グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 08:04:28 ID:VzZxYSIr
グレン・グールド 坂本龍一セレクション 2008/12/24 \2,835
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SICC000001109

@ ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番 作品109〜第1楽章
A ベルク:ピアノ・ソナタ 作品1
B ブラームス:間奏曲 作品117-1
C ブラームス:間奏曲 作品117-2
D ブラームス:間奏曲 作品119-1
E ウェーベルン:変奏曲 作品27-1
F ウェーベルン:変奏曲 作品27-2
G ウェーベルン:変奏曲 作品27-3
H シェーンベルク:5つのピアノ曲 作品23.〜第5曲
I ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 作品13 「悲愴」〜第1楽章
J ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 作品13 「悲愴」〜第2楽章
K バード:パヴァーヌとガイヤルド第1番
L スクリャービン:ピアノ・ソナタ第3番 作品23〜第1楽章
M バッハ:協奏曲ニ短調 BWV 974(マルチェルロのオーボエ協奏曲による)〜第2楽章

@ C.P.E.バッハ:ヴュルテンベルク・ソナタ第1番イ短調 Wq.49-1 〜第3楽章
A シェーンベルク:8つの歌曲 作品6〜第2曲
B シューマン:ピアノ四重奏曲 作品47〜第3楽章
C モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番 K.310 (300d) 〜第2楽章
D モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 K.331(300i) 〜第3楽章
E グリーグ:ピアノ・ソナタ 作品7〜第1楽章
F ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 作品31-2 「テンペスト」〜第3楽章
G スクリャービン:2つの小品 作品57〜 第1曲
H スクリャービン:2つの小品 作品57〜 第2曲
I ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第1番 作品2-1〜第1楽章
J シベリウス:ソナチネ 作品67-1〜第3楽章
K ヒンデミット:歌曲集「マリアの生涯」〜 第1曲
L ヒンデミット:歌曲集「マリアの生涯」〜第12曲
M バッハ:協奏曲ニ短調 BWV 974(マルチェルロのオーボエ協奏曲による)〜第2楽章
3名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 10:01:46 ID:TrxtpPlB
なぜ坂本龍一セレクションをテンプレみたいに貼り付けるんだ?
4名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 11:02:35 ID:7Wv4mvWG
グールドこそ至高のピアニスト
5名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 11:04:09 ID:j3of436C
6名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 11:53:52 ID:A5HvTe71
俺80CDのうちどのくらい持ってるか調べてみたら、なんと半分以上持ってないことに気が付いた。
ベートーヴェンなんかハンマークラヴィーアと後期3ソナタしか持ってなかった。ハンマークラヴィーアは80CDに入ってないけど。
真剣にポチろうかと悩んでる

しかしうちにはDHM箱とバイロイトboxが半分以上未聴のままだ・・・・・・
7名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 14:27:26 ID:QzKEHWjG
>>1 乙です!

>>6
自分も半分以上持ってない。
けど、グールドの演奏でもあんまり好きじゃないのもあるから別にいいかと思ってる。
トッカータやベートーヴェンの悲愴・月光・熱情、ヘンデル、スカルラッティetc.
図書館で借りて聴いてみて、好みじゃないものは買わないことにしてる。

それにしてもグールドは最高のピアニストだけどね
8名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 15:56:31 ID:RLKP5W0z
>>2
これはカーステで聴くのにいいかもしれん。
9名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 22:39:58 ID:b11di1Nm
ちなみに、バッハ全集34枚組、40000円、中身、わかります?
10名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 01:19:57 ID:Wi0xJXei
>>9
バッハのかつら
11名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 20:51:21 ID:FTd/WVUB
80枚で3万、34枚で4万って、どういうこと?
12名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 00:16:39 ID:FtKrc6lu
ディスクの質だろうな
13名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 00:32:55 ID:pDXGtSDx
単純に利益率でしょ。
14名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 22:59:39 ID:9kapEiZC
一瞬だが時間を止められるグールド
15名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 10:54:57 ID:cYMGqDOv
今日の新聞広告に載ってたな。DVD6枚組み。
16名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 17:58:50 ID:PFGP0+cF
1面広告?
図書館に見に行くかな
17名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 18:18:36 ID:ud3IR53y
18名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 19:35:02 ID:1jU5o/hQ
キタ━(゚∀゚)━!!!!!

しかしvol.2のほうがないな
19名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 00:16:45 ID:so2t/CSM
尼は安いのね、早速ぽちッた。
20名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 01:35:39 ID:2YKX08HU
ポスターとかお好きな方はどんぞ
ttp://www.crest-inter.co.jp/shopping/shopping.html
21名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 09:24:00 ID:lJm4NyVc
>2の坂本龍一セレクションってまあ妥当な選曲ですか?
ソニーの廉価盤は全部買って、全部イイわけじゃないけど気に入ってて。
イブの日に届くのがちょっとベタだなあと思ったり。
22名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 09:51:57 ID:WVNT/D+9
妥当、とは?
23名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 10:01:08 ID:lJm4NyVc
すいませんボキャないもんで。
古典以外の作曲家とか知らないもので。まあ一般的なベスト集なのか、
ファンの方がえええ?と思うような選曲なのか、と。

聴かないと分かりませんよね。ポチります。
24名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:07:32 ID:Xy52qmYG
グールドが一生童貞だったら俺は嬉しい
25名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 17:02:53 ID:WKHF0srJ
俺は、気持ち悪い
26名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 22:43:33 ID:/cJQsc8V
>>21
確かに坂本龍一がカッコいいと思うような選曲だな。叙情性重視という
感じもする。ベートーヴェンのソナタは、グールドの愛した「月光」では
なくて「悲愴」なんだ。2枚とも同じ曲で終っているのは、わざと?
27名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 23:38:00 ID:XHOW4Sfu
グールドが月光を愛したなんて初耳。
3大ソナタは全部貶してなかった?
28名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 23:55:58 ID:PxxXUohv
グールドより素晴らしいピアニストが見当たらない
29名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 00:31:07 ID:6lqjsR/2
>>27
グールド自身は評価してるが、宮澤さんの評論からすると弾き方を見るに
グールド的なベートーヴェンの英雄性を全否定した弾き方であって曲構成を評価してはいないといったところか
ttp://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/miyazawa01.pdf
30名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 07:01:01 ID:ohGC+cvj
ああ月光はインタビューなんかでもたびたび好きだと言っていたね。
確かに第一楽章なんて好きそうな感じ。

教授セレクションはやっぱり「知るを楽しむ」の内容に沿うような感じだね。
よく思うんだけど、グールドのモーツァルトはなぜあの奇矯性みたいな面ばかり
クローズアップされるんだろうね。面白半分で聴く人が多そうで何か嫌だ。
ライブの10番のソナタや24番のコンチェルトを聴けば、彼は素晴らしいモーツァルト弾き
でもあったことは明らか。もっと広く知られてほしいと思う。
常人には遠く及ばない、深い理解があってこそのあの全集なわけで、そこを端折って説明してほしくない。
吉田秀和が言っていたね、「モーツァルトはグールド自身の歪んだ自画像」だと。
その通りだと思う。
31名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 12:11:17 ID:bH153DPm
>>30
後年のグールドはモーツアルトに思い入れなんてないから、
歪んだ自画像は間違いだな。興味の対象じゃなくなっていたし。
32名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 15:05:35 ID:U2WcJGAc
>>30
「天才のみぞ天才を知る」と言えるかもしれないね。
33名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:48:45 ID:4kAsZjW7
本人のコメントはあまり当てにはならないからなあ。特にグールドの場合、周りを煙に巻くことを意図していたような所もあるので。
本人が興味がない、と言っている曲の演奏がつまらないかどうかはなんら関連がない。
34名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 00:27:46 ID:cS3mDPHn
へ〜グールドってBWV878が好きだったんだ。
テレビで演奏したBWV891が好きだなぁ。
あの冷徹なピアノの音色と演奏がたまらん。
35名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 01:09:30 ID:vZX3DHzs
まぁモーツアルトに関しては、弾かなくなったというのが全てをものがたっているよな。
36名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 11:18:28 ID:OTFyL6su
しかしグールドのモーツァルトは時々はっとするような瞬間があるな
本人が嫌いにもかかわらず。
37名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:02:55 ID:dGw4f42l
変に捻らなきゃザルツブルグライブのような美しいモツを聞かせられるのにな
38名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:43:56 ID:YJDzN301
オイラは、コンチェルトの24番が死ぬほどすきだ、ハスキルの百倍イイ
39名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 06:50:00 ID:g6C5/zfr
>>38
禿げ上がる程同意!!!
朝イチで聴いて、寝る前に聴くのもモツのコンチェルト。
たくさんの奏者で聴いてきた。グルダ、カーゾン、シュミット、アンダ、もちろんハスキルも。
でもあの弱音の美しさや演奏の高貴さ、流れ出るような自然な歌は
グールドでなければダメなんだ。本当に素晴らしい。もっと録音して欲しかった。

ついでに>>30にも同意。
自分を見るようで辛かったのかもしれないと思うことがある。
全集のモーツァルトは我々がイメージするエキセントリックなグールドにそっくり。
それはグールド自身が作り上げたイメージなんだけれどね。
40名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 12:42:54 ID:D2X03THe
そうなんだよなぁグールドのppはほんとに素晴らしいよなぁ
41名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 20:14:18 ID:WdgBSpvP
全然似てないよ。ウンコの話したり、女のケツ穴追っかけたりしないし。
生物としての種類そのものが違う。
42名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:39:49 ID:BtbvZ5gZ
バッハ全集、音質よさげやね、これ、現在の紙ジャケと同じなの?

バッハ演奏の全てをDSDマスタリングによる高音質
43名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 00:14:20 ID:Oolap+cV

旧バッハ全集はSBM、20bitデジタルリマスタリング、スーパービットマッピング
新バッハ全集はDSDデジタルリマスタリング
でもバッハのDSDリマスタリング、ルビジウムカッティング自体は2004年の段階でほとんどやってる
ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SICC000000326
ついでに現行の紙ジャケはDSDデジタルリマスタリング

ところで晩年に再録したイタリア協奏曲ってどのCDで聞けるんでしょう?
44名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 02:00:34 ID:EGRiLjoo
やっっぱバッハだよね。
なかでも平均律。
45名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 09:38:06 ID:9TPLHpW7
>>44
そんなことない。グールドのバッハの中では
平均律は不出来なほう。他の演奏家を寄せ付けない
のはパルティータ、イギリス、フランス組曲、ゴールドベルグ
あたりかな?それらの演奏にしても、全曲ではなく、単発で
グールドよりいい演奏もある。
46名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 12:40:16 ID:DRF0qvRm
グールドは繰り返しを省略するから好きだ
ゴルトベルクなんか律儀に全部繰り返す演奏家がいるが、勘弁して欲しいと思う。
47名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 12:44:43 ID:rYAs/Dii
グールドは童貞を守ったから好感が持てる
48名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 17:28:24 ID:qmiUVDt9
セックスする前にペニスを何段階にも分けて温度の違うお湯に浸す
などの奇妙な習慣があったから女と付き合えなかったのかもしれない
49名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 18:24:50 ID:TM5rBnCb
嘘つけw
50名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 18:52:09 ID:9TPLHpW7
>>48
グールドはナルシストのホモだったんだろう。
映像を見ればそんな感じ
51名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 22:37:08 ID:EgXgem/i
>>46

81年のは何気にちょこちょこ繰り返してるが、何を基準に繰り返したんだろうか。 
他もそうだと言えばそうだが、グールドのことだ、繰り返すからには絶対何がしか違うんだろうし。
52名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:18:07 ID:EGRiLjoo
>>45
あ、そうなの。
平均律第二巻は最高傑作だと思ってた
はうあーっ
53名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:30:05 ID:vfy2/dvZ
インベンションとシンフォニアもイイね
54名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:32:29 ID:vfy2/dvZ
バッハで、グールドよりイイ演奏とは?
55名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:33:03 ID:Oolap+cV
>>52
人のいうこと真に受けるなよ
自分がいいと思ったものがいいんだよ

GGコレDVD化半ば諦めてたが、できるんだったら
グールドの傑作中の傑作bach recitalをできるだけ早くDVD化して欲しい
56名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:44:10 ID:t1mVZMwl
富田勲のソラリスの海のBWV788はグールドの演奏に似てるけど
グールドよりいいなぁ
57名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:58:53 ID:rHn846At
>>54
この俺様の演奏だな。
グールドを10とすると、俺様は100だ。
58名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 00:27:47 ID:UEJ72pUh
>>54
グールドより良いかどうかはわからないが、アラウ最晩年のパルティータは
すばらしいよ。ただ、全曲でないのが惜しい。
59名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 01:13:37 ID:CiFxbckO
>>54
ゴルトベルクだったら、アンドレ・チャイコフスキーの演奏が
グールドと同じくらい好きだね。特に第30変奏は、グールドの
演奏を凌いでいると思う。
60名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 01:54:10 ID:5K3jE1Gr
ゴールドベルクでグールドを凌ぐ演奏家なんていない。
俺が言うから間違いない。
61名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 10:53:32 ID:+E6Xk8Df
>>54
実際のところ、あまりないというのが正直な感想。
しかし、あることはある、もちろん私の好みですが。
パルティータ1番はリパッティ、イギリス組曲の
いくつかはギーゼキング、インヴェンションとシンフォニア
はマルセル・メイエ。
以上ぐらいかな、もちろん総合評価としてのグールドの
バッハ演奏のすばらしさは揺らがないが、そのなかでも
少々落ちると思うのが、インヴェンションと平均律。
62名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 13:33:01 ID:yHtZjhM9
>54
レオ師w
63名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 21:21:35 ID:VlJCOjB7
バッハで、グールドとタメはれるのは、リパッティぐらいか、
そういう意味では、リパッティの早死にが惜しまれる。
64名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 21:29:01 ID:kgSWEJhN
グールドとタイプは全然違うけど
ニコラーエワたんのバッハも好きだお。
65名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 22:05:31 ID:lQWXk7AO
パルティータ1番だったら、フェインベルグが凄い。
その表現のデフォルメ加減と言ったらグールドのバッハどころではないのだが、
ピアノソナタ等、比較的大規模な作品を得意とした作曲家としての構想力が
見事に発揮されていて、とにかく全曲を通しての一体感が他のピアニスト達の
演奏とは全くの別次元。
タッチのコントロールも素晴らしく、特に、極めてスタティックに弾かれた
サラバンドの響きのあまりの美しさに背筋が凍り付く。
66名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 22:36:16 ID:iQmN31/E
リヒテルの平均律クラヴィーアが予想したよりよかった あ〜でも眠くなる zzz
67名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 22:49:55 ID:w4P0psIU
平均律は誰が弾いても、自分で弾いても眠い。
68名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 22:59:26 ID:+E6Xk8Df
>>66
リヒテルの演奏を聴いて、眠くなるようだったら、
クラシックはやめとき。
”芸術は爆発だ”を地でいったような演奏だからね。
69名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 23:33:37 ID:OgX+aB7Q
>>67
同意。
そういう曲だから、リヒテルが弾いても眠い。
リヒテルの演奏はとてもいいよ。
70名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 23:39:09 ID:6oTBWuOV
シフは好きだけどここでは評判わるいんだよなぁ
71名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 23:44:26 ID:6oTBWuOV
グールドはbwv639は弾いてないのですか
72名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 00:57:06 ID:MbuwDofX
>>70
インベンション1番さえ普通に弾いてれば、あそこまで評判落とさなかったろうw
73名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 02:48:43 ID:sr1PCaVH
リヒテルってどこかの城のホールでわざわざ残響つけて音をもやもやにしたヤツだろう。
あれを爆発と言われてもなんか違う気がするな。
リヒテルはグールドのあとの録音ということを意識して、熟考を重ねてああいうことになったと、
自分で語っていたはず。

昔はレコ芸あたりでは、平均律の推薦盤と言えばみんなリヒテルだったが、
実際に聴いてみて、あんまり異常な演奏なんでびっくりした。
普通に曲自体の美しさを表現してるのはギルバートだと思う。
レオ師も走りまくってるからな。
74名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 10:29:24 ID:FcrGz8fT
レオンハルトとかのチェンバロ演奏って、小節の最初に「タメ」(といっていいのかどうかわからないが、表現のしようがないので)
をつくったり、結構音の長さの伸び縮みが激しいと思うのだけど、あれはどうして?
チェンバロはああいう風に演奏しないといけないものなの?ピアノ演奏だと均一にしている演奏が多いと思うので
すごく違和感があるんだけど。
75名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 11:26:10 ID:VfvFW0SG
シフは妙な装飾を入れるよね、シフ節、リヒテルの平均律は、音がふやけてるな感じを受ける
チェンバロの金属音は、長く聴けない
グールドの弾力性のある音が一番イイ
76名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 11:36:12 ID:j/dIGFJW
>>61,63
おれは、パルティータ1番を初めリパッティで聞いていて、そのあとグールドを聞いて強い衝撃を受けた。
それ以前にゴルトベルク81も聞いていて、もちろんそれも大好きだったが、あの時のパルティータ1番の衝撃は忘れられない。Correnteなんて雲泥の差に思えた。あれ以来だな、グールドをいろいろ聞いてみるようになったのは。
リパッティも今でも好きだけどね。ショパンとか、モーツァルトとか。
77名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 11:55:13 ID:DP1eg3Mh
レオンハルトのチェンバロでのゴールドベルクはアリアだけでお腹一杯かなぁ。
でもあのアリアがいいんだ。
もちろん最強はグールド81
78名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 12:04:58 ID:F+QaZiS1
>>76
1番クーランテ今聴いてた。
ノリッノリだw
79名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 12:51:13 ID:jwd1se6T
シフなぁ。。
うっすらと哀しいんだよな
いい演奏家だと思うけど
80名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 13:00:16 ID:uTyXx6r1
>>74
強弱があまりつけられないから長さで表現
81名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:35:52 ID:3TI9DTwa
聞き比べ。
平均律第2巻9番ホ長調(E-dur)のフーガ。

1, http://jp.youtube.com/watch?v=wZ_PJvAYlX4&feature=related
2, http://jp.youtube.com/watch?v=BTUAC070R9A&feature=related

1は2:43〜からフーガ。アレグロ。スーツ姿がかっこいい。
2はラルゴ。晩年の青シャツ眼鏡グールド。

やっぱり歳を重ねると遅いのが好きになってしまうものなのかな?
ゴールドベルクしかり。
82名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 19:26:00 ID:a4QZHye0
まぁ、アシュケナージと大差ない4流ピアニスト
83名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 19:46:56 ID:j7znPXQc
>>81
俺もそう思っていたけれど、フーガの技法のcontrapunctus1ではモスクワライブの時と
>>81下と同じbach recitalの晩年の頃とで弾き方、スピードは変わってない
contrapunctus4ではむしろ晩年のほうが早いくらい
これはやはりピアノとチェンバロでテンポ、弾き方を変えていると考えたほうがよいかと

ttp://jp.youtube.com/watch?v=CAsP8tBlU9k
ttp://jp.youtube.com/watch?v=NMb4FMGHQJ4
84名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 19:58:12 ID:j7znPXQc
同じbach recitalのパルティータ4番ウヴェルチュールを見ても4分51秒で
1963年の録音が5分36秒だから繰り返しの省略を考えてもパルスの継続を意識してるから晩年のほうがテンポは速いね
85名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 20:58:22 ID:Lxf/Y7hh
平均律とかフォルテピアノで弾いたら変な風になるかな?
86名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 21:43:09 ID:BwQR+AwO
>>72
シフのインベンション1番って何かまずいの?
うろ覚えだけど基本はBWV772aだったような気がする
87名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 00:05:54 ID:NNfQXaec
↑耳ざわりだろ、あの3連はw
88名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:25:46 ID:b47onUYs
あれはあれでかまわないと思うけど
そういう楽譜を選んだのが気に入らないのかな
89名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 02:30:41 ID:kGGlGR//
>>60
59だけど、その言葉、中川和義のゴルトベルクのヴィデオ持ってたら
信じてあげるよw
90名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 10:19:16 ID:Ly1Ptb83
>88
772aの存在を知らない人が騒いでるだけな気がする
シフが勝手にあの装飾を付けたと思ってるんじゃないの?
91名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 00:14:22 ID:gmkiRxmO
772aなんぞを持ってくるセンスはどうなんだ?

92名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 00:37:40 ID:nggbfwrQ
俺は特にどうとも思わないけど。自分の感じたように他の人も感じるはずだと思っちゃうタイプかな?
93名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 11:22:29 ID:dbiPJ/Pe
オレもあの一曲目は好きじゃないね。
意表をつこうとしたんだろうが、ゴテゴテの三連のために
逆効果になってる。普通にサラッと弾けばいいものを。
94名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 13:31:08 ID:Aud7bZnq
たしかにBWV772aはピアノでやると凝りすぎの印象を受けるかもしれない

でも自分みたいに様々な録音の違いを楽しんでる立場ではむしろ歓迎
高橋悠治によるピアノ版BWV772aも面白かった

ヘタクソなりに弾いたりもするけどBWV772とは趣が違って楽しいと思う
BWV772aの譜面
ttp://imslp.info/files/imglnks/usimg/b/b8/IMSLP00834-BWV0772a.pdf
95名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 16:43:05 ID:atMbw/JZ
グールドも俺も童貞のまま死ぬのかな。
96名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 09:40:52 ID:kQr/YLfW
あの3連プ連発はダサイ
バッハっぽくない

ピンポイントならイカスかもしれんけど
97名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 17:58:31 ID:WquK5KA5
グールドは有名すぎて聴いて来なかったんですが、初めに聴くとしたら何がお薦めですか?
98名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 18:29:15 ID:E1fycwxE
>>97
ゴールドベルグのデビュー盤で決まりだべさ。

かくいうわたくしはイタリア協奏曲のドキュメンタリーを見て
びっくりして大人買いしに行ったんですがw
99名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 19:16:15 ID:uzrZydk5
初めてグールド聴いた時ってすごいとかじゃなくて びっくり だよね
100名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 00:05:29 ID:gLnwCEve
772aって、バッハの作なのかい?
101名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 00:08:22 ID:QTYjLyvD
グレン・グールド 坂本龍一セレクション
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/glenngould/

時間のある人,各曲ごとに80CD-BOXのDisc番号とトラック番号を調べてUPしてくれないかなー。
暇があれば自分でやりたいけど最近忙しくて・・・
102名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 01:21:12 ID:Kfh1YRs6
>>100
現時点においてBWV772aはバッハ自身によるものだとされてるよ
103名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 21:31:28 ID:fuCG4g1L
>>97
晩年のゴールドベルクを最初に聴いたよ。
録音がいいから若いときのよりもおススメ。
やっぱり最初にモノラルで聴いても入ってこないだろうし。
第1変奏以降でスゴイ!って思った。
曲がどうのこうのでなく、テクニックが。
リズムがよれないし音の粒が1つ1つ独立している。
これがバッハかって感動した。
曲をじっくり聴くのはグールド好きになってからでいいと思う。
104名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 22:04:02 ID:y3+VlVp/
>>103
> リズムがよれないし音の粒が1つ1つ独立している。

こういうレベルの人がテクニックを語るの? このスレってw
105名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 22:05:11 ID:+8v9HX7B
一例を持って、このスレすべてのことが分かったと思っているあなたは誰?
106名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 22:10:36 ID:y3+VlVp/
>>105
772aに関わる議論だって似たようなレベルだろ
お願いだから、自分の語れる埒外の事柄だと分かってるなら書かないでくれ
107名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:13:15 ID:9fWodrwE
らちがい出たー。先週辞書で引いたわ。
108名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:15:41 ID:/Ub/evok
どのような「レベル」でも、語ってはだめかね
109名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:41:17 ID:7GZjWuTL
語れるレベルの人はここでは語らない
110名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:50:36 ID:SOVASfRq
とりあえず、表現の自由は死守したいものの一つだね。
111名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:56:20 ID:/Ub/evok
どのような「レベル」でも、グールドに興味のある人(肯定、否定とも)は、語って欲しい。
新しい、発見があるかもしれないし
112名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:57:01 ID:8A9LYkMt
この一連の流れは表現の自由というものとは何の関係もありません
113名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 01:39:28 ID:oK5UJbGJ
グールドは童貞のまま死んだからとても共感できる。
114名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 02:31:48 ID:OASwvCzA
誰が話をそこまで戻っせって言ったんだよ
115名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 06:55:21 ID:XdI6KLbj
>>105みたいな知ったかバカがいるから誰も書かなくなる。
116名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 08:41:36 ID:xXLIXJFS
自分の告別式用にグールドから一曲選びたいくらいだね。
117名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 09:46:26 ID:87BiYHog
>>115
アンカ先間違えるな、びっくりするじゃないか。
118名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 11:21:08 ID:O6Hm5qww
グールド、俺も童貞のまま死ぬからな。
119名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 20:47:43 ID:vKMxw5n3
グールドもオナニーしたのかな。
オナペットはバーブラ?
120名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 23:13:28 ID:XQN2BvXu
尊敬するぜグールド。
でも俺はセックスがしたい。
121名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 01:42:07 ID:qq7WC9Zr
とりあえず、自分へのクリスマス・プレゼントとして
DVDは予約しておいた。
122名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 01:52:27 ID:q5iSzSHE
なんか上のほうでアシュケが四流とか言ってるバカがいるなw
こんな糞耳が荒らしとかワロタwww

亡命前のアシュケのプロコ7番やメフィストワルツ聴いたことあるのか?
仮に聴いてなくてアシュケ批判してるんだったら知ったかもいいとこだなw
カラヤンとかホロとかの有名所を批判して玄人気取りしているゴミ屑と同レベルですよwww
123名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 02:04:58 ID:iqqFZmi0
>>122
同業者に対して辛辣な言葉を吐きまくっただけの腕はあったよね

最近は、かつて貶めた晩年のニレジハージにさえ遠く及ばないレベルにまで
落ちぶれちゃったけどなw
124名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 02:17:19 ID:zxiuOdpd
グールドこそ至高のピアニスト
そして童貞界のスーパースター
125名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 06:17:39 ID:A3L2LMRw
アシュケとレオとカラヤンはたたかれて当然だろ
あとポリとか
126名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 10:39:33 ID:t82Dt8q6
シベリウスの録音って、80CDに入ってるの以外にありますか?
127名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 15:09:13 ID:9VfDHxWS
でもグールドとバーンスタインとの連弾はみたかったなあ モーツァルトとかシューベルトとかね
128名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 15:32:55 ID:frRkU/xX
グールドよ、俺は今日も童貞のままだったぜ!
129名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 18:24:40 ID:bKH5EqIg
グールドって案外ヘタだな。
俺のほうが上手いかも。
130名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 18:33:54 ID:q5iSzSHE
アンチグールドって夢破れたゴミ音大生に多そうだなwwwショボいピアノ講師とかさw
131名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 18:45:59 ID:pt7moGkj
>>130
話の流れから見て、>>129はセックスの話だろ。
132名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 19:12:43 ID:5GifFeYq
>>129
ユーはグールドと寝たからそんなことが言えるのですか?
133名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 21:43:47 ID:PmgwxL/D
シモネタは止めてケレ、イメージが崩れる
134名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 21:52:57 ID:PmgwxL/D
朝、会社に行く時、ipodでインヴェンションとシンフォニア
昼休み、公園のベンチに寝そべって、アンドセレニティ
夕方、帰宅途中の車内で、ブラームス
帰宅して、ビールを飲みながら、フランス組曲
オイラのグールドな1日
135名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 22:12:35 ID:Zp5usuEp
136名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 22:20:30 ID:ZUTv8aSk
>>134
カワイソ・・・・
137名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 22:52:16 ID:9s/w1l05
グールド、今日もばっちり童貞だったぜ!
138名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 23:08:03 ID:+Q0/RFQX
グールドの初期録音もそろそろDocumentの廉価盤が出てきてるな
139名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 00:33:35 ID:rsaWYjgG
やっぱ平均律でしょ
はうあーっ
140名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 00:53:20 ID:7CdciYOs
グールドこそ最高のピアニスト
141名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 00:55:42 ID:XWCFDzr9
ソニーのmusicshopにもDVDの情報来たね
やっぱりGGコレ2の情報はないな
なぜかバッハ全集のページに入れないが、、
ttp://www.sonymusicshop.jp/smdr/sms/shop/goods/artist_goods.aspx?artist=11071502
142名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 08:02:39 ID:m/BZxKxK
グールドが弾くインヴェンション聴いたけど、
なんかモタモタしてるし、音の粒がそろってないし、
俺のほうが上手いんじゃね?
143名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 11:05:28 ID:dUm1itVM
>>142
グールドのインヴェンションは、他のバッハの演奏で
いいのが多いので、下手とはいわないが、変わってる。
インヴェンションなら、マルセルメイエがすばらしい。
144名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 11:17:13 ID:NjtwGAvz
Documentの廉価盤ってCBCのやつですか?ヤングマーヴェリック
145名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 11:31:02 ID:NjtwGAvz
それにしても、GGこれンクションのカバーの写真、ジェームズディーンに
よう、似とる。
146名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 12:42:30 ID:ug6BdvCB
グールド、今日は南青山に行ってくるけど、現代の童貞代表として恥ずかしくない振る舞いを心がけるぜ!
147名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 13:08:28 ID:uwa8PgrJ
だからグールドは童貞じゃないってあれほど(r
148名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 13:20:52 ID:dUm1itVM
>>146
ちゃんとパンツはいていけな
149名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 15:16:13 ID:ug6BdvCB
グールド・・・南青山はセックスばっかしてそうな奴で賑わってたよ・・・死にたくなった。
BWV891聴くか・・・
150名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 15:20:51 ID:3XryK61c
なんか楽しそうだな。
俺も童貞同盟参加していいか?
151名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 16:57:37 ID:EEda1uGA
オレも32で童貞で彼女いない歴32年でキスも手をつないだ事もないぜ 俺に勝てるやつはグールドくらいだw
152名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 18:30:14 ID:uwa8PgrJ
俺は43歳童貞だ。もうすぐグールドに並ぶなw
153名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 19:25:01 ID:XWCFDzr9
数年間にわたって女性と不倫同棲してて、彼女がはっきりグールドはノンケって言ってるのに
何でお前らそんなに童貞にしたがるのか
154名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 20:23:53 ID:TBypXyEC
だって友達だろ
155名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 20:48:40 ID:LIxe79V+
女が自慢したかっただけで
体の関係はなかったよ。
女はそういう嘘、よくつく。
156名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 23:03:21 ID:5+mkXClo
グールド、いつか俺もグールドのような童貞界のスーパースターになれるかな?
157名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 00:22:42 ID:nHtjQYG8
俺もグールドのような真の漢になりたい
158名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 01:20:29 ID:irWW5vfh
グールドのような服一式を買った俺。
グールドって身長どれくらい?
159名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 01:23:57 ID:X+HY3SuZ
やめとけww
160名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 01:24:24 ID:X+HY3SuZ
やめとけww
161名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 02:55:26 ID:xQ6wTegg
真の漢とはフルヴェンやバンスタみたいなのをいう。
162名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 03:13:46 ID:W1DtcYlh
>>158
5フィート12インチくらい
163名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 03:41:29 ID:qflDbnET
81年録音のイタリア風協奏曲聞いたが二楽章はいいけれど三楽章は微妙だな、、、
左手きっちり弾いていますっていうのが強調されてて
ちょっとテンポを落としているんだけれど、なんか冗長な感じ
164名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 06:37:37 ID:FppBwQCK
ノンケって?無毛?

グールドは、モノトーンの服が多いね
165名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 09:18:51 ID:5oxmmevm
グールドは身長高かったらしい
166名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 10:24:54 ID:4teerXYe
湖畔を鼻歌を歌いながら指揮してる映像を見る限りではかなり大きそうだ。
さすが白人らしく、肩幅が半端じゃない
167名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 11:23:15 ID:8IweEhdd
グールドはいっぱい着てるから、その実態を知るのは難しいぞ。
羽をもがれた鳥のようかもしれん。
168名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 11:33:50 ID:4teerXYe
身長は公表されてないの?
169名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 12:13:40 ID:tbF4uETx
175ぐらいと記憶しているが
170名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 12:17:51 ID:4teerXYe
あれ、俺より1センチ低いのか。意外だな。
まあいいか。
グールドが俺にとって童貞界のスーパースターであることには変わらんからな。
今年はぺっちゃんこの帽子を被って小粋に童貞脱出したい。
171名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 13:21:51 ID:zsl+C0TN
178ぐらいじゃなかったっけ?
172名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 13:54:38 ID:i3AaBZdT
靴下の色がいつも左右揃ってなかったそうだ。
173名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 14:56:22 ID:2/81LTf8
身長は178くらいで中背。肩幅は厚手のコートだから大きくみえる。
脚も長いわけでもない。普通。
手はその体躯であるべきサイズよりややかそれ以上大きいかも知れない。

>>164
何かの動画で黄色のシャツを着ていた。似合ってなかった。
174名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 15:13:10 ID:BlPIrwDY
>>172
おれといっしょだ
175名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:32:09 ID:v+FxTQza
ズボンは、ケツが割れていることが多い、ひげはそらない、頭はグシャグシャ
めったに靴ははかない等々、まさに「漢」の生き方
176名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:47:41 ID:D4YteQBP
さすがは俺の尊敬するグールドだ。
もはや童貞界すら彼には狭すぎる。
177名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:49:51 ID:6b0jbnG+
もはや人間の範囲を外れておりますな。
178名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:01:55 ID:D4YteQBP
あの厚手のコートとぺったんこ帽子と手袋は神衣だな。
聖闘士星矢の世界の住人なんだよ、グールド様は。
179名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:17:02 ID:v+FxTQza
グールドは、禅僧のようにも見える
180名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:24:41 ID:FgtYrlvY
ペガサス流星拳だよなぁ あのモーツァルト ピアノソナタ 8番の弾き方は
181名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:34:15 ID:gw6jAsaX
グールドは180はあったよ。
182名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 23:57:09 ID:qflDbnET
どっかで175だか178だかって書いてあるのを見た記憶があるがどこだったか、、
朝比奈の書いたやつでも「小柄」って書いてあるから猫背だった分をひいても180はなかったと思われ
183名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 00:17:31 ID:By9f4XVI
>>167
そういえば、少年時代の海パン姿の写真見るとガリガリだね。

184名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 00:34:31 ID:3XR4A58K
>>181
IQのことでしょ?180って。
185名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 01:25:05 ID:d2CkRzOs
晩年は意外と腕太かったような。
186名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 02:07:17 ID:s4AGolvx
>>184
ベンチプレスのMAXだろ>180kg
187名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 02:34:03 ID:cDkZ5KrL
>>181
だから5フィート10、もしくは11インチで178くらいだって。
ドキュメントにも出てる。

若い頃は痩せていたが処方箋の乱用などが祟って
浮腫み体重が増えたりお腹が出たりしていた。
188名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 11:05:45 ID:41/uXOxy
ベンチプレスで180KGを軽々と持ち上げるグールド
実はシャツを脱ぐとムキムキで腹筋は6つに割れているグールド







…なんかいやだ
189名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 12:40:53 ID:rnIutg7E
グールドブートキャンプ
190名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 16:09:46 ID:F3kcYC82
グールドみたいのはロリが多いんだけどなぁ
191名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 18:21:34 ID:2JvicsRL
インターバルを計るグールド
トレーニング後20分以内にプロテインを補給するグールド
192名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 22:44:28 ID:zPmTFgKO
グールドが選ぶ日本のアニメ トップ3

1位 涼宮ハルヒの憂鬱

2位 エヴァンゲリオン

3位 ポケットモンスター
193名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 23:41:02 ID:kIYe/CdQ
のだめのモチーフは俺だと言い張るが心の中ではシューマンかもと考えるグールド
194名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 08:59:24 ID:EzRjmGOs
またこの流れかよw
195名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 17:42:31 ID:eQmwoSoU
諸先生が絶賛するグールド
196名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 17:54:14 ID:2HXoF2ud
てんびん座より乙女座のクロスの方がよかったグールド
197名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 19:42:24 ID:nRP/x9l8
怪しい占い師に「コンサート活動には向いてません」
と言われてドロップしたグールド
198名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 22:24:25 ID:06P1AcoP
暇人共、別スレ立てろや。
199名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 22:47:52 ID:WXlga0fb
グールド寿司
200名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 15:12:06 ID:/DQTz5NV
>>98 >>103
ありがとうございました。平均律フーガ二曲付きの1955盤を中古で購入しました。
201名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 15:53:37 ID:m5ugiKAV
>>200
平均律2曲つきって何だろう?
ゴールドベルク55におまけでついてたのかな?
できれば55は55だけ入ってるのを聴いた方がいいよね。
おまけが作品の統一感をぶっ壊すから。
202名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 17:32:25 ID:/DQTz5NV
>>201
そうなんです、曲によってはぶち壊しになるんですよね。おまけなしが良かったんですが、安く済ましたくて。妥協してしまいました
203名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 19:11:20 ID:1tBhJltZ
確認できたCDソースのイタリア風協奏曲

・1948年3月 (HIS FIRST RECORDINGS)
・1952年10月(キング盤)
・1959年6月 (いわゆるフツーの)
・1981年8月 (SONY CLASSICAL GREAT PERFORMANCES等)

これ以外にあるかな?
ところで宮澤さんうちの大学の助手やってたんだな、、、
ちょっと親近感が
204名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 21:49:54 ID:NiKJ4PbW
>>202
それははっきりいって、金の損だ。
一度パソコンに落として、おまけなしのをRに焼いて聴いた方がいい。
205名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:15:20 ID:Xm/AWVCo
おまけと言えば、ゴルトベルク(旧盤)のアウトテイクが入ったやつ
がありますね。あれの輸入版に、ちょっとありえない編集ミス(?)
があるんだけど、散々既出? トラックの割り当て(?)が滅茶苦茶で、
第9変奏と第10変奏がくっついていて、第13変奏が前半と後半でトラックが
別々になってるんだけどw こういう場合、誰に文句を言えばいいの?w
ひょっとして、アウトテイク晒されたグールドのあの世からの嫌がらせ?w
206名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 03:39:40 ID:bwZLooTp
アウトテイクで怒ってるどころじゃない程
ありとあらゆる面で晒されまくってるけどねw
207名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 03:57:45 ID:x7ykIRAJ
カズディンのヤツ読んでいるんだけれど、この人キモイ・・・
一言でいうといかにグールドがヤな奴だったかを延々語っているんだが、これ読むとグールドこそよくこんなのと十数年一緒にいられたなと思ってしまう
グールドの行為はまぁ子供っぽい我侭だよね、ちょっと可愛らしい、で俺としては済ませられるが
逆にカズディンの行為は
・仕事多すぎ、人増やしたとグールドに直接言えばいいだけのことを手紙で延々俺はこんなことさせられた、あの人もこんなことさせられた等々と愚痴る
・演奏者とエンジニア、プロデューサーは真の友情を持つべき、ギブ&テイクが当然なのにグールドは搾取するだけで使い捨て等々延々愚痴る
・グールドは頭はよかったが、俺には簡単に思えるこんなことも分からなかったと延々貶す
一々非常に回りくどい理屈をあれこれ言って非常に粘着質に延々書き連ねるカズディンにひたすらウンザリ
208名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 07:10:17 ID:/z5AGknW
でもグールド本ではカズディンのやつが一番面白かった
209名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 10:56:13 ID:3jOBzUZc
太陽は離れていると暖かいが、近づくと焼け死ぬんだよ。
グールドもカズディンにとってはある種の太陽だったんだよ。
210名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 11:14:37 ID:4ltyTw9+
o sole mio
211名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 14:28:07 ID:bwZLooTp
>>207
事実使い捨てと言う言葉がピッタリな捨てられ方だったようだよ。
そうカズディンだけを責められまいて。
カズディン自身も音楽学校出なのではなかったかな?

まぁ、グールドはカズディンに限らず自分の仕事にプラスになる人は利用し、
必要でなくなると切る人だったようだ。自分の書いたものを簡単に印刷してくれそうな
編集長には自分の方から積極的過ぎるほどにに仲良くしてきたり。が、用が済んだら音沙汰なし。
それを周囲は判っていながら甘受せざるを得なかったというようなね。
212名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:32:11 ID:Z3n+HUcO
カズディンの本読んだけど別に悪い印象はなかったけどね…
むしろグールドの関連書籍では屈指の良著だと思ったね
たしかに一部グールドの欠点とか恥部を暴く結果になってはいるものの
その背後には個人的な怨恨とかよりももっと知的な視点がある
要するにグールドというよりグールドという一人物を通して天才と呼ばれる類型の人を
そのポジな部分もネガな部分も余さず観察分析してるっ感じ
だから一つの天才論としてすごく面白い
ただただ褒め倒すだけに終わらないから

それにグールドの伝記的著作を何種類か読めば分かるが
グールドがある種の「困った人」であったことはみんな口を揃えて言ってるんだよね
213名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 01:35:45 ID:ortx8Usn
207だが、俺は全く逆だったなぁ、以下長いので興味ない人は読み飛ばしを
まずカズディンがいうグールドの欠点とか恥部は俺には欠点にも恥部にも思えなかった
もちろん完璧な人間などいないし、いい面もあれば悪い面もあるのだけれど
なぜグールドはそうしたのかという目的面にカズディンが触れようとしながら
結局は全て自分の怨念、感情に基づいた結論があって、それに対して小理屈こねているようにしか思えなかった
クリスマスにグールドは何もくれなかったとかアフォかコイツと
グールドは形式主義的なことが嫌いだったんだろうなぁと俺はむしろ嬉しかった
逆に言うとグールドが極端に頭のいい天才だとも思わなかったな
グールドの主観的な感情とそれを抑圧しようとする客観性?みたいなものは誰にでもあるだろうし
その感情の抑圧、コントロールして客観的にしようとするものをもって、グールドの書き、発言したものは
すべてグールドが意図したようにコントロールされたものでそれをそのまま受け取るのは危険とかカズディンに限らずよく書かれるけれど、
むしろそれをそのまま見ることでグールドが目指した客観の持つ方向性がみえると思うんだがなぁ
グールドが周囲の人間を利用して使い捨てしたって書くけれど、
これは使われたほうの人をよく知る他人がアイツは使い捨てされて可哀想っていうならいいが、俺は使い捨てされたっていうのはおかしいだろと
カズディンこそ、コロムビアこそグールドを利用して、結局カズディンは追悼式に行かないことで捨てた(捨て返した?)わけだしね
利用されたされたって声高に言うのはカズディンこそグールドに影響されまくって、実はものすごく彼に依存していたからじゃないかと
もちろんグールド自身の著作集発言集その他、他人の書いたグールドの伝記もいろいろ読んだけれど
カズディンが書くとおり、その中で実際にグールドと付き合っていた人はごくわずかだし、困った人って書くのはカズディンのこの本の影響はあると思うが
214212:2008/11/02(日) 03:29:45 ID:PSm3tfN2
なんかねぇ、

http://www.walkingtune.com/kazdin.html

これなんか読むと、かの宮澤淳一氏も
僕よりもあなたに近い感じ方をしてるみたいなんですよね
ということは僕の感じ方のほうが少数派なのかなぁ…

>クリスマスにグールドは何もくれなかったとかアフォかコイツと

そのくだりは僕も印象に残ってますw

『グールドはクリスマスを祝うなどという道理を解することもなく、
その季節私が彼から受け取ったことがあるものといえば、
一枚のクリスマス・カードがせいぜいのところである。
…いずれにしても、彼が世間によくいる「有難う」の言えない
人間だったことは事実である。…』

こういう文章に悪意を読み取るかどうかがおそらく分かれ目と思うわけです
僕なんかはよくぞ書いてくれたと思うわけですがw
たしかに悪意とか腹立ちが無いと言い切ることはできないかもしれません
でもこの文章は単なる彼のグチであると同時に、グールドの人間性についての
格好の資料を提供してくれるという重層的意味を持つわけじゃないですか
彼はその重層的意味を自覚しつつ(ここでまた意見が分かれるでしょうが)、
単なるグチだろ、と非難されることも恐れず遠慮会釈なくありのままを書いた。
それをあっぱれだなぁ、と僕なんかは思うわけです
あなたもこの文章を読んで『むしろ嬉しかった』と書いている。
つまりこの文章はやはり書かれないより書かれた方がよかったんじゃないか、
と思うわけですよ
215名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 03:53:03 ID:ortx8Usn
書かれないよりはそりゃ書かれたほうがいいけれど、、
結局グールドが何をしたかっていうよりは
カズディンの目から見たグールドは何をしたかの裏に何を考えていたかの分析、
そしてもちろんグールドのしたことに対して自分は何を思ったかの記述が多くて
グールドのしたことを客観的に知りたい人間からすると作者の歪んだ主観が鼻につくんだよね
それと宮澤さんのに補足すると文化的な要因で、オンとオフをきちんと分けてビジネスライクな関係を好む欧米人からすれば
オンとオフが一緒になってしまって、仕事でもプライベートでも友情とか信頼とか言って
自分の望む形を相手にひたすら押し付けるカズディンはかなり鬱陶しいんじゃないかな
216名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 05:23:02 ID:EXF82Ghe
>>213>>215
あなたの気持ちは充分解る。現にそういう印象を与えるしそう受ける人も沢山いるだろう。
が、カズディンの書が愚痴であったり恨み言を綴ったりというのは周知のことだと思う。
ただ、それを一方的に責めるわけにも行かないという意見もあるんだよ。
自分は愚痴も何もかもひっくるめてグールドという人物の人間関係の持ち方が見える一書だと考えるね。
それにグールドは一生懸命働いた優秀な調律師にも何一つ礼を言ってなかったと誰かが書いてたからこれは当たってる。

それに考えてみるとカズディンはグールドの芸術作品の排出に大きく一役買っているんだ。
彼が何をどう書いたかの線を越えてそれだけでも有難いことだと自分は思う。

>>214
宮澤氏がそう感じたからといってそっちが優勢かというのもおかしいかもしれないよ。
217名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 09:02:59 ID:Bwmq4Zke
友人や同僚が「使い捨てにされた」と思うあたりが、グールドのグールドたるところだと思う。
人間関係は片方が興味を失ったところで終わる。
後は情だの何だのと続いていくのが世間並み。
世間並みでは今日のグールドはありえない。
草枕の冒頭を、グールドがどんな思いで読んだか、、想像するとちょっと嬉しい。
218名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 10:55:54 ID:UJSfqioz
もしグールドが現代の日本に生まれていたら
コミュニケーションスキルに欠けるとしてとして糾弾されそうだな

219名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 11:07:16 ID:h8Pe0a3B
グールドのような人間はこのネット社会では生きづらいだろうな。
220名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 12:59:48 ID:/F8MCEbq
>>219
え? 逆にネット社会を予見してたというか、
ネット社会にこそ相応しい芸術家ではないか?
221名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 13:16:54 ID:h8Pe0a3B
ネットでめちゃくちゃ書かれるってこと。
222名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 13:52:10 ID:/F8MCEbq
でも、カナダに2ちゃんねるみたいなのがあるわけでもないし…。
223名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 13:54:29 ID:/F8MCEbq
>>218
「引きこもりアーティストの旗手」として一定の社会的地位を確保するのでは?
224名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 20:31:17 ID:KWKiv2Cj

私は2ちゃんねらーに用はない。
彼らは岩山に群がる猿だ。
225名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 23:25:12 ID:nkg9RWSA
と言いつつ、2chで自作自演するグールド
226名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 23:25:41 ID:Bwmq4Zke
ジブラルタルの猿w
これって英語圏では常套句なのかなぁ。
で、付き合えるのは外交官、広い視野を持ったジャーナリスト等々と言っているけど、
そんな人たちの社会に入り込むと、これまたジブラルタルの猿の集団だったりするんだけどな。
227名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 23:41:02 ID:UJSfqioz
80CDってもう完売したみたいだな
迷っている内に買い逃してしまったorz
228名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 00:23:04 ID:IVIjoBqE
音質よくないし、また新しいシリーズ出るし、まぁいいんじゃね
229名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 01:17:18 ID:7U66Sv4S
>>225
いつまでも暇だね。

>>226
同意。
人は群がれば猿。
230名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 01:22:35 ID:+UF038q3
グールドも群がるグールドヲタもチンパンジー族 w
231名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 02:43:20 ID:7U66Sv4S
チンパンジーだけが猿じゃないが・・
232名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 08:00:42 ID:5j2ksLZ+
チンパンジーが猿ならヒトも猿
233名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 14:27:00 ID:i1WOD38i
グールドはピアノを弾く猿
234名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 15:56:44 ID:IVIjoBqE
同じチンパンジーでも※に比べりゃグールドの奇行なんてまだ・・・
235名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 22:21:07 ID:iPAcLfU+
グールドはネットにハマりそうだよな。
匿名で書き込めるというところが絶対彼の気にいるはずだよ。
一市民を装っていろいろなサイトに出没しそうな気がするな。
236名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 22:25:07 ID:u6xAdpiP
パルティータの一番かわいいな
237名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 23:41:39 ID:+xILUyKW
238名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:11:43 ID:P/G4HnRN
グールドって、3カ国語、ペラペラ?
239名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:20:11 ID:JP734wLu
英語、広東語、のりぴー語だったかな
240名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 01:06:18 ID:P/G4HnRN
のりぴー語かぁ、すごいなぁ

サイードもグールドが好きだった
241名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 21:38:45 ID:17lPWTc4
グールド師匠やなぁ
242名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 01:36:59 ID:YlFPBNJd
こんだ出るバッハ全集買う価値ありでしょうか?バラでだいたい所有しているんですが。
誰か背中、押してくれる?
243名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 02:32:47 ID:RUDCUYLk
SONYが好きなら買え
グールドが好きなら買わなくていい
244名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 02:38:14 ID:zEiLtJT6
俺もグルードに狂うど!
245名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 03:18:54 ID:XElqdITi
>>242
足で蹴り押してあげよう。行ってらっしゃい。
246名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 19:35:18 ID:RloCI224
グールドはバッハ演奏家の中でも最速。
平均律の諸フーガが良い例。
どんなに速くなっても伸ばすべき音は伸ばす。切るべき音は切る演奏が出来るのがグールドの凄さ。
グールドはそのようにピアノを調整し、録音環境作りをしている。
不満の残る録音もあるにはあるが。(例えばインベンションとか)

ショパンのエチュードなどを得意とする演奏家の中には、
さらに速く弾ける人もいるかもしれないが、残響音で誤魔化してる感じがする。
速くなると前の音が消えない、もしくは指を離しきれない内に次ぎの音を弾いている。
その上、腕全体に力が入りすぎていて各音の強弱のコントロールをするに至っていない。
彼らはテクニック以前に感性を磨くべき。
この演奏じゃ、この音じゃ駄目だなという感性を。
ただ楽譜をなぞったり、速く弾くことだけならMIDIで代替がきく。
技術などあって当たり前なのを前提として、譜面から曲全体をいち早く把握して
自分だけの音を出せるよう努力してほしい。
プロを名乗るならば。
247名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 21:43:20 ID:h6247EWN
グールドのテクニックは凄いがテクニックだけなら同世代のクライバーン
を始めグールドクラスは幾らでもいます。カナダ国内でもグールド以上の神童は
何人もいたんだよ。替わりは幾らでもいそうだがグールド以外にあのバッハは
弾けない
248名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 21:51:47 ID:CmQdh+Su
>>246
お前は俺かw
YOUTUBEでイタリア風協奏曲の三楽章弾いているのをみるとホントそれ感じるわ
テンポ、スピードの真似だけなんだよな
勘違いしやすいんだが、グールドは右手はレガートで弾いていることが多いんだよ
この音はここまで残すっていうのをきちんと考えて、あのスピードでそれをやる
でもテンポだけ真似している人ってあのスピードで弾くのに一所懸命になっちゃって
鍵盤を押し切らず、音を残さずに次の鍵盤にいっちゃってる
あのスピードでなおかつテンポをぶらさないことをただ必死に意識してるだけ
でもグールドはその先を行ってて、
なぜこのテンポで弾くか、このテンポで弾いた時にこの音はどこまで残すかっていうのを独自にきちんと考えていて
なおかつ考えたことを実行できるだけの力があった
だからこそ不世出なんだと思う
249名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 22:09:39 ID:h6247EWN
>>248
それは半分賛同できない
グールドがブーレをレーコーディングしてるフィルムあるじゃない?
あれスタッカートで中くらいの速さで弾いて途中でストップして今度は
レガート猛スピードのテンポで録り直してる。
どう弾くかは、幾つもの解釈がグールドの中にあったように思う
250名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 03:35:57 ID:98ZvGuIM
俺の解釈では、>>246=>>248 だと思う。
だからって、どうってこともないけど。
251名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 08:55:40 ID:KCAvMiKE
グールド、昨日は童貞代表として恵比寿に行ってきたぜ。
飛び切りのお洒落をしてな!
252名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:59:22 ID:XqFlRHv0
プロを名乗るならば。
253名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:56:00 ID:ylqb6qDQ
バッハ全集、尼の8k円安い、やな予感
254名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:56:11 ID:KvwL201K
ピアノ弾いてる女友達にようつべのグールドがエンペラー弾いているやつ見せたら、冒頭の10秒くらいで、

「うわーーーぁぁぁあ」

ってため息出して瞳孔開いてた。ちくちょう。
255名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 01:36:30 ID:SJDc3qhs
いまどき、童貞ねぇ、そんなに貴いかね、ばからさしくない?
256名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 01:43:47 ID:hICCmrfy
そこで患者いやん
257名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 06:32:21 ID:4JLWy0yG
>>254
あの映像をピアノ弾いてるのに今まで見た事ない人は
たいした事ない。
258名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 06:39:16 ID:GyRpXjoH
ピアノ弾いてるのにグールド知らない人もいるw
確実に会話の流れに「あれ?」的な間ができる。
259名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 07:35:09 ID:YUA8OH5n
左手指揮にひいただけだろ?w
260名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 12:37:11 ID:4JLWy0yG
ピアノやっててグールド知らないのは
ただ習ってたという程度。
話してても出てくるのはせいぜいフジコヘミング
261名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 17:28:22 ID:RojP02qD
風呂上りでパンツ一枚でピアノを弾いてるグールドが見たかったなあ
262名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 20:56:07 ID:YryZmMG8
若い女の子で「グールドを知ってる」、で何か自分なりの意見とか感想もちょっと言える・・みたいな。
そんな子がいたら、俺それだけで尊敬しちゃうよ。
263名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 23:01:13 ID:GyRpXjoH
その名前聞いた事ある、というくらいの自称ピアノ弾きに
思いっきりピアノ薀蓄垂れられたこともある。
264名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 02:06:51 ID:4/5tCJOv
>>263
この際、その時の怒りを爆発させてみてもいいと思います。
265名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 12:53:22 ID:KpEf2ePR
宮澤淳一が気持ち悪いんですけど
266名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 12:55:28 ID:I+v7zHSe
wなんで?w
267名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 13:31:47 ID:JSr2QhIh
265
加護ちゃんに似ててかわいいよ
268名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 15:53:04 ID:J8yX1TGZ
サッカーの都波だろ
269名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 16:01:56 ID:+rJzAZpp
あの人の解説が好きだ
270名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 20:00:25 ID:0MOnHqby
むしろグールドの白衣姿がみたかったな
271名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:13:04 ID:Fol8TSqF
                  _
      _          ( ) 
     ( )          //
      \\____/ /
       \(・)(・)  /
         \      |
    彡彡彡  \●/) |
   彡 殺  |      く_| (⊂ )
   彡__ ヽ   /   |  / /
      (( \\//   V /
         \/  /\/ ))
         /  /
      ((  ヽ V ) ))
          \\\
        ((  ///))
          (_>_>
272名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 12:01:51 ID:HN6UEGdP
グールド・・・俺、やっぱり童貞のまま死にたくないよ・・・
273名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 15:58:05 ID:VATrijRC
根性なし!
274名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 00:37:09 ID:PYMi1zSA
童貞か否かは、外観ではわかん。差別されることもなかろ。
それに、アレは、それほど、楽しくない。10回もヤレば、飽きる。
275名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 10:10:17 ID:AovaE7XZ
↑童貞乙
276名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 14:35:22 ID:6uOHz/2x
グールドが童貞なのかも疑わしく思えてきた。
どうせ陰でやってたんだよ糞。
グールドだけは俺の味方だと思ってたのに。
277名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:03:26 ID:6uOHz/2x
ごめんグールド・・・俺が悪かった、反省してる・・・。
278名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 21:36:40 ID:W4eFV03L
書簡集にあの子が気になって声かけたら暇な時間ならっておkしてくれたんだが時間作るの手伝ってくれ
みたいな感じの書きかけの手紙あったな
279名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 22:59:34 ID:efPlo0dt
デルへの手紙?これは実在する相手がいるかは定かでない。

当時の女らしき相手をなだめる為のメモもある。
多分放ったらかしにして相手に怒られたんだろう。
280名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:29:34 ID:aY31HWVZ
グールドって一生独身だったんだったけ?初心者ですまん。
ところでグールドのベートーヴェンってどう?
281名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:25:03 ID:vTq5d2Fd
>>280
個人的には良い演奏が多いと思うよ。80CDの方もバッハとベートーヴェンで
ほとんど占めてるんじゃない?
282名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:46:59 ID:aY31HWVZ

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2646072
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2599096

犬のサイトって超有名盤以外あまりグールドに対してレビューが少ないですね。

283名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:51:13 ID:sYIwe4AW
まだ荒らしてるゴミがいるんだなwww

夢に破れたゴミ音大生か何かw?
284名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:54:30 ID:90/LFsNR
グールドは童貞界の最高神
285名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 03:39:44 ID:LJQerWga
>>280
独身。結婚とか人並みのこともちゃんと考えてたようだが、
結局無理だった。それにグールドの個人的なことの情報で初心者とか
決めるもんでもないだろうから別に謝んなくてもいいと思う。
286280:2008/11/15(土) 04:02:37 ID:YE6NBsnr
>>285
グールドファンは皆常識なのかと思って・・・
べトもブラームスも独身だし、芸術家で一生独身は多いよね。
したくても出来なかったのか、しようとしなかったかの差は大きいと思うけど・・・

287名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 08:13:32 ID:LJQerWga
>286
心配しなくても大丈夫だよ。
グールドの場合結婚はしたかったけど出来なかったというのが正解かも知れない。

ベートーベンの演奏は上にも出てるけど自分も個人的には
うぇぇ、ベートーベンか・・と思っても聴いてると融和される感じが好きだな。
それを言うならグールドの場合ほとんどの作曲家でそうなるが。
288名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 09:29:36 ID:4nS8bcuQ
>>287
ああ、下3行の感じはよく解るw

自分の場合、バッハだけは最初から「これだ」って感じだった。
というよりも、バッハの良さがグールドを聴いて初めて解った
だけだけど…
289名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 09:30:59 ID:3aFq4mmK
俺はお前らよりもグールドの気持ちを理解している。
290名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 13:34:47 ID:ccILHTWV
グールドが結婚しなかったのは、やっぱ「自由」でいたかったからなんじゃないかな。

オタ傾向の強い奴とか、自己中で、子どもっぽいとこのある奴にとって結婚てウザイだけなのかも知れない。
つうか、俺自身がそうだから。

最近は、入籍しなくても一生彼女みたいな関係のカップルで、互いに束縛しないような関係とか、
いろんなスタイルの「伴侶」の持ち方が社会的に許容されてきてるから、独身であっても彼女アリみたいな
感じだったら、寂しくなくていいかもね。

291名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 15:20:38 ID:oT+z82k1
>>290
じゃなくて、たんなるおなるちゃん
292名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 00:16:48 ID:jgr0d2JV
>>290
違うって。
あなたのイメージ的にはグールドは騒ぐ女達を尻目に自ら独身を貫いた形なのだろうが、
代表的なので、40の始めまである女との結婚を激しく望んだということ知ってるよね。
去った相手を2年追いかけても結婚の一縷の望みに賭けた。だから結婚しなかったのではないね。
「結果的にしてなかった」か「できなかった」の線。

結婚は面倒どころか献身的に身の回りや精神面での世話をしてくれる母親役の獲得。
グールドの場合、その女のインタビューから垣間見るにそんな感じだろうね。
死ぬ数年前のことはあまり触れられていないが。
293名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 02:50:42 ID:/JDfbkpd
Bravo Fortissimo Glenn Gould: The Mind of a Canadian Virtuoso
Helen, M.D. Mesaros (著) はいい本だと思う。
とにかくグールドが好きで好きでたまらないという人が書いた本だと
思わせてくれるから。
294名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 07:30:57 ID:jgr0d2JV
好きで好きでたまらん勢いで褒めちぎり本になってなきゃいいけどね。そういうの飽きたし。
3月に出てたのに全然知らなかったw 
丁度ピアノに関しての本も同じ時期に出てるがそっちの方はちゃんとグールド関係で
宣伝されてるのはなぜだろう。
295名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 10:43:33 ID:LXG5Wzls
伝記って何種類も出てるけどどれがいいの?
296名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 11:20:41 ID:kAPjbgXe
ごめん、293だけど、とりあえず訂正だけさせて。
Helen, M.D. Mesaros → Helen Mesaros M.D

297名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 13:19:43 ID:J7nQ7IjS
>>295
「グールドだよ、全員集合」(民明書房)
298名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 13:25:54 ID:zRGXfazS
きき汚ねぇぇそベ・・ベジータ・・・・
299名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 14:44:19 ID:5v4Pk+nz
スクリャービンの3番はグールドの録音が一番いいと思います。
特に3楽章。
300名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 16:19:44 ID:yisJmVCW
楽しそうに夢中になって弾いてるんだよね、3楽章。
301名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 16:20:57 ID:yisJmVCW
でも5番が好き。いっそ後期のソナタにも挑戦すればよかったのに。
302名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 23:25:42 ID:nVYN7PHD
モーツァルトピアノソナタ全部弾いたのなら ヘンデルのハープシコード組曲 3つ全部弾いて欲しかったなあ

303名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 12:51:20 ID:YKLqzoyy
グールドは俺の父さん
304名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 18:27:58 ID:Q8/DRbGR
>>303
兄さんこんなとこにいたのか
305名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 21:55:08 ID:Wfg4/h/0
フィンガータッピングの正当な後継者をめぐって兄弟喧嘩がはじまるんですね
306名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:23:12 ID:fVVDS2Bb
>>299-300
あの曲好きでいろんな録音聴いたけど
グールドの録音が一番親密な感じがすると思う。
307名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:23:47 ID:/Dw35y2p
当たり前だ。
グールドこそ至高のピアニストだ。
308名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:33:59 ID:fVVDS2Bb
ついでに同時収録されているメンデルスゾーンの
無言歌集の可愛らしいことといったらないのね。
309名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:56:21 ID:mRi9MnYm
もう、グールドの新しい音源ってでないんだろうか?
カラヤンとは、バッハのコンチェルトもやってるはずだが。
310名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 01:42:58 ID:/hvRRV/L
グレンを超えたピアニストなんか、いないかからね。
311名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 19:11:21 ID:irw9D3oI
レコ芸の諸先生も(ry
312名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:32:36 ID:2dEQRWQ5
ねぇ…ソニーから出てるグールドのモーツァルト全集
ヘッドホンで聞くとなんか音と同時に男性の鼻歌みたいなのがかすかに聞こえるんだけど…
使用かな?
313名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:53:10 ID:4u0i3kuo
>>312
楽譜をめくる係りの奴が鼻歌癖を持っていて、そのせい。
314名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:53:44 ID:ZUJYqDbe
夜釣りかい、風邪ひくなよ。
315名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:05:04 ID:7YYqKukA
>>313
いや冗談はよしておくれ
ピアノの残響なのか?にして酷い気がするんだよ…

316名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:05:53 ID:aN7z2dTA
>>315
グランドキャニオンでの録音だったからな。
風の音だよ。
317名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:25:16 ID:7YYqKukA
>>316
そうなんですか!グールドもいきな事をしますね
感心しました死んだらついていきます!

…いいもん聞かないもん!ふんだ!うわぁぁぁぁぁん
318名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:42:09 ID:uSNJeOzC
どっかに書いてないのかな。
最近、注釈を入れるようにしたって話なかったっけ
319名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:44:44 ID:6n/qB9LH
それ、グールドの犬の声だから
320名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:53:45 ID:4fhaqgxL
うちのCDには
「なお、グールドの歌声も一部収録されています」って
米印つきで書いてあるよ。
321名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 01:45:39 ID:QB3ORLYd
みんな通る道だよな。
俺も驚いたよ。
もう何年も前だけど
322名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 01:47:09 ID:lfjsaW5y
グールドには超能力があってだな
念写みたいなもんで、興奮するとどうしても頭の中の声が
録音されちゃうんだな
こういうのは念録って言うのかな
323名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 03:17:55 ID:CqfhJAd4
>>317
お前かわいいな。力抜けよ・・・
324名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 08:32:40 ID:Zth25jy3
>>312
いまでもグールドの鼻歌情報を前もって知らないまま聴く人いるんだ?
ネットで簡単にそういう情報は入ってくるけどね。ましてグールドとくれば有名な鼻歌は真っ先に知れる。
普通人のCD買うとなれば演奏家の情報なしで買わないよね。
誰かに薦められたり、何かで読んだとかグールドを聴いてみようと思わせる背景・状況のほとんどに
グールドの鼻歌の情報は含まれていると思うんだけどw 
325名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 08:45:43 ID:QB3ORLYd
>普通人のCD買うとなれば演奏家の情報なしで買わないよね

んなこたぁない。
俺がたまたま最初に買ったリトルバッハブックも
「バッハの小曲がいっぱい入ってる都合のいいCD」という認識でしかなかった。
グールドのグの字も知らんかったぞ
326名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 09:25:13 ID:/yG2kkKU
孤高のピアニスト再び グレン・グールド
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/081119/msc0811190839000-n1.htm
327名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 10:42:53 ID:nCR5ArF0
知るを楽しむが大きかったな。
俺もその口だ。
328名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 11:19:57 ID:ekdnzED+
ベストハウス123で茂木なんとかがとりあげたりしてなかったっけ?
329名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 11:59:06 ID:i1fzJN4i
>「作曲家の意図に反して個性的な演奏を披露する彼はクラシックの音楽家ではなく、むしろロックやジャズの人。それが彼の幅広い人気の根源では」

なんで宮澤はこういうアホなこと言うのかね、、、
普通にクラシックの人として理解したらいいじゃない
知るを楽しむの冊子でもそうだけれど、最近宮澤はグールドに関する発言で言うことがずれてる
330名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 12:07:16 ID:Zth25jy3
>>325
グールド銘柄で買ったのでなければあなたのような偶然もあり得るか・・。
最初から名前も何も知らなくてたまたま手に取ったんだもんね。
で、この人誰よ?となって調べてここへ来る・・・とか。
>>312ちゃんもそうなんかも知れないね。
331名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:20:22 ID:jvzPV5Rn
>>329
研究者にしては安易な分析だよなぁ。
332名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:23:56 ID:ekdnzED+
たぶん編集者によって大分発言を端折られている気がする。

クラシックは聴かないがグールドは聴くって言う層を念頭に置いての発言だろうが。
333名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 19:23:06 ID:7YYqKukA
本当に…鼻歌だったのか…
皆さん今更ながらすみませんでした…
334名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:30:42 ID:FwxU1lcJ
>>333
気にしないのよ。

>>332
編集者の手折りだろうね。
グールドだろうが誰だろうが結局は楽譜を読んで
解釈したものの再生が演奏でありそれがクラシック音楽だよね。

編集者が演奏ってことをわかってないのかな。
楽譜どおりに演奏するクラシック音楽はつまらない、とかさ。
335名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 22:30:49 ID:SJsRsrAG
>むしろロックやジャズの人。それが彼の幅広い人気の根源では
俺はグールドこそ真のロックンローラー!これぞ男の生き様じゃん!
と感動してファンになったんだぜ。
336名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 22:31:03 ID:SdakpmKG
日本でグールドの評価は最初ジャズ的だと非難されてた。それが今はロックや
ジャズの人だから客層も変わったのかねえ

337名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:32:08 ID:ByVQKgVo
グールド・・・やっぱり俺女の子と付き合いたい
セックスしたいよ・・・すまん、グールド・・・
でも俺はグールドの音楽が大好きだぜ!
338名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:53:49 ID:MkeWCGIK
"(チェロの曲をホルンで吹くといった)新しい試みでは、
先入観にとらわれないオープン・マインドが重要です。
私はそのことを、バッハを得意としたグレン・グールド
のピアノ演奏から学びました"  

ホルン奏者 ラデク・バボラーク
339名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 21:54:14 ID:7p9DMn2V
ヨーロッパの伝統的な演奏スタイルのルーツって、やっぱ、ゲレーロ師の影響
大きいのじゃな
340名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:18:14 ID:lFBwjsZ9
むか〜し買った「ヤンググレングールド」というCDで15歳のグールドが
ゲーレロと連弾してたがハナシにならん位グールドの方がうまい
341名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:25:47 ID:fhSaWepz
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/751955
これのイタリア風協奏曲の話?
別人説もあったよね
342名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:32:05 ID:lFBwjsZ9
イタリア協奏曲は正真正銘ゲーレロです

343名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:34:50 ID:fhSaWepz
344342:2008/11/20(木) 22:47:11 ID:lFBwjsZ9
>>343
なるほどね
ゴールドベルグ変奏曲も55年のデビュー盤以前にルバートたっぷりの異盤
があるから、それも意外とグールドの可能性もなきにしもあらずですか
345名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 00:56:20 ID:ZrWVkN+y
グールドの演奏って、バッハやベートヴェン作グールド編曲って感じでイイ
のかね
346名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:46:05 ID:vRzaC9qG
誰の演奏でも結局は弾いた人編曲となるんじゃないの


347名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 06:33:36 ID:sYv8ElkV
猿真似ピアニストではない一流ピアニストはみんな同じような事言われる。
348名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 08:50:18 ID:lm82pYDV
でなきゃプロの看板揚げてらんない。
349名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 15:33:27 ID:WFKGByye
グールドのモーツァルトピアノソナタのCDを聞いてみたら
お約束の明るい優雅な感じじゃなくて
怒涛のモーツァルト!!!!、て感じでワロタ
350名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 16:34:20 ID:HAfBHdwT
グールドはモツあまり好きじゃなかったんでしょ。
351名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 17:20:10 ID:AqeNJT2y
モツは変人やホモじゃなくてまともな女性が弾くのが良い
352名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 18:16:43 ID:iBwlnyVI
グールド・・・俺、貧乏すぎて駄目だ・・・。
どうにかソープで童貞捨てたよ・・・。
353名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 19:23:08 ID:sYv8ElkV
>>352
裏切り者!
354名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 20:28:56 ID:TKAUpnst
グールド以上にエキサイティングで知的なバッハって、ラフマニノフの演奏以外、
聴いたことがない。
355名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 21:29:41 ID:HC+gLrWk
大丈夫、見てくれでは判断できない、人には、いつまでも「童貞」で通しては

ところでラフマニノフってバッハ弾いてるのけ
356名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:22:45 ID:Fzn1mrmA
まだ負け組のゴミが荒らしてるのかwww

頑張れ、ゴミ共w
いくら2chで暴れてもゴミ屑はゴミ屑のままだぞwww
357名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 08:24:28 ID:3uIpOTAt
>>352
俺なんてソープ行けないぐらい貧乏だ・・・。
グールド・・・CD売ってもいいかい?
358名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 15:57:03 ID:G4uhR8+7
1枚、100円だで
359名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 16:00:02 ID:m1e7ZXCT
一枚100円で売るんなら持っている方がいいな。
グールドってシューベルトは録音してないんですか?
繰り返しややや冗長なところがあるんでグールド、好きじゃなさそうだけど・・
360名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:22:51 ID:3uIpOTAt
>>359
交響曲5番のさわりを少しだけ弾いてる映像が「グレン・グールド 27歳の記憶」に収録されてるお
361名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 08:36:15 ID:H6m6DYNY
シャイな作曲家、
362名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 08:38:54 ID:H6m6DYNY
シューベルトは、無駄な繰り返しが多いって言っていたような。
ただし、リヒテルが弾くシューベルトは、無駄に感じないとも。
グレンのリヒテル好きって、理解不能。どこがエエんかのう。
やや、片思いの感じがするが。
363名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 08:52:22 ID:e8QVm3O8
ストコと「皇帝」を録音するとき、グールドはちょいとこの老人を困らせてよろうと
異常な遅いテンポで弾き始めた、ところがストコはそれにピッタリ合わせてついてきた。
録音後、ストコは「うん、わしもこのくらいのテンポでやろうと思ってたんじゃよ」
さすがの変人もこの怪物指揮者には太刀打ちできなかった。
 
 昔、レコ芸に載っていたエピソード
364名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:25:59 ID:mIyKbGyd
>>362
平均律じゃないかな
365名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 12:53:59 ID:gtv2zavX
>>362
ロシアで対面してる時の笑顔が引きつってたからね。
あれは緊張だったのか。
366名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 21:37:57 ID:1VYbrXs0
リヒテルはポリーニはくさしているけど、グールドには敬意を払っていたよ。
グールドのゴルトベルクを聴いて、俺もいっちょうやってみるかと思った
らしい(やらなかったけれど…)。グールドのピアノの音の美しさについても
言っていたみたい。
367名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:05:08 ID:2my6IUQs
ポリーニとグールドじゃ、才能のレベルが違いすぎるんじゃね?
ポリーニは巧いけど、なんか単調なんだよ。飽きるし。
死ぬ程練習した挙げ句、これしか出来ませんみたいな弾き方。
グールドは自由奔放で、かつ深い知性とユーモアに富んでいる。
グールド最高。
ついでにリヒテルも最高だ。
368名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:16:09 ID:XVYvp44n
なるほど分るやつにはわかるんだなぁ
369名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:32:23 ID:6pY0Qgxj
グールドは好きだけどグールドオタは嫌だな
370名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 02:24:00 ID:mkqC2Y9m
>>366
リヒテルは自分がグールドレベルでやろうと思ったら
滅茶苦茶練習しなきゃなんないよ、と言ったと友人が語っているね。

>>367
グールドは多分音楽そのものに関して飛びぬけてセンスがあるんだよ。
真のナチュラル(天然って意味じゃなく)ということだろう。
371名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 02:27:07 ID:mkqC2Y9m
センスがあった、だねorz
372名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 02:50:44 ID:NpE62Ljl
平均律なんかはグールドとリヒテルは対極的に取られることが多いけど、
グールドがリヒテルを尊敬していた、というのも興味深いエピソードですね。
グールド派の知人はリヒテルの平均律のファジーな感じが好きになれない、と言って
いました。自分はどちらかといえば平均律はリヒテルの方が好みですが・・・
373名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 14:10:33 ID:lwaOaKOO
「グレン・グールド、『バッハの最も偉大な演奏者』
グレン・グールドは自分のバッハを発見した。その意味では
そのような賛辞を受けるに値する人物だ。彼の主たる美点は
音色面にあると思える。それはまさにバッハに相応しいものだ。
 とはいえ、バッハの音楽は私に言わせれば、もっと厳しい
ものを要求する。然るにグールドにおいては、いっさいが
ちょっとばかり輝かしすぎ、外面的すぎる。その上、いっさい
の繰り返しを行わない。これは許せない。つまりはバッハの
音楽をそれほど愛していないということなのだ。」 

リヒテル
374名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 16:01:45 ID:kilw/6su
なんだよ、スキだってはっきり言えよ。
素直じゃないな。
375名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 18:32:45 ID:oxKufe2g
リヒテル「あぁんwwwwwwwwグールドたんちゅっちゅうぅぅぅぅぅぅwwww」
376名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 18:52:20 ID:B+I2gQc5
グールドもちろん好きなんだけど。
平均律はグールドよりケンプとかの方が好きなんだよな…
知ってる人少ないだろうけど。
グールドの対極のような演奏。
技術的に冴えたとこがまったくない。
深く考えたようなところも別にない。
いきなり椅子に座ってただサラサラと気楽に弾いてみました、という感じ。
だけどそれがいい。
バッハの音楽だけに没入できる。
何なんだろね、これは。
377名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 21:24:25 ID:aFk/Hy+q
> 知ってる人少ないだろうけど。
こういうのもう勘弁してください
378名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:21:26 ID:f3f8sKpe
ケンプのゴルドベルクは、アカン。アリアがまったく別な曲に聴こえる。
「解釈」の違い?難しいことはワカランけど。
ノッケから、趣味の悪い、解釈を聴かされるとその先は、聴くになれない。

平均律の好き嫌いって、どっちを先に聴くかじゃないのかね?グールドを
先に聴き、馴染むとリヒテルがフヤケタ感じに聴こえる。ケンプのゴルドベルク
も同じか?
379名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:30:06 ID:DuzZyMqt
>>373
繰り返さない傾向が強いというなら解るが、いっさい繰り返さないというのはどうかな。
晩年のGV一つとっても繰り返してるところがあると思うが。
リヒテルに文句つけても始まらないが。
380名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 01:59:54 ID:f3f8sKpe
リヒテルって、何かにつけて「シャ」に構えているような感じで、どうもね
グレンのほうが、いつも全開で気持ちがエエ
381名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 04:47:07 ID:DuzZyMqt
ハスに構えてるってことかな?
382名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 13:22:37 ID:1RLN//oY
もったいぶった言い方だ、大したこと言ってないのに。
グレンは、いつも明解、わかりやすい。時々、矛盾した感じもあるけど。
383名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 16:23:38 ID:Cvlxxn2a
正直、ゴルトベルク全曲繰り返し無しで演奏してる奴は
勘弁して欲しいと思う。
384名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 21:48:04 ID:HWnA/Rfn
繰り返し (。A。)⌒Y⌒ ヾ( ´_ゝ`) イラネ
385名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 22:23:14 ID:L1dl7AIJ
リヒテルのバッハが正統派でグールドが異端ということ?
386名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:24:15 ID:uZcJMI+T
繰り返さないから愛が無いんだってなぁ・・・
387名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:27:57 ID:i6TUKPt2
ツンデレ!?
388名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 00:09:47 ID:fWfzFXLL
レコードで何回も聴くのと生は違う。生を前提に作曲しているのだから、
省略してもイイって、グールド師は、言ってたような。

おおいに、同感なんだけど、ダメなの?
389名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 00:16:12 ID:u5ics1Ml
繰り返しなんてうざいだけ
390383:2008/11/27(木) 11:23:04 ID:i6LWp1ky
すまん、書き間違えた。

正直、ゴルトベルク全曲繰り返し「あり」で演奏してる奴は
勘弁して欲しいと思う。

391名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 13:14:09 ID:ySYyBZli
392名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 13:47:20 ID:0iIcmsNW

81年版は第5をみっ・・・・ちり繰り返して欲しかった。
393名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 18:08:28 ID:kHYpWaxL
グールドのベートーヴェンピアノ協奏曲は全部おもしろいな

1番のカデンツァなんか 最高だよ
394名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 22:15:19 ID:Ydt5Im6T
5番より1番が好きだ。出だしの疾走感がタマラン、
395名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 23:49:12 ID:0iIcmsNW
それは55年版?
81年版のは疾走感ないけどね。粋な安定感がいい。
396名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 12:54:30 ID:YpRTOddu
>>353
>>357
すまん、書き間違えていたw
正解は「童貞捨てたいよ」だった。
今日も明日も童貞さ。
397名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 13:08:48 ID:LKcRUPxg
童貞捨てれば少しは人間関係に自信が持てるかな・・?
398名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 15:31:54 ID:cJl00Kwq
CD1 バッハ
ゴルトベルク変奏曲、ピアノ協奏曲第1番 指揮:バンスタ
(*疑似ステレオで出たのをモノラルに戻したもの)

CD2 バッハ
ピアノ協奏曲第2番以降の 指揮:ゴルシュマン
(*ステレオ)

近所のブックオフにsony音源のCDclubって書いてある
定価3800円だかの分厚い2枚組CDが500円で売ってるんだけど、
これ良いですか?ちなみに鼻歌は気になりません。
399名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 18:53:50 ID:dgjiNfqO
ブーニンがショパンコンクールで優勝した時、リズム感のよさから俺は
グレングールドとダブッた。事実ブーニンのレパートリーはかなりグールド
の影響を受けてる
が、ブーニンもいまや16歳になる子供を持つオヤジになってしまった
当然童貞じゃない罠
え!あんな甘美なショパンを弾くブーニンが夜は※※※なんだと思ったら
ブーニンもただのおっさん。それに比べてグールドは最後までグレングールド
であり続けた
400名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:02:11 ID:pbrwuOnI
>>397
分からん。
ただ引け目がある。
401名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:49:59 ID:+jpaWYLT
やりての熟女には、パイプカットのつぎに「売り」になるぜ
402名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:55:09 ID:dgjiNfqO
グールドの演奏に衝撃を受けたからじゃなく、ちょっとしたブームだから
流行ってるから、冷やかしで聴いてるだけの人はブームが去ればいなくなる

403名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 00:17:19 ID:PQ5PuJfR
>>399
ブーニンってコンクールの時からなんとなく雑だったし、
あんまり好きじゃなかったな・・・。
リズム感なんてあるかな。ただ勢いだけで弾いてるのに・・・。
404399:2008/11/29(土) 00:23:08 ID:3WXZRtoa
>>403
中村紘子から酷評されてましたよね。ショパンコンクールのブーニン
405名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 00:35:59 ID:hPiZkKij
ブーニンもカレー魔女には批判されたくないだろうにw
406名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 01:02:22 ID:o40KJSmO
グールドは、男があこがれる男の中の男、やっぱ、男は、童貞じゃなければ
407名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 01:20:35 ID:jU97lBKI
わかったから。
408名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 02:18:39 ID:Qu3ehZX/
>>399
ってかさ あってもなくてもどうでもいいものを申し訳程度にぶら下げてる君が
どうしてそう執拗にグレン・グールドと同じレベルにいると思えるの?
脳も使わないと退化するから股間のように使用期限が切れる前に食べきれば?
409名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 20:16:55 ID:3WXZRtoa
>>408
>執拗にグレングールドと同じレベル
酷い言いがかりだ。ブーニンと比べてグールドの方がユニークな演奏家だと
2ちゃん流に述べたのであって、つかどこをどう読んだらそんな事書いてる
410名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 23:30:16 ID:dNOFCY32
2ちゃん流……?
411名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 02:47:32 ID:E3Qe4ln0
>>399 >>409
【が、ブーニンもいまや16歳になる子供を持つオヤジになってしまった
当然童貞じゃない罠
え!あんな甘美なショパンを弾くブーニンが夜は※※※なんだと思ったら
ブーニンもただのおっさん。それに比べてグールドは最後までグレングールド
であり続けた】

この部分のことだよチェリーカス。 脳も期限が切れたようだが、どうするつもり?
412名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 02:50:46 ID:2T8uY0Zg
>>411
いくらグールドスレとはいえレスに品性がなさ過ぎる。自省を促したい
413名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 03:43:54 ID:1/VfNrX1
>>412
わざわざ目欄にageとか入れて何がしたいの?
ゴミは速く死んでくれませんか?
414名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 03:46:36 ID:m8tpQ+gk
>>413
品性どころか人格を疑うこのレス。どういう家庭環境で育てばこういう汚らしい言葉を使う人間に育つのか疑問です。
415名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 04:13:19 ID:E3Qe4ln0
>>414
その疑問に真面目に答えると、この世から隔離されたバブルの中で育っていない限り
「どの家庭環境においても育つ」。

これは匿名でのコミュニケーションという背景を前提にした話だが、
ここでのあなたの疑問に答えるのには有効だろう。
416名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 19:59:35 ID:n8r0U+da
>>411>>413
敵意むき出しだけど、実社会だとその言葉は酒の席でも洒落にならんぜ
殺し合いでもやりたいなら話は別だがね
417名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 21:17:12 ID:EUJs43hE
>>416
fack you
418名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:09:14 ID:n8r0U+da
>>411
>どうするつもり?
どうもしません。グールドは故人、ブーニンのお子さんもお父さんの様な
立派な人間に育ってもらいたい
>>417
殺し合いは無人島にでも行って勝手にやって下さい
419名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:55:29 ID:u8+iS1P3
>>417
oh! miss spel!
420名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 01:02:19 ID:ouZ9egYS
>>418
だ か ら、

【が、ブーニンもいまや16歳になる子供を持つオヤジになってしまった
当然童貞じゃない罠
え!あんな甘美なショパンを弾くブーニンが夜は※※※なんだと思ったら
ブーニンもただのおっさん。それに比べてグールドは最後までグレングールド
であり続けた】

↑この部分を書くよう君に指示した脳のことをいってんだよ。
一連の童貞投稿はお前じゃないの?
どうもしないって、最低でも自粛すっだろ普通は。 普通は、が味噌だけどね。
421名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 01:11:26 ID:l1IC1k6y
>>420
あなたは俺にどうしたいの?
童貞投稿は俺じゃないんだが
422名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 01:24:04 ID:l1IC1k6y
>>420
なんなら、あんたと直接面と向かって話しつけてやろうか?あ?
423名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 07:19:01 ID:3JjwEYZb
グールド、今日から仕事だぜ。
童貞代表として頑張るつもりだ。
424名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 10:24:02 ID:lAYOGTMW
もう童貞はNGワードにしとけよw
425名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 10:53:36 ID:ouZ9egYS
>>422
グロい程頭悪い投稿だね・・。

>童貞投稿は俺じゃないんだが

あのさ、自慢? 
>>399がくだらない書き込みだってーのに変わりはないんだよ。
面と向かってって、オンタリオまで来る気あるのかい・・
426名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 11:12:16 ID:NqOhCFls
荒らさないでください
427名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 18:18:39 ID:N0CfT3Tu
お前ら次のスレタイ「俺達のグールド」にしろ。
キモ杉。
428名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 01:36:56 ID:1D9VOVJt
まあ、いいじゃないか。ネタ切れともいえるけど、それぞれの
グールド感があって、ね?
429名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 01:39:32 ID:xZdMQPn4
なんか精神年齢が小学生並の人がいるみたいだね・・・
430名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 04:21:27 ID:h4IOveOs
http://www.hmv.co.jp/product/detail/441422

このCD貰ったんですけどこれって良い内容なんでしょうか?
当方グールドさんに関して全くの素人です・・・・
431名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 04:28:22 ID:DhVA8oSI
自分で聴いて良いと思ったらいいのでは・・・。
買うか買わまいか迷ってるというなら話は別だけど
もう手元にあるのだし。
432名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 04:31:22 ID:h4IOveOs
ションア
433名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 09:15:02 ID:eT4F76DO
グールドは至高のピアニストであるとともに童貞界のスーパースター
434名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 13:24:58 ID:oxPMETdv
>>430
バッハのゴルトベルク変奏曲といえばグールド
グールドのゴルトベルクというと1955年録音のものと1981年録音のものが正規に出ていて有名
430のはその1955年録音の約1年前にカナダのトロントのCBCスタジオでとられた録音のもの
(そこにはドイツのニュルンベルクと書かれているがそれは誤り)
有名な55年録音に比べるとちょっと完成度は低いやもしれん
できれば1955年録音のもの、ついでに1981年のものも聞いて欲しい
1981年のものはCDでもあるし、DVD(CDとは別録音)で映像としても残されている
他には1959年のザルツブルク音楽祭でのライブや、1957年に旧ソ連のモスクワで一部を弾いたものなどがCDで残されている
435名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 20:50:27 ID:6xNXe9mQ
図書館でモーツアルトのソナタ集があったんで借りてきたけど
ホントに変わった演奏だなあ。上のほうで出てた宮澤さんの論文で
GGが「モーツアルトは死ぬのが遅すぎた」と酷評してたというのも
わかるわぁ。

8番イ短調ソナタのアレグロ、最初はびっくりしたけど繰り返し聴いていると
いつの間にか体が小刻みにリズムを刻んでんだよ。これはロックだよ!!
436名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 23:49:49 ID:BldaKNxX
K.310は、ロックでやってほしくない曲だという気もするが…
437名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:20:01 ID:Tvkvwt+P
イタリア協奏曲
再録聞いた時は59年録音のほうがどう聞いてもいいじゃんと思ったけれど
何度も聞いていると独特の深さが心地よくなってくるな、、
2楽章は断然81年録音のほうがいいし、3楽章もこれはこれで深みが
438名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 10:57:41 ID:fy+r5rYb
81年のって、未完のイタリアに入ってるやつ?

これ、デジタルだよね
439名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 11:52:21 ID:eEIr1F/s
グールド聴くと五月蝿く感じるようになった。
もう聴くのやめる。
みんなさようなら。
440名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 13:03:50 ID:Pw+HQrpp
さよなら
441名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 14:39:51 ID:d3HjXFV9
ジョン・ケージ静かでいいよ
442名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 19:27:04 ID:X20ORcB2
つまらないよ、曲も短すぎるし…
443名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 00:11:28 ID:1Zc/5Lch
シェーンベルクの関連でジョン・ケージにも寄稿?インタビュー?もらったみたいだが
あんまり親交はなかったみたいだな
444名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 00:42:03 ID:DdBS1Hcu
グールドのリズムで、ソナタとインターリュードを聴いてみたいな。
445名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 00:44:09 ID:xawrKhYx
>>433
これすばらしい表現だな
446名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 01:04:51 ID:NJOygoA6
447名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 22:16:15 ID:KCFsv8rz
グールドの技術ってブーニンより上?
448名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:15:33 ID:/oS1kl85
左手だけなら上だろう
右手は知らん
449名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 09:42:53 ID:SJsHNmZj
グールドはオナニーなんてしなかったから
それだけピアノに集中できた。
450名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 12:48:52 ID:48ekSq5V
ブーニンなんて名前出すとこからして恥ずかしい。
比べるならアンスネス。
451名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 17:12:26 ID:vmhRF7sd
冗談だろ?
グールドを他の誰かと比べるなんてナンセンス。
ましてやブーニンだのアンスネスだの、ったく。
452名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 17:46:14 ID:nuA0ks2c
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺にとっては童貞師匠
453名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 19:11:44 ID:+4y7mW+W
じゃあキーシンでいいよ。
454名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 01:50:04 ID:NdhrNH7D
宮澤淳一さんへ。

"グールドとロシアのピアニスト,ヴェデルニコフについて"
というのを早く掲載してください。
455名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 04:44:43 ID:AAyMcn1n
至高・童貞の語彙しか無いの、この世にいるんだ。
456名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 05:27:38 ID:Ma6GVp6+
グールドこそまさに真の至高帝
457名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 05:31:10 ID:E998gGDD
NHKラヂオの音楽番組のテーマBGは その時代を顕して興味あるが、
音楽の泉だったかの 平均律第1巻の最終プレリュードをアレンジしたヤツは
秀逸だった(50年位前か)
グールドの演奏は この インスト・アレンジの欠陥を補って余りある。
聴き比べてみ。(もうそんな番組ねーか)

昔のNHKの 音楽番組のテーマ曲は結構よーく考えられてたと思うゼ
楽興の時〜パガニーニの主題によるラフマニノフの狂詩曲〜

あと 忘れた でも グールドはいいねぇ
458名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 07:39:45 ID:FcUe47Oc
>50年位前か
アンタ何歳だ
459名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 19:13:28 ID:0Cwy4fnJ
グールド!
460名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 07:33:44 ID:QigXLvbS
ぐぐぐぐぐーるど
461名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 18:04:06 ID:RCodeDSE
小プレリュードと小フーガ集買った。
79〜80年録音ということは晩年だね。
さりげない小品にも心がこもっていて、
リピートでずっと流していたくなりました。
462名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:42:07 ID:VkLD5eAM
>>461
最初の「プレリュードハ長調」。もう出だしから歯切れよくて気持ちイイよね!!
のっけからグールド・ワールドに引き込まれてしまう。
463名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:45:18 ID:rG/hmBG2
グールドは20世紀のピアノの三大巨匠の一人と言っても過言ではない。
てか、ある意味ホロヴィッツよりすごいのでは?
ブーニンとかキーシンとかと比べられる存在でないのは自明
464名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:53:21 ID:JO6c75zS
グールドは自分の場合、芸術性よりもピアノの巧さ、技術的にレベルの高い
ピアニストという認識。音楽性はあまり自分的には好みでない、今のところ。
465名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:59:18 ID:rG/hmBG2
>>464
グールドは好みが偏っていたからね。
普通のピアニストなら必ず弾くショパンやロマン派を毛嫌いしていたから。
自分はシューマンとかも好きなのでグールドの弾くシューマンを聴きたかった
なぁ。
466名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:25:48 ID:C7+KCh4F
ザルツブルグのゴルドベルク買ってきた。やっぱ神様でも指がもつれて修復困難になることがあるんだなとチョと思った。
467名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:46:29 ID:tNbJF/kJ
>>463
三人挙げてみいw
468名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:51:25 ID:NeTtscYu
俺も興味あるw


469名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:23:03 ID:gYWa9Ix1
俺は興味ないw
470名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:31:24 ID:GdN1UrVk
>>465
ピアノ四重奏があるじゃん
471名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:36:37 ID:NeTtscYu
>>469
そんなこと言ったって、書き込んでるわけだから、
やっぱり興味あるんだよなぁwwwwwwwww
472名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:52:19 ID:HBvrb9Jm
>>467
>>468
自分的には
1.グールド
2.ポリーニ
3.ホロヴィッツ
473名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:54:02 ID:LWRbIvzj
>>471治ちゃん
474名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 07:19:14 ID:MSS9nbri
>>463
20世紀巨匠で3人に絞るというのが難しい。
どれだけ絞ってもグールドがそれに入ることは間違いないが。
475名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 09:27:01 ID:m3WdSLyQ
グールドに「巨匠」は似合わないな。
476名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 09:29:21 ID:m3WdSLyQ
Vol.2はDVDにならないの?
未完のフーガを弾く映像が最高なのに。
477名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 12:12:17 ID:eR4nWJRV
そのうちなるでしょ
478名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 17:10:08 ID:yvVK9KBL
三人挙げるなら、古い順からラフマニノフ、ホロヴィッツ、グールドだな。
どれもタイプが全然違うから、順位は付けられない。
479名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 18:08:10 ID:tNbJF/kJ
「20世紀の」なんて括りを持ち出してくるあたりから、
>>463がピアノ演奏史というものを欠片も知らないことは明らかなんだよw

例えば、バッハの鍵盤作品の演奏家としては、
ブゾーニの前ではグールドの功績なんて無きに等しいし。

ホフマン(楽譜忠実主義をはじめて実践)
シュナーベル(シューベルトやモーツァルトのピアノ作品を復権させた)

20世紀三大巨匠へのエントリーが確実なのは、この二人くらいじゃないの?
あとは、どんぐりの背比べ。
480名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 23:02:16 ID:MSS9nbri
そんなのは人それぞれの意見じゃないかい?
481名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 23:15:34 ID:tNbJF/kJ
>>480
もうちょい客観的に物事を考えられるようになれよ
482名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 23:44:28 ID:f9/J81Cx
何はともあれ、これは読んどいて損はない。

Piano Mastery Talks with Master Pianists and Teachers / Brower,
Harriette, 1869-1928

ttp://infomotions.com/etexts/gutenberg/dirs/1/5/6/0/15604/15604.htm
483名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 00:07:34 ID:CpnMngp8
>>480
>そんなのは人それぞれの意見じゃないかい?
いいこと言うな。
自分もそう思うな。
484名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 00:56:49 ID:LNJCtWbE
そんな極論言うならリストの前ではプゾーニは演奏家として糞の
ようだとか言っちゃうぞw
485名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 01:09:54 ID:gA9qbeX3
>>484
極論でも何でもない。
コンサートレパートリーとしてのバッハ作品の価値を、
欧米やロシアで啓蒙したという重要な功績がある。

> そんな極論言うならリストの前ではプゾーニは演奏家として糞の
> ようだとか言っちゃうぞw
リストとブゾーニの腕前は同格だとのプランテの証言がある。
486名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:27:18 ID:LqdV2vAY
満足な録音すら残っていない巨匠など私にとって何の値打ちもない。
結局グールドは正しかった。
487名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:35:45 ID:bQkhPUj4
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺の童貞師匠
488名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:48:30 ID:KyHViYZa
>>487
またお前か・・
489名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:55:03 ID:Ax7XrP0M
一々構うな
あぼん設定しとけ
490名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 04:12:17 ID:N0jdlSPK
インベンションとシンフォニア
曲順が絶妙でいいね。
ピアノではやっぱグールドがいいね。聴いていてバッハと曲への愛を感じる。
他のピアニストのインベンションとシンフォニアはこんなの弾いていられるか、一応弾きました
ってのがみえみえ。
491名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 05:03:51 ID:Ax7XrP0M
グールドのバッハ演奏がいいのはいうまでもないが
それに劣らず良いのはハイドンだと思う
モツやベトのピアノソナタを聞くよりハイドンを聞くべき
492名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 09:17:57 ID:/ABr4wuo
グールドと俺は堅い絆で結ばれてるんだ
493名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 14:38:39 ID:KT9/HnjI
>>491
同意同意同意同意同意!!!!

グールドのハイドンはもっと聞かれるべき。
そしてソニーは56番ソナタ入りをもっと買いやすくするべき。
494名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 17:25:45 ID:6+FIzVpk
グールドならギボンズだろ
495名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 17:26:49 ID:KT9/HnjI
スクリャービンとメンデルスぞぬもいいよ。
496名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:12:47 ID:kvE72IbI
プロコーーーーーフィエフ
497名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:53:49 ID:oTMKc41y
童貞師匠グールド!
498名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:01:03 ID:Blx4hKyS
グールドの鼻歌ってどこに由来したメロディーなのかまったくわからん。
同じ曲を弾いても毎回、鼻歌のメロディがかわってそうだね。
499名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:45:46 ID:aZmRCQNw
単に曲に合わせて一緒に歌ってるだけじゃないのかな?音頭というか。
自分の喉の音域に合わせて声部を行ったり来たり歌ってるような気がする。
伊協奏曲の新・旧録音なんか似たようなところで声が聞こえてくるよ。
500名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 01:38:03 ID:zynaAvIb
からだの動きは、楽曲に会っていない場合が多いのは、なんで?
501名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 01:42:24 ID:KPG4UfPi
複数の肖像で歌と動きについては分析されてるだろ
それ読めよ
502名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 03:21:28 ID:XeidKMcx
一つ読んだものでは歌は音頭的なものというような理屈だった。
抑えようとするとうまく演奏できなかったということ以外
こんなの本人にだってわからなかったことだからね。
503名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 12:39:24 ID:HkU2rxHD
グールド音頭だ、ほーいほい
504名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 12:44:36 ID:hUnC5Cna
ヨーメーン!
505名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 23:30:18 ID:k/ErgYzr
グールドこそ極北のピアニスト。
そして俺の童貞兄貴。
506名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 03:20:53 ID:1pDEig2U

クラシック以外も弾いて欲しかった。
プライベートじゃやってたかも知れないね。
507名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 09:28:55 ID:Bo7/SFHo
スコットジョプリンのエンターテイナーとか、いいんじゃね?
508名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 09:37:18 ID:6+ZWwQdX
ドリフといっしょにコントしてほしかった
509名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 09:37:54 ID:6+ZWwQdX
グールドの雷様なんか面白そうなんだけどな。
最後に雲からずれ落ちるブー役。
510名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 16:12:13 ID:Hg5JUJTp
今はなきstage6にグールドの日本語の1時間ぐらいの動画が
いくつか上がってると聞いたのですが
結局stage6の動画の見方がわからずに見れずじまい。
違う動画サイトにありますか・・?
511名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 16:51:43 ID:YIhMlVJV
512名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 11:55:58 ID:LM3psYpp
パルティータ4番ようつべに上がっているのを聴いたけど、CDと随分違うのな。
ようつべバージョンの方がのびのびしていて好きだ
513名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:44:30 ID:9d52LfYa
グールドのべトはバッハぽい感じだね。
514名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:21:26 ID:njlvzHcy
『たちまち足の下で雲雀の声がし出した。谷を見下したが、どこで鳴いてるか影も形も見えぬ。
ただ声だけが明らかに聞える。せっせと忙しく、絶間なく鳴いている。方幾里の空気が一面に
蚤に刺されていたたまれないような気がする。あの鳥の鳴く音には瞬時の余裕もない。
のどかな春の日を鳴き尽くし、鳴きあかし、また鳴き暮らさなければ気が済まんと見える。
その上どこまでも登って行く、いつまでも登って行く。雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない。
登り詰めた揚句は、流れて雲に入って、漂うているうちに形は消えてなくなって、
ただ声だけが空の裡に残るのかも知れない。』
515名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:28:40 ID:WbNYUug5
晩年のイタリア協奏曲はダメだと思うが…
516名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:37:24 ID:85bnCCbj
>>511の09:07のバックに流れてる曲は何て曲?
517名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 23:40:11 ID:djBLdbGE
ラヴェルのラ・ヴァルスだよ。
グールドの編曲による。
518名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 06:27:48 ID:kIiZ9KmB
>>517
ありがとう
519名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 07:53:44 ID:EhBJgNgh
ゴルトベルク81年の第15変奏でかすかに流れている別の曲は結局何なんですか
520名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 13:01:19 ID:4/q4K39P
>>515
グールドのこれがグールドであるという基準は聴く個人によって違う。
好みによるでしょうな。貴方は駄目だと思った、というに過ぎない。
そして駄目だと思うのは貴方の感じ方だから文句言われることもないし。
521名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:37:23 ID:W3AvkjJt
>>519
何分ぐらいの話?
522名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:53:44 ID:cnFmDqE8
グールドは何を聴いてもすばらしい。ただし、イノックアーデンだけは
アカン
523名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 23:30:55 ID:OPQNoNEp
グールドは俺の師匠。
524名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 00:30:39 ID:2DwqeFLV
グールドは俺。
525名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 03:30:08 ID:NAonWzpQ
http://jp.youtube.com/watch?v=5cELMIRPiZw&feature=related

グールドの悲愴
こりゃ2度聴く気はせんな
526名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 09:27:24 ID:DeqZNaYS
天皇誕生日だけど童貞のまま頑張るぜグールド!
527名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 15:49:43 ID:kE7Bntn5
グレン・グールドコレクションDVDが今日明日中に届く予定。
嬉しいな。
本編はもう何度も見たけれど、ライナーや写真が楽しみ。
イブはグールドと共に。

528名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 17:22:05 ID:FHGXUJTY
バッハ全集、アマからキタデェー。

パルティータしか聴いてなけど、GGエディションより音質のクリアさが、かなーり向上したような
錯覚かもしれませんけど。やっぱ買ってよかった。一生のタカラモノ
529名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 17:27:52 ID:Kp7qQiko
「GGコレクション」先ほど外出から帰ってきたら届いていた!
明日以降かと思っていたので一足早いクリスマス・プレゼントとなった。
530515:2008/12/23(火) 17:35:31 ID:IJqN2C7v
>>520
丁寧なフォロー、ありがとうございます。
グールドのディスクはほとんど持っているのですが、晩年のはちょっと苦手
なんですね。ざらざら感とでもいうものがなくなっているように聴こえて
しまって。それでもゴルトベルクはさすがにいいと思うのですが、R・シュトラウス
のソナタなどは、グールドにしてはキレがないような気がします。バッハの
トッカータはちょっと音がうるさいかな。まあ、こんな風に思うのは自分
だけかも知れませんが。ちなみに一番好きなディスクは、ブラームスの間奏曲集です。
グールド・ファンの方々には失礼致しました。
531名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 21:39:19 ID:0OSV+2A4
発送メールと配送番号が来たけどまだ佐川に番号が登録されてない
祝日だったから実質明日発送かも
イブをグールドと過ごしたいのにひどいわ
532名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 21:42:32 ID:5Ulu1zV5
坂本龍一セレクション届いた。女の歌声が入ってて吃驚だけど良さそう。
現代音楽よくわかんないんだけど聞いてみるぜ。

一番嬉しいのはおまけのポストカードだったりするが、
533名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 23:25:52 ID:dt2mwV8d

頼むから生きてる間にSACDのBACH BOX出してくれんかのぉ〜!
534名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 23:52:16 ID:pzdNV/8x
グールドのSACDって3枚ぐらいか?
ぜんっぜん売れてないっぽいけどな
特に欧米なんか全くダメだろ
規格作ったSONYが出してこうなんだから、他のところだったらまずSACDにして出さないだろうな
535533:2008/12/24(水) 01:47:20 ID:wwKsHmR+
しゃーないからIRMA ISSAKADZEのGOLDBERG(SACD)買った。
GOULDの影響からか似てるとこもあるがけっこう楽しめる。
536名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 02:05:56 ID:apJ2HREg
>>519
あれ、何の曲だろうなあ?

昔、何かの本でその件について取り上げた話を読んだんだが、マスターテープの段階で既に混ざりこんじゃってるらしいね・・
537名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 03:11:22 ID:gDQRLt+f
DATで録ってるはずなのに、上書きして前のが残ってるってのはよく分からんがな
アナログで録って、編集したマスターをDATに移したってことなのかね
538名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 04:40:46 ID:oyi9/eA7
当時DATは存在しない
PCMプロセッサに業務用VTRを組み合わせてた
539519:2008/12/24(水) 06:35:25 ID:QM8mwNhx
>>536
CDだけではなく、レコードの時から同じように混入してるらしいですね。
540名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:18:35 ID:Ub6PiZ6u
>>538
そうそう、VTRのテープ使ってたんだよね、当時
あんたもよくそんなマニアックなこと知ってんなww
541名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:22:13 ID:3mG2hI4L
グールドもそれは認知してたってことになりますか?
542名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 09:40:53 ID:36QyiKQD
VTRを使ったPCM録音機って
そんなにマニアックなことでもないと思うがw

但しおっさん限定で
543名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 18:21:33 ID:QM8mwNhx
リヒテルの平均律でトリさんがピヨピヨしてるのもあるよね。
グールドのゴルトベルク15変奏を夜一人で聴くと頭がおかしくなりそうになる。(ホントにおかしいんだけどwハハwww)
544名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 19:14:22 ID:sAuU3bGo
DVD、今日来なかったなぁ・・orz
545名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:07:22 ID:UchjLsBT
来たけど、一人暮らしだからまだ受け取ってない。
546名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:37:46 ID:+VdMdx68
昨日の夜届いたよ。@横浜
この時期宅配屋さんも大変だあ。
547名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:42:21 ID:yEztt/X7
うちは朝一で届いたらしい(HMV)
でも、仕事が片付かず、全く見れるメドがたたない。
548名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 00:48:10 ID:UjiYKDHJ
書き込むなら、せめて見てからにしようよ。
549名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 01:47:13 ID:Hth6o3AM
テンペストの映像、2つあるんだな。
グールドはこの曲が好きなのか。
550名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 07:55:53 ID:q708x9ok
俺も23日に届いたのに仕事で観れてない・・・
いいでしょ、べつに観てなくても。
551名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 14:42:59 ID:a8EhxFAi
さっきペリカンから引き取ったぜ!
仕事おわったら見よう
552名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 14:49:51 ID:oGZREFmh
今日の夕飯はカレーだよ
553名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 22:44:54 ID:uNa8DFob
グールドこそ俺の童貞師匠
554名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 18:15:20 ID:r6+yu9Be
割礼してるのかな
555名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 00:19:26 ID:6Cbcdgof
グールド最高
と言いつつもう3ヶ月くらい聴いてない。
やっぱゴールドベルクだな。
556名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 01:17:28 ID:/+SURHK9
>>503
第九音頭を思い出したw

だいくの メロディ いじったら (ソレ)
だいくの メロディ こしくだけ (ソレ)
ちょっぴりちょっぴりだけいじったら(ソレ) 
だいくの メロディ こしくだけ (ソレ)

菱川欣三郎さん 変?曲・作詞のやつwww
557名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 18:30:47 ID:qnD4vbq4
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>556がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>1
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
558名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 18:31:48 ID:qnD4vbq4
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | 
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>556
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪


559名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 20:36:06 ID:2zd4ZEq3
Wikipediaからなのですが、

>1960年、スタインウェイ社の技術者により肩に傷害を受けたとして、同社を告訴する。その後、スタインウェイ社は賠償金を支払った。

これって、何があったのですか?
560名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 20:47:36 ID:ZOf/LhEc
スタインウェイの技術者がふざけて羽交い締めか何かしたらしい
まあグールドの空気を読めなかったと言うことだな
561名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 21:10:59 ID:2zd4ZEq3
>>560
即レスサンクスです。
しかしそれで「訴訟」ってのも大人げないですね。
Wikipediaにもそのような記述がありますが。
562名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 03:27:15 ID:mg5LlE2b
朝比奈の書いたのでは自分から握手の手を出してるんだよなグールド
極端な潔癖で、人に絶対に触れない、握手は死んでもしないという感じでもなさそうなんだが
563名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 07:38:53 ID:skUGL4TC
羽交い絞めなどしてない。確か座っているグールドの後ろから入室して
通りすがりに肩に手をポンと置いた。その際グールドは飛びのくようにして
触られるのは嫌だから辞めてくれというようなことを声高にして言ったらしい。
564名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 10:46:53 ID:6hMSyh1E
すれ違いざまに肩が当たって

「いてー!!こりゃぁ骨が折れてるかもしれねーなぁ。
あーん?てめーどうしてくれんだ?」

と絡むグールド
565名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 17:34:23 ID:9xeLkODx
ヤ●ザだ…
566名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 17:49:38 ID:HLYJO/jJ
グールドは元イジメられっ子だしなあ。
おいグレン!て後ろから急に小突かれたりした過去があったんだろな。
567名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 18:21:01 ID:sxOIQ8Ug
俺の後ろに立つんじゃないッ!
568名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 22:50:54 ID:NgXMr1v1
グレン・グールドコレクションのLDをお持ちで、今回のDVDを購入された方がいらっしゃったら
お聞きしたいのですが、ライナーの吉田翁の文章はLDの時のものなんでしょうか?
569名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 00:43:50 ID:DmkVLAWp
>>568
LDは持っていませんが、文章の最後に但し書きがないので新しく書いたもの
ではないでしょうか・・?(他の二人:宮澤淳一氏とモンサンジョン氏の
文章は文の最後にその文の書かれた時期の記載がありますよね。)
570名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 01:22:28 ID:FSpN4D2d
>>569
レスありがとう。
吉田翁のだけ但し書きがないので、何時書いたのかと思ったもので。
文中のグールドの死因について「心臓の発作」と書かれていたのが不思議でした。
571名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 01:35:40 ID:cqoV+Pxy
死因なんて、つきつめれば結局「心停止」だから。
572名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 02:20:10 ID:Kyit7ynk
うん??心停止は結果じゃないのか??
心停止になる原因が死因で・・・。
573名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 08:19:50 ID:iJuEQZoU
心配停止とか
574名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 11:28:29 ID:DmkVLAWp
死因はstroke=脳卒中ですよね。


575名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 18:23:21 ID:4MzLF69U
低血圧っぽいイメージなんだけどね
576名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 19:08:37 ID:FSpN4D2d
右脳の梗塞だった。
高血圧で、血圧計を手放さないくらいあらゆる時に計っていたみたい。
演奏時なんか随分と上がっていたんだろうな。

プログラム1の訃報を伝えるニュースは、何回見ても寂しくなってため息が出る。
577名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 22:37:08 ID:DmkVLAWp
一度目の発作で半身麻痺は来たけど意識は比較的明瞭で従姉のジェシー・
グレイグさんを呼びつけて話なんかは出来ていたみたい。
その数日後意識障害・呼吸不全となり人工呼吸器装着。
数日後に息を引き取ったらしい。
彼の死去は当時かなり大きなニュースになったようだ。
578名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 23:40:49 ID:9C7+x1DB
>>568
文章の出だしだけ書いてみて
LD引っ張り出して確認してみる
579名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 00:19:08 ID:cXHUVu3Q
>>578
おぉサンクス!

 「第三の音楽世界」
 グレン・グールドのひいた<<ゴルトベルク変奏曲>>のLPが出た時は、
世界中がアッといったといっても少しも誇張ではない。あれは戦後の世
界の音楽界にとって、ひとつの画期的な事件であった。
私もびっくりし、呆気にとられた一人である。あれは、かつてきいたことも
ふれたこともない一つの音楽世界の出現だった。
580名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 00:21:50 ID:z3cZ97fH
>>577
10月の3日かに脳死の宣告を受けて、医師から人呼吸器の取り外しが勧められた。
家族の親父さんがそれに承諾したというわけだ。
581名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 01:03:59 ID:cxUhRz71
彼はもうこの世にはいないわけだけど80CDと6枚組DVDで彼の芸術は甦るよ
なぁ〜。
ホントにもう宝物だよ。
GGは今頃天国でもピアノを弾いているのだろうか・・?
582578:2009/01/03(土) 14:25:38 ID:K2A3HE4s
>>579
それはLDからある
但し俺のLDではタイトルが「第三の音楽の世界」になってるから
ひょっとして一部改訂してるかもしれんが
583名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 16:07:33 ID:z3cZ97fH
椅子が無いから無理
584名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 16:54:44 ID:cXHUVu3Q
>>582
ありがとう。
第三の音楽の世界の「の」を書き落としました。
粗忽者ですみません。
たぶんLDの文章と同じものですね。
「私たちは、グールドを見、グールドをきいていると、終わりまで目をはなすことができなくなってしまうのである。」
で、文章を閉じています。
的確にグールドをとらえている、いい文章だなと感じ入りました。
585名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 13:59:48 ID:vg1kuche
あけまして、おめでとうございます。

正月暇なのでスピーカーをPC用に使っていた小型(CX-101)に変えたらグールドのうなり声が
よく聞こえるようになりました。従って、このスピーカーは正しい仕事をしているので、今後私の
メインSPとなります。

今年もよろしくお願いいたしますl
586名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 21:02:40 ID:g4liyXZt
前に立ち読みしたオーディオ雑誌もグールドの声で評価をしていたな。
もちろん好みの問題だがオーオタは何処聴いてんだよと思った。
ちなみに安物マランツ(CD)よりipodつなげた方がうなり声は聞こえる。
でもマランツの澄んだ高音が好きだ。グールドも高音が好きと言ってたし。
グールドの真骨頂は左のベース音だとは思うけど。
587名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 00:28:24 ID:vthhgzmd
うーん、こういう一発芸は人に先にやられるとカッコ悪いのお
588名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 04:00:57 ID:o6d+5IQ0
ここのメーカーもグールドの鼻歌で評価してるとどこかで読んだ記憶が
ttp://www.47labs.co.jp/profile.html
589名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 18:08:58 ID:n0aEeids
http://www.lifehacker.jp/2008/11/08112030.html

グールドってAbsolutelyよく使うよね
590名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:14:04 ID:oMD6PTuZ
グールドって、どんなオーディオ使ってたんかしら?

マランツ?マッキン?
591名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:29:28 ID:j3cJjBwh
>>589
グールドに限ったことではないけれどもね
592名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 01:09:54 ID:nDIlbFuH
>>591
たくさんの言葉を残したグールドなのに、
"The Penguin Dictionary of Epigrams" の
Music の項目には、ピアニストとしては
ホロヴィッツの言葉しか載ってないね。
593名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 04:16:33 ID:ONPSTzYO
自国カナダなどグレン・グールドに関しては眠っていると言われるほど。
それだけ知名度が低いのは情けない。
アヴリル・ラヴィーンなら1キロ先からでも見つけるられるというのに。
594名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 10:02:57 ID:URB/5s2+
ぐー
595名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:00:09 ID:vrWDLaxF
グールどって、カナダでは人気ないんですか?
596名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:11:26 ID:ONPSTzYO
人気の前に知名度が低いらしい
597名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:23:07 ID:5ORClSZs
出島!
クラシック音楽だからってこと?
598名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:39:45 ID:vrWDLaxF
カナダ人って何考えてるだろ、ますますグレンが好きになったぜ
599名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:55:33 ID:LRmnI0O+
youtubeに揚がってるoff the recordでも、
海外で人気のこの青年も地元では無名で、とあるね。
人気なのは日本とドイツ圏。マジメな人が憧れるのかもね。
アメリカでは”シャイ”って侮辱的な表現なの。
グールドは理解できないだろう。カナダはその属国だし。
600名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 00:12:50 ID:pW7vUDN3
グールドが出てた番組ってカナダ全土に流れてたんじゃないの?
当時は知っている人がいたが、今は少ないってことなんかな
601名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 12:25:50 ID:xrn3KhLi
しかし、GGコレクションを見る限り、
CBCのあの番組は、かなーりハイレベルやね。
グレンの好き放題って感じだが
こんなの毎週、みんな見てたんだろうか。
602名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 23:46:22 ID:pW7vUDN3
日本でいう3チャンネルで日曜の昼間とかに流れる感じだったンかね?w
グールドの独特のユーモアが分かる人間には音楽の知識なくても非常に面白いんだが
分からん人にはひたすらつまらんだろうなぁ、、
603名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 21:29:18 ID:Yof0/ycm
映画「グレングールド伝」
主演マコーレ・カルキン
604名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 00:33:02 ID:y2/RmVL2
本当?

カルキンってホームアロンのガキですか?
605名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 01:20:51 ID:Nn7VVHXD
いや、今のカルキンの姿を見れば、釣られようがないだろう。
606名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 01:44:52 ID:OfEObYf1
今宵もグールドのDVDを見てから眠りにつくのだ。
これはもう本当に人類の宝だよ。
CBCには感謝に耐えない!!
607名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 06:22:35 ID:YPI2sjKi
リサイタルのDVDが出ない理由ってなんなの?? 出せば売れることが判っているものが出ないと言うのがどうも判らない。
608名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 11:24:56 ID:OfEObYf1
ソ連公演のCDなら持ってるよ。
解説書がほとんどロシア語で何書いてあるかさっぱりわからん。
609名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 12:22:24 ID:dnq++pbS
>>607
マニアしか買わないから、売れないよ
610名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 18:13:00 ID:NGkwHr0V
グールドがヴァイオリン弾けたら・・・ってそうぞうしたら噴いてしまったよw
611名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 20:25:26 ID:YS1RSFo2
ヴァイオリン弾きながらじゃ歌えない
612名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 21:24:56 ID:fIAOvMgR
んなこたあない
長じれば、背中に構えて弾くことだってできるんだから
歌いながらなんて楽勝でしょう
613名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 21:46:21 ID:dlDb7qSn
グールドは自分でカルテット作曲するにもピアノ以外の楽器知らないから
弦楽器の運弓法とか重音奏法とか人に聞いてまわったヘタレ
614名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 22:12:23 ID:Cuzdgnq8
そんなもの聞かないで書いたほうが面白かったのに
615名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 23:58:34 ID:nC+r2Eg+
人間が作り出したとは思えない
オーパーツだよね
616名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 17:07:08 ID:eZPRTKtY
グールドのショパンピアノソナタってどうよ?
617名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 17:26:08 ID:lzPsIZ7X
いいよ、和むよ。バード・ギボンズと同じCDに焼いてる。
618名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 17:56:27 ID:2GcYBnnE
小さい頃家にあったグールドのLPなのですが、アルバム名が思い出せません
大好きでよく聴いていて、最近ふと聴きたくなりました
LPは家になく、CDで同じものがあれば聴きたいと考えています

ジャケットはぼんやり覚えていて
TVだかビデオだかにグールドが演奏している姿が映っていて
その連続写真が3x3か4x4くらいで羅列されているジャケットだったと思います

アマゾンで調べたら
バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1955年モノラル録音)のジャケットが
近いように感じました
でもオレンジじゃなく、もっと青っぽいジャケットだった気がするし
写真の枚数もこんなに多くなかった気がします

演奏はピアノのソロだったような記憶があります

正規盤なのか海賊盤なのかも不明です
テンプレにある Glenn Gould.com でも見つかりませんでした

どなたかご存じの方がいましたら教えていただきたいです
「CD化されてないけど、このCDに入ってるよ」でもかまいません

よろしくお願いします
619名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 18:23:09 ID:HZVygY4C
620名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 18:28:35 ID:HZVygY4C
追記。同じもので輸入盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2713122
621名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 19:18:11 ID:xgtc0gKO
>>616
自分的にはあんまり…エチュードの方がよかった。
あんまり抑揚のない曲の方がいいと思う。
622618:2009/01/14(水) 20:27:53 ID:2GcYBnnE
>>619 さん
情報ありがとうございます
でも違いました…
623名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 12:03:14 ID:LsZ/IdK4
グールドコレクション2の2枚目(フーガの技法のやつ)って、DVD化されてるの?
624名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 17:30:23 ID:jA84m+AT
グレン・グールドコレクション2そのものが未だDVD化はされてないでしょう?
625名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 18:39:48 ID:LsZ/IdK4
>>624
ゴルトベルクのDVDは、グールドコレクション2のやつとは内容が違うの?
626名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 18:52:50 ID:jA84m+AT
コレクション2というのが何なのか、私にははっきり解からないんだけど。
たぶんモンサンジョンとのヤツだと思って書いたんだ。
未完のフーガや平均律などがはいっているヤツ。
解からないのに書いてゴメン。
先日DVD化されたものがコレクション1と銘打ってないから、コレクション2ではないのかもね。
627名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 18:59:11 ID:LsZ/IdK4
>>626
そのモンサンジョンのやつだよ。Disc1にゴルトベルクが入ってた。
それ以外の部分がDVD化されてるのか知りたかったんだ。

ググって見つけたやつだけどこれのこと。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k105924008
628名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 19:18:14 ID:jA84m+AT
これはLDでしょう?
DVD化は未だされてないんでしょう。
コレクションUになってるね。
なんで先日のはコレクションTとしなかったんだろうか。


629名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 19:24:40 ID:LsZ/IdK4
そうだよ。LDだよ。で、これのゴルトベルクは単品でDVD化されてるっぽい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005014I/

残りの部分はやっぱりまだなのかねえ。
630名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 19:38:04 ID:jA84m+AT
うん、まだだね。
あのパルティータ4番は秀逸なのにね。
631名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 00:11:06 ID:sDU2YM3O
>>622
シルバー・ジュビリーとか?
632名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 12:35:05 ID:8bvVf8J5
ちゃうんちゃう?
633618:2009/01/16(金) 19:40:49 ID:0xJd9pjU
>>631 さん
619さんから教えていただいた物と同じようです

海賊版かなんかだったのかもしれませんね…
もう一度聴きたいなぁ
634名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 19:58:55 ID:Q15WppYw
>>633
せめて曲名とか作曲者とか
もう少し具体的に分かるといいんだけどねえ

ただLP時代にはグールドの海賊版って
ほとんどないと思いますね。グールドの没後になってからですよ、
米コロンビアのオリジナル録音以外のライブやら初期のCBC録音
TV放送の音源その他がどっと市場に出てきたのは。
635名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 22:43:35 ID:Lo6tsbhW
618が言ってるのは、たぶんゴールドベルクの再発盤のジャケットだよ
636名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:02:44 ID:Q15WppYw
>>635
疑似ステのやつ? なら黄土色っぽいし
「もっと青っぽいジャケット」とあったから違うのかな、と。
637618:2009/01/17(土) 00:39:17 ID:OXZGGi0O
>>634 さん
曲名とか作曲家はまったく覚えてないんです
ピアノのソロってだけなんです
海賊盤についての情報ありがとうございます

>>635 さん
これ
http://www.amazon.com/Bach-Goldberg-Variations-Version-Expanded/dp/B0013AQK5K/ref=sr_1_42?ie=UTF8&s=dmusic&qid=1232119871&sr=8-42
のことですかね

USアマゾンで試聴したんですが違うようです
もっと青っぽいジャケだったような記憶があります
1曲目ももっと劇的に始まったような…
あやふやですいません

曲名、作曲家が分からないと難しいですね
お騒がせしました
なんとか探してみます

ありがとうございました

638名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 23:32:49 ID:m7IGjSuH
今日初めて聞いたんだけど、グールド演奏のベートーヴェン32の変奏曲ハ単調を聞いたら無意識にいきなり涙がポタポタと止まらなくなった。 
聞いたことある人の感想を聞いてみたいです。
639名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:21:46 ID:F6DpkPjo
ベートーベンなら、op34変奏曲のほうが感動的な演奏だと思うけどな。

http://jp.youtube.com/watch?v=F29vJvyrL9E&feature=PlayList&p=59ECFEDE33951268&playnext=1&index=6

ハ短調変奏曲は、そんなに好きではない。
640名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:52:16 ID:25CId33b
>>638
ベートーヴェンのハ短調だもんね。
涙も出てくるだろうさ。
それに加えてグールドの演奏ときちゃあもう、、、
641名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 12:51:03 ID:JMAi4R2+
>>640
でも不思議だね、同じ曲なのに動画サイトで見た仲道郁代って人の演奏だと全然心を動かされるものがなかった。 
グールドとだと何度聴いても興奮と感激が色褪せないんだ。
642名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 00:50:00 ID:9+qTyVvN
今更でしょうけど、グールドのゴルトベルクはやっぱりすごい!
聞いてて自然と涙が出るのってグールドのぐらいなんだよな。
何でかな〜と、テクニック論とか全然わからないけど、考えてみたら、
音が一つ一つしっかりしてる気がする。
変に感情的じゃないからこそ、感動できるって感じがする。
643名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 05:32:19 ID:I+3fZD+b
悠治は批判的だったがな、、
日常と非日常の乖離が、って点は完全に的外れだと思うけれど
ttp://www.suigyu.com/sg0807.html#08
644名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 07:43:38 ID:b9VNioPU
粒立ってるよ
645名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 21:12:40 ID:Ftk5dtwE
技術的にはグールドよりホロヴィッツの方が上?
646名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 04:57:22 ID:wEMN0cgK
最近NHK教育でグールド特集やったって本当?全然知らんかった。

どなたかフル.mpgプリーーーーーーーズ
647名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 00:24:07 ID:p5Yx+9oZ
悠治は、嫉妬してる感じだったな。
「ヨーロッパの伝統と切れてる、、、、」なんて言ってたけど。
これ最高のほめ言葉じゃないの。
648名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 00:25:41 ID:p5Yx+9oZ
追伸、ホロは芸人、グールドは芸術家、
649名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 07:53:49 ID:4WS32a1L
高橋ゆうじってゲイ臭くて気持ち悪い
650名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 17:22:15 ID:1PzlVadC
>>643
悠治さん あいかわらずいい文章書くなあ
すばらしい

あと、「ぼくは12歳」のDLも再開してくんないかなあ
651名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:30:37 ID:mWdB9t8K
悠治の文章、素晴らしく良いね。
さすがだわ。
652名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:13:48 ID:AdyUGKK0
>>645
ホロヴィッツよりは今のピアニストの方が上手いよ。
芸ではホロの方が上だが。
グールドも上手いけど彼らとは方向性が違う。
技巧に走るわけでなし、感情にどっぷり浸るわけでなし。
653名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 13:12:52 ID:bh0AyIwi
>>647
NHKのグールド特集でもちょっと違うんじゃないの?とかいう感じで
辛口だったよね。なら、それへ出る意味がわからん。
日本を含む外国から本場、ってのも変だがヨーロッパへ向かってガッチガチに学んだ者からすると
グールドやその音楽への取り組み方や表現・解釈法はムカつく存在なんだろかね。
ヨーロッパの音楽家にもたんとグールドファンはいるんだがなぁ。
654名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 13:55:15 ID:P2zXif20
俺もあの番組に高橋氏を出す意味は不明瞭だなぁと思った。
(時間的にもシリーズの趣旨的にも)
多面的にグールドを検証するというような番組ではなかっただろうし。

グールド万歳番組ではない、というアピールだったのかもしれないけれど。
655名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:34:14 ID:cCi2JitW
クラシックに普段まったく興味がないんだけど、思いつきでグールドのゴルトベルク変奏曲のミレニアムエディション(輸入盤)を買った。
あとで調べてみると、色んな録音やらリマスタリングがあるんだね。
でも最初に出会ったのはこれだから、10年くらい聞き続けるよ。また10年後に他の録音、リマスタリングCDに出会ったときに聞き比べてみよう。
楽しみ
656名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 19:19:33 ID:ZQk2N/Se
あと10年もしたらグールドのホログラム立体映像版が出るよ。
ソニーはやればできる子だから。
657名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 22:16:24 ID:C558zajv
グールド箱でお勧めってどの箱でしょうか?
ソニーの80箱ですかね?
658名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 23:33:56 ID:JvgiKCrL
>653

本場、ドイツこそ、グールドの熱狂的なファンが多いってこと
ユウジさんはどのように考えているんかね。
伝統に縛られているのは、日本人だけかもしれない。
659名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 01:49:48 ID:XAKIBrM6
>>657
80CDとクリスマスに出たDVD。
660名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 11:44:58 ID:9O0M/Xo0
661名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:54:51 ID:q+LtOClM
>>656
やればできる子w
662名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 05:55:00 ID:PMpLuiYa
>>660
在庫切れ
663名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 06:51:46 ID:s1Ab4pjL
グールドってそんなにいいか?

ツギハギだらけの録音なんか聞く気にならん。

どうでもいい演奏家。
664名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 08:31:09 ID:nnPOD6pA
ほとんどの演奏家の録音はつぎはぎ。
お前が無知なだけだ。
665名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 09:11:38 ID:jUTFKaN2
グールドはそのつぎはぎが他の演奏家より少ないんだけどね。
つぎはぎが嫌なら他の演奏家のはもっと聞けないよ。
666名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 09:25:59 ID:70q8X71B
2ちゃんでグールド教徒とモツヲタに関わっちゃろくなことがないんだ
R.I.P.663
667名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 10:05:02 ID:HCz10Q+x
テイク数はむしろ少ないほうだったってね。
他の演奏家はミス隠しのための編集ツギハギ当たり前

逆にグールドあからさまなミスを消してなかったりする。ああいうのは不思議。
668名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:01:24 ID:6h4X/onc
>>663に誰のツギハギだらけの録音だったらいいのか教えてもらおうか
669名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 14:12:15 ID:+9RFNRSv
ツギハギ云々言ってるやつはまずライブ録音の批評をすべきだろ
ツギハギしてない演奏映像もかなりあるしな
670名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 14:43:15 ID:xbDtmljZ
グールドはつぎはぎよりもマスターを作る段階でミキサーで音の
バランスやレベルをいじり回してる方が聞いてても気になるな
映像でもスタジオで口ずさみながらつまみを好き勝手上げ下げ
してたのを見たことがある
つぎはぎが気になるのはカラヤンだな
特に反復箇所は多くの場合、使い回しして安易につないでいて
同じ箇所で同じミスしてると編集見え見えでもう興ざめ
671名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:24:13 ID:FiANRM8w
>口ずさみながらつまみを好き勝手上げ下げ
知ってるかもしれんが、グールドのああいう映像って全部いわゆるヤラセですから。
そういうパフォーマンスを批判するならわかるが。
ああいう映像の印象に囚われて、音の判断誤らないようにね。

あと、ミキシングでいじりまわすのもグールドに限らずみんなやってることなので。
シフのCDが全部ボワボワな音なのも、売る側の好みに合わせた結果だ
672名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:27:50 ID:FYQAnPF+
シフがボワボワにしちゃったの?誰も止められなかったの???
673名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:37:06 ID:xbDtmljZ
>>671
仮にパフォーマンスだとしても、CD聞いててもあちこちでバランスや
音量レベルいじってるのは分かるだろ
つぎはぎにせよ別にそれが悪というつもりはないが、カラヤンともども
あからさまな編集箇所があって残念だということだ
言っておくが俺はグールドもカラヤンも嫌いではないからな
カラヤンは何度も来日公演聴いて圧倒的凄さを体感できたが
グールドも生で聞いてみたかった
674名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:48:06 ID:FiANRM8w
>>673
たとえばどのCDのどこ?具体的に教えて
中低音域を絞り気味なとこ以外はそんなに"不自然に""あからさまに"いじってるとこってわかんないんだけど。

繰り返しになるけど、編集することが残念なら生演奏以外は全て聴けないね。
「悪じゃない」のに「残念だ」の意味がよくわからんけど。好みってことかな?
675名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:52:23 ID:MW49JNDW
つぎはぎそのものは悪とは思わないが、あからさまなのは興ざめする
ぐらいのところじゃないか?
676名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:28:37 ID:txsPotIv
グールドの「露悪的やらせパフォーマンス」にまんまとやられちゃったってところじゃないの?
とはいえ、それがグールドの問題提起の一つだったわけだけど。
677名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:33:18 ID:s1Ab4pjL
>>664 >>665 >>668 >>669

あっはっはっは。糞あんこうがいっぱいいっぱい釣れやがった。
馬鹿どもが、死ね。

せいぜい書いてくれたまえ。あっははw







ふぁーーー
678名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:33:27 ID:+9RFNRSv
後期ゴルトベルクの第一変奏の出だしは明らかに不自然に音量上げてるだろ
突然ピアノにマイク近づけたのかっていうぐらい
あとはリマスターの際の音質劣化は酷い
特に80枚ボックスは音量上げて、リミッターかけてが酷い
あとザルツブルグライブのモツピアノソナタ10番の第一楽章
SONYのSBM盤だと途中で数秒ザーっていうノイズが入るけど、SONYじゃないふるいCDだと入ってないんだよね
元テープを何度もかけてることで劣化したんだと思うが
まぁそれはグールド自身には関係ない話だけど
679名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 01:02:54 ID:TmxHi29g
よほど、叩かれたのが悔しかったのだろうな。
680名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 09:39:57 ID:1bbKmvHy
↑バーカ、負け惜しみw
681名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 22:11:09 ID:kMBYzRrY
エンジンという車の雑誌で編集長のコラムより、
前衛作曲家シェーンベルグが自分の曲を義理?で演奏してくれる人に、
いやこの曲を踏まえた上でないと、と無理して違う作曲家を薦めたとか

80枚セット買ったおまいらに聞きたい。
あれで感動したとかウソだろ?グールド演奏だから無理してんだろ?
682名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:02:33 ID:GFCALDhx
>>664
以前、今の演奏家の録音は継ぎはぎで完璧すぎて元々のクラシックピアノ演奏は
リサイタル演奏のように最初から最後まで途切れの無い一体となって完成されたものという
一昔前の捉え方から大きく逸脱してきているというようなラジオをネットで聴いた。

昔は大変だったんだなと思う。
50年以上前のイタリア協奏曲の映像でなんかミスを巡って録り直す録り直さないで
プロデューサーとプチ口論してなかったっけ。
683名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:44:47 ID:5XspNbOX
でも、イタリア協奏曲、ミス残したままのところあるよね
3楽章で1箇所派手にもつれてる
684名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 10:32:36 ID:MuAwuc1N
古いほう?
685名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 11:26:09 ID:B8D8qRWi
ttp://www.amazon.co.jp/Italian-Concerto-Glenn-Gould/dp/B0000028NP/
これに入ってる奴だから、古いほうかな?

↓の2:31あたり。聴くたびに気になる
http://jp.youtube.com/watch?v=_0FV9k9Ov5o
686名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 14:08:36 ID:HzmglwUi
あれって滑ってんだ?あれは故意にああなんだと思ってたw
古いほうだね。
687名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:37:01 ID:p0Zk21xK
ベト ピアノソナタ30番(op.109)の1958年のライブ録音てのが古いCDにあったんだが、
これってSONYの正規盤で出てます?
688名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 22:40:24 ID:cpdO1dcj
グールドはライブでも凄いじゃん。
それを証明しているのが6枚組DVDでしょ。
689名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 05:07:04 ID:tVMcgY2m
>>688
そうだね。基本的にテクニックは物凄い。
この人の編集は「ミスを隠すため」みたいなセコイ理由でやってるんじゃないだろう。
690名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 14:50:21 ID:NnHO5NDt
塔からグールド箱の入荷状況のお知らせメールなるものが届いたけど
これが来た場合入手の確率はどの程度なのだろう?
2日〜5日で入荷と書いてあったのに。。
691名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 01:06:46 ID:TXVkiCFI
>>689
先ずミスをすることがレアだし、小さいミスくらいなら放っておいたらしいよ。

間違った用法じゃないけどそもそも「編集」という言葉の使用が
誤解を招くのかも知れないね。
グールドの場合各テイクから最高の部分のみを繋ぐ、みたいな感じで
普通に通したものではできない完璧な芸術作品に仕上げていく
ってところだから・・・。
あのテイクのあの部分をあっちのテイクに入れたらもっと凄いぞってとこかな。

個別に欲しい断片とか録る時は数小節前からテープで流して
さっとバトンタッチして弾いたりしたとか聞いた記憶がある。
692名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 10:14:19 ID:1BBoCy3F
グールドの録音、編集風景は、27歳の記憶やDDコレクションにも出てくるな。
「録音=生演奏の記録」ではなく、新たな創造行為として捉えていたらしい。

それにしても、ピアノの背後に聴こえる歌声やイスの音、たまらんな、まだ生きて
いるような感じだ。
693名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 10:25:43 ID:fO4tZ5J5
ハイドンのピアノソナタの録音が6曲で終わってしまったのが惜しい。
694名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 20:41:04 ID:IDVy/h4O
>>693
あれは最高だね!
しょうじきもっと録音してたらどんなに素晴らしかったことか。
695名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 15:09:26 ID:i841eh0D
今日もハイドンアルバムで踊るぜ!
696名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 16:20:16 ID:Byrm4eVJ
>>691
きみの説明は グールドの意を的確に表現している。
今後、無理解・無知な グールドに関する「編集論議」で出て来たら
この一文ですべて事足りる。
697名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 17:08:53 ID:djNE9/pX
・・・っていうか、録音における編集とか修正を
アプリオリに忌避する中二病がいまだにはびこってるとはね
698名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 17:53:07 ID:i841eh0D
>>697
アプリオリって自然に使ってるのカッコいい!!!
一緒に踊ろう!
699名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 19:02:01 ID:MZ9BLflv
キモいんだよお前ら。普通に話せよ。
700名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 22:42:19 ID:FCSd77Mq
ルーカス・フォスあぼーん
701名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 22:53:34 ID:a/6ctBIX
あらー、そうなんだ。
例の奥さんはまだ御尊命なのかしら。
グールドより年上だったよね。
702名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 23:06:18 ID:TGZ3n2Py
グールドの80枚ボックスを買おうと思ってるんだけど、音質はどうなのかな?
今出てるバッハ全集とどっちにするか迷ってる。
703名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 00:13:19 ID:JMZUJcFr
>701
バリバリ現役だよ
704名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 00:14:50 ID:qjFOtcxi
80枚ボックスは俺の知る限り音質は最低のシリーズ
邦盤とは別のところが音いじってるぽい
バッハ全集は既存のDSDリマスタリングでしょ?
そっちのほうがずっといい
705名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 00:22:10 ID:bhd2QJtw
>>704
サンクス
ううううううううううううううううう
迷う・・・バッハ全集は基本バッハのみだし、ちょっと高いし・・・てか半分近く既に持ってるし・・・
80枚ボックスは音質があれか・・・。
706名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 00:47:00 ID:qjFOtcxi
前にも書いたと思うが、80BOXは全てにおいて邦盤や元々のものより音量上げてて、音が荒っぽい
ポータブルプレーヤーに入れて小音量でながら聞きするにはいいんだろうが、きちんとしたアンプできちんと聞くには辛い
個人的な優先順位としてはまずDVDボックスを買う、そしてバッハで持っていないのを穴埋めして、
あとは好きな作曲家ごとにコツコツ買っていくのがいいんじゃないかな
707名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 01:00:21 ID:bhd2QJtw
そっか。
既にブラームスも持ってるし、ギボンズなどはベスト盤的なもので聴いてるし、
バッハボックスでいいかな。

あれはどうなんだろう?ゴールドベルク2枚組のブルーレイレベルCDは。
あれの前のやつは持ってるから買う気はないけど、音質がだいぶ良くなってるのかな?
708名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 01:03:31 ID:qjFOtcxi
ブルーレイっていうか驚いたが、ブルースペックか、、、
俺はこの手の透明度が高いとか蒸着金属が違って音がいいってのは信じていないんで
709名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 01:17:36 ID:G7Ibf/aH
ゴールトベルク変奏曲のDVDって国内盤って廃盤なんだね。
知らなかった・・・
710名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 01:43:20 ID:PC+7v/F8
割り込み失礼します

…なんかいつもの風景なんで安心しました

ところで俺は初スレからいるアムランの化身ですがちょっと教えて欲しい

ずっと昔から気になっていること

あの楽譜の解説に書かれてる「二声のインウ゛ェンションの二番はインウ゛ェンションの中でも難しい…」の件

なんで?

俺普通に耳コピで行けたよ?

三声の十五番もまあまあ

全部行ける訳ではなく多少インウ゛ェンションも行けない曲はある

とにかくあの楽譜の解説に書かれてる「二声のインウ゛ェンションの二番は難しい…」の件は全く納得行かない

超多忙につきまたしばらく帰れない日々が続きますが

心ある有識者の方

多少難しくても頑張って読むのでレス頼みます

流れを切ってしまったとしたら申し訳ないです

俺からは以上です
711名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 10:01:51 ID:JMZUJcFr
じゃ、次。
712名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 20:00:30 ID:ukqqZ5CM
二声の聞き取り簡単。三声もなんとか。
四声になると難しい。
やってみりゃ分かるだろうが。
713名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 23:00:30 ID:0A56Dswx
あえて3枚選ぶとしたら、俺なら
ゴールドベルク81年
平均律2巻
ブラームス間奏曲

ベタだな
714名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 23:04:17 ID:hKDQa89I
バードギボンズ
ベルクソナタがはいってるやつ
ハイドン
715名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 23:30:41 ID:hwQ2Nldx
>>710
「2声のなかでもむずかしいものの一つである」と書いてあるのであって、
「2声のインベンションの2番は難しい・・・」というのとは多少趣きが異なるね。
でも何でこんなことに拘るのかしら?
あなたが行けたのならそれでいいではないか。
蛇足ながら「むずかしい」という意味合いにも様々な事柄が含まれていると思われるし。

ちなみに私はこのハ短調の2声も3声も好きな曲です。
716名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 23:55:29 ID:wiAcaIGk
俺も3声Cminorがいちばんすきだ
717名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:26:37 ID:DgGWTlZV
なるほど
単純に「難しい=技術を要する」と捉えて
「なんで?一番簡単じゃん!」ってつっかかっていただけの気がしてきた
今分かったよありがとう
日本語って難しいな
718名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:33:51 ID:CQKBtvJY

スレチ
719名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:47:38 ID:7qMWU4In
お次の方どうぞ。
720名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 10:52:05 ID:KCu7PklS
グールドこそ至高のピアニスト。
そして俺の童貞師匠。
721名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 15:49:40 ID:+jyuLOZY
バッハの平均律第1巻の第二十一番変ロ長調(B♭)プレリュードを十回ほど聴いてみろ。
ものすごい表現力だぞ。

他の有名演奏家のも数々聴いたが全く話にならん。
彼らの演奏を「棒弾き」とでも名付けたい。
大根役者が舞台のセリフを棒読みするみたいに聴こえてしまう。

グールドのレベルの高さがうかがえる一曲。
722名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 18:18:07 ID:SO7ctm+n
他のピアニストって誰?
723名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 20:04:52 ID:z/A9egr3
オレはグールドしか聞かない
724名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 00:47:53 ID:biHNu1IF
>>722
レオンハルト、グルダ、バルヒャ、コープマン、ギーゼキング、ヒューイット、シフ、リヒテル、ケンプ

彼らがヘタって言ってるんじゃないよ。
表現力とそれを最大限に引き出せる技術の問題ね。
725名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 00:56:45 ID:SrG83s2p
リヒテルを棒弾きって言うのは
耳がフシアナとしか思えない。
726名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 01:43:23 ID:biHNu1IF
>>725
リヒテルは724で挙げた中では一番よかった。
録音状態が悪い(反響音大)のと曲の後半のまとめに締まりというかキレに欠ける気がする。
グールド聴いた後だったし印象はいまいち。

あくまで平均律のあの一曲の話ね。
リヒテルのすべてを否定しているんじゃないよ。
727名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 02:04:33 ID:XwEVXwsX
Wなんだからヴァルヒャと書いて欲しいが
728名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 05:03:39 ID:y5m/AXaS
平均律って字面だけでなんだか聴く気失せてしまいそうなのに
一曲だけであろうが全部であろうがそれを聴かせて尚且つ溺れさせるんだから、
グールドはやっぱ善良な化け物。
729名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 13:34:38 ID:PyUSomoO
赤いセーター着たグールド…
悪夢見そう
730名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 14:15:41 ID:y5m/AXaS
キミもかいw
731名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:20:27 ID:flpi7cja
リヒテルより、アファナシエフ、フィッシャーあたりのほうが、イイ。

もちろん、グールドほどではないが。
732名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:53:53 ID:flpi7cja
ちなみにグールドってIQどのくらいあったんだろう。
あんまり、その手の情報、出てないよね。モツは300ぐらいって聞いたことが
あるんだけど。

733名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:56:02 ID:XugGZSRr
グールドが居なかったら、チェンバロでの演奏であろうと、ピアノでのそれであろうと、
バッハの鍵盤作品が今日の様に、これほど聴かれる様にはなってないだろうな。
734名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:59:24 ID:CU3lMNsx
むしろエプロン姿のグールド先生が見たかった
735名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:01:26 ID:QlyuGOJz
つアイコラ
736名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:11:56 ID:WXXQEs19
ベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」、
youtubeに全曲上がっているの、すっごく良いと思うんだけど。
トロント交響楽団とのだったと思う。
オケと合ってないという気はするんだけど。
で、CDを買ってみた。ストコフスキー指揮・アメリカ交響楽団のものを。
何か、違う。物足りない。
どなたか、解説していただけると、うれしいです。

737名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 12:48:30 ID:/xyxpFF7
>>732
モツのは信者がテキトーな事言ってるだけ
738名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 00:08:13 ID:rjeP6nP+
IQそのものが恣意的なものだけどな
739名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 09:16:51 ID:2EhI7jPz
グールドこそ至高のピアニスト。
そして俺の童貞師匠。
740名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 19:00:06 ID:8FBpdSAX
そしてゲレーロもグールドの童貞師匠
741名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 22:20:41 ID:9PRfTVLD
童貞と処女が集うスレ
742名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 14:17:26 ID:fZekjTfR
同じ音楽家はもとより、ノーベル賞学者も絵描きも「天才」
と呼ばれている連中とグールドの「天才度」は、かなり次元
が異なるように思えるな。グールド以外は、努力の人。
「こいつは、人間か」と思うような感じ、他には。モツ以外に
考えられるない。
743名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 14:39:00 ID:/1sCk+43
12月24日に発売になった坂本龍一選曲の2枚組の買おうと思ってんですけど、買った方のレビューお願いします。

744名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 15:52:53 ID:XNfX5LNi
>742
グールドのあの仕事へのとてつもない身の投げ様はどうだったろう。
解釈のされようによっては物凄い努力家になるわけだが。
745名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 16:01:33 ID:LhHHwjtA
>>743
80CD持ってたらあえて買う必要なさげ。
746名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 16:10:31 ID:ENpiINTD
80CD持ってるのに出るもの全て欲しくなるのは何故?
747名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 17:33:16 ID:4ZHHhb5M
グールドの3分クッキング教室があったらなぁってつくづく思うよ エプロン姿のグールドが出てきて・・・
748名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 17:50:47 ID:lG4HRlE8
猫背で唸りながら人参を刻むのでしょうか
749名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 18:01:36 ID:qB1JHU11
それおもしろい。
750743:2009/02/08(日) 18:11:00 ID:IIWMC6YC
>>745
80CDって何でしょうか!?どこかから80枚のCDセットが出てるという事でしょうか?
私は「アンドセレにティー」しか持っていないのですがおすすめのCDありますでしょうか?
とても80枚ものセットはムリポムリポです。
751名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 19:28:17 ID:LhHHwjtA
チマチマ買うと高くつくから80CD買っちゃった方がいいよ。
でないと後々ダブりに泣くし。
752名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 19:38:15 ID:tRGHX0S4
>>751
同感。俺はまだクラオタ歴3年目ぐらいで
81年のゴールドベルクしかダブっていなかったので非常にラッキーだった。
それ以前にもオリジャケのバッハ12枚組が出たときなど
随分迷ったけど慌てて買わないでよかった。
753名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 21:44:31 ID:JuxDe1/x
>>742
フォン・ノイマンのどの辺が努力家なのかと小一時間
754名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 15:07:28 ID:8kIth9JZ
80CD調べたら輸入盤という事で、それはいいのですがもう買えないじゃん
3万なら確かにやすいけど、デジタルリマスタリングとかでないけど音はどうなのかなぁ
755名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 15:23:10 ID:hBbAZtYC
調べたらっつーかこのスレ直近300レスぐらいざっと見れば音質その他のことも書いてあるだろ、、
756名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 18:21:19 ID:2uhwo4aM
>>753
ラマヌジャンという恐ろしい例もあるぞ
757名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 19:40:44 ID:wPd792WM
80CD音悪いんじゃん
758名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 20:06:55 ID:QFopGwW1
グールドはゴールドベルクから入ったが、自分にとって初ゴールドベルクだったので、その革新性をあまり感じることがなかった

次に大好きなモーツァルトのソナタを聴いて、大嫌いになって聴かなくなった

後で知ったがグールドはモーツァルトを馬鹿にしてたんだとか
さもありなん

10年以上経ってベートーベンのバイオリンソナタの映像をテレビでちらっとみたら、なんだかとてもいいような気がした

以上のような経歴の自分がグールドをまた聴くとしたら、どこから入ったらいいと思う?

ちなみにモーツァルトは未だに大嫌いです
759名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 20:28:30 ID:d+4PXX1J
てか、革新性とかそんなこだわりはもったいないよ。
グールドのピアノはそれ以上に美しいしテクニック的にも上手い。
ベートーヴェンの熱情をおススメする。月光でもいいが。悲愴でもいいが。
ベートーヴェンのソナタは美しい。
ちょっと変わったところだとプロコフィエフのソナタ3番とか
ショパンのソナタ2番だったっけ?あの辺。
ブラームスの方はいいけど、割とありふれた解釈だと思う。
もちろんピアノ協奏曲1番以外のことだが。
760名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 21:28:59 ID:QFopGwW1
>>759
ありがとう
すごく参考になります
761名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 22:21:41 ID:oFXLD4MS
80CD,俺はいい音だと思うけどな。
762名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 22:46:19 ID:ox/NoHxg
80CDは基本的にG.G.エディションのやつだからね
つまり90年代のSBMリマスター
(81年ゴルトベルクはなぜか初期盤の印象にすごく近いが)
コストパフォーマンス的にこれほどお買い得のセットは滅多にないよ
763名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 22:54:29 ID:yGm4vC6w
GGエディションの音を批判する人いるんですか?
764名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:09:19 ID:5G3dye9S
>>758
バード/ギボンズ買え。
ハイドンとベートーヴェンのバガテル集も買え。
あとヒンデミットは萌えるから買え。
765名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:16:36 ID:4KclYHqb
>>758
>ちなみにモーツァルトは未だに大嫌いです

自分は逆にグールド以外は退屈で受け付けない。
766名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:28:27 ID:ox/NoHxg
>>763
音の好みは人それぞれだから。でも、上の方で貶す人もいたけれど、
自分は全体としてとてもよい仕事だと思いますね。
というか80CDの音悪いって言ってるのは聴いてないとしか思えない。

ただ自分はグールドのうなり声とか生々しく盛大に入ってるものが
好きなんで、個々には物足りなさを感じるものもありますね。
例えばモーツァルトのソナタ全集。これはいまだに古いLPが手放せないw
今のCDのはちょっときれいに漂白しすぎかな。あくまで個人の好みですが。
767名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:54:40 ID:QgRDRojj
>>758
ベルクのソナタも外せまい。
最初の一音から鳥肌ものだよ。
768名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 01:15:02 ID:NEOPMWME
グールドもいいのは一部

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333

 この頃BSテレビで米国や英国制作のやや通俗的な歴史番組をやってい
ることが多い。
 米国の大学の古代のエジプトやローマの研究者がテレビ番組で話すと
 すぐに「強大な力と富を見せつける」とか「競う」とかいう言葉が出
てくる。
 しかし果たして本当にエジプトやローマの王がみずからの誇示のため
にそうしていたのか、それともそうではなく公共的な責任感からそうし
ていたのか確認できるものなら確認すべきだろう。

 こんな程度の低い米国人に歴史を語らせておいていいものかどうか。
米国は歴史がないだけでなく、おそらく歴史が何なのか知りもしない。
開拓時代以来モラルに欠けたメンタリティーのまま、その腐った発想を
世界に輸出し人々を汚染してきた。
 オバマですら大量殺戮国家ナチスイスラエルを支持し、そのパーヴァ
ードな世界観が米国白人社会的な発想内に留まり普遍性を持たないこと
を示した。彼の輝きも就任前までであった。

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
769名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 01:32:36 ID:uU2Csdvi
>>762
比較してみれば分かるがGGエディションのSBMと80CDBOXとではすべての盤において全然違う
HMVの説明でも
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2615597
>リマスターは1990年代なかばにリリースされたTHE GLENN GOULD EDITIONと同じSBM方式となっています。
てあって、方式が同じだけで、同じものを使っているとは書いていない
俺は出来る限り最初のCD、89年のGGの世界、SBMのGGエディション、今のDSDデジタルリマスタリング
それぞれに集めて聞き比べているけれど、SBMとDSDの音が繊細なのに対して
80枚BOXは明らかに全く別の方向性のリマスタリングがされている
全体的に音量が上げてあって、その分非力なアンプで鳴らすにはいいかもしれないが、音が粗くなってる
また音量が上がっている反面、リミッターのかけ方も強くなっていてDレンジが狭くなっちゃってる
まぁミニコンなどで聞く分には聞きやすいだろうけれど、オーヲタにとっては一聴すれば分かる酷さ
770名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 01:53:27 ID:uqij0Jcy
 そもそもエジプトへ行ってアレクサンダーがどうのとやらかす事自体
図々しいのである。日本人が中国やハワイへ出かけていって大日本帝国陸
軍がどうの、96式艦攻がどうのとやらかすのと同じである。もし、モンゴ
ル人やトルコ人のテレビクルーがハンガリーやドイツ、ウィーンに出かけ
ていって両手を振り回しながらバトゥやスレイマーンがどうのとやったら
自分らはどう感じるのか。
 欧米のテレビ局は相手方の心に対して鈍感であるといってよい。
 それだけではない。そもそも欧米人とアレクサンダーとはほとんど何の
関係もないといっていい。日本人と古代インドとの縁と同じくらいそれは
薄いものである。

333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
771名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 01:53:49 ID:KlWSrgQV
そんなの俺には分からないから、どうでもいい
772名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 02:05:22 ID:tLd/TVhf
なんつってもヘンデルの第3組曲ですよ〜
あの侘び寂びチェンバロに萌え〜♪
773名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 07:17:04 ID:2aUtTORs
>>769大変ためになります。私もちゃんとしたステレオセットで聴いているので、最近の若い奴らの糞耳にはあきれかえるばかりです。
80CDは値段は当然高くなると思いますが、国内DSDブルースペック盤で出る気がするのですがどうでしょうか。当然ボーナストラックも付いて。
774名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 08:17:20 ID:KlWSrgQV
ちゃんとしたステレオセット<ここ笑う所
ブルースペック<音が良いと思ってるらしい

お前の方がよっぽど糞耳
メーカーの餌食www
775名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 19:01:14 ID:6BqQzgpn
80枚組すごいね。どれを聴いても面白い。(まだ半分も聴いてないけど)
ストコフスキーとの皇帝が気に入った。
776名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:47:03 ID:dexGnvLU
生涯で一体何曲の正規録音(市場に出た奴)を残してるのかな。
777名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:53:09 ID:k7irJKS3
まああれだけの値段で80CDやそのバラ売り出されたら
国内盤なんて売れないだろうな。ソニー関係者は困ってるだろう。

いろんな時期のリマスターをすべて持ってるわけじゃないし、念入りに聞き比べてる
わけでもないが、手持ちに関する限りGGエディションと80CDは同じものだと思うね。

もっとも例のベト変奏曲集のノイズの件で分かっちゃったけど、
同じGGエディションでも国内のものと国外のものじゃ元自体が
違うってこともありそうだが。
778名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:16:54 ID:cvKQLnzD
同じかどうかはPCに一曲だけでもリッピングしてバイナリ一致してるか確認すりゃいい
バイナリ一致していればデータ同じなんだから同じ
779名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:45:18 ID:ufXgAT3Q
80CDは新リマスター。
http://www.b-sharp.biz/
Current ReleasesのSeptember 3, 2007のところに書いてある。
780名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:58:19 ID:16Kfeu8p
グールドこそ至高のピアニスト。
そして俺のDTマスター。
781名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 01:07:06 ID:+nsWB3wa
>>779
それじゃ80CDのエロイカ変奏曲に酷いノイズが混入してた
ことってどう説明するの?
このスレで90年代のSBMリマスターでも
まったく同じ箇所にノイズがあったという報告があったと記憶するが。
782名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 01:33:53 ID:ufXgAT3Q
>>781
俺ではなくb-sharpのエンジニアに訊いてくれ。
783名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 01:50:33 ID:0YN9sdxi
同じマスターテープを使ったってことじゃね
どっちもノイズは除去しなかった(できなかった)
784名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 02:06:34 ID:VRI513ui
>>781は馬鹿丸出しだよな
なにが「記憶するが」だよw
785名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 04:26:23 ID:HD+FRK40
>ストコフスキーとの皇帝が気に入った。

おれも。
786名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 10:26:24 ID:H08M99fF
今からグレングールドを聴く初心者です。
予算8000〜10000円で、おすすめのCDの組み合わせって何がありますでしょうか?
787名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 11:05:46 ID:/loTK6eC
好きな曲をオススメするよ。外れなしだから。
ブラームスのピアノ協奏曲だけはオススメしないけど。
788名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 11:20:08 ID:INCf+PgB
ぐーるど
789名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 13:46:09 ID:gN1wNYHL
>>786
いろいろ集めた選曲集がいいんじゃないかな。それで好きなのあれば
それだけのCDを買えばいいし。イマージュがお薦め。とっても気が利いてる。
790名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 22:23:45 ID:EkRdj7Ay
あと2万ためて80CD買おうぜ
791名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 23:04:52 ID:n+0nMiQS
>>790
俺もそう思う。結局全部聴きたくなるから。
792名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 02:06:37 ID:o+Xh2chV
売ってないんですけど
793名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 06:09:27 ID:trd6Ij6v
そんなにいいのか80CDは、売ってないのにさ。
794名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 08:55:05 ID:wVKauNCf
ヤフオクとかアマゾンチェックしてれば買えるだろ
795名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 12:14:51 ID:iVvYfldv
イマージュとシルバー・ジュビリー・アルバムを聴いて
はまったら一気に80CDを買う。
イマージュは良く出来たコンピだし、シルバーは対訳を買ったと思えば
だぶってもムダにならない。
796名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 12:17:03 ID:iVvYfldv
>>795
よく考えたらムダだった。失礼。
797名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 13:29:43 ID:6aYreZY2
イマージュはDSDルビジウム・クロック・カッティングっていうやつなんだね
2枚組だし買ってしまおうと思います。シルバーなんとかは2枚めに興味がないので買わない方向で。
798名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:20:24 ID:QBdpQ3T6
jpcから取り寄せた80CDボックスの中身が71CDしか入っていなかった!!
外箱の外側には「80CD」と銘打たれているのに、外箱の蓋の内側には71CD分しかインデクスが書いてない!!
グールド箱には「71CD」ってバージョンが存在するのか?
799名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:58:11 ID:c+q73E6y
2枚組みのものがあります。
800名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 15:03:39 ID:QBdpQ3T6
>>799
dクスです。
なるほどー。2枚組みが9組あるから71個組みで80枚なのですね。
焦ってしまい申し訳ありません。
801名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 16:14:58 ID:xvB1Gi3+
>>800
こいつ,いいやつだな。
802名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 17:12:30 ID:EposbtiY
2枚組みが9組だと一枚足りなくね?
803名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 17:18:34 ID:uXeMYNxt
71-9=62
62+(9*2)=80
>>802お前って頭悪いんだな
804名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 17:54:04 ID:6FEM+Drv
オレはバッハ全集で十分だけどな 
805名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:09:54 ID:FISJRe5j
自分も80CD買ったけど、ヒンデミットとシェーンベルクは全然聴いてない
時間がたったら好きになるもんかな?
806名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:13:13 ID:MW052tiC
ピアノ組曲好きだけどな。
807名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:19:59 ID:/7hVhk/b
自分も80CD買ったけど、全然聴いてないどころか開けてすらいない。
時間がたてばミチョラーじゃなくなるんだろうか
808名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:21:38 ID:vOaCGKlf
>>805
聴けば好きになります。
特にシェーンベルクはバッハに次ぐグールドの真骨頂。
ヒンデミットはグールドの超絶技巧かな。
809名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:25:34 ID:0Dba4/sG
>>807
折鮭80枚組みは1枚あたりの収録時間が短いので、
意外とサクサク聴き進めますよ。
810名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:48:46 ID:6hlLzEB1
>>805
80CDセット買わなきゃ俺もまず聴くことはなかったな
マリアの生涯とか金管ソナタ集とか。食わず嫌いだったよ。

エロイカ変奏曲の暴力的ノイズ、あれはいまだにトラウマw
HPで聴いてたせいもあるが。新たにリマスターしてあんなのはありえんわ
CD37の不良品、記念にとっときゃよかったなw
811名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:57:26 ID:gJYQtrmo
リマスターするたびに元テープ引っ張り出してきていじってるからテープが痛んでノイズは増える一方
CBSがマスタリングしていれば↓のように別テイクからその部分だけ埋め込むんだが、
別会社だとそういう細かい作業はできないんだろうな
ttp://www.walkingtune.com/kazdin.html
812名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:01:47 ID:XvAOvHXv
>>805
ヒンデミットはたぶん好きになる
813名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:42:41 ID:7hVNgqEB
80CDって収録曲全部足すといったい何時間分あるの!?
全部ピアノなんでしょ、しかも弾いてるひと全部同じなんでしょ
814名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 22:59:04 ID:5VBlTCnG
>>813
全部ピアノじゃないよ。会話もあるしハープシコードもある。
815名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 06:54:15 ID:B7xe+RvD
国内版の80CDって出る予定ないのでしょうか。
816名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 08:37:51 ID:84zrZUFk
44444444444444444444444444444444444444444444444444444444444

麻生 怒れ
 小泉らの分子を党除名処分にしろ
 小泉の息子の選挙区に刺客を送れ

 郵政民営化で国民の郵貯財産を解体しなし崩しに米国へ吸収させてしまう。
 亀井静香らの除名処分。
 このふたつを実行した小泉にやり返せ。

 新潟県知事がんばってるじゃないか いいぞ
 新幹線建設費は大きすぎる
 1/4で造れるはずだ
 一兆4000億円もかかるわけがない

44444444444444444444444444444444444444444444444444444444444
817名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 10:29:41 ID:v0IxjWtX
プロコ7も名演だよ。
評価の高いポリーニの演奏が単調に聞こえる。
818名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 14:04:33 ID:CAVY2Qs/
次は5だなw
819名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:05:06 ID:aUcOY/M6
グールドのシェーンベルクを聴くとポリの演奏がいかに「つまらん」かが
わかる。
820名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:27:54 ID:uIUN8bJC
ポリーニは巧い。
ショパンの練習曲を聴いた時は、すげーと思ったもんだ。
でも、技巧の精度なら、グールドにはかなわない。
グールドのドキュメントで、16歳ぐらいの、10−2の演奏が流れたが
あんな、見事な演奏は聴いた事がない。
たぶん、記憶しうる同曲の最速の演奏だと思う。
ポリーニがグールドで勝てるのは音量のみ。

821名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:28:09 ID:kFBhkgoZ
グールドのシェーンベルクといえばメニューインとの対話だな
あれも台本あったのかね?
822名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 01:52:09 ID:BOFnZPLD
メニューインが台本と違ったこと言って不満だったのはこれだっけ?
823名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 11:33:24 ID:bCqAUaa5
1/24朝に塔でポチッたグールド80枚組がまだ来ない。忘れられているのかな?
824名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 16:26:42 ID:4RDb8Nx3
ごめん、忘れてた
825名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 17:35:11 ID:W8goy5xs
80枚といっても、アナログ盤のシーケンスのままだから、
ふつうのCD並にしたら軽く50枚は切るのかな?
826名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 01:58:41 ID:A2DtLLl4
>823
問い合わせてごらん
827823:2009/02/15(日) 08:07:32 ID:S6T8xjmr
こんなメールが来た。物は来ないけどオーダーはちゃんと有効みたい。良かった。
---------------------------------------------------------------------
入荷状況のお知らせ@TOWER.JP

※このメールはご注文から一定期間を経過したお客様に自動にて送信しております。
※本メールのご返信はお受けできません。
※事前に入荷予定日をご案内している商品は、当初予定日のお手配にて進めております。

******様

@TOWER.JPをご利用いただき誠にありがとうございます。

ご注文番号:09A24092430941

タイトル:The Complete Original Jacket Collection / Glenn Gould
アーティスト:
規格品番:88697130942


お客様よりご注文いただきました上記商品につきましては、現在お取寄せを
行っております。
今後、お取寄せ期間まで商品の確保に努めてまいります。

各ご注文商品の入荷状況は下記の[ご注文履歴]ページよりご確認いただけます。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfMemberInfoLogin_002.jsp
828名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 02:01:20 ID:YsmyCNs5
ポリーニがグールドに勝てるのは、寿命ぐらいか
829名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 09:19:48 ID:5VHpKsNI
童貞レベルでもグールドが最強だな。
グールドは俺の童貞師匠。

>>827
それいくらで買ったの?
2万弱の限定セールを落としたのは、もしかして君?
830823:2009/02/16(月) 12:15:07 ID:FJBUlker
小計(税抜): ¥19,038

配送料(税抜): ¥0

代引き手数料(税抜): ¥200

課税対象額: ¥19,238

消費税: ¥961

合計: ¥20,199
831名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 12:55:54 ID:5VHpKsNI
>>830
お前だったのか・・・羨ましい・・・・
832名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:43:59 ID:9r4XCmCM
>>831
1週間ぐらいその値段で出てたろうが!
833名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:04:48 ID:xI1D7Onu
80枚組のCDにショパンのソナタ3番が入っていないのは、なぜですか?
834名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:05:33 ID:xI1D7Onu
っというか、80枚セットって、GGの全CDを集めたものだと思ってたのですが、違うんですか?
835名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 03:06:52 ID:GF8mjIhN
っていうか80CD2万で誰か新品売ってないですか?
836名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 08:40:20 ID:4LY/ib14
>>834
全CDじゃない。全LPだよ。
837名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 08:46:28 ID:JMNxbIM9
>>836
なるほど、ありがとうございます。だから、”紙ジャケ”なんですね。
ちなみに、80に含まれていないCDって、他にもありますか?
ショパンのほか、スクリャービンの一部や、メンデルスゾーン、プロコフィエフには気づきましたが。
838名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 09:56:11 ID:1brFfr61
>>832
俺が発見したとき(1月29日頃)にはすでに売り切れてた!
欲しかった!
839名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:01:58 ID:4pn2dIrB
>>837
ライブ関連は全部ないでしょ
ザルツブルクライブ、モスクワライブ
あとグールドの自作曲がない
弦楽四重奏曲からSo You Want to Write a Fugueとかラ・ヴァルスとか
あとはTV用に録ったものとか近年の再録もの
81年のイタリア風協奏曲、フーガの技法の一部の再録とか
840名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:03:11 ID:4pn2dIrB
自作曲はいくつかあるか、ごめんごめん
841名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 19:16:58 ID:Vphb0RPw
80CDを入手するまではダブらないCDを聴いておくということかな。いい考えだと思う。
俺は発売前の予約組だがまだ40枚しか聴いていない。ライブなどは相当先になるだろうな。
842823:2009/02/19(木) 13:47:04 ID:diaX3QpF
グールド80枚組、やっと届いた。今、モノラル録音のゴールドベルク変奏曲聴いてる。
843名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 14:12:20 ID:9gkPRUlg
>>842
おめでたう。
844名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:16:44 ID:7P+ytdtg
>>842
羨ましい。
俺のチンコでも咥えろ。
845名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:35:53 ID:MZsGiED0
グールドこそ至高のピアニスト。
そして俺の叔父。
846名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 11:03:35 ID:Z5aXIWLm
グールドは時間を止める事が出来る
847823:2009/02/20(金) 11:09:00 ID:dR3cxFKq
既出だったら済みません。

グレン・グールド オリジナル・ジャケット・コレクション(12CD) 輸入盤
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1795326
80枚組の中に全部入っていて完全にダブリ買いになっています。

12枚組のジャケットと、80枚組全集のジャケットは、どちらも輸入盤ですが紙質や
出来が違うんです。12枚組の方がコート艶紙で見栄えは良く、80枚組の方は艶が
なく比べると色あせています。

CDのレーベルデザインも、12枚組のほうが良い。全部比べたわけではないけど、
スタンパーが違うものも多いので音質も微妙に違う可能性があります。

848名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 15:46:49 ID:z8NbpRDq
>>847
80CD持ってても欲しくなるんだよねぇ
誰かオレを止めてくれ〜
849823:2009/02/20(金) 16:53:43 ID:dR3cxFKq
私の場合は、80枚組セットが出たときにはグレン・グールド オリジナル・ジャケット・
コレクション(12CD) の輸入盤 はすでに手元にあったので、ダブリ買いになるから、
80枚セットの方は買わないでおこうと決めていたのですが、塔が1万円近く値下げを
したので、発作的にポチってしまったのでした。

これ以外にも、バラで買ってあったものがあって、全部で20枚近くがダブっています。
でも、買ってよかったと思う私は異常かもしれない。
850名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 19:45:52 ID:H6+gEFld
未聴スレでもまれてきなさい。あなたは健全だw
851名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 19:47:01 ID:BQI8/UUs
>>839
80CDとDVDで結構網羅するかも?
852名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 23:29:58 ID:zubFDlLw
BWV891 80年の録音は、頭のところを右手で弾いているよね、

http://www.youtube.com/watch?v=Q5Mv3T3ANjY

だけど、昔のは左手からはじめていない??

http://www.youtube.com/watch?v=mVkn5mv_TQA

このほうが普通に見えるけど、、、、
853名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 23:41:09 ID:nQcpU/Pn
ボクは、GGエディション(バッハ全集も含む)一式、80CD、バッハ全集(オリジナルジャケット)
GGコレクション1,2LD、GGコレクションDVD,バラ売り(特に、ライブ)等々、買ってしもうた。
異常かもしれない。
854名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 00:03:41 ID:7d3f6TOk
>>853
偉い!あなたは真正グールドヲタだ。
もちろんあらゆる関連本と写真集数冊もお持ちのことだろう。
ケイタイ待ちうけPC表紙&部屋にはグールドポスターと、ぬかりはなかろうね。
855名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 00:03:45 ID:uF/pME1e
グールド・コレクション(20CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=920766

が17000円位だったころにこれを買った。で,半年位で80CDの予約が始まりもちろん購入。
ダブりが悔しかったけど,グールド信者ではこの程度は普通っぽいねw
856名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 00:36:42 ID:1NDjmw2J
写真集は、2冊、ポスターはもってまへん。
857名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 03:15:22 ID:ycDQreqC
>>852
専門的なことは分からんけど、これ対位法の構造からして最初のは右手で引くのが正しいんじゃ?
あとグールドは極端なスタッカートでテンポを作る時は左手(利き手)、柔らかくレガートで引く時は右手っていう特徴があるから
多分最初のほうはスタッカートで力強くテンポを作りたかったのだけれど、
晩年になって音を残したほうが逆に情感が出ていいな、、と思ったのではないかな
858名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:40:24 ID:MkPWMB8o
今DVD買ってもそのうちブルーレイで出るから躊躇島倉千代子レート
859名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 13:28:29 ID:X4y9aW7A
ブルーレイは気にしなくていいと思うよ。素材がHDじゃないから。
860名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 14:02:09 ID:MkPWMB8o
今うちブラウン管だしブルーレイ持ってないから分からんけど、なんか薄型テレビでDVD見ると画像めちゃくちゃ悪くて見れたもんじゃないとか聞くんだけど!?
861名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 15:08:14 ID:dzAWMrAb
>>860
PS3でアプコンでも汚いのかな?
862名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 15:25:11 ID:MkPWMB8o
>>861PS3のアップコンバータだとすごく綺麗で、それだけでも買う価値があるって良く目にしますね。
でもこの先ブルーレイに移行したらDVDのアップコンバータ内蔵機種って限りなく少なくなるような
私は25インチのブラウン管テレビとS-VHSですが、先日何件か電気屋まわりましたがS-VHSテープが置いてない!
ビクターから2本組みがあるらしいのですがもう時代はS-VHSなど無かった事になっていまして、VHSは少ないですけど置いてありましたが
高い音楽や映画ソフトを今DVDで買うのも無駄かと思いました。
863名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 17:05:41 ID:dDZlNw4j
映画やアニメならともかく、これまでさんざん待たされたグールドの
DVDが、あっさりブルーレイで再発されるだろうか?
864名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 19:38:49 ID:inMVsnB1
>>862
>S-VHSなど無かった事になっていまして

大丈夫、そのうちBDも無かったことになるからw
865名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 21:42:23 ID:PiyhoQlg
うん、BDがすんなり普及するとは思えない。
866名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 21:47:31 ID:X4y9aW7A
グールドは1982年に亡くなったから,ビデオ収録でハイビジョン解像度の映像は無いのでDVDでも十分。
フィルム収録のものはブルーレイで画質向上の余地はあるが,あまり期待できない。
867名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:55:11 ID:wQtwgH9I
>>857

Thanx. 左手と右手で響きがちがうんですか。

この曲にに最初に興味を持ったのは、既出だろうけどやっぱりようつべで、

http://www.youtube.com/watch?v=IWs_wAq9SAE

これ作った人もかなりの入れ込みようですね。
868名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 05:22:28 ID:RCC15y+X
いや、初めて見た。オモスレー
テンポいじってないのか・・・
869名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 12:19:36 ID:EpIWVqIM
いじってないんだろうと思う・・。
それにしても単純計算して17年の間の3つの演奏の
このリズムの一定は凄いね。凄すぎる。
人類はえらい人なくしちゃったもんだわ。
870名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 13:05:45 ID:RCC15y+X
>Though there are a few less-than-elegant crossfades,
>the tempo for each excerpt is unaltered from the original,
>and are all remarkably similar.
871869:2009/02/22(日) 15:42:59 ID:EpIWVqIM
音質に違いはあれど素晴らしいつなぎ方だったよ。

それにしても・・・
テンポなんか全く一つの演奏みたいに3つが定まってたから凄い。
872名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 16:43:19 ID:vN8C1/qD
いかにもグールド的な遊びで面白い。
つなぎのところは連弾でもしているような錯覚を起こしてしまうほど。
1980年のはほんの僅かせっかちに聴こえる。
あまりに面白いんで、何回も聴いちゃうよ。
うpサンクス!
873名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 19:57:26 ID:+BYmbrsv
>>869
このリズムの一定は凄いね→人類はえらい人なくしちゃったもんだわ

この飛躍っぷりw
信者の頭の中って、いったいどうなってるんだ?www
874名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 20:21:43 ID:7G8rtiVJ
それがグールド信者だよw
仕方ない。
875名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 21:19:41 ID:LC/7woGL
>>846
時間を止めて編集作業をする。w
876名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 22:34:16 ID:1pQdOkb8
紅蓮!ぐれん!グレン!いやっほぉーーーーーーーーーーーーーーー
877名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 00:34:17 ID:9rmyujMi
>>853
スレ違いになるけど、できれば
フランスアニメの『ベルヴィル・ランデブー』も
コレクションに入れてやってください。

主人公がテレビを見る場面があるんだけど、
そこで平均律を弾いているピアニストが
どうみてもグールドさんのカリカチュアだと
クラヲタの友人が笑い転げておりました。
878名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 06:22:09 ID:R5eCxk6D
>>873
>>874
プ 何様w
そうやってある種の「覚め」を気取って「自分は違うんだよねー」主張、
気持ち悪杉。時々ここに湧く本能も直せないくせにね。
879名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 12:51:46 ID:mvgZR4vd
グールドの平均律いいね!
880名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 21:02:28 ID:2Lbv8MY2
877さん、情報、ありがとう。ちなみに、ボクは、グールドとエヴァンスしか
聴かない変態でーす。
881名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 02:39:29 ID:nKoiBZyk
>>878
日本語でおk
882名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 04:22:59 ID:rkBt7Tm9
これぐらいの日本語理解して
883名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 05:00:54 ID:hL2YbJK0
>882
かまうと馬鹿が感染するよ
884名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 05:02:47 ID:hL2YbJK0
馬鹿に、だ。
2次感染したw
885名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 16:30:16 ID:OmRAdr09
モーツァルトのピアノ協奏曲第24番が好き。
ソナタはそうでも無い
886名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:19:04 ID:1JokRJKJ
モーツァルトがそうでもないからしょうがない。
887名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 16:56:50 ID:3X8I1W3Y
ようやく坂本龍一コレクションの良さがわかってきたかも。
この曲順に抵抗があったんだわ、きっと。
888名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:33:57 ID:o/AlTxRU
んな恥ずかしいもん聞くなよ
889名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:47:10 ID:ZxeVurb7
>>887
坂本龍一の演奏集みたいなタイトルw
890名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 00:01:28 ID:TQio1mqB
何でも商売に結びつけるメーカーと何でも買っちゃうグールドファン
891名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 02:20:10 ID:1ukO3Rn3
今日はちょっとした出来事がきっかけでちょっぴりおセンチな気分なんでやんす。
だもんで今聞いているマイスタージンガーがやけに心に響きやがるぜ・・
892名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 11:24:03 ID:FDUf+CeA
レフレールのどこがいいのかさっぱり分からない。リチャードクレイダーマンは好きだけど。
893名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 11:26:15 ID:77AekWSH
グールドこそ至高のピアニスト。
そして俺のチェリー師匠。
894名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:21:13 ID:u7I+68vT
塔のグールド入荷できないらしい…。
ショック…買うなら独尼がいいのかな…?
895名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:37:54 ID:yayY8vxe
>>893
グールドが至高なら
敬うべき師匠はストコだろ
俺はちゃんとそうしてる
896名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:01:39 ID:1ukO3Rn3
ベートーヴェンのソナタも面白すなぁ
897名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:31:48 ID:oyYQZP2y
>>892俺もクレイダーマン好き、上原ひとみ、ゴンサロルバルカバ、ジャッキーテラソン、キースジャレットなんかも好き。
898名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:53:42 ID:yayY8vxe
899名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:15:10 ID:xcLLq9cm
>>898誰だこれ
俺が好きなのは上原ひろみだぞ。
900名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:18:17 ID:a+04dPOI
リハーサル録音聴いてるとまー、よく働く人だねとしかいいようがない。
ピアノずらしたりマイクずらしたり休む暇なく何度も弾き直してと聴いてるこっちが疲れた。
編集時でまた延々とあれこれ続けるわけだから、スタッフも相当辛抱のいることだったろうね。
901名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:26:22 ID:BEImCSUS
いつになったら80CD国内版出るんだ!
902名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:31:59 ID:qjAVjV/b
もし国内盤が出たらすごい値段になると思われ
903名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 02:46:09 ID:O49HOIZD
ついでにブルースペックCDにして、無茶苦茶割高に
904名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 10:50:51 ID:8Va1RUnZ
グールドの後継者っていうと誰?
のだめ?
905名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 12:44:03 ID:nGeF0dG0
犬レビューに「グールドの再来」と書かれてある。

イサカーゼ
http://m.hmv.co.jp/product/detail/2744006?uid=NULLGWDOCOMO&time=1235878678&vl_sesid=31977_681522
906名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 15:57:14 ID:ImvgtCih
>>904 ファジル・サイとかアファナシエフとかじゃないの? 
907名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:33:24 ID:2tZdvsYm
グールドは空前絶後の音楽家。
したがって、後継者などおりませぬ。
マネしたり影響を受けたりした者は沢山いるだろうけど。
908名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 21:33:13 ID:yIlxrnu6
若い時がイケメンでびっくりした。
最後のゴルドベルグのCDジャケットの顔と違いすぎる。
909名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 21:53:52 ID:fVPGOerE
>>904
後継者なんていないよ
漫画ならのだめなんぞより、むしろスヌーピーのに出てくる
シュレーダー君の方がよっぽどグールドのイメージに近いなw
910名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 01:45:17 ID:3Hxoo/l9
>907
そういうことだろうね。出たこと無かったし、もう出もしない。
今後その名と業績の保存が世に残った世界の義務だろうね。
911名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 05:44:34 ID:Z4rqvO9f
>>909
ハゲ同意
912名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 08:54:03 ID:W6ZsLSPy
シュレーダー君かw 確かに
913名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 09:49:08 ID:XLOPTgXx
シュレーダー?
シュローダー Schroeder だろjk

と思ったら、古い鶴書房版ではシュレーダーという表記
さすがクラ板は年齢層がむやみに高いw
914名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 09:53:15 ID:rwsBfhmI
単純にoウムラウトの読み方の問題でしょう
年齢関係ないよ
915名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:24:13 ID:auPrHltC
>>913
馬鹿は一生懸命調べてもやっぱ馬鹿って事を示す好い例だ、お前はよwww
御苦労であった。
916名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 11:34:59 ID:5oY4Dim2
違うんだよ。
グールドはドラゴンボールの孫悟空なんだよ。
917名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 12:31:18 ID:3Hxoo/l9
読み方とか綴りとかに執着するのねー
918名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 12:39:54 ID:Z4rqvO9f
>>916
Schroederを越えるキャラっているの?いや、いない。
犬相手にピアノを弾くところなんかそっくりだ。
ベートーヴェンをバッハに変えればグールドそのもの。
919名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 12:59:43 ID:+5be9mGJ
日本だとコミックよりNHKで放送してたアニメで覚えてる人多いからね
なべおさみがチャーリー・ブラウンの声だったやつ、確かビデオもってたな。
それ見てた俺も「シュレーダー」派だわw
>>918
まったく同感
ピアノに一人没頭してる姿、あれはグレン少年がモデルかと思うくらい
920名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 13:28:29 ID:OGja0XTW
グールドの先入観にとらわれない表現はアートとしては本道だが
クラでは異質なんだろうね。なかなかそういう演奏家は生まれないよ。
様式や作者の意図の再現こそ演奏家の務めと信じて疑わないのばかりなんだから
921名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 13:28:36 ID:3Hxoo/l9
グールドが弾くテーマミュージックをぜひ聴きたかった
922名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 13:56:21 ID:gDYmOGUr
たまには Jaap Schroder の事も思い出してあげてください
923名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 15:34:21 ID:f+4XF2gO
シュレーダーのピアノの黒鍵は書いてあるだけなんだぜ。
924名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 17:51:24 ID:dNrrn8Iz
セルゲイ シェプキンって聴いた人いる?
925名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:47:03 ID:3Hxoo/l9
>920
それも仕方の無いことかもしれないよ。再現芸術というか。
作者自身の演奏が残っていない限りそうやって再現して残していくしかないのかも。
そういう確固たる港があるからこそ、そこから離れて遊ぶ船の自由が頼もしい。
926名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 02:50:18 ID:a/q0Ev+K
作曲家より俺のほうが頭がいいんだぜ
ホラこれはこんなにクソな曲なんだぜフアーハッハ!
て演奏家はグールドぐらいだろうな
927名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 07:26:48 ID:JRZ2Gy4p
グールドは作曲家に対しては一定の尊敬の念を表してるよ。
自身が大成できなかったし。
928名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 17:05:20 ID:b+8YLgka
演奏家の思う、様式や作者の意図の再現であって
事実はまったく違うかもしれん
ある種の興味を満足させるものかもしれないが
審美的に上質かどうかはまた別だと思う
グールドはリスペクトしてないようで
彼ほど作品に献身してる演奏家もいないという気もする
929名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 21:01:47 ID:zYbwwLgQ
演奏者には「編集」の権限がある、「ベートヴェンがどう思うとどうでもよい」
と言っているが。
930名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 10:54:00 ID:YPX1vKJ0
>929
それは完璧再現崇拝に対して出たコメントかも知れんよ。
だからと言って演奏した曲の作曲家を敬わずにいたというわけではなさそうだ。
本当に嫌であれば曲自体弾かないか、すぐ飽きた人だったみたいだから。
931名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 11:30:48 ID:3faAR0KE
演奏は、基本的に全てが許されている。
再現に全力を傾けるのもありだし、タラリーん鼻から牛乳♪、みたいな究極のアレンジをしたっていい。
しかし、クラシックの演奏という土俵で独自性を出そうと思うと、そこは作曲者とのガチンコまっこう勝負になるともいえる。
演奏者に、作曲者と同レベルか、あるいはそれを凌駕できるような力量があるかどうか。
それがないと、聞くにたえないもんが出来上がるだけ。
力量があれば、独自の芸術が出来上がる。
また、逆説的に、そのような力量があればこそ、他の人には分からない、作曲者の本来の意図がみえてくるかもしれない。
932名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 13:42:04 ID:KSEdap6I
>>930
本当に嫌だからこそ、曲のダメさ加減が分かるように露悪的に弾いたりしていたようだが
ttp://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/miyazawa01.pdf
933名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 15:11:32 ID:0KSxQ+7T
作曲家が、その楽曲の最良の理解者とは限らないと言ってるけど。
オレには、この発言は、かなり勇気のある発言と思えた。
934名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 22:24:24 ID:RspB6lpi
>>933
× 勇気のある発言
○ 馬鹿な発言
935名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 01:20:44 ID:w8aYXEk+
譜面には、作曲家の意図が3割ぐらいしか表現できないってGGのビデオ
でカナダの作曲家が言ってるよね。ストラビンスキー曲は、本人の指揮よりも他の
人のほうがイイって話もある。やっぱ馬鹿な発言かしら。
936名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 03:48:00 ID:NhIgEAX9
>>932
めんどくさ
937名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 15:29:24 ID:qNDX/aHk
今年に入ってadam fularaの新しい動画がうpされてるね
個人的にグールドの一番の正当後継者は彼だと思う
ttp://www.youtube.com/user/AdamFulara
938名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 23:08:19 ID:fuNWWILm
同意。
それにしても、髪切っちゃったんだw
939名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 02:38:10 ID:Y2CRpeGk
鼻唄を聞こえなくする方法教えてください
940名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 02:46:17 ID:G5dk8H0U
鼻唄を歌いながら聴けば良い
941名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 03:01:27 ID:Y2CRpeGk
>>940
トゥトゥトゥ・・・て試してみる
942名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 03:15:09 ID:53ADaVwW
>>939
劣悪な再生機器で聴くと聞こえない。
音そのものも悪くなるが。
943名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 06:49:09 ID:tg9Gnh6v
あの鼻歌は正面から受け入れる以外に方法はないんだよな。
他の演奏家で聴いたときに物足りなさを感じる程に!
944名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 07:18:15 ID:+lZIXGqr
グールドは声楽家
ピアノは伴奏です
945名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 10:41:40 ID:os5G0zPI
前、海外のアマゾンで買うとか買わないとかで話題になったときは
もっと安かった気がしたんだが、気のせい?
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B000TJQ75E/qid=1236389818
946名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:14:18 ID:57R619mz
947名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:41:58 ID:Wt1+IPzD
オーイ、落とし物だよー
948名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 19:30:57 ID:ZzmdH7Lr
声が聞こえるとかどうでもいいだろ
声が出ててもいいから
最高のパフォーマンスでききたいよ
グールドは人類がたどり着ける頂点にいるからね
949名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 04:20:14 ID:tu0vHaXR
そうなのか?
間奏曲集は好きだが
950名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 13:47:34 ID:4VT2EU9d
グールドのポスターってどこに売っての?誰かご存知ですか。
951名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 14:58:05 ID:K52J5cLc
おれも欲しい!どこ売ってんの?
952名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 17:46:14 ID:eTdcRdq+
グールド・ポスターは買うんじゃないんです。(たぶん売ってないだろう)
手に入れるんです。
その方法はご自分で考えるんです。
ご自分で作るってのもいいんじゃない?
さあ やってみよう!
953名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 20:47:48 ID:dd3YnE5l
>>950
「Off the Record / On the Record」のポスターならオクで時々出てるお
954名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 22:47:25 ID:Z2G7ECVn
グールドかリパッティのポスターが欲しいッス(ハスキルはいらない)
955名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 05:19:57 ID:D8VGZbbN
>>950
好きなだけ買ってくれ
オクで出してるのはボッタクリだから
ttp://www.crest-inter.co.jp/shopping/shopping.html
956名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 10:21:24 ID:6PvYsQrx
サンキュー、さっそく1枚かっちまたぜ
957名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 00:29:38 ID:rNnxawK/
グールドこそ至高のピアニスト
958名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 04:59:12 ID:cHPwynig
ddbujvauk
959名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 12:32:59 ID:sjQj6+aX
960名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 13:27:51 ID:psUg/WT1
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part15
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1237091132/l50
961名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 22:23:21 ID:ZjPeflGc
次スレ(案)の検討をする前に次スレが立ってしまったから早く埋めようぜ。
962名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 02:07:40 ID:OEVqxA5w
次スレ
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part15
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1237091132/
963名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 10:49:50 ID:Whah99i2
グールドこそ至高のピアニスト
そして俺のDT師匠
964名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 22:42:39 ID:AzPK1k7r
立てんの早杉だろ
ってことで梅
965名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 22:50:57 ID:hnB+B41i
グルダとグールドしか聴かない。
アルゲリッチは美しい。それがオレの全クラシックライフ。
966名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 22:58:40 ID:BeZH7izN
http://mamono.2ch.net/

http://jfk.2ch.net/

なんで違うの?mamonoの方は見られない。
967名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 01:54:43 ID:dJSKTE1I
>>966
鯖移転
968名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 03:33:37 ID:ZBCVE+DH
誰か、春秋社の「演奏術」の本、読んだ人いる?
面白いのかな。
969名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 08:27:55 ID:uER//cc7
それにしてもグールド編曲の「ラ・ヴァルス」は最高だな。
970名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 13:26:40 ID:FLCoNmJ8
グールド関連の書籍は難解すぎる。
マニアックすぎ。
ジャズの書籍くらい読みやすいのがほすい。
カラー写真とか多めで。
971名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 15:27:42 ID:lCGNPSKm
> ジャズの書籍くらい読みやすい

キモいおっさんのチラシの裏みたいな本しか無いと思うが。
972名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 15:41:13 ID:FLCoNmJ8
ていうか
カラーで写真豊富。見やすい全ディスクガイド!みたいな。
録音風景やエピソードなんか盛り合わせ。
ライナー翻訳。
見やすいグールド年表。
他の音楽家とのエピ&コメ
聴きながらお供にできるやつ。
需要あると思うんだけどな。

書いてる人間もグールド気取りなのか肩が凝るのが多すぎる。
むしろ淡々と事実だけ欲しい。
973名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 16:12:28 ID:iu1txSsB
>>970
写真集買えや。
974名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 23:50:39 ID:Ul97ORGa
80枚ボックス買った。
でも3万7千した・・・。
1ヶ月前に買っていれば2万6千程度だったのに・・・後悔。
975名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 09:16:17 ID:xu5WjOr0
どいつもこいつも、こ奴の演奏に麻酔かけられやがって
976名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 09:22:22 ID:EiE1/gy/
ピアノじゃなく鼻唄に魅了されたんだよ
977名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 09:33:56 ID:Ro2rTUBU
>>975
しょうがないじゃん。
それに笑うと結構かわいいし。
978名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 09:36:23 ID:7rzziUmH
俺は師匠が童貞だと知ってから心酔するようになった。
979名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 10:16:52 ID:+93UZezf
本当に素晴らしい。
なんでだ?なんでだよ!
他の演奏家たちだって悪くはないのはそこそこいるが
まるで次元がちがう
グールドに出会えたのは本当に人生の財産だ。
ああ言葉で説明できないのがもどかしい。

980名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 23:22:19 ID:g6i0HQQj
Partita
981名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 23:35:39 ID:QAKMh+bi
>>978グールドって結婚しなかったの!?
982名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 23:43:00 ID:Ro2rTUBU
>>981
不倫はしますたw
983名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 20:34:24 ID:PSsHIYnZ
でも童貞だよな?な?
984名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 02:07:56 ID:MjN7w5aN
もちろん
985名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 04:06:55 ID:BS0GhFh3
>>983
君が童貞を捨てたらグールドが童貞かどうかなんて、どうでもよくなるんじゃないか?
いやむしろ見下すようになるかもしれない
986名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 08:16:13 ID:hFVxqIg3
>>983
残念ながら・・・
987名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 13:01:37 ID:ylTChZ8c
>>969
俺はグールド編曲のワーグナーも好きなんだけど、
作曲家の諸井誠によれば、「お遊びの範囲を出ない凡作」
なんだとよ。
988名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 13:39:06 ID:KH/IITxG
そんな名前を聞いたことも無い虫ケラ作曲家(笑)が何ほざこうが知ったことではない。
989名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 18:43:50 ID:rwRRujho
グールドの作曲能力も虫ケラ以下だけどなwww
990 ↑  ↑  ↑:2009/03/21(土) 18:55:59 ID:B/oKhiP3
おれはこいつが諸井誠とかいう
名前を聞いたことも無い虫ケラ作曲家(笑)
本人降臨だと思うぞ
991名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 19:04:43 ID:0I1ygAqt
諸井誠を知らないってのも、ちょっと珍しいと思う。
池辺晋一郎は知ってる?
992名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 19:23:19 ID:MjN7w5aN
諸井誠も知らないグールドヲタ

キモイ!
993名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 19:59:42 ID:B/oKhiP3
>>991-992
現代音楽板でスレ検索しても出て来ない件

やっぱおまいらおかしいわ
994名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:20:44 ID:rwRRujho
ID:B/oKhiP3
おまいマジで諸井誠を知らないんだなw
やがて80の爺が2chなんてやるかよw
どんだけ情報弱者なんだよwww
995名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:44:23 ID:B/oKhiP3
ぃゃ知らん

むしろ知らん方が得だと思えもした
996名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:57:00 ID:0I1ygAqt
一応聞くが、諸井三郎ならわかるよな。その息子だ。
997名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 21:20:34 ID:J+lkPXM7
池辺→NHKでなんかダジャレばっか言ってるオッサン
諸井三郎→知らん
998諸井誠:2009/03/21(土) 21:22:34 ID:8R+WEUHh
三郎も知らんのか?やるせなす
999名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 22:12:05 ID:gXEY6RtV
ID:B/oKhiP3は国内盤のブックレットとか読まんのか

吉田爺にいちはやく賛同してグールドの名を広めたという点では
功労者の一人だろ>諸井
1000名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 22:25:44 ID:J+lkPXM7
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。