ブルーノ・ワルターPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
大巨匠ブルーノ・ワルター。
特にモーツァルトの指揮が得意。
ベートーヴェンの田園は名盤。
マーラーの弟子。

前スレ
ブルーノ・ワルター
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142021039/l50
2名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 08:40:56 ID:xFPuYUvM
これは聞け!というベスト5教えてください。

買いますので。

(ステレオで)
3名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 09:02:12 ID:Z7FYDKro
モーツァル交響曲第40番
ベートーヴェン交響曲第六番
シューベルト 未完成
ブラームス 交響曲第四番
マーラー 全部(強いて絞れば交響曲第一番)

Runners Up
シューベルト ハ長調交響曲
ドヴォルザーク 交響曲第八番
ベートーヴェン交響曲第三番
ベートーヴェン交響曲第九番
ブルックナー 交響曲第四番
ブルックナー 交響曲第七番
4名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 09:13:54 ID:xFPuYUvM
>>3
早速ありがとうございます。
すべてポチってみます。
5名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 09:17:58 ID:zHxFpJA9
ブラ3も追加しとくよ。
田園と併せてヘ長調はワルターの音楽性に最も合致しているように思う。
6名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 09:19:26 ID:Z7FYDKro
アドバイスをもう二つほど

・ステレオ録音には駄作は一つもないから、どんどん手を広げるが吉

・sicc-600番台の紙ジャケは音質が優れているが、既にシューベルト ハ長調交響曲を残して売り切れ
シューベルトはまだ買えるので、早く入手するが吉
7名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 10:25:21 ID:Ig27IGMl
コロンビア響はロス・フィルおよびハリウッドの腕っこきを集めたオーケストラで
技術力は完璧であり、問題があるとすれば中規模な編成による音の厚みのみである。

このオケの良さを聞き取れるか否かで耳の良し悪し、音楽への理解力の有無を
計ることができる。
8名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 10:31:32 ID:xFPuYUvM
へぇーそうなんですか!
なんだかとても楽しみになってきました。

詳細な情報ありがとうございました。
9名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 10:42:41 ID:sZpti8Yu
最近は家のスピーカーで聞くのなら、
弦の厚ぼったいのが必要ないようにも感じてきた。
10名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 23:22:55 ID:EIOmOQlj
紙ジャケ最高や!!!
11名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 21:48:32 ID:+MpZ5yep
犬に散々待たされたあげく、結局キャンセルされたunited archivesのベートーヴェン交響曲全集。
独尼でポチったぜ!
12名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 05:09:25 ID:vYsirGrP
ブルーノ・サンマルチノ(人間発電所)
13名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:13:14 ID:Br1ROnsK
コーホーが評価してるのは古いSP録音のものばかり、モノラルならNYフィルとのモーツァルト40番、41番、レクイエム
コロンビア響とのステレオ録音はすべて酷評しているといえよう。
14名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 15:01:25 ID:mqiOuVDw
>>13
宇野厨乙。そんな宇野情報いりません。
くだらんカキコでいちいちアゲるなよ。
15名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 15:12:34 ID:0bH/Y2hx
>13
アコーホーは、ウィーンフィルとの甘い甘い40番は評価してるの?
16名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 15:14:23 ID:Br1ROnsK
>>14
俺はコーホーなど崇拝していないよ、言葉の意味が分からないのか?
おまえは低能児といえよう。
17名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 15:15:32 ID:Br1ROnsK
>>15
自分で調べろ、アホ!
18名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 15:43:12 ID:0bH/Y2hx
>>17
こんな事、自分で調べる気ィにならへんねん。
19名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 16:36:44 ID:HS5sS4CD
ブルーノ・ワルターといったらベートーヴェンなんだけどな

交響曲4番と 5番運命は 最高だと思うんだけど
20名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 16:49:24 ID:vYsirGrP
>>15
宇野功芳先生は一押しに評価してるよ
21名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 16:59:36 ID:0bH/Y2hx
>>20
ご教示、有り難うございました。
22名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 00:36:11 ID:IiN/hmO1
もはやコーホーの書いたことには何も興味が無い。
気にする奴まだいるのか?
23名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 01:13:47 ID:kSUU3ED1
ブル7以降初出盤が出るわけでもなし、新しい話題があまりないのは事実だけど、
珍ポーコーはもういいかな・・・・。
24名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 06:16:36 ID:e2eYUOS7
流石に今時、ワルターなんかが好きだなんて酔狂な事を言うのは、コーホー信者以外におらんだろ。
25名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 06:28:01 ID:PQ7fglBs
コーホーネタは荒れると知りつつネタを振る。指摘されると逆ギレ・・・
こういうのはあんまり感心しないなあ。
26名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 06:59:00 ID:5But7dkS
だってワルターの名前が出てくる時って、今じゃコーホーを語る時に出てくるくらいでしょ?
27名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 13:14:55 ID:+fINSoaY
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )< ワルターファンはボクが育てたといえよう
人 Y / シコシコ                    
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
28名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 13:36:49 ID:EbuUfyz3
このところリマスターとか音質ネタが多くて、良スレ化していたけど
久々にコーホーのくだらないネタで、なんか懐かしさも憶えるよ

でも・・・もうそろそろカンベンしてくれよ
29名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 14:40:48 ID:8xDW8bYn
ワルターは晩年、コロンビア響とではなくNYフィルとステレオ録音を残してくれればよかったんだ。
「復活」「大地の歌」「未完成」だけとはもったいないよ。
NYフィルのようなしっかりとしたオケなら、コロンビアのような不満だらけの演奏にならなかったんだ。
30名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 14:42:40 ID:MRWctYv0
>>29
>コロンビアのような不満だらけの演奏
チラ裏乙
31名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 23:59:01 ID:lBf5Na/X
>>29
だから……。
ワルターの健康上の問題がと、何度繰り返したら。
32名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:10:57 ID:N2YFPbTM
ワルターにとってマーラーは音楽の師であったにもかかわらず、交響曲を全曲録音しなかった。
当時はまだ受け入れられなかったせいだろうか?
33名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:12:59 ID:N2YFPbTM
それともマーラーのような大編成の交響曲はコロンビア響では無理だったからか?
34名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:30:15 ID:vZYa7waO
>>32
あなたのせいだよ
35名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:33:51 ID:GciU6hkU
>>33
だから……。
なんでそういう憶測が出るのかねえ
ニューヨークで録音していた時代でさえ、ワルターは数曲(一番、四番、五番)しか録音してないんだよ
そしてコロムビア響の計画に五番も入ってたんだがなあ
だいたい、3、6、7番は演奏会で採り上げたことがあったのかね
36名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:43:32 ID:N2YFPbTM
当時のアメリカの聴衆にはマーラーのような長くて退屈な曲は理解されなかったことが原因かも知れない。
おまけにワルターも高齢だったので、あのような大曲は健康の面でも無理だったからか?
37名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:17:11 ID:PtM8Pq5S
本名はハンスユルゲンワルター。

ユダヤ系の名前のため改名。
38名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:58:10 ID:88dvL4Mp
ワルター全録音収集を決意して23年
まさか未だに初出新譜を常時チェックし続けているだろうとは思わなかった
2012年は隠し玉大放出に期待
39名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 22:19:42 ID:S2l6laez
>>37
釣れると思ってる?
40名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 22:22:09 ID:vZYa7waO
>>39
食い付いているじゃん
41名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 23:57:20 ID:Tlk8WeUM
ステレオ録音した期間は1958年〜1961年位?
あれだけの録音してくれたら満足しましょう。
42名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:28:37 ID:eWRySZOs
マラ3は戦前、ザルツブルクでWPhとやったことがあるんだよね。
録音残っていないかな。
43名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 11:28:18 ID:n4QXqiTS
ネタレスや否定的なレスが付くとすぐに食らい付くあなた。
もう少し冷静になってね。
44名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 11:55:21 ID:qz+ZUKeU
>>32
ドイツの近代史、ワルターの生年、生涯の業績、
戦前戦後のニューヨークの音楽事情、
そのへん調べてみたら。

ウィーンを去る直前の録音が残っているマーラーの9番、
覚悟しての演奏だったんだろうなぁ。
45名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 18:57:55 ID:ud2zi51p
ワルターのワーグナーは意外と良くない、壮大さに欠けるのである。
オケが明るすぎるし、音に厚みがない、何か薄っぺらな印象を受ける。
46名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 19:02:15 ID:7iqHNcbI
>>45
同じことを何度も何度も執拗に書いて蒸し返す必要はないんだよ。

【参考】
886 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/10/10(金) 19:15:10 ID:DKV9AlAn
コロンビア響とのワーグナー管弦楽集はあまりにも音が明るすぎ、いただけない。
所詮、少人数のオケ、音に厚みがない、アメリカのオケだから仕方ないけど。
47名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 19:27:20 ID:ud2zi51p
>>46
それ、俺じゃねえよ、ヒマ人。
48名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 22:41:20 ID:zWCXD1K7
>>47
じゃあ盗作したのか。
49名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 23:53:07 ID:o48/Kme+
VPOとのマラ9は今売られてる録音の前日にも演奏したらしい
50名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 00:04:35 ID:rKRIuQGf
>>45
>ワルターのワーグナーは意外と良くない
そうかなぁ?
まぁ、人それぞれだけど、私としては「ジークフリート牧歌」だけでも
もう一回聴き返してくれないか、それでキミが良くないと思うならあきらめる
というくらいに自信のオススメである

VPOとの復刻ではない。コロンビア響とのステレオ録音盤である
51名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 00:55:38 ID:3vRcDR4h
まあ迫力で押してる演奏じゃあないしね。
でもさあ
あんなに綺麗なワーグナーってあまりないかもよ。

綺麗なワーグナーはワーグナーなじゃない?

すんません。
52名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 01:58:18 ID:Tvbw/z1y
>>49
幼稚園児ですか?
53名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 02:04:12 ID:UOW7mgpi
>>52
???
54名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 10:35:38 ID:K/ZSNT8v
52はアンカーまちがい?
55名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 11:48:57 ID:dUmFLYvl
じゃ誰だ?
オレじゃないよね、>>50だけど
56名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 16:00:36 ID:txMn8UHk
1937年ナチに追われたワルターがウィーンを去るにあたってSPに残していった
マーラー「大地の歌」の実況録音はCDに復刻されたのがあるのかな?
57名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 18:58:11 ID:fDp/ZFRR
>>56
ググればすぐ出てくるでしょ
58名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 20:22:39 ID:pdo2u1PF
コーホーは「大地の歌」に関してはニューヨークpoを評価している。
59名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 20:34:58 ID:Vr0YGM3x
>>58
宇野厨乙。そんな宇野情報いりません。
くだらんカキコでいちいちアゲるなよ。
60名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 22:48:25 ID:3vRcDR4h
>>58
そういう問題じゃなくて、ワルターファンなら
「大地」は最低3種は聞いとくもんだ。
いちいちベストなんて人に教えてもらわなくていいんだよ。
61名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 23:06:38 ID:Hm7HYs9C
>>57
ググったけどVPOとのCDは戦後(1952年)録音の英デッカ盤しかないみたい。
1937年はさすがに音源が古すぎるのか。
故荻昌弘氏が初めてこれを聴いたときの印象をその著書の中で読んで
ぜひ一度聴いてみたいと思うんだが・・。
62名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 23:13:40 ID:Vr0YGM3x
63名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 19:09:45 ID:ZEGU/Jbg
シューベルトもステレオで全集完成して欲しかったな〜
ステレオで出てるのは5,8,9だけ?
未完成の歌わせ方とかもう最高ですね
64名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:02:57 ID:ZPPwLZYM
>>62
あるんですね、トンクス。
手に入れて聴いてみます。
65名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:32:14 ID:25F3kGI1
珍ポーコーはワルターのベストはSP録音のウイーンpoとのハイドン「軍隊」だと抜かしている。
どうもあいつの言うことは信用できない、その時の気分でコロコロ変わるからな。
66名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 20:39:19 ID:m4zkbWLV
>>65
そんな宇野情報いりません。
くだらんカキコでいちいちアゲるなよ。
67名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 21:03:35 ID:Wgh6Fgyd
宇野がどうかは知らんが
VPOとの軍隊が超名演なのは疑う余地なし。
ステレオ盤も同じく。
68名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:13:18 ID:5Bduf73h
>>67
>超名演
プ
69名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 22:15:52 ID:Wgh6Fgyd
やはり斯様な嘲笑をする人とワルターとは相容れないか
70名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 01:22:46 ID:woNLjb+u
>>69
www
71名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 08:31:19 ID:S99zdWKu
VPOはウインナワルツ同様ハイドンを自家薬籠中のものとしているから
指揮者に関係なく名演になるのか普通といえよう。
72名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 09:51:18 ID:5i+3757H
>>71
その文体、自分で面白いと思う?
73名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 11:28:01 ID:woNLjb+u
>>72
死ぬほど面白くない
74名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 11:42:23 ID:4grFTzGU
このスレ自体が死ぬほど面白くないから仕方ないな
75名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:38:00 ID:9CPCVrBD
結局、一般的にワルターを聞くのならステレオ盤で満足といえる。
よほどのファンでなけりゃ古いモノラルやSPなんて聞かないよ。
76名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:27:55 ID:k7fXSwLr
ファンなんでモノラル聞いてます。
77名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:49:30 ID:9CPCVrBD
確かにモノラルのいいところはどんな状態でも聞こえりゃいいんだもんな。
背を向けて聞こうが、仕事しながらでも聞けるし、ところがステレオはそうはいかない、
ちゃんとスピーカーの中央に座って聞かなけりゃ意味がない、その違いだなw
78名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:58:04 ID:anMUDcDn
悪太晩年のステレオ盤は自叙伝や回想録の類。
喧しくケチなどつけず、心穏やかに翁の昔語りに耳を傾けるべし。
79名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 21:11:08 ID:DDEhBR4l
>>78
うまいこと書くなあ。感心した。
80名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:18:28 ID:hO3EgvkW
ステレオによる「ハフナー」と「ジュピター」はワルターの衰えを示していて痛々しい、とコーホーは酷評している。
しかし、他の評論家は円熟したワルターのうまさを絶賛している。   どっちが正しいのだろう?
81名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:20:56 ID:eaPe3Cte
両方間違いに決まってるじゃないですか?
釣りですか?
82名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:29:32 ID:EvDnkJ5Y
>>80
もう宇野さんの話はいいってば。
83名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:34:34 ID:FJfWuVKV
人の言うことに惑わされるより自分がどう感じるか
その方が大事では?
84名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:35:54 ID:hO3EgvkW

>>81おまいの意見を聞かせろや。

>>82だーかーらーここには来るな!    しつこいんだよ、バカ!
85名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:37:53 ID:eaPe3Cte
>>84
自分で判断しろやカス
どうせ俺がどうこう言った所で反論する癖によ
ヴォケが
86名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:39:36 ID:EvDnkJ5Y
>>84
袋叩きで、あげく逆切れか。
つくづく情けないヤツだ。
87名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:51:28 ID:hO3EgvkW

>>85>>86
正体現したな、低能児!  品のない書き込みしかでいない知恵おくれ
88名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 19:54:47 ID:EvDnkJ5Y
つくづく情けないヤツ・・・
89名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 20:00:16 ID:eaPe3Cte
>>87
頑張れよ!低脳!!
90名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 20:11:14 ID:hO3EgvkW
>>89
低脳だって・・・漢字も書けない低能児 プッ (^^)
91名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 20:45:00 ID:eaPe3Cte
やっぱり反応したw
お前いつの時代の人間だよwww
ばーか
92名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 21:08:05 ID:FJfWuVKV
オイオイやめようよ。
ワルターの話しをしよう。
93名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 23:22:58 ID:nqTAcxX1
ブルはイマイチかと
94名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 03:53:51 ID:udm0eHg4
>>93
あなた自身がそう感じるのなら、仕方ないが、
ある一部の評論家が、いかにもその道の権威のような断定調の言い方で批判したのを
真に受けているのなら、再考を促したいところであるな

私見では、ワルターのブルックナーは民芸品のような手作り感に何とも言えない魅力を感じる
もっと立派な演奏・録音はいくらでもあるだろうが、まさにワルターしか成しえないオンリーワン
の魅力である

まぁ、これもさんざん言い尽くされたことであるけれど・・・
95名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 07:20:23 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーもブルックナー解釈を評価していない。
96名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 07:44:07 ID:/Ys+aOQo
なんでまたそこで出す。
97名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 08:07:04 ID:x1FPWFel
>>95
煽らない。
98名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 09:19:49 ID:daUukO+n
ブルの好みは様々だからね。
フルヴェンはワルターみたいに
前世紀初めからブルの交響曲をレパートリーにして、ブルの作品を広めた人が
遠い日本のずっと後に生まれた孫みたいな年齢の評論家に簡単に叩かれて。
どうなんだろね。こういうののって。
9998:2008/11/11(火) 09:22:15 ID:daUukO+n
すみません
上記レス、

Xフルヴェンは
○フルヴェンや
100名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 09:46:44 ID:UPDysGQO
コーホー一派の諸君、おはようであるぞ
101名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 09:58:02 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーが日本にワルターファン、クナファンを増やしたことは拒めないといえよう。
どれだけのファンが珍ポーコーのお世話になったことだろう。
われわれは珍ポーコーに感謝すべきだと思う。
102名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 10:09:03 ID:/1SC1mPY
シューリヒトもぼくが広めた。といえよう。by珍ポーコー
103名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 10:21:43 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーほど日本にクラシックファンを増やした評論家はいないといえよう。
ここに書き込んでる連中のほとんどが珍ポーコーの推薦したLP,CDを購入して
満足したといえよう。
104名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 10:25:16 ID:x1FPWFel
頼むから、荒さないで。

【ID:dl3VgBWZ】
95 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/11(火) 07:20:23 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーもブルックナー解釈を評価していない。

101 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/11(火) 09:58:02 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーが日本にワルターファン、クナファンを増やしたことは拒めないといえよう。
どれだけのファンが珍ポーコーのお世話になったことだろう。
われわれは珍ポーコーに感謝すべきだと思う。

103 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/11(火) 10:21:43 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーほど日本にクラシックファンを増やした評論家はいないといえよう。
ここに書き込んでる連中のほとんどが珍ポーコーの推薦したLP,CDを購入して
満足したといえよう。
105名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 10:31:47 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーが日本の音楽ファンに残した功績はとてつもなく大きいといえよう。
106名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 11:46:53 ID:/Ys+aOQo
べつに宇野さんのおかげでワルター聞くようになったわけではないよ。
107名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 12:11:24 ID:IyygbNt3
>>105
だからどうなんだ?
108名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 12:52:58 ID:UPDysGQO
正直にコーホーのお陰だと告白したまえ、君達
この隠れコーホーヲタ共よ
109名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 13:02:23 ID:x1FPWFel
頼むから、荒さないで。

【ID:UPDysGQO】
100 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/11/11(火) 09:46:44 ID:UPDysGQO
コーホー一派の諸君、おはようであるぞ

108 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/11/11(火) 12:52:58 ID:UPDysGQO
正直にコーホーのお陰だと告白したまえ、君達
この隠れコーホーヲタ共よ
110名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:30:19 ID:0To4T9FP
ポーコーの名盤推薦本を持って中古屋巡りやった時代もあったなぁ
111名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:51:35 ID:FCxCKZJl
ポーコー推薦のNYPとのライヴのモツ25と38(SS)再販して欲しい
112名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:58:10 ID:UPDysGQO
今や
コーホー>>>>>>>>>ワルター
113名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:04:10 ID:FCxCKZJl
ポーコーは10年くらい前に終わった人だけどね
カラヤン同様老いには勝てなかったようだ

ワルターは老いてもなお素晴らしかったというのに
114名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:37:37 ID:dl3VgBWZ
珍ポーコーのおかげでワルターの良さに目覚めたファンも多いといえよう。
珍ポーコーの功績はとてつもなく大きい。
115名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:46:43 ID:daUukO+n
コーホーのおかげて演奏者を色メガネでみる人が多い。
功罪も大きいといえよう
116名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:50:13 ID:dl3VgBWZ
われわれ音楽ファンは珍ポーコーに感謝しなければいけないといえよう。
117名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:54:44 ID:daUukO+n
どうしてそこまで言うんだろ
不思議
118名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:56:50 ID:x1FPWFel
子供じみてるな。
119名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 00:17:42 ID:Gn/W6xkl
ワルター
命を懸けた遊びは、しないといえよう
120名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 00:59:48 ID:q51gZGmO
>>119
死ぬほど面白くない
121名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 05:44:03 ID:Gn/W6xkl
>>120
ワルターの演奏だろ?
分かるよ、その気持ち。
122名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 11:03:27 ID:q51gZGmO
いやいや、>>121の存在自体が面白くないだけだが・・・
勘違いするなよ。
123名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 13:01:35 ID:EIFgl3MB
>>122
いや勘違いどころかトチ狂ってるのは君の方だよ。
124名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 16:37:18 ID:q51gZGmO
>>123
そんなに褒めてもらったらてれちゃうな  (*/ω\*)
125名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 18:21:39 ID:l7IzJpEV
>>124
心の広いお方だ、感服した!
126名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 18:32:12 ID:2wCkYns1
ワルターと一緒でドMといえよう
127名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 18:56:52 ID:yegTtQAu
ワルターはSだよ
手紙でフルトヴェングラーが戦時中のことで言い訳してきたのをバッサリ切って捨ててた
128名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 19:25:39 ID:oYgPu1Lm

ワルターとシュワルツコップの貴重な映像といえよう

http://jp.youtube.com/watch?v=6ISZNFiv6KY&feature=related

60年のウイーンでのリハーサルといえよう

129名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 19:32:37 ID:l7IzJpEV
>>128
グッジョブ!
シュワルツコプフの声が、クレンペラー盤より若い!
60年というと45才か、もっとお顔を拝見したいところです
130名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 21:53:58 ID:nk1Y5uq/
>>127
古便見苦しいな。多分ワルターなら話が分かると勘違いしたのだろう。

ワルターが唯一許さないものに魂を売ってしまったのだから。
131名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 18:38:18 ID:v6uw/yrr
>>128
このライヴがステレオで録音されなかったのはなぜか?
当時のウイーンでのライヴはそのすべてがモノラル音源なのが不思議だ。
カラヤンのオペラライヴもそうだし、60年代のヨーロッパはライブ録音の関しては
日本ほど積極的ではなかったのだろうか。
132名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 18:40:07 ID:v6uw/yrr
>>131
訂正すまん

の→に
133名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 19:23:13 ID:FJ1vURKi
>>131
この年ならモノラルはあたりまえだと思うが
134名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 20:03:15 ID:cuMapwBS
1960年じゃ、まず無理。
手持ちのライブ録音でも、ステレオ録音は、クレペラーの第九
(Testament:1957年)くらいしかない。
135名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 20:14:42 ID:F51mQnxb
イギリス以外ではこの時点でのステレオライブ録音はほとんどない
ホーレンシュタインのマラ8もムラヴィンスキーのタコ8もイギリスでのライブ
136名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 20:26:46 ID:tnPJHcg3
小品だが、「アイネクライネ」などはいまだにワルター盤が好きで聴いている。
作品もちょうど小編成のオケに合っており、申し分ない。
もう50年前の録音ながら少しも色あせない名演だと思う。
137名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 08:40:06 ID:d0+l1Mqm
フィラデルフィア管との田園、未完成はこのスレではどういった位置づけなんだろう。
138名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 08:55:57 ID:6K3q+c/d
昔のライブ録音って、ほとんど放送用でしょ?
なら、モノラル収録でもまったく不思議じゃない。
139名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 14:07:21 ID:YzhsCzEs
NHKは昔から来日演奏家のライブをステレオ放送している、ラジオ第一、第二放送で中継していた。
イタリアオペラ、カラヤンなどの名演奏家の貴重な録音が記録されている。
欧州とは違い、日本はその点進んでいた。
140名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 14:32:54 ID:qB4O7Rlv
>>138
トスカニーニ、NBCでは、1954年3月21日以降の放送以降はステレオ音源があるよ。

4月4日の放送前日のリハーサル音源もステレオだったし。
141名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 16:52:25 ID:5C660mwE
>>131

ORFがステレオ録音を開始したのは1968-9年ごろからじゃないの?

>>137

フィラ管との田園は最初の数分でCDを止めた。
142名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 23:01:01 ID:6WyRaWnT
>>29
ワルターは西海岸に住んでたから長生きできた。
東海岸に住んでたら寿命が縮まってステレオ録音できなかった。
143名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 23:05:43 ID:6WyRaWnT
>>80
他の評論家が正しいに決まってるだろ。
144名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 11:38:34 ID:L+pI75CV
>>142
東海岸に住んでたトスカニーニは、ワルターより長生きしています。ストコフスキーもね。
145名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 12:01:32 ID:lywZ6pxc
>>144
病気の具合もあるだろうから、単純比較は出来ないだろ。
だいいち、ワルター自身が希望して西海岸に移ったんだから。
146名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 12:16:28 ID:NOrzimu3
>>145
ワルターが西海岸を選んだのは、健康上の理由もあるだろうけど、
何よりもナチス・ドイツから少しでも遠い場所にいたいという心理が
働いていたと思われる。
147名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 13:19:49 ID:KOcAVCBj
>>141
フィラ管との田園そんなにひどいのか。
オーマンディーの癖がついていてワルターといえども制御しきれなかったかな。
148名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 13:51:09 ID:8cRD533m
珍ポーコーはフィラディルフィアとの「田園」はまったく評価していないといえよう。
ウイーンとのSP、コロ響とのステレオには遠く及ばないといえよう。
149名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 14:41:30 ID:O55lat2H
>147
それを言うならストコフスキーでしょ。
録音は1946年、オーマンディトーンが定着するのはまだ先のこと。
いずれにしろ当時のフィラデルフィアは最もアメリカ的なオケそのものだったし、ワルターが本気で相手にしたとは考えにくいんだけどね。
それがそのまま演奏の失敗として現れていると思う。
150名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 18:20:06 ID:2jJRPTMT
>>146
凄いね
151名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 18:22:08 ID:Kgviu2Jj
コロンビア響とのステレオ録音は金に目が眩んだやっつけ仕事だという点では
皆の意見は一致すると思うんだが、探せばいいのもあるんだよね。
ブラームスの4番、ドヴォルザークの8&9番、それに巨人や田園あたりは
見事な演奏だと思う。
152名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 18:30:48 ID:NECSNU1a
>>151
まわりくどい釣りだなw
153名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 19:31:23 ID:8cRD533m
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は日本のファンの強い要望によって実現した
記念すべき録音といえよう。   戦前の古いSPの名演が忘れられないワルターファンの
熱意にこたえ、日本コロムビアが米CBSに頼み、記念すべき名盤が生まれたといえよう。

                        宇野珍ポーコー
154名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 21:12:55 ID:z3csW5OW
>>153
そのカキコ、自分で面白いと思う?
155名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 18:31:01 ID:pj/4+tb+
宇野さんのような評論家がいなかったら
ワルターの国内盤は大半が廃盤になっていただろう。
ワルターファンは宇野さんに感謝しなければね。
156名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 18:32:40 ID:pj/4+tb+
でも宇野さんのライナーノーツは
個人的には嫌いなんだけどね。
157名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 19:02:53 ID:lrr1cz/u
コーホーがワルターとクナのファンを増やしたわけでもあるまい、みんな単純だったから乗せられただけ。
158名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 19:13:57 ID:fpdgIhga
>>155
ワカサギ釣りの季節にはまだ早いぞ
159名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 19:17:55 ID:PbXJ5fhq
ギャグだかパロディだか皮肉だか嫌味だか知らんが、
子供じみた書き込みがやたら増えたね。
160名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 19:18:54 ID:yQxNH/c7
違うよ!
何を言ってるんだよ!!
コーホーが無知をその気にさせたんだよ!!!
161名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 19:21:03 ID:PbXJ5fhq
162名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 19:23:20 ID:yQxNH/c7
そうやって誤魔化すんだね
大人なんて嫌いだーーー
163名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 20:06:42 ID:1uVjEw+j
釣られるなよ〜
ワルターファンはみんなモラリストでいい人だからね。

「俺は違う!断じて違う!モラリストなんかじゃない」
164名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:26:17 ID:nmCA8wW0
おれは年代が違うせいかコーホーってあまり知らないんだよね。
どちらかというと大宮真琴氏のライナーノートとかのほうが印象深い
165名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:50:38 ID:fpdgIhga
>>164
比較なんてしたら、大宮が墓の下で泣いているよ。
166名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 14:11:06 ID:hhbGUPrO
俺は宇野の本を読んでワルターという指揮者の存在を知ったよ。
で、その後は宇野を批判するようになったが、ワルターの魅力は
宇野から離れた後に自分で発見していった。
ワルターを知ったきっかけが宇野であろうと誰であろうと、別に
いいんですよ。大切なのは、自分の耳でその音楽の本質を聴ける
ようになることだ。宇野が誉めているから聴くという段階はごく初期
のものであって、なるべく早く卒業したいところだ。
167名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 15:48:06 ID:DW47SILk
>>165
ぼくと比較してもらえたので随喜の涙を流したのだ。
けだし当然といえよう。
168名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:15:33 ID:L9YLRGSz
次スレからタイトルは
【コーホー】ブルーノ・ワルターPart3【僕のお陰】
がいいといえよう
169名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:31:10 ID:3DGTjTrG
>>168
そのカキコ、自分で面白いと思う?
170名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:34:04 ID:2DEeuYKP
馬鹿が住み着いてしまったようだな
171名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:38:53 ID:L9YLRGSz
面白い面白くないじゃなく、スレの人寄せの為にも是非入れるべき
コーホーが居なかったら今の日本におけるワルターの地位は無かったのだから
3流指揮者を1流っぽく騙すコーホーのお陰
172名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:57:13 ID:fsmk8Vep
>3流指揮者

耳鼻科と脳神経外科行ったほうがいいぜ
173名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 17:06:55 ID:PPsQgqOQ
>>171
>コーホーが居なかったら今の日本におけるワルターの地位は無かったのだから
一生隔離病棟に入っているべきではないか?
174名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 17:19:33 ID:FwMw39FP
>>168

不覚にもワロタ
ワルター大好きだし、三流指揮者だとも思ってないが。

つーか、三流でもいいけど。好きな指揮者であることには変わりない。
175名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 17:43:42 ID:L9YLRGSz
反省したよ・・・
だから、こっちにしましょうよ

【ブルーノ】僕が育てたといえようpart3【ワルター】
176名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 17:49:05 ID:FwMw39FP
それはつまんないな・・・・
177名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 17:53:24 ID:L9YLRGSz
上げて下げる
まさにブルーノが如く、意地の悪い住民といえよう
178名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:07:41 ID:3DGTjTrG
何度も何度もくどい。しつこい。

【ID:L9YLRGSz】
168 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/11/18(火) 16:15:33 ID:L9YLRGSz
次スレからタイトルは 【コーホー】ブルーノ・ワルターPart3【僕のお陰】 がいいといえよう

171 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/11/18(火) 16:38:53 ID:L9YLRGSz
面白い面白くないじゃなく、スレの人寄せの為にも是非入れるべき
コーホーが居なかったら今の日本におけるワルターの地位は無かったのだから
3流指揮者を1流っぽく騙すコーホーのお陰

175 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/11/18(火) 17:43:42 ID:L9YLRGSz
反省したよ・・・ だから、こっちにしましょうよ
【ブルーノ】僕が育てたといえようpart3【ワルター】

177 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/11/18(火) 17:53:24 ID:L9YLRGSz
上げて下げる まさにブルーノが如く、意地の悪い住民といえよう
179名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:12:50 ID:L9YLRGSz
僕にいわせれば、たった一言で終わりである。
「2ちゃんでスルーをしない方がわるい」。
知らなかった、とは言ってほしくない。
ブルーノを愛する者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。
180名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:30:32 ID:BbrgxSIV
ワルターを聴く連中とはいえんな、この下品な罵倒の繰り返し・・・・・。
181名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 19:04:53 ID:PPsQgqOQ
>>179
この文体模倣は面白かった。
182名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 07:38:45 ID:yaPOP8k4
>>181
宇野スレを半年ROMれといえよう。
183名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 08:00:35 ID:CneHpTme
>>182
いちいち
駄レスを上げなくていいから。
184名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 11:39:45 ID:gOL4eO3/
>>173がか?
185名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 15:11:52 ID:VzTodGbp
馬鹿には命懸けの遊びも分からないといえよう
186名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 15:32:35 ID:9Waa63u+
>>185
そのカキコ、自分で面白いと思う?
187名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 16:20:52 ID:VzTodGbp
少なくともお前の書き込みよりは面白いといえよう
188名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 16:31:43 ID:9Waa63u+
>>187
お前、完全に荒らしじゃん
マジでウザイ
189名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 16:41:49 ID:VzTodGbp
その台詞、どこかで見たといえよう
だがお前も荒らしのお手伝いをしてるのは間違いないといえよう
190名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 16:49:14 ID:X4sPGGXv
いいかげんにしてくれ〜〜〜
191名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 17:28:56 ID:Epi1Ttyl
いちいち宇野もどきの書き込みに「面白いと思ってるの?」と
つける奴もパターン化していて、ほとんど「お約束」の世界だな。
192名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:07:41 ID:9KwlCXHS
>>185>>188
が限りなくループしていく悪寒・・・
193名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 18:26:00 ID:LSpWwLqQ
ブル8は残ってないの?
194名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 20:12:13 ID:JDSKp4R0
ワルターと同世代で同じくらいのステータスがあって、マーラーとブルックナーを
いつもレパートリーに入れてた指揮者は、クレンペラーくらい?
195名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 20:24:59 ID:9pCLoh2o
>>194
>ワルターと同世代で同じくらいのステータスがあって

てか、このハードル異常に高すぎじゃね?

フルトヴェングラーはマーラーの交響曲を実演で振ってる。
レパートリーとまでいえないけど一応記録が残ってるよ。
ちなみに、1234の4曲。
196名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 12:53:13 ID:4nTgsCCw
同じ様な世代だと、ホーレンシュタインとロスバウトを挙げられるけど、
ワルターと同じステイタスではないよな〜。
もし、メンゲルベルクがブルックナーも振っていたら・・・

やっぱり、クレンペラーかねえ。
197名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 15:41:28 ID:93oZmeKm
NYPつながりになるが、ミトロとバルビはブルックナーを振ってたんだろうか
198名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 17:21:36 ID:MvoGI/3H
>>197
ミトロプーロスは知らないけど、バルビローリならBBCレジェンドから3、7-9番が出てる。
199名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 18:05:34 ID:93oZmeKm
すると、バルビローリも入れていいな
200名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 19:28:01 ID:vELVnGRn
ワルターはレパートリーの少ない指揮者だった。
ほとんどドイツ、オーストリア系のものしか振らなかったからね。

201名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 19:51:47 ID:hgfENKi/
あの時代に生きた独墺系の音楽家にとって「音楽」はやはり独墺系の作品しか有り得なかったんじゃないかな。
ラテンやスラブといった周辺諸国の音楽は正直見下していただろうし、手掛けるにしても社交辞令の範囲は出なかったと思う。
そうした偏見は音楽の首都であり本流出身の独墺系音楽家には本能的に備わっていた血のようなものではないかと。
202名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 20:44:58 ID:6TznDdI7
ワルターはチャイコフスキーのバレエ音楽とか
ほんとは、やりたかったんじゃないかとなぜか思う。 
203名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 22:21:48 ID:4nTgsCCw
ワルターの録音で独墺系以外だとバーバー、RVWなんてあるよね。
あのバーバーは名演だよ。
204名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 10:43:38 ID:86Y1DiUs
チャイコフスキーの交響曲の4〜6番は、いくらなんでも普通のレパートリー
だと思う。

マーラーはナチス時代には統治下の地域では演奏できなかったというの
も影響してるよね。
だからフルトヴェングラーも交響曲は録音がないような時代しか振ってない。
205名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:06:37 ID:L83KHFFK
ワルターのブルックナーは生暖くて冬に聴くと和むw
206名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 23:29:50 ID:KIaL82kG
orfeoのモーツアルト交響曲25番ウィーンフィルライヴは拍手入りですか?
sony国内盤は入っていた気がするのですが。
207名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:06:39 ID:P8Lewg9j
ユナイテッド・アーカイヴスのブラ全って、sony盤より音質良いのでしょうか?
208名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:09:00 ID:ZNkwGxB9
>>206

入ってますよ。
第4楽章の時間表記は4'03だけど、実際に演奏が終わるのは3分25秒辺り。
209名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:22:24 ID:QwEJmaAX
>>208
ありがとうございます。
レクイエムとカップリングなので
(sony国内盤の40番は拍手・録音の評判がいまいち)
orfeoを買おうと思います。
210名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 07:36:09 ID:/aNsY9mD
>>207
仏ソニー盤の方がいいよ。
211名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 08:14:29 ID:J2BHgPYi
仏ソニーって、なにげに評判良いよな。
ベト全もそうだし、モーツァルトも評判良い。値段もリーズナブル。
欠点は一旦売り切れるとその後、入手困難になりやすいこと。
追加で入ってこないっぽい。ベト全欲しいんだけどな。
212名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 09:38:54 ID:LD8TkZPl
仏ソニーを推してるのって、ごく一部じゃないの?
213名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 10:07:52 ID:9cdntVW9
仏ソニーで、ニューヨークフィル(モノラル)のブラ全て出てるんですか?見たことないんですが。
214名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 10:18:24 ID:9oHl0WrS
215名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 11:07:17 ID:9cdntVW9
213です。情報ありがとうございます。これって、仏ソニーだったんですか。
216名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 12:37:11 ID:9oHl0WrS
>>215
家にあるから見たら、英sonyのよう。すまん。
217210:2008/12/06(土) 15:27:48 ID:/aNsY9mD
自分も英ソニー盤と間違えてました。すみません。
218名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 16:18:48 ID:9cdntVW9
ユナイテッドアーカイブスの方には序曲2つとハイドン変奏曲が入っているのが魅力。
219名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 12:50:57 ID:P9uSWSdw
>>216>>217
オレはこの流れに加わってないので、謝る筋合いはないんだが
オレが持っているのも英ソニー盤だった、ついでにスマン
220名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 13:50:34 ID:lDUOwvyZ
じゃ、俺も謝るよ。正直、すまんかった。
221名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 14:30:55 ID:6q7msR63
でも、ユナイテッド盤より国内盤より英ソニー盤の方が音いいよ。
222名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 14:38:17 ID:PtqGbQ2g
何だかんだでくだらんことで言い合ってるなァ、ワルターの国内盤でいいじゃねえか、
ワルターの良さも分からん馬鹿どもが。
223名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 14:49:22 ID:6q7msR63
国内盤は4番と序曲が廃盤
224名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 14:49:38 ID:jxqBrfxT
音質の良し悪しがくだらないというのか・・・ある意味幸せなヤツだな
225名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 14:59:11 ID:6q7msR63
ブラ全モノラル国内盤はリマスター好きのソニーにしては放置されているよね。そのほうがいいかもしれないが。
226名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 22:23:53 ID:P9uSWSdw
220が謝った意味がよく判らない件
227名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 22:43:24 ID:UIIXIkv0
これって面白いかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3360583
228名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 23:55:54 ID:YWx+JgW9
ボツスタインって名前の交響曲かと思ったら指揮者の名前ですか
とりあえず予約しときます。
229名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 10:17:05 ID:kR4ckr4x
ワル4最強伝説
230名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 22:52:36 ID:3v/zSq+6
>>227
ワルター作曲の交響曲って
某ワルター研究者が宇野珍に指揮を打診したってやつかな
231名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 00:12:31 ID:13uQr4um
>>227
宇野珍の指揮で聴きたい。
フルヴェンの交響曲は朝比奈盤があるし。
232名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 07:20:03 ID:0tXf/qDX
クレンペラーの交響曲も聴きたいなあ。
233名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 01:15:25 ID:xoIorYUD
マーラー:交響曲第1、2、4、5、9番、『大地の歌』 
ブルックナー:交響曲第4、7、9番、他
ワルター&コロンビア響、ニューヨーク・フィル(13CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1795485
これを買う予定です。
すでに持ってる方がいたら教えてください。
ノイズの程度はどれくらいでしょうか?



以前↓のCDを買って、第五番第一楽章に酷いノイズがあり、
そのことが以前は、ユーザーレビューで指摘されていたのですが
最近削除されてしまっていて、都合の悪いレビューは削除する犬より
このスレの意見を参考にしたいです。

交響曲全集 ワルター&ニューヨーク・フィル、フィラデルフィア管弦楽団(5CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2575228
234名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 16:16:08 ID:rwS/U+4Z
>>233

「ノイズの程度」って言われてもねぇ・・・・
人によっては、アナログのステレオ録音だって「ノイズが多くて聴けん」ってことに
なるかもしれんし・・・・。

ご存知かもしれんが、マーラーの4番5番はモノラル録音。
それでも4番の方は当時のものとしては普通に聴ける音質だと思うけど、
5番は原盤ノイズが激しい。個人的にはNaxosの方が聴きやすくて好き。

それ以外はステレオ録音だし普通に聴けると思うけど・・・・

モノラルの「運命」だって、ソニー盤を聴いている限りでは「酷いノイズ」なんか
ないけどなぁ・・・・。Andromeda盤は聴いたことないけど、そんなに違うの?
235名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:46:44 ID:UpT7pE7U
擦った様な「シャカッシャカッ」って音がする。
これ売るものにするの?ってくらい酷い。
236名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 14:26:25 ID:DCj5LkRM
そうなんだ?1950/02/13の録音だよね?
今日、united archives盤が届いたんで早速聴いているんだけど、
そんなノイズは皆無だね。つか音質ソニー盤(国内)よりいいな。

まぁ、歴史的録音にノイズはつきものだとも言えるしなー。
物凄いノイズ入りでも平気で売られてるし。
237名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 14:47:29 ID:mSgfU3a9
粗悪レーベルCDとか裏青にときどき入る大きなノイズでしょ。
あれはなんでしょうね。読み込むハードの相性ってあるのかな。
238名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 20:37:31 ID:1EyPsTs1
ほす
239名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 20:08:13 ID:Jgqn4wtd
ワルターの音楽性は、マーラーよりも、モーツァルトよりも、シューベルトに
ぴったりだと思うのですが、コロンビア響やニューヨーク・フィルを振ったシューベルト
の交響曲のステレオ録音は、今は良いリマスターのCDが出ていないのが残念です。

気長に待つしかないのでしょうか。良リマスターのシューベルト、廉価2枚組が
ソニークラシカルから輸入盤で出ていてもよさそうなものだと思うのですが。
だって、これ永遠の名盤でしょう? 海外では人気がないのでしょうか?
240名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 18:27:26 ID:fLmvICBz
>>239
落ち目の大物、という扱いがやっかいな存在。
個人の復刻シリーズ(ワルターエディション)は用意されたものの、SONYには
バーンスタイン、セル、オーマンディ等、初心者からベテランまでが満足できる
アーティストがいる以上、懐古趣味のみが取り柄のワルターの扱いはどうしても
二の次となる。
フルトヴェングラーと並ぶ、日本限定過大評価指揮者だ。
241名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 15:22:50 ID:g0yXvZzC
13CDを買おうかと思っているのですが、38DCって何ですか?セット内容を教えてください。
242名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 19:57:43 ID:VmmkUV1m
38DCではなく35DCの誤りでしょう。これは3800円、35DCなら3500円という意味。ワルターファンの間ではCD化されたステレオ録音の最初の品番がコレ。そしてこれが一番音が良い。
243名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 02:07:03 ID:FVp/Ywpd
そんなに音がよいのなら再販すればいいのになあ
244名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 04:27:46 ID:qu/uIVVe
したんだが(紙ジャケ)、それは音が悪かった
理由は知らん
245名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 12:45:22 ID:KpIo+PUL
ワルターVPOの『大地の歌』、DECCA録音。
最新リマスターはDECCA Legendsシリーズのものでしょう。
というわけで聴いてみたが、音の広がりは申し分ない。擬似ステレオ
かと思ったくらい。
響きは丸みを帯びた。昔の国内盤(宇野功芳の本で紹介されている
ジャケットのやつ)はもっと金属的な響きをしていたような気がするの
だが。最新リマスターはノイズリダクションがかかっているような気が
する。とにかく聴きやすくなった。反面、音の抜けというか、迫力が抑
制されている可能性も考えられるが、そのへんは何とも言えない。
CBSへのステレオ録音は、再発売のたびに音が悪くなるワルターだが、
このDECCAへの唯一の録音に関しては、最新リマスターでも問題なし
かと思われる。
皆さんはどんな印象を抱きましたか。
246名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:02:48 ID:AI6ASRQH
モーツァルト交響曲第40番の演奏についてですけどワルターってアムステルダム・コンセルトヘボウと1952年に録音してますか?
247名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:14:26 ID:pfSl9ze2
>>245
日本の初回盤(3500円?)がベスト
248名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:44:21 ID:KpIo+PUL
>>247
まじっすか?
その初期盤は僕も耳にしてるけど、ウィーン・フィルにしては金属的な
響きなので、モノラル録音のせいにしていました。
デッカ・レジェンズ盤は、ウィーン・フィルらしい甘美な音色が出ている
と思います。ただ、昔に比べて角は取れてしまったというか、音を作っ
ているなという印象です。その意味では初期盤は自然なのかな。
まあどれを選ぶかは人によりけり、好き好きでしょうね。
ナクソスやグランドスラムから板起こしも出ていますね。
しかし音質比較ばかりしていると、音楽鑑賞ができなくなるから、この
へんで諦めておきます。
249名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 14:19:43 ID:/pUQKmho
大地の歌は、紙ジャケ探検隊のサイトにすごい比較記があったな。
たしか英デッカと米ロンドンのLPを紙ジャケットCDと較べてた。
250名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 19:08:56 ID:XTizibKf
ステレオ録音は35DCが手に入らなければ、フランスSONY盤がセカンドベスト。あと35DCと同じマスタリングによる20ACという最後のLPが良質のコロンビアプレス意外ではこれがベスト。
251名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 20:33:42 ID:KDP2E/nN
コーホーは「大地の歌」をNYフィルのほうを評価している。
252名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 21:15:05 ID:KpIo+PUL
>>250

35DC以外の国内盤にも真正マックルーアCDはあるでしょ?
1990年以前発売で、解説書に若林駿介氏の「私の見、聴いたワルター」
というエッセイが載ってるのが真正マックルーアCDだと考えてよろしいですね?
253名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 21:37:45 ID:g6F/8jMP
>>251
いやウィーンのほうでしょ。
254名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 21:52:04 ID:KpIo+PUL
>>251>>253
ポーコーが「大地の歌」でNYPステレオをVPOモノラル(DECCA)より高く評価しているのは、
終楽章だけです。
255名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:22:00 ID:Ee5Y/7K0
>>246
録音してますよ。私はQDISCから出てる14枚組のコンセルトヘボウ箱で持ってます。
256名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 19:42:18 ID:01tRYjvj
35DC以外にも若林さんのエッセイが載った28DCとか、要するにSBMとかDSDのロゴがついていないのが真正マックルーアマスタリングだよ。
257名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 19:46:10 ID:DLQLUdhd
同じCDばっかりそろえる余裕ないわ。SBMでもぜんぜん問題ない。
258名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 19:49:21 ID:01tRYjvj
あと、ブルーノ・ワルターエディションのやつ、モノクロ写真のジャケットのヤツは最悪。特にSONYのロゴの縁が白いアメリカプレスは最悪だ。SONYのロゴの縁が銀色のヤツはヨーロッパプレス。何れもSBMで線が細い。絶対買うな!
259名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 20:03:55 ID:IPN3MEoy
>>254
珍ポーコーは「大地の歌」でNYPの第4曲と第6曲を高く評価している。
260名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 20:07:02 ID:LtHx7wOD
>>255
RAIローマ交響楽団じゃなかった?
261名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 20:38:39 ID:bCgC3dZT
話とぎってすみません。
最近またコロンビア響とのステレオ録音LPを集め出したんですが、
みなさんカートリッジは何をお使いですか?
テクニカの33PTG、33ANV、シュアーのTYPEWで試してみたんですが、
ヴァイオリンや金管の音がキツい感じがして…。

SPUとかメチャ高のではなく2〜4万円ぐらいで手に入るカートリッジで
おすすめがあったら教えて下さいm(_ _)m
262名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 20:42:38 ID:tS/famDv
SBMやDSDのロゴが入ってなくても、若林さんのエッセイが載っていないCD
は、マックルーアじゃなかったような気がする。
263名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:33:45 ID:Yk4fTk4C
>>261
定番のDENON、DL-103系はいかが?
264名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:53:05 ID:eksJFYYs
>>260
RAIのは1952年4月19日
ACOのは1952年6月19日
265名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:32:31 ID:LtHx7wOD
>>255
アムステルダム・コンセルトヘボウとの録音のCD今でも手に入りますか?
266名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:33:45 ID:bCgC3dZT
>>263
レスありがとうございます。
昔103Rを試して、やはり音がきつかった記憶があるのですが、
無印だと穏やかな印象になるでしょうか。

そういえば、無印103が開発されたころは日本コロムビアがCBSを扱ってたでしょうから、
音決めの際に合うように調整されたのかもしれませんね。
267名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:52:21 ID:MZ3KPAAR
音がキツいのなら、いささか鈍いシュアーM44−7あたりが適当だといえよう
268名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:52:55 ID:sxX62gWI
>>266
レコードの違いによるよ
269名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:06:37 ID:Ahj4THrE
>>262
35DCと32DCがマックルーアリミックスだと思う
270名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:11:01 ID:eksJFYYs
>>265
正規の現役盤はこれだけかと
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1915445
あと先ほど録音年月日を1952年6月19日と書きましたが、このBOXの表記はマーラーの4番、ドン・ファンと共に6月6日になってます。
271名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:18:59 ID:LtHx7wOD
>>270
高っ。
買えない(泣)
272名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:26:50 ID:bCgC3dZT
>>267
ふと思い立って、昔使っていたエンパイアのPRO1で今、モツの39番を聴いていたのですが、
けっこうシットリした音になって○です。
丸針が合うんでしょうか。

>>268
レコードによって違うというのは曲によってということですか?
あるいは日コロ、ソニー、またはプレスされた年代とか?
273名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:27:24 ID:eksJFYYs
>>271
おせっかいついでに申し上げると正直ワルター目当てで買うものではありません。
モーツァルトもマーラーも他に演奏、録音ともにいいCDがあるのでワルター大好きで
コンプリートしたい向きにしか薦められません。
自分もセルやベイヌム目当てで買いました。もちろんワルターにも期待はしてましたけど。
274名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:33:02 ID:sxX62gWI
>>272
会社と時代によって、えらく音に違いがある。
だから一概には言えない。
275名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:37:40 ID:eksJFYYs
276名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 03:15:44 ID:726rzTGw
このスレはLP爺どもの大本山と言う事がバレましたw
277名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 11:08:35 ID:2T9yeAi/
昔買ったレコード棄てられないよ。
ジャケットにワルター爺の顔写真が入ってるのはとくに。
レコードで持ってない演奏はCDで買うが、
中古レコードも含めて探した方が手に入れやすいし、
しかも安かったりするし。
278名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 11:41:14 ID:R+qhey5M
もうLPの扱いにくさに、LPは全部売り払った。
国内盤クラは文字通り二束三文だったけど。
LPの良さも判るけど、LP厨じゃないし……。
279名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 11:51:54 ID:yzHyqEd/
コロンビア時代の状態の良いワルターのLPをお持ちの方は
オークション等で是非売り払ってください。二束三文で私が引き取ります。
もうとっくにCDの時代です。
扱いにくくてノイズまみれのLPにもう見切りをつけようではありませんか!
280名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 13:39:35 ID:U7QhkbN7
>>279
実家に、ベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集の日本初出のセットがあるよw
立派な箱に入っている。
281名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 21:54:57 ID:5n5Ur8Tc
>>279
ソニー盤なら10円で売り付けてやるぞ。
282279ではありませんが…:2009/01/09(金) 15:02:19 ID:pYzczteA
>>280-281
ぜひまとめてオクに出して下さいm(_ _)m
シューベルトの大ハ長やマラ9が混ざってたりすると涙に咽びます。
283名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 21:21:58 ID:bIMoAy64
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h126270171

曲名を見てマジで一瞬ビビったわw
284名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 22:07:54 ID:/0NCK44f
えええええええええ

と思ったが

ジャケ写真見て

なんや・・・
285名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 06:43:27 ID:VC2anZEq
コロンビアSOとのブラ4聴いている。
今、スケルツォ・・・音楽の凄みが素晴らしい、ゾクゾクした。
286名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 13:52:30 ID:KluTVduq
ブラ4はあのコーホーでさえも絶賛している。
287名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 14:13:06 ID:+ctdwQ32
コーホーがどうとか、どうでもいい。

駄レスをあげなさんな。
288名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 17:44:29 ID:dbDX/itw
ワルターの第九とフルヴェンのバイロイトの4楽章を聞き比べたが
白熱感はフルヴェンだが風格はワルターのほうがある。
289名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 19:30:58 ID:mwZwzzJC
スコアに忠実なのはワルター
290名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 21:39:20 ID:6XuoVeRr
中古屋で買ってきたコロ響の40番。
キズ無しでウマーだった。
ときに1984年ごろのオランダ盤とのことだが、
音質的に先輩方の評価はいかがですか?
ライナーノートのすみっこにテジタリーリマスタードとか書かれちゃってるんですが、
16ビットPCM化されちゃったマスターからプレスしたんでしょうか?
291名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 22:01:48 ID:zxOBIuwu
相変わらずコーホーって文字にいちいち反応するじいさんがいるな
292名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 22:26:17 ID:3dYAGvtR
>> 290

自分が聴いて気に入ったならそれでいいんじゃないでしょうか?
293名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 00:52:34 ID:VbFFNMUT
ワルターのステレオCD、輸入盤でレーベル名が CBS Masterworks Records のものは、
マックルーア盤でしょうか?
Sony Classical Records になる前(1990年より前)で、SBMとかDSDとかの処理は施され
ていません。
294名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 01:25:58 ID:3UwVbloi
>>293
最近の厨って自慰ネタの評価を他人に求めるのか?
295名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 04:54:58 ID:euniHIKA
だってワルターなんぞ聴く奴って、コーホーが良いって言ってるから聴いてるだけでしょ?
違うの???
296名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 05:36:50 ID:VbFFNMUT
>>295
違うよ!!!
297名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 07:01:06 ID:VbFFNMUT
ワルターのステレオCD、輸入盤でレーベル名が CBS Masterworks のものと、
CBS ODYSSEY のものとでは、リマスターが異なるということはありませんか?
298名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 17:08:14 ID:3UwVbloi
>>297
自分で聞けば判るだろ。
買って聞けよ貧乏人
299名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 17:14:51 ID:dlQsbFrm
>>298
なんかイヤなことでもあったのか?
300名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 17:50:12 ID:e0JcHEcN
スルーで
301名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:03:52 ID:3UwVbloi
>>299
>>293-296-297の厨以外には無いよ。
302名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:31:03 ID:VbFFNMUT
ワルタースレなんだからワルターの貴重なCDの音質の話をして
何が悪いんですか?
ワルターを愛するがゆえにワルタースレでワルターのCDの話を
しているんです。
初心者、鉄人関係ないです。ワルタースレではワルターの話を
する人が正常なんです。
このスレはいつの間にか部外者のたむろする場所になっている
ようですね。
303名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:45:00 ID:3UwVbloi
>>302
いつ話をしたのw
一方的に馬鹿みたいに尋ねているだけだろ。
クレクレ厨はウザいだけ何だよ。
所で、まだ冬休みなのか?
304名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 20:25:59 ID:p85zQKKa
>>302

ワルターの音楽を愛してくれよ。

CDの音質なんか、自分が買って気に入って聴いていればそれでいいじゃないか。
アンタの耳と感性は、他の人全員のものとは違うだろ?
それとも何か?「マックルーア盤」というレッテルだけを有難がってるのか?

フルヴェンの板起こしじゃあるまいし、血眼になって音質を追い求めても不毛なだけだ。
305名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 21:19:32 ID:9kZgSbSD
blu-spec CDで出たワルター良いよ。
306名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 23:43:35 ID:Kd4b8uwn
相変わらず「音」の話だけだな。
307名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 23:47:49 ID:HgE9M/HN
そりゃもちろんさ
演奏については全面肯定だし。

308名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 00:07:12 ID:L8clfSYn
ブルーレイCDの音はまぁまぁだが、同時に出たベストクラシックシリーズの奴は10年位前のDSDマスタリングと同じと思われ、キンキンした硬い音で、あまり良くなかった。
309名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 00:28:30 ID:XDjELy+I
50年近く前に出た日本コロムビアのLPはいい音だよ。
チリチリノイズさえ気にしなければ。
310名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 00:38:21 ID:cZ04rpTs
Bruno Walter: Symphony in D minor
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001I3GCSM
311名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 00:39:14 ID:KVMx3lGy
そんなのアメリカの六つ目盤買え
312名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 00:40:52 ID:KVMx3lGy
>>310
犬より安いじゃん!
313名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 21:25:48 ID:39/P+56h
今、ワルター+コロムビア響の第9を聴いてる。

しあわせ。
314名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 21:31:49 ID:xxza1j28
【音楽の政治学】ユダヤ人の魂をかけた指揮 ブルーノ・ワルター物語
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081220/erp0812201215002-n1.htm
315名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:44:11 ID:39/P+56h
なるほど。
普通の人は知らない苦しみ悲しみを知ってるからこそ、
戦後のワルターの演奏には愛や優しさが満ち満ちているのね。
316名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 05:39:20 ID:Z6An+vre
36年の第8番の演奏は録音が残ってないんだな。
まあ当時の録音技術では収録不可能だったんだろうけど残念。
317名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 21:45:02 ID:VgmFhk29
今日、御茶ノ水の組合行ったらワルターのステレオ録音で最初にCD化された時のマックルーアによるマスタリング盤を見つけ買った。やはり、昨年末に再発されたDSD盤とは違う自然な音に魅了された。
318名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 22:28:41 ID:1e9aOowb
結局そこに行き着くんだよな
319名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:28:35 ID:iMP6ljeD
へー
320名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 02:39:50 ID:Ggrg2Jqc
俺は
ソニー80年代廉価盤LP

ソニーDC系

ソニーSACD

ソニーDC系(回帰)

日本コロムビア60年代LP

米コロムビアLP

と変遷している。
321名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 02:48:57 ID:FCsd32xQ
>>320
音の良さで言ったら

ソニー80年代廉価盤LP(20AC)=ソニーDC系

米コロムビアLP (6eye or 2ye)

(超えられない壁)

日本コロムビア60年代LP

この順で悪くなる
322名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 12:05:14 ID:Ggrg2Jqc
>>321
それがね、うちじゃマクルーアリマスター盤より
日本コロムビア盤の方が音場が広くて音像も明確だったのよ。
それとマクルーアリマスター盤だと低弦を弱めているように感じられるものもあった。
323名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 12:39:24 ID:6WcLDokV
フランスSBM盤は、たしかにいい音なんだが、マックルーア盤の
特徴である、広くて豊かな音場、この点で少し弱いと思う。
晩年のワルターの芸風を伝えるのはやっぱりマックルーア盤
なのかな、と思う。悔しいが。
324名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 12:39:55 ID:yt2V7EhE
確かにマックルーアリマスタリングは良いけど日本コロンビアの状態の良いLPはソニー盤にない音に陰影があって音像に広がりがあるのは事実だ。シューベルトの五番やグレートやマラ9など。ソニーのLPは最後の20ACがベスト。それ以外は日本コロンビアのほうが良い。
325名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 13:13:22 ID:6WcLDokV
80年代米CBSの輸入CD(CBS MASTERWORKSシリーズ)について誰も言及しない件について。
未踏査の領域なら、俺が調べるが。
326名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 13:40:14 ID:iMP6ljeD
>>325
調べるも何も判りきった事でしょ。
使っているのは、デジタルリマスターの第一世代のだよ。
327名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 13:53:58 ID:Ggrg2Jqc
>>325
よろしくお願いします。
自分も中古屋で見かけたら手に入れて報告しますだ。

自分の印象ではマックルーアリマスタは、
それまで耳に付いてたヒスが低減されて非常に聞きやすくなったのと、
音場の奥行きが明確になった感じ。
>>324さんに近いのかな。
例えば、グレート1楽章冒頭の金管の奥行き感、
それに続く木管の前後感はマックルーアリマスタが一番はっきりしてる感じがする。
ところが、演奏が進んできて強奏するところになると、
ときどき木管や金管が弦の前に出てきちゃったように感じるところがあるんです。
一方、日本コロムビア盤は奥行き感が弱まる代わりに前後の入れ替わりが感じられなくなるんです。

40番は1楽章冒頭右手低弦がマックルーアリマスタよりコロムビア盤のほうが存在感があるんです。

328名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 18:16:12 ID:ZtFW30FU
相変わらずリマスターの話題しかないんだな
もっとも中身のないワルターで語れというほうが無理な話ではあるがな
329名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 18:40:17 ID:DVW/en7c
そういうこと書かないの。
330名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 18:53:37 ID:iMP6ljeD
マックルアー厨w
331名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:30:44 ID:yt2V7EhE
ウィーンフィル時代のSP復刻なら没後20年の時に出た東芝EMIから出た14枚組のLP復刻がベスト。CD復刻ならオーパス蔵かなぁ。
332名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:34:36 ID:6WcLDokV
マックルーアリマスターって日本市場向けに作られたものなんですか?
輸入CBS MASTERWORKS盤には、プロデューサーの名前は書かれて
いても、リマスターエンジニアの名前は書かれていません。
輸入CBS ODYSSEY盤には、Remixed for CD by John McClure and
Larry Keyes, engineer と書いてありますが、CBS ODYSSEYシリーズは
ワルター大全集とまではいかない。ワルターのスタジオ録音のほんの
一部(ブラ1、4、グレイト、モツ後期など)しか出ていないです。
ただ、CBS MASTERWORKS盤は、マックルーアリマスターじゃないと
しても、SBMリマスターやDSDリマスターよりはずっと自然な音質です。
333名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:34:48 ID:yt2V7EhE
ウィーンフィル時代のSP復刻なら没後20年の時に出た東芝EMIから出た14枚組のLP復刻がベスト。セカンドベストはオーパス蔵かなぁ。オタケンあたりがワルターの板起こし作らないかなぁ。
334名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:40:32 ID:Ggrg2Jqc
そのころの演奏になると、もう、
聴けるだけでもありがたい
って感じですねえ。
335名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:41:38 ID:iMP6ljeD
>>332
基本的間違いをしているよ
336332:2009/01/18(日) 21:55:12 ID:6WcLDokV
>>335
えっっ?
何ですか基本的な間違いって??
まだ研究を始めたばかりなので…。
337名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 22:24:23 ID:Ggrg2Jqc
マクルーアリマスタとは、
マクルーアによってミキシングし直されたマスターのこと。
338332様:2009/01/18(日) 22:51:19 ID:yt2V7EhE
マックルーアリマスタリングは結果として日本のCBSソニーの要請がきっかけで実現したものです。けっかとして。
339名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 23:01:42 ID:iMP6ljeD
>>337
大間違いだな
340名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 23:08:02 ID:iMP6ljeD
>>338
惜しい!
341名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 23:10:52 ID:Ggrg2Jqc
>>339
えっ、違うの?
じゃあ、そろそろ正解を教えて下さい。
342名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 23:50:29 ID:nebBHPMr
正解は、マクルーアは誤りでマックロアが正しい
343名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 23:56:59 ID:Ggrg2Jqc
ぎゃふん。
やられまちた。

で、>>332さんが持っているオデッセイ盤も
マックロアリマスタってことはいいんですよね?
344名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 00:08:44 ID:C6QXhBT2
オデッセイ盤は両方(マックロアと非マックロア)ある
ジャケットに書いてあることはあてにならない
345名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 00:11:49 ID:MePBjnot
>>342
そんな事じゃないよ
346名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 00:14:33 ID:C6QXhBT2
>>345
ネタにまじれすカコワルイ
347名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 00:25:06 ID:MePBjnot
>>346
ご指摘ありがとう
根本的な間違い気付かないの?
348名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 01:39:48 ID:UKr+mwaI
というか、CDでSBMとかDSDとか書いてないやつは
全部マックルアリマスタ盤なわけでしょ。
349名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 01:44:18 ID:UKr+mwaI

あ、内外ソニーのステレオ限定でね。
350名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 05:33:10 ID:DrTNOce/
>>342>>344
あなたのいうことの方があてにならないなあ。

>>347
何が間違いなのか分かりません。降参です!

>>348
どうもそうとは限らないらしいのです…。
>>326さんの話を解釈すれば、輸入CBS MASTERWORKS盤は
「デジタルリマスター第一世代」ではあっても「マックルーアリマスター」
ではないということですよね。
CBS MASTERWORKS盤の発売年は、日本でマックルーア盤が発売
されていた頃と同じ、80年代なのですが…。
当然、SBMでもDSDでもない。けっこう自然な音質で悪くないと思います
けどね。
351名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 23:39:33 ID:UKr+mwaI
昨夜、さんざんもったいぶってたID:MePBjnotさんは、
ホントは正解をしらなくて逃亡しちゃいましたか?
352名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 00:21:00 ID:qf6/9/r3
>>350
まず、マックルアーデジタルリマスタリングと云う物は存在しない。
彼がやった事は、オリジナルの4chマスターテープから30本の
アナログ2chリミックステープを作り直す時に立ち合った事。
まずここまでが第一段階。そして、このマスターテープでニュー
リミックスマスターシリーズとして、20ACの企画でLPとして発売。
その後で、日本独自企画でCD発売が決定。
そこで、マックルアーが関係したニューリミックステープから
デジタルマスターを製作。問題はマックルアーが、デジタル化に
何処まで係わったのか?
最初にCD化された30枚を聴いてみると
、音色の異なる物が結構ある。特に気になるのはテープヒスの差。
因みにLPでは、ニューリミックスマスターとしか記載されて
いない盤と、デジタルリマスターと記載されている盤が存在する。
面白い事に、米ででたマスターワークス盤の初期は、LPで
デジタルリマスターと記載されている盤だけ。
その後、オデッセイ盤てマスターワークス盤とで次々とCD化が
進んで行く。

長文になったので、続きはまた後でします。
353名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 01:32:52 ID:h0j/bB2m
>>352
>オリジナルの4chマスターテープ
3トラックのマザーテープじゃないの?
RCAもCBSも、アメリカ系は3トラックを使ってたろ?
それに対して英国系のEMIとDeccaは2トラック。
354名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 02:08:54 ID:qf6/9/r3
>>353
ワルターの録音は、ソニーのマイクを使っての4chマルチなんだよ。
多分4chでの発売を意識していたと思われる。
後、リミックス作業はアメリカの企画で、デジタルリマスター
は、CDを出したかった日本からの要望だったみたいだよ。
355名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 02:12:40 ID:uUvEbyNK
>>352
マックルーアはリマスターエンジニアではなく、リミックスの立会人ということですね。
ここは根本的に正しい認識として押さえておかなければならないところですね。
356名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 02:15:36 ID:VfNnYeXM
>>354
嘘つくなw
357名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 02:32:22 ID:qf6/9/r3
>>356
もしかして、レコードもCDも持っていないの?
簡単な解説が書いているでしょ。
因みに、ソニー製のマイクって云うのはコンデンサー型のC‐37A。

真面目な話、同時期のオーマンディの録音は、70年代に入って
から4chで発売されているよ。
358名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 02:58:29 ID:qf6/9/r3
>>355
そう。 マックルアーは、録音当時の何人か居たプロデューサー
の中の一人であって、録音エンジニアではない。
最終的な、音決めの責任者である事には間違いは無いのだけどね。
22年振りにリミックス作業をする時、引退寸前だった彼が、
現場に復帰してリミックス作業に立ち合って、新しい二次マスターを
作ったのは事実。
その後のデジタル化については、何処まで係わったのかは、
残念ながら不明。
そのヒントが、二種類のレコードであり、米盤のCDの音の違いや
データの記載の違いだと私は考えています。
359名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 08:07:46 ID:h0j/bB2m
>>354
ソニーのC-37は名機だから、CBSの録音にはいろいろ使われてるのは
周知の事実。
しかし、当時の録音は3トラック。
4チャンネルを意識した、ってのは70年代に入っての第1次サラウンド・
ブームの時以降のハナシ。
テストケースでオーマンディの録音が4トラック4チャンネルで録音されて
いたものもあるのかもしれないが。

ジョン・マックルーアはデッカのジョン・カルショーと同じくプロデューサー。
引退したワルターを口説いて一連のステレオ録音を実現した功労者で、
バンスタのCBS時代の録音すべてを担当し、バンスタがDGGに録音した
ときも担当している。
360名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 08:48:05 ID:8GYibU6z
CBSソニーがCD化する際アメリカCBSにデジタルコピーを要請したらマックルーアから手紙がきて、新しくデジタルでミックスダウンするから待てといことで、発売日が延期になったのを思い出した。
361名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 11:12:16 ID:gaplKqjB
「立ち会い」って言ったって、報酬もらって「監修」したわけでしょう?
だから、>>332さんの持ってるやつには Remixed for CD by John McClure と書かれているわけじゃないの?
362名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 11:38:41 ID:qf6/9/r3
>>359
マックルアー自身が、4chマルチトラックのマスターから
ミックスダウンした。と言っていたのだから、4chだと思うよ。
363名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 11:58:27 ID:h0j/bB2m
1959年にはスチューダーの4トラック録音機が開発されていたから、
慎重を期したマックルーアがワルターの録音に採用したのかもしれない。
ご本人がそう言っているのなら、そうなんだろうな。
364名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 11:59:28 ID:PR04FwCy
しかし、おまいら、本当にマクルーアが好きなのな。
365名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 12:35:10 ID:zpPPy3yb
マックルーア→コロンビア響→コーホー            ワルター
↑←←←←←←←←←←←←←←↓
366名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 12:41:05 ID:8GYibU6z
好き嫌いの問題ではない。マックルーアしか選択肢がないところが問題なのだ。もう、こうなったらXRCDしかないな。RCAのみならず、スプラフォンやエラートの音源も復刻している。それならCBS音源も話がつけば可能では?
367名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 12:43:54 ID:VfNnYeXM
>>362
ソースキボン
368名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 14:08:38 ID:aCnezeaB
マックルーア>ワルター>>>>>>>>>>コーホー
369名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 14:45:34 ID:qf6/9/r3
>>367
20AC企画でレコードが発売された時に、店頭で配っていた
カタログ小冊子中のマックルアーのコメント。
その他に、高城の解説や志鳥の推薦文が記載されている。
370名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 19:29:08 ID:T4N6yVWq
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart9【膿】 [身体・健康]

--------------------------------------------------------------------------------
371名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 19:39:31 ID:bRGSCyJD
なるほど、janeで見てるとそういうのあるの、忘れてた
372名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 19:44:32 ID:PR04FwCy
>>370
そんな情報いらないから。
2ちゃんは駄レスに限ってアゲたがるよな。
373名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 20:53:04 ID:uUvEbyNK
>>361
マックルーアは機械をいじくる役じゃなくて、リミックス中に音を
聴きながら、エンジニアにああしてこうしてと指図しながら、最終的
に仕上がったものを聴いて太鼓判を押す役だったんじゃないかな。
374名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:07:02 ID:gaplKqjB
機械を弄る手下は成果全体には責任を持たない。
で、指示を出した奴は成果全体に責任を持つ。
ここでいう成果とはリミックス作業。
だから、マックロアがミキサーに触っていようとなかろうと、
マックロアリマスタってのはマックロアが責任を持ってやった仕事。

ってことでしょう?
375名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:15:01 ID:h0j/bB2m
>>374
そういうことです。
376名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:18:38 ID:qf6/9/r3
>>374
そう
377名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:54:00 ID:gaplKqjB
>>735-736
ありがとうございます。
ということは、上のほうで否定されまくった人たちが言ってることも
あながち間違いってわけじゃないんですね。
378ミサト:2009/01/21(水) 00:02:31 ID:zHm+6uLD
宇宙開発乙
379名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 00:07:44 ID:b0Uhz7+O
これぞ、噂のマクルーア
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p134923965

高騰とまではいかないが、まあまあの落札価格ではあるね。
380名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 00:28:25 ID:xf7NZSjg
でも、その後しばらくしてから出てくる組み物とデジタルマスターは一緒なんでしょ?
381名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 17:53:12 ID:CK+QX0eP
これからは国内初出のマクルーアCDをマスターにしてCDを再発すればいい。
とりあえず劣化はしないぞ。
382名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 23:32:23 ID:xf7NZSjg
今、15AC 1289 の第一楽章を25年ぶりに聴いています。
とても幸せです。

若いころは太鼓の重低音があまり聞こえなかったのですが、
今の再生装置だとすごい鳴りかたしますね。
383名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 00:02:06 ID:xQQnIHe7
>>381
ぷっ
384名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 11:11:04 ID:BDbzE0f1
問題は、ワルターの音楽性が余すところなく伝わってくるかどうかだと
思うんだ。もしもそのリマスターが、ワルターの音楽性を伝えて余す
ところなければ、別にマックルーアじゃなくたっていいんだ。

ソニークラシカルに、耳のいいプロデューサー、エンジニアがいれば、
マックルーアを超えるリマスターを作ることだって不可能ではないはず
なのだ。なぜそれができないのか。
385名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 12:36:47 ID:M2gSvart
他に話題ないの?
386名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 12:46:05 ID:/hys6cIs
今売ってるワルターのCD、鑑賞の妨げになるほど音が悪いとは
思えない。
神経質になるのも考えものだぞ。
フルヴェンスレみたいになるぞ。
387名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 12:52:33 ID:caOkUkE9
>>386
実際単なる好みの問題だよ。俺はSBMの持ってるけど特に不満ないし。
ワルターばかり聴くならともかく、たまに聴く程度なんだから大してこだわらない。
388名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 14:03:21 ID:4twC7luu
音楽知識全く無いただのリスナーなんですが、ご教授お願いします。

巨人は、ティンパニの他にグランカッサも使われているのですか?
ソニーから出ているコロムビア響とのレコーディングです。
389名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 17:03:07 ID:1PzlVadC
>>369
・・それ誤植だよ

>>381
出た
数年前の紙ジャケだが、音は聞いてない

>>384
理論的にはそうだが、よいスタッフがいない

>>386
まあな

>>388
Yes
390名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 17:14:08 ID:xQQnIHe7
>>384みたいな奴が、マックルアー盤以外を認めないだけだろ。
初期盤ヲタって、金を捨てているだけなんだけどね。
391名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 17:18:20 ID:/hys6cIs
>>389
誤植か。そうだろうなあ。1950年代末から60年代前半に、
4トラック4チャンネルで録音しておく必然性がないからねえ。
392名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 18:00:49 ID:+C6GQj7S
要は耳の質による。
生演奏を聴いた事がある人と無い人、LPを高級オーディオで聴いてた人と中国製のラジカセで聴いてる人
ではすでに"良い音"の概念が根本的に違う

それぞれ自分の耳が心地よい盤を聴けば良いんであって
393名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 18:33:16 ID:fr/a+wzN
>>369
20AC発売時のパンフレット
http://www.vipper.org/vip1078218.jpg
テープ倉庫に最高の保存状態で残されていた”オリジナル・マルチ・チャンネル・テープ”
と書いてあるね
394名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 19:49:09 ID:BDbzE0f1
>>390
国内マックルーア盤は入手困難なので、米マスターワークス盤で聴いています。
ブラームスとシューベルト。

ベートーヴェン、マーラー、モーツァルトはフランス盤を集めました。
395名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 20:33:10 ID:B3fHZ/eN
好みの問題じゃない。実際、マックルーア盤にSBMもBSDも皆買った。マーラーの復活1楽章の冒頭聴いて御覧?。コントラバスの音がSBMでは痩せすぎて干からびてとても35DCの比じゃない。
396名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 20:40:10 ID:4twC7luu
>>389
巨人のグランカッサの件、
ありがとうございました。
スッキリしました。
397名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 20:51:43 ID:xQQnIHe7
>>395
アナログの音を知って言っているの?
398名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 22:04:26 ID:1PzlVadC
>>397
低音に関しては、20ACもしくは35DCが抜きん出てるよ
399名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:33:44 ID:4twC7luu
あのう…
今、うちにあるのを見てるんですが、
DCの前が数字2桁のもマックルーアなんですか?

22DCとか28DCとかです。
400名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:48:01 ID:1PzlVadC
28DCはそう
バイナリ一致のはず

22DCは知らない
401名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:49:07 ID:Pssvm9fY
で、結局最近出ていた紙ジャケって
CD初期のマックルアーと同じ音なの?
米マスターワークス盤とどっちが音いいの?
402名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:57:18 ID:4twC7luu
>>400
ありがとうございます。
なんか、嬉しい。
403名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:57:33 ID:fr/a+wzN
>>398
マックルーアのはオケが少人数の室内オケであることを考慮してか、低弦部や
金管を強調しようというコンセプトの下、こららのパートを意図的に強調
しているような気がするな。結果、クリアで生々しくはあるが室内オケにしては
不自然なバランスとなっていることは否めない
この点、SBMリマスターはバランス的な自然さ、音の広がりを大事にして作為感を
減らして滑らかな仕上がりにしたものと感じた
学生時代オケにいたこともある自分としてはSBMリマスターの方がより自然で
いいと思うんだけどね
BSDリマスターは未聴なのであしからず
404名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:03:32 ID:M8avHkxy
>>403
当時の基準からはこれを室内オケっていうのは苦しい
低域強調はSPにもちゃんとあるワルター固有のサウンドだよ

>バランス的な自然さ、音の広がりを大事にして作為感を
>減らして滑らかな仕上がりにしたものと感じた

これはとてもいいとこ突いてる
ある意味そのとおり

つまりSBMリマスターは、後の時代の人たちに「自然」に聞こえるように、あなたの言うとおりの処理をしたんだよ
405名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:40:10 ID:79w4k61i
マックルアーがリミックスを新たにした段階で、中低域を
持ち上げて低域を切り捨てたんだよ。
初期のCDには、録音した時のレコーダーのゴロが聞えないだろ。
406名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 03:36:35 ID:qIsxtC9o
田園。
58年初頭の録音なので、ワルター&コロムビア響でも特異な音質なんでしょうが、
15AC1271(20ACの廉価盤かな)とSRGR707(SACD)を比較してみました。

結果、>>405さんの言うとおりのような気が…

コントラバスがSRGRのほうが15ACよりはっきり出てます。
さすがにSRGRでもゴロらしき音は感じられませんでしたが…。
カートリッジはオーディオテクニカのAT33ANV、フォノイコはフェーズテックのEA3なので、
アナログのほうも低域そこそこ出るはずなんですが、15ACのコントラバスは貧弱でした。

一方、高域のほうでSRGRは3k〜4kHzあたりから上を強調しているようにも感じられます。
これは解像度をあげて音像を強調することでSACDの優位性を訴えようとしたのでしょうか…。
あるいはSRGRはアナログマスターどおりのf特であって、15ACのほうこそ聴きやすいように高域を落としているんでしょうか…。

SRGRはせっかく低域が出ているのに高域のおかげでかなり聴きづらい音です。
音場の広さ、音像の締まりなんかは流石SACDって感じですが。
407名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 12:41:00 ID:qIsxtC9o
長文連投すみません。
今日は休暇なので朝から田園三昧です。
今度は日本コロムビアの似非六つ目盤RS106も入れて書きます。

まず、低域は、SRGR(ソニーSACD) > 15AC(ソニー80年代前半のLP) > RS(日本コロムビア) でした。
今朝聴くと、なんかSRGRは低域も意識的に強調しているのではないかという疑念が湧いてきました。
高域は、RS(日本コロムビア) > SRGR(ソニーSACD) > 15AC(ソニー80年代前半のLP)なのですが、
RSとSACDは強すぎて耳に刺さる感じがします。
私にとっては15ACぐらいが聴きやすいのですが、
15ACの田園は15ACシリーズの他の曲よりも高域が強く感じられるので、
他の曲では逆にSRGRシリーズの高域のほうが15ACよりもしっくりくるかもしれません。
残念ながら今はSRGRシリーズでは田園しか持っていないので、推測になりますが。

田園に関して言えば、15ACがいちばん聴きやすく、次にSRGR。RSはちょっと厳しいです。
オーディオとしての空間表現はやはりSRGRがピカ1で、次にRS、僅差で15ACといった感じです。
408名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:20:51 ID:79w4k61i
>>407
低域の自然な感じだと、アナログでは日本コロムビアのOS
規格かな。
私の好みだとCDでは、SBM盤が厚みがあっていいと思う。
SACDは低域が少し薄い感じで、少し騒々しい感じに聞える。
あと15AC規格は、マックルアーのリミックスではないよ。
以前からソニーで出していた物で、20AC規格がマックルアーリミックス。
409名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 18:52:14 ID:gJum1XgJ
今35DCと没後30年企画の全集で田園と第九を聴き比べている。同じマックルーアリマスタリングのはずだが少し違う。第九は35DCのほうが音像が前にに出ていて迫力がある。これはマスタリング以外の要因か。CD盤の材質プラスチック素材が少し違うとか?
410名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 19:47:16 ID:qIsxtC9o
>>408
ありがとうございます。
15ACは20ACとは別マスターでしたか。勉強になりました。
ということは15ACはSONCのマスターを使っているかな…。
とにかく35DCか28DCの田園を手に入れ聴いてみる覚悟ができました。

OS盤というと、ジャケットが写真ではなく、写真を模写した絵になっているやつですね。
コロムビア盤でもおそらく同じマスターながら、
カッティングマシンが違い、帯域バランスが異なるんでしょうね。

SBM盤はグレートしか持ってないんですが、音場の奥行きがすごく深く出ている印象がありました。

>>409
ぜひ、詳細なインプレをm(_ _)m
411名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 22:14:26 ID:qIsxtC9o
あ、SBM盤も手に入れなきゃいけませんでしたm(_ _)m

すくなくとも、40番、田園、未完成、巨人ぐらいは各盤聞き比べなきゃだめそうですね。
今年1年の目標にします(笑)
412410様:2009/01/23(金) 22:28:24 ID:gJum1XgJ
田園は28DCはなかったかと思います。当時田園はベストクラシック100選シリーズで既にに発売されてました。三千円でした。ベスト100選に含まれていないものが28DCの番号で発売されました。
413名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 23:08:26 ID:79w4k61i
>>410
15ACは、基本的に後期SONC.SOCLの時と同じマスターだと思います。
初期SONC盤は、日コロムビアが最後に出したセット物に使った
マスターに近い音に感じられます。
414名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 00:28:00 ID:JQHIRz1i
>>412
ありがとうございます。
骨折りをするところでした。
35DCで出物がなければ30DCで見つければいいんですね。

>>413さま
ありがとうございます。
なるほど、マックルーアの新マスターが発売されるんで、
旧マスターが廉価盤で出てきたって感じですね。


15ACは高校生のとき、今よりもさらに知識がなかったころ、
「あとあと宝物になるよ」
という新星堂の店長さんの言葉を信じ、
昼飯代を節約分と小遣いを合わせて買ったものです。
で、実際、宝物になりました(笑)

一般にSONSやSONCの音質の評判は芳しくないようですが、
上述のとおりの刷り込みがありますので、
やはり私にはいちばん聴きやすい音になってしまっています(笑)
415名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 01:06:21 ID:BTo+aAUL
>411
ブラ4も見かけたら即Getを薦めます
416414様:2009/01/24(土) 01:13:49 ID:VExet2Pl
確かベストクラシックのあと2200円で出たものまでが所謂マックルーア盤です。15ACは私も高校生の時沢山買いました。白いジャケットでしたね。今20ACあと三枚集めれば全部そろうとこまできています。
417名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 18:39:02 ID:H3beEncv
>>415さん
おお!ブラ4も名盤中の名盤でしたね!SACDも出てますし、頑張ります。
実はワルターのブラームスは2番と3番も4番以上に好きでして、
これらもSACDにして欲しかったです。

>>416さん
そうです。昔のSONC盤立体白ジャケットに似ているのですが、平面印刷の白いやつです。
416さんと私は、ほぼ同じ世代のようですね(笑)
20ACをお集めですか。凄い。
私は中古LPのクリーニングに疲れてしまい、CDの方に流れてしまっています(笑)

418名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 18:40:06 ID:H3beEncv
連投すみません。
>>409さんに触発されて、今夜はベートーヴェン第9交響曲の聴き較べです。
LPは30AC 1269-70(15ACの2枚組み)、CDは22DC 5582(89年のソニー100選)です。
愚かなことに、以前、LPに傷をつけてしまったため、CDを買うに至ったものです。

ところが、この22DCの第9は悩ましいものでして、なぜか低弦が中央に寄っているのです。
本来は右手奥にあろうはずのコントラバスが中央若干左、ソプラノとアルトの中間あたりに、
チェロが中央から中央若干左にかけているのです。
したがって、第1楽章〜第3楽章の主題に対する低弦の合いの手、
および、第4楽章の歓喜の歌主題を演奏する低弦が、
だいたい11時〜1時の方向から聴こえてくるのです。
このため、右手方向は弦の音が寂しくなります。
このことは、この板では既出の話なのでしょうか。
35DCや20AC(40AC?)、SON系、日本コロムビア盤などではいかがでしょうか。

30ACの第9はチェロが2時〜2時半近辺に、コントラバスは同じ方向の奥にいるのですが、
もしかして、こちらの方が間違っているのでしょうか。
419名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 18:41:05 ID:H3beEncv
さらに、連投です。

22DCは声楽が大きく聴こえ、大迫力です。
左右への広がりも22DCの方が大きく、部屋中に合唱の声が蔓延する感じになり、
なんとも言えない幸福感に包まれます。
帯域バランスも良く、30ACでちょっと気になった若干の甲高さがありません。
また、コントラバスやティンパニーの響きも地鳴りも鮮やか。
純粋の音楽を楽しむにはこのほうが良い感じです。

一方、オーディオの的視点からすると、30ACの方が好みになります。
若干の甲高さのおかげで、演奏場の燐とした空気が感じられますし、
ホールエコーを纏いながらも音像が引き締まって明瞭になります。

うちの再生環境では22DCは音像が大きめになり、
さらには、声楽とオーケストラの前後関係が渾然としてしまいます。
たとえば、行進曲風のところではソロテノール木管パートの真ん中で歌っているようですし、
とくに、歓喜の歌、喜びの歌+口付けの主題のところでは、
ソプラノコーラスが第一バイオリンよりも手前に出てきてしまうのです。
一方、30ACではオーケストラ、声楽ソロ、合唱団の前後関係がはっきりしているのです。

ただし、30ACはゴロ音もしっかり入っています(笑)
420名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:50:40 ID:TZeSU3yI
>>418
22DCの特徴は、マックルアーリミックス独特の特徴ですよ。
421名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:06:58 ID:bXethn9g
>>418
ありがとうございます。
なるほど。22DCもマックルアーリミックスでしたか。

たびたび申し訳ございませんが、ご存知でしたらご教授下さい。

ワルター&コロンビア響の外盤LP BOXで、
モーツァルトの40番第一楽章の4分28秒から(このあたりを経過部というのですか?)
数秒の間、右チャンネルの音が異様に大きくなる(2〜4デシベルぐらい)
ところがあるのですが、もしかして、これもマックルアーリミックスなのでしょうか。
また、同じBOX中、リンツの第三楽章スタートのところで、
1秒ぐらい右チャンネルが出てこないのがあります。

BOXのノートには
"Digitally re-mastered from newly re-mixed master analog tapes."
"© 1984 CBS Inc."
とあります。
422M&A:2009/01/25(日) 20:44:13 ID:JLsI4+fP
417様!私は409・412・416です。22DCの第九は92年の没後30年の全集と同じ音です。今日、中古屋で最初期のコロンビアプレスの第九見つけました。これが一番陰影ある音。てはまた。
423名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 05:21:01 ID:WTH2eqZO
米オデッセイ盤はマックルーア・リミックスとジャケットに記載されてあります。
で、ブラームスやシューベルトなど聴いてみたわけですが、これは国内
マックルーア盤とはまた異なる傾向の音だと思いました。
国内マックルーア盤はダイナミックな音が特徴ですが、米オデッセイ盤は
全体の均衡が取れた調整が図られているように思います。弦楽器の音など
繊細です。
年代的に考えて、マックルーアのワルター音源のリミックス作業は、この米
オデッセイ盤の企画が最後だったのではないでしょうか。
424名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 16:03:40 ID:awH9Mcuo
米オデッセイ盤は少しハイ・ミドルが持ち上がって暖色系の音になってますね。
(米国の当時のオーディオ環境に合わせたのかも知れませんが)
ベートーヴェンとかはいいけどブルックナーとか聞くと妙に生暖かいのでちょっと違うなァ・・・と感じますね

国内マックルーア盤は音のレンジが全域にかなり広く取ってあって(ノイズも多いけど)音の表情が良く出てる気がします。
425名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 16:33:59 ID:6VpBCTl/
>>423
ジャケットに書いてあっても、必ずしもそうとは限らないから注意せよ
426418:2009/01/29(木) 00:06:23 ID:9S4fRH0C
ちょっと間が開いてしまった>>418です。

第9のマクルーアリミックス盤(22DC)に続き、国内SBM盤(SRCR)、DSD盤(SICC)、
田園のマクルーアリミックス盤(30DC)、国内SBM盤(SRCR)を入手しました。
比較の準備をしますが、今日のちょっと聴きで「もしかして」と思ったこと。
第9の国内DSD盤はマクルーアのリミックス・アナログマスターのほうを
そのままDSD変換したのではないかということ。
SICCの楽器の定位が22DCにそっくりなのです。
第9、田園の比較結果はまた後日。

それにしても、マスターが複数種類ある場合は、
どのマスターを使ったかを明記して欲しいものです。
新しくデジタル化する場合もどのアナログマスターを変換したかを。


>>422さん
コロンビアプレスというと米盤でしょうか?
比較のやはり最終的に米盤を聴かないと自分なりの結論が出てこないような気がしてきました(笑)
427M&A:2009/01/29(木) 08:05:19 ID:XIA9wjMc
426様!私が聴いた第九は日本コロンビア盤です。第九と言えば、夕べはマーラーの第九を聴き比べました。日本コロンビアのOS盤、ソニーの40ACのマックルーア盤。ここでも音像の位置が違う。OS盤はブルーノ・ワルター追憶という付録がついている。
428名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 09:16:21 ID:Vkd1PwiG
田園やブラ4であれだけ素晴らしいサウンドを実現してるSACDで全タイトル出せばいいのに。
もう無理だけど。
429418:2009/01/30(金) 00:55:01 ID:1tU15nxS
今夜は第9の材料をリッピングし、細かく切り刻む作業で終わりました。
明晩は宴会があるので、一休み。
土曜日の朝に並べ替えとCD-Rへの焼き付けをします。

各媒体ごとに流しで聴いていくのでは記憶が曖昧になるのと、
音場、低位の厳密な比較がやりづらいので、こうします。

>>427さん
日本コロムビアプレスでも初期のものは
アメリカから送られてきた型でプレスしていたそうですね。
レーベルのSPEED表記の下に(XSM 4xxxx)と書いてあるOS盤、RSが該当するそうです。

ときに、40ACでの定位は35DCのものと同じですか?

>>428さん
全く同感です。
ただ、SACDにするアナログマスターに何を使うべきかが議論になると思います。
430名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:28:01 ID:1G6ETWXO
>>429
>アメリカから送られてきた型
メタル・マスターもしくは金属原盤という事ですね。
デッカはほとんどの場合、キングレコードに金属原盤を送ってきていて、
それだけ音のコントロールをデッカが管理していたわけですが。
431名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 03:59:43 ID:YnsV6LkZ
おまいら、本当にマックルーア好きなのなwwww
たぶん、知ってるとは思うけど、CDで肉声を聴くことが出来る。
ステレオ録音のマーラー9番、インタヴューとリハ風景がついているやつ。
輸入盤で出てたやつ。あれで、ナレーションしてる。
中古で安く手に入ると思う。聴いてみ。
432418:2009/01/31(土) 18:24:48 ID:xNNC6cFW
こんばんは。

>>426
>米盤を聴かないと自分なりの結論が出てこないような気がしてきました
と書きましたが、さすがに米初期盤は手が出ないので、
これまた>>427さんに触発されて日本コロムビアのRS盤の第9を入手してきました。
RS-136〜137の第5とのカップリング2枚組みです。
これを、マクルーアリミックス盤(22DC)、国内SBM盤(SRCR)、DSD盤(SICC)
と比較していきます。
とはいえ、ホコリだらけの中古盤でして、
第4楽章の面だけを3時間がかりでクリーニングしました(笑)

RS-136〜137は米コロンビアから送られてきた型を使ってプレスしているそうですので、
同演目の日本産の中ではいちばん米初期盤に近い音がすると思います。

そして、これがワルター本人が実際に録音の仕上がりを確かめた音であるはずです。
これを基準にしてCDの各盤を見極めたいと思います。
433418:2009/01/31(土) 18:25:48 ID:xNNC6cFW
連投すみません。

>>430さん
そうです。
カッティングマシンとアンプを米コロンビアと同じくしているところが重要だと思うのです。
なるほど、それでデッカのレコードは音が良いものが多いのですね。
デッカはカートリッジなども造っていましたから、
すべてデッカで揃えたときの音は凄い音がしたのでしょうね。

>>431さん
SBM盤、Bruno Walter The Edition Box のマーラー9番ですね。
ベートーヴェンの第9で22DCと30ACでずいぶん音が違うことが判ってから、
おいそれとCDに移行することが怖くなったことと、
あのBOXシリーズは全て揃えると結構なお値段だったことから見送っています。
今回の各盤の比較結果を踏まえ、どの盤で揃えるべきかを考えています。
ちなみに、マクルーアの解説付きマーラー9番のリハーサル風景はアナログレコードで持っています。
434M&A:2009/01/31(土) 19:15:41 ID:8ujU+6mE
今LPでモノラルのブラ3聴いてる。このところ、当スレは自分を含めステレオ盤の話題が多いのであえてモノラルを聴いた。一部を除きソニーは没後30年企画以来長らくモノラル盤を発売しない。残念だ。没後50年の時はニューヨーク時代のモノラルを全部出してほしい。
435名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 20:51:31 ID:fqMi78RH
国内マックルーアCDの収集にかけるほどの金も時間もないので、
米マスターワークス盤や米オデッセイ盤に手を出してみた。
マックルーア・リミックスと記載されているオデッセイ盤と、リミックス
担当者の記載されていないマスターワークス盤を聴き比べてみると、
マスターワークス盤の方が変に音をいじってない分、生々しく奥行き
があるような気がするな。ちょっと荒削りではあるけどね。
436名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 21:36:06 ID:scS62cn/
バラではなく全集(3枚組み7500円×2)として出てた
ベートーベンのマスターは何ですか?マックルーア?

数年前はマックルーアCDは投売り状態だったのに侮れないね。
437名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 22:23:01 ID:POFizz9f
>>436
Yes
438M&A:2009/02/04(水) 01:50:43 ID:TnAdTzuR
436様、ご指摘の7500円×2の上下2巻の全集は最初の35DCと全く同じです。あとその前に、英雄運命田園第九をまとめた75DCも35DCと同じ音です。しかし、92年の没後30年企画の全集はやや薄味な音になっています。でも同じ音と言って良いでしょう。
439M&A:2009/02/04(水) 02:16:41 ID:TnAdTzuR
35DCは平林直哉氏が絶賛し、SBMやDSDマスタリングを批判して以降手に入らなくなった。前は割と手に入ったのに。
440名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 02:24:04 ID:SIhocJet
Hしたい林が絶賛してるんなら、ひどい音だろうと思ってしまうw
441名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 02:55:31 ID:+05/4mnr
いや、それがたまに当る事があるんで、面倒くさいんだよな
442名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 10:56:19 ID:RPB0XWci
ほんとに、ほんのたま〜にな
443名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 12:44:10 ID:SIhocJet
古弁エロイカの「ピッチが間違ってる」発言も
旗色が悪くなったらトンズラこいて知らん顔だもんな
444436:2009/02/04(水) 13:47:23 ID:cmcAINk7
どうもありがdです!

当時、清水から飛び降りる気持ちで買った初めての全集です。
既に35DCの40番・ジュピターで、30年前の録音とは思えない音を
楽しんでいました。そして、もったいなくて大事にしてきました。

以前、ワルター初期CDはヤフオクでも安値に出回っていたのですが、
「○○の方が良い音」に敏感な人が多いのでしょうか。

SBMのCDもいくつか持っていて、それぞれ一長一短だと思うので、
音質にではなく音楽に耳を傾けるよう気を付けています。

ソニーのワルター全集が安価に出たら買いなんですけど。笑
445名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 00:10:55 ID:1b6QvfwY
ところで418の第九聞き比べマダー?
446名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 14:51:11 ID:9to9GewF
35DCは高値だけど、30DC、28DC、22DCもマックルーアのリミックスマスターを使ってるわけでしょ?
これらの中古は手頃な値段で出回ってるよね。
まさかアナログみたいにCDも初期プレスの音が一番いいなんてオカルトがあるわけ?
447名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 15:43:55 ID:WeUadxGU
446様、オカルトじゃないけど35DCはやはり違います。22DCまではマックルーアリミックスですが、CD盤の盤の材質を落としたのか、おそらくマスタリングとは別の理由か何かで若干の音質の変化を感じます。
448名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 16:01:07 ID:9to9GewF
アナログのプレスなら枚数増えれば原盤が、版を重ねるうちにマスターテープが、
それぞれ劣化してくるのはわかるけど、
デジタルじゃありえないでしょ。
ポリカや箔の材質なんて改良されることすらあれ、
悪くすることなんてありえんね。
35DCだけ持ち上げるなんざ、ヤフオク出品者の工作としか思えんわ。
449名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 16:20:20 ID:VmxsiL0J
>>448
>ポリカや箔の材質なんて改良されることすらあれ、
>悪くすることなんてありえんね。

それに関しては十分ありえる
コストカットのために数値上は変わらないからと安価な方法に頼った場合そうなる

35DCと他の音の違いについては、通常無視できる程度と考えてよい
450名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 17:06:34 ID:9to9GewF
>>449
>コストカットのために数値上は変わらないからと安価な方法に頼った場合そうなる

バッタもんならわかるけど、正規の流通品ではやらないよ。
コストカットは品質を落とさない上でやることが前提。
451名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 17:18:12 ID:WeUadxGU
35DCとSBM及びDSDの違いは例えは35DCが日清カップヌードルの醤油味。SBMがカレー、DSDが味噌味位の違いがある。一方35DCと他のマックルーアリミックスは、同じ醤油味でも関西向けと関東向けに出荷するやつであじの濃さを変えてる程度の違い。
452名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 17:32:05 ID:9to9GewF
そりゃ全然違うってことだわな。
バイナリー一致していて音が違うなんてやっぱりオカルトだよ。
35DCとそれ以外のマックルーアリミックスで読み取り精度が変わってるなら、
CDプレーヤーを買い換えたほうがいいぞ。
453名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 17:38:07 ID:x3BHQo4e
もう、どうでもいい。
そこまでこだわってたら、音楽を聴いてるとは思えないね。
好きにしてくれ。
454名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 17:45:25 ID:1TPxf7Wv
SBM以降のCDが具合良く鳴るスピーカーをお奨めします
455名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 17:46:31 ID:fnKMs5/+
ここんとこ録音評ばかり、ワルターを聴く輩ではないね。
456名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 18:07:21 ID:9to9GewF
だったら自分でネタ出したら?
457名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 18:08:32 ID:T6f8ncdp
>>455
ツンボだから仕方がない
458名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 18:25:52 ID:9to9GewF
ツンボで結構。
反論に行き詰まるとすぐ"音楽を聴いてない"で逃げるしw

もしかしてIDコロコロ変えて自演かよ?
35DC在庫抱えたヤフオク出品者?
459名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 18:32:47 ID:x3BHQo4e
自演自演と騒ぐ奴は、自分で自演の前科があるんだろう。
ともかく、素人が録音に過度にこだわると、結局は
音だけ聞いて音楽を聴いてないって事になるんだよ。
オレは、その辺で売ってるワルターのCDで結構だ。
どこがどんなに違うって言うんだよ。
醤油味とカレー味じゃまるで別物じゃないか。
よくまあそんなアホな比喩が出来るもんだ。
460名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 18:36:01 ID:x3BHQo4e
っていうか、フルヴェンのスレにも共通するんだが、「録音考古学」って
それはそれなりに楽しいだろうけど、音楽を鑑賞する楽しさとは別の
楽しさだよな。
リマスターによってどう違おうが、元の録音は同じだろ。
しょせん録音なんだから、脳内補完すればいいって事じゃないの?
461名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 18:38:30 ID:9to9GewF
固定IDでどうやって自演するんだよ、あ?

ま、録音なんざどうでもいいってところは同意見だがな、
同じマスターで盤が違うCDで音が変わるってのは納得いかないね。
462名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:01:40 ID:x3BHQo4e
>>461
>固定IDでどうやって自演するんだよ、あ?
固定かどうかなんか、知るかよ。
お前さんが他人を証拠もなく疑うからだろ?
居直る前に自分の行いを反省しろっての。
463名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:02:27 ID:fnKMs5/+
まずはワルターの音楽の解釈から聴け、録音も大事だが、そんなものはあとでいい。
464名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:04:00 ID:T6f8ncdp
>>461
マックルアー馬鹿って.本当に頭が悪いんだなw
一から勉強しなおせよツンボ。
465名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:24:09 ID:VmxsiL0J
>>450
>バッタもんならわかるけど、正規の流通品ではやらないよ
一般の耳には絶対わからない程度で質を落として
コストカットをするのは、現実にはいくらでもある
それに気づかなければそれだけのこと
466名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:30:14 ID:VzbrsvfG
音質に関係してるかどうかは知らんけど
CDの蒸着膜の厚い薄いがあるのは確か。
レギュラー盤、バジェット盤の区別なく存在してる。
467名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:32:31 ID:9to9GewF
>>464
ツンボで結構だよタコ。
で、お前は35DC、30DC、28DC、22DCで違いを感じるのかよ?
468名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:33:48 ID:9to9GewF
>>462
わかった。
自演疑ったことは反省する。
悪かったな。
469名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:37:38 ID:9to9GewF
>>466
うん、それもわかる。
が、たとえソニーでも音質悪くするようなところまではやらんだろ。
それより異なる盤質ラインナップを維持するコストの方を気にするはずと思うが。
470名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:55:06 ID:T6f8ncdp
>>467 
違うよツンボ
471名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:57:04 ID:9to9GewF
>>470
じゃ、お前もツンボだな

ツ・ン・ボ

馬鹿の一つ覚えはさっさと去ねや、ツンボ
472名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:59:05 ID:zC73fBy9
そういうこと書かないの。
473名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 20:03:04 ID:T6f8ncdp
>>471
褒めてくれてありがとう。
ツンボに生きていて楽しい事ってあるの?
日本語も不自由みたいだしね
474名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 20:06:07 ID:IbHuMGDL
ガキの喧嘩かよ
475名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 20:07:33 ID:9to9GewF
>>472
そだな。すまん。

>>473
で具体的にどう違うか説明してみろよ。

476名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 20:21:09 ID:T6f8ncdp
>>475
説明してもツンボじゃ無理なんじゃないのw
477名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 20:32:28 ID:9to9GewF
>>476
無理かどうかはともかく、
逃げずにきちんと説明してみろよ。
説明できないのか?
478名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 21:27:19 ID:x3BHQo4e
もうええかげんにしとき。
479名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 21:48:35 ID:1b6QvfwY
いんや。
同じマックルアでそんなに音が違うのか俺も知りたい
つうことでT6f8ncdpマダー?
それと918もマダー?
480名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:35:44 ID:T6f8ncdp
>>477
まさか、ツンボってpcで聴いていないよな。
それに、マックルアーについて基本から間違っているよ。
35盤からきちんと聴き比べた事があるかい。
35盤だけは、明らかに違う事があるんだけどね。
それすら気付かないなら、本当のツンボだなw
481名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:51:00 ID:9to9GewF
>>480
もったいぶったご託宣はいいから、
逃げずにきちんと説明しろや。
その35DCだけの違いとやらもな。
482名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:55:16 ID:T6f8ncdp
>>481
もったいぶっていないよ。
ツンボって、もしかして一枚も持っていないのw
因みに私は35盤はきらいです。
483名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:58:41 ID:9to9GewF
>>482
俺の環境やらお前の好き嫌いなんざどうでもいいんだよ。
適当にお茶濁してないで、さっさと違いを書けよ。
484名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:01:07 ID:1b6QvfwY
なんかT6f8ncdpは話題をはぐらかして逃げてるみたいだね
ところで918はマダー?
485名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:08:12 ID:9to9GewF
>>484
やっぱり逃げてると思うよな?
前にマックルーアリマスターの定義について、
違う違うなんぞもったいぶってたくせに、
最後は定義書かずに逃げていたタコとおんなじ。
486名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:13:04 ID:T6f8ncdp
>>483
本当に判らないの?
他人に聴く前に、今すぐ確認してみなよ。5秒で気が付くから。
聞いたら、すぐにでも結果を報告してね。
それとpcで聞いているなら比較は諦めなよ。

>>484
生きていて恥ずかしくないかい?
人の尻馬にしか乗れない厨は、ツンボより恥ずかしいよw
それともツンボの自演かな。
487名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:16:09 ID:x3BHQo4e
めんどくさいから正解をさっさと書いて終わりにしろよ。
出し惜しみはカッコ悪い。
488名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:28:49 ID:1b6QvfwY
ってゆうかT6f8ncdpは何にも分からないんでしょ
逃げてばっかし
489名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:37:23 ID:R3ALiwG3
おい、ID:T6f8ncdp、みっともないぞ。
ID:9to9GewFをツンボ呼ばわりしたんだからキッチリけじめつけろよ。
490名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:41:21 ID:9to9GewF
>>486
俺に確認させる前に、きちんと違いを書けや。
ついでにPCで違いが出ない理由もな。
それがお前の責任だ。
491名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:46:10 ID:R3ALiwG3
これでID:9to9GewFがどうしようもない答え持ってきたらお笑いだな。
492名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:58:05 ID:T6f8ncdp
>>489
マックルアーは、デジタルのマスターを造った時に関係して
いただけなんだよ。あくまでもデジタルマスターね。
マスタリングに関しては、一回目の時に監修しているだけ。
それが国内盤で言えば35盤。その後の物は多少なりとも
マスタリングエンジニアが、デジタルマスターから子マスターを
作る時にいじっているんだよ。
そしてSBM化した時に、第一世代のマックルアーテープは
過去の物に・・・
その後はもうぐちゃぐちゃ状態。
あと、多分仏盤は第一世代のテープを元にして出されたと思われる。

最期に、35盤は明らかにレベルが低い。
これは、各メーカーの初期CD全体にも言える事だけどね。
一説には14ビットしか使っていなかったと云う話もある。
493名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:07:35 ID:Z482Q0rm
>>492
おいおい、じゃあなんで30DC、28DC、22DCが35DCとバイナリー一致するんだよ。
それと、どの曲の最初の5秒でどこがどうちがうかをきちんと書けや。
あわせて、PCで違いが出ない理由もな。
今までのレスじゃ適当に蘊蓄垂れて逃げてるだけだぞ。
494名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:15:31 ID:gLr3LXQA
>>492
ぜんぜん答えになってないよ。
偉そうなこと書いてたんだからキッチリ落とし前つけなよ。
具体的な箇所をあげて詳しく書きなよ。
495名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:18:19 ID:JToy8Y7c
>>492
これはひどい
496名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:32:36 ID:Z482Q0rm
>>492>>335>>339>>347あたりと同一人物かよ。
さも知っているかのようにもったいぶった態度とりながら人に悪態つくけど、
その実、何にもしらないタコ。
最後は答にならんこと書いて逃げていくだけのヘタレ。
497名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:35:45 ID:RvtFc8zK
馬鹿はっかり
498名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:47:36 ID:gLr3LXQA
ID:T6f8ncdpはとんだ食わせ者だったね。

>>497
捨て台詞も濁点抜けてちゃあタダの間抜けだよ。
499名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 07:22:38 ID:KaOP+wBw
日付の変わるギリギリに書いて、今日は別人になってまたエラソーな事を
書き散らすんだろうな……。

で、ワルターのCdはどれを買っても一長一短ということでいいんじゃないの?
音楽を聴くなら、別にどれでも構わないってこと?
おれはアンドロメダの怪しいけど安いので聞いてるけど。
500名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 08:10:16 ID:4THj/CBu
日本コロムビア盤のLP、たくさん所有してるんだが、こういう馬鹿どもがワルターを語る資格はないね。
青ラベルのコロムビア盤で充分、ワルターの演奏を楽しめる。
501名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 08:53:11 ID:Z482Q0rm
>>499
>日付の変わるギリギリに書いて、今日は別人になってまたエラソーな事を
>書き散らすんだろうな……。
全く同感。>>492は問いへの答にもなってないし、ソースも示していない只の思い込みレベル。
吐いた台詞の責任もとれないくせに偉そうな態度するなってね。

>>500
>こういう馬鹿どもがワルターを語る資格はないね。
生前のワルターが聞いたらどう思うだろうね。
もしや、あんた、昨日の>>492かい?
今日はLPコレクターになりすましかい?
502名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 11:08:35 ID:RvtFc8zK
>>499
貧乏人
503名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 17:13:38 ID:U+nZnFaY
創価系企業だらけだな日本は < `∀´>

H.I.S
紀伊国屋書店
AVEX
民音(民主音楽協会)
電通
ダイソー
ドン・キホーテ
ブックオフ
TSUTAYA
ヤマダ電機
ソフマップ
ユニクロ
旺文社
河合塾
第一興商
養老の滝
びっくりドンキー
日本ハム
東京ディズニーランド(オリエンタルランド)創価がディズニー株10%強保有
東京三菱UFJ銀行(創価学会のメインバンク)三菱商事、三菱地所、三菱重工
(三菱グループと学会は旧来より密接不可分、学会員は就職、昇進で優遇)
鹿島
日通
セコム
ナムコ
キリンビール(自民党・亀井「(創価)学会のビール」は飲まない)
伊藤園
宝塚歌劇団
アシックス
K1
504名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 19:54:07 ID:YD+9pNX4
今日は初期LPを二枚ゲット。米コロンビアのモーツァルト40&38。もう一枚は日本コロンビアのOS盤のジークフリート牧歌他。二枚とも低弦がとても豊か。木管楽器が生々しく素晴らしい。コロンビア交響楽団もソニー盤のようなうすっさはない。この音でCDつくれないものか。
505名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:54:47 ID:Cs6itgQZ
全盛期のワルターのマーラー交響曲全曲演奏が上質なステレオで
残されていたら、「ワルターがマーラーの交響曲で理解できていた
のは第1番だけだった」などという悪口は絶対出てこないはずだ。
ワルターはマーラーとモーツァルトの使徒ですじゃ。生き神様じゃ。
506名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:24:24 ID:rKPtGWjW
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
】だめ!【歌舞伎座建替プランに反対】却下!【 [伝統芸能]
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart9【膿】 [身体・健康]
507名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:35:00 ID:d2yvZcpv
>>506
いちいち駄レスあげんなよ、バカ。
508名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:36:36 ID:rY2Ail8W
Live2ch使ってるからそんなもの見えない
509名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:37:17 ID:oyrK7Lc+
>>506
じじくせえwwww
510名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:41:17 ID:qe7z1cGS
嗚呼、ここも盤鬼どもの巣窟に成り果てたか。
511名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:50:22 ID:JxBYr69k
なんだいこりゃ?
ゆうべ火達磨になってた>>492が根に持って荒らしてるのかい?
512名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 00:13:18 ID:KSUCWPEC
そうだね。
ここんところこのスレ荒らす動機持ってるのは492ぐらいしか思い浮かばないね。
ハッタリから荒らしまで、まったくやることなすこと幼稚な人間だねえ。
513名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 00:47:50 ID:/MLp9eb1
ワルターのモーツァルト交響曲集と42年のドンジョバンニってアンドロメダからでてるやつだけ今入手できるの?

514名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 01:41:10 ID:VCpb49yG
ワルターのマラ9、39年の「鬼気迫るライヴ」は、ワルター自身
失敗だと思い、ウィーンフィルの連中も「ワルターは何も出来なかった」
と思う失敗だったけど、世評では高い評価を受けているよね。
これってフルヴェンのバイロイトの第九と同じ構図なの?
歴史的な意義が演奏の出来を改変してしまったっていう。
515名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 08:01:44 ID:9T4Klhmk
>>514
本人が駄作と思っている、イコール、駄作ではないでしょ。
そんなの当たり前でしょ?

たとえば、チャイコフスキーは自分の交響曲5番を駄作と思っていた。
デュカスは自作のほとんどを駄作と思い、かなり破棄したとされる。
(かろうじて残ったのが魔法使いの弟子など)

一方で、自分で良い作品が書けたと思っても、駄作とされるケースもある。

本人評価と、一般的評価の乖離など、いくらでもある。
てかむしろ乖離があることのほうが多い。
516名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 10:43:55 ID:KSUCWPEC
ウィーンでのマーラー9番のレコードはワルター自身は聴きたがらなかったんだっけ?
でも、本人の不満は演奏の内容ではなく、録音かカッティングの質が気に入らなかったってことはないのかなあ。
61年のカチャ・マンへの手紙では38年録音のレコード出版を
「必要な注意を試聴レコードに向けられず・・・・不満足な結果になった」とは書いているけど、
演奏そのものについての可否には言及してないよね。
517名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 15:58:45 ID:CjUh1TVl
でも、61年のコロンビア響との再録音の際、ウィーン盤を聞き直している。問題点をチェックしていたのだろう。
518名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 16:35:33 ID:blcMMfNv
コーホーは9番の旧盤を一時は酷評していたにもかかわらず、何年ヶ後には褒めちぎってる。
コーホーの批評はあてにならん。
519名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 16:39:56 ID:Eqw6UWQw
コーホーの評価基準が豹変するのはよくあること
あれほど賞賛していた宮澤明子も、今はいっさい触れようとされしない
520名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 18:54:27 ID:CjUh1TVl
確かに、ウィーンフィルとのマラ9ブルーノ・ワルターという本の初版ではけなしてた。改訂本では絶賛している。ワルターの没後20年企画の監修した時、実は聴いていないのに絶賛した。それは俺との会話の中で露見した。
521名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 18:57:34 ID:VCpb49yG
>>520
kwsk
522名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 13:49:37 ID:zfzV+YsC
>>519
宮沢はベーゼンからデジタルピアノに転向してから誰も褒めないでしょ。
ありゃしょうがない。録音はろくなのないしね。
523名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 16:22:35 ID:Y09wMU9Y
>>522
それはポイントがずれてる
コーホーは旧譜についても、ある時点からまったく触れなくなった
524名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 19:19:58 ID:rdR10tyt
オイオイ、ここはワルタースレだぞ。宇野や宮沢明子の話なら宇野スレでやれよ。
525名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 19:32:43 ID:pShnnoIs
だってワルターなんてコーホーちゃんの宣伝で、人気が保ててるだけじゃん
コーホーちゃんが居なかったらクレソ以下の扱いしかされてないって
526名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 19:47:07 ID:Lw6tfADK
いや俺は確かに宇野本でワルターを知ったが、宇野本を捨てた今でも
ワルターはやはり好きだ。というか宇野の呪縛を離れて、やっとワルター
を肌で感じ取ることができるようになった。ワルターのステレオ録音で、
宇野が駄演と評しているものも、どこが駄演なのか分からない素晴らしい
演奏だと思う。宇野の頭が駄脳だからワルターのステレオ録音の一部は
今でも不当な評価にさらされていると思う。
527名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:07:37 ID:YLNswYBs
コーホーはワルターと文通を交わした事を自慢してるだけだろ?
ワルターは別にコーホーが騒ぐ以前から日本の音楽ファンには人気があったよ。
528名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:23:17 ID:rdR10tyt
宇野が駄演と評しているステレオ盤の演目って何?
529名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:41:45 ID:bm+ftIfZ
 なんか、場違いかもしれませんが、私は開高健のエッセイでワルターを
知りました。
 確か、モーツァルトの41番、NYPを良く聴くと書いてあったと思います。
 
530名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 23:10:51 ID:3AF5z2cE
>>524
マックルアー馬鹿厨はいいの?
531名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 23:51:37 ID:Lw6tfADK
>>528
宇野が低く評価しているワルターのステレオ録音の一例:

モーツァルトの交響曲35、39、41番
ブラームスの交響曲2番
マーラーの交響曲第9番

どれもコロンビア響。
しかしどれも普通にいい演奏だと俺は思うんだけどな。
駄演ということはないと思う。駄演だったらワルター自身が
レコードのリリースを許可してないだろう。

ステレオのワルターはあまりテンポ揺らさない、回顧的かつ
荘重なスタイルが特徴。
でも柔和で霊妙な音楽性は、たしかにワルターならではの
ものだ。
それをステレオで堪能できるんだからいいじゃないか。
532418:2009/02/08(日) 23:55:34 ID:3GrsldPc
あのぅ...
こんばんは418です。
>>432の中間報告を書きに来たのですが、
そういう雰囲気ではないので、また次の機会にします・・・・
533名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 23:59:59 ID:Y09wMU9Y
>>532
別にいいじゃん
534418:2009/02/09(月) 00:01:56 ID:3GrsldPc
>>531
私はブラームスの2番のコロンビア響は4番に優るとも劣らない名演だと思います。
ベームやカラヤンなどで何度聴いても、ブラームスの良さがいまひとつよく解らなかったのですが、
ワルターとコロンビア響でブラームスの交響曲が一気に好きになりました。
とくに2番と3番が好きです。
他の指揮者に較べて、ワルターは旋律をはっきり、しかも濃厚に押し出してくる印象があります。
535418:2009/02/09(月) 00:03:24 ID:n6FZdzGj
>>533
ありがとうございます。
とりあえず、今の流れを大切にしましょう♪

そのうち過疎ったときがあったら、ヒッソリと書き込んでおきます(笑)
536名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 00:19:30 ID:yGm4vC6w
>>534
ステレオのブラ2は素晴らしい仕上がりだよね。
NYPとのモノラルでは終楽章のアッチェレランドが迫力だけど、
繰り返し聴くに耐えるというか、曲に深く浸れるのはステレオ
の方だと思うよ。
宇野はガキだから大人の演奏の良さが分からないんだよ。
537418:2009/02/09(月) 00:48:48 ID:n6FZdzGj
>>536
まったく宇野には困ったものですよね。
一般にワルター贔屓とされている宇野に駄目レッテルを貼られると、
宇野を疑わない人たちからは相当駄目な演奏だと思われてしまうんでしょうね。
というわけで、ワルター&コロンビアのブラームス2番が聴きたくなってしまったため、
失礼します(笑)
538名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 07:53:47 ID:HSZF7NFX
ブラ2は他の批評家も評価していないよ、オケのぎすぎすした音のために情感がそがれると言ってる。
特に第4楽章がそうだ。
539名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 10:11:41 ID:8bp/TaUT
確かにギスギスしているが…。英グラモフォン誌は最初の一枚としてブラーム&ス2&3はワルター&コロンビアを挙げている。最近色々なやつ出てるからワルターを思いだす評論家も少ないでしょ。
540名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 10:18:12 ID:w4BMNqVI
>>531

ブルックナーもな。
ブル7はワルターのブルックナー演奏のなかで最悪の出来、
なんて書かれていたけど、
ある日NHK-FMでアダージョが流れていて、演奏の良さに
ついつい最後まで聞いた。
誰の演奏だろうと思っていたらコロンビアとの演奏だった。
コーホーの評論が当てにならないと感じたのはその時から。

>>536

終楽章が加速する演奏はもはや受け付けられないので、
入手してみよう。
541名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 11:02:50 ID:Ul3ikoee
皆さん歯茎が大好きなんですね
542名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 12:39:57 ID:8bp/TaUT
夕べから宇野が貶したステレオの名盤を鑑賞中。マラ9、ブラ2、何れも素晴らしい。これらの旧盤は爆演的な要素があった。しかし、新盤は古典的と云うか旧盤にない抑制の美学がある。それにしても宇野さんって(笑)。
543名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 13:21:39 ID:PLflKNEB
へ? 宇野はコロムビア響のマーラー第九を貶してるのか???
バカじゃねーの
544名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 14:53:01 ID:LG2jzlWw
>>543
だって、バカなんだから。
545名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 15:38:03 ID:fI+9RcLn
宇野もそうだが鈴木淳史も気に入らん。
546名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 16:13:19 ID:8bp/TaUT
鈴木淳史は何かワルターの悪口書いたの?
547名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 16:24:30 ID:fI+9RcLn
>>546
書いた書いた。
なんとコロ響とのベト6をこき下ろしてくれたぞ。
548名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 01:11:34 ID:NEOPMWME
333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

 この頃BSテレビで米国や英国制作のやや通俗的な歴史番組をやってい
ることが多い。
 米国の大学の古代のエジプトやローマの研究者がテレビ番組で話すと
 すぐに「強大な力と富を見せつける」とか「競う」とかいう言葉が出
てくる。
 しかし果たして本当にエジプトやローマの王がみずからの誇示のため
にそうしていたのか、それともそうではなく公共的な責任感からそうし
ていたのか確認できるものなら確認すべきだろう。

 こんな程度の低い米国人に歴史を語らせておいていいものかどうか。
米国は歴史がないだけでなく、おそらく歴史が何なのか知りもしない。
開拓時代以来モラルに欠けたメンタリティーのまま、その腐った発想を
世界に輸出し人々を汚染してきた。
 オバマですら大量殺戮国家ナチスイスラエルを支持し、そのパーヴァ
ードな世界観が米国白人社会的な発想内に留まり普遍性を持たないこと
を示した。彼の輝きも就任前までであった。

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
549名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 01:54:25 ID:uqij0Jcy
 そもそもエジプトへ行ってアレクサンダーがどうのとやらかす事自体
図々しいのである。日本人が中国やハワイへ出かけていって大日本帝国陸
軍がどうの、96式艦攻がどうのとやらかすのと同じである。もし、モンゴ
ル人やトルコ人のテレビクルーがハンガリーやドイツ、ウィーンに出かけ
ていって両手を振り回しながらバトゥやスレイマーンがどうのとやったら
自分らはどう感じるのか。
 欧米のテレビ局は相手方の心に対して鈍感であるといってよい。
 それだけではない。そもそも欧米人とアレクサンダーとはほとんど何の
関係もないといっていい。日本人と古代インドとの縁と同じくらいそれは
薄いものである。

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
550名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 07:26:17 ID:G8o33sxn
クラ板は駄レスにかぎってアゲたがるよな・・・

つくづくそう思うよ。
551名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 07:56:16 ID:86aHbqV6
つかBS日テレでやってる歴史ミステリー「〜〜の謎」に出て来る
学者達って通販の番組の登場人物みたいだよな w
ホントに学者か?っていうようなのも混じってるね
552名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 10:19:10 ID:xE0cFwQJ
いい加減にしろ!ここはワルターを論ずるスレだぞ。同じことあちこちに書くなよ。もう
553名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 12:51:57 ID:QzBEUFK9
名前を出された鈴木かその儲が挨拶しにきたのかもしれんね。
554名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 13:11:02 ID:KlWSrgQV
ここはワルタースレなんかじゃない
コーホーちゃんとリマスターの話題を交互にするスレである
何を勘違いしてるのか
555名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 13:20:07 ID:rWn+nC+G
>>554
2度と来るな!
556名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 14:30:51 ID:8078HkuW
えっ 
うんこに集る蝿と蛆虫のスレじゃなかったの
557名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 14:32:02 ID:3yeF4+Kt
兄ちゃん、もうエエ加減にしとき。
558名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 14:33:42 ID:gwFMTLUM
>>556
ごきげんよう
559名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 14:48:19 ID:QzBEUFK9
う〜ん。
やはりここまで荒らすほどこの板に怨みを持つクズとなると
やはり>>492ぐらいしか思い浮かばんなあ。
560名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 16:30:52 ID:KlWSrgQV
ワルターなんぞ聴いて悦に入ってる馬鹿共は、苛め抜かれて当然なのだ。
どんなに虐げられても微笑み続ける。
それがお前らに科せられた業なのである。
561名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 16:36:22 ID:gwFMTLUM
こいつはスルーな
562名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 18:19:08 ID:8078HkuW
>>559
蝿ですか蛆虫ですか団塊ですか?
563名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:19:04 ID:QzBEUFK9
笑っちゃうねえ。
>>559にレスつけるとは、まさに>>562>>492って言ってるようなものなのにねえ。
相変わらず、頭が弱いというか、己が解っていないというか。
しかし、みんなに追い詰められ、ハッタリがバレたのが相当悔しかったみたいだねえ。
564名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:55:45 ID:3FUAQzRQ
ワルターの交響曲CDきたー
ブックレットのワルターの写真初めて見た
めっちゃ立派な鼻ヒゲ顎ヒゲ
565名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:15:39 ID:8078HkuW
>>563
違うけど、まあいいや

少し煽ったら>>563みたいな脊髄反射しか出来ない奴しか
涌いてこないのねw
本当に、うんこに集る蝿だわ。
死ぬまで宇野・平林の劣化コピーでもしていてね。
566名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:50:02 ID:Vl1mK+mk
>>513
だれかこの問いに・・
567名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 02:08:27 ID:VRI513ui
>>566
思い切って、憧れのコーホーちゃんに手紙を出して聞いてみないよ
巨匠(笑)と文通できるかもよ
568名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 02:47:37 ID:DRI4dPP0
>>565
本当に違うんだったら、普通はそんなレス付けないけどね(pgr
569名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 16:50:31 ID:J7qldM/4
図書館にベト交の35DCが一通り揃ってたのでまとめて借りた
図書館はCDがボロボロになっても基本的に入れ替えないので初期盤が結構揃ってたりする。
他にもハイティンクのフィリップス物やEMI初期盤なんかがあった

570名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 18:37:18 ID:efFydtTk
age
571名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 19:13:20 ID:DDO2TzYb
最近、久しぶりにベートーヴェンの「田園」とマーラーの「巨人」を聴いた。
(オケ:コロンビア響)
以前に聴いていた時には、いい演奏だけど生ぬるいなと感じていたが、改めて
聴きなおしてみると、ワルターは以外にコクのある演奏をしている事に気付いた。
今は昔の指揮者や演奏家を、古いと言う先入観を棄てて虚心坦懐に聴かなければ
ならないと思っている。
572名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 19:37:34 ID:I8E2MDHb
>>571
コクのある演奏ってどんな演奏のことですか
573名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 19:55:34 ID:4T7ZbyvY
のどごしスッキリな演奏もありそうだね。
574名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 20:24:16 ID:i4wxQ9ZZ
なにこのスーパードライ。
575名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 20:27:16 ID:DDO2TzYb
>>572
今の指揮者なら「田園」第1楽章のヴァイオリン群の反復をスムーズに流すか、スパッ
スパッと切るように演奏することが多いが、ワルターはその反復をじっくりと厚みを
もって、やや遅めのテンポで丁寧に演奏し、反復自体が展開部の構成に必要不可欠で
ある事を諭すように教えてくれる。それでいながら音楽を聴く愉悦感も満足させてくれる。
ワルターのこの姿勢は他の楽章にも徹底している。そしてダレてしまいがちな終楽章の
エンディングも緊張が糸が切れない。結果、聴き終わった後に心地よい満足感に浸れる。
私の言うコクのある演奏とは、こう言うことです。
しかし人はそれぞれ、このような演奏をノロくてタルいと感じるなら、それはそれで一家言
である事を否定はしません。以上、私見を述べさせていただきました。
576名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 20:47:18 ID:4T7ZbyvY
フルヴェンやムラヴィンよりもワルターの方が神々しいと思わないか。
577名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 21:03:11 ID:rjgL6/AB
思えない。
578名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 23:49:15 ID:0MG6uLV0
誤解や反発を承知で言うと俺はワルターは音楽のスーパー職人という気がする。
579418:2009/02/11(水) 23:59:33 ID:twQsSrCU
亀レスすみません。
>>538
あらら。コロンビア響とのブラームス2番は他の評論家にも不芳ですか・・・。

ベーム&ウィーンフィルのと較べると、ワルター&コロンビア響のは、
強奏と弱奏の差があまり大きくなく、とくに主題の音量が比較的大きいため、
1960年前後のハリウッドの映画音楽のように聴こえてしまうのかもしれません。

しかし、私のような凡人には主題をはっきり聞かせてくれるほうが解り易いのだと思います。
ベーム&ウィーンフィルの2番では、たとえば第一楽章で経過部の強奏に較べ第一主題が弱く、
情感が湧き辛いうえに、聴き終わった後に物足りなさが残ります。

このあたりは、>>575さんの仰る「コク」に通じるものなのかもしれません。

>>540
私もブルックナー7番の第二楽章はワルター&コロンビア響がいちばんです。
580名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 00:08:16 ID:Tye6QBdn
コジの全曲聴きたかったなぁ
あとコレッリとかすっごくいい
CDで気に入って思わずSPも買っちゃった
581名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:28:50 ID:5vRHW7st
試聴してね 最初の所 ワルターコロムビア 田園 LP OS194 盤
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/75184&key=2222
582名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:14:31 ID:NQM9ikkX
録音のことばかりに能書きたれてたバカが消えてすっきりしたな。
583名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:28:28 ID:h7FFYzkj
クラ板は中身のないレスに限ってアゲたがる。


これ豆知識。
584名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:41:28 ID:R+k/S0lp
晩年のワルターが、全人類のために、病躯をおして、精魂込めて歌い上げた
ステレオ録音を、ひとつでも駄盤呼ばわりするとは、宇野め…許せん!
585名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:52:16 ID:E82X/TtB
ワルターのニューヨーク時代のモノラル全部出ないかな?コロンビア響のステレオももう一度丁寧なリマスタリングで没後50年時に出して欲しい。
586名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:02:12 ID:QmeIbXH8
>>581
えがったよ〜
587名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 20:09:32 ID:Eeq6DA5G
宇野はブラ嫌いだから誰の演奏でもダメだろ
588名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 20:33:08 ID:d+k6TvP0
今夜はブルックナーの七番。宇野がいうような出来が悪い演奏ではない。ブラスが時にアメリカン過ぎるが。アダージョ、スケルツオのトリオは美しい。今パルジファル。ライブ録音でいいから何処かに全曲残ってないかなぁ。
589名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 07:18:22 ID:ekzlBNKr
もう、いいかげん宇野の話題はいいよ、よそでやれ。
もう、いいかげん宇野の話題はいいよ、よそでやれ。
もう、いいかげん宇野の話題はいいよ、よそでやれ。
もう、いいかげん宇野の話題はいいよ、よそでやれ。
もう、いいかげん宇野の話題はいいよ、よそでやれ。
もう、いいかげん宇野の話題はいいよ、よそでやれ。
590名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 08:15:26 ID:VHEzqf7I
わかった、今からはリマスターの話題にするよ、それが好いんだよね。
わかった、今からはリマスターの話題にするよ、それが好いんだよね。
わかった、今からはリマスターの話題にするよ、それが好いんだよね。
わかった、今からはリマスターの話題にするよ、それが好いんだよね。
わかった、今からはリマスターの話題にするよ、それが好いんだよね。
わかった、今からはリマスターの話題にするよ、それが好いんだよね。
591名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 09:33:40 ID:Ax4OjsGj
宇野もリマスターの話も、もういいよ。
宇野もリマスターの話も、もういいよ。
宇野もリマスターの話も、もういいよ。
宇野もリマスターの話も、もういいよ。
宇野もリマスターの話も、もういいよ。
宇野もリマスターの話も、もういいよ。
592名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 09:37:22 ID:54qKzLMe
ワルターの話も、もういいよ。
ワルターの話も、もういいよ。
ワルターの話も、もういいよ。
ワルターの話も、もういいよ。
ワルターの話も、もういいよ。
ワルターの話も、もういいよ。
593名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 09:44:09 ID:ekzlBNKr
>>592
それはない。
594名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:15:10 ID:n00uSABH
日本人が、ワルター談義をするうえで、リマスターと宇野の話は避けて通れない。
595名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:44:09 ID:Ax4OjsGj
リマスターは仕方ないかもしれないが、宇野はもう止めよう。
596名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:44:19 ID:w1LgozHF
ハイハイ
597名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 16:08:56 ID:54qKzLMe
きょう新宿組合に行ったら、真っ黒ア盤のマーラーが、2、大地の歌、9と揃ってた
状態もかなりいいみたい
598名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 23:40:32 ID:w1LgozHF
ふーん
599名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 17:46:45 ID:lXUyTMMu
>>597
信者なら自分で買えよ。
600名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 18:55:18 ID:BlLFCzsK
もう持ってるんじゃないの
601名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 19:07:44 ID:S+tJ2/M3
へー
602名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 13:51:24 ID:6Kx+f0rq
マーラーは、まだ中古に出て来る方じゃね?
特に巨人と大地の歌はときどき見かける
603418さんへ:2009/02/21(土) 20:52:51 ID:RTunOEfM
418、432、532さん。例の中間報告書いて下さい。楽しみにしています。
604418:2009/03/03(火) 00:35:20 ID:nAoTiC+I
こんばんは418です。
>>603さん、お待たせしていて申し訳ございません。
>>432から一ヶ月経ってますね(汗)

実は、5媒体を手に入れたあと数日間は聴きまくっているうちに、
生理的に第9を避けるようになってしまっていました(笑)
聴きまくったわりにはあまり分析できていないのですが、
とりあえず、中間の印象を大雑把にですが、申し述べます。

まず、CBS-SONYのアナログ(30AC)とレコードマクルーアリミックス盤(22DC)とで
大きな差が出た定位についてです。
私は>>419では「純粋の音楽を楽しむにはこのほう(22DC)が良い感じです。」
と書きましたが、あれから1ヶ月、
22DCはチャンネル間のバランスを弄りすぎているのではないか、と思っています。
ある意味、ワルターの音楽に対する冒涜のような気もしてきました。
日本コロムビア盤(RS)と30ACと国内SBM盤(SRCR)では定位は殆ど変わりがありません。
SBM盤は第9については初期のアナログマスターを弄ったのではないかと考えられます。
一方、DSD盤(SICC)が訳が判らない状態になっています。
>>426で申し上げたとおり、楽器の定位は22DCにそっくりなようなのですが、
若干違うところもあるような・・・。
605418:2009/03/03(火) 00:36:40 ID:nAoTiC+I
音色については5者5様でして、
RS盤をスタートとすると30AC盤は高弦の硬さを少し取り除いた感じがします。
が、これはカッティングの際のマスター再生機器や中間のアンプ、
カッティングマシンなどに拠るものかもしれません。
あるいは1000Hz〜4000Hzぐらいの間で多少周波数を弄っているかもしれません。
このあたりについては、もう少し時間をかけて測定したいと思っています。

22DCは>>405さんの仰るとおり、重低域(60Hzあたりから下)を落として、
低域(60Hzあたりから100Hzあたりまで)を持ち上げているみたいです。
アナログマスターには40〜60Hzにけっこうな騒音が入っているようなのですが、
22DCはそれを嫌ったのかもしれません。

SRCRはさらに大胆なノイズカットを目指したのか、
アナログマスターにローレベルカットをした上でエキスパンドをかけた感じです。
このため、低域の暗騒音や高域のシャリつきも押さえられ、
ダイナミックレンジが広がったような印象を受けますが、フォルテシモとピアニシモの差が大きすぎ、
一般の再生環境でピアニシモに合わせて音量調整するとフォルテシモでは爆音、
フォルテシモに合わせて音量調整するとピアニシモが聴き取りづらいだけでなく、
中間のレベルも物足りない音量になってしまいます。
これが、SBM盤のコーラス(にかぎらず、演奏も)は迫力がないと言われる所以なのだと思います。
しかし、爆音が許される環境であれば、SRCRもまたひとつの在り方でもあるのでしょう。
606418:2009/03/03(火) 00:40:31 ID:nAoTiC+I
SICCはSBM盤で微細音を切り捨てた反省からか、あるいは、SACDの特徴のひとつである、
微細音再生を強調したかったからなのか、今度は、全体を音量アップし、
まるまるコンプレスをかけたような感じです。
倍音(微細音の一部)強調のおかげで、音場や解像度といったオーディオ的なポイントは高くなったのですが、
一方で、基音に対する倍音の音量のバランスが崩れ、ちょっと聴きづらい音になっているように思えます。
さらに高域のヒスや重低域の暗騒音(これも微細音の一部)しっかり増幅されています。
おそらくワルターのSACD4枚も同様にコンプレスがかかっているのでしょうね。
願わくば、RS盤のマスターを何の小細工も無しでDSDマスター化して欲しかったです。

以上、ざっくり、スペアナを眺めながら思ったことです。
見当違いもあろうかと思いますが、素人判断として笑って見過ごしてやってください。
後日(数ヵ月後?)は主だった帯域でのピークレベル比較を測定する予定です。

607418:2009/03/03(火) 00:48:40 ID:nAoTiC+I
【蛇足】

今回、レコード再生針はテクニカの33ANVからフェーズテックのP3Gに変えています。
フォノイコライザーは同じくフェーズテックのEA3。

日本コロムビア盤レコードの再生向けに調整されたオーディオシステムでは、
CBSソニーのレコードの音は「こもった」感じになると思います。
これが初期盤をお持ちの諸先輩方が「ソニー盤は音が悪い」と言われる原因ではないかと思います。

一方、CBSソニー盤(というか、70年代後半以降のレコード)に音質を合わせた再生装置では、
日本コロムビア盤の高域は硬質で金属的な音に聴こえるところがあります。
608名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 14:29:12 ID:bpQQ37l8
>>607
>日本コロムビア盤の高域は硬質で金属的な音に聴こえるところがあります。
高低両端をブーストしてるだよ
609418様:2009/03/03(火) 22:27:20 ID:Txt6hMMg
比較試聴お疲れ様です。非常に参考になりました。ワルターの没後50年にあたる2012年にソニーが貴方様のこの書き込みを読んでベストな音質のCDを作ってくれれば良いのですが…。
610名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 14:51:13 ID:1uyQc19z
>>575
そういうコクのある「田園」を
チェリビダケ&SDR(1974)で聴いた。

611名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 19:49:13 ID:QkRr27DT
今、ワルター&ウィーンフィルの復刻盤LP、没後20年時のやつ聴いてます。マーラーの第九、未完成等々。CDとLP合わせて、この復刻盤が一番。オーパス蔵のCDもいいけどね。
612名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:47:41 ID:gEchKYVA
ワルターをLPで聴く時は高いカートリッジより、M44-7が良い。特にモノラル再生に効果あり。高いやつは余計なノイズまで拾うのでかえって困る。
613名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:55:40 ID:5wmGD4WW
ヨカッタデスネ
614名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 23:57:54 ID:ljTqE4j4
ワルターの『新世界より』良いですね。やや後ろ向きというか、回顧的な感じのするアプローチ。ワルターにとって録音場所のロサンゼルスは正に新世界なんだろうな。アメリカの中でも故郷ベルリンから最も遠い街。ちょっと特殊な新世界だけど。俺は好き。
615名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 10:17:35 ID:iH7MlnPR
俺は第8が好きだ。
616名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 18:18:21 ID:0tx5HSgt
「新世界より」は良い。そしてワルターのドボ8は更に良い。
617名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 06:16:18 ID:iakkm90y
ステレオのベートーヴェン第4、ドヴォルザーク第8、ブラームス第4が
特に好きだ。キャスリーン・フェリアーが歌うマーラーのリュッケルト
歌曲は、彼女の声よりもウィーン・フィルの伴奏に耳が傾いてしまふ。
618名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 19:17:07 ID:GLHhSdgV
とゐへやう。
619名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 16:07:41 ID:8PiYyNX5
ワルターの4番に名演が多い法則
620名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 18:10:54 ID:fqhABa6C
ワルターが戦後、コロムビア響とワーグナーの名盤を録音しているが
よく承諾したものだと思う。どんな気持ちで指揮したのかと思うとせつなくなる。
621名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 23:21:38 ID:kPEmOrQK
>>620
どうもこうも、ワルター(ヴァルター)という芸名自体が
ヴァーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』
の登場人物から取ったものだろ?
ファシズムに抵抗した、盟友トスカニーニも、ヴァーグナー
の音楽そのものは、ベートーヴェンの音楽と同じぐらい
深く傾倒して演奏したもんだ。
19世紀生まれの大指揮者たちの中では、ナチズムと
ヴァーグナーの音楽は全くと言っていいほど結びついて
いなかったんじゃないかな。
622名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 18:01:34 ID:d/avSLbK
>>621
ナチの全体主義高揚、ユダヤ憎悪にワーグナーが利用されただけでワーグナーの音楽自体が
悪いわけではなく、音楽はファシズムとは関係ないというのは正論だろうが、あれだけ迫害されて
平常心で演奏できるものだろうか、殺された仲間とか家族が脳裏に浮かんでくるのではなかろうか。
現に戦後イスラエルではワーグナーは演奏禁止になっていた。
623名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 18:38:51 ID:Z2DS/PFd
>>622
だから19世紀生まれの指揮者(彼らの青年時代に世界大戦はなかった)
は、原体験としてのワーグナーを、ナチ抜きの純粋な芸術として接する
ことができたから、戦後もワーグナーに関してはトラウマを抱え込まずに
演奏することができたのではないかと。
20世紀生まれのユダヤ人にとっては、ワーグナーと言えばナチスとセット
で聴かされる機会が多かったから、そのせいでトラウマを抱え込んだ人
たちが、イスラエルでのワーグナー上演を禁止したりしたのではないか。
624名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 00:48:29 ID:us6qUmnI
そうだろうね。
ワルターがピアニストから指揮者を目指すようになったきっかけは
ハンス・リヒター指揮のタンホイザを聴いたからだったっけ?
ワルターと同世代の人たちからすると、
「ワーグナーはナチスの宣伝音楽」てな感じじゃなくて、
「ナチスがワーグナーを小汚く利用した」てな感じなんだろうね。
ま、ワーグナーの遺族もナチスと組んだんだろうけどね。
625名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 10:35:46 ID:OVKtmG/q
ナチに協力したフルヴェンやカラヤンも同じ犠牲者だよな
626名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 12:49:08 ID:cQM4mPgM
96年リマスターのステレオブラ全聴いてます。このリマスターは安心して聴ける
というので買ってきました。
米マスターワークス盤に比べて、しっかりした、均整の取れた音ですね。
96年発売の「ブルーノ・ワルター不滅の記念碑」シリーズは、おおむね信頼置ける
音質と言っていいのでしょうかね。
627名無しさん:2009/04/01(水) 17:46:18 ID:g+G8znz6
51年、53年のNYPOとのブラームス交響曲全集を買って聴いてる。
なかなかいい音じゃないかな。
バッタモノCDだけどな。
628名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 18:19:33 ID:4YLajjFJ
銭さえ貰えればなんでもやる男、ブルーノ。
629名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 18:25:21 ID:OzWMJx3q
またお前か。
630名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 18:31:20 ID:OLmz5amT
ブルーノといえば ブルーノ・カニーノ
631名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 02:17:20 ID:mbg6PRzE
ブルーノ・サンマルチノ(人間発電所)
632名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 09:08:36 ID:kFgK7zsc
↑97%の確立で言うと思った
633名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 14:43:36 ID:EOToKzUR
「ワーグナーは私の神であった」とワルターは自叙伝の
『主題と変奏』に書いている。「ワーグナーの名前が教室で
口にされることは、およそなかった」時代と風潮の中で
教育を受けた彼がここまで言うのだから、その傾倒ぶりが
わかる。当時の音楽学校を支配していた反ワーグナーの風潮と
ワルターのワーグナーへの敬愛の記述は何度読み直しても
飽きない。
634名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 15:03:46 ID:EOToKzUR
624さん、
ワルターがピアニストから指揮者を目指すきっかけは
『主題と変奏』の記述ではハンス・フォン・ビューローです。

635名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 15:04:32 ID:074nX7bP
ワルターが教育受けた時代って、1880〜90年代でしょ。

>ワーグナーの名前が教室で
>口にされることは、およそなかった」時代と風潮の中で
教育を受けた
636名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 23:20:39 ID:VzXyScGj
19世紀末のドイツの音楽学校って反ワーグナーの風潮だったん?
637名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 23:31:18 ID:PyTfaWS4
横レスでスマンが、ひと言補足すると、
ワルターの若いころは、反ワーグナーの風潮が強く、ブラームスあたりを旗印に
おしたてた勢力と、ある意味、拮抗・反目しあってた。

ワルターいわく

「私がおい育ち、やがて音楽の世界へと伸びていった1880年代には、
 反ワーグナー勢力はまだ生命力や闘志を失っておらず、かなり弱体になってはいたが、
 戦闘を放棄しようなどという気持ちは抱いていなかった」 (主題と変奏 p.40)

もっとも、ワルターは子供のころからワーグナー好きで、こんな記述もある。

「私はまだ子供だったが、トリスタンをはじめて体験したときから、すっかり
 ワーグナーにとりつかれてしまった」 (同、p.42)
638名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 05:29:01 ID:t8XcWGc8
ワルターのステレオ盤探求、ついに諦めました。
マックルーアは入手困難、現役盤は音が硬い、キンキンする。
SBMは貧相でだめ、米マスターワークスも古臭くてだめ。
それにステレオ期のワルターは、とうに全盛期を過ぎている。
いったん引退した人を引っ張り出したんだからね。
モノラル期の方が演奏自体はいいのです。
ステレオ期の演奏は期待外れが多いです。
もうこれからはワルターはモノラル期しか興味ありません。
ステレオのワルターは、フランス盤だけ手元に残しておいて、
後は売却します。自分はマックルーアをコレクションするほど
金と時間にゆとりがありません。
639名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:27:57 ID:0Kvpmo34
なんというか
あなたはワルター自体の探求をやめたほうがいい気がする
残念だけど
640名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:34:59 ID:lZSJG/85
バレンボイムがイスラエルでワーグナーを演奏しようとして猛クレームを
受けてるのをNHKでやってた。 バレンボイムは懸命にクレーマーを
説得して演奏しようとしていたが、演奏できたのかどうか気になる。
641名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:50:27 ID:t8XcWGc8
>>639
はい、やめました。
642名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:54:46 ID:pfHnkdUz
わざわざここで宣言することじゃない気がするが。
だから何?としか言いようがない。
643名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 19:22:35 ID:Rm/KXTWa
ワルター/コロンビアの「田園」

マスタリング・エンジニアも仰天! 
「各奏者の座席位置までもわかるような鮮明な音だ」
永遠の名盤、ワルター/コロンビアのベートーヴェン「田園」は
こんなにもすっきりと晴れわたった音だった!

【制作者より】
 ワルターの最晩年のステレオ録音は、小編成の録音用オーケストラを起用して収録されたため、
ホール・トーンを多めに取り入れたり、さまざまな操作によって化粧が施されていると言われています。
ところが、最初期のLPはのちに発売されたLPやCDのような音ではありません。
録音された直後の活きの良いオリジナル・マスターから制作されたLPは、
さまざまな加工など必要ないのでしょう、マスタリング・エンジニアも
「各奏者の座席位置までもがはっきりと聴き取れるほどだ」と驚いていました。
最新技術による復刻CDも市販されている状況の中で、
LP復刻盤に対して疑問を持つ人も少なからずあると思います。
しかし、最初期のLPには最新技術でもなかなか得られない独特の雰囲気があることは間違いありません。
(平林直哉)

644名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 19:32:52 ID:l8w6W9XH
う〜ん。
鈴木淳史に聞いて批評してもらいたいな。
645名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 21:39:14 ID:KifBZBYX
LPの能力を過信しているのは「信者」だよな。

平林が言うほど、マスターテープって減衰するのか?
そして、カッティングマシンを通してLPになった音が
マスターテープの情報量のどれくらいが入っていると言えるのだろう?
どうもこういうの、眉唾としか思えない。
646名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 12:18:38 ID:JLT+Aj5+
座席位置って。。。
各セクション毎に取った録音でしょうが
647名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 12:32:17 ID:4a1IEyds
たしか、コロンビア響との録音はマルチマイクじゃなくて2本か3本しか使ってないですよね。

ところで、>>643の批評はどのディスクに対するものなんでしょうか?
648名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 12:49:11 ID:+4geTVqC
>>646
647の言うとおり。
マルチマイクに毒されてるだろ。
まあ、2、3本じゃワンポイントじゃないから足りないんで、
5、6本は使ってるだろうけどね。
649名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 13:06:59 ID:JLT+Aj5+
同時録音ではないでしょ
あとマイクじゃなくてチャンネル数のことね
コロンビアは4トラックだったっけ
もし別々に録音していたら
単純に空間が4つあることになるわけ
マックルアーが評価されているのは
2トラックへのミックスダウンがうまかった
録音が鮮明になって座席位置がわかると
遠近感がつかめなくなるのがマルチの宿命だから
臨場感とは別の方向に行くわけ
そこを売り文句にするんだーって思った
650名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 13:31:15 ID:lDJAqFY2
651名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 14:33:12 ID:rUvluu0o
>>643
ワルターヲタに売りたいなら「マックルーア」の文字をどこかに入れなきゃ
652名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 14:54:58 ID:gEY6zdho
平林の名前を入れたら逆に売れなくなるのにね。
653名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 18:02:34 ID:j3H4kf24
これはひどい
コロムビアの初版LPは当時のカッティングマシンや再生装置の限界を考えて
低音が大きくカットされてる
なんでも板起こしすればいいってもんじゃない
そもそも平林は少し前まで初版マニアには否定的で、自著でもからかっていた
それがどんな宗旨変えだい
みっともないね

>>649
どこからつっこんでいいんだか
間違いだらけ
654名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 18:19:10 ID:+4geTVqC
>>649
>同時録音ではないでしょ
『同時録音』の意味、判って使ってる?

アメリカ系はRCAも含めて3トラック3チャンネル録音が多い。
英国系は2トラック2チャンネル。

>もし別々に録音していたら
>単純に空間が4つあることになるわけ
完全に意味不明。

>録音が鮮明になって座席位置がわかると
>遠近感がつかめなくなるのがマルチの宿命だから
演奏者の座席位置が判れば、それだけ遠近感が掴めるだろ?
お前、頭大丈夫か?
655名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 18:26:39 ID:t9HYvZc8
マスターテープが存在するLPからの盤起しというだけでキワモノだな
買う気は全くおこらない
656名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 21:08:54 ID:hneRfRXk
もうワルターのステレオ録音はいらない。
発売されるたびにこうも音が違うのでは、買う側としては涙目の連続だ。
フルトヴェングラーのディスク音質比較と同じで、いい加減のところで
きりをつけないと、果てしなき金と時間を費やすことになるであろう。
俺は、ワルターを聴くために生まれてきたのではない!
657名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 21:12:38 ID:4a1IEyds
>>650
ありがとうございます。

なるほど板起こしでしたか。
しかし、マクルアリマスタ賞賛していた平林氏がアナログ盤のマスタを誉めるとは、節操無さ過ぎのような…。
私としては>>653さんに全く同感です。
とは言っても、もはやマクルアリマスタも信用してませんが。

>>648
たしかCBSの録音現場を見に行った日本人が書いたライナーノートに「マイク3本」とあったような記憶があります。
658名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 23:35:08 ID:j3H4kf24
ワルターセッションのマイクは少なくとも5〜7本
ステージの左右と中央がメインで、これで三本
あと木管、打楽器、コントラバスにそれぞれ補助マイク
これで6本が基本
曲や年代により増減あり
659名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 10:56:31 ID:4ac9jbAz
ワルターの録音で、ワルターでなければ、ワルター盤が一番!という録音は一枚もない。
660名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 11:35:56 ID:nB/sTJ7o
意味なく上げるヤツは、おおむね駄レスなんだよな。。。
661名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 17:49:10 ID:nekvr49Z
>>659
それはファン心理の問題だから何とも言えないな。
662名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:17:29 ID:Sdk0j8Hq
ブラ4、ベト6、シュベ5&8
手持ちの中だけでも3枚あるY
663名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:32:58 ID:phyS/W7H
シュベ8はどっち?
664名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:34:32 ID:phyS/W7H
未完成とグレイトのどっち?
665名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 02:04:47 ID:NB7d8Tqp
ワルターを語るときは未完成=8番、グレート=9番が当然だろう
666名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 15:37:20 ID:XaYY7K8E
667名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 15:43:07 ID:XaYY7K8E
マックルーアは神だと思っている。
7年ほど前の正月休みに両親と静岡市のマックルーアの実家(もんじゃ焼き屋)に
食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなりマックルーアが
玄関から入ってきた。もんじゃ焼き屋に似合わないイタリアンないでたちで。
マックが「俺いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「マックさん!」「マックさんかっけー!」などと
騒ぎ出し、マックが戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い
サインをしてくれた。
高校生達がマックの母校静岡学園のサッカー部だとわかったマックは
いい笑顔で会話を交わしていた。
そしてマックは「またな〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親はカズの気さくさとかっこよさに興奮しつつ
食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店員さん(マックの妹)が
階段の上を指差しながら
「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。
668名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 17:46:18 ID:YmSvMeIJ
>>667
場所の設定をマクドナルドにして欲しかった。
669名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 18:05:10 ID:10A+fqqA
Hoshu
670名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 21:33:34 ID:s8+HCWSa
chikubi Hoshu
671名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 22:48:55 ID:njGZDMfm
巨大貧民窟レーベルから出る板起こしの田園って何時出るの?
672名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 13:46:15 ID:Q4uGxpbD
>>671
犬サイトでは5/31になってる
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3573868


(念のためだけど、slamとslumは違うからね)
673名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 09:49:54 ID:PJVtAy/3
バラで全集とか出してほしい。
特にベルリン時代のSPレコードが全部聞きたい。

「悲愴」と「フィンガルの洞窟」は聴いたけど、ハチャメチャで面白かったから。
674名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 11:00:26 ID:h5E1+HMv
悲愴は面白かったな。俺はベルリンフィルとの薔薇の騎士のワルツと南国のバラが好きだ。
675名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 14:36:17 ID:lcC3H/a9
宇野師が絶賛するウィーン・フィルとのマーラー9番のよさが
どうしてもわからん。

ステレオのベートーヴェン4番、ブラームス4番、ドヴォルザーク8番、
フェリアーが歌うマーラー歌曲集のウィーン・フィルの音色が個人的に
好きだ。
676名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 18:55:53 ID:BxK8alXM
きょう1つ買ったけど、マーラーの9番は何種類あるのですか?教えてください。
677名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 22:04:41 ID:gSqjkeTk
ウィーンとコロンビアの2枚。
新たなライヴは発掘されないね、マラ4なんかは毎年出てくるような感じだけど。
678名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 22:08:35 ID:qP+CqZEU
>>676
基本的には、2種じゃないの?
 1938年1月16日 ウィーンフィル
 1961年1,2月 コロンビア響

EMIには38年1月15日のものも残っているらしい。
679名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 03:06:37 ID:UviYEUP8
そうなんだね、サイトみたらたくさん種類があるみたいなので。
680名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 21:35:20 ID:Agol3ndV
なんか来てる

エピタフォーン・ヒストリカル・レコーディング・アーカイヴス
ブルーノ・ワルター スペシャルBOX
2CD+復刻プログラムのレプリカ(初回プレスのみの特典)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3598560
681名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:35:50 ID:V22QfIJs
ブル4、ドヴォ8を入手
なんか弦の音色が独特で良いですね、当時は楽器の音そのものが今の楽器より
乾いた音で鳴っているんでしょうか?高音で暖かい音がします。
682名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 07:42:55 ID:THsuycMT
モーツァルト交響曲第40番のワルター/VPOの演奏だけど1952年5月17日録音と18日録音の二つあるよね。
名盤とされているのはどちらの日の録音のものなんですか?
683名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 15:17:13 ID:yAjZ4Ykg
だれかワルターのモーツアルトの録音を整理してくれないか。全部揃えたいのだがややこしくてかなわん。
684名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 17:07:25 ID:Fnd34dF4
>>683

作曲家別ディスコグラフィ
ttp://www2.starcat.ne.jp/~danno/walter44_2.htm
フロント
ttp://www2.starcat.ne.jp/~danno/walter2.htm


>>682

>>683氏向けに引き合いに出した上記リンク(作曲家別ディスコグラフィ)で
いうところのSONYからリリースされている奴が、既にLPの時代から知られて
いた。
685名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 20:49:02 ID:WvfcHHJ0
>>683
英語による完全版
http://www.geocities.com/walteriana76/BWrecordsB.htm

本当に、全部そろえること、できますか?
686名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 21:31:08 ID:y929gvVM
後期6大だけでいいや。
687名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 21:54:11 ID:IHLisoNy
>>682
昔から知られているのは18日のほう
688名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 07:56:40 ID:HhBeVLC4
>>687
サンクスだお。
できればソースありますか?
689名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 10:43:51 ID:bddzrZgk
ゴメン、今切れている。スーパーが開いたら買ってくるよ。
690名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 07:53:03 ID:nriBuEZc
センス賞味切れ
691名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 12:04:55 ID:O3kZ2nd6
フルトヴェングラーと違ってステレオ録音があるし。賞味期限切れてるのはフルトヴェングラー。
692名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:54:48 ID:NfP2hK3t
フルヴェンはマスク
693名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 09:27:42 ID:VngN0uXx
確かに
694名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 12:09:10 ID:NUXvbNld
もう行き渡ったから価値無しw
695名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 00:30:28 ID:K7d3ab3i
マラ9で一番音がよいCDはどこから出てるやつですか?
696名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 05:04:34 ID:N0DC1VCd
ソニー
697名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 05:34:24 ID:QwlSoPmN
EMI
698名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 15:28:44 ID:irRbzboj
コロンビアSOってクラウンオーケストラ、や
東京放送管弦楽団程度の録音専用楽団だね。
699名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 15:48:43 ID:57pudIMC
>>698
はいはい。もういいから。
700名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 16:15:16 ID:oA7R2LdV
>>698
はいはいはいはい。そのとおりそのとおり。
701名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 19:47:38 ID:0RXkdH95
コロンビア響とのワーグナーを初めて聴いたとき、あまりの明るい音色に驚いた思い出がある
アメリカのオケだからか?とも思ったし、小編成のオケだからマイクの位置も近すぎたためか?
ドイツのオケとは正反対の響きで納得できなかった
702名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:32:32 ID:P0dRLSuD
そう思ったならそれでいいじゃん。
703名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 11:21:58 ID:Km/Z9xft
ソニー製マイクの特性もあると言われてた気が。
704名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 11:52:29 ID:slPvJHiL
>>703
メインのマイクはノイマン。
705名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:09:43 ID:a64exanj
田園の板起こし買った人いる?
706名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 03:19:37 ID:OMkV2I2r
壱万円くれるなら貰ってやっても良いかな。
707名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 21:26:04 ID:VM9I72up
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d93903924

なんでこんなに高いんだ?
708名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:59:18 ID:wXhVk/pk
ワルター厨が馬鹿だから
709名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 06:48:48 ID:enM8Fumm
ちょw
710名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 09:21:04 ID:6Pc7H02J
ここの連中がフランス盤を持ち上げたからだろ。
ちょっと聞いてみたい気もするけど……。
711名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 17:10:34 ID:0VL47zQ/
>>704

え、マジ?
C30じゃないの?
712名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 23:54:56 ID:6Pc7H02J
>>711
ソニーのマイクはサブに使用。
メインはあくまでノイマン。
713名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 11:44:10 ID:fO4akvgv
どうもです。なぜ同じマイクで統一しなかったんだろ。
714名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 12:06:36 ID:KdVTHSOv
>>713
今でも楽器の特製によってマイクは使い分けてる。
ノイマンとショップスを併用したり。
以前のRCAは自社製のリボンマイクとノイマンを併用していたし、
そう言うのは普通。
同じノイマンでもいろんな種類を併用するから。
マイクを統一することの方が例外だよ。
715名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 12:08:55 ID:KdVTHSOv
>>714
訂正
×特製
○特性や音色
716名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 16:15:13 ID:eI4zhpTE
田園の板起こし買った。うーん。
717名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 16:29:26 ID:FVBx4NIg
買った段階で負け犬だな
718名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:12:18 ID:oJt8RYDq
そう言いながら買ってたりするからな
719名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:47:48 ID:AwYc6Kd+

  亜  -┼、\  十_  ナ ゝ
  心  ./ J つ  | 、.__  cト
720名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 18:26:04 ID:FVBx4NIg
>>718
俺の事?
心配するな。
豚走は一切信用していないから。
インチキ板起こしなんか聴かずに、オリジナルのアナログ盤を聴くよ。
721名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 19:07:32 ID:G4/pyJ6a
真空管アンプでアナログ盤聴いてみたいなぁ〜♪
722名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 22:24:57 ID:btOjdeHq
あと四年すると没後50年だから、その時アナログLP出ないかな。十五年位前にエロイカとブラ四の重量盤が米コロンビアブランドで出たのにその後続かなかったので。
723名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 22:47:45 ID:DdYeoB4H

ハンスユルゲンの弟って本当なの?
724名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:09:41 ID:w3bHs/ny
>>723
幼稚園児より詰まらないな
725名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:20:07 ID:jYz49bH0
ワルターの声ってドクロべえっぽいね。やふオク見るとリハーサルのCD人気あるね。
726ドクロべー:2009/06/10(水) 21:12:10 ID:AfqKyWdu
ほーれ、控えるたべーなんてワルターが日本語でいったら、確かに滝口ブルーノかもしれない。ドクロべーが日曜日の朝に番組が移動したので観れなくなったべー。
727名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:17:10 ID:cqe5ijzP
初めて好きなクラ曲のLPを買いに店に行ったら一番安かったのがワルターの1300円

顔は怖いし名前は巨体悪役プロレスラーみたいだし
帯には人類とか不滅とかやたら派手なうたい文句だし
不安を抱えながらも懐具合の都合で妥協して買った

以来全録音収集に執念を燃やす日々が続いているわけだが
728名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 01:48:15 ID:rLV9QfbS
おめでとうございます
729名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 03:33:14 ID:2v0Lj6ZO
おめでたい奴で御座いますね
730名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 02:05:29 ID:VqhTnbmr
50年代のBPOとの40番は1種類だけですか?
VPO嫌いなんで、1回聴いたBPOとの演奏が最高でした。
また、最も音の良い盤は、何でしょう?
CD、LPどちらでも結構です。どなたかお教え下さい。
731名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 03:09:03 ID:SHg7q4bd
ワルターのBPOとの40番は一種類のみです。CDだと今はターラ盤のみです。ターラはやや低音がカットされてやや物足りないです。お薦めは国内盤のLP盤です。中古で700円前後。ベルリンフィルの低音の魅力が味わえます。
732名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 03:25:05 ID:VqhTnbmr
早速、お答え頂きありがとうございます。
この迅速さと御善意がネットのありがたいところです。
ありがとうございます。
LPとは、ベームの35番とカップリングされチェトラ?原盤でしょうか?
733名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 03:30:29 ID:SHg7q4bd
いえ、ワルター協会盤だったと記憶します。ブルーノワルターの芸術というシリーズ。81年ごろ1500円で購入しました。カップリングは同日収録のエグモント序曲とドン・ファン。
734名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 03:39:44 ID:SHg7q4bd
追記。国内盤CDですとコロンビアから出ていました。カップリングはブラームスの二番。ターラと同じです。音質についてはLP盤と同じことがいえます。但し、ピッチがやや低いのが難点。
735名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 21:27:43 ID:hqQ22HKa
ドヴォ8、凄い名演ですね。ドヴォ9も良い感じだしワルターってユダヤ系ですか?
736名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 21:32:33 ID:ncdpiILd
>>735
なにゆえ、ドヴォルザークが上手いとユダヤ系になるのか
いまひとつ因果関係が見えない。
737名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 23:09:57 ID:kInWuU9K
別に無いと思うけどな。
宇宙から電波でも届いたんじゃないのか。
738名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 18:08:59 ID:2XDbcs+F
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
739名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 21:32:26 ID:q2v/AyyU
教えてくれ。
この二枚のCDのライナーノーツは誰が書いている?
いや、誰でもいいんだが宇野コーホー以外であって欲しい。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B00005G7PF/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=561956&s=music
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B00005G7PG/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=561956&s=music

ものすごく欲しいCDだが、コーホーだったら絶対に買わない。
740名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 22:06:38 ID:hQyfJi+l
どうでもいいじゃん
宇野だったら読まなきゃいいだけの話しだし
741名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 22:24:40 ID:q2v/AyyU
いやだ。
ミュンシュのブラームス1番も宇野だったから捨てたし。
742名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 22:51:39 ID:FtxOGVkq
>>739
ライナー捨てたら円満解決
743名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 01:11:54 ID:h4t6qrPO
13CDのおまけのマラ9のリハ−サルの音もっと長く聴きたかったです。
744名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 16:08:43 ID:OVRHsMpi
>>739
 おれの持ってるCDは両方とも、宇野氏ではないよ。
若林駿介、大木正純、大宮真琴の各氏が書いている。
ただし1996年に買ったCDだから今のは知らんよ。
輸入盤買えば?
745名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:08:57 ID:0ZmRRqAh
>>744
いよっし!
それだけ聞けば十分だ。
昔の版でコーホーじゃないなら、ライナーノーツなんぞ使い回しの可能性が高いから
当たりの確率のほうが高くなるだろう。
それでもし現行版がコーホーだったらあきらめて捨てる。
俺にとっては演奏の善し悪しより遙かに重要なことなのだ。

あと輸入盤は近くに売ってる店がない。
746名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 00:06:54 ID:TJab1YOs
>>745
ネットでアマゾンとかHMVとかタワーとかで買うという発想はないのか?
747名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 00:13:23 ID:XwX7hJQN
>>746
どの版が何年の演奏で、とかを探しやすいCDならそれでもいいが、
ワルターのCDは俺の中では訳分からん部類なので遠慮しとく。
748名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 00:28:48 ID:izBdtlBA
めぼしいガイドブックがコーホー氏著という・・・w
749名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 06:36:43 ID:c+0i6Xpb
>>747
ああ、ネットで買った事がないんだね。
750名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 06:52:43 ID:XwX7hJQN
>>749
輸入盤は買ったことないよ。
いちおうHMVと尼も巡ったけど、どうでもいいよ。
俺は国内版が欲しいのであって演奏が同じなら輸入盤OKとは言ってない。
ただ国内版は障害が一つあった。ただそれだけだ。
特にワルターなんて危険だからなww
751珍品?でもないかな・・・:2009/07/04(土) 10:52:11 ID:2gfE4WMK
http://www.cadenza-cd.com/minor/0908f.html
> IDIS-6575
>
> ワルター唯一の「ヴェルレク」、久々の復活
> ヴェルディ:レクイエム
>
> ジンカ・ミラノフ(T) ロザリンド・エリアス(A)
> カルロ・ベルゴンツィ(T) ジョルジョ・トッツィ(B)
> ブルーノ・ワルター指揮メトロポリタン歌劇場o.&cho.
>
> 録音:1959年3月29日、ニューヨーク。以前 AS DISC から出ていたものだが、約15年ぶりの再発売。
752名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 20:01:44 ID:SQZYE9dX
ワルターにおしおきだべぇと言ってほしかった
753名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 16:29:48 ID:6hEt9z6r
754名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:25:00 ID:hDy3j5c0
ワルター&コロンビアのブルックナーの七番、どのリマスタリングがいい?ニューヨークフィルとの新盤はどうなんだろう?
755名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:42:39 ID:aFE7z8Pz
音質に問題は無いんじゃないかな、ラジカセで聴くには十分だな。
756名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 12:00:03 ID:76tknbiO
>>754

リマスタリングにはまると大変だから、中古で安く見つけたら買うべし。
757名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 20:19:20 ID:teyyvged
うんこ福島が言ってるけど、マクルーアのリマスタって
初期に上れば上るほど良いのはホントなの?
バンスタのNYマーラーでいえば、73DCxxxxとか(各3枚組のやつ)。


758名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 20:35:18 ID:tGWCTRR4
鰯の頭も信心から・・・
759名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 08:21:32 ID:czgo9yoj
ブラームスの交響曲集はどうですか?
760名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 16:40:53 ID:KoD6PZMT
聴けば解決
761名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 07:50:01 ID:Yw6ueqbe
聴いてないから聞いてるんだろ
762名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 10:47:49 ID:hV8ZE+Tl
じゃあ聴けよ
763名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 08:38:01 ID:SdB/GSIS
高いから買おうかどうか迷ってるから聞いてるんだろ。
俺貧乏人なんで。
764名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 11:05:15 ID:MN+atGbS
貧乏人なら諦めが肝心
765名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 11:25:04 ID:eM5NFkEF
スピーカーとの相性が問題
他人のスピーカーに合っても己のスピーカーに合う音質でないとダメ。
したがってリマスター云々は買って自分で聞くしかない。
だからどうでも良い。
766名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 19:42:41 ID:hImVW+Ld
そんな殺生な。
767名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 07:52:11 ID:PV1KOm8y
ワルター指揮のモーツァルト交響曲第40番についてお聞きします。
私はワルター指揮の第40番のCDをコレクションしています。
mixiの第40番トピックに以下のような情報の書き込みがありました。

1929年 BBCso. スタジオ
1950年 ベルリンpo. ライブ
1952年 ニューヨークpo. スタジオ
1952年 RAIローマso. ライブ (1952年4月19日)
1952年 ウィーンpo. ライブ (1952年5月18日)
(以上全てモノラル録音)
1959年 コロンビアso. スタジオ
(ステレオ録音)

これに加え第40番の前スレで以下の情報をもらいました。

1952年6月6日(6月19日という情報もあり) アムステルダム・コンセルトヘボウ

それに自分で発見したのが以下の演奏です。

1952年5月17日 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1939年 NBC交響楽団

これ以外にワルターの指揮した第40番の演奏ありますか?
情報提供よろしくお願いします。
768名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 09:01:38 ID:XtMK4TC8
>>767
> それに自分で発見したのが以下の演奏です。

「・・・自分で発見した・・・」というくだりを、なんだか
「・・・自分で放送局の倉庫に忍び込んで音源を発見した・・・」
と言いたいのか???と錯覚してしまった。
朝っぱらからびっくらこいた。

それはともかく、下記リンクを参照のこと。
http://www2.starcat.ne.jp/~danno/discog.files/walter4_31.htm
疑問があったら、失礼にならぬようにここ↑のオーナーに質問すべし。
769名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:06:18 ID:VIRyNj0B
ワルターの音楽には「歌」がある
770名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 18:10:27 ID:xLFB91Hc
「ワシが育てた」
771名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 18:46:09 ID:VOZmNAAB
>>685
これによると40番は12種類。ワルターはこの曲好きだったみたいだな。

25番 3種類
28番 2種類
29番 2種類
35番 6種類
36番 3種類
38番 7種類
39番 9種類
40番 12種類
41番 4種類

アイネクライネ 7種類
 
モツレク  7種類
 
772名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 20:13:11 ID:MYTD95T6
でも、52年5月18日とされてるソニーから出ているウィーンフィル盤と56年のアルトゥスからでたウィーンフィル盤て同一だろ?そうすると数え方がわからなくなるな。
773名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:53:17 ID:WyphXo5S
ワルターのブルックナー好きだわ。コロンビア響と合っている
774名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:44:20 ID:ZxUx7eQd
数年前に出たウィーンフィルの秘蔵音源のセットに入っている40番は更に別音源だ。
775名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:52:54 ID:Hj19rtqD
ええっ!!!
776名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 12:56:04 ID:P2LN68Fi
ワルターは歴史上世界一の指揮者だと思います。
あんな人間味のある演奏をする指揮者は他にいないと思います。
777名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 18:32:41 ID:Qn+b4uUV
誰かワルター&コロンビア響のステレオをブルーレイで聴いた人いたら感想聞かせて下さい。知り合いでま今まで出ていたCDの音質を貶してたやつがブルーレイはいいって云うから。
778名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 18:50:34 ID:w4K4ts1z
リマスタ難民乙。
779名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 19:45:41 ID:2VikwWNS
マックルーアのりマスターって本当にいいの?
780名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 22:05:15 ID:Qn+b4uUV
マックルーアの最初のリマスターが通常CDでは一番だった。最新リマスターは評判悪いが、それでもブルーレイやSACDだと最新リマスターも良いと云う人はマックルーア支持派の中にもいる'。ただ、最新リマスターの前のSBMはやめたほうがよい。
781名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 22:09:45 ID:ipvROomb
どれでも構わないと思うけどね。 
782名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 20:40:55 ID:Ddchfwlt
俺のワルターは全部SMBだわ
783名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 23:57:49 ID:pkfONj7j
ブルーレイってブルースペックCD?
784名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 18:07:21 ID:4t8JfNIA
>>779

>>604-607をご参照あれ。

785名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 19:32:37 ID:j4G9p1YK
ワルターってトスカニーニよりは人気あると思うけど、フルトヴェングラーとはどっちが人気あるんですか?
786名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 21:37:16 ID:U0erQQiT
少なくともヒストリカル系のキモヲタの数ではワルターはフルトヴェングラーの足元にも及ばないよ。
フルトヴェングラーにステレオは皆無ということを考慮しても板起こしCDの大量発売やら初期盤の高騰を考えてみな。
787名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:08:04 ID:dM4d+Neo
>>785
どっちが上とか下とか、とかく順位をつけたがるのはよさないか?
くだらないことだと思うよ。

タモリとさんまとビートたけしとダウンタウンで順位つけてみ?
つけられる?てか、無理でしょ。いろんな尺度があるもの。
788名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:22:41 ID:OkczA/19
タモリ=たけし>>>>>ダウンタウン>>さんま
789名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 22:45:33 ID:j4G9p1YK
>>787
俺が言ってるのはどっちが凄いか?指揮がうまいか?ではなく人気のことだよ
790sage:2009/08/06(木) 00:21:47 ID:sn7zePd9

          ,,;;フ;リ;カ;ケ;フ;リ;カ;ケ;; 
         ハゲ  ノノ ノノノノ  カミ
        ノノ)          从 
       ( i从iiillllllii    ,iilllllliii.从ハ)
      ノノ从 -=・=- ヽ / -=・=- 从}> 
      从从.   ̄   l   ̄   从从)
     (从从l. \ ,  ∨  、 / l从从)
       ノ从|   i .ー===-'  i  l从ノ
        人ヘ   !   ̄   !  /人
       /人  ̄\___/ ̄.人)ヽ
      /   ィ   , ̄ ヽ  , )` `ヽ
     /    ノ^  ー   '` ー 'ヽ   ゙i
     ノ  ,,,ノ            Y´゙  )
    (   < |       ⌒     !  /
     ヽ_  \           ノ_/
       ヽ、__ ヽ.ー    ,,,@,,, ノ  ソ、
         〈J .〉  ヾ、.::;;;;;;::.ノ |ヽ-´
         /""     ;ミシミッ    |
          レ     イミ.ニ⊃  リ
         ,ゝ    ,ノ `ー−' ヽ ノ
        / ` レリ  i´   リ
        i    /    `、   i
        〉  イ      〉  |
       /  ::|      (_ヽ \、
       (。mnノ       `ヽ、_nm
791名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 00:26:43 ID:fMk7X/s4
ワルターのステレオ録音は、
エンジニアの微妙な感性によって、
CD化の音色が違うけど、SBMは
悪くないと思うよ。。フランス
ベト全集も、国内盤SBMとは
ニュアンスが異なるが、同じ表記があるんだね。
792名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 00:57:48 ID:fMk7X/s4
とにかく、ワルターのステレオ盤
早期SACD全集化をソニーに
要望します。
その次ぎにグールドも同様、更に
ベストクラシックの新編成する
同時進行で、ソニーの所有音源は
ジャンルに関係なくSACD化する
ブルースペックの技術を合体させ、
スーパーブルーシリーズと命名する。
どうよ?
793名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 07:12:51 ID:7JK4NSr7
>>786
同意、狂信的オタの数(日本限定)

トスカニーニ<<<<ワルター<<<<<<(越えられない壁)<<<<<<<古便
794名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 13:58:46 ID:pXDpt5MJ
>>792
できれば映像も入れて
「ブルーフィルム」
ってのはどうよ?
795名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 14:43:54 ID:kFMRBTUo
団塊の発言は死ぬほどつまらないな。
796名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 16:02:46 ID:YiQpZVWW
ブルーフィルム!
完璧に死語だな。懐かしすぎ。

その昔は「フィルム」というものを使って映像、動画を保存した。
なんて言われるんだろうな。
797名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 16:17:44 ID:TiaRepHW
ワルターとトスカニーニのファンは板起し商法には冷静な反応だね。
798名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 18:53:02 ID:7JK4NSr7
>>797
まあトスカニーニの場合には、XRCDが出ていることと、初期盤から息子が作った劣化マスターから起こしているため、初期盤のメリットが低い。


あとマスターテープが厳正に管理されているため、劣化が少ない。
799名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 22:00:45 ID:/x8B6ZF1
稀少な35DCがフルトヴェングラーの初期盤ほど高騰しないのはワルターにはオロオロがいないからだろw
加糖は両方のファンだけどSACDの肩持ってるからな。
800名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 22:08:53 ID:/x8B6ZF1
ほれ、ヤフオクでもこんなもんだ。フルトヴェングラーならこういうレア盤は万を超すんじゃないか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117412871
801名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 22:34:29 ID:RF/nJgJC
ワルター&コロンビア響のステレオ全部とニューヨーク時代の良い物のブルーレイ化を望む。
802名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 00:05:33 ID:fMk7X/s4
↑この意見に基本的に賛同します。
但し、ブルースペック盤では無く、
再度オリジナルマスターからSACD
専用にミキシングし直してEMI
が、ビートルズでやったみたいに
世界同時発売にしてほしいと願う!
803名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 02:41:49 ID:SRc/vuK2
ところでさ、ジョン・マックルーアって今もご存命だっけ?ブルーレイ化又はSACD化の再リマスタリングもヨボヨボになってなければ彼にやってもらいたい。30年前の7月に来日し、FMfan誌のインタビューにワルターの事語ってたのを思い出す。
804名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 15:03:42 ID:Urj2u8q2
これなんかもレアだと思うんだが(中古屋で半年に1回のレベル)
でも、それほど値段は大したことないな。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d97976679
805名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 13:25:25 ID:7DQH5N2m
>>797

ワルターとトスカニーニの40-50年代の録音は比較的良好だしな。
しかもワルターは主要な作品をステレオ録音でも残しているし。
806名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 18:27:48 ID:clFYrCtT
ペコで買えるしね
807名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 23:05:55 ID:QvkIv4Zw
ベト「田園」のスレ、86番の
カキコを見ると、現在ソニーは
SACDよりブルースペックに
力を入れてる様だけど、これって
本当にHQCDやXRCDなどと
同じなんですか?業界はSACDに
シフトさせようとは、考えて無い様
にも感じます。
808名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 13:45:27 ID:w6gAHfF4
ワルターのステレオCD化を巡っては、
日本ソニー盤に限って見れば、
初期盤以降、様々なハイテク処理
を施したものが流通、話題になったが、
何れの意見も、初期盤に及ばず
と言うもので、仕舞いには、テープ
劣化説も出ているが、もしそうなら
SACD化された田園などは、
初期盤CDを
凌駕出来なかったであろうし、
通常CDのフランス盤ベト全集も
初期盤日本CDの全集と同等の
優れた物にはならなかったと
思います。と言う事は、やはり
エンジニアの感性と、受け手の
趣味が合致しないと難しいのかなぁ〜。
809名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 14:10:17 ID:O9HoPPOa
>>807>>808
物凄く読みずらいけど、もしかして釣ろうとしているのか?
810名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 15:07:37 ID:hflQAkAp
ソニーは開発メーカーのくせにSACDやめたっぽい。

ブラ4なんかメチャメチャいい音だから続けて欲しかった。
811名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 22:06:32 ID:w6gAHfF4
↑ワルターのSACD化の可能性
があるとしたら、没後50年
に当たる2012年が最大のチャンス
その場合、水面下ではそろそろ、
動き始めないと、良い物が出来ないね!
812名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 22:09:58 ID:mxZNaIYT
ワルターってさ、林家三平師匠(初代の方)に似てると思わない?
813名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 22:13:54 ID:bU+vYhiI
音楽CDが死んでいく時代
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090811_308311.html
レコードやCDというパッケージに代わり、ダウンロードや配信の時代が米国で訪れつつあるのは明らかだ。
それを感じさせるもう1つの事実は、国内ではiTunes Storeに楽曲を提供していないソニーが、米国では
iTuens Storeで楽曲をDRMフリーで提供していることだろう。米国で最大手のiTunesという流通に
コンテンツを流さないことは、深刻な機会損失である。
すでにAppleはiPodで米国のデジタル音楽プレーヤー市場の7割を占めている(台数ベース、金額ベース
ならもっと多い)。このプラットフォームに乗らなければ音楽ビジネスが成り立たないのだ。

だが、そこで楽曲にDRM(当然AppleのFairPlayになる)を付与することは、iPodの寡占をソニーが強化
することであり、自社製音楽プレーヤーの否定にほかならない。

ソニーもCDもダメポ
814名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 02:16:33 ID:40QBTvg0
ポップミュージックに比べてクラッシックはダウンロードに向いてないと思ってたが。
車のCDが今までかけた曲全部記憶してるのを知ってちゅっと考えが変わった。
815名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 08:20:07 ID:RZzL41qz
ニューヨークのブラ全って、英SONY盤とユナイテッド・アーカイヴスとでは
どっちが音質良いの?
816名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 16:03:23 ID:hVtoSolS
ワルターといえばとうしょうへいでしょ。
817名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 16:11:56 ID:mxBFTD55
ひのしょうへいなら知ってるけど。
818名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 16:31:20 ID:frWT+Z7h
しょうふくていしょうへいなら知ってるけど。
819名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 18:11:02 ID:GCBCqgG1
ばばしょうへいしか知らない。
820名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 19:27:51 ID:fvex0cCs
おおおかしょうへいなら知ってる
821名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 00:14:36 ID:PaxnnJTv
ニューヨークのブラ全集は、
ソニー盤が良い。(о^∇^о)
822名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 09:05:51 ID:EIkbRnta
けど、ソニー盤には序曲が入ってないのだ。
823名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 10:12:49 ID:zXMSuxHJ
ワルターのブラームスは最高なのだ
http://www.youtube.com/watch?v=aztB7E1Wjbs
824名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 21:50:40 ID:PGcQmCdJ
↑激しく同意!
825名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 22:37:19 ID:LYGBlvHR
確かに4番とハイドン・バリエーションは最高といっても過言ではないといえよう
826名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 23:46:01 ID:UTDYat6w
宇野厨うざ。
827名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 22:38:16 ID:tfqU9r8W

ジャズのことをワルターは不良音楽と言ってたそうだけど出典分かる人いますか?
828名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 23:28:07 ID:QARcEKid
ワルターがカナダのオケをリハーサルしているDVDで、インタビューでジャズをけちょんけちょんにしてた。
829名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 23:57:43 ID:zG+04UKa
バーンスタインに、「悪いが私にはジャズが音楽のようには聞こえない」
と言ったらしい。
830名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 00:08:36 ID:FbluXyCU
モラリストだからなw
831名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 01:09:08 ID:WCXeVKW7
関係ないが、ベニ−グッドマンはビバップが嫌いだった。
832名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 13:40:26 ID:2EzYzgrs
ワルターにガーシュインやらしたら面白かったのに
833名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 13:49:59 ID:igt7ZwRa
ワルターはストラヴィンスキーをどう思ってたんだろう?
834名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 07:57:41 ID:Gvx8Cw0c
「田園」「未完成」「モツレク」の現時点での録音ベストCDを教えて!
835名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 09:03:26 ID:Bw5OmPbY
そういえば、ワルターとストラビンスキーのコロンビア響は同一だったな。
836名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 17:30:01 ID:3yxrPlq0
コロンビア響のラプソディインブルーはあるよね、バンスタ指揮、ピアノだが。
837名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 17:41:56 ID:/Xz+wD5N
あの実体はなんだろうな
NYフィルのピックアップメンバーだけど、
そうクレジットすると満額を払わなきゃならないのでコロムビア響にしたんだろうか
それともまったく別の団体なのか
838名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 17:45:37 ID:/Pl4//lv
839名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:02:05 ID:aX/74JEM
そういえば「コロムビア」をどう読めばいいのか迷ったことがある

1.コロムビア
2.コロンビア
840名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:18:07 ID:jH3+6RpK
>>839
1.氷川きよし
2.ブルーノ・ワルター

両者は全然別。
841名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 23:26:30 ID:OV8r9zKH
>>833
ストラビンスキーもマーラー同様ユダヤ系であれば無視できなかっただろう
842名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:50:20 ID:UlbveJPm
ドリームライフの箱を今聴いてるけど、
レクイエムの冒頭でいきなり音が揺れるんだね…
843名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 18:32:30 ID:yrKLHZLw
それはだな
モーツァルトの霊が
844名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:45:56 ID:jGFnILab
ワルターのステレオ録音って復活と大地の歌と未完成だけニューヨークフィルたけど、何故三曲だけニューヨークフィルなの?まぁ復活はコロンビア響を編成する前だからとは思うが、他の二曲は何故(?_?)
845名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:58:31 ID:gT+afik5
ベト九第四楽章とコリオランもニューヨークフィルだよ。
846名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:03:06 ID:78vt4tjZ
復活と第九は、ロスで合唱団が調達できなかったのか?
847名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:09:22 ID:jGFnILab
復活はコロンビア響編成前だから。第九はソリストとコーラスをビヴァリーヒルズまで呼ぶ経費が出なかったため。
848名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 07:26:12 ID:x2zmQC66
未完成のウネウネを大編成で録れたんだから、結果オーライかも。
849名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 19:21:00 ID:aNUxd6gA
>>847
おいおい
ビバリーヒルズで録音してたと思ってるのかw
850名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 20:35:40 ID:ZM/1oGx7
ワルター   コロムビア交響楽団    ブラームス交響曲第2番リハーサル
http://www.youtube.com/watch?v=aztB7E1Wjbs
851名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 20:41:45 ID:FdLYKrDi
>>850
>>823

過去ログ(直近分)には一応、目を通しましょう。
852名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 21:12:24 ID:ZM/1oGx7
ワルター、シュワルツコップのマーラー交響曲4番の貴重なリハーサル映像
http://www.youtube.com/watch?v=6ISZNFiv6KY&feature=related
853名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 21:20:54 ID:ZM/1oGx7
コーホーも絶賛するウイーンpoとのアイネ・クライネ・ナハトムジーク
http://www.youtube.com/watch?v=m3QzkUf0MMw&feature=related
854名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 22:51:43 ID:WnDCnzmi
楽しいの?
855名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 20:25:06 ID:N7xaFhIq
856名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 10:42:30 ID:13Qtja/K
857名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 02:41:44 ID:vP9L2fyi
858名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 09:31:41 ID:JUEF2iXG
番号同じじゃん
859名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:45:11 ID:vP9L2fyi
>>858
本当ですね・・・見逃してましたすみません
860名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 01:20:20 ID:s55g7jA7
ワルターが史上最高の指揮者だといえよう
861名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 07:24:20 ID:hlJO+Xhn
宇野厨、駄レスはあげない。
862名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 07:36:30 ID:AXuSdSck
駄レスバカをさらしあげ
863名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 20:53:04 ID:uDr4vV5Q
コロンビアとのベートーベンやブラームスを
オリジナルジャケットのボックスで出してくれんかのう。
864名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:21:19 ID:shr2hFzU
↑同意。没後50年に向けてどんどん出してもらいたいね。
865名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 07:32:20 ID:+hW4GTxF
ブルーノ・ワルター・シュレージンガーがニューヨーク・フィルを指揮したシューベルト「未完成」のCDは音質の良いものを選ぶとどれを買うのがよいのでしょうか?
866名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 16:26:10 ID:iw+Mqyip
35dc
867名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:26:52 ID:zRswR+E8
今ロンドンライブの第九聴いた。LPで聴いたんだけど感動。フェリアーがアルトソロを歌ってる。コレもCDは何故(?_?)か音が悪い。LPだと十分聴ける音質なのに。第九終わってコロンビア響のドヴォルザーク八番。コレもLP、35DCと同じマスターのやつ。素晴らしい。
868名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 02:38:23 ID:jP1O1MSZ
赤面してもブルーノ・ワルター
869名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 20:44:03 ID:U2Uhjq1b
>>865
SACD
870名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:42:03 ID:LXCAK3S6
>>865
SACD
871名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:32:36 ID:eM5hSPsL
では、ブルーノ・ワルター・シュレージンガーがコロンビア響を指揮したベートーヴェンの「田園」のCDで最も好ましい音質のCDはどれでしょうか?後、日本人で当該録音のLPからの「板起こし」なるCDがあるようですが、音質的には如何でしょうか?
872名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:43:03 ID:GgsQbyyj
>>871
SACD
873名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 02:04:14 ID:eM5hSPsL
>>869
>>870
>>872
品番は?
874名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 02:30:20 ID:5PLric7n
>>871
35DCが最良
板起こしは論外
875名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 10:27:59 ID:BocqULpE
元々腐った録音なのに大変だなお前等
876名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 10:45:02 ID:44MY/LpH
初期盤厨元気だなw
877名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 12:15:38 ID:MzKrxltx
フルヴェンヲタは板起こしに熱中し
トスカニーニヲタはXRCDに歓喜の声をあげ
クレソヲタはマラ7の再プレスを喜び
ワルターヲタは初期盤を崇拝する。
878名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 13:56:32 ID:44MY/LpH
皆さん馬鹿って事ですね。
879名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 16:25:58 ID:kpSTnBuM
>>877
フルヴェンはUKオリジナル盤
トスカニーニは何を聞いてもダメ
クレンペラーはUKオリジナル盤
ワルターは35DC

これが正しい
880名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 17:18:20 ID:Rp7NHi8K
>>879
>フルヴェンはUKオリジナル盤
EMI録音は、だろ?
881名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 20:17:29 ID:cnqtMVqe
>>877
少なくともトスカニーニについては正しい、XRCDを聴くといかに優れた録音かが判るし。(そこからいかに劣化レコードを作ったかあきれかえるけどね)


ワルターもまあ当たりかな。
ただワルターは生の桶はかなり少人数と聞いているが。
882名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:57:23 ID:H9M4Xr/h
>>881

物凄い能力ですね。
883名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 03:42:55 ID:XiWpcj2J
35DCだと分かる



プッ
884名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 21:49:15 ID:rJv8zeGA
クラオタって、「CDは初期のモノがマスターテープの劣化が少ないからいい」
とか、「初出のLPからの板起こしが最高」とか言う人がよくいるけど、
リマスター技術の向上ってのは無視できるの?
ビートルズのリマスターは初期CDよりいい音するけど、
クラは別世界と考えていいの?
885名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 21:53:38 ID:xR2JKiVL
>>884
ん?
クラのCDで、今度のビーくらい時間と費用かけたリマスターって何よ?
886名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:12:59 ID:tLprb9En
マーキュリーの一部
887名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:14:20 ID:g6m3qwJ3
>>884
ものによる=当たり外れが多いということ
カラヤン、クライバー、クレンペラー、ワルターなどいろんなリマスター盤買って
聞き比べた俺がお言うから間違いない

リマスターといってもPCで音をちょっといじってみました程度のお粗末なものもあるからね
888名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 07:52:34 ID:Z+ie2zxn
>>885
ビクターのXRCDとかいうやつ。
889名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 08:59:20 ID:5yVUpFX9
VPOの軍隊、安く手に入りませんか?
890884:2009/09/14(月) 09:30:18 ID:Z+ie2zxn
結局、クラの「リマスター」は、ビートルズほど売れないから
手間暇かけてやってない、という理解でいいの?
で、手間暇かければ、初期盤なんか凌駕する凄いリマスターが
出来るはず、という理解でいいの?
891名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 14:35:21 ID:2klnmA4F
>>884
>「初出のLPからの板起こしが最高」とか言う人がよくいるけど、
板おこしは論外
ダイレクトカットであるSPの板おこしならともかく
LPの板おこしは糞以外のなにものでもない

>リマスター技術の向上ってのは無視できるの?
「向上」とは具体的に何が向上したのか?
892884:2009/09/14(月) 14:37:33 ID:Z+ie2zxn
>>891
>>リマスター技術の向上ってのは無視できるの?
>「向上」とは具体的に何が向上したのか?
まさしくそれを、詳しい人に伺いたい。
893名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 16:10:00 ID:2klnmA4F
>>892
向上はコンバーターなどたしかにあるし、実際に大きい
しかし、問題はマスタリングが最後は耳が決める作業であること
すると、現実は、オカザキリマスタリングに代表されるように
ハードの「向上」を人的ソフトが「友愛」wし、音をぶち壊しているだけ

>>890
>で、手間暇かければ、初期盤なんか凌駕する凄いリマスターが
>出来るはず、という理解でいいの?
そこがポイントで、手間暇かけるのはもちろんだけど
それ以上に重要なのは、誰がやるかということ

腕のあるマスタリングエンジニアは日本にはゼロだけど世界にはいる
ワイルダー、ベルマン、パラマチオ、ホフマン、マリノ、ジェンセン、グレー、アネジーニとか
けれども、ほとんどすべてはポップスを手がけてる
なぜか? クラはやっても儲からないからというのは大きいんだろうな
894884:2009/09/14(月) 16:16:09 ID:Z+ie2zxn
>>893
XRCDのリマスターは手間暇かけてかなり成功していると思うけど、
ダメなんですか?
DECCAのリマスターも聞いた限りでは成功していると思うけど。
いわゆる「アビーロード・テクノロジー」でリマスターしたEMIものも
okazakiリマスターより高評価ですよね?
これらを手がけたエンジニアはダメなの?
895名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 16:17:35 ID:2klnmA4F
>>894
XRCDは、吉田さんのやったのはとても成功してる
後はダメ
アビーロードテクノロジーもダメ
896名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 16:54:38 ID:RVDmPulo
ベートーヴェンの「田園」も。
897名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 18:08:03 ID:qRctPFvC
私個人の好みでは左右バランスいじりまくりの35DCよりも
SBMやDSDのほうがまだマシという結論に達しましたが…。

S/Nや内周歪が改善されればAC15が一番好きですが。
898名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 20:15:35 ID:2klnmA4F
>>897
>左右バランスいじりまくり
その根拠は?
899名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 21:39:58 ID:qRctPFvC
>>898

>>604をご覧あれ。

900名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 22:06:58 ID:CGCP8JtY
もう半世紀前の録音であれこれ言うのはやめろ、
ワルターの音楽が聴けるだけで満足だろうが
なんたってオリジナルステレオなんだから不満はあるまい
901名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 22:40:04 ID:2klnmA4F
>>899
具体的に頼む>ご覧あれ
902名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:13:16 ID:mACqPwQX
PCなら何で聴いても同じだよ。
すべて気のせい。
903884:2009/09/15(火) 00:34:34 ID:oOAmXQXQ
>>895
それじゃ単なる印象批評だよね。
もっと具体的に教えてくれませんか。
904名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 12:30:48 ID:blXP1+IZ
某サイトで田園が聴ける。もう50年経ったんだな。
905名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 21:51:34 ID:AjQ+DQVr
ワルターは宇野功芳のおかげで日本で有名になった。
だからワルターヲタは宇野功芳に感謝しろ。
906かずちゃん:2009/09/25(金) 21:57:38 ID:hhBMk0Ql
ワルターって言えば、ベートーヴェンの田園やモーツァルトの6大交響曲でしょ!?
907名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:03:00 ID:VBPSOfvk
意外とシューマンがないんだよな
908名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:09:05 ID:G7ivFM4W
ステレオ録音で予定になってたのって、フィデリオ、ライン、マーラー第五等だっけ
909名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:11:10 ID:4MGXWkhr
シューマンはあと一年生きていれば、全四曲録音されるはずだったのに…あと一年生きていれば他にマーラーの四番と五番。ブルックナーの八番。ブラームスのドイツ・レクイエム。ドビッシーの海、ベートーヴェンのフィデリオが録音が予定されていたのに…。
910名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 23:17:07 ID:G7ivFM4W
ステレオのマーラー「第九」「大地の歌」は、それぞれウィーンのモノ盤にひけをとらないと思うだが、
日本では評価されないのお
911名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 10:02:27 ID:3Rko1Q8T
>>909

モノのラインは、音が悪くて聴くのが辛い。
もし、コロンビアとステレオで残っていたら、
オケの規模のため、響きはスッキリしてたかも。
「春」一楽章は、田園の様に唄う演奏になってたかなと想像。

>>910

最初にVPOとの演奏を聴いて満足してしまう人が多いのかもね。
912名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 10:54:38 ID:Upj21OIA
>>911
批評家の戯れ言を宇野みにしてしまうのが多いんだろう
913名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 21:45:41 ID:79nnXwGA
交響曲第4番 ワルター&コロンビア交響楽団(重力盤45回転LP4枚組)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3684969
914名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:18:34 ID:WVzH+ymB
そういえばあったなぁ、45回転LPなつかしす
915名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 23:31:04 ID:n6ZoUFBx
重力盤w
916名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:32:28 ID:6u4vLVW6
重量盤と言えば、スーパーアナログディスクの大地の歌を中古でゲットしたよ。空気感のある良い音だ。CDではこの音は作れまい。
917名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:39:31 ID:BauH/3EC
ショルティか?あれウィルキンソンだもんな
918名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:47:16 ID:6u4vLVW6
いや、ワルター&ウィーン・フィルの大地の歌のスーパーアナログディスクです。スーパーアナログディスクはショルティのワルキューレもCD以上の音質でした。
919名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:51:52 ID:BauH/3EC
へー モノラルも出してたんだ
920名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 02:27:32 ID:nsqUB2S4
ワルタースレってまだpart2なんだ。CDという媒体が登場したときから出回ってきたのに
意外に人気ないのかね。
921名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 07:22:15 ID:R9cY+URU
>>920
クラ板のなかで特に過疎ってるわけでも、賑わっているわけでもない。
去年の10月にこのスレがたってるから、ほぼ1年で1スレ消化のペースになるね。
このくらいのペースが丁度いいかな。私は。
922名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 07:34:52 ID:SnuZkwxX
>>913
まだ日本コロムビアに版権があった頃に45回転30cmLPが初めて発売されたな〜。
ワルターの「運命」オーマンディの「オルガン」など価格も通常より高く、統一ジャケットだった。
923名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 14:12:45 ID:nsqUB2S4
アバド45回転シリーズなんてのもあったな。CBSもグールドとかであったんじゃなかったっけ。
924名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 14:34:06 ID:WCQwkRO8
確かに音量感がアップしていいんだが、貧乏性だからダイアモンド針の減りが心配だったw
925名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 22:54:53 ID:YeV/Vqt9
ステレオ録音残してくれて本当に良かったよ
926名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 06:05:09 ID:+SLPEufh
>>909
シューマンは個人的に好きじゃないけど、それ以外は
どれもそそりにそそるラインナップだなぁ・・・
927名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 11:21:11 ID:C0CmG2Gr
シューマンはクレンペラーがEMIに名演を残してるだけにワルターだったら
どういう表現しただろうとつい思ってしまう。
928名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 19:31:16 ID:hEZ/RrM5
あと一年長生きしてくれればシューマン全曲やブル8をステレオ録音残ったのに…。
929名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:26:30 ID:MHuv5Vyy
何となく、シューマンは春だけ名演になった気がする。
930名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 00:19:29 ID:4iOIEesB
ワルターのステレオ録音、全タイトルSACD化せんかのう?
931名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 00:32:37 ID:Fk2TYEOw
没後50年に期待
932名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 22:25:30 ID:eaMp6kDL
ソニー身売りに期待
933名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 22:28:12 ID:IfoK12ap
↑激しく同意。
934名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 20:59:38 ID:2AVF1Vwm
ワルターのリンツのリハーサルの録音を以前カセットテープで
持っていて、よく聴いていました。今日中古CD売り場でそれを
見つけ、感激して購入、しかし今よーく見たらマーラーの9番
でした。ああ。
リンツのリハーサル風景はCD化されているでしょうか。
御存知の方教えて下さい。
935名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 21:22:03 ID:zWtOUZeE
>>934
CD化されてたけど廃盤と思う
936名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 22:50:18 ID:hrF2qPRh
海外盤SBMロゴのはいったモノクロ写真のジャケットのシリーズにリンツのリハーサル収録されている。渋谷のタワーのワルターのコーナーにあった。あと石丸の輸入盤のコーナー。ユニオンのワルターのコーナーに行くと時々見かける。LP59
937名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 23:46:37 ID:RQzc8QCl
>>935-936
情報ありがとうございました。
間違えて買ったマーラーのリハーサルもまあまあ面白いです。
けどやっぱりリンツの聴きたいと思いました。
938名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 01:17:36 ID:12R9At/9
リンツのリハーサルは2枚組CD、SM2K 64474ですね
一時期はSBM箱としてどこでも見かけたので
市場に多く出回ってると思います
939名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 07:22:29 ID:dRArvS0a
ワルターは日本コロムビア時代のLPで聞いてた頃がいちばん良かった。
ソニーに版権が移ってからカッティングのせいか、音質が悪くなった。
940名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 07:36:01 ID:uU5Ajq6/
>>939
輸入盤は聞かないの?
一番いい音だけど。柔らかくて瑞々しくて。
941名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 08:00:01 ID:nSv5oFn3
確かに輸入盤LP米コロンビアはソニーのLPより音の線が太く柔らかい音だ。日本コロンビア盤もソニー盤より陰影があって良かった。ソニーのLPなら最後の20ACがよろしい。ちょっとデジタル臭がするけど…
942名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 10:01:21 ID:uU5Ajq6/
ああ、LP厨さんでしたか。
943名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 02:29:20 ID:5vE48Ip7
ワルターwpの25,40のLPゲト www 
944名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 22:04:34 ID:mq2FtmEB
ワルター&ウィーンの二つのト短調いいだろ。
945名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 22:18:08 ID:2TUxckOb
25番はニューヨークのライブがいいんだけど、なぜか再発しない。
946名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 23:16:00 ID:CXSuDOio
フィリップスにもLPでワルターコロンビア田園があって高いのだけども
なぜに?
947名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 23:41:23 ID:ml7Vqrp1
欧州盤
948名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 19:40:14 ID:Eec9hYhf
日コロ時代の初発に近いベト全を秋田駅前の中古屋で買ったが、
丸針でかけてもCDよりナローで参った。
組合に売ったけど二束三文。

949名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 17:30:24 ID:J/beE4qf
何を求めているの?
950名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 23:53:13 ID:tNc6NrHH
今日久々に40、41、アイネ・クライネの入ったDSDマスタリングのやつ聴いた。確かに音像が前に出て情報量が増えた印象。ただ高音がキンキンして硬いのが難。35DCを懐かしむ人の気持ちがわかるというもの。
951名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 01:12:50 ID:tFWkVjd9
マラ2コロムビア響盤は
ノイズはどこに入ってるのでしょうか
どなたかご教示お願いします

ジュリーニのベルレク'60のような聴くに耐えないノイズでないことを祈りますが…
952名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 05:23:56 ID:yThcuHd5
ワルター作曲の歌曲集?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3710612
Lieder: S.winter(S)C.hilz(Br)Bouscarrut(P)
953名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 13:01:20 ID:Dwq2LdDh
951様へ。マーラーの二番はコロンビア響ではありません。ニューヨークフィルです。ノイズは初期盤CDの方が多いです。その分音は豊かです。SBMマスタリングはノイズを取った分楽音も痩せてしまってます。
954名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 23:49:14 ID:KRIwUTeL
今日はワルター音楽を語るというフランス国立響を振った六枚組のアルバム買った。
955名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 20:55:00 ID:1ftuD5xG
↑それってブルーノ・ワルター音楽を語るというアルバムですよね。フランス国立響振った10曲くらいでワルターが色々語ってるやつ。バーンスタインやロッテ・レーマンがワルターを語る肉声も入った凄いアルバム。
956名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 20:56:42 ID:mFimHntn
LP?
957名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 21:15:43 ID:1ftuD5xG
そうです。LPでした。もう30年近く前に出た。
958名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 21:55:32 ID:4u3mSm0M
ワルターてトスカニーニの息子なんだね
959名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:01:46 ID:NJeBVXvj
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
960名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 13:07:36 ID:EUBow0ag
>>953

特にヴァイオリンの音色の違いがはっきり分かるね。
961名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 19:21:48 ID:eARjAuz5
ワルターのブラ全とベト全はどっちがいいですか?
962名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 19:38:25 ID:5fG+UpVt
オケがガタガタだからいづれもダメ
ワルターよりももっとオケのしっかりした録音の優秀なものを探せ
963名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 19:50:24 ID:yCKrNkrK
>>962
ナンセンスな答えを書きなさんな。あんた、性格の悪さ丸出しだわ。


Q:(    )のブラ全とベト全はどっちがいいですか? 
A:どっちもだめ。録音が悪い。録音の優秀なものを探せ 
      
こんなQ&Aに何の意味が有るんだ?

ワルターだろうが、フルトヴェングラーだろうが、トスカニーニだろうが、
なんでも該当してしまうだろうに。

質問の趣旨をまるで理解せず、ないしは意図的に質問の趣旨を歪曲して、
愚にもつかない、答えを書いてどうすんのよ。

しかし、クラ板は駄レスに限って、あげたがるよなあ。
964名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 21:06:08 ID:uWLJPeKq
>>961
どっちかっていえばブラじゃね
965名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 10:04:53 ID:rnJQVPy8
964に同意するが
ベト全も一度は聞いておくことをお勧めする
966名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 16:17:54 ID:xGBVvCpT
>>963
>しかし、クラ板は駄レスに限って、あげたがるよなあ

おまえもそればっかだなw
967名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 10:05:12 ID:6aFzyzhe
おまいらちょっと聴いてくれ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1865162
交響曲第38番『プラハ』、第40番 
ワルター&VPO(1955, 1956)
 ALT079

アルトゥスから出ているこのライブCDなんだが、この40番は
実はSONY盤(1952年5月18日表記)と同一の演奏らしい。
今ごろ、知ってビックリしたわ。いいかげんだよなー。
てか、おまいら知ってた?
968名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 20:41:09 ID:0hzMvoRd
やっちまったなAltus

まあ、いまさらワルターのCDを買う人もいないから被害も少なかったろう
969名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 20:57:40 ID:8nsYhwfC
>>967
ああ、オレ、これ持ってる。
ソニー盤より音が良くて安いんならいいじゃないか。
970名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 13:46:46 ID:UmzoZz6Q
プラハはDGG、ウィーンフィル150年記念で昔出てたのを持ってるが同演奏かな?
971名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 19:02:25 ID:C6k4zVt3
>>967
発売当時さんざん話題になったから何を今更って感じだな
972名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 19:19:46 ID:qxEXDe71
>>971
2ちゃん歴の長さを自慢されても・・・

(*発売されたのは5年6ヶ月前)
973名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 19:39:28 ID:aRt1ycQn
話題になる=2chで話題になる
という不思議な2ch脳を見せ付ける>>972
974名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 19:44:44 ID:KoWkyXF+
2chしか生き甲斐がないのだから仕方がないんだよ。
975972:2009/12/15(火) 19:51:42 ID:qxEXDe71
>>973-974
気分を害されたらすまん。
ここ、2ちゃんねるでしょ?だから、ここで話題になったと思っただけ。
論理的にそう思うのは、さほど不自然とも思わないが。

ところで、話題になったってどこ?

「さんざん話題になる」という表現は、それなりのことだよね。
知人との会話程度で、「さんざん話題になる」とは言わないし。

で、どこで「さんざん」話題になってたの?

976名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 21:28:59 ID:ouwc87tQ
ID: qxEXDe71
おまえ、ウザイから退場!
悔しいのは判るが、バカがナンクセつけるんじゃねえよ!
977名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 00:26:37 ID:WK44wqj2
出る前から話題になってて
出てからもさんざん話題になってた盤じゃん
アフォだなぁ
978名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 19:12:49 ID:6uMhfKG/
宇野先生はワルターから手紙を貰ったのだから凄い!
979名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 22:38:42 ID:cPV6KsKE
はいはい
980名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 08:10:07 ID:kaavxMUy
わしもワルターの手紙欲しいよえ〜んえ〜ん♪
981名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 13:02:17 ID:kaavxMUy
悔しいからわしも手紙を書こう、誰に書こかな?
982名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 14:19:10 ID:QFNPoSqW
宇野
983名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 15:10:52 ID:kaavxMUy
前略 宇野鴻一郎様

「あたし濡れるんです」は面白かったです
僕も先生のようなエロ小説を書きたいので弟子にしてください
何も出来ませんが給料は貰いますワラ  かしこ
984名無しの笛の踊り
宇能鴻一郎センセは、武士の末裔にして東大卒東大大学院出身で芥川賞作家だど
ちなみにまだご存命