モーツァルト ピアノ協奏曲第20番

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
モーツァルトのピアノ協奏曲の中で恐らく最も親しまれているであろうそして最も傑作であろう第20番。
あのベートーヴェンも愛した曲だ。
2名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 14:00:50 ID:iHHFmwAI
カーゾンのこのSACDが最高。
演奏も音質も。
選別した最良のDECCAのマスターテープからDSDマスタリング。

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/disc0809/index.html
3名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 14:25:37 ID:LXoNInjQ
第1楽章、テレサテンの曲っぽい。
4名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 14:55:38 ID:XVrp4WUV
第1楽章曲がはじまってから30秒くらいの序奏の第1主題にかけてこれから盛り上がる感じが素晴らしい。
「一体何が始まるんだろう」って感じ。
最初の30秒だけでなくその後もいいけど。
5名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 15:24:34 ID:xorQvOC7
モーツァルトのピアノ協奏曲part7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1215602840/
6名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 16:58:27 ID:OR2buccX
確かに素晴らしい曲だがレスが続くだろうか
7名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 17:38:28 ID:wR2yI6Q1
カーゾン/ブリテンは素晴らしいね。
あとは、シフ/ヴェーグもなかなか。
8名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:03:20 ID:25DPFbYY
グルダ/アバドが最高だな

バレンボイムとベルリン・フィルの弾き振りもシンフォニックでいい
9名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:09:53 ID:a6CZzvGQ
この曲が成長して大きくなるとブラームスのピアノ協奏曲1番になる
10名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:53:33 ID:iHHFmwAI
ゼルキンの昔の録音のもなかなか。
11名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 21:07:26 ID:B/dGONbM
>>10に一票
逆にグルダのモーツァルト
いいと思ったことない。俺だけかもしれないが、世評ほどには。彼の三流のジャズ聴いたあとでは、本業のクラまで怪しく聴こえてくるから不思議。
12名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 21:16:59 ID:uje25NS9
名曲探偵アマデウス(NHK)でも取り上げられてたよね、これ!
テレサ・テンの「つぐない」に何となく似ている。モーツァルトの
Pコンで2曲しかない短調の曲で最高傑作だと思う。グルダ、アバド
を持ってます!
13名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 21:37:35 ID:8P2a3imP
>>9
ブラームスのピアノ協奏曲1番のほうが好き
14名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 23:09:11 ID:R4sDyWCG
アルゲリッチが好き。
15名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 23:47:47 ID:mpcqpYnG
リヒテルとヴィスウォツキ(ヴィスロツキ)のやつ
ピアニストで買ったら伴奏が意外とアレでおもろーだった
16名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 09:40:08 ID:daUukO+n
ゼルキンの古いセルとのやつ。
オケがとてもご立派。特に3楽章冒頭。
17名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 15:27:12 ID:pFQfFjLx
ハスキル
18名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 20:30:17 ID:Skz1eroo
ワルターの弾き振りのやつはどうですか?
19名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 20:31:38 ID:MTNV8j2H
NBC>VPO
20名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 12:15:09 ID:L1i5HXia
>>2

そのSACD買ったけど、昔の録音とはとても思えないほど音がいいね。
カーゾンっていう人は知らなかったけど演奏も最高にいい。
オーケストラも無名なのに迫力あってうまい。
21名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 12:33:05 ID:kLQBmWFR
オケが無名ってアホなの?
22名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 13:52:00 ID:L1i5HXia
>>21
ウィーンフィル、ベルリンフィル、ニューヨークフィルとかじゃないから。
23名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 03:13:14 ID:fwhFL/ZD
遠山慶子(ピアノ)デーラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のCDはどうですか?
日本人ピアニストということで興味あるんですが。
24名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 03:14:58 ID:fwhFL/ZD
>>18
1937年録音のやつだよね。
そのCD売ってるの?
25名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 03:21:17 ID:3iyynbAk
ミケランジェリが最高!
指揮者が何でコード・ガーベンなんて本来は指揮者でない人なのか知らんけど。
26名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 04:09:21 ID:fwhFL/ZD
>>2>>20
そんなにいいんか?
そんなにええのんか?
Super Audio CD ハイブリッドって普通のコンポでも聴けるの?
27名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 08:54:35 ID:6AflnO2J
うわあ・・・なにこのド素人ばっかり集まってるスレ?
28名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 10:43:58 ID:Kfc+20re
>>27
ド玄人の見識をご披露くださいませ
29名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:06:34 ID:csMR7P6u
27じゃないが、
わたしのお気に入りはグード+オルフェウスo
グルダはすきなピアニストだけど、オケとやってるよりソロの方がずっと好き。
モーツァルトもベートーヴェンも協奏曲よりピアノソナタの方がいいと思う。
30名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:18:30 ID:6tq0TFn+
ブール+フィルクシュニー
31名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:22:16 ID:3WABeDpi
カーゾン&ブリテンのはバランスがいいね。
32名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:26:52 ID:2OB28+9J
>>28

お前気にならんの?
>>9とか>>20>>22とか…
全部突っ込んでたらキリないで…
33名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:48:15 ID:TWa65LOH
モーツァルトの曲はなんも細工しないで欲しい。
だからルービンシュタイン RCAかな。
ミケランジェリうざい。ワロター速すぎ。
34名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:59:21 ID:fcvQBIDQ
アルゲリッチのモーツァルトだけはありえんわ。
アマデウスがマルタ姐さんの尻に敷かれていたぶられてるような演奏。

アルゲリッチは好きだが、ことこの曲に関する限り大嫌いなハイドシェックや内田の方が100倍マシ。
35名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 23:04:02 ID:YlpIEfSJ
バレンボイムは21はいいが20はさほどでもないな。
なんでだろ
36名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 23:08:35 ID:YlpIEfSJ
サバ爺とエゴルフというピアニストの奴が何気によい。渋く聞かせてくれる。
37名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 00:15:01 ID:5dP7UdMm
シュタットフェルトの20番も好き。
38名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 11:26:06 ID:/r5m0nOs
曲が良いからどんなものでもそれなりによろしい。

アルゲリッチのは知らないのですが、

>アマデウスがマルタ姐さんの尻に敷かれていたぶられてるような演奏
なんて聞いたらとても聞きたくなりますた。
39名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 11:57:43 ID:fW2KBfr4
>>23
19世紀の貴婦人のような美演だ。
第1楽章は気品み満ち、雅で、しかも大家の風格がある。
エレガントなのに意志表現がはっきりしており、楽譜の読みが深く、緻密に音を拾ってゆく。
今まで聴こえなかった音符が聴こえ、なんという美しい音楽だろうとため息をつかせる。
ベートーヴェンのカデンツァも彼女自身の曲として語りかけている。
40名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 22:17:20 ID:tb+SFFD3
わたしもアルゲリッチのモーツァルトはいまいちだと思います。なんでだろうね。
41名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 13:55:14 ID:auL76S88
>>18
ワルターって指揮だけでなくピアノもうまかったんだな。
古き良き演奏って感じだよ。
42名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 00:40:34 ID:md1SitoX
この曲って二短調だけど最終楽章の最後って二長調に転調して終わるよね?

この手法ベートーヴェン以降(ロマン派以降)の作曲家の曲によく見られるけど、
使い出したのモーツァルトが初めて?
43名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 19:19:33 ID:6atKGhfQ
今まで聴いたのはわずかしかない。
 グルダ&アバド
 アシュケナージ&PO
 内田&テイト

持っているCDなんとこれだけ。
とりあえずグルダのを聴く頻度が多いが、内田のは失敗したと思っている。
というのも、この人は弱音を多用するし、他のピアニストが強音で弾いている
ところまで弱音でやるから何かイライラしてくる。力強い演奏と言うのはこの
曲にはご法度なのだろうか…。
44名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 17:54:19 ID:ONN0lX2G
昔、FMで放送されたハスキルのこの曲をきいているうちに、じっとしていられなくなり
ジョギングを始めたことを思い出す。今でも瞼に残る流れ星の記憶がある。
以前にFM録音して素晴らしいと感激していたバーンスタインとグールドのベートーベンの
ヒアノコンチェルト3,4番の萌芽がこの曲の中にすでにあることが衝撃的だったのは三十年ちかく
前のことだ。
45名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 19:58:15 ID:JvfDwLWw
バレンボイム=BPOホッたった。
46名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 20:29:46 ID:H8ACPV+G
>使い出したのモーツァルトが初めて?
短調楽章が同名長調で終わるって意味では初めてじゃないです。
でもこのフィナーレの終止の仕方は確かにロマン派風ですよね。
まあ、順序は逆ですが。
47名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 11:58:32 ID:6kyNJ2hS
グルダ/アバド/VPOのコンビがやっぱ一番かな
48名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 13:24:35 ID:hW6XkTQw
>>2

買って聴いてみたけどすげー迫力だった。
ゼルキン、グルダより上だった。
49名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 14:07:32 ID:6kyNJ2hS
>>48
それは演奏がいいんですか?
CDの音がいいんですか?
50名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 14:21:15 ID:hW6XkTQw
>>49

演奏がいい。

演奏がいいから、新たにマスターテープからSACDにして高音質化した。
51名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 15:49:40 ID:ekgDHmEw
宣伝クソうぜえええええええええええ
52名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 20:06:56 ID:hW6XkTQw
>>51

マジで最高だよ。
カーゾンのSACDは。
53名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 22:07:19 ID:g+sYzPPA
>>46
>終止の仕方は確かにロマン派風ですよね
え?正格終止じゃないの?プラガル終止?
54名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 17:01:18 ID:p1QpBts3
シュタットフェルト
ダルベルト
アンデルジェフスキ
レヴィン
ツァハリアス
あたりかな。アンスネスもテク自体は悪くない。
ジョナサン・ビスは非常に期待外れだった。

古いのはグルダかハスキルしか知らん。
55名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 00:10:22 ID:MArTSPi5
特にこの楽章がというのではなく全楽章いいですよね
56名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 17:01:11 ID:uRjvoAah
第2楽章の中間部はテンポアップするやつな
57名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 02:24:44 ID:ycFddNgc
>>56
誰の演奏ですか?
58名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 10:03:16 ID:jHeJvwtH
菊池洋子だよ。
59名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 22:58:24 ID:YBGU+pY4
ブレンデル/マッケラス/スコットランド
60名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:10:37 ID:YtWV0FNe
アリシア・デ・ラローチャのモーツアルトは、どんなタッチですか?
(ちなみに自分は、ロベール・カサドシュのような淡白なタッチが好きですが・・。)
モーツアルト弾きで(バレンボイムは除いて。)、この曲でお勧めの
奏者はいますか?


61名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 08:39:10 ID:MIlz3Scy
>>60
カーゾン/ブリテンなら、たぶん合いそう
62名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:09:11 ID:YXE12BJM
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
63名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:44:36 ID:wmoJyCKf
>>42
バッハの曲とかにも腐るほどあるよ
64名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 06:08:22 ID:a5xkAOo2
内田がラトル・ベルリンでやっていたが、顔の表情がキモ過ぎて曲を聴くどころじゃ無かったよ
65名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 08:36:53 ID:N4BtO32C
内田の顔芸がキモいのはデフォだな。
66名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 09:07:39 ID:1eFjFeMp
エゴルフ・サバリッシュ

渋くていい
67名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 13:55:24 ID:H0yROPdF
>>64
演奏はいいんだけどねえ。
俺もあの顔の表情で萎えた。
68名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 14:45:58 ID:dEzICMZX
>>60
ラローチャは円熟のMOZART!
特に大好きなピアニストです!
遠山慶子なんかいいんじゃないかな。
69名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 17:55:11 ID:L24vRj8Y
ヘブラーの協奏曲全集ゲット 1〜4がフォルテピアノっていうのが残念 でもコリン・デイビスとの組み合わせは最高です
70名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 23:34:55 ID:4ZvWaN68
結局好みなんでしょうが、ご多分にもれず私もハスキルが最初でした(もうかなり昔のことですが)。
ただ、内田+テイト盤に巡り合いCDでは今はベストだと思います。
2楽章、楽譜にはない音を弾いてますよね。これがなんとも美しいです。
実演では確か2006年、中村紘子のオペラシティーでの演奏がよかったです。最前列で聴きましたが、素晴らしかったです。
正直、中村紘子を見直しました。
私自身、ウィーンフィルの魔笛の実演より感動しました。
71名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:40:27 ID:j1y6kee2
いろいろ聴いたけど、最後はグルダだね。
あの自然さはたいしたものだ。
72名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 04:43:19 ID:sjJtcmby
ヘブラー/ガリエラ/ロンドンの第20番ってどうですか?
73名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 08:28:47 ID:9lrnHFz/
ヘブラー
ハスキル
ensou tokutyou osietekudasai
74名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 01:22:00 ID:LyoezLDU
バレンボイムは古いやつのほうが良いね。
75名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 01:36:18 ID:K/Zp6RzG
20番はグルダとブレンデルが自分の中では双璧。
内田はオケが下手すぎで興ざめ。

>>70
モツのピアノ協奏曲は作曲者のテキトーな性格故に、
特に2楽章の様な歌謡的でゆっくりした楽章はその場その場の気分で即興的に弾いていた様です。
故に、楽譜にはメロディーのとっかかりになる程度の最低限の白玉音符しかない場合が結構あります。
特に23番の2楽章後半の右手は白い音符がほとんどですが、ここをどう弾くかが現代の演奏者の腕の見せ所です。
まあ、大抵はその場の気分じゃなくてあらかじめ楽譜を作って用意して弾くんだけどね。
76名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 05:04:16 ID:vRj+N71L
自分にとってバレンボイムは上手いけど、心に染みないモーツァルト
なんか切実さが見つからない
切羽詰まった時の言葉というか

ハスキルはいいな
あの孤独さに泣ける

※あくまで好み
77名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 05:58:29 ID:dta9c+EE
好みで良いいんだよ。みんな、自分のために聴けば良い。
78名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 06:40:14 ID:Y4xn4471
75さん、77さん。ありがとうございます。
75さんのご意見に従えば、ホロヴィッツのK488.2楽章なんかも同じ理由なんですね。これも実に美しいです。
テンポが速すぎ、私は内田+テイト盤を愛聴してますが。
かなり古いLPですが、ハイドシェック+ヴァンデルノートなども気に入ってました。
77さん、好みですよね。
皆さんの好みを参考にいくつか聴いてみます。
79名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 21:30:39 ID:+ZY8bdIs
バレンボイム&BPOが最近好きになってきた。
あの厚みがあるところがタマラン
80名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 00:46:41 ID:vhv8iFPx
ルフェビュール(p)フルトヴェングラー/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が良い。
54年のライヴなので録音が悪く、今となっては推薦するのをためらうが、昔のピアニストや指揮者がどれほどの魂の音楽を奏でていたかを知りたい人は、一度耳にしてほしいと思う。
第1楽章の救いようもない慟哭はさながらレクイエムのようであり、第2楽章はこの世に別れを告げる白鳥の歌になっている。
81名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 20:22:05 ID:EmEv8m43
カーゾンSACD買ったけど残響大杉てなんかまどろっこしい感じ。
やっぱりラローチャが好き!録音もCDだけど遥かに良く聴ける。
82名無し:2009/01/28(水) 21:20:56 ID:XTDzi0+x
>>80
UNOのパクリか?
83名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:10:58 ID:2OEEdhbW
アルゲリッチの第20番ってどうですか?
84名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 21:14:00 ID:Oy+cqfuC
>>83
TELDEC?表情豊かでもあるが雑でもある。
ラビノヴィチの指揮が最悪。
85名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 23:01:49 ID:SJac/TR/
私は案外好きだったりするけどね。激しさと勢いがある。
86名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 00:27:05 ID:xB7YrECJ
私のおすすめは
グード+オルフェウスoです。
ブレンデルや内田が好きな人は、気に入ると思いますよ。私も好きですから。
オケはそれらよりも意欲的で活発な印象。
87名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 00:27:58 ID:y+Aw7tRb
ブレンデルも内田も好きになれないがグードは割と好きw
88名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 07:27:23 ID:7Au8KmLL
>>83
速いテンポ軽快な演奏で最高だよ
89名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 13:47:42 ID:suSMWsLL
好みでいうと、ハスキルはどうも苦手
90名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 14:39:45 ID:B4LE+0Va
フンメルのカデンツァを用いたアックスは最強と言えよう。

タワレコ:アックス/マータ/ダラス響

いい買い物だった。
91名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 19:12:00 ID:y7Xrcu2l
カーゾンSACD演奏よいのに残響過多でちょい不満。
92名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:44:50 ID:5/fGAYhj
バレンボイム・BPOこれ最強
93名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 16:05:28 ID:CQtsGk2A
ギボンズ、ブリュッヘン最高
94いっちゃん:2009/02/11(水) 17:18:42 ID:dYQh2iNG
VPO創立150年記念の年
指揮とP:フリードリヒ・グルダ
の、ORFテープ 最強!
95名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 20:47:49 ID:MqWFSDsl
>>94
そんなのあるんだ・・・
96名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 02:36:28 ID:wMMMgyfO
やっぱりモーツァルトのピアノ協奏曲は第20番が一番だよな。
このスレに来てるみんなはそう思うだろう?
97名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 02:48:11 ID:JOt3gCWh
俺は23番が一番好きかな。20番はその次だ。
あとは27, 26, 21番の順。
それ以外も、みんな好きだけどね。
98名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 03:49:30 ID:6FEM+Drv
>>96 実は20番って好きじゃなかった というより嫌いだったが・・・久しぶりに聴くとモーツァルトの魂みたいのが
    表れてる音楽だなぁって思ったよ でも27が一番かな
99名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 11:05:36 ID:/10RN3nB
同じ短調なら24の方がいいね俺は。

あの救い様のない暗さと厳しさがたまらん。
でも、ベストは23かな
100名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 11:41:17 ID:UiCoX/xr
20は第2楽章中心
通しでなら、24かな、個人的には

でも20−27はどれもいい
贅沢な比較です
101名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:16:50 ID:YORY/HaG
いい曲なのに駄作扱いされている「戴冠式」が かわいそう。
102名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:54:38 ID:/10RN3nB
グルダ以外のピアノは糞と言えよう。
103名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 19:08:22 ID:9dCiIFCd
デッカのアシュケナージ盤が好き。

「戴冠式」は名曲。
104いっちゃん:2009/02/12(木) 20:08:22 ID:EWjHKR30
>>102
それは言い過ぎだょ
105名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:28:19 ID:/10RN3nB
>>104
いや、「戴冠式」に限った話だよw
アーノンクールとヘボウのやつね。
他の演奏も色々聴いたけど、必ずそれに戻っちゃう。
106名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 22:16:56 ID:JOt3gCWh
22番も地味だけどいいよね
107名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 22:33:42 ID:6FEM+Drv
グルダといえば23番 聴いて感動したよ こんなに綺麗に弾くなんて・・・でもうなり声が(苦笑)
108名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:40:03 ID:jjJr71Pq
20番のパフォーマンスで私が一番好きなのは、
シュナーベル独奏&セル指揮の1944Xmasイヴ・コンサートでの演奏。

2人の呼吸はピタリとあって、優しい温かい表情にあふれていて、同時に自然なテンポとアーティキュレーションの流れが心地よい。
セルの濃やかなタクト捌き、シュナーベルの体温と暖色系の色彩を感じさせるタッチ!

109名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:03:52 ID:3UfXeqdn
バレンボイムの旧盤と内田とアルゲリッチがあればいいなあ、
この曲、好きなことは好きだけど、そんだけだな。
110名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 01:19:18 ID:h7WrC2cl
ブレンデル/マッケラス/スコットランドと
ブレンデル/マリナー/アカデミーはどちらがいいですか?
111名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 22:42:56 ID:pwa7L54x
20番は長調で終わるから比較的に自分自身で強制的に消化できるが、24番はそうはいかない。
演奏会でも拍手はいらないと思うほど…。
112名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 23:36:14 ID:1L+3l4y3
p協なら24,25でしょ
113名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:31:34 ID:4dHWE/fm

つ 23
114名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 09:54:17 ID:JlRGE83J
20以降はハズレ無し!っちゅう事で。
115いっちゃん:2009/02/16(月) 11:57:35 ID:3n+nBN6J
>>105
うーん、価値観は十人十色 ですね...
116名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 18:08:59 ID:snwsJV2t
20=23>27>>21>>21>22=24=25=26

20番以前は聞いてないー
117名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 15:28:56 ID:M49f6sM2
この曲からデモーニッシュで地獄の業火が起つような自在な演奏はありませんか?
異論もあるでしょうが、この曲はいわば、魔笛の交響曲が第39番交響曲であるように、
ドン・ジョバンニの世界のピアノ協奏曲が第20番であるように思えるのです。
モーツアルトのデモーニッシュな世界が出た曲だと思えます。
私の理想は、実演ですが1987年9月18日京都エンゼルハウス大ホールでの渡辺愛水砂さんの演奏(門良一/モーツアルト室内管弦楽団)です。
以前のグルダのように楽譜に無くともオケパートに自在に絡み、ときには左手を強調してうねるように深みを出し、
右手でオケの高音部で歌い抜き、スケールの大きい深いデモーニッシュな世界を現出させていました。
観客は異口同音に感動しておられました。
以来探しているのですが、どんな名手でも渡辺さんのような演奏はありませんでした。
別に美化してはいません、あの演奏を思い出すことができます。ただ、思い出だけでカタチとして残らないのがもどかしいです。
118117:2009/02/24(火) 11:34:31 ID:PA4BEXZk
>>110
>ブレンデル/マリナー/アカデミー
私は116の演奏会の翌日に持っていたブレンデル/マリナー/アカデミーを聴きなおしたのですが、
そのなんの閃きも感じられないあまりの愚鈍な演奏ぶりに中古レコード屋さんに
売り飛ばしたのをおぼえています。
119名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 22:50:16 ID:q0KeYKV7
うざいのが出てきたなー
120名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 03:05:11 ID:oqf9j81D
カデンツァ各種テンコ盛りのSACD出たんだけど、話題にならないね。
ベートーヴェン3番の同企画CD出してるミヒャエル・リーシェのピアノ。

Michael Rische(Pf) H.Griffiths/WDR SO [Profil PH09006]

(第1楽章カデンツァ) リーシェ自作、ブゾーニ、ブラームス、フンメル、ベートーヴェン
(第3楽章カデンツァ) リーシェ自作、ブゾーニ、ベートーヴェン、クララ・シューマン、F.X.モーツァルト
121名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:50:30 ID:rj2ihAjL
>>120
お願い

ニコ動にUPして!!

中国じゃとても探せんょ聴いてみたい!!
122名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 19:57:00 ID:R6kZHd7P
俺は「これだ!」と思える第20番の演奏にやっと巡り合えた。
それはアルゲリッチ/ラビノビッチ/パドヴァ管弦楽団だ。
123名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 20:24:26 ID:NSJJFz+A
ワルターの弾き振り&ウィーンフィル。あとハイドシェック&ヴァンデルノート。この二枚がお気に入りだ。
124名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 22:10:39 ID:m+h254Dc
弾き振りだったらムターのVn協の方がいい^^
125名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 03:10:28 ID:R1eFJ5JW
>>122
アルゲリッチのはかなりアレやね、むにゃむにゃ・・
126名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 20:02:56 ID:UytQuOfh
>>125
アレってどういう意味だよ?
127名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 20:43:25 ID:g6hiZHQH
んー自分にとっては史上最悪の20番だがな>アルゲ
少なくともモーツァルティアンには到底受け入れられない演奏であることは間違いない。
モツ嫌いがアルゲに惹かれるなら分かる。
128名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 21:04:26 ID:RQMqIrdB
決定的な演奏はないと最初からあきらめてグルダ盤だけで他は買わない私…
129名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 22:53:16 ID:ok4QmRiD
ゼルキンのBBC盤、これはマジすごいよ
130名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 08:36:25 ID:6fpnSUJm
>>128
アルゲリッチ/ラビノビッチ/パドヴァ管弦楽団お薦め
131名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 10:16:00 ID:wxPrbTX/
アルゲリッチってwww

アルゲリッチの演奏の中では最悪の部類に入るぞ。あれはwww
132名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 20:21:17 ID:6fpnSUJm
>>131
ピアノと指揮者・オケが全く噛み合っておらず、個性のぶつかり合いみたいなところが逆に緊張感あっていいんじゃないか
133名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 22:40:49 ID:kWuo7gSG
グルダ
134名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 15:10:36 ID:sxvo1nfp
>>132
ものは言いようでつねw
135名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 18:13:28 ID:zQ+LqOOr
グルダがグレた
136名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 21:36:29 ID:y+w2HUK6
ペライア(ピアノ&指揮)イギリス室内管弦楽団の演奏は皆さんどう思われますか?
137名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 13:06:00 ID:uQXtLLE0
自作カデンツァのCD紹介してほしいな
138名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 02:20:38 ID:62cFzhLQ
>>134
そんなことないよ。
まだ聴いたことない人は一聴の価値のある演奏だと思うよ。
139名無しさん:2009/03/18(水) 05:19:32 ID:a/nw8bcX
>123
ぼくもワルター好きだけど、彼は本当にピアノ下手だね。
なぜ、この録音ではソリストをおかないんだ?
140名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 09:51:41 ID:0VXJMUeM
この曲でト盤ってありませんでしたっけ。
カデンツァがスゴいことになっているやつ。
141名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 16:45:44 ID:jBKv4Gik
20番の最高の演奏は、
モダンならモラヴェッツ/マリナー指揮ASMF
ピリオドならレヴィン/ホグウッド指揮AAM
142名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 17:04:20 ID:jBKv4Gik
それと>>93さんが挙げてるギボンズ/ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラは
オケがすごくいいです。フォルテピアノはまあまあですがこちらの音色も美しいと思う

>>136
録音はそんなによくないですが、とてもいい演奏だと思いますよ
音色的には淡白な傾向ですね
143名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 04:37:24 ID:7E0dDc16
ハイドシェック/ヴァンデルノートって1962年録音の割には録音状態いいよね
144名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 14:05:36 ID:Y1uDBM11
この曲の冒頭聴くととてつもなく不幸なことが起こりそうな気がするーって言ってた友人が…。
彼女、デパス握ってこの曲聴いてたお w)
145名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:29:50 ID:gLTtDr+7
>>143
>>1962年録音の割には録音状態いいよね

それさー、大詰めの長調部分の後半だけ「モノラル」になっちゃうんだよね。
EMIではほかにコーガンのチャイコフスキーなんかもステレオ⇔モノラル継ぎはぎ。
146名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:00:24 ID:GIe50cge
内田光子/テイト/イギリスって優等生っぽくて癖のない演奏だよね。
綺麗過ぎて何か今一つ好きになれないんだよな。
147名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:22:40 ID:VPqpUZQN
ていうか、内田がピアニシモ多用するので欲求不満になる。
148名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 16:00:49 ID:OolkpZQ9
ハスキル/マルケヴィチ だよ
149名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 01:16:46 ID:r+ZUPnBX
マジレスするとレヴィン/ホグウッド/エンシェントがいいと思う。
レヴィンのピアノもいいけどホグウッドが古楽器の良さを引き出している演奏だよ。
150名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 04:26:08 ID:iSvxqbaT
クララ・ハスキルはどの指揮者・オケとの録音がいいですか?
151名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 18:58:17 ID:vbGCfDbP
俺は菊池洋子を推薦するぞ。
152名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 20:27:25 ID:+mMZjmZ2
菊池洋子タン、外見と音は美しいんだが音楽の流れがギクシャクするのが気になる。
153名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 21:32:03 ID:vbGCfDbP
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
154名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 08:17:01 ID:TzOIfy3h
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

155名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 18:37:48 ID:fegmYhxL
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



156名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 20:55:21 ID:fegmYhxL
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁもよくねぇんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

157名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 12:00:02 ID:wie5UFYK
ダルベルト/ネルソン(RCA)が気に入ってる
158名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 15:59:39 ID:34tjnGVg
>>157
マイナー挙げるなよ。
誰もわかんねーからよ。
これぞオナニーレスだなw
159名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 16:04:43 ID:tDH5IUH7
ダルベルトがマイナーとかw 聴き専はこれだから(ry
160名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 00:50:31 ID:8TydGG/H
無知と聴き専の区別がつかないヤツもバカだと思うけどね
161名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 12:39:16 ID:pvRGftQo
聴き専の82.47%は無知だ罠w
162名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 21:58:57 ID:Fg1Vzy6c
グルダ+NDR響の1993年のライブ盤
163名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 14:51:12 ID:QGiTGSmB
>>161
音大に逝ってる人って演奏史には無知だったりするよ
164名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 21:44:25 ID:fvL7An4M
>>149
レヴィンとホグウッドだったら、さぞかしすっきりと淡白なんだろうと思っていたら
これがとんでもない。
20番に関しては、意外と?熱気に満ちていて熱演だね。
165名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 07:44:33 ID:THsuycMT
グルダとハルキルとカーゾンではどれがいい?
166名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 08:40:19 ID:LJNHW+Ki
全部いいですよ。
ただ録音状態は、グルダ、カーゾンです。
全部買っても、損はしないと思う。
167名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 08:46:31 ID:Iq5ALR+a
20番は忘れた頃に聴くのがちょうどいい
街中のBGMとして氾濫しすぎ
168名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 10:17:58 ID:wkAZKn1r
>>165
演奏に華を求めるならグルダ
本質を求めるならカーゾン
169名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 20:59:40 ID:YdfP15C8
>>168
ハスキルは?
170名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 14:12:50 ID:ODpnnBYC
コーエン/コワン/リモージュ・バロック・アンサンブルがいいよ。
第21番とカップリングだけどこっちはさらに素晴らしい。
171名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 14:16:31 ID:RYC0E2Po
みんな
ピアニズム云々もいいが、オケも大事な要素だろ?な!
172名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 14:30:40 ID:HOsn3a29
>>171
だから?
なにが言いたい?
173名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 15:52:15 ID:ihzq1KGz
第1楽章の聴き比べ(8種類)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2534793
174名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 21:12:00 ID:Kza6uWMG
ここであえて、マリア・ユージナを出そう

アルゲリッチがアマデウスを尻に敷くというなら
ユージナは、ほとんど逆レイプ状態。しかも巧くて行き着くとこまで連れて行かれました、ぐらいの

でも全体を覆う緊迫感とか第二楽章の美しさとか
まさにデーモニッシュだから個性的なのをお求めの方に是非

正統派好きにはトンデモ演奏かもしれないけどね
175名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 02:52:59 ID:Ase/++zK
>>170
あ、ちなみにコーエンの第21番は第20番より演奏が素晴らしいのであって、曲自体は第21番より第20番のほうが素晴らしいです
176名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 15:54:35 ID:+MwwnRBI
東京文化会館で、フォークトの弾く20番聴いてきます。
ボルトン/モーツァルテウムの伴奏で。
ボルトンはRPOレーベルでも20番と21番の伴奏してますね。
177名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 06:27:15 ID:CbIfnF5c
フォークト、聴いてきました。
ベートーヴェン作のカデンツァではなく、ほかのカデンツァ使ってましたね。
いやあ、素晴らしかった。伴奏も含めて◎。
終演後には気さくにサインに応じてもらえました。
178名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 18:27:21 ID:nEgbLxbb
明日この曲をコンクールの本選で弾く奴がいるらしい
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1244098152/
179名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 02:17:52 ID:vmctJj8d
リヒテルってこの曲録音してる?
180名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 06:46:07 ID:LbUVb8AT
>>179
DGGでロヴィツキ/ワルシャワpoと入れてるよ。

181名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 10:04:49 ID:EcShmT4W
他には俺の手元には

コンドラシンとのプラハの春でのライブ録音がある。

182名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 04:01:44 ID:XBeYDY85
リヒテルの第20番はどうっすか?
183名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:04:57 ID:qvlhPYK+
カーゾンの演奏は心に響く
184名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:53:38 ID:FT2UqFLc
ハイドシェックのやつは本当に聴き応えあって最高にいい。
第一楽章のカデンツァ部分はオリジナルだったっけ?
185名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 23:10:23 ID:jjLGC6B8
どうしてこの曲のリヒテルの演奏はあまり評価されてないんですか?
186名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 23:58:11 ID:Zd7vzpU4
良くないから
187名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:18:14 ID:YJZf/gNN
モーツァルトとしてはタッチが重すぎるから。
優れたピアニストであるがゆえに曲の様式感と喧嘩して居心地が悪い、というよくある例の一つ。
188名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:56:43 ID:3Uf0er3e
>>186
あなたが良くないと思う理由を教えてください
189名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 19:15:44 ID:75gwk6zJ
俺は22番が好きだけどな
しかしモーツァルトだけは何度聞いても飽きないな
やっぱり神だよ
190名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 16:25:20 ID:AJPVAZia
>>188
リヒテルって鈍いんだよ
191名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 04:05:54 ID:lQDgTNxU
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3528166

最近発売されたこの曲の新譜フォークト/ボルトン/ザルツブルクですが聴いた人感想教えてください
192名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 05:32:03 ID:nIUjUlpP
>>191
それの国内盤で試聴できますよ。
193名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 06:13:48 ID:lQDgTNxU
>>192
だめだ、ちょっとだけじゃわからん
194名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 06:17:39 ID:EmGR50hg
>>193
6/3にまったく同じ組み合わせのピアニスト・指揮者・オケで実演聴いた感想だけど
カデンツァがだいぶ違うよ。ベートーヴェン作じゃない。CDは聴いてないけどね。
195名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 08:10:21 ID:b8+D5cG6
>>193
あんた以前ミンコフスキの交響曲を持ち出して同じようなやりとりしてただろ。
196名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 10:04:51 ID:3wnB5PYL
クララハスキルのカデンツアが下手すぎる。
197名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 15:12:02 ID:tyGwieiu
>>196
いや、ザルツブルク・モーツァルト週刊版は、
結構よかったょ
198名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 04:59:42 ID:lkXYBSWu
新譜のフォークト/ボルトン/ザルツブルクが今まで聴いた第20番の中で一番良かった
199名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 12:05:16 ID:76tknbiO
ピリス(ピレシュ)の演奏いいよ(エラート)。
200名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 03:27:33 ID:czgo9yoj
>>198
新鮮だったよね
201名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 13:27:10 ID:R0n0sCuH
モーツァルトのピアノ協奏曲の中では最高傑作です
202名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 20:36:01 ID:7izcB4a0
20番は俺も好きだなぁ おそらくコンチェルトでは一番好きだ
ただいい演奏となるとなかなか難しい
今のところ一つだけ選ぶとするならアニー・フィッシャーかな
ついでにいうと27番もアニー・フィッシャーだ、おそらく
203名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 14:50:57 ID:eDKTGSqR
ゼルキン/セル/コロンビアがいいうお
204名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 15:14:28 ID:oyPxN15I
菊池洋子と井上道義 OEK がベストだwww
205名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 19:44:06 ID:76u6Yr84
ワルター協会のEフィッシャー/ヨッフムのモノラル盤は
2楽章中間部の終わり間際で見事に崩壊してた。
206名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 00:33:11 ID:WT6ub0lT
>>204
菊池洋子は雰囲気があって上品な感じで好感が持てるが、音楽の流れが悪いのがどうにも気になる。
音も美しいしリズム感も割といい方だと思うのだが・・・
207名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 20:56:29 ID:geLxcPfe
>206
よけいなことほざいてんじゃねぇ。このやろ。
208名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 03:19:06 ID:L6iYkVxh
モラヴェッツ/マリナー・アカデミー管がベスト!
209名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 19:47:03 ID:fp3KacZ+
>>201
第一楽章は23番が最高傑作
第二楽章は20番が最高傑作
第三楽章は何番だろう?
210名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 20:48:22 ID:H7Rkw0i/
>>207
異議ありなら、柔らかめに反論する方がいいよ。
211名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 19:16:07 ID:aPKRtT8w
昔は第2、3楽章がいいと思っていたが、今は第1楽章が一番いいと思っている
212名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 20:14:32 ID:56UXtPHc
ショルティの弾き振りが意外と良い。
213名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 18:36:01 ID:A1RxnLXb
傑作だし、かなり好きな曲だけど、最高傑作と断定できるのかなあ?
214名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 22:24:47 ID:TQyzh4sM
はじめベートーヴェンの編曲かと思った。

>>209
第三楽章なら24番か26番が好き
215名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 22:32:56 ID:TQyzh4sM
出来が19番以前と段違いに良い曲ではあるのでしょうかね
エロイカみたいな感じで
216名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:42:05 ID:D7HzSgPt
>>209
>> 第一楽章は23番が最高傑作

びっくらこいた
217名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 03:53:34 ID:+AOyLens
フィルクスニー&ブールのこともたまには思い出してあげて下さい。
218名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 09:02:42 ID:LM9qWInD
新譜のフォークト/ボルトン/ザルツブルクですが録音が良く音質が最高でした
219名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 18:32:04 ID:4ZC1g8C4
映画「アマデウス」で第2楽章が有名になったぞ
220名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:31:25 ID:yNLKhNfZ
>出来が19番以前と段違いに良い曲ではあるのでしょうかね

そうは思わないなあ。
16番と17番ならかなりの違いがあるんだが…。
221名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:39:24 ID:QcfmCP78
第2楽章つまんね。
なんかアンニュイっぽい、ていうのか、けだるい感じがしてな。

モーツァルトは緩除楽章こそ至上の美しさがあると思ってるから、俺的には、ピアノ協奏曲なら6番、14番、17番、21番、22番、23番、24番、27番といった曲の第2楽章が感動的で涙を誘う。

222名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 17:09:41 ID:vEXx9RPt
つまらなくはないですね。
アンダンテなので、気だるいってことはないはずですが…。
オーケストレーションはかなり興味深いですし。
223名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:47:05 ID:3VmgVydw
やっぱ、カーゾン/ブリテン盤かなぁ
この曲好きだからいろいろな盤を聴いたけど、
よさそうと思ったシフ/ヴェーグ盤は、ピアノとオケのかみ合い方がいまいち
224名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 12:39:53 ID:WyevqtkH
>>223
SACDのカーゾン/ブリテンは最高ですね
225名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 01:35:40 ID:iBdFDLiq
鰤のデレク・ハン/ポール・フリーマン盤も意外と良いと思う。
オケの必死な表現が胸をしめつける。
226名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 03:12:50 ID:Hsj3YbFH
映画の「アマデウス」サントラに入っているやつのカデンツって誰の作曲なん?
227名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 22:30:16 ID:Du48HKOa
知らん
228名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 01:07:30 ID:h8ugSLYJ
カーゾン/ブリテンがいいっていうんで買ってみたんだが
まったくもって退屈の極みみたいななんの凄みもないクソ演奏だな
229名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 02:05:02 ID:HoEorjQY
>>214
べっくらこーいーた。
ハ短調は1楽章だけあれば良い。
26番は空気。
でもみんな色々でおもろい。
230名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 02:08:03 ID:HoEorjQY
>>226
べトだろ?
231名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:28:21 ID:A3u1vTC4
第2楽章の中間部が猛烈に速い演奏探してる
232名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 20:21:38 ID:HTWS7PHP
>>228
お前は聴く耳がないな
233名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 20:32:17 ID:RfQ2aEiF
やっぱアルゲリッチいいわ
234名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 23:50:36 ID:msh2ypfm
グルダ/ミュンヘンのDVD欲しい
235名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 06:11:40 ID:plyh5TZY
>>234
テレビならあるよ
236名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 15:06:51 ID:V3ZVUni8
今日ロイヤルフィルの315円のシリーズのを買った。
まだ聴いてないけど。
237名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 23:06:36 ID:zhL/ttSG
238名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 01:56:04 ID:CSYvxQWy
228の推薦盤を知りたいんだが。
239名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 21:38:27 ID:vnZ0qBpF
66年ミケのヴァティカン御前演奏
を聴いて、眼から鱗が落ちる思いをした。

この曲って、大抵みんなドイツ・ロマン主義的な
悲愴がかった、芝居がかった演奏をするんだよね。

でもミケの演奏は違うんだ。
まさに27番協奏曲と同じ作曲家の手になる傑作として表現してる。

俺、最近、モーツァルトってかえって地中海人の解釈の方が
相応しい、と考えている。

管弦楽曲の指揮は、
イタリア時代のチェリが最高だ
と考えている。
240名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 04:45:08 ID:+kYIJ4mC
ノーマークの大穴演奏発見した。
キース・ジャレット(ピアノ)デニス・ラッセル・デイヴィス指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団
これいいよ。
241名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 06:25:20 ID:paF2ZGwd
昔は第2、第3楽章が好きだったが、今は第1楽章が一番好きだ
242名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 21:18:42 ID:PJzoKo0z
>>241
珍しいパターンですな。
243名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 12:46:32 ID:jXCMIGqQ
第二楽章はネタだろ
244名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 14:03:23 ID:4+vWJMAC
>>232
お前は人によって好みが違うという前提の前提がわかってないな。
245名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 16:02:38 ID:D6GpkQxE
この曲、第1楽章をバレエにしてやってみると面白いと思う。
246名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:14:29 ID:QG3lIHBH
ハスキルってこの曲のCDたくさん出してるけど、
スウォボダ/ヴィンターツゥール響
っていいですか?
247名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:58:39 ID:6Udh4bfw
聞け
248名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 09:39:34 ID:vg5DjEca
>>246
この曲ってどの曲?20番か?
249名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 01:10:08 ID:ZvLwQmCX
>>248
スレタイ嫁
250名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 06:45:31 ID:JBav7KQf
カラヤン・ケンプ盤というのを見つけたんだけれど、聴いたことある方っていらっしゃいますか?
また、YTで観たグルダの弾き振りも良かったのですが、CDにはなっていないのでしょうか?
251名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 02:31:14 ID:hJ0N6aUv
>>250
ミュンヘンpoとやったDVDであれば
http://www.amazon.com/Friedrich-Gulda-Mozart-Piano-Concertos/dp/B00000JDIE リージョン1となってるけど
http://www.amazon.co.jp/Friedrich-Gulda-Mozart-Piano-Concertos/dp/B00000JDIE 実際にはフリーらしい
(もし違ったらすまん)
252名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 04:42:39 ID:6JJrwgi/
>>251
これです、これ!CDばかりを探していた私が至りませんでした、ありがとうございました。
尚、カラヤン・ケンプはジュピターとのカップリングで格安だったので購入しましたが、
ケンプ独特の、滋味に満ちていて素晴らしいものでした。
253名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 07:21:46 ID:x9gqZQOm
ゲザ・アンダがウイーン交響楽団で指揮とソロを兼ねて録音したのを推薦。
アンダは21番は4回録音して得意としているが20番もなかなかのもの。カデンツァは自作。
254名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 18:39:23 ID:VJlxbOvP
SACDでない普通のでカーゾン・ブリテンを買ったけれど
素晴らしいな
20番は他に7−8枚溜まっているけれど、これは追従をゆるさんわ
255名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 17:45:18 ID:KT8NUVbj
そりゃカーゾンはいいだろ
256名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 19:50:38 ID:yL2fPd8b
本当にいいねカーゾン。
彼とブリテンの弾く2台のためのソナタも買おうと思ってる。
257名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 11:45:13 ID:z1g0ZqbP
買っとけ
258名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 20:51:37 ID:w7vBBHdp
グルダ/アバド/VPO
259名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 03:23:45 ID:xg0J0EbU
>>254
>>256
買ったわ。20番はもう他は捨てるわ。
260名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 13:43:57 ID:BDsKggQk
20番はアンスネスもいいよ。
261名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 03:18:45 ID:4gPdFdYh
アンスネスなんかよくねーよ
262名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 10:35:22 ID:IRSbNlFR
アンスネスは伴奏がいい
263名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 23:19:10 ID:EIEU+3u9
アンスネスは大好きなピアニストだが、正直モツでは成功しているとは思えないんだよな。
「軽さが浮き、重さが沈む」演奏であって、「軽さが沈み、重さが浮く」演奏ではないと感じる。
264名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 22:42:12 ID:iTnBrFmC
モーツァルトのピアノ協奏曲って、創作に当たってモーツァルトが苦吟したのか、
それともお茶の子さいさいで楽勝に書いたのか全然見当がつかない
265名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 22:43:07 ID:iTnBrFmC
スマン、レス違いで書いてしまった
266名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 11:28:46 ID:ojPMSm7g
カーゾン人気あるなあ
267名無しの笛の踊り:2010/01/26(火) 15:40:36 ID:zbLBKd0F
フォークト(p)ボルトン指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の演奏がいいということをお前らに教えてあげる
268名無しの笛の踊り:2010/01/26(火) 17:32:48 ID:C+JfOW6Q
18歳の時のアンスネスの写真見たことあるが、目の玉が飛び出るほど
可愛かった。にっこり笑ったほっぺたがぷくぷくで、指でつんつんしたかった。
それに比べて内田光子ときたら…。
269名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 08:01:42 ID:0JsngVQY
某宇野さんと中野さんと福島さんが寄り集まってCDをお勧めする本によると、466は内田光子が凄いらしいけど、どうだろう?
評判がいいにしろ悪いにしろ、466は一通り集めるつもりなので買ってみる。
270名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 09:33:34 ID:fPow5vUk
>>269
K.466は内田、ブレンデル、ケンプ、ポリーニ、アンスネス、グルダ、ペライヤ、フィッシャー、ハスキルなど
かなりのめりこんで集めましたが、個人的にはブリテン・カーゾンには近寄れるものさえないと思います。
しかしこのコンビのK.595はこれよりもまだ美しいのです。
271名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 15:48:06 ID:78PbOyXB
>>269
光子の顔がお月様のようにぽっかり浮かんでくるような演奏
272名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 16:11:04 ID:Ty/vfCbz
>>271
ホラーみたいな演奏と言うことだな。
273名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 16:35:23 ID:78PbOyXB
うん。どこを切っても光子。上空からも光子。
徹底して光子であり、光子にがんじがらめにされる、そんな束縛感と緊迫感で身体がこわばるK466。
274名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 21:54:18 ID:6N8UtCx4
>>269
内田光子のは優等生的演奏って感じです
275名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 23:26:04 ID:WzghgoQP
カーゾンがよく挙がってるから聴いてみたけど、そんなでもなかった。

潔癖の度が過ぎてエネルギーが失われちゃってる感じ。
カーゾンて人にとってモツは神みたいなもんなんだろうね。部品部品の扱いの丁重さが異常。それが同時にマイナス。
276名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 10:20:13 ID:+j6YiNw1
あれはモツオタとしての鰤典を聴くべき録音
277名無しの笛の踊り:2010/02/03(水) 21:48:25 ID:3tiv8d/K
>>276
言い得て妙
カーズンも、他の指揮者だとあそこまでの美しさは出してない
278名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 21:14:38 ID:TD1AqD30
うーん俺もカーゾンはイマイチかな。
まだ光子のほうがいい。定番として推せる演奏がないね466は。
279名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 02:52:29 ID:59rE9ldR
定番ならカーゾン、ハスキル、グルダ、内田ってとこでしょ
280京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/02/17(水) 03:06:11 ID:k+3Wg5sK
アシュケナージのカデンツァ弾き方いいねぇ 
281名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 06:05:39 ID:59rE9ldR
さっき毎日モーツァルトでこの曲が放送された
282名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 22:24:13 ID:3tlBdCks
こんなスレができていたとは。

>>33
小学校の図書館で読んだモツの伝記に感化されて
親にせがんでとなり町のレコード屋に行った。
店員がすすめてくれたのがルービンシュタイン・RCAの20番だった。
そのころはレコードも視聴ができた。
一発であの陰鬱なメロディの虜になってしまい、買ってもらった。
傷だらけになるまで何度も何度も聴いたなあ。
283名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 22:58:54 ID:FQRvPgNN
>>282
お前気付くの遅すぎだろ(笑)
ルービンシュタインってその店員さん随分と古いもの勧めるねえ。
それの指揮者・オケ・録音年も教えてください
284名無しの笛の踊り:2010/02/18(木) 11:29:33 ID:RM2jGNn9
>>283
アルフレッド・ウォーレンステイン/RCAビクターso(61)

以外に、ルービンシュタインの20番って存在したっけ?
285名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 08:36:12 ID:15Eo9QcF
>>284
サンクス。
でもそれ今廃盤みたいだね。
286名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 00:01:44 ID:nJYy6+ui
では問題。
この曲のケッヘル番号と調性を正しく答えよ。
287名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 00:21:35 ID:vkIoeWU4
ケッヘル先生こんばんわ
288名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 01:51:32 ID:wKk17yPF
映画アマデウスの演奏は誰なんでしょうか
289名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 15:46:20 ID:dJc8/iQL
俺はモーツァルトのピアノ協奏曲の中では第20番が一番好きだな
290名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 15:53:59 ID:5G+tEXY1
>>289
モーツァルト関連スレに連投うざいんだよ。
しかもどうでもよい内容で。
291名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 15:55:10 ID:dWYyvj2C
>>288
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434057259

勝手にブレンデル/マリナーだと思ってたけど
ピアノはブレンデルのお弟子さんだったのね
292名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 17:33:33 ID:8vmXCW2P
>>282
ルービンシュタイン/ウォーレンステイン/RCAは俺もいいと思うよ。
評論家には受けなくて素人受けする演奏だね。
まあ評論家の意見が必ずしも正しいとは限らないからな。
293名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 17:39:38 ID:8vmXCW2P
ちなみに俺は評論家の意見なんて糞食らえだと思うよ
294名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 17:59:41 ID:We4hp8Xs
ブラームスのカデンツァで弾いているCDってありますか?
295名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 12:22:17 ID:zVcykc/y
>>294
なぜこのスレで聞く?
296名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 14:42:23 ID:DBJew14e
>>295
あなたの質問のほうが意味不明なんだが。
まさかブラームスのスレで質問したほうが良いなどと思ってるのか?
297名無しの笛の踊り:2010/03/19(金) 02:18:38 ID:iKD/1WxG
>>296
(きっとカデンツァの意味がわかってないかわいそうな子なんだよ)
298名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 00:08:08 ID:D5nPW9J8
>>296-297
オナニー
299名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 23:34:01 ID:ObzNLD4X
マルケヴィッチが聴きたくて買ったらハスキルのピアノいいね。
20番と24番の組み合わせで、今夜これで3回目聴いてる。
これまではグルダ/アバドの深く劇的な弦が好きで(第一楽章)、
他にもいくつか聴いたけど、
これいい。

けどどういいのかうまく書けない。
300名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 20:13:28 ID:D3jZYr63
たしかにブラームスのカデンツアの録音あれば聴いてみたいね
301名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 23:46:06 ID:yJMH3DfU
ブレンデルは自作のカデンツァで弾いてるらしいけど、
ほかにもこういうピアニストはたくさんいるのかな?
302名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 03:56:14 ID:ujGrZyzn
>>299
あんま聴きすぎると飽きるよ。
たまに聴くのが名盤を長持ちさせるコツ。
303名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 09:08:02 ID:iQsbTAvj
ブレンデル/マリナー/アカデミー
304名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 22:10:36 ID:WMEabere
アンスネスのってどうですか?
305名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 05:09:23 ID:5WYd3nZ5
モーツァルトの曲を奏でる時に自分が唱ってはだめだと思うのです。
深い愛情を持ってモーツァルト自身に唱わせなければだめだと思うのです。
ハスキル、カーゾンのように。内田などは自分で唱いすぎていてつまらなくなっていると思うのです。
モーツァルトもまた神様から唱わされているだけなのですから。
モーツァルトを聞く時はいつも人間を超えた存在が感じられてそら恐ろしくなるのです。
306名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 06:09:12 ID:h7kRYgi+
見識ですね

でもあなた自身が神なのだから恐れる必要はないです
307名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 10:31:05 ID:apG65sug
神降臨ですか!
308名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 12:16:50 ID:/Laouhj3
>>305は神の耳を持つ男
309名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 10:45:31 ID:dF8BWp/J
鰤170のでおK
310名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 06:59:39 ID:O3dSOFpn
フィリップス180で十分だろ(笑)
311(lll'A`)o ふぁ〜 ◆EaZPcPETogf0 :2010/05/03(月) 08:58:20 ID:6QW6yyau
フォルテピアノと古楽オーケストラでの演奏もいいね
312名無しの笛の踊り:2010/05/15(土) 16:38:10 ID:0GUot1Sy
アルゲリッチいいよ
313名無しの笛の踊り:2010/05/19(水) 01:08:47 ID:ARQfSWxC
イヴォンヌ・ルフェビュールとフルトヴェングラー、ベルリンフィルのCDがあるんだが、そのカデンツァが何なのか分からない。
説明書もフランス語で書かれてて分からないんだが、誰か分かる人いたら教えてくれないか?
正直そんなに好きなCDじゃないんだが、カデンツァだけどうも気になって。
314名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 05:59:16 ID:Nm73LvUR
ハイドシェック/ヴァンデルノート/パリ音楽院いつ聴いても最高です
315名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 06:28:46 ID:SnB1d5Ip
>>314
後期交響曲集と合わせてどこか出してほしいよ。
俺はテスタメントがそのうち動くと踏んでたんだが。
316名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 19:07:10 ID:0gZgAe7X
>>314
下手な国内盤リマスタよりも、セラフィムのLPを
300円以下で入手した方がいいかもよ。
317名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 19:13:54 ID:kikPF5w/
>>315
WAVE製作の後期交響曲集CDの音質がイマイチ満足できずに
テスタに期待し続けたお仲間がレスさせて頂きます。
もう諦めましたw
318名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 21:58:38 ID:zxj4PUPe
>>313
Fred Goldbeckという人のカデンツァです。
EMI Mushic France 7243 5 69473 2 0というcdのライナーに書いてありました。
319名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 21:59:18 ID:zxj4PUPe
music
ごめん。
320313:2010/06/11(金) 08:19:40 ID:B23WVAbQ
ありがとう!
FredGoldbeckという人は知りませんでしたが、ともかく名前が分かっただけでも有難いです。
321名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 13:35:48 ID:SOojM2bj
一体、何処に居るんだい?『フランチェスコ』!
私が、2ch.に居る理由は『君』と語れるのはここしかないからだよ。
R先生(君のことを音楽の専門家であり、感性と洞察力を備えた人だと先生は言われている)やS氏とは直接メールできるけど、君とは「ここだけ」なんだ。

老い、孤独なレオナルドの傍に最期まで寄り添い、絵画、デッサン、手記、その他もろもろのレオナルドに関する資料を分類・整理・保管しておいたのも、みなフランチェスコ。
彼がいなければ、今日のレオナルド像は、ヴァザーリの「美術家列伝」のみが頼りとなり、かなり歪曲されていたものになっていたと思う。

そうか、「何をやってもうまくいかない」か。聞かないけど、仕事上の事か、家族を含めて人間関係かのいずれか、だろうね。

私も2007年の一年間は、「心が凍ってしまった一年間」だった。理由は言えない、少なくともここでは。R先生とS氏だけが知っている。ご心配戴きR先生やS氏からメールを戴いても返信できない程だった。そして2008年に吐血し緊急入院。
だから2007年〜2009.5(GW)までは2ch.も覗きもしなかった、いや、それどころではなかった。どう死のうか?ばかり考えていた。
フランチェスコ、私の場合、音楽は「ぎりぎりの所」では救ってくれなかった。モーツァルトさえ。その時思ったよ「所詮音楽もぎりぎりを過ぎたあたりからなんだな」、と「やはり余裕があっての音楽なんだ」、と。
前にも、後ろにも、左右にも進めなくなると、人間はあとは「下」しかないのさ。そして飛び降りる。

私は『仕事』から突破口を開いたんだ。大袈裟な言い方だけど、「俺が本気になった時の力を見せてやる、君ら今更謝ってももう遅いよ」、荒療治だったけど、自分を取り戻せた。その所為で年商60億の進学塾がひとつ吹っ飛んだ。

それからかな、「いい日旅立ち」「昴」「乾杯」「みだれ髪」「川の流れのように」などを口ずさみだしたのは。

しばらくしてやっと「モーツァルト交響曲25番1楽章(アマデウス サウンドトラック盤)」を聴く精神のしなやかな靭さを取り戻せた。

「諦めと開き直り」「人生何でもアリ」だったね、キーワード
322名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 13:36:50 ID:SOojM2bj
フランチェスコ、君がいま「ぎりぎりの状態」なら、君に薦める音楽はないよ。それより何か私に出来ることがあれば何でもする。時間・場所を指示してくれたら直接出向くよ。

単なる「精神的な疲れや萎え」なら、もし「癒し」を求めるなら…
モーツァルトなら「クラリネット協奏曲・2楽章(デロス盤のシフリンorプリンツ/ミュンヒンガー/V.P.O)」「フィガロ・フィナーレ・コンテッサ・ペルドーノ」、「ピアノ協奏曲23番・2楽章(内田/テイト盤)」
ブルックナーなら交響曲8番・3楽章(シューリヒト)、同7番・2楽章(マタチッチ/チェコフィル)だね。

逆に、「よし、やったるか」の元気が必要なら、モーツァルトなら「ポストホルンセレナーデ終楽章(マッケラス盤かマリナー盤)、トスカニーニのジュピター終楽章」。
ブルックナーなら何といっても「クナのブル8終楽章(私はウェストミンスター盤のクナのタンホイザー序曲と並んで「やったるか」って時に聴く)、あとスウィトナーがベートーヴェン的アプローチで魂を燃焼し尽くしている」
それから、「小澤/サイトウキネンのブラームス1番終楽章、ヴァントのブラームス3番終楽章」などもよく聴いている。

君は、私の数少ない理解者(賛同とか批判とか関係なく)。
つまり君は、私には大切な友人。忘れないでほしい。
323名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 13:38:12 ID:SOojM2bj
フランチェスコ、君に伝えたい言葉はとめどなく溢れて…

ただひとつだけ。君は孤独ではない。R先生も、S氏も君のことは忘れていない。
今だから話すけど2005〜6年頃に僕が白鳥と呼んでいた人のこと憶えているかな?
僕がレイ、S氏がトキ、「じゃあ俺は?」と君が聞き、僕が「君はケン!」と言った頃の話。
あの時、R先生からメールが入ったんだ。私の心は白鳥から君フランチェスコに移ったと。「無私」が「情念」に勝ったと。

何かあったらいつでもいい、このスレッドがなくなっていたら、モーツァルト関連のスレッドかピュア・タンノイ関連スレッドのどこかにレスしてほしい。

下を見てはいけない。

『人生、山あり谷ありなれど、見上げる空はひとつにして、果てなし』

クナのタンホイザー序曲(MVCW-18001)を聴いてごらん。微動だにしないテンポ、「山が動いた」かのような巨大な精神。
所詮人間の世界、死ぬ気になってやって出来ぬことなどまずない。あとは「天の時」を待つのみ。
そして「クナ・ブルックナー8番4楽章」「スウィトナー・ブルックナー8番の魂の燃焼」。きっと何かを感じるはず。
ここまで来れば、「小澤/サイトウキネン・ブラームス1番4楽章」「ヴァント・ブラームス3番4楽章」に闘志に火が灯る。
そしたらあとは…
「トスカニーニ・ジュピター終楽章」で心が冷徹な青白い炎と化し…
「トスカニーニ・ベートーヴェン7番終楽章ゴーダ 」は、さながら白馬に跨り刄をかざして敵陣に先頭になり突っ込む謙信の如し。

私に出来たことだ、フランチェスコ、君に出来ないはずはない。

レスを待つ。いつまでも。

フランチェスコ…、今、私の頬を伝っているものは何かな。
324名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 13:48:18 ID:Lp9QlD67
w
325ラファ:2010/06/12(土) 18:35:02 ID:SOojM2bj
フランチェスコ、敢えてこのHNを使うよ。

とにかく、「隔離病棟スレ」にて、返レスを待っている。

そう、待っている。いつまでも。
326ナノフレア ◆H6mBY5rVQU :2010/06/13(日) 01:17:23 ID:ENIIop3d
18:35に私がレス出来るはずはない。
いくら頑張ったところで、フランチェスコは見抜くよ・・・

さあ、「成り済まし」くん、アニー・フィッシャーとルフェビュールの「ベートーヴェン作品109」の感想、述べてごらん。
ラファなんでしょ?

とくと拝聴させて戴きます。

さあ、どうぞ。


明日は休日。スポーツセンターで、瞑想(ストレッチ)し、汗をかいて(マシーン)くるとするか。

この電子日記もあと僅か。
そしたら、さ・よ・な・ら・です。
327名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 19:00:08 ID:yUtGQ9P+
ダブルCDマガジンモーツァルトのアンデルシェフスキは可もなく不可もなくという感じだった
328名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 22:52:12 ID:tFN4o8//
第1楽章冒頭がいい
329名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 22:29:45 ID:+YzwN64N
改めてグルダは最高だと思った
330名無しの笛の踊り:2010/08/23(月) 05:00:58 ID:YHu75ICn
第20番と言ったらハスキルでしょ
331名無しの笛の踊り:2010/08/23(月) 05:18:58 ID:upLJVyL/
Eフィッシャー/ヨッフム(米BWS)もいいよ

332名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 01:50:43 ID:BEuyDQ3t
ベートーヴェンが好きだったってことは昔から相当評価の高いいい曲だったんだろうなあ
333名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 10:41:53 ID:58lwDfDI
第3楽章の始まりのところなど、ベートーヴェンに通ずる意思の力を感ずる。
ベートーヴェンはこういう曲から多くのものを学んだろうね。
334名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 17:13:33 ID:xWftbHdP
モツオタはベートーヴェン様に認めてもらうのがそんなに嬉しいのかw
335名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 01:46:30 ID:FfYclJxW
モツヲタはロマン派好きなモツヲタとロマン派嫌いなモツヲタに分類可能。

20番がリトマス紙。

まぎれも無く名曲中の名曲だがロマン派のにおいが強いから
(おまけにカデンツァはベートーヴェンのが定番だし)
20番が一番好きって言うやつはまずロマン派好きなモツヲタ。
ロマン派嫌いなモツヲタ20番の評価は高くない。
336名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 08:13:06 ID:o9MXabHz
20番がロマン派のにおいが強い?
あれが?
>335はドン・ジョヴァンニとかもロマン派のにおいが強いと思ってるのかな(笑)
337名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 12:48:43 ID:EfwQZ4ts
>>335
「ロマン派の先取り」的な便宜的な惹句を真に受けちゃだめだよ。
ロマン派はあくまで古典派の後に出てきていて、その特質は「性格的」小品によって
典型的に特徴付けられると言われているでしょ。古典派は形式的展開を重視したけど
そのアンチテーゼとして出てきた流れが云々などと言われる。モーツァルトの20番は
全楽章バリバリ形式的な作風でロマン派からは程遠いよ。

それにショパンあたりはロマン派の権化みたいな扱いだけど本人の意識としては
ロマン派風に受け取られることをかなり嫌っていたようだし、便宜的に時期(流行)を
言い表す言葉で作品を乱暴に説明しちゃだめだよ。
338名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 13:00:50 ID:EfwQZ4ts
まぁでも「ロマン派のにおい」とか言いたくなる気持ちはわからないでもない。
(ただ絶対「〜派」は許されないけど。そもそも「〜派」はそういう概念じゃないし)
「ロマン的要素」ぐらいならニュアンスとしてOKって感じかも。それだったらバッハあたりにも言われることだしね。

でもうるさい人には「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒涛)と言え」とか怒られるよw
339名無しの笛の踊り:2010/09/28(火) 13:04:50 ID:EfwQZ4ts
でも「ロマン的要素」ときちんと言い表すと>>335がさっぱり意味不明な話になるね。
ベートーヴェンの七重奏曲が好きならそいつはモーツァルト好きなベトヲタ。
モツ嫌いの七重奏曲の評価は低いみたいな話だからね。バカいうなってなっちゃうよね。
言葉の使い方には注意しないと、変なこと考えても気づかなくなるから怖いよ。
340名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 22:33:43 ID:cteZXDs/
>25
たぶんミケランジェリが好きにやりたかったからじゃないか?
341名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 04:56:03 ID:aqvEqXeW
>>340
ミケは13番と15番も良いな
イタリアの空のように明るいのに、なのに哀しみが疾走してやがる
342名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 04:56:30 ID:aqvEqXeW
スレ違いスマソ
343名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 12:14:11 ID:2N7PqTze
↑とりあえず謝っとけば何でも済まされると思ってるなこいつ
344名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 22:02:33 ID:o1W2BGAB
>>343
いや、送信ボタン押しちゃってからハタとスレ違いに気がついたの、スマンスマン。
345名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 02:52:38 ID:Wc8VcfbX
べつにこのくらいはスレ違いとも思えないが・・・

やたらと噛みつくやつはいるけどねwどの板にも。
346名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 01:36:12 ID:xAmFDo4V
いやスレ違いでも別に構わないと言うべきだろう。教条主義は滅ぶべきだ。(キリッ
347名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 20:05:31 ID:Of4uRQyB
グルダ、ハスキル、カーゾン、内田があればいいだろう
348名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 21:20:53 ID:f3SesQ64
ポリーニ・ギーレン・VPOのライブ盤を入手できたら聴いてみて下さい。
個人的にはコレが一番
349名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 17:33:49 ID:KU9lpPv1
ウィキペディアによると松下奈緒はプロオケとこの曲を共演したことがあるようだね
どんな演奏だったんだろ
350名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 02:15:28 ID:LNLpeZbC
>>348
裏青?
何処で買えるの?
351名無しの笛の踊り:2010/11/21(日) 16:25:18 ID:ptNmP849
第1楽章、第2楽章、第3楽章、まんべんなく素晴らしい曲だよ
352名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 20:50:24 ID:qFsiOXMg
同意
353mizuho4107:2010/12/10(金) 01:40:35 ID:hT+0uGZP
大変な名曲、初めて聴いたとき冒頭部分にショックを感じた。それから
数限りなく聴いてるが飽きることがない。

ハ短調のピアノ協奏曲も名曲だが、これにはやや及ばない感じがする。
でも第3楽章だけはハ短調に軍配を上げたい気分になる。
354名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 06:48:44 ID:EiKNK5oD
カーゾンよりもいい演奏教えてください
355名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 11:10:46 ID:oUA+dXlA
第20番より第24番の方がいい曲じゃね?
356名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 17:40:45 ID:HwliizQ0
ハスキルがあれば他はいらない。
357名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 07:09:59 ID:f05fuL9r
ハスキルはこの曲たくさん録音していますがどれが二番目にいいですか?(一番いいのはわかっています)
358名無しの笛の踊り:2010/12/31(金) 10:44:41 ID:8gT89xBO
>>354>>357
その質問スタイルキモいんですけど
359名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 04:43:46 ID:nDYA261x
グルダ&アバド/ウィーンフィルがいいですよ
360名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 20:01:23 ID:FtuakAKP
361名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 21:26:25 ID:A08+khDj
円空仏のようなゼルキンの晩年のディスク
362名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 17:38:34 ID:JWqi77Dw
内田は弾き振りDVD、ラトルとのベルリンフィル・ジルベスターと
とことん顔芸を満喫できる映像を残してくれたのでもうおなかいっぱい。
363名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 22:51:20 ID:D77f8GBa
内田光子たんが指揮振りした第20番ってどうですかね?
364名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 05:41:35 ID:mIClauCG
妖怪百物語
365trazomaw:2011/02/18(金) 06:46:36 ID:LWI9xVU4
フォルテピアノ:スタンリーホッホランド
指揮:鈴木秀美
オーケストラ・リベラ・クラシカ

がいいです。
丁寧な演奏でピリオド楽器が嫌いな方もぜひ聞いてみてください。

あ、でも廃盤かも。
タワーレコードの渋谷店に行けば売ってるかもです。
366名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 16:06:35 ID:wROWeo+c
グルダとアーノンクールがやれば最強だったのにな
367名無しの笛の踊り:2011/02/18(金) 16:52:02 ID:BTDtN6hr
あーのんくーるの良さがイマイチ分からん

確かにインパクトがある時もあるけどなあ
368名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 22:35:11.90 ID:G1cIrl5N
=テレサ・テンの『つぐない』
by 天出臼夫
369名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 06:38:02.46 ID:PPb3IX+C
>>368
お前この前再放送された名曲探偵アマデウス見たろ?
370名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 13:37:00.93 ID:A0TFiVJn
シュタットフェルト ヴァイル 北ドイツ最高です
371名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 12:41:23.14 ID:rZnUDL73
最高
372名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 14:53:51.93 ID:K+SkGVQe
アルゲリッチが恋人の指揮者と演ったディスク。非の打ちどころがない。
373名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 00:13:31.96 ID:UN4K9rCi
非の打ちどころがないが問題ありまくり演奏w
374名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 03:02:30.96 ID:Zgmcex+V
しかし373はどこが問題か指摘できないのであった
375 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/01(水) 02:44:25.07 ID:JLkRMZ/f
ハイドシェック/グラーフ/ザルツブルク・モーツァルテウムがいい
376名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 08:53:56.90 ID:31dixT5E
ハスキルで一番いいのは誰との共演盤ですかね?
377名無しの笛の踊り:2011/07/02(土) 02:45:56.66 ID:XrJ3fLWg
>>376
マルケヴィチ
378名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 18:35:59.41 ID:FpfSq78J
>>355
人気が高いのは、やっぱり24番より20番のような気がする
379名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 06:43:33.94 ID:S7bSLiR5
>>376
意外なことにカラヤンとのライブが良かった。
一番聴いてるかも。
380名無しの笛の踊り:2011/07/17(日) 15:24:33.28 ID:0jxn83m5
>>377
もしも20と24が一般的人気が高いならば、それはただ、
これらの曲が短調で書かれているからという理由だけでしょ?

23、27、26だって素晴らしい曲なのだが。
381名無しの笛の踊り:2011/07/19(火) 18:13:03.76 ID:xqe1/nai
モツの短調はみんな謎とか暗号っぽい
382名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 09:05:10.57 ID:icXhLdAk
この曲の第2楽章が映画『アマデウス』のエンディングで使われている
383名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 10:44:30.73 ID:CF6xyUia
モツの短調はいい曲が多く
アンチモツにも大人気。
だがモツの本質は長調にあり
モツの謎は長調に隠れている。
384Vyger:2011/08/16(火) 22:01:54.57 ID:IUE4ztAk
短調には風情がありますね。

「自分の人生のある時期のある思い出」

多くの場合、異性と過ごしたあの時間(それが悲しい別れであったとしても)…

曲がその人を思い出させるのか?その人が曲の風情を帯びていたのか?

私の恋した女性は、なぜか皆、ヴィヴァルディの音楽を想わせる無垢な哀愁を漂わせておりました。

RV394・2楽章/RV397・1楽章(特に1:23秒〜1:42秒のヴィオラ・ダモーレの独奏弦の旋律)を私はこよなく愛します。

今日も「堀北真希そっくりさん生徒」に言われてしまいました。「先生はのことをもっと知りたいです。」

本物の美少女です。
385名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 10:34:13.79 ID:Iz6dyOm/
うわぁ!!

でた〜
386名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 17:52:09.28 ID:/cxM7N8x
アルゲリッチの第20番唯一の録音のやつがいい
387名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 17:52:29.13 ID:IyXOuDJA
スティーヴン・ルービンがフォルテピアノの指揮振りをやったのは素晴らしいね。
特に第2楽章は最高と思った。
388名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 17:55:35.41 ID:yL7wG3Am
>>387
それ興味あります。
レーベルなど教えてもらえますか?
そして他の曲もでているのでしょうか?
389名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 00:08:31.81 ID:ExIWltZM
>>388
海外盤のアラベスクというレーベルでCD番号DMS-78(Z6530)。
日本語の帯、解説有り。
中古CDショップで見つけたものだから今はたぶん廃盤になってるだろうなあ。
ちなみにカップリングは第23番でこちら指揮はランサム・ウィルソン、オケは第20番共にモーツァルティアン・プレイヤーズ。
第23番の方もなかなかの演奏だったよ。
録音年は第20番1984年、第23番1982年デジタル録音。
390名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 06:02:52.38 ID:7BKX5KLS
BWS(ブルーノ・ワルター協会)のE・フィッシャー/ヨッフム盤なんかどうだ?

2楽章後半で落ちるが。

391名無しの笛の踊り:2011/11/27(日) 23:47:27.96 ID:LNaksRn0
モーツァルトの曲殆どに言えることだが木管群がしっかり鳴ってないと物足りない
更にこの曲では低音部もしっかり鳴ってる方がより魅力的に思う
特に終楽章の冒頭部分は高音部と低音部の掛け合いの様になってるから
低音部が軽すぎると魅力が半減する
今のところその点で一番満足してるのは内田/テイト盤だが
ソロ以上にオケの魅力に拠るところが大きい
392名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 08:26:22.32 ID:HpEecQbl
コーエン/コワン/リモージュ・バロック・アンサンブルがいいんですよ。
特に第3楽章はフォルテピアノの特性を活かした屈指の演奏。
ちなみにカップリングの第21番もいい。
こちらは第2楽章が特に素晴らしいねえ。
393名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 16:16:45.71 ID:tPne7rHI
グルダのメモリアル?コンサートでアルゲリッチにモーツアルトの20番を弾かせたのは誰だ?
彼女の悪い所しか出せていない酷い演奏、プロコかチャイコを弾いた方が彼女の良さが出るだろうに。20番は内田光子を超える演奏を聴いた事が無い。バカなピアニストが適当にモーツアルトを弾いた時の酷さは犯罪行為に等しいね。
394名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 16:33:26.35 ID:DiQv1XBG
>>393
バカなピアニストでもそれなりにモーツァルトに立ち向かい、演奏する怖さを味わっている。
それを犯罪行為と言うことこそ犯罪行為だ。
自分だけがバカでないと思うな。
自分で弾いてみればいい。いろいろ新しいことがわかるだろう。
395名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 16:58:36.91 ID:tPne7rHI
暴言失礼しました、ただ普段より内田光子を愛聴しているせいか、アルゲリッチの演奏はほとんどの場面において食い違って聴こえたので。
396名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 18:27:07.28 ID:WjR0Jl5K
アルゲリッチ姐さんだろ
397名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 19:07:33.36 ID:Re3p3fI5
>>395
アルゲリッチの20番手許にあるけどこれはこれで個性的で名演だと思います。
398名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 19:44:34.75 ID:k3pcsCMl
>>397
ラビノヴィチと組んだCDだろう?
俺もあの演奏は個性的で気に入ってるけどな。
399名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 04:45:32.77 ID:R30wxa/b
カーゾン/クーベリック盤が一番心に突き刺さる
400( ^∀^)ゲラゲラ:2011/12/29(木) 21:27:46.40 ID:2BR1s1Ht
ピリス、ブーレーズ/ベルリン・フィル(2003年5月リスボンライブ)

DVDで1000円だったので即購入。演奏は凄く素晴らしく大満足の名演です。
401名無しの笛の踊り:2012/01/02(月) 20:20:54.51 ID:xySQaOVt
アルカンのピアノ編曲版録音弾した人はおらんのか (コンピュータじゃなくて)
402名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 13:00:36.70 ID:qPjn8IcZ
自分はキーシンの新盤がベストなのですが、皆さんのご意見を訊いてみたい。
403名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 14:01:57.91 ID:XD/fPNNC
IDキューピー、モーツァルト各スレでうざいんだよ。
404名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 22:36:05.32 ID:qPjn8IcZ
新春早々、心が狭いキチガイご苦労さん。
405名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 10:33:08.25 ID:gc0zZOOe
ハスキル/マルケ
フィリップス初期盤未開封品を安値でゲト
いいお年玉だ
406名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 21:57:36.98 ID:KkB41uMM
>>405
いぃねぇ初期盤か
ジャケットが良いんだよな
407名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 23:12:50.70 ID:CrAGyJHO
ブエノスアイレス姐さん盤しかないだろ最高の一枚は
408名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 23:19:42.00 ID:CmiDdGPT
師匠のグル爺の方が好きだ
409名無しの笛の踊り:2012/01/06(金) 20:09:56.77 ID:HRPmDfYx
県警 「グルだな??」

       ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  < はい
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
410名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 18:04:24.11 ID:1Ny0H9Oe
















きもい
411名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 00:26:01.12 ID:Us5DE1vo

















きもい
412名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 01:43:34.37 ID:jBzHLHlr
>>349
超亀レスだけど
松下奈緒 http://www.youtube.com/watch?v=nJsH7MHCrGE
美貌と言うのは恐ろしいね 結構、いけてるんじゃないのと思えちゃう。
413名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 01:58:51.33 ID:/3+kmPqU
>>412
ようつべの音では本当のところはわからないけど
演奏自体は平板に聞こえる。
414名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 10:51:13.08 ID:uXJd6oqk
>>412
サンクス
頭があと2割小さくて乳があと2割大きければ世界最強
415名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 19:18:58.33 ID:NqxbFT/D
松下奈緒、手がデカイよね。日本人の女性のピアニスト
としては、確かにいい素材だと思う。
416名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 22:29:47.52 ID:Ou/IKZxn
演奏は今一つ大味だけどね
ビジュアルで補って、好き
417名無しの笛の踊り:2012/01/22(日) 14:21:25.31 ID:OfdrR8vr
カザドシュ/セル/コロムビア響(クリ)
モノラルだけど、オケの凄みがこたえるな。
418名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 12:08:04.70 ID:cMKjRY/Z
>>417
遠慮がちに言うが、
実は俺それ昔から一番好きな演奏なんだ。
モノだし推薦する人見たことないからな。
419名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 00:09:49.45 ID:S9HQTxMt
リリー・クラウス
クララ・ハスキル

双璧だと思うんだが
420名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 11:27:24.60 ID:d8+ldedc
内田光子の20番は最近出た弾き振りのとテイト指揮のとどっちがいいのでしょうか?
421名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 19:22:33.15 ID:VAc3a7G5
マルセル・メイエのも良い。
ハスキルと同じくらい良いんじゃないか。
422名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 16:52:10.05 ID:BiDMMT1e
モーツァルト・ピアノ協奏曲20番が好きになり、調べてクララハスキルさんのCD聞いていますが、
とにかく古い録音で音源が悪く、オーケストラも「ドン・ドン」と太鼓を打っているような音が
耳について気になります。
できるだけ新しい録音で、録音状態も良く、オケが秀逸なのないでしょうか?
フルオケだとなお良いのですが。
423名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 17:02:59.67 ID:ZSLQHfBO
>>422
ここでは賛否両論になっているけど、グルダ / アバド / ウィン・フィル
録音そこそこで、ようは安心の一枚
21番とのカップリングもお得感があるかな
424名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 17:21:07.52 ID:erFHh+Q8
アシュケナージでも聴けばいいよ。
美音で録音秀逸。
人畜無害の表現でそこが長短両面でもあるんだけどね。
425名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 17:36:49.05 ID:1Q6hajZw
>美音で録音秀逸。
>人畜無害の表現

悪く言えば凡演。
よく言えば「何も加えず、何も引かない。必要なことは全て聞こえる。理想的な再現」
物は言いよう。

>>422
今まで聞いた中フルオケ(弦が多い目)で好きなのはセル/コロ響/ゼルキン
まあ、有名な演奏だったら何でもいいよ。
曲の力がすごいからすぐ引きこまれる。
クララ・ハスキルのステレオのもユング君のとこにある。
426名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 18:05:09.44 ID:MbiQRNdU
>>423
グルダ/アバドのって悪くはないけど普通だよね。
無難なCDを買いたいという人にはいいと思う。
427名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 22:22:31.59 ID:GqBn1i2Q
アンスネスのがいいよ。
いまや美音ではこの人の右に出る者はいないでしょう。
428名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 23:53:49.25 ID:7/BauhZx
>>426
そうなのか?
なんか違和感だらけだったけど・・・
429名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 11:07:42.81 ID:yWMvvyHw
422です。すぐにお返事いただき感激しています。
いろいろ考えてみましたが、購入しやすさ、価格なども考慮し、まず、「グルダ アバド/ウィーン・フィル 」 と、
「内田光子 テイト/イギリス室内管弦楽団」 の二つを購入して聞いてみます。
皆さん、ありがとうございました。
430名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 11:57:55.64 ID:zyy/e6k6
あぁ、それは残念
431名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 19:27:36.73 ID:FkdOxU/K
>>429
内田・テイトは現状でベスト候補だよ
この曲のだけでなく彼女の全録音中の
432名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 20:27:38.70 ID:5uk7PevL
俺は第20番がモーツァルトのピアノ協奏曲の中で一番好きだなあ
433名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 21:28:01.74 ID:o8RcI1M6
Mozart,Piano Concerto 20番の演奏、YouTubeで小林愛実のソロで聴いた。
オケは、アマチュアオケっぽい少人数(Mozart時代の編成?)オケだった。
ピアノとオケの音量が対等で鳴ってる感じ。
小林の演奏は、オケと協奏を楽しんでる感じで素晴らしかった。
ピアノ協奏曲はMozart,Beethoven、Listなどいろいろやって欲しい。
小林は、見た目は、そこらに居る元気な女子高生だが、
演奏は巨匠の雰囲気。
434名無しの笛の踊り:2012/04/03(火) 23:14:14.48 ID:YSDpxmSw
スレチ
435名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 03:21:04.19 ID:ryTkOJRk
スレチではないがw
リンクを貼らないのは通報厨対策?
436名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 21:49:25.59 ID:upM4mdc0
>>433
YouTubeで聴くなら内田光子の弾き振りが最高ですよ。
最近はまってて夢にまで出てきそうです。
少人数オケで妖怪界ではまさに巨匠の風格ですよ。
437名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 10:47:57.21 ID:D+6bS33G
世界的ピアニスト内田光子さんを妖怪と言うのは失礼です
438名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 18:39:22.97 ID:MSRbPJyF
モーツァルトのピアノ協奏曲はいい曲がたくさんあるから20番が最高と言うのはちょっとなあ
439名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 18:41:31.27 ID:OXUI+fRL
>>438
誰が最高だと言ったんですか?
仮に「最高に好き」だとしたら、好みは人それぞれなので問題ないでしょ。
440名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 22:25:51.49 ID:+zHtoZoG
>>439
以下の2つが、「モーツァルトのピアノ協奏曲第20番が最高だ」と言っている。

The TC Top 100 Most Recommended Keyboard Concerti
ttp://www.talkclassical.com/13220-tc-top-100-most.html

Greatest Classical Music Concertos
ttp://www.digitaldreamdoor.com/pages/best-classic-concerto.html

個人的には、ピアノ協奏曲の最高傑作は、別の曲だと思っているけれども。
441名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 22:36:22.20 ID:heZpfmcU
平民の個人的な意見って
どうでもいいです
442名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 09:11:54.92 ID:VD3XHldk
>>437
内田光子の指揮振り演奏はいいですね。キビキビして
顔芸も見れて、モーツアルトの微妙な響きが内田光子の表情で
増幅される。ステージ衣装のセンスが抜群にいい。優雅。
顔が皇后陛下にちょっと似てないか?大正昭和のロマンって感じ。

443名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 12:25:21.20 ID:2WzcfZtE
ワルターの引き振りがオクに出てて思ったけど,
この曲って割と昔から引き振りで演奏されることが多いのかね.
モーツァルトのピアノ協奏曲くらいまでなら引き振りする余裕が独奏者にもあるということかな.
444名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 22:06:49.71 ID:g93R8H/y
>>443
モーツアルト自身が演奏会で弾き振りしてたんじゃない?
指揮者1人減ると人件費が節約できる。
だからそうしやすいように譜面が書かれてると。
映画アマデウスみてると、そう思えてくる。
445名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 23:15:10.61 ID:TPvrYklV
職業指揮者をやり出したのは19世紀初頭からで
それ以前はソリストやコンマスが指揮を兼ねてたと思ったんだけど
思い違いでしたっけ?
446名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 23:19:05.67 ID:FQR/JA3k
っていうか
モーツァルトの時代は
一般市民がチケット買ってコンサートに行ったの?
447名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 23:43:21.53 ID:TPvrYklV
当時の聴衆はもちろん王侯貴族や知識階級が主で
市民といってもいわゆるブルジョワジーといわれる富裕層のこと
448名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 02:19:42.01 ID:MjJrnevM
だったら
人件費の節約なんて
みみっちことは、やんないでしょ
449名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 02:47:56.06 ID:N0opdav4
>>446
当時は予約演奏会というのがあったよ
450名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 02:30:00.36 ID:GVBfzEn1
>>449
そのレスは>>447を受けてのものなの?
「一般」市民が音楽を享受できるようになったのはもう少し後だよ

>>448
モツの晩年にはトルコ戦争やらフランス革命やらの動乱による不況とインフレで
富裕層でさえ音楽を楽しむような余裕はなくなった
また予約演奏会の場合には会場代や人件費を払うのは主催者(作曲家)なので
作曲家の手元に入る金額は知れたものだった
451名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 19:58:14.21 ID:6drcOxpD
ハスキル一番!
452名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 12:43:29.36 ID:AZJfL5Yi
ブルショルリは?
453名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 22:25:26.29 ID:GrresDbL
この曲が最強
454名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 07:01:21.39 ID:OfXEZMs1
>>453
最近は、モツコンの中では、23番が最強だと思っている
あくまで、「モツコンの中では」
455名無しの笛の踊り:2012/07/02(月) 20:46:33.87 ID:wVwjvOoX
まさかスレが立っていたとは・・・。にわかファンだがこの曲初めて聴いたとき衝撃だったわ。今でもヘビロテ
456名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 21:08:32.49 ID:M+P0OTtT
>>454
モッコリに見えた
457名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 22:04:57.20 ID:jl/HA6b6
モッコリのなかでは20番が最強だと思っている
458名無しの笛の踊り:2012/07/08(日) 22:32:34.17 ID:xhGtoQas
>>457
モツコンに見え       なかった
459名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 20:21:16.18 ID:A5By6o1V
チョワチョワ〜〜
460名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 15:58:03.23 ID:/UyZbvwQ
20番と23番では、やはり、20番が最強だと思っている
461名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 00:04:30.33 ID:krozi9VT
ショパンのピアノ協奏曲は、20番と23番のどちらの足元にも及ばない
462名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 00:19:19.08 ID:w2aGiYFN
そういうくだらない煽りはショパンのピアノ協奏曲第1番スレでやってくれw
463名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 18:38:52.91 ID:+ZbaCNoK
>>460
ある意味、モツベトの合作だから
464名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 22:48:53.26 ID:/sXZPcCE
>>451
24番とのカップリングだったっけ?
465名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 08:35:47.17 ID:zwIdzaj/
>>464
PHILIPSはそうだな。
westminsterの旧盤もあったろ?スヴォボダ??
466名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 18:36:53.84 ID:8P/UdxJs
20番も23番も非の打ち所がない曲
467名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 21:09:07.29 ID:bQDFdHWZ
でも20番が最強だと思える
468名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 21:35:44.79 ID:ksQlKGgq
スレ的にもそうだね。
469名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 22:36:06.71 ID:YNMUt7cU
では、20番は、モツの最高傑作と思う?
470名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 22:40:44.57 ID:ETSuMnsh
残念ながらモツの最高傑作はフィガロかドンジョパン二
471名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 05:53:26.17 ID:d6KZ+jZb
それでは、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番は、
ピアノ協奏曲の最高傑作ですか?
472名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 22:29:38.93 ID:RXNoW1tl
かもね。他はバッハ1、ベト5、ショパン1、2、シューマン、ブラ1、2、チャイコ、グリーグ、ラフマニノフ2、3、ラヴェル、プロコフィエフ3。
473名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 22:35:57.00 ID:nXj4TE7X
>>472
モツ23がなくて、ショパン1と2があるのは、非常におかしい
474名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 10:35:50.68 ID:78OrXa2r
モツは焼き?煮込み?鍋?
475名無しの笛の踊り:2012/08/12(日) 05:13:09.51 ID:YhwqB6Zf
煮込みかな
476名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 22:08:45.58 ID:/hkBjMBz
>>472
不同意
477 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 68.0 %】 :2012/09/01(土) 02:26:25.73 ID:LHKdgbeN
>>9
そしてレーガーになる
478名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 21:27:31.47 ID:RMkqgMAo
以下のスレのレス番738に、この曲が駄作だという発言があったので、晒しage

クラオタ女はどうして少ないのか?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1294096423/l50
479名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 22:09:14.18 ID:V6OWw/kR
わざわざ仲間を呼びに行く。つるもうとする所がいかにも女性脳だろ?w
480名無しの笛の踊り:2012/09/28(金) 18:31:49.29 ID:HqMhjbEW
保守あげ
481名無しの笛の踊り:2012/09/29(土) 06:30:46.09 ID:E4hq2RHZ
>>472よりも、以下の順位の方が、まだ妥当なランキングだと思うよ

http://www.digitaldreamdoor.com/pages/best-classic-concerto.html

1. Piano Concerto No. 20 in D minor - Wolfgang Amadeus Mozart
2. Piano Concerto No. 2 in B flat major - Johannes Brahms
3. Piano Concerto in A minor - Robert Schumann
4. Piano Concerto No. 5 "Emperor" in E flat major - Ludwig Van Beethoven
5. Piano Concerto No. 1 in B flat minor - Peter Ilyich Tchaikovsky
6. Piano Concerto No. 2 in C minor - Sergei Rachmaninoff
7. Piano Concerto in A minor - Edvard Grieg
8. Piano Concerto No. 4 in G major - Ludwig Van Beethoven
9. Piano Concerto No. 21 in C major - Wolfgang Amadeus Mozart
10. Piano Concerto No. 24 in C minor - Wolfgang Amadeus Mozart
11. Piano Concerto No. 23 in A major - Wolfgang Amadeus Mozart
12. Piano Concerto No. 3 in D minor - Sergei Rachmaninoff
13. Piano Concerto No. 3 in C major - Sergei Prokofiev
14. Piano Concerto No. 1 in E flat major - Franz Liszt
15. Rhapsody on a Theme by Paganini - Sergei Rachmaninoff
16. Piano Concerto No. 1 in D minor - Johannes Brahms
17. Piano Concerto No. 2 in G minor - Camille Saint-Saens
18. Piano Concerto No. 3 in C minor - Ludwig Van Beethoven
19. Piano Concerto No. 3 in E major - Bela Bartok
20. Piano Concerto No. 27 in B flat major - Wolfgang Amadeus Mozart
482名無しの笛の踊り:2012/09/29(土) 06:37:42.42 ID:E4hq2RHZ
だって、>>472には、とっても重要なある曲が抜けているんだもの
ダメダメじゃん
483名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 16:38:08.73 ID:YWxYz0CM
>>481
やっぱモツ20は人気あんだな
484名無しの笛の踊り:2012/11/08(木) 05:23:17.98 ID:npis7pAG
モーツァルトの最高傑作の1つだから
485名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 22:40:53.58 ID:vYjF4GJC
>>450
当時も、「経費削減」なんてことをやっていたのか
486名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 23:53:55.93 ID:G+JQX+DA
フンメル編曲のピアノ四重奏版はええよ
487名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 05:25:34.40 ID:b/538G//
>>481
23より20の方が上なので、スレも23より20を上にageておこうか
488名無しの笛の踊り:2012/12/22(土) 07:05:11.72 ID:GHUBO5NS
モーツァルト本人のカデンツァが残っていないのは残念
489名無しの笛の踊り:2012/12/24(月) 14:27:04.67 ID:rqmBlPU+
やっぱり、23番よりも20番の方が格上だと思う、今日この頃
490名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 06:50:10.17 ID:F8UHzpBx
20番は「モーツァルトが貴族や大衆に媚びず本能の赴くまま作った」
みたいなイメージがあってそれが人気に拍車をかけてるけど
実は当時から大人気だったんだよねこの曲
要するに
「モーツァルトは20番みたいな曲作ろうと思えばいつでも作れたけど
当時の大衆が理解できなかったからなかなか作れなかった」
とかじゃなく単に
「モーツァルト一世一代のまぐれヒット曲」だったんだよ
491名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 13:26:01.53 ID:j7uYGs87
>作ろうと思えばいつでも作れたけど>まぐれヒット曲

言ってることが支離滅裂
492名無しの笛の踊り:2012/12/25(火) 15:51:28.24 ID:j7uYGs87
ああスマソ、>とかじゃなく単に←を見逃してた

>実は当時から大人気だったんだよねこの曲
>一世一代のまぐれヒット曲
これには同意しかねる。人気が上がったのは19世紀に入ってからで、同時にプラハ以降の4大交響曲なども人気があった
しかしそれ以上の人気だったのは言うまでもなくオペラや演奏会用アリアなどの声楽ジャンル
493名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 08:52:09.38 ID:OVuj3R4D
20番は、当時から人気曲だったんだ
494名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 08:57:39.21 ID:0GGMW0Bn
20番に関する発言をしたいのなら、23番スレではなくて、
素直にこっちに書けばいいのに
495名無しの笛の踊り:2012/12/30(日) 03:08:13.03 ID:zJHRMocC
20番がザルツブルグで演奏された時、ミヒャエル・ハイドンは声部の複雑な絡み合いと楽曲の難しさに舌をまいたという
演奏に至ったのはレオポルトが写譜を取り寄せて手元にあったかららしい
ピアノを担当したハインリヒは総譜を用いて演奏し、ミヒャエルに譜めくりしてもらったという
モーツァルトの良き理解者で実力者といえるミヒャエルでさえそうだったのだから
当時から一般に人気があったというのは無理がある
496名無しの笛の踊り:2013/01/03(木) 22:47:11.60 ID:PIpcdoxS
作曲当時は短調の曲は人気がないというより理解されなかったらしい。響きが前衛的過ぎた
逆にその後のロマン派の時代にはオペラやこの曲とか交響曲の40番等の短調の曲が人気で
モーツァルトは忘れ去られずに命脈を保った。
497名無しの笛の踊り:2013/01/04(金) 04:40:59.97 ID:yacBRaEu
うん、そうだね
>>490>>493は釣りか無知のどちらかだろう
498名無しの笛の踊り:2013/01/05(土) 13:09:36.16 ID:3oKg61m4
今では、モーツァルトのピアノ協奏曲の中では人気ナンバーワンでしょう
499名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 00:32:30.42 ID:7AQapA5/
モツのピアノ協奏曲に比べたら、他のピアノ協奏曲:ベトもチャイコもグリグもブラも取るに足りない。
500名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 00:34:31.75 ID:m/h8yPRJ
いや、ピアノ協奏曲と言えば、モツベトでしょう
501名無しの笛の踊り:2013/01/09(水) 20:02:57.58 ID:Rvqx5Hto
ブラームスは認めざるを得ない。
502名無しの笛の踊り:2013/01/13(日) 18:41:44.17 ID:OYpLD1J8
それでは、>>499は、以下に修正しよう

モツやベトやブラのピアノ協奏曲に比べたら、
他のピアノ協奏曲:チャイコもグリグもラフマも取るに足りない。
503名無しの笛の踊り:2013/01/13(日) 18:49:39.44 ID:gk9+0lba
こういう輩がいるから顔芸だけでチャイコもラフマも弾けないような内田光子のような
力の無いピアニストがはびこるんだよ
504名無しの笛の踊り:2013/01/14(月) 23:50:41.28 ID:Wfe7sXIH
↑晒しておくね
505名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 00:00:50.55 ID:QnANDgOf
↑生きていて楽しいの?w
506名無しの笛の踊り:2013/02/09(土) 20:24:37.47 ID:vxKRnsEa
そろそろage
507名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 15:28:05.83 ID:2IuKsJPe
やっぱりピアノ協奏曲はモーツアルトが別格だな。他の作曲家が霞んでしまう。
508名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 15:35:39.99 ID:247e0XSV
トップ3は、ベト4、モツ20、プロコ3だと思っている
509名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 23:02:48.46 ID:dGzb+K4U
うちだ氏のCD買ってきいたけど、何も感じなかったぞ
映像つきじゃないと面白くないのかな、あの人の場合
どうなの詳しい人
510名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 01:15:52.39 ID:2Yq7v27Y
内田光子なら短調の曲・楽章の評判がいい
個人的には15番や26番の演奏も気に入ってる
511名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 04:26:53.89 ID:jdeNTxGU
俺も内田には何も感じないなあ
気に障ったらゴメンね
512名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 18:53:21.29 ID:2Yq7v27Y
いろんな感想があっていいと思うよ
ただ気になるのは全集を聴いての感想なのかバラ売りを数曲聴いただけなのか
全集を聴いての感想ならある程度曲ごとに違う感想もあると思うんだけど?
513名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 19:07:35.26 ID:2Yq7v27Y
いろんな感想があっていいと思うよ
一応自分が内田盤を評価してるのはピアノソロ以上に
各声部のバランスやかけ合いの見事さと
木管群や中低音部(特に弦)をよく鳴らしてるところかな
514名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 19:11:49.06 ID:2Yq7v27Y
いろんな感想があっていいと思うよ
一応自分が内田盤を評価してるのはピアノソロ以上に
各声部のバランスやかけ合いの見事さと
木管群や中低音部(特に弦)をよく鳴らしてるところかな
515名無しの笛の踊り:2013/03/23(土) 21:27:38.41 ID:2Yq7v27Y
あれっ?板がシボウしてると思ったらいつの間にか連投されてるw
ピアノ協奏曲(全集)スレと勘違いしてた>512から訂正して投稿したつもりだた
516名無しの笛の踊り:2013/03/24(日) 01:32:49.28 ID:2mxpEzvZ
いろんな感想があっていいと思うよ
517名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 14:17:23.71 ID:awCkcp1z
いろんな感想があっていいと思うよ
518名無しの笛の踊り:2013/05/27(月) 20:07:27.64 ID:n8wm5def
内田光子がテイトの指揮で録音したやつはテイトの指揮がイマイチ
519名無しの笛の踊り:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:B3O7BQI5
ずいぶん長生きなスレだ
この曲はそんなに人気があるのか
520名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:muWazIWc
モーツァルトの最高傑作
521名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 23:56:09.54 ID:cpGGgB5R
シュタットフェルトの20番が好き
522名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 20:32:09.01 ID:yVjDVPRX
流麗・優美な演奏はもういいから
最も陰鬱・暴力的な演奏を紹介してくれ
523名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 21:53:26.52 ID:3F1M5Zx0
暴力的ならアルゲリッチ
陰鬱というか指揮者がベートーヴェンのノリで振ってるため
ドラマチックに陰影が付いてるのがフェビュールとフルトヴェングラーのライブ
524名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 22:21:13.64 ID:7qS2DP0z
アルゲリッチは好みでないので…
オケが強引ならマルケヴィッチ/ハスキル盤も良いと思うけど
フルトヴェングラー/ルフェビュール盤ともども音が良くないので
もう少し新しい演奏でこの系統の演奏が欲しいものです。
525名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 15:31:12.70 ID:fslg3iZf
チアーニ&カヴァッツェーニ
526名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 19:46:09.21 ID:x9Yhc2l5
やっぱりブルーノ・ワルター演奏指揮の
ウィーンフィルのSP盤が一番好きです。
モーツアルトへの愛情に満ち溢れています。

もう一つ、
イヴォンヌ・エヒュビュールのピアノはとても気持ちがこもっていて
んーんーと唸り声を上げ乍ら弾くところは感心させられます。
一方フルトヴェングラーは管弦楽を引っ張っているような様子ではなく
飽く迄ピアノの伴奏に徹している様に聞こえます。
527名無しの笛の踊り:2013/11/03(日) 07:15:19.44 ID:p+2bnt0x
20番と24番はどっちが凄い?
528名無しの笛の踊り:2013/11/03(日) 08:36:42.36 ID:zZEunLBG
ひかくにならない
20こそ不滅
529名無しの笛の踊り:2013/11/03(日) 09:42:39.65 ID:S9X2gK9j
20は20、24は24。
各々の良さがある。
比較しても栓ないこと。
530名無しの笛の踊り:2013/11/03(日) 22:22:33.47 ID:M24aQkY9
ハスキルのを廉価版で買った思い出がある。
三十年以上前の話。
今でも聴き入ってしまう数少ない曲。

かなり経ってからのラサールSQの大フーガが青春の思い出の曲。
531名無しの笛の踊り:2013/11/07(木) 00:18:51.96 ID:Xkrd9Im9
いろいろ聴いたけれど
個人的にはグルダの1994年のNDR響との、弾き振りが一番いい。
椅子の軋みが録音されていても。

ところで来月ルガンスキーの20番を聴いてくるよ。
オケはトーン・キュンストラー。
532名無しの笛の踊り:2013/12/05(木) 23:53:32.55 ID:xZ/adAko
グルダの弾き振り、YouTubeで見た記憶がある
533名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 20:14:18.97 ID:M2N5NIQU
>>524
アルゲリッチは、プロコフィエフ3番がいちばんいいなー
534名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 20:01:58.35 ID:PGviCeFZ
モーツァルト本人の20番のカデンツァは、どこを探しても見つからないのだろうか
535名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 05:44:29.99 ID:nQl4IZ6s
イタコに頼め
536名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 10:02:09.51 ID:2sb1Wlh9
>>534
それよか、ベートーヴェン以外の作曲家で、この曲のカデンツァ書いた人っていないのか?
537名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 10:03:58.18 ID:2sb1Wlh9
>>534
それよか、ベートーヴェン以外の作曲家で、この曲のカデンツァ書いた人っていないのか?
538名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 11:40:26.84 ID:gxHP3qtj
フンメルとかブラームスとかブゾーニとか
ピアニスト自作とか
539名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 18:54:45.96 ID:7SQNVZeL
クララ・シューマンも書いたようだ
540名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 04:23:09.92 ID:2o0RPPo6
最近出たミケランジェリの東京公演のライブ良かったよ。
同じ日に演奏した皇帝はピンとこなかったけど。
俺的にはグルダ&アバド盤に次ぐ愛聴盤になると思う。
ただ録音はモノラルだから要注意。
541名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 13:56:04.57 ID:YTZs/Qcq
ありきたりだけれどもハスキル盤が一番好き。
二律背反的な要素の両方が入っているのはこれだけだとおもう。
542名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 06:48:36.83 ID:HexdgEMT
>>537
それよか、ベートーヴェンが書いたモーツァルトのピアノ協奏曲のカデンツァは、
この曲以外にないのか?
543名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 21:54:55.65 ID:gOWeYwEY
良く言われている事だけども、20以前と以後がこれほど違うのも不思議と言うしか無い
その前が悪い訳じゃないけど、やはり20番台は特別
史上最高のシリーズと言っても過言じゃない
何か吹っ切ったと言うか、悟りを開いたみたいな突き抜けた感じがある
多分一人だけ別の世界へ行っちゃってるね
他の音楽家でもこういう事があるもんかしら?
544名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 22:08:05.64 ID:ftndW//5
>>543
ベートーベンのピアノソナタの最後の3曲
(109,110,111)もそんな感じだと思う。
545名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 22:36:23.15 ID:IoJF4Yry
>>543
自分もずっと 20〜27>>>>>>>>>>>>>>>1〜19 と感じていたけど、
最近趣向がやや変わって、十番台の曲を好んで聴いている

11〜14番などは、真の天才のみが成し得る軽やかさ、典雅さの結晶
最近数多くリリースされるようになった室内楽編成版で聴くとその真価がよく分かる
まあ、交響曲で言えばハフナー、リンツと同時期の作なので、このくらいの出来は当たり前か?
546名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 03:16:41.46 ID:pKW7aTTo
>>545
>11〜14番などは、真の天才のみが成し得る軽やかさ、典雅さの結晶
ちなみに、おすすめの演奏、ピアニストを教えて
547名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 09:58:11.87 ID:IRy8zVdb
>>546
関心を持ってくれてありがとう

まず、11〜13番の室内楽ヴァージョンで最近素晴らしいのが出たのでご紹介
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E4Q714Y/
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5541286
特に12番の第2楽章など落涙もの(5.1ch再生可能ならなお良し)

オーケストラ版は単売が少ないので全集中心のチョイスになってしまうけど、
現代ピアノなら凛々しいアンダ、古楽器ならV.ソフロニツキーがよかった
548名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 22:18:07.20 ID:BnhkcjOf
ここでは、20番の話をしましょう
549547:2014/03/01(土) 08:22:56.63 ID:NWfAGPkK
>>548
ごめん、調子に乗り過ぎた

話を戻して・・・・20番のカデンツァはベートーヴェン以外のを聴きたい派です

ツァハリアスの自作?が面白かった
若い頃のとんでもない迷盤(EMI)に比べずいぶん大人になった
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GTQTSQ/

ブラウティハムも自作
全体的にかなりの快速・軽量演奏なので好みが分かれそう
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E9HG4NM/
550名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 09:04:34.02 ID:oqDnGFhL
>>540へーそんなの出てたのか気になるなあ
DGから出てるガーベンとの晩年のモーツァルトは正直微妙だったけど、もっと昔のシェルヘンとやった15番のライブとか凄い好き
551名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 11:56:34.85 ID:9ypImyUy
モーツァルトのピアノ協奏曲第20番の第2楽章は第2楽章の王道
552名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 13:13:13.21 ID:DDDTbcnu
第2楽章なら、17番や14番の方が好きだけどな。
553名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 22:21:51.32 ID:YyDbkR5Y
第2楽章なら、ベートーヴェンの4番が簡潔でよい。
554名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 23:24:15.30 ID:3ygGUNcB
とりあえず、ショパンのピアノ協奏曲スレよりも上にageておこう
555名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 06:37:01.08 ID:lP607TOY
>>551
同意
556名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 08:11:37.12 ID:vsI5eIwi
ブリュショルリがハスキルを少し強靭にした感じで隠れ名盤かめ
裂帛の気合いと言うと少し大袈裟かな
557名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 23:52:43.93 ID:eeFUoh75
この曲の代表盤は、ハスキル盤?
558名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 00:07:07.95 ID:o4P5WBvc
たぶんヤンドーがいい悪いは別にして一番売れていると思う
559名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 01:20:54.68 ID:1UvHT1qQ
>>558
一度も名前出てないのに?
ちなみにこのスレで頻繁に(5回以上)名前が挙がったのは
カーゾン、グルダ、ハスキル、内田、ブレンデル、バレンボイム、ゼルキン、ハイドシェック、アルゲリッチ
(ただしアルゲリッチは良くない評判の方が多いw)
560名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 18:22:25.35 ID:bN8oxplc
ゲリ姉さん、最近出たアバドとのやつはどうなの?
買おう買おうと思っていたけど何か買うタイミング逃した
561名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 22:12:25.03 ID:GfhMIkCw
アシュケナージは論外なのか
562名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 23:46:11.13 ID:kGd/TBNd
>>559のピアニストのうち、ベートーヴェン以外の
カデンツァを使っているピアニストはいる?
563名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 09:59:04.76 ID:y3fDmrcX
かなり久しぶりにアシュケナージ聴いてみたけど、遅めのテンポで悠然としてるのはいいんだけど
オケがショボイのか所々バランスが悪いし、音楽の流れが不自然に感じるところがあって残念

ところで、今日のクラシック音楽館でこの曲を流すみたい
564名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 13:51:06.60 ID:Matnbofj
4月6日(日) Eテレ

21:00 クラシック音楽館 N響コンサート 第1773回定期公演
2014年1月15日サントリーホール ピアノ協奏曲第20番(モーツァルト)ほか
<出演>管弦楽:N響 ピアノ:ルドルフ・ブフビンダー 指揮:ファビオ・ルイージ
565名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 20:54:48.15 ID:j3kFVKjP
アシュケナージ盤は、あまり好きではない
566名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 11:33:38.91 ID:3T5P7Ra0
そうかね
格別に好きな人ではないがムラがなく温かい演奏する人だからかなり重宝してる
もしかしたら格別に好きなのかも
567名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 13:11:31.89 ID:ndj3A/rB
どっちやねん
568名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 06:18:58.13 ID:J1rYKZjm
>>560
ゲリ姉さんという言い方は、あまり聞かない
569名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 01:00:35.25 ID:UW+nFYMr
>391にもあるけど終楽章のソロが入る前とカデンツァの前の掛け合いは殆ど満足できる録音がないな
これはピアニストじゃなくて指揮者やオケの問題だろうけど
その部分がキマッてないと終楽章全体がぶち壊しとさえ思ってしまう
570名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 03:15:55.70 ID:o6MBBYBG
MOZART - CONCIERTO PARA PIANO N° 20 - MARIA JOAO PIRES
& PIERRE BOULEZ & BERLIN PHILARMONIC -- 2003
http://www.youtube.com/watch?v=DvZ6BlCYjzQ

自分的にはこれがこの曲の理想の演奏かな。指摘のある終楽章の掛け合いもバッチリ!
571名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 03:37:00.95 ID:o6MBBYBG
ただし残念ながらピレシュは肝心のCD(録音)の方は
この曲に関しては満足とはいえない…
572名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 06:47:11.70 ID:CBLxjKBl
>>570
今まで10種類以上CD買い漁ってきたけど、どれよりも素晴らしい!!
573名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 10:31:27.20 ID:+0CiRXzZ
ゼルキンがいい
574名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 12:47:08.06 ID:w0KVa14r
じゃ、ブレンデル/マリナーで
575名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 23:45:06.99 ID:dzLgf7SA
ピアノ協奏曲第20番は第1、第2、第3楽章全部いいんだよな
576名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 20:07:37.59 ID:79cS1v47
普通に全楽章いいって書けばよかったのに…
577名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 13:33:30.94 ID:mOJ+HFl4
噛みしめたかったんやろ
578名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 02:26:20.82 ID:9T6npmwG
20のデモーニッシュな感覚て音楽史的にも大切な発見だよなあ
579名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 15:32:35.20 ID:7W8pro/9
そうかなー
どうでもいいけどw
580名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 15:56:19.67 ID:JAEZ6n9C
3楽章のマンハイムロケットが実に威嚇戦闘的。
581名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 05:28:21.67 ID:49xECAJE
グルダ&アバド→アシュケナージの弾き振り→内田&テイトと変遷してきて、
ピリス&ジョルダンに落ち着いた、
582名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 16:39:24.94 ID:xiqJX7lH
個人的には、グルダ&アバドは、いまいちだと思う
583名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 22:42:41.37 ID:MFKfjyyD
グルダはマリナーと録音すれば良かった。
いや誤解してほしくないんだが、グルダはマリナーを
高く評価してたんだよ。
584名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 20:53:08.09 ID:g1AaI0JY
YouTubeには、グルダの弾き振りがアップされていたような
585名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 07:59:36.09 ID:y0S7fdPC
グルダの弾き振りは北ドイツ放送響とのやつもVPOとのやつもいいね
586名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 03:36:07.40 ID:fPTABHrh
リリー・クラウス/ボスコフスキー/ウィーン・コンツェルトハウス室内管弦楽団は古き良き味がある
587名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 06:14:46.74 ID:n/KFUpWP
俺はアルゲリッチ旧盤がいいと思うんだ
588名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 07:05:14.17 ID:31xWwPzF
>>559を見るまでもなくry
589名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 22:28:49.42 ID:vC6+hDVL
>>587
盲目的なアルゲリッチ信者の俺ですら、あの20番は聴かなかったことにして売却した
590名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 22:28:13.16 ID:PAs03HS+
アルゲリッチといえば、プロコの3番がいい
591名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 01:32:36.50 ID:hMULXjQE
俺はロストロのプロコフィエフ交響曲全集
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい
592名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 13:37:50.02 ID:9OdEPmyJ
>>587

アルゲリッチの奔放な音楽性はモーツァルトの音楽の容量からはみ出てしまうのでは?という疑問は、
絶妙なアゴーギクに乗せて陰影のあるタッチで最初のフレーズが奏でられた瞬間に吹き飛ぶ。
モーツァルトの様式美から決して逸脱しない平衡感覚の凄さ!
音符の特に少ない第2楽章では、アルゲリッチのあまり語られることのない真珠のような弱音タッチが魅力、
その一音一音に絶妙のコントラストを施して独特の幻想性を表出。中間部の激烈な感情の起伏も比類なし。
終楽章では、快速テンポに乗せて頻繁に上下行するスケールの粒立ちの良さに唖然。
緻密なフレーズの連なりには固唾を呑んで聴き入るばかり。
忘れてならないのが、指揮者としてもラビノヴィチの力量。
古楽器奏法を駆使しての濃厚な表情とダイナミズムは凄い手応え
593名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 19:02:14.05 ID:PeUc6n0P
>>592
でも、やっぱりプロコの3番がいい
594名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 18:07:58.68 ID:dUoQEG9G
ハスキル版が一番有名?
595名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 18:10:12.38 ID:AEJnb5E6
作曲家本人のカデンツァが残っていたらよかったのに
596名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 09:08:15.63 ID:c3otjJ6v
ルービンシュタイン/ウォーレンスタインの屈託のない大らかな演奏が好き
597名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 07:44:32.28 ID:2fMINirb
映画『アマデウス』のエンディング曲がこの曲の第2楽章
598名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 14:16:08.24 ID:gIBdNeEN
俺は最近レーゼル盤で聴いてるけど、俺だけ?

すごくいいと思うんだけど
599名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 04:52:32.95 ID:YXQkQLV7
Haskil/Markevitch 1960
600名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 20:40:40.67 ID:dLE6HN1T
↑録音1960・11・14〜18
 ハスキル逝去196012・6・・・
601名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 12:20:45.72 ID:PAV7cEQA
死ぬ直前の演奏だったのですね
602名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 02:30:37.78 ID:NMYW5Wru
ハスキルだったら俺はクレンペラー/フィルハーモニアの方がいいと思う
603グールドの著作を読むなら原書で:2014/12/18(木) 03:00:03.80 ID:V45NlqX0
1968-1969 seasonのNYPの演奏会でGiulini Michelangeliっていうのがあります。放送録音されている筈。
Stagebillとまだ呼ばれていない頃ので大判のプログラムブックレットがあってそれは持っている。
December 12, 13, 14, 16, 1968 使用ピアノはSteinwayとしか書いていません。
604名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 23:24:31.57 ID:lJEjbcKt
>>597
アマデウスに登場するピアノ協奏曲は、あとは22番だったっけ?
605名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 04:56:03.10 ID:Zqr64zuY
そうです
606名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 05:12:54.54 ID:v85ay2f9
公園での愛欲シーンだな
607名無しの笛の踊り:2015/01/08(木) 16:18:07.25 ID:BaYyiN7r
ブルーノワルターが自分で弾いて指揮したウィーンフィルの演奏が好きだった
がSPが割れて文字通り悲しみのコンツェルトとなった。
608名無しの笛の踊り:2015/01/09(金) 03:17:36.41 ID:4YDZqeqg
>>607
それはあまりに悲し過ぎる。。
609名無しの笛の踊り:2015/01/09(金) 06:31:26.31 ID:K7PnqXES
>>606
22番の方?
610名無しの笛の踊り:2015/01/09(金) 06:57:41.72 ID:os9GtSGJ
アルゲリッチとアバドの20番ってそんなにいいんですか?
611名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:26:48.51 ID:D+wtt0sv
>>600-602
第一楽章のカデンツァは、ベートーヴェン作ではないんだ
612名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 01:59:48.44 ID:XCwVtGCW
聴き比べたけどピレシュ+ローザンヌが一番好き。
ピアノもオケもキレと迫力を高次元で両立していると思う。
ヤマハ?のピアノの美しさが印象的。

ただ二楽章において左手による低音がやや弱い気はした。

https://www.youtube.com/watch?v=MOxwaiK275Q
613名無しの笛の踊り:2015/02/02(月) 13:12:11.21 ID:U7wjyW2D
アルゲリッチ/アバドの聴いた。
アルゲリッチならもっとめちゃめちゃやってくれると思ってたが普通だったのでちょっと拍子抜けした。
614名無しの笛の踊り:2015/02/03(火) 14:16:29.70 ID:uaEQYzn1
この曲の第二楽章のように、
幸福感に浸っていたら、暗く激しい音楽に突然変わって、
ひとしきりしたら、幸福音楽にだんだんと戻っていく、
という曲って多いのかな。
このまえ聞いたシューベルトの弦楽五重奏曲の第二楽章がそうだった。
615名無しの笛の踊り:2015/02/03(火) 14:58:18.22 ID:DaHBOs2R
遠山慶子/デーラー/ウィーンフィル、変な思い入れを廃した弾き方で予想以上にいいよ。
616名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 07:18:00.83 ID:ZuaalnIq
>>613
アルゲリッチって、あまりモーツァルト弾きというイメージがない
617名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 06:25:35.12 ID:6qwoHJrT
モーツァルト本人のカデンツァが発見されたりしないだろうか?
618名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 22:21:59.63 ID:1+psBo+8
フィリップスのマルケヴィッチ指揮クララ・ハスキル版は良い。
いろいろ聴いたけど、ハスキルのカデンツァは最高。
廉価版だし、決して損はさせねえ。買って行きなよ、お客さん!
619名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 23:46:41.94 ID:HJhtDbGp
ハスキル&マルケヴィッチで刷り込まれたので20番・24番は
あれ位オケが荒れないと物足りないです
620名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 01:14:03.44 ID:oafhKMYJ
荒れてるのか・・・魅力薄だな・・・
621名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 06:18:56.97 ID:SAOAldvr
ベートーヴェンのカデンツァで刷り込まれているので、
それ以外のカデンツァだと違和感がある

モーツァルトのカデンツァがあるのが理想だけど
622名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 15:03:07.92 ID:G8eLWGMp
ベートーヴェンのカデンツァって「窓に西日が〜」のメロディから始まるやつだよね。
623名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 22:50:19.97 ID:ryNTTh1s
>>622
そんな話、初めて聞いた
624名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 14:39:10.14 ID:EnnC4c10
テレサ・テンの「空港」の出だしがこの曲のピアノの出だしにそっくり。
625名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 19:52:28.80 ID:oTs8NR1w
内田のみっちゃん、つべのライブの方がピアノが良く聴こえていい
録音だとピアノか引っ込んでて物足りないんだよね
626名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 23:01:31.69 ID:jxvhOZpk
20番が好きな人って、モーツァルトが好きってより、ベートーヴェンが好きだけど、まぁモーツァルトのピアノ協奏曲の中じや20番かなって感じじゃない?
627名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 23:44:13.71 ID:oTs8NR1w
ギクッ
628名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 23:44:45.26 ID:dX/FPTxb
>>626
同意。20番ばっかり集めてる
629名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 23:57:07.08 ID:dmaxfTS+
>>626

そんなことないよ(棒)
630名無しの笛の踊り:2015/02/22(日) 23:39:03.38 ID:WFZ4CTQw
めっちゃうまいカレーにめっちゃうまいハンバーグ入れたら最強だし…
631名無しの笛の踊り:2015/02/23(月) 00:23:26.62 ID:aLm0+3WV
>>626
だから俺は20番を毛嫌いするのか
ありがとう、一生の謎が解けたわ
632マーク:2015/02/23(月) 00:28:59.42 ID:YspGt9W8
midiぽい
633名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 13:02:37.63 ID:ptbrhT/J
>>626
モツ20とベト4が好きな人だっている
634名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 23:04:17.14 ID:hI6gddJ5
モーツァルトのピアノ協奏曲の代表曲は第20番、ベートーヴェンは第5番が普通でしょ
635名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 23:58:25.99 ID:K50qQyor
代表曲≠最高傑作
636名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 19:32:51.17 ID:ghO1nbQ+
どちらも世間の評価で決まるんだから区別する意味は無い。
637名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 21:35:55.19 ID:fxVCEnY2
>>626
ベートーヴェンのカデンツァが好きな人は図星だろうけど、
その他のカデンツァが好きな人はベートーヴェン好きかどうか微妙
638名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 17:38:50.48 ID:o5i3r6/E
ひとつ前の19番のほうが全然いい曲じゃない?聴いてて凄く楽しいし。いや19番だけじゃなくて17番や18番も凄くいいし。いやもっと言えば8番や9 番あたりも20番より聴いてて全然楽しいし、11番12番4手の10番なしかもほんといい曲でしょ。
639名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 20:21:02.01 ID:ncCRA7L3
>>638
お前相当捻くれてるな
640名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 23:17:10.82 ID:ExjVkqAY
いやー、たぶん多くのモーツァルトファンがそうだと思います。
モーツァルトの20番は、立ち位置がシベリウスの交響曲2番と似てると思います。
641名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 03:08:11.40 ID:xj+/mLEn
俺結構家族とか友人に素直だって言われるけど638と同意見だわ
642名無しの笛の踊り
>>638に14番も追加して