グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 15:04:04 ID:ftAQHdf6
3名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 09:46:42 ID:lGmUtezz
乙彼産
4名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 12:42:01 ID:MjN7w5aN
乙カレー
5名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 12:35:00 ID:ONbc5oW4
age
6名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 16:35:01 ID:+2mZwqzD
乙鰈
7名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 19:45:24 ID:kzrSV8A2
美容院でグールドの若い頃の写真見せてこんな感じでと頼んだらただのキモいオッサンになりました
8名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 19:49:47 ID:ustUwc85
>>1
乙華麗。

>>7
うpしる。
9名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 19:51:31 ID:4UunGOo2
マコトニオ モンロイの話題はどこ行った?
10名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 19:15:35 ID:OMNff/q+
ようつべでみた。
K333の第三楽章。
最高ですた。もう抱きしめたい!
男だけんど。
11名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 13:03:00 ID:KizOV4cz
素人です、宜しくお願いします。
間違っていると思いますが、ソ連の音楽家スクリヤーヒンって人居ますか?

居るならば、その人の曲をグールドがソロで弾いているアルバム名教えて下さい。

去年、NHKで観てからグールドに興味を持ちました
12名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 13:08:47 ID:7CaMMTOE
>>11
ソ連になる前のロシアでスクリャービン、ですね。
これにソナタの3番、5番、あと小品が入っています。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/470538

このアルバムには他にもショパンの3番やプロコフィエフの7番
そしてメンデルスゾーンの無言歌集から抜粋でいろいろ入ってますが
どれも魅力的ですよ。
13名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 13:16:24 ID:KizOV4cz
>>12さん>>11です。有り難うございます。

お手数ですが、アルバムタイトル教えてくれませんか。

NHKでちらっと弾いていた曲が知りたいのですが、解りますか?


クレクレばかりですいません。
14名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 14:41:57 ID:STO7Yo6x
携帯か?
ひでぇな
15名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 20:53:46 ID:QtGSO9ze
ピアノのマイスタージンガー期待して聞いてみたけど、あんまり面白くなかったな
16名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 02:34:22 ID:F0IQ2KWh
http://www.youtube.com/watch?v=xKmJVVmXE4A

CDよりノリノリ
そういうのってこの曲に限らんけど。
17名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 14:09:39 ID:AA1p/Dp8
>>16
こっちのほうがいいな、しかし落ち着きの無いおっさんだな。
18名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 18:06:57 ID:poBfFQlM
DVDの方がいいんだよね、残業ながら。
19名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 20:02:37 ID:HORxGnXg
DVDはグールド自作の脚本あり、リハありのはずなんだが、ノリノリなんだよな
前にメニューインとシェーンベルクについて語った時、メニューインがグールドの脚本どおり喋らなかったからグールドが不機嫌になった
ってレスはちょっとおもろかったw
確かにグールドはちょっとイライラして言葉に詰まってるからねw
20名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 22:00:40 ID:KHKoTjBu
>17

終始落ち着きが無かったというのは結構本当らしい。
21名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 12:43:24 ID:puMqZJfa
グールドBOX買う金ないわ
22名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 19:31:51 ID:ywVYn68G
23名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 22:17:54 ID:4feELhkC
半音階的幻想曲

http://www.youtube.com/watch?v=qGO0wbRdI4Y&feature=related

おいおい。グールド、めずらしくミスしちゃってるよ。(0:16-0:17で二カ所)
その他の部分はカンペキ。
24名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 00:11:52 ID:qdNeFYBQ
ボックスはもう4万以上になってるな
25名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 02:12:47 ID:MhstEGWO
売ろうかなぁ、、、
26名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 03:13:03 ID:vAX1UglB
gouldってそんなに凄いビアニストなのか
27名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 03:28:45 ID:9mARhzbQ
ヲタにとっては凄いんだろうな。
ヲタ以外の人間にとっては邪魔なだけだが。
28名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 06:20:17 ID:GGxpMdlZ
>>26
ピアノをまともに弾ける人ならそのすごさがわかるよ。
あぁやって弾くのは難しいって知ってるから。
そうでもないのに分かるのは耳が肥えてるんだと思う。
29名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 08:49:47 ID:cR1ztHRs
グールドが好きな人は音楽がきらいなんだとおもうよ
あんなベートーヴェンねーもん
陶酔できない
30名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 11:14:41 ID:vAX1UglB
スキルはポリーニの方が上でしょう
31名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 13:03:37 ID:dEQ+tZJr
>>29
頭の悪い人に有りがちな音楽理解だね
32名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 18:45:51 ID:YlDW5ky/
>>31
グールドのベトは、30,31,32しかないっていうなら一つの見識だと思う。
ほんとはベートーベンなんか嫌いなんだろ?ってグールドの聞いてると
思う。
33名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 19:14:05 ID:cR1ztHRs
グールドのベト最高とかいうやつにかぎってグールドしか聴いてなかったりするんだよな
34名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 19:34:56 ID:LXi5tb6t
>>33
当然ですが
35名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 20:40:37 ID:60qyz74n
まあファーストチョイスにグールドはないと素人の私でも思う
36名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 21:23:14 ID:uIPsE1G5
>>29
同じ調子でバッハやシェーンベルクの演奏についても語ってくれw
37名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 21:34:51 ID:cR1ztHRs
まずさー平均律リヒテルの聴いてる?それで比較してグールドがいいと思ってるわけ?
聴いてないんならお話になんね
38名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 21:54:50 ID:vqBH4+cO

有りか無しかの意見はあるにせよグールドが音楽界に果たした役割は大きいと思うよ。
クラシックのかくあるべき、通すべき筋を学校でみっちり学んできて尚且つ
遠く港を離れて大きくコースから逸脱する反逆児がいてもそれはおもしろいかも。
39名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 22:00:33 ID:AyCRizVv
>>37
シェーンベルクは? シェーンベルクは? w
40名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 22:01:09 ID:Cm6S+PaD
リヒテルじゃなくてニコライエワにしようよ
41名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 22:01:27 ID:nY+sydy1
リヒテル平均律は2巻がウンコだからなw
グールドは2巻がイイ
42名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 22:01:53 ID:cR1ztHRs
シェーンベルクなんて俺真面目に鑑賞する対象とおもってねーもん
43名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 22:19:35 ID:9ZyeB+e9
2枚目以降の選択肢かもしれないけど
デミジェンコの平均律はよい。
44名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 22:30:18 ID:LAq0CvTa
グールドの「月光・悲愴・熱情」はなんであんなテンポにしちゃった
のかなぁ・・?
キライな曲は速く弾くクセでも?
45名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 22:40:28 ID:nY+sydy1
グールドのベトソナタは糞だが、
じゃあ他のピアニストはっつったらもっとしょうもない糞だ。
つまり曲自体が糞だということ。
46名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 23:03:09 ID:5LFeCNbc
糞とは思わないけど、
過剰なほど持ち上げられ過ぎだとは思うな。
47名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 23:06:55 ID:f/oSlvuT
>>45
何度ここで出したか分からんが、グールド自身アレはクソ
クソだからこそダメさ加減が分かるようにダメに弾いたって言ってるわけで
ttp://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/miyazawa01.pdf
(PDF注意)
48名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 23:38:31 ID:nY+sydy1
グールドに同意せざるを得ないw
49名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 23:44:10 ID:ctX3F2ZM
グールドこそ至高のピアニスト。
そして俺の童貞師匠。
50名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 23:45:16 ID:CfYOnyRS
リヒテルの平均律なんか何がいいんだ?
味付け過剰で一本調子

頭悪い奴はあれくらい演出過剰でないと平均律が聴けないのか
51名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 00:30:42 ID:3RfWJl3H
>>45
そんなことないと思うよ。
もっと客観的に物事を見られるといいね。
52名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 01:38:09 ID:WQF9qX9d
技術的には誰が1番なんですかね?
53名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 02:56:57 ID:b3Py+k8j
そんなことだけ訊いてどうするというか
54名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 04:16:43 ID:JRceAtog
>>52
左ペダルのテクニックなら、全盛期のミケランジェリ。
中央〜右ペダルのテクニックは ハイドシェック。
左手の親指のテクニックは 最晩年のアラウ。
換え指のテクニックは 我らがグールド。
椅子のテクニックもグールド。
顔のテクニックは 内田光子。
以上の6項目を総合して
テクニックNo.1はグールドに決定♪
55名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 05:00:27 ID:QPOVmlvv
鼻唄がノリノリなピアニストは他にいません
56名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 05:04:16 ID:vZ9O/xIN
キース・ジャレットよりはマシ
57名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 08:32:09 ID:5vfXCer9
みんなグールドのベトソナ嫌いなの?
グールドが嫌いって言うから嫌いなの?
グールドのベトソナいいと思うけどな〜。
だって上手いよ。
58名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 08:49:11 ID:nMvVNxDL
>>57
元々曲自体嫌い。くどい。
グールドが弾いて少しマシに聴けるかなって程度
59名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 08:49:26 ID:hvBvdDpl
グールドはモツもダメダメだよな
60名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 09:22:16 ID:SQpOOJY8
結局臭い演奏になっちゃってるんだよな>モツ
61名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 09:32:57 ID:hvBvdDpl
モツ、ベトがグールドでマシになるって
グールド盲信の大いなる誤解
62名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 09:53:13 ID:nMvVNxDL
モツ、ベトのつまらん曲をマンセーするって
モツベト盲信の大いなる誤解
63名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 10:18:50 ID:hvBvdDpl
結局音楽が嫌いでグールドとグールド聴いてる僕が好きなんだよね
グールド盲信
64名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 10:47:16 ID:3RfWJl3H
>>57
もっといろいろなピアニストの演奏を聴いてくださいとしか言えない。
65名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 11:48:52 ID:b3Py+k8j
盲信も否定も両方いいと思う。
グールドみたいなかき回し屋がいなかったら音楽界はつまらなくなっていたろうし、
異端児の音楽観の存在を打ち砕こうという世界がなければ逆にグールドの
人生もつまらなくなっていたろう。もちつもたれつ、ってとこかもよ。
66名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 13:00:44 ID:3RfWJl3H
グールドは自分の嫌いな曲は極端にテンポ速くしたりして弾いてない?
あれじゃ聴く人に感動は与えられないよね。
べトソナは後期のものはいいと思えるけど三大ソナタは二度と聴く気に
なれない。
モツも一度も聴いてない。
67名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 13:03:49 ID:vZ9O/xIN
モツはけっこういいよ
68名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 15:46:53 ID:5vfXCer9
>>64
ベトソナはおまえより聞いたよ。
グールドほどのテクニックを持ってる人は少ない。
リヒテルはのめりこみすぎでただ速いだけ、
あとはテクニック的にもつまらなすぎて名前も覚えてない。
ほかによかったのはアラウ位。
バックハウスとかはもちろん論外。
69名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 16:37:47 ID:3RfWJl3H
>>68
演奏とはテクニックだけが全てじゃない。
テクニックだけが優れていても胸を打つ演奏とは言えないということを
言いたかったんだけどね。
70名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 16:38:47 ID:QPOVmlvv
ベトソナに関してはバレンボイムくらいの味付けがベストだよ
71名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 17:22:58 ID:5vfXCer9
そんな濃いベートーヴェンやだ。
72名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 17:32:33 ID:7nBdsbie
エル=バシャ。
73名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 18:36:10 ID:IauzvTPs
30番の第一楽章に限って言えば他の誰よりも素晴らしいとおもうんだが
74名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 18:41:07 ID:hvBvdDpl
モツのトルコ行進曲付きの変奏曲がをやたら遅く弾いてあれぜんぜんよくないよね
75名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 19:54:20 ID:/CAVhuk5
たぶんモツは面白がるよ
76名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 21:44:02 ID:tyFJuic+
もっと早く死ぬべきだったって宣言されて、ナメた弾き方されてんだから切れるだろjk
77名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 09:08:03 ID:FW19KjiX
>>68
>リヒテルはのめりこみすぎでただ速いだけ
こらこら
CD何枚かバラで集めて何曲も同演奏ダブらせながら彼のレパートリー6番以外やっと
揃えて手に入れ、MDに1〜順番に並べ直して毎朝聴くぐらいのことをしてみてから
のめりこみすぎてただ速いだけなのかどうか判断したまへ
78名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 11:15:12 ID:8dXIXL9d
79名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 13:31:21 ID:x4U4mlC0
>>77
誰がするか、そんなこと
リヒヲタ バカスwww
80名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 13:39:05 ID:hG/SLJIE
ヲタはみんなどこか頭おかしいよ
もちろんグールドヲタもそれにもれませんけど
8168:2009/04/05(日) 14:04:04 ID:ZhQg31ZK
>>77
いや、リヒテルは嫌いじゃない。いいと思う。
もっとたくさん聴いてるよ。
ただベトソナに関してはグールドが優れているからしょうがない。
ちなみにiPodだが…
82名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 15:48:18 ID:x4YpYUQ7
ベトソナに関しては、グルダが俺の定番。アラウも悪くない。グールドのは
やはり曲を生かせてない。
83名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 16:30:41 ID:JHNTECsH
グールドしか聞きません
84名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:05:41 ID:hAB1L07b
音楽がかわいそう
85名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:07:59 ID:hqf98jy7
まったくだ。
86名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:42:37 ID:lv1v8C6F
ベトソナといえばゲルバーがいい
87名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 18:25:12 ID:MhwBFJ1W
ベトソナと言ったらギレリスがNo.1だと思ってる。
ギレリスと比較してから物事を論じるべきだ。
88名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 22:04:02 ID:FW19KjiX
もちろんギレも持っとるぞ。これもMDに1〜並べ替えて聴いておる。
ギレファンはいいのう、ちゃんと箱に入って揃っておるのだから。
89名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 23:28:23 ID:wIqKmYpD
グールド以外聴く価値あるの?
90名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 23:50:24 ID:JHNTECsH
ありません。
一切ありません。
91名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 01:27:27 ID:i7YyCUBG
グールドバッハ以外聴く価値あるの?
92名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 01:46:39 ID:1Rp3wZwA
ヘンデルの組曲は聴くべし
93名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 02:29:34 ID:lUSFmIZr
ベトソナはビアノの響きを使えないと冴えないんだよね、グールドは
ニュアンスに乏しいわけではないが、響きは単調なところがあって、
聞かせる演奏にならない。グールドにしてみればそういう演奏を
軽蔑していたかもしれないが。
94名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 04:10:35 ID:t98aLZZr
シェーンベルクはグールドであろうが誰であろうがほんと解らんね。
まだまだ聴き込みが足らんのだろうけどさ。
だがそんなことする前にどうしてもバッハへ逃げてしまうんだわ。
95名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 06:28:30 ID:Ye8+bzSt
>>94
シェーンベルクに限らず、無調ものは俺もよくわからん
96名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 07:13:42 ID:bF+a7NcG
雰囲気を読み取るんだよ。
97名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 08:02:09 ID:bF+a7NcG
聞き取るの間違い。
まずはベルクのソナタ1番、
シェーンベルクのピアノ組曲はどうだい?
98名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 08:08:46 ID:AMkuC3cQ
>>93
ペダル遣いがどうのとかいう問題じゃないんだな、三大ソナタに関しては。
解釈とか感性の問題じゃないのか?
99名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 09:04:30 ID:pEzVglWh
>>94
シュトラウスとかマーラーとかのごってりしたのを延々聴いた後で
シェーンベルクのピアノをぽんと聴くと「ああ、いいなあ」と思えるかもよ。
少なくとも、シェーンベルクがああいう方向に行かざるを得なかった
理由は納得出来るかも。
100名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 13:22:02 ID:WoQz9RQF
最近わかるようになった気がする
ものすごく甘美だよなぁ。。
101名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 15:40:27 ID:PFM8spZl
そうそう、無調以前を聴くとわかり易いけど
シェーンベルクの音楽は官能的だと思う。

「架空庭園」でも「ピエロ」でもその辺は同じ。
102名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 15:44:00 ID:xcZM7CK7
シェーンベルクもスタイルをかなり変えている作曲家だから一筋縄ではいかない。
ロマン主義の末裔だった「浄められた夜」のころから、直感的無調の「月に
憑かれたピエロ」をへて、理論的に12音主義を確立させてそれを使い出した
「5つのピアノ曲」と、かなり雰囲気が違う。
晩年(第二次大戦後)はちょっとロマン主義にもどるんだよな。
103名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 08:51:08 ID:8ha35BaD
ベートーヴェン演奏の規範はイヴ・ナット
これを聴き込んでから云々してくれ
104名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 08:58:34 ID:Cqo0ouTO
黙れバカ
105名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 09:24:28 ID:8ha35BaD
ベートヴェンでふるぼっこにされてシェーンベルクに逃げ込んでわろちw
その程度の演奏家
106名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 09:57:12 ID:7UM0sneV
すべてのクラシックの統合はバッハ。
バッハの最高演奏者のグールドこそが最高の演奏者。

そして俺にとっての童貞師匠。
107名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 13:01:29 ID:5Xb/XNSw
>>105
お前の乏しい理解力ではそうなるのか?w
108名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 18:58:51 ID:EQHmH8G2
ふるぼっこw

109名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 21:53:58 ID:VF3nfZBv
ベトなんぞレパートリーの中のどうでもいい部分
別にふるぼっこだろうが何だろうがかまわん
110名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 22:57:16 ID:qJnXZb/0
グールドでいいと思うのはもちろんバッハ。
それからバード、ギボンズ、スウェーリンクなどの中世音楽。
ベートーヴェンの一部(後期ソナタなど)。
プロコ、スクリャービン、ヒンデミット、シェーンベルクなどの
現代音楽。

以上。

あとテクニックはやはりすごいものがあるかもね。
ライブの映像とか見ていても難易度の高い曲でもミスタッチがほとんど
ないしね。
人間業とは思えないところがあるね。
111名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 00:02:07 ID:/Bxa4EVI
グールドこそ至高のピアニスト。
そして俺のチェリーパパ。
112名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 00:46:31 ID:lGN+8q6s
グールドといえばハイドンだろう
113名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 03:32:35 ID:l6deMqOK
もうちょい生きて作曲に力を入れて欲しかったね。
114名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 04:39:57 ID:CKm9lmsC
バード、ギボンズ、スウェーリンクが中世音楽

プロコ、スクリャービン、シェーンベルク、ヒンデミットが現代音楽


さすがにこの発言は酷すぎる。
115名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 08:11:52 ID:kl8C8uue
ブラームスの間奏曲は否定しないの?
あれ好きなんだけど
116名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 08:45:00 ID:GcO3EAZF
ニワカがとおる道
それがグールド
117名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 08:53:56 ID:p7oAnpDe
>>115
インテルメッツォはいいね
118名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 08:59:15 ID:w5U/+4qb
ブラームスならバラードもいい。
119名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 16:27:49 ID:iEZukjQw
ラベルもいい
120名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 19:17:42 ID:w+FN7uQp
ブラームスならピアコン1はダメ。
121名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 19:19:59 ID:GcO3EAZF
ブラームス間奏曲もゴルドベルクもケンプが断然上
ニワカ乙
で終わっちゃう話なんだよね
122名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 19:30:54 ID:w5U/+4qb
ブラームスのバラード、
実はミケランジェリのも好きだ。
123名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 19:49:06 ID:lNCMRaLN
グールドしか聞きません
124名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:22:55 ID:cG7bXfJW
>>123
いろいろ聴いてみたほうがいいよ。
「信者」と言われたくなければね。
125名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:39:27 ID:Bj6M8Boy
「グールド信者」と呼ばれたいです><ノ
126名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:45:22 ID:YvLi5t7s
信者?褒め言葉にしか聞こえないけど
127名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:03:34 ID:cG7bXfJW
これだから信者は・・。
128名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:48:11 ID:l6deMqOK
信者のレッテルでグールドの価値が結局下がるわけだからね。
他に誰も聴かない奴から凄いと言われても嬉しくないじゃん。
129名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:28:03 ID:lNCMRaLN
人はグールドのみに寄って生きているのです。
130名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 00:24:02 ID:6qZkM+EB
2流どもの演奏を聴いて「幅広く聴いてます」とか、何か意味があるの?
超1流の音楽だけ聴いてればいいの。
それ以外は耳に毒。
131名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 01:09:03 ID:+eO/M7wu
グールドは二流。
耳にも脳にも毒。
そのことは、信者たちのレスが図らずも証明している。
132名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 01:47:17 ID:FpV91E3x
>>130
聞いたことないのにどうして二流だってわかるの。
そういう非論理的な考え方をする人が、グールドがいいと思えるのかなあ。
133名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 06:16:54 ID:A2ICufjl
テクニックだけならグールドは上手いよ。一流レベル。
解釈は変わってるが…

>>130
同意
134名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 08:16:37 ID:NeFvtlIV
「テクニックだけでいい」と思ってる人はグールドだけで事足りるんだろうね。
変わった解釈をするがバッハはそれで成功してる。
でも「録音しないほうがよかったな」と思わせる曲も結構あるんだよね。
信者みたいに「グールドの弾く曲は何でも無条件に受け入れます」という
ことにはならない。
135名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 08:30:41 ID:xWHyvhCY
>>52
マルク・アンドレ・アムラン、ゾルタン・コチシュ、クリスティアン・ツィマーマンあたりじゃないかな
でもグールドもグルダもポール・ルイスもうまいよ他にもうまい人いっぱいいるよ
136名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 08:53:14 ID:+rMdDh5E
CBSのお抱え道化グールド
ウィーン古典派に歯が立たなかったお笑い
137名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 11:15:43 ID:98lnvx8i
2流演奏家ヲタが悔しそうに超1流の天才を腐すことが出来るのが2ちゃんねる。
138名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 20:52:37 ID:uamygQzv
ヘタよりウマイほうがイイけど。甲乙つけっづらい場合は、やっぱ、解釈
じぇねぇの。
139名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 21:00:32 ID:o3rcoQeT
写真集げっと
ハァハァしながら眺めてます
140名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 21:06:18 ID:E2yZ5niI
>>139
うpシル
141名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 22:46:48 ID:2d8v7ptF
>>139
ちんちん写ってる?
142名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 06:21:02 ID:v56J+LLL
写真集って何?
売ってるの???
143名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 10:00:04 ID:xbB7jgoX
グールドこそ俺の師匠。
そしてかなりの師匠。
144名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 11:03:57 ID:jP3fW6Y5
145名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 12:08:36 ID:fj4Q8LAr
上に一票
146名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 12:55:04 ID:L9E8r2wv
同じく 上に一票!
147名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 13:00:04 ID:k7qjrDKL
オイラも上
148名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 16:43:57 ID:UfFu/PRO
上だな
149名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 21:54:55 ID:O4kJUktb
>>142
俺のは「写真による組曲」てヤツ
グールドの写真集の中では一番大きい図版なのかな?
今は廃版
中身は結構ジャケ写になってるヤツが多い
あとは若い時のが多いけれど、練習の合間に撮ったピンボケが多い
150名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 03:28:02 ID:RTrirdc6
オッターバコンブリオ
151名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 07:10:28 ID:x42vnHp0
問題は、グールド自身が、自分の立場に気付いていたかどうかだな。
所詮販売サイドから見ればアイドルに過ぎない。
152名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 07:40:16 ID:0VJfgUC5
idol=偶像

確かにそうだ。
153名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 07:47:49 ID:YgXGjHDR
>>142
サンクスです。廃版とは残念
154名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 10:00:54 ID:Cz7ZKqe6
グールドは確かにアイドル扱いされてたかもね。
丁度デビューした頃に人気絶頂だったジェームス・ディーンが自動車事故で
亡くなったんだよね。
雰囲気がちょっと似てたもんだから「クラシック界のジェームス・ディーン」
なんて呼ばれてた。
155名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 10:19:40 ID:W8dskfbK
講義演説の時は女の子の数が増えたりね。
自宅か別荘にまで来られたり。本人にはちゃんと彼女がいたんだけど。
156名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 10:28:24 ID:PEhOY0wy
グールドは俺の童貞師匠だけど?
157名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 17:18:41 ID:YjMl3O/C
>>156
慌てるでない もちつけ。
158名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 18:10:57 ID:qwVgXANW
>>157
今頃、餅ついてどーすんだ?
カビだらけだんびゃ
159名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 18:33:58 ID:xF+dtWuO
なんでいまついた餅がカビだらけなんだ?
米がカビてるって意味?
160名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 03:57:33 ID:fuQPRS9I
もちみたいな美味いもんは、正月以外に食ってもバチはあたらんぞい
161名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 04:41:37 ID:MrnnvebY
国産米のもちはやっぱりうまい。
最近は国産にこだわってるよ。
162名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 04:51:41 ID:HSbA7+EL
流れを戻すために、、
1965年のSTEREO誌に
ヒューエル・タークイ著、三浦淳史訳の
「グレン・グールドとはどんなピアニストか」
つー文章が載っていてこれが実に面白い
というかグールドに対する数ページ内の批評の中では一番的確な気がする
この文章って今どこかの本に載ってるのかな?
三浦淳史の翻訳ではキ○ガイという単語が連呼されてるんで今はそのまま載せることはできないだろうが、、、
163名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 08:38:06 ID:jv8l3mYV
それはそれは・・・

良かったねw
164名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 16:13:33 ID:wxEGCUlM
>流れを戻すために、、

この一言が余計
165名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 17:28:32 ID:QAJpqX1u
↑お前も余計
166名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 18:09:29 ID:Pg1HxtEf
余計なものにいちいち突っ込むな。
そんな暇あったら酒でも飲んでろ。
なーっ。
167名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 19:16:40 ID:+NZTTW28
English Suitesでトリップ中・・・
168名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 22:19:43 ID:+4NMI/3Y
おれは博多なんで、餅というと鶏肉・カツオ菜・かまぼこ・しいたけ等の雑煮が好きなんだけど、
正月にはあれほど毎日食べても飽きなかった雑煮を、どうしてシーズンが過ぎると特に食べたい
とも思わなくなるのか不思議でしょうがない。
169名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 23:45:59 ID:AicD+ynF

アシュケナージもグールドはアイドルだって言ってたね。
他にもシュタットフェルトとかキーシンはファンみたいだな。
キーシンは墓にもお参りしたとからしいがほんとかね。
170名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 01:01:55 ID:FSixo7tJ
ラン・ランにとってもアイドルの一人みたいですね。

ttp://www.thestar.com/comment/columnists/article/170184


171名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 05:32:58 ID:hfgV7AHj
2年前の記事?でもさ、

ランランってもっとオッサンかと思ってたんで酷驚床上転倒
172名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 10:27:19 ID:FJJx9cEw
グールドこそ俺の童貞
173名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 12:14:52 ID:hfgV7AHj
他はいいから日本語くらい正しく使ってね
174名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 19:01:43 ID:AD+2AL1a
バッハ鍵盤はリヒターとグールドだけで十分
175名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 19:32:45 ID:nz0qBnP3
タチアナ
176名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 19:44:35 ID:ouWDvrsp
グールドのバッハを聴くのはグールドを聴きたい人間であって、
バッハを聴きたい人間は、グールドなんか聴く必要がない。
バッハとグールドは関係ない。
グールドにはバッハが必要だったが、バッハにはグールドは全く必要ない。
177名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 19:58:01 ID:3NMWfBwF
はいはいw
178名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 21:41:51 ID:hfgV7AHj
>176
そんなもんグールドに限らんよ。バッハには誰も必要ない。
でもその代わりに総てを受け入れる体制を整えてる。
そこがバッハの宇宙的なところなの。
179名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 22:13:07 ID:3jM2XSe9
はいはいw
180名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 22:36:45 ID:hfgV7AHj
>179
あんたと絡んでないんだよウゼー。勝手に入らないでくれる。
181名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 22:58:55 ID:LXG4EakY
>ランランってもっとオッサンかと思ってたんで酷驚床上転倒

こんなレスする奴に日本語がどうこう言われたくはないわな
182名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 23:15:25 ID:hfgV7AHj
>181
童貞以外に何か言ったわよー珍しいw
183名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 23:23:45 ID:iwMcEAm2
君の前に道はない、君の後ろに道はできる・・・童貞ってコレ?
うん、グールド賛美だな。
184名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 03:16:43 ID:1jACGOLu
小学生の男子が授業で必ず笑う。
185名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 07:43:51 ID:k1x+sTfN
オッターバコンブリオ
186名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 09:40:43 ID:EC8HirJ7
グールドこそ俺と童貞
187名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 09:55:43 ID:GmubqYgp
今、「グールド 童貞」でググってみて悲しくなった
188名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:48:16 ID:bRiPllqU
なんか、話題が詰まると必ず出てくるね、シモネタくん
189名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 21:55:02 ID:wvfMG3vg
一昨年元愛人が表に出てきて去年はグールドの絵まで描いたりしてる件で
その女の息子が宣伝会社の重役かなんかなのもあってグールドでひと稼ぎするつもりなんじゃないか
という意見もあるようだね。だがどうせならその息子が本でも書けばいいんではないのか。
可愛がってもらったんだろう。亡くなった夫の医療費などで金回りが悪くなってるのかもしれんね。
190名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:21:28 ID:jRcdsR0H
グールドこそ至高の天才ピアニスト
そして俺の童貞師匠
191名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:54:52 ID:WWftzFU/
>>190
グールドが童貞だから尊敬しているの?
君が童貞を捨ててもグールドを尊敬し続けられる?
192名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 23:10:18 ID:wvfMG3vg
>191
単にかまってチャンの典型だよ。マジレスは禁物。
これさえ執拗に繰り返しておけばいつか誰かが必ず相手にしてくれるからね。
193名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 23:15:08 ID:jRcdsR0H
>>191
当然だ。グールドこそ至高のピアニスト。
194名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 01:09:05 ID:LzLInnrD

>>193

何か忘れてる。
やるならちゃんと仕事やり通せば。
195名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 09:20:25 ID:j1DYbDFL
グールドこそ子沢山主婦。
196名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 22:56:00 ID:CRQm6wq5
グールドはオマンコばしたこつのなかげなばってんが、センズリはこきよったとね?
197名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 23:25:14 ID:qmtryv0E
早くいなくなって欲しい…
198名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 02:30:12 ID:t2ucaIR4
通報されてるしw
199名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 15:24:36 ID:fQn6LK3J
グレンさんはリチャードクレイダーマンやジョージウインストンよりいいですか?
200名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 21:19:32 ID:8ySQmk73
リチャードクレイダーマンとジョージウィンストンを一緒にするなよ。
201名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 21:53:11 ID:Hfhs1iig
>>199
その3人が一緒にすんじゃねえ、って抗議する図が見えるよ。
202名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 22:07:47 ID:BngWL6rn
最悪w
203名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 22:47:29 ID:ftrKCbwr
>>200リチャードとジョージはどっちが偉いんですか!?
リチャードは元クラッシック畑、ジョージはギター弾いてたけどアッカーマンがピアノの方がいいねっていってピアノになった。
204名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 22:56:23 ID:VtWJNIv8
チェットアトキンスのほうが音楽家としては格上でしょ
205名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:04:22 ID:SUGyQPOm
>>204
それは絶対にありえない
あんな音楽雑炊バカ
206名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:04:57 ID:ntsDnECj
グールドの真骨頂は牧歌にあり。
207名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:06:58 ID:ftrKCbwr
>>204じゃゴンサロルバルカバやリチャードティーやキースジャレットは!?
208名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:09:01 ID:SUGyQPOm
>>207
あなたはもう少しいろいろな音楽を聴きなさい
209名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:12:01 ID:Ty6gwu6U
つまり至高のピアニストはグールド。
そして俺の童貞師匠。
210名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:13:00 ID:ftrKCbwr
>>208ずいぶん高いところからもの言うじゃないか
具体的に何聞いたらいいのさ10個あげてみてよさ
211名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:37:24 ID:56Ic/Rba
どっちが偉いか決めてどうすんの?
212名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:43:46 ID:VtWJNIv8
チューチョバルデスとくらべたらカスでしょこの人
213名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:46:44 ID:Hfhs1iig
久しぶりにチューチョ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
214名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:56:16 ID:Ty6gwu6U
圧倒的才能の持ち主である俺の師匠に跪け。
215名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 00:32:25 ID:m6vk78eN
結論東の横綱リチャードクレイダーマン
西の横綱グレングールド
言っとくけど東の方が上だからな
216名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 01:29:13 ID:X3vocOGo
>>215
アホか。
グールドは「北」の横綱だ。
北が最強なんだよ。
217名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 01:40:47 ID:iXkdtMlk
グールドの弱さは音色の引き出しが少ないことだろうな。
その意味ではもっとエレガントな弾き手はいく人も居る。ただ明晰さは
他の追随を許さぬ高みにあるのは確かだ。
218名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 02:21:04 ID:TLXkhCw7
>>212-213
なんでそこでカミーロを出さない
219名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 03:27:28 ID:hlOpOWZP
ゴールドベルクって最初の録音の方がいいよね
220名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 06:08:05 ID:393mIRZb
どちらがいいと思うかは聴く方の自由だけど、グールド自身はそう思わないから再録音した。
221名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 11:42:49 ID:fh2s0Ivn
生きてたら2007年にもう一回出してたかもね。
老人になってこれまた違った味が出ていたんだろうな。
222名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 15:36:31 ID:YqihM+0L
生きてたら湖畔ブログでつべorニコ動にアップだな。
223名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 17:04:11 ID:ub5sm2Ac
おまえらグレンのアルバムベストファイブ教えろよ
224名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 17:42:07 ID:v8ToYwR7
チューチョバルデスより巧いの?そんなわけないでしょ?
225名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 17:54:31 ID:j4u3Hb0N
お前はチューチョ・バルデスのほうがベボ・バルデスよりも上手いと思っているタイプだろ
幼稚すぎw
226名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 17:55:41 ID:v8ToYwR7
227名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 17:57:00 ID:RQexNkjt
おまえらチューチョパルティータしか知らないんだろ
そういうの馬鹿の一つ覚えっていうんだよ
228名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 18:18:21 ID:qj9zaNQv
>>226
1つのアイデアを持続的に展開するってことができないんだよね、この人
こんな早漏演奏のどこが凄いんだかなあ
229名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 18:53:14 ID:qB8nJhbZ
>>226
ゴンサロとアートテイタムを混ぜ合わせたような感じ。すぐ飽きそう。
230名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 22:59:35 ID:C6ABdjZw
グールドもやっぱちんちんぶらさげたイッチョ前の男やけんくさ、
ボボばせんでも、我がでしこしこピュッピュぐらいはしよったっちゃなかとね?
231名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 23:28:57 ID:hfcJf6g2
>>230
いい加減にしろ。
俺の童貞師匠を馬鹿にするな。
232名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 02:30:08 ID:tKpyCCjT
【目糞鼻糞笑う】好例↑
233名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 03:54:46 ID:itMc8XZQ
坂本龍一とグレングールドならどっちが偉いの?
グレングールド何も生み出して無いじゃん。
教授は神さんとっかえひっかえ子供作ってんだぜ!
234名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 03:59:48 ID:WVhUeU+1
数学は処女のように清らかだ。だから、子供を産まない。
           ----アルベルト・アインシュタイン
235名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 09:16:19 ID:ed8ypYtf
神はさいころを振らないじゃなかったっけ
236名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 11:15:12 ID:02tcVWLO
死ぬということはモーツアルトが聴けなるということだ。


             ーーーーーーーーーーーーアルベルト・アインシュタイン

             
237名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 12:28:27 ID:02/Iv2Wh
238名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 12:35:35 ID:mO4qtKch
こんな手癖を連ねただけみたいな演奏の、どこがいいの?
シフラの即興のほうがステキですけど
239名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 13:58:00 ID:HK3GxUNv
DVD「グレン・グールド・バッハ・コレクション」だって。
以前出たDVD-BOX「ザ・グレン・グールド・コレクション」からバッハ演奏のみを132分収録。
でも\2,100は安いな。
240名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 14:07:31 ID:8CICT5P6
今回もグレン・グールド・コレクションIIからの映像は無しか・・・。
241名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 21:42:21 ID:tKpyCCjT
>>238
>手癖を連ねただけみたいな

うまいこというし。
242名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 23:00:01 ID:s+iZCF6L
>>240
あれのフーガの技法、contrapunctus1はマジで泣けるんだがなぁ
243名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 23:13:29 ID:mO4qtKch
244名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 23:28:11 ID:mO4qtKch
ラカンパネラもアレンジしまくりですよ
http://www.youtube.com/watch?v=XqKsCGNq6R8
245名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 00:16:59 ID:yhKKOIp0
3流の紹介してどうしたいの?
ここは至高のピアニストグールドのスレだからさ
246名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 01:09:18 ID:QSfA6XkN
至高のオナニスト・グールド
247名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 02:11:29 ID:SuCHSY7b
>>244
理由があるんだろう。
248名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 22:50:12 ID:tO04n7L9
>>242
同意

病人ぽい演奏だよね
249名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 23:30:33 ID:bzApO9qm
高橋悠治がよくそういって批判してるけれど、、、
確かに80年前後のゴルトベルクからフーガの技法あたりのビデオ映像見ると
腕から手にかけて震えてるし、ぎこちないし病人ぽいんだけれど
でも映像抜きで、音だけを聞けばそのよさが分かるよ
例えばcontrapunctus1はモスクワライブとテンポ、弾き方が一緒だけれど、でも晩年のほうが深い精神性があると思う
晩年はテンポ落ちて若々しさがないと思うかもしれないけれど、
晩年のパルティータ四番や映像はないけれどハイドンの演奏は実に若々しい若年期の鋭さがあるし、その上で深みがあって完成度が高い
イタリア協奏曲の再録はちょっとアレだけれど、、でももっといろいろなものを80年代に再録してほしかったなぁ
250名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 23:48:22 ID:Y5tf1Tpf
ゴールドベルク再録音だけでもクラシックアルバム1000作分以上の価値がある。
251名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 00:42:51 ID:GiDQA847
リチャードクレイダーマン・ジョージウィンストン・坂本龍一・てどれもポップスじゃなかったっけ。
ここはクラシックのスレですけど。
252名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 00:46:12 ID:i63Oe+bn
クラシックのスレじゃなくてグールドのスレですけど
253名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 05:12:39 ID:n+2o6BKd
ジャッキー寺村もポップスか
上原ひろみも大西順子もみんなみんなポップスなんだね
254名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 08:09:42 ID:99aQCl5d
>>253
頭の悪い老人クラヲタ(笑)からすればそうなんだろう。
こんなアホ(251)がグールドの音楽を聴いていることが嘆かわしい。
255名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 09:58:18 ID:zlaHkzex
グールドファンのメイン層ってあれでしょ
80年代のスキゾキッズでしょ(爆)
君らがジジイだよ
256名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 12:13:17 ID:iuEjeWLo
グレングールドはコンサート活動早くに止めてしまったみたいですけど生前は評価されてたんですか?
257名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 12:16:34 ID:zlaHkzex
>>256
音楽自体はわからないけど音楽をアイテムとして見栄をはりたい、そういう一見さん向けとして業界で重宝されてました
258名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 13:51:52 ID:r+RaWQJK
>>249
俺はいい意味で言ったんだけどなww
フーガの技法はオケを意識して弾いているのかな、contrapunctus1のテンポはまさに「巨匠のテンポ」だよね。
あのテンポでピアノのフーガ曲を再現しようとするとこがグールドの独創的なところで、同時に他の演奏者にはないいいところだと思ってるんだが、でもそのテンポと完成度のせいで病人ぽくきこえるのかな、とも思う。

俺はそれも好きだからいいんだけど
259名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 16:10:21 ID:VssHVety
>>223
5 ショパン:ピアノソナタ第3番
4 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
3 ブラームス:間奏曲集
2 バード・ギボンズ:作品集
1 未完のイタリアン・アルバム(マルチェッロ)

>>236
それはアルフレート(音楽学者)の方だったはず
260名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 21:46:59 ID:UXBzDlHV
>>257
   つ「自分は違う」
261名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 22:42:48 ID:SHMJ8WQy
>>255
20代で分かる俺もアレだが
スキゾとかパラノという単語を使う時点ですでにジジイだろ
262名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 23:03:56 ID:Fx6DiVyl
ただのエヴァヲタだろ
263名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 23:30:10 ID:SHMJ8WQy
その言葉をはやらせた浅田彰は有名なグルヲタだから、多分それで使ってるんだろ
264名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 23:38:53 ID:AkvggnCB
グールド以外、聞きませんよ!
265名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 09:39:03 ID:cF91BhD/
私はグレン以外はクラウドベリージャム、ガンズンローゼス、スティービーサラス、カウンティングクロウズ、
aiko、ボニーピンク、木村カエラ、マイルスデイビス、キースジャレット、グランドファンクレイルロード、
TOTO、ジャーニー、ビリージョエル、YUI、オフコース、他いっぱい
266名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 11:23:59 ID:wgmMSLtY
朝だの好きなシノーポリはわかるがポリはだめだろ
267名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 18:23:12 ID:G+ANOl78
>>255
浅田彰が統合失調症なだけだよ
268名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 08:55:09 ID:hRvd8njL
グルドこそ俺の師匠
269名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 09:34:47 ID:X27H3KjI
朝一でゴールドベルク変奏曲(デジタルの方)を聴いていておや?と思ったのですが、

第15変奏(トラック#16)の背景にかすかに別の音が入っていませんか?
物凄く小さな音ですが、何か弦の音に聞こえるのですが。
270269:2009/04/27(月) 09:56:36 ID:X27H3KjI
聞こえるのは椅子が軋む音がする辺りの前後です。
ブルースペックCD(三枚組み)の81年アナログ録音の方でも聞こえます。

もしかしたら弦の音ではなくプリエコーかもしれない。
でもデジタルにプリエコーなんてあるのかな??
271名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 13:35:43 ID:X6syT1w7
別スタジオの音らしいよ。
何度かがいしゅつなので、有名な話みたい
272名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 16:57:58 ID:ltN3xmo/
>>271

そうだったんだ。。ありがとうすっきりしました!
1度聞こえちゃうと気になってしまって。

しかしCBSがさつだな。音質も押しなべて良くないし。
273名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 19:32:08 ID:xxwUcKzS
グールドのサルでも弾けるピアノ教室っていう番組があったらよかったのになぁ
274名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 21:55:36 ID:JM9esrR9
今月号のレコ芸にグールドの女性関係(コーネリア)の記事が載ってるね。
サダコ・グエンが書いている。
カナダで、今秋完成予定でグールドの私生活をテーマにしたドキュメンタリーを作って
いるとのこと。コーネリア以外の女性関係も語られるらしい。
人間グールドへの興味!実に楽しみだ。
275名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 23:55:53 ID:CqH/+l45
そうらしいね。
グレン・グールド シークレットライフだったかな。
276名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 12:07:34 ID:EGdKw6qx
グレングレン言ってるおまえらはゴールデンウィーク毎日毎日僕らは鉄板で聞いてんだろうな!
他の音楽は何も聴かず、グレンだけ聞いてるんだろうな!
他のことしてたらただじゃおかないぞ!
柴田権六勝家が成敗してくれるは!
277名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 12:44:12 ID:1ULGhG3C
現在販売されてるSONY 100のやつって、以前のやつと何か違いますか?
278名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 12:56:09 ID:ZwRAWfQM
うん

ちょっとだけもっこりパワーアップしてる
279名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 21:45:49 ID:m7ZSDJnE
本当にいいものは数枚
他には上滑り、ちゃらいものが多い
唸り声が録音されている演奏家など古い時期から他にも
ゴマンといる
聴衆とともにある空間において聴く者を音楽に引き込むという
大切な行為からみずから逃げたので評価できない
280名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 21:47:35 ID:m7ZSDJnE
検察が虚偽情報のリークを行った場合、
民主党・小沢・国政の主権者たる国民に対する威力業務妨害の正犯
小沢に対する名誉毀損罪の正犯 にあたる。
他の検察官はこれらの正犯たる検察官を逮捕しなければならず、もし
逮捕しなければ自身が犯罪隠匿罪の正犯となる。

監督責任の前に第一秘書の嫌疑の法令違反自体が軽微かつこれまで訂正で
済んだものだから
これは小沢や第一秘書側にとって突然の予想できない捜査方針転換であるから、
罪刑法定主義の原則に照らして検察の行動は違法ということになろう。

77777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777

東京地検特捜部は「中立」「公平」か?
【河村官房長官】  
  「不正献金」 談合企業から、問題発覚後にもかかわらず410万円の献金 
  「事務所費問題」 元公設秘書の自宅マンションを事務所として2200万円計上 
    今だ説明なし
  「(二階・山口)問題ない」=「(小沢)問題ない」⇒「捜査は適切」????
  
【政府高官】(漆間内閣官房副長官[元警察庁長官・32年ぶりの警察庁出身者]????)
  「捜査は自民党議員に及ばない」
    ズブズブ

【山内康一チャイルド(自民)】
  犯罪時公設秘書 4千万円の詐欺容疑で起訴
     詐欺だよ。詐欺。特捜の基準は?

【岩永峯一元農水相(自民)】
  宗教法人からの6000万円の政治献金を政治資金収支報告書に不記載
     まったく記載せず、ドロンだよ。ドロン。特捜の基準は?
281名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 23:34:39 ID:jFTEv6Z2
>279
評価は要らないよ。
コンサートをやらなかったおかげで録音が沢山残ったから。
生演奏なんて演奏家に死なれちゃおしまいだからね。
282名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 00:36:59 ID:1sisHl/g
>279
権六のアホみたいな清純さは、グレンの生き方につながるものを感じる。
283名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 01:13:48 ID:1sisHl/g
276の間違い
284名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 01:41:08 ID:QGtqkyfV
権六殿はお市の方と果てられて、あの世でも幸せであろう
それより佐々内蔵助成政の方が男気を感じずにはおられおまへんがな
グレングールドはイクサバからケツ捲って逃げた卑怯もんでごわす
285名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 02:33:35 ID:0O4v3Rzv
>284
プ 何様っていうごわすおられおまへんがな
286名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 03:13:59 ID:yMS09GEQ
おかか
さすがワシのおかかじゃ
ねねなのかおねなのかはっきりせいや
287名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 09:58:21 ID:AO40KLDS
グールドは誰と衆道の関係だったのですか?
288名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 15:53:36 ID:SfPfFTgU
南方熊楠です
289名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 16:49:35 ID:66Rsstyh
ピアニストは、芸人じゃないよ、芸術家、重要なのは「創造性」、創造性をスポイルすると思ったら
コンサートなんてやめちまえばよい。レーコーディングやテレビ映像でも
十分に感動は伝えられるはず。
290名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 04:53:40 ID:PlFgGz2L
そそ。
291名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 14:33:27 ID:rBUqHtv5
いけないルージュマジック お〜べいべ〜お〜べいべ
いけないスレちが〜い お〜べいべ〜お〜べいべ
いけないスレちが〜い
292名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 14:42:42 ID:xfXOXeJf
外国行かなくて、コンサト行けて喜んでる人、たくさんだから、
ホントの事言はないの。
293名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 23:08:09 ID:AYe2Vuwu
ついにグールドバッハ全集買いました 今日からオレも信者です
294名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 23:57:10 ID:K2I1eT+r
グールド初心者です。

今日、ゴールドベルク変奏曲BWV988の1981年版を入手しました。
CD番号は、「38DC 35」です。
すごく古そうなのが気に入って購入したのですが、
国内版では、これが一番古い盤なのでしょうか?
それとも、それより古い盤があるのでしょうか?

どなたか、教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
295名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 04:54:00 ID:8LAm98YU
>>294
邦盤はそれが一番古い盤になる
296294:2009/05/05(火) 05:19:11 ID:geU6cec1
>>295
そうなんですね。
ありがとうございました!
297名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 07:16:07 ID:NhERV1cg
エドウィン・フィッシャー  「バッハ 平均律 第1巻」
298名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:33:57 ID:Qst9caFT
ぐれんぐれんぐれん!
愚〜連〜隊〜!
299名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:51:37 ID:z9ifknaA
フィッシャーの平均律、イイね、グールドの次にすきだぜ。

リヒテルより百倍イイ。
300名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:17:55 ID:tL1O+80Y
グレン・グルーヴ・グールド
301名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 00:40:33 ID:sS1GkuCI
モズクワライブ、ええねぇ
302名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 11:42:56 ID:Ow7A4/qO
相変わらずキモいスレ
303名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 13:42:29 ID:ldjh7xRm
パルティータ4番の動画をようつべでみたけどすごすぎるな

まず頭のDをずらして弾くのがかっこいい
304名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 19:46:33 ID:QG4xGTOY
なんでグールドはシューベルトに共感しなかったんだろうな。
グールドとシューベルトは、その音楽性において、かなり相性良さそうに思えるのだが。
わかんねえもんだな。
グールドの弾いたシューベルトの即興曲、聴きたかったよ。
305名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 20:02:37 ID:BeKYaR7k
吉田秀和が夢の中でグールドが21番ソナタを弾くのを聴いた、ってのがあったよね。
違う曲だったかな?
夢から醒めても横になったまま長い間その演奏の余韻に浸っていたって。

ディアベッリを残して欲しかったな。
録音する予定とかなかったのかしらん?
306名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 20:28:52 ID:DO+avxBf
そういえば、グールドは例によって「シューベルトなんて……」と腐しつつ、
リヒテルが弾いた72年のD960(ソナタ21番変ロ長調)を
「曲の良さをしっかりと引き出している」と誉めてたんだよね
307名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 00:39:25 ID:sjJDvFlv
>>303

あれのDVDが出ないのが不思議でしょうがないです
308名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 01:17:42 ID:GwRNFm/c
27才の記憶で、ちょこっとシューベルトを弾いてるね。
309名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 00:29:14 ID:M/8TlVCm
夢ムックが増刷されたね
310名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 14:10:33 ID:LAZFtBkb
スカイ・Aでやってた1970年のアンチェル&トロント響と協演した
皇帝を見ていたけど、1楽章の出だしが面白かった。あんなテンポ初めて
311名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 17:15:35 ID:XEHdKZdI
>>304
わかるなあ

バッハのBWV878のフーガ(全集じゃない方)を聴くと
本当に相性良さそうな感じするよね

即興曲ももちろんいいけど、楽興の時の第6番を弾いたら
最高だったんじゃないかなあ
312名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 17:43:05 ID:Ym8kwMEg
なに言ってんだお前ら。あんなに対位法大好きだったグールドが、シューベルトに本気になるわけ無いだろう。
313名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 23:37:13 ID:XEHdKZdI
グールド本人が嫌でも弾いてくれればいい演奏になっただろうにということだよ
314名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 13:32:35 ID:zXCumxFb
モツやベトみたいにいかにもクソな曲らしく弾いた気が
315名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 22:30:36 ID:Tz/4iHNq
小品ならいいともかく、ソナタだと水と油だな
夢遊病的とも評されるシューベルトの展開に数学的ポエジー&知性を愛するグールドは呆れて手を止めてしまいそう
俺は両方大好きだが
316311:2009/05/22(金) 00:21:38 ID:2YiGUH08
>>314
まあ>>311に書いた演奏のように弾いてくれればということなので
確かにモーツァルトのソナタのように弾かれることになったのかも
(BWV878のフーガだって全集版では速いテンポになってるし)

もっとも、それはそれで面白いかもしれないけど…
まあ最高ではないですね
317名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:07:14 ID:1v2Nuv0N
>>309
教えてくれてありがとう
買ってきた
318名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 19:50:57 ID:yMy89GkN
犬で売ってる復刻盤LP,音がイイねぇ、ジャケットがショボイが
319名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 11:52:26 ID:ndyOXA3+
メロディアからグールドの
'57モスクワ・ライヴが復刻発売(7/31)
320名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 22:24:26 ID:yebOCg5V
また欲しくなっちまたぜ、LPも含めて、3枚目か
321名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:36:47 ID:iFfmrw95
グールドのシューベルトと言えば交響曲第5番だろう
322名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:20:57 ID:7C4zKqzM
グールドのショパンのソナタがyoutubeにうpされていたけど・・。
何かロボットが弾いているみたいだったな。
キライな曲は機械的に弾くクセがあるみたいだ。
バッハは神懸り的に素晴らしいのにね。
323名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:29:07 ID:j2kbSDNg
そうか?
良い演奏だと思うし、グールドは嫌いな曲は、絶対弾かないと思う。
ショパンを批判するにしても、ひょっとして、この人、ショパンの才能に嫉妬してるのか?
と思えるような、言い方。




324名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:54:29 ID:E8e9aSDB
>>323
ベートーベンのソナタとかモーツァルトとかどう考えても愛に溢れる演奏
とは言いがたいのあるだろ。
325名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 06:37:28 ID:g1SUKovc
ベートーヴェンはかなりの数弾いたし、本人は好きだったらしいよ。
326名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 08:18:56 ID:7C4zKqzM
ベートーヴェンも三大ソナタはちょっと?だな。
テンポと解釈に疑問がある。立体感にも乏しい。
後期ソナタは良いと思えるんだけど。
327名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 10:48:42 ID:j2kbSDNg
熱情とか、嫌いだったみたいだね。
俺も嫌い。
ベートーベンは、初期と後期が好きだ。(ハンマークラヴィーアは嫌い)
中期ソナタは概して、好きじゃない。
328名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 12:19:16 ID:qnXzC5Z6
しかしモーツァルトのK331とか名演だと思うけどな
本人の意図はともかく
329名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 12:51:53 ID:iTWVx95u
>>323
最近、グレングールドコレクションIIを見返してたんだけど、
「大嫌いな曲だが、君が弾けというから弾くよ」とか言いながらいろいろ弾いてた。
330名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 14:56:01 ID:iTWVx95u
そこで大嫌いと言ってた曲(だいたい覚えてる範囲で):

バッハ
イタリア協奏曲
半音階的幻想曲
平均律集のプレリュード(「大半がゴミで、いっそ全部無い方がいい」)

ベートーヴェン
中期の作品全部(「あんなゴミを量産しておいて、恥ずかしげもなく作曲家を続けたんだからあきれる」)
運命
皇帝
ヴァイオリン協奏曲

モーツァルト
後期のピアノソナタ

Rシュトラウス
初期の歌曲
331名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 18:24:51 ID:7C4zKqzM
だからね〜、中期ソナタとか嫌いな曲は録音しないで欲しかったと
思うわけよ。
嫌々弾いているのがよくわかるから。
単調で平板だから聴いているほうも面白くないしね、テンポもおかしいし。
332名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 19:46:12 ID:A//2I16G
モツの協奏曲、もっと弾いてほしかった。24がイイだけに。
333名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 20:45:35 ID:g1SUKovc
嫌々どころか鼻歌混じりにノリノリで弾いてるじゃないか
334名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 22:52:58 ID:qnXzC5Z6
グールドはツンデレかも知れない可能性も棄てきれないのでそういうのでも聞いてしまう
335名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 02:39:30 ID:c3Wuomtw
鼻歌というより、曲想の流れを意識してるのが声に出てるだけだろ。演奏に雑さ
が表れてるし、嫌いなのは上のリストで納得いくよ。イギリス組曲はちょっと
意外だけどな。
336名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 02:41:01 ID:c3Wuomtw
なんだイタリア協奏曲か。それなら納得だわ。見間違えた。
337名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 12:49:10 ID:3p2BgAdo
グールドのイタリア協奏曲って弾き飛ばしてるように思えて結構好きだけどな。
まあ、『25歳の記憶』見たせいでもあるんだけど
338名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 00:37:08 ID:qJlXCjuC
>>331
本人が嫌いであるというのを知っているからそう聴こえるのかも知れない。
グールドはそういう概念を超えて聴くに充分値する品を出してると思うよ。
そういうピアノ弾きだったと思う。
339名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 12:44:03 ID:4iTw0VEI
>>338
聴くに値する・・?
80CDにたまたま入っていたから聴いてみたけど何度も繰り返して聴きたく
なる音楽ではなかったよ、悪いけど。
自分でも「嫌いだ」と思っているから演奏にも出ちゃうんでしょ、恐らく。
だったら録音しなければ良かったのにと思うわけですよ。
340名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 12:55:03 ID:+xA5jOH+
つ 個人の好み
341名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 15:26:35 ID:uRfPN3Fh
天才の気持ちは天才のみが知る、凡人にはわからんもんです。
342名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 16:22:23 ID:RUqoZosI
グールドの言葉を鵜呑みにする人って
2chに書いてある事も鵜呑みにするんだろうな
343名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 19:33:51 ID:A2/CbEVC
実際問題グールドの中期ベトソナで、例えばケンプに勝るところって
なにもない。弾けてない。あの情感と演出性みたいなのはグールドに
とって冗長だったろうし、それはグールドなりの筋の通し方とも言える。

なぜ録音したのか、ほんとにわからん。プライドかもしれん。
344名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 20:11:54 ID:4iTw0VEI
>>343
プライドがあったら録音しないんじゃないのか・・?
ホントに何のためにやったのかね?
自信のある曲だけ録音すりゃいいのにね。
345名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 22:06:22 ID:xcr23hcF
曲の糞っぷりを明らかにするためでしょう。
録音は研究発表の媒体みたいなもんだよ
346名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:22:31 ID:4iTw0VEI
>>345
詰まるところグールドはポリフォニックな音楽にしか興味がないんだ
ろうな。
ポリフォニックな音楽にはあれほど生き生きとした演奏をするのだが・・。
347名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:15:51 ID:rqap4PkS
ブラームスはまぁまぁなんだけどねえ。
348名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:44:28 ID:aG7g6UPA
>>339
グールドは一個一個の録音に物凄く身を削ったんだよ。
どれだけ一生懸命仕事してたかは証明されてるんだから。
嫌いであろうがなんであろうが、やって手応えのないものはそこまでしてやらない筈。
事実途中で飽きて放った作曲家の作品もあるらしいじゃないか。

気持ちが演奏に出ていると思ったのはいいが、それは本人が嫌いだと言ったことを
キミが知っていたという事実に影響されていないとどう断言できるんだろう。
349名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 04:25:53 ID:aG7g6UPA
>>343
だからそれは聴く人の好みの問題だろうね。
グールドは誰やら彼やらの演奏を比べて優劣判断するという手合いを嫌ったわけだし。
350名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 09:48:45 ID:zH4gRqGj
わっふるわっふる
351名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 21:11:42 ID:zoQ66YvB
>>348
何回示したかわからないが、、、(PDF注意)
ttp://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/miyazawa01.pdf
宮澤淳一はグールドのベートーヴェンの後期三大ソナタに対する著述と
グールドの実際の演奏を比較した上で、
実際の演奏におけるテンポのとり方や強弱のつけ方から
この演奏はグールドの著述にみられる主張と合致していて
この演奏は,「自己中心的なもったいぶり」への抗議としての露悪的解釈であり,批評行為である。
って言ってる
もし貴方がこれを否定して、
聞く人の単なる好みの問題で、グールドが書いたことと演奏内容とは別だというのであれば
宮澤と同じように実際の演奏におけるテンポや強弱をきちんと分析して
その上でグールドの演奏と著述内容が合致していないことを
きちんと論理的に説明する必要がある
私はグールドのベートヴェン解釈、演奏については宮澤と同意見なのだけれど
貴方が反対意見を論理的に述べられるのであれば、ぜひお願いしたい
352名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:15:23 ID:aG7g6UPA
>>351
何かをクリアにする必要があるね。

先ず>>348を自分が【どう読んだか】を引用なしに
【自分の言葉で】簡潔に述べてごらんなさい。
353名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:38:09 ID:aG7g6UPA
先ず自分から簡潔に説明しよう。
嫌いでもその曲が心底退屈だと思ったならわざわざ骨身削って録音しないと思う。
なんらかの動機があったから入れたわけで
嫌々なのが判るから録音しなければよかったのにという意見はそれを汲まないものだと思うんだ。

もう1つ、嫌々なのが判るというのもグールドがそれを嫌いであるという
予備知識の産物じゃないとも言い切れない。それを知らずに聴いたなら別だけどね。
354名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:06:03 ID:96H3wpWD
予備知識、という話なら、
いわゆる「スタンダードな」演奏を全く知らずにグールドの演奏を聴いたらどう思うかってことも検証しないとね。
グールドの演奏に対する嫌悪感って、つまるところは「そういうスタンダードな演奏と違うから」ってことが原因でしかないじゃん。

俺はモーツァルトのK310はグールドの演奏で初めて接した。
他の演奏知らんから、1楽章が速すぎるとも思わなかったし、カッコイイ曲だと思った。
他の「スタンダードな」演奏聴いて、そのタルさに愕然としたよ。そっち先に聴いてたら
たぶんこの曲好きになってなかったね。
355名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:18:14 ID:5rj8CKy8
>>353
だから、「何のために録音したのか?」という素朴な疑問があるわけよ。
「あの曲は嫌いなんだよ」と公言してあのような演奏を録音する理由が
知りたいということ。
356名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:57:49 ID:mOGgAntG
グールドは、本音と逆のことをよく言うって、なんかの本に書いてあったような。
(ジェフリー・ペイザンドのだったけか)
要するに、発言を断片的にとらえてもわからんってことでどうでしょうか。
357名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:05:54 ID:K08S2oQo
グールドのハンマークラビアってあったっけ?
きわめて複雑な声部の曲でグールドが弾いたらどんなだったろうと思うが、
たぶんあの量感はグールド向きではない。
ていうか最終楽章をあの明晰さで弾いても面白くないだろう。これはグールドが
下手ということではなくて、もちろん十分な技量はあるけどスタイルにあってい
ないというだけ。フォルテが弱いというのは技量のうちではあるけど。

だからグールドは弾くべきでないものを弾いていないこともある。ただ自分なりの
弾き方でかつ一般的な弾き方とは違うやり方をしている録音がいくつかあると
いうだけ。それを面白いと思うかは審美眼の問題だし、やはりベートーベンの
疾風怒濤を生かす演奏が面白いと思うことにケチをつけるのは角をためて牛を
殺すの伝だろう。

て書きながら、ハンクラの録音あったら聞きたいなぁ。実はあったりして?
358名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:15:14 ID:c7emaVzw
>>356
少なくともグールドはそういうところで天邪鬼なこという人じゃないよ。
グールドはどこかで、自分は骨の髄までロマン派だと言ってて、これはある意味で
天邪鬼に聞こえる。でもグールドのロマン派の意味が少し特殊なだけで、これは
本当のこと。グールドがある曲をくだらないと言ってる時は、彼の音楽イメージ
からして本当にくだらないんだし、その評価も含めてグールドの音楽性を受け
止めた方が生産的だよ。
359名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:20:04 ID:mOGgAntG
ピアノソナタ29番、ハンマークラビア、ありますぜ、GGエディションに
テレーゼと一緒に入ってるね
360名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:35:30 ID:c7emaVzw
>>359
おー失礼。そうですか。バラで買ってるから抜けるんですかね。
ちなみにとんなですか?
361名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 02:33:49 ID:96H3wpWD
こんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=McEftw1X74c

グールドはベートーヴェンに合ってると思うけどね
362名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 04:32:55 ID:rXelZlru
>>354
自分がそう。スタンダードを知らずに入ったクチだから違和感ゼロで楽しむ。
が、その違和感というのも是非味わってみたかったとは思う。このやろーと思う人の気持ちも汲みたくもある。
グールド最初に聴いてスタンダードじゃなくて違和感ありという人は
二度と聴かなけれ安全だろう。別にそれが可笑しいわけでもないんだから。

>>355
動機を聞いてるわけだね?
>>351にあるのがそうだろう。
曲の悪さを自分なりの解釈で露呈させたくて、という。
363名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 04:35:47 ID:rXelZlru
だから充分聴くに値する品を出してると思う。
なにがしか話題を提供してた人だったみたいだから。
364名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 06:16:34 ID:/nRICy69
>>358
そりゃおまえの思い込み。
グールドはベートーヴェンの事は尊敬してたよ。
嫌いと言った事だけをクローズアップして
あまのじゃくではないとか言われてもな〜
365名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 08:39:28 ID:5rj8CKy8
なるほど、グールドしか聴かない人は何聴いても違和感ないわけね。
そりゃそうだな。
自分もグールドは好きなほうだけど好きな演奏と嫌いな演奏に分かれるね。
聴いていて心地良くない演奏は二度と聴かない。
まあ、当たり前のことだけど。
グールドも聴き手にすべての演奏を好きになってもらいたいと思って
弾いているわけじゃないんだろ
366名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 09:00:48 ID:QPkOW3h2
そもそも嫌い、若しくは興味ない作曲家は録音してないよね。
シューベルト、シューマン、ロシア物、ショパンリストのほぼ全部。
ベートーベンの中期は、退屈だったかもしれんが、それでも弾かずにはいられなかったんじゃない?
367名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 10:58:13 ID:bsCHywoQ
グールドってにわか向けだよね
368名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 11:54:08 ID:rXelZlru
>>365
そりゃ好きになれないのもあるさ。

聴き手に総ての演奏を気に入ってもらおう、というより
総ての聴き手に己の演奏を気に入ってもらおう、とはちゃんちゃら
思っていなかったのではないかと思う。
369名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 13:06:05 ID:6iwSjMPB
ロシアものは、結構、やってるんでないの?スク、プロコ、ショスタコ
いやかも知れないが、ラフマニノフ、やってもらいたかったぜ。
370名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 13:10:24 ID:QPkOW3h2
そういや、プロコ、スク、ショスタコやってたね。
記憶から飛んでたよ。
371名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:23:53 ID:q5iwXgzS
>>370
しかもそれらのどの録音も素晴らしいよね。
372名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 00:27:46 ID:tPq9lmXx
ラフマはやらんだろ。
ああいうロマンティックの権化みたいな音楽は。

自分は結構好きなんだけどね。
ラフマのプレリュードとかエチュード。
373名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 00:46:16 ID:M1XTQUhg
ショパンのスケルツォなんかやっても良かったんじゃないかと
思ったが邪道かな。
374名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 01:38:04 ID:CqwsW+5/
ショパンなら24のプレリュードを、ぜひ弾いて欲しかった。
グールドに合うと思うんだよね。
375名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 01:55:54 ID:BkOHnpm2
グールドはルバートの能力はあるの?
376名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:22:55 ID:ZHA8IiyJ
だいたいにおいてロシアのピアニストの得意な方面が不得意で、
ロシアのピアニストにまずない部分を取り柄とする傾向はあるね。
377名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 06:11:49 ID:AHkVReJR
ルバートは能力ではなくセンス。
自分と演奏者のセンスが似ていれば好きになるし
似てないと嫌いになる。
グールドはやたらと揺らさないので
揺らさないのが好きな人に好かれる。
378名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 07:51:00 ID:DUIJYi27
ブラームスアルバムは絶妙のルバートが堪能できるお。
379名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 13:26:47 ID:ZHA8IiyJ
絶妙というほどかなぁ?ブラームスはちょっと中途半端だと思う。
380名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 13:27:47 ID:rBkX1F9P
グールドのベートーヴェンはちょっと・・・、と思ってたけどピアノ協奏曲第1番はすごいいいね!
最初聴いた時「グルダかな?」と思いました。
381名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 13:31:25 ID:s6Qz5XMF
てかピアノ協奏曲でアレなのは皇帝だけだろ
グールドは1−4まで素晴らしいと思うが。
382名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 21:24:47 ID:OszQGSyq
ベートーヴェンならば
モスクワライブのピアノ協奏曲2番もかわいくておすすめだよ。
383名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 22:29:53 ID:MxMJUtqF
>>381
アンチェルとの皇帝は?
384名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 23:27:08 ID:I/uFQkIg
俺は1が断然好きだ。大1楽章の超高速演奏がたまらん。
385名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 13:29:42 ID:/TnxenNB
>>アンチェルとの皇帝

序奏きくとさ、何かグールドは面白いことやりたかったんじゃないかって気もする
でもアンチェルに裏切られた
386名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 13:32:35 ID:Ck05bfFJ
グールドの弾くベートーベンだと、「2番」のコンチェルトもいいよ。

まだ19か20歳くらいの若いグールドが、マクミランとかナントカいう指揮者の伴奏で
弾いてるやつ。
めちゃくちゃ速くて、指が回って回って困る、つうくらいの快速ぶりで、
グールドの技巧の凄さを味わいたい人にはおすすめ。
(ただし、現在そのCDが出てるかどうかは知らんが・・・)
387名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 13:50:50 ID:Xlajs9zN
388名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 14:34:00 ID:l+YfV1su
>>385
あれって予定されていたミケランジェリがいきなり収録キャンセル。
スタッフがダメ元で電話したグールドが予想外の「OK」で駆けつけたやつだっけ?
389名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 20:16:08 ID:/pg5c473
「ミケランジェリ?グールド?どこからそんな変人ばかり連れてくるんだね?」と
アンチェルに苦言を呈された一件ですね

自分は4番が好きでよく聴いてるなあ
確かにどれもいい 皇帝以外は…
390名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 22:52:40 ID:uA8eTEuT
ありがとうミケランジェリ。

それにしてもおもしろいアンチェル。
391名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 07:09:48 ID:pJNmRqmq
>>389
ホント、グールドは好きだけど、
なんでまたそんな変人ばかり連れてくるんだろ?
392名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 22:31:25 ID:+n3e7r8o
皆さんロマン派とか近現代は誰の聴いてるの?
393名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 01:17:56 ID:5xc+Xs7l
>>392
チェルカスキぃぃぃぃぃ
394名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 01:22:30 ID:cQ0jsLYO
>>392

ピアノで?ピアノならフィリップグラスのソロピアノ、
メシアンのピアノソナタ、アルヴォ・ペルトの新譜、とかかなぁ。
まぁこのスレでは意外性はないだろうがw

グールドの本また出たよね、誰か買った?
395名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 08:23:59 ID:RLqT7mav
>>392
ギレリス。
バッハはグールドがいいけどそれ以外はほとんどギレリスで
事足りるね、自分の場合は。
あ、ショパンとかはまた別だけど。
396名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 11:24:23 ID:0aQTqQwl
おっ、奇遇だねえ
自分もギレリス大好き
ピアノはグールドとギレリスがほとんどかな
ショパンあたりは好みじゃないから聴かなくて
リストはソナタだけは好きでよく聴いてる
ポゴレリチがおすすめ

新刊てどんな本かな?
アマゾンで検索してみたけど、それらしき本が出てこない
397名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 13:46:22 ID:U4y2i6bW
僕は、フランソワ、変人好みダス
398名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 15:20:27 ID:cQ0jsLYO
>>396

盛大に間違いスマソ、自分が持ってないので新刊だと思ってしまった。
グレン・グールド―神秘の探訪、ぁあ、欲しい。

しかしグールドの本でベストはグレン・グールド伝―天才の悲劇とエクスタシー
だと個人的に思う、もう擦り切れるぐらい読んでる。
399名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 16:27:47 ID:0aQTqQwl
>>398
ドンマイ!
オストウォルドの本はいいね、自分も好き
著者が友人だったからか目線があたたかい
神秘の探訪よりずっと面白いと思うよ
でも自分が一番気に入ってるのはペイザントの本
グールド本人に、「あなたの本が私を変えた」
と言わせただけのことはあるよ
音楽における観念論と唯物論やテクノロジーの可能性など
深く深く掘り下げられていて、まさにグールドの芸術の集大成だと思う
音楽家とピアニストの違いなんかも論じられていて興味深い
普通の伝記を読みたい人には全然向かないけど
400395:2009/06/16(火) 20:07:59 ID:RLqT7mav
>>396
おお、同志がいた。
嬉しいねぇ。
ギレリスはベートーヴェンとロシアの作曲家のものが出色だと
思ってます。
でも、リストのピアノ・ソナタもすごく気に入ってますよ。

彼の演奏は奇を衒わないシンプルなものなんだけどものすごい
洞察力と表現力で聴く者の胸に迫ってくるんですよね。
401名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 22:12:36 ID:CNGbnzFo
神秘の探訪はケビン・バザーナだね。2004年かに出て和訳が去年。
グールドの生前に出たのはペイザントの本だけかな?
402名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 22:34:11 ID:CNGbnzFo
おおスマン、>>399は了解済みだったねorz
オストワルドはグールドに嫌われたきっかけであろう一件も書いてあっておもしろいが、
それが理由かなんなのかちょっと傷心的な文面っぽいところも有る。
10年ぶりに再会したグールドの作品を本人目の前にして何故こきおろしてしまったのだろう。
そこはグッと我慢したらよかった。終局のあたりも医者目線で面白い。
403名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 23:34:23 ID:0aQTqQwl
>>400
自分もギレリスで特に好きなのは、ベートーヴェンとロシアの作曲家です
シンプルで奇を衒わないっていうのにも全く同意
作品の本質を突くセンスと表現力は見事の一言ですねえ

>>401-402
著者はラレードとのヴァイオリンソナタに難癖つけたんだよね
精神科医なんだから、グールドの扱いくらい
よくわかってそうなものなのに、なんでそんな余計な一言を?
と不思議だった
でも、それまでの間にくすぶってた思いもきっとあったんだろうね
そういう感傷的な面も含めてオストウォルドの本はとても面白いよね
グールドという人間によく接近してる
404名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 01:34:01 ID:l6D6NSA0
>>399

ペイザントってあれか、音楽、精神、みたいなやつだよね。
そんなにお勧めなら買おうかなぁ^^値段も安いしw

後タイトル忘れたけどフランスの精神分析医が書いてたやつも好きかな。
良く出かけるときに文庫版持って読んでるよ。
405名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 06:31:26 ID:6PNpMoFw
>>403
確かそうだったね。<ラレードとのバイオリンソナタ

その時再会したグールドの身なりのだらしなさ具合の描写や
外見の変貌ぶりに酷く驚き心配したという件はやはり友人らしい気遣いがある。
が、10年振りに会った友であるならば、やはり余計な一言は
控えたほうが良かったと思う。本人は何を言ったかは筆を濁していると記憶してるが、
一緒にいた友人が言うにはグールドがあからさまに顔を顰めたらしいじゃないか。

でも全体的には良い本だと思う。序章だったか・・グールドと初めて出会った
件などはまるで昨日のことのような描写で、そこをネットで試読して即効買ったよ。
406名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 13:33:55 ID:lnvK8Ty6
>>404
孤独のアリアってやつだね。
自分も好きな本だけど、あれは賛否両論だよね。
でも孤独のアリアが好きならペイザントも気に入る可能性が高いと思う。
じっくり読み込めば絶対に理解が深まるはず。
おすすめしておくよ。

>>405
本当に友人ならではの本って気がするね。
余計な一言も友人だからつい言っちゃったんだろうなあ
その後二度と修復不可能っていうのがグールドらしくもあるけどw

伝記ってさ、詳しく書かれすぎてると複雑な気持ちになる
匿名性を愛したグールドがこんなこと望んでいたんだろうかって
そういう意味でもペイザントの本は好きだな
407名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 13:42:43 ID:l6D6NSA0
>>406

そうそう、「孤独のアリア」。変奏曲風に書いてるのは中々面白かった。
ペイザント注文したよ、楽しみw

にしてもグールドが今生きてたら絶対にWEBでLIVE配信とかやってるんじゃないかな。
そう言う気がする。
408名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 15:37:07 ID:KrZ0WTVu
ライブ配信はテイク2がないから
それはないんじゃね?
409名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 16:09:39 ID:JYP+oooA
ペイザントの旧訳(木村訳)がはじめてのグールド本でした
宮澤訳は買ってない(同じ内容だろうしわざわざ買い直すほど旧訳が劣るとは思えない)
410名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 19:33:38 ID:HEUxvLjA
>>408
イイじゃん、突然弾くのをやめて「今のは○●風でダメだな。」とか言いながら
弾き直すシーンを延々と放送しても面白そうだろ?
411名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 21:30:37 ID:CAoAGDUF
だったらテレビの生放送でそれをやってたはずだろw
412名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 08:21:40 ID:zVrnuNq7
まぁ何にしろ大いに利用しただろうに違いない。
田舎の隠居生活とか言いながらそこでネット浸け
というのもグールドならでわっぽい。
413名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 23:46:10 ID:R+pTVqUW
グールドが10度の和音を崩して弾く理由って何かあるんですか?ただの趣味?

田園とか2楽章以外は全て10度を崩してますよね。1楽章で2箇所位崩さず弾いてるけど。
414名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 00:06:14 ID:o2r5KRhm
手が小さめに見えたほうがかわいいからだとおもいます。
415名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 04:11:11 ID:kEgC1hwd
自分の音楽的な理由があったんだろう。それと感覚的にあまり広げるのを
好まなかったというのもあるかも知れない。
上からみてると自分のキャパの6割7割しか広げてないような印象すらある。
勿論全部とはいえないしこれを一概に当てはめたりはできないが。
416名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 18:58:55 ID:+6QgeR00
【あなたにとって対位法とは何ですか】

和音すら分散して弾こうとすることです。


http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0980.html
417名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 20:12:18 ID:gqZSjPVA
グレングールドかっこよすぎ!!

ちょうど20代くらいのグールドがハンチング帽にコート着て、
渋谷とか六本木のライブハウスに現れて、オンボロ・ピアノでバッハ弾いてもサマんなると思う。

イタリア協奏曲の終楽章あたりを疾風怒濤で弾いて、周りの客がタバコに水割りで軽く足鳴らして
リズム刻んでる光景が目に浮かぶ。
418名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 20:34:39 ID:Cnby962+
グールド指揮者をもっとやってほしかった  欲を言えばブランデンブルク協奏曲&管弦楽組曲をやってほしかった
419名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 22:35:32 ID:z02Dk+Kp
ブランデンブルグは、ビデオで、すごい演奏してるのがあるよ。

420名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 22:53:54 ID:OQAOP6Qt
だけど、さすがに5番はないだろう?
421名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 23:05:32 ID:kEgC1hwd
伊協奏曲は対位法に薄いと言ってたけど第一なんか
和音をばらしてるところがあったような。

ごめん、悪意ゼロなんだが・・
>ちょうど20代くらいのグールドがハンチング帽にコート着て(ry
>イタリア協奏曲の終楽章あたりを疾風怒濤で弾いて、
のくだり、
そん頃の本人がいっちゃん嫌ったベタイメージの一種なんだな、これが。
やっぱりグールドはこういうイメージが先行するのかな。
でもかっこいいから仕方ないかw
422名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 23:42:49 ID:V2FBtvhh
>>414ー416
ありがとうございます。
423名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 10:56:29 ID:7HR6hyXu
424名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 14:32:30 ID:ZXDLf4cN
>>423
5番しかやってないんだから
釣りに決まってるだろ

お疲れさんw
425名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 16:16:55 ID:kZipA2ip
釣り宣言きました(笑)
426名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 22:17:16 ID:I9k9C+H/
>>418
んだね。
グールドのCDを初めて聴くときの期待と緊張が、指揮でも味わえるなんて夢のようだね。

モーツァルトの40番の交響曲、出だしどんなふうになるんだろ? とか、
シェーンベルクの浄夜はどんな出来になるんかな? とか。

バッハやモーツァルトで、既成のイメージをぶっ壊して新しい解釈を生み出し、
それがスタンダードんなってって・・・ていう歩みだったから、これを管弦楽でやってたなら
オレらの想像もつかない「英雄」や「運命」、「第九」ができあがってたかも。
427名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:04:13 ID:3ELC99VH
>>426 ジュピターやったらすごそうなのが出来たかも でもグールドだったら古楽器かな?
428名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:40:48 ID:I9k9C+H/
>>427
確かにジュピターの終楽章なんかは、グールドのことだから、なんかヤリそう(W
いちいちシンコペーションつけて対位法的構成を際立たせたりしてね。

想像だと、感じ的にはトスカニーニのそれに近いようになるのかな。
速いテンポで、テキパキ・テキパキやってくみたいな・・・。
429名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 06:37:29 ID:cN0HVsx7
>>426
やめなさい。涙が出るじゃないかw
430名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 13:00:34 ID:A/4mN7bV
マイスタージンガーのピアノアレンジも最高だけど、
あれでオケ振って欲しかったなぁ、まぁ歌は入るんだろうけどw
それが聴きたいw
431名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 22:08:56 ID:P0TYWUwh
ゴールドベルク変奏曲しか持っていない
グールド初心者の俺におすすめアルバム教えてくれ
432名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 22:51:15 ID:Gd+aZtjZ
バッハインベンション

ブラームス間奏曲

だな。
433名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 07:47:57 ID:i9sHpFcm
80CDだな。
バラで買うといろいろ欲しくなった時に
ダブりが出てくる。
434名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 09:13:43 ID:Yy004C/+
バッハ 『平均律1巻・2巻』、『イタリア協奏曲』あたりがお薦め。

435名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:28:12 ID:c6nVVUcL
おれは>>434に加え「イギリス組曲集」をお勧めする(`・ω・´)
436名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:49:28 ID:BtZHYXcf
俺はリスト編田園を(全楽章の方)
437名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 20:40:16 ID:lg0hCO3A
モーツァルトピアノ協奏曲第24番
バーンスタイン
初出
438名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 09:22:31 ID:a46x8Wbx
薬物依存、50歳での急死、
ステージの上の大胆さに比べて、あまりにも、はにかみ屋の素顔・・・
何かマイケルとグールドがちょっとかぶった
439名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 21:25:48 ID:vit/wdgm
ああ、でも育った環境が違いすぎる。
なにしろ親の出来が違うからね。
マイケルは物心付いたときから親に売られてエンターテイメントの餌食にされていた。
本人申告だと虐待も受けていたそうじゃないか。親はカスだよカス。

グールドは大事に育てられたからね。
440名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 11:19:28 ID:31nx7ygo
深い思索が(思い込みと言えるかもしれないが)あったか否かも
大きな違いかと。
芸を極めていくという点では共通性があったかもしれませんね。
441名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 20:30:12 ID:EuahE5Tr
つくづく思うんだが、グールドやっぱカッコイイな・・・

ベートーベン、コンチェルト3番、カラヤンとの盤のジャケット。
椅子に座ってるカラヤンに対して立ったまま何か話しかけてる若き日のグールド・・しかもポケットに手突っ込んでるしw

当時カラヤンはグールドからみれば大先輩だろうし、既に時代の寵児だったはず。
それでも、物怖じするどころか、まるでタメ口きくみたいにして対してるように見える。

ちょうど今の礼儀を知らない若者、あるいは空気が読めない奴が『そんなの関係ねー』というかのごとく振る舞ってるようにも見える。

50年代の写真に見るグールドは、何から何まで今風でカッコイイんだよなぁ・・・
442名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:03:50 ID:ERmHZnrl
お前が西洋文化を知らないだけw
443名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 00:08:31 ID:Ra8ojwjy
この曲のタイトルを教えていただけませんか?

前半と後半は別曲?


http://m.youtube.com/watch?v=qB76jxBq_gQ&rl=yes&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja
444名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 02:15:21 ID:a2j9Nb1K
パルティータ2番のシンフォニア
途中で楽譜にはない即興みたいなのを弾いてるけど。
445名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 02:49:21 ID:L/msdEar
わんこが足もとにいるやつか。即興みたいなのってなに?
446名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 08:19:42 ID:xO/vBgSE
そのわんこにバンコーという名前をつけたグールドはつくづく親日家だなあと思う
447名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 08:26:11 ID:PlE/TWMO
グールドは若い時は髪の毛もフサフサしていてイケメンだったから
マスコミが五月蝿くて大変だったらしいよ。
448名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 17:25:01 ID:i7m7FTxw
いま店頭にいて、こんなの見つけた。ゴールドベルク変奏曲のメモリアル・エディション(三枚組)。55年と81年とインタビュー&55年時のアウトテイク収録。
気になるのは81年盤が、今回初めて同時収録されていたアナログマスターからDSDマスタリングされたことなんだけど。
これ買い?スルー?
449名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 17:42:45 ID:7K0ak8nO
もう買っていると思うが
それは買いだ!
450名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 18:00:06 ID:iAOafAwU
グールド入門として王道だなそれは
451名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 07:14:11 ID:dRpzn6qN
ついでに、「伝説の誕生」もどうぞ
452名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 08:05:11 ID:Xxy3ioEC
>>448
そんな瑣末な差異ばかり追いかけててどうするんだよ?
現音が理解できないのか?

現代音楽ファンからするとクラシックは幼稚な音楽
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1246747530/
453名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:13:41 ID:y20o+GjQ
ここの住人は見た人多いのかもしれないが、未見の人いるかもなので。
nhkで放送されたもの(らしい)を編集したものだそうです。
         
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3386695

おれ的によかった映像
・ブラームスの協奏曲のテンポでもめたコンサートでの
 バーンスタインの前説
・グールドとエンジニアの編集作業の映像。小節単位で切り貼りしてるとは
 知らなかったので。
・グールドの「草枕」の朗読。←ほんの一部だけど
  
454名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 06:25:09 ID:sWkzY9Ux
>>453
そう。そればかりとは限らないだろうが小節単位でやってみたいだね。
部分だけ録音したりもしてた筈。スタジオ録音の究極をいくというか。
が、それもそれまでに通し演奏で練磨し名を上げ、
技術的・芸術的に十二分な評価を得た人がやるから許されると思う。
技術の足りなさを誤魔化すためとかじゃないんだから。
455名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 23:39:44 ID:nNJd1B7S
>>7
インフォームドなんとかを徹底しないとだめだな
美容師「お客さまの場合おっさん顔になる確率が80%以上すwwwwwwサーセンwwwwww」
456名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 01:16:38 ID:3NgO8qM7
グールドの「草枕」の朗読は、やさしい感じだったね
457名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 23:36:53 ID:XeWYTsRC
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺の童貞師匠
458名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 00:08:31 ID:ARdG58Z/
一生、童貞ってどんな感じなんどろうか
459名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 03:35:53 ID:CT9xNgSw


>>458に訊けば プ
460名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 23:49:39 ID:k1mtdEOb
>>457
彼女がいた期間もあり、童貞ではないみたいだね。
461名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:21:43 ID:bmnKgq/F
>>460
違うのはこいつも知ってる。晩年は仕事に集中し始めていたが、
グールドには若い頃から女は普通にいたという話だ。ちょっと目を
あけてりゃ分かる事だ。
相手にしない方がいい。こいつは定期的に湧いて出る。
462名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:24:47 ID:x4GGr4Qi
彼女がいてもやらなかったよ。
グールドは潔癖症だったから。
それでとうとう彼女にも逃げられた。
彼女のダンナさんは
グールドの潔癖症を見抜いていたから
彼女の浮気を止めなかった。
お前らヤリチンと一緒にスナ。
463名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 07:47:35 ID:bmnKgq/F
フォスの話か?
記事をちゃんと読めていないの露呈する愚かさよorz
464名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 07:53:56 ID:bmnKgq/F
ああ、それとな
潔癖症と言うにはちょっと訳が違った。
本来の潔癖症じゃ到底できないことが平気だったりしたようだからね。
ちゃんと証言や文献嫁や。せっかく相手にしてやってんだぜ。改行頭悪いし。
465名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 08:03:17 ID:g/sREUL9
>>462
その通り
グールドは童貞界のチャック・ウィルソン。
466名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 12:15:10 ID:yIY91+fA
グールドが潔癖症だったゆえに童貞、てのすごくわかる。

俺はスケベで女好きだがセックスはやりたくない。なぜなら万が一エイズとか性病とかに感染しないだろうか? つう不安があるんだよ。
よって断然オナニーのほうが楽しいし、何より自由度が高く、相手を伴うセックスなんか一生興味が持てないだろう。

グールドも同じような考えで結婚しなかったんだろうか?

俺は結婚にはやぶさかでないが、もしするとしたら、
お互い別居したまま、個人の自由を尊重し、定期的に面会日を設けて、そん時だけ会う。
それとセックスはしない。
こういう条件を呑んでくれる女であればよいのだが、グールドもかようなニーズを持っていたのだろうか?
467名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 12:22:14 ID:mhEbnwFG
>>466
女でそういうのはいそうだけど男でいるとは。
石川達三の「幼くして愛を知らず」の主人公の女がそんな感じ。

あと、ここでいう潔癖症というのは、精神的なものを指しているのだと思う。
たとえば、ニュートンは同僚が修道女について性的な冗談を言ったため、
一生口をきかなかった。こういうのを普通は潔癖症と言う。
法律は守る。道徳は守る。聖職者は敬う。そういう感じ。
468名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 13:11:38 ID:lJkEETJl
潔癖症、というのとは違うんじゃないのか?
バーンスタインの家に招かれて初めて訪問した時長い間風呂に入って
いない雰囲気を察した夫妻がグールドにまずシャワーを浴びさせて
奥さんがついでに洗いたての髪をカットしてやった、なんて文章を
読んだことがあるな。
そしてバーンスタイン曰く「風呂上りのグールドほど美しい人間を
見たことがない」とね。

バーンスタインはバイだったようだね。
469名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 13:27:39 ID:yIY91+fA
467

なるほど。

つうことは、生理的な衛生云々つうよりも、グールドは道徳を内包していた、あるいはプロテスタント的禁欲精神から、早くいえば『まじめ』だったと。

そういえば何かの本に、グールドは、学生時代決してエロ話に加わるようなことはなかった・・て書いてあったような気がする。

すると、女に興味がなかったとか、セックスが煩わしかったというよりも、もっと崇高なものがあったから禁欲して、女と浮いた話がなかった、ことになるのかな。
470名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 14:04:52 ID:7Ckn41mY
単にくだらない話に付き合う時間は無いと思ってただけだろ。
471名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:33:53 ID:fHdYdrFY
無理やり小難しく解釈してどうしたいんだろう
あ、オナニーね
472名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 18:37:40 ID:ZV8HgeEY
敬虔なクリスチャンはオナニーもしない。
性欲は夢精で解消。
473名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:57:40 ID:bmnKgq/F
>>471
ここには幾人か想像でものを言ってるのがいるんだよ。
以下はグールドに関して過去に読んだこと。
文献は事実と踏まえていいだろう。長文スマン

エロ話に乗らなかったのは無知で乗れなかっただけ。
エロ写真らしきものを見せられたとき
あんなものがあるなんて、と驚いていたという。それに友人が驚いた。

結婚していないのはしなかったからじゃなくて、できなかったから。
本人は一時家庭を持つことを強く所望していた。

潔癖症というより風邪などのウィルスを怖がったことによる行動が主。
そういったばい菌の巣窟であると考えていた病院を嫌い、脳卒中で倒れ
死の床にある母親を見舞うことすらできなかった。
犬なんかとは涎でもクシャミでも平気。

2年前のフォスの証言記事は彼が「童貞ではない」という事実を肯定したもの。
ハッキリ「私たち、やってました」とは言ってはいないが、それは当たり前。

晩年はやや禁欲的になった。40代のプラーベードでのトラブル続きと
仕事に更に意欲的になったことがそうさせたと言っていい。
それでも女友達と食事などには行っていたようだ。社交も周囲が思うよりあった。

とにかくなんでもすぐ病気と結びつけて酷く気に病む精神症があったろ、
あれの病状がかなり進んでいたらしい。
474名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 23:22:32 ID:teVC7Nz5
フォスの奥さんが実際に言ったのは
「グレンはヘテロだった」ってことだろ
475名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:20:16 ID:ojM5K58M

当時30代で子供をつくることは遅いという考えだったので
子供を作ることは考えなかった。

やってなきゃ出ない台詞だよ。
476名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:33:55 ID:ojM5K58M
うやむやなままでは困るから下に出しとく。

Gould never talked about having children.
"I was in my 30s by then and in those days it was considered too old to have children," Foss said.

グールドは子供を作ることに関して一切口にしなかった。
「私はもう30代でしたし、子供を持つのはそれでは遅いという当時の考えでしたから」
とフォスさん。

グールドが子作りを口にせずともこの文面は2人の間に
性行為があったことを如実に物語っている。
477名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:38:27 ID:83naeVHJ
ふざけんな

グールドは俺の童貞先生だ
478名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:38:39 ID:ojM5K58M
それこそ疑わしいのはマイケル・ジャクソンだよ
479名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:47:45 ID:ojM5K58M
>>474
今思ったが、童貞にホモもヘテロも関係あるか?
480名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 01:54:03 ID:DJVYFUDL
あんまり作曲家や演奏家の私生活は知りたいと思わない。
好き嫌いの邪念がでて演奏を楽しめない。
だから伝記とかも一切読まない。
純粋に音楽だけ。
音楽家も音楽以外で評価されたいと思わんだろ。
だけど科学者の伝記は好き。
科学は好きでも嫌いでも正しいことは正しい。
嫌いなやつが導いた式でも使う。
音楽は好き嫌いの部分がある。
481名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 02:04:31 ID:ojM5K58M
知りたい知りたくないは別として、
上のログにあるように個人の想像で虚像を創り上げては
その人の名や業績に傷をつけることになる。
482名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 06:27:35 ID:qn1E+sTI
やりたくないから
30代がどうこう言ってるだけ。
なぜここの人達はグールドをヤリチンにしたがるのかなー
483名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 08:05:06 ID:bkl39j1Y


お前、女だな。判るわ。

484名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 08:11:42 ID:bkl39j1Y
自分の妄想と正反対のレスすんじゃないって話だしな。
485名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 10:55:22 ID:qn1E+sTI
>>483
で?って言う

キモい人…
486名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 11:06:19 ID:NVhKvJNO
グールドこそ童貞チャンピオン
487名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 12:26:10 ID:y5f6p5hd
ネタが無いのかねぇ、やっぱ
488名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 14:06:33 ID:F4LvQUJP
板違いスレ違いなんだけど、バッハ、グールド等々に影響を
受けているそうです↓
ttp://www.thestar.com/article/633912

489名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 01:11:06 ID:1GkrYVvs
>>482>>462さん?
その情報元どこですか?
ちょっと調べてることあるから
ききたい

>>485 も同じ人?
女の人で
ヤリチンとか言うんですか
びっくり

>487
ネタないみたいですよ
490名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 01:51:59 ID:1GkrYVvs
面白いことを思い出したんで
連投します

>>485
グールドファンの中で
あの愛人さんとの関係をガンとして
認めないのは女性に
多いと聞いた覚えがありますね

>>488
あの愛人さんの記事の
あるとこじゃないですか?
奇遇ですね。
491名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 02:19:05 ID:1GkrYVvs
断、だよねorz

ネタない上にこの連投スマソ
492名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 06:00:32 ID:BIt5TlHf
おまえの詮索がキモい!
493名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 06:05:35 ID:BIt5TlHf
1GkrYVvsはヤリマンかヤリチンだな。分かるよ。
494名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 08:40:41 ID:MGwigOyo
子どもが二人もいる人妻だったってことがグールドの女性ファンが
この女性を受け入れられない理由かね?
実際にはグールドは自分の世話をよく焼いてくれる母親のような女性を
求めていたのかもね。(もちろんグールドの知的好奇心を満足させる
だけのレベルの女であることは前提の上で。)
年下で自分に依存してくるタイプの女とはとても付き合えないだろう、
グールドのようなタイプの男は。
495名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 09:15:50 ID:oFCt1yMN
グールドは、人間より動物の方が好きなんじゃないか、と思う。
496名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 09:38:59 ID:DucuoCwQ
だから言ってるだろ
グールドこそが至高のピアニスト
そして俺の童貞師匠とな
497名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 14:29:21 ID:8EeXpwTS
グールドを聴きながらのSEXってどうなんでしょうか?
498名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 21:53:10 ID:7q5g+2Ba
>>494
カズディンによれば何人かいて、時々収録に連れてきてたらしいが
499名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 22:37:48 ID:MGwigOyo
>>498
ン?それってグールドの愛人のこと?
500名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 00:11:17 ID:y1voQFIc
フォスの嫁以外で付き合ってた女連中
501名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 00:47:05 ID:WAT4hVxf
>497

正直に言おう、ベストチョイスだ
502名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 09:27:47 ID:m0Hbqnme
音楽に魅かれて、中途半端になりやすいのでは
503名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 10:13:14 ID:Mg2ySMyd
>>497
童貞王グールドに対する冒涜といえよう
504名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 18:28:31 ID:iIwPc/IS
昔見たAVでよりによってグールドのゴルトベルク81年版がBGMに使われてる奴があった
505名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 23:16:57 ID:Gxb2zP/h
レクター博士の童貞喪失のBGMがゴールドベルク
506名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 09:47:33 ID:izSKyOS9
今年の後半に出る新しい映像ソース、楽しみね?ドウテイちゃん
507名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 16:30:01 ID:zC8gxgpb
どっどっどっどっ童貞ちゃうわ!
508名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:20:36 ID:Ex4+jcmp
空耳乙
509名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 17:45:16 ID:ZiUVeY5a
パン

宿直
510名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:00:02 ID:W78jjVgc
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺のアリス
511名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:04:57 ID:WwiOJrOW
あなたは〜稲妻の〜よ〜うに〜
わたしの〜こころ〜ひきさいた〜
512名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:28:22 ID:W78jjVgc
グールドの80枚ボックスを3月に買ったのに
まだインテルメッツォ、イギリス組曲、イタリア、ギボンズ、モーツァルト、悲愴のアルバムしか聴いてない
インテルメッツォとイギリスとギボンズが良すぎて次にいけない

グールドおおおおおおおおおおおお
513名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 16:07:53 ID:WwiOJrOW
そりゃもったいない
何なら俺が半額で買ってやろうかw
514名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 00:51:01 ID:Ch3EpDAL
バッハ、ハイドン、ブラームスはガチでいいから聞くべき
その後はシベリウスとかギボンズとかスカルラッティとか聞いて
んでシェーンベルク聞いて
その後でモツとかベトかな
ベトは朝比奈も絶賛したピアノ協奏曲第二番とかいいね
515名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 01:08:21 ID:MfpynHOj
>>513
アホw
3万5千で買ったけど、今や8万くらいになってるw

シェーンベルクとかは持ってたからいいんだけど
ギボンズはマジで感動した
516名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 10:31:41 ID:WqkcWeFr
6枚組DVDも2万3千円くらいだったのが6万以上で取引されてるね。
やっぱりグールドって人気あるんだろうか。
517名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:05:57 ID:ALphSiLL
>>453
見れなかった人の為のアンコール放送
http://www.nhk.or.jp/shiruraku/yokoku/index.html

グレン・グールド 鍵盤のエクスタシー

第1回 伝説の誕生 8月5日(本放送) 8月12日(再放送)
第2回 “コンサートは死んだ” 8月12日 8月19日
第3回 逆説のロマンティスト 8月19日 8月26日
第4回 最後のゴールドベルク 8月26日 9月2日
518名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:12:47 ID:I54uopjS
>>517
ありがとう!
第一回だけ毎回逃してたので〜。
519名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 02:53:11 ID:XvMQJAmS
グールドの80枚ボックスはさすがにもう再生産はしないのかなあ。
結構手持ちあるし、一番安いときにちょっとのところで買い逃したしで
ズルズル伸ばしてるうちに結局入手し損ねちゃったよ。

>>517
情報どうもです。録画するぞ〜。
520名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:56:09 ID:HUQ2AAr7
80枚ボックスって売り切れなの?
521名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 12:19:45 ID:hJDUOGwl
>>520
再生産していないから値段がつりあがっているわけで。
522名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 15:19:11 ID:oEhHWypp
紙ケース直してハイブリッドSACDにしたら倍でも買う。
523名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 09:08:41 ID:bV68R2lR
そのうち著作隣接権が切れてネットでただで手に入る
524名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:29:35 ID:ehj01nVH
80枚ボックス、やっぱ買ってよかた、お宝さまだな
525名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:37:43 ID:mizTGwS6
大ファンってわけでもないけど買ってしまった、サーセン
526名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 00:08:55 ID:08d2IqQl
80CDboxも6枚組DVDも持ってるけど当分売る気にはなれんな。
よっぽどせっぱつまったら売るかもしれんが。
527名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 00:41:28 ID:mWVfOAFp
そのうち2,3千円高くなってすぐ再発されるって
ハルモニアムンディとか何回復活しているんだよ
528名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 18:19:44 ID:gYWOzwzl
>>517
きたー
529名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 09:05:16 ID:dt6q/r3j
80枚ボックスがSACDだったらよかったな
530名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 15:02:32 ID:H7EjG89V
80BOXをSACDにしたら絶対採算とれねぇだろ
CDでも紙ジャケとマスタリングを今までと違うところに頼んだのが大間違いだったな
531名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 17:55:32 ID:maXvHlfK
お前らのプレイヤー、アンプ、スピーカーを教えろ
しょっぱいスペックでグールド聴いてたらただじゃ済まんぞ
532名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 19:01:36 ID:H7EjG89V
CDはグールド演奏で関わっていないけれど
e9で聞くso you want to write a fugueは最高
533名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 19:32:59 ID:rvzNUj8u
東南アジア製のデラックスなラジカセで聴くglennのbachはナイスですよ
534名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 20:48:56 ID:maXvHlfK
>>533
死ね

俺くらいになると総額100万のオーディオセットを組んでいる。
家賃は5万のボロアパートだがな。誰か金くれ。
535名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 23:26:48 ID:yKkS2jFi
ボロアパートで良い響きするのか?
一定以上の音量で聴けるのか?
安価で俺に機材売って引越したまえ
536名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 08:14:31 ID:lPkqmAs/
531が自分の自慢をするためのネタ振りなのはすぐにわかったが
IDが変わってからレスすると思ったのははずれた。
537名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 08:27:26 ID:9Lyv9j5u
>>535
するわけねえだろ
正直言って宝の持ち腐れだ
でもしょぼいので鳴らすよりいいぜ
538名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 12:28:18 ID:1WiroSgj
>>531は言葉遣いは悪いが意外といいやつかもしれん。
グールドもツンデレみたいなヤツだしな
539名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 19:44:00 ID:bQd+9nyJ
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺の童貞ラ王
540名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:26:53 ID:o9uy6hKe
>>539
グールドには愛人がいたんですよ。
分らない人ですね。
541名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:45:03 ID:4Q3hFzfT
グレングールドは、俺の生き方、考え方、ファッション、
その他あらゆるライフスタイルを構成する上での「師匠」んなってる。

今んところは、だいたいグールド20代くらいのセンスとかファッションとかに
傾倒している。

彼女とかに、「部屋汚い」とか、「何? その髪、ボサボサじゃん」とか、
何か独り言とか言って「どうしたの? 急に」とか言われると、なんか嬉しい。
542名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 22:01:35 ID:vJvma8NL
それはただの中二病だアホ
543名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 22:37:29 ID:40QdP5aw
グールドは天才的にピアノが巧いから、何やっても許されるのであって
凡人が真似したら、只の変人扱いで終わり。
544名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:04:25 ID:wM9xszNg
変態的なことは何もしてないけど
グールド好きなことが、俺って変人だよなと思っちゃう
545名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:24:37 ID:OVk2Y40z
グールドこそオナニスト
546名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:42:22 ID:/UWB3j34
グールドって何をオナネタにしていたのかな。
バーブラ・ストライサンドのグラビア?
果てた後は激しい自己嫌悪に陥って、
「そろそろ俺も結婚しようかな」とか思ったのかな。
547名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 10:36:36 ID:jUQoNSfQ
>>546
グールドは聖人君子です。
そんな俗っぽいことはしません。
548名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 16:17:18 ID:QfibVQA2
一般にオナニーのあと自己嫌悪に陥るってよく言うがほんとかね?
549名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:11:37 ID:8LKyweqO
>>540
それは愛犬です
550名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:06:24 ID:k3ow1rT3
>>541-543
泣ける流れですね
551名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 20:09:33 ID:aJUTfqrQ
グールドでオナニー
552名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 22:57:59 ID:Vnqz1LnW
その発想はなかったw
553名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 17:41:01 ID:H7Rkw0i/
キ・モ・イ
554名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 16:20:55 ID:bmOft2k0
>>517
dクス ><
木曜日wktk
555名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 10:14:09 ID:9N/yGzYR
グールドこそ真の天才

そして真の童貞
556名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 00:01:14 ID:LdBacBL4
何でグールド特集の再放送やってんのに書き込みないの?
お前らふざけんじゃねえぞ

さっさとオーディオのスペック教えれや
557蕎原屋 大介:2009/08/06(木) 03:25:07 ID:ef8QtSAM
蕎原屋 大介
558名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 09:41:03 ID:KB9OTjhP
NHK教育見たよ
おもしろかった
559名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 13:57:49 ID:XG8z8hWf
都並さん、サッカーもうまいうえに、
グールドについてあんなに造詣が深いとは。
560名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 14:28:13 ID:Dpzk4rCi
11月の浜コン出場者、PORTER Lucasのホームページだけど
ttp://www.lucasporter.com/#
のトップにGlenn Gould School concerto competitionの優勝者とあるが、
そんなコンクールあるんだな。
グールドの名を冠したコンクールなんて愚劣に思えるんだが。
561名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 16:29:57 ID:LN+hMBPH
愚劣というのは↓みたいなのじゃないの?

ttp://www.kingsplace.co.uk/music/weekly-themes/beethoven-unwrapped-on-film-2-glenn-gould

>32 Variations in A minor WoO 80
>Prod. CBC, 1967 (14 min)
>A performance of Beethoven's Diabelli Variations by Glenn Gould.
562名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 03:30:32 ID:K4kKF3Kh
>>517
見逃した俺のためにupしてくれ
563名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 10:29:03 ID:h0ZN18SX
再放送あるじゃん
564名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 11:06:41 ID:8rZu697V
昔、中野の小さな映画館でグレン・グールドの映画を観た。
あの映画を、もう一度、観たいと思っているのだが題名を忘れた。
もう、やってないと思うが、DVDにでもなっているか・・・・
565名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 11:37:31 ID:sOiRivHS
>>564
グールド、ソープランドに行く だな
566名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 13:30:50 ID:j2XTreki
>>564
節子・・・それグールドやない。チンパンジーや。
お前が見たのは「類人猿ターザン」や。
567名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 14:12:35 ID:FzaO7mQ3
グレン・グールドをめぐる32章

自分も東中野に見に行った。
ポスターも買っちまった
568名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 14:33:53 ID:riNoftBV
>>559
たしかに、ちょっと似ているような。青学のセンセイ。
569名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 15:05:33 ID:IvlnwBIA
たしかジャズ評論家が兄弟にいるんだよね>都並
570名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 18:40:07 ID:Oerw/4BF
グールドとならいっしょにボウリング行ってもいいと思ってる。
571名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 17:12:25 ID:STD9jfQj
バッハのパルティータ集を持ってる方々に伺います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89

グールドのWikiでは5番・6番が57年録音(モノラル)となってますが
アマゾンで(パルティータ全曲+小品集の版・ソニーレコード)を試聴すると
どうしてもステレオで聞こえるんですが。私の耳がおかしい?別の録音?
572名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 20:38:06 ID:HB5q4KD2
>>571
ちょうどモノラル→ステレオの移行期で、セッションによって両方が混在する。
5番6番とも最初の1曲目と最後のジーグはステレオ、残りがモノだったかな。
以前は混在を避けてあえてモノラルで統一してた時期もあったね。
573名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 23:36:36 ID:STD9jfQj
>>572
改めて試聴すると5〜6番とも最初と最後だけステレオですね。

いずれにしてもニコ動やつべでGGのパルティータにハマっちゃった
ので購入することにしますた(`・ω・´)
574名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 18:08:52 ID:/wD6mApb
>>517
深夜HDDで予約したけど失敗してた。
予約失敗したことないのに原因不明orz
楽しみにしてたのに・・・
575名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 18:46:15 ID:eC7QJoER
>>574
再放送もあったのに?
今日は録画しとけな

俺は去年分も録画してるw
576名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 18:56:13 ID:/wD6mApb
>>575
7日くらいにそのレス見て予約したので再放送しか間に合わなかった。
一回目が一番見たかったんだけどなぁ・・
来年もやるかな〜
577名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 22:44:12 ID:WmggKG+K
実況スレ行ったけどカスしかいなかった。

お前らがいれば楽しい雑談が出来たのによ・・
578名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 10:48:20 ID:kuMCFbUv
グールド命
579名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 20:20:49 ID:2cGLs6Ft
NHK見たよー、宮澤か、と思ったけど。
でも面白いな、何回みてもグールドは、うむ。来週も楽しみ。
580名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 20:57:25 ID:1aXucXVd
ブラームスの間奏曲のCDはバラードとラプソディが収録されてて
もう一つの、バラードとラプソディと間奏曲のCDとダブってますね。
ダブってないのは4曲ぐらい。なんか納得いかない。
他の組み合わせは無かったんだろうか。
もっとも以前出てた2枚組みには42分ずつ全て収録されてる。
これを買った人は多かったんだろうが。

輸入盤の2枚組みは間奏曲その他とバッハのフーガの技法が収録されてる。
フーガの技法の評判はどうですか?単体では売ってない。
581名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 00:44:59 ID:D+TWZ6cl
ああ80枚BOX…4万5000円でも買う価値あるかしら。
582名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 02:32:06 ID:Qn48B6BU
一年後位に再発売されそうな気がするんだけど
583名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 16:00:11 ID:YgyR8dpH
>>579
>宮澤か、

ってどういう意味を含んでるの?w
584名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 19:12:26 ID:2s89qmRc
>>583

いや、単純にまたか、と思ってw
オストウォルドのインタヴューとかだと最高に興奮するんだが、それはないよなJK
585名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 23:46:18 ID:noVQja+f
この曲最強すぎねえか
http://www.youtube.com/watch?v=Qd1a9zky5l0&NR=1
586名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 02:02:04 ID:K/mVH6Ex
うん、最強だ!
思わず身体が動いてしまう。
587名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 02:07:08 ID:Jvp+JC+D
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺のDT師匠
588名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 10:40:13 ID:Vebhd+28
>>581
1枚500円位なら、べらぼうに安い!
と考えて、ちょっと前に\37,500で落札した俺が通りますよ。
589名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 00:21:21 ID:gQSbGH6i
80枚ボックスは、グールドオタの試金石ね!
初級:80枚ボックス所有
中級:バッハ全集
上級:DVDコレクション

真正グールドオタ:GGエディション

超真正:LDコレクション、1,2

神聖:LP全部

以上、
590名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 01:11:19 ID:bjCIfwB+
グールドの試聴でシューマンのピアノ四重奏曲を聴いた。
すごく透明感があった。
591名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 01:33:24 ID:nM5+UkhL
平均律1巻きいてるよー

上の、初級80枚BOXはバッハ全集を包蔵するものじゃないの?
80はグールドのすべてのレコーディングが含まれているとおもっていました
592名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 08:43:48 ID:mklR1nSh
>>589
真正  グールドの椅子のレプリカを購入
593名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 23:28:28 ID:q9MP64aL
80枚BOX買って、なおかつバッハ全集買うところが重要なのです。
594名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 23:30:51 ID:q9MP64aL
全てではないですね、ピアノでやっているフーガの技法なんか入ってない。
595名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 23:35:01 ID:qlUPCEeh
フジコに似てないか?
あのだらしないピアノの弾き方
596名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 23:40:42 ID:ZwF3n8V2
だらしなくはないぞ
ただ没入してるだけ
597名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 05:24:46 ID:C3PKFBGk
フジコに
あんなハイクォリティなノンレガートがあるかよ?
598名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 08:01:53 ID:bT9xav0X
AかFかどっちだ
599名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 10:28:55 ID:5+Dvv93M
>>589
LDコレクション1と2はもってるがCDは20枚ぐらいしか持ってない俺はどうなるんでしょうか
600名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 10:59:50 ID:OQpp2et8
ホロヴィッツでも聞いてろ、チンカス
601名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 11:03:48 ID:WM/6ZIlC
LD持ってるのはただご年配なだけで
CD持ってるよりオタというわけではない。
602名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 11:05:43 ID:AFocd0hh
> LDコレクション、1,2

持ってるよー
今はDVDにコピーして観てる。
603名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 17:12:25 ID:5+Dvv93M
80枚組実は持ってるけど結局全部聴かないんだよね
一回聴いて終わりというのも多い
604名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:08:42 ID:F+p+IGEs
ipodに入れて、しょっちゅう聞くがよろしい
605名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 19:58:01 ID:UggvjBVd
ゴールドベルクの81年版って最初のアリアからグールドの鼻歌聞こえますけど、
55年版は鼻歌入ってないんですか?
606名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 23:53:09 ID:fto6XXDO
鼻歌は入ってなかったけ?
でも、足踏みする音は入ってるね。
607名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:01:57 ID:AELt39Va
55年盤当時は、ご丁寧にもハミング消してたんじゃなかったっけ?
最初の頃は声が入らないように、色々工夫したり、、、ガスマスクして録音に臨んだりw
608名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 18:32:58 ID:NVi+P4GQ
ガスマスクはレコーディングの合間にお遊びでつけていたんじゃなかった?
609名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 19:22:38 ID:NLSYlIOZ
55年盤にも鼻歌入ってるよ
リマスターで目立たなくなってるだけ
古いLPで聴くとけっこううるさいw
610名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 21:33:08 ID:VvoXFnLT
81年版はリマスターされても鼻歌聞こえまくりなんですけどね。
611名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 00:19:59 ID:t5cFnAhu
>>609
LPで聴いているとはなんて贅沢!
612名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 00:30:22 ID:hIpD98li
81年のも初発の盤が一番鼻歌が生々しい、各種ノイズも含めて。
その後→SBM→DSDと再発される毎にリマスターにより
鼻歌が次第に目立たなくなっている。あれでもねw

ってな話は過去スレでさんざん話題になってた
613名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 01:05:50 ID:RpZ/TsSo
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺のチェリーティーチャー
614名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 21:15:21 ID:vTkSNxJa
インテルメッツオ最近よく車で聞いてるな〜!
615名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 11:16:41 ID:8pU7H2L3
>>614
夜の高速道路とかで聴きたいな
616名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 12:03:14 ID:iZHxgQHQ
最近はカーステでインベンションばかりかかってるなぁ。
速いテンポ設定とか、タッチは冴えまくっているんだけど、音楽自体は静的で理性的。
朝でも夜でも気持ち良いよ。
ブラームスも一時期、カーステで良く聞いてたけど、やっぱ夜だね。
617名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 13:49:31 ID:duGiwCO/
やっぱりゴールドベルク再録音だな
これに勝るアルバムがあるのか
618名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:46:03 ID:N62P/8Dx
>>617
その意見に賛成でつ。
ちなみに、何盤を聴いているんですか?
私のお気に入りは、
Blu-spec CD バッハ:ゴールドベルク変奏曲-メモリアル・エディション
に収録されている、アナログ・マスターからDSDマスタリングされた盤です。
とがった感じがしなく、1955年盤同様、あたたかみのある音だと感じています。
619名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:52:53 ID:NIXfwnDM
>>618
差し支えなければ、再生システムを教えてくださいませ。
620名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:53:59 ID:hlyatqgg
今夜はintermezzo-118-2を聴きながら穏やかに眠りませう!
621618:2009/08/24(月) 22:59:19 ID:N62P/8Dx
622名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:22:54 ID:mEf4VYMZ
>>618
ブルースペックほしいな・・
623名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:25:18 ID:mEf4VYMZ
近々これを買うつもりなんで、ブルースペックも買っちゃおうかな・・
http://denon.jp/company/release/dcd1650se_pma2000se.html
624名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:57:26 ID:jYUKICyH
LPにしなはれ
625名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 00:27:35 ID:VGr5dajz
このスレ的には初出CD(38DC)の評価も高い
おれもそれがいちばんいいと思う
626618:2009/08/25(火) 06:00:11 ID:khPXt8gE
>>625
>>612を読んで、38DCを改めて聴いてみますた。
何といっても、全曲がトラック1というのがいい!
音質は非常にみずみずしい感じがしますた。

この時代のマスターがテープなのか何なのかはわかりませんが、
初期の盤の方が、マスターの状態がよいから、
音質もよいということはあるのでしょうか?
627名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 06:57:46 ID:ZffTEaB/
要するに、余計な「いじり」をしてないってことでしょ。
その辺はワルタースレで初期のマックルーアのやつが高評価なのと同じ。

81年ゴルトベルクの初出盤はある意味すごく「デジタル臭」が強いんだよね
最初のアリアが終わった直後の第1変奏出だしのところ
あの打鍵の強さ、今聴いてもドキッとする。
3枚組のアナログ・マスター盤は、全体的にいい音だと思うけど、その辺が
初出盤に慣れてるせいか何だか物足りなく思ってしまう。
あのドキッとする感じこそ、グールドが狙ってたものだろうし。
628名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 13:01:31 ID:/ZhrAgXb
>>626
indexはうってあるんだよね
629名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 22:26:54 ID:V9JRF17a
海外盤のMasterworksとどっちが音いいかお(^ω^)
630名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 22:19:36 ID:N305ZWSx
至高のピアニスト、グールドの最終回
631名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:03:40 ID:y2lKt/kA
グールドと漱石のコラボ
向かうところ敵なしだな。神すぎるだろ
632名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:17:56 ID:TyC3bXEy
「それだ!それだ!それが出れば画になりますよ」
633名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 14:10:45 ID:4oGJxOFD
シューベルト、ショパンのピアノコンチェルト1,2 クレメンティ、フローベルガー、 
聴きたかったなぁ
634名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 23:26:35 ID:HP5MJM1o
ショパンのピアコンとか糞の代表格だろ
635名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 23:34:45 ID:Phcm3Z7f
スクリャービンエチュードを聴いてみたかった。
8-11とか意外によさそう。
636名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 08:25:11 ID:RuzEtS2E
グールドこそ史上最高のオナニスト
637名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 16:17:50 ID:QvtqhXFw
ベルクソナタのエロさは異常。
638名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:36:08 ID:x7sq5RDj
ポールサイモンに少し似てる
639名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:39:24 ID:Fn+QFNw9
外人だからなw
640名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:56:22 ID:n2PLXWKq
NHKのを見て輸入版ゴルドベルクDVDを買ってしもた
641名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 01:32:09 ID:91Llr4Yx
デーブスペクターにも少し似てる。
642名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:41:37 ID:GBm7yIl2
ジェームズ・ディーンに似てる
643名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 20:46:17 ID:O+EBkMc2
むしろジョージ・ブッシュに似てる
644名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 21:05:55 ID:+ws+tOYx
ジュード・ロウに似ている
645名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 21:38:09 ID:DU/6Tbpl
爬虫類的な部分の香りで強烈に似ていると思うのが

タモリ

なんだが。グールドにグラサン掛けさせたところを想像しる。
646名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 21:45:10 ID:7PZrixQy
〜に似てるとか
音楽以外はどうでもいい
647名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 22:06:54 ID:IO3Tn3ZN
映画化されたらイーサン・ホークが演じそう
648名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 23:41:35 ID:LNw7WoYs
当時グールド以上のピアニストがいたのか?
ホロヴィッツとかリヒテルはグールド以上の名実だったのか?
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:46:50 ID:Ie6OjSiz
愛犬家として、シェルティー等飼っていた犬の世話は誰がしていたのか気になるな…日々の食事、トイレ、散歩、ブラッシング…たまにはできても…日常的にはできそうもないし
650名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 21:31:11 ID:FXzmQ3kn
シムコー湖で飼っていたバンクォーは、お隣のおばさんが食事などの世話をしていたはず。
バンクォーの後は犬は飼わなかったよね。
それ以前はお母さんが世話をしていたでしょう?たぶん。
651名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 01:21:51 ID:OGjLsB8c
>>650 m(__)m
参考になりました、ありがとうございます。
652名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 01:25:23 ID:Pbo3Xc+f
>>648

> 当時グールド以上のピアニストがいたのか?


掃いて捨てるほどいたと思うよ。
653名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 01:28:20 ID:OSnNu5dM
いるわけないだろ、アホ
654名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 02:24:24 ID:3i+yba0Q
>>652
禿同!
655名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 09:15:36 ID:Nsmpyd9x
>>652
でもグールドが掃いて捨てちゃったんだよね、本で読んだ
656名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 09:38:27 ID:anBO4xca
グールドの圧倒的な才能に掃いて捨てられたってのか・・
657名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 10:06:49 ID:zUatzGyC
盲信っぷりがカラヤン厨と変わらんな
なんかそういうのって逆にグールドの価値落としてる感じして嫌だわ
冗談でもさ
658名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 10:11:50 ID:anBO4xca
はいはい
659グールド・マニア論 T:2009/08/31(月) 16:56:34 ID:EYK1kRhy
なんか、どう説明していいのか分かんないんだけど・・・。

俺が、グールド・ファンになった頃は、まだグールドが存命で「新ゴルドベルク」も
発売される前だった。
その頃のグールドは、今みたいに日本じゃあんまり人気がなくて、今以上に奇矯とか変人とかっていう
イメージが強く、それだけに隠れグールド・ファンは、何か自分が非凡で、他のクラオタとは一味違う
感性を持ってるっていうのかな、何か自分が「特別」な人間のように意識されて、それを「誇り」に思ってたんだよ。

当時俺の周りで人気のあったピアニストは、ポリーニ、アシュケナージ、アルゲリッチ、新進気鋭のツィメルマンとかで、
人に『グールドが一番好きだ!』と言うと、『ああ・・あの変わったピアニストね』とか、『気持ち悪い。お前変わってんな』
という返事が返ってきて、マンザラでもなかった。
世間のイメージとして「グールド = 風変わり」というのがあったから、その数少ないグールド・ファンも「変わっている」
って見られがちで、それが俺にとっては嬉しかった。
最初は、人と違うびっくりするような解釈でピアノを弾くのが痛快で面白く、好きになったんだが、
そのライフスタイルや、性格がまさに俺の価値観にぴったり当てはまって、『これって、俺じゃん!!』とまで思うようになり、
知らず知らずのうちに、その音楽だけじゃなく、ファッションとか、動作とか、雰囲気までも好きんなって、グールドを真似るようになった。
風説で、友達が少なかったとか、孤独を愛したか、一人っ子だったとか、身なりに無頓着で社会性が低かったとか、て聞くと、
ますます「俺にソックリじゃん!!」て思うようになって、ちょうど、尾崎豊や矢沢永吉のファンのようにいろいろ感化され、影響されて、
自分の中でグールドがカリスマ的な存在になっていった。
660名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:08:07 ID:WcmcBpZr
きんもー
661名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:19:43 ID:vOlpxX7M
>>659
現在に至るまでの続きがあるんだよねえ。
自分語りはほどほどでいいんだけど。

グールドの死後数年にたって初めて聴いた。
当時は異端扱いだったけれど、現在はどうなのかな?
もちろん解釈、演奏に限ってのはなしだけど。
662名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:36:34 ID:WcmcBpZr
現在:昔いた変わったピアニスト

新たな解釈を提示したバッハ、ベートーヴェン、モーツァルトなどは、結局誰もそのやりかたを継承しなかった。
テクニックは若い世代になるほど洗練・向上しているため、グールドは昔の人でしかない。
生涯シェーンベルクの音楽を20世紀最高の音楽、
後世に語り継がれる音楽として褒め称えたが、現在に至るまであまり人気が無い。
663名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:38:38 ID:1tITpdo0
今日、中古店でアナログ盤持ってるおっさんが店員に

「グレン・グルード」の〜

ちょっとなごんだ
664グールド・マニア論 T:2009/08/31(月) 17:43:18 ID:EYK1kRhy
高校・大学くらいの頃がピークで、グールドが好きで好きでたまらなく、
授業中なんかはろくすっぽノートもとらずに、教科書の隅にグールドのこれまでのディスコグラフィーを
書き綴ったり、机に潜るように座ってグールドの弾き真似をしたり、登下校時はゴルトベルクの18変奏なんかを
指揮振りして歌いながら歩いたりして、悦に入っていた。

かような調子だったため、たちまち俺のグールド好きは周りに知れ、クラシックには全然興味のない連中も
カラヤンやベームは知らないが、グレン・グールドなら知っている、ということになり、知人、友人らの間で
俺のグールド好きは有名になっていた。
甚だしかったのは、以前勤務していた所の入試面接で趣味や余暇の過ごし方を聞いたとき、ある学生が
『趣味はピアノを弾くこと』と答え、これに対し『好きな作曲家とかいますか?』と聞いたら、『バッハとか・・』
と答えたので、思わず身を乗り出し『グレングールドを知っていますか?』と言ってしまい、相手が『ええ、知ってます』
と答えるもんだから、すっかり調子付いてしまって、『グールドで何を聴きましたか?』と聞いたところで、横にいた教官から
「学科に直接関係のないことを質問するのは、ちょっと・・・」と制されてしまったことがあった・・・。

思えば、俺の頭ん中は、すっかりグールドに浸かっていたんだな、て思う。
665名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:45:49 ID:ZoPsMTfp
独自解釈の境地を現代に突きつけたが
それに気付いてない輩が多いだけだよ。

っと初代グレン・グールドは神スレ>>1が言ってみる。
666グールド・マニア論 V:2009/08/31(月) 18:06:27 ID:EYK1kRhy
あ、すいません・・・・。
>>664のタイトルは、「マニア論U」の誤りです。

あと、皆さん和気藹藹とご歓談の中、割り込んですいません。
ご指摘のように自分のことばかり喋ってしまいましたね。すいません。

ただ、なんていうのかな、こう・・グレン・グールドを愛する人って言うのは、
単に演奏がイイから、巧いから、という理由だけではなくて、熱狂的なファンになると、
「演奏以外の何か」に惹きつけるから・・・という理由が背景にあるように思えるんですよ。
「演奏以外の何か」とは何か?
ちょうど、ロックミュージシャンなんかが、その音楽を縁取るようにファッションとか、生き様とか、
哲学とか、美学とか、奏でる音楽の枠を超えてその人物が捉えられ、ファンにイメージを与えていく。
それに共感するファンが、昔の言葉で言えば「かぶれて」行くんですね。
最近のグールドのことはあんまり詳しくないんですが、このスレッドを見ていると、性的嗜好はどうだったのか?とか、
引きこもり、自閉的、アスペルガー、ADHD、服装、言動に至るまで、皆さん実に楽しそうに歓談されている。
「○○語録」なんていうのが出てきたら、その演奏家はもう、単にピアニストではなく、ひとつのサブカルチャーっていうのか、
なんかそういう領域に達してると思うんですよ。

667名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 18:08:55 ID:ZoPsMTfp
グールドをサブカルチャーで捕らえるのは
いわゆる一つのナンセンス
668名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 18:12:50 ID:h3dp/QxI
グールドめちゃ好きだけど演奏以外には関心ないなあ。
若い頃イケメンだと思う程度だ。
669名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 18:47:49 ID:/Sbmo/TX
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺の童貞師匠

圧倒的な輝きを放つ音楽は永遠だ
670グールド・マニア論 W:2009/08/31(月) 18:52:44 ID:EYK1kRhy
>>667
そうですね。サブカルチャーではないのかも知れない。
むしろ、私が「グールドはサブカルチャーであって欲しい」って願ってるんですね。

>>661
当時は、異端扱いだったから、ファンになったんですよ。
もし、グールドがあの弾き方で一時のブーニンや、キーシンのような人気だったら、好きになっていなかったかも知れない。
私は、変わり者で、かつ天邪鬼で、友達が少ないことを「孤独を愛する」というふうに置き換えて自我を守る必要があったので、
自分自身をグールドに投影していたのかも知れません。
何にしても「異端」というのが、カッコよかった。

>>662
昔いた変わったピアニスト・・・
その程度の認識なんですか? だとすれば、ちょっと安心しました。
というのも、てっきり私は、今やグールドの名前を知らない人はなく、すっかりオーソドックスになって、
昔あんなに批判されたバッハなんか、バッハ弾く際のベーシックんなってるような感さえあって、非常に寂しかったんですよ。
グールド・オタの心理としては、あんまりグールドが一般化されたり、皆に知れ渡って欲しくない。
あんまり人気が出て欲しくない。むしろ、アンチが多く、批判が多いほど何か自分が「特別」な感じがして心地いいんですよ。

671グールド・マニア論 X:2009/08/31(月) 19:07:51 ID:EYK1kRhy
昔のグールド・ファン = 変わり者、ていう見方がとても心地よかったんで、私は内心、これだけグールドが有名になって、
ファンがどんどん増えて、メディアでもCD、DVD、映画、本などの百花繚乱状態を面白く思ってなかったんです。
なぜなら、みんなの一番好きなピアニストがグールド、ていうことになればグールド・ファンの自分は特別でもなんでもなくなり、
非常に凡庸な男に思えてくる。(まあ、実際凡庸なんですが)
皆に愛され、親しまれ、演奏のお手本みたくなったんじゃ、なんかグールドがグールドではなくなる。
グールドの価値が下がるような気がする。同時にグールド・ファンも、そこらじゅうに居るから、ファンでいることへの張り合いっていうのかな、
「俺は、凡庸なクラシック・ファンとはちょっと違うぞ」っていう誇りのようなものが薄らぐような気がする。

まあ、早い話が、私の幼児性なんですね。
子供が自分だけの「秘密の隠れ家」を発見して、極めて少数の奴らと共有してたのが、ある日突然、皆に知られて、
そこを開放しなければならなくなった時の「はがゆさ」っていうのか・・・。

長々とすみませんでした。
えーっと、何を言いたかったのか? というと、グールド・ファンのパーソナリティ、ていうのか、
本音の部分はどうなんだろう? て漠と思ったもんで、訳の分からないことを長々と書いてしまいました。

ただ、感じたことは、グールド好きの人達は存外、まじめっていうのか、皆普通の人達なんだな、ということです。
私らの世代だと、クラシック・ファン = 気難しい、変わり者 ていうステレオタイプがあって、
そこに「わけてもグールドが大好き!!」とくれば、「こやつ・・・只者ではないな」と、まあ、そこまでではないにしても、
何か相手に対する強烈な「個性」を見つけたような気にさせられたんですね。
グールド・ファン = 個性的な奴 みたいな結びつきで、その意味においてグールドが記号化されるっていうのか。

672名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 19:14:24 ID:Pbo3Xc+f
思うのは勝手だけど、人様に迷惑だけは掛けるなよ。
673名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 19:16:33 ID:/Sbmo/TX
>>672
天井だけは割りと気に入ってるw
674名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 19:17:50 ID:/Sbmo/TX
誤爆したorz
675グールド・マニア論 Y:2009/08/31(月) 19:24:44 ID:EYK1kRhy
>>672
ええ、ありがとうございます。

こういうスレッドも、何せグールド・ファンのコミュニティだから、さぞや濃いマニアが多く、
「俺が、俺が」って具合に妄想、感想を書き連ねると思いきや、皆さん誠に仲良く、相互に抑制して、
楽しんでらっしゃる。
皆さん大人なんだなぁ、て思います。
676名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 21:22:33 ID:vOlpxX7M
>>670
異端扱いだから好きになったっていうのは本末転倒というか何と言うか・・

初めて聴いたグールドが新ゴルトベルクだったせいか驚愕したよ。
こりゃ何だ!何者だ!ってね。
あんなに哲学的な、美しい、魅惑的なバッハはそれまで聴いたことがなかったから。
異端だと知ったのは友人からだったけれど、異端であろうがなかろうがどーでもよかった。
グールドであればよかった。
ただ十数年経った頃、レコード屋にグールドコーナーが作られて、ブーニンやキーシンどころの人気ではなかったよ。
今となってはグールド本もめちゃくちゃ多いし、写真集、TV特集などなど。
以前友人が言っていた異端とは違う捕らえられ方をされているのかな?と思った次第。
異端だからこその人気っていうのかな?
絵画でいえばシーレとか若冲とか。

異端って何だ?
677名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:24:12 ID:/Sbmo/TX
レコード芸術とかいう雑誌のランキングでも
バッハの器楽曲部門ではどれもグールドが圧倒的な支持を集めてる

グールドこそ最強のピアニスト
そして俺の童貞先生
678名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 01:26:53 ID:qbu8BnGs
>そして俺の童貞先生

もうそんなこと言ってる場合じゃないかもしれないよ。

ttp://www.thestar.com/entertainment/article/676194
679名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 01:54:16 ID:xg0igBZu
680名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 10:23:30 ID:3yRz7Kbd
この隣の女性がコーネリア・フォス?
681名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 16:23:41 ID:MVQcoG81
グールドって馬鹿ホイホイだったんだね。
682名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 18:29:57 ID:XGKsEpxc
平均律クラヴィーア全曲、素晴らしい!
683名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:33:02 ID:IQAsIxsS
ビゼーのノクターンもいいですようっと。
684名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:54:27 ID:TLcHXaj7
>>679
>Hozer and Raymont have unearthed some truly extraordinary unseen
>footage, like the short film Gould made with writer and photographer
>Jock Carroll in the Caribbean.

これは是非見てみたいですね。
685名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 09:34:10 ID:ESq6lIg8
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺の桜師匠
686名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 13:48:01 ID:RnLs6KJW
687名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:09:33 ID:w0ERrsYC
実際、ピアニストとしての実力はどうだったのかな?
ギレリス、リヒテル、ホロヴィッツあたりと比較して。
そりゃ、バッハに関しては凄いと思うけれども。
688名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:47:37 ID:L6P5Us/t
>>687
コンサートで演奏が死んでるのばっかと比較してどうすんだ?

釣り針デカイぞ
689名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 21:22:05 ID:7KbZTXbs
コンサートを放棄したピアニストとギレリス、リヒテル、ホロヴィッツあたりと
比較するなど、片腹痛いわ。
690名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:35:20 ID:w0ERrsYC
コンサートを放棄したピアニストとコンサートを放棄しなかったピアニストが
比較の対象にならないということにはならないと思うが。
単に、問いたいのはピアニストとしての総合的実力。
691名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:41:58 ID:f7t+pOjU
だからぁ比較なんて出来ないんだってば。
向かうところも違うし、立つ場も違うんだから。
なぜにそんなに比較し順位をつけたがる?

自分が素晴らしいと思えるものが素晴らしいんだよ。
692名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:51:47 ID:62pyn8Kv
厨って、比較と順位付けがないと生きて行けないんだよ。
693名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:35:43 ID:W++8p8A5
>>687
まあバッハに関してだけはその中じゃグールドが一番だわな。
694名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 12:30:35 ID:ELoS/pdC
実演を聴いた人によるとすごく音が小さくて繊細だったらしい
ときとして大音量を要求されるコンサートピアニスト向きではなかったとか
695名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 14:45:17 ID:LXBnSUA4
あの演奏姿勢ならさもありなんだな
696名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 17:48:53 ID:e8ROnSES
グールドは爆音は出せないからコンサート向きではないよね。
697名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 23:48:19 ID:7uubyCAt
音楽家は、芸人でもなければ、サービス業でもないってことだね

698名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:29:41 ID:PkJQr4Va
>>697
音楽家といってもいろいろあるよね。
コンサート活動をしようがしまいが実力のある演奏家が好きですが。
699名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:46:28 ID:X5luWgWg
相変らず幼稚園児の集まりだな
700名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 01:18:46 ID:xI18YnZS
大人は明日の仕事のために寝てください
701名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 02:48:23 ID:nmC0ziMb
友人がホロヴィッツのCDを焼いてあげると言ってくれたが、渋っていると
なんだ?あのお馬鹿なカナディアンだけが好きなのかい、と苦笑ったような、
それでいてとても愉快そうな顔をされた。
「だね、お馬鹿なカナディアンのが欲しい」と答えた。
702名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 03:36:40 ID:fsZcLlIG
三文小説
703名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 03:48:57 ID:nmC0ziMb
これで小説とは日頃の読み物が知れる。
日記ね。訳しただけ。
704名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 03:55:13 ID:fsZcLlIG
sageたら
705名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:56:23 ID:SgIacGZH
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3670262   グールド 10CD
706名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:32:49 ID:7J4v1/zd
>>705
何このDocumentsみたいな値段とラインナップと思ったらw
やるなDocuments!
707名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 18:11:17 ID:fGfZFB76
グールドこそ永遠のピアニスト
708名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 23:08:09 ID:XEM/HtQN
>>705
乙です。
持ってるの、2枚あるな。でも買いだな。
709名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:26:12 ID:B5nCZW0t
欲しいけど・・
documents
のクソ音質に耐えられないです・・
710名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 12:22:17 ID:FH9szm7k
>>709
ヨチヨチ( ・∀・)/(´д`、)
























パンパンパーン
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
711名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 23:45:00 ID:B5nCZW0t
心が痛いっス!
自分が間違っておりました!
712名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 10:00:32 ID:m7DlPOeb
あれ、グールドのベト6は80枚ボックスには入ってない?
713名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 11:37:14 ID:I0TfUeNc
カラヤンとのベト3は写真だけのために買ってしまった俺
714名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 11:52:56 ID:UQrzUeUv
>>713
わかるw
715名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:57:43 ID:A31fTOd3
>>713
同じく。
716名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 18:07:30 ID:XYywJoQt
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺のグールド
717名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 18:31:16 ID:q/yC1Wqv
ありゃ?いつもと違うね。
おめでとう!って言うべき?
718名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 19:01:33 ID:m8uiJQW9
\\ > ゛             く
\  >-         |/_|ハ  )    く   ホ  す
  \レ'|/--‐一──|/ヽ::::::::::::::く    れ  モ  ま
    '| j@~     :::::゚},!:::::::::::::::::ヽ  っ  以  な
`ヽ、  |_______゚'} :_:::_:::ノ   て  外  い
     |__,,..‐ ャー--_ニゞレ'|/,rく   ば  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   レ'! ,ヘ.)  よ  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_  !   っ
      /        ‐-‐- ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._      二二 't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l \|レ'\|ヽヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!       \|、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ          ヽ `ヽ、
   //    /     ヾ_、=ニ゙、、,,_
///   //    ,、-'´
//    // /  /
719名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 23:05:03 ID:g4wvZ2sN
天才グールド
720名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:51:56 ID:0kPLlxFX
名演集のコレクションがあと一枚というところまで来たが
その一枚がまたなかなか。。
721名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 15:54:54 ID:6k1vgpqM
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺の友愛
722名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 15:56:38 ID:iO+pOIaR
平和の鳩は焼き鳥の刑に処す
723名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 22:19:41 ID:ADrOO1Zw
焼鳩おいしいよねー。
724名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:29:26 ID:BXZaVRcV
鳩を食わないのは日本人だけだろ
アラブ行くと普通に食材だぞ
アラビアンナイトに王女が女と一夜を共にして
処女の印のために生きた鳩の首を刎ねたという話があって
日本人が魚を捌く感覚なんだろうなと思った
725名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:32:32 ID:7pCHG9km
俺らにはウーパールーパーがあるし
726名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 02:12:21 ID:1lUWwdor
真の天才
727名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 14:22:29 ID:XMcAaf3j
まさに、食は文化なんだよな。
鯨だって。
728名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 15:27:44 ID:aonIFPkn
犬も?
729名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:28:28 ID:0eol3MCJ
グールドって何でこんなに至高のピアニストで
俺の童貞師匠なんだろう
730名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:29:52 ID:tnFPUgr4
犬は受け付けんなぁ。
家で飼ってるし、、、、
しかし、それ言い出したら、牛だって豚だってどうなんだ?
って話になるしな。
食いたいもの食えばいいんじゃね?
731名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:39:43 ID:dCIMbrEU
スクランブルエッグをどうぞ。
もちろん無精卵で、ケチャップたっぷりネ。
732名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:34:08 ID:Q55MSYUM
フィリピンの有精卵の孵りかけのゆで卵
あれは食えんなあ
733名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 18:37:03 ID:WBAq3ch+
グレンのバッハを聴きながらの犬鍋は最高でござるヨ
734名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 19:19:14 ID:C4V+kqDV
グールドが聞いたら卒倒しそうなレスが続いているなw
735名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 19:21:19 ID:KaDaHZvP
グールドはこういう話許してくれるよ

なぜなら器がでかいから
フフッ おもすれー
736名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 10:34:20 ID:HFmKrtvH
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺とグールドは・・
737名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:33:23 ID:DlC4YD3I
NHKの「知るを楽しむ」 の再放送を見て改めていいソースだと思った。
素朴な疑問だけど彼はお酒を飲むのでしょうか?
でもスクリャービンが好きだとは思わなかったし以外。
私も白ミサと黒ミサが幻想と同じくらい好き。

ゴルドベルクとか三声のインヴェンション第6番のチョッ速演奏とか
異端児扱いの印象しか無かったけど、ブラームスのIntermezzo OP117
が流れ途端、訳も無く涙ポロポロ出て来たよ・・・

自分のペースで演奏出来る(編集込み)スタジオにこもるスタイルは
共感出来る。
めちゃくちゃシャイで、デリケートな人だと思うけど、決して変人だとかは
思わ無い。
天才だと思いますが根底にはいつもでも少年の様なピュアさが有り
自然が好きな人のかと感じました
でも、もう二度と現れないと思う、彼の様な演奏家は。
永遠の反逆ロマンチスト・・・
738名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 00:53:36 ID:Gc2pzGTY
>>737
バーに1人で行って、隣の人間の会話を聞くのが趣味だったと本に書いてあったから
酒は飲むんじゃない?
739名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 01:15:31 ID:Ar2tQLyq
ミルクダブル、砂糖ダブルのダブルダブルのコーヒーを毎日飲んでたつーから
甘党ではあるようだが
740名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 03:14:26 ID:JOFMAJfX
ピアノが天才的に上手で、音楽的にも独特の感性があったからいいけど、
でないと、只の変人だな。
741名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 03:16:31 ID:JOFMAJfX
>>737
そのレスのあとに>>740を書いてしまってごめん。
いや、自分自身もある意味、音楽じゃないある部門(某理系方面の研究者)の才能取ったら、只の変人だと思うようになってきた。
742名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 03:20:41 ID:+TTp4qgy
才能無いただの変人なんてたくさんいますよ。
743名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 07:21:21 ID:z6Kj1W9N
グールドはバーに行っても
酒は飲まずに烏龍茶とか飲んでるイメージ。

自分も白ミサ黒ミサプロメテ好きだけど
酒はそれほどでもない。

スクリャービンが好きってだけで
飲ん兵衛とレッテル貼られるのは嫌だ。
744名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 09:14:01 ID:x58N+Vra
グレン・グールドとバーは似合うな…

若い頃のグールドのモノトーンなイメージから酒や煙草の煙が似合う感じがする。
太宰治がバーカウンターに座った有名な写真があるけど、若き日のグールドも、あんな感じでコートにハンチング帽、マフラー姿でバーに現れたら超カッコイイって思う。

あと、バーでグールドのCDがかかってるのも雰囲気がいい。

てか、グレン・グールドっていう名前のカクテルがあってもおかしくない気がする。
745名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 12:05:44 ID:MBPLufOe
カルーアミルクにカナディアンウイスキーを混ぜるとか

いや適当だけど
746名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 13:22:41 ID:fz38ROGV
グールドの80枚ボックスってもう購入出来るとこってありませんかね?
探しても出てこない...
どなたか知ってましたら、よろしくお願いします。
747名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 13:29:59 ID:kImF2rL/
そのうちまた再販するんじゃないの
748名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 16:59:50 ID:fS2MgIkn
ゴールドベルク55年と81年どっち買うか迷っている。
両方買った方がはやいか。
グールドは、カフェインバリバリのコーヒー党っぽい感じがする。
アイリッシュ・コーヒー何かも似合いそう。

でも個人的には、クラウン ローヤル カスク辺りをロックで
飲みながら、くわえ煙草で一人しんみりと弾いていたら絵になると思う。
Intermezzoをあそこ迄、味わい深く演奏出来るピアニストって
他にいるか?
749名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 17:08:47 ID:r/X2D15v
750名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 17:11:05 ID:Lwoz/sGk
グールドスレにいるのにゴルトベルク両方持ってないってある意味すごい
751名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 17:37:26 ID:Ar2tQLyq
749のはアナログからの81年のマスタリングがちょっと違うんで(音が左右にぶれる)
別々に買った方がいいと思う
752名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 17:41:41 ID:PUQznEf3
両方買うべきだが、1枚だけなら81年。
753名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 17:43:10 ID:Lwoz/sGk
俺は55年だな
754名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 17:45:51 ID:X81sC029
グールドは「野菜は呪われている」と言ったり
冷蔵庫の中には大量のミネラルウォーター、ミックスジュース、幼児向けビスケット
くらいしか入っていなかったというエピソードの印象が強いから、
酒やコーヒーをお洒落に飲むイメージは全然ないな
何かの録音途中の休憩で、砂糖とクリームたっぷりのダブルエスプレッソを頼んだ話は
微笑ましくてよく覚えているけど
衣食住には無頓着な人というイメージ
755名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 18:20:29 ID:wHRD6uCF
ビスケットをつまみに甘いリキュールをチビチビやるグールド
・・・って、なんかの小説の登場人物にいたような
756名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:41:49 ID:gLvfH4UP
俺は81年の最後のアリアを聞いて泣いた。
757名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 21:00:13 ID:JlogSr5n
さよならのアリア
758名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 21:08:39 ID:kImF2rL/
俺はグールドを知る前から泣いてたぜ
759名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 21:25:18 ID:fS2MgIkn
>749さん
の2枚組も気になったけど、両方別々にタワレコかどっかで買います。
55年と81年とを聴き比べたくなったので。
皆さんどうもです。
>756 俺は81年の最後のアリアを聞いて泣いた。
タワレコで視聴中に私もその様な現象になりました。
760名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 22:26:09 ID:xR2JKiVL
正真正銘のラストレコーディングって何?
761名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 22:40:06 ID:Ar2tQLyq
前にwikiにブラームス4つのバラードと書いてあったのを直したが
ピアノ録音ではリヒャルト・シュトラウスのピアノ・ソナタOp.5(1982年9月3日)
ただその後にトロント交響楽団とジークフリート牧歌の指揮の録音してる(9月8日終了)
9月27日に卒中で倒れてる
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1668720&GOODS_SORT_CD=102
762名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 23:20:10 ID:r/X2D15v
>>759
正確にはボーナスディスク付の3枚組だお

(ほとんど聞いてないけど)
763名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 09:35:25 ID:lc0g2mBC
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺の童貞様
764名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 17:00:09 ID:ep2lmGIM
↑プレステージコレクション盤は
従来のよりも、中低音がしっかりして
良いですね。うなり声も明瞭だし!
765名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 17:03:49 ID:va6OIQqz
知る楽の再放送マダーチンチン
766名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 22:53:17 ID:tJApg9e5
>>765
もうずっとないだろ
合計四回放送されたんだからな
767名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 01:31:52 ID:e8E99sfz
グールドの1990年リリースのゴルトベルクを大音量で聞いてたら、第15変奏でなぜか背景に違う曲が流れてる。
すっごい小さな音だから気付かなかったけど、ストリングス系の音。

あれはいったいなに?
768名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 02:25:00 ID:/KymklRp
散々既出だが、テープの使いまわしのため前のが残ってたからぽい
前のプロデューサーのカズディンならそういうのは見逃さないんだが、
デジタル録音に反対してたこともあって、復活後からプロデューサー変えられてるからな
769名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 04:58:42 ID:sGDc1fIn
>>768
>テープの使いまわしのため前のが残ってたからぽい
ん?CDでは聞こえるが、アナログマスターにもあるの?
そもそも、デジタルテープ(Uマチック?)に「前のが残」るのか??
770名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 11:18:15 ID:+RzxzAnR
さんざん既出?そんなの初耳だが。
他スタジオの音って話はよく見るがな
771名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 11:58:56 ID:dvG2ujfe
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺の童貞師匠
772名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 14:05:36 ID:gLJAEzWh
>背景に違う曲が流れてる。
あれは一度いれた黒人女性バックコーラスの、ダメ出しされたテイクが削除したのに
残ったみたいで、そう聞こえるだけ。
心霊現象では無い。
773名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 15:11:34 ID:DyvS4WZw
質問です。今回のフランス盤は、
過去のシリーズと比べて、買う価値ありなの?
774名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 09:56:20 ID:aJuEQIBc
ゴルトベルクって黒人女性バックコーラスが入るテイクがあったのか
どんな斜め上アレンジなんだ
775名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 10:49:14 ID:c6BobEGU
それ、万華鏡だからwww
776名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 10:55:46 ID:lzqChG7q
グールドこそ真の天才ピアニスト
そして真のオナニスト
777名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 12:12:50 ID:7pPJT4WI
グールドはプロテスタント?
778名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 15:31:55 ID:uo/3EihP
ユダヤじゃなかったっけ?
779名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 12:11:07 ID:PIxrnMHX
ユダヤではない
780名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 16:48:02 ID:9ak4VGGU
グールドこそバッハの再ライン
781名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 16:59:17 ID:xLMNsLtn
先日ネットを見てたら1996〜1997年に
「グレン・グールドウェブチャット」というものが、
誕生日の9月25日に開催されていたらしいことを知った。
ゲストはケヴィン・バザーナやレイ・ロバーツ!
当時知ってたらいろいろ質問したのになあ・・・小学生だったしなあ・・・
こういうの、またやってくれたら嬉しいよね。なんでやめちゃったんだ。
当時参加した人がいたら、どんな感じだったか教えてください。
782名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 17:48:53 ID:aym0VpWd
>>781
>ゲストはケヴィン・バザーナやレイ・ロバーツ!
じゃ、ホストは誰だったの?
イタコ?w
783名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 19:10:31 ID:kd2IK17D
グレングールドこそ究極のアーティスト!!!

俺のライフスタイルの師匠!!
784名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 19:15:18 ID:xiuXMQlY
私はアーティストには用はない
彼らは岩山の猿だ
785名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 10:16:11 ID:euRH060N
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺の合コン友達
786名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 13:47:06 ID:N7xKhXFj
たまたまイヤホンが無かったので
電子辞書に付いてた奴で81年盤を聞いてみた
異様にハミングが目立って怖い物があった
787名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 21:15:49 ID:c8VRhzVZ
786

特に15変奏とかよく唸ってるよね。

バッハのインベンションも歌声がよく聞こえてくるんだが、3番なんかギシギシ椅子の揺れる音まで聞こえてる。

でも、モーツァルトのソナタ集が一番歌ってんのが聞こえるかな。
788名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 21:17:04 ID:u/85B9uR
きっとなんだかんだ言っててモーツァルトのソナタ弾くのが楽しかったんだろ。
789名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 22:08:40 ID:ZcRFLDDr
録音だけで売ってた人のインベンション&シンフォニアの録音が何であんなに汚いんだ?
790名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 23:39:01 ID:VPD4WZud
別に汚いとは思わんけどな。
791名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 10:50:01 ID:493VULL5
あの鍵盤のしゃっくりのことを言ってるんではないかと
792名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 11:06:11 ID:aauEKC3d
汚いとは思わんが、確かにインベンションでは、ピアノの音色がいつもと違うな。
なんか、古い安っぽいピアノで弾いてるような… そんな印象を受ける。
793名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 11:33:18 ID:m6QrlTfD
あそれプリベイド。
794名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 12:28:26 ID:J2N8DBT1
チッカリングだね
あれはわざとああいう音の効果を狙ってるんだよ
795名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 13:11:00 ID:aauEKC3d
794

そういえば何かの本でインベンションの時だけピアノに細工した、とかっていうのを読んだことを思い出しました。

楽器の音色でいうと、オルガンもチェンバロも俺らが聞き慣れた音とちょっと違ってるよね。
敢えてまた古風で素朴な音にこだわった、ていうのか…

グールドが今の多彩な音色を選択できるヤマハの電子ピアノを知っていたら、夢中になってたのかな?

796名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 13:33:38 ID:493VULL5
あの音普通のピアノでも出そうと思えば出せないこともない
打鍵を2回すればいいだけ
797名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 14:51:49 ID:auf4xc3p
グールドこそ至高のピアニスト

そしてペレ
798名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 00:02:24 ID:jFzeVdOO
>>794
平気でウソつくなよ
ありゃスタインウェイ
799名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 00:39:18 ID:3XTJoeU7
改造したスタインウェイだね。
ノンレガートの音が容易に出しやすい様にしてる。
シンフォニア1番なんか、普通のピアノじゃ、あのスピードで且つノンレガートなんて不可能。




800794:2009/09/21(月) 07:45:34 ID:O9qTYNk3
ありゃりゃ、勘違いしてましたか。スマソ
あちこちいじくり回したスタインウェイ318でした。
「(自宅の)チッカリングで録音するかもしれない」という
アイディア話と混乱して書いてしまったようです。失礼シマスタ

でも2行目は間違ってないよね。ああいう音の効果、
ちょっと音が震える感じがむしろ気に入ってます。
インヴェンション習い始めの頃、自分でもマネしてああいう
音を出してみようとしたけど、やっぱり無理でした。
ああやっぱりコイツ天才、と思い知らされたのが「インヴェンション」の録音だった。
801名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 12:52:40 ID:Kbgy/2DK
グールド マンセー(^_^)/
802名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 13:11:37 ID:x4GKBRsC
このCDが欲しいと思ってるんですが録音年代どのくらいか分かる方いますか

鍵盤楽器作品集 グールド(12CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1410066

こっちのCDみたいに50年代の演奏ばっかりだったら少し嫌だなあと思ってるんですが
ググっても分からなかったんで教えてほしいです

グレン・グールド名演集(カナダCBC録音、他)(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3670262
803名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 20:30:41 ID:jFzeVdOO
安いアップライトピアノで弱音ペダル踏んだまま弾いたら
あのインヴェンションみたいなしゃっくり音出ることが多い
804名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:04:29 ID:fa5NYtlI
>>802
上記のBOX持ってますけど生前に出ていたちゃんとした音源ですよ。
ただ、ジャケがちょっとく発色が悪い。
ちなみにぜんぶ普通のCDケースです。
805名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 22:14:56 ID:fa5NYtlI
あとBOXからこぼれている
http://www.hmv.co.jp/product/detail/929532
http://www.hmv.co.jp/product/detail/929496
とかもあわせるといいです
806名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 00:12:47 ID:V/2nYjK3
>>804-805
レスありがとうございます

録音古くないみたいなので注文してみますね
その2つも今回は他に欲しいのがあるんですがグールドの作品集
が気に入ったらまた買ってみようと思います
教えてくれてどうもでした
807名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 04:28:00 ID:crMbEhCv
イタリア協奏曲のなかで、トライアングルのような金属の音が聞こえます。ピアノを加工したからなのでしょうか?当方素人なものでm(__)m
808名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 21:05:54 ID:yO+L+QW4
グールドこそ至高のピアニスト


そして俺とショッピング
809名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 13:13:22 ID:lJEh/FUQ
グールドこそ真の天才
810名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 17:23:25 ID:Rb+HQhBN
ポスターがなかったので作ったんだがイマイチ。
811名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 11:05:45 ID:yfrJpsIv
グールドよりすごいピアニストがいまだ出てきてない
812名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 14:06:03 ID:b8UOvYWb
お誕生日おめでとう、グールド。
今夜はまずゴルトベルク変奏曲でお祝いするね。
そのあとはモーツァルトのコンチェルトでも聴こうかな。
813名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 15:18:56 ID:J2qTTa57
814名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 16:24:12 ID:LuD0e0kt
こりゃ素晴らしい。
815名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 16:56:38 ID:KDKefRgT
グールドとショスタコーヴィチって誕生日が一緒なのか。
グールドのショスタコって若い頃のホールマーク・レコードに
3つの幻想的舞曲を録音してるけど、これだけだっけ?

あと調べたらコリン・デイヴィスの誕生日も今日だね。
816名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 19:01:28 ID:xSkb0LDj
浅田真央も誕生日が一緒だw
817名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 19:11:27 ID:G7ivFM4W
ペーさん乙
818名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 21:08:02 ID:KDKefRgT
>>816
さらに驚いたのが
ブーニンとグールドが同じ誕生日だったことだ
819名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:00:55 ID:xSkb0LDj
結構音楽界にいるんだね、同じ誕生日。
でもグールドの場合、誕生日がくると命日もすぐなんだなぁと、少々寂しくもなる。
820名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:04:21 ID:G7ivFM4W
>>818
>さらに驚いたのが
「ちなみに、・・・も同じ日」だろがw
821名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:12:15 ID:LAaIK5mn
なんとあの
キャサリン ゼタ ジョーンズwとも同じ

真面目で何事もきちんと最後までやり遂げる責任感のある人
手を抜いたり、中途半端に妥協したりする事を毛嫌います  

誕生日別性格辞典 (民明書房)


822名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 23:35:15 ID:TUR3zTkF
グールドはO型かな?
823名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 23:36:56 ID:vk1M+KvU
演奏家、作曲家の
血液型を考えるスレを立ててくれ
824名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 01:02:04 ID:wsVRTw66
グールドこそ至高のピアニスト

そして処女ハンター
825名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 15:48:06 ID:QGxYcw64
グールドよりも明確にポリフォニーできるピアニストいる?
826名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 16:42:01 ID:cJMXOBq6
いない
827名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 18:01:58 ID:f6tm1xUH
ま、あえて言ったら・・・
828名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 20:44:18 ID:B0ZucxMk
ランドフスカ
829名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 20:45:09 ID:I1pawaGd
ポリーニ
830名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 21:16:00 ID:wNvjIYni
グールドが10としたら彼らは8程度じゃん
831名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 21:46:35 ID:jnw3Tdtj
>>825
ホフマン
ラフマニノフ
モイセイヴィッチ
フリードマン
ホロヴィッツ

いくらでもいる(いた)んじゃ。
832名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 21:52:07 ID:wNvjIYni
グールドに比べたら彼らは8〜9程度じゃん
833名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:06:11 ID:jnw3Tdtj
>>832
バッハを原曲の薄い書法のままあ弾くという
現代のような演奏スタイルが存在しなかったのと、
もっぱら彼らのポリフォニー表現力は
ショパン作品の内声を浮かび上がらせる等の
一般的な用途に使われていたので、
その能力だけを抜き出して評価されるということが
あまりなかったという、それだけのこと。

例えば、フリードマンの弾くショパンOp.55-2のような
ダイナミックレンジが幅広く上下するポリフォニー表現を
グールドがすることが出来るかというと、
まず無理だろう。
834名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:14:42 ID:HGo845Y7
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3670262
このCDの発送通知が来たんだけど、そんなはずないよね?
この間、誤配送があったばかりだから、またそうだったら鬱だ。
835名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:39:09 ID:F4x3JYlb
グールドはなんでも弾ける
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1276868
836名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:57:10 ID:jnw3Tdtj
>>835
ラ・ヴァルスだったら、もっと音数の多い編曲をして
良い演奏をしてる人が多数いると思うが…
837名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:05:16 ID:gn3tdc8A
愚劣なロマン派馬鹿が独り善がりな屁理屈垂れ流してるなw
いいからおまえはショパン(笑)でも聞いてろ
838名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:08:26 ID:bHBDqXD3
グールドはもれともまえらの変態師匠だろ。
なかよくしる。
839名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:47:00 ID:guTWWZnw
>>837
ショパンの悪口を言ってどうするんだ、こいつは
840名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 00:16:07 ID:6Bs9/okM
>>833
馬鹿なの?w
841名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 14:14:26 ID:PtbI2CEF
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺の童貞師匠
842名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 16:53:08 ID:f8EKUoC2
自分、グールドのファンだけどこのスレは全然好きじゃないや。
たまに見てはがっかりする。
いい情報交換や意見交換が全然ないよね。グールドと他のピアニストを比べたり、
ショパンを貶めたりして何が面白いの?
そういやグールドの映画制作が始まる(始まった?)みたいだけど話題にならないみたいだね。
まあ2ちゃんなんてこんなもんかな。
843名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 17:03:04 ID:w/Msgivw
ゴミの溜り場になにを期待してるんだ?
844名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 18:24:04 ID:SR0aBQp+
>>842
まずは自分がいい情報や意見を積極的に書き込んでいくことだよ。
にぎわって良いスレになるためには自分がどんどん書き込んでいく
別にこのスレに限らず過疎化が進むクラ板ではそれしかない。
845名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 18:27:43 ID:l8byNVlZ
というか新情報なんて
これからどれだけ出るんだ
846名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:03:25 ID:7LG7yW8k
映画ってこの前の私生活部分が描かれた奴?
じゃなくて伝記映画を作るのか?
847名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:25:09 ID:f8EKUoC2
>>844
いい意見を書いたつもりでも叩かれてスルーされるんだぜw
何も書きたくなくなるw

>>846
自分が今月初めにトロントスターで読んだのは私生活のやつ。

ここの人たちは、グールドの女性関係や性生活についてクローズアップされた記事を読むと、どう思う?
自分はすごく嫌な気持ちになる。
ゴシップ記事を読んでるみたいで下品だし、グールドはまず音楽家として語られるべきだと思う。
自分は、私生活なんて知らなくてもグールドのした仕事の価値は伝えていけると思うんだ。
そして何より、グールドの尊厳が踏み躙られてる気がして可哀想になる。
興味本位で書くなよと言いたくなるね。
何ヵ月か前のレコ芸にも「グレン・グールドの恋」という記事が載って、ものすごく嫌だった。
848名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:30:03 ID:SR0aBQp+
>>847
実際それで多くのすぐれた書き手がクラ板から去りました。

でもやはり同じことしか自分は言えない。
もしにぎわって欲しいスレがあるなら、まず自分から書き込んでいくしか道はない。
849名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:54:00 ID:DvQRPgJJ
漏れは、グールドの私生活とか、オナニーは右手でするのかとか知りたくないな。
グールドの音楽だけ聞いて満足ですよ。
グールドの音楽(音)だけの側面に引きこもって居たい。
850名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:02:31 ID:DvQRPgJJ
そもそもグールドを始め天才たちは、
神が人間世界に遣わした聖なる楽器であって、
人間の形こそしているけれども、
彼らの音楽を彼らの人間の側面から
語ることなど何の意味もない、とかついでに言ってみるテスト。

851名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:02:49 ID:AWf5CIKW
そんなグールドこそ至高のピアニスト







そして俺の童貞師匠
852名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:51:42 ID:f8EKUoC2
>>848
確かにこのスレに限ったことではないね。
君もぜひクラ板に建設的な意見を書いてくれよな。

>>849>>850
好きだからこそ私生活は知りたくないという人もいる一方で、
やっぱりどんなに些細なことでも知りたいと思う人もいるみたいだね。
だからあんな私生活の暴露記事が売れるんだし。
でも自分は、近年の焦点の当て方は、やり過ぎだと思う。きちんと線引きをしてほしいんだよね。
結局、研究者ひとりひとりの良心に任せるしかないのが辛いところだけど。
853名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 02:07:18 ID:+EU3WaAY
854名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 09:03:27 ID:9/kxQJb5
The sound of her voice, at 67, is remarkably fresh. Back in the “My Name Is Barbra” days,
from the mid-’60s, her singing was already mature and rich, never girlish.
Her voice remains, as the pianist Glenn Gould, a self-confessed “Streisand freak,”
put it in a 1976 review of the “Classical Barbra” album, one of the “natural wonders of the age,
an instrument of infinite diversity and timbral resource.”

855名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 09:16:04 ID:0ng6XvEA
グールド聴いてると俺も一生孤独でいいやと思える
856名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 09:49:08 ID:V8JVzIHr
毎日チンポまるだしてアホづらしてヘラヘラしながら白目をむき、鼻水をびちゃびちゃ垂らしながら
額にしわをよせ、蟹股で歩いてよだれをびちゃびちゃ垂らし、アヒヒと気持ち悪いゲロ声でかすかに笑う
そして体臭もひどく大抵のものは臭いのせいで倒れる。もう誰も手につけられない>>855
857名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 10:42:06 ID:9/kxQJb5
何で俺の日常をお前が知ってるんだ
ストーカーか?
858名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 14:28:23 ID:WA5yBcyE
>>853
ストライサンドは相変わらず年を感じさせないねー

こっちのサイトもおもしろいよ
ttp://www.ormondgigli.com/gallery.html
赤いセーター姿のグールドと、ファニー・ガールのストライサンド
859名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 16:24:09 ID://LKXyr3
65年なのにはっきり映ってるね。
真っ赤なセーターなんてホントに着たんだろうか?
でも似合うじゃないか。
860名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 17:31:32 ID:mKo2A1An
>>859
『グレン・グールド演奏術』新装版の表紙になってる写真だよ。
演奏術の類は好きじゃないけど、グールドの写真が欲しくて買ってしまった。
部屋に飾ってるよ。
グールド、赤は嫌いなはずなのに意外だよね。
861名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:23:55 ID://LKXyr3
>>860
へぇー演奏術の新装版はカラーなんだ。
昔のモノクロ表紙もお気に入りなんだけどね。
真っ赤なセーターなんて着ちゃって大丈夫だったのか?グレンw
862名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:09:56 ID:5ZYUk4YK
グールドこそ至高のピアニスト
そして真っ赤なセーター
863名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 13:15:52 ID:1RAT3O94
>>861
モノクロのも良かったよね。
真っ赤なセーター姿は、写真家の作品イメージにはピッタリだね。色鮮やかな作品が多いから。
グールドの場合はエキセントリックさが一層際立っているけどw
864名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 09:23:00 ID:zlelK9Aq
命日ですね。
今年はパルティータとモーツァルトのコンチェルトで酒をのむかな
865名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 20:34:38 ID:C43WFlOE
命日は毎月4日。今日は祥月命日な。
866名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 20:49:38 ID:fmWPYvE4
>>865
つまらん言いがかりはよせよ。毎月4日は月命日だろ、と返されるぞw
日本語で命日といえばふつうは祥月命日のことだしな。

俺はヒンデミット「マリアの生涯」でG.Gを偲ぶとしよう
867名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:28:15 ID:ywdazSyC
ベルクソナタで偲んでますがこの録音最高すぎる。
868名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:45:35 ID:cJp+fKFw
オイラはゴールドベルク変奏曲 色んな録音聞いたよ〜

いつもは車移動が多いのでナビのDVDを聴いてたが
今日は電車移動だったので
81年→55年→再創造CDw
869名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 04:37:18 ID:1BE1apBn
亀だが、
グールドは下戸だったというのはもうみんな知ってると思ってた。
870名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 05:33:23 ID:oNZW4qTK
どう考えても下戸だろうな〜
まさかスクリャービン弾く人間は
みんな酒飲みなわけないし。
871名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 06:37:24 ID:DvKzoHKb
グールドこそ至高のピアニスト

そして俺の下戸童貞師匠
872名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:10:57 ID:WOA5KiGr
しょーもない疑問なんだが、俺的にはグールドが自動車の運転をしていた、ていうのが意外に思えてなんか彼のイメージと結び付かないんだな…

あのグールドが車運転して公道を走ってる… しかも当時はマニュアルでパワステなんかも付いていなかっただろう。
それを事故も起こさず乗りこなしてたんだから、不思議な感じがする。

873名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:12:59 ID:wzZ7CRK5
わかるw
自転車のほうがはるかお似合いだもんな
でも不思議なことに車もしっくりくるw
874名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:52:24 ID:HDZXCqIp
しかもフルサイズのリンカーンだからなw
875名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 17:08:22 ID:WOA5KiGr
おぉ! わかって頂けますか(^^;)

自分的にはグールドはあまりに天才過ぎて『紙一重』みたいなところがあって、あれでよく運転ができたな…て思ってたんです。

テルアビブ(中東)ではレンタカーを駆って砂漠へドライブしたとか。海外でも平気で運転している…

グールドのエキセントリックな面が好きな俺にとって、グールドもドライバーだった、ていう事実は『やっぱ普通の面もあったんだ』、てことで、ちょっと複雑な気持ちになります。
876名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 17:18:15 ID:EES+JzLW
>>872
いや、事故りまくってたらしいぞ
877名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:20:15 ID:SUD+Jiha
事故っても特別扱いされていた(させていたって方が正しいかもね)
窓を開け放って、大音量で音楽流しながら、指揮しながら運転。
普通のドライバーとは違うっしょ。
カナダの道路だから出来たんだろうな。
サングラスで運転している写真見ると、かなりハンドルに近い距離に座っていたような。
878名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:48:11 ID:56cmEL7m
別に特別扱いされてないだろ
警察に捕まってるし

知らないのに妄想で書き込むなw
879名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 00:10:59 ID:GWhK8Ww0
グールドこそ至高のピアニスト

そして青切符蒐集家
880名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 08:23:38 ID:jWOMRw9c
グールドの乱暴な運転振りは結構有名。信号無視やオカマを掘ってしまったり
どこかへ乗り上げたりの事故とか多かったらしいよ。
罰金の途切れることがなかったみたいなこと書いてあった。
そうそう特別扱いされてはいなかったと思うが、
裁判官が大目にに見てくれて罰の軽減をしてくれたりしたとか読んだの覚えてる。
881名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 08:26:55 ID:jWOMRw9c
一度オカマを掘ってしまったときに警察に捕まって
弁護士に電話したのはいいけど、レイ・ロバーツさんのせいに
してたという物凄い話もあったと思う。
882名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 11:40:40 ID:6Urcl1iS
>>874
事故ったときの用心でしょ
883名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 14:11:02 ID:I4SgGJTP
真の天才とはグールドのことをいうんだな
884名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 19:04:43 ID:8axS5osH
883

そうだな。
あれだけの天才は、音楽だけが素晴らしく、人並みに車運転したり、洗濯や調理したり、買い物に行ったりするのは似合わない。

また人柄が良くて、義理人情に厚いというのもいけない。
音楽以外の日常生活は全て不器用なのが天才らしくてカッコいいんだと思う。
885名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 19:14:16 ID:8axS5osH
あと、グールドには家族というものも似合わない。特に結婚して子どもを持って父親になった姿はどうしたって想像できない。
社会は結婚によって、その人が普通かどうか見定めるような風潮があるんで、グールドが夫とか親という役割を与えられた時点で天才の価値が下がるような気がする。

一生独身、運転下手糞、身の回りのことが何もできずにメイドに任せっきり…
いかにも天才らしくてイイ。
886名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 19:29:37 ID:rA7XbwMk
そして俺の童貞師匠
887名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 21:46:15 ID:jWOMRw9c
本人が死んでるからって
イメージだけが一人歩きしすぎ。

>社会は結婚によって、その人が普通かどうか見定めるような風潮がある
これがグローバルな傾向であると思ってはいけない。
888名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:05:46 ID:dpvBw9Y3
釣りだろ釣り
いちいち反応してはいけない
889名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 00:47:23 ID:MQbzXuqh
グールドよりもショパンが嫌いなピアニストいる?
890名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 06:34:09 ID:PdD99ZYq
グールドはショパンを弾いたけど
まったく弾かない程嫌いな人なら
探せば結構いそうだ
891名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 08:40:41 ID:jRME/yUB
グールドがショパン嫌いなのは、近親憎悪みたいな物だと思っている。
むしろ、本心はすげー好きだったんじゃないか?とさえ思う。
892名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 08:51:05 ID:HZYYwOag
まあブレンデルだって若い頃はしらないが基本的にショパンは弾かなかったな。

グールドの場合、ショパンはやっぱり嫌いだったと思う。
あとリストやラフマニノフも。 シューベルトはちょっと分からない。
近親憎悪みたいな関係ならモーツァルトに対してだろな
すごく屈折したアンビバレントな関係。
893名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 09:46:19 ID:kuJARWbR
スレ違いでしたら申し訳ありません。
グールド81年のゴルトベルクを聴いて、すっかりこの曲に魅了されてしまいました。
他にもないものかと思い、ピノックのチェンバロでの演奏や、マイスキーなどの弦でのものなどを聴いたりしています。
他楽器で演奏されているゴルトベルクでお薦めのものなどございませんでしょうか。
894名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 10:20:29 ID:jRME/yUB
弦楽合奏版が面白いと思うよ。
ニュー・ヨーロピアン・ストリングスね。
895名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 10:56:18 ID:HZYYwOag
>>893
オルガン編曲版が出てるよ。
でも自分はピアノかチェンバロがやっぱりいいと思うので
(マイスキーの弦楽三重奏も自分は退屈)
お薦めはしないけど、一度聴きなら面白いかも。
896名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 10:59:36 ID:PdD99ZYq
近親憎悪ならショパンの方が近く感じる。
病的に神経質なところとか。
モーツァルトは汚いの大好きだし不潔だし
897名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 11:58:35 ID:x6fKZ1Z3
>>894
うむ、あれは実にいい買い物だった
898名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 12:20:22 ID:czo1kDgU
弦楽合奏はシトコヴェツキの最初の奴(オルフェオ)がよかった
899名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 12:25:48 ID:hblpZ57o
>>893
サックス四重奏版が、私は気にいってますぜ。
SAX ALLEMANDEってグループ(トリオ)に、ゲストでMARCUS WEISSが参加したアルバム。
ただし、ジャズっぽくはない。原曲に忠実な編曲です。
900名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 12:38:53 ID:HZYYwOag
>>898
あのオルフェオのやつは、まさにグールドの81年盤にそっくりだったね
81年盤を聴いてショックを受けたシトコヴェツキが編曲しただけある。

でもだから余計に、これならグールドの81年盤聴いてたほうがずっといいな、って感想だった。
901名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 13:36:28 ID:czo1kDgU
うん。だがクォドリベットはちょっと感動的だった>オルフェオ盤
902名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 22:17:57 ID:4qpHM6Yp
例のドキュメント10枚組がHMVで1500円であった!
買った人音質はどの程度までひどいんですかコレ?。
鑑賞に堪えうるレベルですか?
前ジャズピアノ10枚組買って愕然としたw
だから二の足踏んでしまった!
903名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 01:32:34 ID:4JC6wCCA
>>893
マイスキーはvaがCausseの方?今井信子の方?
前者は "..In memoriam Glenn Gould"っていうだけあって、グールドファンにはお勧め。
(一般には後者の方がいいのかもしれない)

ほかにはTwo cimbalomsの(HUNGAROTON HCD 31764)がおもしろかった。
904893:2009/10/08(木) 09:44:13 ID:H8HW1tbY
トピずれにもかかわらずたくさんのレスありがとうございます。
>>903
マイスキーはCausseの方です。たぶん上の方でオルフェオ盤と言われているものだと思います。
たくさんの推薦があったように、このアルバムで他楽器のものに興味を持つようになりました。
現在、ゴルトベルクと、バッハの無伴奏チェロの二曲にずっぽりで、
家族からは「また、これ〜」とブーイングが起きております。
905名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 12:58:17 ID:NxjfngRA
>>904
HMVサイトでゴルトベルク変奏曲を検索
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&keyword=BACH+GOLDBERG&style=708&genre=700

順々にみてくと実にいろんなバージョンがある(しかも現役盤で)のに驚くね
アコーディオン版、ハープ版、2台ピアノ版、オルガン版、サキソフォーン版etc.
この曲がこれほど有名になったのはランドフスカの功績も忘れちゃいけないけど
やっぱりグールドの2つの録音のおかげなんだろうな。
906名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 18:18:12 ID:YDo+nK+K
グールドこそ究極の天才

そして究極の童貞
907名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:30:34 ID:l8WGQEBS
>>906
ど、ど、ど(ry
908名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 15:02:00 ID:HQzS0whR
グールドが女に生まれ変わって10歳になったらこんなバッハを弾くんだろな(´-`).。oO

ttp://www.youtube.com/watch?v=XyqUCWtrWQo
909名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 19:32:37 ID:l0b5Dh37
グールド没後、「ポストグールド」とか「グールドの再来」とかいろいろ言われたピアニストがいたけど、
なんか皆あんまりパッとしなかったよね・・・。

俺的にグールドのあの容姿や雰囲気とか髣髴させるピアニストが出て来ないかな、とか思ってたんだが、
今までん中でコイツ↓ が一番グールドを思い出させてくれる。 てか、ヤバイくらいに雰囲気が似てるんだな。

http://www.youtube.com/watch?v=v2I0tQIA_AE
910名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 20:58:56 ID:5fipZfiu
音はぜんぜん似てないね
911名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 21:10:09 ID:E2fzxWqj
ホント似てるね。
本人はどこまでグールドを意識してるんだろ?
912名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 21:56:02 ID:YY9vGEBX
弾いているとき歌えばグールドになるんだろうか
といいたい
913名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:31:05 ID:LSjXd/Kw
歌を除くと、

キモイくらいの声部の独立
スポーティなフーガ

ほかには何だ?
914名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 08:04:22 ID:1i2pZemC
マフラー
915名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 09:00:43 ID:33p+fLmV
道程
916名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 10:03:57 ID:S2IZlDF1
但しイケメンに限る
917名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 10:08:36 ID:S2IZlDF1
>>909
てかこれ演出モンサンジョンなんだな
918名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 10:34:36 ID:oHaCYX1A
モンサンジョンってどうみてもホモだよな
919名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 11:07:48 ID:bHjr661T
モンサンジョンはグールドの面影を追い続けているんだね。
その度にグールド不在を確認しているような。
920名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 15:08:59 ID:z3g9pmRM
909

音はガブリーロフなんかのバッハに近いような…
ただ、仕草とか表情とかグールドを偲ばせる。
グールド伝とかの映画でグールド役にはピッタリかも。
921名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 16:14:03 ID:87utP6+q
中途半端な禿は嫌いだ
922名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 17:39:17 ID:sPR71v/w
ソフトバンク社員乙
923名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 21:26:11 ID:J6VI/r/O
>>919
それでバッハをよく弾くアンデルジェフスキを追ってるわけ?
924名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:32:53 ID:mUlqQkbc
グールド好きな人ってみんな鬱の傾向ありそうだよね
かく言う私も…
925名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:39:07 ID:mUlqQkbc
あとグールドのポスター買って部屋に貼りたいんだけど、どこに売ってる?
926名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:42:09 ID:XvKMuLqd
だっからな
市販品ではまともなのねえんだよ
誰も知らん。ポスターメーカーDLして自作だなw
映画のポスターとかならあるぞみたいな。
オレも欲しいんだよ
アルゲリッチもなw
927名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:49:46 ID:mUlqQkbc
なるほど
じゃあCDジャケットの寄せ集めでも貼っとくか…
928名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 06:35:44 ID:OBYW8UYF
>>925
ここのがまとも
…って前も同じレスした記憶があるが
ttp://www.crest-inter.co.jp/shopping/shopping.html
929名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 09:26:15 ID:XvKMuLqd
だっからな
2回も貼らせてわるいんだけど
そのことをいってんだよ
なんでアイドルのポスターみたいなのないんだってこと
恍惚の演奏シーンとかさ犬の散歩とかさベンチ座ってるやつとかさあ
作るしかないべ?
930名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 10:20:35 ID:UGhmgYiJ
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺の保険教師
931名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 12:22:42 ID:Xe5M82Bv
>>929
例の赤いセーターのはどうや?
932名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 13:52:36 ID:rqBo02js
スローターハウス5ってDVD化されてたんだね。既出?
近所の図書館のレーザーディスクしかなくて前から見たかったんだ
933名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 15:27:22 ID:RPptwsOX
漏れもスローターハウス5経由

どうせならBDで出して欲しかった
買ったけど
934名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 12:26:02 ID:5C51rYuD
グレン・グールドのバッハは天才だ!!!!
935名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:18:02 ID:gu8zoMBd
オレも知ってた。ばらすなよー
936名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 04:11:36 ID:FxsDicUY
937名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 15:35:31 ID:HAkVDkdy
>>909
似てるとか言うより、誰がそっくりだとか再来だとか
そんな幻追うこと自体に虚しさがある。
上にもあるが、その度にグールドの不在がより明瞭になる。

それに本人もかなり意識してる雰囲気が出てる。演出かね?
938名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 16:19:29 ID:QDse3O6j
くだらん
終わった話題だ
939名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 17:53:08 ID:724iwLRg
937

演出だろ、きっと。
ただオレはグールドに似てるのが居たら興味惹くな… たとえアクションだけでもな。
ちょうど死んだ息子や別れた元カノにそっくりなのを見つけた時、たとえ幻影であってもハッ!とするように。
年寄りが『死んだあの子にそっくりじゃ』とか『生き写し』とか言うのにも似てるのかな。
940名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 00:55:51 ID:94jRCK9G
>>938
俺なんか、他のスレでも同じ動画見せられちゃったから、
その気持ちはよくわかるw
941名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 10:25:40 ID:V/XNrRMC
スローターハウス5って正直、グールドの音楽があったから見たけど
大した映画じゃないと思うんだが。
942名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 10:45:05 ID:uurRQtw4
グールドこそ至高のピアニスト


そして童貞
943名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 11:01:01 ID:stsC/hn8
グールド「どどどどどどどどどど童貞ちゃうわ」
944名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 11:16:15 ID:pNgazxyo
パン茶宿直雪見オナニー
945名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 00:30:11 ID:n5u37NI3
妄想…

グレン・グールドとホロビッツで、モーツァルトの2台協奏曲をやって欲しかったな。
出来れば共演をDVDで見たかった。

カラヤン、メニューヒン、シュワルツコップとも組んでるくらいだから、そんなに無茶な企画でもあるまい。
946名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 01:24:06 ID:OsJOKt6E
絶対無理!無理無理!w
947名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 01:48:24 ID:ekaRW2Ew
>>945
一緒に名前を並べられたと知っただけで怒るであろうグールドw
948名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 01:57:14 ID:5DBtM/Ki
けど実は内心ちょっと楽しみなグールドw
949名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 05:35:55 ID:o1g3M235
グールドのリズム(パルス)へのこだわりはやはり音楽の構造の平衡や秩序を重んじる美学から来てるのかね。なんというか…うまく表現できなくてごめんなさい

あとバルトークを嫌ってた理由が個人的によく分からない
950名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 07:44:25 ID:2s+MbGD6
理由 童貞だったから
951名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 08:45:30 ID:ekaRW2Ew
>>948
俺が!なんだと?俺だ!で秩序のある共演にならない。良くて殴り合い。
ある意味見たいさ、ああw
952名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 08:46:08 ID:8en/g4NS
なぜ童貞という言葉を喜ばしげに書き込みするのですか
童貞ということに対して一種の劣等性をみてとって それが可笑しいことでもあるかのようですが
しかし童貞がおかしいことだなんていうその考え自体が苦笑いをもよおすであり、
我々の無宗教的放蕩、淫蕩加減をひらけだしている良くない認識です。
童貞ということはをわざわざ目に付くところに置いて、最後のピューリタンを自称したグールドに関連付けて話すことでしょうか。
ですからそのような言葉を諧謔を通したかのように扱うのは間違いだとおもいます。
つまり童貞といった言葉と無意味に乱用している書き込みにうんざりし、またあまり面白くないということです。堪忍してください
953名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 09:02:56 ID:aJmMK4NL
グールドのあとに出たピアニストでは、
リフシッツが近いように思ったなあ。
身振りや音が似てるとかではなくて、
自由な解釈や声部の独立とか、音楽の本質的な部分が。
だから「似ている」ではなくて「影響を受け吸収している」
と表記すべきかもしれないけど。
個人的には、表面的な真似は何も生み出さない気がして好きじゃないや。
954名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 11:43:46 ID:MtwkPYoa
グールドこそ真のオナニスト
955名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 15:45:16 ID:n5u37NI3
この時期、デパートやショップに並んだ黒、グレー、茶系統のジャケットやコートを目にするたび、グレン・グールドを思い出す。

956名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 15:51:42 ID:n5u37NI3
ついでに言えば、夏は夏で、ワイシャツを腕まくりしてたり、ズボンの裾を折ったりしているのを見るとグールドを思い出す。

最近はトイレから出て石鹸つけて手を洗ってる時でさえ、グールドを連想するようになった。
957名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 16:00:54 ID:WzAdBTXa
ttp://www.edmontonjournal.com/news/stories+behind+cultural+icons/2116703/story.html

期待してたんだけど、グールドを出汁にして自分を語ってるだけみたいだねw
買うのやめました。
958名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 17:50:05 ID:c5FMhCBU
グールドの折りたたみ椅子のレプリカほしい
959名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 18:09:18 ID:f6ihfviD
お前らグードの間違いだろ?
960名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 22:41:44 ID:n5u37NI3
つうか、もうこんだけグールド人気なんだから、グールドの誕生日とかに毎年日本で『グールド祭り』みたいなのをやってもイイような気がする。

あと、どれだけマニアックかを競う『グールド検定』とか創ってな。
「俺今年グル検1級受けるよ!」とか言ってさ。

また、『日本グレングールド研究会』とか『グールド学会』、そんなにアカデミックじゃなくても、なんかこう… グールド大好き人間が集えるイベントっていうのかコミュニティーがあってもいいように思うんだけど。
不思議と個人のブログなんかでもグールド・オンリーとか、グールドを究めるようなサイトってないよね。

961名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 22:46:32 ID:5DBtM/Ki
わかった。
とりあえずみんなでカレーパーティしよう。
962名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 23:19:25 ID:cVTmvkX+
「お金ってのは寂しがりやなんだよ
あるところに集まりたがるのさ」
963名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 23:38:46 ID:fN5oHYbD
>>961
なんかいいね。
グールド大好きな人が集うカレーパーティかw

>>962
何その素敵なセリフ
964名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:37:51 ID:xKc3SFvc
相変わらずこのスレ
キモすぎ
965名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:42:54 ID:EnZXO9/O
>>962
それ林まsみの夫のセリフだっけw
966名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:47:45 ID:RA6h6D2p
>>957
英語わからんから記事は読めんが、そういう奴一番困るw

>>960
単発記事とか、好き、とかあるみたいだけどね。
オンリーはみたことないね。
967名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 12:14:30 ID:GE7y2ctB
>グールド好きが集うカレーパーティー

カレー臭とともに加齢臭がただようわけですね
968名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 06:19:37 ID:+D0Ou6d8
ゴルトベルク聞きながらの乱交パーティー
969名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:00:30 ID:Z34tRANO
列車の車内放送のチャイムは、グールドが弾くゴルトベルク(55年盤)のアリアが最適だと思う。

また、駅の発車のメロディーは、ゴルトベルクの第1変奏、18変奏、26変奏などが相応しいだろう。
イタリア協奏曲第1楽章冒頭なんかもいい!
970名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:03:40 ID:gZfd1GQK
クオドリベットはどこかの国の国歌に出来るかも
971名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:09:35 ID:Z34tRANO
あと、JRが企画して『グレン・グールド・ツアー』をやるとか…
晩秋か冬の上越線、あるいは東北本線(仙台以北)に、鉄道とクラシック音楽を愛する人達を乗せた団体列車を走らせ、車内に『間奏曲』やら、ギボンズらの『バージナル曲集』、バッハ作品なんかを延々流して、音楽評論家を添乗させて、熱くグールドを語り合うとか。

そんなイベントがあってもよいのではなかろうか。
972名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:16:42 ID:Z34tRANO
970

確かにそんな感じだね。
校歌とか社歌にも似合いそう。

18変奏は、CMソングとか、童謡のメロディーにも合いそう。

つうか、あのアリアがアレンジされてJポップで歌われないのが不思議でならない。
973名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:39:23 ID:dOT0ETue
装飾音の処理が難しそう・・・
974名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 13:46:05 ID:Z34tRANO
973

8分音符にして伸ばしちゃえ
975名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 13:47:05 ID:Z34tRANO
↑スマソ
2分音符の間違い。
976名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 15:44:25 ID:DWhoqM5H
>>971
評論家にガイドしてもらうと面白そう。いっそカナダでもいい。
『北の理念』も北上しながら聴きたいな。解説してもらって。
食事はミネラルウォーターとビスケットかなw
977名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 17:20:46 ID:xh6Myqwq
>>958
欲しいねw

978名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:16:32 ID:Z34tRANO
高校の卒業アルバムの寄せ書きに、『グレン・グールドのバッハは最高!!』と書いたのは俺だけではあるまい。
また、高校の机にグールドの名前を彫ったのも俺だけではないだろう。
979名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:32:01 ID:Z9wzupc+
>>978
ちゃんと Glenn My Love って彫ったんだろうな
980名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:09:25 ID:rS8xTKw2
>>976
ちゃんとポーランドからお取り寄せした水だろうなw
981名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 01:16:31 ID:FG+eefR1
>>977
でもあれ相当高いんだよなぁ
あれ買うくらいならカナダ旅行だな
グールド縁の地を探索したい
もちろんグールドの墓にも行きたい
そして湖に行ってボートを乗り回し釣り人を蹴散らすw
982名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 02:52:10 ID:afkUo0nk
>>971
きんもー☆
983名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 11:32:22 ID:WkwENcW8
グールドが水泳の時に付けてたという手袋ならぬ、肩まである腕袋がほしい。あれ写真で見ると笑えるw

しかしグールド以外のゴルトベルクが味気無く聞こえちゃうのは仕方ないことだらうか
984名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 12:17:56 ID:yDobvoZf
>983
バハマの時のあの写真を言ってるんならあれは違う。
休暇旅行に同行した記者がホテルの部屋から表に出ない
グールドをなんとか泳ぎに連れて行こうと誘った手段なだけだ。
これを付けて泳げば心配いらないってね。
それでも泳ぎは断られたらしいよ。
985名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 12:21:13 ID:XY98IOfZ
983

俺もおんなじ。
ゴルトベルクはバッハつうより、もうグールドのもんだよ。
代名詞と言ってもいい。

バッハの鍵盤作品はグールドでしかもう聴く気になれん。
986名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 15:41:26 ID:3Fi8/YxT
グールドコレクションだったか本だったか忘れたが、
中に入ってる応募葉書を出すとグールドのマフラーが当たるのってあったよね?
あれ持ってる人いる?肌触りとかどうなんだろう。
987名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 18:02:51 ID:XY98IOfZ
981

いいね…

シムコー湖だっけ?
湖畔の林ん中を木漏れ日浴びて歩きながら、フーガの技法聴いたりしてな。

俺はグールドのコスプレして、トロントの街中をバッハ歌いながら、かつ指揮振りしながら歩きたい。
あるいは、グールド像の横のベンチに腰掛けて、ハーモニカでゴルトベルクのアリアを吹いてみたい。
988名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 21:18:55 ID:FG+eefR1
グールドこそ至高のピアニスト

そして湖暴走族
989名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 22:10:52 ID:yDobvoZf
それにしてもクラシック畑は皆そうだろうが一般的に知名度低い。
好きなアーティスト言うのにグールドの説明から入るのもう飽きた。
990名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 02:30:16 ID:H3SJi868
>>987
それなりの白人がやってもかなり薄気味悪いような願望のような気がしなくも。
991名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 03:56:37 ID:v/Jw4lwv
>>960
>不思議と個人のブログなんかでもグールド・オンリーとか、グールドを究めるようなサイトってないよね。

とするなら、ご自分でブログなり、サイトなりを始めてはいかがでしょうか?



992名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 07:55:02 ID:aRZzRF0K
バイオグラフィはかなり前からきちんとしたものが作られてるし、
CBCのアーカイブの動画、音声ファイルとか海外のほうがネタ元多いしね
日本人ではグールドの写真を鉛筆でトレースしてる人いたな
ところで技巧に注目が集まりやすいグールドだけれど、叙情性も忘れちゃいけないと思う
ttp://www.youtube.com/watch?v=R0zPokdN2wg
993名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 09:47:49 ID:ffArwZsS
992

ピアノを弾いてる姿でグールドより美しく、かっこいい者はおるまい。
994名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:00:39 ID:TjmTcneb
世界に認められているアーティスト渋谷慶一郎さんも
弾いている姿はとても素敵です
995名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:25:03 ID:H3SJi868
仕事中の男や女はみんな素敵なんだよ。
996名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 10:57:24 ID:ffArwZsS
995

仕事中、俺もグールドを意識しながらやってるんだが、誰も気づかないっていうのがちょっと空しい…

服装、立ち居振る舞い、独り言、ハミング、PC打つ時は勿論あの姿勢で…

ただ、誰も気づいてくれなくて『先生、目がお悪いのですか?』とか、廊下ですれ違う職員や学生が馬鹿にするように笑うのが現実…。
グールド真似るのも結構たいへんだな、て思う(´・ω・`)
997名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 11:38:27 ID:79hQwJzX
平野弦という人は何者なの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=XFLOJmNbxbI&NR=1
998名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 12:05:55 ID:H3SJi868
>996
無意識だから素敵なんだろうね。
999名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 13:33:05 ID:ffArwZsS
グールド バンザイヽ(^o^)丿
1000名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 13:38:26 ID:Tvo2zLKT
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。