○ 新国立劇場 ● ♪第23幕♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
公式
http://www.nntt.jac.go.jp/

前スレ
○ 新国立劇場 ● ♪第22幕♪
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1259322258/
2名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 15:16:23 ID:AKL1+hk7
クラブ・ジ・アトレ
http://www.atre.jp/

3名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 15:27:12 ID:k1d5HtOJ
トーキョーリング第3夜「神々の黄昏」ブリュンヒルデ役で大好評&
バイロイトでタイトルロールを務めるイレーネ・テオリン様を筆頭に、
トップクラスのメンバーによる「トリスタンとイゾルテ」が年末年始
に上演予定。

孫ワーグナー氏を追悼。・゚・(ノД`)・゚・。
しつつ
盛り上がっています(*´Д`*)ハァハァ
4名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 22:27:09 ID:w30heoEN
エッティンガーさんと東フィルの皆さんは明日下呂温泉交流会館こけらおとし公演か
お疲れさまですなぁ
今日温泉へ移動かな?
5名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 15:16:20 ID:HyFclmAh
下呂温泉交流会館て800席位のホールなんだね
一度行ってみたい温泉だったから面白そうなのがあったら
温泉がてら行ってみようかな
800席のホールでオケが聴けるなんて贅沢
6名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 16:18:22 ID:TZoR/99F
前スレで話題になってた羊の件。
確か初演時にこのスレで言われてたのは、

羊→フリッカへの供物→フリッカは結婚の神

ということで、男女の正しい関係のようなものを象徴していて、
それが企みによって乱されているシーンでは二重三重にぶれる、みたいなことじゃなかったか?

ジークフリートに「S」(スーパーマン)のTシャツ着せるのと同様のセンスで、
その羊にクローン羊の「ドリー」を使っていると。
7名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 16:44:21 ID:GvghDr7y
キチガイなブー野郎が居る限り、新国でワーグナー見たくないな。
キチガイと同じ空気を吸いたくないし。
8名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 16:57:23 ID:ysemWgL8
いや俺にはどうしても鶏の丸焼けにしか見えなかったw
9名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 20:32:07 ID:CN4LGdp8
>>6
あのスクリーンに映し出されていた羊の頭蓋骨(?)、あれだけどうも分からずに
いたんです。生贄の話が出て来たので、その羊か山羊に関係しているのだろうとは
思っていたんですが。なるほど、あの結婚の神フリッカにかけていたんですね。
そこまで頭が回らなかったです。やっと謎が解けました。有難う。
10名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 22:25:07 ID:GXhdsvMq
羊含め演出について詳しく書かれてて参考になった。
ttp://mitleid.cool.ne.jp/gotterdammerung3.htm
11名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 10:45:07 ID:kBuEcat0
>>10

この部分ですね。

 「例の「山羊」の画像

舞台上から読み取れるのは、ハーゲンが「ドンナーのためには
逞しい牡山羊を刺し殺せ!」の台詞と同時に、家来のひとりに毒を注射するので、
「スケープゴート」(他人の罪の代わりとなる者,いけにえ)の暗示であるということです。

一見、羽をむしったチキンに見えるのも、計算ずくの効果でしょう。

なお、「チキン=>鶏の心臓は小さい=>小心者」の意があり
ますが、「ラインの旅」のCGには、それと対照的に、(ジークフリートの)
巨大な心臓のアニメーションが含まれていました。」
12名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 10:57:14 ID:Ut1nmiZI
うへーっ、深く見るといろいろな意味があるんですね。
勉強になります。
13名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 14:42:42 ID:L7k37gXn
10が紹介してるそのサイトは素人が想像で言ってるだけのサイトで、ウォーナーからコメントを取ったわけでも何でもないぞ。
羊についてはまだいい線突いてると思うけど、あまり鵜呑みにしない方がいい。
14名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 23:01:24 ID:Q8nn2m31
ギービッヒ家の象徴でしょ?
15名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 23:41:06 ID:GztP9ADB
未(羊)年生まれなんだよwハーゲンが!
深い意味なんかないのw
16名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 18:41:31 ID:plh5gw6Q
例のブー/ブラボー騒動ですが、ブログを見ると難はあれど
ブーの意味が理解できないという意見がほとんどだね

組織的なアンチエッティンガー派がいるという推測もあったけど
どうなんだろう

ワーグナースレにも厨は多いけど、そんな異常な連中が
いるように見えないんだが、なんか不思議だ
17名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 04:25:18 ID:69/SOPJa
羊が現れる直前のCGの映像で巨大ホタルイカみたいなものが
ぴくぴくしてたのが注射を3本ぐらい打たれて止まっちゃうというのが
あったけど、あれは心臓だったのか。羊はそれとも似ていたけど。

今日は4階席で観たけどこの演出は上の階で観た方がいいな。
ジークフリートの葬送行進曲はものすごくゆっくりだったが
自分の座席からは終演後のブーイングは確認できなかった。
18名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 14:01:24 ID:rhTFiT02
楽日の盛り上がりはどうだったんでしょうか

でもこれでしばらく日本でリングは見られないなあ
おっと、あらかわがあるけどw
19名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 20:08:10 ID:TJcLQZbd
1階席にいましたが、終演後のブーは聞こえませんでした。
1階最前列にM田氏がいたのは確認できましたが。
20名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 22:21:21 ID:fjpluiko
3月27日、カーテンコールで、
エッティンガーが舞台に上がると最上階あたりから聞こえてくる「ブー」というか異常な叫びに
クリスチャンフランツも「まあまあ控えなさい」のような身振り手振りをしているのが目に付いた
一体どんな族達が叫んでいるんでしょうかねえ 周りの客席の方々は甚だ迷惑だったでしょう
今回のリングの再演で、エッティンガーの指揮に対し「常に不満」があるのでなら
席料が安価とはいえわざわざ払ってまで来場して聴くことはないのではないか
自分の主張を伝えたいのであれば1階席センターブロックの最前列の席から堂々と叫ぶこと
奇声を発する族達はどうして安価な席ばかりに集中するんですかねえ
 
21名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 23:52:59 ID:vsDtoKlf
エッティンガーはイマイチと承知してても、演出やテオリンが目当ての人はいっぱいいるわな。
22名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 01:15:45 ID:dUV1vIyp
四階席で聴く限り、最終日はブーは出ませんでした。
というよりも、指揮者とオケに対しては大きなブラボーが飛んでいました。
テンポは先週日曜日に聴いた時よりも若干速くなったような気がしました。
その結果、ネットリとしたいい按配になったような。
ホルンはすごかったですよ。ホントに東フィル?
外人歌手は無論ですが、日本人歌手も実に良かった!
23名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 18:42:35 ID:JfJ/AVMo
三階席ではクリスチャン・フランツへのブーイングが聞こえた。
高音が時々不安定だったからか。
24名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 20:03:24 ID:SmvrZjh1
鹿鳴館全日程完売
25名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 23:59:11 ID:dfKZX3zq
今回黄昏は3回みたけど、楽日は主役2人はお疲れ気味、
ハーゲンとグンターはやっと本領発揮って感じた。
ペース配分は人それぞれなんでしょう。
26名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 19:53:36 ID:WQ7+U3Or
おためし
27名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 19:54:36 ID:WQ7+U3Or
全然話題にならないけど来シーズンから座席割りが変わるのってどう?
D席専門の俺には改悪以外の何ものでもないのだが。。
28名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 19:57:12 ID:ylx5E8cO
鹿鳴館観たかったのに・・・
29名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 19:57:42 ID:WQ7+U3Or
たまに売れ残ってることがあるので、経営上厳しいのは
わかるんだけど、特に仕事で当日にならないといけるかどうか
わからないことが多いサラリーマンにとって、
当日D席がなくなるのは特に痛いんだけどなぁ。

そう思ってるのって、俺だけ?
30名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 20:42:16 ID:MxVXJhm+
あんただけだ
平日にリーマンがオペラにうつつを抜かしててどうする
31名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 20:52:36 ID:daKl2Vqi
鹿鳴館は中劇場だから座席数も少ないんだよな。
日本のオペラは発音が聞き取りづらいから、中劇場がちょうどいいよ。

>>27
俺もD席ばっかり取っているけど、かなり減ってしまったよな。
3階バルコニー席ならお得かも。

Z席も減らされているしなぁ・・・。
32名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 20:52:50 ID:2YITzhpq
俺も当日D席専門だったけどオワタ。
このやり方は俺には良かったんだけどなぁ。
33名無しの笛の踊り:2010/04/05(月) 00:16:00 ID:mOOw5Wjt
>>27
B席常連だけど、良席が削られた(2階両サイドのブロック)
34名無しの笛の踊り:2010/04/05(月) 00:43:34 ID:E2pLy1Ca
はっきり言えば座席の価値に価格を合わせた変更だから
穴場を見つけていた人たちにとっては改悪かも知れないが
おおむね順当な措置と思うな。
35名無しの笛の踊り:2010/04/05(月) 13:47:12 ID:HM2AM/Y7
25才以下はS席五千円。@愛の妙薬 メルマガの誤配信より。
禿裏山。
36名無しの笛の踊り:2010/04/07(水) 18:12:08 ID:TKMG6bRX
新シーズンから、D席当日売りが無くなると非常に困る。
前売りだとまず取れないしなぁ。
37名無しの笛の踊り:2010/04/08(木) 08:36:23 ID:Jl+R3lcA
C席にしたら?
38名無しの笛の踊り:2010/04/08(木) 23:56:52 ID:CI3OkAoT
A席とB席の値段の違いは1.5倍だから結構大きいな
39名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 14:53:31 ID:KQyDaz3+
>>37
3,150円も高い。
貧乏人には大変な金額ですよ。
40名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 15:22:18 ID:Y5q4/8KU
それは新国の問題じゃなくて、あなたの問題だしねえ
41名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 15:33:42 ID:xF/KJuU7
>>35
あれ?なんで25才以下なん?学割にも年齢制限出来たの?
42名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 15:47:38 ID:cCPNr5MV
>>39
オペラを3150円で見られるというのは凄いことだと
思うがな。
43名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 18:40:53 ID:QzawDJ2/
>>42
CとDの差額が3150円ってことだろ・・・
44名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 19:10:04 ID:cCPNr5MV
>>43
すまん。
もうしわけない。
C席がそんなに安いわけがなかったんだ。
45名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 01:35:28 ID:7uNXtXYf
新国の中枢に入り込んでいる花田なんとかさんと言う方は、どういう方なのですか。

46名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 02:08:15 ID:R5HhE+gS
元力士
47名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 06:41:03 ID:sOM7k12y
>>40
それを言っちゃぁ、お終めえよw
48名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 00:10:32 ID:/Onx4dYg
>>45
中枢・・・
49名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 21:14:53 ID:6MclkJ97
愛の妙薬、全くレスがないですね。
今日行って来ましたが、演出も歌もレベルが高くて
とても楽しめました。
それにしても、イタリア人の色彩感覚は
素敵ですね。
50名無しの笛の踊り:2010/04/19(月) 12:40:13 ID:iKNLPV5z
>>45 リンゴって真ん中が一番腐るんだよなw
51名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 23:55:14 ID:e2PvxtgR
全体的に歌手がよかったね。しかしあの衣裳やセットは訳分からん。
52名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 23:57:04 ID:Z8QuHOzT
行ってきた。
カレヤ良かった!

演出はアレ、本の何かなのかな?>村人達

軍曹もあの格好が似合う日本人って凄いと思ったw

そして合唱で胸の谷間の立派なおネーさんが数人気になりました。
53名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 00:28:29 ID:6xnvwSd2
今夜行ってきたが、スレが過疎ってるw
ブラボー連発、KYのババーがいて、聴衆がドン引きしてた。

>>49
イタリア人って、日本人には着こなせない派手な原色を上手に使うよね。
衣装はベネトンでも使ったかな?原色の衣装がとても美しかった。

イタオペの真髄に触れたわ。
今夜はマッタリと、素晴らしい音楽に浸れた。
美味しゅうございました!w
54名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 13:13:53 ID:034gU09P
スレチかもしれないが、以前中ホールでやったオペラ「修善寺物語」の
元の歌舞伎の公演が今晩BShiで放送されます。
俺は暇人だから両方見に行ったけどオペラ版の方が面白かったな。
55名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 14:23:28 ID:7/PDWtKg
そうか、見てみるか。オレはオペラの方しか観なかったけど
歌舞伎風の装束と立ち振る舞いの演者が西洋の音階と
リズムで歌ってるのがとてもきもいと感じたよ。
56名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 19:12:48 ID:Bmcc1x7B
新国で上演してほしい邦人作曲家オペラある?
57名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 19:18:17 ID:Bmcc1x7B
>>55
まー歌舞伎+西洋音楽の結合を気持ち悪く感じるのは多分正しい
、けどその「変」さを愛でるのもアリなんじやないかとおもふ。
自分は後者。
58名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 19:34:19 ID:8MR3HXMv
「忠臣蔵」
59名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 20:14:48 ID:UoLCGyO+
今日、カルミナ・ブラーナの公開リハで初めてバックステージ
に入ったけど、表舞台はもとより裏も凄い設備だな。
さすがNational Theatreだと感心したよ。
60名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 22:47:24 ID:oSLuRArP
「葛飾情話」
なんかまだ著作権がかかるみたいらしいので国立で上演してもらおうかとW
短い作品だから何か他の1時間程のオペラと組み合わせるか一日ニ回公演なんてのも考えられるな。
61名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 11:39:29 ID:dTZLbxVe
>>59
公開リハの詳細レポ、プリーズ!
62名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 18:52:21 ID:EC4eY4WR
カレヤって初めて生で聞いたけど、それほど美声ってわけじゃないね。
馬力はあるけど。
ブルーノ・ディ・シモーネには大満足
63名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 12:50:45 ID:pWIi8AHD
>>56さん

ドイツ語歌詞なんでアレだけど、黛の「金閣寺」なんかどうでしょう。

これは、単に邦人作曲家オペラという括りじゃなくても、
戦後オペラの大傑作だと思うんだけど...
64名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 09:53:14 ID:4nwQDTnk
>>63
よいですな。黛氏といえば「古事記」が日本で舞台上演が無いからこいつもやって欲しい。
65名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 12:13:18 ID:dNar51VL
主役二人、離婚したばかりの元夫婦だったのか...
知らんかった
66名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 18:22:38 ID:m5DCinRE
夫婦ということは知っていたが離婚してたとは知らなかった。
やりにくくないのかな
67名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 19:14:01 ID:9hgBWG1e
なんでソレミオはいつもあんなにウザいのか
68名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 00:56:05 ID:F5tA7dpN
クリスタ・ルートヴィヒとワルター・ベリーも離婚後も共演してた。

アルゲリッチとデュトワもいまだに共演している。今回はキャンセルになったけど。

江戸京子と小澤征爾は絶対に共演しないだろな。
69名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 01:28:45 ID:qpKMxfL+
>アルゲリッチとデュトワもいまだに

羽田の別れからよりを戻すまでに20年以上かかったねぇ。
70名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 11:59:07 ID:WvJ4I4/r
>>56
芥川の「ヒロシマのオルフェ」が傑作という話だ。
ザルツブルクのオペラ作曲コンクールで賞も獲ってるんだよな。

題材も今風だし脚本は大江健三郎だし一度生で観てみたいんだが・・・。
71名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 14:59:36 ID:YjLzG2k+
羽田の別れって何ですか?素人質問ですみません。
72名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 16:08:38 ID:EnnlpcVc
スイスから機中ずっと夫婦げんかを続けて、羽田に着いたらアルゲリッチは
そのままヨーロッパに帰ってしまったとかいう話だったかな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/シャルル・デュトワ
73名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 22:09:25 ID:0iKTCSAl
74名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 16:26:46 ID:MOBbKMWy
>>56>>70
台本の背景(ヒロシマノート)みるとかなりダークな内容だよな。最後は解釈の余地があるし。
思い切った演出の舞台上演観てみたい。
>>56
三木稔の「静と義経」
鎌倉芸術館で初演されたきりではもったいない作品とおもう。


75名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 16:53:46 ID:/cmNGjHs
あえて「タケル」をリメイクで。
セットがもったいないー。まだ取ってあるなら。

長さを三分の一くらいにして、ヤマトタケルを美形で。
熊襲を討った時は女装美少年だもんね。
76名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 20:58:08 ID:LwR55NVs
カルミナ行ってきた。
ソプラノはなかなかだったがテノールとバリトンが酷くて
バレエファンに申し訳なく思う出来だった。
77名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 21:25:19 ID:1M7uTpae
>>76
同感。臼木さんは、よかったんだけど。
黒髪のおかっぱ頭の女性ダンサーたちが登場してきて、神々の黄昏を思い出してしまった。
ともあれカルミナの踊りは、大人仕様で、なかなかよかった。
78名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 21:50:55 ID:Bx0bwZtr
>>76
いや、バレエオタはいつも酷いのを聞かされてるから動じない・・・w

バリトンの高音で転がすところはやっぱりあれちょっと変だったよね。
79名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 23:09:15 ID:Mz+fQ09Q
>>78
いや、いくらトラだらけの東フィル三軍に慣れた我々バレエオタでも、今日のはちょっと・・・。
臼木あいだけ合格点。
新国初演時と比べると合唱団も薄くなった印象。

もう一回行くけど、今度はテノールは高橋淳なので、少しはよくなるだろうと期待。
80名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 23:39:38 ID:52BZrSz/
神々の黄昏は女性がピンクの服だったのと、給水機のせいで
東横インを思い出した。
連休中だが、もしかしてM氏はまたバレエですか?
81名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 23:49:55 ID:Z+pqQkqC
>もしかしてM氏はまたバレエですか?

もちろん!
1列め中央
82名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 23:52:24 ID:52BZrSz/
>>81
またですか。多分明日からは国際フォーラム行くだろうな。
83名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 23:56:47 ID:mJtmCY0d
>>74
実際に台本が書かれたのはヒロシマ・ノートより先だけどね。
むしろ台本執筆のあとで一層広島に傾倒したと本人が述懐している。
被爆体験が風化しつつある今だからこそ国際的な水準で上演して世界に真価を問うべき。
84名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 00:15:48 ID:G/cBq5j3
>>79
臼木さんはよかったのには同意。
合唱がこもって聞こえたのは2階でみたせいかと思っていた

>>81
ビントレートークショーの写真に後頭部がwww
85名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 00:26:39 ID:CvKA/TZ7
>>81
良く見かけるけれど、全くうらやましい。

賛助会員にもなるなどして、東京圏の
音楽の発展に、さらに貢献してほしい。
アメリカみたいに、国が、税額控除を
してくれれば良いのになー。
86名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 12:28:13 ID:X+Sm8Fmr
もっとM田氏を見たい方はニコニコ動画をどうぞ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10120281
専用タグを使うと便利
87名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 13:40:16 ID:1xMazzde
Tempus est iocundumの

ダンサーの股間w
88名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 16:28:39 ID:OXWVow4H
カルミナ初日
臼木、そんなによかったかな?
ソリストの中では、ということだよな?
合唱も薄いし、オケも薄い。ホルンはへたれてた。
オケは指揮者にも問題あるんだろうけど。
ダンサーにもミスが出る始末。
5年前のほうが数段よかった。
89名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 07:47:39 ID:IU4b3AfV
3日だけどオケピの中の臼木さんが、オペラやコンサート時と違って
不安気な顔に見えた。照明のせいかな?

最後の舞台挨拶、なぜ髪をおろして出てきたんだろう。
歌ってる時はアップだったのに。
そのせいで顔が大きく見えた。
90名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 08:02:21 ID:w83jf5w4
実際にデカイ顔してるだろ
91名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 12:12:14 ID:eb4+sKqA
牧野、高音出ずにフラフラの歌だったのに、カテコで態度デカ過ぎ。
オケに拍手くらいしてやれよ。
他の二人が歌手としては細身だから一人だけ腹が見苦しかったな。
92名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 13:30:00 ID:+ebJ7DdC
安井さん、高橋さん、今尾さんはどうだったの?
あと東フィルは、何回も演奏して、上手くなったのかな?
93名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 22:33:18 ID:n0/v+wO+
今日みたいに、アンサンブルを考えなくていいときの高橋淳は最高。
94名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 14:14:53 ID:h3TT+OSh
「影のない女」のオペラトークに行って来ました。
11時前に行ったら入口前にもう列が出来ており
びっくり。 前売りは完売とのことで、席は満席。
千円で、講演もカバーで出演予定の方の歌も聴け、
大満足でした。
95名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 07:29:18 ID:T0+qJiQW
影のない女、新国久しぶりの当たり。
軍人たち以来じゃないかな。
女声3人がみんな飛ばしまくり。あんなんで最終日まで持つのかな。
この曲が女性オペラだと再認識。
96名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 16:04:52 ID:PK0oNym6
初日からM田氏がいました。
休憩時はいつもの場所で水筒の水とおにぎりを召し上がっておられました。
97名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 23:02:04 ID:8XjoAqfF
>>95

何時に終わった? 23日に行くのだが夕方(夜)の演奏会とハシゴ可能か?
98名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 23:21:28 ID:Wq3f1YNK
>>96 ゲネもいたよ?すごいな。
99名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 08:52:05 ID:dPRMzIUK
>>56
水野修孝「美女と野獣」
100名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 10:15:43 ID:esBbvspv
今日、アラベッラの先行発売日だったが
狙っていた3階のD席は取れなかったなあ・・・。
取れたのは4階のバラ席。
101名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 13:53:52 ID:HO/NXDis
ちょうど4時間、5時から9時。
初日でものびなかったから、カーテンコール無視すれば4時間で大丈夫だと思う。
102名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 15:10:02 ID:rNDYpOVn
6時始まりだと10時かあ…orz
103名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 10:56:23 ID:Il1d4SC1
>>56
水野修孝作曲「天守物語」再演はどう?
104名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 15:48:09 ID:wTgIWIEY
「影の無い女」
演出とかビジュアル面はどう?
105名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 21:12:41 ID:7LO3PnTo
>>96
今日は新国パスしてNJPに行ってたらしいよ。
106名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 23:45:17 ID:EOOMR5oe
今度の土曜、中劇場6時開演のDANCE to the Futureとの掛け持ちはさすがに無理か
107名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 23:48:36 ID:EOOMR5oe
おっと観る側だから掛け持ちじゃなくハシゴか
108名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 00:30:04 ID:833Pkq3r
>>105
NJP→読響の梯子だったっぽい。
スゲーw
109名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 06:36:59 ID:GJgKsZqS
影のない女
予想以上に良かったな
110名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 08:26:47 ID:cLwSu5Sq
あの声の競演は絶対に聞きに行ったほうがいいぞ>影のない女
111名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 11:36:30 ID:SG940DiP
シュトラウスの大編成のオケが余裕で入るのはさすがに新国のピットだと感心した
また当分上演のなさそうな「影のない女」だろうけど良かったよ
112名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 02:29:57 ID:htroXQhS
>>111

新国ではないが来年2月にゲルギエフ/マリインスキーが上演するが?
113名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 02:46:25 ID:Eepmrpsx
ゲルギのビジネスにはもう興味ないわ
114名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 02:47:47 ID:/t8G+Are
意外と批評は良いようだが。
115名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 10:29:34 ID:R+EbDCH1
アラベッラまだB席の比較的良いところがとれたよ
116sage:2010/05/26(水) 23:02:59 ID:sA4Ai9zC
「影のない女」行きました。素晴らしかったです。
でも隣の人が第3幕の途中からガムを噛み始めて、五月蠅かった。
幕間はともかく、ガム噛みながら観劇(っていうかオペラですが)する人を
初めて見た。おっかなくて注意できませんでした。
せっかく良い席を奮発したのに、ちょっと悲しい。
117名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 23:03:46 ID:Eepmrpsx
>>114
みんなつるんでんだよ
118名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 23:03:52 ID:sA4Ai9zC
しかもsage書くとこ間違えるし。もう寝よう。
119名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 23:42:52 ID:t0suMbod
このスレでみんないいいいって言うから今日行ってみたけど普通じゃね?

冒頭では皇后役の人と乳母役の人は高いとこの音程が不安定。
その後持ち直したけど1幕は全体に低調な感じ。でも2幕の大詰めのとこは
よかった。乳母役の人の演技はなかなかでハマリ役って感じ。(体型もだが)

演出は金をケチりすぎ。せっかくの新国の舞台機構を全く活用せず
3幕を通して舞台装置は全く変わらず。家の側面と大きな柱がいくつもあって
それを場面転換のたびに黒子が移動させて違った雰囲気の状況を作り上げて
いるだけ。ハードもソフトもサービスもまるで金がかかんなかったろうな。
それにこの演出じゃ事前に予習したりプログラムを読んでいないとわからん。

オケは頑張ってたと思う。肩と肩を寄せ合うようなタイトなピットでお疲れ様。
120名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 23:46:55 ID:Eepmrpsx
客でなんか叫んでたやついたが、内容聞こえなかった。ヤジ?
121名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 23:50:51 ID:ziMzb6f2
「影のない女」、難しい作品だから完璧という訳ではないけど、良かったと思う。

皇后・乳母・バラクの妻の女声3枚は申し分のない出来。
皇帝はもう少し頑張って。一番難しい役だけどね。
バラクはもう少し人間的な大きさが欲しいけど、声楽的には問題ない。

エーリッヒ・ヴェヒターの指揮は「リング」のエッティンガーと同じような感想。
オケはちゃんと鳴らすし、仕事もそれなりに丁寧だけど、表現力が不足。
例えば第3幕の皇后のモノローグで緊張感が途切れたのは大きな不満。
エミリー・マギーがなんとか踏ん張って、一応格好はついたけど。
最後の四重唱も・・・と、言い出したら切りがない。

演出は場面転換の多い作品を、黒子を使って上手く捌いていた。
122名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 00:11:44 ID:dLkIQpCr
>>120
カーテンコールの時に叫び声が聞こえていたけど、そのこと?
内容は訳わかんなかった。

>>120 の書き方だと、演奏中に叫び声があがったみたいで、
聞いてない人だと、何か騒ぎがあったと思うじゃん。
123名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 00:14:19 ID:Mjy8UnRn
歌手は良かった。
1幕目の皇帝は高音が上がりきらなくてドキドキしたけど。
とくに女性人は素晴しい。

オケはあちこち外してヨロヨロしていた。

演出はグルグルしていてよくわからなかった。
もうちょっとシンプルに出来たんじゃないか?

黒子は普段の5倍増しの重労働だった。
お疲れ様。

ところで子どもって10時過ぎまで使ってよかったっけ?

乳母の人は、アリスで赤の女王をやれると思った。
124名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 00:53:13 ID:D38Qrnvl
>ところで子どもって10時過ぎまで使ってよかったっけ?
モー娘のために条例変えたような
125名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 00:54:22 ID:frh9Oqd3
たしかにわかりにくい演出だった。暗示的な内容のストーリーであの演出では。
音楽だけに徹して楽しんだ方が良かった。
126名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 01:30:48 ID:9Cn4GvqO
オケはアンサンブルも表現もいまいちだったね。
指揮者のせいかもわからんが
東響は22,29,30と自分とこの演奏会を入れているんだよ。
ちょっと新国を甘く見始めているのではなかろうか。
127名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 01:47:32 ID:Mjy8UnRn
大丈夫。
来期は他オケも入るし。
128名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 02:08:26 ID:/B6xtTn0
>>127
あの不感症バラを舞台付きでね・・・
129名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 02:22:03 ID:9Cn4GvqO
アルミンクと新日本の「薔薇の騎士」は定期のセミステージ形式の
演奏水準がなかなか高かったので東フィル・東響よりは期待できる。
今月のドビュッシーの「ペレアス」は透明感と精緻さと官能性を増して
それ以上の名演だったので、こちらも招聘を期待。
130名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 03:31:44 ID:Ky6BjzJu
新日のバラはつまらなかったんだけどな…
初演の時の東フィル&シュナイダーは良かったから再演に出なくて残念だ
131名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 07:20:33 ID:iw1s9hPL
昨日はM田氏が2回とも同じ場所で休憩してた
132名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 01:52:15 ID:wFqNwj1e
Mの話はもうやめようぜ
顔を思い出しただけで・・・
133名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 09:17:51 ID:N+Ry9Mhq
M田ってひとが、別に迷惑行為をしてないんなら、
常連でいつも持参のおにぎりを食ってるデブと言うだけの理由で
アーだこーだ言うのは気の毒だ。
134名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 22:44:38 ID:AA5y+cfz
愛しちゃってんじゃないの?
気にしてるのってごく一部のストーカー体質の奴だけだろ。
ほとんどの人は顔も名前も知らないし興味もない。
135名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 00:19:40 ID:cj9hQw7V
ズボン吊りの人?真ん前であちこち見ててうらやましいとは思う。
136名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 00:22:54 ID:pPotgl/s
演奏になんの関係もないし、「見た」とか報告する必要はないよなあ。
やりたいならオチ板でやるべきだと思う。
137名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 00:41:13 ID:1HPdVoDZ
本人は2chとか見ないんだろうか…
オレがM本人だとしてこうして
いろいろなスレで話題にされてるの見たら首鶴
138名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 00:49:46 ID:QZTFqgGm
mixiの新国コミュ、久々に爆笑。
Maisel's Weisseというやつのコメント、これほどのバカがのさばっているだけでも、
日本で「影のない女」を二度と上演すべきではないな、とすら思える。
139名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 00:51:19 ID:+hj1/qPo
kwsk
140名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 23:35:40 ID:5kwJE6h7
>>138
↓これか?
「本場の劇場の場合もキャスティングへの反対表明がほとんどではないでしょうか」
というだけでも、それこそ「おめでたい」人なんだということをさらけ出している
ただの素人の戯言だということがわかるだろ?放っておけよ。

30 2010年05月28日 16:15 Maisel's Weisse
黄昏のときのブーイングについては、合唱指揮の三澤さんがご自身のブログで
、エッティンガーの起用のエピソードを含めて、反論を展開されていますので、
ググって見てください。
私個人としては、最初の投稿でBEST EFFORTと書いたとおり、自分の中での基準
に達していなかったとしても、手抜きがなければ、ブーイングをすべきではな
いと思います。
本場の劇場の場合もキャスティングへの反対表明がほとんどではないでしょうか。
執拗なブーイングは狭量のアピールにすぎず、ザックスがベックメッサーを評
したように狭量ゆえにおめでたい人であることを公衆の面前でさらしているようなものではないでしょうか。
いずれにしても、みっともなくも恥ずかしい行為だと思います。
141名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 03:06:38 ID:m81n9GMI
日曜日の影のない女はオケにだけブーイング飛んでたな。
あの出来じゃしょうがないと思ったよ。
142名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 03:21:03 ID:m81n9GMI
>>141
ごめん。水曜日だ。間違えすぎ。
143名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 10:14:13 ID:AQsx6Z2J
>>140
そもそもエッティンガーの起用自体が新国の手抜きなのにな。
ローエングリンとかタンホイザーとかの単発物なら、
あんなに叩かれることはなかったんだよ。
新国にしかできないリング4作の連続上演、
しかも誇るべきトーキョーリングの有終の美を飾るはずのものだったから、失望が大きかった。
「自分が生きている間には、もうリングのチクルス上演は、日本ではないかもなあ」
と言う声をあちこちで聞いた。
たしかに今の日本の状態から考えると、それはありうる・・・・・・
新国だって、あのウォーナーを超えなければならないという高いハードルを思うと、
予算のことは横に置いても、そうおいそれとは新演出にチャレンジできないだろう。
144名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 23:39:33 ID:tJr8/mAV
>>141-142
日曜の新国はオケにもブラボーが飛んでたよ。
かなり出来はよかったしそれも当然だったんじゃないかな。
水曜はそんなに違ったの?
145名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 23:59:50 ID:AQsx6Z2J
>>144
141じゃないけど、26日は指揮者にかなりブーイングが飛んでたよ。
実際それもしょうがないかなというくらいの出来だった。
とくに1幕2幕はとにかくメリハリがなくアンサンブルもゆるく、
シュトラウスのオーケストレーションもドラマもまったく生きない。
第3幕はかなり持ち直した。
オケが長丁場のスタミナが心配で省エネしてたのかもしれないが、
若杉さんが亡くなった後いつまでたっても代役が見つからなかった経緯から考えると、
やはり指揮者が格落ちなんじゃないかと思う。
カットもやたら多かったし、グラスハーモニカもヴィブラフォンで代用してたのにもがっかり。
146名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 01:44:45 ID:uGnRtHvm
>>144
自分は土曜に行ったが、オーケストラ・ブラヴォーの声が出ていた。
ところで今回の舞台、演奏がよく、演出もまずまずなので、ブルーレイ化
してくれればよいのに、と思った。
オペラの青霊ソフトは不足しているから、このレベルの舞台を、今、青霊化
してくれると、そこそこ売れると思うんだが。
147名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 02:18:06 ID:W9YH+Bxy
あの演出はぜんぜんよくないと思うが・・・
148名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 02:27:40 ID:5PjUxEnn
落ち着きのない演出だったよね。
最後の家もショボかった。
あそこまでもったいつけてアレかよと。
折れ曲がるのは見た目で分かっていたし。
149名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 12:03:40 ID:Ny2RnJ5h
演出は全然ダメだろ。
演出家のインタビューによると、皇帝や皇后や鷹はすべてバラクの妻の妄想ということらしいが、
それをはっきり示せていないし、だから何?という感じ。

俺はこの前の土曜日に行ったんだが、女声陣は良かった。
でも皇帝はひどいな。あれならカヴァーの水口さんが歌ったほうが良かった。
150名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 18:51:02 ID:W9YH+Bxy
家のしょぼさや衣装のつまらなさ、黒子がうろつく無意味さもさることながら、
幻の美青年登場の場面で普通の歌手だして、そのまま舞台上で歌わせちゃ駄目でしょうが。
ちゃんと楽譜上の指示を活かしてもらいたい。
151名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 00:04:21 ID:OFN9p3wD
>>149
>演出家のインタビューによると、皇帝や皇后や鷹はすべてバラクの妻の妄想ということらしいが

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
言われて思い返してもわからないな。

皇帝は木偶の棒だった。
152名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 21:33:54 ID:K42hgj+v
なんか、色んな意味で余裕の無い時に無理して聴きに行くほどのもんでもなかったな・・・
2幕終えたところで、尻も痛くなったし。
しかし、女性歌手陣は非常に素晴らしかった!
しかしそれ以外は、何も新国で見なくてもって感じ。
どっかのオケの公演のコンサート形式で、その分チケット安くしてくれた方が
有難いかもと考えてまった。
153名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 22:54:56 ID:qDgs+DBL
最終日行ってきました。
M田氏はまた最前列

ところでプログラムのバラクの妻のとこにツンデレって書いてたけど
新国の常連客のジジババは意味がわかるのだろうか?
154名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 22:56:31 ID:xD0LIoiT
>>152
どっかのオケがこれをやるとでも?
155名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 00:07:17 ID:aVecbCH6
>>154
=2011年=
【2月】
マリインスキー・オペラ 指:ゲルギエフ
「影のない女」12日・13日 東京文化
156名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 00:15:00 ID:VaO9ZQBk
世間知らずはほっとけ。
オケはいいと思う。日曜日のほうが良かった。すくなくともエッティンガー
の東フィルに比べると雲泥の差。そりゃサヴァリッシュのときのバイエルン
の含蓄は望めないけど」、メカニックな技術なら、バイエルンを越えていた。
土曜日は、オケも歌手も疲れてたね。29日土曜日は11時にマチネ
14;00影のない女、30日川崎名曲と東響はがんばってた。

演出よかったじゃん。1幕でバラクが染物をたたむときの丁寧さ。
ぴったりと。あれで、バラクという人間がわかる。ひとつでもいいところがあれば
素晴らしい。
157名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 04:15:30 ID:BIbB4Od1
パンフの解説も読みましたが話が理解できませんでした・・・・
何をテーマにしてるんだろ?

>>150 ほぼ同意。
  女性歌手が素晴らしかったのがせめてもの救いだった。
158名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 09:05:09 ID:s7F8oWEN
演出が駄目とか、皇帝が高い音が出ないとか、指揮が真面目すぎるとか、
いろいろ不満点はあれど、でもこの演目を生で聞けた、
それも大きな破綻無く聞けたことは本当にありがたいことだと思うのよ。

若杉先生に本当に感謝するわ。マクベス夫人に、ヴォツェックだぜ?
年またぎだったけどリングの再演だし。
159名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 10:54:25 ID:RCMQdmc6
作品の素晴らしさは垣間見えたけど何かもどかしい感じ
1幕と3幕はちょっと眠かったけど2幕は王(評判悪?)の
苦悩にちょっと共感した。俺たちの周りにいる普通の女も
コミュニケーションが全く取れなくなる(宇宙人に変身する)
瞬間て、俺には見えないところで(女の内部で)ああいった
妄想に誘惑されていたんだと変に納得したよ。
若杉先生の指揮で聴きたかった。
160名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 18:08:58 ID:XbSZUHD+
>>158
M田がマクベス夫人を鑑賞してるのを見て萎えてしまったorz

若杉さんは俺と性的志向が一緒だったようなので長らく親しみを感じていた
161名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 20:16:24 ID:hI7BqBnY
29日第3幕のオケのヘタリ方に悲しくなった。
ヴィオラのソロまでしょぼ音が出た時は泣きそうになった。

演出はわかりにくかった。ラストの子供じゃんけんはいかにもという気がした。
石の積み上げと木の家は人間界との仕切りとしてよくわかったのだが、舞台が
いかにも広くて歌手の動く間がいまいちのような気がした。
舞台装置は予算削減の結果?
162名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 22:29:44 ID:4YpWKi6/
そうかな。
オレの場合は、最初に舞台上に置かれたギザギザがなにかと思って見ていたところ
あれは家々のかたちを投射した影を表現していたのがわかったので、
なあるほど、練れた演出だなあと感じたわけだが・・・
人によって違うな。

ただし、歌手のほうは、乳母がすごいと思えたよ。 
なんか異様に存在感があったんじゃないかい。
なんっつうか、スタジオジブリのアニメから抜け出してきたような強烈なキャラクターで。
これほどインパクトがある歌手は初めてみたよ。

日本人歌手の場合はビジュアル的には論外だと思っていたが、
この路線であればいけるんじゃないかい?
これを学ぶべきじゃないだろうか。
163名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 00:19:16 ID:wTvX4uNr
乳母。日本人じゃないしなあ。
164名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 11:50:56 ID:aMPphEQA
自分も乳母役が一番印象に残ったよ。
確かにビジュアルは今考えると湯婆婆みたいだったな。
165名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 14:57:14 ID:wTvX4uNr
最近映画見たせいで、赤の女王をリアルでやれると思ったw
166名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 23:41:42 ID:VbgWtw7S
確かに乳母役の人からは映画俳優並のオーラが出ていた
167名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 17:56:43 ID:ND3RFkYI
鹿鳴館はどうなんだろ。
168名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:05:13 ID:Tqi2YGqs
とりあえず土曜に池辺さんの話聞いてくるよ
169名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 00:46:17 ID:Y0KGS65X
今日のはアマオケ?というほど緊張感が無い伴奏だった。
特に金管。かき消してた場所大杉&縦合ってない。ホルンピッチ悪い。

ミカエラが良かったな。
170名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 00:54:49 ID:ZojRIE+A
乳母役のひと、確か今年のサイトウキネンに出るんじゃないか?
171名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 21:09:22 ID:xtV3eRzU
カルメン 闘牛士さんが・・・・。椅子からすべり落ちそうになった
172名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 15:07:56 ID:n97U5ixD
アンドレア・シェニエのチケット発売すっかり忘れてたよ
春先の「カルメル修道女」に続き2本目のギロチン物 楽しみ
173名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 11:17:22 ID:UmyqxNup
カメルーン戦の後の「カルメン」、ちょっと寝不足気味だけど
今日行ってくるよ 何故かカキコが少ない
174名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 19:31:14 ID:+P1YyOuZ
>>173
トイレ入り口でM田氏と鉢合わせした…orz
175名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 19:49:36 ID:MPyZsbj6
m早く区他盤ねーかな…
176名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 21:42:46 ID:+P1YyOuZ
>>175
そういうこと書かないの!
177名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 23:12:38 ID:Vv/cpzX6
>>173
カメルン戦後のカルメンなw

今日はサッカーに関心なさげな年寄りが多そうだった。
が、若い人もいたようでドラクエのすれ違い通信が出来て驚いたw
178名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 23:59:28 ID:UmyqxNup
寝不足をおして行ったのに、なんなんだよあのエスカミーリョは
あんな闘牛士 牛の角に突っつかれて死んじまえっつーの ほんとにモ〜
179名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 00:37:07 ID:dI2OhOCV
ビジュアルも歌もいい!というエスカミーリョに当った事がない。
随分見てると思うのにな>カルメン
180名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 01:11:41 ID:uVRx+/PP
>>179
全く同感
俺も病み上がりの闘牛士みたいなのしか当たったことが無い
弱そうな奴ばっかし
181名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 01:49:04 ID:XER7JAjJ
前回のエスカミーリョももやしだったしなww
182名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 07:42:48 ID:qZpHf5Oi
確かにエスカミーリョは良くなかった。

カルメンは悪女という意味でハマッテた。
一番良かったのはミカエラの浜田じゃね?
体格の良い外人歌手に負けない声量と存在感が光ってた。

個人的には、東フィルのヴィオラ(指揮者の右側)を弾いてた美女が気になったお!w
183名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 08:07:42 ID:nx+XG2AB
カルメンより群衆の女の子のほうがかわいかったような
184名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 08:19:47 ID:Kk98XFNN
前回のエスカミーリョには腹が立った。
声が全然出てなかった。
新国の公演であれほどムカついたことはなかった。
185名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 08:22:44 ID:qghC5UrB
鵜山カルメンは演出が糞だった
186名無しの笛の踊り:2010/06/17(木) 02:41:27 ID:YabmUnYt
>>184
フィガロが楽しみだなW
187名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 09:08:49 ID:R/MANkQ/
>>183
群集役の女性歌手は熟女もいたが、お色気ムンムンやったねw
若い女性演奏家の黒い服は、喪服っぽくて別の色気があったぞ!w
188名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 01:43:29 ID:ydg9hGb4
群集多すぎ。半分でいいだろ。
未だ嘗て無い、存在感の薄いエスカミーリョだった。
声も出てないし。息切れしてた?

がカルメンとドン・ホセが良かったからいいや。
ドン・ホセの人はローエングリンかタンホイザーで見たかったなあ。
189名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 23:16:24 ID:PqspEKsP
1幕のカルメンがエロすぎた。

カルメン見るとさ、いい歳しといて、オレいつも、
「母ちゃん、なーんも親孝行できない、こんな馬鹿息子に育っちまってゴメンよ(涙)」
ってなるんだ。ドン・ホセとミカエラの二重唱はもうボロボロ状態になっちまう。
マザコンでは無いつもりなんだが、男って皆、そんなところあるよね?オレだけか?

それと、前にも書かれているが、エスカミーリョ、どれもこれも何でパッとしないんだろうか?
この役ってもしかして、バリトンにとって大難関なのか。
190名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 01:18:06 ID:hmNBLGgL
ドン・ホセって伍長なのにまだ老いた母親から仕送りもらってんだよな。
親に仕送りしろよといつも思う。
191名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 09:32:28 ID:FHH15ubq
オペラ・ホリデイBで、今シーズンの後半(ジークフリート以降)をみてきたが、これまでフライング拍手は一切無かったのに、今回のカルメンは全ての幕末で、オケの演奏中から拍手。
初心者が多いからかもしれないが、残念。
192名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 21:15:01 ID:yn7cOdrA
>>191さん
確かにムカついたな。ただ、これは初心者云々ではなく、後奏とともに、
幕を降ろしていく演出に問題があると思うんだ。
これやっちゃうと、どうしてもオバちゃん達は拍手しちまうのよ。
音楽が終わってから舞台を暗転する方法をとれば、途中での拍手のしようがないだろ?
オレは幕がズルズルと下りてくる演出を見ると、それだけで頭に来るんだ。
193名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 22:01:27 ID:wANHRceu
>>192
その通り。
餓鬼じゃねーんだから、フライング拍手をするなと言いたい。
ノダメの悪影響かな?やたらブラボーする輩が増えたし。
俺は素人をたぶらかすインチキな番組は大嫌いw

先に舞台を暗くし、幕を下ろすタイミングを遅らせるべきだな。
194191:2010/06/21(月) 23:06:23 ID:FHH15ubq
確かに、192さん、193さん、ご指摘のとおり、暗転してから幕を下ろす、という幕切れの演出にすれば、
フライング拍手の、かなりのもは防げるのだろう、とは思う。
でも「影のない女」では、オケの演奏中から幕を半分下ろして終わる演出だったのに、オケの演奏が
終わるまで、誰も拍手をしなかったんで、全員が良識のある観客ならば、フライング拍手はおこらない、
というのも事実だと思う。
都響の定演では、開演前に、フライング拍手をするな、という趣旨のアナウンスが入る、という噂を聞くが、
新国でも、フライング拍手が起きそうな演出の演目では、導入できないモノなのかな。
例えば来シーズンに再演される「ばらの騎士」は、フライング拍手がおきた幕切れだった、と記憶している
ので、阻止のため、事前アナウンスを入れて欲しいと思う。




195名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 23:13:38 ID:ISl32i7T
シンフォニーとかと違いオペラは作曲者もアリア終ったあと
拍手入るのを折込済みで後奏書いたんじゃないの?
カルメンはどうかしらないけどイタリアオペラでは
後奏をおとなしく静かに聴いてたら変な雰囲気になる場合が
結構多いような気がするんですが。
196名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 23:34:57 ID:NibqvLDa
気持ちは分かるが、演目で客層が違うから。
常に初心者だらけのカルメンでは、フライングするなと言っても永久に無理。
昨日も、アリアのあとの拍手の出が異常に遅いので、初心者がメインなのが明白。
自宅の茶の間状態の婆たちがいた。
他の演目では、椿姫、蝶々夫人、トスカ、ラ・ボエームなども同じ。

来シーズン再々演の栗山演出の蝶々夫人は、幕を全く使わず暗転のみだが、それでもフライング。
フライングが気になるなら、対策は、超メジャー演目には行かないこと。残念ながらこれしかない。

漏れはそれよりも、演出の糞っぷりが気になった。
ラストなど、小学校の学芸会かと思った。
197名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 23:38:11 ID:hmNBLGgL
隣に奥さんに無理やり連れてこられたらしいオッサン(爺に近し)が居た。
声を出して演奏中に何回もあくび。
奥さんに話しかける。
ゴソゴソする。
靴を脱いで足を組む。


下品な連れ合いを連れてくるなら教育しておけ。

カルメンがエロい時だけ大人しかったのがワロス。
198名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 01:37:14 ID:cgyF17Wz
>漏れはそれよりも、演出の糞っぷりが気になった。
同意
もうこの糞演出は封印でいい
199名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 08:16:52 ID:B9CoXtb/
糞演出でも鵜山のだから封印できなかったんだろうね。
初演のときに糞だと思ったから今回は行かなかったよ。
ホモキのフィガロ、栗山の蝶々夫人ともに糞なのにいつまで再演するんだか。
200名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 11:59:29 ID:JYsTU0Lw
>>194
新国立劇場、「影のない女」の時は
劇場内のアンケートとか入ってるチラシ(エントランスで配る一般公演のじゃないやつ)に、
今回はオケの演奏終わるまで拍手はしないでくださいってわざわざ白黒のコピーみたいなのが入ってた
気がする。でも記憶あいまいなくらい印象に残ってない。フライング拍手の有る無しは
少なくとも、あのチラシはあまり効果なかったように思う。
201194:2010/06/23(水) 07:30:31 ID:ZXFCG8U2
>>200
ありがとう、チラシが入っていたんだ。
チラシは、いつもほとんどみないんで、気がついていなかった。
202名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 15:41:06 ID:r1XtEPhU
>>188
> がカルメンとドン・ホセが良かったからいいや。
> ドン・ホセの人はローエングリンかタンホイザーで見たかったなあ。

最初のキャストの発表の時からドイツオペラやれって言われてた。
折角トルステン・ケルル呼んでドンホセじゃあな。
203名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 15:49:42 ID:gl/deNmj
どっちにしても、あのコンディションぢゃなぁ

そろそろ鹿鳴館の話題は?
俺は又、デンマーク戦の後の超寝不足で行く羽目に・・・
204名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 20:21:03 ID:6gD6D3yQ
これって、三島の戯曲そのままなのか?
芝居用のしかも旧い話言葉を間延びしたテンポで聞かせられる苦痛!

205名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 22:40:29 ID:J3lPKbi/
なんだ、1万5千円もチケット代払ったのに修禅寺物語みたいな
くだらない音楽を聞かされるとしたら金をドブに捨てたようなものだ
206名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 22:52:34 ID:vl2LnaOY
オペラトークで出た話だと、戯曲をオペラ化するのにだいたい半分くらいに
削る必要があったのだけど、三島作品は"てにをは"を含めて台詞の改変が一切
認められていないので、削ったシーンの流れを埋めたり繋いだりするのに台詞
の追加や変更という手段を用いることが出来ずにかなり苦労したらしい。
それでも音楽的な理由で、ある一つの単語だけはどうしても言い換えなければ
ならなくて、三島関係者からクレームが来ないかドキドキだそうだ。
あと、これだけ台詞に制約があるにも関わらず、原作にはない登場人物が
出てくる。どうしてそんなことが可能なのかは、見た人はすぐわかりますよね。
これは若杉さんのアイディアだったそうです。
207名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 00:32:47 ID:4k62Zj4S
三島の原作は戯曲だから芝居の言葉として書かれている。
緻密に創られ構成された作品から台詞の一部分を抽出し、
更にその旧い会話を現代的な音にのせて変な抑揚がついた為に
不自然で聞き取りにくいものになり、日本語なのに字幕が必要になった。
オペラの台本は別に作った方が良かったんじゃないかな。
それに印象に残るアリアがひとつもなかったのが残念だった。
セットも単に大きなテーブルに見えてあまり感心しなかった。

208名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 01:40:31 ID:zop/EBfh
21世紀のオペラに「アリア」てw
209名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 09:46:40 ID:YdVkGwXJ
オペラ鹿鳴館は平たく言うと駄作。
2ちゃん的にいうなら15,000円払って見にいくくらいなら実際に15,000円をどぶに捨てたほうが時間の浪費がない分生産的。
水戸黄門の旧作のBGMみたいなのが延々と流れているだけ。
美しい音楽も現代風のギャンギャン不協和音も排除して、中途半端な退屈音楽にして聞かせどころ期待するような聴衆も排除したいのかもしれない。
ただああいう古い水戸黄門風の音楽は老人には昔懐かしい音楽に聞こえていいのかもしれない。
客席も老人支配でブーイングもないからね。
210名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 11:12:13 ID:crlRYOIz
俺も平坦な音楽に少し退屈した
咳止の薬を飲んでたからウトウトしたけど予め本を読んでいけばもっと楽しめた?
ミヨーやオネゲルを連想させるような音楽が時代考証のつもりか
全体にかなり力を入れた公演だったようだけどやや残念

211名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 11:50:38 ID:zop/EBfh
>古い水戸黄門風の音楽

想像がつかない・・・
どんな音楽だ?
212名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 11:56:14 ID:cuYqAJpm
若杉さんの写真に出演者みんなで拍手を送ったときは、ちょっとほろっとさせられた。
http://www.atre.jp/news/detail187.html
213名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 14:04:27 ID:7rnASLVx
鹿鳴館、退屈なのか
運良くD席取れてたから、出費少なくて良かった
214名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 14:05:14 ID:rHKxIB3U
>>211
人生、楽ありゃー、苦もあるさー♪の前奏だろ?
ディープ・パープルのチャイルド・イン・タイムに似たフレーズがあってワロータことあるw
215名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 20:24:22 ID:zop/EBfh
ボレロってことか?
216名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 20:47:07 ID:01czJWID
明治風の音楽が聴こえるようにしたって
池辺がどっかに書いてたぞ
217名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 21:29:12 ID:zzz3/g51
今日観てきた。水戸黄門とか書かれていたんで心配していたが
無調っぽい曲調主体で、普通に現代オペラだったじゃないか。
美しい音楽もあれば不協和音もあった。序曲は別として。

ただ歌手たちは話にならないくらい声量がなかった。
しかも字幕が出てると歌詞の歌い間違いが歴然。

それに言葉の一文字一文字に音符に割り当てられると
単語としてはひどく不自然なイントネーションの
フレーズになってしまってやはり日本語のオペラには
無理があると感じないではいられなかった。

でもセットや演出は別に悪いとは思わなかったし、
オケの演奏はとてもよかった。

客は老人が多かった。オレの前にも白髪の老人が
ずらりと並んで整髪剤のにおいに終始悩まされた。
218名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 21:35:42 ID:Z25sJbci
かえって普通に大劇場でやればもっと声が通ったのではないかと思う。
219名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 23:32:12 ID:QWEl8bvH
音楽も歌も正直つまらんという感じだが、明治鹿鳴館に付ける音楽だとああいう平坦単調なもの以上を目指すとハードル高そう。
歌は褒めるが見つからなかった。レチタティボ入れてスクリプト増やした方が変化がつくし、筋も分かりやすいのにとオモタ。
原作を相当端折ったみたいで俺ちゃんの低級な頭では登場人物の心の流れがサッパリだった。
舞台は予算の関係でお定まりの簡易セット+闇パターン。客の脳内で補完ヨロというやつ。
220名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 23:38:53 ID:jn1cZ6jv
↓この感想にほぼ同意。

 http://engekilife.com/play/15815/review/15511
221名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 23:49:12 ID:jn1cZ6jv
>>206 
三島作品は"てにをは"を含めて台詞の改変が一切認められていない

台詞が変えられたら三島の作品ではなくなるんだから、
規制のある戯曲そのものをオペラの台本にするのは無理があるね。
芝居では文学座のは見たことないが、劇団四季のはなかなか良かった。
222名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 00:20:02 ID:c8Kd10un
これまたオペラトークの時のネタだが、三島はオペラ用の
台本を1つだけ遺していて、まだ誰も音楽を付けていない。
「それもボクがやるのかなあ」という池辺の発言に
「お遊びやってないで、そっちを先にやれよ」と思ったのは
私だけではないと思う。
223名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 02:40:14 ID:E2vW2QXw
>>217
>でもセットや演出は別に悪いとは思わなかったし、


正体不明の黒子ダンサーズとか訳ワカンネ。
下品な踊り子達とか。


再演は無しでいいとオモタ。
224名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 11:52:45 ID:/l7eEDrk
高尚な芸術性はポマエラド低能どもには理解できないだろ。
100年後、1000年後にダ・ヴィンチと並び称されるだろうよ。
225名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 02:37:51 ID:K1oR7Xh3
観客の期待に答えられない舞台は作り手の自己満足に過ぎないよなあ。
将来、ダヴィンチと…とか思ってるなら病院に行った方がいいと思う。
226名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 10:26:27 ID:TOtBLvi7
こんなことあったんですか?知らんかった。

 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1276274022/
227名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 10:33:27 ID:grePKQGE
>>226
昨日今日始まった話じゃない
もう何年くらいやってるんだっけな
228名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 13:47:37 ID:ei8JMOLh
水戸黄門は聞こえなかったなあ。
R.シュトラウスやシュレーカーのエコーが聞こえた。
229名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 14:59:43 ID:aVSUEyRy
>>226
若杉氏供養の鹿鳴館公演ではやらない配慮が欲しかった。
カーテンコールではお写真に思わず落涙。。。
前半少しカットして再演希望。
230名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 01:43:01 ID:zALVH/qw
まばゆいばかりの舞踏会のシーンは・・・無かった
残念だったね ジーちゃんバーちゃん そして俺
231名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 03:22:12 ID:g6wg49Qf
うん。
鹿鳴館って言ったらこうキラキラしたものを期待するよね。
せめて衣装だけでも。
薄暗いものを観に行ったつもりはなかったのにな。
232名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 21:09:10 ID:wPFsGVSg
>>222
いけべえセンセ、もう結構ですから隠居して駄洒落だけ言ってて下さいw
これ以上駄作にまみれさせたら三島大明神が不憫でなりません
もっと才能のある作曲家に書いてもらいます
233名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 09:13:23 ID:tFUHDkVp
>>232
そこでおにーたまの出番よ! (まりこ)
234名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 16:16:02 ID:nIr97//t
はてはて、どなたのことでしょう?
235名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 16:27:29 ID:pYrIIabh
鹿鳴館のは西洋人から見れば「猿のダンス」
清原のセリフにそうある。
だからダンスシーンはあの演出で正解。
下品さを批判したり、華麗さが足りないと難癖をつけている輩は
三島の原作を理解できていない。
236名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 21:55:59 ID:AMpZlMgz
残念でした。「日本人が華麗に踊っているつもりでも、西洋人から見たら
猿の群舞に見える」というのが正解。だから日本人としてはあくまで華麗に
踊っているという見た目が必要なのです。

はじめから猿のダンスでよい、ということにはならない。
237名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 22:29:50 ID:ZDRmpl+J
>>236
???
その正解でも、見た目はどっからどうみても
「猿踊り」見える必要があると思うが。
238名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 22:33:00 ID:pYrIIabh
>>236
馬鹿だねえ。
いくら当時の日本人が華麗の踊ってるつもりでも、
今の日本人には猿踊りに見えて当然だろう。
239名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 10:48:09 ID:3SFDSq7E
>>235
アサハカだねえw
サル踊りと書いてあるからそのまま仮面つけて踊らせとけばいいって?
そういうのは演出とは言わないんだよ、単なるサル真似ww
240名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 23:54:34 ID:NzmNlqDt
鹿鳴館の舞踏のはずなのに
どうみても農民や貧民が混じっていたな。
241名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 17:12:58 ID:n/ZALP/3
そりゃそうだろ。
薩長土肥の田舎侍どもがいっぱい混じってるんだから。
242名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 17:17:02 ID:lWltq/ix
山田風太郎の「エドの舞踏会」思い出した
243名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 08:18:35 ID:1MSpYm+J
トリスタン、正月またぐなよ〜
行けねえじゃん
244名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 21:41:07 ID:qZevCJSV
三井住友の新カードに移行する手続きが面倒だ。

これを機会に会員やめようかと思う。
優先予約、割引の特典は来年5月まで受けられるし・・・。
245名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 21:58:59 ID:Ha/cLKkk
どうぞおやめになってください
246名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 22:07:35 ID:gC3RMWtr
>>244
詳細が来ないが、三菱UFJニコスから三井住友(VISA?)に変更ですか。
メガバンクも経営が厳しいし、系列カード会社もまた然り。なんか胡散臭いなー。
247名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 23:50:08 ID:sy+U4qEF
手数料を割り引いてきたんじゃないか?三菱UFJより。
248名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 15:34:55 ID:3h/OKEb6
トリスタンだめだった
249名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 14:10:07 ID:ZD7Fq6ea
「トリスタン」チケットの売れ行き状況だが
12月25日と1月10日が完売で他の日はS席の壁よりの数席のみだけとか
「トリスタン」を聴きたい観客が本当これだけ存在するんだろうか

250名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 14:48:09 ID:i/NIdOvx
ナわけない。イメージだけでしょ。
251名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 17:25:54 ID:4WsNU5JG
トリスタンより大野でしょ。
252名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 10:40:49 ID:py+kaBOk
そう、主役は大野かも


253名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:03:21 ID:aDzIhuvS
>>252
魔笛は大したこと無かった
254名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:10:34 ID:EjWiF2x9
>>247
だろうね。ライバル同士だから、その可能性が高いと思う。
金融関係の仕事をしてたから推測できるが、新国の常連客、他のカード客より富裕者が多いと思う。
優良顧客が多ければ、カード会社の顧客争奪は激しいものになる。

平日昼間に観に行けば、裕福そうな年金高齢者で溢れかえっている。
巷の就職難や景気の悪さなんて、どこ吹く風って感じだからねw
255名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 20:12:29 ID:WT72cX0p
>>247
貸金業法の改正により・・・って文どっかで読んだなあ
256名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 22:11:22 ID:EjWiF2x9
>>255
貸金業法の改正って、裕福なアトレ会員には影響ないだろ?
旦那に内緒で借金(キャッシング)してチケットを買い、新国立劇場でオペラなんて考えられない。
それ位、新国立劇場は裕福な会員で満ち溢れているもん。
平日の昼間に行くと、格差社会の勝ち組が透けて見える!w
257名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 23:07:04 ID:WT72cX0p
>>255
どこで読んだのかやっと見つけた。
ジ・アトレ8月号の新カードの案内にあるQ&Aの1つだった。

Q.なぜクレジットカードになるのですか?

A.これまでのアトレ「ハウスカード」も新国立劇場のチケット購入や
キャッシングにお使いいただけるクレジットカードでした。
しかし昨今の経済状況、貸金業法の改正などのため、クレジットカード
による従来の「ハウスカード」は維持できなくなり、クレジットカード
会社は各社「ハウスカード」から撤退をしております。クラブ・ジ・アトレ
としてもこれまでの「ハウスカード」はやむを得ず終了させていただく
こととなりました。なにとぞ、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今回、クレジットカード会社の提携変更に伴い、すべてのカードをどこ
でもお使いいただける利便性の高いVISA付きのカードに変更することと
いたしました。このことによって、クラブ・ジ・アトレとしても経費の
削減、会員様サービスの充実を図ることができます。(以下省略)
258名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 00:21:44 ID:2Ta1BUIU
そもそもハウスカードがワカラン。
259名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 21:23:13 ID:kAggGROz
>>258
そのハウスカードの説明で、
「18歳以下の方やクレジットカードをお持ちになれない方にお申込みいただけるクラブ・ジ・アトレ ハウスカードもご用意いたしております。〜」
一体、何のことやらさっぱり分からない。
260名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 02:05:09 ID:jKKfpHwm
>>259
クレジット機能の有無
261名無しの笛の踊り:2010/07/29(木) 00:17:52 ID:empuiKMA
この場合クレジット機能がないと意味なくね?
262名無しの笛の踊り:2010/07/29(木) 00:35:44 ID:jkWUk/Ux
確かに単なる会員証だな
263名無しの笛の踊り:2010/07/29(木) 02:29:24 ID:x1YWHa/s
審査ではねられた人、または18歳未満の人はクレジット機能のないカードらしい
今までのカードはクレジット機能がないと年会費が少し安かったけど新しいのは同じだね

年会費は一年分払ってあるので、申し込めば来年の5月だっけ?までの期間限定会員
みたいなのもできるそうです
新カードへ移行はしないけど、今シーズンは今までどおりの会員資格を使えるという
冊子に色々書いてありました
264名無しの笛の踊り:2010/07/29(木) 13:39:06 ID:KurTczyp
265名無しの笛の踊り:2010/07/30(金) 02:25:01 ID:NceGI3KD
クレジットは駄目だけど先行申し込みは出来るということか。
銀行振り込みとかになるのかな?
266名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 00:48:01 ID:Nr53ltVj
会員発売日のほうが一般発売より電話が繋がらず、いい席を取れないカードなんていらzない。
年会費の値上げで決心がついた。
267名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 07:38:45 ID:pJ/vPJ8o
でもまあ、会員の方が買うチャンスが多いからなあ。
おれは継続。
268名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 10:56:10 ID:9gMQBRrg
割引わりと大きいしね
269名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 18:07:25 ID:6+mOTKJa
深夜から明け方までBS2でバイロイトのワルキューレ(今年の8/21の・多分再放送)を観たが、感動しなかった。
オケの肝心な所での音の乱れや、歌手とオケのテンポのズレや、下手糞な歌手数名が気になって仕方なかったし、
あの演出もつまらん。

お陰で、新国立がどんなに有り難い存在か分かりました。
新カードへの切り替え手続き、9月末迄だよね。早くやらなきゃ。
270名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 14:21:26 ID:t/OxhVhO
またかよorz
もうダメかもなザハロワ

★バレエ「ラ・バヤデール」キャスト変更のお知らせ★
2011年1月バレエ公演「ラ・バヤデール」1月15日(土)、18日(火)に、
ニキヤ役で出演を予定しておりましたスヴェトラーナ・ザハロワは、
健康上の理由のため出演できなくなりました。
代わってニキヤ役は、小林ひかる(英国ロイヤルバレエ・ファーストソリスト)が出演いたします。
なおこの度のキャスト変更に伴うチケットの払い戻しはございませんので、なにとぞご了承ください。
271名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 01:00:08 ID:CykeI7e1
ひかるちゃんなら見てみたいかもv(^▽^)v
272名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 13:58:37 ID:A+08lkwT
新しいカード北
273名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 23:08:51 ID:VFY0Ydu5
新日本フィルでノルマ・ファンティーニだった。
スゲーよかった!
ノリノリで歌ってたw(ヴェルディのレクイエムだった)
声もいいし声量もあるし美人だ!
背が高かったな。
274名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 14:49:10 ID:hVilUpxT
>>265
>クレジットは駄目だけど先行申し込みは出来るということか。
>銀行振り込みとかになるのかな?

別のクレジットカードが使えるって。
三井住友カードを2枚も持ちたくないから、ハウスカードにした。
275名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 15:01:06 ID:hVilUpxT
274だけど、既に持ってる三井住友カードと一つに出来ないのかなぁと思ったら、
やはり同じ疑問を持つ人はいるようで、
昨日届いた会報にシステムが全然違うのでダメ!と書いてあった。

ハウスカードは年会費が高いが、家族2人で年3回以上行けばお得。
276名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 12:05:44 ID:XvZnOb3h
今月中に変更すれば、初年度は無料。
会費値上げといっても、3,675円から3,900円は許容範囲。
シーズンセット(10%オフ)なら、一人でも年三回で元が取れる。
277名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 23:16:10 ID:zDgZ64P4
それと請求書(明細書)をペーパーレスにすると会費安くなるよね〜
だけどゴールドカードホルダー専用バックステージツアーなんてあるようだし
金持ち優遇なんだな。
国立でも『格差』をバリバリ感じさせてくれるようになったのか…。
278名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 00:47:12 ID:Gfh06oYR
公演やGP招待のある賛助会員制度があり、格差社会なのは
昔から。
賛助会員の拡大に限界を感じたのか、次はゴールドカード作戦
と来た。
賛助会員の私は、経済環境悪化の折、賛助会員の継続をやめ、
ゴールドカードに負担を引き下げしようかと、考え中。
賛助会員になかったアドバンスト・リザーブとか、ゴールドカード
の方が魅力的かも。
279名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 17:02:24 ID:27iPZIJC
朝日新聞で森英恵デザインの衣装が出てたよ。
なんつーか普通。
でも前のダサいのよりかはいいかも。
280名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 17:34:55 ID:MRBrKYbO
「アンドレア・シェニエ」

 11月24日(水)はS席1・2階、A席2階、B席2・3階、C席3階の一部に学校団体が入る予定

って、学生に一体いくらで売ったんだろう?
281名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 19:40:32 ID:oqEmjHqJ
>>280
JC JK JD どれかな?
282名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 15:46:46 ID:A6t9F79T
なんでJ限定なんだよw
283名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 17:55:21 ID:m1/NIZ1j
Dがいっぱいの劇場なんてヤダろw
284名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 12:28:24 ID:vv/fL1Rr
皆様のご意見をお聞かせください。

私は今まで四階席で数回しか新国のオペラを見たことしかありません。

今後は違う席でも見て見たいと考えています。

そこでお伺いしたいのですが、二階席と三階席のB席はどちらが見やすい(好き)でしょうか?

同様に三階席と四階席のC席はいかがでしょうか?

もちろん、人それぞれで感じ方が違うと思いますので、どれが正しいかを求めているのではありません。あくまで今後の参考にさせていただけたらと思っています。

先輩の皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
285名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 12:43:31 ID:nxvg4Ugz
下の階のサイド後列より上の階のセンター前列のほうが絶対に見やすいと思います。
音は上の階に行ってもさほど変わりませんからね。
286名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 13:34:26 ID:JL3/zFLq
>>285
耳が悪いアホ発見
287名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 14:36:17 ID:4ParJrcN
2階、3階の正面端方の雨宿り席は、さすがの自分でさえ
音の悪さを感じて、以降絶対に取らない。
288名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 23:33:39 ID:fH0sN4zA
>>287
耳が良いアホ発見
289名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 00:11:37 ID:9FY6A/lx
S席しか座った事がないのでわからんのう。
290名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 00:17:12 ID:w/oIGIzp
>>289
それ一番コスト・パフォーマンスが悪いと思う
291名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 22:54:47 ID:9FY6A/lx
コストパホーマンスは求めてないからなあ。
292名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 01:25:12 ID:E+gm5jun
あそこはコスプレアホーマンズの集まりだから・・・
293名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 12:35:01 ID:Lw6LBUsQ
>>284です。

ご意見いただき、ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
294名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 20:12:51 ID:D1rjnTAz
演奏も演出もそれなりの成果だが、演目がつまらんかった「アラベラ」
全日残席多数。
これがシーズンオープニングか、、、
295名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 20:28:02 ID:ZMt0/RJr
>>194
ほう、シュトラウスと言えば「ばら」だからなー。
シーズン席で取ったが、「アラベラ」はパスした。

今シーズンは「フィガロ」から観に行くが、(数年毎にやる意味で)上演回数が多い。
個人的には、古色蒼然とした定番のセットが大好き。
当然、「ばら」も取ったよ。
296名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 20:32:18 ID:/EnSFSJ2
演奏も演出もひどかったな
何より主役のカウネがあの程度の出来では・・・
297名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 20:54:44 ID:qGqg6jg+
>>287
具体的には何列何番辺りですか?
298名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 21:08:54 ID:Axfu+Avf
歌手、音楽、演出どれをとってもぱっとしない。
こんなにつまらないとは思わなかった。
299名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 21:14:21 ID:sO2CjHMD
今日のM田氏、水筒を2本持参。バナナを食べてました。
ロビー2階から見てたが、おじさん二人組が、
「あのデブのおじさん。いつも最前列にいる」と話してた。
300名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 22:06:53 ID:HKd5PFnF
それは羨ましくて言ってるんだな。
金がないと出来ないもんな。
301名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 22:16:20 ID:D1rjnTAz
>>296
今日より良い演奏とか演出は「いつの公演」か教えて下さい><
お願いします。
302名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 22:19:45 ID:ZMt0/RJr
M田なんてどうでも良いが、英国ロイヤル・オペラでもS席で数回の目撃情報あり。
年間数百万円相当の公演を観に行くのに、毎度、オニギリとかバナナ持参が笑える。
嫁が居るのか知らんが、嫁か愛人(笑)か、たまには同伴者でも連れて来ないのか?
303名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 22:25:18 ID:vUXdxVnR
どこのホールでもああいう席が取れるんだからただのヒマなおっさんではないだろうw
304名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 22:26:38 ID:D1rjnTAz
>>302
松Dは妻帯者。
読響には時々来てる。超地味な人です=妻。
知らないとはもぐりだろw
305名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 22:54:16 ID:1wQzHCP7
金はともかく、どうやったらどんな公演でも最前列が取れるのかね?
シーズンリザーブとか会員先行でも同じ人間に一列目ばかりを
割り当てるなんて有り得ないし、そこが不思議でたまらん。
306名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 23:00:08 ID:vUXdxVnR
>>305
聞いて驚けその実体・・・、という類の凄い人なんじゃないのw
307名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 23:28:34 ID:D1rjnTAz
>>305
お前もカネ出せw
それからだww
308名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 01:23:03 ID:ZQqNQhVg
羨ましいとは思わないw
ただ、最前列にいつも同じ面々というのが、不思議(…というより『奇妙』)に映るから、>>305のような疑問を自分も口にしてしまうわ
もっと品のいい教養を身にまとったような年配者なら『奇妙』とは見ずに確かに羨ましいという感情が湧く(羨望の眼で見る)かも知れぬがw(なんか怪しいキモいオッサン)
309名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 01:27:25 ID:ZQqNQhVg
>>298
つまらんでしたか…
仕事早退して行くほどでもなかったか
まぁとにかく聴いてからにしよう
310名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 08:06:55 ID:LiMFzRhG
シーズン初日、監督、理事長、いたか?

アルローって、こんな冴えない舞台を作る人だっけ?
ホフマン、シェニエがよかっただけに、がっかり。

にしても、「光の魔術師」なんてバカコピー、TBS世界陸上じゃあるいし。

311名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 08:08:33 ID:GcyI+IV/
1年中同じ服装というのもなあ…。
こないだ見たらサスペンダーに塩がふいてた
312名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 08:22:10 ID:iFK/mLjw
>>310
指揮者が演出を全部ぶっ壊したって聞いたよ。
313名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 08:22:12 ID:Ti3OZlgK
もっとアラベラの話をしましょうよ。
314名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 10:55:49 ID:Gt9cwG7H
アラベラ初日、良かったと思ったよ。
すごくはないが、水準と思った。初日にしてはまとまってたし。
カウネは声は少し足りなかったが後半は頑張ってたし、ちょっと地味系だったが
美人だし。
マンドリカのマイヤーも悪くはないんだがもっと声が出ていて欲しかった。
演出、光はブルー、造形物は白で出来ていて、クールでモダンな舞台。
しっかり作ってあって、チープ感がなく、ちゃんと造形物を
生かした演出がされていたと思った。
日本人は天羽が素晴らしく昨日の歌手の中で一番良かった。
妻屋も望月も良かったよ。
315名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 11:11:00 ID:U6skFF9+
前の演出の時見てなかなか面白いストーリーなので
今回もチケット買った 楽しみ
天羽さんてけっこう聴かせるよね
チャイコ優勝の砂糖ミーコとは大分違う
316名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 12:01:24 ID:OSraD0wa
初日観ました。よかったと思います。
歌も、オケも、綺麗な舞台、美しい衣装(特にアラベッラがよかった〜)。
この値段でこれだけのものが観れれば、いいと思いました。
小泉元首相が見に来てました。やっぱりオーラがありますね。
317名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 13:05:59 ID:h2zxzFuN
湧いてきたのは工作員?
味気ないカウネ、そこそこまとめてるだけのオケ。
見かけはきれいに作っていたけど、全体的に力のない舞台だった。
318名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 14:11:04 ID:naGneyae
新国の初日って有料ゲネプロって常識化と思っていたのに。
319名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 16:19:17 ID:+BRFARfO
>>316
二階最前列か、一回中央あたりがVIP客の指定席。
遠山理事長が付き添ってなかった?
小泉総理時代の文部科学大臣だったからなw
320名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 03:13:11 ID:CWd3EatR
ある信仰宗教に入信してないとなかなか入れないってホントですか??
321名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 06:14:23 ID:k5CWAr4A
>>319
二回中央最前列は大使館関係者らしい人がいました。
322名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 09:45:37 ID:My9IkGDP
そこそこまとめてるだけのオケ?
CDの聞きすぎだよ。
323名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 17:15:27 ID:k5CWAr4A
しかしチケット余りすぎだな
こないだのカルメンまでは平日昼間でも、A席まで売れてたのに
明日はCまで残ってる。まあおかげで当日学生券が半額安く買えるが
324名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 18:43:07 ID:0xm0ex2r
学生券、Z席が無くなったのは痛いよ・・・・
325名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 20:05:01 ID:bSw/eIW9
東フィル上手かった!

無難とか言ってる人もいるが、CDやDVDの雰囲気だけでぐちゃぐちゃのオケなんかより数倍いいと思った。
326名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 20:17:38 ID:fVn8hj3l
>>324
Z席半分が抽選になったのが痛い。
前は昼に大学が終わってすぐに新宿に直行したが、もうできない。
当日券も新国まで行かんとないし
327名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 20:45:44 ID:KQOT7fn/
アラベッラの初日アンケート結果がサイトに載っていない。
もしかして皆つまらないと書いたから?
328名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 21:08:30 ID:meniz9qp
つまらないといえばいっぱしの評論家にでもなったつもりのようですが、
つまらなくはなかったです。
ただ全体として安全運転に終始していたのは確かですが・・

少なくとも昨年二期会がやった時代をごちゃまぜにしたような「カプリッチョ」や
前回のガラガラ機材が動いて間の悪い「影のない女」よりずっと流れがしっかりし
て良かったですよ。
329名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 21:23:28 ID:6bs4IyB3
今日のアラベッラ
いささかクサい演技指導には閉口したが、かっこいい美術と無難な歌手陣には拍手です
ただオケがねぇ・・・、一階で聞いてる限りでは弦の厚みがぜんぜん足りなくて物足りなかった
休憩中のオケの必死の練習風景見てたら、さもありなんという感じでしょうか
330名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 21:30:42 ID:fVn8hj3l
本日行ってきました。
初めて3階R1列の端に座ったが、予想していたよりも全然見えなく、字幕が真正面に見えたので
今回は音楽と字幕を優先することにした。
M田氏はこのオペラをよくご存じらしく、アラベラがよく動く場面と
第3幕でズデンカが階段を駆け下りる場面だけ、数秒前からスタンバイして
ピンポイントでオペラグラスで鑑賞していた。
気がついたら、今日はずっと字幕とシルマーとM田氏ばかり見てたなw
ちなみに終演後にオペラシティ外の公衆電話で誰かと話してました。
331名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 21:36:31 ID:6bs4IyB3
M田さん、休憩時に一階横のロビーに座ってご持参のお茶らしきものを水筒からお飲みになってたけど、お足元の履物が「雪駄」なのにはさすがに驚いた
332名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 21:39:18 ID:EXiaqal6
>>330
ああ、その電話掛けている人なら見たかもしれない
…って、このスレはじめての初心者ですが
333名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 22:14:15 ID:fVn8hj3l
>>332
白髪で白い半そでワイシャツでサスペンダーをしていて
黒い大きい鞄持った人
334名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 22:18:48 ID:fVn8hj3l
335名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 23:36:03 ID:KQOT7fn/
サスペンダー氏って初日にもいたでしょ。
だからオペグラを出すタイミングを分かっているのでは。
336名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 23:46:47 ID:dzBPZrse
いやあの人はそういうレベルじゃないよ
リハから観てるんじゃない?と思うときもある
337名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 23:50:59 ID:hUae9XY1
アラベラ、水準以上だったと思う。オケも大健闘。
2幕冒頭の「天使が下りてきそうな夜だ」の短い導入部がスキだ。
その日本人の伯爵役も健闘していたとおもう。ドイツ語が聞き取りやすい。
アラベラ役のカウネ、もっと声をだしてほしいね。ルネフレミングには、とうてい
及ばない。すごいブラーボーと拍手だったけど。
前回の影のない女、演出がいまいちだった。来年の薔薇の騎士は、どうかしら。
再演らしいですが。
338332:2010/10/06(水) 02:19:47 ID:rUp3d+Vk
>>333-334
ああ、この人ですね。そんな有名人だったとは…
例えると、コミケのイワえもんみたいな〜人なのか
339名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 23:08:16 ID:ouLB18SD
>>338
演奏を楽しみに行くよりも、この人が来ているかを確認しに行く人がいますよ。
「今日はなんだか物足りなかったなあ。あ、そうか、そういえばきょうはあの人が来ていなかったんだ。」
なお、2ちゃんねるには、このひとを見かけたか否かの情報を交換するスレがあります。
340名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 23:34:22 ID:8TErELXA
欧州並み 安い席増設に意欲 新国立劇場・尾高忠明オペラ監督
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201010060275.html

 最大の目標は、年間公演回数を増やすこと。ここ数年は約60公演で、オペラが上演されていない日の方が多い。
「フィガロ、カルメン、椿姫……こういった定番が一度も上演されない年がある、ということがそもそもおかしい」

 事業仕分け後の予算1割カットなど、厳しい状況での船出で、問題は山積みだ。倉庫も現在は千葉・銚子にあるのみで、
レパートリーを増やしたくても再演のために舞台装置をとっておく場所がない。「トーキョー・リング」として世界的にも注目
されたキース・ウォーナー演出のワーグナー「ニーベルングの指環(ゆびわ)」4部作の装置も、すでに取り壊された。

 歌手や指揮者には日本人を積極的に起用する考えだ。新日本フィルハーモニー交響楽団と音楽監督のアルミンクを
ピットに入れ、ウィーン国立歌劇場で才能を見いだした甲斐栄次郎を抜擢(ばってき)するなど、着々と独自の視点を盛り込む。
「いずれは全員日本人での舞台をつくりたい」

 歌手の不慮の降板に備えるカバーの人々にも「演奏会形式で、人々の前で歌うチャンスを与えたい。若手のモチベー
ションをいかにあげていくかを考えている」と言う。

 また、新作で約6週間、再演で約4週間は出演者を拘束するという契約条項が存在するが、人気指揮者は必ずしもこれを
満たすことができない。話題性のある指揮者を柔軟に投入するシステムの見直しも急務だ。



…アルミ君は日本人じゃないと思うんだ。
しかし最低1ヶ月拘束って大変だな。

341名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 03:07:16 ID:pCZq1vEa
>>340
> しかし最低1ヶ月拘束って大変だな。

取り決めが無くても実質その期間は拘束されると思うよ。
一流指揮者やスター歌手はジェット機で飛び回っていろんな劇場出てるけど日本じゃヨーロッパと行ったり来たりするのも難しいしね。
342名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 06:24:11 ID:gyrc9L/P
しかしチケット売れてないようだしなあ。
343名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 09:44:16 ID:KazmJ1vw
チケットの売れ行きは出し物と出演者等によるんだよ
トリイゾはすでに売り切れだしね
344名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 09:50:07 ID:uT/y7jrN
>…アルミ君は日本人じゃないと思うんだ。
その通りだ。ワラタ

それに
>ウィーン国立歌劇場で才能を見い出した
も変だな。
「見い出された」だろ。
345名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 10:32:59 ID:ZDeGbs9L
尾高はオペラ劇場のことはよく知らないから
誰か助言している奴が裏にいるんだろう
まともな奴なら良いが
346名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 12:16:00 ID:Tg/xdQji
いやこれは明らかに書いた記者がドシロウトなだけだろ
347名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 23:47:22 ID:gyrc9L/P
そろそろ来年度の案内が来ると思うがおまいら何が聴きたい?
俺はマイスタージンガー、ドン・カルロス
348名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 02:00:56 ID:1BwF884X
尾高氏、または大友氏の指揮で
ピーター・グライムズ
カーリュー・リヴァー
ミカド

他には
グノー ファウスト
ボロディン イーゴリ公
ドビュッシー ペレアスとメリザンド
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ
プロコフィエフ 三つのオレンジへの恋
サンサーンス サムソンとデリラ
ショスタコーヴィッチ 鼻
349名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 08:23:12 ID:Yk0opQmm
大友なんて勘弁してくれよ。
350名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 09:09:01 ID:4pB7Jh0k
>>347
林光「白墨の輪」(オケ版)
高木東六「春香」
水野修孝「美女と野獣」
三木稔「あだ」
351名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 10:03:57 ID:dVmFLACs
新作をあまりメジャーでない日本人作曲家に発注していると言ってたけど、
来期じゃまだ無理かな。
352名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 10:55:11 ID:mFt6M0u/
尾高の同級生だっけ
仲良しクラブだな
353名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 11:32:44 ID:GwJUpRnf
>>352
スポンサー付いているからやりたい放題 > 尾高芸術監督
354名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 12:40:12 ID:OcIIM7bn
>>344
尾高氏は新国就任が決まった直後から時間の許す限り
みずから国内外のオペラハウスに出かけていって
自分の目と耳で新しい若い才能の発掘に取り組んできたと
ある記事に書いてあった。
だから「尾高氏が見出した」と意味なんだろう。
355名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 12:54:37 ID:p8Q5Bw31
>>340
トーキョー・リングの舞台装置、壊したって本当すか?

朝日の吉田純子wの記事なんて、大凡あてにならんがwww
356名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 12:56:36 ID:GwJUpRnf
>>355
もう無いよ
せいせいした
357名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 12:59:01 ID:dVmFLACs
>>354
そうそう、思い出した!
1月の演目説明会の時にそんなこと言ってたよ
ヨーロッパで甲斐君といういう逸材に出会ったって
358名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 13:03:24 ID:VqDTtKBs
>>355
とっくに廃棄されてる
再演できないプロダクションの装置を
取っておく方がおかしいだろ
359名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 13:55:13 ID:mFt6M0u/
>>353
奥さんがTOYOTA家だっけ?
360名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 14:04:57 ID:wRP+s1mv
確か監督就任インタビューで、英国ものとチェコものをやるっていってたね。

希望:
ブリテン:ピーター・グライムズ
ブリテン:アルバート・ヘリング
ウォルトン:トロイラスとクレッシダ
ディリアス:村のロメオとジュリエット
ヤナーチェク:イェヌーファ
ドヴォルザーク:ルサルカ
361名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 14:55:09 ID:sDLmQhpe
セットで残しておくのはトスカのように頻繁に使い回しするものだけだな
362名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 16:17:53 ID:2CyV82cn
>>360
ディーリアス良いねぇ★
363名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 16:20:53 ID:J2wS0bbw
>>354
甲斐がウィーンに出るようになる前から発掘してたんなら慧眼だが
シュターツオーパーに出かけて行って

「あ、あれ日本人だよね? 結構いいじゃん、じゃあ出てもらお」

と交渉を始めるのを普通「見い出した」とは言わないなあw
364名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 16:32:00 ID:sDLmQhpe
欧州にはものすごい数の日本人音楽家がいるがほとんど日本では知られてないね
「見つけた」が「見い出した」になっても誰もわからない
365名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 17:08:52 ID:YgUkJykq
>>347
チケットが売れてないらしいから、マイナーな演目は減るだろう。
モーツァルトやヴェルディあたりが無難でないかな?

「後宮からの誘拐」は大好きだが、あまり上演されない。
「仮面舞踏会」も久しぶりに観たい・・・。
366名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 19:44:30 ID:DA/e2UED
私の住んでいるところが悪いといわれればそれまでだが、
初台は交通が不便なんだよね。
できれば、東京駅周辺か上野周辺に、
新国立劇場があればいいんだけどな。
まあ、高望みをしてもしょうがないね。
367名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 20:34:43 ID:ZWT9/Zzu

マクベス夫人
マノン
マイスタージンガー
オランダ人
魔弾の射手
368名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 23:36:42 ID:e203Rk1L
>>366
それ、なんて深水黎一郎w
369名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 06:08:53 ID:QEqdwsXR
昨日はM田氏は来てましたか?
370名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 10:20:40 ID:shYNHja0
>>366
どこら辺に住んでる?
僕も新幹線使って観に行くから、東京駅や上野の近くなら言うことないが・・。

交通が不便な理由は、京王新線の新宿駅が離れてるからだと思う。
渋谷からバスを使う手段もある。
終演後に渋谷行きのバスが出てたが、廃止されて不便になった。
371名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 10:24:13 ID:6qnBcE6B
山手線沿線にあると便利なんだけどな。
私鉄に乗り換えは何処も面倒くさい。
オーチャードやNHKほど駅から離れてるとアレだけども。
東京芸術劇場。改装するならオペラをやれるようにして欲しいな。
372名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 10:48:07 ID:631+W0co
いまさら何くだらんことを。って、あたしゃ京王線利用者だから非常に便利なの。
373名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 10:54:37 ID:Q5+iCfEm
有楽町東京フォーラムの場所に立てる案もあったんだよな。
あそこの方が絶対良かった。
いまの初台は区の清掃工場の候補地だった。

374名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 10:54:50 ID:shYNHja0
>>372
京王線利用者なんて少数派。
それなら、終点の新宿駅の近くに作ったらという話をしてる。
375名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 10:55:24 ID:8vvtSC2D
10時1分前に着いて、サークルKの端末でD席を狙ったら、3秒先に自転車で来た他のチケットを買う女性に先を越されたorz
10時5分に操作したが希望した日はダメで、買えたのは別の日の、3階R10列5番。
で、この席ってどのくらい舞台が見えるんですか?
4階の3、4列を期待してたんだけどw
376名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 11:00:57 ID:shYNHja0
建設の計画時は、まだバブルが完全に弾けてなかった頃。
地上げ屋の余韻も醒めてなかったからね。

有楽町や臨海方面の方が良かった。
377名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 12:54:39 ID:Vwryy94i
有楽町に出来れば場所的にはもちろんベストだったろうね
隣りには外国特派員協会もあるから日本のオペラ事情の発信にも都合が良かった
378名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 15:45:33 ID:jmvk53FY
駅の名前を新国立劇場に変えてほしい
379名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 20:07:53 ID:3h1LCbOQ
>>359
> 奥さんがTOYOTA家だっけ?

そうだよ > 尊子さん


>>360
確か「離任時にピーターグライムズ」振るはず。
チェコモノの趣味はよくわからないなあ。
「売られた花嫁」さえ上演してないからねえ > 新国立劇場
380名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 20:32:01 ID:prMExHoC
ルサルカは生で見てみたいです
マクベスもいいな
381名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 20:37:53 ID:Q5+iCfEm
売られた花嫁くだらん。
都響何考えてんだか。
382名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 21:12:54 ID:OQTAZ2Oh
>>381
朝岡が原因ですよ
383名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 21:44:45 ID:shYNHja0
元テレ朝アナの朝岡?

来週行くけど、また、あいつと遭うの!?w
384名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:35:55 ID:NwbZC4c1
場所に関してはグダグダ言ってもしょうがないよ。
初台だって十分交通至便の場所だし、何といっても、
天下のNTT東日本の本社がある場所だぞ。
皆の大嫌いなロッテ本社もあるがw
丸の内・有楽町、ましてや臨海方面にしたところで、
かえって帰りが大変だって人も多いと思うよ。
LFJの期間中だって、帰りが心配だから夜コンサートをパスしている
人も結構いるんだし。
385名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:41:38 ID:9Gep+RJL
東京の俗に言う山の手の住民は有楽町や上野よりは
初台の方が便利だろ。松濤にしても田園調布にしても
成城にしても。番町ならどっちでも同じようなものか。
386名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:45:23 ID:6qnBcE6B
松涛も田園調布も新興金持ち地域なイマゲ。
387名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 23:00:48 ID:FlP0B/P7
ペンギンカフェの公開リハ面白かったよー
カルミナの公開リハの時にも思ったけど、バレエのリハで
伴奏やるピアニストって凄い腕だよね、専門職なのかなー
388名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 00:09:02 ID:R10YbWsz
カルミナの公開リハには行ったけど、抽選でしょ?
そんなに何度も当選するものなの?

バレエの伴奏をやれるピアニストってただ上手いだけじゃ出来ないんだよね。
市中のバレエ教室では、ピアノの先生をやってて、バイトで弾いてるピアニストさんもいるけれど。

バレエピアニストとか、リハーサルピアニストがやる仕事です。専門職ですよね。
なかでも、あの方は、かなり年季が入ってる人ですね。


389名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 01:15:39 ID:BZ4YSt/x
>>388
やっぱり専門職なんですね
そりゃそうですよね、ソリストとは違う技能や感性が必要そうですものね
見えないところで世の中を支えている凄い人達がいるもんですよねー

それから、カルミナの時は確かに抽選販売でしたが、今回は一般販売と
同じ先着順販売だったんですよ
390名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 03:53:27 ID:4JAI1BFk
初台駅直結だから便利じゃん。
贅沢言っちゃぁいけねぇなぁ。
ところでキャスト全員日本人にしたら客入るのかね?
おれは今の値段なら行かねぇな。
せめて一人でもいいから旬な指揮者か歌手をメインにしないと。
391名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 11:04:15 ID:sccvBedF
>>390

同感。 おれも行かない。

二期会と藤原で十分じゃない?
392名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 13:06:22 ID:FiccniGh
>>375
見えないことはないけど、かなり辛いと思う
393名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 13:26:41 ID:AzqknAV4
「ルサルカ」はいいねぇ。
また、たっぷり水を張ってやってほしいわ。
新国でしかできないでしょ。
394名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 14:36:22 ID:oXb1RuUf
>>370
横浜から京急の下り線金沢文庫方面です。
横浜には歌劇場が無い。
もちろん神奈川県にも歌劇場が無い。
どうしても最低片道2時間はかかるんですよね。

>>390
確かに、贅沢を言ってはいけませんね。
来年からはキャストが全員日本人になるのかな?
演奏がよければ日本人だけでもいいけど、
公演が少ないような気がします。


395名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 15:17:17 ID:AzqknAV4
万人にとって便利な場所なんてどこにもない。
だいいち毎日通うわけでもないのだから。
劇場職員なら別だが。
396名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 15:51:16 ID:TugGoT2D
>>394

横浜市民だが、新横浜にあれば街ももう少し発展するのではと思ってる。
横浜駅近辺もなんとなく活気ないし、みなとみらいは不便だし。
397名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 16:09:05 ID:XzTsUB2N
横浜なら、神奈川県民ホールしか大きなオペラ興行はない。
新横浜には駅傍に空いてる土地があるし、もう一つホールがあっても良い。
398名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 16:43:59 ID:oXb1RuUf
>>397
>>396
日本の公共施設の、
大きな問題点は、
そのほとんどが、多目的ホールを使っているということですね。
音楽後進国とされている中国や韓国でさえ、
オペラ専用とコンサート専用ホールを、
建設しているというのに。
ただし、中国は北京と上海だけで、
韓国はソウルだけのようだからそれほど多いわけではない。、
日本も新国立劇場だけだから、
日本の場合も音楽ではまだ後進国なんですよね。
399名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 16:55:42 ID:BZ4YSt/x
>>397
いいねえ
お荷物の神奈川フィル潰せばそれくらいの運営費は出てくるだろう
400名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 17:08:29 ID:XzTsUB2N
新国側は、アトレ会員を中心に観客の住所の大半を把握してると思う。
シーズンセット券で観に来る、優良顧客の交通の利便性はどうなのか?

東京駅や上野は最高の立地条件だし、新横浜も新幹線を使う客にとっては悪くない。
401名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 18:30:29 ID:HmeoRjfg
>>400

>東京駅や上野は最高の立地条件だし、新横浜も新幹線を使う客にとっては悪くない。

だから、それは人それぞれだって…
402名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 19:58:27 ID:ozGLrpWq
>>398
欧州の音楽文化の象徴がオペラなんだからそれとアジアを比較しても意味ないだろ
ポップス系のライブハウスや民間スタジオなら税金なんぞ使わなくても日本は世界有数の設備王国
能や歌舞伎等の日本伝統芸能への予算措置も必要なんだからこんなもんだろ
403名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 20:50:26 ID:sccvBedF
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の人口は33百万人ぐらい。
そのうちコア(年に何回もオペラに足を運ぶ人)なオペラファンって
せいぜい1〜2万人ぐらい(首都圏人口の0.1%以下)とすると
まぁ初台の他にもう一か所オペラハウスなんかは今の財政状況
を考えると無理じゃない?

404名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 21:32:52 ID:rIDqby1Q
NHKホール級の大ホールでもっとましなのが欲しい。
東京駅前は日本ビルエリアの再開発が5年以内には始まるはず。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2009/04/post-27e4.html
でも、三菱地所はホールには興味ないかも。
あとは八重洲の再開発かなあ。
405名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 22:02:01 ID:aLUt/j+e
>>369
最前列中央やや右にいたよ。
406名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 22:03:31 ID:cbfWCM3r
今日ですけど、ビラ配り隊とM田さんいましたか?
407名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 22:04:25 ID:aLUt/j+e
>>387

公開リハは「ペンギン・カフェ」だけだった?
「火の鳥」の練習ピアニスト滝沢さんの怒涛の一人オケは聴けなかった?
彼女すごいよ。
408名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 22:06:23 ID:aLUt/j+e
>>393

水張るのって、ヴィーンのシェンク+シュナイダー・ジームセンのプロダクションが本家かな。やっぱり水がないとね。>ルサルカ
409名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 22:59:38 ID:BZ4YSt/x
>>407
ペンギン・カフェだけでした(ビントレーの稽古なんで)
どの世界にも知る人ぞ知る名人っているんですね
410名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 23:23:30 ID:xS83VxVa
指揮者が色彩感皆無だったね > フィガロ
411名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 00:10:29 ID:5iKPWn5W
フィガロはオケ×、ゼーリンガー○
しかしあの舞台装置も古びてきたね。塗りなおしたりしちゃだめなのかな。
412名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 01:26:01 ID:SLdAFSTJ
私は関西から、他の芝居とセットで遠征。
東京は関西以上に鉄道多く便利だけど、選択肢が多いので
慣れないとどのルートが自分にとって最善かわかりにくい。
新宿駅など大きい駅は乗り換え距離が長く、迷いやすく人も多くて大変。
今回は新宿で京王線に乗り換えるのでなく
羽田や宿から都営線で行ったら乗り換えが楽だった。
413名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 01:43:51 ID:PRNht07Q
東京の人間でも、新宿の乗り換えは勘弁してもらいたいって気分だなぁ。
帰りは面倒だから、ついついタクシーを使ってしまう。
414名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 02:24:33 ID:zMP+zrVB
贅沢は敵だ
415名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 02:29:51 ID:zMP+zrVB
公演内容が素晴らしければ他の事は瑣末なこと。
大事な事を忘れてはならない。
416名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 06:27:29 ID:oJPH3ix2
M田氏なんか新国から新宿駅まで毎回歩いて帰るんだぜ
417名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 07:53:13 ID:XsbC9zY/
たしかに。
オペラのためなら何も苦にならないが新宿で乗り換えはめんどう。
小田急利用者の私は毎回、参宮橋もしくは代々木上原から(まで)
歩いている(走っている)。距離にして1−2km。
418名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 08:49:19 ID:oJPH3ix2
>>417
何分ぐらいかかりますか?
419名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 09:18:30 ID:5rxuv09q
>>413
タクシーだと1000円ぐらいかかるのか?
新宿駅南口まで。
420名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 09:48:10 ID:2g/Ess2Y
おまえらグダグダ言ってんじゃないよ。
もうあそこに建って長いし、他になんて今のご時世に新しく出来るわけないじゃん。
そんなに好きなら京王線沿線に住み替えればいいだけの話だろ
俺は吉祥寺に住み替えたから、初台まで20分で行くぜw
421名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 09:52:05 ID:5rxuv09q
>>420
京王線沿線は土地の値段が高い。
金持ちじゃないと東京に住めないよ。
422名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 10:12:34 ID:XsbC9zY/
www.nntt.jac.go.jp/opera/20000135_frecord.html
「フィガロの結婚」公演記録

見た目はよさそうじゃないか
423名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 10:21:33 ID:AvtTRCFr
おれは行きは晴れてれば新宿からのんびり歩き、帰りは電車。
しかしお上りさんは別として、東京に住んでれば
新宿駅の乗り換えなんか面倒のうちに入らないと思うが。
そんなこと言ってたらまともに生活できないだろうに。
424名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 10:29:24 ID:RxDcO6qE
>>416
そんなに歩いてるのに、メタボは改善されてないようだねw
425名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 10:40:37 ID:ivDa623n
オレもなんで新宿の乗り換えをそんなに面倒に思うの?って感じ。
確かにホームは深いかも知れないが大江戸線に比べたらまし。
上りも下りもエスカレーターをエクササイズよろしくに歩いている。

まあ、駅の雑踏を人をひらひらかわしながら歩くのが苦手な人には
深さよりもJRの改札との間の移動が面倒なのかも知れないけど。

ちなみにオレの場合は行きはいつも結構ギリギリなんで京王線を使うが、
帰りは新宿駅まで歩くこともある。でも、距離はどうということは
ないけど何度も長い信号待ちをさせられるんでストレスがたまる。
426名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 11:23:32 ID:Ud32kAG1
>>417

渋谷から乗り換えだけど新宿は新線のホームまで遠いので、井の頭線で
明大前に出て京王線乗換えで初台まで行ってる。
小田急だったら下北沢で乗り換えたら?歩くより早いと思うよ。
427名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 11:37:40 ID:XsbC9zY/
ううむ。
下北沢と明大前で乗り換えるって…
小田急利用者としては、わざわざ新宿(京王線)を経由せずに
参宮橋〜代々木上原から(まで)歩いたほうが安上がりだし、
意外と早かったりにもするのよ。せいぜい15〜30分なので。
428名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 12:16:27 ID:QR7arebK
>>412
>私は関西から、他の芝居とセットで遠征。
>東京は関西以上に鉄道多く便利だけど、選択肢が多いので
>慣れないとどのルートが自分にとって最善かわかりにくい。

それは土地勘が無いと常につきまとう問題。
オレはだいたい年に一度ほど、名古屋、関西方面にそれぞれ行っているが、
未だにまごまごしてしまう。
特に関西、相互乗り入れやりだしてからオレにはカオス状態だ。

429名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 13:29:36 ID:RxDcO6qE
京王新線への乗り換え、JR新宿駅から遠過ぎ。
京王新宿駅の改札付近、新線の改札を尋ねる人多数。
尋ねられた人も知らなかったりするw
430名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 14:25:24 ID:2g9Nfu99
南口の都営とか新線は小田急や京王のすき間にあとから無理やりくっつけてあるから仕方がない
都心のターミナル駅はどこもみんな迷路みたいなもんだからさっさと聞いた方がかえって迷わなくていいよ
ただしオレには聞かないようにw
431名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 16:27:39 ID:SrERQsqF
>>429
案内表示で辿り着けるはずなのになあ?
432名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 17:14:54 ID:RxDcO6qE
>>431
京王線新宿駅の案内が判り辛いから、訊く人が多いんだってw
それと、そこから歩く距離には毎回辟易してるんだがw
433名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 17:50:26 ID:S5PddZ0e
>>411,422
フィガロの舞台装置のサイコロは本来スタジオで使う台のようなもので、
きれいなものが必要な時はその都度塗りなおす。
汚れていても普通、というか汚れている方がらしい。
434名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 19:20:13 ID:WBbyXLFF
初台は地下の自転車置き場が一日100円なんだけど
チケット見せれば6時間くらい無料にして欲しいよ
435本日の終演後:2010/10/11(月) 19:25:51 ID:hAhMqUPq
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ <オケ変えろーーーーーー!!ブーーーーーーー!!!!
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |        ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 | 組合 |::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
436名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 19:30:19 ID:3q9sz3Id
今日のピットはトラばっかだったからね
437名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 20:30:46 ID:ivDa623n
今日観てきたが、なかなかよかった。ゴージャスな衣装に
美しい照明で舞台芸術としてレベルが高い。主役も
ビジュアル的に役柄としての説得力があるし、
ソリストは突出した人はいないけど全般に合格点以上。

ただオケがイマイチ。シュトラウスらしいわくわく感や
色気みたいなものが感じられなかった。特に第1幕は
ただ演奏しているだけで伴奏に徹していたようなレベル。

終演直後、客電がついて客が捌け始めた時に3階か4階の
センターで怒号が聞こえたけど >>435 のおかげで
何て言ってたのかわかりましたw
438名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 20:37:48 ID:gGc4ZeUB
おれも見てきた
演出は(好みじゃないけど)高い水準だったな

桶は、うん、よく言えば純朴で歌の邪魔じゃない
そこまでいうと褒めすぎか

ってレベル
439名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 20:45:25 ID:4gvhvxGN
>>435
GJ!
440名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 21:29:50 ID:5rxuv09q
>>434
一日100円なら安いだろ。
チケットが何万円とするから無料にしてほしいと思うのかな?
441名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 21:50:26 ID:dRJpF1G7
>>427
わお、参宮橋から歩くと11分ほどだったのか!!
知らなかった。間抜けすぎだな、自分。
次からは歩く。
442名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 21:54:23 ID:kFXL9Kwg
オケは、いつもの東フィルよりはるかによかったよ。野次を飛ばした人たちは
日頃、イタオペとかで定期演奏会なんかと重なったとき、どんな水準の演奏してるか知ってんだろうか。
今日は歌手は、女声陣は歌い疲れで高音ががさついてて、しっとりいいとこと、悪いとことがはっきり
別れて惜しかったが、この値段ならこんなもんじゃないの?ロイヤルオペラの椿姫にはブーイングしたが、今日は指揮に満足。
443名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 22:07:22 ID:LdjRlCAc
劇場正面→甲州街道を新宿方面に直進→西参道の交差点→甲州街道を横断して,交差する道を高架沿いに明治神宮方面に直進→参宮橋駅。
劇場正面→甲州街道を八王子方面に直進→幡ヶ谷駅→甲州街道を横断して啓文堂書店のある道直進→西原商店街抜ける→朝日屋(そば屋)のある四つ角直進→つきあたり右に直進(上原駅前商店街)→升本酒店のある四つ角左折→文教堂書店の向かいが代々木上原駅入り口
劇場正面→甲州街道を新宿方面に直進→初台の交差点→山手通りを五反田方面(新宿に向かって右方向)に直進→代々木八幡神社→小田急線越える陸橋手前の階段下ると代々木八幡駅の新宿方面,小田急線越えてから階段下ると代々木八幡駅の小田原方面
444名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 22:22:45 ID:pqq433pr
あまりこういうのは言いたくないんだが、東フィル、
コンマスが荒井さんの時とそうじゃない時とでは差がありすぎだろ。

「アンドレア・シェニエ」はチョンのブル8定期ともろにバッティングするんで、
オケには全く期待できないな。
445名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 23:05:25 ID:XsbC9zY/
>>433
この「フィガロ」は何回も再演されているようですど
新国のオリジナル版なのですか。
見た目としてはベルリン・コーミッシェ・オーパーの
「ばらの騎士」に雰囲気が似ていますね。
まあ、演出家が同じですけど。
446名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 23:12:45 ID:rnd9MiLv
2003新演出、2005,2007。そして今シーズンです。
新演出のとき、バルバリーナが印象的で、びっくりしました。
ケルビーノもすっごく良かったです。
447名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 00:05:19 ID:T+TXue1x
アラベッラ、指揮がよかった
448名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 00:07:01 ID:bQWqSieI
>>445
ノヴォラツスキーが監督になった最初のシーズンでホモキ演出だったので、
結構インパクトがあったような記憶がある。

>>446
バルバリーナやっていた中村絵里は今バイエルンでスザンナを歌っている
から随分出世したんだよね。ケルビーノやったツィトコーワはその後も常
連だし。
2003はアルローの新国初演出のホフマン物語もガランチャとダッシュが出
てよかったなー。
449名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 06:42:47 ID:6Jt7jsFr
>>448
その通り!
450名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 07:36:26 ID:HKd834FW
アラベッラとフィガロの日程が重なってる。
まだ観てないが、セットが簡素なんだね?
451名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 08:49:57 ID:yRXeO0Nz
>>450
フィガロは、チャチ
アラバッラは照明だけ印象的
452名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 09:04:18 ID:2Lxjviws
レパートリー・システム導入の実験じゃね?
453名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 09:24:30 ID:6Jt7jsFr
入れ子型?公演は以前からあります。
454名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 14:08:42 ID:vDiKfcyB
昨日は第2幕でアラベッラが爆乳谷間に何かを挟んでいるのが
気になって気になってずっとオペラグラスで見てました。
第3幕ではその谷間の何かが無くなっているのが気になって気になって
ずっとオペラグラスで見てました。

あ、第1幕は爆睡してました。
455名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 14:24:17 ID:Dtf58hkD
見てないからはっきり言えないけど、ハンカチ?
456名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 14:43:37 ID:vDiKfcyB
>>455
なのかなあ
ベージュ色の何かなんだけど、4階席からだと8倍の
オペラグラス程度じゃはっきりとわからなかったのよ
ハンカチか・・・でも何であんな所に・・・・うらうやましい
457名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 14:55:15 ID:T/govFRb
>>454

おれも、やばいぐらい見てしもうた、みひゃえら・カウねのおぱい
458名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 14:56:21 ID:tnGEXe2G
>>456
生理帯



しかも使用済み

459名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 15:12:44 ID:T/govFRb
アセモにならないように、汗でぺったり貼り付かないように、ハンカチ?

爆乳肉襦袢じゃない、モノホンにナマ乳を見に、チケット熟れるといいね。
460名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 15:30:26 ID:Dtf58hkD
ヨーロッパ貴族界では胸の谷間を強調したり隠したりするために香りつきのハンカチ使ってたんだとか
で、用途が用途なもんだから下着扱いになり、
部下の副官が妻のを持ってるとか持ってないとかでもめたりする
461名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 15:40:58 ID:FR3SAt/2
そっか、オテロってそういう話だったん?
462名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 16:18:18 ID:T/govFRb
そーゆー話、だっちゅーの。。。。。。逃



てかさ、そんな蘊蓄話ばかりしていて、アルローは、芝居を第2幕までしか作れなかったんじゃないのか?

463名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 18:30:57 ID:IwQpVl5b
場所の話に戻るけど、自分は時間があれば渋谷からバスで劇場に行くよ
道路の込み具合によって時間が読めないこともあるから、ぎりぎりのときは新宿で乗換えを走るけど
帰りは渋谷までバスで15分くらいかな。すごく早い
劇場前から出てた渋谷への終演後のバスがなくなってちょっと不便だけど、京王新線の
新宿での乗り換えの面倒を考えるともっぱらバス使う
464名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 19:11:03 ID:eWy71Asr
今回のフィガロ凄い名演。
女性陣がキレイすぎて慌てた
465名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 19:54:46 ID:RGPyFbdV
明日の公演
>*10月13日(水)はS席1・2階、A席2階、B席2・3階、C席4階の一部に
>学校団体が入る予定です。
とのことですが、これが一般客に及ぼす影響とか支障とか何かありますか。
466名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 20:17:42 ID:W669AoLO
>>465
去年サントリーでゲルギエフ聴いてきたが、
演奏中におしゃべりしたり売るさい。駿台学園の奴らだった。
467名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 20:43:25 ID:6Jt7jsFr
魔笛で経験あるけど、凄まじい喧噪でした。
オーケストラのチューニングができないからお静かに〜〜って放送ありました。
幕があがって後はまあそこそこおとなしくなりました。
女子中高でした。先生たち特等席に陣取って注意もしないのよね。
468名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 20:49:15 ID:wwJ+Enxt
>>464
指揮者がよくない。
アンサンブルがたがただしも歌手が歌いづらそう。
469名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 21:11:30 ID:EOyFBsXj
新国は学校団体が事前にわかるのでちゃんと敬遠してるけど、オケのときに運悪く当たった時はゲンナリした
毎楽章ごとに拍手するのはやめてくれ
470名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 22:41:04 ID:qOFPmsjV
今回のフィガロは、>>464さんが書いているように、
女性陣が最高。もちろん、ヴィジュアル、歌唱両面共ね。
特に、ケルビーノ役のゼーリンガー、ツィトコーワたん初登場の
時のような衝撃を受けたよ。また来て欲しいな。

ダンボールフィガロ、もういい加減飽きた、という方も
一聴、一見の価値ありです。
471名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 07:16:11 ID:GUdR8Ts+
女性陣が最高?
今日、行くから。
女子校の団体も入ってるらしいw
472名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 17:19:32 ID:ucBcpS3d
>>471
AKB並みの可愛さだから、あまりテンション上げすぎて
夜更かししないようにね。
473名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 17:43:07 ID:lCirBzcj
今日はフィガロ観てきた。
なんなんだあのクソ指揮者。テンポ感まるで無し、一人で先走ってオケと歌崩壊させるし。色彩感ゼロ。そして振り間違い。
あれにブーイング出ないでアラベッラで出る意味がわからん。
474名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 17:52:38 ID:owZh4A7V
>>473
同感。あんなひどい指揮者には久しぶりに遭遇したぞ。あの経歴間違ってないのか?
女性陣が最高とか的外れな感想言ってる奴らは声だけ聴いて音楽全体を聴いてないのかね。

ブーは今日の客層が爺婆と高校生ばかりだからだと思うぞ。
途中で帰った客も相当多かったしな。
475名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 17:57:30 ID:LJtFPoUw
>>435

                                / ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(皿)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`皿´(∴)ゝ  UNO 彡彡彡)  皿ノ
  _|/ ∴ ノ  皿 ノノ\  (皿)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)KOHO))
 / (__‖    ||)ノ| N響呼ぶな! | | NO東フィル.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | M田命 ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (皿)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E)音楽家だって労働者(ヨ)「 ̄
 | union.....|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|TOWER |:::::|.レコファン.|::|________|´|...|
 ..|____|::::::/:::::/  |:::::::|:::::::|..     | ̄|    ..|:::/___.へへ__\||||||||
     (___[)__[) (__(___|____
476名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 20:36:18 ID:CZw+vnOE
>>465
本日の学校団体(男子中学生もいた)は
>>466-469で言われているほどではなく、非常におとなしかったです。
いずれにしても、演奏に限らず、ネガティブな感想が多すぎますね。
477名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 20:44:14 ID:lBwMWywG
そりゃあひどい演奏だったらネガティヴな感想が出るのは当たり前だろう。
逆にどんな演奏でも「いいところを探す」とか偽善的な聴き方をする連中のほうが理解できない。
それは身内を庇い合うような不毛な発想。いい場合は褒め、悪い場合はちゃんとマイナス評価するほうがずっと健全だよ。
478名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 20:49:23 ID:FC+l2aPZ
フィガロみてきた
あまりにエコすぎる舞台装置orz
479名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 21:28:38 ID:yp4yPAVE
おとなしくてよかったですね。
480名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 21:34:13 ID:LJtFPoUw
M田氏が来ていた。
休憩時、男子学生が同じ学校の人にあのサスペンダーオヤジ
いつも最前列にいるんだよって教えてましたw
ここの住人かな
481名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 21:37:29 ID:GUdR8Ts+
四角錐の下半分を倒したような簡素なセット。
アラベッラとフィガロの日程が重なってて不思議でないわな。

オケは最悪じゃねーの?本当にプロ?
指揮者はイケメンだが、オケを統率しきれてない。
弦楽器のテンポが速いんだよ。歌手とズレまくってたし全くダメ。
外人歌手が悪くなかっただけに、オケがぶち壊しにしてた。
周りの客は年寄りや団体の学生ばっかだったが、知らぬが仏って感じだった。

宮本亜門が今日観てたよな?
オペラ好きで有名だが、今日はがっかりしただろうな・・・。
482名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 21:50:12 ID:erXt6TuM
オケは頑張ってたよ。崩壊してたのは99%指揮者の責任。
あんなの呼んでくるぐらいなら日本人に任せるという尾高監督の案も悪くないなと思う。
483名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 21:59:27 ID:GUdR8Ts+
オケは豊潤さというか、円やかさがないんだよな。
ベーム&VPOの演奏に聴き慣れてしまうと、あの演奏はツライw
484名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 22:07:40 ID:WLZ3HBlp
>>483
そんな最高峰の組み合わせと比べるのは酷だよ。
ベームと組んだ時のウィーンフィルは、音が変わるんだぜ。
485名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 22:10:10 ID:CZw+vnOE
>>479
たまたまなのか、これまで数回「学校団体」に遭遇していますが、
いつもおとなしですよ。よかったかどうかは・・・
486名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 22:18:19 ID:GUdR8Ts+
>>484
CDを聴き過ぎなんだよな。
特に「フィガロ」は耳にタコが出来てるから、困ったもんだわw
487名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 23:21:20 ID:SctIGRfX
今日の団体鑑賞の生徒たち、顔で判断しちゃいかんが比較的高偏差値ぽい感じだったので初めからそんなに不安じゃなかった
488名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 23:27:12 ID:YpTz+qH6
某音大付属校の校名入り鞄をもってた生徒たちがいたな
しかしあんな駄演を鑑賞させられてさぞオペラ嫌いになったことだろう
指揮者ひとりが舞台を台無しにした悪例を見せつけられるとはご愁傷様でした
489名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 23:52:18 ID:MpUO3HCi
フィガロもつまらなかったのか。買わなくて良かった
490名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 03:00:15 ID:1wbyjFay
http://blog.e-get.jp/nnenq/top.jsp?rootClass=16&blogCode=1&dateCode=&itemCode=tops&categoryCode=134
オペラ「フィガロの結婚」お客様の声

初回から拝見していますが、歌手が代わる毎に新鮮味があり、初登場の指揮者ギュットラーさんがとてもいいですね。
白黒のシンプルな舞台に、歌手がとてもはえて、素晴らしい舞台、大変楽しく拝見しました。(10/10公演 70代 女性)
at 2010-10-12 15:23


そういや、キャストの顔がいいんで行こうかどうか迷ったんだよな。
491名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 08:52:19 ID:QZcYh2Rd
指揮者も顔がいいよ、下手だけどw
九嶋は体が小さくて驚いた。小学生かと思ったw
ゼーリンガーは写真より実物の方が断然よかったよ
492名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 15:56:04 ID:Li8IVqqb
フィガロの結婚公演していたんだね、忘れてた。
今日はアラベラなんだ。
日程がダブってるね。
今年度はあまり趣味のイタリアオペラが少ないみたいなので、
セット券を買うのを忘れてた。
493名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 17:24:58 ID:uuefMTE1
>>491
www.youtube.com/watch?v=66eGD12nraE
動画のゼーリンガー
そんなによかった? 逆に体が大きそうだけどw
494名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 18:33:57 ID:7i19XPUC
フィガロ、女性歌手が絶品でウットリしてしまいました。
あと2公演しかないので、アラベッラに絞りフィガロ飛ばした方は
相当損失大きいですよね。
495名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 18:43:21 ID:tGG89RZa
>>494
フィガロは指揮がヘタ。
演出が汚い。
496名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 18:53:51 ID:dPFsCcAd
いいじゃん、そういう人たちはオペラを「見に」行ってるんだよ。
別の人種だと思えばいい。顔とか体型とかばかり見てる特殊な人たちだから。
そんな客も新国の貴重な収入源なんだし、放っておいてやれ。
497名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 18:54:54 ID:tGG89RZa
>>496
了解
498名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 19:20:02 ID:72POCsxn
>>492
4つあればいいじゃないですか
コジとフィガロもイタリア語だし……
ロシアオペラ好きなんて……
499名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 20:38:40 ID:QZcYh2Rd
>>493
九嶋と笑える位に不釣合いだったが、存在感は大きかった。
数年後、新国でケルビーノを歌った後に出世したなんて話になるかもw
500名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 20:44:09 ID:QZcYh2Rd
>>494に同意。
>>495
指揮は確かに酷かったが、外人歌手だけでも観る価値は十分ある。
残りの公演で昨日悪かった点を修正しなければ、プロとして失格だとは思う。
演出は平坦で面白みに欠けるが、フィガロは演出より華麗な重唱で魅せるオペラだよ。
連投失礼。
501名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 21:13:15 ID:i39QwNhU
日本人てやっぱり頭が大きいよね。昨日九嶋さんとゼーリンガーさんが並んでるのを見てつくづく思った。背の高さが頭一つ違う上に頭の大きさがふた周り位違うw いや自分も人のこといえた義理じゃないんだけどね。二人とも割と美人なだけに何となく比べてしまったんだけど。
502名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 21:39:36 ID:x7cgoBA8
見た目厨板杉ww
503名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 22:27:21 ID:NH9dNJBE
見た目より歌唱というのだろうけどそれがねぇ・・
邦人としてはよく頑張っていると思いましたよ。
504名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 23:47:11 ID:JaUBCOe9
>>502
所詮、東フィルが演奏を担当する時点で、音楽に期待しない。
オケに期待できない状況下で、歌手の見た目重視は、正しい見方の一つと、思う。
505名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 00:18:42 ID:gaKKZBmD
顔真っ赤にしてオケを腐せばいっぱしの通のつもりで厨
506名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 01:36:33 ID:2KNiTtJ4
アラベラ行って来た。

衣装、どこに森英恵の必要があったのかが全然わからなかったな。
ふつーの衣装だった。
プログラムのラフスケッチがあのドレスになるのは納得がいかないw
507名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 01:39:15 ID:hEgxwGjI
>>506
たしかにw>衣装
でもカーテンコールでみんな並んだときは
ファッションショーみたいだなとは思ったよ
508名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 08:19:50 ID:OU8EUuWK
あれが普通の衣装に見えるとは・・・
509名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 09:47:49 ID:Zl6w0hDL
カネかけた割には大したことないってことだろ
510名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 12:10:42 ID:AZ//qlbF
ウチのお姫様は毎週あんな格好で新宿に出かけてるが・・・
511名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 13:26:37 ID:l1WBKme2
ぜんぜん金のかかり方が違う。
見る目がないだけだ。
512名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 14:54:34 ID:1W4fRUTB
近くで見た人はすごいと言う。
遠くで見た人は普通だと言う。
513名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 15:40:05 ID:pr41WlwY
ルックスとか衣装とかw

お前らタレントに会いたいならテレビ局にでも逝けww

まったく程度の低い観客どもだ
514名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 16:04:08 ID:JptRkvJh
なんかさ、外見に無頓着な薄汚いオヤジやジイサンを劇場で見かけるとがっかりするだw
515名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 16:33:04 ID:JcBwMW49
んだ
516名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 18:55:25 ID:6H6CufdH
外見の見苦しさもさることながら、カーテンコールも始まらないうちにさっさと離席して帰るS席の年寄りには困ったもんだ
517名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 19:05:10 ID:Z8muNsxe
お年寄りは、早く帰りたいのだろう。
洋服はきちんとして欲しいが、早く帰るのは仕方がないだろう。
518名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 19:15:24 ID:6H6CufdH
それでも「帰り時」ぐらいはわきまえてほしいけどね
ブーイングのつもりの抗議行動ならまだしも音が鳴り終わった途端の帰宅行動はカンベンしてくれ
ドレスチャラチャラのばあ様が真ん中の席から「はい、ごめんよ」と何人もの前を大荷物もってうごめく様は見苦しい
519名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 19:26:04 ID:cNbVxcd8
>>518
年配の女性でムラムラしちゃう感じ良い人もいるよね
個人授業いわれたら俺は、断れずに付いて行っちゃうと思う
520名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 20:13:57 ID:52uBRJ3U
>>518
>>519
演奏が終わって、
音が止んで。
カーテンコールが1回始まってからでも、
遅くはないからな。
退出するの。

>>519
そんなきれいな年配女性も、
来ているんだね。
お年よりも、それなりに洋服は清潔にしないとだめなんだな。
521名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 20:14:19 ID:X8S8VWa3
まったく程度の低い(ry
522名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 21:46:01 ID:cNbVxcd8
>>520
だから俺はオペラパレス行くときは必ずスーツだよ。
ポロシャツやノーネクタイで行ったことないんだよね。
>>521
寂しくないの?
523名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 21:51:11 ID:+KMyMn2U
>>520
そうなんだ。
やはり、コンサートなどでも、スーツ&ネクタイで行ったほうがいいのかもね。
524523訂正:2010/10/15(金) 21:51:58 ID:+KMyMn2U
>>522
そうなんだ。
やはり、コンサートなどでも、スーツ&ネクタイで行ったほうがいいのかもね。
525名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 21:59:14 ID:8i3nnTKB


オレなんかいつもタンクトップに半ズボンだよ。
客席の温度設定が高すぎてフォーマルなスーツなんて着てられんから。
526名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 22:43:51 ID:hEgxwGjI
同じく夏はビーサン・Tシャツだわな
527名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 23:33:35 ID:kyuZZjwg
だからM田さんは雪駄だったんだってw
マジでビックリ
528名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 06:06:06 ID:R7IpqXIS
休日にスーツというのは決してお洒落ではないな。
もっと言えば、スーツしか着る物がないのかという話だ。
529名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 09:26:32 ID:IjmAvL4X
くだらん
スーツを着ろとまでは言わないが
せめて革靴くらい履いて来い
雪駄はぜったいやめろ
530名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 09:27:38 ID:QtC0fwc5
>>529
お前が全席買い占めろ
嫌いなヤツは来なくなるぞw
531名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 09:28:59 ID:P8CkMhG9
だからビーサンだって
532名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 09:34:25 ID:EZfbnsHP
王子ホールで下駄の人いた!歩く時うるさいんだよw
533名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 10:35:50 ID:IjmAvL4X
くだらん話のついでに。
欧州に行くと必ずと言っていいほど劇場の前には
みすぼらしい風体の「おこもさん」がいるよね。
日本では軽犯罪法にひっかかることもあってか
劇場の前にはせいぜいビラ配りがいるくらいだけど。
「格差社会」と言われながらも、その意味では日本は
まだマシなのかもしれない。
薄汚い雪駄履きでも気兼ねなく観劇できるんだから。
534名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 10:38:16 ID:La9QuRvT
まえ、オケ聴きにいったとき、
指揮者が、せめて前列2席くらいまではネクタイしめてくれって
苦言呈してたな。
535名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 11:43:39 ID:8NXFdbnk
銀座で下駄は困るだろ。
上野でも銀座でも、
靴は履いてほしい。
536名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 12:14:57 ID:E5Tq6r/S
>>534
宇宿さんの?
537名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 13:38:25 ID:XaqYQ16Z
>>534
いまどきビジネスマンでもネクタイしないほうが普通なのに、なんてアナクロな。
538名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 13:40:55 ID:7Ku/Pw8P
最前列のM田がネクタイしてないのに、何で後ろの人間がネクタイする必要があるんだよ!w
539名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 13:51:04 ID:8NXFdbnk
M田って出てくるけど、何者?
540名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 13:55:19 ID:yvH+BoID
夏でも襟なしは失礼だと思ってポロシャツ着ていくが、
ネクタイ締めろなんて、新制作の初日ならともかく……。
541名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 13:58:37 ID:E5Tq6r/S
>>538
M田昨日の新日本フィルはピンクのYシャツだった
542名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 14:01:15 ID:E5Tq6r/S
今日のレポ頼む
543名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 14:01:49 ID:7Ku/Pw8P
>>539
白髪でメガネをかけ60代位で小太り。
青いシャツにサスペンダー姿、大きな鞄を持ってる。
いつも最前列で見るのに、オペラグラスは手放さない。
老眼&強度の近視と思われる。
544名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 14:02:32 ID:7Ku/Pw8P
>>541
ピンクは珍しいと思うw
545名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 15:42:55 ID:E5Tq6r/S
>>544
俺も昨日はびっくりした。
しかも錦糸町駅から反対のほうから来たしw
546名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 21:00:02 ID:k3NoQ3dl
今日フィガロを観てきたがオマエらがいいいいって言う通りよかった。

外人ソリスト陣は体型がスリムな美男美女で固められていた。
伯爵夫人がビジュアル的にケルビーノに憧れられるのももっともと
思えたのは今回が初めてだw 加えて皆さん演技がとてもうまい。ただ
ケルビーノは体型が大きすぎ、それにひょうきんさがほしかったかも。

伯爵夫人とスザンナの声がとっても似ていたんで二人で歌ってる時
にはどっちが歌ってるのか見失うことがしばしば。あと女声陣に
比べると男声陣はややパワー不足か?

オケは指摘されていた通り。序曲からしてせかされるようなテンポで
その後も歌手そっちのけで走ってずれるシーンが多発した。

ちなみにM田は今日も来てました。
547名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 21:33:10 ID:4lsaAjIq
>>546
上で言われるほど悪くなかったのか。
M田氏今日の読響にも来てたよw
なるほどどうりでホールに駆け足で来てたわけか
548名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 21:46:55 ID:4lsaAjIq
549名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 21:50:41 ID:in/bfyZ8
樋口あるいはその取り巻き、自演はやめなさいね。
梶本に通報しておく。
550名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 22:25:41 ID:7Ku/Pw8P
>>547
>オケは指摘されていた通り。序曲からしてせかされるようなテンポで
>その後も歌手そっちのけで走ってずれるシーンが多発した。

オケと合わない指揮が大問題。
13日に観たが、今日も修正されてなかったんだな。

フィガロは一度は観る価値があるが、M田みたいに何度も観る価値はないと思う。
あれだけ新国に通いつめるお得意様だから、最残列が指定席になる訳だw
551名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 23:08:10 ID:La9QuRvT
>>536
正解
よく宇宿さんわかったね。
今日はフィガロ見てきました。

ケルビーノよかった
552名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 23:23:56 ID:Xa4aOj5g
カルビーノポテトチップスだな
553名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 00:16:35 ID:HSF8dQgH
>>551
そりゃあHPにわざわざネクタイで来てほしいなんて書く人は宇宿さんしかいないよw
でもガンで闘病中だってね。

M田氏明日のアラベラ最終日来るのかな?
フィガロ最終日は多分来ない。かなり前に武蔵野で同日に開催される
ジェニファー・パイクのリサイタルのチラシを凝視した後、鷲掴みにして
持って帰るの見ちまったwww
554名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 00:34:56 ID:cqQ0JS56
>>550
指揮者の力量がはかれない客がオケのせいにしてるんだろうね。
あの舞台を誰がぶちこわしてるかは一目瞭然なのに。
歌手の見栄えばかり気にする連中も痛すぎる。
555名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 07:16:08 ID:S/STiLPd
2012年にシュナイダーが「ローエングリン」を指揮すると言ってた。
ソースはご本人。

もっと多頻度で日本に来て欲しいとお願いしておいた。
「ヤーヤッ」「新国立劇場から声が掛かれば毎年でも行くよ」
と仰せだった。そうなって欲しいもの。
556名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 09:03:01 ID:c9TXDf0R
>>553
>M田氏明日のアラベラ最終日来るのかな?

そんなに気になるか?
まるで恋人のように逐一観察しているようだが気は確かか?
つーか、個人の「私生活情報」に該当すれば削除対象だがw
557名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 12:35:00 ID:ba78jLV3
やはりあれだけ女性陣が見栄えすると、おじいちゃまでも
テンション上がってるお客さん多いよね。眼差しが全然ちがうよー。
体型的にも衣裳が合うから、ひと目見たいお客さんが随分いるよね。
この分だと最終日は夜だから相当端っこの席まで、おじいちゃまや
中年のギンギンのお兄ちゃまがネクタイ着用で押し寄せると思うな。
フィガロってもともとそういう客層をネタにしたオペラじゃね。
舞台に立ってる歌手も、ヨレヨレ着用の客ばかり目に入ってきたら、
ムード出し切れないよね。
558名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 13:53:18 ID:ki02nX+W
M田が最前列でオペラグラスを使用したら、女性歌手は白けるよねw
559名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 14:10:09 ID:m38Jmfii
>>543
539が訊きたいのは外見じゃなくて素性だと思うんだ。
560名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 15:01:20 ID:ki02nX+W
>>559
平日の昼間でも神出鬼没するから、リーマンではないだろう。
お金と暇があれだけあるのだから、事業とかで成功した人間だろう。
561名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 16:16:38 ID:2L4ZvqHR
ここに書かれている事を読んでいると
M田氏なる人物が新国の風物というか主というか「オペラパレスのファントム」な気がしてきたw
562名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 16:43:23 ID:J27ib13T
>>561
新国以外の各種コンサートにも出没してるんだから、
「クラ界のファントム」と言うべきだろう。
563名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 16:58:16 ID:JdTuHqPI
たっぷり儲けて 芸術鑑賞に時間と資金を贅沢に使うって理想だなぁ。

一代で事業というか金儲けにある程度大成功した人って
最近の若手の人の場合 芸術にとんと興味ナシの人が多い感じがする。
564名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 17:01:46 ID:ki02nX+W
何らかの商売をしてるんだろうが、2世とか3世のボンボンの気がする。
息子とかに商売を任せ、オペラ&クラシック三昧の生活なら、世間は僻むわなw

評論家やマスコミ関係者を含めても、あれだけ会場に足を運ぶ人間は稀。
世界的に見ても、ギネス級の回数だと思うぞ!w
565名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 17:08:44 ID:ki02nX+W
>>563
それは当然だね。
一代で財を成すオーナー経営者は仕事一筋、クラシックみたいな道楽に現を抜かす暇はない。
NBSの引越し公演だと、大企業の(サラリーマン)経営者をよく見かけるが、サスペンダーの人間は見たことないw
566名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 17:45:19 ID:9WiTfRpm
M田の実像知っている。
いい人です。
567名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 19:02:23 ID:hCMc8Zbi
そりゃ雪駄で歩き回る人に悪人はいないだろ
568名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 19:30:25 ID:ki02nX+W
>>566
若い頃からカネには困ってない御曹司でないの?
悪い人間でないのはよくわかるが、あそこまで目立つと噂が先行するのは仕方ないw
569名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 21:02:00 ID:RwxDmIwF
悪い人だなんて誰も思っちゃないだろうけど楽屋に無理に?押しかけたり…なんて話を
耳にしたことがあるからなぁ。特定のファンにゾッコンで…ならガンバレ!って感じで
温かく見てあげるし可愛げがあるけど、しかもちょっと綺麗処の女性なら誰でも最前列で
凝視でしょ。何かどこかヘンタイチックは否めないよねw
570名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 21:36:06 ID:/XAYLQI3
俺の母さんはM田氏はマンションとか貸してるんじゃないかと推測してる。
それにしても何でサスペンダーにこだわるんだろう?
前にタワーレコードの大きな袋にCD50枚くらい入ってるの見たことある。
多分、朝から昼までCD鑑賞してから、昼公演や夜公演に出かけてると思われ。
純粋にうらやましい。
…って噂をすればちょうどN響アワーのブロムシュテットの
サントリー定期に写ってるしwwwwwwwwww
571名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 21:51:08 ID:UJpaxfuw
これ以上のM田ネタは専用スレがあるからそっちでやってくれ
ここは新国スレ
572名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 22:02:22 ID:/XAYLQI3
アラベラ最終日はどうでした?
573名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 22:20:39 ID:RwxDmIwF
スレチすまんね。
M田氏とは先日サントリーから新橋へ向かう道の途中まで一緒だった。彼が数歩先を歩いておられた。
ちょっとビックリした。不意に彼は小道へ入って行ってしまった。あの辺にご邸宅でも構えておられるのだろうかと
そっちへ目を向けてみたら、小料理屋が軒を連なる小道だった。どこかで夕飯だったのだろうか。

574名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 22:53:34 ID:m38Jmfii
>>570
ベルトで締め付けられるのが嫌なんじゃない?
海外はサスペンダーも多いけど上着着てるから目立たないな。


来週はフィガロに行くよ!
指揮者はあい変わらずなのかあ…。
575名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 22:54:02 ID:ON4rwnM0
最終日、歌手よかった。
ラストシーンは泣けた。
576名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 02:31:42 ID:arvU9TLr
アラベッラの最終日を観に行ったが、歌手は概ねよかったが、
フィアッカミッリだけは残念。
フィアッカミッリが超絶技巧、という感じになれば、もっと凄い舞台と
感じられるだろうに。
シルマーの指揮がまともなおかげか、オケも、Rシュトラウスの音楽の
豊潤さが、とてもよく感じられた。
3幕が泣けたのは、自分も同じ。

577名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 10:00:32 ID:mF1wX84i
クラブ・ジ・アトレのアンケートが来た人いる?
578名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 10:02:48 ID:aZgFM5CZ
来たけど何か?
579名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 10:42:25 ID:mF1wX84i
>>578
大規模で詳細なアンケートだが、他に来た人も、しっかり書いて提出します?
580名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 10:50:44 ID:mF1wX84i
>>578
それと、ゲネプロご招待を希望しなければ、無記名でも良いんだよね?
581名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 11:37:32 ID:SqPD12Bd
>>557
観客は皆そんなもの?
時代的背景は無視できないが・・・
モーツァルトは下品だからな。
エロスが主テーマと言っている割にはホモキの演出はイマイチだった。
もっとエロエロのフィガロが見たいわ。
指揮者はよかったw
582名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 12:05:48 ID:aZgFM5CZ
>>580
ご記入上のお願いの中に
 4.集計に当たって、お客様のご来場回数等を統計的に組み込ませていただくため、アンケートの末尾
  にお名前のご記入をお願いします。
とあるので、記名してないとせっかく回答しても有効回答として扱われない可能性がある。
記名がいやなら回答しない方が手間が省けてかえって親切かも。
583名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 12:26:31 ID:mF1wX84i
>>582
「来場回数等を統計的に組み込ませる」のは、回答者にとって関係ない話。
嫁にも話せないプライベートなことも書いたから、無記名で出したw
有効回答として扱われないかもしれないが、忌憚のない意見は書いた。
584名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 12:32:49 ID:aZgFM5CZ
>>583
なるほどw
ま、それはそれでいいんでない?
585名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 12:43:50 ID:t3wVy9cD
アンケート?
俺のところには来てないな。開場以来もう100回以上行ってるのに・・・。
まあ別にいいけど
586名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 12:48:39 ID:aZgFM5CZ
>>585
この調査は、新国立劇場「クラブ・ジ・アトレ」会員様のうち、今回カードの切り替えて続きを完了された方
からオペラ分野で800名様、バレエ分野で800名様を無作為抽出させていただき・・・・(以下略)
587名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 18:27:03 ID:SqPD12Bd
>>554
フィガロの指揮者は暗譜だそうですね。
しかもオケをほとんど見ずに舞台に釘付けだとかw
4階の端からは指揮者もオケもまったく見えずでしたが・・・
588名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 18:52:11 ID:mF1wX84i
>>587
そう。斜めから指揮者がよく見えたが、オケは殆ど見てなかった。
舞台の歌手に度々アイコンタクトを送っているように見えた。
あれでは、オケとの息は合わない・・・。

今回は合唱指揮の三澤さんがスタッフとして入ってないよね。
カーテン・コールを見て、いないことに気付いた。
プロンプターボックスから、変形した舞台が見え辛いためか?
彼がいたら、いい演奏になってた可能性もあったと思う。
589名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 20:38:58 ID:SqPD12Bd
>>588
三澤さんは彼を相当に評価しているようですけどね。
いずれにしても、まだ30歳そこそこだからなあ・・・
主なスタッフ・キャストの中では最年少?
590名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 21:29:02 ID:iPq+qxsm
うちにも来た。昨日投函しました。
591名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 04:05:37 ID:p73dzdLA
来ない。クレジット機能無しハウスカードに切り替えた客には寄こさないのか・・。
592名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 09:23:53 ID:OgOpj+WD
みなさん公開GPはどれに申し込みましたか?
私はトリイゾがどうしても都合が付かずに5月のコジにしちゃいましたが
593名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 12:31:57 ID:M4B7tMoG
今日フィガロの最終日らしいけど、話によると女の子の歌手が美形で
滅茶苦茶癒されるらしいね。美形歌手にエロ出されたら見てみたいよね。
夜公演って入口でチケット買えるのかな?
594名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 13:20:28 ID:sUCQAhTM
>>592
800名に送って有効回答が何名いて、希望者が何名いるかな?
仮に400名だとしたら、20名ずつだから、倍率10倍!w
595名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 13:57:14 ID:+18Xzrbq
俺の知り合いによるとM田氏は毎回ゲネプロに来るらしい
596名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 14:36:47 ID:sUCQAhTM
↓ こういう所に呼ばれる人間なら、別枠でのゲネプロ招待も不思議でない。
http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001201.html
597名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 15:15:44 ID:8Ny6vSYk
さすがにGPのチケットはオークションに出ないねw
598名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 00:58:08 ID:PD3F+Rif
>>593
バルバリーナの顔のデカさが目立った。
ケルビーノは面食いじゃなかったんだな!
wiki見たら「どんな女にでも恋してしまう思春期の少年」と書いてあってワロタw
伯爵夫人、頭小っちぇー!
スザンナはキュートだった。
599名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 01:28:01 ID:4QLLGvuE
M田氏はいたのか?
600名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 03:34:05 ID:No1RzWbG
>>599
スレ違い
601名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 18:06:58 ID:YuXIn5NB
ttp://blog.e-get.jp/nnenq/top.jsp?rootClass=16&blogCode=1&dateCode=&itemCode=tops&categoryCode=134
フィガロの「お客様の声」

予想通りネガティブな感想は皆無。すばらしい!
602名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 18:20:12 ID:tYQvXKIA
しょせんイエスマンばかりだからなw
603名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 18:36:46 ID:LHbjvdfC
604名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 18:45:00 ID:QbK7SC5i
オケ=指揮者
605名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 19:10:00 ID:HHPQbacH
あの指揮をいいと思えるヤツは



……まあ幸せな人生を送るんだろうな



どんなマズイ食い物もありがたがって食える鈍感な味覚の持ち主と同じだから
606名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 22:24:47 ID:sE92feW8
改行の仕方が性格のウザさを物語っていますなあw
607名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 00:11:06 ID:0BZg9tD4
指揮はどうでもいい。所詮トラだらけの東フィルなんてハナから期待できないし。
それよりあの演出なんとかしてくれ。
608名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 00:38:52 ID:MzB2s3J3
初めてのフィガロ体験の人もいるんだよなあ…。
あれじゃ訳わかんないだろうな。

もう色々見飽きたって人ならともかく。
新国ってオペラ文化の無い日本のオペラハウスなんだからもっと初心者に優しい演出に
すべきだよな。奇をてらわずに。
609名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 01:24:19 ID:Zu54ZwW+
モツぐらいは伝統的な演出を保持したほうが観客が増えると思うけどね
610名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 01:46:25 ID:Sd7ec+vi
初演時からのスタッフが再演3回目でようやく訳がわかった
みたいなこと言ってる。どんだけ鈍いんだか。
ダンボール演出は今回でおしまいだって。
611名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 02:08:37 ID:ZvieAUo3
段ボールフィガロの演出は、適度に斬新で、好きなんだが・・・
それよりと蝶々夫人やカルメンの、もったりした演出を、
何とか、洗練させてほしい。、
612名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 02:37:51 ID:MzB2s3J3
カルメン。何回作り直してもいいのが出来ないなw
何回も作り直す金があるなら早い内にチェック出来ないもんなんだろうか?
613名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 09:07:32 ID:ykDqZfYC
何回も観てる人なら、ダンボール演出も良いんだけどね。
ポネルのオペラ映画みたいな演出の方が説得力があるんだよ。

最初にベッドが置いてあり、フィガロが嬉しそうに寸法を測る映像から始まる。
ベッドの存在が、伯爵の「初夜権」を暗示する。ダンボールではね・・・。
614名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 18:34:44 ID:0BZg9tD4
いろいろなフィガロを何回見てもホモキの演出は受け付けない。
あれは完全に駄作な演出だと思うけど、いいと思ってる人はどういう部分を評価してるの??美術??
615名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 18:56:52 ID:ErD6ObVU
目をつぶってても惜しくないから音楽に集中できる
616名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 19:57:19 ID:qvfqjdk9
ダンボールを使わなくてもよかったとは思うが・・・
「見せかけの秩序」を見せることが演出家の目論見だったとすれば,
それなりに説得力はあったのではないか。少なくともインパクトはあった。エコだしw
617名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 22:06:42 ID:ykDqZfYC
エコと言うか、ベッドならバラとかでも定番アイテム。
使い回したって良いと思うが?w
618名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 22:56:44 ID:MzB2s3J3
衣装は好きだ。

超エコなセットを美形なキャストで乗り切った感じ。
619名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 03:16:51 ID:90XSnECd
Homokiの演出はメッセージ性が強いのではないかな。
以前見た「ばら」や「ボエーム」でもそうだけど、
舞台装置や衣装にもそれは十分に反映されていて、
わかる人にはたぶん説得力はあると思う。
わからない人にはツマラナイだけ。
620名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 09:46:45 ID:ZU/6KOHP
フィガロ役、すっごいファンがいるんだw
p://valencienne.tea-nifty.com/brot/
621名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 10:43:22 ID:90XSnECd
>>613
映画じゃなく実演だけど
ポネル演出のフィガロはすげー退屈だって。
去年ウィーンで見た人が言ってたぞ。
オケの音色はよかったそうだけど。
そりゃそうだろさ。
622名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 13:36:44 ID:vACWjXmC
フィガロ役、そんなによかった?
ほとんど印象に残ってないけど。
623名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 13:50:45 ID:vACWjXmC
>>621
ウィーンのポネル演出って、40年近く再演し続けてるやつ?
624名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 15:56:15 ID:7azxpr23
>>623
2004年、小澤征爾の凱旋公演もそう。
625名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 16:28:42 ID:hLtZuwcf
>>622
悪くはないよ。
フィガロに関しては特質すべき点はないと思う。伯爵の方が、男性では良かった。女性陣が良すぎたが。
626名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 17:36:37 ID:7azxpr23
>>625
外人の女性陣は確かに良かった。
九嶋は背が低いし、顔がデカいw
一生懸命体当たりの演技をしてたが、ゼーリンガーとはミスマッチw
627名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 20:43:55 ID:vACWjXmC
去年のウィーンのフィガロの指揮はシルマー、
ケルビーノはゼーリンガーだったのか。
まるで使い回しだw
628名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 22:03:53 ID:7azxpr23
>>627
ゼーリンガーは初めて観たが、やはり向こうでもかなり活躍してるんだな。
629名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 11:07:46 ID:tEaMRurm
>>628
女性陣3人は向こうでも美形歌手に入るから人気だよん。
あの3人がいっぺんに来日する公演見た人は相当
ラッキーだったんじゃね。オレなんか最初から知ってるから、
良く「揃えて呼べたな」つーーことで当然最終日に見てるけどね。
最近やこれからの予定も・・・・
▽エレナ・ゴルシュノヴァ
ジルダ、ゾフィー、スザンナ、ミカエラ、パミーナ、コンスタンツエ、
ムゼッタ、ニネッタ
▽ミルト・パパタナシュ
フィオルディデージ、ヴィオレッタ、フォード夫人、ドンナアンナ、
セミラーミデ
▽ミヒャエラ・ゼーリンガー
ロジーナ、オルロフスキー、オクタヴィアン、ケルビーノ、
ドラベッラ、ロメオ

こんな感じで、良い役ばかりオファーされてるんだから、
今後オペラパレスに3人揃うなんてことは、相等難しいよね。
だからこのキャスト呼べた新国は凄いよね。
パパなんか普段着見たら、モデルと同等の体型ルックスで
目茶格好良くて驚くと違う。
ゼーリンガーもオーストリア特有の品があって美肌で驚くよ。
エレナだってドレス着ると凄いキレイだよね。
まあ、今後も個別でいいからまた呼んで欲しいよね。
630名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 12:16:20 ID:5MvWtRRY
パパタナシュ、ルックスも演技も完璧だったけど、歌は少し硬さがあるというかもちょっと軽く歌えないのかな・・・
ほかの二人がよすぎただけになんか。
631名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 12:28:18 ID:ZyVEkKx8
外人キャスト最高も、演奏が糞だった件w
632名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 12:29:47 ID:BSaS0sNv
パパタナシュってラファエル前派の絵のモデルみたいだ。
633名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 13:53:48 ID:76rqR3G1
女の話ばっか
634名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 14:33:38 ID:3k+4fbCe
まともなテノールも呼んで欲しいわよね〜
635名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 14:34:25 ID:BSaS0sNv
今、若手で人気+実力のあるテノールって誰だろう?
636名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 16:15:44 ID:3k+4fbCe
残念ながらいないのよね〜

辛うじて期待できそうなのは、来年「コジ」に出演予定の
ディミトリー・コルチャック(1979年ロシア生まれ)。
637名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 16:16:42 ID:ZyVEkKx8
>>635
1位、フローレス(369点)
2位、カウフマン(333点)
5位、アルバレス(248点)
7位、アラーニャ(196点)
グランド・オペラ2010年秋号より
638名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 16:39:39 ID:/xC/ulmu
アルバレスは見るたびに膨張してるからな〜。
心配だよ。
639名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 18:17:43 ID:76rqR3G1
若手でもないじゃん
640名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 19:21:53 ID:tYEiUSUa
今が旬という売れっ子リストだな
641名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 20:39:38 ID:CECdCmpg
>>632
ほんとだw
ロセッティがジェーン・モリスをモデルにして描いた「プロセルピナ」に似ているね。
642名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 13:34:10 ID:fmi2dadx
いずれにしても美形は得よね〜
声が小さくても顔が小さければ騙せるし
643名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 14:34:53 ID:1bII+ynv
九嶋は写真だと美形なんだが、キューピーみたいな体系がOrz・・・。
644名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 14:53:07 ID:nJ6+rxc3
衣装のせいじゃないのか
中村絵里もバルバリーナのときはそう見えたけど、
他の役ではそんなことなかった
そりゃ、モデルみたいな体型とは言えないけど
645名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 15:25:06 ID:iqyt5XbC
そういえば
アラベッラのカウネも野暮ったい衣装のせいで損してたw
646名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 20:55:43 ID:NqiYblF2
いや、前回の国光さんはそんなことなかった気がする。
だいたい中村さんはスザンナの時もあんまりスタイル良く見えなかったよ。歌は絶品だったけど。
647名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 14:49:05 ID:Pke1F2L7
>>555
>2012年にシュナイダーが「ローエングリン」を指揮すると言ってた。

すでにタイトルロールのテノールも決まっていると聞きますが・・・
この件で詳しい情報をもっと知りたい。
毎回アンケートに「ローエングリンを上演してほしい」と書いてます。
こけら落としでやったきりですよね?
648名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 17:15:57 ID:LP1hEw9X
>タイトルロール
以前に「ホフマン物語」に出演したフォークトとのうわさです。
本人のHPに東京での予定が入っています。
649名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 23:12:03 ID:qDx+md26
>>648
2012年新国でフォークト主演のローエングリン?
それ、結構うれしいかも。
650名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 23:22:47 ID:Pke1F2L7
>>648
ありがとうございます。

フォークトですか。声は申し分ないけど・・・ビミョーだなぁ>演技
ともかく上演(新制作?)されるのは間違いなさそうなので、うれしい。
生きててよかったw
651名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 23:49:47 ID:Q5x3uH3A
>>647
新演出になるのかな?
あのダンボール並に簡素なセットは今もとってあるんだろうか?

あの時は主役予定が降板で代役がさんざんな出来だったんだよな。
652名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 00:23:36 ID:iygmSFs9
フォークトのスケジュールを見ると「2012年6月」の予定ですね。
すると来シーズン(2011/2012)の最終公演となるわけで、
もう概要が決まっていても遅くはないような。
653名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 17:06:23 ID:bnKKPYXw
会員継続がアホらしくなったので、無料の「期間限定会員」になった。
そしたら、プリンタで印刷した紙っぺらの会員カードが届いたよ。
この紙でも駐車場割引とか受けられるってさ。
654名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 20:15:41 ID:5dMSYAxP
>>653
僕っちも、無料の会員になりたいのですが、どうすれば良いんですか?
無料会員なら、こないだのフィガロのキレイな歌手が好きで忘れられないので、
また来年くれば、優先で良い席買えますよね。
655名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 09:55:51 ID:hsBbKEXa
世の中そんなに甘くはないことを無料で教えてあげよう
https://www.e-get.jp/enquete/AnswerClt?KID=nntt&KCD=68
656名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 18:22:34 ID:9LTydu5S
火の鳥、観てきた。
20世紀前半のロシア前衛を再現した舞台美術・衣装、バレエ公演にしては珍しく
熱演の東フィル、男性コールドの迫力ある踊りに、12人の乙女の優美な踊り、と
オペラファンの自分にも楽しめた。
657名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 05:52:34 ID:XLf6JYbY
火の鳥が一番良かった。

シャネル&ストラヴィンスキーの映画をレンタルして見たばかりだったから、
春の祭典に会場がたちまち騒然となる光景が蘇り、なんか歴史的瞬間に立ち会ってるような気分になって興奮してしまった。
あれ見ただけで食事に抜け出しても損しない程、素晴らしかった。

(因みに土曜日に観たんだけど、ホルンが音を外したり、踊りが少々不揃いだったりとか・・・・・・・・、決して完璧ではなかったかも知れないが、
それらを補って余りある振付や衣装。それと、パワー。)

ペンギン・カフェは、微妙だな。
658名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 19:46:05 ID:up7ZiBSv
>>647-652
チェネレントラに出てたグロイスベックも出るね
チェネレントラの時に2012年に新国でローエングリンやるって言ってた
ちなみにタイトルロールは知らんと言ってたw
659名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 21:49:14 ID:CZHzpqEe
>>658
グロイスベックなら今ミュンヘンでフォークトといっしょに「ルサルカ」に出ている。
ちなみにルサルカ役のオポライスは来年の新国の蝶々さん。
660名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 20:03:17 ID:+kqr1LVW
バレエ「火の鳥」は、オペラ好きの皆さんにこそお勧めですよ!!
661名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 23:16:51 ID:yeA609xQ
日曜に火の鳥観たけど、もうちょっと切れ味のある踊りの方が好みかなあ。
ペンギンはまあ、キャラが可愛いかったのでヨシ。
少年の足が長かった。
662名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 07:28:23 ID:wZab1dsB
今日はマノン・レスコーの一般発売だけど平日2時開演が多いなあorz
663名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 11:42:55 ID:lXqKV1hY
金持ちや年寄りにはマチネにした方がチケットが売れるんだろうね
ほぼ全公演ともマチネが主体の日程になってる
トリイゾなんて12月28日の火曜日の5時開演以外は全部2時開演
普通のリーマンなんて端から眼中にないんだろう
664名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 12:40:54 ID:p8EiYfza
若いころ、生鑑賞なんて、考えもしなかった。
もっぱらテレビ。
665名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 12:49:39 ID:gSfLg/E2
オペラって、そーゆーもんだろ?
666名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 13:54:39 ID:4dCTsias
俺は年寄りでないが、平日の昼間がメイン。
学生の団体を入れることも多いが、学生を除けば、裕福そうな高齢者で溢れ返る。
確実にチケットが売れる層だし、俺は平日メインを歓迎したい。

逆に夜だと、遠方からの来場者はツライ。
交通の便が悪いのが話題になったが、終演が10時を過ぎると新幹線で帰れなくなる。
667名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 14:24:40 ID:YJGd6VH2
帰りの足が日本では問題だよね。
海外は街も小さいから遅い時間でも大丈夫だけど。

埼玉なのに長い演目だと最寄駅からタクシー…orz
余計な出費が辛い。
668名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 14:26:25 ID:wZab1dsB
オペラ好きの貧乏人はD席を狙うからすぐに売り切れ。
まあ、俺もその一人だけど27日、日曜日が取れて一安心だw
669名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 14:56:25 ID:YJGd6VH2
バラの騎士。NJP会員枠のお知らせが来ていた。1割引。
でも。もうチケットは持っている…。
他所のオケに頼むとそっちの客にも来てもらえていい営業になるんだな。
670名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 16:18:36 ID:lXqKV1hY
定番オペラの「椿姫」もけっこう残ってるな
671名無しの笛の踊り:2010/11/06(土) 16:36:20 ID:YJGd6VH2
椿姫。アルフレードが不細工すぎとオモタ。キャスト見てw
ジェルモンも微妙。
女子陣ももっと美人に写ってる写真はなかったんだろうか?

フィガロの逆を行く布陣といえよう。
容姿を補う歌唱力はあるんだろうか?
672名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 10:52:40 ID:cUFvar61
カード年会費1年間無料の申し込みが11月30日まで延長になった
やっぱしカード作ろかな 意外に継続が少なくてあわてたのかな
673名無しの笛の踊り:2010/11/09(火) 23:53:22 ID:VsGm/UPp
アンドレア・シェニエの休憩は、何幕と何幕の間に入るの?
1幕、2幕終了後それぞれに15分ぐらい?
それとも1−2幕と3−4幕の間で30分?
674名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 00:19:06 ID:NOe+N3AB
>>671
アルフレードは朝青龍。
675名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 10:25:53 ID:F6Onzuo3
相変わらず見た目かよw

声はいいし歌もうまいって
676名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 01:12:32 ID:Kx+oX9lI
オペラで容姿は重要だよ。
あの面にヴィオレッタが惚れると言っても説得力無い。
677名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 01:31:27 ID:Q7N6Ks/Z
>>676
正論だね

ちなみについ先日ROで上演された「リゴレット」の配役
リゴレット=Dmitri Hvorostovsky
ジルダ=Patrizia Ciofi
マントヴァ侯爵=Woo-Kyung Kim
678名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 19:37:02 ID:YGV8L18z
>>677
なんという・・・これはきついw
ホロ様のとなりでマントヴァとか・・・
679名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 19:43:31 ID:DoYJslxF
ま、コリアンでも見られる顔の歌手はいる。
RO来日公演に2人のコリアンが出てたが、一人はヨン様系で
出待ちで女性ファンが群がっていた。
キャスリーン・キムもかわいい。
でも新国立の奴はひどすぎる。
680名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 22:07:51 ID:ca6o1lR2
でもさー写真だけじゃ分からない時ない?実物と違うじゃん!ってクラ系多いなと思うよ。平気で十年以上も前の(若い時の)写真使ってたりするし

まぁ見た目いまいちの時は少し離れた席で見るかオペラグラスの使用頻度を減らして声に集中するわ
681名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 00:18:42 ID:/q/DjIZW
Z席外れたorz
みなさん明日、ビラ配りとM田を楽しんできてくれ
682名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 01:05:39 ID:Y+Pr9FZb
>>680
奇跡の一枚の美男美女写真を使う事はあっても逆は無いだろ。
奇跡の一枚がアレだとすると実物はもっと酷いという事で…。

韓国は整形大国なのになんで整形しないのかな?
683名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 05:41:42 ID:UD8gyG41
そりゃ欧州の舞台ですでに主役級なら整形する必要は無いのでは?

あれでも整形している、だったら話は別だがw
684名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 07:00:30 ID:9IAFSqGJ
>>681
当日並んだらどうですか?
って何時ごろに行けば買えるんだろう、俺もやったことはないけど挑戦してみるかな、22席+アルファを狙って。

平日ならなんとかなるかな。
685名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 11:28:11 ID:9IAFSqGJ
ボックスオフィスに電話で聞いたら7時30分の開門!前に並ぶ人もいるんだってさ。
平日も変わらんらしい、早起きして行って取れなかったら、あんた泣くに泣けないぜw
686名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 11:57:59 ID:kcUphX8Y
Z席当たり!
これで2勝1敗。
必勝法は・・・ない。
687名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 12:23:42 ID:9IAFSqGJ
ところでZ席って舞台はどのくらい見えるのかな?
貧乏人には、半分くらいしか見せてくれないのかな?
688名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 13:15:27 ID:xkPkmPYh
視力が決して良くないオイラには、Z席なんて絶対無理w
Z席だと、2.0以上の視力&高性能なオペラグラスが不可欠。
最前列でオペラグラスを使うM田が浮くのは当然だなw
1年先の予定が組めるのなら、並ばなくていいシーズンシートがお勧め。
689名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 14:14:11 ID:vGmImiSc
>>688

というか
今年からD席も観にくい。
安くて見やすい席だったのにねえ。
それがC席になった。
690名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 14:17:18 ID:9IAFSqGJ
サンコンさんなら視力6.0だからオッケーでしょうw
691名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 14:18:30 ID:kcUphX8Y
>>687
前回のフィガロでは隣はD席だったが見切れることなく意外とよく見えた。
今回はL1なので厳しいかもしれない。
まあ、1500円だから文句は言えない。
692名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 14:19:06 ID:ZsIiaMUx
え〜。
1500円で文句言うなよ!
バチ当たるぞ。
693名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 14:23:07 ID:9IAFSqGJ
実はシェニエのC席を買おうと思って、ぴあの端末いじったら、出て来たやつは隣がD席だったので面白くないのでやめてしまった。
2倍の値段設定はけしからんw
694名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 14:28:06 ID:9IAFSqGJ
朝早くから2時間以上並んで買えたとしても、いざ本番になったら疲れが出て、眠ってしまうような気がするorz
インフルエンザにも掛かりそうな気も。
695名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 14:32:19 ID:BMSHJtB4
代わりに並んであげようか?
2時間4千円でいいよ
696名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 18:02:47 ID:9IAFSqGJ
>>695
そんなに安いお金で頼んじゃ悪いから遠慮しときます。
それに15日はC席はまだあるし、Z席1500円+4000円≒C席、ねw
697名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 19:38:22 ID:LW9noe2j
これはいいな
オケかなり鍛えられてる
698名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 23:20:42 ID:WRA6hWsc
アンドレアシェニエあんま予習しないで見たがすごいいい曲だな
全4幕で意外と時間かからないしドラマティックで退屈する暇がなかった
イタオペの醍醐味を満喫した
もっと良い席でもう1回見たいかも
カーテンコールでファンティーニが興奮しすぎたのか、自分の後にアガフォノフ出てくるの忘れて
手繋いで前出ようとして、しまったっと慌てて、出てきたアガフォノフにお詫びのキスしてたのがかわいかったw
699名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 23:47:14 ID:LW9noe2j
いやー満足満足
主役が揃って指揮がいいと舞台の熱が違う
東フィルほめたくなったのも久しぶり
700名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:14:11 ID:tResex6u
ファンティーニ凄くいい!
アイーダも良かったけど、こっちの役のほうが合ってる。
ラ・マンマ・モルタも表現力&声量ともに十分だった。
ガザーレは2007年に藤原のリゴレットで聴いてて、声量ある人だと思ってたけど
この人も、この役の方が断然合ってる。
アガフォノフも良かった。声量あるし。
でも、このタイトルロールのアリアって、難しそうなわりにいまひとつ
聴き映えがしなくて大変そうだと思った。
パヴァロッティで聴いても凄く良い曲とは思えなかったし。
でも歌詞だけは凄くいいんだよねえ。そこはさすが詩人の役ってこと?
701名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 01:12:28 ID:VY8csoKU
普通に良い曲だと思うが>テノールのアリア
前回のカール・タナーはひどかった。
702名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 07:50:34 ID:6j05XzAz
来シーズンのオープニングはフラッカーロのトロヴァトーレなんだってね。
ローエングリンはやっぱりシュナイダー指揮のフォークトだな。
703名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 09:54:37 ID:iKP1nk6k
皆さんのレポを見ていたら無茶苦茶行きたくなったので、Z席に並ぶのはやめて15日のC席を買った。
前に買おうとしたC席よりは良くて、4階3列の中央より少しズレた席。

だけど誰かも書いてたけど、この席は前シーズンはD席で3150円だったんだよね。
今じゃ2倍の6300円、虐めるなら1階、2階の金持ちにしてくれよorz
704名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 10:36:29 ID:kCnlV624
>>703
税金で補助して貰ってるのに贅沢云うなって。
705名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 10:42:31 ID:Oyo7VFSO
これまで4階センターD席常連だったオレには
死角はなかった…はずなのにこれからはどうしよう
706名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 10:54:24 ID:cqSnMoXF
>税金で補助して貰ってるのに贅沢云うなって。
>税金で税金で税金で税金で税金で
>補助して貰ってるのに補助して貰ってるのに補助して貰ってるのに

>貰ってるのに貰ってるのに貰ってるのに貰ってるのに貰ってるのに貰ってるのに

卑しいねぇ 中身は賎しさそのものだね。
707名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 10:55:34 ID:kCnlV624
>>706
何?この荒らしは?
708名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 11:14:11 ID:un1ECQxB
ま、諸君。ここはアンドレア・シェニエに乾杯しようじゃないか。
709名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 11:16:14 ID:N998Ps3u
数千円の貧民席の話題にウンザリしるんでないの?( ̄ー ̄)ニヤリッ
710名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 11:26:01 ID:Z7togdbh
15日に行きます。
レポ読むと、よさそうなんで楽しみ。
もう一回チケットとろうかな。
711名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 14:57:23 ID:KQVyjRKh
>>709
1000〜1500円だと年間全部聞いても通常S席1回分で
お釣りがきちゃうのは、ワイン代に回せるから
パフォ最高なんじゃない。
712名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 17:33:30 ID:iKP1nk6k
新国立劇場の創設の意義の一つに、国民に質の高いオペラを、安い料金でも楽しんでいただける・・・
みたいなことは無かったっけ?
713名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 18:15:55 ID:vrurChtu
ピットの灯りが漏れてこないかぶり付きS席の醍醐味を知るとなかなか上の階には行けないな
714名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 18:19:47 ID:sadY6f8X
そうそう。最前列こそオペラ鑑賞の王道
715名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 18:23:39 ID:M8ZQP3vw
>>712
ろくにカネを出さない奴に限って文句ばかり言っている
などと言うつもりはないが・・・
「質の高いオペラ」と「安い料金」は根本的に両立するはずがない
716名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 19:18:23 ID:U7zSrJhC
昨日はM田が来てたが、ビラ配り隊はいなかった。
717名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 19:18:26 ID:un1ECQxB
>>712
今でも充分安いと思うぞ。
タダにしろとでも言うのか?
718名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 19:27:26 ID:iKP1nk6k
>>717
いえいえ1500円で結構です!
719名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 20:16:15 ID:N998Ps3u
この安さでは、そりゃぁササチューが怒るわな、( ̄ー ̄)ニヤリッ
720名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 20:18:39 ID:4q2/s66H
>>714
オケを圧倒して四階席まで届く声が出せてこそのオペラ歌手。
最前列ならオペラである必要もないので国際フォーラムのAホールで
サラ・ブライトマンでも聴いてればいいのにw
721名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 20:26:15 ID:4q2/s66H
>>715
「安い料金」+「国の助成(税金)」=「質の高いオペラ」ね。

新国の予算は仕分けされて相当減ったはずなのに、上演やキャストをみるかぎり
そんなに貧乏になった風でもない。おっかしいなあとは思っていたが、3000円の席が
二倍の値段になっていたのか。あるいは事業仕分けの影響が出るのは来季以降?

こないだテレビ見たら舞台・芸術関係の支出がゾンビ事業(仕分けても仕分けても
いつの間にか復活)に分類されててワロス
722名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 20:32:30 ID:N998Ps3u
話題の事業仕分けに法的な強制力もないし、理事長が天下りとくればねー
表向きは予算削っても、裏で補助金を捻出するのが官僚の狡猾さね、( ̄ー ̄)ニヤリッ
723名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 21:05:30 ID:4q2/s66H
補助金が良い歌手とかレベルの高い合唱とか美しいセット&衣装など、
「ユーザーにちゃんとわかる」ところに支出されているかぎり、理事長が天下りでも応援するよ!
コネで雇った事務方に高い給料払ってるとか、そういうのは勘弁。
724名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 21:13:05 ID:M8ZQP3vw
25歳以下には「アカデミック・プラン」というのがあり、
これだと初日の2週間程度前に残席がある場合、S・A席が
原則5000円だそうだ。
もっとも5000円でも25歳以下にとっては安いとは言えず、
どれほどが利用しているかわからないが・・・
725名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 21:59:53 ID:iKP1nk6k
S席の常連さん達にとっては、値上げなんて屁とも思わないんだろうから、そこからむしり取ればいいのに。
726名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 22:53:08 ID:cqSnMoXF
>>715,>>717 みたいなのって何なの? 新国スタッフ、関係者なの?

>ろくにカネを出さない奴に限って文句ばかり言っている
>などと言うつもりはないが・・・

っていつも同じことを言ってる人?

いまの日本は「貧乏人は麦を喰え」以下になりつつあるもんな。
金持ちの遊び場でしょうがないから貧乏人にも聴かせてあげようかのスタンスだもんねw

そんなことより

>「質の高いオペラ」と「安い料金」は根本的に両立するはずがない

東欧やロシアは200円で質の良いバレエが見れる。そんな国もある。
両立しないと断言出来るのは???

むしろ高い料金=質の高いとは限らない といえよう

いや、そうか解ったよ

新国オペラの質は今の2倍、高くなるってことなんだな。
そうかそれを言いたかったんだな >>715,>>717 の連中は。
期待しているよ、それだけのギャランティを払ったんだからよろしく頼むよ。

727名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 22:54:18 ID:vrurChtu
>>725
今のS席って老人ホームみたいな雰囲気があるんだよね
値上げしても一向に構わないけどさらに周囲に年寄りが増えるのが難儀だな
728名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 23:02:12 ID:S6g26aoV
問題はシュテークマンが演出という点!
おちゃらけた、子供騙しのローエングリンは見たくない。
729名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 23:27:29 ID:cqSnMoXF
値上げしても一向に構わないならSSを作れば良いのに。
Sの半分以上をSS席にすれば?w お金持ちの自尊心が益々くすぐられるでそw 絶対喜んで金出すよw

下から上を見上げると4階席がコミコミwで 真ん中の階が空いている
安いか高いかの二極化が進んでるんだな。Sの入りは変わらないだろうな見た目じゃ分からんよね
招待客が増えるだけだろし
おそらくBの客がC、Cの客がDへ移ってるだけと見たが。客入りは減ってるんじゃ?
730名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 00:12:22 ID:6QhRtelP
席区分を変えてどんどんS席を増やしているわけで、昔ならワンランク下の
座席だった席が段々高い区分の席に変わっていっているから、あまり納得感
はないね。
ノボ就任後、ヨーロッパ風にしたかったのか2003/2004から2004/2005で席区分
を細分化したんだけど、結局、2006/2007から下位区分を上位の区分に統合して
2003/2004より悪化。
まぁ当時は客の入りも悪かったし(エレクトラなんかがら空きだった)、色々
しょうがなかったんだろうけど。
ついでに、昔は価格の上限が21,000円だったはずが、段々上限を上げ始めたね。

もちろん補助金の問題や、海外から人を呼んでいるという点から一概に比べる
ことはできないけれど、客が払うチケット代という意味では、欧米の一流どころ
の歌劇場と比べても、同じくらいか高いくらいになっていると思う。
(そもそも物価の安い旧東欧圏はあまり比較してもしょうがないと思うが)

個人的には4階・3階後ろあたりに立ち見席を設けて、1,000円位で当日販売
すればよいのではないかと思うが。まぁ尾高さんがどうするかを眺めつつと
いったところかな。小劇場オペラとかコンサート形式もやってもらえれば嬉し
いけど。


>>729
2005/2006は1・2階中央だけをSSとしていたよ。(2004/2005ではランク1)
731名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 00:28:33 ID:ZnZO2KkE
新国では現状でも立ち見は絶対禁止とのことです。
4階の後ろには立つスペースはありませんし
残念ながら立見席は望むべくもなさそうです。
732名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 00:41:08 ID:XZq5aWax
例えば、この年末にミラノ・スカラ座で「ワルキューレ」(指揮はバレンボイム)
をするが、最上級(1階とか2階中央)の座席の価格は187EURO、さらに現在、
買おうとすると、ADVANCE SALE代として37.4EUROをとられ計217.4EURO。
日本円換算すると24,500円になるので、スカラ座と、新国の価格はほぼ同等。
ドイツになると(例えばベルリン国立歌劇場)は、この1/3の価格で、最上級の座席が
購入できるが、ドイツは、特別、オペラへの助成が多いだけ。
ドイツ以外の西欧の歌劇場は、ウィーン、チューリヒ、パリ・オペラ座でも
最上級の座席は2万円前後じゃなかったっけ。
733名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 00:51:23 ID:6QhRtelP
>>731
立ち見の方が人を詰め込めるなら、一部席を撤去して立ち見にしてもいい
と個人的には思っているけれども、新国は最初の時点で立ち見を入れない
ことにしているからねぇ。ただ、尾高さんがインタビューで立ち見のこと
を言っていたような。

>>732
とはいいながらも、ある程度のレベルの公演を国内でそのくらいの値段で
見れると考えればまぁやむなしなんだろうなという気もする。レパートリー
制というわけでもないから一回ごとに製作費が結構かかっているだろうし。

国内オペラ団体の公演の質と値段を考えるとなおさらね。
今日もニッセイオペラに行ってみたけどオルフェオ役が全くダメダメで衝撃
でした。
734名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 01:05:13 ID:qhpRNX1W
>>732
そら、新国だってフレミングやネトレプコやアルバレスやカウフマンや
ホロフストフスキーやキーンリサイドとかが来るならその値段で納得できるが・・・。
735名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 01:14:46 ID:HD0fQ/0V
小屋貸し設定をして収入を上げるという発想をもたなかったツケは大きかったな
NHKホールのように望遠座席のF席設定ができるような3,000人収容の大ホールだったらそれはそれで文句が出たろうし…、難しいね
736名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 02:15:56 ID:a8YiusET
>>728
>問題はシュテークマンが演出という点!

大いに不安w
とくに「魔弾の射手」では衣装も酷かった!
737名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 08:56:45 ID:Q1iBRFZV
現行法の規定だと立ち見席にしても座席にしても
収容できる人数に大差ないんだよね
だったら座席にしたほうがいいってなるよな
738715:2010/11/14(日) 08:59:59 ID:B/kUk9XE
ちなみにおいらはZ席抽選2勝1敗のケチな客(>>691)でもあるが・・・

1回公演でZ席による収入=¥1,500×44=¥66,000。
こんな額じゃトイレの水道代にもならんだろうな。
申し訳ない。
739名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 09:02:43 ID:wBM6d1/k
貧乏席にはキチガイがいるときがあるから、もう取らないことにした。
オペラを見に行って異常に神経質なキチガイが隣に座られると
不愉快で激怒しそうになるのを我慢するのが大変。
相手がキチガイだから、文句を言ったらなにされるか判らないのも
気持ち悪いし。
740名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 10:04:32 ID:cgdMrdVs
>>739
キチガイがいるのはワーグナーの時だけだと思うけど?
741名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 10:20:25 ID:a8YiusET
運よく取れたけど、
オペラトークのチケットが一般発売開始と同時に予定枚数終了って
これまでにあった?
742名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 10:39:47 ID:u2iZIEG6
>>727、老人ホームに吹いたが、本当だよなw
若い(といっても40代)オイラはなんか居づらい雰囲気だった

>>729、SS席に同意
いつもS席で観るが、料金設定をもっと細分化した方がいい

最前列とS席最後方ではずいぶん違うし、「あ」「い」をSS席にしたら?

>>739、貧民席の人は幕間に一階で飲食する?
キチガイが降りて来たら、嫌だなw
743名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 10:44:34 ID:wBM6d1/k
>>742
>キチガイが降りて来たら、嫌だなw
そういうキチガイは、幕間はおとなしい。
だから騙される。
744名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 10:53:47 ID:B/kUk9XE
類は友を呼ぶ
745名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 12:19:44 ID:u2iZIEG6
>>743
了解w
746名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 12:26:57 ID:u2iZIEG6
>>740
何十年もオペラを聴くが、少しずつだがワーグナーの魅力が分り始めた。
初心者には取っ付き難いが、怪しい魑魅魍魎な媚薬みたいな魅力がある。
幕間はおとなしくても、演奏にとり憑かれる輩もいるのだろう・・・。
747名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 13:28:25 ID:KF5ZGUmW
>>743
何かわかる気がしますが、キチガイというからには男?

どんな感じなのでしょうか?
私は、
前シーズンまでのD席しか知りませんが(今季はC席を購入しております)
ワーグナーが嫌いなので、良く分からないので教えてください。

私が行って不愉快な思いは、前のめり、口臭、体臭、肘当てを占領くらいでしょうか。
あと咳をしている、風邪をひいているのにマスクをしない、というのが一番頭に来ます。
これは女性でも多い。
748名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 13:33:06 ID:cgdMrdVs
>>746
深淵をのぞきこむものは怪物に似てくるだっけ?
聴きこむうちにファンも作曲家に似てくるのかもね。
ワーグナーはトンでもない自己中だったそうだから
ワーグナーヲタも、おれの隣に座ってるやつは息すらするな
おれさまの観賞をさまたげるな!なキチガイに変貌する可能性があるって
ことなのだと思う。内田光子だったかな、モーツァルトの音楽には
つねに「愛する他者」が存在するってエセーに書いてたけど、ワーグナーは
その対極。どこを切ってもどの登場人物を見ても「俺様」しか出てこない金太郎飴w
749名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 13:40:27 ID:u2iZIEG6
>>748
そうそう、わかるわかる。
ただ、公衆の場でエチケットを守れないとか、些細なことで暴れるキチガイは困りもの。
そういう輩は、自宅に100インチ位のプロジェクターを入れ、独りで悦に入ってるのが宜しいw
750名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 16:11:58 ID:z7+jWq7M
747に危険なニホイを感ずる…。
751名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 16:24:07 ID:u2iZIEG6
>>750
747は、多分、女性だよ。
キチガイは男だろ?
女性の方がキチガイを怖がるのは当然w
752名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 18:59:44 ID:2btB1Egq
隣で指揮するヤツも嫌だな…
753名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 19:06:28 ID:TGq7U6tN
ある時、隣に座っていた老女が
突然かばんの中をガサゴソと探し始め
オペラグラスを取り出して「バチン」と
大きな音で開いた
754名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 20:10:16 ID:4TjcN5Wz
女性は客電が落ちてもぺちゃくちゃ。
指揮者が出てきてようやく話を止める。
そしてそれからカバンを開けて、オペラグラスや飴を取り出す。
最初の音が鳴る寸前に鞄を閉める音があちこちで。
755名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 20:14:48 ID:XZq5aWax
>>736
独りよがりの衣装しか作れない、ひびのこづえを排斥できればよいんだが。
756名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 14:25:48 ID:fOYjoptC
>>737
消防法の関係で立見席は作れないんじゃなかったっけ?
1幕終了後に安い立見席に入れるシステム(たしかウィーンであった)みたいなのがあると
貧乏学生にはありがたいんだけどね
757名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 16:00:15 ID:aq9nr4G+
>>756
作れないってことは無いんじゃないかな。
渋谷あたりにはオールスタンディングのライヴスポットだってあるじゃない。
ただ、立ち見だからと言って定員を超えて観客を収容することはできなかったと思う。
恐らくそのほかにもいろいろと制約があって、たとえ立ち見席を作っても安く提供できるほ
どコストメリットが出ないんでやらないんだと思う。
758名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 22:26:43 ID:biMzsHPp
消防法を改正すればいいじゃない
759名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 03:23:36 ID:fnyhGE2F
或る時、事情があって遅れたのよ。
そしたら、適当な所で、遅刻者ほぼ全員、2階後ろで立ち見するよう係員に案内されて忍び足で入った。
そこからは、買った席が丸見え。
どこかの若いバカ男がうちの旦那に寄り添って座ってんの。

やっと休憩時間が来て、バカ男を撃退!!
「なんで隣にあんな奴を座らせたのよぉ」と文句言ったんだけど、うちの旦那様は優しいから・・・・・。

たとえ空いてても、我が家が買った席なのだ。
こういう空いた席を狙って移動して来る奴には、「お前に権利はないよ!!」と追い払っていいですよね?
次回は、私が先に座っていて夫が遅刻する可能性大。容赦しないよ!!!!
760名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 03:30:37 ID:bUntIkL5
まあまあ、落ち着きなよ
761名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 07:22:07 ID:a1cOx+Gc
ばかだな
762名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 10:26:04 ID:dmbKOadq
同金額のセクションだったら大いにありじゃん?移動なんて
心が狭いなぁ…
「我が家が買った」って。。。
763名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 10:31:30 ID:mkEqYIBw
>>762

ゆっくり見られるためならねえ。

しかし度を越した
3段階、飛び越えとかあるから信じられない。
D席からS席だから4段階もあるらしい。
なんでできるのかその神経がわからない。
764名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 11:18:39 ID:mqGocSe9
同じ横領で捕まるなら10万円より100億円で捕まりたい
罪だって大して変わらないだろう って事
765名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 12:07:11 ID:qjUc/rQj
高い席がイイとは限らない。
隣にヤな奴が座ったので空いてる安い席に移動したことがある。
766名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 17:35:49 ID:Fa/Slpin
S席は幕間にチェックが入るからな
うかつに移動すると面倒だ
767名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 17:38:35 ID:lWE5Klil
前に大きな人が来た時、空いてれば
左右の適当な席に移るぐらいはするけどね。
768名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 19:35:54 ID:fnyhGE2F
>>762
>心が狭いなぁ…
>「我が家が買った」って。。。

飛行機にヴァイオリンやチェロを持ち込む時は、もう1席買うんでしょ。
その理屈で言ったら、空いてても座っちゃダメだよ。
769名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 19:44:29 ID:WghwAOa+
おれも似たような体験したことあるが、気にならなかったぞ
別に損するわけじゃない、次の幕になったらまた移ってもらえばいいだけだ
770名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 21:14:31 ID:0K9Ck7kP
でも他人のぬくもりが残った座席に座るのはいやん
771名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 21:56:04 ID:xe2lOtht
昨日4階3列に座ったけど、幕間に女性係員が、この席は見にくいので前のめりにならないでください、と抜かしやがった。
6300円も取りやがって、前の3150円なら言われても、しょうがねえなと思うけど、ザケンじゃねえ。
772名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 22:46:29 ID:exTvVdLP
>>771
前のめりにならないでね!
773名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 22:48:18 ID:WIzqDpmN
4列をおすすめします。
774名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 23:11:58 ID:yilCgrI9
>>762
ほんとだ…
そういうのやだな、この家の座席に間違えて座ってしまったら、ものすごい剣幕で怒られそうだ。鬼の形相で睨まれそうだしな。せっかくの公演台なしになるの必須だね。
私は用事があって途中で帰る際は、一番後ろの席の一人で来てる人に自分のチケットを渡して帰ってる。
失礼かも知れませんが良かったら、と声をかけて。
断られたこともないし皆喜んでくれる。
途中で帰らざるを得なくなった自分の一種空しい気持ちも、誰かに喜んでもらえたことで紛れるし嬉しくなる。
みんな、ひとつの空間で、ひとつの作品を見て、ある何かを求めに来ているのだから、出来たらもっと尊重しあえるような、そんな気持ちでいたいですよね。
775名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 23:21:26 ID:xMswUmst
図々しい人は残念だけど、それに正面から怒るのも残念だよね。
ゆずりあって仲良くしよう。
おくさま。
776名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 23:30:16 ID:UVoZ7EEW
こういうのみてると金を気にせず、最前列をとれるM田氏は
勝ち組だとつくづく思う
777名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 23:39:48 ID:dmbKOadq
>>774
ええ話や
778名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 01:13:35 ID:f1kPdgpO
ほんまや。おしいかな必須は必至だね。

オペラを観に来る客に馬鹿はいても悪人はいないと信じたい。
779名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 01:30:58 ID:IYnzGglm
こんな間違いするなんて、ほんとシカウマですね
オペラ河馬恥ずかし
(//△//)
墓穴があったら入りたい(ナム
780名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 11:49:50 ID:HUePUKbY
今上演されているオペラの感想は?
明日行ってくるけど。

今回のは2回行きたいと思っていたんだ。でも夜の公演って通しで2回しか置かないのね。行けて2回なんだなあと思った。

サービス業なので平日しか行けないし。。本当に年金世代しか来ないことを前提に組まれている気がする。

トリスタン、行っては見たいが
あの日程で行ける人、堅気のサラリーマンではない気がする。それも完売。

いつみんな行けるのだろうか?4日が正月休みを長くとって行ける数少ないチャンスのような気がするが。。。
と考えていたら完売。25,28,1/4,1/7,1/10普通じゃないだろ?
781名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 11:53:10 ID:HtBrvW2K
>>774
良いレスですね。
私は、今までオペラとかコンサートで、
途中で帰ったことは今まではほとんど無かったけど、
よく考えたり、いろいろ聞いてみると、
どうしても行かないといけない用事があったり、
緊急的に退出しないといけないということが、
本当はあるんですよね。
毎回でも無いかもしれないけど、
何回かに1回か2回はそういう事例があるかもしれませんね。
そのときに、そういう風に席を譲って差し上げるというのも、
必要なことなのでしょうね。
782名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 12:21:16 ID:ckJ43cks
>>780
週休二日のリーマンだと12/25と1/10はフツーに休みじゃん
テメーの都合が悪いだけじゃねーかw
783名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 12:22:26 ID:ckJ43cks
>>781
必要なこと・・・・ではないと思う、さすがに
784名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 13:21:56 ID:Nrz1kwci
>>763
>3段階、飛び越えとかあるから信じられない。
>D席からS席だから4段階もあるらしい。

M吉(T梁)のことですね。
785名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 13:26:56 ID:ixfRvM3H
>>780
15日に行って来ました。

5年前の再演だけど、今回の方が断然いいと思います。
ガザーレ、ファンティーニが素晴らしい!!
特に3幕の二人のそれぞれのアリアと二人のやり取りの場面には引き込まれました。
=マッダレーナのシェニエに対しての強い愛を知ったジェラールは、
自分の行為に情けなく落胆し、逆に愛するマッダレーナの為にシェニエを救おうという思いに至る=
この心情の移り変わりが短い場面の中で良く表現されていて、
マッダレーナの有名なアリアの場面ではなんだかジェラールが可哀想に思えて涙が出てきてしまいました。
これでシェニエが3幕最後の「私は兵士だった」のところをビシッと歌ってくれたら良かったんですけど・・・

テノールさんは声量はあり悪くはないのですが、
その体型と相まって詩人には見えないし、
中音域(シェニエって気張る所以外は中音域で歌うところが多い)の声の響が浅く、
アクートはフラット気味だしで・・・
でもまあそれ以上のテノールを求めると新国のギャラでは無理かな、と。

786名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 15:05:34 ID:XNpqSH8d
以前のD席4階3、4列をC席にして値上げしたのは許し難い!
787名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 15:41:25 ID:HUePUKbY
>>782

すまん1/10だけは除外してくれ。
12/25はクリスマスです。そこで5時間のコンサートに来いと言われてもね

と思っていた。誤解スマン。確かに1/10が一番、行きやすいと思う。
788名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 15:53:14 ID:7BGXCc/G
>>785
そうですよね!
ガザーレとファンティーニが素晴らしかったです。
それに比べると、タイトルロールが……。
789名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:08:52 ID:oHHcqDLk
>>788
一発で覚えられるような名旋律のアリアをタイトルロールに割り当てられなかった
これは作曲家のミスであるような。

マッダレーナのアリアと愛の二重唱はとてもいいんだけど。
790名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 00:35:13 ID:5sQlivEn
「椿姫」に行こうかどうか迷っているが、広上指揮のオペラってどんなもんだい?
広上氏は、オケのコンサートも実演を聴いたことがなく、全くイメージがわかないんだけど。
791名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 09:40:39 ID:hoarNup0
>>790
ヴィオレッタがチョーフィじゃなかったっけ?
何年か前のフェニーチェのこけら落としで椿姫歌った人。
もうそれだけで即買いしたけど、今後のラインナップをみるかぎり
指揮者より歌手に重点を置いた予算の使い方をしているようにも思う。
日本人でもイタリア乗りでオペラを振れる人もいるし、言いたかないけど
この春の「愛の妙薬」みたいに、イタリア人でもドニゼッティの楽しさが
ほとんど伝わらない指揮をする人もいるから、国籍ではなく実績で判断する
しかないよね。
792名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 09:49:56 ID:1oFR+pdp
日本にはコンサート指揮者の情報はいろいろ入ってくるけど、オペラ指揮者、とりわけ職人系の指揮者情報は皆無に近いからなかなか判断が難しい
793名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 23:45:32 ID:5sQlivEn
>>791
歌手の実績で買うんだね。
でも全く個人的な経験なんだけど、歌手は、そのときどこの喉の調子とか、
個人的な声質の好みもあるので、よかったら儲けもの、というぐらいに
考えている。
>>792
指揮者が東響、というかサントリーホールオペラお馴染みのルイゾッティ
あたりだったら即買いなんだけど、広上、WHO?という感じなんだよね。
尾高さんは、集客力アップのために、オケの観客にお馴染みの、広上、
アルミンクを呼んだ、という趣旨のことを書いていたけど、個人的には、
それだったら、ルイゾッティ、ペーター=シュナイダーを呼べよ、と思う。
794名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 23:51:41 ID:5sQlivEn
蛇足だが、日本人指揮者なら、ミッチー井上とか、佐渡氏あたりをよんでほしいなあ、と思う。
派手な音楽の作り方は、ゴージャスな椿姫には合っている気がする。

795名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 00:07:42 ID:Nug7pQqg
>>793
ルイゾッティが振ってくれれば、物凄く嬉しいけど……。
サンフランシスコオペラの音楽監督だし、今や売れっ子だから、
なかなか……。
ミッチーや佐渡さんが出てくれるのも嬉しいけどなあ。
796名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 01:34:34 ID:na8SWe5E
今夜は、行きは京王新線新宿駅でかなり待たされ、
帰りは小田急線が人身事故で不通。

でも、オペラを楽しんで、良い一日だった。
あの演出、すごく好き。

詩人さんがレスラーみたいで、声も甘さがなく体育会系だったのが残念。
でも贅沢は言えないな。
797名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 01:41:03 ID:na8SWe5E
来シーズンのローエングリンの演出家は、
あの魔弾の射手の時の人ですよね?
あー、大丈夫かな〜

それで、まさかとは思うが、衣装もあの時の子供の学芸会みたいのを作った人?

とにかく、ワーグナーに敬意を持ってやってもらいたいですね。
798名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 01:55:55 ID:5s/jNjaJ
広上氏の指揮は先週、日生劇場でやってたオルフェオと
エウリディーチェで聴いたけど(オケは読響)、あまり
印象に残らない感じ。別に悪くはなかったと思う。
公演自体はオルフェオ役の女性が駄目すぎて残念だったけど。
799名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 08:17:34 ID:rn24NYMq
数年前に広上は椿姫を振った。
散々な出来だった。指揮だけが。
それを知っている者は皆言っている。
折角のチョーフィなのに・・・と。
ドリフのような横スライド舞台とともに
不安要素のほうが多くなっているのが残念。
800名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 10:06:44 ID:WAyrCG3V
>>793>>794
そりゃ佐渡さんやルイゾッティだったら、たとえヴィオレッタが日本人だって
聴きにいきたいと思うけど、劇場側としてはそれで集客が見込めるかどうかが
難しいところなんだろうなあ。

>>799
ヴェルディって簡単そうに見えて実はあのノリを出すのってむずかしいと思うんだ。
二期会の仮面舞踏会を以前聴いたときにそう思った。
歌手三人はよかったんだよね。
全員日本人だったけど(リッカルド、アメリア、占い女)。
801名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 10:48:02 ID:WAyrCG3V
今の新国立劇場には、おそらくチョーフィとルイゾッティを同時に呼ぶだけの予算はないと
思われるので、歌手と指揮者、どっちを選ぶかの二択。で歌手の知名度を取ったと。

個人的にはそれほど知名度はなくてもオペラのうまい指揮者は日本人にも居るはずなので
そういう人にチャンスをあげてほしい。歌手はやはり有名どころを呼んでほしい。
802名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 13:18:48 ID:m7Liai6V
その二人を同時に呼べばスポンサー付くと思うが
803名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 10:22:49 ID:iXZ/3st1
>>802
年間通じてではなく、演目ごとにスポットでスポンサーをつけて、チラシそのほかに広告入れまくる
ということが出来ればいいのかな。なんか法改正が必要そうなキガス
804名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 10:40:07 ID:7PmQ6Nh+
>>803
バレエはやってるじゃん
805名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 11:02:48 ID:+MWv7iE1
スポンサー付の時、あるよねえ。
エントランスでなんかやってたり。
806名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 13:38:21 ID:iXZ/3st1
>>805
オペラでもその演目だけスポンサー付ということがあるのかな。

スポンサー側との調整に時間がかかって、歌手と指揮者のスケジュールが押さえられない、
みたいな事態はないのだろうか。

今回、エントランスに自動車が飾ってなかったんだけど、トヨタはスポンサーを降りちゃったの?
807名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 14:06:55 ID:CCtRhK+z
ちょっと前からエントランスに車はなくなってたと思うが。
808名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 15:25:39 ID:7PmQ6Nh+
>>806
バレエは演目毎どころか日単位のスポンサーもいるよ
前にくるみ割り観に行ったら、たまたまその日がマクドナルドの日で
クリスマスプレゼントでお土産にもらった
出演者とか指揮者の調整なんてバレエだって同じ筈だからオペラでも
問題なくできるはず
このご時世に太っ腹の大口タニマチ探すより、小口に切り売りした方が
絶対いいと思うんだけど、武士にはそんな小回りの利く営業は無理かな

TOYOTAはまだ特別支援企業だよ
リコール問題の影響で派手な宣伝は控えてるんじゃない?
809名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 16:20:52 ID:iXZ/3st1
>>808
レスthx

オペラとバレエじゃ同じ新国立劇場でも芸術監督が違うから、売り方が違うということなのかなあ。

マクドナルドがオペラのスポンサーになるという事態はあまり想像できないんだけど、
ファッション関係、ブランド関係とかだったら探せばみつかりそうなのにね。
810名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 16:26:53 ID:DIIJQSCc
>>801
オペラ公演の少ない日本では、無名だが腕のよい若手オペラ指揮者など、探してもいないんじゃないか、という疑問はある。
またバランスからいえば、「小澤オペラ塾」じゃないが、有名なマエストロ指揮者に、若手歌手の方が、舞台の質としては
良いものになるか、と思う。
逆だと、無名の若手日本人指揮者は、有名外国人歌手たちへの「合図出し」以外のことは、何もできなくなるんじゃないのかな。
例えば、「椿姫」も、ルイゾッティが振るなら、主役は新国研修所出身の小川里美嬢<少なくとも「みため」ではチョーフィに優る>
あたりでも、そこそこ満足ゆくものになると思うけど。

811名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 12:11:23 ID:mbEauUMs
昨日のアンドレア・シェニエに行ったが、たしかにとんでもない名演だった。久しぶりに興奮して大満足。

なんといっても、指揮者がすばらしく、オケの表現の幅も技術レベルも申し分ない。
いつも色々言われる東フィルも、これにケチつける人はいないでしょ。
良い指揮者が来れば再演でもあのレベルが実現できるんだね。
あとチェロソロは恐ろしく上手だった。先月のアラベラ1幕後半の長大なビオラソロも同様に上手だったし、トップのスキルは高い。

歌手も皆すばらしかった。特にファンティーニは後半凄絶そのもので度肝を抜かれた。
ガザーレは期待通り迫力ある美声で良かった。アガフォノフは直情的過ぎたが今回の役に合ってた。

演出は、幕間のギロチン映像が長すぎるのと、幕の終わりにシャキーン!と入るのがやっぱり好きになれない。
舞台の内容としてはすごい良いと思うので、本筋じゃないところが余計な感じで残念。

>>810
指揮者が歌手のレベルを引っ張る(上にも下にも)ということが案外多いので、
若手歌手に良い指揮者、に賛成。
812名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 13:19:31 ID:mh4m3arc
>>811

同感、MVPはファンティーニとチェロ首席氏。
十分満足できる演奏だった。
813名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 17:02:38 ID:Z1JojOVO
幕間のギロチン映像が長いのは、裏方の準備に手間がかかるからじゃないの?
ギロチンが増殖して行くのは、ワクワクするよ。

>舞台の内容としてはすごい良いと思うので、本筋じゃないところが余計な感じで残念。

全然気にならないがね。十分シンプルで結構だと思うが。
814名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 17:32:25 ID:5FYmjshB
Z席の抽選のエントリーは1公演日につき1枚、
1演目につき公演日を第3希望まで受け付けるとなっていますが、
これって3日分当たることもあるんですか、それとも1日だけってことですか?
Z席に詳しい方、お教えください。
815名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 19:45:33 ID:K9im21nk
>>811
初日行ったけどシャスランかなりよかったね
東フィルを手堅くまとめるのも一仕事だけどそれ以上の仕事してた
シェニエは得意なのかな
816名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 20:55:18 ID:oG9aoTEP
>>814
3日分当たることもあるが、全部行かないといけないぞ。
俺はまだ1度も当たったことがない
817名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 21:43:03 ID:LyhsfYib
>>814
当選するのは1公演につき1回だけだと思うが。
第3希望まで申し込んでも1つに当選すれば他は自動的にキャンセルされるのではないか。
ちなみに、おいらは前回と今回当選したが、今回は行けるのが24日のみなので第1希望しか記入しなかった。
818名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 10:39:48 ID:NMvgZxOL
>>816-817
返レスありがとうございます。
お二人の見解が違っていましたので、ボックスオフィスに聞いてみましたら、第3希望まで申し込んでも抽選に当たるのは1日だけとのことでした。

しかし、全国の皆様に買いやすいようにしたとかチラシに書いてあったけど、高い交通費を使ってまで、1500円の席にわざわざ来るとは、とても思えない。
そういう人は、確実に前売りを確保してから上京するんじゃないかな。

819名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 21:16:44 ID:ROy+p58Q
>>818
D席の一部を当日券として売り出していたのをやめたので、
どこのぴあでも買える当日券がなくなってしまったから、
替わりにZ席を抽選販売にしたのでは。
820名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 03:32:06 ID:bBjTTqeE
今回の東フィルは、本当に東フィルなのか?って疑うくらい良かった。
821名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 06:45:39 ID:0m/IwgSY
サイドのZ席ってかなりの見切れ席でしょうか。
822名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 08:10:28 ID:pmCYClK6
>>821
演目にもよるけど、それなりに覚悟しておいた方がいい
823名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 10:48:46 ID:0m/IwgSY
>>822
はい、わかりました。
取り敢えず、明日のシンデレラの抽選に参加しますが、本番はもちろんタントリスです^^
824名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 19:37:45 ID:DJZfdsXE
>サイドのZ席
見切れるというより、舞台とピットをほぼ真上サイドから見ることになるので
そういう趣味があれば別だが、視覚的・音響的に相当に覚悟しておいた方がいいと思う。
ただし、身を乗り出しても誰からも文句は言われない。それが唯一の利点かもしれない。
825名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 21:07:12 ID:A1bYa3Vt
サイドの横1列になったZ席はバレエの時に座ったことがあるけど
背もたれに背中をつけるとステージの半分も見えないかもしれない。
でも身を乗り出せばそこそこ見えるよ。視角は置いといて。

ただし自分が身を乗り出して舞台から逆側の隣の客がそうでないと
「見えない」って言われそう。あの列は全員が身を乗り出せば
皆ハッピーに、全員が背もたれに背中をつければ皆アンハッピーに
なるって感じだな。

ちなみにオレの時はほぼ全員が身を乗り出してたし、ダンス
経験者なのか猫背じゃなくて背筋をピンと伸ばしてる客もいた。

その状態ではピットのオケからは遮るものがないので音響は悪く
なかった。オペラの独唱の声はどうなるかはわからないけど。
826名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 22:58:27 ID:8hBEbCxZ
直接音は響くしピットから煌々と灯りは洩れるし…、上の階はほとんどコンサート会場だな
827名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 00:36:45 ID:41qGKc+4
今日のシェニエ、最終日とあって凄かった。
参りました。
828名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 16:39:49 ID:+agrZoRy
アトレ会員ってなる価値がありますか?
安い席しか買わないし、ふと疑問に思ったもので、質問させてください。

会員の皆様はどのように使い方をしておりますでしょうか?
829名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 17:20:45 ID:p/7UYIio
>>828
安い席ほど先に売れてしまうから、アトレ会員の価値はあると思う。
それに、オペラシティの店が安くなったりするし……。
830名無しの笛の踊り:2010/11/25(木) 17:38:53 ID:+agrZoRy
>>829

オペラシティの店が安くなるんですねえ。知らなかった。サンクス

安い席ってシーズンチケットたぶんないと思うから、疑問に思いました。
831名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 01:59:21 ID:2AcqutCJ
>>827
おいらもサイドのZ席からSOしたよ。
最終日にしては1階はガラガラ、学校団体は男子ばっかりで色気のかけらもない観客席だったけどね。
832名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 06:51:56 ID:ZzRJuO18
Z席の抽選はやはり第1希望日が当たるんでしょうか?
第2、第3は申し込んでも無駄な気がします。
833名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 10:09:30 ID:aEQwZ04G
はじめて1階5列目サイドブロック通路際に座ったんだが、空席が多くて
開演と同時に近くのおばさんが速攻で前の席に移動してきた。
幕間の終わりに席へ戻ったら、その人が座っていたので
どいてもらったが、謝りもしない。
せっかくの感動的な舞台なのに、貧乏くさくマナー違反な人がいると
興がそがれるな。
834名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 12:50:46 ID:MOQavDVJ
そういう時は「ババァどけよ」と一言。
835名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 20:22:57 ID:ZzRJuO18
シンデレラのZ席が当たった。
サイドではなく最後尾でした、双眼鏡を使えばなんとかなりそう^-^
836名無しの笛の踊り:2010/11/26(金) 20:34:54 ID:KbH+3IiE
>>833
会場係の人に言えばどかせるだけでなく
向こうで勝手に要マークリストに入れてくれるよ。
837名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 06:17:01 ID:d75Ca4cq
アンドレア・シェニエの休憩時間も終わり近く、2階席から1階を眺めていたら、
身分不相応な男が目に入った。
案の定、係に詰問され慌てて外に出て上の階へ駆け上がった様子。ざまあ・・・・・・・・・・・・
838名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 06:23:38 ID:d75Ca4cq
ばらの騎士(土曜)は、席を指定したかったので電話予約でお昼過ぎまで掛け続け、
繋がった時には希望のA席は殆どないに等しく(BやCは全然なかったみたい)、
久しぶりにSを買ってしまった。
周囲が空席だったら王様気分で見られるわけで、多分そんなに空いてないだろうけど、
マナー違反の人を見つけたら、直ちに通報します。

通報しますからね! 今からよ〜く言っておきますよ!!
839名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 09:21:11 ID:1qIa8i6/
>>838
なんだか、せこいな〜。
気持ちは判るが。
840名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 09:25:48 ID:cKoBKk/1
>>837
身分不相応ってジャージでも着てたのかよw
841名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 09:56:27 ID:bdhOmV/q
速報

来季の初演目はトロヴァトーレ、2012年6月はローエングリン
842名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 10:09:24 ID:OEvslJBF
それ半月前の速報なんだけど・・・・
843名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 10:38:39 ID:vK1hHWNi
トロヴァトーレはうれしいんだけど、歌手四人揃えられるのかしら。
指揮者もうまい人じゃないとね。
844名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 10:58:29 ID:PSf0psu2
《新制作》
G・ヴェルディ作曲
『イル・トロヴァトーレ』 "Il Trovatore"
指揮:ピエトロ・リッツォ  演出:ウルリッヒ・ペータース 
マンリーコ:ヴァルテル・フラッカーロ レオノーラ:タケシャ・メシェ・キザール
2011年10/2(日)、5(水)、8(土)、11(火)、14(金)、17(月)

《新制作》
R・ワーグナー作曲
『ローエングリン』 "Lohengrin"
指揮:ペーター・シュナイダー   演出:マティアス・フォン・シュテークマン
ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト エルザ:リカルダ・メルベート
2012年6/1(金)、4(月)、7(木)、10(日)、13(水)、16(土)
845名無しの笛の踊り:2010/12/02(木) 12:34:33 ID:s6qPXorZ
来年の9月にバイエルンがカウフマンでローエングリンを持ってくるのにさらに新国立もだからな
どっちも聞きたい
846名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 01:34:50 ID:gn8CzreT
>>845
そういや東京のオペラの森もコンサート形式でローエングリンだね。
847名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 15:05:13 ID:gAayUIOj
新国立。前回のショボイ演出で懲りてないところがなあ…。
848名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 19:26:42 ID:JnO0AmsH
だから作りなおすんだろ?
849名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 20:27:44 ID:CbIyLoKr
2台ピアノの春祭ってスゲーな!感動しちゃったよ
もちろんダンスも凄かったんだけど
兵士の桃語の崔・松本も熱演でよかった
松本、今日定期じゃなかったのか?
850名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 22:16:41 ID:QwzYF+R7
オレは平山素子って全然知らなかったけどストラヴィンスキーが
聴けるということで昨日行った。

前半は踊りに変化が少なくてだんだん飽きてきた。
演奏は良かったけどPA使ってたのはなぜだったんだろう。

ダンサーでは三輪亜希子が切れ味がすごくてよかったので
彼女ばっかり見てた。年寄りの冷や水的なじいさんも
出ていたがこの業界では名を成したお偉いさんだったのか。

ハルサイは熱演だったが男のダンサーが前半も後半も最後は
息が上がってたのがわかってしまって残念。
851名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 15:47:48 ID:L7n1mbDM
今朝の朝日の別刷り見た?
852名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 15:54:06 ID:L2Vnmytp
わが町のプレトークの招待メール来たけど行くのメンドイな
853名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 16:21:06 ID:8dT1Ak9I
>>851
見た
854名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 16:57:42 ID:F78P3IHw
何が書いてあったの?
855名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 17:05:50 ID:L7n1mbDM
オペラ(新国立)への補助金は是か非かみたいな話だったと思う。
夜、ちゃんと読むつもり。
856名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 17:54:40 ID:2fNtEDpU
みなさん、新しいジ・アトレ会員に申し込みしましたか?
857名無しの笛の踊り:2010/12/06(月) 18:34:05 ID:Ea7V5EiL
オペラ団体はイラネとも。
858名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 00:06:36 ID:rWQOVE6t
なんか、はぁ〜?だった。

・オールアジアのオペラなんて見たくもない。
・文化予算増やすと国民が創造的になって例えばiPadのような製品が出て来るとか、関係ねぇって。
・韓国が日本の7倍の文化予算にしたところで、本当の意味で日本を超えはしないだろうよ。
                      等々、突っ込みどころ満載。
859名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 01:34:53 ID:RPEuEH1L
朝日だもんな。そんなもんだw
860名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 08:11:32 ID:IhWpPkF1
韓国が日本の10倍とか100倍とか文化予算をつぎ込んでも、
文化的不毛地帯で、最初から伝統文化がほとんどゼロに等しかった国だからな。
ゼロに10や100を掛け算してもゼロだ。
861名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 09:43:25 ID:F8RvQ5MW
韓国→日本、日本→欧米に置き換えると
ン十年前に言われていたことそのものだな
懐かしい
862名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 09:47:50 ID:hxGcBNNQ
>>861
お幾つですか?
863名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 15:41:14 ID:qvbro+C/
>>851
某氏は有名人や相手が正贋判定しにくい事例をだして自分に有利な論を展開していく。
今回は後者がもろに出ていて沼尻はあきらかに見下されて遊ばれてる。
劇場法が改正されたら正直クラッシック界は某氏に使い捨てされるのが見え見え。
864名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 16:41:55 ID:fHeAMthn
某氏って?
そこまで言うなら伏せ字にする意味ないでしょ
865名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 19:41:37 ID:rQC5E3kl
>[鼎談]日本はどこへ 指揮者、劇場、クラシック
>平田オリザ(劇作家)×沼尻竜典(指揮者)×吉田純子(音楽担当記者)

この記事のこと? 大した内容とも思えないが・・・
866名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 23:32:26 ID:8Aa/NCHh
平田オリザ……クラにもオペラにも関係ないな
867名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 12:21:22 ID:ulFTpuVC
『トリスタン』、上演時間は、休憩含め5時間みておけば大丈夫ですか?

868名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 12:44:03 ID:SKcXpL/x
>>867
HPくらい嫁

予定上演時間:約5時間30分(休憩含む)
※これは、過去の他劇場等の上演実績に基づくもので
 目安とお考えください。
 実際の上演時間は、最終舞台稽古、または公開初日等の
 終演後に掲載いたします。
869名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 12:53:09 ID:ulFTpuVC
>>868

失礼しました。
ありがとうございます。
870名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 13:30:15 ID:BFGGYeV4
>>867

今回は2幕2場ノーカット。大野さんのテンポだと正味4時間。
これに45分の休憩2回=90分を加えると、
約5時間30分+終演後カーテンコールの時間でしょう。

新国のサイトに書いてあるとおりだね。
871名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 15:07:09 ID:/kKlE93N
>>866
そんなこと言ってるとオペラの予算を演劇にもっていかれて主役は韓国人だらけになるぞ
872名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 17:09:43 ID:sRucghMn
>>871
バカ発見www
873名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 17:24:22 ID:SBAZbTNy
休憩は30分あれば充分だと思うけどね
45分だとダレてしまう。
874名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 17:29:07 ID:SKcXpL/x
食事ができる時間を確保してるんでしょ
875名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 17:43:14 ID:co/we9Sd
「ばらの騎士」 のチケットは土日は当然だとしても思ったほどには売れてないな
876名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 22:06:44 ID:lX7zHR+a
>>873

たしかにお客さんからすれば、休憩時間が長いのはちょっとつらいですね。
でも、1幕から2幕のイゾルデ、2幕から3幕のトリスタンは、とってもつらいんですよ。体力を回復してなるべくいい歌を聴いていただくために、なんとかご理解ください。

ちなみに、バイロイトでは両幕間とも休憩は1時間です。
877名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 22:10:06 ID:lX7zHR+a
>>876

自分でつっこみます。
バイロイトはみんな夏休みをとって聴きに来ていて、
しかも16時開演だから、
それと新国を同じにするな、と言われるかもしれません。。。
878名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 02:26:38 ID:0viWR9+W
>>872
バカ呼ばわりはひどい。自分は871ではないが、871の危機感には共感できる。
平田って奴は大物だとは思わないが、なんか変な事しそうだよ。
879名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 04:48:41 ID:YRnec/XK
高校を休学して自転車で世界一周したような奴だからw
880名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 02:30:54 ID:PgfPZ/YO
新国トリスタンの見どころ聞きどころは?
歌手?指揮(オケ)?演出?

オペラトーク「トリスタンとイゾルデ」の当日券販売あり
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001292.html
881名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 09:24:55 ID:LthcCicd
ホワイエ2階から立ち見って何処のこと?
882名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 09:41:29 ID:DaCRZzQ9
>>881
2階通路とかバーコーナー前の手すりのところだろ
オペラトークは劇場内じゃなくてホワイエでやるからね
883名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 14:14:06 ID:hxW969Zz
>>871>>878
渡欧したさい「アジアの優秀な歌手」と話したらしい
「日本の」と言わないところが
884名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 22:30:03 ID:xjnlVVyZ
噂だと.......
2011/2012 発表されたトロバトーレ、ローエングリンの他、サロメ、ルサルカ、ラボエーム、オテロ、ドンジョバンニ 等らしい
2012/2013 タンホイザー、トスカ、アイーダ、コジファントッテ 等らしい
885名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 10:37:09 ID:qbYCE/fS
>>883
平田オリザにとって日本人は滅びて欲しい劣等民族だから「優秀なアジア人」には日本人は入ってないだろ。
886名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 21:08:46 ID:KdtteYLp
H田の話は他所でやってくれw
887名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 15:28:19 ID:qW5InGwi
M田の話も
888名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 04:05:00 ID:kCROzaYk
>>884
その他、アルチーナ、サムソンとデリラ、ファウスト、死の都、等を上演すべき
889名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 04:30:39 ID:FPQtnRh/
パルジファル、希望
890名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 12:32:35 ID:azfthUra
マイスダージンガー、希望。
891名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 13:45:29 ID:rbFeUF9j
「死の都」を切望。
892名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 14:58:29 ID:UZTTZAt7
「ベルサイユの薔薇」がいい
893名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 18:00:48 ID:UnR97mpf
スレチだけど帝劇で上演中のミュージカル「モーツァルト!」
原曲はほんの少し使われてるだけだけど、
楽曲もなかなか印象的だし歌手もうまい役者が多くて楽しめます。
主役はダブルで初見なら初演からやってる井上ヴォルフがお薦め。
894名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 23:13:23 ID:N+DLMFyf
「忠臣蔵」演って欲しい
895名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 00:53:53 ID:H4GEpl5Z
>>892
宝塚のは見た!w
896名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 02:00:25 ID:oCYEeaG0
>>880

見どころ(聴きどころ)は、音楽。
グールドもテオリンも音楽稽古ではよくここまで馬力あるなと
思うほどは気合入ってるし、細かいところまでチェックしている。
反対に、オケは大野さんが細かいところよりも大きなうねりを
醸しだすようにオケをのびのびと歌わせている。
舞台は、照明に注目!
897名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 03:43:09 ID:3LQ5Yiea
>>896
グールドはトリスタンが初役らしいけど、先月ドレスデンでタンホイザーを
聴いた限りでは十分に期待できると思った。
テオリンに関しては不安材料なし(と思う)。

PAや映像は使ってほしくないなあ。。。
898名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 08:21:33 ID:Z4kzXO7O
むしろ、テオリンに不安を感じるのよ。
彼女、歌が硬くなるときあるでしょ。
なんかヒステリックに聞こえるんだよ。
イゾルデでそれをやられるとちょっとね。
899名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 14:04:25 ID:qk3Mfmsd
そう?
個人的にはむしろテオリンの個性全開のイゾルデ姫を期待してるけど
900名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 22:38:32 ID:iCul+KHm
>>896
大野さん指揮の「音楽」とテオリンを聴きに行くのが目的だが
成功だったとはいえないオテロでの初役に続き、またもや初役のグールドに
本当に期待していいの?

METで見た「オランダ人」に出演していたが
巨体だけが目立ち役柄を理解していない歌唱に理解出来なかった





901名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 00:26:10 ID:cgPWxvBp
ツィトコーワたんに期待
902名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 22:14:54 ID:RXcU4fup
テオリンはつい先日までまでコペンハーゲンでイゾルデを歌っていたはず。
疲れていないと言ったら嘘だろう。この疲れが残っていなければ期待していいと思うのだが。
903名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 00:36:51 ID:oB5EoTnw
テオリンさんは、すごい馬力。
ただ、ディクションにやや難あり。
時々、何を歌ってんだか聴き取れないことがある。
まあ、新作じゃないから、歌詞はみんな分かってるわけだし。
904名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 02:18:31 ID:xQekVfkE
誰かオペラトーク行った人いないの?
905名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 20:14:24 ID:nSVv6+XL
>オペラトーク
特に目新しい話はなかった。
大野さんがトリスタンに扮してタントリスの歌(カヴァーの歌付き)の解説をした。
演出については、「非常に美しいものになる」とだけコメントした。
906名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 02:48:49 ID:JmlFYYTJ
>>900
グールドは現役のヘルデンテノールでは一番馬力がある歌手だぞ。
いまジークフリートの大詰めでヘタレないテノールはグールドだけ。
907名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 10:46:33 ID:StOxV9mL
薔薇の騎士あっさりと良席とれた
アルミンク+新日フィルだし、楽しみぃ
908名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 11:13:53 ID:2KK6hm+X
アルミだからなあw
909名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 11:25:46 ID:StOxV9mL
期待大だね
910名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 15:02:05 ID:zlnivIT/
新日のオペラ形式聴いた時は良かったよ>薔薇
アルミ君はオペラの方が向いてるイマゲ。
911名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 19:33:44 ID:StOxV9mL
来年のペレアスも期待してるんだ♪
912名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 21:35:10 ID:MOg6kaHB
鬼が苦笑するが・・・
蝶々さん(クリスティーネ・オポライス)は、お約束通り(?)早くも降板決定!
913名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 23:57:55 ID:GEuevgVw
>>904

大野さんのトークはまあ常識の範囲内。副指揮者のオペラ体験など話させても面白くないので、
もっとトリスタンのライトモチーフとか、その演奏とかを聴きたかった。カバーの歌手はかなり
凸凹があった。
914名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 09:48:14 ID:ku3OTZox
>913

凸凹?kwsk
915名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 22:23:53 ID:VFaRYEQr
>>913

誰がよくて、誰が駄目だった?
916名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 22:34:58 ID:qlrGGyw4
鹿馬はどうでもいい
917名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 03:49:26 ID:OF7vliay
まあ、本番ではカヴァー歌手の出番がないことを切望するが・・・
カヴァー歌手だけの公演も観てみたい気もしないでもない。
1回ぐらいやってくれないかなあ。
918名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 06:37:56 ID:iICmI+pt
>>917
やるよ
「コジ・ファン・トゥッテ(演奏会形式)」5/15中劇場
佐藤康子、小野和歌子、九嶋香奈枝、鈴木唯、吉川健一、佐藤泰弘
指揮:石坂宏
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団メンバーによる弦楽アンサンブル
(合唱はなし)
919名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 12:12:06 ID:F8rUegGa
>918
結局モーツァルトか…
モーツァルトは二期会とかでも聴けるし、
たまには違うのも聴いてみたいよな
やっぱり日本人じゃ無理なのかな
920名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 21:02:18 ID:5Qv/SAKt
Z席が当たりますように、南無阿弥陀仏。
921名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 21:32:24 ID:5Qv/SAKt
★オペラ「トリスタンとイゾルデ」ついに開幕!★
今年もあと10日あまり。オペラファン待望の公演、今年の最後を飾る大作オペラ「トリスタンとイゾルデ」が25日(土)ついに開幕いたします。先ほどゲネプロが終了。
稽古の域を超えた上演にスタッフも拍手喝采となりました。
12年ぶりの新国立劇場登場となる大野和士の指揮は豊潤で饒舌。東京フィルの面々から、一音一音気迫のこもったきめ細やかな音を引き出しました。オーケストラピット全体から、いかにも楽しそうに演奏をしている様がひしひしと伝わってきます。
デイヴィッド・マクヴィカーの演出は、哲学的で内向的な本作品にふさわしく、
ワーグナーの音楽の雄弁さを邪魔することなく、
幕開きから「愛の死」まで幻想的で象徴的な舞台となりました。
第一にあの美しい前奏曲に乗せて始まる幕開きの美しさたるや筆舌に尽くしがたく、
一瞬で物語の世界に引き込まれます。
初役となるトリスタンのステファン・グールド、イゾルデのイレーネ・テオリンは
いずれも迫真の歌唱を聴かせてくれました。
クルヴェナールのユッカ・ラジライネン、ブランゲーネのエレナ・ツィトコーワ、
マルケ王のギド・イェンティンス、メロートの星野淳など共演陣も充実。
この圧倒的に美しい音楽で素敵な年末年始をお過ごしください。

☆オペラ『トリスタンとイゾルデ』 2010年12/25(土)〜2011年1/10(月・祝) オペラパレス
上演予定時間:5時間45分(休憩2回含む)
▼公演情報:http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000340_opera.html
■■■新国立劇場eメールClub■■■
□配信停止をご希望の方はこちらからどうぞ。 http://www.e-get.jp/nntt/pml/
□お問合せはこちら。 [email protected]
□チケットに関するお問合せ:ボックスオフィス03-5352-9999
ご覧いただきありがとうございました。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

Z席が当たりますように、南無阿弥陀仏。



922名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 01:02:19 ID:VzY8zfZU
>>921
舞台には水が張ってあるらしい
923名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 02:09:44 ID:TUdLQhtE
きょうは公開プローベだったからね

水を使った演出は世界的にはもう陳腐な部類に入るけどな
924名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 19:36:49 ID:kQykI123
オテロもだった
925名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 21:21:29 ID:MJBU9H2K
5時間45分!
926名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 22:21:17 ID:85oPqRzA
休憩が45分もあるのか
927名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 22:27:17 ID:2QiowSGo
12/28は開演が17:00でも終演が22:45になるってこと?
関東住民でも終電に間に合わない人が出そうな悪寒。
928名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 23:17:29 ID:Z1aoBMAg
>>927
ぎえええええええええええええええええええ
929名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 23:32:49 ID:fK9wnF2w
休日にしておいて良かった…。
930名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 23:55:35 ID:975Qpatc
年末年始という日程は大野に合わせたんだろうがちょっとひどいよな
仕事始めの4日はさすがに無理なので7日に休暇を取った
931名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 11:39:12 ID:Z/CFOIrJ
>>927

 むしろ新宿のホテルあたりに泊りがけで見に来る人向きだね。
932名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 11:48:35 ID:3DBUn7Es
>>930
チケット取れてよかったね
933名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 11:51:40 ID:Qrfu4T/q
関東で終電無くなるような田舎に住んでるほうが悪いwww
934名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 12:25:23 ID:lbimSRos
そうそう、私はママチャリで出撃します
935名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 13:34:47 ID:e8p0273X
>>934
どこから?

新国が田舎にあったらヤダな
936名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 15:41:56 ID:lbimSRos
>>935
幡ヶ谷からだもん 田舎じゃないもん(><)
937名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 16:10:36 ID:7eAHCQbs
>>925

GP見たけど、ホントに歌手にじっくり歌わせるから、
長いよお。GPの正味の終了が19:40くらい。
カーテンコールの最期までいたら、ソワレの日は、
22:50は過ぎるね。
938名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 16:12:02 ID:7eAHCQbs
チケット取れなかった人に朗報。
招待の戻りがあって、今、28と7のS良席がWEBで出てるよ。
939名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 16:17:29 ID:3DBUn7Es
>>938
ありがとう
940名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 18:23:35 ID:3DBUn7Es
Z席当選しました。
このスレッド見て、12/28が人気無さそうだったので第1希望で出したらぴしゃり。
情報頂いた皆様ありがとうございます。
941名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 18:40:48 ID:Qrfu4T/q
1月7日Z席外れた、もう寝る

942名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 18:44:09 ID:Qrfu4T/q
>>940
オメ!
楽しんできてください
943名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 18:45:00 ID:4ZN7wwX6
僕も28日第一希望で申し込んだのになぜか10日が当たったよ。
舞台は見んでよろしいって席なので演出は気にせず音楽のみにに集中できそうだw
944名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 18:55:30 ID:Qrfu4T/q
>>943
ということは10日の第一希望者が20人いなかったことになりますが、なんかおかしいな、外れたから言うわけじゃないけど(>_<)
945名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 19:02:39 ID:3DBUn7Es
>>942
ありがとうございます

>>943
えっ? マジ??
1/10第1希望で出すんだったw
946名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 19:37:23 ID:4ZN7wwX6
>>944
これは僕の推察だけど、希望公演エントリーの第一希望だからといって優先的に抽選されるわけではなくて、
複数公演エントリーも、希望順位エントリーの第一希望から第三希望も全て同列に抽選対象となっているのだと思う。
一回目の抽選で全エントリーを全て抽選、1公演当選した人と複数公演エントリーで複数当選した人はそのまま確定、
希望順位エントリーで複数当選した人は希望順位の低いものを自動的にキャンセル扱いとしその分のみ再抽選する。
以下最終的に全席の当選者が確定するまで繰り返す。

一見違和感を感じるけど、希望順位エントリーでも複数公演エントリーでも当選確率は変わらない
と新国側は言っているのでその整合性を取るためはこれしかないかと。
947名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 20:30:08 ID:gM/cAoBY
Z席にはヘンタイ・キチガイのたぐいが混じってるから気をつけてね。
948名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 20:30:58 ID:3DBUn7Es
>>947
あの、じいさんですねw
了解です
949名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 20:41:05 ID:ZUnvKEzg
>>947
当時いなかったからわからんが、こないだの指環で執拗にブーイングしてた
デブか?
950名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 21:08:37 ID:Qrfu4T/q
>>946
詳しいご推察ありがとうございます。
その方式だと1月7日のみに絞ったのは確率が下がりましたね。
う〜ん、これからはその辺を注意しないと・・・

というか、当たるかどうかドキドキ楽しませてくれたけど、Z席を買うことはもう無いでしょう。

だけど悔しくてまだ寝られない(*_*)

ヤフオクに参加するかな^^
951名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 21:17:16 ID:lpVME19T
Z席外れて涙目だったけど、このスレ観たら外れてよかった気がしてきた。
952名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 21:38:16 ID:IYCc2zdr
>>947
平日の昼公演とかガラガラの時は4階の奥の方でペッ○ィングしてる奴らいるしな
953名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 22:05:39 ID:gM/cAoBY
>>952
それはおらんやろ。
954名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 23:00:53 ID:wCKDfIwP
オケなら天井桟敷でもどうにかなるがさすがに新国立のZではなぁ
955名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 00:59:40 ID:AKadHrCV
>>933
終電はあっても終バスが無くなるんだよぅ。
都内や東京近郊は電車が発達してるけど
駅まで徒歩10分に住んでる人はそうは多くないさ。
956名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 01:07:04 ID:BdsskSCq
1日に1時間ぐらいは歩いた方が身体のためだぞ
957名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 01:12:02 ID:AKadHrCV
何時何処に変質者が現れるか判らない昨今
夜道を1時間も歩くのは危険スグル。
958名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 01:14:59 ID:98R+PDTc
ワーグナー5時間観て、1時間歩くの大変そう・・・

その前に仕事もある???
959名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 01:19:32 ID:AKadHrCV
その間に1時間くらい電車に揺られるのもイレテw
960名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 04:32:04 ID:6jFct91H
いつもカーテンコール無視して速攻で帰るので、周囲の白い目が痛いです。 〜鎌倉市民より
961名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 04:38:19 ID:GLg3Xvgi
>>946
複数当選したらそのまま確定とおっしゃいますが、一人で一演目一日しか見ることが出来ないと、オフィスボックスに聞いたことがあります。

それにエントリー全てを同時抽選というやり方は、何のために第一希望とかさせるんでしょう。
納得しにくいですね。
962名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 09:17:30 ID:sQP41qiP
>>958
甘いな。M田氏なんかこないだの6時間もかかるジークフリートを
2/11、2/14、2/17、2/23と4回も最前列で見てたぞ。
2/20は俺も友人も行ってないのでわからんが。
963名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 12:21:38 ID:Yj2JUEjI
変質者は劇場内にもいそうだw

ご用心!(ブランゲーネの声)
964名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 13:12:59 ID:XsPgH4HT
>>961
>複数当選したらそのまま確定とおっしゃいますが、一人で一演目一日しか見ることが出来ないと、オフィスボックスに聞いたことがあります。

現行のZ席抽選システムに関してもし本当に新国サイドからそのような説明を受けたのなら、
それは明らかに誤案内だから、もし本当ならその職員は徹底糾弾したほうがいいよ

複数公演エントリーの存在をあからさまに無視した発言だ
965名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 17:54:29 ID:GLg3Xvgi
>>964
ボックスオフィスの女性係員に以前、電話ではっきり聞きました、一人で一日限りですと。
その係もはっきり解っていなかったのでしょうね。

どうも申し込み欄に複数公演というのがあるので、これはZ席には関係ないやと思ってしまいました。
チラシの説明も解りにくいし、当たるかどうか心臓にも悪いので、まあ今回で私はZ席を狙うのは辞めることにしますよw
966名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 18:12:42 ID:Wf1Nr2ud
>>964
毎日並べば毎日Z席で聞けるよ
967名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:02:03 ID:MeSyqdQJ
初日行ってきた。
演出は、冒頭で前奏曲が鳴っているときの舞台には「ほうっ」と思ったし、
最後の幕切れのところは日本人の感性にとても合う気がした。
ま、詳細は各自で観てくれ。

テオリンいいわ。
おれ的にはワーグナー歌手では
ポラスキ、マイヤー、テオリンの3人がすきだけど、なんつうか
テオリンの場合は他の二人にくらべてトータルバランスがいいんだよな。

歌だけでなく舞台上の所作や演技がいいし、
なんといっても立ち姿がきれいだ。
立ってるだけで絵になるんだわ。

彼女は舞台上で異様な説得力がある。
舞台空間を支配するカリスマ性を持っているのだな。
「ディーバ」ってのはこんな感じなのか。

しかもテオリンは最初から最後まで集中力が途切れないんだよね。
マイヤーの場合は途中で少々たるみが出ることがあって、こっちにも
「さすがにワーグナーって長いな」と感じさせる瞬間があるんだが、
テオリンにはこういった隙がない。
だから、こっちも緊張感がとぎれないので、
彼女が舞台に出ている時間帯はなんとなく短く感じられる。

テオリンの歌唱については、ポラスキのようなパワフル感はないけれども
非常に人間味を感じさせるイゾルデだと思えた。
超自然的なこうごうしいワーグナーの世界ではなく、
日常に生きている生身の女性の心理を描いているような感じでね。
肉感的で魅力的なイゾルデだ。
テオリンいいよ。
968名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:02:47 ID:MeSyqdQJ
一方、トリスタンのほうはテオリンのおかげで
なんかイゾルデに振り回される草食系男子のようなキャラになってしまったか。
この人、オテロのときもそうだったけど、
なんか女声歌手のパフォーマンスのかげに回りがちなんだな。
でも純朴で暖かい人柄のトリスタンというイメージで
これはこれで好感がもてた。

しかし主役二人はなかなかユニークな組み合わせだね。

マルケ王、クルヴェナール、ブランゲーネも良くて
中心歌手がこれほど充実していると
公演としてさすがに聴きごたえあるわ。

指揮のほうは細かいところまでよく配慮されていて
読みが深いように思えたけど
なんかオケのほうがそれについていっていない感じかな。
もう少し回を重ねたほうがよくなるだろうね。
969名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:34:44 ID:Wf1Nr2ud
>>967
情報ありがとうございます。
28日が楽しみです。
970名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:36:00 ID:sNArV9Eg
テオリンは高音域が金切り声になって聴き辛かった。
大野はちょっと激(げき)しすぎ。あの長尺ドラマを煽りまくって自滅していたね。
グールドはよかったが確かに引っ張られて損をした感あり。演出は平凡な上に大雑把で外れくじ。
971名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:40:56 ID:QU0rPDPk
テオリンのドイツ語って変では?
歌の場合はあれでいいの?
972名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:42:27 ID:Wf1Nr2ud
>>970
座席どこでしたか?
973名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:44:01 ID:ch/YCM2t
年末だが、ビラ巻き軍団とM田氏はいましたか?
974名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 22:50:14 ID:GfckOBNZ
>>970
2行目に関して、何聴いてたんだろう?
975踊る名無しさん:2010/12/25(土) 23:32:27 ID:vTHXlNCe
>>973
駅からエスカレータで上がったところにビラ撒き軍団がいたようで、
M田氏は相変わらず1列目に居ました。
976名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 23:37:09 ID:Wf1Nr2ud
>>974
座席が悪かったのだ、と信じたい。
新国立劇場はとんでもなく悪い音響の座席が各階にありますから。
座席を尋ねたのですがもうおやすみになられたようです。
977名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 23:38:15 ID:UqrevuCw
6時間近くもあると疲れてしまった。。
ケツが痛いw
でも最後の曲はシビれたなぁ。
978967:2010/12/26(日) 00:15:06 ID:BsZ6Wu9t
>>970
>>テオリンは高音域が金切り声になって聴き辛かった。

それは解釈論のはなしだと思う。
歌手はべつに声楽のお手本を示すために舞台に上がっているわけではないからね。

今日の公演を観たかぎりでは、テオリンは
生身の人間としてのイゾルデを描く方向性をめざしていると解釈した。
すると生身の人間であれば激高すれば金切り声になるのは当然なわけで、
声楽上の問題がどうかしらないが、舞台表現としては
ぜんぜんオッケーの範囲と思えたけどね。

まあニルソンの時代であれば声楽的な完璧性がもとめられていたかもしれないけど。
あの時代のワーグナー歌手は超自然的な神々の世界の住人だからね。
979名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 00:19:22 ID:FUtutGlX
確かに綺麗にまとめると言うより、感情込めてるのを感じた。
980名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 00:28:53 ID:Qxg7PrZf
スタンディングオベーションって、こういうときになるんだなって思った。
オケもすごい緊張感。観客がみんな、息をつめ、息を呑んで見入っているので
劇場内ぴーんと張り詰めた感じ。歌手もすごかった。
今年の締めくくりにこんなすごいオペラを堪能できてほんとにしあわせでした。ありがとう!
981名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:03:41 ID:6PVKncsl
昨年から新国でオペラ見ていますが、スタンディングオベーションははじめてでした。

休憩時間に指揮者のスコアのぞきましたが、赤でかなり書き込んでいました。
フェルマータもしっかりと赤でなぞられていました。
あれだけ長い曲にもかかわらず相当読み込んでいたことがうかがえました。
982名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:05:47 ID:5hnkuq2w
東京の常設楽団・組織によるトリスタンの全曲舞台上演って、今日が歴史上初めてでは?

1990年に日本ワーグナー協会の設立10周年記念公演の時はニッセイ・ワーグナー・オーケストラ(寄せ集め)だったし、
シティ・フィルはオーケストラル・オペラ(セミステージ)だったし、
二期会は上演してないし、
あとは外来公演しかないと思うが、いかが。

983名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:20:15 ID:dVFhejBi
>>971 テオリンのドイツ語は醜いので有名。それより破壊的なのは
ツィトコワで、なに歌っているのかさっぱりわからん!
984名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:25:36 ID:N0JligHX
今回の当日Zって何時から並べば手にはいるかな?
985名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:27:24 ID:MH6dtVHs
>>982
東フィルも事実上は寄せ集めだがね。
歴史上のデータにはほとんど興味ないが、オケの演奏のヒドさは記録ものだったな。
986名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:28:10 ID:ZM1VHkCb
>>981

昔は大野氏はオペラも暗譜だったが(カルメンのときには譜面台に赤いバラだけが
置いてあったように記憶しているが・・・(記憶間違いだったらスマソ))、
ヨーロッパに行ったあたりからスコアを見て指揮するようになったようだな。
987名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:30:56 ID:HokNC/Df
年末なのでハレルヤを貼って寝る。
http://www.youtube.com/watch?v=SXh7JR9oKVE&feature=player_embedded
988名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 01:57:27 ID:FUtutGlX
関係なさそうな人も一緒に歌い始めてるのが和む。
989名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 02:21:24 ID:fZI3y0sg
2階以上の最前列は手摺りバーが邪魔になりますか?
もちろん座高にも依ると思いますが、前のめりになれないので
少しでも不安があれば避けようと思います。

以前3階の3列目の通路脇16番で見やすいだろうと思ったら、
通路先の落下防止のバーがちょうど歌手が横に移動するラインと重なって
ほとんど姿が見えず満席で座席の変更もできず、あまりにも見ずらくて
ストレスで頭痛になりそうだったので初めて1幕で帰ったことがありました。
990名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 02:40:17 ID:FUtutGlX
神経質で付き合いづらそうな奴め。
991名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 02:42:01 ID:yzyi9nyN
>>989
新国立に見に行かないのがいちばん精神的によろしいだろう。
992名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 07:47:39 ID:3xm7Jy9X
>>984
今回はめちゃめちゃ注目されてるから、当然前の日から徹夜か、始発で行って並ばないと無理ですよ
22番目以内に入れず、984い思いをしないように^^
993名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 08:36:01 ID:HR+gl6zz
>>992
座布団1枚!
994名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 08:45:28 ID:lGTRaqgb
>>989
4階正面最前列は全然気にならない(身長にもよると思うが)
ただ、ピットは全く見えないけどねw
995名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 10:09:11 ID:HjujhPLb
相変わらずぺらぺらのプログラム(\1,000)に不満
中には興味深い記事もあるが、脳科学者の駄文はノーサンキュー
いつもあるはずの演出家のインタビュー記事がないのはなぜ?
996名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 10:46:46 ID:XsMgn0/V
>>972
970です。
席は1階の17列。下手側寄りです。
大体いつもこの辺のエリアなので今回が特に音が悪い席だったとは思いませんが。
ブリュッセルまで出かけて聴いたこともあるけど、もう少し巧みに陶酔の高揚を
計算できる人だという印象だっただけに今回は残念でした。
残る公演日に良くなることを期待したいですね。

>>985
演出ノートは必要ですよね。演出もダメダメでしたけど。
茂木とか変な「文化人」の的外れなエッセイは本当に蛇足だと思います。
997名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 12:09:30 ID:eUSWl88W
お、いいね 賛否両論でてるね。
その割にブーイングは聞こえなかったような・・・
マクヴィカーのときに少しそれらしいのは聞こえた気もするが。
俺も良い公演だとは思ったけど、なにこれ?な部分もあった。

998名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 12:11:38 ID:N0JligHX
>992
マ、マジっすか?
ありがとうございます。頑張ります。
999名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 12:46:10 ID:FUtutGlX
>>998
報告頼む
1000名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 12:48:37 ID:/470UdU2
1000ならID:N0JligHXはZ券とれない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。