【疑問】小澤征爾がNewYearConcertに登場しない理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
341名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 10:15:00.17 ID:EfWaekEj
クラ板ではLP,CD作成の企画、販売を指揮者が主導してると思ってる奴多いな。
もちろん指揮者とレコード会社の力関係もあろうが。
342名無しの笛の踊り:2012/02/11(土) 21:43:33.16 ID:sDzgvJte
でも、ライブ音源については指揮者がイヤがれば出せないとかあるよね
カルロス然りチェリ然り
343名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 06:39:10.71 ID:Ue5TPrZk
「新潮45」の小澤問題(『小澤征爾』という虚妄」 2000年10、11月号)を見て

 「なぜ、小澤がウィーン国立オペラの音楽監督に指名されたか」がまことにわかり易く解説されている。
 今回の人事は、芸術云々とは関係ない完全なショービジネスの世界の話であるといっているのだ。
(もちろん小澤の芸術的能力が低いことは、重ねて語られているが。)
 コロンビアアーティスツという組織が、ウィーン国立オペラの収益改善のために利用しやすそうな
人事をしただけのことだというわけだ。どこかの会社のやることと同じことだ。
 これでウィーン国立オペラに物好きな日本人が集まり、スポンサーが付き、
劇場やホテルや航空会社がもうかり、観光地に金が落ちればそれでいいと考えているのだ。
 日本人の指揮者や聴衆がいくら来ようが逆に来るまいが、ウィーンの芸術の基盤は一向に
揺らぐことはないという確固たる裏づけがあっての企てだろう。

 VPO(国立歌劇場O)にしても、指揮者なんて誰でもいいんだろう。鬼(あるいは神)のような
コンマスがいれば、指揮台に誰が立っていようと、あるいは立っていまいと関係ないのだ。
そんなことでは微動だにしない彼らだけの伝統があるのだ。(ドレスデンの、某オケも同じらしい・・・)

 決して芸術的全権をこの指揮者に預けたわけではない。ただのあやつり人形だ。小澤の芸術的、
音楽的才能や実績とは何の関係もないと言っているのだ。
 小澤も可愛そうである。それに利用されただけで、最後は笑い者になって捨てられる運命にあるのだろう。
いま消えつつある準一流の指揮者のように。

 また、小澤本人が殊勝にも、仮にこの申し出(人事)を断りたかったとしても、それはできなかっただろう。
もしそんなことをすれば、その瞬間に彼の指揮者生命は断たれたことであろう。
 「日本のどこにも居場所がない」と本人が言うように、また世界のどこにも居場所がないに違いない。
だからボストンに25年も居座らざるを得なかったのではないか。
 ボストンでも、本当は小澤の前にC・デイヴィスに今のポストを要請したが、断られたので
止む無く他の指揮者(結果小澤)に当たらざるを得なかったらしい。
344名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 14:45:50.80 ID:HWuuFP3z
やっぱり小澤は所詮は五流指揮者なのか。
345名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 15:08:17.67 ID:02U6mT/M
343の記事を信じるのは情弱だけだな。
細かなところでウソが混じってる。
だいたい、最後の四行が矛盾してる。
オザワの都合でボストンから離れたくなくても、オザワを買っていないなら、
ボストンが早々にオザワを切れば良かっただけの話。
25年も音楽監督に戴いていたツジツマが合わない。
346名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 15:59:08.70 ID:jLNl2sC/
まさに信仰は狂気だね、他と比べて異例なほどに
  長  過  ぎ  る
在任期間を氏の正当化の理由にしてしまうのだからw

最後追い出されるとき、米国の有力各紙に有り得ない程
ボロ糞に書かれているのは、知らないのかな?
347名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 16:10:18.38 ID:MeGNcErY
早く解任したらよかったのにね
どうして  長  過  ぎ  る
在任期間を許しちゃったのかしら
348名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 16:41:37.66 ID:Ue5TPrZk
>347 Conductor Unbecoming _ttp://www.gregsandow.com/ozawa.htm

Why is Mr. Ozawa still there? Many people in the business say
he raises Japanese money the BSO can't do without
349名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 17:34:43.55 ID:8ps2uLj3
なぜゆうこりんじゃなく、コリン・デイヴィスが断ったのか、
非常に重要で重い問題だ。
誰か教えてくれ、エロい人。
350名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 20:43:14.22 ID:ZEQwHJvy
とんでもない糞指揮者、汚澤性痔
351名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 23:31:49.63 ID:Z17AeoOk
小澤氏を幼稚な物言いで批判するキチガイは、その具体的な根拠を一回くらい示せよ。
それが出来ないなら止めな。
352名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 06:13:36.81 ID:qjKoM5AL
>>114 え?スレチだけど晩年の黒澤映画は最悪。嫉妬ではない。
主演を失い結局勝新に見抜かれ大々的に降板以降は映画会社も敵に回る。
黒澤が老朽した根本原因は脚本家とゴジラ助監が先立ち土台を失ったから。
それでもユダヤ系仏とハリウッドが権利を奪って最終利用した後は資金面でも見捨てられる。
黒澤老醜の汚点は全世界を駆け巡り、死期迫る「タルコフスキー日記」にまで黒澤が酷い映画を撮ったと罵倒される。
ボケて過去の人の最晩年パブに乗っかったのも、独立監督たけしと日テレ徳間アニメージュはやおだけだった。
晩節を汚しても職人芸の黒澤には老獪な政治が最期まで出来なかった。
353名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 06:49:37.92 ID:08OTZ0WL
小澤がニューイヤーに呼ばれない理由なんて簡単にわかるじゃないですか。
今お正月じゃないからですよ。
354名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 09:29:00.12 ID:i+iOPjbK
>>352
晩年のクロサワがダメなのは同意するが、おれが言う「晩年」は、「赤ひげ」以降。
「デルス・ウザーラ」も「どですかでん」もダメ。
これはひとえに、「トラトラトラ」降板以降、黒澤自身の調子が狂ってしまった
ことが原因。
>主演を失い結局勝新に見抜かれ大々的に降板以降は映画会社も敵に回る。
もともとクロサワと東宝の関係は悪かったし、他社ともトラブルを起こしている。
もっと勉強してからクロサワを語れ!やり直し!このデコ助め!
355名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 01:03:43.55 ID:u0eCbubL
>>348
unbecoming adj. 無作法な,見苦しい,下品な,ふさわしくない

こんな記事がウォールストリートジャーナルに載っちゃうって・・・
356名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 21:00:29.51 ID:kDry9oHW
357名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 03:36:52.72 ID:6sHnjVj/
>241
「ドキュメント小澤征爾 76歳 執念」 (NHK) 2011年10月10日22時〜
_ttp://www.j-cast.com/tv/2011/10/17109884.html

恐らく大向うはガンという重病を抱えてまで指揮に奮闘する小澤の姿を見て、
この映像を絶賛するだろうが、筆者は違う。吐き気や肺炎と闘いながら松本で、
サイトウ・キネン・オケを振る彼の顏はほとんど般若か夜叉である。鬼の形相である。
自分の身体が苦しいのだろう。何故そこまでして出演するのか。文化勲章も受賞し
功成り名遂げた小澤は、もう後進に道を譲るべきである。正視するに堪えない画像だ。
しかも、キャンセルだらけで観客に対する詐欺みたいなものである。

筆者は松本で、一般客からも地元メディアの人からも複数回聞いたことがある。
地元で小澤の活動は批判されている。音楽好きがチケットを買おうとしても東京で
捌かれていて地元民用にはあまり回ってこないらしい。要するに御しやすい田舎を
己の宣伝の場にして、仲間内で好き勝手をしているというのだ。
行政の長も丸め込まれている。

満身創痍の小澤だが、バルトークのオペラ「青ひげ公の城」を振る彼のバトン
テクニックは相変わらず上手い。病気でなければ迫力があろうが、ガリガリに痩せて
猫背になり、オーケストラ・ピットの階段さえ手を引かれなければ上がれない身で、
何故かくも無理をするのか。そう言えば晩年の筑紫哲也もテレビ出演に恋々とした。
抗癌剤で脱毛した頭に帽子をかぶって「ニュース23」に出演した。彼らに美学は
ないのかと聞きたくなる。タイトルの「執念」というよりは「己を過信した執着」である。
晩節を汚さず、静かに静養してもらいたい。
358名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 19:03:23.38 ID:OaqfoaIf
明日のジョーの美学を感じる人もいるかもよ。
359名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 20:07:35.10 ID:YdqnYUYS
バトンテクニックって素手でもあるの?
360名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 14:42:17.20 ID:mlSOozwq
人種とか関係ないと思う。
チケット貰って小澤のコンサートに数回行ったことがあるけれど、
曲目さえ覚えていない。
所詮、その程度の指揮者ってこと。
361名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 22:52:07.71 ID:Voja8xO+
小澤さんのブルックナーは感動できた
元気になられたら、また振ってほしい
362名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 22:13:10.74 ID:VozbbQEM
BSOと入れたチャールズ・アイヴスの交響曲第4番のCD聴き直したが、とてもいい演奏。
カップリングの「夕闇のセントラルパーク」もいい。

この頃の小澤の直感的な感性と繊細さは比類ないと思う。
363名無しの笛の踊り:2012/07/18(水) 23:37:57.03 ID:BrOOtJ/n
>>360は、感謝を知らない人間。
364名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 12:44:19.80 ID:CdaISgQM
保守
365名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 20:08:44.25 ID:r/42IniM
もうそろそろニューイヤーだわね
366名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 20:50:25.55 ID:XvGvB+9t
だな
367名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:c4inw8rQ
まだ生きてるの?
368名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:tqTxk4Ko
バレンボイムも2度目が決まったし
存命中で2度目がないのは小澤だけになったね
369名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 02:56:08.38 ID:nQQWor1I
バーンスタインは1992のときにラヴェルのラ・ヴァルスをやろうとしてもめたらしい
370名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 01:16:47.81 ID:qoWF0Y8F
バーンスタインは90年に亡くなってるけど
そんなに前から演目の話があったのか
371名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 08:10:45.03 ID:pbo3hVNL
あと2年早く呼ばれていたらなあ
372名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 02:14:10.03 ID:kcxHw3C9
まだやってるのか、このスレ
373名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 22:30:00.31 ID:eglGQeh5
>>371
同意
374名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 21:52:15.10 ID:eFj/SoVg
漫才方式で「無窮動」を是非。
375名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 20:18:30.14 ID:TcmLzPFH
(VPO New Year's Concert)

1939 Clemens Krauss
1941 Clemens Krauss
1942 Clemens Krauss
1943 Clemens Krauss
1944 Clemens Krauss
1945 (中止)
1946 Josef Krips
1947 Josef Krips 2年連続2回目
1948 Clemens Krauss
1949 Clemens Krauss
1950 Clemens Krauss
1951 Clemens Krauss
1952 Clemens Krauss
1953 Clemens Krauss
1954 Clemens Krauss 7年連続12回目
1955 Willi Boskovsky
1956 Willi Boskovsky
1957 Willi Boskovsky
1958 Willi Boskovsky
1959 Willi Boskovsky
1960 Willi Boskovsky
1961 Willi Boskovsky
1962 Willi Boskovsky
1963 Willi Boskovsky
1964 Willi Boskovsky
1965 Willi Boskovsky
1966 Willi Boskovsky
1967 Willi Boskovsky
1968 Willi Boskovsky
1969 Willi Boskovsky
376名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 20:19:36.70 ID:bwC+0hRW
(VPO New Year's Concert)
1970 Willi Boskovsky
1971 Willi Boskovsky
1972 Willi Boskovsky
1973 Willi Boskovsky
1974 Willi Boskovsky
1975 Willi Boskovsky
1976 Willi Boskovsky
1977 Willi Boskovsky
1978 Willi Boskovsky
1979 Willi Boskovsky 25年連続25回目
1980 Lorin Maazel
1981 Lorin Maazel
1982 Lorin Maazel
1983 Lorin Maazel
1984 Lorin Maazel
1985 Lorin Maazel
1986 Lorin Maazel
1987 Herbert von Karajan 初出場
1988 Claudio Abbado
1989 Carlos Kleiber
1990 Zubin Mehta
1991 Claudio Abbado 3年振り2回目
1992 Carlos Kleiber 3年振り2回目
1993 Riccardo Muti
1994 Lorin Maazel
1995 Zubin Mehta
1996 Lorin Maazel
1997 Riccardo Muti
1998 Zubin Mehta 3年振り3回目
1999 Lorin Maazel
2000 Riccardo Muti
377名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 20:20:31.88 ID:bwC+0hRW
(VPO New Year's Concert)

2001 Nikolaus Harnoncourt
2002 Seiji Ozawa 初出場
2003 Nikolaus Harnoncourt 2年振り2回目
2004 Riccardo Muti 4年振り4回目
2005 Lorin Maazel 6年振り11回目
2006 Mariss Jansons
2007 Zubin Mehta
2008 Georges Pretre
2009 Daniel Barenboim
2010 Georges Pretre 2年振り2回目
2011 Franz Welser-Most
2012 Mariss Jansons 6年振り2回目
2013 Franz Welser-Most 2年振り2回目
2014 Daniel Barenboim 5年振り2回目
2015 Zubin Mehta 8年振り5回目(予定)
2016 ?????
378名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 22:24:09.09 ID:IZpWkvzN
おお
379名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 22:43:25.91 ID:L7FG7YcA
メータの次は誰だ? メータ連投?
380名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 14:34:18.88 ID:Oo6Vkmlf
ティーレマンでしょ。ドレスデンは2014年は12月28日、暮れ、正月はあいているという
強烈なアッピールです。だから2016年はティ−レマン。
ドレスデンのジルベスターは2015年はメスト。
381名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 23:14:44.81 ID:cejrTLBn
>>380
なるほど。
382名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 01:39:45.38 ID:HGkmuhGR
小澤征爾/ウイーンフィルの【春の祭典】をアップしました。
(1984年のウイーン芸術週間のオープニングコンサート)

ブログ「寸草春暉」
http://blog.goo.ne.jp/tgcy2801
383名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 07:48:58.97 ID:9OmpARIj
小澤
384名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 22:41:22.73 ID:pM1OnqRU
小澤
385名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 17:02:22.13 ID:uFbu0oZe
よかったね
386名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 01:31:49.63 ID:rLDNpF9b
家政婦はミタ
387名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 20:54:09.11 ID:zSZko0+R
小澤
388名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 13:54:00.30 ID:e12ayJ6q
小澤
389名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 15:21:21.51 ID:Dbak1GuJ
>>380
2016はヤンソンスとのことです。
390名無しの笛の踊り
決まりましたなー。3回目ですか。
小澤はもう過去の人とみなされているのでしょう。カラヤンでも1回だけだから
良いのではない。それとウインナワルツが振れないのね。国立歌劇場も最後の数年
はまともに振ってないし。国宝的存在なのだから新国立で指揮してもらったらどうかね