【ドシラゴジラ】伊福部昭の芸術part14【ゴジラドシラ】
1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:35:52 ID:uRS3/Fl7
2
3 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:39:46 ID:RoAI8tFN
当日券ありそう?
4 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 21:07:07 ID:iKaEmimy
いよいよ明日か。会場で会おう。
5 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 21:14:54 ID:IF6CQkEq
当日券がなかったらたいしたもの。
6 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 21:47:39 ID:sJTjOfPF
明日はフラブラ禁止だぞ!(フライング拍手も)
7 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 22:09:53 ID:pf02uaEP
さて、これから東京向けて出発するか。
8 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 22:37:59 ID:2m+vD3yI
当日券は午前10:30から一階ロビーで販売
らしい
いくらの席なのかはわらないけど
9 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:29:45 ID:9WMQ2vF1
音楽祭当日にレス一つもつかないってどういうことだああああ!
とりあえず報告
当日券はS、A、P席のみ
大坂城物語はDVDですた
アンコールは土俗的三連画と怪獣大戦争マーチ。
指揮者の人が偉い楽しそうにしてたのが印象的
オーケストラごと伊福部好きの有志の集まりらしい
ただシンポジウムとギターの時間がかぶって片方しか見れない仕様だったのが残念
ギターもメインに組み込んでくれればよかったのに
あと演奏中に咳する奴多過ぎ。フラブラはあまりなかったけど
第三回の情報は無し
CD化の情報も無し
あとロビーで流れてた去年の映像見て改めて思った。本名爆走しすぎ。
以上です。
いろいろ問題があり過ぎたと思う、今回は。
前回は演奏乱暴だったけど楽しかった分マシだぞ。
とりあえず時間かぶりはやめてくれよ
シンポジウム入った後に気づいて俺涙目w
あと終了後のパーティーって行った奴いるの?
明らかに関係者の打ち上げっぽかったんだけど
しかも参加費2000円とかもうね
前回の成功で頭おかしくなったのか?
ただ演奏は良かった
司会も前回みたいな無知じゃなくて和田薫だったし
それだけが救い
空席が気になってしょうがなかった。
バルコニーから見たが、1階右サイドはガラガラ。
P席(チケット上はC席扱いのはず)もスカスカ。
埋まっているエリアもあったが、全体で7割程度の入りか。
興行的には厳しいだろうな。
第3回音楽祭も期待したいのだが。
15 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 17:51:47 ID:VB/87GZu
16 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 18:45:30 ID:n9+AWVwO
興行的な成功なんて、初めから期待も狙いもしていないだろう。
赤字が出ずに済んで来年も続けられれば万々歳、といったところじゃないの。
手弁当の人間も多いはずだ。
演奏は去年の日フィルがいまいちだったのに比べて、
今回の伊福部記念オーケストラは、じつは当初は期待してなかったんだが、
伊福部の曲を演奏したいからオレは来たんだぜ!という熱気が感じられて、
かなり良かったよ〜。
このオケで来年もやってほすいが、果たして来年はあるのかな……。
やるなら来年は、今回やり残した協奏風狂詩曲の2楽章をぜひ!
>>16 う〜ん、赤字なんじゃないかなあ?
14もそういう意味で厳しいと言っているんだと思うが。
シンポジウムやサロン・コンサートが満員だったから、
メイン・コンサートの空席は残念だった。
もちろん来年以降も(必ずしも毎年でなくても)続けてほしいけどね。
ところで皆さん、アンコールの手拍子、どう思う?
気持ちは分かるんだけど、気合いの入った演奏だったから、
普通に聴いていたかったと思うのは俺だけ?
19 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:01:25 ID:pjlfzBhy
隣りの奴が音楽に合わせて指を振ってた。
段々気になりイライラしてきた。
無視しようにも視界に入って来る。お前は指揮者か?
お前だよ!眼鏡かけた小太りの!
プログラムがよければ、もっと客は入るんじゃない?今回マニアックだったからね。
>>16 俺も記念オーケストラ&指揮者の堀さんが気に入った。なかなかうまいと思う。
>>17 手拍子は、もしCDが出るなら問題あるけど、そうじゃなければ別にいいかな・・・。
「こりゃ止まらんな」と思って途中から俺もしたけど、なんか感動した。
21 :
名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:01:50 ID:WFEmVv5K
>>17,
>>20 今後ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの「ラデツキー行進曲」のような
ものになるんじゃないかとオモタ。
手拍子を入れるような曲じゃないと思うが。
手拍子入れられないように変拍子たっぷりの曲にしようぜ
24 :
名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 11:32:13 ID:jdv2ZLP5
じゃあリトミカだな。
リトミカ生で聴きたいね。
26 :
名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:53:26 ID:phwtvSaa
次は協奏曲系で攻めてほしい。
協奏風交響曲、協奏風狂詩曲、リトミカ、ラウダ、エグログ…
重い…
演奏家集めるだけでwww
ヴァイオリンソナタ→弦楽日本組曲→協奏風狂詩曲→協奏曲第2番 ってのはどうよ?
29 :
名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 20:58:49 ID:4Bo9fmH8
>>27 演奏会集めるだけで何だよ?
ちゃんと書けないなら、じゃまだからレスすんなよ
>>29 演奏「会」じゃなくて演奏「家」な。
で
>>27が言いたいのは、曲を弾きこなせるソリスト揃えるのだけで相当苦労するってことだろ。
あるいは、ソリストのギャラがかさんでしょうがないとか。
来年はないの?3年間はやるだろって思ってたのに!(゚Д゚;)
33 :
名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 03:34:51 ID:j/30G3N/
伊福部昭がギター協奏曲を書かなかったのは残念。
三回目開催の前提は藤田排除だろう。
>>34 同意。今回彼が関わった曲で良かったのはコタンの口笛だけw
前回、映画音楽はあくまで第3部の前哨戦だったのに、今回はなんかメインの扱いだったし、
次回はやらなくていいよ。やるならSF第3番だけとかにしてほしい。
合唱版オホーツクの海、タプカーラ、交響譚詩、日本狂詩曲、リトミカ・オスティナータ
ヴァイオリン協奏風狂詩曲、ヴァイオリン協奏曲第2番、ラウダ・コンチェルタータ、日本組曲
この中から3曲くらい選んでやってくれたらなあ・・・。
>>31 とっておきの1曲って何だ。オホーツクの海か?それとも寒帯林か?
37 :
名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 22:08:26 ID:bF0lw9N8
今井重幸さんがシンポジウムで、「今後はバレエ音楽などもやりたい」
みたいなこといってた。
実際作品名をいくつか挙げてたのでそのなかからくるかも。
『プロメテの火』とか『日本の太鼓』とか
次回も映画の曲やるつもりだろうけど
いいかげん交響ファンタジーの2番か3番を生でききたいよ。
オリジナルのバレエ音楽って、今は聴けないものばかりだもんな。
サロメと日本の太鼓は演奏会用に編曲されてるが…。
>>34 指揮しているときのかけ声(息?)もうざかったしな。
バレエ上映とかだったら驚くね。サロメとか見てみたいわ。
そういえば皆さん、ヴァイオリン協奏曲のピアノリダクションのCD買いました?
俺は音楽祭の会場で買ったけど。
あれ、途中から撤去されたらしいね(´・ω・`)
うちは買ったよ。
45 :
名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 08:40:47 ID:3lFTw/Xm
今年も奏楽堂がやってくれるようです
吹奏楽による「奏楽堂の響き2」
http://www.bandpower.net/news/2008/03/13_sogaku/01.htm 第1部《新しい音楽を目指した先達》
團 伊玖磨:オープニング・ファンファーレ(神奈川芸術祭)
芥川也寸志:祝典組曲no.3行進曲(Marcia in do) 【舞台初演】
松平頼則:日本舞曲第2
平尾貴四男:諧謔曲「南風」
須賀田礒太郎:フーガによる舞踏曲
早坂文雄:映画音楽「海軍爆撃隊」より 【初演/平原伸也 編】
伊福部昭:Marche Triomphale(マルシュ・トゥリヨンファル)【初演/今井聡 編】
黛 敏郎:NTVスポーツ・ニュース・テーマ音楽【新編曲初演/松木敏晃 編】
黛 敏郎:シロフォン小協奏曲〈ソロ 片岡寛晶〉
松村禎三:交響曲第一番第3楽章【編曲初演】
第2部《新しい響きを目指して》
北爪道夫:森のファンファーレ
湯浅譲二:芸術劇場「火星年代記」より【舞台初演】
白石茂浩:フルートと吹奏楽のための「夕鶴幻想(つうの回想)」
〈ソロ 江尻和華子〉【初演/福田滋 編】
伊福部昭:SF交響ファンタジー第2番【福田滋 編曲初演】
木山 光:Black Symphony【委嘱初演】
木村かをりの「ピアノ組曲」無惨だった。
暗譜できていないなら、譜めくり付けろよな。
ミスタッチ以前の『最低水準の演奏』に萎えた。
伊福部先生が生きていたら「許さなかった演奏」。
>>45 新発見の未発表曲、楽しみで仕方がない。
>>46 酷かったのは確かだが文章が高本っぽくなってるぞw
> Marche Triomphale
「凱旋行進曲」か。それは楽しみ
>>48 確かに楽しみだ。
ただ、どの映画に使われたマーチかなと想像する楽しみだな。
し、CD化激しく望む・・
>>46 「七夕」だけは、素人でも弾けそうだけど、
他は、難しいんだよ。
>>50 前回の演奏会はCD化されてるから今回も大丈夫じゃない?
>>51 あれは投げやりな感じの演奏だったけどねえ。
つうかピアノ組曲ってもっとゆっくり演奏するものかと思ってた。岡田将もやたら速い感じだったけど。
この曲はCD持ってないから、他と比較できんけど、どうなんでしょう。
54 :
名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:57:14 ID:KrPcDgHR
この前伊福部昭の管弦楽法の上下巻セットが8000円で売ってたんだけど、
最近発売された完本と比べるとどっちが分かりやすいの?
厚さだけだったら半分以下になってるけど、情報量も変わってる?
どっち買おうか迷ってる。
>>54 情報量は変わってない。
旧版は漢和辞典必須だから辛い。
>>56 ありがとう。
ググってたら、フォントやレイアウトも変わって見やすくなってるらしいね。
持ち運びもできそうだし完本買うわ。
>>58 かわいそう…
これとは関係ないだろうが、不穏な動きってのはちらりほら(ry
売れない本でも、こんなことがあるんだね。
売れない本って…いやまあ本の種類からいってそりゃそうなんだけど、そうはっきり言わんでもw
死人に口なしだから…真実はどうなんだか…
話は変わるが、みんな伊福部作品の中で何が好きよ?
TOP3はこれだ!ってのがあるなら書いて欲しい。
因みに俺は1「交響頌偈」2「協奏風交響曲」3「交響譚詩」
65 :
名無しの笛の踊り :2008/04/05(土) 19:38:26 ID:yVHhAnWB
1 「箜篌歌」2「鞆の音」3「ファンタジア」
伊福部作品を聴き始めた頃
1「日本狂詩曲」2「リトミカ・オスティナータ」3「シンフォニア・タプカーラ」
今
1「リトミカ・オスティナータ」2「土俗的三連画」3「交響譚詩」
お気に入りはどんどん変わっていくからなあ。
でもまあ
1 協奏風狂詩曲 2 ブーレスク 3 リトミカ
映画音楽も入れていいなら、アメノウズメが2位に食い込む。
俺はメジャーな曲ばかりだが、タプカーラ(芥川)、SF第1番(小松)、交響譚詩(芥川)かな。
次点 日本狂詩曲(山田)、ヴァイオリン協奏曲第2番(芥川)、日本組曲(井上)あたり。
>>64 エグログ、リトミカ、釈迦。
映画音楽ならアメノウズメ。
>>65 2位聴いたことねえよ(´・ω・`)
聴く頻度は別にして作品としての素晴らしさなら
1「リトミカ・オスティナータ」2「サハリン島土蛮の三つの揺籃歌」3「トッカータ」
だな。
豊田の悪行は、伊福部先生の魂を未だ癒していない
>>65-70 返答ありがとぅ!ん〜やっぱり伊福部作品は大人気なようでえがったえがった。
そんなとこで、まだまだお付き合い願いたい。
次は燃える曲TOP3と渋い曲TOP3をあげてほすぃ。
拙者は燃えるなら1「リトミカ」2「タプカーラ」3「サロメ(演奏会用)」
渋いなら1「土俗的三連画」2「Vn協奏曲第二番」3「兵士の序楽」
>>71 また懐かしい事を・・・
燃える
1 タプカーラ 2 リトミカ 3 フィリピン
渋いの定義がよく分からぬが、まあ、
1 鬢多々良 2 釧路湿原 3 踏歌
>>74 渋いの定義は人それぞれだけど、
今回は落ち着いていてしっとりと響くと言う感じの渋さでおながい。
>>75 あなたのイメージとは違うかもしれないし、
日本狂詩曲を両方に入れるというのは反則かもしれないが、
燃える
1 祭り(日本狂詩曲第二曲)
2 リトミカ・オスティナータ
3 シンフォニア・タプカーラ
渋い
1 夜曲(日本狂詩曲第一曲)
2 ギターのためのトッカータ
3 土俗的三連画
77 :
68:2008/04/07(月) 22:06:00 ID:t8AX9toa
燃える曲:タプカーラ、SF第1番、日本狂詩曲
渋い曲:交響譚詩、ヴァイオリン協奏曲第1番(広上)、第2番
68とほとんど同じ。76の言うとおり、一つの曲でも楽章によって熱かったり渋かったり。
音楽祭で、土俗的三連画は演奏しているところを見るのが楽しい曲だと分かった。
78 :
名無しの笛の踊り :2008/04/13(日) 11:06:50 ID:ybEQezKu
なんでオケ曲ばっかしかあげないんだよ。
「因幡万葉」とか「蒼鷺」などの歌曲とか忘れてないか?
79 :
名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 11:17:47 ID:ZV8aLgPL
>>78 伊福部先生の曲でベストを選べとなれば、管弦楽曲になるのはやむをえないかと。
それに、燃える曲ということになれば、断然、オーケストラということになるだろうしな。
ピアノ組曲も、オーケストラ版のように演奏できるツワモノが登場すれば、
評価が変わるかも。
ただ、日本狂詩曲のピアノ版とその演奏を考えると、ま、無理というべきなんだろうな。
話は変わるが、ヴァイオリンの二重奏というのがあるらしいんだが、
聴いた人がいるだろうか?
>>78 アイヌの対話体牧歌は第1回音楽祭でめちゃくちゃ感動したが、CD(全歌曲)だといまいち・・・。
生じゃないとダメなのか、あの演奏がすごかったのか、両方かな?
>>80 性格的舞曲がそれなのかな?
>>81 音楽祭の藍川氏はマジで神がかってたと思う。
普段伊福部音楽聴かない友人もあれがいちばん良かったと言ってたのには驚いたw
>>81 藍川は倍音が人一倍豊かな歌手。そこがCDには技術的に入りきらない。
>>82 >性格的舞曲がそれなのかな?
そうそう。
実際に聴いてみれば、すでに聞いたことがあるような曲なんだろうとおもうが、
低音が魅力の伊福部作品をヴァイオリン二挺でどう表現するんだろうという興味がある。
86 :
>>73:2008/04/15(火) 19:14:03 ID:n97LfwQ/
>>78 渋い曲なら確かにそれが言える。
>>79 別に
>>78はとやかく言ってないだろ。
そういうのもいいぞって言ってるだけ。
>>80 燃える曲=オーケストラと言うのはどうもいただけない。
歌曲にも激しく燃えるのもあれば、オーケストラには表現できない渋さがある。
そこらへんがちまちま。まぁリトミカみたいなのは歌曲じゃむりだわな・・・。
87 :
>>73:2008/04/15(火) 19:16:28 ID:n97LfwQ/
連続すまない。
返答ありがとうみなしゃん。
じゃあ俺からも質問。みんながタプカーラで好きな演奏は?3つ挙げてください。
俺は 1、芥川・新響(CD出てるやつ) 2、石井・新響(米寿) 3、広上・日フィル 番外で陸自。
89 :
>>73:2008/04/15(火) 22:39:44 ID:n97LfwQ/
>>88 1[芥川・新響]CDで出てる、改訂版初演7年後?の演奏。
やはり7年のブランクか、少々荒いがそこがまた良い。
2[石井・新響]
これは井上盤と迷ったが、まとまり具合から言えばこっちなのでこっちを。
3[井上・新日本フィルSO]名演。恐ろしくバーニング。だけど音量低し。
纏まり具合はまぁボチボチ。かっこいいタプカーラとして今回は三位で。
番外として三楽章だけなら、卆寿での演奏。その後の音楽祭はひどかった。
広上盤も巧く纏まってて良かったが、どうもローテンポすぎるか(ローテンポが逆に重厚さを出してるのだが)。
石井の喜寿も良かった。
90 :
>>73:2008/04/15(火) 22:41:50 ID:n97LfwQ/
>>89 音量が低いってのは、録音が悪く音量が低くなっているという事。
演奏はうるさいというより、迫力過多で鼻血もの。
傘寿のが結構好きだ。
>>91 あれはいいものだ。あまり話題に上らないが・・・・
ところで芥川新響の初演の音源ってCDにならないのかね?
話だけは聴くけど・・・・
LPで出たがCDで出てない音源、CDで出たが入手困難な音源が多すぎ。
ヤフオクにもなかなか出てこないし。俺は傘寿も持ってない・・・。
質問があります。タプカーラのスコアを日本作曲家協議会から入手された方
っています?
>>94 今は製本されたスコアが在庫切れで、本人の了解の下、
そのコピーを販売することで対応してるはず。ちょっと情報が古いが。
>>95 お答えありがとうございます。連絡をしてみます。
97 :
名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:36:25 ID:xUdMT1/j
奏楽堂の話題が出ないのはなぜ?
>>97 みんなどっぷり使ってへろへろ状態かと。
個人的には先月の音楽祭よりもずっと楽しめた。
×使って
○浸かって
100 :
名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 06:47:50 ID:jqhc6v67
140デシベルが、そんなにうるさく感じなかったのは、前説のあおり過ぎの光明でしたね!
芥川もなかなか良かったです。
>>100 あんなんで140デシベルも出とるわけなかろう。
102 :
名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 18:38:39 ID:pW3NOrkL
「奏楽堂の響き2」感想集-その2です。
(なお、日記などに掲載されたものは、すべて本人に連絡をして掲載の
承諾を得ています。)
■感想その10
(今井聡:伊福部門下の作曲家、今回は編曲をお願いしました。)
終演後、福田さんをはじめ、奏者の方々にご挨拶もせず会場を
去りましたこと(逃げました。)何卒お許しください。
このたびの非礼はただただ私のわがままなのです。
また、社交辞令とはいえ編曲をお褒めいただきましたこと、
お恥ずかしい限りとしかお応えの仕様がありません。
このたびの上演にあたりあえて伊福部先生ご自筆の譜面を
忠実に再現しなかったのは、あれはデッサンと勝手に判断したのです。
極さんが私に編曲を託してくださったのは、
私が失敗しても「ごめんなさい」で済む話、弟子が勝手にやったこと、
と卑近なたとえではありますが保険をかけただけのことと思います。
また、プログラムノートには文字通り「身に余る」ご紹介を書いて
いただき、赤面しておりました。先程極さんとお話し、
近日ぜひまた福田さんを交えての会合を、とのことでした。
私、酔って興がのると歌い出す悪い癖があるようで、
マルシュをぜひ口三味線で、が極さんの要望でした。
厚かましいお願い申し訳ありません。
後ほどマルシュの音源いただけないでしょうか。
私も緊張していたので良く憶えていないのです。
またお目にかかれるのを楽しみにしております。
103 :
名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:33:19 ID:Jzs9sK+Y
>>100 あの程度の楽器では140dBはでないだろー。あれは彼の別な曲のことを
言っていたんだろ,とオモタ。
>>102 感想集のURLキボン
104 :
名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 10:08:00 ID:eJyCJOXg
おいおい、ミクシィに直リンするとは……
mixiからコピペかよ。非常識すぎる。
まあ足跡から特定されるだろうけどなw
そろそろ第2回音楽祭のCDの情報が来るかな?
…というか、出るのかな。日フィルじゃないから芸術シリーズでは無さそうだし…。
多分、出るね。そのために新編纂しまくったんだろうと思うし。
ギターコンサートも、奏者曰く録音されていた。ただ、レコード会社が売れないと判断すれば出ないかも?
俺はそれより第1回のアイヌが聴きたいよ。
∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
「鉄人28号-白昼の残月」レンタル始めたね。
サロメの印象が強いのは"残月"だからか?
CDはいつになったら出るんだ?
第2回音楽祭の?
メインコンサートでは、とくにCDでもう一度聴きたいような演奏は…土俗的三連画くらいかなあ。
115 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 23:28:06 ID:QdX93igi
レス止まってんよ。
ところで質問だが。
卆寿の時に日フィルのコンマスしてた木野雅之氏だが、
その後の第1回音楽祭の時もコンマスしてたのかな?
だとしたらタプカーラのあの印象的なソロはなんだ・・・と言う訳で教えてください。
116 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 23:30:14 ID:QdX93igi
>>115訂正
「印象的なソロの部分があまりにもひどかったがあれはなんだ・・・」でした
>>116 木野氏だったよ。
第1回の時はオケ全体がバテてたような感じだったな。
トランペットとかしょっぱなから音が…
118 :
名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 03:13:07 ID:aUHaBC7A
第1回音楽祭はCDで聴くといまいちだが、生だともう少しマシだった気がする。
まあ俺の気のせいなんだろうが・・・。
120 :
名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 09:06:59 ID:e7jGYXeW
今テレ朝見ました???
121 :
名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 09:11:30 ID:e7jGYXeW
指揮者になる夢かなえます
123 :
名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 20:13:05 ID:0ldjQiHq
>>120,121
タプカーラで攻めるとはなかなかのトップバッターだったね
マジ?この番組いつもは見てないんだけど、今日はチラッと最後の方だけ見た。。。
あのシリーズでタプカラ振った奴がいたのか!再放送要チェックだな。
BS朝日 5月31日(土)18:30〜19:00、6月1日(日)23:00〜23:30
指揮者になる夢かなえます〜第3回振ってみまShow!(1)
>>116 木野のソロがどうしたとかオケがばててるといった問題よりも、
本名のテンポ設定が全体に乱暴で無茶という事実にまず着目すべきです。
オケが粗くなった原因はそこにあったと思います。
127 :
名無しの笛の踊り :2008/05/28(水) 21:32:09 ID:yuTVWUAa
吉兆の素材使い回し事件を見ていて、なぜか伊福部先生のことを思い出してしまった...
まったく愚劣で意味のないあなたという人間の卑しさ馬鹿さ低能さのみを感じさせる思いだしです
129 :
名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 09:21:07 ID:yBsLt4Iy
似てるよな
さしみのつま的なところも
>>120,121,123
演奏が始まる前に、佐渡氏が「マニアックやなあ」てボソッと言ってたのが
笑った。ていうか、マニアックなのか??
あの企画にぴったりの作戦勝ちの選曲だと思ったが(まだ勝ったわけではないけど)
誰か交響譚詩の第一譚詩で挑戦するつわものはいないのか。
>>126 まぁ確かにそれは言える。
だからと言ってそれでソロがあそこまで崩れるとは到底思えない。
コンクール荒しとして恐れられ難曲をいとも簡単に引く木野さんが、
まさか名演的ソロを見せた翌年に悪くなるとは思えない。
まぁ別の人だったのかな・・・
>>127 確かに一理ある。
東宝特撮は大体が同じ怪獣を出したり戦機を出したりする。
それを毎回毎回違った曲にするのはとてもじゃないけどやってられない。
まぁ確かにこれはちょっとなぁってのもあるが、
それでも使い回しってのもおかしいが、巧く無駄を省いてる。
そういう所に伊福部昭の魅力を感じれるんじゃないかな。
>>128 低脳乙。
さて今日はNHK-BS2午後19時45分から鉄人白昼
133 :
名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 13:18:38 ID:11F1STtj
アニメ映画劇場 鉄人28号 白昼の残月
BS2 5月31日(土) 午後7:45〜9:21
太平洋戦争が終結して約10年。復興の続く東京では少年探偵・金田正太郎と鉄人28号が活躍し、数々の難事件を解決していた。
ある日、正太郎の前に行方不明となっていた同姓同名の義兄“ショウタロウ”が現れ、時を同じくして東京の地底に“廃墟弾”という兵器が隠されている事実が明らかになる。
それは鉄人の生みの親である金田博士が本土決戦に備えて開発した最終兵器だった!そして「鉄人」とともに廃墟弾回収にあたる正太郎の周辺では“残月”を名乗る謎の復員兵が現れ殺人事件が発生する・・・
2004年に4度目のテレビアニメ化された「鉄人28号」は、舞台を昭和30年代に設定するなど原作にない新しい解釈が大胆に加えられ、従来の「鉄人」とは一線を画すテレビシリーズとして話題となった。
本作は、このテレビシリーズの世界観を引き継ぎながらも、オリジナルストーリーが展開する劇場公開作品。
(2007年/日本)
【スタッフ】
原 作・・・・・・・横山光輝
監督・脚本・絵コンテ・・・今川泰宏
キャラクターデザイン・・・なかむらたかし、石川晋吾
作画監督・・・・・・・石川晋吾、櫻井邦彦
美術監督・・・・・・・松本浩樹
撮影監督・・・・・・・土田栄司
編 集・・・・・・・瀬山武司
音 楽・・・・・・・伊福部 昭
音響監督・・・・・・・本田保則
アニメーション制作・・・・パルムスタジオ
【声の出演】
金田正太郎・・・・くまいもとこ
ショウタロウ・・・粟野史浩
敷島博士・・・・・牛山茂
大塚署長・・・・・稲葉実
高見沢・・・・・・石塚理恵
村雨健次・・・・・幹本雄之
村雨竜作・・・・・岩本規夫
ビッグファイア・・中村 正
クロロホルム・・・西村知道
ベラネード・・・・内海賢二
萱野月枝・・・・・鈴木弘子
語 り・・・・・・矢島正明
今日は伊福部先生のお誕生日…。
生前一度お会いしたかった…orz
135 :
名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 07:48:32 ID:TWdFhlH3
シンフォニア・タプカーラが延々と流れるシーンがよかったね
レス番未指定、削除理由はガイドラインから
classical:クラシック[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1030195305/517 517 名前:福田滋 音楽監督&指揮者[fukufuku@] 投稿日:08/06/02 17:47 HOST:dae67db3.tcat.ne.jp
対象区分:[個人・一群]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205505802/l50 削除理由・詳細・その他:
上記の文章は、演奏会の感想を私個人宛に送ってきたものを、
当方のミスにより、一部(短時間ですが)mixyの日記に掲載
をしてしまいました。
その時にその日記からコピーをしたものを、誰かが、2ちゃ
んねる「掲示板」に貼った、私を信頼していた作曲者の個人
的な情報が公にさらされ、当人から激しい苦情をいただいて
います。
こちらの手違いから始まったことで、申し訳ありません。
これを削除させないと、裁判にでも持ち込む!と最悪の状況
になってしまっています。信頼を回復したいので、何卒、よ
ろしくお取り計らいをお願いいたします。
当方、何分不慣れで、不備も多いかと思いますが、ご指摘を
いただければ、何としてでも対処いたしますので、よろしく
お願いいたします。
レス番指定なし(
>>102すかね)
削除は難しいとみたが
138 :
名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 22:27:25 ID:Hv4nROJ8
触らぬ美玖氏に祟りなし
139 :
名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 17:31:04 ID:M9JksBdP
>>102のどこに目くじら立てて怒る程のことが書いてあるんだ?
誰か解説してくれ
140 :
名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 17:45:31 ID:93upyOeP
ブコフで大魔神のビデオ買ってきた(¥250)
子供と一緒に観よーっと
141 :
名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 18:34:59 ID:OAmieEBX
>>139 (漏れはこのコンサートに行っているが)まあ内容はともかく,本人,関係者の名前や
個人的事情が出てしまっているのでマズイだろう。
福田さんはなぜ続きの対応をしないのですか。
CDマダー?
う〜ん、窮地に陥った(らしい)福田さんを、何とかお助けしたい、というか
力になりたくは思うが、これはやっぱり私信を表に出しちゃった方が悪いと
いえば悪いからなあ。。。 もう、すっぱり謝って、それでダメなら訴訟でも
何でも受けるしかない、ということか。。。
>>147 ほんとだ阿呆だ。
でもやっぱこれってCDで出てる芥川指揮の物と同じなのかな?
当たり前か。
>>148 いや、改訂版初演の演奏だよ。CDで出てるのとは別。
芥川指揮のタプカーラ・ヴァイオリン協奏曲2のLPって、
ジャケが2種類あるよね。やっぱ中身は同じかな。CDもジャケ2種類あるけど。
151 :
名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 16:34:40 ID:Dns+nV4/
下がりすぎてたのでageときます。
この間出た、若杉・読響の日本狂詩曲はどうですか?
聴いた人いらっしゃれば感想を教えて下さい。
>>151 テンポはナクソス並みにゆっくりですが、ナクソスのと違って「楽しそう」に演奏&収録してる感じがあって好印象でした。
今のところ一番スローなのは井上ミッチーの指揮なのかな?
>>153 たぶんナクソスか若杉読響か…
と思ってみっちーの聴いてみたらそれらよりも超遅スwww
でも結構好きな演奏だ。
みっちーの演奏をラジオで録音もせずに聴いただけの俺負け組www
明日は大阪いずみホール、あさって東京紀尾井ホール
いずみシンフォニエッタ大阪の土俗的三連画
指揮:飯森範親
アダムス:室内交響曲
ヒンデミット:木管、ハープと管弦楽のための協奏曲
伊福部 昭:土俗的三連画
西村 朗:室内交響曲 第2番<コンチェルタンテ>
157 :
sagesageageage:2008/07/06(日) 18:54:03 ID:bERYGKmE
みっちーの狂詩曲ききてえええええ
いやそれよりもレス止まってるぜよ。
リハーサル写真はいいから、CD情報を…。
159 :
名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 21:51:57 ID:gPz+XpAy
>>158 サイト主が記念オケの下振りをやったことを単にアピールしたかっただけだと思ふ。
ホリヤン編の1枚目にもきっちり写ってるし…。
これまで伊福部の○寿コンサートの類はCD化されることが多かったが、
第2回音楽祭は過去のお祝いコンサートのようにCD化されることはないのか・・・?
そうがくどうの響き2とかいうのはきっと出るよな。なんか未発表曲をやったらしいけど。
伊福部先生の公式サイトができたみたいだね。デュオウエダさんの情報も載ってた。
その下にミッチーの日本狂詩曲 今年8月26日(火)サントリーホール という情報が。
また狂詩曲ずくしのコンサートやるみたい。やっぱりスローテンポなのかな。
>>161 これミッチーの持ち込み企画なのかねw
結構続けて聴くと楽しい曲目。
公式といわれてもなあ。
主宰者どこのだれなの?
164 :
名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 00:01:24 ID:0DjLqaGK
杉並公会堂の音楽祭2のライブCDは出ないのか
165 :
名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 00:43:52 ID:VuPmcTP/
おい!なぜか自分のHPでアンコールの映像を配信しているぞ・・・。
しかもタイトルが宇宙大戦争になってるし。普通音楽祭のサイトで配信しないか?っていう。
167 :
名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 01:00:46 ID:r2xGL/Id
>>167 んでタイトル写真は自分が指揮してるリハ時の写真を使用してるしなw
まあよしとしよう。
しかしこのオケについてのホリヤンのコメント「男だけのオケを振ったのは
初めて」というのには大いにワロタ。
けど、音楽祭とかの客層を見ると、女性の伊福部ファンもいるようだが。
演奏者でも藍川さん、野坂さんとかそうだし。なぜあのオケは男しかいなかったのかw
>>168 聴く方はともかく、演る方はなかなか女性ファンつかないのかもね。
演奏するにもハードだしなw
2009年2月9日(月)東京文化会館小ホールにて19:00〜
『伊福部 昭の音楽 vol.1』 開催決定!
−プログラム−
1.二十五絃箏曲 『胡哦』 (1997)
二十五絃箏:野坂操壽
2.頌詩 『オホーツクの海』 (1958/1988) 更科源蔵・詩
ソプラノ:藍川由美/ファゴット:水谷上総/コントラバス:吉田 秀/ピアノ:安宅 薫
3.『蒼鷺』 (2000) 更科源蔵・詩
ソプラノ:藍川由美/オーボエ:池田昭子/コントラバス:吉田 秀/ピアノ:安宅 薫
4.『ヴァイオリン・ソナタ』 (1985)
ヴァイオリン:奥村智洋/ピアノ:新垣 隆
5.二面の二十五絃箏による『日本組曲』(1933/1991)全曲
二十五絃箏:野坂操壽/低音二十五絃箏:小宮瑞代
個人的にはオーケストラ分が不足している…
171 :
名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:13:22 ID:of5ij9n+
>>170 情報サンクス。注目は池田昭子タンだな。「Vol.1」ということは,きっと
Vol.2もあるだろ それに期待!
オホーツクの海は合唱版が聴いてみたいんだがなあ。
同感。ヴァイオリンとヴィオラなしのオーケストラ伴奏もどう響くのか・・・
174 :
名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 00:39:24 ID:p7ZfLXC7
>>173 君がスポンサーになれば、1ヶ月後にも聞けるよ。
金出して演奏会か録音してくれよw
,へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
伊福部と同門というのにそそられてGコーツのCDを買った
死にたくなった
177 :
名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 06:16:42 ID:CR6+DLqo
名前占い李賢史さんの今日の運勢. 口紅 気力、体力とも充実し、何をやっても人の倍の速さでこなせるので、周囲からも注目を集める一日となりそうです。できるだけたくさんの人がいる場所に行き、自分をアピールすることで思わぬ幸運を手にすることができる
179 :
名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 08:18:29 ID:6l2/FzI6
>>178 伊福部とコーツはチェレプニンの弟子。
これ、まめちしきな
コーツ聞いてる暇あったらチェレプニン聴けよ
>>180 チェレプニンの曲は、あまり面白くない。
交響曲とピアノ協奏曲は全部聴いたが、ほとんど記憶に残ってない。
打楽器だけの楽章があったのが珍しいというぐらい。
何だったか忘れたが、東京音頭が出てくる曲もあったな。
普通に思い出せるのは、バガテルの第1曲ぐらいかな。
これはいい曲だと思う。
チェレプニン一族は作曲家としては微妙な位置にいるな
183 :
名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 14:22:16 ID:iQtOWKSW
テレプニンおもしろいじゃん
G.コーツよりE.コーツのほうが断然好き。
「ダムバスターズ」は名行進曲の一つだろうな・・・伊福部全然関係ないが
東京音頭誰かkwsk www
>>181 面白いよ
交響曲の1と4
ピーコンの23456
このあたりはすばらしいと思う
このあたりは、好みとしか言いようがないな。
ただ、チェレプニンの曲が容易に聴けるようになったというのは歓迎すべきだな。
今更だが先日録り溜めていた「鉄人28号 白昼の残月」を見た。
千住明よ、最後の最後で伊福部昭の渋く野太いオーケストレーションを
台無しにしないでくれ。
弦主体のバス半音下降和声もハープの装飾も、風林火山で聞き飽きた
無駄なオーケスレーションも全て無用。
チェレプニンの人気に嫉妬
191 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 18:25:25 ID:BIfD85MP
26日にサントリーで聴いた日本狂詩曲スゴクよかったです。
オススメのCDとかありますか?
192 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 18:41:21 ID:67qONOJt
じゅんいち
193 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 19:49:32 ID:IjF4gHIr
194 :
名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 01:47:43 ID:Ic2dnA8F
>>191 もしかして読響ですか?
私も行きましたよ。
みちよしはホントに安定してるな
196 :
名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 00:15:32 ID:pzd5ivdA
>>193 早速ありがとう!だけど、私が行くCDショップにはなかった。
ネットで確認したら塔は売切、密林はべらぼーな値段。
地道に探します。
>>194>>195 そうです!ミッキー?ミッチー?道義の狂詩曲サミット。
最初に見たときはどーゆー企画?と笑ったけど、濃ゆくて
聴きどころ満載コンサートでした。中でもこの曲の第二楽章
スゴかった。12月の、ノーカットで流してくれないかなぁ?
一応書いておこうか。
12/10(水)・深夜26:14 日本テレビ「TANTOクラシック」
日テレよ、日本狂詩曲は二楽章ともやれよ!?
198 :
.名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 10:14:13 ID:yudDu5y+
道義が気に入ったなら
作曲家の個展(fontec FOCD3292)も買えばいいと思う。
199 :
名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 20:05:30 ID:6zGGGO0v
>>198 推薦ありがとう!
最初、タイトルだけで検索してたら違うものにいきあたって
しまいましたw
こちらも密林で定価以上なんで、地道に探してみます。
日テレ放映、楽しみですね!期待age
道義で伊福部オンリーの演奏会やらないかなー。
前にやったね。作曲家の個展(釈迦は未CD化)と、
協奏四題(何の曲か知らんが1曲CD化されてない)
>>201 CD化されてないのはラウダだね。
この間の日本狂詩曲も重厚で良かったし、伊福部作品好いてくれてるからなあ。
ラウダだったのか。教えてくれてありがとう。
俺もミッチーの伊福部が聴きたい。今度、地元でやるミッチーのコンサートに行くのだが、
曲がベートーベンとかなんだよなあ。伊福部以外のクラシックは普段あまり聴かないから、
楽しめるかどうか不安だ。CDを聴いて予習はしてるんだけども。日本狂詩曲ききてえ。
>>203 どんなにみっちーが面白くても声出して笑わないでね。
地方公演では現代の音楽やらないからつまらないんだよな
>>205 お客さん入らないから嫌がられるんだろうね…。
207 :
.名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 12:18:39 ID:GSwk/j+R
著作権絡みで、現代の音楽は上演に金かかるからな
アンコールってかたちでやるのも難しいのだろう
208 :
名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 01:47:59 ID:7UJjXNTr
現代日本史教科書にその名をきざむべし。
このままでは久石譲に先を越される。
>>208 それは多分ないw>久石
…載るのは今後も山田耕筰滝廉太郎くらいのものだろorz
伊福部と池内友次郎は載るべき
211 :
名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 17:59:48 ID:AotqQ4DC
「火の歓喜」どうせならカラマズー交響楽団とのライヴを収録してくれ
>>211 栃木のは結構良かったよ。
カラマズーのはどうだったんだろう。
丶丶丶丶丶丶温幽籬櫑櫑櫑櫑櫑幽厶雌櫑幽岱垉厶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟伊福部です
214 :
名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 10:25:22 ID:2V72h7L3
⊂ \ ハ,,ハ /⊃
\\ ( ゚ω゚ ). //
\ / 関係ないAAと過疎、お断りします
| /
| /⌒)
/ // ソ
ノ .ソ .し'
(_ノ
215 :
名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 17:01:03 ID:/vzQ63ig
192です。せっかく
>>193に推薦してもらったけど、なかなか山田さんのはみつからず
とりあえず広上さんのを買いました。山田さんのもがんばります。
>>198のは無事見つかった!今日はツァラトを復習したいが、聴くの楽しみ♪
芸術1の演奏もいいけど、やっぱヤマカズさんは素晴らしい。
日本狂詩曲は3種類の演奏がCD化されてるが、80年以外のも聞いてみたいな。
>>216 確かにヤマカズさんのは良いが、
純音楽として鳴らしてる+細かい音まで出している点では広上のWIN。
そう云えば、卆寿でも演奏されたよね日本狂詩曲。
卆寿はどの曲もラストで急加速してるよな。釈迦くらいか、してないのは。
あのコンサートはフィリピンとタプカーラが好き。
>>218 タプカラは最初から最後まで速いよね。
だけど打楽器あんま鳴ってなかった、ライブだからか?
220 :
名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 16:59:05 ID:rZl4FHrM
最近すっかり「伊福部」「井上道義」「読売日響」にはまってます。
まだ山田さんのCDが見つかりませんが、さがすのも楽しいです。
一回のコンサートでこんなに興味の幅が広がるのがライブの魅力というか
おもしろいところ。
このスレにも感謝。さがりすぎなのであげますね。
221 :
名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:41:20 ID:9PhdS6MN
タワレコ限定販売で「現代日本の音楽名盤選5」が最近復活したけど、
オリジナル盤より音質いいのかな?リマスターって書いてあったけど…
持ってないなら買う、持ってるなら買わない、でいいんじゃないの。
コレクターなら買うんだろうけど。HPでは発売日: 1995/09/21 ってなってるね。
223 :
名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 18:07:47 ID:UPtySjvo
224 :
名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 11:07:48 ID:a3cbr4c9
>>222 オリジナルは一応持ってるんだけど音質が少し残念な感じだから、
音質が向上してるなら欲しいなって思っとります。
そんなに高くないから気になるなら買えって感じだけど、
学生だから結構死活問題…
225 :
名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 13:20:59 ID:F2SMb8pV
>>224 参考までに、タワレコでそれを一枚だけかった値段。
なんやかんやあって、2218円。
( ゚д゚ )
音質はね、元々が良いみたいで、かなり高音質高音量。
まぁ序盤の音割みたいな感じが少なからず気になるけど。
リマスターって、レコードからCDにした時のことじゃないの、もしかして。
店頭で売ってるのは発売日いつになってるん?
>>226 CDのは'95/9/21って書いてあるけどね。
>#2 伊福部 昭 作曲 日本狂詩曲 から
「から」
「から」か・・・・・
230 :
名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:44:48 ID:CUZrBXSW
>>230 >なんで久石譲と比べられてるのかは謎
リンク先読まずに書くと、オスティナートとミニマルの区別が付いてない?
……と書いた後に読みに行ったら、単に映画音楽家の名前をその二人くらいしか知らないだけぽい。
だめだこいつら。はやくなんとかしないと。
なんとかしなくていいからwなにさま?
うわー、ホントに酷いなそのスレ。
しかも書き込んでる奴ら、伊福部音楽なんてゴジラのテーマ位しか聞いた事ない声優マニアみたいだし。
久石の音楽も宮崎アニメ以外は知らないアニオタっぽいな
アニオタでもわんぱく王子なんかは絶対見ないタイプの
オタクさんはこわいですね
このレベルの知識・見識で、大家を叩けるというのは、
ネット社会のいい面でもあり悪い面でもあるな。
多分そいつら、伊福部先生が誰なのかもよく知らないだろう
伊福部崇ってやつのファンを不快にさせる為に叩いてるだけ
まあ、ほっとこ。
こっちまで荒れると困るし…
そうですね
こっちまでやられたら
たまったもんじゃないですよね
さすが昭板、冷静すぎる。
ここはクラ板ですがな兄さん。
アニメといえば、オムニバス映画「Genius Party Beyond」は見といた方が良いよ。
一本目の「GALA」で全編に「リトミカ」が流れる。
というか「リトミカ」に合わせて絵を作っている。
伊福部先生がご存命なら、自ら編曲等を手がけられたのだろうが・・・。
東京だと六本木でしか上映していないみたいだけど、ぜひ映画館で観てほしい。
>>245 そのリトミカってまさか映画用に新録したとか?
それとも鉄人の時みたいに単なる流用か
「Genius Party 」のサントラ盤を買ってきた。
何とリトミカがフル・ヴァージョンで入ってる!(ヤブロンスキー版)
「Genius Party Beyond」についてはアニメ映画版でも語られてるけど、
伊福部ファンなら「GALA」だけでも元がとれると思う。
とりあえず「Genius 〜 」の公式サイト見てみて。
「Genius Party 」サントラCDのライナーを見ると
マスタリング・エンジニアにオノ・セイゲンの名が。
ということは、リトミカもオノ・セイゲンが?
田舎者だから見れんが、その監督はNHKの1分アニメでもタプカーラ第3楽章を使った。
第1回音楽祭にも来ていたらしい。本人のブログに書いてある。DVD出るかな?
>>228 TANTOクラシックの12/14放送でやるって聴いたけど
>>251 前作の「Genius Party 」は昨年7月公開で、
DVDの発売は今年7月。「Beyond」もそれぐらい期間が空いちゃうかも。
ただ、劇場での興行収入だけでは制作費の回収は無理。
公開劇場も少ないし、観客もコアなアニメファンに限られるだろうし。
そうなんだ。まあ買うのはあれなんで、もしレンタルで出たら借りてみようっと。
せっかくなんで劇場で観てくるノシ
256 :
名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 12:30:51 ID:neycrTR4
東京国際映画祭関係でシネマートのロビーにいたら、いきなりリトミカが聞こえてきてビックリしたのだが、そういう事だったのか。
伊福部昭公式ホームページにCD発売情報が載ってる。
世界初演とかけっこう貴重だね。
あと12月12日にみなとみらいホールで横浜開港150周年プレイベントがあって、
交響頌偈「釋迦」をやるってさ。抜粋らしいけど…
行くしかない!
なぜ開港で釈迦?
「Genius Party Beyond」観て来たお
GALAはあの中で一番カタルシスを感じられる作品。あのオチも好きだ。
観て損はないのでは
他のも面白かったが、ただ5つ目の作品の、いかにも難解な現代アートでござい
みたいなのは何とかならんかったんだろうか
>>258 仏教も経路は違えど、
外国から入ってきたということで、
開国よろし、鎖国いくないという共通の基盤がある、たぶん。
>>259 リトミカ・オスティナータ全曲をつかっているということで、観たくなった。
でも、DVD出るまで待つことになるだろうね。
>>260 割と細切れで使ってたからド真面目なファンは怒るかも知らんが
結尾部のゲネラルパウゼは上手いこと使ってたな
いやそうとも言えない
>>261 そうなのか。
ストーリーに合わせて音楽を作っているわけでも、
音楽に合わせてストーリーを作っているわけでもないから、
そうなるのかな。
わんぱく王子のようなわけにはいくまいな。
ただ、鉄人28号よりは期待している。
264 :
名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 13:31:49 ID:PbDVD3xp
伊福部昭公式ホームページを大切にしろよ!
BSの深夜の音楽会を録画したけど、指揮者のインタビューの
ところだけ全くの無音だった。オレのレコーダの問題?
それとも井上がとんでもないこと喋ったので全編カット?
>>265 あれ?BS日テレでの放送は26日のはず
地上波のことだよな
読響ミッチーの「日本狂詩曲」聴き逃したorz
ところで、伊福部のCDが中古で置いてあるCDショップ知らない?
東京、神奈川あたりで。
日本映画チャンネルで昭和ゴジラ24時間放送中。
いいよね。SF交響ファンタジーの聞き方が変わった。
>SF交響ファンタジー
第1回の音楽祭でラドンのテーマだけ映像とぴったりシンクロしたときは鳥肌ものだったなー
270 :
名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 16:57:25 ID:1jFR+ccX
広瀬量平先生が、お亡くなりになりました。
嵩文に薫は忙しくなるよ 葬儀屋連中は・・・
広瀬量平先生の愛弟子がまた増えた・・・
先生の時みたいに・・・・・・
271 :
名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 16:58:29 ID:KUc/npJq
広瀬量平さんって伊福部さんの弟子だったっけ?
おやおや。
今晩は「悲(トリステ)」でも聴くかな。
彼のいちばん好きな曲。
273 :
名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 16:32:42 ID:GfwhltPr
わたし性楽は世界一 哀革癒壬
火の歓喜のCD来週発売だけどどこで売るんだ?
地方民の俺にも買える様にして欲しい…
ホムペからの通販調整中らしいぜ
情報サンクス
流通に乗せればいいのに…
278 :
名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:16:19 ID:RB8Zt3jX
>>274 ホムペでCD発売開始されたみたい。
2500円だって
ディスクユニオンにホムペのプリントアウトを持っていって、
「これいつ入荷ですか」と訊いたら、
「入荷予定などありません」と言われた。
280 :
名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 09:49:19 ID:OkhvLslc
ホムペで買えばいいじゃん。
送信したのに何の連絡もないぞ?
本当に売ってるのか?
俺も連絡ないな。
283 :
名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 23:07:20 ID:cshnnvEK
銀座のヤマハには入荷してたよ。
公式ホムペに e-mailアドレスの記載ミスや御住所の不記載が大変多くなっております。御心当たりの方は、再度御注文をやり直して下さい。
と、あるが、、、、間違った記憶が無いんだよな なのに連絡来ない
みんな即連絡きたか?
286 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 08:46:40 ID:8MV6fU8C
>>285 同じく
全く何の反応もありません。
アドレス等ちゃんと送ってるのに…
>>285 俺も俺も。
ここ見るまでスパムといっしょに消しちゃったかなって思ってた。
結構連絡こないって多いのかもしれんね、楽しみにしているのにさ。
システムに問題ありだよね。
問い合わせしてみようと思うが、すぐに返信得られそうに無いかんじ。
システムつか事務局でおっさんが2、3人でちんたらマニュアル(人手による)な対応支店じゃねーの?
290 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 10:21:17 ID:8MV6fU8C
逆に連絡来た人居るのかな?
291 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 10:36:25 ID:nsBxZxgY
連絡は来てるが。
様
この度は、当サイトを御覧下さり、また、CDの御注文、誠に有難う御座います。
代金のお支払いは、商品と同封致します、郵便振替用紙にてお近くの郵便局にてお支払い頂きます様、
宜しくお願い申し上げます。
伊福部昭公式ホームページ設立準備会
WEB事務局 羽田 拝
[email protected]
292 :
名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 11:14:08 ID:8MV6fU8C
>>291 連絡来てて良いなぁ。
めんどくせーけど今から銀座に買いに行くか。
今朝連絡来ないと書き込んだか、さっき発送メールきやがんの。
俺も今日メール来た。連絡が遅いだけだったw
頼むよ
リトミカのレビュー、マダ?
発送って何で発送してるんだろう?宅配便だと今日には届く?
それとも冊子小包かな?これだと中1日だが、まさか冊子小包はねーよな…。
手に入ったので簡単に感想。
個人的だが、山田女史のピアノ演奏はどうも受け付けない。
演奏が固すぎる。もっと指使いは柔らかくして欲しい。特にリトミカは癇に障る…orz
プロメテの火は、誰が聞いても伊福部って感じ。耳になじんだ曲調が心地よい。是非オーケストラで聞きたい。
性格舞曲は、初っ端から鬢多々良で吹いたw
プロメテの火も、性格舞曲も後にヴァイオリンソナタに生まれ変わったのだなと感動。
第2集は来年とはまた長い…。
それよりも第2回音楽祭のライヴCDはまだですか。
>>296 うちはメール便で来た。
黒猫の中の人なので、いち早くゲトw
299 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 02:52:56 ID:rGfN2GXm
12日の「ドラマの音符たち」行きました。
なかなか面白いイベントだったよ。池辺さんの親父ギャグ炸裂w
肝心の「釈迦」だけど、2楽章抜粋で本名さんの指揮と相まってか、爆演ではないけど
テンポたっぷり目の安定した演奏だった。
何よりもめったに聴く機会がない「釈迦」聴けただけで満足。
このイベントで初めて池辺さんの交響曲(5番)を聴いたけど、なかなかかっこよかった。
300 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 03:56:42 ID:cUouBqIr
>>297 おれはあのリトミカ好きだけどなあ
スコアのアクセントを忠実に再現しようとしてる風な演奏は好意を持つな
性格舞曲は伊福部作品としては前衛的過ぎてなあ…
どっちにしろ、第二弾に期待!
>>299 おれもそのイベント行きたかったな
芥川とかどーだった?
第二弾って何を入れるんだろう?
ピアノと聞いてパッと思い浮かぶのは
・協奏風交響曲
・フィリピン
・ヴァイオリン・ソナタ
・吟誦歌
・揺籃歌
・摩周湖
録音難しそうなのか、ピアノ作品とは違うよなってのばかりだw
もしくは未発表・未録音の何かか…。イゴザイダーはピアノだったよね。
あとは子供のための舞踏曲とか?(ピアノ使ってるのかな?)
302 :
名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 13:32:12 ID:ToTLGi1/
各位 様
この度は、当サイトを御覧下さり、誠に有難う御座います。
物故者「死人に口無し」シリーズ・・・多種多様な物販して行きます。
宜しくお願い申し上げます。
物故者公式ホームページ設立準備会
事務局メンバー 倭侘顔屡 不痔蛇鷹文 歯田猶戸 泥口洪靖
耶麻堕死下年 耶麻堕霊子 蟻魔隷故
電車賃払って銀座行って、一丁目に着いたらヤマハ改装中で、
その時点で6時52分で、仮店舗まで汗まみれで走って行って、
閉店作業中に駆け込んだら「さっき売り切れました」って、どんだけ
しかし、あのリトミカはないだろ?
録音悪い、演奏雑、なんかもう二度と聴かないと思う・・・
他の室内楽は悪くないんだが
305 :
名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 02:46:18 ID:EvxUoNZm
>>304 同意。オケが破綻寸前。まだ藤井&井上の方が良い(藤井が終盤でひどい
ミスタッチしているが)
オケは確かにバテバテだけど(アマオケだからかな…)この演奏好き。
終盤の盛り上がりとか、もうヤケクソだコンチクショーめってノリが出てて好き。
まあ唯一生で聴いたリトミカだからってのもあるけどねーw
ピアノは普通に素晴らしいと思うよ。
>>302 × 各位 様
○ 各位
各位にはそれぞれに対する敬称が含まれているので”様”をつけるのは誤り。
社会人になったら注意してね。
>>305 そうなの。
以前にあのアマオケのホルン男が
藤井盤の演奏は破綻していて参考にならないとか
偉そうに書き込んでいたけど。
やっぱりカラマズー響との演奏を入れてほしかったな
アメオケのリトミカとか聴いてみたいし
まぁアマオケにしちゃ頑張ってるのは認めるが
>>308 あったねーってか懐かしいなw
確か指揮者交代のゴタゴタとかも書いてたよね。
もう削除されたんだっけ?
>>309 カラマズー響聴きたいね。これもいつかCD化してくれないかな…。
井上みっちー&シモン・ボリバル・ユース管弦楽団の日本狂詩曲とか録音してないかなー。
どんな演奏だったんだろう…。
311 :
名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 12:44:40 ID:VmS2HlVX
この度、閻魔大王は、物故者「死人に口無し」シリーズ・・・
物故者リサイクル公式ホームページ設立準備会事務局下記メンバー を認証しました。
倭侘薫 不痔蛇崇文 歯田直人 泥口寛泰 耶麻堕令子 蟻魔礼子
312 :
名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 13:23:32 ID:SUxqb/7E
十年くらい前に大阪シンフォニカのリトミカもあったな
313 :
名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 14:26:46 ID:amqHhDla
個人的にはこのCDの「リトミカ」“くさやの干物”みたいにやみつきだなあ。
結局は人それぞれなんだろうけど、ナクソス以来「リトミカ」ホント久しぶりで、
まずはなによりなんやかや言えるCDが出たことに感謝(^^)!!
第二弾はやく出して〜
314 :
名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 14:28:49 ID:VmS2HlVX
ゴジラ第1作で、最終兵器オキシジェン・デストロイヤーを水槽内で実験して魚が全滅するシーンで、
弦の高音域スルポンティチェッロ+トレモロ+グリッサンドの後にピアノの低音域クラスターが来る。
作曲年代を考えると(1954)、当時としてはかなり大胆な試みだったのでは。
リゲティの「メタスタシス」が同じく1954年、ペンデレツキの「広島の犠牲者へ捧げる哀歌」は1960年、
リゲティの「アトモスフェール」が1963-1965年・・・
これってひょっとしてすごいことなんで!( ゚д゚)
316 :
名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 01:58:54 ID:aaYv5Z3W
317 :
名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 16:01:07 ID:gBuNbDmD
崇文です、先生の芸術性を正統に受け継いだ唯一の弟子です。
わたくしの許可無く勝手な発言は許しません。
わたくしは一柳先生からも一目おかれています。
そういえば、あのホルン男、
「破綻しているのはお前の○○」だろと言われてぶち切れてたな。
319 :
名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 12:39:52 ID:2Ecz2u5W
久しぶりに伊福部昭音楽祭のHPみたら、
ほとんど藤田某の宣伝板になってんのな、、。
320 :
名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 17:27:12 ID:BcCyuyGH
藤田謀、甲田謀、・・・時代はもう終わり・・・
来年は俺の時代だ・・・奇辺与羽煮
321 :
名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 23:26:39 ID:d8jcja1Q
322 :
名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 13:02:43 ID:NsZ60k9d
短 大 大 情 日 大 自 夜 日 共 作 日 短 果 真 日 亀 大
小 坊 坊 活 本 坊 之 行 毎 藤 田 本 文 笑 夏 本 頭 坊
包 之 短 同 甲 罰 過 ,r'""´`゙゙''、, 演 崇 偽 浮 之 塗 大 包
茎 陰 小 潤 田 当 去 / l, 仕 潰 巨 等 夜 潰 坊 茎
茎 包 真 羽 仏 偽 rヽ ` ゚` :.; "゚`|. 事 表 茎 最 之 之 之 粗
茎 出 職 怒 捏 ヾ ,_!.!、 | 終 題 露 悪 淫 情 文 末
大 腰 演 之 田 造 . _> --- / 了 於 茎 体 口 賜 字 陰
便 林 直 後 触 _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_. 自 風 現 於 大 絵 茎
残 像 同 rー'""l, 'l, / .| ||/`>、、 寛 者 出 学 始 残
留 人 性 / | 'l, / .|./》/ ∧ 流 受 之 四 様 留
坊 愛 / , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 布 罰 罪 年 々 谷
汚 訴 欲 / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ /゙ヽ 相 藍 冬 成 泰
物 訟 ./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l、 美 輩 就 絵 之
体 不 ,|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, 大 担 川 創 大
表 可 | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l 坊 大 内 作 便
何 |/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| 由 坊 定 賜
者 故 ///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| 浄 惚 賜 者
323 :
名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 13:12:29 ID:NsZ60k9d
/⌒ヽ⌒ヽ
` ゚` :.; "゚`
,_!.!、 ヽ
( __ ---ヽ,, ,)
丶1 八. !/
ζ, 八. j
i 丿 、 j
| 八 |
| ! i 、 |
| i し " i '|
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ‖
│ i ‖
| ! ||
| │ |
| | | |
| | | |
| ! | |
/// `⌒⌒⌒⌒⌒ ヽ
////川i ii iミヽ
/ヾレ巛巛川川川川川川リリリ!
| 、/`ゞW人八从川川lリリ
|、、ヽ | | |
小ヽ、 | \ ヽ
ト、′〈 ヾ、ヽ `ー、
| ) \ ノ
| / _| /
⊂,__」 (__ノ
324 :
肛蛇:2008/12/24(水) 17:50:51 ID:einCBMK7
、_、ト'i从ト,、_、 ,.─-- x
、y':::::::::::::::::::::`:`'w、 /:::::::::::::/,,ヽ ,●
_'シ::::::::::::::::::::::::::::::::::厶、 .● i:::::::::::::::i ii`!l/
_z':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::そ_ .\l::::::::::::::l ト,゙ji ))
彡::, '" ̄``ー、≦==、:::::::::ミ (( |:::::::::::::| し/
彳j `` ` ヾ::::::ミ ヽ::::::::;;t_ノ
l:f __ ・ _,.、 `!::::::ミ |::::|、 デンデン
l⌒l }l 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |::fYj |::::(|
| つ {| 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |::}}! (つ:(/
| | ゙l `ー 'ノ !、`ー ' |::リノ / ,`''
| | l . ,イ 'ヽ }チ' / /
| | / " '、 ゚ ´...:^ー^:':... ゚ 卞 _____/ /
| |' / ヽ r ζ竺=ァ‐、 /________/
ヽ_/ \ `二´ /
/` /^"
/ /`ー―''''' { /
/ ノ / /_
\ `ヽ i___,,」
\ \
ノ _>
く__ノ
325 :
名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 09:15:10 ID:ZIDnGb9b
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/| | | \ / |
||||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒○- | / ̄ ̄ ̄
| _||||||| | < けしからん!
\ / \_/ / \___
\____/
326 :
名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 17:55:51 ID:PGqtS5gI
日本狂詩曲』が作曲されてから、すでに約七十年が経っている。
しかし、伊福部の曲は過去のものではない。
現代を生きる私たちは、同時代の音楽として聴いている。
まさに、時代を超えた音楽として。
327 :
名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 17:47:02 ID:Hhl/iIy0
伊福部昭"火の歓喜"
〜伊福部昭ピアノ作品集第一集〜
幻の名作、遂に登場!! 買ったよ・・・感激!感激!・・・・
素晴らしい・・・・演 奏 Pf. 山田令子 Vn. 山田茂俊
Pf. パトリック・ゴードン
Cond. 早川正昭/Orch. 栃木県交響楽団
伊福部昭公式ホームページ設立準備会の快挙!!!!!!!!
羽田 直人 出口 寛泰 大見謝勇紀 に感謝!!!!!!!!!!!!
すごい すごい すごい すごい
えらい えらい えらい えらい
かしこい かしこい かしこい かしこい
ピアノ作品集のCD申し込んでも1ヶ月くらい連絡が無い
もういらねーや
331 :
名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 02:28:10 ID:ypUJZS9R
ピアノ作品集、普通にタワレコに置いてあったね。
すいませんみなさん、
>>332のスレがあまりに腹立ったから抗議したら、このスレにまで被害が…
他の伊福部昭スレで「ほっとこう」って意見が出てて、それに従ってみんなほっといたのに、俺はどうしても我慢出来なくて…
そこの奴らは音楽の知識が全然ないから、こっちに攻撃してくる事はないだろうと思ってたんですが…
本当にすいません…
>>333 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
335 :
名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:48:16 ID:Kwvfu7ek
「もはや世界は歴史的文化遺産とやらで満たされてしまった。
このうえ、個人の創意など振り回したところで、何になる?
既成の素材を切り貼りし、ゲーム感覚で遊んでいるぐらいが、
現代の作曲家にはお似合いだ。」
このような現状認識に基づいて、多様式主義、多元主義的なものです。
聴いての通り音楽は多種雑多な既製品で溢れ返っています。
映画音楽、欧米の民謡、日本の民謡、パンク、ユダヤ伝統音楽等々、
まさに音楽のおもちゃ箱と言ってよいでしょう。
おれの中学の校歌を作曲した人だ
ゴジラサウンド・ベスト3
@L作戦準備
Aゴジラの猛威(モスラvsゴジラでゴジラが鉄塔に尾を絡め倒すシーン)
B怪獣大戦争
僕らの海底軍艦 轟天号 轟天号
空だって飛べるんだ 轟天号 轟天号
ドリルが回って とっても強いぞ 轟天号 轟天号
マンダなんか 怖くないぞ 轟天号 轟天号
気違い艦長 神宮司 神宮司
海底帝国 やっつけろ
340 :
名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 21:56:57 ID:EeGqTSfd
DAICON ふぉー
クラシック板の気品を下げるスレッド
クラ+2ちゃん+おっさん=品性下劣∩夜郎自大
343 :
名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 14:18:09 ID:jSjH9dRC
3月のCS日本映画専門チャンネルの佐久間ダムの音楽は伊福部?
345 :
名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:41:08 ID:DDbaexmB
藍川の「オホーツクの海」と「蒼鷺」
相変わらずのテンションの高さと没入ぶりで素晴らしかった。
347 :
名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 01:19:40 ID:K/fZXHzo
同意
今から15年くらい前にTVでおとこ組のメンバー(高橋?)が氏の自宅で
インタビューしてるのをちらと見た記憶があるのだが、あれは一体何の番組だったのだろう。
伊福部昭音楽祭って、もうやらないの?
>351
藤田音楽祭になりますたっw
>>350 「北の交響曲」っていう、ドラマとインタビューを織り交ぜたHBCの番組だね。
ちょっと前までニコニコに転がってた。
354 :
名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 11:39:10 ID:yG3X+bqp
平成20年度 TBSこども音楽コンクール文部科学大臣奨励賞(第1位)
千葉県習志野市立谷津小学校管弦楽部 4年生〜6年生 106名
「交響譚詩」 から 第一譚詩 (伊福部 昭:作曲)
文部科学大臣奨励賞授賞式&記念演奏会 ご招待のお知らせ
日時:2月28日(土) 13:20 開場予定/14:00 開演予定
場所:東京オペラシティ コンサートホール
授賞式の内容:
塩谷文部科学大臣(出席予定)から各受賞校に賞状の授与。
受賞校のみなさんに、受賞曲の記念演奏をしていただきます。
観覧をご希望の方は、必ず往復はがきでお申し込みください。
住所・氏名・観覧する希望人数をご記入の上
(返信用にも住所、氏名をお忘れなく)
〒107-8066 TBSラジオ こども音楽コンクール
オペラシティ 観覧希望の係 まで
締め切りは、2月13日(金)到着分まで有効とさせていただきます。
また、応募多数の場合は抽選とさせていただく場合もありますので、
ご了承ください。
356 :
名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 14:10:04 ID:WR02VHfD
357 :
名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 14:20:35 ID:mRpXHbM/
伊福部さんはリズムやバーバリズムの点からみても、ストラビンスキーの影響を受けているのでしょうか。
また、よく言われるゴジラのテーマはラベルのピアノ協奏曲の三楽章を聴けば聴くほどクリソツですねぇ。
>>354 その学校、17年にも交響譚詩で優勝してるみたいだね。聴いてみたいわ。
359 :
名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 19:23:30 ID:64wVcbfy
豊田朋久が、伊福部昭先生に冒した罪は死ぬまで消えない。
●日本狂詩曲の日本初演日時の虚偽を紙に印刷
これを苦にして伊福部先生は癌を発病されてお亡くなりになった。
この大罪をお前は償え。
野坂先生と川上先生への新曲が未完になっただけでも
お前の大罪は永遠に消えない。
即、罪を償え。
お前が「晩年の伊福部先生の癌」そのものだ!
ホムペはお前が「生前の伊福部昭に約束した通り」即刻全部消せ。
イカサマ野郎のお前さえ、この世に生まれて来なければ伊福部先生はあと1月か1年か10年か知らないが長生きしたんだよ!
360 :
名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 21:53:37 ID:lm5fc2ff
最近,初期の芥川作品を聴いているが,(ストラヴィンスキー+プロコフィエフ+伊福部)/3
のようでワロタ
>>360 肝心の元ネタ、ショスタコービッチが抜けてるヨ
362 :
名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:32:53 ID:erTVPrcE
スマソ,後で忘れたナと思った。「足して4で割る」とか,「ショスタコのスパイスを
振りかける」とか言った方が良かったとオモタ。
363 :
名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:37:42 ID:erTVPrcE
トピずれスマソ。でトピに戻って…。
結局今年は音楽祭はナシかぁ〜。その代わりが9日の東京文化の小ホールの
公演というわけか?都合で行かなかったんだが,去年に比べてかなり寂しいな。
あと公式HPと音楽祭HPとの関係がちょっと微妙だな…。音楽祭HPは
SOBUN管理だということはわかるが,そのあたりか?
これやからヲタは…ww
伊福部先生はシベリウスの影響も受けてる。シベリウスの交響詩「ポヒョラの娘」の冒頭に
伊福部節そっくりな部分が有る。
そういうのは「影響」じゃなくて「剽窃」と言う
似てるだけで同じではないだだろ。
何が剽窃だよw
寒い国に住んでるとああいう音楽になるのかな。
「気温」、関係、無いw、無いw
369 :
名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 09:34:01 ID:CTbf+aUo
たとえ似てたとしても、それがなぜ悪い。
自覚の無いパクリほど性質の悪いものはないから
ポアロアンチスレとやらから来た荒らしか?
伊福部もシベリウスも聴いたことない人の相手しちゃダメー><
…って俺のことだよネ('A`)
その通りだな
「その通り」って、ポアロアンチスレから来た荒らしって事も、伊福部昭を聞いた事ないって事も認ちゃったよこいつ
>>374 そういう意味ではない気もするがw
しかしそんなに似てるかあ?
>>376 「そういう意味」って、
>>375の俺に対してだよね?
>>372>>373は「伊福部を聴いた事ないヤツに反応したのは俺」って言ってて、(実際この人が荒らしに最初に反応してる)
>>374で「その通り」って認めてるんだから、少なくとも伊福部音楽を聴いた事ないのは認めた事になるぞ。
で、伊福部昭を聴いた事がないのに伊福部スレを荒らしたいのは、遊び半分で伊福部昭叩きをやって伊福部ファンに凸されて逆恨みしてるポアロアンチスレのヤツの可能性が一番高い。
いくつも伊福部昭スレがあるのに、荒らされてるのはそのスレで「クラシック板から来た」と凸したヤツが名前出したここだけだし。
アニオタ出張乙
381 :
名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 18:50:56 ID:u1mQP2vD
ポアロって何ですか?
伊福部先生関係のアニメか何かですか?
整理しよう。この部分だけ読めばいいよ。l
(引用開始)
365 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:2009/02/16(月) 01:20:03 ID:KC4OeHlB
伊福部先生はシベリウスの影響も受けてる。シベリウスの交響詩「ポヒョラの娘」の冒頭に
伊福部節そっくりな部分が有る。
366 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 00:43:39 ID:TwJfbfXq
そういうのは「影響」じゃなくて「剽窃」と言う
367 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 06:19:08 ID:8t3FwJuc
似てるだけで同じではないだだろ。
何が剽窃だよw
寒い国に住んでるとああいう音楽になるのかな。
368 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 07:27:29 ID:TwJfbfXq
「気温」、関係、無いw、無いw
369 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/02/17(火) 09:34:01 ID:CTbf+aUo
たとえ似てたとしても、それがなぜ悪い。
370 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 22:00:28 ID:TwJfbfXq
自覚の無いパクリほど性質の悪いものはないから
(引用了)
>>381 なんかよくわからないけど、伊福部さんの親戚の一人が参加してるアニメ関係のグループかなんからしい
それのアンチスレで、伊福部さんを叩きまくってるみたい
しかも伊福部さんの曲を全然知らないアニメオタクが、親戚ってだけで叩いてるからたちが悪い
まあ相手しないのが一番だと思う
384 :
名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 21:51:12 ID:9kYNASJR
NHK深夜テレ遊びパフォー
「長髪大怪獣ゲハラ」
24日24:10〜
音楽伊福部昭
ああウポポの音源が欲しい・・・
>>384 昨日偶然チャンネルまわしたら伊福部の音楽が聞こえてきてビックリ。
タプカーラ、サロメとかの音源を編集して使ってた。
本編見たいけど、北海道は遠すぎる…
387 :
名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 19:52:31 ID:Dk+zYP4/
短すぎて話がよく分からなかった。というか話の筋なんてないパロディという印象。
昔の東宝特撮映画などを知っている人でないと笑えない。
音楽は伊福部さんの純音楽を切り貼りしていて、サロメやジャコモコジャンコは
なかなか合っていたが、やはり映画音楽と比べると違和感があったね。
389 :
名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:48:06 ID:H/G3Z3tk
白昼の残月の時と同じ違和感を感じました。
曲を入れ過ぎなのかなぁ?
ともともの大罪は未だ償われず
391 :
名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 20:52:39 ID:N4WuYVpL
アンサンブルの楽しみ −平成20年度第47回全国学校合奏コンクールから−
NHK-FM:2009年 3月20日(金)
放送時間 :午後6:00〜午後6:50(50分)
− 平成20年度第47回全国学校合奏コンクールから −
「交響譚詩から 第一譚詩」 伊福部昭・作曲
(5分34秒)
(演奏)千葉県習志野市立谷津小学校
(指揮)冨田 政芳
>>357 > 伊福部さんはリズムやバーバリズムの点からみても、ストラビンスキーの影響を受けているのでしょうか。
それまで趣味でいろいろクラシック音楽を聴いたり演奏していたが、
ストラヴィンスキーを聴いて、俺にも曲がかけるぞと思ったらしい。
> また、よく言われるゴジラのテーマはラベルのピアノ協奏曲の三楽章を聴けば聴くほどクリソツですねぇ。
似たような動機が、「ピアノ組曲」から度々登場するから、ラヴェルの影響が強烈だったのか、
日本民謡かアイヌ民謡に似たような動機があるのかもしれない。
ただ、ゴジラのテーマ初出の協奏風狂詩曲での出し方は、ラヴェルへのオマージュなのかなという気はするな。
サティのピアノ曲でショパンの引用があったり、ショスタコーヴィッチの交響曲15番で、ロッシーニが出てくるようなものかな。
特に、ショスタコーヴィッチの、トレードマークのリズムは、ああロッシーニ由来だったんだなと納得する展開と似ているように思う。
協奏風狂詩曲では、和声がミラーリングになっているところが、ちょっとひねってあるのかな?
音楽祭から1年経つがCDが出る気配は全然無いな…
こんなことなら無理してでも行けばよかったorz
>>394 西日本B 愛媛県西予市立
野村中学校 1〜3 23 琴合奏 三つのフェスタルバラード
第3楽章「木偶まわし」 三木 稔
野坂 惠子(編)
こんな曲もやるんだね。
昔なんかの曲集で、ビアノ原曲の楽譜だけ見た覚えがある。
死んで2年したら風化してしまうのでしょうかね
398 :
名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 08:58:03 ID:g2TI/6zC
SF交響ファンタジーはこの人の作品の中ではたいした曲じゃないと思うのに、
取り上げられる機会が多いね。
もっと違う曲をどんどんやってほしい。
乙
F田なんて奴、弟子でいたか?
401 :
名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 20:20:22 ID:wwZidvWK
お誕生日まであと3週間…。何か動きがあればいいなぁ…。
404 :
名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:25:16 ID:gtBn+EMD
なんでも書き込めばよろしい。
伊福部サウンドのない「ゴジラ」映画は、ゴジラの煮干しに感じた。
新『ゴジラvsメカゴジラ』、で伊福部サウンド全開!こーでなくてはいけません。素晴らしかった。
事故模倣にも程がある!
日フィルのシリーズCD聞いてみたが、手癖の少なさにおどろいだぜ!
日本管弦楽曲の黎明期だったからアレで許されたものだが、
>>406 「手癖の少なさ」?
手法の少なさとか、そういうことか?
劇伴音楽も考慮に入れるとむしろ使えた手法は多いだろ
フレーズが限られてるって意味だろ?同じの使いまわしまくってるのは事実だし
そのフレーズ自体にものすごい数があると思うけど
ぜんぶ似てるけどなw
全部似てるんじゃなくて、全部が極端なくらい耳に残るフレーズだから、どの曲聴いてもすぐ伊福部音楽だとわかるってだけだと思う。
眠狂四郎、座頭市、怪獣映画、みんな違うフレーズばかりだけど、どの作品も、初めて聴いたフレーズであってもやっぱり伊福部音楽だと感じる。
もちろん、他の作曲家に比べれば、同じフレーズの使い回しは多いが。
ま、もう死んだ爺だ、いいじゃねーかw
自分から言い出しといてなにが「いいじゃねーか」だよw
416 :
名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:18:35 ID:REBhp6cV
ま、いいじゃねーかw
なんか情けない荒らしだな
418 :
名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 09:59:06 ID:GwCVoRd+
だなw
419 :
名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 10:16:34 ID:VEmEKJZG
うるせーな、いいじゃねーかw
ぜんぶ似てるけどなw
421 :
名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 10:37:29 ID:VEmEKJZG
ま、いいじゃねーかw
422 :
名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 10:42:08 ID:VEmEKJZG
だなw
423 :
名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 07:11:41 ID:1gFJFgvj
ま、いいじゃねーかw
424 :
名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 12:59:10 ID:2I05oO9m
来年7月に栃木県の日光で伊福部昭だけのコンサートがあるという噂。
噂。
426 :
名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 12:55:15 ID:9OuDUCJX
今回CD出した山田さんって日光じゃなかったっけ。
伊福部先生も日光に滞在されてた時期があるし、ありえない話じゃないね。
427 :
名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 18:49:47 ID:xb68lEGL
挙特
428 :
名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 23:23:49 ID:+r+fJsaK
俺も挙特
429 :
.名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 12:09:09 ID:y0HcnbhP
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090724-OYT1T01118.htm 音楽資料50万点守られた、明治学院に寄贈
近現代音楽の専門資料館「日本近代音楽館」(東京都港区)が所蔵する、
山田耕筰、武満徹の自筆譜など貴重な音楽関係の資料約50万点が、
学校法人明治学院(同区)に寄贈されることになり、24日、合意書の調印が行われた。
同館は、来年3月末で閉館する。
音楽評論家の遠山一行さん(87)が1962年に設立した旧遠山音楽財団の付属図書館が前身。
作曲家山田耕筰の資料約7000点が遺族から寄贈されたことを機に、
87年、日本近代音楽財団を設立し、同音楽館をオープンした。
所蔵されているのは、手書きの楽譜約10万点、書簡や原稿など約10万点、図書、プログラム、録音資料など。
クラシック関係だけでなく伊福部昭の「ゴジラ」シリーズの自筆譜も。
最もまとまった資料は山田耕筰関係で、「赤とんぼ」「からたちの花」などの
童謡、歌曲からオペラまでほぼ全作品の自筆譜など約1万点がある。
遠山さんが高齢である上、年間約5000万円の運営費がかかることから、資料の受け入れ先を探していた。
芸術学科があり、2013年に創立150年を迎える明治学院が名乗りを上げた。
遠山さんは「管理運営を維持するには経済的に限界。武満徹の自筆譜などは海外流出の危険もあった。
明治学院が理解を示してくれ、ほっとしている」と語る。
樋口隆一・明治学院大教授は「日本近代音楽の確立と展開を示す国宝級の資料の集積。
散逸を防ぐためにも一括して受け入れる必要があった。研究体制を整え一般公開する」と話している。
同大では、2011年から順次公開していく予定。
(2009年7月24日23時36分 読売新聞)
ほう、そこには寒帯林は入っているのかな?
431 :
名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 19:29:58 ID:MUMlAIJg
>>429 俺明学の芸術学科在籍してるけど、めちゃくちゃうれしい。
樋口さんありがとう!
フルメタルパニック!オリジナルサウンドトラックアルバム2に
怪獣映画というタイトルのトラックがあるんだが、
伊福部サウンドそっくりで笑った
まぁ、狙ってつくっているのだろうけど。
>>432 佐橋さんか。
フルメタは特攻野郎Aチームのテーマもパロってる。
434 :
名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 20:02:30 ID:B2IYRoWS
TV東京デジタルのCMでタプカーラ使ってるのな
435 :
名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:05:25 ID:XCuh0fQZ
まだ見たことないな。見たいが、あんまりテレビ見ない・・・。
436 :
名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 23:52:06 ID:mYEtxo12
今夜の深夜瓶、2時からSP特集で豊増昇の伊福部 盆踊りをやるぞ。
437 :
名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 06:30:58 ID:LpFrzEv0
チキショー。
気がついたら、既にミッチミラー合唱団だった。
>>429 自分で集めておいて海外流出の危険があったはないだろう。
自分で売るか寄贈するから海外に流出するんだろう。
こんな無責任な言いぐさ、きいたことがない。
遠山いいかげんにしろ
資料館を閉める決断をして、引き取り手を捜してるときに
海外から「全てを引き取るよ」って名乗りが上がって合意に至ったら
海外に流出するじゃん。
非難は見当違いだろう。
440 :
名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 01:09:45 ID:OAXfqIzx
>>432 佐橋は芸大で黛に学んだ
黛の先生は伊福部
その割には黛とは似ていないなぁ
>>439 集めたのも遠山。合意するのも遠山。したがって海外に流出させるのも遠山。
自分の意志で決められることを「危険もあった」と表現するか?
何にこだわってるのかわからんが、「集めた」のは関係なかろう
引き取り先が国内に見つかるまで資料館を閉めるな、とでも?
遠山が集める前に流出してた可能性は大だろう
誰かが集めなければ流出の危険はずっと残るんだよ。
海外流出する危険なんて偉くなってからの武満くらいだよ。
閉める発表の直前までずっと続くかのように作曲家や遺族に説明して
寄贈させてたんでしょ。伊福部先生の楽譜の寄贈はこの5月です。
もう明治学院に行くのが内定していたとき。
ご遺族がどういう説明を受けて楽譜を上げてしまったのか、とても興味がある。
>>443 作曲家本人と遺族に返還して解散する手もあったと思うよ。
目玉の山田耕筰資料なんて楽劇協会が喜んで受け取ると思うけど。
伊福部先生は明治学院なら音更の記念室でしょう。どうしてヤソの私立学校に行かなくてはならないんだ?
公立の図書館や中立的な音楽団体(JASラックとかさ)が受け取るんならまだ理解できるが。
連投スマソ
だいたいさ、黛の自筆譜が平和反戦の明治学院に行っちゃうんだよ。
ひそかに捨てられたらどうするんだ??
( ゚д゚)ポカーン
明治学院はたしかに黛を捨てかねないな。思想的に全く相容れない。
450 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 19:36:47 ID:8xo96WYD
タプカーラは改訂版初演時の芥川/新響(fontec)が
いいなあ。
マイクもワンポイントに近いのか音場は自然。
中太鼓のパンチが不足なのは致し方なし。
CD化してくれ。
地球防衛軍第一次攻防戦を優秀録音で聞きたいなあ
明治学院は伊福部先生捨てたらダメだぞ!
453 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 07:30:41 ID:E7mygLwL
タプカーラ初演の録音(セヴィツキー)は残ってるのかな。
音質最悪でもいいから聞きたい。
最近伊福部を取り上げる演奏会めっきり減ったね。
「伊福部昭音楽祭」も第2回で中断してるし、
「伊福部昭の音楽」は小さめの編成しかやらないし。
だから来年の「ラウダ」は絶対聴きに行く!
このまま忘れられてゆく予感・・・
せっかく「プロメテの火」を復刻したんだから第3回音楽祭やってほしいね。箏版もいいが、やっぱオーケストラでないとな。
その前に第2回のライヴCDよろしくお願いしますヨ^^ >関係者
457 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 14:04:09 ID:1UDmfXmb
やはり生前と違い、ファンの熱さも冷めてしまったと思う。
CDもひととおりかなり出て、飢餓状態ではなくなり、満足してしまったのだろう。さびしいね。
とりあえず、東宝の「地球防衛軍/宇宙大戦争」は買っておいた方がいいと思う。
11月には「日本誕生」も出るよ。
461 :
名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 19:11:10 ID:cmcDuKt4
↑
これって最後に御大肉声の「グラッチェ、グラッチェ。」が
入っているやつだよな。
462 :
名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 16:33:18 ID:PnncuFLN
>>459 コーダじゃなくて1楽章の序奏が無いんじゃなかったっけ。
映画監督の吉村公三郎は改訂前のタプカーラのレコードを聞かせてもらったとか言ってたね。
465 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 01:32:39 ID:Oa9PqbT8
このスレもう少し盛り上げたいね。age
この前DUで傘寿記念手に入れたよ。
学生にはとても高い買い物だけど、めったにないチャンスだから奮発した。
いや、コバケンの日本組曲スゴイね。
佞武多の最後なんて重戦車が何百台も走ってるような音出してるのよ。
ドドドドドドドドドドって、とにかく重い。
音楽祭での本名さんの日本組曲にもぶったまげた(ちがう意味で)けど、
コバケンにはかなわないわ。
466 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 15:01:05 ID:/nuk5vTS
>>462 序奏無しが正解
旧版スコアの1ページ目が「伊福部昭の宇宙(音楽之友社)」に載ってる
それだけじゃない。どの楽章も細かくたくさん違う。
468 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 08:33:14 ID:czPKCEFS
>>465 もしかして新宿のクラ館?
こないだ見つけたとき持ち合わせなかったから見送ったんだよなぁ
どっか図書館とかに置いてないかな
>>468 都内に住んでるなら、都内の図書間の蔵書横断検索できるサイトあるから、そこで片っ端から探してくといいよ。
文京区だったか、ほとんど手に入らないようなレコード置いてるとこもあったな。
470 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 02:33:18 ID:xk5gNWEy
田中・本多・円谷・伊福部
田中・本多・円谷・伊福部・佐原
>>469 どうも!調べたらありました。
行ってみます。
最近やっと舞台シリーズそろえたよ。やっぱりいいね。
東宝ミュージックの再発シリーズも楽しみ。
474 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 22:02:14 ID:JEVSgKD0
さっきN響アワーに伊福部センセが!
ま、長寿の作曲家として名前だけの登場だがな・・・・
いま発売中の「キネマ旬報」によると、
ブルーレイで出る「ゴジラ」の特典の一つとして、
「第二回伊福部昭音楽祭」で演奏された「ゴジラ」が収録されるらしい。
>>475 NHKのカメラ入ってたんだよなー。
個人的には音楽祭よりもバースデーコンサートのフルVer出して欲しいな。
ゴジラ伝説のライヴがやるらしい…
478 :
名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 12:28:40 ID:7ImIaBhX
479 :
名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 17:36:46 ID:b5cVpSSz
岡田外相が寒帯林スコア取り戻したら少し見直す
>>481 このスレにいる人間なら、さして珍しい物でもあるまい
寒帯林のメロディー自体を知っている人はいるんでしょうか。
なぜかメーサーマーチを想像していたんですがww
寒帯林にはAllegroってあるらしいから、いわゆる伊福部マーチ的なものがあるかもしれない。
>>483-484 佐久間ダムにメーサーマーチと同じメロディが使われてる曲あったよね。
あんな感じだったりして。
公式ホームページに手稿譜の画像がある
楽譜の表紙を筆でいろんな書体で書いているのをみて、
真似したくなった
487 :
名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 22:34:07 ID:GwIV1btH
公式ホームページ、いつまで仮なのかね?
488 :
名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 02:15:06 ID:co3Iygno
新録音とかないの?
日本誕生のサントラ買おうと思ってるけど、この前出た地球防衛軍のサントラはどうなの?
前に出ていたサントラは持ってるんだけど…。
490 :
名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 23:33:04 ID:XlVHPJdr
公式ホームページの先生の文章おもしろいな
和田薫や秋岸寛久は冒涜的行為をいいかげん慎め。
その行為詳しく教えて
和田は出て来た頃は今みたいな路線じゃなかった気がするんだけど
494 :
名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 01:21:00 ID:94AzMcbh
奥村智洋っていうばいおりんニストしってる?あの人どう思う?
495 :
名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 00:52:26 ID:yckruGV7
奥村さんの演奏いいよ
496 :
名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 21:42:06 ID:yckruGV7
お
め
で
く
500 :
名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 12:24:41 ID:qIyPWPYa
hっじゃあいrじょをtじおyj
ぴ
502 :
名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 22:46:17 ID:8To3F2sG
オ
503 :
名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 21:56:23 ID:H8fB3WzS
f
今回の不気味社は何を出すのかねぇ…。
この前やったゴジ伝ライブはyoutubeで見られるね。
505 :
名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 01:22:27 ID:xpLXR7Nt
>>504 戦中の作品とかロンド・イン・ブーレスクらしいっすよ
タプカラの一楽章の中間部が「サイタ サクラガサイタ」に聴こえて仕方ない
508 :
名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 00:16:11 ID:19b0yK2g
>>504 新作げと
「遥かなり母の国/バレエ・レッスン」「この旗に誓う/警察予備隊隊歌」は多分CD化初
509 :
名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 00:24:25 ID:zBTmD1gJ
r
510 :
名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 00:20:58 ID:5qksOGdM
f
日フィルがラウダ・コンチェルタータを演るが、
512 :
:2010/01/13(水) 00:51:56 ID:GLX4ay77
xz
513 :
_:2010/01/13(水) 22:16:23 ID:HkKGRADW
学生オケ(電通/白百合合同)が3月にタプカーラ。学生オケだとどんな
レベルなのやら。
514 :
名無しの笛の踊り:2010/01/15(金) 20:41:06 ID:MXHCt/fE
爆発していただればとりあえずオッケー。
ラッパ、ホルン、ピッコロがヘタレだと最悪。
何よりもトロンボーンだろ。
正直期待はしてない
517 :
名無しの笛の踊り:2010/02/03(水) 00:10:34 ID:h0RRzICc
ゴジラのテーマはラヴェルのピアノ協奏曲に似ているが、
左手のためのピアノ協奏曲でも似たフレーズが出てきて
そちらはタプカーラのほうにそっくり。
対話的牧歌一曲目の途中がチキチキバンバンに聴こえて仕方がない
今日CMでタプカーラ流れてきて感動したよ。
見てて何のCMかわからなかったけど、最後にテレ東って出てたな。
520 :
名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 02:05:04 ID:XGhofdb1
1年以上前からやっている。テレ東のデジタル7ch化のCM。
いろんなバージョンがある中のひとつ。
オレも驚いた。ガキのおはスタ見てたらテレ東でいきなり。
桃屋のイカの塩辛でスキタイ組曲第2曲並みのインパクトだ。
ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オスティナータをこないだ初めて聴いてすげーかっこいいと思ったんだけどCDが全然売ってなくて泣ける…
東京交響楽団版はあったけど俺が聴いたのは読売日本交響楽団だったんだけど東京交響楽団でもそんなには変わらないですかね?
それと他のも聴いてみたいんだけど何から聴けばいいのかわからないので上の楽曲に近いのでお薦めあったら教えて欲しいす
Naxosのリトミカってどうなんだっけ?
524 :
名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 20:39:32 ID:I08W4pAZ
ナクソスのリトミカはしまりがない
特に伊福部先生が出したかった、笙の様な独特の音がオーケストラから出てない
>>525 タワレコは注文はできるみたいだから一応注文してあるけどおそらくメーカーに在庫が無い状態だから
規約に基づいて注文キャンセルになる予感…
中古すらみつからないとは困ったもんだ
527 :
名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 01:42:43 ID:la5UlQFb
ニコニコ
528 :
_:2010/03/08(月) 23:06:09 ID:sf14NJ0G
昨日は調布で学生オケ(電通&白百合&実践女子合同)のタプカーラ。
とりあえず曲としてはそれなりにまとまっていて崩壊はしなかったので
きちんと聴けた(ソロは外していたのもあったが、一発勝負だからまあ
仕方ないかと)。
編成的には特殊楽器を大量に使う訳でもないので、もっとアマオケでも
とりあげてもらいたいな。
529 :
名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 01:35:13 ID:eBXcLRY6
>>529 そんなことより、さっさと「日本狂詩曲」のスコア出してくれ
つ 耳コピ
音詩 寒帯林 日本初演 決定!! 公式ホムペどーぞ
今日のニッポニカの演奏後にさっそくチケット買ったよ。
8月がすげぇ楽しみだ。
536 :
名無しの笛の踊り:2010/03/19(金) 23:29:33 ID:uvqUPFM8
naxosの糞演奏みたいにユルフンじゃない立派な管弦楽団で
興奮や熱狂とは距離を置いた怜悧で精緻な演奏を聴いてみたい
そういう伊福部もあっていいんじゃない?
538 :
名無しの笛の踊り:2010/03/20(土) 09:03:25 ID:1nLJaBZO
立派な管弦楽団は伊福部よりもやることがあるだろ
痛いところ突くねぇ
540 :
名無しの笛の踊り:2010/03/20(土) 09:07:50 ID:H+bOwy1W
ベッタリ骨太に書かれてるスコアを精緻に表現することに何の意味があるのか。
ユニゾンの一部の楽器だけ浮き上がらせるとかそういうこと?
541 :
522:2010/03/20(土) 11:33:51 ID:csX/k2gt
読売日本交響楽団版のリトミカって現代日本の音楽名盤選5でしか聴けないの?
東京交響楽団版買ってみたら断然読売版の方が好きだった
だれか譲ってくれる人いないカナ
そういや遂に「寒帯林」やるんだな8月に
>>537と
>>540がどちらも音楽を全く解していないことに絶望した
とりあえずお前ら二人でタイムマシン用意してケーゲルとチェリの演奏100回づつ聞いて来い
演奏における精緻と骨太について人前で語っていいのはそれからだぜ坊や
特定されるけど俺が昔通ってた学校の校歌が伊福部作曲だったんだが自慢できるレベル?
>>543 そんなしょーもないことに絶望できる君が可哀想
今でも歌えるなら、もっと自慢できる
余裕で歌える。つか卒業したの5年弱だし、弟の行事とかで行くたび聴くし。
音楽は全然校歌っぽくなくて、超重厚。校歌なのに何故か音楽の先生の解釈の違いが面白いという
不思議な曲。ベタっとしてたり、シャキシャキしてたり。
ごめん、5年「前」弱だったわ。
5年弱前じゃね?
寺尾聡の元嫁は?
552 :
名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 22:10:40 ID:4ucgKbqK
そもそも伊福部校歌ってどれくらいあるの?
校歌町歌でCD一枚作ってよ>不気味社さん
「釧路湿原」と「土俗の乱声」のカップリングCD
誰か売ってくれ
現物見たことない
555 :
名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 08:10:22 ID:Xkt5xT0O
>554
時たまヤフオクに出てるな。とんでもない値段してるけど。
ヤフオクにすら出ない現代日本の音楽名盤選5
>>556 発売してすぐに回収されたから(著作権の問題?)
交響的音画 「釧路湿原」/ 土俗の乱声」
意外にもamazonにページがあったので、ときたまチェックしてたら
帯無しライナーボロボロのが定価以下で出たのでつい買ってしまった。
土俗の乱声単品のをいちまんで買った後だったのに。
>>558 なんですぐ回収されたの?
当時買えた人っているのかな
561 :
.名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 11:46:55 ID:3K6+dJHj
買えた人がいるからオクに出るんじゃないの?
ああ、ごめん。
すでに上に貼ってあった・・・失礼しました。
タワレコは注文はできるけど買えないぞ
伊福部ファンがおすすめする
日本のクラシックの作曲家でお薦めあったらお薦めしてくらさい
日本の作曲家はほとんど知らないす
>>565 黛、松村、早坂、石井ってとこだろ jk
568 :
名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 00:24:42 ID:PszM7LYo
そんなのと一緒にすな!
>>567 芥川は伊福部を少し西洋に近づけた感じ。
和田は伊福部をもっと日本的にした感じ。
怒らないでね。
570 :
名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 07:08:59 ID:+uIvuijs
正直、武満のどこがいいのかよくわからん。
雅楽「秋庭歌」も聴いたんだが、ステレオタイプ化された日本のイメージしか湧かなかった。
そもそも、武満の映画音楽も自己満足の塊にしか聞こえないし。
正直、
>>570がなぜこのようなことをこのスレに書くのかよくわからん。
>>557 規制で書けなかったんで今更だけど3日前くらいに現代日本の音楽名盤線5ヤフオクに出てたよ
まぁもう終わっちゃってるけど
弟子である石井真木より、兄の石井歓の方が伊福部の作風に近いんだよね。
特に「まりも」はおすすめ。
コンサート作品は知らないが、佐橋はよく師匠の芸風を継いでるな
そういや妖星ゴラスの曲ってゴジラタイトルにそっくりだな
ID:mMAcNvEm
?
579 :
名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 10:23:42 ID:c2SEKRtg
>>579 ・・・いらないなあ。
SF交響ファンタジーは伊福部先生の曲の中ではつまんない部類だと思う
貴様、伊福部昭のファンじゃないなっ!
コンサートだとタプカーラとかには負けるね。でもそのCDはもっと安かったら欲しい。。。
石井先生の指揮はどれも素晴らしいからなあ。
583 :
名無しの笛の踊り:2010/05/16(日) 10:17:10 ID:cjN82+VN
おおっ、6,000円のままならなんとか・・・・・・・!
>>583さんありがとう
585 :
名無しの笛の踊り:2010/05/16(日) 20:45:16 ID:xCqmGJJN
1マソ超えてるじゃん
586 :
名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 14:22:04 ID:YVbQdnfE
有料会員やめたから俺は4999円までしか入札できない。
まあどっちにしろ毎回手が出せない値段になるけどさ。
なぜこんな気になるアイテムが非売品なんだよ。
>>581 こんな中途半端な接続曲じゃなく、もっと評価されるべき作品が多々あるといつも思うのだ
589 :
名無しの笛の踊り:2010/05/19(水) 05:25:42 ID:Jf4Dxb26
>>587 演奏自体は広上に負けてるので、普通に売ってたら価値なし。
>>588 全部傑作として聞くのが信者。
交響ファンタジー ゴジラVSキングギドラ を聴くと、
やはりSF1〜3や、わんぱく王子はうまくまとめてるなあと思う。
そうかな?どれもただ連結させただけに聞こえるが?
592 :
名無しの笛の踊り:2010/05/19(水) 23:48:59 ID:rkFf86Gl
>>591 同意。ああいう曲をやるならもっとタプカーラとか交響譚詩とかが演奏される機会があるといいのにと思う。
確かに純粋なコンサート用のタプカーラや交響譚詩とメドレー形式の
SF交響ファンタジーを比べれば後者は劣ると感じる人もいるだろう
しかし東宝特撮で伊福部音楽に親しんできた自分なんかは一連の映画音楽が
コンサート用の作品になっただけで嬉しいし素晴らしい曲だと感じる
これ以外の作品がもっと演奏されるべきという意見には大賛成
サロメの改訂版でのバレエ上演とかしないかな
第3回音楽祭はいつ行われるのだろうか
次やるなら本名指揮じゃなくて他の人がいい・・・
上野文化の芥川・新響 改訂版初演を上質リマスタで、きぼん
599 :
名無しの笛の踊り:2010/05/20(木) 20:20:24 ID:py+d8Fe1
>>591 ゴジラVSキングギドラ
は連結自体がうまくいってないということだろう。
堀も悪くないが、CD聴いた感じじゃミッチーや小松一彦、あるいは広上がいいなあ。
ラトルは年齢的に特撮映画のファンでもおかしくないし
ドイツでは日本の特撮映画は人気だったが
何か発言したことある?
603 :
名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 14:23:37 ID:QuutVPdV
ラトルはイギリス人だし、
特撮に限らず映画音楽について語ってる印象もない。
自分たちが映画にはなっていたがね。
604 :
名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 12:18:56 ID:99rx05+3
小松の交響ファンタジーNo.1は煽るテンポが素晴らしい。
釈迦とC/Wのやつ。
>>590 特殊楽器がなんにもない「わんぱく」ってどうなのよ実際
>>596 第2回の主催者を妬む声が多いらしくてその影響で第3回はまず無理
妬んでるならその連中が主催すりゃいいのにな
607 :
名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 17:17:31 ID:ELlYhPjF
何を妬む?
弟子筋関係は色々複雑だからなあ・・・・。
こういうことは身内だけではダメだね。
んで第2回のCDはまだですか
>>606 アマチュア連合特撮大会じゃないんだからw
御存命ならば今日で96歳に成られる。
613 :
名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 10:07:58 ID:ga07eaCw
前にあったオール伊福部のコンサート、本当にあるんだね。
日光かあ。遠いな。
大阪の演奏会行ってきたよ。
貴重なヴァイオリン協奏曲2番を生で聴けて感動した。
ミスが気になったがラストの超高速の弾きは驚いた。
初演の小林武史さんも観客に来てた。
大友さんの伊福部先生の話をもっと聞きたかったw
録音もされていたから放送かCDになるかも。
俺も日光遠い…
東京からバスかなんか出てる?
616 :
名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 13:16:42 ID:VDgT3toI
東武日光線がおすすめ。
浅草から2時間弱。下今市か上今市下車。
618 :
名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 18:20:17 ID:Hl2kDGan
LDの「伊福部昭の肖像」を見てる。
石井真木のタプカーラは1楽章主部に入ってテンポ落ちちゃう。
でも昨今の凡百の演奏に比べれば十分。
芥川/新響がいちばんだけど。
但し音圧低く、かなりボリューム回さないとだめ。
619 :
615:2010/06/19(土) 18:51:26 ID:zoTqqt0M
>>616 ありがとう。
神奈川の田舎だから浅草までも遠いなぁ…
ところで質問なんだけど、ラヴェルのピアノ協奏曲第3楽章のメロディと
ゴジラのテーマが似てるってのは伊福部好きな人ならだれもが知ってるけど、
あれって伊福部が意図的に引用したのかな?それとも偶然?
ヴァイオリン協奏曲で使ったのはパロディっぽい気がする。
621 :
sage:2010/06/22(火) 10:47:40 ID:7wCD6EQW
>>619 そこで湘南新宿ラインですよ。
新宿から直行もあるはず。
企画はいいんだがオケがあれじゃな・・・
ライヴのCD買って後悔したから行こうという気にもならない
やっぱり尼桶でもあの程度のレベルだとつらいね
あの勘違いホルン男はまだいるのかな?
この人の音楽は東洋風だが、俗に言う純日本風ではない。
6月25日のサントリーホール
ラウダ・コンチェルタータ聴いた人いませんか?
>>580 その曲はある意味では、伊福部さんの集大成だよ。
これが作曲された頃、世の中は伊福部さんのブームで沸き立っていたと言う。
627 :
名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 15:55:28 ID:e/zXCH3J
SFファンダジーは汐澤/東響の初演が何だかんだで一番いいな。
(御大と坂本龍一臨席公演。平田明彦の狂言回し付⇒CD未収録)
628 :
名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 18:29:24 ID:H18JRX1P
629 :
名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 19:12:50 ID:nAMyJxIM
>>626 「ブーム」になったのは、その後からだよ。
>>628 平田昭彦だけでなく本多猪四郎も来ていたのか!?
この音楽祭行きたかったなぁ、生まれる少し前だけど。
思えば平田昭彦はこの翌年に56歳の若さで亡くなってしまった。
当時の批評界は無教養な人ばかりだったので、このイベントの意味を判らずガン無視
今だってたいして変わりゃしないが
(たとえば「サユリ」やSWの音楽の意味を語れる、あるいは語っている評論家がどこにいる?)
>>625 聴いた。
生でラウダ聴いたの初めてだから、すげぇ興奮した。
安倍圭子も初演のときほどの迫力はなかったけど、
あの年であそこまで叩けるのはすごいわ。
ミッチーは踊ってたw
聴きたかったなぁ。伊福部さんの音楽は中々演奏されないから余計に。
637 :
名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 00:46:52 ID:2RxwKLyc
よくされてると思うけどね。
638 :
名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 22:18:25 ID:+LM67EMJ
シューマン程度には演奏されるべきだと思うけど。
シューマンは別の意味でも有名でしょう。
>>594 特撮映画のBGMも立派な「音楽」であると認められる様になった証だね。
641 :
名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 22:08:49 ID:OiciPLDS
どれも同じような曲だからメドレー仕立てでも統一感があるように感じるだけ。
或る中古屋に「ゴジラVSデストロイア」(95)のBGMを収録したCDが置いてあった。
643 :
名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 00:38:10 ID:rGKcalbB
>>641 バッハやモーツァルトあたりなんてもっと「みんな同じ」じゃねぇか
645 :
名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 16:43:44 ID:3pLeEczc
>>627 日比谷公会堂の音響がいい方に応えた録音だね。
伊福部に残響過多は厳禁。
そうだね、演奏する会場も重要だね。
伊福部さんの音楽を演奏するなら木造の会場の方が良いかな?
>>627 指揮者さえもう少しまともならよかったんだがなあ。それだけが残念だ。
伊福部氏は、東宝のサウンドステージで演奏したらどうなるかを頭に入れて
もともと作曲したんじゃないの?
649 :
名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 21:15:09 ID:efFEsKZi
>>644 当時は録音がないから同じようなものを書いても問題なかった。
聖書のサロメと古事記のアメノウズメに同じメロディで踊らせるとか
並の作曲家にはできんだろう
652 :
名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 01:33:59 ID:6wflUf8s
日光行きたいな。。。あのピアニストすごくいいんだから、せめて東京の
ましなオケとリトミカやってほしいなぁ。ピアニスト勿体無いよ。
653 :
名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 03:49:37 ID:bS4lpazv
あのピアニストで去年新宿でピアノ組曲聞いたがハズレだった
栃響とのリトミカもCDでは編集してたし・・・
出来不出来が激しいと見た
まあ、演奏の機会があるだけよいではないか。
とりあえず日光観光を兼ねて一泊することにしたよ。
656 :
名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 12:21:33 ID:bS4lpazv
されてる
よくおぼえてるのは20分すぎあたりがライブではピアノがミスタッチだった
でもほかはがんばってたと思うよ
657 :
名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 14:04:42 ID:ITS8tWhT
日光で、地元のオケとやることに意義を感じてるんだろう。
アマオケ頑張れ。
ちょっと授業を聴講しただけで弟子とか言われちゃ作曲家もたまらんな。
>>658 しかし、東洋というか古代中国式に言えば、弟子と呼ばれる人の多くはそういうものだからな
660 :
名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 17:13:30 ID:7nEmFApG
それにしても最近伊福部昭の話題が激減したな。「寒帯林」もあんまりファンのあいだでも盛り上がってなさそうだし。
以前なら「おお!」とか熱い雄叫びをあげていたファンも年をとって冷めたのか。さびしくなったもんだ。
>>660 自分の生活が苦しくなってきたのかもしれないな
企業も芸術関連については、あまり金を出さんようになってきたしな
自然人も法人も、教養を高めてどころじゃなくなってきてるかも
>>613 オールって言うと映画音楽も含めて伊福部さんが作曲された音楽を全て演奏するって事?
コンサートが全部伊福部作品という意味だろjk
>>614 そう言った情報って伊福部さんのHP以外だと殆ど耳に入って来ない。
あとは和田薫さんのHPか。
年をとったファンばっかりでもないと思う。
寒帯林の初演は聴きに行きたいけど大学の期末試験とかぶる・・・
交響舞曲「プロメテの火」はレコーディングも企画されてる
みたいだから期待してる。
CD店に中々置いてないんだよね、伊福部さんのCD。
667 :
名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 04:03:53 ID:fJ5nXeT7
そんな店にはショスタコーヴィッチも置いてないだろ?
668 :
名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 09:53:00 ID:UvRTx6c5
CD店で探すなんて時代遅れ。いまはCDではなくDLかニコニコで聴く時代じゃ。
マイナー作曲家の廃盤CDはネットショップでも入手できないし、
YouTubeやニコニコ動画で探すしかないよな。
で、けっこう見つかる
動画サイトだと消される恐れが有る。
>>669 ニコニコ動画の伊福部作品の充実度は特筆に価する
どんな作品がアップされている?
ウポポとか
オホーツクの海の合唱版アップされててぶったまげた。
あと山田サロメ。
オホーツクの海は混声合唱と管弦楽のバージョンがベストです
スケール感が違う
今、「吹奏楽 ゴジラ」を聴いている。
この作品では汐澤安彦と教え子である和田薫と共に編曲している。
「オホーツクの海」も聴いてみたいな。
678 :
名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 00:44:08 ID:GK+8xTo1
寒帯林はCD発売されますか?
679 :
名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 15:26:03 ID:HQPl28wh
最悪だ・・・模試と寒帯林のコンサートの日がダブって行けない
高校から強制的に受けさせられる模試だとは分かっているが
チケットは3月にもう買っているし
伊福部ファンとしては行きたい
高3だから勉強に鞭打たないといけないことはわかっていけどな・・・
680 :
名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 16:12:55 ID:HQPl28wh
まさかニコニコに「日本の太鼓」がうpされてるとは思わなかったな
しかも伊福部先生自ら指揮しているという貴重映像
特撮音楽は特撮ファンがうpしてくれるし、CD屋やamazonでも見かけないような音源
もニコニコにはあるからその点では助かっている。あと金の無駄遣いにならないように
NAXOSの「シンフォニア・タプカーラ」を市民図書館から借りてきたりとか。
あの演奏は怒りを通り越して笑いがこみあげてきた。でも本当に欲しい音源はCDで買っている
芥川/新響の「伊福部昭 管弦楽選集」とか
681 :
名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 16:27:12 ID:cNvRdkSu
LD持ってるわ
「まるでクナッパーツブッシュを連想させる・・・・」とLDジャケに書いてあるやつでしょ。珍盤。
日本の太鼓で真鍋理一郎がバチを盛大にすっ飛ばす音が鮮明に入っている。
会場で聴いたけどすごい音だったなあ。
「黛敏郎 伊福部昭のモチーフによる讃」ってのも珍品映像だね
>>681 実相寺の映像だからなんか変。
vlaのお多福みたいな姉ちゃんと、クラの姉ちゃんを執拗に録ってる。
>>679 模試なんていつでも受けられる。受験生ならこの後も数回はあるだろ。適当に理由つけて休めばいい。
演奏会は一期一会。行かなけりゃそれで終わり。模試なんか一回休んでも将来にはほとんど影響ないし。
それにそんな後ろ髪引かれ状態で試験受けてもろくに集中できないだろうから結局同じだよ。
人生の先輩として助言する。行きたいなら考え込まず素直に自分の中の声に従うべし。
チケット買ってなきゃ模試受けろって言うけど、買ってしまったなら俺なら行くね。
ただ他の曲は全く知らないのが残念。
688 :
名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 18:47:57 ID:tap6+Zty
>>686 ありがとうございます。人生で一度しかないチャンスをふいにするバカにはなりたくないので
行きます。
689 :
名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 18:53:31 ID:tap6+Zty
そういえばニコニコに上がっていた「SF交響ファンタジー第三番」が消されてたけど
海底軍艦マーチの所や地球防衛軍マーチの所に歌詞厨が湧いてうp主が切れたからだそうだ。
690 :
名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 19:46:46 ID:tWlZ5iaz
>>686 その通り。
それに引き換え当時のオレは落第にビビって、マルケのエロイカ(マルケ版)を聴き逃して
一生の痛恨だ。
>>688 偉い!
きみは将来、片山を凌駕する存在になる
かもしれない。
頑張れ。音楽も勉強もな。
692 :
名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 20:55:27 ID:tap6+Zty
>>691 本当にありがとうございます。
後は親と先生を説得する能力、そして東京までの旅費が必要です。がんばります。
寒帯林のコンサートが素晴らしいものになることを願いましょう。
それと探してみたら「SF交響ファンタジー第三番」まだニコニコにありました。俺の勘違いです、すいません
693 :
名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 20:59:35 ID:tap6+Zty
ところでリトミカのスコア探しているんですがどこにあるんでしょうか?
>>693 JANコード:4511005022523
全音楽譜出版社刊(3500円)
音楽系の図書館に行けば置いてあるだろうが
部外者には貸出不可の場合も多いから買った方が安いと思うよ。
>>679 仕方が無い。心置きなく模試を受けてこい。コンサートのチケットは俺が引き取ろう。
もし模試を受けなくて将来どうなって模試らないぞ
698 :
名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 23:46:39 ID:N8KG9RCe
それを「駄洒落」という
模試を1回受けない程度で受からない頭なら受けていても同じ。
それに人生は学力だけじゃない。値千金の経験を積む方がどれだけ大事か。
まあ、外野はこれぐらいにしておこう。彼の将来に幸あれ。
けっこう値千金
701 :
名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 18:45:04 ID:HHsZYfhV
リトミカ、凄まじかった!
しかしフライング気味の拍手とブラヴォーにはガッカリ。
フライングブラボーは逝って良し!
ライヴ盤にフラブラ入っていると萎えるよね。
興奮するのは分かるけど、いい大人なんだからさ。
>>701 >リトミカ、凄まじかった!
あの程度でw
705 :
名無しの笛の踊り:2010/07/30(金) 09:32:11 ID:+vD2mlkN
もっとすごい演奏を俺は聴いたことがあるんだぜ、という小心なヲタ自慢と伊福部の音楽って相容れないよね
706 :
名無しの笛の踊り:2010/08/01(日) 23:01:48 ID:+mNSlXkS
704はすごい演奏を聴いた後でフラブラしたんだろうね。
座頭市血笑旅おもしろかった。
メインタイトルから度肝を抜かれた
708 :
名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 21:48:21 ID:AxT1ZRcs
>>679です。寒帯林のコンサートに行けなくなりました。
親は説得できましたが、学校の担任の承諾を得られず結局模試を受けされられることになりました
担任は伊福部先生の特撮音楽(’60年代)を聴いて育った世代なので
「先生も伊福部先生の特撮音楽聴いたことがありますよね?」と言って説得しようとしたら
嫌悪感を抱いた顔をして「特撮音楽?どうせそのコンサートも特撮音楽のだろ?」と誤解され
必死に伊福部先生のために弁護しようとしましたが結局、俺が特撮音楽(=子供が聴くものと担任が思い込んだもの)
のためにわざわざ東京までに出かけるなんていう基地外じみた行為をやっていると思われて
「そんな馬鹿なことするぐらいなら模試受けろ!」と言われました。
・・・俺の説得の方法がバカでした。すいません。一生の不覚です。
皆さん、俺の分まで寒帯林のコンサート楽しんでください。
>>708 俺は大学に合格してすぐに第一回伊福部昭音楽祭(2007)に
行ったから、浪人時代はそれを糧にして頑張ってたなぁ。
模試はもちろん大事だけど、正直今の時期の模試なら受けなくても
大丈夫っちゃ大丈夫かなと俺は思っちゃう。
人それぞれ受験に対する姿勢は違うから安易なこと言えないけど、
高3(?)の8月に受けた模試じゃ、最終的な学力の参考にならないからね。
ただ、今後自分がどれくらい伸びたかを見る材料にはなるし、
入試の形式どうりの模試なら練習にもなる。
すごいえらそうなこと言ったけど、
もし本当に行きたいなら、当日模試ばっくれてコンサート行くとかね。
自分と同じ大学生、高校生ぐらいの伊福部ファンを会場で見ると
すごくうれしくなる。
まぁでもキツイよね。
>>708 全寮制の学校なんて事はないだろうから、
>>709のいうとおり
風邪引いたとかいって当日バックレればいいじゃん。
親は説得できたんだから、口裏合わせてもらうぐらい簡単だろ。
もし万が一、その馬鹿教師が家に来たりしても
「今、病院で点滴受けてます」とか言ってもらえばいい。
・・・まあ、高校なら教師がわざわざ家に来るなんて事はないだろうけど。
>>710 大学で伊福部についての卒論書くから絶対買う。
情報ありがとう。
寒帯林の3楽章にゴジラ出てきた。
協奏風狂詩曲より前だ。
交響譚詩の残響とタプカーラの予兆を感じたね、寒帯林。
これでミッシングリンクがつながったか。
「うすれ日射す林」は「映画音楽選集」があればほぼフルで聴けるぞw
リトミカ・オスティナータのオススメ演奏を教えて
ヤブロンスキーで初めて聴いて、曲は気に入ったけど演奏が酷い
>>717 若杉弘指揮/読売日本交響楽団
たぶん手に入る中で一番の名演。
ところで寒帯林、録音されてたりした?
CD化されたら嬉しいんだけども・・・
「映画音楽全集」に収録されてる曲のMナンバーがわかんなくて困ってます
どなたかご存じの方はいませんか
>>719 マイク何本も立ててあったから、録音はしてたはず。
貴重な寒帯林だからCDも出すんじゃない?
ていうか出してください、ニッポニカさん。
>>722 CD化までしてくれたら嬉しいな!
交響舞曲「プロメテの火」とかと一緒に
まとめてくれたらこの上ない幸せ・・・
724 :
名無しの笛の踊り:2010/08/12(木) 18:54:43 ID:vSfgRyjz
出すとしたらエクストン?
実はナクソスがスタジオ録音・・・ないよね・・・
725 :
名無しの笛の踊り:2010/08/13(金) 22:14:06 ID:9EI6/SIU
あの寒帯林のライヴは出せないだろう。ボロボロだもの。
日比谷公会堂の音響の悪さがそう思わせているだけで
実際マイクを通して拾われた音はかなりまともなバランスかも知れない
GPも録ってただろうから音を外したところを編集すれば十分聴けるんじゃないかな
ちなみにナクソスはもう日本人シリーズの新録を廃止したからありえない
録ってたのはやっぱりエクス豚らしい
727 :
名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 00:38:54 ID:ib6MkNdB
>ちなみにナクソスはもう日本人シリーズの新録を廃止したからありえない
要出典だな
ナクソスの廃止はうそだが事実上とまってることはたしか。ナクソスジャパンはアイヴィみたいに自腹きらないからダメなんだ。
とってたのはエクストンだ。でも管がやたらミスってるでしょ。出したらまずいと思う。リハーサルのテイクがどれだけあるかだね。
729 :
名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 01:32:47 ID:ib6MkNdB
実は密かにセッションを・・・
だから、どっかの富豪がポンと金出さんとむりや
>>714 そう言えば伊福部氏がゴジラのテーマのルーツを聞かれるのが嫌、みたいな話をどこかで聞いたけど、
氏があまり良く思ってないこの曲に使われていた、って言うのがあるのかもね。
そら、ルーツはラヴェルのピアノ協奏曲だからだろ
引用した程度の旋律が自分の代名詞みたいに扱われてたらイヤだろう
ゴジラのテーマはアレじゃないだろ
735 :
名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 05:46:21 ID:TGiyxowU
確かにそうだが、今はあれが世間的にはゴジラのテーマということになってる。
ゴジラのタイトル曲って、ゴジラシリーズ以外の映画で使われた事ってある?
本人や他の人のインタビュー読むと、メカ逆や平成ゴジラでも本人は使うの嫌がってたみたいなんだけど
>>736 『社長と女店員』という映画にも使われているらしい。
『忠臣蔵』にも似たようなフレーズが出てくる。
ありがとう
そういえば忠臣蔵にあったなあ
シンフォニア タプカーラ1楽章と「大坂城物語」がおなじ
「自由学校」見てみな。タプカーラ以外色々聴けるぞ。
関西フィルのスレより
803 :名無しの笛の踊り:2010/08/24(火) 07:58:44 ID:nxb6vxhE
藤岡は、かつて伊福部昭作品を取り上げた演奏会のMCで
「伊福部さんのオーケストレーションは不器用」と言ったとか、
ネット上の書き込みで読んだことがあるけど、本当ですか?
まだ伊福部昭が存命の頃とか。
805 :名無しの笛の踊り:2010/08/24(火) 21:39:49 ID:LFGK+lTA
>>803 確かにそう云ったよ、俺はこの耳で聞いた
交響ファンタジー1番とスターウォーズやって
ジョン・ウィリアムズとの比較でそんな話が出て
えぇ?と思ったことが昨日のようだ
ただし管絃楽法ではなく、作曲技法の話だったが
806 :名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 07:42:50 ID:IhrsC4uh
805様、ありがとうございます。
高齢のベテラン作曲家について、
公の場でそのようなこと言うのかと、
半信半疑だったもので。
(その演奏会の数日後に伊福部さんの卒寿祝い演奏会があったんですよね)
マッチポンプの臭がする
743 :
名無しの笛の踊り:2010/09/02(木) 22:53:53 ID:W/0ruRWJ
逆に
「ジョン・ウィリアムズの作曲技法は器用です」
と言うのも誉めてるようには聞こえないが。
さすが藤岡。無教養だ。
745 :
名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 09:15:10 ID:Chl5PGqb
確かに「教養」があれば
存命中の大御所について公の場でそういうことを言わないよな。
教養ってのは「業界事情についての知識」の意味しかないが。
>>745 「教養」と同時に「常識」も持って職務を遂行されたし
┌- 、._
| 7
_,,.. -──- 、.._ | ./
,.‐'"´ `` ‐、| / /
/ ///
,,.. -─- 、/ /
∠ ‐ '"´/ i
./ |
./ ,.イ |
.l // ,イ ,1 |ヽ ト、 !
i ./ i , /l / l.l ! 、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
l. / .| /| /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
! l l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i' _,_-='、"~! i"ヽ
. ヽ! ヽ|,/l゙、! l( (80j` l──|. イ80) )l. | )|
l.(l l ー-‐' ,!/ !、l、`゙‐--‐' l /"ノ 体は大人、頭脳は子供
ヽ ヽ、._l_ _,.ノ ,' : !. ヽ、._ _.l_//
ヽ、.__,l  ̄ i ,、 ,..、ヽ  ̄/、‐'´
| _ _ /
l ,ィチ‐-‐ヽ /、
゙i、 ゝ、二フ′ ノ/'"\
| \ ー一 / / _,ン'゙\
,ィ|、 \ /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
_, イ | ヽ_ 二=''" _,. -''´ """""´´ ``ー
あの指揮者、評判悪いよね。
やっぱり人間性の問題か。
749 :
名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 08:40:41 ID:i74uf/xB
>>746 その常識ってのは
「悪口は(事実であっても)本人に聞こえないように言う」
ということだろ。
>>749 伊福部の管弦楽法が不器用だと思うことが馬鹿のあかしで無教養という意味でしょ。
異常に合理的に自分の鳴らしたいシンプルで強烈な音をオーケストレーションできているわけで。
それは器用ということ。
不器用とはやりたいことがストレートにできないこと。伊福部のどこが不器用なのか。
あれほどやりたいことしかやらない作曲家はいないのに。
751 :
名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 17:13:05 ID:i74uf/xB
「不器用」の定義を勝手に解釈してまで擁護するほどのこともないと思うけど。
伊福部の音楽はオーケストラでなくても(ピアノでも不気味社版でも)感動できると思うけどね。
日本人なら。
武満は晩年、分厚く骨太の音に憧れて
伊福部の管絃樂法を何度も読み返していたそうだ
これは武満に近かった知人から聞いた話だが
確かにオペラシティのギャラリーで再現された入院前の武満の書斎のピアノの上には
燦然と威光を放つその本が鎮座していて感動した
芥川や黛や石井を魅了した彼の管絃樂法が「不器用」とはやはり不見識にも程がある
>>741が真実だという前提に立てばの話
2ちゃんねるはそれほど信用できるものなのかどうか
同じアホなら踊らにゃ損損
>>753 本当だよ。当時俺も書き込んでる。
↓
★▲★伊福部昭の特撮映画音楽を熱く語ろう3★▲★
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1070469786/ 334 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:04/05/31 01:25 ID:raTlU6MF
漏れも関西フィルの感想を。
座席がコントラバスに近かったので何とか聴けたが、ホルンが弱々しくて
残念。
そして繰り返しがことごとく飛ばされて、最後のマーチなんか味気なさすぎ。
スターウォーズと比べてやる気なさが感じられた。
なにより気に障ったのが、指揮者の「伊福部さんのオーケストレーションは不器用」
という言葉。やたらジョン・ウィリアムズを持ち上げていたが、お前は他の純音楽作品を
知らんのかと。
>>325 マイクが見かけられなかったのでCDは出ないかと・・・。
あと、交響ファンタジーを知らない若い特撮ファンが多かったのが驚いた。
(漏れの周りだけかな?)
6年も前のことを蒸し返さないとダメなほど話題がないほうが恥ずかしい
757 :
名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 21:07:49 ID:i74uf/xB
R.シュトラウスとかレスピーギと比べりゃ伊福部のオーケストレーションが武骨に聞こえるのは普通の感覚だろうよ。
表現が武骨というのと技術が不器用というのはまったく意味が違うと思うんですが。
759 :
名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 23:24:41 ID:4+UkfFQt
強奏で音がダンゴになってなに演ってんだか分からなくなるオーケストレーションをして「不器用」というのは、間違ってはいないと思うが。
別にどう批判しようが構わない。
むしろ褒め称えることしか許さないというほうが気持ち悪い
確かに
もう死んでるし、批判したところで、改まるわけじゃないか
762 :
名無しの笛の踊り:2010/09/06(月) 06:53:29 ID:cnuwbVtY
ただ、批判するにしても、時と場所をわきまえるべき。
曲を聴きにきた人に、これは不器用な作品で、などというのは、
作曲家にも聴衆にも失礼でしょ。
しかもあの頃の伊福部さんはかなりのご高齢で、
歩くのもやっとのような状態だったのに、
人間として敬おうとする気がまったく感じられないよね。
藤岡の言葉が耳に届かなかったことを願う。
その配慮のほうが実は失礼じゃないか?
ベルリオーズの曲演奏する前に
「実はベルリオーズは結構不器用なオーケストレーションしてて…」
と言っても全然気にならないな。かえって興味がわく。
生きてても死んでても、「歴史上の巨匠」という位置づけなら
伊福部でもジョン・ウィリアムスでも、ヘンな配慮せず評価すべき。
呼び方も「伊福部」でいい。「川端康成」「大江健三郎」などと同じ。
「伊福部さん」ってのは丁寧なのではなく、馴れ馴れしいとオレは感じる。
もちろん、本人を目の前にしたときは別だよ。話の内容も当然配慮しないと。
そして本人に近い人や弟子が「さん」「先生」と呼ぶのも当然OK。
>>759 それは演奏するオケが下手なだけw
もしくは指揮者がボンクラなだけww
少なくとも日本以外で演奏される機会など皆無に近いのに、国内オーケストラのレベルも鑑みずに
音がダンゴんなる様なオーケストレーションしかできなかった事実は、「不器用」と言われても仕方がない
だがそれがいい
ワロタ
まあそうだな。強烈な個性でいい。
771 :
名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 00:47:33 ID:Xn8ysAdt
そう、不器用でいいんだよ。
それでいいの。
なのにムキになって不器用じゃないとか擁護するファンが痛々しい、って結論
俺は不器用じゃないと擁護してた人ではないが、
人によって不器用だと思う人もいれば、そうでないと思う人もいるんだから、
わざわざここで不器用だという結論を決めつけるのはどうかと思うんだが
どの部分をもって不器用だと言うのかって基準も人それぞれだし
773 :
名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 05:56:02 ID:Js5ew/4B
不器用だという結論にはなってない。
不器用だと思う人がいてもしょうがない、が結論。
774 :
.名無しの笛の踊り:2010/09/08(水) 09:03:24 ID:QPCbITXk
器用貧乏って言葉もあるよね
ただの貧乏な俺
いつまでもくだらないこと言わないで別の話題でも。
9/19にNHK-FMでこの間やった大阪のヴァイオリン協奏曲2番が放送されるぞ。
うちはFMの受信状態が良くないので悩みどころだ…。
不器用と言わないと気が済まない奴がいるのは分かった。
ほんとに愚かだ。きっと音大生崩れだろうね。
778 :
名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 21:38:03 ID:qSgUdOkp
779 :
名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 23:32:24 ID:YEmgxMwe
キングレコードはシリーズ続編出さないのかなぁ
>>777 > 不器用と言わないと気が済まない奴がいるのは分かった。
> ほんとに愚かだ。きっと音大生崩れだろうね。
>>771 > そう、不器用でいいんだよ。
> それでいいの。
> なのにムキになって不器用じゃないとか擁護するファンが痛々しい、って結論
>
ムキになって不器用だと決めつけるやつが痛々しい、って結論だね
782 :
名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 02:28:26 ID:38ZCKSLI
キングレコードはシリーズ続編出さないのかなぁ
二回言いますよ
783 :
名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 02:29:10 ID:38ZCKSLI
キングレコードはシリーズ続編出さないのかなぁ
二回言いますよ
どの曲で?
785 :
名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 02:32:07 ID:38ZCKSLI
三回になっちゃったorz
786 :
名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 02:37:21 ID:38ZCKSLI
>>784 どの曲でもいいです。
シリーズにまだ登場してない作品なら。
リトミカとかヴァイオリン協奏曲とか。
>>781 > ムキになって不器用だと決めつけるやつが痛々しい、って結論だね
>
>>771 > ムキになって不器用じゃないとか擁護するファンが痛々しい、って結論
>
タプカーラのスコアとか出版されてますか?
ネットで検索とかしてるけどなかなか見つからなくて
伊福部昭の芸術10「昭」
DISK1
1.ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オスティナータ
2.マリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータ
3.ヴァイオリン協奏曲第二番
DISK2
1.リズム遊びのための10の小品
2.マルシュ・トゥリヨンファル
3.交響管弦楽のための音詩「寒帯林」
予価\3880円
こんなの希望
>>789 「昭」出るなら「伊」「福」「部」も欲しいぞw
792 :
名無しの笛の踊り:2010/09/10(金) 23:26:09 ID:pvB2iCas
>>781 もともとは藤岡幸夫の発言が発端だ。
スルーできずに
不器用じゃないとか擁護するファンが痛々しい。
それが全て。これに付け加えることは何もない。
レスをちゃんと読んでれば、よほどのバカでない限りは分かる。
まあ終わらなくても良いよ
高倉健だって不器用で有名なんだ
だから不器用不器用言われたってそんなにムキになるなよ、ファン達
「ファン達」って、やっぱり不器用って決めつけようとしてるヤツただの荒らしかよ
797 :
名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 06:20:01 ID:pY/jDKvK
自分の意見と違う書込みは全部「荒らし」かよ。幼稚だな。
お前みたいなバカのせいで伊福部ファン全体の知性が疑われる。
少なくとも
>>795は自分でファンじゃないと認めてるじゃないか
「ファン全体の知性」w
ほら、やっぱりこれただの荒らしじゃん
前から、不器用って言ってる人にはageてるのとsageてるのがいたから、
ageの
>>797はその言う事を信じれば荒らしではなく自分の意見を言ってるだけなんだろうけど、
>>795はそれに便乗した荒らしなんだろう
反応がある限り、ねw
自分も不器用っすから。。。
いい加減邪魔なんだけど
ムキになって不器用だと決めつけるやつが痛々しい、って結論だね
804 :
名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 19:45:12 ID:pY/jDKvK
>>803 もともとは藤岡幸夫の発言が発端だ。
スルーできずに
不器用じゃないとか擁護するファンが痛々しい。
それが全て。これに付け加えることは何もない。
レスをちゃんと読んでれば、よほどのバカでない限りは分かる。
>それが全て。これに付け加えることは何もない。
少なくともキミが結論を出す筋合いの話でないことは確かだw
無間地獄
ニジンスキー振付の春の祭典が復元されたみたいに
伊福部の舞踊曲も復元&蘇演できないものか
808 :
名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 08:44:16 ID:BPW8IeKN
>>805 ファンが痛々しいかどうかどうかなんて
結論を出す意味のある話でないことは確かだw
それよりお前はいい加減sageろ
不器用なのは音を聞けば明らか
そこを当たり前のように指摘されて、本人の死後にも関わらず、いちいち目くじら立てて擁護しようとする、
そういう人々の痛々しさが、
糸を垂らす度に食らいつくダボハゼみたいな人がいるから
荒らしが、すっかり居着いちゃったな
>>812 そんなに深く考えてないわw
11月にピアノ作品集2が発売されるけど
プロメテの火の全曲が収録されるの?
814 :
名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 22:17:58 ID:BPW8IeKN
昭和の「昭」だろ。
どんな曲が収録されるんだろう。
演奏会にあわせて、だったら
・プロメテの火
・二台ピアノ版リトミカ
・二台ピアノ版SF交響ファンタジー
じゃない?
二台ピアノ版?「SF交響ファンタジー」とかってどれ位種類が有るんだろう。
「ブーレスク風ロンド」は、「伊福部昭の芸術4 宙-伊福部昭 SF交響ファンタジー」に
収録されている「オーケストラの為のロンド・イン・ブーレスク」が好きだ。
「吹奏楽 ゴジラ」に収録されている「和太鼓と吹奏楽の為のロンド風ブーレスク」も好きだけど。
キングレコードのシリーズは「伊福部昭監修」が売りだったからなあ(ライブ盤は除く)
続けるなら別のタイトルか。
知っている限りじゃ、オーケストラ、吹奏楽、邦楽器、ギター、合唱wだな。>SF交響ファンタジー」
820 :
名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 23:52:35 ID:ku/hVNRr
男声合唱、ね
女声や混声合唱なんかがあったら聞いてみたい気もするが、こわいもの聞きたさで
ピアノ版もソロと二台版があるのかな?
やっぱりSF交響ファンタジーは初演のときがよかったな
CDに収録されている曲も最高だけど。
東宝特撮映画の音楽を聴くには、此の曲がベストだ。
NHK-FMのヴァイオリン協奏曲第二番、録音できなかったorz
826 :
名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 01:10:37 ID:sNSf63hF
ピアノ作品集2楽しみだ。2台ピアノのリトミカ聞いてみたい。
寒帯林、どうやら日本初演ライヴのCD化決定らしいな。
別テイク録っておいて良かったね。
828 :
名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 17:19:22 ID:Iev5aFBb
829 :
名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 21:05:15 ID:lYy7C98Q
今日はNHK-FMの三昧でヤマカズの交響譚詩がかかったな。盤をひっくり返す手間込みで。
831 :
名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 00:55:48 ID:D1k/lqYn
>>829 CDじゃなくてLPだったのか…CD置いてないのかな。
あれはLPとかSPをかける番組だからだろw
ヤマカズの日本狂詩曲は前にかかったから
NHKにあるのは間違いない
833 :
名無しの笛の踊り:2010/11/07(日) 21:23:10 ID:neme5Dpl
寒帯林ってどういう曲だったの?
聴きにいった人、教えてくだされ
835 :
名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 06:13:19 ID:6kI7IBfu
津田ホール、行ってきた。
全席自由席だったが、客の馬鹿度が高そうだったので、かなり前の席に。
案の定、後の方では、演奏中に大きな音でビニールをクシャクシャさせるようなキチガイが。
でも確かにマナー悪かった。
咳とかくしゃみは生理的なものだからなんとか許せるにしても、
ビニール袋ガサガサはほんとに耳ざわりだった。あといびきね。
じいさんばあさん集中力なさすぎ。
学生にこんなん言われて大人としてどうよ。
あと譜めくりの女性が譜めくりするタイミング間違いまくって、
見てるこっちはヒヤヒヤした。ただでさえ譜面追うの難しい曲なんだから、
ちゃんと打ち合わせしてほしかった。
総じて演奏者がかわいそうな演奏会だった。
それでも演奏はよかった。
>>837 まったく同感。
いわゆる伊福部ファン以外の客が多いようだった。
チケットの売り上げが伸びなかったのか、
公式サイトでも20名を無料招待していたが、
あのマナーの悪い客たちはバラマキ招待券をもらって
暇つぶしに来ていた客かもか?
譜めくり間違ってないだろ。
繰り返しばかりだからページを頻繁に戻すのを間違ってると思ったんじゃないの?
他人のマナーを批判する前に自分の無知を反省すべきだよ。
>>839 え?どう見ても間違いまくってたよ、特に山田令子さんの担当の人が
めくるのが遅れてしまうのか、山田令子さんが妄スピードで演奏してる最中に
譜めくりの人の手を押し退けて自分でめくるってのがプロメテの後半に数回、
交響ファンタジーの頭に一回あった
楽屋で注意でもされたのか、交響ファンタジーではめくるタイミングよりかなり早めにめくる準備してたし
実際に見に行った?
ちなみに自分は譜めくり間違ってたって書いた人とは別人だけど、誰が見ても間違ってたと思う
たしかに譜めくり、何度も間違っていた。
839が思っているのとは全く逆で、繰り返すべきところで
次の頁をめくろうとして、ピアニストに制止される場面もあった。
「プロメテ」では最後の頁を演奏しているところなのに、
さらに頁をめくろうとしたり。
休憩中はこの話題をロビーで話している人、結構いたよ。
839はよほど目が悪いのか、悪いマナーを指摘されて逆ギレしているのか。
ゴードンの方の譜めくりはほぼノーミスだったけど、山田さんの方はプロメテは後半ほぼ全滅って感じだったね。
繰り返しがあるのにめくってしまう、めくるタイミングが遅い、2枚めくる等々。
間近で見てたからよく分かる。あれは見てる方がヒヤヒヤしてしまうわw
当日急に代理を引き受けたとかなんかなのかな。
ちなみに山田さんはリトミカは暗譜していたね。
ゴードンの譜めくりの人はよくあの曲で譜面追っかけられたなと思うw
843 :
名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 23:32:43 ID:LP9LuamH
やっと思い出した
偽れる盛装で京マチ子がボート乗ってるシーンの曲の最初の部分と似た曲プロメテにありましたね
伊福部昭の知名度ってもうそんなに高くないんだね。
「ゴジラの曲の人」って言えば通じなくもないだろうけど
そこから先を知っているのはクラオタか特撮オタだけだろ
音楽作品にいたっては・・・
846 :
名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 22:45:19 ID:vnouDYCv
そんなことをいったらみんなそうだろ
たむらぱんの「SOS」
時々伊副部昭が入ってくる
一般人相手でも、滝廉太郎、山田耕筰、伊福部昭、芥川也寸志、黛敏郎、武満徹あたりの名を挙げて
何をした人かと問えば、まぁ作曲家だっけ?という回答は期待できなくもないが、
逆にクラシック(現代音楽を含む)の日本人作曲家の名を挙げろと問われて
一人でも名を挙げられる一般人はどれほどいるものやら。
滝廉太郎
youtubeにラウダ・コンチェルタータのライブ映像あるね
>>848 その中で非クラオタの一般人が知ってるのって滝廉太郎ぐらいじゃね?
音楽の教科書に載ってる事が多いし。
あと、ちょっとわかる人で伊福部を知ってるかどうか。
滝廉太郎でも普通の人は「荒城の月」を知ってるくらいで
クラシックの作曲家ってイメージはないんじゃないかなあ。
どうでもいいけど、「プロメテの火」ダンスも蘇演して欲しいw
>>852 ゆとり世代ならともかく、30代後半以上の日本人なら
山田耕筰や芥川也寸志の名前くらいは聞き覚えがあると思うんだけど、その考えは甘い?
中学時代、全く親交の無かったクラスメイトの名前と顔を
しっかり覚えているようなタイプの人なら、武満ぐらいは名前が出て来るかもね
ハゲみつ
857 :
名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 23:55:54 ID:Rk68G2C0
>>854 甘い。芥川は知名度では山田に及ぶべくもないし、
山田もよく言って「歌曲」の作曲家。
悪く言えば中村八大とかと同格程度にしか認識されてない。
義務教育が終わってからクラシックに興味を持った人が、
それまでどれを知ってたかで考えると
やっぱ滝廉太郎ぐらいしか出てこないんじゃね?
芥川はしょっちゅうテレビに出てたし、当時の人気女優だった草笛光子と結婚してたこともあるし
生前は今からは想像つかなかったほどの知名度があった。
ある年齢以上の人にはかなり知られてるはず。
山田は教科書にも載ってるし、赤とんぼとかこの道とかの
ヒット曲も多いし、知名度だけで言えば滝と同格のような気がする。
例の禿頭の顔写真はインパクトあるし。
まさかこのスレ、芥川の存命の頃にはまだ生まれてなかったやつの方が多かったりするのか?
そうかもしれないともいえようといえるのではないかしら
862 :
名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 13:13:25 ID:DlDF7sKE
生前の芥川のテレビでの立ち位置は今の三枝成彰とか藤本義一とかのポジションだろう?
863 :
.名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 14:31:28 ID:dm55T1mj
姜尚中みたいな感じだったんじゃないか、と想像もするが
その頃子どもだったんで、大人側の受け止め方はわかんないや。
個人的には黛のほうが印象に強い。
芥川也寸志の曲を聴いてみたけど、伊福部の曲と通じる所が幾つも有る。
只、芥川の曲のイメージが我々の連想する「日本」に対して
伊福部の曲のイメージは「日本」を飛び出して、東洋からユーラシア、地球、
そして宇宙へと広がって行く。
「悪く言って中村八大」というあたりに
>>857の凄い偏見が
「悪く言えば中山晋平と同格」
「悪く言えば古賀政男と同格」
「悪く言えば服部良一と同格」
「悪く言えば浜口庫之助と同格」
「悪く言えばキダ・タローと同格」
「悪く言えば船村徹と同格」
「悪く言えば都倉俊一と同格」
「悪く言えば筒美京平と同格」
「悪く言えば小室哲哉と同格」
偏見はどれで本当の悪評はどれ?
中村八大なめすぎよね
870 :
名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 16:13:34 ID:hug/Ztms
今日の時点で「中村八大の真価が分かってる」なんて言ってるのは
オッサンか歌謡曲ファンくらいのもんでさ。
聴いたこともないガキが小室哲哉以上に評価するわけないっての。
チャンチャン!
872 :
名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 06:42:16 ID:iStCDgH7
定演でやるなら伊福部でも別の曲の方がよかったんじゃないか?
ライトな層にも受けがいいじゃん
>>871 鬼女の醜い嫉妬と怨念が渦巻く恐ろしいスレになってるな・・・
軽い層
877 :
名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 23:18:59 ID:gqZu/KFv
レコ芸の寒帯林月評。伊福部ファンは佐野光司についてどう思ってるの?
878 :
名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 23:20:08 ID:2gewKHxY
レコ芸なんか読んでるのか
佐野wwwww
どーでもいい人のひがみなんだから放っといてあげなよ
880 :
名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 02:26:47 ID:bTtV8wbp
ひがみではないよ。あれは本気だよ。大馬鹿だ。
いわゆるゲンオン系の評論家がゲンオンで無いものを批評するからそうなるだけ。
カテゴリー違い。
って読んでないけど。
882 :
名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 16:21:45 ID:opH0CmAg
佐野光司を、今後どのように位置づけて読むべきなのか、考えさせられる。
883 :
名無しの笛の踊り:2010/12/25(土) 20:01:52 ID:TRzcl/Jx
鼻歌で歌えるような旋律がある曲は現代音楽じゃないよ。
俺が鼻歌で歌えない曲はケージの4分33秒だけだ
>>884 おまえが歌った鼻歌がそのまま4分33秒になるだけだが??
885が阿呆過ぎる
佐野の読んだけど、酷すぎるわ。いまどきあんな価値観でよく批評家がつとまるね。
化石だな。
889 :
名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 06:33:26 ID:+gj9aK9Q
お前みたいな気持ち悪い信者のせいでバカにされるんだよ。
890 :
名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 12:47:14 ID:BWSsk22T
しかし、寒帯林の演奏も録音も酷いのは事実だな
佐野も良い演奏聴いたら、少しは変わるんじゃない?
変わるわけがない。作風を否定しているのだから。
892 :
名無しの笛の踊り:2010/12/27(月) 21:34:36 ID:221j1yGR
>>890 同意
演奏がスカスカならば第9も椿姫も聞きたくないよなw
でもないよりはまし
>>890 第九や椿姫は演奏を選べる。寒帯林は録音が一つしかない。
895 :
名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 06:23:11 ID:Kw7m5htx
>>893 もしタプカーラがヤブ盤しかなかったら、と思うとゾっとする。
記念すべき初録音が糞演奏で、それっきり曲が忘れられるってのは
マイナー演奏家ではよくある事だが、伊福部でもその現象が起きてたら・・・
糞演奏でも録音がないよりはまし。
898 :
名無しの笛の踊り:2010/12/28(火) 14:12:32 ID:m45icHnC
タプカーラ
芥川/新響の改訂版初演録音をXRCD化して欲しい。
初録音が
A.名演→CDの売れ行き次第では数年のうちに同曲異演が複数発売される。
B.普通の演奏→曲自体が周知され、その後に繋がる。
C.糞演奏→曲自体も悪いような評価を受け、当分の間は誰も演奏しなくなる。
D.録音自体が無い→マニアしか知らないまま。もしかしたらAかBにつながるかも?
Cが最悪やん
Dが最悪だろ
糞演奏でもマニアには曲の善し悪しはわかる
最初「なんだこれ?」と思っても、
何度か聴くと脳内補正できるようになるな。
オーケストラの曲はスコアだけだと専門家でも必ずしもよく分かるわけではない。
倍音、音色配合などオーケストレーションで計算されていることまでスコアで読み切れる人は
よく訓練された限られた音楽家のみだ。近現代の曲は特にそう。
オケの曲の譜面審査がきちんと出来る人は尊敬するよ。
たとえ糞演奏でも、かりに間違いだらけ、ミスだらけでも、音があったほうが凡人にはありがたい。
ましてや「寒帯林」は楽譜が未出版。どんな曲かマニアでも知る手立てがなかったのだから。
おれはあの演奏でも本当にありがたかった。
ニッポニカは下手、本名はへぼ。でもどんな曲なのかは分かったつもりだ。
ほかにどんな演奏解釈がありうるかも十分に想像つく。
903 :
名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 13:25:43 ID:hFvMvg2Y
>>902 あんたが是非振ってCD録音してくれ
1枚予約する
>>903 ド下手なニッポニカの関係者さん、涙をお拭きになってください
初演当時にクソミソに叩かれた演奏が
数十年経った今では名演と呼ばれる、なんて現象が
普通にある業界だからなあ
それとこれとは
ゴジラ1954、ラドンとかって、どう聴いても演奏がすごくしっかりしてる
ソロもえらく巧い
あれ、どういうオケが演奏してるの
908 :
名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 09:38:59 ID:klBuf0VN
910 :
名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 16:20:04 ID:klBuf0VN
>>909 東京交響楽団に問い合わせてごらん。
1954年時の名称を
>>910 知ってるよ
その後も東宝の仕事をしていたから書いたまで
912 :
名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 23:02:37 ID:klBuf0VN
>>911 寄せ集めのオケだよ > ゴジラとか
電子オルガンとコントラバスを重ね合わせた逸話も知らないのか?w
ウィキでは、ゴジラはN響って書いてあるな
>>913 そんなわけねー
当時の映画音楽録音の状況よく調べれ
>>912 >電子オルガンとコントラバスを重ね合わせた逸話も知らないのか
それが、どのオーケストラだとかいう話とどう関係あるの?
916 :
名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 10:49:05 ID:lia2Gqj9
そんな実験みたいなことを現場でするなら
常設のオケを拘束して使ってるわけないっての。
ちょっと考えれば分かるだろ。バカか。
「電子オルガンとコントラバスを重ね合わせる」というのはコンバスの音色を厚くするための工夫です。
コンバスとオルガンをユニゾンにして低音を補強するんです。
なぜそんなことをするかというと、コンバスの人数が少ないからです。
つまり、録音のオケの人数が少ない。室内オケ規模です。
N響とか東フィルとかフリーのひとをアルバイトでかき集めて、30人くらいですか、
そのくらいでやるのが普通。
大作だと常設オケをフル編成でやとうこともあります。伊福部だと「ジャコ万と鉄」や「釈迦」には
オケ名のクレジットがタイトルに入っております。
>>916 >そんな実験みたいなことを現場でするなら
実験w
ジョン・ウィリアムズのスターウォーズでも、フル編成のロンドン響にシンセを重ねてる
実験でもなんでもねーよ
シロートは黙ってろ
919 :
名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 18:32:46 ID:Z57ouq/y
920 :
名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 20:05:25 ID:lia2Gqj9
>>918 シンセなんか後から冨田勲みたいな奴がスタジオでオケの録音に一人で重ねるだけだ。
現場で試行錯誤した1954年とは状況が違うんだよ。
このド素人が。
くやしがってるバカが多いな
低音の増強に鍵盤楽器を重ねるのは古典的なテクニックなんだよ
おまえらは伊福部の音楽を語る資格なし
922 :
名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 20:38:40 ID:lia2Gqj9
スターウォーズのシンセを低音の増強だと思ってるバカに
ジョン・ウィリアムズの音楽を語る資格なし
正月から元気だな。お前等
楽しいな、このスレ。
926 :
名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 09:28:20 ID:fzsB8g42
>>921 それが、どのオーケストラだとかいう話とどう関係あるの?
>>923 一緒に録るか別録りするかは低音の増強になるかどうかとは別の話だろう。
927 :
名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 10:38:30 ID:EmSSKgAV
まだまだ続くのかいなw
928 :
名無しの笛の踊り:2011/01/02(日) 19:07:13 ID:M7qVv2U2
1/1のID:IXs8VkX9が恥を晒すスレッドになりましたw
「1分の1」って「フルスケール」のことかと思った
930 :
名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 07:20:54 ID:Ao6X50k9
「電子オルガンとコントラバスを重ね合わせた逸話」なんて知らない。
そもそも「古典的なテクニック」なら逸話にならないんじゃないか?
「ゴジラの声はコントラバスを松脂で擦った音の加工」なら知ってる。
電子オルガンとコントラバスを重ねるでもなく
松脂で擦ったでもなくて、
松脂をつけた手で弦を摘まんでグリッサンドするんじゃなかったか?
932 :
.名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 19:23:50 ID:GEX7yaNl
車のブレーキ音を録音したテープを低速回転したんじゃなかったっけ?
車のブレーキはガメラじゃなかったっけ?
ところで不気味社の新作は出たの?
有明は遠くて行けないので……
ガメラは鉄板をゲタで擦ったんじゃなかったっけ?
935 :
名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 02:12:57 ID:XI5/C3nx
>933
>不気味社の新作
わんぱく全曲という恐ろしいことやってました
シンフォニアタプカーラの吹奏楽版を今更聴いた…
1楽章ラスト2分の怒涛の畳み掛けがすごすぎる
かっこよすぎて聴いてるうちに無意識に顔がにやけて来て終わった瞬間に声出して笑ってしまった
日比谷の交響ファンタジーで大満足だったあのころに戻りたい
938 :
名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 18:09:26 ID:nkcvtsf7
伊福部サウンドにはデッドな日比谷の方が、サントリよりもふさわしい。
940 :
名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 02:48:33 ID:cXLL5OSW
>>936 >怒涛の畳み掛けがすごすぎる
別に特別すごいってわけでもないし、あの程度の演奏だったらごろごろいるし
941 :
名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 08:25:25 ID:WFbBbrmZ
942 :
名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 10:34:29 ID:yUtFNRBB
>>940 クラシック正直あんまり詳しくないんだけど
ごろごろあるなら教えてほしいわ
ゴロゴロゴロゴロゴロ............
〃∩ _, ,_ /) 〃∩ _, ,_ /)
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ
`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ミ
| 〃 ∩ 。
| ⊂⌒从ヽ从゜o ザバーン
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
タプカーラが伊福部先生の最高傑作だと思う。
亡き石井真木センセの指揮した米寿の演奏会以来ナマで聞いていない。
もっと日本のオケには積極的に演奏してほしいぞ。
>>936 あなたが聞いたのは多分陸自だと思うけど、あれはいいね。
プロ桶の手抜き演奏よりは聞けるし、よく頑張ってる。
編曲もいい。
947 :
名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 04:33:55 ID:wLU3XUuB
>>945 石井センセも良いけどテンポがまだまだぬるい。
やはり改訂版初演者のゴミ川に限る。
タプカーラはテンポ早すぎるヘボ指揮者が多くて困るな
テンポ速いほうが好き
ていうかそれはそれこれはこれで楽しめる
何をやってるんだか判らない本名が振った超高速の第3楽章が、
御大が生前聴いた最後のタプカーラだったのが何とも残念。
スコアを見れば木管の16分音符が聞き取れないようなテンポは
間違いだとすぐに判るはず。
よってオレちゃんも改訂版初演の芥川/新響(LP)に一票。
951 :
名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 21:25:15 ID:iW2aHXDr
タプカーラは1楽章が白眉だと思うけど。
3楽章はだいぶん落ちる。
952 :
名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 19:40:20 ID:rm31pnkS
シンフォニア・タプカーラのインディアナポリスでの初演ってレコードとかないの? どうしても聴きたいんだけど (^▽^;)
953 :
名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 08:35:02 ID:QUOFiBpd
954 :
名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 09:44:57 ID:g55wVbnH
フェビアン・セヴィツキーだっけ?この人の録音自体あるのかな?
きっと情趣に乏しい、パッサパサでアメリカンな演奏なんじゃないかと思うけど。
映画監督の吉村公三郎は伊福部先生にレコードを聴かせてもらったらしいから、伊福部家にあるんじゃないかな?
録音テープはある。
ようつべに流してよ
演奏時間40分くらいのタプカーラを聴いたことあるけど、遅くてもしっかり鳴らせばカッコイイ。
このスレは
基本的に 出○ ひとりで
埋めてるんだろ?
963 :
名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 22:57:07.07 ID:+gmkKM4L
やばいよやばいよ
965 :
名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 15:36:02.78 ID:IEQmGg7n
>>950 また見てきたようなウソを思い込みだけで語る奴がいるなw
本名のあの卒寿記念演奏会には作曲者本人がリハーサルから立ち会っている。
テンポやニュアンスに関しては逐一相談しながら進められた。
最晩年の作曲者が最も信頼したのが本名だった。
だから各種演奏会の指揮者に彼が作曲者本人から指名されたわけだ。
その場で聴かずに録音だけで判断してもその辺の雰囲気はわからないんだよ。
967 :
名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 22:51:12.30 ID:NCg1tbCO
自作の指揮者に関しては人選ミスだらけだったと
作曲者がいいと言ってるんだから、それでいいじゃんw
外野がどうこう言うのも勝手だが、でも単なる愛好家より作曲者の言葉のほうが説得力あるよなww
そういえば御大は「最近は変なファンが多くて困るんですよ」と片山のインタビューかなにかに答えてたぞwww
969 :
名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 09:28:05.79 ID:M3lQJoFt
老人特有の症状
970 :
名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 21:26:27.17 ID:Fp4gCHlu
伊福部先生は本名を買ってなかったと思うんだが。CD作ってくれるキングレコードに遠慮してたから、キングの言われるままになってしまったのが真相。
脳内ソースktkr
ほんとのはなしなんだけどね。信じる信じないはおまえの勝手だよ。
妄想と現実を混同してしまっている
これは危険だ
974 :
sage:2011/02/24(木) 23:31:48.94 ID:Fl88Qqb7
>>359 懐かしいことを…
そう言えばこの人年齢詐称してますよね
73年生まれなのにwww
キソグは広◯で続けたかったんだが、作曲者の意向で代わった。
妄想全開のID:Fp4gCHluが笑えるね。
976 :
名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 00:50:37.99 ID:H6y9r/De
芥川のシリーズを無残にした本名は嫌い
厨房君の好き嫌いは聞いてないがなw
本名よりもマシな指揮者はいたはずだけどそういう人は伊福部なんか振らないし
最晩年をああいう力押し一本やりの酷い指揮に任せなくてはいけなかったことは悲劇だよね
あれを選択しなくてはいけないぐらい耄碌してた事含めてね
天国のご本人がここの発言を読んでさぞお嘆きのことだろうな。
こんな馬鹿な連中が私の音楽をわかった気になって聴いてるのかと。
980 :
名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 06:49:54.03 ID:RU5mSVa4
バカは978だけだし、こいつはファンじゃないしw
( ^ω^)
>>980 確かにファンではなさそうだな
伊福部翁が亡くなる直前まで矍鑠としておられたことも知らないのだから
俺も本名の指揮はキライだ
本名は俺も好きじゃないが、それを妄想で叩くどころか
作曲者批判に結びつける馬鹿は消えるべき
伊福部昭先生と直接お話ししたことある人いる?
LDやDVDのインタビューと同じような感じでしたか?
987 :
名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 07:56:58.29 ID:OoBZinSJ
>>986 交響譚詩のスコアにサインを頂いたことがある
とても丁寧で気さくな巨匠だったよ
次スレ立ててくる
こっちのスレに無いから新スレにも無い
過去スレリンクは?
こっちのスレに無いから新スレにも無い
ていうか、お前は
>>987が折角答えてくれたんだからそっちに反応しろよ
何故?
馬鹿が増えたって事さ
喧嘩イクナイ
>>994 なにこの逆切れ厨www
お母ちゃんが自堕落でコンビニ弁当ばかりで育ったんでカルシウム足りなかったのかね?
999 :
名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 00:59:18.41 ID:uh00qUxR
すべて本名が悪い?
1000 :
名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 01:00:00.44 ID:uh00qUxR
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。