行ってはいけない内藤彰の演奏会

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 11:39:00.07 ID:Df8EwBrd
猿もでてきましたが、わかりませんが自分のことかと
思い書きました。

ここは(全員)「動物村」で!(笑)
以上。
943名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 11:50:47.87 ID:Df8EwBrd
942(話が通じるのなら・・・。)
944名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 18:08:34.03 ID:Df8EwBrd
>>854
いそがしいので、読まなかったんで。
ですから、NHKさんが知っていたら〜ということです。
コンサートのあとで内藤氏にききました。
今回は問題なかったようです。(送料くらいの考えだったらしいですが
実際には謝礼はなしで)
自分は身内ではないですが。













945名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 18:29:29.32 ID:Df8EwBrd
まあ、何事も慎重にこしたことはないでしょう。
(NHKさんが全くしらない〜というのでは・・・ということです。)
外部の方には・・・。

それから擁護するというわけではないですが。
聴衆としては、指揮者のみなさんにはベートーヴェンの第9の楽譜、
新版を使っていただきたいです。某氏が誰それにソノ件を強く言ったとしても
「妨害」とは思いません。
プロなら当たり前のことですから。すぐにできますし。誠意を示してほしいです。
ではこの辺で。








946名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 18:30:50.27 ID:oSDRoYUM
糞レスで糞スレをあげるな、猿。
947名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 19:30:58.73 ID:Df8EwBrd

マス○ミの皆様、ありがとうございます。H.H
948名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 13:22:52.08 ID:EUCmKrhX
 
949名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 13:30:01.86 ID:EUCmKrhX
次スレタイは
行ってはいけない小澤征爾の演奏会
950名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 00:47:19.87 ID:4ItA7eYF
あれ、今日(というか日付変わって昨日か)演奏会あったんじゃないの?
肝心の日には一つのレスすらつかないって、誰も聴きに行ってないってことか?
951名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 01:26:57.97 ID:TU5J/By9
>>950
どうでもいいってこと。
誰も関心ないし。
952名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 02:07:18.25 ID:hRIAYVxj
>>951
何人入っていたん?w
招待含めてでいいからさあww
953名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 04:40:47.38 ID:VhVfvgR6
>>950
ブル8(だけを)目当てに行ってきた。
会場(東京文化)は3階席まで使用、客の入りは全部をしっかり見渡さなかったので断言は避けるが、
もし誰かさんが「満席」だの「盛況」と主張するのなら大いに否定したい。
ロビーでは震災被害への募金と毎度のCD販売。
CD購入者に対しては休憩時に曽我の、終演後に内藤のサイン会あり。
演奏はビデオ撮影していたので、後でDVDでも出すのかも。

いきなり、舞台上で「表彰式」。内藤・曽我と西村朗(N響アワーで見る服装)が椅子に座る。
創立20周年作品募集の大賞作品の作曲家(佐藤絵里)がステージに呼ばれ、
内藤が表彰状を「表彰状、佐藤絵里殿、あなたは…」と朗読して授与、ついでに握手を求める。
曽我からは賞金(50万円かな)を授与、審査委員の一人として西村朗が講評したが、
聴く人によってはセクハラ気味(「妙齢の女性」「今何歳だっけ?」)。
その後、佐藤自身による作品解説(主題などをオケが例示)を経て曽我の指揮で全曲初演。
現代作品ではあるが聴きやすい曲。
西村曰く「ポスト現代音楽のそのまたポストの世代による21世紀の作品」だったかな。
954名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 05:05:48.68 ID:VhVfvgR6
休憩後、これまたおなじみの内藤の前説。

ニューシティ史上特に評判が良く、初めてCD化された「アダージョ2」付きブル8を再演することにした、
CDをたくさん仕入れてきたので良かったら買っていって。
改訂問題を有するブルックナーは「いつもなにかがあたらしい」のコンセプトにもってこい。
今回の再演は前回の初演と違う点が2つある、
ひとつ目は、川崎高伸氏が新たに校訂した1・2・4楽章の使用、
ふたつ目は、前回の初演時にはまだ知らなかったノンビブラート奏法の採用。
ブルックナーの時代、オケはビブラートを使わなかった、
ビブラート無しで響かせるためには現代と違う奏法があったはずで、それを試してきた、
今日は普段聴いているブル8とは違う響きがするはず。云々。

ただし、「今回は少しだけビブラートを使う」、
「ノンビブラート奏法とビブラート奏法、どちらにも良いところがある、
今回はできるだけ19世紀に近づけた演奏法でやる」という風な発言も。

なお、ブルックナーが弦楽器の奏法と同様に前提としていたであろう、
当時のオケの配置や管楽器と現代のそれとの違いについては今回も触れず。
現代配置とノンビブ奏法との組み合わせはこだわりなのかな。

ブル8の詳細についてはブルスレに書くつもり、印象は今までと同様の内藤/ニューシティ的演奏。

終演後、例のサイン会のためだろうけど内藤がロビーに出てきて、
「どこに行けば良い?」と事務方の人に呼びかけていたのを横目に会場を出た。
955名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 11:23:35.25 ID:Isfs88kn

★東京ニューシティ管弦楽団 第77回定期演奏会(2011、9・5)

【被災地の1日も早い復興を心よりお祈りいたします。
当日は義援金箱を設置し、チケット収入と共に被災地へ
届けさせて頂きます。】

(以上、チラシ記載。)

♪「南部牛追い唄」

 田舎なれども サー ハーエー
  南部の国はサー、

♪「大漁唄い込み」

* 松島の サーヨー 瑞巌寺ほどの寺もない トエー 
  あれは 〜
* まえは海  サーヨー うしろは山で 小松原トエー
   〜 
* いしのまき(石巻) サーヨー  その名も高いー 〜   
   
(H.Hより)
 






956950:2011/09/07(水) 00:32:58.30 ID:waesv99T
953=954さん、詳しいレポサンクス
957名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 04:47:41.91 ID:br+CWZJK
次のスレは絶対立てないでくれ
資源の無駄遣いだし電波撲滅のためにもならん
958名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 08:53:19.32 ID:A38O2gr3
つーか誰だよ内藤w

そもそも知らなきゃいけもしない。
959名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 14:06:03.85 ID:W+XZB302
祝「新世界」新版出版記念age
960名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 14:19:47.65 ID:5+xFgq68
>>958
だから知らなくていい人だよ。
行く必要もない。

>>959
消えゆくスレを上げるな。
静かにdat落ちさせて成仏させてやるべし。
961名無しの笛の踊り:2011/10/24(月) 11:28:42.50 ID:vGMNC0qv
962名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 00:54:52.64 ID:lIL5e7ND
次スレは
【ブルヲタ】内豚彰さん 応援スレ【楽譜ヲタ】
がいいと思われ
963名無しの笛の踊り:2011/10/31(月) 01:09:22.28 ID:naLk280N
>>962
だから関連スレはもう要らないって。
964名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 06:56:04.38 ID:C+p/1FQw
新久のオーケストラって、叩かれるのですね。
でも、私個人的に、内藤先生を知っていますが、とっても、いい人です。
人間味溢れる方ですよ。
とにかく一生懸命な方。涙が出てしまうくらい・・・

2ちゃんねるに騒がれる人って、活躍している人だと思うんです。
今、一番、時の流れにのっている人。

だけど、歴史がないから叩かれる、
誰しもがやらないことをやれるから叩かれる、
でも、本当は、一番、時代の流れにのって、時代が求めていることをしていると思うんです。

西本さんもそう。
私は、西本さんも一生懸命だし、内藤先生も大好きなんですよ。
両方とも素晴らしさがあるんですよ。

内藤先生のプッチーニの解釈も素の良さを出していて大好きです。

ただ、人前で、内藤先生も西本さんのことは、批判しちゃいけないと思います。
何か魅力があるから、人はついていくのであって、
お金だけではない何かすさまじいエネルギーがあるからでしょう。
だから、その方自体が、芸術で、

むしろ、作曲家が指揮をしている方が、指揮をわかっていたりすることがある。

内藤先生だって、そうじゃないですか?
別の勉強なさってきた方だからこそ、指揮やプッチーニの本来のことをわかっていらっしゃる。

965名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 07:02:31.90 ID:C+p/1FQw
でもね、新しい知名度がない新しい芸術家より、
古い権力にしがみついているもう力をなくした芸術家のいうことを信じて、
若い人をけなすのは、何か若い方に原因があるのではないか?
とすぐ思うのは、間違っていると思います。

案外と、若い人の方が正しかったりするんですよ。

内藤先生は、よく、合唱関係とおつきあいありますけどね、
合唱関係の売り込みは迷惑でした。
売れないから断ったら、
相手はまだ自分のことを偉いと思っていて・・・

合唱曲の王様といわれる作曲家のしつこい売り込み。

確かに、昔は、本当に素晴らしい作品を書いていたけど、

今では、ただ、しつこいセールスマンと同じなこと、

みんな、内藤先生伝えないのかな。。。
偉すぎて、怖くて、言えないのかな。

だから、人を偏見の目で見ず、噂話や権力者の言うことを信じずに、
今の若い人の声や、本当の芸術の中身を見る目があったら、
私は、内藤先生は大好きです。
オーケストラだって、実力あると思います。


966名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 12:11:49.99 ID:nDUmtE5p
>>964

「ベートーヴェン第9の新版の楽譜を使おう」という運動〜の件ですよね。
「間違いだらけの旧版」をつかっている指揮者も多いようで。


967名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 12:55:19.22 ID:nDUmtE5p
>>965
「合唱関係の売り込み」ってなんのか、皆にわからないです???

この話自体がだれにとっても不可解でしょう・。

★或る内藤先生の合唱のコンサートにトラで参加しようした人が
「ピリオド唱法」だったので、嫌だとか、降りたと言う話が
ありましたね。(或るブログで)
その話のもじりですか!

ピリオドは売れないから〜とか。そういう人もいるでしょう。
968名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 13:31:00.89 ID:nDUmtE5p
>>965

>古い権力にしがみついているもう力をなくした芸術家のいうことを
信じて、若い人をけなす。
  ↓
貶しといえるかどうか?しりませんが。

★偏見とかではなくて、あくまでも「評価」から〜でしょう。
ピリオドのこととすると、これはもっとも基本で当たり前。

権威とか偏見にしがみついているのは、ピリオドをバカにする
人たちではないでしょうか。
これまでの「有名指揮者」がやってきた演奏方法にしがみついている、
やってきてしまった人たちでしょう。耳がならされているし。
逆です。内藤先生が、「知っている権威」にしがみついているのなら、
今の音楽活動はありえないんではないでしょうか?
*いずれにしても(なんの話であったとしても)、このことは明言できますね。

★ここに書かれた方、当事者か、あるいは「他の方」かしりませんが、
何の話か誰にもわからないように思いますが。






969名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 13:55:04.34 ID:nDUmtE5p
この「タイトルのスレ」の理由付け〜?としても?
970名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 14:06:53.11 ID:nDUmtE5p
コンサートのプログラムだか、なんだかしらないですが、

内藤先生とは今関係あるのですか?
とにかく書くのなら事実関係を明白に。そうでないのでしたら
ご本人内藤先生におっしゃったらいかがと思います。あれこれ憶測を
呼ぶだけですから。(何かの理由付けで、ここに書いているとか)
971名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 14:16:48.05 ID:STn7Rxaf
意味も無く威張り散らしてるヴァカ兄弟

東京合唱協会 内藤裕史も次スレのテンプレに加えてくれ

能力も無い癖に常に威張り散らしてるクズ
972名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 14:53:48.30 ID:nDUmtE5p
内藤裕史さんって兄弟ではないはず。
ブログに書いてありました。


どなたか経由で、知っておられるんですかね。
「優秀なところ」は叩かれるっていうところですか。
973名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 16:31:19.47 ID:BGdz2PfV
>>972
兄弟だよ
嘘を書くな彰君w
974名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 17:55:14.46 ID:TyJ8z9EJ
>>2 >>3 >>7
このスレの住人、鍵盤板のアルカンスレとかぶってない?
975名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 20:50:15.87 ID:C+p/1FQw
誰が、内藤先生を蹴落とそうとしているの?

こんなゴミサイト・・・・

それにしても、ひどいタイトルだね。

西本ファンではないよね。
たぶん、西本ファンは、美しいものには興味あるけど、
こういう理論には興味ない。

理論でせめてばかりいって、オーケストラを動かす力がない人が、
内藤先生を蹴落とそうとしているんだわ。

でも、内藤先生、負けないでくださいね。
976名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 23:12:15.34 ID:zyuYQN4S
>>理論でせめてばかりいって、オーケストラを動かす力がない人が、

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
977名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 00:12:02.49 ID:/E0wZoXr
とりあえず電波クンは、内豚以外の指揮者の演奏をもっと聴いたほうが
いいと思うよ。はっきりいって、今の時代モダンオケでピリオド奏法なんて
誰でもやってるからwwww
978名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 01:19:13.34 ID:58eumpwX
自分の演奏は客席で聴けないからねえ
979名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 07:39:08.74 ID:iyYHlaMB
次スレ要るの?
忘れ去ってオシマイじゃだめ?
980名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 14:24:02.79 ID:yXQyHqCi
これといったネタもないし不要かと
「クラ板から忘れられたくない」と思う人がいればその人が立てると思う
981名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 16:25:30.50 ID:58eumpwX

不要論に賛成一票

というかほとんど荒らしに近い電波の一方的な宣伝ばかりだから
スレごと削除依頼出したいぐらいだ

こんな泡沫にスレ立てる価値も無い

ただ電波がスレを立てるならそれは面白い
スレ立てた奴のIPはわかるからそれで本人説が検証できる

他人が立てるなら百害あって一利無し
982名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 10:32:32.73 ID:/TtrvLlj
豚と共に去りぬ
983名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 11:28:38.01 ID:gRdEyaj6
>>973

★兄弟ではないです。断言します。
自分も初めはそのように思いましたが。
いつだったかブログにもあり。(笑)

オーケストラは他にも聴いています。
外国にいるオケの方に知り合い(お世話になった)も
いましたし。(笑)




984名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 11:42:45.49 ID:gRdEyaj6
★11.2(A新聞)ことば。

小沢征爾氏の 言葉。

《僕の先生達はよく、「知らないことはよくないことだ、

罪だ」と言ってました。》

♪本日は二ューシティの定期演奏会。
寺神戸亮氏とともに。(バロックヴァイオリン)
985名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 11:54:30.29 ID:/TtrvLlj
仏滅仏滅
986名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 13:58:58.42 ID:ZRDmGhsJ
次スレどこ?
987名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:32:40.51 ID:ibHXQQyY
もう立てないよ
988名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:46:15.50 ID:ZRDmGhsJ
次スレッド

行ってはいけない内藤彰の演奏会 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320299137/
989名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:49:47.70 ID:ePLsBB1n
>>988
削除依頼出してこい
990名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:57:43.52 ID:yS0U1H6U
991名無しの笛の踊り
すみません。こんなところに書き込むべきでありませんでしたけど、
反省です。かばうつもりが・・・
内藤先生は、直接、言えなくて・・・・
だって、素晴らしいと思っているところを本人に悪く言えないでしょう?

ただ、内藤先生に同情します。いい思い出しかありません。

内藤彰氏は、素晴らしい方ですよ。

いい思い出しかないですよ。こんなことに負けないでください。