ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ヴァイオリン協奏曲屈指の名曲であるブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26について。
誰の演奏がいいとかどのCDがいいとかこの曲のここが凄いとかいろいろ語り尽くしましょう。
2名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 12:28:21 ID:WZLfeBfF
♪亜麻色の〜長い髪を〜風がやーーーー
3名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 13:07:56 ID:FWN2TjCU
ハイフェッツ盤さえあれば他はイラン
4名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 14:22:16 ID:kWfo+hp5
確かに
5名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 14:45:49 ID:jgybzn43
アッカルドの全集がお奨め
6名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 15:17:23 ID:WAT0K0w8
チョン キョンファや
7名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 15:33:26 ID:eTnQj5zU
千住真理子があれば他はいらない
8名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 21:32:21 ID:K0WIhQVO
ムター・カラヤンに決まってるだろ!
9名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 21:44:20 ID:0ilx9Cx7
やっぱりファイフェッツ盤に行き着く
ファイフェッツ
10名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 21:52:57 ID:UxDi1XKZ
オイストラフ
11名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:24:10 ID:o+dIlxFO
ミンツ・アバド・シカゴ響が最高。
特に一楽章の展開部のオケの盛り上がりは決して
他では聴けない素晴らしい演奏。
12名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:27:31 ID:dXKo1kDR
オイストラフが圧倒的です
13名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:29:30 ID:4ElkwRv1
アッカルド全集があれば他には要らない
14名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:40:42 ID:irMar64s
レオニード・コーガン&ロリン・マゼール盤最強
15名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:45:07 ID:vS2Y+HTR
エーネス(デュトワOSM)
16名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 13:26:02 ID:fywcfTqJ
諏訪内さんの演奏はどうですか?
17名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 14:20:11 ID:sbsBDQqX
俺も千住真理子に一票。
18名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 14:33:40 ID:4isqwZma
神尾真由子が高一の時に読響とやった演奏が忘れられない。
19名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 14:43:46 ID:FdHhtSsq
単曲スレは立て(ry
20名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 15:27:49 ID:yVOTE951
>>14
コーガン&マゼール盤はメンコン共に最強。
21名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 16:13:07 ID:HrEJkXyB
>>16
諏訪内の演奏、しっとりしていて、いいよ。
パワーより、しなやかさ。
22名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 19:44:49 ID:uRGKSp4e
グリュミオー&ワルベルクのニューフィルハーモニアが最高
23名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 08:37:16 ID:YRnf/qhd
堀込ゆず子はどうよ?
24名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 11:21:54 ID:nfA2DhLN
ムター/カラヤン/VPOの'81ザルツブルクLive
25名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 16:35:02 ID:XBfVgVRC
ハイフェッツの演奏鳥肌立った
26名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 18:11:19 ID:fT5lf6Oe
サージェントの気合いの入った指揮もサイコー
27名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 18:22:51 ID:G1WBksTs
実はリッチがすごくいいのはここだけの話だ
28名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 14:37:14 ID:Gu6Hz709
ウート・ウーギの演奏もいいぞ。
29名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 07:02:30 ID:4YPf93yT
第1楽章5:10くらいの盛り上がるところは1分くらい鳥肌立つね
30名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 08:43:32 ID:s0BH+YyP
>>1
半角スレ立てるな糞袋ババア!
31名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 21:57:53 ID:22SmhJng
意見が割れてて良くわからん
32名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 18:20:52 ID:17ndwDrz
スターンも悪いないよね
オーマンディの伴奏はこの局最高
33名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 22:06:39 ID:4XeZ2rl1
>>29
同意
あそこで鳥肌立てたくて第一楽章ばかり聞いていた
でも最近、第二楽章にはまっている
34名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 04:31:28 ID:sjJtcmby
>>33
>>29です。
クラ板ではじめて俺の意見賛同された。
うれしい。
35名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 04:52:24 ID:vejzZ5PG
>>34
つか、君はぜんぜんフツーだよ。
あそこ聴いて何も感じない人はこの曲に縁ないよ。
36名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 16:46:36 ID:0deoP9tX
ギレリスが好き
37名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 16:48:07 ID:0deoP9tX
誤爆><
38名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 18:39:22 ID:9CoPDMj3
>>29
独奏の激しい上昇を受けてオケが盛大になり、
一丸となり、うねりとなってひとつのメロディを歌う

それを受けて、独奏バイオリンが静かに歌い始める
あの1楽章から2楽章にかけてのブリッジはいつ聴いてもいいよね。
39名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 09:19:13 ID:4NjkZFHG
>>10>>12
オイストラフってマタチッチ/ロンドンとのやつ?
あれ遅すぎてよくないよ。
40名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 14:46:13 ID:hvI9KUXf
>>38
なんだこいつ
気持ち悪いな
41名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 17:08:39 ID:1PYyGJps
>>38
厨二すぎ泣いた
42名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 18:14:01 ID:IZTbZ6vT
>>38
やっちまったな・・・
43名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 19:05:26 ID:unLdcbqY
初めてブルッフ買うならアッカルドの3枚組を買え。
44名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:03:24 ID:ivi0lxQf
アッカルドの全集は、技巧が今一つ冴えないという欠点はあるが、
歌心は豊かであり、持っていたい全集だ。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲というと、
バカの一つ覚えのように第1番ばかり聴かれているが、
実は第3番も名曲なのである。何と言ってもメロディーが美しい。
45名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:20:59 ID:hvI9KUXf
>>44
ま た お 前 か
46名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:44:53 ID:unLdcbqY
いやいや、協奏曲第2番も捨て難いぞ。
1楽章の哀愁たっぷりの歌はなんとも。。
47名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:19:49 ID:UPtfpxO7
みんな何言ってるんだお。
>>38はよい文章の表現だと思うお。
48名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:29:55 ID:KaiKJqme
3つもレスがつけば満足だろ
ご冥福をお祈りします
49名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 02:45:54 ID:qrEDfElT
>>18
日テレGJ
ttp://www.dai2ntv.jp/player2/index.html?item_id=NtvI00017168
>>29
アルブレヒト爺さん、神尾真由子が良いので結構エイキサイトしてるw
50名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 21:57:12 ID:QvYzkIsS
>>1
ブルッフの総合スレを建てればいいのに・・・
51名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 22:03:42 ID:nRYyFNu9
まあ、駄演がない曲で好みで色々になるでしょうね。
諏訪内はあんまり好きじゃないけど、この曲のベストは諏訪内だと思う。

この曲の録音に、最も真面目に取り組みたいという姿勢に共感を感じた。
これ以降の彼女はなんかなー?だけどね。
52名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:09:53 ID:2ylru1oJ
Ivry Gitlis
Vienna SO / Hans Swarowsky

が好きです。
53名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:00:45 ID:BNoQeCDI
アッカルドのどこがいいんだよ?
54名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 09:38:05 ID:KoBs23QB
録音しなかったヴァイオリニストも多いよね。
シェリングなんか、どんな演奏したんだろ・・・
55名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 22:46:33 ID:VkUsWpSv
いつも、みどりチャンに泣かされています。
56名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 00:06:36 ID:L19Snkaf
インフルエンザが流行ってるのでブルッフには気をつけろ!
57名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 01:27:36 ID:Bo6Q9qgu
一押しはやはりハイフェッツです。
とくに第三楽章の冒頭立ち上がりがシビレル。

ソネンバーグとヤンセンもいいです。
ソネンバーグは情念、ヤンセンはキレ。
58名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 07:09:51 ID:ddoGlqxZ
>>52
俺も俺も
59名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 21:16:54 ID:B8XMIWFW
ツィマーマンはベルグルンドの伴奏がよいな

パールマンも余裕があってよいな
60名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:12:20 ID:HYIh2IVa
コル・ニドライは良いね。
61名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:36:10 ID:5/fGAYhj
一昨年のヤンソンス・バイエルン来日公演でサラ・チャンの濃い演奏が忘れ
られない。
62名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 21:10:18 ID:DGsIWGNY
スターン/オーマンディ/フィラデルフィアですねえ
63名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 22:22:41 ID:IBWYhcJ2
>>61
そのあとのマラ5がすごすぎて全く印象にないw
64名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 21:37:52 ID:R6kZHd7P
前橋汀子が良い
65名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 23:28:21 ID:iEZx+lDf
グリュミオー/ハイティンク/コンセルトヘボウは最高!
66名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 12:42:45 ID:azf9WmRM
第1楽章盛り上がるところが一箇所だけだね。
一箇所も盛り上がるところがない駄曲よりはましだが。
67名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 05:25:26 ID:7vfwHjin
第1楽章と第3楽章がいいね。
第2楽章はまあ、なんだ。
68名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 10:32:28 ID:j9RfKZ3k
スターン/オーマンディは2つあるのかな、古いほうが好き
69名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 17:21:48 ID:Njq8cbCJ
アッーーーーー!
カンポーリ!
買えてたかなぁ?さがしてみりゅ
7069:2009/04/07(火) 17:31:45 ID:Njq8cbCJ
あった♪
でもPearl盤でっせ、これ。Rec.1937って...
71名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 17:37:02 ID:Njq8cbCJ
パチパチいってる... 盤起こしかよ。
すげぇデッドな録音。
Walter Goeher,cond.
w.Symphony Orchestra ってどこのだよw
72名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 17:54:05 ID:Njq8cbCJ
伴奏ひどい!管はイントネーション(調律か?)合ってねーぞ!!余韻を楽しむ風情はないのか?
しかしカンポーリ、悪環境をものともせず実に楽しそうに歌っています。
偉いぞ!カンポーリ!あんたはヴィルトゥオーゾだ!
73名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 23:59:53 ID:RzsPckAd
藤川真弓のブルッフ感動。確かワゴンで見付けたけど大当り!
74名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:05:21 ID:NJiv1dzi
>>71
SP復刻は板おこし以外あり得ない
テープとかなかった時代だから
75名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 05:01:04 ID:hC3zmFO3
メンゲルベルク指揮 ブスタボの盤があれば、他は全て捨ててください

ハイへっつは、割ってください
76名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 07:20:20 ID:asCbY1PV
だったらまずお前が有言実行しろよなw
77名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 11:54:22 ID:aWDw0r9C
>>74
1937年録音ならSPソースだけとは限らんぞ?
Pearl盤にもテープソースのものはある
早とちりすんな
78頭 良い子:2009/04/09(木) 23:17:07 ID:hC3zmFO3
>>77 SPにこだわっておりません。

ロココカナダプレス 米ワルター協会(入手難しい) 国内盤など
LPでいろいろ出ています。

かなり揃えておりますが、米ワルター協会盤が音がいい ロココは、いまいち

>>77
教えて頂きたいのは、ブスタボのブルッフの録音は、メンゲルベルク意外に
残っていますか?

2chの、みなの集へまずオークレールあたりから聞いて(どうでもいいけど)
それからブスタボを聞いてくだされ。(違いがよくわかる)
その他の演奏家は、ちょっと聞くと派手でよさそうだが
時間がたつにつれてメッキが禿げてくる。
79名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 23:43:44 ID:K9Vt+g/s
オークレールもいいだろうなぁ
80名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 01:37:02 ID:aiOBh27G
>>77
だからそのPearlのカンポーリはSPだって
1937年にテープ録音は存在しない
ナチの1940年代半ばのマグネトフォン録音や1945年頃のフィルム録音が嚆矢
また、当然Pearlは戦後のテープ録音のLP板おこしはあるが、マスターテープを復刻に使えるとは思えないが
8177:2009/04/12(日) 14:41:39 ID:8QZHv5dS
カンポーリのブルッフってSP起こしだけだったかな?
LP時代、メンコンと裏表で入ってた演奏はどうだったっけね?
ステレオ録音がありそうな気もするんだけどねぇ。
82名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 20:06:08 ID:+EVv/lY2
>>81
PearlのはGoehr指揮のSP復刻の旧盤
あとはデッカにKisch指揮New Symphony Orchestraの再録音がある(1951年録音のモノラル)
スコットランド幻想曲はステレオ
8377:2009/04/13(月) 21:30:41 ID:7I90xJZd
>>82
おぉ!やっぱり別ソースが存在したよね。情報Thanks.
カンポーリのスコットランド幻想曲は私のイチオシ盤さね♪
テクの勝つあの曲であれほどの叙情性を打ち出せているのは全く以て素晴らしい!
ブルッフはこれがあるから協奏曲の探索はイマイチいいかげんにしてたんだな。
84名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:40:33 ID:ksqXD6N+
グリュミオーの演奏痺れる
85名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 19:17:06 ID:xI2b7XER
たまには2番も3番も聞いてみたい
86名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 09:06:38 ID:THsuycMT
2番も3番は平凡曲だよ
87名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 10:32:36 ID:CSQpfxxH
ヴァイオリン・ソロはミンツのが、オケ伴奏はハイティンクのがいいと思うのだが、
ソロ・オケ共にいいという録音には出会ったことがない。
88名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 12:43:58 ID:lcYY2SPQ
だからムター/カラヤン/BPOだと何度言ったら・・・・
89名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 13:47:54 ID:THsuycMT
>>87
ハイティンクはソリスト誰?
90名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 21:28:53 ID:JYouOfko
2楽章と3楽章が余計だよね
91名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 19:49:43 ID:T9ERufng
>>90
それはいい2楽章と3楽章を聴いてないからなんじゃない?
92名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 05:31:33 ID:AQX68RZH
去年のNHK音楽祭サラ・チャンの演奏には痺れた
93名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 04:07:16 ID:XBeYDY85
2008NHK音楽祭サラ・チャンのブルッフはよかった。
鳥肌が立った。
録画したんで何度も聴いてるよ。
94名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 10:28:59 ID:t40xeGUv
お疲れ気味のときにヴィヴィアン・ハーグナーを聴くと勃つぞ。
95名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 22:09:20 ID:dz4rFasL
やはりカラヤン.
ソロはいろいろいいのがあるがこのどうでもいいようなオケパートを聴かせる曲に仕上げるのはカラヤンならでは.
96名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 17:53:28 ID:FSY0Il0j
>>92,>>93
確かにすごくよかったです
自分も何度も観てます
ちょっと3楽章は乱暴な気がしたけど

ブルッフの生演奏は聴きに行った事ないんですが
1楽章でオケ部分をサラ・チャンも一緒になって弾いてたけど
この曲でああいう演奏をする人もいるんですか?
すごいかっこいいと思いました
97名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 22:57:24 ID:xFF6ribr
確かに一昨年のヤンソンスとのサラ・チャン濃くて良かった。
しかし俺は何故かファビオ・ビオンディで聴いてみたい!
あの『四季』の夏の3楽章みたく激しく!激しく!
98名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:04:06 ID:xnGiEUyF
みんな、チョット待て。
この曲は、終楽章の「コブシ」のきかせ方が肝や。
チョンキョンファに勝る、濃い〜味付けは、まだ
聞いたことがない
99名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:47:11 ID:xnGiEUyF
>>98
ゴメン。<スコットランド幻想曲>だ。
自己誤爆
100名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 05:55:18 ID:qNmo248X
《アルプス交響曲》
101名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 03:32:36 ID:YMocRJgB
ベルキン/広上/ロイヤルがいいということをお前らに教えてやる
102名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 04:25:05 ID:bjFqtMP/
拒否する
103名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:09:59 ID:YMocRJgB
拒否するな
104名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:13:00 ID:j1AT/7ps
放屁する!
105名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 20:51:30 ID:bjFqtMP/
>>103
ことわる
106名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 03:14:41 ID:TmhF8G3u
オイストラフ/マタチッチ/ロンドンはなぜあまり評価されていないのですか?
カップリングのベートーヴェンヴァイオリン協奏曲のオイストラフ/クリュイタンス/フランス国立のほうは評価されているのに。
107名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 13:03:21 ID:8fkZj4BB
第1楽章最高です
108名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:14:41 ID:gyw3K7XP
最近聴いていいなと思ったのがズーカーマン/メータ/ロスアンジェルスですね
109名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:25:55 ID:F5ukiuRF
おいら、サラ・チャン以下のしか聴いたことがない。けど、ココ熱いスね。
これからいろいろ試してみたいス。取り敢えずムターはすぐにゲットできそう。
先週、ムターのメンデルスゾーンをテレビでやってたけど、オケの各パートと
の息をのむような対話、あういう演奏で比較したら、いくら熱いチャンでも
ちょっと分が無いかな...
110名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 04:53:16 ID:gyw3K7XP
サラ・チャンはブルッフのCD出してないでしょ。
テレビでは放送されたけど。
111名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 06:47:26 ID:2ebV0i4Y
ムターヲタでしょ
TVでやってたメンコン、聴衆の反応は今一つだったな
112名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 14:56:41 ID:OyeKDBH7
日本人にはそう思われるかも。
演奏終わるやいなや土砂降りの拍手ってのが日本式。
演奏家はどう思う?
113名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:52:05 ID:15D5ll4z
余韻が終わるまで拍手するなって、誰だっけか指揮者が書いてたな。
指揮者によっては拍手されないように指揮棒を構えたままの人もいるが
日本では無駄な努力で終わることが多い。悲愴なんか本当に悲愴なもんだよw
114名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:36:34 ID:TLayLs6Z
日本は拍手するのがなんだか早いね
終わってすぐブラボーとか叫びだす人もいるし
115名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:12:17 ID:VIRyNj0B
> 終わってすぐブラボーとか叫びだす人もいるし

まるで先走り汁ですね
116名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:54:36 ID:D7HzSgPt
どころでみなさん第2番って聴いたことある?
どう?
117名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 12:12:20 ID:gPkSRPTZ
ブルッフの曲の中で一番好きだ(当り前か)
118名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 06:06:42 ID:soDI3kMw
もうすぐサラ・チャンのCDが発売されるお
119名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:58:18 ID:svLE0M7H
指揮が不味ア
120名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 11:32:15 ID:eGSuRn5F
諏訪内晶子のブルッフ聴いて感動した
121名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 17:59:36 ID:TgYcGfAT
宇野功芳先生お勧めの演奏教えてください
122名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 18:48:38 ID:sbJFUc61
ハイフェッツの演奏が最高といえよう
チョン・キョン・ファが次点といえよう
123名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 19:54:59 ID:sH8d+YZb
諏訪内さんのブルッフバイオリンコンチェルトはデビューCDに収録されてるね。
来年2月の東芝グランドコンサートでもこの曲弾くよ
124名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 01:17:30 ID:q9auq9jX
>>123
逝く逝く!
125名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 04:51:47 ID:1gybcCNk
諏訪内とサラ・チャンはどっちがいいですか?
126名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 02:36:08 ID:Lly3Ubvc
ムターだな
127名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 19:51:03 ID:wbSXsuze
ブルッフというマイナーな作曲家が残した最高の名曲ですね
128名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 09:25:09 ID:hsJdSCiz
そうですね
129名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 08:05:24 ID:RWjz4mA1
>>125
諏訪内とサラチャン、それぞれ違う演奏だから、
どちらが良い、というのでは測れないのではないか。

サラチャンは、力強く情熱的な演奏で、
ムターにタイプが似ている。
諏訪内はとにかく音色が透き通っていてきれいで、
しっとりとした美しさ。
どちらも聴いて欲しい。

ブルッフのコンチェルトというのは
ヴァイオリニストが必ず通る曲で、たくさんの演奏家がCDを残している。
その演奏は、そのヴァイオリニストの個性が、そのまんま表れる。
この演奏家はこういう演奏をする、というのがよくわかる。
だから、どれが一番、というのはこの曲は(いや他の曲でもそうかも知れないが)ない。
演奏の数だけ、演奏家の個性がある。
130名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 12:36:18 ID:6aqhyVvq
>>129
優等生の回答ありがとうございました
131名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:01:48 ID:YhEjVATB
優劣など測れないという人に優等生とは皮肉だな。

やはりここは「個性的な回答ありがとうございました」と言うべきだろう。
132名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:40:45 ID:QevDj9cW
>>127
ブルッフは、確かにマイナー作曲家かもしれんが
隠れた名曲が多い。ブルッフの室内楽作品を聴かないのはもったいない。
ピアノ五重奏、弦楽八重奏を聴いた時は、これぞ音楽!と感じたものだ。
管弦楽曲の作品でも恐ろしいほどに優れた作品が埋もれているから隅に置けないのだ。
133名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 09:08:43 ID:xzbRz3dz
>>132
ていうかそんなCD発売されてんの?
134名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 11:26:41 ID:GgsCqYq6
>> サラチャンは、力強く情熱的な演奏で、
>> ムターにタイプが似ている

ムターもかってはそういうブルッフを?
今はだいぶ趣が違うように聴きましたが。
135名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 01:24:23 ID:rjDg6vnU
>>133
ヴィオラ協奏曲やクラリネットとピアノとヴィオラのための作品とか
けっこういろいろ発売されているぞ。声楽曲とかもある。
ブルッフは素晴らしい芸術家だよ。
136名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 07:46:12 ID:PzSSVq9h
交響曲全集もマズア指揮ゲバントハウスで出ている。
マズア自体バイオリン協奏曲の伴奏の指揮もしているほど、この作曲家の権威。
というかマズアの協奏曲伴奏はメンデルスゾーンとブルッフとブラームスとベートーベンのバイオリン協奏曲と三重協奏曲がメイン、複数回指揮している。
137名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:19:46 ID:YcZ1b93p
ウーギの演奏が好きだ
138名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 02:23:59 ID:58SEZpWP
>>137
あれはよいものだ
139名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 04:31:49 ID:3htEnqL0
こんな精神性の欠片もない通俗曲のスレ立てんな禿。
140名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 06:45:15 ID:40n5gmc8
精神的は聞く者の属性だろう。
141名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 07:29:11 ID:zJbfTTTe
ブロッホのスレどこだ
142名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 10:36:12 ID:77JSCDsq
3楽章が露骨にブラームスのパクリで笑える。
143名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 12:28:38 ID:dQofA+sx
>>136の言うように、
黄金期のマズアが全集出していて見事。
アッカルドの叙情的かつロマンティックなヴァイオリンも素晴らしい。

調べたらチェロ曲を、フルニエやヤニグロが入れてるらしいが、
私は未聴。
144名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 12:49:15 ID:dQofA+sx
この季節ぴったりの『コル・ニドライ』は、
カザルスが決定的名演を残してくれましたね

奏法がやや古い時代のフレージングを帯びていますが、何より
その歌心に酔いしれます
145名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:00:27 ID:QG3lIHBH
>>139
お前はジャズでも聴いてろ
146名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:11:28 ID:s7w+TM72
>>142
パクったとすれば、ブラームスの方ではないのか?
ブラームスのヴァイオリン協奏曲の方が十年ぐらい後。
それともブラームスの他の曲のことか?
147名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 20:28:20 ID:bzTwLzFp
ごめんなさい間違えてました。
148名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 07:49:36 ID:wVy3/Qjn
シューマンやドボルザークやシベリウスの協奏曲もそうだが初演する予定だったヨアヒムが演奏をしなかったのには何か理由があったのだろうか。
149名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 20:14:16 ID:1aKoUN16
ヨアヒムってなんでもかんでも難癖つけるやつだろ?そんなやつの理由なんか気にするなよ。
しかも本人の作品はたいしたことがないし。
150名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 06:11:51 ID:DZ3qXQBV
サラ・チャンの新譜CD買った
情熱的でタッチも鋭く素晴らしい
ハイフェッツと並びこの曲のベストCDかもしれん
EMIにしては録音も良い
先輩のチョン・キョン・ファを越えたか
今後が楽しみですね
151名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:31:50 ID:cmojGqbv
助けて池田先生
152名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 12:14:41 ID:yxkHPVxc
>>150
それ程良いですか。
TV録画で聴いてこの曲の良さを再認識させられたんだけど..
さっそく聴いてみます。
153名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:08:05 ID:y6/9I8y/
助けて池田先生
154名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:20:52 ID:GlUPwJiK
>>129

そう、諏訪内の演奏は美しい。昨日、再認識した。

プロコを録音して欲しい。
155名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 01:52:57 ID:ENEMG2PE
池田先生は偉大な指導者です
報恩感謝するように!
156名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 11:10:37 ID:SZW6JjTs
あの韓国人の池田かい?
157名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 13:21:36 ID:WARxBMGd
難曲に見えて実は簡単な曲ブルッフのvnコンチェルト♪
158名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 21:19:44 ID:bybvTJ7p
本当に池田先生はすごい
159名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 20:21:10 ID:SVuuqGsL
池田先生!ありがとうございます!
160名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 20:25:06 ID:IEJp6+p7
まーた創価の落書きか、いい加減にしやがれ馬鹿!
161名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 20:51:49 ID:u0yXD0xv
>>150
色彩的でゴージャズな曲に関してはサラ・チャンは
無敵かもしれない。
音色の幅が現代では無類。

162名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 20:55:33 ID:H+ujdUKi
メニューイン(1931)はイマイチだった
163名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 21:08:13 ID:u0yXD0xv
ハンガリー舞曲はすごくいいのに?
164名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 00:16:48 ID:Y7DM2CMq
池田先生は人類の師匠です。
165名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 23:13:22 ID:dZTJgZb6
        ,, --―― '、
     /         ヽ
     |      ,   1    l\
     V `  (● l   ノ  \
      l●)  …  l  /     \
      ヽ      |ノ        \
       (__▼__/lリ\   /  |    \    ,,,,,,,,,
        \/,, // __\/  /     \_/ ̄ ̄/
  _-=≡:: ;;   ヾ\'、ノ´ ̄/  /,,,,,,,,,、    \___/
 /   ソン・テチャク   ヾ:::\ ( ( ( )   `ヽ    \
 | U  成太作    |::::::|           ヽ   \
ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/            ´ ヽ  \
|| <・>| ̄| <・> |── /\           /\__\  | )
|ヽ_/  \_/    > /       ,,,,,,,,,/  ( ( ( )
/ /(    )\  U   |_/)    /"/  /
| |  ` ´        ) |    /  /  /
| \/ヽ/\_/  / | \  \  \ \
\ \ ̄ ̄ /ヽ  /  / /   /   ((( )
 /\  ̄ ̄U  /  / /  /
( ( ( ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( ( )       こ、こら日犬!やめんかっ!あっ南無阿弥陀仏
166名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 10:41:49 ID:2MQhcMaK
>>150 >>161
確かに素晴らしい演奏だ
彼女の奏法や音楽性がこの曲にマッチしているね
167名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 14:22:44 ID:t7Q8Cd4s
池田先生は偉大な精神の持ち主です
168名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 21:55:31 ID:nqyN8g6S
ブルッフの協奏曲を聴き始めたのは遅かったんだよね
っていうのも、チャイコフスキーやベートーヴェン、シベリウス、メンデルスゾーン
とかみんな交響曲から入ったからさ。とっつきやすかったのよ。
けどさぁ、ブルッフの交響曲を最初に聴いてから…なんてなかなかできないと
思うわけ。まぁ最初は交響曲の存在も知らなかったんだけど。

しかし今は好きなヴァイオリン協奏曲として3本の指が入るわ。
出会いは遅かったけど、宝物ですよ、ほんと。
169名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 21:58:43 ID:dkqNVMF6
スコットランド幻想曲最高!(佳さもまた難しさも)
170名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 21:49:11 ID:Z2URQ3Wx
>>168
塙乙
171名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 03:49:36 ID:p7jkU/xw

http://www.hmv.co.jp/product/detail/752623
これ最高に良かった。齢80を超えた人間が作った曲とは思えない。
172名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 11:10:12 ID:cRbfkDI3
アルミニウスもよかった
173名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 18:05:26 ID:D75Vgows
>>171
ヴァイオリン協奏曲第1番じゃないじゃん
174名無しの笛の踊り:2010/01/07(木) 19:44:34 ID:HRlSVEgf
サラ・チャン/マズア/ドレスデンやっぱよかったわ
175名無しの笛の踊り:2010/01/15(金) 00:54:50 ID:p4RA64gh
皆さんはサラ・チャンの新譜の演奏はどう思いますか?
俺は凄くよかったです。
カップリングのブラームスのほうはイマイチだったけど。
176京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/01/15(金) 13:06:51 ID:wIRYuVm6
コーガンに一票
177名無しの笛の踊り:2010/01/15(金) 23:05:27 ID:JUDfEwIs
178名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 23:17:02 ID:Df8rWoZS
第2番以降のヴァイオリン協奏曲も聴いてみたいけどCDがない。
探せばあるんだろうけど。
179名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 07:08:52 ID:tIo7cb7F
3番聴くだけならアッカルド/マズアがあれば、他はいらないな。
たいした曲ではない。
180名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 11:25:04 ID:cfoeUlYP
ブラームスの第3楽章と似てる
181名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 22:28:25 ID:xHPsgIi3
ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77

265 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2010/02/06(土) 15:19:20 ID:Q2g6gSeR
ブルッフの第3楽章と似てるんだが
182名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 12:13:10 ID:m9sCZR55
ブルッフはこの曲のおかげで有名になれたようなもんだな
183名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 04:52:08 ID:AuIGD6dG
両曲の制作年を見ればブラームスがブルッフに影響されたことは明らか
184名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 23:04:46 ID:WffY00oP
昨日諏訪内晶子たんのコンサート行って聴いてきましたが、入魂の演奏最高でした
185名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 23:14:14 ID:6VtDn3hH
そんなこと書くと平本恭子がくるぞ
186名無しの笛の踊り:2010/03/19(金) 22:50:19 ID:BhsAP9Cj
平本恭子恐
187名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 00:24:11 ID:ArpmGz8b
平本恭子って誰ですか?
188名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 23:09:48 ID:YB6JyAlp
ブルッフたん最高の名曲といえよう
189名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 23:16:02 ID:RGaaby5B
マックス・ブルッフってすごい名前だね。
190名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 04:31:20 ID:++qbRQeJ
>>189
どこが?
191名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 07:39:55 ID:OV+Uo8C5
>>184
 ブルッフVn協奏曲は知っているつもりでしたが、単に良い曲程度だったんだが、
 この演奏聴いてお気に入りに入れました。
  平本なんて関係ないが、最近多いガキンチョの女の子の演奏に比べて音に幅が
 あるし、背伸びした演奏ではなく安心して聴けた。
  会場で購入した彼女のCD(スコットランド幻想曲同梱)の演奏は少し古いが
 良かった。
192名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 10:38:47 ID:VdyuwjBd
スコティッシュ・ファンタジーは良い曲だね
193名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 21:55:56 ID:lSx4rVLC
ジャニーヌ・ヤンセンのソフトな感じの演奏よかったよ。
上の方で「キレ」と書かれてるが、そういうタイプとは思わなかった。
グリュミオーよりもソフトだと思った。
194名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 04:22:43 ID:sIR3I1Pk
グリュミオーの演奏にはキレがある
195名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 04:47:04 ID:06In1oBH
フランチェスカッティ/シッパース/NYP(米columbia)だな
196名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 07:19:13 ID:KXMR+dVA
ヴェンゲーロフだな。たまにきくと涙が出そうなくらい感激する。カプリングの
メンデスゾーンもすごくてなあ。これが青春だなあって感じがする。
197名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 10:08:37 ID:Hp5SLZDu
メンデスゾーン聴いてみたい
198名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 10:13:05 ID:BJn3gTwn
>>196
ヴェンゲーロフのブルッフ俺はあんまいいと思わんかったなあ。
カップリングのメンデルスゾーンの方は最高の名演だと思います。
199名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 22:11:19 ID:jaBjot1N
やっぱこの曲は第1楽章が一番いいな
200名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 23:03:04 ID:uZaYY8++
>>199
フィーチャーされるのは3楽章が多い気がするが、
俺も同じく第1楽章だと思う。
最後盛り上がっていくパートが特に。
201名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 00:04:53 ID:D/z7/6G/
どの楽章も酔える
202名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 08:53:53 ID:U2khXVhF
気持ち悪くなっちゃうの?
203名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 16:44:08 ID:7naQSUU2
>>201
正直第2楽章はイマイチじゃない?
204名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 22:09:16 ID:6a9SvBJm
スレ違いでスマンが、ブルッフの交響曲って、どうなんですか?
205名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 08:23:16 ID:xT0Fjqzp
聽いたことがない
206名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 01:31:34 ID:OO2SF2Zk
>>204
そんなのあるんか?
207名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 23:48:45 ID:dbPBAuX0
>>206
あるでェ〜。しかも、3曲もあるでェ〜。
208206:2010/07/27(火) 09:17:32 ID:Oc+nEhqw
答えるのが遅いんだよ馬鹿が
無能にも程がある
209名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 09:23:05 ID:0VDvmVLa
>>208
貴様の様な下品な野郎は、ニ度と来るな!人がいい気分でやり取りしてる善意をコケにしやがって。相手の顔が見えないからといって、「馬鹿」だの「無能」だの・・・・。自分のこととして反省しろ!
210名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 12:37:36 ID:/umG/v3H
セルスレッドやけど個人的にはオイストラフ、マタチッチ盤が好み。ハイフェッツ盤が凄いのは
よくわかっているけど。
211名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 11:01:18 ID:uY5kD6Wa
>>204
ベートーヴェンっぽい感じの曲

なぜ知名度が低いか不思議なくらい
212名無しの笛の踊り:2010/08/20(金) 05:23:48 ID:Vdv8apfG
諏訪内晶子たん
213名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 06:13:41 ID:UeeNg5eL
ブルッフたん渾身の曲でつ
214名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 08:50:14 ID:IKwtHz5e
この曲がなければ今頃誰も知らない人だよな
215名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 01:43:39 ID:BEuyDQ3t
>>214
そうでしょうね。
ヒット曲がこれだけですもんね。
216名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 10:11:43 ID:k9z4s/tB
でも,いいんだよなこれが
217名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 10:14:05 ID:gFt3GZhK
>>214,215
「スコットランド幻想曲」も悪くありませんよ。若い頃、どこかのラジオ放送局が
番組のタイトルに使っていて、それで覚えました。
218名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 17:52:42 ID:lfM5sfgJ
あまり出ないが、フランチェスカッティ/シッパース/NYP(米CBS)が好きだ。
オケも雄弁。
219名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 01:10:00 ID:GLLZFvKJ
スコットランド幻想曲
コル・ニドライ
弦楽八重奏
ピアノ五重奏
弦楽四重奏1番、2番
クラリネット、ヴィオラ、ピアノのための8つの小品
などは聴いて損はない。
220名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 23:51:53 ID:iD9Xug4E
この曲凄い好きなんだけど、ヴァイオリンを楽しむより
第一楽章の5分10秒前後のオケが盛り上がるパートを楽しんでるんだよね。
あそこのパートを一番激しく、情熱的に演奏した盤はどれかな?
221名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 23:56:29 ID:iD9Xug4E
ttp://www.youtube.com/watch?v=D29iiRPx6sI&feature=related
素人の発表会かなのかしらんけど、
オーケストラ部分をピアノで弾いた版だけど、カッコいい。(ピアノが)
ヴァイオリンは???なところもあるけど。
222名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 06:22:40 ID:nghT6ZoL
この曲の出だしって、最低音から高音まで駆け上がるから
楽器の試奏に使うんだってよ。
223名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 21:43:49 ID:7xfr14qq
>>220
第1楽章5分10秒前後から1分間くらいの部分は陶酔するね
224名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 22:38:39 ID:I/IO0FCm
その部分ってそれまでのソロのできと
関係があると思う。
サラチャンがNHK音楽祭に出たときは
ソリストに触発されてすごいtuttiでした。
225名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 22:50:00 ID:8VPeeSZP
>>221
ヴァイオリン下手糞だなあ
226名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 13:14:05 ID:Uck5I/rs
>>225
まぁ素人さんなんで。
ただ、これを見るとプロとアマの違いが分かる。
よく言われるように、ブルッフのヴァイオリン協奏曲は古今のヴァイオリン協奏曲
の中では比較的技術的に平易なため、プロは皆それなりに弾ける、ある意味
保険のような楽曲なんだよな。(少なくともシベリウスやショスタコみたいにプロでもガタガタの録音が見られる曲とは違うわね)
でも、アマにはやっぱり難しい。重音奏法のレッスンみたいなパートも多いし、何せ綺麗に響かない
とお話にならない曲だから。
227名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 10:51:47 ID:OLNva2TT
下手なりに弾くのも楽しいです
228名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 18:08:54 ID:LncCKDyC
ブルッフって自分はヴァイオリン上手かったのかなあ?
229名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 17:06:21 ID:D86UT2dY
ある程度上手くないとヴァイオリン協奏曲は書けないでしょうね
230名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 20:55:43 ID:UA2lCIwP
この曲ト短調ってとこがいいねえ
231名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 17:24:14 ID:NeKDgRII
ト短調の曲にはいい曲が多い。
モーツァルト然り。
232名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 19:16:25 ID:9PWIVAt0
諏訪内晶子さんのデビュー盤の演奏に惚れています。
また、カップリングのスコットランド幻想曲が良いです。
233平本恭子:2010/12/26(日) 23:00:54 ID:4b933bIs
平本恭子です。私、怖くないです。優しいです。
優しいですよ。
ただ、一言、全盛期のベルリンフィルと
カルロス・クライバーの悪口だけは、
納得がいかんなというだけです。
234名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 23:20:31 ID:ShT7rua+
リッチがいいねぇ

カップリングのカンポーリのスコティッシュファンタジーも素晴らしいねぇ
235名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 23:26:17 ID:l8+Xg1hR
既出でしたら失礼します。
オイストラフ、但しソロは息子のイゴーリで指揮がダヴィッドの
DG盤(1961年ステレオ、ロイヤルフィル)が最高です。
あと、うろ覚えですが日独友好100周年記念(だったか?)で
ムターがサヴァリッシュ指揮N響に客演したライブ、後半はオルフ
の「カルミナ・ブラーナ」でこれも素晴らしかった。
スコットランド幻想曲はカンポーリ、次いでオイストラフ(父)。
どちらも超の付く名演だと思いますが、前者はSXL2000番台、
後者は6000番台でその差は若干あるかも。
236名無しの笛の踊り:2010/12/26(日) 23:51:19 ID:ShT7rua+
カンポーリはソロもいいけど、ボールト指揮のオケもいいねぇ
押し出しのいい古武士的風格は、他には無い味だねぇ

そうそう、オイストラフ&ホーレンシュタインもいい
237名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 00:41:35 ID:FOTVuZPq
>>235
>ボールト指揮のオケもいいねぇ・・・
激しく御意!トピずれですが、最近出たNixaレコーディング
の復刻盤、特にシューマン交響曲全集&ベルリオーズ序曲集は、
1956年録音ながら(だからこそ?)素晴らしい押し出しで
リマスタリングもノイズ除去を抑制しており現在望みうる最高
レベルです。 ’70年代EMIへの惑星もブラームスも滋味に
溢れ枯淡の境地に在りながら、眼光は尚鋭い演奏ですね。
更にズレて、安田靫彦画伯に「(物部)守屋大連」という
(想像で描いた)肖像画がありますが、そのまさに古武士的風格
がボールトを想起させます。
238名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 00:44:38 ID:FOTVuZPq
>>236さん、
235、237です。付け間違いで失礼しました。
239名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 00:59:41 ID:J5Oh9fI9

この曲はやっぱ第二楽章が好きです

あの清らかに澄み切った空気の流れの様な音楽(陳腐な言い方ですが)

中学生の時聞いて以来、頭から離れません。

ちなみにその時の演奏はメニューヒン&ジェスキント(EMI)でした。
240名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 01:13:21 ID:gTFqapib
>>237
ステレオ初期のなら、Vanguardのベートーヴェンとか迫力、凄みがありますね。
ブルッフは曲が軽く見られるのか、どうもメロウな伴奏に終始するものが多いようですが
ボールトのはまるで主役のような重厚な存在感が。

>>239
あの楽章は、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲の一節を思い起こす人も。
しみじみとします。
241名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 04:44:14 ID:GRCKs+ie
>>239
俺は第1楽章が圧倒的に好きだけど第2楽章が好きっていう人もいるんだね
242名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 07:16:38 ID:wA5gOvy6
おれは天才夭逝ヤンキー指揮者、シッパース/NYPがいいな
フランチェスカッティももちろんだがオケにしびれた。
243名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 17:53:02 ID:R6Dyq4a+
大好きな曲です。
244名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 17:28:30 ID:DtBtlLd0
むせかえるような、思いっきりロマンチックな演奏って?
いろいろ聴いてきたけど、もっとメンメン渺々とした演奏を
探してる。やり過ぎてるようなのを。
スコットランド幻想曲もね。誰かよろしく
245名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:04:19 ID:vm4sUzIn
>>244
カンポーリ(デッカ)
フェドトフ(ナクソス)
とかは?
246名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 15:14:41 ID:tBptD1Wd
>>245
さっそくありがと。探してみます。
247名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 15:20:47 ID:hcRXXHeA
ミルシテイン/バージン/フィルハーモニア良くね?
248名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 07:28:08 ID:yyFFSVDz
>>247 ミルシテインはキレがあって最高に好き。

なんかの本でミルシテイン盤が推薦されてて、おっと思って読んだら
一切一言もヴァイオリンについて触れずに伴奏しかほめてなくて
笑ったことがあったけど。
例の一楽章終盤のトゥッティのとこをひたすら褒めてたな…
249名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 20:46:12 ID:XJ2rvISX
16歳の神尾真由子タン、渾身のブルッフ
http://nicosound.anyap.info/sound/sm12441303
250名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 15:39:10.07 ID:3JiQgMvu
スコットランド幻想曲のことも忘れないでください
251名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 02:10:28.61 ID:5a1vAYTY
>>249
なかなか良かったです
252名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 08:02:07.78 ID:C9lU5q20
>>250
そこで諏訪内ですよ。
253名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 12:03:37.42 ID:OtIeZj20
つーかスコットランド幻想曲の話題は断続的に出てるじゃん

1番より地味な存在かもしれんけど、好きな人は多いはず
254名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 15:14:38.11 ID:YaHihX5r
この曲弾いたことある人いますか?
255名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 21:38:50.50 ID:rTzsyJwI
>>253
>1番より地味な存在かもしれんけど、好きな人は多いはず ・・・
2年くらい前だったか、どこかの生命保険会社のCMで、
スコットランド幻想曲の第三楽章、というか元うたの
「ジョニーがいなくってがっかり」の編曲版が流れてたっけ。
256名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 18:53:02.41 ID:2MTcpygD
>>254
弾いたことあります。
257名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 20:04:18.19 ID:8XJP2Gdu
>>256
上手く弾けた?難しかった?
258名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 07:26:36.34 ID:3vEeL0xU
>>257
3楽章がクセモノ。
なんとか弾けましたよ。
いい曲ですね。
259名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 07:57:57.55 ID:FxhNOYJy
ツベのジョセフォウィッツ毎度ながらすげぇ気迫だけどオケはどこ?
260名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 14:27:26.82 ID:bLYdtMHe
今年の宮崎国際音楽祭で諏訪内さんがブルッフヴァイオリンコンチェルト1番を弾くことになりましたね。
ヴァイオリンコンチェルト1番じゃなく諏訪内さん演奏のスコットランド幻想曲を演奏会で聴かれた方いますか?
261名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 03:28:04.29 ID:5kMDRheX
諏訪内さんのブルッフ1番なら1年くらい前サントリーホールで聴いたなあ。
その時CDにサインもしてもらった。
スコットランド幻想曲は聴いたことありません。
262名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 07:38:02.76 ID:CcrOvIuT
>>261
私も昨年、諏訪内さんのブルッフヴァイオリンコンチェルトを聴きCDにサインしてもらいました
やはりスコットランド幻想曲は演奏されていないみたいですね。
一度でいいので諏訪内さんの演奏会でスコットランド幻想曲聴いてみたいものです。
263 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/21(土) 01:57:22.83 ID:3rxKRssM
ブルッフたん渾身の一曲でつ
264名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 17:54:55.63 ID:lFLerJw0
http://www.youtube.com/watch?v=Va7ez2m_HCA&feature=related チョン・キョンファのブルッフのヴァイオリン協奏曲の映像。熱演。第2楽章がない。残念。
                                          指揮はプレヴィン。
http://www.youtube.com/watch?v=0OwzDLP009Y&feature=related
265名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 23:32:25.60 ID:7NMiAQN9
>>264
どういう事情でそんな改行になったんだ
266名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 15:49:34.66 ID:Esw4lqDA
>>264
チョン姉弟による渾身のブルッフ
(2002年 BBC Prom)
http://www.youtube.com/watch?v=ox6bMJ78fqM&feature=mfu_in_order&list=UL
267名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 04:04:02.88 ID:5x5rYHpB
諏訪内さんのブルッフはどうですか?
確かデビュー盤だと思ったけど。
268名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 10:18:16.74 ID:1oXdUWwc
>>267
スコットランド幻想曲とカップルしたフィリップス盤ですよね?
そんなに良くも悪くもない、普通の印象でした。ジャケットの
彼女、色気に乏しかった・・・・・前に出たチャイコンのCDは
良かったと思ったけど。
269名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 15:23:49.60 ID:dtKFUojh
是非ともヒラリー・ハーンに録音してもらいたい
270名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 04:59:48.19 ID:0vu+NVjy
第2楽章がイマイチだな
271名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 13:06:05.23 ID:CoDBpbl6
諏訪内と札響のブルッフ良かったよ
272名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 14:51:52.56 ID:9sPXuHxI
脱税女ですか・・・
273名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 07:35:18.52 ID:eJzh0yAs
映像見るとすっかりおばちゃんになってるなw
274 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/27(火) 02:44:28.37 ID:1CryPN7x
紗矢香タンか真由子タンはこの曲録音しないの?
275名無しの笛の踊り:2011/10/10(月) 08:35:54.63 ID:wB1K67Ot
この曲も良いけどスコティッシュファンタジーの方が哀愁に満ちていて好きだな。
お気に入りはハイフェッツね。
276名無しの笛の踊り:2011/11/06(日) 13:40:33.84 ID:fcfVpMw9
グリュミオーはハイティンク旧盤とワルベルク新盤とどちらがいいですか?
277名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 15:41:41.58 ID:V1zGV1H9
>>276
ハイティンクとの方がいいですね
278名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 10:43:53.45 ID:Ok63W0RC
>>277
そうですか。ハイティンクのを買ってみます。ありがとう
279名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 10:31:00.15 ID:PA7RDcFJ
>>278
あなたは正しい選択をしました
280名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 00:30:44.05 ID:ioep+Ai5
>>244
もういないかもしれないけれど
情緒纏綿なのがいいなら
モルビッツァー/コンヴィチュニー(ETERNA)
を薦める
281名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 13:42:03.19 ID:3glkyKAz
やっぱブルッフはサラ・チャンだよ
282名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 16:49:06.65 ID:NWRoZP79
>>281
ふーん。それなら千住さんの方がいいよ。
「雄弁な語りかけを見せる一方、むせるような歌やこぼれる魅
惑がそれに加わり、(略)切ないほどの感情のほとばしりは千住
の資質を全開させたものといえよう。」
ライナーノーツは我らが宇野先生w
283244を書いたのは自分だと思う:2011/12/22(木) 12:03:58.08 ID:eCjn2MTb
>>280
ありがとう。探してみます。

>>282
ライナーノーツが宇野氏だというだけで
聞く気が失せそうだ。
284( ^∀^)ゲラゲラ:2011/12/26(月) 22:35:03.63 ID:Y4yg28Ll
今から昨日購入したヤンセン盤(シャイー/ゲヴァントハウス管弦楽団)を
聴いてみようと思いますが、さてどんな演奏なのか凄く楽しみです!!
285名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 02:03:29.26 ID:RMOhkXce
聴くんだったらレビューしろよ
286名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 07:29:59.59 ID:DZ19ONAz
ヒラリー・ハーンはどうしてこの曲録音しないんですか?
287名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 23:44:34.89 ID:o+F1JXlW
宇野先生ってやたら日本人の女性ヴァイオリニストを
ヨイショするよな。

前橋汀子とか天満敦子とか。

彼女らとの間に不穏な関係でもあるのかと疑ってしまうぞ。
288名無しの笛の踊り:2012/02/06(月) 05:57:35.88 ID:gq6x/A4f
天満さんに失礼すぎ
289名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 17:15:02.70 ID:Ru5LM+4e
諏訪内晶子のブルッフ最高
290名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 16:36:11.48 ID:zY0+qruP
ズナイダー(vn)フォスター/ロンドン・フィルがめちゃくちゃいいよ。
本当だよ。
291名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 16:38:04.45 ID:hmBUkLeQ
>>286
他の事例から想像して、曲が物足りないんだと思う。
292名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 16:49:57.65 ID:Qiul+w2Q
コンツェルトシュテュック嬰ヘ短調もいい曲なのに
マイナーだよねえ
293名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 23:36:03.23 ID:FP8jnqwn
第3楽章がよいと思います
294名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 22:42:38.88 ID:Jqxk7sVA
みなさんブルッフのもう一つの名曲、スコットランド幻想曲のことはどう思いますか?
295名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 09:34:53.90 ID:xQZ2qgRI
過去のレスでかなり出てるよ
296名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 06:46:19.69 ID:VhyT3pWF
チョン・キョンファはケンペとテンシュテットどちらの方がいいのですか?
297 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 73.6 %】 :2012/04/04(水) 09:11:06.84 ID:eTs8whNT
テンシュテット
298名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 16:33:20.30 ID:JY5vE62W
温故知新でクライスラー盤をひもといてみることとしよう。
299名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 21:23:31.12 ID:upM4mdc0
>>296
ヴァイオリンのソリストは美人女流に限ると言ってる人みたいだけどチョンは美人ですかね。

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35 194 :名無しの笛の踊り []: 2012/04/04(水) 06:44:42.65 ID:VhyT3pWF
チョン・キョンファはデュトワとプレヴィンどちらの方がいいのですか?

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61 298 :名無しの笛の踊り []: 2012/04/04(水) 06:45:36.04 ID:VhyT3pWF
チョン・キョンファはコンドラシンとテンシュテットどちらの方がいいので すか?
300 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/09(月) 06:18:40.38 ID:lT19y9c0
300
301名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 14:48:54.91 ID:eXciqsWU
今、クライスラーの1924年のきいてるお
なんか、クライスラーっていいんだよね
一番最初は、なんだこの音質はって思うんだけど、
すぐ演奏に引き込まれて、気にならなくなるから
不思議だ
302名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 02:50:55.18 ID:KSRQOe6j
スコットランド幻想曲ってどうしてヴァイオリン協奏曲第3番じゃないんですか?
303名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 07:13:55.02 ID:cWS7ppxh
3番はあるから
304名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 09:19:43.76 ID:e6B5+zO4
わろた
305名無しの笛の踊り:2012/04/12(木) 16:28:03.38 ID:PUoPDaY+
じゃあ4番って事で
306名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 00:11:05.49 ID:/enM4UYF
スコティッシュ・ファンタジーとセットでの定評ある演奏は、
矢張りハイフェッツにトドメをさすのかな?
307名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 07:29:16.86 ID:VbMhedec
チョン吉もあるだろ
308名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 21:45:10.98 ID:aTAx2hv5

        _,. -ー- 、、
      /       \
     /          _>、_,ィー-- 、,_
      |      _,.-‐'"/    ヽ   `ト、
         _イ´/        \     \
        /  /       :    \:.     ヘ
       /      |   :.:|  :| |\:..  ヽ、  :.:∧
.      /  /  / :|   :.:| -┼--<_   |:.    i,
      l .:/ :.:| :..|/ :.:| :.:./-ェ,_  '|:.:.:.|:.:.:|:.、 ヽ
      | ./! :.:.|:.::./\ :.:.|:../ イi爪心、|::.:.:|:.:.:|:.}\::.\
      || |  :.:| :.:.:|r'示Y:.!/  {l:.O:リ //|:.:/V  \_)
      |{ l   :.| :.:.:l{ ヤo:}\   `-‐' /   jレ' 人..    `ー─-- 、、
      ヽ \ V :.ヘ Vノ          x_/:.:..\:..    \   )  今時ブルッフ・・・
.           \\∧  '           /.\:.:.:.:.:.:.:.\:.:.\..   \
           / l/:.:.ヘ、  ⌒     イヽ.:.:..\:.:.:.:.:.:.:.\:.:.\:..  |
            | /|:.:.:..:.:.> 、    _.    ∨:._\:.::.   \ \: |
           | ヽ:.:.:.:.:.:.:.\>'"i    / ̄   \\  ) )  )
          |  \ \:.:. \ /〉 /   ___,,.イ:\. /./ /
.            |    \  >'/ <     /:::::::::::::::::::ヘ / 〆
           \ v-、, /_イ、     /::::::::::::_>‐--ヘ
309名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 13:13:28.17 ID:UP88o/eX
第3楽章だけでよいと思います
310名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 13:17:15.69 ID:m22F/vym
俺は第1楽章だけでいいと思うよ
311名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 23:04:26.80 ID:OX5QM69w
今日、小林美樹で聴いた。
指揮者はサイテーだったが、なかなかよく歌ってた
しかしこの子デカイね。身長170センチ以上あるかな?
312名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 18:32:14.42 ID:CQtrajI4
ブル1最高の名演は何ですか?
313名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 18:44:16.45 ID:0lhu+0IL
ハイフェッツorチョン
314名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 22:07:06.54 ID:813I92UO
でたハイフェッツ
315名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 01:13:13.07 ID:ZGLq5mdl
ハイフェッツ一択だろ。
316名無しの笛の踊り:2012/06/30(土) 21:50:12.97 ID:MdwqSKAr
>>311
http://www.lilia.or.jp/event/2012/20120701/index.html
明日7月1日は長尾春花が演奏しますお
317名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 20:01:25.75 ID:hugGujc3
ユング君で聴ける、リッチ/ガンバ/ロンドン響盤はオケが極めて雄弁。
カッチェンとのベト全集を思い出した。
318名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 20:15:48.45 ID:YIDBxOZt
リッチはよい 特にフィナーレ
319名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 20:19:05.76 ID:dhrYN8mj
オムツしてるような年齢のジジイの癖に
自分のこと「ユング君」とか言ってるキモサイトなんか行きたくねーなあ
320名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 22:18:05.95 ID:f/IcAObu
オレは輸入廉価盤で聴いてる。中古で出てるんじゃないかな。
321名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 11:33:22.28 ID:xXqmp7oR
スコットランド幻想曲のことも忘れないであげてください
322名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 02:07:55.47 ID:fl9yMhJd
忘れてた
323名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 20:39:54.48 ID:EltQgRDm
私はスコットランド幻想曲の方が好きっす。
324名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 19:08:29.17 ID:fud+6sQc
>>321,322,323
スコットランド幻想曲、いいと思うんだが、何故か
コンサートであまりやってくれないんだな。
325名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 12:06:22.37 ID:Tx2OnK2Y
結局はグリュミ王
326名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 07:02:35.24 ID:aVJXli10
この曲って六大ヴァイオリン協奏曲の中に入るんですか?
327名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 07:22:28.19 ID:3P5n5cs/
ベートーヴェン
メンデルスゾーン
ブラームス
ブルッフ
チャイコフスキー
シベリウス
328名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 18:18:03.88 ID:jKhlPs11
第2番と第3番もあるみたいだけど
どこのCDが良いかな
329名無しの笛の踊り:2012/11/29(木) 01:48:54.88 ID:N0UbqN7B
第2番と第3番って聴いたことねえ
330名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 07:51:35.46 ID:ZPuXlv7H
2番はまだなんとかなるが、3番は楽譜入手すら困難だからねぇ...

オケパート譜全部買わなきゃソロ譜買えねぇってんじゃ、スタれるのもあたりまえだろ
331名無しの笛の踊り:2013/01/01(火) 22:01:15.73 ID:XSUeRYdM
そうか3番は楽譜する手に入らないのか
332名無しの笛の踊り:2013/01/01(火) 22:33:13.50 ID:q+YQeOeb
えーっ、ここまで「イン・メモリアム」話題なし?
333名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 09:28:55.93 ID:m+ypH6+P
ムター=カラヤンだなあ
ADで聴いてノスタルジイを味わう
334名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 22:13:54.15 ID:WOfp1DV3
実際のところ作曲者が一番気に入っていて、かつ自信作だったのは三番なんだが。
現実に規模も大きく、オケもソロももっとも念入りに書かれて完成度は高いと思う。
ただそれと人気が並行しないのは特に協奏曲では往々にしてあることだね。
335名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 23:16:30.91 ID:4QCSRAIw
アッカルド&マズアの全集も廃盤?(蘭PHILIPS)
336名無しの笛の踊り:2013/01/03(木) 12:34:41.50 ID:u9/rwkB2
>>334
そんな言うんなら3番聴かせろよ
337名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 13:32:52.09 ID:SJnHv4/O
初心者向け安ヴァイオリンについて語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1355936560/
338名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 13:51:21.38 ID:PhyVcDJl
出だしは試奏に使うんでしょ?
339名無しの笛の踊り:2013/01/21(月) 15:54:41.67 ID:M/CpR4yC
来月NHKでヤンセンの演奏が放映されるな

情感たっぷりの二楽章が好きじゃ
340名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 21:38:59.73 ID:J82Rc7Gj
やっぱりこの演奏は凄いと思う・・・・NHK交響楽団が本気出してるしw

(第1・2楽章)http://www.youtube.com/watch?v=f7q2Ge1KmaY
(第3楽章)http://www.youtube.com/watch?v=JiIm-vNBpao
341名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 21:44:51.89 ID:oOfgNJrY
随分前だが都響定期での、堀込/フルネが良かった
342名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 18:02:56.28 ID:SB5lEofp
Vn協一番(他のは聴いたことないから知らん)よりシンフォニーのほうが
よっぽどいい(3曲のどれでも)のに、なんで全然演奏されないんだろうか?
343名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 17:18:06.03 ID:QgLnRxzh
>>339
遅ればせながら録画した放送観たけど、ヴァイオリン演奏の線が細すぎて頼りなかった気がする。
344名無しの笛の踊り:2013/03/11(月) 00:07:05.87 ID:iKPTB7KW
ヤンセンもサラ・チャンも
力まかせに怒りをぶつけてるみたいで怖いよー
345名無しの笛の踊り:2013/03/11(月) 06:41:10.21 ID:lXzebzZJ
そこでハイフェッツの出番ですよ。
346名無しの笛の踊り:2013/03/11(月) 07:04:53.63 ID:03+w8ATd
フランチェスカッティもいいぞ。
シッパースのオケも凄い
347名無しの笛の踊り:2013/03/12(火) 00:01:12.01 ID:XVRuyYSE
6./2にN響と南紫音のブルッフ聴きに行きます
348名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 19:23:58.78 ID:gXwW4qSY
そこで堅実なアッカルドですよ。
349名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 19:34:28.02 ID:eRyzXqdj
でも、伴奏が…
350名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 20:30:38.76 ID:NFmEyRkg
新盤のユリア・フィッシャーの録音はかなり良かった。
351名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 20:48:17.73 ID:diNIJWt6
ロイヤルフィルの廉価盤
堀米ゆず子さんのヴァイオリンが結構良い!!
352名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 18:18:53.06 ID:6ARcIF+c
N響南紫音、私も観に行きます。
353名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 20:24:04.11 ID:Gs41lNVa
来週NHK−BS『特選オーケストラ・コンサート』でコバケン指揮の放送あるね。
楽しみだわ、実況も含めてw
354名無しの笛の踊り:2013/03/26(火) 22:42:56.98 ID:63ZbQqEP
スコットランド幻想曲ってめちゃめちゃいいねwwww最近知ったんだけどウヒョーってなったwwww
355名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 20:51:39.10 ID:VDNj+fyd
オレも最初はそうだったと思う
356名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 21:01:48.82 ID:qZr2hDgD
スコットランド幻想曲とのカップリングも結構あるんじゃないの?
357名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 12:04:27.70 ID:Lg3tOqSa
今朝のはどうだった?
358名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 15:15:27.19 ID:Bz4B7Y8e
PMFでレーピンが奏くな。
もちろんオレはイク。
359名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 13:45:02.22 ID:gCbMd/Af
>>358
イヤらしいレスだなw
360名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 23:19:31.01 ID:lR7KP1S1
ティボール・ヴァルガのがとてつもなく良かった
361名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 22:50:09.28 ID:/r2wnPjF
今日の南紫音、とてもよかたお。
362名無しの笛の踊り:2013/06/03(月) 22:47:54.33 ID:CKNZnw2m
スターン オーマンディのがいいな、それしか知らんけど
363名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 19:16:49.09 ID:VGuMljRq
交響曲いい曲だなあ
やっぱりこの人の不幸は同世代にブラームスがいた事だよね
364名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ExSEsgZE
>>362
それしか知らないなんてもったいないかも。
この曲はバイオリン弾きには必ず通る道の様なもので
本当に沢山の人が録音を残してる。
で、この曲ほどそれぞれの演奏家の個性が出る曲は無いので
同じ曲なのに様々な特徴の演奏が楽しめる。
集めると面白いよー。
365名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:aYhSMdcC
ハイフェッツで満足しています
366名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:rla4HIKq
ハイフェッツは2番も録音してるんだね
367名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:XWknSV81
この曲、クラシックファンはクラシックに馴染みだして
少し経ってから聴くような1.5番目くらいに位置する佳曲なんだが、
Vn発表会では定番。特に第一楽章は発表会の度に聴かされる。
当然うまくない。だが、子供たちは一度発表会で弾けば
もうこの曲を卒業した気になっていたりする。
「え、ブルッフ?そんなのもう小5で弾いちゃったよ」
368名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:zVPUXcsE
ありがち。

ただ自分も、この曲好きなんだけど、演奏会プロにあると、
ちょっと損した気持ちになるのも事実。
なんつーか、せっかく生なら、違うの聴きたかった…みたいな。

ピアノでいうと、グリーグがそんな感じ。
369名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:n5iQvvtH
つまり駄曲ということだな。うん。
370名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:bh57A/MO
駄曲な子ほど可愛い、みたいな
371名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:eVdbY4CK
これが駄曲ならヴァイオリン曲のほとんどが駄曲だよw
372名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:lHNo+Bl3
高城先生曰く、冒頭のソロは最低音から高音に駆け上がるから、楽器店とかでの試奏に使うんだとか
373名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 20:21:53.72 ID:7TPvJ6M/
あげ
374名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 20:24:55.94 ID:oemvUilx
タスミン・リトルっていうおばさんのCD聞いたけど、
演奏も録音もいまいちでした
375名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 00:36:00.38 ID:TgbZpw5U
【ロマン派】マックス・ブルッフ【協奏曲】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1388072126/
376名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 14:14:22.54 ID:RYXYgw6r
本スレage
377名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 14:29:39.08 ID:OrNJCSm2
人気がある曲だけど、よくわかる気がする
378名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 08:18:05.12 ID:9ypImyUy
この曲第1楽章以外は俺はあまりいいと思わないなあ
379名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 16:17:12.53 ID:4X7MMP+z
1楽章から2楽章へ移る間の空気が変わる瞬間が一番の聴きどころだな
あれ?独奏者はどこw
やっぱハイフェッツだよね聴くとしたら
俺の持っているレコードだと ブルッフの協奏曲、スコットランド幻想曲
ヴュータンの5番まであるなあw
380名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 16:29:41.78 ID:EQpDcuq7
自分は第3楽章がいいね。
誰ぞがレコ芸だかムックだかに書いていたが
「まさにヴァイオリンのために書かれたメロディ」(うろおぼえェ…)
読んだ瞬間、そうそうそうそれだよね、と声に出して言ってしまい
周りから変な目で見られたあの遠い夏の日…乗っていたJRの冷房は温かった。
381名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 17:02:59.35 ID:ny4I89H8
>>183
人気のこの曲を聴いたブラームスが
「このくらいなら自分でも書ける。よし、書いてみよう。」
・・・んで、傑作op.77が出来た、と。
遥か昔に読んだ「世界の名曲とレコード by 志鳥栄八郎」に書いてあった。
ホントか嘘か知らないし、今となってはどうでもいい話だけど
年配の方なら、これ読んだ人けっこう多いんじゃないかな。
382名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 02:27:14.96 ID:xRFqcrUo
ブルッフとブラームスの第3楽章は酷似しているからね
383名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 02:32:47.56 ID:/FsmJuts
何年か前、古本屋で「世界の名曲とレコード」上中下3巻買ったよ。
当時の推薦盤だけでなく簡単ながら曲の解説も付いているので、時々見ている。
384名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 10:32:02.13 ID:gTte6PiG
時期的には2番のほうがありそうではある
wikipediaも2番だって書いてあるけど出典どこなんだろ
385名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 15:25:18.41 ID:P2j01E+k
マキシム・フェドトフ(vn)、ヤブロンスキー指揮ロシアン・フィル (NAXOS)
なかなか悪くない
386名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 10:47:04.14 ID:iiTqvx+V
やっぱグリュミオーだな
387名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 15:41:11.48 ID:THEA1XyP
諏訪内晶子は自分を抑えた日本人女性らしいおしとやかな演奏だと思った
388名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 23:12:24.67 ID:8TIM01Os
諏訪内の演奏は美だね。きめの細やかな感じ。
でも全く情感もパッションもあって、とてもバランスが良いと思う。
389名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 07:43:43.46 ID:Puzl8GHA
諏訪内の演奏は、何回か聴いた後でじわじわ来る。
390名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 20:13:58.96 ID:r4PeJYlT
>>388
諏訪内の演奏、バランスは良いがパッションはないと思う
391名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 13:11:42.09 ID:QI2/oLzr
>>389
カップリングが「スコットランド幻想曲」のやつ? あれは
初期の盤で、ういういしさがあった(脱税の話はもっと後)。
最近はどうかな。沢山いる中のひとり・・・
392名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 15:18:54.68 ID:cnaz4TSL
五嶋みどりのをいつも聴いてる
393名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 22:18:50.71 ID:l76F9uOp
お前ら日本人女性ヴァイオリニストが好きなんだな
394名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 09:45:06.48 ID:tUHn9jyF
確かにこの曲は女性奏者のイメージが何となくある
なんでだろう
395名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 23:25:10.35 ID:5qqw0EgR
ヨゼフ・スークの演奏とかも好きだけどな。
396名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 02:59:18.57 ID:+49k1vZA
俺はこの曲よりも「スコットランド幻想曲」の評価がイマイチだと思う。
いい曲なのに。
397名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 09:10:48.80 ID:aceFln3y
ブルッフはヴァイオリンの曲を作るのが得意だったんだろうな
398名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 10:24:15.47 ID:HRI6w8Xj
やっぱりシャハム/シノーポリだね(AA略
399名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 13:41:46.83 ID:SfYZX2lA
シャハムなんて屑
400名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 07:43:27.38 ID:05HGiGX5
屑は言い過ぎ。それなりに良い。
401名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 22:03:29.58 ID:ssyPb+tp
↓のダビッドオイストラフのブルッフって指揮者もオケも書いてないからわからないんだけどわかる人います?

http://www.amazon.co.jp/dp/B00KMV09G2/
402名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 00:41:12.02 ID:JqNzLrwN
正規録音はマタチッチとの54年盤しかないようなんで、
それじゃないかな。音の感じからして。
403名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 11:17:04.90 ID:HQdwJN1e
>>402
ありがとうございます
404名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 19:00:16.62 ID:PxoqunSH
諏訪内晶子の演奏は朝霧が立ち込めた森の中の湖のような清々しさがある演奏ですね
405名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 03:24:25.34 ID:R6aSUiWg
朝霧が立ち込めた森の中の湖のような清々しさってどういう意味ですか?
406名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 20:38:08.46 ID:0zrfrTzr
第1楽章の3/4くらいの一番盛り上がるところが素晴らしい
407名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 00:24:49.66 ID:0//UTOw9
>>405
他の奏者に比べて音のアタックがあまりない事から
滑らかさが感じられる演奏。わりとぼんやりめな事から→「朝霧」。
またその音質も圧力が掛かりすぎていないから澄んでいる。
この「澄んでいる」感が「湖のような清々しさ」に繋がるかと。

>>406 同意。1st、2ndバイオリンが一斉に同じ旋律を弾くところがええな。
408名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 23:10:38.36 ID:yAIqNMQN
マズアの交響曲全集とアッカルドの協奏曲全集をタワーで買いたいのだが見つけられない。
HMVだと簡単に見つかるのに。
タワーは前よりは改善されているにせよ検索機能が糞だな。
タワーに問い合わせてみたが返事も来ない。
誰かよかったらURLを教えてくれないか?
409名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 12:32:24.97 ID:8yTYOqac
masur bruch ですぐ出てきたぜ

http://tower.jp/item/1177/
http://tower.jp/item/1178/
410名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 17:09:09.94 ID:NxODuzRj
>>409
助かったよ。早速ぽちった。
やはり横文字で検索しなければだめなのか。
411名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 19:11:46.66 ID:n+fqM8zo
検索機能より検索の仕方が糞なんじゃないのか?
412名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 19:53:52.25 ID:NxODuzRj
そう言われれば言葉もないがHMVでは簡単に俺でも見つけられるのは事実なのでね。
413名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 20:31:16.87 ID:f/bD/0DB
俺の感覚からいえばHMVだけがアーティスト50音順とか
異常に整備されていて恐ろしいくらいだよ
クラなんて売れないジャンルまで…
むしろタワーとかamazonみたいに輸入盤は英語で検索したりしないと
絞り込めなくてもまあ普通かなって感じ
414名無しの笛の踊り:2014/12/14(日) 00:01:56.63 ID:gXPpJOEA
>>412だがアッカルドの全集タワーで取り扱い終了になってる。
>>409には感謝だな。

>>413
マズア ブルッフで検索したら両法とも出て来た。つまり日本語でも検索できたという訳だ。
やはり俺の検索の仕方が糞だったわ。
でもタワーも問い合わせには答えてくれてもよいのにな。買ってやるんだから。
それとも糞客は要らねえってw?
415名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 02:31:35.68 ID:uSuX06Qk
サラ・チャン/マズア/ドレスデン・フィルがいいので皆さんも一度聴いてみて下さい
416名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 22:31:48.99 ID:kVSa73XJ
俺はこの曲の第1楽章聴くといつも震える
417名無しの笛の踊り
この曲を聞くと
春の嵐の1楽章故郷の近くまで戻ってきたがやはり去ってしまう2楽章
麦秋の収穫祭の3楽章と情景が浮かんでしまう