの良いスレになーれ。余剰にこそ本質があるってじっちゃが言ってた。

ハンス使ってます、と言っておく。うん、楽器談義に口出しして悪かったわ。
578名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 01:47:43 ID:bcWcaT6g
103はいい楽器だけど、特にベルリンフィルの音を志向するとかって場合でなければ、それしか選択肢がないってほどのもんでもない

今使ってるのはヤマハのガイヤー巻きのだけど、今度買うならコーン8Dとかにしようかな
579名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 08:59:17 ID:ItxZHsEu
>>564
セミダブルは押しBに限らないよ。
B管にストップロータリーのついている機種とかは
解放Bじゃないと演奏中にスムーズにストップキーが押せない
アレキの102stとかヤマハのストップ付きセミダブルとかね。

F管は桶でここぞっていう時に使うとかっこいい
たとえばマラ5の3楽章1番から4番ホルンまで次々とFを順番にならす場面とか
シカゴのビデオでは全員F管だったな。
580名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 13:58:44 ID:Ry/yLZE3
> F管は桶でここぞっていう時に使うとかっこいい
たしかに。
チャイ4の冒頭で全員F管を使ってるのを一回だけみたことがある。
すげーかっこよかった。
581名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 14:59:54 ID:CeSxV5gS
セミダブル=クルスペだからなぁ。30年前までいた人たちは。

Bサイドだけにストップが組み込まれた機種で
主流だったのは、クノッフでしょう。

クルスペにもストップつきの機種はあるけど、3番の隣についてる。
これはこれでストップ目的というより死重だろうけど。
582名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 15:05:18 ID:CeSxV5gS
あとはB管のように吹けるF管を持ったダブルホルンがどれだけ普及するかだな

103はもう限界。F管の巻きがきつすぎる。

結局Kモデルしか選択しがないわけだが、103がこれだけ普及すると
いくらいい楽器があっても、普及するかどうか、わからない。

シュミットは言うまでも無く、新型のホイヤーなんかも
大変吹きやすい楽器ではあるが。

F管もつぼが浅くて、くっきり・はっきり・大きく吹けるし。
583名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 17:52:48 ID:CeSxV5gS
ただ、つぼを浅めにセットしていても、長い管とB管は吹奏感がそろわない

ベルリンフィルにトラで乗る人で、Bサイドだけストップつきの
シュミットを吹いている人がいるけど、あれだったら上下均等に吹けて
楽しいかも。
584名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 18:56:14 ID:Ry/yLZE3
もう帰っていいようんちく長文尼オタ。
正しくない知識ばっかりだし誰も聞いてもないことばっかりぐだぐだと。

どういう楽器かから語るんじゃなくて、まずはもうちょっと練習しておいで。
585名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 19:51:26 ID:tELaCJ30
やれやれ、新年早々ベル助くんが大暴れか。

>>564
> 世界のプロの90%は押してF。
>>570
> ただ、基本的にヨーロッパの奏者はほぼすべてが押してFだと
> 思って間違いない。第一ベルリンフィルがそうだし。

へー、そうなんだー(棒)
つべのホルン関係動画を少し調べてみたよ。
有名な奏者で、ダブルホルン吹いてて運指のわかる動画限定だけどね。

「押してB」の人:
  タックウェル、ヴラトコヴィチ、ノイネッカー、ターウィリガー、パイアット、アレグリーニ、
  ザイフェルト、ハウプトマン、クリアー、ヴァレンドルフ、バボラク

「押してF」の人:
  クレヴェンジャー、ドール(これくらいしか見当たらない)

「押してFが90%」どころか、むしろ押してBの方が多そうですね。
本当にありがとうございました。
586名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 20:41:32 ID:CeSxV5gS
お、アレキ買いにいったけど、残高がたりなくて逃げ帰ってきたなww

俺が受験のときに使った103を100万で売ってやろうか??

103を押してFで吹く。
この大前提を抜きにしたバカ話などいらない。
587名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 21:21:10 ID:CeSxV5gS
押して〜みたいなバカは話はさておき、

「プロはみんなB管中心で吹いてる」のは間違いない。

そしてB管主体でもっともキモチよく吹ける楽器は103。

さっさとぼろぼろの彫るトンやヤマハを中古やに売り飛ばして
新品の103を買いなさい。そうすれば、真実が見えてくる。
588名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 21:27:10 ID:ItxZHsEu
師匠は押しBのほうが音がいいって
眉唾だけど人の生理学上でいいんだって
ちなみにBシングル吹くときも4番バルブは押しB
ノーマルを90度回転させたものを作っておられました。
589名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 22:02:16 ID:7OU8+cUq
「103を押してFで吹く。この大前提を抜きにした馬鹿話などいらない」
ここは自分のルールをルールに出来る場所ではない。
今回みたいに脳内ルールは積極的に出してね?

だーれがこーろしーたくっくろび......おや、誰か来たy
590名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 22:08:05 ID:CeSxV5gS
自分で大発明したバカルールを疲労する場所じゃあないんだよ
2chといえども。

「世界のプロはみんなダブルホルンをB管中心で吹いている」

この事実を前にアマヲタの思い込みなどいらない。

そしてホルンは103.
591名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 22:13:53 ID:CeSxV5gS
外出な70年代のアメリカのプロでもF管主体で吹いてて
かなり無理なパターンは散見される。特にソロをやると。

ブルームが8Dでシュトラウスを吹いたが、今聞くとやっぱり音程的に
かなり厳しい。今の基準ではNGだろう。

あらゆるシーンを安全・確実に吹く道具としては、
B管主体で吹く以外、選択肢がない。

細ベンチュリ、抜けが良い巻き、細いベルの親指ぱかぱかピストン
なシュミットモデルだったらいけるかもしれないが。
592名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 22:20:09 ID:w6eQ5AZz
>583

なるほど、ありがとうございます。
とくに傾向はなさそうね。

自分が書いてなかったけど、押しB♭のB♭管主体。
大学生の時に師匠に矯正されたから。
楽器はK巻きの最高峰と書いておこう。

しかし、F管が上手に吹けないからって、
103ユーザーの品位を貶めてホルトンやYAMAHAを
けなしても虚しいだけじゃないかねえ。

ところで、ベル助くんはその103で何吹くの?
M8?
593名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 22:38:35 ID:w6eQ5AZz
そうそう、F管主体の動画をプレゼントしておこう。
練習するといいよ。
M8のスコアから音取れそうだし。

ttp://www.youtube.com/watch?v=jnFl1q0IYTA

ちなみにこの楽器はウィンナホルンっていうんだけど、
別にくるくる巻いてあるところを取り替えて、
管をE♭にしたりGにしたりしないからね。
594名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 22:43:54 ID:7OU8+cUq
>自分で大発明したバカルールを疲労する場所じゃあないんだよ
>2chといえども。
よく出来ました。で、私は貴方の疲労した「大前提」とやらがこれまた自分で仰った「バカルール」だ、と言ったんだけど。おk?
てか自分のルールが世界のルールだと思えてるの?

>この事実を前にアマヲタの思い込みなどいらない。
この一文に於ける「思い込み」を説明して頂けませんか?

>そしてホルンは103.
最後ピリオドって恰好良く見えるな。ネタ師として尊敬してあげてもいい。
あ、誉めてるよ。てか本気なの?釣りなの?

595名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:19:04 ID:Ry/yLZE3
本気だとしたら支離滅裂で極端すぎるし、すぐ矛盾するし前後で話が食い違うし
偏った知識と偏見でしか考える事が出来てないから、きっと色々な意味で
かわいそうな人なんだろう。

証拠に、自分にとって都合が悪い話は全部無視。
言いたいことだけずーっと長文でうんちく。
596名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:37:39 ID:IY5x1klj
103の新品100万で買えるよ?
597名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:41:36 ID:CeSxV5gS
お、釣れた釣れた釣れた

しっかし書いてる意味が本当にわかってるのかな?

「8Dでシュトラウス吹いた」

というのが、

「ヤマハ868Dでヨハンシュトラウスの青ダニ吹いた」

という風に、大学ヲケww出身のバカが勘違いして終わりだったりして。

オペラもM8もアンサンブルもオケもスタジオも
すべて同じ楽器・同じ管でこなすとしたら、
選択肢は103をB管メインで吹く以外はないんだよ。

これで理解できた??
598名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:53:53 ID:w6eQ5AZz
それはすごい勘違いだ。

大学に入れなかったんだね。
599名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:58:11 ID:Ry/yLZE3
> 世界のプロの90%は押してF。
この前提が覆された件についてはどうなったん?
F管主体ではアンサンブルは不可能って話が覆された話はどうなったん?

まだまだ覆されて目を背けてる話はいくつかあるけど、どうなったん?

話を聞くのはそれからだ。
600名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:16:06 ID:VQaF21La
だいぜんていとして

ザイフェルトもクレベンジャーもアイファージェームスもクリアーも

みんなほとんどB管で吹いてんだけどな。
ドールやサラは言うまでも無い。
601名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:22:29 ID:Mku0PFcX
>サラも

下吹きのオケプレイヤーがF管を「死重」にしてたら、
まさに神だね。
602名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:23:47 ID:TJOwVb0/
>>600
あ、また話をそらした。
そろそろしっぽをまいて逃げだした方がいいんじゃない?
603名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 00:28:03 ID:TJOwVb0/
そうそう、ベルリンフィルのメンバーはみんな押してFみたいなことをいってたけど、
サラは押してB。
ここにもウソがあったね。
604名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 01:35:34 ID:gixAleDQ
今の103ってあんまり良くないらしいよ。
特にベルカットモデルがだめらしいよ。
605名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 02:20:37 ID:VQaF21La
で、そのよくない「らしい」103をベルリンフィルは全員使い
日本のプロの99%は使っている。

で、サラはほとんどB管で吹いている。
押してどっちかなんてどうでもいいけど。

ぐちゃぐちゃ言ってないで、週末はしんおおくぼ行って
103買ってきな。そして押しBでも押しFでもどっちでも
いいから、吹きやすいほうで吹くんだな。

その結果、ほとんどB管で吹くことになるんだよ100人いたら100人が。
606名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 08:40:44 ID:kiC0emNY
>>605はアレキの手先?
日本のプロ99%の根拠は?おれが103以外を使っている人を
20人あけるから1980人の103のプロをリストアップしてくれるかな?

まあB管主体で吹いているのは認めるけど
F管も結構な割合で使用しているのが実態なのでは?
ダブルホルンをB管だけまたはF管だけで使うのはもったいないことだよ。

個人的にはF管の良く鳴る8Dやクルスペホーナーとかほしい
607名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 10:39:13 ID:TJOwVb0/
>>605
> で、そのよくない「らしい」103をベルリンフィルは全員使い
これもウソ。ヴァレンドルフって人知ってる?彼103使ってたっけ?
本当に知らないことばかりだね。

> 日本のプロの99%は使っている。
これもウソ。たとえばこないだの東フィルのジルベスター観てたら
103の方が少なかった。
本当に思い込みばかりだね。
608名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 10:44:53 ID:gixAleDQ
>>605
103を使っている人がそう言ってたよwww
609名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 11:06:42 ID:4zmRYbdM
>>606
>>おれが103以外を使っている人を20人あけるから

さあ早く!期待してるぜ。
610名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 12:36:49 ID:fGb/6s77
トリプルに持ち替えた時のことを考えて、押しFにしてる人多くない?
師匠はそうだった気が。
611名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 12:46:41 ID:DYIBcFiK
>>586
>俺が受験のときに使った103を100万で売ってやろうか??

なんだベル助くんは音大崩れか。道理で頭が弱……おっと失礼。

>103を押してFで吹く。
>この大前提を抜きにしたバカ話などいらない。

せっかく>>585で調べてやったんだからよく見ろよ。
お前はハウプトマンやノイネッカーやバボラクを無視するのか?
あと>>603によればウィリス女史も「押しB」らしいな。

というか自分から「90%が押してF」という「バカ話」を振っておいて、
それを自分で否定するとはね。
ホルン奏者云々以前に人間としてどうかと思うぞ。
612名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 13:29:18 ID:kiC0emNY
>>609
山本真、古田儀左ヱ門、田場英子、大東周 コーン同盟のみなさん

ほらプロでまず4人挙げたぜ。103使いを396人並べろよ。
一度に1980人もリストアップされたら迷惑だからな。
613名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 13:30:59 ID:m8MiPUOK
>>588
その人がそれに慣れてるってだけの話じゃねぇのw
614名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 13:42:34 ID:TJOwVb0/
つのぶえのメンバー表。使用楽器も載ってる。
ttp://www.tsunobue.net/member.html
重複してる田場さんを除くと、+11人(計15人)のプロが103以外の楽器を使ってるね。

あと5人挙げようか?w
615名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 13:47:13 ID:kiC0emNY
おいおいハードルをあまり上げなさんな
今の時点で1485人もあげなくちゃいけないだろかわいそうじゃいか
それに日本にそんなにたくさんのプロ奏者いないし
616名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 13:53:25 ID:TJOwVb0/
・F管をきちっと吹けないのは自分の腕のせいであることを暴露される。
・F管が「死重」でしかないことは誰にも納得してもらえず不発。
・押しBか押しFかに話を移して「押しFなど吹きづらくてたまらない」と主張するも、
 あとから押しFがヨーロッパの主流と意見を変える。が、実は世界の主流は押しBだった。
・逃げ道がなくなり103の栄光にしがみつくが、ホルトン・ヤマハユーザーばかりか
 アレキユーザーも敵にまわす。←いまこのへん
617名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 16:41:47 ID:ZYEQKT8r
国内プロオケ、アレキユーザーは60%。間違いない。
618名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 17:41:55 ID:DYIBcFiK
>>614
俺も協力するわ。思いついたところでこんな感じ。

阿部雅人@新日フィル(アレキ1103)
笠松長久@都響(アレキ303)
中島大之@N響(ホルトン)
藤田乙比古@日芸(パックスマン)
松崎裕@元N響(パックスマン)
山本友宏@東フィル(ウィルソン)

6人追加で合計21人だな。
じゃあベル助くん、アレキ103使ってる日本人プロを 2 0 7 9 人 探してくれたまえ。
619名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 18:58:27 ID:TJOwVb0/
> その結果、ほとんどB管で吹くことになるんだよ100人いたら100人が。

PIPERSの12月号(352号)に興味深い記事が。
> 私は練習のときには基本的にF管でしますし、曲の中でも比率としては
> 7割くらいF管を使っています。
少なくともプロのうち一人が雑誌でこう言ってるんだから、「100人いたら100人」じゃないね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Te33fOl_2cw
0:05 プロの現場では3種類のホルンが使われています。
0:44 低音域ではF管を、高音域ではB管を使います。
この人もプロだけど「ほとんどB管で吹く」と言っていないから「100人いたら100人」じゃないね。

>>605の持論がどんどん破綻していくね。困ったね。
620名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:40:35 ID:VQaF21La
お、つれたつれた。

で、103は買ったのか?さっさと新大久保にいくこった。

自分で体験しもしない事を、ぐだぐだ2chで書いても
マ〜チの裏打ちをぷるぷるいわせる程度の君の技術はかわらないww

103をB管で吹く。
これが唯一正しいホルンの吹き方。
621名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:49:55 ID:VQaF21La
ネットバカのやらかす想像とおりの展開なのでわろた。

ようつべの数分程度の動画見て

「おれみたいなF管振興バカをプロが支持!!俺は天下とった!!」

あれだ、ベルリンフィルハーモニザールなりミュンヘンの
ヘラクレスザールにx50倍の双眼鏡持って、
マーラーチクルスなりハイドンチクルスのときの
ホルン奏者を2時間観察しつづけることを薦める。

みんな103をB管中心で吹いていることがわかるだろう。
622名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:51:41 ID:VQaF21La
繰り返すが、

さっさと103黄色・ベルカット・ラッカーつき・ワニがわケースつき

を買いに行け。そして練習しろ。
話はそれからだ。
623名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 20:10:26 ID:kiC0emNY
だからー
103をメインで使っているプロを知ってる限り上げろよ

ちなみにおれも103を持っていてメインで使っている
F管でもHiFまで吹けるしプルプルしない
確かに103ではF管メインにしたいとは思わないが
音程補正以外にもよくF管を使っている

B管中心なのはみんな認めているんだから
その偏った考えを他人に押し付けるのはやめようか
624名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 20:31:25 ID:gxszeOd9
御免ね、釣りと疑って本当御免ね。
「釣り」の意味分かってないだろ。

まさか「釣れた」って言えば釣れると思った?
釣れたって言うなら「○○って言うと思ったらまんまと言いやがったwww」の○○部分を言わなきゃ。
糸も垂らさず「釣れたwww」って言ったんでそ?
違うってんなら何を言わせたかったのかを言ってご覧よ。

625名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 21:25:32 ID:gixAleDQ
自分の書き込みに賛同する人間が
全くいないから悔し紛れに
つれたとか予想どおりの展開とか
書き込んじゃったんだねwww
惨めだねwww
626名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 22:08:30 ID:TJOwVb0/
>>620
> 自分で体験しもしない事を、ぐだぐだ2chで書いても
> マ〜チの裏打ちをぷるぷるいわせる程度の君の技術はかわらないww
>>621
> ネットバカのやらかす想像とおりの展開なのでわろた。

つ鏡

ネタ師としたらなかなかのものだと思ってたんだけど、完全に破綻したなあ。
見事にワンパターンになっちゃって、つまらないを通り越して不細工だから、
もう出てこなくていいよ。
お疲れさん。
627名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 00:35:41 ID:DYGJ7i+s
たぶん103吹いている時点でみんながうらやましい
と思う前提なんだろうけど・・・

水槽板ならともかく、クラ版だと
103は標準的な楽器なので・・・

F管の吹けない君の下手さが際立つだけだよ。
いないから、ホルトンとか。
628名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 10:44:35 ID:1SJyWq+m
吹奏板の人間から言わせてもらうと、103吹いている人って浮く。
羨ましがられてとかそういうんではなくw
音がとけ込まずに浮いているって指揮者が言っていた。
一人で吹いていた方がよっぽどいいって。

そして今時ホルトン吹いているっていう人は
タックウエルモデルとか吹いている。確かに音大崩れwな人たちだけど上手いよ。
楽器云々の話じゃないね。
629名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 11:52:23 ID:bvHlRcKj
103で音が浮くというのは奏者の問題
そういう人はホルトンでもヤマハでも同じ
吹奏でも103使っている人たくさんいるだろ
630名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 15:06:04 ID:v/0e0x9N
ttp://www.youtube.com/watch?v=31ZSEXWWQtg
これで奈良で鹿を集めて欲しい。
631名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 18:24:05 ID:/ZHimyVZ
>>628
新しい燃料投下かと思ったよ。

>吹奏板の人間から言わせてもらうと、103吹いている人って浮く。
>楽器云々の話じゃないね。
最初の行と最後の行で矛盾しちゃってるじゃんw

>>627の「103吹いている時点でみんながうらやましいと思う前提」っていうのはベル助くんが
勝手に思い込んでる大前提についての話だから、過剰反応しなくて大丈夫だよ。

>指揮者が言っていた。
「部活の顧問の先生が言っていた。」と同じくらい説得力がある。
632627:2011/01/08(土) 22:58:03 ID:DYGJ7i+s
103への劣情を刺激したようで、すまぬ。
音が融けない方が、いい時もる。
個性が高い次元でぶつかりあうから、いいアン
サンブルができるんだと思う。時と場合によるけど。
使い分けができないという問題なのでは?

俺は水槽出身で今はオケのみ
( 5年に一回くらいトラとか企画もので水槽に
 参加することもあるけど )
水槽時代は年が若かったせいかもしらんが、
楽器へのこだわりというか、資本投下量はやはり
圧倒的にアマオケ奏者の方が凄いような気がする。
なんかウィンナホルンで本番に出る人も、
最近増えてきてるし。

どうだろう?

あ、ちなみにぼくの楽器はK巻きの最高峰ね。
学生(水槽)時代はもちろんヤマハのプロモデルです。
最初にオケに乗った時、

1st クルスペ(新) 2nd クルスペ(旧)
3rd 俺(ヤマハ)  4th ローソン

知らないメーカーばかりだったが、全部アレキ同等
以上と聞いて強烈にビビった。
633名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 23:19:49 ID:8Y/3XlUP
2ch ヘッドラインニュース(一覧性が逸品)http://headline.2ch.net/bbynews/
掲示板書き込みで難解ニュースを容易に理解
634名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 03:08:33 ID:zrnUMmcc
>>618
あ、松崎先生引退したんだ。てもうかなり前の話か。
この方は押しFですよね。
楽器はいろいろ使ってましたよね。
635名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 22:24:37 ID:1Sz8NTyh
自分や他人がどんなクラスの楽器を使っているか凄く気にする人って、
やっぱりあまり上手でない気がするなあ。
楽器なんてお金さえ出せば下手糞でも幾らでもいいものを買えるけど、
演奏の技術や音楽センスは札束積んでも無理だからね。
636名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 23:30:39 ID:DtYU9y63
>演奏の技術や音楽センスは札束積んでも無理だからね。

だからこそ札束で解消できる問題は、札束で解消する
んじゃないのかね?
637名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 09:41:06 ID:a4fomCXg
そう、そのとおり。

そして札束で解決できる問題とは、
アレキ103黄色・ラッカーつき・ワニケース・ベルカット
を買うことにほかならない。

今の演奏スタイルにあうわけないのに、
F管でぷるぷる言わせながらキューピットノマ〜チを
吹いててもダメ。
638名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 10:18:41 ID:X8aUlnLE
103厨乙
639名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 10:39:14 ID:A7STu1oz
逆に103を辱められているからムカつく。
640名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 10:56:02 ID:pwpMi1bs
107コピペはそれでも楽器に対する愛が感じられるけど、この103厨はだめだね。ただ辱めているだけ。
641名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 11:12:08 ID:j4rNBbFj
103厨に質問

ノイネッカーパイプやスターリングシルバーのリードパイプって
吹奏感とか音色とかどんなに違うの?
642名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 11:40:46 ID:11rXFOA0
アレキ103黄色・ラッカー付き・ワニケース・ベルカット

=白のGTO・NA・AT
みたいで恥ずかし…否、誇らしいっすねw
643名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 14:29:20 ID:j4rNBbFj
なぜベルカットがいいのか?
音色には悪影響だろ
ワニケースもいらね。重過ぎ
ラッカー?
なくてもよくね
黄色?
やっぱ赤でしょ
というわけで、103赤・ノーラッカー・シャイニーケース・ワンピースベル
644名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 17:42:45 ID:a4fomCXg
ベルちょんぱがいいのはな、643みたいなバカが
ベル先交換でおかねを浪費するためだよ。

ワニケースは、ともなわないバカこそアレキを使うべきという象徴

ラッカーは、地金むき出しの楽器に酸化皮膜を作れない初心者が
きれーでぴかぴかな状態を保つため

黄色は単にきれいだから

これで十分だろ?
645名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 18:10:09 ID:EvIKsrxH
あ、また出て来た。

>ともなわないバカ

自己紹介しなくていいんだよ。
君は、F管でM8とワシントンポストのアトウチを
を吹けるようになってからおいで。

アレキと言えば、
単に汚い音をアレキトーンと称して吹きまくるのが、
どこの地域にも30人に1人くらいいるのだが、
あれは何が発生原因なんだろうか?
646名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 20:56:55 ID:0VL6BVfm
ワシントンポストって裏打ちあったっけ。
647名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 20:58:45 ID:pwpMi1bs
8分の6拍子だからチャッチャチャッチャだな。
648名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 21:14:53 ID:j4rNBbFj
赤のほうが見た目も音色もきれいだけどね。
649名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 21:28:53 ID:a4fomCXg
ラッカーは、音のもんだい。通りのいい音になる。
ワニケースは、ハッタリ。楽器を吹いていなくても
「ワタシはホルンの役割がよくわかっているアレキ吹き」と知らしめるため
ベルカットは、音質対策。ややダークになる。
黄色も音質対策。深めでボアが太い今風なマウスピースで
吹くなら、黄色以外の選択肢はない。もしくは白。

というわけで、世界中のプロがこぞって使う、ホルンの王者103
黄色ベルカットラッカーつきには、きちんとした存在理由がある。

「大音量出せてなおかつ通る音、同時にダークな音が出る楽器」
それがいまどきの103。

25年前は、こういう音が出る楽器は実はホルトンだった。
これはこれで事実。
650103?:2011/01/10(月) 23:09:03 ID:UqjhDUVg
アレキは確かに優れたホルンだが、103ばかりが目立つ国は日本ぐらいじゃないのか。
音大生なんかものすごいね。
651名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 23:19:05 ID:sEDy4wWl
つまりここまでの流れを簡単に総括すると
ガイヤー巻き・クルスペ巻きのゴールドブラスの楽器を
F管比率を多めに吹くのが最新流行ということなのか?
652名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 00:15:46 ID:GTICv3fh
>ワシントン・ポスト

吹いたの20年前なんでスーザの他の何かと
間違えた。すまぬ。

644と649で、既に言っていることが違うw

>25年前にこういう音が出る楽器

25年前も今も、こういう音が出る楽器ってのは
一つじゃねえだろ…

>651 ナイス!
653名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 01:04:53 ID:DCOTnomD
ホルンの王者103だってwww
654名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 06:35:20 ID:RcEUO7TV
以後103厨が出てきても、一切相手をしないように。
655名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 09:02:15 ID:N6sEu8QS
>「大音量出せてなおかつ通る音、同時にダークな音が出る楽器」

これってアレキじゃなくね。
656名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 18:43:11 ID:LWpwFFjK
ベル助、急に質が落ちたな。
先週の方がキレがあった。
657名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 09:40:54 ID:e1tFFSPP
おまつりおしまいですか?
658名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 13:46:07 ID:OaYsx7XR
ロータリーの回転方向って
ヤマハとかアレキ103とかは3番だけ逆方向になってますよね
どうしてなんだろー
ちなみに、自分のオールドクススぺは3本とも同じ方向にまわるようになっている
659名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 17:39:07 ID:qCgJ/eMM
> ヤマハとかアレキ103とかは3番だけ逆方向になってますよね

ヤマハは知らないけど、103は昨年か一昨年あたりまではたしかにそうだったよね。
で、息の流れをよりスムーズにするためにっていうんで3番も同じ向きに変更されたらしい。
新日のKさんが当時ソッコーで買い換えてた。

なんでもとは逆向きになっていたのかは、よく知らない。すまぬ。
660名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 19:59:05 ID:OaYsx7XR
アレキは変更されてんですね。知りませんでした。
ブレザーさんで改造されていたので、興味がありました。

楽器によってはレバーのレイアウトの都合上だけで
回転方向が決まっているような気がします。
オールドクルスペのグンベルトなんですが
レバーを少し無理してでも回転方向をそろえてあったりして
意外と100年前からそういうところにこだわって作られていたんですね。
661名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:48:11 ID:dVaZN5Ko
inCかいてある楽譜をinFで書き直すってありですか?

移調のできないホルン吹きって今時は普通?
662名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 22:54:38 ID:+GbyOHES
inCの楽譜をFに書きなおすと却って読みづらくならないか?
663名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 00:27:34 ID:ciam9zrV
> 移調のできないホルン吹きって今時は普通?

吹奏楽では普通。移調読みはほぼ必要ない。

オケでは普通じゃない。
吹奏楽みたいに一曲のページ数が少なくないから
いちいち書き直してたらえらく手間がかかるし、
そもそもin Cに限らずかえって読みづらくなるし。

つーか議論し尽くされたテーマだし、また変なこと
言い出すヤツが出てきそうで恐い。
664名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 23:20:04 ID:zM9qvWoo
in Fに書き換えてある楽譜がたまにある
と言ってみる。
665名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 00:22:23 ID:ubXRwbIp
へー、例えば?
モーツァルトのコンチェルトとか的外れな返答希望。
666名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 14:37:42 ID:vgH+ucwV
>>665
モーツァルトのコンチェルト
667名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 20:23:51 ID:ubXRwbIp
>>666
これはどうも、悪魔の子ダミアンさん。
668名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 21:28:41 ID:s57WdAan
>>665
IMSLPを見てみなされ。
http://erato.uvt.nl/files/imglnks/usimg/7/78/IMSLP50879-PMLP51750-Haydn-Sym045.Horn.pdf
これをみて、俺様激怒w
669名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 21:48:04 ID:uHKUNJv6
時々「チャイ5、特に4楽章はin Eで書いて欲しかった」と思うのは
俺だけじゃないと思いたい
670名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 22:36:10 ID:4O/mQZ7D
大学オケに、ブラ1のinFの譜面があったなぁ。
あの頃は特になんとも思わず使ってたが、
今度行ったら有無をいわず捨ててこようw
671名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 22:45:16 ID:uHKUNJv6
>>670
3、4番の最後のページってオチはないよね?
672名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:02:24 ID:amImjUaI
>>665
ハイドンの時計とか劇場支配人の序曲とかだね。
673名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 00:06:37 ID:KgbVxg5D
トラで行った吹奏楽団で、吹奏楽用に編曲されたトスカやってたんさ。
編曲者がin Eをin Fに書き換えたもんだからシャープが5個もくっついてて、
えらく吹きづらかったな。
674名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 00:23:03 ID:+6Vx+J1Q
>>671
それは間違ってないwwwww
675名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 03:34:02 ID:yyoGt4+R
>>636
>だからこそ札束で解消できる問題は、札束で解消する
>んじゃないのかね?

一体何がどう解消されたのか言ってみてよ。人より価格の低い楽器を使っている
劣等感は解消されるだろうけど、演奏は別に良くならないから。
676名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 03:35:12 ID:mAUvJLt4
ワーグナーのローエングリン3幕への前奏曲はころころ読みが変わるので
ブライトコプフのパート譜ですら裏側はinFの譜面が印刷されてたよ。
読み替え苦手な人はinFで練習して慣れたらオリジナル見るってのも
有りだと思うけどね。

ラフマニノフの交響曲2番の4番ホルンはinEでト音へ音混じりで
臨時記号だらけでゲシュトップもあるのであれはinFで書いて欲しかったな。
inEで書く必然性をあまり感じなかったしinFの部分もあるからさらに混乱w
初見の時はとまどった記憶がある。

>>661
今のご時世移調読みできなくてもオケで吹けないことはないと思うけど
↑のラフマニノフとかは書き直すしかなくなる、大変だよ。
出来ると楽なことの方が多いからオケで吹くならできるだけ慣れることをすすめるよ。
677名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 19:32:46 ID:4MdjcGpG
吹けないことはないっていうけど、実際ものすごく無駄な時間と労力が発生するよね。
ミスも出るだろうし。

であればその時間と労力を移調読みの訓練にまわしたほうがむしろ早いんじゃ・・・??
678名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 20:08:05 ID:hNuMBIGV
同意。必ずミスするし記号の記載漏れ、位置違いなど必ずある。
訓練した方が早いし将来のためにもなると思うよ。
ワーグナーのローエングリン3幕への前奏曲の原譜は読みにくさ凄いよね。
短いからいいけど。
679名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 20:54:18 ID:dksaeRP3
>>675

項目で挙げると、
レスポンス、ダイナミクスレンジ、音色。

感覚で言うと、楽器吹くのが圧倒的に楽になる。

これで良い?

同じパートの人より、楽器下手だと劣等感を
感じるけど、楽器の値段では感じない。
幸いにも、感じたことはないww
680名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 21:17:19 ID:QpKuIncH
読み間違いするくらいなら書き直した方がいいなぁ
ドレミでしか読めない欠陥人間だから
ホルンに向かないかも知れないけれど
681名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 22:39:38 ID:4MdjcGpG
書き間違いするくらいなら読み替えた方がいいなぁ
アマオケだと短くても本番までに三ヶ月くらい時間あるから
ややこしい部分があってもそれまでに慣れるし。
682名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 23:19:05 ID:gGjhCj8e
間違って書き直したまま吹いているのを
トラで行ってGPで指摘したことがある

結局書き直したら駄目なんだよ
683名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 06:58:34 ID:eKO6wHIv
>>679
自分の周りの人は使用楽器の価格に拘らず、上手下手は厳然としてあるから、
札束の力はあまりないと思うけど?
684名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 09:32:11 ID:puGqTtrn
楽器の値段で自分の心が癒されるってのが札束の力ってことじゃん?
他人には全く働かないけど。
685名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 11:31:24 ID:VbFgQuvR
まあ、100万超級の楽器と福楽やらJマイケルやらをくらべたら
そりゃあ確かに大分違いがあるわな。

実際、自分の楽器をリペアに出した時にレンタルでやっすい
楽器を吹いた時には、音程はしっちゃかめっちゃかだわ、
普段出る音域も苦しくて出ない上に変なクセがついちゃうわ、
どんなに頑張ってもダイナミクスレンジがせまくて使い物にならないわ、
と、酷い目にあったよ。

ただ、中級クラス(ホイヤーとかヴェンツェルマインルとか)と比べるなら、
(本人には吹きやすさの好みの違いがあるだろうけど)例えばカーテン越しに
他の人に聞き比べてもらっても、出てくる音の違いはほとんどわからないだろうね。
686名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 12:42:39 ID:5aBiNgxT
流れをぶった切ってすいません。
ラッカーがはげてきたないので、いっそのこと
全部剥ごうかなと考えてます。
ヤマハですが、ホームセンターで買ってきた水性の剥がし液では
なかなかとれません。

何かお勧めの剥がし剤はありませんか?
687名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 14:16:54 ID:B1yvU9wL
ナトコ(株)のスケルトン(金属ハケ用)を使うと
たいていの楽器のラッカーは取れます。
(手袋等が必要な危険物なので取り扱いには注意しましょう。)
金物店で手に入ると思います。
でもアクション系に流れ込んだりすると困るし、
はがれた後に洗浄するのも大変だから、
プロに頼んだ方がいいと思いますよ。
688名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 15:44:28 ID:5aBiNgxT
早速ありがとうございます。
探してみますね。

まず、ベルだけやって大変そうだったら
楽器屋に頼みます。
洗浄は水道水で大丈夫ですか?
689名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 17:52:37 ID:B1yvU9wL
水で大丈夫ですが、大量の水を流しながら処理しないと
下水道管が溶けて大変なことになります。
流水で洗ったら、すぐに食器用洗剤を原液のままかけて
布などでぬるぬるとこすり、さらにゆすぐと
ぴっかぴっかになります。
690名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 19:50:45 ID:5aBiNgxT
聞いてよかったです。
下水道管は塩ビだからとけちゃうんですね。

691名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:25:02 ID:fXbW087G
水質汚濁するんじゃねえよ
692名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:29:00 ID:5aBiNgxT
じゃあ下水に流さなければいいんですね
693名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:33:43 ID:BKnUnIPw
庭に撒くとか?
雑草生えなくなったりするかな。
694名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 20:46:53 ID:fXbW087G
飲め(`・ω・´)!
695名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 21:00:21 ID:2MeQPx3Y
>>683
君の近くに下手なアレキが居るのはわかったから、
ムキになるなよ。

中級以上の楽器でも性能と価格の相関関係はある。

札束で解決。を、判りやすい例で言うとディスカント。
ダブルホルンで出せないハイノートは出ないけど、
確実性は増す。ハイノートを金で買っているのと一緒。

レスポンスがよく吹き易い楽器で吹けば、
そうさね、英雄の生涯みたいに全体的にきつくてシメに
ソロがある曲の時に、余力が残る。
ひょっとしたら良い楽器だったら、あなたは英雄の生涯
の最後のソロを外さなかったかもしれない。

そう考えると札束で問題を解決しているのと一緒。

プロは、自分の腕をカネにしているのに対し、
アマチュアは音楽を楽しむために金を出すわけだから、
自分の出来る範囲で道具を良くするのは当然でしょ?
696名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 22:15:56 ID:VbFgQuvR
>>683
ムキになるなよ。
697名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 22:59:09 ID:Ksz28zh7
>>588
亀レスだが、Bシングルを押しB?
そんなアホなことする人がいるのか?  俺以外にも?

そうしないと時々指間違うんだよね。ガキの頃から押しBだったから。


>>636
札束を楽器じゃなくてプロのレッスンを受けることに使う方が、本人に
とっても周囲にとっても、ずっと有意義だと思う。
安い楽器を使う下手くそには「楽器が良くないから」って同情し慰める
こともできるが、高価な楽器を使う上手でない人には「楽器に問題は無
いと思うんですけど・・・」としか言いようがない。
698名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 23:06:20 ID:n2kiEI/P
>>695がムキになっているんだねwww
699名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 23:15:42 ID:P4CQwszt
書き間違いしていても読み間違いしていても
吹いたらわかるよ…
結局書き直したらダメ、って
読み間違いしているから書き間違いするんじゃないのかね
移動ドが咄嗟にできない欠陥人間の自分はそう思う。
700名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 23:49:03 ID:2MeQPx3Y
>>697

レッスンか楽器かの2択ならそらそうかもね。
ツテのない人も、まわりに良いプロが居ない場合もあるが。
楽器”だけ”に金を使うのは愚かだとは思うよ。
701名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 23:53:43 ID:5aBiNgxT
>>697
ヤマハの321は回転台座が1番だけ90度違うので
4番ロータリーの台座を替えるだけで押しBに変更可能です
1番台座は安かったが価格は忘れた。
ただし4番はFナチュラル装着が必須だけどね。
702696:2011/01/20(木) 00:43:56 ID:o/ms1yrT
アンカー間違えた。
>>696は、「>>683 ムキになるなよ。」じゃなくて「>>695 ムキになるなよ。」が正解。
>>698の言うとおり。

なんかややこしくてスマン。ようするに、>>695がみっともないって話。
ディスカント管の用途をはじめ、やっぱり勘違いが多いなこの方は。
703名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 00:02:38 ID:3ctH3rE3
そうかな?一理あると思うけど。
勘違いって具体的には?
704名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 01:21:21 ID:oKDKHKzZ
>>695>>703
君の近くに下手なアレキが居るのはわかったから、
ムキになるなよ。
705名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 05:19:45 ID:Tr+eu1zS
見えない敵と戦っている人がいる
706名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 08:52:02 ID:zjYia9mO
アレキも中古になると103でも50万ぐらいで
きれいな楽器がある。
それって新品に比べて半分の価値しかないのでしょうか?
演奏して音を出すことに限定したらほとんど変わらないような
気がするけど。

楽器の価値って本当は見た目半分?
707名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 09:29:45 ID:DISv2req
亀レスすいません。

>>659
>息の流れをよりスムーズにするためにっていうんで3番も同じ向きに変更されたらしい。

ホント?見たことないけど。
708名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 10:53:09 ID:barHPRAP
ホントかどうか、楽器屋さん行って裏を見てきて報告を。
709名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:22:53 ID:p+oo/iy5
>>704

必死だな。俺の楽器はアレキじゃないよ。
そして新品でもない。新品で買うと120〜150クラスの
楽器だが、ややマニアックなモデルのヤマハカスタムを
新品で買うのと変わらんくらいだった。

見た目とか、自己満足の為だけに買う人もいるだろうけど、
道具としての性能が良くなかったら、高い楽器なんか
売れないでしょ。
710名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:35:17 ID:Tr+eu1zS
誰も聞いていないから黙ってて。
711名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:41:47 ID:wicdr11r
道具としての性能wとか後付の理由なんて要らない。その楽器が新品価格50万円
だったら買ってなかっただろ?
結局値札でしか楽器選びできないんだから正直にそう言えばいいよ。
712名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:54:03 ID:p+oo/iy5
みんあ凄いひがみっぽいんだねえww
この書き込みで最後にするよ。

安い楽器より、吹き易いから買ったんだよwww
713名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 23:05:46 ID:barHPRAP
吹きやすさばかり重視しているけど、むしろ大事なのは
いい音がするかどうかだろ。

レスポンスがよくて吹きやすくても、音がスカスカじゃ話にならんよ。
だから勘違いと言われるし、F管じゃプルプルいってまともに吹けないのさ。
714名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 23:11:21 ID:3+4XHX6A
値札でしか楽器選びできない人は
このスレでは一人しかいないよwww
715名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 04:18:15 ID:xiWfPjhG
お前ら、ホントにおっぱい大好きだな。
716名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 11:15:14 ID:Q2Olz/wP
まとめると、中級クラスの楽器は
100万クラスの楽器よりレスポンスで劣ることはあるが、
それを超える音色の魅力があると。





んなわけねーだろ。
717名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 11:37:00 ID:5W3dTJlz
何の参考にもならない意見でした
718名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 12:36:46 ID:6iaF6ysm
>>716
ん?誰がそんなこと言ったんだ?
勘違い野郎がくりだす、いたちの最後っ屁か。
「この書き込みで最後にするよ。」とまで言っていたのに・・・。
哀れだな。
719697:2011/01/22(土) 14:44:11 ID:pw3RFlok
>>701
型番は321じゃなくて821だけど、それ以外はビンゴ。
弱点はゲシュトップ。
いろいろ替え指を試して吹いてるけど、いくつかの音がどうしても音程が取れないため、
ゲシュトップの時は基本的にエアホルン状態。

ゲシュトップバルブ付きのナチュラルF菅が欲しいが、この楽器にはそんなもん用意されて
いないらしい。
もっとも、ナチュラルF菅自体も別メーカーの加工品だけど。
720名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 21:26:35 ID:wG5NC5nt
>>719
Fナチュラル管は現行322のオプション品を流用してます。
822のオプションのFナチュラル管はクラッチバルブ付きなので
821にもつきそうな感じですけどヤマハに聞いてみてください。
322のFナチュラルは2万円で822は10万なので、クラッチバルブが8万なのは
高すぎかな。
721名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 16:08:52 ID:4MXvCLxM
自分の判断が間違っていなかったと思いたい
気持ちはわかるが、高い楽器に効果がないと
力説するのもねえ。
722名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 18:05:35 ID:ftu5qsP2
多くの経験と腕があるプレーヤーなら、楽器で可能になる事とならない事
はちゃんと区別できる。自分の演奏が評価されるのは、決して楽器がいいから
ではないという事も知っている。
その辺がわからないのが、つまりあまり上手でないプレーヤーなのだろう。
一流プロは必ず高級な楽器を使用している→楽器が良ければ良い演奏が出来る。
演奏が良くないのは楽器が良くないから、と何となく思ってしまう。
販売側はそういう心理をよくわかっていて楽器のイメージ作りに力を入れる。
723名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:42:55 ID:XX/7KfxV
君が三流アマだということはわかったから、黙っていなさい。
724名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 21:51:01 ID:4MXvCLxM
>一体何がどう解消されたのか言ってみてよ。人より価格の低い楽器を使っている
>劣等感は解消されるだろうけど、演奏は別に良くならないから。

ここに端を欲した、
高い楽器に意味があるかという話題から、
論じている人が上手かどうかに話がすり替わってるね。

実際に高い楽器は主に何が違うか知りたいんだけどな。
725名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 22:39:38 ID:lr+vpiT1
安くて良い楽器もおせーてね。
726697:2011/01/23(日) 22:46:35 ID:FGj65dFR
>>720
822のオプションのクラッチバルブ付きFナチュラルは、他のメーカーと違って
これ見よがしに表に出ないのがいいと思い、嫁の般若顔を思い浮かべながらも
覚悟を決めてヤマハに注文しに行った。
しかしメーカーに確認してもらったら、821には付けられないと言われ、安心
じゃなくてガッカリした。

ヤマハ以外のメーカーの同じ品でポン付け又は小改造で付けられて、ヤマハよ
り安いのがあれば飛びつくんだけどね。
727名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:08:26 ID:9dC59ypx
ヤマハカスタムとホルトン、ヴェンツェルの違いとか
別にどうでも。
728名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 00:16:04 ID:Kcnbi+wy
>>708
見てきた。
どの店の在庫を見てもロータリー3個が同じ方向にまわる103なんて
1本もなかったよ。
659は何を根拠に言ったの?
729名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 01:42:33 ID:sDDL8oTn
本当に確認してきたんだ、ヒマだったんだね。
その言い方だと複数のお店の103全部見てきたみたいだけど
参考までに、具体的にどのお店を見てきたか全部教えてもらえる?
今自分の103見てみたけど、表からじゃあ3番ロータリーの回転方向なんて
わからないよね。店員さんに103の在庫全部出してもらったの?

確かにおれもその時期新日のKさんが3番も同じ向きの103を持ってるのを
見せてもらったし(でも今は103MBLHGかな?)、都響のWさんも同じ事をやってるし、
ttp://yaplog.jp/h-w/archive/3
アマチュアでも(こちらは自力で!)改造してる人がいるから、
ttp://sagamihorn.web.fc2.com/kanri/20020507.htm
同じ考えの人は結構いるんじゃない?

659はこういう改造後の楽器を見て「新しい103は変更されたんだ」って
勘違いしただけだろうし、実際にそういう楽器が何本も存在してるんだから
そう目くじらたてなさんな。
730名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 08:36:09 ID:IOGxkWnI
目くじらも何も728は659の勘違いってことを確認しただけだろ。
それとも、そのうち日本中の全在庫みたのかよとか言い出すのか?

ちなみにここには改造した人いないのかな?
俺はちょっと興味あるけど。
731名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 10:24:48 ID:sDDL8oTn
はいはいごめんね、おれが大人気なかったよ。
ただ単に、表から見ただけじゃ判断できないものを、何店舗もまわって
全部違った!と、店員さんにはた迷惑な事をしたのかもしくは胡散臭い事を
子供っぽく主張してるからね、つい皮肉を言ったまでさ。

>それとも、そのうち日本中の全在庫みたのかよとか言い出すのか?
寝起きに反論を読んで頭に血がのぼっちゃって前後の文脈も
判断できなくなったのかね。逆だよおバカさん。
そんなのはいちいち見てまわらなくても、詳しい店員さんと話をすれば
30秒でわかることじゃないか。
一生懸命全在庫のチェックまでしてもらって、ご苦労様でしたw
732名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 10:56:31 ID:uIEuLnLN
なげぇぇぇぇ
つまんねぇ事グダグダ書くなよ
733名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 11:09:52 ID:S0xD7oBG
別に表から見てもロッドの位置でどちら回りかわかるけど
>>730
自分の103でも回転方向の違いを実感できますよ
1番と3番管を入れ替えて実音FからFisにスラーで上がると
つながりの違いが体験できます。
ビミョーな差ですけど。
734名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:37:42 ID:ur+QImbT
俺の103
735名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 19:47:33 ID:ur+QImbT
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のウイーンフィル見に行ったんです。ウイーンフィル。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引如きで普段来てないウイーンフィルに来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でウイーンフィルか。おめでてーな。
よーしパパ全部ハイF管でハイドン吹いちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
ウイーンフィルってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、F管で練習、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、F管で練習なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、F管で練習、だ。
お前は本当にF管で練習をやりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、F管で練習って言いたいだけちゃうんかと。
ウイーンフィル通の俺から言わせてもらえば今、ウイーンフィル通の間での最新流行はやっぱり、
103、これだね。
黄色103ラッカー。これが通の頼み方。
103ってのはネギが多めに入ってる。そん代わり臭い。これ。
で、それに黄色ラッカー。これ最強。
しかしこれを頼むと次から楽器屋の親父にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Bbシングルでも吹いてなさいってこった。
736名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 20:27:32 ID:S0xD7oBG
ずいぶん考えたんだね。
737名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 20:58:25 ID:AvEFwiDq
でもやっつけ感は107コピペよりもひどいw
738名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 21:40:30 ID:7hKp6HNv
>>726
822Fナチュラル付きを、お買い上げですね?
739名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 22:31:29 ID:IOGxkWnI
>>733
なるほどねー、それだったら自分で試せるんだね。
回転方向そろえてもビミョーな差かー、まあ自分でもやってみよっと。

あとは、交換するクランクみたいなやつ(Fluegel とかいうんだっけ?)は
F/B♭切り替えのロータリーのと同じのだよね。
多少重いだろうからバランスとか変わらないのかねー?
740名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 23:41:53 ID:jICjv+vE
>>729
その方達の楽器はみんな改造された物ですよ。
本人達にから聞いています。
メーカーとして方針転換をしたのか、プレーヤーが
独自に工房に改造を依頼したのかは大きな違いです。
アレキサンダーは「メーカーとしてそういう事をするつもりはない」と
はっきり言っています。(かなり前ですが、社長に聞いたことがあります。)



741名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 00:50:25 ID:63h21KDZ
細かい部分にこだわるねえ。特に最初の二行。
>>729は自分が紹介した人達の楽器は独自に改造されたものだってわかってて言ってるって、
>>740もわかってるんだよね?
じゃなきゃ日本語が得意じゃない方なのか、いちいちあげあしとらなきゃ気がすまない方なのか、
はたまた自分の交友関係の広さを自慢したいだけなのか。
本人達から聞いた、社長から聞いたって言うのは殺し文句のようで実は鼻につく側面もあるよね。

たくさん推敲したあとが窺える点や下部の大量の無駄な改行からして、
随分頑張って文章を作ったみたいではあるけれども。
742名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 09:00:54 ID:NDs5mT+b
103はB♭管とF管でロータリーへの息の流れる方向が反転するから
意識して変えてあるかもしれないですね。

気になったのでクルスペのセミダブルを見てみたら
ロータリーが3本とも同じ方向にまわって、B♭管も
F補正管も必ず同じ方向から息が流れる様になっている。
743名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 17:10:45 ID:g46n69t1
>>741
「いちいちあげあしとらなきゃ気がすまない方なのか」
「随分頑張って文章を作ったみたいではあるけれど」
ミイラ取りがミイラになるってこういう事を言うんだね。感心した。


744名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 20:37:35 ID:zktSsGMa
なんか以前にパイパーズあたりで読んだような気がする。
ロータリーの回転方向を、
クルスペは「ロータリーの隔壁が息の流れを切る方向」に揃え、
パックスマンは「隔壁が息の流れを切らない方向」に揃えてるとかなんとか。
745名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 01:00:42 ID:rStlb/Cc
>気がする
>なんとか
これではどうしょうもないな。
746sage:2011/01/26(水) 02:09:57 ID:+VAVfPNi
どうせお前等このレベルなんだろwwwwwwwwwww
ttp://www.youtube.com/user/YHR663
747名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 06:04:38 ID:8zWOQGFa
>>746
これ君なのか?
勇者だなあ、よくうpする気になったなあw
しかもこんなドヤ顔でw
748名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 10:10:48 ID:qIKyzE5h
うーん、なるほど。
「レスポンスのいい楽器で、F管を"死重"にしてBb管主体で吹く」とこうなるのか。
よくわかりました。

しかし謎な指使いだ。
749名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 10:57:00 ID:B9Wj+zvI
>>746
見てはいけないものを見てしまった。なんでこんなにむちゃくちゃなんだ!
750名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 22:31:34 ID:troXs+zI
>>746
別に演奏に関してはどうこう言うつもりはないが
吹き終わるたびに出るドヤ顔には
何か許せないものを感じるw
751名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 01:15:05 ID:sX6rIL41
少なくとも一つ確実なのは、このうp主よりも>>746は下手くそだということ。

このうp主、けしてうまくないしいい音でもないけど、リヒャルトの一番を
最初から最後までとおして吹ききれるスタミナの持ち主はアマチュアじゃ
そんなにはいないだろうからねえ。
モーツァルトの一番にはちょっとがっくりきたけど、リヒャルトあれだけ
吹けりゃそこまで言う程ではないんじゃん?
ドヤ顔はと休み中の指揮は別としてw

それより実際に一番すごいのは、30年ぶりに吹いて指使いすら忘れてるのに
下のBbから上のEbまで出ちゃったお友達のほうだけどw
752名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 10:06:54 ID:EWKpVF2q
スタミナとかhigh○が出たとか意味ないよね
753名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 12:39:34 ID:KWZzcAQ2
確かに。音が良くない。
754名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 14:21:31 ID:Fr97b2mD
おれはすごく音痴なのが気になった。

スタミナねえ…
名手とはいえじいさんのために配慮して書いた曲だしな。

ある程度真面目にホルンを練習すれば
通る曲じゃないの?
755名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 16:58:57 ID:2GX5g091
皆さん一人一人本当に凄いです。これから広がる無限の可能性を感じます。
これが信心の賜物。
それに引き換え、ここの努力せずに人をバカにする愚か者共ときたら!
756名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 18:09:28 ID:ATBvnux0
音よりもリズム感がやばいだろ
757名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 19:58:33 ID:+vElsJe2
偉そうなことを言う前に、テメーの演奏をうpしてからにしろってんの。
758名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 21:02:32 ID:rutLoo2V
うpったら身バレするでそ?
759名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 21:06:49 ID:n5E/Kex7
上手なら身バレしても恥ずかしくないでしょ
760名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 21:15:54 ID:+vElsJe2
バレルほどおかしな音色とか?
それも聴いてみたいものだ。

あ、俺の音色もひどいものだからバレルか。
761名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 00:06:55 ID:WwDShb/B
>>752
譜面に書いてある音域が出せなくて、その曲を吹ききるスタミナがなければ
その曲を演奏する意味がないよね。
762名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 00:54:45 ID:7G+HtJB/
そうか。そうか。
763名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 06:53:58 ID:MqypE2cn
>>761

それじゃあ意味とか言う前に演奏出来ないだろw
馬鹿だなぁ
764名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 10:22:06 ID:WwDShb/B
>>763
話の流れが読めないんだな。ネタだとしてもつまらなすぎる。
馬鹿だなぁw
765名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 10:24:56 ID:Fb3hnCqQ
スレタイ見て「ホルモン」と勘違いした
766名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 11:11:56 ID:qRqS/jPH
ホルモン103gください
767sage:2011/01/28(金) 13:36:22 ID:+NWyWMUR
 そうか!そうだったのか!!
768sage:2011/01/28(金) 13:47:08 ID:+NWyWMUR
ぅわあ。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
769名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 14:39:00 ID:6ZXAOwtD
とりあえず746を批評してた上手い人、自己の演奏動画うpしてよ
アマチュアでもこれくらいできるんだぞってのを知れば
励みになると思う
770名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 22:22:25 ID:7G+HtJB/
そうか。ならしかたがない!
771名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 23:56:32 ID:WwDShb/B
何が?
772.名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 00:09:10 ID:sehc28Yr
>+NWyWMUR
とりあえずsageたいなら
メエル欄に書かなくちゃだめよ。
773名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 08:41:31 ID:g2aDw8dF
俺もうpしてみようかあ。
でも、このスレにうpすると自殺未遂に追い込まれそうw
774名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 17:27:28 ID:2CGJmOab
未遂だったらまだいいんじゃん?w

それを考えるとニコ動にうpしてるやつらは本当に勇気あるよね。
コメントしてるやつらもすごく優しいっつーかなんでも褒めるっつーか。
775名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 21:53:14 ID:oIvEdyUK
くだらねー話題ばっかりになったな
まだウンチク野郎の方がましな話題出してた
776名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 23:07:19 ID:2CGJmOab
批判するだけなら誰にだって出来るわな。
777名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 10:05:03 ID:ygKytmVQ
うんちく垂れたい奴聞きたい奴は吹奏楽板へどうぞ
778名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 13:58:37 ID:LvbX0PBp
NIGEROU

ぅぅぅぅぅ 警報発令中
779名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 17:27:28 ID:37yGmcLC
第9回「大阪ホルン吹き]の集まりを開催いたします

日時:2011年3月21日(祝日) 午後13:00〜17:00

場所:吹田市岸辺市民センター音楽室

吹田市岸部南1丁目4番8号  電話 06-6317-1293
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-shiminbunka/kyodohureai/_25430/000385.html
最寄り駅はJR東海道線 岸辺駅徒歩5分(新大阪から京都方面3駅目)
または阪急京都線正雀駅徒歩2分

持ち物:フレンチホルン・会場費(実費約1100円を人数で割ります)・譜面台(会場には数台しかございませんので遠方よりお越しの方以外はなるべくご持参くださいますようお願いします)
あったらいいもの:アンサンブル楽譜・チューナー

趣旨は・・・
ホルンアンサンブル(ホルン合奏)を気楽に楽しんでホルン吹きの交流を図る・・・
780名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 20:03:57 ID:hER0zhho
2ちゃんで宣伝…
781名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 23:18:42 ID:fObS9kwg
これの主催者、やたらと「・・・」が多いよね。文章に。
いつも読んでてすごく不思議に思う。
782名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 13:24:43 ID:3zAxjxzU
確かに。
最近ああいう書き方する人たまーにいるけど、
あれは一体、どんな感情表現なんだろうな。
誰かわかる人教えてくれいたまい。
783名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 15:10:39 ID:d74kYaMA
木村はその後どうなった?
まさかのうのうと暮らしてないだろうな
784名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 15:35:02 ID:iV1R2+Rq
のうのうとほったて小屋ぐらしです。
刑事でいくらおっかけたとこで、おかねは一円も戻ってこないよ〜ん。

ハーローのベルとボーゲンはかなり質がいい。材料がいいからね。
オークションにでもかけてくんねーかな。
785名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 17:37:33 ID:d74kYaMA
>>784
材料がいい?んな訳ねぇだろw
特殊な材質でもあるまいし
786名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 18:18:09 ID:iV1R2+Rq
ハーローはドイツ材。

しんちゅうは加工性を第一に考えてる会社のものと、
音色優先で考えてる会社のものでまったく違う。
787名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 19:36:47 ID:d74kYaMA
そのドイツ材工業試験して国内で発注すれば安上がりなのに木村も馬鹿だな

まぁ、いくら良いと言おうがアヤの付いた材料買う馬鹿いないよ
788名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 21:32:02 ID:iV1R2+Rq
知ったか乙。

微量に含まれた不純物が音に与える影響はきわめて大きい。
ヤマハは加工性とロットを最優先するから、
日本の材料を使ってるだけ。

パトロンか経営面で強い人がいればよかったんだろうが、
職人2人がタッグを組んだのが悲劇の始まりだったんだろうな。

実績としては、「実験好きの修理屋」留まりだったのがハーロー。
789名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 21:48:36 ID:MxUp0715
うんちく垂れる前にてめえの演奏をうpしろ。
790名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 21:59:04 ID:d74kYaMA
>>788
知ったかはお前、工業材料の純度云々なら独より日本が上
お前は一生ベルと自分の頭叩いてろw
791名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 22:14:01 ID:iV1R2+Rq
で、アレキ103は買ったのか?
アベコベに理解して物書いて面白い?

純銀もドイツなんだよなぁ管楽器特に金管で評価が高いのは。

ヤマハの技術の人が「現場の職人はまず形にしやすい素材を考える」
なんてぬかしてたけど、裏を返すとヤマハが永遠に2きゅう品である
証拠ともいえる。
792名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 22:31:35 ID:d74kYaMA
>>791
随分と偉そうな口だな木村信者
ヤマハの技術の何も知らないくせにw

どうせベルの形をどうやって作るかも知らないんだろうなw
793名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 22:34:27 ID:3zAxjxzU
またつまらない話になってきた。
794名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 22:46:19 ID:iV1R2+Rq
まぁ、低脳アンチが粘着しはじめて香ばしさ全快になるだけだからね。

ヤマハの功績は、プレジョンバルブと管の円錐部分の生産性を
向上させた点だが、音歯ぜんぜん良くない。

結局、ハンマー、アンヴィル、絞り加工だけでベルを作るやり方には
勝てない。

2〜3000万投資してくれる人がいたら、
ハーローは息を吹き返すんだろうけど、
3K職場で下働きをする若者なんていまどきいねーだろうな
795名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 23:18:20 ID:d74kYaMA
>結局、ハンマー、アンヴィル、絞り加工だけでベルを作るやり方には勝てない。

手加工信者w
いつまでも鍛冶やよろしくトンチンカンやってろw

で、結局ベルの形をどう作るか工程知らないんだろ?
ヤマハの技術者に頭下げて教えてもらえよデタラメウンチク野郎
796名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 23:45:31 ID:3zAxjxzU
互いにポイントのずれた知識のひけらかしあいは他でやってくれたまえ。
797名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 23:48:21 ID:3zAxjxzU
> 2〜3000万投資してくれる人がいたら
投資って言うのは回収できる見込みがあるからするもんだ。
今の楽器業界にそんなキャパシティがあるわけがない。
798名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 23:57:55 ID:AhIHUQAb
ID:iV1R2+Rqが一番低脳のような気がする。
799名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 00:24:26 ID:/4Dxp6Wk
そりゃそうだ>回収できないものを投資とは呼ばない

その意味でパトロンがいればなぁ。
分業を徹底できない楽器製造業はみなつぶれてしもた。
特に金管は3Kだからな。

ハーローはベルとマウスパイプを供給して、
ヤマハかロタックスのバルブを使って、
市川さんもしくはキムラが組み付けたダブルホルンもしくはウィンナ

だったら1本120万でも売れるかもしれん。
ただこれでも採算ラインぎりぎりでしょう。
年産せいぜい10本がいいとこだろうし。
800名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 00:26:42 ID:/4Dxp6Wk
ただ投資といっても伝統的な金管製造特にバルブを外注すれば
設備投資は300万もかからないはず。

問題は人手でしょう。
おこづかいの給料で3K職場に5年は勤め続けてくれる若者が
最低でも2〜3人はいないと現場が回らない。特にベルを作るとなると
801名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 09:25:46 ID:HwRszHaZ
ベル作るのってそんなに過酷なの?昔働いてる知り合いに聞いた話だとそうでもないんだけど。
劣悪な環境での重労働、って感じじゃなく職人による経験と感の匠の仕事ってイメージしてたけどな。
802名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:19:11 ID:/4Dxp6Wk
どうせヤマハだろ>知り合い

ハンマーでガチガチやるから耳はやられる、
鉛をつめて曲げる作業があるからくそ熱い
手はとにかく真っ黒けっけになる

以上、伝統的な金管製造業の現場のオハナシ。超3Kだと思う。
それでいて楽器を1本200万ぐらいにしない限り
給料はおかづかい程度。

そもそもずっと立ちっぱなしで作業だからな。
その点、旋盤やキイの組み付けが主体の木管よりもはるかにキツい。
803名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:29:30 ID:TdiJ1Mot
単に楽器製作についての知識をひけらかしたがってるうんちく君が
今このスレに二人いるってだけの話でしょ。つまらない。

別にこれから新しく国産の楽器メーカーを立ち上げるわけでもないし、
キムラ氏や市川氏を中心に何かしようとしても、10年やそこらで
アフターサービスや部品の供給が出来なくなることが確定している
状況では買い手はついてこないよ。

何より市川氏にはもうその気がない。
804名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:38:36 ID:Oyq0e4F9
楽器のうんちくを語る前に演奏をうpしろよ。
ベルをこう作ればこう音が変わるというのを音をもって示せ。
805名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:53:32 ID:HwRszHaZ
>>802
耳栓すればいいじゃん
耐熱手袋すればいいじゃん
立ち仕事はきついとか言うかな普通?

カイゼンも知らないのかハーローってのは
806名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:57:26 ID:YlyitgjV
うまい人の演奏うp待ってます
807名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 20:45:50 ID:HCJTdRZl
>>805
周りの人の声が聞こえなくなるんじゃね?
いやハンマーで叩いてても聞こえないか。

>>804
自分からやれば?
ほれ。
ttp://www.youtube.com/

808名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 21:35:01 ID:/4Dxp6Wk
厨房でも程度がひどいよな、すぐ音載せろとかいうバカって。
こういうやつがMLに音声ファイルを添付して、
ヲタな管理人からボコボコにされるんだろうけど。

立ち仕事・手はぼろぼろ・耳はつんぼ(耳栓程度じゃ防げない)で
時給は500円以下。市川さんみたいな物好き・金持ちじゃないと
到底いつけない。

キムラが何人使い捨てしたことか。
809名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 22:20:29 ID:HwRszHaZ
有害な音を和らげて会話も普通に聞き取れる耳栓あるんですよ
ほんと、いつの時代の楽器作りの内容でレスしてんだかね

ハーローくらいしか知らないんでしょうな

いまどきそんな昔ながらの劣悪な環境での楽器作りしないよ
特に欧州は日本より遥かに厳しいらしいって知り合いが言ってたよ
少なくともウンチク君より確かな知識も技術もある人がね
810名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 22:56:33 ID:dsSYwyNf
もっとためになる話しないですかね。
811名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 00:48:23 ID:n9i+/6a9
ハーローどころか楽器の工房全般がどんな所だか知らない。
だからハーローの加工現場なんか知らない。どんな道具を使ってるか知らない。どんな音が出るかも知らない。

工房って訪問したら作業見せてくれるの?
現場を見てないからハーローの中の人が>>802の言ったような装備で作業してるのか、ノイズキャンセリング機能付き耳栓etcを使ってるのかなんて私にゃ言い切れんね。
>>802は嘘かもしれないし本当かもしれない。
どうして本当だと言い切れるの?
見たの?
812名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 07:32:22 ID:+iUDB0ZT
>>808
「私は吹けませんが、蘊蓄は凄いです」と正直に言え。
813名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 09:45:52 ID:nXbXuQx3
>>802
いまどき成形に鉛なんか使わないよ。

ゴーグル、耐熱手袋、耳栓、安全靴、防塵マスクetc
これらを使わずに作業してる所を伝統的とは言わない、旧態依然だね。

現代の楽器製造方法でやってるひとなら自分の仕事を3Kとは思わないよ

ベル助くんはハーローでしか見学かちょっと体験見学でもしたデスクワークの人でしょうな
いつまでも木村マンセー、ハーローマンセーしてると恥の上塗りですよ
814名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 16:28:23 ID:n+3HoqlL
ところで、現代のベル製造方法と昔ながらの製法では音が違うのですか?
現代の楽器もいい音がするので昔ながらの製法にこだわる必要は
あまり感じませんが。
815名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 16:41:35 ID:4YwrSYQn
作業が3Kだの、120万とか200万で売らなきゃ元がとれないだのって言うけどさ、
質はともかくとして原価5万程度のフルダブルホルンが製造販売されてる時代だぜ?

いかに話の内容が古くて限定的なものか、推して知るべしだな。
816名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 19:58:44 ID:nXbXuQx3
そういや昔ハーローで尼にホルン作り教えてたな
その参加者なんじゃね、蘊蓄野郎は

なら木村擁護するのも中途半端な工程知識も納得がいく
817名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:33:38 ID:xJDOLNeR
「今の流れはつまらんから早く終わらんかな…」と思っている俺と
「この流れが終わると過疎るんだろうな、きっと…」と思っている俺がいる
818名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 23:08:37 ID:4YwrSYQn
「今の流れはつまらんから早く終わらんかな…」には同意する。
「この流れが終わると過疎るんだろうな、きっと…」には同意しない。

なんだかんだいってはやいペースで続くよこのスレは。
819名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 13:44:21 ID:V8Yla0h4
>大阪ホルン吹きの集まり
なんで文章の脈絡のない場所に「・・・」をたくさんつけるんだ!
なぜだ!なぜなんだ!
820名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 17:44:29 ID:1nkbEV/1
>>817
>>818

この流れを終わらせる方法があるよ、知りたい人が10人以上集まれば教える。
あと8人いるかな、このスレ見てるひとの中で
821名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 17:54:27 ID:G5JQTtj8
>>820
答えを言おう。

「誰かが自身の演奏をうpする」
822名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 21:16:03 ID:1nkbEV/1
>>821

違うよ、うんちくの人が来なくなる方法だよ
823名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 08:39:54 ID:olu3QptX
>>820
この流れを続けたいヤツが本人含めて10人以上集まらなかったら
「この流れを終わらせる方法」=「うんちくの人が来なくなる方法」
とやらを実践もらうってのはどうだ?

その方がはるかに民主的でしょ。
824名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 19:51:47 ID:gZqh4eN6
びびって逃げ出したのか、うんち君
>>814の質問なんてよだれたらしながら食いつくはずなのになぁ
825名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 20:25:54 ID:zJQLq/ED
あ〜おもしれ。「伝統的な」と注意書きをしてやってるんだがな。

ろくな知識も無いくせに、大手を振りたがるバカが出没しつづけるのも
2chというよりホルン関係の程度の低さを表している。

どうせシリコンやら専用の機械を使うっていう解を期待してんだろ?
そんなんだから5万円の中国楽器の話がでてくんだよ。
826名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 20:32:19 ID:zJQLq/ED
ナチュラル1式100万、ダブルホルン120万、ウィンナ100万

職人は親方と徒弟の2人のみ、ロータリー外注、ベル外注で、
この値段でもぎりぎりやっていけるかどうか・・・・。

仕掛りがない修理をもっとこなせばよかったんだろうけど、
今となっては地の利が異常に悪い上、出入りの楽器やもない
へんくつオヤジがやってるびみょーな工房だったからな。

70年代の栄光が忘れられなかった層化信者それがキムラ。
827名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 20:41:54 ID:olu3QptX
このベル助、自分の論理が破綻しそうになると必ず
「あ〜おもしれ。」「つれたつれた。」「これだから2ちゃんはやめられない」
などと虚勢をはって、自分を落ち着かせようとする癖があるな。

そういった局面では実の所怒りで顔を真っ赤にして手をぶるぶるふるわせながら
書き込んでいるわけで。なんとも哀れなことよ。
828名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 21:20:08 ID:u4oHIU5U
ガタガタ言っている暇があったらてめえの演奏をうpしろと何度言ったらわかるのか
829名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:14:43 ID:gZqh4eN6
>>827
もっと哀れなのは40半ばになるのに2ちゃんで恥ずかしいレスしてるベル助の子供
830名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:22:20 ID:iSZEioPk
>>823
http://www.youtube.com/
まずてめえからやれよ。他人にうpして欲しいんならな。

831名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 22:23:19 ID:iSZEioPk
うわ、>>828だった。>>823さんすいません。
832名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 23:57:52 ID:olu3QptX
>>826
少しは周りの意見に耳を傾けろよ。
>ナチュラル1式100万、ダブルホルン120万、ウィンナ100万
っつったって、需要がないし本人にやる気がないし
お前の主張する製造技術自体が時代遅れだっつーの。

つまり、机上の空論どころかお前の頭の中だけの妄想ってこと。

・・・というと、「あ〜おもしれ。」「つれたつれた。」
「これだから2ちゃんはやめられない」なんて返してくるんだな、こいつは。
833名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 05:47:20 ID:F/I4wCvp
>>830
だっせ〜w
834名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 14:03:00 ID:nSm89hUE
>>829
??
くわしく知りたい。

>>833
残念だが、その反応の方が圧倒的にださいぞ。

>>825
「伝統的な」って注釈している割には、なんでその昔の技術を用いて現代で
製造販売する話へすりかえようとするの?
言い訳が破綻しているのか、思考回路が破綻しているのか、どっち?
835名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 17:38:32 ID:nslczWYK
>>834
懲りずにまたベル助が荒らしに来たらヒントを教えてあげる
たぶんもう来れないでしょう、どこの誰かだと晒されるのが怖いはず

某水槽BBSでベル助がたぶん自分の学校の先輩だろうという書き込みされたのよ
836名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 18:58:00 ID:bSolhChJ
別の話題ないの?つまんない
837名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 13:02:33 ID:jBTeYwpS
>>829

ベル助は40代で子持ちかよ。痛い奴だなあ。
838名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 01:45:08 ID:dmYAw5zs
839名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 03:16:12 ID:BYLcn/ER
本人だっていうなら動画説明の欄に
あんたのレスのID載せてよ
840名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 10:49:01 ID:KXznhXDR
つくづくおもしれー展開だ。

hornmlもいま考えると相当イタかったが、匿名掲示板のほうが
もっとイタいというのも、なだかねえ。

ヤマハバルブ+キムラベル+ゲノッセンシャフトのシュトゥース
+エンゲルの支柱+市川さんボーゲン

つうウィンナを譲ってもらったが、これマジで最高。

レストアやとしては、ハーローは間違いなく一流だった。
コンポーネントを作れるレストアやは世界的にみても4,5件しか
なかったのに。
841名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 11:36:39 ID:p7wFLObc
>>832で言われたとおりの反応だな。

誰にも聞かれてないことを自慢げに語る芸のなさも変わらず。

つまり、救いがない。
842名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 12:06:12 ID:p7wFLObc
あれ、そういえばマジで最高なのは103黄色ベルカットで
それ以外は認めないんじゃなかったっけ?
特にFシングルなんてのは基礎練習くらいにしか使い道がないんだったよね?
おかしいなあ(ニヤニヤ
843名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 12:29:20 ID:hzJc4yHY
キム・ラベル
844名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 14:34:39 ID:dmYAw5zs
そこでウイーンフィル通の俺から言わせてもらえば今、ウイーンフィル通の間での最新流行はやっぱり、
キムラベル、これだね。
ヤマハバルブ+キムラベル+ゲノッセンシャフトのシュトゥース+エンゲルの支柱+市川さんボーゲン。これが通の頼み方。
キムラベルってのはネギが多めに入ってる。そん代わり臭い。これ。
で、それにゲノッセンシャフトのシュトゥース+エンゲルの支柱+市川さんボーゲン。これ最強。
しかしこれを頼むと次から楽器屋の親父にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、103黄色ベルカットでも吹いてなさいってこった。
845名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 19:47:00 ID:wFvkFWT6
吉野家スレからの転用かw
846名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 10:42:17 ID:TauzXgwI
正確に言うと>>735のパロ。

しかし、べるすけは40代子持ちで吉野家スレに出入りしてるということか。

生活水準の低さに同情するよ。
847名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 12:02:59 ID:1tHJs3y7
話は変わるけど、B♭シングルでいいのはどこのがお勧めですか?
アレキの90やヤマハのカスタム、321、ペーターダムモデル
なんかは吹いたことがあるけど他のメーカーでいいのはありませんか?
848名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 14:26:16 ID:ZPvdPBWf
>>847
やっぱクルスペじゃないかな。
849名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 17:22:24 ID:/EOfY/HJ
まだバカなねんちゃきーががんばってる。さっさとhornMLへgo!!

シングルは大前提として実用性がほとんどない。
Bシングル1本でいろんなとこ・いろんなパートを吹くのは不可能。

どの会社のやつがいいとかいう以前に、親指のバルブをどう使うかでしょ。
ストップの長さオンリーだと実用性はない。
1番より長くするか、あるいはストップ+延長でナチュラルFにするか。

このへんの知恵も、Bシングルがプロの道具でなくなって
30年以上たった今では、失われてしまった。
850名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 17:31:05 ID:/EOfY/HJ
細ボア、細ベルの旧アレキ
細ボア、太ベルのクルスペ
太ボア、太ベルの現行アレキ

以上3タイプが基本で、
メーニヒもヤマハもこれらのバリエーションに過ぎない。
851名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 17:51:01 ID:qDjov//Y
おまえには訊いてないよ、滓。
852名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 18:08:13 ID:/EOfY/HJ
やっさん、岡本先生、今はなきY元Sイチ氏らの専売特許だった
親指上昇システム付きというのもあるにはあるが、
あのシステムの利点を教えられる人がほとんどいないので割愛。

ただ、ブレインが改造ラウーに組み込みこそそれ、アレキはノーマル仕様のまま
だったことを考えると、あまりメリットが無いシステムなのかも。、
G-Cの音を無理せず取れるメリットがあるにはあるが。

相変わらず沸き続けてるアンチは、103買ったのか?
個人輸入の仕方でも教えてやろうか??
853名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 18:31:00 ID:TauzXgwI
なんでこの蘊蓄垂れ流し野郎はコミュニケーションが
成り立たないんだろう。
話の前後がつながった試しがない。

今回も質問者の意図を無視して明後日の方向に突っ走りまくり。

その蘊蓄も偏った知識に基づいてるからたちが悪い。
854名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 19:23:46 ID:rA2bGFNP
このスレでは質問禁止。
質問をするのであれば、必ず自らの演奏をうpすること。
855名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 20:05:25 ID:OEtBD9aD
>>852
>相変わらず湧き続けてるアンチは、
自分で「俺のアンチがさwwww」とか自分で言っちゃう、そんなあなたが好きです(はあと)。

>>853
「ぼくのスレを荒らさないでっ」って言われても、ねえーーしたらばで作れば?

856名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 20:07:08 ID:OEtBD9aD
しくった。「自分で」が二重に掛かってる。だっせ〜w
857名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 20:52:04 ID:3sHryXR2
>>847
僕の経験上、一番使えたBbシングルは「サンソンモデル」だよ
小指キーを押した状態は「Fシングル」にもなるのです(開発者ロレンゾ・サンソン自身が示唆)
そのときは、
ストップキーで >半音下降
23 >短三度下降
12 >全音+25Cent下降
2とストップキー >全音ー25Cent下降

理論的にはね。実際には全音も充分いける
ぼくのは古スペだけど、アレキやニューヨークサンソンも大昔作っていたよ
亜種としてキング5Vはイーベイでよく見る。けどでもやっぱドイツ製

http://www.rimskys-horns.com/nl/Alexanderenkelb.inbouwFverleng.html
Alexander modell Sansone single B : Yellow brass, fixed bell, stopping valve, Flipper, integrated F side, unlacquered including case.
Price : € 2000
送料込みでもそこそこ安いんじゃね
858名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 22:07:53 ID:MAO7Iaoo
お勧めのB♭シングルはF管を死重にした
アレキ103じゃないのか?
中の人が変わったのかしらん。

自分の桶に入団希望で来た人の楽器がB♭
シングルだったら小一時間問い詰めると思うが、
なんでB♭なの?
859名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 23:49:50 ID:TauzXgwI
>>855 >>856
おいおい気をつけろ、書き込みから頭の悪さがにじみ出てるぞ。

>>858
>>857はべる助じゃないんじゃない?
べる助は確かにF管死重でBb管のみ使用の103が最高っていいそう。
で、Bb管だろうがF管だろうがシングルは認めない。
860名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 08:43:13 ID:9K2zx2ZX
>>857
ありがとうございます。
サンソンモデルはebayとかで見たことはありましたが
まだ吹いたことはありませんでした。吹いてから感想を上げますね。

確かにB♭とかFシングルだけではなんでもってわけにはいかないけど
やっぱり音がいいのはシンプルなシングルホルンでしょ。
861名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 08:51:00 ID:ddf4Ba6t
>>859
育ち悪いもんでね。
862名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 19:12:27 ID:xwghBgGp
腕に自信のある人、この曲の演奏動画をアップしてくれよ。

http://www.youtube.com/watch?v=jn7lRyL6W5k
863名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 21:06:47 ID:plcncGIQ
ねぇ、ずっと周りに無視され続けてるのになんでそんなに
しつこく人に動画うpさせたがるの?
そんなに人の演奏動画見たかったらまず自分が先陣きればいいじゃん。

人の演奏こきおろしたいだけなんじゃない?
864名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 21:53:04 ID:2ONsN09i
ベル助のガキの名が挙がってたぞw
865.名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 22:53:05 ID:1S86k+zX
つーかさあ、>>862>>746本人じゃねえの?
866名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 22:56:21 ID:WzuMFBau
「音がいい」といってもねぇ。集団の中で吹くのがホルン。
集団演奏に求められる音は、Bシングルでは出ません。
同様にF管で吹いても出ない。

そうそう、sansoneモデルの利点を誤解している典型が857。
だって、それじゃあ5バルブのBシングルとかわんないじゃん。

lorenzosansoneが書いた専用メソッドと楽器の構造をきちんと理解してないと
あのタイプの楽器を吹いてもメリットは、ない。

ちなみにsansone自身はソリストで低音域の穴埋めをするために
あの楽器を開発したわけではない。低音を出したきゃそれこそ
シュミットモデルかオリジナルのホーナーモデルを吹きゃいいわけで。
867名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 22:59:24 ID:WzuMFBau
ちゅーわけで、結局みんながみんな103を吹けばいいっていう、
それだけなんだよ。楽器が同じなら音程のクセも揃うしね。

ガイヤーモデルは決定打がなかったが、ホイヤーの新型で確定しそうだ

868名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 23:05:02 ID:WzuMFBau
オケのなかでBシングルを吹いたのはPDが最後だろうな。80年代初頭まで。
21世紀になってからも、東欧のびんぼーオケで定年まじかの人が
ホイヤーの5バルブでがんばってるケースはたまに見るけど。

PDのシュミットBシングルとかやっさんのヤマハ特注Bシングルなんても
超人にしか許されない選択でしょう。

ぼんびゃくの奏者にこそ103。
869862:2011/02/09(水) 23:22:43 ID:HVkx/Cer
>>864
どこの掲示板かぜひ教えてほしい。
というかベル助本人も気がついてないんじゃないの?
今日もご降臨されてるし。

>>863
ああ、勘違いされたか。俺はそいつとは別人。

素人のうp動画をけなすのは非生産的で悪趣味だから、
話題提供のつもりでプロの超絶技巧を紹介しようと思ったのさ。
俺自身は下手だし>>862のゼレンカはもちろん吹けない。

挑発的な書き方をした俺が悪かった。すまんね。
870862:2011/02/09(水) 23:33:22 ID:HVkx/Cer
>>865
その発想はなかったw

俺は自分の演奏をうpするほど神経太くない。
それに、あんなにじじいじゃねえよ。
871857:2011/02/09(水) 23:43:54 ID:xGnxdZg3
>>866さん。じゃあ、一体どのようなメリットがあるのでしょうね?
オーナーとしてあなたのそのご理解について詳しくお聞かせ願えれば幸甚です。
872名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 23:49:18 ID:9K2zx2ZX
>集団演奏に求められる音は、Bシングルでは出ません。
同様にF管で吹いても出ない。

でるよ
873名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 23:51:01 ID:2ONsN09i
>>869
すまない、荒らされると困るので教えられない。
ぐぐって出る掲示板ではないのでベル助にも見つけられないはず。



U∧ー794ベル助先輩
874857:2011/02/10(木) 00:05:11 ID:x3pAjFqB
あとホルンプレイヤーネットからのコピペでも載せとくか↓
3. Are there combinations that involve the stopping valve and the F valve?

Yes, quite a few since the A valve in a length part way between the 1st & 2nd valves it can be used to make some combinations more in tune.
Good resourcs for these fingerings are the front of the Sansone Method books, Southern Music pub. Since Sansone was a bit proponent of the 5-valve Bb horns.

866さんなら、勿論ご存知ですよね  ワラ
875862:2011/02/10(木) 00:07:13 ID:lBGShOug
>>873
それは残念。
だったら、向こうに書いてあることをこっちにコピペしてもらえないかな?
これなら荒らされないから大丈夫。
876名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 13:00:00 ID:Dbxp/h3L
>>866
> ちなみにsansone自身はソリストで

やれやれ。またベル助のでまかせ薀蓄かよ。
877名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 19:58:54 ID:x3pAjFqB
>sansoneモデルの利点
マダー?

☆ チン    ☆
チン マチクタビレタ〜 チン♪
  ♪
♪  ☆チン  ☆ジャーン
☆チン 〃 ∧∧ ___
 __\(∀・#)/\_/
チン\_/⊂  つ |
`/ ̄ ̄ ̄ ̄ /| |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |/|\
|愛媛みかん|/
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
878名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 20:05:25 ID:7tp3qRY1
サンソン本人に訊いてくれ
879名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 20:08:09 ID:x3pAjFqB
>sansoneモデルの利点 マダー!!?
デケデケ
 ドコドコ  オラオラッ!!
☆ ドムドム  
 ヽ ダダダダ  ♪
☆ドシャーン!  シャンシャン
 =ニ= ∧_∧  ☆
 / 〃(・∀・#)  /
〆|  \と\と|∈Z∋
 | /⌒丶丶コノ |
 |ΣΣ | |∪〓 |
/|\ヘ_ノノ‖_/|\
880名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 20:47:14 ID:pWXxjIn0
>>875
では1つ。福岡の大学で水槽してたらしい。

ところで福岡というと>>378で福岡の話題が出てるんだが偽アレキのいきさつ知ってるひといる?
俺過去スレ見れる環境じゃないんでそこら辺の話題が知りたいんだが
881名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 20:55:11 ID:7tp3qRY1
>>880
ニセアレキの画像だけなら保存してあるw
882名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 00:15:37 ID:PQlsRkZA
よしじゃあ答えてやろう。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のローレンゾ・サンソン見に行ったんです。ローレンゾ・サンソン。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引如きで普段来てないローレンゾ・サンソンに来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でローレンゾ・サンソンか。おめでてーな。
よーしパパ全部小指Fでヘンデル吹いちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
ローレンゾ・サンソンってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、Fシングルにもなるのです、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、おまえの腰抜けのBbシングルなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Fシングルにもなるのです、だ。
お前は本当にBbシングルで集団演奏できるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、一番奏者やりたいだけちゃうんかと。
ローレンゾ・サンソン通の俺から言わせてもらえば今、ローレンゾ・サンソン通の間での最新流行はやっぱり、
PDのシュミットBシングル、これだね。
PDのシュミットBシングルとかやっさんのヤマハ特注Bシングル。これが通の頼み方。
PDのシュミットBシングルってのはネギが多めに入ってる。そん代わり臭い。これ。
で、それに黄色銀メッキ。これ最強。
しかしこれを頼むと次から楽器屋の親父にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らぼんびゃくの奏者は、103でも吹いてなさいってこった。
883名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 01:03:59 ID:+TgzCwNO
吉野家テンプレ、つまらない上にくそ長い。

二番煎じもマイナスポイント。
帰れ。二度と戻ってくるな。
884名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 01:15:09 ID:PQlsRkZA
ここはお前の家かじじい
885名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 03:41:29 ID:+TgzCwNO
あ、ほめられるの期待してたんだw

キモいな。
886名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 21:00:53 ID:ccYGztaA
>>875

>>310>>637でベル助の出した曲。アルバマー序曲とキューピッドのマーチ。
実はこれ、ベル助が卒業後の母校がコンクール出た時の課題曲と自由曲だそうな。
当時仲間内で散々馬鹿にしてたらしいよ、母校の後輩達を。

あとホルトン、これはホルトンが嫌いなんじゃなく、
自分の嫌いな仲間がホルトン使いだったんだってよ。
887名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 01:31:33 ID:yT32h7mH
あとあとログが残るのが昨今の2ch。感心な後世の人々のために
”正しい情報”を残しときますか。

ふつうの5バルブBシングルは、親指がストップ、クヴァルトになっとる。
けど、sansoneモデルは、親指が2番と同じ、小指がクヴァルト。

彼が作成した運指表を見ると、小指をクヴァルトとして考えていないのが
よくわかる。高音域でもクヴァルトを多様した運指になってる。

で、同時に親指+2という運指も多様する、と。

Bシングルは高音域の倍音がかなりゆがむし、複数バルブ使用時の音程が
正しく取れない欠点がある。PDやシヴィルなんかはその対策として、
親指を1番より長くしてたわけだが。

ansoneはその対策として、クヴァルトおよび親指+2番という運指を多様する
システムを考えだした。2番と1番の替え指をできるだけたくさん作る
っていう考え方だね。

sansone自身はソリストで低音奏者ではない。低音域を吹くだけなら、
当時からあったダブルホルンを使えばいい。彼がBシングルに
5番目のバルブを加えたのは「低音域を出すため」ではまったくありません

なお、このシステムはあまりというかまったく普及しなかった。
有名どこだと、ブレインのおじ(アレキにあとから改造)ぐらいでしょう。
888名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 01:40:23 ID:yT32h7mH
sansoneは自身のモデルをクルスペ、アレキ、シュミットに作らせた。
のちに自分で工房を持つが、良い楽器はひじょーに少ない。

彼の功績は楽器の改良というより、メソッドの作成やミュート類の発明でしょう

sansoneモデルがプロの道具だったのは、戦前のアメリカだけ。
デローザのように持ち替え楽器の1つとして使っていたソリストはいたが。

上昇管と同じで、演奏者がいなくなって長く経ったため、
今ではどうやって演奏されたかわからない楽器の1つだが、
sansoneのメソッドがきちんと残されている点が幸いといえよう。
889名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 01:46:35 ID:yT32h7mH
sansoneモデルはいろんな仕様の楽器が残されている。
ホーナーモデルみたいにNS+極太ベル仕様から、
アレキBシングル直系の黄色、細ベル仕様までいろいろ。

sansone自身が使っていたのは、アレキ製の細ベル+YB仕様。
これに自身の特許だったプラスチック製のマウスピースをあわせていた。
あとはクヴァルトを操作しやすくするために、指かけ撤去+フリッパー装着

アルやデローザが使っていたのもアレキ製。
NSでフルダブルのホルンが全盛なアメリカで、
細ベル+細ボア+YBの仕様がソリストには好まれたようだ。
890名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 02:04:18 ID:yT32h7mH
おまけ Bシングルが生き残ったのは、日本。

sansoneの教え子もほとんどダブルに乗換え。ドイツでも70年代には、
年寄りを除いてほとんどダブル。

ところが日本はやっさん、ちばせんせーという2大Bシングルの名手がいて
教え子でうまい人の中にもBシングルを吹いてた人がいたので、
90年代はじめごろまで、かろうじて桶の中でBシングルが生き残っていた。

ただ、それもいまや昔の話。
今日Bシングルを吹いているプロは世界を見渡して誰もいなくなりました

667、567登場以前はどの学校にも転がっていたヤマハBシングルは
とても完成度が高い。これも千葉先生、やっさんという2大巨頭が
改良に取り組んでくれたおかげといえよう。
891名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 07:39:31 ID:H0qpbrVu
詳しくありがとうございます!
892名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 00:48:19 ID:5PXpwfat
すいません、ホルンを学生じゃなくて仕事しながらとかで吹いている人、
毎日の唇の維持とかどうしているんですか?
楽器本体を吹けない方とか・・・・・(4輪は持ってません)
マウスピースをピーピー?
893名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 01:40:45 ID:Fk1kqUPa
>>892
会社員です。(製造業、技術職)
この時期は、リップクリームは欠かせません。
外に出る時はリップクリーム、
会社でも、工場内はストーブ、ヒーター類がありますが、
材料入庫、商品出荷などの時は、トラックが入るため、
北側のシャッターが全開になります。
北風がいっぺんに吹き込みます。
吹雪の時は大変寒いです・・・

1時間に1回くらいは、リップクリーム塗ってるかな?
結構高いやつ、なんたらオイル配合の、黄色いやつ。
スティックタイプと、指につけて塗るヤツ、両方持ってます。

でも、家でほぼ毎日、30分くらいは楽器を吹きます。
ロングトーン少々ととリップスラー、音階、コプラッシュ少々。
そうしてやることで、唇の血行が良くなり、
吹かない頃よりも、唇が荒れる、という事がなくなったです。

吹けない日が続く場合は、指で唇のマッサージや、
唇ブルブルをやって、唇をほぐしてやります。

マウスピースピーピーは、それだけやるのでは音が荒れるので、やりません。
(あくまでも、楽器を練習する前のリップトレーニング、というか・・・)
894名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 03:28:54 ID:Bvu6q0LB


押しつけがましい母親を初めとして先輩の家族全員が偏執狂の草加で、その狂人の輪の
真ん中に居た先輩は特に母親に精神病院に入れられてから、
たやすく先輩の家族と同じ狂ったいやな人間になってしまった。

…… 先輩はもともとそんなに狂っていたわけじゃない。あのひどい家族が全部悪いのだと思う。大変に残念です。
895名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 03:43:29 ID:Bvu6q0LB
以上、かわいそうな先輩に関する私信でした。スレ違いスマソ。
896名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 12:05:02 ID:BJ1lnPcK
フォルカーさんがお亡くなりになったという噂を聞いたんだけど、ホントですか?
897名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 14:12:03 ID:cc118EuY
ホントだったらおせっかいなホルンメーリングリストで
訃報が流れるはずだが。

898名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 14:33:33 ID:uoH+4//9
>>875

長崎県出身らしい。
899名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 16:01:15 ID:cc118EuY
佐々木さん安否情報マダー??

ウィンナもだいぶ沈静化したな。
ふつーの人が持ち替え楽器にするには、値段が高すぎ。
900名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 16:18:54 ID:cc118EuY
ひさびさに香ばしすぎる出品があったので晒しage

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=w59422898

ウソつくなよ・・・。。
「ネットオークションで海外から仕入れました」
「リラッカーなのでベルを研磨しまくって、管厚がほとんどありません」
「手放すのは、ゴミ楽器で実用に耐えないからです」
だろ?

良いクルスペは本当に少なくなった。
100万出しても惜しくない楽器はまず売り物として市場に出てこないし。

故平塚氏所有だったオールドとか故一色さんのシュナイダーは
結局誰の手に渡ったんだろうか。
901名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 19:19:03 ID:cc118EuY
Bシングルの整理。

1.ふつーの4バルブ 親指はストップ
2.1の変形 親指が1番よりやや長め
3.1の変形 親指がFナチュラル

4.5バルブ 親指がストップ、クヴァルトのダブルキイ
5.4の変形 親指がストップ 小指がクヴァルト

6.sansoneモデル 親指は2番と同じ 小指がクヴァルト

7.上昇つき 親指が上昇とストップのダブルキイ

4・5と6はまるで違う楽器で、演奏方法や考え方がまったく違う。
902名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 19:22:51 ID:tsbtm+MA
>>893
ありがとうございます。
マウスピースピーピーはしませんか・・・家では吹けそうにもないし、ハコ車もないし、自分は難しや・・・
吹雪・・・・・福井とかですかね。それはきつい。
リップも唇が割れる事からしたら安い投資ですね。
903名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 19:49:22 ID:Hxh1VarP
>>901
4ヴァルブの親指ヴァルブ
1番管より短めの高めのAs管ってのもあるよ
904名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 20:43:44 ID:uoH+4//9
>>875

アトリエハーローでナチュラルホルン自作の参加経験者らしい



まぁ、異常なほど木村、市川信者のレスしてたから、やっぱりなって感じかな
905名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 21:21:33 ID:cc118EuY
で、103は買ったのか??

103買えないのにホルンについて語りたいなど100年早いんだよ
906名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 21:58:52 ID:cc118EuY
で、匿名な世界なのをいいことに
木村さんを、犯罪者扱いしていい気になってるわけかwwwwwww

ハーローは9時5時に時給300円で楽器を作って
5時から時給2000円のリペアのお仕事をするという
なんというか「経営観念あるのかよ」っていう仕事をしてたからな。

なんだかんだで、木村さんが悪いよ。
結局ウルトラワンマンなちゅーしょー企業経営者なだけだった。

ちなみにウィンナを含めてプロが常用する道具としてのホルンは
1本も作れないまんま。
907名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 22:21:10 ID:uoH+4//9
>>875

大学でて就職し横浜へ。結婚して子供もいて順風満帆らしい
入った横浜の尼オケでまた偉そうに蘊蓄垂れ流しの嫌われ者として名を上げたらしい
ちなみにファゴットの奴が嫌いでいつも陰口を叩いてたらしいよ
908名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 23:01:04 ID:cc118EuY
で、2chで特定坊ですか。。。
要はネット初心者なだけだったんだねぇ。

アレキ103と同じで君が知らない世界はいっぱいあるんだよww
そして世の中たくさん人がいるんだよwwww
909名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 02:25:00 ID:3JCz+BS9
きちがいが触ってもらって喜んでる。

>>902ももう触っちゃダメですよ。こいつ本物だから。
「親指が一番より長い」とか執拗に言っている時点でもう、正常な感覚の持ち主ではないと分かるだろ。
910名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 02:26:21 ID:3JCz+BS9
あ間違えた>>903でした^^;
911名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 02:42:33 ID:3JCz+BS9
>>908ヤフオク出品者に被害妄想でねちねち絡んでるのもお前か。
人に迷惑を掛けるな。
912名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 02:43:45 ID:3JCz+BS9
病院に入れ。そして出てくるな。
913名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 05:06:26 ID:4IDyx0ny
モノにこだわる人の演奏を聞きたい
うpして
914名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 07:20:58 ID:Qba9gWGD
取り敢えず「英雄の生涯」の冒頭部分をうp希望。
915名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 07:55:26 ID:+8ngo9yY
>>908
お前さ、ホルンML管理者に恨みでもあんの?
いやなら配信解除すりゃいいし、もう参加してないなら文句書くなよ
916名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 19:14:39 ID:Kw+Rf98e
915ってちえおくれの人??ホルンMLがどうだって908で何も書いてないけど

とりあえず佐々木さん安否情報マダー?

ま、さっさと103を買うこった。話はそれから。
俺が音大に受かった記念の103でも売ってやろうか?
917名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 19:18:47 ID:Kw+Rf98e
911も勘違いはなはだしい。情報弱者とはこういうバカの事を言うんだろう。

ブルガリアには東欧圏に輸出された楽器やら桶の備品を専門に扱う
有名な中古やがいるんだよ。ネットオークションの常連さん。

で、出品者はこいつから楽器を仕入れただけなのに、
うそはっぴゃくを並べただけ。

第一「リラッカーでぴかぴかな楽器=ほぼ100%くそ」なんて常識じゃん
しかも100年近く前の楽器。プロが使ってるわけねえだろ。
918名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 20:27:22 ID:+8ngo9yY
919名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 21:20:20 ID:3JCz+BS9
触りたくないけど特別に>>901の間違いについてまとめてやろう。初心者が騙されるといけないからね。

>2.1の変形 親指が1番よりやや長め
  C補正キーの事だろう。1番よりも短いんだよボケ。

>6.sansoneモデル 親指は2番と同じ
  …じゃねえよボケ。

>7.上昇つき 親指が上昇とストップのダブルキイ
アレキが転向組のフランス人に売りまくった3番上昇に付いては全くしらない情弱。w

>(Model Newyorkは)まるで違う楽器で、演奏方法や考え方がまったく違う。
  じゃあ、どう違うのか言ってみろボケ。
  換え指換え指って騒いでいるけどお前>>857みたいなロジカルな換え指一つも作れないだろがボケ。
  サンソンにホーナー吹けばいいってるけどとっくに吹いてるんだよボケ。


さらに言えば、アレキが20世紀初頭に5ヴァルヴBbを「ダブルホルン」と主張した有名な論争はそんな物知りなら当然知ってるよな?ww
その論争は「コンペンセイター」が本来のダブルホルンでなくて>>857の主張したような「Fシングル」使い方をさらにハッテンさせた一種のBb管と見ることができる。
そこまで言ってはじめて「まとめ」と言えるんだよボケ。w
920名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 21:24:17 ID:FQNEFgs3
俺も>>919に便乗。

サンソーネがソリストだとかいう出鱈目も訂正してほしいねえ。
少しは調べてから能書き垂れろと言いたい。

……ああ、ベル助は英語読めないのかな?
921名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 22:07:01 ID:D2sItGK9
>>919
>ハッテン
アッー!
922名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 22:07:07 ID:+8ngo9yY
偽アレキをあんなに擁護してた輩ですからねベル助は
923名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 22:24:18 ID:3JCz+BS9
>>920
まあまあ。ぐぐればわかりますし。
各地を流浪した筋金入りの人物のようで、彼の音は謎ですな。聴いてみたいものです。
924名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 00:54:01 ID:2378t9su
シングルホルンは奥行きが深いんですね
ダブルホルン安定はするけど「スピード」が音にでない感じ
925名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 06:01:19 ID:4Dz96abA
下手なだけ
926名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 07:21:45 ID:5D917O7v
>>924
違いをあなたの音をうpして示して頂ければ幸いです。
927名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 10:53:47 ID:24s6WMGe
いいかげんうざいぞうp男。
こっちに移動しろ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7018560

個人的にはこの動画の最後の方のコメントのやり取りは
初心者や桶未経験者と、経験の長いホルン吹きとの
違いがよく出てて興味深い。
928名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 13:33:24 ID:2378t9su
うp男じゃないけど「オケスタ」てのを聞いてみました
このつぶれたような103の?音が私は個人的には嫌いです
shiningrayをホルンで吹いてみたのほうが音色がいいと思う
929名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 17:15:38 ID:HwLynAh7
サイレントブラスを通した音のほうがいい、ということだね?
面白い事を言う人だ。
ニコ動のコメントを見る限り、桶に劣等感を抱いてるようだけど
それが原因かな?
930名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:09:18 ID:jVBCU72k
あーおもしれ。後世の感心な人々のために「バカ」を徹底粉砕しちゃおうww

シヴィルもPDも親指は1番より長くしている。ブレインの代わりに録音した
モーツァルト全曲のCDを参照。彼がブレインと同じアレキを構えている写真がある。
PDはいたるところに画像があるので勝手に検索しる。

なおサンソン本人についても、写真が残っている。ちなみにサンソンモデルは
2番の長さが普通のBシングルより短い。で、2番は一切抜かないで、
2番と同じ長さの親指の抜差管をやや抜いていた。

え〜ちなみにフランス式の上昇管はまったくBシングルと関係ありません。
だってあれはC管。したがって親指をどう使うかもまったく異なる。
931名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:13:01 ID:7POvMo8Z
>>930
早く演奏うpしろよ
932名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:38:08 ID:jVBCU72k
ブレイン、シヴィル、サンソン、PD。
全員に共通するのは、ナチュラルホルンの経験があるソリストであること。

昔のやや吹きづらいというか、息がそのまま音にならない感じがする
ダブルホルンが嫌だったんだろうなぁ。

ただ、音程の悪さはいかんともしがたく、いろんなシステムが考案されたが
結局性能が良くなったダブルホルンが「みんなの楽器」になりました。

サンソンモデルをサンソン考案の運指表で吹くのが一番良い選択だろうが、
運指が複雑すぎて、誰も使いこなせないと思われ。

でも、Bシングルで吹く千葉せんせーとヤマハ特注の上昇で吹くやっさんの
ペアなんかは今みてもカコイイ。で、田中先生・一色さんがクルスペで下を
吹くN響。最強だねぇ。今より上手い。
933名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:46:55 ID:mIF6xn4s
>>875

音大なんかいってない、工業大学で水槽してたらしいよ。
しかも下手くそな指揮までやってたらしいw
934名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:49:31 ID:jVBCU72k
ホルンの特徴かも。仮想空間のリテラシ〜が小学生レベルなのww

すぐに特定特定、音うぷしろ・・・・・
ついでに名誉毀損もw

きっと昨日ネットにつないだばかりで嬉しくってたまらないんだろうな。
935名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:06:15 ID:xPqmpFYb
>結局性能が良くなったダブルホルンが「みんなの楽器」になりました。

ダブルホルンもほとんどB♭主体で
下のCとかHとか五線の中のCとかぐらいしか
F管使わないのが今のスタイルでしょ

上昇管とか変え指で対応すればほとんどの曲はBシングルでOKじゃね?
936名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:07:04 ID:58/rl91v
>>930
> シヴィルもPDも親指は1番より長くしている。ブレインの代わりに録音した
> モーツァルト全曲のCDを参照。彼がブレインと同じアレキを構えている写真がある。
> PDはいたるところに画像があるので勝手に検索しる。

また得意気に出鱈目を吹聴してるなあ。
人に検索しろという前になんで自分で調べてみないのかねえ。

Googleの画像検索を使ったこともないんだろうか。
937名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 20:11:28 ID:58/rl91v
>>932
> でも、Bシングルで吹く千葉せんせーとヤマハ特注の上昇で吹くやっさんの
> ペアなんかは今みてもカコイイ。で、田中先生・一色さんがクルスペで下を
> 吹くN響。最強だねぇ。今より上手い。

また変なこと書いてるなあ。ベル助は意外と若いのかな?
938名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:05:18 ID:jVBCU72k
ねんちゃき〜はただのバカ決定ということで。
まず君がやるべきことは103を買うべくあしたから新聞配達をする事だよww

シヴィルやツィラーの世代が最後か、オケでBシングルを吹いたのは。

ダブルが普及したのは「重たい音」を求めた帰結である点はガイシュツ。
しかも昔よりも吹きやすくなった。
939名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:08:51 ID:jVBCU72k
バカさらしが目的じゃなくて、後世の感心な人向けだったの忘れてた。

シヴィルのモーツァルトは、確か3回録音されている。
ライナーノーツを含めて一番価値があるのは、第1回目の録音。

オリジナルテープを使った復刻版が販売されていて、
シヴィルのアレキについてのエピソードなども。

アレキのBシングルを吹いている録音中の写真が載っていて、
これを見るだけでも価値がある。録音状態も大変よろしい。
940名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:21:47 ID:58/rl91v
>>938

つまり、>>930>>932でどこを間違えたか自覚がないわけね。
もう少し調べるとか考えるとかすればいいのに。

あと常々気になるのが、

> まず君がやるべきことは103を買うべくあしたから新聞配達をする事だよww

このへんなんだよな。
アレキは高級外車とかに比べれば高いものじゃない。
まともな勤め先のある社会人が買うのはそう難しくないし、
実際アマオケにはアレキユーザーが溢れている。

まるで「悔しかったらカローラ買ってみろ」と言われてるようで、
罵倒の文句としてピンと来ない。

むしろベル助はアレキに何か恨みがあり、「馬鹿な応援団」を演じることで
巧みなネガティブキャンペーンをしてるのじゃないかとすら思える。
941名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:22:41 ID:Pz4ebhMu
>>938
>ねんちゃき〜はバカ決定ということで
誰がてめえのレッテル張りなんかに賛同してやるかよwww
無意味だっつのwwwまじで喧嘩下手だなwww

>>933の情報も本当かどうか定かじゃないが、しかし福岡の工業大学(&附属高校)で
吹奏楽部があるって言われるとねえ。
オケ出身の人わっかるっかなっ、と。

それにしてもキューピッドのマーチは変な曲だ。
942名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:27:07 ID:k4pEurHx
単に身の回りにいないんでしょ。
ブラバンだと少ないもの。
943名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:37:18 ID:58/rl91v
>>942
そういうことか。
ブラスバンドのことまでは想像できなかった。
944名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 21:39:55 ID:mIF6xn4s
>>875

髭が気持ち悪いくらいに濃いらしいよ
945名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:12:15 ID:2378t9su
>>940せんせに尻尾振って言うなりになって103買ってきたのに結局プロになれませんでした〜かと想像

そんな風に尻尾振ってるからだめだったなんじゃないの
946名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:25:51 ID:24s6WMGe
流れぶった切りすまん。
>>928
残念、あなたの好みはプロの世界で好まれる音とは反対のようだ。
あのオケスタは、まだ若手のフリーだけど、他のバイトは勿論
指導の仕事もあまりしないで、プロの世界でホルンを吹く仕事だけで
食えるようになってきた頃の録音。

ちなみに、楽器も103どころかアレキですらない。
参考までに、「つぶれたような」ってどういう意味か具体的に説明して
もらえないだろうか。
947名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:28:24 ID:k4pEurHx
103の購入者で圧倒的に多いのは、
普通に、それなりの楽器をほしいと思って
楽器屋で新品、あるいは知り合いのつてなどで
中古のアレキを買う一般人じゃないか?

音大受験生もそりゃ買うかもしらんが。
あまおけ10年選手の人たちの楽器をみれば
すぐわかるが、新品で80-120程度の楽器は、
割と標準に近い。
948名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:19:39 ID:2378t9su
>>946
ノコギリ波を正弦波に加算合成した波形でつ
949名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:33:06 ID:2378t9su
例えば私はこういうのが好きですFRENCH LOUNGE
http://www.youtube.com/watch?v=nyCXV1aJqQI
950名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:36:46 ID:24s6WMGe
>>948
懐かしき矩形波倶楽部。
VRC VI(パルス波2ch+鋸波1ch)やSCCより、グラディウスIIに代表される
FM音源+カスタムPCM音源の方が好きな俺は邪道だろうか。

少なくともスレ違いなのは確かだ。
申し訳ない。
951名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:51:47 ID:HwLynAh7
>>949
こんなアマチュアの有名人持ち出してきて・・・。
ようつべにのせてあるとは言え、にちゃんに転載する旨
本人にちゃんと伝えてあるの?

しかし、例えばこんなのが好き、と言われても、
世界を見回してもこの楽器をこのスタイルで吹くのは
もう何人も現存していないだろうに。

一般的なホルンではなくコルやサイレントブラスで
ゆがめてこもらせた音が好き、という事ね?
952名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 23:59:14 ID:jVBCU72k
うわーおもしれww そうかそうか103を買えない自分が
みじめだから、あいかわらず特定坊を続けてるんだね。

しっかししょせん趣味とはいえ、80−120万ぐらい
お金をかける気がないなら、上手くなるわけないわな。

さらに悪いのは、お金をかけない自分を正当化するために屁理屈をこねる事。

上手くなりたかったらピザ屋の配達なり新聞配達をしてでも
まずは103を買うことだな。俺の音大合格記念の103を
100万で売ってやってもいいぞww
953名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:01:05 ID:kGrGVm61
>>948-949

曲も演奏者も違うので非常に極端な例だけど、
例えばこういう感じが好きで(ティルシャル、R.シュトラウスの協奏曲2番)
http://www.youtube.com/watch?v=SEQhihDD1ZI

こういうバリバリした感じは嫌い、ってこと?(クレヴェンジャー、マラ5のソロ)
http://www.youtube.com/watch?v=k17BZUiXuOM
954名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:14:37 ID:MNI0yYHV
ティルシャルさんとかこもっている音とは違いますね
音にスピードがあって前に前進する感じ
ビブラートだから、じゃなくて木管楽器風な

あと勝手にアップしたことで迷惑を掛けてしまうなら御免なさいでした悪意はありませんが
そんなに有名な人だったんですか
955名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:23:19 ID:8VomyynQ
>>953
素晴らしい選択。ナイス。

> 音にスピードがあって前に前進する感じ
ニコ動のなんか変な曲吹いてる子供より、オケスタのほうがはるかに
そういう感じがするんだけどな・・・。
単にブラッシーな音=下手くそな103ユーザーと捉えて
否定的になってたのかとおもってたんだけど?
956名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 00:32:14 ID:FxFtyIrY
うーん、わかんなくなった。
ティルシャルの音がこもってると俺は思わないんだが。

もう少し明るくて音にスピードがある感じ、っていうとこのへんの人ならどう?

カザレ
http://www.youtube.com/watch?v=84ajGzuNc7E

ダム
http://www.youtube.com/watch?v=x3O-HC57oAI
957名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 12:21:56 ID:wAcMJQr7
九州工業大学は音大じゃないだろw
958941:2011/02/16(水) 13:39:18 ID:rWgbzpFX
福岡の方かと思ったら違った。
959名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 19:22:38 ID:9bZZ1eM/
こっちから当てていくよりも、誰の音が好みなのか
挙げてもらったほうが早そう。

古今東西のプロ奏者で好きなホルン奏者の名前と、
あればその動画を挙げてみて?
960名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 23:11:52 ID:g/ke6cJy
ベル助って103で超音波を出しているんだっけ?
961名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 00:47:30 ID:wqeeW4Bl
しまった、追い詰められたと感じたのか逃げられてしまった。
なんで別動画のオケスタの音よりも、あのサイレントブラス付きで
ふにゃふにゃした吹き方の経験の少なそうな若者の音のほうが
いい音だと思うのかぜひとも知りたかったのに。

きっと負け惜しみだろうとは思うんだけど。
ひょっとして吹いてみた動画の投稿者本人だったりして。
962名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 12:59:32 ID:Zo0QNJvf
>>951
「晒し」じゃないんだしさ別によかね?さすがのおまいらもこれに悪口が言えなく困ってるじゃんwww
>>746なら余裕で晒しだが。

>>857
半音の四分の一高くて「行ける」って事は、君自慢のそのオールド・クルスペが「腰砕けです」と言う証拠じゃないのかね?
ああ!リペアする金ないのかww哀れだなw
963名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 14:28:49 ID:a7rBpOrB
あら、私ったらつい追い詰めてるおまいさんがオケスタの方とばかり
964名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 14:41:44 ID:wqeeW4Bl
>さすがのおまいらもこれに悪口が言えなく困ってるじゃんwww
あほか。間接的にでもつながりのある人物の悪口をにちゃんで言うのは
気がひけるから言わないだけだ。
ベル助は、この動画くらいの演奏ならば非の打ち所のないレベルだと解釈する
ということがわかった。ベル助の底がまた見えたな。

むしろ批判されていなくて不思議なのはニコ動のほうだな。
965名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 19:39:11 ID:Zo0QNJvf
ベルスケ認定乙。完全無欠!とは言ってねえw ヨレヘタリは山ほどある。ただし結果は>>746などと雲泥の差だ。これは何故か?
音楽のセンスがあるなしだと言うほかはない。

ピーシューター好きで吹いてるが氏との面識つながりは一切無し。客観的に言っても、この人うまいとおもうぜ。
966名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 19:52:19 ID:a7rBpOrB
ベル助君はこういう風に草生やしていたかのう......すっかり記憶が
967名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 20:53:05 ID:xzKZFmRz
なるほど。
>>746が雲で、>>965が泥と言うことか。
968名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 21:21:49 ID:Zo0QNJvf
>>966草生やしただけでベル助かよw((;゚Д゚)))アーオモシレエwwwwwwww
>>967そうか。>>746が「雲」か( ゚∀゚)アハハ八八ノヽおれは泥でいいw

Bbホルンまとめ>>919にピーシューターBbを追加。
1 こないだヤフオクでどう見てもズタボロなのに入札者1入札1 20マソで落札?(疑わしい)「テーヴェ・モデル」はピーシューターBbのコンペンセイターである。
2 もっと単純明快なのはこれ
 cor a tons GAUTROT PARIS french horn crook Meilleure enchère : 191,00 EUR
 http://cgi.ebay.fr/cor-a-tons-GAUTROT-PARIS-french-horn-crook-/190492258254

 model “liégeois”
 http://www.corecole.be/Corecole/Van_Cauwelaert_fr%26sr.html

ちなみにわしのと同じ J. Persy, “le triomphe”G-D http://www.corecole.be/Corecole/J._Persy.html
これが306,00 EURで超当たり!他のブランド品もうどうでも良くなった( ´ー`)y-~~
これにBbクルック付けて抜き差し管ぶったぎればBbになるよ。後ロータリーでストップ・上昇キーつける。
…て、そんなバカな事するかww
969名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 21:38:20 ID:a7rBpOrB
俺は>>964を揶揄したつもりなんだが......遠回し過ぎたか?
970名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 22:16:17 ID:bIdATiPQ
ベル助みたいな蘊蓄君はブログとかやってそうだな
971名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 00:20:06 ID:0JVzet22
で、佐々木さん安否情報マダ〜?
972名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 06:41:43 ID:vP8TngEJ
アキレダンサー
973名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 07:53:45 ID:mdI9yCAT
ほそっこいホルンが続々とww
YAMAHAとか犯罪者の人がこれからこういうの作り出さないのかな?
974名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 10:36:54 ID:A/rL5Jun
>>954
その後音沙汰なし。恥ずかしくて出てこられないのかな。
ホルンのpの音、fの音を知らない水槽厨だったのかも。
極端なヤツになると、ユーフォニアムみたいな音が理想だったりするからな。
さらに不幸な事に、周りには下手な103ユーザーしかいなくて、
下手なff=103のつぶれた音と勘違いしてしまっているんだろう。
975名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 11:50:29 ID:Hx2jAAkE
>>970
ああいうチキンな薀蓄君は叩かれるのが怖いからブログは書かないことが多いみたい。
mixiとかGREEで間違った「アドバイス」していい気になってるだけじゃない?
976名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 17:53:05 ID:FlHtT+qk
うp男も消えたな。
ヤツの感想もぜひ聞きたかったけど。
977名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 19:51:39 ID:cly76xvP
>>975
ずっと更新してないHPがネット上にまだあるらしいよ
蘊蓄バリバリではないらしいので探したけど見つからないが
978名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 10:03:03 ID:pQyGSTug
相手が見えない世界で、勝手に相手を特定・勝利宣言でつか。



バカじゃないの。
979名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 10:31:41 ID:b2ftkic+
見えない相手を馬鹿扱い。

そんなあなたに鏡を贈呈。
980名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 13:34:26 ID:ifxSZYIq
無知は、無知を知らぬ故に無知である…と言うわけだ。
>>978乙でした。バカ相手にすると本当に疲れるだろ?全部それはおまえの事だ!おまえが悪い!おまえの事なんだ!…と血相変えて怒鳴ってくるからなorz


どこのどなただか存じませんがw2チャンネルの勇敢なあなたへ。ლ(╹◡╹ლ)w
一体どんな「間違ったアドヴァイス」が>>968で為されたか言ってみよう!
出鱈目もはなはだしいですな!>>919で木っ端微塵にされていた妄想まとめ君じゃない?
それに…薀蓄って言うほど大層な事並べたかねえ?あなた単に英語も仏語も使えなくてご立腹としか見えないよ。
こりゃいい年をして恥ずかしいですなあ!( ´,_ゝ`)クッ


亀レスだがスピード感と言った感覚はわかる。
103は高級外車なんかじゃなくてトヨタカローラか何かのうすらでかいクルマw渋滞に馴染むのはコレって言う主張は一理あるかもね。
それじゃ|/// |・w・)ノチ

シングルはスポーツカー。ダブルはファミリーセダン。
981名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 13:50:35 ID:V6hjO7e/
( ^ω^)
982名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 16:13:48 ID:oTQ5z/FH
トリプルは鈍重なミニバンってわけか。

わかんなくもないな。
983名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 17:37:16 ID:k9GlSJQl
kakikomi.txtでも見られたんじゃねぇの
984名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 18:03:47 ID:5uJ56bj9
980はどっかからの転載?
顔文字があんまり過ぎて身体から力抜けたわ。
985名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 19:24:52 ID:pQyGSTug
で、佐々木さん安否情報はマダ〜??
986名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 19:35:08 ID:pQyGSTug
潰れたやつの妄言を信じてデスカントダブルを毛嫌いするのが相変わらず多い

ただなぁ、だったらヨーロッパのプロで107やM40を常用してる人が
あれだけ多いのか説明がつかない。

「やや軽めな重しつきBシングル・ただし補助用具つき」みたいな考え方で
ハイFが使える=デスカントとはなってはいない。

ある意味、Bシングル奏者がデスカントに移ったとも考えられる。
トリプルはまた別だが。

仕事道具としては、F管は必ずしも必要なわけではない。
重しとしては必要だが。
987名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 21:57:20.34 ID:8sX888XM
そうね。必ずしも必要ないっすね。

でも、F管でぷるぷる言う人には仕事は来ない。
「そこ、F管で」って、
B♭シングルの御大に言われたことある人、いない?
988名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 00:35:41.28 ID:JAD4GPpi
で、それを推し進めると「実戦でF管でふけないヤツは下手」になる。

集団で吹くときには、B管で吹くのがあたりまえ。
そしてそのための練習をダブルホルンのF管でやってもあまり意味はない。
989名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 00:43:59.86 ID:IP7gaVgs
>>988
馬鹿というか無知をさらけ出しているというか・・・
いつか、自分が次元の低い事を言っていたと気付ける日が来るといいね。
990名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 00:50:34.65 ID:IP7gaVgs
>103は高級外車なんかじゃなくてトヨタカローラか何かのうすらでかいクルマ
カローラって、サイズ的には「うすらでかい」じゃなくてどちらかというと
「コンパクト」なタイプに入るんですけど?
991名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 01:05:18.52 ID:fpMs9uCc
おれのクルスペFシングルはいいぞ

LowF管の響きを知ったら、短い管は...
992名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 01:21:10.28 ID:JAD4GPpi
989はピザやの面接に行って、不採用通知をくらって落胆してんだな。
103を買うための次の手段として空き缶ひろいを進める。
いいか、ちゃんとアルミ缶だけを集めるんだぞw

70年代初頭の103を吹いたが今の103とはまるで違う楽器だな。
7番あたりのマウスピースで吹いたらいい音がしそうだが、
今のオケでは到底受け入れられないスタイル。

裏を返すと、オケの進化に楽器がついていってるという点で、
103はやはりすごい楽器。ドイツのほかの会社が軒並みダメに
なったのとはおよそ対照的だ。
993名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 02:27:10.87 ID:V4TZR1KP
「や」をいつもひらがなで書くのがキモい。
994名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 14:28:43.22 ID:ilgWZX+Q
次スレには「ベル助入場禁止」をテンプレに入れておかないと
995名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 15:20:41.99 ID:JAD4GPpi
994は空き缶ひろいに行ったのか?朝が勝負だぞ朝が。

それよかヤマハBシングルを5万ぐらいで買ってきたら
俺がアレキの旧型丸ワッペンをプレゼントしてやろうかw

それでもってF管の1番管を調達してきて3番に装着。
「千葉せんせーのうまれかわりだ」などとほざけば完璧。

きっといつのひか、103が買えるよ。
そのためにはアルバイトしないとダメだぞ。
2chに入り浸っていても君の楽器は永遠に彫るトンのまんま。
996名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 15:30:41.39 ID:JAD4GPpi
ヲタクちっくな話はおいといて、このスレで一番重要だったのは、

「ダブルホルンをF管で吹くのは間違い」

という点だな。

近現代の楽器は近現代に求められる音で吹く必要がある。
それは、重たいダブルホルンをB管中心で吹くスタイルにほかならない。

基礎練習でF管がたいせつ?
それはPDやシヴィルみたいにナチュラルホルンで吹く場合のみ。
あとはせいぜいウィンナ。

ダブルホルンのB管をカップ深め・ボア太めのマウスピースで吹く。
今ふうのオケなりバンドで吹きたいなら、これ以外の選択肢はない。
997名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 17:19:34.94 ID:n3rmmisX
>>994
「ベル助君、出口はこちらですよ↑」なんてのもいいね
998名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 18:02:27.00 ID:M5fLnrhn
よっぽどF管苦手なんだね。可哀想
999名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 18:32:01.61 ID:xxnO60A8
安くて良いCDのスレだっけ?あまりに無知で押し付けがましい教祖とかいう奴が居てさ、隔離スレがあるの。で、そいつが本スレに出てきたら「教祖、ハウス!」
犬飼い用語で「小屋に戻れ」、だったっけ? ハウス。

いや私は面白いから隔離しなくてもいいとおもうよ。ベル助くんがどんな精神構造してるのかちょっと興味あるし。
ああ、でもリア充なんだっけ。やっぱいいや。興味失せたからどうぞお好きに。隔離スレ作ったって隔離されないと思うけどね。
すぐに人を見下したがる所とかそうだよなリア充だもんな。爆発すれば良いのに。

舞台芸術なんて場末のストリップと何にも変わらないのにね。観客の人身供養にされてる気、しない? てか人身供養ってこの使い方で良いのやら。
だからストリッパーがストリッパーを嗤ってるとしか思えない。愉快な光景だね、世も末って感じでとても素敵。
しかも唯一の拠り所が装飾品、と来たらもう。どうせ舞台の上じゃ裸なのにねえ。
生贄は踊らなあきまへん。特にクラシックなら。和声が人の産物である限り。
1000名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 18:32:55.93 ID:0lTayOjX
ლ(╹◡╹ლ)1000モミ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。