ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
ベートーヴェンの弦楽四重奏 その3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169719983/
ベートーヴェンの弦楽四重奏 その2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125677745/
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093108105/
2名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:26:41 ID:/bAoPcLR
ベートーヴェン後期クァルテットに就いて。
http://piza.2ch.net/classical/kako/992/992878405.html

ベートーヴェン後期ピアノソナタ・弦楽四重奏
http://piza2.2ch.net/classical/kako/1000/10004/1000408214.html

★弦楽四重奏って最高!★
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10119/1011934685.html

弦楽四重奏
http://music.2ch.net/classical/kako/1030/10308/1030810806.html
3名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:27:54 ID:/bAoPcLR
弦楽四重奏曲全集
Alban Berg, Alban Berg(Live) アルバン・ベルク
Alexander アレクサンダー
Amadeus アマデウス
Bartok バルトーク
Barylli(m) バリリ
Borodin ボロディン
Budapest(m), Budapest(s) ブタペスト
Cleveland クリーヴランド
Emerson エマーソン
Gewandhaus ゲヴァントハウス
Guarneri グァルネリ
Hungarian(m), Hungarian(s) ハンガリー
Italiano イタリア
4名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:28:30 ID:/bAoPcLR
Juilliard, Juilliard(Live) ジュリアード
Lener(m) レナー
Lindsays リンゼイズ
Medici メディチ
Melos メロス
Orford オーフォード
Pascal パスカル
Prazak プラジャーク
Smetana スメタナ
Suske ズスケ(Berlin ベルリン)
Takacs タカーチ
Talich ターリッヒ
Taneyev タネーエフ
Tokyo 東京
Vegh(m), Vegh(s) ヴェーグ
Vanbrugh ヴァンブルー
Vermeer フェルメール
Vienna Musikverein ウィーン・ムジークフェライン
5名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:30:20 ID:hOLr1qao
新スレなんていらんだろ。
6名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:56:50 ID:1e4MXIp0
前スレから、、、

イタリアQのは、ちょっと前、Original(OIBP)で復活したよね。
Early, Mid, Lateで分かれていて、ちょっと高いんだよね。
7名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:03:37 ID:1e4MXIp0
初心者用ガイド:
Barylli, Budapest, Juilliard(Studio), Smetana(Digital), AlbanBerg(Studio)
の5つの全集について、Masur必聴といえよう。
8名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:06:48 ID:1e4MXIp0
KodalyQ(Naxosが抜けているな。>>4
9名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:50:14 ID:NneRtnBf
ジゥリアード旧、ヴェーグ新、バルトークだけでいいな。
10名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:52:32 ID:1TQ+yDoG
ハンガリーQはだめ?
あれもなかなか聞かせると思うよ。
11名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:22:04 ID:NneRtnBf
ハンガリーもいいです。この辺りと比べると古代は忘れられても仕方がない?
12名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:57:01 ID:uAfxtJQq
グァルネリは新旧2種類あるよね。
あと単発録音等全集以外のものについて私の知ってる範囲で
まとめてみたんで補完よろ。

スメタナ
    1,9,11-16(Supraphon,いわゆる旧録音)
    12m,大フーガ(Supraphon)
    4,9(Westminster)
    1m(BBC Legends,live)
    4m(INA,live)
ジュリアード
    11,14,15,16(RCA)
    13,16(SONY,live)
    8m(Melodiya,live)
    16(スイス・イタリア語放送録音,live)
ブッシュ
    1m,7-16m(EMI,BIddulph他,SP)
    1m,9m,13m(1951 live)
ブダペスト
    7m,13m(HMV,SP)
    2m,3m,8m,10m,13m(EMI,SP)
    1m,4m,5m{Minuetのみ},6m,9m,11m,12m,14-16m(CBS,SP)
    7-16m(Bridge,live)
ボロディン
    1-6(Melodiya)
    11(JVC)
    4,5,7,9,11,13,15(Virgin)
    大フーガ(RussianDisc)
13名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:57:46 ID:uAfxtJQq
ハンガリー
    7m,9m,14m(Music&Arts,live)
バリリ
    4m,16m(1957来日公演,live)
ラサール
    12-16(DG)
バルヒェット
    1,9
ファインアーツ
    1,7,8,9,15(Music&Arts)
アマデウス
16m,大フーガm(Andante)
14名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 10:55:29 ID:ZAwfUFid
今朝、ブダペスト新、塔から到着。
お昼から聞いてみます、楽しみ、楽しみ。
15名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 18:02:11 ID:V7JsAEBo
ブタペストの新全集、塔で予約して購入したのだが…

分厚いプラスチックケース2組! 分厚いプラスチックのジャケ、大嫌いなんだよね。

事前に分かっていたら購入見送ったのに。。。
16名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 20:37:39 ID:rua1fjOA
ブタペスト、どうでしたか ?
17名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:21:33 ID:mP/WSfT5
>>15
4CDx2=8CDなら、プラでもいいのでは?
18名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:04:42 ID:kZw7vlqH
>15 何故嫌う?確かに幅取るのは分かるが丈夫でいいだろ。俺は紙ジャケだの厚紙箱よりもよりも好きだ。
19名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:26:03 ID:kFlM7nED
>>18
割れたりしたとき、換えがきかないからね。だから、嫌い。
20名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:35:06 ID:u3+CU05J
21名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:38:58 ID:6IX8uwyG
>>13
バルヒェットは15もあり。名演。
>>15
前回の再発時は、前期、中期、後期の3箱だったから、
それよりはマシかと。
22名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 08:23:20 ID:zAOiyh0e
バリリの作品18の1、2をとりあえず聴いたけど良かった。
23名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 16:06:38 ID:trWQePlt
映画「敬愛なるベートーヴェン」に使われている曲が
タカーチQのものである件
2423:2007/11/13(火) 19:01:36 ID:trWQePlt
× 曲
○ 演奏
25名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 16:37:28 ID:r65BeHSC
>>16
ブダペスト(ステレオ盤)、すばらしい演奏です。
いわゆる美音ではないが、とぎすまされた音で、
すべての虚飾を排斥しようとし、音楽の核心にせまろうと
する、非常に勢いのある、圧倒的な演奏です。
ただし、最初にも書いたように、音が“いわゆる”きれいな音で
はないので、曲に多少なれている方がいいかもしれません。
それはともかく、わたしは圧倒されました。今まで、彼らのモノ録音を含め、
10以上の団体の演奏を聴いてきましたが、新たに聴く思いでした。
"目から鱗が落ちる”をまねれば、耳から鱗が落ちました。
26名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:42:47 ID:6xzqqd8f
バリリSQの演奏仕入れてもらおうとしてTSUTAYAに頼んだけど、レンタル禁止指定されてる・・・
代わりにブダペスト仕入れてもらう事にしました。
27名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:56:51 ID:Jp+0q95z
オーケストレーション版ってどうなんでしょう?
28名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 23:08:08 ID:2hGNERVG
いらない。
29名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 01:54:57 ID:kA9eCqrr
ブダペストSQの演奏は調子ハズレに聞こえるね。平均率を無視してるからかな?
音も金属的なところも多いよね。でもそこが魅力だな。滑らかな絹のような音とは対極にあるな。
30名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:34:39 ID:HcfZlm7m
ブダペストの、
前のCDとかLPとかと比べて、音質良くなってる?
31名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 01:41:08 ID:ZfKNR3p1
>>25
すごい欲しくなってきました。
持っている全集はスメタナ、ジュリアード、アルバン・ベルク、タカーチなのですがどれも物足りなく思えていました。
32名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 03:45:18 ID:cj4BpKNz
ブダペストのステレオ録音は、夜半に音量を絞って聞くには全く
適さない。欠点ばかりが耳につく。しかしある程度以上の音量で
聞くと、その素晴らしさがよく分かってくる。
33名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 11:12:41 ID:mWLjgerC
スメタナ、ジュリアード、アルバン・ベルク、タカーチのどれも物足りなく思える人が
ブダペストに満足するとは思えない。
34名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 14:14:16 ID:cWSFol/9
>>30
元々入っていない音は出てこない。LPの方が心地よく聞こえる

>>31
>とぎすまされた音で、 すべての虚飾を排斥しようとし、音楽の核心にせまろうと
する、非常に勢いのある、圧倒的な演奏です

こういう空疎なレコ芸的な煽りに乗らないこと

35名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 20:19:25 ID:DBPbBEYq
一周したところで、また最初に聞いたメロスに戻るのだ。
風俗遊びだってキャバクラに始まり、キャバクラに戻るだろ。
36名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 23:17:25 ID:cggN5bVV
後期はカペーとブッシュとブダペスト。
前・中期はスメタナとブダペスト。

というわけで、ひとつで済ますならブダペストだが、満足度は50%くらいに落ちる。
37名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 23:18:38 ID:Nb4vhFJp
>>31 そういう人にバリリ、バルトークお勧め
38名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 00:46:32 ID:GY/gfpbN
聴いた人いたら感想知りたい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/936230
39名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 01:15:35 ID:Gmr1veCh

 バリリかズスケかっておけば間違いない
40名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 01:43:28 ID:bPAqRIve


2ちゃんでのベートーヴェンの弦楽四重奏の名演選びって、死にたくなるくらい虚しい。
41名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 02:13:32 ID:13CEykKW
じゃ死ねば?
42名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 08:08:36 ID:FyLocGkP
前バリリか鈴木か、それが問題だ!
43名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 08:09:59 ID:FyLocGkP
前バリか鱸か、それが問題だ!
44名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 08:13:27 ID:IQxx3xsO
おい、おまえら、寺島しのぶは撮影のとき、前バリしないらしいぞ。
45名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 08:25:45 ID:FyLocGkP
鈴木(清純)監督がそう要求したらしい。
46名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 11:42:33 ID:h47/egGu
女優やモデルは、割に平気だよ、撮影現場で、陰毛さらすくらい。
47名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 20:29:02 ID:KYqLGM7+
寺島しのぶは撮影のとき、「こんなの不要!」と
前バリをバリリバリリと破ったそうだな。
48名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 20:35:35 ID:9DVvaQnB
い い 加 減 に し ろ
49名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:50:17 ID:eTm1B98q
い や も っ と 続 け ろ
50名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 21:20:11 ID:kFjS8bcc
前バリ市
51名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:24:58 ID:9MEBfbwB

ズスケ
バリリ
レナー
スメタナ
カペー
アルバン・ベルク
ブッシュ
ジュリアード
アマデウス
52名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 09:10:09 ID:j2zwh4Ze
アマデウス
バリュリ
ズスケ
レナア
オルランド
メロス
コーリッシュ
ヤナーチェク
リンゼイ
タネーエフ
イタリア
53名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 00:19:39 ID:/fzKDrEs
ジュリアードはスタジオ録音とライブとどっちがいいの?
54名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 11:09:37 ID:SN3GlwUY
>>53
スタジオの方が緊張感を持続している演奏。
ライブのは緊張感が多少弛緩していて、その分
格調に欠ける。私なら迷わずスタジオを選ぶ。
55名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 13:33:02 ID:qAbAYy1b
スメタナの8枚組の全集をバラで注文しました。
一枚1050円の15%引き。
どんなもんだろ?
56名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 13:36:28 ID:t6AMBEjM
>>53
つうかジュリアードSQって60年代と80年代って全然メンバー違うよ
別物と考えた方がいい
57名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 14:41:07 ID:WGXqQSE/
否、ロバート・マンのリーダーシップは健在
58名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 21:58:04 ID:SbBaBnBR
早くジュリアードのRCA録音のベトCD化してくれ〜
59名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 10:07:49 ID:oArGZERF
>>55
スメタナの演奏はブダペスト(ステレオ)の演奏と並んで、
ベスト盤です。
60名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 10:11:32 ID:j68mjJyV

バリリ ズスケ スメタナ あたりは間違いない
61名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 22:23:46 ID:EldwRSFo
ラサールカルテットの後期はもう出ていないのね。
62名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 09:26:41 ID:d+Sn9iWG
スメタナ、ズスケ、このあたりは誰にも勧められる。
もし多少ききこんだ人にはブダペスト(ステレオ)が
音楽の核心に迫ろうとする姿勢が感動的。
63名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 13:37:52 ID:V8g4pKbp
> 音楽の核心に迫ろうとする姿勢
意味不明

ただ、ブダペストの演奏は好きですけれど。カペー、ブッシュと並んで前時代的な演奏ですが。
バリリの同年代の録音が現代の演奏を先取りしているのと対照的。
64名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 17:49:02 ID:P2c6rqXv
>>63
バリリのほうがブダペストより古臭いと思うが。
あのウィンナーワルツのような響きは好きだけど。
65名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 17:55:36 ID:sM83Wnp/
うむ、カペーやバリリは古くさいと思う。俺も嫌いじゃないけどね。
不思議とブッシュは古くさいと感じない。
ブダペストはジュリアードと比べるとやや古く感じるかな。
66名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 18:02:39 ID:tJ45PvHU
Barylliとかブダペストよりカペの方がよっぽど新鮮だよ。
67名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 20:35:34 ID:d+Sn9iWG
>>64
そうだな、ブダペストは現在ある四重奏団の
元のような存在
68名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:26:33 ID:Bu1SlFkh
バリリは第一バイオリンのバリリが歌い過ぎるところやデュナーミクのかけかたに
古いところはあるが、奏法・アンサンブル、そして解釈共に現代的と言えるのではないか。

ブダペストは音程の取り方など奏法自体が一時代以上前のもののように聞こえるのだが。
69名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 13:30:20 ID:rZn+YKDA
鋭利な刃物のような鋭い演奏はないですか?
マターリしているのもそれはそれでいいけど刺激が欲しい。
70名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 13:42:58 ID:Xjl7cFSO
ジュリアードの古いの。
71名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 18:33:02 ID:MhLeFkYC
ブダペストは鋭いと言えるのだろうが、 鋭利な刃物というよりは良く切れる斧という感じかな。
72名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 13:18:07 ID:LBF2a8lo
剃刀の切れ味…ジュリアード
鉈の切れ味…ブタペスト
レーザーカッターの切れ味…ラサール?
73名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 15:17:02 ID:paiL3MoD
そのあたりよりはバルトークの方がはるかにシャープみたいな。。。
74名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 18:04:53 ID:Q2IqWspA
>>72
ラサールはレーザーカッターと言っても良いでしょう。
確か全員アマティを使用しているはずなんだけれど、柔らかい音で鋭く切り込むこの楽団の
演奏は過激と言える程でした。
75名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:15:39 ID:h1AMfIgk
初期・中期はベートーベンの録音を残す程の団体の演奏ならそれほど悪い演奏はない。
後期はどこがやってもさらに凄い演奏があるのではないかと思わせる。つまり曲が凄すぎる。
76名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 09:15:34 ID:JeNNzf6p
てすと
77名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 09:20:31 ID:JeNNzf6p
うおおおお!
メル欄にさげとそれ以外を書き込んでもちゃんとさげになってる!
うおおおおお!
78名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 10:15:12 ID:/wPkott2
ついでに、ふしあなさん、とローマ字で書き込んでみれw
79名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:00:34 ID:gmD3Hf6m
ジュリアード、アルバンベルクの鋭さはどうも神経質でうるさく聴こえる。
ブダペスト、ラサールの鋭さは心地よい緊張感だが。
80名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:28:29 ID:ex7EAkIs
>>79
楽器の音と録音の質もあるのだろうが、
アルバンベルクは銀線、 ジュリアードは鉄線。
81名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 09:50:36 ID:YFqoICI1
>>79
んだ。
82名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 11:33:23 ID:K1pqbuRr
鉄条網で切り裂かれるような演奏が好みなんだが、おれはマゾなんだろうか
83名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 23:28:20 ID:XvYRjk+O
やっと本当の自分に気がつきましたね
84名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 00:34:02 ID:lV1OIORo
個人的には、前期は明るく軽快、中期は重厚、
そして後期は冷徹で鋭い演奏で聴きたい。

85名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:57:43 ID:91VstO+I
スメタナのDENON録音は何であんなに抜けちゃってるの?
86名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:20:58 ID:K8+qRVvS
> 抜けちゃってる
87名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:21:58 ID:a1E1jXFA
52の縦読みをスルーな件について。
88名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:49:45 ID:uC3rBzwJ
オルフォードQの全集、とてもよいと思うのですが、全然挙がってこないですね。宇野師との共著で福島恭章さんが推薦してたのは嬉しかったけど、これは2ch的にはむしろマイナス要素か。
89名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:57:01 ID:h+M8TLNs
遠慮せずに、魅力を書き込んでくれ。
90名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:17:17 ID:iIsXTyC4
ベートーヴェンの弦楽四重奏10番、16番の良い演奏を探しています。
現状はヴェーグ1952とバリリ、イタリア、ジュリアード64〜70を所有しています。
好みは最初の2つで、たまにジュリアードを聴くのが好きです

91名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:22:57 ID:5SVoaIov
10番はWellerで決まり。16番は・・・難しいですね。
92名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:39:45 ID:goDg0XQH
16番は思いっきり軽い演奏でいくか、しかめっ面で臨むか
両極端のアプローチがあるのではないかと。

軽めのをすでにお持ちなのでブッシュやブタペストを薦めたら
みなさんに叱られるだろうなあ。

93名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:48:07 ID:gyF6x9OQ
アマデウスの全集ってどんな演奏ですか?
よく廉価盤BOXを見かけるので気になっているのですが。
94名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 01:12:43 ID:iIsXTyC4
>>92
ブッシュは圧縮音源ですがパブリックドメインなので拾えますね
ブダペストもモノラルのほうはパブリックドメインなので拾ってみます
ステレオはいずれ買いたいのですが、バリリ買ったばかりなのでお金が・・・

ベートーヴェンの音楽は体調、精神が万全のときに聴かなければ飲まれてしまうので
あまり重い演奏は好みではありません。
しかしたまに重い演奏がどうしても聴きたくなる事があります。
ですのでなるべく多くの演奏を集めたいです

>>91
丁度HMVのポイントが貯まってるので、その分で購入してみようと思います。
ハープ、セリオーソの入ったCD1,000円でバリリ以上の演奏に出会えたらとても安い買い物ですね
95名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 01:31:56 ID:XmR7oaV0
クワドロマニアでブッシュの後期が揃えられたことに感謝感激。
後期ベトの思想の深遠さと肉声の親密さを見事に両立させているのはブッシュだなやっぱり。
96名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 01:45:32 ID:sT/3aQV3
>アマデウスの全集ってどんな演奏ですか?
個人的には気に入ってるけど,一般的にはあんまり人気がないかな。
平坦な演奏とするか,全てを見切ったうえでの中庸さと観るか。
97名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 12:04:36 ID:k9v5WlPi
>>90
92さんと同様、ブッシュとブダペスト(ステレオ)、それとスメタナ。
16番のブッシュの演奏は彼らの残した演奏の中で、シューベルトの
”死と乙女”と並んでベストの演奏。
この3つの団体の演奏が”重い”のなら(スメタナは”重く”ないでしょうが)、
ズスケの演奏がいいと思います。
さっそうとして、切れのいい演奏で、聴いていて気持ちのいいものです。

9892:2007/12/30(日) 18:15:51 ID:uHF4ladg
ブッシュが支持されるとは嬉しい。

3楽章を除けば演奏は別に重たくはないです。
1、2、4楽章は作曲家と一緒に跳ね回っています。
3楽章が他の演奏と大きく異なるところでしょうか。
この緩徐楽章をここまで心を込めて弾いた演奏をわたしは知りません。
創造力が減退しかけた時期に書かれた、15番の3楽章劣化バージョン
とも見なされがちなこの楽章の素晴らしさを認識させてくれる演奏でした。

重いと言えばそうかも知れませんが、この真摯さはもたれる重さではないと思います。
9990:2007/12/30(日) 20:44:07 ID:qXmpserf
ブッシュの後期とヴェラーの10番購入してみることにします
ありがとうございました
ブダペストやスメタナ、ズスケはそのうち購入してみようと考えています。

ベト以外の弦楽四重奏は聴いたことがないので、ブッシュのシューベルトから入ってみようと思います
ありがとうございました
100名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 22:01:36 ID:DddrmpcG
ずっとバリリQは録音が古いなあと思って敬遠していましたが聴いてみました。
すばらしくて、もっと早くに聴いていればと思えました。
でも、ブッシュはさすがに古いと思うのですが、音は大丈夫でしょうか?
10192:2007/12/30(日) 22:18:59 ID:EdFMq9RL
音ははっきり言って古いです。
バリリは最上のモノラル、ブッシュはSPの復刻です。

試しにこれを聴いてみて下さい。これでダメならお薦めできません。
http://jp.youtube.com/watch?v=vowyz8A7rSE
102名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 01:17:46 ID:ISe8Ze5o
第14番の第1楽章は本当にいいね
しみじみしてくる曲だ
103名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 11:11:28 ID:315jv2fO
プラジャークのSACDのはどうですか?

録音がいい全集といったらどれになりますか?
104名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 19:38:10 ID:315jv2fO
プラジャーク、ブダペスト、ジュリアード新だったら
どれがお薦めですか?
105名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 22:44:30 ID:5+rP45dl
>>99
ベト四好きだったらブッシュは躊躇わず聴け。
106名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 22:55:49 ID:guYfAqzN
>>104
間違いなくブタペスト
ブッシュは復刻の状態による。
107名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 00:26:15 ID:6vOwefN1
間違いあり
108名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 00:31:14 ID:4Q+/wc0T
>>107

×ブタペスト
○ブダペスト

SACDはプラジャークだけだからできればプラジャークに
したいんだけど、止めといたほうがいい?

弦楽四重奏自体聴いたことないんだけど。
109名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 07:10:39 ID:2a1vhudN
プラジャークは演奏も録音も最近では出色のものだと思うよ。

このスレに常駐する人たちは
古いのばっか聞いてて新しい録音はほとんど聴いてないみたいだから
そういうことこれ以上聞いてもムダ。
110名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 18:26:59 ID:4B5baBnP
>>108
何から聴くかだけの問題ですから、プラジャークが気になっているなら、
それから始められればよろしいのではないでしょうか。これが絶対的だと
言える演奏はないですから。

なお、この板には「物凄い勢いで」推薦したがる人たちがいますから気をつけてください。
新しいとか古いとか、結局はどうでも良いことですが、そういう人たちはそういうことを
やたら気にしますからね。
111名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 20:37:51 ID:NjXDubqe
ブダペストは古いのと新しいのどっちがいいの?
112名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 21:13:12 ID:wNu8h4bv
タ・カーチって線は細いけど、柔軟で気に入ってます。
スメタナとかとは反対のベートーヴェンですよね。
113名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 21:17:03 ID:+cibhz/N
タ・−リッヒもええよ。
114名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:47:56 ID:hWQWA1AI
これからベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴こうという人が
はじめて全集を買う場合、どれがいいですか?
115名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:10:41 ID:yp3I38aP
値段はちょっと高いけど、スメタナがお勧め。手堅い
116名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 02:01:08 ID:S7H7Dd1r
ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団の全集は
安いけど評判が悪いみたいですね。なぜでしょうか?
117名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 02:46:30 ID:XFfkpip2
スメタナSQのサインもってるんですが
貴重ですか?
118名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 09:30:39 ID:tJFzhdvz
パスカル弦楽四重奏団の全集を聴いてみたいのですが、CDはありますか?
119名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 13:20:39 ID:+CjhP68m
>>114
私はスメタナを買いました。
DENONのクレスト1000シリーズ、8枚のバラ売りで一枚あたり1050円です。
弦楽四重奏自体が初めてなので良いのか悪いのか解りませんw
とりあえず中期の曲を聞いています。
120名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:22:36 ID:dLn9yzwi
ブダペストとスメタナとジュリアード。

どれが一押し?
121名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:50:06 ID:7BQ9AIa+
私の一押し、鈴木もといスズケ
122名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:03:13 ID:FGYdFbYr
>>120
ブダペスト(ステレオ)=スメタナ>ジュリアード。
ただし、曲になれてない場合はブダはさけて、
スメタナ。
121押しのズスケも好演。
123名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:18:30 ID:xMnDm2em
みなさんは何番が好きですか?
124名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:23:10 ID:xOCOXR6g
15と10と1
125名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:28:45 ID:d3P+yd3t
12
126名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:01:59 ID:tW8XPAqe
3と10と12
127名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:11:20 ID:LTyzaiQH
1,2,3
128名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:36:25 ID:7U8b5xoj
132
129名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:42:32 ID:7BQ9AIa+
123
130名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:20:42 ID:bcUAYIBK
133も
131名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:28:54 ID:ENvnXjis
バリリってなんで国内盤しかないんだろう。

持ってるのはヴェーグ(旧)だけだけど、これと好対照の全集でおすすめなのありますか?
132名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:47:39 ID:TytCBpnv
フェルメールSQの全集はどうですか?
133名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:05:44 ID:MIo6HHfd
>>131
ヴェーグ盤(旧)はいい演奏で、私も好きですが、
あなたはどのように感じられてますか?それによって、
好対照の意味が変わってくる・・・
134名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:56:58 ID:aQMbrQsA
12番が一番好き。
12番限定でこれは聴いとけっていう名演はありますか?
いままで、スメタナ、ブッシュ、アルバン・ベルク、ジュリアードは聴きました。
135名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:58:22 ID:K2PGvpQG
>>134
ラ・サールQだな
136名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:09:10 ID:ucHFt80Q
ウェラァ
137名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:33:50 ID:aQMbrQsA
>>135
THX.
聴いてみます。
138名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:59:50 ID:nbph5TyH
>>137
スメタナには旧録音より前に単独で録音した12番がありますが
これは聴きましたか?大フーガとカップリングでLPになってるやつで
おそらくCD化はされてないと思います。
139名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 18:24:53 ID:BUtb2eG3
プラジャーク買ってみたけど、
これは、すごくうまいね。

音質はSACDだから断トツでナンバーワン。

SACD層で聴くと弦の音が非常に生々しい。
140名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 18:25:54 ID:BUtb2eG3
もう昔のCD全集は聴く気がしなくなったから
オクに出すことにした。

まだ聴いたことない人はマスト!
141名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 20:08:37 ID:BUtb2eG3
スメタナ、捨てたな
142名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 20:10:08 ID:BUtb2eG3
バリリをバリリッっと割る。
143名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:20:09 ID:2b09jbII
ラ・サールが手元から去る
144名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:13:33 ID:W++XaQ0t
二番煎じツマンネ
145名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:21:58 ID:Ad1H6FhH
アレクさんだー!
146名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:03:58 ID:NjdcMSuz
ヴェーグ旧はいいね。新より好きだ。
147名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 02:47:18 ID:4oyUv2Rb
あまり評判がよくないようですが、
イタリアQの太く、歌うベトQをよく聴いています。
アルバンベルグを聴いて、神経質というか鋭角的な演奏は合わなかったので、
イタリアが合うのではと思い、聴いたところはまりました。
少数派ですよね。
148名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 11:36:41 ID:sKb2o4lJ
>>147
イタリア?そんなに評判悪かったっけ?
あまり話題にあがらないからそう思うだけでは?
カンタービレのよく聴いた、やはりイタリアの
四重奏団だと思うけれどね。ベートーヴェン
四重奏演奏のベスト盤には挙げないまでも
(次点あたりか?)、たとえばシューベルトや
シューマン、ラヴェル等々、こちらなどの演奏は
ベスト盤といってもいいぐらいすばらしい演奏だよ。
149名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 16:50:11 ID:o3lWFxYk
イタリアSQはヴェーベルンも好き。
12音技法の曲でもしっかりと歌っている。
ヴェールンのリリシズムを捉えた瑞々しい演奏。
150名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 17:01:25 ID:lSHVaxyo
ヴェールンもいいけど、モーツァルトを忘れちゃ遺憾よ。
151名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:25:21 ID:p22djxp2
スメタナは確かにうまいけど、なんか明るすぎないかな?

もっとどっしりと重い荘厳な演奏ってないの?
152名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:38:06 ID:e5LGfjNW
ベートーヴェンSQ聴け
153名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:38:36 ID:4oyUv2Rb
>>149
イタリアSQのウェーベルンのCD、
今は中古でしか入手できませんよね。
イタリアSQファンとしては、聴いてみたいのですが。
154名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:08:29 ID:o3lWFxYk
>>153
図書館に結構あるんじゃないかな。
ヴェーベルンは好きでかなり集めたけど、あんなに歌う演奏は他にないです。
特に作品28。
ピツィカートひとつひとつまで歌心に溢れている。
イタリアSQファンならきっと満足すると思うので是非聴いてみてください。
155名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:23:23 ID:tUvG3rbD
>>152
あれはものすごくロシア臭いベトだよな。ベートーヴェンSQ。
156名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:32:16 ID:OADhC+z8
ベートーヴェンのSQはもともとロシア臭いものです。

っていうか、155の投稿時間おみごと!
157名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:51:14 ID:p22djxp2
CD聴いているだけで、4人の演奏者の誰が演奏している音かそれぞれ
分かりますか?

ビオラとバイオリンの区別がはっきりつかないんですが。

チェロとその他って感じ。
158名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:53:32 ID:p22djxp2
ベートーヴェンSQってどこで売ってるの?
HMVにないんだけど。
159名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:56:45 ID:p22djxp2
160名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:58:00 ID:fSysXrg9
>>157
ヴァイオリンとヴィオラは全然音色が違うと思うんだが・・・。
161名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 03:35:22 ID:cNuV9N2q
オレは、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンの区別ができない
162名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 06:29:34 ID:F8JMXQ/O
両翼配置SQってありますか? ちゃんとステレオ録音で聞けるもので。
163名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 19:57:19 ID:LSLu4fYA
「晩年に到達した境地」とか言われることが
多いからもっと深いものを想像していたんだ
けど、かる〜い感じの明るい音楽ですね。

ピアノソナタのほうがいいな。(ピアノがい
いってことか?)
164名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:01:46 ID:LSLu4fYA
ハイドンの有名なやつありますよね?
国歌になってるやつ。

あっちのほうがいい曲だと思った。
165名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:10:22 ID:9+0WuktF
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ホーソレデ[Edward Horsorde]
     (1765〜1822 ノルウェー)
166名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:56:39 ID:cNuV9N2q
avexの有象無象のJ-POPがお似合いだよ
167名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:12:03 ID:fyMDuRFu
168名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 01:07:03 ID:ocRI4v0o
スメタナ買ったんですけど、これと
ジュリアード、ブダペストの音質・演奏の違いは
どんな感じですか?
169名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 08:29:56 ID:Gan6AdFo
>>168
ブダペストは信者が騒いでるだけ。
まったくの駄演だから買わないほうがいい。
170名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 10:48:30 ID:E+yC5zZM
>169
実は漏れもそう思ってた。音汚いし音程悪いし...
171名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 21:17:27 ID:ocRI4v0o
>>169

ジュリアードはどんな感じでしょうか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/132151
172名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:30:02 ID:IgznM4NK
結局、初心者のファーストチョイスはスメタナで決まりですか?
173名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:32:39 ID:9YOr5lGu
>>172
プラジャーク。
174名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:42:55 ID:4M4ZV0Ec
プラジャーク悪くはないんだけど、ところどころ気の抜けた瞬間があって。。。
175明日:2008/01/16(水) 09:55:22 ID:Y1VeJjHZ
07:30 ベストオブクラシック
 − フェルメール・カルテット演奏会 −

「弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品18 第1」  ベートーベン作曲
                      (30分30秒)
「大フーガ 変ロ長調 作品133」     ベートーベン作曲
                       (16分33)
「弦楽四重奏曲 イ短調 作品132」    ベートーベン作曲
                      (43分58秒)

              (演奏)フェルメール・カルテット
  〜東京・紀尾井ホールで収録〜
                   <2007/10/3>
176名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 11:03:08 ID:lOH/ScW9
テラークのクリーブランドの全集はどんなでしょうか?
録音は良さそうなのですが
177名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:48:46 ID:e3Tp9/CF
結局、ブダペストはゴミということでいいですね?
ピアノ・ソナタで言うバックハウスみたいなもので。
178名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:59:45 ID:uolKFNzj
昔スメタナSQを生で聴いたことがある。
スメタナを超えるSQは地球上に存在しないと悟った
13才の春だった。
179名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:05:50 ID:L2NLcdNq
180名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:57:42 ID:r/GJLKZS
>>177
はい。 メロスQは燃えないゴミ。アマデウスは燃えるゴミで、
ハーゲンQは資源ゴミ。ABQは産廃物でスメタナQは核廃棄物。
ついでに古典Qは屎尿廃棄物です。
181名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:20:27 ID:Ie6rp3k6
>>180
そしてあなたは「人間のクズ」
182名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:17:08 ID:r/GJLKZS
>>181
そんなあなたは「人生の惨敗者」
183名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:27:50 ID:UlX769Dq
ジュリアードの↓ってどうですか?
点数が高いけど。

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=132151
184名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:29:05 ID:r/GJLKZS
あっ間違った。
そんなあなたは「人生失敗」だった。勝たなきゃ負けられないからね。
185名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 17:28:12 ID:sculGs4h
>>183
デッドで不快な音。
186名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 14:24:25 ID:5UpviLY5
ジュリアードの旧全集の音、そんなに悪いと思いません。
たしかにオンマイク過ぎるけど、楽器の音を正確に捉えている。
この名演奏を味わうのには十分な立派なステレオ録音です。
187名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:56:26 ID:DGWcB81t
>>186
この演奏とんでもなくリズム悪くね?
13番の2楽章とか聴いてけっこう愕然としたんだが・・・。
188名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:37:27 ID:17jXDTSS
ベトは聴いてないけど旧全集の頃のジュリアードがリズム悪いなんて信じがたいな・・・
189名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:48:23 ID:5ToQOJ8A
スメタナ四重奏団の第14番は(・∀・)イイ!
190名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:25:03 ID:y0HEdvYp
CBSの録音に期待してはいけません
191名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:32:06 ID:8DK53fM6
ほんと、そうだ。CBSソニーはよ。ワルターなどが、かわいそうだ。
192名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:08:34 ID:CNOYADjQ
宮殿コンサート〜ドイツ・ハイデックスブルク城
チャンネル :BShi
放送日 :2008年 1月29日(火)
放送時間 :午前9:40〜午前9:55(15分)
ジャンル :音楽>クラシック・オペラ

番組HP:-

--------------------------------------------------------------------------------


                              
                              
 − ドイツ・ハイデックスブルク城 −           
                              
「弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品18 第6から 第3、4楽章」
                      ベートーベン作曲
                              
            (演奏)ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
                              
  〜ドイツ・ルドルシュタットで録画〜           

193名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:17:41 ID:iR8KpGeU
今、↓のスレでスメタナの15番、16番(新・旧)についてアンケートやってっから、ここの住人も答えてやってくれ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193410750/

しかし室内楽ファンてマジで少ないのな・・・
194名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 23:00:27 ID:X6ShidRx
室内楽っていうか楽団ごとに聞き比べてるやつがそんなにいたら怖いわ

プロジェクトQ・第5章
〜若いクァルテット、ベートーヴェンに挑戦する〜 

ベートーヴェン:初期弦楽四重奏曲全曲演奏会(1)
■出演 (1)ラジッド・クァルテット〔川又明日香・三原久遠(Vn)、飯 顕(Va)、吉岡知広(Vc)〕
(2)クァルテット・シュテッフル〔清岡優子・飯島加奈子(Vn)、高橋 梓(Va)、 中 実穂(Vc)〕
(3)ファミーユ・クァルテット〔田中佑子・梅澤美菜子(Vn)、植田 唯(Va)、中嶋紗理(Vc)〕
■曲目 (1)ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第1番 ヘ長調 作品18‐1
(2)ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第2番 ト長調 作品18‐2「挨拶」
(3)ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 作品18‐3

ベートーヴェン:初期弦楽四重奏曲全曲演奏会(2)
■出演 (1)ウェールズ弦楽四重奏団〔崎谷直人・水谷 晃(Vn)、横溝耕一(Va)、富岡廉太郎(Vc)〕
(2)ヒプノティック・クァルテット〔大河内涼子・山本理紗(Vn)、織田百合名(Va)、宮本隆一(Vc)〕
(3)ステラ・クァルテット〔瀧村依里・上敷領藍子(Vn)、原 裕子(Va)、木下通子(Vc)〕
■曲目 )(1)ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 作品18‐4
(2)ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第5番 イ長調 作品18‐5
(3)ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第6番 変ロ長調 作品18‐6
196名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 10:52:01 ID:2g6X42iW
いずみホール ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全曲演奏会
ttp://www.izumihall.co.jp/shusai2008/0610_cmt02.html

08.6.10(火)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.1 パシフィカ・カルテット
08.6.25(水)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.2 アルティ弦楽四重奏団
08.7.17(木)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.3 ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団
08.7.30(水)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.4 東京カルテット
08.9.25(木)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.5 ロータス・カルテット
08.10.4(土)16:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.6 ハーゲン弦楽四重奏団
08.10.31(金)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.7 モザイク・カルテット
08.11.29(土)16:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.8 ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
197名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 23:54:37 ID:3iV2QTAv
16番の第3楽章を聞きながら泣いてる人はいますか?
198名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 03:01:20 ID:zxChB04B
>>196
すごい連中だなぁ。
199名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 17:14:09 ID:XvXbKXlw
いずみの企画は良いな
200名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:59:25 ID:k4ylPhr2
200
201名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 01:12:47 ID:Z5RYjmkC
セット券 Vol.5〜8 均一=¥16,000 〔6/6(金)発売〕
平日の7時というのは残業もあるから辛いので、土日の公演を増やしてもらえば
有難いだけどね。これだけの面子を揃えたのは快挙だよ。
末席で良いからセット券を入手したいものだが、争奪戦も激しい?
202名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 17:13:32 ID:hnXsYKoD
>>196
とりあえず前期予約してきた
東京カルテットがウェーベルン止めてハイドンになってたけど・・・
203名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 00:14:46 ID:l+TsUPNj
ベートーヴェンの弦楽四重奏団ってピリオドでの全集は未だ以て出ていないのかな?
もしあったら即買いなんだけど・・・。
204名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 12:52:57 ID:mX5IdLu7
プラジャーク。
205名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 17:14:36 ID:J0YnB6se
>204
プラジャークってピリオドなんすか?
206名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 00:23:04 ID:njsq5TUB
ノー
207名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 02:18:00 ID:w6qZVdKC
ああ、ブダペストが欲しい・・・
208名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 09:46:45 ID:q5ds6jO+
209名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 02:33:39 ID:N35H19LF
>>208
1と9はLPで持ってるが、これって初CD化?
210名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 09:42:03 ID:ZprFmwM4
随分前にCD出てなかったかな
211名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 21:13:14 ID:7UGbiH3r
スメタナの14番、演奏がいいのは新旧どちらですか?
212名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 19:56:22 ID:vuDjev/L
自分で両方買って聴き比べてみれば。
2千円だから安い物だよ。
213名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 21:50:43 ID:aLIxCfUb
スメタナって新旧とも音が硬くないかい?
強音のとき耳が痛い。
214名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 14:07:23 ID:Gn4bcga3
スメタナなんか聴いていないで、ブダペストの旧版を聴けよ。
音質も演奏も最高だよ。
215名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 14:36:53 ID:c5p7CpI+
また豚厨か。
216名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 20:52:02 ID:kJtRaPv7
スメタナQの方が録音はいいだろ。
217名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 07:43:21 ID:6qfFapu2
スメタナはデジタル初期の録音だからデジタル臭さを強調しているので耳に痛い。
当時はああいうのを高音質と勘違いしていた。
218名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 11:54:57 ID:mS1eNg3c
いろいろ聴いてきて後期弦四と後期ソナタ聴きまくったらもうほしいCDがなくなったよ。
もうあんまり音楽聴かなくなったことによって不幸せになってしまった。
この作品はあまり聴いてはいけないもの、人間が立ち入ってはいけないもののように感じます。
219名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 12:13:46 ID:21nayAI2
>>218
ベートーヴェンの後期弦四と後期ソナタ聴きまくったらもうほしいCDが
なくなった、というのは理解できなくもない。でも、だからといって
「あんまり音楽聴かなくなった」になる?

これはベートーヴェンの後期弦四と後期ソナタ聴きまくったら
音楽嫌いになったというに等しくね?

オイラ、なんか違和感あるんだ。
220名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 13:49:49 ID:KvFR1PIo
>>218
食べすぎ、メタボ状態ですな。
解毒剤として前衛(クセナキスとか)あるいはインド音楽なんぞを試してみては如何。
221名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 14:38:45 ID:RnpQdcxs
そういうときは軽いポップスでいいんじゃない
222名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 21:08:30 ID:BBs+e4oa
スメタナの全集は「スーッ」という擦るような音が異様に大きいのですが、あれは何の音ですか?
223名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 23:01:13 ID:1oAhKtG8
ベートーヴェンじゃなくて申し訳ないけど、
今度、エマーソンSQが平均律のフーガを弾いたCDが出るそう。
楽しみ。
224名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 23:52:22 ID:zoucv7Ug
>>222
メンバーの鼻息
225名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:01:58 ID:J4bPwea4
>>224

なぜ稲垣さんがスメタナ四重奏団に?
音楽家に転向?
226名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:26:18 ID:txMiovL6
>>222
洟すする音だから気にするな
227名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 02:16:17 ID:adc3k7Jg
マジで鼻息 ?
228名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 02:43:31 ID:LvkyEXgq
>>223
エマーソンといえば、どうしてここではあまり話題にのぼらないのでしょうね。
今ベートーヴェンの購入を健闘しているのですが、まるで話題になっていなくて驚きました。
バッハも興味深いですね。
229名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 21:07:04 ID:V17PXRqR
エマーソン弦楽四重奏団のバッハ「フーガの技法」を持ってます
フーガの技法は4声のフーガが主体なので
同質の継続音を発し音域が広い弦楽四重奏には向いていると思います
バッハの時代には弦楽四重奏という演奏形態はなかった訳ですが
聞いてみた感想としては減衰音しか出せないピアノやチェンバロはもちろん、オルガンより良いかもと思いました
230名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 21:20:53 ID:ka/CFQ0b
>>228
微妙に古いからじゃない?
全集としては、その後にタカーチQのものが出たし。
エマーソンもとても良い演奏だと思うけれど。
231名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:40:25 ID:ppw4QubZ
>>223
第一巻のロ短調、第二巻のホ長調あたり、モロ弦楽四重奏向き。
232名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 13:23:56 ID:vJeZFVwv
全集としてはメロスが一番しっくりくる。
233名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 14:57:25 ID:s2IfGtCF
それが売ってないから困った
234名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:08:30 ID:VMgIgUOd
 ウィーン・フィルが開いたカラヤン追悼演奏会でバーンスタインが16番の
弦楽合奏版を指揮したそうですが、これってCDになってないのですか?
235名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 09:54:13 ID:ozcDNxBb
12,15番が好きなのですが、お奨めあったら教えて下さい。
236名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 14:27:37 ID:jxXzGdV8
>>235
A・ベルクかハーゲン
後者なら1枚に収まってる両者とも歌心に満ちながらしつこ過ぎないところがいい
237名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 22:00:24 ID:hSfSn2KF
>>235
12:スメタナ旧
15:ジュリアードRCA盤
後者はCD化されてないけど凄い演奏だよ。
238名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 22:57:49 ID:SLXbf+E8
>235
12番 ヴェーグQ新
15番 ボロディンQ
239名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 12:19:49 ID:4LbBjmnW
要するに人によってばらばらなので自分で適当に買おう。
240名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 17:00:34 ID:9B/8ZOFM
そうそう
適当に買ったのが意外と良くて、愛聴盤になったりするし
241名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:42:01 ID:AWCmp59X
ということで
12番 クリーブランド
15番 リンジーズ新
と適当に薦めておく。
242235:2008/03/10(月) 15:34:18 ID:/Qf8r/oX
いろいろと教えてくださってありがとうです。
今後の参考にさせていただきます
243名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 00:56:48 ID:2kQKAbXY
みんなはアルバン・ベルクのさよならコンサートに行かないの ?
迷ったけど昨日チケ取りました。
244名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 01:17:47 ID:rXoIgfCY
>>243
行きたくない
245名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 11:10:28 ID:MkO/FFKm
>>243
行ってみてもいい、好きな団体ではないけれど、
246名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:16:21 ID:dtuLbUW1
やっぱりなんだかんだで落ち着く先はスメタナQ。
247名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:48:30 ID:N4m2CSjY
俺も、スメタナで満足したから、他の団体のCDを買っていない
248名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:40:13 ID:uRKawZwE
俺は、スメタナで満足しないから、他の団体のCDを買いまくった
249名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 06:09:20 ID:2FoxQ0P7
自分にとって、スメタナやラサールの良さを再認識させてくれたという点で、
ABQの果した役割は大きかったと言えよう。
250名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 17:54:21 ID:Yuw9YKod
スメタナ、アルバン、タカーチは、耳が痛くてかなわん。
メロス、エマーソン、東京、イタリアは強音でもうるさくない。
音の録り方によるのか。
251名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:41:23 ID:RLMJciVu
ブダペストはアナログレコードで聴くに限る
252名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:43:55 ID:mWD5d69C
プラジャーク(SACD)だけでいいんじゃない?

全く耳がうるさくならない。ナチュラル。
253名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 22:49:37 ID:dN2bq+rk
スメタナは耳いたくないだろ普通
254名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 22:58:25 ID:gybVIj+w
俺は、スメミナで満足しないから、焼肉定食くいまくった
255名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 00:33:56 ID:hakHq3ec
Op.59の3曲はどれもいいわぁー
256名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 21:24:30 ID:zNEzs08F
モザイク四重奏団に全集を完成してもらいたい。
257名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 00:41:51 ID:/inC1DvX
>>256 まったく同感ですが、もし中〜後期を録るとしても、この先何年かかる事やら・・
去年大阪でブラームスのクラ五をナマで聴いたんだけど(cl=W.マイヤー)
「あぁ、この弦の音とスタイルでop.127の2楽章を聴きたいな〜」切実に思いました。

258名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 00:40:38 ID:Akrx3UwQ
バックハウスさえあれば ほかはいらない。
259名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 01:09:50 ID:3ACRA0al
>>258
豆腐の角に頭一万回ぶつけて死ね
260名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 01:23:15 ID:yi6gAbRV
豆腐に何てことさせるんだ
261名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 09:11:49 ID:N3rSLAvV
バックハウスのカルテットを聴いてみたい
262名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:13:49 ID:3ACRA0al
>>261って生きている価値のない人間以下なのに、荒らしだけは
人並みに出来るんですね。お見事です。
263名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:44:39 ID:o/aRXjMr
バックハウスの精神性を理解できない人間に、
ベートーヴェンを語る資格はない。
264名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 12:06:35 ID:F+J+sSsQ
この後議論と名を借りた罵倒が続きます!お楽しみに!
265名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 12:26:19 ID:Y8qH1ym9
スレタイも読めない阿呆共が!
266名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:08:28 ID:n91StEEa
メロスSQの全集、今は売っていないのだな
267261:2008/03/22(土) 15:58:19 ID:N3rSLAvV
やぁ、機嫌を損ねたようだね
おれとしては、>>258というベトソナスレの嫌われ者への嫌味のつもりだった
済まんかった
268名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 16:59:48 ID:KW+0OowB
メロスだの、エマーソンだの、なんでこんな浅はかなものを聞くわけ?
ブダペストさえあれば ほかはいらんだろうが。
269名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 17:10:56 ID:Y8qH1ym9
嫌われ者出現
270名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 18:20:21 ID:MMH8wMnN
いや、ジュリアードさえあれば他は(r
271名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:15:22 ID:d1k6e4c8
ラサールの後期も廃盤中だっけ
あれすごくいいのに
272名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:59:29 ID:ZXEAKr11
イタリアSQの演奏が結構気に入っているのですが、
最近のSQで、同様の傾向の演奏ってあるでしょうか。
273名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 15:10:12 ID:hYCKBpwA
勢いのあるガシガシ弾くような四重奏の曲は無いものか・・
はぁ・・
274名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 15:40:03 ID:OCzedEmP
バルトークの3番
275名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 20:56:20 ID:66d6iesj
おまいら、ベートーヴェン以外では、誰の弦楽四重奏曲が好きですか?
俺はモーツァルト
276名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 23:34:17 ID:b0zYaLGm
バルトークとショスタコが双璧
あとシューベルト後期とモーツァルトの一部
277名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 23:49:39 ID:CccVz5AE
>>275
ハイドンの弦楽四重奏曲(全集)
聞き飽きない点ではこれが最高
278名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 20:52:20 ID:AjNc5E/i
ドヴォルザーク、いいよ!
279名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 21:06:58 ID:L36lb+oy
19世紀なら、シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、ブラームス。
20世紀なら、バルトーク、新ヴィーン楽派、ヒンデミット。
280名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 21:08:26 ID:Ibx7xu5g
一つにしなさい
281名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 23:25:33 ID:gUlmlGVt
ブリッジ、モーラン
282名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 05:54:41 ID:dIZQBNvt
後期では、第14番と16番が好きだわぁ(・∀・)
どちらも第1楽章が実に素晴らしい
283名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 06:00:58 ID:dIZQBNvt
第16番の第2楽章もすばらしいネ!(・∀・)
284名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 13:25:58 ID:hfP933NG
エロスだの、エマーソンL&Pだの、なんでこんな浅はかなものを聞くわけ?
ブダペストさえあれば ほかはいらんだろうが。

>>254
俺は、スタミナで満足しないから、スタミナ焼肉定食くいまくった
285名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 15:51:35 ID:ZI2OXUVy
>>284
 君は早々に耳鼻科にでも行った方がいいんじゃないか。
286名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 20:14:57 ID:dIZQBNvt
ハンガリー新の第14番は、イイ!(・∀・)
287名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 23:56:31 ID:A7YqsViD
ワーナーのクラ撤退で、エンデリオンが新べーンライター版で録音してた
全集も途中で終わるんだよなあ。
あとは、アルテミスに期待かな。
288名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 00:45:34 ID:e1sFJl8x
ラズモフスキーの2番って難解な気がする…
289名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 00:54:23 ID:KkRePYWu
>>284
つボンドG
290名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 06:59:17 ID:TSrtcru7
わしゃ数十年数多の演奏を聴いてきたが
バリリの演奏が心に一番染透る演奏であったよなきがす。

291名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:02:21 ID:NKgdxhnR
エマーソンSQの全集が欲しいけれど、高い
292名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:34:30 ID:THKjJcaB
欲しいと思ったときに買わないと、手に入らなくなって後悔するよ
293名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:59:46 ID:687yelsN
と思って、
慌てて買うと、その後すぐに廉価再販されて後悔するよ
294名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 01:59:27 ID:l3cHusHx
>>288
どのへんが難解なんだい?
295名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 02:53:36 ID:dQ1/Kf+/
>>291
The Best of EL&P でがまんしろ。
296名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 03:19:22 ID:i3WNW4Xv
>>294 高野山
297名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 03:26:52 ID:l3cHusHx
初期の作品は、第4番以外はなんとなくハイドンっぽいと思った
298名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 19:24:55 ID:Oe6D4YOx
ナップスターで
Amadeus Quartet、Emerson String Quartet、Lindsay String Quartet、Vermeer Quartet の全集と
Quartetto Classico(古典四重奏団)の後期をそろえたオレは勝ち組
299名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 00:58:01 ID:iVi0wh3X
1つを除いて半端なくショボイのばっかだな
300名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 02:10:29 ID:WOvuxYVU
>>297
気になった曲の背景について調べるのはあたりまえのことだと思うんだ。
301名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 09:36:29 ID:zKd62kDW
そんなに当たり前でもない。
302名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 10:21:01 ID:qEf1Y6v6
要はオタク度なのですよ
本人の資質の問題

303名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 11:50:52 ID:MkDVgELC
>>299
除いた一つはどれ。
304名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:15:22 ID:PJb7XqXd
第13番良いね。特に第5楽章が良い
305名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:53:38 ID:rJkU8TyS
アルバンベルクとジュリアードっていいですよね。
なんでここの人たちは批判してるんだろ。

ひょっとしてここの人たち室内楽の演奏を
ボリューム高くしたりして聴いたりしてないよね。
アルバンベルクなんか特に音高くして聞くと
あまり良さが伝わらないと思うんだけど。

反論ありますか。
306名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 14:42:30 ID:tsAEW+Ro
>>299
聞いてない、持ってないヤツの僻み?

>>298
揃えたって、音質はどうよ?
CDと変わらない?
307名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:06:33 ID:yW1pXQog
>>305
まずボリュームを大きくしてると言いたいのか
トーンを高くしてると言いたいのか
自分の中で整理してから出直せ。
308名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:14:11 ID:LH120KE6
アルバンベルクって、音量を下げても音が硬くて、耳がズキズキするんだよね。
テルデック時代の録音を聞くと そんなことはないから、EMIの録音によるものなのか。
309名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 21:22:57 ID:lMAeVJHn
最近、イ短調・作品132を演奏会で聴いたんだけど(演奏そのものは
元気だけどちょっと粗い、イギリスの団体によるもの)、
あらためて特殊な音楽だなあ、と思ったな。

ベートーヴェンの作品の中でも、晩年のカルテット群は独特。
古典派の域から踏み出しているが、かといってロマン派ともまったく
違う。後の時代のどの作曲家にもつながらない、後継者を持たない。

とても自由な音楽。しかし、その一方で、とても悲しい音楽。
作品132の第2・4楽章は独特の舞曲。肉体のための舞踊音楽
ではなく、精神の舞踊のための音楽とでも言うのかな。
第3楽章は讃歌だが、宗教的(キリスト教的)な讃歌ではなく、
世俗的な讃歌とでも言おうか。このへんはバルトークを思わせる。

聴けば聴くほど発見があるね、後期弦楽四重奏は。
310名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 23:11:31 ID:h4XItIAx
今頃気づいたのかと
311名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 00:41:32 ID:65rayq3h
否、何度でも気づき直せる(させられる)のが古典のキモ。

ベートーヴェンの後期は確かに特殊っていえば特殊だな。
バッハやモーツァルトは、ありふれた音楽を磨き上げていった極限という感じがするが、
ベートーヴェンはどうもそういう感じではない。
ではどういう感じ?と言われると困るんだが(^^;)。
312名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 01:45:47 ID:W0PEbkp4
ブダペスト弦楽四重奏団のラズモスキー第1番、イイ!(・∀・)
LPで聴いてるんだけど、CDの方買おうかな
313名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 02:58:44 ID:QqnW4LRS
しかし浜崎あゆみは後期ベートーヴェンの境地に達することができるだろうか。
314名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 04:18:22 ID:GbCWMIpm
>>311
今ある音楽じゃなくて、まだこの世のどこにも存在しない音楽を書いちまったんだよ、奴は。
きっと、常人は見ちゃいけないものを見ちまったに違いないよ。

大学の図書館に学オケで音楽に狂っちまった一部先輩どもが聴きまくったブダペストのLPの全集があってさ。
授業さぼって視聴覚室に入り浸ってはいつも聞いてた。擦り切れたレコードの溝が奏でるロイスマンの
ぽそぽそした音色、暴れるシュナイダー兄弟と当惑するクロイト。一分間に33と1/3回づつ聞こえるノイズ。
どの演奏が一番かとゆわれたら、だから大学の視聴覚室にある傷だらけのLPレコード、としか答えようがない。
自分たちでもカルテット組んでたけど、無謀にもグラズノフやミヨーに手出して玉砕してたけれど、
ベートーヴェンの後期はいつだって雲の彼方だったな。

雲の彼方まで歩いていくことができたなら、あの頃のベートーヴェンが何を見てたのか、
少しはわかるんじゃないかなって思うことがある。
315名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 04:35:17 ID:1Ns7QQbH
ズスケ スメタナ ジュリアードならどちらを選びますか。

316名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 09:40:08 ID:34KXidmq
>>315
スメタナ>ズスケ>ジュリアード
317名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 10:44:36 ID:65rayq3h
不等号が逆向きだよw
318名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 12:33:13 ID:1Ns7QQbH
>>316
スメタナが一番好きなんですね。
新・旧どちらですか。
>>317
ジュリアードが好きなんですね。
319名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 12:42:19 ID:W0PEbkp4
ズスケとジュリアードは持っていないから知らないが、
スメタナ新はええよー。俺の愛聴盤
320名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 13:36:12 ID:PtZs1dUj
スメタナとジュリアードだったら断然ジュリアードだな。
両方とも新の方です。
スメタナではいくら聴いても退屈でちっともベト四のよさがわからなかったのに、
ジュリアードのラズモフスキー3番のおかげで目覚めました。
最初は音が直線的過ぎで疲れたけど慣れてしまうとこれでないとダメになってしまいました。
ABQよりスッキリしていて好きです。
321名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 13:48:33 ID:0x0H/yoS
>>315
スメタナやズスケとジュリアードはまるっきり正反対のタイプ
結局個人の好みの問題なので優劣云々はあまり意味がないと思う。

ジュリアードの旧盤は中期が断然素晴らしい。
ただし、現行のCDは復刻がそれほどよくないのが惜しい。
おそらく劣化したテープをマスターに使ってるのだろう。
古いLPがいまだに手放せません。
322名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 14:57:46 ID:1Ns7QQbH
>>319
ありがとうございます
スメタナ新のほうが良いんですか旧盤買うところでした。
ただ旧盤は一般の評価はたしか高いんですよね
たぶん評論家や賞の獲得なんかが影響してるんでしょうね。

>>320
ジュリアードの全集は聞き慣れるとホント良いですよね。
好きな演奏ですたぶんベストに上げる人が多いんじゃないですかね。
ただABQの全集も洗練されていて好きですけどね。

>>321
ジュリアードの旧盤に関して言えば録音の問題を上げる人が多いようですね。
でも好きです。
323名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 15:00:09 ID:jNE+INim
おれはズスケが一番しっくりくる。
324名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 15:37:35 ID:rL7jvFn5
スメタナが良いと言う人は皆旧盤のことだと思ってたよ。
325名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 15:50:16 ID:W0PEbkp4
あれ?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1908121
これの一連のシリーズがスメタナ新だよね?
326名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 15:58:23 ID:0x0H/yoS
>>322
ジュリアードの旧盤は録音自体は優秀ですよ。
よくないのはあくまで現行CDボックスの復刻です。
蛇足ながら念のため。
327名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 17:30:54 ID:1Ns7QQbH
>>324
スメタナの旧盤って評価高いですよね。
新盤に関しては技巧がどうのと評論家がどうのこうのとって言ってますよね。

>>326
現行のCDに問題があるんですね
なるほど。
328名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 09:13:16 ID:pqpIoC4T
大フーガを聞いていると、4人の侍が斬り合いをしているように思えてくる。
329名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 11:18:53 ID:W8wdIF/N
まだ春休みか?
330名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:40:38 ID:NKbYAitX
だが、おもしろい。
331名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 03:12:05 ID:/qGyV4ES
>>329
春休みの極みといえよう皿
332名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 14:29:23 ID:qdgElPKp
>>273
亀だがノルウェーのヴェルターヴォQという団体は
ガシガシ演奏する。

ベートーヴェンはまだ録音してなくてライブで聴いたが
北欧人特有のゴツイ身体で爆演してた。
ノルウェー代表のサッカーのパワープレイみたいな感じ。
しかも全員女w
333名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 18:35:06 ID:GA2nUefM
ズスケ買ったがいまいち
334名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 18:43:25 ID:SLGyPtYl
バリリ。
335名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:09:11 ID:rZ8tK2nY
>>333
ベト弦楽四重奏のベスト盤とは思わないが、
”いまいち”よりは遙かにいい演奏だと思うがな。
これほどすがすがしくベト弦四を演奏する団体も
ほかにはない。
336名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 00:26:13 ID:Z4vqV5PQ
>>335
まあ良い演奏なのは確かだが、
過去スレや犬レビュー等でのマンセーっぷりは何か違和感を覚えたな。
ベト単体スレが立つ前の弦四総合スレで話題に上り始めた頃は、「地味にイイ」的な評価だったのに。

安価で入手しやすくかつ癖の少ない良質な演奏の全集ってことで初心者が大量に飛びついたんだろうか?
337名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 12:05:45 ID:wXSZ0Ai3
軽くもなく重くもなくこれといった欠点のない演奏だから

ただしこれしか聴かないとしたら弦四の大きさを一生知らないままで終わる、という演奏
知らなくてもいいんだがね
338名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 12:14:51 ID:xefZORRH
前スレなんかとくにひどかったな>ズスケの過剰評価
たぶん同じ人間が何回も書き込んでいたんだろう。かえって評価を貶めるから苦々しく思っていたが。

悪い演奏ではないが、なにかベートーヴェンのすごみや狂気といったものはあまり感じさせない演奏。
339名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 18:57:47 ID:wXSZ0Ai3
フェルメールはどうなの。聴く価値あり?


340名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:10:34 ID:a02av5as
>>339
解散時とはメンバーが違うけど
まぁ聴いてみる価値はあるかも。
お安いですし。
341名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:31:11 ID:wXSZ0Ai3
>>340
録音はどうですか。NAXOSのバルトーク並とはいきませんか。
342名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 23:53:22 ID:TW3My01Q
フェルメールじゃ精神性が……。
343名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 01:02:53 ID:GtAue/hs
イタリア四重奏団の演奏はどうですか?あまり評判聞かないけど
344名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 01:40:47 ID:RXavMCur
>>343
いい演奏だよ。
歌う事に関してはボルツァーニが最強だと思う。
345名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 02:29:45 ID:y7dDdMRk
>>342
またお前かよ…

そこでポーコーSQですよ。
346名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 06:59:43 ID:vGzzPwL5
>>343
イタリア四重奏団の演奏、よく聴きます。
線が太くて歌っているベートーヴェンもいい。
ゆったりと身を委ねることができます。
347.:2008/04/14(月) 08:24:28 ID:Uw1T60rz
>345 そんなもんは無い
348名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 22:51:35 ID:5Nw+AaM4
ジュリアードのベートーヴェンを愛せない人間は、実際人間としてどうかと思う。
この雄渾な表現に打ちのめされ、感動しない人間は、人間としての心が欠落しているように思われてならない。
音楽を語る資格は、この演奏に感動できるか否かにかかっている。
この演奏を聴いて何も感じない人間、反発を感じる人間は、音楽を聴く素養ができていないと思ったほうがいい。
この演奏ほどに、人の心を揺さぶる演奏はないだろう。
「ただ音を並べただけ」としか感じられない近年の四重奏団の偏狭な音楽性
(音楽性の欠如と言い換えてもいい)には哀れみの涙を禁じえない。
ジュリアードへの駄目出しが増えたということは、それだけ人の心がすさんでいるということだろうか。
ジュリアードのベートーヴェンを聴いて感動することで、豊かな人間性を回復されることを祈ってやまない。
349名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:43:37 ID:S8/LacSv
>>348
AKB48のくだりまで読んだ。
つまりエマーソンSQは素晴らしいという事を言いたいのだな。
350名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 01:35:17 ID:yTmlC+x5
>>348
他スレの糞カキコをコピペすんな
351名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 11:22:18 ID:85ICkAUc
普段はジュリアード(旧)派なんだが、たまにはマッタリしみじみ系も聴きたくなり、
かねて気になってたターリッヒの全集を買ってきて、昨日op.127から聴き始めました。
まさに狙い通り、特に2楽章がもう、めっさ良かった。
全集は出てないけど、パノハQ、ヤナーチェクQとかヴラフQあたり、
古くて少しマイナー系のチェコ系団体をやたら聴いてみたくなって来ました。
352名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 23:43:43 ID:zj6RCRpM
漏れはスメタナ四重奏団が好きだな。特に吸盤。
353名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 01:22:57 ID:Ew3h7iGU
過去スレだとバルトークQが神とされていたな。
そう言えばハンガリー系ばかり持っている。
354名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 05:21:22 ID:UlqWLMJf
>353
ハンガリーQもいい。バルトークQもいい。ヴェーグQもいい。
でもブダペストQ(新)だけはだめだ。きたない音。音程ひどい。
355名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 05:40:39 ID:ezFUYgEX
>>354
>きたない音。音程ひどい。

その通りだが、あれがいいという人は中毒するらしい。
356名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 07:26:19 ID:4xyWX9+Q
>>354
言わずもがなだが、ステレオ時代のブダペストQは、
名前だけでメンバー的にはハンガリー系じゃないからね。

それはともかく、個人的には嫌いじゃない。
確かに中毒かもしれない。
今の団体からは聴けない個性だ。
357名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 13:50:28 ID:1tBnc1/w
ヴェーグはモーツァルトが最高!ってイメージなんだけど、ベトの四重奏もやっぱりいいのかな〜。
全集とかでてる?
358名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 15:21:54 ID:NLQ7JoCW
>>357
でてるよ、2組、モノとステレオ。
359名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 16:25:07 ID:ezFUYgEX
出てるの知らない人もいるんだ。
クラ板っていろんな人がいるんだな。
そこがクラ板のいいところなんだけどね。
360名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 19:11:31 ID:Dbp50mO7
モノは今でも手に入るの? >358
361名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 12:26:55 ID:I8/XiQ4p
> ステレオ時代のブダペストQは、名前だけでメンバー的
> にはハンガリー系じゃないからね。

ステレオ時代はもう解散間近だよ。戦前の1936年に創設時からの
最後のメンバーだったハンガリー人のイポーリが引退して以来、
ブダペストはロシア人4人組になった。
362名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:03:41 ID:poxs7JD7
>>351
ターリヒはいいね。まったり、癒し系というより枯れ系。
ただあの残響皆無のデッドな録音はどうにかならんのかね。
それが枯れた雰囲気を形成してるのかもしれんが。
363名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 15:54:50 ID:9ScrmSUt
ターリヒほしいが、全集のジャケットデザインが萎える。
364名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 17:29:04 ID:tS+MKcHm
アマデウスはどない?この四重奏団のハイドンやブラームスは好きなんだが、
ベトには今ひとつあわない気がして。
365名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:48:47 ID:J7hGGbC6
あなた、慧眼だ
366名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:52:12 ID:ARH/dx2J
なるほど
367名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 23:32:37 ID:dC+4vnCu
>>364さんへ
何故、ベトには今ひとつあわない気がするのかというところを
もう少し聞かせてもらわなければ・・・。
私もアマデウスのを聴こうかなと思っているんで。
368名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 00:19:14 ID:8fKtRdxd
>>367
古いタイプの演奏団体だからじゃないか?
オレは、好きだが。
369名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 05:31:02 ID:ruErMsh6
>367
Wikipediaを引くとこんなことが書いてある

1950-60年代はまさに世界をリードする団体だったが、1970年代以降、室内楽ファンや
評論家の嗜好が彼らから離れていったきらいもあった。 なぜならば、70年代以降、
アルバン・ベルク弦楽四重奏団のように機械的で鋭いテクニックを聴かせる演奏、
そうでなければ、わざと細身の演奏をする事によって意図的に繊細さ、優雅さを
作り出す「室内楽的に抑制された」演奏が好まれたからである。アマデウス四重奏団の
芸術は、このどちらからも遠いものだった。すなわち、前者のファンの耳には重苦しく
聴こえ、後者のファンには室内楽的でないと判断された。彼らはその活動の後期において、
時代の嗜好との乖離に戸惑っているようであった。したがって、今では評論家の口から
彼らの名前が聞かれることも少ない。
370364:2008/05/17(土) 10:03:10 ID:B0WcsFQZ
>>367
私も買いたいのだが、皆の意見が知りたくての書き込みでした。
アマデウスはつややかで、表情のふくらみのある表現が、ことブラームスの
弦楽四重奏やピアノ四重奏、あるいは五重奏に最適な感じで、
同曲のベスト盤だとは思うのですが(またハイドンなどもしかり)、
ベートーヴェンは、少々表現がおおざっぱになりは
しないか、そんな気がするのです。たとえば、ブダペスト(ステレオ盤)など、
今風なつやがあるような美音とはいえない四重奏団ですが、そういうことには
お構いなく、直接に音楽の核心にせまろうとする、そのような演奏の方が
よりベトの弦四には適しているようにおもえます。その観点からはアマデウスの音楽
とはずいぶんと違う。
もちろん、様々なタイプの演奏もあってしかるべきなので・・・・、とここまで書いてきたが、
やっぱりアマデウスのも聴きたいな、買おうかな、どこかのサイトで4000円ぐらいで
あった記憶があるし。
君も買ったら感想きかせて。

371名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 11:10:43 ID:L1e7jC6+
>>369の中に書かれてある、「機械的で鋭いテクニックを聴かせる演奏、
そうでなければ、わざと細身の演奏をする事によって意図的に繊細さ、優雅さを
作り出す「室内楽的に抑制された」演奏」は、あまり好きでないので、かえって
アマデウスは自分の嗜好に合っているのではと思います。
安く入手できれば聴いてみようと思います。
372名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 21:33:33 ID:dj7kzwAc
わざと細身の演奏をする事によって意図的に繊細さ、優雅さを
作り出す「室内楽的に抑制された」演奏

ってのは、たとえばどの団体を指すの?
373名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 21:58:38 ID:vgvu8I+4
>>372
オイラも>>369のそういう団体がどこのことなのか気になる。
Wikiに書いてあるようなことだから信用性は薄いだろうとは思うが・・・
(まさかスメタナ四重奏団?)
374名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 22:04:26 ID:ruErMsh6
>372
筆者は多分ブダペストQ(新)みたいなのをイメージしてるんじゃないかな。
私は細身で繊細っていうとボロディンQとかラ・サールQ(後期のみだけど)なんかを
思い浮かべますね。研ぎ澄まされた、って感じ。でも優雅とはいえないかな。
375名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 22:39:45 ID:NFnAyLRM
アルバン・ベルクと同時代だからラサールやメロスと思われ。

確かに俺もそんな風に思った時代がありました。
376名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 22:53:41 ID:vgvu8I+4
うーん、ラサールもメロスもちっとも優雅には思えないけれど・・・
特にメロスは意図的に抑制どころか勢い重視で時に暴走してたうな・・・(笑

>わざと細身の演奏をする事によって意図的に繊細さ、優雅さを作り出す
>「室内楽的に抑制された」演奏
を行っていたというのは、超メジャーからは外れた欧州のグループのことかも?
377372:2008/05/17(土) 23:06:37 ID:dj7kzwAc
そういえば、メロスのベト全の旧録がそういう雰囲気ですね。私は好きです。
新録のほうはたしかに
>意図的に抑制どころか勢い重視で時に暴走
かも。
378376:2008/05/17(土) 23:09:46 ID:vgvu8I+4
>>377
ああ、メロスの旧録音はそういう雰囲気なんですか。知りませんでした。
ありがとう。
379名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:19:03 ID:fUTTwZGx
やっぱりイタリアQのがいい。
380名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:27:58 ID:I9ZYee6M
オマエら、ラサールの実演聴いたことあるのか?
あの演奏のどこが細身だと言うんだ?
シャープさとダイナミズムを両立させた演奏だったぞ。
381名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:30:17 ID:x7iwHM2G
>>380
もうラサールの実演は聴けない。
CDで聴くんだから、「細身」で間違いじゃないだろ。
382名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:55:06 ID:e6Z+JMML
>380
実演聴いたけど細身といってさしつかえないと思いますね。
楽器がそろってるから響きが均質だからそういう印象がある希ガス
音量も小さかったし。その分集中して聴きましたねえ。
同時期に来日してたアルバン・ベルクQとかスメタナQとかは音が大きかったですね。
でも音量が最大なのは東京Qだったね。シンフォニックなんだけどなんか違うww
383名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 01:01:48 ID:I9ZYee6M
>>382
そうか?オレの印象からするとアルバンベルクの方が
ラサールより全然細身の演奏だぞ
384名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 01:41:16 ID:e6Z+JMML
>383
ベルクQはうるさいから細身の感じがしない
385名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 11:24:29 ID:Mu8kkf4W
アルバンベルクは肝心の13番が駄目だからな。後期については俺の中ではラサール>メロス>アルバンベルク
386名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 11:24:43 ID:x7iwHM2G
ベルクQはマツコデラックス。
387376:2008/05/18(日) 18:38:38 ID:nY3C1cPZ
>>382
うわぁ、オイラはラサールもアルバン・ベルクもスメタナも東京も
全部生でベートーヴェンを聴いたけれど、印象は全然違いますぜ!
音量だけに限れば、オイラの印象は
アルバン・ベルク=東京>ラサール>>>スメタナ

もっともたまたま演奏家の好不調の波がそうだっただけかもね。

メロスは生では聴けなかったけれど、多分音量は大きめだったろうと思う。
388名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 20:16:48 ID:KKWm1V4E
いまきけるCDを基準に話をしよう。
基準のないナマ話をしてもしょうがない。
389名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 09:17:24 ID:4XvVaMvq
音量の話は録音時に操作できるし、あまりこだわっても仕方のないことでは。
なんとなればアンプのボリュームを上げればいいだけだしw

そもそも、「細身」などといういい加減な用語を使っているWikipedia記入者がアホなんだろ
390名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 23:51:31 ID:FJa9R0RE
問題になっているのはCDではなく実演の話なのだがね。

昔はSQの演奏と言えば文化会館小ホールがデフォだったが、
その後比較的でかいホールでも演奏されるようになって
今では紀尾井ホール、王子ホール、浜離宮朝日ホールあたりが
メインという感じかな?

もっともアルバンベルクの解散公演はサントリーの大ホールではあるがw
391名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 19:44:53 ID:1p4kS41G
犬でブダペスト新盤が特価。
392名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:44:17 ID:Hs9dzTfW
でも安くはない。
393名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 00:41:47 ID:opK5tAlK
¥6,468なら安い
394名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 00:51:51 ID:QJfLoS/q
そうかな?
古い音源だからもっと安いのが妥当。
あと何年かで権利がなくなってただ同然になる。
395名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 02:28:25 ID:U2TRCE18
そうだな。2000円代だったら買う。きょうびそのくらいが相場じゃないかな。
396名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 16:21:09 ID:wCSkRV9F
で、ボチったやつはいたのか?
397名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 19:04:57 ID:ju+XOG6o
アルバン・ベルク生で聴いてきた。
やっぱキンキンしてやかましいのはCDを大音量で聴いてるからだよな。
生ならそんなことはない。
398名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 19:26:46 ID:rzsCchOx
いつの話をしてるんだ?
399名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 19:55:46 ID:vk/Ol1pP
今日のアルバンベルク聞いてきた。
アンコール、やばすぎ。涙ちょちょきれた。
400名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:41:07 ID:SaPzQbiI
あー、俺も今日大阪のシンフォニーホールで聞いてきた。

最後だと思うと涙が出たよ。

でもアンコールはなくてもよかったな。15番が一番好きだから。

アンコールをするならむしろラズモフスキー3番の4楽章でもやって終わるほうがよかったよ。

しかし終演後のサイン会がやたらに物々しくて怖かった。
401名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:01:14 ID:xzqoQZtv
イザベル・カリシウスさんの時代の録音がないのは残念だな。
せめて今回の一連のツアーの中からどれかCD化してもらいたい。
今日の15番はよかった。
402名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 01:07:17 ID:oIa0bRYq
スレ違いではあるけど、カリシウスさんのビオラは脇役に徹しすぎて面白くないと感じました。

ベートーベンの15番ならもう少し前に出てきてほしかった。
1.vnとvcだけの曲になってしまうように感じたので。
403名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 02:03:02 ID:5yj1V5nF
アルバン・ベルク四重奏を
名古屋からシンフォニーホールで
聴いたが、聴衆がうるさい。
咳は、全く抑えず、ヴィオラよりド派手にするし(1階席後方)、
終演後に写真を撮る香具師(1階席J列3-14のブロック)、
アンコールの演奏開始数秒後に時計のアラームが鳴った。
全体的にも、こそこそ動いて、音を立てる香具師が多すぎ。

以前、大阪に住んでたが、ここまで酷くなかったぞ。
誰も、これにふれてないが、もはや常なのか???



404名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 02:41:43 ID:xzqoQZtv
>>403
大阪民度ネタはもういいよ。
時計のアラームなんて人見記念のヨッフムのブル7の第1楽章第2主題提示でも鳴ってるし。
同じプロは東京でもあるんだからわかってんなら東京へ聴きにいけよ。
405名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:34:39 ID:5yj1V5nF
大阪叩きと思われるし、スレ違いなので、
これで止めるが、

>わかってんなら東京へ聴きにいけよ。
ここまで、落ちてる知ったら、大阪に来てないよ。
文にも書いてある通り、大阪に住んでたくらいだから。
一番ガッカリしたのは、一部のカメラやアラームでなく、
大勢が、ゴソゴソ動いていたこと。


406名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 02:03:58 ID:jnZfks42
>>405

気にしないほうがいいよ。大阪で演奏会を聴きに行くと、だいたい聴衆の発する雑音にがっかりさせられる。

三月にシンフォニーで聴いたゲヴァントハウス管のマタイは、アリアの後にイタオペよろしく「ブラボー!」っていう乗りだったからなあ。

アルバンベルクQの演奏会はまだよかったんじゃない?楽章間の拍手もなかったわけだし。
407名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 19:56:43 ID:sys+DHku
オレは楽章間の拍手大賛成。
楽章間でシーンとしていると奏者は受けているのか如何か判らない。
最後の拍手もフライング大歓迎。盛り上って終わりたいからね。
でもブラボーだけはカッコ良く決めてもらいたいね。
408名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:37:37 ID:uLH5zu1O
でもOp.127の終わりでフライング拍手されたらかなわんな〜
409名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:26:45 ID:sys+DHku
微妙なところですね〜
早すぎても遅すぎてもマズイ。
410名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 06:32:11 ID:9wpljEp5
演奏中でなければ、俺は楽章間の拍手もかまわないと思ってるけど
たとえ少数派としても、気にする人が居るなら(間違いなく居るだろう)やるべきではないと思う
411名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 00:03:06 ID:BfolixEd
ABQ行ってきました。
ハイドン第1楽章、ベートーヴェン第3楽章の後にパラパラっと拍手入りました。
演奏の良さに思わず、って感じでそれほどイヤな気はしなかったな。
ハイドンではピヒラーも「まあまあ・・・」という感じで笑ってましたが、
ベートーヴェンでは集中のせいかまったく取り合いませんでした。
412名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 21:48:02 ID:0eY0Azx7
今ABQ聴いて下のカフェにいます。
ABQの皆さんお疲れのところ凄まじい数のサイン会かわいそっす。
今日のベト132の3楽章、おっさんのくせに不覚にも涙が出てしまいました。
38年間本当にお疲れ様でした。すばらしい演奏をありがとうございました。

413名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 23:48:59 ID:gX6CBAIE
祈りにも似たアンコールの長い沈黙からパラパラと拍手が沸き起こった瞬間、ピヒラーが感極まったかのようにくしゃくしゃと顔を歪めてたね。
414名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 23:59:54 ID:7cLxLBlV
ベルクの演奏後のフライング拍手はいかにも「曲の終わりを知ってます」って感じ。
残響が消えるまで待ってほしかった。あと演奏にはもうちょっと音量がほしかった。

後半のベト15番の白眉は第2,第3楽章だが、それをじっくり聴かせた
今日の演奏はよかった。アンコールの後には20数秒間の静寂。そして
ほとんどの聴衆が席を立たないまま最後はスタオベ。いい演奏会でした。
415名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:03:30 ID:eQrQBYRf
サントリーホールで本気のスタンディングオベーションに遭遇したのは久しぶりだな

プログラムに載ってた録音リストを見てたらほとんど持ってたのでなんとも感無量
もう生ではホントに聴けないんだね・・・
416名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:22:36 ID:UjpDsPrs
アンコールのOp.130のカヴァティーナのあとの長い静寂は、聴衆も感無量だったことの表れでしょう。
この時間が止まったままでいてほしいという気持ちはみんな同じだったと思う。

ピヒラーはハイドンやベルクでは不満はなかったが、ベートーヴェンではボウイングに不安定な部分も感じた。
しかしそれは仔細なことで、総じて適度の緊張感と、控えめではあるが歌心にも不足はなく、充実した演奏だった。
Op.132の第3楽章、リディア旋法をほとんどノンヴィヴラートの清澄な響きで進めたあと、ニ長調で力強い意志を示した部分
は、一生心に残るであろう感動を受けた。
417名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:23:40 ID:DjCETGKQ
エルベンさん、やばいっす。あまりにかっこよすぎて。
418名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 14:53:15 ID:MyDzfBMJ
三列目にいたカンタータがろくに拍手もせずに
不細工な女連れてさっさと席を立ったのはむかついた。
419名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 20:01:52 ID:ofiTTTWH
MD+Gのライプツィヒ四重奏団を聴いた方、感想はいかがでしょう?
420名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 00:04:08 ID:wry5ukwe
アンコールのあとの静寂。忘れられない。
拍手がようやく湧いてからのピヒラーさんの涙見てさらに感動した。
38年間トップに君臨した男の涙。格好良かったです。
お疲れ様でした。多くの感動を本当にありがとうございました。
421名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 01:13:16 ID:vjxdpj2m
あのアンコールの後の長い長い静寂
自分の心臓がこの瞬間止まって死んだらどんなに幸せかとさえ思ったよ。
もう2日も経つのにまだ感動が続いてる。
こんな音楽に出会えて俺は本当に幸せだ。
422名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 01:23:00 ID:X60brogo
ながいあいだABQは少なくともネット上ではけちょんけちょんだったからねえ。
やっと日の目を見た、というかここ数日くらいはマンセーしてもバチはあたらないと思う。
423名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 13:37:43 ID:3WdzxKrr
>>ネット上ではけちょんけちょん
2ちゃんねるだけだろw
424名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 15:15:12 ID:y9epI41Q
もっと続ければいいのに。
たしかに絶頂期は過ぎてインパクトは減じていたが
円熟味は増していたし、また違う世界を見せて欲しかった。
425名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 17:33:34 ID:r+KeCvSK
>423
昔の話だが招き猫なんかでも評判悪かったよねえ
426名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 18:37:14 ID:YJ24+hQi
今までABQが苦手で良さがわからなかった。
音が鋭すぎて聴いてて疲れるんです。
けれど今回実演に接してそれが間違いだと分かりました。
予想に反してなんと柔らかい音だったことか。
CDと実演て違うんだな、と思いしらされました。
作品132の終楽章、コーダで思わず涙ぐんでしまった。
427名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 15:15:00 ID:Q4O1sxew
>>426
やっぱりEMIの録音が糞なんですかねぇ。
ABQに限ったことじゃないけど。
特に、70年代後半から80年代ぐらいの録音は酷い。
ヨッフムのブルとか、ベルグルンドのシベとか、演奏は素晴らしいのに……
428名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 15:25:19 ID:ek7th3Tb
いずみホール ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全曲演奏会
ttp://www.izumihall.co.jp/shusai2008/0610_cmt02.html

08.6.10(火)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.1 パシフィカ・カルテット
08.6.25(水)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.2 アルティ弦楽四重奏団
08.7.17(木)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.3 ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団
08.7.30(水)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.4 東京カルテット
08.9.25(木)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.5 ロータス・カルテット
08.10.4(土)16:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.6 ハーゲン弦楽四重奏団
08.10.31(金)19:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.7 モザイク・カルテット
08.11.29(土)16:00 いずみホール 主催
ベートーヴェン 弦楽四重奏全曲演奏会 Vol.8 ゲヴァントハウス弦楽四重奏団
429名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:22:30 ID:4+ISbtcO
パシフィカ行ってきたよ。
素晴らしかった。若手ということで、音量で押していくのかと思いきや
かなり繊細に聴かせる演奏。挨拶の2楽章など、素晴らしい。
現代ものでは、リゲティとピアソラやったけど流石にうまいね。


このSQはどちらかというと後期作品を聴いてみたかったなと思った。

お客さんの反応も相当よかった。
彼らも相当気に入ってくれたみたいで、アンコールで2曲も弾いてくれた。
もともとは2曲もやる気はなかったんじゃないだろうか?
最後のガバティアーナは絶品だった。あれを聴かずに帰ったお客さんは
もったいないことをしてる。個人的に最後のアンコールが一番感動した。
ちょっと泣きそうになったよ。

てか意外と客入ってなくてびっくり!
430名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 15:39:22 ID:cj7ouROn
>>429 羨ましい。
小生も行きたかったんですが、どうしても仕事が外せなくって。
でも発売済みの東京Q、ハーゲンQは入手済み、
モザイクとゲヴァントハウスも絶対行くつもりッす。

>意外と客入ってなくてびっくり
東京Qは発売日にネットで抑えたんだけど、結構後ろの方でガックリだったんですが・・
しかしトッパンホールのハーゲンQは即完売みたいですね。さすが東京。
431名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 09:28:36 ID:n08MZWUw
ヨッフムはともかくベルグルンドの録音酷いか?
432名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 22:12:20 ID:nvL+TGrU
パシフィカ本日初めて聴きました。東京文化会館小ホール。
ベートーベン、スメタナ、メンデルスゾーン。
1stバイオリンの女性チャーミングな方ですね〜 (*^_^*)
バイオリン弾くのが楽しくて仕方がないって表情でした。
ビオラのお兄さんめっちゃハンサムですね〜
まだまだ日本では知られてないためか入りはいまいちですが
なかなか良かったです、これから楽しみなクァルテットです。


433名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 22:49:11 ID:f23feS0U
>>431
誤爆?
434名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 23:33:49 ID:KRvDNTJY
>>433
失礼な
435名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 23:50:26 ID:LL2qg3Oy
どう見ても誤爆だ。
436名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 00:06:10 ID:vmWIZkm+
どう見ても>>427へのレスだ。
437名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:02:45 ID:ZLc1L8g/
やまいいえたるもののせいなるかんしゃのうた
438名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 05:14:12 ID:Z/XwtYHk
ズスケのベートーヴェン弦楽四重奏全集
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい
439名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 10:36:58 ID:XVmu6ns7
>>438
ベスト盤だとは思わないが、ほんと、端正で、思わず背筋がすっとし、
ほほえましい。
440名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 20:43:20 ID:CL3+mRw4
典雅なカペーが気に入ってるんだが、
カザルスにも四重奏団組んで録音してもらいたかった。
441名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 20:26:58 ID:IB0x3ang
今日はスメタナ四重奏団のOp.131でベートーヴェンを愉しむ
442名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 01:04:35 ID:pQYbUZl3
>>436
そうですね。失礼しました。
443名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 21:21:33 ID:/isAMA8z
>>442
そうでなければないのか?
444名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 21:22:04 ID:/isAMA8z
間違えた。そうでなければならないのか?
445名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 22:04:31 ID:yC8DTAB7
ここぞという大事なところで噛む。
俺もよくやるんだよ・・・
446名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 22:57:27 ID:DcQRcri4
>ここぞという大事なところで噛む。
のを意外とよく目にするので、書き込みは緊張する。
決まればかっこいいのを間違えるとすごいかっこわるい。
447名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 11:50:06 ID:CoWRZdK/
いけ面DK
448443:2008/06/24(火) 22:41:07 ID:MPPv23vE
>>445
しかも、この有名なセリフがネタに使えると思い立ったのは数日前で、それから絶好の機会を探してたんだ・・・

たかが2ちゃんの書き込みだけど、がっかりだよ orz
449名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:17:54 ID:qGnY+eVo
そうでなければならないかの〜。
450名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:40:53 ID:salBA322
そうでなければならないのだ。
451名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:52:13 ID:kDuYBJzR
これでいいのだ。
452名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:58:52 ID:salBA322
>>451
ベートーヴェンの楽譜の話なのに、お前、バカボンのパパになってるぞ。w
453名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 04:40:28 ID:eV5Z7i5w
賛成の反対なのだ。
454名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 12:05:14 ID:wJfqpFul
忘れようとしても思い出せないのだ。
455名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 23:23:25 ID:K3GrZzgF

おでか〜けですか?
456名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 05:03:31 ID:oGUGkzkX

今日のNHK-FM AM9:00からブダペスト新のOp.18-1 Op.59-1 Op.74 Op.131 が流れレレのレ〜♪
457名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 12:36:17 ID:cbDqOibb
ベートーヴェンはこれでいいのだ。
458名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 13:06:33 ID:UD3K2XHY
黒田恭一のラジオでブダペストQ聴いた。
音がキンキンしてて、演奏内容以前に音で不合格。
459名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 13:50:32 ID:q5MVl4RM
>>458
CBSの録音の特徴だな。
ジュリアード旧もそんな感じの音だし、同時期のセル=クリーヴランドもそう。
460名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 14:07:04 ID:G5N4b52V
>>458
何年の演奏ですか?
461名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 15:26:43 ID:UD3K2XHY
>>460
ラジオでやったのは、ステレオ全集の方。
1950年代後半から1960年代にかけての録音。

462名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 15:56:51 ID:2kxnHxu2
ブダペストのステレオ全集は是非DSD→SACDで出し直して欲しい!

演奏は最高!
463名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 16:00:32 ID:mjJ+Vbul
いわゆるマックルーアサウンド(笑
とは別物なのか?
464名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 20:29:12 ID:hpHDbf+K
ABQの終焉コンサートに行けたなんて何と羨ましい・・・
僕はこれまでもっぱらベトPnソナタを愛聴していた男で、
ベト弦四スレは初めてなんで教えて欲しいことありです。
凄く魅力を感じる15・16番に対して12・14番の良さが全然分からないんですが、
これって異常ですかね?
ちなみに13番はまだ未聴です。
465名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 20:38:21 ID:cOgCPru4
>>464
好みは人それぞれなんだから異常だなんてことはないっす。
466名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 21:05:27 ID:BbH+EtYS
14番は名曲と呼ばれてるよ
第一楽章が肝
467名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 21:27:39 ID:myNfQnIx
>>458
ラジオで聴いて判断するのはどうかと。
オレは、LPで聴いているが、やはり演奏の厳しさは魅力的。
468名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:00:30 ID:JOZQ0mpV
>>464
第12番は、長い第2楽章の美しさに注目してみよう
第15番第3楽章と同じく、ベートーヴェンが得意とした変奏曲形式だそうだ
469名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:09:38 ID:dIMsSdMJ
>>468の「15番」は14番の間違いか?
たしかに12番、14番とも変奏楽章が一番深いと俺も思う。
しかし12番の2楽章は慣れるまで退屈だった。
(でも第1楽章冒頭の和音の響きの良さ!これだけで後続の
すべては許せる、と思ったw)

14番は俺様的にはベトSQのトップだが、こちらは特に難しいと
思ったことはないな。
470名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:20:21 ID:ryhtyp3f
14番は取っ付き難いよ。下手な現代音楽よりもぶっ飛んでるからね〜
471名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:28:16 ID:oGUGkzkX
ベートーヴェンの後期弦楽四重奏は100年飛び越えてシェーンベルク(だっけ?)に繋がると誰かが言ったそうな。
472名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:29:48 ID:HPGfQHWz
バリリをよく聴きます。
鋭角的でないところが好きなのですが、
ステレオ盤で、同じような「鋭角的でない」演奏はありますか。
473名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:33:59 ID:Ezv2iDxu
>>472
俺もバリリは好きだが、最近の演奏は確かに丸くないのが多いな。全部とは言えないが。
474名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:38:50 ID:JEhHSzVq
>>472
私的にはイタリアQかな・・・
ボルツァーニの音色は堪らない魅力があると思う。
475464:2008/06/29(日) 22:42:13 ID:hpHDbf+K
みなさん、丁寧なレスありがとうございます。
14番は名曲か否か・・・しかしかの吉田秀和氏も同曲をBESTに選んだそうで、
聴き込んでみる価値じゅうぶんにありと思いました。
12番も1-2楽章中心に頑張って聴いてみます。
ちなみに、ABQと対極的演奏のCDを推薦いただければ有り難いです。
476名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:06:52 ID:S0voyEcx
>>464
吉田翁の文章読んでるなら「私の好きな曲」、話は早いと思います。
14番の変奏曲(第4楽章)について書いてる箇所、特に譜面で解説してる部分、
これ読んでそこばっかし聴いてる裡に、いつしか良さが身に浸みて感じられるようになりました。
「凍りついたような姿勢から徐々に動きを増してくる」だったかな・・・
この曲に関しては吉田氏に感謝しております。
エェ恰好しぃに聞こえたら謝りますが、op.131 はやはり聴き込みが必要でしょう。
(これも吉田氏の言葉を借りれば)「しかし、報われる仕事」です。
477名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:14:56 ID:uq5yIrjT
>>469
スンマセン、第15番第3楽章は変奏曲形式じゃないですね、教えて頂いてありがとう

第9番、全楽章がソナタ形式ってのは面白い
478名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:19:39 ID:uq5yIrjT
あ、9番じゃない7番…
479名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:20:08 ID:mhoGH6s1
14番は終楽章がかっこいい
アダージョからあの弦のユニゾンが入ってくるところはいつ聞いてもぞくぞくするほどスリリングで興奮する
アドレナリンが一気に放出される感じ

全く精神的深みのない聴き方でほんとうにすまない。
480名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 11:32:10 ID:6ZNMzU2Q
うちのお父ちゃんは演歌と民謡ぐらいしか聞かない人だったけど、
13番の5楽章と16番の3楽章を聞かせてみたら、
感動して聞き入っていた。
481名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 17:08:59 ID:txQ5gUF/
ABQと対極的、精神性のない四重奏団、オススメできません><;
482名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 17:52:12 ID:c983kbSA
みなさんの14のベストって何ですか?
メロスの14番が欲しいのですが入手できるとこあれば教えてください
483名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 05:21:47 ID:Fee4/kOr
おまいら、14番派? 15番派?
俺は14番派。でもって14番の1楽章が好き。
484名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 06:30:17 ID:E9wUbJnm
>>482
全集じゃないと入手できないの?
それとも、矢不億でもだめ?
485名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 11:17:22 ID:65FLuF3u
ヤフオクは見ず知らずの奴に住所とか名前とか教えたくない
486名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 11:41:27 ID:6Prj0m1h
>>485
日本語を書けそうもない日本語
487名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 11:50:16 ID:pfC19eKG
>>472
鋭角的ではなくてステレオということになると
まずはズスケ・クヮルテット・ベルリンだな。
488名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 12:23:52 ID:uVUf4xz8
12番派の俺様が来ましたよ
489名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 13:06:18 ID:puvhtAmW
ここ1ヶ月程の間にABQ(東京2回とも)、パシフィカ、
日本のアルティSQと聞きました。
ABQのあのサウンドは脳裏に一生焼き付きましたね。
いまでも思い出すと胸がじーんと熱くなる。
死ぬまで忘れたくない演奏会でした。
ABQに匹敵する現役のSQってありますか?
490名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 15:11:42 ID:At0HyXFd
国内での人気が匹敵するという意味ならいないと思うけど、技術的な意味なら匹敵する四重奏団はあると思う。
491名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 18:15:56 ID:/amEIEIl
>>489
ボロディン四重奏団
492464:2008/07/01(火) 19:26:45 ID:2QTUW7hH
12番の良さがかなり感じられるようになりました。
もしや弦四は心身の状態で感じ方が随分変わってくるのかな?前日と今日とでかなり変わって。
しかし14番は他とは違った世界に感じられ、まだまだ良さが皆目分からないです。
シューベルトやストラビンスキーは「完璧な曲」と評したそうで凡人には難しいのかな。
ところで3楽章の変奏曲というのは、7楽章で言う3楽章と4楽章を合わせた部分ですよね?
493名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 20:42:14 ID:cP4bXhUC
あ、どっかでこんがらかったみたいだけど
「14番の変奏曲」といったら第4楽章のこと。
第3楽章は短いつなぎの音楽。
494464:2008/07/01(火) 21:05:33 ID:2QTUW7hH
>>493
確かに混乱してました。本によっては3楽章と書かれていたので。
14番は何と言うか、Pnソナタではハンマークラヴィーアみたいな難解さです。
一聴して虜になったソナタ30番や弦四15番とは対極的な曲なんでしょうかね。
495名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 21:17:16 ID:2dAgtjaU
>>482
14番のベスト

絶対にカペーで決まりでしょう。
496名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 23:26:11 ID:KuFwzxKO
私はジュリアードのRCA録音に一票。
497名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 23:37:21 ID:2V4Fzghe
>>464
もしも未聴でしたら、12番は是非ブッシュSQを聴いてみて下さい。

14番は自在というか、かなり前衛的ですよね。
各声部間のパス回しのようなテーマの受け渡し。
この曲、遠心力を効かせた大きな演奏が多く、それが難解さ、
というか意味不明さに繋がっているような気がします。
>>495さんのサジェスチョンに賛同致します。
498名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 23:39:28 ID:Dp0a1BHg
究極のベストはいまだない。
カペーやブッシュ贔屓だけど14番はしっくりこない
バリリもブダペストも、ジュリアードもABQも、どれも不満あり。
しいて個人的なベターを挙げればラサールかな、でもこれもベストではないな。
499名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 00:01:20 ID:Yikngsgl
>>498
パスカルQって手もあるよ
500名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 00:11:58 ID:ZHsNlxkl
意外なところで、14番は東京Qを推したい!
特に第1楽章。クライマックスでの感情移入はABQよりも強い。
501名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 00:23:54 ID:Qg1j2HaT
12番の第1楽章はまるで初期の作品を思わせるようにのびのびはつらつとした
感じがするね。冒頭は寸足らずにならずに、大空に向かって深呼吸をするかのような
おおらかな演奏がすきだな。
502名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 00:51:49 ID:ZHsNlxkl
12番の第1楽章は、メロスQがとてもイイよ。
四つの弦が実によく鳴っていてのびやかかつ重厚な響き。
ABQはとても聞かせ上手というか設計の上手さを感じさせるけれど、
この曲に関してはメロスQと比較するとパート間のバランスがイマイチ。
503名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 11:40:32 ID:VpDx7dUr
業者に注意
504名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 19:47:56 ID:6t5HkuOg
今秋のハーゲンQ行く人いる?

16、9、14と壮観のプログラムだが・・・
505名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 17:43:59 ID:arwL429T
12番ならジュリアードもいいね、
506名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 23:36:42 ID:cArxba96
>>504
大阪はセリオーソに131だけど、ドビュッシーが付く。
前から2列目が取れました。今から楽しみ。
507名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 23:39:53 ID:VKVtUfY1
ハーゲンQのドビュッシーライヴを聴いたことあるけど、意外に良かった。
508名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 01:16:28 ID:f6ybb7M9
12番はズスケがお気に入り
509名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 08:41:46 ID:+M6FFUYY
あれだけボロカスに貶されたピヒラー最後に男をあげたんだな。見たかったな。
510名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 12:54:26 ID:8hWdeFqF
貶したのは2ちゃんねらだけだろwww 本人には痛くも痒くもない
511名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 23:54:20 ID:xN3iK/RX
マジな話、ABQはピヒラーの腕が落ちてからむしろバランスが良くなったように思う。
512名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 01:12:23 ID:vFMZDfWQ
ベートーヴェンの弦楽四重奏から何か1曲聴こうと思った時
俺はよくABQの12番を取り出して聴く。
ピヒラー節全開なのもいい。
513名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 13:11:36 ID:Ia6nJcUl
>>512

私はそんなとき、最近はABQの15番(ライブ)です。

ここ10年間でよく聴く曲が4→8→11→13→14→15
と変わってきました。

15番の5楽章コーダのエルベンさんがかっこいい。
514名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 19:15:39 ID:o6NWWD32
死と乙女のDVDにABQが若いSQの指導してる映像がおまけに
付いていますよ。
ピヒラー語録
「予感を与えるな、運命の一撃で不意打ちだ」
「譜面通りで十分だよ、良い作曲家に演奏家の助けはいらない」
かっちょえ〜〜なんか僕もSQやりたくなってきた。
515名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 00:08:18 ID:2xsASvN9
いま久々にヴェーグ(新)の op.131を聴いたところ。
主声部をスッキリ嫌みなく浮き出させる、
こういうのをパートバランスが好いっていうんでしょうか。
とくに変奏曲の泣かせどころ、ヴェーグの叙情たっぷりな歌わせ方も再発見の感。
・・・昔聴いたとき、俺はいったい何を聴いてたんだろう。
516名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 13:42:37 ID:OgITNKSt
北京のABQ、よかったらしいね。
517名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 11:49:57 ID:gJ0TLdby
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1924628

よっちゃんイカ復活!
518名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 13:24:23 ID:A2wjEJ1a
あげマン
519名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:23:28 ID:LMD6tQKW
全集買いたいのですがどのカルテットがお薦めですか?
520名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:47:28 ID:0EpfBI7D
>>519
傑作は名演奏を生むもので、ベトの弦楽四重奏もしかりで、
名演奏がいくつかある。
君の好みとか、あるいは指揮者なら誰々が好きとか、
ピアニストなら・・・・等々、書いた方が勧める者も勧めやすい。
521名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 16:36:47 ID:/wDNH4Bp
>>519
ABQを避ければよい
522名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:04:18 ID:yivFEmi1
>>521
なぜ?
ABQいいじゃん。
ひょっとしてニワカか?
523名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:18:43 ID:Tyu3Fym9
>ABQいいじゃん

こんなこと言う奴こそニワカじゃん

524名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:26:02 ID:ok8vl7Ig
一周してABQに戻ってこそ初めてニワカを脱したといえよう。
525名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:29:29 ID:Tyu3Fym9
じゅあ、俺はニワカでいいや
耳痛くなるよりマシ
526名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:57:46 ID:phvlissZ
ズスケって東北の四重奏団なんですか?
527名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:00:21 ID:/wDNH4Bp
>>526
そうだよ。
528名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:00:27 ID:/PQPEyhW
んだ
529名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:37:12 ID:LMD6tQKW
>>520
弦楽4重奏で好きなのはないんですけどグリュミュオートリオが好きです
ピアノだとルービンシュタインとバレンボイム辺りが好きです
素人ですがよろしくお願いします
530520:2008/07/27(日) 20:03:03 ID:0EpfBI7D
>>529
まず私の好きなのをあげておきます。スメタナ、ブダペスト(ステレオ盤のほう)、
それとハンガリー(モノ盤のほう)です。
グリュミオなら、イタリア弦楽四重奏団の演奏はどうでしょうか?明るくて、弾力が
あり、柔らかで響きの美しい音色で芳醇なカンタービレをきかした演奏です。
ルービンシュタインなら、そうですね、ズスケ四重奏団はどうですか?引き締まった
端正な演奏が聴けます。
バレンボイムは私はあまり知りませんというか、食わず嫌いなのでしょうが、あまり
好きなピアニストではありません。ずば抜けた才能の持ち主だとは思うのですが、
その才能をもてあましているって言うのか・・・、ま、私にもよくわからないし、なによりも
本題から外れるので、省略です。

ともかく、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲はすばらしい名曲揃いです。
今、大阪の方ではベトの弦楽四重奏全曲演奏会が開かれていますが、
今度の水曜日は東京クワルテットで10番と16番ということで、今から楽しみにして
います。ただ最近はあついですからねえ。あまり外には行きたくないんですがねえ。。
531名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:24:31 ID:LMD6tQKW
>>530
ありがとうございます。とりあえずスメタナ買ってみます。ヤナーチェクの演奏ちょっと好きなので。
水曜日に演奏あるんですか? チケットないと思いますがぴあ見てみます。
532名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 00:02:42 ID:visVAn/A
>>530
横入り恐縮ながら、あっしも30日は炎暑を押して行きますよ。

11月にベルリンSQ(かつてのズスケQ)も神戸でラズモフスキィ#2 演りますね。
ttp://www.kobe-bunka.jp/hall/jisyk/kou195.htm
533名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 19:04:35 ID:aETEmOfI
ブダペストのベートーヴェンを愛せない人間は、実際人間としてどうかと思う。
この雄渾な表現に打ちのめされ、感動しない人間は、人間としての心が欠落しているように思われてならない。
音楽を語る資格は、この演奏に感動できるか否かにかかっている。
この演奏を聴いて何も感じない人間、反発を感じる人間は、音楽を聴く素養ができていないと思ったほうがいい。
この演奏ほどに、人の心を揺さぶる演奏はないだろう。
「ただ音を並べただけ」としか感じられない近年の四重奏団の偏狭な音楽性
(音楽性の欠如と言い換えてもいい)には哀れみの涙を禁じえない。
ブダペストへの駄目出しが増えたということは、それだけ人の心がすさんでいるということだろうか。
ブダペストのベートーヴェンを聴いて感動することで、豊かな人間性を回復されることを祈ってやまない。
534名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 19:17:44 ID:U3HAfZbA
まるでブダペストのベートーヴェンのようではないか!

「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」と
云って賞め出した。

自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿(のみ)と
槌(つち)の使い 方を見たまえ。大自在の妙境に達してい
る」と云った。

運慶は今太い眉を一寸の高さに横へ 彫り抜いて、鑿の歯を
竪に返すや否や斜すに、上から槌を打ち下した。堅い木を一
と刻みに削って、厚い木屑が槌の声に応じて飛んだと思った
ら、小鼻のおっ開いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって
来た。その刀の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして
少しも疑念を挾んでおらんように見えた。

「よくああ無造作に鑿を使って、思うような眉(まみえ)や
鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言の
ように言った。するとさっきの若い男が、「なに、あれは眉
や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋
っているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中
から石を掘り出すような ものだからけっして間違うはずはな
い」と云った。
535名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 20:59:43 ID:Af/2YMLP
のだめではまって約2年。ようやく室内楽の森に入ろうかというクラ初心者です。
そこで、演奏の内容は普通=可もなく不可もなくと言うとあんまりですが、
とにかく音質のきれいな全集がほしいのです。
ABQを購入しかけましたが、音があまりよくないということも聞いたりして迷っています。
何卒澄んだきれいな音の全集を教えてださい。

536名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:02:44 ID:U3HAfZbA
>>535 ブダペストが精神性の高さにおいて際立っている。
537名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:17:13 ID:D686k2M6
>535
音質が気になるのなら
クリーブランドSQかな
安く済ませるのならズスケSQ
どちらも名演だから後悔しないはず
538名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:29:19 ID:Af/2YMLP
>>536
ありがとー!
精神性もいいんですが、肝心の音質は?

>>537
アリガトー!
ズスケもABQと同じくらいスレによく出てきますね。これにしとこうかな‥
539名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:40:04 ID:brNFaeLP
ABQは元の音が汚いんだよ
540名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 22:19:57 ID:PcoFoVwU
541名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 23:43:09 ID:05N+0Eu5
>>530-532
16番聴くと泣いちゃうんだよなぁ
542nanasissimo:2008/07/31(木) 00:07:08 ID:81Ycn5Jx
僕はガルネリカルテットが一番好きだな。
543名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 00:14:38 ID:rCR3a9tW
>>541
泣きなはれ
泣いてええんやで
544名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 00:15:24 ID:BXtDvPXY
>>538
>肝心の音質は

音質は最低を覚悟してください。
545532:2008/07/31(木) 20:00:55 ID:6/QnSWU5
>>541 >>543
思い切り泣いてきました。幸い両隣も空いていたので。
しっかしop.135の3楽章、最後の変奏、思い出したらまた・・
546名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 00:22:59 ID:e0o04tyz
>>545
ねー
泣けた

アンコール前の「37年前に大阪国際フェスティバルに招かれたのが日本デビューで・・・」に少しどよめく客席でした
547名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 00:36:40 ID:DvWc/RxB
胸が苦しいようでした。 ああすばらしい。東京Q、今のメンバーになってからでも
7年になるんだね。ただただ最高の時を過ごさせてもらいました。
548名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 00:38:52 ID:4YUhDtrM
現行のブダペストの全集は、以前発売していたCDと比べると音質はどうなのでしょうか?
それとやはりLPの方が良かったのでしょうか?
549名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 01:19:41 ID:lp3pDGQY
あー、それは、俺もLP持ってる人にききたいわ。昔出た国内盤二種持ってる
からなおさらで・・・。マジレス見たい。
550名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 22:55:50 ID:qRyjxvZi
ラズモフスキィ1番(くすんだ黄緑色に四人の顔が白抜きで表現されてるジャケ)と
同2番(60年代発売のオヤジの形見)は、LPで持ってるから久々に聴いてみましょうか。
CDは 00DC 989〜993、The Excellent Library CBSソニー盤だけで現行全集は持ってないけど・・
551名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 00:19:06 ID:A1EgSQtp
どちらが音質が良いかと言われればCDに決まっていますが、
どちらが耳に優しく自然な感じがするかと言われればLP。

特に弦はCDはどぎつい。ブダペストに限らず、弦楽器に関してはAAA>AAD>ADD>DDDの順位は揺るぎないものと思われ。
反面ピアノはデジタルの方が美しく聴こえる。
552名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 21:05:50 ID:KJg7FWIL
SACDは耳にやさしくかつ高音質といいとこ取り
特に弦に向いていると思う
553名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:23:22 ID:O4gy2iLW
で、聴いてみましたが、ふわっと漂う音場感については(余韻の印象)は
CDにも分があると思いましたよ。
TD-521+SME3010R+Ortofon SPU Classic + EAR834P
>551
>音質が良い というのは
>耳に優しく自然な感じ と、ほぼ同義語だと思ってるんですが・・・。
これも「音質に対する好み」で片付けて良いんでしょうか。
554名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 20:55:09 ID:y484nXbQ
第12番、いいね
第1楽章もいいし、とくに第2楽章はあまりにもすばらしいので
最近は第12番をくりかえし聴いている
555名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 21:37:27 ID:XpamGPie
12番最高傑作説に1票
556名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 21:43:20 ID:ZCxQDns5
リパッティが死ぬ間際にラジオで聞いた最後の曲が12番なのでしたっけ?
11番だったか?
557名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 22:26:06 ID:FqwwH+oe
12番ってE♭のやつ?
558名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 15:40:55 ID:rDREITUu
やっぱり1番がいいよ。
ビールがうめぇ、って感じ。
559名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 19:33:38 ID:Ve83ppCn
フェルメールの後期買ったけど、楽譜どおり弾きました
って感じで面白くないなこれ。音もそんなに良くない。
560名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 19:45:19 ID:80PwwLh6
ついでに
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2776354
も買って感想を聞かせて欲しい。
561名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 00:28:12 ID:8zHPfj8S
>>559
バルトークで何もできなかったフェルメールにベトができるわけがない

>>560
いらねえー
562名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 00:36:19 ID:RJ9+JiuH
>>561
>バルトークで何もできなかったフェルメール

そんなふうに思ってる人がいるんだね。
おれは、フェルメールQのバルトークは一つのスタイルを創造したと思う。
バルトークをより多くの人に向けて開放した演奏としてユニークな価値を持つ。
563名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 00:45:09 ID:vbyoVJ3B
第12番第2楽章
第14番第1楽章
第16番第3楽章

これらの瞑想的な曲が実にすばらしい
564名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 00:57:14 ID:/SGxYS1r
第13番第3楽章

バカボンのパパが夢想しながら散歩してるような
この曲もいい
565名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 06:02:37 ID:9gat1k9G
最近ベートーヴェンの弦四に興味が出てきました。
なるべく録音がいいヤツで技術的にしっかりした演奏がいいんだけど、
どれにしたらいいのか全然わかんない。
1990年代後半以降の録音で、お勧めのものってありますか?

今のところ気になってるのは
Endellion, Prazak: 新しい
Cleveland, Tokyo, Kodaly: 比較的新しい
ABQ, Suske: 安い
Emerson: 安い(中古で見つけた)
566565:2008/09/02(火) 06:30:32 ID:9gat1k9G
あ、Takacsっていうのも新しいのか
567名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 18:00:32 ID:vbyoVJ3B
ズスケ・カルテットのモーツァルトがとても素晴らしかったから、
おそらくベートーヴェンも同様に素晴らしい…と思うよ
568名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 18:28:35 ID:GIctlN46
技術と音質を求めるならタカーチでキマリじゃないかな
569名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 21:48:36 ID:uLR0rz63
オリジナル楽器の演奏すくないのはなんででしょうか
570名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 21:56:26 ID:/SGxYS1r
4匹の豚の鳴き声みたいになっちゃうから。
571名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 22:05:04 ID:vbyoVJ3B
モーツァルトはクイケンが入れてるよな
ベートーヴェンも録音してくれないかね
572名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 22:26:02 ID:NPuWl7xJ
>>565
ゲヴァントハウスの全集もかなりいいんだが犬では今はばら売りしか
ないみたいね。あとこれもお勧め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2614008
77年の録音だけどかなりの高音質。
573名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 22:49:11 ID:Av6E/866
モザイク四重奏団に早く全集を完成させてもらいたい。
574名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 23:04:04 ID:5saTpRCj
>>573
モザイクって言えば、こんどベトのコンサートあるね。
575名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 23:05:56 ID:GHyjS6Fm
東京SQ箱出ないかな。バラは高いし廃盤気味。
576名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 23:25:39 ID:9luaXJIN
>>575
同じことを思ってる人がいたw
廃盤大杉。
577名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 23:33:08 ID:RJ9+JiuH
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲はいいよな。
廃盤が次々と復活してくれるから。
578名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 23:41:36 ID:WpbkJVES
>>565-566
それぞれに、いいところがある全集だよ。
エンデリオンとコダーイは未聴だが
579565:2008/09/03(水) 03:38:43 ID:dI4M2bDN
>>572,575
やっぱりバラ売りってどうしても高くなりますよね。
全部録音したら全集セットで売ってもいいと思うんだけど、
そうならないのは買う人が少ないのかな。
580565:2008/09/03(水) 03:48:10 ID:dI4M2bDN
ご意見ありがとうございます。
特にダメな演奏はなさそうですね。

とりあえずAmazonで聴き比べてみました。
といっても各楽章30秒だけしか聴けないけど。
何番で比べるべきかわかんないけど、一番多くの楽団を試聴できた第6番で。

Kodaly: http://www.amazon.com/dp/B000009LOK
ちょっと刺激が足りない感じ
Emerson: http://www.amazon.com/dp/B0000041KV
速めのテンポで軽快、ところどころユニークで面白そう
Cleveland: http://www.amazon.com/dp/B000003CWF
演奏は無難で録音が良さそう
AlbanBerg: http://www.amazon.com/dp/B0001HAGZG
音質がイマイチ (好みの問題だけど)
Tokyo: http://www.amazon.com/dp/B000U7V93K
Takacs: http://www.amazon.com/dp/B0000SWNHK
両方ともいいんだけど、値段を考えればもう一つ

まあ所詮30秒ずつなので参考にできるかわからないけど(特に第4楽章)、
この中ではEmersonが気に入ったので買おうと思います。
581名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 12:36:55 ID:5YG4d3SM
ゲヴァントハウスは92年の新録全集がありますね。
デジパック仕様の縦長ケースに豪華ブックレット付きだッ!
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1898312
限定盤だったかで売り切れ・在庫僅少のところが多いと思うけど、
こないだ澁谷塔にまだ3セットくらいあったし、
webで捜しまくったらなんとかなるんじゃないでしょうか。
ドシロートが演奏評なんざ出来ませんが、すっきりふっくら中庸を行く佳演とだけ。

その彼ら、大阪いずみホールで全曲演奏会の掉尾を飾るop.130+大フーガ。
11/29(土) 16:00〜 これも残席まだあるようです。

ズスケも欲しいんだけど、箱で売ってくれないと触手が伸びません。
全集での発売、可能性あるんでしょうか。
582名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 13:33:51 ID:Qo3t8cHP
>>581
ズスケなら出ているよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1924628
583名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 17:15:10 ID:dI4M2bDN
>>581
塔は犬より安く売ってた。試聴できないのが残念。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=726598&GOODS_SORT_CD=102

米尼でも売ってたけど激高。
http://www.amazon.com/dp/B0002JA71G
584名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 19:04:01 ID:XaVBCrUV
>>583
お、まだ残ってたんだね。ゲヴァントハウスは後期の滋味深い演奏が素晴らしいよ

今度のいずみホールでサインしてもらう予定だ。楽しみ。
585581:2008/09/03(水) 22:49:39 ID:+6pEOU/d
>>582 うあ!お恥ずかしい。なんで見逃してたんでしょう。
・・・で、そのままポチってしまいました。ご教示ありがとうございます。

>>583
よく見たら犬は売り切れですね・・・買えない売り切れのリンク貼ってしまい、皆様頓首です。

>>584 俺も新録全集持って行ってサインして貰おうかな・・
この間の東京Qに続いて、ハーゲン〜モザイク〜ゲヴァントハウス全て行きます。
ハーゲンのセリオーソ&op.131はもちろん目玉ですが、
モザイクも未だ録れてない「ラズ2」を演ってくれるのが今から楽しみ。
いずみHはなんせ勤務先から近いので、本当に有り難い企画でした。
ほんと毎年やって欲しいですワ。
586582:2008/09/04(木) 09:58:57 ID:Jx3lgz00
>>585
君も後のこりの演奏会すべていくのか。毎年やってくれたらいいのにな、
ほんと、値段も手頃だし。最終のゲヴァントハウス、神戸ではベルリンがやるのと
かち合うのが残念!大阪ではこれといってめぼしい演奏会はないから、
主催者ももうちっと考えてほしいものだ。
587名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 10:33:24 ID:oC9cTqBu
>>564
16番3楽章もそんな感じ

あっけらかんとしたフィナーレは「これでいいのだ!」と言っているようだ
588名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 11:53:18 ID:d5gyzHwE
テンポがゆったりした演奏のオススメはありませんか。
定番的な名盤はさっさと進むものが多いので、
ゆったりとひたれるかんじのものを探しています。

コダーイQはゆったりしているけど、なんか物足りず、
イタリアQの「歌」はあまり好みではないです。
チェリビダッケみたいな演奏ってないですかね。
589名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 17:38:15 ID:f8Q0+605
本当に好みって人それぞれだよね。

俺はエマーソンが、シャキっとしすぎる感じがした。
ヴェーグ(新)は、最初は落ち着いたが、ちょっと不安定な感じがする。

こういうのって、「それがいいんじゃないか!」と言われる範疇かもだけど、俺は「もういいや」だった。

結局今あって、初めて気に入ったのは、MD+GのライプツィヒQのやつね。
どういうキャラクターからも等距離に近くて、完璧に等距離でない感じが気に入ったんだ。

やっぱ人それぞれ。
590名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 20:50:58 ID:FxRZvUag
>>588
タネーエフSQあたりはどう?ゆっくりめのテンポの演奏ですよ。
591名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 01:37:54 ID:9UV+KSKx
オレはアルバン・ベルグが一番だと思うんだけど

特に16番の2楽章と4楽章が素晴らしい 録音状態なのか あの鉄線みたいな弦がいいw
592名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 22:08:57 ID:OpQpkZ8l
>>589
>俺はエマーソンが、シャキっとしすぎる
たしかにそうなんだけど、エマーソンの後期は時々ドキッとする「仕掛け」がある。
op.131のW楽章、例の変奏曲の聴かせどころで、
1st. Vnが一種「大時代的」なポルタメントをかけるんだよね。
邪道かもしれないけど、そういうのが好きなんで長年にわたって楽しんでます。
593名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 17:18:06 ID:BBChCzKs
アルバンベルクはハープの第一楽章コーダが神
594名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 10:13:51 ID:eHV1PGez
>>593
おお同じ感想の人が
595582:2008/09/11(木) 11:16:18 ID:EFqoZd+o
>>593
アルバンも短時間の王座から滑り落ちか
596名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 13:15:25 ID:t96gjHI6
王座って何の?意味がわからん
597名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 14:02:44 ID:vH/ci47l
TELDECで衝撃を受けた世代としては
大騒ぎされてた80年代半ばにはもう「ABQ終わったな」と思ったもんよ
598名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 14:21:02 ID:ntA0nH4D
おれも初期のモーツアルトとかの方が好きだわ。
なんともいえない色気があった。
599名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 20:38:46 ID:w9MXUbMQ
もしABQがテラークで録音していたらと思うと・・・ちょっと可哀想ですね。
600名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 20:44:06 ID:vH/ci47l
タカーチはABQの道をたどりませんように・・・・
601名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 21:23:29 ID:CHrWlbb5
TELDECでよかったのにね。
フェルメール、いい音だよ。
602名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:06:13 ID:wUwaSA+Z
とにかく音質のいい全集ということでSACDのプラジャーク
買おうと思ってたけど、安くてうまいと評判のズスケとりあえず購入。

おれと同じ嗜好の初心者に言いたいけど、
ズスケもすんごく音質いいですよ。これ以上何を求めるの?ってくらいいい。
SACDとか理由に音大生OBのプラジャークにする必要ない。
603名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:11:51 ID:vH/ci47l
事を荒立てるつもりはないが
プラジャークって音程ちょっと悪くない?
604名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:13:32 ID:y4yZLlXo
プラジャークの取り柄はSACDで音質がいいってだけではないのだが・・
聴いてもないのに必要ないっていわれてもなあw
ズスケもいい演奏なのは認めるが。
605名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 23:11:24 ID:t96gjHI6
ズスケはここで評判がいいので買って聴いてみたら、たいしたことないじゃんと思って放置していたが、
最近聞き返してみると悪くはない。三重奏がはいっているのもいい。

もっともベートーヴェンの持つある種の官能性や恍惚感の表現を求めるには物足りない面はあるが。
606名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 14:18:57 ID:ysYJa/lz
スズケは大フーガがいいな 
607名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 21:41:07 ID:DuQhvyXL
>>606 鈴木でも酢漬けでもスズケでもないよ。ズ・ス・ケ
608名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 05:10:24 ID:uVKX+Itp
第12番は、セリオーソと第13番に挟まれて目立たない印象があるが、音楽は超一級だな
特に第2楽章の変奏曲の穏やかさと美しさは、ベートーヴェンの数ある作品の中でも群を抜いている
ベートーヴェンの天才、ここにあり、という感じだろう
609名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 10:42:46 ID:cqegc4yR
12番が目立たないなんて意外なことをきいた
610名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 12:20:58 ID:UPP2MuGv
嬰ハ短調のが好きです。Op.13?だったと思う。
611名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 10:46:48 ID:1jaB5TfU
>>610
131
612名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 21:00:41 ID:OaZw36zX
ブダペストSQのステレオの全集を買ったけれど、精神性がどうというより、
技巧的につらいのがまず気になってしまう。音程が微妙に狂ったり、アイン
ザッツがずれたり、和音が融け合わなかったりというのは、今の弦楽四重奏団
だったら致命的ではないか。そういうのが気にならない人向けだと思う。
精神性というのを認めないわけではないが、ベートーヴェンの代表的名盤
というのはどうかな。
613名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 22:46:20 ID:ogC6ptcm
あれは評価が分かれる。
614名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 00:22:25 ID:O2O5ZUSw
>612
まったく同感です。一言でいうなら「へたじゃん」
615名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 00:23:28 ID:3tjHI/d2
普通ブダペストはモノだろ
616名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:17:28 ID:uLhzCOID
今日のハーゲンSQ素晴らしかったよ。
べトは16番だけだったけど究極の調和美を堪能できた。
今が旬のSQだな。
617名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 00:06:32 ID:tPkn2pu1
ドビュッシーが一番よかったな。
休憩時にゲバントハウスSQのチケット購入。
明日はロータスSQ
618名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 06:45:25 ID:gm3E++Pp
ハーゲンSQのベートーベンもなかなか良い。
刺激的な表現も決して違和感なく
すべてが必然性を感じさせる自然な流れとなるとは凄い。
619名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 09:03:38 ID:1XqghQr4
そうかぁ?
昨日のベト、後半はよくなったけど、冒頭は音楽の流れをせき止めるような演奏で、アンサンブルも不安ありあり。
ドビュッシーもバラバラで溶け合った部分がない上に、あちこちズレまくっていた。
拍手の量も、ハイドン>ベト>>>>ドビュッシーで、ドビュッシーではブラボーの声もなかった。

一番良かったのはアンコールのラヴェルとドヴォだろ。
まだ時差ボケかなにかであまり調子が上がらなかったのかな。ツアー後半に期待。
620名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 12:41:07 ID:p6rjsBw4
619よ、嘘はよくない。
実際ブラボーが一番多かったのはドビュシーでした。
アンサンブルは完璧といえるものだった。
なぜ嘘を書き込むのか理由を知りたい。
621名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 12:46:40 ID:v1GCVg1d
きっと嫌いなんでしょ?どっちみち主観だし、イイじゃないスか。
4日大阪いずみホール、セリオーソ、op.131にドビュッシー、お陰様で俄然楽しみです。
622名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 14:26:51 ID:tPkn2pu1
ハイドンの客席の反応が地味だっただけに、ドビュッシーのブラボーの多さと湧き具合はちょっと意外だったけど、たしかに素晴らしかった。
623名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 14:50:12 ID:1XqghQr4
>>620
そのままその言葉そっくりお前に返す。
ツアー関係者か?自分の耳で聴け!

どう聴いても昨日の前半はよくない。
あのドビュッシー1楽章冒頭や、ちょっとしたピアノなど、今までのハーゲンにはないくらい、昨晩の前半は雑。
昨晩は開演が10分程遅れたが、何か関係あるのかも。

初夏のクレメンスの来日リサイタルが意外なほど不出来だったが、そこまでひどくはなかったにせよ、ちょっと引きずってるような感のある内容だった。前回の来日のモーツァルトプロが良かっただけに残念。

ただ、後半、特にアンコールは良かったことは認めるよ。
624名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 15:17:01 ID:p6rjsBw4
「ドビュッシーではブラボーの声もなかった」は嘘だろ。
それに前半の方がむしろ素晴らしかったぞ。
だぶん昨日はあなたの体調が優れなかったのでしょう。
625名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 15:32:16 ID:iIFU/woh
良し悪しは「感じ方しだい」とか「経験の違い」とか言えるかもしれない。
しかし「ブラヴォーの有無」というのは「事実認識」の問題だ。
気に入らなかったからといって「事実をなかったことにする」というのでは、その人の意見など嗤われるだけだ。
「事実」を指摘されて「私には聞こえなかった」というのなら、そう言えばいいのだ。
そうではなく「事実」の指摘に対して無視してしまったり、あくまでも「なかった」と強弁するのなら、その人は「俺は教祖様」と言っているのと同じだ。
いくら意見の違いがあってもあいいけど、そこに「事実の歪曲」があってはいけない。

本当に「ブラヴォーがなかった」というのを訂正する気はないなおかな?
「どうでもいいこと」でゴマカシをやった途端に論外となるからね。
まあ「ツアー関係者か?」なんていう、意見が違う人に根拠なしのレッテル貼る人だからな(^^;
626名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 19:58:02 ID:NIkAfMyf
他でやれ。カスどもが
627名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 00:48:09 ID:dCvy4nJZ
>>612
>ブダペストSQのステレオの全集を買ったけれど、
>精神性がどうというより、技巧的につらいのがまず気になってしまう。
>音程が微妙に狂ったり、アインザッツがずれたり、和音が融け合わなかったり

そういう >>612さんにはイタリア弦楽四重奏団の演奏をお薦めします!!(^_^)v
どんな高い音でも音程バッチリ!絶対狂わないですよ。
しかも、その完璧な音程で各奏者が自在に歌うんですよ。
ぜひ一度聴いてみてくださいね(^o^)ノ
628名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 00:56:47 ID:FU/nsHTH
プラシヴォー効果は、無かった。
629名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 02:20:21 ID:BJI19jBm
>627
イタリア四重奏団の音程を完璧というのですかそうですか
いや、まいいけどいろんな感じ方があるもんだなあと
630名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 02:25:31 ID:OC26uCOg
釣りにマジレスなんて
631名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 07:36:47 ID:oEhdL4Tg
音程というより響きが輝く調和を保つところがこの団体の真髄。
632名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 08:48:56 ID:Spqcnftm
音程が完璧でも感動しない演奏もあるし、
その逆もある。
要は、自分がいいと思うかどうかでしょう。
私が一番よく聴くのは、イタリアSQ、次にスメタナSQとバリリSQです。
633582:2008/10/01(水) 10:55:05 ID:Xg3RVa5q
それぞれの団体にはそれぞれの特徴があり、
私はそのときの私の気分によって、聴くCDが違ってくる。
考えれば、聴き手は、この弦楽四重奏に関しては
非常に恵まれていると思う。数々の違ったタイプの優れた
演奏があるから。
私が1番よく聴くのはスメタナ(音色の微妙な変化まで、
自由闊達な名人芸)、次にブダペスト(音色は美しくなく、
音程も、上の方でどなたかが指摘していたように、ちょっとと思う
箇所があるが、それらにお構いなしに、対象そのものだけに
迫ろうとする、厳しい姿勢意志的な造形美っていうのか、極度の
集中力がある。このベトの弦四を最初に聴こうとする人には
向いてないが、やはり、名演の一つ)、後はハンガリー、ズスケ。
イタリアも好きな演奏だが、時によれば(こちらの精神状態の問題だが)、
あまりにも豊満すぎで、鼻につくときがある。彼らの演奏では
シューベルトやブラームスの方が好き。
634名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 19:06:29 ID:7u1zZlpL
イタリアQならハイドンもいいお。
ひばり、とか。

音程はきまぐれだけど、まぁ大目に見てやってくれ。
635612:2008/10/02(木) 00:31:58 ID:E6nTdmoE
好みはいろいろあって当然ですよね。ブダペストSQも、CDの宣伝のところに
「ベートーヴェンSQ全集録音の頂点に君臨する歴史的名盤」なんて書いて
あったので、ちょっとアンチテーゼを提出してみたかったくらいのところです。
ですから、ブダペスト全否定というわけではないことは、言っておけないと
フェアではないかも知れませんね。実際、個人的にラズモフスキー第2番が
好きなのですけれども、これは(第3楽章を除けば)感動的でした。
636名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 11:28:48 ID:TR1qvhW3
最終的にはバリリSQだな 演奏氷原催行



637名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 11:31:46 ID:nKAsC7PV
それはないわ
638名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 11:41:16 ID:p/aombFb
全集はないけど東京Qはクオリティ高いね。
639名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 11:44:46 ID:aE3xpOPu
後期はラサールのがいいなぁ。
640名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 11:47:12 ID:jrBsH0lh
>>638
ウンジャンの頃のRCAに全集はあるけど
641名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 11:58:29 ID:p/aombFb
>>640
サンクス!探してみるわ。

でもオリジナルメンバーのがほしいんだよね。
ハイドンの五度とか入ってるやつがすごい安値で売られてて買ったんだけど
速めのテンポでビシっとしまった感じですごく気に入った。
642名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 15:48:07 ID:MuNxklT2
>>636
>最終的にはバリリSQだな 演奏氷原催行

バリリは甘〜いポルタメントに閉口。
14番1楽章冒頭の旋律のアクセントを無視するのも気になる。
643名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 22:37:00 ID:z1W40okw
>>625
一連のカキコ読んだけど、おまいのはすげー笑える。
自分のこと書いてて恥ずかしくないか?

俺も、ドビュッシーが一番出来が悪かったし、客席の反応も鈍かったと思う。

心の中で「ブラボー」飛ばしてた耳なし芳一は、たくさんいたかも知らんがな。
644名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 22:46:43 ID:iedpa3Q9
>>643
しつこいのが一番笑われるで
645名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 22:46:59 ID:bDVz4o0l
バルヒェットSQの15番を聴くと、毎回3L位涙が出る。
646名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 23:59:46 ID:XHq7nuoT
ベートヴェンではないが10月27日0時40分からのNHK BS-2、クラシックロイヤルシートでも楽しみにして和んでくれ
ハーゲン弦楽四重奏団 演奏会と洋館に響くカルテット タカーチ弦楽四重奏団

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html
647名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 00:19:37 ID:Zlko4HDH
タカーチ・ノボル弦楽四重奏団
648名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 00:40:35 ID:MtuLvJZM
みんな言いたくても我慢してただろうに。
649sage:2008/10/03(金) 00:50:00 ID:JUMMeK1k
タカーチ名人
650名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 00:57:48 ID:3969X+NZ
古臭いのは承知だが結局ブッシュ、バリリ、カペーに行きついてしまいそう
651名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 01:12:33 ID:lfGlRwVM
東条さんはドビュッシーがよかったと感じたようだね。
いろいろのぞいてみたけどそれが一般的な感想みたい。

ttp://concertdiary.blog118.fc2.com/blog-entry-300.html
652名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 19:59:44 ID:1/u3YlQx
いずみホールでハーゲン聴いてきた。ビオラのおねえちゃんが美人でかっこよかった。
俺もドビュッシーがよかった。14番は曲がウンコ過ぎ。
653582:2008/10/04(土) 20:58:46 ID:DptkXFTt
>>652
ハーゲン、11番の出だし、あまりの勢いに圧倒され、そのままの
すばらしい演奏。ひさしぶりに熱くなったね。
これでベト全曲演奏、6回目だけれど、今までの演奏は、
いまいちだったんだが。ドビュッシーも好演。
しかし、14番は曲はすばらしい曲で、私などは後期のなかっだたら
1番好きかもしれないが、演奏がいまいちだった。この団体、静かな
楽章などはまだ弾けないのかなあ?
654621:2008/10/04(土) 21:48:49 ID:FBbiDw6r
いずみ、行ってきました。
>>653 セリオーソ、仰せの通り第1楽章のテンポ設定にのけぞり!
この楽章終結部の高揚と絡みが大好きなんですが、物凄いテンポで一糸乱れず。
いんや〜凄かった。

op.131はあっしも後期のベスト曲ですが、ナマは本当に久し振りだったこともあり、
他愛なくもメチャメチャ感激しちまったクチです。
(ドシロートがエラソーながら)讃辞の半分はやはり「曲」ってことなんでしょうが、
第4楽章後半、例の聴かせ処、ここをサバサバ演られると困るんですが
思いの外、ルーカスもしんみりじっくり弾いてくれて、CD録れた頃より
好い感じに枯れてきたんかなぁ、と感心しましたね。
・・・で、もう一つ良かったのはアンコールが無かったこと。この曲には不要だと思います。

以上、長々すんません。

655名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 22:23:36 ID:dyieXg5V
生演奏は面白そうだね 今度どこかでやったら俺も行きたいな
656名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 17:54:51 ID:86Pbeynz
東京では古典四重奏団がベートーヴェン・チクルスを始めたところだよ。
657名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 06:53:48 ID:6KJE+iWA
ブッシュのEMIから出てる後期集では、
1995年に出たモノと、art処理のモノとでは、
どちらが良いのでしょうか?
658名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 20:57:32 ID:xpKtRy1g
そういう質問をするレベルであれば、SP復刻なんぞ手を出さない方がいいと思う。
罵倒じゃなくてマジレス。
659657:2008/10/06(月) 21:36:01 ID:BIqLc13f
すみません。
レベルが初心者なのは自覚しているのですが、
アルバン・ベルク、ズスケ、スメタナ(旧、新)、カペーと
聴いてきて、蔵のカペーが結構気に入ったので、
ブッシュのも聴きたくなりまして、、、
で、よく「リマスターによって音が漂白された」といった
評価を聞くもので、どちらがお薦めなのかなと思ったのです。
660名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 23:16:25 ID:xpKtRy1g
漂白されるのが嫌なら、なるべくSPの元の音をいじってない方がいい。
95年とartと2つから選ぶなら、95年の方。

ただし、「漂白してない」ということは、SPのパチパチノイズも除去されずに残る。
ノイズは脳内リダクションして、SPオリジナルの音を聴きたい人もいるし、
ノイズは我慢できないから徹底的に漂白してほしい人もいる。
その辺は個人の好き好き。
661名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 23:25:29 ID:ZI7YWqin
カペーは聴いたことないがブッシュはLPのGR盤でしか
聴いたことないけどノイズそんなに気にならないよ。
弦の音も意外に生々しいとおもう。なにより
表現の彫りの深さがすごい。
662657:2008/10/07(火) 21:24:46 ID:NiKcGd9e
助言頂き有り難う御座います。
厚かましくはありますが、追加で質問をさせて頂きます。
その他、Pearl盤やPreiser盤などを候補に入れた場合、
音色が豊かなのは、どれでしょうか?
663名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 23:24:06 ID:OaJSyy1/
それらはダメ
664名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 08:15:53 ID:CSQvNMiV
>>662
Pearl盤持ってるけど、音いいよ。
盤起こしCDではこれと新星堂がお勧め。
665662:2008/10/08(水) 09:00:53 ID:BE7h4EmA
韓国EMIも入れたら、どうでしょうか?
度々すみません。
666名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 10:36:20 ID:/E/DgJi2
無意味
667名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 12:20:34 ID:vYM1R/0I
質問です。
「音が漂白」とはどういう意味ですか?
668662:2008/10/09(木) 22:38:19 ID:zxXZVAu/
皆さん、ご助言頂き有り難う御座いました。
参考にさせて頂きます。

>>667さん
(質問を素直に質問であると捉えて)
ノイズリダクションによって、スクラッチノイズと共に、
肝心の演奏の音までも削ってしまって、深みのない
薄い音になってしまっていることと、私は受け取っています。
ただ、リマスタリングによって、その辺をカバーもしているとは
思うので、リマスタリングによっては、迫力のある音になっている
こともあるかと。もちろん、それは元の音とは異なっているでしょうけど。
(ブッシュのが良いart処理であれば良かったのですが、良い評判を
聞かないので、そうではないようですね、、、)

私では、初心者レベルのお答えしかできないので、より詳しい人が
答えてくれると、良いのですが、スレ違いですかね、、、
669名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 20:09:27 ID:4chvbgp9
ブッシュQが残した四重奏曲は何曲あるのですか?
670名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 20:13:17 ID:umzaPsKB
671名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 20:24:39 ID:4chvbgp9
すばやく教えていただきありがとうございました。
不注意ですみません。とても助かりました。
672名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 20:50:00 ID:anWMdeIs
ブッシュSQの第1番、特に第2楽章は神がかった名演だと思う
673名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:21:40 ID:hW6JW6E5
ブッシュのセリオーソは自分的にはNo.1の素晴らしさ。
674名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 14:46:45 ID:z8yYI9cK
隠れた名曲「ハープ」のおすすめをキボンヌ
675582:2008/10/14(火) 15:39:47 ID:QIUYmhox
>>674
隠れてない名曲”ハープ"なら教えてあげるけど。
隠れているのは知らんな。他人のそら似か・・・
676名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 21:09:06 ID:lvWVaaDD
>>675
いつまでコテ名乗ってんだ?
677名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 21:30:34 ID:PrKtTRGy
最近、ベートーヴェンの弦楽四重奏で盛り上がっている模様

みんな持ってる?定盤・名盤アンケート3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1212242109/
678名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 14:28:33 ID:kK0A56fn
そこ、すごい人がいるな、22セットも全集持ってるってのがいた(そのスレの518の人)
私は「大好きな曲です」とか書いたわりに、全部揃っているのは五種に過ぎず
ちょっと恥ずかしい(そこの501が私である)
679名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 15:10:56 ID:rRETXBw1
いやいや、5種類もってれば充分お友達から引かれると思いますよ
680名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 15:32:51 ID:kK0A56fn
>>679
あ褒めにあずかり、ありがとうございます・・・
あッ「引かれる」?「魅かれる」でしょ?
そういうあなたも、けっこう持ってんじゃないの?
681名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 15:37:59 ID:9AHoYZ31
きんもーっ☆
682名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 15:49:49 ID:rRETXBw1
>>680
さすがに全集で5セットなんて持ってないですよ。
バラでなら結構あれこれ持っていますが。
683名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 19:16:28 ID:CSlxTY65
ID:rRETXBw1
そんなどうでもいいこと主張しなくて良いから
684名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 20:03:45 ID:rRETXBw1
>>683
数えたことないので残念ながら枚数はわかりません。
685名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 20:21:31 ID:CSlxTY65

持ってないことの主張なんてホントどうでもいいから
686名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 21:13:21 ID:tTL4Kvaq
そう、何組持っている、持ってないなんて、このスレで聞きたいと思わない。
変な方向に行かなければいいですが。
687名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:30:50 ID:is0UVdIJ
>678です。私が「定盤スレ」のネタを振ったのが悪かったようです。では普通のネタで
最近「音が良い」と評判のプラジャークSQのCDですが、中古で630円で「4,5,1」を買ってみました
ハイブリッド盤でした。こういうのは大体SACD層の音圧が高くなっている。いきなりデカイ音でびっくりした。
大好きな4番から始まるし、結構生々しい音なので概ね満足。
スメタナ、ブダペスト等の並み居る名盤にはちょっと・・・でした
688名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 12:57:46 ID:DRF0qvRm
>>674
マジレス。アルバンベルクにしとけ。
第1楽章コーダのめくるめく陶酔を再現できているのはこれだけ。
この曲に関してはズスケとかブタペストとか勧められても相手にしてはいけない。
689名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 13:53:34 ID:0FwIH2S5
アルバンとかブタペストとか書いてるレスは
100%釣です
信じてはいけません
無視しましょう
690名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 13:54:36 ID:0FwIH2S5
とか書かれたらムカつくだろ?

>>688はせめて2行目までで止めておけよ
691名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 14:27:40 ID:bzsKQB6g
迷ったときはABQにしておけば間違いない
692名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 14:37:14 ID:VlLAzOoM
とりあえずBudapestをブタペストと表記するのは勘弁してくれ
693名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 14:55:29 ID:DRF0qvRm
脊髄反射せずによく読め。「この曲に関しては」と書いてるだろ?
他の曲に関しては認めてもいいがハープに関してはだめだ。
694名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 16:16:20 ID:DRF0qvRm
例えば作品132に関してはアルバン(俺は旧盤しか持ってないが)は鋭角的すぎる。むしろズスケの方が好ましいとは思う。
695名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 18:37:12 ID:ZvRxcDYP
困った奴…
696名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 18:59:50 ID:DRF0qvRm
てかこのスレ書き込んでる奴大抵困った奴だろw
697名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 00:01:40 ID:WpDN7N9f
Op.127第2楽章第4変奏の、わずかに重苦しい響きが、この変奏曲に一層の深みを与えているな
698名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 03:00:33 ID:dji7xdzQ
…ん?俺が言いたい箇所は本当に第4変奏なのか?
こういうとき楽譜が読めないとつらい(´Д`)

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1908101
スメタナ四重奏団のこのCDで聴いているのですが…

第1変奏 5:18あたりから
第2変奏 7:03あたりから
第3変奏 8:45あたりから
第4変奏 11:02あたりから
第5変奏 12:44あたりから
コーダ  13:57あたりから

これで合っているのかな…?
分かる方がいらしたらご指南のほどを…
699名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 11:19:55 ID:Shxl5ewN
不器用なベートーベンが酔っぱらって田舎踊りしてるみたいな変奏がいいね
700名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 20:35:52 ID:S7AE1KuI
美しさに徹底した演奏はありますか? 特に後期弦楽四重奏曲で。
カラヤンみたいなのがあったらおもしろいな、と思いました。
持っている主要なのはABQ、ジュリアード、タカーチあたりです。
なんとなくラサールが気になるのですが。よろしくお願いします。
701名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 21:03:56 ID:pfCgdi+A
>>700
クリーヴランドかねえ。
録音も含めてカラヤンみたいなギラギラ感はないんだけど。

とはいえ、ABQやジュリアードと別世界であることは確か。
702名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 22:39:22 ID:OaoRN2ub
>>700
>美しさに徹底した演奏はありますか?
>カラヤンみたいなのがあったらおもしろいな
>なんとなくラサールが気になるのですが
ラサールは全然違う。これは感傷性を排した表現主義的な切り込みを
余裕ある技術で実現したユニークな名演。美の追求とは違うと思う。
ある種人工的に作られた感覚美と洗練された演出性ということなら、
ABQがずばりそのものじゃないかな。
703名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 22:51:09 ID:wHV1x5jK
美しさに徹した、でABQは違うんじゃないですかね
ちょっと古いですがアマデウスSQのDG盤あたり、ちょっと歌いすぎかも知れませんが
どうでしょう?
ラサールSQの後期は最高の名演の1つですが、これについては>>702に同意
704名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:00:57 ID:cu17AZY6
アマデウスは音が渋すぎる
705名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:17:12 ID:OagavF4J
アマデウスQの存在意義ってあまり感じないなあ。
あの方向性なら、ハンガリーQとかブダペストQとかある。
ブダペストQはピッチの不安定さを嫌う人もいるかもしれないけど、
アマデウスQで聴くなら、ハンガリーQの方がいいような気がする。
706名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:20:26 ID:cu17AZY6
アマデウスのブラームスとハイドンはいいよ。
707名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:28:55 ID:d4gMAXap
こないだ辛抱堪らんようになってラサール後期、
中古LP屋で衝動買いしちまいました。
(op.127から聴き始めてるんですが・・・す、凄い。付属の冊子も破格の情報量)
これって過去CDで出たことはあるのですか?
708名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:41:17 ID:OTlX8C9y
>>707
出てます
709705:2008/10/22(水) 23:44:47 ID:OagavF4J
>>706

>>705はベートーヴェンのことです。
他を否定するつもりはありません。
710名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:47:37 ID:/JAdvAYf
>>707
CDなら普通に出てたよ。
ポリドールの頃のDGの解説書は充実したものが多かったな。
オペラや声楽曲はもちろん、オケや器楽曲も箱物はよかった。
ラサールQはこのベトのもよかったが、新ウィーン楽派のセットなんか
ケースの中をくり抜いて分厚い1冊の資料本が納められていて感動したものだった。
711703:2008/10/22(水) 23:51:18 ID:wHV1x5jK
アマデウスSQの評価がイマイチなのは、「歌いすぎで、しまりがない」
というのが、多いんじゃないの?私としては思い切り歌っているので、かえって好きなのだ
音が渋いという>704の指摘は私には解らない
ハンガリーSQはCD初期に輸入盤で安かったので買ったが、演奏はハンガリーのほうが
世評が高いね。でもアマデウスSQの方が、少しだけ新しいから音が良い
「美しさに徹した」というのがテーマだったので、これを薦めたが、
録音の新しさなども考慮すると、新し目でギスギスしてない点でエマーソンSQはどう?
>707
ラサールのCD出てます
712707:2008/10/23(木) 00:00:38 ID:d4gMAXap
ちょっと調べればすぐ分かることなのに
短時間に速攻で複数レス、皆様ありがとうございました。
明日はop.130、休みにop.131と大フーガを聴きます。今からむちゃくちゃ楽しみです。
CDは再発を気長に待つとしましょう。
713名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:02:55 ID:8jLqIeRA
よく歌ってる演奏というとバリリかな。
ちと古臭さもあるが。
714名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:08:58 ID:JtgfD4Lh
大晦日の東京文化会館、行くかい?
715703:2008/10/23(木) 00:20:18 ID:lXCjSzx6
自分のレスを、冷静になって見ると、けっこう熱くなっていて、恥ずかしいものだ
行きがかり上、「アマデウスSQ応援団」みたくなってしまった
713氏の言うように「歌」に徹するならバリリSQが正解かとも思う。私のは取り下げる
本当にベストだと思うのはスメタナSQだが、
「カラヤンのように美しさに徹底した」という>700さんのリクには合わない感じだな
716名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 00:47:30 ID:iaP/6HcO
聴いたことはないのですが、メロスSQなどはどうなんでしょう?
自分はベートーヴェンの後期SQは苦手なのですが、「カラヤンのように」
というのは、ちょっと面白い着眼点ですよね。初期中期だと、ジュリアードSQ
(旧)以外ならグァルネリSQ(新)とか、結構好きなのだが。
717名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 01:03:24 ID:JFY9Zshv
ダイナミックで滑らかな耳あたりのいいという意味ならウィーンムジークフェラインSQを。
一聴してウィーンフィルの弦の音色を感じさせてくれるし、オケで弾いてる人の演奏と分かる
強めのタッチとヴァイオリン重視型のバランス。テンポも比較的速めで推進力もあり
中期は特に楽しめると思う。ただ惜しむらくはテクニックが万全でなく少々荒削りな点。
録音は教会での収録ということもありちょうどリヒテルの平均律のように残響を多めに
とったやや風呂場的なものだが、耳あたりは非常にいい。
718名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 02:11:02 ID:xq7JhDcZ
なんだかブリブリしているファインアーツの全集でも
719名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 11:03:31 ID:90xsaUxH
>>711
アマデウスの音ってVnのなかに綿詰めたような
鼻摘んだような伸びのない音だという印象なんだが。
それを渋いと書いた。表現としては歌ってるほう
かもしれんが、その響きのせいであまり思いっきり
歌ってる感じがしない。ベトは全部きいてないけど。
720名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 12:22:53 ID:Cf2RRJ4f
ラサールのベトは廃盤なんだよな。なんとか復活してもらいたい。
721711:2008/10/23(木) 16:12:59 ID:MefeX7dn
>>719
私の方は>>715で、取り下げましたので、気にしないでください。
CD初期にベートーヴェンの組み物がDGからまとめて出たことがありました。
Pソナタはケンプ、交響曲はカラヤンBPO、これらと一緒にアマデウス盤のSQ全集を買った
世評の「しまりがない」というのと、一緒に買ったカラヤンのイメージがダブって
カラヤンのように美しい=アマデウスSQという刷り込みがあったかも知れないです
もう一度勉強して、出直してまいります。(桂文楽か?)
722名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 16:30:03 ID:8/xSeB/N
デッドな録音は不利そうだな、その条件は。
723名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 07:52:35 ID:hJ2rymj8
プラジャークはプラシーボ by SACD。
724名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 12:04:05 ID:IcafR/v7
と、貧乏人が申しております。
725名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 19:20:12 ID:hJ2rymj8
スメタナのデノンのやつが一番いいね。
726名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 19:21:58 ID:In5OpUqY
>>725
結局はそこに落ち着くね
727名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 21:44:39 ID:Qh+m60Pk
地味とかどうとか言われるけど、そういうもんでつか。
漏れスメタナしか持ってないんだ。デジの方。
アナログの方が良かったとも聞くんだけどね・・・
728名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 22:16:04 ID:JHcavoQ8
ラサールQにはベトの全集録音して欲しかったなあ

そういや、DGの後期セットの他にベトの録音あるんだっけ?
ラズモフスキーとかライブが残ってそうだけど・・
729名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 09:13:57 ID:SbYBYg3O
>728
知る限りではラサールQは後期以外は演奏してないんじゃないかな。
(現代音楽のスペシャリストで売っていた)彼らがベートーヴェンを
取り上げた、って言うのも驚きで迎えられたわけだし、
「やっぱ(彼らがやるなら)後期だよなあ」みたいな感じ。
リリースの頃の演奏会ではシェーンベルクと組み合わせていたよね。
730名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 10:53:00 ID:eDjP2fIc
>>728
LPのラサールQの紹介文を読むと、「…1954年最初のヨーロッパ旅行を試み、
モーツァルトのK.499、バルトークの第3、ベートーヴェンの作品59の3などの
四重奏曲を演奏した。」とあるから、初期の頃は取り上げてたらしいけれど
録音は残ってないんじゃないかな。

ベトじゃないけど、ラサールQのブラームスは3曲とも素晴らしいね。
731名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 12:47:31 ID:hYfWmXf/
>>728 アンコールだし、やはり後期だけど↓
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1807778
始める前に曲目を言う(たぶんレヴィン?)声も入ってる。
スレ違いながら、このラヴェルは未だに私的best。
732名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 06:17:32 ID:gbm6FopI
Op.127第2楽章の変奏曲の主題と第1変奏の境目がよく分からない
楽譜によれば(俺の楽譜の見方が正しければ)、第1ヴァイオリンが、第2楽章が始まってから
2度目のトリルを奏でる箇所から、4小節前のところからが第1変奏らしいんだけど…
聴いていても、まあ、ここらへんからかな?って感じでしか分からない

>>697で書いた、「わずかに重苦しい響き」、調べたところ、これは第4変奏ではなくて、
どうやら第5変奏の嬰ハ短調の部分のようだ

この楽章はコーダでも変奏を行うようだし、「主題と5つの変奏」という情報だけで、
ふつうに聴いていても各部分の正確な判別が難しいな…

ハープの第4楽章の変奏曲は分かりやすいのに
733名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 16:33:53 ID:deOzygGY
昨晩のいずみホール、モザイクQ行ってきました。
まず何と云っても未だ彼らが録れてない中期、
しかも(中期では)最も好きなラズ2が目当てだったんですが
残念ながらベストパフォーマンスでなかったという印象。
アンコールのハイドンは本領が遺憾なく発揮されてただけに、
「まだベートーヴェンの中〜後期はあたため中」というところだったのかも?
734名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 17:38:07 ID:4ltyTw9+
>>733
そうだね。
4番やバッハなどはよかったんだが、
チェロなどはどっしりと構えた演奏だし、
第一バイオリンなども、曲への感情移入など、
よかったんだが、8番は、
ん?なんで?と思ったほど、今ひとつだったね。
でも非常に好感の持てる団体だった。
735名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 00:03:42 ID:znWc4UgO
Op.135で4楽章のEs muss seinがコキントーって聞こえて困る
736名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 01:06:50 ID:LjKHHcVO
737名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 13:26:05 ID:sbAMtllz
普段はスメタナ四重奏団のばかり聴いているんだけど、ふと、以前買ったブッシュ四重奏団の
Op.127/135のレコードがあったのを思い出して聴いてみた

Op.127、第1楽章、第2楽章ともいい感じ。第3楽章は快速に飛ばして第4楽章へ突入する
第3楽章、ちょっと速度が速すぎないかとも思ったけれど、第2、第4楽章とのつなぎの
バランスなんかを考えると、これはこれでいい感じ

Op.135、目玉は第3楽章。スメタナが6分40秒で弾くこの楽章に、ブッシュは10分かけている
アダージョよりさらに遅い速度で、と言った風。でも遅すぎるという感じはしなくて、俺は
むしろこの楽章は大好きで長く聴いていても苦ではないのでいい感じ

昔の録音に特有な、あの独特の弦の音も良かった
買っておいて正解な一枚でした
738名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 13:36:40 ID:8m5LsezP
>>737
ブッシュ四重奏団もいい演奏だね。ものすごいまでの集中力がある。
しかし彼らの残した録音での第一はやはりシューベルトの死と乙女
だろう。イタリア、スメタナあるいはハンガリーなどの団体の名演奏をも
凌駕している。
739名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:17:55 ID:r8PCO7Dk
ハンガリー聴いてみたいなあ。
740名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:36:06 ID:jrY9vCrN
ハンガリーはLPで8番持ってるけど音や表現が枯れてて一番好きな演奏。
ただし曲自体フィナーレが好きじゃないので滅多に手が伸びない。
741名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:39:00 ID:dGgxzGS2
ブッシュ弦楽四重奏団にかわり
オバマ弦楽四重奏団の演奏をという話はないか(´・ω・`)
742名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:50:13 ID:LhYmSTXx
生で弦楽四重奏聴いたけど、本当の音はCD録音よりも柔らかいんだね。
743名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:54:32 ID:jrY9vCrN
そんなもん席の位置によるがな
744名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:57:10 ID:LhYmSTXx
席っていうか外で弾いているのを立って聞いただけなんだけど。
イベントのオープニングでチョロっと弾いてた。
745名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:13:24 ID:ab1AYp0W
>>742
弦四にかかわらず、生の方が音は柔らかいと思う。
746名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:58:31 ID:4WlLXZWP
それは再生機器による、うちではABQでもやわらかく鳴る。
747737:2008/11/10(月) 23:57:14 ID:xg38xbKM
作品135の第3楽章だけど、速度の指定が「Lento assai」なので、
「アダージョより遅く」なのは当たり前なのですね
まあ俺が「Lento」を知らなかっただけということで…

ところで、作品125と127はともに有名なわけですが、その間に挟まれた126は
何なんだろうと思って調べたら、「6つのバガテル」というピアノ小品集だった

http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/beethoven/002448.html

聴いてみたけど、良い曲でした
748名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:24:04 ID:YNNLY4J/
>>747
バガテルはグールドの名演があるよ。
749名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:30:58 ID:BA+MXNg3
迷演じゃなくて名演もあるの?
750名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:33:53 ID:03ACSqz5
グールドのバガテルは、良いほうです。彼のベートーヴェンとしては
751名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:44:55 ID:dpnN77+r
>750
基本的にグールドはベートーヴェンとモーツァルトはだめだめでしょ
752名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:50:42 ID:BA+MXNg3
でも確かにバガテルは変な曲想が多いのでグールド向けかもしれないな
753名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 02:14:09 ID:b3U4bMSj
>>751
グールドがだめだめなのはベートーヴェンのピアノ「ソナタ」だな
バガテル以外だと32の変奏曲もよかった記憶がある
754名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 17:25:10 ID:/5yjkN9U
いや、ソナタもいいと思うぞ
モーツァルトのトルコ行進曲ソナタは未だにこの曲のベストのひとつだと思う。
755名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 17:47:28 ID:aoiwbB4/
グールドのスレはここですか?
756名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 18:04:47 ID:fj+ahDIF
ホールトーンが豊かで柔らかな録音のものが聞きたいです。
オススメがありましたらお願いします。
757名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 21:00:18 ID:mCZV8jp1
>>756
ナクソスのコダーイQがそんな感じだった。
演奏自体も柔らかい。
758名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 19:18:59 ID:wDTMSpom
ズスケSQの輸入盤は?
国内盤に比べて、エコーが強めにかかってるだけのような気もするけど。
759756:2008/11/13(木) 22:02:17 ID:Uc3wqmBC
ありがとうございます。聞いてみます。
760名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:30:06 ID:+tftlcMZ
ホールトーンって言うと全音音階と思ってしまう。
761sage:2008/11/15(土) 15:08:30 ID:WMYjgOjo
ズスケ全集来た〜〜〜
これって弦楽三重奏曲も入ってるんだな。
1番から始めて今5番だがほんと捨て曲ないな♪
初期でこんなにいいなら中期後期はどうなることやら
楽しみすぎる^^
あと鰤のシューベルト、シューマン、ブラームス、メンデルスゾーンの
室内楽全集も同時に買っちまったぜ。年末まで室内楽三昧。
762名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 16:22:32 ID:65LhNeUE
来年はショスターコヴィチがお勧めね
763名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:11:24 ID:cH39+PjH
いまガルネリの12番聴いてるんだけど(フィリップスの方)
これって全曲あるんだっけ? 後期のしか聴いたことない
んだけどどれも凄く好きな演奏。表現が伸び伸びとしてて
なおかつアンサンブルも確かだし弦の音もいいし録音も好ましい。
764名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:19:51 ID:8vkzqPH1
765名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:31:17 ID:cH39+PjH
あ、早速すみません、かまってちゃんみたいな書き込みに…
ブリリアントのって一回目の全集だと思ってスルーしてたら
二回目のだったんですか! 安いなあ。これなら即買いです!
766名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:43:26 ID:65mpch7l
あまり好きっていう人を見かけないけれど、グァルネリSQのベートーヴェンは
素晴しいよね。ハーモニーが力強いというか。これは安いし、本当にお薦めだと
思う。ラズモフスキーも良いよ。
767名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 10:00:52 ID:QKTT/J6+
ふうむ。
768名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 15:26:52 ID:xINglpKW
牛タン
769名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 18:30:58 ID:JvfDwLWw
ベートーヴェンのオナニーたる、13番以降の曲は誰の演奏でも満足でける。
770名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 19:22:36 ID:TkLRfJ9p
>>769
後半のみ同意。
771名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 19:54:44 ID:JvfDwLWw
ちなみに俺が持ってるのはABQだけ。それが初聴きだった。
772名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 01:15:40 ID:MyBaQrOE
第16番の第4楽章、一番最後のピッツィカートは何故だか泣けてくる。
最後の最後に笑顔をチラッと見せてくれたみたいで。
俺だけか?
773名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 01:47:08 ID:SSTDQe2P
すごい分かる
774名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 21:53:53 ID:WsarZ7Ch
私的な印象もかなり近いです。強いて乏しい表現力で云うと
この世の不条理を全て受け容れ、恕(ゆる)した・・・って感じかな。
775名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 00:00:26 ID:UEnF34s8
13番の新第6楽章もそんなかんじがしない?
ほとんど最後の作品らしいが、
ドラマな人生を締めくくる、つきぬけた軽やかなエンドロール音楽。
776名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 00:37:28 ID:CMz6+mJl
第16番は聞いてて救われた気がする。
最後の総決算的な作品が8楽章くらいまであって、しかも大フーガで締めくくられたらかなり落ち込む。

みんなは第13番と第14番、どっちが好き?
14番は何かとっつきにくくて、カヴァティーナのある13番の方が親しみやすいよ。
777名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 00:49:11 ID:BwJ+lo9L
最後の作品は13番のフィナーレなんだな
778名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 00:56:30 ID:F1NDdaQJ
塔のブダペスト弦楽四重奏団BOX、油断してたら売り切れた。
塔はたいがい高いがたまにまぎれて一つだけ安いのがあったりするので
見つけたらすぐに買った方がいいな。
779名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 06:42:19 ID:wF0PRuLu
>>776
しいて比較すれば、んーんー 私は、14番 Op.131
1楽章のゆるいフーガが実にいいのです。
Op.131 はシューベルトの伝説が流布されているので、皆さん構えてしまっているのでは?
780名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 10:56:22 ID:GVAScS0J
>>779
すいません。シューベルトの伝説ってなんですか?
781名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 12:15:26 ID:58GjwG30
シューベルトの死と乙女のメロディーってモーツァルトのヴァイオリンソナタの
何番かと酷似してない?

パクリ?
782名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 12:57:34 ID:BwJ+lo9L
第3楽章の、チョンチョンチョンチョッチョッチョって降りてくるの繰り返してるとこ?
783名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 18:15:18 ID:wF0PRuLu
>>780
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%9B%E9%87%8D%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC14%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)
> シューベルトはこの作品を聴いて、「この後でわれわれに何が書けるというのだ?」と述べたと伝えられている。
784名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 18:25:04 ID:58GjwG30
14番は終わり方がかっこいい。
785780:2008/11/29(土) 20:38:22 ID:GVAScS0J
>>783
ありがとう。無知では構えることもできませなんだ。
786名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 20:45:30 ID:wF0PRuLu
>>785
とんでもないです。こんなのはいらない知識。
787名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 21:02:52 ID:UrmirM4O
ゲヴァントハウス行ってきたよ。
1vnのソロがほんとによかった。とくにop16-8
後期ではカルテットとしての実力の高さを見せてくれたし、満足。

でも何故かカヴァティーナはパシフィカの方が泣けた。なぜだろう?
788581=585:2008/11/29(土) 23:39:26 ID:VVYVBuCF
私も行ってきました。
>>787 同感ですね。上手いだけでなくセンスを感じました。
とくにヴィブラートの匙加減が良いから、ある種の古くささが全く無い。
もちろんトータルの聴き応えもずっしりとありました。
大フーガもop.130も、あっという間に終わってしまった・・・。
全てに亘って鳴らし方、鳴らし方を知ってるなぁ、て感じ。

新全集のブックレットにサインして貰いました。
今日で大阪・全曲チクルスが終了。好企画にただ感謝の一語。
789名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 01:02:26 ID:ijdk2S3O
ああ、あなたもしかして、ぼくと一緒に出待してた人じゃ?
多分ぼくのとなりにいた?
ぼくは表にサインしてもらいました。ヴィオラの人が退団してたのが残念。

いや、なんか奇遇ですw

人生で初めて買ったベトSQ全だけに、凄い思い入れがあって、ほんとに聴けてよかった。
790名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 01:03:20 ID:ijdk2S3O
そうそう! あのビブラートを抑えた上品な表現はほんとに凄いと思った!
791名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 09:23:17 ID:lGtLskkx
大フーガが圧巻だった。こんなにいい曲だったんだな。
それと、チェロが少々弱いのが気になったが、
第二バイオリンにかなりの好印象を持った。これで全8団体の演奏が
聴けたわけだが、この団体が1番良かったね。
そうか、全集を買ってサインしてもらったのか、この団体なら買ってもいいかな
と思っていたが、そういうこともできたわけだ。
あ、そうそう、さっきの第二バイオリン、名前を見たら、コンラート・ズスケ
となっているけれど、あのズスケと親類?
792名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 09:23:48 ID:TGn4v2ki
甥じゃなかったかな
793名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 22:14:13 ID:U21gFJw1
エルベンも二世。
794名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 22:32:59 ID:QI4S0LeT
>>791

> 大フーガが圧巻だった。こんなにいい曲だったんだな。

下手なの聞くと後々まで食わず嫌いになるよな
795名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 03:48:32 ID:Jaak6BJp
>>778
おぬしが関東圏在住なら確か渋谷リアル犬店舗でそれ三点買うと25%引きで売ってたおったぞ。(12/7現在)売り切れてたら御免。
796名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 20:20:05 ID:iC1XtS+I
>>625
脳内ブラボー流してる輩が多いんだね、このスレは。
録音ばかり聴いてるからなんだろうな。
797796:2008/12/15(月) 20:59:29 ID:BPzONy6c
俺はライブをたくさん聴いているぞ。
おまいらとは立場が違う。どうだ、凄いだろう。
798名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 21:20:21 ID:2ng+g1UI
すごいね
799名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 22:40:21 ID:xLf7ycyw
すごい!
800名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 10:01:24 ID:XHJHQP5M
はい、はい、すごい、すごい、すごいですね
801名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:28:14 ID:4meKjdO9
ハーゲンSQのドビュッシーが糞だったことには胴衣
802名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 04:15:17 ID:llw8ee7z
>>796>>797は、多分ではあるが、福田首相が辞めたときの
「あなた達とは、違うんです!」
というヤツの一つのヴァリエーションとして、切れた振りをしてウケを狙ったのだと思う

ああそれなのに、おまいらと来たら素直に「凄い凄い」のほめ殺し

これじゃヤツも出てきにくいだろーな

ちょっと下がりすぎたので、一旦真夜中age
803名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 08:51:25 ID:MBnRh5Ue
>802
本人乙
804802:2008/12/18(木) 15:52:23 ID:vLERPsDX
>>803
本人じゃありません、ってば
何度言ったら判るんですか?
私は、客観的に物事を見られるんです
>>796とは違うんです

もうこの話題、つまいないからやめようよ
805名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:02:48 ID:JiQuMWwp
>もうこの話題、つまいないからやめようよ

ひとりでなにやってんだか
806名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:43:34 ID:vLERPsDX
冤罪で痴漢にでっち上げられた人の気持ちが、ちょっぴり解る今日このごろです
2ちゃんねるは、また僕に人生と言うものを教えてくれた

さて、不毛な話題はこのへんにして弦楽四重奏に戻りましょう
私は作品18である1番から6番が結構好きです
何種類か全集持っていて、スメタナSQがやっぱり良いとは思う
たまたまバラで買ったプラジャークSQ(4番他)は迫力あったけど、新しい録音で何かオススメなのある?
807名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 11:08:01 ID:bXQQnN+C
だから、ひとりでなにやってんだか
808名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 20:22:40 ID:AQ/vJQ9t
>>806
自意識過剰
809名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 01:33:49 ID:8qbr6CbI
そもそも802の書き込みがいちばんつまいない。
810名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 14:17:29 ID:+pqIrZU4
>>809
>>802は単に、ヴェロニカたんにハァハァしているミーハーなんだろう。
811名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 01:04:50 ID:+bjx0+Db
エンデリオンSQの全集ってどうなんでしょうか?
聴いたことのないSQだし、価格がそれなりなので、迷っているのですが・・・。
812名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 02:53:05 ID:8Yf+2UIC
>>811
不燃ゴミ
813名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 11:29:47 ID:h0By460G
CDは燃えるゴミとして出せるんじゃないか?自治体によって違うのかな。
814名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:17:33 ID:GfF5Q2oJ
>>811
試聴できるから聴いてください。

http://mysound.jp/music/detail/tB9KX/

815名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 22:11:02 ID:ZimhwEfl
試聴したけど音は良さそう。演奏はメリハリのある活気に満ちて面白そう。
でも一回聴けば飽きるだろうなあ。
816名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 17:36:48 ID:CjutoV4l
愚問でスマソ。ブダペストの全集(赤箱)とSonyから最近発売された全集(黒箱)って、どっちを買っとくべきなんだろう?
今の所、アルバンベルグとジュリアードしか手元にないので、次のを、と考えている所なので、アドバイス願います。
817名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 18:58:23 ID:a64l7Z50
最近ベトの弦楽曲に目覚めたんですが、地元の図書館にCDがなく、視聴ができません
どこか、著作権切れの音悪いものでいいので聞けるものありませんか?
818名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:40:37 ID:1Rh1zIgJ
You Tube で検索してみたら? Beethoven Quartet でたくさん出てくるよ。
例えばこんなの。
http://jp.youtube.com/watch?v=vowyz8A7rSE
819名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 10:50:04 ID:xhlXKqQJ
>>817
クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜
というサイトで全曲フルで聴ける
820名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 13:48:59 ID:aE2oyLqF
タネーエフって、どうなの。
821名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 15:16:22 ID:sBWBNVDW
マタチッチの大フーガが野蛮な演奏で気に入ったんだけど、クァルテットので一番荒れ狂ってる大フーガってどれ?
822名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 17:17:17 ID:tI0mldSx
大フーガって、そもそも曲自体がアレだよな、ハッキリ言えば変な音楽
未だに前衛音楽だと思う程に変な曲

…グァルネリ四重奏団のモーツァルトが気に入ったからベートーヴェン(RCA)の方も
買おうと思ったけど、作品130(新しい終楽章のが入ってる方)と大フーガが別々のCDに
収録されていると知って買うの止めた。分けんなよ、同じ1枚に入れろよ
823名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 18:26:18 ID:uOMs5kIf
>819
そこなんか管理人がウザイ。もっといい所ないでしょうか?
824名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 19:17:48 ID:O/Pip1I1
>821
一番かどうかは知らんがラサールは激しい
825名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 20:59:11 ID:fF+jHH+3
>>823
おまえみたいなダウソ厨がいるから管理が厳しくなるんだよ
文句あるなら安いCD探して買え
826名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 21:00:09 ID:l6vkNu/r
>>817
「パブリックドメイン クラシック」で検索しる
827名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 02:19:38 ID:G2FfXqPd
>825
本人乙。こういう管理人だからウゼー
828名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 02:59:33 ID:oKyj9+Qo
教えてやっても「ウゼー」って言われるだけだから、教えない方がいいよ
829名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 03:14:42 ID:G2FfXqPd
教えないほうがいい、っていわれても広告リンクで金儲けしようと思ってるからね、
すぐに誘導しに出てくるんだよねーw
830名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 03:29:13 ID:oBtYErCm
お子ちゃまは寝れ。
ベートーヴェンの弦四は大人が聴くもの。10年たったらまたおいで。
831名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 04:08:41 ID:G2FfXqPd
>830
うわあ... 加齢者にありがちな愚かな謂いですねえ。
832名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 04:28:51 ID:oBtYErCm
CDも買えないような奴が何言ってんだか。お年玉で買えよw
833名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 10:00:31 ID:xvvg0GRH
>>830
そのとおりだな。
加齢者になってやっと開眼した。
若い頃に背伸びして集めたLPがいまいとおしい。
30年前の自分に感謝。
逆に言えば若者は背伸びすべき。
834名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 11:00:58 ID:uPBmRUWi
そんな年になって2chか(ゲラ
835名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 11:07:39 ID:c684smHd
>>834
心配すんな、おまえもじき追いつくよ
836名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 13:36:34 ID:iGSwDVaB
大晦日の東京文化に行った奴はいないの? 日本人の演奏には興味ないのか?
狭い椅子に7時間座りっぱなしがイヤだった?
837名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 23:35:23 ID:hS96xcyx
>>824
おお、サンクス

ラサール、聴いてみる
838名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 01:40:01 ID:ioVyQqC2
>>836
日本のSQに興味ないことはないが、固い椅子に7時間座るのは苦痛。
好きなとこ(曲、団体)だけバラ売りしてほしいよ。
839名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 13:13:41 ID:qCNDmLoj
>>838
ピアノソナタ全曲のほうは、そんな売り方だったみたいね。
840名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 23:54:10 ID:Cf8aVT03
弦四の方が客が少ないんでしょ?
もっと自由にさせてくれればいいのに。
841名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 21:31:44 ID:S2psmZfX
>>840
そういいながら東京文化の小ホールが8割方は埋まっていたぞ。
842名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 21:55:15 ID:gAsLo7T+
ぶっちゃけ在日堂のゲハ工作が一般人のレベルを遥かに超えた組織的犯行であるという事は
まともな思考を行える人間なら当たり前に気づく いつもゲハの八割は在日堂の単調な誹謗中傷絶賛賛美工作スレで埋まっている
ブログ炎上させたりしたのも在日堂だけ ここまでレベルの低く醜く組織的な工作行っている民度の低い会社は在日堂だけだろう
これだけ基地外が集まるのって正に奇跡だよな 金もらってないなら この基地外組織を許しておいていいのだろうか どう思う?
843名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 01:54:43 ID:PfdLN+bo
壮絶な誤爆だな orz
844名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 01:22:07 ID:5xKhii/q
袋叩きにされて逃げたリア厨の嫌がらせだろ?
845名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 02:40:17 ID:pFKVJa96
ラサールよ再販されろ!
846名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:02:24 ID:6h4X/onc
>>845
2009年03月31日発売というメールが来たが
847名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 20:01:50 ID:0H3kuXuR
ラズモ第3番の終楽章はド派手でいいっすねー
848846:2009/01/25(日) 20:41:24 ID:6h4X/onc
>>845

間違えた。>>846は嘘嘘。そんな事実はない。 (;´∀`)
849名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 11:38:55 ID:Gfdo5XFe
ラズモ第3番の終楽章のいちばんド派手なCDはどれかな。
スピードならカルミナかもしれんが。
850名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 17:42:57 ID:cHhb18Dq
>>849 ニューミュージックSQ てのがメトロノーム記号そのまんまで演奏した
「史上最速盤」ってことで有名らしいけど、未聴。
851名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:02:48 ID:2hgLHwa4
フェルメールQの全集買って来ました
初めて聴きます

まず何番から聴くのがお勧めですか?
1番有名なのは何番でしょうか?
852名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:29:02 ID:sbd3AOqk
1番からきけ。
853名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 23:15:58 ID:2hgLHwa4
今4番聴いてます

かっけー
854名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 22:27:10 ID:ge6nP+L1
フェルメールは後期セットしか持ってないけど端麗辛口って感じだな
855名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:39:35 ID:oVVQ/5aD
あげ
856名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:41:37 ID:yytS6E9t
>>849
ジュリアードのライヴ盤!
857名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 22:40:31 ID:C3Ctqmbt
>>849
メロスSQのDG盤
858名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:00:34 ID:uS4yINVT
>>849
敢えてアルテミスと言ってみる。

若さには抗い難い。
859名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 01:01:54 ID:hzpvpV/a
ABQの大フーガ(旧録音版)は神レベル
860名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 01:18:06 ID:MJNHPt58
メロスって聴いてみたいんだけど廃盤だよね?
861名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 03:03:13 ID:q7p/YYU9
>>860

再発された瞬間に評価暴落
862名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 22:39:50 ID:f1ID+JK1
>>860
10年くらい前に怪しげな輸入廉価版で全部買っておいてよかった。
1枚ずつバラで売られていた。アキバの石丸で。音質はやや硬いけど
演奏は悪くないと思う。
863名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 22:42:24 ID:AECmIQba
メロス後期しか聴いたことないがけど、すごく・・・好きです。
864名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:35:59 ID:cmimV/zS
>>862
それ、有名な全集とは別録音
865名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:43:50 ID:q7p/YYU9
>>864
せっかくぬか喜びしているんだから、ソッとしておいてやれよ。
敗者への情けって言葉かあるだろ。
866名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:16:23 ID:R1L/ND16
メロスってなんかツルっとしてない?
867名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 02:51:18 ID:TglA/Sy9
>>864
「有名な全集」ってコレ?

Amazon.co.jp: ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集: メロス弦楽四重奏団, ベートーヴェン: 音楽
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009J8D5Q


>>862が持ってるのはIntercord盤?

Amazon.com: Beethoven: Early String Quartets: Peter Buck, Ludwig van Beethoven, Melos Quartett Stuttgart, Hermann Voss, Gerhard Voss, Wilhelm Melcher: Music
http://www.amazon.com/dp/B000005A8C
868名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 02:57:54 ID:TglA/Sy9
ちなみに、ArkivMusicが中期と後期だけ再発している

Beethoven: Die Mittleren Streichquartette / Melos Quartet | ArkivMusic
http://www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=205761

Beethoven: The Late String Quartets / Melos Quartet | ArkivMusic
http://www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=146637&album_group=8
869名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 09:36:16 ID:q6r5Qyez
> This CD is made from high-quality CD-R media.

受注生産となっとりますが、こりゃ正規のライセンス品でつか?
870名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 10:31:08 ID:w97QZgX7
タネーエフ四重奏団/ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集(8CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3535704

いかにもロシアという濃厚で激しいベートーヴェン全集。
現代の機能重視型の弦楽四重奏が物足りないという方には嬉しい演奏内容です。

871名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 10:44:32 ID:SnWoPOCa
メロスはインターコード盤のほうが好きだな。
幸松氏の表現を借りれば、まさに「透明感と清涼感のある」全集。
DG盤はたしかに妙にツルっとして、変な力入ってて、神経質。
若いときのインターコード盤のほうが、ゆったりしていて落ち着きがある。
ただ、131はちょっと物足りない。
音は硬めなので、ゆるい音のシステムで聴くといいかも。
872名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 11:51:48 ID:LoJvpQht
DGのメロスは初期はけっこう好きなのだが
中期から後期になるにつれ物足りなさを感じてしまう。
自分がジュリアード旧やラサールのような切り込みの鋭い
シャープな演奏が好みなせいもあるが。
873名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 15:41:05 ID:HvCvRvCN
>>865
ぬか喜びとか敗者とか
失敬だな君は!!
874名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 16:13:14 ID:SnWoPOCa
おれ的には>>862は勝者だな。
875名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 17:01:51 ID:5nosTqvy
そりゃあアンタ的にはそうでしょ。871なんだから。
876871:2009/02/08(日) 17:25:17 ID:SnWoPOCa
すまん、871を入れるの忘れた。ときに君はどう思う?>>875
877名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 19:52:12 ID:do81BuQL
気に入ってるなら感想は求めない方がいいと思うよ。
特に2ちゃんでは。
878名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:42:05 ID:SnWoPOCa
>>877
たしかに。
879名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:07:19 ID:o6mKW8Fw
ラサールが一番と思う
880名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:23:58 ID:yqsj2uz3
ラサール石井
881名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 00:22:56 ID:3MyL3ZZW
やっぱりABQだ 自分としては あのキンキン音がたまらん
882名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 01:13:39 ID:vshKY5Ow
豚ペストのキーキー音のほうが
883名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 04:42:37 ID:3MyL3ZZW
大フーガのキーキー音がたまんなく気持ちいいところってどこかな? 
884名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 11:52:32 ID:j5DbJCgo
ABQってBBQみたいだよな
885名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 19:36:04 ID:A4O/F1OD
うはwwwwwww
さっきから15番聞きながら涙腺緩みっぱなしwwwwww
なんで?いままで「よくわからん曲」とか思ってたのにwwwww
第三楽章の段階でPC画面歪んで見えにくいwwww
オレキモスwwwwwwwwwwww
886名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 21:38:47 ID:zrUYlfVr
>>885
それが、生きてるって証さ。
887名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:03:11 ID:866gQOtt
飛び始めたらしいからな
888名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:51:38 ID:4hE+pVst
>>887
そっちかい!
889名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 23:18:04 ID:2G9M8Iqd
ラサール欲しいっス
890名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:11:22 ID:oiGaiJuU
ラサールも評判が先行しているだけ 
現代音楽の旗手によるベートーヴェンってね
別にエポックメーキングな演奏でもない

891名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:51:28 ID:Qe95SM0g
ハンガリーもいいよね。
あまり評判をきかないけど知と情のバランスが良くてかなり好み。
892名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 01:14:48 ID:oiGaiJuU
逆に良くないという評判の演奏があったら教えて欲しい

一応楽譜通りに音が鳴ってれば曲の威光ですべて名演奏になる 悪い意味でなくてね

この曲群に名演奏もなければ、駄演もない
893名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 01:43:06 ID:Mz9VbHNx
>>868にArkivMusicってサイトがあるけど、
そこでラサールも売ってたよ
http://www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=167276
894893:2009/02/16(月) 02:34:57 ID:Mz9VbHNx
頼んでみた。送込で$52.94、PayPal決済で合計\4996ですた。
廃盤のライセンス販売、複製でCD-Rに焼かれてくるらしいけどどんなもんだろね
895名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 02:49:27 ID:A01TcHPr
あるところにはあるんだね。
896名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 03:42:40 ID:zzmpNrjj
エンデリオンの全集ってどうよ? ブログでほめてる人いたので購入検討中なんけど…
897名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 12:01:06 ID:D4tziF7O
>>891
ハンガリーの8番持ってるけど名演
898名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 17:50:28 ID:Qe95SM0g
そうそう、ハンガリーはラズモフスキー2番が最高
899名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 19:28:57 ID:CHlpklM1
あの超ドライな録音がガマンできるならいい全集だね、ハンガリーは
900名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 23:35:56 ID:az1lBr0R
900
901名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 23:49:50 ID:fKC8QbW9
>>899
新録それとも旧録
902名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 12:48:40 ID:AwiS0B0v
大フーガの大フーガでなくて、第1楽章大好き。
アルバンベルグ持っていて、これ至高と思っているけど
昔のスメタナとかじゃなくて、現代にこれを上回る期待の人たちって
いますか。アルバンベルグの引退公演聴いて
「ああ,終わっちゃった」とただいま脱力感。
903名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 13:51:08 ID:HSYQIUBl
???????
904名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:17:01 ID:wU3dL17a
日本語の不自由なのが涌いてきたな
905名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 17:39:47 ID:wvwo9EoY
それにしても、ズスケQのマティアス・プフェンダー(Vc)さんメッチャメチャ上手い。
ズスケの音楽性の高さもあいまって、あらゆる意味で高度なバランスが取れている。
ベートーベンも喜んで聴くのではないか。俺ってこんなに素晴らしい曲を創ったんだって。
906名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:06:04 ID:B0JVftVW
>>904
高等教育を受けて、頭も悪くはないのに、まともな文章を書けないという症状があるらしい。
そんなのでは?
907名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:18:15 ID:lXUyTMMu
若年性痴呆って事か。
908名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 08:43:45 ID:wf0CnNB2
2ちゃんねるばっかやってると、頭が壊れる
909名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 21:47:55 ID:sKkBlfzp
スメタナQのスレ落ちたOTL
910名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:33:12 ID:sfikaFoR
ズスケ全集とタカーチ3本もの、それからアマデウス全集を近く買う積りですが、次買うとしたらそれが無難ですかね?
911名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 00:46:35 ID:Z3/deXnc
ズスケ
912名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 13:08:45 ID:LkAi+KlU
NHK-FMの毎週木曜日、14時からいろんな演奏で聴けるぞ。
先週は1〜4番まで、今週は5〜7番だ。
913名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 23:12:24 ID:VQ4TaGwt
>>912
翌朝の7時のニュースの後に再放送があるな。通勤のクルマで途中まで
聞いている。
914名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 23:26:03 ID:LC/7woGL
木曜日の担当者がんばってるな。
毎週木曜日ベートーヴェンのピアノソナタだったこともあったよね。
全部の曲じゃなかったけど、ほとんどの曲をやってくれた。
弦楽四重奏曲は、本当に全部やってくれそうだね。
915名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 18:21:27 ID:Xxcw2/7e
>>894だが注文から9日で届いた
これはいい
916名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 11:27:24 ID:y1t0kPI2
ベートーベンの弦楽四重奏曲は、
というより全クラシック録音は、
カペーQが演奏した第14番嬰ハ短調作品131がある、それに尽きる。

917名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 14:54:31 ID:HvFS9mcG
>>916
あらえびすさんですか?
918名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 22:35:22 ID:bEh2ZP7q
カペーって割と復刻盤がいろいろあるけど結局どこのがオススメ?
919名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:33:18 ID:v+djxZfm
>918
Op.132
ただし個人的にはベトよりモツK.465がベスト
ストバイ絶対優越の四重奏団にはピッタリの曲
920920:2009/03/01(日) 23:34:11 ID:v+djxZfm
>919
誤爆御免
921名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 11:46:12 ID:stzgVxLJ
ヴェーグ新旧、バリリ、ズスケ、ブタペスト新旧
ブッシュ、アマデウス、ボロディン
ハンガリー、リンゼイ、メロスほか多数

集めてたものが雨漏りでぐちょぐちょになってしまった。
泣きそうです
922名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 19:06:29 ID:WTNKsfKy
もう一度集められてラッキーじゃない
923名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 00:54:53 ID:18xIilNI
メロスはいらないだろ。
924名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 11:23:57 ID:d/3hz/VM
木曜日が楽しみ、NHK-FM。
925名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 09:52:06 ID:UVFE2ovc
>>870
> タネーエフ四重奏団/ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集(8CD)
> http://www.hmv.co.jp/product/detail/3535704
> いかにもロシアという濃厚で激しいベートーヴェン全集。
> 現代の機能重視型の弦楽四重奏が物足りないという方には嬉しい演奏内容です。

以前の盤は音飛びあったそうですが、直ってると良いですね

タネーエフ四重奏団の大フーガ、編集ミス・・・。 |Agitato, a Diary from Milan
http://ameblo.jp/jsbach/entry-10059337960.html

問題のタネーエフQのop.130を聴きました。
濃厚なカヴァティーナなど意外に聴けるというのが率直な感想でしたが、今回の鬼門はアレグロ楽章のあとにおかれた大フーガでした。
最初の9秒のところで編集ミスで音飛びがします。レコード会社の人間はこの演奏聴いたのか?と・・・。
まあ、ロシアなので仕方ないです。会社のメール・アドレスはチェコになっていましたが、とりあえず「人類の至宝タネーエフの名演、次回プレスするときは直してねw」とお願いしておきました。
926名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 11:20:03 ID:1eGncXOc
セリオーソがやたらに速い演奏を探しています
927名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:08:12 ID:mhDdLElG
遅いのならスメタナw
928名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 23:43:15 ID:kSaT2Iba
お薦めの演奏者スレで、ベートーヴェン弦四全集のお薦めが問われています。
929名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 23:49:05 ID:8utNIh2G
グァルネリどうですかね?

HMVで安くなってるし
930名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 00:20:17 ID:ICPF1TKA
2回目のやつ?
931名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 01:13:03 ID:Dg14T2yE
>926
俺が持ってるのではABQのスタジオ録音のほう(1979?)。第1楽章3分53秒
932名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 11:04:13 ID:r+3OtPH9
生ハーゲンはむっちゃ速かったけど >op.95
CDはどうなんだろう
933名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 21:33:06 ID:ixgXDuK4
>>932
CDもむちゃくちゃ速い。
おそらく最速。
クレジットで3分47秒、実測で3分42秒くらい。
しかもこれ以上に完璧な演奏は聴いたことがない。
934名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 09:48:00 ID:ENlGsgRg
ABQの対極にあるのってなんでしょうか?
グァルネリはどうでしょう?安く買えそうで
935名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 23:30:58 ID:pQgn4XjT
対極ってよくわからないけど、ABQと違うってことだったら、
スメタナQ
ズスケQ
ハンガリーQ
あたりは、違うと思う。
936名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 23:33:18 ID:pQgn4XjT
もっと違うの思いついた。
イタリアQだ。
おれは好きじゃないけど。
937名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 00:23:16 ID:4pOR+t9i
コンツェルトハウスQとプラハQも忘れないでね。
938名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 02:04:02 ID:1DFqszT6
アルバンベルグのイメージが「先端が尖ってイライラする」とするならば
対極にあるのは、イタリアQのような気がする。
939名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 20:41:42 ID:T11aUequ
ABQとイタリアQはどっちも甘口という点で似ていると思う。
940名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:01:56 ID:6sEO97Zx
>>934

1年ほど前に、安かったから買った。
HMV店頭で、セットで確か\3,000しなかった。

演奏は、大仰ではないけれどやや装飾が多いという印象。
録音は良い。

普段はABQ or スズケだが、たまに気分転換?で聴いている。
941名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:19:32 ID:4gFfmf7e
どっちのやつ?
ガルネリ一回目と二回目じゃ全然違うよ
942名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:37:01 ID:6sEO97Zx
>>941

2回目。
1回目は、・・・ 聴いたことない。

両方の印象を聞かせてくれ。
943名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 23:27:57 ID:zwr+aUQk
あまーい演奏だとどこになるでしょうか?
手持ちはABQだけです
よくABQはきついって言われますよね?
944名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 23:32:45 ID:BxgO67Fn
スメタナQは甘い。
古い時代の良さがあって、日本人に好まれる。
945名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 00:26:05 ID:2+Z6u70r
言葉が足らん。
○日本人(主に年寄り)に好まれる。
946名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 14:58:31 ID:EB1Lh25L
FMの特集聞いててメロスがマッタリ聞けると感じた。
甘いとは違う気もするけど。
947名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 15:00:02 ID:CbaG6sJM
チェリビダッケ・ジュリーニ・ビラビラーリが好きな自分にお勧めなのはどれでしょうか?
自分もABQだけはもっていますー
948名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 16:00:49 ID:n03A3Iz6
ビラビラーリってバルビローリかwww
949名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 17:17:50 ID:kaDzmtHS
ABQのは音がキンキンしてるんで、スメタナとかいくつか聴いてみた。

けど、だれも凡庸な演奏で、結局ABQに戻ってしまった。
950名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 19:10:23 ID:DDHJIWsK
またーり系というわけですか。カペーQ、コンツェルトハウスQ、ブッシュQとか
録音は古くてひどい音だけどどうかな。パブリックドメインになっててネット上に
ただで聴けるのがあるんじゃないか?
951名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 19:12:30 ID:vbClC7KO
カペーは聴いたことないがブッシュQがマッタリとは笑止
952名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 20:28:25 ID:GELLhQ3k
古ければマッタリだと思いたい年頃なんだよ。
953名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 22:18:12 ID:kVTmE5m4
カペーも聴いたことがないとは笑止だと思う。
954名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 22:26:54 ID:3sSKscE5
>947
チェリビダッケ・ジュリーニと言えば遅いテンポで、勿体を付けて重々しく演奏するタイプ
強いて挙げればブッシュだが、こちらには巨匠然とした勿体はない

マッタリと言えばスメタナだろうに
955名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 13:46:25 ID:6FG+pR6p
>>947-948
ハライテー
956名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:29:22 ID:7SQDzovS
まったりというわけではないが、とげとげしくならず品よく、響きがきれいにとけ合うのはズスケ。
957名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:36:07 ID:+eWSenrA
東京SQはまったりに近いかもな
特徴がないと言われればそれまでだが
958名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:45:58 ID:MeueZl2a
>>957

えっ・・・
959名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:06:00 ID:TcPHZ0jo
>>957
え・・・
960名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:06:57 ID:nqG272Xy
>958
何か異論でもおありか

バックグラウンド・ミュージック的に気軽に聴ける(聴くしかない)というつもりで言ったのだが
961名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:09:10 ID:PA1sEI1x
>>960
えっ・・・
962名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:21:43 ID:GuM8NoYR
>>960
ぺっ・・・
963名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:27:44 ID:nqG272Xy
くだらね バカどもが
964名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:31:18 ID:UuL9mWDq
初期の東京Qって凄く特徴あったね
965名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 01:29:14 ID:0feir4V4
>>964
キビキビした雰囲気で糊のきいたシャツの襟のようにシャキっとしているね。
966名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 18:27:23 ID:GuM8NoYR
>>965
でも>>960の耳にはBGMらしいよ
967名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 18:45:29 ID:ooG1ZpyT
>964 5 6
えっ・・・あんなものをありがたがっているなんて・・・
968名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 21:20:00 ID:WWOjgcB+
>>967
じゃあお前はどんなものをありがたがってるんだよ
叩かれるのが怖いから言えないだろうw
969名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 21:53:56 ID:TcKP92Lj
>968
このスレ的にはズスケだねw
東京Qのベートーヴェンはいただけない
970名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 21:56:21 ID:ustUwc85
東京Qはハイドンがいいね。
971名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:09:09 ID:+7wxYc7M
ラヴェルがいい
972名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:52:58 ID:GuM8NoYR
>>969
www
973名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 23:36:55 ID:eHjuK4Ot
オイラはウンジャン時代の東京Qのベートーヴェンは嫌いじゃない。
パート間の等質性を厳しく追求しそれをアピールしていた原田時代に比べると、
等質な音色を強調するのではなくより自然体のうちに溶け合うようになった。
(穏健になってしまったのがベートーヴェンらしくないともいえる)
まあ、作品130での鋭角的な踏み込みは、やはりジュリアード仕込みだなと
実感させられるけどね。

ちなみに、この曲の第1楽章は、アメリカ系の団体とヨーロッパ系のそれとで
はっきり演奏解釈が分かれるように思う。
974名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 00:25:57 ID:hSOJ6+SU
>>964だが、一言も有難がってるとは書いてないわけだが
さらに、965の意見とも全然ちうがう。むしろ正反対
975名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 01:36:49 ID:TuVJQ/uZ
>>973
> ちなみに、この曲の第1楽章は、アメリカ系の団体とヨーロッパ系のそれとで
> はっきり演奏解釈が分かれるように思う。
ラ・サールQはアメリカ系の解釈というわけですかそうですか
976名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:55:51 ID:OHZFjo++
東京Qが鋭いかねえ。逆に「鈍角的な」アプローチとはどんなのか知りたいよ。
977名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:57:14 ID:vXOLgCE3
線が細いのが鋭く聞こえる人もいるんだろうな。
978名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:20:25 ID:OHZFjo++
アンサンブルやテクなど機能面では一流なんだろうけど、解釈に鋭さがあるとはとても思えないな 
端整な演奏と形容するのが精一杯のところか はっきり言えばつまらない演奏ということにもなる
979名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:38:42 ID:ZeraWmNN
何も足さない、何も引かない


って、なんかソナタスレッドの後家厨みたいになりそうだなw
980名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:44:52 ID:R4Mdm6nP
>>978

解釈に鋭さw
981名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:12:29 ID:QesB0No3
>>975
ラサールQは、作品130ではヨーロッパ系の解釈だね。
メンバーはジュリアードの学生だったといっても皆ヨーロッパ出身。

>>976 >>978
東京QのRCAの全集録音で、作品130の第1楽章は聞いた? 
聞けば鋭角的な踏み込みという意味が分かってもらえると思うな。
(たしかに他の曲では穏健な面が多いけどね)
982名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:21:47 ID:hEhPem5f
もちろん聴いてるけど、こういう言い方したらなんだけど
ブッシュの演奏の方がよっぽど尖っていると思える
983名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:29:08 ID:QesB0No3
>>982
スマン。ブッシュの作品130は未聴だが、たしかにブッシュならもっと
尖ってるかもしれん。
984名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 16:27:43 ID:90lnfklR
>ブッシュの作品130は未聴だが

笑止
985名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 16:38:20 ID:X/VNDg0D
          ,,,,,,,..........,
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ><  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"''
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
986名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 18:02:17 ID:NOJONX/T
そっちのブッシュかよw
987名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:29:01 ID:hEhPem5f
別に笑止ということはないがブッシュは聴いてみるといいよ。

新しいもの好きな人には抵抗があるだろうけど、音楽は語らなければただの音だと思っている人なら
新しい発見ができるはず。

2楽章のカデンツァ風の速いパッセージなんか楽譜通りにレガートをかけずに弾くあたりは
さすが一家言もった大家の音楽作りだと感心させられる
988名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:44:11 ID:4BbL0NJO
セリオーソと131はブッシュ以上の演奏はちょっとないと思う
音もそんなに悪くないよ。ちなみに130は聴いたこと内
989名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:55:27 ID:iqMVT8u8
アメリカ系ヨーロッパ系みたいな単細胞的二元論が愚かだってことです
990名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:57:42 ID:2NGnAgs2
分類厨だから仕方がない
991名無しの笛の踊り
このスレには関係ないが
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1258398
などを聴くとドイツ音楽の司祭などと形容されたブッシュの凄さがわかる

こんな音楽家の弾くベートーヴェンの弦楽四重奏曲なんだから、
古くてつまらないなんてことだけはないと保証できる
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1814150
ならただみたいな値段だしね