チャイコフスキー総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
落ちたので立てました
2名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 13:55:56 ID:a5tdQNWr
立ったのでsageますた
3名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 15:41:27 ID:elnSpFTd
第2ピアノ協奏曲は名曲なのにどうして有名じゃないのでしょうか。
少し憤りを感じました
4名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 17:43:53 ID:nTHjj9jV
>>3
第1があまりにも有名だからじゃないでしょうか?
第2自体CDが少ないですし(私はナクソスで持っていますが)
5名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 18:13:20 ID:Swjhxcfc
全曲通して聞いたのは2番の方が先だった。
ジロティによる改定版(カットしまくり)があるので
たまにノーカットで録音されるとAbridged Versionとか原典版とか
ジャケットに書かれていることが多かったのだが
実際にはジロティ版での録音の方が珍しい。
6名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 20:31:05 ID:a5mJ46PA
最近出た上岡敏之の演奏ってどう?
7名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:56:11 ID:S7atZFTJ
20日に自衛隊の朝霞訓練地で、「1812年」やるみたい。
譜面どおりに大砲29発、ぶっぱなすって。
行きたいけど、地方なもんで。東京の人が羨ましい。

芸スポ板
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1192511401/
陸自のサイト
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/taiho.html
8名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:04:49 ID:TXZkUvtN
譜面どおりなら、大砲は11発なわけだが
9名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:12:58 ID:S7atZFTJ
>>8
あ、そうなんですか?
芸スポ板に貼ってあった記事では、29発と書いてあったんで。
どうもすんませんでした。
10名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:17:35 ID:nTHjj9jV
>>7

残念。遠くていけない。自衛隊にDVD化をお願いしようかな〜
11名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 12:56:44 ID:FYiMHyjL
「大砲」使った自衛隊コンサート 朝霞訓練場で20日 - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/071016/tky0710161245003-n1.htm

昔トリビアでやってたな
12名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:09:57 ID:0pE1lr44
ウェリントンの勝利もやるらしいぞ。
29発はぶっぱなす総数だろう。
あっちは何発か知らんが、11発よりは多くなる。
13名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:12:51 ID:0pE1lr44
トリビアが昔なのか。。。
世界まるごとHow much
を思い出すのは親爺なんだろうなw
14名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 15:30:48 ID:4WqCwyUU
3大バレエハイライト版でお薦めを教えて下さい。
ロストロポーヴィチ(組曲)とスヴェトラーノフ(全曲)は持っています。
入手しやすく録音が良くメリハリがあって迫力のある物が良いです。
自分的にカラヤンね千円のヤツとレヴァイン・ウィーンの1800円ので迷ってるんですが。
これも含め他にも良いのがあれば宜しくお願いします。
15名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 15:38:41 ID:x5qzsl+E
>>14
カラヤンBPOもレヴァインもかなり良いよ。
どっちかって言うとレヴァインだけど、どっち買っても損はしない

16名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 17:45:55 ID:wcpgYX6G
チャイ4の1楽章のリズムに苦戦してるのは俺だけ?

ちなみにトロンボーン
17名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 18:57:13 ID:FpX3C7i8
>>14
オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団はいかがでしょうか。
きらびやかでのびやかで美しいですよ。価格も確か1000円ぐらいだったはずです。
18名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:10:49 ID:x5qzsl+E
>>16
ホルンに死ぬほど謝ってこい
19名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 11:46:28 ID:JXRiKHTT
ごめんチャイ! チャイ! チャイ! チャイ!!
20名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 12:33:47 ID:08qbUzzL
>>7
「1812」といい「ウェリントン」といい、ひょっとして自衛隊はナポレオン嫌い?
21名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 12:47:43 ID:ODhcjD9f
>>14
『白鳥の湖』に関しては、
アナトール・フェストラーリ、アムステルダム・コンセルトヘボウ(Londonレーベル)
がなかなかのもの
ハイライト盤もでている
22名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 16:16:59 ID:beHTEpPd
>>15>>17>>21
ありがとうございました。その4つを含めてもう一回考えて、実際に店で見てみます。
23名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:28:56 ID:We7PXmWB
>>20
馬鹿乙
24名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 03:48:44 ID:DWUmltHF
>>23

アホ
25名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 07:12:15 ID:WAz/yqPR
朝霞で実際の大砲使った1812
26名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 14:09:30 ID:DWUmltHF
>>7
ああ、今頃やっているんだろうな〜
行きたかったな・・・

誰かレポ頼みます。
27名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 16:36:35 ID:cQ/NGfep
朝霞行って北
自衛隊のバンドだから弦がないのね。吹奏楽。
演奏中の「今から大きな音が出ます」は仕方ないのかもしれないけど興ざめ。
ガキがあちこちにいて泣いたりわめいたり帰りたいと騒いだりして殺したいほど邪魔。
だけどまあ、大砲は良かったよ。係が旗を振ったらドーン、って感じで、部隊の動作がカッコイイ。
1812年は好きでCD持ってるけどティンパニ代用だから感激。
客も大勢居た。3000〜5000人くらいは居たんじゃないかな。
帰り道に自衛隊の野営設備やら銃やら戦車やらを展示してたな。(いつもやってるのかもしれんが)
28名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 17:13:17 ID:MANpatvP
>>27
あんな演奏会にもブラボーマンいたなwww
榴弾砲は音圧と音量だけで音質は良くないね。なんかバラバラいうノイズが混じってて。

ああ、俺の隣で共同テレビ(=フジ)が撮影してたよ。ベストハウス123だって。
そのうち放送するんじゃね?
演奏中もわさわさしててウザかった(´・ω・`)マスゴミ市ね
29名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 20:34:40 ID:DJvdUARG
>>27
そんなあなたにカンゼルの演奏
30名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 21:38:27 ID:JIAH+tTU
大砲の目の前に座ったら、想像以上の爆音だった。
31名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 23:16:22 ID:gOF1/DNR
チャイコフスキーがホモってのヒストリーチャンネルではじめて知ったわ〜
32名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 23:23:15 ID:7Un/qXhK
巨人、大砲、卵焼き
33名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 23:38:01 ID:1uQCARf/
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071020i415.htm
大砲の音を楽器に、陸自・朝霞訓練場で名曲コンサート

陸上自衛隊が大砲を楽器のように使ってチャイコフスキーの名曲を演奏する
コンサートが20日、東京都練馬区の朝霞訓練場で行われた。

演奏された「大序曲1812年」は、ナポレオンのロシア侵攻などをテーマにした曲で、
楽譜には大砲の音を入れる部分がある。

通常の演奏では、大太鼓やシンセサイザーで代用されているが、
今回は105ミリ砲4門が空砲を鳴らして楽譜通りの演奏を実現した。

陸自は3年前の観閲式での演奏が好評だったため、多くの人に楽しんでもらおうと今回のコンサートを開催した。

今月28日の観閲式でも大砲を使って演奏する。

(2007年10月20日23時13分 読売新聞)
34名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 23:54:33 ID:CdQBlxZC
やっぱ、こういう事をやって市民に親しみを持ってもらうのが大事だよ
今の時代の自衛隊はね
3526:2007/10/21(日) 02:48:09 ID:44y3QgWU
情報ありがとうございます。

しかし行きたかったな〜

近くでやってくれないかな。
36名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:02:25 ID:MfpTe2SQ
>>35
28日にもやるんでないの?
37名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:24:06 ID:tEn74lMP
>>36
招待券がないと入れないよ。一般公募とか一切やってなくて関係者だけ。一般人で入れるのは近隣住民くらいじゃないかな。
ヤフオクで高値で売られてるよ。
38名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 11:24:39 ID:ceEofHz+
【音楽】自衛隊の大砲を使ったコンサート07 朝霞訓練場で20日[07/10/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1192511401/

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1192511401/213
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1192511401/228

神降臨しますた
39名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:10:47 ID:AUUAWCHt
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に ラッキーなことが起きるでしょう。
片思いの人と両思いになったり 成績や順位が上ったりetc...
でもこのレスをコピペして別々のスレに 5個貼り付けてください。
貼り付けなかったら今あなたが1番起きて ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
40名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:17:20 ID:rdOH/lSx
>>37
どこでオークションしていますか?
ヤフオクで、自衛隊 音楽隊で検索してもひっかっからないので教えていただけませんか?
41名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 07:57:41 ID:HS5pS7jf
>>40
むしろ「観閲式」で検索しないのかと小1時間・・・
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B4%D1%B1%DC%BC%B0&auccat=2084043920&alocale=0jp&acc=jp
4240:2007/10/22(月) 11:52:26 ID:rdOH/lSx
>>41
ありがとうございます

しかし、元々無料の招待券を・・・
馬鹿高いし・・・
43名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 12:08:59 ID:HS5pS7jf
>>42
黄色はオクに出るはずの無い招待券なんだけどね・・・
一人一人に専属の接遇隊員が付く(ってうわさの)VIP席だし・・・各国外交官とかの席なんだよね・・・
多分シリアル番号で誰に渡したか管理してると思う・・・
44名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 16:39:54 ID:VrAFovGP
まとまった全集ってないですかね?
45名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:11:11 ID:FhOfeXX9
まとまったのがあれば俺も今からでも買うが、
何年もかけてバラで色々集めて「俺全集」作ってるよ。
編曲ものを除けば、ほぼ揃ってるはず。
46名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 16:23:53 ID:v629CVzM
チャイコBOXを作ってくれたら、速攻で買うよ
47名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 10:37:17 ID:IpN4wLUd
プレトニョフのピアノ協奏曲全集はいいね
48名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:23:47 ID:XZ3vyIxn
>>47
気になるな。品番は?
49名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:51:27 ID:4Gwifqft
50名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 13:30:31 ID:ZhpQg+X0
それでもいいが
四季や眠りの森の美女ピアノ編曲版、フェドセーエフの悲愴などが入ったこちらもお買い得
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1805664
51名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 17:00:48 ID:GeeSt5Kb
その悲愴はプレトニョフ指揮だよ
さっぱりした悲愴だった
52名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:44:06 ID:V1CBsZO+

キミタチの悲愴のベストを教えてくれ

俺は、フリッチャイのスタジオだ
53名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:48:52 ID:LWZvfazP
ブロンフマンとヤンソンスの協奏曲、店頭で聴いた限りではかなり良さそう。
誰か実際に買った人のレポ求む!
54名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 00:02:06 ID:25JNRDVs
>>52
王道だけど、ムラヴィンスキーの演奏(DG)
知り合いはフリッチャイを推してたけど、俺はこちらの方が好き。
55名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 09:41:53 ID:NZzhArGU
>>46
ピアノ曲と室内楽だけ集めてくれればそれでもいいかも。

>>52
まだほんのひと握りの録音しか聴いてないけど、現状では
マゼール/ウィーン・フィルがいちばんのお気に入り。
変に感情的なところがない分、逆にいろいろにじみ出てるような。
# この取り合わせで交響曲全部揃えて、大満足。

次点がマルケヴィッチ/ロンドン響、大穴でゴロワーノフ。
56名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 10:47:32 ID:HCuTzSDZ
>>47
そうだね
僕もピアノ協奏曲全集は他にギレリス/マゼール、ヤブロンスキー/デュトワ、
レオンスカヤ/マズア、ジューコフ/ロジェストヴェンスキーを持ってるけど
プレトニョフ盤が一番気に入ってる
57名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:09:08 ID:YmLnqEKd
改源あげ
58名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 02:20:49 ID:cGp1u0Zq
ニューヨークフィルのサイトでマゼールのチャイコ・チクルス聴けるよ
http://nyphil.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=broadcastsByMonth
59名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 03:09:42 ID:M2+1+8Iu
>>58
Vn協の7:20あたりから音変じゃね?

なんで飛ばしてSyn4を聴く。(・∀・)イイ!!
60名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 00:38:20 ID:ec/WOEm+
朝霞でのチィコフスキー1812のDVDを抽選で貰いました。
早速鑑賞しましたが、すばらしいですね。
悔やまれるのは、やはり現場で生で聴きたかったこと。

自衛隊さん、もっと近場で演奏してくれないかな・・・
61名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 03:30:31 ID:wvAntOyT
習志野の祭りの時についでにやって欲しい。
62名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 02:57:56 ID:LWxTiN0R
屋外だとどうしても演奏の方が迫力無くなるので
是非一度サントリーホー(ry
63名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 15:17:00 ID:qXDmfI2B
今ラジオ(多分NHK)で悲愴が流れてると思うんだけどこれいいね…
仕事中なので(上司がラジオをつけっぱにする)演奏ばっか聞いてる訳にはいかないんだけど
仕事の手が止まってしまった…

気になってネットで調べたら
(管弦楽)マリインスキー劇場管弦楽団
(指揮)ワレリー・ゲルギエフ
<ユニバ−サル PHCP−11174>

なるほろ
64名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 15:40:37 ID:+d6o0RZT
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2622714

まだ一枚もチャイコのCDを持っていないのですが、この盤は有名なムラヴィンのリマスターとのことですが、どうなのでしょうか?
65名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 15:42:59 ID:JJthFV2B
まだ発売してないCDの音質についてどう語れってんだアホ
66名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 15:54:49 ID:rZs+fo8E
>>64
それは音源はOIBPリマスターを使ってるけど、CDの素材を高級なものにして値段を高くしたもの。
通常のOIBPリマスターCDなら半値で買えるよ(輸入盤だけど)。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1417387
素材を変えることでどの位音質が向上するか分からないけど、どう考えても倍の値段払うほど
劇的に変化するとは思えないから、安い通常盤で十分だと思う。
6766:2007/11/17(土) 16:04:59 ID:rZs+fo8E
追補
国内通常盤も出てるね。輸入盤は2枚に収めてるので5番が2枚にまたがるけど、
国内盤は3枚のCDに1曲ずつ収めているよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/930125
68名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 13:45:22 ID:uEzQDHH1
>>64
安い通常版があるからそっちを買うのもいいと思う。好きなほうを買うといいよ。
チャイコの後期交響曲の中で、凄くすばらしい演奏だと思う。是非聴くことをお勧めする。
69名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 01:30:40 ID:EZr62r3W
>>14
カラヤンVPOで決まり
70名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 01:33:01 ID:EZr62r3W
で、俺はフィレンツェの思い出(弦楽合奏版)のおすすめCDを知りたい
7164:2007/11/24(土) 00:55:21 ID:11jmrJu1
ありがとうございます、国内版3枚組のものを購入することにしました!

ありがとうございました!
72名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 23:26:56 ID:N6M0cNr5
ミュンシュとディヴィスの弦楽セレナードならどっちが買いでしょうか?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1214937
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1071190
73名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 23:50:33 ID:HpnQCiAZ
交響曲第4番の4楽章が最速なのは誰ですか?
74名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:33:28 ID:SXHqOzNm
>>52
つマルティノン/VPO(Decca)

75名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 23:45:14 ID:IZusdBWQ
弦楽セレナーデ ハ長調 Op48がマイブームだったりする
76名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:21:47 ID:sQJyGRBB
おー人事
77名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 20:47:53 ID:WtMVBIxV
あのCMのは誰のなんだろう
それともCM用に演奏したのか?
78名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 18:55:12 ID:WJoR+7P6
四季のオケ盤ってどんなのがある?
スヴェトラーノフとヤルヴィは知ってるけど、現役盤はそれ以外でないのでしょうか?
79名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 08:47:09 ID:Dtzy8smU
アルテノヴァから出てる交響曲全集ってどう?
オケが統一されてないのが気になるけど…
80名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:34:22 ID:5TVs16y1
>>73
普通に考えればムラビン
81名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 19:32:52 ID:trtSIJNO
ああ、いいたいけどいえない〜。
82名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 21:47:11 ID:3QpXIjDo
>>79
4番意外は結構良いと思う。
なぜか4番だけ演奏も良くなくて、録音もダメ。
それ以外の曲は個性的な解釈だけど、結構気に入っています。
83名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 11:46:55 ID:vMfh2mMh
>>82
あなたのオススメの4番を知りたいです。
私はカラヤンのウィーンフィルです
84名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:02:46 ID:TDXmqrFU
バーンスタイン新盤、スヴェトラーノフ来日盤、ガッティ、
フィストゥラーリあたりがオススメです
85名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 14:03:46 ID:YF+bDg7+
交響曲5番スレ落ちた?
86名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 14:24:05 ID:dwcuKKwm
>>85
落ちた

っつか嵐が来てて
意味ないカキコで一気に1000まで埋まった気がする
87名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 16:31:13 ID:JEsynLWh
交響曲5のベストってカラヤンの50年代とムラヴィンのいつの時の演奏がベストだったっけ?
買おうと思ってたので後でチェックしようと思いつつ時が過ぎ・・今みたら落ちてた。
88名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 10:04:24 ID:ci72fg4c
マンフレッド大好きでよく聴く。
オルガン要らないバージョンがとくに好き。
89名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 18:21:45 ID:UgBhqALi
>>88
スヴェトラしかないじゃん
オルガンを金管で代用してるロジェヴェンみたいなのもあるが
90名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:26:22 ID:lxokuw8C
ヂュダロ婆さんのDVDもそうだね。
しかし、滑虎オタ以外で
あれを今だに原典版だと信じてる奴って居るの?
91名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 19:25:20 ID:8gI4QCqk
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 作品48

TCHAIKOVSKY: Serenade for Strings in C major, Op. 48
http://www.youtube.com/watch?v=xsGRglp6tvs
92名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:36:37 ID:C4zodHO3
この人聞くなら何がいいかな?
とりあえず、白鳥の湖とくるみ割り人形の有名バレエ曲は聞きました。
できれば、オススメの演奏(楽団)も含めてよろしく。
93名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:32:04 ID:ORJEdCVg
>>92
そのバレエ曲を聴いた感想は?

ニワカな私のおすすめでよければ書いておきます。
弦楽セレナーデ ハ長調 作品48(ネビル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団)
ピアノ協奏曲第1番(アルゲリッチp、ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団、指揮デュトワ)
ミハエル・プレトニョフのピアノで眠れる森の美女。
94名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:42:25 ID:2MO04wyg
超傑作ヴァイオリン協奏曲は必聴だといえよう
95名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:59:16 ID:NU0Nwfqh
>>92
劇音楽「雪娘」  ネーメ・ヤルヴィ指揮/デトロイト交響楽団
劇音楽「ハムレット」  ジェフリー・サイモン指揮/ロンドン交響楽団
幻想序曲「ハムレット」  バーンスタイン/ニューヨークフィル、ロリン・マゼール/ウィーンフィル
幻想序曲「ロメオとジュリエット」 ロリン・マゼール/ウィーンフィル、ユーリ・シモノフ/ロイヤルフィル、マリス・ヤンソンス/オスロフィル、アンタル・ドラティ/ロンドン交響楽団
大序曲「1812年」  ユーリ・シモノフ/ロイヤルフィル
幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」  エフゲニ・ムラヴィンスキー/レニングラードフィル、アンタル・ドラティ/ミネアポリス響、マリス・ヤンソンス/オスロフィル
「四季」  ウラジミール・トロップ、ミハイル・プレトニョフ  (管弦楽版)エフゲニ・スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立響
バレエ音楽「くるみ割り人形」(ピアノ独奏版)  ミハイル・プレトニョフ


演奏者は誰か補足夜露!
96名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:45:14 ID:SaJhWalB
ショルティ指揮の「エフゲーニ・オネーギン」(全曲でもハイライトでも可)と
交響曲第4番も聴きなされ
97名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 14:14:15 ID:XJvwdpnz
あえてageで失礼します。
ラジオで聴いた、カワシマイクコ(チャイコフスキーコンクールで優勝した女の子らしい)&N響の、ヴァイオリン協奏曲が忘れられません。
せっかくなのでCDを買おうかと思うのですが、お勧め盤を一つか二つ教えていただけませんか?
好きなヴァイオリニストはチョン・キョンファ、好きな指揮者はカラヤンとか小澤ですが、

これにこだわりません。華やかでぞくぞくする演奏のCD、ご存知でしたら教えてください(廃盤は除く)
98名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 16:49:09 ID:mU7Xr7WS
>>97

(Vn)レオニード・コーガン
コンスタンティン・シルベストリ指揮フランス国立管弦楽団

モノ録音盤と擬似ステレオ盤が流通してるが、モノ録音盤がBEST。
第1楽章が圧倒的に凄い。EMIから。
99名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 18:58:23 ID:w80IPNsO
プレトニョフのマンフレッド交響曲ってどういう風な演奏ですか?
100名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:46:53 ID:J2hoKbaW
100
101名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 23:00:11 ID:7E6WTNx0
くるみ割り人形のピアノ全曲版の楽譜って
どこかに無料で落ちてませんかね?
102名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 01:58:34 ID:a11ZzXph
Serenade for Nikolay Rubinstein’s Nameday
N.ルビンシテインの命名日のためのセレナード

という曲の譜面も探しています・・
CHANDOSで録音があって気に入ったのですが・・
103名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 07:08:20 ID:+R926COO
>>101
YAMAHAとか輸入楽譜扱うところへ行けば
Kalmusのコピー譜が手に入る。
もちろんただじゃないですが。3〜4千円くらい?

>>102
これも以前はKalmusのコピー(ソ連の全集版のコピー)が
出てたんですがねえ。今は無いかも。所蔵している
図書館でコピーしかないですな。
録音もほとんど無く、CHANDOSのG.Simon、MelodiyaのV.Ovchinnikovくらいしか残してないです。
Heinrich Schiffの音源も聴いたことはありますが。
104名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 23:13:18 ID:8XFQZ9jc
来年9月のエフゲニ・コンヴィチュニー・オネーギン、
「演出家本人が直接40日に及ぶ稽古を行います」だと。
105名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 18:12:45 ID:6kyFK2aO
まだクラシックを聴き始めたばかりだけど、
初めて買ったチャイコフスキーの悲愴がいつの録音だかわからない。

カラヤン指揮でベルリンフィルとは書いてあるけど、検索してもさっぱりだ。
106名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 22:24:44 ID:jvDRJUQ4
EMIだったら1971年
DGなら、1975年か1966年では?

とりあえずCDのトラックリストの下部分見てみ。
107名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 22:55:12 ID:6kyFK2aO
>>106
見てみたけど、ちょっとわからないです。すみません。

ちなみに、こんなジャケ
http://q.pic.to/lldhc
108名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 23:05:13 ID:M0SDb4gC
>>105
84年録音のカラヤン/VPOの「悲愴」のライナーに
カラヤンが録音した7種の悲愴の各楽章の演奏時間が載ってた。

それ見るかぎりだと、多分その演奏は1971年の録音。
109名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 23:20:53 ID:VT3IrIxh
>>108
情報ありがとう。
記載されてる文字を片っ端からググってるけど、俺検索下手だから。

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp114612.jpg
貼りなおしです。
110名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 10:05:32 ID:x9xhDw5P
 今朝FMで聴いたピアノ協奏曲を聴いて、オケの軽い響きにびっくりした。
 サンクトペテルブルクPSOで確か旧レニングラードPOだと思うが、ムラヴィンス
キーが君臨していた時代のオケとは名前だけでなくまったく別物になってしまった感じ。
 ひょっとしたら指揮者(テミルカーノフ)意図か、録音のせいかもしれないけど。
 ロシアも変わったということなのかなあ。そういえばプレトニョフがロシア・ナショ
ナル管弦楽団を振ったベトの7番も異様なくらい軽い演奏だった。
111名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 16:02:05 ID:DYbXurXm
NAXOSのピアノ協奏曲全集+協奏幻想曲の2枚組のCDを買おうと思っています。

グレムザー(Pf) ヴィト指揮/ポーランド国立放送響
シチェルバコフ(Pf) ヤブロンスキー指揮/ロシアフィル

この2種類があって、どちらも現役のようでした。
渋谷のタワレコで悩んで結局判断できず、購入を見送りました。
どちらの演奏がお薦めですか?
112名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 16:14:45 ID:VmJSUVzt
サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団と
サンクトペテルブルク交響楽団はまったく別の団体。
ほかにも似たような名前のオケがある。
113名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 19:38:00 ID:qUvzXVzG
ペテルブルク響は、旧レニングラードフィルの二軍のなれの果てだろ

>>111
俺としては上
114名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 20:05:49 ID:hGfngJ35
何故ナクソスにこだわるんだろ。
VIRGINのプレトニョフ&フェドセーエフの2枚組だって安いよ。
115名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 21:02:37 ID:F4Cdf/0m
> ペテルブルク響は、旧レニングラードフィルの二軍のなれの果てだろ

目の前の箱でよーーーく調べ直してから出直して来いwww

116110:2008/01/03(木) 21:45:56 ID:x9xhDw5P
>>112
> サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団と
> サンクトペテルブルク交響楽団はまったく別の団体。
 今日聴いたFMのオケは
 サンクトペテルブルクPSOつまりサンクトペテルブルクフィルハーモニー交響楽団
 よって旧レニングラード・フィルハーモニー交響楽団。

 ウィキペディアによると
 サンクトペテルブルク交響楽団はロシアのサンクトペテルブルクを本拠とする、サン
クトペテルブルク・フィルハーモニー協会付属の2つのオーケストラの1つ。もう一方は
現在ユーリ・テミルカーノフが音楽監督を務めるサンクトペテルブルク・フィルハーモ
ニー交響楽団で、こちらの方が有名である。
117名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 22:24:05 ID:6fSan9W4
ドラティって指揮者は優秀ですか?
ロメオとハムレットと1812年が入ってる
手ごろなCDがあったので購入しようかと思ってるのですが。
118名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 22:57:14 ID:9wyybwk+
優秀だねえ。
オーケストラビルダーとしては一流。
キレの良い音楽を聞かせてくれる。
119名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 21:18:43 ID:gST8Rhz8
>>113
どうもありがと。
なんとなく参考になった。

>>114
もう既に持ってるから。

>>117
ドラティのチャイコ全集は名演奏。
爆演好きの自分は、マゼールとドラティは手離せない。
120名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 21:26:15 ID:gST8Rhz8
あとEMIのこれが気になってる。

ペーター・ドノホー(Pf) ルドルフ・バルシャイ指揮/ボーンマス交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1939857
121名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 21:42:29 ID:kgIgCVoa
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲は
誰の演奏のがいいですか?
122名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 21:48:51 ID:IEYQf253
海野義雄
123名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:34:11 ID:kIySayHx
花のワルツはまった。
あのサビに入る前のクラのメロディはすごいいい
124名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 22:15:32 ID:w/TooRZQ
>>121
>>97-98を参考に。

>>122
ネタですか?
悪徳楽器商と手を結び、こともあろうに芸大そして教え子たちに粗悪楽器をガダニーニ等と偽って
逮捕された人でしょ。
髪型も気持ち悪いし、人格が顔に表れてるし。
125名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 22:24:10 ID:k98Ym1i8
126名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:55:10 ID:qrNKRdbR
 チャイコっていまやエルガーより人気ないよな。
127名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 15:15:35 ID:Yr8wKgj+
>>124
あのときは東京地裁にわざわざミシェル・シュヴァルベが証人として出廷したんだっけか
128名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 00:23:48 ID:z2QMfR0A
ムラヴィンよりメンゲルベルクやスヴェトラが好きなんだけど
リットンやフェドセーエフのチャイコ交響曲ってどうなんだろ??

存命の指揮者でお気に入りを見つけたい…
129名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:17:52 ID:B4ysNLaR
>>128
その気持ちわかる。
チャイコの前期交響曲なら、マーツァル&チェコフィルがお勧め。
130名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 20:52:13 ID:sB9P1JU1
フェドセーエフ/モスクワ放送響の悲愴は素晴らしい!
131名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:41:50 ID:zY/yGyIe
>>130
品番教えてください
132名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 02:50:34 ID:c5W0forz
133名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 17:15:43 ID:f64FoVtF
フェドセーエフのってDVD・CDどちらがお勧めとかある?
DVDの方が最近の収録で小品や協奏曲も集まりそうな気もするけど…
あと、一昔前のビクターの録音も気になるし。

聴いた人いるかな?
134名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 04:21:59 ID:gD7VRWKf
どちらもいいんだけど、どちらかということであれば、
フェドセーエフの指揮ぶりが見られるDVDの方がおすすめ。
DVDは確か91年頃の録音だったと思う。まだ結構爆演している。
フェドセーエフ好きなら買っといて損は無し。
135名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 00:55:37 ID:mSCEXVtA
チャイコフスキーが大好きだぁー!
136名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 06:41:25 ID:C8oOlS64
チャイコフスキーは心の師。
「チャイコフスキー先生」と呼びたい。
その作品はただ単に親しみやすいだけではない。
達した次元の高さはただものではない。
超越的インスピレーションが宿っている。
まさに「楽聖」の名に恥じない。
137名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:40:57 ID:Nm6yGIdW
アゲて質問させていただきます。

http://jp.youtube.com/watch?v=rCmHKsCz-m8&feature=related

この映像で使われている1812年の詳細を教えてください。
指揮者と演奏者とか、どこのレーベルから出てるとかです。
よろしくお願いします。
138名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 21:01:17 ID:mSCEXVtA
>>136素晴らしい。正にその通りだな。
139名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 02:36:59 ID:748klDdj
だれかソヴィエト版の大序曲1812年やスラヴ行進曲知ってる奴いるか?
140名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 02:59:28 ID:Mb6Xi/Qw
>>139
ゴロヴァーノフとかイヴァノフとかスヴェトラーノフの録音してる、
シェバリーン編曲のイヴァン・スサーニンの合唱が出てくるやつのこと?
知ってるけど、なんかあったの? まさか復活演奏でもされるとか!?
141名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 03:00:21 ID:+U/mdgBN
142名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 03:20:49 ID:748klDdj
すげー、いきなし変わった

スヴェトrの1812って最高の演奏じゃね
(大砲こそなかったが)
143名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 03:30:05 ID:sQtvZwL0
>>142
ぜひゴロ大先生を聴いて失禁して下さい。
ついでにイワノフ同士を聴いて笑ってやって下さい。
スラブ行進曲のロジェヴェン将軍を聴いて泪を流して下さい。
144名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 03:38:10 ID:748klDdj
売ってますか?
145名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 09:25:46 ID:Zvqhmz8O
1812年ならカンゼルの演奏聴かないと
146名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:35:55 ID:UDOSbfWn
ムラヴィンの後期チャイコ三大交響曲(DG,たぶんOIBPリマスター以前のもの)
を持ってるけど,なんだかいまいちバランスが悪いと思う。
ブラスセクションはトランペットがすごくうまいけど,その他のトロンボーンとかが
あまり出てこない。OIBPリマスターだったら解消してるの?
147名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:04:49 ID:FO4Pl/Ar
ロジェヴェンのスラブ(シェバーリン版)なんてあったか?
1812もスラブもイワノフじゃね?
裏面のモスクワはロジェヴェンだが。
148名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:30:21 ID:fKlEx/34
「雪娘」より「道化師の踊り」のお勧めってありますか?できれば爆演系で…
ガウク、フェドセーエフの音源など気になってます。

ちなみにゴロフスチンとチスチャコフ、ヤルヴィの全曲とヤルヴィの抜粋、水葬の抜粋などの音源はあります。
149名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 17:54:18 ID:hO4uDT/R
>>146
ムラヴィンスレの方がいいかも。
150名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 23:52:31 ID:+IW10Dem
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2078619
笑えるから聴いてみれ
151名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:39:54 ID:YnriNBy3
1812の名演奏は、自衛隊できまりでしょう。他のオケではまねできない。
152名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:52:47 ID:9sO4Rp3G
言ってろ
153名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:35:42 ID:ic2Dg16O
ファジル・サイ&テミルカーノフ/St.ペテルブルクPOのP協1番
スリリングで面白い。最近のヘビー・ローテです。
あまり話題にならないのは、一般的には評価低いんでしょうか?
154名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:08:14 ID:16zxarij
>>153
一般的な評価なんてどうでも良いのです。あなたが好きであれば
私みたいにただ聴くだけの人と、実際にピアノ弾いたりオケやったり
する人の評価では自ずと違ってきますからね。
155名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 00:48:55 ID:Opn7mydG
>>153
サイのバリバリ弾くやつね。俺も持ってるよ。
洗練されたチャイコフスキーの曲には野性的すぎるかもしれない
けど、これはこれで迫力があっていいんじゃないかしら。
156名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:21:51 ID:bhf1n2hR
チャイコフスキーの交響曲の中で6番悲壮が一番の秀作だと思うけど、その演奏では
ゲルギエフ指揮キーロフ・オーケストラの演奏が最高だと思う。
157名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:11:03 ID:ooxVITfl
思うだけなら自由だ
158名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 13:38:15 ID:SSE1551Y
頼むから教えてくれ!チャイコの四季のCDを買いたいのだが
お奨めはどれだ。(指揮者、オケ)
159名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 14:03:32 ID:eZ6sfnVr
オーケストラ版ならスヴェトラーノフ一択
160名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 14:11:08 ID:rEGq8zYd
>>151
水槽の真似はできんわなw

>>156
ショルティ&シカゴ,ライナー&シカゴもなかなかだぞ。
カラヤンならEMIのやつ
161名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:39:10 ID:/z+kTNpL
>>128ロイヤル・フィル廉価版(315円)でも出てるがなかな名演かと。アレだ、ロイヤルフィルって比較的チャイコフスキーと相性いいと思うから、廉価と馬鹿にせず買ってみるのもいいと思いまするー
162名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:41:26 ID:PabEJ3kn
ロイヤルフィルシリーズの悲愴はイマイチだったがなぁ
163名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:41:45 ID:/z+kTNpL
↑あんかみす>>158でしたorz
164名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:55:21 ID:NQ+KNLjJ
ピアノ協奏曲第1番、『四季』抜粋 オホラ、ジャッド&ロイヤル・フィル
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1415355

こんなアイテムあったのか…てっきりオホラのピアノ独奏版かと思ってたよ。
でも抜粋盤のようですね。
演奏者はRPOの定番の組み合わせで、グリーグのピアノ協奏曲とかもしてる人だね。
165名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 00:01:52 ID:P+rxfgfP
>>153
私もサイ&テミルカーノフのディスク好きです。
叩かれるの承知で言えば、アルゲリッチ&コンドラシン盤をリメイクしたような印象を受けました。
ライブじゃないんだけど、ライブみたいで、ライブのような傷がなく録音も良いので、
自分的には、アルゲリッチ盤よりも上です。
166名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 01:49:29 ID:/8xV4aiQ
>>164
それ、たぶんPf独奏版
315円盤は独奏だった
167名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:34:54 ID:IoVyezLe
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1345861
このCDアマゾンで第一楽章の音が変ってレビューに書かれていたのですが、
どうなんでしょうか?
168名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 10:34:38 ID:q+MZhhJ7
このスレ初めて来ましたが、住人が本当にチャイコフスキー好きなんだなあという
雰囲気がビシバシ感じられますな
169名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 17:22:16 ID:1KNF7K0q
クラシックの中で、もしもこの世から消えて二度と聴けなくなるとしたら残したい音楽Best3に入りますな、個人的には

てかこのスレの住人の方々てみな常識的で平和でいいなぁ、と思た
170名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 08:00:03 ID:IzGYsoNH
フリッチャイの悲愴はお涙頂戴系といえよう。
それならばバンスタがベストだ。
171名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 11:00:47 ID:D4E/i+ml
>>153
それ、カップリングのリストソナタもいいのだよな。
すぐれたディスクなのに話題にあがらんね。

というか、クラ板ってジジイが多いから新しい盤はあまりオススメにあがらない。
172名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 12:31:20 ID:5NzKutvp
クリスマスはマッケラスのくるみ割り全曲盤で幸せになれた
173名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 22:55:50 ID:eeNdQuuy
ヴァイオリン協奏曲の第一楽章は何度聴いても感動を貰える。
これを聴くと一日のストレスや疲労が吹っ飛ぶ。
ありがとう、チャイコフスキー大先生。
これからもよろしくお願いします。
174名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 04:05:07 ID:OuUrD3gC
そこでひとつヴァイオリン協奏曲のおすすめCDを教えてほしい。
175名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 11:50:33 ID:mpNpgr8U
>>174
カガン
176名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 13:22:24 ID:UhgqU8JF
真剣に多彩な表現を示すクレーメルとBPOからユニークな
表現を引き出すマゼールのディスク。
177名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 23:42:11 ID:I+A4mkal
チャイコのヴァイオリン協奏曲の名盤ってないですか?

あんまり早いのは好みじゃないです・・・・
五嶋みどり@ベルリン
カントロフ@ベルリン

は聴きました。カントロフのははやいですね・・・
178名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:06:55 ID:X04Takbw
>>177
ギル・シャハム&シノーポリ/PO
早いかどうかは別として、技術的に余裕があり危なっかしい所がありません。
この頃、シャハムは20歳位だと思うけど、年齢を感じさせない貫禄を感じます。
179名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:22:02 ID:yun9HfhR
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 37
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198979169/

762 名無しの笛の踊り sage 2008/02/02(土) 23:45:45 ID:I+A4mkal
チャイコのヴァイオリン協奏曲の名盤ってないですか?

あんまり早いのは好みじゃないです・・・・
五嶋みどり@ベルリン
カントロフ@ベルリン

は聴きました。カントロフのははやいですね・・・
180名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 08:22:06 ID:zFpbJDxs
クレーメルは入手困難
181名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 09:32:40 ID:XdXctXHo
DGのパノラマ2枚組シリーズ、チャイコフスキー作品集にクレーメル、マゼール指揮
ベルリンフィルのが入ってる。
182名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 11:44:28 ID:dStb6Y0Z
>>179
チョン・キョンファも良いんじゃない
183名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 15:07:22 ID:NLz/2UrH
セレナーデはいいですね。
あとは何がおすすめですか?
切ないメロディのは
184名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 15:53:41 ID:dStb6Y0Z
セレナーデというのは弦楽セレナーデのことですか?

切ないメロディーは何というならヴァイオリン協奏曲の第2楽章なんかは充分に
切ないと思いますが
185名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 22:52:08 ID:dKTT0CjF
切なくて(;´Д`)ハァハァ
チャイコフスキー先生(;´Д`)ハァハァ
186名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:12:35 ID:YkyXj93m
>>183
ノクターンOp19-4
187名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:39:13 ID:9spBG5Xj
>>183
そんなこと言ったら緩徐楽章全般切ねーよ。
でも、第4交響曲のフィナーレや第6交響曲の第三楽章なんかは
救い様もないくらい絶望的になる。わかるかな?
188名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:51:30 ID:SVgHjRrA
チャイコフ好きー(*^-^*)
189名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:57:34 ID:ztNHUFoM
そう、なんとかスキー。ぼくも大スキー。
190名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:29:01 ID:qvmKTuWN
はいはいのびたのびた
191名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:44:19 ID:SO31sFIP
>>187
>第6交響曲の第三楽章なんかは
救い様もないくらい絶望的になる。わかるかな?

わからない
192名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:30:51 ID:jEfQSS2A
>>187
確かに悲愴の3楽章は絶望的だな。
193名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 00:53:11 ID:Qa78Jv2Z
組曲第二番のワルツは隠れた名曲
194名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 21:45:14 ID:66NlFAty
>>192
おかしなこと言うのが一人増えた
195名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 22:23:50 ID:lIVQLSCX
少なくとも悲愴で絶望することはないだろう。
あるいはたまたま聴いたのが「絶望する演奏」だったかだな。
でも、普通の演奏で絶望はしない。
196名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 22:45:09 ID:66NlFAty
第3楽章で絶望してたら、ロシア人はカンカンだろうね
197名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 23:11:11 ID:LZYiWVv6
チャイコフスキーのオペラって、「エフゲニ・オネーギン」がだんとつに名曲だ。
ロシアオペラのおもっ苦しさがなく、実に抒情的な表現にあふれている。
ただ、いまは原語上演が一般化しているので、このオペラひとつのために
このオペラのためだけにロシア語を勉強しなくてはならない。
そうして、タチアーナをうたうのはいいけど、ほかのロシアオペラは、ぜんぜん
別のタイプの曲ばかり。
さいきん、メトの上演がDVDが出ていて、歌っているのは、ルネ・フレミング。
文句なし。
このひとの語学的な才能は舌をまく。
このレパートリー以外ではルサルカを歌っているが、これまた最高。
マスネーのつまらない「タイース」でも、フランス語の発音がいい。
それと関連があるかどうか、いわゆるベルカントの技法にあらがみえてきた。
まあ、バロック、ベルカントの歌手ははいてすてるほどいるので、それはそれで
いいか?
198名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 05:25:33 ID:eJamWNAX
>>195
いや、あの曲は鬱のときに聴くと自殺したくなるよ( ´・ω・`)
199名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 05:57:10 ID:7ycOAlEr
悲愴の第3楽章は、けっこうきついぞ
鬱のときの空騒ぎってあんな感じなんだよ。
200名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 21:56:28 ID:GHmZwlXD
なるほど、第3楽章にはそんな意味もあったのか
もしかしてチャイコフスキー自身がこの曲を鬱状態で書いていたとか?


メンゲルベルク盤で聴いてみたら、心が弾んで仕方がなかった
オレって躁なのか?
201名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 22:14:08 ID:vTCpoyzY
>>200
あなたがそう感じたのならばそれまで。あなたは間違いじゃないよ。
202名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 22:39:16 ID:Lk76hyhU
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番はもっと評価されていい。
203名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 23:01:05 ID:SqJJlYYZ
>>200
鬱になるとか、絶望的になるという輩はフランス野郎の末裔だと言いたいんだろう
実に鼻持ちならんね
204名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 23:45:13 ID:Y6RMWPfp
>>202
識者の方々には看過できない減点ポイントとかあるのかもだけど、
少なくともおいらは第1番より好き。楽しすぎる。

ギレリス/マゼール/NPO盤しか聴いたコトないんだけど、他におすすめとかあります?
205名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 23:56:15 ID:Lk76hyhU
>>204
NPO→NYPね
とりあえずプレトニョフ、ヤブロンスキー、モイセイヴィッチ
206204:2008/02/09(土) 00:53:42 ID:ptzOUghY
>>205
ジャケットには「New Philharmonia Orchestra」って書いてあるけど……???

それはさておき、HMVで見つけたプレトニョフをホチってみます。thx。
ジロティ版じゃないといいなあ。
# 以前聴いた悲愴が今イチだったんでフェドセーエフにはあまりいい印象ないけど(´・ω・`)
207名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 09:59:09 ID:dEd76ZSB
New Philharmonia Orchestraってアマオケなんですね。もちろんレベルは相当高いんでしょうが
CDとかコンサートの売上は一体何処へいくんだろうか?素朴な疑問
208名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 11:37:26 ID:6UzWdQDL
>>206
スマソ
メータ盤と記憶違いしてた。
プレトニョフ盤はジロティ版じゃないよ。
209名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 12:52:07 ID:ZRMz3yxP
プレトニョフ編のピアノ版くるみ割り人形って
何種類ぐらいCD出てますか?

プレトニョフのとトカチェフ?のしか知らん
210名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 17:01:24 ID:uNJtbhLT
↑Koo Ryeong Parkとか。あと3つ4つあったはず。
211名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 19:54:17 ID:ZRMz3yxP
↑どもありがとう
212名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 05:44:22 ID:u0u4sGSV
↑因みにKoo Ryeong Parkは国内盤です。
「ロシアのおとぎ話」 朴久玲
たしかToritonレーベルだっけか。
今は廃盤みたいだけど。
213名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 10:11:09 ID:aUA7a02y
↑どもありがとう
214名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 19:47:40 ID:Q6bZP98C
ところで、ショスタコービッチSQの弦楽四重奏が
録音年を見ても他の小品や2,3番と変わらないのに
第一番だけモノラルなのは何故?
215名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 00:32:27 ID:AXF3+6XR
あんまりオペラの話題が出ないけど、
こんどリリースされた、「エフゲニ・オネーギン」はちょっといい。
タチヤーナを、ルネ・フレミングがうたっているけど、なかなかの好演だ。
このひと、フランス語も、ドイツ語もイタリア語も、ロシア語も
そうじて、欠点が見当たらない。
ライブ録画なので、譜面をみるわけにはいかないのだが、
語学の天才だな。
216名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 10:02:10 ID:kY9CFfsY
>>215
チャイコフスキーのオペラって観たことないからなぁ・・・
存在自体あまり知られてないんじゃないか
217名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 11:51:47 ID:jPYnp580
エフゲニ以外のチャイコのオペラって…聴くべき?
218名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 15:02:15 ID:AXF3+6XR
>217
まったくの個人的意見だけど、チャイコフスキーのオペラでは、
エフゲニ・オネーギンがずばぬけた傑作で、あとはたいしたことはない。
ミレッラ・フレーニはタチヤーナを歌いたくて、50歳近くでロシア語の特訓を
したのだが、残された録音では、指揮のレヴァインがこの曲の叙情性を
台無しにしている。
そのあと、フレーニは、「スペードの女王」をうたったが、曲自体に魅力が
とぼしい。なんか、ロシア語をおぼえても、タチヤーナだけが傑出しているだけなので
ほかに曲がないんだね。
もちろん、ムソグルスキーの「ボリス・ゴドノフ」なんていうのがあるが、
男声中心で、主役の女性は脇役ばかり。「イーゴリ公」も同じ。
すまん、脱線した。
219名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 16:20:47 ID:FPHUV8Mk
ムソグルスキーとか言ってるやつに言われたくないが
スペードの女王は大傑作だろ。
チャイコフスキーはイオランタもいい。
マゼッパとかチェレヴィチュキとかチャロデイカは
いいところもあるけど冗長と言われれば冗長。
220名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 20:43:41 ID:Ll/8L3zg
チャイコフスキーを愛する皆さんにお聞きしたいことがあります。
ロシアの映画監督であるソクーロフの作品「父と子」で流れる曲は
チャイコフスキーからインスパイアされたものということなのですが、
予告編の終わりころに流れるトランペットが奏でるメロディーは
チャイコフスキーのどの曲が元になってるのでしょうか?
気になって気になって、でもどうやって探すことができず、
皆様のお力にすがるほかありません。
221名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 20:48:25 ID:Ll/8L3zg
ゆーちゅーぶのリンクを一応はっておきます。
1:55からトランペットが流れます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hB6zJIEccLA&feature=related
よろしくお願いします
222名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 21:12:56 ID:ZhVgxTmF
冬の日の幻想の名盤3枚とか決めよーぜ(海賊盤とかナシな)

俺はそーだなー
ティルソン・トーマス/ボストン響
バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
フェドセーエフ/モスクワ放送響(新盤)
223名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 21:19:46 ID:2rzfdgtg
ヤルヴィ/エーテボリ
スメターチェク/プラハ響
ドラティ/LSO
224名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 22:06:41 ID:2rzfdgtg
逆にピアノ協奏曲全集はどれがいいかなあ?
手持ちはプレトニョフ、マツーエフ、グレムザー、シチェルバコフ。

気になってるのは下の三つ

ポストニコワ、ロジェストヴェンスキー&ウィーン響
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/683859
ドノホー、バルシャイ&ボーンマス響
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1939857
ギレリス、マゼール&ニューフィルハーモニア管
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1388303
225名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 00:45:12 ID:Vyt8cCMp
1番
ロストロ&ロンドン・フィル
ハイティンク&アムステルダム
T・トーマス&ボストン響
226名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 01:39:24 ID:xoDGDtGX
冬の日の幻想、マゼール/VPO挙げる人っていないのか…(´・ω・`)
あのやたらカッチリした演奏が大好きなんだけど。
もっといろんな演奏聴けというコトか。
227名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 06:42:44 ID:0gspZKKn
>>224
あなたの手持ちの中ではどれがよかったですか?
228名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 14:03:23 ID:3bgjlYxT
1曲で20分以上になるやつはありますか?
229名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 14:19:14 ID:ihIvts9R
>>228
フランチェスカダリニミ
230名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 22:44:43 ID:2tj3vz39
ノセダ/BBCの初稿版
231名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:26:52 ID:FCsURcMS
ハイフェッツのバイオリン協奏曲、RCAのハイブリ盤買ったけど
バイオリンソロの部分、録音がなんか腰高な感じ。
マルチChでも聴いたけど、バイオリンソロが良く分離して際立つ感じ。
マルチで聴く方がいいのかな。
232名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 00:32:31 ID:pDXXLQV4
ハイフェッツの録音はマイクの目の前で弾いたんだろ。
全然残響がなくてオケと音像が合わないと言ってる人もいる。
233名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 16:18:53 ID:BikB8Hxn
チャイ4の4楽章の冒頭、なんか無理してテンション上げてるイメージがあるんだけど
疲れてるのに「大丈夫、元気元気!心配いらないよ」みたいな
234名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 18:44:19 ID:ik/zoMF3
>>232
そうなんだThanks
この間、BSでやってた神尾さんのは力強い演奏で良かったんだけど
ハイフェッツは繊細な感じがする。
で、DAPで聴く用にMP3化しようとしたら出来ない。
235名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 19:25:14 ID:ik/zoMF3
WMPで出来ました。
236名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:30:28 ID:ZcXgKTCn
前にオネーギンのことを書いたものだけど、
ミクシーで、検索しても、まったくヒットしなかった。
これは、どう考えてもおかしい。
237名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:58:02 ID:LBGGDc1D
>>233
もともとそういう意味合いがある曲だよ
だから途中で第1楽章のファンファーレが帰ってくる。
238名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 02:22:55 ID:kUMtr3dw
悲愴の3楽章はなんであんなに元気が出る感じなの?
楽しく弾いちゃっていいの?
悲愴だからやっぱだめなの?
解釈を教えて偉い人
239名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 02:46:59 ID:ImnWvbKt
悲愴感が漂うほど狂ったように楽しく弾けばいいんじゃないの?
240名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 21:20:11 ID:bJdus60T
救いようの無いほど狂った音楽ですね、あれは。
241名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 22:50:14 ID:WVAG6lmV
もう何十年前のことか、チャイコフスキーの伝記映画「恋人たちの曲・悲愴」を
見た人はいないのか?原題は Music Lovers。
徹底的に奥さんを悪者にしていたが、ゲイの彼が結婚したこと自体が問題。
なぜか、オネーギンの曲がたくさん使われていた。
242名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 23:10:15 ID:rtIHYEqM
>>238
悲壮の第3楽章はロシア軍の反撃です。
243名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 23:59:36 ID:wdfrLPyZ
だりかこたえて
244名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 00:30:21 ID:KUIAPlHG
>>241
70年ごろの映画だな
月曜ロードショーでみたよ。ケン・ラッセルの変態映画
嫁さん役のグレンダ・ジャクソンが強烈だったね
リチャード・チェンバレンのチャイコは病弱演技が素晴らしかったね
同じころにソビエトでも「チャイコフスキー」って映画が作られたけど
こちらは穏便なストーリーになってた
ケン・ラッセルは「リスト・マニア」って映画も撮ってて、こちらは未公開
禿しく見たいんだけど、DVDは無理かなあ
245名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 21:30:09 ID:o96b3LWn
悲愴の3楽章は、自分ひとり取り残されている気分になる。
周囲と自分が違いすぎるとか、世の中のテンポについていけないで混乱して、頭ん中空っぽのままハイになってる感じ

えらくない人の主観だけど。

楽章の最後で高音楽器の音がなくなるのはチャイ4・4楽章と似てるよね。
246名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 22:46:55 ID:yCIVUjC4
>>245
同意!
247名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 00:48:33 ID:mBZCbexe
悲愴3楽章とかチャイ4 4楽章とか、Wikipedia等の解説の通りの曲想とはどうしても思えないんだよね
よく言われる「勝利」とか「可能性」のイメージとはかけ離れてると感じる
自分は今チャイ4練習してるけど(悲愴も以前にやった)、ウチの指揮者もやっぱり「勝利」みたいな言い方してて、周りもそれに対して違うとかは思ってない様で、なんだかなぁと思ってしまう

んで、勝手すぎる解釈だけど、チャイコフスキーは音楽で成功はしたけど人生に勝利なんてなかったんじゃないかと思う
248名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:05:56 ID:45cNtnze
ゲイの寂しさが分かるのか?だったら嬉しい。
249名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:07:43 ID:lrQ77RzK
>>248
わからねーよ
250名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:07:42 ID:nnEShWt0
>>248
分かるかよ馬鹿
251名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:07:51 ID:L/V8qqhn
>>248
分かるかボケ
252名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:07:55 ID:mohBQfVs
>>248
わかるわけねーだろwwwwきめえんだよ表歩くなwwwwwwwww
253名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:07:56 ID:Z00tdKRL
>>248
わかんねーよ!
254名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:07:57 ID:ZNykLX3U
>>248
いや、分かりたくないしwww気持ち悪いよお前
255名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:08:02 ID:Z5q7c+bC
>>248
ゲイwwwww
256名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:08:03 ID:NgYEdFZ5
>>248
わかるか。
市ね
257名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:08:06 ID:dWOZQ3br
>>248
分からねーよ

社会不適合者は氏ね
258名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:08:32 ID:lxKsxcC8
>>248
うん。病院池
259名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:09:01 ID:2+g2brKA
>>248
わかるわけねーだろ禿
260名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:09:47 ID:lW0qK/DL
>>248
誰がわかるか馬鹿
261名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 01:46:19 ID:iekWHIEu
>>248
へ〜
262名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 02:48:26 ID:WLx63fA+
なにこのゲイ叩き
いくら少数派だからってひどすぎるだろ
263名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 07:20:12 ID:5YuGjapo
他はともかくクラシックファンはゲイ叩くと苦しいよなあ。
264名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 10:12:24 ID:K3J8VrRY
一人の人がID替えまくってると見たw
265名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 10:42:51 ID:9GGqMDDE
ばかだね〜w
266名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 03:18:17 ID:yUF66Y8u
3.4年前サントリーホール
パリ管の悲愴で寝てもうた

267ゲイ:2008/02/24(日) 18:03:05 ID:oHTTHQjf
>>248のケツに嫉妬
268名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:54:28 ID:1Xd6GOJd
YouTubeにある「王立宇宙軍〜オネアミスの翼〜」
BGMが悲愴3でめちゃくちゃカクイイ!!
269名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 01:03:28 ID:f4EZ2sZu
流星人間ゾーンでチャイ5の1楽章が使われていて、
シーンのしょーもなさと相まって大爆笑した
270名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 18:47:07 ID:OIuN3q6q
http://jp.youtube.com/watch?v=ipL7LVy3vYU

北の国歌なんだが、何かに似てね?
271名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 22:02:42 ID:PieytI8C
オペラというと、ほかの作曲家では、女声が魅力的なメロディを歌うのが常だが、
チャイコフスキーは、ちょっと違うな。
といっても、「エフゲニ・オネーギン」しか熱心には聴いてないけど。
タチヤーナに魅力的なアリアがあるが、かなりとっつきにくい。
で、誰がいちばん得をするかというと、断じてタイトルロールではなくて、
傍系の人物、レンスキーなんだね。
第1幕から、魅力的なアリオーソが与えられているが、
いちばんの聴かせどころは、第2幕のフィナーレ。
ほんの5分にも満たない部分だけど、とりこになると、そこばっかり聴きたくなってくる。全曲盤買ってまず僕が聴くのはその部分。
出だしが、レンスキーなんだが、あとからタチヤーナや合唱がくわわる。
なんともったいないことに、この部分はあっという間におわる。
あとは、決闘シーンで、歌う「わが青春はいずこへ」みたいなアリアがあるが、
これもレンスキーだな。
とすると、オネーギンの役っていったい何なんだ?
終幕の結婚したタチヤーナにむかって、聞覚えがあるメロディがでてくるが、
これはすでにタチヤーナが一幕で歌った残骸。
これほど呆気にとられるオペラはほかにないよ。
272名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 22:24:02 ID:w/iSevei
チャイコのピアノコンチェルト1番は過大評価されてると思う

旋律の雄大で美しいとこはすばらしいんだがそれ以外の、
特に一楽章中間部の間延びが退屈だ
273名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 23:20:47 ID:lI9pJmL5
>>272
あの曲の真価が分からない人の感想は決まってそんなもんだ。
274名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 23:29:35 ID:w/iSevei
何が真価かわからんがどう感想を持とうが勝手だ

あと、あまりピアニスティックで無いよね
275名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 23:38:10 ID:FzPo+Nh6
自分はマーラーの交響曲が最近まで嫌いだったけど、最近はわかるようになったきた。そんなもんだ。
276名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 00:22:01 ID:6iYcqza6
1番はなぜみんな早く弾きたがるのだろう?
もちっと落ち着けって…
277名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 00:31:31 ID:+Gir8Pir
マーラーはわかるけど
チャイコの1番はいい曲だとは思うが
音型がピアノ的でないこと
一楽章の展開部が弱く感じること

そこに曲としての弱点を感じるな。
別に感想は人それぞれだから同意してくれないてもいいけど
278名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 02:28:36 ID:cUqPGJyZ
>>276
( ´∀`)つ ポゴレリチ
アバドがちゃんと付き合ってるのが笑えるくらい遅い。
279名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 19:17:03 ID:PA3Hpm8i
チャイコフスキーマニアになると、有名でない曲も、
有名曲の中の欠点とされる部分も、全部ひっくる
めて好きになっちゃうんだ。
280名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 22:46:02 ID:0dguKGNN
↑そう、その通り!

Pf協第3番の解説にはたいがい
インスピレーションに乏しいとか
書いてあるんだが、それがどうした。
出だしのファゴットにゾクゾクしながら
最後まで聴き通した時の爽快感!
インスピレーションに乏しかろうが
大きなお世話だ。
281名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:11:48 ID:nLc8Vg94
俺はみんなから評価されていない交響曲第3番や
4つの管弦楽組曲、ピアノの作品集(6・12・18の小品等)
宗教曲(晩祷等)なんかも好きなんだが
282名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 18:42:18 ID:aSFUO0GF
みんなの気持ち、分かるなあ。

「チャイコ節」が刻印されている曲を聴くと、それが有名曲であろうと
なかろうと、血が騒ぐ。
あっ、これはチャイコフスキー先生の音だ!ってね。

チャイコ節のロマンティシズムは、時に渋く、時に甘美に、民族色と
純粋な霊感を織り交ぜて変化に富み、聴く者を虜にするのだ。

俺は最近、ボロディン四重奏団が弾いた弦楽四重奏曲全集が気に
入ってるよ。
283名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 19:14:31 ID:nCdBWScx
チャイコの曲をそれほど聞いたことはないんだが
ラジオを聴いてて「これチャイコじゃね?」と思ったら確実にあってる

俺はチャイコを好きなんだと気づいた
284名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 21:08:55 ID:Q7hCYPoN
皆さんは、交響曲第1〜3番のCDは誰の演奏で聴いてますか?
285名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 22:24:20 ID:OoNbuXik
スヴェトラーノフかムーティ
286名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 23:39:33 ID:HX0QJQc1
ロストロ&ロンドン響
287名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:03:37 ID:WMcG5pK7
>>283
1:フェドセーエフ(メロディアか去年出たDVD)
2:ジュリーニ
3:ムーティ

1番については>>222以降にもあるよ。
ところで、フェドセーエフの悲愴のDVDって発売されているんだろうか?
288名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 19:07:12 ID:VqdW9ksM
>>287
>ところで、フェドセーエフの悲愴のDVDって発売されているんだろうか?
俺はHMVで発売日直後ぐらいに注文したがまだ入荷されてないな…

フェドの他のチャイコDVDは最近手に入れたけどSym.1カップリングの「フランチェスカ・ダ・リミニ」がとんでもない爆演だった。
スヴェトラみたいなゴリゴリ・キンキン感はないけど最後の煽り具合がたまらん。
289名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:40:59 ID:BKIW3iRH
>>284
カラヤン,オーマンディ,スヴェトラーノフ
290名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 19:51:42 ID:p0dbFpGi
スヴェトラ(1・2・3)・ヤンソンス(3)・ロジェベン(1・2)・フェド(1)
特にスヴェトラの92年盤3番は必聴!
3番の評価が必ず上がるはず
291名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 14:23:41 ID:WfDPYhFi
ロココの主題による変奏曲って版が二つあるみたいだね。たぶん数少ないと思うが原点版の録音を知っている人はいる?
292名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:42:15 ID:2yXRDOVy
Comp.symphonies, Etc: Rostropovich / Lpo
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700408
293名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 00:00:38 ID:/ZCH9KLg
>>291
Virginのイサーリスがそうだったと思う。
CHANDOSのウォルフィッシュもかな?
294名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 02:21:54 ID:D0mLifkv
こんな演奏もあったな
http://jp.youtube.com/watch?v=LbIJMDNGC6o
295名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 20:15:40 ID:1+gKg3E0 BE:93384724-2BP(101)
>>284
1.MTT/BSO(DGG) 彼のデビュー録音
2.ショルティ/PCO(DECCA)かアバド/CSO(SONY)
3.これといったのがないorz
このほかではスヴェトラの旧全集
296名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:40:06 ID:TVRmqen/
四季のピアノ盤、トロップとプレトニョフ以外だとどれがいい?
アシュケナージ?
297名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:52:27 ID:0h/XzXjQ
アシュケナージはいいよ。
こういうの弾かせると上手いんだよなあ
298名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:54:53 ID:qPp02x/F
>>296
アファナシエフもいいよ
299287:2008/03/05(水) 02:15:31 ID:pYxaNh+j
>>288
HMVから返事が来た。
取引先からインフォメーションが一向に来なくて担当者が調査しているとのこと。
発売されなそうな予感……。
300名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 21:50:49 ID:QIs0donx
オネーギンって店頭じゃ見たこと無いんですが、ネットで買うのでお勧め盤を教えてください。

301名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 01:35:54 ID:erOV8eCn
>300
文句なく、最近出たばかりのDVD盤。
タチヤーナがルネ・フレミングで、レンスキーを意外なことにバルガスが歌っている。
肝心のタイトルロールのロシア人とおぼしき人の名前がどう発音されるのかが、
わからない。ホロストロフスキーとでも発音するんだろうか?
このひとは、10年前ぐらいにパリのオペラ座の公演にあわせて、CDも出ている。
指揮は前者がゲルギエフ、後者がチョンミュンハン。どちらもいい。
ただ、意外なことにこの曲の叙情性をはっきり示したのは、ワーグナーのディスクで
有名なショルティ盤。デッカだ。
ミレッラ・フレーニが苦心してロシア語でうたっているディスクは、レヴァインで、
ぼくにはぜんぜんよさがわからない。脂ぎった指揮で上に上げた録音とは、まったく
ちがった印象をあたえる。
302名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 14:11:05 ID:9uxmlwCy
1812年で本物の大砲を使ったものでオススメありますか?
ドラティしか聴いたことがないのです。
303名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 14:28:28 ID:c3GJAuW8
ググれ
304名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:21:35 ID:sNRagu7d
>>301
釣りですか?
ホロストフスキーも知らない人がオペラを語りますか。
305名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 18:48:19 ID:erOV8eCn
>304
釣りじゃなくて、本当に知らなかった。
オネーギンのディスクを薦めるのに、無責任かもしれないが、
どのヴァージョンでも、オネーギンは影がうすい。
おいしいところは、レンスキーとタチヤーナが全部うけもっている。
さいごのところで、オネーギンがタチヤーナに言い寄るところでめずらしく
いいメロディだと思ったら、なんと「手紙のアリア」のさわりなんだね。
306名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 00:49:00 ID:MnDBbyok
DVDならアンドルー・デイヴィスのもいい
307名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 09:48:50 ID:emYoEac/
>>302
ゲルギエフ指揮:キーロフ管弦楽団
ショルティー指揮:シカゴSO
308名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 10:15:24 ID:6i8MYYBz
くるみ割り人形のピアノソロ用組曲は、本人じゃなくて別の人の編曲ですよね?
309名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 14:18:56 ID:OexcsJTW
交響曲全集であまーいのというとなんでしょうか?
310名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 14:27:59 ID:rrAvEbd6
カラヤン
311名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 06:38:27 ID:BgK2E0Ro
タネーエフが全曲をピアノように編曲したが
難し過ぎると言うことで、チャイコフスキーが
簡略化した編曲を作っている。
プレトニョフ版とかではなく
管弦楽版と同じ選曲なら本人編曲版の可能性があるよ。
俺が知っている限りCD録音は1つしか無い。
312名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 14:48:10 ID:gm+9MtEm
何が何だか、チャイコさんきいたこともないんだが
おすすめの全集があったら、スタンダードな交響曲の全集を教えてくれないだろうか?
頼むわ、な?
313名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 20:55:49 ID:UrQCn+NC
ムーティの全集はどんな感じでしょうか?
314名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:48:10 ID:iNYos8lR
>>313
颯爽としていて歌も美しく、案外いい演奏ですよ。初期3曲がいい。
315名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:30:58 ID:nQSU++WP
>301
釣られてやろう。

10年くらい前のパリのプロダクションの録音の指揮は
セミョン・ビシュコフ

CDはフィリップスから出ていた。今は廉価盤になっているかもしれない。
一時はそのリリシズムが良いと推薦する評もよく見かけた。
316名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:51:49 ID:vtQI3EKl
チャイコは交響曲や序曲・協奏曲ばかりだったが、
なんとなくクラの本流とは違うだろうと避けてた
3大バレエをプレヴィンLSOの全曲版で聴いてみた。

最初から最後まで美しいメロディのオンパレードでたまげた。
すごいな〜チャイコフスキーは。
317名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 23:31:29 ID:G2JcS1KD
クラの本流はわからんが、チャイコフスキーの本流はそっちだと思ってるよ。
318名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 01:37:25 ID:pt5yCOP2
組曲版しか聴いたことないので、全曲版を買おうかと思っているのですが
サヴァリッシュ&フィラディルフィア管の「白鳥の湖」ってどうですか?
ファースト・チョイスは、やっぱりプレヴィン盤のほうがいいですか?
319名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 03:50:59 ID:IcTcm66E
>315
どうも、訂正してくださってありがとうございます。
指揮はビシュコフでした。すみません。
ただ、やりすぎというのか、速い部分とゆっくりな部分の差が激しい、と思いました。
有名かどうか知りませんが、個人的には大好きな2幕のフィナーレは、
レンスキーがうたいはじめますが、ちょっと考えられないくらい、テンポが遅い。
それを劇的な効果をねらった、と思う人も多いでしょう。
タチヤーナの手紙のアリアとならんで、この部分はチャイコフスキーの才能が
いかんなく発揮されている、と思います。ただ、5分程度しかつづきませんが。
オネーギンは、一時、録音ラッシュがつづきました。
なんと、キリ・テ・カナワがタチヤーナをうたったディスクもあり、
家で聴き始めたら、なんかおかしい。英語で歌っているということがわかるまで、
ちょっと時間がかかりました。もう2度と聴くことはないディスクです。
320名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 04:25:10 ID:bbaJa7Wi
>>318
スヴェトラーノフ
321名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 09:10:52 ID:RNSJd/cv
三大バレエに興味あるんですが、アダージョ、ラルゴが一番多いのはどれでしょうか
322名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 09:18:03 ID:Kiol2Y11
>>312
全集:やむなくカラヤン
後期集:喜んでムラヴィン
323名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 11:59:55 ID:XbJmVIN/
>>318
サヴァリッシュ、ロシア風?を求めないのならきっちりとした良い演奏だよ。
324名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 22:10:29 ID:Y0+0PpRI
ベストハ薄での登場は予想通り
325名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 02:12:33 ID:qlaDyMnR
余談だが、そのベストハ薄のピストンバイブってのはやぱり音校の卒業同好会臭い。
326名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 23:49:00 ID:ErB+h7A+
ようつべにチャイ6をうpしたんだが中々好評
327名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 11:27:04 ID:02Qji8nm
交響曲全集で、泣くような感じの物ありますか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700408

なんか狙っているんですが、もし他にあったらお願いします
328名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 12:51:09 ID:0QszwJqC
>>327
有名どこだとカラヤン(DG)なんかはいかが?
329名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 12:54:41 ID:02Qji8nm
レスどうも
カラヤン(DG)は持ってます
書くの忘れていました
330名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 15:45:27 ID:KU93u6dC
ミハイル・プレトニョフ/ロシア・ナショナル管弦楽団の交響曲全集は爽やか系。
331名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 17:23:00 ID:8wI5L6Dn
>>199
なるほど、説得力あるね
おれは「自分を滅ぼそうとする社会の巨大な力」と解釈していた

しかし6番第三楽章はチャイコ最大の謎だ
332名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 18:27:52 ID:KU93u6dC
家で4番を聴いててフィナーレに入るとと、いつも母親が「わぁ、びっくりした。不安な曲だね。」
とあまり好きじゃないみたいで全然理解してくれない。
333名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 19:08:58 ID:pGb3iEaG
母親の方がちゃんと理解しているのではないかw
334名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 19:45:23 ID:7oGhTbCq
>>331
躁状態から鬱に落ちていくじゃないですか。
3楽章の最後は低音で最後のあがき。
335名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 20:58:37 ID:U/ljyWKO
ロストロの全集の復刻、楽章またいでCDに収めてたりしないかな?
以前の輸入盤全集はそうだった
336名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 20:59:48 ID:8wI5L6Dn
>>334
ああもストンと落ちるのか
躁鬱体験が無いもんでわからんわ

第一楽章: 漠とした不安→突如襲い掛かる不幸→精神的抵抗そして混乱→運命の受容
第二楽章: 楽しかった日々。両親の愛情、暖かい家庭、青春時代の回想
第三楽章: (空白)
第四楽章: 現実に引き戻る。襲い掛かる死の恐怖→末期の苦しみ→生からの訣別

俺の中ではずっとこんな感じ。
337名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 21:26:29 ID:rZpN3ZSz
>>335
ディスク1:交響曲第1番+フランチェスカ
ディスク2:交響曲第2番+第3番(第1楽章〜4楽章)
ディスク3:交響曲第3番(終楽章)+ロメジュリ+交響曲第4番
ディスク4:マンフレッド交響曲+交響曲第6番(第1楽章)
ディスク5:交響曲第6番(第2楽章〜4楽章)+交響曲第5番

交響曲第3番と5番がぶつ切り、ディスクをまたぐ残念な構成のようですね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2700408&track=1
338337訂正:2008/03/15(土) 21:29:19 ID:rZpN3ZSz
交響曲第3番と 6番 がぶつ切り、ディスクをまたぐ残念な構成のようですね。
339名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 21:31:11 ID:/RLMjpNN
HDに落としましょう
340名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 22:45:50 ID:iR2S45tP
>>299
「交響曲第6番『悲愴』、ピアノ協奏曲第1番、他 フェドセーエフ」
HMV無事入荷した。

341名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 04:08:20 ID:Sm/T7a1y
交響曲全集 ってなると恒常的に手に入りやすいものでは選択肢があまりないんだよね。
ヤンソンス(CHANDOS)は長いことフルプライスだったし、あとはカラヤン(DG)かアバド(SONY)か。
そういう点で言えばタワレコヴィンテージでDGの寄せ集め全集を復活させてくれたのと
ロストロポーヴィチ(EMI)が復活してくれたのはありがたいね。
342名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 17:13:45 ID:yUfa6+4Q
話しを切ってすみません!
「1812」のCDの名盤ってありますか?あとシェバーリン版のCDも興味があるのでそちらもあったらお願いします。
343名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 17:16:36 ID:IitOcdTj
1812はシモノフ・ロイヤルフィルだな。
値段も格安。
344名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 17:31:08 ID:j7zJ8fn7
>>342
往年の名盤 ドラティ&ミネアポリス響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2550884
近年の名盤 シモノフ&ロイヤル・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1441699

どちらも爆演系
シモノフはデジタル録音だが、ステレオ初期のドラティ盤の音質を好む人も多い
345名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:34:27 ID:WvTZvdm6
346299:2008/03/18(火) 00:59:33 ID:L/46Cp+8
>>340
HMV在庫有りになってますね。
そろそろメール来るかな……。
347名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 09:07:43 ID:jukGp9q/
乗っかって質問
1812で後半でも金管が美しい音で鳴って
全体的に透明感のある演奏ってありますか?
348名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 10:58:37 ID:P9VKuLWP
CSOだろやっぱ。
指揮者は誰でもいいよ
349名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 21:15:21 ID:9+yxoaBj
シカゴの金管はどれでもきれいだよな・・・

350名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:45:35 ID:VkTG1f0t
>>345
キモメンのブログ、再開してたのか
351名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 01:22:29 ID:qZAqhsnB
ヤンソンスのオスロ・フィルとの交響曲全集、2つある?
なんかハデな色のパッケージの物が中古屋にあったんだけど、自分の持っている
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249527
とは違った
しかも洋版と日本版があるようで・・・・
海賊版でしょうかね?
4000円くらいだった
352名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 12:44:55 ID:Cg2jo9TI
よしクラシック初心者の私がマジレスだ!
まず>>351のリンク先の商品は、おととし発売になった廉価盤。
6,000円程度で買える。

派手なパッケージの奴は、多分旧フルプライスのほうの全集orそれのバラ売り。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/46307
これなんか一昨年廉価盤が出る前は、17,000円ぐらいして高くて買えなかった。
しかも交響曲一曲ごとにCD一枚使ってて、マンフレッド入りなので7枚組だったんだよね。
まだ渋谷のタワレコ店頭に、旧フルプライス盤の全集売ってるよ確か。
353名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 13:17:44 ID:gFb67yoJ
こんや7時3分からNHKハイビジョンで
悲愴
小澤征爾指揮
354名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:23:41 ID:S7tT/NaS
ロストロポーヴィチのマンフレッド聞きましたが、素晴らしいですな
こりゃ、4月にでる交響曲全集も期待できる
355名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:42:56 ID:S7tT/NaS
チャイコの4番って演奏によってかなり違うかな?
カラヤン、ムラヴィンの4番は何が良くて分からなかったんだけど、サヴァリッシュ聞いたらやっと良さが分かった
356名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:42:39 ID:SxoYeVRD
ジョージアのCMでさ、1812年流れてるよな?
357名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:45:07 ID:coSWdjE1
ラ・マルセイエーズじゃね?
358名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:47:41 ID:tKgYNDmh
359名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:42:45 ID:GjubzXTM
>>356-358 1812年の終わりの部分だな
360名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 20:25:51 ID:lT/gdtKp
札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任した、チェコの巨匠ラドミル・エリシュカ
が 5日に「オペラの森」で都響を振り、5番交響曲を演奏します。
(チケット全席指定3000円!)

ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/33378/2585392#2585392

361名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 19:14:20 ID:uuQN5HUj
>>225
1番でお勧めなのはスメターチェク/プラハ響の盤だな。オケの
いぶし銀のシブい音色と淡々とした展開がこの曲の本質を
ついてるようにオレは思う。冬の北海道旅行には必ずもって行く。

最近買ったチャイコで大当たりはバティス/メキシコ州立響の全集。
こんなにいい意味で期待を裏切ってくれる演奏はそうそうない。

というワケで今聞いてるのは4番のストコフスキー/アメリカ響なワケ
なのだけれどw
362名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:45:59 ID:o7Uhy9nO
ストコASOのチャイ4、
4楽章のシンバルの位置があちこち移動するのは狙ってんのかな?
363名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 22:09:03 ID:YBqmUuqF
シンバル奏者がステージをワタワタと移動する様を想像してワラタ。
364名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 15:42:46 ID:hLmm/pNo
ストコの4番は神すぎwww
365名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 23:39:33 ID:CxSFMF+x
チャイ4 3楽章
〜亀田のあられ・おせんべい〜
366名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 12:39:54 ID:0rF3ckLJ
とりあえず生涯で1番多く録音した曲が『悲愴』だった

カラヤン生誕100年オメ
367名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 13:04:21 ID:phku0G9W
>>355
サヴァリッシュのチャイコ…。
まったくノーマークですた。

368名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 13:13:35 ID:1OZuDIF6
>>355
シルヴェストリとかフィッシャーなんか冒頭から大違いだぞ
369名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 13:24:32 ID:phku0G9W
>>368
シルヴェストリのバレエ曲集、美事だ。
ただしばし、高貴にすぎるように聞こえる日がある。
ロンドンのバレエ団が王立だからかなぁ…

370名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:14:09 ID:pLgo3ZVv
カラヤン放送中age
371名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 22:04:53 ID:1OZuDIF6
バレエはフィストゥラーリの白鳥の湖が泣ける!
ハイライト盤なのが惜しい。
372名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 22:23:46 ID:Y9tPWbH1
赤飯チャーハン食いてえ
373名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 12:32:09 ID:pINXj5hc
>>371
フィストゥラーリ、いいねぇ…。

あと案外、小澤のスワン・レイクがブラック・ホース。
どこか日本的なリズム感の鈍さ・野暮ったさを残しながらも、
体温あたたかく、人懐っこく、暖色系で、
幸福感あふれるバレエ音楽に仕上がっている。

Xmas(季節外れw!)にあたたかい格好して観に行くバレエみたい
(普通Xmasといや、「くるみ割り」だけど、ね)


374名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 19:52:01 ID:JI68MMAI
フランチェスカ・ダ・リミニの名盤ってなんですか?
教えてください
375名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 20:01:23 ID:CyeqDck1
>>374
ムラヴィン72年一択だな。
376名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 17:00:56 ID:KvMsBMab
「くるみ割り人形」は有名だけど、
その「小序曲」が好きな人おる?

あと、「古いフランスの歌」を知ってる人おる?
377名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 19:07:56 ID:nJ+BKT/2
くるみ割りの小序曲は大好物だ。
378名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 05:54:28 ID:y5wIQhcP
くるみ割りは、アンセルメ指揮の全曲版が好き
チャキコフスキーのバレエ曲は全部大好きだ

愚問だけど、バレエ曲の作曲中にウツになったりはしなかったのだろうか?
379名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 07:14:33 ID:fBGcGRR/
この1年でよく聴いたのは悲愴、ヴァイオリン協奏曲、
ピアノ協奏曲の3つで、あとは他の交響曲を少し、
バレー曲の一部など
380名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 20:11:36 ID:w3FX6E0P
話題のロストロの交響曲全集より
ムーティの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612684
の方が安いんだがどちらが買い?!

ムーティって安いCD多いね。モーツァルトのオペラとか・・
381名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:36:07 ID:VAfapH3c
ムーティの全集は好きだ
勢いがあってよく歌ってる初期3曲が秀逸。マンフレッドも熱演。
382名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 23:22:38 ID:Bi0f76kM
>>373
ブラックホースwww
それを言うならダークホースだろwww
383名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 07:16:52 ID:gSVfUyyC
ロストロもムーティも安いのは良いが、
曲がディスクで泣き別れなのがイタイ(何考えてんだかEMIは)。
んで、偶々中古で見つけた、テミルカーノフ/RPOが意外と良かった。
これこそ、ダークホースだ。
384名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 08:06:27 ID:wImHtB4s
ロシアものなら、蒼ざめた馬 漆黒の馬というのもありだろうか
385名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 19:19:27 ID:ym9ZDHEr
カザルストリオ演奏のピアノ三重奏曲って、ネットのどこかに転がってませんか?
386385:2008/04/17(木) 19:28:30 ID:ym9ZDHEr
ルービンシュタイン、ハイフェッツ、ピアティゴルスキーのでもいいです。
387名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:04:08 ID:QRtPnUhs
転がってませんか?はどうかと思うんだけどな
388385:2008/04/17(木) 22:30:27 ID:ym9ZDHEr
どうして?
著作権切れてたら、転がっててもいいよね。
389名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:32:11 ID:VAyGY6cn
何かやな感じ
390名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:42:29 ID:K7Do3XtU
ロストロの全集、今日届いたがCD4にムチャクチャな傷が入ってた。
皆さんのはどう?
391名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:02:27 ID:CiKkLXUx
またスヴェトラの三大バレエが廉売されるようだね。
しかも地方長官つきのようだ。
http://www.hmv.co.jp/news/article/804180110

前回ベネツィアで廉売したときより微妙に安いね。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=886350&GOODS_SORT_CD=102 (前回の値段)
まあメロディア盤で12,000円ちょいでそろえた俺にはとっては、どうでもいいことだけど。

>>390
聴く予定が立っていないけど、確認してみる。
392名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 08:21:30 ID:imfdFqxB BE:280152364-2BP(101)
>>391
スクリベンダムの全集で地方長官がもれたから(BMGの全集にはあった)
買い損ねた人はそれ目当てで買う人もいるかな
393名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:05:24 ID:ZShWuVGZ
チャイコチクルスのチケットゲットした。
11月3日は1日中チャイコ三昧!
394名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 22:27:00 ID:6xnek8E+
>>390
傷は別になかったけど、演奏内容に不満がある。
マンフレッド・5番・悲愴・ロメジュリなど後期の曲しか聴いてないけど、この時点で購入したことを後悔しているよ。
演奏の良し悪しではなく、単に好みに合わなかっただけなんだけどね。
395名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 22:56:05 ID:bOei7DrD
4週間かけて鰤モツ170聴いたけどモーツァルトに疲れたときには
チャイコフスキーがいい。特にピアノ協奏曲かヴァイオリン協奏曲
396名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 10:08:22 ID:NQ4wdoCx
モーツァルトに疲れたときというのが良く分からない。
モーツァルトに飽きたときというのなら分かるがw
397名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 11:30:22 ID:8sSW7En9
モーツァルトは交響曲から協奏曲、独奏曲、宗教曲、歌曲、オペラと
広範囲にわたって多くの作品を残し、しかも駄作というべきものが無い。
ただ宗教曲、歌曲、オペラに関しては譜面の使いまわしみたいな部分も
多いような気がする。2週間歌物ばかり聴いてると疲れるよ。
398名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:21:58 ID:/fblFXG3
交響曲4番でお勧めの盤教えてください。
399名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:48:31 ID:n5ecEm0a
悲愴の第一楽章のあの感傷の浸り方にはまだ希望がある。
第4楽章は何か終わった後の余韻みたいだ。
400名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 16:07:02 ID:ZfXJDKj9
>>398
オフチ二コフ
ただし廃盤
401名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 16:24:19 ID:Mcptm2sO
>>398
アバド/CSO
402名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 19:26:17 ID:eo8DpgYF
>>398
ヤンソンス
403名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 20:52:19 ID:QlIREwhf
>>398
バーンスタイン(DG)
スヴェトラーノフ(来日ライヴ)
ガッティ
ソキエフ
フェドセーエフ(RELIEF)
404名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:46:09 ID:Jf6OULBW
>>398
ベーム/チェコフィル(ORFEO)
405名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 22:30:22 ID:EfiJkM71
必ず出てくるはずのムラヴィンスキーがまだ出てないのか。
406名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 22:43:31 ID:ipakW04G
クラシックミステリー
名曲探偵アマデウス▽“交響曲第6番 悲愴”〜遺された楽譜の謎
NHK-BS2
放送日 :2008年 4月27日(日)
放送時間 :午後11:00〜午後11:45(45分)

“君に贈る”と書かれた、チャイコフスキー「交響曲第6番悲愴」の楽譜。
先立った夫が妻に残したメッセージとは何だったのか?
名曲探偵アマデウスの謎解きが始まる。
407名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 22:59:56 ID:oxwrtzRG
>>405
定番過ぎるからあえて挙げられてないだけでしょ。
おれからはショルティ/CSOをオススメするよ。
408名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:12:12 ID:W1XeJF8P
ムラヴィンは4番だけはどうも苦手だな
409名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:31:29 ID:Cqh/+YjC BE:210115229-2BP(101)
ちょっと古いけどモントゥー/BSOも(これは4〜6番全部おすすめ)
410名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 06:43:23 ID:bbwwMafx
>>398
メンゲルベルク
インバル
ストコフスキー
パイタ
ムーティ
ロジェストヴェンスキー(71年プロムス)

411名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 13:16:36 ID:VBdUf9nU
>>390
ロストロ全集、おれのはCDプレイヤーが
ごくたまにしか読み取ってくれないorz
412名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 17:08:17 ID:5PZUYHU6
>>390
うちのロストロ全集、ブックレットが2部入っていて、
Disc1が入っていなかった…
買い直してくる
413名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:16:14 ID:SwRUoQ2r
ロストロ全集は地雷だな。
414名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 11:18:19 ID:fndQdmp9
Dumkaでググったら一番上が

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/dumka/index.html

/(^o^)\ ナンテ コッタイ
415名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:15:37 ID:nHOmhWm1
チャイコフスキーの音楽は芝居掛かっていて好きじゃない。
416名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:33:42 ID:Cf3FBcOU
ご丁寧にいろんな作曲家にあわせてコピペ乙。
ハチャトゥリアンには貼らなくていいの?
417名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:40:58 ID:SjYTs/F1
爆発!!!!!
418名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:43:32 ID:B2JI5q3e
科学戦隊ダイナマン!!!!!
419これは酷い:2008/05/07(水) 19:19:59 ID:ar/tD9io
469 2008/05/07(水) 16:33:47 ID:auQ1E11L
名無しの笛の踊り(sage)

ヨーロッパでどれだけ小澤が評価されてるかは自宅警備員の朝鮮ヒキには理解できないのだろうw
カラヤンの生誕コンサートに選ばれた事からしてもベルリンフィルから信頼されてるのがわかるね。
小澤がカラヤン直弟子という事はあるにせよオケのメンツに掛けても絶対失敗出来ないコンサートだからね。
まあ小澤得意中の得意の悲愴とムターとのベトコンだから成功しないわけがないけどw
420名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:30:19 ID:HbqjszlA
チャイコフスキー交響曲全集で
安くて音質のいい名盤ってありますか?
(できれば犬で。
421名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:07:04 ID:SwlbB1pT
>>420
アバド/CSO 他
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1211640
8枚組みでこの値段はお得。演奏・音質も良い。
422名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:37:18 ID:Vypk8FGn
そういやあさあ、交響曲第2番の初稿盤ってどんな按配かなあ?

チャイコフスキー 交響曲第2番「小ロシア」 (1872年原典版)

ジェフリー・サイモン指揮/ロンドン交響楽団
レーベル:CHANDOS
カタログ No,CHAN10041

一緒に入ってるロメジュリの初稿盤は大したことないんだよ。
別のカップリングで聴いたことある。
でこのショップも在庫はないから取り寄せになるけど、聴く価値あるんだろうか?
423名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:46:15 ID:X6tx+Fsd
日本は世界で一番ロシア音楽が演奏されている国らしいよ。
ソースはショスタコスレの偉い人。

424名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:31:25 ID:gCtPptvi
>>420
第一楽章は全く別物になってるから
原典版に興味があれば聴くべし。
演奏については聴く人それぞれだろうが、
他に録音はないからね。
(1番も改訂されているが2番ほど大幅なものではない。)

425名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:28:14 ID:dqbb6ZjZ
小ロシアの原点版について質問した者です。
在庫がないようなので、取り寄せてもらうことにしました。
演奏者に関しては、サイモン/LSOはハムレット全曲やロメジュリ初稿盤の2枚組持っていますのでOKです。
ハムレットがすごくいい演奏なんですよ。
いつ入荷するか知りませんが、楽しみにしてますね。
426名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:02:25 ID:fX4tAhOC
>423
しかし、オペラの人気がないのはちょっと異常なくらい。
ことばが障壁になっているとはおもうけど、オネーギンなんか世界中で、
スタンダードな演目になっているというのに、日本では有名なアリアですら、
知らない人が多い。
427名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:14:49 ID:utlWzmxu
「エフゲニー・オネーギン」「マゼッパ」「スペードの女王」
という3大傑作は、日本でも盛んに上演されていいと思うね。
428名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:27:05 ID:SjWKHSgm
でも偉い人によると、日本は世界で一番ロシアオペラが演奏されている国らしいよ。

429名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 01:38:39 ID:1A4fLPS1
ほう、ロシア以上にかw
430名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 08:05:28 ID:hhDHE3aS
>428
それは絶対にない、と思う。
ヨーロッパに3年駐在員としてすんだことがあるが、オネーギンはしょっちゅう
どこかでやっていた。日本ではいまだにヴィシネフスカヤの録音が
決定版ということになっているようだけど、批評家たちはこのオペラのかなり
たくさんあるディスクをちゃんと聴いていないようにみえる。
431名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:39:00 ID:u9JJ1JzM
>ヴィシネフスカヤの録音が決定版

初耳。
「レコード芸術」的にはフレーニの録音でしょう。
自分ならフォチーレの録音が好き。
432名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:48:26 ID:9elGjH1h
今年は《オネーギン》が国内で2つのプロダクション。
特に9月は全員日本人でしょ。凄いよね。
去年はサイトウキネンが《スペード》だったし、
演奏会形式とはいえ、全員日本人で《イオランタ》上演。
徐々にチャイコフスキーのオペラも上演回数が増えていく。
433名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:57:51 ID:9elGjH1h
>>428 マルチのコピペから元レス見つけた↓ かなり情報が歪んでるぞww


885 :名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 00:25:26 ID:E9/l3WQl
>>882
ロシアオペラを自国民だけで上演しているのは、ロシア以外では日本だけ。
日本は世界で一番ロシア音楽が演奏されている国。特にショスタコ。
ロシア以外、《ムツェンスク郡のマクベス夫人》を自国民だけで上演したのは、
大野和士+東フィルのオペラ・コンチェルタンテが世界初。


欧米ではオペラ・プロダクションは必ず混成部隊だからなあ。
INOなんかでロシア物を英国人だけでやっていそうだが、
あそこは全部英語翻訳だし。
434名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 12:22:15 ID:kIer9vZp
そもそもマルチポストの>>423なんか相手にするほうがおかしい。
全力で釣られるのが2ちゃんの醍醐味、っていうならそれでもいいけど。
435名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 19:37:27 ID:R22zg4v3
オネーギンは英語上演、ドイツ語上演も当たり前だからね
436名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 21:02:06 ID:2R9enGBR
N響アワーのテーマ曲って何かチャイコフスキーかメンデルスゾーンかって
気がするんですけど
437名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:04:50 ID:EzSMxIRN BE:571977577-2BP(101)
>>436
今使われてるのはシューマンの交響曲第3番「ライン」第1楽章の冒頭部分
438名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:39:44 ID:qdz3seq1
リヒヤルト・シュトラウスのドン・ファンの冒頭じゃないの?
439名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:49:39 ID:cw73Z1Wt
それはもう過去の話
440名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 06:53:41 ID:vMinK/TY
>>437
シューマンですか、チェックしてみます。
441名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 04:28:10 ID:LFjLFdRP
442名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:35:43 ID:yyai2+BM
443名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 03:34:32 ID:yyai2+BM
1812 Overture - V For Vendetta
http://jp.youtube.com/watch?v=C8fI-dGWT74
444名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 21:42:02 ID:eQldJ4t8
第1楽章しか完成しなかったピアノ協奏曲第3番ですが、それの第2楽章&第3楽章に相当するらしい曲があります。
「アンダンテと終曲 変ロ長調・変ホ長調 Op.79」という曲だそうです。
タネーエフがオーケストラ編曲したらしいですが、チャイコフスキーのオーケストレーションとはかなり異なりますね。
第3番と通しで聴いたのですが、とても第2楽章・第3楽章に相当する曲には聴こえません。
NAXOS盤にはそう明示してあるんですが、この曲の経緯に詳しいかたいますか?
445名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:51:06 ID:qVZ4UfFL
今、TVで白鳥の湖見てるけどヤバイ
どうしても志村けんが思い浮かんでしまう
446名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 23:25:42 ID:ibH7559n
白鳥の湖を「見る」の初めてですぅ デーモン小暮みたいなキャラがいますね
まわるまわる
大半を見逃してしまいました。これからは教育デジ3もチェックせねば
447名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 05:22:57 ID:Omi0EqnC
>>442
www.tchaikovsky-research.org/en/Works/Unfinished/TH241/index.html
448名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 14:41:37 ID:zYJyYIvG
5/25(日)TOKYO MX 20:00 カラヤン・コンサート集
ウィーン・フィル チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
オーストリア放送協会(ORF)に保存されたアーカイブから、最後期80年代のものを厳選してお届けします。
【解説】山崎浩太郎
449名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:07:12 ID:2+FB43V9
雪娘がすごくいい。
清楚な感じの女声に癒される。
音楽はいつものチャイコだけど。
450名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 20:48:53 ID:hK+LLBjB
そろそろチャイコが少し暑苦しく感じる季節になってきたな
451名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:29:28 ID:+Du9Lijf
エッシェンバッハ/フィラ管の悲愴、
粘っこいし、テンポ遅いし、強烈。
もう10回ぐらい聴いてるけど。
452 ◆puuuuuuuIk :2008/06/07(土) 20:34:25 ID:eU9LGsWn
明日東京4レースでチャイコフスキーがデビューします
応援してあげてください
453名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 20:54:18 ID:cU45UzGV
そのまんまやん
454名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 14:11:59 ID:CMr4AEAd
あのですね。

悲愴交響曲の第1楽章展開部前のppppppを楽譜どおりファゴットでやってる演奏って
ありますか? 

散々探したんだけど、みんなバスクラリネット代用なんで。
455名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 15:21:39 ID:QJzF1ocw
>>454
もう手元にないから確信ないけど、ショルティCSOはFgだったと思う。
「これBassClの音じゃないな」と思って音量上げて確認してたら
直後大変なことになった記憶あり。
456名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 15:38:32 ID:CMr4AEAd
なるほど、ショルティ卿は原典主義者だからそうかもね。

聴いてみます。ありがとうございました。
457名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 13:12:32 ID:40JVfaEj
>>454
ドホナーニ/クリーブランド(TELARC)

あと、ハイティンクもファゴットに吹かせてたと思う。
458名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 04:46:07 ID:CRpT+mrj
チャイコンのお勧めを教えてください
459名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 22:01:02 ID:pypo0i2F
>>458
ハイフェッツ(vn) ライナー&シカゴ響
J.フィッシャー(vn) クライツベルク&ロシア・ナショナル管

今日パールマンと五嶋みどりも購入しました
以前購入したムター&プレヴィンはイマイチ('A`)
460名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 18:50:11 ID:7sZw2D/1
シャイーのマンフレッド交響曲のCD-R、DECCAのRCO盤と比べてどうかね?
461名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 02:41:29 ID:M+KCuI/r
>>459
レスありがとうございます
参考にいたします
462ぷぅ ◆violin..bk :2008/06/24(火) 20:32:47 ID:43K/eZzV
チャイコフスキー初勝利おめでと!
463名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 10:50:02 ID:ywB5Wn6o
いまNHK-FMから6番がきこえる件
464名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 12:23:08 ID:yhujBTh2
<<148

オイストラフが神
465名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 18:18:41 ID:XMpen7FL
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2701361

誰かこれ買った人います?
466名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 18:49:55 ID:XMpen7FL
自己解決。ナクソスミュージックライブラリーで視聴したが
これはいまいちだ・・・・買うほどのものではないかな
467名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 18:53:07 ID:joj4s224
チャイコフスキーではバレエ曲が一番好きなのって
この板とかスレ的には厨かしらー
468名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 18:55:08 ID:9G2yeUNk
チャイコフスキーの本領はそこだよなあ。
469名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 18:57:01 ID:0lXATSBB
前に海外盤で
ムーティ指揮フィラデルフィア管の交響曲全集
出ていたのを買いそびれていたら
いつの間にかまた廃盤の憂き目に…
国内盤再発はまだかいな?
470名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 19:16:55 ID:LNp27GMz
>>469 輸入盤じゃダメなの?安く買えるよ
471名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 19:42:06 ID:0lXATSBB
>>470
まだ買える?
オレが普段行く塔やHMVでは在庫が切れた状態が続いてたもので。
あるんなら、店員に頼んでみようかな…
極度の引っ込み思案なもんで、その場に無いとわかると直ぐに諦めていたんだ…
PC持ってないからネット出来ないし。
これはどうしても欲しいもんで、土曜日辺り店に行ってきます。

472名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 19:57:39 ID:LNp27GMz
>>471 見られるかどうかわかんないけどURL貼っておくよ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612684

交響曲全集他(5CD) EMI 501 769-2

これに加えてフィラデルフィアとの後期3曲他もある。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2678669

後期交響曲集他(3CD) EMI 509 435-2

店頭での値段はわからないけどネットでマルチバイだと両方買っても5000円でお釣りくるよ。
これでEMIのチャイココンプできるし
473名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 20:09:52 ID:0lXATSBB
>>472
(つД`)ありがとうございます。
ご親切痛みいります…
474名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 00:12:43 ID:0cJ2Jp0W
LASER LIGHTレーベルのCDで、TCHAIKOVSKY FAVORITE WALTZESってのがある。
何気なく立ち寄ったブックオフで500円(高かった…)で購入してきました。
内容はハンス・フォンク指揮などの、三大バレエのワルツ曲をメインに集めたオムニバスもの。
SKDのくるみ割りがかなり良い感じなのだが、全曲盤って廃盤なんですか?
カプリッチョレーベルから2枚組で発売されてたようなんすけど。
475名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 07:15:00 ID:+w8VTzy1
Michael Tilson Thomas が指揮するサンフランシスコ交響楽団が演奏する
交響曲第4番の4楽章で打楽器が活躍します。
http://jp.youtube.com/watch?v=mctpTyIBt_I
の開始5分45秒でシンバル奏者が3人もいて同時に鳴らしています。
これは指揮者の解釈でしょうか? それとももともと3人でしょうか?
476名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 04:33:13 ID:lsVV80yb
1人
477名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 19:36:40 ID:/SaTe6fN
父ヤルヴィのチャイ4聴いた人いないの?
478名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 09:05:13 ID:X0tj4EfE
>>476 さん 指揮者の解釈で1人を3人したということでOK?
音量・響きがほしかったのかなあ。日本の桶ではみられそうもないし、
ショービジネスの上手な米国ならではなのかな。
(ロシアだったら1人で重力に反した動きでめちゃくちゃな音量を出す
ような気もします。)
479名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 05:07:19 ID:NmX/2hUZ
スラヴ行進曲で、お勧めありますか?

聴いた中では、マゼールが一番好きだけど、少し荒い?カラヤンBPO荒すぎる
スヴェトラーノフ普通過ぎる デュトワ大人しすぎる って感じで、ピンとくるものが無い・・・
480名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 09:53:15 ID:xb/WW2dz BE:315172139-2BP(111)
>>479
ふつーじゃない(改竄版)スヴェトラのメロディア盤(音は古いけどw)
ライナー/CSO(これも古い録音)
481名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 01:55:24 ID:kBqpckW2

482名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 02:36:50 ID:CIkePXW4
吉田老人のチャイコ連続放送終わっちゃったな。
次はどの作曲家の連続放送かな?
483名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 17:14:32 ID:k+3Cn2Gn
>>479
ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団なんてのもあるよ
484名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 00:37:39 ID:ACPNWz9V
>>479
ストコw
485名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 18:40:58 ID:3dM0Ub2o
本日、NHK教育にて「エフゲーニ・オネーギン」放送

7月 18日( 放送時間 22:30〜1:05 )※放送時間を延長してお送りします

【特集】
●東京のオペラの森公演 歌劇「エフゲーニ・オネーギン」のみどころ

【公演コーナー】
● 歌劇「エフゲーニ・オネーギン」全幕(チャイコフスキー作曲)

ttp://www.nhk.or.jp/art/
486名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 23:42:38 ID:+Ol3c3QU
交響曲1番って何なの?1,2楽章はタイトルがついているのに、3,4楽章はタイトルなしって・・・
適当に曲をつなぎあわせただけのように感じる。2楽章から先は全然冬の日の幻想って感じしないし。
487475=478:2008/07/19(土) 00:26:51 ID:HoDHR5xj
またシンバルのことが気になりました。4番の4楽章
ttp://jp.youtube.com/watch?v=mctpTyIBt_I
開始3:25 他多数で、合わせシンバルの1枚に穴があいています。
これも指揮者の指示によるものでしょうか?
488名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 04:36:13 ID:l5iKbLiA
3.Scherzo
4.Finale
がタイトルだよ。
489名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 21:06:36 ID:i16E0xci
>>486
>2楽章から先は全然冬の日の幻想って感じしないし。
これはそれであってる。
「冬の日の幻想」ってのは本来第1楽章だけのタイトルだから。
490名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 21:54:33 ID:IUYFdTKR
第2楽章も冬っぽくない?
491名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 15:12:15 ID:HmJrx4rp
ベト5がハ短調とあるのに全然ハ短調じゃないと文句言うようなもんか
492名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 21:26:51 ID:S8ydjKQO
ロストロさんの全集を図書館でかりてきましたお
10年近く前に1・3番は買って聴いたんだよなぁ

マンフレッドははじめてきくし楽しみ
493名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 00:16:15 ID:2Bdg/U9p
ロメオとジュリエットのお勧め爆演盤を教えてください。
BEST CLASSICS 100という図書館にあったオムニバス盤で、
ヤンソンス/オスロフィルの抜粋を聞いて痺れました。
アバド/BPOのを買ったんですが、オケは上手いけど
結構あっさりしていて、もっと激しく狂おしい抗争が聞きたいのです。
494名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 01:44:13 ID:cXoRYOOB
>493
この曲にはいまだに決定版がない。変なのはたくさん出ているのに。
フレーニのがいちばんいいかも知れない。
495名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 03:44:34 ID:qoIg4Ai0
>>493
スヴェトラーノフ&ロシア響
496名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 08:00:07 ID:XvsDktvi
BDで出た小沢征爾の「悲愴」を見た人はあまりいないのかな。
映像、音質共に最高に良かった。
惜しむらくは小澤の見た目か(ちょっとかわいいかも・・・・と思ってしまったが)。
497名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 10:43:46 ID:tQM9mPyg
>>496
オレもみた。映像音質に関しては同意。
演奏はここ数年リリースされているヤツの中ではトップクラスだろうね。
498名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 20:47:09 ID:l9Pkavuq
久しぶりにぶっ飛んだものを見たw
http://jp.youtube.com/watch?v=HhS-eoHnL2s&feature=related
499名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:24:41 ID:q9QDyS9f
>>498
現代の標準的な配置を「ストコフスキーシフト」と言うが、

これ、「ストコフスキーシフト」じゃないねw
500名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 22:43:36 ID:QOcjlJg1
スヴェトラの交響曲旧全集(水色のKorea盤、67年ごろの録音)ってお薦めですか?
録音状態、演奏の概要など教えてください。
501名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 12:42:27 ID:8n2JGg6z BE:116730825-2BP(150)
>>500
録音状態はさすがによくないけど一応ステレオで演奏は結構いいよ
バリバリロシア色なのでそういうのが嫌いな人にはお勧めできないけど
マンフレッドもカットなし(ちなみにうちにあるのはスクリベンダムのだけどw)
502名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 16:41:04 ID:gQ3cMqoZ
>>501
ありがとうございます
ロシア系の演奏は結構好きなので買ってみます
韓国盤はDSDリマスタリングだそうだけどどうなんだろう。
503名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 13:25:15 ID:I59pf9Du
ageときますよ。
504名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 13:50:03 ID:M5wfjQGM
4番の爆演でお奨めは無いでしょうか?
カラヤンとBPOのDVDやヤンソンスとバイエルンのような
クライマックスでドラムが一発多い演奏が好みです。
505名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 21:49:42 ID:d0JioYIw
レーグナーのバレエ音楽ハイライトを買った。
一枚のディスクに三大バレエのハイライトが収録されてる奴でなくて、曲ごとに分売の奴。
白鳥でディスク一枚、美女で一枚、くるみで一枚の輸入盤。
国内盤だと一枚1,890円するけど、輸入盤だと800円ちょいで買える。
そのかわり入荷は遅めだけどね…
いかにもドイツな響きのチャイコフスキーが楽しめそうです。
506名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 00:12:31 ID:fejnCBY5
>>505
一瞬「こっち↓買ったほうがいいよ」って言おうと思ったけど、もう廃盤なんだね・・
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1911288
507505:2008/08/21(木) 22:10:45 ID:7nef+sYp
>>506
それすごいお得だけど、もう販売終了だね。
注文中なんだけどさ、美女なんか入手困難になっちゃったよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/617169

こちらの国内盤は倍以上するし…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2642496


多分入荷は難しいんだろうな。
最近ついてないよ、これ以外にもいくつも入荷しないものがあるんだ。
508名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 22:33:52 ID:3/mn1/IJ
爆演嫌いな私は、アバド&シカゴ響の交響曲全集をずっと愛聴してます。
アバドにはベルリンフィルでも全集録れてほしい(もう無理かな?)
509名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 22:39:38 ID:7nef+sYp
>>506
ちょい高いけど、タワレコにはあるね。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=717558&GOODS_SORT_CD=102

>>508
爆演好きな自分はアバドは苦手です。
専らドラティやマゼールの全集を聴きます。
510名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 17:34:18 ID:ROtUoPwn
>>508
ベルリンフィルとの5番は、いい演奏だね。
511名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 17:31:51 ID:8aUNAJgp
うーん
512名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 19:40:47 ID:x1cXFBBB
>>504
4楽章が大爆発しているのがお好みですね。
LEONARD BERNSTEIN NEW YORK PHILHARMONIC 4/28 '75 Recording

あとシンバルがすばらしいこれなんかどうです?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=mctpTyIBt_I


513名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:41:07 ID:+dVqTuyS
MTTは1番がええね
514名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 00:49:43 ID:WK4qhQja
>>493
DGのバーンスタインNYP盤
チャイ5とカップリングのやつが素晴らしい
515名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 11:24:59 ID:DstxHAzv
なんでスヴェトラの「白鳥の湖」(全曲盤)の終わり方ちがうの?
516名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 21:43:14 ID:spmdGMHt
>>515
チャイコフスキー死後の復活上演のときのスコア使ってるんでない?
ゲルギエフなど、カットが多すぎて気持ち悪い、自称「全曲盤」はいただけない。

ちなみに、終曲の、大太鼓1発+シンバル1発が三回出てくるところを、大太鼓6発でやってる意味不明な録音がある。サヴァリッシュ、ボニング、プレヴィンはスコア通りだが、デュトワ、エルムレルは後者。
517名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 12:18:32 ID:2hUa7/DQ
ムーティの全集を買おうと思ってるんですが、

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612684
5枚組 2277円

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1460058
7枚組 3537円

の、どっちを買おうかで悩んでます。
5枚組の方は第4番が2枚に分かれてるのがネックですが
差額が1260円あるので、悩みどころ。
CDの音質とかは違いあるものでしょうか?
518名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 13:47:47 ID:cNjbnsye
コバケンのチャイ1フィナーレのカットは何だか不遜でイヤだ
519名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 14:46:28 ID:NE9BtX2Z
>>517
音源は同じと思う。
520名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 14:51:34 ID:3N4hsrZK
>>517
鰤の7枚組、去年の初め頃までは2200円くらいで買えたんだけどなあ
弦楽セレナードとか白鳥の湖(これが結構いい演奏)も入っていることも
考えると7枚組の方がベターかと。
音質は聴き比べたわけでじゃないので分からないな。
521517:2008/08/31(日) 09:30:24 ID:F5+U6JlV
>>519、520
どうもです。
ん〜、7枚組安い時期があったのか〜
HMVのポイント2500円分貯まってるから
やはり7枚組の方いっときますかね。
522マーキュリー計画:2008/09/06(土) 18:07:52 ID:Es7CmuWH
有人宇宙飛行計画の草創期のドラマを描いたアメリカ映画「ライトスタッフ」(‘83)
エンドロールでトウトウと流れるその主題曲を初めて聴いた時、
その楽想のあまりの激似ぶりに、これはもう間違いなく
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲からの「大パクリ」だと確信。

原曲の第一楽章の中間(6分すぎ)に、ヴァイオリン・ソロのあと、オケ全奏で現れる
例の勇壮なメロディーの一部を、末尾をアレンジして取り込んでいます。

ところが、このミエミエの大パクリが、そうと知りつつもナカナカ、イイ。
少なくとも映画のイメージにはピッタリ。
チャイコフスキー音楽の底力と言うべきか、このデキなら許すw
523名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 18:51:39 ID:zvlEvzLi
>>522

このクラシック曲の題名を教えて!24
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1219952103/8
524マーキュリー計画:2008/09/06(土) 21:49:40 ID:Es7CmuWH
>>523
私が↑のように思ったのも、前世紀のことですから、
やっぱりというか、案の定、耳タコ話だったのですねw
おかげで作曲者と曲名もわかりました。ありがとうございます。
525名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 09:29:21 ID:Q49JgvIV
ピアコンとヴァイコンの質の差が激しすぎる気がするんだけど。
もちろん
ヴァイコン≧ピアコン
526名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 22:41:02 ID:lpGYpmLE
チャイコフスキーのマンフレッド交響曲で
4楽章のオルガンの迫力があるものを教えてください

カットはあってもかまいません
出来れば入手しやすい音源が良いです
527名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 23:34:45 ID:Y7ZY9GpJ
>>526
入手し易い、というなら
トスカニーニ指揮NBC響。
当然だがモノラル録音。

自分はオルガン無しヴァージョンが好き。
オルガン入ると、ここまでの曲の雰囲気が壊れてしまい萎えるから…
昔テミルカーノフがサンクトペテルブルグフィルと来日した折
マンフレッドを指揮したライヴをNHK-FMで放送したんだが、
MD録音したやつを未だに聴いてる。コレもオルガン無し。
コレは名演です。
528名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 03:50:19 ID:7fLVhZyU
↑それは、、、、伝説の
「テミルカーノフ版と呼ばないでくれ版」
なのでは?
うらやましい。
529名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 12:24:07 ID:5ZVgxCd2
アインシュタイン 「宗教は子どもじみた迷信にすぎない」
「わたしにとって『神』という言葉は人間の弱さの産物という以上の何物も意味しない」

アインシュタインは「すべての組織された宗教に反対」と言明する。それは無神論者であることを意味しない。
彼の目指す「真の宗教人」とは、死も生も恐れず、盲目的な信仰を持たず、自分の良心だけを信じる。
そうすれば、周囲の出来事を観察し、判断するための直感、
さらに「自分が無限の知恵の海岸の一粒の砂にすぎない」と悟る謙遜を身につけることができる。
そこに「宗教と科学は調和する」可能性があると語るのだ。

530名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 09:26:37 ID:xXhzGyDs
テミルカーノフ版?ってCD化されてるの?

531名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 05:40:45 ID:NNWULZMD
要するに
終楽章のコーダ部分をカットし、
第一楽章の終わりに飛ぶというやつですよ。

滑虎が原典版とのたまったことから
誤りがオタたちに広まってしまったが。

テミのCDは通常の演奏。

532名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 13:35:56 ID:u5RsxjBK
マンフレッドのオルガン無しヴァージョン聴きたい…

533名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 13:28:19 ID:WBhR+FOV
正直、『原典版』はイマイチだったなぁ・・・
534名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 14:46:23 ID:K6pvN5Gq
原典版って言っても、大抵は聴いてもあまりよくないと思う。
まあ現行の版に慣れてるってのもあるけど、推敲前の荒削りのスケッチみたいなもんだからってのもあると思う。
いわゆる初稿盤は、チャイコで言えばロメジュリと小ロシアを聴いた。
その他の作曲家であればメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、グリーグのピアノ協奏曲など。
まあどれも大抵細かいところが違ってるだけである場合が多いが、ロメジュリは前半部分が全く別の曲だった。
それに魅力を感じるかといわれれば、正直魅力は感じない。
535名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:25:59 ID:K3rvcYVV
テミルカーノフのチャイコ聴いてきたけど・・・人少なすぎワロタwww
2階、向かって左側、がら空き。

演奏内容も正直、凡演だった。弦の人数倍増して挑んでほしいがシンフォニーホールじゃ無理か。
536名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 00:37:05 ID:Fra4UBVs
シンフォニーホール、二日目も結構空いてたなぁ。残念。デニス・マツーエフはやっぱ凄かった!熱狂的な喝采を浴びてました。CD売り切れてたしww
537名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 01:09:07 ID:O01l8+/Q
>>125
> >>122
> 同じIPの人がWikiで必死に火消ししてるよね
> 海野義雄 - Wikipedia編集
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B5%B7%E9%87%8E%E7%BE%A9%E9%9B%84&diff=15938027&oldid=15833579
> 芸大事件 - Wikipedia編集
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%8A%B8%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E4%BB%B6&diff=15938012&oldid=15614455
>
>

結局偽ガダニーニつかまされた人は泣き寝入りだったのか。
悲惨な事件だなー(ぼうよみ)
538名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 11:36:40 ID:2yE1j6d+
マツーエフ、ほんとに凄かった!
Pコンの演奏、テクニックだけでなく初めて聴くような発見があった。
悲愴は凡演といわれればそのとおりだけど駄演ではなかった。
あんなに素晴らしい弦楽合奏を堪能させてもらって、
それだけで私は満足です。
539名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 17:15:26 ID:8tR1TsZq
P協はまずまずだったと思うけど、6番はちょっとがっかりだったね。

真後ろのオッサンのやたら大きな拍手で耳がジンジン鳴ったというつまらないオマケ付きで
当日の印象はよろしくない・・というのも影響してるかもw
540名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 22:50:18 ID:Tu3Id9Ic
マツーエフ凄いらしいね。
去年フェドの指揮でラフマニノフだかチャイコフスキーだかのコンチェルト弾いて、凄い名演だったらしい。
サッカーニのBOXでラフ3とチャイコフスキーの協奏曲全曲が聴けるんだけど、なかなか良かった。
541名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 13:06:26 ID:7/aTlufR
チャイコのピアコンはすごかったね。余りにも余裕で弾くもんだからびっくりしたよ。
最後の最後に吹っ飛んだ打鍵の嵐とアンコール。
ピアノの屋根がガタガタ揺れてたの始めて見たわ・・・
悲愴もすばらしかった。最後の一音まで観客も集中して聞いてたし。

一日目は期待しすぎたのかなぁ・・・四番の第三楽章や五番の第二、第四楽章の冒頭は
おおっ!と思うところがあったんだけど、四番はカラヤンやヤンソンス、五番はフェドセーエフ
を愛聴している自分としては、一寸あの演奏は上品すぎたのか・・・。
ミスも五番の第四楽章のホルンぐらいしかなかったからやっぱり凄いことには変わりないんだけど。

にしても、もう少し観客は入らんもんかね。のだめブームとやらはもうなくなっちゃったのか??
542名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:24:17 ID:oAexj30R
ユーロ立ての契約なんかね
543名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 02:13:37 ID:/Z1ImMkw
白鳥の湖はMTTのがすばらしいな。
544名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 14:03:06 ID:pP+mAODl
1812の事でちと聞きたいんだが、合唱付きで大砲部分がドヒューン!
って突き抜けるような感じなのを探してるんだが誰か知らないかな?
6年前に友達にMDで貰ったんだがiPodに入れたくてCD探してるんだけど。
MDだと演奏時間は16分50秒です。指揮者、楽団は分かりません。
ちなみにそのくれた友達とは連絡つかなくて途方にくれてます。
545名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 16:50:05 ID:EJIdu0Jj
チャイ4バンスタNYP、高校生時分に聴いてハマったが、三十路の今聴くとバカじゃねぇのと思ってしまう。
546名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 18:23:14 ID:MNmuIh/l
>>544
コリン・デイヴィス/タングルウッド・フェスティヴァル・コーラス, ボストン交響楽団
ってのがカタログデータで16:48だな。
曲間ポーズが2秒ってのはありがちだから、これはけっこうあやしい気がする。
547名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 19:48:14 ID:pP+mAODl
>>546
わざわざ調べていただいたみたいで恐縮です。明日探しに行ってみます。
ありがとうございました!
548名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 19:52:26 ID:MNmuIh/l
試聴できたらしてね。
549名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:07:42 ID:+B1sHJHJ
>>544
カンゼルのヤツ。
大音量にしすぎると、耳やスピーカーを傷つけるっていう警告あるるくらい大砲の音が強い。
550名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:59:02 ID:GJS/i5ge
age
551名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 21:47:18 ID:eEJkDinw
>>545
どうせ聞いてるのは四楽章だけだろ。
違う?
552名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 03:00:05 ID:0dE66e+c
>>537
こんな巨額の詐欺を働いて執行猶予がつくんだ。どうなってるの?
この人、しゃーしゃーと音楽活動してるじゃん。ホンどうなってるの。
553名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 20:19:58 ID:Us/PKRe+
レーグナーの三大バレエってどんな感じ?
結構ドイツしてる感じですか?
554名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 21:09:25 ID:CQ6u5n6e
>>553
ガッチリとかゴツイとか全然ない。
しなやかで流麗で丁寧な演奏。いい仕事してます。
555名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 11:23:24 ID:5VxYWIne
うん。バーンスタインのは濃い。特に第一楽章はやりすぎかと。チャイコ自体最近あまり聴きたくない。Vn協奏曲を除く。
556名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 15:09:13 ID:sDl1ZhiV
>>537
刑事で執行猶予がついたからといって詐欺られた人が泣き寝入りということはない。
損害賠償請求については民事裁判で行われる。
557名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:49:52 ID:GbHW63YM
>>554
意外でした。
いかにも重厚で構築的な演奏だとばかり想像してました。
流麗でしなやかな演奏ということで、逆に興味惹かれました。
実は安い輸入盤取り寄せ中で、なかなか手に入らず難儀してるんです。
あなたのお話を聞いて、何が何でも聴きたくなりました。
入荷せずどうにもならなくなったら、バカ高いキングの国内盤に変更してでも必ず聴きます!
貴重な情報ありがとうございました。
558名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:31:50 ID:6RCe7I+e
来期に読響がロジェヴェンと演奏するマーチ「ソレンネ」って、
正しくはなんという曲名ですか?
559名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 11:44:47 ID:zOisfnv1
ソレンネって荘厳とか厳粛の意味じゃないの?
560名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 20:07:20 ID:O31sWy3s
ってことは、マーチは行進曲だから、それらしい曲名なのは「戴冠式祝典行進曲」でOK?
561名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:34:29 ID:V+G5RFmA
最近1812にはまりましてCDを買い漁ってますが、合唱なしの演奏で「これは聴いたほうがいい」と
いう品があれば教えていただけるとありがたいです。以下のものを購入しています
※シモノフ・ロイヤルフィル
※バレンボイム・シカゴ
※ムーティ・フィルハーモニア
※デュトワ・モントリオール
※ドミンゴ・フィルハーモニア
※セル・ロンドン
※ライナー・シカゴ
※ゲルギエフ・キーロフ
※バーンスタイン・イスラエルフィル
562名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:35:25 ID:20BSbB1d
ボロディン弦楽四重奏団のチャイコ四重奏曲全集買ってmp3にしたら
メディアプレーヤーでフィレンツェの思い出の曲名が

チャイコフスキー:弦楽六重奏曲変に単調

って登録された。たしかに単調かもしれんが・・・
563名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:09:38 ID:M7Yq39TU
>>561
挙げられてる演奏をことごとく聴いたコトない漏れは
小澤/BPOとマルケヴィチ/ロイヤル・コンセルトヘボウがお気に入り。

あと、古くて変な演奏だけどゴロワーノフ。シェバーリン版。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1805835
564名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:11:56 ID:LQIAJhF8
聴くなら改訂版が良いでしょうね。
565名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:18:37 ID:V+G5RFmA
>>563さん、ご意見ありがとうございます。さっそくさがしてみましょうかね!
566名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 10:14:23 ID:l87qYk3G
>>561
1812では、決してお奨めはしませんが、

ストコフスキー!

変な演奏です。
567名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 14:25:11 ID:XJpeS2Nt
>>566
スットコ爺は合唱付だから失格!
568名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 14:43:51 ID:2bN0cInA
1812といえば、カラヤン指揮のドン・コサック合唱団。
あの音程の悪さなんなのよ!
569名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:40:23 ID:bxyqsHgG
>>561
そりゃもちろん、ドラティよ。フィリップス1000円シリーズで出てるぶん。
金も大砲も実物。録音もいいです。
ショルティのもいい。
570名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:07:04 ID:BmBysNUc BE:373536184-2BP(150)
>>561
カラヤン/フィルハーモニア(これはBPOの録音と違い合唱なし)
スヴェトラーノフ/ソビエト国立(メロディアの旧録音の方:改竄版)
571名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 14:09:23 ID:ukGw7zg1
>>561
>>342-348も見とけ
572名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 14:26:47 ID:iyb/amk8
LP時代はカンゼル(当時はクンツェルだっけ)というのが有名だったけど
CDで聞くとどうだろう。
573名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 15:05:55 ID:4DSgZ7Yv
>>570
スヴェトラのは鐘がちとうるさいなぁ。
574名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 21:49:13 ID:RSjRhenB
組合でレア盤記載のあった、ティルソン・トーマスのくるみ割り全曲ってそんなに価値あるのでしょうか?
575名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 23:42:16 ID:TS9TiAej
やっぱ1812年はいいよね
576名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 15:45:23 ID:cJl00Kwq
>>574
クリスマス前に売り切りたかったのでは?
577名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 00:42:20 ID:m8Dobsyk
ロココ変奏曲の原典版の盤ってどんなのがある?
家にあるのがフィッツェンハーゲン版ばっかりなんだが
578名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 13:31:40 ID:KMlaDcB3
どうも初心者です

チャイコフスキーが好きでドヴォルザークが好きな僕は
今ひとつブラームスにピンと来るものが無いです
僕は修行が足りないのでしょうか?
特に皆が絶賛のブラ1は眠いです
579名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 13:39:57 ID:8uA2CyTX
心配いりません。
ブリテンがこう言ってます。

「ブラームスはつまらんと思ってたけど、楽譜を見て思ってた以上にひどいことがわかった。」

ちなみに私はブラ1好きですけどね。
580名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 19:44:33 ID:EN4pQoCH
音質のいい交響曲全集だと何になるでしょうか?
581名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 20:29:39 ID:HE1c8MfW
>>580
ヴァーレクとプラハ響の全集(除マンフレッド)は録音も含めて買いだと思う。
582名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 22:51:30 ID:tp+RTBG4
ヤンソンスは音質いいですよ。
583名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:56:26 ID:pZlXGM3e
>>561
ショルシカがないとは!
584名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 01:59:53 ID:pZlXGM3e
>>545
四十路の仲間入りしたおれは嫌いじゃない演奏。

いや、バーンスタインでなくて、シンバルがべらぼうにうまいんだ。チャイ4史上最強だろな。シンバルが表拍、オケが裏拍のところが完璧に決まってる。
585名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 06:56:22 ID:k0SWp9ja
>>580
小林研一郎とチェコフィル
586名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:37:40 ID:xoIorYUD
交響曲4番
ザンデルリンク:1956,LPO

交響曲5番
バーンスタイン:1988.11,NPY

↑がベストな俺に六番のオススメを教えて。
587名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 14:00:52 ID:DPT3nr7P
>>586
入手がほとんど絶望的に無理だが、オフチニコフ=モスクワ放送響かな。
588名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 14:40:21 ID:b21Gr/nd BE:245133173-2BP(150)
>>586
モノでもいいんだったらゴロワーノフ、アーベントロートという選択肢も
ステレオだとスヴェトラーノフ(旧)、バーンスタイン(DG)とか・・・
589名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:47:05 ID:N9Y/YXcm
スヴェトラーノフにちょっと興味を持ったので
それを探してみます。
レスありがとう。
590名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 16:11:24 ID:tDH9Xd/N
>>589
スヴェトラーノフって駄目なのは徹底的に駄目だよw
591名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:49:08 ID:qinF/ZEY
くるみ割りの雪片のワルツを少年合唱で歌っている盤で
オススメがあったらどなたか教えてください

3大バレエハイライトだと省かれちゃう曲なので
itune storeでこの曲を片っ端からダウンロードしたけど、
小澤さんの以外は大人の女性コーラスだった…orz
592名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 13:55:46 ID:ZQF0uBsY
>>591
ボニング
http://www.hmv.co.jp/product/detail/537324

ググってみたところ以下のものも児童合唱かも
西村智実
カンゼル
スヴェトラーノフ、N響
593名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:40:53 ID:Rrz9DoG9
>>591
西本智実指揮:ロシア・ボリショイ交響楽団のCD
合唱はボリショイ劇場少年少女合唱団

http://www.hmv.co.jp/product/detail/481537
594名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:43:37 ID:jH4I/E0x
>>592>>593
早速ありがとう。
この曲には思い入れがあるので、全部あたって聞き比べてみるよ
595名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 22:18:41 ID:9dsFkxaQ
>>591
出遅れたな、まだみてる?
スヴェトラの全曲盤、フェドセーエフともに児童合唱。
聴いてないけどアシュケナージ、フォンクも児童合唱。

>>592
ボニング児童合唱だったんだ…
持ってるのに記憶から抜け落ちてた。

596名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 23:06:55 ID:YlcnWZhc
ああ12chくるみ割り見逃した・・・
597名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 13:35:12 ID:KQz7ANC7
これ頼んでるけど入荷しないね。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/258132
劇音楽「雪娘」チャイコフスキー
アンドレイ・チスチャコフ指揮で、入荷してないから断定できないけど多分90年代のデジタル録音。
現役盤はこれとCHANDOSヤルヴィ、NAXOSゴロフスチンだけしかないから是非ほしい。
598名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 15:29:06 ID:VdT7XhTb
Vn協、ハイフェッツのに耳が慣れすぎて
他の人の演奏聞いても違和感ばかり残る。
昨日の庄治の演奏も。
599名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 16:43:43 ID:8JPCFZjl
>>597
昔国内盤もあったね。
自分が持ってるのはそれ(解説が添付されただけだが)。
チスチャコフは2000年にお亡くなりになりました。
600名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 20:31:20 ID:KQz7ANC7
>>599
国内盤ですか、いいですね。
こういうマイナー曲は解説付きの国内盤が欲しくなります。
初心者なので曲の解説は是非読んでみたいのですが、輸入盤は表記が外国語なので読めませんから。


そういえば三大バレエ曲をピアノ編曲したCD結構ありますね。
グリーグやブラームスは、本人が自分の管弦楽曲などをピアノにアレンジしました。
ブラームスはクラリネット絡みの室内楽をヴィオラに編曲したり、ヴァイオリンソナタをヴィオラに編曲したり節操ない感じ。
それに対してチャイコフスキーは本人の編曲ではなく、後世の人が編曲したものなのでしょう。
NAXOSから今年の4月ごろリリースされたオーロラ・デュオの連弾の演奏は編曲がいまひとつでした。
プレトニョフ編曲の、プレトニョフの演奏のCDは良いものですよ。
白鳥の湖はなかったと思いますけど。

601名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 05:52:22 ID:WmzE+owk
バレエのPf編曲についてですが
全集版ではバレエ3曲とも全曲のピアノ編曲が出版されています。
「白鳥の湖」はカシュキンの編曲ですが、序奏のみチャイコフスキーの
編曲です。
「眠りの森の美女」はジロティの編曲(ランガーが簡単に編曲しなおした版もあるらしい)。
「胡桃割り人形」はチャイコフスキー自身の編曲です。まずタネーエフが編曲したものの、チャイコフスキーが難しすぎると感じて、簡単な編曲にし直しました。
こういうのって、演奏会用の編曲じゃなくて、バレエの練習用らしいので(すくなくともチャイコフスキーにとってはそれ以上のつもりは
なかったのではないかと思います)聞くためのものではないのでしょうね。だから後の演奏会用編曲とちがって全集版からの録音って
胡桃割りの組曲版しか知らないですね。
602名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 21:14:45 ID:Q1miBENk
>>578
ブラはチャイコやドヴォみたいに、胸をうつメロディが書けないからね。
いやブラも好きだけどさ
603名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 21:07:51 ID:dK5dmIf3
チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトの名盤ってどれですか?
604名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 22:25:41 ID:9DY+k6v1
>>578
私も最初はそうでしたよ〜(笑)
10年以上も前に購入したCDやダビングしたテープ(ふるっ!)は、
チャイコやドヴォが大半を占めています。ブラなんて1枚も無かった
みたいw(ブル7とかマラ夜の歌、シューベルトなんかはあるけど)

でも、今はブラ1−4全部揃ってます。1つ好きになったら次から次へと。
噛めば噛むほど味が出るスルメみたい。

605名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 09:50:00 ID:tfmDyELe
チャイコは入門
ビギナーはマーラー・ブラ
ここから道が分かれる
回顧主義か(シュベルト→ベトベン→モツ→JSB→etc)
サイケに行くか(新古典→新ウイーン→武満→現代)
606名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 10:55:03 ID:23yZc/+V
また変なのが出てきた
607名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 21:00:05 ID:JmFrumtR
武満は糞すぎて聴かん。
608名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 23:08:55 ID:YURniXY4
>>578
はい、修行が足りません。
609名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 09:01:28 ID:rmxlLSfp
>>604
10年前はノーブラだったわけか
610名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 10:32:17 ID:44deJz1a
ビシュコフ/ベルリンフィルの「くるみ割り人形」全曲盤、
全然話題になってないのはなんでーーー?
611名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 13:51:11 ID:rmxlLSfp
>>610
あれはまったくダメ
悪いこと言わないから、プレヴィンRPO盤かゲルギエフ買え
612名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 15:27:10 ID:YEvECrY8
結構前から出てたみたいだけど、気がつかなかった。
チャイコ遺作の「フルート小協奏曲(未完)」なるものが
ここに入っているけど、どんな曲? 聴いた人レポお願い。
チャイコらしい曲なら買ってみようと思うけど...

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1227807
613名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 16:25:28 ID:44deJz1a
>>611
ありがとう、危うく買っちゃいそうだった。

くるみ割り全曲盤はマッケラスとスヴェトラがお気に入りなんだけど
ベルリンフィルのもいいのかもって一瞬思っちゃった。

プレヴィンは合唱がおばさんコーラスだし、ゲルは速すぎて苦手です。
お薦めしてくれたのにゴメン。
614名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 16:40:04 ID:3IvL/qe+
315円で売ってる廉価版のくるみ割り人形組曲は良い演奏でしょうか?
それとも値段相応でしょうか?
615名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 18:23:04 ID:A7cvYQC8
フルート小協奏曲(未完)ですか。。。

チャイコフスキーがフルート協奏曲のスケッチ(1893)
を残しているのは事実ですがこの曲はそのスケッチとは無関係。

CDが出た頃のPipersに、専門家のコメントが出てましたが
James Strauss(www.jamesstrauss.com)なる
ブラジルのフルート吹きのでっちあげ作品ですね。

内容は音楽院時代の習作に「2本のフルートと弦楽のためのラルゴと
アレグロ」という5分程度の小品があり、その曲に悲愴などから旋律を
拝借してカデンツァをつくって挿入し、無理矢理引き延ばしただけの
作品です。CDの曲は伴奏がピアノ編曲の版。

原曲を聴いたことがなければ、試しに聴いてみるのもいいかも知れません。
616名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 18:23:16 ID:f5ysldLQ
>>614
シモノフ&ロイヤル・フィルのなら、お買い得
「パ・ド・ドゥ」とか一般的な組曲版には入ってない曲も収録されてるし
録音も演奏も、たいへん良いものです
617名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 10:50:29 ID:MAlBaWWV
>>615さん
情報ありがとうございます。

そうなんですか、贋作ってやつですね。
チャイコがスケッチにとりかかっていたのなら、急逝が惜しまれます。
重要なレパートリーになりえたはずなのに。

とりあえずCD買ってみます。
618611:2009/01/01(木) 11:42:07 ID:YAbnihyn
>>613
塔で売ってて気になったので買ってきた。

最初に聴いたのは15年ほど前で、デュトワ盤の素晴らしい録音と比べて華やかさに欠ける味気ないサウンドに愕然として速攻で中古に出した。

改めて聴いてみると、録音時期が近いハイティンクのマーラーと同様のサウンドイメージで、シンフォニックな感じのまとめだが、フィルハーモニーでの録音なので残響が乏しくて、ファンタジーっぽさやかわいらしさには欠ける。

児童合唱もいまいちかな。新品での入手は難しいけど、エルムレル指揮コヴェントガーデン歌劇場の録音は残響たっぷりで、児童合唱の包み込んでくれるような雰囲気もすごくいい。

それにしても、トランペットの「ソ〜ファミレ〜ド〜〜シラソ〜」がうまくまとまった演奏ってなかなかないね。
619名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 19:36:51 ID:eTewrlmF
さっきCD屋の試聴機でフィストラーリ/パリコンセルヴァトワールの
くるみ割り組曲と眠美女全曲を少し試聴してきた。(OPUS蔵)
でもこれあんまり話題になってないね。
620名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 21:26:37 ID:j2gDioJL
ほんと「胡桃割人形」って満足できる録音がないな。
MTT聴いたことがないけど、これくらいかな期待できるの。

後、ヤンソンス盤で一応なんとか楽しんではいる。
いい意味でヤンソンスらしさがなくて良い。
621名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 21:39:52 ID:j2gDioJL
一応、ヤンソンス/ロンドン・フィル盤も児童合唱付き
622名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 22:00:01 ID:eTewrlmF
>>620
MTTは普通だった。

総合的にはマッケラスが一番楽しいかな。特に不満なく愛聴してます。
テラークの良い録音だし、第1幕ではカノン砲とかピストルの効果音とか
鐘の音も楽しめるし児童合唱だし。
(鐘はよくトライアングルで12回鳴らすとこね)

今、気になってるのはシャンドスのヤルヴィ盤。
623名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 22:22:03 ID:eTewrlmF
自己レスごめん。

ヤルヴィ盤は全曲盤じゃなく第2幕だけみたい。
なんでこんな中途半端な事するんだろ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000000AG7/
624名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 11:25:19 ID:/H4fFpu9
>>623
ヤルヴィのは昨日中古に出してきたばっかりだわ。

シャンドスだから残響たっぷりでいいんだが、パドドゥのラッパがテヌートかけすぎでやだ。

ソ〜ファミレド〜シラソのラッパがいちばん品がいいのはヤンソンスかな。プレヴィンRPOのはいちおう聞こえるが埋もれ気味だし。
625名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 13:30:35 ID:qSyBxo4C
>>624
みんなそれぞれチェックポイントがあるんだね。
自分はその箇所は全く気にしてなかった。

自分はパドドゥのラストのティンパニが
死ぬ気で強打してるかどうかがチェックポイントですw
626名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 23:48:44 ID:lAELRyGB
「白鳥の湖」でお薦め盤あったら教えて下さい。
全曲盤でも組曲でも抜粋でも構いません。
(できればステレオ録音希望)

手持ちはスヴェトラーノフの全曲盤のみです。
いい演奏いろいろ聴いてみたいのでよろしくお願いします。
627名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 02:54:03 ID:sETz+pv+
僕もチャイコフスキーがとても好きなのですが

マンフレット交響曲ってあんまり話あがってこないですね

CDも殆どないしね。

少ない中から集めた中で一番のお気に入りは若いときの

やんソンスです。

この曲の聴き所はやはり4楽章のオルガンです。

いろんなオケ、指揮者、ホールと音響効果はかなり違いますね。

この曲を知らない、もしくは聴いた事ない方は少ない中からも

探して聴いて下さい。

とても感動を通り越し呆然となります。

そしてとてつもなく深いのです。
628名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 10:12:45 ID:AbsV59dr
あれって作曲家の指定はパイプオルガンじゃないよね
ハーモニウムでしょ
629名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 15:02:10 ID:zAEeTaDa
626ですが回答ないのでしめます。
他スレに移動しますのでレス不要。
630名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:08:05 ID:mnHIgFd6

 【チャイコフスキーの死の真相は?】

 バレエ音楽「白鳥の湖」や「悲愴交響曲」で有名な、ロシアの大作曲家チャ
イコフスキー。彼は、モーツァルトと並んで死因のはっきりしない作曲家のひ
とりでもある。

 これまでの定説は、生水を飲んでコレラにかかったことが死因だとされてい
た。ところが、1978年にソ連の音楽学者アレクサンドラ・オルロヴァが発
表した説によると、チャイコフスキーは「悲愴交響曲」の初演のわずか9日後
に、自ら砒素をあおったのだという説が出されている。

 しかも興味深いことには、自殺の理由が、チャイコフスキーには、同性愛癖
があり、しかもその相手が、貴族の甥だったという。

 この貴族が皇帝アレクサンドル3世に訴えられ、秘密法廷(チャイコフスキ
ーの法律学校時代の同窓生の、高名な裁判官、弁護士、法律学者等から成る)
なるものが開かれ、そこでチャイコフスキーの名誉を慮って砒素服毒による自
殺が決定・強要されたという驚くべき説を発表した。

 しかしこの説も、チャイコフスキー研究科によって否定されているが、真相
はわからないようだ・
631名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 22:19:23 ID:TRkxh1Rz
>>630

よろしかったらソース教えて下さい。
お願いします。
632名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:21:51 ID:JWRFKf1P
>>631

チャイコフスキーの死の真相
http://www.tcat.ne.jp/~eden/MM/Tchaidth2.htm


確かに少ないが「google」で
「チャイコフスキー 死」で
検索したら一つ目だったが?
633名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:31:20 ID:pplbXZJ+
>>630

随分と古くから言われてきた自殺説だな。
一時は砒素なら骨に残るので墓を掘って調べればいいという話にまでなったが、結局は自殺説が否定されたので、個人を冒涜するような墓の掘り返しは行われなくなった。

>しかしこの説も、チャイコフスキー研究科によって否定されているが、真相
はわからないようだ・

あのさあ、誤字などをあげつらうことはしなけど、研究者による否定がなされているのに、敢えて「真相はわからないようだ」などと書くのは、単に「私は悪趣味で面白がってるだけです」と言ってるのと同じだ。
つまり自殺説はワイドショー感覚で面白がるにはいいネタというだけのことだ。
634名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:35:39 ID:EJxgwzuU
>>632

631です。どうも有難うございました。
635名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:43:56 ID:/bQqLHTg
モツもチャイコも最後の曲が意味深すぎるからなあ
636名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 13:34:52 ID:ySabj73M
637名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 15:08:42 ID:GtJb3B/B
チャイコちゃんの大型BOXって未だ無いよね?
どこか出してくれないかね
638名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 21:05:23 ID:I1A5FU8j
Melodiyaならほぼ全作品を網羅できる音源が揃ってるはずだが。
あとはBBCが放送用に録音した
「鍛冶屋のワクーラ」や「交響曲第一番の初稿」を借りてくる。
639名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 00:00:59 ID:dZtvACRu
>>633
今日の西日本新聞夕刊で、チャイコフスキーの記事が
出てた。自殺説。

福岡のチェンバロ奏者が記事書いたみたい。
640名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 00:03:17 ID:jgpyqJdQ
>>629
クラシックのスレは書き込み頻度が低いし、書き込みのチャンス逃してそれっきりになったりするから、気長に待ったほうがいいと思います。

とりあえず

最近出たゲルギエフのは省略多すぎで、全曲盤とはとても言えない。

全曲揃ってるやつでは

バンスタみたいなのを求めるなら、エルムレル・コヴェントガーデン歌劇場管弦楽団
上品さを求めるならデュトワ・モントリオール交響楽団
最大公約数的な演奏を求めるなら、ボニング・ナショナルフィルかプレヴィン・ロンドン交響楽団

あたりかな。
私も気分で聴き分けている。

エルムレル盤はアップテンポの迫力が凄まじく、バンスタのロマン派を思わせる。残響の多い録音もいい。

デュトワ盤は劇場的演奏を期待したらがっかりするが、ニュアンスや繊細さ、オーケストレーションへの気配りはさすが。

ボニング盤はやや重々しいのもあるが、むしろシンフォニックでいい。その他の各曲はテンポが速すぎず遅すぎずでいい。
eloquenceシリーズ盤は旧盤よりもクリアでダイナミックな音で、各パートや高音域低音域のバランスもいちばんいい。70年代のデッカがキングズウェイホールで収録したものなので、録音に関してはトップクラス。
ただ、録音専用の寄せ集めオケで、アンサンブルはいまいちかな。

プレヴィン盤は、ボニングと同年に同会場で録音されたが、デッカとEMIの出来は雲泥の差。

ボニングやプレヴィンの演奏は、ここがいいという点はさほどないが、逆に、テンポや表情にバランスのいい中庸さがあり、安心して聴き通せる。
641名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 00:32:38 ID:xEKk2/Jc
レーグナーの3大バレエ抜粋CD3枚分を
SHM-CD2枚に再編集したやつ、注文してみました。
届くの楽しみ。
642名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 19:06:14 ID:yLEG4Vkz
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
643名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 03:20:38 ID:kLLXETDB
       、 ヾ```゛゙ヾ`ヾヽ、、
     、 ```;,、- ``リ``ヽ :: :: ::`ヽ、
    、`   、- .        ヽヽ .: :: `ヽ
   ゝ   /         .゛;; ;/ヾ、 ::´',
   .フ   /            : : ::ヽ::::,'´
   ゙フ  〈            : :: :::i: :ミ
   .゙ヽ  ミ            : : ::i: :、`
   ,.、彡.、ヾ           : : :.::i:.:、゛
  (.(ヽミ゙     、 ,,,,,__、ノ .i___,,,,,,,_: ヾ:ゝ
  ヾ (     -‐tてュゞ ~i:<ェコュ、:::/
   .`、ヽ      ``ソ   i:::\``:::i
    '-、' .ヽ .   ~ ,ィ  .i::、:: :: :::i
    _,.}  .フ   ./ .、,,.. ,;;):: :: ::i
  _,/:〈.i  `ヽ,、,,、, '´  .; ,, ``  ミ
__/:::::::::ヾゝ, ,, , ; ;、.ヾ´‐`- ゞ  、ヾ
:::::::::::::::::::::\"、, .`、、, '´```` 、ヾ
::::::::::::::::::::::::::\´ヽ,   "、、 .、`:::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::\ ´`ゝ、、,、-‐`ヽ::::::::::``...‐-
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\/-、::::0::::::ヽi::::::::::::::::::::::

ピョートル・チャイコフスキー
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kao/1075742459/433
644名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 23:40:52 ID:QJRPKkCO
 なぜハンスリックはドヴォのチェロコンチェルトをあれほど絶賛しながら
チャイコのヴァイオリンコンチェルトを酷評したのだろうか?
 この2つの作品に限らずドヴォとチャイコは異なる点より共通する点の方が
はるかに多いと思われるのだが。
645名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 19:20:57 ID:VNu5elZ+
ハンス・スワロフスキー指揮の交響曲第1〜3番っていいの?
646名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 21:36:24 ID:fMUsL32j
それはひとえに君の認識不足じゃ
647名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 02:12:21 ID:dEHDqUmd
感傷的なタイプの4番の演奏ってなにがありますか?
648名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 09:48:15 ID:CH15Ju63
>>644
ブラームスも同様だった。チャイコはただ田舎臭いと・・・酷評
しかしチャイコはドヴォのボツ原稿でもかき集めれば立派な曲が
書けるとドヴォの音楽を絶賛。
ブルックナーもだよ。
従ってあの時代、ドヴォは他の大作曲家からモテモテ
649名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 10:02:08 ID:GGu3zMJR
4番ってロシア系の指揮者は皆さん第2楽章があっさりしているんだよね。
あっさりというか淡々と寂しさを醸し出すというか。
ムラヴィンスキーもスヴェトラーノフもフェドセーエフもプレトニョフも
表面上は実に素っ気ない。

そこへ行くとバーンスタイン新盤あたりはオーボエ・ソロから表情がある。

どっちもいいんだけどね。あの楽章は本場の人たちと差が出やすい気がする。
650名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 10:47:15 ID:Zoytpi4F
ロジェストヴェンスキーは?
651名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 11:44:43 ID:JUNY4IZb
>>648
>チャイコはドヴォのボツ原稿でもかき集めれば立派な曲が書ける
この話は、ちゃいこじゃなくてぶらだろ。
652名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 11:52:48 ID:lnKX4SY3
ハンスリックはどうでもいいが、ブラームスのチャイコ批判は
明らかに嫉妬だね。
ブラームスがドヴォを褒めてたのは、暗に自分よりも格下だと
思っていたからだろう。
653名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:17:50 ID:3DD0Ezzi
チャイコフスキーの音楽を聴くと、感動して涙が止まらなくなる。
ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲を聞き終えた時の感動は
言葉で言えない。生演奏を聞きに行きたい。
654名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:55:24 ID:5cqrPThR
協奏曲はソロ部分が個人によるところ大だし、
オケとの掛け合いもおもしろいから、
生演奏が聴きたくなる曲ではあるね
655名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:44:40 ID:+4PI/tZz
>>651
ボツ原稿はチャイコだよ。
ブラはドヴォコンに対して『人の手でこのような音楽が書ける事に何故気が
付かなかったんだろう。気づいていれば私が書いていたのに・・・』と絶賛。
656名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:16:40 ID:0SdWvHH7
俺もブラームスで聞いてるなあ。
いま、「ドヴォルザークのゴミ箱」でググって見たが、ブラームスしか見つからない。

チャイコフスキーも屈指のメロディーメーカーだから、話として面白くならない。
構成力はあるけどメロディーを作るのが苦手なブラームスだからこそ成立する話
じゃないか?
657名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 01:43:53 ID:3cXKfK4v
交響曲第4番の演奏で、デジタル録音かつスタジオ録音で
4楽章が快速で、最後に余計なシンバルを追加しない、ミスの少ない
演奏ってありませんか?
658名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 00:52:13 ID:7FSf42oo
>>657
デュトワ・モントリオールは比較的早い

ショルティ・シカゴはやたら速くて痛快
659名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:47:42 ID:BHAVf0Iw
ショルティの4番は意外といい。悲愴もいいぞ。
660名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:59:15 ID:8t8qFEpS
俺的にはデュトワのチャイコは軽すぎ健康的すぎで大ハズレだった
661名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:17:08 ID:ugPjne5t
>>659
ショルティの4番は俺も好き。
日本のオケだと、ラザレフの演奏がなかなか良いよね。
662名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:28:24 ID:wxcsukuk
デュトワの、5番6番はいくらでも再販されてるのに4番売ってねえ。
663名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:52:26 ID:vF/5pW9j
デュトワは基本が上品だから、4番聴きたいと思わない。
664名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:56:11 ID:/epz49Ph
バーンスタインとNYPがトラウマ。

超スローの第1楽章からシメのアゲアゲモードがたまらんっ!!
665名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 02:47:49 ID:9Hkxwe7N
>>657
カラヤンとかどうかな?
最後に余計なシンバル入ってるし
666名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 12:03:17 ID:lZG4/GFb
>>665
余計なシンバルが入っていないのが良いと書いてるのにw
ウィーンフィルとのデジタル録音の奴はシンバル入ってないよ。

ショルティのやつは良いけど、4楽章に金管がショボいミスしてるのがな。
667名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 01:02:41 ID:7sBYun5G
チャイコファンの皆様としては、同じくチャイコファンのラフマニノフの曲好き?
668名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 16:36:16 ID:RTy0++Ya
チャイコとラフマはちょっと違う。
なぜかわからんが、ラフマニノフは好きになれない。
669名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 23:13:16 ID:hzaeoFKt
マーツァルのが、もうすぐ全部揃うってよ。
670名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 21:26:25 ID:titQmSzX
ウクライナのある辺りは小ロシアっていうんかねぇ
671名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 20:50:38 ID:0IwHIAJG
チャイコの交響曲で爆演てあります?
とくに4、5、6番で
672名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 21:09:35 ID:Zy7PHayY
4番はロジェストヴェンスキー、レニングラードフィルのBBCライブ盤が
観客総フラブラで爆演の気分を味わえるかな。
673名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 21:31:37 ID:J3l6cUmx
>>671
ちょっと傾向が違うかもしれないけど・・・
4番→アルヘンタ 5番→アルベルト 6番→アーベントロート

偶然aで始まる指揮者ばかりになってしまったけどw
674名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 22:40:10 ID:yfYYimPo
>>671
コバケン
聞くまえにかなり気合い入れないと
手に取るだけで結局棚に戻す
4番はなかったかも試練
675名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 21:34:03 ID:8GUXkLBp
>>672
おいらも、ロジェストヴェンスキーのが好きです。
DVD買って良かったと思いますた。

ロジェストヴェンスキーの4番・第4楽章
ttp://www.youtube.com/watch?v=ytWTHfyhy6c

バーンスタインの5番はどんなんでしょ?爆演ではないかも…
第4楽章の途中からの動画しか知らないんだけど。
ラッパが鳴って好きだったりします。派手な部類なのか、わからないけど。

バーンスタインの5番・第4楽章途中から
ttp://www.youtube.com/watch?v=2pypUXtDgX0
676名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 18:39:13 ID:s7MXp61e
>>672-675
皆さんありがとうございます
とりあえず、
ロジェストヴェンスキー4番(BBC)
ヤンソンス4番(SONY)
ベーム4番(ORFEO)
テミルカーノフ4〜6番
アルベルト4〜6番
あたりポチッときました
ロジェヴェンDVDは廃盤みたいで残念

ところで、セル、ショルティ、イッセルシュテットあたりも気になったんですがどうなんでしょう?
677名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 18:05:55 ID:fXeUoKKR
セルの4番は超名演。おすすめ。
678名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 21:59:50 ID:UyDehg3v
カラヤンの2枚組み(EMI、71年録音)もお薦め。
5番なんか、金管とティンパニのロールが物凄い。地鳴りがする。
679名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 22:57:57 ID:nD7tdhow
>>677
どんな風なの?詳細きぼん
680名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 12:53:46 ID:pMnejKy5
>>675
これを期待してRSOのやつ買ったら鈍足過ぎて爆死した…
681名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 23:31:44 ID:Gvq1RnUH
ここはやはりロジェヴェンがおすすめ。
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい。
682名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 01:27:28 ID:xheYeaBu
>>681
それはロストロのプロコフィエフ交響曲全集だろ
ロジェヴェンは派手派手だ

カラヤンはユニテルのDVDが一番派手だと思う
4番の終楽章とかね
683名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 03:28:54 ID:CrSb4moc
おい貴様ら

貴様らがチャイコフスキーの真の理解者だと思う指揮者、演奏家は誰だと思いますか?
教えて下さい
684名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 03:34:28 ID:gUbSObf9
>>683
いないよ。
有名どころの指揮者は、それぞれに、理解じゃなくて曲解してる。
あえて言うなら、プレトニョフが理解者。
685名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 03:41:21 ID:8OYKoC9h
つまり>>684が一番の理解者だけれども、残念ながら指揮者ではない
ということがいいたいわけですね。
686名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 06:22:29 ID:jy3Mjmud
ちがうだろアフォ。
>>684はチャイコフスキー。
687名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 07:19:56 ID:lDJAqFY2
えっ?チャイコフスキーって生きてるの?
688名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 07:42:49 ID:Pd1XO/0D
生まれ変わりを信じますか
689名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 09:31:22 ID:i5WV8IjD
>>683
槇原敬之。
690名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 22:45:39 ID:xheYeaBu
誰か爆演録音しないかな
691名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 23:20:59 ID:+eDkoEqm
今爆演期待できるとしたら誰だろ?
シモノフ?
692名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 00:35:18 ID:+kkuWpxt
雪娘全曲注文しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/258132
ゴロフスチン、ヤルヴィに続いてこれで3種類目になりますが去年11月注文で一向に入荷しません。
それなのでamazonでこれ頼みましたが、同じものでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Tchaikovsky-Snow-Maiden-Nikolai-Vassiliev/dp/B000003HZ0/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1239376697&sr=1-2
レーベル表記が異なるようでHMVのはSaizon Russeで尼のはDHMなんですが、指揮者は同じチスチャコフの筈なんですよね…

それとハムレットも注文しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2791980
無事入荷すれば、ジェフリー・サイモン盤と原典版ロメジュリともども聴き比べが出来るようになりますね。
693名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 02:00:17 ID:ew1Qy/tJ
雪娘、同じですよ
694名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 10:58:09 ID:+kkuWpxt
>>693
情報提供ありがとうございます。
同じなら先に入荷した方を購入して、残りはキャンセルします。
695名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 19:00:01 ID:yD4ULPUG
タワレコの復刻でチェクナヴォリアンの4〜6番が出てるんだけど、この人って爆演で有名じゃなかった?
聴いた人いる?
696名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 22:21:48 ID:rbtKFxId
チェクナヴォはたいしたことない

シルヴェストリがおもろいよ
697名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 03:01:03 ID:esx00ioL
698名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 15:21:33 ID:Mbd2z0UM
>>697
凄演♪
699名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 14:59:27 ID:R1t0R0ND
キタエンコ、録音してくれないかな?
ウィーン放送響との来日公演の4番、結構派手で良かったんだけど。
700名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 21:00:12 ID:qFcmsTgw
700
701名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 20:21:41 ID:s8Fp72K9
ソニーのバンスタ交響曲全集買ったんだが
いったいいつの演奏なんだろ。
702名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 20:27:49 ID:rBuGqIlr
>>701
1960〜70年頃かな
DGGには4〜6しか入れてない
703名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:11:04 ID:h8vpi578
ブックレットに書いてあるべ、と思ってみたら1番と2番書いてないね…
704名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:25:23 ID:rBuGqIlr
昔ロイヤルエディションで出てた分売で1&2番持ってるけど
これには1番が1970年10月20日、2番が1967年10月24日って記載あり
705名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:40:16 ID:AsvCP2YJ
>>701
1: 70.10.20
2: 67.10.24
3: 70.2.10
4: 75.4.28
5: 60.5.16
6: 64.2.11
バンスタ・ロイヤル・エディションから
706701:2009/04/15(水) 20:20:29 ID:W3cgyAqM
ごめん。中のブックレットに書いてあった。
外のケースからは何も分からなくて、開封するのが億劫だったもんで。
707名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 17:01:22 ID:6ECb5A1U
デュトワ/モントリオールの4番結構良かった。なぜ5,6番は売ってるのに
廃盤なのか。
もうちょい暑苦しい演奏でも良かったと思うが、別にあっさりサラサラという
お茶漬け演奏でもないしな。
708名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 16:07:41 ID:hQjD3WaB
人形の病気だか葬式とかいうのが好きです
709名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 10:05:26 ID:sI2RwVSu
チャイコフスキーのP協は3曲あるが、1番と残りふたつの人気の落差が大きすぎるね。
1番が良すぎるのか、或いは残りふたつが駄目すぎるのか、どちらなんだろう?
ちなみに自分は未だ2番、3番聴いたことないが・・
710名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 12:27:33 ID:/LDaCxcg
良いか悪いかは別として、1番の強烈な印象度は異常。
クラシック全体でも屈指の印象度だろう。
そういう意味で2番3番は不幸な境遇といえる。
711名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 14:39:12 ID:XhuojUmX
マーツァルはあまり話題になってないのかな?
交響曲全集は完成、評論家にも評判いいみたいだけど
712名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 23:41:47 ID:jr+M0CM2
>>709
2,3番聴いたことあるけど、いい曲だったよ。
なんで世間ではあんなにマイナーかがわからないくらい。

>>711
4番にはがっかりさせられたけどね。
713名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 23:51:53 ID:vmlPPYRK
マーツァルは序曲とかのオマケなしであの値段だし
1,2番は1枚に収まるのにバラで売ってるもんなぁ
マーツァル1枚でロストロの全集買えるからね
ボックス化して廉価になれば話題になりやすくなると思うけど
714名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 23:53:07 ID:Kq61NFua
チャイコフスキーの交響曲全集かうとしたら、どんな演奏
がお薦めでしょうか?初心者なので幼稚な質問で申し訳ありません。
なるべく、安価なものがいいのですが。贅沢いってすいません。
715名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:11:22 ID:YU2CugiB
ハイティンクがおすすめかな。
録音は古いが真面目で曲そのものを楽しめる。
と思うんだけどな。まだ買えたかな。
716名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:17:42 ID:KQ0iQzuN
全集となると意外と少ないよね…
カラヤンかムーティあたりはどうかな?
717名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 00:49:42 ID:3mUezCWg
>>714
輸入ならヤンソンス・オスロPお勧め
カラヤンは1〜3番が全く駄目
ムーティ・アバドははっきり言ってお勧めできない
無難なところはロシア人指揮者だが、スヴェトラーノフは全集によっていい曲と悪い曲がばらばらなので難しい
ただ、92年録音の3番は一度は聴いてもらいたい位の傑作
718名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 09:58:36 ID:PN1miI9h
あとはマルケヴィッチ/LSOかなぁ
719名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 13:26:57 ID:+ZVnIx2F
>>714
否定的な人もいるが俺もムーティあたりを薦める。
ベリースタンダードとでもいうべき標準的な演奏の方が
最初に聴くには適しているだろう。
720名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 03:51:53 ID:Na9bZ4TY
カラヤン盤もいいよ
じゅうぶんオススメできる演奏。
721名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 08:54:06 ID:PItfzRKz
安価な物を探すなら、輸入盤で収集した方が良いよ。

HMVより。
http://www.hmv.co.jp/search/list/keyword/%8C%F0%8B%BF%8B?S%8FW+%83`%83%83%83C%83R%83t%83X%83L%81%5B/advanced/1/formattype/1/?sort=price&direction=1&&pagenum=1

うちの好みは、「スヴェトラーノフ&ロシア国立交響楽団」
722名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 08:56:59 ID:PItfzRKz
723名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 15:36:04 ID:kumTJ0Fs
ヤンソンスの全集、そんなにいいか?
軽く流してるだけのように聴こえるが
724名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 16:46:31 ID:qpz3rLTj
>>709
一番って言っても有名な所って第一楽章のしかも序奏だけなんだよな
725名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 00:25:05 ID:iBYDscw9
どうも、714です。いろいろ情報ありがとうございました。
で、結局カラヤンを買ってしまいました。1〜3番はグラモフォン
で、4〜6番はEMIのものを購入しました。併せて3300円ぐらいでした。
ムーティの全集も安かったので、かなり迷いましたが、結局カラヤンでした。
とっても恥ずかしいです。これから、いろいろ薦めていただいたものも集め
て聴いてみるつもりです。
726名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 02:09:02 ID:VCisMzhq
いい選択ですわ
ムーティなんか買った暁には・・
727名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 10:08:13 ID:mt7EX3y4
結局全部買ってしまうとオレみたいにCDまみれになるから
728名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 03:50:39 ID:lLSxxbOa
>>725
EMIは録音が糞なのにw
729名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 13:11:15 ID:jDBjMH3n
でも演奏はいい。
しかも安いし(最近また安いのが発売されたばかりだよね)
個人的にはVPOのが好き。
5番には弦楽セレナードがカップリングされてて、これがまたいいんだな。
730名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 13:30:09 ID:Y5HYVa+Z
ばーか、EMIが糞なのはステレオ中期以降だ
731名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 16:21:10 ID:DHNwNSNY
>>726
ムーティって評価低い?
6番とかスタンダードにうまくまとまってて、気に入ってたんですが…
732名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 19:25:07 ID:43XNVEgY
>>731
人の評価なんか気にするな。
あなたが気に入ってるんならそれで十分だろ。
733名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 19:31:42 ID:e0s9LhxB
ムーティに一票
734名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 23:48:53 ID:Y5HYVa+Z
インバルの5番
実演だと凄く良かったんだけどCDはイマイチだな
735名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 04:48:44 ID:oHD/ki0i
>>730
中期って何を基準に中期なのw
736名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 11:07:47 ID:hF0EjUAj
なんだよその「w」は
白痴か?
737名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 11:48:27 ID:ithFwynF
EMIの録音が良かった時期があるなら教えてほしい。
738名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 14:01:41 ID:hJKhZV+X
EMIはストコフスキーとかプレヴィンとか、ムーティも悪くない。
フランスだとプラッソンなんかはいいと思う。
739名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 15:13:42 ID:9vpmRkoM
歪っぽく聞こえるのは、多分うちの再生装置が悪いんだろう。
740名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 19:08:14 ID:oHD/ki0i
>>736
どうでもいいから中期の具体的な期間を教えろよ。
741名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 20:54:25 ID:aSWgnc2w
  ハ,,ハ.. ハ,,ハ ハ,,ハ.. ハ,,ハ.. ハ,,ハ          お断りします
 ( ゚ω゚). ゚ω゚) ゚ω゚). ゚ω゚). ゚ω゚)         お断りします
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ  )っ        お断りします
  ( __フ__フ__フ__フ__フ         お断りします
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョヒョイ  お断りします
742名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 03:34:49 ID:Butp3ps0
>>740
むずかしいよね。ステレオが終わる日がわからないと、いつが中期かというのは
確定しないわけだもんね。
もしかすると、今が中期かもしれないし、実はまだ前期なのかもしれない。
743名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 09:25:43 ID:YQI+uZjl
多分ステレオの初期(始まって数年)ぐらいはよかった、って言いたかったん
だろうけど、とにかく人をバカ扱いしたくてつい間違えたんだろう。

きっとモノラル〜ステレオの変遷をリアルタイムで体験しているんでしょ。
744名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 14:40:04 ID:fnZQgLfc
モノラル〜ステレオの変遷をリアルタイムで体験している者ですが
EMIのストコフスキーって、キャピトルでしょう?
745名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 13:14:49 ID:v0hhz9Z6
それすらどうでもよくて、本質はEMIに音の良かった時期があるかということだろう。
俺はEMIに音の良かった時代など無いと思っている。
746名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 23:57:53 ID:SOJlsajp
イッセルシュテットのチャイコ4〜6はいいですか?
有名な指揮者の割にはあまり話題にならないような…
747名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 18:15:58 ID:IgaUSiEf
4番はセルがロンドン響を振ったのが秀逸なのだが、
知っておるか?
748名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:51:27 ID:PWqMlV2N
ベタだがやはり悲愴が大好き。
いろんな指揮者・オケのを聞いたけど、個人的にゲルギエフは早すぎてだめだ。
かと言ってベームも重たい。カラヤンあたりがいい感じか。
チャイコ得意な西本もいい。
749名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:05:15 ID:2NjEGvcC
>>748
超襲いバーンスタインは如何か

自分はまだ10種とちょっとしか聴いてないけど
悲愴はマゼールとマルケヴィチがお気に入り
ゴロワーノフも「おもしろかった」
750名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 08:00:17 ID:DI4cyKis
>>749
バーンスタインは聴いてない。聴いてみようかな?

マゼール昔レコード持ってた。新たにCDゲットしてみるわ。
751名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 08:51:20 ID:DoUh8sY7
>>747
1812年付きのなら、
うちの感想は、 なんか硬い演奏
752名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 10:18:55 ID:9tWND+cM
>>750
マズアは?
753名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 10:21:50 ID:sTaapVQ/
>>751
儂は1962年録音を聴いている
754名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 18:20:11 ID:TNAQB8Cj
チャイコを40年聴いて分かったこと

交響曲については、4番が一番優れている
755名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 19:41:41 ID:OgYPqxW5
吉松隆もチャイコフスキーらしい病んだ音楽だって言ってたな。
756名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 22:41:51 ID:/Y1Fg406
>>754
2年しか聞いてないけど
俺もそう思う
757名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 14:14:00 ID:kodZMDwk
名曲だけど、四楽章が唐突じゃない?
そこらへんも含めて病んでるのか、、、

一楽章聞いてると胸が苦しくなってくる。
758名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 12:37:17 ID:Y7TsSclm
>>757
そこら辺も含めて病んでるんだろw
759名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 13:52:04 ID:IN8t3FRX
ピアノソロの話題も全集もほとんど
見かけないんだけど
 ポストニコワのピアノ全集7CD

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2701343

 HMVの評価も無いようだけど
どんな感じなんでしょう?
 店売りでも4000円くらいなので
気になってるんですが・・・
760名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 21:35:37 ID:OZotE8yC
>>759
全集ってだけで存在感十分だけど、演奏自体もなかなかいいと思います。

手持ちのヤブロンスカヤ盤とポンティ盤がいずれも
曲への感情移入が足りてないように思われるのに比べると雲泥の差。
ちゃんと「自分のモノにしてる」感じ。

「四季」とか「子供のアルバム」あたりの有名曲だけ取り出すと
もっと優れた演奏もあるのかもしれませんが。

# マイケル・ポンティの全集、ひとまとめになって再発してるのに今気づいた。
# 前半2枚分しか持ってないので演奏はあんまり好みでないけどポチってみる。
# http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2723010

>>757
1楽章の第2主題、癒し系な旋律の裏でリズムを刻んでる低音が怖い。
761名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 22:40:59 ID:bhP6SsuJ
>>757
1楽章が終わると、なんかホッとする…

楽しくなったり暗くなったり、演奏する側は大変じゃ
ないのかな…どうなんだろう?
762名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 00:34:48 ID:W0V8J+Sk
>>759
初出国内盤が二万円ぐらいしていた覚えがある
763名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 00:49:54 ID:Oc2NsuLl
>>759
廃盤セールのとき7割引で買った
764759:2009/05/20(水) 13:00:50 ID:47PzJKkj
>>760 >>762 >>763
レスサンクスです

良さそうですんで、週末買ってみます
ついでに前々から狙ってたこいつも・・・
定番中の定番でしょうが
スヴェトラーノフの3大バレエ全集
 
 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2723016

765名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 22:12:26 ID:7tu66ODR
オマイらチャイコなんか聴いてるの?
メロディー美しいだけで中味すっかすかじゃん

たまに思い切り聴きたいと思うことあるけどな
766名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 01:24:49 ID:ib/fwx3j
くるみわり人形とかだめか?かなり中身濃いが。
767名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 09:32:48 ID:9Y1U6R9g
>>765
あんたみたいな人はマゼッパを買って聴いてみれば。気に入ると思うよ。
768名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 09:44:34 ID:yJYzcFFF
チャイコ叩いて通ぶりたいだけだろ
769名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:51:40 ID:yF2XrYfY
>>765
交響曲なんて中身が濃すぎるわ。
逆にしんどくなる
770名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:57:03 ID:yF2XrYfY
>>761
音楽的にもテクニカル面でも大変難しくしんどいです。
一楽章は、いろいろしかけがあったり、あの陰鬱でドロドロした世界にのみこまれて、気分がめいります。
771名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:57:55 ID:DO63QhiG
ムラヴィンスキー(笑)のCDだけは要らないと言えよう。
772名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 11:02:47 ID:s4XB3dAE
今24歳の俺は、12才でクラシック聴き始めの頃に
カラヤン/BPOの4番(EMI)を買って録音の悪さに怒ってCDカチ割ったことがある。
EMIの評判とこの業界に音割れという存在があることを知らずにねー。
最初オーディオが逝ったのかと思って、焦って別のCDでスピーカーをチェックした記憶が。。
いい演奏もあるから勿体無いことしたけど、それから20歳頃まではEMI敬遠してたw
773名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 11:46:09 ID:JMFNiJbc
↑クラオタってこんな奴ばっかりなの?
774名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 12:15:49 ID:9t9eeZZy
12歳で高価なCDを割れるようなおぼっちゃまの考えることはわからん。
775名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 23:19:02 ID:Mf5O2up/
キモッ
776名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 12:15:18 ID:a+/CoPdd
>>774
何たって歩く身代金だからw
777名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 17:56:11 ID:Okp8+d75
FMでやってたアダムフィッシャーの4番変だった
778名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 02:29:04 ID:1ulGS/1j
ここの人、セル4番絶賛している人居るけど
何年録音のものかな?
779名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 13:08:08 ID:mfEEeADQ
CDは割れません。
一度やってみればわかりますw
780名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 13:43:14 ID:6ppQc/uS
CDは割れます。
何度もやってみればわかりますw
781名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 14:20:42 ID:Uh9gfA79
LPも割れないな
割れるのはSPだな
782名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 23:14:35 ID:mnzTkEJ3
割れないのはソノシートw
783名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 02:16:45 ID:sXKR9R0v
悲愴はスヴェトラ来日のFM放送で開眼した
こんどDVDになるらしいね
784名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 10:04:21 ID:Pdy5DYso
LPも割れます。
何度もやってみればわかりますw
785名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 10:40:36 ID:wfs7a4iO
ぐにゅうと曲がるだけでちっとも割れませんのですけど
786名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 18:31:12 ID:LklSRuKD
むしろ折れるというか、千切る感じ
787名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 21:59:16 ID:xjgDmsul
ガラスCDなら割れるだろうな
788名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 23:08:29 ID:RacC3u32
LPはゆっくり力を加えるとぐにゃっと曲がり、一定の弾性もある。
しかし、思いっきり速く強い力を加えると、みごとにパリンと割れる。
おれは、その昔、演奏が気に入らなくて腹が立ったから、この方法で割った。

レコード盤の両側をそれぞれの手でしっかり握り、思い切り膝に打ち付ける。
強く速く打ちつけることだ。
中途半端な力で打ち付けると、割れずにメチャクチャ痛い。
789名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 23:23:34 ID:LklSRuKD
ああそーなんだ。
おれは半分に折っても割れないので苦労して千切ったよ。
爽快感が全くないのみならず、かなり空しかった…
790名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 23:28:46 ID:LklSRuKD
スレ本来の話題に戻すと、その破棄したLPとはストコフスキーの4番。
高校のとき買ったやつで一回聴いて思わず逆上してしまったが、
いまなら楽しめたかもしれない。
791名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 00:58:41 ID:8kzXYgJI
お大尽め
792名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 01:12:34 ID:n1jWLaZ8
>>790
LP出てた頃の高校生が一度聴いたきりでとか
どんだけ金持ちなんだよとは思う

貧乏人に「よかったさがし」のスキルは必須
どうしても無理っぽいのは確かにあるけど
フェドセーエフの悲愴とか
793名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 16:12:06 ID:kkuGx7JH
チャイコのシンフォニーに飽きた、という人、
カリンニコフの2曲のシンフォニー聴いてみ。
(今ではすっかり有名だが)
完全にはまってしまう。
彼が長生きしてたらなあ。

特に彼の境遇を知ってから聴くと、涙が溢れて止まらない。
794名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 16:27:08 ID:AL7OfpSY
なんだかんだみんなCD粗末に扱ってるじゃn
795名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 16:53:10 ID:LJk/0N4t
糞CDはアルミ切断用のはさみで定期的に処分します。
796名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 15:10:20 ID:dIq+xaX6
まじで!?
797名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:58:57 ID:lk5k5G3o
小澤の「スペードの女王」
久し振りにCD割りたくなった…
798名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 00:21:46 ID:NdsyGndg
交響曲第4番の第四楽章の最後ですが、
シンバルとバスドラムの音符が無いのは意図的なものか、書き忘れたのか、
考察や研究みたいなことはなされているんでしょうか。

自分は無いほうがいいと思うのですが、
カラヤンのある演奏では付け足されていたりして、
どういった考察があるかちょっと興味を持ちました。
799名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 00:27:39 ID:HrYdMgGM
チャイコって最後ユニゾンの伸ばしで終るのが好きだよね。
800名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 01:07:41 ID:ASo+RhC8
ちょっとお尋ねしたいんですが
フランスでは1812年序曲は演奏されるのでしょうか?
それとも敬遠されているのでしょうか?
801名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 01:29:02 ID:HrYdMgGM
敬遠されるってことないんじゃないの。
日本人だって「パールハーバー」とかの
ハリウッド映画喜んで観にいくじゃん。
802名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 22:21:35 ID:6llFJGmg
デュトワは録音してるな。
ただ演奏会のプログラムにはまずあがらないって聞いたことがあるよ。
まぁ、例えばホニャラ作曲「小日本ラプソディー」とかやられても何か嫌じゃん。
803名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 22:31:26 ID:zJsIHJnB
序曲白村江とか組曲壬辰倭乱とかか
804名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:48:32 ID:XrzL8xWP
1812年はフランスの指揮者楽団で録音はほとんどないんじゃないか?
アンゲルブレシュト、カサドシュ、クリヴィヌ、デルヴォー、トルトゥリエ、パイヤール、パレー、プラッソン
フルネ、ブーレーズ、プレートル、フレモー、ボド、マリ、マルティノン、ミュンシュ、モントゥー、ロンバール
この辺りの有名どころ(血統的に仏系じゃないのも混じってるが)に正規の録音がないところを見ると
まぁ敬遠はされてるんじゃないかな。
805名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:12:42 ID:KFqUaF27
ピンクパンサーシリーズのギャグに使われてたな
806名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:19:31 ID:UqBnkeyk
やはり敬遠されるのは事実のようですね
このぶんだとウェリントンの勝利なんて確実に無視でしょうね
807名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 20:20:03 ID:Sdp4hBHX
>>802

デュトワはスイス人。

>>806

ウェリントンの勝利はそもそも無視。

録音あるのカラヤン、ドラティ、カンゼルとあと誰だ?
808名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 20:49:33 ID:6bpLuPzR
マゼール、ボンガルツ、ダウスゴー、シェルヘン、オーマンディ
ググると出てくるな。ウェリントン。
809名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 14:26:53 ID:X/HwGrul
フランスオケの録音は一つもないはず
フランス人はベートーヴェン好きなほうなのに
810名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 00:16:43 ID:2dAdAdUE
題材がアレだからな。
811名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 18:33:04 ID:oPGbP7+h
芥川也寸志/新響で第4を上野文化でやったとき、プログラムの曲説で終楽章の第2テーマを

『へべれけ父ちゃん、死んだ〜〜』

と描写してたよ。

以来、刷り込まれて楽章全部のそのテーマ箇所が聴こえて仕方ない。

812名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 19:00:52 ID:qttbYRP5
ヤルヴィ(親父)エーテボリの全集完成したらしいけどどぅだろうか?
813名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 21:29:16 ID:QEz5TYcR
>>811
ヤスシは不謹慎な奴だな
それとも父を恨んでいたのか
814名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 03:10:21 ID:yUlD4SF1
おぉ、へべれけ父ちゃんと言うのは龍之介のことだったのか。

Wikipediaより
>笑顔の写真がほとんど存在しないことで有名であるが、晩年のフィルム映像では、
>息子たちと共に笑顔を見せる芥川の姿が記録されている。なお、この映像では
>比呂志と多加志は映っているが、也寸志はこの時家の中で寝ていたため映っていない。
これだな。恨みは。
815名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 15:41:22 ID:SgkP2ae5
>>798
事情はよく分からんけど、カラヤンの好みじゃないの?
サンサーンスのオルガン付でもバスドラ&シンバル加えてるよ。
816名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:29:40 ID:P2aay+35
マンフレッド交響曲の第2楽章って・・・
さすがロシアのメロディメーカー
817名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 08:40:54 ID:fFqgnCI/
へべれけ父ちゃん へべれけ父ちゃん へべれけへべれけへべれけへべれけ
パーン パパパパンパンパーン パパパパンパンパンパンパパーン
818名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 13:44:30 ID:/7rYUpG9
つまんねーよ
819名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 01:33:26 ID:VhGgg+xX
ヤンソンス/CHANDOSの全集、尼と犬で廃盤になってる。
塔に在庫あるみたいだけどやっぱり買っとくべきか…
820名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 09:21:05 ID:vrwecztR
いらねーよ
821名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:54:29 ID:C+DB14nw
>>813
「自分の友達のことを父親だと思いなさい」
と遺書に書かれていたし2歳の時に亡くなったので
思い出が全くないらしい。
822名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:05:36 ID:LTXY6hCq
ピアノ協奏曲第3番(タネイエフ補作「アンダンテとフィナーレ」付き)
と双生児的な交響曲第7番(ボガチレフ補作)を最近よく聴いている。
漏れでも作曲出来そうな第一楽章第一主題にズッコケたあとのマターリ感
がたまらない。もしかしたらチャイコ最後の境地だったのかも知れん。
823名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 20:18:30 ID:uPOV1Fbv
質問です。

レミファ♯ソラシドレソファ♯ソレー〜
って何の曲ですか?
レミファ♯がアウフタクトで、4拍子の曲です。
チャイコなのは確定してるんですが曲名が分かりません。。。
824名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 20:22:51 ID:XxwlBiZI
>レミファ♯ソラシドレソファ♯ソレ

これをそのままググると
825823:2009/07/08(水) 20:32:16 ID:uPOV1Fbv
ありがとう。人に頼らなくても、自力で探し出せました。
826名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 20:41:43 ID:qSAkuf+y
>>617
へべれけ父ちゃんが、ちらついて、マトモに聴けねえじゃねーか。
せっかくバレンボイム/NY盤を入手したのに…。


827名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 20:43:01 ID:qSAkuf+y
ゴメン。
>>817
だした。
828名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 21:10:52 ID:dOnl2+JY
最初に話題をだした>>811 にしてやれよ。

芥川也寸志という人は(金田一春彦と一緒で)、「(日本語の)歌曲では、歌詞の
高低アクセントとメロディーとをあわせるべきだ」という主張をしていた。
つまり「夕焼け小焼けの垢トンボ」は許せないわけ。
実際「ことりはとってもうたがすき、かあさんよぶのもうたでよぶ」なんてのは
完璧にアクセントとメロディが一致している。

これをふまえると『へべれけ父ちゃん、死んだ〜〜』ってのは、さすがだなあ
と思うわけだ。

829名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 21:15:49 ID:LWf4Wvv1
♪じーさーん、さーけ飲んで酔っ払って死んじゃった ていうのもあったな
(フロトウ オペラ「マルタ」より)
830名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 14:56:44 ID:XiEPB0KU
チャイコフスキーの書いた歌曲かオペラアリアで
死んだ雌ヤギを悼む内容の歌詞の歌はありますか?
「白鳥の湖」に似たメロディーが出てくる曲です。
別のスレで聞いてみたのですが、反応がいまいちだったので
ここでも聞いてみました。
831名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 15:01:39 ID:QexQe8TL
>>828
山田耕作も芥川のような考えと、小学校の授業で習ったぞ。
赤トンボを朗読してから歌わされたもん
832名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 17:07:11 ID:cQPyv05D
耕作さんは考え方が自由なんだろう
十二音で歌曲を作ったヴェーベルンみたいに
833名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 18:59:40 ID:2uF2A0XQ
>>832がフィルタに引っかかったので、何かと思ったら「耕作さん」だった。

アカトンボ(アとカのアクセントが逆)がやたら悪い例に挙げられちゃうのは
山田耕筰ともあろうものがみたいなニュアンスなのかもしれないね。
(彼は東京生まれなので、まあ標準語のアクセントでOKだろう)

# うさぎのダンスの、「みみにはちまき」もちょっとあやしいね。

そんなことは重々承知で、あえてそれを崩すことでそこにインパクトを
つけたかったっていうことなのかもしれないが。
834名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 21:35:23 ID:PPQQ+ACe
赤とんぼについては、江戸弁では「あ」にアクセントがあるのが正しいのであり、
東京下町育ちの山田耕筰はそれに従って作曲したとする説もある。
835名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 05:50:23 ID:iLR/WFX3
同時代の大衆歌謡作曲家でもそうだよな。
本居長世とか中山晋平とか。
アクセントに合わせるために1番と2番で旋律を変えた。

証城寺の庭は、と、証城寺の萩は  とか。
836名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 03:32:58 ID:Tm51wWOH
>>830
スペードの女王」に羊飼いの二重唱が出てくるが
羊は出てこなかったような気がするなあ…
837名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 06:33:36 ID:CgG7UrP3
830です。
レスありがとうございます。
「スペードの女王」ですか。聴いたことがないオペラなので
機会があったら確認してみます。
838名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 18:13:06 ID:tmaaZxYp
オーマンディのポーランド交響曲聴いたら、解説には終楽章にシンバルを付加と書いてあるが、
実際には1楽章のコーダからシンバルさらにバスドラまで聴こえるよ。

839名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 22:49:10 ID:SROt6mlo
>>836
劇中劇のダフニスとクロエのことか?
羊が死んだ云々とは関係ないはずだか。
愛(色男金と力はなかりけり)と金(金満旦那)を天秤にかける話だろう。
840名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 07:19:20 ID:rNemfdDf
チャイコフスキーの交響曲全集又は後期交響曲集で録音の良いものを探してます。オススメは何でしょうか?
841名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:43:58 ID:Qc1A9FpH
取り敢えず表現力ゼロで金管が汚い超過大評価のムラヴィンスキーだけは避けるべき。
842名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:30:54 ID:1n/eedVX
ムラヴィンスキーの後期交響曲集は超絶演奏で不滅の名盤だけど、
録音がちょっと古く感じるところはあるね。
もしも買うなら国内盤はリマスター失敗のため、絶対買っちゃだめだ。
緑色のジャケットの初出盤をお薦めします。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/140253
843名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 11:05:39 ID:a2oeCYJk
おれはムラヴィンスキーの交響曲集はダメだ。
金管の音が嫌い。聴いていて頭が痛くなる。特に第4番。冒頭の音から金管がうるさすぎ。
844名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 12:55:10 ID:HOJpspRJ
俺もムラヴィンはダメだな。
大体録音が古いのだから>>841の要求には反するだろう。
後期交響曲集はカラヤン辺りで良いんじゃないか?
EMIのは録音が少々悪いのでグラモフォン版で。
845名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 15:02:27 ID:8lTo1864
この官僚おじさん、絶対天才だろ

花のワルツ、トレパーク、sleeing beauty、
5番6番ヒット曲連発、
1812、
バイオリン&ピアノ協奏曲


なんかあったの?

って感じだよな
尊敬するよ
846名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 15:03:08 ID:8lTo1864
p
847名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:06:45 ID:FC7D5LgB
>>840
大抵は「ムラヴィンスキー」と答える人多いけど
おれはグラモフォンから出ているカラヤン盤をお勧めする。
ムラヴィンスキーの演奏は金管に癖がありすぎて、好き嫌い分かれると思うし
そもそも演奏自体が古すぎて、録音状態が良好とは言いがたいものもある。
今も生きている新しいのというと、ゲルギエフあたりも悪くない。
848名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 01:27:06 ID:JKWiQMdR
ムラ便のDG盤が録音悪いとかいってるやついるけど
CDだと音悪いの? LPは国内の300円とかで買える
廉価盤でもかなり音いいけど。
849名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 01:38:24 ID:FC7D5LgB
LPなんかスクラッチノイズで最悪
始めから選択肢に入れてない
850名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 01:44:49 ID:2mIsOMKQ
タコスレやチャイコスレでもそうだけど、この↓スレで暴れてるムラアンチが出張してるだけなんだよね
正直ウザいよ

ムラヴィンスキーはダメ指揮者といえよう Part2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1246080531/
851名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 01:57:04 ID:UYE1oAoA
>>840
全集ならマズア、あっさりサクッとした軽めの演奏だけど、録音はいいよ
後期ならバーンスタインDGかな
852名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 02:03:02 ID:k++tBB0n
>>850
ヲタ、信者もウザい。
もうなんべんも話題になってるから、なにをいまさらというかんじだ
853名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 21:54:00 ID:j1S5PPfM
バンスタの全集安かったんで買ってきたが、良かった。
3番と5番が特にいい。
854名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 07:01:34 ID:jBpAhR6+
俺のベスト

1番 スヴェトラ 東京ライヴ
2番 ムーティ  フィルハーモニア(EMI)
3番 ロストロ  ロンドンフィル(EMI)
4番 カラヤン  ベルリン(DG)
5番 ゲルギエフ ベルリン(青裏)
6番 マタチッチ ブダペスト(青裏)
7番 ヤルヴィ  エーテボリ
マンフレッド スヴェトラ ベルリン(青裏)
855名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 11:08:28 ID:zJnBwI1r
はいはいわろすわろす
856名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:30:15 ID:1NkFWQKv
今、交響曲4番聴いてるけど
これ完全に頭狂ってるな
857名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 13:10:28 ID:8AQ7vO4P
>>848
おそらくお前と一般人は「いい音」の概念が違う。

>>856
クレイジーじゃない演奏もあるが、そういうのは大抵つまらん。
858名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 09:02:52 ID:yhAgFme5
交響曲第四番を聴いたのがきっかけで
チャイコフスキー自体が嫌いになった人が
おれの知り合いで居る

今はヴァイオリン協奏曲がきっかけで聴くようになったけど
859名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:08:19 ID:nA1oAwqB
交響曲第2番の初版(カットなし)が好きな漏れは少数派ですか、そーですか。
860名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:18:11 ID:ikCn39JZ
自分の知り合いで〜
友達が〜
自分じゃないけど〜
聞いた話だけど〜
861名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 03:42:15 ID:iDea+wBE
>>860
怪談の定番だな。
つまり>>858は怪談だったのだ
862名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 08:21:36 ID:3rZFGZzx
俺は1番の初版も好きだけどな。
863名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 11:09:06 ID:zzAS4YZR
俺は3番が好きな異端児だ
864名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 16:13:14 ID:LRawKxgQ
チャイコフスキーの交響曲はオーマンディが一番と思っているおれも異端児さ
865名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 01:36:07 ID:jD0IWnaM
チャイコフスキーの最高傑作はマゼッパだと思っている俺は正統派。
866名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 05:27:46 ID:51Jn5ojv
俺は「鍛冶屋のワクーラ」をよく聞いているよ。
改訂前の「チェレビチキ」ね。
867名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 10:18:53 ID:tlyIGYZM
お前らマイナーな曲を言えば良いと思ってるだろう。
868名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 11:20:09 ID:6S+dL6gB
「雪娘」や組曲3番はあまり知られていないだけで
結構いい曲だと思うぞ
869名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 20:02:08 ID:PZJUe+lh BE:560304386-2BP(310)
>>868
組曲第3番の終曲(主題と変奏)はいいね
870名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 00:59:16 ID:MdG2mjer
>>866
鍛冶屋のワクーラの録音てあるの? メロディア?
これとオルレアンの少女(DVDあるけど)、チャロディカのCDは見た事ない。
ステレオなら滅茶ほしい。モノラルならいらんけど。
情報、お願い。
871名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 01:27:36 ID:8ZGPVoFd
オルレアンはアルヒーポワのやつをCD化してほしいね。
872名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 05:31:55 ID:1aJf9wA/
>>鍛冶屋のワクーラの録音

多分BBC。去年?(一昨年か)BBCの
チャイコフスキーExperienceで放送されたが
録音自体は80年代のものだった。ステレオだよ。
CD化されたことはないと思う。

確かにオルレアンの少女とチャロディカは
ステレオ録音のCDはないね(モノなら両方ともあるが)。
メロディアに録音があるのにね。
873名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 23:44:07 ID:s9RzlrPy
>>872
サンクス。やっぱりないか。
アニヴァーサルも遠いし。ゲルギエフがチャイコフスキーに向きを変えるのでも
期待するしかなさそう。
874名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 14:21:17 ID:fCWWfMTx
五嶋みどり(アバド伴奏)はチャイコンのソロ部めちゃくちゃシリアスに弾いてるね。
現音みたいでかっこいいな。こんな解釈した人は初めてだろうな
875名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 13:39:40 ID:L3ZwrXjL
>>874 >チャイコンのソロ部
カデンツァの部分? ソリストの自作カデンツァなのかな?
876名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 00:48:06 ID:bubVVDjK
845
花のワルツは 
チャイコのみですか?
他クラシックでありませんか
877名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:52:35 ID:Zk8aKcuM
うるせーな夏休みの宿題なら自分で考えろカス
878名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 17:42:17 ID:bubVVDjK
ばかにしないでください、カスという方がカスです。
879名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 17:43:11 ID:bubVVDjK
☆てへ
880名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 20:01:15 ID:w3j4fKM1
どうもこの 花のワルツというようなものは なかなか難しいンで てへっ
881名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 21:05:32 ID:OICiz4kA
表は花のワルツ裏は花色木綿
882名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 01:13:51 ID:vG3mqCE+
殿、これは世に二つという、花のワルツでございますぞ!

何、花のワルツとな。高木、余はこれを所望するぞ!

ここで200両という金が高木作左衛門のもとに下しおかれた。
883名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 19:26:41 ID:vG3mqCE+
ごめん
300両の間違いだ
884名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:32:09 ID:5zVU6Wit
6番って何か暗くて嫌なんだけど、第3楽章だけは楽しくて好き。
つい拍手してしまいそうになる。

何で3楽章だけ明るいんだろう?
チャイコフスキーの精神状態に関係する?
885名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 00:05:41 ID:g7bni5hu
鬱状態のときの空騒ぎを髣髴とする。
いや、実感あるのよ。
886名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 05:34:49 ID:WYfaeJJ8
6番の第3楽章はたしかに異質だよな
おれも初めて聴いたときは「????」となった
おれはベタだけど1・4楽章が好きだな
887名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 15:06:14 ID:LUgjHnzj
あの三楽章はなんか根拠のない自信に突き動かされて行進していってるみたいで俺はこわいなあ
888名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 09:24:38 ID:JceQY0WB
交響曲第6番を「悲愴」という副題(むしろ邦題というべき)で聴く限り第3楽章
は「異質」だ。だが作曲者がこだわった副題のロシア語は「パテティーチスカヤ」
で、これは「熱情」という意味が強い。作曲者は弟子が最初に考えた副題「悲劇的」
を嫌って今の副題にしたことを考慮する必要がある。
日本語の「悲愴」のニュアンスは「悲劇的」に近いがこれでは作曲者の意図から
離れてしまう。
恐らく作曲者は第3楽章で愛国心の強いロシア人らしく「ロシア国家の(偉大な)
運命」というべきものに想いをはせたように思われる。しかしながら当時の
現実のロシアは帝政が疲弊し国民が分裂しつつある破局的な状態だったわけだ。
それに自身の運命の予感を重ね合わせ、私的な情緒に没入したのが第4楽章だと
解釈している。こう理解すれば第6番の異例の構成も納得がいくように思える。
889名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 10:31:21 ID:NXROqK1V
>これは「熱情」という意味が強い

それは違うだろ。
作者が拘った副題はフランス語で「Pathetique」。これは英語でいう「pathetic」で
「悲しくて同情をさそう感動的なもの」という意味だ。つまりチャイコフスキーは
単に「悲劇的」というだけではなくて「同情をもよおす感動的な」というニュアンスを含めたかっただけだろ。
だから別に「悲愴」という邦題は特別間違いではないと思うよ。
890名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 10:49:15 ID:3u58NUyO
モデストは弟子だったのか!
891名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 10:54:26 ID:k82khrJi
「悲愴」「熱情」「悲劇的」

どれも明治時代に作った造語ですから
892名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 11:25:06 ID:3u58NUyO
>>889
面白い話だな。ロシア語じゃなくてフランス語だったっていうソースある?
俺の知る限り、モデストが初演の翌日に「悲愴」を提案したっていう話では
それがフランス語だったっていうのは見たことがない。
自筆譜の表紙にもロシア語でしか書いてない。
893名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:06:15 ID:iel1qPhv
ロシア語で考えても「熱情」なんて意味無いよ・・・
894名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:34:41 ID:/qhMQ7er
ロシア語のпатетическийも仏語のpathetiqueも英語のpassionも
元々語源は同一であり、「passion play」の戸田先生による字幕が
「情熱のプレイ」なんだから「情熱」でいいんじゃないの。
895名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:41:21 ID:iel1qPhv
патетическийは英語では「passion」ではなくて「pathetic」
だから「情熱」なんて訳にはなりません。
896名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:51:49 ID:3u58NUyO
>>895
патетическийとpatheticって意味同じなの?
一柳さんとか森田さんとかは違うって言ってるけど。
897名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:57:27 ID:/qhMQ7er
>>895
ほんと頭硬いやつ
898名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:01:14 ID:c70dA4Zi
>>895
>>894は「語源が一緒」って言っているんだよ。
サラリーもソルトも語源は一緒だからサラリーマンは塩男でいいんじゃないの?
みたいな感じ。
899名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:29:26 ID:JceQY0WB
патетическийは、日本最大の研究社版露和辞典では「熱情的な」
「強い感動をあたえる」とあり、作曲者の意図はほぼこの通りだと思う。
「悲愴」という訳語には、日本人的メンタリティーが強く反映しているので、
曲を聴く時に影響され過ぎることに注意すべきだと思う。
900名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:36:18 ID:QP2rVYf3
いくらなんでもロシア帝国の運命がどうとかいうのは無いわwwww
901名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:44:35 ID:JceQY0WB
ロシア人は「公的立場」と「私的立場」を使い分ける民族性があって、これは
帝政時代もソ連時代も共通にあった。日本人も昔はそれがあったが、今の若い
世代には理解が難しいだろう。誤解を恐れずに言えば、第3楽章は「公的8:私的2」、
第4楽章は「公的1:私的9」位の割合じゃないだろうか。
>>900 細かいことだが「ロシア帝国の運命」じゃなくて「(祖国)ロシアの運命」。
この違いは大きいので…。

902名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:45:14 ID:k82khrJi
>「passion play」の戸田先生による字幕が情熱のプレイ」なんだから

それなんていう映画?
903名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:53:21 ID:xcrPjtNU
>>901
妄想もそこまで行ったら立派だなwww
904名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:55:30 ID:JceQY0WB
>>903
キミにはロシア史をもっと勉強してからチャイコを聴くことをお勧めする。
905名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:56:58 ID:xcrPjtNU
はいはい
証拠もソースも無く「悲愴」とロシアの運命を重ね合わせる妄想を展開する余裕も暇もありませんのでwwww
906名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:05:39 ID:JceQY0WB
>>905
「仮説」だから絶対と言ってる訳じゃないよ。ただ、そう考えれば一貫した
説明が出来るということ。後は大方の見解に委ねる。
「仮説」に証拠とかソースとかいう厨とはこれ以上付き合えないんだけど。
907名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:19:08 ID:3u58NUyO
今日本で誰かが書いた作品は、すべて衆議院選挙を扱った作品だ、みたいな話だなw
もう少し別の方向からの根拠も探してくれなきゃね。
908名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 21:40:51 ID:z+pj+0BZ
交響曲第6番「躁鬱」でいいよ。
第3楽章で馬鹿騒ぎして、第4楽章でまた一気に鬱へ。
909名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:31:31 ID:FcLNz6xF
歌劇『オルレアンの少女』

なんかいい盤ない?古くないやつで
910名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:30:28 ID:/qhMQ7er
>>902
「オペラ座の怪人」だよ。
「情熱のプレイ」でググレば一番上にでてくる
911名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:37:11 ID:XpiWLP2R
matthaus passionは、マシューの情熱曲です!
マタイ受難曲じゃないです!!!

って感じ??ww
912名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 01:48:06 ID:CTnvr7uf
>>910
すごいね マジネタなんだね
913名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:16:13 ID:QWnKmUqc
>>908
当時のことはだれにもわからにゃー
 
 実際チャイ子がつくったのに他の人のがまぎれてなんて
 あったらこわいけども。
 楽譜がまぎれこんだんちゃう
914名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:19:53 ID:QWnKmUqc
だけどそもそも音楽してて鬱になるかな?好きなことしてるのに
915名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:23:08 ID:kMzAQKdt
音楽以外のことが不甲斐なくて鬱というのはありうると思うが?
916名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:24:14 ID:CTnvr7uf
>>914
趣味じゃないんだから
917名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 11:50:45 ID:pKE6ObiV
>>909
そもそも実演機会が滅多にないオペラだからね。
今出ているCDが不満ならDVDで見るしかないと思うな。
DVDなら一本だけだが出ている。ボリショイ歌劇場の演奏なんだけど。
918名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 21:16:01 ID:uqFuj9KX
>>914
音楽じゃないけど、好きなこと仕事にしてるがやっぱり鬱になるよ。
好きなこと仕事にするのは逃げ道がなくていかんな。
919名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:33:10 ID:B7RdlpH8
ttp://www.bizjournals.com/cincinnati/stories/2009/08/31/daily20.html
Tuesday, September 1, 2009, 1:29pm EDT | Modified: Tuesday, September 1, 2009, 6:09pm
Cincinnati Pops’ Erich Kunzel dies

Erich Kunzel, the longtime conductor of the Cincinnati Pops Orchestra,
died Tuesday at the age of 74, the orchestra announced.

テラークの「1812年」はよく聞きました
哀悼の意を表します・・・(-∧-;) ナムナム

920名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:51:42 ID:/Hi/Vrpg
カンゼルって逆にまだ生きてたんだ!
おれはTELARCのスタートレック組曲持ってる
921名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 18:54:39 ID:QUaQBtwa
>>918
なかなか、重い言葉ですね…
922名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 21:00:01 ID:X5HCeYnE
チャイコフスキーの交響曲の魅力を教えてください
どうもよくわかりません。。
923名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 21:05:44 ID:+wCcM53h
チャイコフスキーの最大の魅力はバレエ音楽にあるんだから(断言)、
交響曲はそれを聞いてからでいいんじゃないか
924名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 01:21:03 ID:qFABuUqj
バレエ音楽ですか。
すっかり忘れてました。
さっそくそこから聴いてみます!
ありがとうです
925名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 05:45:44 ID:k8hnRnv8
CDとかで聴くだけだと、聴く用の演奏になっちゃってるからテンポ早すぎ。
劇場での上演用演奏とは別物だよ
926名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 11:28:09 ID:jgIuJ75q
プレトニョフの「眠りの守の美女」聴いたことあるんだけどテンポ速すぎてわろた
927名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 12:55:32 ID:pgToLBCk
バレエありだったが、ゲルギの白鳥の湖は、速過ぎてダンサーが必死で
ちょっと可哀想だった。
928名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 14:14:37 ID:/KbouIO3
たしかにゲルギエフのテンポ設定は異常だw
でも、あれだけ速いのは何か根拠でもあったのかな?
929名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 00:48:55 ID:55W7Ue0+
NMLにあるマニノフ指揮ロイヤルフィルのくるみ割り人形いいよ。
930名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 22:35:01 ID:lWjzwmEz
>>928
うんこが漏れそうだったから。
931名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 02:03:19 ID:vjV513Mh
>>930
それなら仕方ない
932名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:13:53 ID:RaCdPLVv
保守アゲ
933名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 01:51:32 ID:4lbBUktH
934名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:50:54 ID:t6q8CSzp
Leningrad Philharmonic Tchaikovsky 4th Symphony Rozhdestvens
ttp://www.youtube.com/watch?v=ytWTHfyhy6c
935名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 10:50:09 ID:8wt6LAlK

チャンネル登録
チャンネル登録の解除 yamajun88
2008年04月01日

(詳細)
(概要) チャンネル登録しますか?
今すぐログインまたはアカウントを作成してください。
Evgeny Svetlanov conducts,The State Symphony Orchestra of the USSA,1985 エフゲーニ・スヴェトラーノフ指揮 ソビエト国立交響楽団 収録:1985年
>>933
936名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 11:26:59 ID:985IZ+cD
都響のオールチャイコ、チケットとれなかったよー
悲しい…
937名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 19:24:05 ID:UVHlSn2h
ゲルギー/マリンスキィの1812年品薄状態だね。
しかし、帝政ロシア国歌にこだわるのであれば
カンタータ「モスクワ」ではなく
「モスクワ工業博覧会開会のカンタータ」を選曲すべきであった。
貴重な曲が録音されるチャンスだったのに惜しい。
938名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:43:18 ID:4x/K9D/M
>>858
>>863
俺は交響曲3番に出会ってからからクラシックが好きになっていろいろ聴くようになったクチだ
アバドがシカゴ響を振ってるやつ。

再入手したいけどamazonで9800円か……
939名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:53:27 ID:jlbbi8SG
>>938
全集で買えばもっと安いんじゃないの?
940名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 20:36:20 ID:24Vx5kSv BE:466920858-2BP(325)
>>938
同じ初期でも私の場合は1番だったな
MTTがBSOを振ったデビュー録音が当時廉価盤LPで出てた
941名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 14:30:06 ID:B7eFd3Q3
そろそろ毎年恒例「一人くるみ割り人形祭り」の準備しなきゃな。
942名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 14:37:58 ID:iWF6R3XU
>>941
イヴの晩にひたすら「くるみ割り人形」を聴きまくる祭り?
943名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 00:11:08 ID:CfhMk23G
命日age
944名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 02:58:48 ID:76fHvGdi
↓ライナーの花のワルツ
ttp://www.youtube.com/watch?v=mgaS9CZ7KsQ

何かふつうのと違うんだね。過剰でいいなあ。
945名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 11:20:01 ID:NVKiyJLf
909
昔LP時代にロジェヴェンで出てましたね。序曲もかっこいいし途中の合唱曲も
下品の一歩手前までのロマンチックな演奏でした。最近見ないですね。ネーメヤルヴィかゲルギエフが
とりあげてもよさそうなんですが。
946名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 12:27:22 ID:dgNDoxTj
たしかにネーメはやっててもおかしくないな
947名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 14:11:12 ID:QSa4GU+Y
弦楽四重奏の2番とか3番がすきという人いませんか。華やかでロマンチックなオーケストラ曲と違い、チャイコフスキーの良くないほうの真髄をみる気がします。
3番の第3楽章などは気がめいっている時には絶対聴けない。若い時にこんな曲を書くなんて。
948名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 10:25:59 ID:azcGzjzQ
>>947
第3番の第3楽章は苦いコーヒーをすすりながら聴け。
949名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 12:47:42 ID:PciOd2m8
>>938
カメレスだがこれぢゃダメなんか?91年のソニー盤だよね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/46319/track/1
950名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 12:53:43 ID:PciOd2m8
ゲルギエフスレより

>706 名前:703 [] [2009/11/30(月) 21:32:04 ID:IlMH434p] New!!
>終わりました。
>悲愴はこれがN響かと思う程の名演だった。
>びっくりした。
>フライングなんか絶対できない雰囲気だった。
>大事なことなのでもう一度いう。
>今日のN響はN響じゃなかった。
>びっくりした。
951名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 13:09:23 ID:/1DShnr8
ゲルギエフスレの住人から見るとそういう感想なのか。
ここの住人はどう思ったの?
952名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 16:41:12 ID:+rojz2qu
http://www.mde.co.jp/topics/091217_5055.html
ラトルは今後4年間でで12タイトルのCDを制作する予定。2010年に予定されているラトルの録音プロジェクトは、チャイコフスキー「くるみ割り人形」の全曲、
ウィントン・マルサリス(トランペット)との共演によるアメリカ音楽のプログラム、「映画の1場面への伴奏音楽」を含むシェーンベルク作品集などがある。
953名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 18:11:26 ID:FhR7kM+Z
マルサリス?もう年齢的にピーク過ぎてね?
ソニーの頃のCDは今もおれは好きだけど・・・今のマルサリスって想像できんなぁ
954名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 22:03:24 ID:W+MHZE6g
すっかり寒くなりましたね。
そこで、「冬の日の幻想」の名盤を教えろよ、ほら。
955名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 22:29:30 ID:yBI+xwZ1
スヴェトラーノフの東京ライヴとハイティンク
956名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 22:36:41 ID:Tgkns1SM
オーマンディの演奏が好きだな
彼に「冬の日の幻想」の良さを教わったようなところある
957名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 02:30:06 ID:d7iS91h5
茶子ちゃん大好きだよ
958名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 14:31:47 ID:9Gp+RiE3
アニハーノフが良いといえよう
959名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 17:17:32 ID:5T6e/oNb
>>950
テレビみたらやっぱりN響はN響だったw
960名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 11:13:19 ID:ZX4zpSkS
 白鳥の湖の組曲ですが、もともとの組曲の最後の曲は、2幕の情景(ヴァイオリンの細かい
音の掛け合いから始まり、トロンボーンのゆったり下降で終わる・・・本体の終曲に入る前に
終わる)、だったと思います。

実際のCDや実演では、慣例としては、

 ・ もともとの組曲通り
 ・ もともとの組曲の終曲+本体の終曲
 ・ 本体の終曲(組曲の終曲は省く)

のどれのことが多いのでしょうか?

この間買ったカラヤンの組曲では、組曲の終曲がカット、その代わり全体の終曲が入っていました。
961名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 14:09:58 ID:qXJ9iwal
もともとの組曲の通り
とか意識して聴いたこと
一度もないからわからない
962名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 05:45:43 ID:bhHeXyZL
熊川哲也(K−バレエ)で演奏されてる「くるみ割り人形」
よかった。
963名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 14:33:11 ID:xfnf3Qye
カンゼルの1812聞きながらいま何してるのかとおもって調べたら
亡くなってたのか・・・
知らなかったよ 合掌
964名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 20:54:44 ID:sYtpFhnD
>>963

録音技術がアナログからデジタルに移行しつつあった1978年にはテラークがエリック・カンゼルと
シンシナティ交響楽団を起用して、会社最初のデジタル録音をこの曲で行い、兵器博物館から借
り出した当時の大砲と教会の鐘を使用し迫力あるサウンドを作り出した。この録音には「音量を大
きくしすぎてスピーカーを壊さないように注意」という注意書きがあり、発売されたLPレコードを正
確に再生出来るかは聴く者にとっては試練となり、レコード針の メーカーも方針転換を迫られた
程であった。

カンゼルの演奏キキタイヨー
965名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 16:11:02 ID:Aou3iwXH
LPあるよ。大砲の個所は目視でギザギザがわかるくらいのカッティング
966名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 18:51:56 ID:/fJ1ZQk1
新録音もあるんで
967名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 20:26:40 ID:cckfEKy8
カンゼルの1812は新録音の方がいいよな

旧盤は大砲の爆音にマイクのピークを合わせちゃってるのか、
オケの音が遠くて楽しめない
968名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 16:08:07 ID:KMecHU/A
バレエ音楽スレがチャイコのマニアックな話題で盛り上がつてます。
969名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 10:53:02 ID:/+CvahzA
そんなスレあるの知らなかった。
970名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 22:46:51 ID:xaOdihbV

1週間くらい前に、何気にパブリックドメインの”ロミオとジュリエット”(カラヤン ウィーンフィル 1946)をダウンロードして聞きました。
これまでずっとプロコフィエフ版しか聞かなかったんですが、こちらは起承転結をだれずに聞かせるいい曲だと感じて、はまっています。
10年以上前までは、よくTVでN響が演奏しているのをみかけたんですが、最近ないですよね?
モノラル録音をipodで聞いてもやっぱりつまらないので、できるだけいい録音で定番のCDがあったら皆さん、教えてください。

スレ違いですが、つい3-4日まえにとうとう使い慣れたWin XP(8年ちょっと使用)に別れを告げ、Win7に乗り換えました。
Windows Media CenterでCD、DVDを再生したときの音質画質の迫力には驚きました。多分、内蔵コーデックの性能が上がったんですね。
これだけでも乗り換えに大満足しています。
971名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 22:52:28 ID:F28sQPFN
>>970
初期交響曲3曲とカップリングですがマゼール/VPO

http://www.hmv.co.jp/product/detail/466638
972名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 20:21:45 ID:OxTH1A5H
アバド嫌いのオレですが、この曲だけは
ボストン響とのDGGをお勧めする。
c/wの法悦の詩も大満足。
973名無しの笛の踊り:2010/02/03(水) 23:16:51 ID:R23pkRt+
教えてください。

下記(01:00あたりから)で流れてる曲、誰の作曲かわかりますか?

http://www.youtube.com/watch?v=Dlh07E5_yLA&NR=1

チャイコのヴァイオリン協奏曲に似てるのですが、映画のライトスタッフとも違うようで、気になってしかたないです。
974名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 16:26:18 ID:6LhvPyDR
>>973
このクラシック曲の題名を教えて!29
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1259658314/
975名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 16:59:04 ID:ERdgbIYo
NHK「オーケストラの森」で数少ない露出の日フィルでメインに「マンフレッド」やってるのを見た。
チャイコの他の6交響曲、管弦楽曲、3大バレエどれも素晴らしいと思うが、この曲とオペラは好きになれん。
日フィルも貴重な機会にこの曲を出してしまってチャンス落とした感じ。腕は悪くないのに残念だな。
誰かマンフレッドとオペラの楽しみ方を教えてください。
976名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 21:44:17 ID:sLQowmi4
好きになれないなら無理するな
977名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 22:58:26 ID:kQNtbSbR
チャイコフスキーのオペラはメロディーの使い方が勿体ない
978名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 23:09:40 ID:EmsXUOSO
チャイコフスキーのオペラも名作ぞろいだと思うけどなぁ。
特におれはスペードの女王はかなり好きだ。
マンフレッド交響曲はダンサー不在のバレエと思えば普通に楽しく聴ける。
979名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 10:39:23 ID:ZXIXtUyg
マンフレッドはバイロンの詩篇をある程度かじっておけばまた違って聴けると思うよ

できればロシア人の指揮者でチャイコフスキーに造詣が深い人が好ましい
アーロノヴィチ(&ロンドン響)やスヴェトラーノフ(&ロシア国立)などで聴いてみて
980名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 12:53:13 ID:cKXqKYr0
>マンフレッド交響曲はダンサー不在のバレエと思えば普通に楽しく聴ける。
ん〜!品が全然違うとおもうんだけどな。
思うにチャイコは現実的世界(オペラ、マンフレッド)を描く音楽はドロドロしすぎて好きになれない。
現実離れしたおとぎの世界(バレエ)や絶対音楽(交響曲etc)は良い曲かいてんなと個人的相性かも知れんが思う。
唯一の例外はロメジュリ。あくまで個人の好みだが。


981名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 13:29:50 ID:QYeQK7Ud
そんな個人個人強調しなくても誰も責めないって
982名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 14:37:03 ID:wIHTNrPX
そこまで言うなら最初から無理して聴こうとすんなよ
めんどくせージジイだな
983名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 16:16:45 ID:uvQjFJeF
1812年、祝砲部分が大砲音源じゃなくて、
大太鼓で気持ちよーく鳴らしてくれてるのってある?
でも曲をマスクするくらいハデななヤツは勘弁だけど。
984名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 17:47:04 ID:wIHTNrPX
西本智美はたしか、かなり大きな音の大太鼓。
今じゃ、内藤関連の騒ぎやら何やらで2chじゃ
否定的な評価ばっかりだが、このCD、リリース当初は
なかなか男性的な演奏って褒められてたんやで。

マゼールも大太鼓だったかな?
985名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 17:53:45 ID:0Z/0HCct
>>983
中間部分のカットあるけどライナー/CSO
録音も半世紀以上前のステレオとしては優秀
986名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 19:49:16 ID:svbtNo8d
>>983
アバドも大太鼓だったよ。
987名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 19:54:19 ID:CuI4364M
マゼールも大砲

オーマンディは80年代に出た最初のCDは太鼓だったのに
90年代に再販するときになぜか大砲の音を被せてしまった。
988名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 07:11:59 ID:R3dPKc+r
意外にムーティ/フィラ管もいい。
最後の急加速が快感。大砲だけどね。但し控えめ。
989名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 09:53:09 ID:69CzXMOG
>>984-988
ありがとう。

ところでアドバイスもらった盤を一通り調べてみたんだけど、
マゼールの大砲は、太鼓 or 実際のヤツ?
ぐぐった範囲では、大太鼓ってあったり大砲らしいってあったりするんだけど。
990名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 10:44:46 ID:PF1FsS1q
>>989
バイエルン放送響との新盤はどういう内容かわからんし、廃盤なので確認のしようがないけど
ウィーンフィルとの録音では大砲を使ってる。出たばかりのころのCDを持っているのでこれは間違いない。
ついでに言うと、カップリング曲がスラブ行進曲とベートーヴェンのウェリントンだった。
ウェリントンも実弾の音を挿入した派手な演奏になってる。

大太鼓使っている演奏でお勧めなのは、ハイティンク盤かな。
彼らしい堅実な音作りで安心して聴いてられる演奏だと思うよ。
991名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 11:00:02 ID:69CzXMOG
>>990
やっぱマゼールだめだったか〜

ハイティンクはこれに入ってるのでいんだよね。
ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/41GRXVE4TYL._SS500_.jpg
先に挙げてもらった盤も含め検討してみる。
ありがとう。
992名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 11:07:04 ID:Pngq2HJy
>>991
そそ。そのヘボウとの録音でおk
993名無しの笛の踊り
次スレたてた

チャイコフスキー総合スレ 2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1265434096/