ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
毎年ゴールデンウィークに開催される音楽祭。
今年のテーマは「シューベルトとウィーン」です。

公式
ttp://www.lfj.jp/lfj_2008/

前スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1203158861/
2名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:06:08 ID:1Jm7pUOM
>>1乙です

このスレ、2009年のバッハまで持ちそうな予感。
3名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:10:05 ID:85fRYbqO
明日行く予定ですが、お薦めをお教えください。
4名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:10:43 ID:XH8/uyEv
>>1
乙!

迷子になるトコだったw
5名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:11:19 ID:/BITC2at
>>1
ラ・フォル・ジュルネ・オツン
6名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:27:58 ID:n6eBZGOr
いまラジオでやってるな
7名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:31:07 ID:QtjQUjoR
ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」音楽祭2008 公式ウェブサイト
http://www.lfjk.jp/

過去スレ
「熱狂の日」音楽祭 ラ・フォル・ジュルネ(以下略
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107802127/
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2006
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134702227/
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 2007
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171711175/

関連スレ
【NHK-FM】今日は一日ラ・フォル・ジュルネ三昧
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1209940233/


8名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:36:51 ID:MZhhZET1
>>1
乙です
追加公演決定のお知らせです
明日 18:45〜19:30
会場:ホールB5
タイトル:「プティ・シューベルティアーデ」
出演:
アンネ・ケフェレック
シャニ・ディリュカ
児玉桃
イド・バル=シャイ
トリオ・ヴァンダラー
チケット発売は明日朝:815より国際フォーラムチケットオフィスにて
9名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:38:23 ID:MZhhZET1
>>8の続き

公演番号:536
料金:自由席2,000円
10名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:47:00 ID:r+SSpwsh
今日の小曽根のサイン会、最後のほうで一緒にカメラに収まっていたゲーハーの親爺はモーホーか?
11名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:55:31 ID:HBkBJTt8
>>1
ありがとう!
12名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:01:06 ID:SpqZjSPx
そういえば、5/3の小曽根の即興演奏の後で、
貼られていた掲示板が、「小守歌」になってた。
ヾ(・・;)ォィォィ
13名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:01:09 ID:wmkqKhXG
有名なロザムムンデ
今初めて聴く
14名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:06:41 ID:Zl4C+PYZ
今日は早めの帰宅。
ロッシーニ、居眠りしてしまった…でもとても気持よかった。
合唱曲始めて聴いたけど、癒し系だ。
むらからまちから館のマグロメンチサンドも美味しかった。
15名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:10:54 ID:o5o8HCQq
B7はカペラ・アムステルダムにはちょっと広すぎたな〜
16人じゃ響きがスカスカに…

シュレスヴィヒは人数も声量もあって昨日大丈夫だったから今日も期待
16名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:12:35 ID:MZhhZET1
小曽根さんのワークショップ
手際悪すぎて開演ドカ遅れ
17名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:14:16 ID:MZhhZET1
あ20時30分からか失礼
18名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:14:50 ID:VmrbAYQ/
明日のチケット取ったら2列目とか空いてたのな
ところでサイン会って3つも4つもサイン貰うのってあり?
19名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:15:06 ID:qqqdg4LH
>>1


ベートーヴェンの三重協奏曲聞いてきた。ヴァルソヴィアは安定してるなあ。
20名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:20:21 ID:HBkBJTt8
>>18
自分はケフェレックさんに持ってるCD全部にサイン貰ってしまった
他にもいたよ
そーいう人

>>19
いい演奏だったね
初めて聴いたけど面白かったし
21名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:34:50 ID:FZhHiy/+
>>19
あの3人がソリストになるとチェロから指揮者は見えないよね。
もともとマイペースな人だけど。その分指揮者疲れた風だった。
22名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:38:02 ID:MZhhZET1
日本人若手ホルン奏者4人に期待していた427だが
1人も出ないorz
23名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:38:04 ID:VmrbAYQ/
>>20
ありがとう、俺もCD全部持っていくことにするわ^^
24名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:39:13 ID:qqqdg4LH
>>21
言われてみれば確かに

427はホルンの出演なしに変更。合唱とピアノだけ、でも十分か。
25名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:46:09 ID:wmkqKhXG
いずれシベリウスなんかも取り上げられるんだろうと重うとニヤニヤ
ショスタコーヴィチまでニヤニヤ
26名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:53:12 ID:HM8ZFWPn
金沢は今日終わったよ。予想入場者数5万人に対して
8万5千人も入った。
道義が気をよくして、明日東京で演奏するから聴きに
いってやってくれ。
27名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:59:52 ID:1fyqbATa
ttp://www.lfjk.jp/timetable503.html
金沢の方でも頑張っているんだねぇ。過疎しているか?
28名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:07:47 ID:JUGAzg/H
ボルドーのグレイト寝過ごした。勿体茄子
29名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:12:47 ID:0KbO2Mq/
Aの2階ガラガラなんだが、なんか押してるのかな
30名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:15:14 ID:/BITC2at
ロワールすげーうめー(涙)
最後まで聞いてよかった…
31名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:19:24 ID:RZXkW/YC
指定席と自由席で客層にちがいあったりする?
32名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:25:49 ID:KVmGcBXj
金沢の感想もっと聞いてみたいな
33名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:26:11 ID:CtMRhmOB
レ・シエクルのコントラバスの女の人、名前なんていうの?
めちゃくちゃ美人なんんですけど。
会場の写真コーナーにレ・シエクルの写真貼ってあって
右のほうにいるから見てみて。
金髪でアップにしてるからすぐ分かると思う。
来年も来てくれ〜
34名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:38:29 ID:HM8ZFWPn
金沢はどこも超満員、入りきらない客は道義の粋な計らいでステージ
の空きスペースに補助椅子を出して客を入れてたよ。
庄司紗矢香のベトコンがすばらしかった。あと東京と掛け持ちの演奏家
が多かったようだ。
35名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:49:11 ID:qqqdg4LH
427終了

シュレスヴィヒ良かった!
ホルンなんかなくても十分。
ドイツドイツした世俗の合唱曲をたっぷり楽しめたよ。最後のブラームスも良かった。
36名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:56:25 ID:MZhhZET1
>>35
良かったね〜
掛け合いのも面白かった
前列右から2番目の人が
カルロス・ゴーンに似てたw
37名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:06:17 ID:qqqdg4LH
>>36
言われてみれば確かにw

声量、音圧、縦の線がの合い方、見事だった。最後に良いのが聞けた。

今年はこれで終了。明日も来る人は楽しんでね〜
38名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:20:09 ID:MZhhZET1
蛍の光
ビックカメラから聞こえてるのかとオモタ
追加公演チケット買いに早朝から並ぶ人いるかな
井上さんの観るから早く来るけど
39名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:26:00 ID:yvSHXuBM
地方から2泊3日で参戦して先ほど帰宅
昨年に続いて2回目、一人だったけど
隣の席の人と話してみたり、一期一会もこのお祭りの醍醐味w

328冬の旅はこんなのもあるのか!目から鱗の新鮮さ
拡声器が出てきたときには笑いそうで、口元に力入れっぱなしw
終演時間を気にすることなく聴けて、ほんとに幸せだった〜
347の小荘厳ミサは、評判イマイチみたいだけど自分は美しかったと思ったよ
でも今日のがもっとよかったなら、聴いてみたかった
最終日のレクイエムも是非とも聴きたかった
翌日仕事&夜の交通の不便な田舎が悲しい
明日行く方々、最終日まで楽しんできてくださいな
40名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:29:01 ID:r+SSpwsh
>>38
乙。明日のレクイエムはあんたの代わりに聴いてきてあげるよ!
41名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:31:31 ID:/BITC2at
>>39
来年もまたきてくださいね@都民より

ヴァルソヴィアとコルボ神また来年お会いしましょう(´;ω;`)
42名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:39:07 ID:Res2YyrD
>>19
トリプルコンチェルトから聴いた。
広い会場でピアノはちょっと大変そうだったけど
クニャーゼフが素晴らしかった。鼻息もすごかったw
43名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:40:18 ID:yvSHXuBM
>>40>>41サンクス!
来年のコルボさま、バッハなら受難曲やってくれるかなー
またあえることを祈って!
そしてすべてのアーティスト&関係者の皆様に感謝を!
44名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:41:37 ID:sQERGiIQ
のだめの影が全く見えないのは少し意外だった。
グッズの販売とかマングースがいる、とかあると思ってたんで肩透かしw
45名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:42:24 ID:/BITC2at
>>25
昨年のヴァルソヴィアのシベ1は凄く芯のある演奏ですた
46名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:49:16 ID:vCitI2Py
コルボのミサ終わって帰るところ。
時間のせいもあってかびっくりする程過疎ってた。
でもこの前よりよかった!
明日もまたミサとレクイエム行ってくる。
レクイエム楽しみだ。
47名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:51:23 ID:ycmzZcPB
のだめ、が絡むとそれだけで糞イベントと考えるファンも少なく
ないだろうからね。
48名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:51:24 ID:zHvh+UYr
サスペンダー爺さんM田が牙を剥いた瞬間を目撃してしまったorz
49名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:52:52 ID:Res2YyrD
>>48
kwsk
50名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:56:13 ID:8ef7w8N9
M田出没してるの?
51名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:57:18 ID:VwDYW7Ii
初日から出没
52名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:59:59 ID:7jWeAjYe
SOYJOYを 自腹で買う かなしさよ

今日のロッシーニ「小荘厳ミサ曲」はとてもすばらしかった。全曲演奏しくれてありがとう。
53名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:00:24 ID:MZhhZET1
>>33
見た
その人が一番美人だが
なんか金髪の人みんないい感じだなw
54名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:03:27 ID:zHvh+UYr
>>49
ミュージックキオスクでフルートアンサンブルeffとかいう女の子のフルート3人組の演奏があったのよ。
音大出たてくらいかね?3人とも20代前半という感じで、そこそこ可愛かった。
で、彼女たちが演奏を終えて付き添いの男(係員兼万一の際の警備みたいな感じ)と一緒に引き上げてたところ、
M田爺さんが早足で先回りして写真撮らせてくれとせがんだ。
奴は例の大きな鞄からカメラ取り出して3人組の写真を撮った後、付添氏にカメラを渡して、今度は自分も撮ってくれと。
で、付添氏がカメラを構えると図々しく自分は真ん中に入り込んだ上に
両側から彼女たちの肩に手を回して写真撮らせてた。
可哀想に、彼女たち笑顔が引きつってたぞ。
「えー、ナニこのエロジジイ。キモいんですけど・・・」って顔してた。
屋台村の混雑の中30mくらい離れてたから注意もできなくてマジ腹立った。
55名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:14:15 ID:EwSWl+jt
>>20
演奏はまあ可もなく不可もなく(優と良ばっかり?)

ただ、第一楽章が終わって大拍手はいただけない…
56名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:16:30 ID:tZgVQ7Sn
小曽根のワークショップいったい何時迄やってたよ?
俺はロイス@妊娠5ヵ月のミサ5番があったから9時55分で失礼したが、上から見てたらまだ挙手求めてたw
ヘ調と不安の時代でCD制作を掛け合ったら、ラプソディインブルー込みじゃないと
販売的にキツイとダメ出し食らった話とか面白かったけど、90分立ち通しは辛かった
それを吹き飛ばすロイスの名演で今日は締め。ミサ5番初めて聞いたけど、はじけた曲でびっくりでした
57名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:18:18 ID:VmrbAYQ/
バイトの女性っておとなしそうでかわいい子多くない?
なんつーか遊んでなさそうでスポーツしてそうな子
58名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:20:16 ID:gDqAT7vS
>>57
いやいや、休憩時間のタバコ部屋は・・
59名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:21:39 ID:aB7FKPZH
>>54
それはこの↓スレが生きていたらいいネタになったのに...

■演奏会で見かける貴人奇人変人 その3■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183522844/l50

サスペンダー好色爺w
60名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:26:06 ID:nwbaRpr9
カペレアムステルダム、良かった。トマス・ウォーカーも秀逸。
来年も来てくれるかな、この面子でバッハならたぶん全公演行く!
61名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:27:37 ID:1fyqbATa
62名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:28:53 ID:zHvh+UYr
因みに3人とも肩が完全にオープンになってるドレス着てたものだから、
M田の魔の手が直に肩に触ってたぞ。彼女たちの心中いかばかりか・・・
63名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:30:19 ID:VwDYW7Ii
あぁ・・
64名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:42:05 ID:q2vQsaTq
きもいお ><
65名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:43:15 ID:1fyqbATa
キモジィでも、臭くなければ、いいんじゃない?
肩抱き写真くらい。
66名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:44:34 ID:61R/M5zk
>>13
レポよろしくお願いします
67名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:44:35 ID:q2vQsaTq
>>65
きもじぃ乙
68名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:45:49 ID:96UlCNKF
>>65
んな馬鹿な。女の子たちが嫌がって出るとこでたら勝ち目ないだろ。
69名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:46:11 ID:zHvh+UYr
>>65
今の時代立派なセクハラだっつーの。
70名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:48:57 ID:4wiisp13
白井の「冬の旅」の書き込みがない、ってことは誰も行ってないのか?
「風邪で声が出なので冬の旅は歌えない」って言って、前半は5/3の曲目(の一部?)を歌い
(内容は全く褒められたもんじゃない)、後半は白井はほとんど歌わずに、
ヘルが「冬の旅」のピアノ部分のみ弾く、という強引なやり方。
演奏会をキャンセルしてくれた方がずっとマシだった。
こんなヒドイやり方をする出演者も、またそれを許す主催者も今後は信用できないので、
この音楽祭、来年からはたぶんもう行かない。
71名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:52:07 ID:w4zE+a8X
>>70
そりゃホントかい?ひどいね。
おいらはヘンドリクス様にしておいて正解だったな。
45分の正式メニューの後で2曲もアンコールあったし。
72名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:56:43 ID:ycmzZcPB
>70  そりゃ、またずいぶんなはなしですなあ。

でも、珍しい経験をしたってことで、許すのもありかも。
73名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:57:55 ID:gNCFmfMu
>>65 
場合によっては強制猥褻に問われる可能性だってある。
74名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:59:16 ID:s6w8OLWf
児玉桃のベートーヴェンソナタ31番、すばらしかった。
明日はケフェレックでも聴くが、これ以上の演奏になるかどうか楽しみだ。
75名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:01:14 ID:QaUQqa5T
桃タンカワユス
76名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:01:23 ID:m6iAbKLs
>>72
でもwktkしてたひとらにとっちゃ、珍体験じゃすませられないでしょうよ
歌えなくてキャンセルなら納得だけど、払い戻しの仕組みがないとか?
まさかね…
77名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:06:20 ID:jnRHkOkq
>>56
ロイスのミサ5良かったね
泣けたよ
78名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:06:51 ID:HHFt1NNL
トリオ・ヴァンダラーが凄く良かった!
予習なしに聞きに行ったのに、終始圧倒されました!
マントヴァーニの曲は、ホラー映画か日本の怪談話とかにピッタリな感じでしたww
79名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:07:31 ID:ghBHQ6ci
>>56
モマイは俺かw

俺もギリギリまで粘ったが9時55分で退出。
すっげー楽しい話だったんで2000円を捨ててミサ5諦めようかとも思ったんだけど、
やっぱり聞きたかったから。

途中で出て行くのはつまらないからじゃなくて、
次の開演があったからなんです! ということを小曽根がわかってくれてるといいんだが。

「最後に一曲やります」と言ってたのが、死ぬほど残念。
せめて何の曲だったか知りたいなあ。
誰か聞いてた人いますか?

ちなみにミサ5もすっごくよかった。
80名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:11:37 ID:tY6PrAE0
ヴァシリエヴァ超美人。
81名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:12:25 ID:HtgsN93k
今シュヴィントの473番の公演聴き終わって家に着いたw
俺はあまり音楽の出来不出来までわからないのだけれど、
あのみつを美術館のこぢんまりとした部屋の中で聴くカルテットはちょっと感動した。
アンコールにも応えてくれたし空席が目立ったけどその分凄く静かで心地よかった。
もちろん最前列の真正面で聴かせてもらいました。
だれか他に聴いた方いますか?
82名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:12:44 ID:W3/bUOr4
>>70
今日のは見てないが、5/3もそんな感じ。
二年間の闘病後初のお目見えとのことだが、立っているのがやっと。
急な風邪のせいというより、本来の病が癒えてないんじゃないか?と思った。
後ろのお客には全く声は聴こえなかったと思う。
歌とは呼べないが、なにか別種の表現にはなっていた。
珍しいものが聴けたというか見れたという感じ。

でも歌手としては終了かなあ。悲しいけど。
83名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:12:52 ID:Y8ebrtM5
レシエクルとかまったく…
俺はディリュカたんでいいや

ところで庄司紗矢香ってCDジャケットよりかわいいじゃないか
84名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:14:04 ID:V8GLNjn5
>>55
毎年、楽章ごとに拍手しちゃう人いるからね。
まあ、そういう人たちへの普及も目的の一つだから。
85名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:17:21 ID:ygv11N5N
>>54
乙でした。
彼女たちは災難でしたね。

ところでプラメナ・マンゴーヴァの演奏聴いた方はいますか?
自分はチケットを取り損ねたので果たして演奏がどうだったか興味あります。
86名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:21:37 ID:pklytQ/M
ホールAってチケット結構あまってるの?
ガラガラってわけではなさそうだけど
87名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:26:29 ID:ygv11N5N
>>86
結構あまってる。
明日のベトナムフィルとか夕方以降のはまだまだ有望です。
88名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:29:12 ID:Mq48MGqs
>>52
そうそうw
去年を思い出して、初日にSOYJOYをなんとなく買ってみた。
ちょっぴり悲しかった。
8970:2008/05/06(火) 00:29:58 ID:Jp1ki3d9
>>82
後半は白井は立ってさえいなかった。ほとんど黙って座ってて、何曲かの一部をやっと聞こえる
くらいの声でメロディーをなぞってただけ。最後の「辻音楽師」だけは立って歌ったが、
歌詞も結構間違えてたしもうグチャグチャ。
「冬の旅」全曲の歌のメロディーが頭に入ってる人なら脳内で補いながら聴いて「貴重な体験」
とか思えたのかもしれないけど、そうでなきゃピアノパートだけ聴いても何が何だか。
これを聴いて「シューベルト」あるいは「冬の旅」っていいな、思えるクラシック初心者
は皆無だと思う。音楽祭の趣旨の正反対のことをやってどうすんだよ。
90名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:30:31 ID:98WvDpGq
SOYJOYこの1年でずいぶん普及したもんね。去年の投資は大成功だったんじゃない?
91名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:30:40 ID:IIYGXHGZ
今日のコルボさんのはがら空きでしたよ。S席はw

いかにも今日寄ってみたけどここしか買えませんみたいな雰囲気だったけど(´・ω・`)



一昨年のノイマンのヴァスペレほどではなかったけど衝撃的でした…
あの「前と後ろしかお客いません」って売り方なんとかならない…
よなぁ…

合唱団からはお客いないように見えるんでないか?
92名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:37:09 ID:qhjEGKsg
>>89
5/3より更に事態悪化してたんだ。
5/3では公演後に「キャンセルすべきだったんじゃ?」って声があちこちから聞こえてたけど、
今回の公演後の反応はどうでした?
93名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:38:25 ID:RkgINUtq
>>86
余ってると思うよ
コルボのミサ6聴いて来たけど 1階のS席の後ろの方
つまりA席の前のS席  がらがらだったもん
前に席つめしたかったw

去年ここの感想でコルボのレクイエムがめっちゃよかったというの多かったから
かなり期待していったんだけど 期待値が高すぎたからか
いまいち入り込めなかった
まぁ席も悪いんだけどね
94名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:39:13 ID:UxGI4lWt
>>85
5/3の「熱情」など聴きました
美術館の会場からあふれそうな情熱の、見た目通り?の迫力ある演奏でした
「熱情」後は曲の間をとらず、激しい曲が続いての終演だったので、
そういうのが得意な人なのかと思ったら
アンコールでショパンのノクターン「遺作」でがらりと変えてきて驚き!
個人的には、次回参加されるならまた聴いてみたい、楽しみな人です
アンコールはほかに、ベートーヴェンの曲がありました(曲名不明、すみません)

ちなみに、開演直後から盛り上がる箇所でいびきみたいな音が聞こえてましたが・・・
あれって、反響?それともマンゴーヴァさんの声?w
最初だけ気になったけど、あとは引き込まれて忘れてたw
95名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:41:35 ID:W3/bUOr4
>>89
そうだね。君の言うとおりだと思うよ。
自分はただ見守っていた。それだけ。

チケットがすぐ売り切れた点や、会場の雰囲気から見て、
初心者は少数派で白井さんのファンが過半数だと感じた。
そして皆もただ見守っていた。
96名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:42:47 ID:Mq48MGqs
ああ…祭が終わってしまう…
97名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:44:47 ID:ygv11N5N
>>94
ありがとうございます。
去年のエリコン以来とても気になってました。
リサイタルがあったら是非行きたいという気持ちが強くなりました。
98名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:45:00 ID:dvoJgtHA
>>84
>毎年、楽章ごとに拍手しちゃう人いるからね。
>まあ、そういう人たちへの普及も目的の一つだから。

いやあの演奏に限っては第1楽章コーダが凄かったからだよ
チャイコフスキーのバヨリンでもよくあるだろ?
漏れも恥ずかしがらずにすれば良かった
99名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:45:42 ID:4wlaLGES
ホールAは席でかなり変わってくる・・・
Sの最後列でグレイト聴いたけど反響がリズムの丁度裏でシャンシャン鳴って変な感じがした
遠くから見るオーケストラはオルゴールのような感じで会場に飲まれてしまった感じがした
やっぱ前の方で聞くのが俺は好きだな
100名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:48:44 ID:4CGIrgwu
毎年思うんだけど、毎年来てくれて何ステージもやってくれる人とかオケとかの
最終公演では、その人の国の言葉で「来年また来てね」って大声で叫びたいなぁと・・・

去年のビルバオとか今年もヴァルソヴィアとかみてて、あんな遠いところからわざわざ
来てくれてこんな夜遅くまで・・・って思うと拍手だけでないなにかを感謝の気持ちとして
送りたいなあと思うずら・・・
101名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:50:12 ID:V8GLNjn5
>>98
ああ、そういう意味もあったか
確かに凄い演奏ではあったが

>>99
後ろの方だと、「遠くで鳴ってるBGM」を聴いてるみたいになるよね。
102名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:50:14 ID:MobCstvr
コルボのミサ6は気の毒なほどガラガラだった。
ホールAとはいえ、もう少し埋まるかと思っていたのに…。

演奏は、さすがコルボネ申らしく、透き通るような見事な合唱、
シューベルトの晩年の傑作を、最高の解釈で聞かせてくれてた。
6日午前にCで聴く香具師、うらやましい。
103名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:51:17 ID:0nOsiVp9
白井光子さんギランバレーだったのか。
そりゃ大変だわ。
期待して聴きに行った人には申し訳ないが
無理をせずに、ゆっくりでもいいから回復して欲しい。

主催者には相応の対応をお願いしたい気はするかな。
おつかれさま>>89>>95
104名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:52:28 ID:XupQ5Xjk
>>79

「最後に一曲やります」と言ってたのは
シャルル・アズナブールの「she」でした。

とても引き込まれるお話と演奏でしたねー。
105名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:53:14 ID:0nOsiVp9
>>102
ミサ6も行きたかったんだけど
ホールAよりはホールCとの癖で
今日はついミサ5を取ってしまった。
行けるものなら両方行きたかった!
ミサ6はCD買って聴いてみるかな。
明日なら行けたのになあ。残念。
106名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:55:05 ID:6ZcQYk67
俺はなんと2階席の最後列でグレイト聞いた。天井にマジで触れる席。
だが意外と音は通っていた。まさかPA使ってた?
ホールってのは意外な場所が音がいいから面白いね。
107名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:56:24 ID:6ZcQYk67
ちなみにボルドーのグレイトは2階席最後列で聞いても澄んだ音で
金管もよく響いていた。過剰な期待をしなければ十分いいと思うよ。
108名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:57:26 ID:gUJiRCs5
評判悪いみたいだが、今日のコルボのロッシーニは良かったと思うぞ。
それにしても冬の旅がそんなことになっていたとは…。
普通キャンセルだろ。
109名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 00:58:41 ID:6ZcQYk67
小曽根さんのワークショップは22:05頃終わった。
110名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:01:41 ID:0nOsiVp9
>>108
代役も用意しとけばキャンセルにしないで済んだだろうに。
代役ができるクラスの人間は大量にいるだろうに…。
そこまでして歌いたかったんかなあ。
体調が悪いなら誰かと組んで、曲数を絞るという選択もありだろうに。
半端な決断は客にももちろん、歌手本人のためにもならないな。
111名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:02:53 ID:V8GLNjn5
>>109
遅っ。30分押しかよ。
112名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:03:00 ID:Ww7vxHoB
白井さん「冬の旅」にひとこと。
頭では、ずいぶん酷いやり様だと思った。
中止、払い戻しが順当なこと。事情はわからないけど…
ルネ・マルタンを出せって言いたかった。
そんなこと思いながら、「冬の旅」のピアノパートだけを
聴いているうちに、ピアノパートだけでも音楽として、
下手な演奏より、ずっと音楽になっていると思った。
後半、白井さんが、惨めな声で歌うのを聴いて
こみ上げてくるものがあった。
まわりでも、すすり上げるようなものが聴こえた。
わたしは、何に感動しているのかよくわからなかった。
・・・すごく期待して、楽しみにして、予習もちゃんとして来たのに。
その挙句が、風邪とはいえ、プロの音楽家のやることだろうか?
客に聴かせるにあたいするものだろうか?
それでも、シューベルトの音楽の、「冬の旅」の言い知れぬ何かが
瓦礫のような歌声にも感じられたとでも思うしかないような…
113名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:04:43 ID:0nOsiVp9
ただの風邪じゃなくて
ギランバレー症候群みたいだよ。
神経難病の一種。ただし回復することもある。
しないことも、ある。

がんばって復活して欲しいよ。
でも半端なことはするべきじゃないね、プロなんだから。
114名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:05:06 ID:m6iAbKLs
>>102
Cの本日ラストミサ5も空席だらけでした。でも客席の雰囲気は良かったですよ
115名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:05:35 ID:4CGIrgwu
>>106
>>107
1階の左端の一番後ろは何も聞こえなかったです _| ̄|○
やっぱり遮蔽物があるかないかでかわるかなAは
116名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:06:52 ID:RrpDX31C
庄司&小菅
最高でした
Tシャツが
117名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:07:07 ID:urksCDRU
>>94
アンコール曲の2曲目はバガテル Op.126-6、
別のプログラムでは全曲を弾いている。
いびきみたいな音はたぶんマンゴーヴァタソの息の音w

おまけにシューベルト/リストを弾いている時には椅子が
耐えきれなくなったのかきしむ音を立て始めますたw

でも演奏は迫力と技巧だけでなく、バランスが取れて
けれん味のない巨匠風でとっても立派なものだった
118名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:09:10 ID:9hqrnu2t
キンバレー症候群・・・
病気と仕事。
難しいね。

でも、でもお客さんたちは貴重な体験をしちゃったね。
119名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:09:58 ID:MobCstvr
>>105
>ホールAよりはホールC
わかる気がする。漏れも、初めてAに行って、あまりの広さに驚いた。
1階8列目でも、サントリーの15列目ぐらいの遠さを感じたし…。
ただ、1階前方なら、あまりAだからと考えなくても楽しめるのが
わかったのが来年への収穫、かな。

ナマの方がより素晴らしかったけど、コルボネ申の御姿、という
視覚効果もあるから、何ともいえない。
CDも良い演奏だから(昨年秋のライヴ)、買ってみては。
120名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:20:34 ID:QLRIWijf
今日は、「楽興の時」他(北村朋幹@G409)と「水車小屋」(吉田浩之&鈴木大介
@B5)の日本人勢2つ。

G409は会議室で、変わっている。天井も低いし。ペダリングのせいか楽器のせいか、
時々小さな雑音が混じるのまで聞こえる。速い楽章のリズム感が面白かった。
バルトークみたい。バルトークの「組曲」を聴いている錯覚に陥った。これは、
「楽興の時」3・4番が面白い演奏になりそうと期待したがそれほどでもなかったw

「水車小屋」プログラムより引用。「「水車小屋」は製粉工場のこと。「娘」は
社長令嬢。粉職人の若者は、3〜4曲目あたりで美しい娘に恋をするが、案の定失恋。
絶望して入水自殺する。」的確な要約にワロタ。まあ、そうですけど…
12・13曲目の伴奏はギターを模したものだから、ぴったりはまっていた。
最後(「子守歌」)なんかは思い入れたっぷりの歌唱&伴奏。全体としてもよかった
ですよ。でも… なんかマンガ的なんだよね、厳しく言えば。ああいう失恋物語を
現代にうまくやるのはむずかしいのかな。ちょっと複雑な後味でした。
121名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:22:53 ID:W3/bUOr4
>後半、白井さんが、惨めな声で歌うのを聴いて
>こみ上げてくるものがあった。
>わたしは、何に感動しているのかよくわからなかった。

まさにそれ。
プロとしてはありえない事態だし、彼女を弁護する気も叩く気もないが、
シューベルトの作品だと「これはこれであり、なのかな?」と妙な感覚に時々襲われたのは事実。
(たぶんモーツァルトだったらありえない。)

シューベルト自身のピアノも、当時のフォーグルの歌も決して誉められたものでは
無かったらしいが、それでもシューベルトは彼とリサイタルを行い、伴奏をした。
彼の作品には何かそういう技巧だけでない表現というものが最初から含まれていて、
表現としては極度の欠乏状態なのに、そこに到達し得る瞬間がしばしばあった。
どっちかというとクラシックよりはシャンソンとかブルース、民族音楽の領域かも。
122名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:24:03 ID:uRf9Z7+i
>>56
>>77
あの曲、初めて聞いたが、あれじゃ、宮廷楽長は無理だなw>ミサ5番
でも、あれを力業で密度高く、まとめきったロイス、ただ者ではない。
最初の年の、ベートーヴェン「荘厳ミサ」でみせた手腕は本物だな。
何で、レコードがないのか。
もったいない。

あと一昨日聞いたコルボの6番、こっちの方が曲としてはミサらしい曲。
全体に地味で、らしい演奏だったと思うが、ホールがあれだから・・・

明日のレクイエム、行きたいのは山々だが、一昨年のトルソ+全曲演奏の
時の大感動を上塗りしたくないので、敢えて行かない。
(本当は仕事で行けない負け惜しみだが。w)
123名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:32:46 ID:uRf9Z7+i
あと、ウェーベルンの編曲したドイツ舞曲も面白かった。
自作自演のモノラルより、イメージがはっきりわかった。
エア・チェックしておけばよかった・・・
124名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:36:13 ID:Mq48MGqs
>>121
そうだねぇ…
演奏家は健康でも病気でも幸福でも不幸でも演奏家。それ以外にはなれない。
上手い演奏以外にも、人生を感じさせる、考えさせる演奏を聴かせて貰えた良い機会だと思えれば、
今後、意外な場面で勇気づけられる思い出になるかもね。
昔むかし、音楽は神の領域であり、哲学でもあったとか。
125名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:38:40 ID:UxGI4lWt
>>117
ありがとうございます。
あの音は息だったんですねw

演奏に加えて、弾き終わったときのキラキラした笑顔を見ていると
ピアノが大好き!弾くのが楽しい!という気持ちが伝わってきて、
こちらもとっっても幸せな気持ちになりました。
ガイドブックに偽りなしw
126名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:39:31 ID:qMyr/pqF
昨日(実質的には今日)のグレイト聴いたが、素晴らしさに感動したぞ。
だが、寝てしまった…orz
127名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:45:32 ID:ghBHQ6ci
>>109
おおー、そうなんだ…

最後にやった曲はなんだった?
128名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:49:46 ID:m6iAbKLs
129名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:52:43 ID:0nOsiVp9
>>122
>あれじゃ宮廷楽長は無理
はげど(w
曲としては6番のが断然いいね。
コルボも好きなんだけど、せっかくだから
双方に5番6番やって欲しかったなぁ。
ってコルボに何曲やらせる気だって話になっちゃうんか(w

せっかくだから聞き比べもしたいのにね。
130名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:53:24 ID:Ww7vxHoB
>>121
>>124
ショーバーだかなんだか知りませんけれど、
神の領域とか哲学とかわかりませんけど、
上手いとか、下手とかじゃなくて、
とても舞台に立てる状態、歌を歌える状態じゃないですよね。
許されるのかと?
シューベルトは凄いって思います。
人間は、這ってでもゴールをめざす姿には心打たれると思います。
しかし、それはお金を取って(プロとして)、
みせるべきものなのか?
たぶん、いろいろ事情はあるのでしょうね。
来年、もう一度、普通の状態でやってほしい…
131名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:57:08 ID:QLRIWijf
「水車小屋」(ギター伴奏)も「冬の旅」(オケ版、女声)も変化球で
来たのが面白いな。「白鳥の歌」だけバリトン&ピアノ伴奏という直球。
もっとも当初の曲順は変化球。これは、プロデューサー氏の考えだったのかな。
でも、フツーの演奏を一つずつ入れておいてもよかったんじゃ…
聴衆はシューヲタばかりじゃないんだし…
132名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:58:45 ID:jHAYISY4
>>130

ここでグチるなよ、気分が悪くなる
アンケートがあるから、そこで要望だせよ

133名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:01:27 ID:nQe7TCRo
>>126
あのめずらしい黒人系指揮者の時ね。
俺も自分に負けて寝てしまった。
しかしその後ホールCに行ったけどあのくらいの大きさの方がいいかなって思った。ただしその時も睡魔に負けました。
134名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:03:10 ID:Ww7vxHoB
>>132
それもそうですね。あまりにもショックだったから…
そろそろ寝ます。ゴメンナサイね。
135名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:04:23 ID:0nOsiVp9
愚痴なら自分も言いたい演目あるぞ。
誰とは書かないが、D960 弾いた椰子!
暗譜できてないなら譜面もってこーい!とは思った。
本人もばつの悪そうな顔をしてたから
たまにはしょうがないかと思ってるとこ。

>>131
冬の旅より冬の旅行w が聴きたかったw
レ・シエクルってLFJ以外来ないん?
136名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:05:01 ID:6ZcQYk67
キオスクで今川裕代さんのピアノ聞いた。
リスト編曲ピアノ版鱒など。
でも野外なんだからもっと大きいピアノ使えよ。ピアノなのにPA使う
ってなんだかなあ。
137名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:07:04 ID:cHbhKrD1
完全に出遅れたニワカです。
今日大急ぎでレクイエムのチケットを買いました。

ただ、せっかくのシューベルト祭りなので
もう一つか二つシューベルトの曲を聴きたいと思ってるのですが、
残った公演の中で何かオススメはありませんか?
投げっぱなしの質問で申し訳ないのですが…

都響のグレイトや、追加公演にしようかと考えてます。
138名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:08:12 ID:QLRIWijf
>>135
オラも書こう。同じくD960を譜面見ながら弾いたピアニスト(名は秘す)。
一応やりました、という感じ。あれじゃ…そこそこ巨匠扱いらしいけど、
ちょっとね。今日の若い北村くんの方がまだ考えて表現意欲をもって
弾いていた。
139名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:13:36 ID:jHAYISY4
今川さんには、もっと弾いて欲しかったな
なぜにキオスクだけ
140名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:13:48 ID:m6iAbKLs
>>136
今川裕代さんって有望株なの?
即興曲第3番の表情豊か(顔芸とも言うw)な演奏良かったね
キオスクではその次の高速譜めくり連弾もすごかったな
キオスクいいよキオスク
141名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:16:11 ID:6ZcQYk67
美人には違いない、今川さん。
142名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:19:32 ID:6ZcQYk67
ちなみにHISのブースではピアノのミニコンサートが、島村楽器の
ブースでもギターなどのミニコンサートやヴァイオリンの調整実演・
弓の毛替え調整実演などがあったね。これも時間を確認しておくといい。
トラウトキオスクでのサプライズコンサートって、あまりなかったの?
143名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:28:20 ID:m6iAbKLs
そういえば熱狂のグルメってチラシ眺めてたら明日午後丸キューブやオアゾに
OLピアニストが出演って書いてある
がっかりの可能性が大だろうけど少し気になりますねw
144名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:30:58 ID:UvA+SkVX
キオスクはなかなかよいな
クレープ片手におおいいじゃんwと思える演奏が聞ける幸せ
145名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:31:38 ID:FP0xf1Si
>>137
ホールCとAしか空いてないようですね。
Aの最後の公演は最終公演になるので、
アンコールや締めにふさわしいものがあるかもしれないですよ。(保証なし)
146名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:33:11 ID:QLRIWijf
今日はナシゴレンの屋台出てなかったから、明日行ってみようかw
無料コンサート目当てで。

そういえば、明日の11:00〜グラーベン広場は、多分スティールバンド
だよ。今日設営してたから。
147名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:34:24 ID:oF0PRWXl
>>120
自分もG409の会議室で聴いたけれど壁の額が気にならないだけ、
みつを美術館より曲に集中出来るようなきがしました。
たた、あそこの床はカーペットの為、ピアノの下の部分は床板が上に敷かれていたのだけれど
それが硬質ゴムみたいな素材だから、最前列の客が足を滑らすように動かすとまるで
体育館で靴底がなるみたいな音がして不快だった。
ピアニストのペダリングの時でさえ靴底がなることがあったよ。
>>120氏は気にならなかった?
148名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:36:46 ID:6ZcQYk67
フィルハーモニア台湾のフルーティスト(実際に今回も出演している)
って日本人なんだね。
http://nso.ntch.edu.tw/members/index/id/59/titleid/8
149名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:37:59 ID:ghBHQ6ci
>>104
おお、ありがとうさんです!!
レス見落としてて申し訳ないです。
>>128さんありがとう。

さすがだなあ、いい曲やったなあ、聞き逃したなあ(泣)
演奏も話もすごくよかったですよね〜

150名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:44:39 ID:QLRIWijf
>>147
あ、なるほど、ピアノが置いてある一帯だけ色が違ったのはゴムですか。
その音はそれほど… それより、上でも書いたダンパーと弦(ピアノ線)が
こすれる雑音が耳についた。あの部屋で聴いていると、CDをヘッドフォン
で聴いているような感じ。ピアニストは怖いんじゃないかな。
151名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:54:11 ID:ghBHQ6ci
HISのブースは意外と言ったら失礼だが収穫が多かった。

名前は見られなかったが、女性ピアニストがラフマニノフを数曲やってくれたり。
カラヤンのDVDを流しながら解説があったり。
152名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:58:40 ID:uRf9Z7+i
>>145
> アンコールや締めにふさわしいものがあるかもしれないですよ。
モーツァルトの年には、オーストリア国家の原曲になったフリーメーソン関係の小曲が
アンコールになったり、挨拶があったりしました。
期待してもいいかも。
153名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:59:50 ID:urksCDRU
>>147
オレは >>120 ではないが最前列の客が靴を動かす音は気になった。とくに
動靴みたいなのをはいてる客の場合、キューっていう音が鳴っていたから。

>>150
今日はG409のピアノはゆっくりしたペダリングの時のミーンていうノイズが
よく聞こえたね。一昨日聴いた時は全く聞こえなかったけど。
154名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:04:45 ID:uRf9Z7+i
>>130
アンケートの件だけど、
(1)キャンセル券カウンタ(急の欠席者による券の無駄を防ぐ。「キャンセル待ち」カウンタ)
(2)過去の名演奏のディスク化
(権利整理が大変なんだろうけど、今年のナントではデータやCD-Rで頒布したらしい!)
 絶対、ホール用アルヒーフや、放送用録音があるはず。
 収益にもなるし、考えて欲しい・・・
−と、毎年、毎年、書いているが、全く反映される気配すらなし・・・
 アンケートの概要にも所収されず。
 こういうのを書く人、少数なんだろうか・・・・
155名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:07:32 ID:QLRIWijf
全部で6つしか行かなかったけど、個人的ベスト2発表!w

1.2日@B5 シューベルト弦楽五重奏(モディリアーニQt&アンリ・ドマルケット)
2.3日@B5 シューベルト「白鳥の歌」(シュテファン・ゲンツ&ミシェル・ダルベルト)

いまさら繰り返すまでもなく、気合の入った演奏で晩年のシューベルトを
堪能させてくれました。感謝です。もっと行きたかったけど、これでも
疲れた… 歳だな。
156名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:10:57 ID:uRf9Z7+i
>>154 
は >>132
へアンカーをつけるべきものでしたね。
スマソ
157名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:35:04 ID:uRf9Z7+i
>>129
どうも、ロイスという人、まとまりづらいものをまとめる剛腕というか力量があるような。
恥ずかしながら、ベートーヴェンのミサ・ソレムニス、最後まで集中が切れずに聴けたのは
彼の演奏がはじめて。
(で、CDでそれを越えるものを探してもなかなか・・・)

一方、コルボ神は、その曲の持ち味を、すっと「ナチュラル」に出すタイプかな、と。
というのも、これも恥ずかしながら、モーツァルトのハ短調ミサ、あれ、誰のを聴いても
後半だれるのだが、この前、コルボ神を以てしても、やっぱり、だれた。

そういう点から考えると、今回の曲の割り当ては妥当だったのかな?、と。
158名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:35:43 ID:qT6qw2P3
>>154
キャンセル券カウンターはお金の受け渡しなど複雑になるから難しいんじゃないかな。
それよりガード下の金券ショップを
その代わりになるように浸透させるのが良いと思う。
ノウハウあるだろうしね。
まあ売る人は損するかもしれないけど。
159名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:39:40 ID:cHbhKrD1
>>145>>152
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
160名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:40:08 ID:L3RAZUkq
みなさん、こんな遅くまで起きてて明日大丈夫?
161名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:41:15 ID:uRf9Z7+i
>>158
今日、つれがドタキャンになった拙者としては
(一昨年も一回あった)
金はどうでもいいから、切符がもったいなくて・・・

「返金」は無し、「権利放棄」でもダメかねぇ。
何分、良い奏者の時は「誰か、この席を有効に!」
って思うんだが・・・

近場の金券ショップというのは思いつかなかった。
なるほど、そういう「慣行」をつくってしまう
のも手かもしれませんねぇ。
162名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:45:46 ID:3sdP6/Tk
キャンセル云々より、招待分を確保しているので全部の席を売っているわけではない。
Cとかだと完売出てても後ろの方ガラガラということもある。
直前に入り口で売ればいいわけだが、売り上げ<コストだから捌かないだけ。要は儲かればよいということ。
163名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:48:04 ID:p/1+j/vh
>>160
さすがにそろそろ寝ないとヤバいですね。自分は明日は昼からです。
明日はいよいよ最終日、参加される皆さん楽しんで行きましょう!
164名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:51:04 ID:AARQ85h7
>>162
その論理は確かに(席の空き方を見れば)・・・
が。
こう、好演奏が出そうな(出る頻度の高い演奏者)回、曲、
人気のある回の席を空けたままにしておくのは、
何か、演奏家にも音楽そのものにも申し訳無いような気がして・・・

いい手はないものですかね。
165名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 04:04:40 ID:Ifah7EdK
招待席は案外キャンセルが多かったりするので
キャンセル待ちで並んで宝を手に入れる確率は高いかな
見たい人をなるべく入れようって感じなのは伝わるし
立ち見覚悟なら結構入れるよね

クラシックなのにざっくばらんな対応が楽しみの一つでもあるよ
166名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 04:32:41 ID:ofpkPnQt
今年は、男女ともにバイトさんの質は、すこーし、上がったようだが、
野暮というか、融通が利かないというか、ものを知らない警備員が増員されたような。
ガラス棟から地下ホールの一方(CD・土産物売店でない各社ブースの方)への
入場・移動制限(5日の午後度々。1階に上がるエスカレータの方へ回れない)の折、
高齢の方とその介添の人と押し問答っぽくなって、偶々近くにいた背広に札を首から
かけたスタッフ氏(ちょっと偉い感じの人)に、警備員、たしなめられてました。
167名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 04:39:43 ID:ofpkPnQt
166の補足。
その人たち(ご老人の後ろの私ら数人含む)は、その地下ブース側ホールに行きたい
のではなく、エスカレーターで地上階に出たい
−しかし、地下を半分にぶった切って、上りのエスカレータ前にも行かせないという・・・
誘導の仕方、頭悪すぎ。
そういう点で、一般のバイトさんの方が、ましだったのが際立った。
168名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 04:45:19 ID:ofpkPnQt
>>165
そういう場合(でかいホール限定になる作戦でしょうが)、
開演直後にもぎりの人にでも訊いてみるのがいいんですかね???
それとも、どこかに「ぼっかり空いてるじゃねぇか」と掛け合うべき担当者が???
うーむ。w
5日でおしまいにしようと思っていたが、
そうなると、明日、行こうかどうしようか。w
169名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 05:19:26 ID:Ifah7EdK
>>168
キャンセル待ちが並ぶ場所を聞いて2時間位前でも並んどくといいよ
チケット売り場やウロウロしてるスタッフに聞いてとにかく待つ
これも祭りの一つと思えば苦にならないというか、並んでる間に近くの人と
会話するとかお祭り感覚を楽しむ方向で
170名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 05:22:56 ID:Ifah7EdK
開演の2時間前って意味です
指定&自由席で入る人より前に既にキャンセル待ち列出来るので
とにかく早めに!がお勧めですね
171名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 06:17:50 ID:hSRIUz8O
135、138
それって誰ですか?
まさかミ○○○・ダ○○○○さん?
172名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 06:22:37 ID:oj6xRx5w
>>151
車をぶっ飛ばすカラヤンなかなかカッコヨスw
173名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 07:42:39 ID:llLPq5BM
>>151
私はブルーアイランド氏の解説付きVnソナタに出くわしてラッキーでした。

で、ここでも好評のライアン/アキテーヌ管。
昨日のグレイトをデカすぎるホールAで聞いたんですが…
いや良かった。今まで聞いた生グレイトでは最高。
フランスのオケにしては、下がしっかりした筋肉質の音なのが、ホールの広さに
負けなかった要因かと。

しかしこうした無名のオケでこのレベルを聞いてしまうと、日本のオケって残念
ながらまだまだだなあと思ってしまう。
174名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 07:45:40 ID:oj6xRx5w
追加公演発売まであと30分切りますた
今のところチケットオフィス前に十数人並んでます
175名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 07:46:59 ID:CVvJEDQ2
>>148
何人か日本人いるハズ
176名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:00:47 ID:oj6xRx5w
行列は30人くらいになりますた
最後尾の表示も登場
白い申込用紙に追加公演の欄もできているので
公演番号にマルをつけて
申込人数を記入して並んでくだされ
小さいホールだからお早めに
177名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:17:07 ID:KI17TjNe
>>173
良いものを誉めるのは読んでいて気持ちがいい
読む人の気持ちを配慮せずところ構わず関係ないものを貶すのは
読んでいて卑しい。その心根が浅ましい。

それが本当に物事をわかっている人の物言い

お前にはそれがわかっていないし、
そんな卑しい者に評価されても演奏者は嬉しくないだろうな。
178名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:22:59 ID:oj6xRx5w
パーテーション撤去されたら
すでに窓口のおねいさんがズラリと並んでいて
なぜか笑いが止まらなくなった
半笑いで発売待っていたのは俺だw
179名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:30:44 ID:oj6xRx5w
写真展示に「冬の旅」の拡声器で歌ってる場面の写真出てたw
知らない人見たら「何だこれ」だろうな
180名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:32:28 ID:pklytQ/M
グレイト、前から2列目で聞いてきます
一人だから淋しいけどw
181名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:42:45 ID:oj6xRx5w
>>146
今日はミュージックキオスクのステージ前に来てますよ
182名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:44:08 ID:4wlaLGES
ID:oj6xRx5wの実況がコミケ実況のようで吹いた
183名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:45:21 ID:qewyaWLu
ラストです、最後は2つのミサ曲と21番。
ついでに第2交響曲も買えれば聴こうかな・・・。
184名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 09:01:13 ID:Ylibq0rr
実況スレから周旋されて参りました。
時代遅れの一道化でございます。
何やら近年、BSで放映がなされていると聞きました。

昨日のミサ第5番(ロイス:448)もカメラ4台入ってました。
これらの大まかな放送日程ご存じの方がおいででしたら
ご教示下さい。
(拙宅、受信装置なし・・・知己に頼みます)

また数年前の、同じくロイスの荘厳ミサ(ベートーヴェン)、
これも放映済でしょうか?
だとしたら・・・orz
よろず、ご教示下さい。

m(_ _)m
185名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 09:10:23 ID:JrcqqLOc
>>168
>>169
>>174
>>176
>>178 ほかの皆様
細かい状況・対応の方策、感謝致します。
これから出動か、来年の参考にさせて致します。
有り難うございます。
186名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 09:48:43 ID:cbbDrHPo
ネオ屋台村 国際フォーラムスケジュール
ttp://www.w-tokyodo.com/neostall/village/v_forum.html

休日なので、予定通りかは分らないですけども。
187名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:06:09 ID:V7Ims5HQ
さてグレイトグレイト
188名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:06:37 ID:oj6xRx5w
金沢良かった
ゲネプロ無しでよく頑張った!!
189名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:17:16 ID:Vkt2uj2g
金沢良かった〜井上の指揮も楽しげだったし。ただ、途中でブラボーって叫んだガキ自重www 実はそいつ、俺のすぐ右後だったんだけどね orz
190名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:18:37 ID:m6iAbKLs
今起きた。都下は晴れてるけど都心はどうかな?
切符は夕方からのだけど、出かけてみますかな
191名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:19:02 ID:oj6xRx5w
現時点でまだ追加公演残ってます
192名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:26:47 ID:R65Wyxmk
ナシゴレン来てた〜
取りあえずフォー食べたよん
193名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:27:13 ID:Vkt2uj2g
あと、同じく俺の後ろにリアル池沼のガキがいて、野球帽のマジックテープをずっといじってた。隣の母親も諦めモード。
池沼だろうがDQN親子(さっきのフラブラのガキ)だろうが、みんな楽しんで欲しいってのがラフォルジュルネの主旨だから、聞きに来るのは良いんだけどさ....
194名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:29:51 ID:m6iAbKLs
>>191
そりゃー追加公演聞きたいのはやまやまだけど、同じ時間帯のC買ってるしなあ
B5のひとたちが終わったあとCに乱入しないかなあ、と淡い期待を抱いている
195名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:30:50 ID:R65Wyxmk
金沢良かった!
目が覚めたw
井上ちゃんもノリノリだったし、オケもゲネ無しでお疲れ様でした。
196名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:41:53 ID:gUJiRCs5
屋台村、これ食っとけ!っていうのある?
混んでるから敬遠していたけど、今日は最終日だし並んででも何か食べたい。
197名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:08:57 ID:ckld1g6p
>>190
都心かなりいい天気ですよ!半袖の人もちらほら。
198名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:16:20 ID:sp1GCIch
>>196
ジャンバラヤは毎年食う
199名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:17:04 ID:ygv11N5N
>>196
タコスは毎年食う。
200名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:42:40 ID:IIYGXHGZ
昨年の最終日は昼間に大雨で屋台ほとんど出てなかったなあ。

今年はロコモコだけしか食えなかった…

で追加売り切れました
201名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:45:01 ID:49JQVrB5
サイン会はマジックペン持参しないといけないですか?
202名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:51:10 ID:98WvDpGq
ここはサイン会場に黒、銀、金、と色とりどりのペンが置いてあるから大丈夫。
他のところでもサインペン持ち合わせてなかったら「誰か貸してー」言えばOK。
203名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:53:24 ID:W0JIl/ja
>>210
少なくともその場所にマジックが置いてあるよ。
でも一本くらいもっていったら?
ミュージシャンの気が向いてあまり混んでいなければもっていったペンでサインしてくれるかも。
204名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:53:28 ID:49JQVrB5
>>202
おお、すばらしい!
ありがとうございます
205203:2008/05/06(火) 11:55:04 ID:7RPp+XPk
番号間違えた
>>201 が正しい。訂正します。
206名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:03:46 ID:jHAYISY4
サイン会、掲示に載っていない新たな人が飛び込みでってのは
もうなさげだね
207名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:19:43 ID:oj6xRx5w
開演前に軽食取れるところでサンドイッチ買ったら
「TOKAIDO SHINKANSEN」と表にあったので
製造者を見たらJR東海パッセンジャーズだった
どういうルートで入ってくるんだw
208名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:24:21 ID:98WvDpGq
ほら、その地下道あたりも広い意味で東京駅に繋がってるしw。
JRも協賛してるんじゃなかった?
209名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:24:25 ID:jHAYISY4
丸の内界隈の会社がイベントやるとき
そこの弁当だったりする
210名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:25:19 ID:SQCV4Wtq
>>171
いや、ダルベルトは譜面は見てなかったし(たぶん)
素晴らしい演奏だったよ
211名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:26:06 ID:jHAYISY4
ダルベルトは暗譜だったよ
212名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:27:07 ID:QLRIWijf
もう追加公演売り切れただろうね?

こんなことなら、早起きして出かければよかった…
213名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:28:02 ID:oj6xRx5w
>>208-209
そういうことかありがd
おいしかったけど700円はちと高いな
214名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:30:28 ID:AzXA/ano
今日もワッフルいない…。
来年まで待つかorz
215名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:31:33 ID:jHAYISY4
>>213
こんなスレが・・・。

今日18:45からのコルボ指揮のプログラム
盛り上がりそうだなぁ
216名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:33:51 ID:IIYGXHGZ
>>208
東日本だけじゃないかな?
217名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:35:09 ID:lrdYR31c
>>210 >>211
>>135 は暗譜できてないなら譜面もってこい!
って言ってるから 暗譜の人でしょ
>>138のは譜面見た人でしょ
それぞれ別の人だよね?
218名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:35:10 ID:L208jLlx
>>215
今年は、すーっと演奏するのかね?
この前は、「怒りの日」から断章を演奏して、そのあと通しで演奏。
あと、何版(ジュスマイヤ版、バイヤー版、モンダー版、ランドン版)
だろうね。ま、後2者は無いだろうけど。w
219名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:37:41 ID:L208jLlx
>>218
大ポカ。レクイエムは514のホールA(17時)だった・・・orz
18:45からのはホールCの面白げなやつね。
スマソです。
220名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:47:44 ID:SQCV4Wtq
>>217
ああ、たしかに

まあとにかく>>135はダルベルトではないと思う
221名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:49:31 ID:KRMBetnq
ダルベルトは素晴らしい演奏だったよ。
もしかしてゲネラルパウゼの強調を止まったと勘違いしたとか?
222名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:51:46 ID:iyJokgb1
>>219
俺は昨日のうちにコルボ先生のモツレク買っておいたど。
まだ残っていたはずだが、現地でも売っているか?
もしそうだったら聴きたい奴売り切れ前に急げ!
223名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:56:24 ID:lrdYR31c
ダルベルトがそんなポカやるなんて思えないから
ダルベルトじゃないんならよかった
224名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:59:38 ID:jHAYISY4
ソロでゲネラルパウゼなんて言葉使うの?
225名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:03:25 ID:L208jLlx
>>222
あの巨大なホールAなら、残席ありの可能ありかと。
現地に行けない人間よりw
226名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:06:56 ID:L208jLlx
どうでもいい話だが、コルボって昭和9年生まれなんだね。
ということは、74か・・・
まだまだお元気で頑張って欲しいもの。
ベームなんて86で逝く前の年まで日本に来ていたんだから。
(演技でもない話恐縮)
227名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:10:37 ID:jHAYISY4
足の調子は去年とさほど変わらんようだったが
228名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:17:17 ID:QLRIWijf
>>224
左手も右手も足も「全員」パウゼなんでしょうかねw
229名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:17:58 ID:Fp8c9vA0
>>212
私も出遅れて、11:30に着きましたが売り切れてました。
こんなに早く売り切れるとは。残念です…。
230名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:19:54 ID:QLRIWijf
>>229
10:30頃には売り切れたんでしょうかね。
聴いた人のレポに期待したいですね。
231名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:20:03 ID:EqKm09Jy
現在の販売状況

513,514,515 545
232名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:29:09 ID:L3RAZUkq
515に行ってみたい気もするが
最後ベートーヴェンで締めるのが
なんかヤなんだよなー
233名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:30:03 ID:QLRIWijf
>>232
私もそのコンサートを検討中。でもね、アンコールでシューベルトを
やるかも。
234名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:34:45 ID:4MHzNZ9r
AホールS席11列だが照明まぶしかった。
改善強く希望。
235名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:35:42 ID:he5hiF5s
>>232
昨日もどっかで書いたが、ウェーベルン編のドイツ舞曲(番号無し)
はなかなかおもしろいですよ。
音は完全にウェーベルン。骨はシューベルトのピアノか室内楽かの楽想。
ツァハリアスの弾き振りもなかなか。音楽もチャーミングだし。
ただ、ホールAで大丈夫かなぁ。
236名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:43:00 ID:he5hiF5s
>>235 の補足
「番号無し」はウェーベルンの作品番号での話。
ちなみに、この曲はウェーベルンが編曲するまで世に出回ってなかった。
237名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:48:56 ID:he5hiF5s
ええい。余談だ。
この舞曲、六曲二部構成で、
第1曲-第2曲-第1曲-第3曲-第1曲/第4曲-第5曲-第4曲-第6曲-第4曲
と演奏される。のべ10分位。
238名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:51:25 ID:QLRIWijf
「ドイツ舞曲」集の、後の方ですね、確か。

ヴェーベルン編曲管弦楽版は、Sonyのヴェーベルン全集(ブーレーズなど)
のおまけに自作自演が収録されていた。(自演というのは、ヴェーベルンが、
です。シューベルトの演奏ではありませんw)
239名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:52:21 ID:9nm7YMaa
都響のグレイト聴いてきました〜感動しました。
240名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:57:50 ID:he5hiF5s
>>238
さすが。十数年前?の組み物引っ張り出して予習しましてね。
ウェーベルンの自作自演はモノラル&地味なので、
今回の生演奏の、楽器の音色の色彩感は、自作自演より
感じるところ多かったですよ。
ちなみにD番号だと820でしたっけ?
最終演奏会にこのプロというのが、そういう意図なのか?
241名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:00:46 ID:he5hiF5s
>>240 訂正
(誤)そういう意図
(正)どういう意図
242名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:02:03 ID:QLRIWijf
>>240
まとまった「ドイツ舞曲」集は2つあって、D790とD820です。
原曲はピアノ独奏用。最初の方が好きなんですけどね…
今回のラ・フォル・ジュルネでは、見落としでなければ、ピアノでは
やらなかったように思います。
243名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:10:45 ID:sciuEi2A
>>242
ツァハリアスがソロでやったよ。
244名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:11:38 ID:4kNS/1bW
D790は「12のレントラー」として演奏された気配。

しかし、今回はちょっと出遅れただけで、室内楽、ピアノは
ほとんどダメの状態・・・来年はどうなるんだうか・・・
245名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:15:57 ID:QLRIWijf
>>243-244
THX. D820はツァハリアス、D790はシャニ・ディリュカがやってますね。
今日の追加公演でもやりそうだなあ…
246名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:32:18 ID:9U5dmkWY
今日はモツレクしか聴かない予定なのにたった今有楽町到着。

さあ、暇だ。どうしようか。
247名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:40:35 ID:jHAYISY4
サイン会にでも行くが良し
飛び込みあるかもしれんし
248名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:45:00 ID:9U5dmkWY
無料のフルートアンサンブル見てる。
M田はいるかな
249名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:47:36 ID:jHAYISY4
M田は昨日の今川さんあたりにも粘着してたのだろうか
250名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:51:01 ID:9U5dmkWY
M田、最前列左側に発見ww
251名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:53:52 ID:GNjKob8H
M田が女の肩に触れながら写真とってたとか言うが
正直露出の多い演奏家が服で男性ファンを増やそうとしてるあざとさの方がいやらしい
と思うのは私が女だから?
252名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:56:54 ID:9U5dmkWY
M田草履履いてたww
253名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:58:16 ID:VNFY3b/M
>>246
銀座でもブラブラしたら
254名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:58:59 ID:9U5dmkWY
そして今美女フルートアンサンブルが終わり、M田はホールCに去っていきますた。

あ、そういえば池辺に似たおじさんもいたな。
255名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:02:11 ID:otonikgV
コレギウムヴォカーレの野郎の皆さんのサプライズコンサートは凄かった♪
256名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:02:40 ID:J19skkJN
>>246
銀座でもフラブラしたら。ブラジャー!
257名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:22:33 ID:9U5dmkWY
HISのブースに青島広志がいるぞ。本買ったらサインしてくれるって
258名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:24:14 ID:jHAYISY4
去年もやってたな
名前まで入れてくれるよ
259名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:29:15 ID:IIYGXHGZ
>>233
ちなみに昨年はラフコン2が最後でしたが、ベレが最後の部分だけアンコールしました。


ますとかやってくんないかなw
260名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:35:28 ID:jHAYISY4
来年、コルボはマタイやってくれんかなぁ
4つくらいに分割しても良いからさ
261名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:37:17 ID:ygOmGmrG
>>252
あれがM田か!
昨日草履履いてるのCで見た

やたらまわりが遠巻きに見てるのが不思議だったんだよw
262名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:37:55 ID:9U5dmkWY
未完成聴いてる。
ずっと立ってるのはつらい…
263名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:38:27 ID:6ZcQYk67
へ?未完成くらいでつらい?
264名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:42:31 ID:9U5dmkWY
いやいや、さっきから歩き回ってるから
265名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:44:00 ID:jHAYISY4
最終日だしな
立ち見のもいっぱい見てたら疲れるだろ
というより、携帯電源いれてるのか
広場のとは言えそれは・・・
266名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:48:48 ID:tmBm2Bi/
>>251 
重要なのは顔。
267名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:49:14 ID:ygOmGmrG
>>264
さぁ〜てモツレク聴きに出かけるとするか

M田いるかな?wktkw
268名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:52:45 ID:m6iAbKLs
今日が一番混雑してるのだろうか?グラーベン入場規制してるし…
帰省組がなだれ込んでるのかな
269名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:54:13 ID:s7SsYHzT
>>184 の2005年のロイスの荘厳ミサの件
(当時、衛星放送があったか無かったか=録音があるかないか)
だれか、当時の状況知ってる人がいたら教えてください。
気になる。
全部終わって、一段落してからでもいいので。
何とか、今までのいい演奏を蔵出しさせたい人間としては。
270名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:55:49 ID:0YCOWdh2
14時から広場でやった若い子たちの合唱、意外とよかったな。
271名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:55:51 ID:qSEEJR8G
M田氏読売サロンで将棋中
272名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:02:31 ID:9U5dmkWY
もうすぐモツレク開場だな
273名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:02:51 ID:m6iAbKLs
>>269
初年度のBS放送は確かピアノだけだったと思う。荘厳ミサはグロリアの一部が
ニュースで流れた記憶があるけど、ロイスかどうか不明です
FM放送はノーチェックなので、あしからず
274名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:15:59 ID:jHAYISY4
コルボのモツ、さっきみたら2階12列左よりだったが
思ったより席かもな
275名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:18:45 ID:9U5dmkWY
俺は1階席後ろorz
276名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:32:14 ID:jHAYISY4
今日、18:45からのコルボ押さえなかったのは痛いな
怪しげなプログラムなんで避けたが、今、妙に気になる。
277名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:38:26 ID:m6iAbKLs
16時10分からのキオスクがカサールからゴロベイニコフに変わっていた
ブラボーまで飛ぶ本気演奏でカラスまで聞き入ってたw
278名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:39:13 ID:Fp8c9vA0
>>275
よう私

ケチらずSにすれば良かったかな…
279名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:50:56 ID:9U5dmkWY
>>278
よう俺ww
一回45列とかまじ階下wwww
280名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:53:17 ID:6ZcQYk67
これから毎月、ラ・フォル・ジュルネのミニ版やってくれないかな。
開催は週末の土日の二日間で、東京・大阪交互開催でもいい。
現在のクラシック公演は実際のクラシックファンのニーズとかけ離れて
老人専用になりかけている。

・1公演が安い(1500-2000円前後)
・音楽専用でない比較的大ホールでもいい。
・小学生以上の子供は基本的に入れる(例外があっても可)。
・1日10公演程度を1ヶ所でまとめて行う。
・夜遅め(終演が23:00頃)までOK。
・近接したテーマで開催する(バッハ関係・シューベルト関係など)。
・演奏は有名オケ・有名ソリストでなくても一定水準以上のプロならOK。
・時間潰しにもなるミニイベントがある。
281名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:57:39 ID:jHAYISY4
客が集まらないね、それだと
282名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:59:55 ID:Fp8c9vA0
昨日コンビニでチケット買ったんだけど、とんでもない場所をあてがわれた。
直接、買ったほうがいいんだな…
283名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:05:42 ID:uolGdln0
客が集まるようなラ・フォル・ジュルネを毎週やったら、
演奏家も常連も半年くらいで過労死しかねないしな…
284名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:10:53 ID:uCfuAgCb
>>280
チケット代2000円は無理でしょー。
1ヶ所で1日10公演も無茶だし、音響の悪い大ホールでクラシックをやる意味があるのかなぁ。
285名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:19:03 ID:nuejTJmM
409のピアノは確かにペダリングの呼吸が聞こえて面白かったな。
音楽室で先生が弾いてる状況で、
プロのピアノの音が粗も含めてそのまま聞こえた。
286名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:26:51 ID:jHAYISY4
>>282
電ぴや東京国際フォーラムのWebで
座席位置確認しながら買うのが良いよ
東京国際フォーラムは、席によっては座席から
舞台までの見え具合がWebで確認できる
287名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:46:37 ID:5Nhhw+hg
>>269、184
2005年の放送について、一番確実なのはNHKに問い合わせることです。

また、衛星放送(クラシック倶楽部)の放映は2005年は2つのみかと思われます。
内容は、
1. ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110   ( ベートーベン作曲 ) ピアノ: フランク・ブラレイ
2. ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111   ( ベートーベン作曲 ) ピアノ: ニコラ・アンゲリッシュ
[ 収録: 2005年5月1日, 東京国際フォーラム B7ホール ]
と、

1. 4手のためのグランド・ソナタ 変ホ長調 作品47 ( モシュレス作曲 )
2. ピアノ四重奏曲 変ホ長調 作品16   ( ベートーベン作曲 )
ピアノ : クレール・デゼール (1曲目)
 〃 : エマニュエル・ストロセール (1曲目)
バイオリン : 樫本 大進 (2曲目)
ビオラ : アントアーヌ・タムスティ (2曲目)
チェロ : 趙 静 (2曲目)
ピアノ : フランク・ブラレイ (2曲目)
[ 収録: 2005年5月1日, 東京国際フォーラム B7ホール ]

2つとも再放送が予定されています。
BShi 6月26日(木)、27日(金) 午前6:00〜6:55
288名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:47:07 ID:5Nhhw+hg
2008年の放送予定です。
BShi 6月23(月)、24(火)、25(水) 午前6:00〜6:55 「熱狂の日 2008」 

内容はまだ未定ですが、カメラが入っていた公演とラジオ放送があった公演のどれかになるかと。
※あくまで予想です。
ホールC 公演番号443 13:30→14:20 (ラジオ生中継)
  ロッシーニ:小荘厳ミサ

ホールC 公演番号444 15:00→15:45 (ラジオ生中継)
  シューベルト/ウェーベルン:ドイツ舞曲D820(管弦楽版)
  シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調D125

ホールC 公演番号447 20:00→21:05 (ラジオ生中継)
  シューベルト:『キプロスの女王ロザムンデ』作品26、D797
289名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 17:55:06 ID:jHAYISY4
そろそろモツレク終わるか
290名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:06:52 ID:jHAYISY4
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2009のテーマは
「バッハとヨーロッパ」。
これまで来場者アンケートで「取り上げてほしい作曲家」ナンバーワンだった
バッハが、ついにラ・フォル・ジュルネに登場します!
 でも単にバッハの作品をずらっと並べるだけではありません。
バッハの作品はもちろんたくさん登場するとして、それにプラスしてさまざまな
テーマ性が盛り込まれています。記者発表で挙げられた点を以下に。
291名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:07:32 ID:jHAYISY4


1. バッハが影響を受けた作曲家、交流のあった作曲家たち。
 ヴィヴァルディ、マルチェッロ、ブクステフーデ、テレマン、
クープラン、ラモーなど各国のバロック期の作曲家たちが登場
します。

2. 19世紀から20世紀におけるバッハの編曲作品。
 リストやブゾーニ、さらにはストコフスキも。多彩なバッハ・
トランスクリプションを楽しめそうです。

3. バッハの息子たち
 カール・フィリップ・エマヌエル、ヴィルヘルム・フリーデマン、
ヨハン・クリスティアン......。バッハは大バッハのみにあらず。

4. 3人の作曲家への新作委嘱
 今年のシューベルトに続いて、新作の委嘱が行われます。作曲家は
だれになるんでしょうね〜。

5. 古楽器オーケストラとモダン・オケ
 同じ演目をピリオド・スタイルとモダンなスタイルの両方で聴き
比べるのもまた吉。

6. ジャズ・ミュージシャンによるバッハ
 小曽根真さんがナントと東京で「フーガの技法」または「ゴルト
ベルク変奏曲」を題材とした演奏を行うとの最新情報あり。

292名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:08:37 ID:6ZcQYk67
>チケット代2000円は無理でしょー。
>1ヶ所で1日10公演も無茶だし、音響の悪い大ホールでクラシックをやる意味があるのかなぁ。

ちょっとした市民ホールでさえ2ホールはあるよ。
10:00-11:00,12:00-13:00,14:00-15:00,16:00-17:00,18:00-20:00
の公演を2ホールでやれば10公演だ。
特殊条件だとは分かってるが、5000人収容のホールが台湾オケで
満席になり満足している人が結構いるじゃない。

「最高で高い」ものが「そこそこで安い」ものに駆逐されるというのは
昨今どこでも見られる現象だよ。
293名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:09:21 ID:9U5dmkWY
いや、モツレクは素晴らしいね。ブラボーとカーテンコールがなかったのが不思議なくらい。
ソプラノも絶品。一番最初、もう涙出てきちゃいそうだった。
やっぱりコルボは最高だ。席が後ろだったのがな…
コルボ爺、足引きずってた。大丈夫か
294名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:11:16 ID:Fp8c9vA0
モツレク終了。

>>286
アドバイスありがとう。今度からそうします。
でも思いのほか聞こえた。
295名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:11:34 ID:oj6xRx5w
>>282
昨日あたりならいい席は残ってない
初日にここで買ったぶんでも端とかもあったし
でも俺は音的にはそれほど気にならなかったけどね
296名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:13:04 ID:Fp8c9vA0
>>293
号泣しますた
297名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:14:25 ID:ygOmGmrG
谷村さん最高だ〜Y(>_<、)Y

待ちの時、のどスプレーみたいのをちょこちょこしてたから
相当キてんだろう お疲れ様

キてるといえばオケのホーンが辛そうだった
ホルンのソロは
しんどいんだこのやろうって感じ全開www
298名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:20:28 ID:oj6xRx5w
追加公演待ち
早めに来て並んだ人多すぎ
8時15分に買ったのに
後方の席になりそうだ
299名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:26:45 ID:m6iAbKLs
モツレク、終曲を前向きのテンポで、上光がふりそそぐような感じがしますた
全体的に、神というよりは人間的な暖かい印象
谷村さんは歌えば歌うほどに、声に深みが出て素晴らしい
観音様が歌っているようですた
執念で一階一桁列(後半だけど無問題)を取った甲斐があった
良かったです
300名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:28:07 ID:iq/COphp
もうちょっとでベレゾのサイン会だよー
301名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:32:01 ID:jHAYISY4
5/5 14:30時点での来場者数は63万4千人(丸の内・周辺エリアのイベントを除く)
チケット販売数は221公演で18万枚ということは、結局、昨年の6割程度の入りだった
のかな
302名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:32:59 ID:oj6xRx5w
303名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:38:37 ID:qn+xjeWb
ampm行ったらドラクエの音楽かかっててワロタ
304名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 19:23:47 ID:6lvdKonk
>>290
情報ありがとう
305名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 19:49:25 ID:Fp8c9vA0
最後の公演ハジマル
306名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 19:53:53 ID:Mq48MGqs
ああ…


祭が終わった…


サングリア飲みたかったなー
307名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 19:55:26 ID:iq/COphp
今からラスト公演…


寂しいよー!!!!!!!!!!


涙出そうだ…
308名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:03:12 ID:9U5dmkWY
俺はたった今帰宅。
来年のバッハが楽しみだあっ!
アンケートもしっかり書いたし!
「演奏会の録音を発売してください」って。
309名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:05:19 ID:jHAYISY4
日本は著作権の意識低いから無理っぽい
前島氏も講演で使う素材の権利処理でかなり苦労したようだ
310名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:26:21 ID:R65Wyxmk
追加良かった〜。
テレビ入ってました。
小さい場所は、深呼吸とか伝わってきてドキドキするね。
隣りおばちゃんのすかしっぺさえなければ、好印象のまま終われたのに残念だ。
311名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:29:52 ID:JnQN3WZ6
#546
テノール結局見つからなかったのか…。
素人さんの発表会レベルというより暗譜してないし、取りあえずその歌(「川の上で」)知ってる人連れて来た?
ホルンももっと弱音…無理か…。
家に帰って正しい「川の上で」で耳のお清めしたい。

コルボさんで帳消しだけど。
312名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:30:28 ID:m6iAbKLs
階段もございまーす!階段もご利用くださーい!
せっかくいいコンサートに気分良くなってるときに、この不粋な大声。
嗚呼、なんとかならないものか…。
ホールCのラストは期待された?乱入(全く不要でした)もなく、
普通に終わりました。トリオの二楽章の暗さに畏れおののきましたが、
セレナードの聴後感が素晴らしく、良い気分になっていたのに…
まあ、でも初めて聞く曲ばかりなのに、どれも楽しめました
313名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:41:28 ID:qRM/hChh
>>301
昨年の同時刻のプレス発表では
「丸の内周辺エリアを除いて来場者数推定66万人、チケット販売枚数20万突破」
てな感じでしたよ。
今年も同じくらいでない?
314名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:51:46 ID:udjI27yU
ワッフル食べ損ねて残念。
毎月とは言わないけど、秋に3日くらいミニ・ジュルネやってくれるといいな。
315名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:54:11 ID:8+fJ7sEh
今日の今井さんの公演はどうでした?
アルペッジョーネ・ソナタ。


316名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:59:17 ID:zgB/FJ8Y
>>275>>278
自分なんか49列。
チケにL6て書いてあったからL6から入ったら48列までしかなくてビビったw
L5が正しい入り口だった。
音が遠過ぎて正直数回意識を失った。前で見れば良かった。

今日のはバイヤー版、で合ってる?
317名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:04:13 ID:Mq48MGqs
そうそう、そう思った。
ミニ・ジュルネってかプティ・ジュルネ?
それにしても、こーんなに沢山クラシックファンっているのね。ビックリ。
コンサートをハシゴできるなんて、なんという幸福!
最終日に向けて、だんだん良くなる演奏者あり、息切れする者ありで、
ドラマが感じられるのも面白いなー。
318名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:05:17 ID:czaVsT+a
>>312
キミ、実は本番聞いてないでしょ?
曲知らなくてもプログラム見ればわかったと思うけど。
319名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:06:42 ID:ygOmGmrG
ホールAが満席って圧巻だね

自分がモツレクのチケ買ったの4月下旬だけど
その時点でセンターブロックは後ろ〜っきゃなかったから2階13列にした

正解
320名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:09:50 ID:jHAYISY4
2階の13列って、結構見やすいんだよね
前は通路だし
321名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:18:46 ID:m7QJr7tZ
モツレクに感銘。
とくに指揮者、ソプラノ。
質問させてください
レクイエムってどんなによくても
ブラボーは場違い ですか
(女性ソリストも黒い服だし)
322名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:29:18 ID:m6iAbKLs
>>318
だって、最後のアルトと男声合唱の曲、配られてたプログラムだと真ん中にあったし…
323名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:30:13 ID:2WkYtc67
今帰宅

ベレゾとエンゲラのサイン会は結構人多かった
至近距離で会って握手してもらってCD3つ全部にサイン貰って満足
手が大きいのは分かっていたが厚みも凄い
リストの超絶CDにサイン貰う時にベレゾが隣のエンゲラにそれを見せて
エンゲラが「ダァ」とか言ってたが何だったんだろう?

ついでに545のキプロスの王女を1階2列目で聞いてきた
曲が分かりやすかったせいか初めて聞いたのにブワブワきた
女の声の人は美声で美人だったのに出番は3〜4分だったのが惜しい
ぎりぎり3歳?っぽい子が楽章の終わりに3回ほどギャーとかイタイー言ってたが
老齢のチェロ弾きの人がそっち見て微笑んでて和やかな雰囲気だったよ
退場する時もその子のほう見て笑ってたし

普通のクラシックコンサートもこういう雰囲気なら毎週行ってもいいんだけどな〜
324名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:33:07 ID:IIYGXHGZ
ツァハリアスさまは神!

見にくいけど、最後のプログラムです。
http://gban.jp/d/8/4f0ds8.jpg


アンコールはシューベルトの交響曲2番2楽章
325名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:34:08 ID:udjI27yU
自分も3千円程度でチケット買ってすぐに見れればもっと頻繁に行くな。
半年先の予定なんてワカランし、値段も敷居も高くて普通のコンサートにはなかなか行かれない。
326名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:35:50 ID:Fp8c9vA0
最終公演オワタ\(^o^)/
素晴らしい演奏だった。



しかし、となりのリーマンがハナカミ王子で
揚句には豪快にポケットティシューの袋をガサゴソ、足をジタバタ…

神経質な自分も悪いのだが、
ベトが耳に入らなかった…。ちくしょう…
個人的な愚痴スマソ
327名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:38:47 ID:/rOvGn4+
モツレクよかったど。
ただ、できればホールCくらいの規模のところで聴きたかったな。
あの小編成オケでは、後ろの方の席の人はヴォルーム不足だったのでは?

谷さんは神としか言いようがない。あの声を聴くだけで十分元が取れた。
Recordareで涙。

コルボ御大が足引きずって出たり入ったりを目のあたりに見てまた涙。
328名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:42:44 ID:jHAYISY4
>>321
死者をいたむ曲だし、ブラボーなんて言わないよ
それに、女性ソリストに向けだとすると、そもそもブラボーって変
329321:2008/05/06(火) 21:46:30 ID:m7QJr7tZ
ですよね
ありがとうございます
330名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:49:21 ID:ygOmGmrG
>>328
もうね、その話しだすとループだからさ〜w

イイものはイイ!

ラ・フォルでならいいじゃん
331名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:50:15 ID:6RTGyAOZ
>327
たしかに。自分は前のほうだったから音圧もそれなりに感じたけど、
1階でも後ろのほうは聞こえてたんだろうか、と思った。
チケット問題があるだろうけど、もっと小規模のホールで聴きたかったなぁ。
332名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:51:00 ID:Y8ebrtM5
未完成が頭の中でループしてたり
「シートベルト」が「シューベルト」に見えたり
いい感じになってきたのにおしまいか

秋にもう1回くらいあるといいな
ショパン・プロジェクトに期待します
333名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:52:04 ID:oj6xRx5w
最後のローザンヌ良かった
シューベルトで締めてくれたし言うことなし
ミュージックキオスク前の花いただいた
CD入れてた袋がちょうどピッタリだったw
植え込みの花を持っていこうとする人がいて
「それは展示用ですので。見逃せられません」
と係の人がやんわり言って時ならぬ爆笑
334名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:54:17 ID:zgB/FJ8Y
>>327
49列目の人ですが、全然ダメでした。
自分が買った時(一般発売日)、なぜか一時ネットで売り切れになり
Sでもろくな位置でなかったのでAにしたんだけど、失敗ですた…
335名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:57:03 ID:mDq3K5DY
終わった!!!!!!!!!
来年が楽しみだwwwwwwwww
336名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:58:28 ID:98WvDpGq
>>326
おんなじだ。隣のおっさん多動なのかじっとしてられない。頻繁に顔に手をやる。
足で拍子とるは、がさごそプログラムめくるは・・・。おまけにちょっとアブナイ系?で
じっと耐えてた。今まで最悪の隣人だった。
337名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:01:08 ID:mDq3K5DY
>>331
音圧があるのは20列目くらいまで
フル編成オケならもうちょっと後ろまで
ホールAは横幅と天井とで空間が広すぎるから音圧は無理
演奏の良し悪しは音圧無くても判断できるけどそれじゃ物足りない
来年のバッハはかぶりつき以外でのホールAでは絶対に聴きたくない
338名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:03:58 ID:oj6xRx5w
>>337
とか何とか言いつつ観ちゃうんだなこれが
339名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:12:11 ID:mDq3K5DY
>>308
ナント公演の録音はFMの三昧で流れてたけどな
リチェルカール・コンソートのお姉さん(;´Д`)ハァハァ
昨日の夕方4人+マネージャーが仲良く楽器と荷物背負って有楽町駅から山手線に乗ってた
からあのまま帰国かな?
340名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:12:27 ID:V8GLNjn5
本日行ってた人、乙です。

昨年の今頃は「来年シューベルト?『未完成』『グレイト』『ます』あたりをヘビー
ローテーションしないと客来ないんじゃないの?」なーんて、ここで言われてた
けど、今年も人多かったね。

値段が安くて、内容もそれなりに良いし、公演の合間もマスタークラスだの無料
公演だの、食い物だのとあって行ったら行ったでそれなりに楽しめちゃうお祭りに
なってるからか。

何だかんだいって来年も沢山人来るんだろうなぁ。
341名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:12:55 ID:oj6xRx5w
追加公演
演奏者にも追加あって
終わったら8時で焦った
隣の子供がちょっと気になったがイラつくほどじゃなかった
むしろ児玉さんの演奏の余韻のところでシャッター音響かせたカメラマンにムカついた
342名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:16:27 ID:oj6xRx5w
チケットカウンター近くの椅子にぐったりした人が何人かいるが
熱狂の日が終わって廃人になったか
343名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:17:48 ID:YChIsNq4
ここのスレのおかげで追加公演きけました。

11時からコルボの演奏会でその直前に覗いたらまだ残ってて。
11時から コルボ、都響聞いた後、多摩センターへ 新日と小澤の
「ファウストの劫罰」を聴きにいって、終演17:35分、
17:43の急行に飛び乗って 18:45の開演にぎりぎり間に合いました。

スリランカのピアニストが12の小品から、8つ、エルバシャが
楽興のとき2番【絶品】。ケフェレックが ハンガリーのメロディと即興曲【リサイタルの前半と同じ
)クニャーゼフと、熊のようなおばさんが、アルペジョーネ・ソナタ2,3楽章
児玉桃が ソナタ13番の二楽章【絶品!】、トリオ・ヴァンダラーの「ノットルノ」
でした。マルタンが司会してました・
344名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:19:44 ID:tY6PrAE0
追加公演はほんと反則レベルの豪華メンバーだった。
ディリュカ、バル=シャイ、ケフェレック、児玉桃、クニャーゼフ、マンゴーヴァ、トリオ・ヴァンダラー
その上マルタソタソまで登場!観客と一緒にずっと演奏聴いてた。

個人的にはクニャーゼフとバル=シャイが良かったです。
345名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:19:46 ID:EqKm09Jy
ID:oj6xRx5w、朝から一日お疲れ様!
346名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:20:41 ID:oj6xRx5w
ちなみに追加公演と最終公演の通訳同じ人
最終公演が遅れたのは追加公演からの客&通訳のおねいさん待ちでした
347名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:24:04 ID:otonikgV
コンサート536 B5 18時45分
「プティ・シューベルティアーデ」

曲目
★「12のレントラー」作品171 D790から 8曲
シャニ・ディリュカ(ピアノ)
★「楽興の時」第2番変イ長調作品94ー2 D780ー2
イド・バル=シャイ(ピアノ)
★「ハンガリーのメロディ」ロ短調 D817
★「即興曲」作品90ー2 D899ー2
アンヌ・ケフェレック(ピアノ)

★「アルペジョーネソナタ」D821から第2・3楽章
アレクサンドル・クニャーゼフ(チェロ)・プラメナ・マンゴーヴァ(ピアノ)
★ピアノソナタ弟13番作品120 D664から第2楽章 児玉桃(ピアノ)
★ノットゥルノ 作品148 D897
トリオ・ヴァンダラー


素晴らしかった。演奏を終えたアーティストは私たちと同じ客席で聴いてました。
ルネ・マルタン氏も最前列で聴衆に。

最後に、マンゴーヴァ氏がイスに置いたシューベルトの譜面を、アンヌ・ケフェレック氏が素早く高く掲げ、「シューベルト」を指差し笑顔で、
「拍手はこちらへ!」的アピールをされて、場内さらに拍手喝采でした…

長文スミマセン…
348名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:25:09 ID:oj6xRx5w
>>345
ドモドモ
実は金沢観てから水戸vs湘南のサッカー観に行って
現地から実況スレから書き込んでました
だから一日中いたわけではないんですよw
すぐに戻って追加公演間に合いました
常磐線遅れたりしたらアウトでしたが
349名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:26:24 ID:6ZcQYk67
なんか日本のクラシック公演ってそこらの国内オケでさえ「高級フランス料理」
っぽくて足が遠のくんだよね。「ファミレス」的な公演ももっとやってほしい
んだけど。ポピュラー曲を適当にやるって意味ではなく、子連れでバッハ無伴奏
の実演が聞けるとかね。
350名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:27:38 ID:oj6xRx5w
近くのマクドナルドに移動
ちょっとくつろいでから帰ります
ああプレミアムコーヒーの無料券出すんだったw
それではまた来年ノシ
351名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:28:16 ID:EqKm09Jy
>>348
それもある意味スゴイねw
>>343の掛持ちも驚きだ。皆さん、お疲れ様〜
352名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:29:00 ID:8cfQVeOm
Cホール「3月26日」聞いてきました。
・プラジャーク:堪能した
・3重奏:せつない
・Brゲンツさん:素敵すぎる
・男声合唱+コルボ様:男声合唱好きにはたまらん

シューベルトが死の数ヶ月前これを聞いていたのか(しかも
友人達の志による演奏会)と思うと、本当にせつなく泣きそうになった。
いいコンサートに出会った。
353名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:29:26 ID:jHAYISY4
次は11月のショパンピアノ曲全曲演奏会で
354名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:30:29 ID:mDq3K5DY
ところで来年はもちろん
バッハのカンタータ全曲演奏会やってくれるんだろうなw
355名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:34:12 ID:tY6PrAE0
>>349
そんなことないよー
俺は月に2,3回コンサート聴きにいってるけど、大体1000円〜3000円くらいのチケット。
東フィルやN響なら1000円台の格安チケットが普通に買える。もちろん最低ランクの席ではあるが。
てか安い席は周りも学生が多かったりしてまったくハイソな雰囲気はないが。
来日オケでもベルリンフィルだとかコンセルトヘボウとかじゃなければそんなに凄い客層でもないしね。
356名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:36:33 ID:rFOeafHz
>>273
情報感謝。
357名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:38:41 ID:rFOeafHz
>>287 さんも情報感謝。
訊いてみます。
358名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:39:41 ID:jHAYISY4
バッハで今回の面子なら
コルボのマタイ
ケフェレックのパルティータ
今井の無伴奏チェロ組曲
とか期待してしまう
359名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:41:01 ID:rFOeafHz
>>301
それは意外な数字ですね。
混み具合は去年以上のような印象でしたが。
360名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:43:34 ID:98WvDpGq
無伴奏チェロ組曲ならクニャーゼフ。
361名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:43:42 ID:rFOeafHz
>>309
欧州だってそうかわらんと思うが。
独自・提携レーベルで、過去年度のCDを作成して
有償頒布すればいいかと。
ナントみたいに、データ配信は無理かもしらんが。
362名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:43:50 ID:jHAYISY4
>>359
去年の動員数が107万人と聞いていたのでそれとの比較ですが
そもそもベースが違っているかもしれません
363名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:44:25 ID:9iwmBBFZ
>>355
私もそうだわ。某オケの定期会員になってるから
他のホールの公演も極めて安く買えてる。
と言って決して超悪席じゃなくて満足。
364名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:45:00 ID:6ZcQYk67
>>355
私の認識不足かもしれませんが、国内オケの公演って小学生が普通に
いるんですか?
365名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:49:05 ID:V8GLNjn5
>>362
その数値は周辺イベント44万人含む。
国際フォーラムのみで66万人(店舗のみの利用者含む)。
ttp://www.t-i-forum.co.jp/function/news/data/pdf/070510.pdf

5日時点で63万なら、昨年より上になる可能性もある。
366365:2008/05/06(火) 22:49:50 ID:V8GLNjn5
あ、間違った。周辺イベントで40万人だ。
367名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:54:03 ID:tY6PrAE0
>>364
小学生はほとんどみないなあ。
学生というのは大学生のことです。どこのオケも学割があってすごく安いからね。
都響はS席も含めて全席種半額、東響は当日学生券1000円。
こりゃ聴きに行かない方が損ですよ。
N響などは社会人になっても25歳まで学割らしきものがあるから今だにお世話になってます。
368名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:54:08 ID:jHAYISY4
>>365
情報ありがとう

シューベルトで一時はどうなるかと思ったけど
ある程度定着したようですね
来年は2日(土)〜6日(水)の連休あたりにやるのかな
バッハということもあるし、来年はさらにえらいことになりそうだ
369名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:56:34 ID:DbcZeWTy
>>364
東京なら都内公共ホール共催のフレッシュ名曲コンサートのシリーズは安いよ
小学生も普通にお爺ちゃんと来てたりするし休日の昼間が基本だから入りやすい
http://www.t-bunka.jp/sponsership/spo_b_5.html
370名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:00:03 ID:H7XbGhdC
ヘンゲルブロック来年出ないかなあ。
371名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:01:07 ID:oq079w5F
「『間も無く』始まります。『今しばらく』お待ちください」
というアナウンスを何回も聞かされたけれど日本語おかしいと思う。

それと、スズキメソッドのブースでの「楽器初体験コーナー」
子供向けでしたが大人も体験可能でした。 それはグットでした。
372名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:04:40 ID:Mq48MGqs
>>332
シートベルトがシューベルトに…私も私もw
レス番も公演番号に見えるしww
373名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:05:18 ID:AJ1npPsf
チキン&ローストポテト屋台のにいちゃんが5月5日の夜9時頃すげぇヘロヘロになっててワロタ
374名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:05:32 ID:zgB/FJ8Y
>>370
いいね〜〜〜
バッハは少々苦手だが、結構広義にバロックが入りそうでwktk
375名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:05:46 ID:ufmFoiW7
クラシックは敷居が高い、というのは思い込み。
場合によっては映画より安い。
しかし、むしろ実は敷居が低いと知ったマナーを守れない客が
増えている気がするので、危惧している。
演奏中はどんなことがあっても、音を立てない、という
最低限の一線だけは守ってほしい。
376名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:10:41 ID:6ZcQYk67
>>367 回答ありがとうございます。
>>369
これは実際のニーズと違うと思うんですよ。実際のニーズはクラシックに
関心のある親が(親自身が聞きたくて)、本格的な演目のコンサートに
子供も連れて行きたいということだと私は思います。だからポピュラーな
演目では困るわけです。かといって子供を連れて行って周囲から恐い目で
見られるかと思うと連れて行けないので、結局自分も行けないとなってし
まいます。
377名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:10:54 ID:TJDdSX8N
今日のミサ第6番
るねまるたんが、これ儀有無ジャパンの鈴木氏とともに、右前方R1扉からアニュスデイの途中で入場。
来年はこれ儀有無ジャパン登場か?
378名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:11:07 ID:3DYbsW3k
今日、演奏直後に大進に花束渡してた子がいたけど
そういうのって禁止じゃないの?
379名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:11:30 ID:zgB/FJ8Y
>>373
いやあ、屋台の人大変だよな〜
チキンの兄ちゃんは1人でずっと肉を骨ごと切っていたわけで、
かなり重労働だろう。でもちょっと塩辛かったぞ…
380名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:13:47 ID:jHAYISY4
>>378
エル=バシャの時にも花渡してる人いたよ
なんか知人っぽかった
381名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:14:31 ID:9U5dmkWY
禁止ではないだろう。もらう方も嫌な気分じゃないだろうし
382名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:15:57 ID:98WvDpGq
うちはやんちゃだったからコンサート観客デビューは小3、その代わりしょっぱな
からサントリーホールに連れて行きました。S席はやめた方がいいと思うけどw。
親ならもう連れて行けるというタイミングはわかるでしょう。今回も信じられないほど
ちゃんと聴いている幼児もいれば、だめな大人もいるし、個人差ですね。
383名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:17:00 ID:urksCDRU
>>379 確かに塩分が強めだったがオレはチキンの屋台がコストパフォーマンス最高だと思った。
1/4があの値段だもの。他の屋台は肉をケチることケチること。チキン屋だけが満足感十分だったぞ。。
384名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:20:13 ID:V8GLNjn5
>>382
残念ながら、それがわかってない親が結構いるんだよねぇ…
385名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:20:45 ID:2WkYtc67
いい演奏の後の吉野家の並&卵は格別
余韻が冷めない時に追加する豚汁は最高
386名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:21:01 ID:tY6PrAE0
>>375
>>376
なるほど。
個人的な考えだけど、ポピュラーは観客も一緒に盛り上がることでアーティストと一緒にコンサートを作り上げる、
クラシックは演奏者とともに聴衆も緊張感を生み出すことでコンサートを作り上げるものだと思う。
だから、一定のマナーを守れる客層を保ちつつ子供でも楽しめるコンサートってのは現実問題としてなかなか難しいよね。
でも最近はそういう親子で楽しめるっていうコンセプトの演奏会も増えてるからまずはそういうところからだね。

ご存知の通りクラシックのコンサートはスピーカーを通さない生の音だから、場合によっては観客が発生させる
物音が演奏をかき消しちゃったりするんだよね。
387名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:21:19 ID:VW93Vh5m
>>381
でも好意から渡しているケースと、自己顕示欲から渡しているケースと両方あるね。
今年は前者しか見なかったが、去年は明らかに後者な奴がいて嫌な感じだったな。
388名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:23:33 ID:Mq48MGqs
チキン1/4であの値段は安いよね。来年も来てほしい。
パエリアが凄い行列だったので見送ったんだけど、
食べた人、いるかな?どうでした?
389名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:26:33 ID:jHAYISY4
D7で入場時に、案内係に食ってかかってるオバサンたちがいたなぁ
オバサンたちは先頭に陣取っていたのだが、「エレベータに先に入ると
出るとき出遅れる。1番先に来てるのだから保障しろ」と。
エレベータ降りてからは走ってたし。
390名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:26:49 ID:2+PPV1jw
子供も大変だよな。
後ろの席だと椅子の上に立たないと見えない。ぴょんぴょん跳ねてる子供を数人見かけた。
座高を高めるチャイルドシートとか無いのかなと思ったけどそれもちょっと難しいか。
でも跳ね疲れたあとは、たいがいおとなしくしてる子供ばかりで、感心した。
391名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:27:24 ID:RCN4EMoF
今日の午後8時30分頃
マクドナルド提供のインターネットラジオのブースで
マルタンたんとコルボ爺がゲスト

>>377
来年バッハ・コレギウム、鈴木さん出るらしい

バッハは>>291さんの1,3について中心にお話していた。
マタイ受難曲やミサ曲ロ短調などの宗教曲を
一日の終わりに簡約版ではなく
全曲やるとのこと
392名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:29:26 ID:udjI27yU
ロティサリーチキンとパエリアは、毎週水曜日にいるらしい。

ネオ屋台村by国際フォーラム。
ttp://www.w-tokyodo.com/neostall/village/v_forum.html
393名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:31:02 ID:zgB/FJ8Y
>>389
D7、4日に行ったときはちゃんとやってたよ?
前の列の人を最後にエレベーターに乗せてた。
っていうか、そのくらいの順番でガツガツするなとも思うが。
394名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:31:11 ID:JnQN3WZ6
花持ち込みを断るホールが多いけど、入場の時に紙袋に入れてw
見つからなければ渡しても大丈夫と聞いた。
395名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:31:13 ID:jHAYISY4
>>391
マタイ全曲って、どうやってやるんだろう
やっぱり分割するのかな
是非コルボにやって欲しい
396名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:31:25 ID:ygOmGmrG
来年はミニホールすぐ埋まりそうだから3月から構えとこ。

コルボのマタイ…
よだれが出てしまうわw
397名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:32:17 ID:k21z0AZR
コルボのレクイエムと
ツァハリアス聞いてきました

幸せ

アンコールのシューベルト交響曲よかった
398名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:34:23 ID:Mq48MGqs
>>392さん、ありがとう!
399名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:34:43 ID:aF6jZhD7
おまいら乙カレー。
いろいろあったけど終わっちゃうのはさみしいねえ。。。
おれは、今日、朝10時からの
ベトナム国立交響楽団のシューベルト交響曲5番+モーツァルト40番に出撃してきた。
ベトナム国立交響楽団の演奏は、真摯で丁寧な演奏でとてもよかった。
女性奏者はアオザイの衣装着てた。
そりゃあ、ヨーロッパのオケに比べればヘタさ。
ミスもあったさ。そんなのあげあしとればきりがない。
でも、じっくり練習して丁寧で真摯な演奏に接する、
GWの天気の良い日に朝から気持ちよくそれに接する
それでよかった。
唯一の心残りは、
屋台のナシゴレンが超うまそうだったのに
席が開いてなくて食べられなかったことかな。
400名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:35:21 ID:jHAYISY4
>>393
案内係はちゃんとやってるのに、念押しで食ってかかってた
「『順番はきちんと覚えたうえでエレベータにお乗りください』
とかきちんと皆に言わないとダメよ〜」とか言ってて興ざめだった

401名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:35:55 ID:k21z0AZR
レクイエム、けちらずS席取ればよかったと思った
一階の一番後ろの方、演奏のよさは充分に伝わったけど確かに物足りない
もっと前で聞きたーいとか思いつつそれでも感涙したから充分だったような
でも浸れたらもっと幸せだっただろう

とりあえず来年はS席取る
402名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:37:49 ID:olvoS8Ie
今日のミサ4、素晴らしかった。
ドイツ系の指揮、ソリスト、合唱が高水準で揃って、1音聴いただけで
「ああ、ドイツ音楽だ」と思わずにはいられない演奏だった。
実はコルボのミサ6と続けて聴いたんだが、響きの据わりがまるで違う。
おまいら、コルボ信仰もほどほどにしといたほうがいいぞ。

とにかく今回、ホールCでミサ4・5・6を聴いたがミサ4の圧勝。
実は皆無に近いことに気付かされた。


403名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:39:06 ID:RCN4EMoF
>>395
コルボっち、やる気まんまんの様に見えました。
404名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:41:40 ID:Mq48MGqs
演奏者の皆さん、ありがとう。
スタッフの皆さん、ありがとう。
いろいろな情報を提供してくださった2ちゃんの皆さん、ありがとう。
来年また会いましょう!
405名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:42:38 ID:ygOmGmrG
モツレク後、座席案内の兄ちゃんに
ここをこう改善してくれうんぬん言うギリ6歳児(くらい)連れの母親見たわ

ふつうのクラの公演だったら入れないんだから
少しくらい妥協しろよ、と悪いが思ってしまった

しかも客の9割以上は大人だろうに…
406名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:43:09 ID:VxbBfaBd
>>348
わー Jリーグと掛け持ちの人いるんだ
わたしは >>348さんほど ハードじゃないけど
今日朝一 アンサンブル金沢  グレイド@都響と聴き
14時過ぎに埼玉スタジアムに
試合狩終了後 また有楽町に戻って ツァハリアスでした

>>326さんと同様 ふたつ隣が鼻かみおやじで
せっかくのベトベンにいまいち集中できなかったorz
407名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:44:24 ID:2WkYtc67
そろそろおまいらともお別れだな
さて鍵盤板に帰るか...λ
408名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:48:23 ID:jHAYISY4
コルボというかローザンヌ声楽は、今年ロ短調ミサを結構やる
みたいだね
http://www.evl.ch/agenda.html
409名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:49:20 ID:VW93Vh5m
公演写真出てるよ。

「熱狂の日」音楽祭 裏話
ttp://lfjaj.exblog.jp/
410名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:50:02 ID:xs/HJuFj
都響グレイト→モツレク→ツァハリアス

出遅れてほとんど聴けなかったのは心残りだけど、
今日一日だけでも充分に楽しかったです。本当に幸せ。

来年のバッハは出遅れないように頑張ろう。
今から待ち遠しいなー

>>406
私の場合は隣でした。
音立てて鼻かむ人って滅多にいないんだけどなぁ…
まあおやじさんに限らず、A席は所々ざわついてたので
S席取るべきだったかも知れません
411名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:51:23 ID:k21z0AZR
終わっちゃうのは寂しいな
振り返ってみるとあれも聞きたかったこれも聞きたかったばかりだ

私もA席でしたけど、周りの人のマナーはよかったな
皆静か
412名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:54:21 ID:WeSS+m+d
ホールDはエレベーターのピストン輸送しか手段がないせいで
列の管理も地上でもエレベーターの乗り降りでもその後でも
とっても大変だもんな。

演奏が終わった後も出遅れるとすごいエレベーター待ちの列を
待たされるんで、(数年前に降りる時階段使えないのかと聞いたが
ダメと言われた) 会場の構造上、時間のない客はカーテンコールに
応える奏者の目と鼻の先を駆け抜けていくしw

今年もやってたD7だけの開場時のバイトの娘たちのスペシャル
パフォーマンスは少しでもそういうストレスを和らげてもらうための
工夫なのかもw
413名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:59:09 ID:3DYbsW3k
出町のはげ頭オッサンたちの乙女っぷりに驚愕。
本当にキャーキャーいって喜んでるんだもんw
414名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:01:45 ID:ZsSniYqp
良いレストランは大人だけで行く欧米と違って、日本は子連れがデフォ。
その辺の感覚が違うんだよなあ。
415名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:04:35 ID:k21z0AZR
良いレストラン自体行った事無いから知らんw
416名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:04:47 ID:gPpTYwmo
確かに今年のコルボはあんまり出来がよくなかったな・・・。
特に合唱が・・・まあ毎年去年の水準を求めるのも酷か・・・。

>>402
ああ、4番聴きたかったな。チケット持ってたのにチケ入紙の中に入ってなくて
「買いそびれたか・・・」と諦めた。
そしたら紙の内側にくっついてやんのorz
気づいたの終了後の2時間くらい後だし、去年はダブり3枚も買って今回はこれと
1公演時間間違えたし(コルボのスタバト・マーテルorz)、来年は間違えないように
したい、今度こそ。
417名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:08:01 ID:QLRIWijf
結局515(最終演奏会)に行ってきた。ナシゴレンも食べたぞw(あまり
ウマくなかったが。ゴメン。)

ホールAというところに初めて入ったので、最後までカルチャーショックで
頭がクラクラしていたw 5000席のホールに入場したのも初めてなら、
そこでクラシックを聴いたのも初めて。どうしてあんなものを作ったんだろう。
会議用らしいが、一応コンサート仕様にもなっている。でもクラシック向き
じゃないな。多分PAを使っているが、前方から音が出るようにしてるんだろう。

ドイツ舞曲D820は、原曲ピアノ独奏と編曲版を交互にやるという粋な計らい。
アンコールはシューベルト第2交響曲第2楽章。幕切れは、楽員・聴衆ともに
手を振って別れを告げるというできすぎの演出w

しかし、みつを美術館が100席でAが5000席。この差は何だw そのへんが
面白いところでもあるのだが。
418名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:08:19 ID:iq/COphp
>>416
頑張って姉さん女房でも見つけてくれ
419名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:11:33 ID:on/d8y4V
アルツハイマー・・・?
420名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:12:01 ID:3OpnYAWC
>>416
自分が足を運ぶ公演表作っておけば?
ダブり買いもダブルブッキングも避けられるし、「メシはこの時間帯」とか決めておけるし。

ていうかなんで皆そうしないの?これあるとないとで大違いだよ。
421名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:13:59 ID:ZUVokYD5
ダンスやっててバレエ音楽からクラシックにはまったオタだが、今年も楽しく最高なイベントだったな











特にネオ屋台
4日間で2kg太った
422名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:15:12 ID:on/d8y4V
累計60万人?ならもっとスレ伸びていいと思うんだが・・・

まぁクラシックに興味持つような人は普通は2ch見ないよな・・・

そこのところに敷居を感じるわけですよ・・・はい・・
423名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:16:28 ID:RiuNJ5Id
さて、終わりか… また、来年ですね。

子ども、といえば、思い出すのは2003年の日本フィル9月東京定期。
夏休み明けすぐの時期の公演で、ブリテンの「4つの海の間奏曲」。
会場に未就学児童連れ込んだDQN親がいてエライことになった。

チューブラーベルが鳴ったのを見て、子どもが甲高い声で笑い出す…(汗)

終わった後、親は「高い金払ってきて、なんで文句言われな…」と逆ギレ。

その点、ここの子ども達は、まだおとなしいのかも。
424名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:17:00 ID:xMnRCY8a
>>404
byebye

この板もまたいつものヲタ中心になるんだな。
ここ数日2ちゃんもラ・フォル・ジュルネしてたね。
425名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:17:05 ID:UytTfVpT
ホールAの良いとこ:椅子

モツレクで俺の隣りの女の子二人連れが「今日は寝ないように頑張ろうね」と言い合ってたが、
真ん中へんあたりからすやすやとおねんねしてまつた。いびきナシだから、こちとら全然おk。
終演後二人で「この椅子チョー気持ちイイじゃん」「サイコーだねー」と…。おいおいw
426名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:18:08 ID:Jiue/g/e
>>421
見越して毎日公演の合間に近くのジム行ってたw
ロッカールームにチケット持って時間確認してるお仲間が2人いたよ。
427名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:21:15 ID:xd1xhCET
ラ・フォルの楽しみの7割はネオ屋台が演出しております
428名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:21:44 ID:xjQyTjHK
>>421
同じくらい太った
ここの屋台は確かに太るもんばっかのような気がする

429名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:21:53 ID:TgosV4IR
>>402
シューベルトってドイツ音楽だっけ?
430名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:22:50 ID:Fq5HVhxc
>>429
シューベルト は日本語だ。
431名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:24:15 ID:Jiue/g/e
>>425
ちょっと気持わかる。
レクイエム、響きが気持よくて15分程居眠りしちゃったんだが
すごく充実した質のいい眠りを提供してもらった感じ。
432名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:25:09 ID:xjQyTjHK
>>429

ドイツ系前期ロマン派
433名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:25:52 ID:xd1xhCET
なるほど、俺もAホールで寝てしまって不思議に思ってたんだが
椅子が良すぎたのか
434名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:26:14 ID:rSKph+y/
>>425
確かにホールAの椅子の座り心地の良さは異常。

モツレクのラクリモーサが終わったあたりから
睡魔との闘いになってしまった。
疲れてるときにあの椅子は怖い
435名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:27:15 ID:ohsAw0aJ
Aホールの椅子はいいよね
すごい気持ちいい

自分も寝たよw
いい音楽を聴きながらうとうとするのって至福だと思う
436名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:29:40 ID:ZUVokYD5
本当に
音楽→飯→酒→音楽→飯→酒→音楽→夢の国→飯→さk
以下エンドレスな日々だったもんなぁ…
早速明日からレッスン
体重いだろうが、音楽は聴くだけじゃなくて踊るのも楽しいからいいのだ



来年はバッハかあ…
ケフェレックのヘンデル聴きたいなあ
437名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:30:07 ID:BDTZUTGn
あれは重役用イスだなw
(国際会議を念頭に置いたんだろうね。しかし、時間がチョー余ったので
丸の内界隈を散歩したが、再開発というのだろうか、新しいビルが
ニョキニョキだね。中国の都市みたい。有楽町駅前も車の通行禁止になって
見違えるような様子だったし。浦島太郎の気分ですたよ。)
438名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:30:43 ID:xjQyTjHK
ケフェレックのパルティータ
お勧めしときます
439名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:31:21 ID:ZsSniYqp
俺なんかテーブル引き出して聞いてたよ。
440名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:32:50 ID:Jiue/g/e
来年は計画的にチケット買おう。
小さいホールも1公演くらい体験してみたい。
441名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:33:14 ID:xd1xhCET
来年までこのスレが落ちませんように
442名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:35:10 ID:lzc2R5M7
>>402
ミサ第4番ですか。伏兵?
手許のサバリッシュのCDだと、5番と同じく
なんとも(曲的には)いえないような気はしますが、
この音楽祭独特の国際色は確かに感じますね。
443名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:35:53 ID:ZUVokYD5
あ、ネマニャの無伴奏ヴァイオリンの為の〜一式も聴きたい
来日公演で一回聴いてるけど、もう一回
444名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:37:02 ID:kRQoXSvw
今年すごく楽しかった。
毎年大ホールしか取れないけど、今年は器楽の有名どころもキオスクで聴けて嬉しい。
人出は多かったらしいのに、去年一昨年よりも混雑を感じなかった。
スタッフの手際とか対応とか良くなってきてる希ガス。中の人お疲れ!
445名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:37:06 ID:xjQyTjHK
相田みつをの書を前に聴くアヴェ・マリアも
おつなものです。
446名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:39:38 ID:lzc2R5M7
>>422
そうかなぁ・・・
マニア歴30年の漏れなんかもいるw
結構、本音も聞けるし、情報?もある。
447名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:39:42 ID:wceLQIda
>>444
うん。それ、感じた。来るひとも来るひとで、慣れてきた面もあるのかな
448名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:40:17 ID:NlRgqysV
>>409
このブログ食べ物写真満載!おいしそう

>>422
スレ今までで一番伸びたと思います。
あとROMもいますよー。
449名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:41:57 ID:lzc2R5M7
>>437
あれで町並みが、十年前の感じだったら(旧丸ビルとか)
どんなに東京駅への帰り、風情があっただろうと。
450名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:42:24 ID:M6NJWR5F
>>433
D7→C→Aとイスの変遷w
Aでロザムンデ聴いてたらイスから落ちてたと思う
451名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:43:54 ID:Jiue/g/e
小さいホールは会議室と聞きましたが、イスはパイプイス?
452名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:47:35 ID:TLNwXFZK
あの凝った演出の「冬の旅」
1回きりは惜しい
拡声器もう1度観たいw
453名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:50:07 ID:TLNwXFZK
>>451
会議室と聞いて想像するパイプ椅子よりは座り心地はいいかな
454名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:50:12 ID:M6NJWR5F
>>451
へい、パイプ椅子ではないがキオスクみたなやつ
で、後ろに紙に席番がホチキスかなんかでとめてある

傾斜ナッシング
455名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:51:14 ID:M6NJWR5F
日本語おかしいな
すまんw
456名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:51:44 ID:Jiue/g/e
>>453,454
なる程、居眠りはムリそうですねw
457名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:52:54 ID:3OpnYAWC
>>451
B7・B5・G409・相田みつをはパイプ椅子。
D7はホール備え付けの椅子。ランクは下。(あれギシギシ言うんだよね)
Cもホール備え付けの椅子だが、コンサートホールによくある椅子とだいたい同じ。
Aだけ異常に椅子の質が良いw
458名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:53:31 ID:lzc2R5M7
>>449 自己レス
ま、それをいうと、今の国際フォーラムのところにあった
赤十字の支部(交差点の角)や、旧第一勧銀(有楽町側)や
旧都庁の赤煉瓦の建物なんかを少しは活かして、こういう複合
施設つくったら、この音楽祭なんか、雰囲気満点だった
ろうに・・・と、繰り言。

それにしても、毎年(最初の年、期待してなかったんだが)
いい演奏が出るね。本当にいい企画だ。
軽薄な三菱地所やらに金を出して貰っている(=チケットが安い)
のが癪ではあるが。w
459名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:54:56 ID:BDTZUTGn
Aのイスはそもそも厚みが違うw コンサートホールのイスの3倍くらい
あるw 映画館に時々あるものよりもっと座り心地がよい。
460名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:55:13 ID:51MIoala
ホールCのラスト→ホールAのラストとハシゴしてみたが、客層違い杉ワロタ

ホールCの1階はM田を始め、禿頭白髪頭がそこら中にいっぱい。
中高齢者だらけ。LFJはいつも小ホール中心に入っているが、そういう
ところより平均年齢は明らかに高い。 (2階3階はわからなかったが)

ホールCの終演が30分ぐらい遅れたんで8時開演のホールAのラストには
間に合わないだろうと思いつつ、カーテンコールの途中で会場を
後にした。ところが予想外に行動を共にする人間はほとんどいない。

急ぎ足でホールAに着くとなんとまだ開演していなくて間に合った。
そして客層は若い!オヤジなんかほとんどいなくて10台の女の子が
やたらと多い。しかも終演後にかわいいブラヴォーやスタオベまでやっちゃうw
こういう人たちがのだめ族なの?
461名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:55:26 ID:xjeyYPsN
去年コルボもフォーレも知らない状態でレクイエムを聴いたのに
涙がでるほど感動したから、今年のモーツァルトのレクイエムも
相当期待して行ったのに今年はあまり心に響かなかったしうとうとしちゃった。
もしかしてホールAの椅子の魔力のせいかな。
462名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:57:15 ID:xd1xhCET
ホール別椅子のまとめ

A  ハイクオリティー椅子、睡眠導入効果大
B5 パイプ椅子
B7 パイプ椅子
C  総合的に一番良い
D7 ギシギシ音を立てる椅子、ランクは下
G  パイプ椅子
463名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:57:54 ID:j65G7gaB
D7は結構な傾斜でエレベーターの繁雑さ除けばなかなかグッド。
B7が見にくい。
464名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:58:55 ID:BDTZUTGn
フォトギャラリーがなごんだなあ。あれはいいよ。

しかし、膨大な数の企業が絡んでいて、それでこんなに安いんだろうね。
その間の連携のよさ。日本企業(主としてメディア・イヴェント関係)
おそるべし。トイレに入ってもシューベルトw(主として「死と乙女」、
「即興曲」。)そのへんの感じがいかにも日本ね。手際がいい。
よすぎる。商売うますぎまへんかw
465名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:58:58 ID:+NGpG5IQ
B7は音響も悪すぎ。
466名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:59:51 ID:Jiue/g/e
…レクイエムの居眠り、イスのせいか演奏のせいか分らなくなってきた。
467名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:01:04 ID:lzc2R5M7
>>461
一昨年のコルボのモーツァルトのレクイエムは相当、よかった。
(CASCAVELLEというマイナーレーベルから出ている演奏とよく似ている)
去年のフォーレもよかった。
・・・
で、461氏が「?」と思ったとすれば、
・(椅子は良くても)ホールがでかすぎて音が拡散
・演奏者に疲れが・・・
というようなことでは?
468名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:02:57 ID:3OpnYAWC
D7の椅子って、山手線のシートみたいに背もたれが脇の下くらいまでしかないんだよね。座面も小さいし。
で、折り畳み機構が全部金属な上に、自動収納機構のバネが必要以上に強いものだから、
ちょっと体重移動しただけでギシギシ言うんだわ。だから正直嫌い。
パイプ椅子の方がよっぽどマシだろ。
469名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:03:12 ID:BDTZUTGn
私がプロデューサーなら、「ホールAは使わない。使うとしても、講演会
とかPAバリバリの演奏会のみに使う」という英断を下すがなあ…

パイプオルガンはないにしても、期間中だけオルガンを導入して
大音量で鳴らすとか?
470名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:07:49 ID:3OpnYAWC
>>463
D7は客席の傾斜という点ではいいよね。
あそこのもう一つの不満は、天井の照明が剥き出しで、まあそれは見なければ済む話なんだが、
演奏始まって客席の照明を落とすと、しばらくしてランプの温度が下がるために
「キシッ、キシシッ」ってランプが鳴くところ。
ソナタのいいところで「キシッ、キシシッ」って音がして結構興ざめだったな。
471名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:07:58 ID:pN/l5ktT
直前にチケ買ったから AとCしか聴けなかったんだけど
連れが演奏中ほとんど寝てたのは 椅子のせいだったんだなw
ホールAは席の幅も少し余裕があり 荷物を足元におけるのも有難い
472名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:08:01 ID:ohsAw0aJ
ホールA、自分は好きだよ
音は拡散するけど、体痛くなるような椅子に座らされて
窮屈な思いして聞くより、ずっと集中して音楽に浸れるんだよね

S席取ってればそこまで音も酷くないだろ
473名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:08:02 ID:lzc2R5M7
>>469
ホールAは、少なくとも、古楽器ものや小編成には向かない。
相当大規模な編成のオケ(チャイコフスキーとか、マーラーとか)や
大人数の合唱を伴うオラトリオ、演奏会形式のオペラなどぐらい
しか使い道がないように思う。
あとは、百姓一揆みたいな第九とかw

そう考えると、来年、どうするんだろう。
それこそ荒技でオルガンでもつくりつけるか・・・
474名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:09:32 ID:+NGpG5IQ
ディズニーのファンタジアの
ストコフスキーのトッカータとフーガの映画でもやってほしい>A
475名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:11:35 ID:+cLLKp1g
ホールAがあるからこそ「当日ぶらっと来ても見られる」の
宣伝文句が使えるからなぁw来年は人気のバッハだし、
自分もチケ取れずにホールAのお世話になる事が増えそうだ
476名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:13:02 ID:BDTZUTGn
まあ、小声で書くと、ホールAのお客さん(英語でpunters)が高い金
出してチケットを沢山買ってくれるから幾分チケット収益が上がり、
B5とかG409とかみつを美術館が可能になってるんだろうけどね。

…やっぱり続けろ、Aのコンサート!w
477名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:13:24 ID:ohsAw0aJ
すわり心地のいい椅子で
拡散する音を耳を澄まして聞いてるの意外と好きだからいいよw
ホールAで古楽器ものや小編成やってくれ

478名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:14:06 ID:xd1xhCET
国際フォーラム以外に他にいい場所ないのかな?
479名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:14:27 ID:lzc2R5M7
ホールAの来年。
古楽器、小編成という今の流れに背を向けて、いっそ、
ロ短調ミサ、マタイ、ヨハネの両受難曲、メサイヤなんかを、
現代オケと大合唱の少し前のスタイルでばりばりやるとか?

あるいは、ブランデンブルク協奏曲もフルトヴェングラー
やメンゲルベルグばりでガンガンやってしまうとかw

古楽器、小編成と聴き比べ、
というのも面白いかもしれませんね。
480名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:15:07 ID:+NGpG5IQ
Aならばやるしかないよな、大編成。
行きたくない(w
481名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:15:27 ID:xd1xhCET
ホールAでピアノソロやってほしい
482名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:17:22 ID:j65G7gaB
うん。フルベン風マタイ聴いてみたい。
483名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:17:53 ID:3OpnYAWC
ホールAでストコフスキー編曲「トッカータとフーガ」とかなら面白そうだね。
誰でも知ってるからお客さん入りそうだし。
484名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:18:34 ID:ohsAw0aJ
>現代オケと大合唱の少し前のスタイルでばりばりやるとか?

非常に個人的な好みで申し訳ないがそれ嫌い……
ホールAで聞こえない小編成バロックと
ホールAで大編成でバリバリガンガンバロックだったら
前者を聞きに行くわw
485名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:19:05 ID:+NGpG5IQ
フックトオンクラシックでもいいね>ホールA
486名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:19:34 ID:lzc2R5M7
>>478
シャトルバスでも出して、
日比谷野音、日比谷公会堂、プレスセンターホール、
(イイノホールはなくなるからダメとして)
くらいまでは足が伸ばせますかね・・・

あとは、東京駅改修後はそのなかの何か、
あるいは、中央郵便局が残ったら、そこのどこかを
そういう演奏のできるようなものに模様替えとか。
工業倶楽部の講堂も本当はいいんだろうな。
487名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:20:11 ID:BDTZUTGn
考えてみると、B5(これによく行った、私は)が250席。\1,500均一。
チケット代が(完売するとして)37万5千円ですw
ギャラも出るかどうか怪しい。どこかにしわ寄せが行くのも無理なし。
この施設を選んだのは悪魔のような狡知の持ち主かも…
488名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:21:06 ID:3OpnYAWC
>>486
それやるなら浜離宮朝日ホールと王子ホールも入れてくれ。
489名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:22:47 ID:lzc2R5M7
>>484
その気持ち、わかるんだけど、
初心者には、ひょっとしたら、モーツァルトにしても何にしても
今の小編成、ピリオド奏法から入るのが「善」なのか、
正直、迷うことも。
大時代的な>>482氏の仰るようなの、>>483氏のアイディアも
やってみる価値はなくはないかえ?
490名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:25:45 ID:xd1xhCET
4000×3000+1000×2000=


!!!!!
491名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:27:01 ID:3OpnYAWC
スウィングル・シンガーズ呼べないかな?
あれをホールAでやったら凄い盛り上がると思うぞ。
492名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:27:41 ID:lzc2R5M7
>>487
いつの間にか、株式会社化されている国際フォーラム・・・
都のバブル5点セット(国際フォーラム、都庁、現代美術館、武道場、江戸東京博)
のうち、現代美術館とともに稼働率が低かったので、
地元企業(地所とか、JRとか)と組んで、なんとか活性化の具にしたい、
という思惑は、ある程度当たったのかな。
>>488
明治生命の一階ロビーも室内楽なんかにはいいかも。
493名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:29:16 ID:BDTZUTGn
基本的にアーティストはフランスと日本なんだよね。
ギャラも低く抑えてるんだろう(さやかたんみたいなのはどうか
知らないが。ベレゾフスキー・庄司のコンサートがいちばん高かった
ようだし)。
494名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:30:15 ID:+NGpG5IQ
ヘンドリクスも高そうだ。
495名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:32:59 ID:M6NJWR5F
D7傾斜なしとレスした私が来ましたよ

B7と間違えた

すまん!
496名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:35:32 ID:xd1xhCET
もう23区内のホールが共同でラ・フォル・ジュルネを盛り上げればいいんだ







公演番号125 S席7000円 A席5000円 B席4000円 18:00〜19:30 サントリーホール
公演番号163 S席8000円 A席6000円 B席5000円 15:30〜16:30 東京芸術劇場
497名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:36:17 ID:b0it7HZL
>>493
指揮者だと、ベーム、カラヤン、ショルティ、バーンスタイン、
ムラヴィンスキー、オーマンディー、チェリビダッケ、クライバー・・・
(懐かしいな)
このあたりの巨星が逝った今、
で、四重奏団や、弦・ピアノなどの独奏者も端境期の今、
若手の活きのいい人の披露目になるのも一興でしょうね。
498名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:38:09 ID:b0it7HZL
>>496
>>488
日生劇場、忘れた。
旧市内全部とはいわなくてもw、
日比谷あたりまででも
結構、いい場所ありそうね。
499名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:38:50 ID:ZsSniYqp
>>497
というか、無名でもいいから目利きの人のお勧めのプレーヤーを起用して
たまに地雷はあってもそこは許して若手が経験を積んで聴衆は安く面白い
演奏が聞ける場を作って欲しいな。
500名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:38:55 ID:j65G7gaB
>>482です。
自分の好みは古楽なんですけど、フルベンのような精神性を実現できるなら
ちと聴いてみたいということです。無理かな?
501名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:40:04 ID:b0it7HZL
>>496
上野は、考えてみれば「オペラの森」をやってますね。
文化会館、博物館、美術館、大学施設・・・
502名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:40:11 ID:+NGpG5IQ
>>496 >>498
そういうところは使わないのが
良くも悪くもこのこの企画。
鈴木雅明氏が来たとてBCJではなく
都響+晋友会あたりを振るのかもしれんよ。
503名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:41:25 ID:b0it7HZL
>>499
>>500
「主催者の腕、眼力次第」w
504名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:43:34 ID:b0it7HZL
>>502
本当は、東京駅−日比谷くらいの広がりが
あった方が面白いんですがね。
まちづくりという点では。ただ、
演奏会と演奏会の合間の時間がタイトだと
悲惨ですが・・・・w
505名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:45:46 ID:BkGC+BCW
>>406
5月5日に地下のマックで隣にいた人かな?
506名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:47:11 ID:pGrNbLck
国際フォーラムで充分いいと思うよ。
あれだけの公演数をハシゴするには拡散してたら出来ないし、
それにあの祭り気分だって味わえなくなってしまうし。
507名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:47:23 ID:BDTZUTGn
まあクラオタは勝手なことを抜かすわけだが、この催しの
主催者・裏方の苦労を思うと、何も言えなくなるなw

分刻みとは言えないまでもタイトなスケジュールに沿って
ワガママな演奏家に言うことを聞かせてやらせる。
全部で400くらいあるわけだ。
それから、「超名演」を期待するべきではないだろう。
ほどほどの好演に出会えればそれでよし。そういう趣旨の
企画だろうしね。でも、こうした気軽な企画でクラシックに
触れた人が、その後CDを買ったりコンサートに通うように
なったりするんだろうし。業界全体を益する可能性がある。
508名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:52:17 ID:+hCDbxUY
>>506
たしかに。

ただ、万が一だが、会場不足の折には、
近所の明治生命ロビー(重文。公開の義務あり)、
分会場(シャトル必要)なら、日生(石原とは縁あり)、
日比谷野音、公会堂(後2者は都の施設)
くらいは視野に入れてもいいかもよ。

バッハやロマン派全般などなら。
509名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:54:29 ID:+hCDbxUY
池袋の芸術劇場も、大・中・小その他、たくさんあるけど、
ちょっとキャパ不足だもんな。
バブルセットに芸劇も入っていたような。w
510名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:58:52 ID:C3gpw7j0
んー、やっぱり一カ所開催がいいなー
キッチキチにスケジュール組んで屋台飯食って祭じゃ!ってやりたいし。
でも、ただ聴くだけじゃなくて、
終わった後も妄想繰り広げられるこんな楽しいコンサート、まるタンありがとう。
511名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:01:14 ID:j65G7gaB
Jリーグと掛け持ちなら健全で裏山。
お隣りのアブナイ多動おっさんは競馬新聞読んでましたがな。
クラシックコンサート会場で競馬新聞読んでる人はお初でびびったてす。
負けた罰ゲームがクラシックコンサート聴くことだったのかも。
512名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:03:53 ID:BDTZUTGn
>>511
ダフ屋かもね。都内のホールに時々いるよ、演奏中にスポーツ新聞
読んでるおじさん。
513名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:04:58 ID:+hCDbxUY
>>511
驚いたといえば、某レストランの隣席で、
居酒屋?の店主とフロアの責任者らしき人の
競馬談義、職場の赤裸々な女性関係・・・
(それもこの辺では平素見かけない感じ)
こういう話を声高にしているひともいましたから、
ま、多士済々?ですね。w
514名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:05:57 ID:UytTfVpT
今年度主な仕変まとめ
 
・キッズコーナーがガラス棟から地階に降りた(評判は不明だが収容人数は増えたんじゃ?)
・地下トラウトナイト新設(はなはだ好評!ロトと小曽根行ったが楽しかった)
・マスタークラスがガラス棟最上階開放空間から4階会議室へ移転(入場規制頻発も音響的には良し?)
・B5が約500席から約250席に減員。そのかわりG409を新設(両方とも行けなかったorz)
・ソイジョイ無料配布消滅(カキコによるとじゅうぶん浸透したのでやらなかったらしい)
・オッターヴァ(ずいぶんいろいろサプライズゲストがあった模様。詳細不明)
・好田タクトw(オオウケだった模様。詳細不明)
・カラヤンコーナー(シベ5ライヴ試聴し損ねた。前の男女がなかなかどかないんだもんw)
 
俺が気付いたのはそんなとこ(A=3回 C=5回 B7=2回 および無料催事多々)
あとはキオスクの連日のハイレベルパフォーマンスを特筆しておきたい
あそこらへんの屋台で腹膨らましながら一流演奏家のパフォを見るだけでも通う価値あるかも
515名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:06:16 ID:xd1xhCET
ま さ に 祭 り だ な !
516名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:10:19 ID:IBNT9kbW
そういえば、去年まであった「別冊ぶらあぼ」を見かけなかったが。
1,2日目しか行ってないから、その後置かれたりしたのかな?
517名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:11:12 ID:j65G7gaB
>>512
納得!!!!!
518名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:11:48 ID:+hCDbxUY
>>516
そういやなかったね。
昨日行ったが。
519名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:12:25 ID:BDTZUTGn
>>517
売れ残りのチケットで自分が入場するのね。罰ゲームだな、やっぱりw
520名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:15:01 ID:UytTfVpT
>>516
ぶらあぼ無かった
そのかわり?「2007年の全記録」っていう冊子があったけど、これって2005年と2006年のあったっけ?
あったらバックナンバー欲しいんだけどな・・・
521名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:15:27 ID:+hCDbxUY
今、公式ガイドみていたら、p.47にナントの「ライブ盤」の話が。
チョイスした演奏会の30分後には盤が出来ているという・・・
ナントの過去の盤でもいいから、東京のとだぶったプログラム
(曲・奏者とも)があれば、頒けてくれぇ。
522516:2008/05/07(水) 02:15:53 ID:IBNT9kbW
>518
やっぱりそうですか。
情報サンクスです。
523516:2008/05/07(水) 02:18:44 ID:IBNT9kbW
>520
その冊子は記憶にありませんねえ。
絶対ないとまでは言えませんが。
524名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:23:23 ID:bKi8XOgS
「ぶらあぼ」、ガラス棟地下、有楽町側の自販機の側にある机のうえに
ひっそり残っていたものを頂いてきました。(4日目)

ホールA、1階席前列、1階席屋根かぶり席、2階前列中央、2階後方と
様々な場所で聴いたことがあるけれど、なんとなくよっぽどの演目でない限り
避けたいなぁ。

1階前列で聴いたときには、金管の音がビービーぶつかってきて、
ちょっと興ざめ。

せめてホールCだと感じます。でも、どなたかおっしゃっている通り
インカムは抜群のホールAの存在意義は大きい。
525名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:31:21 ID:w88AsS3Q
>>524
あったんですねぇ・・・
5/6日にはほとんど払底、という感じでしたか。

あと、去年のまとめ冊子、
今年始めて見たような・・・
去年のパンフの束、とってあったかなぁ・・・・
526名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:39:54 ID:C3gpw7j0
ここの皆と後夜祭&反省会&来年の予習と対策勉強会&まるたんに送る今後の要望論文作成会議したいよぅ
終わってまだ未練がましい私…orz
527名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:47:36 ID:Qiyrm41I
来年に向けての情報交換はもちろんそのほかのコンサート情報を皆で持ち寄ったり
それらのレポート提出などにお使いください
528名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 02:58:31 ID:M6NJWR5F
>>509
いや、なかなかいいと思うぞ、芸劇
噴水広場に屋台広げればいいわけだし

しかし、遠方組は東京駅から遠いのは不便だろうし
何より池袋はバカwとハトが多いから荒れそう
529名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 03:10:41 ID:/1p/v0b1
去年のまとめ冊子、すごくいいんだけどさ、
あれの中にプログラム一覧を残しといてほしかったなー。
ちゃんとホール別時間割表の形で。
530名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 03:17:38 ID:ZsSniYqp
ホールAはPA使ってたかもしれないね。
最近、オペラはPA使うのが普通だそうだ。隠しPA技術は予想を越えて進化している
らしい。だとするとホールAで室内楽も技術的には可能ではないかな。
531名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 03:23:57 ID:ZsSniYqp
ネマニャ・ラドロヴィチへのインタビューという企画があったが、
あれは酷かったね。最後のセルビアの作曲家による無伴奏曲の実演は
よかったけれど、メンコンやシャコンヌを延々とCDで聞かされても、
超有名曲なこともあって特に感心もしないし退屈だし・・
インタビュー内容も差し障りのないつまらないものが多かった。
532名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 03:51:24 ID:WHYqRAS+
今年で4年目。
普通のコンサートより若い女性の割合が相当高い。
誰かLFJで彼女ゲットした椰子いないか?
533名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 04:06:04 ID:xjQyTjHK
ぶらあぼは去年のようなLFJ特集号ではなく
普通のやつがちょこっと置いてあったな
534名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 05:14:32 ID:NlRgqysV
>>514
オッターヴァは、こちらのサイトでゲストが確認できます。すべてではないようですが。
ttp://blog.ottava.jp/la_folle_journee/
一週間だけ再配信しているようなので、ゲストトークが聞きたい方はどうぞ。
曲はナントのものも少しある様子。
無料です。
コルボやマルタンの話聞けますよ。>>391さんの内容
535名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 06:29:53 ID:YfHhCH/D
有料だけで計19公演観て夜行バスに揺られて今帰宅。俺超乙!!

これからログ読むけど(前スレ分は落ちて読めない・・・)、
とりあえずコルボのEs-dur Messeは予想通りダメダメな感じだったw
536名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:04:16 ID:YfHhCH/D
>>402
心の底から禿げ同だよ、あんた。

コルボのEs-durはひたすら美しい音楽が流れてるだけで、
まるでシューベルトに聞こえなかった。
あの曲は何度もシューベルトがklagenやschreienするところがある、ドラマティッシュな曲なのに、
完全なヒーリングミュージックと化していて、3階席では眠そうな人続出、終曲Agnus Deiでついに大イビキがw
まぁコルボのシューベルトはまるでイメージじゃないから予想通りだった。

ベックとシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭合唱団は3公演とも期待通りに素晴らしかった。
合唱団内からソリストが出るように、いわゆる「合唱の声」じゃなくて、
歌劇場合唱団みたいに一人一人の声が強くて、音楽も明快で生き生きとしてる。
(数年前の東京公演はガラガラだったから、今回はどれも大入りで良かった良かった)
537名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:16:55 ID:YfHhCH/D
>>514
マスタークラスの場所が変わったの、
チェロのピドゥさんが「今年は静かな場所でできますね」って喜んでた。
「床がカーペットで音響的には良くないけど」とも言ってたがw


好田タクト二回見たけど、
朝比奈(ベト運命)、カラヤン(確かブラ4)、レヴァイン(ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲)、
ストコウフスキー(パッヘルベルのカノン)、小澤(マーラー復活)の録音ダイジェストで流しての振りマネ芸。
カツラと眼鏡変えて、かなり似てるし、特徴が誇張されてて面白かった。
フランスの桶の人たちが小澤のマネ見て大笑いしてたらしい。
でもあの芸を25年売れずに続けてる事が信じられんw
538名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:24:33 ID:YfHhCH/D
>>521
ナントのライブ盤の話、オッターヴァで公式ブログの人が話してた。
CD-RとUSBメモリに入れてくれる二つの方法があって、マルタンは是非日本でもやりたいと言ってたけど
いろんな事情で今回はダメだった見たい。
まぁもしやってたら俺の懐が致命傷だったのでよかったがw

フランスではUSBメモリが日本よりかなり高くらしい

>>532
ずっと一人で、最後の再現自作コンサートにチケット隣の席の余ってたんで
売り場にいた好みの女性に声かけてチケットあげて、
一緒に聴いて開演前後にやいろいろお話したが、
終わってから「もう帰られますか?」って聞いたら「はい、帰りますよ」と言われたのでそのままバイバイしますた・・・
539名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:28:40 ID:Qiyrm41I
「もう帰られますか?」というのは紳士的だけど
ちょっと攻め足りなくないか?
540名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:33:57 ID:WHYqRAS+
>>532
女性に声をかけただけでも偉い。乙
俺は4年間、いつも1人で女性と話したこともない。
541名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:44:58 ID:Qiyrm41I
>>540は来年の課題が見えてきたな
542名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:47:26 ID:YfHhCH/D
>>539
そこは難しいところだが、確かに俺もそう思うw

>>540
どうせなら綺麗な人と一緒に聴きたいwとか思って、
チケット売り場で一人の女性に声をかけて3人目で受け取ってもらえました。
俺も慣れてないので結構dkdkしたけど。
っていうかこの手は一人身の男には結構良いかもしれないぞw
最終日じゃなくて早めにやっとくと、もしかしたらもっと楽しめるかもしれないし
543名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:51:53 ID:YfHhCH/D
ところで最終日の再現コンサートの不満点
なんで「戦の歌」と「セレナーデ」の順序を変えたのか?
っていうか根本的に「漁師の歌」D881が抜けてる。
セレナーデは女声合唱版じゃなきゃ再現にならないだろ・・・
(この曲今回4回くらい聞いたけど、全部男声版だったな)

「流れの上で」はああやって聞いてみると恐ろしく難しい曲だが、それでもあのテノールとホルンは勘弁・・・
544名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:57:13 ID:WHYqRAS+
>>540です。
ルネ・マルタン様
クラヲタ救済企画として来年はバッハじゃなく、ショパンにしてください。
545名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 08:16:45 ID:eBf3ZU53
>>543
最後の1行禿げしく同意。おまけにあのテノールくねくねしながら歌って気味悪かった。
546名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 08:33:28 ID:Qiyrm41I
5月7日 タイムテーブル
7:30〜8:20 ト長調 「満員電車」
11:10〜11:50 変ロ短調 「空腹の小協奏曲」
13:20〜14:20 ニ長調 「睡魔交響曲」
17:00〜終了まで 嬰ハ短調 「残業のセレナーデ」(アンコール多数)
547名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 08:43:38 ID:AG/SKIaz
>>544
ショパンは再来年だろ!
2010年はショパン生誕200年だぞ。
オタなら忘れるな!!
548名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 09:40:27 ID:1qXRaUlh
流れからいって、バッハよりショパンの方が聴きにくる若い女性が多くて
クラヲタが救済されるのではという事だろ。
549名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 09:48:51 ID:TLNwXFZK
諸般の事情で
ショパンは再来年ですね
550名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 10:26:28 ID:/9ev+lPQ
風邪っぴきクラオタ、5月7日のタイムテーブル w

07:30〜08:15 631 ホールB5 ピアノ曲「喉が痛くて声が出ないことへの怒り」 ハ短調
09:00〜12:10 641 ホールC  協奏交響曲第1番「自習」・第2番「休講」
10:15〜13:00 622 ホールB5 歌曲「誰も面倒を見てはくれぬ」「空腹」「歩けない」他
14:30〜15:15 613 ホールA  ミサ曲第1番ロ短調(「わが身の病を癒したまえ」)
16:30〜20:20 614 ホールA  幻想曲ヘ短調(※演奏者の体調不良により中止・払い戻し)
22:00〜未定  647 ホールC  レクイエムニ短調(未完)
関連イベント(半券) 映画「めまい」 映画「目の痛み」 講演会「薬の服用法」
551名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 11:00:10 ID:TLNwXFZK
>>550
屋台村「薬膳料理」
552名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 11:06:07 ID:RiuNJ5Id
>>550 がんがれ。

先物取引市場参加者の、5月7日のタイムスケジュール

7:30-8:15 ごはんミュージアム 「アメリカ市場と今後の見通し」
8:45-10:00 ネオ屋台村(各銀行の口座大集結)
10:30-11:00 G402 マスタークラス「取引業者からの電話対策」
11:30-12:00 ネオ屋台村(追証の入金)
12:30-13:00 ごはんミュージアム 「日本市場の現取引と今後の展望」
13:30-15:00 G402 マスタークラス「電話対策 実践編」
15:30-未 定 有楽町駅ホーム 「人生の残り時間を嘆く歌」

半分冗談だが、一気に現実に引き戻された個人投資家も多数いるだろ。
553名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 11:13:12 ID:k5NtNeuB
来年はメンデルスゾーンにして欲しかったよ
バッハの方が客も来るし演奏家探し・プログラム組み立てが楽なのは分かるけど…
554550:2008/05/07(水) 11:55:28 ID:heDsnxaM
>>551さん、>>552さん、ありがとう・・・
実際、5日の長時間野外待機(店にいても待ちきれず)が堪えたかな・・・

実際、薬膳とか、飲茶とか、ソバとか、あっさりしたものの屋台があっても
いいですよね・・・って、音楽祭の雰囲気ぶちこわしか?
(シューマンとか、ブルックナーとかなら薬膳系も可?)w
>>552
すさまじいリアリティ。w
555名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 12:04:06 ID:BDTZUTGn
フォー!はどうだ?(結構人気あったみたいだけど。)
556550:2008/05/07(水) 12:12:36 ID:heDsnxaM
>>555 いいですね。が、たまーに香辛料が喉に来そう。w

しかし、「作曲家と病」「作曲家の晩年−白鳥の歌」シリーズとかやったら、
どうなるんだろう。
一気にあの辺の雰囲気がどよーんと。w
さしづめ、シューマン、ブルックナー、パガニーニ・・・・
ベートーヴェン、モーツァルトもやばいか。
色魔を入れるともっとものすごいことに。w

って、だるくて、飯を喰う気にもなれぬ。
連休明け、学生には悪いことをした。
557名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 12:16:47 ID:heDsnxaM
>>553
なるほど。来年は生誕200年でしたっけ?
バッハを掘り起こしたのは彼の功績だし、一緒にあつかっても
(あるいは、そういう関係を表に出したイベント構成なら)
バチはあたらないでしょうね。
558名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 12:33:50 ID:wceLQIda
仕事わりとひまなんでアルペジオーネソナタを脳内再生してるよ
1時間くらいサボって丸の内シャトルバスで国際フォーラム行って寂しがってこようかなw
559名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 13:09:01 ID:eBf3ZU53
>>557
クルト・マズアの講演会聞きに行った時、日本でどこかメンデルスゾーンの全曲演奏会に
挑戦するところはないのか。呼ばれれば来ると言ってたっけ。
560名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 13:35:17 ID:klDat8Z3
マズア「が」いらないw

呼ばれれば来るっつっても
ギャラはしっかりとるんだろうにな
561名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 13:37:15 ID:mSwSbTtH
>>556
地下広場の子供用のブースが変わる。

A「すこやか健康相談」
提供 日本医師会

B「ほがらか老後相談」
提供 明治安田生命 、社会保険庁、メモリアルアートの大野屋
562名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 13:42:15 ID:frp5w5bc
>>561
w。

まじめな話、晩年の曲は誰にしても渋いのが多いし、
名演連発かも。

いずれ、年代とか楽派とかだけではなく、
変わった断面で切っていく(「病」とかはともかく)
企画も出てくる−出さないとネタ切れ、
という可能性もあるからね。
563名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 16:48:49 ID:WtgJJB3t
4年目だし、シューベルトだし、今年はもういいかと思ったが
結局、15公演聴いてしまった。
もう自由席の行列に並ぶ気力はないし、ホールAにも懲りたので
もっぱらホールC3階の安席で鑑賞。
それでも何故か最終日は朝早くからチケット売場に並んで
追加公演のチケットを買ってしまった。
お祭りなんだなぁ・・・。
564名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 17:08:39 ID:BGUycXjJ
>>560
マズアなめんな
昔の録音はともかく、ネットラジオなんかで聴ける
今のフランス国立管との組み合わせは結構いいぞ
565名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 18:15:54 ID:CD9ZMzcG
そういえば、最終日朝一のB5でのチェとマンゴーヴァの公演、
行列の中のバリトン声のおっさんが「朝一なんだから時間通りに開場するんですよね?」とかスタッフの人に聞いていて、
嫌な予感したが、合わせで会場が10分くらい遅れたところで案の定
「朝一の公演なんだから合わせで開場が遅れるのは理由にならない。
遠くから来ている人もいるんだから、演奏が悪くなるとしても中に人を入れるべき。責任者呼んで来い」
と、まったく意味不明なことを言ってたので、
遠くから来て8時過ぎから一番乗りで並んでた俺はちょっとむかっときて
「下手な演奏聞かされるよりマシだろ!」と叫んどいた。
演奏はとても素晴らしかった。

ところでホールBはどっちも可愛い子のスタッフが多かったねw

ホールCの三階席は高い声の男性スタッフの繰り返し注意がかなりうざかった。
「御足元に御気をつけて御進みください」とかw
気持ちはわかるが、機械みたいに繰り返さずに、もう少し人間的なやり方はできないものかと。
566名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 19:10:44 ID:0sK8AG2T
託児サービスのマザーズにはホントお世話になった。
最終日はほぼ一日中面倒見てもらった……。
今朝、息子を保育園に連れて行こうとしたら
「トトロのせんせいとこいく」(託児室でトトロのビデオが流れてた)
つってた。すまん。来年は一緒に聴こうな。

しかし、公演で小さい子いっぱい見たけど
みんな行儀よく静かに聴いてたなあ。
うちの子も来年3歳越えるけど
あんなにおとなしく聴いてくれるかしら……。
567名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 19:33:37 ID:S7J1gbCE
今年は2公演だけ。
去年・おととしのホール間ダッシュはもうしたくなかったから・・・
2つともホールCだったけど、2階3列目と1階5列目どちらも中央で、
座席的にも満足!内容も満足!
屋台は1/4ローストチキンしか食べなかったけど、このスレでなかなか
評判良いみたいですね。しょっぱいけど、薄いよりはいいと思う。
みなさん来年もよろしく!!
568名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:02:34 ID:4J75yIAa
来年はチケット2枚づつ買ってチケ売り場前で好みの女性を誘うのが流行るぞ
569名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:04:35 ID:BDTZUTGn
いっそのことそういうブースを地階につくればいいんだよ。
演奏会別に番号振って。名前は、「ジュルネdeデート!」。
570名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:20:26 ID:TLNwXFZK
設営の様子を4月30日に観に来てから
8日連続で有楽町に来てしまいました
何か名残をとどめるものがないかとフラフラやって来たのですが
ありましたありました
有楽町寄りにあった地上の案内所が
外のハコだけ残っていました
そしてミュージックキオスクが
JPモルガンの旗と花々は消えたものの
まだ鎮座しておりました
名演奏の数々と
美味しい食べ物が蘇ってきましたw
地上広場は所々に鳥のフンが落ちていました
あの賑わいでは上から落とされても気付かなかったかもしれませんね
無料コンサートをやっていた展示ホールは完全にカラになっていて
清掃の車がゆっくり動いていました
サイン会やトラウトナイトをやっていたほうは
すでに車の展示会らしい次のイベントの準備が進んでいました
あとエスカレーターの降り口の手前にあるラックに
国際フォーラムの催しについての案内のパンフレットが
モーツァルトの絵の表紙でした
茂木先生のインタビューとかも載っているみたいですね
記念に持ち帰りたい方は残り少なそうなのでお早めに
571名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:26:25 ID:BDTZUTGn
最終演奏会が終わって、ガラス棟とホール棟の間を通って出ようとしたら、
すでに円柱に巻きつけてあったシューベルトの似顔絵入り幕を
撤去中だったからね…
東京は忙しいな。「さあ、次、次、次…」。
572名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:52:52 ID:Y7+isaq6
>>553
メンデルスゾーンに禿同。
でも、おれはスコットランド全演目を聴いて疲労困憊なりそうで怖いw
573名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:53:33 ID:onrfZ62n
会場のスタッフはホールC が一番まともだった。
574名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:05:54 ID:B13qb7+k
>>553
一層の事2010年にシューマン、ショパン、リストとまとめて
ロマン派とピアノというテーマでやってほしい
575名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:08:31 ID:Atx8tOvX
>>574
超同感
576名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:13:57 ID:RiuNJ5Id
>>553
メンデルスゾーンは1つぐらい入るだろ。

それが、バッハの「マタイ」(メンデルスゾーン編曲)になるか、
それとも、メンデルスゾーンの作品をやるかはわからんけど。
577名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:20:35 ID:leOB5L66
>566
来年も託児にお世話になる方がいいかも。3歳だといくらおとなしい子でも
厳しいと思う。うちは4歳児を連れて行ったが、まったく演奏に集中できなかったよ。
声を出したりはしなかったけど、じっとしていられるはずもなく、
頭や手を動かすのが気になって気になってもうグッタリw

近くの席にお父さんに抱っこされて熟睡してた子がいて
「なんて親孝行ないい子なんだw」と思いますた。

来年からは1人で参加します。
578名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:23:52 ID:5i7GRBU1
ショパンやピアノに限定するのは勘弁。
つーか広がりが無さ過ぎて無理。

ショパンはショパンヲタと腐女子だけで
勝手に所沢あたりでやっとけと。

ブラームス、シューマン、メンデルスゾーンの組み合わせで頼む。
579名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:26:30 ID:UytTfVpT
>>576
バッハ:カンタータ第80番「われらが神は堅き砦」(25分)
メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」(30分)

ちょっと長いけど、これでお願いします。インマゼールとか来ないかなー
580名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:29:43 ID:BDTZUTGn
去年までのラ・フォル・ジュルネに行ってないから比較はできないが、
今年のシューベルトは内容的に大成功だったんじゃないのかな。
シューベルトはやっぱりすばらしいよ。意外に多様だし、
晩年の作品の深みがすごい。バッハ、ベートーヴェンなどと比べても
見劣りしない。そういうわけで、いいテーマを選んだんじゃないかと。
581名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:30:03 ID:bKi8XOgS
バッハ、オルガンが好きなんだけど、どうなっちゃうんだろう?
無理だよね、きっと…
582名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:30:19 ID:jn98WMuh
>537
どっちのピドゥ?去年もやってたらパパか
583名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:32:52 ID:CD9ZMzcG
>>582
ロラン・ピドゥの4日のやつ。アルペジオーネの第1楽章。
っていうか二人いるのかw
584名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:33:28 ID:97BWcXgy
>>581
小型にしろ何にしろ持ち込んで設置するだろ
いろんなタイプやサイズがあるし通奏低音だけのやつもあるし・・・
585名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:40:03 ID:bKi8XOgS
>>584
そんなに色々あるとは、知りませんでした。
どうもありがとうございます! 嬉しいな!!
586名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:40:54 ID:eBf3ZU53
マタイとか3時間ものはどうするんだろう?
587名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:47:07 ID:bdfB2kgO
小曽根さんのアンコール『She』って、エルビス・コステロのかな?
映画『ノッティングヒルの恋人』ーヒュー・グラントと、ジュリア・ロバーツが出てたの、の主題歌。
大阪でバレンタインデーにラプソディインブルーした際にもアンコールで弾いてくださいました。

あと、文化会館の『オペラの森』の話が出てましたが、
これって今年の開催で打ち止めではありませんでしたか?
オペラはナシで、コンサートだけでもするのかしら、
しかしそれでは『看板に偽りあり』になってしまいますよね。
588名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:56:10 ID:xjQyTjHK
来年はAdam Fulara呼んで、キオスクでBach弾いてもらいたい
http://jp.youtube.com/watch?v=mm8nbGzN3us
5891=Mr.&Mrs.発起人:2008/05/07(水) 21:56:40 ID:4ZJ4YNIP
夫。4日(日)、妻とラ・フォル・ジュルネの会場をぶらっと一巡してきました。
田部京子さん+読売日響アンサンブルの「ます」しか聴いていないので、全体の感想はとても書けませんが、
この室内楽演奏会は素晴らしかったです。
ホールのせいでしょう、アンサンブルの各楽器の音色がいまひとつ溶け合っていない感じがしてしまったのは残念でした。
特に重要な役割を果たすべきヴァイオリンの響きが、かすれ気味の印象だったのは、何故でしょうか。
(私たち夫婦の席は、前から9番目の中央辺りで、決して悪くは無い筈でしたが・・・)
あそこは充分広いですが、本来会議や記者会見などをおこなうような部屋なので、音響に関しては考えられておらず、
客席スペースはもちろんステージにしてもフラットなので、演奏しておられるミュージシャンの方々の姿もよく見えないこともデメリットでした。
でも、頭の中で音響効果を補いながら聴く分には演奏内容は素晴らしく、妻とは概ね満足してホールを後にしました。
特筆すべきは、昨年に増して家族連れが多かったことで、子供たちの笑顔が目につきました。
これはたいへん良いことなのではないでしょうか。
遅い時間でさえなかったらならば、例のシェーンベルク=レーン編曲のマーラー「大地の歌」室内楽版を是非聴きたかったなー。
以上、スケルツォ・スレより、マルチでした。失礼
590名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:03:34 ID:Atx8tOvX
演奏が困難な曲特集して欲しい
591名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:06:03 ID:BDTZUTGn
B7はあまりよくなかったようだね。

B5, G409は、最初は戸惑ったが(きわめてドライ&デッド)、これは
これでありかなと思うようになった。直接音だけでOKなくらい狭いからね。
シューベルトと友人たちが演奏会を開いていた私邸の部屋よりは
広いだろうが、それでも演奏家と聴衆との間に一体感が十分あったように
思った。来年はみつを美術館にぜひ行ってみようっと。
592名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:14:33 ID:mJGf8Tbk
>>577
世の中の親達が貴方ぐらい気遣いしてくれたらなぁ・・・
ラ・フォルに限らず親だけ楽しんで隣りの子供は放ったらかしが多いから。
軽く窘めるくらいしろ!!ってDQN親子と並んだ時は最悪だった orz
593おまいら協力してください:2008/05/07(水) 22:38:12 ID:5c7TC4P6
あるところで気づいたんだけどよ、タワレコの検索語ランキングで、いま「カラヤン」が<第5位>だと!
俺は知らなかったが、順位がだんだん上がってきているって。

皆で一位にしてみないか?操作は簡単簡単。

(1) 次のリンク先に行く。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/SiteManager.jsp

(2)上のほうの検索の窓に、「カラヤン」 といれる。

(3)「検索」ボタンを押す。

これだけだ。

生誕100周年なんだから、皆で カラヤン を第一位にしようぜ!
594名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:45:41 ID:dZb4Yzfw
くだらん。
貧乏人がここぞと群がるのがラ・フォル・ジュネw
コジキ愚民の為の祭典に快適さを期待してんじゃねえよw
595名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:54:14 ID:L7b660Vt
>>587
そうそう。エルビス・コステロがカバーしたやつでしたね。
596名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:56:22 ID:6HJC7akY
私はトリオ・ヴァンダラーのために祭りを過ごした者です。

金沢で2公演、東京で2公演行きました。

ただ、追加公演のことを知らなくて、最後の出番を見逃したのが
とてもとても残念でした。
(あとマスタークラスも・・・)
頭の中を「ノットゥルノ」という単語がグルグルしています・・・

運営サイドへの要望としては、トリオ・ヴァンダラーの公演の時に、
追加公演やマスタークラスの告知をして欲しかったということですね・・・
まあ、私の情報収集力が悪いんですけどね・・・
597名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:18:00 ID:b/yd4Q5y
>>596
それは不可能な注文
マスター・・は収容人数で対応できないし、追加は追加だから「追加」でこれだけ出演者の
総数の多いイベントで全出演者について告知を要求するのは過剰。情報は誰にでも判る
形で広く公開されているのだから情報収集は自発的に。
ついての
598名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:18:53 ID:Atx8tOvX
マスター!
599名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:20:35 ID:IMCXsvb7
ショパンに限定するとピアニストをひたすらかき集めなきゃいかんからな。
ヴァイオリニストはピアノ三重奏曲Op.8しか出番がないし、
チェリストも3曲しか出番がないw

エルバシャ大先生にまた全曲演奏会やってもらうわけにもいかんし。
600名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:23:01 ID:Atx8tOvX
編曲特集やって欲しい
601名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:24:08 ID:UL7z3bCT
「ノットゥルノ」といえば、映画見た人いる?
すごく興味はあったけど、チケットとってた公演とかぶってて見送ってしまった…
まあドイツ語分かんないんで見ても猫に小判だったろうがw
602名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:24:58 ID:jmhtb3E6
今年もヴァイオリンは蚊帳の外だったなw
お茶濁しにメンコンやベトコンやってたけどシューベルトは小品しかなかった
603名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:27:31 ID:fG1gPvHF
>>599
ホールAは協奏曲をひたすらやる羽目に

やっぱ、メンデルスゾーンとかブラームス、ドヴォルザーク、チャイコフスキー
みたいに色々なジャンル作ってる作曲家じゃないと、作曲家一人に絞るのは無
理が出そうだな。
604名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:28:19 ID:UytTfVpT
>>602
去年はけっこう活躍してたような
今年はしょうがないよね
来年に期待大
605名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:28:27 ID:jmhtb3E6
>>601
同じく映画は見れなかったけど講演で部分的なダイジェスト上映は見た
エピソードはフィクションが混在してるという話だったけど本格的なドラマで見応えあったよ
シューベルトがそっくりさんかと思うほどよく似てたのは笑えた
606名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:30:24 ID:IBNT9kbW
ポーランドつながりでヴェニアフスキをからめれば
ヴァイオリンの出番が相当出てくるのになあ。
607596:2008/05/07(水) 23:35:02 ID:6HJC7akY
>>597
確かに無理な注文でしたね・・・失礼しました・・・

公式HPや現地のインフォメーションセンターをこまめにチェックすべしと、
4回目にして学習した次第です。トホホ。
608名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:37:48 ID:3OpnYAWC
リスト編曲のさすらい人幻想曲ピアノ協奏曲版初めて生で聴いたけど、あの無理矢理感に思わず噴いたw
2楽章後半のppで奏でられる美しい旋律にオーボエだったかな?かぶって台無しにしてるし。
大勢のオケをバックに我が身の孤独を嘆いてどーするよ、って感じ。
シューベルトが協奏曲書かなかった理由が分かった気がしたよ。
基本的に親しい友人の前でしか本音を打ち明けられないシャイな人だったみたいだし、
あの作風と協奏曲って水と油だと思った。
609名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:43:30 ID:CD9ZMzcG
あのリストの編曲って実際良くないと思う・・・
リスト、フーガ書けてないしw
610名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:44:38 ID:o74d7Ebl
ノットルノ

前島氏の講演会初日漏れも聞きました。
興味深い内容で、期待せずに聞いたためかすごく良く感じた。
ノットゥルノ見てみたいけど
http://www.across.or.jp/necizen/essay/e1997/yakyoku.html
という頁見つけた。
611名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:49:37 ID:UL7z3bCT
>>605,610
レストン! そんな講演会が!
いや〜行けるイベントには行くべきだねw
リンク見てみた。超見てーw
612名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:51:52 ID:UKhpUY9M
たしか本場ナントでは、「ショパンとリスト」という二人セット
の特集だったように思う
613名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:56:00 ID:TIADCqP1
>>584
オイラはLFJならテクノロジーの粋を尽した持ち込み型パイプオルガンを
披露してくれると期待してる。
614名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:57:27 ID:b9vVo7ct
今年印象に残ったアーティスト

レ・シエクル&独唱 (マーラー/大地の歌、冬の旅行w)
マンゴーヴァ (ベートーヴェン/バガテル&熱情)
コロベイニコフ (即興曲&レントラー)
シュ (ソナタ21番)
トリオ・ヴァンダラー (マントヴァーニ/シューベルトの名による8つの楽興の時)

今年はあまり期待していなかったが予想外に楽しめた
615名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 00:01:56 ID:WkIGnGcn
シンフォニア・ヴァルソヴィアの音楽監督に、
マルク・ミンコフスキが就任だって。
616名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 00:07:12 ID:dgnIC+d6
ほお。ルーブル宮音楽隊の。
617名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 00:08:19 ID:ALzgIbW6
そうえいば、欧州ではヴァルソヴィアの評価ってどの位なんだろ?
618名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 00:10:44 ID:6mxp9OOt
>>614
マジか!
じゃあ来年、ミンコが来てラモーとかやる可能性もあり?wktk
619名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 00:35:16 ID:m/tDIKDI
今年は妊娠中。
全公演シートの良いAホールにしたら、どれも10列台中央の席で一日楽しめた。
お腹の子もノリノリだった。
特にレネゲイズ!
来年はバッハですかーはー行きたい!
けど0歳〜の以外はさすがに無理かー
620名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 00:50:37 ID:dEX3l2lo
国内公演はすべて3歳以上入場可にしたほうが社会的にも商業的にもいい
結果になるんじゃないか。
子供が事実上入れない公演やってる団体なんて税金で補助できないよ。
621名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 01:00:31 ID:OKSV5F+a
亀レス&流れブタギリでスマソ。
>>587
ありゃ。去年、パンフの解説の執筆依頼があって
へぇ、と思ったのだが・・・
やっぱり企画としては保たなかったか・・・
音楽祭には良い環境だとは思うんだけど。>上野の山

622sage:2008/05/08(木) 01:11:27 ID:F2gzruUY
「ノットゥルノ」見ました。
開演前に前島氏が挨拶し、
「この音楽祭で、最も過激でチャレンジングなプログラムにようこそ!
ルネ・マルタンが「LFJでシューベルトをやるのなら、この映画を抜かしては、
開催する意味がない!」
とまで主張した映画、しかし、日本では諸事情で、字幕付きの上映は難しい。
だが、この映画は、音楽と映像の美しさで十分意図は伝わると考え、
あえて、字幕なし、あらすじ配布での上映に踏み切った。
もしこの上映が好評なら、来年以降のLFJで、字幕なしでも、
日本未公開のよいクラシック映画をどんどん紹介していきたい。
私はラスト20分の、シューベルトの死のシーンに泣いた。
これを見るだけで、シューベルトの音楽に対する見方が変わります!」
と、ものすごい熱い前説だった。

で、自分、ドイツ語は辞書引いてやっと分かるレベルで、
台詞の聞き取りはほとんどできなかったのですが、
たしかに映像で訴える映画だった。

特にシューベルティアーデ回想のシーンは、
羊を熱気球で空中に吊るしたり、
舟遊びや、花火や、エロティックなアヴァンチュールシーン、
ウィーンの森を疾走する馬車、雨に濡れるピアノ、
ただただ官能的に美しかった。
日本語字幕は無理でも、せめて英語字幕があったら!

前日コンテンポラリーダンス映画「May B」を見たからなおさら。
人間の醜さを重点的に表現した、シューベルトでうっとり、
とはあまりにも遠い映像に、
途中退席者続出。
「シューベルトにインスパイアされた現代アート」というテーマと、
ダンス的には重要なもんだろうけど、
「野ばら」や「会議は踊る」と同様に楽しめというのは無理。
623名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 01:30:06 ID:riGEC513
>583
パパと息子だけね
624名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 05:43:28 ID:cFV+f3OC
第一回から参加してるけど今回はかなり良かった。
今でも頭の中でピアノ曲や歌曲、はじめて聴いた合唱曲のメロディがグルグル巡ってる。
シューベルトはメロディメーカーとしてとても優れていると思った。
特にB5で聴いたヘンドリックスが心に響いて思い出すだけでジーンとくる。
アンコール曲の時、男のくせに涙が溢れて恥ずかしかった。
こういう機会がなければ歌曲に生で触れることができなかったと思う。
オペラの森は今年で終了らしいが、このイベントは是非長く続けてほしい。
いろいろな方が訪れることができるように、
ホールAなどの内容をもっともっと工夫して充実させるべきだと思う。
音楽劇をやるとか、それ以外でもいろいろな人が楽しめる公演。
クラシックファンだけのイベントになってしまったら終わりは近い。
関係者の方々頑張ってください。

SOYJOYはずっと応援して欲しかった。残念。
625名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 09:39:32 ID:28Dvh01X
>>620



     だめー☆普通にだめー☆
     なぜなら「子供に演奏会を聴かせるな!」とクラヲタが発狂するからー☆


626名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:07:41 ID:ibTO/9lH
>>620
こどもOKのコンサートやってもいいけど、本来は禁「児」コンサートであるべき。
みんな子育て期間中は大人の楽しみをがまんしてきてるんだから、少子化時代には
子どももOKにしてくれという問題ではないよ。大人と子どもの棲み分けは大事。


627名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:29:58 ID:reVS5Bfj
>>620
こどもOKの演奏会も必要だと思うけど、>>423みたいな
悲劇を実際体験したら、「こどもNG」がデフォだと
考えるようになるよ。

大人しく聴けそうな、と思っている子に限って、何をやるかわからんし。
628名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:40:12 ID:Zl24iohu
3歳児をつれて行った昨年。

ちょっと風邪気味の子供の咳が心配で、シロップを飲ませたら
最初から最後までぐっすり眠っちゃって。
拍手でハッと目覚めてましたよ(笑

今年は、おとなしく聴いてたよ。
629名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:45:02 ID:PREbySud
>>620
国内公演は全部って…
例えばウィーンフィルとかの来日も含めて?
悪いけど絶対に反対だな。
ある程度場をわきまえられるようになってからの話だろ。
もちろん就学年齢に達していない子どもも対象のコンサートはあったらいいと思う。
630名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:50:39 ID:lZ0I+Ny3
じゃ補助金は全廃ってことで。
631名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 11:02:55 ID:Sz0+sXGL
棲み分けですよ棲み分け。
未就学児OKの公演は増えていいと思うけれど、
予めちゃんと告知して、それでも大丈夫という客向けにやるべきだ。
入場可/託児あり/お断り、はそれぞれ併存してイイ。

ホールの構造もあるしね。
フォーラムのホールAみたいに座席間が広くて、
客席ノイズがあまり広がらない空間であれば零歳児公演すら可能になる。
袋のカサカサ音ですら離れた席に聞こえてしまうようなホールでは、
2000人のうちの一つの声で、公演の緊張がずべて台無しになる。
そもそも機能的に無理がある場所も多いと思わなければ。
632名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 11:16:37 ID:Zl24iohu
公演が始まる前の、ぺちゃぺちゃおしゃべりですら気になる私。
でも、このお祭りの場合は全部目をつぶってます。

演奏中の手の上げ下ろしも静かにこっそりやる人もいれば、
パンフをめくったり何度も何度も足組み替えたりする人、
でも、ラ・フォルジュルネの場合はしょうがないよ。
633名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 11:23:40 ID:4JKVJ6eI
こんなイベント迷惑なだけだから来年からは金沢だけでやって欲しい
634名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 11:29:07 ID:+/gokxhW
基本一人なんで、目を閉じて近くの人の会話を聞いてるのは楽しいけどな。
どこどこのコンサが良かったとか、帰りのお茶スポットとか、こっそり聞いてる。
会場全員が微動だにせず1時間過ごす光景は却って怖いっしょw
635名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 11:31:47 ID:Sz0+sXGL
>>633
おまいはどらくえでもきいていなさい
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209431781/263
636名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 11:58:55 ID:jXJZJtlU
すぎやんは家族向けのコンサートを普及させるために始めたんだぞ
ラフォルジュルネの前から頑張ってきたのにそれを見下す発言をするとは・・・
637名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 12:25:26 ID:lOaDtne0
ノットゥルノの上映はもっと早くに知らせて欲しかった。
あの上映時間を割くのはすでに困難になってからでは遅すぎる。
638名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 13:04:07 ID:aT+gxnCl
親子向けに演奏会のマナーについて載せたリーフがあったけど
あれは置いておくんじゃなくて配るべき物だよね。
そうすればコンサート初心者も心構えが出来るのに…
639名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 13:34:12 ID:EULlRlWT
0歳からの〜はもうある程度覚悟して行かなきゃダメだよね。
ただその他の「3歳児から入場可」は5歳からに変えた方がいいと思う。
3歳児がおとなしくなんかしてられないっつーの。
それに開演前にアナウンスで子連れに対する注意喚起をちゃんとする。
「公演の妨げになると思われる場合、係員が退場を促す場合もあります」と
言うくらいやってもいいんじゃないか。

あとはキッズコンサートと銘打って0歳から小学生まで入場可というような
ものをやればいいかも。大人のみの入場は不可、みたいな。
そしたら私も堂々と子供を連れて行けるし、いい音楽を聴かせてあげられる。
子が騒いだりしないかヒヤヒヤしながら聴くなんてもう絶対に嫌だ。
640名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 13:50:37 ID:ibTO/9lH
>>639
それか6歳未満お断りの時間帯をもう少し繰り上げてもいいかなと思う。
641名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 14:11:05 ID:Zl24iohu
ザアマスおばさんみたいのが、「うちの子」を連れて
なんとなくこれ見よがしに大声でしゃべってるの、うざい。

642名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 14:44:49 ID:b8e8aJ+0
そんなにへんな人たちいっぱいいましたか?
あんまり見かけなかった
場所によるのかな〜(^^;
643名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 15:44:55 ID:ikPwSCcp
>>641
そんな人いたかな?

関係ないけど、モツレク聴きに行ったとき
かみさんの隣にスコアを持ってた青年(チェックのシャツにメガネ)が
演奏中ずーっと指揮の振りマネしてた。
僕はあんまり気にならなかったんだけど、そのうちヒートアップしてきたのか
アクションがでかくなってきて、途中で後ろの席の人に
「手動かすのやめてもらえます?」って注意されてた。

「うちでやろう」のポスターを思い出した。
644名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 15:47:05 ID:2YG0kBAB
ラフォルでの話じゃないけど、マーラーやブルックナーの一曲もの(80分
程度の交響曲)に子ども連れてきちゃう人いるんだよね。
叫び声が聞こえてきたこともあるし。
でもこれ、一番かわいそうなのは子どもだよね。長さに耐えられない。
で、親も、音楽を嫌いにさせるかもしれないとは思わないのだろうか?
645名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 16:02:48 ID:5hE2r1nx
小さい頃から音楽なんて聴かせていたら、ろくな大人にならないぞ。
646名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 16:23:49 ID:JDLd+KTY
>>645
スレ違いだが,「軍人たち」の5日の公演に,小学生くらいの女の子を連れてきていた親がいた。
騒ぎもせず眠りもせず真剣に見ていたが,それはそれでどうかと思った。
もっとも,最近の子供はヤワじゃないのかもしれないが。
647名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 16:25:22 ID:Sz0+sXGL
>>644
そういうケースって、本当に子供に聴かせたいのか、
親が単に自分が聴きたいだけなのかよくわからんね。
トイレにも行きたくなるだろうし、集中力は絶対切れるし、子供は辛いだろうな。

ラ・フォル・ジュルネの場合はコンサートの尺自体が短いので、
いちおう零歳〜や三歳〜が企画として成立するのだが。

今回実際に覗いてみて面白いなと思ったのは、零歳からのコンサートでも、
おしまいまで静かに大人しくしている(聴いているかどうかは知らないが)
子供もたくさんいたということ。全員が泣く訳じゃない。公演時間をもっと短くして(30分)、
ホールAひとつめはすべて零歳公演にしたらどうかなと思う。

あと下限は三歳にしようが五歳にしようが、騒ぐ子がひとり混じれば同じことだと思う。
小さな子供も一緒に聴いていることを念頭に置いて、こういうもんだ、と突発ノイズを諦めた方が現実的。
緊急避難として親が子供を連れて途中退席することができればいいのでは?
>>640の言うように、就学児未満お断り公演の開始時間を少し早めるのはありかなと思う。
648名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 16:42:03 ID:tqXDK+lE
>緊急避難として親が子供を連れて途中退席することができればいいのでは?

途中退席すればいいだけ。
途中入場を目論見なければいい。
ガラス棟のピアノ連弾の公園で子供が
「気持ち悪イーオナカイターイ」とずっと騒いでいたのに無理矢理終演まで居続けた馬鹿親にキレかけた
649名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 17:28:19 ID:1axUP9AB
>>633
ホームレスさんですか?
普段はガラス棟のベンチなどでよくお会いしますね。
650名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 19:25:49 ID:4Mm1zDwc
俺もそう思うな。グズッたら途中退席すればいいだけでしょ。
その時はスタッフに預けて本人だけ戻ればいい話。
そのくらいの配慮とサービスがあってしかるべき。
とにかくこの種の話は全員の民度が高くないとだめだからな。
651名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:18:06 ID:RuFf+rL3
そんな、いきなり預けられても…
652名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:20:00 ID:7fOxzpbv
騒ぎ出したらいつでも預けられるシステムを作ってくれということだろうな
653名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:29:05 ID:P/5LYpzp
モンペアの時代、怖くて預かれない
654名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:31:04 ID:Sz0+sXGL
子供を連れた親の気持ち的にはどうなんだろうな。
左右の人をかき分けて出て行くのは、それはそれで勇気がいるのかもしれない。
この場で泣き止んでくれれば、と焦ってかえってオタオタする人も少なくないのではないかと想像する。

迷惑かかりそうだったらとりあえずすいませんと言って席を外れる、というのが、
子供も聴けるコンサートの一般的なマナーになればそれでいいのかもしれない。
本人にとっても周りにとっても。
また、いちど席を外したらまた無理して戻る必要はないでしょう。
通路ででも後ろででも聴けるのだし。

うーん、預けるシステムは無理じゃね?
さらなる人出も必要だし責任も発生するし。
なんのために未就学児が入場できるのかわからなくなる。
655名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:32:35 ID:aoecrW6r
子供席ってのを親子同伴席にして、出入り口に近い場所に設定して、なんかあったらすぐに出られるようにしてほしいなあ。
656名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:34:46 ID:P/5LYpzp
席を外したくても外せない座席位置もあるしな
通路沿いとか出口付近とか、席を外しやすい
幼児連れ優先の席を設けるというのはできんものかな
657名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:35:56 ID:7fOxzpbv
この祭りは子供の泣き声は演奏のうちに入れていると思うんだ
もちろんマナーの悪い大人の立てる音もね・・・
658名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:36:39 ID:RuFf+rL3
託児所充実してたらホントはそっちに預けたいって親はどれくらい?
659名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 20:59:24 ID:P/5LYpzp
3時間預けて、大体いくらなら出せるんだろう
無料でっての期待してるなら、そもそも無理だよね
660名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:03:07 ID:UJfkemuN
私は「預けられるところ」には恵まれてるので
本当に音楽を聴きたかったら当然一人で行く

子連れで行くのは子供にも音楽を体験させてあげたい時
一度「親子コンサート」にも行ったけど
(そういった趣旨の企画で短めで子供受けのいい曲満載のコンサート&楽器体験イベントつき)
ぐずってしまったのでやっぱり途中退席したwいや残念
全席自由席でパイプ椅子が余裕持って並べられてただけなので退席しやすかったです。

楽器体験イベントは子供も大喜びで親の私もちゃっかり便乗して色々体験させてもらいました
楽しかったな
661名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:14:37 ID:tqXDK+lE
子供より最終日の再現コンサートで前方左より通路側にいた糞爺と婆の夫婦。
テレビじゃねえんだから、喋りながら鑑賞してるな!
本当に死ねといいたい。
662名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:31:18 ID:an78JUx5
子ども預けるとか、シッターさんお願いすると、費用大分かかるよね。
うちあたりだと1時間3000円くらい。保険とか、もろもろあるんだとは思うけど、
朝から預けてコンサート聴いて帰って来るまで、10時間としたら、
シッター代だけで名門オケの引越し公演のお代くらいすっ飛んでしまうなあ、と思い、ため息です。
663名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:51:09 ID:/zhlQnRs
大人のクラヲタも親子連れもお互い思いやりを持てるといいねー( ´∀`)

マナーといえば、キオスクとか展示ホール、
荷物やチラシを置いての席取りはちょっとみっともない気がする…
立ち見でいいじゃん。ガツガツしないでマターリいこうぜ。
あと演奏中に写真撮るのはやめれ。せめてフラッシュはやめれ。とオモタ。
664名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:10:07 ID:Zl24iohu
チラシおいて、席取りしちゃった…展示ホールの正面席。
一人だったし、トイレに行ったり飲み物買いに行ったり、
疲れちゃってたしすわりたいなぁって。

確かに、ガツガツだったの。2公演しか聴けないので、せめて・・・なんて。

気をつけなくちゃ!!

665名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:20:58 ID:heMfSWe5
看板だけで係員誰も注意しないよなあれ。
ディズニーのパレードみたいに、座席を解放する時間帯とか決めればいいのにとか思った。
666名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:24:48 ID:4ohna6lW
>>662
そんなにするんだー。赤ん坊とは縁がないからまったく知らなかった。
調べてみたら、みなとみらいは基本全公演託児サービス付きで、一公演二千円なんだね。
てゆうことは、とても良心的なお値段なのね。

ttp://www.aunty-i.com/cgi-bin/aunty-i/siteup.cgi?category=1&page=3
667名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:25:04 ID:J6Hii7J3
>>664
そういうのは全然イイと思うよ
入替えのない無料んとこで
もう住んじゃってるみたいに
ずっとキープしてんのは
ちょっとどうかと思うけどさ
668名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:32:58 ID:IPQ8hx7l
祭が終わっちゃって、チョッピリ寂しい。
なんだかとっても、クニャーゼフの鼻息が印象に残ってます…。
これって恋かしら?
669662:2008/05/08(木) 22:34:29 ID:an78JUx5
>>666

レスありがとうございます。
コンサート会場など、ある程度の数が見込める所や託児室などの設備ある所だと
集積効果というか単価も下がるのかもしれませんね。
上記の3000円てのは勤務先の先輩女性社員の談です。
出張や会議などで、必席なんだけど子どもが熱を出して、、て時には
いつもの保育園は預かってくれないそうで、シッターさんを頼むんだそうですが
一日分のサラリーや出張手当てが丸ごと飛んでゆく、と苦笑してました。
スレ違い、すみませんm(__)m。
670名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:40:42 ID:UJfkemuN
「イベントについてる託児」は安くなるよ
収益のメインはそのイベントであって
託児はサービスだからね

「託児だけ」だと高いんだよ
そしてシッターさんとなるとマンツーマンだから洒落にならないくらい高い
671名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:43:48 ID:WccDeOHb
本当にクラシック音楽を理解していて好きな女性なら、
ガキをコンサートに連れて行きたい、なんてほざくはずがないと
思うけどね。エゴもいい加減にしんさい。
ラ・フォル・ジュルネで許容されているのが精一杯なんだよ。
672名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:43:51 ID:7fOxzpbv
>>668
俺と一緒に来年の予習しようぜ
バッハとかロマン派以前は全然知らないんだけどまず何から聞けばいい?
673名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:45:35 ID:pHouAevC
>>646
やっぱり!?おリボン付けて「おめかしスタイル」だった子だよね。
初台駅で降りたのを見かけて「ま、まさか??」と思っていたんだが…
674名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:49:07 ID:4Mm1zDwc
俺は子供が聞きに来るのは別の意味でもいいことだと思う。
別スレにもあったが、咳するだけで白い目で見る傾向が今あるような気がする。
クラオタ・CDオタの血走ったピリピリした雰囲気はどうかしてる。
何か勘違いがある。音楽は、少々雑音があってもちゃんと伝わるもの。
675名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:54:03 ID:n/cnJY/Z
>>663
演奏中なんて言語道断…。
それでなくてもサインしてる姿とかを
平気で写真撮って無断でブログに載せたりしてるのも見かける。
明らかに肖像権侵害だ。
そのくせ自分の顔にはモザイクかけたりしてるの見ると
「自分がされて嫌なことを他人には平気でできるのか…」
と他人事ながら腹立たしい。
676名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:54:14 ID:WccDeOHb
>>674
いまは悪循環が成立してるんだよ。
無神経な(←ここ大事ね。無神経な)雑音の立て方をする聴衆が
増えつつあるので、その他の聴衆がますます神経質・不寛容になっている。
音楽を理解しつつ、やむをえない音をさせるのならいいのだが。

「少々雑音があっても」というが、クラシック音楽は弱音がキモなんだよ。
その点わかってる? 舞台上で小さな音でやってる音楽と、隣の人が
絶えず立てる騒音とがdbで同じくらい、ということはしょっちゅうある。
677名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:54:52 ID:UJfkemuN
「キッズコンサート」なるものは結構楽しいと思ってるので
キッズコンサートの質向上は願ってる
だけど、全てのクラッシックコンサートをキッズコンサートにしろなどとは思ってない
こういうのもあればいいな、というのと、全部がこうあればいいなは全く違うぞ

それとはまた全然別に、全般的な託児料金のリーズナブル化も願ってる
678名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:57:15 ID:UJfkemuN
そんなに今現在無神経な聴衆増えてるかあ?
自分なんて20年前と今じゃ今の方がマナーの良い演奏会に出くわす事多いけど
679名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:59:00 ID:W0kHA4uA
いまさらですみませんが、教えてください。
5月5日11:00- ミュージックキオスクでのフィリップ・カサールさんの
演奏した3曲+アンコール2曲のタイトルは何でしょうか?
すごくよかったし、アンコールの曲は聴いたことある曲だけどタイトルが
わかりません。

5月6日にカサールさんが出てたので行ってみたけど、伴奏だけでがっかり
でした。。。
680名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:00:50 ID:4SjrNFYO
>>674
白い目では見ないし我慢してるけど
咳をする時はタオルで覆って無音状態にするのが常識
クシャミは鼻塞いで口で息をして絶対に防ぐのが常識
パンフレットをペラペラと音を立ててめくらないのも常識
演奏者がどれほど一音一音、休符、を大切に繊細に表現しているかを
誠実に聴きとろうとするのは当たり前のこと、人間として傲慢であるかないかの問題
何百年もかかって人間が作り上げてきた繊細な表現力を壊さないのは最低限のマナー
子供大人云々の議論は、単純に棲み分けをすれば済むこと。
子供には絶対に解らない表現領域がある。
681名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:01:54 ID:5lgogOUk
咳のし方ひとつでもそいつに気遣いがあるかどうかは簡単にわかる。

弱音で緊張感のある場面に平気ででかい咳をする奴もいれば、必死に
がまんしてて強音になった時にここぞとばかりにハンカチで抑えてする奴もいる。
アメの袋を破るのを、じっくり楽しむように長時間掛けてするなんて論外。

子供はしかたがないけどね。でもLFJは完璧なまでに棲み分けができていると思う。

なんてったって4年間毎日数公演、皆勤で通ったオレは子供の泣き声や叫び声に
遭遇したのはホールAの2-3回だけだから。
682名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:02:33 ID:JeOZnUJB
>>668
クニャーゼフタソはトリプルコンチェルトで息を吸って
声も一緒に出た瞬間があったけど、次に出てくるソと同じ高さの音だったので
さすがプロは音感がいいんだな、と感心したw
683名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:02:50 ID:4ohna6lW
5/5の朝一公演だったマルケットとエンゲラーはかなり子供がいて泣き声も数発あったが、
演奏の邪魔にはなってなかったように思う。肝の弱音のときは、驚くほどの静寂だったし、
ガキどもの空気読むチカラには恐れ入った。その後の小荘厳ミサでは、隣席の体格イイ
おっちゃんがすぐに飽きていびきをかきだしたから、小突いてやったけど…。
684名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:11:58 ID:UJfkemuN
論点がずれてるかもしれないが

演奏が神なら自然に静かにする気になるし
誰に言われなくても一音まで誠実に聞き取ろうって気分になるが
演奏が「……」だとじっと座って聞いてるのが苦痛で仕方ない

そんな「……」な演奏会にぶち当たってしまった時でも周囲の人たちはちゃんとお行儀よく聞いてるし
ちゃんと拍手をし、アンコールまでしてて何て我慢強いんだと思った
正直に言えば、気味悪かったけどな、本当に今の演奏がいいと思ってるのか?本気か?と問い詰めたくなったw
685名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:16:27 ID:O7eNOCJw
出演者の写真撮ってブログやmixiに貼るのって駄目な行為なのか?
686名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:18:01 ID:4Mm1zDwc
弱音でもちゃんと音楽が聞こえてれば雑音は関係ないんだよ。
CDに咳が入っててもその演奏が良ければ関係なし。
子供だからといって分からないことはないし、子供にも分かるから価値がある。
子供の時に聞くからこそ価値があるんだよ。子供用プログラムに価値なし。
子供だからこそ楽器を習う価値があるのと一緒。もちろん他人に迷惑を
かけちゃいけないけど、音楽は感動を伝えるもの。雑音に惑わされちゃいけない。
どんどん聞きにくればいい。グズッたら退席すればOK。
687名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:21:51 ID:UJfkemuN
>>686
「子供だからいい加減なものを聞かせる」と言う意味の「子供用プログラム」なら
自分も価値なしって意見に賛同する
子供だからこそいいものを聞かせるべしという価値観の上で子供用プログラムは作られるべきだと思う

だって最初にいい加減なの聞いてそれでつまらんと思っちゃったらおしまいじゃん
最初に最高なもの聞かせる方がどんなにいいか
688名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:23:04 ID:O7eNOCJw
楽章の最中に弱音になるところで必ず咳をする人が出てくる
大音量の時にしろと
689名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:25:23 ID:Sz0+sXGL
>>676, >>678
「増えてる」ってのは、気になってしまう機会が増えてきている、ということでもあると思う。
ほとんどの人がちゃんと静かにするようになったから、僅かな無神経なノイズが悪目立ちするようになった面もある。
他人への気遣いができない事例に出くわすのと、静けさを求めて不寛容になるのと、
よーく考えると、どっちが原因でどっちが結果なのかよくわからない。それが悪循環だというのは同意するが。

最近、コンサートホールの中で「静かにしろ」と怒鳴り合う光景を連続して目にした。
その声がまた静けさを乱すわけで、横から見ると行為の不条理さにびっくりする。
弱音が演奏のキモなのはわかるが、いつも数千人が一緒に数時間沈黙しているということの得難さを
すべての機会でさも実現されて当たり前というように感じるのもどうなのだろうと思う。
コンサートホールで聴くってことは、それが掻き乱されるリスクを抱えたものだと思うのだが。

その点、LFJは子供の声あり、楽章間拍手ありで、もうリラックスして聴くしかないw
こういう場もあってイイと思うし、むしろ他のコンサートでの「常識」を
そのままマナーとして適用したり、詳細にルール化したりしようとすれば軋むばかりだと思う。
自分が立ち会った中では、ノイズはそこそこあったけど別に気にならなかった。
690名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:27:35 ID:n/cnJY/Z
>>685
有名人に限らず、人の姿態を同意なく撮影し、同意なく掲載するのは
肖像権侵害にあたる。
691名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:31:05 ID:8amjq+eV
>>696の言いたいことは分かるけど、正直曲によるよなあ。
張り詰めた緊張感が支配する曲ではどうしたって雑音は気になるだろ。
マラ9の最後で無神経にゲホゲホする人がいても気にならないなんてありえない。

俺は曲中の雑音もさることながら、楽章間の無意味で無神経な咳の連発の方が気になる。
もちろん曲中我慢しててようやく咳ができるぜーってのはしょうがないけど。
せめて指揮棒が降りるまで無意味な咳ばらいはやめてほしいものだ。
692名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:31:07 ID:WccDeOHb
>>689
そうですね。バランスの取れたご意見で、賛成です。
私的には、ラ・フォル・ジュルネの方が他の一般コンサートよりも
静かだったことに意外な感じを受けた。

新しい聴衆がクラシックコンサートに入ってくると、こういう問題
が起きるのは仕方ないので、なるべく寛容になるべきだとは思う。
あとは、他人に「注意」ができればいいのだが、そういう環境は
いまの日本にはない。何も言えずに頭だけ沸騰しているという不健全な
事態。とってもむずかしい問題なので、簡単な解決は望めないと思う。
693名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:32:46 ID:5RChAm3C
オレも普段年間20回以上クラシック全般のコンサート行くけど、
LFJのマナーが特別悪いとは思わない。
むしろ静かな方だとおもう。
フライングブラボーも少ないし余韻を楽しめる。
一昨年のコルボのモツレクの時なんか最後にコルボが振り向いてニコッとするまで無音だった。
たまに突然変異的な事件があるのはイベントの性格上しかたないね。
人混みでイラッっとなりやすいので会場内外の雰囲気づくりでカバーしてほしい。
ある程度は寛容になろうと心がけているがまだまだ。
オレはハンカチ握りしめてるけど、普段のコンサートでもハンカチ持たないで咳する人たくさんいるよ。
悲しい事にに有名オケや有名アーティストの時に不愉快な思いをする事が多い。
694名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:35:05 ID:4SjrNFYO
>>689
ちょっと大雑把すぎるから細かくは書かないけど
夜〜深夜の公演は大人の雰囲気が保たれていた、つまり棲み分けがきちんとできていた
LFJだから許せではなく、LFJの中でもきちんと棲み分けができていればそれで問題無い
CDのような極端な音場をヒステリックに求めるような極端な人はどこにもいないし
そんなありもしない人をクラオタとレッテル貼りをして悪者扱いするのは間違っている。以上。
695名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:39:07 ID:O7eNOCJw
LFJって人が少なくて来ている人の質が良くてすっごく快適だよね!
体がや持ち物がぶつかっても無視する人は皆無だしね!
696名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:39:57 ID:4SjrNFYO
>>692
後段、それも極端
注意する時は大人の常識をもって穏やかに注意するし大多数が不健全なヒステリーで
あるかのように歪めて捉えるのもどうかしている。大方は大人の常識で処理されている。
697名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:44:30 ID:Zl24iohu
棲み分けって言ったって、ちょっと混じっちゃうときのことを
問題にしている人がいるんでしょ?

ま、コンサートしょっちゅう行っているから、お祭りの時はお祭り風に楽しもうって余裕のある人と
こと機会にしか演奏会行かないからって、リキ入れて聴きに行く人とは
感じ方違っちゃうよね。

わたし、後者なんだ〜
698名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:45:25 ID:Z7UhVyxK
fffで押さえに押さえて気を使って咳をしたら、隣の若い女性にギッと睨まれた。
しかし、その女性はppになるとちまちまと飴の袋を剥いていた。
どうも大音量が曲の価値だと思っていたみたいで(pになると溜め息をつく。)
そういう聴き方をする人もいるのか〜、と勉強になりますた。
699名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:46:18 ID:qjX05cfV
ラ・フォルの観客ノマナーは、日本のオケの演奏家の観客ノマナーより
格段にいいと感じる。俺は5つの楽団の定期会員だが、各オケに
ラ・フォルのアナウンスの「演奏中のショッピングバッグの開閉は
ご遠慮ください」というフレーズを真似てもらいたい。

このアナウンスのおかげで、のどあめのフィルムをあける
耳障りな音から開放されるし。

あと子供の声はOK。だって、3歳以上OKと明示して
チケット売ってんだから、買った自分がわるい。
700名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:49:34 ID:IPQ8hx7l
>>682
追加公演の時もそれやってたw
なんか今年は妙にツボに入ってしまったみたいです。
来年も来てくれると信じて待ってます。
&ベレゾフスキーって、きっと心臓が人の2倍の早さで
動いているから、あんなに早く弾けるんだと確信した2008年の収穫。
701名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:55:26 ID:8SwI7iDM
キオスクでツアースケジュールみたいな印刷物を握り締めて真剣な眼差しで演奏聴いてる女を見かけた。
横目で見たら当日券残ってた公演と無料イベントをうまく組み合わせたタイムテーブルになってた。
ソムリエカウンターで作ってもらったのかな?このイベントは女の初心者開拓にはかなり貢献してるよな。
702名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:57:29 ID:dgnIC+d6
クニャーゼフタンの鼻息CDではカットするんだね。
来年もいらっしゃるのか聞いたら「Maybe」だって。
703名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:57:51 ID:Sz0+sXGL
>>692
ですね。「他人に注意」というのは、限界まで溜め込んでからやると
言う方も言われる方もヒートアップしやすいのだろう、と思います。
自分の目撃したホール内のケンカもそんな感じでした。
気を遣っている多くの人よりも無神経な人が目立つように、
大多数の寛容な人々よりも、荒削りな不寛容が衝突した場面の方が
数は少なくても目立つし記憶に残ってしまいます。
一事が万事というわけではないはずなのに、ムードがあるように見える。難しいものです。

>>694
たしかに静かなのが好みな人はそっちを聴く方がいいのだろうと思います。
>>631で書いたとおり、自分は棲み分け論者ですよ。
最後の2行に関しては、誰かを悪者にしようとしているわけではないし、
もともと「CDのような」とも「クラオタ」とも書いていないのでなんと言っていいかわかりません。
704名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:59:33 ID:rQS2svii
>>684
白井さんの公演はまさに「・・・・」な感じでした。
歌えないならキャンセルにするか代役を立てるべきと思いました。。
705名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:00:02 ID:4PoRjzSC
ベレゾフスカヤタソの演奏見れた人が羨ましくてしょうがない
706名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:02:27 ID:4PoRjzSC
ここで話題になってないけど4日のローザンヌはpppの時に誰も音立てなかった
ホールとステージに一体感があったよ!
707名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:05:44 ID:6cyu1SXU
大阪センチュリーの補助金が府民から壮絶に叩かれているのを見てもわかる
ように、公的補助金の多いオケは住民全体に貢献している態度を見せないと
今後本当にヤバイと思うよ。クラオタとしても、オケが補助金切られて潰さ
れるくらいならむしろ積極的に家族連れを受け入れる方向で共存を目指すべ
きじゃないかな。
708名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:10:26 ID:P+0Z8xlf
D7だと子供と同じ列になるとちょっと嫌だったかな。
静かにしててくれる子でも退屈しのぎで脚ぶらぶらされるとあそこの椅子は揺れて…

ま、おっさんがゴソゴソ動いても揺れるから運の問題でしかないんだけど。

>>702
クニャーゼフが来年もってーと無伴奏か
709名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:17:59 ID:2M7EEKwP
それにしても、もうちょっと当日券がとりやすくならないかな〜
710名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:21:38 ID:5JbfnKbg
>>708
クニャーゼフタンの無伴奏…バタッ

今から想像しちゃったw鼻息含めて楽しみだ〜ムキー。
711名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:21:51 ID:6fYChiJg
来年のバッハはこれがヘビーローテーションでかかるのは間違いない
J.S. Bach - "Air" Aria Suite N° 3
http://jp.youtube.com/watch?v=ud0nG8OUpZs
712名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:24:09 ID:r7u5Io3S
クニャーゼフタソの鼻息はルガンスキーとやってるショパンとラフマニノフのチェロソナタでも
スゲェ!!

ラ・フォル・ジュルネ以外では日本国内での公演ないのかな??
3枚組のバッハ無伴奏は素晴らしい。
713名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:27:24 ID:MchnuDsf
>>697
コドモと初心者OKだから5000人のホールが埋まるんだし、
それで一流の出演者でもチケット安くなってあんたも楽しめる。
その大前提わかってる?

「ちょっと混じっちゃう」奴らはあんたのチケット代の一部もってるんだよ。

714名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:28:51 ID:5JbfnKbg
クニャーゼフタンは2007年のN響キャンセルでガックリだったよ。
715名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:31:41 ID:Brasokye
他人だから、冷静に判断できるが、
小さい子でも、差は小さいけど、
既に資質が違うっていうのが、よく分かった。
716名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:34:25 ID:6fYChiJg
チェロはこれ Cello Suite No. 1
http://jp.youtube.com/watch?v=LU_QR_FTt3E
ヴァイオリンはこれ Chaconne
http://jp.youtube.com/watch?v=R_1hS5LeBm0
これらも有名
Brandenburg Concertos No.3
http://jp.youtube.com/watch?v=hZ9qWpa2rIg
Brandenburg Concertos No.5
http://jp.youtube.com/watch?v=49IOKnhX0Sk&feature=related
カンタータ147番より・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=iPeVIuRjUi4
717名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:51:14 ID:92iLFlrr
>>678
五日のは聴いてないな。
6日のはカサール伴奏もうめぇぇぇとかなり興奮して聴いてた。

ところでホール内の写真撮影、公演前もダメなのは何でなのかな〜?
壁にラ・フォル・ジュルネのライトのが回ってるのが綺麗だから一枚撮っとこうとしたら注意された。
なんでか理由を聞いたけど答えてくれなかった・・・
718名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:54:38 ID:M+P9Tx/8
クニャーゼフタンの無伴奏は高くてもいいから別なホールで聴きたい。
去年まではもっとピリピリしてたのに今年はえらくいい人になってた。
719名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:54:42 ID:2M7EEKwP
最近ってどこのホールでもホール内すべて撮影禁止のところ増えた気がする。
ラ・フォルではないけど、誰もいない舞台を撮ってもだめなんですか?と訊いたら変な顔されたw

ライトくるくるは去年勝手に撮ったおぼえがあるけどな〜。
720名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:02:02 ID:1YPJ/2i4
>>717
>なんでか理由を聞いたけど答えてくれなかった・・・

そんなのマニュアルに書いてあるからで
ヴォランティアの係員が理由なんて知るわけないよW

だから1枚撮って、注意されたら
すみませんと謝ればよろし
721名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:02:58 ID:92iLFlrr
>>719
あ〜、そうなんだ。まだ地方にはその傾向が届いていないんで、言われて驚いたよw
「公演前、公演中に関わらず・・・」としつこく注意してたので、
「じゃ公演後みんなはけた時ならいいの?」と聞きたくなったがやめといた。
722名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:03:05 ID:wxMWbcDt
来年はこのスレでOFF
・楽章間拍手&ブラボーOFF
・後ろの席で並んで指揮OFF
・満席のCホールで屁OFF
・弱音の時に子供の声を真似て叫ぶOFF
・誰かが音を立てたらそっちを全員で睨むOFF
・一人で屋台は寂しいので昼飯OFF
・クラ板用テーブルを一つ確保するOFF
・子供のためのレッスンに集団で凸OFF
・ブラボー超連呼OFF
・許可無く屋台を出展するOFF(ラーメンとおでんが有力)

来年までこのスレで
・来年のプログラム勝手に作ろうぜ
・来年の予習しようぜ
・予習できるコンサート情報集めようぜ
・当日チケットや騒音について話そうぜ
・保守しようぜ
723名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:06:40 ID:92iLFlrr
来年バッハか・・・ ヘンゲルブロックでも来たら間違いなく行くけど、まぁ行かないかな・・・
なかなか地方から10何公演も聴きに行く気力は大好きな作曲家でないと出ない。

金沢でもあるならシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭Chorもまた東京に来るかな〜
プログラム次第では考えよう・・・
724名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:07:40 ID:Dg3pYChN
予習、したいです!
725名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:12:10 ID:dMjDhV+7
図書館へGO!!!
726名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:17:06 ID:XHEWacKo
>>707
家族連れの受け入れ≠鑑賞を妨害する低級聴衆へのこびへつらい
727名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:18:05 ID:MTnW1EGd
来年のプログラムを勝手に作成トトカルチョOFFもぜひ。
定例勉強会は国際フォーラムキオスク幻影@1/4チキンランチの水曜日。
728名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:46:45 ID:2M7EEKwP
カンタータやモテットはともかく、受難曲とかロ短調ミサとか、どうすんだろうね?
1部2部で分けて別公演にするか、抜粋版をやるのか。

モーツァルトの時みたいに、ペーター・ノイマンとか、RIASとか来てほしいな。
729名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:55:02 ID:C0uJ3NDd
>>728
>>391
別公演にしないようですね。
730名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 02:18:29 ID:SxsIM34d
斉藤秀雄編曲のシャコンヌ希望。
731名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 02:38:21 ID:92iLFlrr
RIASがCホールでロ短とか受難曲とか、
B5、7くらいでモテットとかやってくれたら聴きに行きたいかも
732名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 03:06:25 ID:1YPJ/2i4
モーツァルトの時もコシを3時間かけてやってたぞ
733名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:10:29 ID:JnV3yXaF
>>717
肖像権
734名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:25:47 ID:nbuH1Evw
毎年、出来のいい公演がちょっとで、あとはトンデモ、って説があるが、
今年の傾向はどうだったんだね
735名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:26:07 ID:Zf8LQOWR
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いた姿気持ち悪すぎ
その老いた姿気持ち悪すぎ
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
736名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:28:00 ID:2M7EEKwP
>>729
THX!なるほどね。こりゃチケット大変そうだ。
737名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:46:38 ID:29leufbz
>>734
技術的に不足感のある楽団や不慮の事故などはあったものの、おおむね高水準と思われ
トンデモ低水準の話しは、あまり聞かなかった
そもそも、そういう説があるっていう話しを、知らないけれど…
738名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:05:46 ID:IVOF0tcp
ベト4でミス連発だった小山実稚恵タンはトンデモだったかも。
でも他はおおむね良かったと思うよ。自分の好みではないという人はいたけど。
739名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:26:49 ID:ktXvSgG2
>>728
たしかに、4大宗教曲は気になる。
「ロ短調ミサ」は、尺2倍弱だからホールA三千円コースだと思うけど、
「マタイ」「クリスマス」はどうするんだろ? 一公演六千円とか…?
Cなら聴きたいけど、Aで六千円は払いたくないな。
740名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:30:45 ID:LJSMCw97
上にも出てたけど最終日「3月26日」の「流れの上で」を歌ったクリストフ・アインホルン
とホルンの日本人学生さん、dでもですた。
アインホルンはミサ曲でも歌ったらしいけどちゃんと歌えてたの?
741名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:36:47 ID:wxMWbcDt
ホールAは今年の半額にしてくれ
あれはないわ
742名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:45:10 ID:LJSMCw97
シュッツの「白鳥の歌」聴いてみたいっす。
743名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:50:32 ID:L7Zlvl2v
ホールA広すぎて響きも良くないので、後ろの席だと演奏そのものがヘロヘロに聞こえるんだけど、小山タソはそんなにミス連発だったのか…
確かに拍手も少なめで、演奏後のオケの態度も冷たかった気がした。
744名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 09:37:00 ID:6fYChiJg
>>740
クリストフ・アインホルン、スタバトもミサも極めてまともだったよ
何かの事故か耳か根性がゆがんでるんだろ
745名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 10:28:48 ID:s0rnZFa7
>ベト4でミス連発だった小山実稚恵

仕様です
746名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 11:29:36 ID:BUjMb6l+
バッハやるんだったらウェンディ・カーロス来てくんないかな。
生でスイッチト・オン・バッハなんて最高じゃない?
747名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 12:04:15 ID:SxsIM34d
>>740
声が裏返ってました。
ホルンは八重奏曲の方がもっとひどかった。
748名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 12:38:09 ID:AhoUhwto
>>728
来年金沢がモツだとしたらペーター・ノイマン神くるかな。

そしたら東京にも来るかもしれないけど、漏れは金沢にヴァスペレ聴きに行きたい(笑)
749名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 18:49:36 ID:2M7EEKwP
>>746
ボビー・マクファーリンとかでもいいね。
ジャズ奏者を集めたら面白そうだなあ。
750名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 19:45:43 ID:XxCKE1UC
ピアノ編曲作品だけのバッハ・プログラムよろしく
その1 サン=サーンス全編曲プロ
その2 フリードマン全編曲プロ
その3 ゴドフスキ全編曲無伴奏ヴァイオリンソナタプロ
その4 ゴドフスキ全編曲無伴奏チェロ組曲プロ
その5、6 ストラダル編曲ブランデンブルク協奏曲全曲プロ
その7、8 レーガー編曲ブランデンブルク協奏曲全曲プロ(連弾)
その9 シロティ全編曲プロ
その10 フェインベルク全編曲プロ
その11 左手だけのための編曲プロ
その12〜16 編曲者オムニバスの小品プロ
その17〜20 オマージュ、主題変容、BACHモチーフ作品プロ
751nanasissimo:2008/05/09(金) 19:59:26 ID:QmNyNEjk
この音楽祭は演奏の質は問わないの!
752名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 20:20:33 ID:ERDgktMq
オルガン曲が無いバッハというのも寂しいなぁ・・・
753名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:14:33 ID:q0wGyW6x
RIASたのむ!
754名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:08:13 ID:vce5Fzpc
>>713
フォルジュルネじゃなくても初心者はいつでもOKなんだけどなー。
子供も6歳以上ならOKだし。
普段のチケット代が高すぎるんじゃないかな。

しかし、小学生が月光の3楽章を弾くエルバシャの手を見て
口をポカーンと開けてるのを見るのは面白かった。
755名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:31:40 ID:2LOAzn1P
>>754
その気持ちわかるぞw
自分が初めて「ピアニストの手の動きにポカーン」となったのは
幻想即興曲だったな
756名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:44:37 ID:2y7Hcx0q
オレが初めてピアニストの手の動きにポカーンとなったのは、
20数年前にポリーニの来日公演をテレビで見た時の
演奏のイメージとは真逆の脱力の技術だった
757名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:00:15 ID:G2XkdFkn
>>756
シューマンの「交響的練習曲」のときですか?
ポルリーニって紹介されてた頃の。
758名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:03:21 ID:2y7Hcx0q
ベートーヴェンの告別だった。確かにポルリーニだった気がする
759名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:08:18 ID:2y7Hcx0q
ごめん、告別は初めてのポカーンじゃなかった。その数年前に見たのが
初めてだった。ワルトシュタインかテンペストだったかな?
ごめん、よく覚えていないや
760名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:22:44 ID:MmTv/SEo
ベレゾフタソの無駄を一切省いた動きはゴルゴ13を思い出させる仕事っぷりだ
761名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:31:33 ID:EYVdWKcW
>>760
ピアノ越しにハートを打ち抜かれますたw
762名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:35:48 ID:Dg3pYChN
ベレ、あんなに大きな娘がいるなんて…
763名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:33:49 ID:tdHGX5XD
今年の来場者数は周辺イベント入れて100万ちょいか
去年下回ったね
764名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:13:28 ID:rg1KODxv
エル=バシャとバル=シャイの名前を
たまに混同してしまいます。
765名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:14:05 ID:uIdiTf6R
去年よりマッタリしててよかったよ
766名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:24:03 ID:KU94x/NK
売り切れ必至の自由席なら指定席にしてくれないかな。
並ぶ時間がもったいない。下手したらもう1コンサート分の時間をロスしてる気がした。
767名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:24:27 ID:V3fS4f0n
あの混雑度で100万?一日20万?
コミケが3日50万だけどあの5倍は混んでるだよな・・・
768名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:28:19 ID:V3fS4f0n
有料公演に行った人は多くても18万人か
残りの46万人は地下にすら潜らなかったのか・・・
えぇぇぇぇぇどこでカウントしてたんだろう
769名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:46:06 ID:SI17tYa6
>>763
周辺イベントなんか東京見物の丸ビル観光や東京駅の乗り継ぎ時間つぶしまで
含んでるんだからカウントするほうが変w わざわざ音楽祭のために丸ビル行く奴なんかいないし
770名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 02:06:35 ID:qP4FOczx
>>750
それやったら
全部行くことになりそうだ
771名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 08:58:54 ID:+vgm1jGU
イベント来場者数、ニュースソース知りたいです・・・
どこで発表になっていますか?
772名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 09:38:08 ID:6eBzIQsg
773名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 11:01:44 ID:P3j267wI
>>771みたいに公式サイトも見ずに、2ちゃんなんかで質問する奴
の気が知れない。
774名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:27:35 ID:tdHGX5XD
でも正解だったようだな
775名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:57:50 ID:uFmkjTV5
自由席を指定席にするの大賛成。
一人で行くなら30分とか1時間とか並ぶこともできるけど、連れが
居るときはそんなことできない。
クラオタじゃない人も楽しめるお祭りで、複数人数で来る人も多いしその辺考えて欲しいね。
結局普通のクラオタがいい思いするだけ。
かく言うオレもクラオタだし1時間並んだけどw

初めてクラ楽しもうという人が、開場5分前のB5ホールに到着して長蛇の列見たら
萎えるだろうね。なんか殺気だってるし。
776名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 13:32:57 ID:86HXQ4j3
今年は行った10公演すべて指定席だったから開演間際まで他の無料イベントを
楽しめました。でも指定席販売だとコストがかかり価格設定に影響出るのかな。
千五百円であの親密空間なら破格だと思うし、D7規模なら最後尾でもOKだから、
行列がダメなら並ばなければイイのかなと。去年の拡大B5だとそうは行かない
とは思うけどね
777名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 13:41:46 ID:qsO6u1xt
D7は無理して早く並ぶ必要ないよね。あと、みつをとG409は最前列や
中央付近にこだわらなければやはり問題ない。どこで聴いても至近距離だし。

B5は去年の後ろの席で懲りたから今年は1枚もチケット買わなかったけど、
後になってキャパが半分に戻ったのを知った。それでも席による違いは
かなり大きいホールだから、問題はB5だと思う。

今年はD7、みつを、G409に早くから並んだりギリギリで入ったりしたけど、
B5を避けたおかげでストレスは去年と比べてだいぶ軽かった。
778名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 14:35:45 ID:uFmkjTV5
D7のような段差をつけられないなら、せめて前後の席で重なり合わないように配置してほしい。
後ろだと見えない。
779名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 15:36:54 ID:9KD7rg9T
俺は初めてで全然わからんかったけど、B5はなんとなく早く並んでた。
おかげでロイス、ゲンツともに最前列で聞けた。

みつおはディリュカのだけ最後列で聴いたけど、ちょうど良かった。
むしろ最前列のあの距離であの演奏されるとちょっと疲れるw
780名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 16:56:52 ID:QF5A3kkZ
依然問題なのはB7だよね
あの縦長ホールきらい
今年はがんばって6列目取れたから
まあよかったけどさ
781名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:29:21 ID:86HXQ4j3
どうしてもアルペジオーネ聞きたくてB7の14列目だったけど観念して買った。
見えない音いくないを覚悟したけどそれほど悪くは感じなかった。
去年室内オケ聞いたときはこりゃ後方はアカンと思ったのに意外だった。
終演少し延伸したので次公演駆け込み都合の早期脱出もうまくいった。
後方席を少し見なおした。
782名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:46:05 ID:mMzjN5iq
NHKの映像収録は4公演。

5日のローザンヌ官のシューベルトプロ・ヘンドリックス・ロザムンデ・ミサ5番。
コルボとローザンヌ官のベートーヴェンは音声のみ。


来年のコルボ指揮の演目は、ロ短調・マタイ・ヨハネの3演目の予定。
783名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:57:39 ID:OzsEATXn
>>782
情報サンクス。
つかアンタ何者だ?w
784名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 18:32:04 ID:xT+yf4l/
いや待て
映像収録されたものであって
放映が決定したものではないかもだ
785名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:15:57 ID:tdHGX5XD
収録したものはいずれ放映される
受信料取ってる説明がつかない
786名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:20:36 ID:e9kv3hxs
俺はB7のA席でのアルペジオーネ、ロイスのは耳の後ろに手当てて
自分で響き補完して聴いた。
ベックだけはまったく問題なかったが。

反響板少ないし床がカーペットだから横も後ろもスカスカになるね。
787名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:29:36 ID:gcBYcKxF
ところが不思議なことにB7は遅れて最後方で立ち見をする予定と
結構音がいいんだよね。脚力に自信があれば立ち見がおすすめw
788名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:52:33 ID:MMNonwQM
国営放送のクラシックBS放送予定で6月後半1週間連続なのは既出ですか?
予定しか乗ってないから中味不明だけど、俺が行った2日のベレゾフスカヤタンは収録してたぞ。
789名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:03:13 ID:22PjD/z+
>>778
このスレを消費しきらないうちか、次スレ?にはいるのか
わからないが、詳細がわかったらよろしく・・・・・

うち、BSもない、新聞もとってないから、わかったら、
ひとに頼まないと・・・・・
790名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:03:59 ID:22PjD/z+
>>789 のアンカー間違い。
>>788さんへのレスです。
(無駄に消費してしまった・・・・)
791名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:12:58 ID:MMNonwQM
自分が見てるのはNHKサイトのBS放送予定からですよ。
792名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:32:52 ID:1SJZZHX6
>>788
番組表によると今年の分は3日間だけみたいだよ。
ttp://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvcc/index.html
793名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:54:55 ID:e9kv3hxs
そういえばB5の自由席、一時間くらい前に荷物だけ置いて場所とりして
横のソファに座ってるおじさんおばさんたちがいたな。

あと俺の行った中じゃB5、B7だけプログラムをチケット切る前に配ってた。
B5は最終日には並んでる人に順番に渡してたもんな…
794名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:59:04 ID:tdHGX5XD
>>793
まあ、それくらいならいいんじゃね
795名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 22:27:23 ID:fb8cGyH4
ロザムンデ、Cホールのやつやるならテレビ買い替える
796名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 06:50:34 ID:iQCbScxs
一昨年の最後にやったレクイエムの方が印象深いな
今年は合唱とか歌手はよかったが何か物足りない感じがしてしまった
ほとんど最後尾だったからかな
797名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:08:56 ID:MqUlzyyX
>>782
>>来年のコルボ指揮の演目は、ロ短調・マタイ・ヨハネの3演目の予定

大丈夫かなあ、体力的に。ちょっと心配だ。
「マニフィカト」あたりで抑えといた方が良いような気が・・・
798名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 12:23:52 ID:Bas5fM8y
>>来年のコルボ指揮の演目は、ロ短調・マタイ・ヨハネの3演目の予定

これだと「コルボとその周辺の音楽家たち」というタイトルの方がいいのでは…・
799名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:01:28 ID:5DgbLMXR
他の演奏者にもロ短調マタイヨハネを!
やってくれるのはうれしいけど
(かなり不安もあるけれど)
コルボのおいしいとこ独占には反対。
800名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:11:30 ID:mEUocXlh
800ゲット!
801名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:15:05 ID:oZ+QLebJ
801
ヤオイ

ゲットw
802名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:16:37 ID:eg8qOlZY
このスレも1000いかずに終了だな
803名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 15:06:13 ID:Xyl1E+/c
>>796
あれも泣けた
804名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:26:45 ID:JZlRAqfv
782は予想でしょう。
とりあえず「主は言われた」はコルボみたいですね。
805名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:39:51 ID:PYIlb4FL
>>799
コルボのレパートリーがそれだからと言って、
他の団体がやらないとは限らないのでは?
むしろやるような気がする。

カリユステ&ベルリン古楽アカデミー&RIASで聞き比べできたらいいなあ。
806名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:42:44 ID:5DgbLMXR
去年はフォーレを、
今年6番を独り占めしてたからなあとオモイマシタ。>コルボ
807名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:11:44 ID:CGIj7Nya
なんかバリバリのドイツ人合唱も聴きたいな。どうしてもドイツ語の響きは
ネイティブにかなわないところがあるし。
808名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:34:21 ID:JpAdZPtZ
金沢でも続くのならシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭Chorが東京にも来てくれる可能性大じゃなかろうか
809名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 23:45:42 ID:xP16nE7K
ラ・フォル・ジュルネとどうしても大阪センチュリーを比較したくなってしまう。
大阪府民のための楽団としてこの演目はどうよ?
それからなぜ定期公演はウィークデーにしかないの?家族で来られない
じゃない。

http://mic.e-osaka.ne.jp/century/event/2008.html##S130
前  期
第130回 2008年
4月14日(月)
・ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83
・ヒンデミット:交響曲「画家マチス」
第131回 5月20日(火)
・メシアン:神の現存の3つの小典礼
・モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
第132回 6月30日(月)
・ペンデレツキ:弦楽のための小交響曲
・ペンデレツキ:ホルン協奏曲(関西初演)
・メンデルスゾーン:交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」
第133回 7月31日(木) ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77
・チャイコフスキー:交響曲 第3番 ニ長調 作品29「ポーランド」
第134回 9月26日(金)
・シベリウス:組曲「カレリア」 作品11
・デュリュフレ:レクイエム 作品9
810名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 23:58:32 ID:IrZ8xNw8
>809
補助金カットは賛成だが、
全く関連性なし。スレ違いだ。
811名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:00:56 ID:ue8mfiz0
ん? ウイークデー?

ホリデーでは?
812811(はいい):2008/05/12(月) 00:03:11 ID:wWcD9NnR
あ、ごめん、読み間違えてた。
813名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:09:20 ID:w1dFTscJ
>>810
大阪センチュリーがラ・フォル・ジュルネのような取り組みを
いちはやくやっていればこれほど叩かれなかっただろうということだよ。
いまからでも急いで軌道修正すべきだと思うのだが。
814名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:27:51 ID:90BFOFsS
>813
>810の言うとおり、別スレでやってくれ。
このお祭りとは、関係ないよ。
815名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:37:07 ID:w1dFTscJ
>>814
了解
816名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:58:51 ID:Z8ZZXxft
>>815
で、新しいスレ立てちゃったのか・・・。素直な人だね。
817名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:03:15 ID:8ULvpjcz
彼ほど素直な人はこれまで見たことがないかもしれない
818名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 02:10:53 ID:ME9cUKEg
来年、オルガン曲は別ホール(サントリーホールとか)って
言われちゃったらドウシヨ〜

全部有楽町で済むから便利なんだけど
簡易オルガンみたいなので演奏されると、もしかして興ざめ??
819名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 02:18:15 ID:5/ZTiOgO
オルガンは微妙だな
小型オルガンで満足できる人はできるだろうし
サントリーホールのオルガンはバッハ向きではないとをれは思っているし
招聘するオルガニストの力量はもちろん重要だし
けっこう鬼門かもしれんな
820名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 02:26:15 ID:ME9cUKEg
オルガン曲好きなのに、ちょっぴり残念。

オルガン、ビイヨ〜ンって響きを求めるでしょ、
私のような素人でも、オルガンの好みがある・・・
821名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 02:33:56 ID:5/ZTiOgO
テーマがバッハとヨーロッパならオルガン抜きでもそう問題はないだろう
オルガンは入れ物ごと楽器のようなものだから、下手に無個性な小型楽器持ち込んでも不評に終わるかもしれん
それよりか狭い会場でクラヴィコード聴かせたほうが、はるかに貴重な一時になるだろうな
822名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 02:37:56 ID:ME9cUKEg
日本で一番いいオルガンのあるホールはどこでしょう。
823名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 02:47:48 ID:5/ZTiOgO
バッハ向きというなら、シュニットガーかジルバーマンの様式を踏襲して作られたオルガンでしょう
敢えて挙げないけれど、さがせば何台かはみつかるでしょう
バッハに拘らないなら、つぶしの利くサントリーホールや芸術劇場のオルガンが強力でしょうな
824名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 02:53:04 ID:Kshbl0FV
出待ちのはげ頭連中
去年もキャーキャー、女みたいな声張り上げてたけど何者?
ある意味、M田より強烈。
熱狂以外でも遭遇した事があるが
それはもう、いつもキャーキャー。
40過ぎのおっちゃんたち、恥ずかしくないのかなあ。
825名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 03:36:14 ID:Bxg1B19p
オルガンか・・・コンサートホールよりも御茶ノ水あたりの教会でも利用させてもらった方がいいんじゃなかろうか。
826名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 08:41:41 ID:nfqp+nyo
神戸松蔭ちゃぺるのガルニエオルガンが鈴木さんなお気に入りです。

芸術劇場のオルガンは故障続きでメンテナンス代がエライコトになってると。

草野厚さんの『パイプオルガンと政治』という文春新書に縷々書かれてました。

聖路加病院のチャペルオルガンがいい音なんですが、有楽町からシャトルバスで、、てなわけにはいかないかな。
827名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 08:54:19 ID:BP6GSBcS
一番近いところでは有楽町駅前に銀座教会がありますが、あそこにオルガンないのかな?
828名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 11:06:13 ID:ME9cUKEg
少し大きめの(2階まであるような)教会があればいいんだけど
都内にはあるのかなあ。銀座教会は入ったことないけど
ちっちゃめ?に見えるけど、どうだろ〜

聖路加のチャペルってあの病院内にある?
829826:2008/05/12(月) 11:25:28 ID:nfqp+nyo
828さん

病院の敷地内にあります<チャペル。
定期的にオルガンコンサートも開催してます。
たしか、チャペルの公式サイトもあったはず。
都内では、新宿の淀橋教会や、目白台の東京カセドラル・聖マリア大聖堂など、
クラシック演奏会の会場として使われてるお御堂はまぁまぁありますよ。
830名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 11:34:56 ID:Mo6fX4bv
コルボ来てたのか
831名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 15:03:43 ID:orrl0Frq
築地本願寺にもあるのです。
http://youtube.com/watch?v=q0CmJ5FWf-0&feature=related
832名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:28:29 ID:c0Z/4LsQ
東京国際フォーラムから出るのは面倒だな
833名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:46:15 ID:2wPaFGYh
だね。わざわざ出てまで聴かないな
他に好きな曲も山ほどあるし
834名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:09:53 ID:ME9cUKEg
オルガン好きは、諦めるとするか!!
835名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:24:51 ID:ngzx7o9P
やはりバッハとオルガン曲は切り離せないな
ラーメンで言えば大元のダシみたいなもんで、これが無いと
全体の味も変わってしまう。
836名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:42:03 ID:5/ZTiOgO
オルガン作品の編曲物でお茶を濁すのが一番無難な落しどころじゃね
ゴルトベルクの弦合奏をありがたくきいている香具師が多いから無問題
837名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:45:36 ID:Bxg1B19p
ホールAの公演とかどうすんだろ、と思っていたが、
そういやオケもののレパートリーも編曲集をガンガン入れれば結構広がるよね。
838名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:16:21 ID:O6QqySr7
>>809
毎回わかりやすい初心者向けが1曲は入ってるいい演目じゃないか。
839名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:44:44 ID:7rtQxr5R
>>837
マティアス・バーメルトに是非ともストコフスキーシリーズを…
840名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 23:16:40 ID:ME9cUKEg
うう、オルガン曲好きだあ。
いっとう好きなのに。
来年バッハだっていうから、聴き始めたのもオルガン、
他色々聴こうと思っても、すぐオルガンに戻っちゃう。
初心者には聞きやすいですよね・・・
841名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 23:23:51 ID:5/ZTiOgO
オルガンが好きなら設置している建物も重要なことくらいわかるだろ
簡易オルガンやデジタルオルガンを会場に持ってきても、それなりのことしかできないよ
ピアノやチェンバロと違ってこんなときは悩ましいよな
842名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 23:34:33 ID:ME9cUKEg
重要なんですね。あたりまえと言えばあたりまえ。

好きといっても、別に詳しいわけではなく初心者です。
教えていただけるとありがたいばかりの素人で・・・
843名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 23:50:58 ID:8yxhfy4W
すみだトリフォニーにもあるよ。>オルガン
844名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 23:57:55 ID:8IL42Tnu
NHKホールにもあるよwww
845名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:00:36 ID:H4Ee9nHA
東京芸大(上野)、聖マリア大聖堂(江戸川橋)、
目白教会(下落合)・・・

わざわざ別会場でやるなら、
サントリーかなぁ。
オルガン以外でも有用だし。
846名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:26:11 ID:j9tnFUbO
オルガンなら、やはり教会が雰囲気が出るとは思うな。
ただ、子連れ音楽会という趣旨からはだいぶ違ったものになりそうで怖い。
847名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:47:31 ID:/eSL8Vnb
どちらかと言うと、バロック自体あんまり子供向けではない?イメージだけで言っているけど。

ただ、自分は結構子供の頃(小学生にはなってたなぁ)からバロックっぽいのが好きだった。
最初に買ったのが、トッカータとフーガ(笑
848名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 03:39:31 ID:Nt5QzpGV
自分は保育士やってますが
子供に受ける曲は大抵バロックばっかりだなあ

パッヘルベルのカノンとか、バッハのメヌエットとかの事だけど
でも本当に大人気
849名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 11:49:41 ID:vgzIK58b
へぇ、バロック、子供に受けるのか、意外で面白いなぁ。
850名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 14:26:07 ID:mlOBmXf5
バロックって舞曲が多いし、
パイプオルガンの曲だとバスの動きが意外にジャジーなケースがあって
楽しいからじゃないかな。
851名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 14:55:22 ID:VcxznBeZ
>>850
そう、子供には舞曲が受けるんだよ
バロックは舞曲だらけだからね、子供は喜んで踊るw

大人のイメージだとバロックと言ったら宗教曲のイメージがあるからか何となく厳かっぽく思ってる人多そうだけど
子供はバロック流したらくるくる踊りますよ
852名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 16:04:54 ID:78mztW/O
NHKFMでやってたのかあ
ここで絶賛されてる谷村さん聴きたかった・・・
853名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 17:41:48 ID:QCfU7yjD
テレビ放送があるかもしれないですよ。
自分はラジオで聞ききましたが、ラジオからでもよかったです。
854名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 22:44:35 ID:EKzAKlGf
俺も小さい頃カノン大好きだったなあ、今の時代に作られた感じがしたのに、
300年以上も前(当時はそこまで詳しく知らなかったがかなり昔と知った)だと
聞いたときは非常に驚いたものだ
855名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 23:06:11 ID:TyV4PeuG
>>851
今度スラヴ舞曲とか聴かせてみないか。
856名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 21:42:55 ID:i7W9IHIL
今日のかきこがない
857名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:03:55 ID:k2T3S2jz
このスレの寿命だよ
858名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:08:32 ID:7SaAYqYL
こないだの生中継のときの公式HP見たんだけど
解説やってた野本さんのヘアースタイルが
しばらく見ない間に荒俣宏みたいになっていてショック
よもやセンターで分け目付けられないような状況なんかな
心なしか顎あたりの肉付きまで荒俣宏みたいになってるし
まだ院生の頃なんか、ひょろっとした優男ぽかったんだけどね
歳月は残酷だよ
859名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:58:48 ID:OTBL95vs
今日は有休使って「一人ジュルネ」してきました
単に3つの演奏会をハシゴしただけですがね
10時に家を出て23時に帰宅だからラフォルといっしょだw
860名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 23:04:30 ID:i7W9IHIL
ウラヤマシス
861名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 02:29:05 ID:dXkqFBBd
「一人ジュルネ」新しいじゃないかw
合間の食事が1/4チキンならカンペキだ!
862名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 11:53:30 ID:mcFw/Ie6
それほどウマクなかったぞ
863名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 13:28:28 ID:z3Oi0j1X
パエリアも見かけ倒しでパサパサでさっぱりおいしくなかった。。。
864名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 13:35:28 ID:d9wWFdk+
おすすめコースC
休日+リラックス+爽快気分。やっぱりクラシック音楽は肩の力を抜いて、心を潤すように楽しみたい。そうしたのんびり型のライフスタイルに、美しいメロディを堪能できる名曲をおすすめします。デートにも最適!

●5月2日(金)
[114]交響曲第8番「グレイト」 [143]弦楽のためのソナタ集(ロッシーニ)、他 [144]交響曲第1番
●5月3日(土)
[212]交響曲第5番 [214]交響曲第3番 [244]ミサ曲第5番
●5月4日(日)
[313]交響曲第8番「グレイト」 [342]交響曲第5番 [348]ヴァイオリン協奏曲(メンデルスゾーン)
●5月5日(月)
[414]交響曲第8番「グレイト」 [416]ミサ曲第6番 [443]小荘厳ミサ(ロッシーニ)
●5月6日(火)
[513]ピアノ協奏曲第4番(ベートーヴェン) [542]ミサ曲第6番 [545]キプロスの女王ロザムンデ
865名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 20:06:53 ID:jwyB5Uam
今日は会社行ったけどまたまた「一人ジュルネ」
メルマガでグッズの残り売ってるよってあったからフォーラムに足のばしてみた
スーパーで「袋要らないです」って言いたくてエコバッグ欲しくなったから
グレー地の鍵盤をスカーフに巻いたデザインのを買った。1500円
そのあと期間中は4階で閉鎖してたガラス棟スロープを7階まで上がってきた
スロープ上階からの眺めは圧巻。これでやっと俺の今年のLFJがオワタ

なお昨日の食事はテリヤキチキンバーガーw
3公演で8000円。LFJ的には5公演分の演奏時間だからお得でした
866名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 20:22:07 ID:z/575x5a
けっこうなごみぶんなこと
867名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 20:56:51 ID:jwyB5Uam
       ∧∧
       /⌒ヽ)   友達いないから・・・ぽ
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
868名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 22:59:07 ID:z/575x5a
じゃ漏れの阿久悠とキミのみぶんを交換してくれw
869名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 05:32:53 ID:57Hn50Kz
ネットラジオでダニエル・ロイス指揮カペラ・アムステルダムの
5月10日アムステルダムでのライヴ録音を録音できた。
東京でやったプログラム+ブラームスのアルト・ラプソディと運命の歌など。
しばらくこれで熱狂の日の思い出に浸ります。
870名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 21:32:53 ID:w6rQi1s1
芸術劇場で冬の旅
871名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 23:41:23 ID:S70PqOYG
>>870
みててここ思い出して来たよ
まともにきいたことないのにいきなり
冬の旅行wが最初だったもんで、もったいないことしたなと思った。
872名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 00:21:00 ID:2XHpdZxw
>>871
同じような人がやっぱりいたw
ゴドちゃんとかリストのアレンジしか知らんかったから新鮮だった
ライエルマンてあんな「素敵な」詩が施してあったのね
「グート・ナハト」を聞き逃したのが残念だ
ゴドちゃんのアレンジみたく(へんてこ和声は使ってないだろうけど)
やっぱり後半に斬新な転調が施してあるのかい?
873名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 15:04:53 ID:SoUo9KKF
[東京 16日 ロイター]
 ぴあ<4337.T>は16日、社員数の約3分の1に当たる90─100人の
希望退職者を募集すると発表した。
チケットシステムの不具合を主因とした業績悪化を受け、人件費の圧縮
を目指すとしている。
5月19日から30日まで募集し、退職日は9月30日を予定。
会社都合の扱いによる退職金や特別退職金の支給、再就職支援をすると
いう。
関連費用約12億円は09年3月期に計上するが、15日発表の業績
予想には織り込み済みという。
 同社の4月1日現在の社員数は311人。

最終更新:5月17日8時40分
874名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 15:36:42 ID:NSu5cNPB
で遺された人に負荷がかかってさらにシステムがアボーソですね。わかりました。
875名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 18:28:11 ID:ze1cogbp
>>873
ラ・フォル・ジュルネの公式スポンサーなのにぴあから発券されるチケットは公式の券じゃな
のがつまらないと問い合わせしたことがある。無理らしかった。去年暮れ(正月までかかったけど)
のシステム変更でその辺改善されるのかと思ったらやっぱりだめだったね。
876名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 18:37:05 ID:SoUo9KKF
確かに、ぴあやコンビニの券は味気ない
877名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 22:48:35 ID:MTuhp0/s
システムも結果「改悪」だったからな。
フォルジュルネはやっぱり席を持っていたから使ったけど
極力使わないようにしているよ。
えぷらのコンビニ発券の方が安く上がるし、あっちは座席指定も始めた。
878名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:38:28 ID:FSkSdE/D
チケぴにしてもe+にしても、システム更改の後はユーザにとっては
全く良くなった感がなかったが、こういうシステムはハードやOSやミドルの
保守切れという止むに止まれぬ理由がトリガーになって再構築が行われることが多いからな。

実際の事情は知らんが経営者のシステムに対する理解の浅さが大きな原因だと思う。
879名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 07:13:22 ID:FDTijilh
ところで自分の住まいの近くで熱狂の日のような、
余り堅苦しくない演奏会を探していたらこんなイベントがあるようなんだけれど
どんなもんかねぇ?
場所は川崎で夏休みに行われるようだけれど。

http://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/f_about/about_top.html
880名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 16:36:43 ID:8bZkNKi2
>>877
座席指定は楽天チケが始めたんだったと思う。
「先取の心意気」、「遅れをとらない」どころか「後手」じゃね。
881名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 20:51:48 ID:VVZvCA4W
ミューザ川崎のは、期間は長いけど、通常の演奏会に近いかたちのものが
連日フェスティバルというくくりで行われる感じだね。ラフォルのように、周囲を
巻き込む感じではない。
882名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 21:20:45 ID:UHAVMko0
一昨年は安い席でもAホール1階真ん中あたりをとれた気がするんだけどなあ
変わったのか
883名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 23:30:55 ID:PZMoDMOy
去年のLFJでやってた
ドヴォルザーク「スタバト」のピアノ伴奏版が
出るらしいです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2695427
884名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 19:10:58 ID:6ljcnJxg
最終日にいただいた鉢植えの花
さすがに弱ってきたな
885名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 20:09:39 ID:II2AY155
>>881
そうかありがとう。
私は蒲田に住んでいて近いから時間取れたらミューザいってみるよ。
まだ一度も中に入ったこと無いし。
ここでこの夏を乗り切って来年の熱狂の日までの繋ぎにする。
886名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 20:26:17 ID:c7X7Nq1A
>884
うちのはもりもり咲いてるぞ。
まだまだ咲かせるぞ。
887名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 21:39:38 ID:C7mWzs5r
>>885

来年のLFJの前に、ショパンイベントがある
888名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 22:47:21 ID:0+tVOcsS
とうとうまる2日間カキコが無い………。
889名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:03:33 ID:gGAQ1Eh8
その年の主軸になる作曲家にちなんだ料理の屋台があるといくない??
もちろんワインとかビールつきでw
890名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:07:10 ID:4v0fXkpB
この板は何日カキコがないと落ちるの?
気にしてる人いるけど。
891名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:14:32 ID:LJFYJGLQ
今年のLFJでいまだに忘れられないのは、ツェンダー版の冬の旅のテノールの
曲に似つかわしくない明るい独唱と、シャオ・メイ・シュのD960の第3楽章の
弾けるような演奏だな。
892名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:26:41 ID:9UCeDxnP
>>885
蒲田に住んでいて行った事ないとは勿体ない。
個人の好みもあるだろうけど良いホールだよ。
893名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:48:56 ID:Ef7lQ27G
ブルマラタコでプロコラヴェルラフマニな楽興の時第3番しか知らなかった俺が
キオスクなどで耳にした数曲の小品にほだされてシューベルトのピアノ曲を聴き
あさることになろうとは。いま気にいってるのはD946の1曲目。冒頭悶え♪
894名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 03:12:41 ID:Rtep5Hxk
>>893 その気持ち、わかる気がする。

シューベルトって、意外と「身近すぎて聴いていない」存在なので、
今回のジュルネをきっかけに聴き始めた香具師もきっといるだろうと
思っていた。

ピアノ以外のジャンルも、傑作が多いので聴いてみては。
895名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 14:21:42 ID:uVnx5qIW
漏れのiPodには、マラ6が10種類くらい入ってたが、
連休明けには2種類くらいになって、変わりにシューベルトが入ったよ。
896名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 14:29:13 ID:HOksRWbl
確かにシューベルトには
ハマったり開眼したりの余地がいっぱい。
短めの曲が多いのも
ちょっとした時に聴けていいんだよね。
897名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 14:35:40 ID:U9k+woAC
うんシューベルトよかった。
今まで食わず嫌いならぬ聞かず嫌いしてたのを反省した。
こういう機会があるってすばらしいね。
898名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 23:27:00 ID:n+P3BrrY
時間潰しで入場したロザムンデ。
タワーでアバドのCD見つけて買いました。
899名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 00:18:31 ID:UWBbsoa0
せっかくのシューベルト、ピアノ曲をもっと聴いてみたかった。
当日券全くナシは辛いな。
900名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 00:46:00 ID:sESUX2LH
最終日の追加公演の
シューベルティアーデ(?)を逃したのが痛かったなぁ
結局、ピアノ曲を一曲も聴けなんだ
901名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 10:49:55 ID:H6M2zWRQ
>>898
それなんて漏れ?

案外CD出てないんだなああんないい曲ばかり揃ってるのに、
と思いながら10年ぶりくらいにアッバードのCDを買いました。
902893:2008/05/22(木) 13:03:59 ID:uRx1CqXS
俺はピアノ曲は眼中になく、シューベルトも眼中になく、しかもチケ発売出遅れで
当初有料公演は大地、小荘厳、モツレクだけ。それじゃ、あんまりだからミサ5と
アルペジをあとで追加した。今川裕代とゴロベイニコフのキオスク演奏でやられた。
あとこのスレで作品の内容が貶されていたミサ5も、面白く聴けたよ。イイ曲じゃんw
903名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 13:06:40 ID:UkdRhaLh
俺は作品の内容を貶めてたわけじゃないが、
As-dueミサを面白くやるのがどれだけ大変か、いろいろ聞いてみればわかる・・・

Es-durミサをあれだけつまらなくやったコルボもたいしたものだが・・・
904名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 16:09:43 ID:CGBzrb1A
891さんにもあったけどシャオ・メイ・シュのピアノは極上だった。
左手の使い方の絶妙なことこの上ない。・・と思ったら結構バッハ
弾きとして名をはせていたのですな。すっかりファンに成りゴルトベルク
を買ったけどこれまた素晴らしい出来栄え。平均率とパルティータも
購入しなくては。
905名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 20:39:07 ID:uRx1CqXS
>>903
すまん。貶すという言い方が悪かった。歌詞カードのミニ解説に宮廷楽長を狙って
と書いてあって「へぇー」と感心してたら「あんな曲じゃダメぽ」的レスが続いた
ものだからつい。ちょうど鯖/SKDの5番6番二枚組が図書館にあったので早速借りた。
906名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 07:33:35 ID:34FWfD1Y
>>904
へぇそうなんだ
じゃあ来年の開催にピッタリだね

自分はエルバシャが印象深かったな
好みの音のピアニストだった
907名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 11:36:20 ID:YFYw9bYP
まだ3週間も経っていないのか。
908名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 15:02:23 ID:eOQLJcyb
>>872
>グート・ナハト
909名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 21:51:41 ID:ONc/HWOI
しかしさあ、結局「冬の旅」はまともなかたちでやらなかったわけでしょ?
女声版は声が出ず、もう一方は「冬の旅行」なんだからw
最低2つくらいまともなのをやんなきゃダメだったよね。代表作なんだし。

あとね、「水車小屋」のパンフの訳を見てたら、「枯れた花」とか訳してるの。
ダメ、ダメ! 「萎んだ花」でしょうが。だって、あれは粉職人のペニスの
隠喩なんだから(とか誰かが書いていた。うなずける。失恋したことのある男なら
みんなうなずくはず)。
910名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:08:19 ID:YFYw9bYP
今年は2公演しか聴いていないのだが、「冬の旅行」という言葉の生まれた
「大地の歌」公演に居合わせられて、幸せだった。
911名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:59:04 ID:5ooH+JIH
>>909

コピペ乙
912名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:41:03 ID:nQAEziHP
冬の旅はいつでも聴けるからいいよ。「冬の旅行」さんは、いきなり指揮者に
呼ばれて、てんぱってたね。あんまりバカにしなさんな!
913910:2008/05/25(日) 00:30:51 ID:uan++sAW
馬鹿にするつもりは毛頭ないよ。

いきなり通訳ってそりゃ大変だよね。
914名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:38:56 ID:JHewGxJ6
菩提樹
915名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 23:30:18 ID:hkGuJHO4
アンケート来たな。
バッハだけでは無いようだ。
調和の霊感。
916名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 11:36:03 ID:VS+ZjAer
>>915
kwsk
917名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 13:14:56 ID:0E0GhPSM
来たね。聴いてみたい作曲家リストにヴィヴァルディが入ってて期待した。
あとブクステフーデとかバッハの子や孫なんかあった。
918名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 13:16:53 ID:0E0GhPSM
ゴメソ。バッハ一族にぼかしておいて。4人ぐらいいたけど忘れてしまったんで。
919名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 16:41:53 ID:eLQSxgW9
フレンズアンケートでどの程度意見が反映されるんだろう。
ラモーの「優雅なインドの国々」希望。
920名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 00:15:46 ID:xoSd+lZx
自分もラモーとクープランをプッシュしてみた。

バッハの周辺というとブクステやテレマンや一族で固められちゃうのもちょっと食傷気味。
921名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 02:07:31 ID:CWOwA8m9
ラモーの優雅なインドだったらバレエ付きで。
922名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 18:31:10 ID:fj0OtM/K
>>920
あんまり散らばっても訴求力が低下するような
それこそヲタ向けの音楽祭になってしまう
923名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:11:00 ID:D5mV6Vzb
でも、バッハとその周辺を狭くとると、クリスチャンのための音楽祭
になってしまうぞ。
924名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:40:41 ID:fj0OtM/K
>>923
そうでもないと思うけど
大バッハでも宗教作品は公演数しぼるでしょ。初心者には難しいし
ある程度は本家音楽祭をフィードバックするんじゃないの?
925名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:47:14 ID:noHnm0Uz
おまいらオタの意見は採用されませんから。
926名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 20:03:39 ID:7aSjbACj
やっぱり、「バロック」というくくりで行くなら、
バッハ、ヴィヴァルディ、フランスバロック(ラモーその他)
とそろえた方がプログラムを組みやすいでしょう。
フランス人演奏家が多いことからしても、ね。
バラエティが出るしね。めでたしめでたし聖母。
927名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:28:39 ID:fwonxFv2
バッハと周辺つうか〈バッハとヨーロッパ〉なんじゃなかったっけ?

それならむしろドイツに限らない布石ともとれる。
一方でフランスバロックの音楽に目配りをしながら、
ヘンデルもヴィヴァルディもふくめて派手派手に行くというのも手だね。
なにしろマニア向け「ではない」のだから。
928名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:44:21 ID:fj0OtM/K
>>927
「四季」が今年のD959,960あたりの役回りになるのかな?
929名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 00:00:56 ID:m2al1Hp/
Bach
930名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 00:02:58 ID:0fNaj+kw
バックから前からどうぞ
931名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 23:35:44 ID:Lm5xQCeF
音楽祭
9321=Mr.&Mrs.発起人:2008/06/05(木) 00:03:51 ID:wWwz0Rkc
以下、一部マルチにて失礼

夫がまた変なCDを買ってきた。
タワーレコード都内某店で見つけたんだって。
でも、まともなクラ・ファンなら絶対手にも取らないようなディスクだわ。

レネゲイズ・スティール・バンド・オーケストラによる、
スチール・ドラムによるシューベルト名曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2710254

夫 「何と言ってもこのスレ的には“スケルツォD.953♯1”に惹かれる」
私 「この“オーケストラ”は、今年5月のラ・フォル・ジュルネでも好評だったそうね。別に聴きたくもなかったけど」
夫 「俺はこのディスクを聴いていたら、何だか聴き逃したことが凄く惜しくなってきたところだ」
私 「スチールドラムなら私は、スレ違いだけど、やっぱりジャコのワード・オヴ・マウスで叩いていたオセロ・モリノウが忘れられないわ」
夫 「スティール・ドラムは想像以上に音域が広い。ハンド・ベルは流行だが、あれは音が必要以上に伸びてしまって、短い音符の速いパッセージになると
   フレーズが団子になってしまうのが弱点だが、このカリブの楽器は音が短く切れるので、どんなフレーズも自由自在」
私 「長く伸ばす音はどうすんの」
夫 「ピアノと同じでトレモロで伸ばすんだよ」
私 「そう。たしかに似た楽器でたとえるなら、ピアノに近いわね」
夫 「レネゲイズって何を考えてるんだか“死と乙女”の中から第3楽章“スケルツォ”をマテリアルに選んだぞ」
私 「聴いてみると、結構面白いじゃない。確かにハンドベル・アンサンブルより聴いてて飽きが来ないって感じ」
夫 「極めつけは“未完成”第1楽章だ。これはフランス(ナント)におけるラ・フォル・ジュルネのライヴ録音なんだけど、
   聴衆の顔から笑いが消え、真剣な演奏に引き込まれている空気が伝わってくる」
私 「演奏後の拍手やブラボーも凄いわね。ホント臨場感ある、実況録音っていう言い方がぴったりだわ」
夫 「スティール・ドラムの破裂音が気持ちいい。低い音は抜けのよいティンパニみたいだし」
私 「もう一度“スケルツォ”にして」
夫 「“魔王”聴いてからにしろ。この魔王はホントにカリブ海の潮風に乗って子供をさらいに飛んでくるぞーっ」
私 「きゃーっ!」
(以上、○スケルツォ・スレより。失礼いたしましたー)
933名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 18:47:50 ID:ikfS9siA
せっかく聴いてみたいと思ったのに廃盤ですと。
934名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:31:24 ID:FvCCg8pr
935名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:32:48 ID:FvCCg8pr
レネゲイズのCD、新宿のタワレコの熱狂の日コーナーに飾ってあったです
まだあるかもしれません
936名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 08:03:40 ID:h065XaY2
ありがとう!買えたよー。
密林とNew☆(あそこにショップ出してた)見てあきらめてた。
937名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 11:05:43 ID:Ub0HIoiq
レネゲイズはCDよりライブがいい。
日本公演はまだか。
938名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 21:06:34 ID:Sq2nbTXJ
>>936
いえいえん
939名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 22:59:11 ID:StDszzZz
レネゲイズのバンド、ライヴ聴きたいぞ!
俺もCD入手して驚いたクチだよ、これほどレベルが高いとは想像していなかったから。
ただ「魔王」の結尾の和音は、フォルテでガン、ガーンと演ってほしかった。
スティール・ドラムスの金属的な破裂音なら、強音の方が効果的だったと思うな。
940名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:12:02 ID:jQK6OQBJ
ぶっちゃけ実際はシューベルトとあんまり相性がよくなかった。

クラシックでも映えるレパートリーはあると思うのだが。
レネゲイズの音で聴いてみたい曲ってある?
941名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 11:01:09 ID:PBwrDv/y
>>900
これ読んで思い出した。
良かったよ追加の豪華だった。
ピアノも堪能させていただきました。
でも思い出すのはクニャーゼフタンの鼻息w
来年無伴奏やるかな?
942>>800-801死ね:2008/06/07(土) 13:42:32 ID:LQ9ZeR4w
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        />>800-801不愉快レスゲッター  ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i    _   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
943名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 21:58:36 ID:icmC//yd
>>940さん
メータ指揮ロンドン響の「スターウォーズ」組曲(DECCA)の第3曲邦題「酒場のバンド」って曲があって、
そこでスティール・ドラムスが派手に使われていたよね。
このスレでレネゲイズのスティール・ドラムスが話題になっていたので、
なんとなく懐かしくなって、子供の頃に買った銀色ジャケットのLP(!)を出してきて
思わず針を降ろしてみた。スティール・ドラムの音だ!

あと、お尋ねの聴いてみたい曲って、
やっぱり「剣の舞」「レズギンカ」あたりの激しめのハチャトゥリアン 演ってほしいデス!
944名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 09:44:00 ID:FrBYWZzU
>>940
来年のテーマで言えばヴィヴァルディの「四季」の夏あたりをドンガラガッシャーンで
聴いてみたい気もする。
945名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 23:56:21 ID:4WpwMSJq
ル・ジュルナル・ド・ショパン(ショパンの音楽日記)
http://chopin-project.jp/
946名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 00:55:56 ID:Mwi8qcUC
日曜にサッカー見に埼玉スタジアム行ったら
途中の道沿いに見た事あるワゴンがいくつかあったw
休みの日はああいうところにいるんだね
947名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:23:05 ID:QrtguC1Q
日常。

音楽祭と日常。
日本では「ハレ」と「ケ」と呼ぶべきか。
948名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 12:35:38 ID:QrxQCqq3
>>940
前夜祭に地上広場で、彼らのオリジナルを演奏したんだが
ヌゲーかっこよくてクラシック曲より断然盛り上がったなあ

クラシック曲なら、バッハ聴いてみたい
定番曲「主よ、人の望みの喜びよ」とか平均律なんかいいと思うんだけど
スティールの音と音楽とで癒されそう
949名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 23:11:14 ID:mAwfFly+
>>948
あれは自分も聴いた。
なんていうか彼らのカリブ海のお国柄のせいもあってか、まさに「本領発揮!!」っていう感じで
自分だけじゃなく、来ていたお客さん全員が盛り上がっていたね。

グラーベン広場での彼らの演奏でもやってほしかったなぁ。
950名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 00:35:56 ID:VE2OnWLx
ハイビジョン クラシック倶楽部

2008年 6月 23日(月)  06:00〜06:55
2008年 6月 30日(月)  13:00〜13:55

Bモード・ステレオ

--------------------------------------------------------------------------------
ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2008 (1)
--------------------------------------------------------------------------------

1. ズライカ I D.720
2. ズライカ II D.717
3. 愛らしい星 D.861
4. 夜と夢 D.827
5. 若い尼 D.828
6. きみはわがいこい D.776
7. さすらい人の夜の歌 D.768
8. ミューズの子 D.764
9. トゥーレの王 D.367
10. 糸を紡ぐグレートヒェン D.118
11. ます D.138
12. アヴェ・マリア D.839
( 以上 シューベルト作曲 )

--------------------------------------------------------------------------------
ソプラノ : バーバラ・ヘンドリックス
ピアノ : ローヴェ・デルヴィンイェル

[ 収録: 2008年5月5日, 東京国際フォーラム Cホール ]

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvcc/2008-06/hvcc-2008-06-23.html
951名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 00:41:38 ID:VE2OnWLx
ハイビジョン クラシック倶楽部

2008年 6月 24日(火)  06:00〜06:55
2008年 7月 1日(火)  13:00〜13:55

Bモード・ステレオ

--------------------------------------------------------------------------------
ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2008 (2)
--------------------------------------------------------------------------------

1. 「ロザムンデ」 序曲       ( シューベルト作曲 )

管弦楽 : フランス国立ロワール管弦楽団
指 揮 : ペーテル・チャバ

--------------------------------------------------------------------------------

2. ドイツ舞曲 D.820   ( シューベルト作曲 / ウェーベルン編曲 )
3. 交響曲 第2番 変ロ長調 D.125   ( シューベルト作曲 )

管弦楽 : ローザンヌ室内管弦楽団
指 揮 : クリスティアン・ツァハリアス

[ 以上 収録: 2008年5月5日, 東京国際フォーラム Cホール ]

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvcc/2008-06/hvcc-2008-06-24.html
952名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 00:44:54 ID:VE2OnWLx
ハイビジョン クラシック倶楽部

2008年 6月 25日(水)  06:00〜06:55
2008年 7月 2日(水)  13:00〜13:55

Bモード・ステレオ

--------------------------------------------------------------------------------
ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 2008 (3)
--------------------------------------------------------------------------------

1. ミサ曲 第5番 変イ長調 D.678       ( シューベルト作曲 )

ソプラノ : ユッタ・ベーネルト メゾ・ソプラノ : マルフリート・ファン・ライゼン
テノール : トマス・ウォーカー バス : デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン
合 唱 : カペラ・アムステルダム 管弦楽 : ヴュルテンベルク室内管弦楽団
指 揮 : ダニエル・ロイス

--------------------------------------------------------------------------------

2. ロザムンデ D.797 ロマンス「満月は輝き」   ( シューベルト作曲 )
3. ロザムンデ D.797 から 「狩人の合唱」 ( シューベルト作曲 )

メゾ・ソプラノ : 林 美智子 合 唱 : 晋友会合唱団
管弦楽 : フランス国立ロワール管弦楽団
指 揮 : ペーテル・チャバ

[ 以上 収録: 2008年5月8日, 東京国際フォーラム Cホール ]

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvcc/2008-06/hvcc-2008-06-25.html
953名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 00:47:03 ID:VE2OnWLx
954名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 18:12:07 ID:CprTBP8L
ん〜、ピアノも弦も無しか…
955名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:03:45 ID:2ZOGCOYi
22:54〜テレ東みゅーじん15分拡大版で小曽根真登場
ワークショップでの面白クラ話ししてくれるかな?
期待age
956名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 00:52:58 ID:hfGT7//N
わぁぁん、みゅーじん見逃した…
サラリーマンNEOに気を取られて…
957名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:54:20 ID:6u2zTE24
hosch
958名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 16:15:32 ID:dwK0OABS
>>945
みんな買った?
平日も20時半からならば仕事終わってから
駆けつけることができそうな時間だよね。

楽しみだな。
959名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 20:34:09 ID:UOj/iwkT
オレはもう歳なんで、全公演セット券買って4日連続で夜9時過ぎまで、
土日に至っては午前から一日中拘束されるのはさすがに体力的に持たない。
1回券の発売まで待ちます。
960名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 22:03:55 ID:dwK0OABS
>>959
そうか体力的に厳しい人もいるのかー。
自分はあんまりその辺の心配はしなかったなw 

961名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 02:52:24 ID:hqvg8Z8B
>>950-952
今日から放映age
962名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 11:32:31 ID:NMzKC7KQ
来年2009年のテーマは、いよいよ待望の『バッハ』だね。
963名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 15:16:58 ID:PAQjT9eI
やっぱりダニエル・ロイスのやつがよかったね。
コルボのも放送してほしかった。
964名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 09:54:25 ID:tBZp3Sk4
コルボの変ホ長調ミサは二度と聴きたくないw
965名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 11:24:58 ID:K5qJnUH0
BS2放送あげ
966名無しの苗の踏り:2008/07/17(木) 14:37:17 ID:8u+D99WQ
夏も祭りじゃ
967名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 17:46:18 ID:r2QevKvL
みんな、ル・ジュルナル・ド・ショパンのチケット買った?
968名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 00:07:41 ID:vIFU5oKY
どれ聴こうか悩んで結局土曜セット券を買ってしまった。
969名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 11:18:44 ID:NB6/4ENr
日曜のお勧めどれだか教えて〜
970名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 20:49:09 ID:xlOk4emn
>>969 日曜の演目の中からひとつ選ぶなら、ケフェレックのバラード4番、スケルツォ4番と
ヌーブルジェの英雄ポロネーズの聴けるNo.12ではないかな?2つ目を選ぶならNo.13
971名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 21:39:46 ID:NB6/4ENr
>>970
もう残席少なかったんで、昼のうちに予約してしまいました。
まさにその二つ。
ありがと〜
しかしほんとまともな席は残ってなかった…
972名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 21:52:03 ID:YwpLLVun
もう売り切れかもしれないけど
全演目の中でのお勧めってどれですか?参考までに・・
973名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:46:04 ID:R4dazdQS
ここで全公演チケットを買っちまった俺登場。
職場が新宿だから毎日行くよ。
974名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 21:24:35 ID:RTjkNJMb
今年の収録分が地上波に登場!声楽三昧ですな。
http://www.nhk.or.jp/art/yotei/2006/20080815.html
975名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 19:18:12 ID:4eOXH1Q/
通し券は一日一枚かと思ったら、全部の公演分チケットが届いたw
土日は枚数多くて大変だコリャ。
976名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 23:46:24 ID:EViWVGSP
こっち通し券は引換券が一枚きり。
当日いちいち座席券と引き換えなんて面倒だなコリャ。
977名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 05:02:55 ID:B0182MWy
へぇ いろいろあるんだね。
引き換えはめんどくさいなー。
ネットぴあで通し券買ったんだけど発券したら何が出てくんのかな。
978名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 09:38:32 ID:cUAUNrvf
e+以外でも買えたのか…
e+で、2公演×2枚づつ買ったけど手数料1枚につき210円取られた。
ネットぴあは手数料おいくらでした?
979名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 23:50:27 ID:akXfOqNH
今NHK教育でローザンヌ
age
980名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 00:47:16 ID:7QaqsWQ7
>>979
忘れてた。
見るのが遅かった・・・orz
981名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 02:06:45 ID:7zKYhala
次スレ立てるんっだったら
さっさと立てろや
982名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 09:31:36 ID:02CMZ2WG
いやいや。次はいらないでしょう。
2009の企画の詳細が見え始めた頃合いに復活すればいいんじゃない?
983名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 17:26:55 ID:eVGh1tAT
でも秋になったらル・ジュルナル・ド・ショパンの話が出て来るんじゃない?
984名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 20:38:20 ID:sEGhSK8U
ではその時まで休眠ということで
お休みなさい
985名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 01:04:14 ID:wxuQBTe/
いつもNHKの番組やニュースをご覧いただき、ありがとうございます。
お問い合わせの件についてご連絡いたします。

8/15(金)放送 芸術劇場「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」についてですが、残念ながら今のところ、再放送の予定はございません。
ご要望については、担当セクションに申し伝えます。

今後とも、NHKをご支援いただけますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。

NHK視聴者コールセンター


本メールアドレスは送信専用のため返信はできません。
お問い合わせは所定のメールフォームからお願いします。

http://www.nhk.or.jp/css/goiken/index.html
986名無しの笛の踊り
>>983
それは「熱狂の日」本体とは別物な気がして。
>>984の言うとおり、その時になったらルネ・マルタンスレでもつくって
繋ぎにしておくのがいいんじゃない?