東京指揮研究会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
東京指揮研究会、湯浅勇治氏による指揮セミナーなどについて語りましょう。
2名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 02:18:24 ID:6rbGVyZ2
東京指揮研究会&湯浅勇治指揮セミナー
http://homepage2.nifty.com/cafe-conductor/
3名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 02:20:08 ID:6rbGVyZ2
湯浅勇治氏プロフィール
http://www9.ocn.ne.jp/~septnis7/yuasa.htm
4名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 09:56:17 ID:rlHGbD5g
湯浅さんのセミナーに興味あります。
5名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 09:51:01 ID:1QpMmEMS
湯浅さんの門下の方も優秀な方ばかり。
6名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:31:18 ID:jkyiECzy
東京指揮研究会会員 指揮者

吉村 仁
高橋 隆元
志賀 登仁夫
寺島 康朗
松村 秀明
石毛 保彦
川嶋 雄介
大河内 雅彦
大友 亜紀子
津田 泰孝
田久保 裕一
米崎 栄和
7名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:32:46 ID:jkyiECzy
湯浅勇治氏(ゆあさ ゆうじ) (ウイーン国立音楽大学指揮科助教授) 

プロフィール
 1956年(昭和31年)千葉市生まれ。 
 緑小、緑町中、県立千葉東高校卒。
 高校時より桐朋学園大学高階教授に師事し、指揮
 法を学ぶ。
 ウイーン国立音楽大学に入学、エストラ・ライヒ教授
 に師事し
 指揮法を学び、卒業演奏で1位を獲得する。
 のち同大学指揮科助教授として、世界中から集まる
 若手指揮
 者を対象に後継の育成に当たっており、国際指揮者
 コンクールで優勝をはじめ多くの入賞者を輩出して
 いる。
8名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:37:21 ID:M/1qe2jP
高階?
桐朋ではただの非常勤だぞ。
9名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 04:01:20 ID:3pgzKaP7
っていうか彼等のどこが良いの?
石○とか、米○とか・・・。
10名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 08:52:32 ID:bl39ZcIX
あんまり礼賛しないほうがいいんじゃね?
奴の人生、ほこりまみれなんだし。
そっとしておいてほしいだろ奴も。
映画「寅さん」ウィーン編に出演以外、これといった経歴なし。

11名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 09:02:47 ID:M/1qe2jP
ウィーンの助教授なの?
正確におながいします。
12名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 10:11:37 ID:kqSj5MyD
東京指揮研究会はネズミ講 湯浅は教祖扱い
13名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 10:36:51 ID:c6AuHR8J
湯浅さんて優秀な指揮者を大勢排出してる人でしょ?
14名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 10:15:35 ID:zCltoyqQ
吉村 仁 よしむら ひとし

(1)金沢市生まれ。
東京音楽大学大学院研究科作曲指揮専攻修了。

指揮を湯浅 勇治氏に、ピアノを深沢 亮子氏に師事。

これまでにオーケストラアンサンブル金沢ジュ二アオーケストラ、
いしかわユースシンフォニーオーケストラ等多数を指揮。
修士論文は[リヒャルト=ワグナ-の指環について]。

(2)湯浅セミナーの受講回数は9回。
尊敬する指揮者はフルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ等。
15名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 10:16:05 ID:zCltoyqQ
高橋 隆元 たかはし りゅうげん

(1)1964年 新潟県生まれ
国立音楽大学ピアノ調律科卒業。オーボエを脇岡総一氏に師事。
指揮を 湯浅勇治、クルト・レーデル、高階正光、の各氏に師事。

'99クルト・レーデル指揮者講習会において優秀賞受賞。
同年ウィーンで行われた指揮マスターコースに招待され参加。
2000年3月30日にドイツ連邦共和国大使館後援のシンフォニッシェ・アカデミー
・トーキョーベートーヴェン交響曲連続演奏会で交響曲第2番、第4番その他を演奏。
同年8月クルト・レーデル国際指揮者コンクールに於いて3位受賞。
9月には、ハンガリー、ブダホークの演奏会に於いてエルンスト・ドホナーニ交響楽団を
指揮し、好評を得る。
アマチュアでは 武蔵野室内アンサンブル・常任指揮者 第10回記念定期演奏会で
はきららホールに於いてモーツァルトのピアノ協奏曲20番K466を弾き振りし好評を博す。
所沢フィルハーモニー管弦楽団・トレーナー(常任指揮者・黒岩英臣氏のアシスタント)

  (2)私が5歳の時、3歳だった弟がゴミ捨て場から拾ってきたチャイコフスキーの
「くるみ割り人形」のレコードがきっかけでクラシック音楽とめぐり会い、
今は、過去の偉大な作曲家達の残してくれた素晴らしい人類の財産を、
1人でも多くの人達と分かち合うことが私の生き甲斐です。

(3)湯浅セミナーの受講歴  2001年9月から(第22回指揮セミナー)で6回目の参加

(4)住所 東京都小平市在住
16名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 10:17:11 ID:zCltoyqQ
志賀 登仁夫 しが とにお

(1)1975年、神奈川県にて日本人の父とドイツ人の母の間に生まれる。
6才よりピアノ、8才よりヴァイオリン、13才よりサクソフォーンを始め、
1996年桐朋学園大学器楽科サクソフォーン専攻に入学。同2000年卒業。
在学中の1997年より神奈川県立七里が浜高校吹奏楽部を指揮(〜2001)
同年、座間高校のアシスタントを開始。以来数々の吹奏楽団の指導及び指揮を行う。

ピアノを久野睦子、雨田のぶ子、ピアノ及びスコアリーディングを工藤智里、
ヴァイオリンを橘杏子、柳沢純一、サクソフォーンを中村均一、服部吉之、武藤賢一郎、
和声を新実徳英、小林寛明、指揮を上杉隆治、黒岩英臣、秋山和慶、湯浅勇治の各氏に師事。

現在、関東学院大学小田原校舎吹奏楽部及び聖和学院吹奏楽部指揮者。
神奈川県立座間高校吹奏楽部アシスタント。桐朋学園指揮教室在学中。
2003年7月に開催されるロームミュージック主催の指揮者セミナーのオーディションに合格。
指揮を小澤征爾、湯浅勇治、スコアリーディングを三ッ石潤司の各氏に師事する予定。

(2)湯浅氏のセミナーには2002年7月より参加し2月で4回目である。初めて会ったそ
の日から湯浅氏の音楽に対する並々ならぬ情熱に深く感動してしまいました。その音
楽に一歩でも近づき、1人でも多くの人と感動を分かち合えたらと思っています。そ
して生きる喜びと勇気を得る事ができれば!!

(3)住所 神奈川県鎌倉市在住
17名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 10:30:06 ID:zCltoyqQ
寺島康朗 てらしま やすあき

(1)1960年名古屋市生まれ。1983年国立音楽大学器楽科卒業。

1988年、ナゴヤシティー管弦楽団(現セントラル愛知交響楽団)を指揮して指揮者
としての活動を開始する。
指揮法を K.エストライヒャー、J.カルマー、R.シューマッハー、H.グラーフ、
高階正光、湯浅勇治、古谷誠一、曽我大介の各氏に師事。
現在、東京シティオペラ協会首席指揮者、東京ウィンドシンフォニー音楽監督、
東京国際大学吹奏楽団音楽監督、アミューズ・ウィンド・オーケストラ音楽監督、
日野市民オーケストラ常任指揮者を務める他、数多くのオーケストラに客演している。

ウィーン・プロアルテ・オーケストラ
ルーマニア国立”ジョルジュ・ディマ”フィルハーモニー管弦楽団
ルーマニア国立 ”ディヌ・リパッティ”フィルハーモニー管弦楽団
仙台フィルハーモニー管弦楽団 セントラル愛知交響楽団 東京ヴィルトゥオーゾ室内管弦楽団 日本ニューフィルハーモニック管弦楽団
日本オペレッタ協会管弦楽団 東京パシフィック管弦楽団 東京アンサンブル・アカデミー カペレ静岡
シエナ・ウィンドオーケストラ 東京吹奏楽団 東京ウィンドシンフォニー えぴ室内管弦楽団

千代田フィルハーモニー管弦楽団 八王子フィルハーモニー管弦楽団 羽村フィルハーモニー管弦楽団 鎌倉交響楽団
国分寺フィルハーモニー管弦楽団 三鷹市管弦楽団 成田フィルハーモニー管弦楽団 立川管弦楽団 蒲郡フィルハーモニー管弦楽団
半田市民管弦楽団 刈谷市民オーケストラ 瀬戸市民オーケストラ アミューズ・ウィンド・オーケストラ
愛知学院大学管弦楽団 名古屋工業大学管弦楽団 亜細亜大学管弦楽団 都留文科大学管弦楽団 東京国際大学吹奏楽団
(3)住所 東京都羽村市在住
18名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 17:41:58 ID:KfcPOugW
ただのアマオケ専門指揮じゃね?
19名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 05:06:33 ID:nbIKf+zE
ここに書くことじゃなさそうだけど、東京シティオペラ協会首席指揮者って・・・。
20名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 06:01:46 ID:QivEuwgJ
湯浅の地位はただの教授を助けるただの講師、
ドイツ語圏に助教授という地位は一切ない。
なぜたくさんのコンクール入賞者が出るかというと、
取る学生数がやたらと多いため。
一学年数十名はいるんじゃないだろうか?
それが卒業できる8年生まである。
みんな大挙してコンクールを受けに行くもんだから、
あれだけ撃てばどこかは当たる。
毎日少しずつ学生オケ触れるのは確かだが、
特に優れた教育なわけではない。
その点ドイツの指揮科とは変わらない。
21名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 06:40:49 ID:gPjT6lpC
湯浅にたてついて、破門された奴ら、結構いるよ。洗脳から目覚めたのはいいけど、結局、指揮なんてつぶしきかないから、今は何やってるかわかんない奴らもいる。かつて、猛烈な湯浅信者だった米津は、湯浅に破門されて、今は広上の寄生虫みたいに、ちゃっかりやってるよ

22名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:31:34 ID:xyxbubZa
湯浅って宗教?
23名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:38:28 ID:gPjT6lpC
ほぼ宗教に近い。一度入ると抜けられない。21世紀プロジェクトのとき、弟弟子が躍起になって、チケット売ってた。その時の姿は、哀れみをさそったよ。金聖響は、あの当時から調子のいいやつで、湯浅の鞄持ちして、へらへらしてたよ
24名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:45:34 ID:1CxQj1UE
要はライオビッチやハーガーは現役の指揮者で忙しいのでしょっちゅうは出てこない。
暇な学生を集めて補講・Assistするのが湯浅の役割。要するにアシスタント講師。
ウイーン国立音大のHP見てみな!講師扱いだから。これがほんとの公式。
それらのうち一人でもコンクールに入れば自分の真弟子として公表する。
事実はすべての学生はライオビッチかハーガー愛弟子ではあるが湯浅は単なる代行教員。
もちろん特に嘘を教えているわけでもないが、信じる方もほどがあるね。
25名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 02:35:51 ID:2sQGt/bn
なんかこのスレ、実のところアンチが立てた悪寒・・・
26名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 03:23:12 ID:pARtKZoI
良スレ
27名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 04:24:55 ID:1CxQj1UE
日独楽友協会のとこの杉山もそうだけど、
指揮者講習会って凄く儲かる仕事ね。
受講者はみんな良いことのお坊ちゃまだけで、
躊躇しないで何十万でもぽんと払ってくれるのが最大の魅力!
地方の教員養成の国立大学からも受講者が凄い。
28名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 06:06:38 ID:1CxQj1UE
しかし前回の東京国際指揮者コンクールが、
湯浅師事の生徒を全部書類だけで落としたのは陰険だなあ!
29名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 06:17:57 ID:D8dxE0TL
嘘吐きの知ったか君がいるようだが・・・
ハーガーふぜいが忙しいとは笑止だな

暇な学生を集めて補講だってw
一度ウィーンで実際に授業受けてきてみれば実態がわかるよ
それと阪とか金とか下野とか指揮者が経歴に彼のことを載せているのは自由意志だぜ

おおかた逆恨みの粘着が立てたスレなんだろうが
一般人には興味も湧かないような重箱の隅つつきばかりして面白いかね
こんなスレをageてばかりいるのが暗いよww
30名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 12:59:31 ID:4+OyCQAF
湯浅氏がしゃべれるのは、ウィーンの様式位でしょ。
そのとうりやったからと言って、芸術音楽になるわけではない。
ウィーンの様式以上の音楽が出来ないから、ためなのだ。
お弟子に芸術のレベルで音楽を作れるやつが居るのか。
31名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 13:52:56 ID:4+OyCQAF
でも、様式を勉強することは大切だけど、日本でソコソコの人は皆知っているから。
ただ、一般の人がしっかりとした様式を勉強できる機会は少ないので
良いことかもしれませんね。
32名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:14:03 ID:D8dxE0TL
なんだコノ粘着君は只の馬鹿か

関わるだけ時間の無駄だなw
33名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:22:51 ID:Dov5pME1
湯浅さんの講義って一般人の受けるものなんか?
プロ指揮者を目指す人が受けるものかと思ってたが。
34名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:12:50 ID:VPKXnWOE
指揮者は環境で育つ。教師の力なんて2割くらいだろ。
桐朋の指揮科なんかプロオケ振ったことない
「自称斉藤メソッドの権威」とかいう先生方の門下から
そこそこの指揮者が出ている。

山本七雄→高関健
岡部守弘→大友直人
高階正光→十束尚宏、飯森範親

左側の三人、誰も知らないだろw
35名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:47:26 ID:vI8jhPzW
湯浅氏は一応まともに教えている。
しかし彼は実際にプロオケを指揮活動しているわけでもないので、
どうしても理論中心になり実践的ではない。

オケのレパートリーが桐朋みたいに多くコンクールの課題曲だけやっているので、
オペラや現代曲が凄く手薄になる。
例えば湯浅はシェーンベルク以降の無調はまったく知識がない。
ドイツなどの放送オケの常任の条件はこういうことにもあるので、
極度に保守的になりまったく通用しない。
エトヴェシュ・クラスのような新作の譜面から曲を起こす作業がまったくない。
メツマッヒャーやロバートソン・アバド・ラットルらはそういう部分を多く評価されている。
「習わなかったので知らない」ではすまないのがこの世の中!
それは桐朋的な甘え!
またオペラは勉強に多大な時間がかかるのでそこに就職することは少ないようだ。
信じる信じないは自由だがそこの欠点も知っておくべきだと思う。
36名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 19:24:14 ID:Jj+acuHi
得意の「音楽エロ理論」で
何人の女に手だしたんだ?
こいつにかかわって食われてない女はいないだろWW
37名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:20:18 ID:vI8jhPzW
あそこってコンクール入賞者が世界一だとすると、
指揮コンクール途中で落ちた人数も世界一だと思うよ。
しかし絶対こういうのは公表しないが。
38名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:53:37 ID:ooM/CxxA
湯浅勇治の弟子(コンクール大賞受賞者)         
        
下野竜也  ’01年ブザンソン国際指揮者コンクール大賞 ’00年東京国際指揮者コンクール第1位
ジン・ワン(中国)   ニコライ・マルコ国際指揮者コンクール第1位 トスカーニ国際指揮者コンクール第1位
シャオ・チャー・リュウ(台湾)  ブザンソン国際指揮者コンクール大賞 ペドロッティ国際指揮者コンクール第1位 キリル・コンドラシン国際指揮者コンクール第1位
曾我大介  ブザンソン国際指揮者コンクール大賞 キリル・コンドラシン国際指揮者コンクール第1位
阪  哲朗   ブザンソン国際指揮者コンクール大賞
井崎正浩  ブタペスト国際指揮者コンクール優勝
金 聖響  ニコライ・マルコ国際指揮者コンクール第1位
村中大祐  トーティ・ダルモンテ国際オペラコンクール第1位 マリオ・グゼッラ国際指揮者コンクール第1位
寺岡清高  プロコフィエフ国際指揮者コンクール第3位 ミトロプーソス国際指揮者コンクール優賞
39名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:58:29 ID:W0RWBsu1
指揮なんて 教わるもんじゃない 芸は師匠から盗み師匠を越えること
40名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:02:32 ID:ooM/CxxA
>>35
それはすごいですね。
それって指揮者としてどうなんですかね。
41名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:47:49 ID:vI8jhPzW
まあ湯浅は悪く言えば飯森のような経歴詐欺者。
主任教授の弟子を自分の弟子と偽ったり、ただの講師なのに助教授と名乗ること。

良く言えば伊東乾のように「音楽家とはいつでもそんなもの」。
経歴から40%ぐらい引けば真実であろう。
Cosi fan Ongakuka!
42名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:54:18 ID:Dov5pME1
指揮者って経歴詐称しても文句言われないんですね。
なんちゅー職業だ。。
43名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 06:06:48 ID:KXyRQ8NN
経歴詐欺良くありますよ。

指揮法教えるよりも、
オケを買ってデビューするためのお金の儲け方をレッスンしたほうが為になるんじゃないかな?

ヨルマ・パヌラのドキュメント見ました。
レッスン風景で自分もピアノ弾きながらやっています。
サロネン、サラステ、オラモ、ラシライネン、セーゲルスタム、カムらの指揮の大先生です。
今はスエーデンのストックホルムで教えてるようです。
あまりにも良いのでシベリウス・アカデミーから引き抜かれたのでしょう。
湯浅さんもそんなにあまり良い先生だと黙っていても法外の高給で、
ドイツあたりからすぐお呼びが来ますので大丈夫です。
良い指揮の先生とはコンクールたくさん入れる人ではなく、
音楽監督(GMD)や常任指揮者(Chef)にまでたくさん昇進させる事のできる先生ですね。
コンクールの審査員もしているけど、インタビューで誰が入るかは完全に「宝くじ」だそうです。
落ちた人もみんな優れているのでこれからも全員がんばって欲しいとか?
とても温かい人ですね。
作曲もします。オペラが7曲。
ロシアだったらムーシン。
ウイーンはエスターライヒャーでもう終わってると思うけど!
44名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 09:22:06 ID:Ou+bZ+Jo
>>43
この業界に詳しいですね。
シベリウスアカデミーは私でも知ってます。
湯浅氏の指導とおおちがい?
45名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 09:31:22 ID:jis7BG1g
>>42
西本智実が良い例。
成績表自分で改竄してA+としたのはいいけれど、
あとでそんな評点存在しないとレニングラードの
院長に暴露され涙目。

数年前週刊誌で「人気指揮者が実は経歴詐欺者」と
大々的に報じられてた。控え要員の分際で自分は
「副指揮者」だっただなんてのたまうメンタリティ
だからな西本は。成績表改竄や学歴詐称くらい平気
でやり兼ねんw
46名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 17:52:57 ID:8rBYXMFt
元は湯浅さんのごく側近だったので良く知ってます。
良くも悪くも単なる小澤さんや岩城さんみたいなガキ大将ですね。
タイプとして日本人を洗脳して先導する尊師みたいな人。
だって彼を経歴に書く人って日本人か中国人だけでしょ?
ウイーンのオーストリア人やドイツ人・アメリカ人の指揮科学生は、
みんなハーガーに師事とかライォヴィッチに支持とだけ書くよ。
だってドイツ語圏の音大は講師の地位は正式な弟子をもてない仕組みになっているもの。

パヌラは普通の音楽家で自分でアコーディオンも弾いて民族音楽も作曲し遊ぶ。
一緒にピアノを弾いてレッスンするが、
あまり言わないことが返って良い結果を生む。
コンクール優勝者は必ずしも多くはないと思うが、
みんなどっかのオケのシェフやっている。
すべての弟子に音楽的根性が入っていて本物の音楽をやってくれる。
彼自身も湯浅氏と違って客演指揮をやる。
時々右手を休めて左手だけで指揮することもあるが、
これは東京音大や芸大・桐朋指揮法ではご法度!
でもそれが音楽に合っているので返って良いのだなー。
それに比べて日本の指揮者ってみんなインチキの塊じゃ?
要するに外国語がわからんから、
昔日本の作曲家がぞろぞろ日本語のできるベルリンのイサン・ユンのところに行った様に、
湯浅氏のところに行くのであろうぞ。
47名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 19:14:38 ID:Ou+bZ+Jo
つまり湯浅氏の経歴にあるコンクール授賞者って、実は湯浅氏の功績でない?
例えばブザンソン大賞の曽我大介氏のプロフィールにも湯浅氏に師事したことは一言も述べられていないよね。
なんか矛盾してるよ。
48名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:16:57 ID:5wLcEdC1
>>43 = >>46なんだと思うけど、
ちょっと日本語ヘタクソですね・・・(藁
49名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:43:12 ID:8rBYXMFt
指揮の講習会は金儲けのためにだけやっているのです。
先生は粕がついて自分の経歴に書けるし。
今日では指揮講習会は立派な「産業」です。
たいしたオケ振ってないでこれはじめたのはスイスのリヒャルト・シューマッヒャーが最初かな?
そこから飯森が一位で出てきた。
嘘つきの先生の弟子はみんな嘘つき。
指揮者=政治家=嘘つき=泥棒の始まり:の構図が可能でしょう。
そしてオケが高くなるとチェコやハンガリーからブルカリアやロシアに引っ越しているようです。

Orchestral Conducting Masterclass Eri Klas & Lithuanian State Symphony Orchestra
Orchestral Conducting:Philharmonic Orchestra of State Theatre Cottbus - teacher will be announced soon
Advertise to conductors here on musicalchairs!
Orchestral Conducting: Westsachisches Symphony Orchestra - teacher will be announced soon
Performing Arts Photography, New York City and beyond

指揮講習会は日本も含めて最近やたらと増えましたね。
いくらでも「売れる」ので数十万取るとこもあるようです。
そんなことやるんだったらオケ買って自分で練習すればいいですね。
ただ日本人は外国語がしゃべれないのでこういうのに出ないで、
語学を助けてもらうために日独協会とかロームとか日本人のところにだけ出ますね。
指揮は外国語がしゃべれないともう完全に命取りですね。
無料の指揮講習会はチェリビダッケが最後でしたね。
金取るとか主催者が言ったら、
チェリがじゃキャンセルするとか言ってできなかったそうです。
50名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 22:19:00 ID:Ou+bZ+Jo
このスレ勉強になります。
51名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:13:48 ID:2YiaVUi/
いろいろ考えさせられます
52名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 03:34:03 ID:+lLOvweS
ウイーンのプロ・アルテ・オケは、
湯浅氏がマネージメントやっている学生オケね。
この類がかなりあります。
53名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 03:57:25 ID:5eYJgMeo
>>6
飛ぶ鶏を落す勢いで売り出汁厨のコバケイが抜けてるお(´・ω・`)
54名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 06:46:15 ID:+lLOvweS
指揮の勉強はどこでやっても内容。
ウィーンはそれが大きいだけ。
出て来れるという保証はない。
金が切れて日本に帰ったやつはもうチャンスないね。
金のあるやつは毎年10回ぐらい指揮コンクール受けに行く。
当たるかどうかは保証の限りではないが。
そういうのもいるということ。
55名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 11:15:01 ID:XQKV25zW
指揮の講習会ってなんなんだよ。
ただの金儲けって、この業界情けないな。
しかも日本語しか話せないから湯浅氏みたいな奴に搾取される。
56名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 11:18:06 ID:XQKV25zW
コバケイってそんなすごいかな。
いまそんな勢いがあるんだ。
女性だからってのもあるんだろうか。
57名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:11:50 ID:38utQuYX
小林 恵子(こばやしけいこ)
東京生まれ。
1997年 山梨大学教育学部音楽科卒業。
2000年 洗足学園音楽大学附属指揮研究所マスターコース修了。
2003年 ロームミュージックファンデーション音楽セミナー指揮クラスオーディションで受講生に選抜され、同セミナーにて小澤征爾氏に師事した。
2004〜06年 東京佼成ウインドオーケストラ副指揮者として、D.ボストック氏のアシスタントを務めた他、特別演奏会、第15・16回朝日作曲賞(全日本吹奏楽コンクール課題曲)最終審査会、着うた録音等、60公演以上を指揮した。
2005年 大阪・アジアアートフェスティバルにて大阪センチュリー交響楽団でシューマン「交響曲第4番」他を指揮。
その他、これまでに東京フィルハーモニー交響楽団、シエナ・ウインド・オーケストラ特別演奏会を指揮した。
2006年 ハルヴィル城オペラ(スイス)コレペティートゥア兼音楽アシスタントを務め、同年8月には同オペラにてビゼー「美しいパースの娘」を指揮し、オペラデビューした。
国内においても、これまでに東京フィル、佼成ウインドの定期演奏会の合唱指揮を務めた他、合唱指揮者及び鍵盤奏者として各オーケストラに数多く出演している。
また日本各地で指導者・教師と一緒に指揮勉強会(コバ会)を積極的に開催。
2006年 第8回アジアシンフォニックバンドコンペティション(タイ)に審査員として招聘された。
指揮を小澤征爾、秋山和慶、小林研一郎、湯浅勇治、川本統脩、藤井宏樹の各氏に師事。
洗足学園音楽大学非常勤講師。
〈2007年6月現在〉
58名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:29:54 ID:CjmwTNUz
こういう風に多いとまったくの宗教といっても問題ないね。
59湯浅真理教:2007/10/24(水) 22:10:24 ID:CjmwTNUz
  ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|       わが尊師!
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
60名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 11:40:49 ID:woi5Ddz5
西本智美も経歴偽称なんだ。
CM出てる場合じゃないね。
教師は教師で経歴偽装して、優秀な若手を勝手に弟子として書く。
指揮者ってめちゃめちゃだな。
61名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:15:12 ID:l9PI+7QD
就職率は湯浅クラスは糞味噌一緒なので、
日本の指揮科のようにコンクールに入らなければただの屑。

その点ドイツの指揮科のほうが就職率ははるかに高い。
コンクールもそこそこ入るが、
ピアノが上手いのでコルペティはみんな無条件に就職できる。
そのほかオペラの合唱指揮者などになってから、
カペルマイスターのようなオペラ指揮者になるのが圧倒的に多い。
ほとんど全員就職しているようだ。
62名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:02:31 ID:uLLI1Ti7
昔みたいに歌劇場付きの指揮者っていう選択肢はないのかな?
最近はコンクールで入賞しないと就職できないの?
63名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 12:53:46 ID:sPE5cXox
湯浅氏が金儲けのためにセミナーやってるのは分かってきた。
宗教団体の主催する自己啓発セミナーと何も変わらんね。
64名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 13:43:23 ID:Z8rbGffr
あんまり好き勝手言ってると通報されても知らんよ

そろそろ名誉毀損っぽい流れになってきてるし
65宇野珍ポーコー:2007/10/26(金) 14:06:11 ID:ke4CHA+o
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<湯浅より僕を指導者と仰ぐべきだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
66名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 14:37:29 ID:B8SQfFET
>>64
ウィーンの警察はだめだろ
67名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 18:10:05 ID:2/UHoFmX
あの湯浅氏の実績表は実はれっきとした水増しだよ。

例えば中国のジン・ワンっているだろ?
コミッシュオーパーのカペルマイスターやって今ビュルツブルクのB級のオペラのGMDやってんの。
彼は本来はエスターライヒャーの弟子で当時湯浅本人は学生オケのマネージャーで講師でもなんでもなかった。
彼はヴァイオリンも弾けるので彼のオルガナイズでそのオケのコンマスもやっていたが指揮を習っていたわけではない。
ビュルツブルク・オペラの経歴には正式にエスターライヒャー師事とあるよ。
コンクールも受けたがカダックなどは意外と落ちている。
まあ当時相当受けたらしくどっかは入ったようだが、指揮のものは悪くないウイーン・スタイル。
こういう例がいくらでも出てくるのであの実績表は相当の水増しがあると思うよ。
ということは虚偽に等しい。
ジン・ワンを連れてきて裁判すれば必ずわれわれが勝つよ。
是非やってみたいなあ!
68名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 18:16:09 ID:2/UHoFmX
台湾のシャオ・チャー・リュウも同様コブレンツのGMD時代から経歴はエスターライヒャーに師事とある。
今はハノーファーのGMDだが、同様に経歴はエスターライヒャーに師事になっている。
ドイツのFM放送などでもそう放送されている。
これで証人がもう2人になった。
でも良い指揮者なのは確かだ!

      
69名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:00:41 ID:9jIioJh7
なんだなんだ?指揮者の講師が経歴詐称か?
なんでも自分の手柄かよ?
70名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 01:33:44 ID:AOTSkiul
>でも良い指揮者なのは確かだ!

現地での評判は最悪なわけだが。
しかもハノーファーのオーパーはもう既に辞めている。

71名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 04:15:29 ID:/h+Nic61
コブレンツは最後まで行ったぞ。

湯浅の名誉のために言うと、
傲慢にならず謙虚にやれば、
間違ったことは教えていないわけだから、
芸大・桐朋・東音と同じぐらいの権威ぐらいは獲得できるであろう。
日本の余り民音コンクールの権威がはびこっても困るし、
バランスが一番。
でもあそこに行って何とかなるものでもない。
しかし日本の権威者たちが認めなかったら行くのも良い。
湯浅に反発して立ち上げたのが日独協会。
あそこもどうなるものでもないが!
72名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 04:33:22 ID:07c6Aez+
>>67

王進か。
彼の指揮は良いね。
オペラは聴いたこと無いが。
73名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 10:51:17 ID:f3aVG7VK
指揮セミナーってなんであんな高額なん?
金儲けのためって言われても仕方ないんじゃね?
チェリビダッケが無償でやったのを聞くと、な。
74名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 11:05:38 ID:VhTdxQxz
オケ雇うんだから仕方ないだろが
75名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 12:20:59 ID:nYvBlseE
>>71
湯浅と日独なら、まだ湯浅セミナーのほうがいくらか良いのでは?
76名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 12:24:41 ID:JYZuT0pm
湯浅セミナーのよさが分からない。
77名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 17:31:23 ID:M6gvE2mE
一応湯浅はオーストリアと小澤さんのお墨がついているからなあ。
日独は音友だけとクルト・レーデル・レヴェルじゃなあ!
でも民音や日本の音大ばかりが権威を独占しても困るので、
ちょっと良いことも書くが正すべきことはきちんと正す。
オケはみんなギャラ貰って演奏するのだから金はかかる。
自分で作れればただなのだがそれが大変。
また大体芸大の定員が二人じゃ需要にまったく応じきれない野で話にならない。
何で日本の音大は合唱指揮科がないのかも不思議だ。
まったく違うテクニックなのに!
オーストリアやドイツの指揮科の卒業試験がプロオケ振って卒業するのに、
日本はそれがないのも欠点に入る。
専門のピアニストの指揮伴もそうだけど、そういうのは指揮科とは言わない。
ピアノ弾けない人が指揮をやってもまったく上達はしない。
棒だけならどこでもやっているが所詮素人のための懇親会。
78名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:28:19 ID:HjbQbeRp
>ピアノ弾けない人が指揮をやってもまったく上達はしない。





これは嘘。
全くピアノが弾けなくても指揮は出来る。
79名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:31:29 ID:KwzG5RUy
すみません うちの旦那はピアノ弾けないけど、指揮者です
80名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:57:01 ID:nYvBlseE
>>77 ←の日本語、やっぱりどこかへん。。
情報通っぽいけど、ここに色々書く暇ったらスコアでも読んでいればいいのにw

しかもピアノが弾けないと指揮者としていかんって?
知り合いの指揮者も同じこと言ってたよ。
ただしその人はピアノは上手いが、指揮は・・・w  
81名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 06:16:18 ID:hUlPO/6p
これは嘘。 全くピアノが弾けなくても指揮は出来る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇野珍のように?ここでは言っているレヴェルが違うの!

ただしその人はピアノは上手いが、指揮は・・・w 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういう人はピアノだけやればよい。指揮者はそんなに要らない!

しかし湯浅氏もマリス・ヤンソンスとかアバド・メータ・シノポリまで、
私の弟子だったといいそうだなあ!」 
82名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 08:07:45 ID:CRXiyA0W
指揮研究会にいた、IEさんは、今どうしてるのかな?
83名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 12:09:00 ID:u4i1Eerp
ピアノ弾けなくても指揮はできる。なんとなくな。
でもスコアを音に出して勉強しないと指揮者としては失格。
家でスコアを勉強するのが指揮者の仕事の半分。
じゃあピアノ弾けない奴はどうやって勉強してんの?
巨匠のCDでも聴いて勉強してんのかw
84名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 14:24:08 ID:e1bHUoc2
>>79
ネタでしょ?そんな指揮者さすがにおらんて。
85名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 14:38:09 ID:cfcYP22r
うちの旦那もピアノ弾けないけど指揮者やってます。スコア見ただけで頭の中で音楽が鳴ってどんな曲かわかるんだって。いちいちピアノ弾かないとわからない指揮者の方がどうかと思います。
86名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 14:59:38 ID:CRXiyA0W
オペラ指揮には、ピアノは必要でしょう。オケ前にして、棒を振るのは指揮者の仕事のほんの一部。スコアから音を読み取り、頭で鳴らし、作曲家の意図する音に少しでも近づこうとする、緻密な作業が本来の指揮者の仕事。
音大時代に、指揮研究会に入るようにと、かなり誘われたみたいだけど、研究会の運営や、実際に入ってるまわりの会員を見て、自分は入らないと決めたそうです。
勉強方法を教わり、師匠に礼を尽くすのは音大時代まで。卒業したら、自分の足で歩いていくしかない。海外へ行く人が多い中、日本でも十分仕事はできます。音楽の世界で地味ながらもやっていることを、音大時代の師匠も喜んでくれています

87名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 15:07:43 ID:e1bHUoc2
>>85
ピアノ無しでストラヴィンスキーとかのスコア見てどんな音楽か分かるん?
釣りだろ?そんな指揮者聞いたことがない。っつーか無理。
88名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 19:22:02 ID:n7hHNIew
↑禿同
マーラーやブルックナー辺りならまだしも、
トゥランガリラや現代曲の30段以上の新作を
全て耳で鳴らせるか?

しかし実際ピアノ弾けない日本人プロ指揮者は多いね。
89名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 20:03:47 ID:cfcYP22r
ピアノ弾かないと振れないしょーもない指揮者もいるんですね。
90名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:39:28 ID:54440Ni3
ちなみにここの教祖様はピアノ上手なの?(´・ω・`)
91名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 22:39:04 ID:w9mZZ4PN
スコアは直接ドビッシーやストラヴィンスキー・バルトークまでピアノで弾ければ、
メシアンやファニホーの読譜はちっとも難しくない。

ピアノ弾けない指揮者は日本には5万といるがそれは既に指揮者の範疇に入らない。
アマオケでも騙して振ってれば済むこと。
プロの指揮者はプロの音楽家に命令するわけだからそれぐらいの権威がないと誰も動かないよ。

湯浅氏はバッハぐらいは弾けるんじゃないの?
ウイーンの音大も桐朋みたいにピアノ甘いけど、
あのソナチネ程度の小澤さんよりましらしい。
小澤さんは最初で最後のピアノ無しの指揮者であろう。
二番煎じはもう通用しない。
92名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 06:21:36 ID:2MGPZTDE
入江英二さん?今どうしてるか、ご存じありませんか?
93名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 10:43:32 ID:s4YdA8ps
入江?
いたなあ、そんな奴w
94名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 11:04:45 ID:2MGPZTDE
ありがとうございます。入江さん、最近全く名前を聞かないので。指揮活動してるの?
95名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 11:20:00 ID:s4YdA8ps
糞コメントに感謝されても照れるなーw
もともとコンバス弾きでしたから
そっちに戻ったかもしれませんな。
弁が立つのでセールスとかやってる可能性もある。
96名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 18:10:43 ID:jH7QASCJ
コントラバスでも楽器がちゃんとできればまともですね。
楽器ができないで指揮も下手な連中は将来どうするのだろうか?
97名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 19:20:57 ID:2MGPZTDE
たしか、彼はコンバス弾きでしたね。やはり、この世界で生きていくのは大変ですね。
98名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 21:00:35 ID:Hc6LC7FW
アマチュア専門の指揮者は人柄も大切。
付き合う期間が長いからね。
99名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 21:15:16 ID:s4YdA8ps
江原功も消えたね
100名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 21:56:06 ID:2MGPZTDE
研究会のメンバーだからといって、相互扶助の組織じゃないもんね。生き残れなかったら、忘れられるだけ。入江さんはたしか、仕事は選ぶ、プロとしか一緒に仕事したくないみたいなこと、言ってたから、ずいぶんタカビなこという奴だと、思ってました
101名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 07:39:52 ID:qU9gKDY4
人間性はアマでもプロでも大切。
指揮の棒の技術よりもしばしば大切。
ピアノの実力よりもしばしば大切。
アマで上手くいかなかったらプロでも上手くいかないだろう。
棒が下手でもピアノが下手でも残れるのはその辺に事情がある。

理論的な知識もちゃんとしないとなあ。
棒ですべてを表現するといっても世界一のWPがすべて棒のように表現できると思う?
正解はNo.
だからプローべをする。
棒のテクニックは必要だがそれだけじゃない。
理論もどんなに大切か!
たとえば「シ」の音を棒で表現したとする。
それが導音かそうじゃないかで音の役割は違うので当然振り方は違ってくるだろう。
それを導音と認識・アナリーゼできない指揮者はどんなに完全暗譜しても何もならない。

ほんとの指揮者は譜面だけから直接正しい音を起こすことのできる人。
日本の音楽評論家のように貰ったCDを聴きこんで振る人を指すのではない。
「対斜」も知らない音楽評論家が音楽を偉ぶって解説し指揮する。
こんなのはまったく指揮者ではなくただの詐欺師にしか過ぎない。
102名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 09:44:46 ID:gaWvZ0I3
CDに合わせて指揮の練習してる自称プロ指揮者、たくさんいそうだなw
103名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 11:46:30 ID:5HbB+li8
人指ピア棒、まで読んだ
104名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 18:27:49 ID:23Kgtq+c
CDに合わせてのみだったら「猫も杓子」も指揮者ですね。
宇野氏のようなただでCD集まる日本の音楽評論家たちが種をまいたのでしょう。
Wienみたいに年間何千万もお金を使ってオケ作って振らす指揮科なんか要らないですね。
105名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 10:18:34 ID:h7ZCzL61
マジでCDしか聞いてこないプロ指揮者いるって。素人以下だな。
振りマネだけやってアマオケは誤魔化せる。
106名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 18:38:27 ID:bUg5rgp/
ほんとの指揮科はドイツの音大のように大学院だけに置くのが理想。
もちろん学部でも合唱指揮とともにオケ指揮も実際に生を振って単位を貰うが、
あくまでも副科としてだ。

大学院になると専門家の養成のみになる。
ここを出てもコンクールに入らない限り食えないので、
学部で専門の楽器を勉強してくる。
大学院の指揮科に来るのは多くがピアノ科、
でもヴァイオリン、チェロ、オルガン、理論科でも良い。
打楽器になると叩きはすばらしく良いのだが、
故岩城氏のように耳が悪い人が多いので薦めない。
どんなに棒が良くてもTuttiの音の高さが合わないのを正確に指摘できないと、
これまた大きな致命傷。
107名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 11:55:21 ID:MLJpH437
いまニュースで「有名指揮者が痴漢で逮捕」ってやってたけど
この団体に関係ある指揮者なの?
108名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 11:56:53 ID:oOPuDESF
宮里英樹
109名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 12:45:39 ID:WPhrAni7
早稲田→桐朋→小澤秋山尾高に師事
 →ウィーン国立音大留学→エステルライヒャーに師事
とあるから、むしろ王道路線だな

有名指揮者ってのは(藁)だが
110名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 13:46:52 ID:MLJpH437
山手線内で痴漢行為をしたとして、警視庁新宿署は、東京都迷惑防止条例違反(痴漢行
為)の現行犯で、杉並区荻窪、音楽家、宮里英樹容疑者(45)を逮捕した。

 調べによると、宮里容疑者は10月29日午後7時ごろ、JR山手線外回りの恵比寿駅−新
宿駅間で、向かい合って立っていた埼玉県川口市の会社員女性(35)の腹部をなで、左手
を女性の左手小指に絡ませるなどした。女性が「次の駅で降りてください」と宮里容疑者を新
宿駅で降ろした。宮里容疑者は恵比寿に遊びに行った帰りで、「車内で密着しているうちにも
っと触れてみたくなった」などと話しているという。

 宮里容疑者は指揮を小澤征爾氏らに師事。海外でのオペラ公演の経験があるほか、アマ
チュアオーケストラへの客演も多く、将来が嘱望される指揮者のひとり。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071101/crm0711011244023-n1.htm
111名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 16:53:21 ID:MdVnnjaM
「ウィーン国立音大留学→エステルライヒャーに師事」
は置換で逮捕されなかったら、
湯浅氏は喜んで自分に師事と書くだろうな。
あそこは痴漢の養成所か?
112名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 17:14:30 ID:MLJpH437
♪         \\ ♪ 都の性欲 早稲田の畜生〜  ♪ //    ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧     ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)   ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪ ─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |〜♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
113名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 17:30:46 ID:owE1af/X
なんだ?湯浅の弟子が痴漢でタイーホか?
114名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:21:29 ID:6Ga3iV2y
前も誰かロリ画像でタイフォされてなかったっけ???
115名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:42:13 ID:c/QBLJyK
宮里英樹って何歳くらいだ
早稲オケ出身か?
116名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:00:11 ID:VlqQvBH+
早稲オケかわからんけど、早稲田時代は歌はやってたみたい。江東オペラの常任みたいだぞ。歳は45くらいじゃないかな
117名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:10:19 ID:c/QBLJyK
たしかに45だ
ttp://www.geocities.jp/sawacello/purof.htm#miyasato
>早稲田大学在学中より、高階正光指揮教室で斎藤秀雄氏の指揮法を学ぶ。

早稲オケとは関係なさそうな経歴
118名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:26:35 ID:6Ga3iV2y
>高階正光指揮教室で斎藤秀雄氏の指揮法を学ぶ

って微妙だな。
佐渡に習って、バーンスタインの指揮法を学ぶ、って書くようなものだろ。
もっといえばフリッツ・ライナーのメソードを学ぶ、とかも書けてしまうし。

119名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 08:02:46 ID:mO9EfBmG
湯浅に習ってスワロフスキーの指揮法を学ぶ?
120名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 08:55:35 ID:ewrEWkOv
痴漢養成所のスレはここですか?
121名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 18:34:35 ID:rsSGp04x
になってきましたね?
122名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 06:12:46 ID:PtAI6CN9
満員電車で繊細なテクニック披露?実力派指揮者が痴漢で逮捕 (1/2ページ)

  警視庁は1日、電車内でOL(35)に痴漢行為をした指揮者の男(45)を現行犯逮捕した。
  帰宅ラッシュの車内で、OLの腹部をなで、小指にそっと手を絡ませるという
  “芸術的”タッチで犯行に及んでいた。「密着するうちに触りたくなった」と供述する男は、
  世界的指揮者の小澤征爾氏(75)らに師事するなど、将来を嘱望される指揮者だった。

  鮮やかなタクトさばきで聴衆を魅了するマエストロが、芸術の秋に、変幻自在の手さばきで欲望を満たしていた。

  東京都迷惑防止条例違反の現行犯で新宿署に逮捕されたのは、指揮者の宮里英樹容疑者(45)=東京都杉並区荻窪。

  帰宅ラッシュでにぎわうJR恵比寿駅。10月29日午後6時45分ごろ、宮里容疑者は
  埼京線の先頭車両の最後尾ドアから乗り込んだ。ドア付近中央のつり革に左手でつかまると、
  ひざ丈の柄物スカートにジャケット姿という埼玉県川口市のOL(35)と向かい合わせ状態となった。

  「車内で密着するうちに、もっと女性に触れてみたいと思った」。
  音楽で鍛えた感性が暴走してしまった宮里容疑者は、OLの白色ブラウスの上から右手でへそ付近をゆっくりとなで回した。
  そして左手にチェンジすると、今度は女性の左小指にそっと絡ませたのだ。

  驚いたOLは新宿駅に停まる直前、「降りてください」と詰め寄り、
  宮里容疑者は「はい」と素直に応じて降車。同駅員が通報した。新宿署によると、宮里容疑者は犯行時、
  ジャケット姿で、恵比寿には遊びに来ていたが酒は飲んでいないといい、

  タクトは持っていなかった。

産経新聞 2007.11.2 08:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071102/crm0711020847010-n1.htm

宮里英樹容疑者
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/071102/crm0711020847010-n1.jpg

123名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:14:18 ID:AnsaWLja
電車の中で手だけで「指揮」をしたのだろう。
124名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 06:44:40 ID:5wn9PT7s
研究会にいた入江、神奈川県の某女子高の部活を指導してるらしい。プロとしか仕事しないと言ってた奴が、所詮ジャリオケで、教祖気取りか。〇尻を相当ライバル視してたけどな。せめて、市民オケくらいには、呼ばれないと、メンツたたねえじゃね?(笑)
125名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 00:43:23 ID:WvJt/dw/
いいなー女子高。。。
126名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 06:41:01 ID:KtEvoK++
だから電車の中でも女性を指揮したくなったのだろう。
127名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 19:41:49 ID:49J8Nq11
湯浅氏のセミナーってフルオケ使って講習してるの?
ホームページだとピアノ使った講習しか画像がないんだけど。
オケ使ってあの値段なら仕方ないけど、まさかピアノのみであの値段ってことはないよね?
128名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:53:34 ID:OeddK7tZ
もちろん ピアノだけだよ 指揮伴の
129名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:27:56 ID:zyTIjwik
げっ、ピアノだけなのか。。それってぼったくりなんじゃねの?
オケ使った練習するからあの金額になるのかと思ったよ。
130名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:24:02 ID:vr6O8RfY
会場費、指揮伴の謝礼(ピアニストのランクにもよる)を除いたら、他はみんな教祖の懐。もうからなきゃ、わざわざウィーンくんだりから、そうしょっちゅう来ないよ。受講者が自分の名前を宣伝してくれるから、一石二鳥
131名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 07:35:13 ID:XwDIet5T
小澤さんとの講習はオケが付いていたはず。
ピアノとの指揮のレッスンのときに良く肝心なことという。
オケとのレッスンはただ流すだけ。
でもオケが振れれば経験でひとりでに勉強になるから、
でもオケがない人はピアノしかない。
受講料はオーストリアのように国家の補助がないから、
日本人はみんな自腹で払う。
文科省に言いな、指揮の講習会ただにしてくれって。
これじゃ貧乏で才能のある指揮者陣が育たないって。
昔ハウシルト、エトヴェシュ、リリング、チェリ、シェレなんかはただ同然の講習会だったなあ。

132名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 10:34:43 ID:Ir0SLgDx
ピアノとばかり合わせていて指揮の勉強になるの?
実際のオケは違うと思うんだけど。
133名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 11:01:15 ID:ChgtRkCM
ただ同然でいくつも講習を受けた>>131
指揮者になれなかった件について
134名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 14:23:46 ID:OcjCS9iK
ただ同然の奴についての、続きは?
135名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 17:32:27 ID:rLeTRug3
132 :理屈上・理論上は凄く勉強になる。経験にはならない。
エースターラーヒャーやリリングのクラスなんかそうだったなあ。
でも最終的にはそれを確かめるためプロオケを振らないとダメ!

133 :ただ同然のやつは儲かるのでもう世界中ないだろう。
ちゃんと指揮者やってるよ。
136名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:23:48 ID:wUm4hLF6
137名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:49:41 ID:2W5bcaow
指揮講習会が金が儲かるっていうのも変な話だ。
138名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:43:54 ID:sRh2JyGI
大体金持ちの坊ちゃんが受けに来る。
数十万というのあったなあ。
普通はロシアやブルガリアの東側のオケを振らせる。
これからのビック・ビジネスだ!
日独音楽協会産業株式会社としてこれから大いに栄えるかも?
人が来ないときはルーマニアの日本人やシューマッヒャーのようにコンクールと餌にすると集まるね。
ここまでくると権威も糞も何もない。
139名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:45:41 ID:sRh2JyGI
大体金持ちの坊ちゃんが受けに来る。
数十万というのあったなあ。
普通はロシアやブルガリアの東側のオケを振らせる。
これからのビック・ビジネスだ!
日独音楽協会産業株式会社としてこれから大いに栄えるかも?
人が来ないときはルーマニアの日本人やシューマッヒャーのようにコンクールと餌にすると集まるね。
ここまでくると権威も糞も何もない。
140名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 19:50:41 ID:sRh2JyGI
しかし湯浅のとこじゃなくtもこの量は凄い!

Opera Masterclass for Conductors and Singers
[email protected]  Donetsk Ukraine April 1-12, 2008  Maestro Leonid Korchmar

International Masterclass in Orchestral Conducting, St. Petersburg, Russia - Rozhdestvensky/Polishchuk
[email protected]  St. Petersburg Russia February 2-7, 2008

Orchestral Conducting: Westsachisches Symphony Orchestra - teacher will be announced soon
[email protected] near Leipzig
Deutschland 11 – 17 February 2008

Orchestral Conducting:Philharmonic Orchestra of State Theatre Cottbus - teacher will be announced soon
[email protected]  Cottbus Deutschland 14 – 21 January 2008

LMFL XI International Summer Music Course. –Moreton Hall
[email protected] Oswestry United Kingdom 02-17 /08 /2008

Orchestral Conducting Masterclass Eri Klas &Lithuanian State Symphony Orchestra
[email protected]  Vilnius Lithuania 31 March – 06 April 2008

International Musical Winter Course at Badaling Manor (Great China Wall)
[email protected] Badaling Manor (Great China Wall) China 23 December 2007/5 January 2008

International Masterclasses and Competitions for Orchestral Conducting
[email protected] Berlin Deutschland Next courses –sommer- autumn, winter 2007-2008
141名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:07:08 ID:pEIoQKHc
世界的に儲けられる認識なんかね。指揮者講習会て。
142名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 05:15:02 ID:OInv2/cF
だから杉山がやってもシューマッヒャーの弟子のエルンスト・スモーレがやっても講習生でいっぱいになる。
もともと指揮の志願者は頭が良くないから訴訟されないので大丈夫。
143名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 11:04:00 ID:nflQJuUu
指揮講習会っていくらくらい儲かるんだろ?
144名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 18:09:19 ID:atC+UwIQ
海外は普通は文化局などの補助がある。
杉山やシューマッヒャーはそれだけで食っているのだろう。
こういうのをやってるのはほとんどプロ・オケの経験のないNonキャリア組み。
それでも定員の少ない芸大や天文学的に高い学費の桐朋などの、
指揮科の入れない国立大学の教員養成課程のやつが何も知らないで受けに来る。
小さな「兵士の物語」ぐらいのオケぐらいは普通は用意するね。
最後に小さなコンクールを用意すればどんなに権威がなくとも聴講生を出すほど満杯になるよ。
145名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 19:30:30 ID:61dmo/vG
>>144
>はそれだけで食っているのだろう。
>こういうのをやってるのはほとんどプロ・オケの経験のないNonキャリア組み


ゴルフで言うところの「レッスン・プロ」みたいなもんかw
この手の講習会も善し悪しだな
作曲家崩れだの町立師が指揮者を名乗ったりとかさ
指揮者の威厳も地に堕ちるわけだ
146名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 19:37:29 ID:kQbzboTy
功芳も振りたがるしね

147名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:12:24 ID:POhS/PZ5
講習会だけで食っていけるけど、プロオケは振ったことないって。。
このスレ見るまでそんなの知らなかった。。衝撃的だな。
148名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 07:19:33 ID:Dgms4tba
シューマッヒャーはドレスデン・フィルだけね。
スモーレは音楽学校のガキ・オケの指揮の経験が豊富にあり!
肝心の湯浅さんはウイーン最下位のトンキューストラだけは卒業試験で振っているはず。
あそこのオケのティンパニーは全くトレモロが出来ないくらいアマオケよりも下手だったなあ。
後はプロオケを振ったという記録画全く無し!
プロ・オケってみんな癖が強いので、
多くのタイプを経験しないと理論だけでは振れないのよ。
どう、こういう有名な大指揮者に習ってみたい?
149名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 08:37:22 ID:Nwxxtrsn
湯浅氏が帰国して東京芸大指揮科に来るという情報があるんだけど
150名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 08:54:51 ID:YHMi6o4l
>>148
そんな理論だけの人に習いたくない!
残りは実戦を積んで経験しろというのか?
151名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 09:58:48 ID:GNCDrTFd
>>149
媚犬ルート?w
152名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 11:03:32 ID:Py/zm20o
※津は色んなところで名前出るなw
153名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 11:16:05 ID:pRN6vmox
まず、アラベスクをオーケストラ用に編曲して、
殴られまくるところからはじめて下さい。

※銀行からの融資はでません。
154名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 17:34:22 ID:4Aolm0qo
コバケンが指揮活動のみしたいので湯浅にやらせたいのだろう。

あそこは昔指揮活動できない子供オーケストラが首になった遠藤とかいう教授がやってただろ?

ああいう風にやるのだ。
155名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 18:17:21 ID:YHMi6o4l
ゴルフの場合はレッスンプロがいてもいいと思う。
習う方も趣味でゴルフ習いたいだけだし。

でも指揮のレッスンプロは違うと思う。
習う方はプロ指揮者になりたい人だろ。
プロオケもまともに振ったことない指導者がプロ指揮者養成ですか?
普通に考えてバカげてる。
156名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 09:48:33 ID:CvcQZIhs
そんなプロオケ経験もない指揮者を芸大に招いて意味があるのだろうか。
157名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:24:07 ID:pwZLFljB
>>152
※津、※崎、よく名前が出るねw
どっちも適性ないけどさww

>>153
kwsk !


湯浅氏が芸大で教鞭を取るのって
やっぱ今の講習会の面子じゃ指揮者は育てられないって
見切りをつけたから?
158名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:13:10 ID:ymxBgSm5
>>157
※崎さん、人間的にはすげーいい人なんだよな。
そういう意味では応援したいね。

でも、どっかのレスに書いてあったけど、湯浅さんを
生徒があまりにも崇拝しすぎ。
159名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 19:24:48 ID:+DqZDJ5Y
人間的に良ければその分だけ有利だけれども、
日本のある指揮者のようにただぺコペコだけしていても音楽は前に進まない。
トスカニーニやセルのようにただ厳しくおっかないだけでも、
大指揮者の人はいる。
最近だとマレク・ヤノフシキーが怖いといわれている。

棒も大切だけれども、
ブロムシュテットやデュトアなんか必ずしも上手いとはいえなくとも、
良い音楽をする人はたくさんいる。

サワリッシュは神様のような完璧な棒を振るけれども、
意外と音楽そのものは聴いていない。
勘で合わせるところも振ってしまうのでかえって神経質になり合わないことが多い。

湯浅クラスは桐朋のようにコンクールだけを最優先している。
コンクールは数分間だけ棒そのものしか見れないので、
中身のない指揮者ばっかりが多く出てくる。
160名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 00:25:32 ID:1R5Z7ixa
コンクール重視ってなぁ。。
棒だけ見たって指揮者のこと分からないと思うが。
自分の門下がコンクールで優勝することしか考えてないの?
161名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:09:52 ID:GzFOOqVX
コンクールだけのための指揮科なので普通のオペラでさえ全く使えない。
最近需要の多い現代音楽でもウェーベルン以降は全くやらないので役に立たないし、
そもそも湯浅自身が楽譜さえも読めないだろう。
こういうのはブーレーズとベルリン・フィルでもとちるのでほんとに専門の指揮者が欲しい。
ドイツでは学部の副科の指揮科でさえもB・A・ツィンマーマンやウェーベルンぐらいはやる。
メツマッヒャーでさえもラッヘンマンやファニフォウの楽譜は読むのがとても難しいといっているのに、
湯浅クラスでは最初からそういうのは音楽以前・問題外。
とても指揮の専門とはいえない。
従がってウィーン・モデルンでは彼の門下は誰一人使えない。
フライブルクの指揮科で「兵士」ではなくてブーレーズの「ル・マルトー」やったときには水準の高さにびっくりした。
彼の「エクラ」なんかは「指揮者協奏曲」といわれているがこの水準じゃないとブーレーズやエトヴェシュの弟子になれないようだ。
162名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 01:00:37 ID:jm70P1Ad
↑アホか、こいつ。
ベートーヴェンのシンフォニーさ全部聴いたこともない無い奴が、
自分の書きたい曲を書く為に、対斜までの和声理論と
3声のフーガで作曲科に入る(桐朋や芸大に良くいるな、海外はもっと簡単だが)
のと、同様そいつらが二十歳前後そこそこで
西洋音楽の膨大な歴史もクリアーせずに、教師が
今や古典のブーレーズを先行させるはずはないだろう。
ブーレーズもその先生のシェーンベルクも古典はきちんとクリアーしている。
湯浅は知らんが、彼のいい弟子はヴォツェックや世界初演をきちんと演奏している。
少なくともベートーヴェンの32曲のソナタをクリアーしないで、
クセナキスの「ヘルマ」を弾くような棒振りはいない。

>154
今や日本の旗手ナンバーワンの指揮者大野は中学からE氏の弟子だから。
彼は今でも氏のスタイルを続けているから。

163名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 04:32:57 ID:AzkKyaQZ
162は白痴か?
そういう新ウィーン楽派のレヴェルじゃない。
そんなの振れて当たり前じゃないか。何考えてるんだ?
楽譜そのものをわからんやつは発言を慎め。

それにしてもおかしな指揮の先生を頼むのは芸大の伝統か?
遠藤は子供オケ解雇事件で、
カール・アウグスト・ビュンテはベルリンの公共職業安定所で芸大の客員教授の職を拾ったというではないか?
彼よりも手のない身体障害者の方が上手く振れるが。
彼のオケのキャリアは親のベルリンの政治家で才能が無く失業中の馬鹿息子のために無理に作ったベルリン響だけ。
現在は潰されて跡形も無し。
ベルリン芸大の教授ポストは芸大の賜物。
コバケンもあれだけ現代音楽を馬鹿にしてはいけない。
クラシックだったら「おうちで指揮者」で充分、指揮科なんか全く要らない。
今度は湯浅だ!
あの業績書を芸大は本気に信じているのだろうか?
昔からあそこはアホな伝統の大学だ。
小澤さんでも学長兼教授にでもしたらどうだ?
164名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:50:41 ID:i2dLO8c6
なんか最近の書き込みしている数名、芸大と桐朋と湯浅に恨みでもあるの?
おそらく、自分では実力はあると思っているも、気の毒なことに
売れていない指揮者の書き込みとみた。w
165名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 18:02:28 ID:X1twURGH
>>164
いいじゃないか。現役指揮者や若手指揮者の卵の意見が聞けるのは面白い。

実際このスレで勉強になるよ。指揮者業界動向も聞けるし。

というわけで、指揮者や学生はどんどん書き込んでってくらはい。
166名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 18:07:53 ID:X1twURGH
「コンクールだけの指揮科」ってすごいな。
最近の指揮科って何を教えてるんだか。
167名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 18:25:37 ID:1gLLXQMF
コンクールの書類審査にも落ち、湯浅門下から破門された※津は、広上の寄生虫になり、スロベニアに行った。日本に帰ったら、広上の顔で、プロオケ振れると思ってんだろか?甘いな。
168名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 00:20:46 ID:ujnpkISU
桐朋もコンクールだけの指揮科でしょ?
落ちたらもう一生失業ですね。
湯浅クラスは特に妬みもないけれども桐朋や東音・芸大あたりとバランスを取ってもらいたいなあ。
やたらと神様扱いしても困るし、無視しても良くない。
でも湯浅の側近はウイーンの年に一回の彼の主催するカラオケ大会を歌った連中のみというのもわかる。
芸大側はその辺の歴史や事情もよく考慮してやって欲しいなあ。
とにかく芸大の教授の選考ももう少しまともにやってもらわないと、
みっともなくて見ていられない。
169名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 02:24:13 ID:Tzv4kysV
>163
@彼よりも手のない身体障害者の方が上手く振れるが,,,
Aあの業績書を芸大は本気に信じているのだろうか,,,,
B小澤さんでも学長兼教授

あんた今はプロじゃないでしょ。
だとして、単なる情報屋か芸大桶のOBだろ。
ガセネタと受け売りを惹けらかすのもいい加減にせぇ!
170名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 17:21:45 ID:Lf6QcBIW
指揮者コンクールってそんな威厳があるもんかねえ?
楽器演奏のコンクールより胡散臭さが充満してるんですけど。
そんなのを目指す指揮科ってどうなんよ。
171名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:07:05 ID:h/iZtcjw
小澤さんは当時ボストン辞めて桐朋の学長とN響の常任になろうとしていたので、
その気になればウィーン辞めたときに芸大の学長も夢ではないかも?
アレにガサネタはないよ。
東京とウィーン・ベルリンの全部で確認した。
もうそれがどこでも常識。

指揮者コンクールってどこの先生も言うけどほんとに完全な宝くじ。
審査は一応真剣にやるのだけど、棒だけを数分間見るだけなのでまずわからない。
人の曲を人の楽器でやらせるのが指揮者の仕事なので間接の中の間接的なことしかわからない。
マスコミはいつでも英雄や天才が欲しくて騒いで捏造して騒ぐだけ。
印刷部数上げたいので編集長などもすぐ許可するわけだ。
作曲も細川なんかそうだったね。
日本は事実上オペラハウスがないのでやることといったらコンクールしかない。
新国一つじゃ芸大やN響のようにとても音楽文化そのものが機能しているとは言えない。
音楽機関は複数の同じレヴェルのオペラや放送局・国立大学が競争しあって初めてレヴェルが上がる。
オペラハウスは専属オケや合唱団があって初めて正式なオペラハウスといえる。
コンサート指揮はキャプランや宇野のような素人でもCDで出来るので専業の指揮者の家業とはもう言えない。
巨匠時代が去った今はコンサート・レパートリーの解釈の余地はもうないしそんなの養成しても無駄なこと。
でも逆にゾルタン・ぺシュコが言うようにオペラが振れれば何でも振れる。
現代音楽・協奏曲の弾き振りはもちろんの事、ライヴの映画音楽でも何でもかんでも振れる実力がつく。
172名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 01:10:57 ID:IcVrCvfC
権威と威厳の区別がついてないバカ発見
173名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 06:43:22 ID:zGeQZFR/
権威と威厳の区別などという場か細かいことを問題のしている馬鹿発見!
芸大は権威を盾にして給料は安いそうだ。
ただの名誉職だな。
だから海野氏のようにレべートなどを貰ってしまう。
東音のように給与を上げないと悪いことしやすいところだな。
最近だと鈴木氏だそうだ。
でも世界的に実力はあるので指揮科に引っ張ると良いかも?
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4166602985.html
174名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:13:24 ID:3T5e5Pft
下野竜也さんて湯浅氏の弟子なんだ。
そんなすごい人を輩出するなんて、湯浅氏はすごいのかな?
175名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:17:44 ID:FCOG/F9U
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるわな。
176名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 07:12:05 ID:1YVI/5tD
宮里英樹も湯浅の誇り高き弟子なので、
下野も手と棒の性的テクニックは凄いのであろう。
177名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:18:28 ID:FCOG/F9U
下野氏の成功は本人の努力の結果。
それをわからず『湯浅につけば、成功する』と思ってる連中の集まりが東京指揮研究会。
178名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 18:53:05 ID:3Gbyl9ak
正解。
179名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 20:48:02 ID:YxmWEQFM
日独はどうなの?
180名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 21:53:02 ID:TQy/MaYY
煮血毒なんて素人相手の指揮愛好会みたいなもんだろw
煮血毒から流れてきて居着いてる奴が数名いるが尼根性丸出しでワロタw
181名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 23:09:44 ID:3Gbyl9ak
何か埼玉の主催者はずるい男で親しみが涌かないそうだ。
まあ最低強引なヤクザみたいなとこはあるな。
指揮科にいたわけでないし、トロンボーン上手かったわけではないし、中身のないカリスマのみを求めているのであろう。
あのR・シュトラウスの演奏権の裁判だけは上手くやったね。
そのおかげで音友も全音も日楽もR・シュトラウスやラヴェルのスコアを正々堂々出せるわけだ。
182名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:10:37 ID:fuxCNAXD
>>181
確かに、R.シュトラウスの一件だけはよくやったと思う。
183名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 19:26:01 ID:PLaj7O7e
宮里英樹も湯浅門下なの?
だったら痴漢養成コースだな。
184名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 04:19:32 ID:LTXLyLEJ
湯浅は生意気でちっとも言うことをきかない下手くそなトロンボーン吹きを自分ののマネージメントで使いたくなかったのだね。
でも彼のドイツ語は完璧で、ウイーン訛りでドイツ人もわからない湯浅のドイツ語よりはよほど説得力があった。
それで日独は危険だぞという井上の警告も無視して独自な道を進んだ。

湯浅の卒業試験の口頭試問で「ハーイ俺ドイツ語わかりません」とばっかり答えていたそうだ。
そんなやつが何で卒業試験第一位で通るのか俺はわからねえ!
でも細川もフライブルクの卒業試験までまったくドイツ語がわからなくて最高点の一番で通ったとか似てるなあ!
誰かわかるやつ?
185名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:32:10 ID:frswylkA
井上って?
道義?
186名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 16:14:19 ID:AhuUJ8i/
湯浅氏と日独は対立構造なんでしょうか?
なんでももめてるんですかね?詳しい方、よろしくです。
187名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:46:27 ID:AQUNmAZC
久義!

湯浅氏と日独は対立構造なんでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔はね。今は関係ないようですが。
188名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 09:54:30 ID:v+u5O5Eh
日独は素人相手の指揮愛好会なんですか?
189名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 11:53:58 ID:7HG2yWVc
湯浅氏の弟子の下野さんみたいな優秀な人はごく一部。
その他大勢は厳しいよな。
190名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 22:54:01 ID:kDvDeIZX
日独は指揮伴ピアニストでさえ募集してるでしょう。
あそこの主催者が全く弾けないので受けるほうも教えるほうも全員素人集団。

下野はほんとに湯浅の弟子と書いているの?
公式にはライォヴィッチ教授かハーガ教授の弟子ということになるけど?
何度もいうように「講師」はドイツ系の音大では原則弟子をもてない!
191名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 13:05:14 ID:iOJpPbHk
下野氏のホームページに湯浅氏に師事と書いてある。
にわかに信じられんが。
192名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 17:41:26 ID:h8hqq9HA
他の先生にはついていないのかな?
誰だって同じことだけど!
193名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 17:29:15 ID:Y8V7X4Re
指揮法に関するスレはどこにあるかわかりませんか?
194名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 17:44:39 ID:+b5zaKm5
レヴェルは高くないけどここにあります。
http://music-0.bbs.thebbs.jp/1194223548/
http://music-0.bbs.thebbs.jp/1186908511/e100
195名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 20:28:12 ID:1YkfGAyu
良いスレですな。
196名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 20:35:58 ID:vt3M5k4a
斉藤秀雄の指揮法も
弟子に小澤がいたことで
実際以上に評価されてしまっているね

197名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 21:45:12 ID:BaUKSJAi
でも出てきたのは小澤さんだけ。
後は全く使い物にならない。
198名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 05:38:58 ID:k6TFZ4uC
日本はコンクールはいるとほぼ全部のオケが振れるがいつの同じみの「運命」・「新世界」だけ。
こういう指揮者では海外では絶対使えないから決してお呼びがかからない。
メシアンの「アッシジのフランシスコ」を振ったとか、オペラのレパートリー200曲を暗譜してるとか、
ブーレーズは何でも振れるとかだったら何とかなるのだが、日本の音楽界は需要を優先させるので、
指揮者としての発展を潰してしまう。

桐朋出身でそういう指揮者が5万といる。
みな今楽器屋とか何やってんだか?
199名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 13:17:20 ID:SiV+obRC
>>197
秋山の方が小澤を凌駕しとるぞ。尾高もいいかも。
200名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 13:30:31 ID:S+nZgeSf
斉藤指揮法を一生懸命勉強するとキミも十束さんになれるよ
201名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 15:37:05 ID:mOcpVPAI
こないだレコード屋に行ったら斉藤秀雄の指揮法のDVD売ってた。
あんなの勉強のため買うやつは指揮者のカスだな。
202名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 17:51:43 ID:9+sTLKUs
秋山はCAMIだけどWP・BP振りにこないな。
シカゴ・クリーブランド・NYP・フィラデルフィアも振らせない。
十束はいつでもピアノの棒で素晴らしいがオケの棒ではない。
ピアノは振らなくとも音楽になるのでいらない。
203名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 06:25:15 ID:FutsEmkx
今、海外で指揮コースに在籍してるんだけど
斉藤指揮法があまり役に立たなくてワロタ
204名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 06:59:11 ID:6EuICQZV
斉藤棒についてウィーンでも騒いでいるのは日本人だけね。
昔、エスタラーヒャーやスイトナーなんかも笑っていたそうな。

そこで日本とドイツ系の指揮法の違い。
三拍子でも一拍目は垂直に下に下ろすのがヨーロッパ法、
斜め左下に降ろすのが日本流。

どっちが合理的か?
三拍子の場合そうしたほうがすぐ三拍子がわかるからと東京音大の先生に習った、
でもこのことについてワンレッスン・一時間かけて故エスターライヒャーと散々喧嘩したもんだ。

じっさいは奏者にとっては三拍子よりも一拍目を探して付いてくる。
どんな一拍目も垂直に降ろされると馬鹿でもわかる。
日本のはわかりやすく合理的なようで現場ではさっぱり役にたたない。
オケで変拍子弾いてごらんよ、実際そうだから!
205名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 10:20:41 ID:wFr0QOdC
>>203
つーかおまえ、斉藤指揮法ちゃんとマスターしてんの?
高階先生についてましたってレベルだろ?
206名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 16:33:43 ID:Biy33IcK
サイトウ指揮法はオケでは全く通用しないよ。
あんなんでオケが音出せるならそのへんの素人でも指揮者になれる。
207名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 18:15:26 ID:PJZua/jb
高階なんか誰が行くか!
208名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 18:26:02 ID:PJZua/jb
斉藤指揮法=湯浅指揮法だと思うけど。
あれは頭の中の理論だけ。
ヨーロッパの指揮法は必ず実践から来ている。
ウィーン国立歌劇場で年会300回ぶっつけ本番で40人の指揮者でオペラやったら自然と指揮法の方が出来てこないか?
他にドイツの100ある歌劇場でも同じ経験をしている。
ドイツ語圏の音大の指揮科教授先生方はみんなそこから来てるわけだ。
全くオペラ未経験の斉藤やYよりも遥かに信頼できるわな。
斉藤は年間300回のぶっつけ本番の指揮で編み出したわけではないんだ。
ただカリスマ的・宗教的になっただけ。
そこにオウムのような遅れたしかし学歴に高い信者がついてきただけ。
209名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 18:50:15 ID:X//Oicn0
これから指揮を学ぼうとする学生に、ヨーロッパでオペラの本番をこなしながら
覚えろと言うほうが非現実的ではないか。
自動車教習所いかないで、いきなり路上で覚えろというのに等しい。
ピントずれすぎだろう。
210名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 01:20:09 ID:Eo+3HIOm
ティーレマンなんかそのようね。
3拍子とか4拍子の振り方しか習わなかったとか自分で言っている。
どっち道そんなの本に書いてあるしそれでもわからないやつはただの白雉。
いろんな音大の指揮科見てきたけどどこでも最低の事はやってるなあ。
湯浅クラスじゃなくともどこでも問題はないと完全にいえる。
まあオペラハウスの中で勉強するとその量がぜんぜん違うね。
先生はそこの客演指揮者たち、オケも教えてくれる。
ウイーン国立歌劇場なら40人の客演の指揮の先生がいるわけだ。
あそこの客演はみなドイツの歌劇場の音楽監督クラス。
その辺の音大の先生とは格が違うね。
歌手も教えてくれる。
演出家・ドラマトゥロギーらもおしえてくれる。
もちろんどこの歌劇場も月に一回はWienみたいに定期演奏会もある。
合唱指揮者もいる。
もちろん授業料は全部ただ。
特にコンクールに行かなくとも振れるチャンスはたくさんある。
学生オケじゃないので上手いし確実に棒に反応する。
コネを含めキャリアも確実に作れる。
ドイツの車の教習はいきなり路上から始めるけど上手くいってるようだね。
211203:2007/12/06(木) 01:30:18 ID:pZB9JLjo
確かに。こっち来てから、とにかく実践実践。
レッスンはいつもプロオケ振って、オケのメンバーも
すごく熱心に色々アドバイスくれる。
オペラを振る時は、オケと舞台にいる歌手両方に
分かるように振るために、実際に劇場を借りてピットで振る。
212名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 02:45:40 ID:sgNi7jn5
そんなとこより今西の講習受けた方がよっぽど実践的だ。
213名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 05:51:09 ID:Eo+3HIOm
講習会は参加者が多いのでいつも一人5分だけ。
これじゃオペラなんかやれない。
オペラは譜読みから舞台稽古・オケ合わせ・HP・GP・プレミエ・レパートリー・Wiederaufnahmeなどで独り占めで学べる。
コンサートは講習会は一回で終わり。
214名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 10:08:37 ID:MYW56ZtR
職人技だけで音楽性のない劇場上がりも始末が悪いので気をつけてね。
215名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 10:20:52 ID:sgNi7jn5
おまいらわかってないな〜
216名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 10:33:44 ID:MYW56ZtR
えっ?
お前わかってんのw
217名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 17:39:46 ID:SndXqFPA
いまどきの若い指揮者の卵は斉藤指揮法が通用すると思ってんの?
あんなもん実際のオケでは通用しないから。
218名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 17:47:54 ID:BL70V2zN
フルヴェンもカラヤンもバーンスタもみんな斉藤指揮法とは関係がないけど?
219名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 07:05:32 ID:C9ZgmTK+
斉藤指揮法によらず、ヨーロッパのオペラハウスで修行してメジャーに
なった日本人指揮者はいるのか?一人くらいは。
220名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 07:45:03 ID:UOUf11CP
神岡君や大野君の芸大系がそうだろ。

桐朋系は小澤氏をはじめ大植氏などは、
斉藤棒では決してメジャーになれないので、
カミなどに体を売ってしかメジャーになるしかないのさ。
221名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:32:58 ID:GaDYHnp8
上岡さんはいい指揮をするね。
どうやったらあんな棒になるのだろうか。
斉藤指揮法ではああはなれないだろう。
222名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:59:56 ID:OPA9AnIw
芸大は昔から実力だけで出てくるようですね。
地味ですが若杉さんのように確実な人が多いです。
桐朋から出てくるのは必ず斉藤棒とホモなどのスキャンダルが一緒になって出てくる。
だったら桐朋は最初からあのくだらない斉藤棒よりもホモだけを教えればいいわけだ!
ティーレマンなんかあの全く下手な棒でそっちの方だけで出てきたらしいから。
223名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:41:54 ID:G3JRgHWs
>>222
若杉氏も○○なのだが。
224名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 07:53:23 ID:1Pz/hX5g
と昔から言われているが、モルティエやカンブルランのようにカミにかかわらない人もいる。

湯浅はシュトックハウゼンなんか全く知らないで、これからも指揮を教えるのであろう。
225名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 08:59:48 ID:KZaPwTeg
>>223

>>222
> 若杉氏も○○なのだが。
加えて斎藤秀雄の弟子だったなw。
226名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 11:44:29 ID:R/SXCcJf
東京ゲイ大って岩城(故人)とかコバケンくらいしか
227名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 18:22:48 ID:w2f7g3b4
岩城は斉藤棒。
芸大は打楽器だけ。

東京音大の先生も斉藤棒を混ぜてレッスンするときもある。
世の中いろいろと混ざっている。
228名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 20:42:12 ID:uc6Zqmkk
コバケン?やっぱコバケイだろ。
229名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 22:26:47 ID:w2f7g3b4
でも桐朋棒の取引は派手だね。
体を張ってバイロイトと取引したり、ウィーンと新日フィル取引したり。
賭け事が上手い。
230名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:57:23 ID:7v8idYRK
なんでウィーンの先生やってるのに、
本番の指揮がないの?湯浅っていうおじさんは?
231名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:09:36 ID:TC5MpvHD
彼は本質的に「指揮者」ではないので仕事が全く来ない。
232名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:12:40 ID:fklCzksc
>>231

それって、料理出来ない人が、料理学校開いてるようなものだよね?
まったく理解できない。

そもそも指揮者コンクールというものが理解できない。
233名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:21:08 ID:sdjzjqoH
なんか交通事故かなんかで腰痛めたって
どっかで読んだ希ガス
234名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:25:34 ID:fklCzksc
>>233
腰痛だからキャリアあきらめたということなのかな?
クレンペラーとか半身不随でも振ってたけどね・・・比べられないか

でもプロオケ振った経験が殆どないのに、
なんで先生とかできるのか、本当に不思議だ。
235名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:28:27 ID:sdjzjqoH
>>234
ん〜どうなんだろね。長時間立ってられないとかかな。
でも普段はスタスタ歩いてるけど。
236名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 05:01:01 ID:TC5MpvHD
座ってても何かいえるだろう。
237SWR更に番組変更:2007/12/12(水) 18:33:33 ID:ImhkRSLE
椎間板ヘルニアじゃ?
238名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:45:39 ID:PMMeaQQf
車椅子でも指揮を振るデプスリートはどうなる。
やる気の問題だろ。
239名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:27:58 ID:ImhkRSLE
カラヤンは自転車のサドルに乗って指揮をした。
湯浅は指揮者じゃないので指揮をしなくとも良いとも。
240名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 09:08:30 ID:fhYEMCVE
プロオケを振ってなくても教えられるとは糞みたいな世界だな。
241名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 18:31:45 ID:gFekrrHD
誰でもカリスマ指揮の先生になれる。
242名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 15:40:08 ID:Yw0jHpF6
>>228
むしろ媚ケイだおwwww
243名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 17:42:13 ID:/eUZYIys
指揮しない(できない)指揮の先生って昔芸大にもいたなあ。
今の桐朋もそういうのいるじゃんか?
まともな著名な指揮者全部追い出してどうすんの?
244名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 22:16:29 ID:Y1gKt2hd BE:350043326-2BP(0)
指揮法ってほんといらんと思うけど
やっぱり違うのかい?
245名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:46:25 ID:gvOMDhyN
まず型(指揮法)を確実に自分のものにし、最後は型を破る。師匠の模倣から入り、模倣から脱却する。これが芸の基本なり。
246名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:30:00 ID:5HW43Lfk
指揮に型なんてあるんかい?
演奏する側が音楽が理解できれば何でもいいんじゃね。
247名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:33:17 ID:deaILuwz
3表紙や拍子の基本だけね。
本に書いてあるだけで十分。
実際はオケなどを振って学ぶね。
指揮の先生は事実上要らない。
ただ指揮「だけ」の先生を食っていかせるためには是非必要。
248名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:49:15 ID:deaILuwz
湯浅氏は10ぐらい年下のマーク・ストリンガー教授のアシスタントなのであろう。
249名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 03:59:51 ID:x1hwW3m5 BE:700084883-2BP(0)
>>247
ですよねー
基本がわかれば
あとは耳と頭と性格と存在感
こっちが100倍重要
250名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 05:15:57 ID:deaILuwz
+ 権威!
251名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:21:01 ID:RZ9pIOH5
>>246
楽器やったことないだろ正直。
素人芸術家気取りの自己流の指揮ほどやりにくいものはない。
252名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 08:19:10 ID:F1ufh5Iq BE:1166808285-2BP(0)
>>251
246は「わかれば」って言ってるじゃない
253名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 20:21:12 ID:RZ9pIOH5
芸術(Art)=技術
目の前に並んでいる大勢の楽員に無駄なく正確に音楽のニュアンスを伝え、
アンサンブルを整える技術。それが指揮だ。
そういう基本なくして、大指揮者の表面だけマネしようとするのは・・
254名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 01:05:20 ID:HpMAWhAe
指揮は型じゃねえって。
空手の演舞やってるんじゃないから。
美しく振れたって音楽がつまんなきゃ終わり。
255名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:49:23 ID:KqRsor4f BE:583404454-2BP(0)
>>254
まさに指揮だけかっこよくて音楽さっぱりな人知ってる
256名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 09:55:36 ID:R9bBPvnA
音楽がさっぱりな指揮が
かっこよく見えるわけがねえ
この素人め
257名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:35:14 ID:TXgM26J0 BE:408866898-2BP(0)
ま、歌か楽器か、
どちらかで一つはプロ並に演奏できることは必要でしょ。
あるいは音楽学者としての見識が相当にあるとかね。
258名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:08:26 ID:wSRb2Z+4
フルトヴェングラー
トスカニーニ
ワルター

指揮科なんてものに入ってませんが?
フルヴェンなんか音大も出てないぜ。
259名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:11:01 ID:Bi8jRW//
いつの時代だよ
260名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 02:17:01 ID:wSRb2Z+4
つまりは、指揮科なんてなくても、偉大な指揮者を出てくるってことだ。
指揮科のせいで、つまらない小粒な指揮者が増殖して、
世界中の音楽が小さくなっている。
湯浅は責任とれよ
261名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 11:48:44 ID:akbJIZiA
シベリウス音楽院みたいな意義ある指揮科もあるが、おおむね同意。
262名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 22:29:21 ID:kdIjhkFO BE:170361656-2BP(0)
結局、指揮科出たり、先生についたりしなくても振れる人と、
指揮科行かなきゃ、先生につかなきゃ振れない人と、
最低2種類はいるってことですわい。
263名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 11:59:23 ID:QNXHfvap
指揮の型だけやってりゃいい音楽になるなら斉藤指揮法だけやってりゃいいじゃん。
うまく振れるといい音楽になるなんて妄想。
秋山なんて指揮法だけ出来て、音楽は糞の典型。
264名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 12:11:22 ID:HltmaTm3
型をそのままするのは、愚の骨頂。でも知らないといけないこともある。
265名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 20:14:02 ID:/5e42oH2
指揮のテクニックだけで、音楽自体はダメという指揮者もあるかもしれんが、
その逆もあるってこと。
つまり、どんな名演奏が指揮者の頭の中にあっても、オーケストラにそれを
伝える術が無ければ無意味。
オケの現場では音楽作りに充分な時間を割けることは稀だ。
短時間で問題点を把握し、的確に指示しないといけない。
それから「棒はわかりにくいが音楽は素晴らしい」というのは正に
絵に描いた餅だ。現場じゃ全く通用しないってこと。
棒を振り回すのは誰でも出来るが、プロの指揮者とは程遠い。
266名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 00:32:58 ID:najdqoxv
指揮科は金がかかりすぎるので行かないで指揮者になれればそれに越したことはない。
小さいときからアマのブラバンなどを振ってれば自然と指揮者になるものや、
自作の初演や楽器のソリストから転向するものもある。
それはそれで自然だ!
棒は最低限わかればエッシェンバッハやデュトア・ブロムシュテットのように下手でも良い音楽は作れる。
ブロムシュテットはそれに加えて練習も面白くなく下手だったなあ!
でもあれだけ厳しくリハする指揮者はやはり良い音楽をする。
267名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 15:39:29 ID:xBetlq7B
一流の演奏家や作曲家が指揮をやるのは自然。
彼らがオケでも優れた音楽を作るのは容易に想像できる。
指揮セミナーなんかに通った人より良い音楽になるのは当たり前。
268名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 17:31:33 ID:Xx9kM+U+
器楽奏者や作曲家が指揮をすることは多いけど、別に全員独学ってわけ
じゃ無くて、音大で指揮も習うだろうし、プロの指揮者に師事したり、
指揮法セミナーへ行くこともある。
指揮セミナーへ行くからダメというのは単純すぎる。
何でも基本を身に付けるのは大事だ。
269名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 17:53:25 ID:F3lL8kk/
コーホーの思想に毒されてるやつが多いなw
270名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 18:10:34 ID:pbtY+poA
ドイツの音大の学部はもちろん副科で専攻じゃないけれども、
ちゃんと公の前で実際にオケと合唱をそれぞれ生で振って終了するよ。
その授業も一年とか二年じゃなくてちゃんと8ゼメ4年間やらされる。
たたきにも自動的に出来るように半年は使うね。
だめなときは落とされる。
2回落ちたらその人は才能がないものとして自動的に退学させられる。
それだけだと思う?
長音は無調まで、
スコアリーディングまでちゃんとやります。
最後はドビッシーやドボルザークをピアノで弾かされたなあ。
もちろん個人レッスンで試験はないけれども毎週出ないと担任はもらえない。
個人レッスンというと和声学・対位法・通奏低音などみんな個人レッスンだった!
これは大学院の指揮科の話じゃなくてピアノ科や教育科での話です。
それに比べて湯浅クラスはいかにレヴェルが低いか目に余る!
271名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 18:12:21 ID:pbtY+poA
クナッパーツブッシュはケルンの音大で2回中間試験を落ちて、
当時そのシステムで退学させられたらしい。
272名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 02:54:32 ID:QfkpOnqA
>271
長音ですか?
その耳で良くスコアー読めましたね。
それで、あんたプロの指揮者になれたの?
ゼメスター終了しなくても資質のある奴は
卒業待たずに現場行く奴が多いんんじゃないの?
273名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:12:12 ID:8oZT/cV1
クナがそうよ。
当時の音大でクナが才能あるとは誰も思わなくて退学にさせた。
それからオペラハウスに飛び込んだな。

もちろん「調音」の間違い。
オルガンとコーラスの弾き振りの本番だったので急いでいたのさ!
今終わったところ。
でも意味わかるだろ?
274名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:24:29 ID:CjENzOsV
クナッパーツブッシュと比較されるような大指揮者がこんなところに書込み
とは恐れ入りましたw
275名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 03:44:37 ID:JIGQOq6Z
長音も調音も意味はわかるけど、ほんとは「聴音」でしょうよ?w
それはさておき、このスレの住人の数名、ちょっと痛い・・・
ドイツ語圏の学生さんもいる気配だけど、ここにムキになって書き込みしてないで
オペラのスコア、1ページでも読んでおけばいいのにねぇ。。

276名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 05:22:33 ID:8oZT/cV1
「聴音」だよ。
指揮者はほんとはいつも忙しいものだよ。
277名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 11:03:30 ID:sTWxSX2u
文字変換間違いなんてどうでもいいだろ。
それより最近の指揮者の卵はどう勉強してるか興味ある。
誰かぞんぶんに語ってくれよ。
278名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 16:25:00 ID:DnSXkQXE
さすが2ちゃんねる、知ったかぶりして書き込んでいても、レベルの低い発言ばかりだな。
ドイツの音大の副科指揮なんて選択科目でしかないから落としたって退学にはならないよ。
それに、副科で現代音楽なんかやっていたら、肝心の古典ものの解釈が全然できないよ。
でたらめを書き込んでいるのが見え見え。
そもそも、ドイツに住んでいるやつが「シューマッヒャー」なんて発音はしない。

さて、アマチュアの指揮者諸君。こんなところで湯浅や杉山の批判をする前に、
もっと腹黒いやつが他にいくらでもいるんじゃないか。
湯浅や杉山に厳しいレッスンをされたり、破門になった逆恨みでこんなところに書き込みをしても見苦しいぞ。

指揮のレッスンや講習会なんて金儲けになるはずがないだろう。彼らが一生懸命やっているのはそれだけ情熱があるからだ。
それがわからないのは、人間性の問題じゃなくて指揮者の素質の基本である損益の計算ができないからだ。
今時、このユーロ高に東欧のオケだって一日雇うのにいくらかかるか知らないやつはただの無知だ。

音大の指揮科で一体どれほどのレッスンが受けられる?オケは何回振らせてもらえるんだ?
それで、音大にみんないくら払っている?ドイツの音大だってもうすべてが無料じゃないぞ。
それに、ドイツで大都市に住んだら月にいくらかかる?

日本の音大は年にいくらの月謝払うんだ?それで教えているのはだれ?

湯浅や杉山のギャラなんて彼らの飛行機代と飲み代でみんななくなっているだろう。
279名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 17:43:27 ID:6xSU0ZFW
オルガンとコーラスの弾き振りの本番前に2ちゃんねる三昧ですか














プゲラ
280名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 18:38:24 ID:KPxZdlpN
書けるかな?
281名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 18:39:43 ID:KPxZdlpN
ここは余興二過ぎないですので、
いちいち漢字を点検する暇はありません。
282名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 02:08:55 ID:YpPkDRfX
点検しなくても、普通に第1候補で聴音って出て来るけどなぁ。ま、いいや。

それにしても、講習会などをやるのは情熱云々あるけれど、
受講生にとって講習でオケを振ったことがどのくらい経験として役立っているか気になるところ。
だってお金さえ払えば、指揮を勉強しているアマチュアだって受けられるわけでしょ。
でもアマチュア指揮者が「僕は講習でオケを振ったことがある」と言ったって、
ただの自己満足に過ぎないのでは?と思うんだよね。
ここからアマオケやプロオケを振るような人が多数輩出されている、というのならわかるけど。
(まぁ、Y浅さんとこはそこそこ出ているかな?)
283名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 02:17:51 ID:vdR0BcyK
講習会といっても本番まで行ってせいぜい一楽章を振るだけ。
曲はもう予めオーソドックスに作ってあるので指揮者はそれに合わせるだけ。
でも普通の指揮者はそれぐらいしかキャリアがないのでいちいち書くけど、
実力とは関係ない。
それにしても湯浅も含め指揮で食えない人が良く講習会開くね。
坊ちゃんは5万と来るのでよほど儲かっていると思う。
こういう無名の人が開く講習会は、
受講者がよく途中でキャンセルして逃げるといけないので、
全員をアクティヴにしみんなに一・二分振らせる。
284名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 05:18:23 ID:vsUQQQOZ
>>278氏の意見はとても参考になります。

(大部分の人はそう思ってないだろうが)指揮講習会がそんなに金になり、
そして湯浅氏・杉山氏と同等の実力(+奏者を雇うコネ)があるなら、
自ら講習会を開けばよいのでは?

私はまだまだ若輩者なので、ここで話題に上がっている
2つと同等のレベルの講習会が受けられれば非常に助かるのですが。

そしてもうひとつ思うのが、アマチュア指揮者が講習会を受けることでも、
日本の音楽を豊かにできるのではないか、ということです。
音楽はプロとその聴衆だけのものではないと思います。
285名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 05:51:18 ID:H/OFOEsx
吹奏楽や合唱を入れると指揮者の殆どはアマチュアだろう。
そういう人にこそ講習会は必要だと思う。
286名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 06:24:46 ID:vdR0BcyK
日本は講習会の補助が出ないので事実上少ないね。
でも最近音大に指揮科が増えたね。
どうやってオケを確保するのかが楽しみ。
実際にアマチュア指揮者は講習会に来ているね。
逆を言うとそんなのしかこない。
指揮科に入れば伴奏方や発声法などの科目も付いてくるから総合的に勉強できる。
一週間ぐらいの講習会じゃやらないと同じじゃ?
先生が無名だと生徒もたいした言うこと聞かないし、
坊ちゃんの暇つぶしが多い。
教員養成課程より音大のほうが良い。
ただ裏を付いてハーディングのようにどこも出ないで出てくるやつもいる。
要するに経歴のマンネリ化だな。
じゃないと今時はDGのCDは売れない!
287名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 09:41:38 ID:rP/0oLvX
湯浅氏は「俺はプロの指揮者になるやつしか教えない。
俺のところにくるやつは音楽の基礎をしっかりやってプロになる覚悟でこい」と言っている。
杉山氏は「大指揮者やコンクール受賞者を出すためにやっているのではない。
アマチュアや青少年の団体でも、指揮者は基礎をきちんとやって
正確なテクニックで指導しなくてはいけない」と言っている。

二人の講習会の前提はかなり違うようだ。
湯浅氏の門下からはブザンソンを中心に各地の指揮コンクールに受賞者がたくさん出ており、
本人たちも「湯浅氏に指事」と経歴に書いている。
杉山氏の方はヨーロッパの音大には何人も入れている。
中にはアマチュア上がりの人もいるようだ。

講習会でオケを振ることが「自己満足」かどうかは受講者次第だ。
オケを指揮しているところを見ながらどこを直せば良いのか指導してもらう機会はそうは無い。
音大の指揮科だって1、2年のうちはほとんどオケを振らせてもらえないし、
そもそもピアノや理論を含め、とんでもなく難しい問題をこなさないと入学できない。
そして、そういう受験をしてその上指揮科を卒業したやつの指揮を見るとほとんどびっくり仰天だ。
提示部と再現部のテンポすら同じに振れなかったり、
同じ曲の中のアダージョがアンダンテより速かったりする。

実際、アマチュアオケや学生オケの指揮者はアマチュア上がりがほとんどなんだし、
そうした人が誰でも受けられて、問題を指摘してもらえる講習会があるのは大変結構。
いくつかの音大でアマチュアでもうけられる講座を開いてたりするが、
それこそ単発的に人集めをしているだけで、講座の内容はおざなりなものばかり。
288名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 11:54:46 ID:7f3fZLga
ていうか講習会でオケ振らしてもらえるの?
ピアノだけじゃなかったっけ?
289名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:27:26 ID:AQukvpIO
小澤さんと一緒の講習はオケがあるみたい。
湯浅一人で公的補助無しでオケを調達できるとは到底思えないが。
無理にやってもいいけど参加料50万円以上になるかも?
小澤さんが一緒に教えなかったらその金額では誰も来ないだろう。

湯浅はブザンソンなどに入ったやつを無理やり自分の門下としているだけ。
だからヴュルツブルクのオペラの音楽監督のヴァン・ジンに直接聞けといってるだろ?
知り合いだから直接聞いてやろうか?
やつなんかはエスターラーヒャーの直弟子なわけ。
俺がやつのレッスンを横で長年見てたんだから間違いないの。
何回か一緒に食事もしたし、こちらはこういう連中よーく知ってるわけだ!
コンサートの経歴にもいつもそう書いてあるわけ。
そこには「湯浅」の「ユ」の字もないわけ。
湯浅はオケのメンバーを金で集めただけ。
杉山は[ドイツの音大に入ったやつを無理やり自分の門下としているだけ。
先生本人たちはブザンソンもドイツの音大の指揮科にも入れないくせにそうでっち上げるわけ!
じゃないと、誰も思い込んでかつ信じこんで習いに来ないだろうが?
290名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:46:22 ID:ePeWPmS7
>>289
必死だな(笑)
291名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:31:13 ID:thx5khrb
要は、東京指揮研究会とやらは、湯浅の自己満足のためにある団体なんやろ?
292名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:51:44 ID:AQukvpIO
だから嘘だと思う人はジン・ヴァンや湯浅自身に直接聞いてみろって。
ここは匿名だから何でも遠慮無しに本当の事欠けるのだよ。
実名だったらユアサがすぐ妨害するので書かないね。
293名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 01:25:07 ID:WRz7mzPd
>>292
じゃぁ、東京指揮の連中にこのスレ教えるわw
多分、見てるやつもいそうだけど
294名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 01:31:00 ID:XdkkBxoC
絶対見てるね。
なぜかって?
本当の事を暴露しているから、
教祖にとってはこういうことはとても困るはずだ!
295名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 09:04:11 ID:snhikVT0
>>292
>ここは匿名だから何でも遠慮無しに本当の事欠けるのだよ。

ここは匿名だから誰でもでたらめが書き込める。

>実名だったらユアサがすぐ妨害するので書かないね。

つまり、君はじつは湯浅氏を恐れなくてはならない程度の立場だし、
言い方を変えればWangの友達だか言う君に圧力をかけられるだけの政治力が彼にはある訳だ。

>>293
とりあえず杉山氏にはこのスレを教えておくわ。
彼は2ちゃんを軽蔑しているので見てないだろうけど今度会うので。
296名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 18:19:32 ID:gPbl3acc
匿名だから正々堂々と事実が書き込める。
本当の事実だからこそ書かれた人はお前も含めてみんな動揺する。
特にそれらを潰そうとは思わないが、
嘘だけはつくな。
嘘だけは!
ネットはどこでもすぐばれる!
でたらめだけは決して書くな!
297名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 00:50:00 ID:938hnxrw
変な受講生が度々出現するらしいよ。
298名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 01:32:21 ID:MHrbyO4H
2chは糞スレも多いけどこれほどアクセスして関心の高いBBSもないね。
そりゃ湯浅も杉山も自分の講習会の評判は気にしているだろう。
それでしか食えないのだから。
音友なんかは部数が伸びるように偏ったことしか書かないし、
実名で書き込むと揚げ足を取られるので書かないけど、
絶対見てるよこのスレ。
講習会だけじゃ講習生の実際の本音はわからない。
金を何万円も取られているし一週間で元取るのに必死だから。
ここでは講習生だけじゃなくてみんな読めるし書けるし、
これが彼らへの本当の評価。
299名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 01:59:12 ID:4uaAcOJW
んなことはない。2ちゃんには恨み&妬み持ってるやつが書いてるからね。
もっとも音友の記事も私怨で書いてるのがあるけどな。
300名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 07:00:28 ID:MHrbyO4H
それでも2chはやばいこと書いても、
Wikipediaのようにアクセス禁止にならないので書きやすい。
301名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 01:19:28 ID:o6I1la1t
阿呆薔薇あたりが粘着してそうなスレでつね
302名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 02:27:05 ID:a0OU84MR
あの実績と地位は嘘だという事実を認めればもう誰も書かないと思いますよ。
303名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 11:31:12 ID:sVeMMANG
湯浅氏も、阿呆薔薇に教えたなどという実績は嘘だったと認めてほしいだろうと思います。
304名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 18:50:06 ID:ZEgqAyco
当時、
阿呆薔薇のレッスンは日本人みんなが脇で見ていたのだからすぐばれるのです。
305名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:53:45 ID:vAAnfL36
阿呆薔薇って誰?
306名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 11:06:29 ID:RXxGdakk
湯浅先生、スレのみなさん、あけましておめでとうございます。
今年もこの業界を切り込んでいきましょう。
307名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 00:18:10 ID:rslfmMCk
湯浅勇治とは小澤征爾のような田中角栄タイプの古い教え方をする人だね。
あのベランメイ調が未だに多くの若い指揮志願生を刺激するようだ。
もう政治や経済では通用しないが、
指揮界は知的に遅れた人間の集合体だからか?
308名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 07:37:26 ID:9f7zFgo1
小澤征爾のような、ある意味天才肌の人は人にものを教えることはできない。
自分が苦労しないでできるようになったことを、なぜ他人ができないのか、
この人ならどういう風に説明すればできるようになるのか、ならないのか、
そういうことは、本当の意味で苦労して、悩み抜いた人間にしかできない。
だから講習会でも「君に何を言ったらいいかわからないよ」なんて言っている。

有名な講師なら教えるのもうまいだろうと思うのは世間の常だが、
有名な音楽家は教えるのは必ずしもうまくない。

湯浅氏は少しタイプが違う。どうしたら良いのか相手に考えさせようとする。
問題は「お前考えてみろ」ってわからないやつがいくら考えても、わからないこともあるんだ。
禅問答や説教を聞くために金払っているんじゃない。

小澤氏は、指揮よりもどうやって財閥や大企業に取り入るのかを教えてくれる講座をやったらよい。
309名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:13:03 ID:HAlmS84x
おい※崎

アマチュアを舐めんなよ!
少しは勉強して来い!!
310名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 17:47:27 ID:rBvZ0Z2x
小澤=湯浅=角栄だよ。
大衆庶民を先導する大家だね。
岩城もい同じタイプ。

秋山さんや若杉さん・外山さんらとは全く違ったタイプ。
311名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 19:01:14 ID:TrZe7MYw
>309
井?
米?

312名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 19:12:37 ID:8Qzawx5P
>>311
どっちでもいいわい。
尼が生意気な。
313名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:28:58 ID:rBvZ0Z2x
小澤氏は、指揮よりもどうやって財閥や大企業に取り入るのかを教えてくれる講座をやったらよい。
-------------------------------------------
湯浅もそんなケチな「振り」ばっか教えないでこういうのも教えろ。
ツバメのなり方とか。
エイズ予防策とか。
カミ入会の仕方とか!
314名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:38:25 ID:9f7zFgo1
>313
そんなの知っていたらあんなことやっていないと思うよ。
315名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 07:14:35 ID:cs30cqbk
湯浅はそういうことを知らないのかな?
だった永遠に大指揮者は出てこない!
シノポリを見ろ、シノポリを!
エースタライヒャー最大の劣等生でもそれで出て来れたではないか!
316名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 09:53:57 ID:qsOZCVU9
シノポリが死んでStaatskapelleの団員はみんな喜んでいるがね。
317名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:32:41 ID:oLsPAh4e
Staatskapelle・Dresdenの音をあれほどぶっ壊した指揮者は、
歴史にヒットラーと並んで残る!
318名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 18:43:52 ID:qsOZCVU9
Staatskapelle Berlinをぶっつぶした馬連ボイムも忘れずに(パリ管もね)。
319名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 19:04:32 ID:/MUJMczz
ん?
ヒトラーは英雄だろw
320名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 20:23:32 ID:oLsPAh4e
バレンちゃんは来年のニューイヤーでしょ?
WPにやっと認められてきたね。
321名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 13:39:21 ID:Nw3RVJgO
今年こそは湯浅氏のセミナーに通ってみようと思う。
322名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 17:00:10 ID:ztGIqBgE
私は杉山氏のセミナーに行こうかな。桶もついているし。
323名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 17:59:47 ID:dyS73kgb
杉山はむかしから警察沙汰で有名。
ウィーン時代はヴィザ取ってなかったので近隣諸国に逃げてばかりいた。
ドイツはノー・ヴィザは禁固3年半なのでオーストリアもそのくらいだろう。
もともとお尋ね者で有名。
性格はヤクザそのもの。
脅しが凄い!
324名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 18:31:49 ID:ztGIqBgE
>323
でたらめ書く人ってこれだから面白いねwww
ビザを取らない奴はどこにも行かない(行けない)。
ノービザって言うのは空港や国境で検査されるとばれるからだ。

杉山氏のようにイギリス最大の出版社相手に弁護士を立てずに最高裁まで裁判に勝てるよう人は
そういうくだらないことでトラブルは起こさないだろう。

325名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 02:06:41 ID:0NrHOiUq
ノービザって言うのは空港や国境で検査されるとばれるからだ。
---------------------------------------------------------
ウイーンに住んでみればわかりけどあの国はそういうの昔から甘いのだ。
ビザ無しでもアパートも借りられるし、学籍も取れる。
国境でスタンプを押すはずないじゃないか。
ドイツはそうは行かない。
ビザがないと入学試験さえも当事は受けられなかった。
大家は部屋を貸さなかった。
オーストリアは観光客にまぎれて何でもごまかせた。
杉山はもともとケチな人種なので弁護士を立てない。
あんな裁判最初から勝つってわかるだろ?
日本は日本の法律だけが有効なんだから。
小学生でも勝てるよ。
326名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 07:26:53 ID:ZCKjLK6r
>325
NBSも新国も勝てなかったぜ。
杉山が勝った後はJASRACが勝ったが。
327名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 18:57:14 ID:N5rbvPcE
単に法律の知識がなかったのであろう。
日本の音楽関係者って音楽馬鹿が多いしそういう面は全く使い物にならない。
簡単に考えてみな?
日本国内では日本の著作権の法律が適用されるのが当たり前ではないか?
何で日本でドイツの著作権の法律に従わなくちゃならないんだ?
杉山は人格はずるいけどそこまで馬鹿なやつじゃない。
328名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 01:18:49 ID:2Nenzoeu
>323
ヨーロッパ留学してモノにならなかったあんたは、
杉山スレでも立てて、うさ晴らししたら。

しかし、くだらんな。このスレは。
音楽家になり損ねた、いやその才能もなかった
湯浅、杉山周辺に少しだけ関わった、
あるいは外から傍観してた奴らの肥溜めだな。
329名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 02:02:56 ID:hm/5LHRU
保原・・・
330名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 02:47:59 ID:wN1KLglb
331名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 05:02:20 ID:gGcXp9xz
湯浅、杉山こそ何もなれなかったので神様ぶってケチな講習会開いて、
ここでウサ晴らししているのだろう。
お前ら指揮教えること意外何で食えるんだ?
何にもできねえだろうか?
332名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 15:17:29 ID:yOXVLQek
>単に法律の知識がなかったのであろう。
日本の音楽関係者って音楽馬鹿が多いしそういう面は全く使い物にならない。

お前の様にな。
どうやら、法律のことも著作権のことも何も知らないらしいな。
出直してこい。

杉山先生のことを悪く言う奴は
たいていこういう何も知らないで思い込みと現実の区別がつかない奴。
333名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 22:37:30 ID:pnRo98u8
杉山=浅原!
オウムと同じ単なる宗教だよ。
でもここって杉山とか湯浅とか本人が出演して書いているじゃないの?
じゃないと食っていけないはずよ。
334名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 22:41:36 ID:WdE4ZKwJ
麻原ではないかい?
ま、餅付けや若造よ。

335名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 22:46:17 ID:pnRo98u8
信教の自由は保障するけれども、
湯浅=杉山=松本=福原=池田に過ぎないな。
東大生を始め高学歴でもみんな一生懸命本気で信じているわけだが、
行き着く先は「死刑」の地獄だろう?
336名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 00:29:21 ID:yObopYp8
湯浅先生は素晴らしい人です。
私は彼に一生ついていきます。
彼に舐めろと言われればどこでも舐めます。
337名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 00:57:06 ID:LH6vJRRY
338名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 01:59:25 ID:4foQYi5W
ほら理屈抜きの宗教だ!

飯森や西本もそうだけど指揮者というのはどこでも大嘘つきの大家ね。
イタリア語でDulcamaraといいます!

要は嘘をつくから指揮者というのだろう。
SKDの常任になる前も若杉氏なんかは音友に既に常任と書かさせていたし。
嘘をつかない指揮者のほうがとても珍しい。
339名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 08:30:25 ID:NdbDB2b1
若杉が松竹歌劇団の常任だったとは知らなかった
340名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 09:50:49 ID:rxNuaz+m
ここに湯浅氏や杉山氏について根拠のない誹謗中傷を書いている奴は、
彼らのレッスンが具体的にどうだめなのか詳しく述べよ。

湯浅氏や杉山氏が前科者だろうが、ホモだろうが、ケツが臭かろうが
プロのオケを振ったことがあろうがなかろうが、卒業試験の成績がどうであろうが
ドイツ語ができようができまいが、そんなことはどうでもよい。

問題は彼がレッスンで教えていることに、価値があるかどうか。
前科者でケツが臭くてもレッスンが良ければ俺は行く。

彼らは別に前科者でもないし、ケツも臭くなかったがね(笑)。
そして、何年かの間にかなりの人が上達したし、
コンクールに入ったり、ヨーロッパの音大に入ったりしている。

これは宗教でもなんでもない。
レッスンに価値があれば金を払うし、価値がなければ行かなければ良いだけ。
ただの資本主義だ。

彼らのことを悪く言う奴は具体的にレッスンのどういう点が悪いとか、
教えるテクニックのこれは使えないとか、そういうことは言わずに
卒業試験でドイツ語がどうだったの、ヴィザなしで滞在して警察沙汰になっただの
そういう何十年も前の調べようのないようなことばかり言う。

そもそも、ドイツに留学中と自称する奴がドイツ語の人名をまちがって呼んでいたり、
ドイツの学校の授業や制度について間違いばかり書いていたり。

湯浅氏や杉山氏に破門された逆恨みで書いているのが見え見え。
しかも、湯浅氏や杉山氏の様な人のいいおっさんに破門されるのは
よほどの人格破綻者と見た
(人格破綻者じゃないと、こんなところに嘘八百書き並べない)。

341名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 10:56:24 ID:NdbDB2b1
杉山って作曲もするよね。
NHKのテーマとか書いたでしょ?
342名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 11:44:45 ID:RTxnUpKV
>湯浅氏や杉山氏の様な人のいいおっさん

???
343名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 13:57:21 ID:ev19OM5V
>340
気持ちはわかるが、ここは基地外の集まりなので
相手にしない方がいいと思うよ。

まともなレス書いても、基地外が過剰に反応して、
また違う基地外を呼ぶからな。
344名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:45:37 ID:CwrdirM2
ここは信者のためのスレなのは知っている。
もちろん信者はキチガイにきまっとる。
オウムの信者のように言ってもだめなのも知っている。

でもそこまで嘘ついて何も知らない青二才の指揮志願者を騙すなって!!!

湯浅はまだジンやリューの先生についての経歴の偽りを認めてないんだけどいつ認めるの?
彼らにドイツ語でいいから直接インタビューしてYou・Tubeに貼っておきな。
だったら信じてやるよ。

杉山はスコアをちゃんとピアノで弾けるの?
トロンボーンだけ吹けてもだめだよ。
スコアも読めないんじゃ指揮者じゃないよ。
それは「おうちで指揮者」とか「CDで指揮者の真似」とか「エアー・コンダクター」とかいうんだよ。
345名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:49:10 ID:CwrdirM2
それよりも若い人は講習会はやってないが井上喜惟でも習ったらまだましかも?
346名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:56:43 ID:+pG4b43A
湯浅先生についていけば、ブザンソンでも優勝できる。
湯浅先生ほど優秀な指導者はいない。
347名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 20:43:02 ID:rxNuaz+m
>344

湯浅氏がジンやリューを教えたっていつどこで言ったの?
どっかに書いてあるならそのページのアドレスを貼っておきな。
さもなければ、湯浅氏が「俺がジンやリューを教えた」って言っているところを
録画してYou Tubeにでも貼っておきな。
348名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 18:55:55 ID:u6B8sh1F
そんなのどこにも書いてあるじゃん。
俺こういう呆けた人は相手にしたくないなあ!
http://www9.ocn.ne.jp/~septnis7/yuasa.htm
349名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 20:17:14 ID:9YpPUMUx
>345
とうとう基地外が正体を現したなwww
350名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 09:25:28 ID:thjMEzOi
>348
それは湯浅氏が自分で言っているんじゃないだろう。
彼を利用しようとしている奴らが、勝手に経歴を祭り上げているだけ。
そもそも、ジンだのリューだの言う指揮者が誰だか日本では誰も知らない。
351名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 10:26:16 ID:mTU5dEbq
>日本では誰も知らない

あちらに言わせりゃ「だからどーした」って感じだよ
352名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 18:20:54 ID:thjMEzOi
>351
だからどーした?
353名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:35:48 ID:eJfbN7mV

344と388.

こいつの書き込みがやたら多いと見た。
湯浅が学生時代、もしくはアシスタントになりたて時代に
時代にホッホシューレか市立にいた奴だろう。
図星だろ!

音楽家としては使い物にならず、昼から2チャンに書き込みしてるプー太郎が!


354名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:33:43 ID:thjMEzOi
>353
「井上」
355名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 07:14:48 ID:+oOPOh7N
それは湯浅氏が自分で言っているんじゃなくて、
手下に書かせているのだろう。
自分の著作と似たようなもの!
356名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 09:15:42 ID:fQe0yZtV
わざわざ自分の先生の名前をまちがって書き込ませる奴はいないな。
しかも、苗字が二つに割れて氏名になっているし。
357名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:00:12 ID:rfA2hxnH
演奏という表現手段について、指揮または指揮法の立場から考察せよ。
358種無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:17:45 ID:OzoK82a1
湯浅は湯浅でも湯浅卓雄くんがいいよ。
359名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:18:10 ID:ptGylNuN
演奏という表現手段について、
指揮または指揮法の立場から考察せすれば、
まず第一に嘘をつかないし誰かにつかせない事だろう。
ここで誰々を教えたと嘘をつけば、
実際の棒の振り方でも嘘に違いない。

指揮者はスコアが読めて当然。
スコアが読めることとは、
実際にピアノで弾いてみせる以外は証明できない。
湯浅はやったと思うが杉山は疑問。
だって昔からトロンボーン吹きだもの!
グロボカールのように頭が良くて才能があるとも思えないが、
ずるいことだけは確かだ!
360名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:04:27 ID:ErU3++T5
杉様ってmixiの日記には偉そうな事イッパイ書いてるよね(´・ω・`)
361名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 07:00:08 ID:ptGylNuN
ローム・ファンデーションは良く湯浅のクラスに資金出したよな。
もっと重要な音楽家は5万といるのにロームも馬鹿だよな。
小澤さんはそんなことやらないから湯浅が自分で申し込んだのだろう。
当然あのような儀履歴書や業績も物を言うことになる。
じゃないと後何書くの?あの人は?
嘘だと思うなら彼を防衛省関係者のように証人喚問にかけよう。
偽の答えは懲役刑だ!
それでも虚偽がわからなかったら、
ジンとリューも証人喚問!
それですべてがはっきりする!
362名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:24:18 ID:ZAFI+y74
>361
頼むからお前がやれよ!

ロームにもお前が乗り込んで行って「湯浅は嘘つきです」って言うと良いよ。

ついでにロームから小澤と湯浅に各々いくら出ているのか調べてこい。

ちなみに日本語のできないお前にはわからんだろうが、
あれは湯浅のクラスに出ているんではない。主催はロームミュージックファウンデーション
協力が小澤塾とヴェローザ・ジャパン(なんだか調べてこい)だ。

どういうひがみか知らないがなぜ「小澤さんはそんなことやらない」になるんだい?

今更ごますったって小澤はさんざん略歴詐称しているお前なんか使わないぞ。
363名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:32:51 ID:bI1aPyDb
ヴェローザ・ジャパン=湯浅クラスだ!
そんな看板なんかいくらでも架け替えられる。
ロームもここ読んでるだろう。
もう出さねえだろ。
それでもやったらただのアホや!

杉山は自分のオペラぐらいちゃんとコレペティしないとなあ。
コレペティってどんなものか知ってるか?
初見・プレスト・無調・弾き歌いが同時に出来ること。
それ以外は現在オペラハウスでは役に立たないので全く使えない。
それがちゃんと出来てからやっとベルティーニあたりがジョナサン・ノットに言ったように、
「お前、そんな馬鹿な糞コレペティやってないで指揮者になれよ」
と積極的に薦めてくれるものだぞ。
それ以外は小澤さんを抜いて問題外だな。
364名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 00:29:54 ID:ZQdz9SU9
プレスト?
無調?
なんのこと?
365名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 07:39:44 ID:xS4X9P72
コレペティで欧米の歌劇場受けてみな?
どんなに厳しいかわかるから。
そういうのだけが本物の指揮者になるわけだ。
366名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 11:46:25 ID:XcjmGBar
コレペティの採用はほとんどコネできまる。
ちなみに契約は通常1年。何の保証もない。
367名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 18:47:40 ID:X+wwQCz8
才能がなければコネも糞もないよ。
さっきの条件は実際に試験されるよ。
初見・プレスト・無調・弾き歌いが同時に出来ること。
そして歌劇場のコレペティはみんな出来るもの。
「モーゼとアロン」すぐ弾けないと練習にならないだろう。
前日は「ローエングリーン」などで仕事が入っているから、
家での練習はほとんど出来ないと思わないと毎日仕事にならない。
そりゃコネで入ったものは才能わからないもの、
一年見てみないとだめだ。
コネじゃなくともどこでも一年だよ。
ウィーン・フィルの日本人のチューバは一年で首になっただろ?
女も難しい入団試験して入ったのにどんどん落とされているね。
コレペティもああいうものだよ。
368名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:42:14 ID:fl/okake
見てきたようなウソとはこのことだなw
369名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:01:19 ID:Gl66MzdV
「ローエングリーン」 w

370名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:20:42 ID:CNlshLv8
>ベルティーニあたりがジョナサン・ノットに言ったように、
>「お前、そんな馬鹿な糞コレペティやってないで指揮者になれよ」

ベルティーニ、そんなこと言ってたんだ・・・
で、井上君もそういう言葉を掛けてもらえたの?(´・ω・`)
371名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:41:27 ID:XcjmGBar
井上君はずいぶん前に横浜でなんだか言うフルーティストの伴奏をやったときに
ずいぶんぼろぼろだったね。コレペティならその日に首だろうね。
ハマノタンサイボーwww
372名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:30:34 ID:XOEkWCsS
井上君に電話して聴いてみな、ほんとにここ書いているかどうか?

コレペティの続きだけど歌えてピアノ上手く弾けるだけじゃだめだよ。
歌手に言葉も教えないと!
最近だとロシア語まで必要。
ラテン語も忘れずに!
もちろん発音・意味まで日本人のくせしてとても偉そうにみんなに教えるんだよ。
マジにドイツ人などに向かってドイツ語の発音・意味などを完全に教えるわけだ!
ビエールのコレペティは一年以内にブザンソン受けて受かってセーフだったようだが!
声の出し方も教えないとなあ。
GPで指揮者が止めて直すようではもう遅い!
373名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 08:45:14 ID:/uVWsB7n
>372
以下の文は著名な哲学者の代表作の冒頭である。
1.この作品のタイトルを述べよ。
2.この作品は何語で書かれているかを記せ。
3.下記の文をを訳せ。なお、文中に誤った綴りがあるので訂正せよ。

Per cavsam svi intelligo id, cvjvs essentio involvit existentium, sive od,
cvjvs natvra non potesta concip, nis existens.
374名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 18:08:49 ID:hQhxt1eB
その前に杉山は通奏低音もやらないと!
わかるね。
数字見て和音決めて右手でヤコブスのCD見たいに派手に即興するのだね。
Mozartなどはドイツオペラの基礎。
大野君やシモーネ・ヤング、ラインスドルフのように指揮者はできるのがごく当たり前。
上岡君もピアノ協奏曲弾き振りするんだから多分出来るだろう。
湯浅はあれでも一応指揮科だったので多分セーフ。
良かったなあ、湯浅!
375名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 19:22:18 ID:/uVWsB7n
許=基地外
376名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:05:09 ID:hQhxt1eB
おっと忘れてた。
和声学と対位法。
和声は2年かかるけど芸大和声程度で良いや、
対位法は湯浅じゃないけど絶対「教会旋法の和声」。
4段譜のハ音記号のみのフーガ。
じゃないと絶対スコアが読めない。
ピアノでスコア弾けるだけじゃ不完全なのだ!
完全保障するよ。

しかし棒の振りも勉強しないとなあ!
2拍子と3拍子同時に振れる?
「ドン・ジョヴァンニ」にあるね。
4拍子と5拍子同じ小節内で振れる?
ブーレーズが出来るね。
こういう技法はすべてピアノの基礎がないと到底不可能。
実際ストラヴィンスキーとかそういうものも弾くわけだから指揮もそれほど難しくハない。
実際にはほとんど使わないがスワロフスキーのクラスではやったらしい。
「エクラ・ミルティプル」はそのための良い教材だろう。
ブルックナーはあの評論家みたいなアルツハイマー爺さんの為のレパートリーだよ。
一考の余地がある。
377名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 17:06:59 ID:4CFUU0ra
>和声は2年かかるけど芸大和声程度で良いや
そうですねえ。芸大和声は世界共通。これさえやっておけば
世界中どこでも安心です。

>対位法は湯浅じゃないけど
湯浅先生は対位法より体位法ですよね。

>絶対「教会旋法の和声」。
そうですね。対位法はなんといっても「教会旋法の和声」ですね。
教会旋法といえばエオニア、フリジア、ヘルニアなどのことですね。

>4段譜のハ音記号のみのフーガ。
つまり、上からソプラノ記号、メゾソプラノ記号、アルト記号、テノール記号で書かれた
やつですね。あれはイタリアの作曲家パレストリーナなど、マンハイム楽派がヒンデミットや
ウェーベルンの対位法を研究してあみ出したものですよね。

>じゃないと絶対スコアが読めない。
まったくそのとおりです。古本で第9なんか買うと上からソプラノ記号、メゾソプラノ記号、
テノール記号で書いてありますからね。

>ピアノでスコア弾けるだけじゃ不完全なのだ!
その通り!メゾソプラノ記号を見ながらヴィオラ・ダ・ガンバでも弾けなくっちゃ!

378名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 17:07:26 ID:4CFUU0ra
>2拍子と3拍子同時に振れる?
「ドン・ジョヴァンニ」にあるね。
そうそう、1幕の最後の方ですね。第1オーケストラは右手、第2オーケストラは左手
もちろん、第3オーケストラはチンコに指揮棒を結びつけて振るんだったでしょうか?

>4拍子と5拍子同じ小節内で振れる?
私の知り合いに「千手観音」がおりまして、彼女はマーラーの8番を奏者一人につき手一本で
振ると言っていましたよ。

>ブーレーズが出来るね。
あの方は他の殿方のモノが口と肛門に入っていても、同時に 自分のモノもどなたかに
お入れになれるんでしたよね。

>こういう技法はすべてピアノの基礎がないと到底不可能。
実際ストラヴィンスキーとかそういうものも弾くわけだから指揮もそれほど難しくハない。
ウィーンフィルの団員はみんな右目は指揮者の左手を、
左目は指揮者の右手を見ていますからね。

>「エクラ・ミルティプル」はそのための良い教材だろう。
私もエクレア、ミルクレープは大好きです。

ところでローエングリーンというのはやはり、あの「ニーゲルンゲンの指輪」を書いた
リチャード・ワーグナーがノイシュヴァインシュタイン城の主ラディック2世の求めに応じて書いた
ローエンイエロー、ローエンブルー、ローエンレッドの3作と4部作になっているんでしょうか?
379名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 19:09:35 ID:sLSKuUjh
湯浅先生は対位法より体位法ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼は結婚してから一回しかセックスをしなかったそうだが、大丈夫か?

つまり、上からソプラノ記号、メゾソプラノ記号、アルト記号、テノール記号で書かれた
やつですね。あれはイタリアの作曲家パレストリーナなど、マンハイム楽派がヒンデミットや
ウェーベルンの対位法を研究してあみ出したものですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれって指揮のスコア・リーディングだけじゃなくて現代音楽にも使えるのよ。
従がっていろいろ用途がある。

まったくそのとおりです。古本で第9なんか買うと上からソプラノ記号、メゾソプラノ記号、
テノール記号で書いてありますからね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
移調奏にも慣れますしね。

その通り!メゾソプラノ記号を見ながらヴィオラ・ダ・ガンバでも弾けなくっちゃ!
・・・・・・・・・・・・・・・・
弾きたければどうぞ。
380名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 19:11:02 ID:sLSKuUjh
そうそう、1幕の最後の方ですね。第1オーケストラは右手、第2オーケストラは左手
もちろん、第3オーケストラはチンコに指揮棒を結びつけて振るんだったでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれは8分の3拍子で一拍振りでしょう。要らないですね。

私の知り合いに「千手観音」がおりまして、彼女はマーラーの8番を奏者一人につき手一本で
振ると言っていましたよ。
・・・・・・・・・・・
波の掛け合わせて可能ですね。でも複雑すぎてオケは混乱するでしょう。

あの方は他の殿方のモノが口と肛門に入っていても、同時に 自分のモノもどなたかに
お入れになれるんでしたよね。
・・・・・・・・・・・・・・・
ブーレーズがユンゲ・ドイッチュ・オケで5拍子と4拍子を試しに振って見せたら、
余りに凄いものですぐ全員の尊敬を集めて完璧なコンサートで大成功だったとか。

ウィーンフィルの団員はみんな右目は指揮者の左手を、左目は指揮者の右手を見ていますからね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それで良いじゃないですか? どこかに間違いでも?

ローエンイエロー、ローエンブルー、ローエンレッドの3作と4部作になっているんでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パルシファルの第二部でしょう。
381名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 08:26:14 ID:Pyc5HAYW
できて当たり前の事を偉そうに書くここの人って・・・(´・ω・`)
382名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 18:10:30 ID:+lbFx4+h
杉山らが出来てないからこそあえてここに書くのだ!
幼稚園児の穴ふきみたいなもんだ。
383名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 18:44:25 ID:Fi1C0QVe
財団法人ローム ミュージック ファンデーション
音楽セミナー2008(指揮者クラス)受講生募集
http://www.rohm.co.jp/rmf/naiyou/ongaku_katudou/semi08.html
384名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 20:05:19 ID:3G+l9o10
講師の経歴と実績に興味がある。
385名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:23:35 ID:1jQ7+bWl
まあ、これを読めば何で湯浅があんなにモテるかわかるだろうよ。
http://www.dailymail.co.uk/pages/live/femail/article.html?in_article_id=509397&in_page_id=1879
386名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:49:38 ID:3G+l9o10
湯浅は個人的に知ってるよ。
その崇拝者も個人的に知っている。
小澤・角栄的な性格だな。
今で言ったら民主の小沢さんか?
387名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 11:23:45 ID:5uSqE2L3
ロームのセミナーは湯浅氏のセミナーよりいいですか?
388名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 17:46:49 ID:a7mAOb/t
小澤さんを担ぎ出しているから志願者も多いようだ。
389名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 21:04:23 ID:oQK0NJoP
若手は指揮の技量より、いかにホモに徹するかのほうが大切。
大指揮者の男娼となるほうが大成する。
390名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 00:33:39 ID:VRQPG+i6
杉山や湯浅はホモは教えられるかな?

さあさあ、経歴や実績の嘘は辞めてまじめにやるんだな。

指揮教えるのなら、小澤さんのように常時振っているのが当たり前。
それ以外はタダの嘘つき!
391名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 15:40:27 ID:QjSm5eBd
日本の指揮者は3拍子もろくに振れない。
教育者の責任じゃないかね?
392名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 18:10:05 ID:vToG2CSn
一拍目はどんな拍子でもまっすぐ下に降ろすんだよ。
斜め左じゃないよ。
393名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 20:45:00 ID:UJ/jyLNg
要するに文句いっている奴はお前一人か。
さびしいな。
394名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 21:11:51 ID:aQ8qVxzf
死活問題なので本人が出てきたらしい!
395名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:06:22 ID:14gVFtb2
斜め左に振ってる奴のほうが多いんですけど。
まっすぐ下に振り下ろすなんて知らないんじゃないのかね。
396名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:24:33 ID:tMt5+eCI
外人でも左に振ってるじゃん
397名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:40:24 ID:b2eLMQfk
原則論に決まってるだろー!
398名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 08:32:14 ID:/RJFCYIK
おまいら、まだ3拍子の振り方の話しかできないのか?
斉藤指揮法が何で使い物にならないのか、ちゃんと勉強してこい。
399名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 20:41:42 ID:y2XHs60O
ほしゅ
400名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:23:38 ID:J+EBEzFR
>>392
は指揮者になれたのか?
ママさんコーラスでも振ってるのか?
3拍子はまっすぐ下に降ろして。。。
401名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:27:35 ID:KNMmq7fF
3拍子の1拍目を下に振る奴は、常に左右対称にしか手が動かないので
左に振ると右手が左手にぶつかっちゃうんだよwwww
402名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 01:31:57 ID:e2XetL8R
欧米では斉藤指揮法は全く通用しないよ。
斉藤秀雄はドイツあたりの音大の指揮科出たわけでもなく、
オペラ・ハウスのGMDやったわけでもないのだから、
何でそんなカリスマ的なだけの教祖を信じられるわけ?
欧米でコーサートやオペラただ単に見てきただけだよ。
そんならみんなやってるじゃねえか?
日本人はみんな斉藤秀雄だ!!!!!

スワロフスキーはアバド・メーター・シノポリなどを出したが。
斉藤は小澤さんだけだよ。

要するにスワロフスキーの3分の1しか信用できないわけだ!
でも湯浅はそれ以下、杉山は問題外の0以下だが!
403名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 03:29:38 ID:QeEzAxHZ
「要するにスワロフスキーの3分の1しか信用できないわけだ!
でも湯浅はそれ以下、杉山は問題外の0以下だが!」

無茶苦茶な論理で吹いたw
しかし、無茶苦茶だが、言い得て妙なのはなぜだろう・・・
404名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 04:37:10 ID:e2XetL8R
まさに真実を言い得ているから、
本人が403のようにすぐ反論と称して書くのだ!
405名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 13:54:57 ID:d0I3Mb4H
斉藤指揮法の偉大な所は、誰もが指揮をできるようになった所だと思う。学校の先生が吹奏楽や合唱を指揮すると、結構綺麗に振っている。あれは斉藤指揮法のおかげだと思う。

斉藤指揮法は音楽の運びはスムーズになるけど、音色感や和声感は希薄になる。
406名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 18:16:18 ID:5rH7GdiO
あれは棒だけの教授なのだよ。

理論も楽器も耳もちゃんと教育していない。
指揮のコンクールは棒だけなのでそういうのだけが入っちゃうんだな。
湯浅クラスと似ているね。
しかし実際は耳がものすごく良くないとだめだし、楽器もものすごく上手くないといけない。
理論も完璧じゃなくといけないしそのほかの知識もなければいけない。
桐朋はそういうのが全く欠けているのだよ。
大体オペラが中心になるし、ということは複数の言葉がものすごくできないといけない。
それと平行して今ではプローべ・テクニックまで教えるね。
ここまではさすがに芸大指揮法も自然に覚えるものとして教えなかった。
でも今はどこでも金がないのだからそんなことを言ってられない。
たった2回のプローべで暗譜でコンサートするわけだから、
練習で何したいかわからんのは使えない。
407名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 12:46:46 ID:hfVnvNjP
 
408名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 19:53:56 ID:FwYnw0Wq
斉藤秀雄のあの有名な指揮の教科書昔初めて見て唖然としたなあ!
棒のテクニックしか書いてないのだ!完全絶望!!!!!
それで買うのをすぐ止めた。
もちろん斉藤秀雄はチェロ奏者なので、
スコア・リーディングなども書けといっても到底無理な話だけれども。
でもあれってほんとにコンクールだけのうわべ教科書なんだよね。
湯浅はそれを正確に踏襲しているのであろう。
409名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 01:39:37 ID:EfOHpXdM
棒のテクニックは「指揮者コンクール」のすべてだが、
決して「指揮法」のすべてではなくほんの一部に過ぎない。
410名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 00:00:11 ID:02tc6jV1
私は湯浅信者だけど何か?
411名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 01:39:35 ID:FrvrhFJu
いや、信教の自由はオウムのように保障するからそのままやっていたまえ。
どうなろうとこっちは知らないが!
412名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 01:49:01 ID:OB9FRkn4
要するにケチをつけているのは指揮のことなど何もわからん素人の基地外
だと言うことはよくわかったので、この辺でみんながレスをやめれば
基地外が一人で書き続けるだけになろう。

413名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 04:27:20 ID:FrvrhFJu
要するにそういう講習会の信者がキチガイだったわけだ!

かまわんで置こう!
414名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 23:49:59 ID:Y4nIvhfk
あげ
415名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:57:43 ID:G9o5Octy
宗教だからみんな天国に行くか全員地獄に行くかであろう。

アレフなんかは後者の確率のほうが高いが、
指揮講習で天国に行くのはコンクールで一位取った人だけ。
後の大半の残りは地獄行き確実と思われる。
416名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 22:01:36 ID:s5PFO+qS
コンクールなんて指揮者の素質に何も関係ないと思うが。
なんでそんなに競い合うかね?
417名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 22:42:45 ID:x7EAEzyZ
セミナーはちゃめちゃって本当?
418名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 06:51:26 ID:q7HdcOhE
コンクールで一位を取れば日本のオケは事実上全部振れるからみんな本気になる。

セミナーは知らん。
多分普通にやってんだろ?
他と比べて特に優れているとは思えないが。
419名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 11:24:54 ID:XFZhOyGl
コンクールはまず書類審査を通るのが難しく、審査基準がまったくわからんが、
有名音大に在籍していること、そして何より女なら多少ビデオがやばくても
招待状は来ることが多い。女性指揮者の割合を考えると、女性なら20倍くらい有利だ。
それにしても女性指揮者ってろくなのがいないね。
420名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 12:54:16 ID:KEABDd24
コンクール受けられる年齢(35歳以下)の女性指揮者ってどのぐらいいるの?
421名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 19:17:35 ID:nErS81dz
コンクールの招待と審査は実力よりも人種・国籍・性別のバランスを絶対取る。
じゃないと国際コンクールにならないわけだ。
金を出すほうも偏ると全く出したくないわけだ!
日本人ばっかり、ドイツ人ばっかり、アメリカ人ばっかり入賞させることは絶対しない。
いれば必ずしかしちびりちびり女性をいれ、黒人を入れ、東洋人も入れ、ロシア人も入れる。
どこでも例外はないね。
湯浅クラスから100人ぐらい大量に受けにきたら一人ぐらいは入れていやる。
でも二人は絶対入れない!
日本の民音以外の普通の国際コンクールはどこでもそうだな。
422名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 19:21:49 ID:nErS81dz
指揮者コンクールの判定はどこでも例外なく必ず揉める。
揉めるのは実力の評価ではなく入賞者の国籍・性別・人種のバランスで揉める。
でいつまでたっても決まらないのだから、
第一位は多数決で結局誰かをでっち上げる。
423名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 00:21:35 ID:6ddrm1SO
佐渡のときなんてフランス人審査員が憤怒のあまり辞任したろw

ま、運も含めて実力ってことで・・。
424名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 07:11:20 ID:cMuMnGqd
いつも揉めてるよ。
だから審査の前に取り決めるのさ。
どうしても・・・時までに結論が出なかったら多数決ということで。
それが飲めない審査員は御辞退いただくとして予め署名させるのさ。
それからはもう機械的で合理的さ。
もう指揮者製造会社だな。
425名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 19:59:25 ID:/cGF0xmg
ここには湯浅クラスや杉山クラスよりも遥かに良い講習会があるよ。
みんなこぞって参加しよう!
http://www.musicalchairs.info/OrchJobsEurNavEnglish.htm
426名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:56:00 ID:sVB77NSI
それより今西のセミナー行きたい
427名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 04:03:04 ID:t0HblUHy
おい、お前、外国語も少しは覚えろよ!
428名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 06:46:53 ID:HRcvc/z/
429名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:14:24 ID:GeUjxPie
アマオケに振りにくるサイトウメソッド系って口達者なのしかいない気が汁。
まあ、アマオケ連中に、バトンテクなんて見てもねえから無駄なんだという
御説ご尤もで御座候。
430名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 17:46:40 ID:5W7MrQeX
Saitou,saitouって病気だな。指揮の斉藤病?
だからSaitouじゃなくとも良いわけだ。
ルードルフ、カラヤン、バーンスタイン、フルヴェン棒でも良いわけだ!
斉藤棒は叩きのみを数十年やって人生を終えるだけのためのメソード。
スコアの読み方・練習法など一切言及が無い(芸大棒でも練習法はないが)。
近年のヨーロッパではオルガニぜーション法や練習法まで教え採点する。
斉藤氏がチェロでピアノが全く弾けなかったのと、日本の伝統的な職人的家元制度の影響でそうなったのだろう。
どっち道欠陥だらけのメソード。
もう桐朋の時代は終わったね。
431名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:48:46 ID:u48DSuJG
2009年10月シーズンから上岡敏之がザールブリュッケン州立歌劇場音楽総監督に決まったと
NJPのプログラムに書いてあった。
432名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:07:28 ID:6UuPli18
だからあそこのヴッパータール辞めるんだ!
433名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 01:14:26 ID:2t/N9Hz4
保守
434名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 12:40:56 ID:byVGvSzE
下野たつやってキモイ。
指揮者は見た目も大事。
435名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 17:49:27 ID:MEHLjGJ0
湯浅大先生のせいか?
436名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 16:05:05 ID:iY8gGuZh
サイトウ棒はスコアリーディングやオケ練習については述べられてないんだ。
なんでそんなの敬ってるんだろう?
437名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 17:37:39 ID:po/EWFMH
サイトウ棒は練習をしないで本番する「鑑賞教室」のためだけの棒だね。
時間と金の無い日本のオケだけで通用する技術。

普通のプロの定期は「練習」というものをする。
棒でわかんないところを止めて口で言うのだ。
ごく当たり前だけどこれには技術がいる。
世界一棒に反応するウィーンフィルだって、
棒だけでは実はすべて表現しきれないから定期あたりではきちんと練習をする。
クライバーやカラヤンはそれでも不満だった。
オペラはしょうがない。
金と時間がなくて観光客誘致のために毎日幕開けないとならないのだから、
もうドイツあたりで振った経験のあるやつだけを使う。
あそこはオペラのオケ練習は年間通算20回しかない。
普通はほとんどプレミエに使ってしまう。
「兵士たち」をWiederaufnahmeするんだったら一回ぐらいやってやるぐらいだ。
それだけ厳しいところ。
438名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 18:53:09 ID:zswHHjxZ
へ〜
439名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 23:02:45 ID:po/EWFMH
杉山はヤクザの修行だったら一流の師だろう。
440名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 16:58:42 ID:y/UlPW5+
この板のはじめの方から「杉山はヤクザ〜」とか書いている奴は約1名だけだが、
この馬鹿はオロモウツの講習会でバルトークが全く振れず、
何度やってもオケが止まってしまって全く先に進まない上、
英語で30までも数えられなくて、次にどこから始めるのか
いつまでも指示できなくて全くリハーサルにならず、
杉山氏に指揮台から降ろされて、当然本番も振らせてもらえなかったのを
根に持って以前にもネット掲示板に書き込みした奴だな。

その上自分がボロボロなのに本番を振った受講生を「杉山のコシギンチャク」とかのたもうた。

杉山氏はどちらかと言うと学者タイプでY氏の様に親方タイプではない。
ドイツ語も英語もべらべらで、生き音楽辞典の様な人だ。
世界中にコネがすごい。
去年もまたモーツアルテウムに弟子が一人入ったが、
もう何人もヨーロッパに送っている。

講習会は毎年参加しているし、ヨーロッパの講習会も何度か行ったが、
毎年受講生が少なくて儲からないのに良くやっているものだ。

杉山氏には申し訳ないがおかげでこちらは多い年は2時間以上振らせてもらえ、
講習会1回で下手な音大の4年分をはるかに上回る。
441名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 17:05:07 ID:hOG3rf9P
ほほう、そんな馬鹿がいたんだ。

杉山なんかドイツ語しかできないじゃんかよう。
ドイツの友達しかコネが無いじゃんか?
結局それだけのコネだな。
やたらト狭い世界である。

そりゃ、やつは講習会やらねえと食えねえもの。
そんなのより自分でオケ持ったほうが無数時間振れるよ。
習うよりも経験が第一。
442名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 21:29:27 ID:bhAJirvG
>>440
誰だよそいつ?
443名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 22:40:35 ID:y/UlPW5+
>441
>そんなのより自分でオケ持ったほうが無数時間振れるよ。
習うよりも経験が第一。

君は大賀君かね?
444名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 23:18:14 ID:hOG3rf9P
ここで杉山がついでに述べられているのは、
湯浅と同様に実際のオケの指揮のキャリアがほとんど無いから。
普通は指揮の講習会とか先生ってGMD経験者ややるものなのだよ。
ここは飯森Nを一位にしたシューマッヒャーみたいだ。
「日独楽友協会」専用のスレッドを作っても良いのだが!
445名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 07:12:51 ID:o60PrTya
>444

何度教えてやってもSchumacherの読み方がわからないな、お前は。
お前一人だけ杉山に嘘八百ケチ付けてきもいぞ。
片思いかお前?
おととい出直してこい。
446名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 17:02:38 ID:2FIMOOyj
と杉山本人が必死になっています。
447コシギソチャク:2008/04/02(水) 18:03:30 ID:o60PrTya
杉山先生に優しくしてもらえなかったのがよほど辛かったんだね、I君。

書けば書くほど、君の人間性が明らかになって哀れ。
江戸の恨みを長崎かい?

「脅しがすごい」って君がオケの前で立ち尽くして
1分以上何も始められず
オケがざわざわし始めたときに、あれ以上君が恥をかかない様に
指揮台から降ろしてくれた、あの時のことだったんだね。

あのままだったら君はどうなったかな?

「女子大生」って今の奥さんのことかなあ。それともヨーコちゃん?

いずれにしろ、肩に手を置いたくらいをセクハラなんて言う人は
ヨーロッパにはいないんだよ。

「ヤクザ」とかいうけど、英語で30まで数えられない君が、
多少きつく叱られても仕方ないんじゃないかなあ。
大学院まででたらSchumacherは読めなくても、
英語で30くらい数えられないと恥ずかしいよ。

あのころ杉山氏の言うことを素直に聞いていたN君なんか
もうドイツ語もべらべらになっているぞ。

プロの指揮者が左と右で複合拍子を振り分けるなんてことはあり得ないし、
(できてもしない)そんなアホなことばっかり言い続けると
君のスコアにめちゃくちゃな書き込みをしていた君の先生が
いかにでたらめなことばかり教えているかばれるだけだよ。
448名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:03:58 ID:2FIMOOyj
杉山教か?
あほやなー!
杉山先生じゃなくて、杉山導師だろ?
入信するとドイツ語が上手くなるとか?
まあアマの世界でがんばってくれ!
449コシギソチャク:2008/04/02(水) 22:36:22 ID:o60PrTya
Nくんはね、君と違って
「お前はダメだ!」って言われて一生懸命勉強したから
ドイツ語できるようになったの。

君みたいに逆切れしてこんなところに「杉山はヤクザ」とか
でたらめ書いている人とはそこが違うの。

宗教でもなんでもない。教え方の話し。

君の先生みたいにスコアに音符が読めなくなるまで
いろんな色でぐりぐり分けのわかんないこと書く人とは違うんだよ。
450名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 10:28:25 ID:eO5aDvDR
世の中にはG会とかT観光とかN観光とか、湯浅や杉山みたいのに安く講習会やられると困る業者が
5万とあるんだよね。
451名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 17:01:11 ID:qd8cTpQQ
指揮の講習会受けるなら外国で外国人に習うのが筋だろう。
言葉の勉強になるし、やっぱり日本人のやり方とは違うね。
補助金も出ているので受講料も安い。
452コシギソチャク:2008/04/05(土) 06:27:17 ID:Fv3yyIJB
外国人って韓国人とか?台湾人とか?
英語で30まで数えられない君は外国人が何言っているかわかるの?
453名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:17:43 ID:Eqbb+L5G
コシギソチャクは在日?
その前に日本語しないと!
日本人にとって外国人とはアメリカ人のような白人を指すんじゃ?
454コシギソチャク:2008/04/05(土) 19:48:06 ID:Fv3yyIJB
>453
君の精神レベルがわかるね。さすが養護学校。
455名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 21:16:32 ID:Eqbb+L5G
じゃお前は精神障害者だ!
早く病院へ。
456コシギソチャク:2008/04/05(土) 23:28:08 ID:Fv3yyIJB
まあ,正体がばれたからってエキサイトしなさんなwww
457名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:43:51 ID:RlRiQrev
ここは湯浅のスレだよ、コシギソチャクのスレじゃないよ。
458名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 12:32:34 ID:mAVnpb1j
まぁ、お前ら指揮者の落ちこぼれ達は負け惜しみいってろよ^^
俺はヨーロッパに生まれて、どっかのレスに書かれてたマスタークラスに言ってくるよ。
来週はマズアのレッスン。
459名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 15:24:58 ID:r2yZ2IqJ
マズアは今ボンでやってなかったっけ?
あの人病気で手がぶるぶる震えているのだけれど、音はまともに出ているな。
どうやって振りを教えるのか不思議だ!
ここにそのボンの受講者の名簿があるけど日本人の名前は載ってないよ。
韓国人の名前はある。
あなた韓国人?
460名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 17:05:06 ID:+Juz07Xc
Shi-Zeon Sungさん?
461名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 22:17:27 ID:g+uoK8rT
あげ
462名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 05:13:16 ID:t7C8mMb6
じゃ、やっぱりShi-Zeon Sungさんだ!
がんばれ!
463名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 14:45:16 ID:GeVgVML6
Shi-Zeon Sungってどう書くの?もしかして石・・・?
464名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 16:12:09 ID:b4W1bZpF
知るはずが無い。
とにかくShi-Zeon Sungマンセイ!
465名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 10:07:03 ID:szLWz7XT
糞チョンにへつらうお前らって何?
466名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 16:43:35 ID:yyIvlwCa
ここに書いてきたと思われるから!
467名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 21:46:56 ID:hhyUDJDQ
アマオケ界では有名だよ。
この研究会にいたと言ったら絶対振らせない。

アマオケ振るならプロオケのトップ経験してからにしなよ。
オケの楽器できないやつが指揮するなんて詐欺だぜ

468名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 03:29:50 ID:+DXZSAtD
昔から民音指揮者コンクールが湯浅クラス生には絶対振らせないので有名だね。
469名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 19:41:39 ID:3s2k/TID
自衛隊
470名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 00:14:24 ID:s4R9dyiR
いやウィーンで勉強した日本人指揮者には絶対振らせない。
471名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 23:52:46 ID:Sc4fWdXu
やはり、湯浅クラスに振らせたら、誰にでも歴然と違いがわかって、小林クラスはやばいんだろう。
湯浅門下が落選すれば誰の目にも不自然だもんな。
472名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 06:39:10 ID:23I/mlSi
でも特に湯浅クラスも上げようとは思わない。
要は誰でも参加させて正々堂々と競争すればよい。
どちらが良いかはみんなで判断すればいい。
473名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 09:01:20 ID:WzjO5pZ4
というか、草加なので・・・
474名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 17:04:48 ID:+XJCEYr+
指揮コンクールでは湯浅でも芸大でも、
桐朋でも東音でも何でも良いんじゃない。
民音はみんな平等に受けさせろよ。
475名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 04:01:51 ID:HkvtlOqh
湯浅クラスのあの偉そうな連中はなんだあれ?
476名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 09:18:14 ID:9uBQsQ4X
>475

名前晒せ
477名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 13:03:40 ID:9GOYj7hY
自衛隊じゃないの?
478名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 15:22:53 ID:dSqeIeDS
アマオケ振る指揮者を選ぶ時は、まずオケ楽器でオーケストラスタダィを最低やらせてからが常識。
479名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 16:59:35 ID:1z8vXDrB
湯浅クラスのあの偉そうな連中はなんだあれ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういうのがいたら湯浅クラスの滅亡は時間の問題だ。
480名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 18:16:54 ID:9uBQsQ4X
>479

だから名前晒せって・・
481名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 21:45:45 ID:1z8vXDrB
誰だそいつは?
杉山みたいだ!
482名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 21:55:00 ID:vKF5HJ4K
>>480
みんな偉そうにしてるよww

育て方を間違ってるだろうなw
483名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 00:38:29 ID:+SEKqPLJ
あのオッサン
来るといつも上から目線で偉そうに
副指揮者がそんなに偉いのかね。
484名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 08:39:37 ID:fYGbtik3
>478

クラリネット吹けたってコントラバスのことわかんないだろ?
485名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 11:38:08 ID:ODCC9OU9
>>468
優勝した下野はれっきとした湯浅クラス生なんだがな‥‥。

それに今や湯浅は小澤と組んで若手育成に躍起なんだから
その類いを全員排除するなんて無理な話だと思うが。
486名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 17:43:44 ID:25ZuqFvo
傲慢な指揮科はいつか滅びるね。
487名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 05:45:14 ID:xHrepZLT
プロフィールに東京指揮者研究会って書くやつはそのあとアマオケの名前づらづら。
もちろんアマオケでも認められずあちこち渡り歩く。プロフィールが長いやつは実力も実績ない証拠。
アマオケのみなさん絶対使わないように。

488名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 06:21:51 ID:9+rkfgMY
内藤っておっさん、湯浅門下?

プロフィール、やたら長ったらしくて
甘桶の団体名が、これでもかと書き連ねてあったw
長すぎて読まないってwww
489名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 09:04:37 ID:QpEjYuDZ
N藤佳有?
だったらこことは関係ないよ

偉そうな勘違いさんだよ
490名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 12:25:05 ID:EmK+oAAl
>489

×勘違い

○基地外

491名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 17:01:12 ID:Y40uUor3
湯浅って日本の大学出てないの?
結局どこにも入れなかったの?
492名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 14:31:26 ID:29JJEZT7
あげ
493名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 16:34:33 ID:jyRMzPJI
湯浅は八幡と同じどッかの大学の経済学部出たとか聴いたけど嘘かなあ?
494名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:04:18 ID:GpMX5vEf
音大出てないの?!
495名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 16:24:01 ID:mHG9KsNS
ウィーンの音大以外出た経歴が無い。
彼は他の音大の状況を全く知らない世間知らず?
496名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:39:26 ID:FOlpcmRh
497名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 14:26:28 ID:a8P+/tI0
研究会って今も活動してるのか?
498名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:18:35 ID:xQH50axd
あげ
499名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 16:00:29 ID:aCaGobEQ
日本で金払って講習会やるより、
Wienでただ同然で学生オケ振ったほうが安上がりだわな。
500名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 17:07:28 ID:BpC7Lln3
>499

MUに入れればな。
501名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 17:23:38 ID:zFVRKtkV
むかーしドイツ語を習ってた時、同じクラスに
指揮科の大学生がいた。
指揮科はどこも人数が少ないので
他の大学の指揮科の人もみんな顔見知り。
とか言ってたけど今でもそうなのかな?
バイトで晋友だかどこかで歌ってると言っていた。
502名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 19:05:41 ID:aCaGobEQ
Wien音大だけはとても多いよ。
数十人はいるだろう。
大衆的だ!
猫も杓子も指揮者!
ケルントナー・シュトラーセで石を投げるとすぐ指揮者に当たる!
503名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 10:51:46 ID:2twviecu
>>499
パリならコンバト入れば年間数万円で
毎週プロオケ振れるよ
504名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 16:36:58 ID:xc45iBZx
奏者はどこでも余っている。
自分でオケ作ればいつもタダだよ。
505名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 16:54:51 ID:kfaeDmHp
日本人でパリのコンバト出て指揮者になれた人いないでしょ。
506名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 23:13:05 ID:2twviecu
>>505
日本人はね
507名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 06:33:56 ID:pOu5jiv1
>>505
あ、一人知り合いにいるわ。日本では仕事してないけども。
もともとパリの音楽院指揮科って日本人少ないからな(´・ω・`)
508名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 16:51:23 ID:C3pweAgo
フランス語が難しい?
湯浅のような日本語しゃべる日本人がいない?
509名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 09:02:44 ID:yRmut6Q8
285 :名無し行進曲:2008/05/17(土) 19:23:53 ID:5S2Kjbhq
最初のカウントを 「3,4!」でスタートさせようとすると、たいがい最初乗り遅れるか音が変な感じになる
「1,2,3,4!」で気持ちの準備をさせてほしいと思う
たまに、いきなり「スタート」させる指揮者もいる。
テンポが見えないからずれること確実w

↑なんとか言ってやってくれ
510名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 12:09:57 ID:6g2PGRXJ
>509

それって、どこの書き込みだ?
小学生のがっしょうだったらこいつの言っている通りだぞ。
511名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 21:58:48 ID:H6Qgu0Pm
普通だったらCase・by・Case。
プロでもテンポの反応が悪かったら1.2.3.4.とやる。
カラヤンが晩年にやってた。
アマでもテンポにすぐ反応したらいきなりやる。
512名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 15:37:16 ID:SQmD4nAA
吹奏板の一般バンドの書き込み
練習じゃなく、本番のことと思われ。
513名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 16:42:25 ID:CFP51HFH
そのまえに練習しないか?
514名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 01:35:35 ID:T7dAAlIr
あげ
515名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 07:06:10 ID:sDzMzqrW
練習は棒のテクニックも必要だが、肝心はそこで止めて何言うかだよ。
湯浅クラスはそこを教えていないね。だったら誰でもできる指揮法だ!
大指揮者ほどプローべが煩いことをあの音大は伝えていない。
だからいつもボンクラしか出ない。
516名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 23:41:30 ID:QDyhLsgO
517名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 23:44:10 ID:N8A98g1W
518名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 00:25:19 ID:gnkTXkK+
棒のテクニックなんて学んだって何にもなりゃしないのにね。
519名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 06:00:27 ID:u3gKiP3c
棒のテクニックはどこでも学べるし本にも書いてある。
後は実践のみ。
520名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 00:00:46 ID:C+PVhj/W
>>512
Kwsk
521名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 05:25:09 ID:PLUvVZZI
棒よりもリハテク、オルガテク、スコアリテクをちゃんと教えろよ。
522名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 05:55:14 ID:f2MEmcl1
モーホ、プロモ、ゴマすりのほうが大切
523名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 16:31:00 ID:gcZ1OqfI
522 :湯浅に関してはそのとおりだと思う!
524名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 19:50:07 ID:BvtGWRNJ
そうなの?
525名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 22:31:16 ID:LtHZ76Vw
それはそうだろう。
彼の悪口をここに書く弟子なんか絶対指揮させないであろう。
526名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:01:03 ID:GOiMdshw
 
527名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 01:36:44 ID:cYpBIXMq
ここに何も書かないやつも湯浅が指揮させるはずがない。
528名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:03:38 ID:w5+RwsSN
m9(^д^)プギャ〜
529名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 06:22:38 ID:7zjUgi+4
曽我のルーマニア指揮者コンクールのような「インチキ性」は湯浅にも杉山にもあるね。
530名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 00:59:03 ID:fB7b3WDz
どういう事ですか?
詳しく!
531名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 03:21:32 ID:nrPvPwHV
売れなくなると猫も杓子も指揮の大先生になって、指揮コンクールの審査委員長やって、大指揮者。

そんなものじゃないと思うだけど!
532名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 23:55:36 ID:9V2BhHfA
533名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 02:47:44 ID:XPhD4ji6
何でもかんでも指揮の権威は「でっち上げ」と言う色彩が強いね。
534名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 06:31:34 ID:XPhD4ji6
飯森を上げたリヒャルト・シューマッヒャーの「権威」に通ずるとこがあるね。
そんなのどうすんじゃ?
535名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 04:35:09 ID:feWs061/
「医学部に入学させる」元指揮者ら4人、
詐欺容疑で逮捕2008年7月3日0時10分
印刷
ソーシャルブックマーク
 「私立大学の医学部に推薦入学させる」と持ちかけ、受験生側から現金1600万円をだまし取ったとして、
大阪地検特捜部は2日夜、元オーケストラ指揮者の武田章夫容疑者(54)=堺市堺区=ら4人を詐欺容疑で逮捕した。
いずれも容疑を認め、武田容疑者は「大学にコネはなく、入学できないことはわかっていた」と供述しているという。
特捜部は詐取金を借金返済にあてたとみて調べている。

 武田容疑者は77年、大阪音楽大作曲学科を修了。
神戸常盤短大講師などを経て「武田博之」の名前で民間オーケストラ「ニューフィルハーモニー管弦楽団」の常任指揮者となり、関西を拠点に活動した。
90年には大阪市が文化振興に貢献した人物や団体に贈る「咲くやこの花賞」(音楽部門)を受賞している。

 ほかに逮捕されたのは、会社役員の長尾俊行容疑者(61)=大阪府茨木市▽塗装会社社長の伊藤教博容疑者(58)=大阪市北区▽同社役員の鈴木忠一容疑者(59)=埼玉県春日部市。

 調べでは、武田容疑者らは05年10〜11月、私立大医学部に長男を推薦入学させたいと希望していた両親に「教授に1千万円を預ければ合格できる」「あと600万円渡せば確実」とうそをつき、
計1600万円を詐取した疑い。

 実際には、武田容疑者らと紹介先の大学とは何の関係もなく、長男は入学できなかったという。(平賀拓哉、川見能人)
536名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 16:55:48 ID:CH+0UTvq
何か指揮者って犯罪者の予備軍のような感じがする。
537名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 18:26:52 ID:eL1aV9jp
てか下野って何がいいの?
ちびっこが頑張ってるから拍手したくなるだけなのでは?
538名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 03:25:02 ID:JEpDQkHz
みんなが騒いでいるだけなので知らん。
デマじゃないのか?
539名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 00:49:03 ID:6T37/9+/
あげ
540名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 02:34:43 ID:Af7V1eh5
西本や細川みたいなものじゃ。
541名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 00:42:53 ID:3ZDvoucr
あげ
542名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 03:23:34 ID:pWgS2/+E
望月も!
543名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 16:34:01 ID:pYsfbg07
湯浅も、杉山も、曽我も!
544名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 22:52:58 ID:usJuRtUp
コバケンはアンサンブルの破壊者。
名フィル、京響、日フィルは、おかげでアンサンブルが
悪くなった。
特に、弦楽器が一番被害を受けた。
545名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 23:09:25 ID:QKRzAJzN
コバケンは現代物やらないと指揮の実力ってほんとに付かないよ。
546名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:22:16 ID:jV6Ce8ac
もう、やってんじゃん。というか、コバケン自体が作曲家だし・・・。
547名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 01:26:45 ID:lKuL2T0U
作曲科出ただけだろ?

現代音楽って2chとかWikipediaのような定義じゃないと力付かないよ。

伊福部昭や吉松クラスになるともう現代音楽じゃないね。
548名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 10:56:55 ID:wOBxPCCT
あげ
549名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:49:15 ID:JHIY9KiH
ドイツの音大ではブーレーズの「マルトー」までの講習会までやるけど、
コバケン振れる?
550名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 23:31:13 ID:woBEGCvo
東京指揮研究会でもこれ以上のレパートリーは振れないだろう。
551名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 15:04:56 ID:kFD9xByM
あげ
552名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 17:37:56 ID:T2Bc5dkW
東京指揮研究会ではファニホーのテンポの変化と拍子の変化もお手上げだろう。
553名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 19:35:23 ID:kJmXiJG5
>>536
まあ、口八丁手八丁じゃないと生き残れない世界だからなw
554名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 22:45:00 ID:T2Bc5dkW
政治家と同じでまずは金。
後はいかに汚い策略をばれないようにするかだ!
555名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 11:23:23 ID:Ic72VQOz
>>553
指揮者・吉田裕史 [vs新潮社]★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186151734/
556名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 17:10:38 ID:D6FwuHhT
まあ、汚職の塊なのが指揮者という職業!
557名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 22:32:59 ID:Z3SzMwK7
>>554
まぁ、汚い策略は結構簡単にばれるもんなんですよねw
558名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 00:29:43 ID:PB051v0a
だから政治家とおんなじやん。
559名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:36:54 ID:pUMvG0Mp
指揮者は何回かムショに入ってから大成するんじゃなかったっけ?
560名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 09:58:13 ID:tUpTe8/V
政治力の欠片くらい持ち合わせがないと
オケを掌握するのは難しいんじゃないか?
561名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 16:48:12 ID:c3BBixLC
政治力は良いんだけど、音楽的な才能が欠如の方が大きい。
562名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:06:36 ID:HS1DSILo
>>561
あぁ、それ言えてるかも。
563名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 22:51:09 ID:c3BBixLC
ピアノ弾けて、
言葉話せて、
楽曲分析できて、
それから棒をちゃんとするんだな。
564名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 23:56:32 ID:w3cWFRtW
で、湯浅勇治氏ってどうなん?
565名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 00:20:03 ID:js8WE8+F
小澤・田中角栄みたいな人だよ。
もう日本では古いタイプの人だね。
566名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 00:57:36 ID:VjFytUH9
仏歌劇場指揮者に大野和士氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008090200060
 【ブリュッセル1日時事】
欧州を中心に世界的に活躍している指揮者、大野和士氏(48)が1日、
フランス国立リヨン歌劇場の首席指揮者に就任した。任期は5年。
仏国立歌劇場の指揮者を日本人が務めるのは初めて。
 20日に行われる同歌劇場オーケストラ創立25周年記念コンサートが
初仕事となる。2009−10年のシーズンには、日本ツアーも予定されている。
(2008/09/02-11:17)
567名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 17:01:56 ID:J7EIzeYR
湯浅はただの日本のガキ大将だよ。
568名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 19:57:24 ID:yLQIm2Mn
湯浅氏の指揮セミナーって見るだけってできるん?
569名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 00:24:13 ID:uDxsPDDl
井上さんがペットのアヒルと一緒に新聞に載ってた。
アヒルは可愛いなあ。
570名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 17:04:29 ID:kPxx9Vhh
アヒルは美味そうだなあ。
571名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 09:33:57 ID:jXoO/g8Z
西武遊園地ホテルハイツは盗撮されるから気をつけたほうがいいよ
572名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 18:35:14 ID:/Qh2//TR
湯浅氏の指揮セミナーってまだあるの?
この板に潰されたかと思った!
573名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:46:07 ID:19F3Z9JS
あげ
574名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:47:54 ID:2EgFpdCV
>>572
このスレにはそこまでの力はなかろう。
575名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 01:00:12 ID:1jOSoibE
>>569
井上ってどっちの井上?
道義?法螺吹き?
576名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 07:30:19 ID:LMv4Jw+9
3人ぐらいいなかったっけ?
577名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 11:39:41 ID:ggEKYG/S
道義。
578名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 16:58:01 ID:J197c5Jp
次に有名なデリック!
579名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 17:28:24 ID:ggEKYG/S
ミッチーが出てくると、まず燕尾服の裏地を確認してしまうんだよなあ。
580名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 10:53:31 ID:/iKCQRP9
ここどうなの?
581名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 21:52:27 ID:apP/nUY4
後は中卒だけ?
582名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:56:43 ID:7jnFBs1A
スコア見てピアノ弾けない、アナリーゼも出来ない、そんなインチキ指揮者っているのかな?
583名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:43:14 ID:LdbfcbJM
芸大以外の大半の日本人指揮者はそうじゃないの?
棒の振りとスコアの音楽だけ覚えているだけだろう。
湯浅のとこもまずは例外じゃないと思うよ。
584名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 20:49:13 ID:YGeE/1Gf
>>575

法螺吹きの井上って誰?
585名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 03:49:19 ID:EBt4cfOH
中田氏の?
586名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 17:28:48 ID:UpDtFNMJ
セミナー運営してる偉そうな大先生たちはまだいんのか?
587名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 03:31:47 ID:Rzckp/By
大○内とかかw?
588名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 01:51:38 ID:lIpJqrWR
人を見下す態度が気にくわん
589名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 07:01:15 ID:r2ow3Ho8
皆あのインチキのコンクール入賞実績が物を言ってるよ。
590名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 01:27:40 ID:+bRrj2Jk
インチキコンクールってどのコンクール?
591名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 03:28:28 ID:6Gk4QPH6
すべての入賞記録だよ!
592名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 00:58:46 ID:RXNVDxak
はげ
593名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 02:06:56 ID:E8gBqd3M
湯浅氏の演奏ってどこで聴けるの?
594名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 02:18:12 ID:RnAEz91T
>>13
>湯浅さんて優秀な指揮者を大勢排出してる人でしょ?

おいおい指揮者はウンコかよW
×排出
○輩出
595名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:12:31 ID:s5OTKs0H
湯浅さんのセミナーを受けるとブザンソンでも一位が取れるんですよね?
596名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:14:51 ID:x9e6FPGY
そんなバカなー!!!!!!

指揮者とは湯浅のウンコのことだよ!
597名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 20:45:28 ID:1OywUqn7
>>595
取れるよ
598名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 20:25:06 ID:OpTFqhrq
あげ
599名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 21:26:50 ID:EDcF+d/o
>>588
自○隊?
600宇野珍ポーコー:2008/11/28(金) 21:47:49 ID:ycAK27R9
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<自慰隊といえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
601名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:50:18 ID:Rv2NoUbP
ワロタ
602名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:57:00 ID:k/5Fl2Oj
小澤さんぐらいは音大で呼んでレッスンさせているようだ!
603名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:30:37 ID:rAQzs47v
604名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 15:51:01 ID:53tUEQYZ
東大入るより難関、司法試験と並ぶ難関試験公認会計士の合格実績だと確か、慶應経済・慶應商・早稲田商・青学経・中央商がベスト5でしたよね?
605名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 19:26:57 ID:5h/Bhf0L
コバケイが最強でしょ。あの人かわいいし実力もあるし、日本の指揮者界の将来も明るいね。
606名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 07:36:27 ID:RbBtVIUo
湯浅の弟子の中国人のヴァイオリン弾くジン・ワンとかいうやつだけど、
今までヴゅルツブルクのGMDだったんだけど、
アウスヒルヘ(トラ)の女に手をだして、
音楽監督即解雇、
劇場から永久追放を食らったぞ!
まあ元々怖いもの無しの傲慢な正確ではあったが!
ドイツのFMや雑誌で大ニュース!

あの痴漢で逮捕された日本人もそうだがあそこは湯浅のとこはただのセックス教室か?
607名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 02:05:07 ID:sN0avcP4
教え子の女子生徒の携帯電話に「愛しています」「一緒にお風呂に入ろうか」などの
電子メールを送るなど教員としての自覚を欠く不適切な行為をしたとして、神奈川県
教育委員会は15日、県立高校の男性教諭2人を停職6カ月と3カ月の懲戒処分にした。

県教委によると、停職6カ月となった英語担当の男性教諭(53)は昨年7〜8月、
17歳の女子生徒2人に対し、「愛しています」「10年以内に僕のお嫁さんになってください」などと
書いた電子メールを送ったという。この教諭は15日付で依願退職した。

一方、停職3カ月となった音楽担当の男性教諭(56)は昨年6月中旬〜9月中旬、
校長の許可を得ずに教室で女子生徒(16)にピアノを指導し、同9〜10月の
約1カ月間は女子生徒に携帯電話を貸し与え、「一緒にお風呂に入ろうか」
「好きだよ」といった内容を含む電子メールを1日平均約30回送信したという。

朝日新聞
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200901150271.html
608名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 06:19:22 ID:1Uv+gRvG
どうのあの中国人はトラの弦の女の子と肉体関係を持ってから、
正団員にしようと権力を使って強引に押してきたので、
どうすべきかオケの団員みんなで投票したらしい。
結果は即刻音楽監督首とオペラハウスからの永久追放に決まった!
609名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 13:44:01 ID:i+OsSLyU
君達、中学校とか高校生の若い頃キチンと勉強してきて、名のある大学に入る努力してきた?
若い頃チャラチャラ遊んでちゃあ、今になって仕事無くて苦労するのって、因果応報ってやつで当たり前じゃないの?若い頃真面目に勉強してきた奴には勝てないよ!
610名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 13:59:53 ID:G7DryuRy
>>606

そうなんだ、王進さん!
どこかソース無い?
611名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 17:59:38 ID:Cx7l79G0
湯浅にYou・Tubeで振らさしてここでケチを付けてみたい。

そういうこと言うお前は振れるのか、と!
612名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 23:18:27 ID:Cx7l79G0
例えば湯浅はあんなでかい事を言っているが果たして、
『ルー・マルトー・サン・メートル』とか、
『カルチェリ・デンヴェンツィオーネ』振れるのか試してみたい。
613松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/30(金) 03:32:47 ID:+TFEUOcH
      労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
614名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 20:03:12 ID:9tUFTR3B
湯浅さんて楽曲理解もできてんの?ただ指揮法だけ教えてるだけ?
615名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 07:41:44 ID:+SQ/42M+
あれでピアノとか上手いとは到底思えないよな。

実際に弾かしてみればいい!
616名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:16:52 ID:ohyYV8c1
宇宿指揮教室
617名無しの笛の踊り
みんな良く指揮で売れなくなって食えなくなると指揮教室を始める。

杉山指揮教室も同様。