クラシックから見てビートルズはどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 12:01:57 ID:7fFCHZIW
●「俺ほど多くの音楽を聴いてきた人間でもジョン魂を超えるアルバムに
    出会ったことはない」 by レノン理解先生●


198 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:26:06 ID:???0
みんな、レノン理解先生の本当の姿を教えてやるよ!

156 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 22:10:59 ID:/tZj82BB0
>>153
ジョンレノンバブルって何だよ?w
おれはレコード屋をやれるくらい多くの音楽を聴いてきたし
多くの金も使ったよ。
ただ言えることは、俺ほど多くの音楽を聴いてきた人間でも
ジョン魂を超えるアルバムに出会ったことはないということだな。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/156

168 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 22:32:49 ID:/tZj82BB0

低脳ポールヲタはもっと幅広く音楽を聴いた方が良いぞ。
ビー時代はともかく、ソロ期までメロディーメーカーなんて
思い込んでいる痛いポールヲタが多過ぎる。

例えばポールやコステロが絶賛しているロンセクスミスでも
聴いてみればソロポールの作曲能力の無さが分かると思う。
いや、ケイオスなんかを絶賛している重症患者には
もう手遅れで無理かもしれないが、、、
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/168
937名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 12:13:16 ID:7fFCHZIW
●さらに晒していくと、またまた返答があったんだよ。●


199 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:26:12 ID:???0
>>194
おい、低脳パラノイア爺ポールヲタ
意味不明でキチガイオーラが溢れてるぞw



200 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:27:15 ID:???0
みんな、レノン理解先生の本当の姿を教えてやるよ!

176 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 22:39:20 ID:/tZj82BB0
ちなみに、
このスレ立てたのは俺w
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/176

227 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2007/11/24(土) 23:42:23 ID:/tZj82BB0
やっと治まったか。
俺の立てたスレを荒らさないでくれよw
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1192816495/227



201 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:28:46 ID:???0
反応、早すぎ。
やはりレノン理解先生だったんだな。
ここでビートルズ持ち上げまくってたのは。

臭いがしたから、すぐにわかったw
938名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 14:30:51 ID:jV1wno0e
ジョンが音大出るわけねーだろ。
ロックみたいなのは感性と流行りでやりゃいいのよ
比較する対象がおかしいだろ
939名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 14:41:24 ID:jV1wno0e
しかもだ 天才はギフトだ
それに音大じゃなくてもいいが良い教師はかならず居る
しかも昔の人間ならマンツーマンで美しい風景に囲まれて練習してたはず
教育は大事なんだよ
ロックは別だけどな
940名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 16:35:47 ID:kn3UfV9P
>>922-937
パラノイアか
941名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 17:12:01 ID:T/PJZdRZ
コピペは読まねぇよ
942名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 20:08:50 ID:itse2diL
なぜ音大から音楽家が出ないのか。当たり前の話。
音楽は新しい楽曲を生み出す必要があるからだよ。
マネッこからは、永遠に傑作は出てこない。
プレーヤーである必要がある。監督や教師じゃ無理。
こうやって生まれたロックの世界は、クラシックであり、傑作の宝庫であり、
永遠に生き続ける。ビートルズにはちょっと荷が重いだろう。
943名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 21:58:29 ID:tsb1N9kM
●引き続き、どんどん、晒してレノン理解論文をそのスレで紹介してさしあげました●



203 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:32:30 ID:???0
●レノン理解先生の得意のパターン●

28 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 01:06:39 ID:???0
ストロベリーやレインやウォルラスはドラッグソングでもあるから
ちょっと一般人には理解しがたいな。

レットイットビーはその辺の爺でも知ってる歌謡曲だけどw
29 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 01:09:08 ID:???0
ジョンの曲を理解出来ない音楽音痴ワロスwww

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1191751907/28-29

34 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 01:28:44 ID:???0
音楽知能指数が高くないとジョンの曲は理解出来ないな。
音楽知能指数が低い人はポールの曲聴いてればいいよ。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1191751907/34

49 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2007/10/08(月) 02:19:41 ID:???0
>>48
馬鹿な一般庶民に受け入れられる音楽なんか低レベルだよ。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1191751907/49
944名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 22:06:41 ID:tsb1N9kM
●そろそろ、そのスレ住人たちに、アドバイスをしてあげる頃だと思った。
彼らも、レノン理解先生とか呼ばれてるキチガイの存在に気づいただろうからね●


204 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:38:07 ID:???0
もう、このスレたたんだ方がいいよ。

こんな自己中心的な盲目信者と真面目に音楽議論してたなんて、
バカみたいだろ?

ちなみに理解先生って、モーツァルト・スレで必死にジョンを持ちあげてた人物だよ。
持ち上げるのは別にいいんだが、この人は事実をねじ曲げてまでジョン・レノンを
一番にしたがってるから、バランス感覚ゼロの痛いヲタに過ぎんよw
945名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 22:13:17 ID:tsb1N9kM
●またまた、きちがいジョンヲタの有名コピペが炸裂!www
因みにおれがキチガイを突いてやってから30分ぐらいしか経過してないのに、この有り様www
馬鹿だよねw自分がジョンヲタですって自白してるようなもんじゃないのww●

207 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:48:24 ID:???0

〜低脳パラノイア爺ポールヲタの歴史〜

・ジョンヲタと議論して論破されて以来コピペ荒らしに転向する。

・ID隠してコピペ荒らしをするも24時間ずっと荒らし続けたのでニートだとばれる。

・あまりにも空気を読まない荒らしをするのでとうとうポールヲタからも嫌われる。

・「ID晒しごっこしようぜ」と自分からふっかけたがために自分が独りだとバレ、複数のジョンヲタにリンチされる。

・ID晒しごっこがトラウマとなり、コピペ荒らし以外出来なくなる。

・完全にただの荒らしと化す。

・今でもジョンオタは1人だけだと思っている。


208 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2007/12/25(火) 21:52:20 ID:???0
このスレの主人公は中立的な視点で音楽を語れる人ではなかっただけさ。

このスレはもとから糞スレになる運命だったんだよ。
レノン理解先生にとって、ジョン・レノンは音楽家のひとりではなく、
全ての音楽を超越した大天才=ジョン・レノンなんだから、
宗教法人みたいな先生だよ。
946名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 03:39:04 ID:Hi3lv5/r
ぶっちゃけクラシックは高度だ
ロックの人間なら真似さえできないだろう
クラシックは高度な技術が前提で作曲している
学校や教師が教えるのは高度な技術だ
つまりクラシックは高度な技術又は理論が無いと曲は描けない
産み出すことが不可能なのだ
ロックは五十年代まで未開拓の地だったがここ十年で限界が見えたと思う
つまり何がいいたいか
クラシック程高度な音楽を理解するには感性だけではできない
全てが兼ね備えていなければならない
曲解されては嫌なので付け足しておく
ロックはロックで素晴らしい しかしクラシックは高度なんだよ
947名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 06:04:48 ID:XtjkqOyL
クラシックだって、バッハ・モーツアルト・ベートーヴェンでほぼ終了でしょ。
かろうじでショパンシューマン・マラブルぐらいか。
この間の時間は大して長くない。今では完全に曲は出なくなった。
ロックはまだ作曲の余地がある。

あと、クラシックやロックの重要な点はシンプルさだよ。
和声だって、古典音楽は現代ジャズに比べるとへみたいなもん。
R.シュトラウスなどのロマンは別として、決して技術的にレベルが高いわけではない。
948名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 09:00:03 ID:z1WukBZd
デュファイやモンテヴェルディ、
シェーンベルクやブーレーズを知らないなんて可哀想に・・・
949名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 10:20:06 ID:FwhCzrIz
所詮は趣味の世界。音楽的技術が高度か否かは、全く関係ない。

クラックと一言で言っても、楽譜が残り、今も演奏される作品はデュファイ以降。
600年近い歴史がある意味で、十把一絡げに括れない。
ルネッサンス、バロック音楽の素晴らしさは認めるが、20世紀までに大きく変遷したと考える。

オペラを一番聴くが、個人的には、鑑賞に耐えるオペラは1924年まで生きたプッチーニくらいまで。
ベルクはヴォツエクは聴けるが、ルルは最後まで聴けない。あまりに前衛的だから・・・。
勿論、趣味の音楽だから、ヴォツエクの前衛さが最高だという声だって否定しない。

要は、趣味で楽しむ重要なファクターは、技術でなく楽曲(メロディ)の良さ。
クラシックとビートルズのメロディ、どちらが良いなんて議論はナンセンスでしょ?
950名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 22:29:12 ID:vciZQb3d
クラの楽曲の中心はメロ自体じゃないよ。
和声進行とソナタ形式に代表される様式。
メロだけなら、ビートルズはかなりいい線行ってる。
ベートーヴェンはメロディーメーカーではないが、
別に書く力がなかったからじゃないよ。
メロが出過ぎると、楽曲をダメにすることをちゃんと分かってたんだな。

ブーレーズなんか生き残るわけないじゃん。
クラシックは、技術は2の次で、良いか悪いかを分かることが一番大事。
その基本的骨格は、短い期間にほぼ完成された。
951名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 20:55:28 ID:cIVn7VaQ
946高度な技術といえばジェフ・ベックやクラプトンだってクラの一流どころに匹敵するだろう。
952名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 22:22:01 ID:knbJr1z1
>>951
全然違う。
基礎からやり直して相当練習してもたぶん無理。

チック・コリアのモーツァルトやロン・カーターのバッハ聴けば想像つくだろ。
953名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 22:49:18 ID:62s9e3Gg
音楽はやっぱメロディじゃないかな。
技巧的には大したことなくて偽作とさえ言われてる
トッカータとフーガニ単調だって、なぜかバッハの代表作あつかいじゃん。
954名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:41:36 ID:Bth+Qpld


>>952
>>951
>全然違う。
>基礎からやり直して相当練習してもたぶん無理。

この話・・・・逆もまたその通り。
すなはち、クラ奏者にジャズのアドリブをやらしても全くダメで
煮ても焼いても食えない音楽になってしまう。

955名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 05:02:33 ID:FEIy20Pj
そもそもジャズはピアノなら軽いタッチだし音の質が違う
比べるもんではない それにジャズはシンプルなコード進行の中で個性を出して遊びまくる音楽
クラシックは柔らかく固く重く軽く複雑な展開を繊細に力強く完璧に弾きこなす
どちらも凄い
わかるよな?それぞれのジャンルにはそれぞれの道のりがあるんだよ
同じだったらつまらんしかし
俺は音楽歴がまだ浅く間違ってたらごめん
956名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 06:37:02 ID:TQu77yuu

ジャズネタってスレチじゃね?
ここはクラシックとビートルズを論じる場所。
957名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 09:35:18 ID:HqJVIMxB
技術的には
クラシックの一流(互いに越えられない壁)ジャズの一流>ベック>クラプトン>>(絶対に越えられない壁)>>カブトムシ
異論は認める
958名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 12:58:24 ID:S4JVeCU5
リンゴのスネアでボレロって聴いてみたいな
959名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 14:08:11 ID:QluCnexb
アムランのカプースチンを聴いたんだが、目から鱗。

カプースチンはジャズの即興を見事に楽譜化してるし、アムランは見事にスイングしてる。
960名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 15:09:58 ID:8HYnAdir
952いや、違うよ。高度な技術というあいまいな言葉を使うなら、 ハイフェッツやホロヴィッツが逆立ちしてもベックやオスカー・ピーターソンのようには弾けない。
961名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 16:08:01 ID:S4JVeCU5
>>960
そりゃ、練習しなきゃ無理だろ
プレヴィンやマルサリスなんかは両方できるんだから、ハイフェッツが無理ってことはあるまい。
962名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 16:40:27 ID:8HYnAdir
961お前一人がずーっとバカな書き込みしていることにいいかげん気づけよ!
963名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 11:27:10 ID:d5DqFiEi
>>962
お前もアンカーの付け方くらいいいかげん覚えろよw
964名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 15:10:40 ID:coyIyPoB
ベックをコピーしてる素人ギタリストはごろごろいるけどな
じゃベックのノリや間までコピーできるやつはいないだろうと反論するだろうが
音量やリズム、音色を0.01秒刻みでコピーすれ
ばほぼ完璧にグルーブ感までコピーできるだろうが
そんなことするやつは単なる馬鹿だし
純粋に技術的にみたらベックは大したことないよ
パイオニアとしてはすごいけど
わざわざジャズ界やクラシック界探さなくても
ベックよりうまいロックギタリストは腐るほどいるしな
965名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 18:14:42 ID:Ljh4xG4r
じゃあなぜビートルズが凄いか?
曲がいいんだよ 歌もね
966名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:00:22 ID:db6hzbUt
964話にならないほどひどいレスだな、全文が。  あまり低級すぎるとどうでも良くなる。勝手にやれ。
967名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:12:30 ID:gsTVGUSN
アンカーの付け方も知らないベックヲタのオサーン涙目w
968名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:20:50 ID:Ljh4xG4r
>>965
何がおかしいのかわからない 頭おかしいんじゃないの?
アンカーぐらいなんだよ
969名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:21:36 ID:Ljh4xG4r
間違えた>>966
970名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:59:14 ID:coyIyPoB
ハイフェッツなら理論や楽器もよく理解してるだろうから
エレキ渡して一ヶ月練習したらベック完璧にコピーできそうだよなw
実際バイオリン弾けるなら楽器の構造も似てるし
ギターはそんなに苦労しない
971名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:10:44 ID:coyIyPoB
言っとくけど俺ベックは8枚ぐらい持ってるし好きだよ
最近のアルバムも挑戦的でいいしな
ただテクニックでいったらクラやジャズには絶対かなわない
まぁロックギタリストでも滅茶苦茶うまいのもたまにいるけど
そういうのは大概幼少の頃からジャズやクラシックの専門教育受けてたりするからな
972名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 22:14:24 ID:tLnarw09
クラをつまんなくしたのがテクニック至上主義。
こんなテクに走った演奏であったはずがない。
ハノンやらのメカニック曲は百害あって一利なしだよ。
ベートーヴェンのピアノが指先でヒラヒラ音変えるような音楽であったはずがない。
ロックはその辺しっかり分かっている。1線級はテクの迷路に迷い込んでない。
973名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:00:18 ID:oppLAIHf
ベックなんかよりラリー・カールトンのほうがギターうまいだろ。
974名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 17:14:20 ID:5fGzJMLb
技術を大切にしないのはプロではない。
975名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 18:27:16 ID:ReEARVHn
ジャンルによるけどクラシックやジャズは技術が前提だよな
技術が無い奴が高度な発想、新たな理論を産み出せない
ビートルズは技術よりもセンスや発想だよ
976名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 17:20:24 ID:TXc5rq7b
つーかビートルズってテオドール・アドルノが初期の曲作ってたんじゃ?
977名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 11:22:23 ID:+rURUVVf
>>975
クラシックやジャズに高度な演奏や新しい発想なんなないよ
それを否定する爺の集まりなんだからな
978名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 10:47:44 ID:yrW2u47b
↑君の考えている芸術はたぶんカップラーメンみたいなもの
979名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 22:48:12 ID:Xb7Nz3C8
これが今流行っているというスレッドか!
980名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 04:19:58 ID:Gnu1MmxJ
はやってんの?
981名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 06:46:17 ID:UK8PUR4v
ベックベックって、ベック・ハンセンのことかと思ったよ
982名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 11:55:10 ID:e1WJUiQ5
なるほど、カップ麺は素晴らしい技術で作られとても美味しいですね!
983名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 22:23:46 ID:Gnu1MmxJ
まぁカップ麺はカップ麺だ
984名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 18:37:48 ID:XjFFqHfO
そしてクラシックもクラシックだ
985名無しの笛の踊り
カップラーメンというとブルーハーツのボーカルの言葉を思い出す