>>945-946 ありがとうございます!とりあえず、イ・ジムチ演奏で、四季の入ったアルバムを探そうと思います。
950 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 01:29:38 ID:w5Oeiy53
>>951 あくまでも一般論なのでそのつもりで。
音質は輸入盤も国内盤も大差が無いことが多い。極たまにどっちかが酷い音になってることがあるが
その場合は、犬や尼のコメントにもはっきり出てくる。
国内盤の全集モノはプラケースに入っていることが多い。また輸入盤は紙のケースに入ってることが多い。
もう一つ言うと、輸入盤の箱の紙ケースは粗悪な紙を使っていることが多く、初期状態で盤面に細かい傷が
入ってしまっていることもある。
解説だが国内盤の方が演奏家のプロフィールなどが詳しく載っていることが多い。
輸入盤の箱はブックレット自体が全く付いてないこともある。特に廉価版の箱は
まず入っていないものと思った方がいい。
まあ、こんなところ。
>>951 これ多分、国内盤の4枚組みはプラスチックケースにそれぞれはいっていて、
それが4枚バラの写真になってるんではないの?
この写真がそのまま箱のジャケットになってるとは思えない。
ジャケットにこだわりあるなら国内盤じゃない?
音は大差ないと思う。
後は好みとしか・・・
954 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 06:22:33 ID:58SdQxRK
スクリャービンの後期のような、あんな感じの無調音楽?が理解出来ません。
寝る前なんかにはすごくいいのですが…
メロディーが頭に入ってこないんです、どうしたらわかるようになりますか?
感受性を育てる?
とにかく聞きまくる?
後期のは基本的にメロディーラインを聴くような曲が少ないと思う。
自分は独特の和音展開の持つ雰囲気のような(あいまいな)ものを面白がって聴いてるけど
とは言っても、頭で聴き方を変更するのは難しい。
例えば、後期の有名な「焔に向かって」を旋律も和音もとりあえず置いといて、
ホロヴィッツの説明するようなイメージで聴いてみたらどうだろう。
(小さな焔がゆらめき、次第に大きくなり、やがて世界は劫火に包まれる)
#ある音楽展開とイメージを結びつけるというのは万能ではないし、
#拘り過ぎると逆に面白くなくなることもあるかもしれない。
#でも、一曲好きになれば、同じような語法の他の曲も楽しめるようになるのも事実。
#あくまで一例として。
スクリャービンの練習曲の全部入ったのを繰り返し聴くといいよ
>>956 そこは「曲」単位でしょ。作曲家単位で嫌いとかいうのはその作曲家のスレへ。
>>958 作曲家単位の話もしてるよ。
39とか101とか。
>>954 無理に理解する必要はないと思うよ。
ベートーヴェンだってその時代には理解できない、あれは音楽じゃないって酷評する人もいたんだから。
ただ、食わず嫌いじゃなくて、いろんな音楽を聴いてみて、スクリャービンも小曲を聞いてみたりして
気に入った曲があればそこから興味が広がっていく。その過程も自分的に楽しい。
961 :
954:2009/12/25(金) 18:10:06 ID:58SdQxRK
みなさんレスありがとう。
前期の曲に関しては大好きなんです。
練習曲だってすごい素敵だと思います。
でもソナタとかほんと5番あたりから全然わからない…
とりあえず、イメージで聞いてみようかな…
962 :
うんぴ:2009/12/25(金) 19:53:29 ID:mMC3pe14
はじめまして。
いきなり質問失礼します。
今日映画でのだめカンタービレをみたのですが
明るい感じの曲でドレッミーーミレドレーーソソラーララシドドシ
っていう曲がオープニングに流れていたのですが
誰作曲で何というタイトルかわかるかたいますか?
わかりにくい質問ですみません。
>>954 スクリャービン後期を無調だと思っているうちは、
初心者のままwww
あれは、れっきとした調性音楽だよwwww
すげえ・・・
釣りと煽りが対決してる場面はじめて見た。
967 :
うんぴ:2009/12/25(金) 20:33:27 ID:mMC3pe14
969 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 20:38:40 ID:OxeJJMQr
>>963,964,968
解答できないで荒らすだけならスルーしてもらえますか?
管弦楽編曲されて管弦楽のやつのCDも出されてる吹奏楽曲って何かあります?
ヨハン・デ=メイのCD聴いて「やっぱ吹奏楽より管弦楽だな」って思ったんで質問させていただきました
ちなみに吹奏厨ではありませんので。
>>970 ミヨー/フランス組曲(作曲者自身の編曲)
RVW/イギリス民謡組曲(ジェイコブ編曲)
和田薫/土俗的舞曲(オーケストラのための民舞組曲の中の1曲)
デ=メイ/交響曲第1番「指輪物語」
とか。
>>971 ありがとうございます。
アルメニアン・ダンスとかぐるりよざとか編曲されてるのにCDになってないやつとかもったいないです…
まだまだ情報お待ちしています。
指輪物語いいですよね。
第一楽章のガンダルフは特に傑作。
>>974 昔吹奏楽部だった頃に吹奏楽版を他の部員に聴かせたら、
「こんなの『ロード・オブ・ザ・リング』じゃない」って言われました。
>>975 ありがとうございます。
スラットキンの名前が出てこなくて30分苦しんでました。
>>952 >>953 回答ありがとうございます
音質については心配なさそうですね、安心しました
参考にさせていただきます
女子フィギュアでスペイン物が多い件について
980 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 21:51:00 ID:YgPumalS
あげ
オケの人たちは、演奏中いつも楽譜めくってるけど、
いい加減、薄い液晶画面で自動に楽譜が変わる機器つくって
楽させたほうがいいと思うんだけど。より演奏に集中出来ると思うし。
いまの技術なら簡単ですよね?
>>980 それだけの金をかけるにはメリットが少なすぎる
液晶画面にしたところで、画面切り替えにはボタン押したりしなきゃいかんだろうし同じことよ
982 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 21:58:43 ID:YgPumalS
>>981 いや、ページ切り替えはオケ以外の別の人が1人で操作すればいいのでは。
コントロール担当として。
指揮者はスコアに書き込んだりするから無理だろうけど、
団員さんには絶対いいと思う。
>>982 お前演奏者は書き込みしてないと思ってるのか?
これだから素人の自称クラヲタってやつは…
>>982 各楽器どころか同一楽器のプルト毎に譜めくりのタイミングが違うのに?
奏者だって指揮者の指示やら何やら書き込まなきゃいけないし、最初に書いたけどそこまで金をかける価値が無い
985 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 22:14:18 ID:YgPumalS
>>983 そうだよな‥orz
確かに初心者だ、板汚し失礼。
いまNHK祭の録画>シャイー・ケヴァ管見ながら何となく
思いついたんで聞いてしまったよ。
でも、982に言われて改めて画面に映るそれぞれの楽譜確認すると、
様々な書き込みが描いてあるのがわかった。
それが確認できる42Z9000すげー
譜めくり関係の労働者団体が導入に反対しているね多分
操作の方に回ればいいんじゃない?
操作はフットペダルで自分ででしょう。
このご時世にそんなもの導入する金があるかどうか、ちょっと考えればわかるはずだ
>>986 それは独学でピアノを学ぼうとか考えている人のためのおもちゃだからなぁ・・・・。
ピアノもちゃんとした先生につけば、誰でも書き込みをするので、そういう機能はかえって邪魔だ。
>>987 独奏楽器であっても書き込みをするんだが?
変に電子化したら書き込みが出来ないので酷く不便だよ。
>>980 去年、ボロメーオ・ストリング・クヮルテットというのを聴いたのだが、
1st Vn がそのようなものを使っていたよ。
捲りは自動ではなく、フット・ペダルによっていたが。
否定的なレスが多いようだけど、そのような試みは現にあるし、必ず失敗するとは限らないだろう。