1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
◆svNakaSu3s :2008/03/24(月) 16:49:01 ID:W5JeRSy8
|┃ ∧____へ_
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
|┃ ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/
|┃ /::/
|┃三 /::/ |\
|┃ /:::∠__/:::::|
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
ガラッ. |┃  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
|┃ ○⌒\
|┃ ミ'""""'ミ
|┃ (*‘д`) <これは
>>1乙じゃなくて帽子の飾りなんだから勘違いしないでお!
⊂ つ
し―J
3 :
名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 17:55:27 ID:QCLfJSki
人気スレが落ちるとは!?
oz..<bu-
>>1
4 :
名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 09:35:08 ID:rGToxgD7
平日二時台のが「クラシックカフェ」っていう番組に
なっちゃうらしいけど、このスイーツ(笑)な題名に
嫌な悪寒が… まさか「ミュージックリラクゼーション」
みたいな摘み食い番組じゃないだろうな?
5 :
名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 09:40:28 ID:rGToxgD7
もし内容もスイーツ(笑)なら受信料支払い拒否します
6 :
名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 10:21:46 ID:uur6QSO0
7 :
名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 10:22:26 ID:uur6QSO0
8 :
名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 11:57:54 ID:A0GFeMAq
02:00
クラシックカフェ
唐沢美智子
美智子残留かよ・・・orz
9 :
NOW:2008/03/25(火) 20:35:59 ID:5QUhBScM
07:30 ベストオブクラシック・セレクション −福岡県春日市公開録音−
「バイオリン・ソナタ イ長調」 フランク作曲
(26分13秒)
「エレジー」 レーガー作曲
(1分45秒)
「“叙情小曲集”から“ノクターン”」 グリーグ作曲
佐藤俊介・編
sunsetPark最終回。
恭子さん、、、いわく
Don't forget your smile!
。・゚・(ノД`)・゚・。
この季節にクリスマス・ソング聞いてると
お隣さんに、「春だねえ」とか思われちまうかもだ
ウィーンpoの金管ってオケの中じゃ目立たない存在だけど
滅茶苦茶上手いよね。音が豊かなのは言うに及ばず
テクニック的にも先月のマリンスキーのアンサンブルより
ぜんぜん安定感あるじゃん。
…………
金管アンサンブルは少なくとも聴き手には何の得も無いな
>>14たしかにCD買ってまで聴こうとはおもわんな
>>13いい太鼓とあったらはっきり言え
16 :
NOW:2008/03/27(木) 07:44:06 ID:yTM8dgls
07:20 ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
「悲しみの聖母」 ロッシーニ作曲
(59分23秒)
(ソプラノ)リューバ・オルゴナソーヴァ
〃 チェチーリア・バルトリ
(テノール)ラウール・ヒメネス
(バス)ロベルト・スカンディウッツィ
(合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)チョン・ミョンフン
なんでNHKは頑なに「ウォルフ」なんだ?
朝鮮人は「ヴ」が発音できないから、
なんてことはないはずだよね?
19 :
名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 21:12:52 ID:Ix6pORb0
何だよ何だよ
平日の2時台道子残留のみならず5分間短縮かよ…
でそのひねり出した五分間で何やりたいんだ?
NHKお得意のニュスとかなら、いよいよ受信料払わんぞ
チューンナップされたFMの臨場感あるHI-FIサウンドでニュースなんぞ聞きたくないわ
気違いが往来で刃物振り回したとかパンツ覗いて捕まった
だとかの下らん速報なぞ、わざわざFMに合わせてるときに
聞きたくないわ。
まあ5分間短縮でも「本日の道子の時候の挨拶」抜きで
すぐ曲に入るんなら、実質的に同じだからギリギリで許す。
勝手に勘違いした時って恥ずかしいよね(ニヤニヤ)
いいじゃん勘違いして何書いたって。どうせ只なんだし。
でもMP1冒頭の「道子の日々の雑感」みたいのは
いらんだろ。なんかウザイしどうせ誰かが書いた原稿
読んでるだけと思うと白ける。
26 :
17:2008/03/30(日) 10:09:09 ID:LWJA2FSa
>>24 「勘違い」で気がついたんだけど
>>17のListen♪♪NHK-FM、ストリーム放送するのかとすごく期待していたけど
単純にNHK-FMのサイトを作りますってことなんだろうね。完全に勘違いしていた。
ストリーム流すなら、もっと大々的に宣伝するだろうし…。
深夜便は、ストリーム放送で難視聴問題はカバーして、
FMは音楽番組放送してほしいけど、運転中の聴者もいるだろうし、無理だろうな。
オレもほんとFMで深夜便はやめてほしい。
FM付けっぱなしで寝ると、夜中の3時ごろ
爺いとかのしゃべり声で目がさめるの嫌なんよね。
基本的に寝てる時間帯は音楽流して欲しい。
さもなくば放送休止にしてくれ。そうすれば
FM付けっぱなしにして寝て朝のバロックで
爽やかに目覚めることができる。
>>26 3時4時台がインタビュー番組なのは
雲ちゃんの居眠り防止なのか。でも
だったら長距離トラもタクシー
も普通AMで聴いてるんジャマイカ?
うちはAMに雑音けっこうはいる(朝鮮半島に近い)地域なので
落語とロマンチック・コンサートと昭和の歌謡曲がFMで聞けるのは嬉しい
新スレおめでとう。
>>29 特に夜は、大気の状態かなんかで、雑音がひどいんですよね。
ただ、海外に行くと、日本の関東や関西以上にFM局の密度は高いから
FMでAMを完全同時中継するようにすればいいと思うんだけど
(日本海側や西日本のみでも)、無理でしょうな
(自分の住んでいるところは、安いラジカセだと、FMはアンテナ伸ばさないと
聞こえないので、AMも残してほしい)。
>>17のFMのサイト、まだ準備中だ。お役所仕事で9時くらいからかな…。
14:00 クラシックカフェ
そんなに悪くなかったよ、初日。
ttp://www.nhk.or.jp/c-cafe/profile.html 初めて顔を見たが、やはり、美智子では抜けないようだ。久美子なら可か。w
ps
リラクゼーションの美智恵って、1620KHzでの交通情報もやっているよな。
「はじめに」って言い方が同じだったので気づいた ^v^b
朝のリラクゼーションは、ウンちゃんのオネム用だな。
>>26 Hint: OFF Time(miniCompo)r
>>27
女性のプロフィール写真は、何年(何十年?)も前のものを
平気でつかってるからなあ
4月 4日(金)の気ままにクラシック
放送時間は115分もあるのに、音楽は全部で40分弱ってのは
37 :
名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 19:42:56 ID:NNtAnFlR
気まクラはトーク番組だから。
日曜喫茶もそんなもんじゃね?
ブラボー禁止にしろ
39 :
名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 06:15:58 ID:RUUbDLlt
N響定期公演司会は今年度もずっとミヤコが担当ですか?
公共放送、国営放送のクラシック音楽を含むストリーム配信がある国(順不同)
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、アイスランド、アイルランド、
スペイン、ポルトガル、イタリア、スイス、ベルギー、ルクセンブルク、
オランダ、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ポーランド
チェコ、スロヴァキア、オーストリア、ハンガリー、スロヴェニア、クロアチア、
ルーマニア、ギリシャ、トルコ、ブルガリア、エストニア、ラトヴィア、リトアニア
ウクライナ、ベラルーシ、イスラエル、カナダ、
ニュージーランド、オーストラリア、韓国、香港
(南アフリカ、チリ、シンガポール、台湾はおそらく民間のクラシック音楽を含む配信の局あり)
シンガポールは、政府系投資会社テマセク・ホールディングスが100パーセントの株式を保有。
日本にも、民間のOTTAVAがあるけど、人口や経済規模から考えて
公共放送のネット配信がないのは、異常だと思う。
41 :
名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 17:05:15 ID:KN3wK/So
>>39 道子といい宮子といい
裏でなんかありそうだな絶対
43 :
名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 01:29:17 ID:69FXq1Gw
オケのインプレが多いがリサイタルの感想は少ないね。
モシュクとジャコミニは最高でした。誰か聴いてなかったの?
ところでこのスレ突然落ちたの?新規スレ多いのかな?
ラヴェルの後にブラームスはしんどい。
歩け!メタボラーどもよ!歩かんといかん!
「弦楽四重奏曲 ハ長調“不協和音”K.465」
モーツァルト作曲
(30分37秒)
「弦楽四重奏曲 ヘ長調」 ラヴェル作曲
(28分04秒)
「弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調 作品51 第1」
ブラームス作曲
(31分57秒)
(演奏)アルカント・カルテット
というわけですばらしい演奏録音失敗しました。
どなたか。ダウン板にうpを!
なんだか
糸をひいてるようだな
このクラ5
>>45 だからうp依頼もここでするなw
依頼もうp報告もダウソ板で閉じてやれww
三昧シリーズ、春休みくらいに
「今日は一日カラヤン三昧」でもするかなと思ったけど
予定ないんですね。
BSや教育テレビとあわせると効果的な気もするけど、そういう発想が少なそうですね。
リクエストは多いだろうし、昔のN響公演・来日公演などの音源、日本との繋がり
弟子・共演者・BPO奏者などのインタビュー、文化人の語り(個人的には全く要らない)…
色々とネタはありそうなのに…。
まあ、ゴールデンウィークは「熱狂の日」を放送
ジャンルごとの割合に縛られているから、無理なんでしょうな。
誰も話題にしなくなった夏や年末くらいに、強引に企画しそう。
4/5 18:00 N響演奏会
第1616回 N響定期公演 指揮: 準・メクル
1. 歌劇「ルスランとリュドミーラ」 序曲 ( グリンカ作曲 )
2. ピアノ協奏曲 第2番 破綻調 作品18 ( ラフマニノフ作曲 )
3. 交響詩「ペレアスとメリザンド」 作品5 ( シェーンベルク作曲 )
ピアノ : 幸田 紘子
管弦楽 : NHK交響楽団 指 揮 : 準・ルクルール
[ 収録: 2008年4月5日, NHKホール ]
4/6 14:00 サンデークラシックワイド −海外コンサート−
▽エステルハージー宮殿でのハイドン
「交響曲 第77番 変ロ長調」 ハイドン作曲
(25分04秒)
「序曲 ニ長調 Hob.1a:4」 ハイドン作曲
(4分17秒)
「交響曲 第79番 ヘ長調」 ハイドン作曲
(25分21秒)
(演奏)イル・フォンダメント
(指揮)ポール・ドンブレクト
〜ハンガリー・フェルテード エステルハージー宮殿で収録〜
<2007/9/2>
(マジャール・ラジオ提供)
>>48 BSでやるからでしょ。
わざわざカブる企画をテレビと三昧でやる必要なし。
そもそもカラヤンなんか一日流されても苦痛なだけ。
やっぱ1週間くらいは、やらないとね。
明日の夜から新番組か
オケ→合唱→吹奏楽
水槽の復活は何年ぶりかな
コンクールネタは避けて欲しいが無理だろうな
ななんだよ、今年も宮子かよ〜
もしかして終身雇用制…?
老害ヒロコのラフマニノフ
NHKホール、生暖かい拍手が続いておりますw
外山ウザイナー
60 :
名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 16:43:26 ID:ucpjba2X
日曜の午後はオペラやってほしいなー
しょぼい古楽器は早朝か夜にしてくれ。
オペラは金曜か土曜の夜がいい
ラッパアチャーwww
この東フィル2軍か3軍+若手指揮者のしょぼい演奏による公開録音企画
実は好きだったりするw
これは、全国放送でかけていいレベルの演奏じゃないだろ…
もっと、自分のテクでこなせる曲いくらでもあるだろうに。
これじゃ聴かされる方にしたら単なる雑音だぞ。
そうそう、無理しないでトロイメライとかにしとけばいい
種村さんでは、逝けない。
恭子!を頼む!
パリ、上手だな
ほとんど伝統芸能を継承してます
みたいな感じの上手さだけどな
70 :
ぶーちゃん!:2008/04/09(水) 06:24:34 ID:vhA3uh41
07:20 クラシックカフェ
「交響詩“ドン・フアン”作品20」リヒャルト・シュトラウス作曲(17分57秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)アンドレ・プレヴィン
<Telarc UCCT−4015>
「交響曲 第9番」 マーラー作曲(1時間19分23秒)
(管弦楽)シカゴ交響楽団
(指揮)ピエール・ブーレーズ
<DGG UCCG−7016>
なんか書けよ。
おまえらホントにツマンねーな。
話振ってくれても聴けなかったのだとねえ
ちょっとはうpすればいいのに
>>71 謝れ!
73のようなヴァカを引き寄せた事に謝れ!
75 :
名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 20:18:32 ID:sySZVDIJ
このバリトンはあんまりうまくないのじゃないだろか?
ドイツ語をもっときれいにしっかり発音してほしいな。
>>76 うん、折れも意外にイイと思った。几帳面なのがやっぱり日本人だなと思ったが。
そうか?
音程も残念だ。
79 :
名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 21:08:09 ID:uzm0DFaR
ああ、河野克典か。途中から聴き始めたから気付かなかった。
懐かしいな。
講義の冒頭で出席を取り、遅刻者はすべて欠席扱い、
もちろん出席が充分でも、試験がダメなら「不可」w
音楽科以外では彼のせいで再履修や留年の憂き目にあった奴も多かったろう。
まあでも、講義以外ではなかなかに面白く、割りと好感のもてる奴だったよ。
>>現在、横浜国立大学教育人間科学部助教授、
ふーん、他人にも厳しいのだろう。
10年位前にバッハでがっかりさせられたことがある
*TONIGHT
19:00 ベストオブクラシック −第1617回N響定期公演−
− 第1617回N響定期公演 −
「トゥランガリラ交響曲」 メシアン作曲
(ピアノ)ピエール・KAO・エマール(音頭)原田 節
(管弦楽)NHK交響楽団(指揮)準・メルクル
〜NHKホールから中継〜
*SUN
09:00 20世紀の名演奏 −ニューヨーク・フィルのミトロプロス−
「バレエ音楽“ロメオとジュリエット”作品64から」
19:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第745回サントリー定期シリーズから−
− 東京フィル第745回サントリー定期シリーズから −
「交響的楽章“花の章”」 マーラー作曲(7分13秒)
「初期の七つの歌曲」 ベルク作曲(16分13秒)(ソプラノ)林 美智子
「夏の風の中で」 ウェーベルン作曲(14分04秒)
「交響詩“ペレアスとメリザンド”作品5」 シェーンベルク作曲(41分28秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)若杉 弘
〜東京・サントリーホールで収録〜<2007/12/11>
83 :
名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 11:01:41 ID:W6eMPxd4
>(音頭)原田 節
ワロタw
こぶしの利いた原田節を聴かせてくれ!
ライモン・サトル以来のヒット作
メシアン涙目www
なんという運命のイタズラwww
ブラボー禁止にしろ
ところで美弥子は終身契約なのか?
犬狂定期は徹子の部屋状態なのか…?
加賀美さんや森田さん、いやいっそ山本さんのN響実況を聞きたい
加賀美はN響より大物だからなあ
ブラボー禁止にしろ。
また放送でブラボーが出たことに触れるな。
完全に黙殺しろ。
録音放送ではブラボーにピー音かぶせろ
>>90 加賀美「管弦楽、NHK交響楽団。指揮、エフゲーニ・スヴェトラーノフさん。
ゲストにはモスクワ支局の石川一洋さんをお迎えしてお送りいたしました。ご案内は加賀美幸子でした。」
95 :
名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:46:36 ID:f73XY+8X
昔は、N響実況は知らないけど
クラシックコンサートの枠で
加賀美幸子、山根基世、桜井洋子、黒田あゆみたいな
東京アナウンス室でもかなりの人気がある人が司会している。
当時のテープ聴いていると、やっぱり良いな…。
吹奏楽の司会者気持ち悪い
そんなことないよ、またおいでよ。
確か5年くらい前にあった水槽関係の司会者もしゃべり方変だった。
吹奏楽って精神に何か悪影響及ぼすのか?
今回の司会者は学生時代の病気のせいじゃないかな。
名前で検索した。この人のこと?
://napp.prof.shinobi.jp/
聞いたことないけどその道のプロなのか?
水槽のことはてんでわからん
若手の作曲家の方です。
若手の吹奏楽作曲家では一番まともかと。
ブラボー禁止にしろ。
或いは有料にしろ。
ブラボー1回につき5千円。
だれか次の選挙でブラボー禁止を公約に掲げろ
ウザ
107 :
名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 19:29:19 ID:vFtWhXhi
犬狂age
108 :
名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 19:30:22 ID:gw/X4jF8
ブラボー火星人もダメ?
ブラジャーなお姉さんなら可
でもノーブラのほうがいいな
今日の二曲目のブラボーも、かなり酷いものだった…
111 :
名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 04:09:51 ID:KR3Rke/s
おめーら、何か書けよ。
ほんと人間的に面白みのないやつらだな
113 :
名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 05:26:01 ID:n4suh2LR
ブラジャー火星人
来週07:30 mon ベストオブクラシック −チャールズ・マッケラス指揮−
07:30 tue ベストオブクラシック −ダニエレ・ガッティ指揮−
07:30 wed ベストオブクラシック −ジョルジュ・プレートル指揮−
07:30 thu ベストオブクラシック −ニコラウス・アーノンクール指揮−
07:30 fri ベストオブクラシック −サイモン・ラトル指揮−
「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」 ブラームス作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ダニエレ・ガッティ
− ニコラウス・アーノンクール指揮、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 −
「ドイツ・レクイエム 作品45」
「交響曲 第1番 ニ長調“巨人”」 マーラー作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ジョルジュ・プレートル
「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」 エルガー作曲
(チェロ)フランツ・バルトロマイ
「交響曲 第4番“不滅”」 ニルセン作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)サイモン・ラトル
(・∀・)イイネ!!
これでプレートルのマーラーが、ほんまもんか、
歳をとったら一時期巨匠に煽て上げなのか、判断出来るよ。
オーケストラの週ですか
このアルチュニアンの曲、何がいいのか…
118 :
名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 20:08:31 ID:LqL852Wi
京響タコ5age
119 :
名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 20:18:11 ID:LqL852Wi
弦の音程悪いな。尼みたいな歌い方。
>>115 去年のブラ2聴いてないのか・・・プレートル翁はほんまもんだよ
121 :
名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 20:26:21 ID:LqL852Wi
>>120 その前の年のブラ3はグダグダで殺意を覚えた
おい、いい加減に、オノキョン復活させれよ!
受信料拒否るぞ!
どこでもいい、、、ベスクラだけでもいい。
マッケは、ノーマークだったが、
「ハンガリー民謡“くじゃく”による変奏曲」 コダーイ作曲
(25分27秒)
いい曲だね。Ravelみたい。
124 :
名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 11:59:50 ID:tQSI9Ij+
マッケ健在だね。数年前のベルリンとのシンフォニエッタも若造ラトルなんかよりずっと若々しくてよかた。
今夜はガッティ。留守録スタンバイおK。
26 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 本日のレス 投稿日:2008/04/22(火) 03:51:21 9T/yWvLb0
07:30 mon ベストオブクラシック −チャールズ・マッケラス指揮−
どなたかお願いします。
>>123 同士発見。自分もその曲に反応した。
合唱やってたからコダーイといえば「歌の人」というイメージだったんだけど
オケの作曲もしてたんだね。興味津々。
128 :
名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 19:57:13 ID:Iuzd7eE7
変な音楽age
ガッティってこんな濃い目だったっけ?
確かに濃い目の味付けのブラ1だな
ん?なんか落ちたかw
753 :名無しさん@ON AIR:2008/04/22(火) 20:43:07.49 ID:n3Wcr8n1
誰じゃー!ホルンの一番の聴かせどころで
モノ落っことしたヤシは!
上記をさっき実況板でかいてきたものです。
やっぱり、聴き違いじゃなかったんですね。
ゴトッと音がしたから何事かと思った。
135 :
名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:05:24 ID:tQSI9Ij+
良かったけど、なんかどこかで聴いたような演奏だった。まぁそれはしゃあねえな。
明日はプレートル〜巨人&ビゼー1番だね。
前回のプレートル/ウィーンフィルはたしか生中継でみやこ&篠沢教授だった。やっぱり恭子がいいね。
137 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 00:25:18 ID:P7lbcjRB
5月末のFMの日本人指揮者特集での小澤はどの演奏会が放送されるの?
ベルリンのカラヤン記念コンサート?
ネトレプコの歌った
デスデーモナのアヴェ・マリア、昼間っから泣けるわー。
139 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 19:34:17 ID:S8/LacSv
ハジマタ(`・д・´)
恭子は、ナレーション業務辞めたか?
リストラか。長期休暇?
そんなに良いマーラーでもないような・・・
宇野はお布施に負けたんだな
弛緩しすぎてて聴いてて疲れるマーラーだ
というかオケが手を抜いてるのがまるわかり。
>>141>>142 あ、そうなの?
初マーラーだから「へぇ、こんな曲なんだ」と楽しんで聴いてしまったw
穏やかな音の流れに和んだんだけど
>>143 んー・・・個人的な感想なのでまぁ読み流して欲しいんだけど
なんか、安らぐところがあんまりなかったなぁと思って。
私はテンシュテットとかインバルとか、どっちかっていうときびしめの演奏が好きなもので。>Mahler
Vnとかホルンとか音程まで弛緩気味だった。
146 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 22:17:23 ID:alalfp7C
>>143 今日の演奏は良かったよ
あの活き活きとした弦の瑞々しさや圧倒的な金管のきらびやかさ、テンポの緩急、
まさにプレートル節で、オペラハウスにどっぷりと身を沈めて浸ってる感覚にさせてくれた
録音も高品質だった
147 :
名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:43:23 ID:Ex3oXDvO
今日の朝のクラシックカフェで聴いたサン=サーンス「Vn協 第3番」は
マキシム・ヴェンゲーロフのヴァイオリンでとても良かった。
先日宇野チン推薦のチョンキョンファのCDを購入していたので並行して
聴いた。
ヴェンゲーロフの方がゆったり柔らかな感じ、チョンの方は鋭い感じに思
えた。朝のひと時は ヴェンゲーロフの勝ち。
148 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 00:59:49 ID:G5+SuFYL
プレートル/ウィーンフィル、今聴いてる。
ビゼーなかなかいいじゃんかよ。
149 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 01:27:42 ID:G5+SuFYL
プレートル/ウィーンフィル 巨人
第1楽章
こんなgdgdなのは久々に聴いた。まぁこれがウィーンフィルの本来の実力なんだけどね。たまに目の覚めるような名演奏をするのは永遠の謎かな。
150 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 01:31:12 ID:G5+SuFYL
151 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 01:39:04 ID:G5+SuFYL
4連投スマソ
これ、チーュニングしたのかな?ウィーンフィルとはいえ、音程が酷すぐる。
プ氏の指示で低めにチューニングしたが、フィンガリングや息のスピードが対応出来てないとか。
152 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 02:18:30 ID:QVWDx6kc
プレートルの巨人良かったと思うけどな
まあ、1楽章とかは冴えない感じがしたけど終盤になるに連れてダイナミックになっていった感じかな
>>149 落ちてるし外してるしアンサンブル乱れまくりw
プレートルみたいな無手勝流の振り方だと当然こうなる
最後は意地でまとめてたけどウィーンフィルも「こりゃだめだ」と思ったろうな
まあ面白かったよ。
フランス歌曲風「さすらう若者の歌」という感じで。
オケについては
>>153の言うとうりだったけど。
>>152 あれっ、俺どこかに誤爆したかな?ともあれ聞き終えたが、おたくの言う通り、終盤に向かってみるみる曲らしくなった。なかなか面白かった。ただ1楽章の好きな俺的にはやっぱり不満だが。
156 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 10:12:56 ID:G5+SuFYL
ハーノンコート期待age
草は枯れ、花は散る。
しかし、マエストロのギョロ目はグロい。
きょうは
「ドイツ・レクイエム 作品45」 ブラームス作曲
(73分9秒)
(ソプラノ)ゲニア・キューマイアー
(バリトン)トマス・ハンプソン
(合唱)アルノルト・シェーンベルク合唱団
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ニコラウス・アーノンクール
〜オーストリア・ウィーン楽友協会で収録〜
<2007/12/9>
(オーストリア放送協会提供)
158 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 19:32:43 ID:ej5KLsaJ
いつからアルノンクールという呼び方をやめたんだろうNHKは
159 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 19:34:21 ID:VXq0zXhZ
ハルノンクール
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
イーンフィルハーモニーはじまたw
161 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 19:37:21 ID:ej5KLsaJ
あいかわらず締まりのないオーボエだ
>>161 チャルメラの笛使ってんだから我慢して聴け
163 :
名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 19:38:40 ID:ej5KLsaJ
>>162 いい加減他のオケと同じフランス式の楽器入れろと
だが断る
上手だが、糞詰まらん土井レクだったなw
167 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 01:31:02 ID:a/Bwi+5t
誰?プレートルがダレてると言う人は。
いいじゃないですか。ビゼーもマーラーも奏者に歌わせるし、微弱な表現は
上手いし(弱音というより、柔らかい)、テンシュテットより表現の幅が
広いようにも聞こえます。テンシュテットは大好きですよ。
この演奏会に出かけた人は幸福感を味わったのが想像できます。
まさか、M.カラスのオペラ振ってた指揮者がこんな表現力を持ってたなんて
判ったのは収穫でした。
ニューイヤーコンサートのおかげですね。
マッケラス良かったね。同感。やはりヤナーチェクいいですね。
彼の振るオペラもいいですよ。
ガッティ、また後で聞いてみよう。
168 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 01:42:23 ID:YkJzM+bg
>>167 マーラーの1楽章はどう聴いても糞糞糞。まったく演奏に集中出来ていない。惨劇にしか聞こえなかった
なぜかその後はよかった。
ビゼーは妙にツボにハマった。クセになる味みたいな。
169 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 01:59:29 ID:Tay5a2rt
>>167 マッケラスのコダーイ良かった。
CDにならないだろうか。
マラ1もドツレクも、最高だろう。
けなしているのは、利害関係によるもの。w
>>170 CDにする水準ではなかった。ペットもミスってたしな。
すでにショルティ/WPhの名演がCDで出てる。
アーノンのドイツレクィエムは好きになれなかった。去年か一昨年のヴェルディは気に入ったんだが。
174 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 03:11:16 ID:Tay5a2rt
流れが悪くて駄目。
ラッパの音が、屁みたいプップッ鳴るしさ。
合唱が、もったいないね。
今日はサトルか。
>>175 だね。
最近サトルは後期ロマン派以降で期待を裏切るからな。あまり期待せずに聴こう。
177 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 19:47:36 ID:ZdWZHWX3
なんか今日はいつも以上にノイズが入るorz
178 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 19:51:00 ID:9YAYyH1G
ウィーン・フィルが本気出してるが 音楽は駄目だな
179 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 19:53:31 ID:ZdWZHWX3
こんな曲、コンサートの一曲目に持ってこられてもな・・・
180 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 20:00:17 ID:ZdWZHWX3
この曲ってこんな曲だったっけ?
何か変。
Wagner -> チャレンジは認めようではないか!
エルガーCelloCon (・∀・)イイ!!
ラトルは前にもワーグナーの前奏曲を一曲目に持ってきてた記憶があるな。
183 :
名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 01:01:02 ID:Yw6t6tDj
ただいま。
ワーグナーなかなかいいじゃまいか。
184 :
名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 01:37:56 ID:Yw6t6tDj
ウィーンシティマラソンの話題
宇野シティ!
185 :
名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 01:42:49 ID:Yw6t6tDj
連投スマソ
おぃ、ニールセンの冒頭、なんか怪しくねぇか?
>>185 むしろ、煮る銭の終りのところの歓声(?)が気になった。
「ガッッ」って聞こえる。
187 :
名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 01:58:58 ID:Yw6t6tDj
>>186 スマソ、まだそこまで行ってない。誰かがぬるぽしたんじゃまいか?
しかしこんなぬるぽなニールセンは初めて聴いた。ブロム/犬狂の方がマシ。
不滅はそこそこ良かったと思うが
さてと、今週のをまとめてiPodに転送するか
明日から出張なので暇つぶしにはなりそうだ
190 :
名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 11:14:27 ID:ANgf4b38
心落ち着かない駄演を出張のお供とは・・・
何はともあれ商売繁盛を願う
名曲のたのしみ、今日はおしまいのところの
「僕たちとしては、小さい彼のメモリアムコンサートを…」って言うところで、すずめの声が入ってた。
実は最近何気に雑音も、たのしみ
192 :
名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 02:44:11 ID:tDfFOjz3
167です。
>>168 2楽章の途中から聴いてたので。いいところを話そうよ。
>>169 もったいない。今、ビゼー聴きなおしてる。これ後を曳く
演奏だと思うよ。ちょっとオーディオ替えると聞こえなかった
音が聞こえることも良くあるので、凡演でなければちょっと消すの
待とうよ。
>>170 良かったね。半年後にCDになることは良くあるので
きっとプロデューサーが録音の交渉を検討してるといいですね。
ラトルは、そうですね。もう一回聴かないかも。
この一週間で録音(音質とか音響)が微妙に違います?
プレートルみたいな糞演奏まで残してたら、只でさえ膨大なライブリーが、糞だらけになるんだよ。
2度と聴かないものまで残してなんとする。
これだから貧乏人根性は嫌なんだよ。
今日はバレンボイム。
リゲティのアトモスフェールに期待。
195 :
名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 11:01:54 ID:PcMsoVpU
DHM箱を聴くので忙しいからパス
196 :
名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 13:02:09 ID:rsw/Objd
名演は後にorfeo等から高音質で発売される可能性があるからいらない。
糞演奏こそライブラリー化する価値がある。
プレートルはビゼーはよかったがマーラーは木管も金管も音程はずしまくってなかったか?昔の大フィルかと思ったw
33 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 本日のレス 投稿日:2008/04/28(月) 09:56:22 05vaMqEz0
どなたか昨日のバレンボイム@ルツェルンライブをお願いします。
199 :
名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 19:48:34 ID:uvqbFOuX
樫本大進無伴奏あげ
おぉおぉ、、、恭子!!!ではないか?!
お休みだったのね。
ずいぶん速いシベ2だなあ。
ベストオブクラシック・セレクション −向山佳絵子と仲間たち−
いいねぇ、プーランク
一応
19:30 ベストオブクラシック・セレクション −向山佳絵子と仲間たち−
「クラリネット・ソナタ」 プーランク作曲(14分18秒)
(クラリネット)松本 健司(ピアノ)永野 英樹
「チェロ・ソナタ」 プーランク作曲(23分02秒)
(チェロ)向山佳絵子(ピアノ)永野 英樹
「世の終わりのための四重奏曲」 メリーアン作曲(53分38秒)
(ピアノ)永野 英樹(バイオリン)玉井 菜採
(チェロ)向山佳絵子(クラリネット)松本 健司
〜東京・JTアートホール アフィニスで収録〜<2007/7/9>
いわゆる仲間達系の演奏会って大嫌いだから
ついつい聴き方にバイアスが掛かってしまう。
べつに。
仲間由紀絵タン (;´Д`)ハァハァ
べつに、と開き直ってる間は居酒屋貸切でやってろ
新番組「居酒屋クラシック」
仲良しどうしの気ままな演奏とおしゃべりで綴る60分。
酔った勢いで音楽論、ライバルの悪口など本音トーク盛りだくさん。
編成の人、どう?
>>209 平日の23時台のどこかだなw(午前10時台の再放送なし)。
てかそれは三昧ネタになりそうなんだが
211 :
名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:32:18 ID:LyPIHYYG
トーク番組イラネ
ブリュッヘンの未完成いいじゃない
>>211 同意します。
キマクラといい、ニュースウォッチ9の男のアナウンサーといい、
月曜夜7時のニュース後の小堺といい、改悪の代表。
庄平になってから一度もキマクラ聴いてないな。
去年まで日曜は一日FMつけっぱなしにしてたんだけど
4月からはそのささやかな幸せがなくなった。
汚いブラボーだなぁ
ブラボーに埃を持ってますからちょっと汚いの
真面目な話「ブラボー検定」を実施して、精神面・審美面・発声…等
厳しい諸条件をクリヤーした合格者にのみ誰にでもわかるように
額に焼印でも押して一般聴衆から区別し三階席後方に隔離して欲しい。
218 :
名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 06:31:51 ID:L2HoLCxN
シャベクリとブラボーは音楽放送で嫌われるって事だな
土日のバロックの森も余計な事しゃべる。リクエストなら
黙って一曲でも多くかければいいのに。
ただの喋りならまだ我慢できるが、関西弁で喋られたら、かなわんわ。
音楽と関西弁って、ほんまあいまへんな。
221 :
名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 18:02:51 ID:pTHVqmHF
てか、あいつの大阪弁が下品やねん
先週、BSで森繁の映画「暖簾」観てて
大阪弁もそれほど悪くないと思ったんだが
ショウヘイのは、声も、言葉遣いも汚いな
223 :
名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 18:13:22 ID:pTHVqmHF
FMの綺麗な音でリアルに再現されるから、堪まりまへんわ。
これを米朝風な大阪弁にすると
溜まりませんですな。となる
これ豆知識な。
224 :
名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 19:02:56 ID:PlwHN4+P
大阪弁とあわへんのは音楽だけとチャウでぇ
大阪弁でヤマトやったらこんな風になるで
沖田「ほな、ヤマト、いきまっせぇ〜〜〜!発進やぁー!」
太田@「ミサイルきよったで!!大型やぁ!」
「艦長、敵艦より入電!!すみやかに降伏せよ。」
沖田「あほちゃうか、と言うてやれ。」
ズォーダー大帝「もうかりまっか?」
デスラー総統「ぼちぼちでんな。」
コスモタイガー隊発進やぁ!
全機!いてこましたれやぁ!!
歌う前からブラボーいってる気違いがいる。
今日は先が思いやられるな…
なんで日本人がブラボーっていうとこんなに下品になるんだ?
つか、こんなのにブラボーって言っちゃダメだろ
オペラファンがDQNなだけだろう。
コソット大してよくないよ。音程も。
貴重な日曜日がなんとか三昧に潰された
明日は有楽町三昧みたいだけど
>>229 明日の放送をやることで脳内相殺してくれ
ボサノバ (・∀・)ニヤニヤ
232 :
名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 13:04:19 ID:uaZykNUj
ブラヴォ免状を作って免許皆伝の人だけ許可すればおk
新聞購読御礼か何かで無料招待券をくばる演歌のコンサートとかで
掛け声かける役の人なんかいるじゃん、もしかして、そういう人達呼んでる?
でも、なかなかオペラアリアよかったよ。おばあさんの味が出てたんでは?
234 :
229:2008/05/04(日) 17:08:31 ID:oxscC3jR
>>230 うん。ありがとう。
でも意外とボサノバも心地よいものだね。
このけだるさがなかなかよい。
どさまわり芝居なんか一万円札帯や襟に狭んだり
テープで一万円札繋げたの首に掛けたりして芝居中断させてる
下卑た庶民文化が抜けきれない奴らと認定できよう
いま、クーセヴィキー って言った。
ウィッキーさんでないよ!
笑瓶の番組はじめて聞いた。
あんまり曲かけないのか?
238 :
名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 20:19:38 ID:lwugPBI9
アレは音楽が主体ではなくてシャベクリが主役の悪名高いトーク番組。
この番組はお笑いタレントが仕切るとつまらなくなる伝統がある。
渡辺徹の時もつまらなかったよ。
清水和音、鈴木大介などの音楽家が仕切らないと、内容がボロボロになる。
240 :
名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:13:23 ID:BW926hq3
徹のときは熊本マリが相棒だったっけ?
鈴木のときもあまり聞く気がしなかったが、今はさらに聞く気がしない。
クラシック・カフェにしてもらいたいよ。
242 :
名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:53:03 ID:d7hOajZZ
クラヲタは対象にしてないからなあ。
現に、最初に渡辺徹とやったのは美雪タンで、
教養風だったけど、つまらなかったな。
清水和音はリクエスト番組で全然別だし、史上最悪の司会だったよ。
中途半端なクラヲタが喜びそうな話はしてたが。
クラオタだけど渡辺徹のトークは面白かったけどな
244 :
名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 06:50:25 ID:zd0Nn8aV
>>243 同意。大学時代よく聴いてました。ナツカシス
澤畑恵美が熊本マリの後任だったっけ。
245 :
名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 07:23:16 ID:j9vkC/cJ
ホント 月曜日の朝の「気まま・・」のシャベクリには参るな。
笑福亭笑瓶イラネ。
この前NHKに、電話して教育ラジオの英語講座の週の途中でのブチギレと、
このFMの朝のシャベクリ変更について文句を行った。 マアダメだろうが、
みんなで電話すれば少しずつ変わるかも。
みんなでNHKへ電話して クラ曲を流さないシャベクリ番組追放 特にシャ
ベッテばかりの笑瓶 !! 電話、手紙で抗議しよう。
>>244 伊藤恵
渡辺徹の司会で、もう一度やり直して欲しいね。
そうしたら今の姉ちゃんも映えると思うけどな。
笑瓶が全部、潰してる。
渡辺徹って面白いか〜?
彼の話は、つまらないネタを無理やり盛り上げようと
している感じで、実につまらない。
>>244 ついでに伊藤の後が向山だったような。
自分はそこらへんまで聴いてたな。
白石&渡辺のときはクラヲタ予備軍向けにありがちな感じだったけど、
渡辺徹がメインになってからはクラの話題が少しだけ出る
トーク番組になったね。自分も結構好きだったな。
まあ自分も思いっきりクラヲタだが。
249 :
名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:31:36 ID:hcaf+wWs
おれは大友直人のときが良かった。
面白路線なしの普通のリクエスト番組に戻せ。
無理やり面白くしようとするのは、かえって良くない。
トーク番組ならAMでやれば〜。
>>249 だから、おしゃクラきまクラとリクエスト番組は別系統だっつーの
>>243-248 渡辺徹はピンだとつまらんが、相方によって映えるっつー感じかな。
伊藤恵と組んでたときは最高だったぞ。
老木の姥桜だの桜島大根だの大福だのと相方の悪口言いまくりw
太り過ぎて死にかけたあんたが言うセリフじゃないだろうに。
熊本マリとのコンビも悪くはなかった。マリタンの早口の甲高い声が時々カンに障ることもあったが。
向山以降つまらなくなって聴かなくなった。
253 :
名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:44:25 ID:YMxmgnyz
ブラボーとシャベクリはいかに嫌われるかって事だが
笑瓶のシャベクリは特別だな。
月曜朝のは最悪。
あれで週のスタートから悪寒が走るもんな
渡辺徹はクラシック見下してたでしょ。
「お高くとまりやがって」って思ってるのが見え見えでした。
結局きまクラなんて誰がやってもおしゃべりの合間に
クラ流すだけでまともなクラ番組じゃないよね。
せめて月曜朝の再放送やめてほしい。
きまクラって、誰に需要があって
番組続いてるんだろうか。
クラシックリクエストに戻して欲しいな。だれか若手の指揮者を司会にして。
そこで、金の亡者、金聖響ですよ。
金の響きは聖なる響き!
黒田さんにやってほしいな。大人のキマクラ
>>249 大友直人のクラシックリクエストは良かったね。
滅多に聴く機会のない珍しい曲なんかも多く紹介していたし。
演奏者のリクエストも基本的に通していた。
それに対して清水和音は大嫌いだったな。
「俺がお前らに教えてやるよ」と言わんばかりの上から目線での物言い。お前何様のつもりだよ。
そういう態度がクラシックに対する「お高くとまった "高尚な" 音楽」という偏見を増長するんだってことを全く分かってない。
黒田さんは、おしゃべりに向く性格じゃないような。
毒舌の許光俊にやってほしいな。
名リサをジャックして毎週公録でクラオタに蘊蓄を語ってもらうのもいいな
正しいブラボー講座とか 盛り上がりそう
261 :
名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 21:08:10 ID:56PTI8ar
うんだな。キマクラよりクラシックリクエスト。
せめて黒田さんの大人のキマクラ。
どれだけ今のよりも良いか
>>253 だいたいお笑いタレントにクラシック番組やらせちゃいかんと思うよ。
クラシックには落ち着いた穏やかな話し方が似合う。
>>255 指揮者だと藤岡幸夫あたりどう?話面白いよ。ちょっと人間軽いけどw
>>254 俺、渡辺の最終回しか聞かなかったけど、涙ぐみながら話してて、こういう
出会いがって良かったとか言ってたが、普段は違ったの?
>>254みたいな聞き方が出来る人って居るんだ〜
すんばらしい性格の持ち主みたいですね^^
266 :
TO DIE:2008/05/11(日) 08:56:18 ID:tpkSphFq
02:00 サンデークラシックワイド −海外オペラアワー−
「レクイエム 作品89」 ドボルザーク作曲(1時間33分25秒)
(ソプラノ)アニヤ・ハルテロス
(メゾ・ソプラノ)ニノ・スルグラゼ
(テノール)ジュゼッペ・サバティーニ
(バス)ジャコモ・プレスティア
(合唱)プラハ・フィルハーモニー合唱団
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ニコラ・ルイゾッティ
〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜<2007/12/8>
(ベルリン・ブランデンブルク放送協会提供)
07:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第36回東京オペラシティ定期から−
− 東京フィル第36回東京オペラシティ定期から −
「交響曲 第6番 イ短調“悲劇的”」 マーラー作曲
(1時間22分18秒)
(管弦楽)東京フィルハーモーニー交響楽団
(指揮)ダニエル・ハーディング
〜東京・オペラシティコンサートホールで収録〜
<2008/2/14>
>>258 「お高くとまった "高尚な" 音楽」って誤解も何も事実じゃん。
クラシックが親しみやすい音楽と言ったら詐欺だろ。
268 :
名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:44:12 ID:+sDD7h3E
今流れてる曲はショパンですか?
気まクラではなくて、オタクラにすればいいんだ。
マニアが喜ぶようなディープな内容にしろよ。
しゃべりは曲の構造が良く分かっている饒舌な指揮者がいいな。
NHKはスポンサーがないんだから、視聴率など気にする必要は無い。
思いっきり濃い内容で突き進め!
ゲオルギュかわいいよゲオルギュ
録音がショボ杉>ボエーム
274 :
名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:48:40 ID:qZ5Ww4ex
ブラボー馬鹿は死ねばいいのに
275 :
now:2008/05/11(日) 21:06:03 ID:1Gi746M3
09:00 ビバ!合唱 −色彩の魔術師 プーランクの合唱曲−
− 色彩の魔術師 プーランクの合唱曲 −
「アヴェ・ヴェルム・コルプス(まことのおからだ)」プーランク作曲(3分30秒)
(演奏)ケンブリッジ・トリニティー・カレッジ合唱団
(指揮)リチャード・マーロウ
<CDCF−151/NACC−5524>
「クリスマスの4つのモテット」 プーランク作曲(10分20秒)
(演奏)ケンブリッジ・シンガーズ(指揮)ジョン・ラター
<COLCD108>
「アッシジの聖フランシスコのための4つの小さな祈り」プーランク作曲(6分45秒)
(演奏)アンサンブル・ボーカル・ド・プロバンス(指揮)エレーヌ・ギ
<PV.788111>
>>275 はじめて聴いたが意外とよかった
気枕の再放送やめてこっちを再放送すればいいのに
よいのは、今回だけかな。プゥレンクだからさ。
プゥレンクwww
オタクラ、お楽しみクラシックとなってさらに軟弱になる予感w
恭子あげ!
はるばる、バルトークか。
281 :
名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:06:53 ID:Gx2Sc1o/
ブラボーといえよう。
282 :
名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:08:35 ID:Gx2Sc1o/
そして恭子
283 :
名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:29:12 ID:DQ0qe4e3
最強!といえよう。
フラブラこそなかったが空気読めない拍手のせいで余韻が壊された。
285 :
名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:45:23 ID:Gx2Sc1o/
KY拍手に殺意を覚えるも、恭子に救われたのであった。
さすが、恭子。
おそるべし!あおおおあっぱれ!
287 :
名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 05:34:04 ID:+dJxRbRi
>>269 昔、吉松隆がやっていた新譜紹介は、マニア向けだった気がする。
(輸入盤が多かったし、スクリャービンの神秘劇みたいなマニアックなのも多かった)
まあ、吉松氏は音楽の好みが偏っているほうなので、
ああいう感じの人を、3か月交代くらいで、ウンチクは最低限にして、
独断と偏見で選んだ好きな音楽をひたすら放送する番組が週1回くらいあればいいなと思う。
(個人的希望では、蘊蓄はNHK-FMのサイトで公開するのがBEST)
288 :
名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 12:34:17 ID:bblZ1GOr
恭子をイケベェのアシに昇格させれば全て片付く。
テレビは、苦手だろう。彼女。
今日も期待上げ、Lovely Sexy恭子!
さすがジュリアードだな。
日本の桶奏者がお遊びや息抜きでやってるようなカルテットは次元が違う。
291 :
名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 22:20:54 ID:bblZ1GOr
そして恭子に癒される。
しかし昨夜も録っときゃよかったな。
>>287 10年くらい前にやってたクラシックサロン?が
そんな感じだったかも
たしか月から金の2時間番組だったと思うが、
曜日ごとにパーソナリティがいて
それぞれ好きなようにプログラムを組んで放送
と言う感じ(新譜に限ってはいなかったが)
クラ初心者の俺にとっては役に立つ番組だった
293 :
NEXT:2008/05/14(水) 07:47:13 ID:IPucXgN/
「交響曲 第7番 ホ長調」 ブルックナー作曲(1時間06分27秒)
(管弦楽)スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ロヴロ・フォン・マタチッチ
<DENON COCO−78557>
「モテット“アヴェ・マリア”」 ブルックナー作曲(4分04秒)
「モテット“この所を作り給いしは神なり”」 ブルックナー作曲(3分26秒)
(合唱)モンテヴェルディ合唱団(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
<DGG UCCG−1030>
294 :
名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 19:35:19 ID:96ZClHVF
サンセットパークから恭子が消えてつまんない
ピアソラ、かっちょよかったなあ
今日も、まさかのセクシー恭子だったな!
サンセットパークに恭子戻って来い!
種村さんはちょっと生真面目すぎか。
02:00 クラシックカフェ
「ピアノ・ソナタ 第3番 ハ長調 作品2−3」ベートーベン作曲(21分42秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20130(1969年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 作品7」ベートーベン作曲(29分54秒)
(ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
<ERATO WPCS−10038/40(1991年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第6番 ヘ長調 作品10−2」ベートーベン作曲(10分15秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20131(1963年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 作品10−3」ベートーベン作曲(22分38秒)
(ピアノ)ルドルフ・ブックエンダー
<TELDEC WPCS−10476(1982年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13“悲愴”」ベートーベン作曲(19分38秒)
(ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
<ERATO WPCS−10038/40(1991年録音)>
298 :
名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 06:44:34 ID:OtPVW/IT
恭子をNGワードにすると、このスレもすっきりした。
オノキョン age
ライプチヒ
いくらなんでも渋すぎだろ
302 :
名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 22:57:15 ID:qh0w0XuI
来週金曜日の小澤は何やるの?
ライプチヒ弦楽四重奏団の演奏は
「死と乙女」が印象深かった、ジャズのセッションを聴いてる感じ。
作曲家の頭には、こんな風には決して聞こえてなかっただろうけど、
各声部は完全に独立なものとして聞こえてたろうから、
これぐらいフリーにやっちゃってもいいように思えてきた
>>301 アメリカはたしかに、シブかった気がした
明日09:00 20世紀の名演奏 −フィルハーモニアのカラヤン− 黒田 恭一
「交響曲 第8番 ヘ長調 作品93」ベートーベン作曲
(26分15秒)
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<東芝EMI TOCE−9093(1955年録音)>
「交響曲 第7番 ロ短調 D.759 未完成」シューベルト作曲
(23分29秒)
305 :
名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 03:18:26 ID:TqF6W2P4
この時間帯はさすがに受信良好。深夜にベストオブクラシックの再放送してほしい。
>>305 テレビ用の同軸ケーブルから引っ張れば、ノイズ軽減されるかもよ。
307 :
名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 06:59:01 ID:lNvp0LQQ
ベスクラの深夜再放送は俺もやって欲しいが難しいみたい.
と言うのは生放送の場合は再放送しないと言う条件で契約する事が多いから.
そういう制約がない奴は時々再放送してる.
深夜はAM同時放送よりシャベリ無しでCD流して欲しいな.曜日とか
時間帯でジャンル分けて.ネットに曲書いておいてくれればタイマー
録音できて便利だ.
深夜便いらねーな。
実際誰が聞いてるんだあれ。
爺婆は早寝早起きだから2時3時に
起きてるやついないはずだろ?
>>308 ジジイババアは眠りが浅いから、目が覚めたらしばらく聴いてスイッチ入れたまんまとか結構いるらしい。
>>302 − 日本人指揮者特集 −(4)
▽小澤征爾指揮、フランス国立管弦楽団
「亡き王女のためのパヴァーヌ」 ラヴェル作曲
(6分44秒)
「瞬間の神秘」 デュティユー作曲
(14分09秒)
「幻想交響曲」 ベルリオーズ作曲
(49分23秒)
(管弦楽)フランス国立管弦楽団
(指揮)小澤 征爾
〜パリ・シャンゼリゼ劇場で収録〜
<2007/10/4>
(ラジオ・フランス提供)
外山道子さんの作品、中々いいじゃないか
それだけ録音した。
今日のスミジョーは、さすがに澄み切っている。
藤岡?西オーストラリア交響楽団?
だれ?
墨ジョーではない、けっして。
314 :
初心者:2008/05/19(月) 20:56:05 ID:RK4oz7g8
スミジョーって素敵!この曲は椿姫ですよね?
CD買いたくなりました!
ジャケットで抜くなよ、、、これ忠告な。
さっちーの指揮、浮いてたねw
ベストオブクラシック21日は未定?
07:20 クラシックカフェ
「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」 ラフマニノフ作曲(33分48秒)
(ピアノ)ニコライ・ルガンスキー
(管弦楽)バーミンガム市交響楽団(指揮)サカリ・オラモ
<ワーナー WPCS−11867>
「前奏曲 嬰ハ短調 作品3 第2」 ラフマニノフ作曲(4分35秒)
「前奏曲 変ホ長調 作品23 第6」 ラフマニノフ作曲(3分12秒)
(ピアノ)ニコライ・ルガンスキー
<ワーナー WPCS−11356>
「管弦楽のための組曲“八つのワルツ”」ショスタコーヴィチ作曲(28分10秒)
(管弦楽)ロシア・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)トーマス・ザンデルリング
<ユニバーサル UCCG−1324>
320 :
名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 15:54:20 ID:SEjWIwqM
なんとエゲレスマンセーな曲
07:30 ベストオブクラシック −日本人指揮者特集−(2)
「組曲“キージェ中尉”作品60」 プロコフィエフ作曲(19分34秒)
「チェロ交響曲 作品68」 ブリテン作曲(33分03秒)
(チェロ)グザヴィエ・フィリップス
「オーボエ協奏曲」 マルティヌー作曲(15分40秒)
(オーボエ)ジャン・ルイ・カペザリ
「タラス・ブーリバ」 ヤナーチェク作曲(22分33秒)
(管弦楽)フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)大野 和士
〜フランス・パリ サル・プレイエルで収録〜<2008/2/15>
(ラジオ・フランス提供)
昨日より期待できるでしょう。
322 :
名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 19:54:11 ID:dsfcQs6y
いいプログラムだなこれ
323 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 09:22:35 ID:gWGAv+bL
おまいらチューナーは何使ってる?
Citizen
07:00 ベストオブクラシック −第1621回N響定期公演−
山田美也子
【ガスト】 奥田 佳道
− 第1621回N響定期公演 −
「歌劇“オイリアンテ”序曲」 ウェーバー作曲
(8分00秒)
「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」 エルガー作曲
(29分00秒)
(チェロ)アントニオ・メネゼス
「交響曲 第5番 ニ短調 作品47」 ショスタコーヴィチ作曲
(45分00秒)
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)イーオン・"LOTTE"・マリーンズ
〜東京・サントリーホールから中継〜
326 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 20:58:01 ID:lo9nv5Jj
今 おわた 時間ぎりぎりじゃないすか
327 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 20:58:55 ID:K55LQx/m
最近は、ショスタコの5番って「革命」とか言われないんですかね?
???
-9:10
確かに集中力のある演奏をする人だな。
N響の集中力はともかく。
将来、ショスタコ5番は「恋人革命」って言われるようになるはずだ。
時間つぶしのCDなんて、かけなくていいのに
331 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 21:06:52 ID:M+OemJID
>>327 あれは「なき物」にしとこうという風潮なんじゃないの。
昨晩のウェーバーの序曲はすごくいいサウンドだったなあ
ベトPソナ特集第2弾?!
02:00 クラシックカフェ
「ピアノ・ソナタ 第10番 ト長調 作品14−2」ベートーベン作曲(16分38秒)
(ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
<ERATO WPCS−10038/40(1991年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第11番 変ロ長調 作品22」ベートーベン作曲(21分38秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20132(1968年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第12番 変イ長調 作品26“葬送”」ベートーベン作曲(17分48秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20132(1963年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第13番 変ホ長調 作品27−1」ベートーベン作曲
(16分04秒)
(ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
<ERATO WPCS−10041/43(1991年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27−2“月光”」ベートーベン作曲
(16分46秒)
(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
<ドイツグラモフォン UCCG−1081(2000年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第19番 ト短調 作品49−1」ベートーベン作曲
(8分13秒)
(ピアノ)アニー・フィッシャー
<RADIO CLASSICS CRCB−6082
(1971年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 作品49−2」ベートーベン作曲
(6分13秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20134(1968年録音)>
334 :
名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 16:20:50 ID:CGBzrb1A
>>323 SONYのチューナー→AVセレクター→DAT&MD
LPCMで録れるDVD/HDDデッキが欲しい。
現在はMD→編集してMD
DAT→編集してMD
が主流。モノ音源は2倍で録れるのでおいしい。LP2はデッキに機能がないので使っていない。
FMならLP2でもさほど問題ないと思うので欲しい。
たまにMD&DAT→PCで編集→CD-R(LPCM&MP3)
CD−RはMDより極端に寿命が短いらしいので大事なものはむしろMD
CD−Rは怖くてHDDに結局残しているので効率わろす。
全く逆だよ。間違っているよ。
HDDはクラッシュして全ておじゃんの危険性が非常に高い。
CD-R, DVD-Rは、おそらく激安でも50-100年は持つ。色素を焼き切っているので。
直射日光はNGだが。
激安DVD-RW, CD-RWは、危険かもしれない。結晶構造を変化なので比較的消えやすい。
MDは、音質mp3以下、接触型なので劣化の可能性(一般的には問題ないが)。
DATも接触型、同様に再生回数によりエラーレートが増える。
現在は、技術的にこなれているタイプのCD-R, DVD-Rが一番よい。
もしくは、HDDミラー。
保存は、非可逆にすべき。Flac, apeなどでHDDへ。
CD-Rについては、10年前に焼いた激安CD-R(\100?)しか一番古いものしかないが、
CdSpeedでC1エラーレートを調べられる。やばいかどうかは、適時判断できる。
現在の激安CD-R(\15)でもC1(訂正可能) -> 100以下ならまぁ普通レベル。(cf 国産は数個レベル)
いい加減に迷信からは、、、ry
まあ個人の主観に口を挟む気はないんだが…
>>335 >保存は、非可逆にすべき。Flac, apeなどでHDDへ。
だから可逆なのか非可逆なのかと小一時間(ry
俺は圧縮する手間や後で編集する手間を考えるとwaveのままの
保存でいいと思えるようになってきた。単純なカット編集だけで
いいのでflacのまま出来るソフトがあるといいんだけどなぁ。
338 :
名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 18:03:29 ID:6Spr/43i
>>335 五十年もてば十分。九十歳まで生きる自信ない。
>>337 ->保存は、可逆にすべき。Flac, apeなどでHDDへ。
>>waveのままの
dane!
MDは接触型ではないよ。
MDはCD-Rより保存寿命は長いのではないかな。
ただMDは廃れつつあるメディアなので、
ディスクは残っても機器が販売されなくなる可能性はある。
MDは、ヘッドで熱している部分が接触している。
MOとは違う。純粋に光ディスクでない。
失礼、調べたらMDの磁気ヘッドはディスクに接触摺動するとのこと。
今まで非接触だと思っていました。
レーザーの方は非接触とのことですね。
佐渡は、スルーですか、そうですか。
345 :
名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 23:40:31 ID:cy295N/p
佐渡よかったよ
特に前半
けっこう繊細な表現もできるんじゃん
もっと大ざっぱな指揮者だと思ってたけど見直した
346 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 02:37:59 ID:MNun91ji
眉毛は繊細とは言えない
ベトヴェンのソナタやってますな。
ハイドンいまいちだたなー佐渡さん
デュテぃーユぇぇゎぁ
19:30 ベストオブクラシック −日本人指揮者特集−(4) ▽小澤征爾指揮、フランス国立管弦楽団
「亡き王女のためのパヴァーヌ」 ラヴェル作曲(6分44秒)
「瞬間の神秘」 デュティユー作曲(14分09秒)
「幻想交響曲」 ベルリオーズ作曲(49分23秒)
(管弦楽)フランス国立管弦楽団(指揮)小澤 征爾
〜パリ・シャンゼリゼ劇場で収録〜 <2007/10/4>
(ラジオ・フランス提供)
ラヴェルも良かったけどデュテーユが傑作だな。
現代音楽で聴いてすぐ感動できる曲って珍しい。
ツィンバロンの響きが面白かったな。
小澤の指揮も抜群に冴えてる。
352 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:15:58 ID:4kdMn7XE
マイクが時々うなり声ひろってるけど
演奏は極上
353 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:18:42 ID:Y9GH1i1v
小澤の幻想は良い
安心して聴けるし、選曲もgoo!
今のところ普通の演奏と言う感じか
熱い演奏を期待しすぎた
まあ小澤だから仕方ないか
356 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:33:18 ID:MNun91ji
ギロチン祭クルー(;´皿`)
357 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:33:44 ID:Y9GH1i1v
小澤の幻想に熱い演奏を期待する方がどうかしてるw
アンサンブルの安定感とサウンドを楽しめ。
358 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:34:24 ID:MNun91ji
359 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:36:04 ID:MNun91ji
バッス〜ンナイス
360 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:38:35 ID:RvULybNq
く、く、首がぁぁぁあああアッー!
361 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:40:20 ID:Q8kranOw
実況スレになってるがな
ぶらぼー
ぶらぼぶらぼぬるぽぶらぼー!
ぶらぼぶらぼぶらぼぶらぼー!
364 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:49:19 ID:Y9GH1i1v
円満すぎてワロタw
先入観かもしらんが…
365 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:51:04 ID:RvULybNq
弓の躍動感があっていいなあ
小澤の幻想すげえ!
昔から幻想って表題が有名なだけで退屈な曲だと思ってたが初めて感動したわ。
百回以上は聴いてたがこんなにいい曲とは思わなかったw
小澤の幻想はサイトウキネンのはつまんなかったけど今日は最高だった。
こういう演奏こそCDにしろよ。
サイトウキネンとのベートーヴェンなんか駄演なのに。
367 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 20:58:03 ID:LhRNL4cW
アンコールで4曲ともやるのか
前年の病欠を考えてのサービスかな
ああ、火曜と金曜拾うの忘れてたわ
369 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 21:08:17 ID:p4FhbRtj
なんだCDかorz
フランスの客は小澤好きなんだな
個人的には残念な演奏だったが
まあ小澤だから仕方ないとするか
KY-Jiji oz
w
372 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 21:42:39 ID:MNun91ji
>>368 火曜って大野ちゃんか、鰤典のチェロ響がナイスだった。
ちなみにエルガーのチェロ協奏曲は一昨日の犬狂>先月末のウィーンフィル
374 :
名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 01:47:58 ID:xHLDR53G
>>366 NHKがDVDを、DECCAがCDを出すじゃん。
SKOの公演だけどな。
ベトそんなに悪いか?
1、6番コーホー氏推薦なんだが。
明日の「ばらの騎士」、誰かうpしてくれないかなあ・・・
>>377 放送時間と音楽の時間、かなり差がある。
いっぱいおしゃべりするんだろうな…。
ビゼー:歌劇「珍獣捕り」
「ばらの騎士」録音しようと思ったらサッカーやってる...orz
横浜FC対湘南ベルマーレとかぜんぜん興味ねー
神奈川以外は普通に放送してるの?
放送局を確認するんだ。ローカルしてたらご愁傷様。
「ばら」は歌手が全然駄目だな。
特にオックスが品がなさ杉。
二幕の幕切れで音楽もさらさら流れすぎ。ねちっこさがない。
ただSKDはこういう曲やらせるとめちゃくちゃ上手いな。
ルイージより準メルクルに振らせればよかったのに。
リドルはうまいだろ。オックスに品なんてもともと無いし、そういう表現をしていると思われる。
ルイージの進め方もけっこう好きだ。SKDが上手いのは相変わらずですな。
上品なオックスは詰まらんなw
まあ、一応は貴族だから、そういった風格は必要かもね。
3幕のドンちゃん騒ぎから聴き始めたので、なんともいえぬが、やっぱりいい音楽だ・・・
>>383 > リドルはうまいだろ。オックスに品なんてもともと無いし、そういう表現をしていると思われる。
オックスに一番必要なのは品格だよ。
彼はただの野卑な助平な男ではなく貴族という誇りと高慢さゆえの無神経なのだ。
「オックスは35歳位の田舎者ではあるがいつも貴族然としていなければならない・・・たとえ田舎貴族にしても」
とシュトラウスもいってるよ。
リドルは声は出てるが声に品性に欠けるし喜劇的人物にしては声に明るさがない。
フンディングやハーゲンにはぴったりだがオックスには向いていない。
それはともかく公爵夫人は三幕では良かったな。
なんといってもSKDのこのオペラを熟知した響きが素晴らしい。
指揮は上滑り気味だがオケは最高だった。
なるほど。聴き巧者ですね。
オックスってオヤジという印象が強いが、まだ35歳くらいだったんですか。ある意味ショックを受けるorz
貴族としての高慢な性格が下司な態度となって現れるというのがこの人物のポイントということですね。
え? オックスって35歳なの?
年甲斐もなく若い女を狙う
とんだエロオヤジだと思ってたんだが、
漏れとタメじゃないかorz
公爵夫人も実年齢は若いよ。
公爵夫人「32歳以上にはなっていない。でも時々は17歳のオクタヴィアンと比べて自分を醜い老婆と思ったりする」
オクタヴィアン「ほぼ17歳位の若い貴族」
ゾフィーはもう少し年下だろう。
「ばらの騎士」は非常に若い登場人物の話なんだな。
オックスもマルシャリンも難しい役だから40〜50代の歌手が歌う場合が多いけど。
389 :
379:2008/05/26(月) 00:11:54 ID:ZtiECS0w
誤爆しました。恥ずかしい…
そうなんだよな。オックスって実は男盛りなんだよ。
でも現代の(特に日本人)は精神的に未熟だから
現代日本人に置き換えるとオックス=45ぐらい、公爵夫人=39ぐらいの感覚で丁度いいんじゃないかと思う。
391 :
名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:37:14 ID:2l98vJHM
イチローよかったね。
こんなにバリバリ弾ける人が芸大教授って
なんかイメージ結びつかないんだけどw
普通だろ。
ドビュッシーの練習曲ってなかなかいい曲に思えた。
昔内田光子のCDでつまらない曲だと思ってすぐに売り飛ばしてしまったが。
394 :
名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 19:40:20 ID:3pi6yy9s
ギル・シャハムのバイオリン
キレがあって、いいですな。
野平氏の場合、BS2よりFMのほうがふさわしい。
聞き逃すなんてことは本当はたいして聴きたくないんだろ。
398 :
名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:08:26 ID:YvxKWjTb
自分も危機逃した、シャハム。
今年始めにテレビでやったのとは違うんだよね?
演目だけでも教えて下さい、平に平にお願いします。
400 :
名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:51:22 ID:YvxKWjTb
ありがとう。
テレビのと一緒だった。
ハンガリー舞曲は無かったから聴きたかった。
次に来日したら絶対行く!
401 :
SUNDAE:2008/06/01(日) 03:07:22 ID:WpFIQlEG
09:00 20世紀の名演奏 −deliケートの可憐な歌唱− ?
18:00 現代の音楽 −新しい日本の合唱作品〜東京混声合唱団定期演奏会から−(1)
「銀色夏生の詩による“マドリガル5”
402 :
SUNDAE:2008/06/01(日) 03:10:02 ID:WpFIQlEG
19:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第750回サントリー定期シリーズから−
「交響曲 第2番 ホ短調 作品27」 ラフマニノフ作曲(1時間01分02秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)渡邊 一正
〜東京・サントリーホールで収録〜<2008/2/22>
worthy?
日曜日の7時台ってキマクラから東フィルに変更になったの?
キモクラは笑瓶のトークが冴えないので、
金曜の午後2時に降格されました。
ポーギーとベス良かったな。
ウェイン・マーシャルって昔ヴァージンでガーシュウィンのピアノ曲録音してたけどいい指揮者になったな。
日本のオケでもマーシャル呼んで演奏会形式で上演すればいいのに。
NHKはなんで東フィルばかり優遇してるの?
なんか優等生的で面白みがないんだよな、この桶って…
ショウヘイヘーイ
408 :
now:2008/06/05(木) 07:27:13 ID:M17SjZvf
ClaCafe
「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」 ブラームス作曲
(51分38秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)カルロ・マリア・ジュリーニ
<GRAMMOPHON UCCG−8009>
↑この演奏は丁寧で、やかましくなくていいね!
今から聴くと、結構個性的に聞こえるかなぁ。
なんか録音もちょとピンボケ?
ほんといい曲だし、名演奏だろうけど。
411 :
名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:04:46 ID:fSTOnJKB
来週のベスクラいいぞ!!w
度穂オナニーのブラ1
風呂蒸し鉄塔のブル7
類似のアルペン
海苔ん豚の麺5
楽しみだ!(・∀・)
今週は糞だな。
土曜夜の名リサでお願いって感じ
413 :
名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 01:29:12 ID:xRVK4gRf
先週と先々週の録音聴き返してるけど、大野はタラスブーリバは、ラストの
ところなんて実にカラフル。
サ・チェンは聴かせますね。ピアノはどこのなんでしょう。いい音。朝日ホール備え付けなんでしょうか。
佐渡は今年前半の蝶々夫人もドラマティックで良かったけど、通ずるものがありますね。
エネルギッシュだけでないですね。
414 :
NOW:2008/06/06(金) 07:19:55 ID:J0w2Ny9D
今日も、バックハウス特集@ClaCafe
415 :
NOW:2008/06/06(金) 07:20:50 ID:J0w2Ny9D
07:20 クラシックカフェ
「ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 作品28」
ベートーベン作曲
(19分22秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20133(1961年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第16番 ト長調 作品31−1」
ベートーベン作曲
(19分32秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20133(1969年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 作品31−2」
ベートーベン作曲
(21分13秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON F30L−20129(1963年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 作品31−3」
ベートーベン作曲
(20分26秒)
(ピアノ)エリック・エドシーク
<EMI TOCE−9909(1968年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調
作品53“ワルトシュタイン”」ベートーベン作曲
(21分46秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON POCL−9820(1959年録音)>
416 :
鉄道青年:2008/06/06(金) 09:06:42 ID:DxbggH7O
「夜の停車駅」を聴きたくてたまらない
江守徹は、見た目、声、すべてにおいて、キモイ。
418 :
名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 20:09:09 ID:71yb5Xu2
コリヤ・ブラッハーのバイオリン、いいですな。
419 :
名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:32:09 ID:G7FtyPTM
伴奏はつまらなかった。
ウィーン響のよしいけんたろうサン、チェロ演奏はとっても雄弁なのに
トークはなんと言うか、異様にとつとつのきわみw。
え?トイレが家の中にない?そんなアパートがウィーンにはまだあるだって。。。。
ウィーン暮らしのエピソード、イキナリ恐ろしい話ですなあ。
421 :
420:2008/06/07(土) 20:51:10 ID:DHQdy5zX
シューベルトもいいけど、ラフマニノフとハイドンの方が潤いあっていい音だった。
日本語が若干不自由になってしまったのかも(てけとう)
>>420 >アパート
京都あたりの学生下宿なら、そんなのいくらもあるだろ
チェロはシューマンがよかった、深い響きだった。やっぱりrの巻き舌は基本だなw
発音といえば、昔ヨーロッパの指揮者特集で出てきた服部譲二はきったなかったなぁ。
関西弁が混じったドイツ語訛り。
07:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第35回東京オペラシティ定期シリーズから−
− 東京フィル第35回東京オペラシティ定期シリーズから −
「交響曲 第7番 ロ短調“未完成”D.759」シューベルト作曲(29分22秒)
「交響曲 第9番 ニ短調(ノヴァーク版)」 ブルックナー作曲(1時間03分13秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)若杉 弘
〜東京オペラシティ・コンサートホールで収録〜<2007/12/13
また今週も東フィルかよ
東フィルもう秋田
東フィルでしかも若杉のブルックナーなんて、楽しみ度ゼロ。
貴重なクラシック枠が…orz
メトの後宮でパシャを演じてるマティアス・フォン・シュテークマンって新国で演出してるナツエの息子?
429 :
名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 20:00:53 ID:S5Dsbdgb
ブル9、いいじゃないか
430 :
名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 20:18:38 ID:S7YTAg9Y
いよいよコーダ。
431 :
名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 21:14:02 ID:CQHLw7gf
ブル9いい演奏だった
スレチだが
ラジオ日本1422kHzの「クラシカルナイト」って番組はじめて聴いたけど
なかなかマニアックな番組だな、いまシューマンの謝肉祭の管弦楽版やってる。
それと、今朝のNHK第一ラジオの「音楽の泉」なんだけど、
なんか違うのやってなかった?やや寝ぼけた状態で聴いてたんだけど
立川談志師匠のダミ声やら、いろいろ聞こえてきたw
バッハのシャコンヌプログラムだったので聴きたかったのに。。。
FMはランドフスカのK333がおもしろかった
433 :
名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:20:54 ID:mPj4Cb+y
ドホナーニのブラ1いいな。
ドボオナニーのブラジャー1張?
∧_∧
(ill ´Д`) ゲェェッ
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
この麺コン、誰の編曲なんだろ?
ダニエル・ホープ本人?
編曲なのか?
初稿とか、原典版じゃないか?
トン!
そうなんだ、こっちが初版なんだね。
じゃあ、よく耳にするのは・・
久しぶりに楽譜引っぱりだしてみたら、
カール・フレッシュって書いてある。
そういうことだったのか。
440 :
名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 14:33:24 ID:9DnpJOS5
また型破りな奇怪な演奏ね〜と思っていたけど
初稿なのか。
ダニエルホープのプロフィールに「次は何をするか分からない人」
って出ていたので、てっきりアドリブかとおもた。
第8番って言うから、、、未完性かと。
グレートなのねん、サロネン。
明日の朝、メンコンを聴こうかな。
週末はN響Aプロの生があるぞーい
…あれ、5月の放送なかったよね?
なんか高域にノイズが表示されてるんだけど・・・
446 :
名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 19:03:36 ID:4F7Ss30d
本日ちょうどルイージSKDのアルプス交響曲が始まる時間にBS-hiでこれがw
映像と合わせて聴いてみるのも乙かと。
ハイビジョン特集「アルプス・スイス 憧(あこが)れの名峰をめぐる」
チャンネル :BShi
放送日 :2008年 6月11日(水)
放送時間 :午後8:00〜午後9:50(110分)
プロの登山ガイドの案内でアルプスのトレッキングコースをめぐる。
ユングフラウ、マッターホルンなど名峰の麓を歩き、大パノラマを堪能する。
声の旅人・ともさかりえ。
447 :
名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 19:26:49 ID:dnaiq8Iv
6月11日(水) 午後7時30分〜午後9時10分
NHK-FMベストオブクラシック −特集ドイツのオーケストラ−(3)
▽ドレスデン国立管弦楽団演奏会
ベートーベン「ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58」 (34分00秒)
(ピアノ)エレーヌ・グリモー
リヒャルト・シュトラウス「アルプス交響曲 作品64」 (50分10秒)
(管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団
(指揮)ファビオ・ルイージ
〜ドイツ・ドレスデン国立歌劇場で収録〜
<2007/9/11(中部ドイツ放送協会提供)>
448 :
名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 20:15:09 ID:dnaiq8Iv
あわただしい日の出だなぁ
449 :
名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 20:20:11 ID:AgceDYyk
ホルンの爺は健在なんか?>SKD
音が軽い。ブレンドされていない。
この点、昨日のL.ゲヴァントハウス/ブロムシュテットの
ブルックナー第2楽章は良かった・・・
しかし内容空疎なだけに地味なオケで聴くとつまらん曲だな。
453 :
名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 13:03:20 ID:5begFxij
Rシュトラウスはアルプスをはじめ、曲が大げさな印象だ。疲れる。
NHK番組表にあるエリック・エドシークってハイドシェックのこと?
>>454 そうだよん。
今なんか音がうわずったみたいで気持ち悪かった。
>>455 バックハウスの告別じゃなかったか?>音がうわずってるの
あのレコードは第3楽章でたぶんマスターテープの劣化か何かで
回転数が一時的に狂ったまま録音されているところがあって、気持ちが悪い。
457 :
名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 23:29:35 ID:G85Ow/Ck
なんかノリントンは
毒にも薬にもならない演奏だったな
>>456 ビンゴ、そういう訳だったのか。
今朝もすっかりそのこと忘れて仕事しながら聞いてて、
あ〜、また聞いてしまったと自分のうっかり度に激しく後悔。
あそこだけなんだけど、気持ち悪いよね。
今日は2時までに外出することを忘れないようにしないと。
459 :
名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 12:33:09 ID:GwCCxQAi
バックハウスのステレオ全集は他にもテープ伸びてワカメ状に
なってるとしか思えない場所が多数あるよ。レコードの偏芯で
ワウ掛かってるのかと思って何セットか買ったが同じだった。
あれは酷い。
爆破ウスの告別って俺のLPもそうなってるけど、今のCDでも直ってなかったのか。
俺はこのLPで告別を覚えてしまったので、他の演奏家でもあの場所に来ると変な音になるんじゃないかと一瞬どきどきする
07:30 ベストオブクラシック −特集ドイツのオーケストラ−(5)
「交響詩“ツァラトゥストラはこう語った”作品30」リヒャルト・シュトラウス作曲(33分20秒)
「交響曲 第2番 ニ長調 作品43」 シベリウス作曲(43分50秒)
「悲しいワルツ」 シベリウス作曲(6分00秒)
「歌劇“ばらの騎士”組曲から ワルツ」 リヒャルト・シュトラウス作曲(2分40秒)
(管弦楽)バイエルン放送交響楽団(指揮)マリリン・ヤリス・マンソンス
〜スイス ルツェルン文化・会議センターで収録〜<2007/8/25>
(スイス放送協会提供)
minogasuna !
WaltzTriste ha best !
浩子さん
笑瓶さん
お願いだから「きそん」って言って。
・・気がついたら2時になってた orz
マンソンスw
464 :
名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 15:17:47 ID:Hrt/hIIW
どうもこの浩子さんとかいう女の人が苦手だ
まぁショウヘイもあかんが・・・
同じく。
でも NHK に届く皆様からのお便りには、
毎週楽しみにしているし、再放送も両方聞いてるって・・ orz
ほんと、世の中にはいろいろな人がいるんだね。
466 :
名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 16:04:11 ID:MlHrEpNh
ヤソソソスはもういいよ
今気がついた。
レコードとかLPって普通に読んでたけど、
ここの人たちって、結構ベテランなのかな。
もしかして、FCLAとか寿ネスとか語れる人たちなのですか?
名演
ヤンソンス、糞演乙
今日のシベリウスは良かったような気がする。
録音(響き)の素晴らしさのせいかな。
ツァラは豊潤で良かった。
シベ2は・・・
472 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:26:00 ID:Xu2EX6uL
やっぱりヤンソンスはダメだな。ユーロでは支持されてるのか?
2chで支持されてないだけだろ
久しぶりにNHK全波地震放送きたな。
475 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 09:47:33 ID:Xu2EX6uL
ヤンソンスばかんうふふん♪そこはオシリなの♪
477 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 17:44:26 ID:fK8Pc2RH
478 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 19:41:21 ID:fK8Pc2RH
オーディオのラジオ線のところにテレビ線を繋ぐとFM聴けるんだね。
しかも超高音質。ノイズは皆無ではないがほぼ完全にクリア。
初めて知ったよ。
ただしこれってアナログ放送が平成11年に終了するからそれまでしか使えないんだけど、
それでもこれはいい発見をした。
今までオーディオ買ったときに付いてた簡易の線で四苦八苦してた俺涙目wwww
479 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 19:58:02 ID:/lgHdVCa
>>478 15年前の俺、お疲れさまです。
あのときは俺もうれしかったなー。これでCDはいらないとさえ思ったわ。
クリアなFM、楽しんでね。
>>478 そういう場合もある。AP or マンション?
CATVでない場合は、ノイズが載っていることもある。
481 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 21:52:17 ID:fK8Pc2RH
>>480 自宅だお。
CATVです。屋根にアンテナ立ってます。
アンテナからのテレビ線を分配器で2分して一本はテレビ、もう一本はオーディオにつないでまつ。
482 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 21:56:41 ID:fK8Pc2RH
しかもこの方法だと直接線を繋いでるわけだから、
部屋の電気製品に電波を妨げられることがなくてサイコー!
パソコンとかテレビとか、今までFM聴くときは切ってたけど、
これからは思う存分使えるぜぇ!!!!
イヤッホオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオイイイイイイ!!!
>>481 FM (76〜90MHz)
VHF1〜3ch (90〜108MHz)
↓業務無線やアマチュア無線など
VHF4〜12ch (170〜222MHz)
UHF13〜62CH (470〜770MHz)
アンテナがFM周波数対応だったのだろう。VHFならTVアンテナをFM用に流用する事が可能。
484 :
名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 23:05:23 ID:fK8Pc2RH
>>478 平成11年じゃないわwwwww
2011年だ(ノω≦;)
FMエアチェックしてるときに隣の部屋で蛍光灯つけられて
「ブチッ」てノイズが入って涙目になったあの日(遠い目)
T字型アンテナ(´・ω・`)
↓
VHFアンテナ兼用 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
↓
FM専用アンテナ キタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
20年前の俺 FM雑誌華やかかりし頃…
487 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 08:34:45 ID:G65yqqvc
NHK番組表■東京■FM■2008年 6月15日(日)■午前9:00〜午前10:57(117分)
番組情報20世紀の名演奏 -1940年代のベーム- 黒田 恭一 - 1940年代のベーム -
488 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 09:59:52 ID:Qvj1d/ks
ベームのブラ1、若いだけあって元気いいねぇ。
テープがワカメになって味噌汁の具になっちゃった
レスピーギの 「リュートのための古風な舞曲とアリア」が聞きたくなって
図書館からいくつかCDを借りてきたんだけど、
どうも昔FMのエンディングで聞いてたシチリアーノが耳タコになってるせいか、
どれも聞いていて痒い所に手が届かない感じで欲求不満です。
エンディングで流れていたのは誰の演奏だったのか、
知ってる人がいたら教えてください。
491 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 12:47:25 ID:fBHZbTTk
何の番組のだよw
諸井誠のリクエスト番組だっけ。
小澤征爾BSOとか適当に言ってみる
覚えてるよ。あのレスピーギっていつもいいところで切れて
9時の時報になるんじゃなかったかな。
とすると平日夜のクラシック番組(ライブ録音)のエンディングだったと思う。
小澤ではなかった。マリナーかドラティあたりだった気がするが・・・分からないや。
ひょっとするとオリジナル(N響あたり使った)だったのかも。
>>478 そんなに改善するのか。なら俺もやってみようかな。
分配器と同軸ケーブルをホームセンターで調達してくりゃいいのかな?
今流れてる巨人どこの演奏?
すごく下手なんだけど。
>>496 伊東 信宏
【司会】 今城 和久
− 兵庫芸術文化センター管弦楽団定期演奏会 −
「セレナード」 バーンスタイン作曲
(32分45秒)
(バイオリン独奏)フィリップ・アイシュ
(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団
(指揮)佐渡 裕
「交響曲 第1番 ニ長調“巨人”」 マーラー作曲
(50分30秒)
(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団
(指揮)佐渡 裕
〜兵庫県立芸術文化センターで収録〜
<2008/6/6>
>>494 少し調べてみましたが、どうやらそのマリナー/ロサンゼルス室内管(EMI)が正解のようです。
そうそう、FMクラシックアワーでしたね、懐かしい。
ところでこの番組はその昔8時頃-10時だった記憶があるので
時報は10時のものだったかもしれません。
途中から7時20分-9時に時間変更したんじゃなかったかな。
79 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/07(土) 04:20:13 ID:9Hmt2yGY
兵庫、巨人、凄かったぞ!
震えた…
80 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/07(土) 07:57:03 ID:pcXLWDh5
猛獣使いのムチがビシバシ決まり、硬い音色が大ホールにキンキンと響き、
いやあ凄かった 昔にマーラー3番をやったんだってね 見たかった
82 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/07(土) 10:24:21 ID:WFh3Hr40
PACの巨人なんて終楽章のコーダだけ
さて、大植はどんなもんか・・・
佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団 だって。
オーケストラは良く知らんが、佐渡はバーンスタインの弟子
だけあって、さすがヘタクソだな。
佐渡か・・・どうりで足音が良く聞こえるはずだよw
502 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:52:20 ID:yYEWq5B6
兵庫万歳
ラッパの音のひっくり返りが多いな〜
504 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:57:30 ID:IZgneSTK
ホルンが外しまくりのマーラーって何なの!?
なんだこれww
臨時編成のオケ?
507 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:00:05 ID:IZgneSTK
ロンドンの二楽章は好き。
508 :
名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:04:11 ID:fBHZbTTk
>>495 そうだね。分配器とケーブルがあればOKだね。
ただ試しに聴いてみるだけなら買ってくる前にそのままテレビの線にオーディオ繋いで見れば分かるんじゃね?
そしたら分配器つけても同じように聞こえるはずだお。
ノイズはなくなるわけではないけど、ヘッドホンでそれなりの音量で聴くと気になるくらいかなぁ。
普通に聴くには全く気にならないよ。
PACオケは、20〜30代を中心とした若い、オーケストラです。
まだ音楽学校を卒業したばかりで、オーディションに挑んできた新進気鋭のメンバーもいます。
メンバーたちはPACオケに在籍する期間、プロフェッショナルとしての腕をさらに磨き、
室内楽から大編成、オペラにいたるまで演奏クオリティ、舞台に立つ人間としての
パフォーミングアーツを深めます。
若さとは、変化を楽しめるチカラ。まだまだ不完全なオーケストラかもしれませんが、
たくさんの演奏経験の中で飛躍的な成長と変化が手にとるようにわかります。
その変化をも楽しみにしてくださる地元のお客さんが大勢いることも、PACオケの魅力かもしれません。
要約すると演奏技術に期待はできないということかな。
>>509 金を取っている以上は一定水準以上のサービスを提供して欲しいな。
当医院は医学部を卒業したばかりの・・・なんてのは困るだろ。それと一緒。
その通り!
佐渡の巨人、熱いのは認めるが桶が下手杉で萎えた
在京の桶に遠く及ばない
>>498 ありがとうございます。
とりあえず、マリナー&アカデミー室内管弦楽団を火曜日にゲットの予定、
ロサンゼルス室内管のも探してみます。
あの頃はクラシック番組の放送時間も長かったし、
ぴあで曲目をチェックしてテープに毎日録音してました。
今みたいに便利ではなかったけれど、いい時代でした。
八時から十時なんて今にして思えば夢のようだな。
なんだよ今の9時代の糞番組は。あんなの民放でやれ
>>508 ありがとうございます。
テレビの線を外すのが面倒だと思ったのですが、ちゃんと試してみます。
516 :
名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 21:21:03 ID:kPnIJR6a
今日のベスクラどうだった?
先週のベスクラって、ドホナーニのブラ1とヤンソンスのシベ2ぐらいしかよくなかったと思うんだが、みんなどう思う?
というか毎週のベスクラランキング付けしようぜ。
うん、いいアイディアだね。
だが、断る。
ランキングなんてあったら毎回聞かなきゃいけないだろが
つまみ食い派のオレには無理ぽ
520 :
名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:27:12 ID:dcPO0MmP
9日ドホナーニ/NDRso
メンデルスゾーン ルイブラス
シュニトケ バイオリン協奏曲Nr4(レーピン)
ブラームス 交響曲Nr1
10日ブロムシュテット/ゲヴァントハウス管
ストラヴィンスキー ピアノと管楽器のための協奏曲(P.ゼルキン)
ブルックナー 交響曲Nr7
11日マリオ・ルイージ/SKD
ベートーベン ピアノ協奏曲Nr4(グリモー)
R・シュトラウス アルプス交響曲
12日ノリントン/シュツットガルト放送響
バッハ 組曲Nr1
ベルク バイオリン協奏曲(ホープ)
メンデルスゾーン 交響曲Nr5
13日ヤンソンス/バイエルン放送響
R・シュトラウス 交響詩 ツァラトゥストラかく語りき
シベリウス 交響曲Nr2
シベリウス 悲しいワルツ
R・シュトラウス ばらの騎士組曲から ワルツ
断然ブロムシュテットのブル7がよかったのだが、、、
ヤンソンスは期待通りの楕円とでもいうべきもの。
最近、ランキング厨が横行してるな
まあ、ヤンソンスのシベ2がよかったと思うような人のことだから
お里は知れてるが
シベ2普通によかったじゃないか
この中でノリントンは全然ダメだったな
ヤンソンスはツァラがひどすぎた
先週の中ではブロムシュテットのブル7かな。
ヤンソンスはツァラを聞いて閉口したので、シベリウスは聞いてないが。
ベートーヴェンピアノソナタ特集
最後になりましたな。
クラシックカフェ
放送日 :2008年 6月19日(木)
放送時間 :午後2:00〜午後3:55(115分)
高山久美子
「ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 作品106
“ハンマークラヴィール”」ベートーベン作曲
(44分00秒)
(ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
<ERATO WPCS−10046/47>
「ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 作品109」
ベートーベン作曲
(17分46秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON POCL−9919(1961年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110」
ベートーベン作曲
(19分56秒)
(ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
<PHILIPS PHCP−5371(1995年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111」
ベートーベン作曲
(21分17秒)
(ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
<LONDON POCL−9919(1961年録音)
先週では、ノリントンとホープのベルクVn協奏曲がよかったぽ
今週は全く聴くものがないんだが、どうよ?
重ちーのは聞いたよ。
アンコールでちょ、、、と思った。
日本人でも工藤クラスだと安心して聴けるな
15日のオーケストラの夕べ、番組表からだと曲目も演奏者も解らない。
リンクをいくつも踏んで、たどりついても、必要な情報が全くない。
番組表と関係のないNHKFMブログには、簡単な案内がついているけど、これって不便だな。
番組表とかListenNHKFMのサイトは、東京が中心になって作っていて
今回の番組が名古屋がメインなんで、横の連携がとれていないのが理由かな。
いかにもお役所的な感じがする。
ちなみに↓が案内
名古屋フィルの演奏会「しらかわシリーズ ボッセ教授の大バッハW」からお送りします。
指揮は、ゲルハルト・ボッセ、ソプラノは平松英子です。
ちなみにNHKFMの番組表、関東地方の放送予定しか見られないのは
同じ受信料を払っているはずなのに、地方の人には、不公平だな…。
なんか、貴重な日曜日午後の枠をぶっ壊して
クラシックのリクエスト番組をするみたいですな…。
トークたっぷり、音楽は少しの番組になりそう。
http://www.nhk.or.jp/classic-r/ クラシックを聞くような人が局内にはほとんどいないんでしょうな。
まあ、リクエストが来れば、実績として報告できるし
クラシックのすそ野を広げるとか、理由も見つけられそうで、
製作者にとっては都合の良い番組なんでしょうね。連投スマン。
>>530 折角今年度からNHK-FMの公式が立ち上がったのに
番組表がJOAKのみってのはおかしいよ。
この先高校野球の地区予選でローカル放送がたくさんあるのに。
wikiにも問題点だ、って書いてあるね。
>いかにもお役所的な感じがする。
役所って感じではなく、単にやる気なしに見えます。
リクエストってさ、たいがい自分が持ってる気に入りの盤を書くわけだろ。
それこそレコード一枚買うのにも苦労した時代とはリクエストの意味が違う。
そんなもん、家のCDでかけて聴けよ。そんな自己顕示欲の手段でしかない
番組企画なんかやめちまえ。
534 :
名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 19:22:28 ID:qTd0HJ/i
と、CDが買えない無職が叫んでおります。
マッシモ・ザ・ネッティage
07:00 ベストオブクラシック −第1623回N響定期公演−
「スペイン狂詩曲」 ラヴェル作曲
「組曲“ペレアスとメリザンド”作品80」 フォーレ作曲
「交響詩“ローマの松”」 レスピーギ作曲
「交響詩“ローマの祭り”」 レスピーギ作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)マッシモ・ザネッティ
〜NHKホールから中継〜
いいねぇ。。。録音していないけど、、、BS2にも期待。昭子さんが出ているそうだ。
>>494 レスピーチ by 満理奈ーLACO
今日、ベスクラでフィルアップにかかっていたよ!
>>537 が〜ん、気がつかなかった・・・ orz
ベスクラって再放送ってないの? 。・゚・(ノД`)・゚・。
アカデミーの方はゲットしました。
違う版の楽譜を使っているような感じだし、
特にシチリアーナはずいぶん演奏がかわってたんだけど、
全体の響きとか声部のバランスは同じニュアンスなので、
やっと痒い所に手が届いて落ち着けました。
どうやら当時、第三組曲は全曲が放送された時にテープに録音のか、
そうとう聴きこんでいたらしいのですが、そんなことすっかり忘れてました。
なんだか昔のことをあれこれ思い出して、聴きながら涙してしまいました。
539 :
名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 18:25:44 ID:vPP+CzfA
名曲のたのしみ −チャイコフスキーその音楽と生涯−(36)
放送日 :2008年 6月21日(土)
放送時間 :午後9:00〜午後10:00(60分)
「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲愴”」
チャイコフスキー作曲
(46分00秒)
(管弦楽)ロシア・ナショナル管弦楽団
(指揮)ミハイル・プレトニョフ
<DG POCG−10123>
「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲愴”から
第4楽章(途中まで)」チャイコフスキー作曲
(管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
<DG POCG−90516>
540 :
名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 18:26:47 ID:vPP+CzfA
ジャズ・トゥナイト −リターン・トゥ・フォーエヴァー復活!−
放送日 :2008年 6月21日(土)
放送時間 :午後11:00〜翌日午前1:00(120分)
児山 紀芳
− リターン・トゥ・フォーエヴァー復活! −
「第7銀河の讃歌」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(3分29秒)
「キャプテン・セニョール・マウス」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(9分03秒)
「ヴァルカン・ワールズ」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(7分49秒)
「女魔術師」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(7分33秒)
「ノー・ミステリー」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(6分09秒)
「浪漫の騎士」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(10分50秒)
「第7銀河の彼方」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(3分13秒)
「デイライド」
(チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
(3分28秒)
<ユニバーサル/コンコード UCCO−1052/3>
>>539 やっぱ村貧は何度聴いてもいいなぁ。
(つД`)
と、思ったら村貧はこれからか・・・
il||li _| ̄|○ il||li
だがよかった
あぁ・・・、やっぱこれだよな、この感じ、村便は。
あはははは、ニョフとムラビン間違えてやんのw
>>541は演奏について云々する資格なしwww
>>544 いやぁ、スマンスマン。
村貧にしてはずいぶんおとなしいとは思ったんだが、やられますた・・・
546 :
名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 22:57:02 ID:vPP+CzfA
>>531 6月は祝日ないから、ざんまい物の代わりに
クラシックの枠内でブライダル特集やるってことでしょ
いちおう、うまく考えてんじゃない
誰か、ウェヂングマーチのPianoハイパーVersionリクエストするかなー?
あれ、CDで持ってる人あまりほとんどいないと思う。つべにはあるけど。
俺が「けっこん」で思い浮かぶ曲は、マーチ系と、てんとう虫と元祖天才バカボンw
悲愴は、最初の回で聴いた、メンゲレベルクの
崩壊寸前までブレーキを踏む第三楽章のインパクトが忘れられないw
548 :
名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:00:14 ID:drAOSA8j
549 :
名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:44:55 ID:/g2djwSb
>>541 クラ板で、しばらくぶりに和やかに笑わせて頂きましたw
>>547 その三昧の7月21日のテーマが
なんと「名古屋」なんですよ…
担当者の頭が変になったか?
551 :
名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 10:51:51 ID:/g2djwSb
録音が古いのでSPの音を良くしたみたいに聴こえる
そんなvnの音だから人気があるのかな?
自分で告白しなきゃ、書き込み時刻とオンエア時刻照合してまで
突っ込むやついなかったろろうにw
オペラアワーはどうなるの?
ちなみに、
>>530の「オーケストラの夕べ」
NHKの番組表のサイトで普通に曲目などが見られるようになっていました。
NHKって、自局の評判をかなり気にするみたいなので
このサイトもチェックしているのかな…。
>>556 それでもローカル放送にはいまだ対応せず。
高校野球の地区予選でレギュラー番組あぼんが
これから多発するのに。
558 :
名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 01:14:51 ID:X5Ok6pqH
>>541 俺はカラヤンとバーンスタインを間違えたことがある
気にするな
559 :
名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 01:32:17 ID:vVenG+g9
>>541 俺はハイバリと前バリを間違えたことがある
気にするな
誇大SQよかったじゃん
なんとなくハーゲンSQだと思い込んでいた俺涙目
↑
指環の呪いだなw
シュロモ・ミンツのブラームスヴァイオリンソナタ
良かったな。
過度に盛り上がりを見せたりせず
テンポもゆったり。
ブラームスらしかった。
な、なんで大フーガ?
もうちょっと易しいのにすれば
なんとか聴けるのに・・ orz
すごいわかりやすい演奏なのに
聴かず嫌いはよくない
>>566 わかりやすいより聴きづらいほうが勝ってるんだけど。
聴きづらい演奏に、聴かず嫌いって決めつけられても・・・
てか、これCDだったのか。w(゚o゚)w
省いた第一楽章の大きなノイズって何の音だったんだろうね
ゲホゲホ咳してるヤツいたな なんか台無し
>>567 現代音楽だと思えばかなり整然とした曲だろw
クラヲタで大フーガが聞きづらいって
普段どんな音楽聴いてるんだ
>>571 大フーガじゃなくて演奏が聴きづらいんじゃね?
日本語、苦手?
573 :
名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 23:51:37 ID:ymx+6rKh
>>565だけ見てると大フーガが難しいので聴けないといってるようにも見えるが
>>567だと聞きづらい演奏といっているので演奏がまずいと言っているように見える
どっちよ
>>565
575 :
名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 14:09:46 ID:tmH5oX1I
なんだよこれ、貴重な日曜午後のクラシック枠で
くだらねーリクエスト番組やってるんじゃねーよ… orz
案の定しゃべりが多くてうんざりだー
三昧と一緒だこりゃ
NHKさんへ、
こんなくだらない番組やって、受信料返してください。
579 :
名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 15:08:10 ID:tmH5oX1I
こんなのラジオ第一でやれよ
580 :
名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 18:26:40 ID:c1wBCC82
いい企画だったじゃん。独身のオレ(42女)にはいろいろ思うところ多かったぞ。
そまいの1時間しか聴けなかった。
「近藤さん」というピアニストの言葉づかいが気になって調べたらオトコだった。ずっとオバさんかと思ってた。
>>580 淑女はそんな言葉使いをするものではありませぬww
近藤さんは、安っぽいコメントをするのがいいんだろうね、
作曲家とかだったら、「結婚は人生の墓場だ」とか言いだしからないからなw
最初の2曲は曲名をメモっといたw
ストラヴィンスキーの曲にはウケた、珊瑚杭地の無辜はしばらく来まいw
次回はバカンスものだって、また無縁だわw
582 :
名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:08:59 ID:1dXkbpt6
ジューンブライドって本来6月の気候が良い欧米だからこその
習慣なのに、梅雨時で雨ばかりの日本で有難がるのってバカみたい
オウベイか!
ショーヘイか!
ショーへイはどうでもいいけど、
午後のテレビ番組で幸田さんが歌ってた。親爺ファン倍増したんじゃね?
シャーミン?
気枕での、幸田さんは、いいキャラ出していると思うよ。
羊水腐った発言のひとか
ヽ(`Д´)ノ
590 :
名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 23:21:53 ID:oamMjew+
幸田晋
予想外に田村がうまいw
テンペストの出だしもまた落ち着いていて老人みたいだw
田村、演奏スタイル変わったなw
じじいっぽくて良い
596 :
名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 21:09:26 ID:XnsQsnaJ
ブラ3よかった。ブラボ。
自分的にはブラ3落ち着き杉。
ブラ3落ち着きがあって、ロンティボーでも最終予選でこれ弾いたみたいだけど
こんな出来だったら老人審査員に受けそう(若い審査員だとダメだろうけど)
バッハも落ち着きがあって 老人が楽しんで弾いてる感じだったし、
ベートーヴェンも 「ほんとはもっと弾けるけど 抑え気味」が良かった。
ようするに田村は昔のように爆演しなくなったということだね。
いよいよ高校野球の季節になったね。
決勝が近くなったら、ボリュームを上げるときは要注意だ。
NHK公式番組表のローカル対応まだー?
ライスターも結構いい年だよなあ、と思ってたらもう70なのか。
602 :
SUN:2008/07/04(金) 15:18:13 ID:QTr4Roo3
14:00 サンデークラシックワイド −海外コンサート− ▽マーラーの管弦楽作品から
「交響曲 第3番 ニ短調」 マーラー作曲(1時間34分40秒)
(アルト)アンナ・ラーション
(合唱)アルノルト・シェーンベルク合唱団の女声合唱 テルツ少年合唱団
(管弦楽)ルツェルン祝祭管弦楽団(指揮)クラウディオ・アバド
〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2007/8/18>
(スイス放送協会提供)
「交響曲 第5番 嬰ハ短調」 マーラー作曲(1時間09分10秒)
(管弦楽)マリインスキー劇場管弦楽団(指揮)ワレリー・ゲルギエフ
〜スウェーデン・ストックホルム ベルワルドホールで収録〜<2007/8/19>
(スウェーデン放送協会提供)
「なき子をしのぶ歌」 マーラー作曲(25分00秒)
(アルト)コルネリア・カリッシュ
(管弦楽)デンマーク放送シンフォニエッタ(指揮)アダム・フィッシャー
〜デンマーク・コペンハーゲン 放送会館ホールで収録〜<2007/2/4>
(デンマーク放送協会提供)
「交響曲 第10番から 第1楽章“アダージョ”(クック版)」マーラー作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ダニエル・ハーディング
<ユニヴァーサル UCCG−1389>
----------------------------------------------------------------------------------------------------
07:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第749回オーチャード定期演奏会−
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」 チャイコフスキー作曲(36分16秒)
(バイオリン)樫本 大進
「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」 チャイコフスキー作曲(45分29秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)ダニエル・ハーディング
〜東京・Bunkamuraオーチャードホールで収録〜<2008/2/17>
603 :
名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 16:26:41 ID:6iNiRDJb
>>601 さすがのライスターも結構ヨレヨレのところがあった。
でもそれがブラームスには合っていたな。
最盛期のライスターでブラームスはあんまり好みでなかった。
竹澤恭子のメンデルスゾーン、カコイイ。
チェーザレ・シエーピ回
管弦楽・合唱名称不詳、って……
>>602 「交響曲 第5番 嬰ハ短調」 マーラー作曲(1時間09分10秒)
(管弦楽)マリインスキー劇場管弦楽団(指揮)ワレリー・ゲルギエフ
〜スウェーデン・ストックホルム ベルワルドホールで収録〜<2007/8/19>
(スウェーデン放送協会提供)
607 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:38:18 ID:IbdqF7rk
さぁマラ5聴くか。
アバド早く終われw
mah5下手だよな。
なんで、最初部分合わせられないかなぁ。
609 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:59:06 ID:K8eeReIB
1楽章の最後のフルートは独自の解釈でなくて飛び出しただけだろwww
第3楽章は楽しめた
611 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 17:50:56 ID:QywLPw9V
ゲルギエフはもうマーラー振るな
ショスタコとかプロコフィエフとかハチャトゥリアンとかだけ振ってろよ
>>609 飛び出すもなにもフルートはあの跳躍からあと音符ないよ
録音聞き直したらわざわざブレスして吹き直してるじゃんwww
超笑える
ゲルギエフのマラ5、汚い音連発してたね
アバドと対照的すぎる
614 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 19:19:15 ID:Y8fe1sz6
ゲルギエフは馬鹿で過大評価だからな 期待すんな
616 :
名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 00:43:59 ID:wRJav2Oe
マラ3はアバドに凄くあってる曲だと思った、録音しておくべきだったorz
マラ5は第2楽章の終結部手前あたりから持ち直したような気がした。
最近のFMラジオには、マラ5の第5楽章がメタメタな目にあってる演奏がよくかかる気がするw
・ブーレーズのあられもなく解剖されたような第5楽章、
・ドゥダメルのサマーフェスティバルイベントのような第5楽章、
・カラヤンのロマン派的に盛り上げられていく第5楽章、
もう馴れたw。マラ5の第5楽章はそれ自体が最高のサーカスのようなものなんだろう。
しかし、このスウェーデンのホールでの収録音は弦楽器の音が響いてこないね、
これにも、しぶしぶ馴れつつあるけどw
ダイシンは艶っぽさが大幅に増してたw、 いよっ、洋琴界の玉三郎ッ...つー感じw
ハーディングの演奏は新作の(ましな)ハリウッド映画を見るような楽しみがあるねw
こびりついた垢をふるい落としてくれるような爽快感がある。第4楽章のトランペットが
なんとなくジャズ的?になってる部分がカッコヨカッタ
大進は昔は大味でピンとこなかったけど一皮剥けた感じだな。
ずいぶん若いのに巨匠の風格が出てきたな。
ハーディングが振ると東フィルでも鳴りっぷりが違うのに感心した。
特にベストメンバーを揃えてるのかもしれんがチョンとか若杉あたりが振る時と同じオケと思えない。
ハーディングも変化球しか投げられない奴かと思ってたんだが全くの正攻法な演奏で驚いた。
ヨーロッパのオケ振る時みたいな力づくじゃなくて適度に歌わせてて懐の深さを感じる。
その気になれば硬軟両方で攻められるんだからやっぱ才能あるんだな。
ゲルギのマーラー・・・俺だけかとオモテいたら
書いてる香具師は“ひどス”だったので、やっぱりなあ。
アダージェットのテンポなんかorzしながら聴いてたわ。
最後まで勘違いしたまま終わりそうだな>ゲルギ
結局、最後はハイティンク
19:30 ベストオブクラシック −ルツェルン・イースター音楽祭2008−(1)
▽ベルナルト・ハイティンク指揮、ヨーロッパ室内管弦楽団演奏会
「“エグモント”序曲 作品84」 ベートーベン作曲(8分50秒)
「三重協奏曲 ハ長調 作品56」 ベートーベン作曲(34分20秒)
(ピアノ)ラルス・フォークト
(バイオリン)フランク・ペーター・ツィンマーマン(チェロ)クリスティアン・ポルテラ
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」 ベートーベン作曲(32分40秒)
(管弦楽)ヨーロッパ室内管弦楽団(指揮)ベルナルト・ハイティンク
〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2008/3/11>
(スイス放送協会提供)
最初でしょw
トリプルコンチェルトのフォークトさんのピアノ、えらく鋭角的というか、
くさびでも打ち込むように直線的なタッチだったなあ。
>>617 マラ3、BSのは2日間の編集。FMのは1日目の演奏。
まあほとんど内容は変わらんかったがな。
624 :
名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 15:16:04 ID:zhR7KcEU
今週っていまいちだね。しらん曲ばっかりだ。
月曜と金曜ぐらいしか聴けるのないよな。
イースター音楽祭特集のこと?
知らん曲ばっかりだから(?)聞けるのないという判断が謎。
ドビュッシーの聖セバスチャンの殉教、ティペットの我らの時代の子、
メシアンのオルガン曲と「われら死者の復活を待ち望む」などどれも聞きものばかりじゃないか。
しかもヤノフスキ!
聞いてもわからない声楽曲や現代曲なんか楽しくないよ
>>627 キミは永遠に狭い世界の中で生きていればいいよw
しかし情けない奴だな、感受性の狭さを恥じるどころか居直るとは
そうはいってもベスクラは一応聞くことは聞いてみるけどね。しかし経験上テクストのわからない声楽曲や
現代曲は大抵つまらなかった経験から言っている。
君らだって例えば日本人演奏家の室内楽なんか最初から聞かないだろ?w
クラシックカフェは曜日毎にディレクターが入れ替わりで担当して
やってるって書いてあった。
(NHK FMサイトの唐沢美智子さんのインタビューの中で)
その担当のディレクターが趣向を凝らして選曲しているそうな。
NHK FMのクラシックの選曲は、
往年の名演から聞き慣れない名前の作曲家の演奏やマイナーな曲まで聴けるので
面白いと思う。
>>629 日本人演奏家の室内楽なんか最初から聞かないだろ?
そんなことはないだろう、普通。
19:30 ベストオブクラシック −ルツェルン・イースター音楽祭2008−(2)
▽マレク・ヤノフスキ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団演奏会
「神秘劇“聖セバスティアンの殉教”から」 ドビュッシー作曲(58分30秒)
(ソプラノ)ミレイユ・デルンシュ
(メゾ・ソプラノ)イリス・ヴァーミリオン ブリギッテ・バリース
(合唱)スイス室内合唱団
(管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)マレク・ヤノフスキ
〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2008/3/9>
(スイス放送協会提供)
「映像 第3集から ジーグ」 ドビュッシー作曲(7分50秒)
(管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)アルミン・ジョルダン
<ERATO 2292−45454−2>
「夜想曲」 ドビュッシー作曲(23分10秒)
(合唱)ロマンド室内合唱団
(管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)アルミン・ジョルダン
<ERATO 2292−45605−2>
恭子が出なくなってから久しい。。・゚・(ノД`)・゚・。
Baby Come Back ♪
>>630 クラシックカフェ
は最近、特に充実している。聴けないことが多いが。
>>630 そうなんだ>曜日交替
絶対ベトソナヲタのディレクターがいるはず!
数ヶ月かけてベトソナ32曲やってたもん。
あと、歌曲の割合も増えたなーと思う。
自分から積極的に手に取ることがないので有難い。
634 :
名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 20:45:51 ID:l5BginYs
ぎええええぇぇぇぇ
「聖セバスティアン」今日だったのかよ!!!!
。・゚・(ノ∀`)・゚・。。・゚・(ノ∀`)・゚・。。・゚・(ノ∀`)・゚・。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
卿のベストオブクラシック、ドビュッシーの聖セバスティアンの殉教よかったよ。
>>633 ベトソナの次はベトのカルテットを全部やってほしいよ。
ベトソナ、1,2,5,9が欠けてると思うんだけど、以前に放送したのかな?
>>638 いや、抜かしたって最終回の時言ってた。
640 :
名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 22:41:34 ID:yqGpGUXG
木曜日のディレクター、きっと通だよな。
去年か一昨年ぐらいから、木曜日が一番いい。
クラシックカフェになる前は何だっけ?
ミュージックプラザ第1部
クラシックカフェを録音して後から聞いてますが
再放送は翌日じゃなくてもう一日後にしてくれないだろうか
失敗対策のために再放送もタイマーしてるんだけど当日の失敗に気づくのが仕事柄翌日の午後で対応が追いつかない
643 :
名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 18:03:57 ID:mma/JFKu
かあちゃん、きょう、飯あんの?(鈴木淳史)
644 :
名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 20:10:58 ID:VamkM1B1
今日はメシアン聞いてから飯食うぞ。
至福の境地だわ。
645 :
メイ牛山:2008/07/09(水) 20:24:11 ID:NFPsSB7Y
メシウイヤマ、Organ強烈だわ。w
646 :
メイ牛山:2008/07/09(水) 20:25:02 ID:NFPsSB7Y
裏コードで強烈に終わったな、前曲は。
>>629 自分は、海外の公演はネットラジオで聞いたり録音しているので
NHKFMでは、国内の演奏会をもうちょっと積極的にやってほしい。
東京以外での演奏会、特にオーケストラは、ベストオブクラシックの枠でも放送してほしい。
プログラムがいわゆる名曲ばっかりでつまらない。
これは、NHKに問題があるのではなく、日本の演奏会そのものがそういう構造だから
かもしれないけど、時々行われている面白そうな試みに無関心すぎる。
生中継以外は、放送時間をせめて30分遅くして、8時からにしてくれるとうれしい。
セレクションとか言って、再放送が多いのは止めてほしい。
喋りの時間が長すぎるので、短くしてほしい。
今は海外のネットラジオも日本で聴けるからねー。
国内の演奏会をもっとっていうのは、これからのNHKFMの役割かもね。
あと、ぜひ力を入れて欲しいのは
日本人作曲家の曲の割合をもっと増やして欲しい。
(今もけっこうたくさん取り上げているからうれしいんだけど)
これは日本人のクラシック演奏家にもいえることだけど
日本は自国のものをもっと大切にした方がいいと思う。
>>642 とりあえず再放送も無条件に録音しておいて、あとで消すほうが楽。
という感じでやってたけど、結局どっちも聴かないのでやめた。
今、ペンデレツキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」
を聴いたお。
「広島」の事についての曲だから
最初は「もっとこの曲、日本で演奏されるべき」とか
勝手に思っていたが、
聴いてみて、だめだこりゃ。とおもた。
あれじゃー、被爆者が聴いたら余計にフラッシュバックさせちゃうし
嫌な思い出の傷に塩を塗っているようだわさ。カワイソス。
不協和音の暗い音楽だけで終わらせないで
救いのテーマみたいな音楽が後に続けば良かったのにな。
なんて作曲家に言ってもしょうがないんだけどさ。
東フィル偏重をやめろ
>>650 音楽で慰めてどうこうなる問題じゃないだろ。
そういう底なしの深刻性をきちんと表現できた
ペンデレツキはすごいと思うけどな。
自分はただ単に、音楽として楽しめたけど。
日本人だからいろんな知識がある訳で。
それに被爆者に向けて書いた訳じゃないし。
それよりむしろ、こうやっていろんな人が
広島のことに想いを馳せて、
曲を作ってることに驚いたし、素直に感動した。
初めて聴く曲や知らなかった作曲家の曲も織り交ぜて
今日のは番組として楽しめたし、おもしろかった。
654 :
名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 16:30:52 ID:ewAaitFP
>じゃあどこならいいんだ?
おまえは小学生かw
656 :
650:2008/07/10(木) 17:18:03 ID:RMlVEBy4
まあ曲名と曲の関係の問題もあったりするが、聴いておいて損はしない曲だ<広島
ただ俺のようにリア厨の頃に春祭なんかより先に聴いてしまったおかげで
春祭を最初に聴いた時に「なんでこんな普通の曲が初演時に騒ぎになるんだ?」
と、逆に疑問に思うようになったら人間終わりだww
>>657 >まあ曲名と曲の関係の問題もあったりする
先に曲をつくって、後で名前付けたんだよな
ゲルニカに音をつけたらこうだろうと思った
つまり広島ぽさはないが逆に出さなくてよいとも思う
>>647 要望は、NHKの各番組メアドへ。
ポータルサイトが出来たんだからさ。
その際、受信料支払い確認が、、、ry
>>650 初演の時は題名なかったらしい。
岩城宏之が「トーンクラスターが原爆っぽいし「ヒロシマ」って付けたらタイトル付けたら受けるんじゃね?」って提案したらしい。
ペンデレツキが「そりゃいいや!」ってんであのタイトルになったらしい。
もしかしたらホラかもしれんが岩城の本に書いてたったw
岩城だからなあ.....
>>661が気になって岩城の本引っ張り出してきた
ワルシャワフィルが日本ツアーをする際、ペンデレツキの新作(この曲)を
練習していて、せっかく日本に行くんだし、恐ろしい雰囲気と迫力が
原爆みたいだから、広島の原爆にちなんだ名前にしたらどうかと、周りで言い、
作曲者も同意してこういう題名にしたと関係者の一人に聞いたが、
本当かどうかは確信がない―――――――という伝聞の話だったよ。
一応念のため。
>>660 テレビの受信設備を一切持たずに
ラジオだけ聴いている人には、受信料払う義務はないと思うんだけど
それでも、確認がいるのかな?
まあ、あまりそういう人は、いないと思うけど…。
ラジオの受信料は1968年に廃止されているので
払う必要はないよ。
今朝クラシックカフェ再放送聴いた。
ここで話題になってる「広島」は聴けなかったけど
初めてグレツキの交響曲3番を聴いたよ。
なんか浮遊感というか…大きなものに包まれてる感じで気持ちよかった。
ちょっと調べてみたら、随分作風が変遷した人なんだね
668 :
名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 15:07:31 ID:l/9bbq9H
俺も今日の朝の広島聞いたお。
ケーゲルもいいけど、自作自演は更に狂気ですなぁ。
ってかこれを午後のまろやかなひとときに流すNHKワロスw
何も知らずにFM付けっぱなしにしてた全国のじいちゃんばぁちゃん涙目wwwwwwwwwwwwwww
19:30 ベストオブクラシック −ルツェルン・イースター音楽祭2008−(5)
▽ヤマリス・ンソンス指揮、バイエルン放送交響楽団演奏会
「歌劇“タンホイザー”序曲」 ワーグナー作曲(14分10秒)
「楽劇“神々のたそがれ”から ニルスの不思議なラインの旅」ワーグナー作曲(13分20秒)
「歌劇“ローエングリン”から 第3幕への序奏」ワーグナー作曲(3分00秒)
「楽劇“神々のたそがれ”から ジークフリートの葬送行進曲」ワーグナー作曲(7分50秒)
(メゾ・ソプラノ)藤村実穂子
「歌劇“タンホイザー”から バッカナール」 ワーグナー作曲(12分40秒)
「ウェーゼンドンクの五つの詩」 ワーグナー作曲(20分20秒)
「歌劇“ローエングリン”から 第1幕への前奏曲」ワーグナー作曲(7分30秒)
「楽劇“ワルキューレ”から ワルキューレの騎行」ワーグナー作曲(4分50秒)
(管弦楽)バイエルン放送交響楽団(指揮)ヤリス・マンソンス
〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2008/3/16>
(スイス放送協会提供)
ヤリマン・ス・ソンス
ペンデレツキ指揮の最高傑作はカルミナ・ブラーナだと思う俺
アレ聴くと他のが聴けなくなるw
674 :
名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 00:48:31 ID:ot9BgHKr
録音が糞だったな、昨晩のヤンソンス。
そうか? ウチでは普通に聴けたけど。
どのへんが糞だったか言ってみ?
676 :
名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 02:02:58 ID:yhr9IMdc
言ってみ?で良かったでしょうか?
677 :
名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 10:54:38 ID:05w1uQl0
少し脱線
NHK-FM以外ではどんな方法を聞いてる?
何とかバードって良い?
他には?
NHK-FMは死守だが、万一を考えて探索。
>>677 図書館でCDとDVD借りまくってMacとiPodに。
>>677 FMとネットラジオと図書館でほぼ聴きたいものは揃う
もっともそれでも月に数十枚のCDを買ってるわけだがw
197 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 本日のレス 投稿日:2008/07/13(日) 18:43:16 ELO89L7L0
06:00 現代の音楽 −2008年度 武満徹作曲賞 本選演奏会から−(2)
「ラ・ノーチェ・デ・タケミツ」 トマース・バレイロ作曲(16分58秒)
(演奏)アンサンブル・ノマド
(指揮)中川 賢一
「広島・長崎の原爆投下についてどう思いますか?」松本祐一・作曲(16分33秒)
(演奏)アンサンブル・ノマド
(指揮)中川 賢一
〜東京オペラシティ・コンサートホールで収録〜
<“タケミツメモリアル”2008/5/25
お願いします!
ラジオ番組UPスレ NHK-FM&NHK専用 Part1
先週のベスクラ評価
月◎
火○
水△
木○
金×
>>680 乞食はダウソ板から出てくるなwwww
>>677 ミュージックバード(CS-PCM音声放送)
クラシックのチャンネル(THE CLASSIC)について書くと、
月額聴取料630円、番組表プログラムガイドが420円(これがないと放送予定が分からない)
チューナーは昔はオーディオメーカーから数機種出ていたが、今はミュージックバードの
販売するMDR-2000しかない。3.5万位。他にパラボラアンテナが必要。
南東方向の空が見えている必要がある。(BSとは90度位方角がちがう)
非圧縮で、聴いた感じは音質はCD並みかなと思う。
FM放送はマルチパスがあったり、ノイズ(照明器具やモーターなど)が入ることがあるが、
ミュージックバードはデジタルなのでノイズの心配はない。
衛星放送なので、豪雨や豪雪で途切れることはある。
2世代までデジタルコピー可能(例えばチューナー→DAT→MDと録音できる)
専門チャンネルなので、24時間クラシックが聴ける。
再放送は結構多い。新規プログラムは全放送時間の3分の1もないかも。
ほとんどがCDを掛けているが、土曜夜10から12時のみORFなどのライブ音源を流す。
NHK-FMでは難しい長時間物も放送可能。ワーグナーのリングを3〜4時間×4日など。
マニアックな特集(伊福部昭の作品を合計100時間位流したり)もたまにある。
売上高15億、営業利益2250万、当期純利益28万とあまり儲かってはいないが、
エフエム東京が48.7%の議決権を持つ親会社であり、会社の存続は多分大丈夫だと思う。
↑
わざわざカネ出して聴くほどの魅力はないね
海外のLIVE本数が激減した時点で終わってる
(契約の関係で流せないって話じゃなかったっけ?)
リングはNHKの年末バイロイトで充分だし
>>684 月630円で新譜を聞きまくれるんだから十分安い。
もっとも俺も入ってないけどなw
CSチューナー(音楽専用の)が必要な上に新しくパラボラまで新しく立てなければならないのは敷居が高過ぎる。
通販番組ばっかやってるBSデジタルを一局潰してミュージックバードに変えてくれたら俺も加入するね。
>>684 この間まで、日曜夜10〜12もライブを流していたのだけど、なくなってしまったね。
以前は月曜夜10〜12は日本国内のライブ(東フィルが多かったような)を流してたけど
やめてしまった。
番組表も2週間に1回発行だったのが、4週に1回になった。
全体的にコストを掛けない方向に向かっている。
まあ、会社が儲かっていないから仕方がないのかも。
金を払ってラジオを聴くというのは、受け入れられにくいのか。
新規にチューナーを設置する敷居も高いし。
CDを流すだけでなく、スタジオで録音したり、ライブ音源を流したりとNHK-FMはやはり
手間と金をかけているよ。
総合編成なので、クラシックオンリーでなくポップスも邦楽もニュースも流さなければ
ならないのが、少し不便だけどね。
>>677 漏れは10年前からミュージックバード入っています
チューナー&パラボラ設置の敷居が高過ぎると言うのは禿銅
うちは上手く受信できるように設置するのがメチャ大変だった
場所によっては受信できない家もあると思うので注意が必要
音質に関してはNHK-FMとは比べ物にならない程の差
音の鮮やかさ、立体感、迫力、緻密さが全然違う
CD音質のライブ放送はこの局の最大の魅力
番組編成に関しては現在は全くよろしくない
とにかくライブの量が減ったのが痛すぎる
一年前まで毎日のようにヨーロッパライブが
放送されてた時は天国だったのだが
国内オケのライブがなくなったのも痛い
しかしながら新譜を聞きまくれるのは美味しい
今までの放送分を全てCDで購入してたらとんでもない額になる
たまに廃盤CDを放送してくれるのも妙味
何回かクライバーの海賊盤を放送したこともあった
だがしかし売りであるライブが減った今、加入時ではないと思う
>>683 >伊福部昭100時間
なんという満漢全席w
ネットの放送がもっと充実すればねぇ
キタイロンの瞳ですか。鐘じゃなくて。
この趣向は、ラヴェルが「クープランの墓」を作る時
クープランのどんな曲を参考にしたかという考証でもあったのかな?
単に雰囲気で並べただけ?
いいプログラムだね。
アンコールも。
>>690 そう!俺もえっ?と思った。
これは第3巻第14組曲の「Le carillion de Cithère」だよね?
だったら普通に「鐘」。
演奏はすばらしかった。去年の王子ホール公演を思い出したよ。
ラモー、クープランがなんとサティ、ラヴェル、ショパン的な情感で演奏された。
>>693 アナが漢字を読み間違えたんでしょ。
クープランをしらないアナだったら読み間違えるのも分かる。
あるいは原稿つくった奴が音楽しらんやつだったかも
「組曲“クープランの墓”から“メヌエット”」 ラヴェル作曲
(4分26秒)
「クラヴサン曲集 第3巻から“キタイロンの瞳”」
クープラン作曲
って載っているね。
曲名原稿が間違えてたのか
イザイ無伴奏全曲、楽しみだ〜(^o^)/
クラシックカフェ
チャンネル :FM
放送日 :2008年 7月17日(木)
放送時間 :午後2:00〜午後3:55(115分)
「無伴奏 バイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調
BWV1006」バッハ作曲
・前奏曲 ・ルール ・ガヴォットとロンド
・メヌエット 第1、第2 ・ブーレ ・ジーグ
(17分58秒)
(バイオリン)ヨーゼフ・シゲティ
「無伴奏 バイオリン・ソナタ 作品27(全6曲)」イザイ作曲
・ソナタ 第1番 ト短調 作品27−1 (14分35秒)
(ヨーゼフ・シゲティに献呈)
・ソナタ 第2番 イ短調 作品27−2 (12分53秒)
(ジャック・ティボーに献呈)
・ソナタ 第3番 ニ短調 作品27−3 (6分45秒)
(ジョルジュ・エネスコに献呈)
・ソナタ 第4番 ホ短調 作品27−4 (11分49秒)
(フリッツ・クライスラーに献呈)
・ソナタ 第5番 ト長調 作品27−5 (8分17秒)
(マテュー・クリックボームに献呈)
・ソナタ 第6番 ホ長調 作品27−6 (6分30秒)
(マヌエル・キローガに献呈)
(バイオリン)フランク・ペーター・ツィマーマン
MB解約しようかな。はっきり言ってつまらなくなった。ライブも減ったし新譜紹介もレベルが下がった。
新譜紹介は、東条さんのは良かったよね。
言葉は多くはなかったけど、コメントは的を得ていた。
今の山崎は紹介だけで、コメントがない。
CaribianCom解約しようかな。はっきり言ってつまらなくなった。feライブも減ったし新譜紹介もレベルが下がった。
俺もMB解約しようか思案中
とにかくライブ増やせや
来月もバーンスタイン特集とかつまんねーのやるなや
やるなら既出のCDじゃなくて未発表ライブを海外の放送局からもってこいや
山崎の新譜紹介つまんねーんだよ
東条に戻せ
>>699 >>701 だね。東条さんのときはどういうコメントするかなというのも楽しみのひとつになっていたな。
やっぱそういうのはあるよね。昔はNHKFMで金ケンさんの解説とか面白かった。
片山タンの番組の無くなったな。
>>699 山崎は単なるヒストリカルヲタだから今の新譜にコメント対応できないんだよ
昔の資料から妄想たくましく物語を作る才覚があったことは認めるけど
それだけで通用するほど甘くないだろ
・・・何時の間にMBスレになっていたんだ・・・
705 :
名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 20:54:57 ID:uag1voki
だれ?この弾きなぐってるのは???
708 :
名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 01:38:03 ID:/+aigaBn
09:00 20世紀の名演奏 −若きグルダのベートーベン−
黒田 恭一
− 若きグルダのベートーベン −
ははぁ、、、お前たちグルだな?>> 鰤&NHK
そういや、こないだ、Joenとクロキョー仲良く1F食堂でラーメン食っていたな。w
グルダ楽しみにしていたのに
北海道地方は高校野球北海道大会中継だとよ.....
臨場感あるステレオサウンドで
応援の様子をお楽しみください
713 :
名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 13:05:17 ID:5xUJLDwS
ラジオで野球をやる意味がわかんねーよな。
チェリーニ録音しとけばよかった…
715 :
名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 19:39:30 ID:42UA09TJ
ベンベヌート・チェルリーニって、序曲ばかり有名なようで、
オペラのあらすじをぐぐってもどうも分かりませんでした。
解説もシンプルだったので。図書館に行くしかないかな。。。
『チェッリーニ自伝』全2冊(岩波文庫)くらい読んどけ
品切れじゃねーか!
まあ、古本なり図書館なりでいいだろうけど
児玉宏大阪シンフォニカーの演奏会今聴いてたけどすげえいいね!
シュトラウスのマクベスみたいなしょうもない曲でも聞かせ上手だな。
特にプロコの7番は大感動。
7番ってどうも何いいたいのかわからんような曲だと思ってたけど名曲だと分かった。
その後の古典も颯爽としてて良かった。
大阪じゃいくら良くても聴きにいけないんで東京でもコンサートやってくれると嬉しいね。
>>718 大阪シンフォニカー交響楽団 第12回東京公演
2009年03月20日 (金・祝)すみだトリフォニーホール
指揮:児玉宏(音楽監督・首席指揮者)
ソプラノ:佐々木典子
エルガー セレナードホ短調 Op.20
R.シュトラウス 4つの最後の歌
アッテルベリ 交響曲 第6番 ハ長調 Op.31[日本初演]
>>719 大阪センチュリーと混同してない?
補助金なくなったらどっちもなくなるだろう。
>718
毎年すみだの地方オケフェスに出てるが
>721
補助金頼みの経営してるなのは千釣だけだよ
アホ発見
724 :
memo:2008/07/23(水) 20:39:43 ID:keaPmR47
19:30 ベストオブクラシック −吉野直子の世界、ハープ五重奏−
「アダージョとロンド K.617」 モーツァルト作曲(10分26秒)
「楽興の詩 作品94から」 シューベルト作曲、フランセ編曲(1分26秒)
・第6番 (5分25秒)
・第4番 (4分01秒)
「自由な変奏と終曲 作品51」 ピエルネ作曲(10分38秒)
(ハープ)吉野 直子
(フルート)佐久間由美子(バイオリン)川田 知子
(ビオラ)鈴木 康浩(チェロ)山本 裕康
「こどもの領分」 ドビュッシー作曲、サルツェード編曲(16分36秒)
(フルート)佐久間由美子(チェロ)山本 裕康
(ハープ)吉野 直子
「2つの間奏曲」 イベール作曲(6分41秒)
(フルート)佐久間由美子(バイオリン)川田 知子
(ハープ)吉野 直子
「リノスの歌」 ジョリヴェ作曲(10分42秒)
(ハープ)吉野 直子
(フルート)佐久間由美子(バイオリン)川田 知子
(ビオラ)鈴木 康浩(チェロ)山本 裕康
〜東京・JTアートホール アフィニスで収録〜<2008/1/28>
「フルート、ビオラとハープのためのソナタ」 ドビュッシー作曲(17分21秒)
(フルート)オーレール・ニコレ(ビオラ)今井 信子
(ハープ)吉野 直子
<Philips PHCP−5219>
ありがとう
どういたしまして
727 :
memo:2008/07/25(金) 21:46:21 ID:RI8Tc+jl
14:00 気ままにクラシック
「喜びの島」 ドビュッシー作曲(5分41秒)
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
<Grammophon POCG−10234>
「クローリスへ」 アーン作曲(3分02秒)
(メゾ・ソプラノ)スーザン・グラハム(ピアノ)ロジャー・ヴィニョーレス
<SONY RECORDS SRCR−2357>
「“テューバ協奏曲 ヘ短調”から 第2楽章」ヴォーン・ウィリアムズ作曲(5分06秒)
(バス・テューバ)ジョン・フレッチャー
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)アンドレ・プレヴィン
<BMG BVCC−38481>
▽“名曲温泉”コーナー
「エチュード 作品10−12 ハ短調“革命”」 ショパン作曲(2分57秒)
(ピアノ)サンソン・フランソア
<東芝EMI TOCE−59077>
「ミゼレーレ」 アレグリ作曲(5分06秒)
(合唱)オックスフォード・ニューカレッジ合唱団
(演奏)カプリコーン室内アンサンブル(指揮)エドワード・ヒギンボトム
<ERATO WPCS−4970>
「無言歌 第4巻 作品53から“浮き雲”」メンデルスゾーン作曲(2分36秒)
(ピアノ)ダニエル・バレンボイム
<Grammophon UCCG−3347/8>
「歌劇“イーゴリ公”から“ダッタン人の踊り”」ボロディン作曲(11分48秒)
(管弦楽)ロシア国立交響楽団(指揮)エフゲーニ・スヴェトラーノフ
<PONY CANYON POCL−00562>
728 :
memo:2008/07/25(金) 21:58:28 ID:RI8Tc+jl
▽“笑瓶のオペラに挑戦!”コーナー
「歌劇“トゥーランドット”から“誰も寝てはならぬ”」プッチーニ作曲(2分55秒)
(テノール)ポール・ポッツ
<BMG BVCP−21568>
「森の水車」 アイレンベルク作曲(4分05秒)
「思い出」 ドルドラ作曲(3分47秒)
(管弦楽)アムステルダム室内管弦楽団(指揮)ハリー・ファン・ホフ
<PHILIPS PHCP−6006>
「ラ・フェスタ・カプリチョーザ(ラ・カンパネルラ)」パガニーニ作曲、川井郁子・編曲(3分33秒)
(バイオリン)川井 郁子
<VICTOR VICC−60227>
729 :
名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 10:19:55 ID:K3UlXx8b
笑瓶イラネ
AMヤメテ
730 :
名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:46:29 ID:cTWNolz3
笑瓶のシャベリ何とかならないだろうか
明日朝もやるみたい
欝欝
いまグループサウンズをやっている。
今日は「現代の音楽」も楽しかったしNHK-FMさまさまだな。
笑瓶は話もつまらないし、声も濁ってる。
朝からあの声が聴こえてくると、どっと疲れる。
NHKは人選を誤ったな。
733 :
名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 18:52:24 ID:Yi13XETA
漏れは毎朝07:20にタイマー合せて再放送 クラシックカフェ
で起きるようにしてるが月曜は‥
地獄だ
今日のピアノのだめっぽい演奏だった
おぉおおお、恭子たん、引退して久しいなぁって思っていたら。。。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
あぁ、これは、まるごと再放送
2008.01.16 07:30 ベストオブクラシック − ベルリン・バロック・ゾリステンとエマニュエル・パユ演奏会 −
恭子さんは、やはり花嫁修業か。
「ヴィヴァルディ」のイントネーションがへんなひと誰?
確かに毎回ピンポイントでイントネーションおかしいところあったね。
ひろこたんの演奏だ・・・
和音連打でチェロとヴァイオリンを抹殺してる・・・w
741 :
名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 21:35:56 ID:reb7T0Rg
参鳥居の大ホールだからジャマイカ?
もしあの強烈打音をトッパンホールや銀座王子ホール
といった小ホールでやったなら大ブーイングものですけどね。
それより今日のベスクラは海野 義雄の老いっぷりを堪能する時間でもありました。
全然弾けてねぇ〜!!余った時間で流れたCD録音のほうがちゃんと弾けてる…
では、今宵は口(耳?)直しに百万$トリオを聴くか…
>>741 俺はスークトリオで。
来週は上村昇に注目だな。
前にチャイコだけBSでも聞いてて弾けてないなぁと思ったけど
メンデルスゾーンは意外に弾けていたように思う。音がなんか小さいけどw
まあ71にしては良く弾けてるんじゃないかな。
80でこれより弾けてる人もいるだろうけど。
>>740 車の中で聴きながら、同じことを感じていた。
メンデルスゾーンは結構よかったと思う
ピロコがガンガン鳴らし過ぎなければw
>>741 > それより今日のベスクラは海野 義雄の老いっぷりを堪能する時間でもありました。
> 全然弾けてねぇ〜!!余った時間で流れたCD録音のほうがちゃんと弾けてる…
確かにそれは俺も感じた。
ヴァイオリン、すごい老人じみた演奏になったなーって。
ひんまがった変な音、あちこちあったよね。。。。
アッー!あのピアノはピロコ大先生であらせられたか。
俺車の中でラジオつけたら
「ズガーン!ズガーン!」という強烈な音でピアノ三重奏曲が演奏されていて、
閉口して、すぐ電源を切っちゃった。
堤だけが突出して上手いトリオだった
堤だけがまあまあ水準,他は水準以下,というところ。
少し前に流れた、ブルッフのヴァイオリン協奏曲は良かった。
クロエ・ハンスリップの演奏はよくありがちな変なごり押しがなく、
旋律がとてもきれいに聞こえた。
またブルッフコンチェルトが好きになった。
慶應に早稲田
藝大生涙目
名曲のたのしみ、明日からプーランクだと
この極暑の中でタコ4聴いた日にゃあ、
体感温度も2〜3度は上がるってモンよ。
タコ4で背筋が寒くなり納涼になった俺は異常か
タコで寒さを感じるのは11番だなぁ
756 :
名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 19:53:33 ID:Qzz2L1CX
この演奏、別に良くないな
個人的にはこれシトコベツキの演奏より好きかも。フランスっぽいというかルーシェのバッハジャズみたい。
こんなのバッハじゃないとか言う人もいるだろうけどね
今週のベスクラ
昨日のゴルドベルクの編曲もよかったが、、、
TUE − ウィーンの演奏会から −(2)
▽ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
FRI
− ウィーンの演奏会から −(5)
▽ダニエル・ハーディング指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
レイパーズを含む高校野球児よ、時間通り終われよ!
さもなくばタイブレーク方式を導入せよ。
曲が始まった早々警戒情報って……orz
それは、やはり関東だけだろうな。たぶん。
761 :
名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 09:22:33 ID:FJerOttf
今日はムーティ、明日はハーディングか。
久々に楽しみだな。録音忘れないようにしないと。
>>761 今日の放送、高校野球が延長したら、やっぱり放送されないの?
最近、エアチェックにノイズが載るようになってしまった・・・
いつもじゃないけど、ときどき「ざざざっ」って音が、CATVから同軸ケーブルで引いてるんだけどね。
ホコリでも溜まったのかな。
>>762 まさか!
7時半までに終わらないことなんてあるの?
そんなことになったら猛抗議だなw
そもそも何で高校野球をFMでやる必要があるのか解らん
高校野球なら番組表で1時間くらいになってなかったっけ?
あれは東京82.5MHzだけか
− 第6日 −
5:50
第4試合「浦和学院」対「横浜」
【解説】前田 正治
【アナウンサー】鏡 和臣
〜甲子園球場から中継〜
→[試合が後7:25を越える場合は、後7:30からFMで放送]
(高校野球中止のとき)
後5:50 名曲スケッチ
6:00-6:50
The SOUL VIPs セレクション
>>763 アーノンクールのバッハの時はうちもそういう感じになった。
天候のせいで受信状態が悪いんだと思ってたが違うのかな。
>>767 そっか、天候のせいかなぁ・・・
なんでもないときはなんでもないんだけどね。
769 :
名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 12:33:35 ID:DSZkBlo5
>>759 今日夜勤からあがってきて早速今週録音したベスクラを聴いたのだが、
警戒情報が数秒入ってた…どうせなら、曲の最中じゃなくて曲紹介の時に
つまり演奏の最中じゃない時にやってくれ。
そういえば、
今回の警戒情報を混入されたのはアーノンクール、
酒鬼薔薇事件に臨時ニュースを混入された時もアーノンクール、
鈴木淳史の指摘(?)のようにNHKから社会的報復されてるのか?w
ま、単なる偶然だろうけど。
さておきこの演奏いいいねぇ。特にユリア・クライターの美声に惚れ惚れする。
ムーティ始まらない……orz
771 :
名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 19:34:45 ID:jCp/47tg
憎し高校野球
もう・・・怒り心頭
実況すごい早口
なんでFMで高校野球の実況する必要があるんだ。
AMの第一放送でやってれば十分じゃないか。
AMしか入らないポケットラジオは結構あるが、FMしか受信できないラジオは少ないぞ。
そもそも、たかが高校生の野球の試合を国営放送が朝から晩までテレビとラジオで
流す必要なんか無い。
高校野球を廃止しろとまでは言わんが、
マジでAM一つで充分だろ常識的に。
下手したら地方局でもやってんだからさあ。
先々週北海道では高校野球の予選中継のために
20世紀の名演奏が休止になった。俺は壁を叩いたよ。
まあいくらここで叫んでも
高校野球ファン>>(超えられない壁)>>クラヲタ>>FMを聴くクラヲタ
だもんなぁ。公共放送としては正しい判断。
…希少動物にも愛の手をorz
778 :
名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 21:41:40 ID:k+7XgkAy
>>777 いや、ここで比べるべきはFMで高校野球を聞くのを楽しみにしてる人間と、
同じくFMでベスクラを楽しみにしてる人間だ。
そう考えるとどう見ても後者の数が圧倒的だろう。
ってかカキ氷ウマー(*゚∀゚)=3
>>774 > なんでFMで高校野球の実況する必要があるんだ。
俺もそうおもう。
総合テレビ+AM第一+FMはさすがにバカじゃないかと思う
↑ちがった
17:50以降AM第一からFMに移行してたのか。全く興味無いもんで。
まぁまぁ、気持ちは分かるが数年前は存亡の危機で、首の皮一枚で
なんとか生き残ったんだから、あるだけましだと思いましょ。
臨場感あふれる迫真のステレオサウンドで
アルプス席の応援風景をお楽しみください
阪神大震災のときなんか半年くらい安否情報だったし
>>785 震災の時、ある程度はしょうがないと思ったが、安否情報だけは
必要性が感じられなかったな。
実際に被害にあった人は、自分の名前がいつ読まれるのか解らないのに
一日中メモを片手に聞いているわけには行かないだろうし…。
NHKは、音楽専用のラジオ局を2つ位作るべきだと思う。
しつこいようだけど、NHKのチャンネル数は、海外の国営・公共放送に比べて
多いわけでは決してない。
お金がかかるハイヴィジョンとか衛星放送のチャンネルは多いが、
ラジオ放送は逆に少ないと思う。
無料の民放と違って金払っているんだから、
もちっとリスナーの意見を取り入れて欲しいね。
高校野球を特別扱いするな。
あと国会の委員会の人へ注文。
NHKーFMリスナーは、民放FMなんて聞かねえんだよ。
俺たちが聞ける番組は20年前に終わっちまった。
クラオタリスナーを侮るんじゃねえ。
>>786 音楽専用ラジオ局とネット放送局は必要。
ただしCDやLPなどの垂れ流しはなるべく少なくして、
NHKが録音した自前の音源中心で頼む。
録音時に放送形態を示してきちんと契約しておけば、
ややこしい制約はなくなるだろうし。
高校茶道部の全国大会をFMで生中継するならば甲子園も我慢する
790 :
名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 09:36:22 ID:r/pPhizf
>>790 でもさ、勝手に無料にしたんだよ。
ウチはテレビなくて、ずっとラジオの分だけ払ってた。
そしたらラジオだけがなくなって、
テレビの受信料払えって五月蝿いったらありゃしない。
何度テレビはないって言っても信じない。
毎月毎月嫌がらせのように来て、
ラジオの分なら払いますっ、って言っても、それはできないの一点張り。
「ないものの受信料払えってどういうことですかっ。
紀子さんのご実家にも、こんな風に請求してるんですかっ?」
って、おふくろが切れてたこともあったっけ。
792 :
名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 14:00:21 ID:e5Rh6SCB
ショウヘイ屁ーイ
ショヘイヘーーーイwwww夏カシス
>>791 勝手にに有料にするならともかく
無料にするのに了承を得る必要もないとは思うが。
ちなみに、今週みたいな海外のライブの場合は
ほぼ100%、現地の放送をネットラジオで聞いたり録音できる。
バイロイトなんかは、オンデマンドで生中継が聞けたりする。
少し前に、海外の放送局のネットラジオで生中継や何度も放送があった演奏会を
かなり遅れて「速報」なんてタイトルをつけて、番組中に何度も「速報」を連呼して
NHK-FMで放送したことがあって、馬鹿らしく思ったことがある。
録音の予約や整理はPCの方が便利、音質もそれほど違わないと思う。
もうNHK-FMに頼るのは、やめてもいいかもしれない。
>音質もそれほど違わないと思う
え゛え゛っ!?
798 :
名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 17:59:42 ID:r/pPhizf
FMをMP3に整理するのなら、って事じゃないのかな?
>>797 自分の家は、近所に高い建物が多いから、ラジカセだと、実用に堪えない。
テレビのアンテナ+単体チューナーで聞いているが、
車とかのノイズを拾いまくる。
ネットなら、SN比は確実に上。
92kbpsくらいより上(今これ以下なのは、オーストリアORFとかRadioRomaniaなどごく少数)なら、
よく聞くと差はあるけど、普通に聞いていると差は少ないと思う。
ビットレートより、放送局の音の出し方の差が大きいと思う。
スウェーデン放送SRP2は96kbpsだけど音が良い。
ハンガリーBartokRadioは、128kbps以上だと、あまり音の差がないし
高音の伸びなどがやや足りない気がする。
USO800
802 :
名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:08:26 ID:r/pPhizf
>テレビのアンテナ
なんだネタか〜
ラジカセ程度の装置で聴いている分には気にならないかもしれないが、
普通のステレオ装置をある程度の部屋で鳴らして聴けるようになったら、
ネット配信やMP3のあまりのショボさに愕然とすると思う。
MP3で256Kbps平均で録音してるけど、ステレオ装置上で鳴らすとやっぱりちょっと音が痩せてる。
まして128kbpsなんてとてもクラシックを圧縮できるビットレートではないと思うし、
だいたいピョリョピョリョという圧縮ノイズがどうしても混じってる。
まあとにかくFM専用アンテナを立ててみることだね。
ビルの隙間をすり抜けて届いてる電波があるかもしれないし。
位相差給電方式なんかだとわりと小さいしマルチパスにも強いっていうからいいかも。
804 :
名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:17:10 ID:r/pPhizf
ところでムーティ今日になったんだね
ハーディングと思って待機してたのにw
ムーティ無事に始まった。
ハーディングはどこに行くのだろうか……。
806 :
名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:40:19 ID:ZwnOo/cc
ハーディングは11日月曜になってる。
>>803 ピョリョピョリョという
それは、おまえさんのとこだけ。
普通に、バラコンとかのTuner + CD-RW(24bit) or PCIチューナーボードでやればそんなことはない。
ただし、前提として、FMが感度よく受信できていること、ノイズが載らないこと。
FMでは、無音部分で感度が判断できるだろう。
クラの場合、192kbps mp3(おれは、160vbrだが)あたりで取るのが当たり前。
エンコーダーは、最新のLAME3.98推奨。
>>807 ピョリョピョリョはストリーム配信のことだよ
ストリーム配信はもともと、Rateが低くてだめだろ。信頼性もないし。
NYP downloadはいいけど。rmでもaac180kbpsレベルだろう。
ビットレートだけでは音は決まらないんだよな。
BBCなんか低レートだけどずいぶんまともな音だし
BartokやD-durなんかビットレート高いわりにぱっとしない。
これはアナログオーディオでもフォーマットだけでは
音が決まらないのと似ている。
ハーディングの大地の歌だけ録音しておくか
しかし日曜日の変則編成はすごいな。
>>810 それは、元の音質の問題だろう。
ジャンルに適した圧縮方法なんてないからさ。
WavConverterというソフト使うと分かるけど、
周波数も相当落とせる。22kHzまでなら楽勝。16khHzまではいけるだろう。
つまり、むしろエネルギー的に見てどう耳に届くかの問題となる。
ええFM放送は16KHzまでですとも
そりゃPilotが19kだしなw
セパレーションだっていいとこ40dB程度
>>802 FMはTVのVHFと隣りだから普通のTVアンテナならFMも聞ける。
ケーブルの場合はカットしてるのがあるがね。
ただしFMはVHFと指向性が真逆なので反対方向に障害物があるとノイズが入る場合もある。
まあFMアンテナ立てられないと諦めてるなら一度TVアンテナを繋いでみるといい。
大抵はT字や室内アンテナよりはいい音になるから。
>>816 FMの電波塔の方角を向いているかどうかが問題だと思う。TVの電波塔と同じとは限らないから。
逆にビルなどに反射した電波を狙ったほうが良い場合もあるけど。
みんなFMは圧縮音源で保存してるのか。
DVDレコーダーのLPCMで保存している俺はものすごい無駄遣いしてたのか。
PCに移して音だけ抜いてAAC192ぐらいに全部落としてしまうかな。でもめんどくさいんだよな。
なんせDVDRAM300枚ぐらいあるんで(ベスクラ2回分で一枚)
はじめてのころ分からずにWAV
その後Lameの320固定だったけどそれでもストックがたまりすぎる
うちの受信状態と機器と耳とでバランスとると
ベスクラ -V 2 -Y --lowpass 18
ポップス系 -V 4
くらいで十分だったりする
気に入った演奏だけL-PCMで残しておけば。
エンコードすると、形式やビットレートに関わらず、
どうしても音質が多少変化するからな。
Lameってことはmp3で残してるのか。
同じビットレートだとAACの方が音質はいいようだが、互換性の問題とかあるのかな。
といってもいまはAAC再生できる機器多くなってるけど。
>>822 移動用の安いプレーヤのためにmp3で残してるだけ
mp3でも最近のVBRだと互換性は微妙だから(デコーダで音かわるし)AACがもっとデフォになれば躊躇なく移行するかも
lameで互換性と音を両立させるなら --preset extreme でいいんじゃね?
そのままだと高音無意味に伸びすぎるので適当にlowpassかけて。
826 :
名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 09:08:09 ID:9SHTiIX8
ストコフスキー特集
09:00 20世紀の名演奏 −夏休み特集 ストコフスキーの小品−
「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」
バッハ作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(10分13秒)
「パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004
“シャコンヌ”」バッハ作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(17分58秒)
「“G線上のアリア”管弦楽組曲 第3番 ニ長調
BWV1068」バッハ作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(5分56秒)
「小フーガ ト短調 BWV578」
バッハ作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(3分32秒)
「アリオーソ カンタータ 第156番より シンフォニア」
バッハ作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(6分19秒)
「“目をさませと呼ぶ声がきこえ”BWV645」
バッハ作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(4分38秒)
(演奏)ロンドン交響楽団
(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<BMG ENTERTAINMENT BVCC−38001>
「ハンガリー狂詩曲 第2番」 フランツ・リスト作曲(8分47秒)
「ルーマニア狂詩曲 第1番」 ジョルジュ・エネスコ作曲(11分40秒)
(演奏)RCAビクター交響楽団(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<BMG MUSIC BVCC−1061>
「ヴァルキューレの騎行」 ワーグナー作曲(5分10秒)
(演奏)ロンドン交響楽団(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<DECCA POCL−90104>
「楽興の時 第3番」シューベルト作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(2分12秒)
(演奏)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<DECCA POCL−90104>
「マズルカ 第13番 作品17の4」
ショパン作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(5分57秒)
「“無言歌”作品40の6」
チャイコフスキー作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(3分20秒)
「法悦」
アンリ・デュパルク作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(3分10秒)
「前奏曲 作品3の2“鐘”」ラフマニノフ作曲、レオポルド・ストコフスキー編曲(4分45秒)
(演奏)ロンドン交響楽団(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<DECCA POCL−90104>
「スラヴ舞曲 第10番 作品72の2」 ドボルザーク作曲(6分39秒)
(演奏)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<DECCA POCL−90104>
「バレエ組曲 作品71aから“くるみ割り人形 こんぺいとうの踊り”」チャイコフスキー作曲(2分27秒)
「バレエ組曲 作品71aから “くるみ割り人形 アラビアの踊り”」チャイコフスキー作曲(3分59秒)
(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<PHILIPS CLASSICS PHCP−9745>
まぁ、適宜FMにあった圧縮率を選べってことかな。
fs=32kHz、160kbpsで十分では?
いずれにしろ、44.1kで録るのは、無駄のように思える。
しかし、後にCD(wav)に戻す可能性がある場合は、32kだと余計な処理が入るから、、、
AAC(nero)という選択に行きたいが、まだ踏み込めていないのでmp3にとどまっている。
比較的低レート(-128k)では、AACのほうが音質はよさそうだが。
スコトストコ
03:00 名曲セレクション
04:00 クラシックカフェ・セレクション
えらくなったもんだな。w
高校野球の弊害といえよう
オーケストラの夕べで名曲セレクション17日のを昨日やっちまったんだが東京フィルはもうやんないのかな
野球をFMでやるのは勝手だけど番組表がグダグダになるのだけは勘弁してほしい
ローカル対応もまだだし
07:30 ベストオブクラシック −ウィーンの演奏会から−(5)
「交響曲 第3番 ニ長調 D.200」 シューベルト作曲(22分09秒)
「交響曲“大地の歌”」 マーラー作曲(1時間04分24秒)
(アルト)ミシェル・デ・ヤング(テノール)ブルクハルト・フリッツ
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ダニエル・ハーディング
〜ウィーン・コンツェルトハウスで収録〜<2007/10/21>
(オーストリア放送協会提供)
「交響曲 第4番 ハ短調 D.417“悲劇的”から 第3楽章」シューベルト作曲(3分27秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)リッカルド・ムーティ
<TOCE−8287>
高校野球っていつまで続くんだ
あと百年くらいかな。
ハーディングの大地の歌、いい演奏でした。
838 :
名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 17:35:37 ID:vvjbAxJS
昨日の大地の歌のアルト
去年オペラの森で恥丘を晒してたお姉さんじゃないか
840 :
名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 14:40:32 ID:4w830a6F
ああもうっ
高校野球はFMから出ていけ〜っ
841 :
名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 16:55:29 ID:HCSuTO3x
俺の地元駒大岩見沢が15対3で智弁和歌山に負けるさまを
クリアなサウンドで堪能しましたともええ( ;∀;)
岩見沢じゃ遊園地の事故の方が大ニュースだろ。
1時からのハイビジョンも高校野球に乗っ取られた・・
06:00 The SOUL VIPs セレクション −シャカ・カーン−
「アイ・フィール・フォー・ユー」 (シャカ・カーン)(5分40秒)
<REPRISE WPCR−902>
「ワンス・ユー・ゲット・スターティッド」(ルーファス・フィーチャリング・シャカ・カーン)(4分12秒)
「ハリウッド」(ルーファス・フィーチャリング・シャカ・カーン)(3分58秒)
<MCA MCD−05339>
「ホワッチャ・ゴンナ・ドゥ・フォー・ミー」(シャカ・カーン)(3分49秒)
「パピヨン(ホット・バタフライ)」 (シャカ・カーン)(4分02秒)
「スルー・ザ・ファイア」 (シャカ・カーン)(4分39秒)
<REPRISE WPCR−902>
「スウィート・シング」(ルーファス・フィーチャリング・シャカ・カーン)(3分20秒)
<Warner Bros. WPCR−1118/9>
Tomorrow 18:00 The SOUL VIPs セレクション −ザ・テンプテーションズ−
The day after 18:00 The SOUL VIPs セレクション −ボビー・ウォマック−
4日(月)−オーティス・クレイ
5日(火)−ギャンブル・アンド・ハフ
6日(水)−ザ・モーメンツ〜レイ・グッドマン・アンド・ブラウン
7日(木)- Rapers and HighSchoolers
8日(金)−ウィリー・ミッチェル
11日(月)−ザ・ウィスパーズ
12日(火)−クール&ザ・ギャング
13日(水)−スライ&ザ・ファミリー・ストーン
NOW->14日(木)−シャカ・カーン
15日(金)−ザ・テンプテーションズ
16 −ボビー・ウォマック−
まさにSoul Classics !
_、_ Soulクラシックはきれいごとではない。激しい音響もまた音楽なのだ。
( ,_ノ` ) Okazakiリマスターで身体の芯を震わせる音を聴け。
高校野球の帽子って何で頭の前んとこ凹ませてるんだ?
オレが高校生だった20年前にはすでに皆やってたけど
一時の流行と思ったらまだやってるんだな(選手のみならず
監督までやってるw)。あれが格好良いと思ってるのか?
もう見てるこっちが恥ずかしくなるほどダサいんですけど…
前んとこの凹みってつばの曲がりのこと?野球帽って元からそういうものだと思うけど何か違う話してるの?
>>849 もともと付いた曲線からさらに逆Vに強く曲げるのが最近の流行らしい
そんなの30代後半の俺の子供時代からだぞ
高校野球応援におけるダブルリード楽器の存在は?
853 :
848:2008/08/15(金) 17:32:27 ID:7zmei1TY
ツバの曲げもだけどオレがいってるのは頭の天辺のこと。
だけどまあ、激しくスレ違いだからどうでもいいや…
ダブルリードというよりも本当の木管は持って行きたくないよなぁ
あんな炎天下で演奏してたらいつ割れるか気になってしょうがない
855 :
名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 23:40:42 ID:+r05D9Rj
可愛いオーボエちゃんがチアガールという妄想はありえないですか?
>>854 そこでヤマハのプラ管ですよ。
音もよく通るし。
>>852 地方予選だけど、ファゴット見たことあるよ。
傘差し要員を一人付けて吹いてた。
ファゴットやオーボエもプラ管作ればいいのにね。
まあ最近は中国製のプラ管より安い木製楽器もあるけど。
クラシックじゃないんだけどさ、
ゴンチチの番組を土曜の朝にやってるのかよ
ファゴットもオーボエも、割合良質のプラ管を台湾のジュピターが作ってる。
でも、輸入元が日本に入れてないんだよなあ。
アマオケの団持ち楽器なんかにもそこそこ需要がありそうに思うんだけど。
>>861 >アマオケの団持ち楽器なんかにもそこそこ需要がありそうに思うんだけど。
アマオケは素人が持ち物自慢をするために存在するんだから
団持ち楽器などいらんよ。
863 :
名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 11:13:53 ID:DTciNoVG
先週日曜日(8/10)の「オーケストラの夕べ」って高校野球で潰れたの?
ハードディスクレコーダーの高校野球の放送が録音されているんだけど・・・
(浦添商業−千葉経大付属)
ふ〜ん、いい声だね。
この人いくつくらいなのかな?
なんで延々クラシックてけとー名小品集みたいなのやってるんだ。
これがお盆休み進行という奴か。
お盆休みというより甲子園でしょ。
またサンデークラシックワイドの枠で特番やるらしい。
俺は「現代の音楽」さえ続けてくれれば他のことには文句いわない。
実際いちばん危なそうだし。
869 :
名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 21:02:04 ID:DVIQ/BPp
ペンデレツキのスコットランド。
特に第1楽章がなかなかロマンティックでした。
盆の(?)大掃除しながら。
世間は
オリンピックだ
高校野球だ
お盆だ
と盛り上がっているというのに
おまいらときたら・・・・・・・・・・
お盆で盛り上がってる人は少ないと思うよ。
873 :
名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 00:21:54 ID:mNal3LlF
あー、また仕事だ。。。
2008.08.19 19:30 ベストオブクラシック・セレクション −フェルメール・カルテット演奏会−
「弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品18 第1」 ベートーベン作曲(30分30秒)
「大フーガ 変ロ長調 作品133」 ベートーベン作曲(16分33)
「弦楽四重奏曲 イ短調 作品132」 ベートーベン作曲(43分58秒)
(演奏)フェルメール・カルテット
〜東京・紀尾井ホールで収録〜<2007/10/3>
VermeerQってUSのSQだったのか。
ヴァーミーアと読むべきだよな
メリケン人はそう発音してるのかな。メリケンでもたまに現地主義な発音があるらしいから困る。
関係ないけどホーマーとかエイジャックスとか嫌です。ホメロスとかアイアースがいいです。
>>877 ヴァーミーアはネタじゃないよ、ホメーロスとは何の関係もないと思うがね。
関係あると思うが
一々何を突っかかっているんだよ。
アメリカでは、画家のフェルメールはヴァーミーアと読む(辞書にも載っている、調べてみろ)し、
フェルメール・カルテットはヴァーミーア・カルテットといっていた(解散したはずなので過去)んだよ。
とりあえず、フェルメールとポルタルとのブラームスのCl五重奏を聴いて落ち着け
衝撃を受けるぞ
>>876 NHKの今の方針でいいよ。
ヒラリーハーンがバックとのたまわれるのを聞くと、かもめのジョナサンの作者を思い出してしまう。
このフェルメールカルテットの演奏会は、ここ1,2年でのベストオブベスクラに
選びたいくらい。最初の放送で、15番の第3楽章を聴いて、あなをかしと思って
スメタナカルテットの録音を聴いてみたが、この放送のやつのほうがずっとよかった。
今日のセレクションのブラムスの2番はのっけからヘロヘロであらしゃいました....
>>876-882 イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
341 名前:TODAY 本日のレス 投稿日:2008/08/21(木) 09:20:48 i7hyJlbE
02:00 クラシックカフェ
▽指揮者:セルジュ・チェリビダッケ(1912−1996
TchaikoSym5 ari
初期のフェルメールQに今井信子が参加してたのを最近知った
さっき家に帰ったら停電があったらしくPCの電源が落ちてたorz
ギリギリでベストオブクラシックの録音間に合った
…UPS買ってこないとダメかなぁ
887 :
名演?!:2008/08/23(土) 02:13:47 ID:lvLjaksI
SUN 19:20 オーケストラの夕べ −名フィル第348回定期演奏会−
「交響曲 第9番 ニ短調」 ブルックナー作曲(57分30秒)
(管弦楽)名古屋フィルハーモニー交響楽団(指揮)マイケル・クリスティ
「フーガ ト短調 BWV578」 バッハ作曲、小塚憲二・編曲(4分50秒)
(管弦楽)セントラル愛知交響楽団(指揮)小松 長生
「ノヴェンバー・ステップス」 武満 徹・作曲(19分10秒)
(琵琶)北川 鶴昇(尺八)野村 峰山
(管弦楽)セントラル愛知交響楽団(指揮)小松 長生
〜愛知県芸術劇場コンサートホールで収録〜
888 :
名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 02:34:17 ID:Z9lw8soy
小松長生はともかく、名フィルのブル9には興味あるな
889 :
test:2008/08/23(土) 02:35:27 ID:lvLjaksI
test
名フィル自体に興味ゼロです
だって、IDがすでにRCOだもんね。
五輪期間中に名曲セレクションを3回くらい聞いた気がする
五輪さまさまだね!
次回は、六厘だね!
894 :
名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 11:33:37 ID:ocgjH8If
UPS
United Percel Service
895 :
名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 22:51:20 ID:KPdqNvWE
明日は、二期会のワルキューレじゃんか!
896 :
名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 17:11:33 ID:XG7Fb+jv
土砂災害だと!!!!!
気象情報は字幕スーパーでやってくれよぉ
せっかく盛り上がってる時に・・
FMでワルキューレ聴きながら流される人が出ないようにやってんだよ。
土砂に巻き込まれるBGMとしてはかなり適切かもしれんけどな。
該当地域から、ものすごく離れてるんだよ。
緊急の気象情報は該当地域にだけ、スポットで流すべき。
ポーニョポーニョポニョ
ノーヴェンバー・ステップス久しぶりに聞いたけど良かったね。
琵琶の北川は派手でロックみたいなノリだったが色気があって内省的な鶴田よりずっと気に入った。
セントラル愛知もブルックナーじゃかなりヘボだったけど日本の音楽はさすがに上手いよな。
こういう演奏だと現音嫌いでも聴き易いんじゃないかな。
ブル9聴いたけど酷かった
2000円以上とってはいけないレベルのオケだな
それより一昨日の夜の「名曲のたのしみ」でやってた
ヤンソンス指揮RCOの「海」の方がひどかった。
楽譜通り弾けてない,縦が合ってない,極めつけは
3楽章のアンセルメ加筆をわざわざ吹かせてトチッていた。
ヤルビのマーラー素晴らしかった。
日曜の夜もぜひ海外一流オケの時間にしてくれ!
>>904 良かったですね。録音も素晴らしかった。満喫しました。
ベストオブクラシック −特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(2)
ドホナーニ指揮、北ドイツ放送交響楽団
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77」 ブラームス作曲
(43分00秒)
(バイオリン)アラベラ・美歩・シュタインバッハー
「バレエ音楽“火の鳥”(全曲)」 ストラヴィンスキー作曲
---------------------------------------------------------------------
ベストオブクラシック −特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(3)
▽アーノンクール指揮、
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス演奏会
「聖体の祝日のためのオッフェルトリウム“ヴェニテ・ポプリ”
“来たれ、もろもろの民よ”K.260」モーツァルト作曲
(5分20秒)
「主日のための晩課 K.321」 モーツァルト作曲
(34分38秒)
「たい冠式のミサ曲 K.317」 モーツァルト作曲
(26分20秒)
---------------------------------------------------------------------
− 特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(4) 〜プロムス2008から〜
▽ステファン・ソリョム指揮、BBCスコットランド交響楽団
「交響曲 第2番 ホ短調 作品27」 ラフマニノフ作曲
(54分32秒)
907 :
Friday:2008/08/26(火) 01:49:51 ID:jSQvIb0Y
ベストオブクラシック − 特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(5)
〜プロムス2008から〜
▽レナード・スラットキン指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
「パガニーニの主題による狂詩曲 作品43」 ラフマニノフ作曲
(24分16秒)
(ピアノ)オリガ・ケルン
「“富める人とラザロ”の5つのヴァリアント」
ヴォーン・ウィリアムズ作曲
(10分48秒)
「交響曲 第6番 ホ短調」 ヴォーン・ウィリアムズ作曲
(31分25秒)
など、、、今週のベスクラ。
チェケラっちょ!
いつも月曜日に、一番いいのをぶつけているね。
マーラーSymNo.10,4よかったですばい。しかも、ヤルヴィだし。
解説もよかった?ぜ。
バロックの森 −バッハのマタイ受難曲−
今週は、アーノンのマタイ特集だったんだ。
昨日のパーヴォ今聞いたけど良かったな。
4番はそこまでやるか?ってくらい思い切って好き勝手やってるけどラトルやハーディングとか違って自然体なんだよね。
小細工してるって感じしない。流れがいい。
ソロのソプラノもいい声だったな。
あそこだけ急にオケつきリートになったみたいでソプラノを立ててて面白かった。
913 :
TR-808:2008/08/27(水) 06:51:58 ID:e8xn9ibT
TR?
>>909 アーノンのマタイ新盤、
まったくちがく聞こえる曲があるね。それも重要なアリア曲だけど。
とにかく評価される理由が分かる気がする、、、全体について
914 :
名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 07:04:44 ID:FjziIXgT
マタイ新盤すら持ってない奴がアーノンとか笑かすなよ
最近、すっかり見ないな、ダーティークール
本日クラカフェ
▽指揮者:ゲオルク・ショルティ(1912−1997)
「交響曲 第7番 イ長調 作品92」 ベートーベン作曲
(36分47秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ゲオルク・ショルティ
<LONDON POCL−9402(1958年録音)>
「管弦楽のための協奏曲」 バルトーク作曲
(36分04秒)
(管弦楽)ロンドン交響楽団
(指揮)ゲオルク・ショルティ
<LONDON POCL−9837(1965年録音)>
「バレエ音楽“春の祭典”」 ストラヴィンスキー作曲
・第1部 大地礼賛
(1)序奏 (2)春のきざし (3)誘かい
(4)春の踊り (5)敵の都の人々の戯れ
(6)賢人の行列 (7)大地へのくちづけ
(8)大地の踊り
・第2部 いけにえ
(1)序奏 (2)おとめたちの神秘なつどい
(3)いけにえの賛美 (4)祖先の呼び出し
(5)祖先の儀式 (6)いけにえの踊り
(32分15秒)
(管弦楽)シカゴ交響楽団
(指揮)ゲオルク・ショルティ
<LONDON POCL−9837(1914年録音)>2歳で録音!
918 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 19:21:38 ID:MdSHjAAP
>>917がショルテーの生まれた年必死で調べるの想像して吹いたw
919 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 19:23:09 ID:MdSHjAAP
あ、いや、書いてあったかwwww悪い悪いwwww
920 :
名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 21:05:23 ID:M7iyweMN
書いてなくっても、想像して噴いてるところでDQNに決まり。
DQNっていうかなんかあんまよくわかってないで興奮してる初心者だな
>>918 ショルテー
kimoina, yo soltee !
ベトシチ?
kimoina, nodame vaka?
.>919,920,921
= 3vaka trio
923 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 15:39:06 ID:PsO0IpvJ
それでなくてもいろいろ我慢してるのに。
クラシック番組の中でさだまさしを流すのは、
ルール違反じゃないの?
きまくらのことなら初めからスルー対象
て人が多そう
ロイヤルフィル、腐っても鯛って言ったら悪いけど、
昨日のに比べたら格段に上手いな
プロムスは録音があのドデカイ会場だから
オケの優劣をどうこう言うほどニュアンスは聴き取れんよ
ましてやFMだし
でも28日は勢いあっていい演奏だと思ったけどな
スラトキンの日も良かったけど曲が今イチ地味なのが惜しかった
全体的にはいい特集だったと満足してる>夏の音楽祭2008
927 :
名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 08:20:33 ID:l+mgRL0v
スペイン特集相変わらず構成が良くない。
なんでいつもしりすぼみにするんだろう。
昨日のラジオ深夜便で、1909年録音のグリーグ・ピアノ協奏曲
(byバックハウス)をやっていたけど、古い割には意外に聴ける音質だった。
そんなもんあるんか。すごいな。
>>929 1960年代に、カラヤンがクラシック界におけるレコードビジネスを確立した
という話の中で、カラヤン/ツィマーマン盤との比較でかかりました。
Wikipediaのバックハウスの項によると、協奏曲として世界初録音だそうです。
ただ、当時の盤の録音時間制限との関係で、1楽章の途中で無理やり
チャン・チャンと終止させて終わっているのでビックリしました。
ラッカー盤なのかなぁ。録音は、ラッパ吹き込み?
短いのはしょうがないでしょうね。
>>923 別にいいと思うよ。ただ、さだのVersionより、イルカのほうがいいかもな。
さだのは、キモかった。
933 :
名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 13:55:49 ID:g2CfaS7e
俺もイルカのやつに1票。
ちょっと泣いたよ。
934 :
名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 15:19:09 ID:lHGDwcdl
今やってる、バルトークの14のパガテルっていい曲だなあ
リチートラくん(*^^*)
936 :
名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 23:58:10 ID:ajTAHMFO
再来週からVPO来日が始まるが、FM生中継はあるの?
9/23はFMスケジュール空いているようだけど。
937 :
名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 20:28:45 ID:5fk0WtPu
このバイオリンの音色と音程は平気ですか?
こういう奏法なんだろうと思うのだけど、
私もなんか馴染めない。
モダンの奏法の方が好きだなあ。
豚がぶひぶひ鳴いてるみたいだね
オペラやれよ
941 :
名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 16:09:52 ID:2mv2jHt7
サンデークラシックワイド放送中
きょうはランラン
というか、ここからは
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭管弦楽団
指揮クリストフ・エッシェンバッハというべきか
アシュケナージのタンホイザー序曲途中まで聴いてCDに変えた
ラヴェルはよかった気がする
945 :
名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 17:02:01 ID:VEpgqvZN
やはりエッシェンバッハの方が同じピアニスト上がりでも
アシュケナージより指揮の力量は上だな。
かなり力の入った新世界だったな。
雷でよく聞こえなかったが…w
現代の音楽は今週も素敵な内容だ。
なにこのピアコン!?
ボロボロすぎる、下手すぎる、ミスばっかり
アマチュアの演奏なのかな?
949 :
名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 19:34:41 ID:jvpFM+BF
野原緑
FM+
ちょっと早いけど。ザンデルリング特集。
クラシックカフェ
放送日 :2008年 9月11日(木)
放送時間 :午後2:00〜午後3:55(115分)
▽指揮者:クルト・ザンデルリング(1912−)
「交響詩“伝説”作品9」 シベリウス作曲
(19分58秒)
(管弦楽)ベルリン交響楽団
(指揮)クルト・ザンデルリング
「悲しいワルツ 作品44」 シベリウス作曲
(5分32秒)
(管弦楽)ベルリン交響楽団
(指揮)クルト・ザンデルリング
「ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58」 ベートーベン作曲
(34分54秒)
(ピアノ)内田 光子
(管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボー管弦楽団
(指揮)クルト・ザンデルリング
「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」 ブラームス作曲
(46分55秒)
(管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団
(指揮)クルト・ザンデルリング
この特集シリーズ、先週ではマルケヴィチもやったようなことを言ってたけど、
あれは高校野球で流れてるんだよね。
録音だから放送してないのまだ知らなかったんだよね。
生じゃなくて録音になったのはいいけど、録り貯めしすぎじゃねぇか?
こえ〜、北海道方面の人、大丈夫か?
953 :
名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 14:43:59 ID:TofgFHlT
今、きまクラでバンスタのウエストサイドストーリーの一部が流れているけど
題名のないのOPでもある曲が流れているな
確か、キャンディードだったか。
ほんまに気ままな番組だな
伴奏gdgd
金曜日は「気ままに」のアナウンスが流れ出た時点でAFNに変えてる
バンスタって言い方はNG
Bernsにしたほうがいい。
レニーだろ、jk
オスモ・バンスタ
959 :
名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 20:29:02 ID:tmbnnaxm
小山タン、迫力ものでした♪パチパチパチ♪
吉松爺、しゃべりながらへらへら笑うな。
960 :
名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 20:36:49 ID:NT843/Fm
とにかくクラシックの放送枠が全く足りないのがNHK・FM。
iPhoneのアプリTuner Internet Radio
>インターネットラジオがいつでもどこでも(さすがに電波が入らないダメだけどね^^)聴けるようになるアプリケーション
>URLのダイレクト入力もできるので、ストリーミング放送のほとんどはPCと同様、使えるようです
http://www.grafain.com/mts-archives/2008/08/16_1640.php これって、すごいですね。海外の公共放送のクラシック番組が
携帯の電波さえ入れば、普通の携帯ラジオのように聞けるようです。
たぶん、普通の携帯でもそうなる日は近いでしょうね。
NHKはネットでのテレビ番組の有料放送を始めるみたいですが
録画装置がある時代に地上波で見られるものを有料で見る人なんてどのくらいいるんだろう…。
いゃぁ、昨日のシフの演奏はヨカッタ。
ベーゼンドルファーもさることながらON気味の録音が素晴らしかった。
DECCAのスタッフがいじったんじゃないかなぁw
うん、シフよかったね。
On and on and on and on ← ジョン・レノン
07:20 クラシックカフェ ▽指揮者:ジャン・フルネ(1913−)
「“ペレアスとメリザンド”による交響曲」ドビュッシー作曲、コンスタン編曲(26分05秒)
(管弦楽)オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
<DENON COCQ−83391(1996年録音)>
「交響詩“海”」 ドビュッシー作曲
1.海の夜明けから真昼まで 2.波の戯れ
3.風と海との対話 (24分04秒)
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
<COLUMBIA COCO−80865(1963年録音)>
「レクイエム(死者のためのミサ曲)作品48」 フォーレ作曲
1.入祭唱とキリエ 2.奉献唱 3.聖なるかな
4.ああイエズスよ 5.神の小羊 6.われを許したまえ
7.楽園にて (34分05秒)
(ソプラノ)エリー・アメリング(バリトン)ベルナルト・クロイセン
(合唱)オランダ放送合唱団
(管弦楽)ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
<PHILIPS PHCP−9568(1975年録音)>
「3つの舞曲 作品6」 デュリュフレ作曲
フルネ特集、これは助かるな、あんま持っていないし。
1.ディヴェルティメント 2.ゆるやかな踊り
3.タンブーラン (22分25秒)
(管弦楽)オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
<DENON COCO−83391(1996年録音)>
「3つの舞曲 作品6」 デュリュフレ作曲
1.ディヴェルティメント 2.ゆるやかな踊り
3.タンブーラン (22分25秒)
(管弦楽)オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
<DENON COCO−83391(1996年録音)>
フルネ特集、これは助かるな、あんま持っていないし。
フォレレクあげ
967 :
名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 19:35:30 ID:HhgFSqN4
中継諏訪内のセブンあげ
シフってデッカ録音では残響バリバリっていうイメージがあったから、残響が少ない先週の放送はちょっと予想外だったな。
テンペストなんかテンポもゆっくりでかなり意外な演奏だった。
シューマンが素晴らしかった。
969 :
名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 20:53:07 ID:QjGR5UBX
リロイ・アンダーソン特集いいな。
ペット吹きとかそり滑りとかポピュラーなものしかしらなかったが、
さっきのピアノ協奏曲にはびっくらこいた!
イメージ変わるわw
Aniv特集、3回しかないんだよね。
よしよし、思ったよりうまいぞw
今日ウィーンフィルか
カメラも入ってるのかな
昨日のは聴きたかったなぁ
惜しいことした
973 :
名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 18:49:44 ID:6z0pmwfF
札幌の人でつか?
吉田翁、セミが鳴いてたな。どこで録音してんだよw
975 :
名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 19:55:19 ID:HkBtvWNM
なんと一週間で2レス
岡崎慶輔のバイオリン力強くて良かった。
いま聞いておる
バッハの途中で菊野辞めた
アニソン三昧、放送決まったらしいな。
日時は未定らしいが、年末かな?
クラシック関係の三昧はなくなった代わりに
日曜日の貴重なライブ番組が消えたような気もする…。
また実況鯖が落ちるのか…
たまには「今日も一日ミャスコフスキー三昧」ぐらいやってくれ。
いや、もちろんアニソン三昧もちゃんと聴くけどさw
退廃音楽三昧がいい
ウルマン、ツェムリンスキー、シュレーカー、ワイル、といった有名どころを朝から晩まで
余計な喋りなしでやってほしい。ぜひ
退廃音楽なんてレコード会社が勝手に作った言葉で
ジャンルでもなんでもない
>>982 ごめんね。私、デッカの例のシリーズで開眼したもので、「退廃音楽」という呼びかたで
自分では慣れていたもので。。
では何という呼び方がいいの?
退廃音楽ってのは
ナチによってEntartete Musikというレッテルを貼られた一群の音楽を指すんだが
レコード会社が作った言葉だとはこれまた新説だなw