1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 20:43:03 ID:fjroWhFV
3 :
名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:19:29 ID:9ZE7kdtl
お疲れです!
4 :
名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:34:07 ID:WlJNHxBI
新スレおめでとうございます
5 :
名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:35:10 ID:i6W7eFxu
新年おめでとうございます!
6 :
名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:36:57 ID:DcsLOwPp
7 :
名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:34:18 ID:3CtwqJ+M
8 :
名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:52:40 ID:/JCHRPYX
田園を愛してやみません。
9 :
名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 04:03:22 ID:hh//XaAz
徒歩たぁ、会わす襟で有無
田園の憂鬱
さっき、ネットラジオ(NL_Radio4)で
D. Schnebel. (たぶんDichter Schnebel)のSymfonie って曲を聴いた。
ベートーヴェンの交響曲第5番の第1楽章の編曲なんだけど
あの「運命」をものすごく変に、へなへなに力が抜けるようにした珍曲。
ある意味、素晴らしい
安いなオイ
マイナー序曲が二つも入ってるので買ってみようかな
>>12 ベートーヴェンに聞きたいものとはちょっと違う。
オケの凄みを聞きたけりゃ、同時期に録音したチャイコと
ブラームスとウィーン楽派三枚組があればいらないんじゃない?
15 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 15:54:53 ID:3YbBX2nW
>>14 いや、このスレ的には、とにかく買っておけばいいんだよ。
自分はこれ、市立図書館にあったから買わないけど。
>>16 そうだね安いしね。
けどカラヤンの全集として60年代との比較はどうよ。
おれは60年代盤をとるな。
60年代の方が概して評判いいけど、自分は特に
3番の60年代盤が好きだなあ。
19 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:06:19 ID:N7ISojV1
80年代のエロイカが好きな人っている?
葬送行進曲なんか雄大で大好きなんだけどあんまり評判聞かないなぁ
20 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 20:40:54 ID:mygmHsfN
>>19 叩かれるかもしれないがカラヤンのベト全は80年代のが一番すきだ。
>>19 カラヤンのエロイカはDVDになってる1982年のベルリンフィル
創立100周年記念コンサート・ライブが神
22 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:12:51 ID:I09iao2a
カラヤンの60年代全集だと6番がいいな。
80年代だと第九が気に入ってる
パーヴォ・ヤルヴィの第4番を聴いたついでに、手持ちの第4番をかたっぱしから聴いてみた。
意外に良かったのが、あまり、ここで評判の良くないジンマン。
これが一番好きかも。
24 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 01:33:10 ID:1xLYkraR
ヤルヴィの4番面白いよね。
なんだかフワフワしていて。
だけど4番だったらベームがいいな。
カラヤン60年代全集は6番と3番が好き。
>>23 俺はドラホシュの四番が好き。普段BGM的に聴くには、これくらいの
オケの規模のものがいい。
正統派ならハイティンク、カラヤン、ムラビン、クライバーとかあるけど、
気軽に聴くには重過ぎる。もっともベートーヴェンを気軽に聴くことに
意味があるのかは別だけど。
友達がカラヤンのベト1ー3、4ー6、7ー9をネットで入手したと
DVDを貸してくれたんだがこれって海外で出回ってる
スタジオで別撮りしたやつだよね?なんか不自然
DGの Essential Beethoven Box 23枚組ってだいぶ前に出てたんですか?
どなたか、バーンスタインがベルリンの壁崩壊(89年)のときに
第九を指揮したときのDVDをお持ちでしたら、感想など
聴かせて頂けないでしょうか。自分は1970年のコンサートを
収録した方を買ったんですが、予想以上に画質、音質が
いま一つで少しがっかりしました。まあ37年も前なので
仕方ないですが…千円で出ているCDの方はなかなか良いですよね。
youtubeにあった
30 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 13:37:58 ID:WlNEl+QZ
バーンスタイン89年第九の合唱の中に号泣しながら歌ってる人いるよね?
感極まったのだろうけど、あれ見るとこっちもウルウルしてくる。
それともそう見えるだけなのかな。
見間違いだったらスマン。
>>29 >>30 ありがとう。
何だかよさげですね
収録も比較的新しいし買ってもよさそうな気になりました。
ようつべもチェックしてみます
32 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 21:27:41 ID:PUQmjkv+
確かにバーンスタインの89年第九は何度観ても泣けてくるよね。特に声楽の
感情移入はバーンスタインの感情移入以上に思う。この演奏観てから他の
第九には感動しなくなった。あれからもう18年も経つのか・・・
33 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:34:44 ID:mVrjXUdo
話をぶった切りますが、ワインガルトナーの新しい復刻の全集がでるようですね。
オーパス蔵盤で買い揃えちまったからなあ…
34 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:46:48 ID:cUCnkGlV
クラシックを聴き始めて20年ぐらい、
当然ベートーヴェンの交響曲も複数枚持ってるものが多い。
今更だけど、クライバーの5&7番を買った。
やばい!!なんだこれは!
運命を聴いてこんなに元気が出るとは!
7番を聴いて踊りまわりたくなった!
初代iPodのCMの主人公の気分だ!
>>34 クライバーの7番って第一楽章の一気に行く盛り上がり方すごいね
「しびれるようなベートーヴェン」って誰かが書いてたけど
クライバーの9番聴いてみたい
あるよ
エーリヒのが
>>33 そのワインガルトナー、買おうかどうか迷っているんだが、
演奏自体はどうですか?
>>34 全く同意。自分もあれが決定盤。
講談社のベートーヴェン全集でも5,7番はクライバーです。
>>39 個人的な定義付けとしては「全く疲れないで聴けるベートーヴェンの交響曲」とw
3も5も7も9も、ごり押しは全くしないないけれど、インパクトに欠けると言えば言える。
ただ、7番終楽章のコーダではかなり盛り上がっていたりして、VPOの美音とも相俟って、定期的に聴きますね。
かなり古い時期から「ベートーヴェンの大家」と言われ、数多くの録音をしてきただけあって、
繰り返し聴かれるレコードには「即興性よりも構造美」というツボをよく押さえていた、というのはよく言われる話です。
出典が古いですが、
「-この人の指揮振りは、一言にして尽くせば、彫琢の極みで、或る意味では角のとれたものである。
それは良く言えば極度に磨きのかかったもので、いわゆる形の美しさという点では、この人以上の指揮者は当代見出されないだろう。
もう少し面白げに、もう少し情緒的に指揮する人はあろうが、品格を保ち続けて本当に玲瓏たる演奏をするのは、この人である-」
あらえびす「名曲決定盤」より。
>>41 ありがとうございます。値段も安いので購入します。_(._.)_
プレトニョフの全集ってどうですか?
ポチろうか迷ってるんだけど…
CDは一期一会だから、買わないといつの間にか無くなるよ。
そうなってから、ほしいと思っても遅いのだ。
>>44 漏れも前はそう思ってた
でも3年くらいしたらパカパカ大安売りってのが最近多すぎで
まともに新譜らしい新譜を買わなくなってしまったよ
46 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 17:32:40 ID:acEzU7Dg
6番田園でおすすめはなんですか?
>>47 自分は、ワルターのフィラデルフィア管弦楽団の方
>>41 ほとんどSPでしか聴いてない、聴いた数も現代のクラヲタに比べれば少ない…なのにこの断言。
功呆と一緒。
順不同で3枚挙げると
カルロス
モントゥーとウィーン
クーベリックとバイエルンの青裏
52 :
47:2007/10/14(日) 20:59:58 ID:HbBCMzMe
>>51 ありがとうございます
多いですね どれか買ってみます
53 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:03:32 ID:t80LIMJY
>>49 御大の時代、その少ない数の中から選べば話が終わるんだから、それでよかったんじゃね
>>49 自分が引用したこの「名曲決定盤」、面白いのが、私見が盛大に交じりながらも、殆ど「貶す」言葉がないんです。SP期の演奏家のツボはかなりしっかり押さえてあるので、面白いですよ。
>>47 普通は、
ワルターColumbia(SONY)
ベームVPO(DG)
>>55 ありがとうございます
悩むねー時間かけてゆっくり全部買うか
田園6枚
あとは、フルヴェン、カラヤン、ムラヴィンとか。
ワルターとモントゥーに一票。トスカニーニもいいが…古すぎるかな。
トスカニーニも必聴だろうね。
ありがとうございます
スウィトナーとかバーンスタインも良いな。
結構ありますねー
やっぱり最初かいてある
ワルター フィラディルフィアから買っていくかー
順番にー
はいらなきゃ
ほかのかなー
そのあたりのTSUTAYAにいけば
ワルターとコロンビアはあるんじゃないかな
ちなみに,オンラインのdiscasにはバーンスタインとショルティがあった
DMMはもっと沢山
ワルター,プレヴィン,プロムシュテット,カラヤン,ペーム,フルヴェン,
金聖響,ミュンシュ,テンシュテット,ドラホシュ(誰これ),ライナー,
アバド,小沢,ヴァント,イッセルシュテット,トスカニーニ,アンセルメ,
サヴァリッシュ,インマゼール,シューリヒト,ムラヴィンスキー,
朝比奈,ジンマン,シェルヘン,グールドのピアノ版まである!!
あのね,買うんじゃなくて借りるのよ
言うまでもないけど,近くの図書館にいけば
少なくとも1枚くらいは置いてると思うよ
そのときはワルターとかペームとかだと思うけどね
ドラホシュ->Naxos
クリュイタンスも好きだな、ベルリンフィルを振った名演
あ、でも全集しかないのかな…?
イッセルシテットVPOによる全集も。
しかし今の時代、クリュイタンスとかイッセルシテットを聴くくらいなら、
ドラホシュとかみたいな全集を聴く人多いんじゃないだろうか。
大編成&名門オケによる全集なら、ハイティンクやカラヤン、ショルティなど
いろいろあるわけだし。
72 :
47:2007/10/15(月) 09:15:53 ID:LLgpNZx4
たまに海外の大学の図書館のサイトに、いろんな演奏が公開されていたりするけどな。
>>70 クリュイタンス盤のよさがさっぱり分からない。
ぼくにはたがが外れっぱなしの演奏に聞こえる。
ところでおまいら、「 WoO 」を何と読んでる?
「ヴェルケ・オーネ・オープスツァール」なんて言うのは面倒だしな・・・
「ヴェー・オー・オー」が多いのかな?
頭の中では「ヴォオ」と言ってるな(w
口に出して言ったことはない
をおお
口に出して言ったことがないから、なんて発音するのかも考えたことがないな
記号として認識してる
op.も頭の中ではちゃんと読んでるの?
オーパーツ
口に出さないよな。
どういうときに口に出すのか小一時間ほど聞いてみたい。
д ← これはごく普通に2ちゃんで見かける記号だけど、
誰も読み方なんて気にしないでしょ。同じだよ。
「op=オーパス」は、放送とかでたまに言うからさ、そういえば「WoO」はなんなんだろう、と気になっちまったんだ。
へー、オピウス って読んでたよ
自分で作品番号を付けてるってのは、結構マメな人だったのか。
それって、ベートーヴェンの性格にそぐわない感じがする。
業界の人は口に出すこともあるかもしれんけどop.は「作品いくつ」っていうのが普通かな
WoO.の方はラジオとかで言っているのを聴いたことがない
>84
音楽に関しては史上最高にマメな人の一人じゃないかね
自作の中でも自分で認めた曲ってことで作品番号を振っていたんじゃないかと
作品番号は楽譜屋が付けるのかと思ってた。
>86
出版社が(勝手に?)作品番号付けてた人もいなかったっけ
「エリーゼのために」みたいに後世、最高に有名な曲でも
作品番号つけてない。全然マメじゃない。楽譜も殴り書き。
ドイツで出版されたものに番号を付けてる。
イギリスで出版されたものには無し。
だから、「25のスコットランド民謡」はop108
「25のアイルランド民謡」は作品番号無しでWoO152
>>87 ドヴォルザークの交響曲第5番は出版社が勝手に作品番号つけてたな。
シューベルトの「作品番号」は出版順?
スレ違いなのでさげ。
90 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:04:46 ID:QhmofqnH
>>88 イメージ通り、杜撰だな。
ますます気に入ったぜ。
91 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:06:21 ID:tJH7xn4a
20日に朝霞駐屯地でウェリントンの勝利日本初演上げ
エリーゼは本人がべつに最高だと思ってなかったんじゃないのかバガテルだし
ハ短調変奏曲も自分では嫌いだったんだってね
で、そもそも話の発端のWoOの読み方はけっきょくどうなんだろうヴェーオーオーでいいのかな
>>92 俺は、
Op=オーパス
K =ケッヘル/カークパトリック
D =ドイッチュ
Hob=ホーボーケン
あたりはその通りに読んでるけど、バッハのBWVやヘンデルのHWVは、英語読みで読んでる(ベーヴェーファオなんて言いにくいからな)。WoOも、ヴェーオーオーか、ダブリューオーオーでいいんじゃないのかな?
NHKFMは英語読みだな。
吉田爺は普段NHKの指導に従わずに(?)現地発音で読むことが多いけど
BWVやWoOの場合はどうだったかな。
95 :
名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 17:03:05 ID:2cWzeCeT
あまり話題に出ないような気がしますが、チェリビダッケ/ミュンヘン(EMI)
のベートーヴェン集はこのスレ的にはどうですか?
僕は今朝エロイカを聴いたのですが、指揮者の音色でつるつる滑らかに
仕上げました、ごゆっくりどうぞ。ただそれだけの感じであまり面白くなかっ
たです。これでもベートーヴェンかという気がしました。
僕は昨夜クレンペラーに目覚めたばかりなのですが、聴きこんだ結果です。
チェリも、聴きこめばクレンペラーみたいな深みが味わえるようになるので
しょうか?それともチェリにはクレンペラーのような深みはないかな?
深みはないかもしれないけど
高さはあるかもよ
チェリって第5と第9嫌いじゃなかったっけ?
>>97 もちろんチェリーのこともかいておろよ。
こーいぃしちゃたんだぁ〜♪たぶんきづいていないでしょぉ〜
確かに深みを目指すというよりは高みを目指すというふうな
演奏だ。しかしベートーヴェンの演奏でこのスタイルはどうか。
第7番の冒頭の強奏をわざと柔らかく美しく演奏している。
ブルックナーかなにか別の作品を始めようとしているかの
ようである。だがこの美学をベートーヴェンに持ってくるのは
的外れのような気がする。
ハイドンの104番やシューベルトの第9はこれでも気にならな
かった。
モーツァルト40番は未聴だがこのスタイルでもいけるかもしれ
ない。
だからこそ古典派交響曲の王道であるベートーヴェンに期待
してCDを揃えたわけであるが、久しぶりにじっくり聴き直して
みたらなんだこりゃ?である。
だいたい、1番が欠けているというのも気に入らない。交響曲
全集になっていないのである。
ベートーヴェンの交響曲における強奏部分には衝撃的な音が
どうしても必要だと思う。ただバカでかい音を出せばいいと
いうものでもないが、強奏すべきところは強奏しないと、ベー
トーヴェンの意図に反して、聴く者の心をとらえないのではな
いか。このスタイルで偶数番号曲なら合うと思う人もいるかも
しれないが、それにしてもこの美音につぐ美音はいったい何
なんだ。
カラヤン以上の耽美主義的ナルシシズムではないのかこれは。
こういう演奏では、ベートーヴェンそのものが聴こえてきづらい
のではないか。
音響と構成を聞け。
旋律ではなく、動機を聞き取るのじゃ。
>>97 漏れ的には邪道
初心者でなくちょっと聞き込んで自分の趣味を持った上で読むと
批判的に読めておもしろいとおもうが・・・
>>95 あのエロイカ、ホールがあまりにもあまりにもなので、チェリビダッケのカメレオン芸
が楽しめないので正直イマイチ
>>100 カラヤンとチェリって、基本的な部分はほんと同じだよな。
チェリがベルリンのポストを逃してひねくれちゃっただけで、もしベルリンの常任になっていたら、カラヤンと同じく美音オケを駆使して膨大な量のディスクを作っていたと思う。
でもカリスマにはなれなかったでしょうね
106 :
名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 02:31:15 ID:yKn0sSMS
ようつべにチェリが若いときにBPOを振ったエグモント序曲が出ていたが
やっぱりチェリは若い頃からカリスマ出てるよ。気宇壮大で胸のすくような演奏だった。
ちなみに若いときと晩年とでは全く演奏様式が違う。
探してみそ。
昔、ビデオで見たよ。フルトヴェングラーそっくりのやつ。
>>99 486 :萌える名無し画像:2007/10/14(日) 22:35:43 ID:C4kKf2cE0
>>483 m-stationでのCHE.R.RYの動画
斧 [P_26837.avi] YUI
556 :萌える名無し画像:2007/10/18(木) 16:32:57 ID:Hk6aw3OmO
YUIがMステでCHE.R.RY歌っている時の動画ってありますか。
557 :萌える名無し画像:2007/10/18(木) 16:34:46 ID:8ScoOyqb0
>>556 >>486
109 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 00:28:39 ID:+SctVrVV
カラヤンのベートーヴェンの交響曲で
英雄が一番いいと思っているのは俺だ
けかな?
110 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 00:40:38 ID:MwHOEINw
60年代全集だったら3番が一番いいでしょう。
111 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 01:05:55 ID:jElrsoGp
5番もいいよ
カラヤンのベトはどれも7番の2楽章がしっくりこないな
1,4楽章はいいんだけど
113 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 08:53:22 ID:uOTeMnts
>>59-60 トスカニーニだといつの録音がいい?
できればレーベルも教えてけろ。
教えてチャソ&携帯からですみません。
第9番を買いたくてタワレコに行ったのですが、あまりにも種類が多すぎてどれを買ったら良いか分からなかったので、買えませんでした。
どれがオススメか教えてください。
116 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 10:54:17 ID:wkj0A6V9
>>106 ビデオで持ってる。
昔から有名な映像だがあの当時の映像ほかにないのかな?
初音ミクに歓喜の歌を歌わせてみたいと思った俺、終了
118 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 15:38:42 ID:GFlr7abp
初音ミクじゃあ低音がよわいからサノスケを使おう
>>115 ご丁寧にありがとうございます。参考になります。
英雄もあらためて聴くといいね
ベートヴェンの交響曲で一番完成度が高いのは
英雄じゃないかな。
完成度というより、「完璧度」と言った方がいいかも
しれないけど。
123 :
名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 09:11:56 ID:MlYPZvVV
プレトニョフの全集は1、4、8が推薦、6が無印で
それ以外は準推薦なんだよな。
あの人は3とか5とか7とかに厳しいんだよなー。
トスカニーニならBSLでいけるんちゃう?
>>123 その全集、今日の朝日新聞夕刊で「いかれた演奏」
だって書かれてたんだけど、そんなにスゲェの?
聞いた人、レポよろ
127 :
名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 23:55:16 ID:qxbBwPRK
だれそんなこと書いたの?
うそはいけないよ。
ようやく念願のベーレンライター版を入手
全音のは持ってるけど、今更広げる気がしなかった
さて第九だけど、第一楽章は「レ」ではじまってないじゃん
これ、どういうこと?
>>126-128 ホントだってばw 昨日の朝日新聞夕刊5面のクラシック
視聴室で岡田暁生って人が書いてる。ここまで「いかれた」
全集は前代未聞だって。だからスゲェ気になってんのよ。
これって地域限定の記事なのか?オレ、関西だけど
133 :
129:2007/11/01(木) 23:05:16 ID:Q+IvrmpC
>>132 楽譜見てから言ってよ
Dmの調性なのに、Amの三度の音を抜いてはじまるの
だから、何?属音で始まっちゃいけないの?それに
三音抜きだったら、Amとは言えないけど…
大体、ベーレンライター版とは関係ないじゃん
135 :
名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:44:09 ID:SwYXhekc
今まで、何を聴いていたんだか…
ほんとにもう、
ラとミで始まるのが第9番の重要なポイントなのに。
ということを書かせようという釣りに、釣られてしまいました。
>>131 東京にはクラシックセレクションという広告記事で
関西とはちがうね。
ワインガルトナーの全集、なんとも酷い復刻だった。
運命なんかことごとく強音が割れる。安い蓄音器で質の悪いSP盤掛けたかのよう。
SPからの復刻だから仕方ない、
というように、釣られてみました。
ヒストリカルには慣れているつもりだったが・・・低音が死んで高音がバリバリ割れる。
聴くならOpus蔵盤かNxos盤だね・・・
そんなに悪かったのか。HMVに載っている紹介文では
言いように書いていたが。お金の都合でキャンセルしてて良かった
詳しく書いてみる。
比較的聴きやすい・・・1、3、7(VPOの音が聴ける。が、高音が割れて、あくまで『比較的』)
無理。・・・2、4、5、8、9(特に2、5は酷い。運命はニキシュの方が楽しめるだろう。音割れで鼓膜が破れそう。)
>針音をむしろ盛大に取り込んだために、迫力と音域が増し(HMV)
とありますが、これはクラシックっていうよりロックだなw 低音の厚みはほとんど無い。
繰り返しますが、ワインガルトナーなら、蔵かナクソス、それかちょっと前の新星堂湯の「大全集」がいいのでは。
10年以上クラシックを聴いていますがエロイカは
今も昔も変わらず私にとってはつまらない曲です。
>>145 あなたが今も未来も変わらずつまらない人間だと証明されました
あ、俺もエロイカだめだ。というか、ベートーヴェンの中期の作品は、室内楽もソナタも苦手だな・・・
初期と後期は大好きなんだが。
う〜む、りくゎいできない。まあいいけど(w)
ベト中期がなかったら俺は多分クラにははまらなかったと思う。
>>147 自分は実は後期が苦手・・・これは秘中の秘
クレツキのが好き・・・
>>150 おぉ、クレツキ! クレツキの全集はすごいよ。
どの曲もいい。4番とか7番とか迫力満点だし。
Mr Sきょうだけ安売りだってさ
クレツキのは弦の音色がいいね。
155 :
名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:29:47 ID:x6q2qsnp
マゼールの爆速ベト7(終楽章5分台らしい)のレーベル名と型番を教えて下さい。
買いたいです。
>>145 エロイカがつまらないというのはなんとなく理解できる。
あの曲の本質を抜き出した演奏というのはそうそうないからね。
ただ、本物の演奏を聴いてしまえばそういう価値観はあっという間に崩れ去るだろう。
ベト7で、チェロがdivの場所ってありますか?
2拍ごとぐらい、チェロ同士で掛け合いになっているというか…。
>>156 エロイカの本物の演奏はCDでも聴けますか?
ショルティのCSOとの旧全集を買うかどうか迷っている。
俺は新全集は持っている。
持っている人、旧全集はどんな感じなの?
>>161 自分は新全集の方は売り払って旧全集だけ持ってる。録音は断然新録音の方がクリアだし
基本的な解釈にもほとんど差はないが、緊張感と気迫は旧全集の方が高い。アクセントの
付け方も力強く、メリハリのきいた強面の演奏でショルティらしさがより出ているように思う。
>>161 ショルティなあ。テンポや演奏の印象はは新とあまり変わらない。けっこう判で押したような
遅くてインテンポなのがいっしょ。音が旧は音圧が高くてガリガリバリバリ尖がった感じ。
強奏時の金管は音が濁るは割れるはで耳を覆いたくなるようなところもあるけど力感とか
弦のギラギラした感じは旧の方が魅力的ともいえるな。両方持ってるけど俺は新の方が
聴きやすいと思ってるよ。田園と第九は旧の方が好きだけど
164 :
名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 10:01:58 ID:tU/SC1/D
カラヤンの60年代と70年代、どっちがいいだろう。
>>164 バランスの問題
50ー60ー70ー80
迫←ーーーーーーー→美
力 麗
あとはお好みで
166 :
名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 12:25:05 ID:cVG8ihxU
167 :
名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 21:16:19 ID:Em8WSKxg
>>166 プレトニョフも面白かったし、聴いてみよう
168 :
名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 00:14:36 ID:vUi8/3DP
あちこちで叩かれているんでジンマンの全集が気になって仕方ない。
中古屋で見かけたが全集で1000円台なら買いかなぁ?
別に録音が酷いとかアンサンブルが壊滅的とかじゃなくて
解釈が独特とかなだけなんでしょ?
>>169 叩かれてるだけじゃなくて、懐の広い人は楽しんでるよ。まあ、賛否両論あるのも当然な演奏だけど、個人的には、何も考えてないような特徴のないベートーヴェンよりははるかに面白いと思う。
録音もアンサンブルもまったく問題ないから、気になるなら聴くべし。
>>170 ありがとう。聴いてみるよ。
シャレで買える値段だしな。
>>169 無傷の全集が千円なら是非とも買うといい。かなり楽しめると思うよ。
自分なりの理想像や名盤ばかりにとらわれてなければ絶対お薦め。
数多い全集にあって、むしろ存在価値は十分。こんな演奏もありだ。
録音やアンサンブルに問題があるわけじゃないしね、かなり面白い。
173 :
名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 10:20:20 ID:1pMoE8SG
アーノンクール/COEが
神
ガーディナーってどう?
古楽器では随一じゃね?
176 :
名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 20:43:08 ID:kZw7vlqH
>169 1,000円は高いよ。塔だの石丸だのじゃ2,000円弱で売ってることもあるからそっちを買った方がいい。各方面で酷評されてる全集。一種の都市伝説化してるね。聴いたことも無い奴が酷い
とか言ってる事あるし。噂は怖いよ。好き嫌いは個人の問題だけど、ネットで言われると連鎖する。だから誰もバレンボイムなんて買わないじゃない?
インマゼール全集完成しろー
マゼールで我慢しとけといえよう。
古楽器ではホグウッドがいいよ。
ホグウッド、1番2番はよかったが4番5番聴いたらDTMみたいで…
通常価格(税込): ¥22,575
このあとNTVだね
遅いし録画するか
クレンペラーの第九DVDのおまけについてきたアンセルメの第七が
とてもよい。おいらはこの指揮者を不当に評価していたようだ。
>>185 あっー!!俺も同じこと書き込もうとしてたのに・・・・。
私ならフェレンチーク/ハンガリー国立管弦楽団にします。
安くて最高です。
>>187 カラヤン70年代は合唱別録りだし、他にも編集だらけで流麗だけどテンションあまり高くない
ので60年代カラヤンがお薦め。
ブロムシュテットも悪くないけど、ファーストチョイスにするにはちと軽量級だな。
192 :
187:2007/11/20(火) 22:59:03 ID:i9IhEI0e
193 :
名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:18:48 ID:UIS59OqP
>>191「あっー!」とか書くなよwww
でも、ついに日本への入国が許可された記念にいいんじゃない?
カラヤン60年代は1969年の戦争交響曲をもって完結するわけだが
なぜか外されている不思議・・・
>>192 カラヤンの60年代だけど赤っぽい布貼りの箱に入ってるの俺持ってるけどなかなかいい音だよ
上記のどっちがいいかわからないが一般的にはeloquenceシリーズってのは音がボケたような
エコーかけまくったような感じがするのが多い。もう一方のがいい音かどうかわからないから
なんともいえないけどね。
197 :
名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:12:19 ID:rFs1eBS7
キムのベト全の本は内容が薄いといえよう。
198 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 14:42:37 ID:IDJYi4at
>>176 俺はジンマンもバレンボイムも持っているが、素直に聞けば各々、良いものだと思うよ。
ジンマンのは、ある部分で弦楽器の刻んでる音が克明に聞こえるのでとても楽しい。
バレンボイムも「フルトヴェングラーの劣化コピー」などという奴らもいるかも知れないけど、
録音がとても良いフルトヴェングラーとでも思えば良いのでは?
大体、音楽を聴くのにそんなに集中して聞くのでなければ、そういうのでも十分。
録音が良いほうが良いし、両方とも録音は良いから。
>>198 >録音がとても良いフルトヴェングラーとでも思えば良いのでは?
あ な た は 本 当 に 幸 せ な 人 で す ね ・ ・ ・ ・
200 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 14:53:23 ID:IDJYi4at
>>199 そうなんですよ、音楽を楽しむコツは分かった振りして「これは駄目」なんて色々
ケチつけるよりも、聞いてみて感覚の合うところを探すこと、と思います。
噂に流されて聞かず嫌いより、聞いてみて良いところを見つけるほうが良い、と。
私も本当に幸せな人になりたいです
202 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:46:00 ID:GhM7su1o
>>198 バレンボイム=録音がとても良いフルトヴェングラー
激しく同意。
音質の良い(と噂される)フルヴェンを求め、同じ音源の盤を何種類も買う人が不幸に思える。
最近はカラヤンでも同じ商法が出てきたね。
それで業界全体が潤い、新譜が出るようになるのなら、良い傾向なのかもしれんが。
>>200 そうそう、ともかく自分の耳で聴いてみる。こだわりを持たず素直に聴いて評価したい。
好みだけで聴こうとさえしなければ、どんな演奏にも必ず得るところがあるし楽しめる。
人の評価を参考にするのはいいが、それはあくまで他人の評価でしかないんだからさ。
最終的には自分で聴いてみなければ分からない。聴かず嫌いはもったいないよね。
204 :
渡辺弘毅:2007/11/23(金) 15:46:25 ID:WPQ6DJQ5
>>200 あんたみたいな人が音楽評論家になるべきだと思う
クラ板長いけどこんなにまともな意見はじめて見たよ
なんか漏れの昔を思い出したよ
どんな女でも100点からマイナス面を見つけて減点していくと0点になった
どんな女でもとまでは言えないけれど,たくさんの女が0点から加点していくと
80点とか越えていくんだよな
なんだか意味不明だな自分で書いてて
俺は、レコ芸に付いてくるサンプル盤を、あえて演奏者も曲目も見ないで聴く。
「おお、いい音だな」と思った演奏者の名前を後から見ると毛嫌いしていた人だったなんてことがよくある。
>>202 仮に現代の録音でフルトヴェングラーを聞いてもバレンボイム以下の評価しか得られないだろうな。
フォルティシモで音が割れるというのは吉兆ブランドなわけだし。
はいはいわろすわろす
フルヴェンのEMIベト全ってそんなにすごいか?永遠の名盤なのか?
特に1番、2番、4番、8番などは録音も含めて駄目じゃね?
残りのナンバーについても録音、演奏ともに古すぎると思うのだが。
音悪いと自分で補完する部分が増えるから、信者であれば名演奏に聞こえる。
まぁ裸の王様の話と同じ。
でもそれはそれで幸せなことだよ。芸能ってそんなものでしょ?
ゴッホの贋作でも本物だと信じられて何十億で取引されたわけだし。
視覚でもそうなんだから、聴覚なんてさらに想像の働く余地がある。
あと、演奏時の状況とかでも味付けされていくよね
それに、思い出で熟成されていく感じ
てか、むしろ、そういう付加的なものこそ大切なんじゃないのかな。
評論家に酷評されることの多いアンセルメのベト全なんて
おれ的には超名演だもん。
御意!!
現代にフルベンを聞くことは何も疚やましいことじゃないよ。
それって曲・演奏と無関係な単なる妄想じゃん。
音楽なんて鳴っている音がすべてだろ。
>>210 俺は、あの全集はひどいと思う。
フルトヴェングラーを聴くなら、やっぱり戦時中のベルリン・ライヴ。
というか、そもそもフルトヴェングラーとウィーン・フィルが組むと、お互いの良いところがスポイルされてしまうような気がする。フルトヴェングラーを聴くならベルリン・フィル、ウィーン・フィルを聴くならワルターやイッセルシュテットなどがいいと思う。
>>215音楽なんて鳴っている音がすべてだろ。
それはちがうだろ?
そら、女でも締り具合がすべてっていう色事香具師もいるけどさ。
まあ青空ラベルにあるし
自分で買わなくてもいいんじゃね
ヴァンスカ聞きにいってきた〜
なんというか、明らかにノリントンの「ピュアトーン」とは真逆のベト2でした。
面白過ぎた。
221 :
名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:54:56 ID:3H6myOyR
カラヤンの全集でテーレヘンがティンパニを叩いてるのは3種類の中のどれですか ?
222 :
名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:55:55 ID:3H6myOyR
間違えました。ティーレヘンだったっけ ?
どっちでもいいか。
223 :
名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 02:42:51 ID:ypEeIcE0
(ティーレマン+テーリヘン)÷2=ティーレヘン
誰かマンガのキャラで使わないか?
224 :
名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 06:51:26 ID:K8TE+SXV
>>213のように評論家に惑わされない聞き手になりたいもんだ。
自演乙
コンヴィチュニーの全集高いね。
コンヴィチュニー、以前出たコンヴィチュニー箱で揃えるんなら安い
コンヴィチュニー、以前図書館で国内版を借りてきて聴いたんだけど、どうも録音が薄っぺらいように感じた。
LPだとちゃんとしてるのかな?
>>226 廉価盤が中古屋で安く入手できるよ。せいぜい2Kくらい。
そんなにレアでもないし。
230 :
名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 22:47:32 ID:x8/0FMZ4
ニューヨーク・フィルのベト全ってバーンスタインが唯一?って
意外な気がするけど。マズアも作ってないよね?ワルターは完全じゃないし。
メータも一部しか録音しかなかったし。マゼールにチクルスやってほしいな。
231 :
226:2007/11/25(日) 23:10:19 ID:JiBeh7Cu
まともなベートーヴェンの交響曲全集もってないので…。
犬の検索に引っ掛かるやつ見ると、「コンヴィチュニーの芸術」とかいってバッハやらシューマンやらついてくる。ベートーヴェンだけでもっと安くならんかなあ。一緒に買いたいクリュイタンスやカラヤンの60年盤と比べると、値段が抱き合わせなんじゃないかと思ってしまう。
あと、住んでるのが田舎なので、どうにも中古屋がないのです。
尼の負けプレとかは?
あとDMMだとクラシックのcdもけっこうあるよ
ついでにネットでただで落とせるところもあるし
初心者によく「ベートーヴェンの交響曲全集はどれを買えばいいですか?」と聞かれることがある。
その際に私は、必ずフルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターの名を挙げる事にしている。
ベートーヴェンの交響曲は、やや乱暴な言い方かも分からんがこの3人を聴いておけば間違いない。
ほかの演奏など不要なのであろう。
いままで多くのクラシック音楽初心者を導いてきた私に、大勢の人から感謝をされてきた。賛辞も受けた。
もっとも私は、多くの人から感謝されたいなどという安っぽい気持ちでアドバイスしたわけではない。
クラシック音楽に初めて接する初心者の抱える不安を解消し、音楽を楽しむ喜びに変えて欲しいと思っているからにすぎない。
初心者にモノラルの骨董的演奏を勧めることが全く信じられん・・・
ていうか釣りだな。釣られてやったよ
これコピペじゃなかったっけ?どっかで見た記憶あるよ
> 多くの人から感謝されたいなどという安っぽい気持ちで
なんとも安っぽい内容の投稿だな。
トスカニーニ、フルヴェン、ワルターもかわいそうなことだ。
東条碩夫は初めてのベト全にガーディナーを推薦していた。
フルトヴェングラー(ドイツ・ロマン的解釈)
ハイティンク(汎ヨーロッパの中庸)
ノリントン(伝統破壊の最先端)
釣りにレスもなんだけど、3つなら、このあたりがいいんじゃないか?
フルトヴェングラーは音が古すぎるなぁ。かわりに
クレンペラーかケンペを入れたらどう?初めての
人にはステレオでないと。
うーん、そうか・・・
でも、クレンペラーは、ロマン派から見たベートーヴェン解釈っていう感じじゃないんだよね。ケンペはいいかも。
ステレオでロマン派解釈となると、むしろ、バーンスタイン/ウィーン・フィルあたりがいいのかな?
ワルターは許してもいいかも
おまいら釣られすぎ。しかし
>>233のコピペも定期的に貼られるなw
いい加減見飽きた
フルベンとかバンスタとかってロマン派じゃなくて演歌派。
テンポがうぎゃ?っていうくらい変わるのがロマン派的演奏。
初心者にモノラルを勧めるのは論外
245 :
名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 23:54:53 ID:C0CTu0Va
初めてのベト全にベームを薦めるのが半可通と思われそうな風潮の中で
やっぱりベームがオーソドックスに良いという確認。
そもそも初心者には全集は勧めない
247 :
名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 00:06:13 ID:AVQEmY7q
初心者には無難にカラヤンの全集を貸してる。60年代録音のやつね。
カラヤンを貸し出し中の時、他の友人からオーダーを受けたらブロムシュテットを貸してる。
小澤征爾とかなら親しみやすいかもな〜と思ったりするけど、高いしね。
248 :
名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 00:13:37 ID:IACzx5QO
小澤に全集があったことすら知らないおれは馬鹿だ…。
249 :
名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 00:18:57 ID:aVg0HeVx
朝比奈以外ないだろ・・・
何考えているんだ??
250 :
名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 00:18:58 ID:ZAZWvv8N
小澤の全集って高いのか?いくらくらいなんだ?
是非聴いてみたいんだけど
おれはいいや
小澤はいいものも悪いものもあるが、あのサイトウキネンとのベートーヴェンはひどい。ショップで試聴しただけだが、なんでこんなものを録音したのか本人に聞いてみたくなった。
フィルハーモニアとの9番は悪くないだけに、残念でならない。
254 :
名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 00:49:56 ID:4z9X2KXd
全集で揃えるなら、録音も値段も加味して、スクロバかブロムシュテットしかないと思う。
鰤のサバリッシュはどうかね?
これも安いが
最近ベーレンライター版を中心にプライトコプフ版との異同を調べている
そうなると、1995年以前の録音は資料的価値しかないね
ヨッフム=LSO買っとけ。
グラモフォンのCD全集(ドイツ盤)では、カラヤンの60年代盤にしている。
70年代盤や80年代盤じゃないんだな。
そのあたりに、彼らの評価があるんじゃないかと思うよ。
259 :
名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 01:26:16 ID:rV8v5QM2
>>255 良い演奏で録音もEMIとは思えないくらいいいし
最近の録音だし
ややゆったりめの演奏
>>258 評価が高いから全集に入れる、という単純なものでもないような気がするが...
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)
|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
↑. ↑ ↑ ↑
韓 日 独 仏
6.2in(16.7p) フランス
5.9in(15.0p) イタリア
5.9in(15.0p) メキシコ
5.6in(14.2p) ドイツ
5.5in(14.0p) チリ
5.4in(13.8p) コロンビア
5.3in(13.4p) スペイン
5.1in(13.0p) 日本
5.0in(12.8p) アメリカ合衆国
5.0in(12.8p) ベネズエラ
4.9in(12.4p) サウジアラビア
4.8in(12.2p) ブラジル
4.8in(12.2p) ギリシャ
4.0in(10.0p) インド
3.7in(09.4p) 韓国
ソース
http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml 参考
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
>>255 安物買いの銭失いをやりたければ是非。
録音もコンセルトヘボウとは思えない貧弱さだし、
何より演奏がくそつまらん。
ベートーヴェンで眠りたいならお勧めかと。
俺はすべて聴いたのち、頭にきて売り払った。
俺に只で呉れりゃよかったに(w
>>263 >俺はすべて聴いたのち
ボロクソ書いてるけど、あんた良心的だな。
俺も、ある程度ひどい演奏なら途中で聴くのを止めるが、あまりにひどい演奏の場合、逆に最後まで聴いてしまうことがある。
>>262 あるんじゃないかベートーヴェンだけ! ありがd!!
俺はだいたい脳内演奏会を設定してCD聞くから、どんなにひどい演奏でも
その日予定したプロは全部聴く。チェリビダッケのベートーヴェン4番・3番という
のをやった日には本当に修行のようだったが。
269 :
258:2007/11/29(木) 23:59:44 ID:N/zrzh7x
>>260 オレは、1960年盤のほうが、聴いていて面白いと思ったんだろうな、と考えている。
新鮮さというか、覇気があるというか、そういう点で。
コンヴィチュニー、クリュイタンス、カラヤン盤を注文。カラヤンは60年盤を。
10Kしないんだね。今からwktk
鰤のサバリッシュ聞いたが、これはそんなに酷い演奏かね?
録音もEMIにしては上出来でそんなに批難される出来ではないと感じたが。
演奏は全体の構成は凡庸だけど、細かい所に気を配っていて、
正直そんなに悪くないと思うんだが…
2000円程度で買えるものの中ではかなりいい部類に入ると思うぞ。
>>271 セッション録音はかっちりしてていいんだけど、ライヴ録音の曲のしまりの無さ
は好悪わかれるところだろうね
鰤の鯖リッシュ
60年のワルターとカラヤン。これが最高。
しかしまもなくオリジナル楽器による素晴らしい演奏も加わるだろう。
もはやショルティは除外してもよい。
俺が個人的に「全集」を揃えるなら、
1番:ワルター
2番:ワルター
3番:メンゲルベルク
4番:フルトヴェングラー
5番:フルトヴェングラー
6番:スヴァロフスキー
7番:メンゲルベルク
8番:フルトヴェングラー
9番:フルトヴェングラー
・・・なんか自分で書いててあまりの層の薄さに驚いたw
特に3、4、7、8あたりは自分でも疑問符をつけたくなるな。
オレならこうかな。
1番:ヴァント/NDR('97)
2番:スクロヴァチェフスキ
3番:モントゥー/COA
4番:クレンペラー/BRSO
5番:C・クライバー
6番:ベーム('77来日Live)
7番:ブリュッヘン
8番:ノリントン(新録)
9番:テンシュテット('91)
曲によって細かく指揮者の評価が違うのはウンコ。
表面的な偶然性で好みにフィットさせているだけ。
本質的な音楽性は斉一であり、特に用意されたスタジオ録音では疑いようもない。
ワルターは偶数番がいいとか言ってる奴はDQN。大衆的感覚でたまたま
当たり障りのないように聴こえるのが高評価。それがDQN音楽評論家。
278 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 01:07:40 ID:QkV7gSBA
>>277 他人の評価を叩くだけなのはさらにDQNですな
ぜひ貴兄の評価をどうぞ
279 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 01:47:50 ID:CqrTRVSS
ぼくもやってみた。(トスカニーニとフルヴェンは抜きで)
1番:セル
2番:ガーディナー
3番:ミュンシュ
4番:ベーム
5番:Cクライバー
6番:ベーム
7番:カラヤン80年代
8番:セル
9番:ショルティ70年代
だけどムラヴィンスキーの4番を聴いてないんだよな。
すごいいいんですよね ?
280 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 08:20:55 ID:ghWqdc9z
>>275 「田園」の指揮者だけ知らない。
フルヴェンとか複数録音があるからどれを指すかわからない。
1 ジンマン
2 ラトル
3 レヴァイン
4 P・ヤルヴィ
5 ギーレン
6 朝比奈隆
7 ノリントン
8 チェリビダッケ
9 バーンスタイン
こういうランキングをすると
いかに定番以外を挙げられるかばかり競うから
ろくでもないのが出来上がる
俺なら
1 カラヤン
2 カラヤン
3 バンスタ
4 バンスタ
5 セル
6 バンスタ
7 バンスタ
8 カザルス
9 ベーム
>>262 じゃ、ベタな定番編
1 カラヤン DG
2 ワルター Sony
3 フルトヴェングラー EMI
4 クライバー Orfeo
5 クライバー DG
6 ワルター Sony
7 クライバー DG
8 イッセルシュテット DECCA
9 フルトヴェングラー EMI
>277
昼飯のワサビふりかけが鼻息で舞った
286 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 14:55:58 ID:PBJBe4ef
クリュイタンスが結構良い。
全集を一種(トスカニーニ50年代)しかもっていない俺の場合。
1 トスカニーニ
2 ?
3 フルトヴェングラー(52)
4 モントゥー
5 フルトヴェングラー(54)
6 ワルター(CSO)
7 モントゥー
8 ワインガルトナー
9 フルトヴェングラー(54)
ワインガルトナーとか・・・頼むからクリュイタンスとコンヴィチュニーの全集、はよこい。
288 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:32:14 ID:+t7oZZuC
マジになって聞くんだが、そんな音の悪い骨董的なCD、ほんとに頻繁に取り出して聞くのか?
1年に一回くらいしか聞かないで(しかも単一の楽章)、名盤なんてほざいてない?
おれにとっては最も聞く頻度の高い演奏が、ベストだから、少なくともモノラルは対象外だ。
289 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:37:14 ID:VnRem1G/
290 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:38:55 ID:VnRem1G/
291 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:47:37 ID:VnRem1G/
>>289 6番の3、4、5楽章も素晴らしいの一言。
1 ケンペ
2 セル
3 フルヴェン52
4 クーベリック
5 フルヴェン47
6 ベーム
7 クライバー
8 ケンペ
9 フルヴェン42
>>288 いつもベートーヴェンばかり聴いてるわけじゃない。
というか、ベートーヴェンのように曲の隅々まで覚えてしまっている曲の場合、頻繁に聴くのではなく、本当に優れた演奏でたまーに聴くのがいちばんいいんだよ。
294 :
名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 20:00:05 ID:VnRem1G/
ベートーヴェンの次は誰を聴けばいいのかわからない
296 :
名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 09:36:13 ID:uVZevHEe
ボヘミアン・ラプソディを聴け。
ベートーヴェンにはじまり、ベートーヴェンに終わる。
298 :
名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 13:05:00 ID:cyTmd/+k
ベートーヴェンの次はブルックナーだ、と勇んだのはいいがいまだによくわからない。
んで結局ベトに戻ってくる。
いつもその繰り返しだ。
ベートーヴェンの交響曲を3つ続けて聴いてしまうと、
必ず夜眠れなくなる。お試しあれ
>>295 >>298 有名で人気のある曲や、メロディーを聴いたことのある曲を聴くべし。
交響曲ならモーツァルトの38、40、41番とか、ブラームスの1番とか、チャイコフスキーの6番とか、マーラーの1番とか。
ヴァイオリン協奏曲なら、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキーとか。
俺はベートーヴェンさえあればいいや。殊に交響曲では。
俺は鮭ヴェンさえあればいいや。殊に昼曲では。
マジレスすると
ベートーヴェンの次はブラームスが順当ではないのかな。
おれはわかりやすいのが好きなので、
ドヴォルザークとチャイコフスキーも好きだが。
304 :
名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 19:37:40 ID:k3COU2iW
ブルックナーとかマーラーって聴いても全然頭に
残らない。
ベートーベン、モーツァルトは一発で憶える。
305 :
名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 19:39:42 ID:Ja3e8lJm
確かにそうですね。
306 :
名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 23:25:57 ID:71Q0OX9J
同じ古典派でも、なぜかハイドンは覚えられない。
聞くのは心地良いから何度も聞いてしまうんだけど、なんでだろ?
寧ろバッハの方が一発で覚えられる曲が多い。
てか、そもそも覚える必要あるの?
毎回、新鮮に聞けて良くね?
>>304 残らないからよいのでは?
でもブルマラでも何回か聴けば、普通覚えられる。
ブルなんか、稿の違いも分かるようになるな
聴き込んでいたら
310 :
名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 00:14:29 ID:my6dmBdr
>>307 そのとおり。だからハイドンは何度聞いても新しくて好きなんだ。
覚えるって、どの程度までのことを言ってるのかな?
∧ ∧ ┌────────
( ´皿`) < シラネーヨといえよう
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
おれの低レベルな基準
覚えている→そうそうこんなメロディだった
覚えていない→こんなメロディあったっけ?
315 :
クズ:2007/12/05(水) 14:51:22 ID:xPytvJwX
交響曲第2番のみを限定して挙げると、
トスカニーニ指揮NBC交響楽団(1951年録音)
がベストだと思ってる。
317 :
名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 20:55:53 ID:my6dmBdr
>>315 俺もそれが2番のベスト演奏だと思う。ブチ切れ方が尋常じゃない。
録音がデッドなところがまたいいんだよな。
319 :
名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:03:29 ID:KcQRes3D
憶えている→CDに細工をしてあったら一発でその箇所が分かる。
320 :
名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:23:37 ID:xR6RxING
基準はスピーカーの前で澱みなく指揮しつづけられた時だな。
表情付けやパートの出などを指示できるのは次の段階。
321 :
311:2007/12/05(水) 22:59:21 ID:TuWGQS2z
質問し放しってのもアレなんで一応俺の場合を。
最高レベルは「全曲脳内演奏可能」
ベト・ブラの交響曲は一時ほとんどこのレベルに達していたんだが、最近はだいぶ忘れてる曲もある。
ブル・マラは流石にそこまでは行かないが、ブラインドで途中聴かされてもかなりの率でわかる(と思う)。
知ってるつもりの曲でも、覚えているのは主な主題だけとか出だしだけとかってのが多いなあ。
ハイドンどれきいても同じ曲に聞こえてしまう私は未熟者なんだろうなあ
323 :
名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 23:38:27 ID:my6dmBdr
>>322 それはザロモン交響曲ばかりを聴いてるからでは?
同じ作曲家と雖も、疾風怒濤とパリとロンドンでは全く違う作曲家に聞こえるよ。
324 :
名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 00:59:25 ID:EHYpEOiT
変な質問で悪いんだけど。
ベトの交響曲だったら隅から隅とまでは言わなくてもとりあえず全楽章は覚えていてもピアノ・ソナタはどうなんだろう ?
ぼくは全楽章「こんな感じ」と覚えてるのはせいぜい半分程度だと思う。
指揮者やピアニストならともかく、リスナーが「記憶」「暗譜」にとらわれる
理由や必然性がよく分からない。どうでもいい話つうか。
音楽に限らず、自分の好きな映画でも、好きな小説でも、好きなドラマでも
なんでもいい。どの程度覚えているかに一体どれほどの意味があるのか。
記憶や暗譜にこだわるなら「リスナーの暗譜スレ」とか別スレたてたらどうかと思う。
ポケットスコアを見て、頭の中で音が鳴るレベルで覚えてるって
言っていいんじゃね?
専門家なら初めてスコア見ただけで、響きがわかるんだろうけど
オレラは素人だし。
327 :
名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 05:23:45 ID:NNIMxqD+
ある楽章の頭や途中を聞かせても何番の何楽章か答えられる、
というのが一つの基準だな。暗譜とは違うが、曲の成り行きを覚えているのはクラシックに限らず
音楽を味わうのにけっこう重要なことだと思う。
328 :
311:2007/12/06(木) 11:14:28 ID:Y4s0pdTN
俺も素人で暗譜なんか全然できない。覚えているのが必須とも思わないが、
>>327の言う
「成り行き」がわかっていれば安心感があるのが大きい。途中で道に迷ったような感じに
なると結局退屈してしまう。
それと、少なくともある程度の規模のある曲で名曲といわれるほどのものは、一回聴いて
すべて分かって御用済みってものではなく、繰り返し聴く(に値する)わけだから、自然に
覚えてしまう部分もあるな。
クラシックをよく聞くようになってから、
ポップスの「同じメロディの繰り返し」に退屈するようになった。
1、2、3番、みんな同じメロディかよ!って。
331 :
名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 01:19:10 ID:voPLak+f
イッセル=シュテットの全集ってバラ売りしかないのかな ?
セットでもっと安く欲しいのだけど。
332 :
名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 07:55:33 ID:8Z0rrHBn
ヴォルフガング=ルードヴィッヒ・ハンス=シュミット・イッセル=シュテット
333 :
名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 20:46:15 ID:voPLak+f
うー、バラで買うしかないのかー
334 :
名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 21:32:59 ID:udjojXhA
カラヤン60年代
バーンスタイン&VPO
ヨッフム&LSO
ヨッフム&ACO
マズア&SKD
ムラヴィンスキーの選集
を持っているのですが、もう一つ買うとしたら誰の全集がよいでしょうか?
ちなみに一番好みの演奏はムラヴィンでした
>>334 それだけ持ってるんなら、ヒルトリカル系で1セット、
あるいは、ピリオド系で1セットあっても良くね?
336 :
名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 21:49:17 ID:xztSTiSa
クレンペラーだね。
ピリオドならブリュッヘンかな。
ご存知かと思いますが、ピリオドはあくまでも研究成果のひとつであり、
決して「その時代の再現ではない」ってことは押さえておきたいな。
>>334 ムラヴィンスキーが好きなら、
ピリオド系の超快速演奏=ガーディナー
音は悪いが激情爆発=トスカニーニ
この2つは是非とも聴いてもらいたい!!
>>330 ブルックナーとポップスが一緒くたかよw
339 :
名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 02:03:36 ID:TX8N1xO3
>>338 ブルックナーは展開をしないってことだよ、きっと
ブルックナーはあのゆっくりした展開で退屈だ。
ベートーベン全集、ノリントンとサイモン・ラトルが面白い。
>>340 ノリントンのは聴いていてほっとする。あの演奏が
音楽でないことが確認できて。
セルは例の安い外盤が再発売されたら持っててもいいと思う。
たかーい奴が売ってるけどそれほど音質改善でもないようだし
343 :
名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 16:36:15 ID:8jB0Dhe+
>>256 ペータース版は聞きますか
特に運命は新版と旧版では結構変わっている
繰り返しがついている3楽章だけでなく
1楽章や4楽章でもバイオリンに変更点あり
344 :
名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:51:56 ID:eIjSMKON
>>334 マズアはLGO
(70年代と80年代後半から90年代前半の2回全集を録音している
1回は旧全集、2回はペータースの新全集を使用)
345 :
名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:35:02 ID:UCsGIbEa
トスカニーニの交響曲全集(Rca)が1350円。
モントゥーの交響曲全集が3800円。
どっちを買ったほうがいい?両方は無しで。
>>334 ラトル、スクールロバ、ノリントンじゃない?
>>345 >トスカニーニの交響曲全集(Rca)が1350円。
この値段はマジ?もちろん中古だよね?
>>347 箱に傷があるけど新品みたい。在庫一掃だとか
349 :
名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:01:43 ID:95egOqXI
ピリオド奏法の権威
ヘレベッヘはどう?
>>348 じゃ、買いだよ。せいぜいちょっと美味しいもの一食分じゃん。
モントゥーはちょっと割高な気がする。レーベルもオケもばらばらで寄せ集めの全集だよね。
全集にこだわらずコンセルトヘボウとのエロイカだとかバラで買うほうが良い気がする。
>>338 ヴァントはブルックナーの交響曲をレンガ建築に例えてたな…
ヴァントといえば
6番の最終楽章の呼吸する演奏を聴いてしまうと
ワルターのつながった演奏がだらけて聞こえてしまう
ちょっと困ったかも
あ、6番ってもちろん田園のことね
354 :
名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:20:13 ID:95egOqXI
>>351 分かんないです。NHKのBSハイヴィジョンでベートーヴェンの
9つの交響曲の演奏を聴きました。
一番前で演奏していたバイオリン奏者が美人でした。
誰か分かる人いますか?
ロイヤルフランダースフィルハーモニー管弦楽団
だったかな?
355 :
名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:21:31 ID:95egOqXI
>>352 呼吸する演奏ってどういう意味ですか?
確かにヴァントの6番いいですね。
SACD全集持ってますけど。
356 :
名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:22:49 ID:95egOqXI
>>352 六番の最終楽章は天国のような感じですね。
>>355-356 ワルターのがターラーララーラだとすると
ヴァントのはターラ、ララーラという感じ
息つぎをしているような感じですね
358 :
352:2007/12/13(木) 00:26:04 ID:GUHhcrYL
書いた手前、改めて聞き比べてみると
字にしたほど極端ではないけどやはり傾向としてありますね
ワルターの2つめの「ー」は「-」の方がよかったかも知れないけど
それにしてもSACDか〜、いいないいな
で、気になったのは録音データ
自分が持ってるのは以前のスタジオ録音の全集なので全部同じかと思ったら
第1はCD版が1986年9月に対しSACD版が1986年11月(持ってないのでHMVサイト調べ)
田園はCD版が1986年に対しSACE版が1985年4-5月(〃)
どっちかの表記間違いかな???
サー・コリン・デイヴィス/SKDの全集(91年録音)ってどうですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1479317 全集はノリントンの最初のヤツしか持ってないので
(他はフルトヴェングラーとC.クライバーをバラでいくつか)
出来ればオーソドックスなテンポの演奏を聴きたいのですが、
デイヴィスのは条件に適ってますでしょうか?
別のCDを聴いて、SKDの音がちょっと気に入っているので、
SKDならこっちの方がいいぞとかあればぞちらも是非ご教示願いたいです。
>>359 SKDの音って感じじゃないけどわりと分離のいい録音。いろんな声部がよく聞こえる。
再生装置で明るくも暗くもけっこう聞こえ方が違いそうな音です。
演奏は多分想像されてるイメージに適うと思います。
9曲とも平均点が高いって感じかなあ。僕は同じオケならブロムシュテットよりも
デイヴィスの方がいくらかおしゃれっぽくて好きです。(値段はともかく)
361 :
名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 04:22:13 ID:M7Y005iE
SKDのベト全だとブロム派とデイヴィス派は分かれるかもしれんね。
俺はデイヴィスの極めて端正でオーソドックスなんだが、剛毅さを感じさせるところが好きだ。
優美な楽章もあくまでも男性的な感じというか。
ブロムもオーソドックスなんだけど、ちとなよっちい感じがするんだよね。
ブロムのファンにはスマンが。以上チラ裏。
362 :
名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 08:46:09 ID:B5B8ul2h
デイヴィスもブロムシュテットもどちらも名演だと思う。
ブロムシュテットはナマで7番と数年後にエロイカを聴いたことある。
デイヴィスは中学生の頃アンコールで7番の第2楽章と第4楽章をやったのを聴いたことある。
オケはバイエルン放送響だったがメインで何やったか覚えてない。
363 :
359:2007/12/14(金) 10:03:05 ID:+Ry/vezl
>>360-362 お話を伺う限り、今聴きたい演奏に合致してるようなので
デイヴィス盤ポチって見ました。届くのが楽しみです。
ブロムシュテット盤もいずれ聴きくらべてみようと思います。
# 安いから今すぐ手を出してもいいんだけど、デイヴィス盤と一緒に
# いろいろ注文しちゃった(CD33枚分)んでまた今度(´・ω・`)
364 :
名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 11:29:52 ID:dbuH1dQp
365 :
名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 20:58:57 ID:ydMnecde
爆演といわれているシェルヘンの全集は廃盤のままですか ?
みたいね
シェルヘン持ってるけどいらないな。なんかもう生理的に受け付けん。
売っ払おうかな・・・需要あるんだろうか?あれば廃盤にはならんよね?
>>367 怖いもの見たさ(聴きたさ)で買いたいと思うヒトは常に存在してると思うが
それを「需要」と言って良いものかは分からん。
沢田亜矢子のヌード写真集みたいなもんか沢田
やはり市のゴミ回収者の餌食となるのが正しい処理の仕方かも知れん>シェル
てか、あれをターラが足さないのが不思議だね。
373 :
名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 10:24:39 ID:MPTBUrPo
374 :
名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 10:26:04 ID:MPTBUrPo
ああごめん間違った
それは音を削りすぎて死んでる気がする
クライバーの7番だけどVPOよりもライブの方がいいと
感じるのは俺だけか?
そんなことない。
377 :
名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 15:38:21 ID:ayqgxr5q
コンセルトヘボウ振ったDVDが最近だと思う。
オケは普通なのにあそこまで引き出せるのはすごい。
同じことは4番にも言えるけど。
>>377 ライブというのはDVDではなくCDのことね。
380 :
名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 16:08:15 ID:ayqgxr5q
あのSACD盤か。
あれ凄いね。
>>374 やっぱりワインガルトナーの5番はNxosしかないのね・・・
何故ここまでワインガルトナーに執着しとるのだ、俺。
ワルターのニューヨークフィルとの全集はどんなもん?
383 :
名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:50:35 ID:uHpPd27R
好きな順番
475128963
電話番号かよw
385 :
名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 08:31:08 ID:B6EPW0CF
ぼくは6と2が退屈です。
386 :
名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 12:25:59 ID:XYcZB8Az
「名盤鑑定百科 ベートーヴェン篇 吉井 亜彦」買ってきて読んでるんだけどこの人すごいね。
ちなみに噂のシェルヘンは載ってないみたい
>>386 ひとりの評論家がSP、LP、CDを問わず網羅的に演奏を評価する。
ありそうでなかったんだよね。コロンブスの卵みたいな本。
交響曲篇は俺も持ってる。便利だねあれ。
ようやくソニ60箱が来た。
そのジンマンとやらをとりあえず聴いてみるか。
自分としてはよく聴いている、交響曲5番あたりでいってみっかな。
390 :
名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:06:45 ID:9fZidk/D
ジンマンは8番がいいよ。
オケでやったうえでの実感としては、
1、2はないが
9>8>5>6>4>3>7
一番好きなのは8だが、やっぱ9は演奏すると、あの高揚感がたまらん。
5もやっぱ緊張感がたまらんし。
しかし相対的には肩の力が抜けた偶数番号が好きかな
8番の微妙なマイナー感っていつまでたっても払拭されないなぁ。
7番より取っつきやすいと思うけど。
その取っ付きやすさがベートーヴェンらしくないと思われがちなんだろう。
>>391 演奏会で7番メインで文句をいうやつは少ないと思う。
てか、そういう演奏会は普通にあるし、経験もしてる。
8番は演奏時間が足りないんだよ。内容は悪くない。満腹感がないんだね。
7番の演奏時間は40分。8番は下手すると25分くらいで演奏される。
全集でも1、2を争う短さ。
8番がメインの演奏会であなたは納得できる?
俺は物足りないなやっぱ。好きな曲だけどね。
7番は、プロアマ問わず今年大ブレイクしたよな。
確かに8番はメインでは物足りない。
うちも中プロでやった。しかし飽きのこない名曲だ。無駄がないとも言える。
それは大きいんでない?
>>396 あのドラマの影響で7番の1楽章が有名になったね。
でも普通7番だったら2楽章か4楽章の方が有名だよね?
私のたまごやきだろ
なんとなくわかる
400 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:24:28 ID:jbrVFfcF
400げとー
401 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:30:59 ID:KqRsor4f BE:2100255089-2BP(0)
七番はむしろ有名になるのが遅すぎたくらい
表題「舞踏」とかついてたら超メジャーだったろな
402 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 07:23:24 ID:sPXLqWdK
タイトルあるなし関係ない。
今のままだよ。
7番は第3楽章が好き。 どどん。
第2楽章も好きだ。「衝撃のアルベルト」だっけ?
アルベルト・フジモリ?
ウィキに載ってるけど、4番が「2人の北欧神話の巨人(3番と5番のこと)の間にはさまれた
ギリシアの乙女(シューマン)」なら、7番と9番に挟まれた8番はどう例えるといいのかね。
誰がうまいこと(ry
408 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:02:19 ID:nYPeScBs
8番こそ、なんというか最も雄弁な曲だと思うんだがな。
本当、マイナー感があるね
>>403 不滅の恋人、じゃなかった、なんだっけ.......そうそう、アレグレットだった。
でも私にはアンダンテの曲としか思えないのですが、さてはて。
>>402 そうそう、アンケートをとるとベトの交響曲なかでは1番になるそうだから。
しかし7番は今年は飽田。
3べん演奏したし、何度と聞かされた。
所属オケでも7番。トラ先でも7番。
もういいわ
>>409 節子!! それ「不滅」やない!! 「永遠」や!!!
フルトヴェングラー好きだとアンダンテやな。
意見を頂けまいか? 全集を新年最初に買いたいのだが・・・
1 イッセルシュテット/VPO 2 クレンペラー/PO 3 カラヤン(60)/BPO 4 ベーム/VPO 5 ワルター/PO/NYPO
お奨めとかある・・・?
ジンマン、アーノンクールがオススメだな。
特にジンマンは、7の2楽章なんかダイレクトに歌が伝わってきていいよ。
416 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:38:10 ID:oqwha2nm
>>412 候補に挙げているやつ、タイプがまったくバラバラなのだが、どんな演奏を好むのだ??
417 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:41:11 ID:EavfBELe
カラヤンが一番安い。よって、カラヤン!
このスレでもヴァントは嫌われてるの?
俺は嫌いだけど
>>416 意図してバラバラなものを並べてみました。奇数番に比重を置いてアドヴァイス頂けますか?
いまのとこ持ってるのは、フルトヴェングラー(バラの寄せ集め)、トスカニーニ(50年代)、クリュイタンス・・・
色んな演奏を聴いてみたいので、「取り敢えず、これいいよ。」というものを。
>>419 今なら、スクロヴァ、ノリントン、ラトルあたりがお勧めだが。
>>391 内容の充実度に比して人気の無い最たる曲は2番だ
423 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:32:17 ID:nYPeScBs
>>419 やたら古い人が好きだね
なんか本を参考にしたの?
>>421-423 確かに、全部古いですねえ。あるモノを参考に訊かせて頂きました。
お気に入り(5番)は、1 トスカニーニ(1952)、2 フルトヴェングラー(1954)、3 モントゥー(1961)
古いなあ・・・w モダンにこだわったりはしていないので・・・
425 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:41:47 ID:EYLMj3Z2
>>423 きっとグランドスタイルの大柄な演奏が好きなんじゃまいか?
奇数番にウエイト置いて考えてるみたいだし
思い切ってショルティはどうだ?七番はバッカスだ、ロックだぞ。
しかし七番とカップリングの八番以外あんまし印象に残ってないなぁ。
427 :
名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:29:28 ID:gVkwEc6H
>>414ケンペいいよ
それで思い出した。全集にはほど遠いけど、ケンペンのベトは全てイイ!!
フリッチャイがステレオで全集作っていればなあ。
あと、カルロス・クライバーも。
>>403 ジャイアント・ロボ???
天野正道&ワルシャワ・フィル思い出したw
フリッチャイの九番は確かにいい。
いまんところベストチョイス
>>430 フィッシャー=ディースカウの声が聞ける唯一の第九だからね。
でもフリッチャイだったら俺は5番が1番好きだ。
独特の遅いテンポには最初驚いた。
クレンペラーの五番もおそめのテンポで重厚感あるぞ
>>432 5番の1楽章の演奏時間
クレンペラー 8分50秒
フリッチャイ 9分09秒
フリッチャイよりテンポが遅いのはあるのかな?
ブーレーズもかなり遅かった気が
>>430 同意。フリッチャイの九番は奇跡的な名演。
モノラルのフルトヴェングラー、ステレオならフリッチャイ。
第九はこの2人に尽きる、というのが第九を100枚以上
聞いた俺の結論。
436 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:26:55 ID:KsW9WCVW
>>435 懐古厨www
録音の素晴らしさを考えるとラトルだろ。どう考えても。
あと、批判は多いが、宇野功芳のものも実は素晴らしいと思う。
広報は確かにいいな。いまさら言うのも恥ずかしいけど。
438 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:38:12 ID:j+Sb6qia
懐古厨なんて言い方するなよ
クラヲタのオマイ自身がすでにそうじゃないか
フリッチャイは確かに素晴らしい出来栄えだ
古かろうが新しかろうが良い物は良い
>>422 そうそう、私は1より2を好みます。
小編成で聴くのが好みです。1番にしても2番にしても、そんな曲じゃないかと思います。
1より2という対比ではなく
3番以降と比べても、高い到達点にあると思うが
442 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 11:34:52 ID:pGzRj4vS
フリッチャイの第九は四楽章がイマイチなのだ。
>>441 最近、指揮者の金聖響が本を出している。
そういえば金も同じことを書いてたな。
あんたが受け売りとは言わんが。
受け売りとすればムラヴィンかな。
まあスコア見て聞いて、へえと思った曲。
いっぺんやりたいのだが、選曲会議でなかなか通らない
445 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 12:28:50 ID:44hC9pAn
ムラヴィンは細かく言及してるわけではないが、「2」、4、6、8は音楽的な高みを極めてるっていってるんだよ。
自分のなかでは、ベトらしさが出てるのは3番以降という先入観があったから、はっとして聞きこみ直した次第。
もってた盤もパッとしない(どっか行った)奴だったなのね
446 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 17:59:30 ID:aMAAtgf3
2はいいよな 無駄がない
二楽章の美しさも素晴らしい
447 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:24:56 ID:j+Sb6qia
2番だけはワルターに限る。
「田園」以上の名演だ。
2番はトスカニーニ。ワルターはダレ気味で、聴くのがしんどい。
2番の名演
・ヨッフム&ベルリンフィル(最高)
・カラヤン&フィルハーモニア
・レボヴィツ&ロイヤルフィル
・ブリュッヘン&18世紀
こんなところだな
>>449 >・レボヴィツ&ロイヤルフィル
キタキタ┏┓キタ┏━━┓キタキタキタキタキタ┏┓┏┓
キタ┏┛┗┓ ┃┏┓┃キタキタキタキタキタ┃┃┃┃
キタ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━━┓ .┃┃┃┃
キタ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┗━━━┛ .┗┛┗┛
キタ┗┓┏┛ ┗┛┃┃キタキタキタキタキタ┏┓┏┓
キタキタ┗┛キタキタキ┗┛キタキタキタキタキタ.┗┛┗┛
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
451 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 19:46:22 ID:Nwotbmcq
ブーレーズ/フィルハーモニアは9分13秒。ってレス遅いか・・・
452 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 20:10:30 ID:IlcAdSyT
よく反復する指揮者がいるけど、俺はあまり好まない、くどくなるからね。
クルト・マズアの全集っていいの?
安く売ってたから買おうと思ったが、やっぱやめた
2番はペーター・マークのが一番良かった
偶数番号は小編成のオケのほうが、作品のおもしろさや表情がダイレクトに伝わって好きだな。
2番はドホナーニが良かった
>>456 2, 8 は面白い。4 もわかる。
6 の小編成っていうのは、ちょっと想像つきませんが、どんな感じかな?
459 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:00:23 ID:Nwotbmcq
6って倍管くらいの大きい編成の演奏のほうがいいなー。
生で倍管で聞いたことあるけど、345楽章は圧倒的だったよ。
460 :
名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:10:53 ID:iqDwtZsO
2番をベイヌムで聴いてみてほしい。
>>458 好きなのはアーノンクール・COEなんだけど、6については難しいね。
4、5楽章は大編成のスケール大きな演奏も確かにいいからね。
元々フィナーレには合唱をつける構想もあったというくらいだし。
ただフィナーレを緻密なアンサンブルで繰り広げる演奏もいいよ。
463 :
名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:19:02 ID:KoXqH+Qp
2番の良さってベトの交響曲の中で一番後になって分かった。
30歳くらいになって。
3番、5番、6番、9番などは小学校高学年から聴いていたんだが。
1番、2番、4番あたりいいよな。2番はたまらなく良い。8番も良い。
464 :
名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:20:50 ID:UhiExs6Z
2番はクリュイタンスが好き。
465 :
名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:24:21 ID:HQXZjZmQ
いま、ジンマンの8番聞いてる。
飽きのこない曲であり、また名盤だな。
語りかけてくるような演奏だわ。
カップリングの7番も表情がよく見えてよい。
全集で買っておけばよかった(バラで継ぎ足してる状態)
2番について「これはcrazyな曲です」とバンスタが言っていたが、
ハイドンやモツと並べて聴くとよくわかる。
>>466 ぼちってしまった。ああ、また(以下スレ違い)
469 :
名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:38:06 ID:eobQ4N2h
モツ38や40なんかもかなりクレイジーだと思うけど・・・
端正できちっとした構成美を讃えてるのはやっぱりハイドンだよなあ
470 :
名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:49:28 ID:HQXZjZmQ
バンスタはよほどクレイジーなマーラーをやりまくってるんだから、
ベト2でいうクレイジーは意訳でとらえる必要があると思う。
それまでの交響曲の概念を打ち破ったってことだろ。
471 :
名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 14:37:11 ID:cx/lwelN
ハイペリオンから出たマッケラス&スコットランド室内管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団の全集は今年一番のヒットだった。
カラヤンの全集は、やっぱり60年代のBPOが一番!
473 :
名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 16:36:41 ID:OnWGo3f/
1万人の第九放送してたから見たけど唖然とするような編集だった。
それ以外の曲はほぼフルで流してるのに、肝心の第九は合唱パート以外全カット。
^
民放だからといって、許されざる愚かな行為。
恥を知れ。
結局、ベートーヴェンが諸悪の根源
第四楽章は別の器楽曲を作り直して
現行の合唱付は、ちょろい一二三楽章を付けてやれば
大多数の日本人みたいなクラミーハーに打って付けだったのに
弦楽四重奏曲第15番の5楽章の主題を第9の4楽章に使う予定であったというが、
ワインガルトナーあたりが編曲やってくれてもよかったのに。
ハンマークラヴィーアをあんだけ大編成の管弦楽団用に出来るのだから。
まあ、あくまで主題だけであるからあんまり似合わなそうだが。
>>474 参加者は全編収録DVDかCD買えるんで・・・
俺も買ったもうすぐ届くはず
参加者じゃなくても買えるけどと補足
1万人の第九
↑
つーかそもそも、これ自体が、ド素人でも歌えるように
音符間引いて編曲してますからww
>>480 のような知ったか厨房はスルーで・・・。
適当なこと書いて、自分はなんでも知っている通ぶる奴は最低だ。
>>476 それはどうかな?
そんな曲はまずオケがとりあげないのではないか?
それなりに玄人が演奏してもよいと思う曲じゃないと。
合唱に素人が参加するようになったのは1970年以降のごく最近のこと。
>>477 もしこれが実現していたとしたら...4楽章が軽すぎてつまらない。
せめて大フーガあたりがこないと。
第九は第4楽章イラネって言っとけば通っぽいのですか?
やっぱ第4楽章でしょ!
合唱付サイコー!!
>>485 作曲者自ら、合唱は失敗だと考えていたようである。が、結局修正することもなく(カルテットに気がいっていたのか?)現在にいたっている。
最晩年の関心事は室内楽というか、超内省的になっていたような
だから、もう交響曲とか協奏曲とか大編成のものにはウンザリしてたと
なんか苦悩してたようですね
合唱があるから日本じゃウケたようなとこもありそう
BS-hiで第九ハジマッタ!!
>>487 私としては、ピアノ協奏曲第6番(ニ長調)を聴いてみたい。1楽章は結構なところまでスコアがあるそうだが。
>>490 それはバイオリン協奏曲のピアノ版(作曲者自身の編曲)ではないか?
私が聴きたいのはHess 15(1815).
>>488 そう、第九であんまりもうからなかったらしい...。
493 :
名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 07:40:04 ID:kEaXGrMD
七番の第一楽譜で一番早い演奏教えてください
494 :
名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:24:41 ID:zvVX7wgr
495 :
名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 12:01:40 ID:RG8kO94E
>>492 7番の頃からだっけ?交響曲の方が室内楽より安いって怒ってたの・・・。
>>496 それは可哀そうだ。ベトの交響曲は耳が完全に聴こえなくなったときの9番でさえ、実に精緻に作られている。室内楽の作品も悪くはないが、五線譜に書き込む手間を考えても、室内楽よりも安いなんて...。
そりゃ演奏規模を考えれば売れるのはオケの必要な交響曲より
室内楽だろうし、だいたい当時一番売れたのは舞曲と歌曲だろ。
ちょいと話戻すけど、2番は聴衆うけしなかったって話と、2楽章が流行りまくったって話、どっちが本当?どっちも本当?
ついでにどんな歌詞がつけられたか知りたい
500 :
名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 22:08:43 ID:qflMzEHe
500
501 :
名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:06:00 ID:PbZ6P0Qs
>>493 現役盤ならシェル変、ビーチャム、ドゥダメルあたりが第一楽章は一番速い演奏か?
カラヤンらPALEXA盤の78年ライブが速い。裏青の68年ライブはもっと速いけどね。
502 :
名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:07:51 ID:cAyu5P0F
外国は、胡桃割りかメサイヤで〆るんじゃ無かったっけ?
504 :
名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 23:35:00 ID:L8jFCUPy
最近、英雄の良さがわかってきた
505 :
名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 03:08:21 ID:s3HYNyvP
それはよかったね。
ぼくも時間がかかったよ。
今ではベトで一番好きな曲です。
思うに最初に聴いたのがショルティだったのが原因だったように思う。
今では好きな演奏なんですけどね。
俺はまだ英雄の良さが分からないなぁ。
9曲の中で一番退屈だ。
フルトヴェングラー、カラヤン、ラトル、ノリントン、ジンマン、
ブロムシュテット、ザンデルリンク、クリュイタンス、ヨッフム、
レヴァイン、朝比奈隆、カラヤン、バーンスタイン…
どれ聴いてもさっぱりだった。
残り8曲はどれも大好きなだけに、くやしいですっ!
ショルティのベトって悪いかね。
4、7、8あたりはかなりの名盤と思うが。
リズムのおもしろさとかがよくわかるし。
>>506 ムラヴィンスキーは速く終わるから、退屈しないかも。
>>504-506 自分もエロイカが好きになったのは遅かった。
エロイカはなぜとっつきにくいか? 自分なりに考えてみた。
@メロディーの息が長い。
ベートーヴェンは動機的な旋律作法を売りにしていた人なのに、エロイカ
の第1楽章の第1主題などは、モーツァルトなみの長〜い一続きの旋律が
延々と歌われる。
これは、普通のベートーヴェンファンには受け入れられにくい。
A主旋律を際立たせる工夫が不足。
上記@とも関係するが、音楽の「顔」であるメロディーが、彼にしてはめず
らしく、聞き分けづらい仕掛けになっている。
スケルツォの主部では、主旋律がまとまりを欠いてほとんど崩壊状態。
フィナーレでは主旋律の前に対旋律が朗々と歌われ、次にあの♪ドミ〜ド
ソ〜ミファ〜レド〜ミソ、ソ、ソ、ミソファレ、ファミド、ミーレ♪(階名)の主題が、
たった一度だけ提示されて、あとはこの主題の変奏が続く。
あの主題を暗記していないと(あれが主旋律だ、と分かるまで聴き込まない
と)、一体何をやっているのか、訳がわからない楽章になっている。
といったところかな?
511 :
名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 23:34:29 ID:kErjK45G
>>510 「普通のベートーベンファン」は頭が悪い、といいたい訳ね。
512 :
名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 23:38:06 ID:xQhY//my
三番、長いからしんどいだけじゃないの?
歌もつかないし。
エロイカは第一楽章しか聴かない
>>510 客観性を装ってるけど、とどのつまりは単に自分の好き嫌いを語ってるに過ぎない。
モロ主観。
515 :
352:2008/01/01(火) 05:48:30 ID:cjqshMRl
エロイカは第四楽章しか聴かない
間違い
510の意見は、へえ、そうなんだ、と思ったぜ。
検証できないが。
>>510 第1楽章第1主題はベトの他の曲とそんなに違うとは思わない。君の言うのはむしろ推移部では?
第4楽章の場合、「主旋律」も「対旋律」のバスの上に作られているのだし、変奏主題は1回しか
提示しないのが当たり前だし、そんなに変な仕掛けとも思われないが。
>これは、普通のベートーヴェンファンには受け入れられにくい。
せっかく「自分の」印象の理由を書こうとしているのに、大して根拠もない「普通の
ベートーヴェンファン」の話なんか持ち出すことはなかろ。
だから
>>514みたいなレスがつくんだ。
>>514 (=??)
>>518 癪に触る書き方で悪かったな!!
まったく小姑みたいに五月蝿い奴らだな、お前ら。
あいにく大学で言語学なんか専攻して、馬に食わせるほどレポートや論文書い
たせいで、ああいう書きっぷりやものの言い方が板に付いとるんよ。
インテリぶってるおかげで(わざとじゃないが)どこの職場に人事異動しても行く
先々で嫌われてな。人間関係がまるでダメだった。
おかげ様で去年、とうとう仕事を辞めて只今ニート中だ。
お前らが本物のアホなのか、世渡り上手にアホを装ってるのか知らんが、こちと
らお前らみたいに、生き上手じゃないのでね。お前らの真似はとてもできんわ。
俺なら、いやしくも人の書いたものにケチ付ける前に、つたなくても自分の考えを
披露するのが礼儀だと思ってしまうがな。自分の考えも明かさずに一方的に他人
の言葉尻とらえて叩くなんぞはとてもできん。
もういい。ここへは二度と来ん。あとはお前ら生き上手の天下だ。勝手にしろ。同
質の生き上手人間ばっかり集まって同質の考え方で物事を考えていればいい。エ
ロイカがとっつきにくい理由は自分で考えて書き込め。お前らに出来るかどうか知ら
んが。
そのかわり、俺みたいなプンプン悪臭ただよう臭い奴をうまく使いこなさんと、一風
変わった考え方やドンヅマリを打開するアイデアは、絶対に出て来んぞ。(会社辞め
たときの捨て台詞と同じだが。)
520 :
名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 03:20:07 ID:vHDY9/ZQ
>>519 全く正しいが、プンプン悪臭ただよう臭い奴にもいろいろあるんでなぁ
使いこなし易いバカを手玉にとってあれこれ引き出す技術が問われる空間でもあるのよここは
言える事はただ一つ、別にお前で無くていいんだ 替わりはいくらでも存在する
521 :
名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 08:12:20 ID:GLWr3aBr
新年早々やめようよ。
結構な釣りだったような気がする・・・
>>519 についてジョークにも思えるが、これがマジレスだとすれば…
人間関係が上手くいかないのは
>>510のような書き方言い方に問題あったというより、
>>519のようにどうでもいい事でいちいち憤慨することだと思わずにいられない…
2ch初心者でいまひとつ理解がなかったんだろうが、
>>514>>518の書き込みなんて叩いているようには到底思えない。
その書き込みの内容はただ単に「それって主観じゃね」「客観的意見を意味するような文言入れるべきでないな」って言われてるだけだしな。
言語学やらなんやらやってるんだったら感情的にならず高尚な反論や意見をききたかったね。
まあリアルの事情に関してはがんばれとしか言いようがない…
>>518さんが至極当然な反論を言ってみせたのに
叩かれたと判断してしまう
>>519さんはそれが限界ということかな。
そこで自分の意見を書けば議論が進んで面白いのにもったいないですね
525 :
518:2008/01/02(水) 11:17:12 ID:wKRGJfKP
自分もエロイカが好きになったのは遅かった(
>>510)
エロイカがとっつきにくい理由は自分で考えて書き込め(..
>>519)
これ見ても、ほんとに
>>510=
>>519なのか、ちょっと信じ難い気がするが、もしほんとなら
そりゃリアルでは嫌われる罠。全然見当違いのキレ方をするんだから・・・
(かつて俺もリアルでそういう香具師と出会ったことがあるが、めっちゃ疲れたよw)
518では俺の見方を書いたつもりだが、519はもう来ないと言ってるからレスしても無駄だろう。
もし
>>510≠
>>519で、本物の
>>510から改めてコメントがあったら再レスすることにする。
あと、どうでもいいけど俺は
>>514じゃない。
こんなところでのやりとりを気にすること無いだろ、お互いに。
510も518も名無しに戻るといいよ、ウザイから。
最初から2番が好き
528 :
名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 00:16:00 ID:KEzDrucT
私も英雄だけはどうもなじめなかったけれど、モツの39の魅力が分かった瞬間、英雄も大好きな曲になった。
モツもハフナーや25.40.ジュピターは一発で好きになったけど、39だけは地味な気がして・・・。
なんだろうね。ビビっとくるものがあったんだろうなあ。
ナカーマ 俺もモツ39、ベト3は少し遅かったな。
最初からすんなり入れる曲と抵抗の多い曲って確かにあるが、抵抗があっても
「ビビっとくる」ものがあれば挑戦に値する、ということでずっと聴いている。
エロイカも、昨年のベト7くらい聞きまくって、演奏しまくったら、好きになるんじゃないだろうか?
とはいえ7番はさすがに食傷気味だ。
3番はちょっと濃すぎるから・・・
食傷になるのも7番より早いと思うw
532 :
名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 20:52:18 ID:KEzDrucT
>>529 不思議だよね。そういえばシューマンの2番、ブラームスの3番、モーツァルトのピアノ協奏曲第27番なんかも
やっと最近になってその魅力と芸術性に気付き、愛聴してる。
魅力に気付くまで2年以上掛かった。ある程度の「根性」はいるよね。
普通のベートーヴェンファンなら6番は嫌いだろ。ありゃ戦争交響曲と同じカテゴリーでシンフォニーじゃない。
6番が好きってやつは新世界とか未完成が好きって大抵言うしな。
6番の代わりに純然たる交響曲を一曲余分に書いて欲しかったぜ。
定年退職したら六番の良さがわかる。
典型的なアンチ6番が出てきたな
エロイカはヤルヴィのような尖鋭な演奏がいい。
田園はワルターのようなマターリな演奏がいい。
ただしどちらもSACDで聞く必要がある。
うーん、皆さんの所感が不思議ですね
私は、9番は別格として3番が一番好きです
理由は、これがベトのシンフォニーで一番複雑だからです
ちなみに、のだめはおろかレコ芸その他、他人から洗脳される前に
7番の魅力を見出しました。中学生の頃です
最終的に行き着くところは8番だろ?
作曲者本人が8と言ってるしな。
>>537 そう言ってしまえば、人の趣味嗜好なんてみんな不思議なもんだよ。
自分の好きな曲の中には単純なのも複雑なのもあるし、甘いメロディ
一杯の曲も不協和音ガシガシの曲もある。好きになる要因を取り出す
ことはできないが、それでも好き嫌いはかなりはっきりしてる。
もちろん嫌いだった曲が好きになることも、その逆もあるが・・・
7番ってかなり取っ付きやすい曲だろ。
ショルティ・シカゴなんか聞かせたら、クラ以外のジャンルのファンでもの結構はまる人いると思うぞ
英雄はクラで最初に好きになった曲。CDが出始めた頃で、カラヤン:BPOのデジタル録音と
フルトヴェングラー:バイロイトoのモノラル録音を、1ヶ月ぐらいほぼ毎日聞いて楽譜は全然
読めないけど、全体が頭の中に入っちゃった最初の曲です。
構造が複雑だとは思わないけどなぁ。演奏時間が長いけど基本的に変奏が多いと思うので
聞きなれると面白いし、聞き込む曲になるんじゃないかな。自分にはとっつきやすかった曲です。
自分の中では、音量とかオーケストラの規模じゃなくて、曲自体のスケールが一番大きな
交響曲って思ってます。
フルトヴェングラー/バイロイトの英雄ですか?
544 :
542:2008/01/04(金) 22:54:08 ID:yfKz5dct
>>510 そーです。グラモフォンのCD輸入版が一枚4,200円、国内版が出始めて3,500円した頃のですね。
今じゃBOX物になると当時の一枚十分の一以下の単価になるんだよねぇ。
545 :
542:2008/01/04(金) 22:55:23 ID:yfKz5dct
釣りにしては長い文書いたな。
エロイカが退屈で良さがわからないって人は試しに第三楽章と終楽章だけ聴いてみるといいと思う
スケルツォだけでもいいかもしれない
世間的な評価は前半の二楽章に集中してるけど、俺も最初はそこが退屈でどうしても好きになれなくて、
でもスケルツォの良さがわかってから何度も通して聴いてたらいつの間にか全曲好きになっていた
エロイカもいいが、さきイカはもっといい
北斎にタコとまぐわってる浮世絵あったよなー
トロイカってのも旨そうだよな
ジャマイカ
急にイカモノが湧いてきたなw
ペレストロイカ
こんなくだらない流れは止めにしないか?
いかんともしがたい
やらないか
音質の良好なデジタル録音の全集を教えて下さい。
ガーディナーを買ったんですが、1番には何箇所か気になるノイズがあったもので…
ガーディナーも音質良いじゃん
それでダメならバレンボイム、小澤、プレトニョフなどがございますが?
プレヴィンでヌルポ
>>557 カラヤン80年代は?
ガーディナーの1番、確かに電気的なプチノイズ入るね。接続不良かなんかかな
562 :
名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 17:30:37 ID:Y2BKOaop BE:840456689-2BP(101)
>>557 オリジナル楽器かモダン楽器のどちら?
デジタル時代に入ってからオリジナル楽器の全集も結構出てきてるし
563 :
名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 17:48:51 ID:qh3dHOxq
クラシック初心者に5番薦めるとしたらどの盤がいいだろう?
カラヤン&BPOの70年代ので問題ないかな?
>>563 オーソドックスにクライバーとVPOでいいんじゃないの?
>>565 名盤ってのはわかるんだけど、あれのオーボエの音色が気に入らないんだよね。
自分が楽器やってたこともあるけど、あれじゃチャルメラだよなー
VPO独特の楽器のせいじゃないと思う。
5番はバレンボイムがすき。
>>564 あれって演奏いいのかい?
>>565 カラヤン、て名前は知ってるだろうからその方が興味持ってくれるかなと。
やっぱクライバーとVPOが定番よね
個人的にはフリッチャイ/BPOが好きなんだけど、ファーストチョイスとするにしてはテンポが遅いかな?
569 :
名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 19:25:09 ID:u0E6Gr+n
クライバー盤はつなぎ目に萎える。
>>567 思ったより悪くない。
安いので自分で買い易い。
571 :
名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 22:14:24 ID:QOJwBA+y
572 :
名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 22:22:36 ID:iV/HhT5I
初心者向けならデッカのシュミット=イッセルシュテットと
VPO盤もオーソドックスな解釈で良い。
573 :
名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 22:36:48 ID:UbEnV4T3
>>568 演奏の速度と購入順位には何の関係もなかろう
5番をたくさん聴けばクライバー&VPOのやつがいかに素晴らしいかがわかる。
私が5番を初めて聴いたのはワルター&コロンビア響でした。おかげで冒頭のダダダダーンは一回目の方が長いもんだとずっと思ってたwww
ということで、クライバーがいいと思います。
両方ともフェルマータだから一回目の方が長くても間違っちゃいない
最近そういうことやる指揮者はまずいないけど
そうかなあ。VPOのベト5ならアバドやショルティはクライバーより優れた演奏してると思うけどな。
クライバーは出た当初は衝撃的だったろうけど古楽演奏が出まくったあとできくと橋渡し的な
演奏だったって感じがする
>571
以下は、個人的意見
そこに挙がっている盤だと、クリアすぎてなんか気持ち悪かった。
SACDのやつを買って(聞いたのはCD層だけど)、
全然印象変わったんだよね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1226775 勿論、ヴァントらしく整ってはいるんだけど、
ノイズリダクションしすぎてないから、鮮烈さが以前と桁違い。
もし手に入ったら、聞いてみる価値はあると思う。
個人的には、ヴァントを見直す良い機会となった。
>>578 そのSACD、激しく欲しいんだけど、もう手に入れるのは不可能に近いだろう。
どこの店でも取り扱ってないし、ヤフオクやAmazonマーケットプレイスでも全く見かけない。
何でそんな素晴らしく良いCDを限定盤で出すんだよ。
何か腹が立ってきた。
580 :
名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 10:49:13 ID:1fGspYSh BE:466724328-2BP(20)
クライバーの5、7のやつは非のうちどころがないのに好きになれん
昔聞きすぎたせいかしら
あのリズム感は驚愕だけどさ、ただ気持ちいい音が連続してるだけみたいな印象
>>576 1回目は、ただのフェルマータ。
2回目は、フェルマータ無しの1小節+フェルマータ有りの1小節(タイで結ばれている)
だから普通に解釈すれば、2回目の方が長くなるのが当然。
『運命』はハゲが指揮してる盤を買えば間違いないよ
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' }
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'"
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il |
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
彡⌒ミ
>>582 トスカニーニ
エーリヒ・クライバー
フルトヴェングラー
ショルティ
クーベリック
あと誰?
やっぱり最後はハイティンコ
井上道義はハゲなのか、剃っているのか。
HGだろ
ケンペンBPOの英雄・・・すごい!!失禁しそうになったyo ! !
593 :
名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 00:57:21 ID:70MwrYK5
フェドセーエフの全集出たね。
だれかレポート宜しくお願いします。
派手さはないが、端正な演奏で録音もよい
>>592 あれはいいよね。
7番やチャイ5もよかった。
老人の回想ですた。
>>595 私も老人なのでベト3を尼でポチリました
亀レスだが、エロイカって、あの強烈なヘミオラが、わかりづらくなってるんじゃないかな?
ふと思った。
まず、モントゥーの演奏を薦めたい私の耳はおかしいのかな?
弦の厚み、響き、推進力、録音もほぼ問題ないレベルだし・・・
なんでまた・・・あれがあるからwkwlするんじゃんw
あの6連打がなかったら『春祭』の11連打や『ロメオ』の15連打も無かった
近くの中古屋でメモリーズのカラヤソ全集見つけたんだけど
買いでつか?
あんまりカラヤソ好きじゃないけどライブってとこが気になる
俺だったら買うな。ただし、値段次第。
中古だし2000円前後を希望したい。
カラヤンはなんにしてもライヴの方が格段にいい気がする
607 :
名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:56:47 ID:ypXZ0XlX
すみません初心者です。交響曲全集を買おうと思っているのですが、誰のが無難でしょうか?
カラヤン60年代
テンシュテット
イッセルシュテット
ブロムシュテット
ベーム&ウィーンフィルが無難だよ。
613 :
名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 08:30:50 ID:+YvkI0SQ
カラヤンSACD。
スンバラシイ!!
シュテットシュテット&ウィーンフィルが無難だよ。
イッセー尾形にもう1票!
クインテット
カラヤン、60年代、70年代どっちがお勧め?
60年代。オケがまだベテラン揃いのせいかカラヤンの指揮でも
汲々としてないのが大変よろしい。
俺は70年代の方が好き。継ぎ接ぎだらけだけどカッコいいっす。l
>>613 ホワイトノイズっぽいの目立つ気が
収録音量レベルも大き目
初心者で、個人的に聞くけど、ヴァント指揮のCDはどうなの?
かなり音質的にはクリアだけど、イマイチ迫力に欠ける様な・・・
>624
>571と>578を参照にして下さい。
628 :
名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 23:34:13 ID:hO4uDT/R
>>607 バーンスタイン/ウィーン・フィル
全集としてのできは最高。
>>628 国内盤の第九には第一楽章にバチッと大きなノイズがありました。
全集ではどうでしょうか。
>>629 第一楽章のどの辺?
時間、または楽譜の位置を示してみ
632 :
名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 03:18:03 ID:JxUIhI5X
iya death !
>>626 >>627 やっぱりそうですよねぇ。
では、定番のカラヤンのようにダイナミックに駆け抜けるような演奏をするタイプの人を教えてください。
もしくはカラヤンのCDで音質の良いものがあれば教えてください。(SACDは上にもあるようにホワイトノイズが激しい。)
お願いします。
636ですが
単品盤の第九貼ってすみませんでした
第九スレと勘違いしてました。
638 :
名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 22:23:45 ID:mwa/ybfQ
あの再度すいません。
ヴァントのベト交響曲はテンポ的には良いと思うのですが、やぱり皆様が言われている通り平坦な感じを受けました。
そこでこのテンポ(早め)で、もっと重厚感の出せる人はいませんかね?
(個人的にカラヤンを避ける理由は音質的な問題です。)
古本屋で
角川文庫『ベートーベンの交響曲』ベルリオーズ 橘西路訳編
なんてのを発見したので保護しておいた。
ひとつの書籍の邦訳ではなく
「ベートーベンの交響曲」というテーマで
ベルリオーズによる新聞評論などを訳者が集めたもの。
こんな本があることも知らなかったよ。
ずっと前に持ってたことがある。
当時のパリでは2番をやるとき第2楽章を7番の第2楽章に入れ換えるなんてことがあったらしい
なんてことをこの本で知った記憶がある。
642 :
名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 18:46:54 ID:Z0hMyLFb
だいぶ古い録音だけど、クリュイタンス、ベルリンpoの全集がなかなかいい、
ベルリンpo最初のベートヴェン交響曲全集であったことも貴重な記録といえるし、
ベルリンpoの音色も後のカラヤンの全集とは違うので残しておきたい全集といえる。
>641
やってみた
曲順並べ替えてる間は半笑いだったけどニ長調が終わってイ短調アレグレットが始まった瞬間鳥肌立った
面白いなこれ
三楽章の入りなんかはオリジナルの二番・七番よりも好きかもしれん
アバドはBPOよりもVPOの全集の方が好きだな。
1枚ずつプラケース。
647 :
名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 12:34:32 ID:lKDMlRYO
カラヤンの田園ってどうですか
どうでしょう
>>647 4楽章でグッと引き締めて5楽章で開放して頂点を目指す設計は見事。
フィルハーモニアとの録音が真夏の熱帯地方のスコールからスカッと
晴れた青空、そして空気の澄んだ夕方をむかえるような爽快な演奏で、
お気に入り。
ちょいと質問です。ラトル全集の5番4楽章40秒あたりに音の歪みがありました。
私が買ったのは輸入盤なんですが、国内盤にも同様のノイズはあるのでしょうか?
653 :
645:2008/01/27(日) 01:55:05 ID:7eFT8VWF
>>646 残念… 1枚ずつプラですか、場所とりそうですね。
>>651 ありがとうございます!
ちょっと高くなってしまいますが、そに箱につめつめできそうですね!
>>643 俺もやってみた。
いやあ、これいいわ。ベト先生は怒るだろうが。
他にも試してみようかな。
655 :
名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:57:16 ID:0k2eBz2e
こんなのあったら救いがなくて鬱になりそう。
ベートーヴェン交響曲第10番
第一楽章 → 第9・第1楽章
第二楽章 → 第3・第2楽章
第三楽章 → 第5・第3楽章
第四楽章 → 第6・第4楽章
Zinmanのべト全集にはまってしまったよ。。。
音良し、演奏も斬新だ!
値段も激安だったし。
大満足。
>>656 いくらくらい?
オレが買ったのは3600円くらいで
おまけに50枚くらいほかの曲が付いてた。
658 :
名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 02:12:24 ID:p4rehZee
660 :
名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 02:30:14 ID:XjTYxk5H
>655
オチにわろた
663 :
sage:2008/01/29(火) 17:28:53 ID:Pk6rLVce
664 :
名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 20:29:40 ID:oREqu39Q
7番ならフリッチャイがよいな
迫力と音質を兼ね備えている
665 :
名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 01:25:52 ID:k7RngRC2
>>655 これは第5第3楽章→第6第4楽章を続けていくんだよね
来る来る来る〜って期待してたら嵐が来たのを想像したら笑えるwww
フリッチャイの第5聴きました。
ものすご〜く良かったです。第5で感動したのは久しぶり。
テンポが遅いんだけど重厚というわけではなくて、カラヤンのベルリン・フィルをよくぞここまで、と思った。
ちょっと病的なまでの美しさを感じた。
末聴だけど定評あるチャイ6はこんな感じなのですか ?
この精神力でベト全集を録ってたらと思うと悔やまれます。今更だが合掌。
カップリングの第7が楽しみ。
>>665 悲愴は凄いよ・・・
ムラヴィンとかカラヤンとかなんだったの?て感じ
フリッチャイ自身は録り直しを希望してたそうだが
フリッチャイのチャイ5も凄い すれ違いスマン
668 :
名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 08:15:05 ID:nF0dWm1O
フリッチャイの悲愴はジャケットもベストといえよう。
フリッチャイのバックの写真は、バンスタ盤の悲愴とまったく同じなのだ。
チャーミングの極みといえよう。
>666 >668
申し訳ない、私は全く逆意見です。
フリッチャイの「悲愴」を聞いた後、ムラヴィンスキーを聞いて、
「フリッチャイって何だったの?」という感じですね。
同じ「お涙頂戴系」ならバンスタの方が徹底してるし。
ただ、あくまで「悲愴」についてです。
フリッチャイのベートーヴェンは好きですね。
というわけで、話題をベートーヴェンに戻しましょう。
2番の第一楽章はフィデリオのレオノーレの大アリアに似てるけど、
非オペラ指揮者のスクロヴァチェフスキーがそれを心得たかのような
盛り上げ方をしてるのがなんかおかしい。
アバドのVPOとBPOの全集はどっちが好きだ?
俺はVPOだな。
どっちもさすがに全集買う気になれなかったので、
バラ売りの物を英雄が入ってる奴一枚ずつ買った。
どっちかと言われればVPOの方かな。
しかし彼はゲヴァントハウスとかで振ってたほうが良かった
と思うんだよね。BPOもVPOも合ってないと思う。
アバドがBPOとした仕事って結局なんだったんだろうね?
あのままウィーンに留まっていたほうが良かったとおもうんだけど…
>同じ「お涙頂戴系」なら
へえ、あれが「お涙頂戴系」に聴こえる人がいるのか。
世の中広いな
>674
気を悪くなさらずに。
私にはそうとしか聞こえませんね。
とにかくベートーヴェンの話題にしましょう。
ぜんぜん気を悪くしてないよ。
本気で世の中広いな〜と感じてる。
まぁいろんな聴き手がいていいんじゃないの。
俺もチャイコフスキーはムラヴィンスキーのほうがずっと好きだな
一瞬スレ間違えたかと思った
ずっとベートーヴェンが好きになれずこだわりも何も無かったが、ジンマンの
演奏→古楽器系列と聴き始めて面白いと感じて、そこから初めて現代オケのも
いろいろ聴くようになった
こういう人間は異端なんだろうかね
>>680 いえいえ、小編成のベートーベンに面白さを感じる人は多いと思います。
多分、ベートーベンの頭の中に響いていたものは、八重奏曲の延長にある小じんまりとしたオケではないかと。
(
>>456,
>>461, etc)
ワルターのステレオ盤から入った俺は
後に古楽器系の演奏が登場しても抵抗感なかった(そして新鮮味も薄かった)
683 :
名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 10:44:03 ID:Zun0qedy
ANTONINIの1,2番のCDは聴いてみる価値あるでしょうか?
684 :
名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 11:27:11 ID:jSl6NBjB
>>683 闊達な演奏で面白かったです。
新録音のエロイカも予約しました。
最近蒸留水のようなハイティンクRCOに惹かれる
686 :
名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 19:52:40 ID:vpe7nR4L
昨日、イウ゛ァン・フィッシャーのベト7を買った。すごい気迫で良かった。
687 :
名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:06:14 ID:PW8M8yli
>>684 レス、ありがとうございます。
興味はあるのですが、BMG系とはいえ微妙なマイナーレーベル感がネックに
なって購入をためらっていました。
でも、聴いてみます。
3,4番はソニーから出るようでうれしいです。
マイナーレーベルだと不安なのか?
俺はソニーのほうが不安だけど・・・いろんな意味で
最近版に興味を持ち始め、ブライトコプフ新版の第九を聴いてみたいのですが、
録音はありますか?
イマゼールの全集出る
マジかよ
インマゼールは油売ってないでさっさとピアノソナタ全集録音しろよ
エロイカの第2楽章が試聴出来るね。これは良さそうだ。
出るのは4月か・・・
ジンマンのベト全は買いですか?
ベト全は初購入なんだが
3000円て何か問題でもあるんかな、と思って。
基本的にジンマンは好き。
ジンマン好きなら買ったらいい。
ただ、ベト全のファーストチョイスとしては演奏に癖(恣意的な装飾音の追加など)が
あるからお薦めしかねるが(面白い演奏で自分は楽しめたが、これがスタンダードかと
いうと?、ノーとなるわけだな)出来は序曲の方がはるかにいい、これは文句なく楽しめる。
なお国内盤は序曲数曲が抜けてるので注意。ほぼ同じ値段で輸入盤だと交響曲全集と
序曲全集が買える(解説が必要ないなら輸入盤を選択するという手もある)。
697 :
名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:32:39 ID:4jTKMR4v
ジンマンの田園、第2楽章は吹いた
あれはねつ造なのでしたっけ ?
さっそく丁寧なレスありがd!
じゃあ輸入盤を買ってみるお。
>>697 自分はベト7の1楽章のオーボエで吹いた。
626 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 11:50:01 ID:a+SS4hkI
オレはジンマンの交響曲はなんかパンツを後ろ前に履いてるような違和感があった。
まー慣れの問題なんだろうな。
前開きは無くても、下ろせば用は足せる。
701 :
名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 18:41:31 ID:wd6Km1eB
>695 いきなりの初期投資デカイがシェルヘンのルガノ放送響の全集買っとけ。癖になるから。在り来たりの全集がつまらなくなる事必至。
廃盤じゃね?
703 :
名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 19:57:17 ID:kSH11oBW
>>701 あれ持っているけど結構色々な所から出ているよね?
俺の持っているやつは音質が若干篭っているような気がする。山野楽器から出ていたやつ
他のレーベルを持っている人がいたら違いを聞きたいな。
一番最近出したレーベルは評判悪かったね確か
>>701 シェルヘンは無茶だろ
個性が強い、面白いってのはそうかもしれんが
第九なんかひどすぎる。ベートーヴェンに失礼だ。
と、手持ちの第九CD全部から第4楽章だけ抜き出して連続で聴いてるときに思った
>>704 その聴き方、ここの人には叩かれそうだけど、よくやる。
モントゥーとかいいと思うんだけどねぇ。
ケルテスの4番ポチった。届くのが楽しみ。
ラトルの全集を買おうと思っているけど、輸入盤と国内盤ではどっちの音質がいいかな?
709 :
名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:05:22 ID:b5Kv2agG
そういった意味じゃベト全は色々なスタイルを楽しめるという趣がある。古典、現代、正則、中庸、異端、高速・低速。他の作曲家じゃここまでの楽しみはないだろ。
スイトナーなんかは中庸中の中庸なんで初心者にはお薦めかな。
710 :
683:2008/02/07(木) 00:02:39 ID:mRmfCMK+
>>683です。
CDを買ってみました。たぶん自分が古楽になれてないせいだと思うんですが、
ホルンの音に違和感を感じましたが、勢いのある演奏だと思いました。
>>708 音質は同じでしょう。盤質なら国内でしょう。
>>628 demo unmei ga syoboi
山岡「今日は『最強のCD』を聴かせてやるよ」
栗田「ここは山野楽器ね。わぁ、すごい人。全然座れそうにないわ」
客A「よーしパパ、クライバーのベト7買っちゃうぞー!」
客B「ワシはフルヴェンのバイロイトの第九で」
山岡「まったく、情けない連中だ。特典ポスター如きで普段来てない山野楽器とは」
客B「何だと!? 失敬な!」
山岡「クナのポスターやるから、その場所空けてくれないか」
栗田「山岡さん!」
客B「ワシはバイロイトの第九を買ったんだぞ」
山岡「アンタはそれを本当に聴きたいのかい?」
客B「うっ・・・」
山岡「単にフルヴェンものを集めたいだけじゃないのか」
客B「な、ならお前は何を買うつもりだ」
山岡「まぁ見ててください。親父、エーリヒ・クライバーの田園だ」
栗田「えぇ!?」
山岡「エーリヒの田園というのは、情熱が多めに入ってる。そのかわり音質が悪めなんだ」
客A「バカな・・・そんなものがいいハズがない!」
客B「CDの主役はあくまで作曲家、指揮者は脇役に過ぎないということを知らんとは」
栗田(お客さんたちの言う通りだわ。それもモノラル録音だなんて。。。山岡さん、どうしてしまったの?)
雄山「お前は今、重大な過ちを犯してしまった」
山岡「何だと!?」
雄山「いいか、お前はクナのポスターやるからその場所ゆずれ、と今口にしてしまったではないか」
山岡「はっ・・・まさか」
雄山「山野楽器の醍醐味は、隣の奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな殺伐とした雰囲気にある。
そこで実際に場所をゆずるように持ちかけるとは言語道断。」
栗田(確かに海原雄山の言う通りだわ。本当に言ってしまえば、
CD棚を囲むお客さん同志の微妙な均衡が崩れてしまう・・・
それに私たちも一応カップル、この場にふさわしくないのかもしれないわ・・・)
山岡「くっ・・・では雄山、お前の言う最強のCDとやらを言ってみろ!」
雄山「まだわからないのか、士郎・・・
最強のメニューとはフルトヴェングラー的なものとトスカニーニ的なものの取り合わせが基本なのだと」
山岡「まさか、雄山・・・!?」
雄山「店主、カラヤンのエロイカを頼む」
山岡「カラヤンのエロイカ!?そんなものが最強だと・・・!?」
でっていう
オペラの歌詞風のも見たことあるけど
最近こういうコピペが流行ってるの?
ヴァントのSACD全集を販売しているショップをご存知ないでしょうか。
ネット上で販売しているお店は見つかりませんでした…
交響曲はモーツァルト、チャイコフスキー、ブラームス、はたまにきくけど
ベートーヴェン、ブルックナー、あたりはどうしても好きになれない
ゴミとしか思えないなあ
私は散々、色々聴いてきたけど、ベートーヴェンに戻ってきたなあ
音楽を職人の産物から芸術品に変えた巨人の交響曲は深い
>>719 そういう書き込みをベトのスレに書くこと自体おまえがゴミ。
ベトvsモツのスレで暴れていたモツヲタじゃね?
スルーでおk
ベートーヴェンはブリュッヘン&18世紀オーケストラに尽きる。
726 :
名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:26:10 ID:zowMt2Kv
ブルックナーのときは、限定販売のセットが売り切れとなった後、暫くして単品販売し始めたよ。
このCDは通常のものとSACDを両方もっているが、音質的に言うか、音場的にSACDが断然素晴らしい。
728 :
名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:58:48 ID:P5ZPW/Oz
>ベートーヴェン、ブルックナー、あたりはどうしても好きになれないゴミとしか思えないなあ
っざけろ!ブルはまだしも、ベト程最高の作家は断じていない。次に来るのはタコだ!分かったか!
モツを挙げている時点で釣りだろ
ブルもいいよ。
三年にいっぺんくらい無性に聞きたくなる。
オケでもやりたいけど、弦の反対で選曲会議とおらない。
数が少ないけど、ブラの方が断然良い。
いやなんでもない。
5番と7番しか聞いたことないにわかだけど、オススメの全集教えてくだしあ><
とりあえずパブリックドメインのを拾って聞けばいいと思う
なんつってもタダだからな
五番と七番というのが初々しくていいな。
これからの楽しみがまだまだあるな。
うらやましい...。
>>735 偉大なるコーホー先生を聴くにはまだまだ未熟です><
>>736 好きな指揮者を言えるほどまだあんまり聞いてないです><
5番と7番もグラモフォンの1000円のカラヤンのやつしか持ってません。
どちらかといえば5番の方が好きです><
好きな曲・・・しいて言えば
リストのレ・プレリュード、レスピーギの噴水・松、チャイコの1812、ラヴェルのラ・ヴァルスという感じですかね
でもこれらより今はベト5が一番です
このような初心者にもぼくの偉大さが知れ渡っているとは、愉悦の極みといえよう。
ただしカラヤンはだめだ。外面的で精神性に乏しく、愚鈍の塊なのだ。
推薦盤はぼくの本の中で挙げてあるので、購入してお読みいただきたい。
>>740 吹奏楽やってる方?
オケやって、演奏で深めながらいろいろ聞いていくと楽しいよ。
カラヤンもいいし、ショルティもいいし、バーンスタインもいいし、五や七ならクライバーもいいし、
アーノンクールやノリントン、ジンマンもおもしろいよ。
他にもたくさん。
やっぱどの指揮者もベートーヴェンは有名なだけに、相当アナリーゼして取り組むし、
いろんなアプローチで、それぞれ魅力が引き出されるのがベートーヴェンの交響曲。
まあカラヤンがあるんなら、そこから揃えるのもいいかもね。
>>740 派手な演奏が好きなのかな?だとするとシェル・・・いえなんでもないです。
初心者で全集なら、値段、録音を考慮して
バーンスタイン&ウィーンフィルでしょうね。
テンポが速いのがいいならジンマン
番外でクリュインタンスとか、安いし。
>>742 正確には「やってた」ですね、よくぞおわかりで・・・
まあレスピーギが出てきたり、チャイコで交響曲より1812があがるところから容易に推察できますね、、、
チャイコはムラヴィンの後期sym集も気に入ってます。
もう楽器はしていないのです。吹奏楽の原曲レイプには辟易したのです。
かといってオケでやるほど大した腕は持ち合わせておりませんorz
>いろんなアプローチで、それぞれ魅力が引き出されるのがベートーヴェンの交響曲。
なるほど、確かにその通りですよね。
クライバー子の動画をyoutubeで見ましたが、カラヤンのものとまた違った発見がありました。
>>743 シェル・・・ってなんですか!?わかりません><
ジンマン安いですね!ただ否定的な意見も多いようですこし気になります><
クリュイタンスはラヴェルの全集がイマイチ肌に合いませんでした・・・
バンスタはこれらと比べると値が張るようですが、既知の指揮者ですし録音も比較的新しいので食指が動きます。
カラヤン、バーンスタインあたりで考えようと思います!ピリオドなどはもう少し聴きこんでからチャレンジします。
長文失礼しました>< ありがとうございました!
初めて買ったクラLPがベト7で、それに傷をつけてしまって
別の指揮者のを買ってきたらなんかがっかりして
最初に買ったのと同じのを探して買いなおした
もうこのときからクラヲタ化が始まっていた
この間、ブックオフで偶然ジュリーニのべト5があったので買ってきたのだが、
今まで聞いているのとは違ってなにかオケの息が合っているような感じに聞こえた。
ちなみに私が持っているベートーヴェンの交響曲CDをあげると、
第3番「英雄」:カラヤン/BPO
第5番「運命」:イッセルシュテット/VPO、ベーム/VPO、BPO、モントゥー/LSO
E.クライバー/RCO、フルトヴェングラー/BPO(47年5月27日ライブ)
クーベリック/BSO、ショルティ/CSO、ティーレマン/PO
ジュリーニ/LAPO、小澤征爾/BSO
第6番「田園」:イッセルシュテット/VPO、モントゥー/VPO、E.クライバー/ACO
ショルティ/CSO、ベーム/VPO
第7番:イッセルシュテット/VPO、モントゥー/LSO、ティーレマン/PO
第8番:イッセルシュテット/VPO
第9番:小澤征爾/NPO、C.ディヴィス/バイエルン放送響
すべて三大レーベル・・・
でもお勧めしたいのは第3番はいまあげたカラヤン盤、第5番はフルtヴぇングラー盤とモントゥー盤、
ショルティ盤、クーベリック盤。
第7番はモントゥー盤がお勧め。一番集中してその個性を表現している演奏が特徴だね。
第9番はお勧めはないかな・・・ でもフルトヴェングラーのバイロイトのやつはいつか図書館で借りてきたい…
>>747 第3番はフルトヴェングラー、モントゥー
第5番&第7番はC・クライバー
第6番はワルター
第9番はトスカニーニ(XRCD)
辺りは押さえていた方がいいと思うが・・・
そんだけ持ってるならそろそろピリオドにも手を出してみては。
つーかもう十分だろ
小クライバーのあんな上滑りしているベトの何がいいのか分からないんですが。
いや、ああいうのをいいと思う人がいるのは分かる、という程度には分かりますが…
おれもC.クライバーはガチャガチャしてて、あまり聴かないなあ
やっぱショルティですよ。
七番はめちゃ爽快。
5番で初めてブッ飛んだのは、LPで聴いたライナー&シカゴ響だった。
その後、かなりの5番を聴いてきたけど、いまだに凄い演奏だと思う。
私は、7番ならフルトヴェングラーかな。
後半テンポが上がるのはこの曲に効果的。
>>755 カッ飛ばしライナーの5番はいいですね
テンポ早いけど、カラヤンみたいに軽くならない
私もスゴイ演奏だと思います
>>757 そうそう、剛速球タイプの5番っていう感じ。全集を残してほしかった。
で、そのライナーを聴いた後でカラヤンの5番を聴いたもんだから、
カラヤンのぺトは軽薄っていう先入観が出来上がっちゃいました。
7番最速は誰ですか?
>>759 古楽器の誰かじゃない?
聴感で速過ぎと思ったのは、シェルヘンかな・・・やっぱ
フルヴェンって言われるほどいいか?
もちろん脳内補正して聞いてるよ。
好みなんて人によって違うわな
ベートーヴェンの交響曲で好きな順に序列をつけるとどうなりますか?
私の場合は、953628471の順です。
831657429
395647182
937568421
829756431
9347567189237
暗号解読スレかと思った。
395618742
769325184
95762341
597638421
8忘れてた
1と4の間で
213954876
123456789
938574621
0376548991
3 6 1 4 5 7 8 2 9
781 :
名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 19:14:18 ID:Mdz8i10L
1 2 3 4 5 6 7 8 9 ウ (w
783 :
名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 19:37:04 ID:lV7kd/uj
ウィリントンの勝利じゃない?戦争交響曲
784 :
名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:17:32 ID:80xbz/1r
>>763 1&2が出たときにHMVで視聴して、ティンパニなんかの爆裂ぶりに驚嘆してすぐ買ったよ。
録音も最高だし、SACDなのに安かったし、これは絶対に話題になるな、続編が楽しみだ、と思ってたんだが、ネットでも雑誌でもほとんど黙殺されていた。何故???
個人的には、パーヴォ・ヤルヴィが好きな人はこれも好きなんじゃないかと思うんだが・・・
785 :
名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:24:04 ID:8no/XMus
>>784 だからさ、「ティンパニなんかの爆裂ぶり」が非音楽的だからだよ。
中学生とか高校生だったら、飛びつくかもしれないが。
おおっ!!
IDがBMWだ!!・・・・って、おいらはボルヴィ乗り OTZ
788 :
名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:42:15 ID:80xbz/1r
>>785 そう取り澄まして音楽を聴くと、ベートーヴェンが音楽に込めたものを聞き逃すことになるように思うんだが・・・
慌てず騒がずのベートーヴェンもいいと思うよ。でも、だからといって、ベートーヴェンの破天荒ぶりをそのまま出した演奏を退けるのはどうかな?
789 :
名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:51:04 ID:JB+NTlUT
>>763 なんというか本当に炸裂という感じだね。
古楽が好きな自分でも、耳障りに感じる部分があった。
>>763 とりあえず1.2は持ってる。予想以上にみずみずしい。多少荒削りなところもあるがなかなかよい。
ていうか3.4はソニーになるのかよ。がっかりだな。
791 :
名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 11:26:03 ID:1PrMvfbU
もうこれだけ出てくるとジュリーニがナンダカンダで一番落ち着くね〜とか言いたい気持ちも分からんでもないけど。
アントニーニは1&2に関しては、ラトルやノリントンよりは面白いと思うが、本命はヤルヴィ。
792 :
名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 20:55:26 ID:qE4xYQvo
BISのヴァンスカの英雄のCDはどうでしょうか?
793 :
名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:30:40 ID:p0BbdP2q
第九の4つの楽章の中で一番演奏時間が短いのが、
第3楽章(アダージョ)になっている録音があるらしい。
(第1楽章16分、第2楽章15分、第3楽章10分、第4楽章26分、
いくらなんでも10分で終わるってことはないと思うけど)
794 :
名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:50:57 ID:/imJaOnP
朝比奈の全集はどうなの?
テンポとか演奏技術とか、その他諸々で。
795 :
名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:52:53 ID:L0G/v05D
先週の日曜日、ワルター/ニューヨークpo、他の全集を買った。今日、封を開けたら、CD1(1、3番)が2枚入っていた。計7枚…。CD1が入ってない人がいるのか…?
>>793 ギーレン/南西ドイツ放響(Intercord)
14'11 - 14'04 - 11'43 - 22'05
>>793 作曲者のメトロノーム指示通りにやった
ザンダー&ボストンフィルのことだろう
各楽章はそれより短い
13'00/12'52/10'34/21'25//57'51
543210-1-2-3
799 :
名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 06:57:59 ID:ehPLCeJh
第二楽章スケルツォも、全部リピートして、
トリオからダ・カーポして主部に戻ってもリピートすれば
15分ぐらいかかってしまうかもしれないね
800 :
名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 14:06:04 ID:8EX+9xEP
800
801 :
名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:34:06 ID:jIeTewQ6
>>791 ヤルヴィの4&7番を聴いてみましたが、良いですね。
アントニーニのように弦まで変えていないので、聴きやすいのかなあ。
3番も買ってみます。
802 :
名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 06:22:48 ID:u35sDBGr
べト7いいよねえ。特に第一楽章の「タータラ、タータラ、タータラ、タータラー、
タナタラ、タンタラ、タンタラ、タンタラ、ター、トゥルル、ターータラ、ターータラ、
タータラ、タータラ、タータラ、タータラ、ターー」という箇所なんて最高!
803 :
名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 08:21:38 ID:8rN8zG30
ヤルヴィはエロイカで失望したから4&7は買ってないが…。
そこでドラホシュの4&7ですよ
806 :
名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 22:13:42 ID:GMMy71uG
今タワーレコードのリアル店舗だと1190円だよ、4&7.
>>802 第四楽章の「うんとこしょ うんとこしょ」も良くないか?
>>807 たしか小澤は「うんとこしょ、どっこいしょ」と言っていた
809 :
名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 21:12:57 ID:m7S2TAID
>>809 5K以内なら「買い」だと思う。
それ以上ならパスだな。
>>802 壮大な、そして壮大なだけの第一楽章序奏の方が好みです。
第二楽章のオブリガートも美しい。(あのー、どっちがセカンドメロディかわからないんですが>マエストロ)
1番4楽章がたまらなく好きな私は少数派なんでしょうか…
>>808 小澤といえば5番冒頭の「エ゙エ゙エ゙エ゙〜」(正確な表記不可能)が最強。
〉〉812
1番の4楽章はたまらないですね。
「G〜♪」の始まりからワクワクしてしまいます。
特にビオラの刻みがカッコ良い。Rockな感じ。
815 :
名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 20:04:25 ID:adc3k7Jg
ベートーヴェンの刻みはほんとロックみたい
816 :
名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 22:09:57 ID:ucCBKSZg
ANTONINIの3,4番、まだ聴いた人いないの?
アントニーニは3,4番で2枚組なんだよな。
そのせいでSACDってことを差し引いても値段がちょいと高め。
番号順に発売したいが為なんだろうけど
3+8とか4+6とかに出来なかったのかな?
818 :
上の続き:2008/02/21(木) 23:16:57 ID:1zk5mfCL
もしくは余白に序曲を入れるとか。
そういやエームスのスクロヴァも2+3で2枚組だったね。
819 :
名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 23:23:30 ID:ucCBKSZg
>>818 >余白に序曲を入れるとか
趣味の問題だけど、それはなんかいやだ。
普通に交響曲だけがいい。
820 :
名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 10:25:30 ID:yCIVUjC4
宇野の「運命」「英雄」っての犬で\3,500だったけど買ってみた。残金\4,000。
前スレ820 宇野功芳 vs シュターツカペレ・ドレスデン
先攻:宇野功芳指揮/新星日本交響楽団
演奏タイムは7:53
最初のジャジャジャジャーン、タメすぎ。
全体的にテンポは遅いように感じるんだが
単に遅く演奏しているだけ。音に迫力が無い。
テンポの揺れに必然性というか信念というかが感じられず
単にのろのろとヨレているだけに聴こえてしまう。
終盤あたりの不自然な遅さになんかだんだん気持ち悪くなってきた。
重厚な演奏を目指したのかもしれないが、薄くて遅いだけ。
レビュー目的でなければ、確実に途中で止めてる。
後攻:ブロムシュテット指揮/シュターツカペレ・ドレスデン
演奏タイムは8:02
最初のジャジャジャジャーン、私の好みからはやや速い。
でも演奏とか以前に音の表情というか艶というか質感が凄い。
うまく言えない自分の表現力の無さがもどかしい。
スケッチと油彩くらい質感が違うんじゃないか?
演奏以前に音がもう全然違う。
弦と管と太鼓とが溶け合っているというか絡んでいるというか。
続けて聴くのが可哀想というかなんというか。
CDの構成上は両者が続いていないのはせめてもの武士の情けか。
1楽章だけかよ。この調子でいくと3〜4楽章なんかどうなるんだか。
いいものを教えていただいた。
「シュターツカペレ」
その名を深く心に刻んでおこう。
注:激しい先入観&偏見が入っている感は自分でも否めない。
-ーv,_r 、
,-‐彡彡彡i川i;ミヽ
i'彡彡 ヾ、ミi、
lミ'' 二__ニ__ 二 ヽミ!
ト;_,,,,,,__ __,,,,,,_ ;ミミ| ________
f|. =・= H =・=~iー6)リ /
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| | 僕の演奏は
|' ,-ムー、 ` ノ | 素人にはわからないと
ヽ rrrrrrri > . / < いえよう。
ヽ, ̄  ̄、ヽ._ノ |
ゝ----一´ヘ |
人,_______/ / ̄\ \
/|/<::-()-::入/ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>821 ブロム&カペレのベト交全集は、たしか\2000くらいだったから
全集買っちゃいなさいよ
824 :
名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 23:55:02 ID:nwFdTW01
Eloquenceのカラヤン70年代全集について質問です。
第九の4楽章が演奏終了の10秒前位までしか収録されていませんでした。
他の方はいかがでしょうか?
825 :
名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 13:22:12 ID:x09yZlz5
826 :
名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 13:31:32 ID:yQXbm+rx
>>825 マルチうざいよ、おまえそれの出品者だろ。
営業活動ご苦労なこったな www
そんなもん誰も入札しねーよ。
タワーに行ったらケーゲルのベートーベン交響曲が全曲入った8枚組が
あったから購入してみた。ケーゲルはシェーンベルグのやつしか
持ってないので、ちょっとどきどき。
828 :
名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 21:28:45 ID:x09yZlz5
829 :
名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 23:34:02 ID:vikd0BlG
ベートーヴェンの「運命」と組み合わせれてるのが、
たいていシューベルトの「未完成」になってるのは
なんでだろ
>>829 それってLP時代の話だろ
いまはむしろ少数派。
レコードのA面/B面文化ってやつだな。
ポップスのアルバムでもLPのときは表と裏で性格の違う曲群を入れたりした。
832 :
名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 16:03:27 ID:tFAk8wqT
ANTONINIの1,2番良い!
アントニーニは次から値段が高くなるから失格
エームスのままなら聴く気もしたけど
834 :
名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 23:21:46 ID:aLK01ZCo
835 :
名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 23:26:18 ID:J1zL/2sP
>>834 相変わらず営業活動ご苦労さんだな。
>>834 =
>>828 = このオークションの出品者 = DQN石川
あちこちの板に同じこと貼り付けてる。
オークション終了間近にもう一度貼り付けてくるぞ。
殿牛みたいに自演値上げしないでせっせと細かい営業活動してるところが健気だな
一応、通報しますた
殿牛は俺は開始価格で2枚落札したけど。
だいたい終了時間が近接してるから、自演値上げなど自動プログラムでも
ない限り不可能だろ。
838 :
名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 00:10:13 ID:gq+E33Xz
>>833 1,2番と比べると高くはなるけど、HMVのマルチバイで買えば2600円だし、
国内盤一枚買うと思えば、そう高くはなくない?
でも、発売日が来月になったみたいで残念。
839 :
名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 00:10:59 ID:j/adQvXv
intercordのベトで全部といっても、2・8はEMIなんだが、
結構気に入ってるよ。ギーレンは。
アーノンクール/ヨーロッパ室内管の禅宗ってどんな感じ?
迦葉微笑ってかんじかな
>>829 LPの名残のほか、往年の名作洋画「未完成交響楽」の影響も大。
現在、この曲を名作として褒め称えているのは KohfohUno ぐらいではないのか?
未完成賞賛者はいくらもいるだろ
FOR EXAMPLE?
未完成を好きで評価してたら
なにか問題あるのか?
>>844 スコア読んだことあるか?
いかに名曲に値しないかを教えてや。
評論家の話はどうでもいいからな。
適当に書いてる奴ばっかりだから。
名曲か否かはスコアで決まるのか・・・知らなかった。
ほかの作曲家も見栄えのいいスコアを書けばいいのに。
850 :
名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 09:32:02 ID:xZ31lwFB
「ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲 op.56」
というのは交響曲で言うと何番の頃の作品なんでしょうか?
スレ違いですみません。
3番
2番
今朝、ブロムシュテットの5番を聴いて感動する夢を
見てしまった。このスレの影響かも。
で、起きてから3番をかけてみた。
いい演奏だと思った。この人、過小評価されてないか?
>>853 ニールセンの「不滅」とグリーグの「ペール・ギュント」はいいぞ。
これは斬新ですね
指揮者として偉大だったマーラーでさえもスコアどおりに鳴らないんで怒ってたな>桶と自分に
858 :
名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 10:50:07 ID:F2sJcBuh
GRAMMOFONO2000とういレーベルのトスカニーニ39年の全集が安かったので買って来たが、聴いてびっくり!違う録音なんじゃないかと疑ってしまうほど良い音。
新全集よりみずみずしく聞こえる。蔵っぽい音だが作為が少ない
見つけたら買いだ
>>858 二つほど質問がある
1. 前はどこのレーベルのを聞いてたの?
2. M&A盤は聞いた?
860 :
名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 18:43:47 ID:rL0Y7ts2
>>859 1.Naxos Andromeda。 全く問題にならない
2.未聴 M&A盤も気になっていたが,GRAMMOFONO2000くらいあればあえて聞かなくても良いいと思った。おまけに2,310円だったし・・・
861 :
名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:14:56 ID:hamEdTI1
俺はジンマンのベト全は最強だと思うけどな。
>>861 同意。
オレは聴いて倒れそうになった。
破壊力満点。
いいえ爆弾
>>844 > FOR EXAMPLE?
プロ指揮者や演奏家に聞いてみたら?
好き嫌いはあっても評価してない人なんて聞いたことないけど
867 :
名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:41:28 ID:ka/CFQ0b
スクロヴァチェフスキ(OEHMS)の第九はライブではなくセッション録音でしょうか?
アバドのソニー盤の第9、最後のピッコロのオクターブ上げが話題となり叩かれてたが、
クーベリックの第9(DG)を聴いたら同様にオクターブ上げている。なんでこっちは
叩かれないんだろうか。
オクターブ上げが叩かれた理由ではなくて、記者会見かなにかで
そのことを突っ込まれたときに、えーとなんのこと?って感じで、
きちんと答えられなかったことが話題になったんだよな。
>>869 金子がレコ芸でピッコロオクターブ上げを大袈裟に採り上げたことが発端。
あれを読んだ時、クーベリック盤での先例を知らないなんてと絶句した。
アバドの来日会見で、マイナー系のライターやクラヲタたちがアバド叩きを
益々ヒートアップさせた時も、クーベリックの先例を誰かが指摘していたと
いう記憶はない。
クーベリックは無視され、アバドだけがひたすら叩かれる。
やはりアバドだからという理由だろうね。
>>870,871
なるほどね。でもアバドも特に深く考えずに振ってたとしても、ド素人でも
分かるところなのになあ。
>>872 録音ではピッコロのような楽器ははっきり目立つけれど、実演では別。
プレスティッシモでの大音響の中から最後の四分音符のピッコロだけを
聞き取るのは、よほどピッコロだけに注目していない限り不可能。
とはいえ、アバドが自分の録音を全然チェックしていなかったことは
間違いない。この人は録音のチェックにしろ、使用楽譜の選択にしろ、
かなりスタッフ任せなのだろう。
クーベリックはあのピッコロオクターブ上げを意識してやったのかな?
カラヤンの全集のお勧めは?
>>867 お前グリーグのスレでもライブかセッションかって聞いてただろ
少しはぐぐって自分で調べろボケ
>>874 60年代の全集が薦められること多いけど
70年前後のDVD全集も良さそうだよな…誰か感想キボン。
カラヤンの映像って、へヴィメタのPVみたい。マッチョだよね。これで嫌いになった。
スクロヴァチェフスキのベト全集買ったら、見事に失敗した…。
881 :
名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 18:03:39 ID:USMQ7zyW
>>880 アーノンクールの全集はオリジナル楽器じゃないから。
ノリントンの旧盤オススメ。
>>880 如何といわれても、たぶんまだ誰も聴いてないし。
俺も買ってみようとは思っているのだが。
885 :
名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 23:36:17 ID:aWNzGZPT
バレンボイムのベートーヴェン全集、割と良かったです。
音はいいし、ゆったりとしていて、癒されます。
1番が好きです。
でもこの全集、評判よくないんですよね。なんでなんでしょうか?
バレンボイムってそんなに酷い指揮者なんですか?
カラヤン 60、70
ブロムシュテット
スウィトナー
サヴァリッシュ
ジンマン
ベト全これだけあればもういいよね?
ジンマンは汚点です・・・・
> バレンボイムってそんなに酷い指揮者なんですか?
天才肌の音楽家で無難に上品質の音楽を提供してくれるんだが、仕事ぶりを見ても
個々の作品、作曲家に対するこだわり、愛情があまり感じられず何でも屋的にやっつけ
で次から次へと処理してるような印象を受けるから日本ではあんまり人気ないね
>>885 あなたが気に入ればそれでOK
感性を他人に合わせて修正する必要はないよ〜
天才には違いないけど、天才肌って感じはあんまりしないな。
自分は全集としては一番好みだ。
何より録音がいい。鑑賞する上では大切なことだよ。
昔カラヤン今バレンボイム
とにかく初めての有名な曲聞くなら、彼らが無難だな
↑と自分で言ってりゃ世話ないwww
ラトル
アーノンクール
ノリントン新
プレトニョフ
ジュリーニ(スカラ座、9はBPO)
ノリントン旧
ジンマン
を持ってます(上からお気に入り順)。
スクロヴァチェフスキとインマゼールは聴いてみたい気がしてます。
他に薦めるとしたらってやつありますか?
バラ売りでも未完でもいいです。
>>893 あなたの好みからすると、まずガーディナーかな。
でも、イッセルシュテットやモントゥー、クリュイタンスを聞いてないのはもったいないと思う。
このラインナップからすると録音がいいのが良いみたいだけど。
ハイティンクとかマッケラス、ギーレンなども面白いと思うな
893さんへ ゴミが増えて金が減るだけだからその辺でやめときなはれ
893です。
ガーディナー聴いてみます。
ご教授有難う御座います。
最近の録音で、割とテンポの速いのって誰のやつですか?
スクロヴァは割とテンポ良いですよね。
プレトニョフはぶっ飛ばしてるけど、意外な所で減速する。
ドゥダメルは4楽章では異常にぶっ飛ばすけど、それまでは普通。
単純に速い人は知りません。
>>901 ぶっ飛ばすとかじゃなくてさ、普通に早い程度でいいんだけど・・・
じゃ、パーヴォ・ヤルヴィは?全集完成はまだ先だけど。3番とかノリが良くて愛聴してますよ。
904 :
名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:04:11 ID:UvDtJxAK
個人的な話ですがヤルヴィのベートーヴェンに関しては9番まで全て揃ってから聴いてみたいと思ってます。
(ちなみにヤルヴィは未だ未聴です。恐らく来年の12月になるでしょうがその時までのお楽しみ)
サロネンをCDで売れよ。
サロネンの運命もう20年も前に生で聴いたな。
1テンシュ(BBC)
2チェリ(EMI)
3チェリ(紫)
4チェリ(EMI新)
5テンシュ(BBC)
6テンシュ(EMI)
7子クラ(新)
8チェリ(EMI)
9テンシュ(海)
ということで
↑誰も同意しないということで
908 :
名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 03:19:10 ID:xA94FJq+
ベト9はいい曲だなー
>>908 「一人の友も得られなかった者は泣いてこの輪から去るがよい」ってひどすぎね?
俺友達も彼女もいないからマジで鬱になる。
>>909 俺が第九を三楽章までしか聴かない理由と同じだな
あのシラーの詩は糞
ベートーヴェンが何故感動したのか全くわからない
大きな幸いを得たひと、(すなわち)
ひとりの友の友となり
優しい妻を得たひとは
その喜びを共にしよう!
そうだ、たとえたったひとつの魂であっても
自分のものと呼べるものが世界の中にあるのならば!
そしてそれができないものは、そっと出ていくがいい
涙しながらこの集まりの外へ!
たった一人でもいいから「喜べない」奴は「そっと」出ていって下さいね。
っつーことで、そんなに酷い事言ってる訳じゃないんじゃないかな。
「喜べるかどうか」という事で「いるかいないか」は問題じゃないんじゃないの?
ドラえも〜ん。1700年代のドイツ語の細かいニュアンスが
わかる道具だしてよ!
じゃ、これ!
トゥトゥトゥトゥン
包丁!!
シラーの詩が排他的だとしたら、
フリーメイソンが秘密結社であるのと関係あるのかも。シラーもメンバーだし。
この詩に曲を付けた作曲家は他にもいて、フリーメイソンのメンバーだったモーツァルトも曲を付けた事あるらしいよ。
シェルヘンって変なんですか?
>>918 ルガノのやつ?速過ぎて、揃ってなくて、バランス悪し。
いいとこなさそうだが、ライブの熱い演奏。
私は好きだが、人にはお薦めはできない。
>>919 それです。
元々ロックファンで、爆演・怪演好きです。
かろうじてベト交全集の現物を発見したのですが、立派なお値段で躊躇しています。
ブロムシュテット&シュターツカペレ・ドレスデンの倍以上ですもの。
ソニ60枚箱並み。
今日ゲオでヴァントのSACD全集(中古)を約3000円で買ったんだけど、これってお買い得だったん
ですかね?
>>922 ヤフオク相場は5倍もするのか…
凄いお買い得だったんだな。
924 :
名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 21:37:12 ID:1ntXpK3d
>>920 もともとが高かったんだから、それならお手ごろの値段でないの?
俺は持ってるけど、好きになれない。
多少洗練されてなかろうが、ミスがあろうが気にしないのだが、
あまりに汚すぎる。
なんというか、大昔のアマチュアの熱〜ぃ演奏ってあんなのかなと勝手に想像する。
むしろ、暑いというべきかも。
しかし、煽りではなく、君の嗜好にはあう可能性があるので、臭素の倍ちょっとの値段なら買うべきだよ。
925 :
名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 22:07:33 ID:th3V9MA0
ヴァントのSACD全集、音最高。
田園とかいいね。
926 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 02:01:03 ID:x6GLOgbe
>>921 買ってからウジウジ言うな!
まず聴け! 聴いて自分の価値観に照らし合わせりゃいいんじゃないの?
世間の相場より安く買えたからお買い得? そういうもんじゃないだろう。
煮え切らん根暗なガキか、あんた?
ヴァントのSACD全集、誰か売ってくれ。
マジで欲しい。
928 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 07:24:50 ID:77l0I91d
>>926 まあ、そう言うなって。
ネット全盛の現代でも、他人の評価によってしか
自分の価値観を決定できない人はたくさんいるよ。
つっか、世の中の大多数はそうかも知れない。
世知辛い世の中だからこそ寛容が大切だよ。
929 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 10:34:11 ID:GQVFA5aL
930 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 11:42:00 ID:GBugygj3
お買い得だが、内容はカスみたいなものなので素早く転売
まだヴァントって、ありがたがられてるんだ。
3000円あればジンマンの全集の新品変えるな。
変える→買える
>>924 ありがとうございました。とても参考になりました。
買うことにしました。
とりあえず、偶数番をクリュイタンス/BPOで予習しておきます。
>933
私はSACDで聞いて、ヴァントのイメージが一変しました。
本当にお買い得だと思いますよ。
転売はされずに、じっくりお聞きになることをオススメします。
935 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 21:42:07 ID:d+k2VicG
ヴァンスカのSACDはどうですか?
936 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 22:02:41 ID:FojeRKb3
ここでヴァント叩いている奴は、今すぐSACD全集をヤフオクに出せよ。
そうすれば一石二鳥だろ?
それとも持ってないのか?
937 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 22:04:23 ID:GQVFA5aL
ヴァントは
2番、5番、6番が特に良い。
SACDプレイヤーで聴くと本当に凄い音。
中古屋に売りました。
こんな高値になるとは思わなかったよ。失敗した。
939 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 22:11:15 ID:GQVFA5aL
ヴァントのベートーヴェンとブルックナーの交響曲のSACDは
オーディオメーカーのエソテリック(ティアック)がかかわ
ってるからクラオタだけでなくオーディオマニアにも需要が
あるから中古の相場は高くなるのは分かる。
940 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 05:42:41 ID:3nNKJjcM
マジでヴァントのSACD全集欲しいな。
誰かヤフオクに出品してくれよ。
儲かると思うぜ。
941 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 08:13:32 ID:Av967da8
あれはバラ売りするらしいよ。
942 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 09:09:05 ID:3nNKJjcM
質問です。
うちに東芝/Angelの
カラヤン/フィルハーモニア管の運命と
BPO新世界のカップリングの赤い盤のLPがありました。
この「運命」の一般的な評価や価値は別として
小さい頃に何度も何度も聴いて刷り込まれているので
自分にとっての運命のリファレンス盤のようなもんです。
この音源はCD化されているのでしょうか。
是非手元においておきたいのです。
p.s.フィルハーモニア管というものを知らずに、長いことどちらもBPOだと思い込んでいました。
違うのがわかったのは、ごく最近のことです。オハズカシイ…。
>>944 ありがとうございます。
これくらいの値段なら全集でもおkなんですが
この「ART」ってのはなんなんでしょうか?
レビュー読んでて気になったのですが。
p.s.初めて買った云々が他人事とは思えないレビュワーも…。
ART=アビー・ロード・テクノロジー
英国の録音スタジオ、アビー・ロードの技術を用いて
往年のアナログ録音をデジタル・リマスタリング
947 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 14:57:18 ID:h00CIxN9
>>927お買い得だったかどうか聞いているだけなのにw
先日、
>>927が「お買い得、お買い得・・・」とブツブツ言いながら、
百均でしこたまガラクタ買い込んでいるのを見かけた。
948 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 15:54:17 ID:9Xr7a6TY
駅の本屋で金聖響の本を立ち読みしたけれども交響曲の解説の見出しがわかりやすかったな。
>>947 脳転移。
ステージ4だ。
もうお前は手遅れ。
950 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 20:48:20 ID:x0+ilJYl
流れを変えてすいませんが、みなさんのお薦めの全集を教えてください。ケンぺの全集をHMVで頼んだのですが、入荷出来ませんでした。なるべくならHMVで買える物を教えてください。お願いします。
>>950 シュミット=イッセルシュテット/VPO
クリュイタンス/BPO。と言うと、叩かれるんだろうか?
フルトヴェングラー時代と近いからか、音が重厚。すごみが効いてる。
954 :
953:2008/03/14(金) 20:55:26 ID:PmJZnizZ
955 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 22:33:55 ID:k3POuOzR
>>950 ケンペいいよ。お勧め。
パチモンだけど、ケンペンの選集もイイ!!
956 :
名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 23:19:35 ID:wsC2hO8S
>>950 オラもケンペは永遠のスタンダード。
音楽が生き生きしている。
958 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 10:09:17 ID:NKpJpZ4f
959 :
952:2008/03/15(土) 14:23:40 ID:1mSmMp3U
>>957 自分が所有しているのは、下の方だ。
たまたま上のやつが在庫切れだったから。それにデザインが怖いw
音質とか違うのかは分からない。
ボールトのブラ全は、Disky盤よりもEMIの国内盤で分売されてる奴のほうが音質が良いと
ブラ全スレで言われてる。
Disky盤聴いて糞だと思ったけど、EMI国内盤聴いて初めてボールトの良さが分かったという意見
もあるくらい。
961 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 14:42:48 ID:xoA7amyw
ハイティンクのSACDの全集はどうなの?
なんでライヴ録音をCDにするんだろう?
そんなに手間がかかるのか?録音に。
962 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 15:11:14 ID:8wI5L6Dn
>そんなに手間がかかるのか?録音に。
そうだよ。
(細かい契約は知らんが)きちんと録音するとなると技師、
指揮者、もしくはオケメンがもう1テイク録りたいと言い出したら
会社はその分ホール使用料や機材代、指揮者、オケへ拘束時間割り増しによる
延滞料を払わなければならないだろう。
でもライブを録音すると言う事にしたら本番とリハをちょっと編集するだけでいいから
トロトロ延長されないし、ホールを録音会社が借りるのではなくてオケが借りるのだから
少なくともホール使用料は払わなくて良くなるのではないか?
>>960 Diskyは安かろう悪かろう。てか、値段相当だね。
音質としては、本家EMI or Testament > 国内盤EMI > Disky という印象
シェルヘン/ ルガノ放響 到着。
おお。高いと思ったら国内盤じゃないか。↓これだな。
交響曲全集 シェルヘン(6CD)【CD】-ベートーヴェン/音楽/HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/110301 帯&宇野功芳センセイの解説付きでしたよ(わははは
Amazonになぜか1つだけ在庫があって5%引きでした。
やっと4番まで来てますが、いやーこれは熱い。
ロックファンのワタシに敢えて薦めてくれた方、ありがとう。
大正解です。これは(自分には)当たりだ。
でも正直、5千円くらいだったらよかったのになぁ…。
>>965 購入したんですね。本当はスタンダードな演奏を聞いてからの方がいいでしょうけどね。
第2番、6番、8番が好き。
967 :
名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 07:10:19 ID:kN5w6npS
968 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:58:11 ID:dN7ltOqh
ヴァントのSACD全集、ヤフオクで26600円で落札だと。
ちょっと待てばBPOのブルックナーのようにバラで出るだろうに。
969 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 01:20:56 ID:2DrAiUyU
>>968 ヴァントの演奏にはそれだけの価値があるって事だよ。
普通の全集もとてつもなく素晴らしい。
こんなヴァント信者は、他に誰のベト全を聞けばいいと思う?
971 :
969:2008/03/17(月) 01:27:50 ID:m1E0uvL5
フルトヴェングラー、朝比奈です。
972 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 01:41:42 ID:2DrAiUyU
朝比奈は聴いたことある。
かなりテンポの遅いベートーヴェンだった。
あんなもんは1円出しても要らない。
フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
デジタル録音で音質の良いものを頼む。
スクロヴァチェフスキ全集は聴いたけど、オケの人数不足か知らないが、低音が全く出ていない。
こじんまりとしたオケで、全くの無駄金だった。
>フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
>フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
>フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
>フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
>フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
>フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
>フルトヴェングラーは聴いたことないけど、死にかけのじじいみたいだ。
>>973 既に亡くなってる事が言いたいのか?
カラヤン以前の人だもんな。
抜粋だけされても意図が見えない。
975 :
969:2008/03/17(月) 01:52:44 ID:m1E0uvL5
宇野さんや許さんの本を読み込めてないので、
これ以上はわからないです。
その1行ネタだよな?
聴いたことないものに対して意見してること自体ネタだよな?
>>976 人の恥ずかしい発言を取り上げるんだったら、デジタル録音で割とテンポの速めの指揮者教えてよ。
978 :
969:2008/03/17(月) 01:59:30 ID:m1E0uvL5
ショルティー、ジンマン、アーノンクールあたりがいいですね。
ガーディナー
981 :
969:2008/03/17(月) 02:02:50 ID:m1E0uvL5
最近の指揮者はピリオドもきちんと学んでいるので、
有名どころをおさえておけばいいですよ。
皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
>>978 ショルティってテンポ速いですか??
えー。
ジンマンはやりたい放題の指揮者だと聞いているので遠慮しておきます。
つまんねぇやつだな
ジンマンはテンポが速いが、
テンポが速くすっきり聴ける曲と、
テンポが速く何か全然気持ちの乗らない曲があるね
986 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 03:01:19 ID:QRS2JzP/
ジンマンは実演で聴いたらあまり良くなかった。
でもCDはある意味、一家に1セットって感じですね。
マッケラスの新盤は速くて熱い!オススメです。
>>986 マッケラスは旧盤よりも、新盤の方がオススメ?
>抜粋だけされても意図が見えない。
>抜粋だけされても意図が見えない。
>抜粋だけされても意図が見えない。
>抜粋だけされても意図が見えない。
>抜粋だけされても意図が見えない。
990 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:15:19 ID:sgiBi6tP
991 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:55:47 ID:QRS2JzP/
>>988 新盤はライヴだからか熱気があって、自分はこっちのほうが好きです!
旧盤も悪くないですけどね。音楽の解釈は変わらないと思います。
>>983 > ショルティってテンポ速いですか??
時間は見てないが
もったりした演奏ではないよ。
CSOとの7番8番なんかがよいね。
おれは、ショルティ、わりと遅い方だと思うが。
>>992 ていうか、時間は見てないって・・・・聞けば遅いか早いか分かるべ?
あんたは、聞いたこともないのに机上の空論で返事してるのか?
995 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:42:08 ID:urFHzirb
ルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェン
997 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 20:07:50 ID:m1E0uvL5
>>994 曲によるよ。
一概にひとくくりにできないね。
998 :
997:2008/03/17(月) 20:12:24 ID:m1E0uvL5
まあ、2、4、7、8を聞けって。
999 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 20:26:17 ID:urFHzirb
1000 :
名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 20:28:07 ID:/vyBMale
スマンね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。