クラシックから見てビートルズはどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
偉大なクラシックの音楽家を聴いたり演奏したりするあなたから見てビートルズをどう感じます?
下劣な質問なら申し訳ない
遊び心で答えて
2名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 03:54:38 ID:9sEWvjRX
話にならない。
3名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 03:55:41 ID:IdTmn4sW
流れてても気にはならないけど、そんなに好きでもない。
まぁ、こういうのは好みだからなぁ。
4名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 03:58:02 ID:HbjkLX4Q
20世紀のバッハ
5名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 03:58:54 ID:HbjkLX4Q
キンクスの方が上
6名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:02:13 ID:k82khrJi
>>1
BBCのライブを買ってみて
あまりの演奏の下手さに驚愕しあきれ果てた
あれでは音楽家とは言えない
7名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:14:33 ID:nclcgu+B
なるほど みなさんの意見様々で楽しいです
確かに演奏下手ですがレコードの評価でお願いします
ビートルズはレコーディングが素晴らしいので。
例えば話にならないというのはどういうとこがですか?

ビートルズの大ファンですがベートーベンを最近ちゃんと聴いて物凄く衝撃受けました
クラシックはビートルズとまったく別物なので好みと言えばそれまでですがまだまだ色々な意見お待ちしております
8名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:15:57 ID:nclcgu+B
20世紀のバッハとはどういうところで感じました?
音楽理論で書いてくださっても結構です
9名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:17:24 ID:nSKqIZq6
うわあ・・・こんなところにまで進出してきやがったキチガイビーヲタ
何のために洋楽板から隔離されたと思ってんだ

みなさん相手をしないように
10名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:18:42 ID:nclcgu+B
クラシックを聴いてる人の感性に興味あるからです それだけです
11名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:34:30 ID:jHhN/MmU
>>9
えっ、そういう人なわけ?
わかった。相手にしない。
くわばらくわばら。さわらぬ神にたたりなし。君子危うきに近寄らず。
12名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:43:20 ID:nclcgu+B
クラシック聴いてる人の中にも低脳っているんですね
13名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 06:03:07 ID:9sEWvjRX
前世紀の遺物。
今どき、日本のアイドル・バンドでさえ、ビートルズよりはマシな演奏をする。
昔は革命的に目新しかったんだろ。ただそれだけのバンド。
今や、クラシックの方が新しい。
14名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:01:59 ID:slD8vL9r
まあ、クラシックの演奏家の中でもビートルズナンバーを演奏している人達はいるけどな。
15名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:10:44 ID:XR/fiy9s
バッハ、ベートーヴェン、ビートルズが俺の中での3B
加えてブルックナーもボブ・ディランも好きだからバビブベボって幹二西尾
16名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:25:08 ID:Km+gCGhf
ビートルズファンよりクラオタの方が、圧倒的に性格悪いのが多い
反論は認めない
17名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:28:35 ID:wclhghQk
自信のない奴ほど「反論を認めない」という態度をとる。
反論されて困るようなことを書かなきゃいいのに。
18名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:09:10 ID:iA0E826v
評価対象外。

なぜクラ板にこんなの立てるの?
意味ないでしょ。
19名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:24:16 ID:IB1W6I0g
20名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:05:00 ID:EpmJjy7e
曲聴く限りジョージマーティンが
クラシックに造詣が深かったのがわかる
というか実際そうだったわけだが
但しあくまで一般大衆向けのわかりやすい音楽
つまりポップソングでアートのレベルではない
21名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:07:20 ID:rl1Vcf4v
あなたたち頭が固いわよ
22名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:15:39 ID:9sEWvjRX
クラシックを意識したロックは面白いけど、逆は惨憺たる結果になることが多いな。
23名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:56:47 ID:TMyaQOwD
>>22
然り。クラギがそれで終わった。
24名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:58:56 ID:dOX7AhER
正直言うとジョージマーティンとビートルズの関係すら分からない。
おれにとってのジョージマーティンはSF作家だし。
25名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 21:18:44 ID:OjeLoCZo
ロベルト・シュトルツがビートルズの熱狂的ファンだった。
ブラームスやヨハン・シュトラウスにかわいがられて、直接演奏を
聴いてた人だから、意外だな
26名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:06:03 ID:qYsTSuBS
うあ、見下してるつもりなのかしれないが必死すぎて恥ずかしいぞ。
顔を真っ赤にしてかみつくということは、無視できない存在だからな。

幼稚園のお遊戯だったら、現代演劇の観点で批評なんかしないで、
「よくできたね」と余裕を見せられるだろ。

ニコニコ動画での微笑ましいアマチュア演奏に、楽器のバランスが
どうたら批判してる水槽の連中と同じ臭いがする。
27名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:18:05 ID:nhWChs5l
レノン・マッカートニーは後世に残る作曲家だろう。リバプールにも行って来て、
生家やペニー・レーン、ストロベリー・フィールズ跡等も見て来た。
収集出来るものはかなり集めた。現代作曲家に与えたインパクトも大きい。
個人的には大好きだよ。
28名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:21:20 ID:rNgDlpWE
ビートルズのアルバムだとベタだけどリボルバーが一番好きだ
29名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:35:02 ID:y6CJsF/i
BはBでいいんだよ。
Cに出て来るなんてことは本来ない筈だけど
ヘタに売り込みに来たがる変人さえ自重してくれりゃな。
30名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:55:53 ID:iSmZjxX7
>>20
同意。結局、YMO, SKMTも同じ。
70年生まれのオレには、Stoneは、関係あるが、Beatlesは?

っていうか、BEATLESって名前からダサい。
31名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:35:23 ID:Dbv8PPVW
好きですよ
でもあっという間に解散しちゃったね
なんか寂しいね
32名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:40:53 ID:wvrYUHYY
立ち位置はウィーン古典派に通じるものがあるね
33名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:22:48 ID:dyQb0jKX
おお、様々なご意見ありがとうございます
やはりクラシックという揺るぎ無い本物思考の回答楽しいです
僕の場合何というかクラシック聴いてる時と他の音楽聴いてる時って明らかに感性が違うんですね
違う脳で聴いてるのかな まったく異質に感じるわけです 根本的に見れば同じ音楽なんですけどね
特に交響曲は他の音楽聴いてる感覚と随分違うんです
僕はビートルズ側いわばポップで育ちましたが交響曲側から見たビートルズってのはどんなもんなんだろうなと。
34名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:53:13 ID:20MwT9CV
>>33

あんた素直だ。ラファとは大違いだ。

確かにクラシック脳とPOPS脳は違う感じが俺にもしてた。
クラシック脳を使ってる感じのPOPSってなんだろう。

ヴァン・ダイク・パークスなんか近いかな。
ようはコード進行が予期できないようなPOPSだろうか。

逆にヴァイオリンの小品とかは、おいらのクラシック脳は、
あまり喜ばない。これはPOPSに近いクラシックなんだろうか?

そういう意味で、ビートルズとあくまでPOPSだろうね。
クラシックの音楽家の枠組みには今後も入らない、と俺は思う。
でもヴァン・ダイクも入らないと思うんだけど。
35名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 01:26:18 ID:5QbHfQYX
今後数十年後には、
60年代に発祥したWDRの電子音楽の評価が上がっていく一方、
相対的に、Beetles wの評価が小さくなっていくだろうと思われる。

大体教科書に乗っているPOPS音楽なんて、w
若いやつは、普通、聞きたくないよな。
36名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 02:07:35 ID:20MwT9CV
アビー・ロードにメドレーあんじゃん。あれ絶賛するビーヲタ多いよな。
でも、クラシック・ファンからすると、笑止千万だな。

曲が長くなっちゃうと、正直POPsはクラシックにかなわないと思う。

クラシカル・アレンジのビートルズ曲集とかも寒すぎだな。
楽器たちが力を持て余している感じがして、気の毒になる。

だからまぁ、無理にクラシックに挑まないで、
POPSのフィールドで王者気分でいればいいのさ。
37名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 09:01:18 ID:wtfrG0rz
ベルリンフィルの12人のチェリストたちが弾いてるビートルズアルバム
2種類あるけどどっちも面白いよ。

クラシック畑の編曲としては後から出した三枝成彰のやつのほうが立派
なんだろうけど、ポピュラーとして目鼻立ちがはっきりした最初に出した
のアルバムのほうが受けはいいだろうね。
38名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 09:24:15 ID:nrMiH+/C
ビートルズ自体はすごい連中だけども、すごいだけだなー

まあ、あまり無理に比べようとするもんではないよ。
クラシックに失礼だし、またビートルズにも失礼だ
39名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 11:17:20 ID:gn18c2aa
ビートルズだけが神格化される理由がわからない。
40名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 12:44:01 ID:wtfrG0rz
名だたる重鎮の作曲家がビートルズの編曲を多く手がけたのは、彼らが
生きた時代の象徴というか空気を反映しているんだろうね。
もう少し若い世代だと、ビートルズは選択肢の中のひとつ。

高橋アキがとんがったコンテンポラリーコンポーザーに編曲を委嘱した
ビートルズ集、4枚くらい出ていたはずだが完全版のCDは現役盤では
残ってないんだな。これはもったいない。
41名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 12:49:41 ID:WaoPV4Lc
いまやビートルズもオヤジ達の懐メロだろ。
あと50年もしたら聴いてる奴なんているのか?
マイケル・ジャクソンだって100年後に「スリラー」のビデオなんて
見てる奴はいないだろw
42名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 13:01:49 ID:wtfrG0rz
>>41
将来に残らないから今の時代に生きているものを否定するって、仙人か
未来人なのかと。

それは音楽のジャンルの特性でしょ。
ポピュラー音楽が「いま」の時代に受けいれられる音楽を書かないで
未来の聴衆に向けた先鋭的な曲書いても商売にならん罠。
43名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 13:08:41 ID:WaoPV4Lc
ヴォケがw
ポピュラー音楽からの視点じゃなく
クラ側からの視点を求めてるんだよ、このスレは。
44名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 13:15:45 ID:wtfrG0rz
外はそぞかし暑いんだろうな。
肩の力抜けよ。水風呂でも入ったら気持ちいいぞ。
45名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 13:53:52 ID:xKxweRPA
アホな放尿犯
46名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 14:06:49 ID:9bFVgHvq
ポップスとクラシックは違うというけど、そうでもないような。

バロック期の「組曲」なんて、
メヌエットやらガヴォットやらの短くて軽い曲が何曲かまとまってて、
ポップスの「アルバム」にそっくり。

ポップスの原点は案外この辺かも。
47名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 14:24:30 ID:9bFVgHvq
追記。

そういえば「組曲」は、
メヌエットにしろ、ガヴォットにしろ、アルマンドにしろ、サラバンドにしろ、
舞曲(ダンスミュージック)だ。

だから、ダンスミュージックのアルバムだね。

ポップスのアルバムやライブで奏者や聴衆が踊るのとリンクするね。
48名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 14:25:47 ID:0ev4Po3z
明日が来るまでは今日、という言い方もある。

交響曲とポップミュージックの比較というと
数楽章からなる一曲と数曲から織りなされるアルバム一枚とで
比較するのが妥当だろう
となると、ビートルズの名ばかりがのぼせられてくる理由もよく分かる
Sgt.Pepperに対抗となるとクラシックでも横綱級を持ちだすしかないからな
革新性と大衆人気でベートーヴェンの第九が僅差で勝ちってとこじゃね?
合唱とフルオケの上昇部分の衝撃度はほぼあいこと思う。

クラシックには「曲」で聴いてる人と「演奏家」で聴いてる人がいると思うが
とくに「演奏家」で聴いてるひとは、ポップス聴くのと大差ない感覚で
楽しんでいると思う。ファンってそんなもんだ。
自分にとってフリッツ・ヴンダリヒとポール・マッカートニーは完全に同列だよ。
49名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 20:11:21 ID:JnUkDAIw
そうでなくともクラシックはポップスの原点でないの?

だから同じだ、は乱暴にもほどがあるがな
片や芸能、片や芸術
50名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 21:32:39 ID:ij3CTutU
プリーズ・プリーズ・ミーとアビーロードが好き。
ポップスには暗いんだけど、録音が悪いのはやっぱりEMIだからなの?
51名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:31:43 ID:iSu8fGEl
ビートルズはちっともいいとは思わない。
サウンドがスカスカでスタジオ録音のはどれもビジネスで歌っている感じ。
同じ曲でも1990年代にポールが行ったアメリカライブの録音の方が生き生きしていて魅力的。
52名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:36:47 ID:4jjj+ZxK
バッハには勝てんな。ベトにも。ブラにも。ブルにも勝てない。内容では。
53名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:11:39 ID:+o0cgxt8
ポリスこそクラシックを超えている
54名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:17:48 ID:wtfrG0rz
ビートルズとバッハって違うベクトルのもので上下の関係じゃないだろjk
55名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:21:01 ID:Eo0QaU6c
>>54
残念ですがクラヲタの頭は1次元なんですよ
56名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:33:39 ID:JnUkDAIw
クラシックが1次元上にいると解釈しておk

誰が何をしようがポップスはポップス
57名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 09:32:36 ID:/qQTa2Ud
>>49
> 片や芸能、片や芸術

クラシックもそもそも芸能だぞ。
バッハは生前は神業オルガニストとしての方が有名だったし、
ベートーヴェンも凄腕ピアニストとして売り出してたし、曲もピアノの技を披露するために作ってた。
モーツァルトも同様だし、リストもパガニーニもそうだし、ラフマニノフもクライスラーもショパンもシューマンもみんなそう。
58名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 14:37:45 ID:B4VaAVVR
音楽とは古今東西、芸能以外の何物でもなかった。
音楽が「芸術」なる摩訶不思議なものに祭りあげたのは
西欧近代においてのみであり、
それは長い人類史上、ただ1度きりの例外的な出来事だったのだ。


59名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 16:26:28 ID:IZfw48wH
なんかビートルズって(一昔前の)「文化人」が好んでテーマに執筆
してたよね。
そういうところは前衛時代のゲンダイオンガクに通づるものがある。
60名無しの笛の踊り :2009/08/25(火) 17:07:40 ID:qUnPTlYQ
ビートルズは社会現象だったからな。
今は皆自分の好きなものを聴くから
61名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 17:21:52 ID:Er3+MCLb
ポピュラー音楽なんて世代間でのジェネレーションジャップなんて起きるのは
音楽性じゃなくてただ流行に乗ってるだけだからそんなものが起きるんだろうな
62名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 17:23:37 ID:Er3+MCLb
クラシック音楽の三大要素=リズム・メロディ・ハーモニー
ポピュラー音楽の三大要素=アイドル・ポエム・ファッションwwww
63名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 17:26:20 ID:DbxF9t7p
>>62
たしかにw
64名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 17:34:28 ID:Er3+MCLb
ビートルズなんかは典型的なこのポピュラー音楽の三要素で「売れた」だけ
65名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 17:50:37 ID:q/yUxTQu
クラシック音楽の三大要素=テクニック、様式感と解釈の正当性、音楽性 じゃね?

ビートルズ?知らん。
66名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 18:10:45 ID:RQWWaaJs
ポールがもっと金を持ってる家に生まれて、親がクラシック好きでポールに専門的な音楽教育を受けさせてたら、
サー・サイモン・ラトルの地位にサー・ジェイムズ・ポール・マッカートニーが就いていた可能性は大きいと思う。
たとえ、そこまで行かなくともサー・ジョン・エリオット・ガーディナー程度には間違いなくなっていただろう。
これはレコーディング・プロデューサーのジョージ・マーティンの証言からも充分に類推できる。
「ポールはトータルな音楽的才能を一番多く持っている。」 ちなみにジョージ・マーティンは3年間ギルド・ホール
・スクール・オブ・ミュージックで音楽の専門教育を受け、「ドン・ジョバンニ」のステージ・バンドのオーボエ奏者
を務めたりした(一緒にやっていたのがチャールズ・マッケラス)。その後、パーロフォンに入りレコーディング・
プロデューサーとして、サー・トーマス・ビーチャムやマルコム・サージャントともしばしばレコーディングの仕事
をしてEMIのレーベル連絡会議では、ウォルター・レッグ(カラヤンのためにフィルハーモニアOを創設したHMV
のプロデューサー)と談笑するクラシックの専門家であった。そして、その後ポップス畑に転じた人である。 
67名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 18:16:56 ID:/qQTa2Ud
ていうか、ポールって管弦楽曲を作曲してCDにしてたよな。
68名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:07:12 ID:vsp6vG01
>>65
62の言ってるのは作曲の三要素で、お前のは演奏の三要素じゃないか?
大体最後は音楽性ではなく精神性だろーが。
69名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:18:54 ID:hJhLSFrz
>>68
精神性(笑)
70名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:21:27 ID:Zv8H7EoR
クラヲタの低レベルぶりを暴くスレですね
>>1さんも人が悪い
71名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:27:28 ID:JkTiECX0
今は時期が悪い
ビートルズを聴く行為そのものが
ナンセンスな時代になって来た
72名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:29:20 ID:vsp6vG01
>>69
もちろんネタですよ?(笑)
しかしテクニック、様式感と解釈の正当性、精神性、と並べるだけでこんなに笑えるのはなぜだ。

>>70
どこが低レベルなのか教えてもらえます?
73名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:33:37 ID:2iXZn3qC
クラシックは音楽界の1セクトにすぎない
74名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:35:46 ID:hJhLSFrz
>>しかしテクニック、様式感と解釈の正当性、精神性、と並べるだけでこんなに笑えるのはなぜだ。

ここで笑える人は実は痛い人なんだけど可哀相だから突っ込まないようにしておいてあげるね(クックックックッ)
75名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:41:56 ID:bnXDx0+H
リンゴ「ベートーベン? 好きだよ。 特に彼の詩が良いよね(笑)」
76名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 22:26:12 ID:GqhqSNHZ
>>57
それはポップスから見ての芸能ではないだろ。
そもそもの話をしだしたらなんだって芸能になるわ。
77名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:04:10 ID:Zv8H7EoR
ポップスを低俗とするならクラヲタは俗物と言ったところでしょうか
78名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:10:11 ID:i4Qdr1Cy
ロール・オーヴァー・ベートーヴェンがカバー曲だってことを最近知りました
チャックベリーの曲だったのか
79名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:11:27 ID:IZfw48wH
ロック畑の人間がドラッグするとき、武満の音楽がトリップするのに
BGMとしていい、とかいう話をなんかの武満本で読んだ。
80名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:18:18 ID:0ZfyKf9A
ポップスが低俗なんてトンでもない!
あれは一般道で徐行運転せざるを得ない普通車輛みたいなもんです。
サーキットを走ってるクラシックと比べるのが間違い。
81名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:23:34 ID:0RXOzO6o
ポップスは俳句みたいなもんでしょ。
クラがソナタ形式なのに対して、
Aメロ・Bメロ・サビ・Dメロっていう形式だな。
和声がより単純な分、詩が入る。
これだと、何百年も聞かれにくいんだよね。
歌曲やマラの合唱つき交響曲にしても、詩の内容を聞いてるわけでないし。
82名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:43:40 ID:Ao07kKv4
>>81
そんな形式しらね
J−POPだけじゃねーの?
あれはゴミ
83名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 08:04:00 ID:1BmdutzD
>>74
俺痛いから普通に笑えるわ。
84名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 09:03:31 ID:H5wZFTEq
対象とする精神年齢層がちがわね?
85名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 09:19:29 ID:c3OG8AeL
>>81
歌詞聞いてないのは言葉の問題だろ
意味がわからなきゃ楽器の音と同じだからな
だからドイツ語カルメンとか英語エリヤとかがあったわけだけど・・・
最近あまりその手のがはやってないのは原典志向が強まってるせいかな
86名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 17:59:13 ID:SVcCpczm
「ビートルズ・ゴー・バロック」とか
武満のギター編曲とか

お薦めのアルバムない?
87名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 20:08:42 ID:7n9B6bpB
全部糞 >>86
88名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 21:43:02 ID:9J1dvLkw
>>87
余裕ないやつだな。肩の力抜けよ。

>>86
吉田恭子おすすめ、そこらのJクラシカルと一線を画したクオリティ
三枝編曲の無伴奏イエスタディが面白い
http://www.amazon.co.jp/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%81%AD%E5%AD%90-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/B001PM0C5K
89名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 21:47:13 ID:SQmB7Y9f
ロックやポップ褒める人間っていかにも
「俺は音楽のすべてをわけへだてなく許容する心の広い人間だ」
を演じてる風がぷんぷんするんだよね。

ロックやポップしか聞かない人間がそれらを褒めるのはいいが、クラシック聞く人間がその場合は間違いなく死んだほうがいい
90名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 21:48:44 ID:/FjjfOwm
ジミヘンのほうが偉大
91名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 21:48:52 ID:SQmB7Y9f
>>81
世界各地の民謡の形式がそれに近い
92名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 21:53:06 ID:PD05ksEC
>>81
>クラがソナタ形式なのに対して

この発言の時点でアウト!
ムリヤリ対比をするために矮小化してはだめだ。
クラの自由度は他のジャンルの比ではないし、自由度の大きさがクラの大きな特徴であり魅力だ。
演奏時間・演奏形態・作品の構成・形式など、自由である。
形式で語るのなら「多様な形式があるクラ」とでも言うほかない。
93名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 22:27:05 ID:J9dlneFn
>>89って友人が少ない男というイメージだな
94名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 22:28:04 ID:qrxzhuQg
自由な中でクラシックになったのが、
様式を持ったものでしょ。ソナタとか。
様式がないのが現代音楽。
これはクラシックにならずに消えていく。

ビートルズよりも、上にあるジミヘンやピンク・フロイドやメタリカなどのロックは様式化に成功した。
まあ、この辺ベートーヴェンに近いのだろうが。

そういう意味で行くと、ビートルズはモツなんだろうけど。
95名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 22:54:43 ID:SQmB7Y9f
ロックやポップスは音楽の動機の展開の概念が0に等しい。
ジャズではあるが、クラシックよりもっと緩やかに音が流れている感じ。
クラシックの基本は動機、旋律の展開にあるよ
96名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 19:46:19 ID:4NxCuiLZ
クラは制約強すぎ
PA使ったら二流とか
歌いながら弾いたらダメとか
時代錯誤もいいとこ
97名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 20:35:37 ID:mzfhaaJA
コンポーザーとしてのレノン=マッカートニーはベートーヴェンには及ばないがバッハ、モーツァルト、マーラーに匹敵し、シューベルト、ブルックナーをわずかに上回り、メンデルスゾーン、シューマン、シベリウスを凌駕する。

。。。というのが、クラもビートルズも聴きまくってきた俺の意見。

ただ惜しむらくは、ビートルズは演奏が下手で録音も雑なので、クラの名演奏に比べると聴き劣りする。

以上、異論は認める。
98名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 04:28:33 ID:k3DEDPYT
>>97

釣られそう(>_<)えみり。

>>96

君はクラシックを聴いたことないだろぉ。
いいぞぉ、PAを通さないって。
PAを通した原始霧なんて聞きたくないわさ。

でもコソーリ、バルトりちゃんとかマイク使ってるんだわな。

このお話理解できないようなら、まだクラシックを非難するには早いでつ(>_<)えみり。
99名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 04:45:29 ID:59nRI8+l
>>97
よーし釣られちゃうぞw

あなたのいう「コンポーザー」がメロディ・メーカーという意味ならともかくさすがにそれはないと思う。
クラシックの作曲家で比較対象になるのはヨハン・シュトラウスやクライスラーとかじゃないかと。
100名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 14:27:47 ID:nueJg0jE
まったく文脈の異なる音楽なので比較の仕様が無い。
ただ、しいて言えば中世・ルネッサンス時代のマドリガルと一脈相通ずるところが
有るようにも思う。
101名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 14:46:05 ID:HVYzUptA
>>100
中世・ルネッサンス時代のマドリガルはポリフォニーだけど...
歌詞の中身ってことならまぁ... ね。
102名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 16:05:36 ID:aebPZ9i1
ヘイジュードは何度聞いてもしびれるよ
ポールの歌心も感じる
103名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 17:24:00 ID:T8pa/dme
>>87 禿同。物凄く薄っぺらくて何もかも同じ風に聴こえる。
ポップミュージックにおけるボーカルの魅力を軽視しすぎ。
バッハやモツを普通に聴くほうがよっぽどいい
104名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 19:04:15 ID:0QJQZqRV
>>97
バッハのすごさわからんのか???
105名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 19:22:58 ID:0ZjCtJ1Y
このスレのレス、全て意味なし。
106名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 19:23:41 ID:Gd0a+8a/
悪いがぜんぜん大したことない
所詮あちらの歌謡曲だろ?
107名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 19:37:55 ID:0QJQZqRV
ビートルズのホワイトアルバムの中の一曲にクラシックのポリフォニー書法をまねて重唱で歌ってる場面があったがあれは痛かったw
やっぱロックやポップスはそれぞれの書法に徹するべきだな
108名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 20:01:15 ID:XbDeJ7nQ
ビートルズ・サウンドはバッハのフーガに匹敵する美しさを持っている。
あらゆる意味で、彼らは今世紀最高の作曲家だ。
少なくともヘンデルやシューベルトより上だろう。
by レナード・バーンスタイン
109名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 20:06:39 ID:0QJQZqRV
>>108
さすが物議をかもしだすスタンドプレイの好きなレニーさんの発言ですね
110名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 20:08:44 ID:aebPZ9i1
武満もマッカートニーの創る旋律を愛してたみたいだよ
111名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 21:38:43 ID:Y99paaXs
武満の「ギターのための12のうた」の中にもビートルズナンバーが
数曲入っているけど、音源聴かずに脳内に流れるイメージだけで編曲。
「鼻歌を楽譜にした」ものらしいね。
112名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 21:44:04 ID:9/99p3aO
まあ誰が誉めようが貶そうが俺の評価は変わらぬ
113名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 22:53:35 ID:00kw4U+l
ビートルズは良い。特にちょっと疲れたときに聴くのが最高!これはクラシック音楽の
バロックに通じる
114名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 03:51:05 ID:jGQwK7BW
メロとしては大したことないじゃん。
judoとイマジンぐらいか。ビートルズという名前があって初めて通用するものばかり。
つまり純粋なpops。

ビートルズはpopなので、意外とすぐに消えると思う。
モツもpopだが、あれは弦楽合奏と一体の魔力。
もし人類がピアノしか発明しなかったら、
ベートーヴェンは今と同じようにクラシックになったが、モツは消滅したはず。

それよりもロックだ。popじゃない様式化に成功した音楽は永遠に残るよ。
115名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 08:10:33 ID:ik7HHeQ2
白人がいくら頑張っても黒人のリズム感には勝てない
116名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 15:55:25 ID:n5UNArNV
ここは、クラヲタの高飛車思想満載のスレですな。

ま、せいぜいお得意の「上から目線世界」を満喫してください。

読んでみると、クラとポップス、両方の感性を持ち合わせている人は
意外と少ないことが分かった。
やはりどちらかに偏るんだな。
バーンステインなどは例外中の例外か・・・・・・

117名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 16:08:02 ID:hWRDc3vW
バーンスタインは真の天才だからね
118名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 17:56:41 ID:yOrqYoQQ
天才と同時にモノスゲー気まぐれで両刀使いであった
119名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 19:27:29 ID:fYK2psMz
ポップスを褒めたら感性があることになるの?
人はいろいろです
120名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:05:00 ID:gHb0MNe5
マヂで>>116の顔が見てみたいw
「クラシックだけでポップスを認めない人間は高飛車」という発想がどこから来るのか・・・
そういう人間こそクラシックにコンプレックス抱いて虚栄心満足させるためだけのためにクラシック聞いてるんだよな
121名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:08:48 ID:hWRDc3vW
>>119-120
国語の成績悪いでしょ?
122名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:33:49 ID:gHb0MNe5
>>121
ぷぷぷ。議論で負けると「国語力」ですか。
これはこの板に限らず2ちゃん全体の特徴のようだけどねw
123名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:59:28 ID:fYK2psMz
なんというか
「上から目線」というわかりやすい言葉に逃げてるだけだよね。
まあ確かにクラシックはそうしたレッテル(?)を貼りやすいだろうがなぁ

文章力なんかどうでもいいがこんなスレまで来てひがまないでほしい。
主張したいことがあるのならちゃんと言ってください。
124名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 22:56:00 ID:OCWRb54t
上から目線で何が悪い?
蔑まれるほうが悪い。
125名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 00:35:44 ID:rtDbLN/u
悪くはないけどモノを見る目(この場合は聴く耳か)がないのがチョンバレなだけ
表層的なものに囚われず「本質」を見抜く力を養うよう努力精進せよ
126名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 00:42:15 ID:FT6WZJ6E
ほんじゃ クラオタさん達はビートルズに全く何の価値(良さ)も見い出さないと?
(クラオタが)聴くに値しない音楽と?
何か貶してばかりなのでここは良いと思うがの部分を挙げてみて下さい。
127名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 00:49:23 ID:/1QI9/46
弦楽四重奏はビートルズのパクリ
128名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 01:53:03 ID:7YTfj6y1
ビートルズは、アイディアがいいと思う。
そういうところはベートーヴェンに近いと思う。

たとえば、ティンパニ開始のV協は「アイ・フィール・ファイン」とか。

でも、それはベートーヴェンの瑣末な一面であって、
たとえばティンパニで開始してなくてもV協は名曲だったと思う。

ところが「アイ・フィール」はフィードバックのそこだけじゃん。
まあ、7th縛りがサビでとれるけれども、そこだけじゃん。

そういう「アイディア」以外のところを見てしまうと、
やっぱりビートルズに勝ち目はないよ…。

ポールも最近保守的になっちゃってね。
保守になるって、平凡な作曲家の歩む道なんだ。
ポップスって、最後の最後まで突き抜けちゃった奴って、
俺が知る限り一人もいない。みんなプロコみたいに、
骨抜きの保守になってしまう。オグラケイなんて、
「未完の晩鐘」なんて、自分、可愛い可愛いみたいなタイトル付けちゃうし。

クラはベートーヴェンをはじめ、ショスタコ、シュベルト、シューマン、
最後まで突っ走ってあっちの世界に行っちゃった作曲家がたくさんいる。

ま、ビートルズは、まだまだ若かったわけだから。
129名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 02:06:23 ID:wOb74VkI
クラシックとビートルズを分けるのはナンセンスだよ。

基本的なバンド形式であるギター、ドラム(+鍵盤)だけじゃ
全部、音が減衰型だから、
感情の盛り上がりなんかの表現はできず、単調になりやすい。
そこがオーケストラとの決定的な差なんだけど、
ジョージ・マーティンはそれを知っててクラシックアレンジが上手かった。

1970年代以降、
エフェクタの進化もあり基本バンドだけでの表現の幅も広がったようだけど
増幅音を意識した曲作りをしてるのはクイーンくらいだな。
あとは単調さから抜け出せない奴らばっか。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:08:49 ID:pvXaOiwX
>>129
響きでしか音楽をとらえれない馬鹿乙

音楽語法や和声、形式の様式について勉強したほうがいいよ
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:14:35 ID:wIA4wXn0

>>1
ビートルズ嫌味ないしとても素敵だよ♪
あなたこそクラシックを少々持ち上げ過ぎじゃないか?w
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:18:14 ID:qBjvCh1c
>>125
ビートルズの本質=金儲け
クラシックの本質=種の向上

濁った眼を水で洗ってよくよく本質を見極めよ。
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:28:41 ID:noxUwfF9
種の向上wwwwwww
これクラ板で流行らせようぜ
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:37:39 ID:1FRJuQk0
種の工場って何ですか?
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:43:28 ID:wIA4wXn0
ナチの人種論じゃねーのか?ww
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:56:34 ID:pvXaOiwX
精巣?
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:59:38 ID:80PfTEgR
ジャンルが違う。比べるの不可能。
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:03:14 ID:1FRJuQk0
つまり金玉?
獨逸語ならdie Hodenいや、die Eierか?
139名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 20:30:18 ID:dR42YXys
クラオタにビートルズは素晴らしい!
クラシックじゃ勝てねえ・・・っていってほしいのかな?

それともビートルズはクラシックにも通用すると言ってほしいのかな
本人たちもそうは思ってないと思うけどなぁ知らんけど

あれだ、ビートルズはよしきと同じ
140名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 20:33:07 ID:1FRJuQk0
上から目線乙〜
141名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 20:42:10 ID:dR42YXys
また上から目線っすかw
まあいいけどねw

上から見られたくなきゃ喧嘩売らなきゃいいだけなのにね。
クラシックはクラシック
ポップスはポップスでいいじゃない
142名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:00:20 ID:pvXaOiwX
ビートルズの話したいならこんな板来るなよw
143名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:05:17 ID:dR42YXys
ビートルズの話をふって
クラオタがビートルズはあの曲がどうこうって話してるのを見て
ああやっぱビートルズはいい曲作ってるんだーって感じなんだろうかね

無理矢理相手を上に押し上げてるだけだな。
叩き言葉も「上から目線」一辺倒なのは相手が上にいないと困るから。
ほんとよしきスレと変わらん

いやビートルズは好きだけどね
144名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:06:31 ID:2/dyirrM
なんでおまいらは不等号つけないと気がすまないんだよ
145名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:10:08 ID:P0/Xwpjb
しかし、ビートルズ時代の人間が全員死んだ50年後、
この音楽が演奏され続けられたり、聞かれ続けるのだろうか。
ロック・ハードロックにはカバーされる曲が結構あるが、
ビートルズは実は他のバンドに素人はともかく、プロには意外とカバーされてないように思う。
正直ビートルズは、年月とともに色あせると思う。
得に有名曲はかなりキャッチーで表面的な楽曲が多い。
146名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:10:52 ID:wIA4wXn0

コンプレックスあるからじゃねーか?
147名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:13:23 ID:2uhI8RXT
興味なし

何でこんなスレ作った?
148名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:17:19 ID:dR42YXys
天下のビートルズ信奉しててコンプレックスかw
信者のくせにそんなに自信が持てないものなのかな

まあがんばれ
それでも俺はクラシックのほうが好きだけれど
149名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:17:26 ID:pvXaOiwX
>>147
>>1に聞けよ。てか伸びるなw
150名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:19:23 ID:pvXaOiwX
ビートルズ好きなやつはどうしてクラヲタがビートルズ嫌いor興味なしだとわめきたてるんだ?
自分でいいと思ってるんなら堂々としてりゃいいじゃんか。
いちいちちょっかい出してくるなよ
151名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:27:53 ID:2/dyirrM
ここまで、ビートルズ嫌いor興味なしだとわめきたててるのって
逆にクラオタばっかりじゃね?

これこそコンプレックスの塊だと思うがどうか。
152名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:28:48 ID:dR42YXys
ないない。
153名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:31:24 ID:pvXaOiwX
>>151
>ここまで、ビートルズ嫌いor興味なしだとわめきたててるのって
>逆にクラオタばっかりじゃね?

クラ板だからクラヲタが集まるのは当然だろ。そして、その中には俺も含めてビートルズに興味ない人間も多数いるわけだ。
これがロックなりポップスの板だったら事情は逆だろうな
154名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 22:45:28 ID:1FRJuQk0
今日はスノブばかりだけど上のほう読むと有意義な意見もあるな
クラ板も捨てたもんじゃないかもね
155名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 22:55:34 ID:oIkCOyEM
自分に都合がいい意見だけを見て有意義、と
156名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:10:50 ID:pvXaOiwX
前まで特に興味のないことだったが、このスレ見てひとつわかったこと
ビートルズとクラシック両方を聞く人間は馬鹿ばかり
157名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:16:20 ID:dR42YXys
結局ビートルズを誉めない事には何にもならぬ
前提が決まってるから何か言う気にもならないってもんだ

人間色々なんだぜ。
ビートルズ嫌いな人間がいても当たり前
それを音楽に盲目だなどと変な勘違いを起こしてしまうからこんな(君らにとって)つまらないレスを返される

ポップスの畑でやってりゃいいじゃないの
それでビートルズの人気は安泰なんだからさ
なぜ欲を出すのか。
158名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:20:19 ID:1FRJuQk0
嫌いなものを批判できるほど聞いてるのか
ご苦労なことだ
159名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:23:19 ID:dR42YXys
ビートルズは好きだが
クラシック程ではないということを上で言ってるのに・・・
160名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:26:09 ID:oIkCOyEM
聴いてなくても批判はできるし
それ自体に文句つけるのはお門違いだけどな。
161名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:26:48 ID:1FRJuQk0
そうか、それなら貴方の判断は尊重しよう
でも、みんながちゃんと聞いた上で批判してると思う?
162名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:28:57 ID:1FRJuQk0
>>160
ダメ〜
つかそれが嫌だから書いてるだけだし
俺はビートルズなんて古いの知らない品
163名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:38:41 ID:P0/Xwpjb
ビートルズとクラって全く音楽性かぶらないだろ。
メロだけってのは結局民謡止まりなのよ。
ベートーヴェンだって、メロとして残ってるわけじゃないのはさすがにみんな分かってると思う。
楽曲の構造・構成、和声、上で誰かが書いてた動機、それらがあって初めて傑作音楽なのよ。
バッハにしてもベートーヴェンにしても、低音部が大事。
ビートルズはこれらで優れているわけではない。
ロッククラシックにはこれがある。ベースギターのリフというやつだ。
164名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:43:18 ID:vw/KKWvu
私はビートルズ好きが高じてクラシック好きになったよ
相当幅がひろいよ
見たところクラオタは心狭い人居るね
165名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:46:43 ID:9eHKTG/2
ピアソラは好きだけどビートルズは聴きたいと思わない
166名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:47:10 ID:1FRJuQk0
>>163
>それらがあって初めて傑作音楽なのよ。
必ずしもそうは思わないけど、ひとつの見方としては十分頷ける
有意義なレスだと思います

クラの作曲家は今で言うとアレンジャーだろうね
メロだけなら民謡にも美しいのはいっぱいある
文化的背景の助けもあるが、それだけで十分に傑作と感じられるし
167名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:53:23 ID:1FRJuQk0
もうID変わるからキャラ変えるけど
少なくとも表面的には友好的に来てくれてるんだから
あんまり狭量なのは同じクラヲタとして恥ずかしいですね
若造がでしゃばってすみません
168名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 23:56:08 ID:vw/KKWvu
ビートルズもクラシックも比べようがないくらい偉大だ
だが聴き手の一部に心の狭いのが居るな
169名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 00:02:44 ID:9eHKTG/2
いーじゃん、狭くても。
大きなお世話だ。
170名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 00:05:18 ID:ttWOvJV5
クラヲタもビーヲタもたまには色んな音楽聴いてみようぜ

John Coltrane - Impressions - 1961
http://www.youtube.com/watch?v=me7P9qqBgwI

Famoudou Konate' , Mamady Keita and others
http://www.youtube.com/watch?v=1SuXOnBmDm8

X-ecutioners ( X-Men )- DMC 1999
http://www.youtube.com/watch?v=MTjxgEQRssQ
171名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 02:53:02 ID:1dI3Qe2D
エリナ・リグビー? エレノア・リグビー? エリノア?
Eleanor Rigbyだけは好きだ

あと金沢明子のイエロー・サブマリン音頭
172名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 03:09:00 ID:qBOZH9mN
すぎやまこういち編曲のビートルズ弦楽四重奏はなかなかよかった。
173名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 03:09:15 ID:41BI+wif
and I love herとかジャズでスタンダードになってる曲はけっこうあります。ガーシュインほどじゃないけど。
あと有名所だとカーペンターズが相当カバーしてますね。
174名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 03:28:22 ID:uXurUZ8p
ビーヲタはポピュラー音楽自体に疎いのが特徴
175名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 04:11:08 ID:/iuDaZl5
ここまでで「ずうとるび」ネタなし
176名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 04:52:21 ID:R7yOwPgz
山田くーーん>>174に座布団一枚〜。
177名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 07:09:42 ID:41BI+wif
>>173>>145にあてたレスでした。
申し訳ございません。
178名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 07:53:35 ID:5nyPwYhN
クラシックと民謡を同一観点で比べて優劣つけようとする人はベートーベンなんか聞いても意味無いんじゃないの
179名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 08:27:00 ID:JHto1xv/
弁当弁
180名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 10:04:08 ID:8f5FH936
先日、彬良さんがミシェルを編曲してアンサンブルヴェガで演奏したものを聞きました。洒落たものになりました。ばよりん、チェロびよらの音の美しきことよ。たまにはこんな聞き方も良いですね(マル)
181名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 10:18:02 ID:8f5FH936
つーか、何故にすぐ優劣をつけたがるのだ?
ラーメン、ハンバーガー、サンドイッチ、ふわふわオムライス、ボンゴレビアンコ(なんでもいいけど)と、フルコースのディナーを比較してどっちが良いか美味いかと言ってるようなもんではないか。食べたい時に食べたいもんを食べるに限るよ。
182名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 15:17:29 ID:2Bk9Ep+M
「音楽に優劣つけるのはいかがなものか・・」・・等々ご意見がいっぱい。

でもねえ、人の心の根底にあるもの、、、それは「差別」・・・
これはどうしようもない事実。

自分の知識を目いっぱい披露しつつA>Bの構図を作り満足感に浸る。
これがクラヲタの特性でもある。
(音楽以外の他ジャンルヲタもそのような傾向があることは承知しているが
クラヲタは特にそれが強い。)

181の投稿にもあるようにふわふわオムライスとフレンチフルコース、
どちらも美味いが、それに理論づけて優劣を決めるやり方は
「差別」意識であることは間違いない。
183名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 16:23:21 ID:8XNyMk7y

クラシックファンもクラシック内では優劣つける談義が盛んだが、他のジャンル(そのもの)をとやかく言う奴には会ったことがない
それは無意識に自分のジャンルは最高だということがわかっているから

逆にJazzなど他ジャンルのファンは「クラシックって―」とときどき難癖をつけてくる
それは内心やはりクラシックが最高だということがわかっているから
あるいは他ジャンルの音楽性もすごく高いのにクラシックだけがそう見なされていることへの反感もあるのかも知れない
184名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 16:38:10 ID:Bi++2kYH
こっち見んな
185名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:48:37 ID:o2RmJSLR
クラオタはプライド高杉。
186名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 19:45:24 ID:pWnXEstb
ラーメンと寿司はクラシックなんだ。
値段が高いか安いかの問題ではない。
永遠に人間によって繰り返して味わわれる存在がクラシック。
飽きるということはない。自然界で決まってる法則であって、好みの問題とは違う優劣の問題。

創作料理はその場限り。
美味しいと思うかもしれないが、結局だんだん飽きてくる。

プリーズやジュード-が、月光や熱情やマタイになれるか。
自分で作ったものは、自然法則に則ったものには勝てない。
187名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:10:41 ID:KDA7AxP3
このスレに来るビートルズ愛好家はビートルズを否定されると

1.「上から目線ですね」とひがむ
2.「あなたたちはビートルズを受け入れる感性がないんですね」と蔑む
3.「あなたたちはクラシック至上主義に陥ってコンプレックスの塊ですね」と貶める

どっちが問題児だw
188名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:15:31 ID:CAT/+oyo
ただのウッサイ音楽
バルトークのがまだマシ
189名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:19:07 ID:KDA7AxP3
>>188
マシってあんた・・・。バルトークはクラシックでももっとも緻密に作られた音楽ですよw
ビートルズと比べて「マシ」だなんてそんなレベルじゃないw
190名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:41:36 ID:CAT/+oyo
>>189
おぉ、そ、そうだな...
いま、たまたまバルトーク聴いてて「うっさい音楽だなー!」ってイラッと来てたから
つい反射的に書いちまった。スマソ。
確かにあのグイグイ引っ張ってくような緊張感の追い込みみたいなのはブッ弛んだ西洋流行歌にはないわな。
191名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 21:19:40 ID:eqJfwIU6
ビートルズをあまり聴いたことがないクラファンには、是非「アビイ・ロード」を聴いてもらって感想を書いてもらいたい。
192名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 21:30:31 ID:8XNyMk7y
>>186は例え話の天才と見たw
ラーメンと寿司の他に、ピザも加えて欲しかった
193名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 21:53:24 ID:dFuWYaGJ
てか、何で『クラシック』から見なきゃなんない訳?
194名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 21:57:27 ID:KDA7AxP3
>>193
ビートルズからクラシックを見たけりゃどうぞ。
結局人間はどこかに視点を置く必要があるんだよ。こういう風に比較する以上仕方ないことだろ。
クラ板なんだからクラシックからビートルズを見るのは当然。スレタイにもそうあるだろ?
気に入らないなら「ビートルズから見てクラシックはどう?」ってスレでも立てろよ
195名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:00:59 ID:CAT/+oyo
つまらん
196名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:04:04 ID:KDA7AxP3
>>191
俺は>>89 >>95 >>150だけど、俺はビートルズの全作品は聞いてるよ。
そもそもおれが音楽に入ったのが中学時代、ビートルズからだった。
ビートルズアンソロジーのCDも全部買ったし、LDのビートルズアンソロジーも全て見た。
ピアノやギターでいろんな曲弾きもしたから、そこらのビートルズヲタよりはるかにビートルズのことよくわかってる自負がある。
このスレでもトップクラスだろな。
しかし、クラヲタにビートルズの「良さ」を押し付けようとする輩がおれには我慢ならん。
挙句の果て「視野が狭い」だの「許容性がない」だの・・・。お前ら何さまなんだよ。

一応俺の好きなビートルズアルバムは「ザ・ビートルズ(通称ホワイトアルバム)」あとCD3枚組のビートルズアンソロジーのvol.3だな(これはアルバムと言えるかは知らんが)。
197名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:39:18 ID:C8yaIlQS
よく分かってる?
一体何が分かったんだ?
分かったっていうのは「本質」を「理解」したってことだぞ。
分かったのではなくただ単に「詳しくなった」だけと違うか?
198名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:41:34 ID:JHto1xv/
これはまた手厳しいw
199名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:44:11 ID:KDA7AxP3
>>197
俺が過去に書いたレス見てね。
ま、後期のビートルズは嫌いじゃないがいまさら聞く気はせんわ。退屈なんだよね
200名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:46:41 ID:QKaY5qOt
フィールドとの比較論に持ち込んじゃえ。
201名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:01:16 ID:sUNliAZx
録音が古く、音が悪い。
別のもっとうまい人を連れてきて再演し、現代の技術で録音し直してほしい。
202名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:03:12 ID:8XNyMk7y
>>197で言ってる「本質を理解」するっていうのは
“偉大な”ロック系ミュージシャンが持つスピリット、ハートみたいな部分を共有することじゃないかな?

いろんなジャンル楽しめることを鼻にかける気などさらさらないけど
おいらはそう理解した
203名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:05:18 ID:ttWOvJV5
クラヲタもビーヲタもたまには色んな音楽聴いてみようぜ

Egberto Gismonti - Danc,a das Cabec,as
http://www.youtube.com/watch?v=RI4uZ9J402U

naked city - thrash jazz assassin (live)
http://www.youtube.com/watch?v=a7yB4wcOoy4

DCPRG - 構造T (現代呪術の構造)〜Live Version
http://www.youtube.com/watch?v=FhlmEtt9UAI
204名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:08:20 ID:CAT/+oyo
あのホットに濁った時代背景がなけりゃ聴けたもんじゃないんじゃね?
205名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:09:07 ID:KDA7AxP3
>>203
アフリカ民族音楽とか聞けや
206名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:44:48 ID:nVH9FLzr
野口雨情を聞けや
207名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:53:33 ID:opckoYRX
キングスシンガーズのビートルズアルバムに感動して、本物も聞かないと失礼とCDに手を出した。
偽物の感動に遠く及ばない本物もあることを痛感した。
208名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:00:26 ID:oDhHXIEB
まだやってるのかお前らw

ビートルズがしょっぱいとは言わないが
言ってしまえばおやつ感覚なのがポップスの音楽的限界であって
それはそれで大事なものなのだが、なけりゃないで別にいいよというもの
この場合、クラシックは水や空気や自然のようなもんだな

お前らにとってはその認識が逆だとそれだけの話
いい加減価値観を押し付けるのはやめなさいね
209名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:19:07 ID:y9rKaYD5
私には、どーもこの板を作った人の真の意図が
クラオタ、クラシックファンを哂う為に作ったのではないかと思えてるんだけど・・・
誰もが知ってるビートルズ(ずーとるび と書きそうになる汗)を持って来て
お前らどう思ってるんだ?と。今頃、餌を撒いたらとびついて来たゎぃと
笑ってるんじゃ?汗
こんなスレも出来たし・・・
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1251648431/
210名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:21:22 ID:EwJOcDow
寧ろクラヲタから嗤われたいマゾじゃねぇの?
211名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:50:30 ID:Z1fb/zmE
>>172
ビートルズの弦楽四重奏版はいくつか出ているが真打ちはこれ。
http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/11/pcid/21547997/scid/7351/keyword/%C5%EC%BC%C7/

全音から楽譜は出ているが、CDのほうは絶盤なのかな?
編曲、演奏ともすぎやま盤よりはるかにこちらが格上。
212名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 05:05:44 ID:bZKxO8LJ
ビートルズはビートルズ自信による演奏がいまだに
「一番!」って思われているところに、問題があるんでないの????

クラシックは、演奏と楽譜が切り離されて、後者が伝えられてきたわけ。

演奏って、残らないのよ。レコーディング技術がうまれたって一緒。
方便と一緒で、数百年後にはみんな理解できなくなる。
志ん生の落語がまだ楽しめる時代に生まれたって、
ほんとラッキーだったなって、俺は思うわけだが、これは余談な。

話を戻すと、演奏と楽譜がはやく切り離されるのがまずは大事なのよ。
ビートルズは解散して相当経つのに、まだ切り離されない。
これって、すごく問題だと思う。
無意識のうちに、忘れる準備を始めているような気さえする。

ポップスなんてみんなそうじゃん、というなら、たとえば、
バート・バカラックとかどうよ?
オリジナルの形を知っているヤツのほうが圧倒的に少ないじゃん。

つづく
213名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 05:07:41 ID:bZKxO8LJ
つづき

バカラックは残るだろうね。
つまり「私小説」的な音楽は絶対残らないのよ。
文学は「文字」と「読む」がもともとバラバラだからいいのだけれど。
だけどビートルズはじめ、POPSって。 「音符」と「歌う&演奏」がレコードって形で、
くっついちゃってるの。だから、早くそれを切り離さなきゃならない。

もちろん切り離すってのは、自分の意思でできることじゃない。
周りの「現象」にゆだねなくてはならないところがある。
でも相変わらず、リマスタリングだ〜とかはしゃいで満足してるじゃない?
それって、ビーヲタは意識はしてないだうけど、
ビートルズの「音符」と「歌唱」は切り離せないって知っちゃっているわけ。
「ビートルズの音楽は音符として残れない」ってビーヲタが、
判断しちゃってるわけよ、自ら、皮肉なことに。

逆に切り離すって、どういうことかというと。
「いい曲だから、ピアノで弾いてみたいから楽譜はどこかな」
っていう個の自発性が積み重なった「現象」を指しているよ。

バンド組んで、さて練習に、まずはビートルズをコピーって、まずない。
その時点で、ビートルズって、もう音楽としてもう古くて無価値なんだよ。

音楽を残すのはね、聞き手じゃないの。演奏者なの。

まあ、残る、残らない、で話を進めちゃったけど、
残る音楽って、何か優れたところがあるんでしょうと、
帰納法的弁証で、最後の結論をひっくり返して読んでいただけるとありがたいです。
ちなみに、私の一番好きなアルバムは「ア・ハード・デイズ・ナイト」です。
214名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 05:38:10 ID:VyIy906m
カーペンターズによるビートルズのカバーは音符を切り離した例じゃないかな
215名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 06:10:38 ID:3KFp4C7s
>>212
ビートルズが愛されるのは楽譜が素晴らしいからだけじゃないよ、だからオリジナルが重宝される。
バンドなんだしなおさら
216名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 06:19:02 ID:bZKxO8LJ
>>215>>212-213
をもう一回ちゃんと読んでからレスしようね。返しようがないわ。

>>214
確かに。でも、古い話だよ。それ以降決定版みたいのがないな。
俺が知らないだけなのか?
ポールが版権にこだわっているのも良くないよな。
パガニーニの二の足を踏むんだな。

ま、俺はポールは嫌いだから、どうでもいいんだけど。
217名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 06:43:23 ID:K7t3fr9w
ビートルズやpopsの価値は、歌と詩とメロが一体なところにある。
サザンにしろ、あの濁声だからこそ価値がある。
ユーミンの曲をオペラ歌手が歌っても面白くない。
つまり楽器と楽曲が一致してること。

ベートーヴェンは楽器の音色を前提にしてるわけではない。
現代ピアノが最もピアノソナタを引き出す。
バッハの無伴奏ヴァイオリンやチェロは、現代楽器こそ、その中身を伝える。

楽曲の優劣が根本にあるのが、クラシック。
スコアから、音楽の中身は一義的に決まる。

popsはスコアだけでは決まらない。
ジョンレノンや桑田でなければ、音楽の中身は分からない。
218名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 07:36:41 ID:wcbZZLxf
そういう価値観を否定してる人間もいるんだからしょうがない
音楽の価値は楽譜のみにある、まあ、こういう考え方があってもいいんじゃないの

そういう楽譜のみでその音楽の優劣を決められると、POPSに勝ち目はないね
219名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 10:22:11 ID:f3UOyxcJ
歌って楽しめない楽譜は無価値とも言える
簡潔でなおかつ楽しめるものを作るのが一番難しいともいえる
優劣を無理やりつける必要はないかな
220名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 11:11:39 ID:t4q9epc9
カラヤンはレッド・ツェッペリンの『天国への階段』を評して、
「どこにも手の加えようのない名曲だ。私がアレンジしても同じものになる」
というようなことを言ったそうだ。
バンスタがビートルズを絶賛したのも有名な話。
結局、ジャンルに優劣があるわけではなく、クラシックだろうがジャズだろうがハードロックだろうがポップスだろうが、天才的な人間もいれば凡才もいるんじゃないかな。
221名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 12:24:29 ID:y9rKaYD5
映像技術や録音技術、インターネット(通信)が発達してきて
これまでの音楽のあり方も変わってますよね。

音楽を使って1個人が自身の個性や思想や感情を大衆に向けて自由に表現出来るようになった。
彼らにとっては、音楽は自己表現の1つの方法にしか過ぎないし、受け取る側の共感も音楽だけに
留まらない。ロックもポップスも、私小説というか、ブログの世界のようなものというか、
つまるところ“音楽”だけではなくて“ビートルズ”“ツェッぺリン”“松田聖子”という
1個の作品・商品(人物丸ごと)を愛でる。

一方、クラシック音楽と言うのは、そういった技術の無かった時代に表現方法を確立してる。
ロマン主義の音楽家でも、自分自身が作品だった訳ではないし、自身の失恋を基に作曲した
作品でも、普遍的なものが込められていて、だから万人の心を打つし受け入れられる。
クラシックが表現しようとしているのは時代や個人に捕らわれない普遍的なもので

方やロックやポップスといったものはその対角にあるもの・・・1個人、その人個人の存在を
最大限にアピールすることが目的・・・ だからあの曲を聴いたら、自分の青春時代がパッと
目の前に浮かんだなんてことが起きるんだよね。

ということで、スレタイからじゃ、どう見て欲しいのかよく分からない。
楽曲だけを見て欲しいのか、ビートルズという商品全体を見て欲しいのか。
楽曲だけ取り上げても、どこをどのように見て欲しいのか・・・。
222名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 12:31:23 ID:f3UOyxcJ
>>1はクラヲタのオツムを見せて欲しいんじゃないか?
223名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 12:47:42 ID:zhegWD6/
クラヲタのオムツを見せて欲しい?
224216:2009/09/01(火) 13:02:29 ID:75jyTPWw
>>217

だからね、スコアだけになっちゃうのよ。時間がたつと。
その時、だよね。>>212-213に書いたように。
また落語を例にして悪いんだけど、落語って、実は、
題目なんかどうでもいいのよ。噺家の語り口を楽しむ芸術なのよ。
「POPSは演奏と一体化」発言の人って
「POPS=落語である」と言っているように俺には聞こえる。
それは違うと思う。やっぱり同じ音楽なんだから。
同じまな板、包丁で切ることは可能と思われる。
225名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 13:07:04 ID:u3iI8FI7
肉と魚はまな板を分けたほうがよい。
と一応言っておくか。
226216:2009/09/01(火) 13:14:12 ID:75jyTPWw
>>218

そんなことないと信じたいお。
別にPOPSが下等だと言っているわけじゃないです。

>>220
天国への階段はカラヤンだっけ?バンスタじゃなかったけ?
バンスタはブライアン・ウィルソン(ビーチ・ボーイズ)の
「サーフズ・アップ」も誉めてるよね。
俺は、ビーチ・ボーイズの方がビートルズよりすごいと思う。

>>221

もう気づいてると思うが、大間違いだ。

モツ、パガニーニ、ショパン、ベルリオーズ、ブルックナー、
フランク、バッハ・・・いや、なんか限定する必要ないか。

みんな時代の聴衆に左右されたことは周知のとおりでつ。
雄々しく生き残った&よみがえった人たちばっかり。
227名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 13:21:51 ID:TpWL2Qyu
旋律は詩でポリフォニーは小説みたいなものかな
マッカートニーは良い詩をかくけど小説はかけない
から舐められるんだと思う
228名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 13:29:26 ID:y9rKaYD5
>>226
何か大間違いなのかしら?
ビートルズの“音楽”をどう思います?って問うならわかるけど
“ビートルズ”をどう思います? って聞かれても、クラシック音楽畑からは
何をどう答えて良いのかということになるんじゃないの?と 私は言いたいいだけど・・・。

ロックやポップスは、そのアーティストから、例えばビジュアル的要素を切り離しちゃって
楽曲だけの価値をとやかく言うのは、意味が無いと思うのよ。
はっきり言っちゃうと音楽は2の次のアーティストだっているしね。

229216:2009/09/01(火) 13:32:37 ID:75jyTPWw
>>227

小説っていえば・・・
さだまさしって超ナメられてるけど、死後、
絶対再評価されると思うんだよな。あいつ天才だよ。
ポールなんて敵じゃないな。
230216:2009/09/01(火) 13:35:46 ID:75jyTPWw
>>228

律儀にスレタイを解釈したのか。なるほど。
そういう流れになってなかったのだが、
あんたがそう論じたいならすればいい。

たぶんレス付かないだろうけど。
231名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 14:01:43 ID:TpWL2Qyu
さだまさしも初期はいい旋律かいてたよ

232名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 15:04:20 ID:lRzr/HaQ
殿様キングスの方が上。
233一です:2009/09/01(火) 16:04:41 ID:0s534lQm
みなさん本当におもしろい意見ありがとうございます クラシックの人は見下してるとか
色々書いてありますがそんなことどうだっていいですよね
僕はクラシックに関してはてんで知識はありません ただ最近ショパン、リスト
ベートーベン、モーツァルトが耳に残りまして。
特に演奏しているところを見るとテクニック、一曲に詰められた無限のアイデア、
抑揚、音の重なり、本当に人間が作ったのか?と思えるぐらいです
こんな凄い音楽を生涯友にしているみなさんからみてビートルズというまったく
違うアプローチの音楽をどう解釈しているか?興味深々なのです



>>213
ビートルズはジョンレノンが歌うからいい ポールが歌うから良いんです
他の人間がビートルズをやってもビートルズを超えれません
何故ならA HARD DAYS NIGHT これはジョンが歌うからいいんじゃないですか?
リンゴの荒削りなドラムとパーカッションが曲にビート感をつけてる
ノルウェーの森のバッキングギターはジョンレノンが弾くからいいんです
あの抑揚とアタック感は同じように弾いてもあの感じはでません 一度聞いてコピーしてみるといいです

上記の通り両者ともまったく違う ビートルズはシンプルです だけどビートルズにしか
できない演奏 ビートルズが歌うからいい シンプルだからこそ際立ったアイデアが目立つ 
同じ時代のロックなんてほとんど興味ありません
ビートルズの曲をうまく演奏してアレンジしてもジョンが歌わないビートルズの
曲なんてあまり興味無い 僕の解釈ではビートルズの音楽ってそういう感じですね
ビーオタとかまぁ便利な言葉とは思いますが自分の感性を信じて話して行きましょう

では引き続き音楽的な話をしていきましょう


234一です:2009/09/01(火) 16:13:57 ID:0s534lQm
>>213
すみません 話を勘違いしてました
確かに音符と歌唱切り離せませんよね。
だからコピーしたってあまり意味がない 影響を受ける為なら別ですけどね
結局ロックポップスって自分達で新しい音楽を作って行くんですよね
235名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 18:59:57 ID:huVaGMwn
もう秋田。
236名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:00:04 ID:xF3sGtKe
じゃあこうしましょう
クラシックの誰々が何とか言ってたとかではなく曲の構成について語りましょう
ここのコードはどうだとかベースはどうだとか。
もちろんクラシックの曲の構成も話してください
237名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:03:47 ID:iYV/5eMp
ビートルズはクラシックじゃないけれど100年後になっても残るよ
少なくともバートバカラックより支持者多いからね
238名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:10:32 ID:jwGx6NAR
>>1

>僕はクラシックに関してはてんで知識はありません>>233より

お馬鹿なの?てんで知識のないジャンルの住人の意見をお前はどう理解するつもりなのか?
住人からこれだけレス書いてもらったらもういいだろ。

科学技術者や機械設計者あたりから
「ガンダムはどう?」って訊くぐらい、荒唐無稽な話だろ。
239名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:12:52 ID:huVaGMwn
>>238
うまいたとえだなwww
240名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:29:10 ID:xF3sGtKe
>>238
あなたが何故そこまで言うのか僕には分かりません
楽しんで書いたらいいじゃないですか
クラシックは今のところ聴いた感覚しかわかりません
しかし何か参考になることや自分の幅が広がればと思いました
こんなに書いたらもういいだろ?といいますけどまだまだあるでしょ?
ある人は書いてくれたらいいんですよ
それに興味無ければそれでいいんです
批判もいいし肯定もいい しかし君から馬鹿と言われる筋合いは無い 断じて無い
僕は我慢してこんな口調ということを理解してくれ 怒りが爆発して汚い言葉を顔も知らない人間に書きたくないので。
241名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:31:16 ID:huVaGMwn
>>240
他人にとやかく言われるのがいやならスレなんて立てないこと。
2ちゃんさえしなければいい。
結局あんたは「ビートルズっていいよね〜」ってクラヲタの間で会話されることを望んでただけなんだろ?
思い通りの展開にならないからって逆ギレするなよ。
ここで今まで名無しでビートルズ擁護してたのも大半がお前の書き込みだろ?
242名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:34:59 ID:xF3sGtKe
悪いけど君の発想は最高につまらないよ ヘドがでるよ
243名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:38:31 ID:huVaGMwn
なんだ。xF3sGtKeは>>1とは別人か。
どっち道ビートルズは糞。これでおk?満足した?
244名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:39:08 ID:jwGx6NAR
>>240
普通、馬鹿って言われると思うけどなw
そこまで言われると思ったなかったからって逆ギレすんな。

>楽しんで書いたらいいじゃないですか

楽しませてもらってるくせに、お前は礼の言い方も知らんのか?

ちゃんと論じて欲しかったら、作曲科の教授の門戸を叩け。
一流アレンジャーに教えを乞え。
245名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:41:40 ID:huVaGMwn
>僕は我慢してこんな口調ということを理解してくれ 怒りが爆発して汚い言葉を顔も知らない人間に書きたくないので。

なんならオフするか?直接会って俺に口汚い罵り言葉投げかけろよ。
ただそのあと俺はお前をぼこるがな。ちなみに俺は基本武道板の住人。
ここは伸びてるようなので見に来てる
246名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:42:42 ID:xF3sGtKe
なに?政治の話?サッカーの話か?
勝敗の話?
アートの話だろ
低脳な言い合いはよそうぜ

みなさんには楽しませてもらってるよ
書いてもいいって人はまた是非書いてください
247名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:44:40 ID:huVaGMwn
>>240の書き込みが一番感情的で低能だな。
プッ
248名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:48:13 ID:jwGx6NAR
アート(爆)
249名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:50:28 ID:xF3sGtKe
なら一生武道やってればいい お前にはこのスレは何も関係ない 部外者だ
250名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:51:16 ID:huVaGMwn
直接会って罵る度胸もない奴が>>240のような書き込みするなよなw
まさにネット弁慶www
251名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:54:44 ID:xF3sGtKe
どうしてだろうな 低脳な人間はどこまでも人を馬鹿にしたがる
恥ずかしくないのか?はじめて会った人間にそんな口聞くのか?
お前らの音楽ってなんだ?クラシックとビートルズは確かに違う
それが何?ゴッホとゴーギャンみたいな論争なら崇高だけどここでは低脳だよ
252名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:55:06 ID:jwGx6NAR
ID:xF3sGtKe は、アートなどという言葉を使ってはならない。
253名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:00:01 ID:SRMuERhb
急に2名ほどキレ出した理由がわからない。
254名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:05:11 ID:rDfTJh6b
ビートルズの作品が芸術なら、ベートーベンやバッハやシェーンベルクの作品は神の業だよ



はいおしまい
255名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:05:18 ID:/wt60SzH
>>251
ゴッホもゴーギャンも好きなおれにとっては、その論争も十分低俗です。
256名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:20:40 ID:huVaGMwn
>>251
ああたしかにモーツァルトとベートーヴェン、ゴヤとベラスケスというような議論なら崇高だが、
クラシックとビートルズというような議論は下司で低能だな。
ここでの項の違いは何か。それはビートルズという幼稚なものが加わるかどうかだ
257216:2009/09/01(火) 21:40:26 ID:1foeq58j
はいはい、おしまいおしまい!

まとめる。
俺は「ポールが歌うから良い」「ジョンのサイドギターがよい」
と言っているレベルでは、まだクラシック音楽と対峙できていないという意見。
しかも、ビーヲタはそのレベルで喜んでいる。

演奏が消え、音符だけが残った時に、歌い継がれてゆくかどうか。
こうなって、初めてクラシックと肩を並べることになる。
しかし、俺は、ビートルズにその可能性は、ないと思う。
なぜなら、逆説的な説明になるが、もうさんざんレスに出てきてるが、
「ビートルズはビートルズの演奏であってほしい」
という意識の低い聴衆に取り囲まれているから。

じゃあさ、逆に、ビートルズぐらいのレベルのクラシックの作曲家を列挙してゆこうよ。
おれは、パガニーニ、クライスラー、リスト。スター作曲家だったが、
演奏者の付加価値に相当ゆだねられる作品しかかけてない。

作品が「ビートルズはビートルズがベスト」というレベルと一緒。
これじゃね、ベートーヴェンには勝てないのですよ。
258名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:43:00 ID:huVaGMwn
>>257
クライスラーはともかく、パガ、リスに対して失礼です
259名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:50:13 ID:Rl11Hoqh
>カラヤンはレッド・ツェッペリンの『天国への階段』を評して、
>「どこにも手の加えようのない名曲だ。私がアレンジしても同じものになる」

ツェッペリンはロッククラシックになり得る。
楽曲はある意味ベートーヴェンと同じ手法をとっている。真実を突き詰めるように書かれている。
クラシックはスポーツと同じで、誰が最高の演奏をするかは定まっていない。
ほぼ間違いなく、アルゲリッチやポリーニの方が、作曲家のピアノよりも勝っている。

メロだけの音楽はテーマソングとして生き残る。
蛍の光は世界中に理解される。
ただ、これらはクラシックとは言えない。
CMソングや店で流れても、音楽のためだけには鑑賞されない。
ここでは、基本的に演奏に優劣はない。
さだまさしの音楽も、さだまさしの歌が最高なのはほぼ間違いない。

ビートルズの楽曲と演奏が切り離されないのも、
人間の怠慢ではなく、楽曲のもつ絶対性・普遍性が一定水準を越えてないから。
260名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:51:48 ID:jwGx6NAR
バク厨までおいでですか。
>>259はスルーでおk
261名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:54:52 ID:FBe5aVnk
西洋美術から見て漫画ってどう?
262216:2009/09/01(火) 22:16:33 ID:1foeq58j
>>258
クライスラーはともかくかw
リストなんてクズです。

でも、リストの性格的小品は、今のポップスへの橋渡しの
役割があると、俺は思ってるんだ。
巡礼は一種のアルバムだよな。

でも、その先駆者って、やっぱベートーヴェンなんだ。
バガテルがそう。でも、そっちを付きつめるには、
彼は残された時間がなかったよな。
だから、ソナタ形式の完成の方を、急いで、クラシックの頂点に上り詰めた。

もしかしたら、ベートーヴェンがバガテルの方面に打ち込んでいたら、
今のPOPSの様相が変わってきたような気もする。
ビートルズはバッハ並みの扱いを受けたかもしれない。

とにかく、リストはPOPSの橋渡しをした意味で、
俺は評価している。でも、ベートーヴェン的クラシック耳で聞くと、
とても聞くに堪えないよ。

>>259

最後の2行は共感する。
つまり、さだまさしも一緒ってことだよね?
俺はさだまさしは切り離されてゆくと思うけどな。
263名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:21:02 ID:H2AZ9iMe
クラシック畑でほぼ頂点を極めたカラヤンやバーンスタインには、ポピュラー畑のビートルズやレッド・ツェッペリンを絶賛するだけの「余裕」がある。
それに引き換え、クラシックというジャンル自体の優位性のみに拘泥して他ジャンルを徹底的に排撃しようとする人って。。。
推して知るべし。
264名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:24:38 ID:huVaGMwn
>>262
リストは晩年作品を見なければ・・・。
それにピアノソナタロ短調も後のシェーンベルクらに与えた影響は絶大。
ちなみにドビュッシー、ラヴェル、バルトーク、シェーンベルクいずれもがリストを神のように賞賛してた。
彼らの伝記を見ればまず間違いなく出てくるよ。
ドビュッシーは「灰色の雲」を好んで弾いたし、
ラヴェルは「水の戯れをどのように弾くのですか?」と聞かれたとき「もちろんリストのように!」と答えた(エステ荘の噴水のイメージね)
バルトークはリストを好んで弾いて録音も残ってるし、シェーンベルクは無調音楽の初期の開拓を晩年のリストの諸作品にみてる。
トリスタン和音だってリストの発明だしね。
265名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:26:35 ID:huVaGMwn
>>262
それと性格小品(キャラクターピース)をジャンルとして確固としたものにしたのはシューベルトやジョン・フィールドだよ。
266名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:28:00 ID:huVaGMwn
>>263
ほっほー。じゃあブーレーズはまだ生きてるので彼に直接言えば?
ブーレーズがポップスを評価した言なんて聞いたこともないんだが
267名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:53:44 ID:ucWr81bQ
>>257さん、上の方にも書いたんですが、実はジャズなんかではすでにスタンダード化して、今現在もカバーされ続けてる曲はいくつもあります。
確かにlet it beなんかの超有名曲だとビートルズでなきゃあり得ないとは思いますが。
でもそれも逆に時が経つにつれてカバーが増えスタンダード化していくんじゃないかと思ってるんですよ。
例えばプレスリーのラブ・ミー・テンダーみたいに。
268名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:54:06 ID:wcbZZLxf
ブーレーズの頭は石ころだから
ヴァントなども同様

どうでもいいけど、ちょっとビートルズ押され気味だな
反撃はもう無理かね?
269名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:11:08 ID:OXztiy2h
リアルタイムに聴いていた人で神みたいにあがめてる人は結構いるよね。
なんつか、「戦争を知らない子供たち」世代で英雄を欲してたんじゃないかと。

今聞くとあまり変哲のないポップスだよねえ。ゼッペリンとかブラックサバス
なんかのほうが今聴くとかっこいい。

キンクスやストーンズのほうが単純なだけに力がある、みたいなこともあるしな。
スタイルが変わらないから強いんだな。
270名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:11:39 ID:Rl11Hoqh
メロで生き残ったものはクラシックとは意味が全然違う。
カノン進行と同じで、語法だから、テーマ曲の一種。
シンセや電子オルガンやMIDIでも同じ。デジタルで示される。

クラシックの楽曲は、アナログでないと表現できない。
どうしても生楽器を用いた、人間の音楽性によるところになる。
クラシック音楽はデジタルのスコアから一義的に決まるが、スコアをそのまま機械処理して音にしても
クラシック音楽にはならない。
271名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:13:16 ID:jwGx6NAR
バク宙さん、イラネ
272名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:14:38 ID:jwGx6NAR
バク厨さん、悪化してるな。
273名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:23:34 ID:iYV/5eMp
本当にいいものは後世まで生き残る、それがクラシックってやつなんじゃないの
かい?だとしたらビートルズにはその可能性があるのだなあ
274名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:38:36 ID:7mG/1jCG
後世まで残るっていってもたかだか数百年でしょ
275名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:55:20 ID:rDfTJh6b
数えきれない程の天才達の魂を人柱にしながら
「いかにすれば人の耳に心地好く聴こえるか」
と何百年もかけて追究し完成させてきた古典音楽に
ビートルズやツェッペリンが比較出来るわけがないじゃないw

ロックというジャンルならビートルズは既に古典かもしれないけど
音楽というジャンルに段階を上げてしまうと、モーツァルト達と同じ土俵にすら立ててないんだよ
ビートルズが古典だのなんだかんだ言う人は、バッハやベートーベンやモーツァルトの音楽が
どうして優れていると言われ続けているのか少しは勉強しなさい
276名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:55:35 ID:iYV/5eMp
それまで地球があるならばね
277216:2009/09/02(水) 00:05:00 ID:/0RQhNaK
>>264

おれ、ラヴェルもドビュッシーもダメなんだ。
そうか、リストをあがめていたんだ。知らなかった。
でもバルトークもとは意外。ほんと?

でも、そのあたりの、ソナタ形式を肉付けするための、
転調する和音が主体ではなくて、
和音、そのものの響きを大事にする作曲者。
これが、意外にPOPSにつながってゆくのかもしれない。

ジャズの話で悪いが、バド・パウエル、アート・テイタム、
エロール・ガーナというジャズの創始者のピアニストたち、
確かにリスト、ドビュッシーをジャズと並列的に弾くのよ。
でも、ベートーヴェンやモーツァルトって話は聞かない。

となると、やっぱりベートーヴェンがクラシックの王様なのかもしれない。
すると、リストあたりからはPOPSの領域になるのかもしれない。

じゃあ、話は簡単だ、クラシックとビートルズは別物。
ハンバーガーと刺身くらい違うってことだな。

じゃあ、スレタイは2通りに書き変えなくては。

・ビートルズとベートーヴェン、どっちがすげぇ?
・リストとビートルズ、どっちがすげぇ?
278名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:05:04 ID:ohQX95Mg
君たちはなぜビートルズに嫉妬するんだい?
279名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:05:42 ID:v/HwRZi/
クラヲタもビーヲタもたまには色んな音楽聴いてみようぜ

Duke Ellington - Isfahan
http://www.youtube.com/watch?v=m2U1MGX8SLU

Ustad Zakir Hussain -- Vintage Teental Solo
http://www.youtube.com/watch?v=xbDofgD04dc

Sun Ra In Japan 1988.7.30
http://www.youtube.com/watch?v=c9w6DJpDBs8
280名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:20:05 ID:iQJNNRSB
ビートルズの傑作アルバムであるアビイ・ロードやリボルバー以上と言えるクラシックの演奏がどれだけあるか。
クライバーVPOのベト5やバーンスタインNYPの二度目のマラ2やグルダの二度目のベトソナ全集などはそれに当てはまると思うが、クラシックのアルバムが何でもかんでもアビイ・ロード以上とはとても思えない。
むしろそれを下回るものの方が圧倒的に多い、というのが俺の実感。
281名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:20:46 ID:6DalnITh
>後世まで残るっていってもたかだか数百年でしょ

いや、今後ほぼ永遠に聞かれ続ける。
握り寿司が江戸時代に発明されて300年の歴史だとしても、
この料理は永遠性を獲得した。
じわじわと外人にも理解され、もうこの世から消えることはない。

言っとくけど、バッハやモツやベートーヴェンだからといって
全てがクラシックなわけじゃないよ。その答えは歴史だけが知っている。
クラシックであるということは、その結果をみて、後だしじゃんけんで傑作と言ってるだけ。
そこから類推して、現代の楽曲から傑作かどうかを感じ取ってるわけだが、
実際の所は分からない。少なくとも作曲家と演奏家と、同時代の聴衆が死ぬ百年は待たないと、結果は出ない。
282名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 01:35:36 ID:WLnkCH0Y
クラ板には珍しく、学生さんや無職の溜まり場だな。
283名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 01:44:36 ID:sCGtVq29
例えば同世代の演奏家、ヤンソンスやポリーニあたりとどっちが後世まで聴き継がれるだろう?
ただし、ビートルズはいつまでも大衆音楽として聴き継がれる訳だけど。
まあ、それはそれで物凄い事だよね。
284名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 02:53:51 ID:MpIdJwWw
仮にポップスの誕生が300年前だったとしたら、ビートルズの楽曲はきっと偉人達のそれと同じような扱い受けてるよ。
逆にクラシックの誕生が50年前だったら今ほどの評価は得てないと思う。
歴史的価値があるかないかの差はでかいはず
285名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 05:17:13 ID:ECB91Z0H
軽音楽の聴き過ぎで耳が馬鹿になっちゃったんだね(´・ω・`)
286名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 07:52:56 ID:fMLDmxNf
自分の好みと歴史的価値は別問題
287名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 09:44:40 ID:E4SkD4Z5
ヘイジュードはグリーンスリーブスみたいな作者不群の民謡みたいに
なって歌い継がれていくと思う
288名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 10:30:20 ID:JWGDBAsP
わざわざクラ板にまで出ばって来て書かなくていいって軽音脳のゆとりは
289名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 16:59:22 ID:eI62aJVd
>>251
ゴッホとゴーギャンが絵について喧嘩した話のことじゃねーの?
ま、いいけど
290名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 19:20:38 ID:Hq79nplN
>>277
http://www.youtube.com/watch?v=rM0EKn0q5t8&feature=related
これがバルトークの演奏。曲はリストの「スルスム・コルダ(心を高めよ)」ね。
ミスはところどころあるが、バルトークがいかにリストの精神に共感して演奏してるかはよくわかると思う。
バルトークの伝記は現在日本では出ていないからなあ・・・。
邦訳では絶版になったけどポール・グリフィスの伝記がすぐれてて、そこでリストに関する記述が読める。
あとバルトーク論文集が邦訳されてるけど、そこでバルトーク自身リストに言及してるよ
291216:2009/09/02(水) 21:51:10 ID:jxbPGySy
>>290
聞いた。良かった。俺も勉強しなくちゃな。さんくす。
バルトーク、日本で評価が低すぎるよな。
試験管ピアノ教師のミクロコスモスだけじゃ、本当に報われないよな。
292名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:26:56 ID:ohQX95Mg
だまされた!なんでこうなるの?290はエロ画像!
コンビ組んでだましてるんだな
293名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:55:49 ID:xGEDX0RS
民謡に収束するか、クラシックに収束するか。

片方はメロディーの音楽。
片方は和声の音楽。

ハードロック・ヘビーメタルはそんな中、クラシックになり得る音楽だ。
294名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:03:40 ID:S8ThXv+D
クラヲタもビーヲタもたまには色んな音楽聴いてみようぜ

Hermeto Pascoal - Live at Montreux Jazz Festival (1979)
http://www.youtube.com/watch?v=W821bgUU_mY

Konono No.1
http://www.youtube.com/watch?v=2cU19URUe6o

DJ KRUSH feat KAN
http://www.youtube.com/watch?v=NH3pgYw9igs
295名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:06:37 ID:/Hi/Vrpg
演奏下手糞とかいう意見が多いがコーラスとか結構ちゃんとしてるじゃん。
いまのアイドルグループであんなきれいにハモれる人たちいるの?
スマ○プなんて同じメロディーなのになんかハモってるけどw
296名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:07:08 ID:c4xk5mUM
ポールは交響詩を一つ書いてるけどクラヲタから見てあれの出来はどうよ?
297名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:24:35 ID:YgfKOtg9
ビートルズに感動(中1)

なんか楽器やるかぁー

吹奏楽部に入部(中2)

野蛮なマーチングから逃れるためにユースオケに入団(中3)

コンクールで中の上くらいな高校に進学するが、合わなくて退部

クラシックにどっぷり

大学におちる

大作曲家あたりはだいたい聴き終わり、勉強中にビートルズを聴きはじめる。

ビートルズスゲー★今ココ
298名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:27:07 ID:z87Qt1cL
そうだよビーちゃんはリバプール少年合唱団って有名なんだぞ
299名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:40:09 ID:UIuRV5Va
売れ行き不振のポップス業界が富裕層と思しきクラヲタにターゲットを定めて
ビートルズなら或いは売れるかもという淡い期待を持って攻勢を掛け始めたわけだが
「甘いわ!」
の、ひとことで終わるであろう。
300名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:53:41 ID:WPtQV14B
材料
じっくり
ずっと
全部
増加
301名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 01:00:33 ID:/Hi/Vrpg
最後は
死んで
すっきり
仙人
総スカン
302名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 02:52:23 ID:ILN/hbf9
楽譜と肖像画しか残ってない人間に夢中になるとかアホすぎ
303名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 03:08:36 ID:D476FWTn
ビートルズは楽譜と肖像画が残ってもここまで夢中にはなれないだろうけどな
304名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 10:27:21 ID:gDcgzzvh
>>302 それは楽譜読めない奴のヒガミだろ? 今からでも勉強すればいいんじゃね?
305名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 11:39:27 ID:P5jGWfG0
小六の時、友達の家にあった「プリーズプリーズミー」を聞いていっぺんにビートルズのファンに。「ホワイトアルバム」や「レットイットビー」
など聞きまくった。高三の時実質的に解散した後「マザー」「アナザーデイ」「マイスイートロード」等ソロを聞いて失望。たまたまその時友人
が貸してくれたショパンにはまってしまい以来40年クラシックのファンです。私なんかは特に区別なくどっちも好きですよ。ビートルズで一番
好きな曲は「恋のアドバイス」これは昔から変わらない。クラシックはしょっちゅう変わるのでこれとは言えない。楽器も少し弾けるので楽譜を
比較すればクラシックの作曲家はたしかにすごいけど、自分だけの歴史があるのでどっちがどうというのは難しいことです。どっちもいいしどっちも
癒してくれます。
306名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 11:59:04 ID:0X9dS6KF
>>212 ビートルズはビートルズ自信による演奏がいまだに
「一番!」って思われているところに、問題があるんでないの

自分もそう思ったことはあった。だが、今は違う。
録音の歴史は古いものではないが、
重要な記録についてはもはや決して消えることはない。
とくにビートルズほどのレベルになれば、
とにかく全世界に半端ない数のコピーが既に存在している。
録音の記録も詳細な印刷物がごく普通に出回って一般人が手にしている。
そのいちまい、一冊さえ残るなら何度でも地球規模で甦ることができるのだ。
クラシックの作曲家の楽譜よりもよほど残る可能性が高いと言えよう。
だから安心して「ジョンでなくては!」「ポールでなくては!」と
叫んでいいと思う。
同じ望みがフルヴェンとか過去の名匠のファンを支えているではないか。
そんなオレはギーゼキングのファンなものだから
307名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 12:00:03 ID:/Hi/Vrpg
解散後のポールはほんとクソみたいな曲しか書いてないね
308名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 12:03:08 ID:ZcciPUpL
ビートルズのあーじゃこーじゃを論ずるのはポップス板でどうぞ

おまいらイタチだといい加減に気付けヴォケ
309名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 12:48:59 ID:BurqMn03
セイセイセイはいいぞ
310名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:20:55 ID:fN/61GyJ
ビートルズは20世紀最高の作曲家で、ヘンデルやシューベルトより上だというバーンスタインの発言は重いね。
俺も同感だわ。
311名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:21:55 ID:697ebcgL
Amazonでは既にモノラルもステレオも予約殺到し過ぎて在庫切れなったっぽい
現状ではだが
312名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:31:54 ID:/Hi/Vrpg
>>310
そんなリップサービスを真に受けるやつがここにいるとは
313名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:34:06 ID:/Hi/Vrpg
そもそもバーンスタイン自身ぜったいに自分の方が上と思ってるだろw
314名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:47:39 ID:HFPMwY0i
アマゾンの奥地から来た吹き矢の名人がアーチェリーの世界チャンピオンに向かって何か言ってるみたいな図だな
315名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 14:23:08 ID:R7BACfxw
Amazonの名人もアーチェリーのチャンピオンも互いの真似は出来ない点は両者共通だね。
316名無しの笛の踊り :2009/09/03(木) 14:49:03 ID:0X9dS6KF
いや率直、「誰も寝てはならぬ」のヘンな替え唄よりはよっぽどましやね。
あれは酷過ぎる。プッチーニが墓のなかで泣きよるわ。
クラやりたければ最初っからやれっての。
ハンパに転向してくんなっての。
それを巻き散らしやがって、こ、公害が。公害が。
デスノがあったら見開きいっぱいに名前書いてやりたい←消極的だが憎しみの籠った呪い
317名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 14:49:16 ID:Wof4/uB3
Amazonの名人って何だか笑えるな。
おれみたいに未聴cd積み重ねてる人間のことか?
318名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 15:19:29 ID:VfW+KOch
ミチョラー参上(笑)
319名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 22:12:24 ID:S8ThXv+D
クラヲタもビーヲタもたまには色んな音楽聴いてみようぜ

Fela Kuti - Teacher Don't teach Me No Nonsense
http://www.youtube.com/watch?v=h4AA6EuZe-k

Antonio Carlos Jobim - Samba De Uma Nota So'
http://www.youtube.com/watch?v=0CYpukkQo04

Autechre - Gantz Graf
http://www.youtube.com/watch?v=cgAqPZPMskk
320名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 22:48:47 ID:D476FWTn
>>310

常識的に考えて
シューベルトの歌曲はもちろん、ザ・グレート等に匹敵する作品がビートルズには無いと思うのだが
321名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 23:42:23 ID:sRqWZ6HN
シューベルトのグレートと、ビートルズのアビイ・ロードを聴き比べてご覧。
その時の本音の感想を聞きたい。
322名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 23:57:03 ID:/Hi/Vrpg
アビーロードのメドレーなんて苦し紛れの継ぎ接ぎだろ。
誰かも書いてたけどあんなもんはカスだよ。
323名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 23:58:43 ID:Zi/P3Zp7
バーンスタインの音楽からすると、
シューベルトなんて全く理解できてないだろうなあ。
マラみたいに音が多くないと、下手くそだと思ってんだろ。

シューベルトの歌は、普通の歌とは違う。
ほぼありえないクラシックの歌謡という珍しい例。
ピアノソナタ20番にしても、21番にしても、
ベートーヴェンに負けてない。
歌があり、叙情でありながら、紛れもない古典ソナタ。
シューベルトは、ベートーヴェンやバッハに匹敵する
数少ない偉大な古典作曲家。
バーンスタインやビートルズとは比較にすらならない。
50年後100年後、一方は今と変わらず聞かれ続け、
一方は嘘のようにパタッと聞かれなくなる。
324名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:07:21 ID:tYCZ18y5
アビイ・ロードがカスね。
クラシックというジャンル自体が優位でなければアイデンティティを保てないクラシック内敗者の苦し紛れの強がりだな。
ポピュラー音楽を正しく評価できる「能力」と「余裕」を持つカラヤンやバーンスタインとは180度違うね。
325名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:10:30 ID:hhQ/09Q9
いやいや、アビーロードがカスとはいってないだろw
A面全部とB面の最初までは素晴らしいと思うよ。
最後が残念だと思うだけで。
326名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:15:35 ID:hhQ/09Q9
メドレーにしても個々の素材は光るものがあるね。
でもあんな風に適当に並べただけで「壮大な組曲」だなんて
ポップスしか聴かない奴はそれで煙に巻けるだろうけど
普段クラシック聴いてる人間には通用しないだろ?
まったくあれは残念だよ
327名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 01:49:49 ID:bNnE3oYT
アビイ・ロードの最初の山場は二曲目のサムシングだが、最高の山場はB面後半のメドレーだ。
シーケイムインスルーザバスルームウインドーあたりからジエンドまでの展開はビートルズの中でも最高だ。
楽曲として完璧なベト5を完璧に演奏したクライバー盤などには及ばないが、シューベルトのグレートあたりと比べれば、楽曲自体のレベルでアビイ・ロードの方が上だ。
328名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 02:05:20 ID:Cs3y4mq8
アビイロードほど儚くも美しい人間模様をうつしだしたアルバムは存在しない
329名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 02:09:21 ID:HdKOYhD3
そもそもジャンルの壁に固執する意味が俺にはわからん。
ベト7にはロックに通じる激しいリズムや躍動感を感じるし、ブラ3にはポピュラー音楽に通じる歌心を感じる。
ビリージョエルはベトの悲愴の第二楽章をサビに使った素晴らしい曲を歌っていた。
クラとポピュラーの両方を聴く俺からすれば、ジャンルを対立させて考えること自体がナンセンスに思える。
330名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 03:41:18 ID:Dm+nHvvg
>シューベルトのグレートあたりと比べれば、楽曲自体のレベルでアビイ・ロードの方が上だ



wwwwwwwwwwwねえ?wwwこれ釣り?ww釣りなの?wwwwwwwwクラ板で久々に吹いたwww
331名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 10:00:23 ID:V+xKtMiS
>クラとポピュラーの両方を聴く俺からすれば
両方って、ジャンル分けてるじゃんw
332名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 11:37:08 ID:3YC9fJN5
イタチ、ぺっ!
333名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 15:39:06 ID:AXJzjE/t
先にビートルズが好きであとからクラシックに来たという人は当然ビートルズをそれなりに評価している。
最初からクラシックがすきでちょっとビートルズを聴いてみた人には何を言っても無駄でしょう。
334名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 17:54:00 ID:tGqlm5ev
てか、そういうことを語るためのスレを立てる板ではない。
335名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 18:23:07 ID:X4mqsWGV
>>333
そりゃ狭い世界から広い世界へ出て行くのと
広い世界から狭い世界へ入るとの違いだから
あたりまえっちゃあたりまえ
336名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 23:45:27 ID:IXru3BMY
>>335同意
ageて書くようなことじゃねーな >>333

不毛なスレ、削除よろ
337age:2009/09/05(土) 00:04:50 ID:bubxQLIR
クラヲタが恥を晒すスレage
338名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:12:49 ID:aUEHpSiB
>>337は勘違いしている。
言ってしまえばおまえらはクラヲタのオモチャだろ?
339名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:14:47 ID:7+P3PNJv
恥を晒すって俺のこといってんのか?
なんでABBEY ROADのメドレーが糞だって書くのが恥なんだよ?w
340名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:16:17 ID:7+P3PNJv
糞は言いすぎだな。
「噴飯物」と言い換えるよ。
341名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 02:45:41 ID:7/bEpcGd
比較に値しない
342名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 02:52:18 ID:bubxQLIR
コレッリのマンリーコ>ビートルズ>ドミンゴのマンリーコ
343名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 04:19:12 ID:C6j0jDBy
コレッリって歴史的価値はともかくその曲自体に深い内容はあんの?
344名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 07:01:58 ID:YBuuTi95
コレッリ違いだろw
345名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 07:12:38 ID:JudoodbW
>>343 無知乙
346名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:05:23 ID:cmYjEMX9
>>345

ZZ乙
347名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 13:21:28 ID:8VNVPCKa



              _,. -―――- 、
            /: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\
            /: : /: : : : : : :\: : : : \: :\
         /: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ
         /: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.',
        ,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :!
          /: :.|: :./  V\: !   ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__,
       /: : :ハ: :|     ヾ   ∨!∨: : : : : : : : :ヽ
        /: : : : :.V:! x=ミ    x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ
     /:/: : : : /: :! 、、  、       、、 !: : !: : :!: : : : : : :.}
     // |: : : /| :八    - 、    ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V
     {! 从: i'´ ̄::::>、 `ー '  イ!V /: : /: / |: :/
 _人_    /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く  V     ウンタン♪ ウンタン♪
 `Y´    /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  *
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *
348名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:21:36 ID:tFJEgoU3
heyjudeの旋律には神が宿ってるとさえ感じる
349名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:13:16 ID:YBuuTi95
ここになくてもいいスレ。
350名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:58:44 ID:bubxQLIR
>>347
クラヲタには勿体無いほど可愛いAAだな
351名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 23:53:59 ID:M/6kwgjS
何でお前らみんなアビーロードのメドレーにこだわんの?
数あるビートルズの断片だろ
双方ともそこを強調して語るなよ
352名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 01:08:22 ID:ju20JtGk
寿司屋から見てフレンチってどう?
353名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 14:05:12 ID:n8HvOkcW
オールドファンなら、アビー・ロード「B面」のメドレーというだろう。

ベートーヴェンの「第九」に匹敵すると、音楽評論家が激称した不朽の名盤だぞ!
354名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 17:06:37 ID:5DBQpD5L
そりゃ評論家が言ってるだけだろ
俺からみれば遊び心でやってる感じでメドレーがベートーベンに匹敵?
何をどう匹敵すんのよ。
ちゃんとした耳もてよ。
ビートルズは大ファンだけどメドレーは遊びでしょ。
ほんとわかってねぇな・・・
確かにクィーンやらチープトリック的な曲を60年代でやってるのはすごいけどさ
355名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 17:20:38 ID:Rg0ec7IX
いや、むしろ評論家に流されるならサージェントペパーズが出て来るだろ。
俺の感覚では、評論家の評価が高いのはサージェントペパーズで、ディープなビートルズファンの評価が高いのはアビイロードB面後半のメドレーとホワイトアルバムだ。
356名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 18:03:09 ID:266kbsRb
いけべえ先生がバロック風に編曲したアルバムも2枚ほど出てたね。
1枚はアビーロードの曲目をそのまま並べてた。
357名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 18:39:03 ID:qyXi+j93
評論家やミュージシャンからサージェントやアビーロードの評価が高かったのは一昔前までだよ。

「バラバラなアルバムよりコンセプトアルバムの方が凄い」「アルバム1枚での世界観がなければ駄目」
みたいな偏った価値観があったから。

今はラバーソウル、リボルバー、ホワイトアルバムの方が評価は上。
特にリボルバーは完璧にサージェントとの評価を逆転させた印象がある。
358名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 19:15:41 ID:uvsC1DG9

音楽単体としての完成度の高さを測るのは一概には言えない。

旋律的な美しさでビートルズの方がいいと感じる時もあれば
クラシックの方がいいと感じる時もある。

時にビートルズの楽曲をクラシック編成したらブラームス
より美しいと人は言うかもしれない。

とにかく俺はお前らと同じクラオタとして恥ずかしい。
宗教じゃないんだよ。音楽は。
359名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 19:29:14 ID:9S7LA8VN
ライブ映像見れば分かるけど、あれは只のアイドルバンド。
メロディの素晴らしい曲は多いけど、
音楽としてクラシックのような普遍性はないね。
でも当時の若者はああいうのに飢えてたんだよ。
360名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 19:41:34 ID:uvsC1DG9
>>359

ビートルズの楽曲で別段美しいとされる曲は
大体スタジオに籠もって作ってライブでは一度も
演奏したことがない曲。
しかもライブどうこうより楽曲を語れよ。
ただのアイドルがここまでの地位を築けるかよ。

それにまずアイドルバンドという概念、それもビートルズが発祥といっても
可笑しくない。それ以前の白人のバンド音楽といったら精々バディホリー
程度。

あまり詳しくないのに語らないでね。恥ずかしいから。だからビーオタに
馬鹿にされるんだよ。
361名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 19:56:00 ID:p3KrJDny
>>359
あんたが楽器出来ない人間だってことはよく分かるw
362名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 19:57:34 ID:0o13MT6D
>>358>>360
別にこの板でやんなくていいから
363名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 20:34:06 ID:umwr8SdH
なんつーか曲の構造が単純すぎるんだよな
クラシックでも17世紀のバロック時代に民族舞曲をちょっと都会的に洗練させた音楽がはやったけど
あれと似たようなもんかな、リズミカルで単純だから
364名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 20:43:36 ID:zBFREmyr
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |  複雑な楽曲が理解できる俺ってカッコイイ
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
365名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 20:44:47 ID:0o13MT6D
ビーオタって頭も性格も悪いのか…
366名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 20:48:23 ID:ctiQtzJG
まだいたの?
とっとと巣に帰ればいいのに...
目障りだからあげんなよな。
367名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:00:55 ID:xdLD1Uzp
ビートルズなんて音楽性じゃなくて
流行とポエムとアイドル性だけで売れただけ
368名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:13:01 ID:uvsC1DG9
>>367
バンド音楽なんぞ当時でも流行遅れだぞ。
だからレコード会社に不採用されまくった。
ビートルズは適当に曲調に合う語呂の良い歌詞を
当てはめた曲の方が多い。

それにライブでは演奏不可能な曲を当時作るほど
音楽性を追求したんだぞ。それまで少し前までは
黒人がつくったグルーブ感重視のブラックミュージックのみ。

本当にお前自分で知識の乏しさを晒け出してるたけだよ。
369名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:16:37 ID:xdLD1Uzp
実際ビートルズを評価してる奴って
その斬新なスタイルがだとか、その歌詞が若者達の共感をとか
ポエムやファッションのことばかりあげてる異見ばっかりだしなw

〜が若者達の心をとか10代のカリスマとかこういうフレーズってほんっとうざい。
370名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:29:25 ID:uvsC1DG9
>>367
それはお前の固定概念だ。
若者たちの心をとらえてなにが悪いんだよ。
クラシックだって貴族や教会の心をとらえて発展してきたんだから。
斬新なスタイルがあるからことの音楽の発展だろ。
ビーオタの賞賛の理由に十二分に値する。

それに彼らは本物のカリスマなんだから仕方ない。中途半端なバンドならテレビ局が
三流スポーツ選手に名付けるキャッチフレーズ並みに寒いが
ビートルズほどのバンドともなるとアンチしたやつが負ける。
これは仕方ないんだよ。
371名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:30:57 ID:uvsC1DG9
訂正
>>369
372名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:33:55 ID:xdLD1Uzp
http://www.youtube.com/watch?v=-6G7MkBMVxE
>それにライブでは演奏不可能な曲を当時作るほど
>音楽性を追求したんだぞ。

ゲラゲラ

373名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:34:49 ID:umwr8SdH
まぁ現音の音を取り入れるとかは当時としては斬新だしビートルズの曲はよくできてると思うけど
その後、安易にポップスで現音の音(電子音楽など)をおしゃれで取り入れる流れを作ったのがな
結局超保守的なコード進行に飾りつけ程度にオシャレな電子音をいれるってのがな
オリジナルをバカにしてる
マイルスレベルまでいくと安易なパクリとは思えないし感心するけど
374名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:38:49 ID:uvsC1DG9
>>372

お前Love Me DoとTomorrow Never Knowsが
同じ作曲者が作った曲だと思うか?
375名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:39:17 ID:xdLD1Uzp
斬新さをアポールする手法って
論理学じゃ新しさに訴える検証っつーって典型的な詭弁なわけだがw


ようするに音楽の評価じゃなくて斬新さっつーファッションを評価してるわけだから
376名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:42:42 ID:hJOz90eV
作曲家は関係ない。楽曲がどれだけ優れているかで評価されるべきでしょ。
モツ600曲、ベートーヴェン100以上の中ですら、
本当にクラシックと呼べるのはわずかなんだ。

英雄や運命、愛称つき中期ピアノソナタ、後期ピアノソナタやカルテットに値する曲はどれ?
プラハ・39番、40番、ジュピター、クラリネット・フルート・ピアノコンチェルト
フィガロ魔笛に相当する曲は何?
377名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:47:05 ID:uvsC1DG9
>>375

ベートーベンの交響曲だって当時としても結構斬新なもの
だったが。音楽としての評価ならその楽曲によってそれぞれだ。
ベクトルが違う。ショパンのピアノ曲とサムシングのピアノ編成。
どっちが美しいかなんて愚問。
378名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:49:53 ID:xdLD1Uzp
ってかライブで演奏不可能ってのがよくわからんな
コンサートでないと演奏できないってことか?

それってただ音響設備の問題じゃないだろうな?
379名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:50:08 ID:uvsC1DG9
>>373

クラシックをポピュラーに馴染ませたのも功績だろ。
まぁ厳格で重厚な雰囲気で聴きたいクラオタは別だが。
あとコード進行は全く保守的じゃない。出直してきてくれ。
380名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:52:27 ID:umwr8SdH
いやいや大半の曲は保守的で単純だよ
381名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:55:10 ID:xdLD1Uzp
>>379
あの音楽理論皆無で演奏しながら歌ってて
クラシックで多用されている楽器も全然使っていない
ビートルズのどこがクラシックを馴染ませたっていえんるんだ?
382名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:58:43 ID:uvsC1DG9
>>378

コンサートとライブはポピュラー音楽について同じことだが、
あくまで当時としてだ。今じゃインセサイザーとマイクエフェクター、
優秀なPAでかなり忠実に再現はできる。
383名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:05:16 ID:umwr8SdH
ストロベリーフィールズなんかアートに近いところまでいってると思うが
結局大衆向けの線を越えないんだよね
一つか二つ主題になるメロディーを追加して
変奏(ジャズでいうとアドリブの部分)を加えて曲の構成を再構築し
20分ぐらいの深みのある曲にすれば芸術といえたかもしれんが
そんなことやったら売り上げが減るしな
結局ビートルズ自身あくまで大衆向けにこだわったんだから
ビーオタはビートルズがアートと認められるのはあきらめた方がいい
384名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:07:00 ID:xdLD1Uzp
そういや日本でも尾崎豊っつービートルズとまったく同じような方法で
カリスマ扱いされた自称音楽家の吟遊詩人がいたが
やっぱりビートルズファンって尾崎も評価してるわけ?
385名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:11:11 ID:uvsC1DG9
>>381

目立つとこだとイエスタディ、ペニー・レイン、エリナー・リグビー他多数。
ハイフェッツみたいな弾き方をしてないと言われるとお仕舞いだが。

>>380
ミッシェルの調の交わし、I am the walrusのコード進行等
クラシックではあり得ないものだが、それを普通に聴かせ、
感動させるビートルズをクラオタの俺は讃えたいんだよ。
386名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:15:11 ID:uvsC1DG9
>>384

尾崎?なにそいつ。不良に影響を与えた点では評価できる。
387名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:18:25 ID:E03etpVI
ビートルズアンチってかジョン・レノンがうざかった
388名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:55:51 ID:0o13MT6D
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ>>385
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
389名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:00:43 ID:CJ/+K0KY
390名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:10:44 ID:hxALJqlj
ビーヲタってクラヲタ以上に音楽に関して保守的なのが多い
391名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:13:33 ID:p3KrJDny
ファンの分析しても仕様がないじゃんかw
392名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:18:05 ID:6JDwzHEh
粘着ビーヲタきもい!
おまいらのおかげでビートルズが迷惑してるだろ?
いい加減にしとけよ、おら!
393名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:29:17 ID:cPvsXnDK
ここにいるビーヲタはクラヲタでもあると思う。
俺を含め。
394名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:40:14 ID:rxLKbM5S
これだから日本にクラシックが根づかないわけだ
恥ずかしいぞクラシックファンよもっと大きな心で迎えてやれ
395名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:45:08 ID:0o13MT6D
日本語でおk
396名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:53:27 ID:p3KrJDny
ストーンズファンの俺もびびりまくり。
ヤクザまがいのクラファン多し。
いやこれは本物か…?
397名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:56:49 ID:hxALJqlj
クラシックが根付かないのはクラシックがもう現在進行形の音楽じゃないから
って言ったらクラヲタは激怒するのかな
ちなみに俺はビートルズあまり好きじゃないよ
398名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 00:04:02 ID:GjdRNGws
>>396
どのレスをもって「893」呼ばわり?
399名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 01:06:51 ID:OCS15lml
>>398
君は、それを自分の力で考え抜かなくてはならない。
400名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 01:10:33 ID:GjdRNGws
それなら何だって言えるだろw
401名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 08:39:52 ID:M/5w8lh4
ストーンズってビー以上にゴミだろ
ストーンズほとんど揃えたけど後悔してる
まずビー以上に録音状況が悪く、ボーカルがクソ、ベースもクソ
コード進行もビー以上に単純、単調
なんであんなのがよく思えたのかわからんな
若さゆえの過ちというやつ
ちなみにメタルは現在進行形で好きだし
ビーオタ、ストーンズオタよりよっぽど幅広い音楽聞いてると思う
そもそも特定のミュージシャンのオタやってる時点で幅狭いよな
さらにそれがポップスの場合だと特定のコード進行しか聞けないやつ
そもそもコードに依存した曲しか聞けない時点でゴミ
402名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 09:50:24 ID:t7yGiFF3
634 名前: 絶望先生[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 08:59:30.18 0
エヴァがゲームやプラモを出してなきゃ>>632みたいに煽るのも結構だが・・・
下手な鉄砲を数打って当たってないという恥ずかしいことになってないかなあ?w
635 名前: トライハルト[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 09:08:34.56 0
なんだガノタニート君かよw
今年公開された劇場アニメの興行収入ランキング
1 ポケットモンスター アルセウス超克の時空へ 42億(公開中)
2 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 35億(公開中)
3 名探偵コナン 漆黒の追跡者 34.5億
4 ドラえもん のび太の新宇宙開拓史 24.5億
5 劇場版MAJOR(メジャー) 友情の一球(ウィニングショット) 10.5億円
6 プリキュアオールスターズDX  10.1億円
7 クレヨンしんちゃん オタケベ!カスカベ野生王国 10億円
8  サマーウォーズ 9.2億円(公開中)
9 NARUTO-ナルト-疾風伝 火の意志を継ぐもの 7.4億〜8億?(公開中)
10 超劇場版 ケロロ軍曹 撃侵 ドラゴンウォリアーズ であります! 4.7億円
11 劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!! 4.1億円
12 天元突破グレンラガン 螺巌篇 1.5億円
13 交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい 4500万円
14 空の境界/第二章 殺人考察 2700万円
はい、自殺したくなった?w
636 名前: 絶望先生[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 09:12:51.87 0
35億か・・・
ガンダムが1月に稼ぐ額で威張れる「代表」って何なの?
裸の王様という単語をふと思い出した
637 名前: トライハルト[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 09:19:52.32 0
( ´,_ゝ`)プッ
その額は映画じゃないだろ?w
バカじゃないのか
相変わらずクズ丸出しだなガノタニート君はw
シャア板でフルボッコされてきなさいw
403名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 10:17:14 ID:dY+GV8s2
ビーヲタ:「あのね、聞いて!聞いて!ジョンがね・・・」
クラヲタ:「誰も北チョン(ジョンイル)の話なんか聞きたかないって!」
404名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 12:14:31 ID:N1j+hX7J
>>401
宇宙の真理に触れた想いです。
思わず感謝の祈りを捧げました。
私のようなものが言うのは僭越ですが
あなたは、神に選ばれた本当の芸術家だと思います。
405名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 21:38:35 ID:sLLGhtn1
尾崎・ブルーハーツなど、日本の音楽でもそうだが、
和声進行は単純なものほど価値が高い。

バッハの音楽を祖とするクラシック音楽は、
jazzなどと異なり、シンプルさの中に真実を見出してきた。
ベートーヴェンにしても、決して複雑怪奇なコード進行はなく、
むしろ、いかに単純であるかに重きを置いている。後期ピアノソナタしかり。
やはりビートルズはシンプルといえど無駄な音が多く、
クラシックになるのは厳しい。むしろ尾崎豊やさだまさしの方がまだ残るであろう。
406名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:02:39 ID:GjdRNGws
バク宙さん、しっかりして!
和声の基礎も知らないのに知ったかぶりしちゃダメでしょうに。
407名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:09:19 ID:KiFNFzOF
>>401

メタル(笑)

ロックの枝分かれを作ったのはビートルズくらい、誰でも
知ってる。ソナタを確立させたモーツァルトと同じくらい一音楽
を進化させた功績者。

多分、この板のクラオタはビートルズはスーツ着てコーラスしてる
だけのバンドだと思ってる。
408名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:18:45 ID:GjdRNGws
>>407
貧弱な知識でもここならバレないと思ってるんだろ?
409名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:31:23 ID:QYlUHnGm
そういや、ビートルズの曲をオケでやったCDがいくつかあったな…。
410名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:44:33 ID:PBGztoZ+
ビートルズのリマスター盤、タワーレコード@新宿では9月9日の0時
(8日の24:00)から最速販売ですって!
             _,,.. ..,,_
         _,-<´;:へ、__:::::>.、__
       ,∠ (__::::ハ:::ハ:::_ノ\:::::ハ\__ノ〉
      //:: ̄::/‐''゙" ';:lヽ: ̄:::ヽ::::〉  /
 .     {/ |::/:l::/-    ‐l- V::::}::jハ:;/}ィ      .
         V:::l:i ,ニ、  ィテォ、}::/jノ:_l:::::iノ  あと1日、あと1日よ!
      n ヽ:!ハ {リ   ヒソ ノヘ::::::V::::::',ヽ
      l |  /::l  '    rv-、!::::::';:::::ハ、 \
    _r1´l│,.-、:::l\.ー 一 У二ヽ:::::}:::::∧\. ヽ、
    〈_LU/ /´l:::i::::::ヽ.-ィ |_ノ  /:::/:::::::::::ヽ V\〉
   人  /::::ハ:::ヽ/ ノ ,.i  /:::/ ̄ス::::::::::\
    「ニニコ:::_l i:::::| /-/ ヽ i、/ /  ヽ:::::::::::\
    人二人| /l:::/ |‐/  /レ' 〉    ヽ|:::\::::::::`ヽ
   /:|     |/ j/ニ>く/二V__/\    }::::::::ヽ::::::::::ハ
.  〈/:i    l    〈__/  〈      ヽ.  |:::::::::::::';:::::::::::i
  /::::::!     !  / /!   ヽ.      \ l:::::::::';::::i:::::l::リ
 ;::::::::::i     |/  / |     ,\      ヽ::::::::i:::l:::::l/
 ::::::::::ハ.__,.イ   /l  l ー‐'   ',       〉:::::l::;:::::/
 :::::::::l:::::::::::l:::| /\  / l       /\   /l::::::;:/:::/
 ト、:::::i、::::::::l:/∨  ヽ{  !       l` ー'::/l::::/::/
  ヽ::l ヽ:::::l二..__ ー-- L._  - 二|:::::/./::::; ´
    ヽ \{ \__` ー--  -‐: ̄:::/j/ ∠ィ´
       // l ̄ΤΤ T¨Τ´\
.        / / ,メ、_/ |  l   |/ ヽ
       / /  l  | \i  _Lノ \   ',
411名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:10:10 ID:/Jy2oY04
この世の終わりが来る時残っているのはベートーベンでもなく
モーツアルトでもないましてやバッハやまさしであろうはずもない
それはビートルズであろう!!!
412名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:16:08 ID:Tg6gm7RT
>>411それは西暦何年のこと?そんなに遠くない将来ならぜ〜んぶ残ってる

と、釣りにマジレス。
413名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:16:13 ID:fW7NMzWp
もうちょっと上手く釣れよ
414名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:18:53 ID:AIYWn/8d
>>401
ハゲ同。
サティスハクションみたいな糞曲が代表曲ってどんだけ〜w
415名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:22:59 ID:eqKNxpOx
純粋に、ヲタの数を目安にしていいだろ。
ベトベンヲタ、モーヲタ、バッハヲタ、まさしヲタ、ビーヲタ

やっぱ、ビートルズか?
416名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:28:06 ID:Tg6gm7RT
ヲタの数を何の目安にするって?
417名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:29:06 ID:DYPr13jD
オタオタってうるせーよ
その時点でお前が一番糞だよ
そもそもな、崇拝するって大事なことだよ
オタ以前にお前は音楽マニアって感じじゃね?
418名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:41:38 ID:fW7NMzWp
>>417

なんか壮大な勘違いをしてないか?
419名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:47:42 ID:eqKNxpOx
>>416
愛され度
420名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:50:55 ID:Tg6gm7RT
そうか。イマイチだな。
じゃ、データを出してくれ。壮大に釣れるヤツを頼むぜ!
421名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 01:49:08 ID:DYPr13jD
>>418
ゆってることの意味わかんなきゃいいよ
422名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 02:33:20 ID:ZBYuefXP
二千年前に使徒ヨハネと聖パウロが平和やら愛についてのメッセージを
コリントとかに手紙に託してみたけど、成果がイマイチだったから、
ちょっと大衆に分かりやすいように細工して
今度は、ジョンとポールにやり直しさせてみたと。
クラヲタが評価しちゃうようなものだとあまり浸透しないし。
423名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 03:14:27 ID:DYPr13jD
現代音楽ってのはあらゆる要素が入ってる
ローリングストーンズは嫌いだって書いてたけどそりゃそうだろう
元々ブルースやリズム&ブルースから影響受けてるからさ
黒人音楽に影響受けてるのさ
ビートルズもそう ただビートルズは完全に白人のスタイルで表現した
で、クラシックってのは完全に白人の音楽だ 百パーセントね

俺は今何が言いたいんだろう 酒飲んでよくわかんねぇよ
続き誰か頼む
424名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 06:59:14 ID:esP4SM1W
ビートルズが初期に黒人のロックンロールとかモータウンのカバーしてたの知らんのかボケ
425名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 09:02:23 ID:WKECYL1R
要するに酔っ払い達が好む音楽さ
426名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 09:26:27 ID:9eSOLkib
うむ
427名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 09:27:20 ID:zI/eOaSn
初めてビートルズを聞いたときにはちっともいいと思わなかった
がちゃがちゃしててうるさいと思ったな
ある日突然、その中の一曲を思い出して聴きたくなって
それからは馴染んだけど
イエスタディなど綺麗な声で歌うソロ曲はつまらない
元気一杯にハモっているのが美しいと思うし雰囲気が良くて楽しい
ドライヴ・マイ・カーとかいいね
428名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 12:44:32 ID:DYPr13jD
>>424
わかっとるわボケ
お前は小学生か
429名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 18:47:28 ID:y7BJ5vGg
ここは怖いオジサンばかりでつね
430名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:07:03 ID:HTMR/3mf
ビートルズも良いけど、イーグルスも良いな
431名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:57:28 ID:9NDYqmAA
ブルースは本物の音楽。
ハードロック・ヘビーメタルも本物。

新規性・革新があり、今でも古くない。
つまりクラシック。

ビートルズの新しさは何?
まさかあれをロックと呼ぶわけじゃないよね。
POPSとしての役割しか見出せないのだが・・・
432名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:15:59 ID:q5RBiQrx
>>407
ソナタ形式を確立したのはハイドンですが何か?
それ以前のマンハイム楽派とかの努力もあるし。
モーツァルト自身は新しい形式は何一つ発明も完成もさせていない
433名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 01:43:07 ID:IN81w8Lg
サージェント・ペパー以降のサイケ調作品群は面白いんだけど
それ以前と解散以降の各々の仕事から測ると、
腕利きアレンジャーとクスリのおかげじゃねえのって気がする。
それも含めてビートルズなんだろうけど。
434名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 04:01:55 ID:DcyQSbx9
確かにそうだよね
だからこそ色んな作品あるんだけどアレンジャー素晴らしいよね
435名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 08:29:27 ID:tMkeGgcw
クラシックとビートルズってのが変な喧嘩の原因じゃないか
ジャンルと一バンドを比較するってのがそもそもおかしいと思うんだが
たかが一バンドにベトだ何だと大御所ずらりと挙げてよってたかって
クラシックとポップスでやれや

まっ、理屈で音楽聴いてる奴にゃビートルズやポップスはわかんねえだろうな
436名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 08:58:32 ID:0fXOHRIY
自分でもわかるとかわかんないとかいってるし
437名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 09:04:33 ID:onU1f0ZH
今日発売のボックス聴いた人いる?
リマスターの成果はどうよ?
438名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 09:34:51 ID:MIDfaaQ4
リマスター盤の販促すれだったのか
439名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 09:57:51 ID:onU1f0ZH
>>438
いや、販促スレではない(笑)。
犬で予約して入荷済みなんだが、ドイツグラモフォンのボックスも同時購入。
残念ながら25日まで聴けない。キャンセルすると30%オフが消えてしまうのだ。

クラオタのビートルズファンなら、音質にこだわって当然。
リマスター盤を早く聴きたい!
440名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 14:01:20 ID:P6e+YDxT
ドイツ歌曲は好きだ
シューベルトもレーヴェもヴォルフも好き

ビートルズも聴く
だがドイツのポップスやロック・シーンは全く知らない
オペラ歌手のうちにはもともとポピュラー音楽の歌手だったひとや
ロックもやってるひともいることは知っているが、それだけ
441名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 15:24:16 ID:0fXOHRIY
ドイツのポップスなんてジンギスカンしか知らん
442名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 17:47:35 ID:onU1f0ZH
ドイツといえば、「ロックバルーンは99」がヒットしたネーナ(Nena)がいる
443名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 17:53:10 ID:0fXOHRIY
やっぱドイツのポップスはG-POPっていうの?
読みはゲーポップ
444名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 00:07:51 ID:g8CayvXX
ドイツは、テクノらすぃ。
445名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:22:39 ID:lS1P14yI
クラシックは音符と演奏切り離されてるから普遍で崇高だとか仰ってっけど、
単に録音技術のない当時の世情が常則になっただけでございますわw

時代背景を鑑みずに、だからクラシックに比べビートルズは糞なんだ!なんてのは非建設的で低レベル、芸がありませんわね、感心しませんわ
クラヲタって本当につまらない人間!懐古趣味もここまでくると病気ね!クラシックがいったい何だって言うのでしょう!何か人類の役に立って!?

少なくともしかめっ面でクラシック聴いてウンウン頷いてるあなた方より泥臭いバーでレディを誘惑するやんちゃ坊主のほうがよっぽど人間を謳歌してますわ!!
そうしてそんなクラブで流れるのはビートルズであって決してクラシックなんかじゃないんですからねえw
446師範:2009/09/10(木) 01:41:27 ID:Bm5wcXNw
そんな煽りで釣ろうとは笑止千万、片腹大激痛

次!
447名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 02:14:17 ID:u/3JfFT7
まあなんて大きな釣堀なんでしょう!
448名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 03:02:39 ID:xOymambG
ジャーマン・ロックいうたらスコーピオンズやろ!
449名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 05:26:17 ID:cRq+b696
それはジャーマンメタル
ジャーマンロックといえばカンとかノイとかファウストみたいな変態バンドだろ
450名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 09:29:48 ID:zT79guO3
在日みたいなイタチスレ
こういう租界をはびこらせてよいのかね?
451名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 09:36:01 ID:g8CayvXX
ふっ、正体を顕したな亡国自民党支持者。
ナチス公認の指揮者連中でも聴いてな。
452名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 15:38:47 ID:RGo6m/xF
昔はポールみたいないいメロディーメーカーがたくさんいたんだけどね



453名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 15:55:36 ID:cUvxnt8Q
ビートルズはクラシックだよ
オールディーズなんて失礼だよ
454名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 22:49:25 ID:FdAVlzXW
メロディーメーカはクラシック作曲家じゃないから。
ポールにしろ、JPOPの作曲家にしろ(織田哲郎とかか)
流行歌にすぎない。
クラシックな作曲家は、むしろメロを抑えて和声を構築する。
455名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 22:59:27 ID:pKtCN8Aj
クラシックという言葉の意味をよく考えて
滅多なものにまで軽々しく使わないで頂きたい
456名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 23:10:05 ID:QqzuRBtb
ビートルズはクラシックではないが、もちろんそれはネガティブな評価を意味するものではない。
素晴らしい音楽は、クラシックだけではない。
457名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 23:36:22 ID:rdiRNX40
ビートルズはビートルズとして生き残る
ただそれだけ
つまりだなビートルズというジャンルなんだよ
いまだかつてないな
クラシックを超えたというな
458名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 23:48:06 ID:pKtCN8Aj
>>457
自画自賛乙
きもい
459名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:00:10 ID:rdiRNX40
>>458
ひゃー
ほめてくれてありがとう
460名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:09:05 ID:H2RVzepC
ビートルズかよw
461名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:23:53 ID:jJSkCfRZ
ビーヲタの思い上がりここに極まれり
黒人音楽からさんざん搾取しといてなにが「ビートルズというジャンルなんだよ」だ
462名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 02:05:36 ID:WOpBzFRq
EMIによるアーティストの神話化、偶像化の頂点だね。
人と金を集め一大プロジェクトを立ち上げ、鬼のように宣伝する。
ストーンズはDECCAの所属だったから殻を打ち破れなかったが
比較的野放しだったから等身大のまま長続きできた。
463名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 03:58:08 ID:DPegzWP2
普段ロックや洋楽を聴かない自分にも耳馴染みの曲は多いな。

クラシック畑でも多くの作曲家や演奏家が取り上げているけど
人を惹きつけるメロディーの才はあるのだと思う。

でも自分は原曲は駄目だわ。上質のクラシック編曲で聴きたい。
464名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 05:49:58 ID:n+EZPb93
ホントにこんなんが生き残るの?
女の子がキャーキャー言ってるのしか印象にない。
そういうのほど廃れるのは確実。
じじいが、懐メロとして聞いてるんじゃないの?
特にビートルズ世代が老後になって盛り上がったら、まず消える。
ベートーヴェンやモーツアルトにブームなんてないから。
今ピアノソナタ32番が熱い、とかありえない。
若者がコピーしたとか、楽曲研究してるなんて話、
聞いたこともないんだが。
465名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 09:47:41 ID:FFnoQPuZ
>女の子がキャーキャー言ってるのしか印象にない。
歳いくつ?w
466名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 10:21:00 ID:zMLmkIqO
団塊の騒ぎ方はいつの時代も気持ちが悪い
467名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 10:32:34 ID:3h09YXYE
>>465
トシのわりに若々しい老齢リーダーが若いバンドを従えて演奏するのに
まだら禿のオジンや二の腕をたるませたオバンが
へんなTシャツ着て年甲斐もなく熱狂しているのしか印象にない。

これでいいか?
468名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 17:23:43 ID:ifIhFYkD
>>467
で、歳は?
469名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 17:31:47 ID:oNEVOfiI
リマスター盤の音はどうなの?
470名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 18:26:11 ID:BypX46hP
以前はクラシックを超えたのがビートルズだと感じていたが、
最近は音楽的には素晴らしいがやや軽薄に感じられるようになってきた。
471名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 18:30:24 ID:BypX46hP
リマスター盤の音はLPをも超えた自然さがある。
472名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 18:32:06 ID:6eeXWlLb
今現代の奏者のクラシック演奏はつまらないもの多いと思う。殆ど、今や老齢・故人の演奏しか気に入ってない。
昔誰かが演奏した曲をまた色んな人が演奏して
コンク-ルで競争、聞き手が比べ合いをする
クラシックのこういう部分にさほど魅力を感じない
473名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 18:35:21 ID:oNEVOfiI
>>470
重厚なビートルズとか想像するとなんか笑えるな
474名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 19:24:35 ID:GCQfVUyD
クラシックとビートルズを比較することにそもそも無理があるが、私見を言わせてもらえば、
ビートルズは、ポッポスのベートーヴェンだと思う。音楽の内容と後世への影響力を考えて。
475名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 19:54:12 ID:Y1F0to32
要は、卵が先か、鶏が先かなんだよね。
クラシックが先か、ビートルズが先かだ。

中学生の頃からビートルズにのめり込んだが、二十歳を過ぎて筋金入りのクラオタになった。
世代を超えて良いものは普遍的に良いんだし、趣味の世界だからお互いに貶さないのが大人のマナー。
476名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 19:57:12 ID:oOGMcSPO
どっちが先かわかりきったこと
477名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 22:40:04 ID:DfYv8wzs
個人の経験として、クラに先に出会うか、ビートルズに先に出会うか、という話でしょ。
478名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 03:39:52 ID:07oH3/VP
>卵が先か、鶏が先か
「相互関係のある複数の事象があり、ある片方が誕生するにはもう片方が既に無ければならない、という
矛盾した状況を比喩的に表現したもの」という意味らしい、だから「どっちが先か後か」じゃなく
「どうしようもない矛盾に無理矢理理屈をつける」という状況を表現する時に使う。 のが正しいと思う。
479名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 14:09:38 ID:seXo7lzO
クラシックは上流階級のために作られた音楽
ビートルズは万人の為の音楽
さて
どっちを支持する?
480名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 14:16:21 ID:t3HaeDxn
二百年生きた俺から言わせてもらうとどっちも最高だ
481名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 14:25:43 ID:f2SaWB+X
>>479
>クラシックは上流階級のために作られた音楽

なんてことはないが、
クラシックはある層を切り捨てることを前提にした音楽である
ことは否定できないな。
482名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 14:35:58 ID:+mGGdwyf
クラヲタ=上流気取りの下層民
でおk?
483名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 14:48:03 ID:f2SaWB+X
なんでもイコールで紐づけレッテル貼りをするのは短絡に過ぎるでしょう。
小学校で集合の包含関係を習いませんでしたか?

クラオタには「上流気どりの下層民」でない人もいます。
また、非クラオタにも「上流気どりの下層民」はいます。
484名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 14:51:52 ID:+mGGdwyf
集合・・・ドモアブルの法則ですか?
485名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 16:01:30 ID:w3oTrwQk
>>482=詭弁家

これでいいだろ
486名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 17:53:18 ID:jgIuJ75q
クラシックからみて…どう?
っていう姿勢がそもそも卑屈でいかんだろw
487名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 19:32:30 ID:FhlLoNsT
ビートルズいいよね
488名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 19:53:19 ID:tjEIJERJ
そう、ビートルズは最高!
クラ板の中にビートルズ・スレがあっても全く違和感ないし。

クラシックだって、良い曲もあれば悪い曲も存在する。
良い演奏家や指揮者も存在するし、逆も真なり・・・。

ビートルズをロックというジャンルに分類するなら、まさにロックの王様。
ビートルズのライバルは、クラシックの素晴らしい作曲家やアーティストしか存在し得ない!
489名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:35:11 ID:ecX1nUdG
いや、違和感ありまくりなんだが...
いったいどういう神経してんだか?
490名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:39:53 ID:+mGGdwyf
見事に滑ったな、誰も突っ込んでくれないとは
491名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 00:31:17 ID:dbZI2Gc9
バッドフィンガーもいいよね。
492名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 08:43:36 ID:EAG4tZAL
リマスター盤、がらっと音が良くなってた。
493名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:05:53 ID:VjXETjGU
ビートルズって、ロックの王道なの?
ザッパやジミヘン、ジャニス・ジョップリン、ツェッペリン・クリムゾン
ピンクフロイド、クイーンから、現代メタリカに及ぶ一連の流れは、
クラシックに匹敵するだけの層の厚さがある。

だが、この中にビートルズは含まれてないと思うんだが。
むしろカーペンターズなどのPOPSでしょ。

バッハとベートーヴェンの古典があって、
後の音楽がそれを基礎として楽曲が構築されていった面があるが、
ビートルズの楽曲にそんな価値はないでしょ。
494名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:23:36 ID:C6jVHU9a
「そっちのコップでやってくれ」に尽きるな。
最近2ちゃんのルールも知らないガキが偉そうに書き込むのが気に食わん!
495名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:43:20 ID:IHBQFROi
骨董爺ktkr
496名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 11:04:24 ID:EAG4tZAL
>>495
この板にいる時点でそんなこという資格はないと思うがどうか
497名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 19:20:02 ID:vHw4Dguu
ヒトラーがワグナーを好み、国威発揚に利用したのは有名な話。
ワグナーが亡くなってから、半世紀後の出来事だ。

ビートルズだって結成してから半世紀近く経つが人気は不滅。
ヒトラー云々でなく、ドイツでも半世紀を経てワグナーが流行ったのは歴史的事実。

ビートルズとの比較はワグネリアンに怒られそうだが、良い音楽はジャンルを超え、普遍的な価値が存在する。
498名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:15:21 ID:zlhWNzn5
もう秋田。お前らよくこんなつまらん議論くどくどと繰り返せるな
499名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 21:00:09 ID:YTmRDVnb
なんでクラ板でやるん?(´・ω・`)
500名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 21:37:47 ID:/dNfpCH2
どうも>>1は、ふだんクラシック聴いてる人からみて
音楽的にどうなのか知りたいらしい
501名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 23:58:03 ID:Sa6JQoZg
だーから音楽的には
クラシックには
かなわんちゅうことだよ
502名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:00:46 ID:Q/nwvcrm
ちぃともよいとは思わんわい
503名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:05:00 ID:4nEh6W3u
きっと>>1はみんな褒めてくれると思ったんだろうな
504名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:25:37 ID:b2DAReYY
クラシックというジャンルが優れているわけではない。
同じクラシックでも、クライバーがウィーンフィルを振ったベートーヴェンや、アーノンクールがヨーロッパ室内管を振ったモーツァルトのような最高級の演奏もあれば、ビートルズの足元にも及ばないような演奏もある。
むしろ後者の方がずっと多いし、クラシックに携わる人間の99%以上は、間違いなく音楽的才能でポール・マッカートニーより劣っている。
ジャンルで優劣が決まるものではない。
どのジャンルもピンキリだ。
505名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:33:40 ID:tjn+gbUn
そんなことはない
506名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:41:55 ID:WfA5e1Te
>>504
ということは、クラ関係者の100人に1人はマッカートニー某より音楽的
才能があるということを認めるんだな。結構比率としては多くね?。
「99%以上と言ったのは99.999%と同じ」などと有効桁数のあとから増加は
やめてね。)
507名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:39:06 ID:lsAGhfui
>>506
小学生かおまいはw
508名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:41:54 ID:Q/nwvcrm
馬鹿だな...
びーとるずが金輪際クラシックになることもなければ超えることもないというのに
509名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 03:43:36 ID:yFH4pEG6
>>504
論理学上の誤謬の例として理想的な陳述ですね。
510名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 11:09:12 ID:bUAe5N8M
現代のクラシックの作曲家で、ジョン・レノンやポール・マッカートニーそれから
元ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンに比肩する作曲家は、ほとんどいない
と思うが。
511名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 11:29:27 ID:euWW5lhR
現音聴いている人は、ここでビー叩きにはまわってないと思うけどな。
結局、相対的な価値観で論じている間は、不毛なやりとりが続くだろうし。
まぁ、それが面白い人は、面白いんだろ。
512名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 15:46:58 ID:fUy9Cthi
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど
513名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 19:24:38 ID:kNWHiFZu
はい、釣りコピペお疲れさん。
514名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 19:56:00 ID:2piKv1mo
釣りスレもたけなわ
515名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 20:55:48 ID:tjn+gbUn
あのな
言っとくけど
ビートルズって
IQ
高くないと理解できないの
そういうこと
おわかり?
516名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 21:04:02 ID:Tus4537A
なんかわからんが超品薄だからビートルズMONOボックス注文しておいた。
517名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 21:42:03 ID:4nEh6W3u
>>515
IQ高そうな文章ですねwww
518名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 22:58:29 ID:4EVsZAnj
現代音楽はクラシック、傑作音楽じゃないだろ。
忘れ去られるどころか、聞かれさえしない。
この時点で、JPOP>現代音楽。
音楽では、過去と同じ表現は意味がないからね。

古典はほぼ出尽くした。
POPSは出続けるけど、ビートルズレベルの楽曲だと、
傑作音楽と違って忘れ去られてしまう。
519名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:09:07 ID:Hbidv2Zl
能ある鷹は爪隠す
だよ
520名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:25:41 ID:xECdiWMI
ほんとEMI系列の録音は糞だよなぁとつくづく思う

今回のリマスター盤、世界のOkazakiにやってほしかった
521名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:34:27 ID:5dJGC0IH
ちなみに、サイケなクラシックってある?
522名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:40:47 ID:64EckUZy
元祖は幻想交響曲
523名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:51:18 ID:q2pMIaDN
>>518
えーとつまり
ブルックナー8番で悶絶する>浜崎を聴いてオナニーする>ビートルズで射精できなかった>現音
ということでよろしいですね?
524名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 01:38:44 ID:ByY7wZf3
>>213
>残る音楽って、何か優れたところがあるんでしょうと、
その何かだけがあんたの中で特化してしまってヒステリックになっているね。
残るという意味ではビートルズのスタジオ録音も残っている。
楽譜(音楽の構造)だけが音楽じゃないでしょう。残るというと楽譜だけに限定される、
と勘違いしてるようだが、記憶や録音に残ればそれは永遠じゃないかな。
ビートルズにしか出来ないことだったらそれも永遠でしょう。
あんたの間違いが>>216によく表われている。
525名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 04:11:24 ID:2vlB2Lf8
ビートルズから歌詞とアイドル性とったら
何が残るの?
526名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 06:48:53 ID:1IBIgq07
サー・ジョージ・マーティン
527名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 09:29:56 ID:J4qgIZbA
バッハ・モーツァルト・ベートーヴェン・ショパン・リストあたりのチェンバロやピアノ
演奏が録音として残っていれば、また違った面からの比較も出来たんだろうけどね。
本当に残念だね。
528名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 10:05:25 ID:mZoyG8IC
>>521
Solageでググってみ
おもしろいぜw
529名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 12:13:14 ID:mrLoDYIO
ビートルズってただ権威があるだけじゃん
530名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 12:25:42 ID:mZoyG8IC
女王陛下からナイトの称号貰ったんだからそれで満足しとけって
531名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 15:20:06 ID:ocKCRNj2
クラシック=名画
ビートルズ=4コマ漫画
 
このくらい違う
532名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 15:38:12 ID:UiaWdvF+
ク・ラ・ヲ・タ
533名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 17:26:13 ID:y2BLWfM7
音楽=演奏の時点でビートルズは語れない

フランス料理もおいしいけど、何処々のラーメンおいしいよね♪
って感じの人なら話せるかも

用はジャンルを超えて評価を下せる人間はすばらしい
534名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 17:39:31 ID:9DILZUYm
要はフランス料理のスレでラーメンを語るなということですか
535名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 17:56:16 ID:y2BLWfM7
>>534そう
胃もたれもせずフランス料理ばかりモグモグ食べてる人に、他は?と聞く事が馬鹿だってこと
536名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 18:51:37 ID:PKN4QkDx
これ次スレ立てるやつがいたらキレるぞw
537名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 00:18:43 ID:O5HrrZXw
538名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 00:25:20 ID:o1S1Xzp1
もう流行は終わってるって。
Dat落ちもあるかもでしょ。
539名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 00:53:42 ID:PInfTJF+
小説と漫画の違いだな
クラシックが「戦争と平和」だとすれば
ビートルズは「ジパング」あたりじゃないのw
540名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 01:06:06 ID:hsgjcS17
クラシックというジャンルが「戦争と平和」ではない。クラシックの中でも最高峰の楽曲のごく一握りの名演奏だけが「戦争と平和」との比喩に耐えうる。
クラシック関係者の99%以上は、間違いなく音楽的才能でポール・マッカートニーに劣る。
クラシックというジャンル自体が他のジャンルより優れている訳ではない。
ごく一握りの才能溢れる人間と、圧倒的多数の凡才とで構成されているという点において、クラシックも他の音楽ジャンルと何ら変わりはない。
541名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 01:16:47 ID:PInfTJF+
個人の才能の話じゃないんだけど。
しかもPMにしても解散後は糞曲しか書いてないんだから
純粋に個人の才能だけじゃないだろw
542名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 01:18:53 ID:PInfTJF+
まさかMy love(でいいんだっけ題名?w)が名曲とかいわないよね
543名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 01:21:29 ID:DyQwjjnz
ポール・マッカートニーは解散後も名曲名盤を多く残している。
ラムやタッグオブウォーやフラワーズインザダートを聴いてみな。
544名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 01:25:12 ID:DyQwjjnz
ジョンレノンであればウォールズアンドブリッジズだ。
解散後も素晴らしい作品を残していることがわかる。
545名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 02:17:41 ID:fhB+goRq
あんなゴミみたいな音楽に金を使えるか
546名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 02:37:45 ID:201RHdd8
主よ、クラヲタをお許し下さい。
自分が何をしているのか知らないのです。

すべてのクラヲタに愛を。
547名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 03:05:09 ID:gtnT1VVT
バッハより葉加瀬太郎の方が好きだ
548名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 03:08:09 ID:s64tiWEW
もう少し音楽的な細かいところを語れないの?
偉そうなこといって聴くだけ専門?
549名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 08:25:17 ID:BzMHS2N/
ポールは、ソロ時代もそれなりに良い曲を書いているけど、
ビートルズ時代ほどのインパクトはないよな。
ベートーヴェン、ワーグナー、ヴェルディなどが歳を重ねるにつれて
作曲技法が円熟味を増して、それぞれピアノソナタ32番、神々の黄昏、
ファルスタッフなど、キャリアの集大成とも言える曲を書いたのとは、
えらい違いだ。
20代でヘイジュードが書けたのなら、60代の今なら、
もっと凄い曲が出てきてもよさそうなものだけどね。
ポップスの作曲が、所詮はメロディーだけに過ぎないってことの表れだな。
旋律の泉が枯れたら、もう何も沸いてこない。
550名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 10:25:01 ID:ElX1NGjB
>>540
糞嗤わせやがる。
珍ポールが何だって?ペッ!
おまえClassicの意味、知らずに書いてるだろ?
辞書引いてみやがれ低能
551名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 14:22:42 ID:GTBf8Bs+
>>549
クラシックの作曲家にだって、30歳過ぎたら面白い曲が書けなくなる奴はいるよ。
シューマンがいい例だ。それにピアノソナタ32番・神々の黄昏・ファルスタッフ
って、そんなに凄いか。26番「告別」・マイスタジンガー�リゴレットのほうが、
僕はよっぽど面白いと思うけどな。
552名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 14:47:24 ID:+ur+5THb
>>551
なんだかんだ言う前に、もっと判りやすい日本語を書けるようになれ。
553名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 16:58:42 ID:BzMHS2N/
>>551
シューマンは精神障害を起こしていたんだが、そんなのを引き合いに
出さないとマッカートニーの弁護が出来ないとは。

554名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 22:48:41 ID:O5HrrZXw
自分は普段はクラオタどっぷりだけど、
ビートルズの公式アルバムは、LPレコードのを全部持ってるよ。

思い入れがあるわけではなく、聴きこんでもいないので状態はいいと
思うけど、これってもしかしたら売ればプレミアついてるのかな?
555名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 23:21:50 ID:PInfTJF+
つかねーよw
556名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 23:53:08 ID:6MMDqXdO
リマスターCD買ったけど、音いいわ。
557名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 00:08:21 ID:dfyqkjwO
>>549
円熟味が好きなだけだね。
558名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 01:56:58 ID:UuQ6TOXr
ポールは過小評価されて少々気の毒だ。

ソロになってからもたくさんの良い曲・良いアルバムを作っているのに、いくら良曲を書いても、
「ビートルズ時代のポールだったらあんなレベルの曲は楽勝で書けるはず。
もっと頑張れよ。」

的なことをいつも言われてる。
比べる基準が高すぎると思うんだ。
他の一般的なソングライターと比べたら、今でも相当レベルの高い曲を作ってると思うんだが。

逆にジョンは死んじゃった(しかも殺されてる)からか、「伝説の人」的な扱いで殆ど批判されないよね。
実際もの凄いミュージシャンだとは思うけどさ。
それにしてもポールは過小評価。
559名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 02:03:06 ID:mDeaGeff
>>558
気持ちはわかるが、クラヲタに伝えても仕方ない
560名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 02:39:19 ID:N37sZ/bf
そういや、熱狂的なファンに殺されたり刺されたりしたクラシック
演奏家や作曲家っていないよなあ?
561名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 04:26:59 ID:V+M8KYDM
>>560
オカ板にイルミナティスレなるものがあって、そこの見解では
ビートルズ自体が闇の権力に取り込まれて当時の若者を堕落させるために
仕組まれたグループだとかなんとかかんとか。
そんでレノンは、それを公表しようとして殺されたとかなんとかかんとか
書いてあるぜ。…だったらオノさんが公表してもいいと思うんだが
そういうことは、誰も言わない。
562名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 04:43:05 ID:aioPFmpG
ビートルズ…なぜあのグループが世界最強みたいに言われているのかわからない。
ついでに言えば、プレスリーもどこがいいのかわからない。さらに言えば、マリリン・モンロー
なんて、オバケにしか見えない。

ビートルズの曲は、スカスカで拙劣。アンサンブルが粗すぎる。歌だって情感がこもっている
感じがしない。悪いが日本のアニソンのほうが100倍も上だ。

西洋人の好みというものは、わからんよー。
563名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 05:02:25 ID:c7tMOvjc
マリリンモンローだけ容姿批判なのはなぜだw
564名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 08:14:21 ID:AqG8jjYK
モンローの歌は結構味があっていいんだぜ

ポップスで唯一聴くのはバーブラ・ストライサンド
ビートルズの良さはいまいちわからない
565名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 09:53:04 ID:KW5Gyrum
何でビートル厨のチラ裏をクラ板でやらにゃいかん訳?

おまいらあっち行ってやれよ
566名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 10:33:52 ID:ZA3q9lzF
ビー板でやると、そっちの関係に詳しい凄い人達が沢山やって来てボコボコに、
叩かれる訳です。
ここに来ているビー厨さん程度では、とてもビー板では勝負にならないのですよ。
567名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 11:14:35 ID:jLfnMMHV
モンローと言えばビル・モンローだな

プレスリーは相当な美声だと思うぞ。超二枚目のバリトン
正統派シンガーでゴスペルとか聴いてるとかなりの歌ウマ
ビートルズよりよほどうまい。
「ケンタッキーの青い月」をカヴァーされたビル・モンローも
「こう来るとは思わなかったが、正直おれ等の時代終わったな」と言ったほど
ウエスト・サイド物語のトニー役はプレスリーにオファー来たのだが
マネージャーが断ってしまった
役にあってない気もするが、あの声で聴けなかったのは残念!

ビートルズはノリとキャラでかなりカバーしてると思う。
568名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 11:18:59 ID:Zk3VWkMZ
>>567
消えろや3流
569名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 11:20:45 ID:jNC3YMiB
ビートルズけっこう歌上手いじゃん。
どっかの国の30過ぎのアイドルグループとちがって
ちゃんとパート分けてコーラスしてるし。
あれが下手っていってるやつに訊くけど
じゃあ誰が上手いの?
570名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 13:16:16 ID:Zk3VWkMZ
あの程度で上手とかもうね ┐(´д`)┌
素人のど自慢でも聞いてれば?
571名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 13:27:10 ID:MPxTMo4m
ビートルズの歌がうまいとは驚きだ。
あいつら歌は下手だよ。
たとえばビートルズの連中にディープ・パープルの「Burn」が歌えるかと言ったら、
まず無理だろう。ビートルズはオリジナルばっかり歌っているから下手なのが目立たない
だけで、他のグループの曲をカバーさせたら一発で下手なのがわかるはず。

プレスリーはカバーをしても彼独自の味を出せるから、歌はビートルズよりも、はるかに
うまいと思う。パートわけのコーラスなんて日本の中学生の合唱コンクールでも完璧に
やっているよ。
572名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 13:44:33 ID:jNC3YMiB
例えばLet it beってライブ盤でしょ?
(演奏やコーラスはあとから弄ってるにしても
歌はそのままだよね)一発撮りにしてはかなり上手いじゃん。
たまにミュージックステーション?みたいな生歌番組みると
もうみんな下手糞で聴いてられないけど、すくなくとも
そんなのとは比べ物にならないくらい上手くない?
573名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 14:20:03 ID:jLfnMMHV
>>571 オリジナルばっかり歌っているから下手なのが目立たない

禿同!
それこそクラシックに対するポップス=大衆音楽の
生きる道だと言いきってもいい!
574名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 16:40:39 ID:GGM+2oHy
>>573
アメリカでは、ポピュラーソングでもロックン・ロールの登場以前はスタンダード・ナンバーと
呼ばれている歌が幾つもあって、多くのシンガーがカヴァーしていた。アービング・バーリン、
ジョージ・ガーシュイン、ジェローム・カーン、ホーギー・カーマイケル、コール・ポーター、
リチャード・ロジャース、ハロルド・アーレンと言った一流の作曲家が作曲した曲を多くのプロ
のシンガーが歌っていて、「マイ・ファニー・バレンタイン」ならF・シナトラが最高だなとか、
「ビギン・ザ・ビギィン」ならビング・クロスビーさなどと言うように聴かれていたんだよ。
オリジナル中心・自作自演つまりシンガー=ソングライターがポップスの主流になったのは、
ロックン・ロール以降、チャック・ベリーやリトル・リチャードが自分で作詞・作曲した歌を
自分で歌って演奏するようになってからなんだ。ビートルズはリヴァプールでその影響を受けた
から、オリジナル中心主義になった。ビートルズより、ちょっと先輩のイギリスのアイドル・
シンガーだったクリフ・リチャードは自作はやってなかったと思うよ。そう言えばエルヴィスも
やってないね。クラシックほどじゃないけど、ポピュラー・ミュージックにも、それなりの歴史
があるって事さ。短くてもね。最後にL・バーンスタインも「トゥナイト」や「クール」で一流の
ポピュラーソングの作曲家なんだよ。ジャンルに貴賎なしジャンル内に貴賎ありと僕は思ってる。
575名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 16:48:02 ID:jNC3YMiB
長くて俺には読めないけど、きっと立派なことが書いてあるんだろうな
576名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 16:59:24 ID:mDeaGeff
>>571
カバーしまくってるよ
577名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:30:30 ID:lXBeHYO9
だからおまいら他所でやれよw
何でクラ板にビー厨が来てチラ裏書いてんだ?っつぅの
578名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:59:04 ID:Gush3Qvz
そこにスレタイがあるから
579名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 19:14:13 ID:jcBc8oUW
下手かもしれんが歌心を感じる
580名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 19:24:05 ID:v3DIubQs
世代の違いもあると思うね。
ビートルズ世代は60代から50代が主。40代後半でもいることはいるが、
現役とは言えない。解散が70年だろ。1960年生まれが10歳のころだ。
現在49歳の人でさえ現役で聴いていたというより兄姉の影響で聴かされていた感じで、
記憶を後から継ぎ足してビートルズ懐かしいと言ってる人もいるんじゃ?
ましてクラヲタで30代までだったらビートルズと言われてもちんぷんかんぷん
だろう。
古いという感じることが若い世代の共通の感覚だとすれば価値は分かりようが
無い。
よって、あまりいい議論は生まれない。
581名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 20:21:54 ID:/WAIINXn
ビートルズが他人の曲をカバーしまくったことを知らない人間が、無知であるが故の間違った意見を白昼堂々とほざいているのはこのスレでつか?
582名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 20:46:11 ID:Gush3Qvz
>>581
ちょっと説明不足で分からない。他人の曲をカバーしまくったという具体例をよろしく
583名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 22:15:28 ID:WOYPt1ei
だめだこりゃ
584名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 23:44:35 ID:L31ccljh
クラシックだったら
クイーンのほうが近いと思うのだが
どうだろう
585名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 23:53:40 ID:lXBeHYO9
俺はモンキーズのほうが好きだったが今となってはどうでもよいわw
586名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 23:54:18 ID:eHAxKLH3
beatles box flactorrent
no need to buy, Sir EMI !
587名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:05:51 ID:lI5m/qSx
ビートルズから見てラッヘンマンはどう?
588名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:18:50 ID:n2/AFTK6
ビートルズから見てクロノスカルテットはどう?
589名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:22:23 ID:hv4LTNUV
馬鹿じゃねーの
板違い
590名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:27:22 ID:l3gmObe1
ビートルズから見てZootleBはどう?
591名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:27:42 ID:fSGV9grc
クロノスカルテットだったらビートルズやりそうだよね。
つか本当にやってるかも。

しかし
板違いって顔真っ赤にして粘着してるやつ余裕がなさすぎ。
クラシックとおよそ関係ないスレなんかいっぱいあるのに
なぜビートルズスレ「だけに」限ってそんなに必死なの?
592名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 01:01:03 ID:hv4LTNUV
ビートルズからみてだったら
ビー板にスレたてろっていってんだけど
593名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 04:13:52 ID:GeYi/6gy
>>582マジレスすると、twist and shoutやMr.Moonlightなんかはカバー曲でビーのオリじゃない。
594名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 04:20:13 ID:JlMYj/B7
ポールはまたシャブやればいいよ
595名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 06:11:12 ID:oEhxSSY/
クイーンはPOPSではない。
楽曲が優れている。クラシックの一部とみてよい。

典型的な古典ではなく、少しロマンが入ったシューマンのような存在。

ビートルズはPOPS。新しかっただけ。別にこれといってクラシックな要素はない。

モーツアルトにもベートーヴェンにも、同時代には似た楽曲が多数存在した。
しかしながら、両者は純粋なクラシックであるのに対し、
その他大勢は消え去った。楽曲の内容が優れているかだけの違い。
596名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 09:35:49 ID:DtHyDhnJ
QUEENのフレディ・マーキュリーは天才だな。
楽曲構成からステージアクト、なによりあの驚異的な歌声。
60年代最高のバンドはビートルズだが、その後も天才が現れるから面白い。

クラシックは小粒化してるから少し寂しい。
597名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 10:18:11 ID:AWy4ol2q
>>595
お前、何勘違いしてんだ。クイーンがデビューしたのは、ビートルズの10年後だぞ。
その間のポップシーンの変化や、楽器とその使用法や録音機材と録音方法の進歩を
考えれば、「戦慄の女王」程度のアルバム作れて当然だろ。有名な「オペラ座の夜」だって
10CCの「オリジナル・サウンド・トラック」のパクリだぜ。クイーンは自分達の特色を出す為に
クラシックの要素を使ったんだよ。そんな事はプロコル・ハルムがとっくにやっている。
それにクイーンの楽曲がビートルズの楽曲より本当に優れてると思ってるんだったら、
今後はクラシックだけにしてポップスは聴かないほうがいい。
ビートルズが1960年代前半にあれだけの成功を収めなかったら、そして1967年に「サージャント
・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を発表しなかったら、クイーンなんてバンドは
影も形も存在しなかったことを保障するぜ。
598597:2009/09/18(金) 10:25:32 ID:AWy4ol2q
(追記)>>596の見解に異論は無い。
599名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 10:36:42 ID:mLXZLhI3
イタチども消えろや
600名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 11:20:12 ID:BemV7g+5
前にテレビで小学生の女の子がクイーンのファンてのが出てた。

新しいファンが生まれ続けることこそ本物なんじゃね?

でもクラシックだって昔の巨匠の方が人気あるしね。
601名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 12:08:25 ID:JlMYj/B7
フレディは上手いとは思うけど歌心は感じないな
ポールのほうがいいな
602名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 12:39:32 ID:DtHyDhnJ
ビートルズは4人とも個性的な声で面白い。
603名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 12:57:22 ID:w79yznM8
プリーズプリーズミー聴きはじめたんだけど、どれがポールでどれがジョンか分からない。
声の聞き分け方教えて。
604名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 14:08:38 ID:WegLkr8A
で、おまいらから見てクロノスカルテットはどうなんよ?
605名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 14:12:13 ID:OOWK5JsX
>>603
ビートルズ初心者か?

クラ板だから、クラオタなら教えてやる!w
606名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 14:19:22 ID:OOWK5JsX
>>596
フレディのオペラ好きは有名。
「オペラ座の夜」は不朽の名作。

ビートルズもクイーンも、クラシックも、良いものは良い。
607名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 15:42:24 ID:w79yznM8
>>605
クラヲタで今度のリマスターで初めてビートルズちゃんと聴いてるんだけど、どっちがどっちの声か分からないんだわさ。
608名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 17:24:00 ID:nxrsFQwA
>>607
初期を聴き分けるのは難しいよ。
中期以降を聴きこむとだんだんわかってくるから
こだわらずに楽しんで下さい。
609名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 19:20:29 ID:C/G/yXvU
>>571あたりから耳がついでについてるような人が増えちゃた…
610名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 20:15:07 ID:mMFHFcH1
>考えれば、「戦慄の女王」程度のアルバム作れて当然だろ。有名な「オペラ座の夜」だって
>10CCの「オリジナル・サウンド・トラック」のパクリだぜ。クイーンは自分達の特色を出す為に
>クラシックの要素を使ったんだよ。そんな事はプロコル・ハルムがとっくにやっている。

バッハは全時代バロックの真似とか、モツも古典前期のパクリとか
言う人がいるが、まったく無意味。
その楽曲がどれだけ価値を持つかが重要であって、それがクラシックかどうかを決める。
ベートーヴェンがハイドンに師事してたって、ベートーヴェンはベートーヴェンなの。
ハイドンのパクリではない。

>ビートルズが1960年代前半にあれだけの成功を収めなかったら、そして1967年に「サージャント
>・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を発表しなかったら、クイーンなんてバンドは
>影も形も存在しなかったことを保障するぜ。

ビートルズの成功は、いわゆるPOPSとしての成功だろ。
それこそプリーズプリーズのそれであって、
サージェントのそれではない。
確かにサージェントの方が優れているが、
クラシックとしての楽曲の中では、それほどの重要な位置を占めてはいない。

それが証拠にクイーン信者の音楽家は腐るほどいるが、
ビートルズをコピーする大音楽家はほとんどいない。

クイーンの評価は、音楽の中身、すなわち楽曲と演奏を評価されたものであり、
モーツアルト・ベートーヴェンが評価される理由と同じ。
違うのは、後者が純粋に楽曲のみで価値が成立する点。
611名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 21:12:11 ID:JlMYj/B7
クイーン信者の音楽家て誰や
612名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 01:48:54 ID:hLsgI3tS
>>610
>モーツアルト・ベートーヴェンが評価される理由と同じ。
端的に言ってビートルズはモーツァルトやベートーヴェンを凌駕して
いると思う。
613名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 02:05:26 ID:e2JTDYUB
>>603
ジョン…3,6,7,10,13,14
ポール…1,8,9,12
ジョージ…4,11
リンゴ…5
ジョン/ポール…2
614名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 10:22:50 ID:tBIyFKF+
目に余るビー厨のオナスレ(笑)
615名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 10:57:14 ID:4zGsjhHe

Queenはpopsじゃなくてクラシックだとか、YOSHIKIスレみたいな展開になってきておりますな。
616名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 11:32:30 ID:aOpslgIF
ビートルズってのは虚像なんじゃないか?
曲やアルバムは傑作ぞろいだが
編曲はもちろん、作曲だっていろんな人が絡んでるみたいだし、
(解散後の各々のソロアルバムのつまらないこと!)
ポールのインタビューなんかしらけたジョーク連発で
馬鹿みたいだったし。

617名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 11:34:39 ID:rHt9Oa53
>端的に言ってビートルズはモーツァルトやベートーヴェンを凌駕して
>いると思う。

judoやイマジンのビートルズメロが聴かれ続けるのと、
モーツアルトやベートーヴェンの音楽が聴かれ続けるのは意味が違うからね。

前者は、さだまさしが聞かれる理由と同じ。
POPS・民謡。歌手による歌謡+アレンジ。

サージェントはそういった意味ではPOPSとはいい難い。
でも、その方向性には優れたバンドは山のようにあるってこと。
618名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 13:17:55 ID:QQohmWNj
俺がもっとも好きなアルバム ア ハード デイズ ナイト これはロックポップスだからいい
619名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 13:24:28 ID:4zGsjhHe

私は「マジカルミステリートゥアー」と「ホワイトアルバム」をよく聴きましたな。
620名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 13:29:21 ID:q7I9GMQB
いくらクラシックが好きだろうが、それを武器にして他の音楽をけなしてる人って
全く魅力ないよね。性格悪くて非常識。
621名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 14:08:07 ID:wMCj0zAX
(´・ω・`)知らんがな
622名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 14:15:59 ID:uWcOM+N3
>>620
お前みたいなキレイ事しか言わない奴も全く魅力ないよな。
623名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 14:22:06 ID:ikmUiDVk
>>620
嫌なら別板でおやりなさい
624名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 14:36:13 ID:W244ih2R
武満徹のビートルズの編曲いいよ
625597:2009/09/19(土) 15:01:59 ID:ofcdSZIG
>>610
俺は不明にして、クイーンの楽曲がオーケストラや室内合奏に編曲されて正規
のコンサートで演奏されたと言う例を未だ知らない。
知っているのはジミ・ヘンの「パープル・ヘイズ」を、クロノスSQが演奏している事だけだ。
それほどクイーンの楽曲を信奉するクラシックの音楽家がおおいんだったら、さぞや
クラシックに編曲されて、コンサートに掛けられたり、CDが発売される事が多いんだろうから、
その実例を挙げていただきたい。
最後に俺はクイーンは嫌いではない、素晴らしいバンドだと思っている。しかし、お前のように
クラシック関係者から評価されるから、クイーンの楽曲・演奏が素晴らしいという言い方をする
奴が一番嫌いだ。クラシックを上に置いてポップスを見下している態度がありありと見える。
言っておくが、クイーンはポップ・グループとして素晴らしいんだ。そんな事も分からないのなら
クラシックだけ聴いてろ。ポップスに首を突っ込むな。それから、このスレたてた奴。下らない
スレたてんな。余計な言い合いが、増えるだけじゃねか。シャレにならねえんだよ。
626名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 17:17:43 ID:kN+gMBoY
今人は旋律が凡庸で聞いてて気が滅入る
627名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 20:42:13 ID:W244ih2R
ビートルズに限らず、
クラオタが聴いても価値のある洋楽アーチスト挙げてくれないか?

洋楽には全く疎い自分のお薦めはカーペンターズくらいかなあ。
音楽の質というより自分の思春期と重なっただけかもしれないが。
628名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 20:59:43 ID:UK+YuH36
ビートルズがモーツァルトとかに劣ってるとは思えないんだよなぁ。
だから凄いと思うわ、作曲や歌唱法とか楽器の弾き方とか特別な教育を
受けたというわけでもないのに大作曲家や大演奏家並みの普遍的価値があるって。
629名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 21:12:01 ID:ikmUiDVk
比べようがないものを漠然と比較してもなあ…
630名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 21:59:30 ID:ZcRFLDDr
628は不遜すぎる
モーツァルトに謝っとけ
ビーにそんな価値などありゃせんわい
631名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 23:42:24 ID:9sFgqGVN
>>625
あんた逆を考えたことは無いのかい?
モーツァルトやベートーヴェンの旋律をロック風にアレンジして、
いや、今までだってあっただろう。もっともパロディとしての引用だったりするよな。
真正面から大作曲家とされる人たちの旋律、ハーモニーをロックで
演奏したらどうなるか。
モツの40番やベトの第9がフェンダーやギブソンで奏でられて、大ロック大会。

そういう場合でもビートルズより遥かに優れているか否か?
632名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 00:08:43 ID:bw4fGTPh
モーツァルトが現代に生まれていたら
ロックスターになっていたと思うがなあ。アマデウスが映画化された時アマデウス役を
ポールが演じたらさぞかしぴったりだったろう
という意見も耳にした。
633名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 00:29:42 ID:vaQRlOIf
ファルコのロックミーアマデウスとか懐かし〜
交響曲25番とかなんて17歳くらいのときの作品でしょ?やっぱ普通に考えて
その年頃ならクラシックを書こうというより自分が好きな音楽を書いたら
ああなったのだと思う。だから仮にモツが60年代に17歳とかだったら
ビートルズみたいな曲を書いたかも。逆に言うと現代のいわゆるクラシック音楽の
作曲家はプロになってからはおろか17歳のときでさえモツみたいな優れた作品を
書けないでしょ?もうアイデアが出し尽くされてしまったろうし、時代もそういう
時代じゃないからね。
634名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 00:54:59 ID:TiLPfG0G
クラシック畑の作曲家というと音大卒業してから小難しい作品を
書いてるというイメージがあるけど
10代のときはどんな曲書いてるんだろうね。

結構バンドでキーボード弾いてたなんてのもいるよね。吉松とか。
635名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 07:26:23 ID:KyXE7Qf5
>>633
もしもの話じゃなくてw
実際にモツが書いた作品は大したことはない。
ロックに仕立てて見劣りしない曲なんて無いでしょ。
少なくともビートルズに匹敵する作品は皆無だ。
636名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 07:30:29 ID:fFJzplRp
釣り大会ですか?ここは
637名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 07:41:12 ID:Fu65bK7n
モツは特別クラシック作曲家の中でも才能の塊。
天国的な、人間の基本的な喜びや悲しみを表現している。
宇宙的な、宇宙を感じさせる楽曲もある。
各楽器のもつ音楽性を正確に捉え、その力を最大限発揮する
法則を一人で発見し、スコアにした。

申し訳ないが、ビートルズには新規性とメロディーメーカー以外には、
音楽的価値はほとんど認められない。

素人には受けても、プロになればなるほど、評価は下がる。
ジミヘンやジャニスジョップリンとは反対。
クラシックは特にそうだが、音楽を演奏する人から楽曲に対する
共感が得られなければ傑作ではない。
現在のロックでいえば、ボンジョビやガンズアンドローゼズではなく、
メタリカの方がクラシックになっていくと考えられる。
638名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 08:16:48 ID:fFJzplRp
日本語でおk バク厨
639名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 08:27:38 ID:DjVVZobk
以下の全てのコンポーザーの楽曲を散々聴いた上での評価。
ベトベン>バッハ=モツ=マラ=ビートルズ>シュベ=ブラ=ブル=ドビュッシー>メンデルスゾーン=チャイコ=シベリウス=ツェッペリン>シューマン=サンサーンス=ラヴェル=ストラヴィンスキー=スティーヴィーワンダー=クイーン
640名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 10:21:41 ID:/7KRbldi
ポールはメロしか創れないから比べるならクラ作曲家のメロライティング
能力で比較するしかないんじゃないの

641名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 12:44:02 ID:aChDRia7
>>627
エリック・ドルフィー
間違いなく真の天才。
ガッゼローニに師事したらしい。
642名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 12:59:19 ID:rlXirTVw
>>637
まだいたのかメタリカおやじ。
643名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 15:32:55 ID:32psRn+e
>>640
じゃあこんなのでどう?
ショパン=チャイコフスキー=ドヴォルザーク>プッチーニ=ラフマニノフ>エルガー>マッカートニー>グリーク=ホルスト>ヘンリー・マンシーニ>プレヴィン>レナード・バーンスタイン
644名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 16:43:00 ID:X0cdzeIs
>>640
メロだけで言えばポールに肩を並べるのはドヴォとチャイコぐらい。
ところでポールのベースラインのすごさが分からないわけ、君?
645名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 17:11:28 ID:Um+cvfs/
まぁビートルズのメンバーはクラシックに比べて教育を受けてない
練習時間もあっとう的に少ない
ただビートルズが完成された音楽ならつまらない
表現できないがクラシックには無い音楽だ
どちらがいいというのは無い
粗削りでインスピレーションによって作られた音楽
完璧ではないがだからこそ美しい
646名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 18:52:50 ID:TiLPfG0G
>>643
「ぼくの好きな作曲者ランキング」って前置きつけとけよ。

不等号厨ってほんとに馬鹿っぽいな。
647名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 19:39:00 ID:/7KRbldi
>分からないわけ、君?
うん
648名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 20:00:46 ID:Ultt6t1W
俺もわからん
649名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 20:01:37 ID:SBXj03ZJ
ビートルズ。
安っぽいメロディー。
素人レベルの歌。
ガラクタみたいに下手糞で耳障りな楽器演奏。
650名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 20:12:54 ID:Vaq6fReW
ポールはどう考えても歌下手だろ
オレに言わせて貰えば林檎とどっこいどっこい
651名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 20:15:06 ID:Vaq6fReW
下手というか、何聴いてもふざけ半分で歌ってるようにしか聞えない
652名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 20:15:20 ID:PcASUOYk
ショパンコンクールやチャイコフスキーコンクールのように
数年に一度コピーバンドを集めて演奏の出来を競わせれば、
だんだん完成度が高まって、いずれは極まった演奏が聴けるようになるかもしれないね。
653名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 23:01:10 ID:nH5IJGlZ
>>647
だとしたら自称クラヲタであってクラシックもろくに聴けてないな。
ていうかお前音楽自体合ってないから何を聴いても分からんのだろう。
クラシック好きには往々にしているんだよ音楽不向きが。
654名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 23:25:30 ID:gBTF6yr9
別にビートルズ嫌いなやつなんていくらでもいるけどな
アホらし
655名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 23:31:52 ID:gBTF6yr9
ビートルズ好きじゃない=音楽わからない
この論理がおかしいだろ
ビー版の狂信者か
656名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 23:37:49 ID:Ss0UIx4c
思い込みの激しい馬鹿が採れてるな
誰とは言わんがまぁおまえのことだよ
657名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 00:00:30 ID:60HEAtSJ
CDやレコードが生まれて以来、セールスが偉大さと勘違いされやすくなっている。
特にPOPSの場合、売り上げと音楽の価値は一切関係ない。
短期的に売れた音楽はほとんどの場合、クラシックではない。

バッハやベートーヴェンも、作曲当時はこれほどの独占状態ではなかったはず。
似た音楽が多数存在し、人気もあったはずだ。
それが今では、ベートーヴェンだけ、バッハだけが生き残り、似た音楽は消滅した。

ビートルズも、ビートルズ世代がいなくなると、一気に聞かれなくなる。
ツェッペリンの場合は、ツェッペリン世代がいなくても、楽曲の価値は変わらない。ロックの傑作として、生き続ける。
ベトやモツに似た音楽が消滅した一方、
シューマンは、ベトやモツほどの普遍性はなくとも永遠に聞かれ続けるのと同じ。
658名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 00:36:57 ID:Gq8USgQO
ツェッペリン世代がいなくなっても、さらに時代が一回りしないと
ビートルズはずっと残ってると思うぞ。

一度No.1になってしまうとずっと寡占状態が続くからな。現在でも
「ベートーヴェンだけ、バッハだけ」というのと同じ。
659名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 00:44:03 ID:RUZ5QDvv
>>657
お前よく恥ずかしくもなく無知ぶりを披露できるなw
660名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 00:52:07 ID:4VZEardP
ぜひ間違いを指摘して、有意義な話に貢献してほしい。
なるべく明快に、分かりやすく。
661名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 05:23:00 ID:2SxFKH6B
ツェップリンがどうのとか言っているのは、
メタリカおやじwww
662名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 06:04:53 ID:4VZEardP
生楽器の歴史がいわゆる「クラシック音楽」であって、
電気楽器音楽の歴史にも、別のクラシックが存在するのよ。
それがロック音楽。
フルートやホルンやクラリネットがモーツアルトでカバーされ、
ピアノがショパンやベートーヴェンでカバーされるように、
ツェッペリンやメタリカも電気楽器の歴史の重要な位置を占める。
クラシックやロックは楽器と一体。

POPSでは楽器は関係ない。メロディーライン、歌が重要であって、
楽器はアレンジ、単なる伴奏。ビートルズの楽曲もPOPSの範疇であって、
リンゴやジョージの演奏は、上手な伴奏でしかない。
ビートルズの音楽はvocal音楽。
663名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 06:07:51 ID:1r5jo2Bu
こういう話知ってる?
200年前のブライトコゥプには二万曲の蔵書があった
モーツァルトの曲はその内たった7曲だけ
しかしその7曲が後世に遺り、後はハイドンとかを除いてぜーんぶ消えちゃった
今の大衆音楽でも同じことが起こるんじゃないかな
真に楽曲を評価するには長い年月がかかる
未だ、長い年月の風雪を浴びても輝き続ける作曲家の作品と、ロックやポップスを同列に評価できる段階ではないと思う
664名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 08:51:53 ID:+2DPS6oo
ポールはまたシャブればいいよ
665名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 09:48:58 ID:Gq8USgQO
生楽器=クラシックではないけどな
666名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 11:11:21 ID:Hqzq9gE5
電化製品で演奏される音楽は所詮、製品が廃れればなくなる運命でしょう。
更に便利な電化製品が作られているでしょうが、それも何れは廃れるものです。残念ながら。
667名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 13:32:09 ID:rz6jtGgd
いまだにこういうロートル爺が健在なのは頼もしいな

40年近く前に時事放談でおんなじこと言ってたジイサンがいたわw
668名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 14:42:48 ID:XOomZneX
そもそもクラシックは音韻情報(楽譜)が重要、
とポピュラー・ミュージックファンが思い込んでいるところに問題があるんじゃないか?

「ジョンのサイドギターが〜」なんて言説は音響情報の上での好みでしょ。
音韻的には研ぎ澄まされたクラにはなかなか勝てないのは当然だと思う。
ただ、音響情報ってのは再現性が極端に低いものだから、
そういった意味ではクラだろうがビーだろうが、はたまたくだらないJ-POPだろうが同様に価値はある。

さっきからクラオタは音韻情報に基づいて語り、
ビーオタは音響情報に基づいて語っている人が多いからどこまでいっても議論が噛み合ってないんじゃないか?
669名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 15:31:58 ID:rz6jtGgd
>>637
「宇宙(笑)」とか厨房かよw現在のロックがボンジョビとガンズとかw
もう少し頑張ろうよw
>>639
ツェッペリンってのはブルースの古典のカバーをアレンジで勝負してるだけなんだけどw
>>649
ビートルズが登場して以来オマエみたいなツンボどもがゴマンと同じこと言ってるけど、ビートルズの音楽性と存在感はびくともしませんw

クラシックなんて親のエゴで押し付けられたレールの上を唯々諾々と乗っかってるだけだしw
670名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 16:00:10 ID:Hqzq9gE5
>>669
(爆)

キミ、可哀相なお子ねwww
671名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 19:52:35 ID:4VZEardP
ツェッペリンは、ブルースを基礎として、これをロッククラシックとして様式化されたもの。
バッハを基礎とし、ソナタ形式の様式化に成功したベートーヴェンと同じ位置づけ。

ビートルズは何を基礎として、どんな様式化を成し遂げたの?
ビーチボーイズと同じようなもんでしょ。

ビートルズがクラシックになるかは分からないかもしれないが、
楽曲の中身を見れば、だいたい分かる。

ベートーヴェンやバッハやモーツアルトの傑作と同じ要素を持っているか。
これで推論可能。
672名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 21:33:01 ID:Hnq1S1k8
もうバカ百出だな。
>>1見てたら削除依頼出せ。責任を感じろ。
673名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:03:41 ID:euHy5XeY
>>660
バッハの時代に人気があったのはテレマンだよ。
それより前はイタリアのモンテヴェルディが絶大な存在だ。
バッハはバロックの中でも異質な存在で復活したのは19世紀メンデルスゾーンに
よってだ。古典派を通り越してロマン派の時代にバッハは甦った。
バッハだけが生き残ったという言い方は可笑しい。
音楽後進国ドイツが政治がらみで音楽的にも優勢に立つにはロマン派の味付け
をしたバッハが恰好の対象で、もちろんロマン派的要素さえバッハから汲み取れる
巨大な音楽性を有していたのは事実だが。
674名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:12:44 ID:euHy5XeY
>>663
古典派の音楽はあまり面白くないから。
ハイドンがモーツァルトを買っていたのは自分よりも個性があって奇抜な感じが
したから。24歳違いで親子ほど離れていて可愛く頼もしく感じられたから。
モツより7歳上のゲーテも小さい弟のように感じられたから好感を持った。
4歳上のクレメンティはモツより技巧では上だったがモツの個性に花を持たせて誉めた。
モツの場合後付けでエピソードが作られた可能性もある。
マリー・アントワネットとともすれ違ったときに床がピカピカで幼いモツがころんだのを
マリーが抱き上げただけ、といわれている。

モツの音楽がビートルズより優れているなんて思わないね。
675名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:27:19 ID:X5I+5jDm
euHy5XeYは素人でも知ってる音楽史を長々と書いて悦に入っています。
しかし
>モツの音楽がビートルズより優れているなんて思わないね。
は馬鹿丸出しだなw
676名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:36:42 ID:BjBrGE+w
オマイら楽しそうだな。
677名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:38:27 ID:4VZEardP
バッハの音楽は、当時はつまらないものとして評価されただろう。
ビートルズの音楽が熱狂をもって持ち上げられ、ツェッペリンが異質のものとして
同時代からみられてる現在と同じ。

いつの時代も、古典は絶えず存在していると同時に、人気の先頭は走らない。
POPSが人気の先頭を走る。人気をもつのがPOPS。

傑作かどうかは、長い間かけて、楽曲のみから浮かび上がる音楽性のみで決定される。
バッハやベートーヴェンの音楽では、後世の演奏者によって、その価値は明らかにされる。
ピアノを使わずシンセで弾いたら、ピアノソナタに価値は生まれない。
678名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 23:38:26 ID:eSvBt4Te
ヘビメタは音楽としてレベルが低い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/music/1089649504/
679名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 23:44:47 ID:HOJqV4JL
クラシックにもはやりすたれがあってな
ちょっと前はモーツアルトがはやってたし
その前はマーラーがやたらはやってたし
最近ではホルストだったりするだろ
ポップスとかわりねーんじゃねーの?
680名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 23:47:13 ID:BrV6imVj
おまいらよく延々と議論(笑)してられるな
681名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 23:58:11 ID:eSvBt4Te
ヘルタースケルター ヘヴィ・メタルと世紀末のアメリカ
682名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 00:01:43 ID:vZBxmlJU
電気使って音楽してるつもりになってる時点でクラシックとはもう縁もゆかりも御座いませんです
683名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 00:04:19 ID:3ES66Ofm
つパイプオルガン
つオーディオ
684名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 00:10:54 ID:YAGSkcHe
ビートルズはギター一本で弾けるんだよ
電気なんかいらねい
685名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 00:10:56 ID:vZBxmlJU
楽器じゃねぇだろ、アホ
686名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 01:04:29 ID:sFJ0U++v
ビートルズに限らないけど何より一曲の時間が短い!
687名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 01:49:36 ID:VxPjjqFV
このスレ的にはもう
Led Geppelin>Metallica>Motzart>その他クラ>ビートルズ
で暫定合意が出来てますのでよろしく!
688名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 02:25:36 ID:8ylI/xNC
Led Geppelinなんて誰も知らない無名のバンドが
モーツアルトやバッハやビートルズの上を行くとは
689名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 03:04:25 ID:7fQfthOe
頭声も使えこなせていない裏声のどこが歌うまいんだ?
690名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 04:43:16 ID:FYp9LNmi
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "






691名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 04:44:14 ID:SCADGh8x
2ちゃんねらの99%は低能【特に酷いのがHR・HM板】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1252820467/
692名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 06:38:42 ID:GpRl28QP
S
693名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 09:01:53 ID:taA2qnRT
>>687
クラ作曲家の上を
モットツァルトとかいう
無名バンドが行くとは(笑)
694名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 09:58:24 ID:TW7WpV1C
電気楽器と生楽器はどちらが優れているかといえば、
そりゃ生楽器だろう。

だが、電気楽器でも音楽は演奏できる。
その楽曲は生楽器のそれとは異なる。
それを突き詰めたのが、ロック音楽。
ブルースを基礎とし、英国で花開いた古典。

ビートルズはジョンレノン・ポールマッカートニーの歌であって
ギターを極めたわけでもなく、ベースのリフを開発したわけでもない。
695名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 09:59:07 ID:MIXw/7yR
>>674

悪いが、何を言いたいのか文章が稚拙すぎて解らない
最後の一行以外いらんだろ
696名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 13:38:01 ID:Q449QV3k
697名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 21:58:01 ID:kCALDd11
>>695
分からなければもう少し本でも読むかCDでも聴けば?
最後の一行に共感するなら、なぜレスをした?
意味不明なお前のほうが稚拙すぎる。
698名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 22:31:18 ID:QB+nyHIa
>>674
モーツァルトを過剰評価してるっていいたいんだろうけど
それが何で>>663に対するレスになってんの?
699名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 22:41:51 ID:S98wRH5t
たぶん、古典派の時代は音楽の暗黒時代で、傑作は全く出なかったとでもいいたいのだろう。
その根拠として、モーツァルトは年下でかわいかったから、とかわけのわからない例を持ち出していて誰も説得できてないけど。
700名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 22:44:24 ID:TW7WpV1C
別にモツやベトは、当時の権威に持ち上げられてクラシックになってるわけではないよ。
楽曲が優れているからクラシック。実際、モツの600曲のうち、実際に演奏されるクラシックはごく一部。

バッハも作曲当時よりも、後に音楽家たちがとりあげることで、息吹が吹き込まれ、音楽性が理解されるようになった。
傑作クラシック音楽の作曲過程は、通常時代を先取りしており、反発を伴うケースが多い。
その評価は死後など、かなり後になってから評価されることが多い。
ロッククラシックの評価も、その典型例として分かりやすい。
ビートルズで死後、新たな評価を受けた楽曲はないに等しい。要するに楽曲が浅いということ。

ビートルズなど現代POPSにおいては、レコード会社・音楽事務所・広告代理店などの影響が大きい。
音楽よりも、そうした政治力学が音楽の消費を左右することが多い。
701名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 22:55:23 ID:taA2qnRT
>>697
最後の1文だけマシで残りは不要、ってことだろ?
別に共感なんてしてないだろ?
702名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 23:35:05 ID:vBpqs93F
ビートルズはどうでもよいが、
関係ない他所の板まで来てスレ立てて
勝手に騒ぎまくる団塊どもが頭に来る。
こいつらの行儀の悪さはずっと変わっとらん!
703名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 23:42:40 ID:YAGSkcHe
>>667
ほんとなー、悪霊どもが生まれ変わってか、あるいは生き残って
おんなじこと言ってるんだなー
恐ろしいなー
704名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 01:16:42 ID:N6rauHF6
>>698
ああスマンかったな、
>>657>>662が非道いので>>663も同じノリだと勘違いした。
モツが過大評価されてるみたいなスレがあるだろ。
それに対して必ずモツヲタが食って掛かる。
ビートルズスレなら分かる人がいるだろうと思ったが、モツヲタがここにも
張っていて、どうやらビートルズに叶わないと内心感じているらしい。
モツでもベトでもいい、じゃあビートルズに叶うもしくは匹敵する楽曲があるかよ?

あるなら出してみろ!
705名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 01:59:22 ID:f6hrHDph
>どうやらビートルズに叶わないと内心感じているらしい。

(笑)(笑)(ワラ
706名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 04:58:36 ID:SQUsANvu
かつて、稀代のメロディメーカーである
ポール・マッカートニーを
"現代のシューベルト"
と誰かが呼んだことがあったよね。
ポールがオラトリオ書いた頃。
707名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 07:30:41 ID:d0Dj8yeK
>>705
アンチ団塊アンチビートルズのお前らにも喜んでもらえるよう、
心がけておる次第じゃ。
708名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 16:33:04 ID:/Q3df2XO
君たち楽しそうだな。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1253643598/l50

111 :ホワイトアルバムさん:2009/09/23(水) 14:36:44 ID:???0
クラシックの話だが、マーラーの第2交響曲は作曲者自身が、最初の楽章
の後に5分以上の間を要求しているんだが、それが実践されているCDは
少なくとも俺は知らない。

114 :ホワイトアルバムさん:2009/09/23(水) 14:45:12 ID:???0
>>111
Disc1に1番全楽と2番の1楽章だけ入れてるのあるね
Disc2に入れ替えて2楽章スタート

129 :ホワイトアルバムさん:2009/09/23(水) 15:55:56 ID:???0
>>111
CD、つか、そういう演奏(指揮者)がほとんどいない
のだから仕方ない。当然、レコードの時代からそう。

CD化にともなう合間の話の流れからは、全く的外れ。
709名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 17:42:33 ID:M9/1scQx
>モツでもベトでもいい、じゃあビートルズに叶うもしくは匹敵する楽曲があるかよ?
>あるなら出してみろ!




釣りだよね?
710名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 17:47:19 ID:f+pBANkp
バッハもべトもビートルズもたいして良いとは思えない、
マーラー、ショスタコ、プロコ、バルトーク、ヤナーチェクなどは、素晴らしいと思う
711名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 19:28:23 ID:/Q3df2XO
うわあ
712名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:48:11 ID:x3YEH5r7
マイケルアンジェロ最強
713名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:54:26 ID:v4aZO/pD
グレン・グールドはビートルズを破壊的だと言っていた
714名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 22:00:16 ID:Ls1DCrfo
バッハとかベートーヴェンと比べてもさほど意味はないんじゃないかな?

ダウランドとかヨハン・シュトラウスUとかと比べると、彼等に十分匹敵する素晴らしい音楽家だと思うよ。
715名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 23:53:53 ID:cqAObCOK
イエスタデイは世界で一番カバーされた曲だ
ギネスにも載ってるらしい
こんなシンプルな曲なのにクラシックのみなさんを超えてしまって
御免なさいまし

716名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:19:19 ID:xcSOdU16
いいんじゃね
本家の演奏はダサダサだけどな(笑)
717名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:37:45 ID:RBuQvEU3
作曲家が自ら自作を指揮した演奏が必ずしもベストとは
いえないのと同じだな。
718名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:42:37 ID:audJbiXr
>>715

意外にシンプルじゃないよ。結構難しいコード進行だ。
と言っても、ポールの若き日のビギナーズラックみたいなもんだけどな。

ソロの歌はクズば・・・自粛
719名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 04:28:04 ID:aDrGy7NE
旋律をカバーされるのは大したことないのよ。
パガニーニのメロはビートルズ以上に、多くの作曲家がカバーしているが、
パガニーニの曲は例の変奏曲も大してクラシックになっていない。
ベートーヴェンの交響曲やピアノソナタやカルテットは、
カバーされる隙もないほどに練られてると同時に、
メロが前面に出ないように書かれている。
720名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 09:40:10 ID:ilEofOWy
グールドも大概、破壊的だけどな。
あとビーと客層かぶりそう。
721名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 10:18:40 ID:VHK2yWW5
ビーは、客層がきもいから 嫌
ビー自体も きもい
録音の音質もきもい、オーディオマニアでビーを聞くのは?
722名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 11:34:10 ID:SYAnTX9Z
オーディオマニアはわざわざ高いモノ盤買って聴いてるんじゃないの
723名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 14:08:55 ID:lDthkk1C
別に頼まれてもいないのに自分がリマスターの評価を任されたみたいな気分になって買っちゃうんだろうな
724名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 15:33:35 ID:KPmyqhyt
オリジナルLP
1983年版CD
1987年版CD
1993年版CD
2000年版CD
2009年版CD
全部持ってて、だんだん音圧が上がり細部がつぶれていく様子が確認できたりしてな
725名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 20:17:05 ID:IRk4VZE4
>>702がすべて。
>>1は明らかに板荒らしだな。永久アク禁にすべき
726名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:27:20 ID:TRqh6Yby
既にビートルズも十分に「クラシック」だと思うよ。
727名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:33:45 ID:aDrGy7NE
全然クラシックじゃない。yesterdayが教科書にのる程度かな。
結局楽曲に共感してるわけじゃないし。

音楽家でビートルズの楽曲をカバーする者は皆無。
もう10年でほとんど消えるでしょ。
クラシックが永遠に演奏し続けられるように
本物のロックはコピーされ続ける。
728名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:48:41 ID:SYAnTX9Z
Yestedayはポールの歌が下手なのが惜しいな…
なんだよあの蹴躓いたみたいな出だしはw
729名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:52:20 ID:TRqh6Yby
>>727
その意見は個人的嗜好に過ぎないと思う。
カヴァーじゃなくてオリジナルの演奏が既に「クラシック」。
NMEの動画で他の同時代のバンドと聴き比べてみると良く分かる。
730名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 23:14:29 ID:aDrGy7NE
演奏がクラシックになることは
731名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 23:19:58 ID:aDrGy7NE
(続き)まずない。フルトヴェングラーのベートーヴェンにしても、
バルビローリのマラ9にしても
バックハウスのベートーヴェン・ピアノソナタにしても、
真に優れた音楽家がクラシックな演奏を生み出せるのは、
真にクラシックな楽曲があってはじめて可能になる。
演奏が優れているだけでは、クラシックにはならず、
フェードアウトするのみ。
732名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 23:36:00 ID:UkpV78+O
CD屋でリマスター盤試聴したんだが、リアルで軽いめまいがした。
40年前にシングル盤レコード(ミキシングは違うだろうが)で聴いた
あの迫力のサウンドを想起させてくれたよ。
733名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:15:22 ID:7dkEILAI
ビートルズが40年生き続けたことは確かだ
当時の人々の誰が予想したろう?
すぐに消えるだろうと思われてた
ビートルズには凡人には判らない
何か特別な、目には見えない、耳にも聞こえない
何かがあるんだよ
君ら凡人には判らない何かがね
734名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:26:57 ID:oCDbXiT4
>>728
>Yestedayはポールの歌が下手なのが惜しいな…
>なんだよあの蹴躓いたみたいな出だしはw

それは曲自体が、音楽のリズムと言葉のリズムが
うまくシンクロしてないからだと思う。
そもそもあの曲を「上手く」歌える人っているのか?
735名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:30:22 ID:V4j8bZJV
名無しがここにいてほしい
736名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:30:59 ID:aPue1/VU
団塊が40年生き続けたことは確かだ
誰がこのような厚かましさを予想したろう?
すぐに反省するだろうと思われてた
団塊には常識がわからない
常識人の非難など、目に入らない、耳にも入らない
何かがあるんだよ
君ら常識人には判らない何かがね
737名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 03:22:50 ID:urXnswDN
そういや全曲バンドスコア持ってるよ。ハードカバーのBOXケース入り。
20年近く前に買ってほとんど開いてないんだが、読み直してみるか。
738名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 07:22:35 ID:ttwCaZgK
Yesterdayはべトの月光ソナタに通じるものがあると思うな。

どっちもシンプルでありながら優れた作品で、初めて聴く者にあたかも
昔から知っているような錯覚を抱かせる名曲。歌抜きで両方ピアノで
聞き比べればそのことがよくわかると思う。

仮にこの2曲に優劣をつけるとしたらどんな点よ?ないでしょ?
739名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 07:59:44 ID:pK91NrkC
月光30点 イエスタデ10点
ブル9番90点、プロコ、ショスタコ、バルトークなど60〜90点
モツ、べト、バッハ 30〜40点
740名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 09:01:21 ID:7Vb3Z3zs
なんでクラヲタってイエスタデイばかり比較するの?
他の曲は理解できないの?
741名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 09:39:17 ID:pK91NrkC
中学のとき30曲位聞いた、名前を出せば分かるかも
イエローとかノルウェーとかゲットとかペーパーとかフールとか
そのときは、そこそこ良かったが、余り印象に残らなかった
そこそこのオーディオで聞くようになると音の悪さかで気持ち悪くなってダメ
最初は、ビーでそこからクラとかジャズに展開した人多い
ビーを含めPOPは、音が悪く、単調で飽きやすい曲が多い
742名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 09:48:32 ID:pK91NrkC
プログレなど複雑な曲もあるが、
現代音楽にも複雑な曲は、山のようにある、
問題は、後々まで研究対象になり演奏され続けられる曲かどうかで選別。
そうでなければ、この膨大で山のような難解な曲は手がつけられない
743名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 10:06:56 ID:GvwFGfMR
>>736
団塊の世代は、昭和40年代の安保闘争など学生運動の中心を成した。
東大闘争で東大入試を中止に追い込むほど大暴れしたからねー。

終身雇用・年功序列賃金制度は、団塊の世代には都合の良い制度だったし、
年金制度すら団塊の世代に極めて有利な制度になっている。

厚かましい団塊の世代は、厚かましい中国人に完全にオーバーラップする。
744名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 10:17:53 ID:yleZ20Lr
イエスタデイしか知らずにビートルズを語るのは、エリーゼのためにしか知らずにベートーヴェンを語るようなものだ。
745名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 10:26:07 ID:CbKUPpaB
>厚かましい団塊の世代は、厚かましい中国人に完全にオーバーラップする。

毛沢東語録を片手に「修正主義者!」と叫んでた連中なんだから当然
746名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 10:50:47 ID:v3wIMxr6
ヘビメタ賛歌が終わったと思ったら、
今度は、団塊論かい。
呪われたスレだなw
747名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 11:00:42 ID:CydaPBt1
ビートルズの歌よりきらきら星の方が断然素晴らしい
748名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 11:56:08 ID:ttwCaZgK
コンペい糖の踊りを聞くときらきら星を思い出す。どっちも似たように感じる。
あと一部のRシュトラウスの曲も映画音楽と違いがわからん。
ホルストも長生きしてればスターウォーズの音楽でも書いていそうだ。
749名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 16:44:54 ID:EL8+r0Am
>>741
それらの曲はCDで聴いたんだろ、90年代ぐらいの。
音は良くなかったよ。
今度のリマスター盤は60年代のLPに近い音だと思うので
タワレコとかで試聴を勧める。
750名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 17:55:42 ID:pK91NrkC
残念でした、LPです 70年代頃いとこから貰って聞いた
POPは、リミッターがかかったダイナミックレンジの狭い印象、
オーディオを買ったとき付いて来たオーディオ視聴用のLPと比べると雲泥の差だった
イコライジングされたような変な音がPOPには、多い
751名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 20:33:04 ID:UFJ3Dj2c
おれの経歴は>>741に近い。
クラシック知った後もビートルズ聴き続けるって馬鹿だけだろ?
752名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:44:33 ID:oCDbXiT4
>>740
>なんでクラヲタってイエスタデイばかり比較するの?
>他の曲は理解できないの?

つうか初めにイエスタデイ持ち出したのビーオタの方なんだが。
10個以上はさかのぼってレス読めないの?
753名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 23:29:04 ID:/vPqsHPS
>>751
>クラシック知った後もビートルズ聴き続けるって馬鹿だけだろ?
ビートルズだけをずっと聴き続けるわけないじゃん。
クラシックのLPがたまたま家にあったとする。それを聴く。
同時に加山雄三やグループサウンズを聴く。
ビートルズも好きだからシングル盤を買う。
フォークが流行れば聴く。はっぴいえんどや荒井由実も聴く。
ジャズもフュージョンも流行ったから聴いた。
バンドもやってみた。
小難しい音楽もやってみる。
現代音楽に目覚める。
ラテンに興じる。
年甲斐もなくアイドルに夢中になる。
クラシックに回帰する。ビートルズに回帰する。
一生楽しめるんだよ、音楽っていうのは。
754名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 23:37:25 ID:tFyky4di
>>751別にバカって呼ばれてもいいよ、俺は。
755名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 00:39:21 ID:mzsC6Ggg
クラオタがプライドばかり高いゲス野郎だってことが判ったろう?
彼らは嫉妬深く自分らのテリトリーに入ってこようとするものを
排除しようとする(村社会)
クラシックを聴いている自分を
高尚な者であると勘違いしている
756名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 00:51:46 ID:7y8iZEbf
ここのビーヲタはクラヲタでもある。
クラシックしか受け付けないクラヲタもいれば、他のジャンルも受け入れるクラヲタもいるってこと。
757名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 01:02:43 ID:AyVcq5kL
クラシック作曲家やら純文学の作家やら、スノッブな層がビートルズを
取り上げるのがちょっとしたステータスだった時期がありまして。
758名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 01:24:37 ID:AbKYxjgU
>>755
違う違う!おまえのような汚物を排除しようとしているだけだ。
759名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 03:55:21 ID:dwU1iDg4
GLAYがシングルAshes.EPでThe BeatlesのMOTHER NATURE'S SONカバーしてるお
760名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 05:16:58 ID:Ah6oYtHx
今回のリマスター、クラ板的にはどう?
761名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 05:37:48 ID:9ia29Qi0
デジタルの音に慣れた人には衝撃的かもしれない。
真空管のアンプで8Ωのスピーカーを使い軟らかい生の音を聴けば
クラシックファンやオーディオファンにとっても新風に成り得る。
762名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 08:11:09 ID:qdWc5Qel
>>761は聴きもしないで書いてるだろ
763名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 12:03:31 ID:38kDTI9F
あはははははwww
764名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 22:52:23 ID:Ta7vV1J9
>>762
機会があったらこういう装置で聴いてみたいと思っただけさ。
オーディオマニアじゃないからね。
宝くじ当たったら買ってみたい。
765名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 23:36:33 ID:qdWc5Qel
>>764が正直で好感が持てたw
766名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 10:11:48 ID:5POrP04k
て言うか

クラシックのオーケストラやカルテットが、ビートルズの曲をアンコールで演奏するのを何度かきいたことがある

「ビートルズ好きが結構多いんだな〜」と素直に思ったけどね
767名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 10:44:09 ID:JuxJ8kqA
ピアノのソロならビートルズのアンコール聴いたことがある。
カルテットは全音から世界に誇っていい編曲が出てる。

オケのアンコールでビートルズってポピュラーコンサートか何か?
オールイギリスものプログラムでアンコールの1曲がビートルズ
っていうなら少しはおしゃれかもしれない。
768名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 10:52:21 ID:nBfw7HFw
好きっていうか・・・皆知ってる曲だし、クラシックにアレンジしたら
こんな風に素敵になりますよ〜的に楽しんで聴けるからアンコールには
ちょうど良いんじゃないのかしらと。
アンコールで「赤とんぼ」をイムジチが演奏した時はぐぐっと来たなぁ。美しい!と。
ビートルズじゃないが、皆知ってる曲ってことで。
769名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 15:24:36 ID:EfGVh0OM
>>760
mono/Ste BOX ga torrent de most popular!
770名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:31:29 ID:w0lcQTMH
当時AMラジオからモノラルで聴こえてきた、ということで
MONO盤を好む人もいるみたいね。
771名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:20:06 ID:mllLlJ4l
イギリスが排出した音楽家といえばエルガーのほかはビートルズくらいしか
居ないのですからイギリスとしてはビートルズにおおいに期待を寄せる
のも無理はないでしょう
772名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:42:24 ID:w0lcQTMH
そうかあ?
バード、ギボンズ、パーセル

ブリッジ、ウォルトン、ブリテンを忘れてないか?
773名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:46:31 ID:GNBSxPv3
タリスの器楽曲がめっちゃおもろい!
ビートルズに通じる素人臭さだwww
774名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 18:56:01 ID:3WLYLcHL
>>771
有名どころはね。

あの曲で儲けた、ヴォーンを忘れている。>>772
775名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 20:57:17 ID:IUPI2jUQ
古楽ならイギリスも音楽大国だと思うけど。
>>772に加えて、リュートのダウランド、ガンバのアーベルがいるし。
まあ一般的知名度は皆無か・・・

ヘンデルもまあ、最終国籍で言ったらイギリス人か。
776名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 23:39:49 ID:QddaSCb6
>>775
ヘンデルはドイツ人で良いでしょう
777名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 12:49:14 ID:bvl7//wJ
クラシックファンならビートルズよりストーンズ
ロックであることがはっきりしているから
778名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 13:46:18 ID:LyVJSxFT
>>1

正直、ビートルズとセックスピストルズの違いがわからない。

つうか、どうでもいい。
779名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 16:17:33 ID:vqeo6qFQ
何世紀もの風雪に耐え抜いてきた名作と
たかだか40年のビートルズを較べるのは酷というものだ。
音楽家の家系で幼少期から高度な専門教育で仕込まれてきた大作曲家たちと
せいぜい親もジャズなど大衆音楽好き程度の家に生まれ
プロデューサーは専門家だったにしても当人らは専門知識はなにもなし
スタジオで場当たり的に発見してきたビートルズを較べるのは酷というものだ。

イケメンだし元気一杯の本人らの魅力は認めるけど
演奏は奇矯で面白みもあるがクラシックから見ると音の層も薄いし
薄いというよりも、線に多少絡みついてると言うべき
勢いや輝きはあるけど深さや広がりがない。
なぜ4人も居てこの程度しかできないのかと・・・

確かに、編曲によっては素晴らしいものになるかも知れないが
なんといっても原曲が主題の提示ほどのものだから
殆ど一曲まるごと作曲するような作業になるだろうね
780名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 16:50:16 ID:+wOdaG28
「おまえにビートズの全作品かクラシックの全作品のどちらかをやろう」と言われたら
私なら迷わずクラシック全作品のほうを取る。

クラシックのほうが数が多いしね。良いのを掘り出す確率も高そうだ。
781名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 20:29:12 ID:9Lm7a84d
現代音楽とビートルズだったら、
迷わずビートルズ!!

でも今はジャズのほうがいい。
782名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 21:08:56 ID:FDi4QL0p
現代音楽全部とサージェーント・・・だったら、迷いなく後者。
ビートルズ全部とベトソナ1曲・・・だったら迷いなく後者。

作曲法が違いすぎる。ビートルズは上手い素人。
ベートーヴェン・モーツアルトはニュートン・アインシュタイン・ガウスなんかと同じ。
直感による発見と、理論の構築・発明。似たようで、やってることはまるっきり違う。
783名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 21:50:56 ID:CWKPe4qf
こらこらバク厨
784名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:41:29 ID:Kc2Gcev7
シューベルトの歌曲全部とビートルズ全部だったら、断然ビートルズ。




と言ったのはバーンスタイン。
785名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:55:00 ID:h7GG9U/Y
コンポーザーとしてのビートルズは、ベートーヴェンより下、シューベルトより上、というのがクラヲタ兼ビーヲタである俺の評価。
ちなみに、「ビートルズの音楽の美しさはバッハのフーガに匹敵し、ヘンデルやシューベルトより上」と言ったのがレナード・バーンスタイン。
786名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:33:33 ID:CWKPe4qf
バーンスタインが何だって?
787名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:36:10 ID:dPOynIAg
ビートルズに匹敵するクラシックは多くない。

パーセル ダイドーとイニーアス
バッハ マタイ受難曲、ヨハネ受難曲
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番
シューベルト ピアノソナタ
ブルックナー 交響曲第8番
ブラームス 間奏曲
フォーレ ピアノ五重奏曲、レクイエム
R・シュトラウス 四つの最後の歌、メタモルフォーゼン
コルンゴルト オペラアリア
ブリテン ヴァイオリン協奏曲
ウォルトン ヴァイオリンソナタ

モーツァルトは予選敗退
788名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:38:07 ID:dPOynIAg
一曲追加

ベルク ヴァイオリン協奏曲
789名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:39:27 ID:Kc2Gcev7
>>787
ジョスカン・デ・プレとモンテヴェルディ、それにヴェーベルンとリゲティも入れといて。
790名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:44:25 ID:CWKPe4qf
┐(゚〜゚)┌
十分多いだろw
791名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:44:42 ID:h9T5wxu3
ビートルズ=バッハ>シューベルトは決定したから、
次はリンゴ単体がどのレベルか決定しようぜ。
792名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:51:49 ID:Kc2Gcev7
>>791
バッハ>ベートーベン>ビートルズ≧シューベルト だと思う。

リンゴ単体だとスッペぐらい。
793名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:54:06 ID:7E16ncbp
博士太郎=リンゴスター>宇野珍ポーコー
794名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 00:18:43 ID:9KDGqJe7
コーホーを引っ張って来なくてもおk
795名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 01:24:01 ID:MRBXQd9N
シューベルトも舐められたものよのぉ...
796名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 02:24:10 ID:BVWSKLD2
ゆとり教育世代だけど音楽の教科書にビートルズのYesterdayがのってたなもちろんクラシックものってたけど
797名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 03:20:42 ID:YO7LIqpt
バーンスタインは、マラ3かなんかのビデオで
「マーラーが書いた交響曲は、2、3小節でブラームスの書いた
すべての交響曲に匹敵する意味を持つ」とか言っている人だから
あんまり真に受けない方がいいと思うぞw

ブラームスのビデオでは、深刻な顔してホモ説を唱えているし。
798名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 09:41:58 ID:EMzyR94J
シューベルト「冬の旅」>超えられない壁>ビートルズ

レニィはドイツ語より英語が好きってそれだけだろ。
799名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 11:40:02 ID:7f7LQ2Z8
大衆に媚びてるだけ。
単なる人気取り。
800名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 11:56:36 ID:xSlF7duZ
有名・人気有る=偉大だと人はよく勘違いするよな。

801名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 12:59:58 ID:Xmu4pAwR
>ビートルズ全部とベトソナ1曲・・・だったら迷いなく後者。

じゃー
プロオケが弾くビートルズ全部と
ビートルズが弾くベトソナ1曲・・・ならどっち?w
802名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 13:07:30 ID:wTbSL/X+
べト、ビートルズ<< マーラー<プロコフィエフ<バルトーク
803名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 18:18:56 ID:Ec6n2YpF
好み大会は佳境に入りました
804名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:08:00 ID:wTbSL/X+
バーンスタインは、マーラーとビートルズでは、どちらを高く評価してるの?
805名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:18:13 ID:SXyaSwHk
>プロオケが弾くビートルズ全部と
>ビートルズが弾くベトソナ1曲・・・ならどっち?w

またそういう「ウンコ味のカレーか?カレー味のウンコか?」みたいな話かよ!
806名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:30:25 ID:yyn7KMYq
クラシックに匹敵するビートルズの曲は多くない

ムソルグスキー、ヤナーチェクレベル
Tomorrow Never Knows
I am the Walrus

グノー、マスカーニ、サティレベル
A Day in the Life
Strawberry Fields Forever
Hey Jude
807名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:36:20 ID:GSAZkPB8
結論:TOOL最強
808名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:59:45 ID:8Ulj0zSw
結局何のかんのと言ったって「好み」ということだろう?

後は人間の本能でもある差別や優越感を満たすための
理論づけ、ということだよね。
809名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:08:12 ID:K4hFNnzR
>プロオケが弾くビートルズ全部と
>ビートルズが弾くベトソナ1曲・・・ならどっち?w

スナック菓子と寿司の関係だね。

プロの寿司がいいに決まってるが、素人だって題材(楽器)さえ間違えなければ、
そこそこのものは出来るよ。

スナック菓子はたけのこの里が精一杯。味覚の正常な者にとっては、別になくてもよい。
810名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:40:25 ID:dX2mw3Xj
クラヲタとメタル馬鹿ってどこか似てるよな。
811名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:14:34 ID:YO7LIqpt
しかも両立している人もいるからな。
812名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:11:41 ID:L6Z4SgLs
ビートルズはすなっくがしじゃないよ
少なくともアーモンドとかピーナッツなどの
豆菓子位なところに位置付たい
813名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:14:03 ID:tegV2xzK
メタル莫迦では映画を作れましたが>松山ケンイチ DMC
クラオタで映画は・・・無理ですかね?
814名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:18:34 ID:mBfxeqnP
クラシックと比較すると苦しいかもしれないが、
より新しい音楽を聴く楽しみは大きい。

現代音楽は新しい音楽というよりは
前の時代の残りかすみたいな感じ。
815名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:26:04 ID:NvwSX4TD
現代音楽とか現代美術は頓知合戦みたいで付き合ってられん
816名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 05:08:43 ID:MyQf8XAL
冒頭のみ転載

クラシックとヘビメタ、ファンは似た性格:「音楽の趣味と性格」を調査 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200809/2008091119.html


調査を指揮したAdrian North教授は、英国放送協会(BBC)に次のように語っている。
「最も驚くべきことの1つは、クラシックのファンとヘビーメタルのファンがよく似ているということだ。
どちらも創造的で、落ち着いているが、外向的ではない」

後略
817名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 09:12:41 ID:f+UBplTo
↑クラシックといっても交響曲のことを言っていそう。


英米アシッド・フォークを好む人は英独のルネサンス、バロックを好み、
テクノポップを好む人はフランスの室内楽、近代ピアノ曲などに理解を示す。
ジャズ、フュージョン系を好む人はバロック、ロマン派〜近代の協奏曲を好む。
ビートルズ、オルタナ系はクラシック全般。
818名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 09:30:56 ID:wWjl6l9c
>>809
たけのこの里をきのこの山に入れ替えたら
そっくりそのままオレの意見になる
819名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 10:05:01 ID:GFsUFTjh
後期のビートルズと、クライバーやグルダのベートーヴェンなどは、俺の中では全く違和感なく同居できる。
820名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 11:23:06 ID:tegV2xzK
でもやっぱり当時の映像で聴くと眠くなるの一例
ttp://beatlespv.com/article/and_i_love_her.html
821ととと:2009/10/02(金) 13:14:40 ID:S/rHRl9y
ビートルズ板によるとイエスタデイはポールのオリジナルでないという説があります。どうおもいます。
822名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 13:19:59 ID:uIqMuvln
目糞をどちらの鼻糞が作ったかはさして大きな問題ではないと思います。
823名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:06:17 ID:aC3+vGd4
クラシックが年代物の極上ワインとするならば
ビートルズはエビスビールかプレミアムモルツ
といったところでしょうか
イギリスだからギネスビールかな
824名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 23:42:36 ID:a12Ezjm7
バカ言え
ビールはバビロニアの時代から存在する、お酒の大先輩だぞ。

まぁおそらく、ポピュラー音楽は先史時代から存在していただろうからな
それで正しいのかも
825名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:37:49 ID:vlSFL2L8
別にビールの歴史を語ってるわけじゃないだろw
826名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 08:20:44 ID:OtxN5l4n
このスレは、
クラシックから見てビールはどう?
になりました。
827名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:20:27 ID:vlSFL2L8
多分そっちのが良スレ
828名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:51:57 ID:GfDkTXEP
モーツァルトの曲をかけてビールを寝かせとくと味が良くなる。
829名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 14:12:36 ID:tdDAC6P7
昼間っからビールとワイン飲んじゃった
パスタ食うと飲みたくなるのよねー
土曜日だから良いかと思ってね
アルチュウじゃないよ音楽はクラシックとビートルズが
好きですな
830名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 16:28:37 ID:si9NPm9O
リマスターの国内モノBOX、いまさら手に入れた。
従来盤をモノラルで聴けばいいじゃんといわれればそうなんだがw
オリジナルの雰囲気を携えた紙ジャケ仕様がいいんだな。

まさに家宝モノ
831名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 17:21:19 ID:muRmd/44
11CDで¥39,800だっけ?
この板の感覚からはかけ離れているよね。
832名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 17:28:32 ID:OtxN5l4n
100CDで40000円ぐらいじゃないと、食指が動かないな。
833名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:22:13 ID:si9NPm9O
クラシック畑は、ディスク収集が趣味の愛好家には恵まれてるよね。
逆に1枚20万円のガラスCDが商品として成り立つのもクラ業界。
834名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 14:05:49 ID:Lkub+w7P
高校の頃ビートルズを愛聴していたので090909には殆ど何も考えず喰いついた。
久方ぶりのビートルズ。
でもステレオ・モノと1周ずつしたらもう一生分聴いた気になっちゃったw
中学の頃から愛聴しているドビュッシーはいまでも愛聴してるんだが・・・
835名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 14:09:30 ID:XOC5fVob
正直、モノはステレオに比べて音悪かった。
836名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 21:05:07 ID:ylx37rPH
ビートルズって、音自体がささくれ立っていてうるさくね?
デスメタルやハードコアパンクみたいな意図的な荒々しさとはまた違う。
ひとことで言って雑音。空き缶のつまったゴミ箱を蹴り倒したみたいな感じ。
837名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 22:42:37 ID:h3lfU+6J
>>836
それは下手なんだからしょうがない。
でも、それを補って余りある良さも持ってる。
838名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 22:56:14 ID:MjFvyFsx
「頭文字B」ならオレはビーチボーイズのほうがいいわ
839名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 22:59:04 ID:P8uHQcIC
バッハ、ベートーヴェン、ビートルズ。
840名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:49:19 ID:ulBH++kO
バンショワ、バード、C・P・E・バッハ>ビートルズ
841名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:56:57 ID:rY2eKygA
ビートルズはなあピラミッドなんだよ
842名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 23:06:39 ID:d6vwcR+W
ビートルズが好きなやつはナルシストが多い。
年寄りも若者のどちらも。
理想の人生語らせると(というか勝手に語りだすのだが汗)
村上春樹の小説読んでビリヤードをしてあとはジャズとビートルズ、
ソウルミュージック!!週末はバイクでツーリング・・・
もうね、ヴァカかと。
クラオタもナルシスト、権威主義者が多いが、短絡的なミーハー思考は
ビーオタ、ジャズオタが最強だと思う。

ちなみ一つ断っておくけどおれはビートルズは好きだ。
843名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 23:28:26 ID:r3RZio+e
ここそういうスレなの?
844名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 02:51:10 ID:GO1sksSv
基本的に自己紹介スレですから。
845名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 19:45:35 ID:zoHpXbzd
なぁビートルズをサブカルチャーと同じすんなよ お前は人を否定してるオナニーしてるだけ 村上春樹は糞だよ でも何が糞かお前に言えるか?
846名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:03:43 ID:puelT8Bf
ビートルってウルトラマンの科学特捜隊が乗ってるジェット機だよな
847名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:26:08 ID:XdSkFDlr

流行ものの音楽なんてマクドナルド・シンドロームだ
848名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:05:14 ID:rE8orG4O
基本的に>>842が取り上げている人物像と
ビートルズは、関係ないと思う。
なんとなくグールドとクライバーのCDがあって
ビートルズは、初期か後期に偏って2枚くらい。
849名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 23:25:10 ID:i1eV60m7
昔、グロリューって人が居てですね。
850名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 08:31:56 ID:Tfpencf1
>>836
70〜80年代以降のサウンドに慣れてしまった耳には多少スカスカに
感じる部分があるかもしれないが、それを遥かに上回るアレンジ力が
あると思うのだが。
古楽器による室内楽が苦手な人がいるのと似ていて、
オーディオファンやジャンル的に合わなければ聴かなくていいと思う。
851名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 19:19:22 ID:IEEQQkwF
知らぬ間に結構のびてるなぁ
一つ思うのは同じクラシック愛好家でも東京芸大出てる人とただのクラシック愛好家ではまったく違う
東京芸大出てる人から見てビートルズはどうなの?
852名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 20:57:04 ID:HMRqeCmO
その内容から判断する限り、カキコんだ本には、上野出身ではないらしい。
そのクセに、上野出身とそれ以外とで「まったく違う」などと決めつけている。
この時点で、論理的に破綻しているだけでなく、このスレの信頼すら傷つけている。
こんな安直なレスにどんなヤカラが相手にするのか、末路を見届けるのも一興である。
853名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 21:09:21 ID:r0htdJvp
>>852
いや芸大なんて難易度から言ったら早慶より低いんじゃない?
一般国立大学から見たら音大はやっぱ落ちると思う。
前に桐朋の偏差値見てびっくりしたからな。
854名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 21:39:37 ID:0024s6k2
馬鹿かい?
855名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 22:18:57 ID:Czee4Pdt
>>851
いまやビートルズは「学」であり「権威」、なのだとか。

芸大というか知識人のほうがビートルズをファッションとして
取り上げていると思うよ。高見から語れる余裕があるんだろうね。

ビートルズを罵っているのはいわゆるビートルズに対抗心を
持っている中二病のひとたち。
856名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 22:39:12 ID:K88BoeWF
芸大がどうのという権威主義的発想こそ
ジョン・レノンが馬鹿にしてたものだ
857名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:21:26 ID:/itj5QHN

音楽大学を出た天才はいない

ビートルズや武満や黒澤は、高卒だからこそ天才になれた
858名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:52:56 ID:/itj5QHN

ついでに田中角栄も
859名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 00:11:02 ID:/XQV0qTy
天才は天才がゆえに天才なのだ。学歴など関係なっしんぐ。

「音大を出なくても天才は現れる」これは正しい
しかし、
「音大を出なかったおいらは天才」これは大きな勘違い
860名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 00:17:24 ID:r11J9M1w
モーツァルトもべートー弁も音大など出ていない
861名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 02:44:16 ID:fqEBe7qX

マイルスもすんでのところで音大中退したから、天才になれた。

バークリーとか出ちゃったら終わってたw
862名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 04:47:50 ID:fqEBe7qX

ビル・エバンスもああ見えて高卒。だから天才なんだよねw
ハンコックやらマルサリスやらと違って。
863名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 05:53:41 ID:Kd70jYJD
天才なんてのは生まれつきのものだろが、本来は
864名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 13:21:33 ID:1mgheNNn
ポールか、ジョンどっちだっけ、楽譜が読めないんだよな。
にも関わらず、二人で名曲をたくさん作った。

芸大云々を抜かす学歴コンプは頭が悪い。
安藤忠雄みたいに高卒でも東大教授になれる「天才」を忘れてはいけない。
865名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 14:11:28 ID:4VC5yVhD
ポールは、楽譜読めないって聞いたことあるぞ
パバロッティも、楽譜読めないって聞いたことあるぞ
関係ないけどジャッキー・チェンは、字読めないって聞いたことあるぞ
866名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 15:36:04 ID:/XQV0qTy
いや、さすがにパバロッティの楽譜読めないというのは、
美空ひばりが楽譜読めないっていうのとは次元が違うだろw
867名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:28:50 ID:2QL+ULw1
ポールが仮に楽譜読めないとしたらどうやって曲を作っているのか。
鼻歌歌って誰かが採譜するわけでもないんだろ。小椋桂じゃあるまいし。
コードはどうやって付けてるんだろう。
ベースラインやギターは自分の弾く様を覚えているだけなんだな。
868名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 20:16:18 ID:GfLT+iMC
ポールがメロディだけ鼻歌→別の人が耳コピして編曲するんじゃね
王の主題による変奏曲みたいな感じで。
869名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 20:21:00 ID:XcBPa/ud
フルートのヴィルトゥオーゾで作曲もした
フリードリヒ大王とポールごときを比べるなよw
870名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 20:25:16 ID:HXnWgHdS
ポピュラー系の人はねえ、楽譜読めなくて普通だし。
大学のとき、自分のパートだけ採譜してスタジオへ持っていって驚かれたことがある。
871名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 00:09:02 ID:wNbLBWn8
テノールのアラーニャも楽譜読めないと聞いた
872名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 02:34:07 ID:PWP3oRLb
>>867
多くの場合はコード楽器(ピアノかギター)使ってメロとコードを同時進行で作る。
コード進行先行ということもありうる。記録はテープが多いだろう。
つーかそれがポピュラーの一般的作曲法だろw

さすがクラ板だな、ここはw
873名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 02:50:19 ID:MWjlnbaK
俺はクラシックばっか聴いてるけど、
クラシックこそ偉大って発想は馬鹿そのものだろ
874名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 04:43:11 ID:PWP3oRLb

クラシックってクラシック(古典)だもんね。
俺は「管弦のみによる音楽」「リズム隊が入った音楽」
と分けたほうが合理的だと思うんだが。

「管弦のみによる音楽」の古典がクラシックであり、
その現役が現代音楽。でもその二つのリスナーは同じなんだから。

じゃー「管弦のみによる音楽」の現役が、ビートルズやジャズより
大衆から評価されてるかっていうと・・・

クラシックは当時でいう、大ヒットポップスだよねw
それは、良くて当たり前。懐メロだもん。
875名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 08:16:52 ID:ogJ7eR5o
>クラシックは当時でいう、大ヒットポップスだよねw
それは違う。
ルネサンス・バロック時代は、貴族か同等の地位にある者
(そして彼らはしばしば自身で楽譜を読め演奏ができた)しか聴かなかった。
民衆はギターとかハーディガーディの演奏を聴いていた。

古典派の時代になってやや大衆化したが、
それでもクラシックの聴衆は高い教養を持つ人の集まりだった。

むしろレコードのおかげで楽譜が読めない人間すら
クラシックを聴ける現代でこそクラシックはポップス化している・・・
んじゃないかなと思わないでもない気がする。
876名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 09:18:51 ID:xEKs8q9P
モーツァルトのオペラのアリアなんかは、
編曲版が出て普及したんでしょ?
なんかに書いてあった。
877名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 11:44:04 ID:MWjlnbaK
>>874
単純に考え過ぎw
878名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 12:15:06 ID:AfLkp4CB
俺は芸大じゃないよ
でもさ 曲解はやめてくれ
クラシックを真剣に学んだ人の意見はどんなものか聴いてみたい
何が悪い?
879名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 12:46:00 ID:wNbLBWn8
でもピアノとかVnとかだったら
芸大余裕で入れるくらいじゃないと
そもそも話にならないんじゃないの
880名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 13:19:50 ID:zYHYkp9V
学歴コンプレックス乙。

ひとつ言えることは、
音楽は悪い夢を見るためにあるわけじゃない
ってことさ。
881名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 15:19:45 ID:AfLkp4CB
だからさ・・・
芸術家の音楽的解釈聞きたいだけ。
882名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 16:09:37 ID:MWjlnbaK
芸術家の音楽的解釈(笑)
883名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 19:13:09 ID:s2e0Nsoh
>>881
演奏で聴けば?
何でも口で説明してもらわんとわからんか?
884名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 19:26:18 ID:AfLkp4CB
だからさ・・・
クラシックをちゃんと学んだ人から見てビートルズのおかしいところや素晴らしいとこを教えてほしいなと思った
悪いのかよ。
別に誰も損しないだろ。
885名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:18:14 ID:MWjlnbaK
>>884
ポップスは基本的に簡単なコード進行とその上にメロディがある。
もちろんそうじゃないのもたくさんあるけど、ビートルズに関して言えばそれがあてはまる。

でもビートルズの良さはそういったとこじゃない。
和声進行とか体位法とかでポップス(あるいは音楽)は測れないんだよ。
ビートルズじゃないけど、例えばボブディランの歌い方は音程なんかほぼ無視じゃん。でもそれが最高にいいんだよ。
それは音楽理論的に解釈できないよ。ただボブディランの歌い方がいいとしか言い様がない。
ビートルズも同じ。
あんなに愚直に愛を歌うなんてそれだけで感動するし、そのメロディも音全体もそれが最高なんだとしか言いようがない。
886名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:23:12 ID:AfLkp4CB
>>885
素直にレスくれてありがとう
確かにそうだよなぁ。あの歌い方がいいんだよな。
887名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:31:15 ID:Ccbv66B0
POPSの良さは歌の良さであって、楽曲の中身ではない。
judoやイマジンのこと。
サイケの後期はビートルズの音楽とは違う。
ただ、POPSとしては、カーペンターズの方が上だろう。
これらの音楽は、演奏と楽曲が分離したクラシックとは違う。
個人の主張に近く、他の人が歌っても本当の音楽にはならない。
888名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:50:40 ID:wNbLBWn8
ビーのコピーバンドって空疎だよねえ
889885:2009/10/14(水) 01:20:38 ID:khF71FDa
ごめん体位法→対位法
890名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 01:27:13 ID:kCZsslxY
>>887
ポップスでも楽曲単体での良さってのはあると思うけどな。
誰が演じても良い曲というものは。
ビートルズのカバーにもいいものはあるよ。酷いのも多いが。
891名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 01:33:29 ID:kCZsslxY
>>889
そこは何もつっこみませんのでw
892名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 01:36:50 ID:/VOvItpy
ビーは演奏史観で言えばロマン派だろ。
つまり演奏者の個性で保ってた部分が大きいと。
だからコピーバンドでは楽曲のアラをカバーし切れんのだと思う。
893名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 01:45:25 ID:yoWumBdo
サザンのカバー曲が酷いのばかりなのと同じだな
894名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 01:45:41 ID:khF71FDa
>>890に同意
>>887の「POPSの良さは歌の良さであって、楽曲の中身ではない。」は違うだろ。
ポップスにも楽曲のよさはある。

カバーも別に誰が歌ったっていいし、カバーだから陳腐って決まってるわけでもない。
そのカバーがたまたま悪かったってだけだろ。
895名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 02:32:48 ID:kCZsslxY
演奏と楽曲の分離ということでは、いわゆるポップスも
当たり前にそうではあるんだけどね。
初期ジャズからティンパンアレーの時代から、日本でも70年代までは。

やっぱ楽譜、譜面をめぐる権利というものが一番大きかったし、
音楽出版社の力が強かった。今でも強い。
896名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 02:37:21 ID:kCZsslxY

例えば「スターダスト」なんて曲は、作曲者がホーギー・カーマイケル
ってことは誰でも知ってるけど、演者が誰ってだれも決められない。

ガーシュインやポーター、マンシーニ等の曲も専ら作曲者の方が有名。

この辺の時代までは完全に分離されてる。
897名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 11:11:39 ID:7CfmbD+M
MP3にすると全公式アルバムがいい感じにCD−R1枚に収まるんだよね。
PC起動すると専用のプレーヤーが立ちあがったり全歌詞が見られたりするやつ、
最近は見なくなったな。
以前はアkハバラの裏通りとかで目にしたもんだけど。
898名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 11:37:37 ID:dyFRqxMc
エイズのオマエがいうな!!
>>バーンスタインは、マラ3かなんかのビデオで

ブラームスのビデオでは、深刻な顔してホモ説を唱えているし
899名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 03:14:26 ID:AvkBZGvu
>>898
多分、俺へのレスっぽいが「エイズ」って
他人を罵倒する言葉としてはシャレになってねーぜ。

900名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 13:21:24 ID:7VYrtoEX
900記念
901名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 19:21:41 ID:e47bU6o+
ありがとう みんななんだかんで熱くかたってくれましたね 感謝します
902名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 19:23:38 ID:e47bU6o+
↑1です
903名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 22:54:00 ID:PvDloFps
加藤和彦から見てクラシックはどう?

というスレは立てませんよ、ああ立てませんよ。
904名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:00:19 ID:5QSxHHem
>>860
こういうレスを見て誤解する馬鹿がいるから一応言っとくが
ワーグナーやドビュッシーの出身を調べてみろ
あとベートーベンはボン大学の聴講生だった
学歴コンプはイクナイ
905名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 17:30:15 ID:AkhzGydF
ジャズは学校出る必要ないだろ
クラシックは金持ちが子供の頃から良い先生つけてたり自力で名門出たりするんじゃない?
そもそも最高の教育を受けるのはクラシックなら普通でしょ?
まじで学歴コンプ多いな。
ビルエバンスとかマイルスデイビスとか悪い意味じゃなく草吸ったり酒飲みながら演奏するんだからさ
それとクラシックを同じにすんなよな
906名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:12:35 ID:No4nDATf
ポールの恋人ジェーン・アッシャー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1221497459/l50
907名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:18:23 ID:No4nDATf
ジェーン・アッシャーの裸も見られる動画
http://www.youtube.com/watch?v=ltCfAGOtm7Y
908名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:37:23 ID:A8nhu4rc
>>905
>>ビルエバンスとかマイルスデイビスとか悪い意味じゃなく草吸ったり酒飲みながら演奏するんだからさ
>>それとクラシックを同じにすんなよな

キターーーーーー!
クラヲタのモロ差別意識丸出し発言。
立派、ご立派・・・その人間性も磨いてね。

909名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:42:49 ID:AkhzGydF
だから草やって音楽やんのは悪い意味じゃないつってんだろ
910名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 20:56:45 ID:u35hIAo+
マイルスは、ジュリアード
911名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 03:08:50 ID:7Jhyc2fX
クラオタからみて90年代のビーイングってどう?
912名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 03:23:56 ID:9Kt9Snme
最低最悪あんなの聞くならお経のほうがまし
913名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 22:04:44 ID:RUX8qmP7
80年代アイドルはどうですか?
914名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:51:05 ID:7E/tpq4l
俺は今アシッドフォークとバッハのカンタータを往ったり来たりしている
915名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:59:38 ID:ZYRXBWVd
>>913
最高じゃね?
俺は今松田聖子とバッハのカンタータを往ったり来たりしている間に太田裕美とジョン・ゾーン をつまみ食いしてる

916名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 00:36:14 ID:kQ8+wbIb
奇遇だな
俺はふわふわ時間とバッハのカンタータを行ったり来たりしてるよ
917名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 03:27:51 ID:7evcPC0T
松田聖子は、シルエットとティンカーベルなら持っているが
結局、夏の扉とロックンルージュしか聴かない。
たぶん俺は、両方でギターを弾いている今剛が好きなのだと思う。
918名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 02:21:54 ID:fiTRyfNA
919名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 10:18:20 ID:ZcIhNm6L
ヘビメタに完敗したクラシックwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
920名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 09:42:16 ID:HX0AgUFZ
毎日、クラシックを聴いてるけど、たまにはビートルズも良いね。
ステレオ・リマスター盤のBOXを一気に聴き終えたが、最高だった。
クラシックで使われる楽器を使う曲が珍しくないが、楽器の音がリアルだった。
クラシックとポピュラー、良いモノの普遍性と永遠性、垣根の低さが解ったのが収穫。
921名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 10:57:27 ID:m5D0ZwQ+
100余年かけてバッハ一人に敵わないジャズwww
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1149059107/
922名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:15:48 ID:bUrHZkoX
>>857-858(ID:/itj5QHN)および>>861-862(ID:fqEBe7qX)はコイツだろwww●

147 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/23(日) 21:28:23 ID:BQUeqfwG0

武満もワグナーもモーツァルトもモンクも「正規の音楽理論」は学んでないはず
だが。現代の音大で授ける水準のものをそれというなら。

彼らは最高の作曲家ではないだろうか。
いい音楽作るには才能さえあれば、ほんのちょっと独学で十分なんだよ。

非才・凡才が15年20年楽理勉強したって、クズはクズ。残酷だがねw

154 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 02:24:34 ID:OSjDUKio0
>>148

リヒャルト・ワグナーって、どういう生育環境で、なに音大でたの?w

155 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 02:39:00 ID:OSjDUKio0

音楽大学って、官吏(教員)養成所みたいなもんで天才は育めないだろう。
むしろ才能潰すだろう。誰がいたっけ、音大出身の音楽天才って、日本で。

むしろ関係ない学部出身や高卒が多いだろ
923名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:22:56 ID:bUrHZkoX
●この人もしかして理解先生?? 「天才は音楽教育を受けてない」って必死だったんだよなw●

156 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 02:42:07 ID:OSjDUKio0

日本随一の音楽家とみなされる人って、音大・芸大でてない場合が多い
よね、

「クラシック畑ですら」

これについては、どう?w

157 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 03:20:26 ID:???0
最初から決まった答え(ビートルズ=最高の作曲家)があって、それを導く為の筋書きを作り上げる。
事実を探すのではなく、予定調和の為の都合の良い解釈する。
そこまでして首位に並べたいか?
そういう八百長審査で合格させて嬉しいか?

158 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 03:30:23 ID:OSjDUKio0
>>157
少なくとも、自分にはないけどね。
ビートルズだけのファンではないし。

でもあれだよ、なぜバッハやパーカーやマイルスやレノンが音楽大学
すら出てないのに偉大な音楽家たりえたのか、
率直な疑問があるもんで、常々。

>>148のよーな意見には特にねw
924名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:28:53 ID:bUrHZkoX
●レノン理解先生が死ぬほど言いたかった事は160 ww●

159 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 03:38:02 ID:???0
マイルスは名門と言われるジュリアード音楽院に一応は入ったでしょ。
出たかどうかはしらんけど。

ところでジュリアードってチックコリアとかも出てるけど、実際どうなんかね。
日大芸術学部ぐらいのもんじゃないかと思うのだが。

160 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 03:38:23 ID:OSjDUKio0

「音大」「芸大」といやそりゃもう。特化したもんじゃなきゃならん
わけでしょう。法律とか経済とか、科学とか人文とかを
教えなくて、一般社会的な適合性を遮蔽するのと引き換えの分だけの

「作曲理論」を教えるわけでしょ? その人の人生とひきかえに。

で、どんな作曲家でました?
日本で。
ジョンレノンのような人一人でも出せた?

161 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 03:42:25 ID:OSjDUKio0
>>159
マイルスは中退だよ。そそくさと。
NYに出てくるための親への口実だから。
925名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:34:39 ID:bUrHZkoX
●「バッハが大学いってるの見たのか?」←ここまでくるとキチガイですなww●


162 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 03:42:41 ID:???0
バッハとマイルスは教育受けてるだろ。
というか、全然、この4人共通点無いし、都合よく引っ張り出さされただけみたいなw

ビートルズとドラゴン・アッシュが教えてくれったってアホなタイトルの記事があったの思い出したw

163 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 03:46:04 ID:OSjDUKio0
>>162
見たの?何大でたの、バッハとマイルス。

164 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 03:49:24 ID:???0
あんまり知らんけど坂本龍一は東京芸大出身だよな。
あと、はかせ太郎www。

俺のつたない知識ではこれぐらいしか知らんが
926名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:37:30 ID:bUrHZkoX
●レノン理解先生、そんなにバッハというブランドをジョン・レノンの仲間に仕立て上げたいのかな●


165 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 03:53:02 ID:???0
バッハは一族が音楽一家だろ?
別に大学である必要ないだろ。

バッハとかを音楽教育を受けてないことにしたいから、
「音楽教育=音大を出ること」を条件設定にしたんだろ?

最初から、ビートルズと同じ仲間にする為の仕組まれた枠組み。

ビーヲタは痛いね。


166 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 03:54:13 ID:OSjDUKio0
>>164
ま、だからその程度だよね。OB。
マスコミで売れたってレベルでだけいっても。あと山本直純?

東京芸大は、輩出した大作曲家がその3人ってことになるんでしょう。

芸術系の最高学府

167 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 03:55:44 ID:OSjDUKio0
>>165
ワグナーはどうだ?
927名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:42:35 ID:FxJ+5FpO
バッハの時代に音大なんかないだろw
小澤征爾は桐朋学園卒だけど、普通の人は小澤なんか知らんのかな?
928名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 01:29:40 ID:fJjfYf/D
●レノン理解先生むちゃくちゃいいよるw
そんなもんを音楽教育と一括りにしたら、浜崎あゆみや安倍なつみでも音楽教育受けたことになるぞ●

169 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:00:21 ID:OSjDUKio0
>>165
じゃ、ビートルズがとくに教育機関を通じずに、「私的に」教育を受けてない
証拠はどこのあんの?たとえばディレクターから。

それって、バッハと同じじゃん。

170 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 04:07:11 ID:???0
俺は正直最近ロックに疎いんでアレだけど、ジャズの世界では
ハンコックとかエヴァンスとかブラウニーとか大学出てる人が多いのね。
ある程度は理論的なものも必要と思うのよ。

てか、ハンコックとかブラウニーとか理系らしいけどwww。

171 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 04:10:03 ID:???0
教育の期間とレベルが全然、違うんじゃないか?

片や幼少の頃からずっと仕込まれてたのと、
譜面すら読めない連中の受けた音楽教育のレベルの開きは
大学生と中学生ぐらいはあるな。

確かに、紙飛行機も飛行機の一種には違いないw
929名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 01:55:04 ID:fJjfYf/D
●ジミヘンじゃなくて、プロになれなかった元バンド兄ちゃんでバイト生活してる人達と対比しろよw●


172 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:12:26 ID:OSjDUKio0
>>171
じゃ結果はどうだよ。
机で学理を学んだ奴と、ジミヘンとの、産出効果の対比は。

173 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:17:22 ID:OSjDUKio0
クラッシックで、ジミヘンドリックスがいかにあれがどーしてそうなって、
それが人の情動にこういう影響を与えて(マーラー以上に)
・・なんて授業がない以上、終わってると思うし、
あったとしても、それはカスだよwどっちにせよ。

経済学と同じで。空文、
930名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 02:06:41 ID:fJjfYf/D
●レノン理解先生、エヴァンスさんから大学の卒表証書を奪うような酷い事すんなよ!
先生が中卒で悔しいのは同情するけどさwwwwwwwwwww●



175 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:21:22 ID:OSjDUKio0
>>170
ジャズ界で、しかも白人で、しかも最も知的なモダンジャズの担い手の
天才ビル・エバンス

といったら、最も大学を出ててほしい所だろうが、残念ながら高卒だよw

176 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 04:26:52 ID:???0
エヴァンズは大学出だったと思う。大学名は忘れたが。
牧場を経営するほどの裕福なユダヤ系だし兄も教師だし。
確か在学中に兵役に取られたはず。

177 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:30:33 ID:OSjDUKio0
>>176
いや、あらゆる音楽天才のルールどおり、高卒以下だよ。
931名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 02:23:23 ID:fJjfYf/D
●「バカモノ」と呼ばれた粘着レノン理解先生ww●



178 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 04:32:18 ID:???0
ttp://www.billevanswebpages.com/billbio.html
ここを参照せい。
and studied composition at Mannes College of Music in New York.
とあるわ。バカモノ。

179 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 04:35:01 ID:???0
ちょっと頭の弱そうな、OSjDUKio0くんのために特別に翻訳してあげよう。

「(エヴァンス)はニューヨークのManes大学で作曲を学んだ」とあるねwww

180 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:37:06 ID:OSjDUKio0
>>179
中退だよね。おそらくw
932名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 02:35:40 ID:fJjfYf/D
●そんなに大学が嫌いか! レノン理解先生wwwww●


181 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:43:52 ID:OSjDUKio0

オレがおもうところでは、
大学出の音楽天才はいないよ。ま、20世紀前半のクラシック界には
若干いただろうけど。

大学出ると天才オーラが消失するとさえ思う。
モノになりたいなら、行くべきでない場所だねw

182 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/24(月) 04:46:33 ID:???0
粘着キティに関わる時間がヴァカらしいのでサラっと触れて寝るwwwww

エヴァンスも大卒の割には家賃が払えずアパートを追い出されたり、
ヤク中になったりとしている苦労人でエリートではない。
学歴が違うだけで割とロクデナシ度は実はビーに近いw。
ただし音楽的素養と教育はまるで違う、という点は厳然としてあるが。

183 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/24(月) 04:57:47 ID:OSjDUKio0
>>182
大学でちゃったの?
としたら、それが失敗。でも、出てないはずだよ。
933名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:30:18 ID:7fFCHZIW
●この人がレノン理解先生である可能性が非常に高いと思われたので、
ここでちょっと突いてやったのよ。●


192 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/12/25(火) 03:24:43 ID:Ktk/t+Ts0

バッハって対位法を学校の教科書で学習したんじゃなくて、自分で確立したんだろ。
ま、総合したというか。モーツァルトもそうだが、「生活の一環」、
オンザジョブトレーニングだよ。いわば大工や左官のような職人だもん、当時の
作曲家って。

仕事しながら「必要にかられて」現場で逐一考えたんだろうよ、抽象的にじゃなく。
19世紀までの(クラシックに生体反応があった時代までのw)作曲家たちは大体
そうだろう。

その事情は、おそらく現代でいえばマスコミの中にあってセールスを要請される
ポップミュージシャンにあてはまるのであって「学究の途」からは最も遠いと思う。
ビートルズにあってもOJTで音楽性拡大してったんだよね、制作現場の中で。

これが、音大出身から天才がでないゆえんだろう。
オペラを興行的に当てるのと、ヒット曲をあてるのは恐らくほとんど意味同じこと。
現場の息遣いや緊張というか、欲得からんだ切った貼ったの生活感の中でしか
良い音楽って生まれないんじゃないか。先生やってちゃダメだよw


193 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:16:29 ID:???0
レノン理解先生必死だなw
キチガイオーラが溢れてるよ
934名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:40:48 ID:7fFCHZIW
●すると、即座に返事が返ってきたました、こんなのがwww●


194 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:21:02 ID:???0
>>192=>>193
低脳パラノイア爺ポールヲタの自演だろw



195 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:21:05 ID:???0
取り合えず、ビートルズを一番偉い所に持って行き、
手柄全部ジョン・レノンさまに進呈。
わかりやすすぎなんだよw

都合のいい時だけ、ビートルズを利用して、
せしめた金額は全部ジョンのもの。

いつも貶しまくってるポールをこういう時だけ利用する。
汚い。
935名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:48:24 ID:7fFCHZIW
●こいつの正体に気づいてないスレ住人がほとんどだったから、
どんどん晒してあげましたよw●


197 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:24:47 ID:???0
みんな、レノン理解先生の本当の姿を教えてやるよ!

131 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 16:33:37 ID:/tZj82BB0
>>130
ジャズならエリックドルフィやポールブレイとか、
クラシックや現代音楽ならブリテン、グレッキ、アルヴォペルト、メレディスモンクとか、
民族音楽系だとピグミー族やショナ族、ブルガリアンヴォイス、グレゴリア聖歌、沖縄にも良いものがある。
ロックは良いものが沢山あるけど、80年代初め頃のニューウェ−ヴ系に
奇跡的な名盤が多いね。ハーマインの1st,ジェルヴェンヌ、タキシードムーンとか
ポップグループから始まった80年代のファンクやダブのブームも見逃せない。
ファンクといえばスライストーン、ソウルのマーヴィンやオーティスなども。
フェラクティ、ジルベルト、ジャーマン系だとDAFやcanが特に好きだな。
まだまだありすぎて書ききれないが、、、
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/131

134 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 16:56:14 ID:/tZj82BB0
>>133
>ポップグループ,スライストーン、マーヴィンやオーティス,
>フェラクティ、ジルベルト、ジャーマン系だとDAFやcan

この辺りは基本中の基本で相当メジャーだぞ。
全然ワカランなんて言っている奴は音楽を偉そうに語る資格ないね。
一生ポールのソロでも聴いて充実した人生を精一杯謳歌してくれ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/134
936名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 12:01:57 ID:7fFCHZIW
●「俺ほど多くの音楽を聴いてきた人間でもジョン魂を超えるアルバムに
    出会ったことはない」 by レノン理解先生●


198 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:26:06 ID:???0
みんな、レノン理解先生の本当の姿を教えてやるよ!

156 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 22:10:59 ID:/tZj82BB0
>>153
ジョンレノンバブルって何だよ?w
おれはレコード屋をやれるくらい多くの音楽を聴いてきたし
多くの金も使ったよ。
ただ言えることは、俺ほど多くの音楽を聴いてきた人間でも
ジョン魂を超えるアルバムに出会ったことはないということだな。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/156

168 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 22:32:49 ID:/tZj82BB0

低脳ポールヲタはもっと幅広く音楽を聴いた方が良いぞ。
ビー時代はともかく、ソロ期までメロディーメーカーなんて
思い込んでいる痛いポールヲタが多過ぎる。

例えばポールやコステロが絶賛しているロンセクスミスでも
聴いてみればソロポールの作曲能力の無さが分かると思う。
いや、ケイオスなんかを絶賛している重症患者には
もう手遅れで無理かもしれないが、、、
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/168
937名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 12:13:16 ID:7fFCHZIW
●さらに晒していくと、またまた返答があったんだよ。●


199 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:26:12 ID:???0
>>194
おい、低脳パラノイア爺ポールヲタ
意味不明でキチガイオーラが溢れてるぞw



200 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:27:15 ID:???0
みんな、レノン理解先生の本当の姿を教えてやるよ!

176 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 22:39:20 ID:/tZj82BB0
ちなみに、
このスレ立てたのは俺w
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/176

227 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 23:42:23 ID:/tZj82BB0
やっと治まったか。
俺の立てたスレを荒らさないでくれよw
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/227



201 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:28:46 ID:???0
反応、早すぎ。
やはりレノン理解先生だったんだな。
ここでビートルズ持ち上げまくってたのは。

臭いがしたから、すぐにわかったw
938名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 14:30:51 ID:jV1wno0e
ジョンが音大出るわけねーだろ。
ロックみたいなのは感性と流行りでやりゃいいのよ
比較する対象がおかしいだろ
939名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 14:41:24 ID:jV1wno0e
しかもだ 天才はギフトだ
それに音大じゃなくてもいいが良い教師はかならず居る
しかも昔の人間ならマンツーマンで美しい風景に囲まれて練習してたはず
教育は大事なんだよ
ロックは別だけどな
940名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 16:35:47 ID:kn3UfV9P
>>922-937
パラノイアか
941名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 17:12:01 ID:T/PJZdRZ
コピペは読まねぇよ
942名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 20:08:50 ID:itse2diL
なぜ音大から音楽家が出ないのか。当たり前の話。
音楽は新しい楽曲を生み出す必要があるからだよ。
マネッこからは、永遠に傑作は出てこない。
プレーヤーである必要がある。監督や教師じゃ無理。
こうやって生まれたロックの世界は、クラシックであり、傑作の宝庫であり、
永遠に生き続ける。ビートルズにはちょっと荷が重いだろう。
943名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 21:58:29 ID:tsb1N9kM
●引き続き、どんどん、晒してレノン理解論文をそのスレで紹介してさしあげました●



203 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:32:30 ID:???0
●レノン理解先生の得意のパターン●

28 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 01:06:39 ID:???0
ストロベリーやレインやウォルラスはドラッグソングでもあるから
ちょっと一般人には理解しがたいな。

レットイットビーはその辺の爺でも知ってる歌謡曲だけどw
29 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 01:09:08 ID:???0
ジョンの曲を理解出来ない音楽音痴ワロスwww

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1191751907/28-29

34 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 01:28:44 ID:???0
音楽知能指数が高くないとジョンの曲は理解出来ないな。
音楽知能指数が低い人はポールの曲聴いてればいいよ。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1191751907/34

49 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 02:19:41 ID:???0
>>48
馬鹿な一般庶民に受け入れられる音楽なんか低レベルだよ。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1191751907/49
944名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 22:06:41 ID:tsb1N9kM
●そろそろ、そのスレ住人たちに、アドバイスをしてあげる頃だと思った。
彼らも、レノン理解先生とか呼ばれてるキチガイの存在に気づいただろうからね●


204 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:38:07 ID:???0
もう、このスレたたんだ方がいいよ。

こんな自己中心的な盲目信者と真面目に音楽議論してたなんて、
バカみたいだろ?

ちなみに理解先生って、モーツァルト・スレで必死にジョンを持ちあげてた人物だよ。
持ち上げるのは別にいいんだが、この人は事実をねじ曲げてまでジョン・レノンを
一番にしたがってるから、バランス感覚ゼロの痛いヲタに過ぎんよw
945名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 22:13:17 ID:tsb1N9kM
●またまた、きちがいジョンヲタの有名コピペが炸裂!www
因みにおれがキチガイを突いてやってから30分ぐらいしか経過してないのに、この有り様www
馬鹿だよねw自分がジョンヲタですって自白してるようなもんじゃないのww●

207 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:48:24 ID:???0

〜低脳パラノイア爺ポールヲタの歴史〜

・ジョンヲタと議論して論破されて以来コピペ荒らしに転向する。

・ID隠してコピペ荒らしをするも24時間ずっと荒らし続けたのでニートだとばれる。

・あまりにも空気を読まない荒らしをするのでとうとうポールヲタからも嫌われる。

・「ID晒しごっこしようぜ」と自分からふっかけたがために自分が独りだとバレ、複数のジョンヲタにリンチされる。

・ID晒しごっこがトラウマとなり、コピペ荒らし以外出来なくなる。

・完全にただの荒らしと化す。

・今でもジョンオタは1人だけだと思っている。


208 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:52:20 ID:???0
このスレの主人公は中立的な視点で音楽を語れる人ではなかっただけさ。

このスレはもとから糞スレになる運命だったんだよ。
レノン理解先生にとって、ジョン・レノンは音楽家のひとりではなく、
全ての音楽を超越した大天才=ジョン・レノンなんだから、
宗教法人みたいな先生だよ。
946名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 03:39:04 ID:Hi3lv5/r
ぶっちゃけクラシックは高度だ
ロックの人間なら真似さえできないだろう
クラシックは高度な技術が前提で作曲している
学校や教師が教えるのは高度な技術だ
つまりクラシックは高度な技術又は理論が無いと曲は描けない
産み出すことが不可能なのだ
ロックは五十年代まで未開拓の地だったがここ十年で限界が見えたと思う
つまり何がいいたいか
クラシック程高度な音楽を理解するには感性だけではできない
全てが兼ね備えていなければならない
曲解されては嫌なので付け足しておく
ロックはロックで素晴らしい しかしクラシックは高度なんだよ
947名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 06:04:48 ID:XtjkqOyL
クラシックだって、バッハ・モーツアルト・ベートーヴェンでほぼ終了でしょ。
かろうじでショパンシューマン・マラブルぐらいか。
この間の時間は大して長くない。今では完全に曲は出なくなった。
ロックはまだ作曲の余地がある。

あと、クラシックやロックの重要な点はシンプルさだよ。
和声だって、古典音楽は現代ジャズに比べるとへみたいなもん。
R.シュトラウスなどのロマンは別として、決して技術的にレベルが高いわけではない。
948名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 09:00:03 ID:z1WukBZd
デュファイやモンテヴェルディ、
シェーンベルクやブーレーズを知らないなんて可哀想に・・・
949名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 10:20:06 ID:FwhCzrIz
所詮は趣味の世界。音楽的技術が高度か否かは、全く関係ない。

クラックと一言で言っても、楽譜が残り、今も演奏される作品はデュファイ以降。
600年近い歴史がある意味で、十把一絡げに括れない。
ルネッサンス、バロック音楽の素晴らしさは認めるが、20世紀までに大きく変遷したと考える。

オペラを一番聴くが、個人的には、鑑賞に耐えるオペラは1924年まで生きたプッチーニくらいまで。
ベルクはヴォツエクは聴けるが、ルルは最後まで聴けない。あまりに前衛的だから・・・。
勿論、趣味の音楽だから、ヴォツエクの前衛さが最高だという声だって否定しない。

要は、趣味で楽しむ重要なファクターは、技術でなく楽曲(メロディ)の良さ。
クラシックとビートルズのメロディ、どちらが良いなんて議論はナンセンスでしょ?
950名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 22:29:12 ID:vciZQb3d
クラの楽曲の中心はメロ自体じゃないよ。
和声進行とソナタ形式に代表される様式。
メロだけなら、ビートルズはかなりいい線行ってる。
ベートーヴェンはメロディーメーカーではないが、
別に書く力がなかったからじゃないよ。
メロが出過ぎると、楽曲をダメにすることをちゃんと分かってたんだな。

ブーレーズなんか生き残るわけないじゃん。
クラシックは、技術は2の次で、良いか悪いかを分かることが一番大事。
その基本的骨格は、短い期間にほぼ完成された。
951名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 20:55:28 ID:cIVn7VaQ
946高度な技術といえばジェフ・ベックやクラプトンだってクラの一流どころに匹敵するだろう。
952名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 22:22:01 ID:knbJr1z1
>>951
全然違う。
基礎からやり直して相当練習してもたぶん無理。

チック・コリアのモーツァルトやロン・カーターのバッハ聴けば想像つくだろ。
953名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 22:49:18 ID:62s9e3Gg
音楽はやっぱメロディじゃないかな。
技巧的には大したことなくて偽作とさえ言われてる
トッカータとフーガニ単調だって、なぜかバッハの代表作あつかいじゃん。
954名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:41:36 ID:Bth+Qpld


>>952
>>951
>全然違う。
>基礎からやり直して相当練習してもたぶん無理。

この話・・・・逆もまたその通り。
すなはち、クラ奏者にジャズのアドリブをやらしても全くダメで
煮ても焼いても食えない音楽になってしまう。

955名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 05:02:33 ID:FEIy20Pj
そもそもジャズはピアノなら軽いタッチだし音の質が違う
比べるもんではない それにジャズはシンプルなコード進行の中で個性を出して遊びまくる音楽
クラシックは柔らかく固く重く軽く複雑な展開を繊細に力強く完璧に弾きこなす
どちらも凄い
わかるよな?それぞれのジャンルにはそれぞれの道のりがあるんだよ
同じだったらつまらんしかし
俺は音楽歴がまだ浅く間違ってたらごめん
956名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 06:37:02 ID:TQu77yuu

ジャズネタってスレチじゃね?
ここはクラシックとビートルズを論じる場所。
957名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 09:35:18 ID:HqJVIMxB
技術的には
クラシックの一流(互いに越えられない壁)ジャズの一流>ベック>クラプトン>>(絶対に越えられない壁)>>カブトムシ
異論は認める
958名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 12:58:24 ID:S4JVeCU5
リンゴのスネアでボレロって聴いてみたいな
959名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 14:08:11 ID:QluCnexb
アムランのカプースチンを聴いたんだが、目から鱗。

カプースチンはジャズの即興を見事に楽譜化してるし、アムランは見事にスイングしてる。
960名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 15:09:58 ID:8HYnAdir
952いや、違うよ。高度な技術というあいまいな言葉を使うなら、 ハイフェッツやホロヴィッツが逆立ちしてもベックやオスカー・ピーターソンのようには弾けない。
961名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 16:08:01 ID:S4JVeCU5
>>960
そりゃ、練習しなきゃ無理だろ
プレヴィンやマルサリスなんかは両方できるんだから、ハイフェッツが無理ってことはあるまい。
962名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 16:40:27 ID:8HYnAdir
961お前一人がずーっとバカな書き込みしていることにいいかげん気づけよ!
963名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 11:27:10 ID:d5DqFiEi
>>962
お前もアンカーの付け方くらいいいかげん覚えろよw
964名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 15:10:40 ID:coyIyPoB
ベックをコピーしてる素人ギタリストはごろごろいるけどな
じゃベックのノリや間までコピーできるやつはいないだろうと反論するだろうが
音量やリズム、音色を0.01秒刻みでコピーすれ
ばほぼ完璧にグルーブ感までコピーできるだろうが
そんなことするやつは単なる馬鹿だし
純粋に技術的にみたらベックは大したことないよ
パイオニアとしてはすごいけど
わざわざジャズ界やクラシック界探さなくても
ベックよりうまいロックギタリストは腐るほどいるしな
965名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 18:14:42 ID:Ljh4xG4r
じゃあなぜビートルズが凄いか?
曲がいいんだよ 歌もね
966名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:00:22 ID:db6hzbUt
964話にならないほどひどいレスだな、全文が。  あまり低級すぎるとどうでも良くなる。勝手にやれ。
967名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:12:30 ID:gsTVGUSN
アンカーの付け方も知らないベックヲタのオサーン涙目w
968名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:20:50 ID:Ljh4xG4r
>>965
何がおかしいのかわからない 頭おかしいんじゃないの?
アンカーぐらいなんだよ
969名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:21:36 ID:Ljh4xG4r
間違えた>>966
970名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:59:14 ID:coyIyPoB
ハイフェッツなら理論や楽器もよく理解してるだろうから
エレキ渡して一ヶ月練習したらベック完璧にコピーできそうだよなw
実際バイオリン弾けるなら楽器の構造も似てるし
ギターはそんなに苦労しない
971名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:10:44 ID:coyIyPoB
言っとくけど俺ベックは8枚ぐらい持ってるし好きだよ
最近のアルバムも挑戦的でいいしな
ただテクニックでいったらクラやジャズには絶対かなわない
まぁロックギタリストでも滅茶苦茶うまいのもたまにいるけど
そういうのは大概幼少の頃からジャズやクラシックの専門教育受けてたりするからな
972名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 22:14:24 ID:tLnarw09
クラをつまんなくしたのがテクニック至上主義。
こんなテクに走った演奏であったはずがない。
ハノンやらのメカニック曲は百害あって一利なしだよ。
ベートーヴェンのピアノが指先でヒラヒラ音変えるような音楽であったはずがない。
ロックはその辺しっかり分かっている。1線級はテクの迷路に迷い込んでない。
973名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:00:18 ID:oppLAIHf
ベックなんかよりラリー・カールトンのほうがギターうまいだろ。
974名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 17:14:20 ID:5fGzJMLb
技術を大切にしないのはプロではない。
975名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 18:27:16 ID:ReEARVHn
ジャンルによるけどクラシックやジャズは技術が前提だよな
技術が無い奴が高度な発想、新たな理論を産み出せない
ビートルズは技術よりもセンスや発想だよ
976名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 17:20:24 ID:TXc5rq7b
つーかビートルズってテオドール・アドルノが初期の曲作ってたんじゃ?
977名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 11:22:23 ID:+rURUVVf
>>975
クラシックやジャズに高度な演奏や新しい発想なんなないよ
それを否定する爺の集まりなんだからな
978名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 10:47:44 ID:yrW2u47b
↑君の考えている芸術はたぶんカップラーメンみたいなもの
979名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 22:48:12 ID:Xb7Nz3C8
これが今流行っているというスレッドか!
980名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 04:19:58 ID:Gnu1MmxJ
はやってんの?
981名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 06:46:17 ID:UK8PUR4v
ベックベックって、ベック・ハンセンのことかと思ったよ
982名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 11:55:10 ID:e1WJUiQ5
なるほど、カップ麺は素晴らしい技術で作られとても美味しいですね!
983名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 22:23:46 ID:Gnu1MmxJ
まぁカップ麺はカップ麺だ
984名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 18:37:48 ID:XjFFqHfO
そしてクラシックもクラシックだ
985名無しの笛の踊り
カップラーメンというとブルーハーツのボーカルの言葉を思い出す