【崖の上のポニョ】がニーベルングの指環な件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ポニョの本名がブリュンヒルデだったり
ポニョ・サントラ 12. 「ポニョの飛行」が、ワルキューレのの騎行にそっくりだったり
http://gw.jmd.ne.jp/real.asp?ShopCode=WS004&Pass=xte46ife55&LinkCode=CL00227097&Track=12&ref=http://www.7andy.jp/cd/detail/-/accd/C1107884

宗介=ジークフリート?
フジモト=ヴォータン?
グランマンマーレ=エルダ?
2名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 09:34:20 ID:SaG9mZXj
人生初の2
3名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 10:36:51 ID:dsrbAJMd
>>1
まだ未見だが確かに多分にワーグナー意識した曲だね
4名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 11:25:31 ID:GoASJT0s
しかし歌は「楽しき農夫」に似ている。
5名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 13:21:43 ID:A92uZIo/
「ポニョ」は、パヤオが「指環」を聴いていて思いついた作品
結論が出たので こ の ス レ 糸冬 了
6名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 13:23:59 ID:07LuC9Di
ストーリー的な引用のはなしよりも音楽的なはなしがしたかったんだけどね
需要がないなら仕様が無い
7名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 15:56:27 ID:D02uYVNC
> 宗介=ジークフリート?
> フジモト=ヴォータン?
> グランマンマーレ=エルダ?

これ見て>>1が音楽的な話をしたがってるとか普通わかるか?
どう見ても立て逃げの厨房スレだが
8名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 16:21:26 ID:LEO7UXfv
崖の上のポニョってタイトル自体が坂の上の雲のパクリなんだよ
9名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 16:39:27 ID:U7FkgPb1
作ってる最中にハヤオがワーグナー聴いてたらすぃ

ストーリーを考えた後に、ワーグナー聴いてた流れで>>1が説明してることを思い出して、
んで後でこじつけた。作中の音楽もその流れで作られたという流れらすぃ

ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフルという番組に町山智浩さんが出たときに
そんな話をしてたような
ながら聞きでいい加減なので、誰か確認してくり
10名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 16:44:01 ID:rVzM2l3v
確かに「ポニョの飛行」は明らかなワルキューレの騎行のパロディだが
それ以外はどうかな

他に酷似してる曲があるならともかく一曲だけが、
しかも他の映画やCMでも使われてる有名なナンバーが使われてるだけでは
根拠として弱いよ

音楽的な比喩だというのであれば

>宗介=ジークフリート?
>フジモト=ヴォータン?
>グランマンマーレ=エルダ?

のそれぞれにライトモティーフが設定されているとか
そういう指摘でもないとね
119:2008/08/04(月) 17:31:26 ID:U7FkgPb1
ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル(略してタマフル)の過去の放送は
公式サイトのポッドキャスト(MP3)で聴けまふhttp://www.tbsradio.jp/utamaru/index.html

>>9の話が出てくるのは7/26の、宇多丸さんが一人で話すザ・シネマハスラー(10分30秒あたり)ですた
(町山さんが出てるパートでもポニョ話してたんで勘違いした。あと、9はちょっと書き方が断定的すぎた)

宇多丸さんの映画評、他の回もおもろいです、少林少女の回は必聴
12kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI :2008/08/04(月) 17:42:20 ID:rBtCnnwy
面白かったです。子供向けでもありますが、大人向けの芸術的演出が
随所にみられます。なにより絵が奇麗。パステル調の色合いがとても
素敵で、それだけのために見る価値があります。
相変わらず世界観をすべて露呈させてしまわずに、鑑賞者の想像に任せるといった
宮崎ワールドは健在です。
ここ最近の宮崎作品は、どんどんシュールになっていっているように思うのですが、
この作品も例外なく、不思議でイマジネーションに富んだ世界観は素敵です。
そしてこの私をして涙を誘った芸術的価値は確かに存在します(偉そうだなw)
そして音楽ですよ。ワーグナーのワルキューレが引用されていたのは明らかですが、
壮大な音楽に耳も心も酔ってしまいました。
宮崎作品は自然の大切さと人間の罪とを主題にする傾向がありますが、
いつまでそんな主張を引っ張るの?という思いもあります。

13名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 19:11:35 ID:07LuC9Di
14名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 23:11:36 ID:Gev9Dzxq
>>12
お前アニメは宮崎アニメしか観ないタイプだろw
15名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 23:37:04 ID:shdczr0j
思いついたってより、完全にパクリだろ?
16名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 00:02:56 ID:A0RxsFom
>>15
ワーグナーのオペラも全部神話や伝説や他人の創作のパクリじゃないかw
17名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 00:13:45 ID:T3a8MTs7
演奏は新日本フィルだった。
しかしイスラエルでは上映不可にならんのかね。

18名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 00:17:48 ID:wqhoO9ui
>>16
完全なパクリとはちがくね?
確かにニーベルンゲンには同じような名前の人が出てくるし、似たような筋も歩けど
基本的には全然違うお話だよ
19名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 00:47:21 ID:T3a8MTs7
ちなみに海上を住民が船で避難する際は、なぜか場違いな大漁旗が掲げられて
やはりなぜか軍歌のようなBGMになってるね。どういう意図なんだろう。
20名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 01:35:07 ID:XxfG89aq
ポニョトーーーー!!!!!!
21名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 06:32:54 ID:Y/nNM80Y
>>18
オランダ人
タンホイザー
ローエングリン
トリスタン
パルジファル
全部他人の作品のパクリだぞ。
指輪もニーベルンゲンと北欧神話を適当に継ぎ合わせただけだしな。
マイスタージンガーのハンスザックスも実在の人物だ。
当時すでにハンスザックスが主人公の先行するオペラすらあった。
しかもオランダ人は他の作曲家に売った台本を知らん顔して自分も作曲するというずうずうしさ。
22名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 11:09:20 ID:/gjX+xrk
近年の宮崎作品とは思えない今回のこのあっさりしたストーリーは何なんだろう
アニメーション絵の面白さの方を見せるためにわざとそうした?
23名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 11:50:54 ID:T3a8MTs7
こんな複雑怪奇なストーリー(シュールともいえる)は無いが。
24名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 13:10:02 ID:AGauMJuz
「パクリ」と「パロディ」とをしっかり区別しよう。
クラオタなら
歴史上の“名パロディ”を数多く識っているはずだ
25名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 17:50:44 ID:xhJ/xRaX
またパヤオがやらかしたな。こんどはナチスか。
26名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 18:01:37 ID:+f9Vfc5h
要するに盗作ですね
27名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 22:17:28 ID:zscrzaRz
おなじ変態ペドファイルでも勤は死刑、駿は天才扱いこの違いはなに?
28名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 23:38:22 ID:T3a8MTs7
ポニョのほんとうの目的は幼女のパンツを描くことだったんだろうな。
29名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 00:26:42 ID:Zr0+CMXf
多分数年後はこうだぞ
「え?ニーベルングの指輪聞いてるの?おまえどんだけミーハーなんだよwwww」
「ああ、指輪かぁ、そういえば中学生の義理の娘がそんなこと言ってたなぁ」
30名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 01:17:48 ID:84ghyDx6
>>21
ということは、オーディンの命に背いたワルキューレがロキの炎に守られて眠りに付く話も
北欧神話にあるんだよね? それどこで読めるのかな?
31名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 01:41:40 ID:bQOck4er
まあ何でもパクリってのもちょっとどうかと思うけど
ワルキューレがヘタ打って眠らされる話はちゃんとあることを知ってて皮肉言ってるんだよな?
32名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 04:23:27 ID:Zr0+CMXf
とりあえずのだめどころの人だかりじゃないだろうな
ミーハーどもが押し寄せてきてクラシック板は荒れに荒れる。
ショルティがとか言ってる場合じゃないぞ
33名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 05:57:05 ID:G4eZMzxC
ショルティが....
34名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 09:19:47 ID:84ghyDx6
>>31
kwsk
35名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 09:37:19 ID:DY12hy6k
昨日NHKでポニョのメーキングやってたが、あれじゃ複雑怪奇になるわけだな。
36名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 09:46:07 ID:IGjqggI2
60過ぎてからワーグナーにはまる駿って、人間としてどうなんだろう・・・
37名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 15:06:59 ID:DY12hy6k
60過ぎてから幼女のパンツを描きまくっているくらいだから何の問題もない
38名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 15:15:41 ID:egvFM7yc
>>36
宮崎氏は若い頃からワグナー知ってたよ。
「太陽の王子ホルス」も聖剣伝説だよね
39名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 16:32:33 ID:uzqeYOLl
ホルスだけはガチ
パヤオが今更指輪知るわけないだろwww
あのじいさんめちゃくちゃモノ知ってるぜ。軍オタペドファンタジーじいさん。
40名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 21:55:17 ID:84ghyDx6
>>31
刺で眠らされるのね。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/saga/vol4.htm

ニーベルングの歌の方しか知らんかった。
41名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 02:09:54 ID:5X5nyuhr
ポニョ=楽しき農夫はネット上ではすでに定説になってるし
42名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 07:26:17 ID:X3hNWRU+
観た。
ストーリーは指環ベースで、しかもパヤオ・スランプ時(「宅急便」など)の特徴の出た
うじうじしたもの。
音楽は指環の他、>>13の指摘にある「ダフニス」が常に鳴っていた。
パヤオの筆力・演出力・脚本の力の老衰ぶりは進行していて
痛々しくて目も当てられない(彼早死にするんじゃないか?)。

アテレコ声優陣(山口智子、アフォの一茂ら、役者やタレント)の下手さ加減には、ほとほと嫌気がさしたよ。
パヤオの尻を叩くあの鈴木というジブリのプロデューサーは、
ほんと罪深い男だと思う(頭の中は金勘定ばかり)

金と時間勿体なかった。話のタネにしかならない

43名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 07:53:43 ID:KnHfEe/F
だからもののけ姫でやめておけばよかったんだよ…
目の前の金が欲しくなったんだろ
44名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 08:40:13 ID:YXtDgAVJ
>>13
本当にダフクロそっくりだなw

確かコーラスは栗友会合唱団が歌ってるんだよね?
45名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 10:52:56 ID:JRAxCAfQ
ポニョの面白さが分からないとはかわいそうだな。
黒澤の「夢」に似ているというなら同意だが。
46名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 12:06:29 ID:8kZOQMhl
>>45
目にも耳にも心地よかった、黒澤「夢」に、比べるべくも無いよ。

ポニョの画は、
若いアニメーターの力があまりに未熟で、
ギクシャクして無駄なアクション(なんで宗介の母は、カリオストロのルパン並みの乱暴な運転をするの?
介護施設に働きに出かけるだけなのに)が大杉た。
ジブリが配給に回っている、海外の手書きアニメほどの色彩感も
まるで実現されていないし。

音楽は、ワーグナー、フンパーディンク、ラヴェル辺りの折衷っぽい。
でも、悲しいかな、久石氏では、そのレヴェルまでは到達しがたかった。

宮崎氏は、手描きアニメとは違うところで、勝負してきたし、
そこにこそ彼の天才と美質があると信じるな
47名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 12:13:42 ID:JRAxCAfQ
>>46
ポニョの父親が手塚キャラ、母親がディズニーキャラだと気付いた点で
従来の宮崎アニメの範疇を越えていると分かるべきだが。
48名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 15:55:36 ID:vYP5I6NG
SF西遊記スタージンガーと比べればまだまだといえよう
4946:2008/08/08(金) 16:09:17 ID:8kZOQMhl
>>47
なるほど。そりゃ的得てるワw!
すごい、宮崎+手塚+ディズニーじゃ、向かうところ怖いもの梨だ!!
50名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 17:36:11 ID:vngt/dZK
俺も息子と見てきたぞ。

「千と千尋」以降の宮崎アニメを楽しむポイントは「引用」だよ。
設定でも,ストーリーでも,音楽でもそう。

今回は「喜びも悲しみも幾年月」と藤子マンガからの概念的引用。
過去の日本映画の引用は以前もあったが今回は引用の幅が広がった。
登場人物が他の宮崎アニメの主題歌を歌う,という自己引用もあった。

総じて良い出来だったと思う。

51名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:10:00 ID:X3hNWRU+
>>50
♪わたしはーゲンキー
っね
52名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:12:06 ID:inoRyFIO
>>13
それ半ばグランマンマーレのテーマだった。
あの陳腐なキャラに見合った音楽ではあった。
映画自体への感想は省略。
53名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 20:54:50 ID:KnHfEe/F
引用って便利な言葉だよな
54名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 22:32:37 ID:X3hNWRU+
>>47>>50
そうは言っても、画が荒れ、言葉が荒れているのは、否めない

彼も山の高みから一歩一歩下りているのだ…

55名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 22:40:05 ID:hL+22tYO
画が荒れ、って67歳のジジイが描いてるんだぜ?
56名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 23:05:17 ID:sDAkcrHw
http://www.eccj.ne.jp/
日本エドガー・ケイシーセンター(Edgar Cayce Center in Japan (ECCJ) )は、米国バージニア州バージニアビーチに本部を置くARE/エドガー・ケイシー財団の正式な認可のもと、
日本におけるエドガー・ケイシー (1877-1945)の業績の普及および研究を促進するセンターとして設立されました。
当会は特定の宗教や教義を持つ団体ではありません。あくまで、ケイシーがもたらした情報をみなさまに提供したり、
ケイシーの研究を支援することを目的としており、オープンな会員制で運営されています。
2002年10月に特定非営利活動法人(NPO)の認証を得ました。詳しくは、入会案内をご覧下さい。
ECCJ公式Youtubeサイト「ケイシーTV(仮称)」オープンのお知らせ
当会への入会時に配布しているDVD「エドガー・ケイシー入門」などをご覧になれます。今後もコンテンツなどを増やしていく予定です。

URL http://jp.youtube.com/caycetv
57名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 23:14:35 ID:X3hNWRU+
67?――若い、若い!!

「夢」の公開はクロサワが80の時だぜ!

58名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 23:18:53 ID:8kZOQMhl
67歳って言ったら、黒澤は、「デルス・ウザーラ」をソ連で撮り終えて、
次の「影武者」を準備している頃。
まだまだ壮年期です
59名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 23:34:27 ID:hL+22tYO
で、67歳で名曲を書いた作曲家は?
60名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 00:33:47 ID:yNDLGXEv
先日放送のNHKのドキュメンタリー見たけど、たくさんの若いアニメーターが分業で
手書きしてたよ。若いアニメーターの絵をチェックしてキレてる駿監督の姿が映ってた。
自分自信で描く枚数は若い頃の5分の1くらいだって、もう体が持たなくなってきたって
マッサージ受けながら言ってた。
61名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 00:51:40 ID:6cpL1N41
引用は重要だよな
62名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 00:56:05 ID:3iO02NR1
>>60 もののけのメイキング番組の時から、既に
若いアニメーターにキレまくってたね
63名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 01:41:58 ID:0Ng8Z8+y
大作曲家が67歳頃に何をしていたか。

バッハ 死亡
モーツァルト 死亡
ベートーヴェン 死亡
シューベルト 死亡
シューマン 死亡
リスト ほそぼそと作曲継続
メンデルスゾーン 死亡
ブラームス 死亡
ワーグナー パルジファルを作曲
ブルックナー 交響曲第9番を作曲
マーラー 死亡
64名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 02:27:20 ID:1lcetojU
>>60
だって宮崎はアニメーターとしては超天才なんだから仕方ない。
多分彼はアニメーターとしては日本で2位なしのトップの才能かもしれない。
もしかして世界一かもね。
はっきりいってそんぐらい凄いアニメーターなわけ。
それだけの天才だから他人が無能に思えて仕方ないんだと思うよ。
だからイライラするんだろうな。
自分は何でも簡単に描けちゃうからね。
頭の中で2コマならこの動き3コマならこの動き、って一瞬に作れるらしい。
メイキング見たら若手がデジカメで撮ってたら「自分の目で見て動き覚えろ!」って怒鳴ってたけど。
そりゃ天才宮崎だからやれるんであって凡人の普通のアニメーターに真似できるわけない。
65名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 07:25:44 ID:fiuwoDmd

 >>59
 非常に有名な作曲家のみ挙げよう
 物知らずの君にとっては未知の作曲家ばかりだろうが

 モンテヴェルディ
 カヴァッリ
 シュッツ
 テレマン
 ラモ
 ヴェラチーニ
 Jハイドン
 フランク
 サン=サーンス
 フォレ
 デュティユー
66名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 07:27:45 ID:0Ng8Z8+y
>>65
これが世界のアニメ界における駿の地位に匹敵する面子だと思ってるとはw
67名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 07:31:48 ID:fiuwoDmd


 >>66
 冗談で言っているものと思ったが
 どうやら本当にこれらの大物作曲家を一人も知らないようだね
 無知ほど恐ろしいものはないとつくづく実感させられる

68名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 08:03:37 ID:9y2D0qjL
アニメ界に限定されるとなあ・・・

それを言ったら「風俗漫画界における牛次郎・横山まさみち」も相当アンタッチャブルだぜ
69名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 08:06:31 ID:jrPOBblm
>>66
偉大なる二番手作曲家たちをようリストアップしたなあ。
70名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 09:11:59 ID:rqECZqN3
武満が「乱」で黒澤と組んだときに、
「黒澤さんの(クラシック)音楽の素養は非常にオーソドックスなんですよ」
と不満言ってたな。
今さら「ワルキューレの騎行」なんて聴いてインスピレーション喚起する
宮崎派八尾なんてのも黒澤さんと同じなんじゃねっかな。

むしろ宮崎は出だしのインパクトはあるのに、尻切れトンボの終わり方とか
という点でワーグナーよりベートーヴェンに近い。
ポニョだって弦楽四重奏曲15番みたいに常人には理解しずらいものになってるし。
この前のNHKのドラマでも、ちょっとだけピアノソナタ悲愴の第一楽章の出だしが
がかかってたね。宮崎さんの机の上で。
71名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 09:35:06 ID:3aRnOQ8c
日曜日の午前中にべトやワグナーを大音量でガンガン鳴らすお父さんみたいで
イヤだなw
なんか教養主義的なセンスだ。
72名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 09:38:48 ID:ZPysMNCk
>>66
ルパン三世のアルバトロスの回を見ろw
73名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 09:50:33 ID:3iO02NR1
ハウル完成後、倅のゲドを観て、「こりゃいかん」と宮崎父は焦ったワケだ。
「俺のクローンになろうとして、しかし低質な縮小再生産だ」と。

ちょうどそんな時、高畑、宮崎、大塚康生といった東映動画の同士たちの出発点であり、
彼らの若き時代をおおいに鼓舞したフランスの名作アニメーション「王様と鳥」が20数年ぶりに日本で公開されることになり(原画も来た)、
その仕事をジブリが請負った。

宮崎は自分の出発点からこれまでの活動を反省したと思う。
「王様と鳥」には、宮崎アニメを特徴づける様々な要素のほか、
そのシュールさ、シンプルさの中の詩、SFに頼らないなかでのファンタジー等、
宮崎にない(欠けた)美点にあふれている。

消費の対象としてのみならず、人類の遺産、営みの証としてのアニメーション作品についても考えただろう。

さて、ポニョは「王様と鳥」の高みに到達したかどうか…

74名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 10:08:00 ID:MiUnJJUX
>>8に噴いた
75名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 10:43:25 ID:kjA9dM1I
586 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2008/08/07(木) 07:08:54 eip6WTpZ
ポニョと

U2のボノ
76名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 10:50:19 ID:kjA9dM1I
>>66
残念ながら、アニメは、まだサブカル。

芸術でないので、仮にいずれも二流と仮定しても、すべてのものに劣る。
77名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:06:27 ID:0Ng8Z8+y
と権威主義者のクラオタが申しています。
78名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:21:59 ID:9y2D0qjL
芸術だってw
79名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:25:23 ID:rqECZqN3
しかし、「アニメは日本が世界に誇る文化」といっているのは寒い。
80名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:31:42 ID:Yg/BemCx
まあ、文化ではないかもしれんが輸出商品としての価値は歴然だな
日本人の猿真似クラシックなんて海外では無価値だから
81名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:31:45 ID:9y2D0qjL
「アニメは日本が世界に誇る商品」
これは正しい
82名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:32:54 ID:1i2wMeet
生まれて来てよかった、がテーマだから氏ね!の指輪を引用しつつ反対にひっくり返したんでしょ。
指輪にこだわる必然性は感じなかった、特に後半見通しの悪い映画だった。
83名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:43:57 ID:rqECZqN3
こだわってはいないっしょ。
「ワルキューレの騎行」でインスピレーション受けて、それゆえ、
ブリュンヒルデの名前を引用しただけじゃないか?
それ意外は、あまり関連性は認められない。
これは「指環」なんだから、最後は神々の黄昏だみたいに深読みしてる連中もいるみたいだけど。
84名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:52:35 ID:9y2D0qjL
子供向けの絵本見てラグナロクがどうとか頭おかしいのかとw
85名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 14:33:42 ID:voHR3NsM
日本のアニメもゲームも文化といえるだろうが、関わっているもの達のレベルに問題あり。
稚拙。しょうがないかもしれないが。

宮崎氏のアニメ映画は、好きだけど、
黒澤の映画も、いまいち好きでない世代かなぁ。むしろ興味が無くあまり観ていないか。>>70,73
86名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 15:44:54 ID:OQJNCFBa
アニメが世界に誇る文化ってのは馬鹿にされてるんだよ。
87名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 18:30:46 ID:6GCxzzFp
>>63 >>65
ラフマニノフが最後の大作「交響的舞曲」を作曲したのも67歳のとき。
88名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 00:38:27 ID:mYwhIpX3
欧米に馬鹿にされるどころか歯牙にもかけられてないジャンルが
日本にはあるからな、それもたくさん。

日本のアニメは欧米、特にヨーロッパと30年も前から文化摩擦を
続けてきて、近年ようやく成熟した関係になって来たって言う歴史を
持ってるからなかなか強いよ。
89名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 01:12:14 ID:vOlsmJdQ
なんか必死のアニオタがいるな
90名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 01:24:00 ID:Zo8dpPA/
「屋根の上のバイオリン弾き」に謝れ。
91名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 11:12:34 ID:sQ//GbjQ
まぁ、アニメが芸術となるには、
学問としてそれを学ぶものが人間的成長、つまり哲学を身につけれるようになるまで、、、
あと50年くらいはゆうにかかるだろう
92名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 11:29:06 ID:PxlPdrAU
大トスカニーニが
自身のために設立されたNBC響とともに、
レパートリーをオペラからオケ曲に移したのが、
70歳のとき。
ここから栄光のNBC響の歴史が始まる。

すげえな、アルトゥーロ翁!
93名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 11:38:02 ID:vOlsmJdQ
なるほどそれで時間がなくて、あんなに速い演奏を
94名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 12:23:00 ID:OuVIh4CS
アニメを馬鹿にしている奴が阪大医学部卒ほどの学歴もない件について
95名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 15:46:32 ID:SOzwzIRo
黒澤映画って「どですかでん」以降急速に劣化して逝かないか?

ポニョの変な歌は「しょーこーしょーこーあーさはらーしょーこー」
「よーく考えよーお金は大事だよー」と同様、何時までも耳に残って
気色が悪いことこの上ない。

映画のCMで流れる曲は確かにワルキューレの騎行に似てると思ったが。
 
96名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 18:51:21 ID:Rm7Hkq/2
もともと大した映画監督ではない。溝口のほうがずっと上だ。
97名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 18:59:20 ID:N7LeMTNu
>>95
あれだろ、監督からのリクだろ。

気色悪いのは、いつものあいつの得意技。w
98名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 19:01:16 ID:N7LeMTNu
もともと北野も大した映画監督ではない。内田裕也のほうがずっと上だ。
99名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 19:58:42 ID:kOMJwnl6
みんな、映画館では歌えよ
100名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 20:54:52 ID:vOlsmJdQ
>>99
君が代をか?w
101名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 00:32:46 ID:cJ27Aq9p
>>100
ヴァルキューレでなくて?w
♪ホーヨートーホー
♪ハイヤハー
102名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 10:34:37 ID:gm9TMnQG
しかし何が悪かったって久石の映画音楽は相変わらず酷いとしか言いようがない
103名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 10:58:03 ID:gsHB9rlf
>>102 でも久石譲、健闘してたよ。
オーケストレーション、なかなか堂に入ってた。ほんと
104名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 11:38:09 ID:Zj7IG24+
映画館システムならではの重低音をよく活かしてたよね。
これは自宅でCDとかできいてもわからない映画ならではのこと。
105名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 15:56:23 ID:8koezxRM
宮崎はワグネリアンとかどこかで見たような・・・
以前、クプファーの指環のノルンの格好をそのままパクって
千と千尋の”カオナシ”を作ったのは笑ったけど。
106名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 20:49:30 ID:eKmlAxJC
>>105
宮崎も、その程度だな。

絵の原点も、ワーグナーオペラの挿絵で有名なあのキモイ絵だろ。
美少女がキモイのにやられるやつとか、、、w
107名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 23:27:52 ID:HmXHixXT
以前、海外でジョン・フォードはバッハ、黒澤明はモーツァルト、
ルキノ・ヴィスコンティはベートーヴェンに例えられているとか
週刊誌のコラムで読んだことがあるが、それぞれ映画の父、天才に
例えたまでは分かるんだが、ヴィスコンティ=ベートーヴェンが
しっくりこなかった。

宮崎はワーグナーに例えてやれば喜ぶのか? 
108名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 11:12:53 ID:tUhVXDXJ
>>107 黒澤=モツも違和感ありあり
宮崎=天才シューベルト? これもちがうか。。。
109名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 11:15:45 ID:+0uiIYZP
530 :名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:15:15 ID:aYFiGdSg
あの波上走行は怖いよねえ。ワルキューレだし。
あれ「地獄の黙示録」じゃ、「敵を恐怖させる」ために米軍がヘリから
流した曲だぜ。
まあ、少女のドグマみたいなものを描きたかったみたいだからああいう
おどろおどろっぽいイメージで監督的にはよかったのかもしれないが。
後半はそのおどろおどろっぽさを抜くためにあったような気さえする。

532 :名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:29:40 ID:yTNgivxB
>>530
原曲が原曲だからな…
ヴォータン(オーディン)の戦力うpのためだけに、
死んだ勇士の魂をはしゃぎながら運ぶシーンなんだぜ、あれ…
534 :名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:32:16 ID:SdAEnJ4X
>>532
「死んだ勇士の魂」・・
今までフジモトとは逆に、人間界に交わりたかったのに叶わなかった妖怪たちを
ポニョが背景に背負って、やってきたのか!
110名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 13:05:38 ID:tUhVXDXJ
手足の生えたポニョを見、
顔を見、声を聞いて、激しい既視感に襲われた。。。

「うる星やつら」の“あめふらし”の女の子

これの明らかなパクリ!!!
111110:2008/08/12(火) 13:12:12 ID:tUhVXDXJ
112110:2008/08/12(火) 13:15:30 ID:tUhVXDXJ
>>110
妖怪アメフラシ
http://homepage3.nifty.com/rumizyan/z/u012.htm
吉田某という若いアニメーターのデザインだそうだが、
監督宮崎は、入念に事前チェックをすべきだったのではなかろうか?


>>109で上がったスレッドは、、ここだね
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218378774/501-600


113名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 20:10:00 ID:tUhVXDXJ
ポニョのテーマの原曲:
シューマン「楽しき農夫」
http://jp.youtube.com/watch?v=R1MRUoyz2Gc

宗介と同年代の女の子が弾いています。

114名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 21:58:49 ID:Bjidz2I3
【宮崎駿】 崖の上のポニョ 29 【ジブリ】 本スレ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218378774/359

359 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2008/08/11(月) 22:27:39 ID:+GrIZaQN
好きなアーティストは久石譲さんじゃなくてジャニーズの山田涼介君というところがうざい

大橋のぞみは早く劣化してテレビから消えろっ!

361 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 22:42:02 ID:12MBAuzk
>>359
久石乙
115名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 08:25:21 ID:FkwK+2xp
過去に存在したキャラクターで性格がポニョに似ているのは
諸星のクトゥルーちゃんだろうな。
ポニョは最初はカエルにする予定だったとか。
116名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 08:26:26 ID:8m5XKRSO
カエルだったという詐欺

コレが初期の頃のかわいいポニョ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader741756.jpg
でも、スタッフの赤ん坊の娘の仏頂面写真を見た突端に
文句をいいつつ今のポニョ顔に進化
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader741758.jpg
117名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 11:06:16 ID:FkwK+2xp
http://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/get/20080810/20080810_0001.shtml
ポニョ、実は最初はカエルでした 
118名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 12:03:19 ID:3VT+QZWK
本屋で流れてるポニョの宣伝ビデオの歌が頭から離れないんだけどさ。

ポ〜ニョポ〜ニョポニョ言ってるやつ。
119名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 00:39:02 ID:lkaoTdU4
>>102-104 久石譲氏のオーケストレーションは成熟していて、見事でした。
ただネタ切れで、過去の有名曲に着想を得たのが多かったのは残念だけど、
ま、これまでの業績考えたら、ご苦労さま、って思う。

そもそも宮崎パヤオが長期の大スランプの直中で、
思い付きと短息な妄想だけで、無理矢理、鈴木敏夫Pに作らされた作品。
監督からの脈絡を欠いたリクエストに応えるだけで、久石氏、
今回かなり骨折れたと思うよ

120名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 00:46:00 ID:TI1O/Su+
ストライクウィッチズが時々ラフマ2風
にこ動の※でだれかも言ってたけど
121名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 01:30:08 ID:OEBGF7FV
>>120
アニメとクラシックスレで
122名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 02:33:35 ID:k3hkSKUY
>>113
hidoi na hisaishi w
123名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 02:35:52 ID:k3hkSKUY
やはり、被災していたか?
124名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 04:58:08 ID:37MrMqjC
>>119
オーケストレィションは久石やってませんよ。
オーケストレーターが2人ほど。

今回は「いまだかつて無い進化を遂げた音楽」って彼が自慢げに語ってたけど、明らかに劣化してるぞ。
125119:2008/08/14(木) 05:06:53 ID:lkaoTdU4
>>124
へえ…芸大生かなんか?
それとも母校(クニタチだっけ?)の後輩?
126名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 15:17:04 ID:misR3VaA
>>116 見たいけど、見られないよ
127名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 22:46:22 ID:O6fEv6Oz
おまえらどうせ銀河英雄伝説からワーグナー聴き始めたんだろ
128名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 23:00:14 ID:misR3VaA
>>127 それ何? あ、これね
http://www.ginei.jp/
面白いの?
129名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 03:08:22 ID:lYMXV1rv
類似が認められた音楽を一応。
ポニョの音楽はここの試聴を参照してくれ。
http://www.7andy.jp/cd/detail/-/accd/C1107884


深海牧場

 ラヴェル: ダフニスとクロエ
 http://jp.youtube.com/watch?v=mrOJcEHXYWM


ポニョの飛行

 ワーグナー: ワルキューレの騎行
 http://jp.youtube.com/watch?v=1aKAH_t0aXA
130名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 03:08:57 ID:lYMXV1rv
すまん、スレ間違えたorz
131名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 20:33:43 ID:LCizT01U
ここまでくると、もはやパロディーとしか思えん(w
132名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 00:51:52 ID:1kvcmrVp
管弦楽法だけで聴くと、
コープランド風とか初期ストラビンスキー風とか
いろいろあるな。っていうか、大衆音楽が「まじめな音楽」の
成果を効率よくとりこめているという、なかなか良い実例だ。
それにしても宮崎のペドフィリ臭が耐えられん。
133名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 01:35:27 ID:Uq4xzPV1
いえ〜い、しもぶくれのポニョ
1ヶ月で100億稼ぎ出したぜ

って俺のふところと何の縁もないのだが。。。orz
134名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 19:45:45 ID:mQkao9YG
NHK見たけど、ワーグナー聞いてたやん
135名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 19:52:07 ID:WVqvvxsE
今までのジブリ映画のサントラの中じゃ一番いいな。
流して聴いてて本当に自然。
一番最後にポニョの歌を持ってくるのはマーラーの影響かな?
136名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 21:47:41 ID:GBPUwRmI
>>135 なにゆえに、マーラー?
137名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 23:07:23 ID:qMQ5AGtu
イージーリスニングに快適なのは事実だな
試していないが、
サントラかけて、夏の高原をドライブしたら、さぞ気持ちよいだろうな

138名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 15:15:40 ID:pHV5CL0n
泳ぐ魚の群や船の下に潜るように登場した
女神グランマンマーレを見たら、
テレビ「西遊記」マチャアキ版の観音様
高峰三枝子を思い出したよ
139名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 15:34:21 ID:7eN8+xbw
本当は「黄昏」だけが作りたかった、でもそれだけ、物語が描ききれない、
という理由で『指環』を全4部作にしたR・ヴァーグナーに倣って、
パヤオも4部作ぐらいにさせてもらえば良かったのだ。

アニメ板かどこかで誰かが言っていたけど、まるでシリーズの
冒頭とエンディングを強引に引っ付けたような構成になっていた。

金の亡者=鈴木Pが絶対に許さなかったろうけど。
喧嘩すべきだ、あいつとは
140139:2008/08/23(土) 15:35:31 ID:7eN8+xbw
○それだけでは
×それだけ
141名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 13:32:00 ID:Qp1dCxUR
あげ
142128:2008/08/31(日) 16:47:38 ID:lIAr8xz/
銀河英雄伝説ってクラ曲を多用するのかね
スレッドがあった
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121411284/l50
143名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 16:51:46 ID:cjPu+ITO
>>142
徳間のシャルプラッテン音源を使いまくり。
舞台になる国の国家などを除いてBGMはすべてクラ。
144名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 16:55:49 ID:cjPu+ITO
×国家
○国歌
だった。
使われた曲は、↓
ttp://www.starchild.co.jp/special/ginga/
145名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 18:09:24 ID:Qp1dCxUR
グランマーレが登場する時の神々しい音楽は、元ネタはなんでしょうか?
146128:2008/08/31(日) 19:35:53 ID:lIAr8xz/
>>143 なるほどー。ちょっと覗いたけど、音楽の使い方、不自然だな
>>145 >>129をご覧なさいな。
147名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 20:09:01 ID:Qp1dCxUR
ありがとうございます。
でもラヴェルのダフニスとクロエは「深海牧場」の引用元ですよね?
グランマンマーレは>>129の曲とは違うような・・

グランマーレが「観音様だ!」と言われて登場するシーンと、
ラスト付近でポニョを預けて去っていくシーンの音楽です。

どなたか教えて下さい。。。
148名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 21:30:48 ID:lIAr8xz/
>>147
冒頭の「深海牧場」に既に「グランマンマーレ」のテーマが出て来る。
この「グランマンマーレ」(>>129のサントラ試聴可能)に元ネタがあるか?と訊かれれば
どうなんでしょうかね、みなさん
…ちょっと度忘れしたけど、あると思うなぁ
149名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 11:43:37 ID:C8/rJZng

ポニョが、明るい海面にむかって
ヴァルキューレと化して
ぐんぐん、ぐんぐん、
agaって行きます。上昇します――
150名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 13:43:47 ID:rcabRSRb
>>147
ラヴェル「ダフニスと黒江」

ドビュッシー交響詩「海」冒頭

とか?
151名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 13:47:11 ID:ZvyRzNdC
ポニョのテーマのサビ
トトロのテーマのサビ
をハモらせたい件。
152名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 01:28:45 ID:KJlw7X5s
つ【ミク】
153名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 18:55:19 ID:n2tokjw/
ポニョって、小学生にはウケてるね
かえってあれぐらい、話の論理が飛躍した方が、子どもは喜ぶ。
最近のアニメ(全部見ているわけではない)は、マニアックで、
自己目的的、理屈っぽい気がするね
154名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 01:44:39 ID:WxNnRT7I
>>153
大人の私にもウケたよ。
精神の腐った薄暗いヘンなアニメにはウンザリ。
155名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 08:53:48 ID:D2lxbA66
>>113
うちの娘も「楽しき農夫」 とポニョを左右で弾いて
いっしょの曲だケケケッ と喜んでるよ
156名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 12:54:04 ID:DuQhvyXL
室生犀星の小説「蜜のあはれ」は、メスの金魚と飼い主の老作家が、まるで同じ布団の中で語り交わすかのような
色っぽい会話だけで出来上がっている。
ポニョはこの“大人の童話”を想像させる。

宮崎氏は、ドビュッシーの「金色の魚」なんかも家で聴いていた?
157名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 13:08:32 ID:UjrkHCA9
>>125 久石譲は、国立クニタチ音大の出身。
本名は藤澤守。在学時代好きだったクインシー(→久石)・ジョーンズ(譲)から、作家名をとった。
初めて作曲家としてクレジットされたのは「はじめ人間ギャートルズ」。但し本名でのクレジット。
一躍映画音楽作家として名を馳せた「風の谷のナウシカ」は、当初考えられていた細野晴臣の代役だった
158名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 15:51:08 ID:sCAZFEvk
>>1>>147-148
未確認ですが、「指環」中、エルダ(=グランマンマーレ?)に関係するライト・モチーフは
全部で10ヶ所(ショルティ盤のライトモチーフ集によると)
ありますね。
159名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 17:13:42 ID:R1/eBHSm
いまさらですが
ポニョよかったですよね

自この映画を観て、ジャン・シベリウスの「ポホヨラの娘」を元にしてるのかな
なんて思ったりしました。
この曲の初演が1906年、暮れの12月29日で、つまりポニョの中で登場する
1907と書かれた扉、これを開くことで物語が急展開する所と掛けてるのかなと勘ぐってもみました。

曲がフィンランド神話を題材にしてますし、カレワラなどの登場人物たちがポニョのキャラクターと
どことなく似てるような印象をもちましたので、みなさんのご意見もお聞きしたいです。

ttp://www.yle.fi/player/player.jsp?name=El%E4v%E4+arkisto%2F02167_1
160名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 17:34:01 ID:CtYpjomf
感想:ストーリー作りがヘタな映画だなあ

カレワラ神話とか知らんし、おれ、アニメヲタクみたく
サブテキスト片手に映画観るタイプじゃないし
そーゆーのがなきゃ何やってんのか分からんような映画は糞
だと思ってるし
161名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 00:01:40 ID:N6seGOBq
>>160
あなたは正しい!
162名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 11:57:20 ID:TSIFlMBs
麻生太郎「崖の上のアソウ」
へちゃむくれのところは似ている

でも

子どもの敵(マンガ・ヲタクであっても、日本の将来についての希望あるヴィジョンは示せず、
かえってニッポンをデフレ・スパイラルに再び突き落とそうとしている)
である点、ポニョとは正反対。
163名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 15:50:42 ID:SBXP9YQS
ろーえんぐりーん
164名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 06:53:23 ID:2IwjezCj
>>159
物語がアンデルセンの「にんぎょひめ」を下敷きにしているとは、
宮崎氏自身も明言していますね
165名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 17:17:51 ID:L8NmSrpi
パクリだと騒いでいた奴はどうしたんだ
166名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 00:01:10 ID:EMX61sZv
大きいおなかの女の子がいきなり訪ねて来るって
怖い歌だよね…
167名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:28:06 ID:ARWgNpUx
>>166
まじですか‥‥‥。
168名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 05:55:11 ID:IcVcwNWB
ポニョとかいうキャラがグロすぎる
169名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 16:35:22 ID:ocBoFrT6
藤岡藤巻
紅白出場 記念age…と


ワルキューレやらないかな
170名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 11:49:29 ID:CviNTksf
宗介、ポニョ、好きっ!と叫んで刺身にして食ってしまった




終わり
171名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:11:07 ID:GH8U9ira
日本アニメの人気の高いドイツに上陸も時間の問題
172名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:22:32 ID:O04cLK/X
173名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 21:13:25 ID:ctFHKhvl
>>166
しかも愛し続けてくれないと、女の子は泡になっちゃうんだぜ
ここあたり宮崎氏は明らかに確信犯。
口当たりのいいスウィートに終わらせていない。

ポニョ=ブリュンヒルデはグラン・マンマーレの後継者第一候補のはずだったのに。
偉大なる海の母は最後にそこを諦観したのだった
174名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:11:05 ID:AdT3un+X
>>173
存在自体に異性の?愛が必要、って相当にジェンダーバイアス
かかってるよな。怒れフェミの諸君。
175名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 00:32:54 ID:kpKFjhXF
あんなヤツにいちいち怒ってたらシワ増えちゃう
176名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 10:34:23 ID:ahdSICd8
>>174
『指環』聴きながら仕事してたっていうからね。
俺もひさびさ「ヴァルキューレ」でも聴こうっと。
177名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 13:02:06 ID:Ju9+pZBs
そのニュースから入るか…
確かにショックだよなぁ
178名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 13:03:10 ID:Ju9+pZBs
ごめん誤爆orz
179名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 19:34:24 ID:IkrAuchL
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
180名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 23:27:01 ID:DiopJyO0
宮崎クラスになると、どんな作品作ってもみんなで寄ってたかって意味をこじつけてくれるからいいな。
181名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 00:26:23 ID:EGLyPxLR
・Fateは文学          
・Airは芸術           
・CLANNADは人生       
・リトバスは友情         
・鳥の詩は国歌         
・SchoolDaysは神話      
・君が望む永遠は哲学    
・攻殻は政治           
・うたわれるものは日本史A  
・ひぐらしは論理学       
・EVAは聖典           
・神霊狩は音楽          
・Kanonは奇跡          
・ゼロの使い魔は国旗     
・ムリョウは日常         
・まなびストレートは青春
・狼と香辛料は経済
・なのはは友情
・こじかは葛藤
・極上生徒会はモラトリアム
・ハルヒは感性
・ARIAは現実
・すももは楽園
・Myself;Yourselfは月9
・アイマスはわが娘
・初音ミクは真実の光
・00は教科書
・true tearsは真実
・H2Oは格差社会
・D.C.〜ダ・カーポ〜は純愛
・efは旋律
182名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:09:54 ID:AOG+RsEE
日本ハム珍指令:「ポニョ」BGM禁止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000063-sph-base

だとさ。
183名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:05:14 ID:d2zfscFH
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
184名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 18:40:49 ID:i+OsSLyU
185名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 20:38:08 ID:b1mvvhFM
面白くない。崖の上のポニョ。
186名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 22:20:20 ID:+fzK3y35
昨年の邦画興収最高、「ポニョ」「花男」などで22%増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000060-yom-ent

だそうだお
187名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 11:23:10 ID:qK2ToCYm
「花男」って「電車男」みたいなものかって思ったら「花より男子」のことか。
マンガを読んだことも、テレビや映画を見たこともないけど、
富豪の息子と普通のサラリーマンの娘との物語のパターン、
「のだめカンタービレ」もそうだけど、
もう30〜40年以上も変わらない日本人の嗜好性=少女趣味に
俺辟易している。男どもも毒され始めたよな
宮崎駿のどこか底にも、似た傾向の嗜好性が横たわっていないだろうか

188名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 11:43:15 ID:7Z64GB13
そんなの世界中昔話以来ずーっと変わらないではないか。
30〜40年の日本に限定する根拠がない。
189名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 19:20:44 ID:sVyYhUuC
つまり>>187は可愛い女の子には興味ないということだな。別にどういう嗜好でもいいけど。


たまたま神話の本を読んでる時期にポニョを観たから、ポニョが妙に印象に残った。
よっぽど宮崎さんは男に絶望しているんですね。よくわかりますw

190名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 00:49:46 ID:I3NlHGut
単に女の子のパンツ描きたいだけじゃないのか?
191名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 16:29:21 ID:gVM8rNRK
>>189
宮崎ハヤオの“男に対する失望・絶望”って、俺も昔から彼の作品に感じる。
「紅の豚」ですら、主人公の“豚”はダンディなポーズを一応取るけど、
その実いちばん逞しいのはフィリオ(イタリア語で「息子」)という名の少女だったり、
工場でせっせと働く町の女だったりするんだよね。
192名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 13:28:19 ID:cQ4vo7CI
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


読売ウィー
193名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 23:14:36 ID:VWPxnKXr
フィオだと思ってたが
194名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 05:10:07 ID:sfsAMuoi
195名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 21:27:00 ID:OBQzer+U
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人

196名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 01:05:19 ID:c+93X2Ba
良スレ
age
197名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 11:10:37 ID:thaAEaij
久石譲は過大評価されすぎ
198名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 20:10:16 ID:yfPcVuUW
サントラ盤イギリスでも発売。
199名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 21:28:36 ID:9yhcbUuO
ボニョとおくりびとのおかげで助かった日本映画興行界。

よりにもよって気色悪い映画が並んだな。。。
200名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 22:14:19 ID:mbf1oGIM
>>191
というよりは強い女性に対する憧れだと思うよ。宮崎駿の母親がそんな感じだったらしい。自分でマザコンて認めてるし
201名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 21:54:09 ID:4sYwqYFX
いまごろ気付いたか
202名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 22:37:11 ID:pflAaDki
サラリーマン川柳
今年の最優秀作品は――

しゅうち心なくした妻はポーニョポニョ

だそうだ。
流行語を2つも入れた
203名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:02:33 ID:muxFx4e/
>>197
いや、久石譲はアニメ・サントラ作りでは巧みだと思う。
過去作品を参考にしたメロディもあるけど、映画観終わった後、
どこかのシーンとそこで流れていた音楽が頭のなかで快く反復回転するもんね。
他の作曲家ではなかなかそういかないよ
204名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 01:42:52 ID:33O7tMhv
「ポニョはこうして生まれた。」発売延期についてのお詫び
http://www.ghibli.jp/10info/005837.html
 7月3日(金)に発売を予定していたDVDとブルーレイディスク「ポニョはこうして生まれた。」、
およびこのドキュメンタリーを含むDVD「崖の上のポニョ特別保存版」は、
誠に申し訳ありませんが、製作上の問題が判明したために、発売を12月に延期させていただきます。
このDVDを楽しみにされていたお客様、ならびに販売店の皆様に対しては、深くお詫び申し上げます。

 製作上の問題というのは、音楽の原盤権の処理を行なっていなかったという問題です。具体的に申し上げますと、
「ポニョはこうして生まれた。」の中には宮崎駿監督がCDで音楽を聴きながら作業している様子が写されているシーンが
数多くあります。ドキュメンタリー作品の場合、現場で録音されたこうしたCDなどの音楽に関しても、
パッケージソフトとして販売する場合には音楽の権利者(原盤権の権利保持者)から使用の許諾を得なければなりません。
この権利の使用許諾を行なっていなかったのです。この事実を僕が知ったのは発売の10日前、6月24日(水)でした。

 当初、問題になった曲はワーグナーの楽劇「ワルキューレ」(カール・ベーム指揮バイロイト祝祭管弦楽団)1曲でした。
この時点では、1曲だけであれば対応の可能性があると許諾手続きに奔走しました。
そして、2週間程度の発売延期も検討しました。
しかし、29日(月)になって他にも使用許諾を必要とする音楽が多数あることが判明し、
12時間半の本編映像の徹底的な洗い出しが必要なことがわかったのです。(以下略)
205名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 04:30:50 ID:PJMppDM3
久石が引用多用するのは前からだよな
ナウシカやらラピュタの時代からある
ただナウシカのブラ4は引用する意味がさっぱりわからないし
ラピュタは宇宙戦艦ヤマトからの近距離すぎる引用だし
なんかこう…うまくないな
206名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 08:06:48 ID:0oURDBQ6
アニメと一口に言った時に、テレビアニメと劇場用アニメとに二分できると思うけど、

世界に冠たる日本のアニメ、いわゆる《ジャパニメ》は
その両輪が不即不離の関係において発展してきたんだよね。

ジャパニメと言った時ですら、それは
日本産テレビアニメと、日本人アーチストによる劇場用アニメの
両方を意味するだろうけど、
たとい劇場用アニメの作家がいくら気取ろうとも、
日本産テレビアニメからの影響は否定しがたい、
少なくとも経済的になんらかの恩恵は被ったはずだし。

アニメ音楽の面でも、例えば久石譲にも、テレビアニメの影響は認められるはずだし、
それは何ら恥ずかしいことでもない。
それがジャパニメの一特徴なのだから。

207名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 09:07:28 ID:UekEqkhX
指輪自体は古伝説で著作権ないし、開き直ってていいんじゃない?
208名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 16:51:34 ID:Xo2JCe5z
馬鹿発見
209名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 12:52:20 ID:zQodrR0U
ポニョ半額キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
http://item.rakuten.co.jp/softya/tkca-73340_s/#tkca-73340_s
210名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 14:32:29 ID:nxjODxYm
久石がまじめに作曲したCDが今日発売。

でも、大衆に媚びまくったお前に、もうまともな作品は書けません。

コルンゴルド二世、ご愁傷。

211名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:55:12 ID:3FDeQuSU
コルンゴルドに大変失礼
212名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 03:58:49 ID:RC82AwZ0
だからコルンゴルドに失礼だと言ってるんだよ
213名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 13:29:12 ID:zuCV5l/5
【RC82AwZ0】の検索

音楽 [クラシック] フーゴー・ヴォルフは偉大な作曲家
59
音楽 [クラシック] チャイコフスキーをチャイコと省略するな!!
156
音楽 [クラシック] 【崖の上のポニョ】がニーベルングの指環な件
212
【3 件見つかりました】(検索時間:0秒)

夜中になにやってんだよ。ヴォケ。
214名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:14:10 ID:Q0cXK/8f
崖の上のポニョは特別人気がとれたので本格アクションアドベンチャーRPGロールプレイングゲーム化するべきだなー。
215名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 13:23:00 ID:7VYrtoEX
んだな
216名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 09:07:41 ID:Jh6QqB7U
大橋のぞみチャンって
笑顔がぜんぜん笑えていないなぁ。
無理に口元で笑った表情を作っている。
テレビでの高い露出度も、プロダクションとステージ・ママの
欲深な意図を感じずにいられない。
217名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 09:22:38 ID:A2EOa+95
久石譲といえば坂の上の雲のテーマ曲もタンホイザーに似てる
218名無しの笛の踊り
>>216
目笑ってなさ杉。異様。

ま、ポニョも妖怪だからね、
ちょうど合うかも