【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げものを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
晩年のバッハの傑作上記2作品についてかたりましょう
2名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 17:31:49 ID:FuFk2WoJ
音楽の捧げものといえばわたしは、やはり6声のリチェルカーレが
すきですね。みなさんはどの曲がすきでしょうか
3名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 17:35:21 ID:sxkgz/6H
3get記

謎カノンの愛するのが真の漢といえよう
4名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 19:43:03 ID:+4NbIvrJ
むかし聴いたティンパニ入りウェーヴェルン編の捧げものがよかったんだけどCDあるかな
5kyrie ◆Debha1lQgc :2010/02/10(水) 20:12:05 ID:d9v6oXi5
フーガの技法は弦楽四重奏盤が一番好きかな〜
自分でピアノで弾くのも好きだけど。
6名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 20:33:17 ID:wUwAgmKA
自分でピアノでひくってあなた凄いですね。
わたしはピアノひけないんですよ・・
バッハ聞くたびにこどものころにピアノや楽器やっとけばよかったと
しみじみおもいます
7名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 20:37:56 ID:wUwAgmKA
6声のリチェルカーレの6つの声部ききとれない
8名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 20:48:21 ID:1PN5fYGe
>>7
譜面見ながら聴くと分かりますよ。
9名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 21:03:31 ID:wUwAgmKA
そうですか?じゃあ今度暇な時にでも楽譜見ながら
聞いてみます
10kyrie ◆Debha1lQgc :2010/02/10(水) 21:07:32 ID:d9v6oXi5
>>6

フーガの技法は、平均律のたいていの曲よりは簡単なのですよ。
私はフーガの技法は、なんとか。でも平均律制覇するほどの実力はありません。
11名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 21:08:36 ID:DfPbaZYK
フガフガ
12名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 21:30:46 ID:wUwAgmKA
>>10
そうなんですか。
それにしてもうらやましいですね、バッハをひけるなんて。
自分はcdを聞いて、弾いてみたい欲望を抑えるだけですw
13名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 22:22:43 ID:dtUhjDRw
欲望のままになぜチャレンジしないの!?
14名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 23:04:06 ID:wUwAgmKA
それは、やはり今学生だからです。
なかなか時間もとれないし、ピアノ自体も高いし
授業料も高いですし・・
6声のリチェルカーレやフーガの技法が弾くのは私の夢ですね
15名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 04:12:39 ID:MMkj+hn2
リチェルカーレが最高
16名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 10:11:48 ID:7ZMjdF/U
フーガの技法はヴァルヒャのオルガン版が気に入っている。
17名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 10:24:56 ID:NXt2mEUX
私はイゾルデ・アールグリムのチェンバロがいいな。
18名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 10:34:58 ID:JiZppc2z
私はグールドかなあ。フレットワークのも好きだった。
19名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 17:07:36 ID:edWV0Oqf
どっちの曲もレオンハルトが一番
20名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 17:17:13 ID:SzuL6IfJ
>>18
過去形なんですか。
21名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 17:39:51 ID:ru8rM5le
>>7
FlorilegiumのCDで
6声のリチェルカーレを6つの楽器で演奏したのがあるよ
これなら全部の声部が聞き分けられるよ
22名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 17:45:56 ID:uhhoY8I7
6声のリチェルカーレ以外なら4つのトリオソナタが好きだな。
23名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 21:34:25 ID:TMqmWZAQ
小さいころ「音楽のぼうげもの」と読んでいました。
24名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 22:16:09 ID:X9rmzaUe
>>23
俺も俺もw

フーガの技法は意外なところでマリナーのがけっこういい
25名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 22:28:04 ID:uhhoY8I7
1079と1080はいろんな編成があるよね。
Die Kunst der Fugeは個人的にはオルガンもしくは、陳腐だけどグールドのピアノ版
が好きだ。
26名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 23:38:47 ID:weW7bUzn
>>23
ん?
違うの?
それ読み方間違ってるの?
27名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 11:02:09 ID:AwOVPFQV
この呆け者め!

↑ツッコミはこれでよいですか?>>23>>26
28名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 12:24:29 ID:rKK5JfSS
>>22
「4つのトリオソナタ」
4楽章の意味か?

たしか1970年頃だと思うが、「ステレオ芸術」で岡敏雄氏が、
「フーガの技法」のコントラプンクトゥス配列一覧付ディスコグラフィを発表された。
最新のものはどこかのサイトにでも無いかな?
29名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 22:01:08 ID:GEqQMTe8
>>25
グールドは陳腐じゃないよ。そんな前置きで予防線張るなんて
よほど自分に自信がないか、通ぶりたいかだな。
どっちにしても、氏ね!
30名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 22:12:42 ID:aY1AmaiW
単に日本語間違えたんじゃないの。
「皆さますでにご存知でしょうけど」くらいのことを言おうとして。
31名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 22:34:27 ID:wYAKRqKy
>>30
御意。

>>29
正直ごめん。
32名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 13:44:41 ID:PkYaYMan
>>25
グールドはピアノ版のCDもあるの?
半分だけオルガンで弾いた奴は持ってるけど
33名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 14:02:53 ID:bSpA7h57
グールドとか言っちゃうのは確かに恥ずかしいな。
34名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 15:41:14 ID:r5BIs4ZX
>>31
あなたはいい人ですね!すてき
35名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 03:16:04 ID:m06m1MdJ
>>33
確かにな
おれはグレンって言ってる
36名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 05:53:33 ID:DZjvqj9Q
>>23
音楽の揚げもの 
37名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 13:46:51 ID:bA7LhzNI
>>32
最近出回ってるのは後半にピアノ演奏が入ってる。
未完が良いよ。
38名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 20:46:52 ID:mH+J03vh
877 :名無しの笛の踊り :2010/03/03(水) 20:10:38 ID:mH+J03vh
フーガの技法と長岡鉄男がつながるとこうなるのか。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n76130099

39名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 23:35:24 ID:UCk59ndO
誰もかわんだろ
40名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 15:21:38 ID:7S9sZ+9D
アールグリムがペダルチェンバロで弾いてるのが一番好きだ
グールド好きだが、これは好みでない
41名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 17:15:37 ID:Y9U9UWRH
>>39

鉄男ヲタって馬鹿だから買うかもよ。
42名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 21:01:28 ID:uHtRwLKN
>>40
同好の士が居た!

>>38
http://www.hmv.co.jp/product/detail/78251
これかな?
43名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 21:59:27 ID:qbBmxr+5
エマールはダメですか、そうですか。
44京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/03/07(日) 02:10:10 ID:vnrZS/BY
MAKに一票 
45名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 11:05:09 ID:KcrAApoE
>>43
私は一度聴いてそれっきりだな
4640:2010/03/07(日) 15:58:15 ID:GoUpeYX2
>>42
アールグリムのは、オリジナル楽器なのかな
写真みると、かなり古いのに見えるけど
録音が1967年なんでどうなのかと
47名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 22:31:57 ID:AZ1A5q12
>>46
資料ないから確たることは言えないけれどジャケ写で見た限りでは、
「文献から一所懸命復元してみた試作品」みたいな感じ...かな。
48名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 03:08:30 ID:05ZWQ/xT
>>43
いまだにああいうスタイルの演奏が生き残っている、という点には感銘を受けた。
(テーマの入りをやたら強調するやり方)
49名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 20:37:40 ID:HXCwYMAo
マリナーがよかった
5046:2010/03/09(火) 14:27:09 ID:r07hW1zQ
>>47
よく読んだら、
Ammer Firm,Passau(from1936)
と書いてあった

まだ、廃盤じゃないみたいなんで、興味のある人は聴いてみて下さい
51バッハ:2010/03/12(金) 07:21:26 ID:H3VgW+qV
フーガの技法は一番
52名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 16:54:45 ID:BxCVomNC
age
53名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 22:36:46 ID:n062WFwp
フーガの技法の演奏会あったら聞きに行きたいけど、どっかやんないかな。
こんなコアな曲でどれだけ客が入るんだろw
54名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 23:12:57 ID:hqOMmZGE
>>53
数年前にムジカ・アンティクヮ・ケルンが来日してやるはずだったのに…orz
55名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 00:02:20 ID:mljw1F7X
昨年だか一昨年だかエマールがやったんじゃなかったか
全曲だったかどうか覚えてないが
(自分は行かなかった)
56名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 20:44:27 ID:beg0L2+M
音のムーブメントに感動するってなんなんだろう

音楽ってなんだかわからなくなった 最近全然聴いてない
57名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 21:37:55 ID:xVtX2WRy
感動する→疑う→でもやっぱり感動する、の繰り返しだね。
「でもやっぱり」が最も強力なのが俺の場合バッハとヴィーン古典派。
58名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 22:15:48 ID:0J8cQZFX
age
59名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 22:36:31 ID:GyjjsFsY
音楽の揚げもの
60名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 23:31:48 ID:qsP1dbwp
フーグの枝怯
61名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 17:37:13 ID:6Qee6rlv
ケーゲルばんざい!
62名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 12:08:13 ID:5Cs+3xtF
>61
「音楽の捧げもの」のことでしょ
ケーゲルの演奏最高だね!
63名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 15:04:43 ID:NK+FQrlA
>>62
同士よ!w
64名無しの笛の踊り:2010/04/06(火) 11:50:30 ID:5trLVLyx
>>53
来年3月、ミューザでやるぞ。
オルガンでね!
奏者は松居直美さん。
65名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 08:50:27 ID:i1BtPPyi
あげ
66名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 11:37:22 ID:0ioLiAw2
この曲って近現代っぽい複雑な和音を出しながら
4声とかほとんど神業

67名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 00:14:44 ID:K+f0ZaSx
坂本龍一がNHKでグールドのことを語ってた
68名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 17:59:18 ID:VLdnceQV
age
69名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 10:28:48 ID:W+LtJqaX
age
70名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 23:12:49 ID:fEnD8qXj
あげ
71名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 19:26:28 ID:CpQ+Cd8U
>>16
「フーガの技法」は、最近でも、エマーソン四重奏団やピエール・ローラン・アイマールのピアノ独奏
でCD出るけど、「音楽の捧げ物」は、最近とんとお目にかからないですね。小生もヴァルヒャのオルガンと、
グールドのピアノ、オルガンの抜粋で「フーガの技法」が好きですけれど、
「音楽の捧げ物」は、 カール・リヒター、オーレル・ニコレ等の演奏が一番気に入っていて、これ以外の
演奏を聴きたいと思わないくらいです。
72名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:00:27 ID:Np2dFmHv
このシェルヘンかっこいいぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=4s-coTlGgBU
73名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 17:49:51 ID:oaiPLw+f
昔、レーデルがフルート吹きながら指揮していた「フーガの技法」(輸入LP)
があったらしいけど、CDになっていないかな?
誰か、教えて下さい。
74名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 19:31:23 ID:JNBMScaY
ピエール・ローラン・アイマールの演奏、最高です。
75名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 20:52:44 ID:hXOz2akm
>>36
なんか胃もたれしそうww
76名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 00:24:04 ID:XFttUv/u
>>73
CDの有無は知らんけど、記憶ではちょっと退屈な演奏だったような。
7773:2010/06/19(土) 10:26:30 ID:r6TsGTRK
>>76
サンクス。
日本盤で出ていた(輸入盤とは違う編曲で、フルートは使っていなかった)
LPは聴いたことあるけれど、今ひとつでした。
でも、フルート入りのものはねなかなか面白かった記憶なのですが・・・。
7876:2010/06/19(土) 10:41:44 ID:XFttUv/u
2種類あったとは知らなかった。失礼。
自分が持っていたのは国内版。
79jin:2010/06/20(日) 18:40:48 ID:e80+9vRk
CDは未発売。輸入版LPは1955年ごろのドイツテレフンケンで、
カノンをカール・リヒターがチェンバロとオルガンを弾き分けている。
フランスのディスク大賞を受賞しているぞ。
渋いレーデルと華麗なリヒターの組み合わせは珠玉の演奏。
時代を超えた名演奏だと思うが・・・。
8073:2010/06/21(月) 02:35:48 ID:1JJHX+R8
>>79
サンクス
CDは未発売ですか。共演がリヒターとは知りませんでした。
輸入版LPももっていなくて、FMで昔やっていたのを聴いただけです。
LPの入手は難しいでしょうね。残念です。
81jin:2010/06/21(月) 07:19:45 ID:6+I/rEOc
LPならhttp://www.classicus.jp/cgi/search.cgiに在庫があるみたいですよ
\35,000は高いか安いか。わたしは30年間さがして、4年ほど前に見つけました。
たしか\15,000ぐらいでした。価値は十分にあると思います。
82名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 20:59:43 ID:rYsF0Fu4
バッハって、フゲッタの技法は作曲してないんですか?
83名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 22:33:42 ID:OwIRQO+S
ここまでクイケン無し
8473:2010/06/22(火) 01:08:44 ID:2RjDdroj
>>81
サンクス!!
すごい!まだ入手できるのですね。ネット万歳!
でも\35,000は微妙かな。う〜ん、ちょっと考えてみます。
リヒターがらみなので、CD化される可能性もないとはいえないし・・・

85名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 01:49:58 ID:mxe/4R5r
G出ました。

こんな夜中に。。壁をものすごい速さで。。。
怖かった。
86名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 01:51:55 ID:mxe/4R5r
すまん。誤爆した。
87名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 02:39:27 ID:N1dss8l1
w
88名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 15:26:20 ID:MU6pqaod
ゴキンジャム 買えよ
89名無しの笛の踊り:2010/06/22(火) 20:07:33 ID:wLII+CrY
ケーゲルが採用したポール・デッサウ版てとんでもないものだな
おもしろけしからんじゃないか
90名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 23:56:28 ID:xbCJP4KF
>ケーゲルが採用したポール・デッサウ版

いいと思うけど・・・
91名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 07:45:34 ID:bQ8sKen8
ところで、兄カラヤンの「技法」ってどうなの?
92名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 23:33:10 ID:4lwDGus0
>>89
知らなかった、デッサウが編曲したやつだったのか。
こんど見つけたら買ってみる。
この人の、モーツァルトのパロディーのも面白いよ。
オペラ『アインシュタイン』は1回聴いてそのまま
だけどw
93名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 15:50:38 ID:/PMSFKS/
あげ
94名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 16:34:36 ID:aIGQz7Qm
フーガの技法はサックスカルテットでやらなきゃ聴かなきゃ。
95名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 16:41:18 ID:PtMoZpnG
チョンか?
96名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 15:53:46 ID:ACQHd1my
バッハは古楽器(古典調律)以外なら
あえてクラシックのオケで使わないような楽器:
サックス、ビブラフォン、マリンバ、ギターなどで演奏すると面白いよ。
97名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 23:50:56 ID:j5WYd29T
評判悪そうだけど、鰤のサックス版無伴奏チェロ組曲は
気に入ってよく聴いてた。
あとギターの2人組み?のブランデンブルク協奏曲、これも
よかった。
フーガの技法はヴィオールのも好き。
98名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 22:22:40 ID:D+XDhkG4
age
99名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 17:47:49 ID:7Lk3MWRn
age
100名無しの笛の踊り:2010/07/22(木) 14:54:27 ID:8yPjlxpt
レオンハルトの聴いたら、船酔いした
101名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 12:38:57 ID:KtRBVa5r
>>91

以前に出たCD2枚組で持っている。
演奏は良い。原盤(テープ)が原因と思われる
音のふらつきが耳障り(CD1)。

最近のリリースで改善されていればいいけど。
102名無しの笛の踊り:2010/08/09(月) 22:47:08 ID:BBQwpXMQ
こーぷまんのチェンバロは話題にもならないのか…
103名無しの笛の踊り:2010/08/09(月) 23:41:10 ID:hTZKHaKM
あれ、あんまり面白くなかったもんなw
104名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 01:22:05 ID:9q8/WFx9
ピアノ版でオススメない?

エマールは気に入らなかった
105名無しの笛の踊り:2010/08/12(木) 04:45:43 ID:jPDownxt
ニコラーエワ
106名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 02:29:19 ID:S5mMb1+8
age
107名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 02:06:40 ID:eUGRc4BN
あげ
108名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 20:34:33 ID:lef2/a+l
「音楽の捧げもの」の主題って、本当にフリードリヒ大王が作ったの?
109名無しの笛の踊り :2010/08/30(月) 04:53:25 ID:c6H/7Ea/
フーガの技法の全曲演奏会はないかなあ。。編成は何でもいい。
拍手なしなら尚可。

>>108
正直俺はわからないな。「音楽の捧げもの」が好きで何度か本を読んだことがあるが、
どれも「〜という言い伝えがある」くらいの扱いだったよ。
110名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 09:40:40 ID:iFlso/4y
フーガの末法
111名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 19:57:17 ID:5quIU3xo
むかしレコ芸で「カノンの技法」ってERATOの広告で見たことあるけど
これなに?
112名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 00:40:25 ID:qlCN6svI
>>111
↓の「ERX-2381」かな。
ttp://www.eonet.ne.jp/~nighthawk/erato.htm
113名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 00:54:19 ID:FkuoWoY/
ついにヴァルヒャ版を手に入れたが
114名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 13:36:06 ID:qXeoba5r
>>108
それ、いつも思うんだよね。
音楽の素人愛好家が作ったにしてはあまりに格調高く、しかも半音階を多く
含む前衛的な主題で。礒山氏の本でも、フーガの技法に比べて親しみやすい
のは、主題が優れているからだろう、と書かれていたし。
バッハが主題のヒントを与えたのでは、なんていう説もありますよね。
ただ、フーガの主題としてはストレッタに向いていないので
バッハの作では無いだろうという説もあるらしい。
115名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 15:03:37 ID:4ysPeLtV
フリードリヒ大王は少なくとも今の一般的感覚で言う素人とは言えないんじゃまいか。
あの主題は全くのオリジナルというより、或る種の定型を踏まえたものだ、って話を
どこかで読んだような記憶が。
116名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 18:14:51 ID:FkuoWoY/
まぁぶっちゃけ誰があの主題を作ってたってどうでもいいっちゃいいんだが
117名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 20:00:24 ID:qlCN6svI
ぶっちゃけすぎw
118名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 22:06:39 ID:7tLnZmzQ
>>114
作曲もする人だったから、素人ってレベルではないと思うが。
119名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 01:05:01 ID:zXL9LYvr
Mein Name ist Bachという映画では、大王お抱えの音楽家に
テーマを作らせていた。
ありそうな話では?
120名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 22:13:48 ID:sVJr6IAT
>>119
多分そうだろうね。
大王の曲とは作風が違うし。
121名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 22:42:24 ID:ej58Lz1L
王の主題って響きはなんかいいよな
122名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 09:45:51 ID:MHwRNfLi
オーレル・ニコレ(fl)、ミュンヘン・バッハ管弦楽団の「音楽の捧げもの」は
俺の愛聴盤である、何度聴いても飽きない
123名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 14:07:17 ID:MlEOYDk1
好き
124名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 03:44:31 ID:hp/Rv804
スレチかも知れませんが,ないのでお聞きします。
無伴奏バイオリンパルティータ第2番のシャコンヌのことですが
どうしても主題の低音の動きと,各変奏の低音の動きの
対応がよく分かりません。
パッサカリエ見たいにシンプルに繰り返してくれていると判るのですが,
変形とかあると判らなくなります。
その辺はどうやって理解したらいいんですか?
125名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 09:24:00 ID:ye/gSirO
そういう「理解」がしたければ楽譜上で和声分析でもするしかないのでは。
(俺はやってないけど)
126名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 12:38:22 ID:8KVIPkGy
和声と対位を勉強してから出直してこいデコスケ野郎
127名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 12:40:15 ID:xtOpwx1O
>>124
譜読み。
あとは自分で弾いてみると良いよ。
128名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 13:02:37 ID:RgJ2TTJ4
>>126
和声と対位法を全部やらないと最終的には駄目だということは当然ですが,
単に演奏する上で,ある程度曲の意図をより深く理解するための分析です。
>>127
ありがとうございます。譜読みと演奏は試みているのですが,暗譜するにしても,
演奏上のバスの強調にしても確信がないと今一つ決めきれないので質問しました。
129名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 21:38:21 ID:SZGZ1YXm
へー
2chで芸術家が質問するんだ!
130名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 22:20:23 ID:D3P7ydWc
普通の愛好家ですが?
131名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 23:31:40 ID:L5dYG/Bw
あげほ
132名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 19:29:36 ID:fbDbSi7r
フーガの技法は、いくつか聴きましたけど、
おもしろいと思うのは、

グールドの前半オルガン(アランやヴァルヒャはちと退屈)
コチシュのピアノ(未完のフーガが飽きさせない)
ギルバートのチェンバロ(初期稿版で、一部、微妙に違う)

ちょいキワモノでは、アムステルダム・ルッキ(読み方違うかも)
スターダスト・カルテットのリコーダー版(お化けが出てきそう)
133名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 19:57:47 ID:5TRvGp8y
「音楽の捧げもの」のキワモノはケーゲル盤。
圧倒的に面白いわぁ。
134名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 20:05:44 ID:lARaeXYJ
>>133
同意
しかし変じゃないのはさすが
原曲があれなんだろな
135名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 20:36:03 ID:uVheoVMO
>>133

マルケヴィッチ盤ものけぞるよ。
136名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:41:05 ID:tYxsWXsk
>>133
ケーゲルの6声のリチェルカーレはウェーベルン編曲版だよね。
ウェーベルン編曲版の中では、ケーゲルの演奏が一番好き。次点でギーレン。
137名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 21:57:26 ID:WEHFr/SE
フーガの技法は通しで聴くのは結構きついね
好きだけどきつい

138名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 22:42:38 ID:BKxbn6m1
通して聴くことを前提にした作品ではないと思う。
自分はヴァルヒャ盤をBGM的に流し放しにすることもあるが
集中的に聴いたらやはり疲れる。
エマール盤だと刺激が強すぎてBGMにはならないw
139名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 21:32:07 ID:12kKtHwu
age
140名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 10:16:47 ID:tI1YirZB
辞典を通して読む感覚でなら通して聴けるだろうけど
普通の鑑賞用としてはしんどいかな。
141名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 19:45:46 ID:Twqk02JR
ヴァリトロのはどうっすか?
142mizuho4107:2010/12/10(金) 00:36:38 ID:hT+0uGZP
音楽の捧げものではトリオソナタが最高、ほかのはつけたしという感じがする。

フーガの技法はいろいろな楽器演奏を聴いたが、弦楽四重奏で演奏したのが
もっとも気に入った。でも難解な部分が多く、簡単にはなじめない作品だと
いうのが正直なところ。
143名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 09:14:24 ID:/ij4zg+J
音楽の捧げものでは3声と6声のリチェルカーレが最高、ほかのはつけたしという感じがする。
144名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 10:25:40 ID:rc/wNhz0
あの面白カノン群を聴いて何とも思わないってのは凄いな。
145名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 11:27:00 ID:LtE1W2Sn
>>144
きっとまだケーゲルのを聴いてないんだろね
146名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 12:55:00 ID:/ij4zg+J
オレ、仏教徒じゃないし w
147名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 10:03:27 ID:RcAu3Kib
音楽の捧げ物で最も重要な楽曲はトリオソナタだと思うけどなあ
バロックと前古典派の様式が融合されているという意味でも
148名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 10:47:53 ID:LTKPk25T
誰に向かって言ってるの?
149名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 11:31:38 ID:sondnO7t
オルガンのトリオソナタは大好きですが、音楽の捧げものだけは、へんちくりんな曲だと思う。
150名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 14:09:05 ID:IBryM23J
「音楽の捧げもの」ってバッハ流のジョーク音楽じゃないの?
得意な対位法全開の鍵盤曲、おべっかとユーモアの入り混じったカノン、
そして宮廷の流行りを意識したトリオ。
テーマがあんなだから重苦しい感じはするけど、むしろレベルの高い遊びだと思う。
151名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 14:21:59 ID:sondnO7t
そうなんだー、ありがと、聞きなおしてみる。
152名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 21:21:44 ID:58s8IOuE
仙台だとオルガン曲のCDほとんど売ってない
153名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 21:25:46 ID:WBeDL7Ry
>>152
HMV
154名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 21:28:39 ID:58s8IOuE
>>153
一番町のやついつの間にかなくなってたけど移転したの?つぶれたの?
155名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 22:03:08 ID:WBeDL7Ry
移転じゃなくて、撤退みたいですね。
中央通の新星堂は輸入盤をほとんど扱わないし、
駅前パルコのタワーくらいしかまともなとこなくなりました。
市役所そばの仙台レコードライブラリーも数年前からLPのみです。
ただ、中古屋は面白いとこ残っていますね。
156名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 13:12:13 ID:lq3fQaXC
>>151
これを見ると少しは面白さが分かるかも。
まあこういうのを楽しいと思うかは人それぞれだが。
http://www.youtube.com/watch?v=xUHQ2ybTejU
157名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 13:36:13 ID:47L/gvn1
ワォー、おもしろかったよー、ありがとうですー! 皆にもお薦めですね!
158名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 16:37:42 ID:O3TBhNd0
>>156
オレみたいなトーシローにはありがたい。
159名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 00:36:41 ID:GN9sC2Go
あけましておめでとう!!
今年もバッハを沢山聴こう!
160名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 02:27:30 ID:QRA6O0MW
>>144
そもそも、カノンの大半はクイズである件
161名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 18:55:36 ID:d7S73FmU
>>155
仙台レコライ、LP専門になったんだー。知らなかった。
20年以上前の学生時分、毎週のように通ってたよ。
162名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 00:03:14 ID:A6Vwi5gq
カナディアンブラス版も結構面白いよ。
163名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 14:39:21 ID:ahPSIJDk
クラシックを聴き始めてウン十年、やっと「音楽の捧げもの」を聞きましたが、解説を読むと
これ、いろんな演奏の仕方が可能な曲みたいですね。私が勝ったのは有田正広らの日本人
演奏家によるものでしたが、モダン楽器の演奏も聞いてみたくなりました。なんか、いけない
ものに手を出して中毒になってしまったような気がする…。
164名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:32:40 ID:O6UA41V6
モダン楽器でのバッハ演奏は バッハを冒涜する行為。
165名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:39:35 ID:UGiOdb5w
またまたご冗談を
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /エ
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Дエ)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) >>163
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
166名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 17:41:51 ID:UGiOdb5w
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::。::::::...... ...  . ィ :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::
.._ .......、._    _ /:/l! :::::::::::::::::...... ....:::::::゜アンカミスりましたがな。正しくは>>164どすぇ
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| :::::::::::::。::::::::::: . _ . . ..::::::::::::::::: ..:::::::: 
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、 ::::::::::゜::::::::::/_.}' : ... :: :::::::::::::::::: : 
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ :::::::::::.... .... .. .:::
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ. .::::::::::::........ ..::::
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈 :.... .... .. .:....
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
167名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 19:02:25 ID:p4iisTWb
ずっと6声より3声のリチェルカーレのほうが好きだったけど
youtubeでミクのやつ見てから6声のほうが好きになった。
168名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 05:05:38 ID:LkLLczSR
>>167
俺はあれのおかげで「は〜つ〜ね〜ミ〜ク〜」と、ついつい歌ってしまうようになった。
どこに損害賠償を求めればいいのか…。
169名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 12:15:02 ID:FYbwDUXj
リチェルカーレは普通の声でも美しいな。AKB48で出してくんねえかな。
170名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 02:28:18 ID:F1+WljPU
久々に、フーガの技法、やってみようと思ったんだけど、これ弾くの難しいわ!
171名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 05:10:06 ID:oYUyiG8f
>>169
あいつらにバッハがわかるとは思えん。
第一、あいつらはフリードリヒ大王と言われて誰のことかわかるのだろうか。
172名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 07:18:59 ID:+WwH6MZU
気持ち悪いレスですね
173名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 11:28:19 ID:z8ROOGno
>>171はクラシック聞いてる俺KAKEEと思ってるキモオタ
174名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 13:40:28 ID:tG6/JT56
>>171
別に一人ひとりが理解してなくてもいいじゃん。AKBに過度な期待なんかするわけもないし。
アイドルが歌うバッハってのもおもしろそう。
それに演奏する上でフリードリッヒが誰とか関係ないだろ。
175名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 16:47:21 ID:B7N73LyH
水嶋ヒロでも
生まれてこのかた小説を読んだことのないヤツが
本買って読んだこともありそう

そういう意味で、排除や叩く癖は止めて方がいいよ
底辺が広がれば頂点は高くなる
176名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 13:16:38 ID:pK0RW9Eq
底辺ですか偉そうに
177名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 20:54:47 ID:sHAPMkhA
>>176
下から目線すんなバカ
178名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 00:32:23 ID:n3B9n7bj
>>156、何度見ても最高だわ
見るたびにもうバッハのすごさに大笑いしてしまうw
179巨大都市大阪:2011/02/07(月) 00:46:55 ID:n3B9n7bj
フーガの技法はヴァルヒャのオルガンしか知らなかったんだけど、
ユーチューブでチェンバロの演奏を聴いてみてもう痺れるね。
オルガンでは音が多数重なるときは何が何だか分からなくなって騒音に近いものがあったけど、
チェンバロだと音の立ち上がりが明確だからきれいに聞き分けられる。
俺はチェンバロのデジタル的な音感が好きだなあ。
180巨大都市大阪:2011/02/07(月) 00:55:27 ID:n3B9n7bj
>>171-177
底辺が広がることは文化の向上には資するのは理屈では分かるけど、何か釈然としないよね。
文学、音楽その他芸能、何にしても、結局底辺は、イケメン俳優だからとか若い女だからとかで持ち上げて、
芸術そのものに全く畏敬の念を抱いていない。そんな中で、たまたまバッハが取り上げられて人気が出たとしても、
それは俳優のルックスやら女のセクシーさやらメディアの取り上げ方やらが人気を出しただけで、
バッハの価値が認められたわけじゃない。
バッハの価値を知る者(いや、俺はまだ知ってない、知ろうと努力している身だが)にとっては、
そんな形でバッハの人気が出ても面白くないだろうな。

>>178も俺なんでよろしく。
181名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 01:02:47 ID:oh5ZvTsw
底辺が広がる = 大衆的な人気が出る
ってわけじゃないでしょ?
182巨大都市大阪:2011/02/07(月) 02:55:43 ID:P3f48rIS
>>181
そう?大衆的な人気が出れば底辺が広がると思うけど。

どうでもいいけど、バッハって実はバカなのかな?
一曲一曲、一節一節、どれも比類なく美しく、技巧に満ちている。
しかしそんな完璧な芸術を生み出しても、理解できる人間など10中89いない。
誰も評価してくれないのに、どうしてどれもこれも傑作ばかり作ったのだ?
バッハは頭がおかしかったか?
それとも、これこそが「神のために音楽を作る」というものなのだろうか?
183巨大都市大阪:2011/02/07(月) 03:03:23 ID:P3f48rIS
フーガの技法 Contrapunctus 9
http://videoclip-online.com/watch_video.php?v=943f5ff8b170e89

これにハマっている。スピード感と各旋律の自己主張が適度になされていて素晴らしい。

ちなみに俺は楽器弾けないんですorz
184名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 23:57:45 ID:EPph6uPt
すばらしい、これだけ弾きこなすのたいへんだよ。
185名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 16:59:55 ID:fn8+GRD2
>>183
とりあえずキーボード買って来て、フーガの技法 Contrapunctus 9、すこしづつでも
やってみたらどうかな、面白いかもよ。
186mizuho4107:2011/02/09(水) 11:49:51 ID:bJr06PHZ
187名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 23:39:36 ID:dY5kARDB
シェルヘンの捧げものってどうよ?
188名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 20:05:02 ID:bJi58q03
愛車のナンバーが1080です。
189名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 21:04:02 ID:rNK8mMk0
暗証番号が1080です…あー言っちゃったwww
190名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 21:50:50 ID:ayeqRPf1
>>187
オリジナルなのに、ウェーベルン編曲に聴こえる
191名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 21:57:49 ID:Td09EBwM
免許証の暗証番号八桁が1079****です
192名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 09:39:12 ID:4FFqzzgC
>>190
サンクス。聴いてみる。
193巨大都市大阪:2011/02/13(日) 21:48:51 ID:UVEMzlEr
>>186
映像怖すぎw

グールドは情感たっぷり過ぎでテンポが遅いのが俺には合わないなあ。
194巨大都市大阪:2011/02/13(日) 21:51:51 ID:UVEMzlEr
>>185
昔キーボードに挑戦したことがあったけど、あかんかったわorz
今では実家でホコリかぶってるよ。
しかしバッハ弾けたら楽しいだろうな…。
195名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 06:47:53 ID:meAdW8Xz
ヴェーベルン編曲版
http://www.youtube.com/watch?v=Cz45cem4MSs
196名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 03:09:19.24 ID:+EJE1xRD
フーガの技法ちょこっと弾いてみようとしたけど、かなりたいへんそうなので、一番やさしそう
でテンポもゆるい拡大で倒置の二声のカノンやってみた。予測不能のシンコペとちょっと聴き
へんなメロディーでとまどったけど、すごいはまるねこれ、大先生ともなるときびしい制約が
あったほうが、おもしろく作曲できるのですかね。
197名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 08:57:14.95 ID:ezCzz10t
11番とかピアノで弾こうとするとマジキチ
198名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 17:52:55.81 ID:+EJE1xRD
11番もいいねー、やってみようかなー、でもながいね、マジキチって?
199名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 23:10:33.91 ID:ezCzz10t
むずい。ただ弾くだけでもむずい。各声部を弾き分けるとかもうね

同じトリプルフーガの平均律一巻Cis-mollの数倍むずいと思う
200名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 00:14:34.94 ID:WAF7JSVP
そうなのかー、やめとこっと、ありがとね。
201mizuho4107:2011/02/21(月) 01:38:57.93 ID:P+bVDTm2
ヴィオラ・ダ・ガンバ四重奏による演奏

http://www.youtube.com/watch?v=gU8Vu5YEo48
202名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 19:23:15.48 ID:9chNDBKW
みんな楽器が弾けるんだね。うらやましい。
入門者向けのピアノ体験レッスンを受けてみたことはあるんだけれど、
課題曲がポップ・ミュージックばっかりで、あんまり興味が湧かなくて、それっきり。
だけど「音楽の捧げもの」が目標なら、大好きな曲だから練習を続けられるかもしれない。
とりあえず蟹カノンが弾きたい。
どんな練習をすればいいのかな? やっぱり教室へ通ったほうがいいのかな?
203名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 21:34:04.49 ID:2eN7QMWt
>>197
まあピアノが存在しない時代(というのは語弊があるけど)の音楽だからな。
幾ら演奏可能とはいえ、それは優れた技術の賜物だよね。だからこそ面白いとも言える。
204名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 17:52:56.73 ID:XIFqdJq9
フー技のガ法
205名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 20:43:39.43 ID:6lw/7vdY
フーガの技法って旋律はバッハがつくったんじゃないんだよね
206名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 20:46:52.34 ID:kGunPG0X
へ?
207名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 20:47:56.73 ID:1R6Y5fPI
それは捧げものの方じゃないか?
208名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 21:07:41.60 ID:6lw/7vdY
レーラーファーレート゛#ーレミファー (コード不明)ってやつ
209名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 03:09:39.40 ID:KomgXPYv
コード不明ってなんだ
210名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 09:46:17.90 ID:w08W0ic8
>>208
どこでその話を知ったのか教えて。
211名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 20:36:34.92 ID:bIitgFmy
>>182
最近の研究ではどうなっているか知らないが、
俺が聞いたのは、「バッハは近代芸術家の始まりだった」と。
当時の音楽は、実用目的だったと。宮廷・貴族の娯楽・まつりごとや教会の儀式の道具だった。
その時代に、世間のニーズとは別に、自己の理想を追求したのがバッハであった、と。
つまり、これこそが「神のために音楽を作る」というものなのだろうか、は正しいと思う。
212 ◆QkRJTXcpFI :2011/03/03(木) 09:09:57.46 ID:gjM1MZjC
>>205
主題の反行形がコラー「深き淵より」に似てるってやつ?
 
Cp4の主題:ラーレーファーラーシ♭ーラソファーミファソラ
深き淵(移調):ラーレーラーシ♭ーラソファーソーラ
(Bach-jahrbuch39 1951 p81-85)
213名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 09:11:41.51 ID:gjM1MZjC
×コラー
○コラール
 
怒ってどうする、俺
214名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 15:30:14.87 ID:hiLJITl3
>>211
音楽に神とかいう言葉を使いたがっちゃうのはどうかと思うけどね
215名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 16:36:11.37 ID:PZhsJZYN
フーガの技法や音楽の捧げもの聴いてると
バッハは自分のために作曲してるように思える。
技術を総動員で遊んでるみたいだ。
216名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 18:26:07.76 ID:nw0sdjWt
確かに、「対位法大百科」みたいな感じだもんな。
217名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 23:30:34.54 ID:llb+V+TQ
>>214
バッハって作曲すると、神の栄光のために、って楽譜に書いてたんでしょ。
218名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 00:17:38.60 ID:3ggsCSvW
それハイドンの話じゃなかった?
219名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 09:11:08.52 ID:MDCnqbEw
時々楽譜の最後にSDGって書いてある。
Soli Deo Gloria(神のみに栄光あれ)の略。
220名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 09:11:52.86 ID:MDCnqbEw
平均律の最後とかね。
221名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 09:35:12.95 ID:yxoWOX7i
そうなんだ、いつもってわけではないのか、出版予定の曲とかかな?
222名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 10:31:45.77 ID:evPPVYAU
>>214
宗教の影響が強い時代だから、自己最高=神の為、でいいんじゃないか?
20世紀でも、デローザで修行中の長澤が初めてメルクスの担当したとき、
デローザは「神にささげるものと思って作れ」と指示した
223名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 13:02:05.70 ID:tXukNAsp
224名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 14:09:01.98 ID:GpRtv4rZ
神に対して謎カノンか。バッハかっこいいな。
225名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 14:15:17.62 ID:868d3xz+
>>216
戦前、「フーガの技法」を「遁走曲奥義」と訳してた書物があったそうだ。
なかなかかっこいい。
226名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 14:22:49.20 ID:cPPBWDrJ
>>225
本質を見事に射抜いた訳語だと思う。
こういう話を聞くたびに戦前の日本人の知的レベルの高さを思い知らされてしまう。
戦後の日本人はどうも戦前よりもレベルが落ちた気がしてならない。
227名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 15:25:58.44 ID:3ggsCSvW
戦前はエリートなるものが存在したからな。
(エリート気取りは今でも一杯いるだろうけど。)

戦前の政治エリートについては悪口がデフォだし、結果論としては確かに
ダメだったわけだが、戦後の政治家とどっちがレベル高いかは…
228名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 16:09:45.78 ID:jATy5Ea+
真のインテリゲンチャがいたってことだよね
今は、不必要に大衆が権力を持ちすぎている

芸術や芸術家が成り立つためには
王侯貴族、ブルジョアジーが不可欠
庶民の生活以外、以上のところに
価値を見出してお金を出してもらわないと
229名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 16:29:46.17 ID:vtsc4eXg
>>225
「フーガ=遁走曲」の訳は今でもきかないわけじゃないが、奥義か……
なるほど、言われてみればまさにKunstは奥義なんだな。
「技法」よりよほどバッハがこの曲にこめた本質を見抜いてるね。
230名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 09:00:40.30 ID:SnpLUQHC
1751年の楽譜出版広告では、文字通り
Geheimniss(奥義)という語を使って説明してる。
過去の大作曲家達がちらつかせていた技術が
フーガの技法には具現化されている、みたいな説明。
こういう背景から見ても「奥義」は実に的確。
231名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:49:21.51 ID:/cdSHZN2
ケラー四重奏団の演奏は酔える
232名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 06:55:47.87 ID:H5V5iGZ1
>>231
小遣いに余裕できたら、買うわあ。
今は、ムジカ・アンティカ・ケルンがお気に入り。
233名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 12:31:01.06 ID:mFT3X95f
>>217
>>222
それは作曲する側の意識であって、平均律を大宇宙の真理だとかシャコンヌを神との対話だの言ってるクラシックオタはバッハ聞いてる俺KAKEEやりたいようにしか見えん
ミサ曲とかならまだしも
234名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 15:03:54.16 ID:vYKxEFZ/
>>233
よく聴くフレーズだが「宇宙の真理」って言葉の意味がわからんよな。
頭の悪さを知らしめるための呪文かな?だとしたら俺には効果的。
235名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 15:56:32.72 ID:rT/dYltC
「宇宙の真理」ってなんか大げさだけど、物理的法則の音楽的な表現みたいな感じ、
ちょっとオカルトっぽいね、クリスチャン的には、聖霊の音楽かな?
236名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 18:27:32.52 ID:R+92tmr8
物理的法則はこの際関係ないと思うぞ。

でもまあ、そんな類のことを言いたくなるような何かがあるってのは
わからなくもないけど。
その正体は俺には正直わからん。
237名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 09:19:13.04 ID:4N++or1O
いや、バロック時代には天体の運行と和声の理論が
関連付けられていたようだぞ。
バッハの大先輩のトーマスカントルが、
天文学の本を出版してる。
「宇宙の真理」は、クラオタの妄想じゃない。
238名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 09:21:08.83 ID:4N++or1O
妄想で言ってるやつもいるけどね。
239名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 10:52:56.09 ID:eutcOyuk
天体の運行と和声を関連付けること自体が
今から見れば妄想だよ。
当時の考え方はともかく、今の我々がバッハを聴いて感じるものは何かは
今の我々の世界観の中で語るしかない。
240名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 03:45:52.96 ID:vvEzYS/B
物理や天体というより、構造、論理、技法そのものの言及って感じがするな俺には。
ヴィトの論理哲学論考みたいな。
241名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 04:02:40.29 ID:aUKX/wZf
wqqq
242名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 04:25:13.03 ID:75gYJZ/Q
音楽の捧げものはずっと終わらない感じがtanasinn
243名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 19:52:40.66 ID:Q6Tz0UcB
みなさん、
とりあえず所有している録音を書き出してみませんか。

1079
カール・リヒター、ミュンヒュンガー、有田正広、マイゼン、

1080
ムジカ・アンティカ・ケルン、ヴァルヒャ、ヘルマン・シェルヘン、グールド
244名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 00:48:40.36 ID:VfVSq0uo
いっぽい持ってるね△
245243:2011/03/17(木) 20:06:14.58 ID:uUw0Mbwu
>>244
バッハ道の行き着く先は、この二曲って感じ。
でも、今は再び器楽合奏に向きつつあるよ。
ムジカ・アンティカ・ケルンはやわらかい雰囲気。お奨め。
246名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 22:34:42.84 ID:jqXouQ/3
>>245
>>244は皮肉だと思うの
247名無しの笛の踊り:2011/03/17(木) 22:38:50.86 ID:4pupxP/3
やわらかい雰囲気のBWV1080なら
サヴァールかフレットワークがいいんじゃないかな
チェンバロなし

MAKも大好きだけど
248243:2011/03/19(土) 20:26:53.67 ID:NsX6ImiR
サヴァールとフレットワーク
アマゾンの欲しいものリストに入れておきました
サヴァールは高いですね
フレットワークは次の小遣いで買う予定
249名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 21:31:59.84 ID:PYDhCHfR
250243:2011/03/20(日) 10:46:53.61 ID:iMqF/57L
こっちのほうが安いですね。
サヴァールは後回しになりそう。
まあ、十分に聴いて飽きてきてからですね。
251243:2011/03/20(日) 10:47:32.24 ID:iMqF/57L
それより、みなさんの所有品を公開してくださいよ。
252名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 15:45:57.41 ID:Vqcspiqz
フー技は神HPがあるが
捧物はないのな
253名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 16:58:48.67 ID:D/O5RF+i
>>252
URL, Please
254名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 17:01:12.42 ID:Kd0scn3W
フーガの技法研究所かな。本人じゃないので分からんけど。
255名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 10:17:40.06 ID:2K87AQIX
>>252
フーガの技法研究所のことなら、
そこの図書室ってとこに捧げ物の分析もあったよ
256名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 10:19:29.96 ID:2K87AQIX
>>252
HPって、
もしかしてヒットポイントじゃないよね・・・
257名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 20:37:47.54 ID:+uLUsC1X
ヒューレットパッカードにきまっとるだろ
258名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 21:26:08.13 ID:f3qbCW/d
まあ
略語を使いたがるバカも絶えないってことだね
259名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 21:49:40.21 ID:AiKtfIdV
hindemith, Paul
ってのは無理かw
260名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 00:10:13.55 ID:zk5Rj7tO
ヘンリー・パーセル
261名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 09:46:01.07 ID:JNIh3h+O
フリードリッヒ大王はサディストで、大バッハを呼んだのは恥をかかせるため。
そのためにあらかじめフーガを作りにくい主題をCPEに命じて用意させていた。
CPEも父に対するコンプレックスを晴らすためにそれに協力した。
・・・って説は正しいの?
262名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 13:24:10.68 ID:vItEPsIg
とりあえずオフィシャル設定ではない。
263名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 13:33:56.04 ID:tvV4s6hh
>>261
それを言った人に根拠とした資料の提示を求めて確認したらどうですか。
証明出来る資料(その場合例えば心情を告白した日記とか)がなければ
その手の話はほとんどの場合勝手な憶測に過ぎない。
264名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 13:58:45.67 ID:hyMHzIH9
>>261
あの主題はフーガ向きだからバッハ自身が誘導したんじゃないか説も聞いたことあるけど。
265名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 16:47:07.94 ID:PNfN3D/g
フータに向くか向かないかなんて素人が議論してもしゃーないやないか
俺も素人だけどw

ストレッタに不向きって話はだいぶ昔に聞いたことある
266名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 10:16:52.51 ID:BGr0w+iU
>>261
それって、バッハがどれだけ偉大だったかを知らしめるためのデマに聞こえるんだが。
267名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 12:47:12.18 ID:rT34r5yO
>>261
少なくともCPEにコンプレックスはない。
父親を「古いカツラ」と馬鹿にしていたし、作る音楽の傾向も全く違う。
それに大王の宮廷で働いてんだから、当時は父親より各上。
268名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 12:52:06.67 ID:rT34r5yO
失礼、格上。
 
大王は自分自身達者にフルートを吹くぐらい音楽好きで、
当時の新聞によればバッハの来訪を心待ちにしていたそうだが。
269名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 03:06:39.28 ID:lz0rgNN5
>>268
当時の新聞が信用できる記事を書いていたかどうか分からんからなんとも言えんな

日本に住んでるとこんなこと考えるようになるな。幸せかどうかは分からん
270名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 04:09:15.26 ID:qzT234p0
言えてる〜〜〜。
現在のことだって、人(特に権力者)の意図や心の中は正しく報道されないし、わかっている人はごく少数。
でも、大バッハの訪問を歓迎しないとか意地悪してやろうとか、大王がよっぽどひねくれた人でなかったら常識的に考えにくいね。
271名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 09:56:52.15 ID:PV2PlcF2
まあフルート吹くどころか作曲もこなしたからな、大王は。
バッハの名人芸を楽しむ素養は充分にあったはず。
272名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 13:10:14.85 ID:zKKgzKDC
のちに献呈された「音楽の捧げもの」は、
結局大王が戦争に行ったため
ほとんど演奏されなかったといわれている。
謎カノンを解いてる余裕なんかなかったんだろうな。
273名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 13:52:03.58 ID:jzXNKDeO
今でいえば未聴CDの山みたいなもんかwww
274名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 08:44:44.16 ID:bjn4cpwT
こどもの名前は楓雅にきめた
275名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 13:55:44.07 ID:6/6QCwwL
>>274
ふたり目が華音で三人目が亞里亞か
276名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 19:28:55.09 ID:auYnLJ5f
四人目は歓太とか言いそうだな
人によっては愚流怒とか莉緋太とかw
277名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 00:48:10.76 ID:9vCmgRdo
呉土
278名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 03:01:55.66 ID:u3vvuZ35
>>274
こういうのがいるからDQNネームって増えてるんだろうな・・・
279名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 08:22:32.33 ID:CctqY14Y
>>274
子供の名前を風雅にしたが、
今はサッカー選手を目指してる・・・
280名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 09:17:30.49 ID:Y26nYmW3
同じオッカケッコだからいいんじゃね?w
281名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 09:46:58.84 ID:UZ9He98F
新居真穂(Shinho Nii)
282名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 10:26:17.55 ID:CGMSWmit
桐江とか、どうかな?
アリアは良い響きと思う。
カノンは、AV女優にいたような記憶が・・


少し傾向が異なるが、
俺は寺の出身なんだが、
息子に真魚とつけようとして、周囲の猛反対を受けた。
その3年後に生まれた女の子が真央になった。
アラブじゃ、ムハンマドって名前は普通なのになあ。
ヨーロッパでも、ミハエルとか普通にあるし。
283名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 10:38:59.34 ID:Y26nYmW3
インド人でもクリシュナとか普通にあるね。
息子の中学の同級生に日印ハーフがいて名前がゴータムだった
(勿論お釈迦様のゴータマのこと)
284名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 10:43:24.12 ID:UZ9He98F
現人神のおわします国では「神様的な名前」ってのは畏れ多い感覚があるのかもしれん
あ、知り合いに摩耶がいた
285名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 12:17:14.39 ID:CctqY14Y
バッハもJohann(ヨハネ)だね。
286名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 13:13:00.19 ID:CGMSWmit
またまた脱線だが、
「ドカベン」の徳川監督は、本名・徳川家康だな。
星飛雄馬と名づけられた人が「この名前のせいで、人生は消える魔球だ」と。
287名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 00:36:24.90 ID:kTNHszJc
>>282
アリアとカノンはラノベギャルゲエロゲにありがち

寺の出身じゃないから俺も真魚はおかしいと思う。あくまで俺の感覚ではね。

真央いい名前じゃないか。ギャルゲにいたけど
288名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 08:53:49.64 ID:/osBkfq4
キース・ジャレットのゴルトベルクのライナーに、
フーガの技法にも挑戦したい、みたいなことが書いてあったけど、
以来20年余り音沙汰なし・・・ 
ショスタコの前奏曲とフーガの演奏が結構良かったので、
期待してるんだが。
289名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 10:45:16.51 ID:nxDiwNXH
パイヤールの74年PCM録音
捧げ物は絶品。
6リチェルカーレは弦6部(コントラバス入り)
290名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 23:25:53.73 ID:BGEyqk/b
わたしもあのショスタコ良いと思いました。
ジャレットのバッハってなんかおとなしいですよね。
291名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 08:14:25.09 ID:vaeGFdql
ジャズピアニストとしてでなく、
素直に音楽に接してる感じがしますね。
 
バッハの書く音符が自分のと似てるとかも言ってたな。
292名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 08:47:39.93 ID:h6Q9ghwV
>>289
弦6部ってなあに?
293名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 09:01:35.87 ID:qgRq9zbi
弦が6部
294名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 13:31:29.91 ID:vaeGFdql
弦楽6重奏だろ。
295名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 19:53:18.14 ID:WMj/or4u
>>292
パイヤールの捧げものに限って言えば、
Vn×2、vla×2、vc×2
(臨機応援にcbがvcと入れ替え)
296名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 08:18:58.18 ID:DNGgyVTT
>>289
6声のリチェルカーレは、本来鍵盤楽器のためのものらしいけど、
俺も弦楽の方がシックリくる気がする。
今聞いてるのは、1950年のプラド音楽祭(カザルス監督)。
個人的に古いモノラル録音が結構好き。
297名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 10:29:37.41 ID:yQrRxk98
>>296
他に大編成の弦楽版でウネウネ系はどんなのが?
298名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 13:34:19.31 ID:2bkSs5iH
299296:2011/04/16(土) 00:09:23.15 ID:ntcO82ig
サヴァール指揮もなかなかいい感じ。
あと、フルートも入るけどマリナー指揮。
300名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 10:09:03.24 ID:z9ffksMv
バッハの6声の鍵盤曲といえば「深き淵より」BWV686もあるけど、
どちらも和声をたっぷり響かせて重厚な作品になってますね。
下記のアルバムにはそのどちらもはいっています。
http://www.amazon.com/Bach-Alio-Modo-Johann-Sebastian/dp/B000AMQ00C/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1303260758&sr=1-3
301mizuho4107:2011/04/29(金) 18:25:01.46 ID:Hi/Dbt3V
6声のリチェルカーレは、正直これがもっとも面白い

http://www.youtube.com/watch?v=3iCSdZzsARg
302名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 18:34:18.23 ID:TkNug+eX
上声しか聞こえないじゃんwww
303名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 01:25:23.42 ID:gTtV+z7E
あげ
304名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 09:20:28.15 ID:9ciqLY4d
フーガの技法から1曲選ぶとしたら???
 
自分は10度のカノンが愛らしくて好きです。
305名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 04:39:11.11 ID:zwFUxb5a
フーガの技法はヴァルヒャのを持ってるけど
何回聴いても音がぐちゃぐちゃでわからん
楽譜も買ったけど曲全体が把握できんし詰まらん
誰か良さを教えてくれ
306名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 10:00:23.68 ID:bc8GlD6c
それはお前に声部を聞き分ける耳がないから
307名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 10:55:37.96 ID:bW7Pq/QT
>>305
オルガンやチェンバロより弦楽とか管楽の方がわかりやすい…気がする
MAKやサヴァールで聴いてみるとまた違ってくるかも?

>>304
何故かコントラプンクトゥス4が好き
308名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 11:27:20.87 ID:zwFUxb5a
>>307 ほんとだ 弦で聴くと ずいぶんと声部ごとの音色が多彩になって
しかもオルガンで教会の響きすぎる空間で音がにごらないから聞いてて気持ちがいいね
情報乙です
>>366 まあ各声部を聞き取る耳はないかもしれないがwww
309名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 11:29:23.42 ID:zwFUxb5a
スマン安価ミスった>>306
310名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 11:29:53.39 ID:Uuf19FNo
俺も声部を聞き分けるほどの耳はないが、ヴァルヒャ最高と思ってるよ
311名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 14:47:25.78 ID:u2k0BB48
>>305
バルシャイのを聴いたら構造が丸見えで面白いよ
312名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 07:26:05.58 ID:QNHDPijF
ヴァルヒャのオルガンのは不明瞭のように聞こえてしまう
また聴いてみるけど
313名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 14:22:02.56 ID:ZykHgY7j
明瞭さだけが良演奏の基準とはいえない
と逃げてみるw
314名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 15:47:41.71 ID:KWGHS1Nx
フー技の場合は明瞭さが基準だと思うが。
315名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 20:45:48.42 ID:cvb5zQsl
雰囲気できく輩もいるんだろ
ヴァルヒャがもてはやされる所以
316名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 00:26:00.44 ID:iVpeUWqI
鑑賞は聴音やアナリーゼの試験じゃないからな
317名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 07:23:58.81 ID:P32ygRAN
理論と実践を兼ねてるのがフーガの技法の最大の特徴。
演奏が二極化するのも無理はない。ただ、
バッハは無味乾燥な対位法を嫌がったという言い伝えがあるので、
演奏にも音楽としての芸術性を追求するほうがベターだと思う。
318名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 11:30:32.96 ID:1VlnNqAI
対立かつ調和だなんてフー技と音捧物(というか凝った対位法)は最高にパラドキシカル
変形転回反行とか、縮小拡大をストレットで自己相似とかまるで遺伝的アルゴリズム
319名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 12:36:20.83 ID:KKNQbBRp
>>311 バルシャイの鰤の箱にはいってるみたいなので
今度買って聞いてみるわ
情報乙です
320名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 20:08:12.49 ID:FQVgsaOR
グールドのも聞き取りやすく弾き分けていておすすめですよ
321名無しの笛の踊り:2011/05/17(火) 22:48:43.59 ID:WbMoNI1d
>>318
なんだその最近GEB読みましたみたいなのは
322名無しの笛の踊り:2011/05/17(火) 23:29:54.71 ID:bSV8TPiG
>>318
日本語でおkな典型的バッハ聞いてる俺KAKKEEEEE
323名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 00:05:36.75 ID:1KznGkJo
>>318
ラッパーがバッハ聴いたんだな
だが韻を踏んでいない
324名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 01:56:21.28 ID:J3ctycBj
フーガの技法はケラー四重奏団もいい。
時折の声部不明瞭の響きが美しい。
玄人相手の楽譜が生彩ある音楽になっている。
325名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 01:59:26.93 ID:J3ctycBj
って感じ。
326名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 01:55:36.84 ID:hkbQTvuo
最近エマーソン弦楽四重奏団のCDを聴いている。
70分もあるので全曲を聴くのは容易ではない。

youtubeで聴くと同じ曲でも違って聞こえるのが不思議。

http://www.youtube.com/watch?v=cH_C3Yt3NBI
327名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 02:26:29.88 ID:6jhWcn9G
>>323
ラッパバッハばっか聞いた
バッハラッパばっか弾いた
オルガンはラッパじゃねー!
バッハッハ
328名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 02:41:01.49 ID:B72WTZyP
>>323
するどい感受性だと感心したけど。
329名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 23:18:09.38 ID:+dxu2E2d
未完のフーガが鳴り終わると
時が止まって感じる
330名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 21:38:37.29 ID:eReOIamr
グールドが弾いてるやつ?
それとも最後に3つの主題が出るやつ?
 
私はグールドが弾いてる方でそう感じる。
331名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 23:43:35.15 ID:47c3n5hj
ちょっと何言ってるか分かんないです
332名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 08:42:23.86 ID:6bUnImTI
未完フーガには2種類の版があって、
広く普及しているのは最後に3つの主題が結合されるものだが、
初期の楽譜は3つの主題結合が出る手前で途切れている。
(つまり最後の数小節がない)
グールドが弾いてるのは後者。
 
時が止まって感じるのは、どっちかなー?と思いまして。
333名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 16:56:29.92 ID:iTsB9BiQ
ザ・グールド!時よ止まれ!
334名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 17:59:02.59 ID:6bUnImTI
ヌゥゥ、わが世界に入門してくるとは。
335名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 21:22:45.45 ID:NtZIwRj+
美術も音楽も形を変えたスタンド
336名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 03:38:08.63 ID:jnPX/YIi
確かにちょっと何言ってるか分かんないレスが多いな
337名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 04:27:51.56 ID:qOyMh0/U
ちょっと難解なとこあるけど、逆さにとかしてみればどうかな?
338名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 18:17:40.46 ID:0CyfcUKK
逆さにして拡大縮小とかですね。
339名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 20:41:00.72 ID:C+pVf2ln
音楽の捧げものの楽譜を逆さにして読んでいる人があっても笑ってはいけない
340名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 21:27:40.52 ID:rbt4+V3C
捧げ物のスコアを紙ヒコーキにして飛ばしてみました
341名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 21:31:31.08 ID:jKwbw6kl
フーガの技法のマルゴワール盤って面白いんですか?
342名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 23:31:43.15 ID:rVxnD6yh
オレは聞いたこと無いが・・・
343名無しの笛の踊り:2011/05/30(月) 13:30:06.95 ID:fDSDKlV+
テンポは抑え目だけど、透き通った感じの音色が結構いいですよ。
Contrapunctus1の最後のほうはちょっとドキッとした。
尼で試聴できるんで、どうぞ。
http://www.amazon.com/gp/recsradio/radio/B00008FADB/ref=pd_krex_listen_dp_img?ie=UTF8&refTagSuffix=dp_img
344名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 14:31:43.25 ID:7rC6Uodu
フーガの技法の楽譜を鏡に映して
上下逆に見たくなるのが人情というもの
345名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 23:12:18.11 ID:YIA9BrtV
マジこのスレには啓発されたわ!
この曲はヴァルヒャとグールドだけ聴いて、もういいやと思っていたが
弦楽版も聴いてみて新しい発見がありました。
ありがとう!
346名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 09:09:23.88 ID:8PbcmZJY
それは何よりです。
(僭越ながら代表して)
 
フーガの技法ほど編曲が多い作品も珍しいでしょうね。
未完フーガに歌詞を付けた合唱すらある。
347名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 10:16:13.73 ID:EiaXkFOD
フーガの技法ほど編曲が多い作品も珍しいって程でもないだろバッハにとっては
348名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 17:29:49.81 ID:8PbcmZJY
???
管弦楽版だけでも数種類出回っているようですが?
349名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 17:43:18.98 ID:EiaXkFOD
フーガの技法も編曲は多いがバッハの有名な曲は大体大量に編曲されてるから珍しくはないだろっつってんの
350名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 18:39:38.55 ID:pp084U0p
音楽の捧げものとフーガの技法で室内管弦楽用の編曲では無く、交響管弦楽用の編曲ってあるんですか?
351名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 03:34:46.62 ID:OHWpUrqj
フーガの技法もフルヴェン指揮の録音があったらなぁ・・・
352名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 08:24:45.34 ID:YnfrNBWY
>>347
合唱、管弦楽、弦楽、金管、木管、2台ピアノ、3台オルガン、
アコーディオン、ギター、スキャット(笑)・・・
に編曲されてるようなバッハの曲って、
ほかにどんなのがあるか教えてください。
 
353名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 08:55:07.16 ID:JNWmDJxP
354名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 17:24:21.45 ID:ehQkq9yh
>>352
無伴奏ヴァイオリンのシャコンヌだけでも多分100は編曲あるだろ
コラールとかも有名な奴は編曲多い
あと平均律も地味に編曲結構あるな
355名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 18:43:39.52 ID:XCxd0sNz
>>353
ありがとうございます。
シュティードリーの編曲とは面白そうですね。
356352:2011/06/08(水) 08:22:56.96 ID:9HNez0P1
>>354
なるほど、確かにシャコンヌなら多分多くの編曲がありますね。
失礼しました。勉強しなおします。
357名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 14:28:50.74 ID:diJmrPro
DoverのBWV1079&1080の楽譜を買って知ったんだけど、
Canon a 2 'Quaerendo invenietis'ってFassung AからDまで4つの解答があったんだ。
AとBしか聴いたことないけどCとDの録音ってあるのかな?
358名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 22:13:45.48 ID:xIo+c9DZ
359名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 09:05:09.30 ID:8QvEUpKh
>>358 世紀の怪演だよね
余談だがこの指揮者の奥さんとグールドは・・・
(続きはDVD"Genius within"でどうぞ)
360名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 00:36:41.58 ID:rLs7o4q1
>>357
演奏があるかどうかはわからんけど
カノンの解決は人によって若干違うからね
拡大カノンも人によって若干違う
バッハ自身が回答を示したわけじゃないから
361名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 07:16:14.62 ID:rLs7o4q1
そういえば14のカノンも曲によって何種類かあったような
362名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 20:28:13.49 ID:tpS8FSkZ
13がいい
363名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 07:25:35.18 ID:jMs21QkI
ぐるぐる目が回りそうなやつか?
364名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 11:46:37.68 ID:w2p+yH2X
Joanna Macgregor のフーガの技法が再リリースされるようで。
女流ピアニストの独奏は珍しいですね。
今度はフランス組曲と抱き合わせ。
365名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 12:00:56.42 ID:LGX2Tkc6
ささげものの曲順て、何でいろいろあるの?
366名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 13:04:28.02 ID:MW6yGb2J
曲順が分からないから。
367名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 13:21:41.29 ID:ryfAcRd7
>>360
一種のゲームだったのかな。
即興演奏が中心の時代だったし、生徒なり演奏家仲間なりで集まって
それぞれの解決を披露し合ったりしてたなら……面白かっただろうなぁ。

>>364
最近だとアデールくらいか? 何かもう一枚あった気もするんだが、思い出せない。
368名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 18:35:35.05 ID:GE3QgHvn
>>364
ニコライエワの恐怖の録音があるよ。
369名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 20:23:42.27 ID:BF5Pc3hp
どの録音?恐怖ってどういうこと?
370名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 21:03:56.25 ID:LrWmwQZU
Art of fuga 
371名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 12:50:40.30 ID:Y2pEJBkc
>>365
・バッハが2回に分けて王に楽譜を献呈した
・従って全ての曲が1冊にまとまっているわけではない
・書き方の異なる4種類の譜面が混在
などなど
372名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 08:19:58.11 ID:X0bycuxR
バタゴフの録音って電子ピアノなの?調べてたらそんな感じの音だってあったから。
373名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 20:14:38.45 ID:u36Qe3mF
age
374名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 04:22:07.20 ID:47FdobhX
あげ
375名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 15:18:18.64 ID:4AdgEdPn
うーん、スレがぬるいな〜。しかもこの半月ageしかないとは。
 
昔のフーガの技法スレでは、フーガの技法は鍵盤作品か否かとかで
熱い議論が交わされていたものだが。
あの頃のツワモノたちはここにいるのかな。
376名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 15:29:58.48 ID:VASq/Imr
>>375
だったらおまえがなにか凄いことレスしてみろよ
偉そうにw
377名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 16:39:50.21 ID:xIk3927i
やだ気持ち悪い・・・
378名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 17:33:03.24 ID:4AdgEdPn
じゃあ行ってみる?
 
未完フーガはフーガの技法の一部か否か。
最近の学説では、例えばG.バトラーなんかは未完フーガの異質性を挙げ、
フーガの技法の一員であることを否定している。
4主題の結合についても、和声進行に不和があるそうだ。
 
どこかのサイトにも書いてあったが、未完フーガはバッハの死後、
コラールなんかと一緒に印刷譜に追加されたことがわかっているし、
フーガの技法の一員であることを強く支持する当時の資料はほとんどない。
 
これについてどう?未完フーガは間違いなくフーガの技法の一員だっていう
根拠があればゼヒご意見をお願いします。
379名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 22:23:04.16 ID:ZdoQadgz
フーガの技法には宇宙創生の秘密を解く数式の暗号が隠されているらしいね。
380名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 23:39:15.83 ID:xIk3927i
うわ・・・きもちわる・・・
381名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 00:30:00.77 ID:Zs/QH9z6
フ技ってオーパーツだたのかw
じゃ音笹はなんだろな。諸世紀かな。
382名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 15:23:20.40 ID:96525Q0/
フーガの技法には量子論と相対性理論を融合した最強の物理論文とか今日の晩御飯のレシピとか人間のDNAの塩基配列とか何が暗号化されてても驚かないね
383名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 16:00:15.55 ID:kWErwa+d
妄想のとめどなさに驚くw
384名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 17:49:36.17 ID:0APHxbet
結局、後付けやこじ付けは何でもあり
385名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 18:21:00.37 ID:TvNMQay+
本人にそのつもりがなくても、神話になっちゃうね。
現実、音楽なんてもっと下世話なもんだけどね。
フーガの技法なんてバッハの死後に息子のエマヌエルが
金儲けのために出版したらしいし。
と、真に受けてレスしてみる。
386名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 20:00:44.58 ID:96525Q0/
>>384
なんで急にブリーチの話をしだしたんだよ
387名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 08:47:47.61 ID:8pdvlv/C
>>376>>378に何か言い返してやらんのか?
388名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 09:35:46.92 ID:qAaa3ufY
基本主題→蜜柑フーガの孤立した一見結合不可能な3主題 へと変換する形式が、
実は「量子論と相対性理論を融合した最強の物理論文」とか「今日の晩御飯のレシピ」とかを作り出す究極の法則の鍵なんだよきっと。
389名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 18:15:56.99 ID:8pdvlv/C
蜜柑でレシピ。うまい!
390378:2011/07/07(木) 06:24:35.60 ID:ICf67IJF
・・・想像をはるかに超えて反応が悪いな。
楽譜を見ろとまでは言わないが、せめてCDのライナーくらい読めよ。
楽器の問題や曲の配列、未完フーガのことなどは
昔から問題になっていて、多くのライナーに解説があるからさ。
391名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 08:25:14.57 ID:uXumB3eA
>>390
お前のレスに反応する価値がないだけってことに気付けよゴミクズ
392名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 08:39:17.45 ID:psarPh23
>>390
その議論が存在することはこのスレの住人だったら知ってるわけだが
その上でお前の見解を示さないと何の反応もしようがないだろ

あー反応しちゃったビクンビクン
393名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 09:44:52.81 ID:IlBDXnV9
>>390
ノッテボームの発見以来、4重フーガとしての補完が蔓延したし、
多くの学者が未完フーガをContrapunctus14と呼んじゃってる。
ほんとは皆おかしいことに気づいてはいるけど、
いまさら後には引きにくいよな。
 
・・・というくらいの反応で満足か?
394名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 22:15:15.83 ID:qKde/EAV
つまり、フーガの技法は実は完結していたってことか?
395 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/08(金) 00:44:41.94 ID:oy9GcDIw
今年音捧は2点も新婦があるのに
お前らもレコ芸も完全スルーの巻
396名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 09:48:56.24 ID:IIDuYpdx
フー技はもっと出てるぞ。
でもここは新譜批評だけが目的ではないから。
話題にしたい人がいれば話題になる。
397名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 16:52:26.73 ID:IIDuYpdx
>>394
その可能性は、すでにウン十年前にレオンハルトが指摘していたね。
まあ未完フーガが除外されても、ほかの曲が加えられた可能性はあるし、
断言はできないと思うよ。
398名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 06:18:54.36 ID:dhKUzQjY
レオンハルトの説は楽器問題含めて断定的
いささか強引過ぎて反論も多く眉唾
399名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 08:28:29.40 ID:n0NvVJUP
あれは1747年4月1日だったと思う。
最終フーガを完成させた父(訳注:大バッハ)は、
いつもどおり弟子のフェルローゲンに原稿を託した。
しかし彼は印刷所に向かう途中、電車に原稿を置き忘れ紛失してしまった。
このことを知った父は激怒し、剣を抜いて大暴れした。
車で駆けつけた母の鶴の一声で騒ぎは鎮められたが、
父は失われたフーガに代わる新たな作品の創出を余儀なくされた。
多忙な父にそんな時間はなかった。
(U.S.O.バッハの雑記帳より)
400名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 02:14:01.91 ID:xxxUZDz/
あれは1747年4月1日だったと思う。
最終フーガを完成させたバッハは、
いつもどおり弟子のロンギヌスにFAX送信しようとした。
しかし彼は計画停電が行われていることをまもなく知る。
狼狽するバッハ。締め切りはすぐそこに迫る。
幼な妻アンナの渡したスマホで添付ファイル送信、ことなきをえる。
フーガはもういい。オペラかかなきゃ。
彼に残された時間はあとわずかだった。
(出典 新世紀セバスチャリオンより)
401名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 16:43:18.72 ID:MIy5tQCR
あれは1747年4月1日だったと思う。
全身黒尽くめの男が夜中に現れ、ミサ曲の作曲を依頼してきた。
僕は「オレのケツをなめろ!」と追い返そうとしたが、
多額の前渡し金に目がくらみ、思わず受け取ってしまった。
あまつさえその金で仲間たちとドンちゃん騒ぎをして使い果たしてしまい、
依頼を断れなくなってしまった。
こうして僕はフーガの技法の作曲を中断し、
ミサ曲ロ短調の作曲を始めたんだ。
(ヴォルフガング・アマデウス・バッハの日記から抜粋)
402名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 19:14:15.00 ID:oY9pGBG4
もうええwww
403名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 18:17:49.53 ID:/JG0Gvcq
>>399->>401
主題とその変形。まさにフーガの技法にふさわしいねww
404名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 20:02:41.67 ID:vAmhliFf
単なる音型変奏曲
405名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 02:17:17.34 ID:AFP2F4Ga
ぽぽぽぽーん変形主題とその転回形の拡大による6声の反行ストレッタフーガ(倒立)
406名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 06:25:11.28 ID:iqYR/9kx
最近MP3だけで発売されるアルバムがあるから油断できないね。
Antonio Palareti なんてのが出てた。
407名無しの笛の踊り:2011/07/18(月) 12:50:02.02 ID:18Rn6JmG
レオンハルトは糞
408名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 10:25:24.86 ID:YIRfznjs
どこが?
バッハの伝記映画は確かに頂けなかったけど、
それは演奏とは別問題だね。
409名無しの笛の踊り:2011/07/20(水) 12:10:24.99 ID:D4zOpvTZ
>>407何がどう糞か言ってもらわねば、賛成も反対もできんぞ。
全部、とか言うのはもちろん無しな。
410409:2011/07/25(月) 18:15:08.91 ID:EqqcPAgH
どうもリズムがよろしくないという話だったようだ。
まあレオンハルトほどの奏者のことであれば、好みの問題ですな。
411名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 20:46:47.89 ID:qdgijI6g
×名演を名演奏者がする
○名演奏者がしたら名演
412名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 11:40:52.88 ID:UPjqCGJf
音楽の転げもの
413名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 13:07:33.22 ID:XJJwMvmg
音楽の拾いもの
414名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 14:38:12.48 ID:ZBm4kgAc
音楽の怠けもの
415名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 17:34:15.27 ID:N9O/Z90T
音楽のへうげもの
416名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 17:46:23.96 ID:aXSwxl+n
楽しい?
417名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 18:06:54.64 ID:nr9dVE3B
音楽の揚げもの
418名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 18:09:01.55 ID:cfNfYNcx
音薬の●げもの
419名無しの笛の踊り:2011/07/26(火) 19:25:37.23 ID:XJJwMvmg
音楽のたわけ者


ところで
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/4086697
予約入れていて、発送直前にキャンセルしてしまったんだけど
聴いた人がいれば、感想をお願い
420名無しの笛の踊り:2011/07/27(水) 05:33:41.59 ID:NifXGjQ+
TSUTAYAオンラインで、お勧めして貰っていた、
ミュンヒンガーのを買ったよ。
行ったお店に、必ず、アーノンクールのがあったけど、
人気が高いのでしょうか。良いのでしょうか。
421名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 01:32:34.13 ID:Qo/ZayEn
age
422名無しの笛の踊り:2011/08/15(月) 11:48:09.84 ID:V6YjjQXy
あげ
423名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 13:30:41.15 ID:tODLgv+K
亀レスご容赦。
 
>>419
自分は旧盤で聞いたんですが、可もなし不可もなしという感じ。
感想は人それぞれなので聞いてみて↓
ttp://www.amazon.co.uk/gp/product/B004ZLPPSW/ref=sr_1_album_1_rd?ie=UTF8&child=B004ZLPVL8&qid=1313813726&sr=1-1
 
>>420
アーノンクールは音捧?フー技?
424423:2011/08/20(土) 17:34:27.50 ID:tODLgv+K
自分でも改めて上記アドレスでMacGregorのフー技を聞いてみたんですが、
むしろ抱き合わせのフランス組曲のほうにハマってしまい。
425名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 19:38:51.25 ID:PYVWmfGk
>>423
聞いてみたけど、イマイチかな。
典型的な女の演奏というか、優雅さだけでメリハリがなく、面白さが感じられない。
426名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 22:55:34.65 ID:rHJIW58X
425は男の演奏と女の演奏の違いがわかるヒトのようだ
427名無しの笛の踊り:2011/08/27(土) 23:27:34.92 ID:xWOa/CbO
>>423
なんか対位法を無視したようなフーガの技法に聞こえる
428名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 01:46:38.75 ID:ywWmf9l9
優雅さとかフニャフニャさは感じないな
時々揺れるけど、粒感が結構あって悪くない
429名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 15:10:07.35 ID:Zz8jhzB5
初歩的(?)な疑問なのですが、
フーガの技法って結局どんな楽器のためにかかれたんでしょうか?
文献によって、演奏楽器が不明だって書かれていたり、
鍵盤楽器のためだって書かれていたりしてハッキリしないんです。
430名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 15:16:28.68 ID:ah+Yt+D0
だからハッキリしてねえんだろーが
自分でも分かってんじゃねーか
431名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 16:12:14.45 ID:cXEmMsBd
ワラタ
432名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 16:45:30.19 ID:Zz8jhzB5
なるほど、結局わからないってことなんですね。
それでは鍵盤楽器のためと主張している人は何を根拠にしてるんでしょうね。
433名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 18:35:46.42 ID:ZAQ2aMmn
弾けるんじゃないの。
434429:2011/09/01(木) 08:59:16.19 ID:vLU+6DM8
>>433
それって鍵盤作品ってことなのでしょうか?
 
鍵盤作品をアンサンブルで演奏するのは可能だけど、
合奏曲は編曲なしでは鍵盤で演奏できませんよね?
435名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 19:51:19.01 ID:ZJ21fdj+
14のカノンとか、音楽の捧げ物の謎カノンとか、
鍵盤で弾けるからって鍵盤曲とは限らないんだよ。
演奏が前提になってないかもしれないんだし。
だから特殊作品に分類されてるだろ?
436名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 07:38:52.63 ID:R1FdbzSs
>>435
それではまるで偶然に鍵盤でも弾けるように聞こえてしまうが、
一部の例外を除いてほとんどの曲が、偶然にも鍵盤独奏で弾けるというのは
ありえないんじゃないだろうか?
437名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 12:44:16.12 ID:C4WalYoQ
バッハの場合、自分の能力目線で作曲していたからキーボード基準だろうな
もちろんキーボード専用曲とは断定できないが
438名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 13:43:33.11 ID:cpYr1Pgj
フーガの技法って、演奏して聞かせるものと言うよりフーガの実例集的なものだよね。
だから、たとえば対位法の四声体課題の実例譜をを取り上げて、
これどんな楽器のための曲?と言って議論しているような無意味さを感じるんだけど。
439名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 17:37:50.59 ID:jVJzRNjk
>>438
確かにそうだし議論自体には意味がないよな

どんな楽器で弾いてもいい曲って解釈でいいじゃねーかと
440名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 13:43:16.16 ID:nR0oyAeJ
>>432
キチガイレオンハルト信者が盲目的に教祖の言ってることを受け売りでわめいているだけ
441名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 16:04:53.20 ID:scF5EDpD
>>440
全曲が鍵盤楽器で弾けるって言われてもバッハの曲なんて大方そうだよな

レオンハルト信者はマジキチガイ多い
442名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 21:51:41.83 ID:OxhbE4hM
バッハキチの俺としては、フー法はイデアとしての存在なので、楽器の想定なんてどうでもよいのですw
443名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 22:25:29.67 ID:uEnemxeg
バッハの死後、19世紀までは結構鍵盤曲扱いされてたみたいだ。
有名なツェルニー版のピアノ譜がいい例。
レオンハルトはグレーザーに覆された常識を元に戻そうとしただけ。
(その常識が正しいかどうかは別にして)
444名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 11:20:35.00 ID:tCEm8AtK
>>441
大方そうってのは?
カンタータとかを鍵盤で弾けって言われても困るけど?
 
>>443
総譜で出版されたのになんで鍵盤作品扱いされたかちょっと疑問だな。
なにか触れ込みでもあったのか?それとも失われた鍵盤譜があったのか?
445名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 11:38:16.94 ID:rYs5akdZ
だから大方つってんだろーが
446名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 12:09:52.58 ID:5oj95ATa
リフシッツはフー技も音捧も録音してるんだね
447名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 13:20:01.92 ID:tCEm8AtK
>>445
それはちょっと乱暴な話でしょ。
鍵盤独奏できる曲なんて現存してる作品の半分もないんだから。
448名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 15:58:40.66 ID:rYs5akdZ
だからカンタータにしてもヴァイオリン曲にしてもオルガン曲にしても
音響的な響きとか音色さえ気にしなければちょっと工夫すれば音符通りには二手で弾ける曲が多いでしょつってんの

それなのに全曲鍵盤で音符通り弾けるからフーガの技法は鍵盤楽器だっていうのはおかしいでしょ
拡大のストレットフーガなんてチェンバロで弾いたら声部を弾き分けたり聞き分けたりって難しいでしょ
449名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 16:06:42.73 ID:omG6v2Rx
指揮者はオケのスコアを見ながらピアノで弾けるとか言うのはウソなんかな。
450名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 18:23:56.81 ID:tCEm8AtK
>>448
>ちょっと工夫すれば音符通りには二手で弾ける曲が多いでしょつってんの
おれカンタータは一通り譜読みしたことあるから。鍵盤で弾ける曲は少ない。
通奏低音をつけなければレチタティーボやアリアくらいなら何とかなるものもあるが、
合唱パートのある部分なんてほとんど無理。
 
>オルガン曲にしても
オルガン曲は鍵盤曲なんだが。まあ足鍵盤パートも手鍵盤で弾くという意味なんだろうが、
無理無理。それも有名曲はみんな試してみたことあるから。
 
>チェンバロで弾いたら声部を弾き分けたり聞き分けたりって難しいでしょ
それ言ったら平均率とかほとんどの鍵盤用フーガもアウトでしょ。
だからフーガの技法についても昔から議論が絶えないんだよ。
451名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 18:45:27.97 ID:tCEm8AtK
>>448
念のため、おれの技術不足とか手が小さいとかじゃないよ。
物理的に届かなくて無理。ラフマニノフでも無理w
452名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 18:51:38.53 ID:dKcSG4iK
>>450

>オルガン曲は鍵盤曲なんだが。まあ足鍵盤パートも手鍵盤で弾くという意味なんだろうが、
無理無理。それも有名曲はみんな試してみたことあるから。

言うね、君。
これだから


バ カ は 死 ん で も 治 ら な い
453名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 18:53:41.96 ID:dKcSG4iK
つまり君が能無しということです
454名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 19:38:24.23 ID:rYs5akdZ
だからちょっと工夫したらつってんだろ
455名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 21:57:49.19 ID:zrk6W2It
仲良くしようょ(´・ω・`)
456名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 02:34:14.35 ID:Xjagn9uW
>>450は編曲はおろか少しの工夫もできない所詮楽譜どおりにしか弾けない欠陥人間
457名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 03:01:19.16 ID:/2Z5Nf3J
>>450 さんはいいせんいってるよ。 カンタータとかオルガンのトリオソナタとか三声以上でポリポリのは
手鍵盤だけではきびしい、そう考えればフー技は鍵盤曲として書かれたと言っても良いかもね。
458名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 07:22:40.37 ID:g1YZei+M
>>457
自演か?
それはあなたがそのような楽曲がピアノソロとして編曲されている事実を知らないだけ
無知は出直してきたほうがいい
あとバッハは直接関係ないけどソラブジのピアノソロ作品に11声のものがある
459450≠457:2011/09/06(火) 08:31:53.37 ID:FSrpMx1+
>>456 >>458
編曲は今ここの議論では論外だよ。
そりゃ編曲すればオーケストラだって鍵盤で弾けるだろ。
フーガの技法の大半が編曲しなきゃ手鍵盤で弾けないなら、
その時点で鍵盤作品とは言えないってことでしょうが。
一部の例外を除いて「編 曲 な し」で弾けるから、
フーガの技法が鍵盤作品かどうか議論が絶えないんだよ。
無知さらしてるのはそっちのほうでしょ。
 
>>454
>だからちょっと工夫したらつってんだろ
工夫したらって言うのは同時に弾くべき音をアルペジオ風にしたりって事?
それだったらもう編曲の範疇にはいるよ。
460450≠457:2011/09/06(火) 08:46:20.31 ID:FSrpMx1+
>>455
ごめんね。なんか突っ掛かってくる人がいるからさ。
461名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 08:57:23.17 ID:xHB810kT
>>457
全部二手で弾けるなんて誰も言ってないじゃん

二手で弾くってのが現代のピアノでだったらちょっとブレイクしたりペダル上手く使えば大抵の曲は弾けるんじゃないの
462450≠457:2011/09/06(火) 10:50:14.39 ID:FSrpMx1+
>>461
横レス失礼。繰り返しになるけど、
そもそもフーガの技法が鍵盤作品かどうかが話の発端なんだから、
ちょっとブレイクしたりペダル上手く使うとかはまた別の話だよね。
例外を除けば、そんなことしなくてもフーガの技法は弾けるんだから。
463名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 10:50:51.88 ID:D2ZWuSed
つまり>>456>>458は、バッハが編曲前提でフー技を書いたから
鍵盤用のはずがないと言いたい訳だな。うん、よく分からんからもっとしっかり説明してくれ。
464名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 12:33:44.82 ID:eixuU8AY
>>459

>工夫したらって言うのは同時に弾くべき音をアルペジオ風にしたりって事?
それだったらもう編曲の範疇にはいるよ。

ははは、笑わしてくれるねw
このどうしようもないバカさ加減、最高w
こういうのはくれぐれもネットだけにしておきなw
自分で書いてて恥ずかしくないのか?あ、だから書いちゃうのかw
465名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 15:11:49.19 ID:/2Z5Nf3J
カンタータで鍵盤用のアレンジがあるのは、目覚めよとか、羊さんとか、ごくごく一部、
原曲の絶妙さをのこしてのトランザクションは無理。せいぜい歌伴でしょ。
466名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 15:22:03.86 ID:/2Z5Nf3J
できることなら御本尊がやってたと思う。
よってフーガの技法は鍵盤曲ということでok!
467名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 23:05:31.75 ID:/2Z5Nf3J
トランスクリプションだわ!(n^。^)
468名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 07:32:46.44 ID:bXsTPQ3q
>>454の工夫というのが何を言わんとしたのかが気になる。
もしその工夫によって、フー技の例外的に2手で弾けない曲をどうにか弾けるなら、
グレーザー以来の楽器論争に光明を見出せるかもしれないのだが。
469名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 10:02:02.81 ID:lZhR+6yb
>>465
>ごくごく一部

無知って怖いなあ・・・
470名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 10:51:17.27 ID:gJFX2xab
>>468
具体的な事例を挙げてるレスなんて一つもないんだから、そういうことなんだろう。
471名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 11:58:13.67 ID:OCkZks7K
2chはガス抜きと分かっていても、こう絵に描いたようなレスばかり
見せられると鬱だわ
472名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 12:26:35.52 ID:bXsTPQ3q
>>471 貴方の優れたレスに期待。
473名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 08:43:09.63 ID:HdAWSJL8
>>471
楽譜や文献調べてまでレスしようって輩はここには居ないからね。
チープになっても仕方ない。
474名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 13:46:21.66 ID:M5mhArsD
おまえさあ
475名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 15:04:53.76 ID:KDBJ3CkC
これぞ2ちゃん
476名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 17:49:53.87 ID:u8RlK/a2
>>473
チープ過ぎワロタ
477名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 18:16:03.72 ID:EcTiENYI
野次ばっかり。
人に期待するなら自分が何か気の利いたことレスすりゃいいのに。
 
・・・自分は人にはぜんぜん期待してないけどね。
478名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 14:21:37.66 ID:1ZnLQKXd
今日、新星堂でエンリコ・ガッティの音楽の捧げもんを買ってきました。
これは廃盤だから諦めていたのに意外な店にあるもんですね。
新品未開封2415円でした。
479名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 16:31:38.62 ID:wq9j/p/p
>>478
尼のマケプレで1000円ちょっとだった。国内の業者さん。
つうかそろそろ再販されるんじゃないかな。
480名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 19:32:00.34 ID:1ZnLQKXd
>尼のマケプレで1000円ちょっとだった。
それいつの話ですか。今はそんな出品物はないでしょう。

>つうかそろそろ再販されるんじゃないかな。
再発されるはずなら、コレッリとかと一緒に出ているはずでしょう。
なのにいまだに再発してないということは、当分再発の見込みはないんじゃないかな。
481名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 22:51:14.71 ID:wq9j/p/p
>>480
クイケン・アンサンブルのドビュッシーも国内仕様はダラダラ延期してるし、どうなるか分からんよ。
で、マケプレで買ったのは今年の4月。古書店らしい出品者で送料込み1120円だった。
たまにこういうのがあるから面白いよね。
482名無しの笛の踊り:2011/09/12(月) 11:15:42.59 ID:qZ4vANXe
>>429
亀レスすまん。もう今では演奏楽器について議論の余地はない。
昔の文献読んじゃダメ。自分で演奏してない学者が勝手なこと言ってるから。
 
バッハ自筆の楽譜は部分的に鍵盤用の大譜表(ト音とヘ音の2段)で書かれてて、
鍵盤での演奏を考えていたのは間違いない。
また出版された楽譜には演奏のための記号も付いてるから、
>>438の言うような絵に描いた餅じゃなかったのも確か。
 
例外的に弾けないっていわれてる曲は、バッハにとっては
「そんなの自分で考えろよ」ってレベルだと思うが。
483名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 09:54:25.22 ID:oiYB+9U+
>>482
>例外的に弾けないっていわれてる曲
そのうち1曲はグールドがピアノで独奏してる。
484名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 10:08:50.64 ID:OHEvr6EU
ちょっとした工夫ですかwww
485名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 18:42:50.56 ID:oiYB+9U+
そうそうwww
グールドだからアリな工夫という気もするけどね。
486名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 20:01:18.70 ID:xK6oVKLw
出たよグールド信者wwwwwww
487名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 21:20:15.27 ID:ea46dVnD
クラシック音楽を名乗る為に必要な条件とはなんですか?
別スレでやたらと精神性だ!なんて言ってましたがそれ以外は?
488名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 21:23:27.44 ID:u5qR91XS
最低50年残れば名乗ってもいいんじゃね
489名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 22:58:37.44 ID:wPFLHcJA
ビートルズももうじきクラシックか。胸が熱くなるな。
490名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 23:45:29.41 ID:PK6hUm0C
残りゃいいってもんでもないだろ
今の時代なんて残す前提のインフラ完備なんだからカスでも残らあな
Bがどうとは言わんがな
491名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:40:55.30 ID:qtOqN4nB
http://www.youtube.com/watch?v=qu1VeXwdN0s

なんだか高橋悠治の「フーガの電子技法」を思い出した
492名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 14:28:14.53 ID:HWX/Uymj
>>486
信者扱いするということは、>>485の言っている工夫というのが
どんなものなのかわかっていない証拠だねw
聞いてればあからさまにわかる程度のものなんだが。
493名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 16:09:10.52 ID:bdshsVT1
素晴らしいものをグールドが弾いてるって考えるんじゃなくてグールドが弾いてるからアリなんて言うのは信者しかいねえよ
494名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 16:47:23.32 ID:HWX/Uymj
ぷぷぷ ほんとにわかってないんだねw
弾き方の癖の問題だよ。あの癖があるから他の曲の演奏との違和感がないだけで、
他のピアニストが同じ事やったらミスタッチと思われるようなきわどいもの。
495名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 17:16:03.22 ID:bdshsVT1
こいつは思ってた以上によく訓練された信者だった
496名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 17:21:29.59 ID:HWX/Uymj
これだけグールドのアラを晒してるのに、
困ったアンチグールド信者だな。
497名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 22:25:05.81 ID:sJp003td
>>487
自分的には、クラシック音楽とは
ポピュラー音楽ではないもの
という印象がある。
あまり賛同は得られないだろうが、
そういう意味においては
普通の市民が生活に近いところで聴いていたはずの
バッハを含むバロック音楽を
クラシック音楽に入れてしまうのは
実は、やや抵抗感がある。
498名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 23:17:57.28 ID:lUSdEDdg
「普通の市民」の実体が問題だな
499名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 23:21:49.16 ID:jxyfGqw0
>>497
確かに古典派以前ではあるけど、その基準だとどの辺がクラシックのラインになるんだろう?
宗教音楽はポピュラー音楽ではない(というか西洋音楽から宗教音楽は抜けない)し
バッハに限らずバロック、古典派の作品はパトロンのために書かれたものが多いが、
そういうものは市民の生活に近いとは言えない。
500名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 23:43:43.10 ID:62VUE9CI
ジング・シュピーゲルはどうすんだ?
501名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 00:40:03.78 ID:ivJ/Rp+6
>>499
自分としては、時期的なことより、一般大衆との近さを考えます。
適度な長さで、明確で、感情豊かな音楽であるかということです。
そういう意味からすると、ルネサンスは単調にすぎるし
古典派以降は1曲が長すぎます。

また、同じく宗教音楽でも
バッハは毎週(自作でないにしても)教会でカンタータを演奏し、
普通のライプツヒ市民が集まって聴いたわけです。

おそらく市民は、現代の音楽ファンが
お気に入りのアーティストのニューアルバムのリリースを待つように
今週はどんな曲かと楽しみにしていたでしょう。

また、作曲の発端がパトロン向けの曲でも
人々は楽譜が出るのを楽しみにしていたでしょう。

こういうものは、宗教音楽だろうと、パトロン向けの曲であろうと
ポピュラー音楽だと私は思います。
「クラシック」だといって、額縁に入れて難しくしてしまうのは
もったいないのでは、と。
現在では、例の序曲3番のアリアのような抑揚に乏しい曲や
それこそ、フーガの技法や音楽の捧げもののような技巧的な曲を
バッハの代表作のように言うことが多いですけど
私は、それは、偉大なポピュラー作曲家としてのバッハ先生の印象をやや偏ったものにしているのではというような気がしています。

ま、これは、自分が若い頃、まさにポピュラー音楽を聴く感覚で
何もわからぬまま毎日バッハばかりを聴いていたという特殊事情のせいかもしれないのですが。
502名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 01:08:22.30 ID:LBx0HEwK
>>501
楽譜が出版された曲って当時はごく一部では?
パトロン向けの曲なんて、その多くが使いつぶされていた訳だし。
それに長さを基準にして古典派以降を切り捨てるのはどうなんだろう。
エステルハーズィ家から解放された後のハイドンなんて、まさしく当時のポップスターでしょ?
クラシックという額縁云々の下りは共感できるけど
だからこそ、古典派やルネサンスの作品を額縁に入れてしまうことに違和感を覚えるなぁ。
まあそもそも「市民」のくくりが曖昧なのが問題だと思うんだが……
503名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 01:08:25.23 ID:kUUCv1zQ
教会へ行くことが日常的なことだったからといって
ポピュラー音楽と同じような感覚で聴いてたとは思えないけどな
もちろん楽しみしてた人は大勢いただろうけどね
その当時だってやっぱり流行歌とかがあったわけだから
504名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 01:29:26.70 ID:ZAZsBFN9
>>501
妄想たくましいね。 バッハはゼンゼン一般民衆的ではないし、その後の成金市民相手とも違うよ。
505名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 01:40:37.49 ID:RM/62Wuo
だからなんでジングシュピーゲルを無視すん だよ
506名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 02:45:35.24 ID:LBx0HEwK
シュピールな。ゲルだと鏡だ。
507名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 03:04:58.25 ID:ivJ/Rp+6
まあ、僕の意見が異端的なのは承知しているし
みなさんに押しつけようとするつもりもない。

ただ、僕がバッハをポピュラー音楽として聴いているのは確かなことで、
昨今の時流に乗り遅れてはいかんと
AKB48の「everyday 、カチューシャ」を聴いた後で
どうも物足りなくて
カンタータ51番とか
モテット1番とか
h-moIIミサの「聖霊と共に」とか
ブランデンブルグ2番とか5番を聴くと
ポピュラー音楽という同じ基準で
300年たっても進歩がなくて、退化してるな、
バッハの方がやっぱりいい、
なんて思ったりするのだ。

これは、僕の場合、古典派以降の「クラシック」では
そういう比較はできないんだ。

それで、バッハをクラシックに入れるのは、抵抗感があると書いたわけさ。
508名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 08:22:38.27 ID:bZil8IwI
クラシックって言葉の意味があいまいになってるのがそもそも問題じゃない?
本来は、ルネサンス、バロック、クラシック(古典)、ロマン、近・現代、
といういくつかの括りの中の一つに過ぎないんだけどね。
 
まあ自分の意見としては、バッハをポピュラーと同じ感覚で、というよりは
バッハの音楽の中にポピュラー音楽に該当する曲があるって感じ。
しいて言えばリュート曲とか世俗歌曲とかね。
それはどの時代、どの作曲家についても同じだけど。
509名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 08:38:08.40 ID:LBx0HEwK
>>507
それなら最初から普通の市民が近いところで〜なんて言い方するなよ。
自分の好みを説明するために歴史をねじ曲げようとするとか、頭おかしいんじゃないか?
510名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 10:17:49.35 ID:WvJATCMX
「クラシック音楽」って括りも歴史的産物だってことを忘れない方がいいね
511名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 11:23:42.74 ID:8EmuDHQn
非常識で無教養な基地外がでかい顔で威張っているスレ違いも甚だしい
自己紹介板で頑張って恋
512名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 23:30:50.26 ID:niuTGTC1
ミクのフーガの技法
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9096795
513429:2011/09/17(土) 09:25:42.35 ID:EWTdyFSn
>>482
ありがとうございました。こちらこそ亀レスですいません。
確かに未完フーガの自筆原稿などは鍵盤用の譜面になっていますね。
514名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 11:43:29.67 ID:bQeZyBRH
そこへまた未完フーガはフー技には含まれないって説が出たり
515名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 14:19:05.81 ID:EWTdyFSn
このあたりの話ですね→ >>393
私としては、4つの主題が結合できるなんて
偶然には起こりえないと思っています。
516名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 18:01:40.05 ID:QdWP8ux4
未完フーガが含まれるかそうじゃないか
ばっかりだねこのスレ。
少しは楽曲についての話題ぐらいしたらいいと思う。
もうバッハはいないんだし、よほどの資料が出ない限り
実証のしようがない。
517名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 23:32:16.96 ID:LQs/8leh
まああれこれ妄想するだけで楽しいじゃん
518名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 01:59:07.57 ID:veQZXj55
楽しく話ができればいいんだが・・・・
519名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 04:39:14.57 ID:PZefLuxh
なんかごちゃごちゃいってるけど、ちょっと見れば鍵盤曲だってすぐわかるでしょ!
ばっかじゃないの?
520名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:39:15.57 ID:Mp3UWUZs
だな
521名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 06:41:30.30 ID:Mp3UWUZs
所詮ネットの掲示板だから
踏みこんだとこまで話できない
522名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 07:26:11.35 ID:bzBVbr1I
昔はしてたけどね。
最近は煽りや煽りまがいのレスが多くてやりづらい。
523名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 07:39:16.27 ID:bzBVbr1I
>>516
一応言っとくが、現存する自筆譜と出版譜の研究で
かなりのことがわかってきたし、まだ研究の余地はある。
バッハがどこまで出版にかかわったかとかね。
524名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 21:44:16.51 ID:bzBVbr1I
>>519
これも一応、聞いてみたい。貴殿が煽りでないなら。
鍵盤曲と断じたその判断基準は?
まさか鍵盤用に直された現代譜を見てるんじゃないよね?
そして普通の鍵盤奏者には独奏できない曲をどう解釈する?
525名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 22:12:21.70 ID:kkN8wwcH
>>254
いちいち煽んなよ
526名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 22:13:02.48 ID:kkN8wwcH
ファック間違えた>>524
527名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 03:16:50.88 ID:j60CT+ES
>>524
鍵盤曲と見るのが自然でしょ、d-mollだし、弦だとお化けが出そうだ。
528524:2011/09/19(月) 08:39:27.70 ID:6VS28TKW
>>527
調はともかく、確かにバッハの作品の傾向として、
ああいう旋律が複雑に絡むフーガはアンサンブルではやらないね。
音捧のトリオソナタと比較するとよくわかる。
529名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 09:25:26.05 ID:DHJE1l3r
てか複雑なフーガを二本の手でひけるから
魅力なんじゃないか?
6声のリチェルカーレなんてまさしくそう
530名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 16:24:16.49 ID:hByQinL1
足まで使うオルガンは邪道ってことか?
531名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 16:41:24.09 ID:DHJE1l3r
いや別に?
532524:2011/09/20(火) 03:02:30.43 ID:4x7Ayww1
>>530
前にも誰かレスしてたけど、
手鍵盤だけで弾けるように多声部の曲を作るってのは大変なんだよ。
足鍵盤が使えるだけでもかなり束縛が少なくなる。
二手で弾けて、かつ声部の独立性が損なわれないように作る、
というのが晩年のバッハの職人芸。
533名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 17:49:56.27 ID:qTu88qmx
>>527
で、あからさまに手が届かない12あたりは
どのようにお考えでしょう?
オルガン曲じゃないのは確かなんですよね。
バス声部があとでソプラノ声部になるから。
534名無しの笛の踊り:2011/09/20(火) 21:22:56.03 ID:O0uKxIhZ
6番ピアノでひこうとして心折れた
535名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 02:00:25.30 ID:luAuvs4n
それでは、バッハは演奏楽器を特定していず、オルガンのためのでもなく、
チェンバロのためのでもなく、純粋にフーガを書いたのかもね?
でも頭の中で鳴ってたのはオルガンかチェンバロの音色のような気がするけど、
それとも自分の声か? ということでどうでしょう?
536名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 06:18:48.90 ID:1e12yr+A
>>533 横レスですが
バス声部が足鍵盤らしくないオルガン曲(BWV686など)とか、
オルガン演奏したはずなのに足鍵盤がなくてもいい曲(>>529)もある。
12をオルガン曲ではないorオルガン演奏が前提でないとするのは
ちょっと早計ではないかと思うんです。、
  
>>535
>頭の中で鳴ってたのはオルガンかチェンバロの音色
同意です。バッハは鍵盤楽器の名手でしたし、
出版するからには演奏も念頭においていたのでは?
537名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 10:38:47.60 ID:boAV96ld
どうやったら演奏できるかっていう謎かけを含んでたりしてね。
捧げものも謎々みたいなもんだし。
538名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 11:05:19.68 ID:IUyiohls
未完フーガが謎カノンならぬ謎フーガだなんて言ってる人もいたな。
539名無しさん:2011/09/21(水) 14:32:30.00 ID:NvjhbtVy
YouTubeに踏切侵入江ノ電と衝突バカ丸出し多摩ナンバー55
さすが三多摩地区のどん百姓
540名無しの笛の踊り:2011/09/22(木) 06:19:33.50 ID:5mkIt91+
どうも話が後退してるな。
フー技が鍵盤楽器での演奏を想定してるのってのは
>>482に書いた通りなんだが。
541名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 04:15:56.51 ID:AKeOUwJ3
>>540
ほんとだー、失礼しました。 でも自分で考えろってレベルって、超高レベルだわ!
542名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 07:45:37.58 ID:zK3UH5x9
 
543名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 07:46:08.16 ID:zK3UH5x9
そう簡単にはいかないから議論になるんでしょうけれどね。
自分で弾いた感じでは、やっぱり手鍵盤での独奏はちょっと大変です。
解決策としては、
 
@連弾する
A贅沢に2台で
B足鍵盤つきで(でもこれもちょっと大変)
 
>>535さんの言うように、1パートは自分で歌うというのも
面白いとは思うんですけどね。
544名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 10:12:05.09 ID:9f3VDWqN
弦楽四重奏最強伝説
545名無しの笛の踊り:2011/09/23(金) 10:59:57.21 ID:TV4DUZEA
ダントーネ&アカデミア・ビザンチナの新譜がバッハなんだな。
カフェ・ツィマーマンのバッハも近々最後の1枚が出るみたい。
あ、タローの新譜はキワモノかと思ったけど意外と良かったよ。
546名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 00:30:23.93 ID:VdCrrQv2
>>544
弦楽四重奏版とか言いながら、
ほとんどそのまま弾いてる団体が多いんですよね〜。
やるならせめて、ブツブツ不自然に切れてる声部を補って欲しいかな。
547名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 02:20:41.18 ID:js9V9a5L
各声部の聞き取りやすさで言ったら確かにSQ最強
548名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 08:25:20.23 ID:U1bPysLL
弦四人
549名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 08:43:12.38 ID:LbMH9FS7
>>546
それやるとバッハへの冒涜だと騒ぐ基地外が多いから。
550名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 11:22:26.86 ID:WWI8x+iy
>>549
そうなんだよな

あまり関係ないけど前フーガの技法をピアノで弾いたんだよ
指定楽器がないから「現代のピアノ」っていう楽器で弾くって意味で音響とか和声とかかなり考えてペダルを使ったんだが、
それでもキチガイにイチャモンつけられたことあったわ
551名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 14:07:26.97 ID:Ex5H523s
>>550
フー技なんて、モダン楽器や指定されていない編成もかなり受け入れられてる方なのにね。
ピリオドにしたって、昔からアンサンブルでの演奏がある訳だし。
俺はピリオド演奏が好きだけども、バッハの時代って同じ曲を別の楽器で演奏する、
ということが普通に行われていたのだから、モダン楽器での演奏にしたって
一つの解釈として受け入れて良いと思うんだがなぁ。
552名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 16:37:17.71 ID:U1bPysLL
トランスクリプションとして捉えるならば、モダン楽器もありだけどね。
553名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 07:34:02.37 ID:4FgOLwXy
>>550
今日のピアノの起源をどう捉えるか考えどころですよね。
原形は既にバッハの時代に開発されてますし、
今日と同スペックのピアノを正当とするなら、
ベートーヴェンやショパンなどの演奏も、
今日のピアノで弾くのは正当ではないって事になる。
554名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 15:16:45.33 ID:PR2py7ui
>>546
モーツァルトが8番を弦楽三重奏に編曲しているけど、
やはりほとんどそのまま置き換えているだけだよw
モーツァルトにしてそうなのだから現代の四重奏団にそんな勇気があるわけないし

古典派の時代には、少なくともスィーテン男爵のサロンでは、
フーガの技法を弦楽アンサンブルの演奏によって鑑賞していたということになる。
名手として名高かったモーツァルトのクラヴィア独奏によらなかったということは、
減衰音より持続音の方がこの曲に適しているとモーツァルト(あるいはスィーテン)は考えていたのだろう。
初版譜のオルガンコラールの付録からして、息子達がオルガンでの演奏を示唆していたともとれるし


555名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 00:44:45.96 ID:ToC22XNL
アレンジは時代の流行やアレンジャーの趣味や状況にも因るからな

スレの流れとは違うけど、例えば
クイケン兄弟が6声のリチェルカーレをfl,vn,gamb,cem用に編曲したのも
コンサートで繰り返し演奏する現実に因ったものだし
556名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 03:00:04.67 ID:YeK6BHnS
わたしの、直感的、独断的、素人的には、あの旋律は、チェンバロ的で
オルガン的ではない曲が多々あると思う。 みなさんはどうですか?
557名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 07:45:58.38 ID:pFU/2e/x
>>554
>減衰音より持続音の方がこの曲に適しているとモーツァルト(あるいはスィーテン)は考えていたのだろう。
一理あります。ただこれと併せて編曲された曲が反行・拡大フーガ(平均律1-8)や
三重フーガ(平均律2-14)だったりすることを考えると、複雑に絡む旋律を
声部楽器で分かりやすく演奏するのが目的だったのではないかと私は思います。
 
>>556
確かにオルガン曲の多くはもっと和声的で「ドミソド」的な音を使いますね。
7度音を含む和音や係留、和声外音の多用はチェンバロ的な要素です。
そういう意味ではフー技の多くはチェンバロ的。
また逆に、個人的な感覚ですが、Contrapunctus6や11、12あたりは
オルガンの音の方が合う様な気がします。
558名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 10:06:48.51 ID:2mHNwTFH
>>557
6は明らかに音持たないよなチェンバロじゃ。最後6声になる部分なんて二手じゃかなりきついし
11も二手じゃきついなあ
559名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 17:23:24.62 ID:OefVxuGP
6声のリチェルカーレは二本の手でいかに多旋律を表現できるのが
魅力だと思んだけど違う?
560名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 18:00:37.91 ID:WfY7/Whz
それは弾き手の腕の見せ所ではあるけど、
聴く側にとっての魅力ではないと思うがな。
561名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 18:35:09.77 ID:2mHNwTFH
>>560
禿げ上がるほど同意。あと作曲側ね

クラシックオタが「フーガ主題がBACHになってるんだぜ」とかまるで自分が偉いかのようにのたまってるのはマジ滑稽
562名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 18:36:42.75 ID:JUz2jzVq
>>560
当時の聞き手が素人じゃなかった、というのもあるんだろうな。
素人にはきつい話だわ。
563名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 19:27:27.39 ID:pFU/2e/x
バッハがオルガンでの6声即興演奏で2手だけだったか足鍵盤も使ったかが気になるところです。
6声のリチェルカーレのバス声部を見ると、いかにも足鍵盤らしい長い音の部分と、
足鍵盤では弾きにくい8部音符の部分とがあって、どちらとも言いがたい。
564名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 20:58:50.89 ID:06kUzv0x
>>560>>562
バッハのあの手の曲(平均律やインヴェンションも)は今で言う聴き手を予想してないのでは?
聴きたい人は楽譜を買って自分で弾く、みたいな。
565名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 00:51:03.75 ID:gxgPCxOm
>>560
じゃ6声のリチェルカレーレはチェンバロ否定派?
566名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 09:34:52.22 ID:zyrlNL1W
>>564
平均律やインヴェンションは主に子供や弟子のレッスン用です。
「バッハに平均律全曲弾いてもらっちゃったよ」って書き残してる弟子がいたりします。
音楽の捧げものは教育的というよりは腕前の披露でしょうが、
平均率などと違って出版してるので、より広い範囲の「物好き」を対象にしているのでしょう。
567名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 10:33:04.11 ID:5QvQtLKU
バッハ先生の平均律全曲演奏会とか胸熱
568名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 11:41:35.43 ID:fM/D8bcn
>>566
平均律第1巻は出版されたんじゃなかったっけ。
少なくとも「愛好家のために何たらかんたら」という前書きをバッハ自身が書いてた
と記憶するんだが。
569名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 12:03:25.58 ID:zyrlNL1W
>>568
確かに立派な表紙がついていますが、出版には至っていません。
折々手直ししながら使っていたようなので、ある意味「完成していない」と考えていたのかも?
その代わり弟子たちによる筆写譜がたくさん残っています。
570名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 16:21:45.85 ID:gxgPCxOm
フーガの技法はチェンバロをどれくらい練習したら
引けるようになる?
571名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 18:14:00.91 ID:zyrlNL1W
どのくらいって・・・フーガの技法を弾けるくらいw
 
シンフォニアが終わっていて、平均律を何曲か弾いているレベルであれば、
ある程度は弾けると思います。
572名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 20:28:32.39 ID:gxgPCxOm
ありがとうございます
ピアノは弾けないのですが
いつか引けるようになりたいなと
そもそもピアノ弾けるようにならないとチェンバロは
引けないのかな
573名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 22:20:47.54 ID:ZPIcOrXI
普通は身近にチェンバロがないから、ピアノから入る人が多いだろうね。
でもチェンバロを使える環境なら、いきなり練習を始めても良いんじゃない?
バッハの時代にはそうだったわけだし。
 
楽器の構造が違うので、チェンバロのほうが硬く感じるかと。
574名無しの笛の踊り:2011/09/27(火) 22:31:25.56 ID:5QvQtLKU
ヴィオラ弾ける人はちょっとの練習でヴァイオリンも弾けるようになるんだよ
575名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 00:46:00.90 ID:Q9os1CQj
最近はチェンバロの音が魅力過ぎて
ピアノは物足りなくなったよ・・
576名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 08:53:26.67 ID:geTJ52GE
>>572
通常よく行なわれるようなバイエル-ツェルニーで練習はじめると、
バッハ演奏には遠回りになるから要注意ね。
特にフーガみたいな複旋律の演奏は、指使いが特殊になるから。
初歩のオルガン演奏の教本(足鍵盤はともかく)などから入ったほうが無難かと。
って、スレ違いだったかな。
577名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 14:23:31.97 ID:D+RK+Kh7
プレインベンションでいくね?
578名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 14:27:40.67 ID:W6YKFmP2
ベルリンバッハアカデミーのフーガの技法がきわどい
Cp2とかジャズ風
579名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 15:16:43.13 ID:geTJ52GE
>>577
オルガン教本は多声の演奏が前提になってるし、
グリッサンドや換え指なんかの練習がミッチリあるのがいい。
これやっとくとプレインベンションなら初見でいける。
580名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 19:31:13.57 ID:JgVlT9uG
ところでみなさんはフーガの技法の主題は好きですか?
581名無しの笛の踊り:2011/10/01(土) 23:49:17.23 ID:UnaGtE1c
それはレンガ造りの建物を見て、
「このレンガをどう思いますか」というような質問ですな。
582名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 01:37:45.37 ID:TVZeSIKA
ワラタ 激同。
583名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 07:44:18.63 ID:FBy3QFlP
ヴァルヒャのcontorapunctus11が凄すぎる・・
11曲目はオルガンが良いわ
584名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 08:50:25.45 ID:m0MwIeLH
>>580
上下逆さに積んだ時のほうがかっこいいと思いますw
585名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 12:26:37.13 ID:2kOBtwBE
>>581
ギャラリーフェイクによれば、フランク・ロイド・ライトの建築は煉瓦を特別に焼かせているとかなんとか
586名無しの笛の踊り:2011/10/02(日) 22:17:52.86 ID:k8Nj0wqo
>>580
単に“加工”しやすいというだけではなく、やはり主題そのものが魅力的なのだとは思う
第一曲に感銘を受けなければ、それ以上聴く気はしなかったろうし
587名無しの笛の踊り:2011/10/03(月) 06:34:13.23 ID:YrgLwTA5
理論的価値も含めた魅力になるだろうね。後の展開があるからこそ魅力を感じる。
わかりやすく言えば、最初の主題自体を口ずさみたくなるかというとそうでもなくて、
平均律やオルガン用フーガのほうがはるかに色彩に富んだ主題を使ってる。
588名無しの笛の踊り:2011/10/04(火) 22:40:24.41 ID:ph5RCjOy
>>583
マイケル・ファーガソンも結構いいですよ。未完の補完もしてるし。
ttp://www.birolius.com/ordercdhere.html
 
マリー・クレル・アランとかのフランス系は音が澄んでいて、
聞き心地はいいけど、ちょっとバッハとは違うかなという感じが。
589名無しの笛の踊り:2011/10/07(金) 12:47:25.94 ID:h8ocI6Mn
>>583
特に第3主題が出てからの和声的な響きはオルガンがいいですね。
同じ主題を使っていてもContrapunctus8は旋律的な絡み合いを重視していて、
それこそ>>554さんの話にあったように合奏の方が引き立つ感があります。
590名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 07:48:55.67 ID:sbfP6u7m
空想だけど、ラサールSQのフーガの技法が聴いてみたかった
ジュリアードSQのよりもさらに硬くて鋭いと思う
591名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 08:20:06.38 ID:MnMxeq6d
ラサールいいよね。なまめかしさもあって。
エマーソンもまあまあだけど、硬すぎ・透明すぎ感が。
 
あと弦楽じゃないけど、
アシュケナージが弾いてくれないかなあと。コケてもいいから。
アシュケの平均律結構好きなんだよ。
592bwvvwd ◆1080.HP2pA :2011/10/16(日) 10:46:26.15 ID:E/IYocoo
ラサールSQの大フーガ(ベートーヴェンだけど)はまるで新ウィーン楽派みたいな先鋭的な響きがするんですよね。
だからバッハも聴いてみたかった。とくにフーガの技法は対象と表象が完全に一致してるように聞こえるので(区別を要求しないので)そういうアプローチがぴったりハマッタと思うんです。
そういえば音楽の捧げものも大フーガもシェーンベルクのSQも、対位法を用いていて、主題が12音音楽っぽいという特徴がありますね(B-A-C-H主題もそこ並べておくべきかもしれまえん)。
593名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 17:39:19.66 ID:ovYHxsJE
12音音楽っぽいか…?
普通に和声的な響きがかなりすると思うが
594名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 21:54:21.68 ID:Mevv4jqO
捧げものは寺神戸最強
595名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 09:45:47.55 ID:oDhR2dfS
>>593
12音音楽は調性や機能和声からの開放を目指して
定旋律作法をはじめとした古楽にもヒントをもらってますね。
シェーンベルクもb-a-c-hの音列に注目していたし、
小節の枠を解き放つ方法をバッハに学んだとか言ってます。
 
バッハが12音的かっていうのは、
本人が意識してはいないから難しいところだけど、
根音にとらわれない感覚を持っていたのは確かで、
和声を「ぼかす」とか言い表している人もいます。
596名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 11:56:34.59 ID:2b2okhxc
根音にとらわれないってどういう意味だかちょっとわかんないけど
和声をぼかす程度で12音的は言い過ぎだろ
597名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 12:31:31.66 ID:oDhR2dfS
つまり例えばド-ミ-ソ-シのドが主音でソが属音とか言う捉え方をしなくて、
曲の和声進行の一部を切り取ったらド-ミ-ソ-シでしたみたいな。
それはあくまで調の明確な作品の一部なので、
おっしゃるとおり12音的だ無調的だなどと見なすのは難しいところ。
 
新ウィーン楽派の人たちが言っている「バッハが12音技法の祖」というのは、
自分達がたどり着いた技法の一部に似通ったものがバッハに見られると言った程度では。
598名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 15:52:06.76 ID:x8as+LEx
〜技法はcontrapunctus11が最高
とくにヴァルヒャのオルガン演奏は圧巻です
599名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 18:36:20.14 ID:VnCKNene
同じレスを繰り返す辺りが実に老害らしいな<ヴァルヒャ厨
600名無しの笛の踊り:2011/10/19(水) 20:33:10.76 ID:0kxDGuzL
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ



601名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 00:53:56.51 ID:4M3GI+S1
似通ってるのは対位法もどきじゃないの?

そりゃ確かに平均律の1巻24番にヒントを得たの可能性もあるかもしれないけどさ

12音って属音主音云々だけじゃなくてもっと「和声的にならないように努力してる」(言い方悪いが)ひねくれた技術なんでしょ?
602名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 12:33:05.41 ID:slNnMR2g
結局さ、12音技法って実験音楽の範疇を出ないと思うんだよね。
少なくとも音楽としての理解を広く求めた作品は書いてない。
大衆に迎合するんじゃなくても、多くの人に理解される音楽ってあるよ。
プロコフィエフとかさ。
 
新ウィーン楽派の連中は自分の音楽を正当化する言い訳として
バッハを引っ張り出したんじゃないかと想像してるんだけど。
603名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 13:28:00.59 ID:MLNp1E6h
シェーンベルクの言う[バッハは最初の12音作曲家」云々については、
樋口隆一「バッハから広がる世界」を参照。シェーンベルクの文章が
いくつか引用されている。
(シェーンベルクセンターのサイトで見られる原文もあるが探しにくい)

シェーンベルクが着目していたのは、バッハが対位法の中で12の音を
それぞれ独立したものとして扱うことができた、ということのようだが、
自分は対位法の知識などないので詳しい人フォローよろ。

「最初の12音作曲家」については、ジョークだとか逆説だとか、何か
クオリフィケーションを付けている。

>>602
シェーンベルクらは既成のパターンに当てはめて曲を量産するタイプの作曲家では
なかった、という意味では実験音楽と言って言えないこともないだろう。
「多くの人に理解される」ように筆を曲げるようなことは嫌ったが、発想自体が
大衆的であるタイプの作曲家を否定していたわけでもない。ガーシュウィンとか
ヨハン・シュトラウスとか。プロコフィエフをどう評価してたかは知らないが。
604602:2011/10/20(木) 16:50:32.60 ID:slNnMR2g
>>603
>>バッハが対位法の中で12の音を
>>それぞれ独立したものとして扱うことができた
なるほど、そういう解釈でしたか。
代表的な例で言えば導音(第7音)。調性的な音楽において導音は通常
主音の前に置かれるか属和音内で用いられるかに機能が限られてる。
これがその機能から開放されて用いられれば、独立しているといえる。
 
半音階が多用される曲では上記に当てはまらない第7音が見られるけど、
これは最終的に特定の調に解決されることが前提となっているので、
「独立したもの」とはちょっと趣旨が違う。
 
12音的な主題を使って調性的な作品を作るのも12音技法だというなら、
平均律1-24や捧げものはそれに近いものがあるけど、ちょっと違うよね。
いずれにしてもバッハの作品に特定の機能から開放された12音を見出すのは難しい。
バッハが12音の祖だとかいうのは、バッハを一つの源として12音技法が生み出された、
と解釈するのが妥当では。
605名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 20:21:22.78 ID:M2EgDpoH
2chで何を演説してるんだかw
606名無しの笛の踊り:2011/10/20(木) 22:03:41.66 ID:FmGD0oZn
contrapunctus11が技法中の最高傑作であるという意見には同意だな
終曲と言いたいところだけど悲しいかな未完だし
607名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 06:40:53.83 ID:A2sPqXNl
>>605
いや、最近こういうマジレス少ないからむしろありがたみがあるけどね。
2chってなんでこんなに質が落ちたかね。
608名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 08:39:54.03 ID:HcIWxBwU
いや2chは昔からそれなりだったが、
スレに集まった人間のマナーによって質が左右される。
確かに熱心に議論してるスレもあるよ。
609名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 10:28:25.94 ID:a/sVi3Y1
>>607
便所の落書きに質を求めてなさるんですかw

CDに付属の解説でも読んでろw
610名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 12:23:52.20 ID:JPcU0lfk
2chの質が上がられたら書くところがなくなる
ってのはまあ分からんでもないがwww
611名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 12:56:43.34 ID:HcIWxBwU
>>609
う×この出を左右するからなw
612名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 19:04:15.91 ID:BD9BaKjs
>>606
同意。
未完フーガは人気だけど自分は11が好きだ。
チェンバロ派だけどこれだけはオルガンで聴きたい
613名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 20:15:50.45 ID:a/sVi3Y1
>>612
明らかに二手鍵盤で弾く曲じゃないよな

音色的にもオルガンがあってると思う
614名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 08:16:43.28 ID:jiwnpOln
>>606
同意。他の3重フーガと比較しても最高だと思う。
音楽的にも、作曲技法的にも。
615名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 15:25:56.11 ID:IoJrlUF8
未完フーガは技法のなかには入らない説もあるし
それをはぶくと
11番目が一番好きだな
616名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 23:57:20.86 ID:+eQY1kfr
>>615
俺は9番の次に11番が好きなんだけど、11番は中盤の音の重なりが凄まじくてよく分からなくなる。
俺は楽器弾けないけど、>>197あたりで言ってるように「マジキチ」なんだろうな〜てのは想像つく。

↓では、5人がかりで笛吹いてるけど、この軽やかさは一人で必死で鍵盤弾いてても無理だろうと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=GdGcvWKrECI

これ聞いててちょっと11番のイメージが変わったわ。
617名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 07:15:10.14 ID:Zz1KYGRE
3つの主題が聞き取れるようにしたのが8番で、
聞き取れるかなんて考えずに徹底的に作りこんだのが11番て感じ。
11番がソナタ形式だなんて言ってる人もいたけど、
むしろそう考えたほうが聞ける。
618名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:12:46.16 ID:VaF1zD/a
11番がソナタ形式とかありえないwww
そんなこと誰が言ってるんだよ?
そもそもバッハが聞き取れる聞き取れない関係なしに
作曲するなんてありえない
ソースプリーズ
619名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:18:31.97 ID:VaF1zD/a
11番がソナタ形式とかありえないwww
そんなこと誰が言ってるんだよ?
そもそもバッハが聞き取れる聞き取れない関係なしに
作曲するなんてありえない
ソースプリーズ
620名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 20:19:47.40 ID:VaF1zD/a
連投すみません
621名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 22:02:26.13 ID:vV8Cu6XV
何か可愛いと思ってしまった自分が憎い
622名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 09:21:52.05 ID:UrpclD5d
バッハがソナタ形式で作ったんじゃなくて、
たまたまソナタ形式に当てはまるって話じゃないの?
1-70小節が提示部、71-157小節が展開部、158-184小節が再現部
ってところかな。
623名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 10:33:53.56 ID:0QD0hWiw
提示−展開−再現って図式だけでいいなら、ソナタ形式に
こじつけられるフーガって結構ありそうだな。
624名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 15:28:12.27 ID:yxNT9G2M
だからないってw
625名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 16:22:44.82 ID:++RmfCCp
ソナタなら第二主題はどうすんの?
626名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 17:22:12.54 ID:UrpclD5d
>>624
仮定の話だから気にしないでw
 
>>625
1-70小節、71-157小節、158-184小節のどの部分も、
第1主題だけを各声部に示したあとで第2(3)主題を導入してるんだよ。
627名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 21:30:35.57 ID:0igvuzm9
>>617
8番の3主題が聴き取りやすいのは反行形が登場しないからだと思う。
11番は本来8番と対で扱うべき曲だと思うのだが、
主題は全て8番の3主題の反行形を使い中盤から8番の主題群も加わる。
6つの主題が入り乱れるように展開されるから混沌とした印象を受けてしまうのでは。
曲調も暗いだけではなく頻繁に用いられる半音階進行から薄気味悪い印象を受けるし。
バロック時代の音楽秩序からすると一線を超えてしまっているのではw
628名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 22:48:14.18 ID:d0LVFe0d
確かに平均律1巻4番や2巻14番などの3重フーガを典型とするなら、
(主題呈示-新主題呈示-主題結合-・・・の繰り返し)
フーガの技法の11番はかなり型破りで斬新ですね。
 
聞き手はすでに8番で3つの主題が結合されることを知っているから、
11番では結合するまでの過程を読まれないように複雑化してるのかな。
629名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 23:44:40.68 ID:/0hKupvs
>>628
その聞き手が8番を知ってるかどうかは全く分からないけどな
630名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 09:06:48.23 ID:PqWPLIQx
確かに。フーガの技法が全曲演奏されるようになったのは
グレーザー以降のことらしいしね。
631名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 14:40:44.99 ID:P2dMp302
とは言え8番聞いたあとに11番聞いた方が分かりやすいし楽しめるよな
632名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 20:08:28.58 ID:TQK8MnF2
ともあれ
バッハの時代に、同じ曲を二回以上聴いた人は、どれくらいの割合なんだろうか?
633名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 20:16:41.61 ID:C/WNBMpb
contrapunctus11とか自分でもしひけたら
凄いんだろうなー
634名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:25:15.85 ID:hjVB0pjw
>>632
出版された楽譜で演奏するアマチュア。
635名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:48:04.48 ID:/+abBeoT
>>632
ヘンデルとかテレマン等は銅版で譜面を刷って売ってたんだよ。
だからあちこちで演奏された。それで売れっ子になったわけさ。
バッハもやったが全く売れなかった。曲が時代を先行してたからね
636名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 22:55:34.80 ID:/+abBeoT
>>566
確かに子供のレッスン用だがバッハは子供時代に音楽的要素は確定するという
考えだったから手抜きなしだ。だから今大人が聞いても素晴らしいんだと思う。
バイエル?^^それは俺だw
ゴールドベルグも練習用といえばそういう風に聞こえるだろ?
637名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 23:49:53.04 ID:hjVB0pjw
>>635
当時で言えば、時代を逆行していた、の間違いだろ。
638名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:09:53.88 ID:NY4/dQnf
>>637
見方によればね。フーガは古臭いと言われたしね。だがやはり名作だろ?
ロマン派の方が古臭く感じるのは俺だけか?逆行というより死ぬ前の人生の
集大成だったと思う。フーガばかり書いてたわけじゃないし
カンタータなんて傑作ばかりじゃないか
639名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:23:23.44 ID:NY4/dQnf
ついでに言えば売れそうな曲ならバッハでもいくらでも書けたさ
それじゃ吉本やAKBとおなじだろw
640名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:24:00.13 ID:JV2lh7Z6
>>638
もちろん、好きだし名作だろう。
ただ、ルネサンスの精緻を極めた音楽から段々とシンプルになってゆくという
当時の流れを考えれば、バッハは逆行していたとしか言えない。
数百年経って後だしで評価しているから、
我々はバッハの作品を無邪気に傑作だと思えるのだろうし、
ロマン派が古臭く感じると言うのも、まさしく現代だからこその感覚。
今の感覚を根拠にして、当時の人々が先駆的すぎるバッハの作品を理解できなかった、
と評価をするのは幾らなんでも傲慢というものではないかな。
641名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:31:57.36 ID:NY4/dQnf
言ってる意味は十分承知さ。俺もそう思ってるけど解釈の問題で
息子が父ちゃんもうフーガ古いよといっていたのも事実だし。
2番目の強欲の妻がうれる流行歌作ってと泣いて迫ったのも事実らしい。
貧乏だったからね。バッハが死んで全財産売り払っても今の日本円で300万程度
だったらしいからね。でもこだわり続けフーガの技法を死ぬ間際に書いたのは素晴らしいと思う
曲はみんなクラシックになっていくわけだからね。そこが再評価されるんだと思う
642名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:36:05.23 ID:NY4/dQnf
日本でバッハの再評価なんてここ40年だろ。それ以前はインテリのごく一部で
レコードプレーヤーやステレオが大衆化されるまで待たなきゃいけなかったし
643名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:38:09.53 ID:JV2lh7Z6
>>641
>最後にフー技を書いたのは素晴らしい。
だね。そこは同意。
ちょっと話は逸れるけど、もしもバッハがライプツィヒでなくケーテンに留まり続けていたら、
フーガの技法や捧げものは書かれなかったんじゃないか、と思うことがある。
644名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:48:19.97 ID:NY4/dQnf
そだね。捧げものは王様のいじわるらしいから話は別だけどw
ライプツィヒで良かった他と思う。
グールドの死ぬ直前のゴールドベルグは素晴らしい
テンポに味がある。それと似てるようなきがする
645名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:49:35.47 ID:N5euv3cW
フーガの技法はリフシッツに限る

バッハが時代に逆行?
646名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:59:37.14 ID:NY4/dQnf
リフシッツがチェンバロで弾いたらどうなるかだね
ピアノはいいと思うよん
647名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 01:14:13.45 ID:NY4/dQnf
>>645
逆行というのも相対的な意味で理解しなきゃアインシュタイン先生に怒られるぞ
648bwvvwd ◆1080.HP2pA :2011/10/26(水) 01:33:35.07 ID:AoWgiQ00
もちろんバッハの対位法への傾倒が当時時代に逆行していたのは紛れもない事実だと思いますよ(もちろん流行の様式ということそのものに価値があるかどうかは知りませんが。)
ただ流行の様式に逆行することが必ずしも単純なものへ向かう方向性を持たないという点は興味深いですねすなわちフーガの技法のような作品が時代遅れだったというとき当時古臭いスタイルだったという意味と同時に複雑すぎるという意味もあった。
>>640の人が言うように西洋音楽はルネサンスで頭を使う多元的な音楽を極めた後、バロック(と今分類されていrる時期)に入ってからその複雑さを和声という柱でまとめて束ねる様式の言語を覚えた。
それはバロック前期からバッハの時代から古典派からロマン派からロマン派後期まで(新ウィーン楽派まで)ずっと続いて最終的には和声が自重によって破綻するところまでその役割を強めていった。
その間バッハが掘り返される事例といえば19世紀入ってから対位法好きのM青年とかドイツロマン派を掲げる音楽家によってバッハのどちらかというと精神的存在そのものが照会元にされるぐらいなわけですから
(昔のバッハ演奏が相対的な意味以上にロマンチックな解釈をされていたのはそのためだと思います)
649名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 01:47:11.88 ID:NY4/dQnf
なるほど^^
バッハが見直されるまでかなりの年月が必要だった理由もそこにあったのかもしれないな。
ロマン派の台頭でバッハが再評価されまでバロックは死んでいたのか?
ヘンデルなんかが一部の「高貴」なお方には受けてるとかなかったの?
650名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 01:49:03.51 ID:NY4/dQnf
それからハイドンがなぜいいのかわからん。何回聞いてもわからん
俺は馬鹿なのだろうか
651名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 03:50:44.95 ID:OZGVaRMK
ミシェル・コレットの編曲物があるヴィヴァルディの春なんかは結構人気でパリでよく演奏されてたという話だけど、そういうのはいつごろまであったんでしょうね。
652名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 09:42:33.29 ID:dzpYNy0d
乗り遅れた〜w
 
>>648
バッハが逆行というよりは、当時時代に逆行する集団がいたようだよ。
というか、対位法的技術を守ろうという動きが少なくとも音楽家の間にはあった。
あのテレマンすら2重対位法を分かりやすく説明するための作品を書いてるし、
古式な作曲技法を取り上げたフックスのグラドゥス・アド・パルナッスムがメガヒットしたり。
バッハの作品も、例えば4声のカノン(BWV1074)は評価が高くて多くの文献に紹介されてる。
バッハが晩年に10年近くもかけてフーガの技法の作曲・出版準備を進めていたのには、
そういう背景もあってのことなんじゃないかと。
もちろんバッハ自身の職人気質が一番の動機だとは思うけどね。
 
>>649
バッハもヘンデルも割と早くからスィーテン男爵のようなマニア(?)間では評価されていたし、
モーツァルトがバッハのモテットを教会で聞いて丸暗記したって話もあるように、
作品が一般聴衆向けに演奏される機会もあった。定番というほどではないにしてもね。
マタイ蘇演後は、バッハの大衆化が進んだと考えればいいのかなと。
ちなみにフーガの技法の校訂版楽譜が出版されるようになったのはマタイ蘇演よりも前のこと。
653名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 09:53:25.83 ID:NY4/dQnf
なるほどねぇ。わかり易いし勉強になるなぁ。
さんくす
654名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 12:55:10.56 ID:QmeHaabJ
>>645
その上をいくのがソコロフでっせ
655名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 15:51:10.84 ID:NY4/dQnf
ソコロフは弾き方速くね?若いときのグールドみたいだ
今はyoutubuがあるから本当に便利だよな。BWVでなんでも聞けるし聞き比べもできる
夢みたいだ。
656名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 18:28:19.77 ID:dzpYNy0d
自分はコチシュのピアノが音が澄んでてよく聞いてる。
11番がものすご〜くゆっくりなのが玉に傷なんだけどね。
657名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 18:40:08.10 ID:NY4/dQnf
聞いてみた。>>653さんの言う通りに感じたよ
ここはsage進行の方がいいのかな
658名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 19:12:18.07 ID:dzpYNy0d
できればsage進行でお願いします。
659名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 22:33:54.45 ID:sJlZD37t
>>650
どれを聞いてもだめだったら、相性悪いとしか言いようがないね。
俺は未完の弦楽四重奏op.103あたりは結構好き。
確か弦楽四重奏の2重フーガとかも書いてるけど、
そっちはいまいちだった気がする。
660名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 23:59:50.59 ID:lBGjvDdT
本日はヨコハマでベルリン・バロック・ゾリステンを聴いてきたが
捧げものの6声のためのリチェルカーレが特にすばらしかった。

大進がソリストをやる曲だと指が回らなかったり走ったりで
テンポやリズムが乱れるが、大進抜きだと安心して聴いていられた。

アンコールで演奏した四季の冬はよかったけどね。
661名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 06:39:46.79 ID:Lqog0jEb
>>大進抜きだと安心して聴いていられた
 
www
まあまあ邦人が活躍してるんだし温かく見守ろうよw
662名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 11:49:08.02 ID:uNRdhfwR
フーガの技法のオルガン盤はヴァルヒャとアラン以外にありますか?
663名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 14:49:29.21 ID:wiehNrxS
664名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 15:25:28.89 ID:VFCUUcrc
>>662
オルガン盤はたくさんありすぎて挙げきれない位だが
665名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 18:36:24.95 ID:0bzswSns
良し悪しは別にして、
アンドレ・イゾワールやヴォルフガング・リュプサムなんかは有名どころかな。
リュプサムは2回録音してるね。
 
あ、グールドもオルガンでやってたっけ。
666名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 01:24:35.00 ID:TboBekQP
>>663-662
ありがとうございます
見た中ではフォクルール盤が気になっています
誰か聞いた人いますか?
667名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 06:44:30.83 ID:fXE26wON
全体的に似たような音色が多くて、演奏自体もメリハリに欠ける。
ヴァルヒャには及ばないと思った。
未完フーガの補完もしてるけど、ネタバレOKなら内容を書くよ。
668名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 20:49:27.19 ID:leChdEPu
お前らって凄いな。俺文学部だし本当に勉強になる。
初歩的な質問したら失礼だよな。スレ汚しになるし自分で調べろとか言われそうだし
でも聞いてもいいのかな?バッハ好きなんで。
好きになったのは友人に借りた旧東ドイツの大バッハの生涯の映画(4時間以上もあるw)
見てからです。
669名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 21:37:18.48 ID:VmCnh58s
ぐぐって即わかるようなことならともかく、素朴な疑問や質問もいいんじゃない
スルーされたらロムってればいいし
670名無しの笛の踊り:2011/10/28(金) 23:41:33.60 ID:fRhfr8fd
役に立つか立たないか
薀蓄好きの人が多いから
671名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 00:51:17.54 ID:UQt4S8/x
うまくピントの外れた質問すれば人気者になれることもあるよ。
672名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 01:09:50.36 ID:FbXq6JmY
さんくす。ピント外れたらスルーか馬鹿にして下さい
馬鹿にされた方が嬉しいけど。アホ・バカ・マヌケ・そんなことも知らんか!で結構です。
このクラスになると炯眼がありそうでなんでも勇気だして聞けそうです^^

じゃサッソク
音楽の捧げものフリードリッヒ大王は意地悪でしたか?
テーマが難しすぎるしいじめとしか思えない。結局バッハは1ヶ月以上掛かりましたよね
まぁほかの仕事もあったとは思いますが。あんな主題考えられない。鼻歌以下でしょ?
673名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 01:17:00.78 ID:UQt4S8/x
ウォー!、バッハスレに新たなアイドル出現か?
674名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 08:47:13.71 ID:6sWtOiDT
>>672
曲集の出版までは1月以上だけど、銅版の準備や印刷にかかる日数を考えると、
作曲にはそれほどかかっていないはず。
主題が与えられたその場で即興演奏もしてるし。
 
この印刷が迅速なことから、事前に主題が知らされ、
作品が準備されていたんじゃないかと疑ってる学者もいるくらい。
もしそうだとしたら、大王は意地悪というよりエンターテイナーですな。
675名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 13:41:14.09 ID:Isa0vN7y
難しいのは6声のリチェルカーレかな
676名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 06:30:17.24 ID:k9WpaIre
6声部ってのに圧倒されるけど、
実際弾いてみると結構和音むき出しの部分が多かったりするぞ。
バッハさすがと思うのはむしろその和声の進行のほうだけどね。
変ロ短調みたいな遠隔調まで転がっていって、
無事にハ短調に戻ってくる流れなんかもう。
677名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 09:55:26.95 ID:I8DdjSpL
難しいのは変わらんだろうが
678名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 11:32:53.23 ID:fFDd2BMn
6声って聞き取れるの?
人間、できる人で、最大で何声まで聞き取れるんだろう。
8声、12声とかは無理だよな。
679名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 11:15:30.08 ID:Fyf9IIoh
モーツァルトが2度聞いて覚えたという曲がこれ
ttp://216.129.110.22/files/imglnks/usimg/3/3e/IMSLP08855-_SCORE__Allegri_-_Miserere_Mei_-ssatb_t_ssab-.pdf
最後の数小節は9声部。まあかなり和声的だけどね。
680名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 23:26:53.02 ID:r60A1gFo
>>679
imslp便利だよね。著作権フリーだから余計な心配しなくていいし。
681名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 13:16:40.16 ID:jFK/j83r
>>679
これを聞き取れるモーツァルトは確かに凄いと思うけど、
バッハのような作品を聞き取るのとは比較にならないね。
682名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 07:16:14.09 ID:7e5h/9XY
wikiにサン・サーンスがフーガの技法を弾いたってあるんだけど、
誰か詳しいこと知りませんか?
683名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 18:16:40.62 ID:ppp5dKNn
さきほど、ルツェルンの1079を買ってきた
なかなか良い感じ
トリオソナタのニコレは、リヒターのよりこっちがいいね
684名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 20:47:39.69 ID:hKuKvCG3
age
685名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 17:33:27.39 ID:kW5I08GC
未完フーガ最高
686名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 15:50:20.47 ID:AHx5uAF+
フーガの技法、コロリオフ面白い!
687名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 22:57:20.82 ID:scW4D0sn
フーガの技法、ソコロフ面白い!
688名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 10:14:07.22 ID:+Ry4OPl6
Berger / クルジ.po  の「フーガの技法」聴いた人いる?
689名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 10:35:22.21 ID:x19Tn/f3
少々古いが
ノシ
690名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 17:16:42.97 ID:QGcrOTDx
Bergerどんな感じ? 未完のフーガの完成版注目だけど・・・
691名無しの笛の踊り:2011/12/29(木) 10:59:14.00 ID:2rIZqim9
age
692名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 13:55:06.13 ID:DfubYzfp
あげ
693名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 18:18:15.31 ID:ZTKSf6Ux
過去レス見てません。よくある質問かとは思いますが、教えてください。

フーガの技法、ピアノ演奏でニコラーエワかソコロフかでどっちを購入しようか迷っています。
一気に両方買うことはできないので、どっちがオススメか教えてください。
タイプ的には何枚もあるフーガの技法のCDの中から、この1枚だけを無人島に持っていくと思えるような演奏は一般的にはどちらでしょうか?

客観的な意見と主観的意見を聴きたいです。
もし、他に素晴らしい演奏があればピアノじゃなくても構いません。
ちなみに、ヴァルヒャとコープマンのCDを持っています。
よろしくお願いします。
694名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 20:54:54.25 ID:Z+iRoz0A
そんなに思いつめないで、いろんな演奏きけば好いと思うけど、CDはたまたま
録音した日の演奏なのだし、何度も繰り返し聴くわけだけど、できればそんなに
完成度高くなくても生演奏聴いた方が好いと思う。
695名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 21:07:12.44 ID:NkTY+If1
そりゃそうなんだが・・・
696名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 23:31:20.68 ID:Ut8ftMcf
どっちも買う
という将来的な計画で
ソコロフを先に買う
697名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 01:05:34.07 ID:B5ed8vih
はっきしいって、ばーさんのはいらないと思う。
698名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 01:26:17.14 ID:CFRC8YV6
フーガの技法は
弦楽四重奏なども含めて
いろいろな演奏を聞くと
発見や驚きがあって幸福になれる
699名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 02:35:59.79 ID:B5ed8vih
リコーダーもおもしろかったよ、1、3、9、だけだったけど。

Quartetto Icarus Vivaldi and Bach for Recorder.
700名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 21:30:49.89 ID:WQlctV/r
>>693
何故その二つがノミネートされたかで答えがかわるんだが。

まあどんな音楽もそうだが特に技法はリアライゼーションを楽しむ部分が大きいだけに
「この一枚」みたいな考えは楽しみを損なっちゃうよ。無論凡演や??みたいなのも
あるけど。ともかく曲順ひとつとっても決定稿はないし、順序ひとつで印象はかなり変わる。

強いてその二つならソコロフの方が楽しみは多いし、ニコラエヴァは確かに真摯なバッハ弾きかも
しれないがリヒテルの引くグリークみたいに疲れてしまう。
701名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 23:54:00.75 ID:qL0i5qoZ
フーガの技法を理解するには実際にチェンバロかピアノを買ってひいてみるが
よろし。
録音演奏だけ聴いて死ぬまでに一度も
生演奏を聞かないなんて寂しすぎる
702名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 00:07:48.34 ID:0uyFxSYD
そりゃそうだ
じゃさっそく弾いてみるべ、って弾けるような曲かよ
703名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 02:15:32.98 ID:eOIntnX2
自分で演奏したら
かえって理解不能になりそうだな
俺の場合
704名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 06:55:17.98 ID:Qb+7RNFD
自分で演奏するならリコーダー四重奏

同好の志を集めるか、多重録音
弦四だと楽器を持ち替えるのは大変だけど
リコーダーならそんなことはない

声部毎の動きも単独で解るし
マジお勧め
705名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 07:45:33.08 ID:kwR801Sv
色んな演奏プログラムの中にそういった演奏が少しあるのなら楽しめるけど、
CDで1時間リコーダーだけがピーピー鳴ってるだけじゃあ飽きそうだな。
706名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 12:58:41.23 ID:eOIntnX2
>>704
ヘー、やったことあるんだ!

705のアホはほっとくしかないねw
707名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 13:55:16.73 ID:xHRSMjoO
リコーダーのサンプルあったよ、三曲だけだけど。

http://www.amazon.co.jp/Vivaldi-Bach-For-Recorder/dp/B006OQ6I0U
708名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 16:59:40.85 ID:5VR+37C1
Contrapunctus I だけリコーダーでやったことある。
俺一人下手すぎてほとんど不成立だったお orz
709名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 20:52:03.67 ID:aT4WwZgN
オマイら、なんて知的な遊びを・・・
710名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 20:52:54.97 ID:Qb+7RNFD
>>706
30年前だから多重じゃなくて四重奏だけどね
学校に1と2と未完のパート譜が手書きであった
さらに10年前のOBが書いたんだと思う
711名無しの笛の踊り:2012/01/18(水) 15:32:20.46 ID:T4dvw1Ud
ピアノで譜読みだけは大半やった。
調が全部同じだから押しなべて平均律よりは楽だけど、
11番はしんどかったなあ・・・
 
まあ、演奏するのと理解するのとは別問題だと思うな。
何も分からなくても音だけは出せるし、
理解するだけなら楽譜にマーキングすれば充分。
712名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 02:02:21.13 ID:+DHopfPl
フーガの技法のオルガン版でヴァルヒャ以外で良いの教えてください
713名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 08:11:49.91 ID:ckxUwP1+
アンドレ・イゾワール
714名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 00:45:29.51 ID:KZEvSspR
映画「ピアノマニア」
http://www.piano-mania.com/intro.html
バッハ晩年の未完の傑作《フーガの技法》に現代音楽の旗手エマールが挑むことになった。
選ばれた楽器はスタインウェイ社の逸品“245番”。世紀の録音まで1年・・・
ウィーン・コンツェルトハウスで、調律師がピアノに向かう――。

これって面白いのかな?
715名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 07:22:49.13 ID:VAJGt/fr
■作中の演奏曲目(PLAY LIST)* R.シューマン《幻想曲ハ長調  Op.17》/ラン・ラン
* ベートーヴェン《ピアノソナタ 第31番 変イ長調》/ブレンデル
* W.A.モーツァルト《ピアノ協奏曲 13番 ハ長調》/ラン・ラン
* J.S.バッハ《フーガの技法 第118番》/エマール<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
* ベートーヴェン《ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調》/フェルナー
* ラヴェル《「夜のガスパール」より”オンディーヌ”》/フェルナー
* リスト《ハンガリー狂詩曲 第6番 変ニ長調》/ランラン
* R.シューマン《詩人の恋》/J.ドレイク+イアン・ボストリッジ
* ブラームス《「夏の夕べ」 Op.85》/J.ドレイク+イアン・ボストリッジ
* シューベルト《即興曲ヘ短調D935 第1番 ヘ短調》/ブレンデル
* ベートーヴェン《エリーゼのために》/イグデスマン&ジョー
* サティ《ジムノペディ》/リチャード・ヒョンギ・ジョー
* ラフマニノフ《パガニーニの主題による狂詩曲》/ブッフビンダー
* エリオット・カーター《「カテナリ」》/エマール
<調律:シュテファン・クニュップファー>
716名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 08:17:26.37 ID:WDbHh9qc
>>712
ちょっとマニアックだけど、マイケル・ファーガソン。
未完フーガの補完がかなり良いよ。
717名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 12:48:16.89 ID:8P/QUh4Y
未完のフーガは、補完しないで、唐突に終わるあの感じがむしろ好きだ。
718名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 03:49:41.06 ID:RIb9Fau5
バッハってネタに詰まると筆を置くクセがあるよな。
幻想曲とフーガBWV906とかも放置。
719名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 10:36:17.00 ID:ZAH+VjE5
>>714
08年ロンドンでの全曲生演奏の録画を持っているけど、どうかな。

平均律全曲演奏さえプログラムにするのはどうかと思うんだけど、
フーガの技法ほどの大曲となると、やはり集中力の維持が困難なように見受けられるし、実際ミスタッチも多い。
テンポ設定、アーティキュレーション、曲順といった解釈にしても、支持できるものもあったが、そうでない曲も多い。
チェンバロ風の演奏を意識したのか概ねmfで弾き通すようなデュナーミクもいただけなかった。ならチェンバロで弾けよw
邪道かもしれないが、わざわざ現代のピアノで弾くのだからppからffまで幅広く使いわけた方が面白いと思う。

コンツェルトハウスの小ホールでのライブ演奏ということになるんだろうけど、
どの辺が変わっているのか、いないのかには興味があります。


720名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 17:30:40.27 ID:U9KxRCpu
>>719
>ppからffまで幅広く使いわけた方が面白い
 
禿同!
721名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 19:36:54.37 ID:dsVbkV8R
ピアノだと音楽が甘ったるくなり過ぎるので、強弱がつけれれてクールなその前身のピアノフォルテが一番じゃないかと思う今日このごろ。
722名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 12:22:26.34 ID:ZuMAvoWB
フォルテピアノ
じゃないの?
723名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 09:02:46.24 ID:KfNXn0Jn
>>722
どっちで呼ぶ人もいたので、両方OK
724名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 09:56:33.39 ID:qQ4bCIGK
今のピアノの正式名称が
ピアノフォルテ
じゃないの?
725名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 19:25:27.88 ID:TtyRrvvG
age
726名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 21:28:45.25 ID:dZRBK4NX
>>712
タヘツィ未完のフーガは無い
ヴォルフガング・リュプサム
727名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 20:46:31.25 ID:No/SEBZK
皆様は『フーガの技法』の演奏に何を求めてますか?
美しさ、声部の明瞭さ、フレージング、曲の描き分けetc...
728名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 20:59:30.68 ID:z/c6QP+S
新世界の創造
729名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 03:08:38.41 ID:Fh8juQqt
そもそも演奏して聞かせるような曲じゃないんだから、
あえて弾くからには音楽としての面白さを追求してもらいたいね。
730名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 13:38:21.25 ID:dDfo3hgA
>>729
音楽としての面白さ……
様々な形態で演奏したゲーベル盤なんかが思い浮かびますが
どういった演奏を念頭に置かれたのでしょうか。
差支えなければ参考までに教えてください。
731名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 18:53:15.64 ID:Oo0zJSpA
>>730
要するに学術的・機械的に弾かないで欲しいんですよ。
特に、ハイここに主題がありますよ〜みたいな楽器の使い方されると引いちゃう。
音楽としての美しさ、芸術性の高さを際立たせて欲しい。
例えばContrapunctus4の協奏曲風の軽妙さとか、Contrapunctus6の雄大さとか。
732名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 18:55:57.07 ID:Oo0zJSpA
>>730
(続き)自分としては、それさえクリアされてれば楽器は問わないよ。
様々な楽器を配したゲーベル盤は確かに音色の面白さもあるが、
むしろ自分が評価したいのは演奏のなまめかしさ。揺れとかフレージングとかね。
733名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 00:56:39.20 ID:32DUI2Dr
スウィングルシンガーズのコントラ9は良いよ。
やりようによっては人声もあり。
734名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 01:19:58.89 ID:Uhktcb/Z
>>731
なるほどー。私もゲーベル(とMAK)の独特のくせ、好きです。
おっしゃってる揺れやフレージング、アクセントのつけかたが個性的で面白いです。

ピアノでいうとニコラーエヴァは低音と高音のコントラストがはっきりしていて
この曲集から堂々とした風格を引きだしてるように感じます。
735名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 21:26:59.87 ID:l1/P30Iy
>>733
あれ、ちょっと変なとこあるけど面白いよね、フレージングとか、人声原点だね。
736名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 03:04:14.95 ID:5A6AdVhr
>>735
あのグルーヴ感はイネガル奏法に通じるものが!(笑)
 
グールドがモンサンとの番組「バッハをピアノで弾く理由」でまねしてたのって、たぶんスウィングルだよね。
737名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 20:11:58.07 ID:ydof6dfs
ヴァルヒャのcontrapunctus11は凄い迫力ですね。
これを越える演奏はありますか
738名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 18:25:40.65 ID:rwABSEJo
フーガの技法にまず何を求められるかって聞かれたら
私は圧倒的に声の明瞭さですかね
739名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 19:36:02.54 ID:ieWyuzia
ミクさんですか
740名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 20:42:03.19 ID:nTcm9LAF
はーつーねーみーくー♪(音楽の捧げもの−3声のリチェルカーレ)
741名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 20:55:41.90 ID:Rt+xEWpC
>>740
やめろ
3声のリチェルカーレが無心で聴けなくなる
742名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 22:11:36.39 ID:nTcm9LAF
ニコ動でミク版聴いて以来、フリードリヒ大王の主題は>>740でしか再生されなくなったw
743sage:2012/03/08(木) 01:37:57.59 ID:vrZ1VLia
こないだフーガの技法のアンサンブルによる全曲演奏会を
聴いてきたんだけど、まあひどいもんだった。
奏者の力量もどうかと思うけど、
やっぱアンサンブルで合わせるのが難しい曲なんだと思ったね。
つまり、独奏用の曲を合奏しようとするから難くなる。
744名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 11:46:52.84 ID:1CN6Blc+
どんな編成?
(そういえばグレーザーの編曲もどんな編成なんだろ?)

どうでもいいがsageと言ってageるのは転回形のつもりかw
745名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 23:48:35.21 ID:XF0DAIgp
鏡像形かも
746743:2012/03/09(金) 04:04:51.67 ID:fKqXgZRM
wwwスマソ、名前にsageちまった。
 
曲によって編成変えてたが、弦楽のみか管弦のどっちかで。
カノンは鍵盤独奏もあったけどね。
 
グレーザーは最初の4曲が弦楽、カノンは鍵盤、ほかは管弦だったかな。
グレーザー編ブライトコプフ版に編成出てたよ、たぶん。
747743:2012/03/09(金) 04:09:10.83 ID:fKqXgZRM

・・・グレーザー。久しぶりに元凶の名が出たね。
こいつさえいなければ、名だたるバッハ弾きのピアニストたちが、
フーガの技法の録音を残していたんじゃないかと思うと!
748名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 23:06:30.57 ID:m4V6IQev
ケンプのフーガの技法なんてあったら良かったね。
749名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 08:40:16.41 ID:VokWhzPg
指が回らなさそうだ>ケンプ
750名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 12:25:17.23 ID:RbGYD0h8
シフはなんでフー技弾かないんだろうね?コチシュに遠慮?
751名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 14:32:33.02 ID:pekaT296
そういえば聴いたことないや
録音しててもおかしくないのにね
752名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 22:16:41.51 ID:VokWhzPg
「フー技」って略し方を初めて聞いたw
じゃあ音楽のささげものは「音ささ」なのかww
753名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 07:52:08.83 ID:1Nf2PYnJ
>>752
うん、そんな感じ。上のほうにフー技とか音捧が何度も出てるよ。
 
リヒテルのフー技も聞いてみたいな。
754名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 21:38:38.13 ID:y0P7CB4h
マタ受とかクリオラとかロタミサとかいうのか
755名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 21:57:27.01 ID:vIh/T5a2
>>754
×ロタミサ ⇒ ○ロミサ
756名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 22:33:57.61 ID:hHSnavcy
>>754
「マタ受」は「またじゅ」ではなく「またうけ」と発音
757名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 00:33:03.90 ID:0ZbhMZRy
フーガの技法も捧げものも先日聴いたリフシッツで決まり。
派手すぎず単調すぎず好みのスピードと抑揚。
先日の紀尾井での演奏会は非常に良かった。満足。
758名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 00:55:28.35 ID:zfd5P8ip
可哀想に・・・
759名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 09:08:38.51 ID:pBiVWgHQ
>>758
CDだけ聞いて言ってるなら、可哀想なのは君の方かもよ。
ぜんぜん弾き方違ってたからね。
760名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 10:33:40.92 ID:01IlKQEi
リフシッツの演奏は好み分かれると思う
なんと言うか、ウェット過ぎると感じる人もいるんじゃないかな
761名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 02:33:45.75 ID:gLcY5aVW
フーガの技法の楽譜かいたいんだけど
オススメある?

当然編曲ものではなく原作そのままで。
762名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 12:08:55.58 ID:fcMZm38M
imslpじゃだめなのか?
763名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 14:05:01.55 ID:XVu+BS3+
パソコンぶっ壊れて無理
というのと
なんとなく紙の物としてほしい
764名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 15:30:07.11 ID:1Yhcv6kt
スレ下がりすぎ
765名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 21:25:06.46 ID:WBF752zf
楽譜出版て、事業としては成立しにくくなってきているのか?
OGTのオープンスコアもいつのまにか絶版になっているみたいだな
ネットで落として自分で製本でもするしかないねw
766名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 01:36:00.59 ID:R2ImfqmJ
age進行で。
767名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 01:41:19.44 ID:x6yfoAQD
フーガの技法の編成変え編曲でもして
勉強しようと思ってたんだがやりにくそうだね
768名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:00:34.21 ID:R2ImfqmJ
やっぱチェンバロ想定の曲だろうね
769名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:19:20.09 ID:x6yfoAQD
俺はもとから想定編成を考えていなかった説に一票
770名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:25:47.72 ID:R2ImfqmJ
>俺はもとから想定編成を考えていなかった説に一票
たまにこういう説があるけどそれってありえるの?
出版するからには少なくともひいてもらう前提だと思うけどな
771名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:30:12.82 ID:R2ImfqmJ
>俺はもとから想定編成を考えていなかった説に一票
たまにこういう説があるけどそれってありえるの?
出版するからには少なくともひいてもらう前提だと思うけどな
772名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:31:29.79 ID:x6yfoAQD
だってバッハもう死にかけだったじゃん

真実分からないならロマンある解釈したほうが楽しいしさ。
773名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 02:53:18.94 ID:H7gb7IIL
>>761
初版のファクシミリ $30
http://www.omifacsimiles.com/cats/broude.html

手稿譜のファクシミリ €80
http://goo.gl/xpzwF
774名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 10:24:14.37 ID:N/0uTnJa
おおサンクス!
今ユーロ安いから買ってみるか
775名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 19:15:30.45 ID:R2ImfqmJ
フーガの技法って音楽の捧げもの以前に作曲されたって説もあるみたいだね
776名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 22:33:41.38 ID:FjW9co72
>>768
鍵盤楽器 チェンバロないしオルガン という結論は出ているようだね。
>>775
筆跡や紙の化学的な分析、その他から捧げものどころか1742年辺りには半分
近く初稿は出来ていたと言うことはわかっている。最後の未完のフーガが絶筆なのは
事実としても必ずしも最後の大作とは言えない。
777名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 23:33:23.47 ID:R2ImfqmJ
てことは6声リチェルカーレがバッハの対位法の到達点になるのかな
778名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 23:39:31.46 ID:KBTdJbso
はーつーねーみーくー♪
779名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 08:01:44.38 ID:uGVppYqS
>>768 >>771 "New Bach Reader"に答えが書いてある。
演奏する気がなかったら、装飾音とか要らないよね。
楽器に疑問が出たのは「ピアノ」で弾けない曲がある故。
780名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 16:44:47.86 ID:IJB8E4u4
破ー津ー禰ー魅ー苦ー♪
781名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 19:51:04.81 ID:yYq8EqEk
悪魔のお祓いで鹿
物の怪の呪文?
782名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 21:15:28.40 ID:Ky/38Kkc
フリードリヒ大王「はーつーねーみーくー♪」
783名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 23:30:02.94 ID:YVc0YDmr
VirSyn Cantor のパクリ?
784名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 17:14:09.87 ID:nuh9RB/6
>>779
「ピアノ」でって言うのは?
鍵盤楽器で?現在の「ピアノ」という楽器で?
785名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 09:13:06.30 ID:tb55YtlV
2段鍵盤ならひけるとか
786名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 13:38:54.76 ID:IaCuJWDB
フーガを2段マニュアルで弾くってのは絶対にあり得ない。
787名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 14:32:26.07 ID:Bbt0rvf6
そういうもんなの?
788名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 15:41:51.73 ID:Jk8uxUwj
フーガの技法ってどうしてバッハの白鳥の歌のように
流布されてしまったの?
789名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 18:58:57.51 ID:7LQsKX3X
白鳥の歌じゃないの?
790名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 19:05:46.59 ID:myP6A9od
次男坊の余計な書き込みのせい
それとフーガ職人として弟子たちが喧伝したせい
791名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 23:16:37.13 ID:iIDF4S7v
少なくとも息子や一部の弟子は白鳥の歌として捉えていたんじゃないかな。
クラヴィアのための楽曲で1740年代前半にはすでに完成していた、という説もあるが、
それなら何故バッハの生前にクラヴィア練習曲集第5部として出版されなかったのか、という大きな疑問が残る。
初版譜巻末のオルガンコラールというセンチメンタルな付録も大いに結構だと思うけどねw
これを見たであろうモーツァルトに音楽以外でも影響を与えた可能性がある、などと想像するのも面白いし。
792名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 00:02:11.86 ID:Ocko/uYM
実際はロ短調ミサのほうが後だっけか
793名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 01:06:26.29 ID:uKgmzghe
ロ短調ミサなんて曲はないだろ
794名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 11:44:05.83 ID:q82qLYIc
…という説も一時あったなw
795名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 11:51:44.45 ID:Ocko/uYM
>>793
ごめんなにをいってるのかよくわからない
796名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 13:46:44.10 ID:q82qLYIc
>>795
Wikipediaの「ミサ曲ロ短調」の項目を見るとちょっと書いてあるよ。
797名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 00:29:33.09 ID:FrxTBSzz
ageで
798名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 18:35:38.31 ID:4Xcb05hA
フーガの技法、ピアノマニアマニアの私はエマールが愛聴盤。
1曲ごとピアノの音・響きの違いを堪能しつつ映画のシーンを回顧してます。
799名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 20:38:55.47 ID:wC1DB0wH
>>798
何の映画?
800名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 21:59:49.70 ID:GPBRTkbQ
ピアノマニアって言ってるやん
801名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 22:32:09.72 ID:wC1DB0wH
ああ「ピアノマニア」って映画があるのか。マニアマニアってダブリ記述ミスかと思ったよ。
802名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 20:51:52.93 ID:+M/Mq3/w
ロ短調ミサでいいんだよ
通称で話して理解できるんだから。
まったく無問題。
学者じゃないんだから。
803名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 23:27:31.09 ID:c4/jLz/r
>>791
たぶん曲集としてはほとんど完成してて、なんかの理由で出版が滞ってた。
次男坊はバッハが死んだ後、平均律が評判だったもんだから、
なんとかしてフーガの技法も全24曲にしようとしたんだよ。
んで未完とコラール入れて全24曲。ひどいもんだ。
804名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 23:32:25.50 ID:c4/jLz/r
(つづき)
当初、第10曲までとそれ以降の2巻に分けて出版する予定だった
という説もある。それを1冊にまとめる作業で手間取ってたと
考えることもできる。いずれにしても出版譜の版下原稿は
大半がバッハ本人が書いたものという説が目下有力。
805名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 18:43:35.66 ID:iGhkvLYY
>>756
下請けの下請けみたいw
806名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 21:13:32.50 ID:x9MHY9Yg
>>798
ああ、ピアノマニアおもしろかったな
ピアノでオルガンの響きに近づけようとして色々奮闘してたな
807名無しの笛の踊り:2012/04/11(水) 08:18:27.72 ID:eVcjZVYM
あげ
808名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 06:45:53.34 ID:jd+4aVfk
あげる
809名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 20:44:33.50 ID:qS8EisZi
あげない
810名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 18:35:24.27 ID:f9QGldIN
昔、高知出身の友人が「おんがくのぼうげもの」と言ったの思い出した。
本当にヤツはぼっけもんだった
811名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 19:05:18.59 ID:kPULDNWy
おんがくのへうげもの?

このはにゃーっとした旋律とぺろっとした対位法のカラミがなんともたまらんなあとかいうのか
812名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 10:46:59.43 ID:+JFe7qEN
>>811
ゲヒ殿乙
813名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 18:16:55.44 ID:hiHQJj1w
めずらしく今月のショパンにフーガの技法ネタが。
うれしいね。
814名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 21:53:35.65 ID:/Wvb2y/5
>>813
サンクス
815名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 21:35:27.79 ID:NNR+gr50
age
816名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 05:54:25.76 ID:XN2UOvdk
817名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 12:43:48.79 ID:/BoBGFDA
なんだ、このCDまた再プレスか。
 
「あのカラヤンが弾いてる?!」ってあせるやつもいるかもな。
818名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 15:32:26.97 ID:26IzyyK5
>>816
へー、NAXOSから出るんだ〜
819名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 20:02:58.23 ID:gmu4lznO
>>818
NMLで聴けるというだけ
820名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 21:03:57.69 ID:26IzyyK5
>>819
あああ、なんだ、実際にCD盤が出るわけじゃないのか。ありがとうございます。
821名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 21:48:35.61 ID:21jMa5bQ
音楽のぼうげもの?
822名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 21:57:04.85 ID:BPBodm8v
音楽のぼっけもの
823名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 22:01:40.41 ID:vA97KoLQ
またダジャレが続くんだろうか
824名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 22:07:24.74 ID:21jMa5bQ
音楽の駄洒落もの

駄洒落の歌詞でフーガ
825名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 23:30:10.16 ID:Gj6Tx5VQ
↑つまらないから死んでくれない?
826名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 07:34:40.49 ID:L3XIZWAl
ふとんが ふっとんだ
    ふとんが ふっとんだ 
        ふとんが ふっとんだ

(3声の駄洒落フーガ) 
827名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 14:45:37.68 ID:NRvZpFhV
うまは うまい
  うまは うまい
    うまは うまい
      うまは うまい
828名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 21:30:30.83 ID:muIZQY8o
おいらは、ピリオド楽器から入った。レオンハルトとクイケン盤、そして
クイケン盤。

その後、リヒター、ミュンヒンガー、バイヤールと来た。

現代楽器、ピリオド楽器、双方とも、それぞれ素晴らしいが、
メリハリある演奏は、やはりピリオド楽器のほうだ。
829名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 08:54:36.47 ID:o8MNeCY5
リヒターにはフーガの技法がありません。
830名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 11:22:04.05 ID:TL/olAYz
「音楽の捧げもの」のことじゃねえの?
リヒターもバイヤールも、みんなしてるじゃん。
831名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 01:15:32.53 ID:RYcBns6y
×バイヤール ○パイヤール
 
ちなみにリヒターはクルト・レーデル指揮でフーガの技法やってるよ。
4つのカノンはリヒターの独奏。
832名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 08:13:59.99 ID:qyvHbFIU
しまった、クルト・レーデル指揮フーガの技法、中身を見ずに買取出しちゃってた(T^T)
833名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 12:26:32.10 ID:HFWVKqj+
レーデルの録音は2種類あって、
フィリップスならコシュロー、
テレフンケン(ウェストミンスター)ならリヒターだよ。
834名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 16:48:40.09 ID:qyvHbFIU
あれ、おいらが持ってたのはエラート盤だったような気が…
思い違いか?
835名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 22:44:43.72 ID:RYcBns6y
それ、音楽の捧げものだと思うよ。
836名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 00:48:37.83 ID:fOWvn1CP
>レーデルの録音は2種類あって
もう一つ、フランスのレーベルで、ライヴ録音があるらしいけど・・・。
誰か知らない?
レーデルのフルートも結構聴けるらしい。
837名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 03:30:19.11 ID:s9dIbst+
俺なりにベストを考えると
オンササ ケーゲル
アトフガ バタゴフ
になるな。

メニューインの音楽の捧げものがブックオフで久しい以前から500円であるが買うものか…
838名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 06:55:49.89 ID:0eqTiybq
>>836
ducretet thomson のLPならテレフンケンと同じ
839名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 18:07:32.78 ID:sKcmQ2qL
>>837
メニューインは何故ダメなのかい?
840名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 18:20:39.11 ID:uW5Vso8m
>>839
アルゲリッチとやったやつが好くなかったのではないか?
ヨコスレ失礼。
841名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 21:22:58.95 ID:KCRypiom
過去レスでマルケヴィチ推してたから買ってみたがめちゃくちゃいいなこれ・・・
ケーゲルよりいいかも

バルシャイ編曲のフーガ聞いたことある人いるなら感想ヨロ
842名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 22:29:53.45 ID:NI0jcHFb
>>841
田舎の舞台を見るようだった
843名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:13:37.02 ID:K8EKDmkf
誰かiTunesでフー技を聴いてる人居ないかな?
コントラプンクト毎にスマートプレイリスト作ろうとしているのだが、
演奏家によって、使用楽譜やコントラプンクト演奏順が違って、
リスト作成に難儀しているのだが。
844名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 02:13:54.75 ID:ldh01vtt
>>842
ありがとうございます
845名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 02:25:23.24 ID:ldh01vtt
846名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 18:38:13.48 ID:K8EKDmkf
>>845
ありがとうございます。参考にしてみます。
ただこれだと「2台のクラヴィーアのためのフーガ」が無かったりして、
まだ足りなかったりするんですよ。
847名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 19:49:01.38 ID:2EUXBdpd
>>846
つまり
しょーもないリンクを貼るなってこと?
848名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 21:40:09.44 ID:K8EKDmkf
いやいや、そんなつもりは全くない。
849名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:11:42.67 ID:3w4jfK9W
age
850名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 17:49:20.52 ID:o79vpRY0
Contrapunctus1をピアノで弾こうと思うんだけど、
CDとかでは奏者によってテンポがまちまちで悩むところ。
 
皆さんの好みはどうですか?アンダンテ?モデラート?
851名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 21:07:52.93 ID:+w4/NUVQ
ピアノだったらallegroかな。
852名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 21:29:38.47 ID:aaNkZLRa
>>850
Adagioかな、感傷的解釈といわれようが葬送曲のごとくしめやかにw
フーガの技法は素人には非常に弾き難いので、2声のカノン以外は基本Andanteだね
853名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 00:22:51.96 ID:Oynk42UA
おれはフーガの技法はデジタルの超快速が一番好きなんだが

そっちのほうが頭ごちゃごちゃになる感じでいい
854名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 01:07:11.26 ID:BLoc2ID/
ワラタが、気持ちは何となくわかるw
855名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 02:11:19.98 ID:3lfdfNp/
アントン・バタゴフ盤、各コントラプンクト冒頭の主題の提示の仕方が好きだな
856850:2012/06/15(金) 09:05:09.78 ID:c73s3kHM
みなさんありがとう。
自分の技量ではアダージョで表現しきる自信がちょっと・・・
アレグロモデラートくらいでいこうかな。
857名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 00:04:08.99 ID:HXgMdPp8
これも面白いわ。同じフレーズを逆に弾いたり、
逆に弾いて合奏したり、メビウスの帯の様に
逆に張り合わせて反対方向に弾いてもハーモニーになる。
J.S.Bach- Crab Canon on a Moebius Strip
http://www.youtube.com/watch?v=xUHQ2ybTejU
858名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 01:31:32.34 ID:vJFO+2o0
>>857
そんなに面白いか?
859名無しの笛の踊り:2012/06/19(火) 19:40:46.56 ID:0IPzyLUF
面白くないな、むしろつまらないな
860名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 00:21:58.08 ID:fX946O8w
この曲がそういう曲だって言うだけの話だからな。
高々小学生向けだな。
861名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 20:39:30.00 ID:EUEegNVB
>>857
なかなかオサレ
862名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 21:33:02.34 ID:pazdLM3r
なかなかオサル
863名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 00:14:34.56 ID:uqibfcyk
なんか落ちそうなのでageとこ・・・
864名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 11:41:10.11 ID:38/VsbNt
前回は絶賛だったのに早くも飽きられたなw
865名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 18:44:26.91 ID:x56rGobn
ニコラーエワの別録音が出るらしいよ。
http://tower.jp/item/3131535/J-S-Bach:-The-Art-of-Fugue-BWV-1080
ちょっと期待してポチ。
866名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 19:44:31.73 ID:DHCzblSe
>>864
他スレ含めて、もう何度もこの動画のリンク見たよ
867名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 01:20:54.31 ID:XEpZtK1T
>>865
1967年録音か。以前 hyperion から出てたのは何年のだっけ?
868名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 11:26:12.74 ID:y+dwrD2f
hyperionは1992年。だいぶ若返るね。
869名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 03:41:45.10 ID:EjVoKlH/
それレコードで持っているわ
870名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 13:06:34.11 ID:uy6hBi+Y
鍵盤板のバッハスレで
平均律の作曲技法しょぼ対どこがじゃボケの一騎打ちがはじまりますた

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1251469749/
871名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 15:33:23.63 ID:R02cpefA
>>869
そうだったんだ。
メロディヤ隠してやがったな〜と思っていたよw
872名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 23:24:25.69 ID:fdHLjpbq
 
ニコラーエワ聞いたよ。
いや〜〜〜良いわ。はまる〜。

やっぱhyperionよりテンポ早い。
でも雑じゃないし、声部浮き彫り感がうまい。
3声の鏡像がパネっす。カッチカッチカッチカッチ弾きやがるんだよ。
久々興奮したよ。フーガの技法なのにw
873名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 15:11:14.55 ID:7TMAzP3A
同時代のライバルでありよき先輩でもあった
テレマンのカノニックソナタってのも面白いよ。
バッハのこれらの作品ぽいパズルっぽさがある。
874名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 18:31:28.19 ID:j5lH8D+W
>>873
3×6曲全部カノンってのは珍しいよね。
フーガの技法では特に8度のカノンが、テレマンのカノンと同系列かな。
 
「忠実な音楽の師」に色々な作曲家のカノンが入ってるよ。バッハのBWV1074も。
たぶんテレマンは知的な遊びとしてカノンを楽しんでたんじゃないかな。
875名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 09:17:03.05 ID:ksAQkLI6
>>872
反行フーガあたりもすごくない?
パートごと聞き分けるの得意じゃないんだけど、
なんか主題が重なってるのが良くわかったよ。
876名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 14:19:26.96 ID:Spxb8Xqu
>>872
確かにうまいんだけど、時々変に主題を引っ込めたり、
フレーズの最後が消えたりするのが、ちょっと気になるんだよな。
877名無しの笛の踊り:2012/09/04(火) 15:12:32.96 ID:KV/WOodt
ランゲルって人のMP3でてるんだけど、買った人いる?
http://www.amazon.co.jp/Bach-The-Art-of-Fugue/dp/B008YQE34Q/ref=sr_shvl_album_1?ie=UTF8&qid=1346739006&sr=301-1
試聴するかぎり結構くせが強そうなんで、どうかなーと。
878名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 19:56:38.08 ID:z4DtJLuj
友人が所有していた馬(乗馬用)の父がタケシバオーだから、hyperion系だな
完全に廃れた血統
879名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 10:15:00.25 ID:6MpYQzVM
ランゲルって馬だったのか・・・
880名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 13:15:00.21 ID:anoLxycK
>>878
いや、ハイペリオンレーベルじゃないだろうw
881名無しの笛の踊り:2012/10/02(火) 08:31:56.55 ID:Ci/f4pEo
乗るだけ乗って突っ込まないんだなww
882名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 12:27:29.78 ID:ES8Kc91w
もしかして音楽の捧げものって特定の曲順ってないの?16曲なのは一緒だけどCDによって曲順が違うんだけど
883名無しの笛の踊り:2012/10/09(火) 18:25:21.53 ID:cL/+Ln7Q
ないよ。演奏者の考え次第。
884名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 00:51:08.93 ID:13ZjuOMA
>>882
バッハが出版した楽譜の曲順が、
演奏すべき順番かどうか結論が出ていないということ。
まあトリオソナタまでバラバラにするやつはいないだろうけど。
885名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 02:17:30.59 ID:13ZjuOMA
ちなみにバッハが出版した楽譜は2部に分かれてる。
 
(1)3声のリチェルカーレ、無限カノン、5つのカノン、フーガカノニカ
(2)6声のリチェルカーレ、謎カノン、ト短調の4声カノン、トリオソナタ、無限カノン
 
そして最後の無限カノンだけは楽器指定があるが、
他のカノンは演奏楽器も不明。
886名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 07:22:49.31 ID:XKS0qvJR
なるほど、じゃあ曲順に関しては現代の演奏家のセンスが問われるわけか
887名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 10:43:09.72 ID:qKBtnkJN
容易にトラック並べ替えできるから聴く人のセンスwが問われるわけさ
はなから聴く人に並べ替えてよって意図の録音もあったが敢えてageない
888名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 16:03:23.25 ID:K9rHjJ9B
俺は、六声リチェルカーレ、トリオソナタ、無窮カノンでしめくくるのが好きだな。
技法披露のメインは六声、トリオソナタは別冊付録、無窮カノンはデザートって感じ。
889名無しの笛の踊り:2012/10/10(水) 19:03:45.49 ID:uB2WaoBE
オルガンミサからの類推で6声を最後に置く人が結構いるけど、
最後にしては重すぎるよね。ていうか置き場所に困る曲だなあ自分としては。
アンサンブルの軽妙さが光る曲集なのに。
890名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 22:00:06.47 ID:0wQJT2mR
無限カノンがトリオソナタの終曲でもいいのだが
楽譜で確認するまでそう思い込んでいた
譜面上は高度な反行カノンなのだが曲想は軽いのが洒落ている
891名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 22:22:00.16 ID:cUV+RUZ4
もともと通して聴くようにできてる曲集じゃなし、じゃまだと思ったら省いたらいいんじゃね?
892名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 18:14:53.41 ID:O6kPX7eh
>>877
CD出たから買った。弾き手には悪いけど買うほどのもんじゃないわ。
押さえどころが全然わかってないから聞いてて気持ち悪くなる。
893名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 21:31:42.93 ID:U9GJYtR2
age
894名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 12:12:39.85 ID:KUjMvEFz
お前らすご過ぎる
895名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 08:02:27.57 ID:DhYk3YQ4
Contrapunctus2の別バージョンが見つかったって話を聞いたんですが、
ご存知の方いますか?見つかったのは最近ではないらしいですが。
896名無しの笛の踊り:2012/12/16(日) 11:36:10.19 ID:B3cenODq
楽譜が見つかったという話は聞いたことがあったような。詳しいことはこっちが聞きたいな。
897名無しの笛の踊り:2012/12/17(月) 22:12:40.04 ID:gdLMk/wo
付点リズムではない異稿があるという話は知っているけどなぁ 
締まりがない曲想になってしまうような
898名無しの笛の踊り:2012/12/17(月) 23:02:12.31 ID:4OEQLjhT
異稿というか、初期稿というか。
現存する自筆譜の付点が、
後から追加された物だってことが分かったんだよ。
 
付点のない演奏をしたCDもあるよ。
ディルクセンの1742年バージョンってやつ。
899895:2012/12/20(木) 07:28:59.49 ID:K/s4sVLo
皆さん有難うございました。
ディルクセン聞いてみます。
900名無しの笛の踊り:2013/01/01(火) 20:59:23.47 ID:FsaMFPDV
ムジカ・アンティクヮ・ケルンとコレギウム・アウレウムのフーガの技法を
聴いたんだけど、やっぱりこの曲はオルガン向けだと悟った。

そもそも、この曲ってゴールドベルク変奏曲みたいなワクワク感が希薄
な気がする。
901名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 06:18:16.84 ID:gUTRWHuF
変奏曲は次の変奏を弾くのが前提だからね。
フーガの技法は単体で面白い曲の集合体だと思う。
 
902名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 12:45:48.48 ID:AzopvSTX
とりあえず確かなのは、レオンハルトのフーガの技法はほんとつまらんってこと
903名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 13:31:39.10 ID:JA+LPWDW
正月早々、〜はつまらんしか言えんつまらん輩が湧いとるの おもろいことなんか言えやタコ
904名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 14:14:20.18 ID:IMqM9yos
タコしかいえんお前に言われたくないわwwwwww
905名無しの笛の踊り:2013/01/05(土) 16:56:54.31 ID:frgOPLIP
>>902
Contrapunctus6の演奏についてだけいえば、
面白いと思うけどね。
906名無しの笛の踊り:2013/01/13(日) 23:03:53.90 ID:krMxFApI
フォクルールのフーガの技法って評判悪いんですか?
907名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 04:04:21.23 ID:0cYGJotK
聞いて評価してる人がネット上にはほとんどいないので。
世の評判が悪いのかどうかは分からない。
 
自分は、それほど悪い演奏とも思わないけど、
音色が単調だしテンポも変化が少なくて、一度聞いたきり。
オルガンにしては音が控えめのものが多いから、
そういう意味では聞きやすいかもね。
 
未完が補完されてるから、その辺に興味があればどうぞ。
908名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 23:55:40.33 ID:OEaWkx7b
ありがとうございます
フーガの技法オルガン版はヴァルヒャ以外に良いのあるんでしょうか?
909名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 22:27:59.71 ID:2Xy3yZNW
自薦だけど、有名どころでは
アンドレ・イゾワールとかマリー・クレール・アラン。
特に後者は透明感のある音色がいい。
 
あとマイナーだけどマイケル・ファーガソン(Michael Ferguson)。
豪快な音にしびれた。これは未完のオリジナル補完付。
910名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 10:40:48.53 ID:trzsxs7o
>>908
いいか悪いかは別にしてグレン・グールド(一部抜粋)、レオン・ベルヘン(全曲)があるよ
911名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 01:06:08.73 ID:Dinz6Sg8
age
912名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 12:14:15.22 ID:OBPiZjof
ミュンヒンガーの音楽の捧げものってもう廃盤になってるの?
913名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 10:47:16.14 ID:pb4HiuU3
輸入版なら生きてるよ。
914名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 11:51:43.63 ID:+TpbvX3s
ありがとうございます。輸入盤の方が安くていいから探してみます。
915名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 19:18:25.41 ID:Ww0NexcB
アントン・バダゴフのフー技が凄い、とお勧めしようとしたら、早くも廃盤になっていたでござる orz
916名無しの笛の踊り:2013/03/06(水) 23:37:07.52 ID:BdFTgZJT
ある意味すごいか・・・
遅い、ポツポツ、というイメージが強いな
917名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 23:40:56.56 ID:Wc8EdG6J
主題の弾き方が、一音づつ、ポツポツ置いていく形で面白い。
918名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 16:00:12.09 ID:2SX8QM8o
3声6声のリチェルカーレを合奏形式で演奏しているのが
好みなんですが。  ミュンヒンガーの他にどんな演奏者の
CDがありますか
919名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 08:49:49.18 ID:6ANnjCO8
Fretworkの"Alio modo"いいよ 弦楽だけで六声だけだけど
他にも鍵盤作品をいろいろ弦楽で弾いてて面白い
920名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 11:28:07.87 ID:WVm5woW6
フレットワークといえば最近ゴルトベルク変奏曲も録音してたね。

フーガの技法が好きなら、ジャンルとしてはマイナーだけど、一部のヴァイオル・コンソートの音楽も多分気にいると思う。
ルネサンス後期のギボンズと、パーセルが21歳のときに書いたファンタジア集が対位法的に凝っている。
ギボンズのファンタジアはひたすら純粋で美しく、パーセルのは不協和音や転調が多くて実験的。パーセルは7声のファンタジアを書こうともしていたらしい。
921名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 23:12:34.13 ID:187KJw0s
>>918
パイヤール、バウムガルトナー、レーデルあたり
922名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 23:25:08.10 ID:YDAOdmgz
6声のみだがメニューインというのもあったな
923名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 23:53:35.14 ID:187KJw0s
6声のみならマリナーもあるよ
924名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 00:14:24.69 ID:Z3yAWCFX
いっそウェーベルン編曲版とか
925名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 14:31:28.57 ID:7xjO4DSK
ありがとう、意外とメジャーでたくさんありますね、6声合奏は。
トリオソナタはDENONのニコレ&小林道夫ばかり聴いています。
926名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 19:39:36.75 ID:jGf43q94
リステンパルトもあったような。
927名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 19:42:37.19 ID:jGf43q94
>>926 は気のせいかも。
928名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 09:11:05.63 ID:Mmez1Tys
LYNXのフーガの技法
なんでamazonで買えないのかな
929名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 02:03:11.70 ID:GjDSBcFC
LYNX良いの?
930名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 12:39:29.03 ID:V364PwZ/
好み分かれるかな?編曲の仕方とか。
音楽としてはすごくいいよ。
931名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 22:44:42.93 ID:p7BYKxw5
>>928
売ってるじゃん。どこ探してんだよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BTLVIZ0/
932名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 00:02:53.73 ID:7Ju9vUQ1
カール・リステンパルト=ザール管のフーガの技法、すごく良い!!!
仏蘭西盤ね。
 
933名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 09:15:05.70 ID:TSBjX08I
>>931
発売日に尼から延期メールが来たんで
他のサイトで買ったんだよ
934名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 00:51:14.98 ID:1zNhTHpG
いまamazonの不手際で大騒ぎになってるよ
昨日発売の某DVD/BDのおかげでね
935名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 13:20:06.09 ID:2B7k2Bmz
ん、エヴァQのことか?. konozama 多発なのか。
936名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 13:54:37.45 ID:eHveM07d
最近、10年以上前に買っていたけれど、難解で敬遠してた
フーガ技法を聴いている。意外とロマンティックだな、グレングールド
937名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 13:57:44.28 ID:A6xsnqls
>>936
ニコラーエワもロマンティックでいいよ。アナログ録音のメロディア旧盤の方。
938名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 01:20:10.08 ID:+8CZTkrl
シェルヘンのフーガの技法ってどうなん?
939名無しの笛の踊り:2013/05/02(木) 22:13:16.41 ID:I0vKNYvZ
>>938
五種類あるがどれもちょっと大げさ
940名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 09:17:48.01 ID:xqxnLu8m
ユメーヌのフーガの技法結構良かったよ
ヴィオールらしい演奏と言う点ではすごくいいよ
941名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 17:27:47.71 ID:d5eGWrpd
俺も聞いたよ。
正直サヴァールやフレットワークより良いと思う。
942名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 19:02:54.06 ID:847gAfdS
おおむね鍵盤作品だって分かってても
弦楽の合奏のほうが作品に合う気がしますよね
943名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 10:03:51.29 ID:ZgfiUp4h
ガスパリーニのミサ・カノニカってどんな曲ですか?
フーガの技法に影響したみたいなのを読んだんだけど?
944名無しの笛の踊り:2013/07/09(火) 12:42:08.71 ID:ThsGvk4Y
ぐぐってみたけど詳細はわからんかったが、様々なカノン技法を駆使した作品ということらしい。
特にフーガの技法に影響、っていうより晩年の技巧的対位法作品に対する刺激の一つ、
くらいの位置づけじゃね?
945名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) 19:14:07.56 ID:de+F2kiV
なんかいろいろカノンがあるみたいだよ
www.lcv.ne.jp/~nakgie/Library/page002.html
14のカノンのほうが近いかも知らん
946943:2013/07/11(木) 18:41:57.13 ID:8Y0nKvME
>>945
ご紹介ありがとうございます!
947名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 01:32:51.47 ID:rVZeOZ+T
グールドはへんてこな演奏も多いけど若い頃のフーガは結構いいよ
ピアノだとフーガの技法の4番、9番、スレチだけど平均律Book II 9番とか
948名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 22:50:23.51 ID:sGjozcTq
>>947
音楽の捧げ物も演奏はしてるらしいんだよね
テープでてこないかな
949名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 01:35:16.30 ID:CeZG5ceI
シェルヘン版フーガの技法初めて聴いた
おもろい^^
でも繰り返し聴くと嫌気がさしそうな悪寒
950名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 13:35:34.50 ID:mEj817DX
シェルヘンはフーガの技法の「蘇演」といわれるグレーザーの演奏を
聞いて感銘を受けたらしいね。
肝心なグレーザーの演奏は録音されてないから、
シェルヘンやディーナーの演奏から推し量るしかない。
951名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 21:17:01.87 ID:SZ/u4ffC
だね
952名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 16:15:45.32 ID:h+py79IH
>>ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1251469749/474
 
imslpにこんな楽譜がありますよ。
ただし鏡像フーガとカノンには運指がありませんし
結構ザックリしてるので、やっぱり石川版は見てみたいですが。
conquest.imslp.info/files/imglnks/usimg/e/eb/IMSLP35218-PMLP05843-Bach_-_Art_of_Fugue.pdf
953名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 10:02:24.17 ID:YRnze5aX
>>952
ご親切に本当にありがとうございます。

imslpは恥ずかしながら知りませんでした。

これで石川版を買う買わないは別として、
石川氏の研究の成果の確認という意味でも、
比較しやすくなりました。
954名無しの笛の踊り:2013/10/26(土) 00:50:54.53 ID:HsUp4lab
弦楽版馬鹿にする人もいるけど、私はコレギウム・アウレウムが好き。
955名無しの笛の踊り:2013/10/30(水) 18:06:17.88 ID:rPzliGw5
いや弦楽は良いと思うよ。ピリオドもモダンも。
自分はモダンストリングカルテットが好きかな。
956名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 09:41:58.95 ID:5LVo7Cnm
オレは弦(管も)はダメだわ
オルガンもダメ
ピアノかチェンバロだな
クラヴィーコードはまだ聴いた事無い
957名無しの笛の踊り:2013/11/05(火) 00:30:03.77 ID:sljxfs9u
大井某が弾いてただろ
でもクラヴィコードはないと思う
フーガの技法って派手な曲が多いからな
958名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 10:57:48.86 ID:vSJ2IIpL
おんささはマルケヴィちとけーげる版しか今や聞かないな

フーガもあれぐらい起伏があって派手なのがあればいいんだが、シェルヘンとか単調なのばっかり
959名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 19:23:22.46 ID:eI3zGxrZ
フー技は誰がやったってそう派手にはならんだろ
派手なの聴きたければオルガンフーガなんか何曲もある
960名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 21:34:40.45 ID:fh5bV4KW
ブゾーニに編曲させてみるか。
961名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 00:58:10.04 ID:aBUmBh/T
>>958
ルーカス・フォスのThe Art of Fuguingを聞いて!
www.allmusic.com/album/bach-malloch-the-art-of-fuguing-mw0001840851
 
6番とか11番はド派手な曲なんだが
勘違いしてる奏者が結構いるんだよな・・・
962名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 21:44:16.05 ID:3HgsutAt
>>961
おお、これ面白いね
買うかも

ありがとう
963名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 00:21:37.71 ID:cJwzv69b
いえいえ。
964名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 18:13:16.50 ID:kOdQX3Jg
フーガの技法はグールドがピアノで弾いてないからピアニストには狙い目だな。
965名無しの笛の踊り:2013/12/06(金) 18:47:48.03 ID:rMH8S5SH
いまの若手にはそう思えるかもしれないね
グールドは結構コンサートでピアノ演奏してたから
それを聴いたことあるピアニストはやはり意識すると思う
グールドとニコラーエワのピアノ演奏を聴き比べると
おやっと思うところがあるよ
ニコラーエワはグールドのモスクワコンサートを聞いたらしいので
966名無しの笛の踊り:2013/12/18(水) 17:22:30.03 ID:mbAMp7ua
●バッハ フーガの技法 ピアノソロ完全運指版
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=434130
967名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 14:04:03.19 ID:FCiLbE2B
けっこうざっくりな運指だったよね。
鏡像はやっぱり手の小さい俺には無理。
968名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 09:00:35.04 ID:8XEPCOzt
皆さんフーガの技法をやってほしいアーティストっていますか?
私はゴスペラーズにフーガの技法やってもらいたいです。
複雑な和音があるので意外にはまるんじゃないかと。
969名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 20:04:11.55 ID:e5r4gT7L
アカペラでそれぞれのパートを歌うのか?
970名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 20:38:01.92 ID:Id56mzLO
つべにちょこちょこあるけど、swingle sigers のバッハは、たまに聴くと楽しい
971名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 20:52:50.19 ID:Id56mzLO
sigers → singers
技法IX
http://www.youtube.com/watch?v=7CkOW89ee3M
捧げもの Ricercare a 6
http://www.youtube.com/watch?v=jaMFwBq_9ZE
972名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 22:49:49.58 ID:8ezJfY4u
サックス族アンサンブルによるゴルドベルク変奏曲は悪くなかったなあ
でも技法は暗いから・・・
973名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 09:01:38.42 ID:bbMqJ5Ab
>>971
グールドが「バッハをピアノで弾く理由」でまねしてた
974名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 13:13:35.24 ID:2zTtouFz
>>968
合唱とかたまにあるけど良し悪しは曲によるな
意外な線でってことならウーピー・ゴールドバーグ指揮
聖キャサリン修道院聖歌隊でw
 
ちなみにゴールドバーグのつづりは
Goldberg(ドイツ語読みでゴルトベルク)ww
975名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:42:03.61 ID:hSEQAgMB
まあ意外でもなんでもないんだけど
シフには早いとこ弾いてもらいたいと思わんか?
976名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 10:11:27.85 ID:nOucnU3P
逆にコチシュがフーガの技法しか弾いてなかったり
977名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 09:32:01.87 ID:YsEmyXWq
ウィーンフィルがニューイヤーにフーガの技法弾いたら
・・・少なくとも俺だけは喜ぶよw
978名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 12:29:12.50 ID:7/v9Vui4
ゴルトベルク変奏曲はオーケストラバージョンがあったけどフーガの技法はあったっけ?弦楽四重奏は聴いたことあるけど
979名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 12:37:58.61 ID:YsEmyXWq
シェルヘンとかバルシャイとかがあるね
バルシャイ編はショスタコービッチのお墨付き
980名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 21:12:27.88 ID:XSE0hRHC
質問です。フーガの技法の反行と拡大のカノンを弾いているのですが
68小節目で右手のミの音と、左手のシの音で左右の手がぶつかってしまいます
これはどうしたらいいんでしょうか?
解決として上声を1オクターブ上げる方法がありますが
これでは高くなりすぎてしまいます
981名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 21:28:58.63 ID:Nl/tRqlr
頭も技術もフーガの技法に手を出すレベルではないという事です
982名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 21:31:01.96 ID:XSE0hRHC
すみません
983名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 00:54:12.15 ID:CjzFIJ+8
まあまあ。
この程度の交差は全然問題ないレベルだと思うけど、
あえて言えば作られた当時は2段鍵盤で弾けばよかったんだよ。
10度のカノンの58小節の方が悩ましいと思うよ。
インヴェンション2番13小節はトリルも絡むからさらに深刻。
984名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 01:46:02.72 ID:oCki+O5h
レスありがとうございます。
ということはオクターブを上げずに弾くには二段鍵盤でないと駄目なの
でしょうか?。同じような問題は10度のカノンでもありました。
985名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 02:28:26.92 ID:CjzFIJ+8
いや、みんなそのまんま弾いてるよ。
それがぶつかっても滑らかに弾けるように練習+工夫してみて。
それができなきゃゴルトベルクはピアノじゃ弾けないし。
 
ちなみにフーガの技法のカノンはカノンなんだから
旋律を一部変えちゃうのは意図的な編曲じゃない限りNGでしょ。
当たり前だけど旋律変えたらカノンじゃなくなるんだよ。
986名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 02:33:38.88 ID:CjzFIJ+8
そうそう、グールドのゴルトベルクのDVD見てみれば?
衝突箇所をどう弾いてるかわかるかもよ。
普通の手のポジションじゃ弾けないのは確か。
987名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 03:17:11.88 ID:oCki+O5h
ありがとうございます。
音が衝突しても工夫次第で弾けるんですね。
グールドのも機会があれば見てみたいと思います
衝突箇所が参考になりそうです。
988名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 17:55:29.33 ID:E/nPqd7k
フーガの技法で10度のカノンと反行のカノンは難易度が低いですよね?
もともと鍵盤の練習のためにも作曲された曲集らしいのですが。
989名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 19:25:37.32 ID:+V62NsKI
>>988
いわゆる「クラヴィーア練習曲集」の第5部であるという説はありますが、
根拠の無い仮説です。
もしそうだとしてもバッハの「練習曲集」は単純な指の練習曲ではなく、
各声部をきれいに弾くこと、作曲技術にも関心を持つこと、
そして音楽愛好家への特別の楽しみ、など総合的な意図を持っています。
インヴェンションとシンフォニアも同じような意図を持っていますが、
演奏技術では初歩的なものから上級への橋渡しとなっていますね。
それは初心者から上級者まで幅広くターゲットにしているんでしょう。
990名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 21:39:58.19 ID:d/GLqE3K
>>980
左手の甲に右手の腹を乗せるような形で弾くとか。窮屈だがその箇所が全く弾けないわけじゃありません。
あるいは、声部の独立性を意識しているのであれば、どちらの手でどう弾いても構わないという考え方もある。
上声を1オクターブ上げて弾くよりは原曲を損なわないことは確かでしょう。
991名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 21:43:51.29 ID:d/GLqE3K
反行と拡大のカノンはフーガの技法の印象を決定づけた曲だったな
極めて高度な作曲技術はともかく、救いようのない暗さを感じる
992名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 09:11:32.94 ID:zuA3hQk+
あの暗さはスウェーリンクのファンタジアなんかに通じるものがありますね。
 
ああもっと話したいです。
だれかスレ立ててください。
お願いします!!
993名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 09:35:16.65 ID:CA5/vh/D
>反行と拡大のカノンはフーガの技法の印象を決定づけた曲だったな
俺もこの曲でフー技の虜になった
ヴァルヒャの演奏が好き
994名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 09:39:06.19 ID:CA5/vh/D
あの暗さはバッハが意図したものなんかな。
それとも現代人が勝手にそういう雰囲気を感じてるだけで
ロマン的な聞き方?なのか
995名無しの笛の踊り
次スレ。スレタイの長さがギリギリだったので、一部削りましたので、悪しからず。

【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げもの part.2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1391249689/l50