グスタフ・マーラー Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
グスタフ・マーラー Part17
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218199201/
2名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 22:55:01 ID:3V/qS3We
平成の大横綱・貴乃花親方が2get!!

         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、 
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ 
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i 
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ 
      ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ 
      从从/: \  、_!  / ノ        
       从从  i 'ー三-' i l     
        ノ从ヽ._!___!_/ 

>>1 非常にすがすがしいスレであります。 
>>3 2getには心の底から納得しております。 
>>4 2getに不惜身命を貫く所存でございます。 
>>5 誉であります。 
>>6 匠であります。 
>>7 >>7氏につきましては〜 
>>8 書き込みは2番目にするものです。3番目以降はいかがなものかな〜という
3名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 19:53:22 ID:rOHzf1+A
4名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 17:09:03 ID:SFkSDmK3
1番・・・ワルター/コロンビア
2番・・・店主/LPO
3番・・・アバド/VPO
4番・・・店主/LPO〜ポップの歌唱♪
5番・・・バルビ/NPO〜哀感切々・男の色気
6番・・・バルビ/NPO〜同上
7番・・・クレンペラー/NPO〜空前絶後・問答無用
8番・・・店主/LPO
大地・・・店主/LPO、クレンペラー/PO&NP0
9番・・・バルビ/BPO(番外編:ワルター/VPO.1938)
5名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 19:32:51 ID:28RGlrOT
レコ芸推薦盤シリーズか
6名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 20:09:35 ID:vU/eUgCB
>>4
レニーが入ってないところが気に入った。
俺は、バーンスタインとワルターが評価されてるのが理解できない。

「マーラーはレニーかワルター選べば間違いない」
とか騒いでるウノコーホーって奴が嫌いでねえ。

マーラーの基本は、現代では
マエストロ「クラウス・テンシュテット」でしょう。
76:2010/08/07(土) 20:11:30 ID:vU/eUgCB
ちなみに
1番のワルター・コロンビアは、百歩譲って、有りかもしれない・・・
8名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 01:54:58 ID:5UgJh+61
いちばんバランスがよい全集は?シャイー?
9名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 02:09:05 ID:dSFscdtt
ベルティーニだろう。
10名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 04:02:42 ID:w1To3BQk
>>6
テンシュテットとバーンスタインの全集買っとけば間違いない

レニーは、誰よりもマーラーに傾倒した指揮者という点と、
オケも生前のマーラーと関連の深いところである点と、
そのオケの水準という点からしても、テンシュテットと双璧の価値がある
11名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 06:25:06 ID:M/SkgolG
全部捨ててどれか1組だけ残して良いって言われたら、テンシュテット盤を残す。
12名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 06:39:23 ID:aIO3ouRB
そりゃねえな。
テンシュテットは剛一点張りだしオケがへぼいw
バランスが悪い。
一つだけ残すならアバドの旧盤かな。
ただ大地の歌が無かったよな。
大地まで含めた全集だとベルティーニかな値段も安いし。
13名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 07:49:27 ID:tdY10YRj
店主は手間がかかってもライブ盤を買うべき
14名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 12:06:25 ID:x0toNuCs
いざ全集をと考えると、テンシュテットが一番かな
桶はたしかにイマイチ感否めずだが剛一点張りってのはいかがなものか
ただ、切れ味鋭い日本刀のような演奏なので
心に傷がある人は要注意、6番聞いたら立ち直れないかも・・・

バーンスタインはコテコテの関西弁でマーラーのスコア読んでる感じがして好かん
2番なんか聞いたら胃もたれ必至

ハイティンク(ACO)の全集がヨーロッパではすこぶる評価が高いらしい
聞けば聞くほど味が出る正調マーラーだと
俺にはその「味」が、まだ分からないけど

全集ではないが、屈折と諧謔満載のマーラーを温かく包み込むように
演奏しているのがワルター(ただし、戦後のもの)とバルビローリ
とくにバルビの奏でるマーラーの「男の哀感」は
ホモには出来ない芸当だ
15名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 13:40:39 ID:y/bT8ZTa
>>13,14 同意です

どれかひとつだけと言われれば、
ライブ盤優先でのテンシュテットが圧倒的な存在感で一線を画す感じ

それとは別にワルターは大好き
16名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 18:35:12 ID:5UgJh+61
>バーンスタインはコテコテの関西弁でマーラーのスコア読んでる感じがして好かん

うまい表現だな
17名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 18:29:36 ID:XEO0m+5S
age
18名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 00:34:48 ID:H99Wa6tk
4番完成した後、2度目の痔の手術は大出血だったらしい。
100年前の手術って、どんなだったんだろう。
この後、ウィーンフィルを辞任。アルマと出会い、結婚。
19名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 01:38:31 ID:HseWfAh9
>>18
突然だな
20名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 09:07:24 ID:ztCKckdv
フレデリカ・フォン・シュターデの1976年リサイタルの録音を聴いた。
マーラーは『さすらう若人の歌』から4曲を歌っている。ピアノ伴奏はマーティン・アイセップ
全盛期の彼女はその透明な声質のおかげもあって本当に素晴らしい。低音域の響きに苦労してい
るところもあるし、やや単調な感じもするけれど、伸びやかな歌唱に魅了される。
マーラーのリート歌手としてマイ・ベストはマリリン・ホーンだけど、シュターデも素晴らしい。
21名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 19:42:28 ID:bNoUffba
マーラー 交響曲第7番 Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283575074/
22名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 20:54:02 ID:izxAw54K
>>21
誘導すんなハゲ
23名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 07:17:38 ID:kccDByKe
4番が生で聴きたいです
国内でもっと演奏されてもいいと思います
24名無しの笛の踊り:2010/09/07(火) 19:07:59 ID:rYrgmt4E
どうもザンデンリンクの第10には納得できぬ。

25名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 05:41:12 ID:0MWBHE5+
マーラーというと昭和の終わりの頃を思い出す
ちょうど工房だった時だ
音楽とは関係ない部活だったんだが、合唱部と掛け持ちしてたとある後輩女が
「○○さん、『マーラー』って映画をやってるんですが、一緒に観に行きませんか」
と言ってきたんだ
当時の俺はNHKFMを録音しまくり、部内の奴とN響アワーの録画を回覧してたほどだったが、
どうせ音楽を食い物にした娯楽映画なんだろう、観て不愉快になるのは御免だくらいに思って、
なんとなく断ってしまった

今だから言える
俺は何てことしたんだろうね
26名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 06:15:22 ID:OarZ9IJT
>>25 俺と同じ世代だな
それより、マーラーを一緒に聴いてくれる女より、
ケン・ラッセル映画を一緒に観てくれる女のほうがはるかに稀少だな
27名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 11:07:30 ID:LtifQNZ0
>25
行かなくて正解だったぞ。
「俺たちは生きてるぞー!あははっ!」って駆け出して終わる、あの糞ラストは今でもトラウマ。
野郎2人で見にいって二人で無言で帰ってきたわ。
28名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 13:49:42 ID:o3ZqYdf2
お前、>>25が後悔しているのは映画の内容についてじゃなくてな・・・
29名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 07:35:30 ID:/VRLmK7O
日本人による最初の交響曲が書かれたのがマーラーの死の翌年。
30名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 13:32:48 ID:u7OYWfgq
つまらない映画を見るくらいなら生涯独身を選ぶいさぎよいおっさんが集まるスレはここですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 13:50:34 ID:7GBoihqx
明日、ブーレーズ新作の『角笛』買いに行きます。
32名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 17:55:44 ID:u7OYWfgq
残念、ブーレーズは既に俺のものだ。
33名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 21:39:03 ID:jsuUVgsu
ブーレーズ「>>32さん、『マーラー』って映画をやってるんですが、一緒に観に行きませんか」
34名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 21:59:57 ID:k6gc2NLx
アッー
35名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 01:00:12 ID:6RKRmrob
大地の歌ってオタが身につまされる曲だよね


「友よ、この世に私の幸福はなかった。私はひとり寂しく山にさまよい入る。
永遠の救いをもとめて今こそ故郷に帰っていくのだ。
しかし春になれば大地には再び花が咲き乱れる。永遠に(Ewig)..永遠に(Ewig)..」 ...
36名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 09:10:29 ID:dM1TX3Ja
大地の歌は、中学生の頃から好きだ。
今、ペーター・ホフマンが歌う第5楽章を聴いている。
(偶数楽章はタティアーナ・トロヤノス)
37名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 09:27:39 ID:Xdc2WdNN
僕という人間を(以下略

>>36
ジュリーニLAPO?スタジオ録音盤よりそっちのほうがいいよね
比べちゃうとアライサは力不足
3836:2010/09/15(水) 14:50:51 ID:dM1TX3Ja
そうです。ライブ録音で音質もまずまず。
指揮者とトロヤノスはすでに故人で
ホフマンも引退。しみじみとした気持ちになります。
39名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 15:29:54 ID:bWABzkWT
歌手選定に不満を持つ輩がいるかもしれないが
ケント・ナガノ盤もいいぜ。
40名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 17:00:21 ID:DNcWOnwI
youtubeにカウフマンがテナー歌ってるヴェルザーメストとクリーブランドの大地の歌がアップされてるがあれCDにならんかな。
オケもいいし一楽章でこれだけ見事にテナーが歌ってるのはほかはルネ・コロ位だと思うが。
クレンペラー盤なんか妙に評価高いけどヴンダーリヒは美声だけど声が細くて上品すぎてミスキャストだ。
大地の歌はドイツリートとワーグナーと似非東洋趣味のごった煮みたいな作品だからもっと歌に俗っぽさがないとね。
41名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 18:59:35 ID:w9RfxRTr
木管群の味わい深さなら、ヨッフム爺/ACOを薦める(DGG)
42名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 20:02:22 ID:jsJ2OGN+
テノールで聴くんだったら、ワルター&NYPの1953年ライヴをお薦めする。
スヴァンホルムが最高だよ。
43名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 21:16:15 ID:OsssZ7ia
女の子が、マラ5とか言ってるのを聞くとニヤニヤしてしまいます
44名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 22:59:34 ID:Mj+LDmJr
いいからとっとと死ねよオッサン
45名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 23:39:49 ID:MkvTwngc
高齢独身者が大地の歌が好きだなんて逝ってるのを見ると
みにつまされます
46名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 10:04:01 ID:qIVGz8s0
>>45
あなたも高齢者ということですか
47名無しの笛の踊り:2010/09/16(木) 11:02:21 ID:SqL56YNA
オッサンって書いてみたいオッサンがいるスレと聞いて(ry
48名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 20:44:52 ID:k9PZkgtp
10番のウィーラー版って結構いいな。
49名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 13:14:02 ID:Mxclt6GZ
EMIとDGの全集、どちらがエエですか。マーラー初心者です。
50名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 13:46:03 ID:kvDsegy/
クック版10番ってかなりショスタコっぽい。
51名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 15:50:42 ID:xLC9sKe9
>>50
私はR.シュトラウスっぽいと感じたけど・・・
人によって感じ方が変わってくるのかな
52名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 15:58:21 ID:Ejew9ao8
タコっぽさはバルシャイ版やカーペンター版の方があるような気が
53名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 05:51:26 ID:ORxNXDPN
カーペンター版はうるさすぎる。
54名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 11:11:45 ID:NSJajTA4
その五月蝿さがショスタコっぽさ
55名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 15:00:50 ID:HoePJ/ei
>>49
EMIは録音が古いのが多いよ
56名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 16:28:06 ID:LvQGuIbt
「タコっぽい」っていう言い方よく聞くけどどのへんで判断してるのかな?
どういう要素をタコっぽいと思われてるんだろう。
ひょっとして、単に小太鼓がたくさん使われてるだけとかだったりして。
57名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 20:45:07 ID:lCpSuzkz
>>40
ヴェルザーメストなら、旧録音は出ている。
1999 Franz WELSER-MOST & Cornelia KALLISCH, Christian ELSNER Scharoun Ensemble Live
IPPNW Transc. A. Schonberg/R. Riehn, Sep.5.1999
IPPNWというのは核兵器廃絶を希う核物理学者の団体、その総会で演奏されたライヴ録音、
Scharoun Ensembleは臨時編成の小編成オケで、BPOのメンバーが主力。墺EMIが販売代
理店として扱っていた。
現時点ではクリーブランドとの演奏は未発売のようだが、評判が良いのなら、いずれ当該放送
局がどこかのレーベルからDVDとして出すのではないのかな。EMIが出してくれれば、録
音契約関係もこじれることなく最善だと思える。
58名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 11:06:32 ID:afr6624+
>>57
どこを縦読み?
59名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 00:59:08 ID:JLbf6QqZ
バルビローリの6番とクレンペラーの7番すごすぎ。
60名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 11:11:13 ID:gTIwXd/o
時代錯誤
61名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 12:48:07 ID:sR/qGtY1
>>59
お前は浦島太郎かw
62名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 00:54:13 ID:Ol9zjXeA
ちょwwこれwwwwドイツ語なので何が書いてあるのかわからんwww
http://www.mahleraufdercouch.de/
63名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 01:17:49 ID:cg37EJJm
おーw なにこれ映画?
ドイツ語分かる人教えて。
64名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 01:25:17 ID:Qn9JK7Za
マーラー夫妻の危機(グロピウス事件)をネタにした映画らしいな。
65名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 09:45:34 ID:31BInktv
アルマみたいな悪妻に騙される辺りが童貞作曲家の悲哀よ
66名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 11:39:55 ID:A6VSNitL
「なんかぁ〜街で買い物してたらぁともだちが『あたしんちにマーラーくんだよ 来なよぉ』とか言うの、
であたしは面倒ぃからパスかなって気分だったんだけど行くことになって…」
67名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 12:37:32 ID:4tbWd309
>>66
またそれかww
68名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 22:42:41 ID:hPU8Fm5L
オラモの1番を聴いて、
なんて瑞々しいんだろう。
と心地よい気分になった。

いいSACDでした。
69名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 18:56:52 ID:nghT6ZoL
ハンプソン&バンスタの「亡き子・・・」を聴いているが、
第1曲は物凄い無常観だな。
グロッケンの「ちん・・・ちんちん・・・・」が仏壇の鈴(りん)に聴こえる。
お盆に死んだ子供を迎えるように。
70名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 20:32:22 ID:lUZp5ay3
シュッ!シュッ!シュッ!
71名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 15:58:16 ID:5tdF6RCv
>>70
義父の葬儀のときに間違えて坊さんが叩くでかい鐘を「ぐぉ〜ん」と叩いちまった叔父と同類項といえよう
72名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 20:45:27 ID:dnnEKtl1
>>71
あんたつまんないから引っ込んでなよww
73名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 18:55:10 ID:yDtBgzLd
マーラーはなぜスコアに具体的なテンポ指定をしなかったのですか?
74名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 05:14:41 ID:yoHPp8xI
ジンマンのマラ10来たか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3922181
75名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 21:38:49 ID:ojGyAW6h
>>74
おや、カーペンター版なのね。
楽しみ。
76名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 21:51:00 ID:qEe+7+Xz
N響アワー、10番やるんだな。意外。
77名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 09:55:56 ID:G/WJZdXW
巨人の裏名盤
ラインスドルフ/ロイヤルPO(DECCA phase4)
なんて、どう?


78名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 19:42:50 ID:ZrcikCDg
巨人の裏名盤だったら、ボールト&LPOに決まりだろう。
79名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 23:46:30 ID:3SyTHbpc
>>77
持ってないから質問なんだけど、この録音はLPのみで発売?
前から欲しいと思ってるんだけど、情報が少ないので、何卒
ご教示いただきたく。
80名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 15:40:54 ID:QO/RLuZH
廃盤だから過大評価されている典型
81名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 00:59:57 ID:vk39Et4Q
ジンマンの10番ねぇ・・・・・・カーペンター版って補筆が激しいらしいが、どうなの
まぁそもそも10番はマーラー作品としてマジメに聞く方がどうにかしてるような気はするんだが

10番は最近バルシャイのを買って聞いたけど気に入った
打楽器追加されてるのがニヤニヤポイント。マーラーらしいと感じるかどうかは人によりそうダケド
82名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 01:07:50 ID:uUU0UA2E
バルシャイ版が気に入ったならカーペンター版程度の追加なんてなんとも無いだろ
83名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 23:27:57 ID:UTbQTpgR
ジンマンって評価されているの?
84名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 23:53:47 ID:VDxTjqCx
評価は自分でやれよ
85名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 00:12:00 ID:hXQCSXkX
...
86名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 01:22:47 ID:BXoaa/wt
オラモの1番、ぞくぞくするほど良い。
びっくりした。

オラモって、そんなにいいと思ったことなかったけど、
なんかよくなってきている。
87名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 22:13:12 ID:0EWyiUiM
そんなのいいんだ。実演行かなかったんだよなー。


マーラー「告別」をダンス化
http://www.asahi.com/showbiz/stage/theater/TKY201010280282.html
88名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 05:37:54 ID:C6px4/Hk
おらも聴きたい
8987:2010/10/29(金) 18:53:26 ID:RctRW04M
訂正
○そんなに
×そんなの
90名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 19:23:15 ID:jTxFlhmH
test
91名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 02:10:50 ID:kHK65GOb
バイエルン放送で、テレマン/ミュンヘンのマラ8始まったよ。
92名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 11:11:02 ID:lqU0HTeT
バージョン管理ツールを使うマーラー rev.102883
93名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 19:03:04 ID:X52rh/SC
ワルターのマラ9買ったけど、やっぱ昔の録音はいいね
何がいいって、音量の幅が狭いからppが聴こえやすいしffもでかくなり過ぎない
ブル8もシューリヒトのを買ったらppが聴こえやすくなったし
こんな下らない理由で申し訳ないが、昔の名盤ってのはほんとに物凄く助かります
94名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 19:38:30 ID:2EXwZHsy
>>93
コロンビアのステレオ?
リハ音源はさらに音が生々しくなるよ。
95名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:06:24 ID:hG6/glUY
つまんない作曲家だよ。
小編成用の楽曲が少ない奴って、シンプルな編成でも聴かせられる腕が無いってことなんだよね。
つまり二流なわけ。
好んで聴く奴も耳が未発達な証拠。
96名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:10:01 ID:iQT+6N2e
釣られてみようと思ったけどやめた。莫迦杉
97名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:35:33 ID:UtAvAdqZ
強いて言うなら、と1つ書いてみようと思ったけどやめた。時間の無駄椙。
98名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:08:36 ID:ruPvUGm3
ジンマンの10番、楽しみにしているのだが。
発売日が、じょじょに、遠のいていってないか?
99名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 23:21:49 ID:LRXt42io
私は通勤に千代田線を使っているんだけどだけど、今日の帰りになんかしょぼくれたオヤジに難癖付けられた。
満員電車の中、しつこく体を押しつけて来たので避け続けてただけなのに。
「おめぇ恥ずかしくねぇのか、そっちいけ」とかなんとか。iPodでマーラー10番聴いてたのでそのくらいしか聞き取れなかったけど。
完全に無視したけどちょっといやだったなあ
100名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 23:34:46 ID:gT2S6KNP
>>99

       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/  この人、痴漢です
        lヽ、  ̄ /         ..`ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄∩-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-| |r,.    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
101名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 23:41:51 ID:ynBTckU4
>>99
「お前まずクルシェネクか、クック聴け」の間違いじゃないかな
親切な人だったんだよ
102名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 00:08:38 ID:iatIO3nH
>>62
「カウチに寝そべるマーラー」?ってどういうニュアンス?

てか監督がパーシー・アドロンだ。バグダッド・カフェの監督じゃん。
まだ作品を作ってたんだね。
103名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 12:21:22 ID:yUcGWbJy
>>96-97
釣りでも何でもないみたいw

【石川県】OEKについて語ろう【金沢】
618:名無しの笛の踊り :2010/11/10(水) 21:23:21 ID:hG6/glUY
富山の糞オケは大編成で糞民謡でもやってりゃいいんだよwww
104名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 13:12:49 ID:cJ2NSvu2
何だ、隣の県の悪口言いたいだけかwww
105名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 19:25:26 ID:oxZCM6vi
ジンマンの10番しかと聴こうじゃないか
106名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 22:25:46 ID:tcB/Pb/S
>>105
発売延期
107名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 23:49:57 ID:/b9ibEQK
>>105
ジンマンの第十番
N響アワーでやってたね。
108名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 01:01:39 ID:F1u7/650
今、録画ビデオを聴いたけど、
なんか感動した。
109名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 20:57:47 ID:r0oZmQaz
意外によい曲
110名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 22:27:10 ID:8ACVcWdb
先月の6番から始まり3月までに
3→9→1→4→5とマラさん演奏会続きで楽しみ
N響の2が渋谷でなければ行きたかった
111名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 19:19:56 ID:jSaYWVj2
東京はよいですね
112名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 00:48:10 ID:ofJzWfBM
>>95

同意。
あれだけの大編成でないと曲が作れないものかね。
最後クレッシェンドで盛り上げれば大音響に感動する人間もいるだろうけど。
どれも冗長な曲ばかり。

2番の5楽章ってマーラー自身の作詞?
中学生が作ったような内容の歌詞だよ。
「信じるがいい、生まれた意味を 生きて、悩んだ意味を!
 私は光へ飛びゆく いかなる眼も迫ったことのない光へ!
 死にゆこう、生きるために!
 よみがえるのだ 心よ、いまこのとき!」だってw
113名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 00:49:12 ID:YuH7Tzde
中学生が作ったような内容の自演だよw
114名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 01:46:29 ID:Z0+xK32k
中学生は真似すべき既存のモデルがあるから作れるのだよwww
115名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 03:15:19 ID:WaVB36TK
>>112
笑うなよ。そこで難解な詩を使ったら感動が直接聴衆の胸に響かないだろ。
中学生でも分かるような単純な詩だから万人が感動できるんだよ。
それに、単純な詩に深い意味が込められてるってこともあるぜ。
116名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 05:03:36 ID:d8+Y9Tfi
>>112
和訳だけで詩の意味が出来ると思ってんのかこのゴミは
100年ROMってろ
117名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 10:02:03 ID:hgH7ZYop
中学生のコメに必死になるなよお前ら・・・
118名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 14:04:48 ID:nlgU80Sm
>>116
ROMってたら詩の読み方が変わるのかよw
119名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 15:32:11 ID:ghrIUwFB
>>112は手遅れだから無駄。手遅れでなければもう少マシなことを書けるwwwwwww
120名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 20:52:11 ID:ibLzNjJb
>>112
ザーメン臭いコメントだなw
ま、マラにはお似合いだな
121名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 23:04:27 ID:nlgU80Sm
>>120
それが言いたかっただけかよw
122名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 10:46:49 ID:bVQSnm4h
ヤンソンスのRCOの復活が今届いたけど、何故、今回だけデジパック仕様なんだよ

他のディスクと統一感が無くなる
123名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 12:46:21 ID:BdP5fewa
>>122
DVDが付いているからでは?
と適当に予想w
124名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 20:10:21 ID:+dEm5vBo
マラ10、ずっと、ラトルなど、クック版を聞いてきたが。
ジンマンを聞いて、カーペンター版も悪くないなと思い始めた。
125名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 15:56:26 ID:FShaDwyy
カーペンター版の価値は見直されるべきだね。
ジンマンはいい石を投げた。カーペンター版はかなり手を加えているとはいえ
「後期マーラーの音色」にすごく近い。
126名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 17:20:34 ID:iFMd+SfS
バルシャイ版を聴くと、ガチャガチャ凄いけど、
カーペンター版とどっちが加筆量は多いの?

手を加えたといえばカーペンターが挙がるけど
バルシャイ版はどうなんだろうと気になったんだが
127名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 18:00:47 ID:w++uCFjo
バルシャイ版は2楽章と4楽章がすごいだけで、他はわりとあっさりしてる。
クックは1楽章で結構対旋律とか加えてるけど、バルシャイはそれもないし。
128名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 20:40:26 ID:armidv4D
そういや第1楽章のAのロングトーンの前に出てくる
Gis-E-Gis-Ais-Gis-Ais-H(His)-Cis(音符の長さは無視してるけど)の
H(His)の箇所がHのとHisのとあるのはどっちがどうなんだろ?

(代表例)
H→ザンデルリンク、N響でやってたジンマンとか
His→レヴァイン、バルシャイ、ハーディング、ラトルなど(こっちの方が多いかも)
129名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 22:39:35 ID:oAEIAuo7
>>128
Wikipediaにも書いてあったけど、
確か当該箇所の元の総譜は「調号に」ダブルシャープがついてる。
だから楽譜が演奏者には煩雑だった。

クック版やクルシェネク版は補筆時に異名同音処理でこれを避けてるけど、
その結果その部分が半音ずれてしまったってことらしい。

ザンデルリンクは分からないけど、ジンマンはカーペンターや原典版を演奏してるから、
そこがHになってる。
130名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 21:08:14 ID:PJfx+bUl
うーんジンマンはクック版も録音してくれないかなぁ
131名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 00:21:23 ID:DIhR66cH
>>130
なぜ?
132名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 05:16:43 ID:vg5kuCGL
ハーディングのと比較できたらおもしろいかも。
133名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 05:36:58 ID:vg5kuCGL
>>129
テンシュテット(2種)、バーンスタイン、セル、MTTなどアダージョしか演奏してない人は前者(H)で演奏してて、
インバルはアダージョのみの録音は前者で全曲版は後者なので「なぜだろう」と思ってましたが、そういうこと
だったんですね。サンクスです。
私はバーンスタインのDG盤で最初に10番アダージョに触れ、ザンデルリングの演奏で全曲盤を聴き込んだので、
後者の方だと未だに強い違和感がある。
アダージョしか演奏してない人は原典版だからということなんだろうけど、クック版のはずのザンデルリングは
そこは原典版を取り入れたのかな?
134名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 02:02:53 ID:sAKhtLok
テンシュテットとギーレンの全集、一つだけ買うならどっち?
135名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 02:44:28 ID:ANDtD4Zo
>>134
録音状態も含めると、ギーレンの方がいいと思う。
一昔前の重厚な演奏が好きならテンシュで。
136名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 11:39:54 ID:xKRGb3An
ギーレンのは持って無くても差支えがないが、テンシュテットのは持ってない事自体が有り得ない。
137名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 11:48:10 ID:bkzUAs1Z
あり得てるもんねwww
138名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 11:59:45 ID:KE15C1sw
買う金が無いのか・・・かわいそうに
139名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 17:28:51 ID:+x/8tHaj
くだらない。
ギーレンだろうがテンシュテットだろうが元ネタがつまらないのだから一緒のことだ。
買うだけ時間と金の無駄だと忠告しておく。
マーラーなんてゲテモノは置いといて室内編成の上等な古典物を聴きなさい。
特に繊細な表現力を備えた日本の室内オケを聴きなさい。
どうしてもマーラーが聴きたいのであれば室内用に編曲された物を選びなさい。
多少は下品さが和らぐ。
140名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 17:35:05 ID:0XDd4pud
このスレでそんなことを言う
自分がくだらないと思い知るべきだね
141名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 17:36:49 ID:KE15C1sw
>>139
まーなー
142名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 17:59:06 ID:+x/8tHaj
おや?
これが有名な脊髄反射というやつかな?
3流作曲家のスレに相応しい低脳な反応ばかりで呆れるね。
フルオケの大音響でアホな音楽ばかり聴いてる連中の末路だな。
恐い恐いwwwwww
143名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 18:36:08 ID:ZYgnF1E0
ドホナーニ指揮6番のハンマーが聞こえないんだけど、どうしたものだろう。
144名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 18:38:09 ID:NF8m0gDB
次の患者さんどうぞ〜
145名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 19:12:19 ID:y5U3Dsqk
    ∩___∩
    | ノ       ヽ
   /  ●   ● |_
   |    ( _●_) ⊂ ` ̄\ 俺もアホだけど>>139には負ける
  彡、   |∪|   ` ̄ ノ
  /__  ヽノ   / ̄ ̄
 (___)     /
146名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 19:48:21 ID:nRqWeouH
>>139

おめ、だいぶ釣れたねぇ!!
147名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 19:49:15 ID:bkzUAs1Z
>>139の耳は四流
148名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 21:21:59 ID:+x/8tHaj
なるほどねえ。
患者とか釣り師に仕立てて安心したいんだね。
どうやったってマーラーが3流であることは変えられないのに。
姑息と言うか何と言うか・・・
とりあえず世界の音楽界の勢を見てみろよ。
少数精鋭の室内オケ全盛の時代になってきてるのに気が付かないかな?
先鋭的な指揮者の主たる仕事場を思い浮かべてみろ。
超絶的に繊細な演奏力に限界のあるフルオケなどという化石は滅びゆく運命なんだよ。
当然ながらフルオケ()笑の主要レパートリーであるマーラー()笑などというものは
同時に滅びる運命と定められている。
モーツァルトもベートーヴェンも生き残るけど、マーラーは滅びるんだよ。
耳の不自由な4流リスナーと共に、綺麗さっぱりと消えて無くなる。
149名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 21:26:14 ID:iuWMEIwh
ところで、今N響アワーでやってる7番はどう?
スヴェトラーノフって前提で考えるからだろうけど
なんかチャイコっぽい
150名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 21:32:35 ID:SY5ZGs0o
>>139 >>148 はH口。
下品な文章の書き方と無知を見ればわかる。
151名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 00:02:45 ID:m7DrvCG6
>>134
どっちか選ぶと言えばギーレンじゃないか?テンシュテットの全集は音が悪すぎる。
テンシュテットのマーラーはリマスタ済みのをバラで買う方が良い。ライブ良いよ。
私はテンシュテット好きだが、全集に関し「どちらか選べ」と言われたらそう答える。

そういやギーレンの全集、こないだ塔で安く買ったのはいいが未開封だったwww
152名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 00:30:35 ID:bmw9KZ06
>>148
ザーメン臭い書き込みだなw

キミには室内楽なんてもったいないから
K-Popでも聞いてオナっていなさい
153名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 06:09:37 ID:Jj7h/+/s
>>151
未聴の癖に評価すんなよヴォケ
154名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 13:04:09 ID:t39AMngJ
>>148
「石川にもフルオケ欲しい」まで読んだ
155名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 20:10:40 ID:jlry60UM
盛り上がってますね
156名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 21:38:44 ID:G3gDwKh9
レヴァインの2番
そのうち国内でも販売されるだろうけど
http://ja.israel-music.com/israel_philharmonic_orchestra/mahler_symphony_no_2_resurrection/
157名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:14:05 ID:VgKoXBq2
>>153
すまんすまん、書き忘れたがギーレンのマーラーはほとんどバラで持ってる。
全てではないがだいたい聴いた上で書きこんでるよ。
最高は10番、最低は7番。7番はロマンもへったくれもない、ただうるさいだけ。

それでいてギーレンの全集も買ったのは単にコレクション癖が出ただけwだから未開封w
158名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 00:40:41 ID:q6CsgXH2
ギーレンの7番は私も嫌い。
あれはロマンチックな曲だからなぁ
159名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 17:57:25 ID:Cd0gRB4L
>>156
犬・塔に出ました
交響曲第2番『復活』 レヴァイン&イスラエル・フィル、ルートヴィヒ、キルダフ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3968855
http://tower.jp/item/2834424/

あとは8番で全集になるが振ったことあるのだろうか
160名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 13:21:30 ID:5yloX8gn
なにこれ・・・
エホバの証人のパンフレットみたいw 目覚めよ!みたいなw
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/39/6/8/855.jpg
161名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 13:52:05 ID:5LLb5YvA
ほんとだw
162名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 23:13:55 ID:Z93BSHpp
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13095839

ドゥダメルの公開リハ?的な動画。

英語聞き取りやすくてわかりやすい!
163名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 21:35:29 ID:ycDgWnf7
来年は没後100年
164名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 01:26:36 ID:D5C3Zrg3
しかし51歳って早死にだよな。
165名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 15:45:20 ID:RSMmKI5d
>>164
確かに

でも当時の水準?からするとものすごく早いってことではないみたい

【美しいデザイン】GDPと平均余命の変遷表 | アメリカ・サンダーバードMBA留学ブログ
ttp://www.gapminder.org/world/
166 【中吉】 【224円】 :2011/01/01(土) 04:11:44 ID:eyONrEzq
お年玉でマーラーのCD買えるかな。

いくらがでるかな。
167 【吉】 :2011/01/01(土) 05:44:06 ID:XGGdacnS
>>166
おまいは泣いていい。
168 【中吉】 【469円】 :2011/01/01(土) 17:42:27 ID:aUQhSbR0
僕はどうだろう??
169 【大吉】 【959円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 22:32:32 ID:IhKADWQm
このカネで大人買いができるだろうか?
170名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 00:49:37 ID:1MBSuRhp
正月はこういう馬鹿どもが沸くからいやだ。
171!omikuji !dama 株価【19】 :2011/01/02(日) 08:34:41 ID:18nNQGDF
BOX希望
172名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 08:36:13 ID:18nNQGDF
↑(´・ω:;.:... . . . . .
173名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 23:53:31 ID:2EvJngqj
>>164-165
もしマーラーがR.シュトラウス並みに長生きしてたらどうだっただろう・・・?
もっとたくさん傑作を遺してくれたかな?アメリカに亡命するんだろうか。
それとも51歳で作曲家引退宣言(指揮者専念宣言)してたりして?
174名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 02:18:57 ID:zqquuxRB
はいはい
次の話題をどうぞ
175名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 23:22:57 ID:f12uUUZg
>>174
お前が振れよ
176名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:33:28 ID:UX+g57yW
先ごろドイツの "Bayerichen Fälschung Post"が報じた記事。なんと
フォードは自身の巨額の富を投じて、このマーラー指揮の演奏会
(1910年9月12-13日)の模様をベルリーナ・グラモフォン
(Berliner Gramophone )に依頼して録音していたのです!
しかしフォード自身は当時から強い反ユダヤ主義思想を抱い
ていたため(ヒトラー率いるナチスに資金援助をフォードが
行っていたほど)、ユダヤ人であるマーラーの偉大な演奏を公
にするわけにもいかず、この録音盤の存在は知られることが
ありませんでした。
177名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:34:57 ID:UX+g57yW
またフォードの個人的な依頼で行われた
録音盤だったためにマトリックス番号をとっておらず、ベル
リーナ・グラモフォンにも録音記録が残っていませんでした。
そしてそもそもフォードがマーラーには録音の事実を伝え
ていなかったため、今まで知られていませんでした。
今回フォード財団から提供された録音盤
(SP盤にして20枚程度とのこと)は
最新のデジタル技術を施して修復を行い、
初演から100年目にしてはじめてマーラー指揮の
録音が発売されます。マーラーの演奏としては
ピアノロールによる録音は知ら
れていますが、指揮者マーラーの全貌が
来年で没後100年目にして漸く体験出来ることになりそうです
178名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 19:55:22 ID:few82y6e
個人ブログの4月1日記事を勝手に転載するのはやめとけ
179名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 21:17:27 ID:JHoF9+0W
Falschung Postってあんた(爆)
180名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 08:21:49 ID:hkPtYE4q
この話ってエイプリルフールのネタじゃなかったか?
181名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 10:51:57 ID:v5jXStC3
「マーラーの遺稿からヴァイオリン協奏曲が発見された」っていうのもあったな
182名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 15:53:45 ID:jhr/saYU
マーラーの協奏曲なんてあったら、どんなものになってたんだろうな。
183名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 19:09:59 ID:JV7BaiTa
>>182
カデンツァ中にハンマー強打
184名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 19:14:58 ID:CE2v5qbi
>>182
ヴァイオリン協奏曲なのにオケにギターやらマンドリンやらカウベルやらが入っているためヴァイオリンが全然目立たない
185名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 21:55:50 ID:JYsbZUp/
楽章ごとにソロ楽器が変わる
186名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 23:48:33 ID:Q//UdATF
>>183がいちばん面白い
187名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 09:15:48 ID:AeKlpBSh
まさに競争曲
188名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 23:15:48 ID:vXcHGtYg
そして>>187がいちばんつまらない
189名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 00:16:50 ID:o1yvl2iH
管弦楽のための協奏曲なら書けそうだな
190名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 01:23:46 ID:Eec2NWFO
指揮者のための協奏曲
191名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 01:43:19 ID:2VFJEBA8
それはクセナキスの「ストラテジー」だな。
192名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 19:28:44 ID:Mmt3oi7N
日本公開はだいぶ先みたいだな
ttp://www.cetera.co.jp/mahler/index.html
193名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 11:52:09 ID:ghGBf4I5
マーラーの交響曲第10番のデリック・クックによる補筆完成版が出来上がるまでの過程を完全収録!
1960年に行われた第1版の本人による解説&演奏から、1964年に行われた補筆完成版の世界初演までを余すところなく収録したマーラー・ファン必聴の3枚組です。
ドイツ生まれのユダヤ人作曲家&指揮者ベルトルト・ゴルトシュミットが指揮した2つの感動的名演をどうぞ。

ユニバーサル ミュージック/IMS 2011年01月19日(発売・販売元 提供資料)

録音:モノラル

【曲目】
マーラー:交響曲 第10番
CD1
BBCにおけるデリック・クックの作品解説
CD2
デリック・クック編曲による未完成の第1版のスタジオ録音
CD3
1964年に行われた補筆完成版の世界初演

【演奏】
デリック・クック(語り&ピアノ:1)
フィルハーモニア管弦楽団(CD1〜2)
ロンドン交響楽団(CD3)
ベルトルト・ゴルトシュミット(指揮)
【録音】
1960年12月19日(CD1〜2)、1964年8月13日(CD3)
[MONO]

http://tower.jp/item/2844162/Mahler:-Symphony-No-10---Deryck-Cooke-Performing-Version
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3984054
194名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 00:14:16 ID:/jGqOSXL
今日はガッティ/バイエルン放送響の第5番、明日はラトル/ベルリン・フィルの第3番と
2日連続のライブ、特にラトルの第2番で昇天でたので今回も楽しみ
195名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 23:46:56 ID:T9JSJO7D
名フィルage
196名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 09:07:57.17 ID:GT/N3mab
マーラーの娘って5歳くらいで亡くなったんだっけ。
娘を亡くすって男にとって最大の悲哀。
十分精神異常をきたすのに相当なダメージ。
それを思いながら名フィルのマラ9を聴いていた。
駄演だったがww
197名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 11:38:46.43 ID:OHoH3qP6
オチにわろた
198名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 17:55:58.98 ID:F4oV42sH
子どもを亡くせべどんな親でも悲しいだろう
高校の時の英語の先生が子供に先立たれた話をしていた
自分がその年になってその気持ちがわかったよ
199名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 18:48:12.87 ID:LGocHb9M
家族全員殺されて自分自身はかろうじて助かったカレル・アンチェルみたいな
例を知ってしまうと感覚が麻痺しそいになるけど、家族を1人でも失うってことは
それだけでも十分精神的に壊れ得る出来事なんだよな本来
200名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 21:55:52.94 ID:OW8n9JQU
>>196
土曜は知らんが金曜は悪くなかった
201名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 13:23:05.12 ID:dLh+Okx9
>>200
まあ名フィルにしては、だがな。
202名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 10:54:39.47 ID:dGXps6zw
「冷たい熱帯魚」観てから、以前と同じ心境で巨人の第3楽章を聴けない……
203名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 20:37:20.29 ID:NRXWwAEu
>>202
オレのあの曲に対しての心境はいつもあんな感じだから
そうキタかwwww って感じだった

つうかそれが主流だと思ってた
204名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 18:25:26.13 ID:v2tMGWSw
>>196を見て思い出したが、
そういえば、なんでマーラーは娘が元気な頃に「亡き子を偲ぶ歌」なんて書いたんだ?
アルマは縁起でもないからやめろって言ってたらしいが
205名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 19:53:29.12 ID:Mn5txVGe
>>202
エロでもないのにR18だからなあ。
ふた昔前なら上映禁止だろう。
206名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 20:08:32.83 ID:h1xVqTHx
あんなグロイ映画見て喜ぶなんてどうかしていると思う
最近ああいう類の映画多いけど
作るやつも見るやつも
207名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 00:12:00.44 ID:DbQ9BHw2
ユーロスペースといふ映画館がある。
最近行っていない。
いかにも通ぶった連中が糞面白くもない映画を喜んで観てゐた。
208名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 11:51:16.73 ID:zoPnsw92
それは一般人から見たマーラーヲタの印象と同じなのではw
209名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 21:58:09.90 ID:8QjGCNo0
>>192
サントラが発売されるみたいだ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OUK2PU
210名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 06:15:18.47 ID:2zbm/6Ww
ヤンソンスの9番(オスロ)、結構良いと思った。
コンセルトヘボウでの録音楽しみ
211名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 13:57:23.81 ID:MdbE499i
シュウォーツ&ロイヤル・リヴァプールの1番・9番聴いた人いる?
212名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 16:21:48.95 ID:GlxvVmMZ
>>211
CDがあるけど、あまり印象に残ってない。
指揮も音色も癖のない演奏だった気がする。
213名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 16:38:46.62 ID:MdbE499i
>>212
マジか
ロイヤル・リヴァプールってなんか目立たないけどめちゃくちゃうまいイメージ
だったからガッカリかも
214名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 18:14:41.73 ID:GlxvVmMZ
>>213
ごめん、誤解を招く書き方だった。
RLPOが技術的に下手ということはない。
指揮もマッケラスやペシェクと比べれば特徴は薄くなるけど、悪くはない。
買って後悔ということはないんだけど、バランスが良すぎるというか、
良くも悪くも記憶に残らなかったんだよね。

もしかしたら見当違いの事を書いてるかもしれないし、
悪いけど真偽は買って確かめてみて。
215名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 18:47:56.97 ID:3wIugls6
>>213
俺も持ってるが>>214と同じ意見かな。
あえてもう1回聴こうとは思わない。可も無く、不可も無くあまり印象に残ってないな。
216名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 02:34:53.99 ID:JQHZ8zdi
>>214>>215
キャンセルするのやめた!とにかく聴いてみる!
ペシェクで思い出したけどチェコナショナルとの1番〜4番が、
集めてた人がかわいそうになるくらいの値段で出るね。
217名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 20:14:40.76 ID:cGuBJFaV
>>216
ペシェクの選集って、今まで一曲定価3,000円以上で
売ってたのが急に四曲2,500円で出てきたものだから、
速攻でポチったよ。
安く出してくれるのは嬉しいんだけど、最初から一曲
1,000-1,500円くらいで売れなかったのかと思ってしまう。
218名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 08:58:30.63 ID:O27GJHa9
シュウォーツ&ロイヤル・リヴァプール
1,9番は聴いてないからわからないけど、6番はハンマー3回という特徴がある
まあそれは他の録音でも結構あるけどね
219名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 11:52:19.70 ID:W5Wibzxp
ロイヤル・リヴァプールってペトレンコとのショスタコシリーズを聴く限り、かなり上手い。
220名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 15:50:12.72 ID:IhKUFfvf
>>219
だよね
ペシェクとの9番で切実にうまいと感じた
221名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 19:55:26.22 ID:AvsOHKqY
>>216-217
これですね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4001786

国内盤だし、一瞬値付け間違いかと思うくらい。
222名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 20:58:04.05 ID:XLUtCo0V
地震以降マーラーばかり聞きたくなる
精神が不安定になると聞きたくなるのだろうか?
223名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 21:18:56.74 ID:K5+XxaPh
>>222
俺は何か知らんけどブルックナーの5番
224名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 21:56:52.44 ID:1He5wH2Z
俺様はモツレクだ
225名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 01:50:06.28 ID:oH8F0IE7
マタイに一票
226名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 19:25:31.91 ID:4724V5SV
マラ6しかない
227222:2011/03/17(木) 22:14:56.67 ID:04uJAUvt
6番第1楽章第2主題確かになんか落ち着く
でも第4楽章がw
228名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 22:56:42.06 ID:oH8F0IE7
ふつう6番で落ち着く部分って言ったらアダージョだろw
229222:2011/03/17(木) 22:59:42.36 ID:04uJAUvt
そうなんだが、なんかいつもと違うように聞こえるんだw
230名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 20:52:46.42 ID:4HWqa38V
犬でケーゲルのマーラー爆安

交響曲第1番『巨人』、第2番『復活』 ケーゲル&ライプツィヒ放送響(2CD)
マルチバイ特価(税込) : ¥1,477
http://www.hmv.co.jp/product/detail/217992

交響曲第3番 ケーゲル&ドレスデン・フィル(2CD)
マルチバイ特価(税込) : ¥1,477
http://www.hmv.co.jp/product/detail/31329
231名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 23:45:11.29 ID:7+fzSD+B
アシュケのマラ3は大物感タップリ

まだ第1楽章しか聞いて無いけど。

掘り出し物かも。
232名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 23:47:59.74 ID:H5MVp0oh
アシュケだけは聞くきになれんな
ピアノも眠くなる
ミスはほとんどないが、眠くなる
233名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 23:54:39.01 ID:yogeL8/w
永遠に寝てろ
234名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 01:12:05.01 ID:2kC7HWOD
アシュケのマラ3

全然テンポ違うけど溜め方がマゼールに似てる。

でも変態チックではない。

不思議。
235名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 04:14:25.41 ID:6PwiWBUv
>>230
なんだこれふざけんな
自分が買ったときと比べなんでこんなに安くなってんだよ、

でも今買っても届かないんじゃないか?
236名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 10:52:47.77 ID:u/cthLd/
悔しくて認めたくないかもしれないが届くよ^^
237名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:20:08.87 ID:h9eQYiQn
ケーゲルのマーラー、HMVで高い頃に買ったが未だにろくに聴いてない
238名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:57:30.23 ID:bnI5GNhF
>>237
ピストル入手するなよ > お前w
239名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:59:00.40 ID:bnI5GNhF
ケーゲルのマーラーは何番が録音されていたんだっけ?
240名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 00:01:32.58 ID:W0W3QEzR
1,2,3,4,7
他は知らん
241 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/21(月) 00:07:23.99 ID:dqn/2xWB
6はないんかー
242名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 01:15:06.54 ID:xK5R5/Kr
ケーゲルが6番やったら面白そうなのにな
243名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 03:19:33.30 ID:B/Jt1uXK
>>239-240
あと大地の歌がある。
これがなかなか良い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1450687
244名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 19:21:24.61 ID:svRCjgXk
サッカーニの3番は聴いていて疲れない。

245名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 13:25:33.85 ID:usUzjq/E
その改行の意味は?
246名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 21:30:02.38 ID:Dm22UQsu
今度尼桶でマラ9やるらしいんだが、お勧めのCD教えてください。
ちなみに、店主/LPO、クーベリック/バイエルン(だったかな)、ブーレーズ/CSOはあるので、
それ以外でおながいします。
247名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 22:49:06.24 ID:A2IOM08P
>>246
クレンペラー/NPO
248名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 00:11:27.48 ID:UnTd0Mhc
おながいしますって久々に聴いたなw

定番だがシャイー/RCOも聴くべし
249名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 00:32:09.50 ID:co/A+hQN
>>246
こちらも定番
バルビローリ/BPO
250名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 00:32:56.70 ID:f3qbCW/d
バーンスタインとカラヤンでベルリンフィル
251名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 20:47:49.11 ID:lZa2XhL+
マーラー9番はジンマン&チューリヒ・トーンハレのがとても良かった
あまり期待してなかっただけに。
252名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 05:00:56.86 ID:jgoCOfkW
むしろマラ9ってハズレと言い切れる駄演糞盤ってあまり耳にしない気がする不思議
253名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 05:53:40.97 ID:HXBN73o7
バルシャイ
254名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 07:28:12.84 ID:9KuViYv3
>>252
脂跳ねる
255名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 08:37:12.15 ID:wLz8tIgF
大地の歌、中止
256名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 23:51:35.57 ID:SM8EZoQC
バルシャイは5番と10番が最悪だった。うるさい演奏だよ。
これが気に入れば9番も買おうと思ってたけどね。
257名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 00:37:36.28 ID:Dc2/Rc12
へーバルシャイってそういう一面もあるのか。
ショスタコ全集はどっちかっていうと地味なので意外。
258名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 01:01:01.31 ID:vrIlduvH
>>257
バルシャイの10番はクック版をもとに打楽器を追加している。
第2楽章になると急にドンチャカうるさくなる。
259名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 20:42:11.36 ID:6cGg3kwA
マラ9のハズレは大植英次のエクストン盤。よく出した。
あれは酷い。どこが酷いって聴いてからのお楽しみ。
酷すぎて処分できないCDははじめてww
260名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 20:57:19.95 ID:1uigzz7b
記念碑的なひどさか
むちゃくちゃ遅い「だけの」演奏だっけ?
261名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 09:32:53.48 ID:+MEVRCVi
大植も酷いが、飯守&東京シティフィルもかなり酷い。
262名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 13:57:28.30 ID:WQhQftxQ
日本オワタ。マラ9を聴きつつ逝くがよろし。
263名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 14:29:56.82 ID:Acmc7qjC
否、10番聴きつつ復活するのじゃ!
264名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 15:07:46.15 ID:rkC/IX0K
君子危うきに近寄らず、という。
大植のマラ9は地元に図書館になぜかどこでも常備されているが、今のところ手に取ろうとは思わない。
クレソのマラ7がOKな人にはOKな演奏なのか?
265名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 19:38:45.28 ID:Xvmrki+w
>>264
いやいや全くもってNGですよw
266264:2011/03/31(木) 00:06:30.37 ID:hUvT9cjB
やはり聴かずにイメージを固定化するのはいかがなものかと思い、大植のマラ9を借りてきた。
遅いということを除けば、思ったより普通というか、特段悪いという印象はなかったわ。
ただ、拍手はカットすべきだよな。品のないブラボーが台無し。
267名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 07:09:22.17 ID:IjCFxBcc
輸入盤のマーラーの交響曲9番買った。
バーンスタインとベルリンフィルのヤツ。
何でこんなに値段違うんだろ?
輸入盤は1125円だぞ?
国内盤は4500円ぐらいするのに。
268名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 14:04:06.26 ID:de125ilP
>>266
下品なブラボーが好きなの?
269名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 14:26:37.14 ID:rcCru3Va
w
270名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 16:49:09.44 ID:s72eap9K
>>267
それは、糞リマスターだとあれほど言ったのに…
271名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 17:57:01.37 ID:e02vIt+V
利マスター以前にバーンスタインのマーラーなんか興味ない。
272名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 18:09:17.14 ID:Ja5Jg0IW
>>271
同意
あれは初心者向け
273名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 18:38:06.91 ID:WbeEb+3K
演奏も指揮もしないヤツが
初心者でないなら、何なのかw
274名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 22:10:22.98 ID:e02vIt+V
聴き専の初心者ってことだろ馬鹿か
275名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 04:41:15.09 ID:vt+wICeC
273 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 18:38:06.91 ID:WbeEb+3K
演奏も指揮もしないヤツが
初心者でないなら、何なのかw
276名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 15:12:32.59 ID:rIYMgx36
>>273はただのバーンスタイン信者でしょ
カラヤンの悪口書いたら食いつくよきっとw
277名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 01:22:04.65 ID:FkNukdXM
バーンスタイン嫌いじゃないけどバーンスタインのマーラーはちょっとね
278名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 22:19:59.82 ID:PhkjCj9f
味の濃い豚骨ラーメンにさらにどっさりトッピングしている感じ
279名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 22:22:50.41 ID:aNLDG36r
高菜食べてしまったんですか!
280名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 03:16:06.54 ID:tyTW2FfK
小女子たべちったw
281名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 20:21:28.69 ID:BNLPxogL
一言でいえばくどい
282名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 21:55:49.68 ID:rwxs4F56
アバドの新ベルリン選集(3・4・6・7・9)が出るのずっと待ってんだけど
出す気ないのかな?
最近単品で値引き多いからそろそろと踏んでるんだけど。
283名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 03:37:40.17 ID:fW2iw1QR
おまえらがマーラー以外にも熱烈に気に入ってる
作曲家や曲を晒してくれ
284名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 16:17:35.75 ID:dv7BPkim
>>283
まずはお前から
285名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 20:25:04.72 ID:/yUZnvQK
モーツァルト
ブルックナー
ベートーヴェン
286名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 20:32:37.38 ID:u8pmJrUz
モーツァルト「交響曲41番」
ベートーベン「第九」
ブラームス「交響曲1番」
287名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 20:52:18.68 ID:i5EbIyxz
シェーンベルクのペレアス
フランツシュミットの交響曲第4番
リヒャルトシュトラウスのメタモルフォーゼン
288名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 20:55:43.42 ID:HhlSA0FQ
マニャール
バックス
フェルメーレン
ハルトマン
289名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 21:41:56.71 ID:w/b/6fJN
>>287
シュミット4番を聞くと
ろくなことがないから
原発が落ち着くまで聞けねえ
290名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 05:14:45.11 ID:4pLgQquC
シェーンベルクのOp.7は最高
291名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 10:11:14.19 ID:l3E7EDK9
3.11のテーマ曲は交響曲第2番「復活」で
292名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 10:16:25.05 ID:sXhrAjcN
6番だろ
293名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 10:21:39.66 ID:zW7jSosE
地震
津波第一波
津波第二波
の三発
294名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 21:12:32.39 ID:gVGPN96C
マーラーに関する本でオススメのってある?
295名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 21:16:56.13 ID:b7O7KpRC
>>294
@アルマ
A柴田南雄
296名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 00:17:23.29 ID:Fj0EJstD
>>294
アルマの本はアルマの半創作だから初心者にはお勧めできない
読み物としては面白いんだが
それより、入手し難いと思うけどナターリエ・バウアー=レヒナーの本が手に入るなら全力でお薦めする
これを読むと「指揮者」マーラーの演奏が聴きたくなる
297名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 00:38:32.02 ID:XRGlSFKb
>>294アルマの回想録いいよ。マーラーが好きになる。Rシュトラウスの恐妻ぶりとか
マーラーがクベ禿の親爺の演奏を酷評してたり、やっぱり側にいた人にしか知りえない
面白いことがたくさん出てくる。中公文庫で安く出てたんだけど今は高い奴しかないのかなあ
298名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 01:20:52.99 ID:o53zgsR7
あ、初心者向けで構わないです。
アルマのってアマゾンにあるみたい。
ナターリエ・バウアー=レヒナーのは中古しかないみたいだ。
CDの中古はいいけど、古本苦手なんだよね。
とりあえず、アルマのぽちった。
299名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 06:55:39.51 ID:H+IudkUT
柴田南雄にも触れてあげて下さい。
300名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 07:21:41.90 ID:9cRlkrz6
Perfumeの
カウンターアトラクション
エレクトロ・ワールド
シークレットシークレット
VOICE
301名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 09:09:20.35 ID:Fj0EJstD
>>297
アルマのは作り話や記憶違いが多くて文献が少なかった昔はともかく
今では研究者にはあまり信用されてない
あの本に書いてあって裏の取れない話を事実と思い込むのは危険

>>299
そういうのは著者の主観が強くて結局数多く読んで「公平な目」を養うしか無い

アルマとレヒナー以外で代表的なものを上げるとすれば
作品よりなら
長木誠司「グスタフ・マーラー全作品解説辞典」
金子健志「マーラーの交響曲」「マーラーの交響曲・2」
ドナルド・ミッチェル「マーラー さすらう若者の時代」「マーラー 角笛交響曲の時代」
コンスタンティン・フローロス「マーラー 交響曲の全て」
伝記よりなら
マルク・ヴィニャル「マーラー」
クルト・ブラウコプフ「マーラー 未来の同時代者」
ベルント・W・ヴェスリング「マーラー 新しい時代の予言者」
その他
ブルーノ・ワルター「マーラー 人と芸術」
ヘルタ・ブラウコップフ編「マーラー書簡集」
アンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュ「グスタフ・マーラー 失われた無限を求めて」
ヘルムート・キューン、ゲオルグ・クヴァンダー共編「グスタフ・マーラー その人と芸術、そして時代」
酒田健一編「マーラー頌」

いずれも入手しづらかったり、バカ高かったりするけどマーラー好きなら絶対読んでおくべき
図書館を利用するのが良いかも

302名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 09:21:49.55 ID:a6MWWmyH
>>301
アルマは創作が半分以上
柴田は主観の押し付けが受け入れられるか?
金子は初心者もすぐ楽しめるが、本もCDも古くなった感
ミッチェルは上級者向け
長木はドイツ語解説を訳しただけ
303名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 09:46:20.76 ID:VPQS2rlK
ワルターは重要だけど入手困難じゃなかったか?
キューン&クヴァンダーはいろいろ面白いけど高い。
ミッチェルが上級者向けならフローロスやド・ラ・グランジュもそう。
ミッチェルの続きとか、ド・ラ・グランジュのでかい研究書とか
日本語訳出してほしいけど無理だろうなあ。
最近のものでは村井翔の伝記がいいと思う。
コンパクトなわりに最新の研究成果をたくさん取り入れてる。
ただ、主観も強い。個人的には2番8番を駄作と言ってるのは理解できない。
304名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 13:05:58.66 ID:m3xLLvz3
柴田南雄はカラヤンのマーラーを酷評していたような…。
305名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 14:09:17.96 ID:a6MWWmyH
>>304
主観の押し付けが強いよ
306名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 14:41:46.96 ID:hL3OWm/3
主観抜きのマーラー論なんて、あったとしても面白くないだろうね。

初心者向きとは言えないかもしれんが吉田秀和のマーラー関連の文章を
まとめた文庫本が出たよ(河出文庫)。主観強烈でしかも啓発的。
307名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 19:40:41.80 ID:3xvMAm0X
ヘレヴェッヘの4番が最近ツボです。
308名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 23:49:44.94 ID:VPQS2rlK
主観といえば、アドルノって完読した人いる?
309名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 01:29:47.44 ID:IuVPyv24
名前だけで敬遠w
310名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:24:19.63 ID:tPviwtgK
アドルノのマーラーは、誤訳・悪訳の見本みたいな本の例としてよく取り上げられてたと思うが、
いまのはマシな訳になってるんだろうか?
311名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:26:39.33 ID:tPviwtgK
とおもったら、今は新訳が出てるのね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4588006282
312名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 00:46:51.07 ID:9iBs/B5W
アドルノは原文が悪文ってきいたけど
313名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 19:16:33.29 ID:8CVOLxSH
ザンデルリンク/ベルリン響の第9番(ETERNA)
終楽章のこの響き、いいな・・・・・。適度にサクサク進むし・・・。
314名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 22:57:38.99 ID:7xXtYoZm
http://www.youtube.com/watch?v=4H4pNFF5nBM&feature=related
これの元のCDなどありませんか?
315名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 23:01:39.90 ID:7xXtYoZm
突然すみませんでした。
上のは探してみます。
ネットで見つからなかったのはこちらのほうでした。
http://www.youtube.com/watch?v=gm4uCOOfEm4
316名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 23:03:21.47 ID:wXVpznbz
317名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 23:03:24.27 ID:E4PEXjN4
>>314
「Kein Deutscher Himmel, Adagietto, Symphony No. 5」を購入ってリンク貼ってあるが
318名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 23:06:15.47 ID:wXVpznbz
>>315
入れ違いになった。その人の演奏があるかどうかは
本人のサイトで聴いてみればいいんじゃね?
アダージェットのピアノ版ならこういうのもあるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FG2F
319名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 23:52:44.65 ID:7xXtYoZm
>>316>>317
ありがとうございます。
そうでした。youtubeを見ていたので遅くなりました。
320名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 23:55:29.06 ID:7xXtYoZm
>>318
今度CD屋さんで試聴してみます。

連弾のほうも上手い人がいるんですね。
もしかして一人で多重かもしれない、と思いました。
321名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 18:54:53.58 ID:VBecejos
>>320
意地でも買いたくないんだな。
322名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 02:57:36.89 ID:AFPdXWn6
>>321
いいえ、偏見は持ってませんが、つべで聴ければいいんです。
タワレコ行っても試聴はできませんでした。(尼で聴ける?)

多重(と書いてありました)録音している2台ピアノ編って誰が弾いてるのか気になる。
かなりの名手ではないでしょうか。
それとピアノソロで左向きの人(右向きで最初小物が写るほうではない方)
つまり演奏者は右側にいて、何気なく弾いている人の演奏もすばらしい。
2、3ミスはありますがそれも気にならないほど上手い。誰でしょう。

あと、オルガンのもけっこういいですよね。Alexander Frey。

ノイマンのCD持ってないんです。昔友人につき合わされて60回も映画見せられたんです。
323名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 01:09:46.53 ID:pm+u0jpv
どうでもいいからすっこんでろ
324名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 07:37:37.36 ID:hDt5w9Hu
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309977508
この本の第4番の項で紹介されているオッテルローのって
コンセルトヘボウではなくてハーグレジデンシャル管だよな
いい加減な本だぜ
325名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 20:39:44.95 ID:v5U+hhC9
その本あらかた旧稿の寄せ集めじゃん

モーツァルトやショパンに続いてマーラーについてもウンチク話がいい加減
煩わしくなってきたぜぃ
326名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 23:12:05.93 ID:/jCyyqk1
>>323
うるせーよ、クソ餓鬼
327名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 00:38:01.87 ID:l7BzfnMO
>>326
うるせーよ、くそしじー
328名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 13:09:08.34 ID:JbMZKlxE
遅ればせながらバルビローリのマラ9って初めて聴いたが良かったなあ。
9番の中では一番好きになったよ。

329名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 09:48:13.01 ID:4PZaqP3X
>>327
いまどきカナ打ちか?w
330名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 11:01:45.48 ID:eiixbr7x
慣れればかな入力が速い
ただし英語などと併用しずらい欠点もある
素人にはおすすめできない
331名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 17:15:13.08 ID:4PZaqP3X
「しずらい」wwww

素人はてめえだヴォケ
332名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 00:48:22.62 ID:QItgTiG7
>>331
君は英語ってイングリッシュとかクラシックだと思ってるの?
英語はenglishとclassicだよ
333名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 01:02:58.41 ID:fjRjj4NG
>>332
念のために確認するが、「しずらい」って「しづらい」を入力しようとしても間違えちゃうっていう例えだよね?
334名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 02:08:07.79 ID:QItgTiG7
>>333
2chで誤変換とか打ち間違いを指摘するとは
335名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 02:27:01.87 ID:lmS5fbMk
マーラー以外の話しは他でやって下さい
336名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 03:24:52.89 ID:7IUi3A44
ジンマンの全集ここじゃあんまり話題になってないな
337名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 10:08:51.83 ID:rp13ESF5
完結したのか?
338名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 22:22:28.13 ID:f1s7qCYZ
ジンマシン
ブリヂストン
ビルヂング
MEIDI-YA
339名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 00:41:45.21 ID:iGDRiCxI
>>334が最強にバカ
340名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 14:11:08.38 ID:E575T28L
>>339
シーッ
本人は論破したつもりでいるんだから
341名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 19:00:54.53 ID:6qPoAixG
ワロタ、確かに
ってか論破というか電波に近いようなw

>>336
全集スレじゃ結構話題になってたから良いんじゃないか
342名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 10:29:52.80 ID:aHNPhr66
>>301
その他で

桜井健二「マーラー 私の時代が来た」「ヒットラーとマーラー」

も好いよ!。
「ヒットラーとマーラー」の方は日本で亡くなったプリングスハイムの事が良く書かれている。
絶版になっているから図書館かな・・・。
343名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 19:39:02.55 ID:TeJX4uN/
その本、「ヒットラー」という表記の時点で時代がわかるなぁ
344名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 20:57:56.51 ID:PJb3NOU8
>>343
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4576881256.html
本の表記は「ヒトラー」だよ
>>342さんの世代の表記と思われるが「ヒットレル」でないから戦後の生まれでせう
345名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 21:05:55.98 ID:PJb3NOU8
ヒトラーがやたらワーグナーを称賛して全曲口笛で吹けるまで暗記していたという話なら知っていたが
マーラーが弾圧されていたとは
346名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 21:40:01.01 ID:bqsRlGYA
マイヤーベーア、メンデルスゾーン、マーラーはユダヤ3Mと言われたそうだ。
347名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 22:49:40.83 ID:aeyPHqUr
>>345
ナチによるマーラー演奏弾圧(あるいは無視)をしらんのか
>>346の書くとおり。
なので戦前は、マーラーの演奏は欧州よりもアメリカもしくは日本で(!)盛んだったくらいだよ。
348名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 22:50:59.16 ID:aeyPHqUr
あ、「盛ん」というのはちょっと大げさだったな。
349名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 02:08:17.07 ID:RrA5xm5j
ヒトラーをひっ捕らえろ!
350名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 13:38:03.30 ID:XkJaAKJr
マーラー4番の世界初録音は日本なんだよな
1930年、近衛秀麿&現N響
351名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:32:24.62 ID:U43PRiYj
>>350
持っています、CD化された当時TVニュースで紹介されました。
352名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:36:23.66 ID:U43PRiYj
>>344
タイトル逆でしたね、フォロ有り難う!。
353名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:43:04.72 ID:hBIBt7KV
日本では、ウィーンでマーラーの弟子だった「プリン先生」ことプリングスハイムが、マーラーの交響曲をガンガン指揮していましたから。
354名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 14:23:37.36 ID:CrUUra9o
>>351
「読売新聞ニュース」でしたから、翌日の新聞記事に出ていた筈。
「世界初は日本でした」と言う見出しだったと思います。記事探してみて。
355名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 23:14:54.05 ID:EkPaoCXr
マーラーの全集でもないけどそこそこそろったボックス
DGとEMIから出てるけどみんなどっちかったの?
356名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 15:18:02.11 ID:rHwZ/mye
>>354
てめえで探せやヴォケ
357名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 17:01:36.26 ID:mJUJTC77
358名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 21:36:47.27 ID:YjoM+bfL
>>355
こういう質問て大抵スルーされるんだが
誰かが俺はこっちを買ったとか書くと
おまえの耳はどうのこうので俄然白熱する
359名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 20:19:27.88 ID:EZKHgaDK
俺は歌曲目当てでEMI買った
360名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 23:14:09.98 ID:joIi/QUF
>>356
此処にUPしろ等とは言ってないよ、アホ。
361名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 23:33:45.81 ID:0IOKBd5d
>>360
バカは相手にするなよ・・・
362名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 06:58:50.76 ID:L8897vwK
映画「マーラー 君に捧げるアダージョ」を
「まーらーくんに・・・・・」と読んで
しまったのは俺だけか?
363名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 09:03:50.27 ID:lwKt+aE7
マラ クンニ
364名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 19:28:14.58 ID:etT3lO3g
>>362
地方では公開が遅いので、観た人レポートよろしく。
365名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 21:56:30.15 ID:cDhzCg8f
アルマがエロい。
366名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 20:49:56.44 ID:H/DGj8Nu
巨人って何度聴いても変な曲だな。何であんなに序奏が長いんだ?
367名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 22:06:48.60 ID:uihT8ihV
若気の至り
368名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 22:22:31.51 ID:eo3zE6Ia
わきがのかほり
369名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 22:25:31.02 ID:+HJASceV
阪神も書いて欲しかった
370名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 01:01:54.38 ID:Uuf19FNo
変でないマーラーなんてマーラーじゃないwww
371名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 02:01:08.81 ID:1xZKtK8W
>>366
俺はベートーヴェンとブルックナーを一通り聴いたあと、マーラーを聴き始めたんだが、
たしかに、巨人はなかなか曲が始まらない変な曲だと思ってた。曲そのものには惹かれたけどね。
当時は第6番に対しても、なんだこの映画音楽は!これがクラシック?ふざけてんのか?と感じたもんだったw

ちなみに今あえて変な曲だなぁと評するとしたら、それは第5番かな
各楽章全体を通した曲の流れが未だ理解できない。実は一番マーラーらしくない曲なのではとさえ思う
どの演奏を試してみても、マーラーらしいメルヒェン世界や物語を感じることができないんだよなぁ
372名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 02:10:37.42 ID:DLFxCKAG
ブルックナーの方が変な曲は多いよ
373名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 02:31:57.18 ID:XErPTfwM
変な曲でならマーラーの相手にはならないよ
まあ改訂でバラバラな歪さってなら変に違いないが
374名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 07:02:10.14 ID:Mccx6eQs
>>371
「曲が始まらない変な曲」って印象は9番を初めて聴いたときに思ったが、
実は最初から始まっていたことに気付いてびっくりした
375名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 11:49:02.42 ID:p/TVVKJE
5番は単なるショウピース
376名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 15:16:53.46 ID:Uuf19FNo
今更だがマラ1の序奏は単なる序奏じゃない。後で利用される楽想も含まれてるし、
展開部の頭でもフィナーレでも再現する。
展開部の頭で再現した序奏の中で新たに提示される楽想が第1楽章のクライマックス
を作るのに用いられている。
377名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 15:43:15.59 ID:uU/DCzQo
あれぇ、いつの間にこの曲終わってたんだぁ?ってのが、9番と大地
378名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 16:08:14.37 ID:dU2Otisf
マーラーの一番はベートーヴェンの4番のパクリ
3番はブラームスの一番4楽章のパクリ
5番はメンデルスゾーンの結婚行進曲のパクリ
9番はチャイコ悲愴のパクリ
10番はブル9番のパクリ
379名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 16:16:41.05 ID:YuidVAcv
それを言い出すと6番にもリストのピアノ協奏曲第1番のパクりが
380名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 16:44:41.27 ID:2VwpPTcV
パクりパクられクラシック
381名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 16:47:25.71 ID:p2fHdoe9
一節切り取ったらパクりだか、それも人の気持ちや様々な事象のゴチャゴチヤ、ドロドロした多面性のなかの一側面を表現するきっかけ
382名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 16:53:12.42 ID:+rz34dfG
ロット忘れられててカワイソス
383名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 18:24:10.47 ID:DHfOs/vJ
パクリを引用とよべるのがクラシックの美点
384名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 18:41:13.32 ID:FonuwvGj
パクリじゃないよ!リスペクトだよ!
385名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 18:42:01.62 ID:DLFxCKAG
ドレミファで作ったら
似たものがあってもしょうがない
386名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 19:08:53.28 ID:Zgmcex+V
>>383
クラシック聴いてりゃ誰でも知ってるフレーズなんだからやっぱ引用としか言えん
パクリってのはバレないような作為がある場合
387名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 21:06:17.15 ID:Z+tbBPrS
パクリと言うよりも完全に吸収して自分のものにした。
388名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 21:22:55.79 ID:g+HJt/vj
>>374
奇遇
マーラー9番を生まれて初めて聴いたとき同じ印象委を受けた。
演奏はワルター/コロンビアだったなぁ

>>386-387
マーラーの場合は自身が指揮者だし、かなり狙った引用もしていたように思える
桶の演奏者が「これって??」って気がつくのを指揮しながら見ておもしろがるとかw
389ミルフィーユ・桜葉 ◆A4/0j0EU8E :2011/05/14(土) 23:29:17.11 ID:obsQ18X9
マーラーの交響曲9番は名演というより、
駄演だね。
あれじゃ、マーラーは悔まれるよ。
俺はマーラーを大々的に評価する。
そう、俺は最初に買ったのがワルターの巨人だったんだ。
運命だったね。
390名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 02:01:23.73 ID:N9jH2Acj
大げさな。
391名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 06:07:13.59 ID:6cHZMfdG
>>377
そりゃあんた、終楽章で寝ちゃってるからだろ w
392名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 00:28:57.30 ID:4yhTLXwW
「そりゃあんた」wwジジー丸出しだなw
393名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 02:24:30.54 ID:rZu9CG6f
俺はマーラー初体験の巨人で、長い前奏に最初は??だったけど、聞き終わる頃には心底感動したなぁ
初演に立ち会った聴衆がどう言ったか知らんが、「これぞ新時代の音楽だ!!!」って俺は叫びそうになった
394名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 09:46:30.56 ID:iVpeUWqI
新時代てあんた、100年以上前だがなw
395名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 18:00:31.62 ID:4yhTLXwW
気持ちはわからないでもない。
396名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 02:12:33.24 ID:Omlvx8Vp
5月18日はマーラーが没して丁度100年
その節目の日に初めに聴く曲を今日から始まるライプツィヒのマーラー・フェスティバルで
オープニングを飾るシャイー/LGOの『復活』にしよう
397名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 08:44:45.34 ID:ZpCo7Mte
ライプツィヒに出掛けたの?
いいですね。
レポよろしく。
398名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 22:39:46.94 ID:9JuK9xkL
マーラーは響きよりも唄に魅力がある。
399名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 03:11:18.42 ID:roZFU9qE
>>396
>5月18日はマーラーが没して丁度100年

来年の101年迄無事に生きていたら、ウィーンのグスタフの墓参りに行こう。
400名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 06:23:41.60 ID:P2neVOFR
マーラーの墓に上がっていく道の右側に女子高があったぞ。

401名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 13:29:11.04 ID:f6V4dTwE
100年って、大して経ってないような、でも果てしなく遠い時代のような、不思議な感覚だな
402名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 13:30:26.87 ID:Wip1qnOp
映画エロかった。
403名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 18:24:34.78 ID:6piglh4V
女の子と見に行くのはやめたほうがいいかな。
404名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 00:13:32.72 ID:+Gd9wnXw
100年前っていうと、映像が残っているから結構最近のような気がしちゃうのだな。
405名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 00:31:33.01 ID:QC1y1kTG
>>402-403
パーシー・アドロンだからな
「バグダッド・カフェ」も結構エロかった
406名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 11:49:16.55 ID:+PC3Jjc7
マーラーの股間にボカシが入ります。

あと、しつこいくらいに10番アダージョがBGMで流れます。
407名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 17:53:46.56 ID:+Gd9wnXw
マーラーが脱いじゃうのか
408名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 20:00:06.19 ID:txsc6WxK
マーラーが、Jリーグにいたドイツ出身のサッカー選手に似ています。
目の感覚が狭いところとか。
409名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 21:51:07.02 ID:2ai+Byih
http://www.hmv.co.jp/news/article/1105200001/ マーラーの投票の結果がでた。「ベルリン・フィル・ラウンジ」第42号
410名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 21:55:04.80 ID:R9uJJ2d8
確か2ちゃんでもこういうアンケートスレってあったよね
1番がワルター、大地がクレンペラー、ワルターとか高齢化著しいといった感じ
411名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 07:21:48.98 ID:dv0DDjkC
>>403
いや、逆でしょう。
ユーロスペースで映画観て2人とも興奮したら、
あの近くにラブホたくさんあるから。帰りに。
412名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 07:23:09.72 ID:dv0DDjkC
>>407
男も女も普通にヘアヌードだったよ。
413名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 07:39:12.96 ID:Sp3LU0rC
又、世界中のマーラー研究者達が監督に抗議文を送り付けるぞ!!。
414名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 10:14:42.17 ID:yBt+RM3A
>>413
前にもあったの?
415名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 11:05:25.37 ID:Sp3LU0rC
ヴィスコンティの「ヴェニスに死す」、ケン・ラッセルの「マーラー」がそうだった・・・。
「あれじゃ、マーラーと言う人物像が誤解される」って。
416名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 12:06:18.32 ID:3Vh5f3qe
>>409
シノーポリとシャイーは、一つもランク入りしていないんだな
417名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 12:09:51.89 ID:7n+nVpVq
インバルもない
418名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 13:06:16.20 ID:omL0Pcfc
わずか104人のアンケート結果は哀れとしか言えないね
ロンハーの街角アンケートと変わりないじゃんかw
419名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 18:51:06.61 ID:1BgpC4tk
私は9番と3番が好きです。
でも、ほかの曲は聞きません。
私と同じような人、いますか?
420名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 19:02:42.93 ID:rYdvheoB
>>419
いねえよ
即死んでくれ
421名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 19:11:43.49 ID:BHGYzlNB
http://www.youtube.com/watch?v=C7_pEEIzbwM

Youtubeで謎のおっさんに出くわした
ただ指揮棒振ってるだけの動画千件
422名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 19:22:12.45 ID:I2dficX5
>>419
死ななくても…
けど、なぜ9と3なのかは興味ある
423名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 19:41:03.40 ID:1BgpC4tk
なぜって聞かれても、自分でもわかりません。
424名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 19:44:25.33 ID:m0d1uy2l
アダージョで終わることとか
425名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 19:58:24.86 ID:1BgpC4tk
そうかもしれません
9番の4楽章と3番の6楽章が好き。
5番の4楽章も好き。
でも、5番を聞こうとは思わないんです。
一つの楽章がいいってだけじゃ満足できない。
426名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 20:05:29.19 ID:rYdvheoB
>>425
即死ねよ
うぜえ
427名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 21:13:57.68 ID:bz/0bfp+
>>419
自分も3番は9番と並ぶ最高傑作だと思っているからわかる。
最近は8番も好きだけど。
428名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 21:18:17.84 ID:GYe5kVaE
>>415
ケン・ラッセルのは普通にユダヤ人団体から抗議が来そう
精神病院のヴォルフがマーラーのズボンを引っ張ってチンコを確認したり
「改宗劇」と称した劇中劇で、ナチのコスプレをしたコジマが出てきたり
無事に改宗したマーラーが大喜びで牛肉と牛乳を一緒にがっついたり
429名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 23:13:28.56 ID:yBt+RM3A
抗議がくればラッセルの思う壺なわけで
430名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 23:35:18.92 ID:aXp86jks
>>425
アダージョ・カラヤンを一生聴け
431名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 05:14:45.04 ID:htY63Ins
>>425 なのに6番のアンダンテは好きじゃないのか
432名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 10:52:05.94 ID:dOewMQxh
>>431
6番のアンダンテが赤ちゃん時代の回想みたいに聴こえるっていう人がいるけれど、何か逸話でもあるの?
433名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 20:08:51.63 ID:JIIJXNE6
>>428
最初の方で「ヴェニスに死す」のパロディが出来たり、10番「アダージォ」がバックに流れる中、湖畔に浮かぶ作曲小屋が炎上したり滅茶苦茶だったよね!。
434名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 23:20:18.88 ID:ifaKS3gF
>>433
棲みつくなよジジイ
435名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 00:48:51.80 ID:C3F1BXCA
>>434
帰れ糞ガキ
ラッセルの「マーラー」は外連味いっぱいでむちゃくちゃだがおもしろい映画だ。
終わり方がやたらと唐突なのもラッセル流。
436名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 07:46:38.78 ID:XZTjBpHi
>>435
フランスのマーラー研究家.アンリ・デュ・ラ・グランジュさんが来日して講演会をした時
質疑応答で案の定、此の映画に対して質問が出た...。(日本でも公開されて余り時間が経っていなかった...。)
彼の答えは「あの映画は、ホラー映画です。」「シートベルトをして観ないと三度飛び上がる箇所が在ります!。」
会場は大爆笑だった・・・。
437名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 09:05:59.60 ID:XnL/YMu0
何処と何処と何処だろう。
気になる〜
438名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 23:16:09.27 ID:vYU+t/Eq
ライプツィヒのマーラーフェスティバル、全オケストリームで聴ける
ttp://www.mdr.de/mahler/
439名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 15:30:08.76 ID:VXgKEory
>>438
これは嬉しい。数日かけて聴こうっと。
440名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 15:55:01.17 ID:Cz1eUjHi
全然つながんねえ
441名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 00:09:17.83 ID:6wzFiB+B
>>439ですが数日かけてもつながりません。
442名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 00:14:22.90 ID:uNeP1nKb
>>441
途中にSoftBankのネットワークがあるんでね?
443名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 00:41:46.36 ID:iFae6Vb8
今アクセスしてみたけどすぐ繋がったよ
444名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 21:03:39.32 ID:LTIt6DaF
これの元CD(レコード)が分かる方いらっしゃいますか??
http://www.youtube.com/watch?v=BMgRjG6nrEs
交響曲第5番第4楽章アダージェットです。
うp主によると、マリン・ロゼール指揮ベルリンフィル演奏1983年収録となっています。
youtube等でいくつも聴いて、このバージョンが一番気に入ったので買いたいのですが
ロゼール&ベルリンフィルで1983年収録のものが上手く見つかりません。
「4: Adagietto. Sehr langsam」とも書いてあり、実際かなり遅めの演奏かと思います。
うp主の登録情報を見るとオランダなので、海外版かも知れませんし
レコード特有のボツボツというノイズも聴こえる気がするのでCDじゃないかも知れませんが
(でもCDが回る時特有のキュルキュル音も聞こえる気がする)
現行の国内版だと嬉しいですが、入手困難な版だとしても何とか探し回ってみたいので
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
445名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 21:23:47.80 ID:7My0/7MM
>444
もしかして釣り?
446名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 21:56:04.85 ID:yX3I6y/c
ルートーベンを重い出したw
447名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 22:10:56.74 ID:BIyKo8MD
ワロタ
448ジャンキー大山:2011/06/01(水) 22:24:54.56 ID:aNK8bQmn
こなさん。みんばんは。
私、南京に行ったのです。
はらさき色に蒸れた、かんたまが、きゆくて仕方がないのです。
掻くときつにじもちがよいのです。
女のひとはめんこにマンソレータムを塗るのでしょうか?
じゃ、ラター毎週!
サンキューブェィビィ
449名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 23:21:35.05 ID:LTIt6DaF
>>444です。釣りじゃないです。
指揮者名大間違いしてましたね(汗)ロリン・マゼールでした・・・恥ずかしい。
クラシックは好きですが交響曲はこれまで全然聴かなくて、マーラーとも無縁で
聴くのは管弦楽の小品やピアノ曲が殆どでしたが
数ヶ月前にたまたまTVのBGMで使われてに入って、嵌った次第です。
つべではなく、CDやレコードの綺麗な音で聴きたいと思いましたが
自力で探すのも限界と思いこちらに書き込みました。
お分かりになる方いらしたら、どうぞ教えて下さい・・・
450名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 23:38:39.78 ID:MOSqt6Y8
>>449
ええっ、釣りじゃなかったのか!!
釣りじゃなくて、指揮者名とオーケストラ名と両方間違えるって
なかなかできんよなあ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1504616


451名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 23:43:24.46 ID:iFae6Vb8
verurinとでも思っているのか・・・
452名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 00:09:53.91 ID:Y8CheFyZ
質問するんだったらもう少し慎重に情報を読まないとな・・・・
453444:2011/06/02(木) 00:45:55.33 ID:pINVPTl1
あああああオーケストラ名もだったのか
本当にすみません。
当初はウィーンフィルって理解してたのに、いつのまにかベルリンに変換されてて
そのまま思い込んで書き込んでしまいました。
>>452おっしゃる通りで・・・失礼しました。
こんな質問に親切に答えてくださって、本当にありがとうございます。

ところで、紹介してくださったCDは自分でも一応検索した物なのですが
1982年収録と書いてあるサイトはいくつか見かけても(例えばこことか↓)
http://artist.cdjournal.com/d/mahler-symphony-no5-in-c-sharp-minor/4105020144
1983年と紹介されてるサイトが見つからなかったので、候補から外していました。
それでも、youtubeと同じと思って良いでしょうか???
度々恐れ入りますが、よろしくお願いします。
454名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 06:56:50.74 ID:w/RoI5Kw
まあ間違ってるだろうなってのを分かった上でみんな揚げ足取りしかしてないな
質問の主旨なんてみんな分かってるだろうに
455名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 08:22:12.58 ID:qOswWCZu
>>453
実物を持ってるから聴いて確認したけど、そのyoutubeのものと同じだよ
だから>>450のでオッケー
456名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 14:34:59.93 ID:6Amoz2NV
>>454
しかし、書き間違いだったとして
検索するときまで、マリン・ロゼール指揮ベルリンフィル演奏1983年
ってやってるとは思えないからね
普通は釣りって判断するでしょ?
457名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 19:06:49.02 ID:w/RoI5Kw
そういうことを言ってるんじゃ無いんだがな
価格コムにもこういう揚げ足取りだけしていく手合いはいるけど
458名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 19:09:08.05 ID:egH+rbdp
釣りには見えんけどな
質問に必死さがありすぎる
指摘だけ延々としてたり意地が悪い
459名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 19:39:50.17 ID:Y8CheFyZ
悪いが>>456が正論だな。釣りだったとしても意図不明だけど。
460名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 19:58:24.44 ID:L6e8pmA1
ここマーラースレですよね?
461名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 20:05:11.09 ID:S2q6icYh
悪いも何も正論には見えんなあ。初心者にありがちな間違いだし。
これで釣りとか見る目が無いだけだと思う。
462名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 21:06:41.70 ID:Y8CheFyZ
じゃあずっと間違ったまま検索していたのだろうか?
それに>>444は交響曲は聴かないと言っているが、初心者なのか?
463名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 21:09:29.82 ID:LP+kIi3p
釣りにしか見えなかったな
指揮者名だけなら分かるが、オケ名称まで違ったら疑うだろ普通
これで素直に応えて、弄ばれるほうが見る目が無い
464名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 21:24:08.26 ID:qOswWCZu
ここが2chだとしてもお前ら人が悪過ぎないか?
それともお前らマゼール盤が嫌いなのか
465名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 21:28:11.65 ID:6p1FDp+r
クラ板の看板になってるネタを思い出した
466名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 22:26:51.23 ID:oLrcuppo
>>463
弄ばれるとか頭おかしいんじゃね?
467名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 22:39:22.11 ID:jAITj9Lm
釣りにしては切迫してるし?意図不明だし無いな
穿ったつもりで見当ハズレの典型だな
こういう流れでだけ饒舌になるやつ多すぎ(自演か知らんが
468名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 22:50:32.78 ID:erTFD8qp
底意地の悪い性根の腐った奴が多いだけの話。
クラ板はそういうやつが大勢を占めてるからしょうがない。
469444:2011/06/02(木) 22:55:54.37 ID:pINVPTl1
昨夜は拙い質問を致しまして、失礼しました。
>>455さん、わざわざ聴いて確認してくださったなんて恐縮です・・・
これで安心して購入できます!!是非欲しかったので本当に嬉しいです。
本当にありがとうございました。
URL貼ってくださった>>450さんも、どうもありがとうございました。

疑問に思われてる方がいらっしゃるので一応説明しますと、検索に時間を費やしたのは日曜日で、
その時点ではロリン・マゼール&ウィーンフィルと、確かに理解していました。
弦とピアノの音が好きなのですが小品ばかりで、交響曲や協奏曲は興味が持てなかったので
クラシック全体となると超初心者レベルです。
470444:2011/06/02(木) 22:58:06.74 ID:pINVPTl1
(長すぎると怒られたので分けて書きました。すみません)

指揮者も超有名どころの数名しか知らず、マゼールはこの度初めて聞いた名前です。
楽団名を間違えたのは「超有名楽団の演奏」と記憶してしまったのが原因で
いつの間にか頭の中でベルリンに摩り替わった感じです。
失礼致しました。

こんなに早く解明するとは思っていなかったので、本当に嬉しいです。
レスくださった方々ありがとうございました。
471名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 23:13:55.88 ID:3oI5TvWc
>>464
マゼール、印象薄いな

マゼール<アバド<<<レニホモ<<<<<ギーレン
472名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 06:28:08.58 ID:VtZQb4+o
油<<<・・・・・・・・・・・・・・・・<<<<<マゼール<アバド<<<レニホモ<<<<<ギーレン
473名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 09:36:59.61 ID:ufuJccVt
>>470
なんにしても、質問を書き込む直前にも確認する癖を付けて下さい。
欲しいCDが見つかって良かったね。
474名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 12:10:35.54 ID:JWJoE6vR
ヴェルリン・フィル・ザーモニー・ハールで演奏してから逝ってくれ
475名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 20:38:41.39 ID:T9ClqTm3
>>471.>>472
義理練は評価高いな!!、ところでベルティーニ(鐘)とインバルは何処に入るだ?。
476名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 21:18:47.83 ID:nUh1Tv4v
>>475
油虫<<<・・・・・・・・・・・・・・・・<<<<淫春<マゼール<アバド<<<レニホモ<ベルティーニ<<<<ギーレン
477名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 08:24:49.73 ID:HVzgZaD1
油虫<<<・・・・・・・・・・・・・・・・<<<<淫春<マゼール<アバド<<<レニホモ<ベルティーニ<<<<ギーレン<<<ガチホモ
478名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 17:02:01.22 ID:qPhLWIYh
不等号で遊ぶのって小学校までだよね

差を説明する必要が無くてラクだから子供は愉しいんだよ
479名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 19:07:12.40 ID:vamDEOms
そうだよ
ガチホモ君w
480名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 02:30:44.73 ID:uNiN2sOg
481名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 03:57:17.62 ID:HiHFj3go
バンスタ旧>バンスタ新
482名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 11:48:44.14 ID:YK3HFTUK
レニホモなんて、どっちもカス
あれはマーラーではなく魔羅
483名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 13:03:04.02 ID:OvC7i+qN
>>482
同意
484名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 14:52:25.01 ID:e59lXjxl
若い女房のことを考え、オナりながら作曲してたマーラーには
レ二ホモこそふさわしい
485名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 18:38:19.47 ID:OvC7i+qN
>>484
何で?
ホモと関係ないじゃない
486名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 19:08:16.24 ID:e59lXjxl

レ二ホモはホモのレ二―という意味でホモっぽい演奏という意味ではないw
487名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 19:16:06.63 ID:tdx6qCM1
ホモっぽい演奏なんて聴いただけでわかるものなの?
488名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 19:57:29.79 ID:PdS3aB5C
>>487
宇野珍がワイセンベルク/カラヤンのベト協第4を「ホモ的」と評してたよ
(『僕の選んだベートーヴェンの名盤』より)
489名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 19:57:57.34 ID:PdS3aB5C
×第4 ⇒ ○第3 すまん
490名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 20:14:08.11 ID:RS+LX/J8
ホモの経験があるか、誰かのホモ行為を見たことがあるかetc.
宇野珍のカミングアウトだったのかも知れんぞw
491名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 20:24:36.98 ID:OvC7i+qN
>>486
何言ってるの?
492名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 20:34:23.26 ID:RS+LX/J8
下ネタ書き込みたいだけの餓鬼だからほっとけ
493名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 20:43:43.54 ID:e59lXjxl
>>492

他人をけなしたいだけでマーラーのことなんて何も触れてないのお前の書きこみもたいがいだけどなw
494名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 20:57:51.95 ID:RS+LX/J8
今度は餓鬼丸出しの逆ギレか
やれやれ

テメーには言ってねえ。>>486へのレスだ、ボケ
495名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 20:59:59.21 ID:RS+LX/J8
訂正 ×>>486 → ○>>491
496名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:00:06.85 ID:YK3HFTUK
>ID:RS+LX/J8

お前が一番のガキ
レニホモの魔羅でザーメン飛ばせやw
497名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:02:42.97 ID:RS+LX/J8
下ネタ大好き>ID:YK3HFTUK
テメーの教科書、下ネタの落書きでいっぱいなんだろ。
エロ妄想厨
498名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:11:50.53 ID:e59lXjxl
>>497


492では餓鬼は放っとけとかいってるくせに自分が煽られると放っとけないわけだw
どっちが餓鬼だよw
499名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:19:18.74 ID:pGZSkZwg
>>498 下ネタ小僧。大概にしなさいよ
先に煽られたのアンタでしょ
ageてまで熱くなんないの。よしよし、ガキンチョじゃないんでしょw
500名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:29:55.36 ID:e59lXjxl
そうだな下ネタにもどるか・・・

レ二―はホモだというが娘がいる以上どっちかというとバイだろう
純正のホモのマーラー演奏を聴きたければMMTかレヴァインだろう。
501名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:32:35.81 ID:e59lXjxl
>>500

訂正 ×MMT → ○MTT


502名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 23:04:39.19 ID:BN+g3mA9
ID真っ赤にして顔赤くして訂正しまくっているのが笑える
503名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 23:15:42.50 ID:8Tar/SdX
何故そこまでホモとかオナニーとザーメンにこだわるのかが謎。
504名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 15:03:53.33 ID:+4+rg89G
>>500
犬のMTTの全集のレビューで
9番聴いて良かったのは音だけだったいう内容のもの
いつのまにか削除されていた
505名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 18:37:49.35 ID:HdbfAE9y
スレチも程々に、此処はマーラーのスレだろう!。マーラー語れよ!。
506名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 18:50:51.57 ID:byfDCHbX
ハイティンク&アムステルダムの全集が存外よかったもんだから、
早速BPO録音も一式注文しちゃったよ。
しかしもう廃盤扱いなのな。

CSOとのシリーズ、完結する見込みはあるんだろうか。
全集になりそうならそれまで待とうと思うのだが。
507名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 19:05:41.96 ID:dtVM+vGP
>>504
SHMのサンプラーが出たときもいくつも否定的コメントが
載っていたがある日キレイに削除された。
508名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 19:07:22.72 ID:ViHijocY
>>505
てめーのレスがまず語ってないだろw
509名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 19:22:53.38 ID:XW38mjKZ
>>506
ハイティンクとBPOはいい、特に7番はマイベストだし3番はノイマンに次ぐ
CSOとの録音はムーティが着任しているから録音も減るだろうし、
年も年だから全曲録音を待たない方が賢明かと
510名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 20:55:20.96 ID:byfDCHbX
>>509
>CSOとの録音はムーティが着任しているから録音も減るだろうし、
>年も年だから全曲録音を待たない方が賢明かと

そうかあ…MTTとブレーズの全集入手したら、ぼちぼち集めてくかな。
511名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 21:56:28.91 ID:1CqxDcec
交響曲10番のクックの最終ヴァージョン(第3稿)に泣いた!
シャイー指揮のベルリン放送交響楽団。
512名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 22:08:35.82 ID:1Y3jGBjf
>>511
変な演奏(というか補筆)好きだなw
513名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 15:37:38.70 ID:JxvV6aYt
6番>7番>9番の順に好きだな
514名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 23:10:56.60 ID:7/xng7TG
6番は最終楽章がものすごく写実的で、昔は大好きだった。
今でも好きなのは変わらないんだけど、聴く回数はめっきり減っちゃった。
なんというか、年を取ってすごく重く感じるんだよな・・・
かわりに7番をやたらと聴いているw
7番のメルヘンのような悪夢のような世界で現実逃避www
515名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 00:17:04.21 ID:3FepbS3z
>>514
俺も最近仕事がシビアなせいかやたら7番聴いてるw
6,9すごく好きなんだけど気分によっちゃキツく感じるんだよね。
時々変な方向に進みながらも、最後はどういうわけかブルックナー風に勝利?する7番は現実逃避に最適!
516名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 00:29:21.29 ID:3FepbS3z
>>511
10補筆全曲版って聴く前は胡散臭く思ってたけど、初聴きでボロボロ泣いちまった。
あまりに切切としてて、特に妻帯者にとっちゃ平常心で聴けないんだよねw

517名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 00:45:38.29 ID:fmQbKxMv
>>516
妻が愛人囲っていて切なくなるんけ?w
518名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 16:02:18.87 ID:Y7pKGL64
おっさんどもが集まって感傷に浸るスレはここですか?
519名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 17:09:26.23 ID:9Xg3xYbv
タワレコ先行リリース!山田一雄&新日本フィル〜マーラー:交響曲第9番
http://tower.jp/article/feature_item/78946
山田一雄(指揮)
新日本フィルハーモニー交響楽団
【録音】
1986年6月7日 東京文化会館でのライヴ

520名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:21:30.47 ID:Y7pKGL64
ノン・ヴィブラートのマーラーも悪くないな
521名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:22:24.13 ID:88ae2MYM
4番は解るけど、9番はねぇ...?
522名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 23:50:50.86 ID:4ySqVl6m
当然1番の話です
523名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 04:41:01.99 ID:hU2SPyxe
御冗談を...農林豚だったら却下、農林豚は買うがマーラーに関してはね?...
それとも、鱸さん?
524名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 18:19:24.43 ID:VI2J8wxa
戦前のオケはノンヴィブラート・ポルタメント奏法で
やってたわけだよね。たぶんマーラーの指揮してた
オケもそうだったろう。
でも今、大オーケストラでノンヴィブラートを復活
させる人はいても、ポルタメントまで同時に復活
させる人は俺の知る限りいない。
マーラーが指揮していた頃のオーケストラの響き
を復元するなら、ノンヴィブラート・ポルタメント奏法
でなければ、と思うのだが。
525名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:03:59.00 ID:h3UOSPE8
一気に響きが古臭くなるだろうからやらないんじゃないか
メンゲルベルクみたいに
その奏法でバッハとかやるとすごく味があるんだが
526名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:04:48.27 ID:6MrihRtj
>>524
スコアにポルタメントの指示があるってことは
基本的にはそこ以外ではやらないってことだろう
527名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:24:59.82 ID:YP6Az2S/
メンゲルベルクは、ミャ〜オ ミャ〜オ
528名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 22:00:08.90 ID:hqSx1Jj/
ポルタメントって、クライスラーの若い頃に一時的に大流行しただけで、19世紀にはあまり使われなかったという話を聞いたことがあるような
529名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 22:47:32.17 ID:M7hfj4qb
聴衆の日常というか、
その時の平均的な環境がどんなものか?も影響するでしょ
530名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 23:14:42.22 ID:tVRoIZld
>>523
何言ってるの?
531名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 06:26:54.82 ID:RTaSYZns
ニキシュのベト5だってポルタメントかかってるじゃないですか。
ワルターの亡命直前ライヴもそう。
楽譜に指示のないところもポルタメント気味に弾いてたような。
少なくとも、20世紀初頭〜第二次大戦開戦直前くらいまでは、
ノンヴィブ・ポルタだったかもよ。
現代のトレンドにはならないかもしれないけど、一度あれを
実験的に再現してほしいものだ。
532名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 12:14:12.29 ID:rAKCt7dI
大地の歌の魅力を語って下さい
533名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 16:55:25.09 ID:LgAhxYyb
酩酊
534名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 20:01:37.68 ID:rzvZm+cJ
大地の歌。それは偉大なる連作歌曲であった。
535名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 00:56:56.90 ID:D/7aGQZ0
大地の歌とは地震の事である
536名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 02:17:47.77 ID:5605CVJZ
なんだこのポエム野郎
537名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 08:19:45.17 ID:RoBWJrpp
サダジット・レイ
538名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 10:10:54.89 ID:x2GsHDYQ
>>536
こんな何でもない思いつきがポエムに見えるのかw
幸せな野郎だ
539名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 10:27:28.27 ID:c2d1Wz3X
脳天気なチラシの裏って意味だよ
540名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:43:13.21 ID:w2xt8MBz
ここがチラシの裏なのはいまさらだわw幸せな野郎だ
541名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:48:18.54 ID:f0AGDLeu
読むもの見るものが何でも詩に見える詩人さんなんだろ。
幸せな野郎だw
542名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 21:03:00.71 ID:mH2e8AUB
好きな順 
松 9.3
竹 4.5.7
梅 1.2.6.8.大.10
543名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 01:52:54.07 ID:AFT4yVGD
>>542
このタイミングで盛大なチラ裏わろたwwww
544名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 02:46:41.80 ID:T9HM1257
好きな順
松 9.5.1
竹 6.3.2
梅 4.7.大.10-1.8
545名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 03:10:39.18 ID:sqA68mJO
好きな順
松 6.7.9
竹 1.5.10
梅 3.2.4..大.8
546名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 05:35:35.41 ID:Rw42+dgh
好きな順
松 9.6.3.10 (サブローチューのスジ)
竹 2.5.8.大  (リャンウーパーのスジ)
梅 4.7.1   (イースーチーのスジ)
547名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 06:49:26.76 ID:Frnj3PVR
4と7以外評価しない
548名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 19:56:58.21 ID:EO6A+ey9
好きな順
松 7.大.2
竹 6.9.3
梅 5.4.8.1.10
549名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 20:56:27.36 ID:7NEsUC7G
大って松竹梅との関係が良く分からないんだが、どういう順番なの?
550名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 21:12:01.60 ID:7NEsUC7G
失礼した、素で分からなかったわ。これで許してくれ(汗

松 9.4
竹 3.2.大.7.5
梅 6.8
551名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 21:56:58.71 ID:CX8KkOnl
中間集計報告    松:2点 竹:1点 梅:0点

1位 9番(11点)
2位 3番(7点)
3位 5番、6番、7番(6点)
6位 2番(5点)
7位 大地(4点)
8位 1番、4番、10番(3点)
11位 8番(1点) 
552名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 23:01:57.26 ID:AFT4yVGD
>>549
お前本当にマーラー好きなのかよww
553名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 23:32:21.63 ID:0kga7XLj
松 ブルックナー8番
竹 ショスタコ4番
梅 マーラー3番
ゴミ マーラー残り
554名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 00:02:06.80 ID:D1iLt24K
>>553
いえてるww
555名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 00:37:20.68 ID:13A5GTUo
>>554
自演乙
ブルやタコみたいなくだらねえ曲が好きなバカだなwww
556名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 01:14:22.67 ID:niFFePOy
ロリコン原理主義者はどのスレでも嫌われてるからってここまでこないでよ
いくつかスレがあるんだからそこで20歳以下で何歳がいいか松竹梅でもやってて
557 【東電 62.8 %】 :2011/06/28(火) 01:16:36.83 ID:B+G4JtKA
>>556
したら、大人の話題ってことで…
俺のマーラー超ギンギンだぞー!
558名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 04:06:16.12 ID:vYjeOHrh
タコはスネアがウリだからな
マーラーはハンマーか
559名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 20:28:12.13 ID:f8qCZSdU
松 3,8,9
竹 大,10,7,6
梅 5,1,2,4
560名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 05:46:40.61 ID:3WIbWFxi
ネ申 大
松 3,6,9
竹 2,4,7
梅 1,5,8
561名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 02:00:21.50 ID:cdGU1smL
出遅れた話題だが、俺にとって大地の歌は“オーケストレーションに力の入った歌曲”だな
第8番は声楽も含めて交響してるって感じだけど、大地の歌はあまりそうは感じさせない
ま、「曲自体そんな好きじゃない」って価値基準が大いに作用してそうではあるが・・・。
562名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 20:50:12.41 ID:mwM8RLv4
大地の歌 邦人コントラルトと言えば、伊原直子がド定番だった四半世紀前
563名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 20:54:09.20 ID:LvNDhEqd
>>562
カンベンしてくれ(泣
第6曲は耐えられない長さ
564名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 09:31:31.72 ID:xxlV2ju7
「悲劇的」の著作権切れ盤って存在しないのか?
565名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 11:26:21.79 ID:+t2WCEyJ
50年以上前の録音ってことならアドラーやベイヌム、あとミトプーが何種類かあるでしょ
566名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 11:40:24.85 ID:qyXVgb11
大地の歌をマーラーの最高傑作だと思っていない人は
表面的な聴き方しか出来てない人

大地の歌を9番より上に置かない人は表面的な聴き方しか出来てない人
567名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 11:43:50.08 ID:cw0UVjDj
>>566
表面的な自己中乙
568名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 11:48:03.38 ID:qyXVgb11
マーラーの最高傑作が大地の歌だと言わない人は
結局ムード音楽的な聴き方しか出来てない人

9番を大地の歌より上に置く人は結局ムード音楽的な聴き方しか出来てない人
569名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 12:40:21.95 ID:dpqEIuG8
両曲を天秤にかける事自体不毛!!
570名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 12:47:46.43 ID:13Sc3+SA
趣味なんだから、好きな曲を好きなように聴けばいいんじゃね?
571名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 13:48:56.38 ID:SNPkNZUd
単なる荒らしだろwマジレスなど不要。
572名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 15:12:36.03 ID:qyXVgb11
音楽のことをよく分かっている人達ほど

大地の歌>9番

という意見が多いのは事実ですよね?
573名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 15:14:39.22 ID:cw0UVjDj
>>572
即死ね
ウザい
574名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 16:23:54.78 ID:qDmFQvid
>>572
歌詞が無いと音楽が分からないお前が、おたんこなすなだけだヴォケ

と、釣られてみました
575名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 17:10:16.07 ID:qyXVgb11
>>574
何の話だ?
歌詞があるからどうとか言った覚えはないんだが
576名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 17:37:24.38 ID:TCX6KMdc
>>566
大地の歌が最高傑作だという理由は?
577名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 17:42:39.77 ID:qDmFQvid
>>575
9番には歌詞が無いから、お前みたいなボンクラには音楽の意味が分からないだろうな
って話。
578名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 18:18:22.22 ID:ERyP1ajM
歌詞がない曲の方が、より好き勝手な想像ができるような気もするけど
好きな曲を自分の好きなように想像すればよいのだ
579名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 19:08:32.30 ID:PMgd0K6w
変なのが湧いているのでもう一回ランク付け
松:大地の歌以外全部
竹:大地の歌
糞:ID:qyXVgb11
580名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 19:15:43.68 ID:oIQVbE/+
だから、マーラーなんて聞かないで
ブルックナーを聞けよw
581名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 19:19:32.10 ID:FW+swiV+
ブルックナーは秋田
あまりにもシンプルすぎる
582名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 19:26:32.41 ID:qyXVgb11
多くの識者にとってマーラーの最高傑作は大地の歌

だけどそうでない人達にとっては大地の歌の価値が分からない
583名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 19:27:29.29 ID:oIQVbE/+
>>581
あの単純なところがいいんじゃないか
マーラー聞くと消耗するわ

6番大地9番はもう聞けん
584名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 19:39:21.28 ID:dpqEIuG8
ランク付けの必要なし、大地も9番もOnlyone作品なんだから...
585名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 20:00:59.83 ID:oCmYior6
>>583
ハイドンやバッハでも聴いてればよいよ
586名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 20:37:00.32 ID:FW+swiV+
>>583
それこそ人それぞれとしか言いようがないな。
古典派みたいにシンプルだけど芸が細かい音楽だったら飽きないけど、
ブルは発想が大づかみであきるんだよね。
別にキライなわけじゃない。聴きすぎたのかもしれない。
587名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 20:54:46.10 ID:ERyP1ajM
聴き飽きた曲は、しばらく距離を置くのが吉かもしれない
久しぶりに聴いたときに、新鮮に感じるかもしれない
それでもダメな曲は、もともと相性があまりよくないかも?
588名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 04:20:07.97 ID:Y0EUOjyZ
私はブルックナーもマーラーもどっちも好きだよ。
ただなぜか好みの演奏が違ってる。

マーラーはテンシュテットの演奏が一番。ああいう陰影やテンポ変動が激しい演奏が最高。逆にブーレーズあたりは全くダメ。
逆にブルックナーはこってりしたのがイヤ。一番好きなのはスクロヴァチェフスキの全集w・・・朝比奈とか全くダメ。
589名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 04:23:03.30 ID:DJzghkyF
だから、何?
590名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 04:49:55.36 ID:vwzJsapt

いるんだよね、こういうクズ
書くことが何もないなら書き込むなっての
591名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 06:04:15.72 ID:3T8vQG6n
自分の好み

マーラー…バーンスタイン○、テンシュテット×
ブルックナー…ヨッフム○、シューリヒト×
592名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 07:08:00.12 ID:RZv+D49G
>>590
悔しがるなよwww

>>591
だから、何?
593名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 10:04:38.70 ID:jCp1pu5U
>>591
ホモレニは全裸の男が(ry
店主はライブを聞け、恵美のスタジオは糞
それよりも、シュルヘンでも聞いておけよ

ブルもヨッフム、あまり印象に残らないなあ
シューリヒトが糞なのは同意だけど
これも、ギーレンを聞け、おもろいぞw
594名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 10:33:36.33 ID:u8mrzb7D
ID:DJzghkyF = ID:RZv+D49G

おまえこそ、何?
595名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 10:48:53.62 ID:oozSH7h7
交響曲第9番より「大地の歌」の方が優れていることすら理解できない低脳に
ブルックナーが理解できるわけがない
596名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 11:06:39.13 ID:U5y+HK21
>>595


だから、何? どうしたの?w
597名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 11:21:59.50 ID:tLA7ePLw
9より大地を持ち上げてる「識者」ってもしかしてコォホォのことか?
598名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 11:43:49.41 ID:oozSH7h7
吉田秀和
599名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 12:12:59.05 ID:oozSH7h7
というか宇野も9番より大地の歌の方が上だと言ってるの?
600名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 12:19:58.75 ID:U5y+HK21
この大地の歌はマーラーの本質が赤裸々に現れた、彼の最高傑作といえよう。
人生の美しさとはかなさを描き切ってあますところがない

クラシックCDの名盤
601名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 13:24:14.76 ID:Zn7locty
何でも順位つけないと気が済まないんだな
運動会で順位つかなかったゆとりの反動か?
それともリアル社会での低ランクの憂さを晴らしてるのか?
602名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 13:39:04.24 ID:eSwn0OJK
>>601
後者の様子w
603名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 15:34:13.40 ID:/pOngf7y
昨日、山間の遊歩道にいってきたが、歩きながら聴くにはやはり第1番がいい
オープンエアのヘッドホンだから梢の音やフクロウの鳴き声が演奏といい感じに混じり合う
次点は3番かな、やはり大自然の中で聴く第1楽章は格別
5番、6番は個人的に少し煌びやかすぎた
ちなみにWALKMANにいれていたのは全てヤンソンス/RCO
604名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 15:42:06.67 ID:eSwn0OJK
>>603
バーンスタインやテンシュテットだと歩きながら聞くには、チョトw
605名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 16:20:54.90 ID:ySkYh51Z
>>603
山頂で千人第1部
606名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 16:24:09.86 ID:7OhYgLG8
>>588
同感です!
嗜好が似てますね
607名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 17:13:07.14 ID:swdtGLJ9
>>606
だから、何?
キモイんだよ
608名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 17:21:02.74 ID:oy6yLUj6
>>607
だから、何?
キモイんだよ
609名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 18:24:41.21 ID:zHdhWJf4
木霊でしょうか?、いえ誰でもw
610名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 20:53:36.50 ID:ySkYh51Z
木霊⇒木の精⇒気のせい
611名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 20:56:25.95 ID:0qz2Ta1l
なんか頭がおかしいのが住み着いちゃったね。
テンシュテットとスクロヴァチェフスキになにか恨みでもあるのかなぁ?

テンシュテットはブルックナーもマーラーも良いし、スクロヴァチェフスキのブルックナーも
非常に聴きやすくて良い。実演も良かったなぁ。
612名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:28:55.21 ID:eSwn0OJK
>>591
591が即死にますように!
613名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:43:38.62 ID:nM9jiUuw
おまえらおそろしいなw
614名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 22:14:02.16 ID:Mn4ceiaK
とりあえずウォークマンには
2、4、5、6、7、大地が入ってる
9も入れてたが外で聴くのは辛い
1、8は曲自体があまり好きではない
615名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 22:31:34.47 ID:eSwn0OJK
>>614
3と4は大嫌いなのか?w
616名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 23:40:06.12 ID:rgBAzuiU
>>615
4は入れてると
617名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 23:55:06.14 ID:eSwn0OJK
>>616
3が嫌いなら4も嫌いだろ、普通
618名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 00:19:00.81 ID:ePhwltGn
俺は3が大好きだけど、少し前まで4はあんまり好きじゃなかった。
最近ライナーの4を聴いて好きになった。
619名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 00:30:43.85 ID:WoRMnxuO
6と7もセットのようなものだね
620名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 00:33:19.36 ID:fAQp7oaH
3番はちょっと長いんで、第2・3楽章をスキップしちゃうことが多いな・・・
621名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 00:37:49.41 ID:Ncnqh7xu
>>593
テンシュテットは聴き始めたころにライブの6と7を聴いたけどよくわからなかった。
今聴けば違うかもしれないけど。シェルヘンは前から興味あったから聴いてみる。

ブルックナーはヴァントとかカラヤンが堅すぎて苦手。ギーレンは聴いたことないけどブーレーズみたいなイメージがある。
622名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 00:48:58.17 ID:WoRMnxuO
9番はバンスタのほうがいいかな
623名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 01:36:32.94 ID:Z0PgvNCk
カラヤンは、ブルックナーは全集になるまで録音してるのに
マーラーは一部しかしなかったのは理由があるのかな?
624名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 02:50:55.01 ID:wTG4JdMq
>>623
カラヤンにとって「マーラーよりブルックナー」だったというだけのことでしょう。
大地の歌こそ60年代から取り上げているけど、ほかは5番をヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」の
ヒットに合わせてやっと取り上げたくらい。
チェリやヴァントのようにほとんど取り上げなかった指揮者よりはよかったかと・・・
625名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 07:29:28.54 ID:p62SJcQH
ウィーン・フィルがマーラー嫌いだった

民謡とかが芸術的に昇華されないまま
曲中に組み込まれたりしてるからという理由で
626名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 08:34:05.29 ID:+vjDA3oE
>>622
君が変態ならねw
627名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 14:11:16.24 ID:hpv/ribq
変態というのはクラ板では褒め言葉
628名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 20:20:06.93 ID:2JCFW4r7
ウィーン・フィルはどっちかというとマーラー本人が嫌いだった んじゃないのw


629ミルフィーユ・桜葉 ◆IYZwDdFGaA :2011/07/04(月) 20:28:20.56 ID:/IM4AmfV
マーラーの第10番を買ったけど、クック何とかいう眼鏡掛けた
お兄さんが写ってるジャケのヤツ、当りですか?
けいおん!の琴吹紬とかのキャラソンも買いました。
630名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 20:39:54.97 ID:qBh+cAdj
当たりかどうか気になるなら自分でいろいろ聴き漁って判断するしかないよ
ジャケ飾っといてカッコつけたいんならまた別だけどなw
631名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:27:28.25 ID:pftm6YkE
>>628
追い出されたしな・・・
632名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 02:27:22.57 ID:vZ1d+fHN
今日は、マーラー151回目の御誕生日です。
ここ日本では、貴方の作品をめぐって下らない論争が続いてます...
笑ってやって下さい、御馬鹿な日本人を!
633名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 02:34:12.85 ID:20oORav4
日本語をもっと習得した方が良いね
634名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 05:53:03.64 ID:FnfAh3eL
カラヤンって意外に何でも屋では
なかったことが窺われるんだよね、
マーラーのレパートリーが限定
されてたところを見ると。
635名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 09:31:49.99 ID:Vf2EajB2
>>634
本人の意思に関係なく、ナチス時代に演奏できなかったというのもありそう
一部の曲除くと「珍曲」だったのだろうな
636名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 11:40:19.58 ID:IIdhoYjb
アーノンクールもマーラー振らないよね?
637名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 21:31:05.98 ID:IfXjZkc1
カラヤンが目をつぶってマーラーを指揮して、その響きに浸っているところなんて想像できないな
というか目をつぶって浸るにはマーラーの音楽は複雑すぎる

オケの響きを磨き上げたところで、マーラーの音楽は自分のものに成り得ないと感じていたんじゃなかろうか
苦手意識というのか、どのように演奏したら良いのか、なかなか掴めずにいたのだと思う

ところで、カラヤンの6番とバーンスタイン&ニューヨークの6番は似ているよね


>>636
アーノンクールはもっぱらの古典派好きという印象
638名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 00:32:42.42 ID:FXhtzpt2
本番の姿だけで語られてもな
639名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 01:46:43.91 ID:lctUeTWg
アーノンクールはドイツ・オーストリアの後期ロマン派周辺は
確か自分の精神的故郷だと言ってた。
ただマーラーは嫌いだ、とも。

カラヤンは決して何でも屋じゃない。
レパは狭くはないが、取り上げる作曲家や曲はそれなりに偏ってるね。
640名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 17:25:17.66 ID:1U23vUut
クーベリックの「第6」冒頭の速さに面食らう。
641名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 18:33:56.15 ID:iPz+IRJh
コンドラシンの最速マラ6ってCDになってるの?
642名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 19:15:53.41 ID:DdeWwmDX
1981年1月18日.コブレンツ.ラインモーゼルハレでのSWFとの演奏だったら
なっていない、ヘンスラーにでもリクエストを書くんだな...
643名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:25:17.70 ID:FWRVNlHZ
>>634
マーラーを演奏しない指揮者って多いでしょ。
独墺系で言えばベーム、アーノンクール、ヴァント、ルーマニア出身だけどチェリビダッケ
現役指揮者でもいるね。CDの売り上げ考えたら演奏した方が良いに決まってるんだろうけど。

ブルックナーを指揮しない人が多いのと同じ。
指揮者の嗜好やこだわりもあるでしょう。もっとも、上記に上げた指揮者でも「歌曲だけは」
演奏したっていう人もいるね。彼らにとってはマーラーの曲は、歌曲は良くても交響曲は
独特すぎて、独墺の伝統の上に載せることが出来なかったのかもしれない。
644名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:29:16.51 ID:/bdepJYY
>>643
ベーム指揮の歌曲集は名盤だが(爆
645名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:30:15.41 ID:aCeespbP
演奏家がやりたくてもレーベル側が機会を与えないってこともあるんじゃね?
646名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:35:06.06 ID:FWRVNlHZ
>>644
いやだから「歌曲だけ」演奏した人もいたって書いたでしょ。
ベームだけでなくチェリビダッケもそうだよ。
見当違いに噛みつく前に、もう少し人のカキコを良く読むようにしようよ。
647名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:39:10.17 ID:/bdepJYY
>>646
ん?
648名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:41:01.97 ID:FWRVNlHZ
なんだか良くわからんやつにからまれちゃったな・・・
649名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:41:45.76 ID:lAVqU4pX
ん?じゃねーよww
650名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:49:31.38 ID:Rpwp6Hk6
ひどいひどいと話に聞く小澤&ボストン響のマーラーを聴いてみたんだが(5番)・・・

いい演奏だとはまったく思わなかったけれど、それでも、譜面に書いてある音はきっちりと正確に鳴っていたぞ。録音の違いがあるだけで、やってることはブーレーズとほとんど同じなんじゃないか、あれ?

俺はああいうぬるい客観アプローチのマーラーに興味はないけれど、ブーレーズのマーラーを褒める人は、小澤も褒めなきゃならんだろ、と思った。
651名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 00:08:57.69 ID:x35asoS/
>>639
カラヤンはレパートリーも演奏スタイルも所詮はトスカニーニをベースにフルヴェンを意識して
いいとこ取りしたようなもんだからな
>>645
プレヴィンだな
DGにウィーンフィルとマーラー録音したいと言ったら即座に却下されたと笑いながら話してたw
652名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 03:47:48.33 ID:Wf5kcXh3
>>642
お〜、それそれ、ありがとう。
なって無いのかあ、裏青でも探すかな?
653名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 10:02:21.28 ID:38CnqZue
>>652
>裏青でも探すかな?

裏青もないと思う、現物を見た事がない、なったと言う話も聞いていない。
654名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 10:51:02.20 ID:gqd8oPhE
裏青ならあるよ
SIBERIAN TIGER ST015
今手に入るかどうかは知らない。
655名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 11:55:15.69 ID:38CnqZue
>>654

フォロ、ありがとう。
656名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 00:35:01.29 ID:yKji/Dvn
>>655
プww
657名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 19:52:47.89 ID:9QDsT0A0
前島さんの新刊のマーラー評伝、面白くて読み応えあるなぁ。もっともっと、本出して〜。
658名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 20:50:52.20 ID:ll4Wjf1m
>>657
自演乙!
659名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 21:44:30.87 ID:9QDsT0A0
>>658
残念!外れです。小生は、正真正銘の一読者に過ぎません。正直な感想を述べたまでのこと。何でもかんでも、自演と決めつけるのは、いかがなものか・・・。
660名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 21:56:23.82 ID:sj+1MkjL
それはそうと小生っていう一人称きもいよね。
661名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 23:03:34.32 ID:j6/pMpFj
何かループタイして白髪交じりのバーコード頭の
60代クラヲタを想像した。
662名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 23:33:20.11 ID:9QDsT0A0
>>661
アハハハッ、笑わせるねぇ。50歳の職業音楽家ですぞ(笑)。見かけは、40代にしか見えない、と言われるけど、小生は・・・。(笑)。
663名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 23:53:14.11 ID:sj+1MkjL
寒いジジイだ
664名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 00:11:10.44 ID:V2cVewna
外は毎日暑いのに・・・(笑) 皆さん。お疲れさまです。マーラー聴いて、がんばんべッ。
665名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 00:22:15.10 ID:UIYeIZZB
家でもマーラー。通勤時もマーラー。時々シベリウス。
それが今の俺の日常。
666名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 00:24:54.26 ID:iPVfStBl
マーラーとブルックナーとときどきベトベン
667名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 00:27:12.27 ID:UIYeIZZB
マーラー聴くときはブルックナー聴く気が起きず、
ブルにはまってるときはマーラー聴く気になれない。
それがこの20年位の俺の傾向。
668名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 00:33:41.47 ID:IBVlaL4m
>>667
それなんとなくわかる
669名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 09:23:18.90 ID:ppuXmhMU
>>667
俺もわかるよ〜
季節の影響もあるな
俺の場合だいたいは、冬はブルックナーで夏はマーラー
670名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 10:05:51.42 ID:O3nLFBrT
>>657
私も読んだ、マーラーの兄弟の名前と生年没年が解っただけでも恩の字。
只、クラウス・プリングスハイムに関して余り触れられておらず...
日本人だったら、もう少し『プリン先生』の事を書いて欲しい。
671名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 13:12:23.10 ID:nT/M7T7b
双極性か
672名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 19:02:28.34 ID:iWHkfe89
673名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 22:08:05.92 ID:Q/kHITGx
>>667
俺様もそうだな
それから、ブルはカーステで聴けても
マラは無理だ
674名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 23:10:43.10 ID:LQ5d+VFV
>>672
師匠が死んでからどうしてんだろうね、その人。
675名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 23:19:53.17 ID:F1j6Mrz9
3番の名盤を教えて下さい。終楽章が好きです。
676名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 06:57:40.36 ID:a1F4c1PU
>>675
テンシュテット
677名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 07:09:15.78 ID:1BFDSSBq
>>675
レーグナーもいいですね。
678名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 07:10:58.71 ID:Vb+FppZq
俺みたいにブルよりもブラームスのほうを好むやつもいる
679名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 08:31:50.54 ID:T3MG7Wex
>>675
全集スレで書いてあった↓を参考にしてみては?
ttp://gustavmahler.net.free.fr/

因に、私は10代からホーレンシュタイン/LSOをLPで聴いていた。
680名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 01:03:25.49 ID:pxXkGfxt
HMVのユーザレビュー

つよしくんと村井翔って、コピペが多いし、

ちゃんと聴いてレビューしてるとは思えない程、いい加減なレビューなんだが、

業者の回し者?
681名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 01:34:17.48 ID:HIJMSgDo
>>676
テンシュテットは確かによい。テンションが最終楽章まで続く。
ショルティあたりは、第一楽章は素晴らしいのに最終楽章が意外とあっさりしていてちょっとがっかり。
682名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 12:18:49.20 ID:xyzh4AWQ
レヴァインも終楽章あっさりだよな
683名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 21:55:11.10 ID:CqZ11kUB
>>675
レニホモの吸盤
684名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 22:54:49.99 ID:cjze8RIQ
吸い付いて離れない>レニホモの吸盤
685名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 00:55:49.43 ID:Gzh8un08
きもっw
686名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 01:55:14.95 ID:X1k7o5gz
レニーのキスは実際そうだったらしい
しかもたばこを吸うし・・・
687名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 19:16:19.28 ID:SA40szwj
リハーサルなんか指揮台で普通にタバコを吸ってたよなw
688名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 21:07:30.00 ID:inhL2JiP
息子を抱擁する感動的な写真でも、
片手にタバコ持ってたな。
よく70まで生きたよな。
689名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 21:49:35.09 ID:VJ+IKgTy
確かイスラエルpoと来日したときだったか、紙コップでウィスキー飲みながらタバコスパスパ吸ってたな
690名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 11:19:05.41 ID:p9v5UVaW
酒は飲まないんだが、紙コップなんかでのんでうまいのだろうか?
691名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 12:15:25.01 ID:TE229ewk
アル中だから風味を味わうよりも酩酊感に浸りたいのだろう。
692名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 12:37:50.11 ID:p9v5UVaW
>>691
そういうものなのかサンクス。
ただの水でさえ、紙コップだと紙のにおいがして「なんだかな〜」なのに。
693名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 13:35:59.17 ID:tmbR5Yd/
フィルムセンターで映画を見ると、紙コップの冷水しか飲み物はなかったというスレチ
694名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 14:29:08.64 ID:ji2EUYEq
孫と一緒に風呂に入っている写真にも、傍にはウィスキーのグラスが...
ヘビースモーカーと言うよりレニースモーカーだなw
695名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 22:45:10.22 ID:CS6nAPEc
>>675
終楽章が好きなら、最近出たばかりのヤンソンス&ロイヤルコンセルトヘボウおすすめ。
この曲は第一楽章からリラックスして聴ける。それでいて盛り上げも十分。
テンシュテットはもちろん素晴らしいが、テンションが張り詰めていて(スタジオなのに)
正直、どっと疲れる。そこが名盤たるゆえんだが、何度も聴くならヤンソンス買ってみれば。

バンスタはねちっこいからノーサンキュー
吸盤はまだいいか。
696名無しの笛の踊り:2011/07/23(土) 22:46:08.56 ID:CS6nAPEc
ごめん間違えた。
×この曲は第一楽章からリラックスして聴ける。
○この演奏は第一楽章からリラックスして聴ける。
697名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 09:39:44.32 ID:b8wnCGL3
>>675
3番の終楽章だけなら、バルビローリ&BPO。
それまでの5つの楽章はあんまりパッとしないけど、終楽章だけは素晴らしい。
698名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 18:17:24.88 ID:9jN3F5LM
>>697
それ、中間楽章(第三楽章だっけ?)で観客の寝息が入ってしまってる
演奏だよね?
699名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 18:47:46.56 ID:zzhxr2kN
紙コップはビールなら良いがアルコール濃度の高い酒を入れるとワックスが溶け出すよ
700名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 22:24:49.49 ID:ggp9s6hQ
>>675
意外なところで、ジャン・マルティノン/CSO(自主制作盤)
701名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 23:08:46.70 ID:/l3OeujG
アルマのやつ読んだけど、読み物としてはあんまりおもしろくないな。
まぁ自伝的なものだからしょうがないか。
時代背景なんかはわかってその点はよかったかな。
死んだあとのことももう少し書けばよかったのに。
702名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 23:15:03.59 ID:QmniEuFV
>>675
終楽章の歌い回しはテンシュテット。5連符とか堪らない。ただし録音は最上とはいいがたい。
オケの美音はシャイー&コンセルトヘボウ
映像でアバド&ルツェルン(最期のコードの後の静寂がたまらない)
703名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 23:17:54.11 ID:pdno5jKl
>>702
確かに「テンシュテット3番の録音」が最高だと言う気はないよw
だが「演奏は最高」だと思うww
704名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 23:58:07.52 ID:Drp+lTRP
「w」を付けてしゃべることか?
705名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 06:49:24.63 ID:hKHiY5YN
>>704
706名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 15:15:38.36 ID:AntyaZjW
テンシュテットはワルトラウトマイヤーが歌ってる海賊版もいいよね
今度正規盤で出てくるけど
707名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 23:44:14.72 ID:7hCzo5S9
ジンマンの全集が出ましたね
708名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 23:51:31.40 ID:ZXjq4pc1
ごめん
マジで、ジンマシンの全集に見えた
709名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 12:54:15.94 ID:d01ILqJb
全裸に見えた
710名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 18:49:26.22 ID:DiiHbzm8
全裸で聴いとけ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:25:38.35 ID:0Gf2W5sp
Amazonでブーレーズの全集の予約がはじまりますた
「Boulez Conducts Mahler」
お値段は何と5000円台。安っ!ジンマン並みです。
ただし2012年7月10日発売予定とえらい気の長い話ですがw
わたすは買いもらしが少ないのでもう買えません。悔しい限りですが。。
712名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 15:43:53.47 ID:H8WdgVLY
でもブーレーズなんて今更必要でもないな
713名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 15:50:08.02 ID:eF/Tj52a
流行おっかけ乙
714711:2011/07/30(土) 19:07:48.68 ID:d1qFMNOe
そうですかねえ.
ジンマンなんかよりブーレーズの方がいいと思うんだけどなあ.
それに流行って、ブーレーズのはじめのリリースって6番か7番か
忘れたけどけっこう前ですよ.流行ってんだったら、ジンマンや
MTT、ノットなんかの方がよっぽどその言葉合うと思うんだけど.
あと、何で同じDGでも、アバドの全集箱ものって、ああ高止まり
なんでしょうね. では
715名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 23:23:52.50 ID:ZeYBY3wO
>>711
来年なのかよ…忘れそうだ…
716名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 23:39:58.00 ID:eVUZU0FP
>>711
おいおい、今年の春には既に日尼に出ていた
しかも、英尼ではGBP23.51だ
717名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 06:49:21.05 ID:daG54z1r
コンドラシンの選集は見つけたら
即買いですか?
718名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 08:01:44.50 ID:VXi6MQER
>>714
ジンマンが糞過ぎなんだよ
719名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 09:20:41.49 ID:42yXY9kM
>>642
マラ6スレで、書いてあったけどヘンスラーから出るじゃん。

>>654
しかも、別テイクで...
720名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 18:58:25.83 ID:Tql83q5J
ジンマンは演奏を楽しむものではなく音の良さを楽しむためのもの
721名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 20:48:15.85 ID:oCv7iBn5
ジンマンの9番は同曲ベストに挙げたいくらい好きだ

9番はどのような解釈を持って演奏されるべきか俺なりの答えはまだ出てないが、
死へ向かって枯れていくマーラーの身と一体化したような音楽をジンマンは再現してると思う
ジンマンの感情移入をほどほどにしつつテンポを遅くとる指揮と曲想が奇跡的に合致したのではないか
ただ第1楽章はもっと速くても良かったな
722名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 08:59:29.70 ID:buf4yXEr
最近の中学生って感想文下手だな
723名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 13:17:24.61 ID:RLeMvb0H
スマートフォン用ソフトのレビューを見てると中学生かどうかすら怪しい
724名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 19:48:30.13 ID:SOUbdx+K
ジンマンのマーラーは中学生向けなのかw

ヤルヴィとラトルの復活を聴いてみたけど、どっちも大したことないな。
ヤルヴィのは全体的に地味で取り立てて褒めたくなるところが無いし
ラトルのは棒みたい。こいつの指揮には強弱しかないのか?歌が無いわ
725名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 22:48:59.00 ID:xl0B7JSL
>>722

中学生ならましなほうじゃね?


726名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 23:08:43.61 ID:YejBo9oc
個人的にはジンマンはそれ程外れていないな…
どこかもの足りなさはあるが。
727名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 10:15:59.96 ID:IH+7oPt1
初録音の歌曲スケッチが出るらしい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4148768
あと、ウィグレスワースのクック版10番。BBCじゃなくてメルボルン。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4163345
728名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 22:27:19.97 ID:FsKsTYMr
PMFオケ、サントリー公演、マーラー・プロに行ってきた。
PMFは毎年聴いてきたが、おそらく今年のレベルは過去最低。
管楽器はメッタメタ。ソロのハンプソン、かわいそうだった。
ルイージの指揮は味わいに乏しく、あおるばかりで運動会みたい。

MTTとの5番など、絶美の名演だったものだが・・・・・。
というわけで、来年に期待。
729名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 00:01:39.24 ID:585Ied6Q
毎年メンバーが変わるから博打みたいなもんだな<PMF
730名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 20:45:44.43 ID:ZH4uBdoB
今年は原発の影響で参加のキャンセル多かったんじゃね?
未成年も結構いるみたいだし。
ま、想像だがね。
2年前に札幌で聴いた復活ほどの壮絶な演奏ではなかったが、俺は今回も楽しめた。
ただ、毎年もっと弾ける感じだけど今年は大人しめなメンバーだったかもね。
731名無しの笛の踊り:2011/08/05(金) 16:00:17.91 ID:NGRzToQ0
コンドラシンの交響曲選集の再生産盤って犬では販売しないんかな
それとも既に入荷予定数オーバーなんかしら
732名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 11:01:27.00 ID:Nu8cMLQR
コンドラシン、結局塔でポチってしまった
733名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 21:54:16.29 ID:R5cVNJgW
今度裸身って、どんな演奏?
734名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 22:16:00.63 ID:5yymSCkp
雑音
735名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 07:56:51.14 ID:XRfEeCbx
肉と肉のぶつかり合う音がする
736名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 09:32:26.38 ID:Y6h/kHYL
パパパパーン
737名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 10:21:20.91 ID:46lipuYs
ちょwwwwなんかポチった俺涙目
738名無しの笛の踊り:2011/08/10(水) 22:53:07.22 ID:8yjkO03q
好みは分かれるところあるけど悪いもんじゃないから安心しろw
739名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 15:59:13.36 ID:kIwivIDP
>>738
安心した
740名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 16:05:11.85 ID:TMPBvjn+
騙されんな!
741名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 01:31:15.27 ID:kmRtv3j2
名曲探偵age
742名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 00:08:31.90 ID:c/a/OpuQ
ほしゅ〜い
743名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 15:55:59.79 ID:X8Df2BPl
コンドラシンこねー…
744名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 16:05:34.82 ID:X7jBXFCX
マイケル・ティルソン・トーマスは何で「不思議な子供の角笛から」だけ全曲録音しなかったのですか?
745名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 00:02:45.91 ID:FZuk2iGq
>>744
ゲイなので子供が出来ないから
746名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 18:15:59.54 ID:jcQNPdQN
面白いこというねぇ〜w

とでも言うと思ったかバーカ
747名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 23:19:50.13 ID:5NXnxkMt
コンドラシン発売延期だってよ
発売予定日1週間以上過ぎてからそんなお知らせってどうなのよ
748名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 09:22:10.01 ID:k6LHO4d9
よくあるw
749名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 19:54:46.51 ID:TFGLtOQ6
「嘆きの歌」の名演って、どの演奏?
750名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 20:45:43.54 ID:qsSbtDH1
>>749
永野兼人
751名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 21:04:22.89 ID:t21BhiZ8
コンドラシンと南西ドイツ放送響のマラ6予約したけどどんな感じなんだろうか。
海賊版は音が悪いと聞いて、今回は正規という事で期待はしてるのだけど。
752名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 22:42:21.57 ID:XjUVLjb/
>>751
今度裸身ネタしつけえよ
753名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 11:02:40.07 ID:FD3Q/1F3
>>751
海賊版とは、収録場所が違うから何とも言えない。

>>752
わるかったな、しつこくて。
754名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 14:05:58.59 ID:ZnnVgGMd
楽しみにしているところ、なんだが、、コンドラシンのマーラーはそんなに良くない

あのショスタコ全集なみの音楽が聴けると思ってわくわくしながら聴き始め、数分後にがっかりした記憶がある
755名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 14:40:41.96 ID:FD3Q/1F3
>>754
そう結論を急ぐ必要はない、発売されてから試聴盤を聴いて判断したって好いんじゃない...
756名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 18:57:00.36 ID:BunPgbXj
コンドラシンのショスタコが良かったと言っている時点で・・・・
757名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 19:17:52.53 ID:FD3Q/1F3
自分の耳はないの?...そんなに自分の耳に自信がないの?
他人が聴いて良かったからと言って、必ずしも自分が良いとは限らないのと同じ
自分が聴いてどうこうじゃないのか?、最終的には嗜好の問題。
758名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 19:48:58.49 ID:GDLmQKKJ
>>751
ヘンスラーの公式サイトで試聴できるよ
http://www.haenssler-classic.de/detailansicht/titel/kirill-kondrashin-conducts-gustav-mahler/167193.html
録音&演奏ともにかなり良いんじゃないかと思う
759752:2011/08/21(日) 20:23:58.16 ID:13dYhKLB
>>753
お詫びに、今度、裸身で踊った動画をアップします
テーマは9番の終楽章
そして、この世から消えます
760名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 20:35:42.70 ID:FD3Q/1F3
>>752
>お詫びに、今度、裸身で踊った動画をアップします
そんな物アップするな、誰も観たくはない!

>テーマは9番の終楽章...
マラ9を侮辱するな!
761名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 20:42:56.60 ID:hac4r40f
ネタにマジレ・・・いや、なんでもない。
762名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 06:32:17.97 ID:mf4JfETm
>>761
759 様にネタをやって人を茶化しているから、マジレスする人がいなくなっていく
それに、ネタをやっている場合か? KYだなー
763名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 08:29:12.96 ID:sq9xjevE
日本語でおk
764名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 10:53:25.28 ID:DGkJr2QT
マラ丸出しでマラ9か
765名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 11:04:08.08 ID:mf4JfETm
寒っ!!
766名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 11:11:34.23 ID:DGkJr2QT
そりゃ全裸だからな
767名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 12:09:35.56 ID:mf4JfETm
>>764
知っててボケているだろう...
貴方のネタがつまらない! って言われているの。
768名無しの笛の踊り:2011/08/22(月) 15:13:49.01 ID:sq9xjevE
ちょっと近寄らないほうがよさそうだ...
769名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 02:23:05.36 ID:U3AxVm47
寂しいからそばに来て
770名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 14:29:55.66 ID:VJL9xpu7
きもい!、あっちへ逝け
771名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 18:28:23.41 ID:VcoHd9cT
全裸、マラ9

レニホモ
772名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 00:27:06.27 ID:8uOApjtN
>>770
おめえだよジジイ
773名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 03:59:33.39 ID:WT0HkPRi
ごめんなさい
生きてることがご迷惑なようなので
責任を取らせていただきます
774名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 07:27:09.88 ID:C0Z/ovBb
>>772
ジジイじゃなくてババァだろ
775名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 15:40:26.42 ID:r2v53LK/
>>774
おめえだよババァ
776名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 06:31:14.89 ID:nnflJGeB
>>772
>>774
>>775
おこちゃま達は、黙っていなさい!!!
777名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 06:41:47.19 ID:bgQq1GtC
>>772
>>774
>>775
一行レスラー、狼少年、構ってチャンか?
778名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 02:35:58.73 ID:bgSoBFTh
マーラーの作品はどれも構成が実験的で一回限りのものである。
現代において失われた全体性の回復には大地の歌のように、歌という身体性に依拠するのが
手っ取り早いが、そうでない場合どんな方法があるのか?

ここで黒澤明の最高傑作『乱』が重大なヒントを与える。
武満は黒澤の指示のもと、大地の歌(告別)、巨人(葬送)、復活(ティンパニー)といった
バラバラな作品からを必要な断片を引き出し、下敷きにして作曲している。
ちなみに武満は女性独唱のアイデアは拒否した。
全体性の回復は現代人の課題だが、(女性の声といった)安易な全体性はあり得ないし、
ベートーベンの使った形式が使えないのはヘーゲルの弁証法をフロイトが参照しても仕方ない
のと似ている。
今日の聞き手は誰もが、黒澤のようにマーラーを解体し、再構成してマーラーを聞くべきで、
確固たる評価も基準も最初から自明のものとしてあるわけではない。
779名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 02:38:06.10 ID:bgSoBFTh
ブルックナーは山脈

マーラーは無意識界

前者はミニマルな要素、後者は壮大な形式によって上下入れ違う。
780名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 01:07:40.72 ID:0K9/uUZr
なんでマーラーってとかくブルックナーと比較されるん?
781名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 01:15:30.61 ID:5uuVPTxX
つまらないもの同士だから
782名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 02:39:41.52 ID:W6NXlsy5
マラと比較しないとブルの存在意義がなくなるから
783名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 10:04:19.82 ID:8aZMA2jx
どっちもヴァーグナー後の似た時期に似た数の長い交響曲書いたから。
784名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 11:19:14.27 ID:Yc4SYIGa
師弟的関係、ワグネリアン、巨大交響曲作家、LP時代に知名度アップ 、好みが分かれやすい
…キーワードとして共通点がありつつ、中身を見ていけば違いがあり、
とりあえずセットにしておくと何かと好都合だったとうことで
785名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 23:10:31.97 ID:HNUGzA41
ブル土下座
786名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 01:18:50.37 ID:MQ41OdSs
マーラー自身もブルックナーを敬愛していたしね。
787名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 01:36:45.33 ID:FR39xcq4
>>786
交響曲3番の編曲版をブルックナーに捧げてるね
ブルックナーの3番。
788名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 02:45:00.40 ID:lCNUidyj
ベートーヴェン以降、交響曲の大作は
この二人ぐらいでしょ。たくさん作曲できたのは
789名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 02:51:36.46 ID:ao81WlZR
交響曲ならタコがいるじゃないか
790名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 05:15:37.61 ID:bhBKNqi8
>>787
捧げたというか、ブル3の初版(第2稿による)出版時に、
当時学生だったマーラーが第3楽章までの編曲を担当した
マーラーにとっても自身が手がけた最初の出版作品となったんだっけ

その時に3つの楽章の自筆スコアはマーラーの手に渡り、
後年ブルックナーが第3稿に改訂する際には初版譜に修正を入れることになった
また、これがウィーンの国立図書館に収蔵されたのはアルマの死後なので、
ブルックナーの生前に出版された稿にもかかわらずブル全集からの出版はわりと遅かった
791名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 07:04:00.94 ID:wC709Pb4
>>788
シューベルトやベルリオーズも知らないのか、、、
792名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 07:52:38.04 ID:8RkpQu0o
大作をいっぱい?
793名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 07:53:10.96 ID:IkqYaiFl
>>786-787
さらに4番のマーラー改訂版なんてのもある
ロジェヴェンの録音が残ってる
794名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 09:18:45.72 ID:wC709Pb4
>>792
質より量、ですか、、、
795名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 09:20:23.56 ID:ljhNp/nu
シューベルトやベルリオーズが交響曲の大作をたくさんねえ・・・
これらを入れるならシューマンやブラームス、ドヴォルザークなんかも入っちゃうな
796名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 09:21:59.51 ID:bDnR9AJT
質なんてべートヴェン以降は下がるだけでしょw
797名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 09:31:20.11 ID:8RkpQu0o
>>788
>この二人ぐらいでしょ。たくさん作曲できたのは

この引用を読んでもその反論をできるなら首つって死んだ方が世界のため
798名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 09:33:22.74 ID:8RkpQu0o
>>794 ね。
799名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 10:47:57.41 ID:JwzhDaQP
シューベルトはともかくベルリオーズってそんな交響曲書いてるか?メンデルスゾーンの間違いじゃないの?20曲近く書いてるでしょ?
800名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 11:53:27.02 ID:6z0IccZv
>>799
>...ベルリオーズってそんな交響曲書いてるか?...
書いておりますよ、純器楽作品だと「幻想」と「イタリアのハロルド」の2つですが
「ロメオとジュリエット」と「葬送と凱旋の交響曲」があるじゃないですか?
「幻想以外、交響曲じゃない」って言われてしまえば、それ迄なんですけど...
801名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 12:06:33.83 ID:6nL/G1jl
つか、その4つだけじゃね?レリオはカウントしないだろうし
802名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 12:27:45.18 ID:zP/SQePo
>>801
カウントしても5つ
803名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 13:43:04.27 ID:Pb/frAZZ
馬鹿なくせに話をかき回した>>791が悪い
804名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 16:06:22.55 ID:bhBKNqi8
ショスタコは15曲書いて、単一楽章だったりカンタータだったり変化球も多い
これはマーラーの世代がいろんなことをやってきたおかげだろうね
805名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 20:06:59.68 ID:RJxQyVXB
ここまでミャスコフスキーなし
806名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 04:06:04.50 ID:IaTGCz7H
>>805
そんなマイナー作曲家出されても
807名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 09:41:33.91 ID:Jr5BmB0T
こんな音楽表現したマーラーという人がいてありがたいな
自分が寂しさ知らずと言われるゆえんでしょうなw
808名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 13:27:13.39 ID:/pPchOqD
ウィッグルスワース/メルボルン交響楽団の10番聴いたやついる?
809名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 20:14:00.29 ID:K6jb0iq6
ちょっとおまえら助けて

パソコンに取り込んだまま放置していて演奏者不明の第3番が発見された
元のCDは売り飛ばしてしまった可能性が高く、ヒントとなるのは各楽章のタイムだけ・・・

記憶を辿るとショルティ&CSOのものだったような気がしてきたが、
誰か確認取れる人が居たらぜひ教えてほしい

第1楽章;30:51 第2楽章;9:53 第3楽章;16:53 第4楽章;9:56 第5楽章;4:24 第6楽章;21:03
810名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 20:26:54.03 ID:RFQKjvjU
とりあえず自分の手元にある
・アバド/BPO(ライブ)
・ヤンソンス/RCO(RCOライブ)
ではなさそう・・・
811名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 20:51:53.89 ID:vCSXKHXQ
812名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 20:58:28.28 ID:RFQKjvjU
>>811
すげーw ぴったりじゃんw
813名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 21:00:17.77 ID:K6jb0iq6
>>810
手伝ってくれてありがとー

>>811
やはりそうだったか。ありがとうございました!
814名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:24:48.77 ID:ebyrJ7PT
あれ?自分もショルティ/CSOのマラ3持ってるが(データで)
タイムがだいぶ違う…

1. 30:43, 2. 9:49, 3. 16:50, 4. 9:57, 5. 4:12, 6. 20:44

元CDは何年も前に図書館で借りたやつだからアレだが、
早回しにする必要もないのにどういう事だ?
815名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:44:27.99 ID:nhG0Blz4
てか、ショルティCSOの演奏かどうか聴いて分からんのかw
816名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 23:32:10.68 ID:Q3G7jLr4
楽器やってれば、聴けばたとえばオーボエならレイ・スティルとか
ペットならハーセスとかで区別がつくんだろうがw
817名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 23:45:19.71 ID:xLMdlGbO
だれが楽器やってるなんて言った?
818名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 05:51:11.59 ID:0Fk6EnXh
http://www.youtube.com/watch?v=F-kYoBc31cg
この復活誰の演奏なんだろう。わかる人教えて下さらない?
819名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 22:52:05.71 ID:82QjCXP/
これ、印象的だよね

俺も前から疑問だったけど、1924年録音のオスカー・フリート盤じゃないかと思ってる
820名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 22:57:48.78 ID:82QjCXP/
調べてみたら、戦前で非アメリカの復活は、フリート盤しかないっぽい

まあ、このサイトの情報がコンプリートかどうかは俺にはわからないけど

http://gustavmahler.net.free.fr/symph2.html
821名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 23:27:14.38 ID:wDbSt5e+
>>818-819
手元のフリート盤と冒頭部だけチラッと
聞き比べてみたら同じっぽい。
822名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 23:33:09.17 ID:0Fk6EnXh
>>820 >>821
サンクス。さすがこのスレの住人ですね。私には調べる手がかりすらわからなかったです。
823名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 22:26:46.80 ID:O/DRRBp4
交響曲第1番二長調
824名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 14:46:00.16 ID:Q7wiyoWW
ニ長調だ馬鹿
825名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 17:26:17.36 ID:weQdeVzx
変換ミスくらいでガタガタ言うな、「巨人」と書かなかっただけでも良しとしてやれ。
826名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 20:06:05.71 ID:/Jhl5Y/y
何がどうミスってるんだか?
827名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 21:11:24.50 ID:2sM70IWY
二(漢数字)
ニ(カタカナ)ってことでしょ
828名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 21:25:22.92 ID:/Jhl5Y/y
うぉ〜確かに違う!!
thx!
829名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 21:53:33.24 ID:36UZsA7B
交響曲第2番ハ短調「復活」
830名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 22:14:19.84 ID:3OKPODwc
八短調だ馬鹿
831名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 22:22:34.87 ID:97xCoBS1
いいボケと突っ込みだ。感心した。
832名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 22:26:02.69 ID:susAiabj
良之レになりかけている悪寒
833名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 23:03:06.36 ID:suErTMYI
良ス|/になる股間
834名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 23:27:50.64 ID:+Xf8Sb2N
>>829>>830
サンクス。さすがこのスレの住人ですね。私には調べる手がかりすらわからなかったです。
835名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 23:40:10.43 ID:KgLfLggT
クラ板でも、最も情報量が正確多いスレッドですね
836名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 08:34:22.89 ID:tw2vB2ql
交響曲第3番ニ短調
837名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 08:58:38.53 ID:8TW7WW1d
ギャル文字厨が登場

838名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 09:36:15.42 ID:/jlG0sTt
>>837
は?何を言っているんだ?頭でもイカれたか?
839名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 12:25:40.61 ID:tw2vB2ql
交響曲第4番ト長調
840名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 16:05:58.72 ID:HrICQ48d
卜長調・・

つまらんからやめ
841名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 16:51:20.14 ID:VSAIM5p0
のりつっこみ乙
842名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 17:58:19.43 ID:TKov5wu3
ピアノ協奏曲第4番ト長調
これだとモツベトなのでスレチ
でも、K.41の方は、モツじゃないかも?
843名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 19:04:21.86 ID:/jlG0sTt
マーラーの交響曲第12番は良いね
何で嬰ハ長調を使ったのか気になるな。それと前の第11番では8楽章まであったのに4楽章にしたのも不思議だな。
マーラーって4楽章以上が多いからなおさら不思議なんだよな。
844名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 19:47:32.77 ID:VSAIM5p0
ちょっと何言ってるか分かんないです
845名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 20:25:28.86 ID:tw2vB2ql
テンシュテット/シカゴ響のマラ1最高。
846名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 20:34:40.92 ID:8TW7WW1d
岡崎リマスター盤には持続ノイズが入るorz
847名無しの笛の踊り:2011/10/03(月) 00:54:34.50 ID:i2YOwXVa
今年からアマオケに入ったTuba吹きの俺。
今日マラ1の練習してて思った。

今、もし楽器吹けなくなったら一生後悔するだろうが、
マラ1の本番後に楽器が吹けなくなっても恐らく後悔しないだろうな。

出番少ないケド、吹いててホントに楽しい。
こんな偉大な作曲家の作品に出会えた俺は本当に運が良かったよ。
848名無しの笛の踊り:2011/10/03(月) 07:59:21.99 ID:zwGpBY4E
じゃあ本番終わったら楽器やめろよ
849名無しの笛の踊り:2011/10/03(月) 11:39:50.63 ID:setmKN03
そのオケは次に第4番をやることになりましたとさ
850名無しの笛の踊り:2011/10/03(月) 19:53:19.54 ID:rRrt/crv
お払い箱www
851名無しの笛の踊り:2011/10/03(月) 21:32:18.87 ID:+f5gyEev
交響曲第5番嬰ハ短調
852名無しの笛の踊り:2011/10/04(火) 19:20:18.24 ID:M7UkcSSW
交響曲第19番変ロ短調
853名無しの笛の踊り:2011/10/05(水) 20:03:30.35 ID:MHZsEu2D
ちょっと何言ってるか分かんないです
854名無しの笛の踊り:2011/10/05(水) 21:37:37.77 ID:SYqEAzx1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15587042
の演奏がとても気に入ってるんだけど、みんなはどう?
トランペット(ヴァレンツァイ)の音がブッとくてたまらない。
俺の葬式で使いたいくらい。
855名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 11:19:58.45 ID:aFLnWy+T
やっぱテンシュテット/シカゴ響のマラ1凄いわwwww
最後のコーダなんて狂ったような熱狂ぶり。
856名無しの笛の踊り:2011/10/07(金) 23:59:51.21 ID:tCuxPn24
あれ.は最高だ
857名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 00:08:39.43 ID:O8EnNhcM
>>855
シカゴ響、万歳!
858名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 17:15:05.14 ID:pyBhYx1F
>>855
ロンドン・フィル自主盤の「復活」も聞いて下さい
859名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 19:56:30.39 ID:tg6SZtlb
交響曲第6番イ短調「悲劇的」
860名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 20:04:46.95 ID:Qc8TW9rI
交響曲第7番ホ短調
861名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 20:42:12.25 ID:X4ZvrXJi
ギーレンの角笛いいねぇ。
862名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 17:57:48.31 ID:X5Rh50+N
交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
863名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 20:14:51.59 ID:zMlWs/Wb
マーラーは「夜の歌」言う曲は書いてねーよ
相変わらず好きだね、ガラパゴス・タイトル
864名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 21:21:20.78 ID:1tcjasVz
でも輸入盤でも「Lied der Nacht」と書いているケースがあります。
たとえばショルティ&CSOの初期盤(デッカ)

>>863はドヤ顔で「ガラパゴス」と書きたかっただけですねw
あ、ドイツ語わかりますよねw
865名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 22:00:47.68 ID:1tcjasVz
http://de.wikipedia.org/wiki/7._Sinfonie_(Mahler)

>Der schon früh verwendete Beiname Lied der Nacht stammt nicht von Mahler.

マーラーが名付けた名称ではないが、「夜の歌」というのは交響曲7番の別名として通っています。ドイツでも。
従って「ガラパゴス・タイトル」というのは当たりません。
>>863の頭がガラパゴスでしたwww

ベートーヴェンの「運命」も、いちいち「ガラパゴス・タイトル」だとドヤ顔で言ってるんだろうなこいつはw
866名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 22:15:03.96 ID:D8iccOPT
スクロヴァのブル8 「黙示録的」
ギーレンのベト5 「運命」

珍しい例ではあるけど、どっちも輸入盤に表記されてるな
867名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 03:36:25.11 ID:D8cxmomw
ところで、仰々しい副題や表題があると購買意欲をそそられる(人が多い)ってのは、
日本人以外でも見られる現象なのかな?
それとも、日本人に特有の現象?
868名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 03:54:53.39 ID:e6ewoIgC
出版社が作品に標題を付けさせたがるのにショパンが閉口したという話があるくらいだから、やっぱりあると無いとではスコアの売れ行きが違ったんじゃないのかな
869名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 08:28:43.76 ID:M5HZaorm
>>865.>>866
所詮wikipediaの引用を持って来るあたりで、ドヤ顔の方が余程の馬鹿
出版譜の表紙、見た事あるのか?「 Lied der Nacht」は何処にもない
それどころか、ホ短調 の表記すらない...
下記のblog内の記事、読んでみな...

http://ameblo.jp/ludwigm/theme-10022385911.html
870名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 08:33:35.45 ID:M5HZaorm
>>864 も↑同じく...
871名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 08:52:41.90 ID:WkPjlg1X
なんか盛り上がってるけど、俺からすると、仲良くさせてもらってるキャバ嬢を、源氏名で呼ぶべきか、本名で呼ぶべきか位の話にしか見えない
872名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 09:07:42.25 ID:1q7dSIz0
マイケル・ティルソン・トーマス&サンフランシスコ交響楽団の
マーラー全集を順番に聴いていますが、本当に素晴らしいです!
873名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 09:15:27.22 ID:M5HZaorm
>>871
キャバ嬢の源氏名と偉大な作曲家が残した作品を同じレヴェルで語るな
日本人のクラシック音楽に対する見識とは、所詮程度のレヴェルなのか?
874名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 09:28:36.49 ID:WkPjlg1X
>>873
芸能人の芸名と本名くらいにしといた方がよかった?
それとも、怖いお兄さん達のお名前とか?

いずれにしても、通じれば番号でも調でも俗称でも同じ
今マーラーを聞いてるのは、作曲された当時からいろんな人の関わりを経た結果
それをぜ〜んぶとり除いて純粋なマーラーの意図を聞くなんて不可能

出版社の都合や聴衆が曲を受け入れる過程で俗称がつくのも、そのいろんな関わりの中のひとつ
875名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 09:31:31.07 ID:LDRE44D3
第三番の各楽章の副題なんかは、本人が撤回しているにもかかわらず、
ほとんどの解説文で(皮肉にも精細なものであればあるほど)言及されちゃう。

こうした表題も楽曲の背景を知るには大いに助けとなる情報だけど、
こういった曲を「絶対音楽」として先入観なく聞けるのは、
必然的に初体験のときだけになってしまうというジレンマ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:34:03.70 ID:PtYyI9jl
基本話が通じればおk
877名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 09:53:50.60 ID:M5HZaorm
>>874
http://ameblo.jp/ludwigm/theme-10022385911.html
<交響曲第7番の「あだ名」についての一応のまとめ。>

の最後の方は読んだ?...

>それをぜ〜んぶとり除いて純粋なマーラーの意図を聞くなんて不可能
と、そう思い込んでいるだけでしょう。
聴く側は、そこまで馬鹿か? 貴方自身がきちんと音楽と向き合えていないだけだろう。

いろんな人の関わりを経た結果 と言うが...
関わりのない演奏する側は、譜面に書かれてある事だけで判断していくだけ。
878名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 10:43:45.52 ID:WkPjlg1X
譜面を見て演奏しているのを聞いていれば純粋?

指揮者・奏者・聴衆みんな当時とは違う
指揮者・奏者にもそれぞれの解釈があって、それは個々人の体験、時代背景、その他大きいことから小さいことまで色々あるし、ロックやトランスを聞き慣れてる耳なんて当時の想定外
結局は当時のことに思いを馳せながら、現代人の耳で聞くのが精一杯

純粋なんとかだって、現代人による解釈の方向性の一つでしかない

それでも俺は違うと言うのなら、高尚な音楽を聞いる自分に酔ってるんでしょうね
そういう楽しみ方も否定はしませんが、そういう人が他の人の接し方を俗っぽいなどと言って否定するようでは、音楽が日常に溶け込むなんて夢物語だし、あなたが日本のレベルなんてと言う現状はそういうところも一つの要因なのでは?
879名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 10:59:19.12 ID:6we70FXb
それぞれの受け取り方、スタンスで勝手に思っておけばOK
880名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 11:53:03.37 ID:4OVRqjrD
作曲者本人がつけた副題以外はいらない
指揮者・演奏者・聴衆を含む受け手側の自由な発想を妨げる余計なものだよ
881名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 12:11:01.23 ID:ZnwlpEk0
>>880
ドラえもんに来てもらってタイムマシンだしてもらう?
けど、あなたの耳は2011年の耳
882名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 12:18:50.74 ID:iPwLsWW6
>>864
>>865
よっ!クソッタレ!
883名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 13:01:31.05 ID:M5HZaorm
>>880
全くその通りだよ、訳の解らぬ慣習が刷り込みとなり
本質から外れて行く...


>>881
880 の言っている事は間違ってはいない。

他人の作品に第三者が勝手に副題を付ける事は
他の芸術の世界でも許される事なのか?
良く考えてみな、音楽の世界では許される話なのか?
884名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 13:10:44.52 ID:m1MAaF3Z
ロマンティックはOKなんだな
885名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 13:15:08.78 ID:QIlgs0IM
ベト7は、あだ名なんかなくても、人気者
886名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 13:18:27.33 ID:PtYyI9jl
ハイドンとかいちいち考えてられん
「夜の歌」だって、あながち的を大きく外しているとも思えんが。
887名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 13:30:31.80 ID:PW8Ttn8n
>>875
本人も本気で撤回したのかわからんよ。
素オケの曲ならともかく3番なんて「ツァラトゥストラ」の引用してるんだから明らかに言いたい事があるわけ。
交響曲より交響詩的な世界だな。
副題が不評だったからとりあえず撤回しただけあかもしれんしな。
マーラーってオケつき歌曲集の大地の歌を交響曲って言切っちゃう奴だしカテゴりーとか副題はどうでもいいやと思ってたのかもしれない。
888名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 13:44:40.97 ID:qY3aC83r
自分は第三者がつけて定着している通称・あだ名を今さら否定する気はないけど、
作曲者が作曲時に念頭に置いて名付けたり認めていた副題・標題と、
第三者に由来する通称・あだ名は、折に触れて区別・説明されるのが望ましいな

後者は簡便に作品を特定できる点で有益だと思うけど、
作品の内容そのものであると誤解を与えてしまうのは問題
その曲についてよく知れば、通称であって標題とは異なることや通称がついた経緯も承知できるけど、
初見の人や、関心を深めなかったり一旦得た情報を更新しようとしない人もいるわけだし

>>884
「ロマンティック」がブル4のことなら、あれは作曲者に由来する副題じゃないの
(「作曲者とは関わりがない」と書いた文もあるけど…)
ただし、日本語化した「ロマンチック」なる外来語は意味合いが特定の方向に偏ってしまったから、
ブル4を聴いて「ちっともロマンチックじゃない」と感想を漏らす人が出てくるのだがw
889名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 14:26:02.13 ID:6we70FXb
マンドクセ
890名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 14:42:05.59 ID:M5HZaorm
>>886
ハイドン.モーツァルト.ベートーヴェンの時代と、リスト.ベルリオーズ以降の人達の
表題性については切り離して考えないと...
NHKで放映した「schola」の中で、質疑応答で「ベートーヴェンにおける表題性について」
と言う質問を平気でする人が出て来る...
891名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 14:49:55.08 ID:6we70FXb
マンドクセ
892名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 14:52:21.32 ID:Ns5vO93y
>>883
ゴッホが「ひまわり」という絵を描いたとでも?
893名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 16:51:47.11 ID:MV3RObyK
ID:M5HZaorm ←本当にうざいなこいつ
頭でっかちの典型w
894名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 17:31:43.55 ID:9FZMhJYn
いいかげんスレチだ
よそでやってくれ
895名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 18:53:07.52 ID:XeGXYikI
>>869
おまえもアマチュアのブログなんて持ってきている時点で偉そうなこと言えるのか?
こんなブログ記事のほうが、よっぽど主観的で無意味。
誤解とかどうとか書いているが、自分自身が誤解を持っていないという自信はどこから来るんだろうなぁ?
それとも研究者にでもなったつもりか?
896名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 19:42:41.88 ID:EPo/ZEao
お前等そのブログに出てる本を読んだことあるのか?
897名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 20:07:25.08 ID:NLqwqWKg
交響曲第9番ニ長調「生の浄化」
898名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 20:38:46.05 ID:EPo/ZEao
両者逃亡かよ
本出たのなんて1年以上前なのにな
899名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 21:29:08.09 ID:SUcdAwFM
他人のブログやWiki引っ張ってきて、したり顔してる奴が多いってことだ。
900名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 23:53:06.51 ID:bf8Z3sua
ドボ8をイギリスとかタコ5を革命って言うのはちょっとどうかと思う。
最近はずいぶん減ったけれども。

アルマの本読んだけど、なんかいまいちだったなぁ。
901名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 01:14:05.84 ID:RXz0wzRM
クラシックスレには石頭のバカがすぐ湧く。機能のやりとりはまさにそうだった。
「俺様こそ正義」というバカ(というかDQN)が多いんだよな。
自覚が無いだけに非常にたちが悪いw
ちょっとしたことでスレが荒れるw
902名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 01:19:26.73 ID:dYUllOuy
大いなる讃歌
903名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 10:55:12.93 ID:rXynapVr
石頭バカは、もう来ないでね。
やるなら別にスレでも立ててやってねw
904名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 16:31:39.96 ID:OcxdntIs
交響曲第8番変ホ長調
905名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 19:51:03.82 ID:Mis16toc
大いなる喜びの讃歌のほうがいいな
906名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 19:54:22.22 ID:fH9GUThh
>大いなる喜びの讃歌
昔はそう呼んでたよね
または「喜びへの〜」とかね。懐かしいな。
907名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 20:00:19.02 ID:yugNtBJe
あとは「夏の朝の歌」か
908名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 20:22:06.55 ID:my1ZyVB9
>>905-906
第4番第4楽章の歌詞を見たり聴いたりすると、
「大いなる喜びの賛歌」は大仰に過ぎるよなあ

>>907
第3番のことなら「夏の朝の夢」じゃね?
これは作曲段階の標題に由来するものらしいが、
時間帯が朝・昼・夜とさまざまに変遷したようでw
909名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 22:13:50.52 ID:3ETIOx4b
1,000人の交響曲

大地のソング

第九
910名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 22:15:20.58 ID:3ETIOx4b
未完成(10番)
911名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 23:59:43.65 ID:fWvtn+6H
交響曲8番の副題「1000人の交響曲」は、初演の公興主であるグートマン氏が名付けたんだよね。
マーラーはどう思っただろう?すくなくとも公興主には逆らえないか・・・
912名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 00:47:34.33 ID:ddyW+s0r
何回も聴いてると、聴いてる最中に副題なんか浮かばないし、どうでもよくなるよ。
確かに初めて接する時は、その曲のイメージに寄与する部分はあった。
でも、余興的な部分でしかなかったと思うし、いずれ意味を持たなくなるものじゃないかな。

聴いてない時は、巨人、復活、大いなるとか、楽章では花の章とか原光、夏がやってくる、
部分的にはイーグラウの森で出会ったポリフォニー、魚に説教などなど単なる名称が浮かんで
きて曲がイメージされるけど。言葉の由来を探る気ももう起きないよ。んで、また聴きだすと失念。
それでいいと思う。あ、そうそう 人とマーラーを語る機会があるなら、も少しちゃんと副題が言える
ほうがいいのかな、とは思う。オレ、そんな機会ないから
913名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 01:21:57.93 ID:e4j1ABZ8
独り言うざい
914名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 01:23:14.03 ID:7olWK6Eq
嘆きの歌
915名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 07:09:35.08 ID:Zjsovmm7
ID:MV3RObyK
ID:e4j1ABZ8
「うざい」しか書けない一行レスラー
過疎る原因なるので、逝って下さい

916名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 08:04:42.32 ID:LhTx28xf
1000人の興行曲
917名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 08:21:37.39 ID:Xm4Bu0Tq
>>915うざい
918名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 10:03:44.42 ID:HjN37GeT
>>915ウザイ。こういうやつが過疎る原因なので逝って下さい
919名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 20:26:57.24 ID:Zjsovmm7
>>917.>>918
ID:Xm4Bu0Tq
ID:HjN37GeT
ウザイ。ボキャブラリーが無い馬鹿二人
貴方達こそが、過疎る原因なので逝って下さい

920名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 20:50:16.94 ID:/GUtdKjE
NG登録推奨

ID:Zjsovmm7
921名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 21:32:56.00 ID:4zv8kt5W
交響曲第9番ニ長調
922名無しの笛の踊り:2011/10/13(木) 00:57:22.13 ID:5NgZNv/C
亡き子を偲ぶ歌
923名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 01:16:37.16 ID:DmrgTSdK
いつまで続けるんだw
924名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 01:19:18.68 ID:z1bMb3oy
さすらう若人の歌
925名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 12:49:57.17 ID:x1VadfZo
子供の不思議な角笛
926名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 17:20:50.42 ID:Y0HWohd7
若き日の歌
927名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 19:00:12.68 ID:Joqzuf57
交響曲「大地の歌」イ短調
928名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 19:15:47.90 ID:cTQW/Jax
老人って、マジでしつけーな

死ねよ
929名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 19:57:45.83 ID:z1bMb3oy
少年鼓手
930名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 20:13:52.98 ID:VS63F4tT
今夜ヤンソンスの第8番か、聴きに行きたかったな>ミュンヘン
931名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 00:25:05.14 ID:CRw3uDxK
ヤンソンスか、最近はまってる
上手いよねこの指揮者。上手すぎて最初に聴いたときは無個性にしか思えなかった・・・
良く聴くとすごく自然な盛り上げ方と処理。
「巨人」なんて最高だな。
932名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 13:40:38.29 ID:E9kcTEPn
交響曲第8番「木村拓哉」
933名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 13:55:49.98 ID:DkmukYvT
RVW7番ならわかるがwww
934名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 16:40:58.79 ID:KdT5MQEo
死ねよ
935名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 18:36:16.90 ID:OQ55ljbG
殺せよ
936名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 00:24:29.05 ID:MIc+2KSy
殺しちゃだめぇ
937名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 15:10:25.70 ID:Iy1hxWFW
死んだ少年鼓手
938名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 03:10:36.58 ID:RVWUsCaM
私はこの世に捨てられて
939名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 09:05:50.01 ID:011UuHHW
アバドのマーラー、
良いね。
940名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 09:53:03.57 ID:XQz79jEO
ウィーンフィルとの4番最高だね。シュターデの歌もいいし。
941名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 11:57:16.87 ID:/yN1Ue26
その頃のアバドは、まだ聴けた
ザルツブルクでの1965年の2番、1972年の6番、1978年の3番
正規盤が出て来ると、好いんですけど...無理だろうね
942名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 17:08:11.66 ID:AfTsboOK
アバドルツェルンの復活もいいけど、ドゥダメルSBSOVの方が遥かにいいな。
http://youtu.be/oi7kb4U7VsE
943名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 18:16:50.27 ID:Vwini+fT
           /∵∴∵∴\
          /∵∴/∴∵\\
       ;;;;;;;-=・==- ;;;;; -==・=-;;;;;;
          ヽ.   ヽ. ⌒⌒ ノ    / 
          ヽ. ヽ、`==´ / /
.           ヽ ` ‐--‐ ´ /  運知思想にかぶれて
         ,.゙-‐- 、 `二´'/     しまったようじゃな?
      ┌、. /     ヽ ー‐  ヽ.
       ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
    ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
     入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
    /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<



944名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 18:58:17.99 ID:RVWUsCaM
>>942
脳味噌腐りかけてるよ
945名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 19:44:15.77 ID:4ohfY5vI
自己申告乙
946名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 21:37:17.70 ID:ixb+VNT6
アバド?

A Bad オー
ですねw
947名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:28:58.71 ID:PDClcFVy
>>946

脳味噌に蛆でも湧いているのかw

948名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 23:25:25.25 ID:NdOI3Glo
>>947
いやいや、奴の脳は蛆の脳
949名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:38:54.88 ID:0+W2XmRK
アバドの話題が出るとすぐこれだ
950名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:43:03.52 ID:0+W2XmRK
でも「Badオー」ってなんか格好いいなw

「バッドオー!ショータイム!」
951名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:45:54.24 ID:nMDsNfBp
暴怒
952名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 06:05:28.87 ID:c/ljsN4d
>>950
アバドは巨大ロボットか
953名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 12:59:14.88 ID:RlRotnfA
交響曲第2番「島田紳助」
954名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 13:48:30.67 ID:UDt2Tp7J
>>953
そのオチは?
955名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 18:54:29.93 ID:6XwHilTz
956名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 19:10:20.67 ID:LOeZmKch
ナイスな返しだ>>954
957名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 22:03:18.68 ID:UeCZdMlD
>>952
巨大ロボットどころかゾンビだけどな
958名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 22:09:40.54 ID:TkwOlT/e
頭の悪そうな流れを続けるなよカスども
959名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 22:28:45.02 ID:0YHkxnTx
×頭の悪そうな
○頭が悪い
960名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 06:29:20.94 ID:vP42lfw8
959 に指摘されている >>958が一番頭が悪いカス以下
961名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 22:57:35.15 ID:R3V85zzK
誰か読売ジャイアンツの応援ソングにマラ1を採用してはくれないのか
962名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 23:09:15.88 ID:jVDkpOu7
>>961
糞オーナーの糞球団とマーラーとを紐付けるな!!
963名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 23:53:25.07 ID:R3V85zzK
失礼しました
964maku:2011/10/28(金) 00:14:45.74 ID:PDLgWJnR
意識的に導入された遠近法
965名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 22:09:09.30 ID:6UqsOURr
>>956ってアンカーミス?
966名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 00:12:27.48 ID:8amFpWNP
>>965
そのオチは?
967名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 12:05:01.24 ID:zcIO/XnW
968名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 17:57:18.10 ID:Mv84rHjP
ヤンソンスのマーラーいいぞ
なんかつまらない演奏かなと思ったが、とんでもない。
ヤンソンスは上手い。1番なんて最高。
969名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 20:01:29.01 ID:seXPGvlC
でもオスロ響との7番はカス
970名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 22:09:42.14 ID:seXPGvlC
あ、IDがseXだ・・・


おまんこしてぇなぁ
971名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 00:04:36.86 ID:OUBDc5ZF
買ってしばらくしてから、好印象に転じる演奏(CD)って
けっこうある。

しかしブーレーズとアバドだけはずっとダメ。
972名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:03:09.36 ID:zp7KegHC
972
973名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:03:49.79 ID:zp7KegHC
973
974名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:05:57.24 ID:zp7KegHC
974
975名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:06:38.80 ID:zp7KegHC
975
976名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:14:23.88 ID:zp7KegHC
976
977名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:17:13.74 ID:zp7KegHC
977
978名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:17:46.06 ID:zp7KegHC
978
979名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:21:53.36 ID:zp7KegHC
979
980名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:22:51.04 ID:zp7KegHC
980
981名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:23:33.88 ID:zp7KegHC
981
982名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:24:50.89 ID:zp7KegHC
982
983名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:25:36.93 ID:zp7KegHC
983
984名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:26:17.29 ID:zp7KegHC
984
985名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:26:57.74 ID:zp7KegHC
985
986名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:27:38.13 ID:zp7KegHC
986
987名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:28:27.60 ID:zp7KegHC
987
988名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:29:11.51 ID:zp7KegHC
988
989名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 17:43:18.81 ID:l8erkRfh
埋めるのは次スレたててから
990名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 18:09:20.71 ID:4fAEZAb9
次スレはもうたっています
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319895167/l50
991名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 19:51:47.12 ID:O1M2dXhQ
それでは本当に埋めます。
992名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 19:54:20.29 ID:O1M2dXhQ
993名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 19:55:48.30 ID:O1M2dXhQ
うめ
994名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 19:57:52.83 ID:O1M2dXhQ
995名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 19:59:29.13 ID:O1M2dXhQ
ume
996名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:01:30.53 ID:O1M2dXhQ
ume
997名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:14:36.40 ID:O1M2dXhQ
998名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:15:31.73 ID:O1M2dXhQ
999名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:16:12.46 ID:O1M2dXhQ
1000名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:16:53.61 ID:O1M2dXhQ
次スレ
グスタフ・マーラー Part19

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319895167/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。