【信者】アナログ・レコード 2【隔離】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
LPやSPといったアナログ・レコードの話題の総合スレです。

他所で暴れるLP原理主義者やスレ違い、チラシの裏などを誘導し、
レコードが好きな人同士で語り合ってください。
デジタル批判アナログ礼賛なども、このスレで。

他のスレでLPの話題を延々と続け、
他の住人に迷惑をかけたりしないでください。

前スレ
【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/

それではどーぞ
2名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:12:19 ID:L0/jXq2t
ebiguratant = lagrangejlm
kanabun160108 = kanabun150709
holstnaumann = xenakis20062000
askey_kaz = askey_kay
kanabun150709 = simonetta_jp
3初心者です:2007/12/01(土) 01:18:47 ID:aGp5f43o
ジャケットが好きで昔の安い中古LP集めてます。オーディオテクニカのレコードプレーヤー定価一万五千円のが半額近いので買おうかと思ってます。初心者には十分ですか?高校一年男です。針とかまだ作ってるのか不安です。
4名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:23:53 ID:FV2OfkDC
>>3
オーディオテクニカは交換針も作ってるようだよ(LPは聴かないからそれ以上アドバイスできないが)
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
5名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:32:15 ID:aGp5f43o
ありがとうございます!凄く嬉しかくったです。今日近所の山田電気に行ったらプレーヤーが意外に安いものだと知りました。今までは再生には興味もなかったのですが。明日買いに行きます。ありがとうございました。
6名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:34:20 ID:btxzDyS4
いや、audioTechnicaなんぞの安物Playerは、やめたほうが、、、
7名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:46:10 ID:aGp5f43o
そこの山田電気にはレコードプレーヤーは2つしか置いてなくてもうひとつは定価はやっぱ一万五千円くらいで一万二千円くらいなんです。一万以上だとやっぱ買えないかなあと考えます。
8名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 02:05:34 ID:dmvtVa/A
いや、どうしてもレコードを聴きたいのならしょうがないけど、、、
9名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 02:17:37 ID:fILwPUt5
前の掲示板の最後の方は酷かったね。
あのような無意味な嫌がらせがごときことをするのは
きっとCD信者に違いはないと思うのだけど・・・
10名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 02:28:28 ID:FV2OfkDC
>>9
いや、あれは最近自治スレでも問題のチャットコピペ荒らしの仕業、
スレが930ぐらいになるとかまわず埋めていくようです。これまで
数々のスレが犠牲になってます。詳しくは
クラシック板自治スレ part 21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194233752/
11名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 02:32:18 ID:dmvtVa/A
>>7
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=Technics+1200&auccat=23632
まだ、ここから選んだほうがいいよ。
12名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 02:39:26 ID:dmvtVa/A
^ いい忘れたけど、直接ラジカセ接続とか、無理だからね。
13名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 03:19:53 ID:dYtj7kmG
初心者に中古勧めるのはやめとけ
14名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 06:02:28 ID:+kB4f3Db
最初は安くても新品がいいと思う。ましてや高校生だし。
レコードが楽しくなって他のものを、思ったらステップアップしていけばいいと思う。
まぁ、安くてもそこそこの音を出すと思うよ。
(そこそこのアンプとスピーカーが必要だが)
まぁ、そのあたりは追々でいいんじゃないか。

オレも15万のアンプ、20万のスピーカーに4万くらいの安ADPからはじめてみた。
そこそこの音出してたよ。レコードが楽しくなってきて、次にマランツTT-15、
EXCLUCIVE P3aとドツボにはっまてね。次はLUXのE-1かな。
もうCDPの買い替えは当分いいや。
15名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 07:56:43 ID:UCl3JBhB
初心者は、
PHONO(フォノ)イコライザー という言葉に注意しておくこと。
無かったら聴けない。
16名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 09:08:44 ID:Rwi4L6df
>>3
AT-PL30
 フォノアンプ内蔵型なので、直接使える。
 交換針 3150円 ← ホコリをきれいに払って使えば、長持ちするから。でも、いつ交換したらいいかなんて、よくわからんのだよな。
 交換用ベルト 1050円 ← 数年でダメになるから、交換する。
17まに:2007/12/01(土) 11:13:35 ID:G4x/zBre
数年前の漏れと同じ状態だ。予算が一万円ではAT-PL30しか選択肢がないと思われ。
中古でそれなりのモノを揃えようとすると、2-3万円はどうしても必要でありんす。

◎AT-PL30 7000円
◎AT607(針のクリーナー) 500円
◎AT6017 WH(再生前にレコードから埃などを取り除く) 1700円
これだけあればおk。

あと、レコードの掃除には、
◎レイカ ビスコ33 30枚入り 1000円
http://joshinweb.jp/av/851/2098771254461.html
(ガーゼ等でもいいけど、ビスコ33は使いやすくオススメ。ちと高いが)
◎精製水 80-100円
(薬局で売ってる)

盤面に精製水を垂らして、ビスコ33やガーゼで拭き取ればおk。


18まに:2007/12/01(土) 11:37:39 ID:G4x/zBre
レイカの説明書はこの上なくデムパだが、モノは問題ない(・∀・)
ケチって使えば、30枚でレコード100枚はクリーニングできるw

ストロボスコープが必要ならば、ストロボ描画ソフトウェアというのがあるので、
ダウンロードしてプリントアウトして使えばタダ。
http://yasshin.hp.infoseek.co.jp/strobo.zip

あとはもうレコードに全力投資。ディスクユニオン等で仕入れる。
19名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 14:13:30 ID:A/MyDKKM
レコードのクリーナは100円ショップのマジッククロス(?)って名前の布巾でオケ
20名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 04:25:08 ID:RFueeGI9
新しい掲示板になってCD大好き坊やたちの
数が減ってなによりだ。
前の掲示板で論破されてしまったのを
恥じてのことだろう。
21名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 06:53:42 ID:ZvSq0Pqu
そういう頭の悪い発言がアンチを呼び寄せるんだよ、ヴォケ
22名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 08:51:56 ID:G9TbdpE/
どう見ても釣りです
23名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 02:56:55 ID:/yALiQe6
疲れたので、音の良い国内盤シリーズは当分お休みです(笑)

今日は、行きつけの中古レコード屋さんで、先週から気になっていた
クリュイタンスとベルリン・フィルのベートーヴェン2番+エグモント序曲を
買ってしまいました。EMIのCFPシリーズ(廉価盤)の一枚で、800円は
高いなと思って先週は手を出さなかったんだけど、サービス券がたまっていたので
おおこれを使えばいいや、と500円で購入。

2番の方は、国内盤のセラフィム・シリーズですでに聞いていたんだけど、
エグモント序曲は初耳。コーダでトランペットがクレッシェンドするのには
驚いたが、これが見事に決まっていて痺れました。

音も、国内盤再評価を訴えている身としてはつらいところだが、
う〜〜〜〜ん、良かった。
24名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 12:35:03 ID:GqBblPnd
>>23
>コーダでトランペットがクレッシェンドするのには
>驚いたが、

あそこはfp後にクレシェンドしている演奏の方が
LP時代には多かった思う。
25名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 16:29:49 ID:q3nSiL3D
東芝のセラフィム盤は、米プレスのセラフィム盤よりぼやけているものが多い感じだ。
セラフィム盤に限らず、再発盤で大きく差があるような希ガス。EMI系は。だから、漏れの国内
盤追放運動で真っ先に外盤に入れ替わったのが、EMI音源のものだ。国内盤でもメタル原盤か
ら起こしてくれたLONDON、DG、PHILIPS音源のものは、糞東芝EMIのほど酷くない。

英国盤のCFP、SXLPは良いな。国内盤のクレソペラーが良いっていうオヤジ、クレソペラー
のSXLP盤を買って聴いて味噌、やっぱり国内盤は値段なり、中古でなぜ安いのかわかるよ。

昔の東芝EMIのLPが酷かったということを書いたが、今の復刻CDは、ヨーロッパプレスのも
東芝並の酷い音のが多くなった。例外は一部のART復刻盤のみ。CDでしか聴いたこと無い
香具師は、EMIの音質はあんなもんだと思っているんだろうな。英、独、仏盤の初期盤大好き
な折れはDECCAなどよりずっと良い音のするレーベルだと思っている。

特に、フランスパテ録音のものは、フランスのマスターテープのコピーが英国に来て、米エン
ジェル用にコピーされたマスターが米国に送られ、このマスターから日本のマスターテープが
コピーされたものもある。70年代半ばの東芝の「クリュイタンスの芸術」シリーズなんてなんか
酷かったモナー。こんな国内盤聴くのがデフォの人が、再発のでも仏盤や英盤聴くとびっくりし
ます。

ETERNA音源のスイトナー DSKのモーツァルト交響曲だが、ETERNAから直接マスターの供
給を受けた徳間のやつは結構良かったが、EMI経由で東芝EMIから発売されたセラフィム盤
のハフナー交響曲は悲惨な音質だった。

ずっと良い録音が多いと思っているんだけど。
26名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 17:57:33 ID:EuzCPMae
CDよりもLPの方が音質が良いのはどうしようもないとしても
新譜などがCDで出る以上、どうしたらCDの音質をLPレベルまで
持っていけるか考えているがどうも上手く行かない。
27名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 18:15:04 ID:tIOtjtvn
君を除き、誰もそう思っていないから、新譜LPが滅びたんだろ。w
28名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 18:19:08 ID:TVuc9dqc
>>26
痛すぎるな
29名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 18:25:09 ID:GqBblPnd
>>25
>70年代半ばの東芝の「クリュイタンスの芸術」シリーズなんてなんか
>酷かったモナー。

俺もずっとそう思ってたけど,最近レコードプレーヤーに
それなりの金をかけるようになったら,まあそんなにひどくは
ないと思うようになった。フランス盤をちゃんと鳴らすのも
それなりに難しいしね。
30初心者:2007/12/04(火) 18:54:55 ID:dVYY0Tod
皆さんの話本当に有難うございました!結局ATPL30を買いました。家にあるステレオにつながりLPを何枚かかけてみました!同じCDと比べてみてます!有難うございました。
31名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 21:29:32 ID:EuzCPMae
>>27
私以外にも真っ当な耳を持ちLPが分かるひとがいるから
このように危機意識が随所で叫ばれているのではないかね?
君の周りにはCD崇拝の耳なししかいないのかね?
>>28
むしろ、君の方が痛いよ
32名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 23:26:16 ID:JYR/M/yy
>>26
時代も楽器も音もかわっていくのだから、
それはあきらめよう。
LP時代のものはLPで楽しんで、
CD時代のものはCDで楽しもう。
33名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 00:49:04 ID:ZYHxggZf
>>31
プレストからのメールにCD25周年の話題が提供されている。SACDもDVD
-Audioも残念ながら、規格としては良くても、消滅する方向にあると断じていて
CDDAが今後25年続いても驚きはしないという結語で結んでいる。
廉価盤CD乱売の繚乱期の後にどんな時代が来るのだろうか。オーディオ・ファイ
ルのダウンロード全盛の時代は少なくともクラシカル音楽ではブックレットなどの
付随情報もなく、ハードディスクの整理も個人に委ねられることになるので普及し
そうにはない。やはり、

CD全盛の時代が後25年続くという見方が妥当なように 思える。

CD全盛の時代が後25年続くという見方が妥当なように 思える。


CD全盛の時代が後25年続くという見方が妥当なように 思える。




CD全盛の時代が後25年続くという見方が妥当なように 思える。

LPが復活するころには、LP爺さんの命は!?果たして!?続くのか?!
LPが復活するころには、LP爺さんの命は!?果たして!?続くのか?!
LPが復活するころには、LP爺さんの命は!?果たして!?続くのか?!
34名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 01:04:28 ID:+H248Jm7
LPの方が音が良いというのは本当でしょう。
けれでも再生回数と経年に比例して劣化が激しく、スペース確保、湿度管理も
難しいLP保有・保存維持は個人では不可能です。
CDはその点、少なくとも人間の寿命くらいの間はコピーCDRへの書き換え
が必要になるかもしれないが、保管・維持可能な点が優れている。
狭小な部屋で、高級とも云えない再生装置を使わざるを得ない個人には、CD
で我慢するしかない。LPの豊潤な音に執着するよりも、並みの演奏ではあっ
てもコンサートに出向いて生の音を聴くしかない。
35名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 01:57:27 ID:Fld+BLl+
>>33
君の適当な妄想で物を語られてもね・・・
じゃあ、もしかするとSALPというものが
でるかもしれないではないかね???
>>34
キチンとしたシステムで再生すれば再生による劣化は
かなり防げる。
36名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 02:04:34 ID:ZYHxggZf
オレの話でない。海外)プレスト社のオーナー?メールの内容だろ。

SALP !!!
25年後にか。w
残念ながら、この世に君はもういないだろう。
あの世でギリシャの神々とともにLPを鑑賞したまえ!
37名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:44:43 ID:Fld+BLl+
アンチLP派は、人が死ぬだとか非常に品位がないといわざるをえないね。
やはりCDのような音を奨励する人間の精神性は、その程度のものということか・・・

少し残念な気分だ。
38名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 01:40:21 ID:VTg+8fhh
死という言葉は使っていないが、、、

君の意識はその程度か!?
39名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 01:51:54 ID:aB2DI0dj
フォノアンプごときで音が滅茶苦茶に変わるLPなんぞがピュアオーディオなわけないわな。
LPGどもは知的障害。
40名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 02:42:54 ID:VTg+8fhh
LPG3 ?

LPJiji !
41名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 08:01:42 ID:LwdOn0xq
LPよりもSPの方が音質が良いのはどうしようもないとしても
新譜などがLPで出る以上、どうしたらLPの音質をSPレベルまで
持っていけるか考えているがどうも上手く行かない。
42名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 08:40:35 ID:y304ZChE
ABよりもCDの方が音質が良いのはどうしようもないとしても
新譜などがEFで出る以上、どうしたらGHの音質をIJレベルまで
持っていけるか考えているがどうも上手KL行かない。
43名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:17:42 ID:gCTzN4If
LPかCD、どちらか二者択一の全否定・全肯定でしか考えられない。
ここはそんな片寄った感性で暴言を吐き続けるヤツの隔離スレ。

普通の感性なら、LPもCDも実際は玉石混交だと誰もが気付くはず。
44名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 01:39:15 ID:INfUUtCA
>>43
アナログはその性質上、自然な音となるのに対して、
デジタルでは、ぶつ切りになった不自然な音にならざるを得ない
以上、類型的にLP>>CDというのはやむをえないと
少し考えれば分かると思うのだが・・・デジタルとアナログの違いについて
考えたことはないのかい???
45名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 01:53:38 ID:ol+0XW9S
普通の頭で考えた結果と、そうでない頭で考えた結果の違いだな
46名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 01:56:32 ID:INfUUtCA
>>45
そういう言葉ではなく
自分の頭で考え、自分の言葉で表現してもらえませんか。
47名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 02:45:33 ID:QBJDCMMH
>>44

新譜はCDなのでそんな事を言ってもねぇ。
昔の録音を、いい音で楽しみたいならオリジナルを買うさ。
48名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 08:35:43 ID:JNfGVjrn
>>44
何で録音方式がアナログからデジタルに代わったか考えたことはあるかい?
49名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 17:28:29 ID:q2GtBnzo
>>44
そういう原理的な話がしたいならもうちょっと勉強しなよ。
この世のあらゆる現象は根本的にはデジタルなんだよ。
だから問題になるのは情報の密度だけだよ。

CDのサンプリングレートが足りなくて高域が荒れる、みたいな
具体的な不満なら十分に理解できるけどね。
50名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 20:36:04 ID:V6NaEIzI
>>44baka
51名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 00:45:42 ID:4sOfSHpL
>>48
それはソニーを初めとする家電メーカーの策略だろう。
CDを出し、コンパクトで便利ということを強調して、新譜を
CDで出し続けることで、多くのユーザーはCDプレーヤーを
買わざるを得なくなる。そうすればソニーは大儲けだからな。

この程度の常識を知らないとは・・・
52名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 00:48:51 ID:7Cl+krgy
>>51
常識w、、、CD特許関連はほとんどPhilipsなんだが、、、
実際LPなんかより、ずっと便利だが。
53名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:09:06 ID:4sOfSHpL
>>52
便利なのはそうかもしれないが、
本質であるべき音がCDは悪いからねぇ
54名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:20:25 ID:DHjDfTjs
ん? CDのほうが音質は良いが? LPは独特な味があるということだろう。
55名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:21:25 ID:7Cl+krgy
もういいよ、爺さん。ID:4sOfSHpL
56名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:28:44 ID:gWqa2tkS
>>54
別にLP派じゃないけど、
昔の録音ならLPの方が音いい。
57名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:29:31 ID:ByuthvOs
>>51
今度は陰謀説かw
デジタルとアナログの違いの話はどうなったんだ?

アナログ時代のソースを聞くのにはアナログプレーヤーの方
がいいというだけならほとんど異論は出ないと思うがな。

頭の悪いアンチ発言するから叩かれるんだよ。
58名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:45:20 ID:7Cl+krgy
テープがマスターなのに、
>>アナログ時代のソースを聞くのにはアナログプレーヤーの方がいい
というのはチャンチャラおかしい。
59名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:56:52 ID:DHjDfTjs
古い録音はLP、新しい録音はCD、で大方FAのはずなんだが。。。
デジタルは何でもかんでもダメみたいな原理主義的馬鹿発言をするから、叩かれるんだよ。

>>37
言っとくが、「アンチLP派」などという人間は存在しない。いまどきLPを聴かないでCDを聴いてる
ひとは極めてノーマルな普通の人だ。
60名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 02:26:54 ID:7Cl+krgy
古い録音もCD、新しい録音はCD

なぜなら、リマスタ技術が進歩したから。

アナログ録音もCD、ディジタル録音もCD

なぜなら、リマスタ技術が進歩したから。
61名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 02:48:08 ID:gWqa2tkS
>>60
50年代のモノラルをオリジナルで聴いてみ。
まあまず勝てないと思うよ。
これは理屈じゃない。
体験してみないと。

それからSPも絶対無理だね。
62名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 03:32:18 ID:FwRZa1q8
もういいのは、ID:7Cl+krgy
こいつの方だろwww
63名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 07:31:38 ID:WKDuad+5
もう托いのは、ID:FwRZa1q8
こいつの方だろpu
64名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 08:10:39 ID:M0wS5j+M
>>51
録音方式のことを訊いてるのに何でソフトの話になってるんだ。
まったく最近の年寄りは…
65名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:54:58 ID:7XAz3meH
CD、LPの話題になると盛り上がるねェ。
66名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 14:35:51 ID:KHQyDxbB
>65

日常生活では周りに相手にしてもらえない寂しいご老人が
憂さ晴らしに自称蘊蓄を垂れまくってるんだろ
67名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 14:58:01 ID:2ZDU59Bf
>>53
それは腕しだいw
68名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 21:34:52 ID:pwykU9dR
腕がないww
69名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 21:47:57 ID:FndfzzAO
Z武批判はやめろ
70名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:29:04 ID:RcPnikvf
>>67
ありゃりゃ・・・CDは誰でも「いい音」が出せるってのが
CDのメリットとして言われていたのにね。
腕があるならLPの方がいい音がでるよ。
71名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:49:27 ID:CwJ7Pkjs
>>70
糞CD か 良いCD
72名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:51:09 ID:CwJ7Pkjs
それと腕があるの範疇にLPの再生は含みませんw
レーサーとまちがえてるのかぃなw
73名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 10:59:12 ID:JwiksExc
>>44
鼓膜がとらえた音が神経を通って脳に達する
伝達の仕組みとか勉強した方がいいよ。

「アナログ」って言葉がもともと「近似」を
表すことをよく考えてみるのもよい。
74名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 08:00:20 ID:LSPqoqUD
アナログ盤のほうが音がいいって?

CDには皆無の「パチパチノイズ」は気にならないのかい?
都合のいい耳だねえww
75名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 10:22:14 ID:Ejkll87y
CD派のオレでもさすがに>>74はアホ過ぎると思うわー
76名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 10:30:53 ID:5R9grnUE
アナログレコード好きなんだけど、モノラル録音はちょっとなあー
モノラルを擬似的にステレオで聴く方法って無いかな?
77名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 11:15:27 ID:Ajyjca4j
モノラルも、録音が良ければ、
腕次第で広がりと奥行きのある音が出るんだけどね。

どうも、CDは、LPは、とか言葉だけで考える人が多過ぎ。
現実は、双方玉石混淆でしょう。
78名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 13:35:22 ID:jn20p25W
ベイヌム&コンセルトヘボウのブラ1モノ盤はいい音。
79名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 17:43:15 ID:YggfnEWX
たまにはLPを引っ張り出して聴くのもいい。
CDの良さを再認識するだけなんだが。。。
80名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:31:55 ID:3EIp2AhM
ほとんどの人が使ってるほとんどのオーディオ装置では
CDのほうがよい。CDの方がよいと感じるのは
オーディオなんかに余計な金を使わず健全な証拠。

まあ俺は健全になどなりたくないが。
81名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:30:45 ID:a5LtdhM6
確かに余計な金だね。忠実度ではなく、独特の味の為の投資だからね。

趣味といってしまえばそれまでだが、傍から見てると…
82名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 01:07:14 ID:qTE9yNn6
モノ盤に関しては、
ヤフオクで2万〜3万程度のアンプとスピーカ、
で、DL-102とテクニクスのMK4
あわせて10万程度で十分楽しめると思うけど。

83名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 01:12:53 ID:LvcCfIY+
>>80
うちのウィルソン聴かせてやりたいね。金のかかったシステムはLPがいいなんて
とんだ妄想だ。
84名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 01:57:53 ID:UXnZ8iSA
>>80
逆に言うと金をかければLPの方がいいということだね。
まあ、CDボウヤたちはちゃんとしたオーディオを買う金がないのは
可哀想とは思うけど。
85名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 05:03:51 ID:zZlkJzJG
>>83
ウィルソン使っている段階で負け組決定だな。

また脳内だろうけどなw
86名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 09:43:07 ID:ydWKqayj
>>78
ベイヌムのDECCA録音の1番ですよね。
あれは演奏も録音も本当にいいよね。

ベイヌムがDECCAで全集を録音してくれていればとつくづく思う。
87名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 18:04:36 ID:BfXWbRur
>>83
ウィルソン使っていましたが、LPの方が断然良かったよ。
CDはレビンソンでしたが。。。
でたらめ言うのやめようね。
88名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 10:32:15 ID:U5iR4dr5
CD独特の解像度は、単にCDそのものの情報量不足なだけな気もする
基音が点在するから、どうしてもアナログに比べて突っ張った音に聴こえるのでは?
うわべの音の瞬発力とか、SNとか追い掛けちゃってるうちはアナログなんて認められないわな

小さい音の研磨に疲れてきたらアナログの雄大さがわかると思う。西遊記の掌の悟空のように
89名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 11:01:42 ID:EV5WN/a6
>>88
>基音が点在するから、どうしてもアナログに比べて突っ張った音に聴こえるのでは?

だからそんなことは理論的にも現実的にもあり得ないの。
どうしてわざわざ無理して理系的な言葉で語ろうとする?
「理屈はともかくアナログの音の方が好きだ」でいいじゃないか。
趣味なんだから。
9088:2007/12/14(金) 12:15:34 ID:U5iR4dr5
>>89
すまん、ちょっといらついていてね、全然理系では無いのにね、

ただ、アナログ派としてつい熱くなってしまっただけだよ、楽しめなきゃ趣味じゃないよなぁ
91名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:33:13 ID:fugDDTPT
なぜアナログの方が音がいいのかは色々な説明があるよね。
ただ、どの見解もアナログの方が音がいいと言う点は共通しているのが
面白い点だ。
92名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 01:13:34 ID:bxy12nJN
音がいい というのとは違う気がする
93名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 01:26:56 ID:QUlAmzBt
音は良くないけど聴いていて心地よい、楽しい。それがLPの良さだと思う。
94名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 02:01:51 ID:rL2ra/t+
そうね。CDに比べて全然ハイファイじゃないけどね。
95名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 07:01:51 ID:UAz3GIRe
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444^MR1000
単三電池駆動可能、XLRマイク入力対応、音質もSACDクラスの音質に対応の高性能フィールドレコーダー。
マスタリング用のLPレコーダーとしても最適です。

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444^MR1
「今までの録音は、何だったのだろうか…」そんなことまで思わせてしまう、
コルグのまったく新しいMR-1 1ビット・モバイル・レコーダーの登場は、
音にこだわるコルグからのひとつの回答です。1ビット、2.8224MHzという、
これまでの常識をうち破る超高音質のSACD(スーパー・オーディオCD)と同じ記録力

ttp://www.korg.co.jp/News/2007/1121/
96名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 07:05:30 ID:UAz3GIRe
TECHNICSが世界に誇るSL1200が第6世代へ。
MK2の発売時点で既に完成形とまで称されていたSL1200シリーズ。
MK6ではOFC線をアームに採用し内部をデットニング処理を施しより高音質へ。
また、ピッチ精度も向上し、ズレの少ないミックスが可能になりました。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747^SL1200MK6K1

PIONEER/CDJ400はホームDJの新スタンダード。USB対応スクラッチCDJ!
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=583^CDJ400
97初心者:2007/12/15(土) 14:26:08 ID:BS7fCUul
お久しぶりです(^-^)皆さんの指導ありがとうございました!さてせっかくプレーヤーを買ったのでリサイクルショップでレコードを何枚か買いました!小学館の世界の大音楽という本に付いてるレコードが音も演奏も素晴らしくて感動しました!
98名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 15:31:44 ID:/d2831rt
>>91
音がいいというより、CDの音の情報量に問題があるだけじゃないの?
SACDはその点改善されているが、価格とプレーヤーが…

ただLPは聞けば聞くほど音が悪くなるしパチパチ鳴るし、その辺は
問題ありかと
…自分はパソコン通じてCD−Rに起こして聞いている。
CDが出ているころにはすでにソースが紛失、もしくは所在不明のものや、
ソースを作った国の質が悪すぎるか(主にロシア)、管理が雑で(EMI?)、
CDにリマスタした頃は音の印象が全然違う…なんてものもあるから。
9998:2007/12/15(土) 15:37:04 ID:/d2831rt
>>98
書きミスった。
>>ソースを作った国の質が悪すぎるか(主にロシア)、
ソースの質自体が悪いという意味だった。ゴメン。
100名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 15:38:24 ID:I3W7NZw5
LPキチガイの人は生音よりもLPの音の方が良いと言い張るんだよなあ
101名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 22:39:14 ID:rL2ra/t+
そだね。そんで、「本物の音は濃厚」とか言ってるしw
102初心者:2007/12/15(土) 23:30:21 ID:BS7fCUul
カラヤンとバーンスタインの新世界も買ったので聞きました。バーンスタインのを聞いて一楽章の繰り返しにびっくりしました!どちらも音はかなりいいです。二枚とも50円でした。安さが魅力ですね!
103名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 01:21:03 ID:C0vZTunK
>100

だね。撲の知り合いもLPの音が実演より良いって言ってた

確かにLPの音と実演とじゃ全然音の質が違うわけだが
104名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 01:25:16 ID:08cn/vP4
質が違うのは上から降ってくる音が現オーディオではまだ再現してないからね。
生のいい所の一つはそういう要素があるからね。
105名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 04:00:35 ID:YnioSro5
まあ、生の音よりLPの方がいい音とは言うつもりはないが
(もっとも生の音でも聞く場所によっては、ベストの場所で録音した
LPの方がいい音であることはあるが)、少なくとも、CDよりは
生の音に近いと思う。
106名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 10:41:12 ID:WKJs3qoq
>>105
再生するジャンル・楽曲によるわ
107名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 10:55:51 ID:l89WWVKt
>>105
俺もかなりLPは聴くが生に近いのはむしろCDだろ
LPの音は不自然に細工されてるように感じる
108名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 11:35:34 ID:kju7CUBC
生音に近いのは絶対CD。LPヲタは、独特の味をいい音と勘違いしてるだけ。
109名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 13:23:17 ID:P8a9euOR
だけどLP用に作られたマスターテープをCDにしただけの製品が多すぎるんだよ。
こういうものは味付けされているのに仕上げが未完成の料理みたいでぜんぜん駄目だ。
80年代以降の録音ならCDの方が生音に近いし聴感も良い。
110名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 15:24:52 ID:kju7CUBC
もう何度も言ってるように、古い録音はLP、新しい録音はCDだ。

90年以降の録音のCDを、最新のオーバービット・オーバーサンプリングのデコーダー
をそなえたCDPで聴けば、LPなんて足元にも及ばない。比較できる物ではない。

ちなみに、CDとSACDの差があまり感じられないのは、オーバービット・オーバーサンプリング
がかなり上手くいってるってことだ。

もうひとつちなみに、古い録音だとLPがいいのは、古い貧弱な録音を豊かに響かせる
工夫がLPにはあるからだな。

LP爺さんどもも、もうこれで納得しろや。

111名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 21:48:33 ID:jZaiK+WO
生音とCDはやっぱり遠いよ。全然違う。
特に室内楽やらソロやら。

楽器を勉強してる人は気を付けたほうが良い。
近くでなっている音と、遠くでなる音がまず違うからね。
ホールで鳴っている音をイメージしちゃうとまずい。

それと同じで録音の音をイメージするのも危険。

スレ違いスイマセン。
112名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:20:37 ID:L6IcdR0j
まあ生音のなんたるかや
LPの音の分からないCD若造たちには
良く分からないんだろうと思うと
若干哀れに思えて来るね。
113名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:30:27 ID:6aQEE7Bp
>生音のなんたるか 

その薀蓄を語ってごらんよ、聞いてあげるから。濃厚なのかな。
114名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:04:55 ID:NMdXrzRd
濃厚w

>>109
だから、マスターを起こしなおしているだろう。OIBP,ART, etc...

>>107-108
同意。
115名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:14:31 ID:6aQEE7Bp
本物の音は濃厚なのじゃ〜 CD小僧は生音の何たるかを知らんのじゃ〜

じじい、あまり笑かすなyo
116名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:32:33 ID:Z5lvBJGE
あれだな、LP爺さんが元気だと、このスレ伸びるな。w

元気の証拠=濃厚な失言w

是非、濃厚な森首相にも登場してもらいたい。w
117名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 08:06:59 ID:2AzvXOUH
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<生セックスより濃厚な光彩陸離たる0721といえよう!ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)

118名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 19:30:50 ID:HfSxjCmh
やっとOCN規制が終わったようだ。長かった(笑)
>>25
前スレでクレンペラーの「さまよえるオランダ人」の東芝国内初発盤が良い、
と書いたのは俺。俺も人並みに、たとえばクレンペラーの「フィデリオ」の
ColumbiaSAX盤の音の良さには驚愕したものだ。
だが、「オランダ人」はSANゴールドラベルを聴いた上で、
東芝国内初発盤も良い、と言っている。東芝のクレンペラーは、
良い音がする盤など皆無だろうと思っている人も少なくなかろうと思うからこそ、
「例外はある」 という実例を挙げたんだよ。
(ついでに言うと、東芝盤はどうも60年代末に良いものが多い気がする)

ただ、
>英、独、仏盤の初期盤大好き
>な折れはDECCAなどよりずっと良い音のするレーベルだと思っている。
これについては同意。前スレにも書いたが、CD時代になって一番損をした
メジャーレーベルはEMIだと思う。Deccaの子供だましの「高音質」とは違って
コンサート・プレゼンスを良く心得た大人の録音をを行ってきたレーベルなのに、
CD時代になって、立体感がほとんど失われてしまった。
119初心者:2007/12/18(火) 22:45:14 ID:UBGLeNq6
レコード聞いてます。薬局で買ったアルコールでティッシュに染み込ませて拭いてるのですがパチパチ音が消えないときはどうすれば良いのでしょうか?難しい話の中すみませんm(_ _)m教えてください。あと初心者向けの本ってありましたらぜひ推薦お願いします。
120名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 22:50:41 ID:Rc9lEVCJ
>>119
そんなので拭いたらレコードが傷むよ。
専門店で「レイカのバランスウオッシャーとビスコ33」をくれ、と言って買ってくるのがいい。
121名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 22:59:01 ID:B6EPW0CF
この前デノンの安くないCDプレーヤーに換えた。
もちろんSACDの。
出てくる音が全然違う。
今あるソフトを聞きまくってる。
やっぱり技術の進歩は凄いね。
122初心者:2007/12/18(火) 23:23:22 ID:UBGLeNq6
>>120さんありがとうございました!高かったらお年玉で買いますね!ここは難しい話ばかりなのに初心者の質問ですみませんでした。ごめんなさい。
123名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:28:31 ID:jjNgbXOw
>>121
CDP mo 24bit/192kHz ga default !
124名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:52:50 ID:JQp7iXO4
>119
パチパチ音っていっても2種類あるからね
レコードの傷の場合と、レコード盤についたホコリ(特にコビリ付いたもの)

レコードの傷の場合はどうにもなんないよ
ホコリなんかの場合も、多くは硬質のホコリを含むので拭くと逆効果
よけいに傷を増やす場合があるね

専用のクリーニングマシーン(バキュームタイプ)が良いけど初心者には高い
でなきゃ中性洗剤を水に溶かしてスポンジ(メラニン絶対不可)で優しく水洗いかな

水洗いの基本は擦るんじゃなくて、水分と汚れを洗剤で水和させる
念入りにやる場合は水和まで4−5分待ってね
125名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:53:49 ID:JQp7iXO4
メラミンだた
126名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 00:13:47 ID:VYRu9g+/
>>121
その資金でちゃんとしたLPプレイヤーを買えば
もっといい音が聞けたのにもったいない
127名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:02:28 ID:OunY0SAE
アナログプレーヤーに投資しても新譜は出ないw

もったいない、もったいない。
128名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:06:40 ID:AniiJ13C
>>127
それはあるな。いまさらLINNのプレーヤーなんか買っても、カイルベルトリングと
クーベリックのマーラーくらいしか新品で手に入らない。
129名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:15:21 ID:VYRu9g+/
すでにLPだけで聞ききれないだけの
レコードが出ているのに・・・やれやれ・・・
130名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:25:03 ID:LVB7Z9YZ
>>129
ある意味愚かな無欲ですな
同じことが文学や美術で通用するかどうか
芸術に接する精神としては一番貧困ですよ 
131名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:51:22 ID:nSFZ66QT
>>129
有名所ではないバロック、古典、初期ロマン時代の作曲家はCDじゃないと無理。
132名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 02:02:59 ID:OunY0SAE
LPヲタの皆さんは、LPが好きな自分をひたすら好きで、またその世界のなかで
美しく自己完結したいために、LPで手に入る音源だけを芸術的に高度なものと
無意識のうちに思い込むようになっているのだろう。


133名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 03:17:16 ID:5quFtaSH
つーか、わざわざ隔離スレにやってきてつまらん煽りをする連中は
生演奏は聴かんのか?(笑)
134名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 04:14:06 ID:LDPNDJDK
LPで音が少々悪いのは皆リマスターしてしまえ!そして
無間地獄に落ちるのじゃw<ニヤリ
135名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 04:16:43 ID:FAhxZ5Cx
よし、わかった。
from Okazaki
136名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 16:43:04 ID:oZt94jVw
>>132
まるでLPヲタがCD買わないみたいな言い草だな。
CD買った時点で無効になる煽りってしょぼいねー。
137名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 19:44:50 ID:AniiJ13C
アナログブームとか言われてるけど、新譜じゃなしに爺さんどもが若い頃聞いた
往年の名盤の復刻しか出ない。

ハードにしても、ベルトドライブにMCカートリッジととにかくかび臭い高価ハード
がたくさん出てるに過ぎない。

ラトルの新版がLPで発売され、優れた設計の本格的なダイレクトドライブや
MMカートリッジが製品投入されていかないと、アナログの復権などありえない。
138名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:30:11 ID:FnQM3kr1
ラトル・・・CDボウヤたちはラトルやアバドの演奏が好きなのか・・・
なるほど・・・ならCDで十分なわけだね。精神性や音の深みを
理解できなくても聞けてしまう演奏だからね。
139名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:31:42 ID:/60CkKgs
>>138
短絡思考にもほどがある
140名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:34:47 ID:2rMJsnWB
>>139
そうだよね。
単に、ラトルはイマイチ、と書いておけばいいものを。
141名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:39:51 ID:FnQM3kr1
君たちはどうせヴェームやワルター、フルヴェンを
しっかりと聞きこんだことがないのだろう。
142名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:43:09 ID:/60CkKgs
LPCDどちらも聞ける人間に比べて単に狭量だけでしょう
実演には劣るんですよ所詮は
143名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:45:16 ID:FnQM3kr1
私も一応CDも聞いてはいるのだがな・・・
毎度、音の悪さにうんざりさせられる。
実演が最高なのは分かるが、LPの方がより忠実に
実演を再現できる。情報量、音の立体感全てが
LPの方が上だと言っているにすぎない。
144名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:47:37 ID:/60CkKgs
近現代はLPでは再現出来ていない部分が多いんですよ
スコア読めればうんざりします

>全てがLPの方が上だ

こういうのが短絡思考なんです
145名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:16:19 ID:+0E+R05h
音の良い国内盤シリーズ、シュトックハウゼン追悼も兼ねて、
ワーナー・パイオニアH-4403V「シュトックハウゼン作品集」、
電子音響とピアノと打楽器ためのコンタクテ、
三人の器楽奏者(打楽器、ピアノ、チェレスタ)のためのルフラン
を収録。

これは、オリジナルのWergo盤の録音(シュトックハウゼン自身の監修)の
素晴らしさに負う点も多いが、パイオニア盤のカッティング・プレスも
優秀だと思う。

ちなみに、打楽器の立ち上がりはCDが苦手とする音響の一つ。
今回紹介したLPでは使われていないが、マリンバなんかもCDは良くないね。
マレットの違いが分かりにくいし、分散和音がちっとも和音らしく聞こえない。
打楽器奏者の実力をCDで判断するのはきわめて危険。
146名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:46:29 ID:9Ykc46ZT
打楽器はLPもCDも収められてない音が多すぎる
147名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:37:10 ID:BXVCGI1y

ジュリーニ指揮のこの<英雄>は、アナログ時代末期に録音されたものである。
<シューマンの序曲は、デジタル録音>。1979年に出た本録音のLPでは、
1、2楽章が1面に収められたが、38分ちがい長さになってしまったため、
ダイナミック・レンジを縮小せざるを得なかったが、
このCDでは、当時の名演をオリジナルのダイナミック・レンジで楽しむことができる。
Beethoven Sym3 / Giulini (DG, OIBP) Linerより。

LPじいさん、分かる?
つまり、50分以上はいったLPは自動的にゴミ行き、となる。
148名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:54:19 ID:2EhtogKh
>>147
そんなのは発売時の事情による妥協にすぎん。
Auditeから出てるクーベリックのマラ1など、マラ1だけで2枚組、各楽章に1面使ってるが、
その音を是非聞いてもらいたいもんだね。
149名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:58:23 ID:BXVCGI1y
Auditeから出てるクーベリックのマラ8など、SACDを使ってるが、
その音を是非聞いてもらいたいもんだね。

38分ちがい->38分ちかい
150名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 03:27:41 ID:2EhtogKh
>>149
ぶっちゃけあれってSACDで聞くよりTDA1541DACのビンテージCDPで
聞いた方がいい音だぞ。
151名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 07:55:02 ID:qEJGqSmB
>>150
そういった、たわごとで話をそらすのは、

ちゃんとしたCDPを勝手から言ってね、爺坊や
152名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 07:56:27 ID:qEJGqSmB
>>150
そういった、たわごとで話をそらすのは、

ちゃんとしたCDPを買ってから言ってね、爺坊や。w
153名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 09:28:48 ID:X7DRTzM+
ID:qEJGqSmBが馬鹿だと言う事は、良く理解できました。
154名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 12:52:11 ID:N7YK+8Kh
団塊世代が増えてから2ちゃんは殺伐としたね。
なにしろ他人の意見を認めることが一切ない連中だから。
子どもが多い時代に生まれて競争が激しかったからかね。
155名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 18:27:01 ID:TQF9NmFw
そうだね、確かに。

>>153 = ダンコン
156名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 18:42:20 ID:+0E+R05h
SACDは、友人宅やオーディオ・ショップで視聴させてもらった印象で言えば、
弦の和音なんかはCDよりもかなりきれいになったね。

たぶん、マリンバの分散和音なんかもかなりきれいに鳴ると思う。

だが、音の立ち上がりの鈍さはあまり変わらなかった印象がある。
正直なところ、SACDを導入しなければならない必要性はあまり感じなかった。

ま、音の立ち上がりは、LPだってSP+蓄音機には及ばない面があるから、
いわゆるオーディオ機器の「進歩」の方向の中ではうまく救えない面なんだろうな。

「進歩」によって得られるものは確かにある。
だが、その影で失われるものにも目を向けなければな。

オーディオでそこに気づかせてくれるのが、やはり生演奏だ。
157名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 21:45:54 ID:QI78Vth0
実に、おろかな意見だ。

愚かなダンコンが主流を占めるこの世の中、
そして、このスレを憂う。

この日本は、まるで亡国イージス艦の闇の中に居るようだ。
158名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 21:50:05 ID:QI78Vth0
>>147
50分以下のLPでも、最内周になると酷いけどね。
ダイナミック・レンジもマスターから遠くかけ離れてしまうし。
159初心者:2007/12/20(木) 22:33:34 ID:NIg6iunf
私の場合はステレオも親の安いミニステレオだし団地なのでヘッドフォンで聞いてます。レコードは近所のリサイクルショップで一枚50円で買いました。中には驚くほど音が良いのがあり感動します。古文漢文を読むような気分でレコードを楽しんでます(^-^)
160名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:46:57 ID:x+fkSMTt
もちろん、LP,SPでも十分楽しめるし、昔の人はそれで満足していた。
しかし、LP爺さんの話しは、言語道断。

今のCDPのDACは、SACDのそれと同等。'80年代のCDさえ音が良くなったように聴こえるはずだよ。
CDには実はいい音が詰まっていたことに気づくべき。
161名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:49:09 ID:T922yCDD
音の良い国内盤シリーズ、今回は前スレでも触れた
ブレーズ監修ウェーベルン全集、ソニー00AC778/81、1978年発売。

ソニーのLPもオーオタには評判が悪いが、俺はまんざら捨てたもんじゃないと思う。
米コロンビア原盤ウェーベルン全集は作品番号付の作品しか収録されていないのが
難点だが、作品番号順に収録されていて順番通り聴いて行くとやはり感動せざるを得ない。
第7面に収録されたカンタータ第1番作品29、管弦楽のための変奏曲作品30、
カンタータ第2番作品31(これが作品番号付の最後)を続けて聴くと、
こんなに濃密かつ贅沢な時間を堪能できる幸福に震え上がるほどだ。

ちなみに、この全集の録音はほとんどが1969年に行われており、
一番新しいものでも1972年、なのに発売が1978年になっているのは
ソニーが売れないことを恐れて出し渋っていたのかと勘ぐっていたが、
米コロンビア盤も1978年の発売、どうやらマスタリングにかなりの時間をかけたらしい。

俺は、値段が安かったこともあって結局国内盤、米盤、独盤と3種類買ってしまったのだが(汗)、
マスタリングに時間をかけたおかげかどうか、いずれも音は素晴らしい。
前スレで「ウェーベルンの和音の美しさを味わえる」と書いたら、
「ウェーベルンに和音があるのか」なんて頓珍漢な書き込みがあったがな(笑)
ピアニッシモのニュアンスの豊富さはLPの利点、
国内盤も米盤も、2000円をみておけば、かなり状態の良いものが手に入るはずで、
値段の安さも魅力の一つ。
162名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 01:33:58 ID:vy0Sb1aN
ブーレーズ監修ウェーベルン全集
4CDも元々SBMだから、そんなに音は悪くない。
163名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:17:29 ID:T922yCDD
4CDの初出盤ははっきり言って酷かった。

まだあの頃(90年代初め)はCDに幻想があったからな、
やっとCD化されたと期待して買ったんだぜ(1万円もした)。

音のおかげで、スターンとローゼンの作品7なんか
演奏も酷いものに思えてしまった。
これなら、高校のときに1300円で買った
シゲティとボーガスのLPの方がよほど良い、と思ったものだ。

その後、3CDにまとめて6900円だったかになったやつが出たが、
4CDに懲りてもう買わなかったな。もちろん、4CDも手放して久しい。
164名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:19:17 ID:5yx9kxAM
LPの音のふくよかさ、情報量の多さ、伝わってくる精神性の高さ
音の立体感、どれをとってもCDに勝っていると言わざるをえないのに
なぜまだCD信者がいるのか分からない。
CDしか聞いたことのない尻の青い若造が多いからとは思うけど。
165名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:28:41 ID:vy0Sb1aN
>>162
間違っていた。3CDのほうがSBM(こっちだけ持っている)
一般的に言って、SBM(20bit)は、全般的にわりと良い結果。

>>164
毎度ネタ乙。>>精神性
166名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:34:52 ID:vy0Sb1aN
>>164
それは、飽くまでお前の好みであって、真実ではないことに気づけ。
LP信者はいても、CD信者なんていない。

あらゆる意味で、より良いメディアに流れていくだけ。
ex. LP->CD->SACD, CAS->DAT->CDR
167名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:37:05 ID:5yx9kxAM
>>166
LP信者はいても、CD信者なんていない

まさにLPの優位を示す証拠を自ら挙げてくれるとは・・・
168名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:42:22 ID:zgPtZR78
それってMac信者はいてもWindows信者はいないっつーのと同じだしな。
優劣が自明なものなら優れた方は信じるも何もなく論理的思考だけで
そっちを選ぶしかない。
169名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:44:29 ID:zgPtZR78
俺は優劣ってのはそんなに単純に考えてないし、アナログにも魅力はあると思うから
アナログの環境にも金をかけてるけど、現代における一般的な音楽メディアとしては
CDの優位は否定すべくも無いだろう。アナログのテイストを楽しむにしても、それは同じものが
CDでも聴けるという安心感あってこそだな。
170名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:50:11 ID:wI0rh6Jd
LPとCDの優劣ってのはダッチワイフとオナホールの優劣並みにどうでもいいことだ
所詮は代用品
171名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 03:04:57 ID:vy0Sb1aN
>>168
それが普通の見方。

>>167
は釣りネタだろう。マジだとしたらヤバイ知能。
まぁ、ここのLP信者は、レコードで商売している人かもね、大変そう。
172名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 03:38:19 ID:HEBBUxOf
LPのアナログフィールがそんなに欲しいなら、CDP+アナログコンプ(Discrete or Tube)で得られる。
(24bitCDPならば、不要だと思うが)

LP爺さんよ、お前の古いシステムで試してみたらどうだ。
173名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 03:52:25 ID:HEBBUxOf
ID:5yx9kxAM よ。どうでもいいけど、ageんな。
お前、隔離スレだってことがわかっているのか?ほんと馬鹿だなぁ。。。
174名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 04:00:33 ID:kts1NoUy
少々音の悪いレコード音を音質補正しました・・・・・・・
あのなぁ、エフェクトさわるなもう!ってレベルのそこそこの
年の奴らが商売かけてやがる。あほかって・・・・

機材ばっかり”プレーヤーは高級です!アンプは高級です!”
そんな機械盾に取ってるだけでまともに加工すら出来てへん
奴らが商売かけてる音聞いて萎えてるのにここに居る連中の音
想像付くわな。。。。。。やめさせろ。詐欺やぞ。。。
175名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 17:38:01 ID:T922yCDD
>>165
ああ、前スレでもSBMを薦めてくれた人だな。

SBMは、今調べて分かる限りではブレーズのシェーンベルクが3枚(米盤)、
ヤコブの梯子/室内交響曲1番他、幸福な手/管弦楽のための変奏曲/浄夜、
ピエロ・リュネール/山鳩の歌(室内楽版)/期待
手元にあったな(オクで処分したが、そのときの出品写真が残っていた)。

たしかに、ウェーベルン全集4CDのように演奏まで駄目に聞こえる酷い音ではなかった。
もちろん、国内盤LPと入れ替えるほどの音ではなかったから、オクに出したわけだが。
176初心者:2007/12/21(金) 21:12:02 ID:OMnyMCZZ
今日は帰りに初めて寄ったリサイクル店でクラシックのレコードが三枚あったので買いました!
英雄交響曲(ボールト指揮ロンドン響)ハイドン時計とオクスフォード(サバリシュ指揮ウィーン響)ロマンチックコンサート(千住真理子)三枚で450円でした。千住さんのは新品みたいで音も凄く良いです。良かった!
177初心者:2007/12/24(月) 23:19:05 ID:35t4CKAm
今日は彼女の家でパーティーでした。彼女のお父さんと少し話したらレコードを何枚も貰いました!ハーザーというピアニストの皇帝協奏曲だけ聴きましたが良かったです!
明日は彼女の通うバレエ学校の発表会でくるみ割り人形を聞きに行きます!コールド?の役で出るそうなので楽しみです。レコード無いから今カラヤンのCDで聞いてます。
178名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 02:58:58 ID:2uzVs6qz
こういう若くてしっかりとした耳を持った連中が
これからのレコード市場を支えてくれるんだろう。

しかし、ゆとり教育というのは恐ろしい。
与えられた、デジタルはアナログよりも優れているという
知識を吟味することなくそのまま受け入れ、
LPは駄目とか言うのだから・・・
179名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:02:17 ID:Z1SD/oq3
ゆとりとか言うような差別用語を使う奴は時代錯誤のアナログ爺と一刀両断されても
仕方あるまい。
180名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:06:12 ID:Y2Ah/HXT
うんだ、うんだ。実にキモイ。
181名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:08:41 ID:Y2Ah/HXT
単に、ディジタルとアナログを比べているのではない。

オーディオシステムとして、CDは、LPよりずいぶんマシだと言っている。

Keyword; RIAA, CrossTalk, ジリパチノイズ、劣化
182名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:16:53 ID:2uzVs6qz
>>181
劣化は盤面に微細な傷がつくことからCDでも発生するし、
ジリパチノイズは君の再生方法に問題があると言うことだね。
183名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:17:04 ID:Z1SD/oq3
アナログレコードのメリット

・100年のソフト資産の蓄積(意外にCD化されてないものは多い)
・30分前後という適当な片面時間(CDでオペラ聞くのは耐えがたいが、LPなら盤の裏返し時間で
リズムが取れて長大なワーグナーやヒンデミットのオペラでも聞けてしまう)
・カートリッジ変更はもとより、トーンアームの調整や盤のクリーニングなど、あらゆることで
音が変わるので再生に楽しみがある
・ノイズがある中でも聞いていてくつろぐ、音が自然である、疲れない

しかし以上は全部欠点でもあるんだな。ラトルやゲルギエフの最新録音はLPなどないし、
オペラ聞くのに1幕で数回盤を裏返してクリーニングまでしたり、そもそも再生環境で音が激変したら
どれが真の音か悩むし、やっぱジリパチノイズやティックはうざいし
184名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:22:11 ID:2uzVs6qz
>>183
LPファンの私もCDプレイヤーは持っていて
ラットルやゲルギエフの新譜を聴いていた頃もあったが
ワルターやベーム、クーベリックなどに比べて余りに
精神性が低く、音に重厚さ濃厚さがなく、聞くに耐えない。
たとえLPで発売されても聞くことはないと思う。
185名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:35:33 ID:Y2Ah/HXT
>>182 劣化は盤面に微細な傷がつくことからCDでも発生するし、

君のCD再生方法に問題があると言うことだね。
186名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:37:37 ID:Y2Ah/HXT
>>・30分前後という適当な片面時間(CDでオペラ聞くのは耐えがたいが、LPなら盤の裏返し時間で
>>リズムが取れて長大なワーグナーやヒンデミットのオペラでも聞けてしまう)
>>・カートリッジ変更はもとより、トーンアームの調整や盤のクリーニングなど、あらゆることで
>>音が変わるので再生に楽しみがある
>>・ノイズがある中でも聞いていて

普通の人にとって、すべてデメリットであることに気づかれたい。w

>>意外にCD化されてないものは多い
とあるが、何%か数値を上げよ。
187名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:37:45 ID:Z1SD/oq3
>>184
音楽家が録音媒体から影響など受けるものかどうか、私は否定的だけど、
結果としてはLP時代のトップアーティストが出す音に比べて、現在のアーティストの
音は過度に分析的な割に核を欠いていて、散漫かつ刺激的な印象しか受けないのは事実だな。
188名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:40:57 ID:Y2Ah/HXT
ID:2uzVs6qz よ。どうでもいいけど、ageんな。
お前、隔離スレだってことがわかっているのか?ほんと馬鹿だなぁ。。。
189名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:42:31 ID:2uzVs6qz
>>187
最近の指揮者は木を見て森を見ずが多すぎますな。
木も見て森も見るようなフルトヴェングラーのような指揮者は別として
少なくとも森を見て木を見ない指揮者が欲しいものです。
>>185
CDの保管方法と言うならともかく・・・
もはやかける言葉がない。
190名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:46:44 ID:2uzVs6qz
>>188
エイジるとはなんなのだね??
爺さんとか馬鹿にする言葉なのかね?

中途半端に英語を使うとは・・・
しかもageは名詞だから、ageるなどという動詞は
あり得ないのに・・・教育の大切さをかみしめている。
191名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:57:55 ID:jp4ps6sK
>>186
数値は分からんけど、
プライスガイド見てる限り半分近くされてないんじゃないかな?
192名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 04:00:32 ID:jp4ps6sK
追伸

特にモノ録音の有名指揮者でもなく、
有名録音でもなく、
歴史的価値がないものは
中々CD化されないと思う。。
193sageってここに書け->:2007/12/25(火) 07:16:29 ID:2HNFFZRD
うん、CD化必要ない
194名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 08:17:35 ID:DGqMM4J/
アンチエイジング
195名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 08:18:02 ID:DGqMM4J/
アンチエイジング
196名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 09:15:20 ID:+gY1gjti
>>194,195
DG wo MM de kike
from your ID
197まに:2007/12/25(火) 10:31:29 ID:zMZJ+CJo
>>186
クラオタは普通の人じゃないんだよ。オタクなんだからww

・100年のソフト資産の蓄積

クラヲタにとっては、このメリットが他のすべてのデメリットを打ち消して、
余りあるのよね〜。

パーセンテージで言えば、LP音源は35%、SP音源は10%程度しかCD化されていない。
ソースは漏れの脳内なので、実際どのくらいはわからんけど、
まあ、そんなもんっしょ。

多くの音源をレコードじゃなくて、CDで気軽に聴けるようになれば、漏れも嬉しいし、
そうできるようにすることはレコード会社の義務だとさえ思うのだが、
難しいんだろーな、儲からなそうだもん。。
198名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 10:16:49 ID:yFshKQn9
隔離スレだと言いながら、何の根拠も挙げれずに、ただ粘着して反発してくるゆとり君。
ここは、本当にゆとりが馬鹿だと分からせてくれる、神スレ。
199名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 12:47:45 ID:NWo2NxBC
ゆとりと言えばなんでも蔑めると思うのも情けないですぞ
200名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:23:41 ID:KcirJRxW
>こういう若くてしっかりとした耳を持った連中が
>これからのレコード市場を支えてくれるんだろう。

これからのレコード市場って... 中古市場じゃん?
ほんと後ろ向きで未来が無いよな、あんたらって。そして面白い。
年齢的に、未来が無くてもいいのかもしれないけど。
201名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:53:02 ID:RA20Uam6
全共闘世代、ノンポリ世代、シラケ世代にバブル世代・・・
ゆとり世代をバカにする世代といっても別に大したことはないな。

オイラかい? オイラは共通一次世代のLP・CD両刀使いさ!
202名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 15:23:28 ID:JE2ObyvA
世代論で語るやつにまともなのはいない。
203初心者より報告!:2007/12/27(木) 23:34:23 ID:pYlJjhFZ
くるみ割り人形凄く良かったです!生演奏じゃなかったですが感激しました!踊りは可愛くて良かったですが、曲がかなり長くて本当に感動的な曲ばかりでびっくりしました!ゲルギエフのCDを買ってしまいました!でもレコードもちゃんと聞いてますよ!
204初心者:2007/12/27(木) 23:47:54 ID:pYlJjhFZ
あげちゃいました。すみませんでした。
205名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 00:18:35 ID:Qa8cPoee
>>198
昭和一桁 1926年-1934年
焼け跡世代 1929年-1941年
戦中生まれ世代 1941年-1945年
団塊の世代(全共闘世代)1947年-1949年
ポスト団塊の世代 1950年-1953年
しらけ世代 1950年-1957年
断層世代 1955年-1964年
新人類 1958年-1967年
バブル世代 1966年-1969年
団塊ジュニア(いちご世代) 1971年-1974年
氷河期世代(失われた世代) 1971年-1981年
ポスト団塊ジュニア 1975年-1981年
プレッシャー世代 1982年-1987年
ゆとり世代 1987年-
新人類ジュニア 1990年-1994年

オレはどこにも当てはまらんぞ。1970年
206名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 00:19:56 ID:Qa8cPoee
昭和一桁 1926年-1934年
焼け跡世代 1929年-1941年
戦中生まれ世代 1941年-1945年
団塊の世代(全共闘世代) 1947年-1949年
ポスト団塊の世代 1950年-1953年
しらけ世代 1950年-1957年
断層世代 1955年-1964年
新人類 1958年-1967年
バブル世代 1966年-1969年
団塊ジュニア(いちご世代)1971年-1974年
氷河期世代(失われた世代)1971年-1981年
ポスト団塊ジュニア 1975年-1981年
プレッシャー世代 1982年-1987年
ゆとり世代 1987年-
新人類ジュニア 1990年-1994年
207名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:19:07 ID:XV0PAMqU
208名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 09:37:53 ID:6YfrgBkR
CDが出た頃雑誌に「CDは半音上がる」とかなんとか反CDキャンペーンがあったけど
あれは一体なんだったの?
209名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 09:47:55 ID:7pEgrDaU
回転数がNGのLP人たちの話だろう。
実に愚かだ。
210名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 09:49:48 ID:7pEgrDaU
>>206
オレは、高校まで金沢にいたが、バブルなんて実感なかった。
昔から、地方は切り捨てだったのか?!
211名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:43:37 ID:dlzx2cH4
>>210
バブルを実感する高校生って・・・w
地方でバイトはやってたのかな。
漏れは当時大学生、塾でバイトしてたけど時給がバンバン上がってた。
学生でも飲み屋でバイトやってた椰子は、もっと実感したかもね。
212名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 11:18:10 ID:GT3xBK+z
>>208
生演奏だと、白熱した演奏であればあるほどだんだんピッチが上がる。

LPの時代ではわからなかったピッチの上昇も、ピッチが全く狂わないCDだからこそ
そういったことまで、記録できるようになったというのがオチ。それを知らない馬鹿な
人がCDだとピッチが上がるのはおかしい、と騒いだだけの話。

漏れもLPは好きで、昔のオリジナル盤なども買って聴くが、LPが良いのは昔の録音
のもので、CDの復刻盤だとオリジナルより劣るっていうだけ。今の録音のものはCD
で良い。
213名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 11:29:18 ID:ilANcZzC
80年代のデジタル録音にはLPもリリースされたものが結構あるが、
こういう録音をLPで聴くのも意外と良い。無意味なように思えるが実際によいのだから
仕方がない。こういう盤は中古LP市場でも全く人気がないから安く買えるし。
214名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 12:25:04 ID:GT3xBK+z
確かに80年代のデジタルのLPも良いね。漏れも捨てられないし、買いそびれていまだに欲
しいなと思うものもある。CDと併売されたやつは発売枚数も少なくて、値段は安いくせにな
かなか無いものも多い。
215名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 14:35:42 ID:f85Z+QVD
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
アルチュール・ランボー [詩文学]
【オペル】オペル総合スレッド Part16【OPEL】 [車種・メーカー]
ケーブル★否定派☆工程派?パート2 の2 [pav]
216名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 17:58:55 ID:91VstO+I
安くてオススメのMMカートリッジを教えて!
柔らかくて暖かくて聴き疲れしないの。
217名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:02:56 ID:sQXp1C4g
デジタルだと、再生クロックがppm単位で管理されるので、ピッチずれは起こらない。
218初心者:2007/12/29(土) 20:56:13 ID:1MYRVoZp
今日はまたリサイクル(というよりガラクタ屋)にて大量のLPを発見して持っていた三千円分買ってしまいました!
一枚百円でした。ジャケットと中が違うのがひとつありましたが今回はかなりねの良いレコードを見つけたと楽しみです!こんな報告はすれ違いですか?
219名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:08:21 ID:QH+XzTgc
>>216
気にしなければシュアーのM44が安くて良いがクラを聴いてこっちか
いいかなと思った。
オルトフォンのM2
http://joshinweb.jp/audio/5739.html
REDからBLACKまでバリエーションがあるので手か届きそう物からためしてみるのがいいかも?
220名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:09:09 ID:Dn2c9GEq
>>216
PickeringのNP/AC-S
シェル付きで安い

ジャズも案外いける
221初心者:2007/12/29(土) 21:30:02 ID:1MYRVoZp
また上げてました。不注意すみませんでした<(_ _)>プレビンさん指揮ウィーンフィルのシェヘラザードのレコード素晴らしいです!感激です!
222名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 23:12:55 ID:wiRl6AC0
>>216
M44-7が出力がでかくてよい。
223名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 07:22:45 ID:6b/wlr0/
>>222
宇野功芳か

宇野が褒めてた頃の44-7と今のじゃ音が全然違うんだよな。
224名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 15:28:24 ID:phlcvDWp
208に似た状況なんだけど、先日形見分けで300枚ほどゲト。
年代的にLP経験派、モダン・ジャズとロックのオリジナル盤やダイレクト・カッティング盤など
だけ残し、クラはCDに切り替えて、ほとんど処分していました。
機材が揃ってるなら、と亡くなったのは何年も前だったけど、お鉢が回ってきた次第。

60〜80年代国内輸入混交でいろいろ入ってましたが、すぐ取り出せるように
インナーの開け口をスリーヴの開け口に合わせていたまま保存放置されてたので、
カビにやられていたものもあります。
25年ぶりにクラシックLPと向き合って、気づいたことなど。

量が多いので上等の専用液は使わず、厚手のハイテククロス+水でクリーニング、内袋は総取っ替え。
・意外と紙製の簡便な内袋が細かい埃は多かったものの、LPへのダメージは少なかった。
・DGは70年代が中心だけど、輸入盤は音鮮度が高く、国内盤はボケた感じで差が大きい
・メロディアの変な材質の内袋は盤に模様がつくほどベッタリ。ノイズも酷い。
・国内盤でもコロムビア時代のエラート、ウェストミンスター、徳間のシャルランは
案外良い音で鑑賞できました。
・劣悪な保存状態でもカビ埃が少なかったのは東芝とコロムビア。虹色に光ってるものも
あったけど、聴いてみると東芝は総じてピントの呆けたような定位と音質。

元々LP世代なので、スクラッチは思っていたより気になりませんでした。
パールマンの弦など、CDで聴くより色気があって良かったです。
また何かあったら書き込みますね。
225初心者:2007/12/31(月) 01:36:00 ID:u7iMjBYI
買いためたレコードの掃除?をひっそりとやっています!リーダーズダイジェストコレクションという一枚に入っていたボレロがもの凄い演奏で興奮しました!CDでも聞いてみたいと思います!レコードプレイヤー買って良かったです!
226名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 09:17:27 ID:pQPfPJ7a
某番組でCDの音源からレコードにカッティングしていた。
やはり音が違うとそのCDの演奏者が語っていた。随分前
の放送でしたが、納得しました
227名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 14:22:44 ID:SJTsjLfe
クラシックとかジャズとか本当に好きなら、レコードもCDも両方
聴いたほうが良いよ、
もうさんざん言われてるだろうから気が引けるけど、レコードを聴く
事によってCDの良さも分かるし、悪さも分かる。

俺は20代後半だけど、やっぱり世代柄か最初はCDしか認めない派だったのだけど
ジャズやクラを好きになってからは色んな音源聴きたかったし、ハドオフや
リサイクルセンターでLP国内盤が200円とかで売られてるのを見て
2000円で中古のフルオートプレーヤー買ってみたら、それ以来すっかりレコードの魅力に
はまってしまいました。

今ではカートリッジ変えて楽しむ程になってしまったけど、副産物として
CDも今まで以上に楽しめるようになった。耳が敏感になったのかな?

228名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 14:50:10 ID:VN87o8C0
赤ワインで白ワインの味は出せない。
白ワインで赤ワインの味は出せない。
229名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 16:53:01 ID:vJ8SHMu/
>>225
それは、ルネ・レイボヴィッツ指揮の演奏じゃないかな。
230まに:2008/01/01(火) 17:01:47 ID:6zCjq76D
へぇ、漏れと同年代のヤシもけっこういるんだな。
漏れは20代前半(*´゚∀゚`)ノ
音源を求めて、レコード聴き始めたクチであるよ。
231初心者:2008/01/01(火) 22:16:20 ID:sH1arVdi
>>229さん、その通りです!ペラペラのジャケットには解説どころか演奏者も何もついてませんがラベルに書いてありました。
あとラヴァルスと牧神の午後への前奏曲とスペインが入ってましあた!
232名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 22:23:02 ID:2r7kCCnx
>>227
ここにいる連中の大半はLPもCDもちゃんと聴いてると思うよ。

極端なこと言ってるのは一部のアナログ原理主義者とアンチで、
原理主義者は言ってることが無茶苦茶だしアンチはまともに
聞いたこともないのばかりだから。
233名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 22:55:56 ID:vJ8SHMu/
>>231
やはり、そうだったのね。
俺はその演奏は聴いていないんだけど、以前から気になっていた。
次に見つけたときには買うことにしよう。

レイボヴィッツは、フランスに十二音技法を持ち込んだ理論家として
知られているけれど指揮者でもあり、なかなかユニークな演奏を残している。
リーダーズダイジェスト盤ではベートーヴェン交響曲全集もあり、
これも繰り返し聴くに足る演奏。国内盤なら7枚組2000円未満で手に入るかも
しれないので、中古レコードを漁るときには注意して見てね。
234初心者:2008/01/02(水) 00:00:02 ID:fYMR6JXm
>>233さん情報ありがとうございます!音はかなり良いと思います。ボレロ案外ゆっくりテンポで各楽器を歌わせてます。特にトロンボーンのソロが素晴らしい出来です。
中盤以降のリズムを刻む管やバスが凄み有りすぎで背筋寒くなります!最後の大太鼓は私の安い装置では再現不可能です!!カラヤンとショルティが好きでしたが吹き飛びました!
235名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 00:21:46 ID:3WBzo28i
>>234
若くて感受性が高そうで羨ましいよw
レコードで音楽を楽しめる事は素敵な事だと思うから
お互い楽しんでいこうね
236初心者:2008/01/02(水) 00:55:39 ID:fYMR6JXm
先輩の皆さんありがとうございます!今年もよろしくお願いします<(_ _)>ニチャンネルも初心者だったのですが真剣に話をしてくれるスレで本当に良かったです!
私はまだステレオ音の良い悪いよりもクラシック音楽をたくさん聞くことが課題です。今の所は買ったレコード30枚位を聞くことです!くだらない事書いても指導お願いします。
237名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 01:40:36 ID:OAGD8m3b
リヒターハーザー/ケルテス&フィルハーモニアのベトピアノ協4番
これいいよ、オケとピアノが絡むように引き立てあうように演奏が
進んでく
重すぎずため過ぎず歯切れ良いけど軽薄ではない感じでどっしりと
聴き応えあるよ、
238名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 03:13:36 ID:dLLpTCzc
リヒターハーザーはほとんど聞いたことがないけど、
ケルテスは若死が本当に惜しまれる指揮者の一人だね。

ドヴォルザーク、ブラームス、シューベルトの交響曲全集や、
コダーイのハーリ・ヤーノシュ、バルトークの青髭公の城あたりが
代表盤ということになろうけど、個人的にはブルックナーの4番や
タックウェルと組んだR.シュトラウスのホルン協奏曲なんかも
なかなかの名演だと思う。
239初心者:2008/01/05(土) 22:27:45 ID:pf80bm+R
今日はお年玉もある強気で結局70枚もLPを買ってしまい自転車の荷台とカゴに積んで来ました。夕方から風呂と食事以外はテレビもみずに掃除しながら少しづつ聞いてます!
正直凄い衝撃を受けてます。ボロいレコードからやってるのですが本当に素晴らしい曲、演奏で戸惑ってます!昔の人たちも凄かった!涙でそうです!!
240初心者:2008/01/05(土) 22:29:45 ID:pf80bm+R
慌てて打ったのでまたあげちゃいました。すみません。
241名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 00:37:30 ID:g0p1d5l2
CosmoTechno の DJ-4500 っていうプレーヤー、クラシック用として
どうですか?
242名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 01:21:49 ID:LDaSKOpx
>>241
私は格下のDJ-3000にカートリッジはオルトフォンの320Uを
組み合わせて楽しんでいますが、多くを望まなければ充分楽しめます。
CDとは違ったアナログ独特のよさを味わえますよ

ですが4〜5万出せるのでしたら、70〜80年代の国産のDDプレーヤーを
探した方が良いかもしれません。アームやキャビネットのつくりも良いですしね
コスモテクノはそこらへんが本当に安っぽいです。
ヤマハやケンウッド,パイオニアにビクターやマイクロやテクニクスなど
これらのメーカーのもので当時の定価6〜7万以上のものを選べばまず不満は出ないと
思います。ちなみに私も探しているところですよ
243名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 01:56:41 ID:ONj06GPf
テクニクスの1200のパクリとして名高い(笑)のが4500だね。
>>242さんが書いている3000とは、アームの高さが調整できる点が違う。

アナログ・プレーヤーをはじめて買うのであれば悪い選択ではないと思うけど、
経験があるなら、>>242さんの言うとおり70年代80年代の国産DDプレーヤーを
漁った方が楽しいのではないかと思う。個人的には、
VictorならQL-7系、DenonならDP-3700系(少しマニアックかな)、
PioneerならPL-50系が中古市場では割安感があると思う。
244名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 11:17:08 ID:LDaSKOpx
ハドオフで国内盤トスカのBOX買ってきた。
テノールはカレーラス,指揮はコリンデイビスのやつ
しかし80年ちょっと前のフィリップスは国内盤なのに
音いいな、迫力重視のロンドンや線の細いグラムフォンに
比べて艶がある

まあイタリア盤やオランダ盤の異常に官能的な音には及ばないけど
高いし数もないしね、うまく脳内フィルター作動させないとな
245初心者:2008/01/06(日) 21:03:24 ID:Xt2OkSpv
こんちは!聞いて感動したLP報告しますね!まずはイングリッドヘブラーのモーツァルトのソナタ第8番他(フィリップス)とラインスドルフ指揮ボストン響の管弦楽の協奏曲(ビクター)曲は初めて聞きましたが演奏、音に感動しました!
小学生のためのクラシック大全集56年生用(canyon)の近衛秀麿指揮読売交響楽団のペールギュント組曲が名演!新世界4楽章はちょっと変?な演奏ですが好きです!
プレイヤー買って人生変わりました!
246名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 21:58:26 ID:ONj06GPf
ヘブラーにラインスドルフか、これはまた渋いところをゲットしたね。

ヘブラーはモーツァルトに定評があるけど、ラインスドルフは、
日本に限らず、その実力が正当に評価されているとは言いがたい。
ボストン響時代のレコードは数も多く出ていて入手しやすいと思う。
バルトークのオケコンも名演だが、プロコフィエフやマーラーもお勧め。
247名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 23:20:40 ID:/yxvtUxw
今、発売の雑誌ラピタにプロからの目で特集が組まれています。
ぜひ、立●読みを
248名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 04:03:35 ID:sn2Lte9I
それにしても最近のCDは酷いね。
80分が限界なのに情報を「整理」して
80分以上のCDが存在する。
そういうCDは情報量の少ないスカスカした音のCDになる。
249名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 04:49:01 ID:HRufuNCk
>>248
>そういうCDは情報量の少ないスカスカした音のCDになる。

思い込みって怖いね。
250名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 07:56:59 ID:0j4lAfXN
             / ̄ ̄ ̄\
           /─    ─  \
          /(●)  (●)   \  そこまでにしとけ
          |   (__人__)    |   小僧
          \   ⌒´    /
        ▼/ ̄      ̄ ̄)____
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /   〃 ⌒i
  ___i /⌒\./   /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i

251名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 12:41:49 ID:6vOwefN1
>>948
LPと混同してるんだねw
全く最近の団塊は…
252名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 16:25:24 ID:FsO8Dmsi
>>251
おまえもなんか勘違いしてないか?
LPでどうやって情報を整理するんだ、w

253名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 20:08:42 ID:sn2Lte9I
>>252
LPを聞いたことのないCD若造の思い込みは怖いね
254初心者:2008/01/07(月) 22:06:31 ID:Nq8Z7gr8
こんばんは!今晩は一枚だけ掃除。シュトルツ指揮ウィーン国立オーケストラの「ウィーンわが夢の都」(ビクター年不明)
モノラルでパチパチがありますが曲が素敵なワルツばかりで気に入りました!
一曲も知りませんが映画音楽みたいと思ったら本当に映画音楽も入ってました!(会議は踊るワルツ)バイオリンが綺麗です!ウィーンフィルなのかな?上手です。
255名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:49:15 ID:6vOwefN1
>>252-253
だれがLPで音を「整理」するって書いたよ。
全くこれだから団塊は…
さすが日本語力最低の世代だな。
256名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:00:07 ID:LyhJzP7C
>80分が限界なのに情報を「整理」して80分以上のCDが存在する。
>そういうCDは情報量の少ないスカスカした音のCDになる。

無知な文系が知ったような口を利くなよ。通常の音楽CDのフォーマットでは、
データ圧縮は行わない。長時間のCDは、トラックピッチと線速度をぎりぎり
下限まで調整してカッティングするのだ。情報の整理などやっていない。

馬鹿は妄想の作り話をするな。
257名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:40:17 ID:kKlXvJlK
>>256
CDなのにカッティングですと!??
これは!!これは!!
ゆとりの理系は非ゆとりの文系の理系力以下のようですな。
258名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:42:31 ID:ojtxeGBH
>>257
ピットをカッティングすること、知らないの?
259名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:49:48 ID:oq8F33sq
CDは最後まで聴けたためしがないので、80分だろうが
60分だろうが俺にはあまり関係ないな

しかしあれだね、LPを気持ち良く聴けるようにオデオ追い込んでくと
思わぬ副産物としてCDも大分マシになる気がするな
ただ高音丸めてるだけの感じもするけどもね

>>256
知識があるのはわかるからあえてそこまで言うなよ
言わない方が大きく見えるぜ



260名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:51:38 ID:7L/8Jsg1
>>257

とりあえず、ここを紹介しておきますね。

http://www.mycar-life.com/special/0512/tuikyu/tuikyu-0512_4-1.html
261名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:52:30 ID:R683n9nb
>>257
お願いだからLP派の恥を晒さないで・・・
262名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:02:14 ID:LyhJzP7C
>257 即死
263名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:17:10 ID:C+wFQrFu

止めるなよ。おもろかったのに W
264名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:28:09 ID:kKlXvJlK
>>259
LPの繊細で原音に近い音は耳を敏感にすると言うことですな。
265名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:34:29 ID:7rrebMyD
>>264
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
トレースする際のノイズは避けられない(レーザー読みとり方式は除く)

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
266名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:53:33 ID:oq8F33sq
どっちがピュアかなんて小さいことはどうでもいいの
LPレコードは聴いて気持ちいい、これに尽きる。
CDは気持ち良くないしうるさいしすぐ飽きる。

環境も違えば感性も違うし、電気で聴いてる時点で
生とはかけ離れてる訳ですから、みんな好みなの聴けば良いのですよ


まあ俺はLPレコード聴かないくせに音質云々言ってる奴は信用できないけど
267名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 01:56:45 ID:/x07CQU1
高音丸めたら生とはかけ離れてるのは当然
268名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 02:28:34 ID:3rtMEkWq
ヲイヲイ、ここは隔離スレだぜ、分かってんのか?

LPで音楽を聞いている者同士がまたーりと茶飲み話をするためのスレで、
LPで音楽を聞けない連中の来るところじゃないぞ。
>>265のようなコピペはスレ違いどころか板違い。

きちんとスレの趣旨をわきまえている>>254の初心者君を見習え。
269名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 02:52:46 ID:kVkC3RmO
間違いは間違いですから
LP遣いがバカだと思われるのもどうかなと
270名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 09:50:59 ID:ZKQF+aN0
>>268
ゆとりの馬鹿さ加減を、楽しむスレだと思ってたよ。
271名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 10:51:01 ID:Dk/rfDXc
>>257=270キターw
272名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 10:55:56 ID:A4FAaXKW
団塊世代は自分たちが受けた教育が
ゆとり世代よりもっと低水準だったことを
知らないのか忘れてるのか.......
273名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 12:42:45 ID:JVzfb8Hz
>>265
>もそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
>にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
>信号を料理する

これだから、無知は困る。

CDもマスタリングの際、きっちりとコンプレッサーを掛けイコライジングをかける。


274名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 13:12:48 ID:oq8F33sq
LPもCDも演奏者から他人の手や脳を介して俺らの手元に届くのだよ
そこを念頭に置いといた方が気が楽だよ〜


今日は魔弾の射手を安かったから買ってきた。
クライバー&SKDで3枚入りBOXで500円だよ、しかも新品w
これだからレコード漁りはやめられなくなる
今からじっくり聴き込むよ

275名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 17:41:17 ID:GKaMU+JB
渡辺香津美氏(ジャズギタリスト)は、20年前のプレイヤーに
カートも一つにして気軽に聞いているとのこと。それでいいんじゃね
276名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:04:00 ID:IJKAtI4C
なんでも聞く話によると、最近発売された
ケイルベルスのニーベルングの指輪だが
CDよりもLPの方が音がいいとのこと。
これで、マスターテープが劣化しているからCDは・・・
といういい訳が成り立たなくなった。
メディアとしてLPが優れているのは明らかなのに。
277名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:13:54 ID:MTlKAEvM

臭うカキコってあるんだなって今日初めておもた
278名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:24:57 ID:/x6uyoNb
>>248,257 = X

>>256,277 = O
279名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:27:08 ID:IJKAtI4C
エックスだとかオーだとか
臭いだとか・・・

CD世代の言語力の不足にはものがいえない。
耳が悪いとしゃべれなくなるそうだが、
CDなんかの音を好むようだから、言語力も
低下するんだろう。
280名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:32:20 ID:/x6uyoNb
>>276,279 = hage
281名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:12:29 ID:h8tzuNeD
まぁ、しかしあのパチパチはゲンナリ。
282名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:40:06 ID:xEOYDndI
>>281
それは君の再生方法に問題があるんだろう。
きちんとしたプレイヤーを使いなさい。
283名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:56:23 ID:WsQ0Vjny
パチパチ、ブチブチはもとより、

ズーとか、ゴォーとかいう類のバックのトラッキングノイズはどうしようもないよな。

あとクロストークは、前時代的とも言えるほどヒドイ。w
284名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 02:41:09 ID:CxxcI/hC
クロストークが心地よい音の秘訣なんですよ。

CDって左右で音がはっきり分かれて出てくるでしょう、これがね
アナログに慣れてくるとなんか寂しい音に感じるのよ
アナログ独特のSP間の異様な程の濃い空気がたまらなくなるw

あとはアナログやりはじめるとね、音に対して変に肝が据わるかも
オーディオに対する微妙な気苦労が減る。純粋に音楽好きになれる気もする
実はこれが1番アナログ推す原因だったりも・・・
285名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 02:54:40 ID:kYZzSY7Q
>>276
Keilberthを「ケイルスベルス」はないだろ?(笑)

俺は、初回限定1000セットと言う脅し文句にびびって8万円出して買った。
なんか、今はかなり安くなったようだなorz

それにしてもレコ芸のレコード・アカデミー賞、
2年連続カイルベルトはないんじゃないだろうか。
そんなに新録のオペラCDは少ないのか。
もうCDでオペラを聞くやつはいなくなったのかねえ。
286名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 10:55:11 ID:LjPGssw1
カイルベルトのことだったのか。
団塊世代の語学力には驚かされるな。
287名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 12:47:57 ID:CxxcI/hC
ケイルスベルスって演奏家いたかなぁ?って考えてしまったよ
カイルベルトね、納得した。

年配のアナログ派って決め付ける傾向あるよね、オーディオ界なんて広大すぎて
自分のやってきた道なんてごくごく一部の例に過ぎないのにね
俺自身アナログ派だけど、中古レコード屋やヴィンテージオーディオ店に
顔出すたびに不愉快になる。
288名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 13:33:01 ID:LjPGssw1
自分と同じ趣味の他人は嫌い,ってのは趣味人の王道だよ。
オフ会だの聞き比べだのを嬉々としてやっていてはダメ。
289名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 14:03:04 ID:CxxcI/hC
俺も甘いマニア達がオフ会やらなんやらで持ち上げあってる事に
ついては気持ち悪いと思ってる。

ただ、年配の特にジャズファンの人達って良い、駄目で分けるから
受け付けない、好みや環境とか不確定要素があるのにさ
290名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 14:10:44 ID:LjPGssw1
主観や感情にも絶対的な正義があると思ってるのがその世代。
そうでなければあそこまでゲバらなかった。

自己相対化できない世代は趣味でも血で血を洗う争いにする。
291名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 14:33:35 ID:CxxcI/hC
>>290
だよね、納得した。
スレ違いなネタをふってしまって申し訳なかった。

本題に戻します。
80年代のフィリップス直輸入盤シリーズいいよ、
大体500〜800円で買えるし、ハドオフとかで国内盤に紛れてるよ
ただ、デジ録だったりして音の線が若干細いから好みは分かれるかもだけど
音の鮮度が高いから、これはこれで楽しめると思う。
292初心者:2008/01/10(木) 22:19:43 ID:J3QAnZfa
どもです!レコードいろいろ聞いてますが掃除も楽しくなって来ました!
今まで自分なりに工夫してそれなりにパチパチも少なくなる方法を見付けましたよ!何枚かは犠牲者?犠牲盤になりましたが(^^ゞ
今日はワルベルク指揮オーストリア交響楽団のワーグナー集を聴いてます!これはいいですね!カラヤンとは全然違う曲に聞こえます!感激!
293名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:22:56 ID:CxxcI/hC
>292
効率のいいクリーニング方があったら教えて下さいな、俺はめんどくさがりや
だから、よっぽど見た目に汚れてないとクリーニングしないのだよ

色々と試行錯誤を重ねた結果、緑セラフィムとかそれなりに楽しめるように
なった。良かった
294初心者:2008/01/11(金) 00:03:19 ID:J3QAnZfa
>>293また上げてました、すみません。掃除ですが汚いのはマジックリンで洗っちゃいます!
次に安いイソプロピルアルコールを母から貰った脱脂綿に染み込ませで溝をゴシゴシやっちゃいます!これでもパチパチは消えないですが。
次に何と!ガラスクリーナーでゴシゴシやります!かなり良い音になります!仕上げにはクイックルワイパーでゴシゴシ!全部家にあるものでやりました!
シンナーで拭いたら溶けてしまったり試行錯誤でしたf(^_^)
295名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 03:29:39 ID:27zSDqT4
>>290
そういうことを言いだすと、やれベートーヴェンのこの曲は
こういうことで素晴らしいだとか議論する意味がなくなる。
そして、自分の世界だけに引きこもることになる。
引きこもりのゆとり世代らしい考えですな。
296名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 11:03:36 ID:bFDcofh/
>>295
じっさい議論する意味がないんだよ。それどころか議論すべきではない。
「素晴らしさ」というのは「語り得ないもの」だ。
語り得ないものについては優劣も正誤もない。
優劣も正誤もないものに優劣や正誤をつけようとするから
争いになり,パワーゲームになり,憎み合うことになる。
それをいちばん体験してきたのがあなたの世代であるのに。
297名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:31:41 ID:4PPWc9JM
レコードとは関係ない世代論は、スレ違い・板違いだから別んとこでやってね。
298名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 03:16:48 ID:LRXl+Y0J
>>286
君たちのような引きこもりクンたちとは違って
私は60年代に首都ベルリンに留学したもので
ドイツ語は堪能そのものなのだがね。
ブランデンブルグ門の下を何度も通り
そのいかにもドイツ的な建築に感激したものだった。
299名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 04:02:53 ID:hddEDRtt
>>298
釣られてやるよ
ジジイよく銃殺されなかったな。
300名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 07:50:44 ID:pHYAZXm6
>>298
>首都ベルリン
>ブランデンブルグ門の下を何度も通り

確かに60年代にそれやったら銃殺かもな。
それにその頃留学できた方の国の首都は
ベルリンじゃなくてボンだった。

ボンが首都の方がクラシック音楽の国としては
渋かったんだけどな。
301名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:01:25 ID:q5iVkzbk
>298って多分ずっと前から張り付いてる痛いおっさん?かな
アナログ派という事は判るんだけど、自分を賢く高尚に見せようとしてる
魂胆が見え見えで見てて哀れだなぁ・・・

身の程を知って、あえてボロを出さないように多くを語らないのも手だよ
残念だけどいくら能力の無い人が背伸びをしても、頭の良い人から見れば
バレバレなんだよね。
302265:2008/01/12(土) 12:05:25 ID:sSjXRGuQ
>>273

265です。調べてみましたら273様の仰せの通り、
CDもイコライザーとコンプかけ、リミッターを通してエコーをかけ音作りした上で
マスタリングする事を悟りました。私の無学無知文盲を恥じます。
これからは、よく調べてからレスをいれます。
303名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:11:38 ID:8+IU32Xl
「ケイルベルス」がそもそもネタだと思ってたがね。
せめて「ケイルバース」と間違ってくれよ。
304名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:24:24 ID:IJs+FJRk
ヒノオーディオのプレイヤーってどうよ?
305名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:43:29 ID:8mTb5O8m
>303
天然なんですよ。予測不能なところが香ばしい
306名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:48:40 ID:8mTb5O8m
>CDもイコライザーとコンプかけ、リミッターを通してエコーをかけ音作りした上で

CDでも同じでしょうね。だけど程度というか結果が違うでしょう。特に「エコー」は音造りでしょうね。
LPのコンプやリミッターによる音の変化はメディアとしてのLPの制限上かなり大きなものになりますよ
307名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 18:02:36 ID:8mTb5O8m
ググってみたが,「"ケイルベルス" に一致するページは見つかりませんでした。」だと

研ぎ澄まされてるな W
308名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 18:17:01 ID:pHYAZXm6
>>301
>自分を賢く高尚に見せようとしてる

この世代だとクラシック聴くこと自体が高尚だとか思ってる。
邦楽より洋楽が高級,ポピュラーよりクラシックが高級。
そういう教養主義も20世紀で滅びたんだがな。
309名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 19:23:44 ID:lukVopkc
>>265,302
CDもイコライザーとコンプかけ、リミッターを通して = O
リミッターを通してエコーを = X

but
CD(near to master) > LP (too much comp &EQ)
310初心者よりしばしのお別れの挨拶:2008/01/13(日) 01:48:37 ID:UzW5cHxZ
昨年レコードプレーヤーを買う時には諸先輩の色々な意見、本当にありがとうございました!
安い機種でもとにかく私は買って良かったと思ってます!何故ならCDでは絶対に買わなかったような演奏を沢山聞くことが出来たからです!
このスレはレコードに関するマニアックな所が好きでした。でも最近は誰かの揚げ足とりばかりです。知識豊富な皆さんの情報交換の場としての再生を願います。しばらくロムりません。
311名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 01:51:30 ID:MoJrH1D7
2chに何を求めているんだ
312名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 03:39:15 ID:EKrvtfFY
ロムらないということは
書き込みをすると言うこと???
313名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 05:55:07 ID:NuWBhdRW
>.302-309
エコーなんて、ド素人な言葉を言うなよ。恥ずかしい。Reverbだろ。
あのさぁ。Limiterは、言葉通りのEffectorだぜ。
314名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 05:55:53 ID:NuWBhdRW
>>302-309
エコーなんて、ド素人な言葉を言うなよ。恥ずかしい。Reverbだろ。
あのさぁ。Limiterは、言葉通りのEffectorだぜ。
315名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 08:44:35 ID:14LlpvGA
だから265はドシロウト 本人も そう書いているジャンwwww
316名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 10:56:14 ID:BsS+UFtJ
でも>>314はきっと実際会うと腰が低くて親切な人だと思う。
初歩的な質問しても「えーっと、それはですね…」とやさしく教えてくれそう。
317名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 17:30:08 ID:NvS57Atz
>>294 初心者ドノ
LPに「悪い」といわれていることをぜえーんぶやってる貴殿に感嘆…。
いろいろやった結果を報告して欲しいので、どっかに行かないで、すぐにでも
戻ってきてくれたまい。
318名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 05:17:28 ID:zyI2ZhFD
>>310
それ、わかるwww。安価な盤と出会い聞いてみて驚きと感動を感じられた。
雑誌ラピタに書いてあったけどレコードだったから・・・かも。自分の
録音したレコードとCDを聞き比べたプロがレコードは素晴らしいとの
ことでしたよ。肩肘はらずに聞いていきましょ
319名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:30:13 ID:+hHzaAlp
最近ますますレコード耳になって来た様だ・・・
今までCDとの二刀流を自認してたのだけど、CDのたまに見せる音の安っぽさ
みたいなものがたまらなく嫌に感じる・・・

CD環境の方が金と手間かかってて、音質そのものは良いのだけどな
ソフトの器の差かなぁ
320名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:32:43 ID:WTugeWfJ
やっぱり質感が違うんじゃないかなあ。

弦のことはよく言われるが、俺は木管の表現の多彩さだとか、
金管の弱音の美しさ、それとは裏腹の立ち上がりの鋭さなど、
レコードの方が表現の幅が広いように感じるんだよね。

どうでもよいが、昔はカラヤン/ベルリン・フィルなんてあまり真面目に
聞いたことがなかったんだけど、60年代から70年代初めの、
ストラヴィンスキー、バルトーク、プロコフィエフなんか最近聞いて
切れ味の鋭さに驚いている。ベルリン・フィルの上手さも再認識。
321名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 18:44:04 ID:1Os1Ofsu
CDの時代になってからあまり難聴が話題にならなくなったのは
生の音やレコードが持つ人間には聴こえない部分の音も
耳にかなりの衝撃を与えるのであるが
CD、MP3はそういう音を削ってるのである意味
耳に優しい音といえる。
浜崎あゆみがそれを証明した。

コンサートにたまに行く位ならまだいいが
もうレコードを大音響で聴くのは、極力やめよう。
耳が悪くなるだけ。
322名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 19:04:39 ID:+hHzaAlp
>321
それもあるかもしれないが、それ以上にCDだと、ただ単にうるさく感じてしまって
音量を下げ気味でしか聴けないからだとも思うぞ、

生音にしろレコードにしろ、自制が大事だとは思う。
最近のPAとか正気ではないよな
323名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:09:44 ID:Isu7GKJK
224です。
あれからクリーニングしつつ1枚1枚聴いております。
しかし厚手のハイテク・クロスというものは優れものですね。
江川三郎のタオル拭きで音は良くなっても、細かい傷が残って
鬱だったなぁ・・・あの時代に存在してくれれば・・・
それはさておき、久しぶりLPを集中して満喫して感じたことは、ここ
20年CD聴き続けている耳に対して、新しいプレスよりは70年代
前半までのプレスの音が好みでした。
明らかにカマボコ型のバランスなんですが、室内楽、特に弦は独特の
味があります。日本語が踊るジャケットが最悪な70年代のPHILIPS
国内廉価盤なども侮れません。SONYだとSX74より68が良いです。
物理的に優れて、多分マスターと聴き比べれば74が近いはずでしょうが、
だったらCDで充分です。そういえば、LP終焉期にセルのデジタル・
リミックスがLPとCDと同時に発売され、聴き比べたことがあります。
結果は音質そのものはほとんど同じで、当時は「だったら2000円の
LPでいいや」でした。今の若い人はパチプツはいるだけでNGでしょうけどね。
ともあれ、今LPを楽しめるのはLP独特の音世界が歴然と存在する為で、
CDでは自分には全く魅力が伝わらないDECCAのバックハウスもLPだと、
とても楽しめます。逆に、詰め込みカッティングとダイナミック・レンジが
広い芸風のポリーニのショパン・エチュードは独プレスのオリジナル盤
でしたが、誰が何と言おうとCDでないと聴いてられません。
長くなりましたので、また時間を置いて書き込ませてもらいますね。
324名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 21:27:25 ID:sYrsW1td
LP・CDの健全な両刀使いこそ、普通のオーディオファンなのだが・・・
325名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:39:12 ID:p46HLPjY
う〜ん、俺なんかはポリーニこそCDで聞くと耳が痛くなるんだけど(笑)

今日聴いたLP:eBayでついでに落札したモントゥ/北ドイツ放送響の幻想交響曲、
英コンサート・ホール、ステレオ盤。アンサンブルはかなり雑なんだけど、
各パートが生き生きしていて興奮した。70年代以降のオーディオファイル向け録音
とは違う手応えが感じられる名盤だと思った。
326名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 18:49:02 ID:e6DIzvaH
嬉しかったので報告w
ここ1年ほどクラシックLPを心地よく鳴らす為にあれこれやってきてたんだけど
今日ふと押入れの掃除をしてたら、二十歳前後の時よく聴いていたCDが出てきた。
中でも当時ピックアップのレーザーで焼き切れる程聴いた浜崎あゆみのベスト盤
を今のシステムで聴いてみたら、あまりの高音質&音楽性の豊かさにたまげたw

しかしクラシックLPはシステムを磨き上げるもんですね、思わぬ大収穫でした。
327名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 20:08:54 ID:xcWRD0AP
>>326
浜崎某がどういうものかは存じ上げぬが、音楽性があるというのは
どうなのであろうか??
それはさておき、やはりLPは音が繊細で臨場感溢れるために
音に敏感になりやすく、LPでしっかり耳を鍛え、CDでもとりあえず
聞ける音質にもっていくというのは非常に意義の深いことだと思う。
328名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 18:02:20 ID:eknj/0V4
>>327
>浜崎某がどういうものかは存じ上げぬが、音楽性があるというのは
>どうなのであろうか??

「存じ上げない」のにどうして「音楽性がある」に
疑問を呈することができるのか?
聞いたこともない音楽の音楽性を云々することができるのか?
団塊世代の考えることはわからん。
329名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:57:10 ID:+pFp1tu/
ハレ晴レユカイ(Hare Hare Yukai) アナログレコード(AnalogEP)盤
http://jp.youtube.com/watch?v=aABaOo7Oi5M

こんなにエロ良い音がするんですね。温かみがありますね。
CDだともう少し平たい冷めた音に聴こえました。
330名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 22:11:46 ID:vqHC814A
質問させてください。
針を買い替えようと思ってるんですが、どんな物を買えばいいか教えてください。
シェルカートリッジ針一式変えようと思ってますが、予算は一万以内で。
良く聴くジャンルは、80年代のバンド、ポップスものです。
YMOなんかが大好きです。
ちなみにプレイヤーはパイオニア PL-A450です。
331名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:42:05 ID:xF+KP0lz
>>329
このような歌謡曲、ポップスというのかはよく存じ上げず
また、この曲をCDで聞いたことのないので、
何とも言えないのだが、CDよりも良い音なのなら、
「昔の録音ではLPだが、最新録音ではCDの方が上」などという
音の本質を理解しないLP批判が的外れだと実例を持って
証明されたということですね。
332名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:47:06 ID:xF+KP0lz
>>328
おおよそ、この数年の音楽家(もしかすると音楽家ではなく歌手かもしれないが)であると
考えられるが、そうなら凡そ音楽性も知れると言うものだ。
333名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 02:37:40 ID:OROgp5Me
330ですけど板違いでしたね。
すいません。久しぶりに逝ってきます。
334名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 04:27:24 ID:SjM8+JZV
>>331
LPが出ていない録音はどう楽しめっつーんだよ!!
いい演奏(録音)があって、それをできるだけいい音で楽しみたいから
オリジナル盤探したり、各国盤探すんだろー?

CDしか出てない録音はどうするの?
335名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 05:58:24 ID:eqpfuG7r
>>332
あなたのいう通りなら,ここ数年は訓練を受けた
音楽家ですらみな音楽性のない時代だということだ
そんな時代の音楽家でもない楽譜も読めない素人には
もっと音楽性はないはずで,そんな素人であるあなたに
音楽性の判断など到底できるはずがないだろう。

音楽を聴いて判断できないから「クラシック」で
「昔の演奏家」で「外国人」とかいった属性から
音楽性を判断するしかないんだろう。
CDよりLPの方が音がいいなんてのも音で判断してるのではなく
属性で判断しているんだろう。
336名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 06:47:07 ID:iyGKe3wQ
言われちゃったね>>LP爺さん。
音楽も音も理解不能なんだね。

まずは、和声から勉強しようよ。w

337名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 06:50:21 ID:iyGKe3wQ
>>331 音の本質を理解しないLP批判が的外れだと実例を持って

こんなこといっているようじゃだめだね。
LP再生システムそのものが、もうだめなんだよ。
RIAAによるキツイ調味料は、脳細胞を破壊するようだね。
338名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:04:49 ID:N3r1aS83
一通り年配様のを聞いてみたのですがはっきりきつい調味料を
真空管で誤魔化してるケースが多々ありますね。
それがレコードの音と言わば洗脳錯覚を起こしてるとも言えます。
埃っぽい音になってる音がかなりの指数を占めていますね。
339名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:59:20 ID:r6rCp5ss
外周だと特にね。
340名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 21:29:29 ID:6oKJwqZ2
大袈裟かもしれないが、劣悪なCD音の時代に生きていた
音響関係者のひとりとして名前を連ねていたということは
私の望むところではない。 江川三郎
341名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:16:46 ID:xF+KP0lz
>>337
>>338
それは君たちの再生方法に問題があるだけだろう。
特に古いLPは埃っぽいなど、たまたまLPのジャケットに
埃が被って埃っぽいからといって、音まで埃っぽいとは
恐れ入った。思い込みとは怖いものだ。


あと、この掲示板の人たちは音楽じゃなくて
音学をしているのだと思うね。
342名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:47:05 ID:ICz04wfQ
>>341
残念ですが>>332を見る限り、あなたは音楽も音学もどちらもダメみたいです
343名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:48:51 ID:hXN034bx
そもそも、”音楽”と言う漢字が悪い。

musicでよい。

何も”音を楽しむ”だけということは、なにの神秘性も何もないつまらない行為。

そのことに早く気付きたまえ。>>LPじぃ。
344名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:49:37 ID:hXN034bx
そもそも、”音楽”と言う漢字が悪い。

musicでよい。

”音を楽しむ”だけということは、なんの神秘性もないつまらない行為。

そのことに早く気付きたまえ。>>LPじぃ。
345名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:50:06 ID:hXN034bx
そもそも、”音楽”と言う漢字が悪い。

musicでよい。

”音を楽しむ”だけということは、なんの神秘性もないつまらない行為。

そのことに早く気付きたまえ、LPじぃさんよ!


346名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 00:03:25 ID:swrLWI0M
そもそも「音楽」の「楽」は「楽しむ」という意味ではない。
それじゃ「楽音」は楽しい音かよと言ってやりたい。
だから「音楽」じゃなくて「音学」だというのは、
意味もよく知らないくせにうまいこと言った気になっててまさにプゲラッチョである。
347名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 00:53:28 ID:s59iUfO0
ワルターやクナなんかは草葉の陰で
ああ!!LPをろくに聞けないのに
クラシックとは!!と嘆いているだろうね。
348名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:00:31 ID:bIUpLifN
モーツァルトやベートーヴェンは
ああ!!全く同じものを何度も聞いて
クラシックとは!!と嘆いているだろうね。
349名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:51:12 ID:vjSKHHaW
つまらないネタしかないようなので、
久しぶりに音の良い国内盤シリーズ。

オーヲタには何かと評判の悪い東芝のLP、俺は
実際に聴いてみて全部が全部悪いわけじゃないと思うんだよね。
(たしかに、何だこれは、というのはあるんだけど)

そこで一つ、俺が高校時代からもう30年近く愛聴している
ボールト/ロンドン・フィルによるホルスト『惑星』EAC-80513を
紹介したい。ボールトの『惑星』は、ニュー・フィルハーモニアとの
録音の方が良い、という人もけっこういるんだが、俺はどっちも好きだ。
逆に、世評高いマリナーCOA盤などは録音が良いくらいで、
演奏は2枚のボールト盤の方がはるかに聴き応えがあると思う。

ただ、残念ながらNPO盤の東芝盤は音があまり良くない。EMIのASDはものすごく良いんだけどね。
その点、LPOとの録音は、半速カッティングによる東芝盤もかなり良い音で、ASD盤と比べても
聞き劣りしない。ボールトの『惑星』は、さすがに人気があってNPO盤もLPO盤も
ASDはあまり安い値段では入手できない(ま、無茶苦茶高くはないけどね)。
第一家電だっけ、そこが出した45回転盤2枚組もそれなりの値段がする。
EAC-80513は、通常の国内盤と同じく300円程度十分良い状態のものが買えるから、お勧めだ。
350名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 10:49:42 ID:RlMkSTBy
>>347
ワルターはどうだったか知らんが、クナは録音に興味がなくて、
レコーディングにもあまり協力的ではなかったらしいよ。
351名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 00:15:30 ID:YU1HmbEi
LP爺さんはただの釣り師??それとも本当に・・・??

今まではただの釣りと思っていたけど・・・>>347を読んで
釣りでは到底書けない気がするので、本気な気がしてきた。
352名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 18:23:57 ID:iZxiw63n
バッハもモーツァルトも、自分が死んでから200年以上も演奏され続けてる事に
戸惑ってるのでは?ベートーヴェンは嬉しがってそうだけど・・・

LP派にしろ両刀使いにしろ、結局は聴き手の度量や器
それらが小さい人は何を聴いていても心から楽しめないと思う。
小さな拘り捨てて心開いて音楽聴きましょうよ。
353名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 02:00:13 ID:ZylSea7S
近頃は違法コピーCDをめぐる議論が熱を帯びているそうだ。
やはりこの点もCDのデメリットであろう。
LPだと、違法コピーなど考えられない。
メディアとしてLPの優位を示しているといえよう。
354名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 02:00:49 ID:TCME7YvE
だから、それは不便なんだって、、、w
355名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 03:53:44 ID:4bpxmKnN
>>353
>LPだと、違法コピーなど考えられない。

あの頃レンタルレコードがどうしてあんなに問題になったのかと.....
356名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 15:50:30 ID:F7ho+CaR
レンタルというより貸しレコード屋と呼んでいたな。
357名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 18:28:18 ID:iS+penmn
レコードのほこりってどうやって掃除すればいいんですか?
358名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 18:52:04 ID:Qv/7gM7j
安く上げようと思えば、やはり薬局で精製水(50か60円程度)を
買って、ダイソーでマジッククロス(100円)で買って、
精製水をレコードの上にたらたらとたらして、
マジッククロスで逆回転方向と正回転方向の両方で優しく「拭く」
というのが、俺の安上がりクリーニング。

逆回転方向は慣れてくるととても効果的で、
俺自身は逆回転方向で2回、仕上げで正回転1回、という感じでやっている。
一つ参考にしてくれ。
359名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 18:55:48 ID:iS+penmn
357です。ありがとうございます!やってみます!
360名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 19:07:20 ID:VITYkh25
精製水はどこに行けば買えるの?
もしかして水道水をろ過してつかうの。
361名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 19:15:37 ID:iS+penmn
>>360
薬局じゃないんすか??
362名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 19:35:23 ID:t5DvV0Cc
薬局で80-100円くらいで売ってるよ。
363名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:14:04 ID:xhbxdNVB
>LPだと、違法コピーなど考えられない。
>メディアとしてLPの優位を示しているといえよう。


爺さん・・・


364名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:27:31 ID:phHZis5h
>363
年寄りなんだから勘弁したれ
年取ると思考能力落ちるし物忘れもひどくなるんだよ
直ぐ沸騰するし、訳分からないこと平気で言う。
適切な対応を期待しても無駄だし、諭しても無駄
日常生活で接してるわけでもないから適当に聞き流せばオケ
時々天然の笑いを振りまいて面白いからそれで良しとしよう
365名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:21:26 ID:AAMAsJIB
少なくとも現在のように誰でも手軽に
コピーが出来るという状況ではなかっただろう。
何も知らないゆとりCD世代はこれだから困る。
366名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:46:50 ID:qHx3JiuT
>>365
いい加減にしろ
貴様のせいでLPの話題も出来んだろうが馬鹿が
367名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 04:50:48 ID:o+JZOarm
CdCopy ha Microsoft Win95(+CD-ROM) no kouzai
368名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 10:25:23 ID:B9bt/mUj
>>365
なあ,今のこと知らないだけじゃなく
昔のことも忘れてるんじゃないか?
ステレオには必ずテープデッキがついてて
誰でもカセットに録音し放題だったじゃないか。
80年代の輸入盤レコードには
Home taping is killing music! っていって
カセットテープにドクロマークをつけたの
印刷してあったろ? 今と何も変わらんよ。
369名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 00:01:25 ID:ZZbhmdMR
>>368
アナログコピーとデジタルコピーを同列に語るとは!!!
アナログとデジタルの本質を理解しないご回答ですな。
370名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 07:35:30 ID:6VMcdgfG
>>369
なんでそんなにコピーの話に拘ってんの? アナログはコピーしにくいから
えらいって? アフォ?
371名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 11:36:12 ID:psIqhufc
>>369
デジタルは便利だ,アナログは不便だ。
デジタルが残り,アナログは滅びる。
これが問題の本質。
372名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 13:36:06 ID:B9KnZ7Z/
たぶん>>369って、あの>>257だよね。

何故、安住の地のはずの隔離スレを自ら荒らしたがるのか?
373名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 19:03:38 ID:WdeujfsN
初心者なのでレコードの良さを知りたいんですけど
レコードは大事に扱って聞いてたらどれぐらい持つんですか?
何回ぐらい聞けるのです?
374名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 19:10:00 ID:gamwtogO
ちゃんとしたプレーヤーとカートリッジで
摩耗してない針で聞いているなら半永久的に持つ。
30年前に買ったレコードでも普通に聴いている。
375名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 19:25:20 ID:0B+f3/Ka
>>373
数万回は大丈夫だと思う。100年前のレコードだって未だ問題なく再生できる。
376名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 10:35:28 ID:a7qSqdzh
>>374>>375
ありがとうございます、大事に扱えば何年でも聞けるなんて知りませんでした
レコードをこれからは楽しんでいこうと思います
377名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 05:13:05 ID:R9hwwMNd
同じ音源のCDとレコードを聞き比べてみれば一目瞭然。プチ音が無く
取り扱いがラク、で、最高の音質と思っていた錯覚で、レコードをあげ
てしまった。ああ、もったいないことしたなあと思う。
378名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 02:35:54 ID:xeADoJSA
>>377
LPも上手く再生すればプチプチ音は全くしないよ。
LPが初出の演奏でCDになって復刻されたもので
音が良くなったものなんて聞いたことがない。
まあ、もったいないことしたものですな。
379名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 03:38:22 ID:yaD8tdp2
>>375
物理的にこすっているのに?おかしいことをいうなぁ。

5-10回目で高音が明らかに劣化し、数100回で低域もNGだろう。

>>100年前のレコードだって未だ問題なく再生できる。
この書き方は、確信犯だな。そりゃ、再生回数が少ないものなら当たり前。
特に、塩ビなんて劣化が激しいけどな。w 再生はできよう。
380名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 03:41:07 ID:yaD8tdp2
>>378
すぐに付いてしまう、傷によるノイズは、どうしようもないだろ。

だいたい、ゴーっていうトレースノイズが酷いし、
クロストークも前時代的遺物のよう。ヒドイすぎる。
381名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 05:03:31 ID:nE1Ca4zh
>>380
それは扱いの問題w

トレースノイズって感じた事ないけどなぁ。
トレースのノイズって事は無音や、ピアニシモの所でも聞こえるんでしょ?

俺のプレイヤー、レコードではボリュームを上げてもゴーなんて鳴ってないけど。

>>379
どうして高音からやられるの?
382名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 07:50:21 ID:pS2VVZpc
んご〜っ ざわざわっ ってのがあるじゃん。がんばってもS/N 60とか70だかんね。
383名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 13:00:05 ID:bIACwvZZ
>>381
音溝が細かいから、と言いたいんでしょ。

トレースノイズは仕方ない。針によってかなり出方に差があるけどな。
てか、嫌ならレコードなど聴かないことだな。NGなものを聴くなよ、ホントにww
ここは信者スレだろ\(^o^)/

欠点を許容できる者のみが聴けばいいんだよ、レコードは。
384名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 17:56:57 ID:dh/ujFtH
>>379
>5-10回目で高音が明らかに劣化し、数100回で低域もNGだろう。

1970年代によくいわれた話だね。
それでみんな心配してレコードを買うとテープに録音して
そっちだけ聞いたりしていた。
結局事実としてそうはならなかったんだけどさ。

「デジタルでは機器による音の差はなくなる」とか
「レコード針の寿命は300時間」とかと同じで
理屈通りにはならないことが多いのもオーディオの面白さだな。
385名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 09:35:18 ID:KfVBYu+8
>>379
再生回数じゃなくて、再生方法、取り扱いなんだよ。
傷は言うまでもなく、埃がついたまま、磨り減った針で再生したら、
そりゃ痛むわな。ちゃんとした管理のもと再生されていれば、何度
聞いても音質劣化はほとんどない。デジタル・メディアのようにある日
突然逝ってしまうこともない。

だからガキはレコードに触らしてもらえないわけ。ソノシートやラジオ
でガマンしろ、ということ。
386名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 14:18:04 ID:0c86dvAb
化学的に塩ビは劣化しにくいと言う
事実をご存知ないアンチLPの方が
おおいようですな。
387名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 14:29:48 ID:jChR2xyk
化学的な劣化と物理的な摩耗を区別できない方が
おられるようですな。
388名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 14:53:11 ID:Mm9Z7aUL
固い物で柔らかい物をなぞっても柔らかい物は摩耗なんかしない。
単に変形するだけ。摩耗が起こるのは固い物同士が擦れ合う場合。
389名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 15:15:50 ID:CRv24/Rd
>>387
どっちの話も出てるだろ。
つまんない揚げ足取るなよ。
390名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 19:16:09 ID:0c86dvAb
なぜそこまでしてCDがLPよりも
優れていると主張したいのか理解に苦しむ。
391名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 20:37:49 ID:SBn+lWek
おまいさんは何も考えなくていいよ
392名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:50:11 ID:K6oh/7R/
そうか、苦しいほど悩んでいるのか? なぜそこまで悩む?
393名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 09:02:47 ID:P/3T4MVr
>>390
同じオーディオセットで同じ音源を聞き比べるとわかりますよ。
394名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 09:24:52 ID:KmJwGokU
5-10回のLP再生で、音質変わるのが聴き取れないの?
シャキシャキした高音部分で聴き比べよ。
395名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 09:43:55 ID:RC77Y/vi
全く話が噛み合っていない\(^o^)/

CDが好きならCDだけ聴いてろよ。
音質なんてどうでもいいんだよ、俺は。
396名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 11:22:42 ID:1b+cw/uS
>>394
>5-10回のLP再生で、音質変わるのが聴き取れないの?

だから短い間に5回も10回も繰り返しかけたら劣化するって。
本来想定されてない使い方をして劣化した劣化したと言われても。
397名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 13:44:36 ID:/RqMu2vd
短い時間でやらなくても同じLP2枚使ってくらべてみればいいじゃん。
398名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 15:31:00 ID:1b+cw/uS
LPは新品で同じの買っても1枚1枚音がけっこう違うよ。
399名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 19:29:59 ID:LjKB30OP
じゃあ、2枚のうちどちらか、あるいは両方ともソースに忠実じゃないことを意味するわけね
んでもってソースに忠実なのをどう選ぶの? 
音楽じゃなくLP自体の音聴いて楽しんでるみたいだね W
ご趣味の問題なんでどうでもいいけど、デムパレスは勘弁してね
400名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 02:55:31 ID:zxChB04B
塩ビなんて、ポリカに比べたら、はるかに腐りやすいだろ。
プラスチックだって腐るんだからさ。

LPのほうが100年とか30年も長くもつ、とかとか。
チャンチャラおかしい。

ただし、CD擁護派でアンチ・ダンコンLPじいさんだが、
LPの音質は嫌いじゃないよ。
401名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 07:59:27 ID:6ScXdaIj
>>400
実際長持ちしてるんだから、いくら言っても意味が無い。
>>384
高音シャキシャキがいい音だと思ってるんなら、話すことは無い。

漏れも基本的にはCD買うし、団塊より10以上若いが、CDばかりが
いい音じゃない。
402名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 08:08:01 ID:2tjeJdEs
自分の好みの音になっていればCDでもLPでも関係ないと思うけど。楽しみが増えていいんじゃない?
それにソフトもそうだけど、ハードに金を掛けて色々自分の好きな音を追及する人もいるし。
CD、LPに関わらず、ソースに忠実じゃなければいけないもんでもないでしょ
自分は、レコード、CD両方買うタイプ。
403名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 09:09:12 ID:Bd2/zPA8
「高音」という言葉だけでオーディオについては素人だとわかるな。
404名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 11:36:33 ID:CUwubMYW
>>399
>音楽じゃなくLP自体の音聴いて楽しんでるみたいだね

まさにそうだしそれで何の問題もないと思うけどな。
音楽聴くのだけが目的ならネットラジオやiPodで聴けば十分だろ。
405名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 20:26:31 ID:KurpZapn
まあ、色々な名演奏のリマスタCDでもLPと比べなければ良い音質とか
しばしば言われるようにLPの方が音質は基本的には上だからね・・・
音質が良いならLPに拘らないよ。
406名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:20:02 ID:fQwf6+cM
しばしば言われるようにLPの方が音質が良いのは古い録音だけだからね…
新しい録音ではCDに敵わないよ。
407名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 08:25:58 ID:iC+bdIls
>>406
結局今はデジタル録音がほとんどだからでしょうかね。
雑誌の記事ではアナログ録音してからCD用にデジタル変換する場合もあると読んだ事もありますが。
408名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 17:12:11 ID:Q4f0gRTq
しかし、デジタル録音になってからは
どことなく音に生々しさや艶がなくなった。
409名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:24:33 ID:L2vAOv7s
じゃあグラもフォンとかフィリップスに苦情言えば。
410名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:49:29 ID:GgmyqSv5
気配や濃厚さが無いんよね、デジ録はさ
SPの向こう側で白々しく王侯貴族的に美麗になってる感じで
俺らはそれを冷静に鑑賞させていただいてる感じ

アナログ録音のLPは、細かい定位とかに拘る以前に音が濃くて陰影が凄い
中央の音像が肥大気味でもその気配と部屋中に豊かに広がる倍音が
気持ちよくて音楽に浸れる。
空気に馴染む心地よさがアナログは段違いなんだよね

411名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:53:01 ID:L2vAOv7s
じゃあEMIとかLONDONに苦情言えば。

412名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 00:47:36 ID:VmroC11v
CDは少しでも深い傷があれば再生不能であるが
LPはその部分のみノイズがかかるだけで
全部が再生不能になることはない。
音の良さも考えるとメディアとしてはLPが優位にたっていると思う。
413名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 00:54:58 ID:h581btHT
俺もLP聴く人間だが、おまいは消えろ。
414名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 00:56:29 ID:ZvzNouw3
>>410 音が濃くて陰影が凄い

想像乙。事実と異なる。
415名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 00:57:20 ID:ZvzNouw3
>>410 豊かに広がる倍音

想像乙。事実と異なる。
416名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 03:14:58 ID:D721PlF3
>>414>>415
LPに限らずCDでも、本当に身を委ねていたくなる様な音を自室で体験した事
あまりないんじゃない?
ぞわっとするような生々しい気配をともなった音像から部屋中にバイオリンや
アリアが部屋に染入るように拡散してくのは本当気持ちいいよ
417名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 00:43:08 ID:oXKgxNx3
まあ、趣味としてはいいんじゃない。アナログレコード。
418名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 06:25:04 ID:KS6Mcez8
CDよりレコードが良い音であるなら、同じアンプ同じSPを使うという条件で
最も安い金額で、CD機がどの製品、PL機とカートがどの製品か教えて
419名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 06:39:31 ID:5x5g8Wie
CDP=24bit nada doredemo
vs
LP=TechnicsSL1200+ShureN44-7
420名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 22:09:17 ID:z/mNLRhL
ho
421名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:24:23 ID:mVzlkG6b
どうやらCD信者の荒らし人たちはLPの音質のよさを突きつけられて
この掲示板には恥ずかしくてやってこれなくなったみたいですな。
だから、あれほど聴体験において優れ、昔から良い音を追求して来た
我々の耳を信用すべきと申し上げたのに。
422名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 07:55:37 ID:2HFHFq5N
あいかわらずつまんねー釣り棚
423名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 08:35:03 ID:y0xNL181
424名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 03:06:03 ID:QjeJisz1
>>421
おい、爺さん、唐突に何言い出すんだい? 大丈夫か?
425名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:35:54 ID:4NLOBSO7
俺28歳。コレクターじゃないけど、やはりそもそもシステム的に、音はアナログ・レコードに軍配あげるよ。

426名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 11:46:52 ID:7534sITe
LP良いですよねぇ〜、ねぇ〜♪
音楽聴く前にレコードふきふきしたり、ちょっと針圧計ってみたり、カートを
どれにしようかなどと思案してみたり、それ以外にも色〜んな楽しみがあるんだよね。

そうした小まめな作業を一通り終えた後で聴くクラシ〜クがこれまたたまんない
少々の糞LPでも良い音に聞えるんだな、これが

お手軽CDにはこんな楽しみないだろ、どうだ?ざまーーみろ!!
427\____________/:2008/02/21(木) 11:56:16 ID:ehkTq+iL
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
428名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 12:23:15 ID:TGTr1BSp
>>425
本来の音への近さ、柔らかさ、奥行き。
どれをとってもLPの方が上なのにCD、CDと
いう連中の気が知れませんな。
429名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 12:28:04 ID:1z7ssPYO
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
トレースする際のノイズは避けられない(レーザー読みとり方式は除く)

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
430名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 12:40:34 ID:TOWemNsQ
LPのほうがいいというやつの大多数は
最近の25万円以上のCDプレーヤーを最近の
アンプやスピーカーで聞いた時の音を知らない。
CDのほうがいいというやつの大多数は
きちんと調整された25万円以上のレコードプレーヤーを
アナログ全盛期のアンプやスピーカーで
聞いた時の音を知らない。

正しい答えは「どちらもそれぞれによい」ということだけ。
431名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 13:59:53 ID:+coIA8L7
ご立派な意見。まったく退屈。
432名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 18:08:23 ID:/latsfgi
>>421
俺もアナログ派で、アナログの音の良さは十分に理解してるつもり
でも貴方のその浅はかな発言で全て台無しだよ。

年配ならもっと広い視野で構えてろよなぁ
そういう姑息な発言と考えが新たな敵作るんだよ
俺も気をつけてるけど、能力無いなら無いで腹割ってればいいのよ。
コンプレックス抱えてる奴が一番タチ悪い



433名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 20:54:53 ID:XNoF2b3r
>正しい答えは「どちらもそれぞれによい」ということだけ。
まったくの胴衣。
ただLP派が思ってる以上に、闇騒音というのか擦るノイズはCD派は気になるし、
CD派が思ってる以上にLPは良い音を「奏でる」、ということだ。
434名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 21:54:12 ID:/latsfgi
>>430>>433
同意、貴方達みたいな視野の広い人たちがオーディオ界やクラシック界に
増えてくれればねぇ・・・
435名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 22:45:36 ID:mMi+kvKr
全く同意。
LP派が思ってる以上に、CDは原音に忠実だし、
CD派が思ってる以上に、LPは独特の味わいがある、ということだ。
436名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 23:55:54 ID:TGTr1BSp
>>432
では、是非アナログの魅力をwww
またよく分からない音に温かみが・・・とかいうのですかww?
437名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 00:15:47 ID:30YRqJGl
>>436
陰影感と気配と雰囲気がCDと比べてずば抜けてるからだよ。
どちらが生に近いかとかそんな小さい事は抜きで、単純に中毒的な音そのものの
魅力がある。ある意味デフォルメなんだろうけどね。

音楽の気持ちよく感じるポイントをぎゅっと凝縮したものを味わえると
言えば通じるかな?確かに低域は緩いし、手間はかかるけど、
視覚的聴覚的に巧みに騙される魅力があってクセになるよ。
438名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 00:20:35 ID:30YRqJGl
CDのセパレーションも凄いと思うし、SNなんかはCDにはとても敵わない
ただ、俺的に「部屋での濃密な音楽鑑賞」をたやすく実現できるメディアが
LPって事なんだよ。

CDの精密で緻密な音に感動し、LPの麻薬的な音に感動する。
その繰り返しですよ。
439名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 00:42:55 ID:Tq/l3Nae
これはという演奏はLPとCDと両方で持っていたいものだ。
440名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 10:26:32 ID:+VnlMFjO
>>429
いつもいつもウゼエよ。そんなこと解りきってるって
441名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 10:43:53 ID:lvMoPLod
436が、こんな装置でこんなLPを聴いたのだが、全く魅力がわからない、
音が悪い、CDより良い!という前提ならわかるんだが、wに悪意があるしな・・

美味い料理の材料をザッと並べて、ゴタゴタ言っても仕方ないし、脳内想像にも
限界あるっしょ?まずは食べてからな。自分で用意するのが無理なら、近くに
そこそこの装置持ってる友人いないのか?
気に入らなければ「自分の口には合いません」と言って二度とここに来ない。
以上。
442名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 21:14:39 ID:uIuL68yf
>>435
>LP派が思ってる以上に、CDは原音に忠実だし、

そおかあ。あくまでもCDの規格で録音されたデジタル信号に忠実なだけで、
原音に忠実なわけではない。
という気がするが。
443名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 23:16:52 ID:DUSxKlZx
>>442
そりゃLPと比較すればCDの方がまだ忠実なものが多いという話だろ。
(でもそこがLPの魅力でもあるんだよね)

まあLPもCDも玉石混交だから、どちらか一方が全面的に上などとは
絶対に言えないことは確かだよ。
444名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 01:29:03 ID:T+V/Z8Y1
これは結構興味深い。
http://www.procable.jp/setting/25.html
445名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:05:50 ID:tMhM1qes
  ↑
こいつはまず釣りだろうが、知らない人のために書いておくと、
有名なオカルトのページだよ、そこ。
446名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 00:30:16 ID:7sRUfVdr
そこまで音にこだわるのならなぜLPを聞かないのかと
理解に苦しむ。たしかにCDが全く音質的に駄目で
音に作り物っぽさがあるのは確かだが。
447名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 01:34:39 ID:WnlC/QM3
おまえはもういいよ
448名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 02:58:32 ID:xoaIBkI3
いや、お前の方だよw
ピュアAU板へ行って、揉まれて来いよ、小僧(プッ
449名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 08:41:16 ID:WnlC/QM3
つまらん釣りだ
450名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 12:52:05 ID:vrlIvHpl
>>448
446みたいな頭の悪い「アナログマンセー」はピュア板じゃ
むしろ年期の入ったアナログユーザーに白眼視されて
叩かれるのがオチなんだけどねw

ま、釣りなんだろうけど
451名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 08:09:04 ID:Nqvni+fz
レコードもCDも適材適所で楽しめると思うが。
452名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 01:45:28 ID:Dm44j74e
頭がどうこうというよりも耳で聞いて音の良さが分かると言うことだ。
生音により近く、深みがあるのはLPというのは、最近も多くの
方が書かれておられる。
453名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 09:20:58 ID:pDZgk6ar
両刀遣いということを断った上で・・・

>生音により近く、
真偽はともかくLPは写真というより油絵の魅力と思っているから、ちょっと疑問かな。
オリジナルの忠実度を追求すると、良くできたハードとソフトという前提では、
音質に関しては限りなくLPとCDはリニアになってくるから。
>深みがあるのはLP
こういう抽象的な形容表現がアンチを呼び込むのでは?
最近のじゃXRCDのハイフェッツ辺りは「深み」があるぞ。
>最近も多くの方が書かれておられる。
嗜好品で多くの方に愛される物が上等とは限らないのが世の常。

といろいろ書いたけど、アナログって機械弄りもできて素晴らしい音楽も聴けるなんて、
単純に面白い趣味だと思うけどな。
454名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 21:31:55 ID:cee37bWk
ピュア板にも書いたけど、QL-A70買った。
明日届く予定なんだけど、今までがコスモテクノだったから楽しみだよ
455名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 00:15:02 ID:WAxThFWo
CDとLPは、写真と絵画。まさにそのとおりだ。
456名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 00:32:31 ID:gaVD0Rt1
そういういかにも文系くさい比喩を使うからCD厨なんかに煽られるんだよ。
それ言うなら、テレビモニターと銀盤写真だろ。
量子レベルと物理レベルの差であって、情報としてまったく異質であることを理解すべき。
457名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 01:09:00 ID:WAxThFWo
↑なんだおまえ。アフォちゃうか? 写真と絵画の比喩の豊かな含蓄を理解しないのか?

量子レベルとか物理レベルとか言っちゃって、俄理系の本でも読んだか?
458名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 01:15:25 ID:sznbu5PA
むしろ豊かな含蓄を醸し出せなかった己の未熟なレスを呪ったほうが今後のためにもなるね
459名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 01:53:59 ID:Lroc9QOH
460名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 05:15:54 ID:REq+cVJA
それにしても、私がこの掲示板でCDの悪しき点を
指摘するたびに、小鼻を膨らませて反論らしきものを
する方々は、なにかCDの利権と関係のある人たちなのだろうか。
461名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 06:34:39 ID:IrUy70K5
つい便利なのでCDは「捨て曲」をしてしまう。いわゆる飛ばしてしまう。
レコードは面倒なのでそのまま聴く。製作者の思いが伝わるという意味
と片面20分弱で済むという習慣をつければレコードのほうがより深く
音楽に浸れる気がします
462名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 07:48:10 ID:w7J3zrUR
小鼻の膨らみ具合がわかるとは、チャーミングの極みといえよう。
463名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 08:59:40 ID:4J2+UL+X
絵画でも銀板でも例えは巧いけれど、神品から糞まで
あることは頭に入れてたほうが・・・
所詮、「器」です。
464名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 10:59:18 ID:wzXlDRTd
自分の表現を自分で「含蓄ある」とか自賛する奴って
羞恥心を筆頭にほとんどの神経が麻痺してんだろうなw
どうせ耳のほうもツンボ同然のはず。
465454:2008/02/29(金) 13:42:17 ID:SXjr9kMg
さっき到着して今ざっとセッティング終わったところ
しかし情報量や音のピントから躍動感まで全然今までのコスモと違うわ
当たり前だと思うけどw

しかしつくりがしっかりしているなぁ、アーム周りとか見目麗しい。
見た目もローズウッドの艶仕上げで、SPの11Lローズと合っていてコレも
いい、部屋のランクが上がった感じもする。

俺的にCDもLPも頭から決め付けずに、とりあえず自分の懐の許す範囲で
楽しんだほうが幸せだよ。両方とも良い所はいっぱいあるもの。
466名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 20:13:39 ID:WwvxG97+
両方ともに良い所はいっぱいありますよね。
サイズは違えどDISCという点に於いて同じ形状で、
全く違う方法論が共存しているのは好ましいことだと思う。
仮にどちらか一方が消滅したら、もう片方もいずれなくなりそう。

うちの赤子(7ヶ月)はグルドのゴールドベルク変奏曲がお気に入りで、
LPをかけると、途端に気持ち良さそうに寝入ってくれます。
それが、同タイトルのCDだと不思議とそうなりません。
81年のデジタル録音なのに、です。
467名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 21:39:52 ID:4J2+UL+X
それはCDよりダイナミック・レンジが狭いからです。
グールドの新録はそうです。なので、パラレルに回したアナログ・マスターから
リミッタ無しでマニア向けにLP復刻してくれんかな。
468名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:46:47 ID:WwvxG97+
>狭いからです(きっぱり)。

じゃないよまったくもう。神さまかよ。
ダイナミックレンジが狭い事が原因で赤ちゃんが安心するのか?
ようするに幅の話で、つまり質の話じゃあないと?

復刻の話は賛成。
469名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:49:27 ID:PLdfY1bI
幅が狭いことで得られる質ってものがあるんじゃない
CDでも寝てくれるほうが全国の父母はラクだわ どーでもいいけど
470名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 23:47:02 ID:WAxThFWo
はいはい、眠い音ね。
471名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 09:19:42 ID:h1yCE+n/
神さまですw
ま、冗談はさておき、少なくとも28ACの国内盤LPはダイナミック・レンジに
関しては・・です。当時長岡鉄男か誰か同じこと書いてなかったっけ?
第1変奏冒頭から明らかなのと、デジタル・マスターなので、あんまし反論無いと
思ってた。LPはアメ盤と欧州盤が売られてたはずだけど、そっちは未検証。

子供ネタにからんでしもうた事は謝るよ。
うちは自分の部屋に妻子を入れさせないので、子守歌にアナログは使えませぬ。
472名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 09:25:37 ID:tzIVtShO
CBSソニーのLPについては音質を云々すべきではないな。
CBSソニーに関してだけはほとんどすべてにおいてCDの方がよい。
もちろん米コロムビアや欧州CBSならCDよりよい場合が多いけど。
473名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 11:39:45 ID:86ggmcmh
うーむ・・・マイルスは昔のキャップ帯の盤はそこそこかと。
そりゃオリジナルには敵わんが。
474名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 02:06:08 ID:/X8iZ1xe
CDに批判的な私だが、最近友人の勧めでミソスというレーベルの
CDを買って見た。LPほどの音の奥深さや、生々しさはないが
CDにしてはかなり上出来であった。
しかし、こんな不毛なリマスター合戦よりもLPでの復刻を切に望む。
475名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 02:49:37 ID:xozzZrEW
俺もミソスのフルベン買ったら童貞卒業できたよ。
476名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 09:47:27 ID:1IzMrOg9
>>461
片面20分弱はないでしょ。
そんな短くないよね?
477名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 11:23:47 ID:6RemQzCi
>>476
例えば、まともな音質の運命は両面カッティング、第九は2枚組。
LP1枚をカセットに落とせば、ほとんど46分テープで事足りていたので、
461の記述はちっともおかしくないよ。
60年代のポピュラーに至っては両面で40分以下が普通。
478名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 16:04:50 ID:yGzGNtLn
>>471

語調が強い感じだったねゴメン。
あんまりきっぱりだったから面白くて、
少し戯れ語調になってしまった。

何もわからない赤ちゃんがアナログを気に入ってくれてる様なのは、
なんとなくだけど気持ちがいいです。これも親馬鹿かな。
479名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:35:56 ID:uo08WL7w
LPの方が人をリラックスさせる
より生音に近いということですな。
480名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 00:55:38 ID:tZtZ+yoM
爺さん、毎晩ご苦労だな。
481461:2008/03/04(火) 06:59:18 ID:IUkCdjz+
>>477さん
擁護いただき有り難うございます。カセットテープよく落としました。
今思うのに、DOLBY-C,DBXなど使うとテープもそこそこ良い音質だった
ような気がします。気のせいでしょうか
482名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 11:37:41 ID:EvUEFpn4
>>477
それじゃLP時代のいわゆる“名盤”をオリジナルカップリングで出した
CDの総演奏時間がほとんど40分以上なのはなぜ?
C.クライバーの運命みたいなのは当時も贅沢だって言われてたんだよね?
20分強ならまだわかるが20分弱はどうしても腑に落ちない。
483名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 12:05:47 ID:/9elDHQ9
>>482
いろんなLPを聞いてみろよ。すぐわかる。
484名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 12:29:23 ID:sTdqZQOX
規格と実際を混同して議論してるからだよ。
LPの本来の規格は片面23分,合計46分。
C-46テープはそれに対応していた。
だけど音質その他(米盤だと著作権使用料の節約)を
重視してそれ以下の収録時間にすることもあったし
曲の性質や経済性に配慮してそれ以上収録することもあった。
CDだって規格は74分だけどもっと短いのも長いのもあるだろ。
それと同じ。
485名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 13:47:03 ID:eDSZP8Uw
>>472
>CBSソニーに関してだけはほとんどすべてにおいてCDの方がよい。

う〜〜〜ん。
俺個人に関しては、セルもブレーズもCD化されたものは聞くに堪えんかったなあ。
毎度リマスターで良くなった、と宣伝されていたが、
今世紀に入って買ったソニーのCDは新録音一枚きりだな。
486454:2008/03/04(火) 19:51:36 ID:5+/xPJd4
音が良くないと決め付けててイマイチだった国内盤が楽しめます。
RCAビクターの初期のとか、グラモフォンやCBSソニーのジャケットに絵画を載せてる
廉価版シリーズ?とかDJ用途のタンテでは音が細くて重心高くて抜けが悪い印象だったけど
さすがに英盤や蘭盤まではいかないけれど、充分楽しめるレベルになった。
487名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 05:01:07 ID:IwgnoUyv
> ソニーのジャケットに絵画を載せてる廉価版シリーズ?
それはたぶんソニーのクラブものだろう。
昔の百科事典みたいに(と言っても通じるのは40代の人間だろうが)、
100枚組で家庭のステレオの傍にどーんと飾るためのもの。
あるいは、ソニーは昔から学校方面に強く、音楽室にどーんと納入されたのが
クラブものの100枚組くらいのLP(俺の高校の音楽室にもあった)。
これは中古レコードショップでもヤフオクでも捨て値で出ているが、
俺の経験では、品質はレギュラー盤と大差ない。
ジャケットの安っぽさのおかげで、ずいぶん安く手に入るからお勧めだ。
488名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 09:15:16 ID:SWw9tAp0
>それじゃLP時代のいわゆる“名盤”をオリジナルカップリングで出した
これこれ、すり替えちゃいかんぞ。
オリジナル・ジャケットやろ?
ほとんどボートラ付きで、これもポピュラーほどではないけど
LP当初の制作者の意図が無視されていると問題になっているな。
489名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 09:48:11 ID:4bwB8Z5K
「ボートラ」ってしばらく悩んだ。
どうして縮めるのだろう。
フルベンとかもそうだけど、頭悪そうだよね。
490名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 11:50:57 ID:a+1A+C90
ボートラ知らないなんて「知障」だね
491名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 13:19:02 ID:YNUgbpBr
ボーナストラック???
そんなの縮めて言うんだ。
知らなかった。
492454:2008/03/05(水) 13:38:06 ID:kRj9q3T5
>>487
やっぱりそういう感じのシリーズだったんだね
でも学校にまで採用されてるとは知らなかったなぁ。
確かに安いよね、105円とか210円だもんね、しかもCBSに限らず
エラートとかデッカ(ロンドン!?)のもあった気もする。
なんにしても参考になったよ、ありがとう。


普通ボーナストラックって言うよねぇ・・・
ボートラじゃ通じないと思う。因みに20代後半
493名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 14:05:48 ID:fSZ11nXM
>>490
のような表現する人はイヤですね。
494名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 15:29:24 ID:SWw9tAp0
488です。
ほとんどクラシックでは使わない変な略語使ってしまい、
スレを荒れさせてごめんなさい。ボーナス・トラック、です。
当方、LPとCD両刀同じく、クラと洋楽も両刀故、ご容赦を・・
しかし、クラの場合、何て表現することが多いのかな?

正月にのだめを観てしまい、久しぶりカラヤンのティルを聴きたくなって
LP探すの面倒だったのでDGオリジナルス盤をかけたら、LPだとあの驚異的な
合奏力の余韻に浸れたんだけど、いきなりボーナスで付け足したサロメが
ドッシャンガッシャン始まってしまい、結構なボリュームだったのと
かなり酔っていたので本当に心臓止まるかと思ったです。
495名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 15:49:59 ID:4bwB8Z5K
俺はCD買うとまずiTunesに読み込んで
ボーナストラックはチェックを外す。
あとで気の向いた時にボーナストラックを聴く。
496名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 16:14:04 ID:N8jSahMO
カップリング換えであって、そもそもボーナストラックとは関係ない
497名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 18:53:28 ID:SWw9tAp0
>>496
ここはLPスレなので、やはりオリジナルLP+αであれば、
そのαはボーナス・トラックと表現すべきと思います。
498名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 19:09:56 ID:N8jSahMO
クラシック音楽におけるボーナストラックとは、リハーサル、インタビューとか
初出の録音、併録した物(マイクセッティングの相違)の追加を指す。
それ以外はカップリング換え!!
じゃないの?(弱気)
499名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 03:15:17 ID:kxJeuStT
俺はポピュラー系はほとんど知らないので、ボーナス・トラック、
というのはかなり新鮮な言葉に聞こえる(40代半ば)。
そもそも「トラック」じゃなくて「バンド」だわな、
俺なんかが普段使っているのは。

CDになって収録時間が長くなって、オリジナルLPに新しい「バンド」が追加されたら、
個人的には「おまけ」という日本語で認識していた(苦笑)。

ただ、ボーナスという概念にはなじみがある。
昔のLPだと、ボーナス・レコードというのがときどき付いていたものだ。
オペラなんかの組物に多かったな。ショルティのリングなんか、
ワルキューレや黄昏はそれぞれ6枚組で、6枚目はリハーサルやインタヴュー、
ブレーズのヴォツェックも、三枚目は楽曲分析レコード、
ベームのインテルメッツォは4枚目がインタヴュー、
ベームのルルは、ボーナス・レコードは17センチで、
タイトル・ロールのイヴリン・リアのインタヴューと歌が入っていた。
500名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 18:19:58 ID:QI1GQ+tb
>クラシック音楽におけるボーナストラックとは、リハーサル、インタビューとか
>初出の録音、併録した物(マイクセッティングの相違)の追加を指す。
弱気にならないで・・・本来の意味ではそうなんです、貴方がクラCDの企画に携わっていたら!
(そんな斜陽部署なんて、そちらからお断りでしょうけど)
クラシックだと○枚買っての特典盤とか、BOXのボーナスCDとか(おおっ、ボーナスCD
という言葉はクラでもよく使われるではないか!)に収められちゃいますね。
洋楽やジャズのリイシューは面白いですよ。音質どうこうよりCDのパッケージ
としての面白さや所有満足度が高いですもん。ついでに装丁も凝ってますし。
まぁ、フルヴェンの47年英雄が終わって、その後にSPマトリックス違いの断片が
始まっても萎えるかな。個人的にはそんなパッケージは、とても魅力的だけどね。
カップリング替えという言葉は、2枚以上のオリジナルLP収録曲からまとめた、
という感じがありますね。上記の+αではなく両方とも主役です。
有名どころだと、DGリヒテルのチャイコフスキーNo1&ラフマニノフNo2とか。
2in1もこれで、クライバーの5&7とか。

バンド・・・語学的には正しいのかな。ポップスでも使われませんけど・・
501454:2008/03/07(金) 13:13:50 ID:K2xllZZu
新しいレコードプレーヤーにはオートリフトアップ機能が付いてるから
ついに布団に入りながら就寝前のレコード鑑賞が可能になったんだけど
ぶっちゃけレコードだと寝つき早すぎw
普段から寝つき悪くて、CDを聴きながらだと大体1枚聴きとおせてしまうくらい
なんだけど、レコードだとピアノ協奏曲ですら聴きとおせずに寝付いてしまう
昨夜なんかは1楽章でまどろんできて、2楽章はあんまり覚えてないくらい
だから相当俺としては寝つき早い。これがアナログの自然さなんだろうか・・・



だからどっちが生に近いとかそういうのは無しな、荒れるからさ
頼むぜ、爺さんw
502名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 19:25:44 ID:jgmzu1Mh
寝具を使用する部屋でLP出し入れするなんて、
すごく羨ましい環境なのかアホなのかw
503454:2008/03/07(金) 20:37:18 ID:K2xllZZu
>>502
生活部屋でオーディオしているよ。君の価値観ではアホだろう
確かに綿埃は多いと思う。マメに掃除が必要だ。

ただそんなにLPの扱いに対して神経質になる必要あるのか?疑問だ。
504名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:15:25 ID:pyNBpxhM
>>501
それわかるな〜。この前同じアーティストのレコードかけてて眠くなった
のでCDに変えたら目が冴えた。不思議だが。
505名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:32:02 ID:equrdbln
>>500

キング(日本のレコード会社名だが)のレコードは、
Band 1 はげ山の一夜
とか表記してあったのだよ(笑)
506名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:33:17 ID:rrAvEbd6
かけかえる作業自体で冴えたんだろ
507名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 00:35:00 ID:vOizygLh
LPの音の自然さ、音の深さ、広がり、濃厚さは生音に近いと言う
証拠以外のなにものでもない。これだけの実例があがっているのに
CDの方がいいのだ〜とかいうCDクンたちは何を考えているのやら・・・
508名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 01:15:04 ID:87mHvP/s
生音はべつに農耕じゃありませんぜ?
509名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 06:14:16 ID:Q2/UnN37
>>467
そのとおり。

LPサウンドのもたらすアナログフィールは、ある意味心地よいかもしれないが、
マスターから離れた、加工された音。このアナログフィール自体は、否定しないが。
特に、10回以上聴くと磨り減っているし。

CDの角がしっかりした音を聴くのが正解。もしくは、TUBE AMPでコンプされた音を!


>>507
生音は濃厚ではない。
510名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 18:52:16 ID:K8uQfhFr
つーか、俺にはCDの音こそ、立ち上がりが鈍くて
「丸まっている」ようにしか聞こえんがな。
511454:2008/03/08(土) 20:00:30 ID:1KCv0Z/S
そんな感じかもね、CDの音は総じて小奇麗で薄いと思う。

ティンパニとかの「ドカン!」とかコントラバスの「ゴリゴリ」は断然LPだな
奏者の力とやる気が段違いに聴こえるよ。
512名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 20:59:47 ID:oFR5XpC7
>>502
どういう環境でLPを聴いている(いた)のか聞きたいものだ。
513454:2008/03/09(日) 01:26:40 ID:NWdDQhCN
幻想の第3楽章でのティンパニによる遠雷の轟きをやっと理解できた。
LPだと本当に音場の遥か奥からドロドロドロドロ・・・と聴こえてくるw
薄暗い野原を想像できた。
つくづくLPだと濃厚な音楽鑑賞が容易だと思う。
514名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 02:55:51 ID:5GbtXv2r
普通、一戸建てなら寝室と自分の部屋は別だろ?
515名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 06:39:53 ID:BBuftaEy
>>513
生のオケだと多くの場合そうは鳴らないわけだ。
LPにしてもヴィンテージオーディオにしても
音楽をわかりやすくデフォルメしてくれるのが
面白いわけだ。原音に近づけるという発想なら
CDの方がよほど近いが,それが聴いて楽しいとは限らん。
516名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:24:02 ID:jsRaTq2p
逆も言えるけどな
517名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 15:39:52 ID:Ohe6aluw
ディスクユニオン新宿の決算セールだったから行ってきた。
レコード1枚買って、新しい透明のビニール袋に入れ替えてくれるのはいいんだけど
ジャケットのレコードを入れる面(口の開いてる方)を下にしてビニール袋に入れやがった。
そしたら入れてる途中でレコード盤が裸で袋の中にストンと落ちた。
温厚な俺も一瞬イラッとした。想像すれば分かるだろと。
矢沢ブルーレイじゃないの?と
518名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 16:05:39 ID:YdXDvApT
>>517
>ジャケットのレコードを入れる面(口の開いてる方)を下にしてビニール袋に入れやがった。

むしろ内袋がちゃんとジャケ内側向きに入れてなかったのが問題では?
あなたが検盤したときに内袋をジャケの口側に向けて戻したのでは?
ユニオンではだいたいちゃんと内袋は上向きになってること多いよ。
519名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 16:12:36 ID:Ohe6aluw
いや、検盤はしてない。
まあ、安いしとりあえず聴ければ程度のつもりだったからいいんだけど。
520名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:38:19 ID:F+stJpLi
>> LPだと濃厚な音楽鑑賞 w

omae no kami san to "noukou" sex
shite iru !
521名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:41:35 ID:JE9FVu9L
生音って、さらっとしててCDの音みたいだよね。

濃厚で本物ってなんのこと? おじさんは何処で濃厚な生音を聞いたの?
522名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:17:09 ID:bCghQCdq
ママンの思い出のレコードをCDにしたい。
ポータブルレコードプレイヤーなどを揃えたが、
CD化サービスがあることを最近知った・・・

オークションで落札した1つはレコード全体に
ホコリが付着していて、これを落とす液体が
9千円くらいする・・・

ヘタに個人がやるより、プロの業者に頼んだ方がいいと思いました。
10枚くらいあります。アドバイスをお願いします。
523名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:54:40 ID:KV5cfjx5
>>522
いくらなんでもレコードのクリーナーが9000円もしないのでは・・・。

レコードをCDにしたいなら、オーディオカードかUSBインターフェイスを買ってくればおkです。
個人で楽勝です。

お使いのPCに空いてるPCIスロットがあるなら、オーディオカードが安いです。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10447

無ければ、USB接続の。これはフォノイコも内蔵。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/FA801CAE872E0BA24925711F0031B247?OpenDocument

付属のソフトを使ってPCで録音して、編集、CD-Rに焼くだけですよ。

レコードのクリーナーですが、コダわる方はバキュームクリーナー(数万円)なんかも使いますが、
数十枚程度をちまちまクリーニングするのなら、レイカ33というのが一番高いくらいです。
50枚くらい掃除できる量で、液が1800円、クリーニングペーパーが1000円。
http://joshinweb.jp/av/3188/2098771254225.html

もちろんそんなもの買わなくても、水洗いする方もいますし、薬局で精製水(100円)を買い
ガーゼに含ませて拭く、など何でもおkです。
524名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 01:37:53 ID:bMdP4hI3
>>522
安いor中古のLPプレイヤー(ライン出力あり)を買って、
激安USBオーディオ・キャプチャーを買えばOKだね。
525名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 09:23:59 ID:o8qeL+G2
>>522
ムルソーさんですね。しかも窪田訳?
バソコン持ってる(CDR書けるもの〜念のため)なら一万強の出費で簡単に可能だよ。上で丁寧に説明して下さってる方がいるけど大手店にでも行って店員に相談すれば一発解決。
バソコンとプレイヤーのスペックはメモった方がいいね。取説持っていくのがベスト。ライン接続の問題があるから。
ご近所なら自宅警備兵の私が無料でやってあげるけど(笑)
ちなみに私は五年前のミュージックCDデザイナーとサウンドブラスターで(計15000円程)LPやカセットを焼いてます。
526名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 10:17:23 ID:bCghQCdq
>>523-525
親切なレスありがとうございます。

昔、2chのスレでボトルに入ったクリーン液が
9千円くらいだったのでビックリしました。
よく覚えてないのですが。(それだけ見て高い!と思い他を探さなかった)
あと、針を使わないプレーヤーというのがあって、それが
100万円するそうです。

買ったのはコロムビアポータブルプレーヤーGP-3、
クリエイティブのUSB接続の録音デバイス、
(間の接続コードがまだない)

>>525
僕は知識がないので・・・埼玉ですが。
ムルソー?
PCは富士通のNB19D/D,およびデルのINSPIRON1501
(Athlom X2?, mem1GB,120MB)
527名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 11:49:07 ID:o8qeL+G2
>>526
なーんだクリエイティブのハード買ったんならもう出来るよ!プレイヤーをライン出力にして接続。パソとハードは当然USB。ハードのスイッチはアナログデジタルにする。
クリエイティブの付属ソフトにwavestadioがあるからこれで録音してwaveなりmp3なりで出力。あとは普通に焼けば出来上がり。
パソのライン入力レベルをあげとかないとダメだよ。編集機能もついてるから色々できる。
528名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 14:33:50 ID:Yk/ZMy13
>>526
>あと、針を使わないプレーヤーというのがあって、それが
>100万円するそうです。

レーザーでピックアップするというタイプだね。
ピュア・オーディオ板の方で、使っているって人がいたけど、
音質はやっぱり針を使った当たり前のやつのほうがいいらしいよ。

このスレは隔離スレといいながら、アンチさんが繰り返しいらっしゃって、
「LPは10回も聞けば音質が劣化する」なんて世迷言を書き込んでくれるんだけど、
立て続けにplayするのでもない限り、LPはそうそう簡単に音質劣化するもんじゃない。

俺の手元には中学生の時に(30年前)買ったLPがかなりたくさん残っているが、
どれも良い音で聴けるよ。長くリファレンスに使っていたブレーズ/クリーヴランドの
「春の祭典」(もちろん国内Sony盤)が、たぶん一番かけた回数が多いと思うけど、
それでも300回は行かないんじゃないかな。もちろん、とても良い音で聴ける。

「レコードが擦り切れるほど聞いた」ってのは、言葉の綾で実際にはLPは
そう簡単には擦り切れたりはしないから(SPは擦り切れるが)、
普通のプレーヤーで楽しめばよいと思うよ。

それから、ムルソーってのは、アルベール・カミュという作家の『異邦人』
という不条理小説の主人公。「今日ママンが死んだ」という一句で始まる。
>>525は、>>522を見て『異邦人』を思い出したんだろう。
529名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:01:37 ID:o8qeL+G2
>>528
異邦人の解説代わりにありがとう。忘れてました(^^ゞママンは偶然だったみたいね。
ブーレーズの春祭(SONY)LP私には今でも宝物です。同じ頃のラヴェル集もいまだ現役で針地獄にかけられています。ジャケットがモダンで部屋に飾ってますよ(笑)
ところでママンの彼はちゃんと出来たのでしょうか?
530526:2008/03/10(月) 23:50:56 ID:bCghQCdq
みなさま、レスありがとうございます。
もう少し勉強しようと思います。

針を落とすだけの簡単な作業のようですが、
やったことがないので・・・
(子供の頃に据え置きのレコードプレーヤーがあって、何回かはやった)

そうですね。せっかくデバイスを買ったので挑戦してみたいと
思います。
レコードの保存は縦置きが基本ですが、1枚だけなら、
水平に置いてもいいのでしょうか。
531名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 00:20:16 ID:a8YIcqek
当然、ジャケットに入れて、上に何も乗せない、で水平置きOK
532名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 12:13:54 ID:arvulPr4
LPを水平に置きたいという意義とメリットが全然理解不能。
533名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 16:35:42 ID:Lge6oXil
レコードの縦置き保存はどうやったらいい?
ブックエンドみたいなのを使うのか。

雑誌を立てに収納するプラスチックのボックスがあるから
それでもいいのかな。
534名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 17:06:28 ID:qlfwPcTH
>>533
レコード用段ボールに入れてメタルラックに並べる。
俺はこれで約2000枚を整理している。
引っ越しのときも段ボールごと運べばいいから楽だよ。
それに湿気を適度に吸ってくれるからカビ対策にもよい。
535名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 20:17:55 ID:Lge6oXil
536名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 10:18:42 ID:a7riteCd
>>535
それでもいいよ。ただこのタイプの蓋だと
レコード出し入れするときに開け閉めするか
蓋部分を中へ折り込まないといけない。
ttp://diskunion.net/acc/ct/list/0186/23127
こういうのだと普段は蓋はどこかにしまっておいて
運搬とか収納のときだけ蓋をすればいいので便利。
このタイプは以前輸入品で2000円もしたんだ。
537名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 14:53:03 ID:cqeC4V5N
>>536
サンキュ。

レコードを発送するのにこれを使えばいいかな。
ttp://diskunion.net/acc/ct/list/127/23126

EP5枚くらいなら重ねてもいいよね。30枚入るらしいが。
長く重ね置きすると、反るので立てて保管が望ましいと。
538名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 15:13:18 ID:/m4JpmMU
レコードは風呂場で洗剤で洗ってる。
そのまま陰干し。
レーベルが濡れないように注意。
意外と目に見えない埃が溝に溜まってる。
レコードで今までかすかに「シャーチリッチリッ」とと混じっていた
雑音がものの見事に消えてすっきりする。
試しにいらないレコードで試してみ?
539名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 15:19:50 ID:wOEPBnTG
スレ違いでなければいいのですが、新製品が出ました。
あと5年早かったら…。

ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200803/08-0312/
540名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 16:01:49 ID:a7riteCd
>>539
スレ違い。
541名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 18:49:24 ID:I7Xem3sz
>>534
LP2000枚って、もしかしてミチョラー?
CDの所有枚数も聞いてみたい。
ついでにミチョランマ画像とかもw
542名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 11:14:57 ID:4IuqLRUj
>>541
消防時代から20数年集め続けたら結果としてこの数になっちゃっただけ。
買ったときには聴くので,一度も聴いてないものはおそらくないと思う。
しかし一度しか聴いてないものはかなりあると思う。

CDは7-800枚くらいしか持ってないけどこっちにはミチョがけっこうあるw
543名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 20:18:02 ID:1Mg9ucNi
やっぱLPの音はいい。りえちゃんの言うことに間違いはない。
544名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 20:27:52 ID:GRgX3JZg
>>539
307 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/03/13(木) 19:39:17 /C0qyHJk
LPをUSBで取り込むプレーヤーが発売されたらしいですね。

昔のLPのうち大事なものだけ取り込みしましょうか。
でもこのプレーヤー2万超えとちょっと高い。


308 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/03/13(木) 19:54:11 J6vD7iSw
LP をレーザーで読み取る機械あったよね。
デジタル出力とかはできないんだけど非接触で再生ができるという 10 万くらいのプレーヤー。
それと合体すれば最高なのに。


309 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/03/13(木) 20:07:53 GRgX3JZg
>>307
あぁ、ソニーのだろ。実に、クソ*−
545名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 08:22:19 ID:jYiXlRV7
GRgX3JZg

GRgX3JZg

GRgX3JZg

GRgX3JZg

GRgX3JZg
546名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 01:20:35 ID:Omudfn4t
意味不明だからあげてみる。
サゲロカス!
と自分でつっこんでみた。
ではアナマニアのかた突っ込んで下さい。
547名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 01:39:38 ID:Hk7TLC9y
ウホッ!
突っ込むぞー
そんな俺は、アナルマニア
548名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 03:41:49 ID:LjvP4J5i
ウホッ!
突っ込むぞー
そんな俺は、カナルマニア
549名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 08:55:46 ID:WDSOJ6EO
おやじギャグが寒過ぎるスレだ。
550名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 09:56:39 ID:Hk7TLC9y
じゃー来るな
ここは我等のものだ
がっはっはっは
551名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 13:44:25 ID:zgitnKTu
Hk7TLC9y様
今日は天気もよーございます。
たまにはご家族と外出でも如何でしょうか?
552名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 17:52:19 ID:Ojy3yvTx
家族と外出から帰ってきた俺が来ましたよ。


まあ、意味ないな。
553名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 17:58:45 ID:oCgKcJJg
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/personal_audio/wave_systems/wave_music_system/wms.jsp
これに繋げてレコード聴いてるんですが
やっぱりよく言われるレコードの音の良さってのは
普通のスピーカーに繋げないとわからないものなのでしょうか?
554名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:15:17 ID:dh9RVIKk
>>553
普通のスピーカーでもわからないものだとわからない。
555名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:55:15 ID:oCgKcJJg
>>554
そうなんですか。
何だかプレイヤーの特色が出ちゃいそうで心配だったんです。
556名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:00:51 ID:NjkZM6HM
ただ、同じスピーカーで聞いた場合、LPの音質が
よりCDよりも上なのは、誰の耳にも明らかだとは思う。
新しく発見された同じマスターテープでLPとCDの両方を
作った場合、LPの方が音がいいと良いと非常に評判だし。
557名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:47:18 ID:0DVaDFKj
↑まったく北朝鮮並みの意固地なイシアタマだな。
CDと比べても意味がないよ。LPにはLPしかない良さがあるだけさ。
ちなみにカイルベルトの指環はLP、CD双方に凝ってる連中と
聴き比べたけど、コストも含めて「これならCDで良いね」が結論。
CDより音が悪い、という意味ではないので勘違いしたレス返さんように。
558名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:10:53 ID:mmMSJNL6
>557
ここは隔離スレなんだからかりかりしなさんなって。
559名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:13:49 ID:Iry1qi7R
>>557
それは君たちごく一部の意見だろう。
LPの方が本来の音に近い柔らかさ、奥深さがある。
それはLPにしかない良さだが、それがあるかないかは
音にとって極めて重要ということがわからんのかね?
CDの良さなんて、小さくて便利と言うことと、頭だしできる。
あとは・・・短期間の連続再生に耐えうる(長期的には
LPの方が保存性が高いのはいうまでもないとして)くらいでしょ。
560名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:15:30 ID:Ym1eCW+5
ごく一部なのは、あんたらだ。
561名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:18:43 ID:Iry1qi7R
HMVの通販サイトでもLPの方が上と
しきりに書き込みがされているのに・・・
562名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:35:40 ID:4Ks/YoD6
カリカリしてすまんかった。
まず、過去レスを読めばわかるように、LPスレだけど両刀使いという
柔軟なリスナーが多いと思うし、そういう連中の書き込みは面白い。
で、時々KYなLP/CD優劣論者が出てくるのでうんざりするのさ。
俺はLPの音質は大好きだよ。だからってCDより優れてるとは思わないし、
劣るとも思わない。比べる意味や意義がわからない。
559さんのように音質以外に保存云々も持ち出す強弁者も時々いるね。
LPはCDより100年長持ちします!ああそうなの、程度だな。
俺もあなたも生きてないし。
561さん、「自分が実際聴き比べたけど俺はLPが良かった」ならわかるよ。
とにかくこのスレ好きなので、みんなを不愉快にさせてすまんかった。
563名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:22:47 ID:AeSny0A0
すぐに優劣を語りたがる連中はCDかLPかどちらかしかやってない。
どちらもきちんと追い込んでればまずそういう発言は出ないだろう。

あと、たいていはソースの特性を無視してる。
時代によって録音傾向は歴然と違うし、ある時代の録音は
当然その時代の再生を意識してされているから、
特定の録音をCDとLPで聴き比べる事自体あまり意味がない。
安易にCDが上とかLPが上とか言ってる連中で、そういう部分まで
突っ込んで発言しているのを見た事がない。

間違いなくアナログでしか出せない音はあるけれど、
ソースの状態が良ければCDでもかなりいい線まで行けるのも
色々やってみてわかった。
おれは個人的にはLPで聴く最大の利点は初期プレスの、
マスターの鮮度のいい状態を聴ける点にあると思っている。
564名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 02:52:53 ID:AU9CiCx3
つーか、最新録音のCDならソースの状態が悪いはずはないし、
「マスターの鮮度の良い状態」が聞けるはずなんだが、
その最新録音のCDに良いもの(録音の話)が少ない気がするのは俺だけか?
565562:2008/03/18(火) 08:07:10 ID:4Ks/YoD6
563さん、ズバリ言いたかったことで補足ありがとう。

>その最新録音のCDに良いもの(録音の話)が少ない気がするのは俺だけか?
そんな気もするけど、それ言うなら録音を演奏家、エンジニア等に
置き換えても通じるような・・・
566名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 18:17:04 ID:AU9CiCx3
まあ、それも結局、オーディオ趣味というものが全世界的に退潮していて、
しょぼい装置で聞かれても良いように音作りされている、ってことかもな。

1960年代のLPを聞いていると、いったいどんな装置で聴くことが
想定されていたんだろうと呆れてしまうほどのものがある。
567名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:38:32 ID:g2PFmm4n
だれかgyorgy paukっていうバイオリニスト知ってる人いる?
この人のモーツァルトのバイオリン協奏曲の4番5番が愛聴盤なんだよね。
turnabout voxってレーベルみたいだけど、詳細教えてくださいな。
568名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:43:34 ID:oG1OSe+c
>>567
パウクで検索
569名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:20:51 ID:Hh4EDQNb
>>567
ナクソス
570567:2008/03/19(水) 17:25:01 ID:GlZ06K53
>>568>>569
ちゃんとググってみたら出たねw
ありがとうございました。
571名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 01:29:40 ID:mlOOag8i
>>561
お前の仲間だろう。w

>>562 LPはCDより100年長
塩ビとポリカを比較してんのか?あほ。塩ビは腐りやすいんだぞ。
572名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 08:42:21 ID:wCenG4XE
亀レスな上に前後読解力の無いアホが。
塩ビよりテメエの脳みそが既に腐っているな。
573名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 08:55:30 ID:x+qEdu7e
LPレコードの日というのに、朝から何やっとんのだw
562は保存厨に100年と大袈裟に皮肉ってるだけ。
574名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 18:39:55 ID:bAbnImzp
再発盤とオリジナルでは音に違いがやっぱあるんですか?
だいぶ値段が違ったりしますけど
575名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 19:13:52 ID:Dxvpr1wu
所有を目的とするコレクター以外はオリジナル云々を気にする必要はないかと。
音質はかなり違う場合も、違わない場合もあると思います。
初出から時間を経ていない時期に作られたレコードなら、おおむね大丈夫です。
逆に初出から数十年あとになって作られた再発盤などは要注意。



576名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 19:46:15 ID:jnlDLxlZ
>再発盤とオリジナルでは音に違いがやっぱあるんですか?

新品で聴けるんだったらオリジナルでしょうね
再発盤はマスターが孫コピーだったり劣化してる可能性もあるしね
だけど良い状態の新品はなかなかお目にかからないよ
577名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 19:58:04 ID:uBx3Vwb2
430 :名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 12:40:34 ID:TOWemNsQ
LPのほうがいいというやつの大多数は
最近の25万円以上のCDプレーヤーを最近の
アンプやスピーカーで聞いた時の音を知らない。
CDのほうがいいというやつの大多数は
きちんと調整された25万円以上のレコードプレーヤーを
アナログ全盛期のアンプやスピーカーで
聞いた時の音を知らない。

CDはともかく、レコードプレーヤで「25万」以上、とか誤解を招くような事書くなよ。
業者かよまったく。
全盛期のプレーヤーなんて数万レベルだろ。
578名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 19:59:27 ID:l98GdNDG
全盛期の数万のプレーヤーと同等のものを買おうとすると今なら25万は必要だよ。
これは仕方ない。
579名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 20:01:06 ID:l98GdNDG
ちなみにCDプレーヤーだってマランツやソニーの初期製品は数万円で
今なら20万以上の機種でないと積んでない質の回路部品を贅沢に投入していた。
当然音にもその差はあらわれる。
580名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 20:49:26 ID:r8aRbXst
おいおいアナログなんて奥の深い趣味に共鳴してる仲間の書いてること
とは思えないなぁ。車やってる友人がいるが、あいつらと比べると安い
趣味だよ。うるさい同居人がいなけりゃ、みんな一本のローンなんて勇気
さえあれば組める社会的立場の人達だろ?25万なんてケツの小さいこと
言わない!とアナログ最新号の広告を見て溜息をつく小遣い制妻帯者であった・・・
しかし、50万越すとオーディオ機器は音は当然としても、ある種の凄みが
出てくるね。メカとして惚れ惚れする。
581名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 20:57:10 ID:Dxvpr1wu
このスレは音質についてのレスが多いけど、そんなに音質って気になるかな?
録音やオーディオの音質がどうだろうが、演奏者の音色は聞き取れると思うんだけど。

>>580
だから、それはオーディオ趣味でしょ?語るなら、レコードのほうをお願いしたい。
582名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 21:30:31 ID:x+qEdu7e
ああ、だったらオーディオに無関心なアナログ鑑賞なら、
CD聴いてたほうがマシかなぁ。
583名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 06:51:45 ID:4MNUK52b
昨日ブックオフでアナログ盤3枚購入。
あまりのスクラッチノイズに頭きた・・・
584名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 10:34:59 ID:d9iM+dWw
>>538
チョンの間で病気うつされた、と憤慨しているようなものだなw
状態の良い盤(俺の場合、オリジナルか70年代前半までにプレスされた英盤)を
低価格で探すのは、店を開拓する必要がある。
荒らされるので詳しくは書けないけど、クラシック専門以外の初期盤屋が狙い目。
585584:2008/03/21(金) 10:37:21 ID:d9iM+dWw
538ではなくて583だった。俺の脳味噌が梅毒に冒されてたぜ。
586名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 15:51:53 ID:eyIn33Cq
>>583
まず水洗いして、固く絞ったタオルで溝に沿ってよく拭いてみな。
ノイズは半分ぐらいになるぜ。2〜3回くり返せば、大して気にならない
レベルにまで下がる。傷があればダメだけどな。
587名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 16:00:24 ID:qn9HqV1e
その際には、すこし食器用洗剤が含まれていると吉。
588名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 23:24:19 ID:3i4UcgVi
LPの扱いがなっていない若者が増えつつあるのですか・・・
フルヴェンやワルターは自分たちの録音の真価を
堪能してもらえず、嘆いているでしょうな・・・
CDなどでは到底味わえないと言うことは附言しておきましょう。
589名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 00:50:13 ID:2DXg2TGc
LPを聴いている俺は崇高で高尚で趣味人のあるべき姿
古くからの文化を愛し、演奏を愛せる俺は素晴らしい!
それに比べて今の「自称」音楽好きはなんなんだ、便利で手軽さをウリにした
腐った現代社会を生んだデジタル技術のCDなんかで満足出来てるとは!!
CDみたいな本質を見ない、手軽だけのメディアで芸術を語るな!
文化人ぶるな!俺を見ろ!手間を惜しまずLPでクラシック音楽を楽しんでる
これが本当の趣味人であり高尚な生活なんだよ。趣味人、先進国民として
あるべき姿なんだよ。

これ↑がLP信者の本音と見た。
590名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 01:06:09 ID:JelJBidV
|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …LP聴いてもワルターなんて聴くかよw
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
591名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 02:22:11 ID:wczGzcNR
>>589
まあ、そういう爺もいるかもしれない。

一般愛好者にとっては、LP、SP、CD、SACD、どれもレコード。
音楽が記録されたものとして括られる。

再生はシリンダーを除けばどれも手軽だよ。
592名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 16:47:58 ID:44LQye3R
>>589
ご苦労様。
593名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 16:55:49 ID:t6jF1fWD
クラ板的には機材に拘るのは外道だ。 音楽を楽しめ
594名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:10:02 ID:JelJBidV
↑オマイが音色はわかるがローンが組めないことはわかった
595名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:21:13 ID:t6jF1fWD

ローン? 久しぶりに聴いたな。あんまり無理すんなって w  

普通、現金か100万以下ならカード一括だろ
596名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:22:10 ID:d/tYc7N4
機材に拘らない音楽好きの本道593様は、
鈴木バイオリンNo200もロード・ニューランズも同じなんだろう。
ある意味幸せな外道耳なことだw
597名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:23:42 ID:JelJBidV
> 普通、現金か100万以下ならカード一括だろ
あんまり無理すんなって w  
598名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:23:42 ID:t6jF1fWD
現金ってのは、送金か小切手のことな
599名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:25:03 ID:t6jF1fWD
なんなんだこの反応の早さは w

涙目乙 www
600名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 18:36:17 ID:2smiI2f7
クラ暦10年位だが、クラ聴くようになってからオデオにも凝るようになったなぁ。
ポップスだけの頃は20万ちょっとのシステムコンポで満足していたが
クラ聴き出したらもっといい音で聴けないかなぁ、と今ではオデオ地獄さ。
きれいな音楽をもっといい音で聴きたいと思わない?
601名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:12:30 ID:kmcPx4Oy
598 :名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:23:42 ID:t6jF1fWD
現金ってのは、送金か小切手のことな

599 :名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:25:03 ID:t6jF1fWD
なんなんだこの反応の早さは w

涙目乙 www
     /\___/ヽ
    /    ::::::::::::::::\
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ID:t6jF1fWDさん
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|   なんだかよくわからないけど
    |     ` '    ::|   ここにティッシュ置いときますね。
    \  ヽニニ='  ::/
    /`'ー‐---‐一'´\
   /         ::::i  ヽ
  |   |       :::;;l  |
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
602名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:14:33 ID:4U7legSG
ID:t6jF1fWDは入学祝でPCを買って貰ったばかりで、何でも書き込みたい年頃なんですぅ〜
ティッシュも入用な、年頃なんですぅ〜
603名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:23:31 ID:Zo60/1ap

機材とっかえひっかえしたよ。あれがいいこれがいいと選んださ
中古で売ることもしないから物置にはアンプなんかがごろごろしてる。

だけど、あるときSP聴いたんだ。あの貧弱な音の中から素晴らしい音楽が流れてきた。
そのとき以来、機材だのLPだのSPだのに拘ることがなくなったな。

まー人それぞれだし、趣味も興味もそれぞれだから、まーがんがれ
604603:2008/03/22(土) 19:24:40 ID:Zo60/1ap
>600さんへのレスだよ。
605名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:51:56 ID:kmcPx4Oy
SPは78でブン回すダイレクト・カッティング。
良い音で当たり前!
良い機材で聴いたら、もっと感動したかもよ。
606名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 22:20:54 ID:yFp2rxmB
うん、SPの音の立ち上がりの良さはLPも及ばない。
弦の美しさ、人声の美しさは良く語られるが、
ピアノのタッチなども良く分かる。
(よく整備された蓄音機での話、電気再生には俺はあまり魅力を感じない)
607名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 00:18:10 ID:Chew+nba
CD君たちのいう「名指揮者」・・・ラトル アバド ブロムシュテッド
LPをきちっと聞いている人たちの選ぶ大指揮者
・・・フルヴェン ワルター クナ

このあたりの感性の隔たりが音質をどの程度気にするかということに
影響しているのかもしれない。
608名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 00:22:09 ID:urbQxAym
最近、レコード買い始めたんですが
保存方法とかまだ入れ物が無いんで
重ねて横置きでも良いんですか?
やっぱ不味いですかね?
609名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 00:59:02 ID:G/ZJUFmV
重ねて横置きは、ダメ。
やっても、せいぜい3枚くらいまでかな。
610名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:03:57 ID:urbQxAym
>>609
縦置きだとどうしても斜めってしまうんですが
ほんのちょっとの斜めなら大丈夫ですかね?
611名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:04:08 ID:irOpdCXx
>>607
あなた、そりゃレコ芸みて判断しているでしょ?
宇野さんの支持者?

ザンデルリングやデュトワ、パレーが好きな人いる?
612名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:04:20 ID:oXvUuHS6
つーか、>>607
オマイは迷惑だからブログで独り言でも書いていな。

>>608
横置きで重ねるとレコードが反ってしまう危険がある。
反りがひどいとトレースが難しくなり、場合によっては音飛びも出るようになる。
とりあえず、ダイソーで100円のブックエンドでも買ってきて立てて置いておけばどうだろう?

613名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:07:08 ID:tv76nwIk
新品で購入してもすでに反りまくりのが多いけどな。
614名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:07:09 ID:urbQxAym
>>612
ブックエンドですが。明日朝1で買いに行ってきます。
ありがとうございました。
615名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:27:24 ID:9Lx1D06T
LPは縦置き。SPは横置き。CDは適当

あと>>607のおっさんは (゚听)イラネ
616名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:35:06 ID:tv76nwIk
アバドだって全盛期の名演のほとんどは初出がLPなのに不見識も甚だしい。
617名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 04:59:07 ID:rFu1emsE
>>607
初期ピリオド演奏をきちっとLPで聴いてますが。
オリジナルできちっと聴いてもフルヴェンは苦手です。
618名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 10:11:22 ID:urbQxAym
声や音が割れてるように聴こえるんですが
こういうのって時代的なもんなんですか?
619名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 10:25:05 ID:i5ECqY7m
EMIじゃない、それ?
620名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 10:39:06 ID:urbQxAym
何とか出来ないですかね?
621名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 11:42:09 ID:Pvite7vb
>声や音が割れてるように聴こえるんですが
常にそうである→カートリッジ周りを点検、交換
あるレコードだけそうである→そのレコードが摩耗している

とは言え、面替えの手間も含めてオペラはそういった(特に内周の不安定な音)ことも
あって、断然CDで聴く場合が多い。
622名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 17:12:05 ID:oXvUuHS6
>>619
CDのイメージでEMIは大損しているが、
EMIのLPは録音・プレスとも優秀。
EMIに比べれば、DECCAはこけおどし。

ただし、原盤またはマスターテープの管理がいい加減だったので、
EMI音源に基づくLP(米Angel、国内の東芝など)は大外れがある。
その大外れ盤でも、俺自身は「音が割れる」という経験はない。
623名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:10:31 ID:lRhcl5EO
モノラルLPでは、音が割れるのがけっこうある。溝が傷んでるの。
そういうときは、針を換えてみるといい。同じ太さの針でも形状の違いから、音割れが緩和される場合もあるし、
0.6milや0.7milの針から1milの針に換えると、音割れが緩和される場合もある。
俺は本当にキズだらけの盤や、音割れが酷い盤はSP用の針を使ってしまうこともある。
2.5milや3mil。盤を傷めるだろうけど、すでに傷んだ盤に使うのだから、おkかな。
メロディアの赤金とか、レミントン盤は太めの針を推奨してるレコード屋もあるね。
624名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:16:55 ID:j2BifBcc
>>622
>EMIのLPは録音・プレスとも優秀。
>EMIに比べれば、DECCAはこけおどし。

録音はどう聞いてもDECCAの方が遥かに優秀だよ。
中域がダメな再生装置で聞いてるんだね。
625名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:36:26 ID:7pYJu0OX
>>624
>録音はどう聞いてもDECCAの方が遥かに優秀だよ。

30年くらいレコードを聴くとそうでもないと思うようになる。
デッカの録音はムラがあまりないし,高域に上手にピークを
持たせていてどんな装置で聴いてもそれなりにいい音に聞こえる。
EMIはムラがあるし,録音のいいものでもちゃんと鳴らすには
それなりの装置がいる。

ただ国内盤LPやCDだと金と手間かけてもどうにも鳴らないなあ。
オーディオに金かける趣味のない人は「EMIは音が悪い」と
思っているほうが間違いがないとは思う。ほとんどの装置では
実際に音が悪いわけだから。
626名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:39:54 ID:Eqejr8ii
>624
お目出度い耳だね。バランスのとれた音に聴こえますか、そうですか
627名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:42:41 ID:lRhcl5EO
すぐにこういう展開になるなあww

どっちでもいいじゃん。どのみち遺された録音を聴くしかないんだから。
嫌いなレーベルは聴く必要なし。
628名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:49:07 ID:i5ECqY7m
全部僕が悪いんです
御免なさい><
629名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:53:08 ID:o1ToAOHN
いいじゃねえか、2ちゃんだぜここは。
俺もDECCAのほうがいいと思うね。EMIは確かにムラがあって、
ダメなもののほうが多いよ。
630名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:54:09 ID:Eqejr8ii
ちと書きすぎたな。
デッカ録音については過去レス見付けた。

60 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2006/08/21(月) 21:51:22 ID:jVImVqwD]
今月号のレコ芸読んだ?  
録音について書いているが、p.31にデッカ録音について触れている。
真偽のほどは分からないが、前から感じていたとおりのことが書いてある

「10kHz-20kHzを約6db上げている」んだそうだ
LPの音がいいと感じる要因の一つだろうね
その意味じゃLPっていう名前のエフェクターかました音を聴いて喜んでるわけだな
631名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 18:59:55 ID:7pYJu0OX
>>630
高域をちょっと持ち上げるのはどこのレコード会社でもやってる。
その匙加減がレコード会社ごとの音の差にかなり影響していた。
今のデジタル録音のCDはどの会社でもあまり個性がないね。
まあどれもいい音なのでそれでいいといえばいいんだが。
632名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:02:21 ID:IkThDUh8
レコード会社によって音が違うんですか。面白いですね。
633名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:04:09 ID:7pYJu0OX
>>632
ずいぶん違うよ。でもそれがCDに復刻されるとそんなに違わない。
違ったのは録音ではなくレコードにするためのイコライジングや
カッティングだったんだなあと思わされる。
634名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:06:08 ID:oXvUuHS6
いや、俺も「こけおどし」とは言い過ぎた。

>>625氏が指摘しているように、DECCAの録音は
>高域に上手にピークを持たせていて
俺の場合はそれが鼻につくんだよね。
ま、あくまでも俺の好みでは、ということで勘弁してくれ。
635名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:07:52 ID:j2BifBcc
>>630
高域を持ち上げるのはヨーロッパ系の録音は皆やってるよ。
EMIでもやってるからよーく聞いてみ。
アメリカ録音のジャズでもヨーロッパ盤だとそういう音造りされるから
多分、ヨーロッパ人の好みだと思うよ。

というかその程度普通に聞いてりゃわかる事だと思うが、
それでよく「お目出度い耳」だとか他人に言えたもんだとw
636名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:08:15 ID:lRhcl5EO
>>631
いや、デジタル録音だってレコード会社によっても、機材・エンジニアによっても録音場所でも違うじゃん。
録音の質という点では今も昔もマチマチよ。良いのもあるし、良くないのもある。
クラヲタなら録音なんぞ超越してしまうがなww
ただし、最近は直接音をあまり積極的に入れないから、俺にはあまり面白くない。
奏者の音色の違いがマスクされがちになるからなぁ。

637名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:10:35 ID:Eqejr8ii
他の連中には言う気はさらさらないが、君には言ってもかまわんだろ w  
638637:2008/03/23(日) 19:12:48 ID:Eqejr8ii
昨日同様今日もレスが早いな w .>635へのレスね
639名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:15:17 ID:lRhcl5EO
>>634
全ては好みの違いだろうな。録音に関しては。
でも、音楽を聴くのが困難な録音には出会ったことはない。
(昔のアメリカのシリンダー家庭録音なんかは厳しいものもあるがw)
そもそもステレオ自体あまり好きではない俺みたいなヤツもいるしなww
640名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:15:57 ID:7pYJu0OX
>>636
LPが直接音中心だったのは,技術的にエコー成分をあまりうまく
再生できなかったから。デジタルになってもっとも向上したのは
エコー成分の再生で,それだけにCDは響きの豊かなのが多くなった。
それはそれできれいでいいんだけど,LPで育った爺は直接音じゃないと
あまり感動できない。デジタルのバルトークの四重奏曲全集でも
アルバンベルクもいいと思うんだけど,どうしてもジュリアードを
聴いてしまう。直接音の強い録音だからだと思う。
641名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:17:07 ID:7pYJu0OX
いっぽうリヒテルの平均律の録音のよさは
CDで聴いて初めてわかった。
LPで聴くとボケボケにしか聞こえなかった。
642名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:18:50 ID:i5ECqY7m
反省して、今、オイストラフのベトコンを聴いてます。
(但し、テスタメント製・・・)
643名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:22:17 ID:lRhcl5EO
>>642
いいんじゃない。俺はカンポーリの小品集聴いてる。
DECCAのCDで\(^o^)/
644名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:25:26 ID:oXvUuHS6
アルバン・ベルクSQのバルトーク全集は、それこそEMIだが(笑)、
音がひどすぎると思う。俺が買ったのは初出の国内盤CDだが、
新録音だというのに「マスターテープの劣化?云々」の言い訳が
ライナーノートに書かれていた。

ジュリアードも良いけど、俺はハンガリーSQの録音が好き。
645名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:27:42 ID:j2BifBcc
>>637-638
???

それはそうと、EMIは金がいっぱいあったせいで、モニター機材も
自社開発のを使ってて、そのせいでああいう少しクセの強い録音だったような
話をどこかで呼んだ記憶があるな。ソースがなんだったか忘れたが。
古いEMIのモニター用楕円スピーカーとか時々見るんだが、
これで聞くとEMIが想定した音になるのかと、欲しくなる。

直接音と間接音のバランスで言うと、TELEFUNKENの DAS ALTE シリーズは
絶妙なものがあったけど、あの辺が軒並みCD化されてないのは悲しい限りだ。
646名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:28:36 ID:7pYJu0OX
>>642
その録音はとても音の良いものだ。
テスタメントのLPはEMIでも録音のよいやつを
EMIのウェッブ(ビートルズのカッティングもやってた人)に
カッティングさせた実質的EMI再発。EMIがプレス工場まだ
持ってた頃はプレスまでEMIだったんだけどね。
647名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:31:40 ID:7pYJu0OX
>>645
そのせいで「ビートルズのLPはRIAAカーブではない」という
珍説まで生まれている。たしかにビートルズのレコードは
RIAA以外のカーブで聴いたほうが良い音で聞こえたりするんだけど
EMIのエンジニアはちゃんとRIAAで作ったつもりなんだよねw。
648名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:40:51 ID:lRhcl5EO
>>645
Das Alte Werkですか?CD化されてるものあるはず。ビルスマとか。
俺もステレオ録音では好きな部類です。ヴォルフ・エリクソン。
649名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:47:45 ID:i5ECqY7m
>>646
このテスタメントの復刻シリーズを聴いてると、素晴らしいんですよね。
そんな僕がEMI嫌いになったのは、CD初期国内盤のジュリーニのヴェルレク。
ffが、全て潰れてて・・・
演奏は絶対に良いと思うけど、あまりにも酷くて聴く気にならない。
次がクレンペラーのドイツレクィエム。これもCD初期国内盤。
・・・

国内盤が悪かったのかも知れないけど(その後、買い直しはしてません)、
当時は何の知識も無く、一気にEMIを買うのをためらう様になった。
でも、マリナーとかは録音が良い。これで益々EMIは???になったんですよ。
650名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:07:10 ID:+DNsBxpv
LPだけど露メロディアとかスプラフォンとかの東欧録音いいと思うけど変か?
651名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:18:17 ID:Pvite7vb
>LPだけど露メロディアとかスプラフォンとかの東欧録音いいと思うけど変か?
録音はともかく内袋がチープでへばり付くのもあって嫌じゃ。
652名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:23:11 ID:j2BifBcc
>>648
うん、でもCD化されてないいい演奏がいっぱいある。
レオンハルトコンソートのとか。
黒金盤を見かけたらせっせと買う事にしてます。

>>649
さすがにそれはEMIのせいというよりはCD初期のせいという気が・・・w
90年代の半ばを過ぎる頃まではCDはみんな結構酷い音だったと思う。
20Kとか24Kとかでマスターのサンプリングをやるのが一般化してから
かなり音が良くなったと思う。

>>650
メロディアはプレスのバラツキあるけど、その辺は基本的に録音は優秀だと思う。
チェコなんかはそもそも工業国として有名だったわけだし。
あと、中欧から東欧の桶って音が分厚くて好みなんだよね。
今、オイストラフのジュビリーコンサートのチャイコンかけてみたんだけど
やっぱいい感じだ。
653名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 21:06:15 ID:lRhcl5EO
>>650
俺はメロディア好きだ。モノラルは渋い名盤が多い。
ステレオに入ってからは録音が良いし、ソ連の作曲家のレコードだけではなくて、
幅広く選曲の良いレコードが多い。

スプラフォン・クォリトン(フンガロトン)・エレクトレコード。この辺は要チェック。


>>652
黒金はラベルがイカす。水色はちょっち安っぽいかな・・・。




654名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 21:28:33 ID:K8wZ8L/w
ここ、信者隔離スレのはずなのに、何気に良スレになっちゃってる・・・


  押し付けさえなくなれば、どこも良スレになるという良き証明ですな。
655名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 21:34:11 ID:+AgLgh+y
直に話すと多分みんな普通の人なんだよ。
ネットだと豹変するときがあるんだが何でなんだろね? 人のことは言えないけど 
656名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:12:51 ID:oXvUuHS6
このスレの前の方にも書いておいた気がするが、
俺はスプラフォンのファンでもある。

スークのヴァイオリン、アンチェル指揮チェコ・フィルによるベルクの協奏曲など
演奏・録音ともども、俺にとってはこの曲のベスト。
元の録音が良いせいか、同じ音源のコロンビア国内盤も良い。
ノイマン/チェコ・フィルによるデジタル再録音盤も悪くはないが、
俺はベルクが引用したバッハのコラールを裏に入れた旧録音の方が好きだ。
657名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:35:15 ID:GeEYEWvI
俺もスプラフォン好きだよ。
スークとパネンカ&ホレチェク?の小品集も愛聴盤だし、モラベクと
ノイマンによるシューマンのピアノ協奏曲もかなり好きだ。

最近はデジ録だけど、スメQとパネンカによるドボルザークとシューマンの
ピアノ五重奏も購入してみたけど、これも良い。
658名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 02:10:37 ID:44r+10hP
しかし、好きなレーベルって言いづらいよな。
デッカなんかは天井まで行ったからいいけど、
まだそこまで値段があがってなくて、音のいいレーベルが結構ある。

オクは値段が年々、上昇してるしなあ。

>>656 657
スプラフォンは今ひとつよくわからない。
青と赤の違いとか。
659653:2008/03/24(月) 02:56:47 ID:EFIbVL96
>>658
スプラフォンは俺の認識では、
白(モノラル初期)→青地に金輪(モノラル)→赤△(ステレオ)→青(ステレオ)

録音の良いレーベルならいくらでもあるでしょ。
クソ高いのはそれこそデッカの一部だけじゃね?

オクは高い。特に名盤系が高い。地味な良盤は安く転がってたりするけど。
660名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 04:28:02 ID:/anj4Iei
クソ高いといえば、それこそEMIのColumbiaSAXのBlueSilver盤(笑)
EMIファンの俺も、全然手が出ず一枚も持っていない。
SemiCircle盤も高いが、地方在住だとたまに安い値段で
近所に転がっていたりするので10枚くらいある。
661名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 06:06:35 ID:GBq/AAPW
>>660
2年前に初めてイギリスに行ったときに中古屋めぐりをしたが
セミサークルだとせいぜい10ポンド,安いと3ポンドくらいで買えた。
SAX B/Sとかコレクターズアイテムはそういう専門店にしかなく
値段も日本と変わらないか,かえって高いくらいだった。

セミサークルは70年頃までだと思うけど盤も厚くて重いし
音質的にも初期盤にそう遜色ないのでお買い得と思う。
デッカだってイギリスプレスならスモールレーベルだって
十分いい音だ。コレクター価格がかならず音質を反映する
わけでもないと思う。
662名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 06:10:15 ID:GBq/AAPW
>>656
スプラフォンのチェコ国内盤のアンチェルのシンフォニエッタ
(SV8026G)持ってるけど夢のように良い音だ。
でも同じ頃のグラゴルミサは数枚買ったがどれも歪みっぽくて
うまく鳴らせない。

同じドヴォルザークホール録音でもすごく透明感のある名録音と
高域が固すぎて聴きづらいのが混じってるようだね。
ただオーディオ改善すればもっと上手く鳴るのかもしれん。
663名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 06:29:08 ID:EFIbVL96
コレクターは相手にしちゃいかん。
だって、あるレーベルのある番号のレコードを全部集めてみよう!
とかそういう人たちでしょ?おそろしやw
664名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 08:53:31 ID:Qw44oC1i
生まれた時からレンタル屋が存在する世代から見れば、
あなた方は立派なコレクターです。
665名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 10:14:44 ID:XQahLb/F
>>663
>だって、あるレーベルのある番号のレコードを全部集めてみよう!

あるレーベルについて全番号そろえていなければコレクターとはいえない。
デッカSXL全部揃えた程度ではまだまだである。
LXTも全部揃えたらそろそろコレクター初心者の仲間入り。
666名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 10:43:40 ID:vcOMDssI
つまらんスレだな。
特に、>>626のような表現のレスがあると、
スルーしないで、続くんだから。
まぁ、つまらんのは>>626だが。
667名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 10:47:30 ID:ob7gDCl+
668名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 10:55:53 ID:RRxfK2kz
>あるレーベルについて全番号そろえていなければコレクターとはいえない。
いやいや、マトリックスが1以外は全部塵、くらいの気概が欲しい。
特にカッティング・レベルが高すぎてすぐ回収・リカッティングされたものは、
音質も素晴らしく垂涎のレア物だ。
669名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 11:14:01 ID:XQahLb/F
>>668
デッカだとZAL-****-1*は市販されてない場合も結構ある。
それでテスト盤だけ集めてるコレクターというのが
実際にいるんだこれが。1枚200-300ポンドからの世界ね。

>>666
その「スルーしないで続いた」結果として
話が弾めばそれもよい。
670名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 13:21:13 ID:AnlBJuT8
こういう湿気が多い日はレコードって聴かない方が良いんですかね?
671名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 15:11:23 ID:/anj4Iei
たしかに、レーベル番号全部揃えるなんてコレクターはいるね。
テスト盤だけのコレクターというのはまだ会ったことはないが、
いても不思議はないだろうな。

地方在住だと、どうしてもコレクターさんたちと顔馴染みになってしまい、
付き合いができてしまう。話が合わないから、どうでも良いんだけど、
たまに「クズ盤」を安く(場合によれば只で)譲ってもらえるから、
完全に切るのも惜しい(笑)
672名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 15:32:15 ID:XQahLb/F
>>670
湿気が多いと静電気が発生しにくいから逆によい。
それに湿気はレコード棚やジャケットの中にこもるから
むしろ出して外気に当ててやる方がカビ対策になるだろう。

>>671
コアなコレクターは自分以外のコレクターが嫌い。
ひとりでこっそり集めていてコレクションはその人が
死ぬまで外には出てこない。
673名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 16:00:24 ID:/anj4Iei
なるほど〜〜、コアなコレクターね(笑)

俺の付き合いのある範囲では、皆さん自慢したい口。
言われて見れば、コレクターさん同士の付き合いはあまりないみたいだね。

>>664さんから見れば、俺なんかも立派なコレクターなんだろうけど、
「やっぱりDECCAのSXLは違いますねえ」「こんな珍しい盤、どうやって手に入れたんですか」
などと(心にもないことを)(笑)連発し感心してくれる香具師など珍しいのかも知れん。

そうやって感動してみせると、「もう何枚かあるから」「セカンドでよければ」と
もらえる確率が上がるんだな(笑)

やっぱりお爺ちゃんが多いので、奥さんにできるだけ取り入るようにしている(爆)
674名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 18:31:50 ID:RRxfK2kz
673氏は優秀な保険屋になれるかもw
そう言えば、皆さんレコードに保険かけてます?
俺は昔、火災保険かけてたw
実際火事になったら、化学工場が燃えたときのような異様な煙が盛大に出るんだろうな・・・
675名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 16:26:43 ID:Glpso6lV
さて
676名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 19:18:17 ID:edwpfNLv
↑サテンの針は折れやすかったなぁ・・・2つお釈迦にしたことあるよ・・
677名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 18:01:17 ID:2ARd7oOk
寂しんぼのジジイと懇意になって相続。
美味しい話かもしれない。
678名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 01:32:26 ID:HH8o3M+/
LPは初期盤に限ります。むろん、後に再発された廉価版でも
CDになったものとは比較にならないくらい生の音に近いが、
それでも初期盤LPの音のよさにはかなわない。
やはりその場で聞いた者がリマスターをしているからであろう。
679名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 01:49:12 ID:bwEGHTDI
>>678
>やはりその場で聞いた者がリマスターをしているからであろう。

どちらかと言うとマスターテープの鮮度の問題の方が大きい気がする。
特に古いものになればなるほど。
フルトヴェングラーとかはじめて初期盤で聞いたときは
ひっくり返るくらい驚いたのを覚えてるよ。
680名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 08:57:29 ID:hLn+aIRB
678の言い分は有名なアナログ・オカルト。
お話としては面白いが、679の見解が正しい。
ついでに言うと、生に近いことが、良い音とは限らない。
681名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 11:07:44 ID:EBJXDHEm
そもそも生の音に近いのはどちらかと言えばCD。
LPは生よりずっといい音に料理されてるのがいいんだ。

生の音をほとんど聴いたことのない世代はしかたないが。
682名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 11:45:27 ID:adLupsE4
つまんね
683名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:06:16 ID:kPVL4IWp
>>681
>生の音をほとんど聴いたことのない世代

意味不明...。
684名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 16:39:21 ID:JhbvWJPv
>>640氏が、CD時代になってエコー成分が取り込まれるようになった、
という指摘をされているが、最新録音のCDにはときどき、
「こりゃ洞窟で録音したのか!?」って驚くほど残響過多のものがある。

LPでも、俺の好きな60年代のEMIなんかは
けっこう残響が取り込まれているんだが、直接音とのバランスが
好ましいんだよね。コンサート・プレゼンスを良くわきまえている感じでね。

一口に生音と言っても、その言葉を使っている当人が、
直接音主体で語っているのか、コンサートホールで実際に聞こえる音を
言っているのか、かなり幅があるように思う。
もちろん、そのコンサート・ホールもホールごとに音響条件は異なり、
さらに言えば客席によっても違いがでてくる。

どんな装置でもそこそこ綺麗に聞こえるようにしようと思えば、
残響過多でお茶を濁すのも一つの手だが、やはり、
直接音と残響のバランスを上手くとって、
音楽がきちんと聞こえてくる音作りをして欲しいものだ。
685名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 18:05:02 ID:5E/Eegzp
LPの音っていうのは独特なんだよ。「生音」がどうだろうがCDがどうだろうが
LPを再生したときの独特の感じがあって、それは他では得られないものだ
から、それが気にってしまうと「どうしてもLPがいい」ってことになるわけ。
686名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 19:29:13 ID:EpCAhRZ8
気にってしまったといえよう。
687名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 00:01:42 ID:llE99roQ
>>684
当たり前の意見。

>>685
その通り。アナログのカセットテープの場合も同様で、フィルターになる、とさえ言える。

マスターQuality(最近は、CD以上24bit/192or96kHzの場合が多い。)-> LPフィルター ->爺さんの耳。
ということになる。

われわれの場合は、マスターQuality->オレの耳、で終わり。
688名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 01:22:55 ID:Xg/LwgyV
つまり買ってボタン押して終わりw。
689名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 01:23:08 ID:b/Tcq5go
SPもLPもCDも虚構の表現世界。好きな世界で楽しめばいいのでは?
687の論理で言うと、リザ・ゲラルディーニを写真で撮った方が
ダ・ヴィンチよりも良いということだな。
優劣ではなくて、どっちも「彼女」を表現するが、本物ではないということだ。
690名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 01:26:49 ID:b/Tcq5go
まぁ、俺はどんなに優れた写真家の作品よりダ・ヴィンチが好きだろうがね。
そんな感じでLPの物と音の魅力に取り付かれておる、というだけです。
ちなみに昭和40年代に産まれております。(LP派=爺さん、という間違った
フィルターっをかける奴がいるようなので)
691名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 01:32:38 ID:H7KX8T52
>>690
いや、その事自体は別に良いと思うし、
同じ録音なら俺も原盤が欲しいけどさ。

けどLPに無い曲はどうするん?
かなりあると思うんだけど。
692名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 01:52:38 ID:I+HfK0wL
>>691 ごもっともな意見。同意する。
俺はLPの方が音が良い派なんだけど、
このスレの、とにかく何でもかんでも外国初期盤と逝ってる馬鹿には呆れてるよ。
オークションの値段をための言動だろうな。
美術品、とでも考えてるんだろうが、所詮、一般大衆に出回った商品だ。
小銭を稼ぎたい田舎もんだろうなぁ。
693名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 02:01:04 ID:/8RSQnSi
LPにない曲は、CDがあればCDで聴く、
CDになければ、FMで流されるときにエアチェック、
(最近はネットラジオもある)
新曲は生演奏、もちろん行ける場合だが(笑)

ラッヘンマンの「マッチ売りの少女」は、
ヨーロッパの友人からぜひ聞きにくるようにと言われたが、
ハンブルクは遠かった。でも東京でやってくれたので、
東京まで行った。その後CDも出たが、行った甲斐はあった。
694名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 02:08:42 ID:b/Tcq5go
>美術品、とでも考えてるんだろうが、所詮、一般大衆に出回った商品だ。
喧嘩するつもりはないけど・・・あんた浮世絵って知ってるよねw
ああ、あれも版が潰れてない初版が良いらしいな。
695名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 02:16:10 ID:sWsaRpDc
夜中に下らん
696名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 02:20:21 ID:601uXLZo
>>692
いや、このスレにはそういうやつはいないだろ。
ネット上のクラシックレコードを話題とした掲示板には多いな。

>>695
それをいっちゃあ(ry
697名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 02:33:53 ID:I+HfK0wL
>>694
あなたlithography知ってるよね?
学も教養もあるみたいだから。
698名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 03:03:25 ID:0DCW1i/R
オーディオの話しになっちゃうけど、LPの心地よさを知ると
CDの再生音も一皮剥ける気がする。

CDしか聴かない人のシステムって大体みんな似た音になってる。
努力むき出しのスポーツマンくさい音と言うか、良い照明を当てて撮る
ボディービルの写真と言うか・・・とにかく開けっ広げ。

対してCDLP両刀使いの音って第一印象は地味だけど、空気と音場の
馴染み具合とか雰囲気、余韻や気配が凄くて、自然に聴き入られるような
音作りだよね。聴き手の想像力をかき立てる遊びの部分もあるし。
色んな意味で知的な音だよ。
699名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 03:19:54 ID:KQhLh+/U
それは、偏見だろ。楽器弾く人も多いし、それくらいは普通手をかけてやっている。
700名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 04:05:40 ID:I+HfK0wL
具体例が少ないんだな。
このスレは。
例えば
カラヤンのウィーンとのブラ3
英国盤1965年(CS6249)は引き締まった音も(私は)好きだが国内盤1974年(SlC6081)のほうが好きだ。化粧してるのは判るが。
だがバッハのカンタータ106となると
sawt9443(テレフンケン)だな。
とか。
ダメか。
701名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 06:53:27 ID:/8RSQnSi
いや、このスレの前半では、俺もがんばって「音の良い国内盤シリーズ」を
けっこう書き込んだんだが、同じようなことをする人がいなくてね。

ちょうど別スレでベームのヴォツェックの話を書いたので、DGG138 991/2なんか挙げてみるか。
俺が持っているのは1970年代後半のプレスらしく、かなり後のものなんだけど、
最新録音を含めCDを聞く意欲をなくすほど良い音。
>>684にも書いたが、俺の基準は直接音と残響のバランス。
演奏も正直なところヴォツェックはベーム盤が一番好きだな。
歌手陣も呆れるほど立派だが、オケも実に美しい。
702名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 08:53:14 ID:kjSBII5X
携帯から掲示板で絵文字使う馬鹿が
何を主張しても無駄。
703名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 13:48:55 ID:m/LjA+da
ID:I+HfK0wLって携帯から書き込んでんの?
貧乏な都会もんはやることが粋だねw
704名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 01:26:45 ID:nLWOW3/l
まぁ物にもよるだろうけど今ちょっとまた人気の有るPOPS物の
I'm In The Mood For Dancing
きちっと鳴らせればCDより全然綺麗に鳴るよ。僅差とかそういうんじゃなくして。
705名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 01:26:54 ID:UGQLQiJV
パレー&デトロイトのドビュッシーの小組曲、欲しくて欲しくて
探してたがLPは無かったからCDで買ってやった。
706名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 19:06:38 ID:3XEEGVx8
フォーマットなんてどうでも良いっていう見本だな。78回転のダイレクト・カッティングだから音が良いなんて戯言は無しだぜ

Fritz Kreisler plays "Meditation" from Massenet's "Thais"
http://www.youtube.com/watch?v=G8IyoNTaeT0
Fritz Kreisler - Bach Son. #1 - Adagio
http://www.youtube.com/watch?v=tA2V2JHczLE
Kreisler plays Kreisler - Schon Rosamarin
http://www.youtube.com/watch?v=sH9ovrZeZKw
Fritz Kreisler plays his "Caprice Viennois" op. 2
http://www.youtube.com/watch?v=MF8ZPRfz43o
Kreisler plays Kreisler-Liebesleid
http://www.youtube.com/watch?v=AqQ2_2qd-5Y
Fritz Kreisler plays "On Miami Shore" by Victor Jacobi
http://www.youtube.com/watch?v=pyVA9gV3c2o
Fritz Kreisler plays "Indian Love Call" by Rudolf Friml
http://www.youtube.com/watch?v=ErvlABqznpI
Fritz Kreisler plays "Lotus Land" op. 47 No 1 by Cyril Scott
http://www.youtube.com/watch?v=lvQn3K2mir8
Kreisler plays Kreisler - La Gitana
http://www.youtube.com/watch?v=i4TwAkAL3-Y
Kreisler Plays Smetana Bohemian Fantasie
http://www.youtube.com/watch?v=sz1HLWu10DU
Kreisler and Rachmaninov play Grieg's sonata no. 3 - 1st mov
http://www.youtube.com/watch?v=Y33I8alSB1c
Kreisler and Rachmaninov play Grieg's sonata no. 3 - 2nd mov
http://www.youtube.com/watch?v=I2h2gF6eALk
Kreisler and Rachmaninov play Grieg's sonata no. 3 - 3rd mov
http://www.youtube.com/watch?v=84ZWAr06Hsc
707名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 08:07:08 ID:D9Xd/qVt
>>706
パソコン買えてよかったな
708くだらん煽りは止めろ:2008/03/30(日) 08:44:03 ID:YWpuzneE
>707
ちゃんと字が書けるようになってよかったな
709名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 08:58:34 ID:sw1o1qOi
今度はアンカーのつけ方が違うしw
全く馬鹿につける薬は無いなww
710くだらん煽りは止めろ2:2008/03/30(日) 10:17:11 ID:YWpuzneE
>>709
パソコン.買ってもらってよかったな
711ちょっともちつけ:2008/03/30(日) 10:47:22 ID:C+ACHo2d
>馬鹿には呆れてるよ。
>小銭を稼ぎたい田舎もん
>戯言は無しだぜ
などと、テメエから喧嘩を売って逆ギレですかw
さすが、マクドナルドと吉野家で育った世代は脳の構造が違いますなww
アンカーの付け方を直すとこなどは素直というか負けず嫌いというかwww
712おまいもちょっともちつけ:2008/03/30(日) 11:44:54 ID:DsML+J4Y
馬鹿連発は「俺はLPの方が音が良い派」君だろ。
「戯言は無し」発言は「フォーマットなんてどうでも良いって」なんだから、むしろ>603あたりだろ。
おまいもちょっともちつけ
713名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 17:44:05 ID:C+ACHo2d
だからアンカーは>>ね。説明ありがと、おまいは>>706あたりかな。
おれはちょいともちついた
おまいももちつけよ
714名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 17:59:27 ID:9iyLgEwS
専ブラだと>も>>もアンカーになるのをこのスレを見て久々に思い出した
715名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 18:03:17 ID:g0o5y3RQ
つーか、何か興奮するようなことがあったのか?
KYな俺は、また〜〜りと進行しているように思っていたのだが。
716名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 19:34:00 ID:fFCdiQWb
>>706
>78回転のダイレクト・カッティングだから音が良いなんて戯言は無しだぜ

まさにその通りなんだけどね。
テープ録音じゃなくてダイレクトカッティングだから音がいいんだよ。
アメリカだと50年頃は過渡期でテープ録音の78回転盤のジャズが結構あるので、
それを機械吹き込みと聞き比べると一聴瞭然だよ。
(クラシックでそういうテープ録音のSPがあるかは不勉強で知らない)

テープ録音のSPはLPと比べると音に勢いと張りがあるが、あくまで33回転に対して
45回転のほうが勢いがあるという、その延長上にある感じの音の良さ。
ダイレクトカッティング盤を聞いたときに感じる、まるで目の前で演奏してるかと
錯覚するような勢いと生々しさはない。
717名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:53:00 ID:sw1o1qOi
いやいや、掲示板でキレルのは、チクロ喰わされた4,50親父も変わらんと思うぞ。
個人のブログで自分は正論と思ってコメント、第三者や常連が諫めると逆ギレ。
「お気軽にコメントください」と書いてあった、第三者のあんたに言われる筋合い無い、
が常套句。その後、延々と畳鰯のような文面が続く(爆
要は同世代宮崎勤のエロ雑誌やVHSが、LPやCDになっただけのキチガイなのだなw

718名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:59:46 ID:7HY0Dy9X
読む気がしない
719名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:36:04 ID:HFEoHEHQ
もういいでしょう?誰かをバカだと呼び合うのは。
720名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 00:04:47 ID:D9Xd/qVt
そうだね、所詮マイノリティ趣味の集まりだもの、(´ー`)ノ⌒θマターリ逝きましょう。

>読む気がしない
チクロが効いてきたかw



                  言ったそばからΣ(゚д゚)オイオイ
721名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 00:47:30 ID:Zx93uDpJ

、(´ー`)ノ⌒θマターリ

       、(´ー`)ノ⌒θマターリ
722名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 01:20:46 ID:KO1N9Yni
携帯からカキコしてるマック吉牛馬鹿頭本人が登場しましたがなぁ。しかし日曜朝から馬鹿な勘違い話しすなよ田舎君。お前は市外妄想、ヘルメン版へどーぞ。
絡まれたひとこそ迷惑だったな。
ところでDAMCのあの45回盤って凄い音しますわな。びっくりしたわぁ。全部持ってる人と知り合いたいわ。寝ます。
723名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 02:20:05 ID:ezzYJ6PS
tests
724名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 10:26:50 ID:x3ISk/ci
>>722
ワンテンポ遅いのも君の悪い癖
レコード針のようなポコチンで溝でも擦ってな
725名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 10:38:29 ID:ItYmbHhg
この2人さえ居なければ、ここは良スレなのに残念。
餓鬼なんか、スルーすれば良いのに。
726名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 00:38:07 ID:AC85+v39
日曜はどうしたんだろうね。同じ奴がID変えて絡んでるようにも見えるな
なにはともあれマターリといきましょう

、(´ー`)ノ⌒θマターリ

       、(´ー`)ノ⌒θマターリ
727名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 03:32:59 ID:LgiQyo70
DECCAはこけおどし、と書いて物議をかもししまった俺だが、
今日(昨日)、eBayで落としたクーベリックとウィーン・フィルの
ブラームス1番2番(ともにSDD盤)が届いた。
落札価格はどちらも1ポンドもしないんだが、送料を合わせると
やっぱり800円から900円くらいになってしまう。
まとめて落として1枚あたりの送料がかさまないようには
しているんだけどね。

で、とりあえず1番を聴いてみたんだが、う〜〜ん・・・
あらためて演奏は良いと思ったが(元々俺はクーベリック・ファン)、
やはりDECCAの音で、高音域を持ち上げ過ぎていると俺は感じちまうな。
高校の頃に買ったキングの1300円GT盤の方がまだしも、と個人的には思う。

クーベリック/ウィーンのブラームスも確かSXL盤があり、
相場も俺なんかには縁がなさそうな領域だが、
SXLだともう少しは自然な音になるのかなあ。

SXLが好きな人はSDDなんか見向きもしないのかも知れんが、
その辺の事情をご存知の方はおられぬかのう?
728名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 08:39:41 ID:TEhCXgIt
>>727
どんなシステム使ってんのさ?
729名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 09:39:31 ID:bD7V/B3p
>>727
クーベリックは持ってないけど。

SDDはプレス時期その他で使う原盤が違う。
大雑把に言えば、溝ありと溝なしがあって、
溝なしは高音云々ということはよくわからんが、
カッティングマシーンの問題として音が落ちる。
それでも、初発だったり、新たにマスターを作り直したりしたものなら、
鮮度のある音がする。
ただEMIのモノクロスタンプと比べると確かに高音がキンキンする傾向はある。
というか、デッカは全域に渡って、音の立ち上がりが鋭く、硬い。
これはカッティングやプレスというより、録音方法でそうなるんじゃないかな。
730名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 09:44:43 ID:DmYSvKop
>>729
>大雑把に言えば、溝ありと溝なしがあって、
>溝なしは高音云々ということはよくわからんが、
>カッティングマシーンの問題として音が落ちる。

溝ありと溝なしでマトリクスが同じなのは無数にあるから
それはあまりに大雑把だと思う。レーベルのデザインや溝と
カッティングマシーンの変更が連動してるというのは迷信だと思う。
まあ溝ありと後期スモールレーベルとでは差はあるだろうが。
それにクーベリックのブラームスはSDDになってもSXLから
ほとんどマトリックスは進んでいないし。
731名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 13:17:45 ID:v/nVf1sB
>>727
どちらもSXLのED1を持ってます。
このシリーズはSXLにしては珍しく
米ロンドン的ドンシャリ音ですね。レンジ狭く、拡がりも狭い。

だからか、VPOにしては値段も安いです。いいとこ100ポンドくらい。
732名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 18:33:24 ID:WDJ+8AT6
SACDというものを聞かせてもらったが、なかなかLPの音に
近づいたよい音質だった。音の深みや臨場感はまだまだ
LPには及ばないが・・・
メーカーもSALPなりさらなる高音質LPをつくってみては
どうかと思うのだが・・・
733名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 03:15:41 ID:bVMrYlW4
>>729-731
ご教示感謝。

一口にDECCAと言ってもやはりいろいろあるようだね。
まあ、俺の好きなEMIにしてもいろいろあるから、
当たり前と言えば当たり前なんだけど、
要は俺が安物買いで、DECCAではあまり良い盤に当たっていない、
ということのようだな(苦笑)。
734名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 17:27:07 ID:40DO3ljU
論議がアナログ礼賛になると必ず出現して潰そうとする煽りと荒らし。
こういうデジ、アナ論争を真面目に論議すれば結局は、デジタルメディア は完全な
音楽再生法でなく、やはりアナログの音の良さを認めざるを得ないという決着
になってしまう。論より証拠、元祖デジタルのソニーでさえ、ジャズの新レーベルを
立て新録音はデジ、アナ同時収録してCD、SACDと更にLPの同時発売をしている。
このトレンドはクラシックにもいずれ来る。今更アナログを否定するのは時代遅れの
世間知らずさ。
735名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 17:56:09 ID:FpueVRBX
押し付けさえなくなればここすら良スレになるのかと
一時期思ったけど・・・

やはりここは信者隔離スレにしかなりませんな。
736名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 18:11:33 ID:zF18U4dg
押し付けじゃない
事実だ
いい加減あきらめろw
737名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 22:54:05 ID:/GDsXANB
>>734
万一そんな時代が来てもその頃にはあんたきっと死んでるよね。
738名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 12:40:11 ID:eH9epDBN
>>732
オーディオもクラシックも今や斜陽産業。
浮上のきっかけとなるなら古いメディアのアナログだろうが真空管だろうが、
消費者の関心を誘えば業界としてはありがたい。
が、ちゃんとソロバン勘定できる業界人ならSALPはあり得ないな。
739名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 18:54:49 ID:N6U9/qKw
SALPはdbxエンコードLPみたいなものにすりゃいい。
740名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 19:24:33 ID:XG5YELL0
>>739
>dbxエンコードLP

そんなに音悪くなるんじゃ願い下げ。
741名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 19:44:03 ID:eH9epDBN
740の言い草はともかく、dbxもドルビーも現状の器に於ける苦肉の策。
732の言っているSALPって、器を拡げたLPって事でしょ。
実際にどんなもの想定して書いたかわからないけど、45回転にするとか、
塩化ビニールを別の素材(これはCDでもいろいろやってるね)にするとか。

化学は疎いのでお聞きしたいが、基本的に塩化ビニールしか素材が使われなかった
のは、何か理由があるのかな。もっと音の良い、過去レスでも出てきた暗騒音や
静電気に対処できるような素材は無かったのだろうか。
742名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 20:09:00 ID:N6U9/qKw
dbxエンコードLP 実は聴いたことない。
VHD式はどうだ?

743名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 06:03:41 ID:ti8oTrwe
アルファベットを全角で書く奴は相手にしても
必ず嫌なことになるのでスルーする。
744名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 20:37:08 ID:qNC5FBMU
CDを光にかざすと例外なくピンホールがあるけど将来そこから腐食が拡大して
再生に障害を与えると思うと本当に落ち込むね。その点レコードは持ちが良い。
先日、ユニオンで1975年プレスの独アルヒーフのLPかったが、新品そのもの
サーフェーズ・ノイズもなくプレスしたばかりの音と何の劣化もないかのように再生できる。
SPレコードは100年前のものも、ちゃんと再生できるからLPも同様に保存できるだろう。
私は、40年前に出たカラヤン.ウィーンフィルの「惑星」初盤LPを持っている。
当時のプレスはノイズが多いけど保存良好で音質も復刻CDより良い。
CDマンセーこそ現実を直視していない。こう書く人こそデジタル技術を盲信していて、
CDが経年劣化する事実があるのに永久保存が出来ると頑迷に言い張る。
理性的な論議の仕様もないよ。
745名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 20:56:26 ID:RJMhYPCZ
>> CDを光にかざすと例外なくピンホールがあるけど将来そこから腐食が拡大して
Geki-w
746名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 21:02:48 ID:nHw26lQb
レコードは例外なく複数の複製過程があって
イコライザ経由で電磁変換で機械的にプレスマスター作って、その機械的複製でスタンパ作って
さらにスタンパでレコードを機械的複製をして、電磁変換とイコライザ経由で通常信号に戻す
再生に回復不能な障害を中途の複製過程で与えてしまっていると思うと本当に落ち込むね。
LPマンセーこそ現実を直視していない。こう書く人こそレコード技術を盲信していて、
LPがそもそも十分なコピー足り得ない事実があるのにLPがすばらしいと頑迷に言い張る。
理性的な論議の仕様もないよ。
747名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 21:52:21 ID:PqKpG25Y
また同じループだなあw

なんでもいいよ、別に。
CDのいい録音はCDで、LPのいい録音はLPで楽しむだけだから、おれは。
748名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:23:39 ID:jHlH7O5J
いつもの荒らし君は岡田克彦に優る粘着だな。
きっと小さい頃、親にレコードの角で頭をぶたれる幼児虐待を受けて
アナログ・トラウマになったんだな(激藁

確かにアナログレコードのあの溝が出来上がるまでにはいくつかの工程がある。
テープの状態はひとまずおくとして、ディスクの形態で順に追っていくと、
まずはじめが、マスターテープからカッティングされたラッカーマスターディスク(これは溝・凹)。
ラッカー盤にメッキ処理して生まれるメタルマスター(溝ではなく突起・凸)と
それにメッキしてして生まれるメタルマザー(凹)。
さらにメタルマザーにメッキして生まれるスタンパー(凸)。
このスタンパーから生まれるのが、われわれが手にするアナログレコードなのである。

…ところが独アインシュタインは、ラッカー盤そのものを商品化してしまった。
通常のラッカー盤は5回程度の演奏で溝が駄目になるが、このシリーズのレコードは
独自の手法により、500回程度の演奏が可能だという。
749名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:25:21 ID:R0r+0q+t
そうそう、良く出来てりゃ、それでいいんだ。
750名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:31:32 ID:0Aco+bqC
>>理性的な論議の仕様もないよ。
LPがそもそも十分なコピー足り得ない事実

doui

751名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 06:04:57 ID:38DwDN2W
>>746
機械吹き込みって知ってっか?
752名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 18:16:02 ID:ePVK+nFG
せっかくマターリしていたのにKYのLP爺だきゃー
753名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 17:01:36 ID:lYzdi31W
モントゥーやクレンペラーの指揮するステレオ初期のオーケストラの
録音を聴いているが録音に出来不出来があるものの概ね質が高い。
中低音が分厚く艶があり力強い重量感がある。こうした音質は何故か
デジタル録音では再現できない。録音機材が真空管アンプだからだろうか。
アナログ録音の演奏を聴くにはLPに限る。 歴史的名演をオリジナル・プレスの
LPで耳にした後に、その復刻CDで聴くと禿しく萎える。リ・マスターの度に
オリジナルの音から遠ざかり演奏が改竄されているのが判る。
754名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 17:34:31 ID:egh8OEDd
マスターテープを聴くとLPでも萎えるようになるよ。
昔はキングレコードの試聴会でマスターテープ聴かせて
くれたりしたものだ。
755名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 18:08:10 ID:ASDij1TP
実演を聴くとマスターテープでも萎えるようになるよ。
756FREE ◆TIBETlaTO. :2008/04/10(木) 21:33:44 ID:tRQEAV1b
作曲家と脳直結したら実演でも萎えるようになるよ。
757名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:07:13 ID:xKJmoxRz
まあ、俺んちのシステムが最強だよ。
758名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 01:03:38 ID:wps5cNaX
>>753
それはマスターテープじゃないだろう。
759名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 02:28:25 ID:01VH0M3W
CDというのは音楽メディアとして不適切であることは
疑いのない事実だからね。デジタルでは音楽の無限の
豊穣性を表現できないのは明らかだよ。
760名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 05:01:04 ID:GUGsaV8Q
>>759
>音楽の無限の豊穣性を表現できない

メディア音楽にはもともとそんなものはないよ。
聞き手が脳内で作り出しているだけ。
ちゃんと脳内で作り出せる人には
メディアの音質など関係ない。
音質がどうのこうの言う奴はたいてい楽譜が読めない。
761名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 09:40:29 ID:9Q9m2cAl
>>音質がどうのこうの言う奴はたいてい楽譜が読めない。

これは、当たっていそうだな。LP爺さんよ。w

つまり、音楽そのものを理解していないのだな、君は!

そのような人に、クラシック音楽を聴いてほしくは無い。
762名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 10:02:51 ID:56qDMkQO
年長者に向かって、馬鹿丸出しの言葉使いをする君には、書き込んで欲しくないものであるな。
763名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 10:16:18 ID:tQwUrNf1
楽譜読めるって、オケのフルスコアを初見でOKってことだろ?
習い事や水槽の延長でないならば、それは凄い。
764名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 11:02:43 ID:PCQMX+DP
>>761
CD信者はたいていオケ譜読めて、オケ振れるらしいな。
それはすごいよ。

俺はCDもレコードも聴くが、オケは振れないな。
楽器やってるし、譜面は大体読めるが。
765名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 11:48:43 ID:qFvtHbKg
どうやら、図星のようだな。
まぁ、楽譜が読めるってのもさまざまな程度があるしな。w
766名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 12:14:41 ID:3sUum0AZ
音の悪いCDでは音楽の無限の豊穣性を感じられないが
フルトヴェングラーの放送録音は感激して聞いてるって
どういう理屈よ。
767名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 12:19:14 ID:qFvtHbKg
古便じぃさんと、LP爺さんはNearly Equal だが、、、異なる点もあろう。

しかし、両方に共通しているのは、


精神性が低いということだ。w
768名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 15:56:43 ID:tQwUrNf1
まーまー、マターリでいきましょうや。
俺は学生時代にオケと専攻で数学もやってたんだけど、帝大二次レベルの受験数学がバリバリ
解ける程度で「俺は数学ができる」なんて、本当にデキるやつほど言わないよ。
楽譜が読める、なんてのもパート譜なぞれるくらいで自分や他人を差別化するなよ、と言いたかっただけ。

Nearly Equal・・・ちょっと懐かしい表現だったよ。
769名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 18:45:13 ID:3sUum0AZ
釣られた張本人がマターリも糞もないよ。
770名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:48:49 ID:SvANBAjS
769のイケズ(>_<)
771名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 05:37:59 ID:5CZTgrUw
今もLPを聴くので、時々このスレを見ていますが、
段々、他人を貶し、自分の優位性を誇示する、嫌なスレになってきましたね。
スレのタイトルが【信者】ってなっているので、仕方ないような気もしますが、
楽しくはないですね。
772名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 05:53:11 ID:kPG+/Ll5
過剰反応するとっつあん1人と、無知なゆとり小僧の2名を除くと良スレ。
スルーすれば特に問題は、ない。
773名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 16:49:21 ID:RjpYt7nF
ところで、ユニバの復刻版『LP名盤100選』って音質はどうなの?
3600円出す価値はありますか?
774名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 17:15:28 ID:6OaiDBtQ
オリジナルまたは1970年代までの再発のドイツプレス,オランダプレス,
イギリスプレスが3600円以下で買えるアイテムであれば
そっちを買った方がよい。復刻版の方がよいということはまずない。

775名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 18:45:35 ID:tqYXtVWn
> 復刻版の方がよいということはまずない。
それなりにコストは高いけれど、新品で入手するなら
http://www.classicrecs.com/
のような「of the mania, by the mania, for the mania」復刻レーベルが
良質なLPを細々とリリースしているよ。

ユニバの復刻はマスターもカッティングも吟味されておらず、
粗雑乱造と言ったら言い過ぎかな。
776名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 20:57:26 ID:qmOvTg1z
過剰反応するとっつあんって、オマエらの事やん!
777名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:27:33 ID:d2uMcZA7
過剰反応するとっつあんって、いわゆるLP爺さんのことだろ。

まあ、LPだCDだとムキになって喧嘩してるやつはアフォ。
778名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:23:11 ID:HfPCuKxm
まあ中古のボロLPを高値でつかまされることも多いし、LPはCDとちがい
新品の方が音がいいのは事実だから、ユニバの3600円も好きな演奏ならば
買いではないかな。むろん>>775氏の言われるような形で復刻されていれば
そっちがいいだろうけど。
779名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:13:17 ID:CSnHCgd/
>>773
俺は、ヨッフムのカルミナ・ブラーナを買ってみた。
もともと、今回のではこれを試しに買ってみようと思っていたのだが、
俺がレコード屋に行ったときにはこれくらいしか残っていなかった。
けっこう売れていたようだね。

結論から言えば、3600円は少し惜しい気がした。
ヨッフム盤のカルミナは60年代末の録音で、Tulip盤もあるけど、
70年代以降のプレスでもあまり聞き劣りしないしね。
780名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:37:16 ID:36D2amJu
17年くらい前に再発されたLPを、何も知らずに買い漁ってた、俺様が通りますよ。
781名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 06:21:17 ID:i5zeYlDJ
>>778
グラモフォンだと新品同様のドイツプレスでも
まず3000円はしないんだよな。
デッカと違って再発でも音はほとんど変わらないし。

それに比較してグラモフォン/アルヒーフの国内盤の音の悪さは謎。
輸入メタル原盤でプレスしてるのになんであんなに違うんだろう。
とくに2600円のMG1000番台や28MG番台はドイツプレスと
聞き比べるとびっくりするほど音が悪い。
日本グラモフォンの頃のプレスはそんなに悪くないんだけどね。
782名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 06:43:53 ID:DZ5fA0X2
んー、ステレオ盤が良くないんだよね。
モノラルのグラモフォンやアルヒーフ国内盤は問題ないんだけど。
783名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 07:57:10 ID:i5zeYlDJ
ステレオでもチューリップレーベル時代の国内盤はそんなに悪くない。
MG2000番台あたりからだんだん悪くなって新1000番台からが最悪。
メタル原盤は同じなんだからプレス過程か材料に何か問題があるのか。
784名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 17:30:37 ID:CSnHCgd/
そう言えば、ヘリオドール1000円盤も古いやつは厚手で
なかなか良い音が聴ける。オレンジ色のレーベルになって
薄い盤になり、グラモフォン・スペシャルはものによっては
はなはだしく音が悪くなった。
785名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:18:06 ID:my8bL5wL
>>784
>グラモフォン・スペシャルは

あれは国内カッティングがかなり混ざってるからなあ。
盤もほんとにペラペラ。まあ中古なら300円だからいいけど。
786名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 01:18:59 ID:1nV+t4Wl
LPは素材をよくすればそれに従い音もよくなるのが素晴らしい。
CDなど、ゴールドCDや最近はガラスとかSHMとかいうのが
あるが、どれも音は同じようなものと聞く。デジタルの限界が
ここにもあるといえよう。
787名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 01:38:59 ID:zNasCMly
そんな、「どれも音は同じようなものと聞く」なんて伝聞で、
幼稚なデジタル批判をすんなよな。
しかもageてまで言うようなことかいな。

LPは、分かっている香具師が楽しめばそれで良いの。
788名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 02:17:47 ID:1nV+t4Wl
そのような態度だからいつまでもCDばかりでてLPの新譜がでない。
また、LPの技術革新、以前述べたようなSALPなどがなされない。
LPの方が優れたメディアである以上、LPを皆は聞くべきである。
789名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 02:22:06 ID:K+0kAJJb
>>787
相手するなよ
790名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 02:23:31 ID:njK9j6uA
>>781
アナルグのカッティングは、熟練マイスターがやらないと。X
791名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 05:35:07 ID:jwY9K1NO
>>790
グラモフォンの国内盤は大半が輸入メタル原盤だ
つまりドイツで「熟練マイスター」がカッティングした
原盤を輸入して,それをもとに日本でプレスしている。
盤面のマトリクスを比較するとドイツプレスと全く同じ
カッティングの複製であることも多い。
それなのに日本プレスの方が音が悪いという話。
792名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 05:42:50 ID:jwY9K1NO
一番驚いたのがツェムリンスキー「叙情交響曲」のマゼール盤。
最初28MG0238を買ったらひどい音で,てっきりデジタル録音だから
だめなのだと思っていたが,たまたま2532 021が500円だったので
買って聞いてみたら,全く普通に聴けるので驚いた。どちらもマトリクスは
2532 021 S1 3 20/S2 3 20で同じカッティングに見える。
他にもカラヤン70年代ブラームスとかポリーニ/ベームの何枚か,
リヒターの再後期の録音とか,比較すると大体同じ傾向。
日本プレスは高域が丸くボケているか,キンキンかのどちらか。
同じく輸入原盤プレスのロンドンやフィリップスでも国内盤は
やや劣るがこれほどではない。
793名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 09:00:06 ID:hfQmeEPU
作り手も聴き手も熟練が必要不可欠の不安定なメディアということだね。
おっと、これは誉め言葉だよ。
794名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 10:46:16 ID:KifVHWT5
>>791
プレスも含めてカッティングだよ。輸入メタル原盤なのは当たり前。
塩ビに落とすところが難しいのは定説。
795名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 11:07:53 ID:SB7RTwkl
>>794
>プレスも含めてカッティングだよ
カッティングとはカッティングマシンを使って
ワックスに溝を切ることで,それ以降は別の工程。
アナログ全盛期には工場も別の場合が多かった。

>輸入メタル原盤なのは当たり前。
70-80年代の日本で輸入メタル原盤だったのは
ロンドン(キング),フィリップス(フォノグラム),
グラモフォン(ポリドール)くらいで
キングでもテルデック,EMI(東芝),RCA・エラート(ビクター),
スプラフォン(コロムビア),CBS(ソニー)など
ほとんどは国内カッティングで輸入メタル原盤ではない。
796名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:40:53 ID:xNpdhpjn
CDでは音楽の理想的な再生は不可能なんだよね
特にダイナミックレンジと高域の再生に関しては致命的

CDで十分って思える人がうらやましい
797名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:56:11 ID:wC9R8DMR
CDで満足して音楽が聴けない人は、もう新譜もほとんど聴けなくてかわいそう。

お気の毒。
798名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:04:55 ID:FzHAP5e5
本当にそのとおりなの

新譜は聴けない。どうしても聴きたいのは、たまにしかたな〜くCDで聴くんだけど
途中でもういいやってなる

でもまだまだ聴いてない音源がアナログには存在するから死ぬまで退屈はせずにすむのが救い
799名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:35:36 ID:3cW3+3PX
>>798
いや、まじでさぁ。
もうあまり長くないなら
そのままアナログで余生を楽しめば良いけどさぁ。

まだクラシック人生を楽しみたいなら新譜聴かないと。
モンテヴェルディやらヴァイスやらラモーのオペラやら
ハイドンのオラトリオやらハイドン弟のミサやら(その後誰か頼む)
知らずに死ぬのは余りにもったいない。

手段が目的になっちゃーだめだろー。
800名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:36:56 ID:OC2r9+zf
>>798
新譜=CDが聴けない、ということは古楽とか聴かないの?
<古楽>器のベートーヴェン聴いて、顔顰めてるクチかな。
クナやベームも結構だし、DGやERATOも悪かぁないけど、
クラシックはもっと奥深いよ。
801名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:39:44 ID:OC2r9+zf
あ、799が同じタイミングで同じ事書いたねw
レコ芸やクラジャ読んで半分も解らんないじゃ、
せっかく面白い趣味なのに勿体ないじゃん。
802名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:50:45 ID:poUJ2LZx
CDで満足できない自分が好きなんだよ。
803名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:52:07 ID:Rxk85WhQ
CDが十分だとはとても思わないが、LPの不自然な再生音で満足できるってのは到底理解でけん
こもってないで演奏会行って、ヴァイオリンやチェロがどう響くか聴いてみたらいい
804名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:04:13 ID:2hy8fGi8
>>803
なんか考え方が画一的だな。
同じ生音聞いてても人によって聞いてる部分が全然違ったりするぜ。
LPみたいな音もCDみたいな音もどっちも本当なんだよ。
805名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:08:39 ID:FzHAP5e5
だから新譜は聴かないって言ってんじゃないの

聴けない
楽しめないものを聴くってのはせっかくの面白い趣味がて苦行になっちゃう

それから逆説するとあなた方もアナログにしかない音源で聴いたことないものは
た〜くさんあるでしょ?それらを知らずに死ぬのは余りにもったいない。

>>803
生演奏は何より楽しい。昔からしょっちゅう行っております。
家で聴く音楽はまた別の楽しみ。生の音を知ってるからこそアナログしか聴けなくなったのであります。
チープなシステムじゃアナログの良さは理解できないと思うしそう感じるのはしょうがない。

アナログでの音楽の理想的な再生は手間もお金もかかるけど得られるものは素晴らしい
その世界を知っちゃったからCDで満足できる方が本当にうらやましい
806799:2008/04/16(水) 01:17:56 ID:3cW3+3PX
>>805
だからそれが余りにもったいないっていってんじゃないのw

俺もその音源にアナログがあれば原盤を手に入れてるし、
アナログの方が好きだよ。
でもCDしかないならCDでいいじゃん。

音を楽しむんじゃなくって音楽を楽しむ。
807名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:21:58 ID:80fYpUk+
俺もクラ板にいるやつは、メディアに拘らず何でも聴くもんだと思ってたけどな。
音質云々が多いんだよな。
まあ、可哀相としか言いようがない。
808名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:22:58 ID:p4wMLxpB
どうして二項対立でしか考えられないんだろうw
心が狭いと白状してるようなものなのに
809名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:27:58 ID:80fYpUk+
CDvsLPで議論しても、結局は「聴きたくなきゃ聴くな」という結論しか出ないからな。
810名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:28:38 ID:CXuCbXY/
>>796
FFTでもいい、計測してみろよ。w>>DRange, 高域
811名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:57:32 ID:FzHAP5e5
まあ人それぞれ
音楽の楽しみ方もそれぞれ

あなた方も自分なりの音楽を楽しんでください。特にこちらからは押し付け
がましいことは言いません。
CDの限界とアナログの可能性の高さを言いたかっただけですから、すみません

>>810
測定なんか大昔にやりましたよ。その言い方ですとあなたこそ測定なんて
したこともないんでしょうね。一度やられてみてください。
CDのスペックなんて大嘘ってわかって愕然としますから
812名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 02:22:26 ID:poUJ2LZx
CDが聴けなくなった自分に対し、さらに狭隘な殻の中に閉じ込める為
自分自身に発している呪文のようで、なんだかコワイ。
813名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 02:42:42 ID:Rn9Np9hh
なんか不毛な言い合いしてるな。

肝心なところメディアの問題じゃないんだよ。かと言って演奏の問題でもない。
録音方法。
デジタルがまったくダメなの。LPだろうと。CDなんかもう絶対、無理。

DSDでSACDなら我慢できる。ちょっときついけど。
それでも昔のヘレヴェッへとかなら、
PCMからDSDマスタリングしてSACDフォーマットで出たら聴くけどさ。

だけどSACDプレーヤーに30万とか出すなら稀少盤買うよな。
正直、古楽は食傷気味だし。
カラヤンだのショルティだのに隠れていかに多くの偉大な演奏家がいたかを知る楽しみは他には変えられない。
814名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 02:57:14 ID:CXuCbXY/
>>811 測定なんか大昔
24bitCDP(+RemasteCD)でやってね。

>>813
最悪だな。時代錯誤もいいところ
815名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 03:09:16 ID:Rn9Np9hh
>>814
いや、時代錯誤ってのは24bitのことだろ。
しかもCDは16bit。マスタリングが24bitでもフォーマット以上の音は出ない。
それがデジタルだからな。ハイビジョンのテレビでフルハイヴィジョンが映るか?

それともまだ1970年当時の迷信を信じてる?
20000ヘルツ以上は聞こえないとか、、、。
だけどあの頃は、デジタル音は劣化しないとも言われてただろ。
なのにCD厨ときたらジッタだのコピーでエラー率が高まるだの、
それこそ時代錯誤な迷信を、CD普及したあとから言い出したんだよな。

付き合いきれんというのが率直な感想。
いや、あんたがせめてSACDと言うなら少しは聞く耳もあるけどな。
816名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 04:36:20 ID:7txB47vg
いつもLP派の圧勝ですね
817名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 04:45:18 ID:3cW3+3PX
>>816
CDしかない曲はどうするんだっつーの。
完敗じゃんw
818名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 04:55:10 ID:lB/tfdYn
最近レコードプレーヤーを中古の古い安いものを追加したけど
レコード良いね!
CDももちろん好きです。レコードも同じ位好きです。
音楽聴ければ音はどうでも良いよ。
昔持ってるオーディオ全部処分して寺で2年ほど暮らしてみた。もちろん音楽聴くことなどできなかった・・・
そこ出てから、安売りのCDプレーヤー(2980くらいの中華製)でモツの40番とグールドのバッハ聞いたときは
涙でたよ・・
まずは音楽ですね、LP・CD音楽聴けるなら何でも良いよ。
でもね寺に居たときに、楽譜見て頭の中で音楽再生していたのは内緒です。
819名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 05:00:13 ID:O0SD+ql5
ゴミレコード1枚にマランツの最高峰SACDプレーヤーと同じくらいの金払う奴なんてただのバカ。
820名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 05:08:54 ID:9Ukiacvx
マランツの最高峰SACDプレーヤーより
ずっと大きな金額を毎年レコードに費やしながら
プレーヤーはゴミSL-1200である俺もバカ?
821名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 05:15:39 ID:80fYpUk+
お金は好きに使えばいいと思うよ。
822名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 06:09:08 ID:ix1lcYIG
>>819
君の頭がゴミなんだよ
この大馬鹿者
823名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 06:46:39 ID:7/Q4dNd+
ID:FzHAP5e5の主治医です。
私の患者がご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
昨晩外泊を許可したのですが、今朝ご家族の方が慌てて連れてこられたので何事かと思って訊きましたら、
夜中に突然♪ABLPEFG…♪とアルファベットの歌を大声で歌い出したそうです。
看護師によると入院中も夜中に突然起き上がって
“アンセルメ”などと言いながら腕を振り回して歌うことがあったようですが、
最近はそれもなくなったので一時帰宅を許した矢先の出来事でした。
私の診断が甘かったと言われればそれまでですが、
どうか彼をあまり刺激なさらないようにお願い致します。



ちなみに今は“シルヴェストリ”とつぶやいております。
824名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 08:18:05 ID:YwQvtnTK
>>815 しかもCDは16bit。
分かっていないな。DA,24bitでは、CDがSACD並みになる。

爺さんよ、自分の耳がどれ位聴こえるか、ソフトで試したら?>>20kHz
825名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 09:29:34 ID:vUbyyANO
先ほどから孤軍奮闘なさっておられるLPファンの方のおっしゃる
通りとしかいいようがない。
CDクンたちは、数字上LPが優位となるや今度は、自分の耳で聞けとか
言っておるが、自分の耳で聞いたところLPの素晴らしい音質の前に
CDなどは出る幕がないと言うのが実際のところの答えとなろう。
CDクンたちよ!君たちこそ自分の耳で聞きたまえ!
826名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 09:37:55 ID:7txB47vg
やっぱりLP派の圧勝ですね
827名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:02:25 ID:FzHAP5e5
>>814
>>824
分かってないのはあなた

CDの16bitだと単純にDRangeは96dbとなる。まず出ない。半分も出ない。
こんなこと技術者なら常識として知ってる。
でもって仮に出たとしても96dbのDRangeを再生できるスピーカーは非常に数少ない。
そんな素晴らしいスピーカーを使ってて言ってるならまだ救いはあるけどそうじゃないんでしょ?
その上24bitをも持ち出してSACD並とまで言い出すとは何を言ってるやら

SACDはそもそも論外、いくらフォーマットがCDよりマシになったところで肝心のD/Aの音作りが
まるで駄目、どれを聴いても冷たく音楽性のかけらも感じられない。
音楽を知らない技術者はいくらいい素材を与えられてもまずくしか調理できない訳ですな。
828名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:19:17 ID:OC2r9+zf
D:FzHAP5e5の主治医です。
私の患者がご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
昨晩外泊を許可したのですが、今朝ご家族の方が慌てて連れてこられたので何事かと思って訊きましたら、
夜中に突然♪ABLPEFG…♪とアルファベットの歌を大声で歌い出したそうです。
看護師によると入院中も夜中に突然起き上がって
“アンセルメ”などと言いながら腕を振り回して歌うことがあったようですが、
最近はそれもなくなったので一時帰宅を許した矢先の出来事でした。
私の診断が甘かったと言われればそれまでですが、
どうか彼をあまり刺激なさらないようにお願い致します。



ちなみに今は“シルヴェストリ”とつぶやいております。
829名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:23:21 ID:7txB47vg
CD坊主達、涙目
コピペで応戦とは笑止千万
830名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:39:10 ID:FzHAP5e5
>>813
同じデジタル録音であってもCDよりアナログの方が良いですよ。
もちろん中にははっきり駄目駄目なLPデジタル録音もあるのも事実ですが
同じ録音なのにはっきりアナログの方が音がいいケースがほとんどなのです。

原因はCDのピックアップレーザーにて信号を読み取り再生するシステムそのものが
不十分な欠陥システムだと言わざるを得ないからであります。
831名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 11:26:20 ID:poUJ2LZx
>CDの16bitだと単純にDRangeは96dbとなる。まず出ない。半分も出ない。

>原因はCDのピックアップレーザーにて信号を読み取り再生するシステムそのものが
>不十分な欠陥システムだと言わざるを得ないからであります。

興味深い説ですが、もう少し論理的に説明していただけませんか。


>音楽を知らない技術者はいくらいい素材を与えられてもまずくしか調理できない訳ですな。

SACD製作に関係するエンジニアが音楽を知らないと断定される根拠はなんでしょう。
あなたよりは音楽のプロではないのですか?


論理的に、かつ根拠を明示してお答え下さい。でないと、やはり何かの精神障害の
方と考えざるを得ませんが。

832名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 11:29:39 ID:p4wMLxpB
>>831
隔離スレなんだからそこまで突っ込まなくても
833名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 11:36:28 ID:80fYpUk+
さすが信者スレだけあって、気合が入ってるなぁwww

俺はパッケージメディアに拘らないが、CDの音質が良いとは決して思わない。
CDは利便性を追求した結果として生まれたものという認識。
どう考えたって、音質を追求した結果生まれたものではない。
フォーマットととしては完全に見切り発車だったと思う。
俺はその頃生まれてないが、CDフォーマットを許した当時の中年(現LP爺)を恨むぜ。
(まあ、ここにいるような生粋のLP爺は抵抗したんだろうがな)
80年代から90年代の多くの録音が、16bit44.1kHzでしか残らなかったことは非常に残念だ。

だから、音質厨がCDを気持ちよく聴けないのも、まあわかる。
一言、高域不足よ。音が硬くて暗い。どうしようもない。
それこそ高域を擬似的に補ってやるしかない。
オーディオ雑誌なんかそういう製品ばっかり。実際、そういう製品が売れてるんでしょ?

>>831
今どき、エンジニアなんてほとんど絶滅してるだろ。最新の録音を聴いてみれ。
悲しいくらい手抜きじゃん。一聴綺麗、豊かな響き。
間接音でボワボワ。楽器は遠い。奏者の音色の違いを聞き取るのが困難。
録音の質は非常に落ちている。マジでノートパソコンで録音してたりするんだぜ。
音質に拘らない俺でさえ、憤るわww
834名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 11:39:42 ID:80fYpUk+
あー、でも俺はSACDには否定的じゃないよ。CDよりだいぶマシ。
せめてCDがSACDぐらいのスペックで開発・発売されてりゃなあ。
835名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 11:54:52 ID:YwQvtnTK
>>827 まず出ない。
嘘だね。カタログ値で全てのオーディオメーカーが偽っていることになる。

コンサートホール以上の大音量(不必要)で聴くと、LPの良さもあるけど、
普通に部屋で聴いている限り(Small or Large-SP)は、CDのほうがぜんぜん有利。

LPには、サーフェスノイズ等が付きまとうから、カセットテープ並みのD-rangeしかないだろ。
もちろん、D-Rangeに関しては、LP、カセットでも十分ではある。

>>冷たく音楽性のかけらも感じられない。
それはあなたの主観。一番Masterに近い音を我々は欲しい。
(必要以上に)加工されたLPの音は聴きたくない。
836名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 12:02:55 ID:YwQvtnTK
>>ピックアップレーザーにて信号を読み取り
こすって、盤も減らす針よりまし。

しかし、この隔離スレは実に不毛だな。話していても何にもならない。
837名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 12:25:34 ID:80fYpUk+
ここはレコード信者隔離スレだから。CD信者は別に隔離スレ作れば?
838名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 13:02:47 ID:GKXKZSNl
CD信者との対立では無くなってますが
偏狭なLPオンリーの人が併用派を笑うからこうなってるように見えます
839名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 13:27:33 ID:7txB47vg
>>837
そうだよね。
CD信者曰く「隔離」されてるスレまで来て、それも馬鹿ほざいてるんだから、困ったちゃんだよね。
次スレから「CDの話は他のスレで」ってのを、テンプレに入れちゃおう。
840名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 13:54:21 ID:Rn9Np9hh
CD信者(というかオーディオ店員?)が破綻しているのは、
まったくデジタルというものを理解してないことだよな。
理解していたらSACDという上位規格があるのだから移行するのが当然。
画質にこだわるなら、ハイビジョンからフルハイビジョンになるだろう。
すでにCDってだけで「耳悪いですけど気にしません」ってことなんだから。
そもそも音質を語る資格はないだろ。
それを疑似科学で知ったかするから話がおかしくなる。まずはSACDにしなさい。話はそれからだ。
841名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:10:29 ID:Y/6TITJC
つまらん、理屈ばかりのスレだなと思っているのですが、
そもそも、そういうスレなんですね。
失礼しました。
842名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:29:59 ID:cTCCStQs
現音ヲタ兼LPヲタの俺は、ここ20年の新しい曲をLPで聴けないことが、
かな〜〜り悲しい。ただ、現代音楽のCDは、マイナーレーべルから
出ることが多く、比較的に真面目に制作されていると思う。

問題は、メジャーレーベルだ。以前もこのスレで書いた覚えがあるが、
>>833が書いていることはかなり当たっていると思う。
残響過多で、音楽が聞こえてこないCDがあまりにも多い。
FM放送で海外演奏会のライヴを聞いている方が楽しい。
843名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:57:37 ID:O0SD+ql5
>>840
規格だけで音の善し悪しは決まらない。
SACDプレーヤーにはPhilips LHHシリーズやLINN CD-12のような名機が存在しない。
ディスクが増え、SACDを聴く人が増え、音質競争が起こらない限り上位規格というだけで
音がいい環境は出てこないのだ。
844名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 16:41:49 ID:Rn9Np9hh
>>843
だから名機だのなんだのって迷信はいらないって。

そもそもマスターの質の問題なんだから。
PCMの音って演算処理が入るからどうやってもデジタル臭は残るんだよ。
DSDでエンジニアがまともなら遥かにマシなマスターが残る訳。

アナログマスターをCDにしたものを名演復刻とか言って喜んでる時点で、
すでにデジタルマスターの優位性が存在しないことに気づけよ。
845名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 16:50:21 ID:FzHAP5e5
>>835
嘘ではありません。実際に測定した結果による事実です。
あなたはもしかしてカタログ値を鵜呑みにしてどのCDにも96dbのD-rangeで収録されてるとでも
思っているのですか?だから私は>>811で測定してごらんなさいと言ったのです。論より証拠驚かれますから。
器の容量と中身は一緒ではないのですよ

D-rangeがアナログに劣るCDでは当然一般家庭(大音量で聴けない)では不利になるのは自明の理
まぁCDの場合は大音量にしたらしたでまた別の弊害で聴けたものではありませんが。

チリノイズは大敵ですがそれはレコード及び再生に対しての扱い方の問題です。
アナログレコード=チリノイズがつきまとうと考えるのは余りにも早計。私もそうですが極限まで
ノイズを減らして音楽を楽しんでる方は大勢います。アナログは手間を惜しんではいけません
846名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 16:51:48 ID:FzHAP5e5
>>835

>>冷たく音楽性のかけらも感じられない。
>それはあなたの主観。一番Masterに近い音を我々は欲しい。
>(必要以上に)加工されたLPの音は聴きたくない

あなた言ってることが矛盾してますね。LPこそ一番加工されてない音源ですよ。

SACDは知ってのとおりもう風前の灯火です。いまさら新録音など期待できません。
大昔のデジタル録音のSACDへの移し変えは無理だし、例えば60年頃に録音された
ブルーノ・ワルターのマーラーやモーツァルト、ベートーベンなんかがすごく多いけど録音されて
40年以上経ったマスターテープですよ。
経年劣化がどれほどのものかテープ時代を経験された方なら解るはず。
このマスターとは呼ぶのも嘆かわしいテープを少々いじくってそれらしい音にしたものが
あなたにとっての「一番Masterに近い音」なのであれば私はもう何も言うことはありません。
847名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 17:01:46 ID:FzHAP5e5
もう一つ大事なこと

>カタログ値で全てのオーディオメーカーが偽っていることになる
はい、そのとおりです。嘘、偽りとまで言いすぎですがマヤカシだらけです。

こんなことはずっと昔から常識でございます。
そしてそれがまかり通ってるのが現在の社会なんですね。
スペックを鵜呑みにする人を2ちゃんねるではスペック厨と言うそうですが
メーカーのいいカモでございます。

848名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 17:05:23 ID:Rn9Np9hh
それもこれも団塊の駄耳オヤジが悪いんだけどな。
今、オーディオ屋で迷信ふかしてるような奴らな。

>>833
(まあ、ここにいるような生粋のLP爺は抵抗したんだろうがな)

ほぼ抵抗はなかったな。ごく一部。
理由はいくつかある。カラヤン先生とNHK=DENONのお墨付きとか。
あとオーディオ雑誌の誇大広告。かの長岡先生も容認派だから。

それ以前にDENONだと日本にはオイロディスクやエテルナはほぼ入って来てなかった。
だからデジタル録音の質の低さが国内盤同志の比較ではわかりにくかった。
再生環境も軽針圧全盛でさ。バカな迷信がまかり通ってたんだよ。

で、地続きで今のCD厨おやじがいるわけ。
849名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:07:39 ID:poUJ2LZx
やはり隔離スレだけに基地外が集まってきているな。

実際には90年代以降の優秀な録音のものなら、LPなんてCDの足元にも及ばないぜ。
850名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:10:58 ID:zBMim2ZM
>>845-847
実に、愚か者=ID:FzHAP5e5
ヴァかに付ける薬は、、、ry w

2chや、Internetを馬鹿にする者物言い、いい加減にしる!
851名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:17:21 ID:zBMim2ZM
>>837,839
違うよ。愚かなLP信者を叩くためのスレだよ、もともと。

一部ごく高価なLPは、高価ま機材で丁寧に再生すれば、
一部のCDより勝るかもしれないことは知っている。
852名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:19:00 ID:ix1lcYIG
ID:poUJ2LZx
隔離スレにまでCDを誉める、お前が1番のキチガイ
もう来るな小僧
853名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:19:51 ID:GKXKZSNl
>>851
そういえば沿革は>>1の通りでした 忘れてた
854名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:23:00 ID:O0SD+ql5
もともとイコライザーやトランスで音質が激変するようなアナログでは、
何が本当のLPの音かすらわからないだろう。自分の所有する特定の
装置の音を聴いてるだけではないか。
855名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:25:54 ID:7txB47vg
>>851
>>1には
>レコードが好きな人同士で語り合ってください。

って書いてあるから、それ以外の人はCDマンセースレを立てて、そこでLPの悪口でも勝手に言ってて下さい。
じゃないと、前みたいに他のスレに暴れに行っちゃうよ?
856名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:41:24 ID:Frz3uDdq
ID:FzHAP5e5
隔離スレでLPを誉める、お前が1番のキチガイ
思惑で語るな小僧!
857名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:44:56 ID:G0UUsdi4
すごい盛り上がりw  春だねー www
858名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 19:21:06 ID:yjN6Nc+w
とにかくネットで一番タチが悪いのは団塊世代。
冷静に討論するということができないから。
859名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:14:17 ID:FzHAP5e5
私はアナログを褒めてると言うよりも事実を言い続けてるだけでございます。

アナログには驚くほど十分すぎるほど情報量が詰まっているのです。残念ながらそれを知らない人はかなり多い
勿論それらを理想的に引き出すことは大変です。チープなシステムでは到底無理ですし何度も言いますが
手間がかかります。ただしその苦労に見合っただけの感動があります。アナログの可能性は想像を遥かに超えるのです。

CDには残念ながらその可能性はありません。なにしろ重要なものが欠如しております。

860名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:27:54 ID:3cW3+3PX
一晩たったら盛り上がりすぎててワロタww

861名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:36:32 ID:80fYpUk+
ま、ステレオ録音自体が幻想だからな。
音楽聴くなら、モノラルだろやっぱし\(^o^)/



862名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:54:39 ID:vUbyyANO
非常に充実して、また意義深い議論がなされており、
改めてCDの酷さとLPの素晴らしさを認識しています。
私も何度かこの掲示板でCDの酷さを訴えて来ましたが
同じような考えの方が多数いらっしゃると知り、非常に
励まされる思いです。
863名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:59:32 ID:xrXO04Zr
この隔離スレもごく一時のみ押し付けや全否定のない良スレとなっていたが・・・

やはりしょせん隔離スレには信者のみが幅を効かすようにしかならないか。
864名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:01:25 ID:vUbyyANO
なにやら我々の意見が押し付けであるとか言わんばかりの
書き込みがあるが、我々は事実を述べているだけだと言うことに
ご注意いただきたい。
むしろ、諸君らのCDの押し付けの方が問題が多いといえよう。
865名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:03:41 ID:ITOfLoHi
>>838
併用派用のスレを分けたほうがいい気がしてきた
866Karajan = vienna tech univ.:2008/04/16(水) 23:05:47 ID:6eJY1p2o
>>859
まぁ、あれだ、、、そんなものに拘っている以上、LP爺さんは一生ガキだな。
アナログLPなんて、そんな可能性なんて無いよ。メディア論議も無駄だよ。

楽器の演奏とかちょっとやってみれば?
LP爺のままではw、そんなことでは、音楽を理解することが出来ないよ。(advice)

DGとかのマイスター(OIBP)は、音大も!出ているしな。
お前さんとは、ほんとうにレベルが違うぜ。

ダンコン世代なら少しは、身の程をわきまえろよ!
867名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:29:39 ID:vUbyyANO
アンチLP派はLPでは駄目だ!というだけで
客観的なデータを一切提示しない。
これではただのCDクンと言われても仕方ないだろう。
868名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:11:45 ID:r/Y6k0iH
>>866
まあ私個人をなんと言おうとかまいませんけどね。
アナログの可能性の否定はできませんよ。否定したい気持ちはお察し致しますが。

楽器は確かにできません。あなた的には駄目ですね。
でも楽器の生の音はよく知っていますよ。だからこそCDなんて聴けないわけです。
そうじゃないと言うならあなたは楽器の音をよくわかってらっしゃらないのかもしれませんね。

ある意味では幸せな人かもしれませんね。

869名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 01:07:55 ID:DUBF13I4
>>866
DGに限らず、欧米のレコード・プロデューサーやエンジニアの中に
音楽教育をきちんと受けた人や音楽学方面の博士号を持つ人がいるのは、
昔からのこと。にもかかわらず、残響過多の、耳当たりの良さくらいしか
取りえのないCD録音がえらく多いのが問題だと思っている。
870名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 02:00:56 ID:dsRBFrka
PCMの残響過多は、単にデジタルフォーマットに合わせた録音法というだけでしょう。
PCMだとオンマイクにして、ミキシングすると、聞くに堪えない音になってしまうので。
初期CDとか、それで失敗したものが多くて、
マイナーレーベルで成功していた間接マイクによる録音にシフトしていったということではないかと。

だけど、実際のオーディオだとリスニングルームの残響があるから、残響が二重になるんですよね。
ヘッドホンで音響調性してる時と条件が違うわけでね。
だけどそれはPCMの音の硬さを避けるためにどうしようもないんでしょう。

アナログならではのヤニが飛び散るような音響というのはデジタルである限り不可能というのが、
エンジニアの経験則から得た結論じゃないのかな。
871名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 02:18:06 ID:gDli8Uir
そんなわけねぇだろ。ソース出せ。>>870

>>868
やはり、、、演奏、音楽理論はさておいて、最低理科系出身だろうな?
LPじぃさん、生意気だし。w

オレは別に、アナログの可能性を否定していない。
LPというデバイスじゃダメだって言っている。今の時代普通の考えだ。

CDが完全とも言っていない。SACDがより理想に近いものだろう。
24bitCDPも捨てたものではない。
872名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 02:31:59 ID:wQxNB2fK
昨日もLP派の圧勝でしたね。
CD小僧はスレ違いなので、2度と来ないでね。
873名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 08:38:37 ID:whFN7ln6
音楽を楽しんでない人の集まりだな、ここは。
874名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 09:49:57 ID:r/Y6k0iH
>>871
>LPというデバイスじゃダメだって言っている。今の時代普通の考えだ。
確かに今の時代の普通の考えですね。ただし普通の考えだからと言ってそれが正解ではないのです。
そもそも趣味の世界に普通と言う概念を持ち出すことはナンセンス
世間一般に照らし合わせるとクラシック音楽を聴くことがもう既に普通ではありません
普通に生きたいならあなたもポップスばかりお聴きすることをお勧めいたします。
圧縮音源にI.Podで十分でございます。

SACDが理想に近いのはフォーマットのみです。正直近いとはとても言えないですがCDに比べればマシといった程度
ソフト、ハード両面から見るとそんなフォーマットに全くと言っていいほど追いつけてません。
間違いなく自然淘汰されていく規格があなたの理想だとは正直片腹痛い。これまたSACDの見掛け倒しのスペックに
踊らされた可哀想なカモと言ってよいでしょう。

24BitCDPもまた然り
メーカーの偽善の象徴です。16Bitですらその恩恵はなくそもそもそれを理想的に再生できる
スピーカーもないのに次は24Bitときたもんです。消費者をなめるなと言いたいですね。


875名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 10:22:03 ID:L4dnohB3
>>866
DGの4D録音聴いたことあるの?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=839761
これを聴いて、俺は愕然とした。21世紀に入ってこれは無いだろと。
DGなんて糞みたいな4D録音を全く改めようとしないんだから、
録音に関しては、いまや世界一のダメレーベルといえよう。手抜きの最たるもの。
マイクは遠くて、ソロの強弱やニュアンス、音色は聞き取りづらく、湿っぽく暗い残響でモワモワ。
DGもアナログ録音は悪くないんだが。

4D録音には20kHz以上がほとんど入ってないんだぜ。
今どきそんなCDどこにあるよ?
普通のCDはスペックは最大限使おうとしてるわな。

トーンマイスターと称する輩を売りにしたマイナーレーベルが最近多いが、
いつもがっかりする。ほとんどの場合、彼らは残響を積極的に取り入れる。
彼らにすれば、芸術的な録音(藁)をしているつもりかもしれないが、
リスナーが一番聞きたいのは演奏の直接音なんだから、直接音をどう録るかが最重要だ。
876名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 10:27:47 ID:tCW7srDg
>リスナーが一番聞きたいのは演奏の直接音なんだから、直接音をどう録るかが最重要

ここの根拠が知りたい
877名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 10:43:39 ID:5fy/sWS3
>>875
いや、DGはアナログでも滅多にいいのないでしょう?
流石に4Dみたいに目眩がする造り物がないってだけで。
878名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:26:14 ID:L4dnohB3
>>876
コンサート会場の残響を聴きにコンサートに行く人っている?

>>877
まあ、そう。
879名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:35:31 ID:L4dnohB3
870氏も
>だけど、実際のオーディオだとリスニングルームの残響があるから、残響が二重になるんですよね。

と言ってるけど、
録音にあまりにも残響や反射音が多い場合、オーディオ側で残響を調節することが出来ないの。
もしくは非常に難しい。

一方で直接音主体の録音なら、残響が少なく硬い音の録音でも、オーディオ側で残響の
コントロールがある程度出来るのよ。
880名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:39:27 ID:5fy/sWS3
話が変わりますが、
ダイレクトドライブのターンテーブルのサーボがだめになったので、
急遽、ベルトドライブのをオークションで落としたのですが、
ベルトをかけて回すとシャリンシャリン音がします。
ベルト外してモーターを回しても、プラッターを手で回しても、
こんな音はしないんですが。
これって、プラッターのベルトが接する部分を磨けば泣き止みますか?
最初は凄く汚れていたんでかなり掃除したんですが、
磨きが足りなかったってことですかね。
881名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:40:16 ID:jb1VhKDq
>>876
そのあたりがLP時代の感性なんだと思う
882名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:47:17 ID:7JG/FA0Y
>>880
あー多分ベルトが劣化して粘ってるか
モータープーリーとかターンテーブルの
ベルト接触面に粘着性の汚れがあるね。
アルコールじゃなくベンジンで清掃するとよい。
ただ,中にはきれいな状態でもシャリシャリ言う
やつもある。そうだったら気にしないこと。
883名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:49:51 ID:5fy/sWS3
>>882
ありがとうございます。
#1000ぐらいの耐水ペーパーやクレンザーはやめといたほうがいいですよね。
884名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:53:14 ID:7JG/FA0Y
>>883
ベルト接触面が明らかに錆びたり腐食したりしているなら
最後の手段としてクレンザーやピカールを使うことはありかな。
耐水ペーパーはちょっとなしだと思う。

まずはベンジンでゴシゴシやってみて。プーリーをよく磨くのも大事。
885名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:55:47 ID:5fy/sWS3
>>884
再びありがとうございます。
まずはベンジンで行ってみます。
886名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 13:31:55 ID:r/Y6k0iH
>>875
>4D録音には20kHz以上がほとんど入ってないんだぜ。
>今どきそんなCDどこにあるよ?
どこにでもたくさんあります。
20Khz以上を重要視する考えは同意しますがそれをデジタルに求めるのは酷です。

>リスナーが一番聞きたいのは演奏の直接音なんだから、直接音をどう録るかが最重要だ。
とんでもない誤解です。直接音と残響音(間接音)両方を聴くためにコンサートホールは設計されているのです。
直接音だけ聞きたいのなら無響室かだだっ広い野外での演奏になりますがこんなにつまらない音はありません。

リスニングルームの残響に関してはまた別の問題ですね
887名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 13:54:11 ID:npublK7F
やっぱりアナログじいさんらは地デジには移行しないの?
888名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 13:59:30 ID:NtNsShCQ
まあどっちにせよ100万とか200万かけて振動排除したターンテーブルでないとまともな音が
出ないメディアなんて大衆向け音楽配布メディアとしては欠陥品。CDが普及したのは当然。
889名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 14:04:21 ID:L4dnohB3
>>886
コンサートホールというのは、何百人もの人に音を聞かせるためのものでしょ。
空間が広く、聴衆に吸収されるため音は届きにくい。
コンサートホールは音の届きにくさを適度に解決するように設計されているの。

しかし、俺の理想はあくまで奏者が俺んちで弾いてくれることだからな。
残響の少ない俺の部屋で目の前で弾いて欲しい。
俺は楽器を弾くからかもしれんが、オンマイク・直接音フェチだ。
とにかくクリアに細部を聴きたいの。残響は邪魔。

ホールで聴くのは適度な残響なら良いんだけど、
最近の録音は許容範囲を超えてるのばっかで、そこが気にいらんの。

>>888
むしろCD再生装置のほうが高いのばっかじゃん。
1000万くらいかけても満足できんらしい、おそろしい世界。
890名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 14:11:20 ID:AbeIst/O
CDでLPと同程度に満足できる音を聞こうと思うと
最低でも25万くらいのCDプレーヤーがいるよね。
それにCDは安いプレーヤーとよいプレーヤーの
音質差がすごく大きい。LPだけマンセーの人は
10万円以下くらいのCDプレーヤーで聞いてるのでは?
CDのほうがいい音聞くには金がかかると思う。
891名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 14:17:36 ID:iXR9Jtm3
>>886
>>875
cf.
Sampling定理。

>>874 クラシック音楽を聴くことがもう既に普通ではありません
NO.
892名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 14:28:46 ID:NtNsShCQ
>>890
そりゃCDプレーヤー内部のアナログ回路というのはLP再生で言えばトランスとかイコライザーも
入ってるようなもんだから。LPで愛好家レベルの音を出すにはトランスやフォノイコも
最低20万くらいはかけないといけない。これも上を見るときりがない世界だ。
893名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 14:38:46 ID:r/Y6k0iH
>>888
うちのターンテーブルは100万どころか50万もしませんでしたが必要十分なものです。
重要なのはカートリッジとアームです。

>>889
>コンサートホールというのは、何百人もの人に音を聞かせるためのものでしょ。
>空間が広く、聴衆に吸収されるため音は届きにくい。
>コンサートホールは音の届きにくさを適度に解決するように設計されているの。
すみませんが嘘ばかり並べ立てないでいただけませんでしょうか?知らない人が見ると誤解をまねきます。
スレ違いなんでこれ以上は言いません。建築音響工学を少しでいいから勉強されてください。
邪魔くさいならせめてこれでもご覧になられてください。
http://www.nagata.co.jp/gyoumu/onkyo.html

録音による残響過多とはまた別問題です。

>>890
>CDでLPと同程度に満足できる音を聞こうと思うと
>最低でも25万くらいのCDプレーヤーがいるよね。
500万円のCDPでもよく出来たアナログとは同程度にはなりません。検証済です。

>それにCDは安いプレーヤーとよいプレーヤーの
>音質差がすごく大きい。
全く逆です。CDPである以上、金額差による違いはアナログのそれと比べると
比較にならないほど小さい。

そのわずかな差に一喜一憂してる人が実に多いのですが、はたで見ていると実に滑稽で
可哀想になってきます。
894名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 14:41:15 ID:5fy/sWS3
>>892
いやあ、ADDのCD相手だったらAT-33PTGとAT-PEQ20のコンビでも十分勝てますよ。
895894:2008/04/17(木) 15:02:12 ID:5fy/sWS3
ごめんなさい。ちょっと間違い。
誤:ADD
正:AAD

ADDじゃ厳密な比較できないですものね。
896名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 15:34:20 ID:iXR9Jtm3
>>893
そのわずかな差に一喜一憂してる人、はたで見ていると実に滑稽

LPマニア、君たちのことだね。w
897名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 17:21:02 ID:5fy/sWS3
でも、趣味ってみんなそんなものでしょう?
ADでもCDでも釣竿でも。
898名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 17:22:07 ID:tKOOi3n1
ID: r/Y6k0iH は、オーディオにいくらお金かけても無駄。だって床壁、Jiji部屋自体に問題ある。
>>870の部屋も。君たちには、ヘッドフォンという味方も居るだろう。

24bitCDP+普通のバラコンで十分にバランスよく鳴る。
だから、LPは駆逐されたんだよ。現実を見て学んでほしい。

この先、君たちの人生は長くかもしれないが、残りを有意義に過ごして欲しい。>>LP-Jiji
その性格では、家族、友人もいなさそうだが、、、Good Luck !
899名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 17:25:19 ID:/XfovYqc
ゆとりらしい文章っすね
900名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 17:29:36 ID:tKOOi3n1
ID:r/Y6k0iH は、オーディオにいくらお金かけても無駄。だって床壁、Jiji部屋自体に問題がある。
>>870の部屋も。君たちには、ヘッドフォンという味方も居るだろう。

24bitCDP+普通のバラコンで十分にバランスよく鳴る。
だから、LPは駆逐されたんだよ。現実を見て学んでほしい。

この先、君たちの人生は長くかないもしれないが、残りの人生を有意義に過ごして欲しい。>>LP-Jiji
その性格では、家族、友人もいなさそうだが、、、Good Luck !
901名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 17:35:48 ID:/XfovYqc
ゆとりらしい文章っすね
902名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 18:08:32 ID:r/Y6k0iH
>>900
あなたも相当にしつこいですね。

>24bitCDP+普通のバラコンで十分にバランスよく鳴る
バランス良く鳴らすのは簡単なんです。欠けているものは鳴らせないんです。
あなたはそれを知らないだけです。知りたくないなら何も言いませんが
知りもしないことをさも解ったように言い続けるのは正直カッコ悪いですよ。
見ていてこちらが恥ずかしくなってきます。

>だから、LPは駆逐されたんだよ。現実を見て学んでほしい。
この見解も全くもって的外れです。
LPが駆逐されたのはレコード業界とオーディオ業界の生き残りの為にユーザーの
気持ちをないがしろにした事情によるもの。一番の原因はレンタル業の進出

お願いですからもう少し物事の理解力を高めてください。

903名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 18:16:14 ID:jFN03eHE
>>874
音楽ファンは、音の裏にある、音楽を聴いている。極端に言ってiPodでも十分。
さらに、LP-jijiより、まだフルヴェン爺さんのほうがまし。音ではなく音楽を聴いているから。

>>一番の原因はレンタル業の進出
明らかに間違い。ソースを示しなさい。

再度、音ではなく音楽を聴きなさい。>> ID:r/Y6k0iH
904名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 18:46:00 ID:r/Y6k0iH
>>903
はい、そのとおりでございます。音楽の楽しみ方は人それぞれ
こちらからそれを押し付けるなんて野暮なことは申し上げるつもりはございません。

>>>一番の原因はレンタル業の進出
>明らかに間違い。ソースを示しなさい。
え?あんなに有名なことなのに知らないんですか?今すぐ資料はありませんが
日レ連の組合員の方が論文も出しておりました。

これも有名な話ですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%B5%84%E5%90%88

間違いと決め付けるならあなたの方こそ、その裏づけを示してくださいね。
それからあなたに言われるまでもなく私は十分に音楽を聴き、かつ楽しんでおります。
905名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 18:57:08 ID:nFx/S/1M
さすがに一番の原因ではないですけどね
906名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:02:18 ID:daUepAqI
関係ない。
'80年代後半には、LP数の半分程度CD揃え、貸していた。

事実:'90年代に入ると、CDのリマスタ方法が良くなり、多くの国民はCDを選んでいった。

そのwikiも見当はずれの答え。>>904
907名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:14:55 ID:NtNsShCQ
関係ないがレンタルを抑圧し始めたのがレコード・CD業界衰退の原因だよな。
あの時代の業界人はティザー、慣らしという観念がなかった。
貸し出しさせて、音質劣化するテープにコピーしてもらい何回も聴いてもらう、
そのことで、そいつはその音楽なしでは生きれない体になり、ついには2800円出しても
本物のレコードを買おうと決意する。なんのことはない、ヤクザが麻薬を売るのとおなじ原理なのに。
908名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:23:22 ID:daUepAqI
CD@wikiには、
「レコード会社が親会社であるオーディオメーカーに配慮してレコード生産を縮小したこともあり、1986年、販売枚数ベースでCDがLPを追い抜いた。 」

とあるが、当てはまるのはSONY, Philipsくらいだろうな。DG,EMIは関係ない。
LP全盛時なんで?って、有用性を認めるまで世界のレコ業界は反対していたからなぁ。
909名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:28:49 ID:daUepAqI
>>907
あまり本質的でないと思うよ。
ただ、産業としての音楽を周知する役割は、日本でのみだが、大きいし機能している。

'90年代以降、CDレンタル店は、ガンガンに存在する。もちろん全盛ではないだろうけど。
910名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:46:26 ID:r/Y6k0iH
>>906
勘違いも甚だしい
私が言ったレンタル業の進出ってのは「レコードレンタル業」のことです。

見当はずれって…
私達が生きてる時代にあった出来事、歴史なんですが。

>>907
>関係ないがレンタルを抑圧し始めたのがレコード・CD業界衰退の原因だよな。
まあしょうがないんですよ。業界もメシを食わなきゃ生きてけないんだから

911名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:06:25 ID:r/Y6k0iH
>>904についてわかりやすく説明します。

LP全盛の頃はレコード販売店は組合の力が大変大きくメーカーに対してのニラミも圧力も
相当なものでした。新しいレコード店の新規開店すらままならなかったし、今では考えられませんが
中間業者の存在もなかったのです。

ある意味組合の市場独占状態でしたが、これを根底から覆したのがレンタルレコード店の組織です。
著作権法の盲点をつきメーカーや政府まで巻き込み組合と真っ向対決の末、晴れて市民権を得ました。
その後組合も渋々共存の形を取りますが当然のことながら恐ろしい勢いで売り上げは激減。

CDが出現したのは調度この時期なのですね。
レンタル屋が市場を荒らすならCDに乗り換えてしまえと組合もメーカーも販売店も水が流れるかごとく
以降していった訳です。
アナログレコードが積み上げてきた歴史なんかかなぐり捨てて…

振り返ってみると自分で自分の首を絞めることになる訳ですが当時はそんなこと考える余裕すらなかったようです。
912名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:07:01 ID:whFN7ln6
相変わらず、「裏づけは」とか「根拠を示せ」とか
音楽を楽しむとは程遠い集団ですね。
913名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:17:49 ID:daUepAqI
>> レンタル屋が市場を荒らすならCDに乗り換えてしまえと組合もメーカーも販売店も水が流れるかごとく
全然正しくない。非論理的意見。

大体そんなこと聞いていない。
(当時レンタルショップには、LPもCDもあったし、磨耗しないCDに徐々に乗り換えていったのは当然至極。)

その後、CDがLPを駆逐した後、史上最高の売り上げ枚数を記録していっただろうが。
現在でもこれだけ盤数が流通しているのは、CDのおかげ。
914名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:32:16 ID:r/Y6k0iH
>>913
あなたこそ論理が破綻していますよ。

そもそも当時っていつの話ですか?ちゃんと私の説明を読み直してください
それから売り上げの比較はなんの意味もありません。ハードの普及率と
販売店の数が違います。
915名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:42:18 ID:daUepAqI
これみろ。
http://www.riaj.or.jp/data/quantity/index.html
CD:枚数で最高は、98年。LP全盛('76)の3倍以上。金額も3.5倍以上。
916名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:47:07 ID:daUepAqI
>>一番の原因はレンタル業の進出
'80年以降は、確かに減ってきているが、LPが死んだのは、レンタル業の仕業ではないことがわかる。
917名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:01:20 ID:r/Y6k0iH
>>915
あのね…

私が言ってるのはLPがなぜ駆逐されるに至ったかの話なんですよ。
物事には原因があって結果があることはあなたでも理解できますよね?
私が説明したことはその原因の話です。この原因がなければ間違いなくCDは
普及してなかっただろうと断言できます。

最近ではWiiとPS3やブルーレイとHD-DVDを見ても解るようにハードとソフトがある業界では
常にソフト側の動向によって業界全体の方向性が自ずと決まってきます。
レコード全盛の当時、ソフト側を牛耳っていたのは組合です。貸レコード屋なんてものの存在がなけれ
ばCDなんて今のSACDと同じ運命だったでしょう。

これは言いたくなかったことなんですが実は私も組合の会員だったんですよ。
要するに販売店を経営しておりました。ですから当時をリアルに目撃してただけでなく
いろんな話を関係者筋から聞きました。

ソフト側が一旦CDに以降してしまえば雪崩のような勢いです。
低迷していたオーディオ業界も息をふきかえして猛烈なハードの販売です。
音質のことなんか二の次三の次、とにかく売れればいいと物凄いものがありました。

それから何度も言いますが売り上げの比較は意味がありません。
それぐらいはいい加減に理解してくださいよ…
918名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:05:56 ID:5fy/sWS3
CDは原則クリーニングいらないし、一見、針みたいな消耗品もないし(実は安物のプラ製レンズは消耗品)、
ほとんどの人は機器の調整もしないんで楽チンだからでしょう?
自動車のマニュアルミッションがオートマチックミッションに駆逐された現象と同じだと思いますが。

自動車でもこだわる人は頑なにマニュアルミッションに乗ってますよね。
レコード愛好家も同じだと思います。
オートマチックじゃ趣味としてつまらないんですよ。
そして、そこそこ馴れればCDよりいい音出せますし。
919名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:37:03 ID:LZUOTuhw
918がエー事言った。
そして、当事者がトンチンカンな認識だからこその、
現在の業界没落もよーくわかった。
920名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:50:10 ID:r/Y6k0iH
>>918
本当に言いこと言いますね!
全くもって同感です
921名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:04:58 ID:5fy/sWS3
いやあ、生意気言って澄みません。

そもそもクラシックファンが満足できる品揃えのレコードやCD置いてるレンタル屋って滅多にないと思うんですけど…。
若いころの僕はポップス類はレンタルすることはあってもクラシックちゃんと買ってましたよ。
友人との貸し借りはクラシックでもやってましたが、気に入れば自分でも買い直してました。
これはレコードでもCDでも同じでした。
結構、こういうものだと思ってたんですが。

ちょっと話変わりますが、最近は大手チェーンのCD屋が多くてお店の人にアドバイス貰えないのが残念です。
僕が学生のころ通ったレコード屋のご主人は「初めて聴く曲ならこの指揮者がいい」
なんて教えてくれました。
近く廉価版が出る予定の盤なんかだと「これは来月まで買うのを我慢しとけ」なんても言ってくれました。
今は雑誌かアマゾンの万歳レビューしか頼れないですものね。
良質な個人サイトもありますが聴く曲の傾向が微妙に違ってたりもしますし。

あ、それと国内盤CDの新譜は高すぎだと思います。
922名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:21:05 ID:r/Y6k0iH
>>921
>ちょっと話変わりますが、最近は大手チェーンのCD屋が多くてお店の人にアドバイス貰えないのが残念です。
>僕が学生のころ通ったレコード屋のご主人は「初めて聴く曲ならこの指揮者がいい」
>なんて教えてくれました。
>近く廉価版が出る予定の盤なんかだと「これは来月まで買うのを我慢しとけ」なんても言ってくれました。
立場は違えども、ほぼ同じ経験を私も日常としておりました。いい時代でした。
きっとそのご主人も音楽をこよなく愛しておられたのだとお察しします。
そういったことも含めてアナログレコードの文化だったのです。

CDでは文化は生まれません。インスタント音楽は所詮まがいものにしかすぎません。
本物にしか文化はないのです。
923名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:33:14 ID:tCW7srDg
さすがにそれは宗教くさくて気持ち悪いです>>922
924名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:45:38 ID:npublK7F
何だ、この隔離病棟は。
925名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:51:37 ID:il0BpNuG
>>922
ずっとLPの良さを理論立てて説明してこられてますが
難しくてよくわからないというのが正直な気持ちです。

ただLPの方がCDより音がいいのはわかります。
実際聞くたびにそう感じます。

なぜなのか詳しくは知りません
サンプリング周波数がCDの場合限界があって良くないぐらいとしか

間違ってますか?


出来ればもう少しわかりやすく噛み砕いて説明してもらえれば
ありがたいのですが
926名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:57:29 ID:5fy/sWS3
>>922
なるほど、アドバイスを下さるお立場だったのですね。
きっと、お店でたくさんの音楽ファンをお育てになったのでしょうね。

でもやっぱり、時代の流れと、大衆の「楽したい」という習性はいたしかたないと思います。

今や、レコードは限定的なマニアのものなのでしょう。

ちょっと視点が変わりますが、
演奏家によって楽曲における作曲家の意図の解釈や、その表現の仕方がまちまちなように、
レコード再生におけるミキサーやプロデューサーの意図の解釈や表現は、
現代のレコード愛好家によってまちまちなんだと思います。
現代のレコード愛好家は複数のカートリッジ、場合によってはトランスやフォノイコまで複数持って、
盤ごとによりよい再生音を求めることをしているのではないかと考えています。
CDのみのリスナーより、出音にかかる可変箇所や範囲が広く、
いわば自己表現型の趣味になっているのではないかと。
ある程度さまよって方向が定まってくると、SPUオンリーやV15オンリーなどに収斂するのかもしれませんが。
少なくとも、原音忠実再生は目指している人は少ないと思います。
CDオンリーと違って能動的な趣味ですよね。
アナログレコードはここに活路があると思っています。
927名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:37:13 ID:Lx+rsx5q
>>925

僕は922さんではありませんが。

人間の標準的な可聴周波数レンジは確かに20Hz〜20kHzなのでしょう。
だからと言って、サンプリング周波数を44.1kHzに置いたのが間違いの始まりだったのだと思います。
たとえば4台の楽器から20kHzだけ出ていたとして、
4台全てからの音波の振幅が綺麗に一致するわけないですよね。
20kHzということは1振幅は2万分の1秒ですが、
振幅のズレは5万分の1秒とか10万分の1秒とかもあったりするわけです。
この複数音源かの音波の振幅ズレは、
4.4万分の1秒ごとにしか振幅の位置を記録できないCDには収められず、
捨てられてしまうのです。
これを量子化ノイズといいます。
DACの周辺では捨てられた情報を再現するための演算をして、
疑似情報を造り音を補完しますが、
これが必ずしも原音と同じというかというと……。
ハイビットやハイサンプリングなどの発展はありますが、
あくまでも失われた情報を補完する疑似データの作成技術にすぎません。
結局、44.2kHz16ビットPCMも、MP3と同様の不可逆圧縮の一種なんです。
アナログレコードは塩化ビニールの機械特性限界まで振幅を連続的に記録できるので、
可聴量子化ノイズが原理的に発生しないのです。
その結果、微妙な空気感(レコーディング現場の暗騒音)や音場情報(高域の反射音)まできっちり収められていると考えます。
928名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:37:46 ID:+RSijBPY
>>925
>サンプリング周波数がCDの場合限界があって良くないぐらいとしか

>間違ってますか?

間違っていません。CDの音が悪い理由はいくつかありますがサンプリングこそ
CDをマヤカシの音にした一番の悪玉です。高音の再生能力が子供だましになります。

わかりやすく説明します
私たちが普段、自然界から耳にするもの、或いは目にするものこれらは全てアナログで感受しています。
デジタルは、この連続的アナログの世界を、一旦バラバラに分解し再構築したものです。つまり、今で云いますと
微細なドットの集合体がデジタルです。CDの場合44.1kHzつまり、一つの周波数の音を
4万4千100個に分割しています。想像もつかない分割数だと思っていませんか?これこそがマヤカシです。


例えば50Hzの低音(実際は再生出来るウーファーは少ないですが)は超低音の部類ですが
1秒間に50回振幅しますので、1振幅は44100÷50で882となります。これならまあまあ良しとしましょう。
この計算でいくと200Hzで220.5です。ですから低域は比較的ゴマカシ易いのです。
しかし一方、CDの限界高域の20kHzだと、僅か2.2個です…
2個以上でないと音を構成しません。ですから、上限を20kHzに決めておいて44.1kHzに設定されたのです
2個で完全な音が再生出来ると思いますか?まあ20kHzは聞こえないし…と考える方の為に、もう一つ
100歩譲って一般に可聴域限界と云われる付近の12kHzの音であっても僅かに3.6個に分割されるに過ぎません。
重要なこの帯域をこれではまともには再生されないことは明らかだと思いますが如何でしょうか?
929名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:42:04 ID:xNssUPBS
ちゃちゃ入れて悪いが、


CDしかない録音はCDで、
LPしかない録音はLPで、
両方ある場合は好きにしろ!

930名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:49:14 ID:sy6vPWGb
いやいや続けてください。CD派ながら読んでて楽しい。

929のちゃちゃはグルメ板で「どうせ糞になるんだから」「舌から喉元過ぎる数センチの
事で美味いの不味いの言うな」と仰っていることと同じです。
本当のことなんですけど、こういう細かいことにグダグダ討論するのが趣味というもの。
931名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:49:53 ID:+RSijBPY
>>925
続きです

CDの再生周波数の上限は20khzです。一般的に「人間の耳は、大体若くて敏感な人でも15000hz位しか聞こえない。
だから、それ以上の周波数の再生は必要ない!と思っている人は多いです。
可聴域以外の音を再生しても人間には聞こえないのだから無駄ではないか?と思っておられたら
それは大きな間違いです。人間の能力は想像以上で、たとえ耳で聞こえない高周波も、脳内では感知する回路が
出来上がっていて、感じていることが医学的にも証明されています。

CDには20kHz以上は1Hzも入っていませんが、アナログにはチャンと入っているのです。キチンと再生できる装置であれば…
高周波をしっかりと再生することは大変重要です。周波が万全でないとウルサイ音になります。逆に万全なものは、雰囲気がフッと静かになります。
音楽に没頭できます。


932名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:57:51 ID:+RSijBPY
最近はやりの192khz24bitCDP及びDACがいかにまがいものであるかも説明しようと
思ったのですが927さんに先に言われてしまいましたね。

>>926
何度も言ってきたことですが音楽の楽しみ方は人それぞれです。
原音再生を目指すも良し、自分の好みの音に作り変えるのも良しです。

ただ生の音に近づけたいと考えるのであればアナログレコードにしか
その術は残されていないと言うのが私の一環した考えです。
933名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:13:52 ID:amsWZLVk
おまえら、クレデンザとかオイロダインとか聴いたことないのか?

20khzなんて無くたって、音楽は十分聴けるぜ?
934名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:27:56 ID:RWX0zK79
>>927
>>928
>>931

まだかなり難しい気はしますが詳しく説明してもらって
大変感謝してます。ありがとうございました。

情けない話レコードの方が周波数が広いってことすら知りませんでした。

耳で聞こえない音が重要で医学的にも証明されてるってのは初めて聞く説ですね。
どのように証明されてるのでしょうか?
935名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:38:05 ID:RVOhN+km
>アナログにはチャンと入っているのです。

無音部分をトレースして測定してみてごらん w
936名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:39:05 ID:RJ9Ag/PG
>>934
自分の耳のことを他人に証明してもらうより、まず、自分の耳でなんとか確かめるようトライしたほうがよい。
937名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:45:40 ID:Lx+rsx5q
とは言ってもアナログレコード全盛のころのほとんどのマイクロフォンが正確に拾える音は
15kHzぐらいまでだったんですけどね。

まあ、それ以上の周波数も減衰しながらも拾っていたとは思いますが。

まずは、売価3〜4万円以上のカートリッジと
売価1.5万円以上のフォノイコライザ
(アンプ内蔵であれば売価15万円以上のアンプのもの)
とCDの音をきっちり聞き比べてもらえれば、
音場の左右前後の広さ、低弦部の解像度などで、
アナログレコードの優位性がはっきりわかると思います。
938名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 03:03:13 ID:WxOzANW7
>>927-928
書いてる内容はおろか用語の使い方まで出鱈目で驚いた。
これはちょっとひどい。
手の施しようがないくらいだ。
939名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 03:13:18 ID:/rnpNc8q
>>938
じゃー先生が修正して下さい。
宜しくお願い致します。
940名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 03:17:57 ID:amsWZLVk
位相のずれた同じ周波数のいくつかの波を加算すると、そこに高周波の成分は生まれるか?
残念だが、927の数学力は中学生以下。なんでも脳内妄想で考えるからそうなるんだよ。
941名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 03:30:06 ID:HCfmE11p
確かに、量子化ノイズの説明は全然違うな。
942名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 04:09:46 ID:amsWZLVk
まあ、馬鹿な脳内厨だし、隔離板なので害毒は流出しないから放置してやろう。
943名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 06:18:31 ID:xPtpZtRF
つーか、2ちゃんに限らず掲示板でLPの音の良さを訴えてみても
仕方ないと思うが。おいらは、自分ちでLPを聞かせて友人を二人ほど
LPに復帰させたが、もちろんLP再開なんて面倒なことはしない、
という香具師が大半。LPは聞いたことがない、なんて若い香具師は
たいてい驚くけどね。そう言えば、カセットデッキのお古をもらった
という香具師に、ダイソー100円テープにLPを録音してやったら、
ずいぶん喜んでときどきリクエストに来るな。それぞれの環境で、
のんびり楽しめばそれでいいじゃないかと思う。
944名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 06:26:25 ID:xPtpZtRF
ここは本来「信者」隔離スレなんだから、「信者」同士で
また〜〜りLPの情報交換なんかしたいね。

eBayでプロコフィエフをまとめて落札したんだけど、
昨日は、スクロヴァチェフスキーとミネアポリスのロメオとジュリエット組曲を
聴いてみた。マーキュリー盤は久しぶりだったけど、やっぱり良いね。
次にかけてみたのが、スターンとオーマンディによるヴァイオリン協奏曲、
米コロンビア2eyes。このスレでは、米盤はほとんど話題にならない気がするが、
(たまに俺が出すくらいだわ)(苦笑)
これも良い音だった。うん、やっぱりスターンは良いヴァイオリニストだね。
945名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 06:26:35 ID:BUtbLaNy
>>943
カセットデッキのお古をもらった
という香具師に、ダイソー100円テープにLPを録音してやったら、
ずいぶん喜んでときどきリクエストに来るな。

微笑ましいな。こういうの好き。
946名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 09:17:13 ID:+RSijBPY
>>934
少しずつでもいいので理解していこうという姿勢が大事です。最初はみんななにも知らないのです。
世の中には間違った情報が氾濫しております。大事なことは自分で確かめる、こんな簡単なことも
できない人が大変多いのです。困ったものです。

>耳で聞こえない音が重要で医学的にも証明されてるってのは初めて聞く説ですね。
>どのように証明されてるのでしょうか?
筑波大学の大橋力教授の論文が大変有名です。高周波音は耳で聴いてるのではなく
体表面から受容されることが実証されており、高周波成分の受容が耳を介した気導聴覚系ではなく
体表面に存在する何らかの未知の振動受容メカニズムによって行われることを示しているのです。

論文は相当に手強く読みがたいのでこちらの要約をどうぞ
http://www.dcaj.org/h17hyper/17hyper.pdf


947名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 09:46:18 ID:+RSijBPY
大橋教授の発表した論文にまつわる話をしましょう。コピペですみませんが…

某大手メーカーOBからごく最近に聞いた「今だから言える裏話」という興味深い記事があります。
「CDが誕生した2年後に大橋力(つとむ)筑波大教授(芸能山城組を率いる音楽家の山城祥司氏でもある)
から20kHz以上が必要という論文が発表されました。ちょうどCDが普及しはじめた時期なのでオーディオ業界は
とても困りました。このため大手のオーディオメーカーたちは非公式に何回か集まって、この対応について協議をし
結論として、反論すると騒ぎが大きくなりそうなので反論しないことを申し合わせました。結果としてこの策は
おおむね成功し、大騒ぎには至りませんでした。そしてCDはLPを駆逐するほどに大成功を収めました。
(「今だから言える裏話」より)

要するに技術者も最初からCDの音が悪いことなんて解っていたのです。音楽とは無関係な無音部分等のクリアさ等が
チープなシステムの持ち主、アナログの扱いが十分ではないユーザーには画期的に思えて支持されつつあったので
大手メーカーはそれを隠したり騙したりしていたのです。でも本当の音を知ってる人間も大勢いました。この人達は騙せません。

だからCDが軌道に乗ってしまってからあわててハイビット、ハイサンプリングのシステムの開発に乗り出したのです。少しでも
アナログに近づこうと。デジタルで一旦粉々にしたものを機械の力で隙間を埋めるといった作業です。いくら頑張って復旧した
ところで壊してしまったものは元には戻る道理がありません。これをワルアガキと言います。それなら最初から最後までアナログで
通してりゃ良かったのです。A/D及びD/Aの変換ロスも相当なものです。音楽と関係ないハッタリのクリアさと便利さを得た結果
大事なものを失ってしまったのです。

これは私の主観で申し訳ないのですが音楽を聴くのに横着をしてはいけません。
素晴らしい音楽を私達に与えてくださる偉人に対して大変失礼です。
クラシックコンサートに出かける際、皆さんそれなりに正装していきますよね。
それと同じことです。家で正装する必要なんてありません。アナログで本当の音楽を
聴こうと努力する姿勢こそが正装なのです。
948名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 10:25:50 ID:WxOzANW7
>>939
とりあえず振幅と波長の区別(というか全然違うものだが)くらいはしろよ。
949名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 10:59:18 ID:SJUMGvC5
>>948
じゃー先生が修正して下さい。
宜しくお願い致します。
950名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 12:50:42 ID:ke3FgXDW
>>アナログで本当の音楽を聴こうと努力する姿勢こそが正装なのです。
録音された音で、「本物」という言葉が出てくる時点で既に横着極まりない。
951名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 13:34:49 ID:Xs7Eo69j
アジアならではの議論だね。
952名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 17:40:34 ID:Y87IakD2
>>942
本当だ。都合のいいときだけ、カタログ値を持ち出してw

>>943
当たり前。今時磨耗するくせに高いLPをわざわざ買っては聴くはずが無い。、

>>931,946
CDの周波数特性は、自分で12-20KHzのサイン波CD焼いて簡単に確かめれる。
いまさら、、、。CDを採用するかはその人の好み次第。

>>MP3と同様の不可逆圧縮の一種 = X
不可逆だが、圧縮ではない。言葉使いは慎重に。
953名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 18:05:36 ID:f6bADa9b
これぞ馬鹿丸出しのお手本みたいな奴だなw
954名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 18:07:17 ID:xPtpZtRF
>>952
LPなんざ安いもんだぜ、中古国内盤なら一枚300円。
まあ、音質が落ちるものもあるけど、それでもCDよりは
良い音が引き出せるからな。磨耗したと思えるLPも、
実は音溝に埃が溜まっているだけだったりすることもある。
丁寧にクリーニングしてやれば、気持ちの良い音が聴ける。

ただ、手間暇かける必要はある。忙しい香具師には向かないし、
楽器をやっている香具師には、レコードを洗っている暇があるなら、
練習に時間を使え、生演奏を聞きに行け、っつってるな。
955名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:35:42 ID:EHlYrO5P
prs 4u
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
956名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:36:10 ID:EHlYrO5P
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
957名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:38:29 ID:EHlYrO5P
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
958名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:48:48 ID:EHlYrO5P
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
959名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:57:16 ID:+RSijBPY
>>950
>録音された音で、「本物」という言葉が出てくる時点で既に横着極まりない。
あなたそれを言っちゃおしまいよ。オーディオが持つ根本命題だけに生演奏以外は
意味がないと言ってるのと同じことになる。

しかしね、これだけ人の魂を震えさせることができることができる、記録された音楽を
再現するオーディオが、全く意味のないものであるなんてあり得ない。
あなたもそう思うでしょ?

>>952
正直にハッキリ言いますがあなたは話が噛み合いません。なぜかわかりますか?
私の話をちっとも理解していないからです。おそらく理解できないんでしょう。
小学生に微分積分の話をしているようなものです。議論にすらならない。
あなたには反論すら期待していません。なにか言いたいのならもうちょっと勉強してからにしてください。

要するに目障りなだけの存在です。

960名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 20:39:18 ID:EHlYrO5P
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、


961名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 20:39:38 ID:EHlYrO5P
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、


962名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 20:40:06 ID:EHlYrO5P
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、


963名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 20:40:32 ID:EHlYrO5P
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、


964名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:06:40 ID:amsWZLVk
足をカサカサで表現してるなど、以外に芸が細かいね。
965名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:15:27 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、



966名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:15:58 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、



967名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:16:19 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、



968名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:16:40 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、



969名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:42:57 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、



970名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:44:34 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、



971名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:48:45 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、






972名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:52:03 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
973名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:52:32 ID:I5Can5ST
      、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,    
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´   
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ        
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
974名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:12:37 ID:KOV6Dt3u
大橋(山城祥二)はオカルト。
漏れは、山城組に入っていた時期もあるから、
あいつがどんなにトンデモだか知ってる。
975名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:14:37 ID:oj2EdgyS
おまえら、クレデンザとかオイロダインとか聴いたことないのか?

20khzなんて無くたって、音楽は十分聴けるぜ?
976名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:36:51 ID:F4o3sGBt
【CD】アナログ・レコード 3【追放】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/

>>959
マジメに話したい人間からすれば貴様も目障りなだけの存在に成り果てているんだが、いい加減失せろ
977名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 03:20:00 ID:oFlUGtYF
>>959
あなたの発言こそ、「それを言っちゃおしまいよ・・・」があるように思えるが。
978名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 04:02:46 ID:VkhRDcFK
LPの話をするスレで、延々とCDの話題を振る>>952が1番悪いと思うけどな。
逆にスレの終わりの方まで、良く耐えた方だと思うよ、まじで。
979名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 09:10:25 ID:o5EdvTAO
かたや含蓄のあるオーディオ識者
もう一方は最近オーディオやり始めた知ったかCD君

話が噛み合うはずがないw
980名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 10:07:59 ID:AiaqFsyd
       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    γ(⌒)・∀・ )< それだ!!
   (YYて)ノ   つ  \______
     ̄/ /) )
     (__) (_)
981名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 10:11:33 ID:0OyAp92a
>>978
>>979のような大人気ない煽りを入れる音楽を愛好する価値も無いクズにもその言葉を呉れてやれ
982名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 11:04:09 ID:o5EdvTAO
>>981
図星をついてしまったか?
確かに俺も言いすぎた、悪かった



だからな、もう涙を拭け・・
983976=981:2008/04/19(土) 11:09:07 ID:cOkiSiAF
>>982
失せろ
984名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:18:19 ID:bHmfdUDY
>965>973

ID:I5Can5STは負け犬だなw
985名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 19:15:21 ID:oj2EdgyS
>>982は徹底的な馬鹿
986名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 22:56:34 ID:xLpbPT53
CDクンたちが、既に何度も完全に論破されているのに
重箱の隅をつつくような点を問題にしたり、ちょっとした
厳密さを欠く表現に、わかりやすくするための表現なのに、
難癖を付けて優越感に浸っているのが滑稽に見えて仕方ない。
987976=981:2008/04/19(土) 22:57:43 ID:7+Ld+uyQ
>>986
てめぇも何度も似たような頭の悪い煽りをするな
ぶっ殺すぞ
988名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 23:17:05 ID:oj2EdgyS
>>982=986が徹底的に馬鹿なのは、
1.空疎な妄想を並べて誰かを論破したと勘違いしている
2.静かにLPの話題を語りたい良識あるLP派の人たちに憎まれているのに全然気づけない

もう氏ぬしかないのでは。どうせ誰からも好かれていまい。
989名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 00:10:58 ID:AMrqWDvP
つか、CDはいじるとこ少なすぎてつまんないんだよ。
俺からしてみりゃカートリッジやアームも楽器のうち。
そのときそのときでどんな音にするかは俺様の気分次第。
お仕着せフィルターやアップサンプリングしかないCDPじゃすぐ飽きちまうんだよ。
990名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 00:17:25 ID:jSkpvmU8
LP爺は無視してマターリ行こうよ
どうせまともな会話が成り立つはずもないし
ついでにCD批判もヤメとけ。荒れるだけだし
991名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 01:21:29 ID:0lZ+olYb
8 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2008/04/19(土) 11:45:06 27ZzW7tc
もはや音楽の話なんかしてないんだから板違い
スレごと削除すべし
992名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 09:47:17 ID:eY3og4GF
スレ違いはそのとおりなんだが
患者の徘徊して他所のスレで電波撒き散らしてたから
それを避けるための必要悪なんだよ(隔離病棟)
993名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 09:47:43 ID:eY3og4GF
患者が だね
994名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 15:22:46 ID:Q98Dd6IG
  ―┼― \/   ヽ   |_|_゙ ‐┼‐ヽ ―┼―  ヽ  _|_ 、 ―フ  / ̄\  .┼┼
   /―   /    ̄/  . | |    |   .―┼―  ̄/   / / ヾ ―‐フ .| |  | .-┴┴- ・ ・ ・
   / ー  ヽ_  /´ヽ_ |,(ニlヽ  (ニl ̄) .(ニlヽ、 /´ヽ_ ./ 、/    (_  \| _/  |三|

 / /_/_ -┼-  -┬-
 ヽ/  / / -┼- ヒ |三| ・ ・ ・
  ム  、/  ヽ_   └┘
             ´ `
  ┼/\ ___  ヽ  _|_    ___  -┼-  ヽ  __  .―フ  /  フ ―┼―ヽ ┼
  ┼ .土    /  |_  |/―┐   /  ヽ .田   ̄/    /   ∠_ /|―┼- /\     h/
 .、|  口     \ 、_) /|.  〈_、  \ //|\ /´ヽ_  \  o_) | 、_| /   \  (_

 |二|_/_ | _|_ ―┼― ―┼― _|_、 -┼― ―フ \/  |     ├  ヽ
 |―| / /. |  |    /―   lニ|コ  / / ヾ  |/   ∠_  /   |      |  -―ヽ
. ┴┴ 、/  |, /   / ー- .-ヨヨ- ./ 、/   (フ ̄) .o_) ヽ_  ヽ_ノ (ニlヽ  _ノ
                    、|

 ______ ヽヽ     |         ________      |
        /     ――┼――        /   |     .   .―┼‐フ      
       /          |           /__ |          |/   
      /        .――┼――       /   /.|-―‐.       /|/ ̄ ̄ ̄\            
      |.            .|          / \ /  |          //|       |      
      ヽ.           |         /  ./  |          |       |    
       \_          \__ノ       ノ   ヽ__」      |     (二X
995名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 17:28:42 ID:vKuaRrc+
爺さん、論理的な説明がいつまでたっても無いんだが。どうした? 死んだのか?
いいか、説明は論理的かつ根拠を明示してするんだぞ。


>CDの16bitだと単純にDRangeは96dbとなる。まず出ない。半分も出ない。

>原因はCDのピックアップレーザーにて信号を読み取り再生するシステムそのものが
>不十分な欠陥システムだと言わざるを得ないからであります。

興味深い説ですが、もう少し論理的に説明していただけませんか。


>音楽を知らない技術者はいくらいい素材を与えられてもまずくしか調理できない訳ですな。

SACD製作に関係するエンジニアが音楽を知らないと断定される根拠はなんでしょう。
あなたよりは音楽のプロではないのですか?


論理的に、かつ根拠を明示してお答え下さい。でないと、やはり何かの精神障害の
方と考えざるを得ませんが。

996名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 00:28:05 ID:YKUeXRpH
>CDの16bitだと単純にDRangeは96dbとなる。まず出ない。半分も出ない。

>原因はCDのピックアップレーザーにて信号を読み取り再生するシステムそのものが
>不十分な欠陥システムだと言わざるを得ないからであります。

ふん、キチガイめ、マジで死んだようだなw
997名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 00:48:28 ID:YKUeXRpH
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。
>まず出ない。半分も出ない。


何がまず出ないだ、激ワロス
998名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 01:45:27 ID:bPy6VKtm
なんと言うか

もうスレも終わろうとしてるところで猛り狂うぐらいならもっと早くに
反論なりなんなりしなさいよって感じだな。
それか新スレ立ったんだからそっちで思う存分やれば?

まるで絵に描いたようなイタチの最後っ屁だなw
でもCD君らしくていいよ、実に!
999名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 01:46:23 ID:5WBRXHsW
>>998
【CD】アナログ・レコード 3【追放】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/
1000名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 01:47:18 ID:5WBRXHsW
死ねばいいのに
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。