【宮崎駿】 崖の上のポニョ 29 【ジブリ】 本スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無シネマ@上映中
>>487,488の話はすごい同意できる。一方で批判派の話も
分かるんだよね。

実際ところ、イメージ、シンボルだらけで出来上がった作品は
そのつもりで右脳にスイッチ切り替えられるから、浸れるんだよね。
自分はパラジャーノフの「ざくろの色」とか大好きだw

ポニョは宮崎駿がさらに新しい境地を開こうとして、半ばは成功、
だけどいろんな裏事情をフジモトが中途半端に語っているように、
まだまだこれまで培ったやり方を「引きずって」いる。
そこで左脳を使わせられるから、結果、邪魔になってるんじゃない?

宮崎駿は老体にムチうって、よくやったと思う。ホントに。
もし、もしも次があるなら、堂々としたエンタメと、感覚映像と
どっちも両立させた神作品を見たい・・・なんて贅沢な夢だが。
502名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:29:19 ID:vAs+ul1P
左脳右脳ってはもうほとんど否定されているんだけどな……
503名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:29:42 ID:A10WEQ0k
世の中なんて分からないことだらけだと思うだが…
504名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:29:47 ID:3Al5augQ
フジモトはなんだかよくわからない理屈ばっかり言ってるおじさんってことで
言ってる内容はどうでもいいんじゃないかなあ。
505名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:31:41 ID:vAs+ul1P
>>504
パロディーなんだよ。パロディー、フジモトもグランマも。
なんか記号化したもの、形骸化したもの。
そういうもの並べてれば、観客が勝手に解釈してくれると思っている。
ある意味、最初から、観る者の好意に甘えている映画。
506名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:31:45 ID:SdAEnJ4X
>>502 そうみたいだね。男性脳、女性脳とでも言い換えればいいかな
507名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:33:44 ID:SdAEnJ4X
>>501 同意ありがとう。
シンボルだらけであると、気づかせてしまった時点で、パヤオの負けなのかもね。
パヤオは、そういう手法を使ってると知られず、御伽噺のストーリーにだまされて欲しかったのかも。
>もし、もしも次があるなら、堂々としたエンタメと、感覚映像と
>どっちも両立させた神作品を見たい・・・なんて贅沢な夢だが。
ほんとにそう思う・・・
508名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:38:45 ID:A10WEQ0k
意味とかメッセージを考えてる人がバカに見えるw
509名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:41:25 ID:HMnWBnX1
レイアウト展のパンフも買わなくちゃ。。金が。
510名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:42:03 ID:NSfXqXmu
きょうびのアニメ、あるいはドラマや映画の主題歌が
湯水アー売り込み作戦の場の1つになってしまい(綺麗に言えばタイアップ)
内容に全然関係ないわけのわからんJ−POP(笑)が使われていることを
「テレビまんが」世代として本当に腹立たしく残念に思っている。

そんな中でポニョの主題歌は、主人公ポニョのことを歌っている正統派で
駿はやっぱりワカッテルと嬉しくなった。
511名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:42:05 ID:SdAEnJ4X
>>503>>508
分からないことの意味を読み解こうとする人を、みんなバカだと思うんだね。
それじゃあ、学校で学んでいる人はみんなバカなわけだね。
原始時代に戻りなさいwww
512名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:44:15 ID:aYFiGdSg
昨日、宮崎監督が夢に出てきた。
俺んちのアパートがジブリの事務所になっちまってて、俺が
玄関で靴脱いで、その靴を持って家にあがったら、カントクに怒られた。
そのあと、カントクが一緒に散歩に行こうと言ったので、一緒に行った。
川沿いを歩いていたら、川の下に街があった。
「なんで水に沈んだ街が好きなんですか」と訊いたら
「ありえないことほど素晴らしいんだよ」って言われた。
そのあと丘の上の小さな塔みたいなところに登っていくので俺もついていった。
こうやって見下ろすと世界が芸術が見えるんだ、と俺は納得していたが、
こんな高いところからどうやって降りようと怯えていた。
513名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:44:47 ID:I+5tKfnk
宗介の家の前に道があって、その向こうは傾斜がついた草原なのに
「売り地」の看板が出てるのがフシギ。
"除草剤"撒いてるフジモトが歩いてるとこね。
宗介の家をあそこに建てるのだってギリギリだろうに。
514名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:46:23 ID:3cDA9+9e
>>495
つか、問題は意味不明の内容やその答えではなく、物語が興ざめしてしまうほど、
その数が多い、ということ。
どんな映画にもそうしたか所は存在するものだけど、それが多すぎると
観客は物語についていけず白けてしまう。
批判が多くあることから判るように、ポニョには多すぎた。

別に答えを求めているわけではないし、今答えてもらっても意味はない。
ジョークだって、一発でウケなければ面白くないだろ?
515名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:47:11 ID:A10WEQ0k
>>511
あなたはなんで生きてるの?
そんなこと毎日考えてなくても、飯は美味いし、好きなテレビとか見たり恋をしたりして人生を楽しもうとするでしょ?
516名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:54:57 ID:qHtMhZto
>>514
宮崎作品にしちゃ、批判は少ない方だとおもうけど?
517名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:56:21 ID:rJamok0T
この映画で泣いたっていう人はどこで涙が出てくるんですか?
518名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:58:13 ID:A10WEQ0k
美味いものは美味い
好きなものは好き
美味いものはなぜ美味いのか?なんて考えたことあるの?
519名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 09:59:38 ID:SdAEnJ4X
>>515
それで楽しめる人はそうやって楽しめばいい。
考えることも、人生を楽しむ一つの手段だ。
考えることで自分が楽しめないからって、考えることを楽しめる人をバカだと言う必要はないだろ。
520名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:01:25 ID:SdAEnJ4X
>>518
あるよ!美味しいものはなぜうまいのか!?
緑はなぜこうも美しいのか?ただ緑なのになぜ美しいと感じるのか?
ただ青いというだけで、なぜ空はこんなに美しいのか?
簡単な方程式で、物理法則が表せてしまうのはなんでだ?
なぜ人を好きになるのか?人を好きになると心が動くのはなんでだ?
世の中不思議に満ちてる。それをなぜかと考えることをなぜ否定するのかわからない。
521名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:01:32 ID:A10WEQ0k
>>519
ならあなたも作品や人を批判する必要ないでしょ
522名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:02:28 ID:A10WEQ0k
>>520
だからその答えがわかったの?わからないならすべて批判するの?
523名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:03:24 ID:SdAEnJ4X
>>521
どこをどうしたらそうなるのか・・・
私はこの作品の超擁護者だよ?批判してたと思ったの?
この数日バカみたいにはりついて、擁護しつづけてきた甘ちゃんの発言を
IDさかのぼって見直してごらん。全部私だよwww
0時すぎるとIDかわるけどな
524名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:05:55 ID:PXfM6HNe
>>521
自分から人を馬鹿にしといて良く言える。心の綺麗な人にしかこの映画は理解出来ないとか嘘だね。
525名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:06:40 ID:Ejvuf5kB
だからそんな小難しい話じゃないって。
これは、人面魚ポニョがかわいい男の子を自分のものにするお話だよ。
意味不明と言ってる人は、
ポニョが(外見だけでなく内面が)いわゆる「女の子」の
枠組みから大きく外れているところが、
生理的に受け入れられないだけでしょ。
しかも生理的に受け入れられないことを認めたくもない。
泣いた理由を詮索したくないという人も、実は同じジェンダーに囚われてると思われ。
526名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:08:42 ID:A10WEQ0k
>>517
自分は泣かなかったけど、「ポニョが魚でもいいのか?」とグランドマザー聞いて、宗介が受け入れる一連のシーンだと思う
527名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:09:32 ID:A10WEQ0k
>>524
まあ汚い部分もあるよw
528名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:10:16 ID:SdAEnJ4X
泣いた理由はスレ28に置き忘れてきちゃった。つぼいれてないから、もう表示できないやー
529名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:11:47 ID:htMCDcir
どちらかと言えば好意的な先入観を持って見に行ってきたけど、
なにかスッキリしないというか、腑に落ちないというのが感想。
あと、なんか怖い感じが強かった。
530名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:15:15 ID:aYFiGdSg
あの波上走行は怖いよねえ。ワルキューレだし。
あれ「地獄の黙示録」じゃ、「敵を恐怖させる」ために米軍がヘリから
流した曲だぜ。
まあ、少女のドグマみたいなものを描きたかったみたいだからああいう
おどろおどろっぽいイメージで監督的にはよかったのかもしれないが。
後半はそのおどろおどろっぽさを抜くためにあったような気さえする。
531名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:22:38 ID:3cDA9+9e
>>525
概ね同意だけど、パヤオ自身はこう言ってるようだけど、納得できる?

「小さな正義・小さな方法論で何かを解決したように錯覚させるドラマはもう
やめにして、この世の混沌を認識してそれでも自分の暮らしを生きる話にする」

ちなみに、おれはまるでピンとこなかった。
ポニョが人間になれて宗介をゲットできた要因はぜんぶ「偶然」だし。
どっちかというと、男女の出会いや、愛なんてのは偶然の産物にすぎないてな感じだよな。
おまけにポニョは周囲の混乱をまるで認識してないまま、さかなとして生きるのではなく、
人間として宗介との暮らしをスタートさせようとしている。まるで逆じゃね?

パヤは子供だましの戯れ言を言っているとしか思えない。
532名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:29:40 ID:yTNgivxB
>>530
原曲が原曲だからな…
ヴォータン(オーディン)の戦力うpのためだけに、
死んだ勇士の魂をはしゃぎながら運ぶシーンなんだぜ、あれ…
533507:2008/08/12(火) 10:30:25 ID:SdAEnJ4X
よく出来たエンターテインメントの中にシンボル群を隠していたら・・と書いたが、
組み込まれたシンボル群とよくできたストーリーを一緒にしてしまうと、
観客がストーリーに目が行ってしまって、無意識にも暗号解読できなくなるかもしれない。
それを怖れて、神話並にストーリーレベルを単純化させたのかも・・とも思える。
534名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:32:16 ID:SdAEnJ4X
>>532
「死んだ勇士の魂」・・
今までフジモトとは逆に、人間界に交わりたかったのに叶わなかった妖怪たちを
ポニョが背景に背負って、やってきたのか!
535名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:40:55 ID:A10WEQ0k
(´゚ω゚):;*.:;ブッ
536名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 10:46:25 ID:aYFiGdSg
ワルキューレは強い女という意味で宮崎さんのインスピを刺激したのは分かるな
男まさりの主人公つうんならベートーヴェンの唯一のオペラ「フィデリオ」も
そうだけど、こっちは宮崎さんのイメージじゃないな。
537名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:04:25 ID:+xkRXS0O
538名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:09:14 ID:3/4ioDmj
夏休みの宿題がたまってます。

どうにかしてください。
539名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:10:52 ID:+xkRXS0O

コレが初期の頃のかわいいポニョ
でも、スタッフの赤ん坊の娘の仏頂面写真を見た突端に
文句をいいつつ今のポニョ顔に進化
http://may.2chan.net/b/src/1218506936288.jpg
540名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:16:04 ID:SdAEnJ4X
>>537
2枚目の、ソースケをこうやって抱きしめてぐるんってするシーン、大好き〜♪
子供によくやるわー

>>539
パンフ買ってないんで、どう文句を言ってたのか知りたい・・うp願います。
541名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:16:18 ID:2iwqtUOo
>>536 レオノーレは人妻だけどワルは処女だから〜〜〜〜

NHK ネタノートで言語でイメージを組み上げて行って、場が出来上がったら
またリセットして昇華させた状態で絵コンテに取り掛かっていそうだ。
ポニョが自分から動きだすのを促すのが駿の役目という気がした。

駿語というべき映像イメージはあると思うけど
いまさらシンボル配置とか考えず、作為なく作為できる境地にあると思う。
542名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:22:16 ID:NfTZnKdL
たしかに、子供ってブサイクだよね
543名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:22:28 ID:SdAEnJ4X
>>541 そうはいうが、トンネル(産道)前のお地蔵さんとか、作為ないとむずかしくない?

364 :名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 13:55:08 ID:SSqUIN2s
>>363
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)、梵名クシティ・ガルバは、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」と言う。(中略)
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包みこみ、救う所から名付けられたとされる。一般的には「子供の守り神」として信じられており、よく子供がよろこぶお菓子が供えられている。(Wikipediaより)
544名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:32:44 ID:2iwqtUOo
541>>543
たぶんそういう知識はむちゃくちゃあると思う。
若い頃から、今も、すごい勉強してると思うな
チャンスがあれば見に行ってるとも。
543みたいに調べる人大好きと思う。

でも絵に描くときにはトンネル・地蔵、と無意識に
ぽんと置くだけではないかと・・・
無意識が凄いんじゃないかと思うンダ
545名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:34:42 ID:NR+QnWo8
>>511
極端に考えてみれば分かる。

アンパンマンは子どもたちに自分の顔を食べさせることがあるが、
あれは一種のカリバニズムであり、仲間内の連帯感と一体感を生み出す効果がある。
アンパンマンがいつもバイキンマンにとどめを刺さず追い払うだけなのは、
実は両者は裏で通じていて、自作自演のトラブルを起こしては
カリバニズムを通じてり子どもたちをアンパンマンの一味に取り込むという
言わばマインドコントロールを繰り返すことにより
最終的に世界を征服することが目的なのである。

とか言ってたらバカらしいだろ?
君らは同じような議論をかわいいポニョの世界でやってるんだよ。

あ、ちなみにジャムおじさんが黒幕な。
546名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:38:39 ID:16vHNlYf
なんかオチが本当につかめない、人魚姫をもじってるのはわかるが、展開が唐突過ぎる
547名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:42:30 ID:SdAEnJ4X
>>544
実は無意識に置いてるに賛成したい派ですwww
お地蔵調べたのは別の人です。

>>545
はじめはそうやって、ポニョは可愛いだけ、優しいだけの世界だと思ってたけど、
知れば知るほどいろんな裏のつじつまが合ってて、それだけじゃないんだって思えてしまったのだもの。
ちなみにアンパンマンも可愛いだけの世界じゃないよ。
548名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:45:25 ID:1YQig0mx
主人公周辺のキャラて女ばっかで
みんなチヤホヤしてくれるな。
549名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:47:09 ID:54bMD35X
>>547
地蔵調べたのは自分ですが何か?

>>544
場はある程度、言語で(つまり作為的に)組み上げるのだろうと
思ったけど、知識をしっかり消化して自分の身になってしまえば
あれこれ考えなくてもできるようになるかもね。

そこからキャラがどう動いていくか、より深いとこからイメージを
引き出そうともがいていたように感じた。
550名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:50:03 ID:54bMD35X
>>548
確かにハーレムだったな 
幼女から老女までキャパ広いよソウスケ
551名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:52:23 ID:SdAEnJ4X
>>549
お地蔵調査ありがとうございます
>知識をしっかり消化して自分の身になってしまえば
>あれこれ考えなくてもできるようになるかもね
そうそう!これに同意です。
552名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:53:01 ID:+xkRXS0O

今なら流出してるからタダで観れるよ
553名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:57:30 ID:54bMD35X
>>551
別にお前さんのために調査したんじゃない
コピペされてちょっとウザい
554名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 11:59:38 ID:SdAEnJ4X
>>553 そうでしたか。すみませんでした。
555名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 12:16:36 ID:MVzcvIRv
千と千尋だっておもしろくないだろ。
あれに比べたらポニョのほうがおもしろいわ。
556名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 12:31:26 ID:1YQig0mx
声優が鼻について仕方なかった。
子供がああゆう大それた役割を与えられれば、
なんとかがんばって、大人に褒められたいと気負うのは当然で、
子供使えば、それが子供らしいってのは全然違う。
常に媚びた子供の声がするのが気持ち悪くて、
映画の主題を大きく損ねていた。
557名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 12:39:41 ID:iN4PE4I0
ジブリ映画なんて大それた役割を与えられれば、気負うのは
大人だろうと子供だろうと、役者だろうと素人だろうと一緒
じゃないの?
逆に、そういうのがプレッシャーにならないのもただの個人
差。

つか、貴方がどういう声を求めてるのかは知らないが、媚び
という点では最大値な専業声優にならなかっただけでも私は
よかったと思うけれども。
558名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 12:43:26 ID:Pvtup3A4
テレビでシリーズ化した方が良かったんじゃないかな、テレビアニメの初回と最終回を引っ付けた
様な映画だったかな、起承転結の起結だけみたいな、ぽにょみたいなキャラはオバQみたいに日常的
なエピソードの方が面白かった気がするけど、後、親の事を呼び捨てにするのはいかがなもんかと
思ったわ。
559名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 12:46:11 ID:nIyOYgkO
これ
「小さな正義・小さな方法論で何かを解決したように錯覚させるドラマ」
そのものじゃん

ポニョ好き         ←小さな正義
ポニョ受け入れる      ←小さな方法論
世界のほころびが閉じました ←何かを解決したように錯覚

ゴローが「命を大切にしないやつは大ッ嫌いだ」
「そして焼け死ね!」

やっちゃったように

親父も息子もそっくりな自己矛盾やっちゃってるw
やっぱり親子って似るんだねぇwww
560名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 12:59:56 ID:1YQig0mx
>>557
大人は気負えば「媚」が出ることを理解している。
それを隠すのが表現力の基本。
分かりやすく言えば、小学生の作文の朗読とか一本調子で気持ちが悪い。
しかし、こなれた人間がやるとそれは払拭される。
その気負いを隠す基本の上に、喜怒哀楽を表現するテクニックが成り立つ。
それを習得しているのが、専業声優。
専業声優の傾向として、サービス過剰な演技ということはあるが、
これは先述の媚とは性質が違う。
ジブリ側できちんとオーダーを出せば、コントロールできる話だ。
561名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:05:06 ID:iN4PE4I0
専業声優使えば全て解決、みたいな思考がよっぽどと
思うけど。
少なくとも、火垂るの墓の節子は、大人には出来ない
パフォーマンスだったよ。
562名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:08:05 ID:4WE4HY1c
小さな正義・小さな方法論で何かを解決したように錯覚させるドラマ
ってのは起承転結という問題提起→進行→どんでん返し→決着
という流れで展開される物語の否定でしょ
つまり起承転結や序破急やら骨法十箇条みたいなものを否定したかったってことだと思うよ
563名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:15:25 ID:yhADc4Iu
フジモトのセリフがなんかヘタで残念っす
564名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:24:13 ID:1YQig0mx
>>561
専業声優使えば全て解決なんて極端なこと言わないよ。
ポニョはその点失敗だったと言ってるだけで。
別畑でいい素材があれば使えばいいし、実際成功してる例もある。
ただ、メインキャストから専業声優を締め出す「極端」をしてるのはジブリで、
明らかに糞なキャスティングが放置されてしまう力学はなんだと疑問に思う。
「千と千尋」の真っ赤っか事件のこともあるし、作品性を無視した勢力が内部にあるのかと。
565名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:26:34 ID:gd3Hp4En
実は技術も知識も人材力も途上国にすでに敗れていて・・・
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585

世界規模の民族系展開力もなく、国内利権で政治と支配層はただの内弁慶搾取屋と化し・・・
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080727.html

氷河期を人身売買して換金したカネでなんとか食いつないできた日本でしたが
ついにホワイトカラーも切り捨てられ始めたというオチ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html

これ以上搾取できないぐらい日本が駄目になったらバイナラすればいいだけ・・・!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211802939/

んで昔は高度な技術や知識を伝える少数の渡来人が来て和を以て貴しととなしてきましたが、
誰でもできる格安な犯罪者まがいの単純労働者ぐらいしか今の日本には
来てくれないけど、どんどん受け入れてお前らと労賃値切り競争させて
苦しめてやるよ〜(^o^)ノってことだね。

なんつーかもうね、つんでますジャポン。
日本は政財界の経済的DVで国民生活は死に掛けております。
566名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:27:25 ID:NfTZnKdL
>>564
石原裕次郎や坂妻を例に挙げずとも、主役は大根ってのは映画の常識
567名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:31:55 ID:vt7XUYQ5
生まれてこなきゃよかった…



http://imepita.jp/20080812/485660
568名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:45:57 ID:R0PasaHS
結構カップルが観に行ってたけど、ハズレだったよね。
全然ロマンチックじゃない。
思春期にもう一度奇麗になったポニョと出会うとか、
おばあさん連中のロマンチックな回想があるとかないと。
569名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:47:09 ID:NfTZnKdL
そーいう大人の腐った欲望はどうでもいいんだよ
570名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 13:47:12 ID:NKATci1d
なにこの駄作w
駿映画も本当に落ちてきたな
571名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 14:01:55 ID:2iwqtUOo
>>559 世界のほころびが閉じました ←何かを解決したように錯覚

ヅラが飛ぶほど禿しくうなずいた。
「ボクは隣の国のオージ様で〜す」同様、ないないしたい一言だ。

小さな正義・小さな方法論で何かを解決したように錯覚させるドラマとは、
いかにも作ったような、あるいは作るために作ったようなわざとらしい話を
言ってると思う。駿の作り出したいのは、本物の生命だから
「女の子がやって来た。」でおkなんだと思う。

なにかと物分かりのいい宗助は、このお話の中で
大きな役割を果たしてはいるが、重要さはハムと同程度。
ポニョが人間となるため、そしてポニョが人間として
やっていくために必要な「身元引受人」以上の存在ではない。
572名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 14:14:50 ID:ux5GL/Cv
>>568
エンドクレジットでやっただろ。1人で行った奴には見えない仕様だがな
573名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 14:22:31 ID:nIyOYgkO
>>562
じゃあポニョはそれそのまんまじゃん

起 ポニョとソウスケの出会い
承 ポニョとフジモトとの関係
転 大洪水
結 世界のほころびは閉じました

ぜんぜん否定されていないwwwww

大失敗映画

 
574名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 14:33:20 ID:nIyOYgkO
そもそも「えほんのせかい」には
ポニョのラストのような

号泣涙流してハグして良かった!良かった!(USA!USA!ばり)
キリッっとお互い堅くガッチリ握手して いろいろあったがありがとう!
こんな「感動なるの大団円」なんて要らないんだよ

なんなんだよ
これってシナリオ骨法十箇条の
ベタのベタのベタ中のベタじゃねーかw
575名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 14:46:36 ID:nIyOYgkO
ああああーよーーくわかったよーくわかった

けっきょく宮崎駿の才能ってのは、大冒険活劇とかなどで一番必要な
基本中の基本の起承転結大団円!の妙の中にあると言うこと
逆に言えばパヤオにそれをやらせたらピカイチの才能と言うことだ

えほんのせかい。ようなのんべんだらりと話が進んで「はい。おしまい、、」
と言う御伽噺と言うタイプのストーリをパヤオに描くことは出来ないし
パヤオの才能とは方向性がマッタク違うと言うことだ

ナウシカ、ラピュタ、盛り上がって大団円 これはわかりやすい
しかし実は
トトロも魔女宅も盛り上がって大団円の構造をしているんだよな
「メイが迷子で大騒ぎ→トトロの力を借りて→大団円」
「トンボピンチ!→スランプなキキがデッキで救助→大団円」

本人はポニョでそれを壊そうとしたらしいが、
実はずっぽりとやっちゃってるんだよな

パヤオの才能は起承転結大団円にこそある
そして観客はそれを望んでいる
そのせっかくの才能を頭でっかちな絵本作家気取りワナビーで
無碍に自分から潰すのはむしろ害悪でしかない
576名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 14:49:48 ID:nIyOYgkO
パヤオにチェブラーシカは作れない

それが答え
577名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 14:58:15 ID:sPDkTbGK
>>571 >なにかと物分かりのいい宗助は、このお話の中で
>大きな役割を果たしてはいるが、重要さはハムと同程度。

特に、>重要さはハムと同程度。
だけど、それは映画の中で何時の間にかすり替えられてたような気がしてならなかったけど。
578名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:10:36 ID:KVX9ETK3
三回見に行ったんだけど
三回とも観客の子供達静かだったなぁ。何かテンション下がってたよ。
初回見終わったあとよくわからないが不安を煽られてスッキリしない気持ちになったが
子供達も同じだったんかな。
2ちゃんみて監督の屈折した性格、息子との関係を知って、なるほどな〜と思い
不安の訳もかなりわかった。
ドキュメンタリー観て、更にスッキリして愛すべき作品になっていった。
あんまり変なストーリー展開にも突っ込めなくなった。個々のシーンを楽しめばいいんだな。

ドキュメンタリー番組は裏ポニョとして映画DVDに一緒に入れといてほしい。
579名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:13:50 ID:Fbks81XR
■カリオストロの城
 小野耕世「あまり面白いとは思わなかった。マモー編の方がすき」
     「構図なんかはわりと単純。リズム感覚はマモー編の方があった」
 佐藤忠男「アニメでなければ表現できないというものではない」
     「日本のアクション映画の絵コンテを見ているよう」(92年の著書より)

■風の谷のナウシカ
 田山力哉「私の美意識を逆なでする。私は虫が大嫌い」
 押井 守「宮さん流の『宇宙戦艦ヤマト』。特攻隊精神が充満している」

■天空の城ラピュタ
 品田雄吉「童話的な部分とコミック部分が作品として融合しているとは言えない」
     「父の出自は不要、ドーラ一家は全体と無関係、冒頭が海賊側でわかりにくい」
 夢枕 獏「異世界のリアリズムはナウシカの方が上」

■となりのトトロ
 田山力哉「ぶよぶよした姿が気持ち悪い。猫のバスなんて悪趣味」
 吉本隆明「わざと稚拙化した画像」
 平島夏子「トトロは姉妹が孤独ゆえに作り上げた幻想」
580名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:16:09 ID:Fbks81XR
徳間書店のアニメージュがアニメファンの聖域みたいだった時代に、ファン投票で選ぶ
アニメージュグランプリは、作品ばかりかスタッフも選出していた。
「カリオストロの城」が審査対象になった1980年の結果。

【作品部門】
1位 機動戦士ガンダム    4314票  
2位 地球(テラ)へ…      806票
3位 劇場版サイボーグ009  762票 
4位 マルコ・ポーロの冒険   475票
5位 カリオストロの城      458票 ←←←←

【演出部門】
1位 りんたろう  3547票
2位 富野喜幸   2711票
3位 宮崎 駿    496票 ←←←←

以後演出部門が廃止されるまで宮崎は3位を超えることはなかった。
まだまだアニメファンの中でも微妙な位置だったわけで、しかもこの
カリ城の興行失敗→東京ムービーの海外合作路線→頓挫という流れで
「宮崎駿」名義のアニメ作品は5年間発表されなくなった。
581名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:16:52 ID:Fbks81XR
NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀」の実況スレ見返してしてみたんだけど、とにかく
アンチに分類される人間は信じられないくらいモノを知らない。
宮崎についてちょっとでも雑誌や関連番組を見た人間ならだれでも知ってる
「カリオストロ大コケ」「5年間作品作らせてもらえず」「漫画ナウシカは
いやいや始めた仕事」「コンテ切りながら制作するのはカリ城以来の
一貫したスタイル」なんていうことも知らず、それを知って驚くとすぐに
「そうか、それで話がまとまらないんだ!」「だから作品がグダグダなんだ!」
と超脊髄反射でバカみたいな結論を出す。頭が痛い。

「今の宮崎に脚本やストーリーを求めるのはすし屋にラーメン出せって
 言うようなものだw」なんて言ってるバカもいる。

宮崎は昔ラーメンはさんざん作って「日本一のラーメン職人」と言われたけど、
「もうこの年になってラーメンなんか作ってる場合じゃない」って
洋食に転向したら、そこでもあっという間に世界一の称号を得てしまった。

そういう天才というか努力の人が、自分の死期を意識して最後に握っている
包丁で作る料理として「最初の師匠だったスシ職人のあの人ともうすぐ
あの世で逢って話が出来る」ってんで、今はスシ作りに没頭している。

そんな経緯を理解できない奴だけが
「30年前に食ったのと同じラーメンを出せ。俺は客だぞ。」とか
「あのすし屋にはラーメンや洋食作る才能がないんだぜ」
と自分の方が上だと言わんばかりに笑ってみせてる。
それじゃ安いグルメガイド読んで喜んでいる馬鹿な味オンチだと言われても
仕方ないだろ。とっととよそのファーストフード食ってろ、っていう。
582名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:17:31 ID:HXgLhTAY
おわっ!あれサカナじゃなくて大波のイメージなのかw
ナウシカの虫だらけシーンといい、ポニョの魚介類わんさかシーンは
無駄に楽しくていいなw

あと、緩急の表現(渦に巻き込まれる場面とか)サービス旺盛なのが駿のいいとこ。

娯楽映画としてかなり楽しめた。けど、水表現ばかりだったせいなのか
ちびっこたちが途中でトイレに行く行くw
「思春期の観客層から、以前の作品の方が面白かったと言われるのは
よく判るんですよ。その層を落として作品を作ってる気持ちも物凄く
ある。でも、僕が変わったんじゃないんです。歳とっただけ。ジジイ
にはジジイの感じるところがあるんですよ」

「それより何でワーッと大笑いしてドキドキして、ああ面白かったって
いう映画を作る若い人が出てこないんだろうと。その方が不思議ですね。
僕もバカな話書いてる時が一番楽しいんです。でもそれは『余技』でなくちゃ
やってはいけないっていう気持ちがあるんです」

「今、活劇をやるには動機付けの問題から逃れられないんです。
要するに、ここまで色々あったけどもう後は活劇するだけだ、という
構造を作るのが活劇ものなんです。そこに行くまでが一番大変で、
その労力が説得力を持っていれば、後のドンパチを堪能できるんです。
いまの作品は『あとはドンパチだけだ』って所までもっていくところ、
前段がいい加減なの。だから面白くない。前段を抜いてドンパチだけ
作っちゃおうっていう話があるんですが、それはやっちゃあいけない。
ウンチク傾けて訳わからない専門用語を一杯並べてドンパチやるのも
『趣味』としては判りますよ。でも、それは趣味です」
584名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:19:05 ID:JrlgChJk
>>579 >平島夏子「トトロは姉妹が孤独ゆえに作り上げた幻想」
これ面白いな。
一部の人が受け取るこういう要素があるから、あの「都市伝説」が生まれたりするわけか。
「都市伝説」自体は他愛もないものだが、それが生まれた背景や要因については
誰かに的確に分析して欲しいと思う。
「今の時代、素朴な動機でやっていけなくなってる。ビッグになりたい、
リッチになりたい、女をモノにしたい、っていう根源がどこかで崩壊
している。素直に信じられなくなってるんです、僕らは。」

「世界の敵役がいればいいんですけどね。だけど現代、僕らが抱えてる
悪の問題って、自分の生活を基盤に生まれてるものなんですよね。
どこかに影の支配者がいて、っていう話もあるけどそれは違うでしょ。
そんなの問題の根源から随分ズレている。一番自分たちを苦しめている
のは根源の問題なんです。それは一番通俗的じゃないものでしょう」

「それで僕がその根源ににじり寄ろうとすると、とたんに『昔の方が
よかった』って言う若者たちがいる。そういう若者のために自分の
残りわずかな時間を費やしたいとは思っていないんです」
586名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:20:18 ID:nIyOYgkO
>>581 いやむしろまったく逆

パヤオこそ、うまいラーメン作らせたらピカイチのラーメン職人なのに

衒った創作料理とか、芸術料理とか作ろう作ろうと
頭でっかちになってて失敗作連打している

パヤオにはラーメンしか作れないんだよ
587名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:21:52 ID:Pvtup3A4
>>580
当時は、アニメ映画見に行く奴は相当オタクと思われとったぞ
アニメージュ買う奴は白い目で見られるそんな時代
588名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:24:36 ID:nIyOYgkO
 
パヤオにチェブラーシカは作れない
そしてまたパヤオがチェブラーシカのようなものなんかを作る必要性もない

これも答え
589名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:33:21 ID:1YQig0mx
5歳の男児の為に作ったと本人言ってるけど、
そのへん何が言いたかったのかわからん。
590名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:43:15 ID:8S2CV8bS
ポニョとある動画サイトで見たけど
普通に面白かったよ
これが何で人気ないかが分からんw
591名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:53:16 ID:2iwqtUOo
>>583 ワーッと大笑いしてドキドキして、ああ面白かった

「ハムナプトラ1」かな。兄貴がとぼけててめちゃワロタ。
ださかったヒロインが最後エロ可愛くなっちゃうのもよかった。

571>>577
そうだった。助けた金魚が押しかけ女房で
いつの間にか全責任押し付けられて、愛さなイカンことになっていた。
正直酷いよな〜 &幼児から一緒に育って互いに性欲わくんかな。
思うに、一旦人間になってしまいさえすれば、もう振られようと捨てようと
魚に戻ったり阿波になることはないんじゃね。←夢がねーの
592名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 15:57:05 ID:GgFNqhfS
アサヒ飲料のポニョキャンペーンについてなんですが、
専用ハガキをコンビニやスーパー、自販機を探しても見当たらないのですが、
どこに行けばあるのでしょうか?
593名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 16:00:33 ID:2iwqtUOo
>>592
応募用紙がDLできる(PDF)
ttp://www.asahiinryo.co.jp/ponyo/cp/
アサヒ飲料 ポニョキャンペーン でググる
594名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 16:02:15 ID:cpMUcJEx
いつも以上にエロ要素大杉だな
595名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 16:02:55 ID:ju7evYRq
>>590
ネット廚はどんな傑作でも叩いて墜として悦に入る奴らばかりですので…

正常な世界では 大人気ですよ。
596名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 16:16:09 ID:qx0PKDWi
>>593
もう終わったんじゃ・・と思ったら第二段きたのね!
残り捨てなくて良かったw
597名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 16:48:06 ID:iIXgyx2C
>>595
正常な世界だったら、ガキは「ポニョ」なんて観ないし外で遊んでるだろう。
トトロに感動したりしないし、親はアニメなんか観るなと怒るだろ?

世界が病んでるからジブリブランドが、もてはやされて糞映画でも傑作と言われるんでしょ。
598名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 16:53:48 ID:NNhVhDuQ
間違いなく日本映画史に残る傑作
この映画の良さが分からない奴はアホw
599名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 17:00:03 ID:A10WEQ0k
「僕が守ってあげるからね」
宗介かわいいよ宗介
宗介ほんとにかわいいな
600名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 17:04:07 ID:0CNxtGDH
ただのキチガイ親子がでてくる怖くない
ホラー漫画・・・
ラピュタと同じ人が作ってる とはとても思えない