物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◆質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。

◆過去ログ保管庫 (Part 10 の142氏作成)
 http://ponpei.s58.xrea.com/

◆クラシック音楽全般に関する一般的な質問は、こちらでどうぞ。
★クラシック初心者質問スレッド PART48★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224673500/l50

◆演奏者ではなく、オススメの曲について質問したい場合は、こちらでどうぞ。
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
2名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 21:33:47 ID:xgEGaDDR
◆質問される方へ
 ○好みの傾向などがあれば書いていただけると、回答しやすくなります。
 ○質問する曲をすでに聴いたことがある場合には、自分の聴いた演奏者名を
   あらかじめ列挙するようにしてもらえると、無駄な手間が省けるでしょう。
 ○有名曲は大半が既出ですので、まずは過去ログ倉庫を覗いてみてください。
   また、有名曲・人気作曲家はたいてい個別のスレが立っていますので、
   そこも参考にしてみてください。
 ○回答者にひとこと感謝の意を表明してもらえると、スレが和むかもです。
 ○マイナーな曲であったり、答えられる人がいなかったりと、時と場合によっては
   回答が得られないこともありますが、ご了承ください。

◆回答される方へ
 ○単に演奏者名だけを答えるのではなく、なにか一言、特徴に関するコメントを
   つけてあげると親切かもしれません。
  できればURLを貼ってあげると更に親切かもです。
 ○たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
   煽ったり叩いたりしないようにお願いします。

◆このスレは、少なくとも指揮者・演奏家・オーケストラや演奏様式の優劣を
  決める場所ではありませんので、その種の議論は別の場所でお願いします。
3名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 21:36:57 ID:xgEGaDDR
前スレ

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 42
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229946468/


まとめを作って頂いているので過去スレのアドは省略しました。勝手過ぎるかな…
4名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 21:48:31 ID:xgEGaDDR
ごめんなさい 初心者スレはPart50になってました

★クラシック初心者質問スレッド PART50★
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1238686548/



シューベルトのハ長調の交響曲、「グレイト」のお薦めを教えてください。
最近、少し良さが分かってきた気がしています。
ベーム/BPOとカラヤン/BPO(EMI)とメニューインが手持ちです。昔、レヴァイン/CSOも一瞬持っていた事が
あったような気もします。手持ちで気に入っているのはベーム盤です。

欲張りですが、シベリウスの交響曲6番も。
カラヤン、ベルグルンド、アシュケナージ等所有していますが、ザンデルリンク/ベルリン放送響(ザンデルリンク箱)
のが今のところ一番のお気に入り。一楽章だけならカラヤン盤がいいのですが…
5名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 22:02:17 ID:+xUcQPv9
>>4
グレイト
デイヴィス(BMGの全集)
6名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 22:08:32 ID:5ObbYUzt
n響見たんですが、ベルリオーズの幻想交響曲で鐘の音がかっこよくて演奏がシャキッとしてるやつを教えてください
7名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 22:19:00 ID:FuIQYWFY
>>4
トスカニーニ
8名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 22:20:40 ID:+xUcQPv9
>>6
鐘の音はともかく、ミュンシュかムーティ(EMI)
9名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 22:57:07 ID:dPDIpKvB
>>4
グレイトはヴァント/ミュンヘンフィル、
シベリウス6番はヴァンスカ/ラハティ響あたりでどうでしょう。

>>6
かっこいいのは、ひねりがないけど、ミュンシュ/パリ管。
鐘の音ならケーゲル/ドレスデンフィルだが、かっこいいかどうかは・・・。
10名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 01:02:51 ID:hKjW+jfB
>>4
スウィトナー/シュターツカペレ・ベルリン ライヴ独特の緊張感があり温かく深みのある演奏
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1995571

バーンスタイン/コンセルトヘボウ さらりときれいに歌わせてます
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1453533

フルトヴェングラー/ベルリン・フィル モノラル録音だが一度はぜひ聴いてもらいたい演奏、緩急のつけ方が凄い
http://www.hmv.co.jp/product/detail/995963

ワルター/コロンビア交響楽団 セピア色のグレイト、第2楽章を聴いていて物凄く懐かしい気持ちになり泣きそうになったことがあります
http://www.hmv.co.jp/product/detail/667226

>>6
マルケヴィチ/ラムルー管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2703389
11名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 01:22:51 ID:fGV18quF
>>6
鐘の音がかっこ良くて、しゃきっとした演奏…とくれば
★★アバド&シカゴso.(ヒロシマの平和の鐘の音をサンプリングして使用)の豪快な演奏を。
//
鐘の音やオケの線はやや細身ながら、その分、推進力に富んだ
★ドホナーニ&クリーヴランドo.もいい。
断頭台の行進の前半リピート時に魅せる弦のうねりが素敵だ。
(アバドも同様の効果を狙ってるがドホナーニよりは重くて控え目)。
//
以下、鐘がかっこいいと感じるかは、聴く人次第にしても…
→山寺の鐘のよーな「ゴぉおぉぉぉン」が聴ける、☆ケーゲル&ドレスデンpo.(←>>9さんも言及してる盤)、☆ブーレーズ旧盤(ロンドンso.)や、
→ピアノを重ねてる☆バルビローリ&ハレo.
(根拠としては…鐘の代わりにピアノでも可と作曲者が指示してるから)が特徴的。
なお、定評あるミュンシュの演奏は、数種類あるステレオ録音のどれもが、
抜けの良い高い音色の鐘でなかなかカッコイイと思う。
12名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 03:00:32 ID:hKjW+jfB
マーラー 交響曲第9番のお薦めお願いします
死の恐怖と戦い第4楽章が未練たらたらでグロテスクでトラウマになりそうな演奏
死の恐怖と向かい合いながら第4楽章は過去の良き思い出に浸り気持ちよく死ねる演奏のお薦めお願いします

現在所有のCDは
バーンスタイン/コンセルトヘボウ
アバド/ベルリン・フィル
ノイマン/チェコ・フィル 1995年録音
バルビローリ/ベルリン・フィル
マゼール/ウィーン・フィル
です
13名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 09:41:29 ID:fGV18quF
>>12
前者の良演は思いつかないが
(というかうちは苦手なタイプの演奏様式だから聴き比べ出来ない)…
後者だったら、
★セル&クリーヴランドo.の1968.5.9ライヴ盤がそんな感じ。
14名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 05:27:08 ID:jdJolj3d
ぶっちゃけ演奏者とか誰でもいいんですが・・・CD探してます
パーセル作曲 「アブデラザール またはムーア人の復讐」 で、
・9楽章すべて入ってて
・楽譜通りの調
(手元にあるのが正しいのかどうか分かりませんが、欲しい調を書いておきます)
(1・2・楽章はニ単調、3楽章はニ長調、4・5楽章はト長調、6・7・9楽章はト短調、8楽章は変ロ長調)
・できればテンポが速くないもの

もともとそんなにメジャーじゃないのに、ここまで贅沢を言うと見つからなくて・・・
はなから持っていたCDは楽章全て入っておらず、ネットで買ったものはテンポが速い&調が違った
店舗に行って買うのが一番いいのは分かってるんですが、都内のどの店でネット検索してもこのCDはヒットしない
アマゾンでピッタリなのを一枚見つけたけど、クレカ決済しかできない(当方クレカ持ってない)

助けて下さい
15名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 05:29:29 ID:JtkRV5oI
>12
セル/クリーヴランドは「我が生涯に一片の悔い無し!」、
これぞ漢!という感じの演奏
16名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 05:34:51 ID:jdJolj3d
追加です
>>14はアマゾンで「中古品」一枚だけだったんですが、今書店で注文して買えるものなんでしょうか?
中古で6千円以上するので非常に値段的にも在庫的にも怖いんですが
17名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 05:42:42 ID:tBVV/aci
HMVやタワレコならあるかもね
18名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 05:49:53 ID:jdJolj3d
>>17
HMVはCDがネット検索で引っ掛からなかったんですが、ありますかね?

タワレコは営業始まったら電話してみようと思ってます
渋谷店が最有力、でいいんでしょうか?
19名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 07:25:32 ID:3TR3rkHt
あんまり検索してもひっかからないかもしれなけど
グッドマンの「劇場のためのエア全集」ならネットで買えるはず
たとえばここならクレジットカードなくても大丈夫

http://www.bk1.jp/product/80496782

ちょっと在庫が不安だけど尼の負けプレにもあるし
ネット上で実はダウンロードも加納
無料だけど著作権がわからないからリンクは自分で探してみて
20名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 08:15:24 ID:jdJolj3d
>>19
ありがとうございます!
助かります
21名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 08:35:18 ID:bG/k1agK
シューマンのピアノ協奏曲のおすすめを教えてください。
「まずはこれを聴け!」というものを聴きたいです。

1.これは必ず聴いとけ!といった、決定盤的存在。
 (古くても新しくても可)(ステレオがいい)

2.ジャストなリズム、リズムが崩れていない、硬質な印象の演奏。

3.3楽章が格好良い演奏。

4.流れるような、きれいな音、歌心溢れる、といった感じの演奏。

どれか1つでも、全てを兼ね備えているようなものでも構いません。
いろいろなタイプの演奏を聴いてみたいので、宜しくお願いします。
22名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 18:56:02 ID:8eYDpSkT
>>21
アンスネス、ヤンソンス/BPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2618737
店頭ではCCCDを掴まないように注意。

グリモー、サロネン/SKD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1442195
23名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 19:12:25 ID:GFA7MRxk
ベートーヴェンの交響曲全集のお勧めを教えてください。
持っているのは、
・カラヤン60年代
・カラヤン80年代
・アバド/BPO(ライブ録音のほう)
・バーンスタイン/VPO
の4つです。録音はステレオ(出来ればデジタル)を希望します。
持っているものではアバドBPOとカラヤン60年代が気に入っています。
24名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:04:46 ID:3TR3rkHt
>>21
アンスネスもグリもーも聴いたことないから比較できないけど

1.これは必ず聴いとけ: モノだけどリパッティ、それからリヒテル、ケンプ、ブレンデル
曲の全体像がつかめる

2.硬質な印象: ポリーニ

3.3楽章が格好良い演奏: アルヘリチ

4.流れるような、きれいな音、歌心溢れる、といった感じの演奏: ピレシュ、ルプーくらいかな

けどオレのイチオシはなんと言ってもペライア
新旧共に捨てがたい

25名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:21:46 ID:h8vpi578
アイネ・クライネ・ナハトムジークのお薦め教えてください。
シモノフ指揮ロイヤルフィルのSACDしかもっていないので、他に買おうと思います。
26名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:23:25 ID:5pKVGdE4
>>21
リヒテル Rowicki/WNPO

リパッティ Karajan/PO

ミケランジェリ Mitropoulos/NPO



リヒテルとリパッティは定番の一枚。
あとは個人的にかなりオススメなミケランジェリですが録音状態が劣悪です。
27名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:39:32 ID:AsvCP2YJ
28名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 22:08:43 ID:h8vpi578
>>27
ありがとうございます。
古楽器演奏のコープマンを聴こうと思いました。
2923:2009/04/14(火) 22:55:27 ID:nN9eqVen
>>27
ありがとうございます。両者とも古楽器演奏だしいままでの演奏とはだいぶ異なるのでしょうが、
値段も安いのでこの際購入してみようと思います。
3021:2009/04/14(火) 22:56:37 ID:bG/k1agK
>>22
>>24
>>26
情報、ありがとうございます。
こりゃー迷いますね。
お金のある限り、全部聴きたいっ。
31名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 23:16:03 ID:oYe8J6x6
「古楽器演奏」って誤解生みまくりの言い回しだな、しかし
32名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 23:54:02 ID:nN9eqVen
>>31
詳しく
33名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 00:04:48 ID:D+87Acu4
>>15

セルねぇ。好きですよ。でも、当たるとものすごく良いけど
時々、演奏が完全にはずれるんですよ。ヘンデルの水上の音楽?
だたっけ? 「何?、この演奏? セルの指揮?」と思った。

ドボルザークとかモーツアルトのピアノ協奏曲は好きだけど。
34名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 02:12:34 ID:cS1bce3d
モーツァルトの交響曲36番「リンツ」のオススメをお願い致します。

今のところ良いなあと思うのは、
C.クライバー&ウィーンフィル(DVDとちょっとあやしめのCDのやつ)
バーンスタイン&ウィーンフィル(DG)
です。
ワルターは良さを認めつつも、上の2種に比べると、自分のなかでは落ちます。
別にウィーンフィルにこだわっている訳ではありません。
@定盤
Aピリオド系
B穴
といったところを教えて頂ければと思います。
35名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 02:26:42 ID:r360Q12B
>>34
マッケラスの全集
モダン楽器ながらピリオド奏法、チェンバロも入っていて爽快
http://www.amazon.co.jp/Mozart-Symphonies-Box-Wolfgang-Amadeus/dp/B001FWRYVA/
カラヤン(EMI)も大編成でモーツァルトらしからぬ壮麗、重厚な演奏で一聴の価値有り
http://www.hmv.co.jp/product/detail/658367
バーンスタインならデッカとの旧盤も元気があっていいよ
36名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 06:55:03 ID:w1uax7Lf
メンデルスゾーンの厳格なる変奏曲を
聴いてみたいのですが、どれがいいでしょう?
やっぱりホロヴィッツ?
37名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:00:41 ID:qzxqx9qb
>>36
ブレンデル
ペライア
マガロフ


マガロフはLive録音なのでミスタッチがあるがロマン派ピアニストの妙技が味わえる美しい演奏。
ダイナミックで力強いブレンデル、
歌心溢れる流麗なペライアはお好みでどうぞ。
正直ホロヴィッツの厳バリは駄演。
38名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 17:17:26 ID:w1uax7Lf
>>37
ありがとうございます。
ブレンデル、ペライアは好きなので興味あるし
マガロフは1度しか聴いた事がないので、違う意味で興味あり。
結局、お薦めの3つとも買っちゃいそうです〜。
39名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 19:29:59 ID:2nq4ikac
ラフマニノフのピアノ協奏曲のお薦めを教えてください。
全集でも単発でもいいです。
希望としては、神経質さを残しつつ、重くなりすぎないやつ。
ラフマニノフはまったくわからなくて、これまで聞いたのは
アール・ワイルド/ホーレンシュタイン(CHANDOS)です。
オケの音がすばらしく、ピアノもうまくて文句はないのですが、
もうちょい線の細さがあればなと。気合満々じゃないのがあればなと。
クリフォード・カーゾンが弾いたものがあるそうなのですが、
どうなのでしょうか?
40名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:34:22 ID:uvczEacw
>>39
カーゾンは知らないけど
繊細で音色の美しさがやたら際立ち
クールで知的で洗練されていて、
かつ高いテクニックも兼ね備えている
アンスネスがオススメです。
1番2番がカップリングされていて
3番はライブ録音で音の絵が数曲入ってます。
洗練されたラフマニノフです。
41名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:52:09 ID:H6sXNsP/
42名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 21:10:02 ID:dOF4e+e8
>>39
アシュケナージ&ハイティンク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/65709
43名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 21:31:41 ID:D9UUmtAT
俺もアシュケナージ&ハイティンコに一票
44名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:19:53 ID:nE8ONOlB
>>34
@クリヴィヌ&フィルハーモニア
知名度的には「定盤」ではないかもしれないけど、演奏内容では個人的にはこれが
第一候補。スピード感があって、弦楽器が流麗に歌う。クライバーが好みなら気に
いるかと。
Aピノック&イングリッシュ・コンサート
B広上&ノールショッピング響
オケをえらくキッパリと鳴らした演奏。ここまで自己主張の強い「リンツ」も珍し
く、一聴の価値あり。
45名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 21:51:05 ID:MPHwbfqZ
シューベルトの未完成の物凄い爆演教えてください。
ステレオ録音でお願いします。
46名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 22:47:05 ID:UJJpjTFW
バーバーの弦楽のためのアダージョで、
クライマックスの和音とゲネラルパウゼで溜める演奏があれば教えて下さい。
録音は出来れば60年以降のでお願いします
47名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 00:31:31 ID:DRLTwiZH
4839:2009/04/17(金) 18:38:35 ID:hpRIPv98
ありがとうございました。アシュケナージとコンセルトヘボウの第2&4番を
見かけたので買いました。
オケもピアノも、えらくまろやかな音色で最高です。
アンスネスとフスの演奏にもとても興味があるので、聞いてみたいです。
49名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 21:49:43 ID:6GXB2OmO
遅くなりましたが

>5 >7 >9 >10

シューベルト、シベリウスのお薦めありがとうございました!!
全部聴きますっ
50名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 11:21:07 ID:l206AvQe
フランソワ・クープランの鍵盤作品のお薦めの演奏者をお願いします
51名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 14:43:52 ID:TisJITNa
チャイコフスキーの交響曲第5番のお勧めをお願いします。
2楽章のホルンが死ぬほど美しく、フィナーレは思わず叫んでしまうくらいの、
「泣けて燃える」演奏が理想です。
手持ちはムラヴィン(56年&83年)、カラヤン(76年)、スヴェトラ(90年東京Live)
マズア(88年)、小澤(95年)です。
この中では56年ムラヴィンが最も好みで、マズアは2度と聞かないと思います(笑)
52名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 14:46:15 ID:aLTTqj5X
>>45
爆演は知らないけど鬱度合いが高そうなのをあげるとバーンスタインの旧録(ソニー)
多分廃盤。俺のはチャールズ皇太子の絵のシリーズのでノイズもそこそこある。
シノーポリの旧録(ウィーンフィル)は演奏時間長すぎで退屈かも知れないが
体調の悪い時にきくと知らない世界にいけそうな気がすることも。
(ちなみに二人とも再録音はとってもあっさり。)
5346:2009/04/18(土) 14:49:02 ID:MoLG0AHJ
>>47
ありがとうございました!
54名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 15:16:40 ID:TbGYu5LA
>>51
その好みだとDGのムラヴィンスキーがまさにその通りなわけで
これを越えるものを探すのはちょっと難しいと思う。
異なる傾向の演奏を求めるなら話は別だけどね。
55名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 15:35:27 ID:4zqny0E4
>>51
好みにあうかわからないけど、
シャイー/ウィーンフィルはどうでしょうか。

シャイーのデビュー盤です。
56名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 16:34:09 ID:/QtLCmC2
>>50
格調の高い美しさでレオンハルト(聴いていて、思わず衿を正す)
生き生きとした躍動感でルセ(とにかく硬い事抜きに、楽しめる)を
お奨めします。傾向は違いますが、どちらも良い演奏だと思います。
 
57名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 17:15:33 ID:VZoaQcvP
>>51
スヴェトラならロシア国立より全体の迫力は欠けるけど、
97年のN響ライブが2楽章ホルンは絶品ですよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/925185
58名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 18:07:27 ID:4VfPEiO7
>>51
意外なところでアルベルト/セント・ソリ(ACCORD)
最終楽章の終わりの方で本来入ってないシンバルが1発入ってるけど・・・・
59名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 19:42:16 ID:h04vUSS0
>>58
>最終楽章の終わりの方で本来入ってないシンバルが1発入ってるけど・・・・
何それ?
60名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 20:01:59 ID:4VfPEiO7
>>59
コーダ部分のテンポが変わるちょっと前くらいのところで
通常入らないところにシンバルが1発
(指揮者によってtpかぶせたりしなかったりする箇所)
61名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 20:24:14 ID:efiYXPGh
>>50
ピアノ版でよければ、タローは絶対聴いて欲しい!

>>52
有名なシノーポリ盤はVPOではなく、フィルファーモニアでは?(再録はSKD)
>>45の「爆演」のイメージが分からないので薦めにくいけど、
これを最初に聴くと他の未完成が物足りなく聴こえてしまうことは確か。
6261:2009/04/18(土) 20:33:23 ID:efiYXPGh
>>45
タイプミス
フィルハーモニア管弦楽団です↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/135140
63名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 21:11:12 ID:ZYiKxHfB
>>51
そのムラヴィンと同じオケで違う指揮者という趣はどうか?

ってことで、父ヤンソンス/レニングラード・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1758496
6451:2009/04/19(日) 12:17:23 ID:2YUO2Uru
皆さんありがとうございました。
アルベルトと父ヤンソンスをポチらせていただきます。
65名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 22:36:49 ID:s/YkJ+ac
>>51
2楽章のホルンはマタチッチ/チェコフィルが素晴らしい。
多分往年の名手シュテフェックだと思うけど。
インバル/フランクフルト放送響もいいね。
こちらはノイネッカーかな。
66名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:34:07 ID:KrhWkJwy
フーガの技法
リヒター、グールド、ニコライエワ、リステンパルト、ケラーSQなどを聞いたのですがコワモテというか、
いま一つとっつきにくくて曲の良さが入ってきません。
そこで親しみやすいのをお願いします。
鍵盤、室内楽など演奏形態は何でも良いですのでいろいろ教えてください。
67名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 01:55:49 ID:nn+27Kyx
>>66 フーガの技法…
親しみ易さという点では、
★コープマン&マトー 2台チェンバロ版。
→飛び跳ねるような闊達さ(空いてる手で随時、即興的フレーズが追加されてるし)。
★ベルリン・バッハ・アカデミー&ライプツィヒQ
→いくつかのナンバーが、ジャズ・アレンジ(2p,vib.cb)で面白い。
ただし、ジャズとして聴くとややおとなしい演奏だが。
★ニュー・センチュリー・サキソフォンQ
→サックス・アンサンブルで、そつなく吹いてるだけなんだけど、都会的な雰囲気が漂う。
音場感・残響も含めて録音優秀だと思う。
☆カナディアン・ブラス
→ブラスならではの高揚感が爽快。ただしカノンは省略されている。
☆高橋悠治の新盤(ピアノ演奏)
→小曽根真あたりのジャズピアノが好きならもってこいの演奏かと。
ただし、ベルリン自筆譜初期稿による演奏なので、カノンと未完のフーガはない。
//
解釈の面白さで、とっつき易さのある演奏は…
☆バタゴフ(ピアノ演奏)
→もう、とにかく遅い。
普通だったら疾走させるコントラプンクトゥス9でさえ、8分かけて弾いてます。
レガートとスタカートの使い分けの一貫性に欠けますが、なんかハマる。
しかも音質が不思議な感じ。
アップライトピアノのソフトペダルを踏んでる時のような…それを隣室で聴いてるような音。
☆ヴィエル(ピアノ演奏)
→緊張感溢れるライヴ。
額に油汗をかくことはあっても、手に汗は握らない。
未完成フーガの、時空の地平線に張り付いて行くような解釈に仰天♪
68名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 02:04:58 ID:lCzttkWc
>>66
パイヤール
69名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 13:29:59 ID:b9Jj9UI3
>>66
ヴィンシャマン/ドイツ・バッハ・ゾリスデン(RCA原盤)の演奏をお奨めします。
モダン楽器による室内管弦楽団による演奏ですが、人間味のある心暖まる演奏です。
(いささか陳腐な表現で恐縮です) ご存知のとおり、未完のフーガが突如という感じ
で終結した後に、少し間をおいてコラール「主よ人の望みの喜びよ」が演奏されるのも
胸に迫ります。
70名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 17:06:59 ID:TyWBA1iK
>>67
私は66じゃありませんが、素晴らしいレスありがとうございます

>>67さんが最高だと思われる演奏についてお聞きしたいです
71名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 18:18:56 ID:g3C7SyVy
>>67
私も66じゃありませんが、ありがとうございます。
72名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 21:44:26 ID:KrhWkJwy
皆様、大変ご丁寧に教えて頂きましてとても感激です。
いろんなアレンジがあるのですね。
様々な解釈・様式で演奏しても音楽として成立してしまうバッハの懐の深さを感じました。
こうなったら「フーガ」が心の底から好きになるまで逐一聴いてみたくなりました。
これから一枚ずつ探してみます。
ありがとうございました。
70様と同じく67様の最高の「フーガ」を伺いたいです!
73盤歴23年目の名無し(久々のコテ):2009/04/21(火) 14:15:43 ID:qwRlHSyz
>>70-72
どういたしまして。
ただ私は、レコ芸の名曲名盤○○の選者とは違って、
古今東西全種類の『フーガの技法』の録音を聴いている訳ではないので、恐縮です。
//
「手持ち盤の中での最高」を挙げるとすれば…
★サヴァール&エスペリオン]] です。
→日陰の草花のように地味です。
よって>>66(=72)さんのご希望の方向では、絶対にないです。
「J.S.バッハ〜音楽の父」を感じさせる編曲や、ことさら構造性を重視した編曲ではなく、
エスペリオン]]/]]Tのオリジナルレパートリーとの類似性を感じさせる編曲です。
永年の煤を落とし、輝きを取り戻す前のルネサンス絵画のような、
くすんだ色合いに全編が彩られています。
//
なお、手持ち盤(「全曲」盤は27組)の中には、ヴァルヒャやミュンヒンガー、エマーソンQといった、
いわゆる「名盤」の筆頭候補にくるものはないです(汗…いつでも入手出来そうだから…)。
アラン、パイヤール(>>68さん推薦)、マリナー、
ルッキ・スターダストQ、大井浩明あたりも気になってますが、まだ聴けてません。
…調子に乗って手持ち盤を参考までに…
http://o.pic.to/12cvif
http://i.pic.to/10gobp
//
>>69さん推薦のヴィンシャマン盤、良演ですよ♪
シェルヘンやリステンパルトの仕事を発展させた上に、温もりをプラスした仕上がり。
(リステンパルト盤にヴィンシャマンはアレンジや演奏で関わってますし、
また、ヴィンシャマンは『フーガの技法』のオケ演奏について、シェルヘン(とブーレーズ)の影響を語っています)。
74名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 20:49:25 ID:kkS2OKUp
マーラーの少年の魔法の角笛とさすらう若人の歌のお薦めを
お願いします。
75名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 01:24:44 ID:5cF3YrrJ
『さすらう若人の歌』
フルトヴェングラーのF-Dのが定番過ぎるのでファーストチョイスに。

『少年の魔法の角笛』
セルのシュヴァルツコップフ&F-Dが同じく定番だが、新しいのではシャイーのボニー&ゲルネがグロテスクさが抑えられた柔らかい音色の演奏。

ピアノ伴では共にゲンツ&ヴィニョールズの二枚を薦めたい。
76名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 01:27:00 ID:5cF3YrrJ
どうでもいいが、魔法の角笛じゃなくて、不思議な角笛ですね。どうでもいいけど
77名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 05:48:08 ID:aKJiWj3N
シューマンのヴァイオリン協奏曲を聴きたい者です
ぜひお勧めの入手可能なCDを教えてください
78名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 08:49:15 ID:lPaOm34t
テンプレを100回くらい読み直してこい
79名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 11:44:30 ID:qa53ltGF
>>77
クレーメル/アーノンクールが安くてお得。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1914835
80名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 01:05:27 ID:FmNmCbHC
>77
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2622700
>79さんの逆な感じのシェリング/ドラティを追加。

ちなみに、狂ったようなレビュを載せている「ゆーさん」は、
痛いレビュアーとして2CHでは有名ですw。
81名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 22:18:25 ID:ePkTMyty
>>77
ツェートマイアー/エッシェンバッハ、一番納得できる演奏でした。
似たCDと間違えやすいので、収録曲を確認して買ってください。
82名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 17:49:36 ID:JZCwzWSd
>>73
70です

丁寧なレスどうもありがとうございます

YahooBBがアク禁喰らってレスできませんでした(職場のPCからアクセスしてます)
83名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 15:13:09 ID:z8b9Khw4
ベートーヴェンの、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番ヘ長調 Op.50のお薦め演奏教えてください。
演奏タイプは優美な中にも鋭い切れ味があるものがいいです。
録音は新しくなくてもいいのですが、ステレオ期のものでお願いします。
カップリング曲には別にこだわりませんが、協奏曲とロマンス第1番が入っていれば尚嬉しいです。
それとプロバイダ規制中で代理レスを依頼していますため、お礼が遅れてしまいますのでその点はご容赦ください。
84名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 15:40:25 ID:3E4YtVp+
>>83
知るかボケ
ググレカス死ね
85名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 15:41:56 ID:BjlIdZ1e
>>83
ハイフェッツしか聴かないからお薦めできねーや
86名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 16:12:37 ID:mja33XbR
>>83
優美さ重視ならムター&マズア
http://www.hmv.co.jp/product/detail/920826
切れ味重視ならクレーメル&アーノンクール
http://www.hmv.co.jp/product/detail/474125
87名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 17:09:45 ID:FXvDkaca
>>84

はFreezeの前にライフルで撃ち殺してやりたいDQN確定。


おめでとう。






はよ、死ね。
88名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 21:18:01 ID:jIZu3oMZ
ハイドンの弦楽四重奏。セレナード。
セレナードがハイドンの曲ではないらしいことは知っています。
そのへんのところは詳しくないのですが、ハイドンの曲として入っていないなら、
とりあえずハイドンの弦楽四重奏曲の最初の一枚をお願いします。
89名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:45:09 ID:c+fRTDAK
>>88
イタリア弦楽四重奏団。
明るくのびやか。
90名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 07:39:29 ID:K1CAGfQ0
>>83
自分もクレーメル・ハーノンコーに一票
音も良いです
91名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 16:38:29 ID:AVyeeTkQ
三角帽子(全曲版)のお薦めを教えて下さい
「恋は魔術師」に比べて意外と全曲版が少ないので困っています

ちなみに手持ちはアンセルメ、ブルゴス、バティス、デュトワ、ロペス=コボス、ムーティです
92名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 17:55:08 ID:rr++3Mps
>>91
お持ちのCDで既に定番と言えそうなのが揃っているのだけど・・・。
あと持っていて悪くなさそうなのは。

小澤&ボストン響か。
解釈はストレートなもの。悪く言えばたどたどしい。

あとはDVDでダンスもあわせて楽しんでみるのも
アプローチとして良いだろうってことで。
ナバロ&シュトゥットガルト放送交響楽団によるDVDもあげておく。
93名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 19:02:52 ID:gycV1DxK
>>91
トルトゥリエ&フィルハーモニア(CHANDOS)
シュワルツ&ロンドン響(DELOS)
名盤ガイドの類ではまず紹介されないけど、録音も含めればこの2枚が双璧。
ともにオケのポテンシャルを活かしたダイナミックな演奏。
94名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 20:52:07 ID:gX9uevc+
クラシック初心者です。
ダークなクラシックを探してるんですが、何かオススメありますか?
ホラー映画のサントラに入っていそうなものを希望します。
95名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 21:19:55 ID:91u/hdVN
>>94
スレチです
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/
↑こちらへどうぞ
96名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 21:23:11 ID:VhlII7CG
>>94
バルトークはどうかな。

「中国の不思議な役人」
http://www.youtube.com/watch?v=4fTdmkhAsE4
http://www.youtube.com/watch?v=nG48lCixJLA&feature=related

「弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽」〜第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=jfdubIhGqLY
97名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 21:57:41 ID:gX9uevc+
>>95
申し訳ないです。向こうで聞いてきます。

>>96
わざわざ貼っていただいてありがとうございました。
後日パソコンからアクセスした時に喜んで聴かせていただきますね。
これらの曲がクラシックとの出会いになったら、感謝してもしきれません。
98名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 21:47:13 ID:KHICwfYo
亡き王女のためのパヴァーヌのヴァイオリン独奏版ってないんでしょうか?
過去スレを見るとオケ版とピアノ版は何度も出てきますが、ヴァイオリンについては質問はあっても答えは見つかりませんでした
今まで聴いたことがあるのはミュンシュ指揮・ボストン交響楽団のものです
もしなければオケ版でもヴァイオリンが目立つものであればいいです
よろしくお願いします
99名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 22:04:24 ID:YPLeEEPj
>>91
入手可能かわからないがエンリケ・ホルダ指揮ロンドン響という濃厚名演があるです
エベレストっていうレーベルです
100名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 22:41:41 ID:Vy8FdUKz
>>98
ラヴェルが作曲したのはピアノ独奏版と管弦楽版なので
ヴァイオリン版はあったとしても誰かの編曲になるよ。

これはヴァイオリン、チェロ、ピアノの3人のための
編曲版なので、主旋律はヴァイオリンだと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3519092
101名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 20:13:36 ID:MGGIA1IN
ベートーべェンのバイオリンソナタ。お願いします。最初の一枚。
102名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 20:22:14 ID:ODCxraIL
>>77
ウーギ、サヴァリッシュ盤
103名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 20:40:43 ID:8gurybH9
サン=サーンス
交響曲3番 オルガン おフランスの香りするやつでお願いします。
104名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 21:22:44 ID:uQzREst3
>>103
デュトワ/モントリオール響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/772814

10599:2009/04/28(火) 22:05:30 ID:VPUe1wQq
>>100
レスありがとうございます
編曲されていてもかまわないんですが、やっぱり日本人しかいないんですね
自分で探してもその方たちや千住真理子さん、宮本笑美さん、ヴァイオリンとピアノの男性二人とかでした
海外の方が小品集とかにおさめてないかなと思ったのですが…
106名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 22:32:29 ID:ZvaDfgsI
>>105
iTunes Storeにあったよ。99セント。

Ravel: Pavane pour une infante d?funte for Violin & Piano
Erich Appel & Oliver Colbentson

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?id=125676833&s=143441

107名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 22:37:26 ID:r7ieGdA7
>>103
フレモー
108105:2009/04/29(水) 21:36:03 ID:MlqoImNd
>>106
ありがとうございます
携帯厨なのでDLできないんです すいません…
日本人でよさそうなのを探してみます
109名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 12:57:36 ID:8wfj2ZPa
ピアソラのブエノスアイレスの四季は誰のがいいのでしょうか?
110名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 18:11:28 ID:js1hDjDN
ハイドンの『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』の
『管弦楽版』のお奨めは誰の演奏ですか?
111名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 18:43:44 ID:hqIq6gRR
モーツァルトのピアノソナタで
グールド以外にプログレッシブな演奏はありませんか?
112名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 01:05:28 ID:MT1ldDP+
プログレッシブとはなんぞや
113名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 01:17:32 ID:Wo9+Xgi2
>>109
レジーナ劇場のアストル・ピアソラ 1970
114名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 07:19:22 ID:VIe1En6Y
>>109
クレーメル
115名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 13:37:25 ID:4lwM2TMO
>>110
ムーティ
116名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 18:37:18 ID:V7ZMLXmv
368 名無しの笛の踊り !2009/05/01(金) 11:12:29 ID:H16kk0eg
『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』の
『管弦楽版』のお奨めは誰の演奏ですか?
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1235036812/368
117名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 20:23:13 ID:Ty6G1qld
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲、オイストラフとパールマンで迷って
いるんだけど、どちらがいいだろう? それとも他にお薦めがあったら教えて
ください。
118名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 21:39:14 ID:ZdghPjIE
>>117
どちらかと言えばオイストラフ!
だが、全然タイプの違う演奏なので余裕があれば両方聴いてみることをオススメする
119名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 21:42:14 ID:906z4T+0
>>117
好みがわからんけど、お初ならパールマン/メータかな?
>>118さんも言ってるけど、タイプが違うから難しいけど。
ユリア・フィッシャー/クライツベルクや、モルドコヴィチ/ネーメ・ヤルヴィも良いよ、と軽くお薦めしておく。
120名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 22:09:16 ID:mHz96xcx
クラ初心者に勧める、ファーストチョイスとしてのモーツァルトとベートーヴェンの交響曲集をお願いします
ピリオドでなくモダン楽器で、モツは全集ではなくてもよいです
なるべく90年代以降の録音でお願いします
121名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 23:55:33 ID:bh0i+rVZ
>>120
オーソドックスな解釈かつ素晴らしい演奏と思われるものを選んでみました。
モーツァルト:テイト/イギリス室内管弦楽団の全集
ベートーヴェン:アバド/ウィーンフィルの全集(80年代ですが)

ご検討ください。
122名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 01:31:36 ID:0SBQCCGH
>>109
レジーナ・ライヴにもう1票、併録の「キチョ」や「ブエノスアイレス零時」も俊逸。
>>117
おいらもオイストラフと思う。
そのほかでは
アガロニアン/マンガサリアン (AUDIOPHILE)
も面白い。
123名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 01:42:37 ID:jDBjMH3n
>>121
アバド/VPOは入手困難だよ
124名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 07:09:25 ID:3ww3Y3bs
>>101
オイストラフ/オボーリン
クレーメル/アルゲリッチ
メニューイン/ケンプ
お好きなのをどぞ
モノラルだけど フェラス/バルビゼ もいいよ
125名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 07:15:16 ID:3ww3Y3bs
>>120
新しい録音がいいなら
ベートーヴェンはスクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケンを
モーツァルトはノリントン いいんだけどなあ。一応モダンオケw
126名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 08:16:03 ID:DhWJKqVD
>>120
モーツァルト、ベートーヴェンともにマッケラス。
モダン楽器使用、ピリオド・アプローチの演奏で、現代のスタンダード。
ピリオド・アプローチといっても、過激さが全面に立つということもない。
価格も安いので、取りあえず手元に全集を置いて聴き込むにはお薦め。
コンサートの予習にも手頃だと思います。


モーツァルト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2801245

ベートーヴェン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/422403
127名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 11:05:29 ID:Q+1PWFpI
>>114
>クレーメル

えっ?
ハイドンの『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』
『管弦楽版』のお奨めをお訊きしたのですが
128名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 11:07:18 ID:Q+1PWFpI
>>115
レス、サンクス

ところでムーティ はVPO盤とBPO盤があるのですが
どちらのことでしょうか?
129名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 12:52:53 ID:SvXqLo6I
>>117
まずはオイストラフ/作曲者/モスクワ放送響をおすすめします
他にはカテリーナ・マヌーキアン/イゴール・トプチャン/アルメニアフィル
ユリア・フィッシャーも良いですね
130120:2009/05/02(土) 13:29:49 ID:6ZiLUxTS
レスどうも
モツはアーノンクール&ヨーロッパ管にしちゃいました
初としてはあれかもしれませんが・・・・

ベトは迷っていますが、
>>121>>123
アバドはこれでもありですか?
http://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/2807785/
131名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 14:13:34 ID:27Cl17LJ
>>117
オイストラフだと作曲者指揮のEMI盤(1954モノ)かなぁ
意外なところでコーガン&モントゥー(RCA)もいいかな
132名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 15:31:08 ID:jDBjMH3n
>>130
いまさらながらラトル/VPOをオススメしてみる。
アバドより評価が高いはずだけど
133名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 17:53:36 ID:ppQgNOvO
ベートーヴェンのピアノソナタ全集を買おうと思っているのですが、ブレンデルとケンプ(ともに新盤)ではどちらがおすすめですか?
できれば理由もお願いします。
134名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 19:41:45 ID:qnXHDtV+
>>133
どちらもおすすめしない。
135名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 20:04:23 ID:PK2gLXLF
>>133
秀爺のお薦め…BackhausかGulda
正統的お薦め…GoodeかLill

KempffとBrendelは、各々のピアニストがお好きな方にお勧め。俺は好きだし、どっちがいいなんて
考えもしない。
136名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 21:19:37 ID:ppQgNOvO
>>134
おすすめしない理由はなんでしょう?

>>135
バックハウスはモノラル盤を持っているので、次は比較的録音が良いやつを選ぼうと思ってブレンデルやケンプが浮かんだのですが迷っています。
137名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 21:28:24 ID:3j0N8Uva
>>133
グードは16〜18、30〜32の6曲しか持っていませんが、録音もよく、
お薦めです。
愛聴盤は60年代のアラウ全集ですが、あまり人気はないのでしょうね。
ケンプもしっとりしていて好きです。
138名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 21:33:05 ID:qnXHDtV+
>>136
あえてそれらを買う理由がない。
買う理由が「安い」ということなら悪くない買い物だとは言っておくけど。
139名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 21:43:09 ID:ppQgNOvO
>>137
グードは選択肢に入ってなかったので検討してみます。 

>>138
確かに両方ともコストパフォーマンスが良くないですね(特にブレンデルは高いです。)
この際少し高くても愛聴盤になりそうなものを買うつもりです。 
140121:2009/05/02(土) 21:50:19 ID:xa9f/l6Q
>>130
VPO盤が入手困難とは・・・・いい演奏なんだけどなあ。
BPOでもよろしいのではないでしょうか。こちらの方を評価する人も多いみたいですし。
(アバドにこだわりたいわけではありませんよ。)

モーツァルトの方はアーノンクールですか。ちょっと個性的なので
今回はお勧めしなかったのですが、とても素晴らしいですよ。特に38、39番。
141名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 22:08:22 ID:Y11kAkw5
>133
自分もケンプは薦めない。まだブレンデルかな。
それにしても薦めないけれどね。
薦めない理由は、書いて良いのかな……。
辞めておきます。

コストと演奏のレベルは正比例しないから、他のでも良いと思われますよ。

何となく独墺のビッグネームが良いのなら、グルダか。
バックハウスとは大分違っているけど、一緒に付いているピアノ協奏曲全集が良い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432638

ちなみに他の人が薦めているGoodeとかLillは自分もお薦めする。
それ以外だと、Kovacevichなんかもお薦め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1939318
142名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 22:30:28 ID:ppQgNOvO
>>141
ケンプは結構絶賛する人が多いので意外でした。
できれば理由もお聞きしたいところですが・・・ 

グルダは選択肢に入ってました。 
お買い得ですね。 

コヴァセヴィッチも良さそうですね。 
更に迷いそうです(笑)
143名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 22:44:38 ID:qnXHDtV+
>>142
自分の愛聴版はエルバシャ。
音が澄んでて、テンポが安定してて、表現が淡泊であっさりしてる。
非常に優れた演奏だけど激情型のを望んでるのだとしたらあまり薦めない。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/669018

ベートーベンソナタを聴いて年月が浅いならやっぱりグルダあたりがいいかと。
144名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 23:55:04 ID:ppQgNOvO
エルバシャは初めて知りました。 
いつか聴いてみたいと思います。 

やはりグルダがいいですかね。 
ありがとうございました。
145名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 07:08:14 ID:6zpXwKad
グルダなんか買っちゃうの?あれはオススメしない。
自分もアラウがいいと思う。
でもなぜかグルダは人気あるよね。ケンプと一緒で。
146名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 09:30:38 ID:E5NePXE2
グルダは初心者にはいい選択だと思う。
ベートーヴェンのソナタは今までどれだけ聴きこんでるかで好みが変わる。
グルダの演奏は聴いてる人を引っ張っていく魅力がある。
自分も中学生のころにたまたま手近にあったグルダの全集で
次々とベートーヴェンを聴き進めていったが、
それがアラウのだったらそうはならなかった気がする。
アラウのがよくなるのはもう少し後。

エル=バシャはどういう位置なんだろう。彼の演奏を褒める人はネットで結構いるけど、
その他の文章読んでるとかなり聞き込んでる人達で、
彼のライブいくと労音関係で普段あまりクラシックと縁のなさそうな聴衆が
「はあ?」みたいな顔してるのを見るとやっぱり上級者向けなのかもしれん。


147名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 00:46:50 ID:lwrEnV09
>>133
> ベートーヴェンのピアノソナタ全集を買おうと思っているのですが、

グルダはヴィーンスタイルを理解できる人でないと良さは解らない

味も素っ気もないバックハウス旧が好きならダメだと思うよ

> ブレンデルとケンプ(ともに新盤)ではどちらがおすすめですか?
> できれば理由もお願いします。

ブレンデルは3種類あるけど新ってドレ?

音質は3番目がダントツだけど、演奏はイマイチ
2番目は音質も演奏もイマイチ
ついでに言うと1番目はムリして買う必要ナシ

ということでドレも薦めません

ケンプはシューマンは絶品だけど、ベートーヴェンは並み
ということでケンプも却下

エル=バシャは音が軽いのであなたは気に入らないだろう

グードがお薦め
http://www.hmv.co.jp/product/detail/138855

レビューを見ると判る通り、バックハウス信者にも好評
148名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:01:43 ID:DxGaN3m9
グルダは反復をしてるから好みが分かれそう。
自分は省略が慣れてしまったので。
149名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:12:44 ID:7pV6XcHx
>>147
無駄な長文の見本ですね
150名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:28:26 ID:9q1+YN6J
テンプレ無視するやつ大杉。
お薦めだけ書いて、あとは質問者の判断にまかせる。
ここでは非お薦めは書きたくてもがまんしろよ。
151名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 03:00:33 ID:zDa55zYO
俺の中ではケンプのベートーヴェンピアノソナタ全集のCDはモノラル、ステレオ両方集める価値はあった
テクニックやスリルや完璧な演奏を求める人にはお薦めできないがケンプの演奏からは懐かしさと温かさと歌がある
152名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 14:45:53 ID:ZRX8PKxL
ラターのレクイエムのお勧めをお願いします。
153名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 14:49:43 ID:GD261yaQ
>>152
ナクソスで出てるのが自作自演だったか、本人が監修してるはずで良い演奏
154名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 17:28:53 ID:tkCWa5p+
ベートーヴェンの交響曲全集お願いします
解像度の高い録音希望です
よろしくお願いします
155名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 18:07:24 ID:f216FcGP
ブルックナーの交響曲第5番をお願いします。
条件は特にないけどカラヤンはイラネです。
156154:2009/05/04(月) 18:11:47 ID:tkCWa5p+
ちなみに今考えているのは、ハイティンクかサヴァリッシュです
157名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 19:15:04 ID:TtS6M7li
>>155
ケンペ(SCRIBENDUM)、チェリ来日(Altus)、ヨッフム(Tahra)、
ホーレンシュタイン(BBC LEGENDS)、ショルティ(Decca)

ケンペは中古を探すことになるかと。
158名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 22:48:07 ID:zDa55zYO
159名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 08:33:56 ID:JEze8mQ4
>>155
コンヴィチュニー/LGO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/762539
今は単売されてないみたいなので↑このセット物になっちゃうけど。
160名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 08:42:54 ID:4w3pEite
>>154
連休で人がいないようなので私的お薦めを
解像度の高い「録音」ではなく「演奏」との理解で最新録音盤ではありません

カラヤン/BPO (2回目 70年代)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636193
録音含めこれが一番カラヤンらしさが出ている。流麗で迫力も十分かと DGはこのころの音が好きだな

ブロムシュテット/SKD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/639542
ちょっとホールの響きがありすぎると感じる人もいるかも でも、田園とか涙が出るような音が出てます

ショルティ/CSO (1回目 70年代)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2588055
所謂精神性は確かに感じませんが(笑)音楽は感じます スケール大×精緻×怒濤のパワーを堪能できる
161名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 17:37:13 ID:RS33Mt29
「だったん人の踊り」で教えて下さい。
オーマンディを聴いていますが、録音が今一かなと感じます。
特に録音が良いもの、とは言いませんが、良い演奏を教えて下さい。
162名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 18:06:49 ID:xfRfWnZ5
>>161
アンセルメ/スイスロマンド管
古い録音だけど音は悪くない。ティンパニが下腹に響くような
なまなましい音で迫力あり。木管のソロとかはちょっと下手かな。
163名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 19:19:31 ID:/QJBuCgE
>>161
とりあえず、ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ響。(合唱有)
これは安心して誰にでも薦められるスタンダードな名演。録音も良い。

その他、合唱有のお薦めとして、ショルティ/ロンドン響。
いわゆるショルティのイメージ通りの演奏。ロシア情緒は少なく、筋肉質。

チェクナヴォリアン/ナショナルフィル。
(録音も含めて)独特のカサカサ感がヤミツキになる(かも)。
新盤(アルメニアフィル)は合唱無しなので、個人的にはこちらをお薦め。新盤のほうがやや激しい。

合唱無しのお薦めとして、まずはロジェストヴェンスキー/パリ管。
美しい、カラフルな演奏。一般的にも評価が高い。

バーンスタイン/ニューヨークフィル。
若きバーンスタインのノリが気持ち良い。ただ録音は良くは無い。

以上5点、参考になれば。
164161:2009/05/05(火) 19:48:34 ID:RS33Mt29
>>162-163
早速教えて頂きありがとうございます。
合唱、女声に男性がかぶり最後は溶け込むところがたまらない訳ですが、
そういう事情であれば(ロジェヴェンとバンスタの録音有り)、合唱無しも聴きたくなりました。
早速入手したいと思います。
165名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 19:50:45 ID:Qdpe42gN
合唱無しだったらカラヤン/フィルハーモニアも
1960年ステレオ録音なので音質はそれなりですが
166名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 20:49:19 ID:0goPRPTp
>>161 とういんではないけど…、ケーゲルを忘れてはいかんぞい。
完全にぶっ飛んでる。合唱入り。
167161:2009/05/05(火) 22:08:25 ID:RS33Mt29
>>166
ケーゲルにあったなら是非聴きたいです
半分は怖いモノ見たさですが(^_^;)
168名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 22:31:30 ID:ylCzUwqj
グリーグ、「交響的舞曲」のお勧めの音源がありましたら教えてください。
169名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 01:20:11 ID:Vp6fZJu4
バルトークのヴァイオリンソナタNo.1と無伴奏ヴァイオリンソナタをお願いします。
最近出たKremer & Argerichのベルリンリサイタルを聴きました。
ほとんど初めて両曲をまともに聴いたので特に文句のつけようもないのですが、
No.1などもっと狂ったように暴れまくるdiabolicな演奏がどこかにあるのでは
ないかと思い、質問させていただきます。そういうのを求める曲ではないのでしょうか。
焦燥感や不安を煽られて冷たい汗をかくような、そんな演奏を聴いてみたいです。

そういえば、No.1はシェリングの演奏も聞きましたが・・・イマイチに感じられました。
よろしくお願いします。
170169:2009/05/06(水) 01:28:48 ID:Vp6fZJu4
すいません、すでに聴いたのはシェリングではなくてオイストラフでした。
今改めて聴いてみると全く悪くない(偉そうな言い方ですが・・・^^;)です。
寧ろ、バルトークの演奏としてはクレーメルよりもオーソドックスかもしれないですね。
ただ、私が今求めている感じではないのです。
何か変なレスですいませんがよろしくお願いします。
171名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 02:37:52 ID:zlRQIDxt
>>169
テツラフ/アンスネス。
緊張感ある凄い演奏。
172名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 20:29:56 ID:2RwdBCqT
マーラーの大地の歌のおすすめ盤を教えてください。
録音が最近のものでよろしくお願いします。
173名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 20:39:54 ID:Iih/pyZY
>>172
わりと最近のとなるとシノーポリ/SKDかな
国内盤は廉価で出てるし全集にも入ってる

ステレオ録音だと1960年代にいいのが結構あるけど
録音という点だとどれももひとつ
174名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 06:26:01 ID:cS40cbZK
>172
ザンデルリンクお薦め
175名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 13:51:21 ID:bKaB9fSu
Amazon.co.jp: マーラー:交響曲「大地の歌」: ショルティ(サー・ゲオルグ), コロ(ルネ), ミントン(イヴォンヌ), マーラー, シカゴ交響楽団
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LZ54WI

これが決定盤

1970年の録音だが、超優秀録音なので問題ない
176名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 13:56:20 ID:F2+OyPd6
バルトークのピアノコンチェルトはアントルモンもナカナカ良い。
177名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 20:15:04 ID:MeS8yDWF
プッチーニのトゥーランドットの全曲のお薦めをお願いします。

歌唱に迫力があると尚良いです。
178名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 21:35:31 ID:/Kwo1YBh
>>177
持ってないけど良さそうだったので・・・

エレーデ/サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1797596
179名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 22:31:17 ID:CfQScw4U
>>177
まあどれでもいいからニルソントゥーランドットvsコレッリカラフのものを
買っときゃハズレはひかんだろ。そーゆー方面なら。

まずは標準的なEMIのスタジオ盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/47169

珍しいストコさんのオペラ指揮の61年メトライヴ。やっぱりオーケストレーションが
イイ意味でキワモノ的
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1438677

ガヴァッツェーニの64年スカラライヴはリューに至るまでド迫力で聴き応えあり
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1471100
180名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 22:57:50 ID:MeS8yDWF
>>178-179
ありがとうございます。

デル・モナコとテバルディの、コレルリとニルソンの共に以前から興味がありました。どんな歌唱なのか楽しみです。
ストコフスキーのは初耳です。彼もイタリアオペラを録音していたとは驚きです。探してみます。
181名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:16:51 ID:flEi8Bcf
ベートーヴェンの交響曲3番と9番でお勧めをお願いします
古学・小編成系はブリュッヘンとマッケラスで満足しているのでそれ以外を希望します
できればキレのある演奏とじっくり鳴らしているもの両方をお願いします
なお、定番・ありきたりのもので結構です

よろしくお願いします
182名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 03:00:17 ID:ofj0AVdX
>>181 第3と第9
部分的な回答で良ければ…
第3のじっくり鳴らしてある演奏
★ケーゲル&ドレスデンpo.
★クレンペラー&フィルハーモニアo.
第9のキレのある演奏
★ショルティ&シカゴso.(1986デジタル録音)
183名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 03:23:14 ID:inT6g07T
バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータのいいCDを教えてください。

古楽器でもモダンでもかまいせん。
184名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 05:05:21 ID:vCBJPufG
>183
アッカルド
ラーラ・レフ(Lev)
ポッジャー
185名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 11:30:47 ID:BoWvAurL
>>181
3番のキレ系
セル&クリーヴランド
186名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 18:10:17 ID:3M0JAzkW
シューマン ヴァイオリンソナタお願いします。
クレーメル&アルゲリッチ以外で(この二人は僕には合わないんで)
187名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 23:26:42 ID:gzdnZuV1
>>183
ユリア・フィッシャー
DSD録音のSACDで演奏、録音ともに最高です。(ハイブリッドなのでCDプレーヤーでもOK)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1063833
内容としては上記のレビュー読んでください。
188名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 01:56:41 ID:/oicaFLo
>>183
テオ・オロフ
189169:2009/05/10(日) 23:47:11 ID:m55eRLYa
>>171
レスありがとうございました。遅くなってしまいすいません。
早速テツラフ購入します。楽しみです。
190名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 00:23:07 ID:4HhYPg+r
>>181ですが、レスありがとうございました
ケーゲルのSACD全集ですが、これにしました!
どうもでした
191名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 17:40:17 ID:lzqMl2qJ
ベートーヴェンのピアノソナタで宜しく御願いします
【既に所持−ケンペ、バックハウス】
192191:2009/05/11(月) 17:41:44 ID:lzqMl2qJ
×ケンペ
○ケンプ
訂正です
193名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 18:40:49 ID:PzjhCG2m
>>191
クラウディオ・アラウが素晴らしすぎる。
あれを聞かずに死んではいけない。
194名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 19:23:25 ID:rkjOr9yk
>>191
「熱情」15種類の聴き比べ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2146399
195名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 19:31:52 ID:6F3n7VGu
>>191
かなりガイシュツだな。

初心者:グルダ
初心者上:バックハウス
中級者:アラウ
上級者:エル=バシャ
196名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:42:18 ID:oV15Yp9k
へー
197名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 01:42:13 ID:pZTXXMm3
>>195
どういう根拠かね?
198名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 15:53:13 ID:bHaC258/
グルダ :よくわからん人でも勢いでグイグイ引っ張っていく。
バックハウス:「ものの本によるとこの辺が一流らしい」というひとにおすすめ。
アラウ:上記を卒業した人におすすめ。
エル=バシャ:上記を聴き尽くして新たな刺激を求めてる人におすすめ。
199名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 16:04:05 ID:pZTXXMm3
グードの名が出てなきゃ信憑性を欠く
200名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 18:14:04 ID:RdqooX7A
201名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 20:00:45 ID:Q/ieN2WC
エルバシャだろうとなんだろうと
アラウよりは格下。
202名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 21:56:01 ID:wJ3Zp2Ew
どうしてベートーヴェンのピアノソナタだとこんなに駄々っ子がわいてくるんだ?
203名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 22:20:00 ID:uvgnoHst
        _,,.-‐-、__,,....,
      /,;/;,/ ∴ヾ、,;`、;‐-,、
    /'/,;;;;;,> .‥ .〈,;;;,\,;;,ヽ
   /;/;/,;;;/,;,/‥‥‥∴ヽ,;;;;;,ヽ;,ヽ
.  /;/;/;,',;;,';,/.:∵∴∵∴:、,;;;;ヽ;,゙,
  ;',;;;;',;;',;;;;レ‐_'"`'ヽ∴∵r'"`''ヾ,;;;},;;,i
  {,;;|;|,;|,;;;;ト.'´``ヽ、ヽ.:// ̄〉/,;,i!,;;,i
  |,;;|;|,;|,;;;|;゙\、_,.〉 | |〈.__,.ノ./,;, ||,;;,|
  !,;;|;|,;|,;;;|,;,,ヽ∵∴ !! ∴∵/,;;;;;,||,;;,',
  !,;;|;|,;|,;;;|,;;;;;,}  ∵ ッ ∵.{,;;;;;;, }!,;;;,i
  !,;;|;|,;l,;;;l,;,∠_‘___,、_’ヽ、,;;;,!,;;, j
  |,;;|;|,;|,;;;|;<ー─‐-----;:Ξ〉,;;,l,;;;;;,!
  |,;;|;|,;l,;;;l,;,,\ ̄.ー一 '"./,;;;;;,!,;;;;;,!
  |,;;|;|,;l,;;;ト,;;;,,ヽ ∴   ∴/,,;;;;;;;,l,;;;;,」、_
  L;;!Ll_;;|,;;;;;;;;,,ヽニニニニニ'-‐二フノノ,ィヘ、
/二ミ``‐-ニ二─===ニニ-─彡'",./',r>、
===、、==、、二ニニ=ii ┌=二ニ="<y<y´ <ヽ
=y  }} 〃==ll  l| }} ヾ、 i } l==マ、ヾ、ヽYニニ\
204名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 22:54:03 ID:jKoZkgX8
ここで敢えてハイドシェックの70年代のソナタ全集を挙げて、場を乱してみるテストw

でも、ドイツ風のごつごつした演奏とは一線を画した、洗練された名演奏だと思う。
205名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 23:13:02 ID:pZTXXMm3
君たち巣に戻りたまえ

ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1233742583/
206名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 23:18:15 ID:qsSaZFdJ
>>204
あのハイドシェックEMI盤は20世紀の宝だな。
そして21世紀の宝は、仲道郁代の全集。
いやマジで。
207名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 23:23:41 ID:X0uJSq3n
テンプレも読めないのかこいつらは
208名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 23:33:48 ID:ADtUIsBW
>>195>>198>>201-206
 ○たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
   煽ったり叩いたりしないようにお願いします。

◆このスレは、少なくとも指揮者・演奏家・オーケストラや演奏様式の優劣を
  決める場所ではありませんので、その種の議論は別の場所でお願いします。
209名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 12:34:11 ID:OjVmWEXp
>>208
つか、「初心者向け」というのは貶してるわけじゃないし。
自分もベトベンソナタはグルダから入ったし、今でも彼には感謝しとるよ。
210名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 20:11:22 ID:Q4i17nrO
>>206さんへ
仲道さんの演奏はどのような傾向の演奏ですか。
211名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 20:49:35 ID:FjDNNdyv
ショパンの夜想曲のいいCDを教えてください。

できれば全集を。

よろしくお願いします。
212名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 20:54:05 ID:T3o/Zy51
>>211
アシュケナージ
213名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:30:56 ID:EfvCPM5w

>>211
おれもアシュケナージに一票
20番・21番が入ってないという欠陥があるけど、
ルービンシュタインもお勧め
214名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:54:42 ID:WiZRMhrs
>>211
俺もアシュケナージに一票
215名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 01:53:29 ID:N8O3AaFp
逆らってフランソワ

20番・21番が入ってないけど
216名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 02:03:58 ID:zIU8b5h6
>>211
★アラウ
悠然としていて風格もあるが、武骨ではない。好演奏。
217名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 02:13:16 ID:zIU8b5h6
>>210
仲道のベートーヴェンは、優しさに満ちている感じです。
慌てず騒がず、ゆっくりすぎず。綺麗すぎず野蛮すぎず。
神経質すぎずズボラすぎず。…表面上の刺激は少ないです。
値段とジャケット写真(彼女のファン以外には)が難点ですので、
お気に入りの曲が入った盤をまず一枚聴いて、判断してみてください。
218名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 02:24:58 ID:SvDfJfHa
>>212-216

ありがとうございます。

アシュケナージとフランソワ、アラウですか。

塔でチェックしてみます。

ポリーニの名は出てこなかったのが意外でした。
219名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 14:19:53 ID:RH/sUL13
>>211
是非、アラウの演奏を聴いてください。
CDの最初に入っている1番の出だしだけで、うっとりしてしまいます。
220名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 15:13:38 ID:rf2ScTD/
アシュケナージが最高
221名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 15:20:37 ID:/kq6VqWF
他の曲に関しては評判悪いアシュケナージが
ノクターンに関しては最高なのか?
改めて聴いたことないけど、聴いてみるか。
222名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 15:30:02 ID:TGbIF5w6
アシュケナージ特有のおセンチな感じが
怖いくらいに夜想曲とマッチしているんだよ
曲によっては泣けてくる人も居るはず
223名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 20:09:44 ID:HWK+Wuby
アシュケナージが評判悪い?はあ?

宇野厨か?
224名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 21:09:09 ID:8enRbR08
アシュケナージのノクターンを我が家の家宝にしようか悩んでいる
225名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 01:06:45 ID:vmZSekzm
モーツァルトの有名曲「俺のケツを舐めろ」のいいCDありますか??
226名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 08:52:46 ID:6VwyBvwj
>>224
末代までの家宝といたせ
227名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 01:30:08 ID:OBshCNaO
アシュケナージは選集と全集があるけど、どっちがお勧めですか??
228名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 02:00:17 ID:xFCOErdV
アラウの演奏、参考に。
http://www.youtube.com/watch?v=uBRCOM5xov4
229名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 02:19:20 ID:8QYx9KHS
モーツァルトのヴァイオリンソナタのお勧めをお願いいたします。
今まで"Mozart a Paris"というEMIの4枚組CDの中に入っている2曲(KV.304, 306)
しか聴いたことがないのですが、これがいい演奏なので他にも聴きたくなりました。
私はフレンチ・ピアニズム等はよく存じませんが、このCDに入っているピアニスト
(Perlemuter, Francois, Levy, Ciampi, Barentzen, Darre・・・)
の演奏は大変気に入っています。キラキラと派手にしなくても
滋味深くて味わいのある演奏を聞かせてくれます。
特に詳しいわけでもないのでフランス人にこだわるわけでは全くありませんが、
こういう傾向の演奏が好きなことがわかりました。
ピアノを聞かせてくれる演奏をお願いいたします。
230名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 07:39:10 ID:pfrhIGRM
>>229
全集じゃなくても良くて、ピリオド演奏じゃなくてもいいなら
グリュミオー、ハスキルのコンビによる録音がお勧め
231名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 20:29:54 ID:tBXHHOG6
今、オレ的にはポッジャーがイチオシ
現代楽器ならへブラーとシェリングがいいかな
リヒテルのピアノを聴くためにカガンも悪くない
232名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 21:44:12 ID:f2UXIGEC
564 :名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 21:00:09 ID:T9EOY0Cd
ルックスの良い、演奏技術も評価の高い日本人の女性を適当にリストアップしてもらえませんか?
ルックスも演奏技術もまあ、主観で結構です。ルックスはググって調べてみます。
基本ソリストならなんの楽器でもいいです。20代30代がいいです。未婚既婚は問いません。

いや、クラ初心者なんですが初めから名盤定番でいい演奏を聴こうと色々調べています。
それはそれで楽しいのですが、手間もかかるしもっと気楽に楽しめるんじゃないかと。

結構切実なのです。もともとクラを聴きだしたのは日々の疲れを癒すためなので。
いい女なら…といったところです。

思いつくだけで適当でいいです、お願いします。


565 :名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 21:18:00 ID:taITtNcJ
>>564
そういうのもこっちで聞いてくれ。
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 16
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239167629/

566 :名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 21:21:03 ID:FXV8F7gR
演奏技術抜きで質問しないとファンとアンチの戦いになるぞ

移動してきました。喧嘩はヤメテください。好みは広いのでみんな受け入れる自信があります。
233名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 10:36:45 ID:O5xeA1Gz
フジコ・ヘミング
234名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 11:37:52 ID:z2L8LJD2
ハーフで良ければフジ子ヘミングだが
日本人なら内田光子。
235名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 13:42:27 ID:eP02ZD06
>>232
マジレスすれば
上原彩子
諏訪内晶子
村治佳織
236232:2009/05/17(日) 14:44:36 ID:k1FK4glg
>>235
ありがとうございます。

レスがつかないので独自に調べたところ、
宮谷里香さん
高橋多佳子さん
あとアルバム持っているのですがビオラ奏者の清水ナオコさんとかもいいですね、顔は。

山中千尋さんってジャズですか、惜しい。が、ジャズもいいかも?といった所でした。
237名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 16:08:39 ID:z2L8LJD2
>>236
だったら質問しなきゃいいじゃん。馬鹿。
238232:2009/05/17(日) 16:57:53 ID:k1FK4glg
234 :名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 11:37:52 ID:z2L8LJD2
ハーフで良ければフジ子ヘミングだが
日本人なら内田光子。

>>237
こんな回答する人にばか呼ばわりされるのは御免ですよ♪
239名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 17:25:56 ID:UBn7sbH8
マソコからは常時ネバネバした粘液がタレ流しになってる
個人差で多少の違いはあるけど
1日履いたパンツが汚れる程度にはジワジワ出てくるのが仕様

糞小便とかHな愛液とかに関わらず常時少量の粘液が浸出している
感染防止機能や粘膜の保護の為に必要な粘液だ
マソコの中は粘膜なんでこれまた常時新陳代謝によってマソ滓が出る
包茎のチン滓に比べても数10倍量くらいあるのではないだろうか

このマソ滓に粘液が混じりネットリ白濁し
排尿時には小便がMIXされて時間が経つと異臭を放つ
「マソコ臭」「ションベン臭い小娘」など言われる所以である

さすがに性交経験が豊富になってくると
万国際女と言われるのがイヤで清潔を保つ努力を始めるが
汚物の排泄は止まらない
パンツの染みや汚れは繊維にダメージを与え
真っ先にマソコに当たる部分がボロボロになる
女性が多数の下着を必要とする理由の1つでもある
240名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 17:28:20 ID:Ng/hWJq9
>>234>>237は最低の蛆虫野郎
241名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 18:27:11 ID:3/QLofoU
ちょっと前にも出てたけど、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータを
お願いします。

希望は・・・

・ポッジャーのような切れ味の良い演奏
・モダン楽器
・シャコンヌのアルペジオ(中盤と、後半の長調から短調への最後の転調箇所)で
各音がはっきりと分散されて聞こえる

のような演奏希望です。

手持ちは、ポッジャー、ハイフェッツ、クレーメル、カーラーですが、
最近はポッジャーしか聴くことがないです。

よろしくお願いします。
242名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 20:51:58 ID:7A2TF/GT
バッハのピアノ協奏曲一番のおすすめCDを教えてください(ただし
グールド以外で)
よろしくお願いします。
243名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 21:07:25 ID:UBn7sbH8
シューベルトのロザムンデで御願いします
あるホテルで食事している時、その序曲だと思うのですが、
最初のところの旋律の美しさが心に焼き付きました
ファーストチョイスです
以上、よろしく御願い致します
244名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 21:30:38 ID:YOTQcMyY
>>243
とりあえず手に入れやすいのでお薦めなのはボスコウフスキー。
アバドの国内盤には簡単な作品解説と全対訳もついてる。

ちなみに『ロザムンデ』の序曲は一般に『魔法の竪琴』序曲の転用です。
245名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 22:57:34 ID:UBn7sbH8
>>244
早速教えて頂きありがとうございました。
当たってみます。

調べてみたら、ジョージ・セル/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団は探せました。
246名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 23:15:39 ID:7zwNUg4A
>>242
★コチシュ&フランツ・リスト音楽院o.(シモン指揮)
→初めから現代ピアノのための曲のように聴こえますよ。
ピアノらしい響きの演奏。しかし捌き方が重くはなっていないです。
247名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 06:21:56 ID:AHCQ4zSz
>>240
てめえがウジムシだろ。キメェんだよ!!!消えろ死ね
248名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 06:25:15 ID:AHCQ4zSz
今日あたり音大新卒で今留学してる
すっげーかわいい子教えようと思ってここ覗いたがが
や〜めた。
249名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 12:41:11 ID:5lGweUVP
リスト 超絶技巧練習曲集 の最強盤を教えてください。
250名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 14:48:05 ID:ZAiBW46I
>>241
ズーコフスキー
251名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 17:46:02 ID:r3aU4TUN
>>241
グリュミォー
252名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 19:22:35 ID:2Vq53xq/
>>249
ベルマン
253名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 20:33:51 ID:DYgVSs2w
>>249
アラウ
254名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:54:21 ID:JlWfkt+y
>>249

252氏ではないが、やはり新録音・旧録音どちらでもベルマン。
(新>旧だが)

ただし、どっちも今はオークションぼったくり価格でしか入手出来んorz。
255名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:21:39 ID:2Vq53xq/
廃盤でありましたか・・・・
256名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 23:14:51 ID:ZAiBW46I
>>249
シフラ
257名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 23:18:05 ID:Dobd7ubc
超絶技巧と言えば、俺様
258名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 23:38:47 ID:Y7/xBeem

>>241
自分もグリュミオーに一票
259名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 23:41:13 ID:+Afi9F6Y
「最強」はやっぱりベルマンだろ。
おれはあの演奏大嫌いだけどな。
260名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 00:38:01 ID:qlsowiYt
>>249
オフチニコフの1強
261名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:42:00 ID:yoaoAtT5
ベートーヴェンの9番お願いします
みなさんの思う、一番美しい演奏のものをお願いします
262名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:50:26 ID:2bHA7cEZ
>>261
オイストラフとオボーリン。
263名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:53:15 ID:VesIg5X6
>>261
9番って何の9番かわからんけど
交響曲ならカラヤンかな。
60年代か70年代の演奏が個人的にはお勧め。
おれもバイオリンソナタならオイストラフに一票。
264名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:54:01 ID:0FPPOrvR
>>261
アーノンクール/COEにすべきだろうか
265名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:59:27 ID:6PJQk+Jm
>>261

グルダ
スメタナSQ
266261:2009/05/20(水) 10:44:51 ID:CdkS36PI
すいません、交響曲9番です・・・・・・
267名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 10:50:19 ID:EV7GzziN
>>266
綺麗な演奏でいえばカラヤンの70年代かな。
まぁ第4楽章の件でいろいろ言われてる録音だけどw
268261:2009/05/20(水) 12:43:07 ID:R/qO+9bN
そのカラヤンって、カラヤン箱のやつと同じ?
269名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 21:19:04 ID:tGKhWQ+7
カルメン組曲のお薦めお願いします。
270名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 21:24:15 ID:X8ethy4t
271名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 00:03:20 ID:b7IaL4uo
>>269
マルケヴィッチ
272名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 08:23:34 ID:MbWXfgtn
>>266
バーンスタインVPO
劇的なバンスタの指揮と、美しく濃厚なウィーンフィルの響き。
273名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 09:15:37 ID:s4XB3dAE
このスレってこんなに進行遅かったっけ?
274名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:15:04 ID:7EC90dNZ
ラヴェルの「マ・メール・ロワ」管弦楽版でお願いします。
表現が大げさな演奏が好みです。よろしくお願いします。
275名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:29:33 ID:e2p8f15x
携帯なんで前レス読んでませんが失礼します。
ウィンナ・ワルツで、誰の演奏がいちばん優雅でしょうか。
276名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:45:06 ID:7FnaqqoS
定番ならクラウス
一番かどうかは分かりません
277名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 23:24:50 ID:A799ADS4
>>275
とりあえずボスコフスキー
278名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 00:08:54 ID:EDDpsvg2
>>275
クラウスの方がウィーンの薫りがあるとも言われているが、
モノラルなので、録音を考慮すればボスコフスキーかな。
279名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 01:29:37 ID:EJYKyis+
>>276-278
ありがとうございます。参考になります。
280名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 06:37:47 ID:vcprYgl2
クラシックを聞き始めて三ヶ月の超初心者ですが、質問があります。

シベリウスの交響曲五番は、どの演奏がお勧めでしょうか?

お差し支えなければご教示ください。
281名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 09:36:21 ID:8yqyA0Kp
>>280
ベルグルンド/ヘルシンキ・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1460750
スタンダードに美しいと思います。
282名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 10:19:53 ID:iohki3zo
>>274
大げさなの「マ・メール・ロワ」は思いつかないけれど
ジュリーニ/RCO(ソニー)が深く大きな呼吸の演奏かも知れません
録音は古いけど旧盤ジュリーニ/PO(EMI)も表現の振幅で聞かせます
283名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 10:34:36 ID:7pPgEqH+
>>275
シュトルツ忘れんなよシュトルツ。
DENONの晩年の録音集が近くにあれば買うべし。
284名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 11:34:29 ID:AXM21y8g
>>280
別の方が紹介した北欧オケとは対極にある解釈なんだけど。

カラヤン/ベルリンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503165
285名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 13:44:44 ID:TgXof1lg
>>280
ベルグルンド、カラヤンと両極スタンダードのあとは、異色の熱さで迫るこの演奏を

プレートル/ニュー・フィルハーモニア管
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=864376&GOODS_SORT_CD=102
286名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 14:46:57 ID:vcprYgl2
>>281、284、285

ありがとうございました。まずはスタンダードなものから聞いてみようかと思うます。
異色の熱さって言うのは最後の方がよさそうですので。
287名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 18:25:57 ID:Pa7zTuIg
ロシア音楽にはまっていて、チャイコフスキーやラフマニノフなどを
よく聴きます。次はリムスキー=コルサコフにいこうかなと思って、
シェエラザードと金鶏のお奨めを紹介して下さい。
あと、R.コルサコフのお奨めのセット物があれば、あわせてよろしく
お願いします。
288名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 03:43:08 ID:RMm/QvEy
>287
シェーラザードのオススメ
テミルカーノフ/ニューヨークpo(SONY)
カントロフ(Vn),クリヴィヌ/国立リヨン管(DENON)
小澤/ボストン響(DG)

テミルカーノフが一番よかったが、カントロフの
ソロも捨てがたい。
小澤&ボストンだが、今の小澤にはこんな演奏は
できまい。当時のボストン響の優美で活きのよい
演奏もよい。
289名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 07:05:32 ID:kR2Z6LDk
超有名曲で恐縮なのですが、
メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲は誰の演奏がお薦めでしょうか?
オイストラフ、ハイフェッツ、ムローヴァの演奏を聞いたのですが
どうもピンと来ませんでした。
290名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 08:04:28 ID:qTH7nm+Q
>>289
フランチェスカッティ/セル
291名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 10:20:18 ID:+BW6PvwE
>>274

若干亀ですが・・・

大げさというのに当てはまるかわかりませんが、プレヴィン/ロンドン響のものはいろいろやっていておもしろいですよ。
賛否両論ですが。
292名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 10:40:09 ID:I2MLS6xl
>>288
thx
テミルカーノフをポチッてみようと思います。
293名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 12:16:43 ID:E5dS00uz
>289
グリュミオー&ハイティンク
294名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 14:07:48 ID:qoVsSosy
>>289
私も端正な★フランチェスカッティ&セルを強力にプッシュしますけれど、
ムローヴァ盤に全くピンと来てないなら…
★ナージャ(・サレルノ=ソレンバーグ)&シュオーツの方が、あなたとは相性いいかも。
295名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 16:02:02 ID:7oyy1I6a
>>289
マルツィ/クレツキ
296名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 16:13:13 ID:39+mu8bI
>>289
ホープ、ヘンゲルブロック、初演版。
ソロに遠慮せずに書かれた伴奏が雄弁。

コーガン、マゼール。
伴奏が秀逸。
297名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 19:52:58 ID:RyQObrx7
古楽系のベートーヴェン交響曲全集をお願いします。
自分がよく聴くのはカラヤン60年代のとスウィトナーので、
両方好きです。
298名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 21:20:46 ID:Yqrat4ug
ブリュッヘン/18世紀オーケストラが最強かな。

ノリントンの旧盤は刺激的で面白いよ。
299289:2009/05/24(日) 21:42:25 ID:kR2Z6LDk
>>290
他の方も推しておられますね。
聴いてみます。

>>293
グリミュオーは気になっていたのですが、
失敗続きだったので躊躇していました。

>>294
ムローヴァは繊細過ぎるような気がしましたが、
私にはナージャはチョットきついかも知れません。
フランチェスカッティ&セルで逝きます。

>>295
ネットで少し聴きました。良い感じですね。
やはりこの曲は女性の演奏者の方が良いかも。

>>296
どちらもネットで少し聴きました。
ホープ、ヘンゲルブロックの方が良い感じに聞こえました。
ダニエル・ホープさんはまだ若い方のようですね。
新しい演奏のCDもぜひ欲しいところです。

5000円程度に収まる範囲でポチります。
皆さん、どうもありがとうございました!
300名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 21:58:52 ID:NXWV2LW5
>>299
シェリング/ハイティンク/ACOもオススメ!
301274:2009/05/24(日) 22:11:35 ID:b6IUf8Tx
>>282、291
ありがとうございます。
プレヴィンのが塔から安く出てるようなので、買ってみます。
ジュリーニのも、大好きなドヴォ8とのカップリング盤を見つけたので、
そのうち買ってみようと思います。
302名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 00:56:08 ID:8qH/0V99
>>229
これがいいよ
Violin Sonatas: Pauk(Vn), Frankle(P)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1813109
303名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 01:03:00 ID:DHUjDPAs
>>297
おすすめは無論勿論ガーディナーだよ。革命的でロマンいっぱいだ
304名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 02:09:46 ID:zFWheYx+
>>289
ムターが良い。
真逆でハーン。
305名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 12:55:57 ID:DHUjDPAs
>>289
俺も有名曲のわりにピンとなかなかこなかったんだけど、どうも
ユダヤ人の演奏がいいみたいだわ。コテコテの節まわしが要るみたい。
でベル/ジンマン、シャハム/シノーポリあたりおすすめ。
306名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 13:05:48 ID:DHUjDPAs
>>289
メンコンの追加。ヴェンゲーロフ/マズア。これもめっちゃ濃い。
最高に感動したのはこれ。
307289:2009/05/25(月) 22:46:01 ID:i81mWA9f
>>300
ネットでシェリング/ロンドン響を聴きました。
品がある上に情感溢れる感じが良かったですね。

>>304
実はメンデルスゾーンのBOXを注文中で、ムターが入っています。

>>305
>コテコテの節まわしが要るみたい。

なるほど、オイストラフ、ハイフェッツがイマイチに感じた訳が分りました。
オイストラフはガッチリし過ぎ、ハイフェッツはキッチリし過ぎに感じてました。
シャハムは良さそうですね。

>>306
この人もユダヤ系ですね。尼で少し聴きましたが確かに濃いですね。


たくさんの紹介ありがとうございます。
もういっぱいいっぱいですw
ネットで聴いて印象が良いと、欲しくなってしまいますw
308名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:51:36 ID:qgZBM/34
ドヴォルザークのロマンス作品11をピアノ伴奏でお願いします
そもそもピアノ伴奏の録音が存在するのか心配ですが…
309名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 16:11:29 ID:Cfs5SWoe
>>308
ローザンドの録音がVOXにあったはず。
310名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:06:52 ID:fQWBK/pN
メンデルスゾーンの無言歌全集をお願いします。
アルペンハイムとポブウォツカのを図書館で借りて気に入りました。
他に聴くべき物があったらお願いします。
モノラル期のものはちょっとツラいのでステレオ以降のものでよろしく。
311名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:14:14 ID:rclg8Adj
ヤナーチェクのシンフォニエッタお願いします
312名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 01:07:52 ID:ppqPcGUG
>>311
クーベリック/バイエルン放送響
ORFEOのライブ盤がお薦めだが、DGのスタジオ盤でも
313名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 04:00:04 ID:cL4+EecB
>>311
コシュラー/チェコフィルで。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2527397
314名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 04:23:51 ID:ssvnaPMg
>>310
バレンボイム
エッシェンバッハ

どっちもグラモフォンから出ている。
バレンボイムの方は全曲2枚組があるけど
エッシェンバッハの方は分売になってる。
315名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 04:53:37 ID:1knMdXri
>>311
>>312に加えてアンチェルもおすすめ
1960年代初め頃の録音とは思えないほど録音状態もいい
316名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 06:34:09 ID:HWJSdIRP
317名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 07:35:27 ID:yZfhBN4X
>>311
マッケラス/チェコPO
318名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 08:05:07 ID:DAK6SMf6
>>311
ビエロフラーベク/チェコフィル
音楽の構成感が実に素晴らしい。
ビブラートをかけたクラリネットのソロもこの曲にぴったり。

ああ、シベリウスの交響曲全集状態だ・・・・
319名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 10:55:49 ID:bz3gGbZ+
>>311
村上龍さんの新刊ですねw

本に出てくるジョージ・セル/クリーヴランドが千円ぐらいで買えるはず。
320名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 12:19:45 ID:knH8hg/c
>>319
村上龍でなくて春樹です。
321名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 12:39:12 ID:wIQWI/9c
音楽に詳しいぜって変に鼻にかけているところが、
微妙にイライラするんだよな<村上春樹
322名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 14:14:47 ID:WVhINcBc
321よりは詳しいだろう。

既に68万部も売れているので、セル/クリーヴランド管のCDを入手するなら
早いほうがいいぞ(SMEもヤナーチェクの在庫はそんなにないだろう)。
323311:2009/05/31(日) 17:10:04 ID:JFRUF3S+
みなさんありがとうございました
大変参考になりました
324名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 17:20:27 ID:I52EGuV5
ドビュッシーの弦楽四重奏
調性から解放された曲

ルパートぽいのが好きですが、縦のライン(奏者による発音タイミング)はかっちり一致してるのがいいです。

よろしくお願いします。
325名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 17:59:11 ID:O0tvG72Y
>>314
>>316
どうもありがとうございます。
バレンボイムとレフをポチりました。
エッシェンバッハはセットで出ないかなぁ。
バラというのが何となく引っ掛かる年頃です。
326名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 18:15:14 ID:dDJIY0dB
そうだね。
エッシェンバッハをセットで売らないレーベルは糞レーベルだね。
327名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 20:30:29 ID:wOJOIP1D
確かに村上春樹のクラヲタアピールはイラッとくる
でもグールドがどうたらとか言ってるからたいした事ないだろ
親父がヤナーチェクの弟子で音楽評論もしてるクンデラのほうがよっぽど
328名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 20:46:52 ID:HPeK3kLF
>>327
作家と音楽評論家を比較するとは。
そこまで言って1Q82を読んでいたら、お前にイラッとくるわ。
329名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 21:01:25 ID:HPeK3kLF
失礼、1Q84でした。
あとクンデラも作家だったのね、327すまん。
330名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 22:46:42 ID:Wn7gCszL
室内楽に目覚めた者です。
ドヴォルザーク、メンデスルゾーン、シューベルト、シューマン…
あたりの全集(もしくはそれに近いもの)でおすすめがあればお願いします。
なければ鰤っちゃいます。
331名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 23:31:54 ID:FaX0y3xk
>>330
正直、そんだけ揃えるなら鰤っちゃうのがベストだと思う。
それで、気に入った曲だけ再質問すれば?
332名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 00:39:33 ID:v5dmoAz3
曲名を教えてくれるスレで聞いて曲名わかりました。
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲作品43〜第18変奏。
Youtubeでユジャ・ワンという子が弾いててけっこう気に入りましたが、お薦めCD教えてください。
http://www.youtube.com/watch?v=nmzB1tM-whk&feature=related
333330:2009/06/01(月) 12:17:22 ID:MeGlJXf5
>>331
ありがとございます。
とりあえず鰤っちゃうことにします。
334名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 16:15:45 ID:GJPSOWdS
鰤りアウト(鰤で買ってダメだと思った曲が他の演奏でよかったりする現象)があるから、
そのことも差し引いて鰤っちゃうように。
335名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 20:04:09 ID:MeGlJXf5
ちょっとちょっと、だから聞いてるんじゃないですか〜(汗)
336名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 20:44:57 ID:Ygvhp4st
ベートーヴェン ピアノソナタ30番のお薦めをお願いします。

現在所有しているのはグルダの全集のみです。
youtubeにあったゼルキンのライブ演奏はかなり気に入っています。
337名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:00:13 ID:t8DBjB7J
>>336
エミール・ギレリス
338名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:13:10 ID:teYniH4P
>>332
アシュケナージ/プレヴィン/LSOが一発目には最適かと
ハイティンクとの2度目のもクオリティ高いらしいが未聴なので
ケータイからなので犬リンク貼れずにごめんなさい

>>335
個別の曲を指定してくれないとさあ
たとえばシューマンのピアノ五重奏曲なら田部京子/カルミナSQが良いとか言えるのに
339名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:55:42 ID:nMiZf0/B
>>332
おれもアシュケナージに一票
音に変な癖が無くて聞きやすいと思う
新旧盤どちらもお勧めだね
340名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:18:57 ID:v5dmoAz3
332です。
>>338さん、>>339さん、ありがとう。どっかで買ってきます。

曲名を教えてくれるスレでもうひとつわかりました!!
バーバーの弦楽のためのアダージョ。
これもずっと前(20年くらい前から)頭の中でときどき鳴ってたやつで(メロディーではなく曲の雰囲気が)、
今、Youtubeで聞いてます。http://www.youtube.com/watch?v=RRMz8fKkG2g
お薦めあったら教えてください。
(これって全体でどれくらいの長さですか?or何かの一部?)



341名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:41:35 ID:teYniH4P
>>340
おすすめが2つあります
バーンスタイン/LAPOが演奏時間10分02秒、ミュンシュ/BSOが同7分45秒です
前者のじっくり濃厚な歌い込み、後者のホットな思い入れ、甲乙つけがたし
一般的には前者がスタンダードかな
342名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:42:56 ID:0OZ/LyjI
>>340
もともと弦楽四重奏曲の第2楽章(4人で演奏する)を
弦楽オーケストラに編成を拡大したものだよ。
演奏時間は10分前後。

ゆったりしたのでよければ

チェリビダッケ/ミュンヘンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1807415
バーンスタイン/ロサンゼルスフィル
http://www.hmvjapan.jp/product/detail/2509321

がこのスレでは良くおすすめされる2大定番。
343名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 02:40:10 ID:CZ9Y6rJK
>>332
レーゼル/ザンデルリング/ベルリン響
アシュケナージ/プレヴィンはしなやか、レーゼル/ザンデルリングは力強い
P協含めて濃いめの演奏が好みならレーゼルをおす
しかしこの曲は第18変奏までをどのように聴かせるかで力量が分かるね
344331:2009/06/02(火) 21:00:51 ID:tqtm3jzk
>>335
とりあえずメンデルスゾーンは鰤でOK。
あとはお薦めの曲スレか何かで質問して、
もう少し曲を特定すればレスがつきやすいかと。
345名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 23:07:32 ID:dNrVKZ81
>>340です。

>>341さん、>>342さんありがとう。
>>343さんも。

・・・いったいこういう方々はCD何枚くらい持ってるんだろうか・・・毎日何時間くらい聞いてるんだろうか・・・
346名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 00:10:47 ID:LKRP6Onr
>>345
3人のうち誰かは言いませんがw僕は3000枚で日に1〜3時間程度聞いてます
たぶん平均的なクラオタ
もっとすごいひとがこの板にはゴロゴロいるでしょうね
347名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:26:20 ID:DUf8vRPG
シューベルトの交響曲全集でオーソドックスなものを希望してます
過去ログを見てデイヴィスを候補の一つにしていますがほかにあればお願いします
348名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 02:00:15 ID:Ax7pmzpq
>>347
ブロムシュテット/SKD
349名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 05:27:47 ID:/yZ2wbEc
ケルテス&WPh
350347:2009/06/05(金) 18:33:17 ID:FC6/XdMn
参考にさせていただきます
ありがとうございました
351名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 19:12:23 ID:42izJw7i
ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ」のお薦めを教えてください。一応全曲版を希望します。
今まではラジオ等で流れているのを聞いたことぐらいしかありません。
352名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 19:34:18 ID:F0/qgqKP
353名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 21:29:55 ID:RW4q/Dfw
>>347
ムーティ・ウィーンがいいと思うよ。音もいいし
354347:2009/06/06(土) 00:52:21 ID:LJWbGp8o
>>353さんもありがとうございます
ムーティに関してはhmvのレビューを見たところ
「グレイト」がCD二枚に分かれてしまうようで
その点が気がかりです
355名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 01:46:58 ID:JYmui0NI
ショスタコーヴィチの交響曲第9番で、一番アホっぽい感じの演奏を
教えてください。ただしうまい演奏でお願いします。新しい録音の方がいいです。

ヤルヴィとゲルギエフを持っています。よろしくおねがいします。
356名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 02:17:07 ID:regXq0UG
>>355
真っ先に思い浮かんだのはインバル、ウィーン響だな。
オケは難ありと言われてるけど、この曲ならウィーン風味はまさにアホっぽい
いい味付けになってるのかも。
357名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 03:12:07 ID:kixLKdai
>>355
アホを極めんとする硬派な演奏なら、ロジェストヴェンスキー。但し録音は滅法悪い。
358名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 06:29:06 ID:Le+wG25C
ロジェストヴェンスキーにもう1票。
359名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 08:08:02 ID:VKe3M6H9
アホっぽいといえば、やはりロジェストヴェンスキーだな。
360ピアノマン☆:2009/06/06(土) 10:27:50 ID:Xoir54G5
>>332
この曲はガヴローロフ演奏のものがド迫力で好みだな。

ところでこの動画は「N響アワー(2009年3月8日放送)」からの違法転載だな。
NHKは著作権侵害に厳しいからyoutubeから削除されるんじゃないかな。

2009/3/8(sun) -------------------------------------------
アメリカで輝いたロシアのピアニズム
http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2009-03-08.html

ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26 ( プロコフィエフ作曲 )
ピアノ: 上原 彩子
指揮: ドミートリ・キタエンコ
[ 収録: 2009年1月21日, サントリーホール ]
 
パガニーニの主題による狂詩曲 作品43   ( ラフマニノフ作曲 )
ピアノ: ユジャ・ワン
指揮: シャルル・デュトワ
[ 収録: 2008年12月17日, サントリーホール ]
361名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 10:47:55 ID:xrV8iyp9
ショスタコの9番がアホっぽくてナイスな曲だって教えてくれたの
ショルティ/ウィーンフィルのライヴ盤(DECCA)だったなあ
強引なドライヴにオケが転びそうになりながらついてゆく様が愉快痛快
362名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 10:54:55 ID:+5v6Lfbc
>>308
亀ですが鰤の室内楽BOXに入っているので満足してます。
>>309も気になります。
363名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 23:42:26 ID:MPMTVeKc
教えてください!

Jelka Weberの右隣にいる男性フルーティストは誰でしょうか?
ベルリン・フィルの現メンバーではないようですが‥
http://www.youtube.com/watch?v=SP4k55L9GgA&feature=related
364355:2009/06/07(日) 00:54:29 ID:3QoB9BkS
>>356 インバル/ウィーン響
>>357-359 ロジェストヴェンスキー
>>361 ショルティ/ウィーンフィル DECCAライヴ盤

ありがとうございます。探して聴いてみます!
365名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 01:30:58 ID:CQ1ILast
>>363 おもいっきりスレ違い。
366名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 02:06:04 ID:ZCpGjgTm
>>363
しかもマルチポスト。
367名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 02:10:39 ID:zEX6+CkM
そうか、マルチ野郎だったんだな。
368名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 03:44:10 ID:B2zCKdQZ
ブルッフのヴァイオリン協奏曲1番
とりあえずMIDORIのを買ってみましたが、他にあればお願いします。
369名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 15:54:31 ID:tLRp6suo
コーガン&マゼール
370名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 16:45:46 ID:GS6PqihY
ホロヴィッツが編曲した「“カルメン”の主題による変奏曲」の
ホロヴィッツ以外でお願いいたします。
371名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 21:56:03 ID:z8zjBXyH
ドボルザークの8番

クーベリックとチェコフィルの46年盤を聴いていますが
何かあったらお薦めを
372名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 22:53:33 ID:Y5Z1O+Oc
シベリウスの交響曲第四番のお薦めを教えてくらさい。
373名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:58:13 ID:hNTVba1E
>>372
ケーゲル
374名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:26:53 ID:oDXETtrd
アケヲ ヘルシンキフィル の4番のライブ
375名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:32:04 ID:dKOTrbKo
>>371
カラヤン
特に60年代の演奏がお勧め
376名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:34:16 ID:GeSVI1NF
>>372
ケーゲル
377名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 02:19:41 ID:Qn4c01OA
>>372
ケーゲル
378名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 12:53:54 ID:fGCdU0jD
>>372
ケーゲル
379名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 13:08:34 ID:68f9N3I5
>>372
ベルグルンド/ヨーロッパ室内O
380名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 20:00:30 ID:DbP2yDfa
>>372
ベルグルンド/ヘルシンキ・フィル
381名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 20:15:48 ID:eFgRkcdu
>>372
ワシも渡邉曉雄に1票
382名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 20:42:06 ID:0P+3RryF
>>372
カラヤン/フィルハーモニア
383名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 22:35:40 ID:HwMW2l36
ブルックナーの交響曲を聴いて、いいと思ったことがありません。
今まで聴いたのはクレンペラー、スクロヴァチェフスキ、ヨッフム、ザンデルリング、
チェリビダッケ、クナッパーツブッシュ、ザヴァリッシュ、カラヤン、朝比奈でした。
これだけ聴いてもいいなと感じないのでブルックナーは自分に合わないとも思いましたが、
これを聴いて駄目ならブルックナーは諦めろというものがありましたら紹介して下さい。
384名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 22:49:42 ID:vOu1MjXp
>>383
無理せずあきらめる。
385名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:07:03 ID:3uKZzzHu
それだけ聴いてダメなら、ご縁がなかったということでしょ。
386名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:21:28 ID:PmgS6sIA
>>383
俺はこれでブルックナーと一気にお近付きになれた
あなたもきっとこれで開眼出来るはずだよ

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1372650
ケルテス/LSOの4番
387名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:43:16 ID:aCjUZ4b5
>>383
この順に聴いてみて
1.第6番
ティントナー指揮ニュージーランド響
2.第7番
ロスバウト指揮SWR
3.第8番
D=R デイヴィス指揮リンツ・ブルックナー管
4.第9番
インバル指揮フランクフルト放送響
5.第4番「ロマンティック」
ホルライザー指揮バンベルグ響
6.第5番
アイヒホルン指揮バイエルン放送響
388名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:53:29 ID:OybcLyWc
>>383
ブルヲタの間で人気の高い指揮者が大勢挙がっているので、
「何か」が決定的にそちらと合わないという気がするが…
それらとはまた毛色の違う演奏に触れてみるとか。
インバル、ケーゲル、アーノンクール、ノリントンあたり。
インバルとノリントンなら第3番・第4番の第1稿という、
ブルの交響曲中でもっともイカレ気味な作品を取り上げており、
(そちらが挙げた指揮者はこれらの稿を扱っていない)
それらを試してはどうかと思う。

あるいは、テンシュテットの第3番、ホーレンシュタインの第5番という、
テンションの高いライヴ録音が何らかの燃料になるかも…
389名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:31:36 ID:/xHvpvDH
>>383
ヴァント/NDR 4〜9
ギーレン/SWR 4,5,7〜9
ジュリーニ/VPO 7〜9
インバル 3,4,8
390名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:31:39 ID:71zev9g/
>>383
そのラインナップは結構濃い目のクセの多い演奏が多そう。アメオケとかの演奏で
指揮者もドホナーニとかショルティ、マゼールあたりで攻めるのがいいかもね
391名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:47:51 ID:qtYi5BrU
ブルヲタ大興奮だな
392名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 06:10:02 ID:/nRICy69
>>383
フルトヴェングラーがないよ?
393名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 06:28:30 ID:d1ma8upN
>>383
>>392も言ってるけど
フルトベングラーやトスカニーニなど
古い「名盤」に挑戦してみるのもいいかも
394名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 09:23:32 ID:ecITvTYr
>>383
ロジェストヴェンスキー
ヘスス=ロペス=コボス
395名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 09:36:22 ID:WpMSXj68
>>383
1〜2枚しか聴いていないのなら、試しのお薦めもありますが、
それだけ聴いて、いいと思ったことがなかったなら
もう相性が合わないと思ったらどうですか。
そこまで無理して聴く必要は無いでしょう。
好きな作曲家の異盤に時間をかけた方が楽しいと思いますよ。
396名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 09:46:49 ID:qDwVsWk1
>>383
ロジェストヴェンスキーで5番
ジュリーニで7番
397名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 12:01:43 ID:T4ZK8r7D
>>383
俺もブルックナーは嫌い。あとワグナーもダメ。
誰がなんと言おうとダメなものはダメ。気にするな。
398名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 12:14:38 ID:OBvf/O+i
>>383
それだけ聴いて無理ならきっと合わないのでしょう。
俺もブルとマラはどうしても合わない。
俺の中の勝手なイメージだと、ブルとマラはアメ車。
ただでかいだけ。魅力も何も感じない。
異論は認める。
399名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 12:36:04 ID:2HD6Z+Ib
>>398
剥胴!!デカイだけで魅力がないアメ車とは
まさに的を得た形容だな。

漏れは爆笑問題の太田を想像する。
ブルとマラは自分の言いたいことをまとめることができず、
また簡潔に表現する作曲技術もないから、
やたらと内容が希薄なお喋りをもってして目的を強引に果たそうとする。
なので深みも魅力も何もない・・・。
400名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 14:54:27 ID:ecITvTYr
俺はブルは大好きだけどマラは大嫌いだよ。
てか雑談スレみたいになってるw
401名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 15:00:41 ID:qtYi5BrU
ブルヲタ歓喜の糞尿垂れ流しになりそうですね。
402名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 18:42:21 ID:pkYJlyEp
もうなってるよ。
403名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:01:01 ID:/nRICy69
アンチがバカだということが証明されたな。
スレの趣旨も理解できないみたいだし。
404名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:39:59 ID:6oGSu8s9
>>375
亀レスですが
お薦めありがとうございます。
素人すぎましたね…orz
405名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 20:10:09 ID:5r0oaQlb
383です。
384-403の皆さん、お薦め及びご意見ありがとうございました。
今回のブルックナーと同様に以前マーラーも好きではなかったのですが、
数十枚のCDを聴いてやっと巡り会えたのがクーベリック/BRSOの5番81Lでした。
今でも4・7番の良さは分からないですが、2・5番と大地の歌は好きになりました。
マーラーの件もあるのでブルックナーもひょっとしたらと思ったわけです。
お薦めの中から何枚か購入してみようと思います。これで駄目ならブルックナー
には縁がなかったということで、他の好きなコンポーザーを傾聴します。
406名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 21:14:49 ID:590AgUvK
>>405
ならクーベリック指揮のも聴いてみたら?
第3番や第4番の評判良いよ。
407名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:33:23 ID:n823WtEk
なぜそれだけブルを聴いてヴァントがないのか
408名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:34:44 ID:qtYi5BrU
聞く意味が無いのが分かっているからだよ。
409名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:40:10 ID:5r0oaQlb
>406
クーベリックは好きな指揮者でORFEOのライブ盤は結構もっているけれど
敢えてブルにまで食指が動かなかった、選択肢に入れてみます。

>407
ヴァントはブラ全を聴いて自分の好みではなかったので今回はパスします。
410名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 00:17:03 ID:IITLBSSX
>>409
とりあえずマニア好みの個性的すぎる演奏ではなく、基本に忠実な表現の
やつを聴いてみたらどうかな。
その点でブロムシュテット/ドレスデンの4,7番はおすすめ。
金管が咆哮するような激しいフォルテは無く全体的に控えめな表現。
でもオーケストラの力量と相まって、とても美しいアンサンブルで聴かせてくれる。
ケレン味の無い真摯な味わい深い演奏。
411名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 08:46:09 ID:JLLW8HSE
ラフマニノフ交響曲2
ご推薦があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

ジョージセルや村ビンスキーが好きなタイプです。

412名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 09:49:20 ID:O6eeriF5
>>411
スヴェトラーノフ
413名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 09:59:03 ID:KlC2RC2V
414411:2009/06/10(水) 10:19:29 ID:JLLW8HSE
>>412
>>413

ああ、さっそくありがとうございます!
聴いてみます。貴重な情報、本当に感謝です。
415名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 15:55:03 ID:f0trhh4U
シューマンのピアノ協奏曲でおすすめの演奏教えて下さい
416名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:03:59 ID:DkA8t9BS
>>415
古いのでよければリヒテル/ロヴィツキ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/486122
新しい録音ならアンスネス/ヤンソンスかな。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2618737
417名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:03:58 ID:pVuSYjqj
ルプー
418名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:15:59 ID:mNxowUok
聴いてて意識の飛ばないブル8ってありますか?
419名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:37:55 ID:3LQr1nya
>>418
ボッシュ/アーヘン響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1896179
420名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:46:47 ID:f0trhh4U
>>416
ありがとうございます
421名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 22:18:41 ID:kZ2EGZ20
モーツアルトとサンサーンスのファゴット協奏曲でそれぞれお勧めの演奏を教えてください
422名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 22:24:50 ID:kZ2EGZ20
ごめんなさい間違えました
ヴィヴァルディとサンサーンスでお願いします
423名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 11:20:46 ID:efYes3y9
ヴィヴァルディの四季にハマってる。
正統派〜トンデモ盤まで聴き比べをしたいと思ってるが、
幅広くお薦めを聞かせてほしい。
編曲ものも大歓迎。

個人的には一癖も二癖もあるような演奏が一般的に好みである。
また、現代楽器だけではなく古楽器も好きである。
424名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 11:47:03 ID:UpiGWWVD
>>423
これまでにどんなのを聴かれましたか?
425名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 12:25:17 ID:SwJxWaGi
>>423
ビオンディのは聴きました?
426名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 12:38:54 ID:OXaFbFjT
>>423
聞いてるとは思うけどジャニーヌヤンセンのはおもしろかったですよね
427名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 13:44:18 ID:VVYv7mDG
>>423
四季というと文字通り「星の数」ほどの録音があるよ
出来る範囲で良いので、現在もっている録音と
あなたが「個性的」と今のところ思っている演奏は何かなど
もう少し情報を提供して欲しい
そうすれば、もっとみんなも答えやすいと思うので
428名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 13:53:27 ID:+vPaUyS0
>>423 新し目の四季は他の皆さんに任せるとして…。
☆パイヤール&パイヤール室内o.(vnソロ:ジャリ)
→歌に溢れた艶々なヴァイオリンと、流麗さに満ちた豊潤なオケ。
ただし刺激を求める場合には退屈かもしれません。
旧盤(RCA)も新盤(NEC/カメラータ)も似た印象なので、アナログかデジタルかお好きな方を。
★シェルヘン&ウィーン国立歌劇場o.(vnソロ:オレフスキー)
→イジワルなくらい頑固にテンポを動かさない演奏。
キテレツ演奏がお好きなら、かなりお勧めです。。
春の第一楽章の原譜(作曲家存命当時の印刷譜?…CDの解説だけだと良く分からない。汗)にある
誤記とされる音符も変更しないで弾いていて、ビックリ仰天します。
また同じく春の第二楽章の、遅っっっそいテンポ設定も聴き物(4分36秒かかってます)。
楽器間の音量バランスを、ミックスでかなりいじってる感じなのは好みが分かれるかな。私は好きだが。
(有り得ない音量のチェンバロとか)。
429名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 13:59:06 ID:FBFMN1M9
>>423
アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
トンデモの原点となるCDだから、当然聴いてるよね

個人的には、ホグウッド/AAMの、「夏」の、ジョン・ホロウェイのヴァイオリンが好き。
第1楽章の速いフレーズは速くないけど、たしか、
弦1本で弾くように指定されてるのを忠実に守ってるかららしい
430名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 14:22:01 ID:nUAyYDq9
モーツァルトのピアノ協奏曲第9番のお薦めを教えてください。
楽器等には特にこだわりません。
431名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 14:35:24 ID:hUGLc3qk
>>423
ジャック・ルーシェ盤。
(廃盤かな?)
432名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 16:11:16 ID:eJLrr9SC
>>430
シュタイアー/コンチェルト・ケルン
ハイドシェック/グラーフ
433名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 18:11:24 ID:YVBMFlFC
スレの趣旨から多少逸れるかもしれませんが、皆さんが、最高の曲を最高の演奏で聴けるCDと言われて思い浮かべる一枚を教えて下さい。
434名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 19:21:06 ID:55VrLoS9
>>433
多少ではなく完全にスレ違いです。
雑談スレでどうぞ。
435名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 21:18:10 ID:L1afxaUc
>>423
『四季』の定番と言えばイ・ムジチ、中でもデジタル録音されたカルミレッリ盤がお勧め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/452023

イ・ムジチの歴史で初めてのコンサート・ミストレスであるカルミレッリのヴァイオリンは、切れがあるのに歌うところ歌うというまさに理想の演奏。

>>430
アンスネス弾き振りノルウェー室内管弦楽団 盤@EMI がお勧め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1813027

室内管弦楽団の透明な響きと相まって、アンスネスの純粋で美しい音色が堪能できます。
436名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 05:53:56 ID:8XFJEiLR
>>423
ストコフスキーは聴いたんだろうな?
437名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 06:09:37 ID:xjtoSdAt
>>423が自分の所有CDを言っていないために
無駄になるかもしれないレスが多いな。
もしかしてたった1枚の演奏でハマッタのかも知れないな。
それならそれで皆さんのレスはアドバイスになるだろうが。

これほどのレスがあるにもかかわらず、
>>423はちょっと失礼だな。
438名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 07:16:41 ID:aVf+JsBY
>>423
カルミニョーラ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1373647

ビオンディ
和声と創意の試み 全曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/483096

イル・ジャルディーノ・アルモニコ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/483096

イタリア合奏団
併録:ピアソラ/ブエノスアイレスの四季
http://www.hmv.co.jp/product/detail/125026

山下和仁
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1824071

その他 適当に
http://www.hmv.co.jp/search/list/genre/700/keyword/vivaldi+four/advanced/1/formattype/1/?sort=best&pagesize=3&pagenum=1
439名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 07:51:27 ID:asVbsw4d
ブラームス交響曲2番の推薦盤を教えてください
・テンポ早めでキビキビと進行する演奏
・ゆったりと歌い込む演奏
の2タイプを探していますので、お願いします。
440名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 08:20:13 ID:3RsAl3kj
>>439
・ゆったりと歌い込む演奏
ということなら
カラヤン/BPO
レガート入れまくりで有名な70年代の演奏をどうぞ
441名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 10:47:31 ID:HPHh0hrp
>>434すみません。
該当スレを思いつかず、演奏を重視してこちらに書き込みました。
雑談に移動します。
442名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 20:09:47 ID:P166VEZy
「ゴルトベルク変奏曲」のハープなどの鍵盤楽器以外の演奏を
教えてください。
443名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 21:37:43 ID:9QN+1VrN
>>439
前者なら、シュミット=イッセルシュテット。
444名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 22:23:27 ID:Qmexogys
ショスタコの交響曲集でダークで美しいものをお願いします
全集ではなくてもかまいませんです

今持っているのは
・ヤンソンス
・インバル
の2つになります

よろしくお願いします
445名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 23:37:26 ID:asVbsw4d
>>440
>>443
ありがとうございます!
追加で申し訳ないのですが、
これ以外にブラ2だったらこれを聴いとけ!というような決定盤がありましたら教えてくださいm(_ _)m
446名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 04:37:16 ID:6ksaq9Ga
モーツァルトのドイツ舞曲 K.605 第3番「そり遊び(そりすべり?)」で
元気のよい演奏を聴きたいのですがおススメありませんでしょうか?
447名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 10:32:29 ID:zTqEsoSz
>445
ベタで良いなら……。

早くてキビキビというと、ヴァントが浮かぶんだけど、
彼は2chでは、常に議論の的です。
新旧両方あり
http://www.hmv.co.jp/product/detail/690538
http://www.hmv.co.jp/product/detail/936104

逆にたっぷりなら、ザンデルリンクじゃないか?
これまた新旧両方あるけど。新は廃盤みたいね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/604565

個人的には、クライバーのライブが一番凄いと思う。
DVDは正規盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1807371
CDはちょっと怪しめのmemoriesから出ている。
448名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 12:47:17 ID:uikWKqYd
>>444
タコスレを紹介したいが、最近ムラヴィンスキーで大揉めしたので・・・。

ダークだけど美しくない、きれいだけどグロさがないって言うのがショスタコ。
ダークな感じの代表だと、ムラヴィンスキー、コンドラシン、ロジェストヴェンスキーかな。でも・・・

ムラヴィンスキー・・・初演者の貴重さ、テンポ早く緊張感がある、但し録音悪い、中身がないと言う意見も。
コンドラシン・・・・迫力ある、全集として貴重、やっぱり録音悪い、オケ下手。
ロジェストヴェンスキー・録音はいい全集、やっぱりオケ下手、全集の中では評価はまあいい方。

となるのかな。ロシアオケは金管がうっさいくらい鳴らすので迫力という点では申し分ないが
音が汚い、ただ五月蝿いだけともいえる、録音も悪いし。
ロシア系のバルシャイもいいけど桶がケルン放送響で折衷的演奏といわれる、13,14番は名演。

ダークで美しいかは賛否が分かれるけど、お薦めを挙げると
10番、アンチェル/BPO・・廃盤、特に2楽章の疾走感がたまらん。中古で時々見かける。
9番、ムラヴィンスキー/レニングラードフィル・ムラヴィンらしい演奏、例によって速いテンポでぐいぐい。
同じく、クーセヴィツキー/ボストン響・・セカンドチョイス、40年代なので録音悪い、2楽章に13分かける
              これがぎりぎりの緊張感を生む、と思う。
4番、ラトル/バーミンガム市響・・・タコオタも認める名演、これを聴くとコンドラシンも霞んだなぁ。
13番、コンドラシン/モスクワフィル・・・こちらも初演者、2楽章の凶悪さ、3楽章の静寂が美しい。

まあざっと挙げたけど、タコスレの最初の3,4スレ目も参考に、でもスレは付けない方が
無難だと(w
449名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 13:01:55 ID:8Yd3Jzc/
>>445
古い名盤だとシューリヒト/VPO(DECCA)とモントゥー/LSO(PHILIPS)があげられます
前者はモノラルながらテンポを揺らしながらきびきびすすめるさわやかさが
後者は落ち着いたたたずまいのなか風格と暖かなニュアンスが魅力です
450名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 13:42:33 ID:IVA0Nx0W
>>449
あとミュンシュ/BSO(RCA)もこれに追加
ORTFとの爆演ライヴとはうってかわってあっさりとした演奏
(1955年頃のミュンシュの録音はわりとあっさり系が多いかも)
451名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 13:43:57 ID:XbAK39CX
>>442

一番有名なのはシトコヴェツキー編の弦楽三重奏版だろね

http://www.hmv.co.jp/product/detail/49450
452名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 13:57:59 ID:IXyYV95P
>>448
ありがとうございます
やはり中々決定打はないですねー
キタエンコ買っちゃうか迷い中です
453名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 15:22:39 ID:Pj9yyQQx
>>442
ラーダーマンのギター版(最大で四重録音)てCDがあった。
↑私は聴いたことはないけど、音色的な違和感はないらしいから、逆に物足りないかも…。
撥弦楽器という意味ではチェンバロに近いですからねぇ。
454名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 19:56:47 ID:VtKlOkR0
>>448
そんな話しを聞いたので、改めて家にあるラトル/バーミンガン
を聴いている
これは何度聴いても素晴らしいものであるな
ラトルにこんなことができたのだな

カプリングのブリテンも宜しい
455名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 20:39:21 ID:/d6AC/5h
ラトルのショスタコ4番は神演奏だよなあ。
456名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 00:15:08 ID:ul8YQ0yJ
シマノフスキ「パガニーニの3つのカプリス op.40」のお勧めをお願いします。
シマノフスキのCDを買うこと自体が初めてなので、
ファーストチョイスに良さそうなのを教えてください。
録音年代は基本的には問いません。
短い曲なので他の曲とのカップリングでCDになっているでしょうけど、
カップリング曲は何であってもオッケーです。
以上、お願いします。
457423:2009/06/14(日) 00:25:45 ID:v8SB8vHe
頻繁にネット接続できる環境にないため
お返事が遅れてしまいました。
沢山の書き込みありがとうございました。

持ってるCDは以下の通りです。
・カルミレッリ(ヴァイオリン)/イ・ムジチ合奏団
・アンドルー・マンゼ(ヴァイオリン)/アムステルダム・バロック管弦楽団
・イル・ジャルディーノ・アルモニコ
・クロツィンガー(ヴァイオリン)/シュトゥットガルト室内管弦楽団
・その他、他楽器への編曲もの数枚
458名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 00:58:41 ID:U1y5AoZ0
>>457
なんでアーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス盤がないの?
1977年録音ながら、当時あまりに変な演奏として物議を醸した録音。
459名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 01:36:51 ID:EXttJtG0
>>452
キタエンコって今5000円くらいなんだっけ?
その値段なら即買い。
あと、あまり話題に上らないようにも思うが、
ハイティンクの13番はいいと思う。

ラトルの4番はガチでいいよな。
二度とラトルにはショスタコの曲を録音しないでほしいと思うくらいすばらしい。
460423:2009/06/14(日) 01:53:16 ID:v8SB8vHe
>>425
どこかでこの盤のことは見聞きした記憶はありますが、
試したことはなかったです。
オリジナル楽器演奏盤の定番らしいので押さえておきたいです。
EMI盤とopus111盤はどちらがお薦めでしょうか?
同じ録音っぽいですが、EMIのはムターのモダン楽器演奏とのカップリングでお得。
でもEMIは過去の経験から音質に拘りがなさそう…。

>>426
室内楽編成にするのは個人的に大好きな試みで、この類のものは見つけ次第
買うのですが、四季にもあったのですね。

>>428
ありがとうございます。前者と後者は正反対の性格の演奏のようなので
両方とも買って聞き比べてみたいです。後者は特に私の嗜好にモロはまりそうです。
461423:2009/06/14(日) 01:54:03 ID:v8SB8vHe
>>429
知らなかったので買ってみます。

>>431
まだ現役のようですので買って見ます。

>>435
これは定番のようですね。

>>436
聞いたことないですが、どんな特徴のある四季なのでしょう?
ネット検索したけどレビューは見つけられませんでした。

>>438
ご親切にもリンク付きでありがとうございます(同じリンクが2つありますが)。
山下氏のは見落としてました。
バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ、展覧会の絵や火の鳥
など、見つけ次第買ってるのですが、四季もあったんですね。
462423:2009/06/14(日) 02:12:44 ID:v8SB8vHe
>>458
雑誌など見ないので、CDはすべて店頭にて自分の直感や好みの演奏者で買っており、
物議を醸したとか名盤とかそういう情報はあまり知りません。

思いがけない買い物だったりと宝探しのような楽しみがありますし、
今まで好きな曲はそういう買い方で色々揃えているうちに
全体像が掴めたものですが、四季ともなると出ているCDの数が
ハンパじゃないので、当たりをつけるためここでお薦めを尋ねてみました。

皆さんはヴィヴァルディの四季のCDを何十枚所持されてるのですか?
463名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 02:25:56 ID:U1y5AoZ0
>>462
宝探しで無駄遣いするほど金持ちじゃないので、極力情報を集めてから買うようにしてる。
だから枚数でいえば一桁。
464462:2009/06/14(日) 02:33:56 ID:v8SB8vHe
>>463
回答ありがとうございます。
でもそれだと、もしかして自分にもっとピッタリくる演奏は
他にあるんじゃないかと思ったりしないですか?
世間で評価されてる演奏が必ずしも自分の
理想的な演奏とは限らないですし。
465名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 02:39:33 ID:hNBwNmR1
>>464
貧乏で悪かったな
466名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 02:45:17 ID:l4UIjlSh
未だにベートーベン、ブラームス、シューマン、シューベルトの良さが分かりません。
それでも交響曲ならベト8番とかブラ1番とかはまあ聞けるのですが、
シューマン、シューベルトは本気で面白くないです。
古典派にもロマン派にもなりきれない中途半端さにいらいらします。
聴いたのはブリュッヘン、バンスタ、ジンマンあたりです。
これまでにきいたCDがよくないのでしょうか?
それとも根本的に合わないんでしょうか?

ちなみに好きなのは、マーラーとかショスタコなどの後期ロマン派以降現音まで
たまにビーバーとかも聴きます。

ついでに皆さんはピアノ曲で癒されたりしますか?
私の場合、あの響きに逆にいらいらするのですが。
467名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 03:02:43 ID:ul8YQ0yJ
>>466
激しくスレチ
468名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 03:13:57 ID:mRxMUDFZ
>>466
で、それらの作曲家の交響曲のお薦め演奏家を教えてもらいたいのか?
スレの趣旨に沿ってもう少しそちらの質問内容を明確にしてくれ。

もしそれらの作曲家の魅力が伝わりやすい作品を知りたいなら、
>>1にあるお薦め曲スレか各作曲家のスレへ。

もしそれらの作曲家の魅力を知りたいなら、↓のスレか各作曲家のスレへ。
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ3
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1228892243/

もしこれら作曲家の良さが分からんと愚痴りたいだけなら↓のスレへ。
世間の評価は高いのによく分からない曲&演奏3
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1234312703/

最後のピアノ云々は完全にスレ違いだから雑談スレあたりに行ってくれ。
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/
469466:2009/06/14(日) 03:30:52 ID:l4UIjlSh
あんま考えないで書き込んでしまった。
すいません。

勧められたスレを見てきます。
470445:2009/06/14(日) 12:10:23 ID:4Wqwggs0
>>447
>>449-450
ありがとうございます。
家捜ししたところミュンシュは発見したので、残りの推薦盤を買ってみようと思います。
471名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 15:20:44 ID:MKeYZcAe
ブラームスの交響曲第一番のオススメを教えてください。
ブラームスはヴァイオリン協奏曲しか持っていない初心者です。
472名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 16:54:17 ID:enCn9cik
>>471
セル/クリーヴランドというかなり変わったお奨め
473名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 16:55:40 ID:mnNIgs9x
>>471
オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団というかなり変わったお奨め
474名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 17:00:58 ID:l+YfV1su
>>471
真面目に★セル&クリーヴランドはお勧め。
特に、この曲の取って付けたような熱さや涼しさが苦手と思った場合には、お勧め。
475名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 17:06:42 ID:rKUBLAVV
>>471
バーンスタイン/VPO
これはどろり濃厚 思い切りろまんちっくで熱いでし ぜひぜひ
476名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 17:06:54 ID:oAp2HIgP
>>471
セルと似たような傾向のショルティ/シカゴ響もお勧め。
今なら一枚千円程度で買えるという安さも魅力。
477名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 17:09:29 ID:MKeYZcAe
昼食食べてたらいくつもレスが!
皆さまオススメありがとうございます。

>>472>>474
ちょうど店にあったので買ってみました。
家で聴くのが楽しみです!
>>473
今日は買えなかったんですが、絶対探しだして聴いてみます。
478名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 17:14:10 ID:MKeYZcAe
>>475>>476
ありがとうございます!
給料日前なので死なない程度に買い揃えてじっくり聴きたいと思います。
突然ブラームスを聴きたくなって困ってたので、助かりました。
479名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 17:56:48 ID:2dAdAdUE
>>478
おれの永遠の名盤、アンセルメ/スイスロマンドも忘れないでね。
480名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 18:24:06 ID:ke9W64a0
ハチャトゥリアンのバイオリン協奏曲のオススメを教えて下さい。
爆演系のだとなお良いです。
481名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 18:26:09 ID:enCn9cik
セルクリのブラ1は、第三楽章(グラツィオーソ)で間違いなく抜けるよ
482名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 19:31:35 ID:x235bzi/
ブラームスの交響曲第3番でオススメを教えてください。モントゥー/ACOを持っていますが、モノラル録音なので、ステレオ録音でいいモノがあればと思っています。
483名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 19:49:40 ID:Luc9XVC2
やっぱりセル/クリーブランド管だべあ!
484名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 19:57:15 ID:l+YfV1su
>>482
★ケルテス&ウィーンpo.
→まったりした佇まい。小音量でも楽しめる大人な味わい。
★ハーディング&ドイツ・カンマーpo.
→洗練された響きと、めくるめく取り留めのなさが魅力的。
個人的には歪みが目立つくらい、大き目の音量でガンガン鳴らすのが好き。
485名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 20:13:23 ID:K42CpLt1
>>482
ライナー/シカゴ響
両端楽章の畳み駆ける迫力に一時期はまりました。これぞまさに弾丸(ry
ハーディング/ドイツカンマー管
既出ですが私も一票。ライナーと真逆なふんわり感が心地好いです
486名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 20:14:52 ID:enCn9cik
>>484-485
へーハーディングですかい
今度聴いてみるべい
487名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 20:21:01 ID:M8qBR5R1
>>482
シュミット=イッセルシュテット
NDRもBRSOもどちらも良演。
488名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 20:24:27 ID:OO0ZpIYE
>>482
ザンデルリンクSKD。
地味な渋さと力強さを併せ持った古風なドイツを思わせる演奏。
489482:2009/06/14(日) 21:10:20 ID:x235bzi/
>>483-485
>>487-488
皆さん誠にありがとうございました。詳しい情報、参考になります。財布と相談しながら、買ってみたいと思います。
490名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 21:46:24 ID:zVs5V48s
他に聞けるスレが見当たらないので質問させてください

ニコ動に「思わず出撃したくなるクラシックメドレー」というのがあります、
お聴きになったことがある方も多いかとは思います。
それでこの中の「だったん人の踊り」と「新世界から」の演奏はどこのものなのか 
見当が付く方はいらっしゃいますか?
是非お願いいたします。http://www.nicovideo.jp/watch/sm4298017
だったん人は3分20秒頃から
新世界からは6分頃からです。
見当が付くのであればご意見をお聞かせ下さい。
491名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 22:47:24 ID:z3sBMKiW
>>490
アップした人に聞くしかないんじゃないの?
492名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 10:14:31 ID:XdPAn7Lv
>>490
それを聞いてどうするんだ?
著作権料でもせしめるつもりか?
493490:2009/06/17(水) 11:39:49 ID:KMrPAmtq
>>491
アップした人に問い合わせのコメントを と言うのも確かに選択肢ですが
(御覧になればわかると思いますが)画面上コメントだらけで、おまけにアップから
10ヶ月程たっているのでその方法では難しいかと思い こちらで聞いてみました。

>>492
著作権料をせしめることが出来るとでも思っているのですか
素敵な思考回路ですね。
494名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 12:02:57 ID:Uok8SdeR
>>490
登録しないと見れないって出てきたぞ!!
そんなサイトのリンクを貼って質問する思考には首を傾げたくなる。
これじゃ、そのサイトの関係者が会員集めのために宣伝カキコしてるとの変わらんぞ。

で、
------------------------------------------
2008年08月15日 17:58:14 投稿

思わず出撃したくなるクラシック・メドレー
ショスタコーヴィチ  ボロディン  ドヴォルザーク  ストラヴィンスキー  オルフ  ホルスト  
ヴェルディ  ワーグナー  ベートーベン  マーラー  サン=サーンス
------------------------------------------
と言う説明文を頼りに類推してみる。

・ボロディン→だったん人
・ドヴォルザーク→新世界
なんだね。

それ以外は、
・オルフ→「カルミナブラーナ」から「おお、運命の女神よ」(K-1レ・バンナ選手の入場曲)
・ホルスト→「惑星」から「火星、戦争をもたらす者」
・ヴェルディ→レクイエム(映画「バトル・ロワイヤル」でお馴染み)
・ワーグナー→ワルキューレの騎行
はガチ。

・ベートーベン→ソナタ第23番「熱情」第3楽章
・サン=サーンス→ピアノ協奏曲第2番第3楽章
を予想してみる。

ショパンの「英雄ポロネーズ」、リストの「ロッシーニの「ウィリアム・テル序曲」編曲」を
入れていればセンス抜群だったのにな。この2つが欠けてるのは片手落ちといえよう。
495名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 12:25:04 ID:LOIjw2y6
496名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 13:07:19 ID:XdPAn7Lv
>>493
あなたがJASRAC関係者なら簡単に著作権料をせしめることができます。
正確には著作隣接権ですが。
音源を特定してup主に著作権の侵害と、賠償を請求するだけです。
クラシックの場合は音源の特定が難しいのですけどw
497名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 13:55:04 ID:IrXIWAGC
>>494
今時登録など当たり前だろ。
今までニコ動見たことない方が、よっぽど首を傾げたくなる。

>ショパンの「英雄ポロネーズ」、リストの「ロッシーニの「ウィリアム・テル序曲」編曲」を
>入れていればセンス抜群だったのにな。この2つが欠けてるのは片手落ちといえよう。
お前のセンスの方がひどいww
498名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 15:11:09 ID:Uok8SdeR
>>497
こういう根拠を示さずに主観でけなすボクちゃん、いるんだよな。
しかもどうでもいいが、スレ違いな発言だし。

youtubeは見るがニコ動は見たことがない。
そういう人も多いのでは?
(因みにある以上の年齢層になるとyoutubeさえ知らない人も多いぞ。)

なんといっても前者の方が有名だし、世界中から投稿が集まってるし、
作品数が多くて不自由しない。
後者は名前だけは聞いたことはあるが、youtubeで不自由してないので
別にそれ以上調べたり興味持ったりしないという展開も容易に想像できるだろ?


なお、この発言に対してスレ違いという反論は認めないといえよう。
499名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 15:15:25 ID:2blQg1RM
いや、スレ違いというか・・・>>490からしてスレ違いなんですが。
ここは「お薦めの」演奏者を答えるスレだから。
500名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 15:55:57 ID:eTnW4vvQ
>>490
両方ともカラヤンだよ。カラヤンを聴けば幸せになれるよ。




ニコニコは見たことないが。
501名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 16:25:09 ID:GNLi2a60
>>490
他にスレがないと言うけど、「新世界」についてはドヴォスレ、
「だったん人」についてはロシア音楽スレで、個別に訊くのが良いんじゃないか。
それらの同曲異演に通じた人間が集まるであろうスレだから。
この2曲の場合、通俗名曲スレでも良いかもしれないが、
スレの流れを見るかぎり馴染まないかもしれない。
あと、雑談スレなら2曲まとめて質問できてスレ違いと言われることもないが、
詳しい人間が覗いてくれる保証はない。
まあ、いずれにせよ、ここで訊くよりは好ましいと思う。

【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 9
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1219983417/
【帝国】ロシア音楽総合スレ 4【ソ連】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1176966738/
【通俗】通俗名曲は素晴らしい【何が悪い】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223272203/
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/

曲名質問スレが典型的だが、音源へのリンクを添えて質問する場合、
ニコ動に限らず無条件にアクセスできない音源だと回答者が限られるし、
どの回答者もユーザ登録等の手間をかけてまで協力する気になるわけでもない。
mp3を抜き出してろだにうpするとか少し手間をかけた方が確実だろうな。
502名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 16:32:24 ID:dR68jTUM
>>498
見事に全部自分に返ってくる書き込みだな…。
503名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 16:40:00 ID:IrXIWAGC
>>498
>なお、この発言に対してスレ違いという反論は認めないといえよう。
ww
504501:2009/06/17(水) 16:41:46 ID:GNLi2a60
>>490の動画のタイトルでググってみたんだが、
↓からなら利用者でなくても観れないかね。
http://extremitygame.blog52.fc2.com/blog-entry-1394.html

自分はもともとニコ動利用しているので、
それ以外の人も観られる仕組みなのかは分からんけど。
(ちなみに動画を観たうえで演奏者は分からんかった。)

あと、mp3抜き出し云々と書いたが、こんなサービスがあるのな。
http://nicosound.anyap.info/sound/sm4298017
505名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 16:43:39 ID:hi6/j/Sw
あきらかにスレ違いなのでもうやめてもらえませんか?
506名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 16:50:07 ID:IrXIWAGC
>>505
了解、494・498がリアクションしない限りやめます
507名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 20:23:51 ID:q8bP4WAB
>>490
ドヴォ好きならこれは特徴ある演奏でわかりやすい。
新世界は60年代のバーンスタイン/ニューヨーク・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2812509
508名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 21:01:53 ID:BNCPjk37
シューマンのピアノソナタ第3番「管弦楽のない協奏曲」のお勧めをお願いします。
今までにポリーニとシフのCDを聴きました。
シフの演奏は(併録の演奏含めて)響きを大切にした演奏でロマンティックなんですが、
ポリーニのようになりふり構わずガンガン突き進むような熱い演奏の方が気に入ってます。
よろしくお願いします。
509名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 22:13:50 ID:b91JSXso
>>508

好みに合うか微妙だが、ホロヴィッツを聴いてないなら一回聴いておいたら。

シフの方が好きなら、昔の仲道郁代聴いてみというところだが。
510490:2009/06/17(水) 22:40:27 ID:B6t+RBfr
レスを頂いたほとんどの皆さんへ
お騒がせをいたしました、此処が一番同曲異演に通じた方がいらっしゃるかと思い
スレチであるにも関わらず聞いてしまいました、すいませんでした。
一応スレ検索はしたんですけどね「新世界」と「ドボ」で・・・・・・「ドヴォ」で検索することに気がつきませんでした。
511名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 22:48:59 ID:LfXmYElA
エマールのフーガの技法を持っており気に入っているのですが、聴いていると緊張して疲れることがあるので、ある程度リラックスして聴けるモノがあれば教えてください。演奏はピアノ以外でも構いません。
512名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 23:23:13 ID:CrzjT6jH
>>511
エマーソンSQ

全編瑞々しいうたに満ちていて惹きこまれます。ぜひぜひ。
513名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 00:40:50 ID:9cjqUFUN
>>511
リステンパルト盤
514511:2009/06/18(木) 00:41:26 ID:3Iz3/oa0
>>512 ありがとうございます。面白い組み合わせですね。是非、聴いてみたいと思います。
515511:2009/06/18(木) 00:52:31 ID:3Iz3/oa0
>>513 ありがとうございます。録音はモノラルですか、ステレオですか?
516名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 01:02:53 ID:9cjqUFUN
>>515

エラートのステレオ盤
517名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 01:14:40 ID:9cjqUFUN
すみません。途中で送信してしまいました。

エラートのステレオ盤が最近再プレスされたました。
ヴィンシャーマンの編曲が見事で楽しめます。
518511:2009/06/18(木) 08:03:16 ID:3Iz3/oa0
>>517 ありがとうございます。いろんなパターンの演奏があるんですね。聴くのが楽しみです。
519名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 13:06:44 ID:1VycN1l1
>>480
定番ですがオイストラフをお奨めします。何種類かの録音がありますが、作曲者自身が
モスクワ放送SOを指揮してバックをつけたメロディア盤が良いと思います。
オイストラフは分厚い音色と自在のテクニックで、この難曲を存分に弾きまくっており
バックの好サポートとも相まってハチャトゥリアンのワイルドな魅力を満喫できます。
ただ、録音が今一つなのが残念ですが(1965年8月録音)、鑑賞には問題ありません。
録音が良いのは、パールマンとメータ/イスラエルPO(1983年7月録音)のEMI盤です。
オイストラフに比べるとお行儀がいいなあという感がしますが、これも好演です。
レスが大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
520名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 13:44:43 ID:UU1hDQG5
ストラヴィンスキー「春の祭典」のお薦めをお願いします。
手持ちはスイトナー/SKD箱に入ってたやつだけです。
521名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 14:23:57 ID:u/dlEdIi
>>520
クラフト/フィルハーモニア
安価+良演+良録音
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2576949
522名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 14:32:41 ID:/IyDpmMK
>>520
ネーメ・ヤルヴィ/スイスロマンド管がとんでもない爆演でお薦め。

意外に普通な第1部に油断していると、とんでもない第2部が待ち受けている。(作戦通り?)
だんだんエンジンがかかってくると、もうやめられない止まらない。
各楽器が、騒ぐ咆える叩く!そして強烈なスピード感。
目から汗が流れ、毛穴から鼻血が噴出す、パパヤルヴィの名演。

と、書きましたが、犬のサイトでは今はストラヴィンスキーボックスとしてしか出ていないみたいなので、
お金に余裕がありましたらどうぞ。余裕がなければ、一枚ものをもし運よく中古屋とかで見つけたら是非聴いてみて下さい。

一枚ものでしたら、サロネン旧盤でもどうぞ。(フィルハーモニア管)
こちらは、ノリとキレで勝負。ただ、タメとか重量感重視の人には物足りないかも。
523名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 16:49:09 ID:vNJ7rgFR
>>1
何故に【物凄い勢いで】なんだい?
524名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 16:54:30 ID:9cjqUFUN
>>520
マゼールのウィーンpo盤
525名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 19:06:46 ID:yVNNZxp0
>>523
クラ板でこの初代スレが立つ前からのお約束的なものでして・・・
最近では「物凄(く緩)い勢いで」などと茶化されたりしてたりしてなかったりします。
526名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 20:44:01 ID:S8kKinil
>>520
それに近いタイプでコリン・デイヴィス/コンセルトヘボウ
録音もアナログとは思えないほど優秀
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1071218
527名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 21:02:08 ID:qeowNox/
ブラームスの交響曲のお薦めを教えてください。
所有CDは、次のとおり。
全集 カラヤン80年代、ヴァント旧、ヴァント新、ザンデルリンク新、シャイー
1番のみ ミュンシュ/パリ菅、レヴァイン/ウィーンp、トスカニーニ/NBC、バンスタ/ウィーンp
2番のみ ワルター/ニューヨーク、モントゥー/ロンドン響、クライバー/ウィーンp
3番のみ クナ/ベルリンp
4番のみ クライバー/ウィーンp、ワルター/コロンビア

1番はレヴァイン盤で満足してますので、2〜4番をお願いします。
2番は、演奏自体はクライバー盤が大好きなのですが、音質が残念。
3番はカラヤンが一番よかったのでしすが、音質が気に入りません。
4番はクライバーがよかったのですがこれも音質が…って、こればっかですね。

録音はシャイー盤くらいの水準で、演奏は上記の条件にあてはまるもの、宜しくお願いします。
528名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 21:35:24 ID:y5osXEdN
シューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」・第13番「ロザムンデ」のお薦めお願いします。
出来れば70年代以降のステレオ音源でお願いします。
所有盤はアルバン・ベルク、メロス(hm)です。
ちなみに今日カルミナとウィーンSQ(タワレコ企画盤)を買ってきましたが、まだ聴いてません。
それとHyperionのタカーチSQ盤が気になっています。。
529名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 21:59:33 ID:8Dpl95CZ
>>528
ちょうどカルミナとウィーンSQを薦めようとしたところで・・・
530名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 22:04:53 ID:FgrH5lX1
>>528
おれも未聴のカルミナとウィーンSQを聴かれたうえで聞きなおして欲しいと思う。
531名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 22:33:39 ID:9BxkmYob
>>528
私はボロディンSQがお気に入りです。
532名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 23:53:33 ID:F1N9LtHE
>>527
4番は、とりあえず今聴いても聴かなくてもいいので
1050円の今のうちにチェリビダッケ/ミュンヘンフィル(Altus)を
買っておいたほうがいいように思う。
533名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 00:22:48 ID:jxmwk79d
>>527
C.デイヴィスの全集がオススメ。
どこまでこだわるかにもよるが、音質も悪くない。
きれいでボリューム感のある演奏だと思う。
534名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 15:05:04 ID:2RoPa/zx
>>527
録音のいいブラ全はアバド/ベルリンだろう。
2.3.4は恐ろしいくらいの迫力。1番はやや抑え気味だな。
オマケのいろんな曲の演奏も素晴らしすぎる。値段は高いな
535名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 17:05:18 ID:nsy+sj38
ラトル/BPOのブラ全が出るね。
日本盤のみのDVD映像に全曲入っているなら文句なしだが、多分一部だろう。
もちろん日本盤を購入するが、527さんも買って聴いてみる?
536名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 17:41:33 ID:Q9ZgDIfU
ことわる
537名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 18:03:49 ID:nsy+sj38
>>536
了解、一生聴かないでくれ。
538名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 18:54:56 ID:xsNR2Ck7
まあ普通断るわなw
539名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 19:13:08 ID:Q9ZgDIfU
>>537

うん。聴かないよ。
540527:2009/06/19(金) 19:51:49 ID:MVj++VwT
536は私ではありません。
まずはデイヴィスの全集とチェリの4番を買ってみます。
多分、アバドやラトルも買う事になると思いますが。

どうもありがとうございました。
541名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 20:54:19 ID:nsy+sj38
>>540
なんかスレを荒らしたみたいですみません。
聴いてみないと何とも言えないので、とりあえずラトルは買います。
542名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 01:08:29 ID:0ptoVbg9
シューベルトの交響曲全集
初めにワルターの未完成・グレイトを聞いてみたんですが、さっぱりわからず放置していたところ
ヴァントのグレイトを聞いて突然好きになりました。
現在ピアノ曲中心で聞いています(ケンペ・内田あたり)が、交響曲も聞いてみたいなあと思っています。
ブロムシュテット・C.デイヴィス・ムーティあたりがお勧めみたいですが
それぞれどんな感じの演奏か教えていただければ助かります。
(結局全部買っちゃいそうですけど)
あとそれ以外のお勧めがあれば教えてください。
543名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 02:38:19 ID:vBgY2YzL
>>542
ケルテス&WPh(ドラマティッシュでかっこいい。WPhではベストかと思う)
インマゼール&Anima Eterna(古楽器オケの録音ではブリュッヘン&18th Orch.と双璧だが、とにかく美しい)
544名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 21:40:52 ID:3N5Tl3az
ブラームス「大学祝典序曲」のおすすめをお願いします。
所有しているのはセル/クリーブランドのものだけです。
545名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 22:22:44 ID:wzgSbWsO
>>544
アバド/BPO

騙されたと思って聴いてみたまえ。
アンチアバドのおれも、これは認める。
546名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 00:14:26 ID:sxuxAdBJ
>>544
ショルティ&シカゴSO
壮大な演奏を聴きたかったら、コレ。
最後のガウデアムスのスケールの大きさは特筆に値する。

ボールト&LPO
さりげなく普通の演奏でありながら爆演。
547名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 00:18:24 ID:SCfysawi
>>544
おれもショルティ盤に一票。
彼は常にオケをブリブリと気持ちよく鳴らしてくれる。
ときどきそれが悪い方向に行って、うるさい演奏になってしまうが
これについては違う。きっちりと気持ちよく嵌ってる。
今ならカップリングされている交響曲第一番もお勧めの演奏。
548名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 00:47:41 ID:PvyEygme
>>544
ヒストリカル物だが、メンゲルベルク&コンセルトヘボウ。手に汗握る凄い演奏で、聞いてて音の古さを忘れる位だ!
549名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 05:51:01 ID:BG/G3zjN
シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」お願いします。
名曲探偵アマデウスで初めて聴いて興味を持ちました。
ライブ録音でないものが良いです。よろしくお願いいたします。
550名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 06:22:44 ID:2WM3RxtJ
>>543
返事が遅くなりましたがありがとうございました
551名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 07:06:43 ID:HC5EwGos
>>549 ピアノ五重奏『ます』
★田部京子&カルミナ四重奏団員+イウガ
→各自主張するとこはしっかりしてるのに、全体としての流れが良いのが凄い。
シャープさと柔らかさを兼ね備えた録音の優秀さもgood。
(CDトラックもかなり良いけれど…SACDプレイヤーをお持ちなら絶対に買いの盤)。
★シフ&ハーゲン四重奏団員+ポッシュ
→流れよりも内に向かう耽美な描き方を重視するならばこれかな(病的な内向ではなく、あくまで耽美)。
録音はデッカのシフの音作りにしては、多少細身な印象。
☆カーゾン&ウィーン八重奏団員
→暖かさで選ぶならこれ。…個人的には一番の愛聴盤。
アナログのヒスが多目(そこがまた暖かい感じw)なので、若い人は気になるかも。
552名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 09:42:40 ID:6dgQg3gL
>>544
シュミット=イッセルシュテットもオススメ。
全体的に華々しく、最後のタメなんかで盛り上がり感十分です。
553名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 11:10:02 ID:FROrt/jy
ブラームスのピアノ協奏曲2番のお勧めを、よろしくお願いします。

私はホロヴィッツ+トスカニーニ/NBC 盤とブレンデル+アバド/BPO盤を持っていますが、
前者は演奏は超絶的に凄まじいですし大好きなんですが如何せん古過ぎますし、
後者は録音は最高なんですがあまり中身が無いように感じられて・・・

第1番の演奏であれば、アンスネス+ラトル/CBSO盤を愛聴しています。

デジタル録音で、特にピアノ演奏が繊細でオケが充実している録音のお勧めを、よろしくお願いいたします。
554名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 12:05:15 ID:VhAPihJy
ピアノがツィメルマンとかアラウとか
手に入るならアンスネスとかだろうな〜
555名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:13:34 ID:e4K5kOOq
デジタル録音の条件がなければあるんだけど
556名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 14:31:22 ID:Fj7b/3XT
>>553
フレイレ(p)、シャイー/ゲヴァントハウス管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1391064

デジタルじゃなければギレリス(p)、ライナー/シカゴ交響楽団をお薦めしたかった
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1829397
557名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 15:26:06 ID:8Lkw2Mh1
>>553
デジタルという条件はどうしても外せないの?
デジタルが条件となると、80年代以降と限定されてしまって
なかなかお勧めが出にくくなるんだけど。

もし外してくれるなら、
ポリーニ+アバド/ウィーンフィルをお勧めする。

ポリーニとアバドは私生活でも仲が良いらしいけど
それを垣間見ることのできる息の合った好演。
558名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 16:13:30 ID:FROrt/jy
>>554-557
早速の推薦、有り難うございます。

>>557
いえ、本当のことを言いますと祖父の影響で、私はトスカニーニを中心としてモノーラル録音ばかり集めていた時期が
結構長かったのですよ。
ですから、逆にモノーラルではない、もっと言えばデジタル以後の録音で良いCDが無いかなぁ・・・
と思った次第でして。

実際、ここに相談する前に私が購入を検討していたCDは、カーゾン+セル/クリーヴランド
でしたからw
559名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 17:31:26 ID:UOMDx92V
>>558
ホロビッツを以前に愛聴しているというエピソードでそれは大体想像ついたんだけど。
デジタル限定はちょっとやりすぎかなと・・・。
特にブラームスのピアコンは二つとも難曲で有名だから、
綺麗に弾ききれるピアニストがかなり限られてしまう。
ステレオ録音で60年代末以降のものであれば、デジタルと大差のない綺麗な音で楽しめるよ。

というわけで、おれからもギレリス+ライナー/シカゴ響に一票。
560名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 17:45:21 ID:99bqqlPh
デジタルでなければポリーニ&アバドVPO(BPOでなくVPOの方)に一票。
561名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 19:20:21 ID:iOJoNi42
ピアノが繊細、オケが充実なブラームスP協奏曲第2番なら、
カッチェン/フェレンチク/ロンドン響なんですよねー
冒頭30秒で、涙ちょちょぎれだと思うんだけどなー
音もイイですよー
562名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 19:36:47 ID:CihPZwVr
ラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」のお勧めをお願い致します。

ホルへ・ボレットが好きなんですが、彼の録音は無いようです…
563名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 19:46:00 ID:yusPwDwA
ラフマ本人のもの
564名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 20:25:48 ID:JthaivWZ
>>562
ラン・ラン/ゲルギエフ/キーロフ劇場管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1655897

この曲、あんまり好きでもなかったけど、この演奏を聴いてすごく好きになった。
565名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 21:41:55 ID:PvyEygme
レーゼル&マズア盤…BCから出ているやつ。硬派な演奏だ。
プラッツ&バティス盤…ブリリアントから出ているやつ。イロモノと思いきや、案外真っ当な演奏。
>>561 ピアノが充実、桶が爆演と思う。フェレンチク凄杉!
566名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 21:56:29 ID:TTJB+L4X
>>562
クライバーン+オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団
というかなり変わったお勧め
567名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 22:10:02 ID:CcDinj3+
>>562
ルガンスキー+オラモ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1824833

同時収録のショパンの主題による変奏曲も是非チェックを。
568名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 22:18:36 ID:FDF5SOhD
>>562
ルービンシュタイン/ライナー
2番も同時に録音しててこのコンビでは最後になった(以降の共演なし)
569名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 17:53:57 ID:QuS8uTri
弦チェレの鋼のような名演を探しています。
カラヤン、ブーレーズ新盤、アーノンクール、と色々聴いたのですが、
もっと耳に突き刺さってくるような鮮烈な演奏が聴きたいです。
録音は古くても構いません。
570名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 18:26:45 ID:erboagJ0
>>569
ライナー/シカゴSO(RCA盤)を一度は聴いて見てください。
それ以後の演奏が乗り越えるべき目標としてきた録音です。
571名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 19:13:47 ID:+OGLLCjy
>>569
そんなに多くを聞いてるわけじゃないけど
鮮烈だなと感じたのはゾルタン・ペスコ(ペシュコー)、南西ドイツ放送響。
572名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 20:57:54 ID:RDUAE97c
>>569
ドラティ/デトロイト
ライナー/シカゴ

この2つはお勧めだな。
573名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 22:29:25 ID:+66/j9sz
553です。
>>559-561
推薦有り難うございました。
ポリーニ+アバド/VPO
ギレリス+ライナー/CSO
カッチェン+フェレンチェク
を検討して、購入したいと思います。

また、
フレイレ+シャイー 盤も興味がありましたので、聞いて見たいと思います。

皆様、有り難うございました。
574名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 02:55:55 ID:KbfKWJiM
ドヴォルザークのピアノ五重奏曲のお薦めをお教えください。
ピアノ五重奏曲は、第2番というか有名なOp.81(B.155)の方です。
575569:2009/06/23(火) 03:42:27 ID:DuiyETo6
皆さんありがとう。ライナーの名を見て思い出しましたが、
確か吉松隆の著書で決定盤と謳われてましたね。それを聴いていなかったとはw
ドラティもペスコも入手し易そうなのですぐ聴いてみます。
576名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 21:28:27 ID:pPd9tRjJ
ベートーヴェンの交響曲全集をこれだけ持っているのですが、次にチョイスすべき全集
を教えてください。

クリュイタンス
バーンスタイン
カラヤン60年
ケーゲル
S=イッセルシュテット
インマゼール
ブリュッヘン
ガーディナー
フルトヴェングラー
トスカニーニ
577名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 21:52:02 ID:ykqDbSY3
>>576
カラヤン50年代(8番だけステレオ)
シューリヒト(第9のステレオ録音は別CD)
コンヴィチュニー(11CDBOX中にベートーヴェンとシューマンの交響曲全集)
などなど・・・挙げだしたらいくらでも出てきそう
578名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 21:54:48 ID:Z6SuECqw
>>576
アーノンクールCOE
ハイティンクLSO
579名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 21:59:06 ID:1rn+blLZ
>>576
アメリカのオケで新しめの録音が無いようなので、
ショルティ/シカゴ
ドホナーニ/クリーヴランド

580名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 22:26:28 ID:coiaqom7
>>576
ラトル/VPO

2ちゃんでは評判が悪いけど、ピリオド奏法を採り入れつつVPOの華麗な音も楽しめる
現代のある種のスタンダードの演奏だと思う。
581名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 23:00:10 ID:zrh2NWWm
>>576
シューリヒト
セル
ラトル

あたりかな?
582名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 23:16:06 ID:t4GXY0R/
>>576
カラヤンの50年代と70年代
80年代はしんどそうな演奏が多いので辞めた方がいいけど
50年代や70年代の全集も、それぞれお持ちの60年代とは味わいの違う演奏で
どれも悪くない。70年代を悪く言う人多いけど、おれは70年代の演奏こそが
カラヤンが一番やりたかった音作りじゃないのかと思うよ。

ラトルにおれからも一票。色々と賛否両論を呼んだ演奏だけど
それだからこそ聴いて欲しいと思う。モダンオケによるピリオドアプローチ
おれは悪くないと思うけどね。色んな意味で、後々まで語り草になる演奏であることは
間違いないと思う。

あとジョージ・セルにおれからも一票。微妙なところでアレンジがしてあったりして、
色々と面白い演奏が多いので、一度聴いておいても損はしないと思う。
583名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 00:16:21 ID:el3XLxOb
>>576
レイボヴィッツ/ロイヤルフィル
アンセルメ/スイスロマンド管
シューリヒト/パリ音楽院管
 
マニア路線なセンスで選ぶならこのあたりではないかw
まあどれも評判の名演奏ではある・・・
584名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 01:05:16 ID:o2r5KRhm
>>576
プレトニョフ。
585名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 10:24:20 ID:KDZbTxtZ
>>576
フェレンチーク/ハンガリー国立o.
クレツキ/チェコpo.
586名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 20:05:54 ID:s/q7DOfL
モーツァルトのピアノソナタ第10番を美しい音色で聴ける演奏を教えて下さい。
587名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 02:20:07 ID:VFMZ6QMf
「お薦めの」演奏者キボンヌ、ではないのですが・・・

この前の12月ごろにカンタス航空に積まれていたモツ29は誰の演奏かわかりますか?
確か、バッハの管弦楽曲がカップリングされていたと思います
手元に1960年のカラヤンはあるのですが、飛行機のモツ29で交響曲に目覚めたもんで・・・思い入れがあります
あの時の感動は鮮烈に覚えてますw


あと、モーツァルトのピアノ協奏曲でお薦めのピアニストも教えてください
手元にはバレンボイムの20番&戴冠式(小学館クラシック・イン)しかありません
しっとりした演奏が好みです(ちょっと違いますが、ルービンシュタインのノクターンのような)

当方、金欠なもので、できればブックオフで入手できるような比較的古い版で・・・お願いします。
588名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 02:28:45 ID:vnVSVlYN
>>587
前半は完全にスレチだし、答えられる人はたぶん皆無。
飛行機に積んでいる音源は、椅子についているパンフに細かく載っていたはずだよ。
どうしても知りたいなら、航空会社に電話で聞くぐらいしか方法は無いだろう。

さて、後半だけど。
バレンボイム以外だと、内田光子なんかはどうかな?
結構ブックオフに置いていること多いと思う。
あと、飛び切り古い人だとクララ・ハスキルあたりかな。
589名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 05:54:16 ID:afAKQY3Q
>>587

手元が気に入っているなら、そのままバレンボイムでよし。
輸入の箱なら、国内盤一枚分で協奏曲全曲買える。なぜか今は犬より塔の方が安い。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=842491&GOODS_SORT_CD=102

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=314472&GOODS_SORT_CD=102

ちなみに後者の高い方(旧録音)が小学館と同じ。ただ音の状態は小学館盤よりいいw。

あと塔店頭または中古屋等でこれが三千円台以下なら買ってもいいとも。 この値は高い。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/329712
590名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 14:26:03 ID:07d0J/Ia
>>576
ブロムシュテット/SKD

もう遅いかw
591名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 16:42:28 ID:G54/r70s
>>586
エッシェンバッハ
大穴でウーセ
592名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 00:04:49 ID:rwkW61gA
>>588-589
レスありがとうございます

モツ29は自分でなんとかするしかなさそうですね・・・
多分乗るであろう友人にでも頼んでみます

変に1枚ずつブックオフで買っているよりも全集を買った方が安そう。。
自分はバレンボイムを結構気に入っているのですが、シュミットのレビューでは悪く言われているのが少し気になりました・・

同じ録音でも、CDによって音質って違うんですか?
ブックオフの¥250〜¥500コーナーによく大量に置いてある「The Great collection of Classical Music」というブランド(?)のものをよく買うのですが・・・
ワルターの田園をこのシリーズので買ったのですが、新品で¥2500するCDもあったりして、その違いは何なのですか?

質問厨でスマソです
593名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 00:08:34 ID:YU11chKN
>>592
それ以上の質問はスレチだ。
初心者質問スレにでも行ってくれ
594名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 10:05:26 ID:/wnUt0HX
ビゼーの「アルルの女」でお奨めのもの教えてください
クラ初心者でこれのCD持ってないんで何か定番というかそういうものをお願いします
595名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 10:08:01 ID:7ilZ3C2l
>>594
カラヤン
デュトア
オーマンディ

あたりかな
通俗的な小品に定評がある人選べば、まず外れが無い
596名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 11:05:22 ID:QGDCEKJ1
>>594
デュトワ指揮モントリオール交響楽団でイイと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536306
597名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 11:35:33 ID:41WC/zc5
598名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 12:30:05 ID:/wnUt0HX
>>595-597
デュトワとケーゲルのものを買ってみようと思います
ありがとうございました
599名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 13:21:45 ID:ihvKrxsN
タンホイザー、全曲盤
とにかく勢いと威勢がよくて派手なのがありましたらお願いします。
手持ちはシノーポリのDVDとカラヤンだけです。
600名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 13:24:47 ID:B0cGLufN
>>599
威勢良くて派手ということなら
ショルティ盤
彼はオケをこれでもかとブリブリ鳴らす。
あとソリスト陣ではタイトル・ロールのルネ・コロが秀逸。

お持ちのDVDはファンの間でトンデモと話題になったものだから、
あまりお勧めできないな。でもDVDでマトモな演奏がほとんどない・・・w
601名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 13:28:16 ID:u2ukYR9p
幻想。
テンポ早目で、ティンパニがカッコイイものを教えてください。
602名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 13:56:46 ID:limcAtdE
>>601
早めではないかもしれんが
ピリオド楽器使用のノリントン盤がいい
ティンパニは噪音(そうおん)を多分に含んだピリオド楽器がいい
603名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 14:03:38 ID:76YoN4G8
>>599
サヴァリッシュ/バイロイト
派手かどうかはわからんけど推進力がすごい
604名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 14:18:06 ID:Zd7vzpU4
>>601
小澤トロント
605名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 20:10:50 ID:OHIoEp/U
初心者ですみませんが、シューベルトのアレグロ イ短調 D.947のお薦め演奏を教えてください。
ロザムンデの余白に入っていたものを聴いてこの曲を気に入りました。
Trenkner・Speidelという演奏者のだけ持っています。
606名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 21:11:58 ID:KIfA3osj
607名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 23:40:19 ID:Nsp9CX7C
ラフマPコン2番なんだが、いまだに気に入った演奏がない。
お勧め教えてください。
手元には
コチシュ&デ・ワールト
ツィメルマン&小澤
ヤンドー&レヘル
コラール&プラッソン
ハフ&ダラス
ラフマ&ストコフスキー
グリモー&アシュケナージ
があります。
リヒテル、ホロヴィッツはあまり好きなピアニストではないので、他のピアニストで、お願いします。
比較的正統派な演奏で、音質もきれいで、オケが主張強すぎないのが好きです。
608名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:15:11 ID:xGI2MVQI
>607
ホーレンシュタイン&ワイルド
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1978095
アンスネス&パッパーノ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2677579
ルディ&ヤンソンス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1389780
カラヤン&ワイセンベルク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1903956
ジャニス&ドラティ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1905724
レーゼル&ザンデルリンク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1819661
609名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:16:36 ID:bhCMLc5X
>>607
あなたが苦手というリヒテルのとは対極にある代表的な演奏を一つ。

ルービンシュタイン&オーマンディ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2598627

リヒテルのように寒々とした厳しい感じではなく、逆に心温まる雰囲気溢れる演奏。
オケの指揮をするオーマンディは協奏曲の伴奏をすれば世界一と言われた名手。

あと定番と言われているものとして
アシュケナージ&プレヴィン
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/773363

お持ちのCDのリストを見ていて
「なんでこれがないの?」って本気で思った。
それぐらい有名な演奏。
冒頭の和音がアルペジオになっているけど、それが嫌でなければ是非。
610名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:26:28 ID:xIChHV9q
>>607です。
>>608
ありがとうございます。
ワイルドは好きなピアニストなので、買おうか迷っていたところです!
アンスネスとワイセンベルクは、オケにピアノが埋もれがちという噂があったので敬遠していたのですがどうですか?

>>609
なるほど、ルービンシュタインはチェックしていませんでした。
録音が若干古そうですが、音質はどうでしょう?
そして、アシュケナージw
そうなんですよね、定番らしいのですが、
アシュケは上手いけれど、100点満点だと思ったことがなかったので、後回しにしてました。(90点くらいは平均で出してるけど)
そもそもプレヴィンがあんまり好きじゃなかったりもしますが。
やっぱりアシュケは聴いとくべきですかね?
611名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:37:25 ID:W1VzBAbl
>>605
若干古いがアルバムとして他の曲 演奏もよくまとまっているので
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/330223
同じもので鰤の全集 (4枚)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1404618
612609:2009/06/28(日) 00:39:10 ID:bhCMLc5X
音質ね。そんなに音飛びやくすみがあるわけじゃないけど。
最終的には個々人の好みの問題もあるから何とも言えないよ。
店で視聴してくれとしか言いようが無い。
1970年代前半の録音だけど、それでも「古くてだめ」というなら
なんとも言えないなぁ。

アシュケナージのラフマニノフは、一度聴いておいて損はないと思うけど。
嫌だというのなら、無理に薦めないよ。
613名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:49:20 ID:xIChHV9q
>>612
せっかくお勧めしていただいたのに、なんか注文つけちゃったみたいですみません…。
60年代の演奏でも素晴らしいリマスターなものはたくさん出ているので大丈夫だと思うんですが、
最近音響とかも気にしだすようになっちゃったところだったので…。
店で見つけたら視聴してみます! ありがとうございます!
614名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:54:55 ID:837e5zLR

ブラームス交響曲第二番のおすすめお願いします。
持っているのは
カラヤンBPO
フルトヴェングラーBPO@ブライトプランク
ケンペMPO
クナMPO です。
見ての通り交響曲全集のために買っているのがバレバレです。
宜しくお願いします。
615名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:58:10 ID:xGI2MVQI
>610
どうなんでしょう。アンスネスはオケが分厚いかもしれませんね。
ツィメルマン&小澤あたりでも分厚く感じましたか?

ちなみにアシュケナージなら、これもあり。
アシュケナージ&ハイティンク
http://www.hmv.co.jp/product/detail/333671
アシュケナージ&コンドラシン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/901712
確かに全部はじめの和音がアルペジオかも知れなかったです。
616名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:15:00 ID:lo4Kpn5o
>>614
定番中の定番
ベームVPO
ワルター&コロンビア
617名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:24:04 ID:xIChHV9q
>>615
ツェメルマン&小澤は、分厚いとは思いませんでしたがちょっとクドイという印象。
アシュケって3種類も録音あったんですね! どんだけスルーしてるんだろう自分w
618名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:28:45 ID:H+xVhkxz
>>614
ブラームスの2番はなかなか難しいね。退屈さをあまり感じさせない演奏としては
今は全集でしか入手困難かもしれないけどドホナーニ/クリーヴランドと
オザワ/サイトウキネンが他の演奏より個性的でいいと思うな。
619名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:32:25 ID:P2aay+35
ブラ2はヨッフム/ロンドンフィルがいいがな〜
620名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:33:53 ID:DcDgLpJQ
>>615
アシュケナージなら断然ハイティンクとのがおすすめ。
この曲特有のロマンティシズムにいやらしいほど合ってます。
621名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:42:28 ID:xIChHV9q
>>620
ありがとう。確かにレビューを見る限り、ハイティンク盤が一番オケもよさそうですね。
チェックしてみます!
622名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 13:18:16 ID:DadWrP1l
>>621
俺もアシュケナージ&ハイティンクがイチオシ。
この曲のベストだと思う。
623名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 13:35:05 ID:ATfBZPZj
キーシン&ゲルギエフが最高
フォルテが汚くなく、気持ちいい
624名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:53:14 ID:SFG3B8iS
>>591エッシェンバッハは一度聴いてみようと思ってましたが、全集しか見つからず躊躇してました。せっかくなので買ってみます。
ウーセは知らないピアニストで大穴とのことなので今回は止めときます。
レス、ありがとうございました。
625名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:56:02 ID:Jr5DpL/6
ショスタコーヴィチの交響曲全集のお勧めをお願いします。

ファーストチョイスなので、音が鮮明でわかりやすくて
あまり奇抜な解釈をしていないものが良いです。

以上、お願いします。
626名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:58:39 ID:MMifj+vc
>>625
鰤のバルシャイ盤
安いし
627名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 15:13:37 ID:ZjELZKZD
奇抜じゃないっていう点でバルシャイは良いと思う。
628名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:59:32 ID:p5UAzclm
>>625
ハイティンクがヨロシ
629名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 18:04:35 ID:GhaDlED9
625です。
紹介してくださったみなさんありがとうです。
バルシャイとハイティンクの間で、視聴をしつつ決めてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
630名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 20:35:36 ID:Xxe7T2a3
クラを聴き始めて10年くらいです。
当初からそれなりに有名な曲は、どんなジャンルであれ全て集めてやろうと思って、実際、ほぼ集めました。
といっても、名曲名盤200とか、まあ、日本で手に入るクラ本に乗ってるような曲ばかりですが。
ところが、改めて思い返すと、聴く曲が偏ってるんですよ。
モツ、ベト、ブラ、チャイコ、マラの曲ばかりです。
それも、例えばベトだったら交響曲の3,5,7,9。
皇帝、大公、クロイツェル、チェロソナタ3、あだ名つきのピアノソナタといったとこばかり。
これではいかん、所有する全ての曲を覚えて、好きになろうと思い立ちました。

手初めにバッハに挑もうと思い、まずは大曲からとフーガの技法を聴いてます。
が、すぐに退屈してしまうのです。
今聴いてるのはムジカ・アンティクァ・ケルン盤です。
これ以外で、この曲を退屈せず、大好きになれる演奏はありますでしょうか?
631名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 20:54:31 ID:p5UAzclm
無理して聴かんでもええ
632名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 21:31:42 ID:bDyNE/kN
無理して好きにならなくてもええがな
633名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 21:39:07 ID:v6ezEGsq
>>630
なぜ組曲や協奏曲から始めないのだらうと思ってしまった。
リコーダー四重奏のアムステルダム・ロッキ・スターダスト・カルテットでどぞ。
自分の生徒時代を思い出してたっぷりと自己嫌悪に浸れること間違いなしの名演でし。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/760321
634名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 21:44:04 ID:VE2aHg9D
ワーグナーの序曲集と指輪のハイライトで、お勧めがあれば教えてください。セル、テンシュテットのスタジオ以外で。
635名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:04:04 ID:rbcGD6YK
>>634
ワーグナーを聴くなら是非全曲に挑戦して欲しいんだが。
やっぱりオペラって抵抗あるのか・・・。

序曲集の定番はクレンペラーのものだろうと思う。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1274179
(リンク先のCDに「1」とあるが、全部で2枚ある)

あとはカラヤンのものも悪くない
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2650712
(同じく全部で二枚ある)

指環の管弦楽曲集ならショルティあたりが定番か
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3536342

他にもショルティやカラヤンなどによる歌つきの各作品のハイライトなんかもお勧め。
出来ればこっちの方を聴いて欲しい。
例としてショルティによる歌つきの指環ハイライトのリンクを入れておく。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/350857
636名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:06:04 ID:837e5zLR
>>634

指環のハイライトならマゼール/BPOのがいい。
637名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:21:54 ID:VE2aHg9D
>>634
>>635
管弦楽のオススメどうも有難うございます。一通り聞いたあとワーグナーの全曲にも挑戦してみます。
638名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:26:16 ID:rbcGD6YK
>>636が言っているのはたぶんこれだな
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/323122

たしかにこれもいい
指環の主要な楽曲を交響詩風に
数珠繋ぎに演奏しているという面白い試み。
指環の全体的な輪郭をつかむのにうってつけと言える。
639名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:27:23 ID:knPl+eBQ
ふーがのぎほう
640名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:36:59 ID:xIChHV9q
>>630
そもそもフーガの技法を入門者が耳だけで聴いて面白いと思うはずがないのでは…。
あれはアナリーゼが楽しい曲であって、耳で楽しむいわゆる名曲ではないと思います。
どうしても理解したいなら、まず平均律あたりでバッハの技法に慣れてから楽譜とにらめっこして頭で処理できるようになってからがいいと思います。
641名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:46:58 ID:8aztYUUK
>>640
なるほどね
俺も25年前に一回聞いてつまらなかったから以来聞いてない
今後も聞く機会はなさそうだ…ピアノソロ版とかはさすがにないだよね
シュタットフェルトなら聞く気はあるが…
642名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:56:29 ID:AOD/tbPQ
>>641
グールドのでよければ、フーガの技法のピアノ版あるよ。
643名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:00:08 ID:8oAEqB3h
カリンニコフ1番ならこれ聞いとけってやつはありませんか?
644名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:03:16 ID:xIChHV9q
>>643
スヴェトラーノフ先生にきまっておろう。
ソ連国立との共演が有名ですが、N協盤も結構いける。
645名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:09:17 ID:ROARlzwW
クチャル/ウクライナ響も悪くない。
N響よりはいいと思う。
646名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:11:33 ID:xIChHV9q
>>641
ソロ版結構でてるよ? もちろん、ピアノ1台では演奏不可能な曲はカットしたりしてるけど。
647名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:13:04 ID:ZjELZKZD
>>643
コンドラシン
648名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:17:35 ID:9WBJ2Ifl
>>643
いままで、どういうのを聴いてきたのかわからないので、お薦めしづらいのですけど、


基本はコレ、色々聴いてきたけど一番バランスが良い、ネーメ・ヤルヴィ/ロイヤルスコティッシュ国立管。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/304991

とりあえずどんな曲か聴いてみたいなら、CPに優れる、クチャル/ウクライナ国立交響楽団。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/536587

雑で荒っぽいがパワーあふれる、スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1375812

これらを聴いた後に、話のネタとしてならおもしろい、アシュケナージ&アイスランド交響楽団。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1949215

出ているCDの総数がそう多くないので、見つけたものから買って聴いてみるのも良いかと。
649名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:48:41 ID:OqJwfw7V
>>630
私はドシロートだけど、フーガの技法をはじめて聞いたときから感動した。
それはブロイアー指揮のベルリン・バッハ・アカデミーのやつ。
オルガンのトリブカイトのやつも良かった。
特に未完成フーガが好きです。
650名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 00:45:08 ID:k3GDsROP
>>630
まずはオルガンで各声部を追う様に聴くと面白いよ
しかし退屈せずに聴き通すのはしんどい

それはさておき何はともあれマタイ受難曲を
遅かれ早かれ避けて通れない音楽だから
http://www.hmv.co.jp/product/detail/140730
651名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 10:44:33 ID:3KPy5djq
レスピーギ 地の精のバラードのお勧めをお願いします。
この曲は初買いなので、特に希望はありません。
お願いします。
652名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 13:34:45 ID:+pyUOeik
>>650
マタイの推薦盤はそれでいいのかえ?

輸入版では対訳がないから最初の購入には薦められないと思うし
同じリヒターでも定番はそっちじゃないし
653名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 15:11:15 ID:Oniddc+v
ラヴェルのピアノ曲集を探しているのですが、
ギーゼキングの演奏は自分には平坦なように思えて合いませんでした。
オススメをお願いします。
654名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 17:41:38 ID:n9z7MaMz
ravelは断然louis lortieをオススメします。
鮮やかなテクニックで滑らかに弾ききり、音楽作りもツボを押さえています。
そして録音も超優秀。最初の一枚として推薦します。
655名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 19:38:45 ID:lJvOQEk+
世評が高いのはペルルミュテル(ミューテル?ミュテール?)なのかな

鰤のは俺にはダメだった
656名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 21:03:16 ID:cK6kled/
目を瞑って一人オススメをというと、だいたいフランソワになっちゃうんだろうね。

全集では、最近聴いたのではルヴィエが良かったなー。1973年録音の復刻盤。
持ち前の明晰さはそのままに、楽器のせいかなぁ、柔らかく暖かい音色で実に浸れました。
地味なようですが、実は仏ディスク大賞受賞の超名盤らしいです。リマスターも良好。
ひょっとしたら国内店頭はちょっと手に入りにくいかもしれない。2枚組で2500円くらいでした。

選だと、アルゲリッチとかすぐ挙がりそうなので、日本人の野島、永井を押しときます。
657名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 22:35:46 ID:VS3w6gQR
>>653
最近の録音だとエルバシャがいいですね。
全集はちょっと高いけど一生ものです。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2750956
旧録もおすすめです、というか個人的にはこっちの方が好きです。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/715207

芸風は冷徹で理知的。感情に流されない堅固に曲を構築してる感じです。
技術的には非常に安定してます。特に道化師の朝の歌は必聴ですね。
658名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 22:51:46 ID:qFYVgDK4
>>653
パスカル・ロジェ
659名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 00:35:10 ID:8Td//4/u
654じゃないけど、自分もラヴェルはロルティがオススメ。
ギーゼキングは音悪いしオススメしない。
ペルルは弟子だが遅くて燻し銀だから最初に聴くにはイマイチ。
テクニックも録音もロルティが一番いいと思う。
660名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 00:53:35 ID:AJPVAZia
キモいな
661名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 12:58:36 ID:BBhrZsCa
>>653
少々値は張るが、アンジェラ・ヒューイットがお薦め。
662名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 14:24:02 ID:n2deBHwv
>>653
自分はケフェレックの音質・浮遊感が一番好み。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/416946
663名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 21:17:07 ID:nF2Jgfgx
ロベルト・シューマンのピアノソナタ第3番のお薦め盤を教えてください。
よろしくお願いします。
664614:2009/06/30(火) 23:29:54 ID:KIGDvYZr
>>616
>>618
>>619

ありがとうございました。ベームとヨフームからいってみます。
665名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:37:12 ID:cBeJYAUS
ロルティずいぶん押されてますね。

コラールもなかなかよいと思いますがどうでしょう?
666名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 00:28:01 ID:3rJPfukT
>>665
コラールはラヴェルの話だよな? だったらおれもおススメ。
>>663
ちなみにシューマンのPソナタ3もコラールなかなかいいぞ。
667名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 00:40:09 ID:VLpfRgrA
>>663
選択肢が少ないので次の3点を皆挙げる筈。
シフ 3つの中では最も詩情に満ちていて(緩徐楽章など)感銘深い。
   細かく聴くとライブの粗さがあるのが難
ホロヴィッツ シフに比べるとドライだが圧倒的なキレとシュ−マンの
   リズムの偏執性みたいなものが伝わる点お薦め。
ポリ−ニ 3楽章制の初版が評価が分かれる。力強い反面細部まで
   練られているがどうもシュ−マンらしくない..。
あとホブソン デミジェンコなどはこの3つに比べるとアピ−ルに乏しい。
   
668名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 03:34:45 ID:mvKOKbdp
ヴィヴァルディの四季は、59年録音のイ・ムジチ・アーヨが一番の好みですが、
録音がもう少し鮮明であれば・・・と思っています。
アーヨ盤と同じような傾向の演奏で録音がとびきりいいのを教えてください。
669名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 03:41:33 ID:j+oFozCV

>>668
イ・ムジチの別の年代の演奏を選べば大体大丈夫な気がする。
670名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 11:47:33 ID:sgKuFb2+
>>668
うちにアーヨとベルリン室内管弦楽団1975年の「四季」あるけど
録音すごくいいよ。(PHILIPS 422 484-2)

指揮はヴィットリオ・ネグリって書いてあるけど良く知らん。
671名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 12:34:01 ID:QpYpiMrW
ネグりはフィリップスの名プロデューサーだった人で
イ・ムジチの初期の活動を語る上で欠かせない人物だよ。
ただ>>670さんお勧めの演奏は、今は廃盤じゃないかな?
672名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 13:06:33 ID:QpYpiMrW
>>668
イ・ムジチの複数ある録音の中でアーヨに匹敵する美音として名高いカルミレッリ盤
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/452023
673名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 21:14:03 ID:mvKOKbdp
668です。
皆さん、回答ありがとうございます。
アーヨ盤が好きなら、イ・ムジチの新盤から選ぶということですね。
カルミレッリ盤、聴こうと思います。
674名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 00:05:29 ID:Uw3bAMD0
アーヨ盤って、一時SACD出てたよね。
675名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 00:08:12 ID:VGJaLocT
それはそうだが668が専用プレーヤを持っているかどうかが問題
676名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 17:35:17 ID:lWl1Svtx
ベルリオーズ:幻想交響曲
クライマックスが派手なのをお願いします。

持っているのはアバド/シカゴ響とモントゥー/ウィーン・フィルです。
677名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 17:38:58 ID:5ltj9oPE
>>676
「幻想交響曲」といえばミュンシュが最初にあがる。
そのぐらい有名な定番。
もっていないなら、好き嫌い別にして一度聴いておいて損は無い。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1415446
678名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 18:07:21 ID:LCUobcXp
>>676
ルイ・フレスティエ指揮、セント・ソリ管弦楽団の演奏が最高ですよ
たぶん感激すると思います  絶対のお勧め盤です
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1241502
679601:2009/07/02(木) 18:23:14 ID:foCsJQDL
>>602
>>604
>>606
遅くなりました。ありがとうございます。
是非聴いてみます。
680名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:13:35 ID:RLO+WQce
>>678
セントソリいいですよねー
マイナー路線としてはオッテルロー/ハーグフィルの終盤のおどろおどろしさも格別の味わい
5年ほど前に出ていた1000円のがまだ入手可能かはケータイなので自力でヨロ
681名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:18:25 ID:BD2SmA7e
ベートーヴェンの第9とモーツァルトのdies irae
のCDがほしいのですが、現在でも簡単に入手できるもので
お勧めありますか?録音状況がよく(ボリュームが小さくない)
迫力あるのがいいです。
682名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:49:04 ID:8m/1p46J
シマノフスキの神話でおススメのものがありましたらよろしくお願いします。
とりあえずダンチョフスカ&ツィマーマンでいってみようかとも思うのですが。
683名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 02:05:07 ID:lPK3E2av
>>681
第9は交響曲第9番、ディエス・イレはレクイエムの怒りの日の箇所かな?
あと「録音状況が良く(ボリュームが小さくない)迫力がある」というのが良く分かりません。
「録音が良い」と言われるものは、最弱音〜最強音をフィルターやリミッターやブーストをかけずに
(リミッターの原因となりうる要素も極力排して)収録してあるものが多いので、
全体を通しての平均的な音圧レベルは、むしろ小さい傾向(非力なアンプでは大きな音にならない)にあるようです。
で、例えば安価なカーステでは、音域を絞り、また強弱の幅を縮めてある「良くない録音」のほうが迫力を出しやすいです。
684名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 09:17:41 ID:rmmgnS6H
>>681
第九のステレオ導入以降の第九の定番というと
カラヤン盤だと思う。録音年代がCDの裏に書いてあるんだけど
それが60年代のものがお勧め。65年以降のものであれば、高音質なのが多いから
安心して聴けるよ。

モーツァルトの「ディーエス・イーレ」ということだけど、たぶんレクイエムの第三曲のことだよね?
この際、そんなに長くないのだから「レクイエム」全曲を聴いてみてくれ。
定番はカール・ベーム盤あたりだと思う。

>>683
おれも同じ違和感感じたけど
たぶん普段ロックやポップスばかりを聴いている人だと思う。
ロックとかだと「大音量=高音質」というイメージがあるので
同じ感覚で言われているのかな?と思う。
685名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 12:52:27 ID:xVdA5MW2
録音レベルが低いCDが高音質とは限らない
ピークレベルに達しない粗悪なCDも結構多い
686名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 14:59:54 ID:lPK3E2av
そうそうこの場合、逆もまた真てことはないんだよねぇ。
ボレロなんか最初のピアニシモで音量合わせると、クライマックスで「あれれ?」な中音量の録音が結構あるw
−−−−
んじゃあ、684さんの推測(質問者さんは普段ロック好き)も踏まえて>>681さんへのオススメ。
》ベートーヴェン交響曲第9番
★宇野功芳&新星日本so.ほか
→最初から弱音無視の演奏なのか、ライブ録音の制約なのか分からないけど、
とにかくダイナミックレンジが狭いので、粘着演奏をガンガンに鳴らせますよ。
》モーツァルト レクイエム
★ノリントン&ロンドン・クラシカル・プレイヤーズほか(EMI決定盤1300のOkazakiリマスター)
→録音のダイナミックレンジ自体は狭くはないが、いかんせん小編成なので、
収録された実際の演奏自体はフォルテでも大音量ではない。
そこそこの装置なら、ありえない程にボリュームを上げられます。
大音量で聴くと、取って付けたようなクレシェンドと、
歪みっぽいリマスタリングが、あら不思議、ド迫力に変わります。
687名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 15:05:34 ID:lSDizoNv
>>677 678 680
ありがとうございます。
近くのレコード店にあるものにしたいと思います。
688名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 15:11:19 ID:WB6lLFyS
ラヴェル「夜のガスパール」のお薦めを教えてください。
録音は古くても、というかモノラルでもいいです。フランソワのは持ってます。
689名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 15:14:15 ID:gDqIiW9/
>>688
アルゲリッチとポゴレリチは面白いと思う。
690名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 16:20:18 ID:WeyRcUwO
古い録音とは対極だけどロルティ。
691名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 16:57:57 ID:FUuti69f
>>688
ニコライ・ペトロフ
692名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 19:16:35 ID:3jjsIrVG
ピアニストで、タッチの細やかさが尋常じゃなく、まるでシンセの打ち込みのようにコロコロ弾く人を紹介してくれ。

今のところ、俺の中ではムストネンとグールドが最高クラス。
ミケランジェリとか、DENON録音のピリスとかも好き。
最近だと、ブレハッチが気に入った。

あと、誰かいないかな?
693名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 19:19:05 ID:q3K0ypFG
>>692
◆質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。
694名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 19:22:29 ID:TJb4W/zS
>>692
>>1
◆質問のあった曲に対して、推薦盤をオススメするスレです。

おまえらの好きなピアニスト
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1195813139/

最強ピアニストは誰だ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1195396058/
695名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 19:26:27 ID:3jjsIrVG
>>693-694
おっ、そうなのか。すまん。

誘導ありがとう。行ってみるよ。
696名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 22:43:12 ID:0C8VYjCc
>>688
ミケランジェリ

697名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:17:53 ID:HHL7e4L4
>>688
ペルルミュテール(旧)
ペルルミュテール(新)
698名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:47:23 ID:PxGYsYrZ
ドヴォルザークのピアノ五重奏曲2番のお薦めを教えてください。
699名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:49:51 ID:5ABteEcm
>>574 >>698
同じ質問ですね。

さあ、お薦めどうぞ!
    ↓
700名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 00:34:35 ID:rdiUnyTc

サラチャン/アンスネス他(EMI)がいいんじゃないでしょうか
カップリングのバイオリン協奏曲もいいですよ
701名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 09:18:40 ID:KdpZuZIW
>>682
1曲だけならダンチョフスカ盤は冴えもあるし音も良くOKでは。
ヘルシャ−盤は真面目で堅実な演奏で他のVn曲やピアノ作品も同時に聴けてお得。
新譜のイヴライモヴァ盤(ハイペリオン)はVn独奏曲全集。美音で
ロマンティックなアプロ−チは魅力的だが流れがもうひとつ。

このスレはすぐレスがつくものと放置プレイに陥るものの差が大きいww
702名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 11:59:39 ID:z3PLu5TS
>>701
おお、ありがとうございます。もうあきらめかけてたw
HMVの在庫があったので、とりあえずお得なヘルシャー盤をポチりました。
ルディのピアノも楽しみー。
703名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 14:23:28 ID:xcXgFLQa
>>698
最初の1枚と言うことでしたら、パネンカ/スメタナSQ(1982年録音 DENON盤)をお奨めします。
チェコの演奏家同士と言うことで、ドヴォルザークの室内楽を知り尽くした強みの演奏と言えます。
柔らかな気分の夢見るような美しさは、ドヴォルザークを聴く喜びを実感させてくれます。
DENONクレスト1000シリーズの1枚で、1050円という入手しやすい価格なのも魅力です。
更に1枚、リヒテル/ボロディンSQ(1983年録音 Victor盤)をお奨めします。
こちらは前者とは対照的に実にスケールの大きな演奏です。ドヴォルザークを拡大解釈している気も
しますが、熱気あふれるボロディンSQの演奏と逆にクールなリヒテルのピアノの組み合わせが、
不思議な魅力を感じさせます。Live録音のため若干緻密さにかけるかなと言う気はしますが、それが
逆に魅力になっているところもあります。ただ現在、入手しにくくなっているかも知れません。
704名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 15:32:26 ID:dEU1v0E2
>>698
フィルクスニー/ジュリアードSQ(SONY)
705名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:02:06 ID:dL6OezQ7
>>700,703,704
ありがとうございます!
さっそく入手できるものから買って聴いてみます!
706名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:16:35 ID:aZfLS7rx
>>705
おれも、フィルクスニー/ジュリアードSQ(SONY)がお薦め。
だけど、いっしょに売られてるピアノ四重奏曲があまり良くなかった。
そこで、ドヴォルザークの2曲のピアノ四重奏曲のお薦めをお願いします。
707名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:17:52 ID:aZfLS7rx
age忘れた。
708名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:28:56 ID:HHBFcBVP
ラフマニノフのピアノ・ソナタ1番のお薦めを教えてください。

あまり録音が古くないもので。
宜しくお願いします。
709名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 12:53:35 ID:4igdLpi8
>>706
Beaux Arts Trio+Trampler(豪エロクエンス)

>>708
Weissenberg(塔企画)
710名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 16:44:22 ID:R/k+fvTb
>>653です。
オススメの多かったロルティから聴いてみようと思います。
ありがとうございました。
711名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:36:26 ID:mo0xv8pn
バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ3番、BWV1005を
オルガンで弾いたディスクって無いでしょうか?
712名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:26:09 ID:+kRkGJ/H
ドヴォルザークの交響曲八番で全体的にゆったりしてよゆうのある演奏が聴いてみたいです
何がいいんでしょうか?
713名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:45:18 ID:STQmZiBo
ヴェルディのアイーダでお薦めは?
714名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:48:55 ID:/riQTASt
>>713
カラヤン盤
病気にかかる前のカレーラスの美声は必聴
715名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:08:05 ID:2KhSDdx8
>>713
トスカニーニ/NBC響
モノラルで音が悪いとか、タッカーのラダメスがノータリンみたいだとか欠点はあるけど、
ビシっと引き締まった筋肉質の演奏。劇的な迫力がすごい。
716名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:15:41 ID:jed5/+Zi
>>710
ロルティ、絶対に正解です。
僕はつい最近、2chにカキコするようになった駆け出しですが、
最近では、かなり沢山の人が推すようになって、とても嬉しいです。
4〜5年前までは、本家の「ラヴェル」スレでも、
誰かがたま〜に「>ロルティ」って一行レスを入れるのをROMで見ていて
とても歯痒く思っていたことを思えば、彼のファンとしては隔世の感に堪えません。

あと、ソナチネなんかはペルルミュテールとか
彼の弟子(?)のジャック・ルヴィエとかも良いよ。
ポゴレリッチの夜のギャスパールとかもね。
(ようつべに画像もアリ)
717名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:42:47 ID:EftzBju7
>>712

クーベリック/BPO(DG)

ベルリンフィルの引き締まった音と大人のクーベリックの組合せがいい
718名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:44:57 ID:54HcifV7
>>712
ジュリーニ/コンセルトヘボウ管弦楽団

その条件にピッタリ
719名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:59:04 ID:rIbADyxt
>>712
そして最後にセル/クリーヴランド管のEMI盤を聞けば完璧では?
これぞ大人の余裕で泣けますよー
720名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:07:51 ID:qYm+ZhUr
モーツァルトのレクイエムっていろんな版があるみたいで
ベームとアーノンクール新のジュスマイヤー版しか聴いた事ないんですけど

何か他にジュスマイヤー版とこんなに違うよっていうような
演奏でお薦めありますか?
たくさんあって訳わからん…
721名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:31:43 ID:8QHoKuGc
>>709
サンクス
722名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:22:23 ID:X6237veY
>>713
カラヤンのデッカ盤。

EMI盤も良いけど、ウィーン・フィルの艶かしい音色といい、歌唱陣といい、
デッカ盤の方に「引き込まれる何か」をより強く感じる。
723名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 11:43:40 ID:pQf2tErD
>>713
ムーティ(2種)
EMI盤は歌手が最強。
Orfeoのミュンヘンライヴは熱狂ぶりが半端じゃなく、ライヴにしては録音も良い。

やや粘着質ながら、マゼール&スカラ座(DECCA)も良いよ。歌手も揃ってるし。
724名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 14:10:15 ID:yW6+v8X5
>>720
やや極端なものを挙げればいいのかな。
ホグウッドのCDで採用されているモーンダー版。
簡単に言うとジュスマイヤーが作曲したと言われている部分を削除し、
モーツァルト自身の手になる草稿などを加味して再構成している。
ラクリモサの後に、独自のアーメン・フーガが入る。
(ジュスマイヤーの仕事を過小評価しすぎ、という意見も多い版である)
演奏のほうだが、合唱に女性は含まず少年合唱を採用しているのが特徴。
ソプラノを歌うエマ・カークビーの、少年のような声も独特で面白い

試聴
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Wolfgang-Amadeus-Mozart-Requiem-KV-626/hnum/5106956
725名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 14:29:46 ID:r03UWBi/
>>720
以下のサイトを参考にしましょう

http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/mozart.htm

モーツァルトのレクイエム

総論
ジュスマイヤー版
ジュスマイヤー版のCD
ジュスマイヤーのレクイエム
バイヤー版
バイヤー版のCD
モーンダー版
モーンダー版のCD
ランドン版
ランドン版のCD
ドゥルース版
ドゥルース版のCD
レヴィン版
レヴィン版のCD
ヴァド版
726名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 16:51:53 ID:T1yoQ9uK
シューマンのピアノ四重奏曲&五重奏曲
初購入なので、できれば同じ演奏者で1枚ものだとうれしいです。
どうしてもお勧めがあれば、バラでも構いません。
727名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:07:11 ID:v4TSY+ts
>>726
デムス/バリリでいいんじゃないの?
728名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 20:10:42 ID:0ufzWzXj
>>726
レーゼル/ゲヴァントハウス四重奏団のもある。
729名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 21:31:51 ID:piFmquMt
ありがとうございます
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636410
http://www.hmv.co.jp/product/detail/858038
ですかね

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3584761
こんなのも見つけちゃったのですがどうでしょうか?
730名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 21:37:05 ID:EeF94Jki
>>726
四重奏:G・グールド+ジュリアードSQ
五重奏:L・バーンスタイン+ジュリアードSQ
というのもあるよ。
731名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 21:44:13 ID:piFmquMt
732名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 22:20:45 ID:/bLavyck
>>727
俺もデムス/バリリでいいと思う。モノラル録音だけど音質は抜群に良い。
まずはこの盤で聞いて好きになったらその他のを漁ると。俺がそうだった。
733名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 22:21:48 ID:EeF94Jki
734名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 22:36:22 ID:FiE8kioB
>>724-725
サンクスコ!とりあえず安いノリントンのドゥルーズ版ポチったよ
ホグウッドとかアバドも買ってみるよ
735名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 00:06:53 ID:+nzB7ooR
>>729
意外に四重奏に好演が少ない。ある程度ピアノがしっかりしていて
シュ−マンの斑気のある気分が出た演奏がいいのだが
レ−ゼル盤は色気に欠け>>731の2枚は今聴くと精度が甘い。
ボザ−ルトリオはピアノが弱く、ユボ−/ヴィアノヴァは良く歌っているが
リズムのキレに難がある..
明るすぎるが自発性のある>>729の3件目か、古いがそれを補って余りある
音楽を聴かせるデムス/バリリではないでしょうか。
736名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 22:22:23 ID:9sZfWIxn
ベト3「英雄」、今はメータ指揮のニューヨークフィルしか持っていません
でもなんか物足りない感じがしています
重厚な演奏を教えてください
個人的にはジュリーニが好きなので欲しいのですが、他の指揮者で紹介お願いします

そんな中、ブックオフにて¥500でカラヤン/BPO84年を見つけたのですが、買っといた方がいいですか?
737名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 23:32:19 ID:Ag+mrCY1
>>736
ぜひ買うべし。当面それききこめばいいよ。
738名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 00:46:04 ID:yjWVHe7Z
A.ペルトのベルリン・ミサお薦めお願いします。
Webラジオで聞いて以来クレドの美しさが残って離れません。
ポール・ヒリアー盤所持してます。宜しくお願いします。
739名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 00:51:15 ID:powvGcCY
>>732-735
ありがとうございました
740名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 02:24:54 ID:8+VA9rah
>>737
ありがとうございます。
早速買ってきましたw


80年代のカラヤンは当たり外れが多いと聞きましたが、どんなもんなんですか?
741名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 10:52:42 ID:EcYAKnNt
>>740
それは聴いた人の受け取り方しだいだと思いますよ。
確かに、全盛期だった60年代の迫力、円熟期だった70年代の完成度が、80年代に
なって落ちてきたことは事実です。しかし、これは私の個人的な感想ですが、
完璧主義が後退した分、カラヤンの曲に対する本音とでも言えるようなしみじみ
とした味わいが表に出てきたと思います。特にウィーンpoとの録音にそれを強く
感じます。ウィーンpoとのチャイコフスキーとドヴォルザークの交響曲の録音は
私の愛聴盤です。
742名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 11:03:33 ID:6ASH/mkB
枯れっていうかねー。
カラヤンみたいな煌びやかで派手派手な指揮者でも、晩年にはそういう境地に足を踏み入れたのかと思うと興味深いよね
743名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 13:36:33 ID:cH2kKcT5
モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」のお薦めをお願いします。
今はBBCのジュリーニをよく聴いてる。
744名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 14:01:09 ID:7m+gfd7t
>>737
そうだね。

そうすればその後で聴くCDがたいてい名演に思えるからお得だよ。
745名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 14:30:23 ID:KdTUMJvv
>>744
>このスレは、少なくとも指揮者・演奏家・オーケストラや演奏様式の優劣を
  決める場所ではありませんので、その種の議論は別の場所でお願いします。
746名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 14:52:58 ID:mTPtgDzi
>>743
ケルテス盤
747名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:19:28 ID:wRuXZ4sP
681です。
紹介してもらったCDを探しにタワレコいったけど
なかったorzクラシックの品揃えが悪い。
代わりに見つけたカラヤンベスト101っていうのはどうですかね?
748名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:23:56 ID:KdTUMJvv
>>747
「カラヤン101」か・・・。
それは曲の途中で終っているのばっかりで
全くお勧めできない。
ロックに例えれば、ジミヘンあたりの有名なギタリストの音楽の
サビのギターソロだけをテキトーにかき集めたようなもの。

店頭になかったのなら、ネットで注文すれば良い。
電車賃を考えれば、手数料なんか、そんなに高くない。
ついでに言うなら、クレジットカードなくてもネット注文は利用できる。
749名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:28:49 ID:KdTUMJvv
748に追記
ネット注文の話は、これ以上はスレチになるので
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1243400106/
↑ここにでも行って色々質問してみてくれ
750名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 19:55:13 ID:qYgbW9lr
ブラームスのチェロソナタ1番・2番のおすすめを教えてください。
751名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:13:02 ID:r77MB4VX
>>743
正規盤ではDVDしかないけど、リンツが好きなら、クライバー/ウィーンは絶対お勧めだ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1807371

2ちゃんではあまり評価されてないみたいだけど、まるで指揮者なしのウィーン・フィルが演奏したかのようなレヴァイン盤も悪くないよ。
752名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:35:47 ID:yvp9+DDq
>>743
私もクライバー/VPOのDVDはお勧め。

ピリオド楽器であれば、ピノック/イングリッシュ・コンサート盤もお勧めなんだが、
全集しか入手できないようだねぇ・・・

モダン楽器であれば、録音も古いし演奏も下手だし3枚組でしか販売されていないけど、
断然カザルス/マールボロをお勧めしたい。
現代の演奏が失ってしまった野太いまでの生命感を味わえる稀有な名演。
表面の美しさだけではなく、曲自体が持つエネルギーを感じられる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1367706
価格も安いので、是非。

>>750
マイスキー+ギリロフ盤@DGがお勧め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/800333
録音も演奏も最高。
温かみのあるマイスキーのチェロが、心に染み込むような名演。
753名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:57:54 ID:8+VA9rah
>>741
レスthxです

カラヤンは同じ曲を何度も録音しているので迷ってしまうのですが、地道に買って聞き比べてみます
個人的には、買ってきた84年のエロイカも十分迫力満点で圧倒されてます・・・

754名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 16:28:23 ID:ajMZWAwj
バッハ:イギリス組曲で全曲盤のお薦めをお願いします。

(変な声とかの雑音入りや、モノラル録音は除く)
755名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 18:58:42 ID:6E5otYD1
フランク・ヴァイオリン・ソナタ
ラストのフィナーレが輝かしく劇的な頂点を飾る演奏を教えてください。
手持ちはティボーとデュメイ&ピリス盤です。
この2枚ももちろんいいのですが欲張りなものでもっとすごいのがないかな?と思いまして。
よろしくお願いします。
756名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 19:00:27 ID:ZAOU0H9A
>>754
ピアノはヒューイットがおすすめですよ。
ミョーな偏見や拒否反応がなければぜひ。ハイペリオンでちとお高いですがw

757名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 19:14:38 ID:ajMZWAwj
>>754
どうもありがとうございます。

ぐぐってみたら何か詩的で良さげなジャケットですね。
フランス組曲とか平均律とかまで合わせて買ってみたくなりました。
良いのお薦めしてくれてありがとう。
758名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 19:16:37 ID:ajMZWAwj
↑間違えたw 
>>756さんありがとう。
759名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 19:32:49 ID:rH+I/FGW
>>752
チェロソナタの件、ありがとうございました。
760名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 21:15:51 ID:TxS9bq0x
マヒューラっていうチェリストの特集、テレビで見たが、初めて知ったよ。すごさ。
761名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 22:50:01 ID:XIErU7K1
http://www.myspace.com/nonclassicalmusic
こういう音楽をやってる作曲家を教えて下さいませ
762名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 22:56:57 ID:MyVFiePM
>>761
スレ違い。ここはオススメの演奏者を答えるスレです。
それに、クラシック板より現代音楽板の方が近いと思いますよ。
763名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 22:58:19 ID:XIErU7K1
>>762
スレタイよく読んでませんでした、すいませんでした
クラシックは門外漢なのですが、演奏者でも違ったりするんですね
では現代音楽板いってきます
764名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 23:05:22 ID:WGMinE4D
モーツァルトの後期交響曲集でモダン&大編成をお願いします
手持ちは
・カラヤン
・クレンペラー
・アーノンクール
です

気に入っているのはダントツでクレンペラーなんですが、そろそろあたらし目の録音も欲しくなりましたので
よろしくお願いします

つか、クレンペラーすごすぎ
765名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 23:30:25 ID:WTt8IpA9
お薦め奏者を教えてください。

ブラームス ヴァイオリン協奏曲
手持ちは
・ハイフェッツ
・グリュミオー
・ヒラリー・ハーン

J.S.バッハ 無伴奏
・グリュミオー
・ハイフェッツ
・シェリング
・ヒラリー・ハーン
・クレーメル
766名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:19:10 ID:RaohbOxe
>>765
ブラームスのみ
ユリア・フィッシャーと樫本大進をおすすめします
手持ちされてるのと傾向が異なるすぐれた演奏なのでよろしいかと
767名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:31:02 ID:iIITJ77i
>>764
バーンスタイン&ウィーン・フィル(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1993014

>>765
ブラームス ムター&カラヤン(DG)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/135144
768名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 08:24:03 ID:rAObEUWA
>>765

無伴奏のみ
今年出たムローヴァ(ONYX)。
769名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 08:49:56 ID:HZfW27Ry
770名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 12:15:34 ID:TA5oLWF1
>>765
ブラームス
オイストラフ、ムター

バッハ
ラウテンバッハー、フェラス
771名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 16:19:38 ID:rM3ZqU4K
>>765
バッハについてフィッシャーを推す。
772名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 18:22:13 ID:rXnO6Gwd
ブルックナーのテ・デウムお願いします。
ヴェルディのレクイエムとカップリングされている
カラヤンのやつはどうでしょうか?
773名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 18:28:26 ID:GMyPEiCF
>>766-771
みなさんのお薦め全部聴くつもりです。
バッハの無伴奏は、知らなかった奏者の名前があがっていたので
楽しみです。尋ねたかいがありました。
どうもありがとうございました。
774名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 19:25:42 ID:5UGGsIY4
>>772
ヨッフム/BPOが素晴らしいと思う。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1466217

この国内盤は、これまた良演の交響曲第1番とのカップリングでもあり、
値段も安いので、そういう意味でもおススメ。
個人的には、カラヤンよりもコレ。
775名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 23:20:28 ID:rXnO6Gwd
>>774
ありがとうございます。ヨッフム聴いてみることにします。
776名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 00:24:53 ID:fRtQZaPw
ヨッフムがいいよ
777名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 09:11:05 ID:WCPrVnO3
>>772はブルスレにもマルチ
778名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 11:42:05 ID:7IuGStli
俺もヨッフムお勧め

>>777
細かいことにうるさい、小姑みたいな奴だな
779名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 12:59:54 ID:dh7FXqoP
>>778
>小姑
コチシュのがオススメ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2510223
780名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 15:21:58 ID:aNcTen07
質問です。今朝ラジオNHK第一で、「ヨハンシュトラウス特集ワルツとその他」というような番組を聞きました。普段クラシックは全く聞かない俺ですが、ワルツは今の気分にぴったりでいいなと思いました。
ヨハンシュトラウスの良い演奏、おすすめのワルツなどあればみなさん教えてくれませんか?
ちなみにラジオで流していたのは、クレメンスクラウス指揮、ウィーンフィルハーモニー交響楽団と言っていた気がします。よろしくお願いします
781名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 15:47:21 ID:qRkU2GkX
>>780
一番手っ取り早くて失敗が少ないのは
年度はいつのでもいいので「ウィーンフィル・ニューイヤー・コンサート」の
CDやDVDを買って聴くことだと思う。
参考に今年の演奏のリンクを入れておく。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2817117
一般に人気があるのは、87年に晩年のカラヤンがやった演奏と
日本人初と話題になった2002年の小澤の演奏だと思う。

また昔から定番とされているのは
ボスコフスキー/ウィーンフィル
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/162126

あるいはライナー/シカゴ響
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1415459

といったところだと思う。
782名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 17:27:17 ID:2HA6lyX3
>>780

クレメンス・クラウスはモノラル時代の定番だが、ステレオ録音で
初めてまとめて聴くなら、781氏のボスコフスキーを薦める。
これなら国内盤だから、犬塔の通販でなくても買えそうだし、
後者はワルツでないけどとにかく楽しい。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536274

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536275

他にもいい演奏はいろいろあるが、同時に癖も結構あるしね。
個人的にはこれなんだが、重厚だからシュトラウスに慣れてからにしてね。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2817704
783名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:46:09 ID:sDoQPwX1
>>781
一般に人気があるのは
どう考えてもカルロス・クライバー。
小澤と今年のバレンボイムはサイテーだよ。
784名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:54:22 ID:V2y6YRQp
>>783
>たとえ自分の嫌いな演奏、評価しない演奏を他の人が薦めていた場合でも、
> 煽ったり叩いたりしないようにお願いします
785名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:25:25 ID:aNcTen07
>>781
ありがとうございました。早速渋谷のタワレコで買ってきました。
ニューイヤーコンサートについて少し調べました。ウィーンはワルツを大切にしてきたんですね。なんだかその文化にぐっと来ましたので87年のものを買ってみました。
ほんとにたくさんCDあるんですね、素早いアドバイスを頂いてまじ助かりました。ありがとうございました
786名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:30:01 ID:aNcTen07
>>782
ありがとうございました。
もうアドバイスを見たときにはCDを選んでしまっていましたが、ボスコフスキーのものも今度聞いてみたいと思います。他にもお勧めありがとうございます
787名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 10:49:04 ID:5ivOYKYq
>>755
終楽章が輝かしく劇的というのが中々難しい条件ですが、まずグリュミオーの再録を聴いてみて下さい。
グリュミオー(vn)&シェベック(pf)1978年録音PHILIPS輸入盤 ご存知かも知れませんが、グリュミオー
は、デュメイの師匠に当たる人です。彼ならではの美しい音を聴くだけでも、聴く価値があります。
次にお奨めするのが、カントロフ(vn)&ルヴィエ(pf)1982年録音DENON国内盤です。こちらは若々しく
躍動感に満ちた演奏が魅力的です。また、ルヴィエのピアノの美しさも聴きものです。入手が容易で価格
が安いのも利点でしょう。最後にデビュー間もないパールマンがアシュケナージと組んだ演奏をお奨めし
ます。1968年録音DECCA盤 分厚い音色で存分に弾きまくりますが、技巧のひけらかしに陥ってない処が
新鮮な感動を感じさせます。そしてピアノが、絶頂期のアシュケナージですから、こちらも万全の出来です。
788名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:01:25 ID:4HEMqVCJ
ソプラノ歌手による各作曲家によるアベ・マリア集のCDがあったら
教えてください。複数のソプラノ歌手によるオムニバス形式でも
いいですから。

好みの歌手:古い時代ではリザ・デラ・カーザ、ヒルデ・ギューデン、ルチア・ポップ
嫌いな歌手:シュヴァルツコップ、グルベローヴァ、アーメリング

現在では、オペラ歌手ではないがヘイリー・ウェステンラの素直でストレート
な声が好き。彼女が日本の歌なんかでなくアベ・マリア集とか宗教歌とか歌っ
てくれたらいいのに。

キャスリーン・バトルはクラシックだけでなく、ジャズも歌うし
高音の伸びも良い。でも声が若干震えるときがあって微妙。

どうも私は声にヴィヴラート?というか声がゆれるソプラノ
歌手が嫌いみたい。グルヴェローバの声は無機質で嫌いだけど。
789名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:11:05 ID:PmyXjwod
ショスタコーヴィチのチェロソナタが気になったのですが、おすすめは。
790名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:12:18 ID:dY0G8Aph
>>788
誰のアヴェ・マリアでも良いの?
791名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:15:17 ID:dY0G8Aph
>>788
あ、よく読んでなかったorz

そういうソプラノだけのオムニバスCDは見たこと無いな
これが一番ヴァリエーション多い。
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/asahirecord/item5343574.html?lid=af0300a
792名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 18:27:08 ID:4HEMqVCJ
>>791

おお、こういうのがあったんですね。ありがとうございます
amazonにもあるみたい。

でも、ソプラノだけのオムニバスCDがないということは男声
の歌もあるということですね。

ソプラノ歌手が何曲歌っているか調べられるといいのですが
努力してみます。
793名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 20:40:33 ID:Nng0brCu
>>789
やはり、ロストロポーヴィチ(vc)&ショスタコーヴィチ(pf)のメロディア盤を
最初に挙げるのが妥当でしょう。何と言っても、この曲自体がロストロの為に
書かれたも同然の代物ですし、但し、この録音は1956年のMONO録音です。
そこで、やっぱりSTEREOで聴きたいと言う方の為に、ノラス(vc)&ヴァルスタ
(pf)のフィンランディア盤(1973録音輸入盤)をお奨めします。この録音を聴いた
ショスタコーヴィチが、ノラスに感謝の手紙を送ったという作曲者お墨付きの
演奏です。他には、ヨーヨー・マも録音していますが、彼が演奏すると、どうも
ハッピー・ミュージックになってしまい、ショスタコのイメージとは違うようです。
794名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:38:21 ID:NPAeYbFu
>>789
ソル・ガベッタ&ミハエラ・ウルズレアサ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2777602
795名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 12:23:55 ID:59SXECa2
ブラームスの交響曲第一番をお願いします
チェリビダッケ&ミュンヘン管が一番のお気に入りですがさすがに飽きたので、
同じ系統のもっと新しい録音が希望どす
796名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:36:12 ID:sW6dSUvT
お願いします。

数時間前に教育テレビのピアノ教室を見て、別れの曲ってええなあと思いました。
ちゃんとした演奏のCDで聞きたいのですが、お勧めのCD(演奏家?指揮者?よく知らない)は
ありますか?
べつにショパンさん本人の演奏じゃなくても、上手な演奏ならいいです。
強弱をしっかりと、心をこめて演奏すると心に響くと、西村さんに先生が言っていました。
797名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:47:19 ID:+OLmbB47
「ショパンさん本人」…マジ?
ショパンの生没年…1809年〜1849年
エジソンがレコードの原形を発明したのは1877年

おすすめCDに答えられる人ヨロ
798名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:49:29 ID:aeIKdS3L
きっとドラえもんに頼んで録音してもらったんだよw
799名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:51:59 ID:sW6dSUvT
ごめん。
ショパンさんがレコードもない時代の人だとはわかりました。
もう嗤わないでください。
800名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:59:27 ID:qVYmMRkX
>>796
アシュケナージ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536294
試聴5
801名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 02:26:02 ID:sW6dSUvT
>>800
ありがとうございます!
802名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 08:18:58 ID:tM5y5yXt
モーツァルトのホルン協奏曲で御願いします
手持ちはございません
803名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 08:26:05 ID:qVYmMRkX
>>802
ブラトコヴィチ&テイト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1207697
804名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 10:00:37 ID:k3P0zLeL
>>802
ファースト・チョイスでは薦めませんが、D・ブレイン&カラヤン/フィルハーモニアoを
(1953年MONO録音EMI盤)を一度は聴いてみて下さい。時代を超越したような演奏です。
805名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 12:21:11 ID:bKr6t9WJ
>>797
リストがもう少し長生きしてくれればなあ。。
リストの演奏聴きたかった。
806名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 13:13:18 ID:gMzizOSV
ブラームスは録音があるんだよね、聴いたことないけど
807名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 17:28:27 ID:pUrpZDOS
ヘンデルのメサイアを買いたいのですが、初心者で一枚も持っていません。ちゃんと全曲聴いたこともありません
ただここ2,3年クラシックを好きになって、フォーレの「レクイエム」に大感激、モーツアルトの同曲も聴いて感動、というレベルです。
バッハに挑むべきなのかも知りませんが、「水上の音楽」とかは好きなんで、ヘンデルの「メサイア」をまず何度も聴いてみようかと思いまして。

ついでですが今事実上リストラされて時間だけはあります(笑)
余り暗くならずに音楽でも聴きながら職探しをしようとおもっていますので、何卒お詳しそうな皆さん、よろしくお願いします。
808755:2009/07/17(金) 17:33:34 ID:nYUHC0na
>>787
フランク、ヴァイオリンソナタ
お礼が遅れてすみません、とてもご丁寧にありがとうございました。
全部一気に聴きたいのですが特にカントロフが気になりましたのでまず最初にいきたいと思います。
またよろしくお願いします。
809名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 17:49:45 ID:tM5y5yXt
>>804さん>>805さん
ありがとうございます
いずれも入手できそうなのでポチります
810名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 18:31:57 ID:aNohUevv
>>807
バロックの場合、作者が生きた時代の楽器を使う演奏と
現代の楽器を使う演奏とがある。それらの中で個人的に好きな演奏を2つずつあげておく。

「古楽器」
・ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ(フィリップス)
個人的に合唱が一番好きな演奏

・トレバー・ピノック/イングリッシュ・コンサート管(ARCHIV)
ソリスト陣が全員一流のオペラ歌手という豪華な布陣。

「現代楽器」
・リヒター/ロンドンフィル(グラモフォン)
ミュンヘン・バッハ管との「ドイツ語版」もあるが、こっちは「英語版」。
演奏の質はこっちが多分上だと思う。

・クレンペラー/フィルハーモニア管(EMI)
若干のカットがあるのが難点だが、ソリスト陣が豪華。オケもよく統率されていて立派。
811名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 18:54:21 ID:F/LfZGRf
イキロ>>807

わしもきりっと引き締まったリヒターを押しておく
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2622690
812名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 19:03:22 ID:pUrpZDOS
>>810,811さん、さっそくありがとうございました。
まず古楽器と言うのは余りなじみがないので、とりあえずリヒター盤をじっくり聴いてみます。
しばらく出費は抑えねばなりませんが、
あんまりけち臭くなるより、この曲を聴いて元気出します。今バイト先募集にも電話をして面接だけは決めてきました。
再度ありがとうございました
813名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 22:56:27 ID:f6BHXcBf
ちょっと待った!

リヒター盤は、最初に聴くにはちょっと重過ぎないか?

この曲を聴きなれてない人でも抵抗なく聴けるのは、やっぱりガーディナーあたりだと俺は思うな。どちらを選んでもかまわないけど、買う前に一度試聴してみなよ。

リヒター盤
http://www.amazon.com/Handel-Messiah-Donald-McIntyre/dp/B000001GY3/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1247838458&sr=8-1

ガーディナー盤
http://www.amazon.com/H%C3%A4ndel-Messiah-Robert-Hale/dp/B0000266WD/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1247838623&sr=8-1
814名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 23:15:48 ID:o5szDlRi
>>807
ショルティが聴きやすいと思ったけどどうかな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503091

アーノンクールは試聴してみて好みにあえば
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1461801
815名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 23:41:00 ID:JmMf2HME
今日日リヒターやクレンペラーのような大編成でメサイアやる人なんてほとんどいないから
ガーディナー以降の手に入りやすいのにしとくのが良いかと

まぁバロック全然聞いたことないのならクレンペラーから聴いて勘違いしとくのも一興
816名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 23:55:10 ID:a5ee0cIo
>>807
メサイアならビーチャムのド派手な演奏が元気が出るよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/169927
817名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 23:55:39 ID:cWE0QiSr
ショルティとピノックに1票
ショルティはモダン・オケながらスピーディで健康的、聞いていて実に爽快
トランペットがメチャうまなのも聞き所
ピノックは少人数で清楚、透明感があっていい
818名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:55:00 ID:WPKVpPR1
すいません、807です
皆さん、色々ありがとうございました
まず何とかバイト先決まったので、まず試聴してから考えます。
収入は下がりますが、人間、仕事があればありがたいし。
ただ、所詮は初心者ですから、まずどれかに決めて、曲をじっくり聴こうと思います。

あと、トランペットという楽器は好きなので(単純にかっこ良く聞こえるので)
ショルテイ盤も考えようかと。
なんにせよ、皆さんの意見を参考に考えます。
今夜いきなりバイトが決まったのも幸運だなあと、本気で感謝。安いコンビにバイトですが、
ゼイタクをいえる立場ではないし。
こういう暖かい皆さんがいたことを本当に感謝してます、ありがとうございます。
記念に、メサイア、どれか2,3日中に決めてゆっくり聞き込みます。

板違いですが、皆さんに御礼を繰り返し申し上げます。仕事も頑張りますので。

多少ゆとりが出来たら、お薦めのほかの盤も聴いてみようかと思います。
本当にありがとうございました
819名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 18:57:10 ID:AhcEY9fx
ほんとに良かったですね。メサイアを聴いて、お仕事がんばって下さいね。
820名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 22:06:47 ID:vFr5ghdk
>>791

蔦やにこのCDがあったので試聴してみました。
蔦やには値段のバーコードをかざすと試聴できるヘッドホンがありますから。

男性のバリトンとかテノールの独唱は嫌だなと思っていたのですが、合唱だったり
男女混声の合唱、カッチーニのアベ・マリアはソプラノ独唱。

まだ全部は聞いてはいませんが、買って大正解の予感。

カッチーニのアべ・マリアはヘイリー・ウェンステンラの方が
素直で声が綺麗だし良さそうですし、ヘイリーのものよりは線
が細い感じがしますが、さすがプロの歌だけあって飽きがこない
歌い方です。

シューベルトのアベ・マリアもバーバラ・ボニーよりも少し線が
細いですが、こっちの方が上品かな。

全部は聞いてはいませんが、気に入りました。ありがとうございました。
821名無し:2009/07/20(月) 23:42:12 ID:41MBYcZ5
ありがとうございます。
822名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 11:42:02 ID:b8FPuNgt
たぶんスレ違いですが、珍百景で使っているものに近い
もしくはそのものズバリの「キエフの大門」をお勧めください。
823名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 13:30:32 ID:7ZsaT2Th
ズバリスレ違いなので、こちらでどうぞ
ナニコレ珍百景 4
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tv/1230291867/l50
824名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 17:46:58 ID:zGZ//RCk
825名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 19:26:49 ID:G9AA5pgP
スティーブ・ライヒの、ヴァーモント・カウンターポイントのお勧めを教えてくだしあ
826名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 20:13:24 ID:7ZsaT2Th
>>822、824
誘導してるのに、答えたか

番組のHP見れば、出てる
ttp://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/contents_pre/toukou/qa.html#q6
827名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 22:39:59 ID:zGZ//RCk
>>826
誘導になってないし。
828名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:25:45 ID:7ZsaT2Th
消えろ
829名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:51:53 ID:bXCjQAE2
>>828
お前が消えろ文盲
830名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 09:32:49 ID:eyApzVqD
いいじゃん
博識の人が親切に答えてあげたのだから
短気になると、早死にするよ
831名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 09:32:56 ID:OaK+ZsYv
>>824
ありがとうございます。え!マキシムだったとは。

>>826
誘導先は見ましたが…。
そこから番組HPへ行け、ということだったのかな。
でもまあおかげで裏が取れました。ありがとう。

スレの趣旨や使い分けも大事かとは思いますし、クラファン以外の一見さんはウザいでしょうけど
そういう人たちの「あの曲が気になる」という気持ちも大切にしてほしいと思います。

情報くださった皆さん、ありがとうございました。
832名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 09:33:51 ID:eyApzVqD
>>831
いや、2chの番組スレで聞けってことだったのでしょうね
833名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:17:23 ID:0CEUgvUr
>>832
自分もあっちのスレで質問しろ、って意味かと思ったけど
親切な人が教えてくれるとは限らないしなあ・・・と。

知ってるなら最初から>>826の番組公式リンク貼って
「ここに書いてあるよ」って教えてあげれば感謝されて済んだのにw
こういう損な性格の人っているよね。
834名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:52:10 ID:eyApzVqD
スレ違いを答えて怒られた場合も経験上多々あるけどね
835名無し:2009/07/22(水) 21:29:44 ID:oc+sDx9b
短大学に行っていて最近バッハにガチはまっってきたんですが、
これだけは!というバッハの名曲、名盤があったら教えてください。
スレ違いかも知れませんがお願い〜!
836名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:59:53 ID:tGT/Mrr4
バッハって言っても広いからなあ。
まずジャンルだけでも決めてくれ。
編成は管弦楽か、鍵盤楽器か、声が入っているのがいいのかとか。
それでも曲名がズバリ出るまではスレ違いなんだがな。

とりあえず、名盤の誉れ高いグールドの平均律とか聴いてみたら?
それでバッハを嫌いになるかどうか、いい試金石だと思う。
837名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:18:12 ID:7ZAVncVN
>>825を誰か
838名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:41:45 ID:tGT/Mrr4
ライヒは現音で質問した方が・・・てか選ぶほど盤出てる?
839名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:02:16 ID:S4Sf+IEj
>>835
協奏曲や組曲からいきましょう。
ピノック/イングリッシュ・コンサートのチェンバロ協奏曲集などどうですか?
颯爽としていて気持ちいいですよ。
840名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:16:14 ID:UeDi4A/V
>>835
自分の趣味全開で回答してみる

ヴィルヘルム・ケンプのバッハ:ピアノ作品集。
オルガン曲やカンタータのピアノ向け編曲が素晴らしい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/49495

ムジカ・アンティクヮ・ケルンのバッハ箱8枚組
ブランデンブルクや管弦楽組曲、室内楽曲が一網打尽
http://www.hmv.co.jp/product/detail/438111

サヴァールの『フーガの技法』
編成が耳に優しいのでとっつきやすいと思う
http://www.hmv.co.jp/product/detail/906996
841名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:22:05 ID:3Dxejf2k
>>838

盤は調べた限り少なくとも三つ以上はあるみたいだ。
現音板いてくる。

だんけ。めるし。
842名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 20:46:02 ID:J18f9PT8
フィガロの結婚序曲、ドン・ジョヴァンニ序曲、カルメン前奏曲、ばらの騎士導入曲をお願いします。
何故序曲かというと、某所で沢山のオペラアリアを組合わせてストーリーも話もでっち上げた合体オペラ作ってるんですが、
その序曲にこのうちどれかを使うつもりだからです。
何故この4曲かというと、対象が普段クラシックを聴かない、多分アニメソングやロックあたりを聴いてる層でして、
なるべく短い曲で、かつ、インパクトが強く、最初の一音で最後まで聴こうと思わせるような曲として思いつきました。
ですので、条件は、テンポが速く、かつ、録音がいい演奏です。
私の経験上、普段クラシックを聴かない人は快速な演奏を好みます。
所持してる音源は以下のとおり。

フィガロ:カラヤン全曲盤(新盤)
     ジュリーニ全曲盤
     E・クライバー全曲盤
     アバド抜粋盤
     マリナー序曲集
     アーノンクール序曲集
ドン・ジョヴァンニ:カラヤン全曲盤
          ジュリーニ全曲盤
          マリナー序曲集
          アーノンクール序曲集
カルメン:カラヤン全曲盤(新盤)
     カラヤン抜粋盤(旧盤)
     バーンスタイン(小品集みたいな奴)
ばらの騎士:カラヤン全曲盤(旧盤)
      カラヤン抜粋盤(新盤)

フィガロの条件は、テンポが非常に速く、かつ、出だしの部分がはっきり聞き取れる演奏。
ドン・ジョヴァンニの条件は、テンポが速く、(6分以内)かつ、出だしはちゃんと重々しい演奏。
カルメンの条件は、テンポが速く、かつ、力強い演奏。
ばらの騎士も条件は、テンポが速く、かつ、とろけるような美音で陶酔できる演奏。
もちろん、録音がいい事は最低条件です。
残念ながら、所持盤に条件に合う演奏はありませんでした。
どうか宜しくお願いします。
843名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 22:21:09 ID:3TR1fqCB
>>842
著作隣接権とか音源使用許可とかちゃんと取れるの?
844名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 00:03:05 ID:2koGoWqf
>>842
スレ違いだけど、最初の一音だけはインパクトある曲
ジャン=フェリ・ルベル(Jean-Fery Rebel, 1666年 - 1747年)
バレエ音楽《四大元素 Les Elements》 〜第1曲「カオス」
http://www.youtube.com/watch?v=qcqWRMQp9eo
演奏:ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団
録音:1978年6月
845名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 16:04:48 ID:Xae60epe
人気のある曲なので名演が多いかもしれませんが、クロイツェルで、とりあえずこれっていうCDを教えてください。
846名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 16:23:52 ID:T38BeG9i
パールマン/アルゲリッチ盤は壮絶な演奏。
847名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 17:02:10 ID:TKZv37DO
848名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 19:20:34 ID:CxfwE/1w
デュリュフレのレクイエムで名盤があれば教えていただきたいです。
エラートから出ているデュリュフレの自作自演てどうなのでしょうか。
849名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 19:36:45 ID:Yv3lVB56
>>848
現代音楽板で聞いた方が
回答がたくさんもらえると思うぞ
850名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 20:37:48 ID:CxfwE/1w
>>849トンクス
851名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:59:06 ID:d9z9Zyg4
ゲンオン板って一日に数スレしか上がらないほど閑散としてるよ。
回答もらえんのかな。
852名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 23:03:58 ID:Xae60epe
>>846
ありがとうございます。聞いてみようと思います。
>>847
勉強になりました。
853名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 23:56:18 ID:2YwLV5kW
>>845
断トツ人気No.1なのは、クレーメル/アルゲリッチ盤だね

個人的には、数年前に出たコパチンスカヤ/ファジル・サイ盤がとんがりまくりで好きだ
854名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 00:05:58 ID:4urZr8EH
>>853
おいらもコパチンスカヤ/ファジルサイ大賛成します
2007年10月だからついこないだの最新録音ですね
この曲はこのくらいやってこその曲でしょう!
855名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 00:16:02 ID:Z4QIf3Xr
>>851
あそこで質問したらちっとも回答がなくて、干されたようなつらい感じだった。
856名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 00:40:44 ID:29hZIXT/
デュリュフレスレの方がマシに思えるんだが
好きにするさw
857名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 01:57:13 ID:r0XJVovh
>>853
ありがとうございます。
amazonで出だしだけ試聴しましたが、どちらも良さそうでした。
とりあえず、クレーメル/アルゲリッチを買ってみるつもりです。
858名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 10:06:24 ID:+Vl9vAj5
>>848
>デュリュフレのレクイエム

僕は30年近く前、初めて聴いたのがA.デイヴィス盤(CBS - SONY)で、
(当時は作曲者自演盤(LP)は廃盤だった)
それから20年以上経ってから初めて作曲者自演盤を聴いたけど、どちらも良いね。

作曲者自演盤は音(各声部)の分離が良く、曲の構成がはっきりと分かるのに対し、
A.デイヴィス盤の方は、交響的というか、雄大なスケールの響きが魅力。
特に第4曲目のサンクトゥス(聖なるかな)の「ホザンナ」。
あのレスピーギの「アッピア街道の松」を思わせる息の長いクレッシェンドの高まりは、
大オーケストラの醍醐味そのものといった感じで、
この部分はA.デイヴィス盤のほうに軍配が上がるかな・・・?

合唱はアンブロシアン・シンガーズ(A.デイヴィス盤)の上手さは今更だけど、
作曲者自演盤の方の、如何にもフランス的な響きも、
それはそれで、また捨て難い魅力があります。

という訳で、僕は未だに甲乙が付けられず、
その時の気分に応じて両者を聴き分けています。

また、キングスカレッジ合唱団(EMI)のは
女声の代わりに少年合唱とカウンターテナーでやっているのが特徴だけど、
果たしてファースト・チョイスとしてはちょっと疑問・・・
ただ、「アニュス・デイ」においての、
あのフォーレ少年合唱団を彷彿とさせる天国的な美しさは格別。
859449:2009/07/25(土) 17:51:31 ID:+Vl9vAj5
(続き)
その他、買って以来、そのままになっていたマッテウ・ベスト盤(hyperion)や、
ロバート・ショウ盤(TELARC)も久しぶりに引っ張り出してきて聴いてみた

作曲者自演盤やA.デイヴィス盤が、
オケやオルガンの録音レベルをほんの少し抑え気味にして
合唱の主旋律を浮き立たせている為に、
ボリュームを絞ってもそれなりに聴こえるのに対し、
マッテウ・ベスト盤(hyperion)やロバート・ショウ盤(TELARC)は、
実際のコンサート・ホールでの音量バランスの再現を目指しているため(?)
貧弱な再生環境だと、何か物足りない思いが残ることに気付いた。

というのは、夕べは夜中だったため、イヤホンで聴いたせいか
何となく篭った音に聴こえてしまったのだけれども、
今朝、スピーカーで聴いてみたら、ちゃんと鳴っていた。
それどころかオルガンも含めたオーケストラ・サウンドはA.デイヴィス盤の比ではなく
こちらの方が遥かに優秀録音であることを再発見。
まあ、これらの盤に関しては、ピアニシモから大音量まで、周りに気兼ねなく聴ける人向け、
というか、ちゃんと普通に鳴らせられる再生環境があるのならば、
ファースト・チョイスはむしろ此方になるのかも・・・って
30年来の意見をコロッと変えるところもご愛嬌・・・w

まあデュリュフレのレクイエム自体、僕の大好きな曲のため、
聴き始めると そのまま引き込まれてしまってそれなりに良く聴こえてしまう。
基本的な解釈においては、どれもそんなに極端な違いはないし・・・

結局、何の役にも立っていない。w
ごめんなさい。
860449:2009/07/25(土) 17:58:03 ID:+Vl9vAj5
あと、デュリュフレ・スレの他、合唱板に行って訊いてみれば、
僕などより遥かにコアなファンが居て、
詳細なレポートをしてくれるんでは・・・?
861名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:51:15 ID:+Vl9vAj5
あ、449というのは、このスレの449さんとは無関係です。
スミマセン。(年の為)
862名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:51:40 ID:7vM9R4OU
>>860ご丁寧なレスをありがとうございます。大変参考になりました。
紹介して下さったCD、早速購入してみます。
デュリュフレのレクイエム、思い入れがおありのようですので、私もデュリュレク初体験、期待して待ちたいと思います。
863860:2009/07/25(土) 22:09:32 ID:+Vl9vAj5
充分、期待して良いと思うよ。
「・・・フォーレ以降、書かれた最も美しいレクイエム・・・」っていう看板に偽り無し。
近代的和声のオーケストラの響きの上に、合唱(男声)が「レークイエム・・・」って
グレゴリア聖歌の有名な旋律を歌い出す冒頭の部分や、
キリエ(2曲目)の対位法的手法、それに前述の雄大な交響的音響など
どの部分を取っても、本当に美しい曲だと思います。

とりあえず手に入り易いものから聴かれてみては如何?
864名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:09:50 ID:DnKYWUMh
ベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタを、お願いします。
当方としては、第3楽章のアダージョ・ソステヌートの演奏が深みがあるのが
希望です。ソナタ全体の構成に難があっても構いません。録音には一切条件は
つけません。戦前のモノ録音でも、最新のデジタル録音でも結構です。
現在、持っているのは、バックハウス盤(52年モノDECCA) ポリーニ盤(76年DG)
ブレンデル盤(95年Philips Live)の3枚です。よろしく、お願いします。
865名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 13:36:23 ID:37PFMtHr
>>864
まずあがるのはギレリスでしょうが、ギレリスをすすめる人は他にいると思うので自分の一番好きな29番を。
第3楽章での深みということであれば間違いなくソロモンがすごいです。
底のない瞑想の深みに落ちていくかのような気分になります。
もしかして第3楽章の最長記録じゃないのかな?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/146477
866名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 18:22:47 ID:uSLtGrtX
>>864
ユージナ
867名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:36:49 ID:COzUjIWi
>864
やっぱりヴェデルニコフ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008Z6S1
色々聞いたが、この第3楽章は本当に恐れ入ります。
868名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 22:04:19 ID:khHDGqZB
>>864
エッシェンバッハを奨めとく。
俺は70年に録音したグラモフォン盤が好きだが、未CD化。
http://tenant.depart.livedoor.com/t/baerenplatte/item3140966.html

恵美の再録も素晴らしい。気負いなく取り組んでいるが、音楽は濃い。
もちろん3楽章の深みにもまったくもって不足なし(25分)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1938941
869名無し:2009/07/27(月) 01:50:58 ID:i6FJcLbl
バッハの短大生です。皆さ〜ん、いろいろな回答ありがとうございます。
オムニバスをいろいろ聞いてみたけどやっぱバッハはオルガン曲に
はまりそうです。一枚で全てカバーできるようなお奨めCDはありますか?
やっぱリヒターとかが定番?
870名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 02:23:26 ID:cEzjwQC1
>>869
演奏は古いが音質はそこそこで悪くない
古くから定番といわれている演奏家によるものである
安い
等の理由でこの一枚をお勧めする

ヴァルヒャ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000I0S8J2
871864:2009/07/27(月) 09:17:55 ID:e/sRDCUC
>>865-868
皆様、早速レスいただきまして有難うございます。
全部聴きたいのが本音なんですが、サイフの中身とも相談しなければならない
もので(情けない)、まずソロモンとヴェデルニココフのいずれか、次にユージナ
エッシェンバッハ(EMI)のどちらかという順で、最終的には全部聴いてみたいと
思います(ちょっと時間かかりそうですが)。本当に有難うございました。
872名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 10:58:41 ID:fCBScdCX
>>869
10枚組だけど値段が1枚並のシュトックマイアー
http://www.amazon.co.jp/dp/B000H9HZGG
873名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 14:47:08 ID:tz/hClEW
↑に一票、超お買い得
アナログだが録音も演奏も悪くない
偽作も含んだノイマイスターを除く全集
こちらの方が安いかも↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249513 ¥1,757マルチ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249506 ¥1,757マルチ
874860:2009/07/27(月) 15:11:22 ID:vg8lK4hy
>>869
リヒターはマタイ受難曲とか、すごく好きなんですが
彼のオルガン演奏は、どうも僕とはちょっと相性が良くないみたいで
アラン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HIEO
ハンス・オットー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009SF2V
などのほうがしっくりきました。

(実は恥ずかしながらヴァルヒャは持ってないんです。
一度は聴かなくては、と思いつつ・・・ 870さん、ごめんなさい)
875名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 00:59:08 ID:hCT5YRgw
>>820です。久しぶりに買ったマリア集のCDが大正解でした。

シューベルトのアヴェ・マリアはバーバラ・ボニーよりも
こちらの方が好きです。

カッチーニのアヴェ・マリアはヘイリー・ウェステンラ
と互角ですが、こちらはプロの歌い方でしょうか。

でも、ヘイリーのアヴェ・マリア集とかモーツアルト
バッハの宗教歌を聴いてみたい。

日本の歌なんて由紀さおりに歌わせておけばいい。

だれか、ヘイリーに伝えてあげて。それと親父の編曲
が少し感覚がずれている。ちょっと他人のプロにまかせた
方がいいと思う。
876名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:30:58 ID:Qrk2VdRd
コダーイのガランダ組曲のお薦めをお願いします
877名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 01:28:16 ID:vq/8r2Uz
>>876
一般的にお薦めできるものとして、2枚ほど挙げてみる。

イヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝祭管
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1466389

ネーメ・ヤルヴィ/シカゴ響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/153316

イヴァン・フィッシャーが民族的、ネーメ・ヤルヴィが冷静でシンフォニックな演奏。
お好みで好きなほうをどうぞ。

個人的に聴く回数が多い、ロジンスキ/ロイヤルフィルも面白いのだが、
モノラルな上、現在入手しにくいみたい(?)なので、番外としての紹介とした。
878名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 03:16:59 ID:v+Iz8S3J
リストのピアノ曲に手を出してみたいんですが
お勧めの曲やCDを教えてください

ちなみにアラウとかルビンシュタインの演奏が好み
参考までに
879名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 03:29:27 ID:mOSyQPBO
>>878
ホルヘ・ボレート
880名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 05:27:49 ID:mOSyQPBO
>>878
ペトラルカのソネット104番
881名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 06:33:01 ID:WX6vaobi
>>878

アラウ好きなら漏れの好みのシフラと反対の方がいいな。

それなら、878氏のようにボレットのリスト名曲集を聴いて
気に入った曲を別の人でと手を広げたら。

もちろんアラウの超絶技巧練習曲やルービンシュタインの協奏曲1番
という手もある。
882名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 07:31:12 ID:Fxhl5Rsc
>>878
アラウの白箱は持ってる?
883名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 09:24:33 ID:lo/HHM9k
>>878
882と意見が重なるんだが
アラウの音が好きなら、まずアラウによる演奏から入ったらどうだろう?
あと881と重なるが、曲数は少ないがルービンシュタインも
リストの録音を残しているのでそれも一応チェックしておいた方が良いのではないか。
ピアニストは演奏家の癖が強く出る楽器だと思うので
好きなピアニストが居るなら、その人の演奏から聴くのが一番いいと思う。

参考
アラウ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/949279
(882の言われる白箱とはたぶんこれのこと)

ルービンシュタイン
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005HNMC
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2553035
884名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:53:11 ID:yZxRyEQx
>>878
ベルマンの巡礼
http://www.hmv.co.jp/product/detail/437882

おまけ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/237633
マルチバイのお供に。内容は侮れないというかマジお勧め。
885名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 00:49:53 ID:MdpHqn+W
>>884-879

トンクス
886名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 02:07:35 ID:U57CUKw4
すみません。
こちらの皆さんにお訊ねいたします。(スレ違いでしたらご勘弁を・・・)

70年代中期〜80年代初めの頃、
TVのCM(カレー?或いはコーヒーかクリープだったかも?)で
日本人の女性ハープ奏者(もしかして篠崎史子さん?)が、
ドビュッシーの「子供の領分」の第一曲、「グラドゥス・アドゥ・パルナッスム博士」の
ハープ編曲版を弾いていた記憶があるのですが、
この曲が入っているレコードやCDというものは、はたして存在するのでしょうか?

(「アラベスク」や「月の光」ならば、ハーピストと同じだけあるんですが・・・)
887名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 02:22:19 ID:Oy/14taJ
>>886
自分は持ってないけど、2台ハープ版なら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2675280
のトラック5に入っているみたい
888886:2009/07/30(木) 02:44:25 ID:iodm3MXe
>>887
は、早い!
ありがとうございました!
889名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 04:24:53 ID:B8aIvVQA
>>878
> リストのピアノ曲に手を出してみたいんですが

リストに何を望んでいるかによってお薦め曲、演奏家も違ってくる

叙情的なものを聴きたければ、ボレットで《愛の夢》でも聴いていれば良い

リストの創り出した革命的なピアニズムに触れたいのであれば、《メフィスト・ワルツ》や《ダンテ・ソナタ》を聴いて欲しい

幸い、超絶技巧による優秀録音CDが格安で買える

Piano Works: Hough【CD】-リスト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/595930

リストは技巧曲ばかり書いたと誤解されているが、メカニックのあまり要求されない傑作群で認識を改めて欲しい

ピアノ作品集 チッコリーニ(p)(5CD)(限定盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1237744

《巡礼の年》は文句ナシのベスト演奏
上記のハフと重複する曲があるが、聴き比べが楽しめる

最後にもう1つだけ薦めておきたい録音がある

(Liszt)comp.symphonies: Katsaris【CD】
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1936605

リストがベートーヴェンの交響曲をピアノ用に編曲したもの
カツァリスの美音にただただ呆然となる
890名無し:2009/07/31(金) 02:23:26 ID:D0WayyGa
サティのPIANO全集なら?
891名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 03:12:24 ID:ulv4Y8aV
>>890
僕はチッコリーニの一回目の全集が好きです。
892名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 03:49:42 ID:rDGaKwzV
>>890
おれもチッコリーニ(EMI)に一票。
ただしおれの場合は、新録音の方。
なぜなら、旧版は本当の意味での全集じゃないから・・・。
チッコリーニの演奏は今後もスタンダードにきっとなるものなので一度は聴いておいて欲しい。

あとは箱売りではないが、ナクソスから出ているケルメンディのものや
デッカから出ているティボーテの箱も悪くない。
893891:2009/07/31(金) 06:53:43 ID:QMysdSt9
>>892
ああ、なるほど。
そうでしたか。それは知りませんでした。
僕の場合は単純に、あの一番有名な「ジムノペディ一1番」が
旧録音の方がデリケートで洗練されている様に感じたからです。
894名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 07:35:55 ID:73SUBpMU
>>877
どうもありがとうございました。
フィッシャーから聴いてみたいと思います。
895名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 07:42:56 ID:gsZL5Flz
バッハのカンタータ全集
BCJのBOX予約しようかとも思ったけど、もっと安くていいのがあれば
ということでご意見くだされ
896名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:16:12 ID:j6RhCi/v
ブラームスのヴァイオリンソナタ集のお薦めお願いします。
897名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:19:52 ID:U8CIBM1J
バッハの無伴奏チェロ組曲集のオススメをお願いします。
手持ちはカザルスとマイスキーで、断然カザルスが好みです。

しかしカザルスはいかんせん録音が・・・なので録音の良く、かつ芳醇な響きの
演奏でお願いします。あと、残響はちと多めが好みだったりします。
898名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 21:06:42 ID:fTYSUE6T
>>897
ヨーヨー・マ
特に新版はなかなかのでき
899名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:03:01 ID:n/nYFGTI
芳醇といえば、ロストロポーヴィチ盤が断トツだよ。

まるでオルガンを聴くようだ、と評される重音の美しさといったら・・・
900名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:25:13 ID:nVf9/OgT
>>896
ズーカーマンとバレンボイムのが好き。
901名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 01:26:34 ID:9oprhoF9
>>896

ムローヴァ
902名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 05:28:54 ID:PlDf4QGL
>>900-901
ありがとうございます。両方購入してみます。
903名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:35:16 ID:PAjRooZ/
>>897
カザルスの弟子、ジャンドロンの演奏がおススメ!
師匠に比べると肩の力の抜けた演奏ですが、豊潤
であり、芳醇です。 
904名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 01:05:58 ID:04oC3ub6
>>895
BCJが良くないと言う気はないが、こちらは全集

レオンハルト&アルノンクール
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2641067
905名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 01:48:28 ID:yAy1ke+e
>>903
俺もジャンドロンに1票。
とにかく音色が艶やかで綺麗。低弦も良く鳴るし、またテクニックがものすごい。
ロストロよりこってり感ないが、これはこれで芳醇なバッハ。
906名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 01:56:29 ID:qYZdbvcO
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3140332

おふざけのようで、無駄にクォリティ高い。
907名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 06:18:21 ID:UC2ItVlc
>>898 >>899 >>903 >>905
ありがとうございます。まずはロストロからいってみます。
でも、1番プレリュードはもうちょい遅めが好きなのですが、誰かいますでしょうか?
908名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:03:56 ID:epCVWe6W
メンデルスゾーンの交響曲全集のお勧めお願いします。
今、ミュンシュの3番・4番を持っていますが
これを機会に全部聴いてみたいと思っています。
そこでファーストチョイスに良さそうな全集盤を紹介してください。
出来ればメンデルスゾーン特有のメロディーに浸れそうな感じのものがいいです。
以上お願いします。
909名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:21:49 ID:H7Rkw0i/
>>908
アバド&ロンドン交響楽団(DG)
910名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:37:46 ID:okUiFsab
>>907
ジャンドロンがロストロより遅め
911名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 19:20:25 ID:psXXwm9X
>>908
ドホナーニ/VPO
912名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 19:52:20 ID:duvqxPQC
>>909>>911
908です。
早速ありがとうございます。
ご紹介の指揮者が一般的には評判が悪い方々ばかりなのが印象的です。
オケを見ていると、やはりどちらも美音で有名なオケですね。
近いうちに視聴して二つの間で決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
913名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:02:05 ID:H7Rkw0i/
>>912
アバドもドホナーニもメンデルスゾーン「は」いい。
お持ちのミュンシュとは大きく異なる演奏ですが、メンデルスゾーンに入るには
無個性派の指揮者と美音オケがよいと思われます。
ちなみに、サヴァリッシュの全集もしっかりしたものです。
914名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 19:56:41 ID:uaaz11bJ
ハイドンの四季のお薦めを教えてください。
915名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:49:10 ID:cNZRrho/
>>914
ドラティ/ロイヤルフィル
カラヤン/ベルリンフィル
ケーゲル/ライプチッヒ放送響

現代楽器ならこれらの演奏がお勧め
おれは古楽器はあの独特の響きが苦手なので
他の人に譲る
916名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 22:00:31 ID:/CZ0Li5Q
シューベルトの「魔王」のお勧めを教えてください

定番といわれているCDをいくつか教えてください
あとはそこから自分で選びたいと思っています
917名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 22:13:27 ID:UOdSvGWb
>>916
これをまず聴くべし。冒頭部分試聴可。
いまだ現役盤なのはけっこうコンスタントに需要あるんだろうね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/680734
918名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 08:39:36 ID:WmIEfABl
>>917
916じゃないが、これは面白いなぁ。こんなCDがあるとは知らなかった。
レビュアーも書いてるけど、70〜90年代版みたいなのも
出してみると面白いかもしれないね。
919916:2009/08/07(金) 12:03:57 ID:am31z3DU
>>917
ありがとうございます
こんなものがあったんですねw
とりあえずこれは買ってみたいと思います

それと、できればもう少し最近の録音のものでお勧めがありましたら教えてください
920名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 14:17:04 ID:DfMgjrW4
>>914
>>915氏のいう独特の響きこそが古楽器の魅力。
モダン楽器だと溶け合ってしまう音色が
古楽器だと溶け合わずそれぞれが自己主張するので面白い。
もうひとつ、ハイドンの「四季」の場合、ハイドンの多くの交響曲と違い、
クラリネットとトロンボーンが使われるので面白い。
921名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 14:32:17 ID:g0o5RuYB
>>920
激しくスレチだろ
古楽器の魅力云々はいいんだよ。
お勧めの演奏家は言えないのか?
922名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 15:28:24 ID:DfMgjrW4
>>921
それなんだよな。
古楽器のは数で言えばあまり聴いていないので
オススメする演奏を言うのも難しい。
おれの持ってるガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
を挙げておこうか
四季のオススメの場面を挙げておく。古楽器じゃないけど。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Cmj9hGDXkOc
923名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 01:52:14 ID:oqPR7h9s
宗教歌、シューベルト、モーツアルトの歌曲集でお薦め
のソプラノ歌手を教えてください。

エリーザベト・シュヴァルツコップは声が震えすぎて嫌い、
アメリングは録音時に年をとりすぎている、キャスリーン・
バトル声の伸びは素晴らしいが、少し声に震えがある。それに
ジャズっぽい歌い方が好きでない。

バーバラ・ボニーは声に震えがないが、どこかボーイッシュ
で愛らしさがない。

キャスリーン・ジェンキンスも悪くないけど少し声が太くて
低い。

好きなソプラノ歌手は、リザ・デラ・カーザ、ヒルデ・
ギューデン、ルチア・ポップ、ヘイリー・ウェステンラ。

ヘイリーはヒーリング系でプロのソプラノ歌手ではないが、
歌い方に変な飾り気がないし、素直にすーっと伸びる声が
好きです。ヘンデルの「私を泣かせて下さい」、プッチーニの
「私のお父さん」、カッチーニの「アヴェ・マリア」モーツァルト
の「子守歌」はなかなかのものです。

シューベルトやマスカーニ、バッハ(グノー編曲)、ハミルトン
の「アヴェ・マリア」、モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・
コルプス」、「神の子羊」、「誰が青空を創ったか」(フィンランド
賛美歌)などを彼女の声で聞いてみたい。
924名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 02:25:34 ID:uIuktuVu
バロックの歌姫スレで質問した方がよさそうだな。
925名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 02:38:26 ID:FvWvIG7c
>>923
シュヴァルツコップフとマティスの若い頃の録音を聴けば問題解決な気がするが、

最近の歌手だとCh.シェーファー、R.ツィーザクあたりがメジャー
あとはNaxosのシューベルト・リート・エディションからB.ゲラー、D.シントラム、J.ボルヒェルト、S.ルーベンス

聴きたい曲録音してるかどうかは知らんが、シューベルトには良い曲腐るほどあるから問題ないだろ?
926名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 07:15:54 ID:zrJKEk5I
>>923
自分も>>925の一行目に同感
あと、アメリングには若い頃の録音もあるぞ

というか好みがはっきりしてるのだから
ギューデンやデラ・カーザ、ポップを聴いてればいいじゃん、って思う
こういう人には他の誰を薦めても何かしらケチつけられそうw
927名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 07:32:32 ID:TguIRViD
>>923
正直、細かすぎ・うるさすぎです。
それだけ好きな歌手がはっきりしているなら
モノラル録音なども精査して、好きな歌手の音源だけ
ネチネチと探していればいいんじゃね?
928名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 14:31:55 ID:W/gGtJj4
>>923
煽りレスが付いてるが気にしないように

マーガレット・プライスなんていかが?

マーガレット・プライス - シューベルト/R. シュトラウス:歌曲集 - WHLive0008 - NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー - 全曲無料試聴できるクラシック音楽配信
http://ml.naxos.jp/album/WHLive0008

廃盤ばかりなのが残念

Amazon.co.jp: Margaret Price song - クラシック: 音楽
http://www.amazon.co.jp/margaret-price-song-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%9F%B3%E6%A5%BD/s/qid=1249881918/ref=sr_pg_1?ie=UTF8&rs=701040&keywords=Margaret%20Price%20song&bbn=701040&rh=n%3A701040%2Ck%3AMargaret%20Price%20song&page=1

Amazon.co.jp: シューベルト:水の上で歌う.夕映えの中で~プライス [Import]: シューベルト, マーガレット・プライス(S), ヴォルフガング・ザヴァリッシュ(P), ハンス・シューネベルガー(Cl): 音楽
http://www.amazon.co.jp/dp/B000028AW0

ルチア・ポップを思わせる透明感のある声質できっと気に入ると思います
929名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 15:15:55 ID:7B521gzY
>>925>>928

ありがとうございます。調べてみます。

アメリングは若い頃は明るくて華やいだ声のようでしたね。


シュヴァルツコップはフルトヴェングラーがバイロイト音楽祭でベート
ヴェン交響曲第9番をライブで指揮したときのソプラノ歌手ですよね。

このソプラノ歌手うまいな、誰だろ?とCD見たらシュヴァルツコップ
だったことを覚えています。この頃が一番充実していたんですかね。
930名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 15:24:16 ID:k+kDZ9z1
>>929
シュヴァルツコップは、1913年生まれの人で、デビューは1938年。
引退が1976年。
なので全盛期は1940年代後半から1950年代半ばまでと思って良いだろうね。
彼女の録音を楽しむならモノラル時代末期の録音を選ばれるのがよろしいと思う。
ステレオ開始の頃から歌手としての衰えが明らかに始まっているので。
931名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 16:39:57 ID:+2erF6KX
>>923

死ぬまで好きなCDを繰返し聴いていたら円満解決だろ。
他のは聴くなよ。
932名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 21:12:00 ID:oqPR7h9s
本当にヘイリーに歌って欲しいクラシック曲がいっぱいあるうんだけどなぁ。
プロの(技巧を教えるのではなく、この人の持ち味をうまく引き出せる優れた)
指導者がいれば絶対いいけどなぁ。年をとると、どんな素晴らしい声だって枯
れるし。今が最後のチャンスかもしれないのになぁ。

ヘイリーの公式サイトに英語で投稿してみるか。
933名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 21:55:40 ID:AfTxRAsB
>>932
スレ違い
934名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:28:11 ID:8Nk8B3dn
>>924
最後に出てきたヘイリーは、イージーリスニング系だよw
(有名どころで言えばサラ・ブライトマンと同系等)
だからバロックスレでも答えられる人は居ないと思うw
洋楽板かヒーリング板で聴いた方がいい気がする。
935名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:34:15 ID:qoEbW3DA
ハイドン「十字架上の七つの言葉」 のカンタータ版のお薦めを教えてください。
よろしくお願いします。
936名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 01:40:28 ID:unMqpCAg
>>935
アクサンチュス盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1371945

アーノンクール盤は他の曲も入っている分、枚数も多いけど
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2569546
937名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 01:50:46 ID:JTYUuPbw
>>935
モダン楽器でリリング。教会でやってるのか残響がかなり多めで良い雰囲気。
938名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 03:47:32 ID:EUiS3Uz5
>>934

それは承知の上。サラ・ブライトマン?あんな得たい
の知れない歌手なんか聞けるか!

絆もいいけど、やはり、宗教歌や民謡を歌ってほしい。

もちろん、フィガロの結婚、ばらの騎士、ドン・ジョヴァンニ、
ラ・ボエム、椿姫、カルメンはこの人には全くあわない。

やはり、聖歌やグリーン・スリーブズなんかの民謡がこの人に
あってる気がする。
939名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 03:57:21 ID:ui/EgACd
>>938
馬鹿はさっさと死ねばいいのに
940名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 05:06:08 ID:uanPtzIi
お薦めの演奏を尋ねる形で、自分の嗜好を長々と述べる人が増えていますね。
941名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 08:07:34 ID:YZyl3ohg
>>930
細かくてすまんが、シュヴァルツコップは1915年生まれだよ。
1913年は吉田翁とかブリテン。ついでに森繁も。
あと最後の歌曲リサイタルは1979年。
942名無し:2009/08/11(火) 13:29:14 ID:Ab7XEcZN
ワグナーのローエングリンの「エルザの大聖堂への入場」って吹奏楽では
定番で演奏される曲なんです。で、オケヴァージョンを聞いてみたいのだが
この一曲を聴くのにオペラの全集(高いCD)は買えない。
@アンミルク&新日のCDにこの曲が入ってたのですがどうですか?
Aまたワグナーのオムニバス的なCDでこの曲が入っているCD誰か
知りませんか?Bローエングリンだったら定番てどのCDでしょうか?
多く書き込んですみません。
943名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 16:17:38 ID:CZzMlm7R
>>942
> Bローエングリンだったら定番てどのCDでしょうか?

ケンペかカラヤン
ただ、あなたには無用の長物でしょう

> この一曲を聴くのにオペラの全集(高いCD)は買えない。

単に聴いてみたいだけならyoutubeにいくつか上がっている

YouTube - 歌劇 「ローエングリン」 第2幕より エルザの大聖堂への行列
http://www.youtube.com/watch?v=yO-yr0tZQn0

DVDが安いので買ってみては?

Amazon.co.jp: ネルソン指揮 ワーグナー「ローエングリン」全曲 [DVD]: ウォルデマール・ネルソン, バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団,
ペーター・ホフマン, ジークフリート・フォーゲル, カラン・アームストロング, エリザベス・コネル, レイフ・ロアル, ベルント・ヴァイクル: DVD
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RNR45S/

一部では決定盤のように言われる演出だが、個人的には酷くて観るに耐えない
歌手もアームストロングの発声が聴くに耐えないレベルで10分ほどで観るのを止めた
944名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 16:37:10 ID:OUh3cVhT
>>942
>@アンミルク&新日のCDにこの曲が入ってたのですがどうですか?
日本のオケによるワーグナーは総じて金管が腰の入ってないフニャフニャな演奏が多く
とてもお話になりません。欧米のオケの演奏を選ぶのが吉。
945名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 17:25:40 ID:ui/EgACd
>>944
じゃあ何を薦めるの?
946名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 19:11:18 ID:0tClcQ76
>>942
ワーグナーの原曲は最後が次の曲につながってるので、
カイリエ編曲の吹奏楽版での壮麗で感動的なエンディングはありません。
あれはカイリエがでっち上げた終わり方。(だがそこがいいw)

なので吹奏楽版に慣れた人が原曲聴くと欲求不満に思えるかも。
947名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 21:21:38 ID:unMqpCAg
>>946
第2幕第4場の練習番号51番から練習番号の75番に飛べば
近い感じになるんじゃないの?
アルミンクもそれに近い、演奏会用バージョンの譜面を使ってると思うが。
948名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:22:18 ID:c6T1myPl
ドヴォルザークの「新世界より」の演奏評等で、
よく「この演奏はスラヴ色豊かで…」とか「土着的で」?とか
反対に「この演奏はインターナショナルな」とかの評がありますが、
あまりよくわかりません。
そこで「新世界より」で、
スラヴ色というか地方色豊かな(インターナショナルでない?)
演奏を教えて戴きたいのですが。
自分の持っているのでは、アンチェル・チェコPO等はその部類に入るのでは
と思っているのですが。
(同様の質問はチャイコフスキーにも当てはまります)
宜しくお願いします。
949名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:43:58 ID:y7OYnjYe
>>948
スラヴというかロシアというかロジェストベンスキー/モスクワ放送響が
ぴったりだとオススメしようとしたがどうやら廃盤らしい。残念無念。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1344046
950名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 01:22:40 ID:O9HoPPOa
>>948
シルベストリを探してみて下さい。
951名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 01:40:16 ID:+a+H3FQR
>>948
ドヴォならアンチェルのほかノイマンの旧全集やコシュラーの全集
チャイコならスヴェトラーノフとソビエト国立響の全集

インターナショナルというのは、オケのメンバーがそのオケのある地方や国の
出身者、国籍を問わないという意味で使われるね
952名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 01:52:36 ID:rcrDSdQH
スレチだけど

アカデミックな演奏というのはどんな意味で使われるのですか?
953名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 02:01:18 ID:c6T1myPl
948です。
>>949>>951 ありがとうございます。
(ドヴォルザークなら「スラヴ的」ではなく「ボヘミア的」でしたね。)
やはり東欧のオーケストラ・指揮者の演奏が該当するんでしょうが、
どこが違うんでしょう?
独特のリズムの取り方があるんでしょうか。
ウィンナ・ワルツみたいに。
「あぁ、ここがボヘミア的と言われる由縁か…」というようなところが
ある演奏を知りたいです。
知りたいです。
954名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 02:04:39 ID:+a+H3FQR
>>952
自筆譜や最新の研究,考証に基づく演奏という意味合いで使われることが多い
そのオケで長年使われ、様々な指揮者の指示や書き込みがなされ、
垢にまみれた楽譜による演奏と対比されるけど、たまに理詰めで堅苦しく
つまらない演奏という意味合いで使われることも
955名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 02:19:59 ID:il7Da2lE
>>953
それ以上はスレチ。
とりあえず紹介してもらった演奏を聴いてみたらいいんじゃないの?
解りやすいところで言えば、リズム取り方の違いは間違いなくあるよ。
ときどき、ドヴォルザークは民謡を引用したりするんだけど
その民謡を知っているかどうかで、解釈の違いは当然出てくる。
956名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 02:30:37 ID:O9HoPPOa
>>953

アンチェルを持っているのなら、ターリヒも聴いてみたら?
チェコとスロヴァキアとの違い。もしくは、スラブとボヘミア
の違いが何となく判ると思うよ。
957名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 17:41:08 ID:fub7+KFQ
すみません教えてください
バッハをジャズアレンジしたCDを探しております
ご存じでしたら教えていただけませんか?
958名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 18:11:12 ID:EuivZCJC
レイ・ケネディ・トリオはどうですか?
バッハは聴いてませんがベートーヴェンは楽しめました。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1211700
959名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 18:16:46 ID:O9HoPPOa
>>957
ジャック・ルーシェ
960858:2009/08/12(水) 18:17:29 ID:t+rtpX4k
>>957
これは何をさておきジャック・ルーシェ・トリオと
「ダバダバ・コーラス」のスウィングル・シンガーズでしょう。
961858:2009/08/12(水) 18:18:44 ID:t+rtpX4k
カブったw
962名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 19:26:46 ID:O9HoPPOa
>>961
こんにちはw
963名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 20:32:21 ID:UjLdfbf1
ブルース・オン・バッハ/MJQ
964858:2009/08/13(木) 13:02:52 ID:xY3ja4b+
>>962
こんにちは(一日遅れでスミマセン・・・)

>>960
ジャック・ルーシェのCDは沢山あるけれど
やっぱり60年代の録音が好き。
プレイ・バッハ 1
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008KKUB
プレイ・バッハ 4
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FKG9
BEST OF PLAY BACH
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005R0R3
その他、日本では出ていないようだけれど
プレイ・バッハ 2 に収録されている「パルティータ No.1」も良いね。

スウィングル・シンガーズに関してはYouTubeにもある。
http://www.youtube.com/watch?v=qP5RnJ9tqGc
http://www.youtube.com/watch?v=rfLVzwcHbGI&feature=related
ジャズ・セバスチャン・バッハ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004XQVT
965名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 14:14:36 ID:GQfwAVDh
マーラー全曲、DVDが欲しいです。お勧めを教えていただけますか?
966名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 14:26:05 ID:frWT+Z7h
>>965
バーンスタインで決まり。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1490900
967名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 14:28:04 ID:xzM1FTwG
>>965
おれからもバーンスタインに一票
歌手陣の豪華さ、演奏の質、いずれもトップクラスのセットだと思う
968名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 15:08:05 ID:GQfwAVDh
>>966
>>967
ありがとうございます。
ある方のブログにもありました。3票頂いたので決めます!
お盆休みに購入します。
969名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 17:22:22 ID:Un7xgFVB
ビゼー「アルルの女」第2組曲〜「ファランドール」のお勧めをお願いします。

「タンブール・プロバンス」のパートを「タンバリン」で演奏しているものは御遠慮ください。
970名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 23:18:32 ID:Un7xgFVB
あまりにメジャーな曲だとお返事もらえないらしい・・・ orz
971名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 23:20:43 ID:YvO9RP1X
>>970
答えたくないだけだろ
972957:2009/08/13(木) 23:26:56 ID:D2vSwSMu
すいません、お返事遅れました
ジャズにアレンジってかなりあるのですね。
ありがとうございました。
973名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 23:33:56 ID:yKDNwIDD
「ご遠慮ください」なんて微妙な人だと関わりたくなくなる
974名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 23:37:58 ID:bHcHdEAg
>>969-970
まず「ご遠慮ください」とか偉そうな態度で気分が悪い(969)
しかも自分の都合で相手が動いてくれるかのような態度(970)
これでは誰もレスする気しないよ。
975969:2009/08/14(金) 00:11:37 ID:pVUXO9Mr
不愉快な思いをさせてしまったようで申し訳ないです。
以後気をつけます・・・。
976名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 08:07:23 ID:IhS3HBMk
まあ少し待て
休日でも一日レスがないなんてこともある
個人的にはせわしない奴の方がかなわん
977名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 13:50:31 ID:73FfsrU0
>>969さん
答える側も出来るだけ希望に添いたいと思っていますので、具体的な条件が
付いた場合は、手持ちのCD(ここに答えるような方は、だいたい何枚か持って
いるのが普通です)を聴き直して、条件に合わないものを除外する作業をします
ので(これ以外と手間が掛かります)、レスするまでに時間が掛かる事があるんですよ。
978名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 22:06:27 ID:467hVJuU
リャプノフの超絶技巧練習曲集のおすすめお願いします
精緻な演奏で、なるべく録音が良いものが好みです
979名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 06:10:17 ID:Xv7rIN8L
クリヴィヌ/国立リヨン管弦楽団
980名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 09:09:46 ID:lHG/7BDT
ショパンのピアノ協奏曲第1番の最高にロマンチックなのをお願いします。
できれば録音のいいものを。
981名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 09:38:29 ID:axyJtFmI
>>980
録音古めだがこれはどうだい?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1241270
982名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 10:57:02 ID:2DOYrBtN
ヴォルフの「捨てられた乙女」は誰の演奏で聞くべきですか
世評の高いW.L.夫人はダミ声と酷い音程のお陰で生理的に受け付けなかったので
正確な音程かつ美しさを重視したものがいいです
983名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 11:03:01 ID:GsMJ5TER
>>982
バーバラ・ボニーあたりかなぁ
984名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 11:08:17 ID:Y/TmfbKF
>>982
> 世評の高いW.L.夫人
もしかしてシュヴァルツコップのこと?
確かにご指摘の通りだけど、表現力には唸らせられるものがあるよ。
もちろん苦痛に感じるなら無理に聞かなくてもいいんだけどね。


それはさておき、条件に合致するのはオジェーとキルヒシュラーガー。
というか美声の歌手はあまり歌わないレパートリーなんだけどね。
985858:2009/08/16(日) 12:15:07 ID:w8jy2e7h
>>980
>ショパンのピアノ協奏曲第1番
僕の特にお気に入りなのが、クリスティアン・ツァハリアスの弾き振りしたやつ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1075627
ロマンティックというか、青春の瑞々しさに満ちた好演です。
最近聴いた中では、これが一番ハマった。
986名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 12:20:48 ID:2kFN8eXO
ただきれいに正確に歌った、どっかの学生の試験演奏みたいなのじゃ
全くつまらないのがヴォルフだからなぁ

おたずねの曲をシュヴァルツコップが何度録音してるのか知らないけれど、
ムーアのさよならリサイタルでの演奏、試しに聴き直してみたけどやっぱり凄いや
この表現力、たった1曲3分間でこれだけ創り出せる人ってちょっと他には思いつかない。

>正確な音程かつ美しさを重視したもの
自分は白井光子を薦めてみたい。そういやこの人はシュヴァルツコップの弟子筋だね。
987名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 12:45:51 ID:2DOYrBtN
>>983
>>984
>>986
どうもありがとうございます
入手が難しい演奏もあるようですが手に入り次第順次聞いていきます

シュヴァルツコップ(W.L.夫人と書きましたが彼女のことです)についてもご教示ありがとうございます
表現力に注目して聞いてみますね
988名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 13:54:34 ID:Unwo954X
>980
ロマンティックで録音が悪くないと言えば、これか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/991088
高カロリーですな。
989858:2009/08/16(日) 14:38:58 ID:GhLPXuEW
>>988
>ツィメルマンの再録音
これも最近の録音の中では、かなりのパンチ力ありましたよね。
実は僕もこれを併記しようか迷ってたんです。

「ショパンにおける(彼が好きだった)ベッリーニなど『ベルカント・オペラ』の影響を意識して・・・云々」
というインタビュー記事を前もって読んだ上で、CDを聴き始めたんだけれど、
最初のオーケストラの提示部からいきなりポルタメント多用の、今までに聴いた事もない表情に
「おおー!」って思わずのけぞりました。(良い意味で)
「・・・確かにこれはベルカント・オペラの語法だ!」って。

そういった意味では本当に個性的な演奏ですよね。
990980:2009/08/16(日) 18:25:22 ID:lHG/7BDT
>>981>>985>>988>>989
ありがとうございます。
なかなかスコンとくるのがなくって。
一通り聴いてみます。
991名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 18:33:29 ID:GsMJ5TER
次スレを立てました。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 44
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250415041/
992名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 19:33:25 ID:LO9LkiFP
>>991
993ebiguratant = kinmokuseik:2009/08/16(日) 20:33:07 ID:aFOyvto2
[19:27:30]入室:ebiguratant
[19:33:43]入室:mika_rin_2013
[19:34:49] ebiguratant: うにゃ
[19:34:51] ebiguratant: こんばんは
[19:38:18]退室:mika_rin_2013
[19:47:47]退室:ebiguratant
[19:48:02]入室:ebiguratant
[20:17:01]退室:ebiguratant
[20:17:14]入室:ebiguratant
[20:24:31]入室:blanca20090422
[20:25:37]退室:blanca20090422
994名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 20:39:07 ID:1/c5kfNf
おっ、早いな
995名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 21:24:48 ID:pkwo1PpJ
>>991
996名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 21:28:16 ID:iPP2z7oA
>>991
乙といえよう。
997名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 21:46:10 ID:GsMJ5TER
質問のつみ残しが出ないように、あとは埋めますか?
998名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 22:12:05 ID:pkwo1PpJ
はい
999名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 22:20:13 ID:j9HbeRi8
フェドせーエフのマーラーなんてものを注文しちゃったんだ♪
1000名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 22:20:21 ID:LO9LkiFP
再度梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。