【新】各作曲家のナンバー1を決めよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
884名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 21:41:22 ID:zYPBzkiY
<<交響曲第1番>>

日比谷チクルスでの千葉県少年少女オケの演奏、良かったなー
885名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 22:51:09 ID:iaKgmWJ9
各ジャンルにそれぞれ傑作があるから本当に選びにくい。
悩んだ末の<<ヴァイオリン協奏曲第1番>>かな。
やはり第三楽章に込められた一言では言い表せない感情が・・・。
Vn協は2番も大好きなんですけどね〜。
886名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:54:46 ID:+82uqbTq
<<映画音楽「馬あぶ」>>に一票・・
887名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:24:14 ID:M+WTnFCf
<<交響曲第4番>>。
一つだけ、ならコレ。
開始から最後まで凄すぎ。
888名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:47:33 ID:ci4R4Ldq
<<ピアノソナタ第1番 Op.12>>
ガッチャガチャしてていい。チェロ協奏曲第1番のカデンツアに引用されてますね。
889名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:52:20 ID:GASVyNMX
<<交響曲第5番>>
かなぁ
890名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:58:19 ID:xUp7QLQ6
>>884
よかったよねー
891名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 09:29:14 ID:E8+5ed/L
これもベタな部類だが<<交響曲第10番>>
>>877
5番の第3楽章も捨てがたいですよ。
892名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 10:47:16 ID:Dba36x9A
<<弦楽四重奏曲第8番>>に1票
893名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:37:04 ID:lidL/R8i
<<交響曲第7番「レニングラード」>>はド演歌。だがそれがいい。
894名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 15:30:09 ID:xYDgz51M
<<交響曲第15番>>
この曲の不思議さは説明がつかない。いくら聴いても不思議なまま。
895877:2008/07/26(土) 19:56:16 ID:xUp7QLQ6
>>881
>>891
レスありがとうです。
悲歌という括りでは両方ともかなり好きなのですが、13番は少し別でした。
11番なんかとも通じるのかもしれませんが、
もっとダイレクトに描写的に告発の声を歌いあげていて、
それがなんか身に詰まされるというか、これが鳴り響いていた
旧ソ連という時空間を思って泣けてきました。
そういう音楽体験が初めてだったもので、
この曲が特別になってしまった気がします。
896名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:01:43 ID:WtzW+N8C
15番と迷ったけど<<交響曲第10番>>だな

なんて形容したらいいかわからないけどとにかく名曲
897名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 16:23:16 ID:YnOQjoGk
<<ピアノ協奏曲第2番>>
898名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 17:01:38 ID:qeVU8dxL
<<ピアノ協奏曲第1番>>
899名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:28:26 ID:I1w2NYMj
色々迷ったが、まだ出てないところから
<<交響曲第11番「1905年」>>
を選択。もろ標題音楽だが、この表出力は捨てたもんじゃない。
次点はSym4、Sym13、VnCon1、「マクベス夫人」あたり。
900集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:53:56 ID:YCnpFUiJ
第21回 D・ショスタコーヴィチ 集計結果(2008.7.27) 投票総数:39 投票曲数:22

9 交響曲第5番 ニ短調 Op.47
3 ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 Op.102
2 交響曲第1番 ヘ短調 Op.10
  交響曲第4番 ハ短調 Op.43
  交響曲第8番 ハ短調 Op.65
  交響曲第10番 ホ短調 Op.93
  交響曲第15番 イ長調 Op.141
  ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 Op.35
  ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 Op.77 or 99
1 交響曲第7番 ハ長調 Op.60「レニングラード」
  交響曲第9番 変ホ長調 Op.70
  交響曲第11番 ト短調 Op.103「1905年」
  交響曲第13番 変ロ短調 Op.113「バビ・ヤール」
  交響曲第14番 ト短調 Op.135「死者の歌」
  チェロ協奏曲第1番 変ホ長調 Op.107
  弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 Op.110
  ピアノ三重奏曲第2番 ホ短調 Op.67
  ヴィオラ・ソナタ ハ長調 Op.147
  ピアノ・ソナタ第1番 Op.12
  オラトリオ「森の歌」Op.81
  自作全集への序文とそれに関する短い考察
  映画音楽「馬あぶ」
901集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:54:38 ID:YCnpFUiJ
第21回 D・ショスタコーヴィチ 集計結果(2008.7.27)

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  交響曲第2番 ロ短調 Op.14「十月革命に捧ぐ」
  交響曲第6番 ロ短調 Op.54
  ジャズ組曲第2番
  タヒチ・トロット Op.16
  祝典序曲 Op.96
  ヴァイオリン協奏曲第2番 嬰ハ短調 Op.129
  チェロ協奏曲第2番 ト短調 Op.126
  弦楽四重奏曲第2番 イ長調 Op.68
  弦楽四重奏曲第15番 変ホ短調 Op.144
  弦楽八重奏のための2つの小品 Op.11
  ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.57
  ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Op.134
  チェロ・ソナタ ニ短調 Op.40
  24の前奏曲とフーガ Op.87
  2台のピアノのための組曲 Op.6
  歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」Op.29
  歌劇「鼻」Op.15
  反形式主義的ラヨーク Op.78b
902集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:56:22 ID:YCnpFUiJ
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451
903集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:57:07 ID:YCnpFUiJ
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
第18回 W・A・モーツァルト______交響曲第40番 ト短調 K.550 >>754-755
第19回 F・プーランク________歌劇「カルメル会修道女の対話」 >>857,>>845
第20回 G・ロッシーニ________歌劇「セビリャの理髪師」/歌劇「アルジェのイタリア女」/小ミサ・ソレムニス >>843
第21回 D・ショスタコーヴィチ_____交響曲第5番 ニ短調 Op.47 >>900-901
904集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 00:58:30 ID:YCnpFUiJ
投票順一覧(第21回 ショスタコーヴィチ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/★スクリャービン/シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
905集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/07/28(月) 01:36:22 ID:YCnpFUiJ
ショスタコーヴィチは、本命の交響曲第5番が大差を付けてナンバー1に。
交響曲は11曲挙がり、そのうち6曲が複数票を獲得するなど、
躍進を見せましたが、5番を除くと票が分散してしまい、
混戦から抜け出してナンバー1を狙うような曲は残念ながら出てきませんでした。

次はスクリャービンです。
この人は交響曲とピアノ・ソナタの2つのジャンルが均衡しているでしょうか。
この1曲、と決めるのがなかなか難しい作曲家とも思います。


>>2参照
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>

スクリャービンの投票締め切りは <8月3日(日)23:59> です。
それでは、
↓↓↓ 第22回 スクリャービン 投票スタート ↓↓↓
906名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 15:44:07 ID:6HFd5Iah
<<法悦の詩>>
907名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:59:10 ID:6T3kbmnE
<<法悦の詩>>
フィナーレの高揚感はブルックナー並
908名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:25:55 ID:DfpBxSYp
<<ピアノソナタ第4番嬰ヘ長調>>
909名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 00:19:28 ID:cyc9V2Bq
<<プロメテウス>>
フィナーレの高揚感はブルックナーとは比較にならない。
910名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 06:31:58 ID:wa+ADjT5
ホロビッツの回し者ではないがやっぱ

<<練習曲Op.8-12>>
911名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 01:28:39 ID:kG8JcSyv
ピアノ独奏曲で行くところまで逝ってしまった
<<ピアノソナタ第10番>>
912名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 01:01:59 ID:E93S8JeG
<<幻想曲op.28>>
913名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 20:48:04 ID:UT4xdqpt
<<法悦の詩>>
914名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 22:02:12 ID:cwODQwwy
ありきたりだがやっぱり
<<法悦の詩>>
が群を抜いてると思う

それにしても過疎ったなぁ・・・
915名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 01:19:43 ID:R0Qc474y
スベトラーノフ指揮ソビエト国立響の「法悦の詩」があまりに強烈なのですが、小山実稚恵が
2005年の記念コンサートで弾いた<<ピアノ協奏曲嬰ヘ短調OP.20>>にします。とても不思議な曲
でした。あと三浦友理枝が今年1月にアンコールで弾いたマズルカOP.40-2も印象的だった。
916名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 06:03:43 ID:KHKrfoNb
<<ピアノソナタ第6番>>
917名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:32:03 ID:wcWiF8d/
ピアノ協奏曲と迷って、<<ピアノソナタ第3番>>

ソナタ思いっきりばらけてるなぁ。
918名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:12:03 ID:lTC4Qatd
普段はスクリャービンはピアノ曲を聴いているので
ピアノから選びたいところだが一曲となると
やはり<<法悦の詩>>かな。
919集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:54:16 ID:cH0CTX7r
第22回 A・スクリャービン 集計結果(2008.8.3) 投票総数:13 投票曲数:9

5 交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
1 交響曲第5番 Op.60「プロメテウス(火の詩)」
  ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調 Op.20
  ピアノ・ソナタ第3番 嬰ヘ短調 Op.23
  ピアノ・ソナタ第4番 嬰へ長調 Op.30
  ピアノ・ソナタ第6番 Op.62
  ピアノ・ソナタ第10番 Op.70
  幻想曲 ロ短調 Op.28
  練習曲 嬰ニ短調 Op.8-12(12の練習曲 Op.8 第12番)

<参考> 前回・前々回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
  交響曲第2番 ハ短調 Op.29
  交響曲第3番 ハ短調 Op.43「神聖な詩」
  ピアノ・ソナタ第2番 嬰ト短調 Op.19「幻想ソナタ」
  ピアノ・ソナタ第5番 Op.53
  ピアノ・ソナタ第7番 Op.64「白ミサ」
  ピアノ・ソナタ第8番 Op.66
  ピアノ・ソナタ第9番 Op.68「黒ミサ」
  12の練習曲 Op.8(第12番 嬰ニ短調 Op.8-12 以外)
  練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5(8つの練習曲 Op.42 第5番)
  詩曲「焔に向かって」Op.72
  左手のための2つの小品 Op.9
  3つの小品 Op.2
  5つの前奏曲 Op.15
  神秘劇(未完)
920集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:55:05 ID:cH0CTX7r
投票の終わった作曲家。及び今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1/2)
第1回 L・v・ベートーヴェン_____交響曲第7番 イ長調 0p.92 >>77
第2回 F・F・ショパン________バラード第4番 ヘ短調 Op.52>>120-122
第3回 J・ブラームス________交響曲第1番 ハ短調 Op.68/ドイツ・レクィエム Op.45 >>150-151
第4回 F・J・ハイドン________
      交響曲第82番 ハ長調「熊」Hob.I-82
      交響曲第94番 ト長調「驚愕」Hob.I-94
      交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
      オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
      「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」 Hob.XX-2 or Hob.XX-1A
      弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Op.76-3, Hob.III-77「皇帝」
      ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.XVI-52 >>193-194
第5回 C・ドビュッシー_______3つの交響的素描「海」 >>230-231
第6回 P・ヒンデミット_______交響曲「画家マティス」 >>259-260
第7回 J・シベリウス________交響曲第7番 ハ長調 Op.105 >>308-309
第8回 F・グローフェ________組曲「大峡谷」 >>327
第9回 E・エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39 >>366
第10回 S・プロコフィエフ______交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64 >>402-403
第11回 M・ラヴェル_________バレエ「ダフニスとクロエ」 >>450-451

921集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:56:50 ID:cH0CTX7r
このスレでの結果(2/2)
第12回 C・E・アイヴズ_______交響曲第4番 >>479
第13回 F・P・シューベルト_____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 >>525-526
第14回 G・フォーレ_________レクイエム >>566-567
第15回 F・メンデルスゾーン_____ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 >>629-630
第16回 J・オッフェンバック______歌劇「ホフマン物語」 >>650
第17回 L・ヤナーチェク_______シンフォニエッタ >>694
第18回 W・A・モーツァルト______交響曲第40番 ト短調 K.550 >>754-755
第19回 F・プーランク________歌劇「カルメル会修道女の対話」 >>857,>>845
第20回 G・ロッシーニ________歌劇「セビリャの理髪師」/歌劇「アルジェのイタリア女」/小ミサ・ソレムニス >>843
第21回 D・ショスタコーヴィチ_____交響曲第5番 ニ短調 Op.47 >>900-901
第22回 A・スクリャービン______交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>919-920
922集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 00:57:34 ID:cH0CTX7r
投票順一覧(第21回 ショスタコーヴィチ まで終了)

(回)
*1-*3 ベートーヴェン/ショパン/ブラームス
*4-*7 ハイドン/ドビュッシー/ヒンデミット/シベリウス
*8-11 グローフェ/エルガー/プロコフィエフ/ラヴェル
12-15 アイヴズ/シューベルト/フォーレ/メンデルスゾーン
16-19 オッフェンバック/ヤナーチェク/モーツァルト/プーランク
20-23 ロッシーニ/ショスタコーヴィチ/スクリャービン/★シューマン
24-27 フランク/ラフマニノフ/チャイコフスキー/J・S・バッハ
28-31 ホルスト/バルトーク/ドヴォルザーク/リスト
32-35 ビゼー/プッチーニ/R・シュトラウス/ヴェルディ
36-39 クレストン/ワーグナー/ヴォーン・ウィリアムズ/ブルックナー
40-43 スーザ/マーラー/サン=サーンス/ストラヴィンスキー
44-46 シマノフスキ/ボリス・チャイコフスキー/ヴェーベルン
923集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 01:20:12 ID:cH0CTX7r
スクリャービンは、交響曲とピアノ・ソナタの接戦になるかと思いきや、
交響曲の代表曲である「法悦の詩」の圧勝という結果になりました。

次はシューマンですが、このあたりで次スレを立てようかと思いますので、
しばらくお待ちください。
924集計人 ◆gm9Uu2eFO6 :2008/08/04(月) 02:05:30 ID:cH0CTX7r
新スレを立てましたので、シューマン以降の投票は
↓こちらにお願いいたします↓

【新】各作曲家のナンバー1を決めよう!part 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217781015/l50
925名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:04:30 ID:iBZ8v1mK
>>924


次スレで46回まで行きそうだな
926名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:28:39 ID:iV9qCswJ
>>925
大物というか票が割れて盛り上がりそうな人気作曲家は
前半よりも後半のほうが多いような気もするが
過疎化も進行している雰囲気があるからすんなり収まるかな
927名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 01:54:09 ID:IJKyzzbx
このスレが終わったら各曲を再開して欲しいよ
928名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 09:08:13 ID:sAK6xBBO
ヴェーベルンで終わるのは面妖だね
929名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 18:32:34 ID:BIfD85MP
このスレもうちょっと残っててほしい。。読み返し率高し。
930名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 12:53:03 ID:z4P+zhIK
>>929
まとめサイトあるよ
http://www.geocities.jp/brass_2ch/
931名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 05:39:35 ID:ioiPUhfl
ありがとう!早速行ってみた。スゴいデータ量でクラクラwじっくり楽しめそうです。
932名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 10:30:06 ID:SlCWkEpO
>>931
専用ブラウザを導入すればいったん読み込みさえすればいつまでもログ保存できるよ。
933名無しの笛の踊り
932
ありがとう!
専ブラっていれたことなかったから知らなかった。いろいろあるみたいですね。
移動時間にケータイから見てることが多いのでまとめサイトも助かります。
とかいいつつさりげなく保守