ショスタコーヴィチ 交響曲第5番ニ短調 Op.47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ショスタコーヴィチの代表曲ともいうべき第5番について語りましょう。
本来はタコスレで語るべきなんだろうけど、この曲はタコヲタいわく「通俗曲」だそうで、この曲を馬鹿
にしてるから、なかなかタコヲタでは語りにくい雰囲気があります。
そこで、このスレを立てた次第です。
2名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 09:25:24 ID:euniHIKA























鹿







3名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 10:51:01 ID:RZZK3YhP
通俗だろうと構わずタコスレで語りゃいいじゃねえか。
勝手に語りづらいなんて思い込んでわがままな真似すんなや。
こんなのショスタコーヴィチファンじゃねえ。
どうせ水槽でかじったぐらいのしみったれだろ。

総合スレに入れない厨坊はROMってろ。それが基本マナーだ。
でなければ初心者スレで勉強しろ。
4名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 17:09:25 ID:fmuTIerG
で〜〜〜〜〜〜  でんどんでんどんでんどんでんどん おま〜い〜は〜 なんどーいったーら わかるんだー さーっさと さくじょ いらいをだせよー はーい ちゃんちゃんちゃん




4楽章にあわせてどうぞ。
5いっちゃん:2009/01/12(月) 18:09:07 ID:mG/RVL/r
>>4
ワロタ


ケンペ&ロイヤル・フィルだったかの、アルバート・ホールライヴ
テープだか、良かったぞw

映像じゃ、バーンスタイン来日かな?
6名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:32:08 ID:GnU8CgXW




桶でショスタコ聴いてる馬鹿共がwwwww




7名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 22:49:31 ID:ZlylvvA9
>>4
すばらしいw
もっと他のも作ってw
8名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 05:50:10 ID:Qv7ybPjf
>>4
warotawwwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 07:20:20 ID:BwMv+/J/
5番が通俗曲なら、1〜12番まで全て通俗曲ということになると思うんだがね。
10名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 08:20:55 ID:xwrOR+lk
>>4
面白いなあ。これだけでもこのスレがたった甲斐があるというもの。

まあ、この曲への思い入れはわからんではないが、本スレでやればって話ですな。
11名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 16:44:00 ID:g1yzp3P+
スヴェトラノフ以外は認めない
12名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 16:59:31 ID:1TdoA+Xx
>>11
そんな煽り入れても食いつかないよ。
さっさとここは削除がいい。
でなければ、次々レスして1000まで行けばいい。
議論はタコスレでやるべし。
13名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 17:27:20 ID:DDMi9tNZ
そうだよな
タコスレは単曲スレを立てずに盛り上がってきたのに、その和にも入れない奴がここで何を語ると言うのか?
笑止
14名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 18:18:01 ID:b4YeS0sD
タコスレ見たが、誰も通俗曲呼ばわりしてないじゃん

頭悪い>>1が妙な被害妄想にとらわれて糞スレ立てただけだな
15名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 18:36:28 ID:rMtA6wB1
>>1袋叩きワロタwww
まあこれだけ叩かれたらそれに反発して>>1に味方するやつが
出てくるというのも2ちゃんねるではよくあることだから
何かの間違いで盛り上がらんとも限らん。
気長に話題振ってみるもよし、後出し釣り宣言するもよし。
がんばってみるのもいいんじゃね?

俺は>>1みたいにありもしない仮想敵を設定して
自分だけはわかってるみたいな物言いをするやつは嫌いだけどな。
16名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 19:07:24 ID:4VgzOIUm
5番の終楽章と歌曲(『復活』なんたらかんたら)の
関連を世界で最初に指摘した人物は次のうちの誰か


1 一柳女史(ショスタコーヴィチ年報1991)
2 吉松隆(ショルティ盤ライナーノート)
3 ショスタコーヴィチ本人『証言』(邦訳は中央公論刊)
4 タコヲタ(1992年頃のレコード芸術誌への投稿)

50:50
┏┓
"■

ΩΩΩ
17名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 19:55:09 ID:MZUk3Kmz
本スレでやれや
18名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 22:26:06 ID:YjNsG4Dp
4番
19名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 10:21:04 ID:lyRO7Vb4
>>4
なんどーいったーら わかるんだー
がハマらないんだが。
20名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 11:23:56 ID:nZMyG5r7
20
21名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 13:58:22 ID:mCJ0L4IS
>>1
馬鹿は早く死ね
22名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:56:13 ID:qTnSC7g9
良スレ
23名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 18:16:49 ID:F6WX1zHW
>>19
若干無理やり詰め込んでるところがあるからのうw
おそらく、

なんどーいったーら わかるんだー
E F G B F F E G C


後半を無理やりつめこんでいると思われw
24名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 18:18:15 ID:F6WX1zHW
はうう・・・・。

なんどーいったーら
E F G B F F

わかるんだー
E G C

これでつたわるかな。
25名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:29:00 ID:A9PMHAXX
「通俗曲」であろうがなかろうが、曲が良ければよい。
26名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 08:42:07 ID:PdPIHsKY
ショスタコの魅力は、「反体制曲」と「通俗曲」の両方を使い分けて書いてるところだ。
27名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 09:55:18 ID:SxpJPkE7
>>26
タコオタはこういうけど、ショスタコーヴィチが本当にそういう意識を持っていたかは
甚だ疑問だ。
28名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 20:37:15 ID:z470zS4B
わらた
29名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 18:18:35 ID:1dgfUxRL
>>1
馬鹿は早く死ね
30名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 13:18:57 ID:3BPj3vuu
ちゃんと削除依頼だしたのぉ〜?
31名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 10:44:27 ID:jMkKZVg+
あなたが30個目のレスをしたことで、削除対象からはずれました。
32名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 00:49:06 ID:yga7qsjB
削除なんていつでもできるだろ。
あってもいいスレだと思うけど、レスの中身がひどすぎ。(*_*)
33名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 15:03:41 ID:NKxPqm2d
内容が悪いから削除しろってのは身勝手に過ぎる。
34名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:15:11 ID:zW5wx83S
被害妄想でLR違反のスレを立てるのも身勝手に過ぎる
35名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 08:41:14 ID:VCh8n8Q5
あーーーーーーげーーーーーーーーーーーwwwwwww


保守
36名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 11:51:56 ID:JGC3/Eah
「革命」って呼ぶな。
37名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 13:39:42 ID:ZHdYcsjV
>>36
たしかに。どこの誰が最初に「革命」なんて呼んだんだろう?
38名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 18:40:24 ID:Ddq3nbTs
>>37
商売人と元過激派とレーニンの隠し子の子孫などだなwwwww
39名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 18:58:26 ID:LcSLnP95
ロシア革命20周年の年に初演されて当時ソ連では革命記念曲、という位置付けだったんじゃ?
40名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 21:39:46 ID:R+zPr2xF
昔ニコ動にアメリカの桶(有名指揮者だけどド忘れ)の第4楽章
がアップされていたけど、黒人のティンパニ奏者がノリノリの
怪演で盛り上がったw
もう1回観たい...
41名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:29:33 ID:75bkiti2
ロストロのライブだな
4240:2009/02/13(金) 22:44:52 ID:R+zPr2xF
>>41
それだぁぁぁぁぁぁ(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)

因みにロストロさんは「魔太郎の目みたい」と書かれていたねw
43名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:45:59 ID:28IQWYJ0
この曲は知らず知らずに、いろんな演奏で聴いているけど、
ムラヴィンスキーのモノーラル録音(たぶん1950年代)のが一番、
重厚で謎めいた感じがあってよかった。
以前、LPで持っていたんだが、惜しい事に手放してしまった。
あの演奏をまた聴きたいが、どうもCD化されそうにない。

44名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 19:22:42 ID:/md4rcEd
>>43
ムラヴィンのタコ5はすべてCD化されているはずだが。
45名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 20:03:00 ID:64lQmEr6
>>44
後年のステレオ録音のは好きじゃありません。
46名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 20:32:36 ID:/md4rcEd
>>45
ムラヴィンのタコ5でモノラルLPで出てたのは
54/4/2-3の録音だけだが、これもCDになってるという
意味で書いたんだけどな。BMG、メロディア他からでてる。

そういえばCD,DVDになってないのがあったっけ。
83/11/19の録画。TritonのVHSでしか出てない。
47名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 22:20:50 ID:64lQmEr6
>>46
へえ、CD化されてたんですか。
探してみますが、入手しにくそうですね。
48名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 02:49:03 ID:n0pDh4uA
いくらでも買えるがな
49名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 03:49:41 ID:u3/lqBNm
はーっやっくっさっくっじょしろよっよっよよよ よよよよよよよよよよよよよ
50名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 12:51:02 ID:HiQ6misX
おざわさいとうってどう?
51名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 16:53:35 ID:9T9Q9O1Z
>>50
レコ芸 '08の2月号で「知らずに聴けばムラヴィンスキーと思うかも…」と絶賛されリーダース・チョイスの第1位に選ばれたが、
クラシックジャーナル030号では安田君にボロカスに書かれた例のCDですな。
聴いてないからわかんない
52名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 16:22:08 ID:hYytAkD7
村瓶のショスタコ自体が大したことないのでまあ妥当w
53名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 17:54:59 ID:kyya69lQ
ムラヴィンスキーてその程度の評価なんだ。
5番だけはムラヴィンのが好きなんだけど…
54名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 18:02:09 ID:G99qDZM+
>>53
そういう評価を人もいるってことでご理解ください。
大したことあるタコについては一般論は困難だろう。
55名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 15:51:18 ID:qfQMcK0t
5番は爆演が好き。
ムラヴィンにはこだわってないけどムラヴィン以上の爆演て知らないんだよね…
あったらそっち聴く。
56名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 19:50:09 ID:hykeGXAJ
ムラヴィンスキーの5番てバーンスタインのよりいいの?


Shostakovich, Symphony No. 5,Bernstein

http://www.youtube.com/watch?v=ogJFXqYEYd8&feature=related
57名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 19:52:43 ID:hykeGXAJ
ついでにムラヴインスキー盤

http://www.youtube.com/watch?v=n0iqZbM1Pdc&feature=related
58名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 23:11:38 ID:DbW+o+ka
ケルテス・スイスロマンドが良かった。

誰か聴いた人、いますか?
59名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 17:06:27 ID:uTEuGdli
>>55
5番の爆演といったらテミルカーノフのライブ盤だろう
何度聴いてもあまりの爆演ぶりに爆笑してまうw
60名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 09:33:48 ID:hqf98jy7
ムラヴィンなんて爆演じゃないよ。
61名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 18:44:46 ID:4MYUQtM0
カルメン交響曲
62名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 09:49:30 ID:/LtMTT7h
>>55
ムラヴィンが爆演してるのなんて知らないんだけど
そのムラヴィンの爆演が聞けるCDを教えてくれないか
63名無しの笛の踊り :2009/04/23(木) 22:02:25 ID:yIzaQB4v
>>62
1984年4月4日のライヴが好きかな。
64名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 21:42:49 ID:HWlrdShk
マクシムのメロディア盤もなかなかの爆演だよ。
65名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 21:02:11 ID:Tqns+Gyi
>>62
1982年11月18日のライヴはムラヴィンの中でもかなり攻撃的。
66名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 21:39:02 ID:7EllUwio
爆音の話題しかないのかここは
67名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:07:50 ID:0kMZv9mJ
だったら自分から別の話を振れと
68名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 04:46:35 ID:7U81Vh4L
>64
俺も息子の演奏が好きだ
でもCDで聞きたいのに探しても見つからない
69名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 07:51:42 ID:qjvtqmZC
村瓶は参考程度に
70名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 09:24:23 ID:Pm31eFh2
>>65
そうだね、どれか1枚なら82年版、次点で84年版
本音はどちらも捨てがたい。

爆演ならロジェストヴェンスキー版かな、やっぱり。
71名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 12:12:51 ID:fuEccrEI
ムラヴィンスキーの5番は66年のライヴ盤が好きだな。
ミスは結構多いけど音は生々しいし第2楽章のキレ味とか凄い。
でも人によっては全体的にテンポ速すぎで落ち着きがないと聴こえるかもね。
72名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 18:25:48 ID:6hNI/38I
5番初演の際、村瓶は蛸に一小節毎に音符や記号の意味についていちいち問い質したのだそうな。
さいしょ蛸は重箱の隅をつつくようなそのやり方が気に入らなかったが、その作業を始めて5日後に村瓶のほうが正しいと納得し、前向きに協力するようになったとか。(いったい何日やったんだか)
はじめて知ったけど、作曲家直伝の解釈というフレコミは本物なんだね。
村瓶もそんだけ作曲家とふたりで徹底的にスコアリーディングしてたら、レパートリー広くなかったのも当然だわな。
73名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 18:51:21 ID:Ng/hWJq9
ムラヴィンにはスコアから音楽を読み取る能力がないからな。
チャイコのようなミーハー作曲家でさえ、自己流しかできなかった。
生きてる作曲家から不満が出ないように指揮しようと思ったら、いちいち全部
質問するしかないわな。
だから、もちろん全部質問するのが正しい。
ムラヴィンの勝手でやったら、作曲家から見ればトンデモ演奏になるだけだ。
74名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 18:59:47 ID:smy610Nc
タコ本スレでの喧嘩が再びここでおきそうな予感
75名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:54:38 ID:jLS9/t6y
余計なことは書くめえ
76名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 14:10:07 ID:kodZMDwk
>>73
チャイコがミーハー作曲家とはどういう意味だ?
77名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 14:16:20 ID:WAxGfcbe
73は釣り 相手すな
78名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:44:15 ID:+Afi9F6Y
チャイコはマジでミーハーだし、全然釣りじゃないだろ。
79名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:50:15 ID:xztzlrxU
それを言うならモーホー作曲家だろw
80名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:01:49 ID:kmo1RnXT
スレチかもしれないけど
佐渡/シエナのショス5が一番好きだ。
ティルソン・トーマス/サンフランシスコはラストのテンポが遅すぎて
息が詰まりそうになる。
ヤルヴィ/N響はテンポはいいが
トランペットが全く吹けてない。
81名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:25:52 ID:HzJrhZDS
ブラバンじゃねえかw
82名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:29:09 ID:kmo1RnXT
ブラバンに木管は存在しない。
シエナは吹奏楽団だ。
83名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 00:06:48 ID:l06ij3B3
水槽をオケと同列に聞ける耳が信じられん。
ラッパしか聞いてないだろ?
84名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 03:04:18 ID:Lkm/M7j3
>>83
水槽耳してるから金管が景気良くでかい音だしてりゃ何でも名演に聞こえるんだろうw
85名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 16:00:21 ID:yCMfOGS9
ティルソン・トーマスはラストがそんなに遅いのか。
いいこと聞いた。買うことにする。
86名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 16:07:34 ID:/hQtzq4h
>>85
買わなくてもようつべにあるぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=axN0A5n-4yA&feature=related
87名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 18:21:03 ID:l06ij3B3
>>80
もしかして、音源はすべてようつべ?
88名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 18:23:14 ID:U/+AVw+O
1楽章のケツ、そこはかとなくいいわ
89名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 18:35:44 ID:lsFGcYoI
息子ショスタコにしても、ムラビンにしても
ソ連のって何で最後がシンバル抜きなの?
その代りに小太鼓のクレシェンドだけど。
(バンスタは新旧ともにシンバルのクレシェンドだったな)
9080:2009/05/19(火) 19:19:42 ID:/hQtzq4h
>>87
佐渡&シエナはDVDで、あとはようつべ。
言い忘れてたけど、10年くらい前にNHK-FMからMDに録音した
バーンスタイン/NYPも持ってる。
バーンスタインはウマイことはウマイが
「そんなに慌ててどこに行く?」
ってくらい速い気がする。
91名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:22:28 ID:3VIXYSZD
貧乏人
92名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:23:07 ID:U/+AVw+O
なぜ吹奏の話題が
93名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:24:33 ID:IuvwpQfP
ミーハー音楽に相応しいスレの流れといえよう
94名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:28:26 ID:W9RbfbKH
ショスタコは通のふりしたミーハーが好む音楽だからな。
95名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 20:05:43 ID:l06ij3B3
やっぱショスタコは水槽厨と爆音厨が好きな音楽なんだな。
それにしても水槽がいいとか、どんな耳してるんだろうか?

チャイコからよく勉強しろ
96名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 20:42:13 ID:dLSY2o+J
タコオタ「体制が〜(笑)時代背景が〜(笑)」
97名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 20:44:42 ID:W9RbfbKH
多古尾太「餃子をポケットに詰め込んでガリレオは出世主義者でユーモアは不滅だバビヤアル!」
98名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 20:48:20 ID:Ap5npbxS
ちょっと粗いけど、スヴェトラーノフの来日DVDが好き。
99名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 20:51:09 ID:Y/ZJerYR
ブラバンの方が好きとか・・・
本気なのか、釣りなんだろうか。
100名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 20:56:19 ID:dLSY2o+J
↓ブラバンじゃなくて吹奏うんたらかんたら
101名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 21:04:13 ID:Y/ZJerYR
大笑い
102名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 21:35:39 ID:R7j/4sd/
「単一楽章だけやって何の意味がある」ってアマオケの人は言うけれど、
あちらこちらで「古典は基礎、オケで初めてその楽しさがわかる」って書くけれど、
そのメロディが吹いてみたいからやるんだよ、ショスタコの4楽章の冒頭だけ吹ければ
良いんだよ、ローマの祭でドンチャカドンチャカ盛り上がっていくところが吹いてみたいんだよ。
 曲の出来が難ありの状態にしかならないことがわかっていてもその曲がやれるだけで幸せ。
アマオケなんかに居ちゃあ演奏する機会なんてほとんどないだろ、選曲は弦の方々の
ご意向で大きく左右されるし。
「こんな曲をやりました!」と自慢するバカなことさえしなきゃ金管にとっては
水槽が天国だな。
103名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 22:12:11 ID:p6G3Gc9j
>>102
これからもがんばってください
あとコンクールもがんばってください
104名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:13:53 ID:Io57qoEF
ブラバンでショスタコとかwキンモーww
まぁ既にショスタコ作品じゃないわな
105名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:27:12 ID:7bbab5NY
吹奏楽版が好きなのは勝手だが
P・ヤルヴィ、MTT、バーンスタインは全部タダ音源(しかもYoutubeやMD)ってのがね。
佐渡のDVDもタダで手に入れてるかもしれないけど。
もうちょっとお金出して聴いてみたらどうなんだろうね。
106名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:43:10 ID:l06ij3B3
今なら安くネットでダウンロードできるのに。
動画サイトなんか、音が悪くてどんな演奏かよくわからんだろ
107名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:47:48 ID:l06ij3B3
しかしブラバンだけDVDもってるというのが、さすが!
108名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 01:52:28 ID:BJaE7pbq
ケンカしないで!
109名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 04:37:53 ID:wj3KzT/A
ショスタコスレの住民総意を無視して立てた単曲スレなんか、どうにでもなれー
ここ水槽厨ばっかだろ
もっとやれー
110名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 11:15:20 ID:hW5ln8B/
タコスレも水槽厨多そうだけどな
111名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 19:47:13 ID:uAf54jO4
それはシカゴ響スレだろ
112名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 21:07:13 ID:hW5ln8B/
シカゴ響スレは意外にそうでもない
爆演好きが多いのは圧倒的にタコスレw
113名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 00:25:49 ID:bFEzPxlH
シカゴ厨は水槽出身金管の占める割合多し
爆演好きとは毛色が違う
114名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 12:37:27 ID:4EhN9kVF
ロストロ/ワシントンDCのDGGのやつ聴いてる。
録音雑で音場も狭いし、オケはシカゴの足元に遥か及ばず非力。
けどいいわ。
115名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 13:37:53 ID:s2f+qQlR
ビシュコフ/ベルリンフィルの盤に対する最近の評価はどうなんだ?
昔出た時にはかなり好評を持って迎えられたんだが
116名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 15:32:55 ID:io7tfuHw
水槽厨が多いのは村便ヲタ
117名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 23:01:42 ID:rXabbDH5
水槽厨っていうか、金管厨が多いわな。
118名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 16:05:04 ID:Lt5a9yLi
この曲に裏があるなら、ザンデルリンクは相当真にせまってるんでないのかな?
村便はかっこよすぎるなw
119名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 16:12:08 ID:Lt5a9yLi
オケと録音がよければ申し分ないのだが
120名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 19:46:12 ID:d7ca6pLG
>>114
同感。
オケが下手糞な分荒れてうるさく聞こえる。
異論はあろうが、自分にとって理想的なテンポ。
リマスタ希望。
121名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 20:18:28 ID:PVXFgpdS
ロジンスキ&ロイヤル・フィル、ザンデルリンク&ベルリン響、バーンスタイン&ニューヨークの旧盤。この三つが好きです。
122名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 20:41:00 ID:PEOqAzt/
来月は大野=京都市響

123名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 15:26:17 ID:fgiJfe2+
米エベレスト盤のストコ/ニューヨークスタジアム管
しかしスタジアムって…トホホ
野球の応援かぁ

今はなきデーやんのご推奨

124名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 15:35:06 ID:qUxnbFDX
>>115
ビシュコフ盤、素晴らしいよ。
あと好きなのはテミルカーノフ&サンクト。

ダメなのはショルティ&VPO。
なんであんな終わり方なの?
アイロニーを強調したのか?
125名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 18:05:25 ID:6JmMNsdZ
スラトキン/セントルイスだな
126名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 21:41:10 ID:zaZzTgbB
>>123
スタジアム交響楽団はNYPの別働隊で
いやもうなんでもいいやめんどくせえ
127名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 03:06:50 ID:MRXXPXK4
スラトキン聴いてスラッとしなさい!!
128(-_-):2009/06/20(土) 05:04:57 ID:qynXD3Cw
水槽に演奏されるような曲は名曲とはいえん
129名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 07:02:06 ID:AUGHZ/NO
なんでソ連系の指揮者って最後のシンバル省いてるの?
スベトラやマクシムとか

130名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 10:25:19 ID:M+ibbeEq
>>129
シンバルないほうが「それいけい!」てなるので
131名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 03:31:43 ID:FwJlXPDF




桶でショスタコ聴いてる馬鹿共がwwwww





132名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 17:08:44 ID:QRv5QC7J
>>128
水槽に編曲されまくったハチャトゥリアンを馬鹿にすんなお(^ω^#)
133名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 15:03:37 ID:mTiQKfHU
世評の高いインバル&フランクフルト放送響だけど、俺にはいまいちに感じた。
134名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 19:55:37 ID:IgJ26SPT
息子/USSR国立響が
録音とティンパニ打ち込みがもっと決まっていればベストなんだが。

スベトラ/USSRのメロディアセッション録音はもっと悲惨だな。
不能コーホーのレコ芸交響曲欄で当時推薦だったんで買ったら、えらい目にあった。

135名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 21:01:27 ID:bETki3p+

息子 ロンドン響はよかったがなw
136名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 22:32:10 ID:toLUAhuj
父ヤンソンス/レニングラードフィルのロンドン公演の海賊盤もいいよ。
録音は悪いが。
137名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 16:55:58 ID:goEsu94N
テミルカーノフのライブ以上に笑える爆発的演奏はあるかい?
138名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 17:02:25 ID:uJoz0Ubp
>>123
デーやんはあんなもん推薦してたんかい。
大昔に厨房のころ1000円で買ったLPがどこかにあるが、
聞き返したいとは思わんなぁ。
139名無しの笛の踊り
ダイアモンドシリーズだろ

大木(父)の若い時の写真がついてるやつ