モーツァルト セレナード第13番<アイネ・クライネ・ナハトムジーク>2
1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 16:10:01 ID:Hg5JUJTp
2get
3 :
名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 14:25:01 ID:eg6Vtml9
オルフェウス室内管弦楽団の演奏は軽快で溌剌としていて本当にいいね
4 :
名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 15:22:01 ID:aKwXG0CY
ワルター&ウィーン・フィル36年録音
5 :
名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 03:43:39 ID:E44CoUNS
この曲明るくて好きだ
6 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 07:06:45 ID:iZQzTCHG
エヘン虫のバカ!
7 :
名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 12:59:39 ID:t0/DYfBi
GREEは無料です〜
無料の携帯ゲームです〜♪
8 :
名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 06:56:24 ID:4YPf93yT
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団の第2楽章がいい
9 :
名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 08:45:45 ID:s0BH+YyP
10 :
名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 16:01:24 ID:e+pT0R5Z
ケルテス
11 :
名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 21:27:57 ID:AfpmSmA+
ワルター/コロンビアは名盤らしいけど俺はあんまし良いとは思わない
12 :
名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 08:09:15 ID:3SZkKGwD
13 :
名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:23:33 ID:ezlYN/S6
あの曲は、元々もう一つメヌエットの楽章が作られてて、
5楽章構成になってたみたいですよ。
14 :
名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:47:07 ID:TgJh1g2Q
そんなこと知っとるわい
しらんかったべ
16 :
名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 03:00:06 ID:h7WrC2cl
マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団の演奏ですが'70年録音と'76年録音と'85年録音はどれが一番いいですか?
17 :
名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 02:18:13 ID:WBB31cUp
85年でしょうね
18 :
名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 01:48:17 ID:gkSxU+bH
やっぱりオルフェウス
19 :
名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 05:19:38 ID:D/dviibu
バウムガルトナー
20 :
名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 02:04:53 ID:9B3ECc/o
この曲の第1楽章がモーツァルトの曲の中で一番有名なんじゃないかな?
21 :
名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 11:36:36 ID:r+ZUPnBX
心にずんとくる演奏教えてください!
22 :
名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 11:49:22 ID:4VMypoqH
23 :
名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 18:32:42 ID:wUy5sFg8
「小さな夜の曲」即ち「小夜曲」
24 :
名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 00:19:45 ID:tP//rk+W
お前ら知らないと思うけど、ウィーン室内合奏団'69年日本ライヴが隠れた名演だと思う
愛ね暗いね
26 :
名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 09:08:12 ID:THsuycMT
ワルターはどのオケとの演奏がいいですか?
27 :
名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 20:05:51 ID:AAVrvsiQ
ウィーン・フィル
コープマンがいい。一緒に入っている3つのディヴェルティメントも絶品。
なはと
ウィーンフィル
カラヤン・ベルリンフィル
ベームがいい
指揮者いなくていい
34 :
名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 02:53:48 ID:Ppd7SBsK
カルミナ四重奏団のコンサート行ってきた。
よかった。
35 :
名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 21:49:56 ID:kVVT4SqG
カルミナのアイネクはあたりにも過激かつ先鋭で笑った。
どんな古楽器オケより斬新。
36 :
名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:06:39 ID:0utVGFd2
カルミナ四重奏団がアイネクのCD出したら絶対買う
セルのは第四楽章の出だしが最高
可愛い女の子が「クスクスッ」って笑ってるみたい
38 :
名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:51:57 ID:xnGncu4C
カールベーム・ウィーンフィルしか持ってないけど何度聞いても良いね。
気に入ってるよ。
どうでもいいけどアイネクとガルネクって似てるよね
40 :
名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 03:30:38 ID:nF/YQhjS
アマデウス弦楽四重奏団のアイネクがいいな
41 :
名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:37:18 ID:gyw3K7XP
古楽器演奏による鈴木秀美/オーケストラ・リベラ・クラシカがいいですね
42 :
名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 08:20:26 ID:I8uxNGMy
グッドマン/ハノーヴァー・バンドのアイネ・クライネ・ナハトムジークも5楽章形式になってる。
でもホグウッド/エンシェントの第2楽章とは曲が違う。
43 :
名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 11:38:35 ID:eDKTGSqR
この曲一番はオルフェウス室内管弦楽団で決まりだけど二番目は何がいいと思いますか?
44 :
名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 11:53:46 ID:FAejqO3S
イ・ムジチ合奏団がいいのだ。
45 :
名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 12:02:06 ID:uY30W897
スウィトナーとハーゲンだな
47 :
名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 15:30:05 ID:A2YHXQA2
>>44 イ・ムジチ合奏団は何種類か録音があるけど何年録音のものですか?
>>46 はい、そうです
49 :
名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 03:23:30 ID:W4+pyyi4
第1楽章〜第4楽章まで全て素晴らしいです
50 :
名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 08:23:29 ID:mMOt7ZCP
オーマンディ/フィラデルフィア(SONY)
これ聞くと、オーマンディにもっとモーツァルト録音してほしかった。
51 :
名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 20:54:05 ID:sF73hQA6
52 :
名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 14:19:27 ID:VFporpJ4
明るい曲で聴いてると気分も明るくなってくる
53 :
名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 12:55:49 ID:ni6zcxxF
レヴァイン/VPO繰り返しがあって第1楽章長すぎ
54 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 10:00:37 ID:Obp8qqqv
じゃあここで俺が隠れた名盤教えてやる。
フェルディナント・ライトナー指揮シュトゥットガルト・カンマームジーク・コレギウム
55 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 11:14:02 ID:WyevqtkH
>>54 それ売ってるの?
HMVじゃ売ってないみたいだけど。
56 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 21:42:17 ID:x6mvkB4B
モーツァルトのセレナードの中じゃ抜きん出て一番いいね
>>56 セレナード第11番ハ短調なんかも良いが。
58 :
57:2009/09/10(木) 07:35:23 ID:245FO/PC
間違えた。
セレナード第12番ハ短調ですね。
もちろん11番も良い。
59 :
名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 15:28:41 ID:ywgmYmrt
アイネクは初心者の頃よく聴いたなー
こういう曲を高く評価しないのが通人への第一歩
61 :
名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 22:52:56 ID:SQUsANvu
クレンペラー&コンセルトヘボウ
ライヴ盤(1955)
これが、俺的にとって最高の演奏。
音は悪いが、
キビキビとしたテムポ、明快かつしっかりした構成感、
たまんない。
若いクレンペラー最高。
聴衆の拍手鳴りやまない!
62 :
名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 19:16:52 ID:wbSXsuze
>>60 俺はクラシック通だからこの曲は全く評価していない
>>62 評価していない理由はなんですか?
クラシック通だからという理由だけですか?(失笑)
敢えて評価を下すまでもなく名曲であることは自明だから、というのはどうか
65 :
名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 20:55:03 ID:AjQ+DQVr
>>63 モーツァルトのセレナーデではグラン・パルティータの方がいいと思うからです
66 :
かずちゃん:2009/09/25(金) 21:17:05 ID:hhBMk0Ql
マリナー/アカデミーcoやミュヒンガーのが明るくって良いです。
ペームやカラヤンのは、固い感じがします。
67 :
名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 21:37:43 ID:H+g9i6Li
>>66 ペーム(PEHM?)ってどんな人ですか?
知らない指揮者ですね。
68 :
かずちゃん:2009/09/25(金) 21:53:21 ID:hhBMk0Ql
書き間違えました。
カール・ペームの指揮したウィーンpoの物です。
ごめんなさい。
69 :
名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:30:01 ID:EemsyJRw
今時ベームとは。
やっぱオルフェウスでしょ。
70 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:14:50 ID:uBO0uxEy
サリエリの曲じゃないよ
ベームVPO盤は枯れ過ぎで好きになれん
72 :
名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 06:23:35 ID:paF2ZGwd
モーツァルトの真骨頂って感じの曲だな
73 :
名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 21:14:30 ID:jpYccPZn
軽い。
今で言うとポップスだね。
セレナードだからな。
重いセレナードなんて嫌だわ。
75 :
名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 21:46:34 ID:usPJsHBC
76 :
名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 21:50:59 ID:aCzHadWt
ハーゲンがいいな
77 :
名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 22:30:12 ID:jpYccPZn
78 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 19:39:36 ID:l18c0vTp
ガリガリ君
ハゲてないよ
80 :
名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 12:06:26 ID:GFIMTpsA
今テレビ見てたら、痔の薬のCMでこの曲が流れてたんだが、CM製作者は
お尻の薬だからモーツァルトの曲というような意図があるのか?
そこまで考えてはいないとは思うが、ハマってますね。
81 :
名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 11:44:29 ID:z1g0ZqbP
この曲はモーツァルトが気分がいい時に書いたから明るいんだと思う
82 :
名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 01:55:10 ID:jVExGRKx
ザロモン弦楽四重奏団のは5楽章あるけど、第2楽章メヌエットは誰が作曲したんですか?
83 :
名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 21:09:29 ID:Q+1ql5FW
>>77 レヴァイン(ホモ野郎)の繰り返しもウザい
84 :
名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 10:11:10 ID:kaE9cv2o
アイネたん好きっす
何年音楽を聞いていようとも
この曲の持つシンプルで完璧な構造と美しさを忘れるようにしないと、
と思っています。
どの演奏が名演なのかは何年何度聞いてもわかりませんが、
個人的には昔繰り返し聞いた、
ワルター/コロンビアがいちばんしっくりきます。
いっさい過不足のない、ソナタ形式の教科書のような曲ですよね。
初学者は必ずこれを勉強すべきだと思う。
87 :
名無しの笛の踊り:2010/01/26(火) 16:32:53 ID:zbLBKd0F
この曲はきっと教科書に載るよ
88 :
名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 08:48:21 ID:a9gRO7tw
教科書に載るくらい立派なことだよ
89 :
名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 00:36:09 ID:4ifGgspY
すみません。質問です。
どなたか、チェンバロが入った編成での録音をご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?
90 :
名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 17:16:23 ID:E48CW5Nv
そんなの知らん
最近の録音だとコンチェルト・ケルンがチェンバロを使っていると思う。
思うと書いたのは、そのCDは持っていないけど以前どこかで視聴したときに
チェンバロの入った編成に聞こえたので。
92 :
89です:2010/02/25(木) 23:17:30 ID:lxiOmNB6
91さんへ
貴重な情報ありがとうございました!
早速取り寄せてみます!
93 :
名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 16:40:35 ID:TQw3UoXa
>>91 そのジャケのデザインなんだが、新宿の高層ビル群の背景になっている意味が分からんのだが。
94 :
名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 17:21:21 ID:sCMRaW6B
ホグウッドのは、チェンバロ入ってなかったっけ?
96 :
名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 00:33:39 ID:qMkMcVyj
コンチェルトケルンのCD、確かにチェンバロ入ってます
97 :
名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 23:04:53 ID:bIg/90R4
交響曲第40番、トルコ行進曲と並ぶ立派な曲です
98 :
名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 14:13:06 ID:ToYFx+eV
クラシック初心者にうってつけの曲ですね
99 :
名無しの笛の踊り:2010/03/30(火) 14:23:19 ID:2ju3OLjz
この曲を聴いて何も感じない者は少なくとも
モーツァルトの音楽とは相性が悪いといえよう
100 :
名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 23:57:45 ID:1eecuP/f
100
101
102 :
名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 14:49:55 ID:Z52dFED/
この曲は第1楽章があまり好きじゃない。
2〜4楽章は大好きなんだが。
オレみたいのは珍しいのだろうが。
103 :
名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 18:22:12 ID:0C+vzC8n
>>102 第1楽章を聞きすぎた時期があったんじゃないですか?
第1楽章は金輪際聞かないという決心が大切でしょうね
105 :
102:2010/04/13(火) 19:00:16 ID:Z52dFED/
あまり好きじゃない
嫌いではないが
好きでも嫌いでもない
どういう表現にするか迷うところだが、第1楽章も嫌いというわけではないので。
106 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 12:23:12 ID:/Laouhj3
名曲探偵アマデウスで取り上げられました
たまたま各楽章がSPレコードの片面(4分半程度)にちょうど収まる長さだった
おかげでこの曲の録音(2枚組SP)がいっぱい発売され、結果「誰でも知ってる
名曲」になりましたとさ
レコーディングのときは繰り返しは省略してもおk、という暗黙の了解ができたのも
ひょっとしてそのせいだったのか〜w
109 :
名無しの笛の踊り:2010/05/14(金) 08:15:47 ID:2B+h7zh3
弦楽四重、五重奏の演奏の中ではタカーチが一番いいと思う
オルへウスのようなクソ団体の演奏が良いという時点でおわっとる
111 :
名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 23:01:47 ID:TZrCVr6g
コレギウム・アウレウムのがいいねえ
112 :
名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 15:08:42 ID:GvyMdf0B
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のアイネ・クライネ・ナハトムジークについてですが、
最初はロマンティックな感じでいいと思っていたけど、最近はキイキイ言ってるだけで耳触りなだけに思えてきた。
113 :
名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 15:50:16 ID:tkyhmeZE
カラヤン/BPOの58年グリューネバルト教会のEMI録音
残響豊富、ふにゃふにゃでかなりの変態演奏。
114 :
名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 18:53:07 ID:yUtGQ9P+
ダブルCDマガジンモーツァルトのCDでコープマンの聴いたがなかなか良かった
115 :
名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 14:35:03 ID:dDzZiWhI
テラークから出てるマッケラスの指揮した
ポストホルンと一緒のアイネクが凛々しくて好き。
116 :
名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 16:23:02 ID:UEznhBr7
117 :
名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 14:40:31 ID:qyaZYd/M
俺んちの装置だと音ぼやっとしてる
119 :
名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 14:10:41 ID:3yweKDK5
なんかこの曲、特に第1楽章はあまりモーツァルトっぽくないと感じるのは私だけ?
120 :
名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 22:16:48 ID:uiHuA37f
121 :
名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 07:34:34 ID:H6f1E/YD
全然モーツァルトじゃん。
12番の方がいいと思うがな。
122 :
名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 21:22:49 ID:KYokIA79
イムジチのアイネクライネ+ディヴェ集LP2枚組を中古で入手。
今週末のお楽しみだよん。
123 :
名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 04:32:39 ID:X9iO0j//
>>122 イ・ムジチはアイネ・クライネ・ナハトムジークたくさん録音残してるけど何年録音のもの?
124 :
名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 06:26:52 ID:Mho+q8/F
>>123 72年盤です。PHILIPSのモツ全、統一装丁ジャケの分売やつです。
演奏も録音も瑞々しかったです。
125 :
名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 01:50:12 ID:hBz0UDd4
マンゼ/イングリッシュのいいよ
126 :
名無しの笛の踊り:2010/08/11(水) 02:38:43 ID:zxTvd2g8
マリナーのアイネクは堂々としている
スイトナー、SKDが抜群。
128 :
名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 15:42:08 ID:uJsvdkwG
アマデウス弦楽四重奏団最高
129 :
名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 13:36:14 ID:nPY9xStu
>>128 アマデウス弦楽四重奏団のはキイキイ言ってるだけでいくない
俺、セレナータ・ノットルナって大嫌いなんだけど、俺が買いたいなって
ハフナーやらポストホルンのCDに必ずオマケについてきやがんのな。
ドンドコドンドンて始まると気分台無しだよ
131 :
名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 17:17:34 ID:eQ23B0AA
いかにも飲み会のBGMみたいでいいじゃん♪
132 :
名無しの笛の踊り:2010/09/26(日) 20:35:44 ID:RxDR+Fj9
マリナーのアイネクは溌剌としていていいよ
134 :
名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 02:02:59 ID:lBrB1+Lw
135 :
名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 19:10:18 ID:gzPaP+JA
スウィトナー/ドレスデンは凡演
平凡は演奏で十分でしょ。
上手な人たちがきっちりと丁寧に演奏してくれれば十分。
スウィトナー時代のドレスデンの弦は地味だけど腕は超一流
137 :
名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 09:18:47 ID:j/j9CTvM
前から好きだったけど最近改めてこの曲の素晴らしさに気付いた
138 :
名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 16:46:34 ID:2EXwZHsy
何気なくジジイ(jochum)バンベルグ響を聴いたら
究極の大編成版といった感じで平伏した。
c/wのハフナーセレナードも凄いリズム感!
139 :
名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 16:28:27 ID:ptNmP849
この曲は本来5楽章編成だったが第2楽章の楽譜が紛失した
140 :
名無しの笛の踊り:2010/12/16(木) 00:48:27 ID:5Y9jRIml
>>139 そんなこと知ってるよ。
名曲探偵アマデウスでもやってたし。
141 :
名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 01:12:16 ID:oUA+dXlA
セルのアイネクライネは質実剛健という感じ
142 :
名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 16:30:13 ID:PsxPFkvC
この曲今までに何百回聴いただろうか?
143 :
名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 14:13:45 ID:utkC7igl
モーツァルトの中で二番目に好きな曲だ
一番はもちろん、
K334だな
K136
>>1の挙げているオルフェウス〜1985盤て、今手に入れようとしたら中古しかないんだな・・・
しかも密林だと7kとかついてるし。
欲しいけど、ちょっと躊躇する値付けだな。
148 :
名無しの笛の踊り:2011/02/10(木) 22:52:13 ID:g025+sOw
オルフェウスのアイネクなんて昔はどこにでも売ってたけどな。
いつの間にか廃盤になってたんだね。
AppleのiTunesStoreで1500円で売ってるよ
150 :
名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 08:09:49.64 ID:EPCN8JKF
タカーチ弦楽四重奏団のがいいねえ
151 :
名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 14:46:43.79 ID:QD5zdYhi
今発売されてるCD付き雑誌NHK名曲アルバムCDコレクションの
アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章飯森範親指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏が意外と結構良かったぞ。
お前らも買って聴いて味噌。
152 :
名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 03:42:20.34 ID:YfRWIQEJ
この曲聴くと明るい気持ちになれる
EDを一瞬忘れさせてくれる曲だ
155 :
名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 15:00:18.41 ID:9H0NaruS
この曲はSPレコードの普及によって有名曲になったんだよ。
ちょうと2枚に収まる長さだから。
156 :
名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 17:59:16.34 ID:qRefnUsH
SPレコードで聴いた記憶がある。そのほかハンガリア舞曲第5番とか
マドンナの宝石間奏曲なども聴いた。SPは5分程度が限度でしかも
高音部しかまともに再生できなかったので、クラシックの収録曲は
限定されていた。
157 :
名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 21:16:07.08 ID:coDrRJeP
アイネクライネより、「小夜曲」の方が良い名前だと思う。
158 :
名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 21:54:37.26 ID:z8oApv9y
昔、日曜日夜の11時TBSラジオの音楽番組で芥川 也寸志さんがアイネ ナハトムジークの事を「愛ね、暗いね、仲むつまじく」って言ってたってけ。
159 :
名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 23:34:17.97 ID:zVChfCCZ
ヴェーグのディヴェルティメント10枚組に入ってる演奏、始めは違和感ありありだったけど、あの元気ハツラツな感じが今はツボ!
私は長い間シュツットガルト室内楽団のアイネクライネが
標準と思ってきた.
しかしどんなに聞き込んでもモーツアルトの
想いというのが判らない曲だなーと思っていた.
ところが黄色い「モーツアルトの手紙」
とかいった(もはや手元にない)bookCDの中身のアイネクライネ.
倍くらいのテンポで, 聞いて, ああそうなのかと思った.
疾走する軽やかさ. 人生はこうなのよといっているような感じ.
161 :
名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 06:10:03.66 ID:RUjT0s4w
いい曲だよね
162 :
名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 07:14:11.09 ID:Y4JsZV7G
弦楽四、五重奏でお勧めの演奏教えてください
全部聴け
そうだな
165 :
名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 06:34:20.22 ID:8D4UgMAY
イムジチが最高と思えてきた。
166 :
名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 10:34:26.84 ID:NMZi0YPF
みなさんのお気に入りのアイネ・クライネ・ナハトムジークの演奏教えてください
167 :
名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 14:36:51.74 ID:NoTZQpmd
168 :
名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 15:22:01.84 ID:IKgdWQje
>>167 マリナーは何回か録音してるけど何年録音のものですか?
169 :
名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 15:48:01.05 ID:XthTp6Sg
愛聴の方、たくさんおられ安心。
出会い以外考えられません。盤お値段のソトのおはなし。
170 :
167:2011/08/13(土) 16:18:09.30 ID:NoTZQpmd
171 :
名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 16:31:31.92 ID:NoTZQpmd
>>102 第1楽章はセレナードらしく祭典的だから、
ポストホルンもそうだが、セレナードの第1楽章なんか、
ブラームスの大学祝典序曲と同じで、気に入らなくて当たり前だ。
ザルツブルグ・シンフォニーの第1楽章の方が傑作だよ。
172 :
名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 18:05:30.54 ID:vEMxdCUe
一番はK138
じゃねぇっつの。137だった。第2楽章があるもんね。
174 :
171:2011/08/13(土) 18:34:17.27 ID:NoTZQpmd
175 :
173:2011/08/13(土) 18:39:46.59 ID:vEMxdCUe
ごめん。K138でした。
176 :
名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 20:12:40.88 ID:zWQntSv9
>>174 初回サイトウキネンで小澤の前座で一所懸命振ってた秋山さんを思い出す。
177 :
名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 04:38:26.90 ID:vxp+Fpn+
178 :
名無しの笛の踊り:2011/08/14(日) 06:08:29.12 ID:zzgJolsN
>>176 メインの小澤ドンキとシャコンヌは力入れすぎて破滅してたな。
堤は見てるだけで気持ち悪いし。
179 :
名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 09:08:38.98 ID:icXhLdAk
セルのアイネクは質実剛健って感じがする
180 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 16:02:37.58 ID:iIBM2OtO
皆さんは「Don't Worry, Be Happy」で有名なジャズ歌手のボビー・マクファーリンが指揮した演奏聴いたことありますか?
181 :
名無しの笛の踊り:2011/10/17(月) 21:25:49.88 ID:jd5SsCHC
何度聴いてもいい曲だ
小澤征爾サイトウキネンもいい。
弦楽曲は上記の組み合わせがいいと思うけど
どうなん?
183 :
名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 15:36:21.87 ID:WzCXfqpy
184 :
名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 16:53:57.29 ID:NiLw3ZFb
愉悦感に溢れたイムジチ合奏団がいい。
クレンペラー、ケルンギュルツェニッヒ管。1956 いま聴いて感動した。コンセルトヘボウより完成度高いし、音もよい。
186 :
名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 15:03:12.74 ID:SNk9u3Ho
>>184 何年録音よ?
イ・ムジチは何回もこの曲録音してるだろが。
187 :
名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 15:15:48.31 ID:eozzY9yn
クラアレルギーの嫁もこの曲のタイトルとメロディーは一致する。
買い物中に鼻歌こいてた。
188 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/21(水) 20:29:07.33 ID:KjzneAxb
『名盤』と云われているワルター/コロンビア、俺はイマイチだと思うなあ
俺は好きだ!
良い演奏はたくさんあるがあれは不思議な魅力を感じる。
俺はね。
ワルターは過剰な評価だと思うなあ
俺はね
何の恨みもないけど
191 :
名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 08:03:01.00 ID:K7Dtohi7
愛ね暗いね夜曲
192 :
名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 09:28:17.01 ID:K2UHhDZL
コープマン/アムステルダムバロックは綺麗な音だなあ
セル/クリ管(米CBS)
意外に芳醇。
194 :
名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 04:52:04.13 ID:Qda3tg8y
この曲ト長調ですよ、明るいですねえ
195 :
名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 22:36:12.96 ID:Dp1qx/Za
既出かも知れんが、ウィーン室内合奏団のアートユニオンから出てる3枚組みはいい。
トリオレコードで出てたアナログ盤の方が音が良い、とレビューしてる人もいるが、とんなものやら。
シュナイダーハン/VPOがお気に入り
197 :
名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 04:05:49.43 ID:0WTXn12N
ベーム/ウィーン・フィルは俺はあまりいいとは思わないな
198 :
名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 09:37:58.57 ID:fLRNG9dF
>>197 LP初出って中途半端な出し方だったよな
199 :
名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 19:52:23.55 ID:b6H6quaq
200 :
名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 08:21:02.58 ID:UyrmlNk9
オルフェウス以外でお前ら推薦のいい演奏教えてください
201 :
名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 09:41:47.00 ID:Qzgdp6IA
忌む自治
202 :
名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 10:38:03.56 ID:UyrmlNk9
203 :
名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 09:33:01.60 ID:YfyBCq06
204 :
名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 13:37:25.92 ID:rzgS3pO1
宇野氏推薦なら間違いないといえよう。
205 :
名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 19:27:51.75 ID:dyNUZIDK
206 :
名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 07:20:14.31 ID:l7QwnxSN
>>203 一言、美しい。
俺は正直びっくりしたよ。
第二楽章コーダをVnソロにするなんて彼だから許容されるんだろうね。セピア色に沈んで行くような風情は美しい。
208 :
名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 15:20:23.60 ID:TVNykGN0
この曲の紛失した第2楽章が聴きたい
209 :
名無しの笛の踊り:2012/08/24(金) 14:41:55.75 ID:ixrbHn3O
210 :
名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 13:31:23.54 ID:qFQcZorg
この曲はSPレコードの普及で有名になった。
理由は曲の時間のサイズがちょうどよかったから。
それまでは無名の曲だった。
211 :
名無しの笛の踊り:2012/10/20(土) 21:03:02.08 ID:oZCYGbuM
森悠子音楽監督の長岡京室内アンサンブルは清い演奏で素晴らしい
212 :
名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 02:20:33.63 ID:EBvy5X2Q
ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団1983年録音
ミュンヒンガー3度目の録音で、実に旋律線の鮮明な、端正な音楽を作り上げている。前2回の録音で感じられた冷たさが、ここではほとんどなく、そのかわりに、ロマンティックな性格が美しくあらわれ、この曲の古典美を整然と表現していてすばらしい。
213 :
名無しの笛の踊り:2012/11/24(土) 13:52:11.92 ID:pusyBbXr
古典美を整然と表現していてロマンティックな性格もあらわれている演奏て可能なのかwww
214 :
名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 05:38:27.36 ID:n72QeBoK
この曲は第1楽章ばかりに注目されるけど実は第2楽章も名曲だよ
215 :
名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 14:56:28.35 ID:6fFZG5Xh
マリナーのアイネクは溌剌としている
216 :
名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 17:06:01.47 ID:/pGUxN9i
カイルベルトの小夜曲は質実剛健なれど温もりもあり。
217 :
名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 11:02:58.26 ID:+BNeoZda
カザルスのアイネクは激しい
218 :
名無しの笛の踊り:2013/01/12(土) 16:55:12.94 ID:IJL9FB57
セルのアイネクは冷たい感じがする
カラヤンのも60年代のはみんなが言うほど悪くないと思う。
70年代以降のモーツァルトは聴く気になれないが。
はい
221 :
名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 03:53:01.91 ID:TKbPiKvJ
222 :
名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 05:44:16.77 ID:3apHGR+g
223 :
名無しの笛の踊り:2013/01/29(火) 00:23:47.91 ID:jAOOXeTj
最近、全然聴いてない。
まさにカイネ・クライネ・ナハトムジーク。
あらかたの巨匠で揃うんだっけ?
カラヤン
フルトヴェングラー
クナ
ワルター
ベーム
ヨッフム
225 :
名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 13:56:38.40 ID:4XaRGUlU
よく、作曲された理由がわからない謎の曲扱いされるけど
「書きたいから書いた」、ではあかんの?
「書きたいから書いた」ことも含めて分からないから謎なんだろ。
暇つぶしで作曲したもんね
モーツァルトは