???固有名詞でモメるスレ 3???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
もめ事はここで思う存分どうぞ

前スレ
???固有名詞でモメるスレ???
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/
過去スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120962884/
2名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 00:27:26 ID:qMtxw6bt
前スレを埋めまくった奴、規制を食らうぞw
3名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 01:24:21 ID:ge+d4B8o
>>1
4名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 10:11:12 ID:rCGi3QmV

5名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 10:12:49 ID:rCGi3QmV
 
6名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 10:13:30 ID:rCGi3QmV
7名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 10:15:25 ID:rCGi3QmV
12764
8名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 10:18:00 ID:rCGi3QmV
38250
9名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 12:09:54 ID:DFpDM6b4
f
10名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 12:10:43 ID:DFpDM6b4
f
11名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 12:13:34 ID:rCGi3QmV
m
12名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 12:15:32 ID:rCGi3QmV
1
13名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 12:16:48 ID:rCGi3QmV
Z9
14名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 12:17:34 ID:rCGi3QmV

15名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 12:19:07 ID:rCGi3QmV
f
16名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 16:45:20 ID:hNqwg18U
801 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/04/21(水) 14:58:17 ID:aqstI9C8
>>791=>>796は、単に知識を披露したかっただけだろ、ピント外れをやらかしたようだが
自意識過剰なだけかも知れん。
中学や高校でいたよな、周囲を気にして頼まれもしないのに知識をひけらかすヤツ、あれを思い出す。


802 名前:796[sage] 投稿日:2010/04/21(水) 22:20:24 ID:B/NFn6Mc
>>800
子曰温故而知新、私は先生面をする気はないですが。

>>801
ピント外れか否かはご判断にお任せしますが、故きを温ねて新きを知るよすがとする重要性を述べたまでです。
しかしそこまで悪意に誤解、曲解するのなら、後はあなたが勝手に Gerhaher の発音を(ガーハーアーとでも何とでも)自分の権威で確定すればよろしい。
17名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 16:46:37 ID:hNqwg18U
848 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 12:01:56 ID:SCaHxNIt
>>834-843
素直に英和辞典で調べればいいだけだよ。
大中小の代表として、ランダムハウス、リーダーズとコンサイスを選んでみたが、
いずれも米国の作曲家、指揮者 Leonard Bernstein の発音として、
−スタイン、−スティーンの両方が載っている。

849 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 13:41:49 ID:Yr4QDA4V
辞書見て判断できるなら苦労はいらないなw

850 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 18:10:32 ID:9mYMmk/G
足し蟹

851 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 20:21:21 ID:SCaHxNIt
>>849-850
悪いが、苦労するところじゃないんだ。
18名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 16:47:18 ID:hNqwg18U
852 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 23:49:39 ID:1HPdVoDZ
英和時点の編集者なんて自分が確かめてきたわけじゃないからなあ

853 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 00:55:18 ID:5WUdcTpy
ロンドンの家庭に行ったとき、tomatoをmaでなくて最初のtoにアクセントを置いて
「トマト」と日本語みたいに言ってた。
そのとき、辞書は当てにならないと思った。

854 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2010/05/30(日) 01:15:26 ID:yRpxlUSN
>>848
いやいやレニーではなく、エルマーをどう読むのか?
というスレ違いをやっている

855 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 02:16:34 ID:MYTECilE
>>851は幸せ者だねw

856 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 16:31:36 ID:kZ545cDh
>>851のバカっぷりに乾杯っつうか完敗
19名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 16:50:10 ID:hNqwg18U
埋め
20名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 20:30:15 ID:XRtIfPhy
21名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 20:48:15 ID:ZeLXFQ+o
何やってんだ馬鹿共が
22名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 00:17:19 ID:9Lwgf9ba
 
23名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 00:18:10 ID:9Lwgf9ba
 
24名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 00:23:59 ID:9Lwgf9ba
 
25名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 00:30:40 ID:9Lwgf9ba
 
26名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 00:34:12 ID:9Lwgf9ba
 
27名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 02:13:26 ID:iPLlV5bs
21 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/06/14(月) 20:48:15 ID:ZeLXFQ+o
何やってんだ馬鹿共が
28名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 02:14:27 ID:iPLlV5bs

29名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 02:15:18 ID:iPLlV5bs

30名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 02:16:21 ID:iPLlV5bs

31名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 10:58:42 ID:fJo88sI2
荒らし認定
32名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 11:23:39 ID:1DentyyZ
これはひどいw
33名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 11:51:28 ID:dZfohMpG
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド194【全板共通】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1276121195/
34名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 03:53:30 ID:I4y1vTqn
っていうかこのスレ、キチガイホイホイだからなぁ

馬鹿がにわか仕込みの浅はかな知識を披露して、速攻で恥をかくのが
いつものパターンだw
35名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 22:29:02 ID:2aA5W8+Y
新日本、神奈フィル、シンフォニカetc.で埋めてるのと同じ人?
何がしたいの?隠蔽?
それとも季節的なもの?
36名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 03:36:43 ID:afHoGbQx
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250690588/69

69 名前:test[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 23:51:31 ID:U+poa2XJ
[ɡəʁˈhaːhɐ]

70 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/04/20(火) 06:15:12 ID:y+FE0xXW
>>69
何かと思ったら
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/796
37名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 20:07:08 ID:zvpZh6ZS
シリア語ブラクラ?
38名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 02:25:16 ID:8zDvAxoQ
まぁ前スレ796はイカレだよな
39名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 10:33:52 ID:bcdawoGE
どんだけ遅延応答だよw
40名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:52:26 ID:8zDvAxoQ
>>39
3つ前のカキコも読めんのか
41名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 03:32:18 ID:Ui6+JkHO
揉めるより揉んで欲しい時はどうしよう。
42名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 09:41:29 ID:sU7L7DlL
餌を撒けば誰かは食いつくだろw
43名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 22:48:55 ID:36FKcA+l
ラヴェルの名曲のパヴァーヌは
「死んだ王女のため」か「亡き王女のため」か「逝ける王女のため」か「逝った王女のため」か
どれなんだよー!
44名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 23:08:04 ID:w9OUadwS
好きにしれ
45名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 05:46:11 ID:U5WQZL3p
>>43
スレ的には最後でしょうなあ。
46名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 15:21:45 ID:FNU3B+zN
まだあったのかこのスレ
47名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 16:52:31 ID:mangaJjq
ギターのジョン・ウィリアムスは、なんでウィリアムズじゃねーんだ?
48名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 17:21:58 ID:vg5kuCGL
「James」もジェームスだったりジェームズだったりするよな
本当はジェームズだろう。
49名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 23:01:07 ID:i6MmQucF
いや、ジェイムズだろう。

…とレスするのがスレ的には正しいよね。
50名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 00:35:08 ID:7N4WSQtT
確かにw
そういや映画雑誌「スクリーン」は外国人名のカタカナ表記にやたらこだわるけど
なぜか英語の「エイ」はかたくなに「エー」と書く。
「ジェームズ・ディーン」とか「マット・デーモン」とか。

「スクリーン」誌のこだわり表記は全く独特で、「ケヴィン・コストナー」とか「キアヌー・リーヴス」とかw
「ミシェール・プファイファー」ってのもあったな。
Pfeifferなのでドイツ系なのだろうけどアメリカでもドイツ風の発音なのかね?wファイファーで良いだろw
51名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 01:50:37 ID:Nq9m5rT2
ジウリーニ
52名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 07:12:04 ID:fYmKd0Mw
桂林 Guilin
53名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 14:15:52 ID:jrsBRKRW
DGから続きのBOX、早く出ないかな
54名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 01:15:08 ID:W1DD/Ung
Werner Van Cleemput(1930-2006)ベルギーのSint-Niklaas出身の
作曲家ですが、名前の読み方というか、カタカナ表記教えて下さい。
55名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 23:56:52 ID:NYxQAVTg
オランダ語圏みたいだから、
ウェルナー ファン クレームプット
みたいなかんじ?
ヴェルネル ヴァン かどうかは、趣味の問題。
56名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 20:12:58 ID:fZAxj12F
ショスタコービッチ という表記、なんかやだ。
57名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 22:33:37 ID:+rBRA+vi
サノバビッチみたいだもんね
58名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 09:15:35.38 ID:3lMBPXle
パーボ・ヤルビ
ビエナー・ビルツオーゼン
59名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 11:02:01.26 ID:ri58SWpZ
昔の本で「シヨスタコウイツツ」ての見たことあるな
60名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 13:49:20.81 ID:3oai2D7f
>>59
ドイツ語の綴りに影響されたのかな
61名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 12:03:16.50 ID:DUbppNBq
きう
62名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 15:25:37.26 ID:0LyQtx9X
結構読み方が気になる人いるみたいだね。別のスレでいちいち指摘する人がいて荒れてたけど。
しかし、どこの国も自国語読みが基本。慣用されている呼び方使って問題があるといえば、せいぜい外国で通じないくらい。
本場のドイツ人だって、シベリウスをジベリーウスとか、「ズメタナ」「ショスタコーヴィチュ」
「ベルンシュタイン」(バーンスタイン。因みに独語では「琥珀」の意)、「プロメトイス(の創造物)」とか言っているし。
ベートーヴェンは、「ベートホーフェン」と読む人もかなり多い。さすがにアマデウスを「アマドイス」と言う人はいないな。
そういえば、日本のネットオークションで、ワーグナーをわざわざ「ヴァーグナー」と書いてる出品者がいるけど、
これはタダの自己満足だろう。だいいちヒットしないだろうに・・・

63名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 10:20:14.91 ID:bRtGGDLS
ノヴァーク版とノーヴァク版… 昔から気になる。
64名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 06:49:22.95 ID:yoch7LOb
ザルツブルグ、ザルツブルク
ゴールドベルグ、ゴルトベルク
この程度はご愛嬌で許せる

ウェーベルン、ヴェーベルン
イングウェイ、イングヴェイ
左のほうが発音しやすいという理由でこれも認める

インスブルック、インスブルグ←これはダメだろ

ところで、誰だったか
ロルオバ ベイトーベン、ってうたってなかったか?
65名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 07:33:10.48 ID:zc1pO5nq
>>63
以前、ブルスレあたりで聞いた話。

「Novak」はもともとチェコ系の姓「Novák」で、
それがドイツでは「Novak」になってアクセントが語頭に来る、
だから、チェコ語風なら「ノヴァーク」、ドイツ語風なら「ノーヴァク」が近いらしい。
で、日本ではまず「ノヴァーク」と表記したけど、
Leopold Novakはオーストリア人だから「ノーヴァク」と表記すべきという意見も出て、
今では両方の表記が使われているとか。

チェコ人「Kubelík(クベリーク)」がドイツで「Kubelik(クーベリック)」と呼ばれたのと同じことかもね。
まあ、ググると「Novak」に「ノヴァク」「ノヴァック」「ノーヴァック」「ノーヴァーク」とかカナを当てた例もあるし、
毎度のことだけど、本来が日本語ではない外国語だからなあ。
66名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 10:31:55.44 ID:VPUy1APe
>>65
Novakはノヴァーク、Kubelikはクーベリックの方が言いやすい…
67名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 14:44:11.77 ID:csqJFhk2
>>62
Smetanaはsのあとに母音がないからズにはならんだろ。
ベートホーフェンはドイツでは標準的な発音だと思う。
ヴァーグナーは俺だって普通に書くよ。

しかしどれもこれもどーでもいー話だwww
68名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 05:02:30.36 ID:wurrM+ej
コレルリ、トレルリ
あたりは、今風に書くと
コレッリ、トレッリ
になるのか
69名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 07:50:57.72 ID:Mp8AT1ps
NHKは「コレルリ」で統一してゐるみたいですね。


ドヴォルザークは現地読みするとどう発音するの?
70名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 09:49:40.67 ID:bqsRlGYA
あえてカナ書きすれば「ドヴォジャーク」(アクセントはヴォにある)
「ジャ」の部分は説明しづらい。
1つの子音だが「r+j」みたいに聞こえなくもないので「ドヴォルジャーク」と
書くのはありだと思うが、「ザ」と書かれるのは納得できない。
71名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 19:37:20.69 ID:yh39EZVM
現地の人に訊いたら「唾が飛ぶから離れてろ」と前置きしてから、
「ドヴォルシャック」だと教えてくれた

と黛敏郎が昔「題名の無い音楽会」で言ってた
黛先生が再現した発音だと「ドヴォルシャッック!」みたいな感じで「シャ」が
かなり強かった

どこまで正確かはわからんけど
72名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 21:08:20.50 ID:WP5k/c2+
その特異な発音も特異なキャラクターがあればこそだからね。
一般人には奨められない。
73名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:27:20.39 ID:vevNxDbW
たとえばバーンスタインがアメリカの聴衆に向かって紹介するときは
どんな発音だったの?
「ドヴォルシャッック!」みたいな感じだったのか、誰か知らない?
74名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:38:36.42 ID:Zwl5iHO+
アメリカ人に言う時にはドヴォラックじゃないかしら
彼らは現地読みをする習慣ってのがないから(最近できたのかな)
75名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 23:03:00.68 ID:WP5k/c2+
>>73
だから、「ドヴォルシャッック!」みたいなのはネタなのよ(本人以外にとって)。
彼の固有名詞の発音を聞いて、それが○○語の読みと思う人はいない。みな「マユズミ流」ってこと。

Dvorakくらい著名な人の英語読みなら普通の英和辞典に載っているよ。
76名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 23:23:10.14 ID:He/vrUP9
>>74,75
載ってましたね。タイプライターのドボラク式のキー配置のときは(そんなの
あるんだ)ラックで、作曲家の方はジャーク、ジャックって感じですね。
へー。
77名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 20:39:34.98 ID:eRDn8Zv/
b
78名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 02:36:57.61 ID:t15Z9+be
>>62
>さすがにアマデウスを「アマドイス」と言う人はいないな。

そりゃいないよ。Amadeusはラテン語だもん。
もしそんな発音する奴がいたらラテン語も満足に知らない無教養ドイツ人と言うことだ。
ってか「プロメトイス」も似たようなモノだがな。

その他は普通にドイツ語読みしているだけでおかしくはない。ショスタコーヴィチュ(Schostakowitsch)は、
ドイツで普通に使われている表記だしショスタコ本人も使っていた。

ドイツで問題なのはフランス語やフランス人名の発音。
これはできるだけフランス語に近く発音しようとする。ほかの言語ならともかく、ドイツ人はこれにこだわる。
フランス語を知らないと思われるのが嫌なようだ。フリードリヒ・デア・グローセの頃からの文化的コンプレックスだな。
79名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 03:30:28.83 ID:cQucbx/7
>>78
まあ、ラテン語には各国語風にローカライズされた読み方も伝わっているから…

自分が読んだアマチュア合唱団向けのラテン語聖歌の解説本には、
そういうドイツ語に強く影響された発音も参考程度に紹介されていた。
(特段の事情がない限り推奨されないものとして。)
80名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 05:40:31.72 ID:u4qTLCgH
生物の学名なんて今は英語読みでしょ。
捨て子ザウルスが捨て子サウルス表記になって久しい。
元の「ザウルス」だって独語読みだし、
ローカライズされてないラテン語の読みなどそもそもないよ。
と理解してるけど。
81名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 06:55:11.02 ID:t14o7w79
混乱してるね。英語読みならソールスだろうが・・・

そもそも>>62はラテン語のドイツ語読みと、ドイツ系アメリカ人の名前をドイツ読みすることと
外国語名のドイツ風訛りをすべてごっちゃにしている。
それがそもそもの原因。
82名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 07:12:52.61 ID:t14o7w79
いけね訂正します。

英語読みはソールスじゃなくてソーラスね。
ステゴソーラスです。
83名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 07:30:32.97 ID:1+s62Lhs
ステゴサウルスは日本語読み?あるいは
コジとコシみたくザウルスもサウルスも「ラテン語読み」ですか?
84名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 08:36:08.70 ID:Czta4ift
>>80さんがお間抜けであります。
「サウルス」こそ、本来のラテン語読みなのです。
85名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 09:19:02.44 ID:by4/nNIV
>「サウルス」こそ、本来のラテン語読みなのです。

ローマ字読みです。。本来っていつの??
86名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 16:09:59.14 ID:cQucbx/7
>>79ではいわゆる「古典式発音」を基準に、
「イタリア式」「フランス式」「ドイツ式」のような各国の伝統的発音をローカルなものと見て書いたつもり。

もっとも、古典式発音は「再建音」であり、
古典ラテン語は文書として残された書き言葉であって話し言葉との乖離は始まっていた、
…みたいな話も聞きかじっている。

>>80の「ローカライズされてないラテン語の読みなどそもそもないよ」というのはそういう実態を踏まえていて、
>>84の「本来のラテン語読み」は古典式発音を指していると理解したけど、それで良いかなあ。
87名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:50:50.24 ID:IbKvfQf3
ラテン語の件は完全にスレ違いじゃね?
88名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 01:56:35.38 ID:nowe04wT
「モメるスレ」だから仕方ないけど意地の張り合いになってるよな。。。
89名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 21:13:57.53 ID:PgbTaLWX
>>65
チェコ繋がりで...、日本では「Suk(スーク)」の表記だけど、本国では「スク」なんですよね。
驚いたのが、「イルジー・コウト」NBSが招聘した時、「ジリ・コート」の表記だった!。
フランス系では、「デュカス」が世代により「デュカ」と呼ばれてました。
スウェーデンのトロンボーン奏者「リンドバーグ」って呼ばれているけど「リンドベルイ」だよね。
詳しい人、補足御願い!!。
90名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 22:16:25.72 ID:5Hij0dIw
昔いた男子テニスのエドベリは、途中から自分もエドバーグと名のるように
なって、新聞もそう表記するようになったよ。
あと知り合いの菅野さんは、ほんとは「すがの」だったんだけど、
お父さんの代で東京に来たとき、皆から「かんの」さんとばかり呼ばれて、
彼女のときにはもう「かんの」になってたんだってさ。
91名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 23:08:08.09 ID:7/xng7TG
>>89
実際は「イジー」がチェコ語として近いらしいね。少なくともジリは間違いレベルだな
ミュシャの息子もイジー

>>90
英語読みで通すことにしたんだろうな
北欧系スポーツ選手ではよくあること
92名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 23:20:23.96 ID:ybXWn7t8
親戚のあいだで問題にならなかったのかな??
93名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 00:40:41.06 ID:l1jd/H4t
>>90
クラシックだとハイドシェックも
たぶんそのパターンだね。
94名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 02:57:22.54 ID:jX4toeH5
ハイドシェックは自分でもそう名乗ってたの?
実際は日本のマスコミが間違ってドイツ語読み(しかもそれも間違ってるw)しちゃっただけでは?
本来のフランス読みは「エドシーク」または「エドシック」でしょ
同名のフランスワインもあってエリック氏の親類だったはず
95名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 08:09:50.31 ID:H8GGdv6v
固有名詞は定着しちゃうとね、アルゲリッチみたいに本来に
戻そうとがんばってる例もあるけど
96名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 14:18:34.31 ID:qsGVhfrd
アルゲリッチの本来って何なん?
昔はアルゲリッヒとかアルヘリッチとか色々に書かれてたけど

まあ定着しちゃったものはあまりいじっても仕方ないとは俺も思う。
勝手に変えても他人に通じなくなっては無意味だし。
97名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 17:21:32.89 ID:jX4toeH5
NHKだったかな?
スペイン語風に「アルヘリチ」「アルヘリッチ」って表記してるとこがあるね
Wikipediaにはなかなかおもしろいことが書いてある。

アルゲリッヒってのも昔は見たけどこれって何だろう?ドイツ風?
Argerichという姓自体はドイツ由来で存在するのかもしれないが、アルゲリッチ本人はドイツ関係なかったかと
98名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 17:36:46.74 ID:DRX0eLiP
ザンデルリンクかザンデルリングなのか、ザンダーリンク、ザンダーリングなのか?
ツィメルマンなのかツィーマーマンなのか?...
マーツァルなのかマカルなのか?、ペリックなのかプリックなのか?
わしには、ようわからんw
99名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 00:02:21.52 ID:3Eq31zVw
ザンデルリング、ツィメルマン、マーツァル、ペリックが正解。
ザンデルリングは、ザンダーリングのほうがより近いかもね。
100名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 01:05:40.05 ID:tQlQ4jFS
「Sanderling」

クラシックの世界では舞台ドイツ語の伝統が根強く、
日本でもそれに基づきカナ表記する慣習が残っていると言えるから、
(「第九」の「Freude, schöner Götterfunken」を「フロイデ・シェーネル・ゲッテルフンケン」とするように)
それに基づけば「ザンデルリング」
ロシアで活躍していた時期もあるから、これが「らしい」気もする

でも、彼自身は現代人だし、
こと人名に関しては現代ドイツ語寄りのカナ表記がもはや一般的とも言えるから、
(「Schiller」を「シルレル」ではなく「シラー」とするように)
それを踏まえれば「ザンダーリング」

もっとも、最後の「-ng」の部分ははっきり響くわけでもないだろうから(特に日本人の耳には)、
印象で「ザンダーリンク」「ザンダーリン」としても必ずしもおかしくない気もするものの、
「-ng」と「-nk」「-n」を区別しないのもテキトー過ぎやしないか…

こんなところか
101名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 00:40:18.01 ID:8M0lcK9G
102名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 05:06:23.78 ID:/VP5q1i+
>>101
読ませてもらった、ファンなら何年も前に通った道だったなw
あちらは主に「-ng」で争ったみたいだ
自分は「-ng」はカナ表記するなら「ング」で敢えて迷うこともなかろう…くらいに思っていて、
むしろ、「-er」でどっちをとるかが気になる

余談だが、最近、TVで流れていた歌の助詞の「〜が」を聴いて、
母は「『ンが』(鼻濁音)で発音していなくて気持ち悪い」と漏らしていたが、
自分は「そういえばそうだな、でもポップスだし別にいいんじゃね」くらいにしか思わず、
姉に至ってはそういう発音の違いがあること自体認識していなかったそうな
103名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 21:06:19.54 ID:3tDVtDnP
104名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 12:51:22.07 ID:T36HJa3R
>>99
>ペリックが正解。
本当は、プリックなんだって、しかし英語圏でプリックと言うと男性器の意味になってしまうんで
日本ではペリックの表記にしているそうです...知らなんだ。
105名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 02:23:39.26 ID:rwAOEDnx
prickだね
106名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 16:01:43.13 ID:GWN8Fw8e
ングング
107名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 19:23:42.32 ID:C7pz5O0u
ウイリアム・スタインバーグより、ヴィルヘルム・シュタインベルクの方が偉そうにきこえる
108名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 20:01:03.28 ID:y7oh9enW
媚独派ハケーンwww
109名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 21:02:07.42 ID:94fRHAha
マジック・フルートより魔笛の方がすごそうに聞こえる。
110名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 23:20:49.28 ID:C7pz5O0u
昔は、シェーンベルヒなんて言ってたなあ
111名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 00:29:34.35 ID:oPEqqquB
今でもそう発音する人もいるんじゃね
自分は zeigen を Zeichen みたいに発音するドイツ人に会ったことがある
112名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 01:30:45.21 ID:v9r3t6rR
ドイツの北の方だとそういう発音だっけ?

なお、南のバイエルンやオーストリアだと「-ig」を「イヒ」でなく「イク」だったり
113名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 01:42:27.22 ID:v9r3t6rR
最近落ちたスレで固有名詞論議があったのを思い出したので転載しておくわ


975 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2011/08/31(水) 08:47:52.78 ID:m4dKk2tm
「マタイ受難曲」
カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団
エルンスト・ヘフリガー、キート・エンゲン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、イルムガルト・ゼーフリート他

ヘフリガーの語り口が素晴らしい。

976 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 08:57:33.36 ID:1nnrpf+e
>>975
>キート・エンゲン
昔っから不思議なんだが、なんでキートなんだろ
キースの間違いだよなあ

977 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 09:26:00.68 ID:jLyVXQkW
ドイツ語読みとかじゃねーの?綴り知らんけど。

978 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 09:32:04.93 ID:1nnrpf+e
Kieth Engen

ちゃきちゃきのアメリカ人
レコード会社の人間がバカで、ドイツ人と勘違いしたんだろうな
しかもいまだに気づいてないw
114名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 01:44:17.24 ID:v9r3t6rR
979 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 09:39:28.75 ID:NOoGnrX9
バイエルンの歌劇場で活躍した歌手だから、あっちではそう呼ばれていた可能性がある
アメリカ人歌手がヨーロッパでまだポピュラーじゃない時代だし、本人も芸名のつもりで使っていたのかも

980 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 09:43:44.30 ID:5LzncTE3
>>976
詳しくないから全く的外れかもしれんけど、
「Engen」って姓からしてドイツ系っぽい(出身地のミネソタはドイツや北欧系の移民が多い地域)から、
あるいはドイツ語が通用する環境で育った経緯もあるのかもしれない
そうでなくても、歌手として特にミュンヘンで活躍したから、
本人も周囲も仕事上ドイツ語読みで呼び合ったのかもしれない
アメリカ人という事情を知らないと、>>975のメンツを見れば自然とドイツ語で読めてしまうなあ

ところで、>>975の書き込みをいくつものスレで見たんだが、なぜここにも


以上、転載終わり、ついでに着底おめ
115名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 10:12:33.67 ID:CN8LqpC+
>>109-111

北ドイツ方言(プロイセン含む)の一つ。
既出かもしれないが、北ドイツ出身のヨーゼフ・ゲッベルスは「Krieg」(戦争)の
ことを「クリーク」ではなく「クリーヒ」と発音していた。
今も残る演説映像でそれを確認出来る。
116名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 10:14:53.09 ID:CN8LqpC+
いけねアンカーミスw
>>110-112に訂正します。
117112:2011/09/10(土) 10:30:02.96 ID:EC4Hz1Bl
そうなんだ

バルト海の北のスウェーデン語で「berg(ベルイ)」とか「borg(ボリ)」とかの読みになるのは、
そういう傾向の延長だったりするのかな
118名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 12:33:54.98 ID:CN8LqpC+
>>117
北欧の言語との関連はわからんが、オランダ語との関連はあるみたいだね。
オランダ語は、もともと北部ドイツの言語(低地ドイツ語)から派生した言語。

そういや過去スレにもあるが、オランダ語の読み方は統一性が乏しくやたら難しいw
119名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 15:12:14.11 ID:EC4Hz1Bl
ふむ、画家の「Gogh(ゴッホ)」もそういうことかなあ
120名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 07:24:44.69 ID:yBuj9Mm/
クルト・ザンデルリングが亡くなった。きのう。
ご冥福をお祈りします。
121名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 09:03:27.19 ID:wwAWUpV1
↓演奏家の本スレより

509 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2011/09/19(月) 01:37:03.34 ID:aLW6UrE/
ザンデルリンクと書かれると得意げに訂正しに来る人をおちょくって遊んだ日々が懐かしいです
ザンデルリンゲルの演奏の質実剛健な内容に何度感動したかわかりません
ザンダーリンでもサータアンダギーでも酸出る輪駆でもコーテルリャンでももう何でもいいです

とにかく有難うございました


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1203612250/509

こんな時に危険なことをしてくれると思ったが、
誰も反応しないのは救いというべきか、住人が少なからず抱いている感慨なのか
122名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 09:34:49.06 ID:17p6917G
演奏家本人が亡くなってわざわざこんなことに反応するやつもいないだろう・・・
123名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 10:54:35.96 ID:wHv2q9NN
test
124名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:24:55.72 ID:mFBdfkZI
レオナルド・ベルンシュタイン
125名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 22:56:13.12 ID:ITLrtBAS
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

126名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 23:34:13.19 ID:UxEWN5uD
あげ
127名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 01:17:34.43 ID:uQOwBMD6
林光はリン・コウなのかハヤシ・ヒカルなのか、漢字表記は
知らないと読めないことある。
128名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 02:15:36.35 ID:O3XIAyGz
ブマンテツなんか知らなきゃ読めないな。
129名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 10:46:48.68 ID:nmBFfE6D
知らなきゃ読めないのはベルンシュタインも同じwww
130名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 03:40:30.06 ID:UCKxWgbN
アメリカだと、「本人がそう発音しろと言ったから」という理由で
発音が決まるケースが多いね。移民の国だから。

財務長官のティモシー・フランツ・ガイトナーはその名の通りドイツ系(Geithner)
ガイスナーではなくガイトナーと読ませている。
レーガン元大統領の読み方が「リーガン」から「レーガン」になったのは有名だね。
部下の名前の発音とかぶってややこしくなるから、ということなんだが、アイルランド系の
元大統領としては、「レーガン」のほうが元の発音により近かったというのもあるとか。
131名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 08:00:23.29 ID:mIKzcrCq
それは日本も同じ、光はヒカリかヒカルかコウか、本人がコウだと
言えばコウだよ。DQNネームじゃなくても。
だいたい日本の作曲家は輸入盤のローマ字表記じゃないと読めん奴多すぎ。
132名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 10:15:36.45 ID:TVZeSIKA
Dukas の s を発音するのかしないのか、ってフランス人に聞いたら
本人に聞かなきゃわかんない、って言われた
133名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 10:47:52.56 ID:e12bLF9a
アルファベットも100%の表音文字ではないからね。
けど大体はその言語の法則で問題なく発音できる。
例外が多いのは固有名詞だが、
これは世界共通の発音記号で表記にすればいい。
中国人はピンインで。
134名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 21:50:19.08 ID:lNV3uFYz
>>132
Boulezも同じパターンだな
135名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 01:11:05.97 ID:2CpRRTD0
ワルター(ブルーノ)って変じゃないの?
英語風だったらウォルターだし、生まれに忠実ならヴァルターに
なりそうなもんだが。
136名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 01:15:23.32 ID:v87AqoVr
>>135
まぁ本当はヴァルター
ワーグナーみたいなもんだ、堅いこと言うなw

ちなみにアメリカやイギリスでも「ヴァルター」と発音されてたようだよ。少なくともラジオなど放送関連では。
クレンペラーの有名なインタビュー(英語)でも、「ヴァルター」
http://www.youtube.com/watch?v=oEJqA1D-vZI
この動画には入っていないが、インタビュアー(イギリス人)も「ヴァルター」と発音。
137名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 07:08:51.59 ID:2zeK2RiI
アメリカやイギリスは、一般的に外国人の名前をみんな英語式にしてしまうけど、
クラシック音楽は例外っぽい。
まぁそれでも一般人は別かな。「Riccardo Muti」は「リチャード・マティ」とか呼ばれてたしw
138名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 09:29:58.69 ID:9LY93BWO
昔の話だけどフィレンツェの町中にRiccardo Wagner作Lohengrinのポスターが貼ってあった
139名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 11:41:30.94 ID:7PxKogSU
ワルターは確かゲーテの「若きウェルテル」から取った芸名
少しつづりを変えてるが。本名はシュレーディンガー。
これはこれで学者っぽくて格好いいのにな
140名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 13:03:19.14 ID:9LY93BWO
シュレージンガーじゃなかったっけ
141名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 13:39:47.50 ID:7PxKogSU
すみません、Schlesingerですね。
てっきり物理学者のSchroedingerと同じだと思ってた
142名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 21:36:42.33 ID:2zeK2RiI
シュレーディンガーは猫だねw

>>139
ウェルテル(Welther)じゃなくて、ワーグナーのオペラの登場人物(実在した中世の詩人)じゃなかったっけ?
マーラーがその名前をつけた、みたいなエピソードがあったような。
(マーラーもワルターもワグネリアンだった)
143名無しの笛の踊り:2011/10/07(金) 00:09:02.25 ID:YwEeKsBR
>>142
ワーグナーの作品でヴァルターという詩人(歌手)といえば、
「タンホイザー」の「ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ」と、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の「ヴァルター・フォン・シュトルツィング」がいるね
前者は同名の有名なミンネゼンガーがモデルになっているとか

本名が「ブルーノ・ヴァルター・シュレージンガー」なのを、
仕事上の配慮からユダヤ系の姓である「シュレージンガー」を省いて活動したという話も読んだことがある
(綴りからするとシュレージェン地方のアシュケナジムの家系なのかな)
ワルターの伝記的事実に詳しくないないので、どちらが本当なのかは知らない
144名無しの笛の踊り:2011/10/07(金) 23:37:50.22 ID:tCuxPn24
ブルーノ・ワルターに関しては、
・本名は「ブルーノ・ワルター=シュレジンガー」
・「シュレージンガー」というのがユダヤ風を連想させるから、または地元で多い名前だったから変えた
・変えたと言っても芸名みたいなもの
・これはマーラーの薦め
・中世の詩人(およびそれをモデルにしたワーグナーオペラの登場人物)の名前と同じ姓になったのは
 半ば偶然だが、本人やマーラーはワグネリアンなので半分ネタとして喜んだ

みたいな感じだと思う。
ワルター自身は、両親共にユダヤ人でありその意味ではれっきとした「ユダヤ人」なんだけど本人の
信仰じたいはキリスト教だったんだよね。
(それでもナチからは当然のように弾圧された・・・)
145名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 09:03:30.94 ID:4VdSc4NI
ふと思ったんだが「バッカスとアリアーヌ」って
なんで英仏混淆で定着しちゃったんだろ?
146名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 11:10:10.32 ID:m3DNsmHw
>>143 >>144
・生誕時の名前はブルーノ・シュレジンガーで、ワルターはミドルネームですらなかった
・ユダヤ系っぽくない名前に変えることにし、マイスタージンガーのワルターから名前を取った

というような話もある。

Google Booksで英文の音楽事典や解説書を検索してみたが、
本によって本名の方は「ワルター有り」だったり「ワルター無し」だったりまちまちで、
どちらが正しいのかよくわからない。
147名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 11:12:49.16 ID:m3DNsmHw
ん、なんか変な日本語で投稿してしまった。

> 本によって本名の方は「ワルター有り」だったり「ワルター無し」だったりまちまちで、

「本名は『ワルター有り』だったり『ワルター無し』だったり書籍によってまちまちで」
と書くべきだった。
148名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 11:34:55.87 ID:qvfwrV77
青野は本名だったのか
149名無しの笛の踊り:2011/10/08(土) 23:31:10.45 ID:gZ74idDJ
ベームではなくブームの方が一般的なドイツ語の発音に近い。
150名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 00:53:07.26 ID:1tcjasVz
ウムラウトの発音なんてカタカナに出来るものでもない。
オーウムラウトは「オーの口の形でエーと発音しろ」と一般的なドイツ語講座で教わるし、
カタカナなら「ベーム」でいいだろ。
151名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 01:03:43.34 ID:rn/9FLV2
発音記号でφみたいなやつはドイツ語ではエ段、フランス語ではウ段で写す。
業界のお約束で、音声学的な根拠なんてものはないと思う。
152名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 23:36:02.01 ID:5XYfer3v
>>149
あなたの日本語の「う」がおかしいんじゃないのw
153名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 00:59:57.98 ID:5pcCM/a4
ボェーム
154名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 03:12:25.62 ID:K4pD243n
ラ・ボエーム
155名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 05:09:17.44 ID:WRNZd/ic
>>150

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \  

          カール・ブーム [Karl Böhm]
          (1894〜1981 オーストリア)
156名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 05:39:21.88 ID:y2kfhUsI
誰だよw
157名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 07:49:04.37 ID:UfsP0n43
158名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 23:53:28.40 ID:82HEEfBb
       巛ミヾヾ  \
     /   ミ     ヽ
     f,    ミ       }
   ┏v'┳_━━━ r、    |
   yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
   ‘ーj`'    :  //   /
    L_ヽ  i  V   /.
   ("  ` !      _/ 
    \ _,. -‐ '  ̄  ! _
    /|~   /  ̄    \

  カール・ブーム [Karl Böhm]
    (1894〜1981 オーストリア)
159名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 04:01:26.86 ID:Azq2PmVj
つっこむきもしねえな
160名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:09:20.12 ID:YnpiWP6c
今年いつだったかNHKのBSでドイツのZDFかどこかのクライバーの伝記番組って言うかそういうのやったでしょ。
それもし持ってたら連中がベームの話してるところ聞いてみ。ブームって聞こえるから。
おれの同僚に同姓のやつがいてそいつもブームって呼ばれてた様に聞こえた。べよりははるかにブに近い感じ。
おれはファーストネームでそいつのこと呼んでたからべでもブでもなかったけど(ていうかウムラウトは出来るだけ避けた)
南ドイツのある都市での話です。
161名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:15:43.10 ID:0RJzI8n3
>>160
152 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2011/10/15(土) 23:36:02.01 ID: 5XYfer3v
>>149
あなたの日本語の「う」がおかしいんじゃないのw
162名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 02:04:01.07 ID:CDojGLix
ドイツ語の場合、方言の差が大きいからそれを持ち出したら何でもあり。
163名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 14:18:10.80 ID:7bsxgR2Q
ドイツ語の深い「ウ」なら近くないこともない気がする
164名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 15:54:16.95 ID:2b2okhxc
否、ますます遠くなるw
165名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 22:19:42.44 ID:2TDjNYu4
イエス、エス、ジーザズみたいに読み方で色がつくこともあるね
166名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 06:29:50.06 ID:1hXgeXGd
>>165
ジョンとポール

ヨハネとパウロ
では確かに全然印象違うわな
167名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 16:00:54.10 ID:JFAWvkQL
先日来日した「サンタ・チェチーリア」って
日本だと「聖セシリア」なんだよなあ。
ていうか近所にそういう名称の学校があるw
168名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:41:17.75 ID:RxhMNuen
聖路加記念病院は、セント・ルークなんだよな英語表記だと
「路加」はラテン語?の「ルカ」か。
169名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 00:43:06.17 ID:RxhMNuen
間違えた、聖路加国際病院だった・・・
書き間違いとスレ違いスマソ
170名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 04:40:50.70 ID:jH3cTOMT
ワーナーってださくね? 普通ウォーナーって読むよね。
Warningをワーニングって読むのと一緒だぞ。
ホイットニー・ヒューストンってのもなんだか恥ずかしい。
まあうまい表記がないからしょうがないといえばそれまでだ
171名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 18:35:04.71 ID:CpL/6aSh
ジャズシンガーのダイアナ・クラールは
Krall(うろ覚え)だからクロールが正しいっていってるやついるが
実際はどうなんだ?
172名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 23:30:37.92 ID:RxhMNuen
>>170
>ホイットニー・ヒューストンってのもなんだか恥ずかしい。

ウィトニー・ヒューストンかwなんだかなぁw
ステアリング・ホイール(車のハンドルのこと)を、「ウィル」って発音するおっさんに会ったことはある。
173名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 00:48:58.06 ID:x8VEOvdF
ジャギュァ
174名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 16:34:57.64 ID:d6mt+mJA
>>173
イギリス車のジャガーだな。
イギリス英語だと「ジャギュア」アメリカ英語だと「ジャグヮ」
日本では、30年くらい前にジャガーの輸入販売元が「ジャグヮとお呼びください」とかなんとか
広告でアピールしてたw馬鹿だw

「ボクのジャグヮの乗り心地はね〜」とか言えって?w
175名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 03:55:41.25 ID:YocK04K5
>>171
クラールでいいんだよ。
ライブとかでもそう呼んでるよ
W.アレンの映画でもクラールみたいに言ってた
176名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 09:12:55.34 ID:RwkG6scQ
アメリカ人だからといって英語風に発音するとは限らないからねぇ。
ヒスパニック系がまさにそうだし。
ダイアナ・クラールのルーツがどこかは知らないけど(北欧系?)。
177名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 23:49:45.67 ID:Slu47o5A
中国人も韓国人も、欧米でデビューしてから日本に入ってくるから、
漢字音読みで呼ばれる人っていないよね。いる?
178名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 13:43:13.16 ID:9sR0ZRCT
一々漢字確認なんてやってられっかよ by 呼び屋
…ってことだろうな。
179名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 17:58:51.58 ID:Mv84rHjP
韓国人はともかく中国人なら「一応」漢字表記の確認はするだろう。
それを日本語の音読みで呼ぶケースは昔から皆無だね。
180名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 20:31:27.17 ID:9sR0ZRCT
しかしジアン・ワン(王建)だのチョウ・チン(趙静)だのって漢字確認した意味ないね。
ピンインの読み方勉強した方がいいんじゃね?
181名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 22:48:12.31 ID:seXPGvlC
ピンインがあるから、むこう「風」の読み方にしたところであまり意味がないんだよなぁ
なら素直に日本語読みした方が・・・ともなる
むこうの人間がむこう風に嫁と言ってきたわけでもないし
182180:2011/10/30(日) 08:55:26.76 ID:fRo/Psin
王建=Wang Jianなら
俺のファーストチョイスは日本語読み(おう・けん)
セカンドが原語読み(ワン・チエンまたはワン・ジエン)(もちろん近似)
「ジアン・ワン」はピンインの勝手読みで意味なし。
183名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 09:16:41.81 ID:VoltBTcQ
ツー・フォンか
フー・ツォンか
いまだによく迷う
184名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 20:27:21.94 ID:O1M2dXhQ
>>182
ファーストチョイスが正解だな
185名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 05:53:54.87 ID:yUaX8Lw3
着底記念あげ
186名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 02:18:21.62 ID:O2+fdvLj
アノニマスさんは固有名詞じゃないんだよ。
187名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 15:23:57.32 ID:g/ZNktyt
アノニマス48
188名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 17:40:03.52 ID:ApQTrhQL
中国人は禁止ですよね
そもそも北京と南京と香港で読み方違うし
自国内で統一してから言えって幹事
189名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 21:37:11.55 ID:N0xiptBs
何語にだって方言はあるさ
190名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 18:26:32.77 ID:+kRlE08n
Beethovenをベートーヴェンとか書く人いますけど
ヴェーソフェンが正しいですよね
191名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 20:06:30.70 ID:TJrjNnHy
原語の発音に拘るのって日本人と似非インテリのアメリカ人だけだと思う。
もうそろそろ日本も、日本語で話したり書いたりする場合には
日本独自の発音でいいのではないかな
イタリアでリッツのソナタと言われて
ビスケットの新種かと思ったらリストのことだった、とか
イギリスでハンドルがどうのこうの言うので
車の話だと思って聞いてたらヘンデルの話だった、とかよくあるよw
192名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 20:09:05.53 ID:+eAF0/7y
だからなに?
ここは固有名詞スレなんだけど
193名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 20:33:38.45 ID:xpSyKurd
拘るか拘らないかでモメようぜってことじゃね
194名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 20:48:24.76 ID:+eAF0/7y
なるほど
モメたいのならスレタイどおりw
195名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 14:16:15.32 ID:FXa4p6Q+
>>191
カタカナにした時点で既に日本語独自の発音になってるよ
196名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 21:32:09.79 ID:neXaPOoY
>>195
きみはアルファベットもカタカナ読みだろ?
197名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 21:56:12.63 ID:pO0eCRUE
あーやっぱりw
モメたいだけ絡みたいだけの人か
198名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 02:53:50.69 ID:/vAtPx/D
フルトヴェングラーは古翁(ふるおう)、マリア・カラスは烏女(うじょ)、
199名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 02:58:49.77 ID:/vAtPx/D
カタカナ表記だと原地の発音とのズレが気になるから、日本語(漢語)の呼び名に
しちゃえばいいと思うが。
200名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 19:27:38.00 ID:Kmej4HHA
葉室丸とか団友太郎の類か
201名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 18:15:55.47 ID:fGAFGIYA
202名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 15:46:41.99 ID:lYso0Bm0
そういや巌窟王にはたしかブゾーニって人物が出てきたけど
何て日本名になってたか覚えてないな
203名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 12:57:11.90 ID:mZ1TBh3K
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1336922389/137-330
Herculesをハーキュレスかヘラクレスか揉めてる
204名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 14:57:35.01 ID:cqxIUoZD
ハーキュリーズ、なwww
205名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 23:26:21.53 ID:irh1Lvjl
都市名のサンクトペテルスブルグなんだけど、
帝政時代はペテルブルグって言ってたんだからそれでいいじゃん。
長過ぎて言いにくい。
206名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 02:02:32.11 ID:xJ9gf9Pi
別にサンクとかサンペテと呼んで通ぶればいいじゃん。
207名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 13:24:37.78 ID:LRF2tQ+G
帝政時代だって正式にはサンクトペテルブルクだろ
208名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 16:58:35.11 ID:BEQ4aP+i
そうだけど、正式名称で呼んでるやつなんて当時いたかよ
209名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 22:06:00.61 ID:4xW3JQ9t
だからいまだって略称で呼よびゃあいいの。
210名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 19:36:38.66 ID:Ze8sZTp5
>>191
>イギリスでハンドルがどうのこうの言うので
>車の話だと思って聞いてたらヘンデルの話だった、とかよくあるよw

はぁそうすか。
イギリスというか英語では、車のハンドルのことは「Steering Wheel」または単に「Wheel」と言うけど・・・
君、英語勉強したての中学一年生でしょw
211名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 09:29:36.95 ID:zsnVgsRA
英語自慢スレじゃないぞ
212名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 23:02:58.90 ID:afIXTJ/Q
いやさすがにこれは自慢以前の話かと
213名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 10:16:08.54 ID:VTUfcoaE
ネタ(小噺)にマジレスというのもなんだろう
214名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 21:56:59.17 ID:EM+rMvPC
ネタ(小噺)ということにしたいんですねわかりますw
215名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 23:00:47.27 ID:J4B/3v+C
っていうか、古典じゃん。
216名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 06:05:41.39 ID:krxF5h1z
上から目線で言い放ったつもりの>>210
恥ずかし過ぎwww
217名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 14:48:18.41 ID:+bnqOmH6
新参?
218名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 19:59:49.33 ID:zz6cQqWt
>>191=>>216かw
219名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 02:34:47.28 ID:wnRfHRGG
違うんじゃないの?恥をかいた>>210さん
220名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 03:55:04.69 ID:6axZUvjW
ヒント:メール欄
221名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 08:12:36.28 ID:o8pYACkJ
ああ悔し悔しさの>>210
受けるwww
222名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 11:20:17.26 ID:RjuRnetd
どーでもいいよ
っていうか221の方が必死なのはなんで?
223名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 11:54:57.00 ID:/rcsniMF
そりゃー>>210が粘着してるからだろ
224名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 14:15:25.45 ID:6axZUvjW
このスレでsageずに書いてる一名は同一人物で確定だなw
以前からこのスレはバカな粘着が発生しやすかったが・・・
225名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 15:32:07.05 ID:/rcsniMF
だからお前が粘着してるからだろド阿呆
226名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 17:43:18.88 ID:rjrY8Idi
>>224
210がレスした相手>>191がそいつだったんだな
こういう流れになるわけだ
227名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 19:06:14.34 ID:AQHEL9Tu
いや>>210が、かなり馬鹿だからだと思う
228名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 01:18:23.51 ID:nZFwGVwh
>>191がsageを覚えたようですwww
229名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 02:49:45.75 ID:/p9SWjWQ
>>224
馬鹿はお前だろwww

モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?5
2 :名無しの笛の踊り[sage]:2012/07/28(土) 14:52:09.13 ID:6axZUvjW
すみません重複&スレ番号間違いです。
新スレはこっちでした。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1343220355/

このスレは削除依頼を出しました。
230名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 03:01:49.08 ID:nZFwGVwh
なんか存在しない書き込みをドヤ顔で書いてるアホがいる・・・
頭がおかしくなったのかな?
231名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 03:50:42.50 ID:q3omeZ1+
茨城の田舎者、必死過ぎて笑えるwww
232名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 08:45:08.78 ID:FLrU+85h
>>230
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1192240664/335-336
削除されてるから意味不明になってるな
233名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 09:38:20.30 ID:8sqaazAB
固有名詞以外のモメ事はよそでやってくれ
234名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 10:28:07.64 ID:2e/+Y9w9
そこの必死になってる茨城の田舎者に言ってくれ
235名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 22:26:09.83 ID:nZFwGVwh
以前もこんな感じで粘着が必死になってたなぁ
みんな同一人物だったりしてw
236名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 23:01:07.40 ID:GEfrSmvq
発狂してるのが単発IDだらけだから同じヤツだよ
237名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 03:44:04.00 ID:+8vfvZjG
ネタにマジレスして顔が真っ赤になるんなら2ちゃん止めれば良いのになw
238名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 22:23:58.91 ID:kUYuicMs
あ、やっとバカ死んだ?
239名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 01:36:16.94 ID:WWcnU+XF
しかし「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン」はどう考えてもおかしいよな。
みんなおかしいことに気がついてるのに敢えて放置してる。
240名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 06:48:19.83 ID:OLoEfH2J
ステアリングホイールとか言ってる馬鹿よりまし
241名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 00:37:43.21 ID:tRZm/hPV
あれ?バカまだ生きてた。
242名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 06:32:22.86 ID:YB+//Oao
ステアリングホイール(笑)
243名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 00:13:46.66 ID:RWgtpvnY
意味不明。バカでしょw
244名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 01:57:58.94 ID:1zYEZIg6
このスレキモ過ぎる
245名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 05:54:09.35 ID:PSm1GFV3
>>243
君、英語勉強したての中学一年生でしょ(笑)
246名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 19:02:34.78 ID:1zYEZIg6
キチガイ常駐スレ
247名無しの笛の踊り:2012/08/05(日) 08:43:39.41 ID:eF7LSrmW
ステアリングホイール(笑)
248名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 00:06:36.37 ID:WRdEEWiL
このスレ、常駐キチガイ以外誰もいなくなってしまったw
249名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 06:10:40.60 ID:Quss5C6L
>>248
君、英語勉強したての中学一年生でしょ(笑)
250名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 21:24:00.22 ID:icH62eAk
イギリスでヘンデルがどうのこうの言うので
音楽の話だと思って聞いてたらデリヘルの話だった、とかよくあるよw
251名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 21:26:12.87 ID:WRdEEWiL
そういや「サティ」って知らない間にみんなイオンになっちゃったよね。
252名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 21:40:10.80 ID:kZLxVPZD
何が言いたいのかな〜?
この英語勉強したての中学一年生は(笑)
253名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 23:42:55.60 ID:L5ErhRnX
そういう英語自慢も言うことがないみたいだな〜
254名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 00:13:45.02 ID:gCEs9Jzg
英検3級だけど何か聞きたいことある?
255名無しの笛の踊り:2012/08/07(火) 23:40:42.25 ID:hiK3P0Ai
このスレはキチガイに占拠されたのか・・・
256名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 02:11:51.41 ID:lsDNBfPU
ヒント:メール欄
257名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 06:59:25.24 ID:GcCxHNX3
ステアリングホイール(笑)
258名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 10:02:01.27 ID:HfKpRYIZ
まあ、キチガイを誘引しやすいトピックではあるなw
259名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 23:57:23.90 ID:c8jDk8FD
このスレは決して無意味ではない。
見よ、>>191がsageを覚えたではないかwww
260名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 09:06:47.14 ID:GgIqi9rz
>>259
夏休みだからって、いい加減にしとけ
英語勉強したての中学一年生君(笑)
261名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 20:14:56.02 ID:pYULAp35
>>260
もうsage忘れるなよw
262名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 05:53:46.12 ID:ZN9YNHUQ
黙れステアリングホイール(笑)
263名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 02:16:05.33 ID:pfB7Muz/
  彡´^?益^?`)ミy━~  > スゥティアリングウィ〜〜〜ルw

 (↑徳大寺有恒)
264名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 11:16:12.52 ID:gYjCumtV
何でスゥ?
265名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 11:47:54.27 ID:5+QiOq1E
「Steering Wheel」または単に「Wheel」と言うけど・・・
これで決まったと思った、英語勉強したての中学一年生www
266名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 11:48:24.36 ID:5+QiOq1E
ageといて上げようね
267名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 02:25:02.67 ID:NNOxMsju
>>265-266
完全に狂ってるなぁお前。
ヘンな事件起こすなよw
268名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 08:04:55.42 ID:6bgtgYyl
>>267
職質を受けても「ステアリングホイール(笑)」なんて言うなよ
269名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 14:36:41.75 ID:NNOxMsju
>>268
一日一回の書き込み、おつとめご苦労さんですw
270名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 20:12:15.53 ID:KEDpl4QO
ステアリングホイールの夏w
271名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 21:10:50.10 ID:egKf88ML
いつまで引きずってんだw
272名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 21:49:30.33 ID:hIfVeyHH
>>270
もう秋なんだけど・・・
本当に入院した方が良いんじゃないの?
273名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 00:06:46.12 ID:al3eDIvT
まだやってんのかw
274名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 00:30:26.92 ID:iqGChay8
ステアリングホイール・チェリーボーイが必ず言い返して来るから、そうなるわなw
275名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 02:01:44.41 ID:iQjfl3Sz
>>274
二ヶ月の間、なにやってたの?
病気はもうよくなったの?
276名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 04:01:26.25 ID:bAZAptvf
>>269までを見て>>270が夏の馬鹿な出来事を振り返って言ってるのに>>272

>もう秋なんだけど・・・

なんて言っちゃうステアリングホイール・チェリーボーイw

相変わらず、アナタノ日本語オカシイデス
そりゃーこんな馬鹿とは話が噛み合わないわなwww
おまけに馬鹿の定番「粘着」と来てるwwwww

はい粘着馬鹿の番ですよ ↓ ↓ ↓ に書き込みをどうぞ
277名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 00:22:47.43 ID:bfOUJoOB


           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   うわあああああキチガイやああああああ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |


278名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 02:32:34.35 ID:NIFxGCQT
やっと間違いに気付いて赤面しながら書いたのが>>277のAAとかwww
必死に考えても、恥ずかしくて恥ずかしくて何も言葉が出て来ない
そこで自分がキチガイだと気付いたので、そのAAなんだな
279名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 02:22:18.46 ID:pWV3XCm/
>>278
おまえ、>>269の書き込みそのものじゃねぇか・・・
280名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 02:59:26.34 ID:hxRBjc/+
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   うわあああああキチガイやああああああ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
281名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 04:02:29.06 ID:QxzWZdgn
>>279がイタイところを突いてこのスレ終了www
282名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 04:49:01.28 ID:gmwUyLSE
また再開っすか?
ステアリングホイール・チェリーボーイ(笑)
283名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 21:56:37.68 ID:ij9gbqII
>>282

           ____     うわあああああキチガイやああああああ
  .ni 7      /ノ   ヽ\   一日一回の書き込み、おつとめご苦労さんですw
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |



284名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 22:51:23.21 ID:A3Nhv1ez
そのキチガイさんは、なぜか深夜にしか書き込まないよね。
午前2時とか4時とか、普通の勤め人からすれば信じられない時間帯。
(土日ならともかくw>>451


高齢ニートか、いい年して深夜勤務しかありつけない無能と見たw
285名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 03:33:58.13 ID:q2JvwaPG
流石童貞的発想
ステアリングホイール・チェリーボーイ(爆笑)
286名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 22:21:40.52 ID:TTOvt2xI
そこで午前3時に書き込める神経が分からん・・・
287名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 22:30:10.87 ID:5l1Sa1MJ
基地外の神経なんてもん
わからないのが普通
288名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 23:27:55.50 ID:5kgV7WX1
>>287
そのキチガイにこのスレは完全に破壊されちまったよ・・・
289名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 03:31:15.65 ID:RFxN+CZB
>>286-288
バーカw
ところでステアリングホイールって最近いつ言った?www
290名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 16:27:42.85 ID:0JGDM2j2
いつまで固有名詞以外でもめてんだw
291名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 17:09:00.81 ID:z+cW4c7P
クラ関連の主な固有名詞については、ここまでで解決したということだろうか、
オランダ語圏から新たな有名音楽家が出現することを望むw

そういや、ドラマ「坂の上の雲」を観てあれこれググって初めて知ったけど、
指揮者のロジェヴェンとバルチック艦隊の人とは綴りも違うのを、同じようにカナ表記してたんだな
292名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 17:47:41.37 ID:WDtR+Nl+
ステアリング・ハンドルスキー
293名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 19:31:19.04 ID:wwwnrNDm
正直、長音と促音はいらないと思う。
外国語で明らかな長音は iː くらいじゃない?
294名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 21:16:49.55 ID:0JGDM2j2
んなこたーない
英語のこれ、仏語のあれ、という個別的な話ならともかく
「外国語で…」なんて言うからにはもうちょっと勉強しろょ

西洋古典語(ギリシャ、ラテン)の業界では長音省略はかなり定着してるが
これはカナ書きが長たらしくなりすぎるから、という専ら国内的な事情によるもの。
ギリシャ語もラテン語も母音の長短はうるさい。
295名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 00:32:42.15 ID:4yR6Mwl5
やっとスレがまともになったか?
296名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 00:41:36.15 ID:YaqadChF
>>291
ローマ字アルファベットでは何通りも可能だが
(たとえばチャイコフスキーだって3〜4通りはすぐに出て来る)
キリル文字では同じになるはず。
実際に血が繋がっているという説もある。
(母方の名前を使っている。父方はアノ−ソフ。)
297名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 00:50:48.58 ID:4yR6Mwl5
>>296
ショスタコーヴィチも英語表記とドイツ語表記で違うよね。
ShostakovichとSchostakowitsch
ドイツ語だと「ショスタコーヴィッチュ」だよなぁ
オランダ語だともっとわけわかんなくて「Sjostakovitsj」ときたw
ヤンソンスのショスタコ全集がオランダEMI輸入盤で、この表記。誰のことか一瞬悩んだw
http://ec2.images-amazon.com/images/I/71V4x7seaqL._AA1018_.jpg

同じ言語の中でも表記にぶれがあるみたいだし。
298名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 00:55:23.56 ID:KjihcQnS
往年のオーストリア人名ピアニストはスコダ?シュコダ?
シュコダだと長年信じ込んでいたのに(手持ちの「レコード」にもシュコダとある)
最近オーストリア人に「スコダ!!」ときっびしく言われてショックのパーなんです
299名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 01:08:17.74 ID:4yR6Mwl5
>>298
そういやチェコに「Škoda」って自動車メーカーがあるね。今はフォルクスワーゲングループ。
そっちはチェコ風に「シュコダ」と表記されるのが普通。

ピアノストのほうは「Skoda」だね。こっちはスコダでいいんじゃね?
ドイツ語に沿ったとしてもスコダだな。「Sk」は「シュク」とは発音しない。
「Skorpion」は「スコルピオーン」だし奴隷を意味する「Sklave」はスクラーヴェ(フェ)だ。
300名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 01:17:34.46 ID:oWAbWSFM
ロシア人は西洋進出するとき、じぶんの好きな綴りを選ぶことが多い。
ラフマニノフだって
Rakhmanoniv
Rachmaninov
Rachmaninoff
とかいろいろあるけど
本人が気に入っていたのはRachmaninoffだった。











だからといって
山本譲二!お前が
George Yamamoto と綴っていいことにはならねーんだよ!!!
301名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 01:21:03.78 ID:4DnK4Q5X
>>296
いや、キリル文字でも違う。
Wikipedia参照。
302名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 14:49:55.54 ID:YaqadChF
打楽器のツトム・ヤマシタは、アメリカで
「ツートム・ヤマシータ」と呼ばれるのが嫌で
'Stomu Yamash'ta という綴りに変えた。
これなら大体それらしく聞こえる。
303名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 14:59:30.62 ID:oWAbWSFM
アメリカ人は tsu の撥音が苦手だからな

tsu の代わりに z にしたほうが良いってのもある

Mazda

mizkan
304名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 15:00:07.98 ID:oWAbWSFM
訂正

発音が撥音になっていた
305名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 23:04:24.98 ID:qRZY3rHB
>>303
あれってドイツ語風を気取ってるのかと思った。
Mazdaは「アフラ・マズダ」にあやかってるというのが公式の説明。

ポルシェの元輸入業者で今はディーラーに格落ちした「三和自動車」は
「MIZWA」と綴るが、これはドイツ風だな。ミツヴァだろwとも思うがw
306名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 23:30:14.41 ID:YaqadChF
松坂はMazzaka ??
307名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 01:28:45.83 ID:nW+d1uqK
まっさかwww
308名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 03:25:37.46 ID:SAQDpNvB
>>307
うまいねw
309名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 09:41:04.85 ID:785M79dS
ダジャレではなくて、ほんとうにアメリカ人は
tsu の発音が苦手だから「マッサーカ」と聞える。

アメリカ人はtsuを
-t で終わる音節と su- で始まる音節で発音する。

How do you pronounce Mitsubishi?

Best Answer
Mit-soo-bi-shee
Mit (mittens) - soo (soon) - bi (big) - she
http://wiki.answers.com/Q/How_do_you_pronounce_Mitsubishi


Mitsubishi なら Mit subishi
ミット・スービシ を速く言って「ミッスービーシー」

Matsushita なら Mat sushita
マット・スーシタ を速く言って「マッスーシーター」
と聞こえるようにしている。

野球の松井も
Matsui を Mat sui
マット・スーイ を速く言って「マッスーイ」に聞こえるようにしている。


310名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 02:22:07.41 ID:1Q15CtfZ
教えてくだされ
来日中のティーレマン・ドレスデンの昨晩のアンコール曲でもあった
ワーグナーの「コーラ・ディ・リエンツィ」なのですが
リエンツォではないのでしょうか
ローマの目抜き通りもコーラ・ディ・リエンツォ通りだし。。
311名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 11:46:34.86 ID:RVelDp1i
Rienzo, Rienzi どちらも言うらしい。
イタリア人の名前にはそういうのが時々あるが詳しいことは知らない。
Landino と Landini とか。
312名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 20:10:51.23 ID:1Q15CtfZ
RienziがRienzoの複数形なので
di Rienzo は dei Rienzi になる筈
となるとやはりリエンツォでないとおかしい気がするのだが。。
313名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 01:07:34.48 ID:k1aEcHkz
固有名詞になっちゃったら良いんじゃないの?
まっさーか、Arturo Toscanino とは言わないし…
あっ、Toscanono! は有りか。
314名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 01:20:06.43 ID:ijgZyZ9G
それとはちょっと違うが
Dosso Dossi, Galileo Galilei, Marino Marini
なんて名前もあるな。
315名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 01:25:21.07 ID:k1aEcHkz
セミ・クラシカル・ムードの定番
Anunzio Paolo Mantovani も懐かしい。
316名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 01:40:49.58 ID:9yWSkPVG
細かい事に拘ってすまんが
コーラ・リエンツォもしくはコーラ・リエンツィなら納得出来るのだけれど
ディが付く以上、その後には男性単数名詞が続いてくれるべきだと思ってしまうんだ。。
313の言う様に固有名詞になったら良いという気もしないではないのだけれど。。
317名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 01:49:39.84 ID:P9dAspvY
RIENZIは固有名詞だから文法上の複数名詞ではない
   糸冬 了
318名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 16:20:09.74 ID:HSu20R4r

車板や楽器・音楽板で有名なゴキブリ先生(またの名をヤス)、ブログ内でコメント記入者を脅迫!
これはいけませんね〜
こいつ、在日の高齢ニートです。

http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11217864764.html

>3. Re:無題

>関西カープさん

>奈良県生駒市に住んでいるんですね(笑)
>どうせなら、番地も載せてみましょうか?


みんなでアメブロに報告だ!
http://helps.ameba.jp/inq/inquiry/vio

報告例:
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1350203456297.jpg


319名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 02:05:39.62 ID:i0gQKR+T
中古屋でクレソペラー指揮のを見つけた。2ちゃん以外ではじめて見た。
320名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 17:47:23.66 ID:2mnY0T8a
固有名詞ではありませんが、

第4番→だいよんばんorだいよばん
第7番→だいななばんorだいしちばん
第9番→だいきゅうばんorだいくばん

どちらが正しいのでしょうか?
321名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 20:32:10.05 ID:4vWEEtqg
日本語の数詞には本来の和語と漢字とともに借用した漢語があって、
漢字には和語の発音を当てた訓読みと中国語に由来する音読みがあって、
音読みも中国の時代や地域による発音に違いに由来する複数の読みがあって、
日本語の段階で音読みと訓読みを混ぜたり複数の音読みを混ぜたり、音便変化もあったり…
その使い分けは必ずしも厳密ではないと思うし、ひとつが「正しい」とは言い切れないのかも

自分の場合、「四」は「よん」、「七」は「なな」、「九」は「キュウ」と読むことが多いけど、
「九」に「番」が付かないと、「ベートーヴェンの第九」のように「ク」と読むことが多い
手元の辞書によると、「九」は呉音「ク」・漢音「キュウ(キフ)」、「第」は呉音「ダイ」・漢音「テイ」、
「番」は呉音「ボン」・漢音で「ハン」で「バン」は慣用音、とある
322名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 01:05:02.48 ID:xXNWza9l
とうとうこの話題まで行き着いたか・・・w
323名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 16:48:26.15 ID:7XqlAvac
とうとうが10,10の意味でないのは重々承知だ。
324名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 22:00:35.67 ID:KWxVlZKa
アメリカとかオーストラリアとかの他の英語圏の国々のことは判らないが
イギリスでクラシックミュージックというと結構白い目で見られる
この地では絶対にクラシカルミュージック
ちょっと皮肉な手合いだと‘that's classic!'とまで言われる
325名無しの笛の踊り:2013/03/02(土) 00:10:08.47 ID:WPQWmf1o
アメリカとかオーストラリアとかの他の英語圏の国々のことは判らないが
イギリスでクラシックバレエというと結構白い目で見られる
この地では絶対にクラシカルバレエ
ちょっと皮肉な手合いだと‘that's classic!'とまで言われる
326名無しの笛の踊り:2013/03/02(土) 00:28:19.95 ID:ANQB68l9
アメリカとかオーストラリアとかの他の英語圏の国々のことは判らないが
ちょっと皮肉な手合いだと‘that's classic!'とまで言われる
327名無しの笛の踊り:2013/03/02(土) 01:46:08.03 ID:u7ZHaJQ0
日本語だとクラシックかクラシック音楽です。
クラシックバレエは言うけどクラシックミュージックは
日本でも聞いたことないです。
328名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 23:25:22.91 ID:nzA9qq09
アネル・ビルスマ? アンナ・ビルスマ?
329名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 12:47:25.86 ID:33TNsyd+
アンネ・フランク
330名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 00:56:13.22 ID:8hWTUM/R
某バレエ公演のチラシに曰く
「4つのテンパラメント」…音楽ポール・ヒンデミス
331名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 03:13:39.70 ID:6qoIY865
>ポール・ヒンデミス
ttp://kyodotokyo.com/artistdetail.do?artistCode=70
これかあ。

ニューヨーク方言ではそう読むんだろうなあ^^
332330:2013/04/23(火) 20:22:59.18 ID:b0q+T5Vh
「フォー・テンパラメンツ」だったか(^^;)
333名無しの笛の踊り:2013/04/27(土) 18:42:15.66 ID:5Bl0UkbW
ニューヨーク方言というか Hindemith の最後の th を英語発音しちゃってるってことなんでしょ
Smith みたいに
334名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 02:21:13.23 ID:OoPjgW+r
てかその下が
「・シンフォニー・イン・ C
(振付:ジョージ・バランシン 音楽:ジョージ・ビゼー)」
なんだけどw

>>333
君このスレに向いてないと思うw
335名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 02:22:17.96 ID:OoPjgW+r
「音楽:ルイス・モロー・ゴットシャルク」
ってのはこのスレ的にはちょっとビミョーだなw
336名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 16:33:42.50 ID:RYwIUyGR
Bizet はちゃんとフランス語読みしてるのになんでジョージなんだw
337名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 17:22:45.81 ID:gTKeQKSb
よく、ピーター・チャイコフスキーにならなかったな
338名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 18:44:41.72 ID:3jXpWIg5
ヒンデミットはアメリカに亡命した時期があると好意的に解釈しようかw
339名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 20:06:41.38 ID:TvCjzTfR
オルガン奏者、マリー=クレール・アラン

73 名無しの笛の踊り 2013/05/03(金) 22:11:08.65 ID:dtJ4HLWG
アランじゃなくて、
マリー=クレール・ ア レ ン だっつーの。
aiで、エ って発音だっつーの。

claire が クレール なら、
alain も アレン なのかもね。
340名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 21:09:16.49 ID:t9P5URHm
どこでフランス語を習ったのかしらんが
初日で脱落したんだろうな…
341名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 23:46:44.35 ID:vbdWpNGU
いいじゃないのアレンって言わせてあげればw
ボク達は困らないしww
342名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 08:18:38.69 ID:8lWhLwyx
ai  は エ だけど、
ain では、アン なのね。
343名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 20:05:15.76 ID:CesDoDvk
さらに、
aine だと、エン、人によっては、エンヌ だわ。
わけわかめw
344名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 21:24:28.23 ID:yGpOL7yK
隣の席の真面目な女が卒業まじか急に学校辞めてさ
噂でソープで働いているのを聞いて
卒業後、店を探しに行って
アンヌって名前になってた
345名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 02:19:39.65 ID:tuZ3G8CM
びっくりしたかい、アンヌ
346名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 21:52:49.84 ID:+yIZn+RH
スレタイから反れるけど、
・北野武監督のブラザー?の中のセリフ
・マーキー・マークの歌の中のセリフ
で、どちらもギャング言葉みたいなんだけど、

オイゴンドゥー

って言ってるんだけど、
検索してもみつからないので、
どなたか、綴りと意味、教えてまらえませんでしょうか?
347名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 02:01:57.75 ID:MM4US71I
AllainがアレンならChopinはショペンだなw

まあショペンでなくショパンと書くのも約束事みたいな面はあるけどな。
348名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 11:21:36.43 ID:MM4US71I
音楽とは関係ないけど前から気になってるので…
ポーランドのウォッカ Zubrowka、zの上に点、oの上にアクセント記号があるので
×ズブロッカ ○ジュブルーフカ

「ウォッカ」てのもおかしいが(「ヴォートカ」か)、こちらはすっかり定着しちゃってる
349名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 12:47:40.62 ID:qOTwllyv
音楽家の名前ではないがウラジオ・ストークという区切り方もおかしい。
ウラジ・オ(ヴォ)ストークと切るのが意味的に正しい
350名無しの笛の踊り:2013/05/09(木) 21:53:21.01 ID:blEc+HxL
仲里依紗は「仲 里依紗」が芸名で本名は「仲里 依紗」が正しい(ただし独身時代)
351名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 01:03:58.31 ID:8oZhkJ8u
>>350
余貴美子は、余貴 美子だよな。
352名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 07:40:53.89 ID:k584ecsT
大瀧詠一は、太田啓一だよな。
353名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 14:14:14.78 ID:sUmFRDi5
>>349
東征だもんな
こちらは征露丸で対抗w
354名無しの笛の踊り:2013/05/11(土) 09:26:28.52 ID:x8EVF1+z
和田アキコは金現子だったかな
355名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 12:18:12.98 ID:kXvCa/Sg
>>347
オレの持ってるフランス語の本では ain や in の音を「エン」とカナ表記している。
pain パン は「ペン」、fin 終わり は「フェン」、Chopin ショパン は「ショペン」だ。
an や en, em 等の発音ときちんと区別をさせるためとのことで、こちらは「アン」と
表記されている。France フランス「フランス」、enfant 子供「アンファン」etc.
やはり外国語のカナ表記にはどうしても限界がある、とも書いている。
356名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 20:07:55.57 ID:Gb+Ze8DJ
うちのじいちゃんは、アレンって言ってたよ。
パリからだいぶ遠い田舎もんだったけど。
357名無しの笛の踊り:2013/05/13(月) 22:17:51.42 ID:ov6xXsIy
「an」の鼻音は実際には「オン」に近く聞こえる
358名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 03:38:48.85 ID:ScId+yzv
確かに France が「フロンス」に聞こえる時があるね
359名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 20:16:30.86 ID:Ajkr5WLZ
ペネロープ クレイトン ワード ×
ペネロピー クライトン ウォード ○
英国人でwardをワードって言う?
360名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 21:50:11.39 ID:9NkY0yGw
>>350
時任三郎は、時 任三郎だよな。
361名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 22:25:26.08 ID:8ol0YgGI
クリント・イーストウッドは実は
クリンとイーストウッドというコンビ
362名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 15:24:32.70 ID:3/98tWKM
ギルバート・オサリヴァンは確か
ギルバートとサリヴァン(「ミカド」の)
からつけたんだよな
363名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 00:05:48.51 ID:Vmxg/Quc
同様のパクリには、エンゲルベルト・フンパーディンクもある。
364名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 00:28:35.83 ID:TRfaw6J3
Dukasはもう既出ですか?
365名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 10:11:12.15 ID:TMAq42Qf
昔な
366名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 10:50:45.06 ID:VbaaxuLe
Saint-Sa&euml;nsは、彼の生地の方言だと「サイザーンス」になるらしい
367名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 11:36:07.51 ID:TMAq42Qf
ほんまでっか
368名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 20:01:19.09 ID:8jF19IC2
TV
369名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:16:28.60 ID:bZIVwaCk
先日亡くなったフランスの作曲家Henri Dutilleux

ピアノの人はデュティユー、フルートの人はデュティーユが多い。グーグル
では前者のほうがヒット数が多いです。。。
370名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 23:44:26.49 ID:c+CGx7qF
pianoの人の方がただしいw
371名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 13:41:52.39 ID:Kh/4KXGk
モーツアルト :トルコマーチ
ベートーヴェン:トルコ行進曲

ベートーヴェン:月光
ドビュッシー :月の光
372名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 20:34:23.32 ID:hmG2BwV+
>>371
うーん…^-^;;;
373名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 16:58:05.58 ID:+yFEQjEX
ルイス・ヘレラというが、ルイッチョ・エレラ
374名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 20:51:44.58 ID:UZBeIzXa
それ何の自転車選手?
375 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) 【東電 71.2 %】 :2013/06/17(月) 08:45:37.13 ID:lTwkfXY6
376名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 18:40:28.52 ID:zxrLnFki
ブラ1といえば、ブラームス交響曲第一番
ブラ4といえば、ブラームス交響曲第四番
ブラ5は?


ブランデンブルグ協奏曲第五番に決まってんじゃん
377名無しの笛の踊り:2013/06/25(火) 02:33:17.82 ID:6u/21670
なんだよブラームスのハンガリー舞曲第5番じゃねーのかよ
378名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:KEmJp2NH
>>376
ブランデンブルクだろゴルァ!!!
379名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ThsGvk4Y
>>376
シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番
そんなのじょ〜しき〜♪
380名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:32:03.41 ID:e5b/JZCg
381名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 23:54:14.50 ID:3IxWIsNN
戦前の東京交響楽団は戦後の東京フィル。
現在の東京交響楽団は昔の東宝交響楽団。
大阪シンフォニカーが現在の大阪交響楽団になるずっと以前に、
映画スタジオのオケがクラシック演奏会を開くときに大阪交響楽団の
名前を使っていた。
「新交響楽団」の顛末はご存じのとおり。
「東京ロイヤルフィル」も二つあってややこしい。
382名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:33:31.20 ID:ZlYC8YCv
岩城宏之指揮「フィルハーモニア管弦楽団」というLPがあった。
ロンドンではなく、東京での録音。実質はN響のメンバーだったらしい。
ニッポン放送に出ていた「NFC交響楽団」を覚えている人、いますか?
383名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:40:36.60 ID:ceM9QD20
KFCなら知ってるけど
384名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 20:55:00.46 ID:aKrxudOl
bireley’s
バャリース ×
バヤリース ×
バイアリース ○
385名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 00:47:48.08 ID:8LrjeUmO
ウヰルキンソン炭酸…
ニツカ・ウヰスキー…
ヰタ・セクスアリス…
386名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 08:16:29.50 ID:nv9faITD
ザバァーリッシュって誰ですか?吉田先生
387名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 23:57:14.39 ID:C/D3a7ii
大東亜交響楽団
388名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 00:16:34.16 ID:/CN/MNJ7
サン・サーンスのSは、なぜ発音するの?
389名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 02:22:37.39 ID:2CWrKgnJ
webernの表記が多すぎる件
390名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 09:56:49.18 ID:KeQrn1C/
>>388
本人がそう言ってたからじゃね?

>>389
一般的には「ヴェーベルン」「ウェーベルン」の2種類だけだと思うが。
大昔「ヴェーバーン」とか「ベーベルン」とか見たことがあるがそれぞれ1例だけ。
391名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 20:52:15.32 ID:TCZO2Wth
cadillac
キャデラック ×
キャディラック ×
キャドゥラック ○
アクセントは キャ。
392名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:43:31.72 ID:4Mj7NUWD
じゃ、シヴォレーは?
393名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:53:58.63 ID:eyNspyD9
シェブロレッ
って言ってる。
でも言い難いので、シェビーで済ませてる。
394名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 00:10:37.06 ID:BuxdgrmU
むしろシヴロレィだな
395名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 01:27:08.66 ID:O2rimuo8
昔、印象派絵画のエキスパートの米国人の講演を聴いていたら
Edgar Degasを「デガス」と発音し続けていて
英語圏の人は現地の発音など気にしないのかと思ったよ。
396名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 10:36:14.61 ID:jF4rJ3jA
英語圏に限らず大体はそんなもんだろ
397名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 05:31:21.37 ID:TkPsphFJ
日本人だって最近まで、
 きんにっせい
 ぶんせんめい
 きんだいちゅう
って言ってたじゃん。
398名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 05:33:45.89 ID:TkPsphFJ
前の将軍様の秘書・愛人の登場がもうちょっと早かったら面白かったのになあ。
きむおく氏。

現将軍様の兄上は、きんまさお と読んだかもね。
399名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 11:54:25.93 ID:IrCQDw55
りはく・とほ・はくらくてん
そんけん・りゅうび・そうそう
そんごくう・ちょはっかい・さごじょう…
みんな×ってか?

qu, ju, chu, zhu をみな「チュー」にして四声もなくして「原音に忠実」なんて
何言ってんだか、と思う
400名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 13:16:14.96 ID:TkPsphFJ
フランス人は、「モザー」と発音するんだって。
現地の発音を優先するのは、ヨーロッパのアルファベットが母国語でない地域くらいのもんじゃないか?

アメリカ留学した友人が、1年目に帰省した時、すでに“ラゴスニック”と呼んでたよ。

>>399
現存、もしくは近年まで生きていた人と、歴史上の人物(または古いフィクション)は別でしょ。
401名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 21:56:12.46 ID:bqvsbtum
>>397
>>399
日本語と中国語は共に漢字を使うから、むしろそれぞれの言語で読んだ方が合理的。
ヘタに原音優先しようとするとむしろおかしなコトになる。>>399の書いてるとおり。
韓国人の名をむこうに合わせることになったのは、むこう(韓国)からの依頼があったからと言うだけ。

>>398
日韓併合前、日本とも関係が深い政治家で「金玉均」という人物がいたなw
墓は青山墓地にある。

>>400
>現地の発音を優先するのは、ヨーロッパのアルファベットが母国語でない地域くらいのもんじゃないか?

君はドイツという国を知らんのか。
あの国では大昔から日本同様、原音優先主義。
「Michael Jordan」は「ミヒャエル・ヨルダン」ではなく「マイケル・ジョーダン」
第二次世界大戦の時のナチ謹製軍歌でも、「Churchill」や「Stalin」を、ちゃんとチャーチル、スターリンと発音。
フランス人の名前なんてドイツ風に読み替えようものなら「無教養」の烙印を押される。
ドイツ国内に多く存在するフランスからの移民(ユグノー)も、ドイツ語のファーストネーム+フランス式のファミリーネームだ。
ハンス=ヨハヒム・マルセイユ(空軍エース)、オスカー・ラフォンテーヌ(大物政治家)…

ドイツの場合は、単に昔から他国に対する文化的コンプレックスが強いだけ、ということでもあるw
逆にフランスやイタリア、イギリスは特別な例を除き、原音優先は取り入れない。クラシック業界くらいかな?
402401:2013/11/16(土) 21:57:09.03 ID:bqvsbtum
失礼、
誤) ハンス=ヨハヒム・マルセイユ
正) ハンス=ヨアヒム・マルセイユ

でした。
403名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 19:26:50.52 ID:zOHsAsRf
ハンナ=ユスティーナ・マルセイユ

ヨアヒムの女性形は「ユスティーナ」じゃないのでは?
合ってるのかな?
404名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 01:16:56.61 ID:bO+LtBcp
保守
405名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 22:24:09.41 ID:9+X6pJMi
>>401
アーノンクールもフランス系の姓だ
あと事情は違うがスウェーデン王室のベルナドットもフランス系
406名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 01:46:36.57 ID:9iMQ0org
あれどうしてアルノンクールって書かないのかね
407名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 02:23:57.49 ID:jRbpuwhV
ガイドの発音がハーノンクーアに聞こえた@ザルツブルク
408名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 02:45:33.35 ID:POSAOA94
アーノンクールはハプスブルク家の血筋を引く貴族様なんだよな
409名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 12:38:38.46 ID:uPGv/EIj
NHKだけはアバドのこと、なぜか「アッッバード」で表記するよね
横文字じゃないけど悲愴のこと「悲そう」って表記するのもなんか違和感

誰が標準決めているんだろう
410名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 12:39:15.44 ID:uPGv/EIj
タイプミス><

アッバードだなw
411名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 23:54:30.90 ID:pDGYG4wz
アッー!バード
412名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 10:31:51.74 ID:zq1FH8+Q
文章化するとローラン・フィニョンと書くが、
皆、フィニオンと発音してるね。
413名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 16:36:39.09 ID:+JNKLUln
>>410
まあアッバードの方が原音に近いことは近いけどな。
でもPolliniのことをポルリーニ、ポッリーニとは書かないんじゃね?
(いっときポルリーニだったような気もするけど)
414名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 20:52:05.88 ID:UU/l7sqD
話題に出た矢先に…
415名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 19:05:48.61 ID:lfw9E9bl
日本語のッは、発音記号に現れないくらいのどうでもよい扱い
ヒットラーかヒトラーか、原音はその中間くらいだろ

伸ばしもしかり
バルキリーかバルキリか
416名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 16:27:28.17 ID:DzmeqiG+
英独などはそうだが、伊語ではわりとはっきりした「ッ」に聞こえるんじゃ?
417名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 16:32:23.14 ID:DzmeqiG+
あ、伸ばしの話見てなかったw
伊語でアクセントのある開音節の母音は日本語耳にも長音に聞こえる
同じような単語でも西語ではあまり長いとは感じられないんだが。
418名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 16:21:03.40 ID:72NuB543
>>415
ワルキューレと聞くと「ドイツっぽい」と思うし、
バルキリーと聞くと「マクロスだ」と思う。
419名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 16:48:45.32 ID:Gv7C03kJ
>>413
「ABBADO」の発音はアバードの方が近いかも。
アクセントが最初の「A」ではなく次の「BBA」にあるのがポイント。
「CHOPIN」も同じでショパーンの方が近い。「RAVEL」もそう。
と挙げ出したらキリがないなあ・・・
420名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 16:54:23.95 ID:Gv7C03kJ
ABBADOがロンドン響の音楽監督に就任した際のセレモニーでは、
司会者から「アバードー!」と紹介されていた。「アーバドー!」ではない。
421名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 11:02:14.81 ID:135IcnFa
クラシックCDの外国人の名前の日本語表記って、そもそも一体誰が決めてるの?
アーノンクール(ハルノンクール?アルノンクール?ダルノンクール伯?)も、
アバド(アバード?アッバード?)も、あの人もこの人も、なんかズレてる感じ。

レコード会社の広報戦略担当のえらい人??
422名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 11:43:34.00 ID:lY/GO1vU
誰かが決めてるというより皆が大勢順応してるうち何となく決まっちゃうんだろ
423名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 12:29:56.63 ID:+PGJHmZS
お答えします。水野晴郎です。
424名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 22:31:23.12 ID:oCIBeKeR
>>421
ズレてるも何も、日本語として表記・発音しやすいかたちにまとまるのは当たり前だろう?
世間的には原音にやたら忠実に以降とすることのほうがずれてる。

映画雑誌「スクリーン」なんて、そのため表記がムチャクチャ(しかも発音的にも正しくないというオチ)
425名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:54:32.25 ID:ruFNs/Yv
カタカナ書きした時点で原音とはずれまくりなんだから
原音忠実主義も大概にしといたほうがいい
426名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 09:26:24.15 ID:Pcfu5lH0
八百屋さんで、キャベッジとトメイトウください、と言ってるのはここの住人のひとですね?
427名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 11:47:36.27 ID:LfYwCt++
たまごは、タメイゴウで。
428名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 13:02:20.64 ID:Xf27LwCx
>>426
「トマートゥ」という発音も普通にあるよ。
429名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 15:12:42.00 ID:Pcfu5lH0
>>428
そんなの常識でしょ

トマートゥとトメィトゥのどっちだって痴話げんかの有名なミュージカル曲もある
http://youtu.be/zZ3fjQa5Hls
430名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 18:30:36.82 ID:EQ0wPOz4
日本人は二重母音ができん。
go をゴーと発音する。
例外はeight くらいのもん。

で、原音忠実にtoe(つま先)をトウと書いたりすると、
トゥと発音される。
で、いつのまにか、そっちに表記される。

というわけで、>>428-429
まずは、日本語(カタカナ)の表記と発音を知ることから始めよう。
431名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 19:21:52.11 ID:nliBMDGP
>>430
邦題に、 愛と ってつけちゃうのも得意よね。
432名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 19:25:49.50 ID:yW/vaOv7
>>430
自転車板のトークリップスレなんか
トークリップ
トゥクリップ
でいつでも大揉めだぞww
433名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 19:34:47.95 ID:Pcfu5lH0
ヘッドフォンとヘッドホンは競り合ってるかな
434名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 21:07:09.98 ID:cAmp87vP
デジタルとディジタルは前者の勝ちってことでおk?
435名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 12:49:59.41 ID:ZCDLhklx
自動車板または車種・メーカー板だと「ヒール&トゥ」と「ヒール&トウ」で揉める。
それ以前に「そんなテクは不要!ポルシェもそう言ってる!」「いや要るだろ下手くそ」とかで揉める。

ニュルブルクリンクとニュルブルクリングで揉めることは時々ある。
「レガシー」と書くとスバルオタクから「レガシィだ!」と怒られる。

アメリカ車ファンはおおざっぱなので、「キャデラック」でも「キャディラック」でも、
「シボレー」でも「シェヴォレー」でも、そんなの全然どうでもいい。

フランス車オタクの中には「Renaultは日本語表記不可」だとかなんとか
ドヤ顔で語るバカがたまにいる。
436名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 13:42:55.04 ID:dcdmsmFj
独仏に入れ込む奴の中には英語コンプもかなりいるみたいだからな
437名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 22:18:40.16 ID:ZCDLhklx
>>436
それは言えるw

まぁ英語がダメなくせに独語仏語を極められるわけもないんだがw
せいぜい中途ハンパな聞きかじりを披露するのが精々。
438名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 22:27:54.74 ID:/O1/UyLy
コンプって、コンプレックスか。コンプリートかと思った。
439名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:19:27.09 ID:gwtOg71Y
けだし、メルツェデツでつよ^^
440名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:31:03.21 ID:ZCDLhklx
徳大寺有恒だねw>>439

彼はメルツェデスとかジャギュアとかベントリィとかヴォルヴォとか、
特殊な表記をやたら好んでてそれがネタにもされているけど、
別に外国語に詳しいからそうしているワケじゃないんだよな。

「Maybach」と「マイヴァッハ」と表記していたくらいだw
441名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:37:12.05 ID:dcdmsmFj
俺も「ヴ」が変な所に出てくるのがときどき気になってたんだが
ワープロの打ち間違いって可能性もあるな
(BとVは隣同士だからローマ字入力してると間違うこともある)
442名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 23:40:13.04 ID:ZCDLhklx
>>441
あるいはゴーストライターがヘマしたか、だなw
443名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 00:27:29.01 ID:gD4+K/5R
戦前のSPレコードに「オ−ヴォー」というのがあった。
444名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 01:45:08.76 ID:moBZ7pje
サーカスかよwww
445名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 20:52:25.19 ID:qVG/17fS
自転車選手にチッポリーニっていたんだが原語だとCipollini
どこでどう間違って「チッポリーニ」になったんだろうか。
446名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 22:09:52.52 ID:B8GNBBwk
>>440
ジャグァーじゃね?

業界では古手の某評論家氏は
「ラモ」
「クプラン」
と書くので有名だった。概出かもしれないが。
447名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 22:18:17.77 ID:mLwA5DRQ
>>446
手許の英和辞典見たら Jaguar の発音はジャグワーかジャギュアらしいなw

「ドビュッシ」てのも同じ人かな?
448名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 06:23:19.81 ID:jnGhqlV0
McGeganてどう発音する?
マギーガンが正しいの?
449名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 23:17:57.35 ID:BhpTesBi
Wikipediaの「カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール」の項に
「カールF.フレッシュとマックス・ロスタールにより創設された。」
とあり「マックス・ロスタール」をクリックすると
「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。」
と出る。
「マックス・ロスタル」で検索するとロスタルの記事は存在している。
450名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 10:47:24.07 ID:d5DYBOUg
どっちかといえばどーでもいい
451名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 13:33:43.27 ID:Tb56vzZk
>>449
気がついたらリンク貼り直しておいてあげてね
452名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 21:41:29.89 ID:GovWimQP
競馬の世界における、アメリカの競走馬Danzigの発音をめぐる論争があります。

この馬は、「ダンジグ」なのか「ダンツィヒ」なのか。
ポーランド系の馬主が所有したアメリカ生産のアメリカの馬です。だから自分は
「ダンジグ」でいいと思うのですが、なぜか「ダンツィヒ」派がいます。
453名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 22:11:41.71 ID:nTcGjaQr
Gdańskとは名づけなかったのね
454名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 22:38:30.84 ID:d5DYBOUg
多分教養のあるアメ理科人は
ちゃんと「ダンツィヒ」と発音してるよ
455名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 00:02:47.39 ID:45aN0suh
語学知識をひけらかしたい人は、じゃないの?www
456名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 00:23:53.89 ID:N5k0f7Gj
Breitkopf社のオケ・パート譜には、未だに
Friedrich Smetana と書いてあるものがある。
チェコ政府から歴史認識でクレームはないのかな?
457名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 01:25:00.12 ID:45aN0suh
バッハはフランスではJean-Sebastien Bachだし、フィレンツェで見たローエングリンのポスターには
Riccardo Wagnerと書いてあった(少々昔の話だが)。ヨーロッパではさほど気にしないのではなかろうか。
458名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 21:09:53.53 ID:Teiy3aLp
少しづつ、本国式綴りを重視する傾向は欧州でも現れて来ているんだろうけれども・・・
語源が同一、等の対応関係がある個人名・洗礼名は自国式綴りで書き、読むという欧州の習慣は
完全に廃れるにはまだまだ時間が掛かるのではないか

そもそもグレゴリオ聖歌の法王「グレゴリオ」1世みたいに、昔の人になればなるほど何処の国語を
「本国語」と呼んでいいのか難しい人だって多くなるし
459名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 01:05:29.89 ID:t0boogl8
ロベルト・シューマン
    ↓
ロバート・シューマン
    ↓
ボビー・シューマン


リヒャルト・ワーグナー
    ↓
リチャード・ワーグナー
    ↓
リッチー・ワーグナー


ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
    ↓
ジョージ・フレデリック・ハンデル
    ↓
ジョージ・“フレディー”・ハンデル



とかに変化したりして。
460名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 10:35:11.28 ID:qjRaGr3V
リヒャルト・ワーグナー
    ↓
リチャード・ワーグナー
    ↓
ディック・ワーグナー
461名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 21:54:00.07 ID:5VWJ96ZY
>>460
ああ、何かエルボードロップが落ちてきそう。
462名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 22:02:20.68 ID:EL38EMaz
>>446
ジャグァーはアメリカ式。
ジャギュアはイギリス式。

ジャガーはイギリスのメーカー(今やインド資本だが)なので
ジャギュアが正しい、と言いたいところだが
ここは日本なので「ジャガー」で良いだろw

ちなみに30年くらい前、当時の日本での販売代理店は「これからはジャグワと読んでください」と
わざわざ広告を打った。当然ながら誰もそんな(いろんな意味で馬鹿な)呼び方はしなかった。
463名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 22:10:00.67 ID:EL38EMaz
>>457-458
フランスではかつて、シューベルトのことを「フランソワ・シュベール」と呼んでいた。
FranzをFran&ccedil;oisと替えてたわけだね。
さすがに今では「Franz」のままが普通のようだ。

ローマ法王の名前は元々ラテン語なので、これはさすがにそれぞれの国の言葉に
替えるしかないね。というかそのほうが自然だと言えるかも。
464名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 22:11:29.18 ID:EL38EMaz
あれ、なぜセディーユがうまく表示されないんだろう…
465名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 23:26:13.02 ID:qjRaGr3V
Mozartはモザールなんだろ?
466名無しの笛の踊り:2014/02/17(月) 00:20:15.62 ID:RmBpJYCT
>>463
そうなるとフレデリク・フランソワ・ショパンも微妙になってくるな
467名無しの笛の踊り:2014/02/17(月) 00:34:47.30 ID:cMD52T+0
>>466
ポーランド語はむずかしいのでフランス読みのままで良いよw
やたらと子音が多い。
フリデリク・フランツィーシェク…だっけ?
468名無しの笛の踊り:2014/02/17(月) 17:00:00.72 ID:KzC8vlQ7
>>462
ここでの主題は「徳大寺有恒がどう表記しているのか」ということ
なので、何が「正しい」のかではないんですね。

>>452
こういうのは当事者の読み方にしたがうべき。

たとえば米国人でRosenthalというひとがthを[t]と読ませるのか
[θ]と読ませるのか、本人に直接聞かないとわからない。
469名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 20:36:31.13 ID:N/yvq7Nj
Montgomeryって、モントゴメリーなのかモンゴメリーなのか。
470名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 20:57:46.62 ID:sY46Z98C
>>463
同じ曲でも「シューベル」作曲のサンフォニー
なんて言われると、別の曲みたいだなw
一瞬戸惑う
471名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 22:58:10.32 ID:0EYAiCC3
ラ・カンパネラ
ラ・カンパネッラ
ラ・カンパネルラ

コレリ
コレッリ
コレルリ

ディアベリ
ディアベッリ
ディアベルリ

どれが本当?
472名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 23:03:04.20 ID:QIKh0Zni
日本語がイタリア語でない以上、どれもうそ
473名無しの笛の踊り:2014/02/19(水) 15:16:54.43 ID:qX3HYoEX
でもローマ字はできる
474名無しの笛の踊り:2014/02/19(水) 20:10:36.74 ID:Ut4YVzo7
「どれが本当?」でなく「日本語への音写としてどれが一番マシか?」なら
問題として成立する。
客観的な絶対判定基準がない以上、万人が納得する解答までは出ないが。
475名無しの笛の踊り:2014/02/20(木) 11:27:52.48 ID:ZIRHTaUu
cafelatteを「カフェラテ」というのが
気持ち悪くてしかたがない
476名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 00:38:15.03 ID:EWg2o5LN
ファーストフードを「え?ファストフードだろ?」と訂正する人間は恥かしい
477名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 10:26:25.83 ID:3m72eSd1
ファーストフードって朝マックのことかwww
478名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 11:23:22.37 ID:QGOKw2Ap
清水 礼留飛はRERUHIと書かれてたが、 Lerchだな
RとLだから、決定的に違う
479名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 11:57:49.49 ID:fmSWgiEl
親はそういう意味(ひばり?)で名付けたんだろうが
パスポートに記載される正式な名前は
どう足掻いてもReruhiなんだよなwww
というか誰それ?
480名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 13:05:08.30 ID:XKGH20j1
>>476
>ファーストフード
あれはなんでファーストになっちゃったの?ファーストキッチンに引きずられた?
481名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 17:43:53.18 ID:1MUpitMI
>>480
手元の辞書を調べてみた。
fast の発音は、カナで近似的に書くと、英国式が長く「ファースト」、米国式が短く「ファスト(フェァスト)」だが、
この英米音の区別は絶対的ではなく、両国でどちらも発音される、とのこと。
482名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 21:10:24.15 ID:EWg2o5LN
firstはファースト
fastもファースト

日本人がファストて言ったら 「fasto」 の発音になっちゃうよ
483名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 21:21:16.49 ID:3m72eSd1
ファーストならfaastoだから同じことだろ
484名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 21:26:38.55 ID:4oG/kWx3
fast

【ae】(短母音)
【a:】(長母音)

のどちらかで発音するのが英米の標準。もしアメリカに多い短母音式で発音させたいなら、
catのように「フャストフード」と表記した方がいいかもしれない。したくないけど。
485名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 21:48:41.22 ID:EWg2o5LN
>>483
でもファーストの方がマシだと思う

主観的だが「ファストフード」って表記は「メーンバンク」と同じくらい嫌いだ
486名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 00:18:12.59 ID:p4FTqdD7
レエンコオト(芥川龍之介の表示)
ベルリオ(永井荷風の表記)
487名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 00:52:47.44 ID:znQsp/Av
>>483
ファストだとらfastoになっちゃうけど
ファーストならfaastだってことだろ
最後の o があるかないか
488名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 09:01:27.96 ID:y4mM1oEV
へ〜おまいはそう発音するんだ…
489名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 09:55:58.13 ID:znQsp/Av
>>488
俺じゃなくて多くの日本人が、ってことだよ。
「ファストフード」だと「fasto」の発音になりがち。
テレビのアナウンサーとかも含めてな。よく聞いてみ?

「ファーストフード」だと「faast」みたいな感じになる。
490名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 11:10:10.14 ID:Q1XAt0dB
Agneta Eichenholz、アイネタ・エイケンホルスで合っている?
491名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 13:33:25.39 ID:luycNiKL
>>445
ホントだね、「チポッリーニ」となるべきだが、日本語の発音のしやすさで「チッポリーニ」になったのか。
「ポリーニ(Pollini)」や「ベルリーニ(Bellini)」も日本語の発音優先だ。
同様にSpaghettiも昔は正しく「スパゲッティ」と発音していたが、最近は「スパゲティ」が多数派だ。

自転車で言えばマキュアン(McEwen)の発音もようわからん。
492名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 13:55:01.25 ID:y4mM1oEV
オーデマピゲ、ジャガールクルト、ユンハンス…なんてのもどうかと思うな。
そんなブランド時計に縁のない俺にはどうでもいいんだけどwww
493名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 17:20:49.79 ID:6UdXG4ci
車で言えば、Rolls-Royceは本当は「ロールズ・ロイス」だし
Bentleyは「ベントリー」だが
それがどうした?とも思う。

アメリカじゃ「Toyota」はトヨーラとか発音されるし、イタリアで「Yamaha」は「ヤマーカ」とか
なんとか、超適当な発音されるぞ。(イタリア語で読みようがない綴りなので)
同じことだ。
494名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 20:53:01.01 ID:OGxmbQz+
そういえばNHKニュースで「ゲアハルト・シュレーダー」と言ったり
「タコのパオル」と言ったりしていたと記憶するが、NHKは名前に関してだけは現地音でいくの?
それとも?
495名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 21:19:28.74 ID:vKB53Ez8
>>494
「相互主義」じゃないの?
496名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 23:03:48.58 ID:XGvCuIaK
Gerhartをゲアハルトにするならば
Herbertをヘアベアトにしないと辻褄が合わない
というかGerhartも「ゲアハアト」だろ
497名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 23:42:47.24 ID:XGvCuIaK
>>492 オレ的に時計で気になるのは「vacheron constantin」だな
「バセロン・コンスタンチン」って突っ込みどころ何か所あるよw
498名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 23:47:56.27 ID:XGvCuIaK
クラシック関係ないついでにもう一つだけ。
デザイナーGiugiaroってのがいるんだが
これを最初に「ジウジアーロ」とした馬鹿出てこいw
499名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 23:54:29.50 ID:kMaz4zFu
作曲家のほうは、ジョン・ウィリアム「ズ」
ギタリストのほうは、ジョン・ウィリアム「ス」

アメリカとイギリスじゃ発音が違うんかい?
500名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 02:17:46.69 ID:pbk7aC3y
>>497
本当は「ヴァシュロン・コンスタンタン」?
時計で言えば「Lange & S&ouml;hne」が「ランゲ・アンド・ゾーネ」ってどういうことだw

>>463
ローマ法王の名前って、先々代「ヨハネ・パウロ2世」って
ラテン語なら「イオアンネス・パウルス」じゃないのか?Ioannes Paulus だから。
ヨハネ・パウロって何語読み(何語表記)なんだ??
501名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 02:25:30.61 ID:pbk7aC3y

なぜだろう、ウムラウトが表示できない。
以前はIEやJaneで表示できたんだが…
上で文字化けみたくなってるのは、「Lange & Soehne」のこと
http://www.watchtime.net/magazine-de/wp-content/uploads/2012/01/ALS_Datograph-Auf-Ab-Detail.jpg
502名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 07:10:15.64 ID:idBkPadg
>>494
NHKは、国内に関しては原音主義ではない。
イントネーションだからここで説明しようないが、地名の発音は異なること多い。
現地支局があり、そこの出身者も多いのに、何、この間違いよう?という感じ。
503名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 07:12:30.99 ID:idBkPadg
>>479
スポーツ選手は登録名というのがあるから、名簿上はLerchも可能だろ。
Lerch少佐は日本では超有名人だが、あちらではどうなの?
504名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 10:37:05.18 ID:/4KtIyUW
>>500
法王の表記は日本のカトリック教会の慣用かな
(聖人名をラテン語奪格で読み慣わしているという説明も見かけたけど、
本当かどうかは知らん)
学校で習った西洋史だと、第二次世界大戦を境に扱いを変えてたっぽい
(パウルス→パウロ、ベネディクトゥス→ベネディクトみたいに)

現法王選出直後の報道ではフランチェスコというイタリア語読みを見かけた
彼の地での日常会話や演説はイタリア語だろうからなあ
505名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 11:17:55.84 ID:/4KtIyUW
>>500
で、特殊文字の入力だけど、数年前に2chの仕様変更があった
自分はそれ以来JaneXenoを使用中
もしPCからの書込ならお薦め
↓の2つの書込のうち、上はJaneXenoから、下はIE10から
IMEドイツ語入力でドイツ語の特殊文字をキーボードから同じように打ち込んだもの

testてstテスト専用スレ@クラシック
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1321431190/511-512

あと、外国語板の↓のスレが参考になるかも

2chで外国語の特殊文字を使うには[unicode][専ブラ] 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1298542858/
506名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 11:25:45.06 ID:9A12R/vK
>>499
個人差かもしれない。それを日本語に転記するとさらに微妙になる。

アメリカ人と話していても「〜〜ってどう発音するの?」などの質問をすると、
「結局最後は、その人が普段からどう発音しているかによる」ということになる
わけで。
507名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 14:54:43.65 ID:yVgjXGIY
>>494
NHKのFAQから。

Q海外の地名・人名の読み方はどうなっているのか

A. 基本的には、「外国の地名・人名」などの表記は、それぞれのことばの日本語化の程度を考慮して次のように扱っています。
原音とは異なる慣用が熟しているものは、慣用の形を尊重する。
(例:ロンドン、ドイツ、ワシントンなど)
慣用が熟していないものは、なるべく原音に近く書き表す。
(例:ティツィアーノ、ドゥシャンベなど)
「発音」については、カタカナ書きした音のとおりに読むことを原則としていて、原音をそのまま発音することはしていません。
  また、「アクセント」は日本語化したアクセントを使用することにしています。 各原語の綴り字をもとに、日本語化する場合の原則を定めています。
508名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 15:31:23.40 ID:qCPBaApH
Gerhartは「ゲルハルト」が慣用の形に沿ってるんじゃないの?
「ゲアハルト」なんて変な読み方NHKでしか聞いたことないぞw
509名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 20:40:55.74 ID:13G2NI6w
Gerhaher はどうなるw
510名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 21:40:28.45 ID:GWVPWxFG
>>504
ラテン語単数奪格という話はわたしも聞いたことがあるな
でも要するに語幹を慣用名にしてるんではないかと思う
ちなみにWikipediaの教皇一覧の場合>>504の言うように
在位1939-58のピウス12世とその後のヨハネ23世が境目になってるな
将来もしかしたらレオーネ14世とかクレメンテ15世とかアレクサンドロ9世とか
出て来るのかもしれん
511名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 00:28:11.43 ID:H7F169go
>>499
日本語の「ズ」は/dzu/だから、James の[z]を音写するにはやや不適という欠点がある
「ス」の方がまだ多少原音に近いかもしれない。しかし濁音ではないという欠点がある。

どっちもどっちだから、007のボンド氏や、早逝したディーン君なども、日本では
「ジェームス」と「ジェームズ」の両方の表記があるのではないか。
512名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 11:04:16.10 ID:07N1nEF6
しかもジェイムズかもしれんし
513名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 11:21:10.41 ID:UztBc16e
スペイン語のVは以前は「ヴ」と間違われること多かったが、最近は正しく「ブ」で表記されてるね。
作曲家のトマス・ルイス・デ・ビクトリア(Victoria)も「ビ」で統一されている。

スペイン一周自転車レースも以前は「ヴェルタ」だったが今は「ブエルタ」に変わっている。
514名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 12:54:09.22 ID:EF3suyIr
Giro d'Italia 
ジロ・デ・イタリアの
「デ」も何とかしてほしい。
515名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 19:57:23.32 ID:5N1rTgm6
>>514
それで思い出したけど、Walt DisneyのDisney姓もフランス語由来でそういう成り立ちだとか。
516492:2014/02/25(火) 20:32:41.13 ID:07N1nEF6
考えてみればカタカナで「ジェゲールルクルトル」なんて書かれたら舌を噛みそうだw
商品名はあまり発音しにくくては駄目だから仕方ないか…
517名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 23:35:44.79 ID:tHXIrZFI
>>514>>515
Vincent d'Indy みたいなもんか
518名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 20:50:29.52 ID:jjqz/nFt
>>517
そうらしい。英語圏で生活するにつれて英語風の綴りを採用した模様。
519名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 21:24:24.56 ID:E3Ierb93
佐村・河内守(さむら・かわちのかみ)
520名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 12:22:04.44 ID:0IrV0dVE
Dukasはデュカ?デュカス?
521名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 13:05:02.74 ID:9HdfHCGd
作曲家ならデュカスの勝ち
522名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 14:50:08.60 ID:YLKRSYVJ
…なんだけど Roger-Ducasse との混同を避けるために s をサイレントにするのが一般
と仏人にきいたことがある
523名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 14:54:05.50 ID:9HdfHCGd
どっちの発音が近いかは別の議論

やっぱりデュカスの勝ち
524名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 19:45:52.88 ID:n0cjBiYD
>>520
Dukas本人が死んでいる以上、永遠の謎。
525名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 20:23:21.39 ID:YLKRSYVJ
遺族いないの?
526名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 21:28:25.20 ID:iCnftuVl
Pludermacher プリュデルマシェ?プルーデルマシェール?プリューデルマッハー????
527名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 21:44:23.23 ID:9HdfHCGd
実際の発音の話じゃなくて、外来語表記が定着したかどうかの話ね

Dukasがデュカだという人は、アイロンは間違いでアイアンが正しいという言ってるようなもの
528名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 23:40:54.72 ID:YLKRSYVJ
>>526
フランス式にはプリュデルマシェールだとおも
529名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 00:15:05.74 ID:FQtveSvo
Dukas は「K」が使われている時点で、既に本当のフランス人ではない。
たぶん、フランスに来る前は、どこか東欧の起源で Duk&aacute;š (ドゥカーシュ)とでも
呼ばれていたのだろう。
530名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 00:17:01.94 ID:FQtveSvo
おっと、Aはアクサン・アキュです・・・
531名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 01:38:22.88 ID:PmEHbA3Z
>>530
特殊文字は一旦htmlユニコードの16進コードに置き換えて書き込むと、
少なくともIEでは化けないようです。

test:Duk&#xE1;&#x161;
532名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 01:40:23.89 ID:PmEHbA3Z
>>530
失礼、「10進コード」でした。

test : Dukáš
533名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 00:25:24.37 ID:dBRYUU07
ケクラン Kœchlin という K の入った名字は確かアルザスの出だからだったね
534名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 21:00:14.83 ID:JtDi/SSw
>>520
「デュカ」か「デュカス」かの論争については、下記のブログが詳しいです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6119/museum/dukas/dukas.html

要するに、「フランスに留学、滞在経験がある人は『デュカ』と発音する」ということの
ようです。本国ではそう発音されているとか。
535名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 17:52:10.85 ID:2jHyG/QC
>>534
Dukasはユダヤ人です。
名前をなるべく純フランス語風に読むか、外来語風に読むか、ということ自体が、微妙な民族的・感情的問題を含みます。
特に戦後は、名前の読み方ほんの一つだけで発話者の政治的立場や差別意識まで問われかねません。
Dukas氏自身が自分をどう呼んでいたかと、弟子筋も含む現代フランス人がどう読むかは別問題です。
事はそれほど単純ではありません。

さらに言えば、「本人や他人がフランスでどう発音しているか」と「日本語としてどう定着しているか」も別問題です。
536名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 21:21:30.91 ID:04ZCKzX8
>>535
あなたの「どう呼ぶべきか」の要望を1行で書いてください。
537名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 23:47:36.68 ID:igxHcDMj
まあ>>535に対して何か一言述べるとすれば
「だから何だ」だな
538名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 12:45:25.86 ID:zMgYLyOj
>「だから何だ」

何をいまさら
ここは、そういうスレだ
539名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 19:24:07.74 ID:GzI64/Fx
>>538
いや、いくらなんでも>>535は言いたいことが全くつかめない。
540名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:06:38.95 ID:zMgYLyOj
要は、「我々(俺)には、現時点で結論出せない」と言いたいんじゃないか?
541名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:13:07.97 ID:e7elVdNL
帰ってきたウルトラマンに出て来る車、マット・ビハイクル、
vehicle
の英語発音を知らずに名付けられた。
542名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:17:36.57 ID:7R+Tsddl
ヴィークルとは 俺のことかと ビハイクル云ひ
543名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:20:49.47 ID:7R+Tsddl
↑すまん、逆だった ビハイクルとは 俺のことかと ヴィークル云ひ
544名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:33:23.73 ID:GzI64/Fx
>>540
でもフランス留学・滞在経験者が「デュカ」と口を揃えて言っているのに、
「そんなもんわからないじゃないか!」というのは無理があるだろう。
545535:2014/03/05(水) 22:25:45.83 ID:n7swm063
・「デュカス」と「デュカ」では、どちらかといえば「デュカス」で表記すべきである。
>>534氏とその引用先が主張するところの「現地音」認定は視点が表面的であり、歴史・人種・民族問題等を考えれば到底安直に採ることはできない。
・そのほかにも「ポール」か「ポル」か、「デュカス」か「デュカース」か、「デュカス」か「デュキャス」か、等の問題は残るが、日本での慣用の定着という理由により、「ポール・デュカス」を採用すべきである。


>>534氏は、穏やかな書き方で、結論のみを一方的に断言せず論理と論拠をきちんと提示して、婉曲に「デュカ」説を説いておられます。
小生もその流儀は正しいと思ったので、「それは当たらない」旨、論理と論拠をともかく提示し、無用に感情を煽ることをせず、「デュカス」説を婉曲に述べるに留めました。

しかし分かって貰えないのでは仕方ない。
断定的・一方的に箇条書きで書かせてもらいました。
546名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 23:24:48.28 ID:c0pmt8H8
これから何かの分野でDukasという有名人が現れたら、デュカになるでしょう
発音が近いんだから

でも現状では作曲家の表記は、デュカスの勝ち
547名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 23:38:26.84 ID:9xSIt5m8
大体が「おふらんすに留学したひとはデュカ」って単に「普通のフランス人のの読み方に慣れてる」だけじゃないのw
アメリカ留学者が現地ではBachを「バック」と呼んでましたというのと変わらない.
そんなのを根拠にすること自体が非論理的. 要は御本人がなんて呼んでいたかに尽きる.
ところで「デュカス」を定着させた人たちはどうしてそうしたのかな?
548名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 23:41:52.56 ID:HHyS4Eop
表記の統一で影響力絶大のNHKが「デュカス」なんだよね。
>>507で引用されてる
これがどうにからならない限りずっと「デュカス」だろうな
549名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 19:16:45.36 ID:hN4yGt71
>>524
いや、本人だから知っているとは限らない。
俺の職場の迫田さんは、自分の名前がサコダかサコタか知らない。
550名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 20:14:19.75 ID:NFQFV4Jl
>>549
それは「本人がどちらも容認している」ってことでしょ実質的には.

どちらかに決めないと旅券取れないけどねえw
551名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 20:34:23.40 ID:eEA/2onk
Dukasで思い出したけども、日本でもドライヴした元F1ドライバーのエリック・コマス(Eric Comas)選手。
彼もまたフランス人である。

日本でF3000などに乗っている時代は「エリック・コマ」と呼ばれていたが、F1に乗るようになってからは
「エリック・コマス」と呼ばれるようになった。
552名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 20:49:20.32 ID:kmlqrAAl
voyager(英語)
ヴォイジャー ×
ヴォイエジャー ○
スタートレックボイジャーで確認。

bon voyage(フランス語)
ボン ヴワヤージュ ○
ボン ヴワイヤージュ ○

ボン ボヤージュ ×

英語圏の人間が、フランス語でこう言うんだと、
間違った発音が定着した、和製英語ならぬ、英製フランス語。
それをそのまま真似る日本人は、恥ずかしいと、
個人的には、思う。
553名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 00:18:01.57 ID:6rKeTeek
>>552
全く恥ずかしいことではない。
それが言語間の違い、受容や伝達の流れというもの。

言語学板に行って質問されてはいかがか?
554名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 00:49:09.57 ID:m0BkOjw9
日本における実生活で
「そこのステープラー取って」とか言わないものね
「そこのホチキス取って」って言うもの
555名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 10:54:29.02 ID:bW+bSmgy
春樹とかなら言ってそう
556名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 09:57:36.09 ID:3kk1Jadm
そういえば Jean Cras という作曲家もいたなあ
日本では「クラ」と呼ぶ人が多いけど確かホントは「クラーズ」なんだよね彼も
557名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 21:26:17.87 ID:HmuUMoR/
>>555
村上さんならありそう。
558名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 21:43:44.62 ID:us8jvXsz
かといって
私がLondonで〜
ってのも何かイヤらしいだろう。
(例:岩代太郎)
559名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 23:40:13.12 ID:9I3NGwZ9
クラシックじゃないけど、マイルス・デイビスも、本当はマイルズ。
560名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 04:05:12.53 ID:IqPLgEd3
裕美は、太田ならヒロミ
多岐川ならユミ
561名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 17:44:28.89 ID:etKoSN3r
中田章(早春賦)、中田喜直+一次の親子は、なか「だ」
高田三郎は、たか「た」
ついでにマイルズはデイ「ヴィ」ス
562名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 19:35:21.22 ID:51oYFn8W
♪〜
ほんとの名前はマイルズなのに、なぜ書いて呼んではくれぬのじゃ
563名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 19:53:17.41 ID:s3ekKvrd
高城亜樹、高城れに、高城剛 
というのをさっきtwitterで見た。
564名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 19:58:47.71 ID:oU+Z8H09
マイルスだとアルバム
「MILES SMILES」が
「マイルス スマイルズ」
となって語呂的に拙くなるんだよな
565名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 22:37:14.75 ID:j5vR3Axl
>>564
それはそれでsとsが重なっていいかも。
脚韻は踏まないけど。
566名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 03:12:31.84 ID:6BzKkd9n
しりとりだね
567名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 15:37:57.54 ID:SUX/oY6+
>>563
あーりん、しおりん、とくれば、
高城れには、れーにんだろ
568名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 20:04:38.35 ID:CaG4YHGf
モメるおまいたちに朗報!
一例
http://ja.forvo.com/search/Catherine/fr/
569名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 20:48:52.77 ID:fd8HZese
いやforvoは結構なんですがね、
聞こえたものをどうカナ書きするかってのがモメるとこなんで…
570名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 20:54:33.54 ID:CaG4YHGf
>>568
Catherine Deneuve
Catherine Breilla
は、同じ人の発音だけど、
前者は、キャトリン
後者は、キャトリンヌ
になってる。

なかじま
なかしま
のようなものなのだろうか・・・
571名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 22:23:11.31 ID:ESSCf218
>>570
名の次に来る姓の綴りから来る音声上の違いだと思う。

ブレイヤさんは B- ではじまっているから、[n] と連続して発音できない。
そこで、仏語では e の綴りで表わされる曖昧音のような母音が発声され、耳に聞こえる。

一方、ドヌーヴさんは、-ne の後ろに D- が来る綴りだ。
[n] も [d] も舌先を使って発音する子音だから、曖昧母音を挟まずに連続して発音される。
572名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 22:24:39.72 ID:3ic04CUw
というよりは
「同じ音でも時によって微妙に違ってる」
だけの話だとおも

同じ人がたとえば英語の ten を発音しても時と場合によって
テン っぽく聞こえたり テンヌ っぽく聞こえたりするように
573名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 22:26:08.87 ID:3ic04CUw
すまん>>571の明快な書き込みを見ずに書き込んでしまった許してくれ
574名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 23:54:45.99 ID:Wo9oH07j
日本人の自分にはよくわからないのがミドルネームとか複姓。
John Eliot Gardinerとかウェルザー=メストとか。

どこまでがファーストネームかわからない人もいる。
575名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:52:35.37 ID:tFidZjbA
アメリカなんかだと子供に自分と同じ名前付けて
「なんとかJr」とかいう人がが結構いるけど、
これがよく理解できない。支配欲?自己顕示欲?
576名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:54:45.99 ID:PtABqK4U
それこそ本人に確認しないとだめだろうな。
577名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 10:58:48.43 ID:PtABqK4U
↑ ごめん、>>574へのレスれす。

>>575
深読みするほどのことじゃなくて、単なる習慣とちゃうか?
ちょっと話がずれるが、日本では親の名から一字もらうとかいうのはよくあるが、
中国や朝鮮では親子が字を共有するのはNG、兄弟間での共有はOK
なんていう例もある。
578名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 11:22:00.60 ID:YJyyBrS+
>>575
かの有名な大統領父子もミドルネームで区別してますね。

ヨハン・シュトラウスはSr.とJr.がいますし、ドイツのバッハ家もヨハン・なんちゃら・バッタがいっぱいいますよね。
大バッハを含めて。日本でいうところの「名乗り」のようなものでしょうか。ある商売をしている人の家系が代々
同じ名前を名乗るとか。

あと、『ある愛の詩』の主人公は「4世」だったような。
579名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 16:07:53.78 ID:N9fvRbOQ
>>575
ロッキー・バルボアもですね。
子供を作る=自分の遺伝子を残す、であり、自分の意志を継いでほしいとの現れ。
それが強いってことでしょ。

それはそうと、日本人は歴史上の偉人や聖人を使うのは恥ずかしいとされますが、
欧米やイスラムはそうじゃないようですね。

日本も最近は変わってきましたが。
(清水亜久里 清水礼留飛とか)
580名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 16:56:39.29 ID:Ax+RNDUp
極端な例だけど、古代ローマ人やドイツ諸侯のロイス家の話を読むと、
個人名に対する伝統的な感覚が日本人とは異なるのかなと思う
581名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 17:31:40.67 ID:Vo4I7iGB
>>579
戦国末期の伊達藤次郎政宗(独眼竜)の「政宗」は室町時代の伊達家の中高の祖である
同名の政宗にあやかってつけられたと言いますね。
582名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 22:42:27.78 ID:Dc50EoLf
>>581
藤次郎政宗は先祖の実名を襲用した日本の珍例だね。(欧米では通例なのに。)

ただ、伊達家は父・輝宗まで先祖代々、足利将軍家から片諱を貰う家柄だった。
輝宗も足利義輝から片諱を受けている。
政宗も、いずれ将軍家と奥州の混乱が収まったら上京するか使者を送って片諱を貰う心算だったのではないか。
将軍家と奥州の混乱期の一時のつなぎとして、とりあえず先祖の実名を名乗った可能性がある。
(しかし将軍家の混乱が収まったとたんに織田信長に幕府自体が滅ぼされてしまった。)
足利幕府が存続していたら、片諱を貰って「伊達昭宗」などと改名していた可能性を否定できないと思う。
583名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 05:03:52.73 ID:E/HaPuTO
>>582
鳩山家の坊主は鳩山一郎だってさ
584名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:35:28.59 ID:Saps77lP
固有名詞の面白さを歌にしたのが、オールディーズの『ヘンリー8世君』ですね。
まだ聴いたことが無い人のためにオチは言いませんが。

ヨハン・シュトラウス父子のように1世、2世で区別している作曲家で有名な人って他に
いるでしょうか?

フランツ・シューベルトはドイツで活躍した有名な方と、フランスで活躍した人が同時期に
いたというややこしさ。





>>583
元首相の麻生太郎氏の祖父も麻生太郎氏です。
http://kingendaikeizu.net/seizi/asou.htm

関係ないですが、武豊騎手の武一族の先祖は鹿児島出身。
ということで、西郷隆盛の一族とも関係があります。
http://episode.kingendaikeizu.net/37.htm

西郷隆盛(大西郷、通称・吉之助)の孫(嫡男の三男)にも吉之助(元法相)がいます。
585名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:55:57.23 ID:JQnTPjh5
現代だとせいぜいジョン・ウィリアムス(ズ)とか
二人とも存命ながら、もう引退して悠々自適の活動だけれど
586名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:58:52.76 ID:Saps77lP
>>585
映画音楽とギタリストですね。
587名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 09:56:42.67 ID:D0Z6r7AT
John TavernerとJohn Tavenerとか.
588名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 14:23:59.48 ID:N2QdjxzG
親父
本人

他人

のシュトラウスさんたちとか。
589名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 17:51:51.12 ID:rJHpgvm+
ガブリエリ(伯父と甥)
シュターミッツ(親子)
ドゥセック(他人、原語では綴りが違うとかややこしい話があったが忘れた)
ハイドン(兄弟)
モーツァルト(父・子・孫、孫は超マイナー)
メンデルスゾーン(姉と弟)
シューマン(夫婦)、ウィリアム・シューマンは他人(綴りも違う)
チャイコフスキー(他人)
ヴァーグナー(親子、子は超マイナー)
シェーンベルク(12音の人とミュージカルの人、一応血縁関係はあるらしい)
諸井(親子)
590名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 17:54:11.42 ID:rJHpgvm+
あ、クープラン忘れた(^^;)
591名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 17:55:01.17 ID:rJHpgvm+
シャルパンティエ(他人)も orz
592名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 18:29:37.94 ID:t32EJdgn
シニアとジュニアといえばドリー・ファンクだなあ。
593名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 18:38:53.11 ID:VQkIg7vj
プロレスついでに言えば、国際に来たゴージャス・ジョージ・ジュニアは
ゴージャス・ジョージと何ら血縁関係はなかったらしい。
594名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 20:48:34.00 ID:gCDMyBT1
>>592
親子でスタメン外野手、同一試合で2人してホームランを打ったケン・グリフィー父子とか。
595名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 22:22:41.11 ID:YH2Lz3yT
>>583 >>584
官名や輩行に由来する「通名」なら、日本でも近世、というか中世後期以降、襲用は珍しくない。
甲斐武田氏は代々「大膳大夫」を名乗ったし、徳川家康(松平元康)家は代々「次郎三郎」を名乗っていた。

ただ、政宗のような実名(諱)の襲用はかなり珍しい例に属する、ということ。
例えば歴代天皇では完全に同名(漢字表記も読みも同一)という方はおられない。

「吉之助」(官名系)や「一郎」「太郎」(輩行名)の襲用は、時代が変わったとはいえ、通名の襲用の系譜に属するのでは?
実名系の名については、例えば、徳川公爵家(宗家)の子孫が「家康」「秀忠」などの実名(諱)を襲用する事態は、将来とも到底考え難い。
(羽柴誠三秀吉みたいなジョークネームは除く。)

しかし通名の襲用という文化が日本にあったということは、欧米と日本の名の文化の僅かな類似点であることは、なるほど確かだ。
596名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 22:38:22.21 ID:UReqIPS5
>>595
Wikipediaを見ると、「織田信成」という人が信長の時代や江戸時代に複数いたりします。

織田信成(おだ のぶなり) - 織田信行(1536年? - 1557年、戦国時代の武将、織田信長の弟)の別名。
織田信成 (戦国武将) (おだ のぶなり、? - 1574年) - 戦国時代の武将、織田信長の従兄弟。
織田信成 (旗本) (おだ のぶなり、1650年 - 1710年) - 江戸時代の旗本、織田信行の末裔。
織田信成 (大名) (おだ のぶしげ、1843年 - 1898年) - 江戸時代の大名、織田有楽斎の末裔。大和国柳本藩主。
織田信成 (フィギュアスケート選手) (おだ のぶなり、1987年 - ) - フィギュアスケート選手。

藤原道長も奈良時代〜平安初期の貴族もいたりします。
597名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 23:59:28.98 ID:xqjWAPbM
シャルパンティエは直訳すればカーペンターもツィンマーマンもツィメルマンも
ブーランジェ姉妹も直訳でベイカーもベッカーも、
テイラーはシュナイダーだし・・・
以上、やり過ぎデシタ・・・
598名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 10:52:52.11 ID:y+wcsvzQ
君が変なこと書くから、プロレスラーのウィルバー・スナイダー思い出した。
馬場と戦って強かったなぁ。
スナイダーは(Snyder)なんでどうやらオランダ系のようだが。
599名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 22:44:32.09 ID:L7FG7YcA
>>598
シュナイダー潤之介
スナイデル
トミー・スナイダー

語源は同じ?
600名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 04:22:36.51 ID:BISttj50
>>599
元はドイツのシュナイダーらしいですが、同じ語源と思われます。
他にズナイダー(ポーランド?)、シュレーダー(同じくドイツ)なども同系のようです
601名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 15:36:58.76 ID:pEcxv7r3
ヴァイオリニストのシュナイダーハン(Schneiderhan)の語源がわかる方いますか?
最後のハンというのがわからない
まさか大阪弁じゃないだろうし
602名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 23:15:41.32 ID:cejrTLBn
>>601
「汗」だったりして。あれはKhanか。
603名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 23:59:54.15 ID:jFQrahfE
トルコ語起源の古いドイツ語に「宿」の意味がある。
先祖は仕立て屋のギルド(ツンフト)の宿舎の支配人だったのだろう。
604名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:20:11.75 ID:xw/3JfBw
オランダのSnyder は元来は Snijder
後に i と j が合わせ字になって、 y にウムラウトが付いた形になった。
もちろん、アメリカ人なぞというガサツな連中はウムラウトなど勝手に省略するから
結局 Snyder になった。  
605601:2014/04/12(土) 08:21:01.95 ID:1+qxYbPB
>>603
御教示多謝
606名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 08:28:07.81 ID:4Bl270ub
フランシス・ベーコンなんて、普通は哲学者しか知らんよな
「友人とは時間泥棒である」
607名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 18:42:51.84 ID:6++0QbAw
たぶん過去に出てるんだろうけど、「Wolf」は「ウォルフ」ではなく「ヴォルフ」と表記するし、「Winschermann」も「ウィンシャーマン」ではなく「ヴィンシャーマン」だと表記するのに、なんで「Wagner」は「ヴァーグナー」と表記しないんだろう?
他にも、「Walter」を「ヴァルター」と言わなかったり

戦前の本なんか見てると、当時はむしろ「ヴァーグナー」表記が普通だったようだから、単に風潮が変わったというだけなのかな? 合理的な理由はなくて

とすると、どうして風潮が変わったのかが謎だな・・・
608名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 20:36:18.36 ID:bsCrX5uw
>>607
2大容疑者は、学習指導要領(音楽教科書)とNHKですね。
609名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 23:01:09.38 ID:WCn6kq4b
>>608
あー、なるほど、納得できる理由ですな
610名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 21:47:57.07 ID:FZg9Z5M2
>>577
>中国や朝鮮では親子が字を共有するのはNG、兄弟間での共有はOK

そう、その通りですね。
特に親子での文字(漢字)の共有はタブーに近い。
日本では、徳川家や天皇家を始め、トップから庶民まで普通に使われますが。

ここで、「あれ?なら北朝鮮のキム王朝は?」と思う人もいるでしょう。
彼らはある意味で朝鮮民族の伝統を「しったことか」とばかり無視してるわけです。

>>607
日本語での収まりの良さ、ってのもあるんじゃないかな。
「ウォ」や「ウィ」は原音に忠実に「ヴォ」「ヴィ
611名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 21:51:11.68 ID:FZg9Z5M2
失礼、途中で送信しちゃった…

>>607
日本語での収まりの良さ、ってのもあるんじゃないかな。
「ウォ」や「ウィ」は原音に忠実に「ヴォ」「ヴィ」でも良いけど、「ワ」をいちいち「ヴァ」に
するのは面倒だし収まりが悪い気がするw文字数も増えるしw

フォルクスワーゲンをいちいち「フォルクスヴァーゲン」と表記する人は少ないよね。
612名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 11:01:46.84 ID:fZkh61mU
Zhu Xiaomei → シュ・シャオメイ
なんで苗字(朱)だけ日本語読み?
613名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 18:00:46.58 ID:7tmlcoHg
>>612
陽岱鋼も「よう・だいかん」なんだよね。こればかりは慣用読みかと。

中国語のZhuは日本語の「チュ」「ジュ」とは全然調音法が違う音なので
カタカナ転記も難しい。でも少なくとも「シュ」ではないな。
614名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 15:17:25.02 ID:Gyzy+lGp
表記にやたらギャーギャーうるさい人でもシとスィ、ジとズィの違いに言及しているのを見たことがない
こうしてはっきりと日本語で書き分けられるし聞き分けられるのに
615名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 17:51:17.36 ID:0SpCoSuT
習慣の問題。
616名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 15:28:46.44 ID:L5JdO5Rs
>>614
ペルシア語の片仮名表記なら時々見る

スィースターンとかスィームルグとか
617名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 10:23:48.14 ID:N4HjfpAp
自動車・バイクのハマナンバーと言えば、横浜ではなく浜松だそうだ。
特にバイクは、4社のうち2社の生産拠点があるので、あこがれの的とか。
618名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 07:02:57.57 ID:nL1XIHbJ
アホ?
みんな黙っちゃったじゃないかwww
619名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 18:14:32.37 ID:h3Px+75d
し〜〜〜〜〜ん
620名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 17:11:12.05 ID:nDfw8zvE
デビューしたての頃に表記が二転三転するのはまだわかるんだが、ベテランになってから変わるのは勘弁してくれ

ミュンフン → ミョンフン とか
621名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 17:38:30.93 ID:FRpVquWD
ははは…確かに Hyundai(現代、ヒョンデ)は「ヒュンダイ」のまんまだからな
622名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 21:08:44.22 ID:LU7OUf32
北欧系の作曲家、演奏家の名前の読み方でいつも迷う。
623名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 22:21:12.07 ID:xVkguI74
ブロムシュテットはドイツ語風のままだね
624名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 19:33:34.88 ID:zpF/0dVk
>>614
すぃんふぉにぃ
625名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 00:26:49.94 ID:mFgofoR3
ずゅむふぉにぃ
626名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 09:44:56.10 ID:SI3gxcxn
ずぃんふぉにー Sinfonie
627名無しの笛の踊り
大阪にはチンポニアというCD店があった
これマメな