小澤征爾 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
小澤征爾に限定しました。
これまでと同じ展開になるのだろうか?

【前スレ】小澤征爾 +日本人指揮者総合 4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188747514/

日本人指揮者総合があっても、ほとんど小澤征爾の話になってしまうのが実態です。
小澤征爾以外の指揮者について語りたい方は、個々にスレを立ててください。
2名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 14:02:59 ID:zsS2Zo74
_______|
        | | |
        | | | /\
        | | | /精 ゝ      
        | | |/神 /   
        | | | 病/                   ハ ハ 
        | | |院/      (^ω^ )       (*‘д`) < お〜
        | | | /       と ――i―――――(=====)
        | | |~         しー-J        しー-J
                                         ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                         d⌒) /| _ノ  __ノ

3名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 14:05:30 ID:aqG12sjo
では、終わったところから始めましょう(^^)/
4名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 14:25:28 ID:4wIvScSn
>>1
お(=  )つ(o= )か(=A=)れ(≧▽≦)ノ
5名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 16:25:19 ID:aqG12sjo
前スレが1000になるまで、のんびり穏やかな内容でいきましょう。

なあんて言ってると、いきなり強烈なコメントが来たりするのが2ちゃんですね。
6名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 19:50:47 ID:aqG12sjo
もうすぐだ
7名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 20:12:51 ID:TgVuxeKX
>>1
小沢が隔離されたのか、それとも他の指揮者がばっさり切り捨てられたのか。。。
8名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:01:06 ID:KkRqm7M/
N響のことを詳しく知らないので、この際教えてください。
9名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:32:44 ID:aqG12sjo
小澤が隔離されたのでもなく、その他が切り捨てられたのでもなく、単純に「分けた」だけです。
「わけた」がわからない人は「たわけ」だというのは、寒い言葉遊びです(^^;)
10ググレカス:2007/10/05(金) 21:52:25 ID:QS5SLL/w
◆N響事件1962年、小澤はニューヨーク・フィルの副指揮者を辞任し、
N響の指揮者に就任。だが、団員によるボイコット運動が起こり、
定期演奏会と同年末の「第九」演奏会がお流れになった。
海外と日本の練習のスタイルの差に団員が大いに違和感をもったためともいい、
オーケストラによるいわゆる“指揮者いじめ”ともいう。
翌年1月、小澤に同情した井上靖、石原慎太郎、大江健三郎、
團伊玖磨らのよびかけで「小澤征爾の音楽を聞く会」が開催、
小澤は日本フィルを指揮してチャイコフスキーの交響曲などを聴かせた。

ふむふむそれがオペラの森に接ながるわけだ。
11名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 22:14:08 ID:4hdah7ai
>>1に追加
単独スレのない邦人指揮者は以下のスレでどうぞ

日本人指揮者総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191575634/
12名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 22:14:31 ID:AztaAdFm
確か、浅利慶太も加わったんだよな。
その時は各界の若手中心だったんだろうが
すごいメンバーだな。
今こんな事が起こっても、そこまで結集する人いないだろうな。
13名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 00:17:39 ID:zCSB7GJy
音楽に火花が散らない、風貌が婆くさい、頭がでかすぎてみっともない、すべてにアホっぽい・・・
14名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 00:42:07 ID:URP+97vy
>>1
小澤単独スレッドに戻すなら過去の単独スレッドも貼り付けてほすい。
15名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 00:44:11 ID:J6gA4E1t
>>14
言い出したものがやろうぜ
16名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 09:18:57 ID:CjGRuicE
今なら石原慎太郎と大江健三郎が一緒になるなんてことはないな。
17名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:31:38 ID:CjGRuicE
もうすぐです
18名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:09:09 ID:CjGRuicE
どっこいしょ
19名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:21:47 ID:BXHIOpAo
おまいらこっちのスレはどうするんだ!
【アンチ】小澤征爾を口汚く罵倒する【擁護】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191388988/
20名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:22:56 ID:qBtEvPOO
>>16
おぉぉ、ここにはまともに書いてるね。
そうだよね。石原、大江なんて両極端だもんな。今では有り得ないよ。
21名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 17:44:04 ID:CjGRuicE
まもなくです
22名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 18:25:07 ID:KeqHxqIJ
>>19
そっちはバトルスレ、こっちは比較的穏やかな感じでいけばいいんじゃないの。
なんか自然にそうなってるような気もする。さりげなく「5」と正統的継承を謳ってるし。
23名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 18:44:54 ID:CjGRuicE
いよいよスタートしました!

罵倒は別スレでお願いします^^
24名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:37:55 ID:CJkHa229
小澤が指揮したオペラの全公演記録 (前スレより転記、修正)

ドイツ物  「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」「イドメネオ」
      「魔笛」「フィデリオ」「オベロン」「サロメ」「エレクトラ」「さまよえるオランダ人」
      「こうもり」「ヴォツェック」「ジョニーは演奏する」 「オルフェオとエウリティーチェ」
イタリア物 「トスカ」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」「マノン・レスコー」「トゥーランドット」
      「セビリアの理髪師」「ファルスタッフ」「エルナーニ」
フランス物 「カルメン」「ホフマン物語」「スペインの時」「子供と魔法」「ティレジアスの乳房」
      「カルメル派修道女の対話」「アッシジの聖フランチェスコ」
   「ファウストの劫罰」 「ベアトリスとベネディクト」
ロシア・東欧物 「エウゲニー・オネーギン」「スペードの女王」「ボリス・ゴドノフ」「イェヌーファ」
      「エディプス王」「放蕩者のなりゆき」 「利口な女狐の物語・これは予定」
イギリス物 「ピーター・グライムス」

病気その他によりキャンセルした演目
「ペレアスとメリザンド」「アッティラ」「オテロ」「ウェルテル・これは録音のみ」

ペレアスだけもったいなかったから再演のチャンスをどこかで作って欲しい。
25名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:05:15 ID:CJkHa229
小澤が今まで指揮したオケ、歌劇場。 (前スレより転記、加筆)

北米  ボストン響、シカゴ響、フィラデルフィア管、クリーヴランド管、 ニューヨークフィル
    サンフランシスコ響、ホノルル響、トロント響、モントリオール響、

欧州  ウィーンフィル、ウィーン響、ベルリンフィル、バイエルン放送響、
    ミュンヘンフィル、ドレスデンシュターツカペレ、フランス国立管、
    パリ管、トゥールーズキャピタル管、ロンドン響、ロンドンフィル、
    フィルハーモニア管、スカラフィル、トリノイタリア放送管、
    ロシア国立管、ルーマニア国立エネスコフィル、マーラーユーゲント管、
    ユンゲドイチュフィル、バスティーユオペラ座管

日本  旧日本フィル、新日本フィル、NHK響、大阪フィル、群馬響、サイトウ記念・・
その他 中国のオケ 
  
歌劇場 ウィーン国立歌劇場管、コヴェントガーデン歌劇場管、パリオペラ座管、
    メトロポリタン歌劇場管、ミラノ・スカラ座、フィレンツェ五月祭管、
26名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:40:39 ID:Gja1tbmP
>>24
タンホイザーを入れようよ。
>>25
水戸室内管を入れようよ。
中国のオケの代表として、北京中央交響楽団の名前を入れようよ。
27名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:09:29 ID:pWSGF0Hx
「ファウストの劫罰」はオペラじゃないだろ、( ´,_ゝ`)プッ







                               トか言う奴でてきそうだな
28名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:17:04 ID:CjGRuicE
あのさあ、アメリカではセサミストリートのオケ(?)を番組内で指揮してた。
これは貴重だから記録に入れておこう。

セサミストリートはレヴァインが指揮したのも見た。
教育テレビで宮川なんちゃらがやってるのの元ネタですだ。
29名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:58:39 ID:8vDwXmcO
テレビだったらタングルウッドで学生オケみたいなのも振ってたな
マルサリスとの番組で。
30名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 09:46:48 ID:AlhnkzO0
小澤です
31名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 10:00:33 ID:ZH4qbTQ2
小澤自身は今でも石原、大江の両方と親交があるね。
大江とは何年か前に「同じ年に生まれて」とかいう本を出版しているしね。
32名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 10:31:28 ID:nXVpoGyQ
>>31
金にさえなれば、思想信条なんてどうでもいいってことなんだろうね。

罵倒は別スレとかいうんだろうけど、小澤を語るのに、非難以外の方法はないよね。
ヒトラーのほうがまだ可愛げがある。
33名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 11:13:08 ID:gBjcjhmE
>>32
別スレ知ってるなら、そっちでやって下さいね。
34名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 11:22:55 ID:gBjcjhmE
小澤が指揮したオペラの全公演記録 (前スレより転記、ご指摘を受けて修正、増補)

ドイツ物  「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」「イドメネオ」
      「魔笛」「フィデリオ」「オベロン」「サロメ」「エレクトラ」
      「さまよえるオランダ人」 「タンホイザー」
      「こうもり」「ヴォツェック」「ジョニーは演奏する」 「オルフェオとエウリティーチェ」
イタリア物 「トスカ」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」「マノン・レスコー」「トゥーランドット」
      「セビリアの理髪師」「ファルスタッフ」「エルナーニ」
フランス物 「カルメン」「ホフマン物語」「スペインの時」「子供と魔法」「ティレジアスの乳房」
      「カルメル派修道女の対話」「アッシジの聖フランチェスコ」
      「ファウストの劫罰」 「ベアトリスとベネディクト」
ロシア・東欧物 「エウゲニー・オネーギン」「スペードの女王」「ボリス・ゴドノフ」「イェヌーファ」
      「エディプス王」「放蕩者のなりゆき」 「利口な女狐の物語・これは予定」
イギリス物 「ピーター・グライムス」
演奏会形式 「劇場支配人」「青髭公の城」

病気その他によりキャンセルした演目
「ペレアスとメリザンド」「アッティラ」「オテロ」「ウェルテル・これは録音のみ」

ドイツ、オーストリア系  15演目
イタリア系         8演目
フランス系         9演目  
ロ・東欧系         8演目
イギリス系         1演目
合計           41演目
35名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 11:33:48 ID:gBjcjhmE
小澤が今まで指揮したオケ、歌劇場。 (前スレより転記、ご指摘を受け加筆)

北米  ボストン響、シカゴ響、フィラデルフィア管、クリーヴランド管、 ニューヨークフィル
    サンフランシスコ響、ホノルル響、トロント響、モントリオール響、

欧州  ウィーンフィル、ウィーン響、ベルリンフィル、バイエルン放送響、
    ミュンヘンフィル、ドレスデンシュターツカペレ、
    フランス国立管、パリ管、トゥールーズキャピタル管、バスティーユオペラ座管、
    ロンドン響、ロンドンフィル、フィルハーモニア管、BBC響
    スカラフィル、トリノイタリア放送管、フィレンツェ五月祭菅
    ロシア国立管、ルーマニア国立エネスコフィル、プラハ響
    マーラーユーゲント管、ユンゲドイチュフィル、

日本  旧日本フィル、新日本フィル、NHK響、読売日本響
    大阪フィル、群馬響、名古屋フィル、札幌響、京都市響
    サイトウ記念オケ、水戸室内オケ
    桐朋学園オケ、早稲田響、その他のアマオケ
その他 北京中央響、瀋陽響などの中国のオケ 
  
歌劇場 ウィーン国立歌劇場、コヴェントガーデン歌劇場、パリオペラ座、
    メトロポリタン歌劇場、ミラノ・スカラ座、フィレンツェ五月祭

ロイヤル・コンセルトヘボウが無いのが意外。オランダが全くないのも。
36名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 11:49:32 ID:7ML73dJb
じゃ、もしかしてヘボウを振った日本人指揮者はまだいない??
37名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 13:00:13 ID:uVfLk3A2
>>36
昔コンクールのご褒美でコバケンが振っただろ
そのとき弾いてた某日本人奏者(今は日本在住)がボロクソ言ってたよ
確かにそれっきりになったようだ
38名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 17:01:07 ID:VTCvH2sl
小澤が競演したソリスト

ピアノ  ヴィルヘルム・ケンプ、クラウディオ・アラウ、ルドルフ・ゼルキン、アリシア・デ・ラローチャ
     ゲザ・アンダ、アルフレート・ブレンデル、アンドラーシュ・シフ、セシル・リカド
     ルドルフ・フィルクスニー、アンドレ・ワッツ、ヴァン・クライバーン、レオン・フランシャー
     マウリツィオ・ポリーニ(北米デビュー)、マルタ・アルゲリッチ、クリストフ・エッシェンバッハ
     ダニエル・バレンボイム、マリア・ジョアン・ピリス、フー・ツォン、イーヴォ・ポゴレリッチ
     クリスティアン・ツィマーマン、ラベック姉妹、アルカーディ・ヴォロドス、リ・ユンディ
     ピーター・ゼルキン、フィリップ・アントルモン、ミシェル・ベロフ、ブルーノ・レオナルド・ゲルバー
     内田光子、高橋悠治、 他多数

ヴァイオリン・ ジノ・フランチェスカッティ、ユーディ・メニューイン、アイザック・スターン、ヘンリック・シェリング
     クリスティアン・フェラス、イツァーク・パールマン、ギドン・クレーメル、ウラディーミル・スピヴァコフ
     アンネ・ゾフィー・ムター、ヴィクトリア・ムローヴァ、サルヴァトーレ・アッカルド
     潮田益子、堀米ゆず子、加藤知子 他多数

チェロ  ムスティラフ・ロストロポーヴィッチ、ジャクリーヌ・デュプレ、ヨーヨー・マ、堤剛 他多数

クラリネット  ベニー・グッドマン 他。

フランチェスカッティと「スペイン交響曲」、グッドマンと「モツ、clコン」やってたりと言うのが
大巨匠時代とのかすかな接点みたいで面白い。


     

39名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:15:21 ID:7ML73dJb
>>37 サンクスコ
>>38 ベニーグッドマンってなんか凄いwミドリとはまだ共演したことないんだ、意外。
   パールマンとかがカラヤンとは絶対共演しなかったような、そんな奴って小沢にいるかな?
40名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:40:57 ID:sJMEJraG
ミドリもあるよ。
1988年のタングルウッド、バーンスタインの70歳記念コンサートかなんかで、
ミドリ、小澤/ボストン響でカルメン幻想曲をやった。
アレクシス・ワイセンベルグはその他のピアニストになっちゃうの?
カワイソウス。

41名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:31:07 ID:2eDNgM1n
97年の新日本フィル定期の戸田弥生とのブラームスはよかったな。
戸田が熱くなってちょっとジミヘンチックだった。
42名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:40:12 ID:0eTgpnnK
小澤が、パヴァロッティを友人?として哀悼を、、とか聞いたんだけど
いわゆる3大テノールメンバーと共演したことはあるのでしょうか?
43名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 10:49:46 ID:2gpe9hq1
サイトウ・キネン・フェスティバル再放送AGE
NHK番組表みたらブラ1、3,4楽章+今年の演奏会になってるけど
過去の再放送でしかも細切れなんてやらないで
放送時間があるなら今年のリハ風景とかインタビューで埋めればいいのにな。
まったく、NHKは・・・

キーシン、ミンツ、フルニエ、シュタルケルもその他大勢じゃカワイソス
44名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 12:41:05 ID:MIj82zoj
小澤が競演した声楽家(女声編) オペラ、オラトリオ、歌曲

So  モンセラート・カバリエ、ミレッラ・フレーニ、テレサ・ストラータス、アーリン・オジェー
   ユリア・ヴァラディ、エディット・ヴィーンズ、エディイト・マティス、ナディーヌ・セクンデ
   ヒルデガルト・ベーレンス、エディタ・グルベローヴァ、エヴァ・マルトン、ジェシー・ノーマン
   キリ・テ・カナワ、バーバラ・ヘンドリクス、キャスリーン・バトル、シルヴィア・マクネアー
   バーバラ・ボニー、シェリル・ステューダー、ドン・アップショー、ルネ・フレミング
   スミ・ジョ、アンジェラ・ゲオルギュー、ガリーナ・ゴルチョコヴァ、アンゲラ・デノケ
   ナタリー・シュツゥッツマン(コントラルト) 他

Ms  クリスタ・ルードウィッヒ、テレサ・ベルガンサ、マリリン・ホーン、タチアナ・トロヤノス
   フレデリカ・フォン・シュターデ、アグネス・バルツァ、モーリン・フォレスター、ハンナ・シュヴァルツ
   スーザン・グラハム  他 
45名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 12:59:52 ID:MIj82zoj
小澤が競演した声楽家(男声編) オペラ、オラトリオ、歌曲

T  ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ニール・シコフ、ジェリー・ハドレー
   ペーター・シュライアー、ヴィンソン・コール、ジョン・ヴィッカーズ、ジェームズ・マクラッケン
   フィリップ・ラングリッジ、ルイス・リマ、ペトル・ドヴォルスキー、ジュゼッペ・サッバティーニ
   アンドレア・ボチェッリ、イアン・ボストリッジ  他

Br  ディートリッヒ・フィッシャー・ディスカウ、シェリル・ミルンズ、ベンジェミン・ラクソン、ホアン・ポンス
   ヨセ・ファン・ダム、ルイジェーロ・ライモンディ、サミュエル・レイミー、ジェームズ・モリス
   フランツ・グルントヘーバー、ヴォルフガング・ブレンデル、ホーカン・ハーケゴール、トーマス・アレン
   トーマス・ハンプソン、セルゲイ・レイフェルクス、ドミトリ・ホロストフスキー、アンドレス・シュミット  他

Bs ニコライ・ギャウロフ、ワルター・ベリー、カール・リッダーブッシュ、ドナルド・マッキンタイア
   サイモン・エステス、フルッチョ・フルラネット、ブリン・ターフェル   他 
46名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:28:06 ID:MKjRKCad
>>42
パヴァロッティとは、スカラ座で「トスカ」。
ドミンゴとは数多くやってる、ウィーンで「スペードの女王」パリで「トスカ」など。
  録音も「ホフマン物語」がある。
カレーラスだけは聞いた事ないなぁ
47名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:41:32 ID:IbC2D1dE
バスティーユでトゥーランドットはやる構想もあったとか。
ドミンゴはもうカラフは歌わないのかな、なんて小澤が言ってたことがある。
10年くらい前だったか。5月のドミンゴ・ウィーンデビュー40周年のコンサートも
小澤が振る予定だったんだけど、病み上がりのせいだと思うけど、
「さまよえるオランダ人」と「復活」の指揮に集中して、
ドミンゴのコンサートのほうはダニエル・ガッティとアダム・フィッシャーに変更になったね。


48名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:24:52 ID:q7AOyrQg
今BS2で放送中
▽9月に行われた小澤征爾とサイトウ・キネン・オーケストラのコ
ンサートを紹介。ベルリオーズ「幻想交響曲」、ラベル「なき王女
のためのパヴァーヌ」など。                 
                              
「交響曲 第1番 ハ短調 作品68 第3、第4楽章」    
                       ブラームス作曲
「なき王女のためのパヴァーヌ」         ラヴェル作曲
「瞬間の神秘」               デュティユー作曲
「LE TEMPS L’HOLROGE」 デュティユー作曲 
                (ソプラノ)ルネ・フレミング
「幻想交響曲 作品14」          ベルリオーズ作曲
                              
          (管弦楽)サイトウ・キネン・オーケストラ
                     (指揮)小澤 征爾
                              
                         諸石 幸生
                         宮本 文昭
                     【司会】高橋 美鈴
49Kara\en:2007/10/08(月) 15:26:25 ID:DJp15fRn
fantasyが感じられない。
50名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:35:35 ID:53aGRmrB
サイトウキネンのブラ1見てるが、比較すると
昨日クラシカジャパンで見たバーンスタイン/ウィーンフィルの
すごさがわかるな。
51名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:49:54 ID:IktJWiRX
>>50
サイトウキネンも大したことはないがバーンスタインのガサツなブラームスを凄いなんていう阿呆がいるんだねw
52名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:50:21 ID:MKjRKCad
指揮棒持ってるね
いつから持たなくなったんだろ?
潮田さんも若いや
53名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:15:08 ID:JtDqgDJy
>>49-50
結局精妙な職人ということかな。

ガラス細工のような繊細さは驚異的で、ダイナミズムもそれなりにあるけど、すべてが常識の枠の中の話なんだよね。狂気だとか非常識だとかは、かけらもない。

まあ、その行き方で成功する曲もあるけど、「幻想」のような曲だと厳しい。
54名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:20:58 ID:juWchzLn

小澤に限らずいまはそのテの音楽家しかいない
のさばる能無しが柄にもない役に就きすぎだよ
55名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:35:38 ID:aZ3sLNG0
>>53
去年のタコの時も、そういう事「あんなの駄演で感動もなんにもない!」
って人いたけど
そのタコのCDが宇野までもが「バンスタを含む今までのCDを超える名演奏であろう」
ってレコ芸に書いちゃってから沈黙しちゃったよ。

とても幻想的な演奏だったよ。幻想なんか10人以上の指揮者で実演やCDで聞いたけど、
さっきの幻想は名演の類の中に立派に入るものだった。細部はゴチャゴチャ言わんけどね。
クラオタ特有の「かつての巨匠は・・・」的な先入観を持って聞いてたらどれも同じ。

ま、人それぞれだからいいけどね!
俺は、聞き慣れたあるいは聞き飽きた「幻想」で感動したのは本当に久しぶりだった

56Kara\en:2007/10/08(月) 20:29:59 ID:DJp15fRn
遅きに失した再録。
今の小澤に「幻想」は、控え目に言っても適当な選曲では無い。
57名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 20:58:28 ID:JtDqgDJy
>>55
そうか・・・

まあ、テレビだと魅力がスポイルされるからね。実演はよかったという声は、真摯に受け止める。

ショスタコーヴィチも、テレビとCDで印象がずいぶん違ったし。俺も、ショスタコーヴィチのディスクは大名演だと思う。
58名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:00:03 ID:5zKXmVeW
この前のフランス国立の時と同じようなプロだね
59名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:01:03 ID:W3V6Yx3b
小澤の幻想って言えば、昔擦り切れる程聞いたな。ボストン響のやつを。
気が入った思わず身を乗り出して聞いちゃう感じだった。
でもなんか、CDになったら音が軽くなっちゃって、それ以来あんまり聞いてない。
丁度、クラシックを聞き始めた頃に出会ったレコードだけど思い入れがある。
再録するなら20年位前に。パリ菅かフランス国立でやって欲しかった。
60名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:01:47 ID:JtDqgDJy
そういえば、今日放送したコンサートでは今井信子さんが乗ってなかったけど、何かあったの? ただ予定が合わなかっただけかな?
61名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:31:29 ID:juWchzLn
>>59
その頃の小澤は肉体も音楽も運動神経そのものだったよね
獲物を狙う豹のような敏捷性があった
62名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:18:00 ID:W3V6Yx3b
>>61
そうでしたね。
でも、書いた後に思ったけど、擦り切れたのはレコードの溝だけじゃなくて
自分の感性も擦り切れたかも。
幻想なんか、何人かの指揮者で何十回も聞いたから、曲そのものに対する素直な聞き方も
衰えたのかもと、思います。
ただ、デュティユーの曲は大変素晴らしかった。フレミングも。
録音するなら、そっちをして欲しい。
63名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:40:02 ID:2eDNgM1n
謙虚な方だ。
64名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 01:11:07 ID:ecZ+mzNY
小澤とサイトウキネンはきちんとしたクラシック専門ホールで聴きたいな。
松本文化会館って多目的ホールだし。
せめて演奏会とは別に録音に適した場所でスタジオ録音してほしいな。
昔のベルリンフィルならイエスキリスト協会や本拠地のフィルハーモニー、
ウィーンフィルならかつてのゾフィエンザールや本拠地のムジークフェライン、
ドレスデンならルカ教会、フィルハーモニアならアビー・ロードスタジオみたいな。
近くに良い録音会場ないのかな?
今はライヴ録音が多くなっちゃったし常設のオケじゃないから難しいか。
オケの音は本拠地のホールとともに育つんだけどね。



65名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 10:02:47 ID:BCMhRTDJ
>>64
>フィルハーモニアならアビー・ロードスタジオみたいな。

アビーロードはビートルズで有名なだけで録音スタジオだから音響がいい訳ではない。
ちなみにロンドンには音のいいホールは一つも無い。
ロイヤルフェスティバルホールなんて酷い音だ。
松本は行った事ないが多分松本の方が音響はいいだろう。
66名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 11:04:19 ID:N2GxGTDu

歴史があって音響が良いとされているホール

ウィーン ムジークフェライン
アムステルダム コンセルトヘボウ
プラハ 芸術家の家ドヴォルザークホール
ボストン シンフォニーホール
67名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 16:18:21 ID:owcGo2Dk
カーネギーホールもいい音響だが、地下鉄が通る音が聞こえる(^^;)

68名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 09:42:37 ID:biJdmQzy
ムジークフェラインは録音にはなぜか向いてないと何かで読んだような。
69名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:27:02 ID:uchonzbg
松本でマラ2を聞いたが、
恐ろしくデッドだった記憶がある。
70名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:50:20 ID:5CMkZFUl
技師が化粧を施し欠陥をカバーし美しく見せる
録音なんてしょせん女のメイクと同じですよ
騙しのテクが鮮やかで見事だから売れる
これぞ技師の本懐、冥利に尽きるってもんです
音響の優劣や特性なぞ機械でどんな形にでも変えられる現在では大きな意味を持ちません
あ、これ、録音に限ってのお話しです
71名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 01:15:18 ID:UtxfF+D1
>>69
どこの桶の?
サイトウキネン桶では5-6年前に冬の公演と称して
東京文化会館でマラ2とマラ9をやった。
2曲ともCD化されているやつ。
でも松本ではやっていないはずだけど。
72名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 01:28:37 ID:UtxfF+D1
71だけど、レス取り消します。
東京でやる前、大晦日に松本で公演していたんだね。
自分は東京公演を見に行ったんで・・・
失礼しました。
73名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 01:54:17 ID:rUX2Z/0d
80年代にFM放送のあったBPOとの幻想はどうですた?
74名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 20:38:26 ID:HhyaEUVj
みんなで小澤をベルリンPOへ送り出そう!
75名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 21:06:01 ID:SoL2u3df
>>35
日本  相愛学園オケ
76名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 14:35:39 ID:v4pD4qdx
小澤が指揮したオペラの全公演記録 (前スレより転記、ご指摘を受けて修正、抜けてたので再増補)

ドイツ物  「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」「イドメネオ」
      「魔笛」「フィデリオ」「オベロン」「サロメ」「エレクトラ」
      「さまよえるオランダ人」 「タンホイザー」
      「こうもり」「ヴォツェック」「ジョニーは演奏する」 「オルフェオとエウリティーチェ」
イタリア物 「トスカ」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」「マノン・レスコー」「トゥーランドット」
      「ラ・ボエーム」「セビリアの理髪師」「ファルスタッフ」「エルナーニ」
フランス物 「カルメン」「ホフマン物語」「スペインの時」「子供と魔法」「ティレジアスの乳房」
      「カルメル派修道女の対話」「アッシジの聖フランチェスコ」
      「ファウストの劫罰」 「ベアトリスとベネディクト」
ロシア・東欧物 「エウゲニー・オネーギン」「スペードの女王」「ボリス・ゴドノフ」「イェヌーファ」
      「エディプス王」「放蕩者のなりゆき」 「利口な女狐の物語・これは予定」
イギリス物 「ピーター・グライムス」
演奏会形式 「劇場支配人」「青髭公の城」

病気その他によりキャンセルした演目
「ペレアスとメリザンド」「アッティラ」「オテロ」「ウェルテル・これは録音のみ」

ドイツ、オーストリア系  15演目
イタリア系         9演目
フランス系         9演目  
ロ・東欧系         8演目
イギリス系         1演目
合計            42演目

プッチーニの有名曲は、ほぼ網羅してた。
77名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 14:37:05 ID:v4pD4qdx
小澤が今まで指揮したオケ、歌劇場。 (前スレより転記、ご指摘を受け再加筆)

北米  ボストン響、シカゴ響、フィラデルフィア管、クリーヴランド管、 ニューヨークフィル
    サンフランシスコ響、ホノルル響、トロント響、モントリオール響、

欧州  ウィーンフィル、ウィーン響、ベルリンフィル、バイエルン放送響、
    ミュンヘンフィル、ドレスデンシュターツカペレ、
    フランス国立管、パリ管、トゥールーズキャピタル管、バスティーユオペラ座管、
    ロンドン響、ロンドンフィル、フィルハーモニア管、BBC響
    スカラフィル、トリノイタリア放送管、フィレンツェ五月祭菅
    ロシア国立管、ルーマニア国立エネスコフィル、プラハ響
    マーラーユーゲント管、ユンゲドイチュフィル、

日本  旧日本フィル、新日本フィル、NHK響、読売日本響
    大阪フィル、群馬響、名古屋フィル、札幌響、京都市響
    サイトウ記念オケ、水戸室内オケ
    桐朋学園オケ、早稲田響、相愛学園オケ、その他のアマオケ
その他 北京中央響、瀋陽響などの中国のオケ 
  
歌劇場 ウィーン国立歌劇場、コヴェントガーデン歌劇場、パリオペラ座、
    メトロポリタン歌劇場、ミラノ・スカラ座、フィレンツェ五月祭
78名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 14:57:59 ID:v4pD4qdx
小澤が競演したソリスト (ご指摘を受け加筆)

ピアノ  ヴィルヘルム・ケンプ、クラウディオ・アラウ、ルドルフ・ゼルキン、アリシア・デ・ラローチャ
     ゲザ・アンダ、アルフレート・ブレンデル、アンドラーシュ・シフ、セシル・リカド
     ルドルフ・フィルクスニー、アンドレ・ワッツ、ヴァン・クライバーン、レオン・フランシャー
     マウリツィオ・ポリーニ(北米デビュー)、マルタ・アルゲリッチ、クリストフ・エッシェンバッハ
     ダニエル・バレンボイム、マリア・ジョアン・ピリス、フー・ツォン、イーヴォ・ポゴレリッチ
     クリスティアン・ツィマーマン、ラベック姉妹、アルカーディ・ヴォロドス、リ・ユンディ
     ピーター・ゼルキン、フィリップ・アントルモン、ミシェル・ベロフ、ブルーノ・レオナルド・ゲルバー
     エウギニー・キーシン、アレクシス、ワイセンベルク、内田光子、高橋悠治、 他多数

ヴァイオリン・ ジノ・フランチェスカッティ、ユーディ・メニューイン、アイザック・スターン、ヘンリック・シェリング
     クリスティアン・フェラス、イツァーク・パールマン、ギドン・クレーメル、ウラディーミル・スピヴァコフ
     アンネ・ゾフィー・ムター、ヴィクトリア・ムローヴァ、シュロモ・ミンツ、サルヴァトーレ・アッカルド
     潮田益子、堀米ゆず子、加藤知子 他多数

チェロ  ムスティラフ・ロストロポーヴィッチ、ジャクリーヌ・デュプレ、ヨーヨー・マ 
     ピエール・フルニエ、ヤーノシュ・シュタルケル、堤剛 他多数

クラリネット  ベニー・グッドマン、リチャード・ストルツマン 他。

トランペット  モーリス・アンドレ 他。

ギター  ジュリアン・ブリーム 他。


フランチェスカッティと「スペイン交響曲」、グッドマンと「モツ、clコン」やってたりと言うのが
大巨匠時代とのかすかな接点みたいで面白い。
79名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 15:01:21 ID:v4pD4qdx
小澤が競演した声楽家(女声編) オペラ、オラトリオ、歌曲 (加筆)

So  モンセラート・カバリエ、ミレッラ・フレーニ、テレサ・ストラータス、アーリン・オジェー
   ユリア・ヴァラディ、エディット・ヴィーンズ、エディット・マティス、ナディーヌ・セクンデ
   ヒルデガルト・ベーレンス、エディタ・グルベローヴァ、エヴァ・マルトン、ジェシー・ノーマン
   キリ・テ・カナワ、バーバラ・ヘンドリクス、キャスリーン・バトル、シルヴィア・マクネアー
   バーバラ・ボニー、シェリル・ステューダー、ドン・アップショー、ルネ・フレミング
   スミ・ジョ、アンジェラ・ゲオルギュー、ガリーナ・ゴルチョコヴァ、アンゲラ・デノケ
   ナタリー・シュツゥッツマン(コントラルト) 他

Ms  クリスタ・ルードウィッヒ、テレサ・ベルガンサ、マリリン・ホーン、タチアナ・トロヤノス
   フレデリカ・フォン・シュターデ、アグネス・バルツァ、モーリン・フォレスター、ハンナ・シュヴァルツ
   スーザン・グラハム、ヴァルトラウト・マイヤー  他
80名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 15:06:18 ID:v4pD4qdx
小澤が競演した声楽家(男声編) オペラ、オラトリオ、歌曲 (加筆)

T  ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ニール・シコフ、ジェリー・ハドレー
   ペーター・シュライアー、ヴィンソン・コール、ジョン・ヴィッカーズ、ジェームズ・マクラッケン
   フィリップ・ラングリッジ、ルイス・リマ、ペトル・ドヴォルスキー、ジュゼッペ・サッバティーニ
   アンドレア・ボチェッリ、イアン・ボストリッジ、ステファン・グールド、ジョン・エイラー、トマス・モーザー  他

Br  ディートリッヒ・フィッシャー・ディスカウ、シェリル・ミルンズ、ベンジャミン・ラクソン、ホアン・ポンス
   ヨセ・ファン・ダム、ルイジェーロ・ライモンディ、サミュエル・レイミー、ジェームズ・モリス
   フランツ・グルントヘーバー、ヴォルフガング・ブレンデル、ホーカン・ハーケゴール、トーマス・アレン
   トーマス・ハンプソン、セルゲイ・レイフェルクス、ドミトリ・ホロストフスキー
   オラフ・ベーア、アンドレス・シュミット  他

Bs ニコライ・ギャウロフ、ワルター・ベリー、カール・リッダーブッシュ、ドナルド・マッキンタイア
   サイモン・エステス、フルッチョ・フルラネット、ブリン・ターフェル   他 
81名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 16:06:03 ID:aQeNTi+Z
最初オザワはアッティラでウィーン・シュターツ・オパーへのデビューが計画されていたんだヨナ。
よく事情は知らないが結局中止になり、その演目はシノーポリが振って、
シノーポリのウィーン・シュターツ・オパー、デビューは成功を収めたんだけど、
ウィーンフィルとはイマイチ相性が良くなかったヨナ。
ウィーンフィルの定期にも根づかなかったしな。
そういえばクライバーの代役で日本公演振った時もあったな。
ブルックナー振った。
そのシノーポリも随分早く逝っちまったヨナ・・・。
82名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 18:03:56 ID:Rxe2eNki
アッティラでのウィーン・デビューは確か曲目が地味だからって言ってカラヤンが「止めておいたほうが良い」
とアドヴァイスして事前に断った。1980年の事。同じ年にスカラ座デビューもあったから重なって大変っていうのもあったのかな?
その後、1984年、マゼールが総監督時代にオネーギンでデビューが決まったけど、
マゼールのゴタゴタで全部白紙、お流れになっちゃった。
その後、やっとアバド音楽監督時代の1988年に決定したけど、丁度アバドがイタオペやるのに重なって
コーラスが「イタリア語とロシア語が重なるのは無理!」って強硬に主張して、半年遅れた。
3度目の正直でやっとデビュー。時間が掛かったけど、オザワもオペラの経験が増えてのデビューで大成功。
結果論としては良かった。
ウェルテルのオペラ録音デビューは、オケがケルンRSOになっちゃってオザワがキャンセル。
変わりに、シャイーが録音デビューした。(DG)
キャストがドミンゴ、オブラスツォワ、グルントヘーバーなどの豪華キャストだっただけにもったいない。
ホフマン物語は、何があったのかは知らないけど、4年がかりの録音になった。
いずれにしても、オザワのオペラ関連のデビューは紆余曲折で大変な道のりだったのは確か。
83名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 03:48:05 ID:as+1Iz+c
レコーディングのためだけにに小澤やP.ドミンゴ、E.グルベローヴァ、
T.モーザー、A.シュミットなどの大歌手が実際の演奏会やオペラの
スケジュールの合間を縫って集まるのはなかなかたいへんだったのでは?>ホフマン物語
同じフランス国立とのカルメンのほうは短期間で録音されたけどね。
84名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 13:28:26 ID:3bsCBP2W
ウェルテル、フランス国立管弦楽団やパリ管弦楽団だったらOKしたかな?
マスネのオペラだったらフランスのオケが良いしな。
タイスなんかウィーンで振らないのだろうか?
俺っちタイスの瞑想曲好きだわ〜。
85名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 13:35:14 ID:ibahXcLv
有名建築家が亡くなったけど、小沢には長生きしてもっと話題を提供してもらいたい。
何だかんだ言っても、いなくなると淋しくなるのはカラヤンの時に経験しているし、
失って知る親の有り難味じゃないが、生きているとあり難さを忘れてしまいがちだからね。
86名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 13:46:40 ID:h3sN0sVd
小沢は童顔だから多分体の成長も人より遅いんだと思うよ。
まだ顔つき体つきは50代後半〜60代前半に見えるし。
87名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 14:16:56 ID:jihwzp5O
不滅の名盤さんがいなくなっちゃったから書くけど
ホフマン物語は名盤だと思うよ。
キャストも完璧(ドミンゴ、グルベローヴァ、シュミット、バキエなど)だし
終幕では目が潤むほど感動しちゃう。
あとは、イェヌーファだけは、録音して欲しいと思う。出来れば利口な女狐もね。
NHKもSKFの放送してくれるのはありがたいけど、どっちかと言うと
オペラの方を放送して欲しいよ。オケ・コンサートの方はCD化されるからね。
松本じゃ遠すぎて行けないからな。
ホフマン物語の録音期間は、慎重にやったのでしょう。オペラ録音としては、エレクトラより
先に着手したのに、完了、発売は後だったから。
それに確か、バリトン役の一人にシャンソン歌手の「シャルル・アズナヴール」を最初は起用する計画だったはず。
でもキャスティングされてないから、それが関係してると思う。
シャルル・アズナヴールなんて書くと歳がばれちゃうな。シャンソンの大御所です。
シャー・アズナヴルじゃないよ!あれはこの歌手の名前の本歌取りです。
でも、おれは団塊じゃないぞ。
88名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 19:43:01 ID:v97n7Yiw
SKFでやったオペラって映像は残しているのかな?
「ファウストの劫罰」以外見た事ないが
89名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:11:40 ID:30HDAGXj
「カルメルは修道女の対話」はNHKで放送したよ。
ヴィデオに録画したのをたまに見てる。
90名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:41:10 ID:4/iP3mKD
>>87
>不滅の名盤さんがいなくなっちゃったから書くけど


そういうアンチを煽るような余計なことを書くなよ、バカ。ここを見てるかもしれないだろ?
アンチの荒らしが始まったら、てめえ、死ねよ。
91名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:44:52 ID:wTi0zmkL
大丈夫。アンチにとっての「不滅の名盤」は、
ドイツ・オーストリア系の古典〜ロマン派のスタンダードなレパートリーに限ってるから。
ホフマン物語なんて、眼中にないから。
92名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:55:20 ID:30HDAGXj
>>90
自分が汚い言葉で煽って荒らしてるじゃん。
しかもワザワザAGEて・・・
意図がみえみえだよ。
93名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 23:55:07 ID:DgCkcPgh
NOMORIのオケ公演と室内楽はどうなるの?
びっくり大物指揮者でも呼ぶのかな?
94名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:56:04 ID:S8jK5xw9
そういやオペラのほうも最初のうちは録音されていたのにね。

「エディプス王」
「道楽者のなりゆき」
「ティレジアスの乳房」はPhがCDで発売。
「火刑台のジャンヌ・ダルク」はファンハウスがLDで発売されていた。
ジャンヌはDGのがあるからCD録音されなかったんだろうけど。

「カルメル派修道女の対話」「ファルスタッフ」「ファウストの劫罰」
「ピーター・グライムズ」「ヴォツェック」「イエヌーファ」「グレの歌」
「エリア」とCD録音されていないのは残念。
「スペードの女王」もRCAのがあるから録音されていないのだろうな。


95名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:55:37 ID:LinTpHN1
気抜けみたいな音しか出せてない指揮者ですなあ
96名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 15:23:34 ID:vkvZCna+
N響復帰コンサートのドヴォコンの練習を朝のNHKニュースで見たとき
>>95のように感じた。
”小沢征爾から離れて正解だった”とそん時思った。
97名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 15:38:46 ID:EJJDBAib
>>95
指揮者が音を出すって?

お前馬鹿だろw
98名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 16:50:00 ID:6/QKIfUz
サイトウ・キネン・オーケストラはサイトウ・メモリアル・オーケストラに名前を変えるべきだ。
ヨーロッパではサイトウキネンを小澤が指揮するコンサートのポスターを見て
フィンランドのオケを小澤が指揮すると勘違いする人があとを絶たないらしい。w
99名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 17:04:14 ID:bSyOoFT+
小澤で罵倒しあうスレは別にあるので、馬鹿だの何だのは別スレでお願いします。
100名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 17:06:11 ID:bSyOoFT+
ついでに100get!
101名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:56:37 ID:kOsYWsgs
age
102名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 11:53:25 ID:Rlb5u6mr
音友小澤特集見た。
サイトウキネンのすぐ後にウィーン国立歌劇場と中国・シンガポール公演か。
まァ、体に気をつけて頑張ってくだされ。
103名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 13:10:34 ID:Z1pe1nZa
28日が「スペードの女王」の新演出のプレミエだから
今頃はリハで大忙しか。
お元気だよなぁ
104名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 13:45:56 ID:r2tIEk0L
小澤とボストン響の1977年DG録音のブラ1を聴いた。  イイ!!
交響曲全集として残せていないのは残念だなあ。
1977年頃はカラヤンやベーム・ヨッフム・バーンスタインが
DGのドイツ物の録音を担っていたから単発録音でもショウガナイか・・
小澤の独墺物全集は1986年から始まったマーラーが最初だからな。
全集に含まれている千人の交響曲は1980年録音なんだけど
その時点では全集化の予定ではなく単発録音だったんでしょ?
それにしてもスレ分離したら書き込み減ったな。w


105名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 17:32:13 ID:NXcyskiy
レヴァインってマラ全完成してないよね?
一時期は彼とテンシュテットが競って録音出してて、マラ録音ブームの牽引役だったのに。
どこかで「売れないから全集録音できなかった」っていうのを見た気がする。
してみるとレヴァインよりはポピュラーといえるか?小澤のマラ。
ま、会社違うんだから比較判断は簡単には出来んな。
106名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 17:57:08 ID:VtTqfNM9
>>105
全曲はレパートリーにないんじゃないか?
3、5、6、9、大地の歌かな録音あるのは。
まあレヴァイン位の才人なら振る気ならすぐでもやれるだろうが。
107名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 11:49:29 ID:JxFFQ+BL
ウィーン・フィルのブラ全なんかレヴァインとの録音(DG)以来出ていないね。
それより少し前にはジュリーニとのブラ全があって、わりと短期間の間にジュリーニ、
レヴァインと続いて出たんだけど、それ以降10年以上出ていない。
ジュリーニ以前だとバンスタとの全集やクライバーとのブラ4やベームとの全集になる。
全部DGだね。小澤はコンサートで全曲やっているんだけど録音はなし。
サイトウキネンのブラ全(PH)から既に15年経過しているわけだし録音してほしいな。
クラシック録音産業不況でムリか。小さい会社のほうが頑張ってるね、ナクソスとか
オクタヴィアとか。超大物指揮者や超有名オケではないけれどね。
108名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 13:33:11 ID:/eJm2TCI
レコーディングに関してはPhilipsがメインってのが弱かったと思う。
もちろんメジャーレーベルに200枚近くの録音をしてるのは立派だけどね。
レコーディングも自国の会社が押す(ハイティンク PH、ラトル EMI、カラヤン ベーム ティーレマン DG、初期レヴァイン RCA、バンスタ CBS、ムラヴィン メロディア)
って事も大きいから、80年代にSONYがCBSを買収した時に小澤と契約すればかなり違ったのでは?
あの時期に大きな狙いはカラヤンだったけど、アバド、バレンボ、ムーティなどとも録音していたSONYが専属契約していれば
BSOやBPOと大きなプロジェクトも出来たのでは?と思うともったいない。バレンボで幻想、グレイトなんかを録音した物を聞くと
こんなのだったら・・・と思う。その時期に小澤もSONYで録音あるが、協奏曲など合わせ物ばっかり。
DG,PHとの契約の関係があったのだろうけど、その後を見るとやっぱりあの時!と思うね・・・

SONYでの水戸室内のモツもいいけど、どっちかと言うと、小澤には「ハイドン」シリーズを録音して欲しい。
ハイドンは小澤が初期にこだわりをもって演奏してたけど、素敵な演奏だったからね
109名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:54:08 ID:FL+/Ztdr
スレチだけど>>106、7と10もあるし、2はウィーンフィルとのライブがあるから1、4、8だけかな?
8がないのが意外、レヴァインのポジションだったら何かの記念公演でやっててそうなものだが。
小澤も大地やればいいのに、そういや大地って日本語歌唱なんてあるのかな?
110名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:44:47 ID:T7BsBQ7d
小澤がウィーンフィルと新世界よりを出した頃のインタビュー記事で、
ウィーンフィルとはドヴォルジャークの7,8,9番のほかハイドンや
モーツァルトを録音したいと語っていたし、ベルリンフィルとはチャイコフスキーの
後期三大交響曲と プロコフィエフが進行中と書かれていた。
しかし、結果的には小澤のドヴォ7や悲愴は録音されていないし、
ハイドンはプレヴィン、モツはムーティの指揮で録音されたのだけど、
いずれも中途半端に終わっている。ハイティンクのブル全も尻切れトンボだ。
この世界ではいくら指揮者が希望しても契約やカタログやほかの指揮者との兼ね合い等で
指揮者の希望どおりにはならないし、録音予定とされていても当てにはならないよね。


111名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:12:53 ID:oxmOmnCL
FMライブに詳しい方へお願いでつ。
小澤のBPOとのライブを60年代から知ってるだ挙げてくれないでつか?
ついでにVPOも。
112名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:29:50 ID:b/Zxyn64
今更CDでVPOが全集なんて出さないと思うぞ。採算見合うほど売れる見込みがないから。
むしろニューヨークフィルとかがやっているような、ネット上のオンデマンドで
音楽配信が増えると思うが。(この場合、CDを流通ルートに乗せるより
遥かにコストを抑えられる。)
113名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:46:19 ID:BDBnDJDt
新規の録音は今も減ってるけど今後もさらに減っていくのだろうね。
それこそ指揮者ではドゥダメルとかハーディングとか新しい才能を
発掘して録音していくのが大手クラシックCD業界の方向性。
そこそこ録音も多くて古くなった指揮者のは再発売のみで新録音ではお払い箱。(w
114名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:56:12 ID:BDBnDJDt
加えて言うならばサイトウキネンとの録音を大手レーベルから
毎年必ず1枚は出してもらえる小澤は恵まれているほうだと思う。
115名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 11:06:28 ID:HCALEjUr
>>111
日本でFM放送されたライヴって意味?
BPO、VPOデビュー以後の全プログラムとか
80年代以降のものならわかるけど・・・
FM放送されたかどうかは自分がエアチェックしたものしか知らないなぁ。
全スレで1960年代に「トロント響」との来日公演のラジオ放送を聴いたって人がいたけど
その人ならわかるかも知れないけどね。
116名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:47:43 ID:ScsKw8z9
協奏曲なんかは良いのが多くない? 気の抜けたところがソリストの邪魔をしなくてw
117名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 11:54:18 ID:qs7mJg27
気の抜けた、平凡、深みがない、音に意味がない、とかいう評論家表現は聞き飽きた。
何様なんだ、ゴルァ!
118名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:28:28 ID:VAWydwgd
録音で聴くかぎり、ほとんどのディスク(特にフィリップス)はその通りなんだから、仕方ないだろ
119名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:45:59 ID:qhYW+u7T
粘着アンチがいても低迷のスレになったなw
でも、このスレの低迷を見ると
粘着アンチさんが一番の「オザワファン」だってわかるよな・・・
しかも粘着さんのおかげで議論、書き込みが活発になるってのが
おもしろいね。
手を変え品を変え仕掛けてくる論戦で議論も深まるって事だ。
ワザとやってるんだと思うが、素晴らしいと思う。
やっぱり粘着アンチさんは「2ちゃんの華」だな。

リングとローゼンカヴァリエに固執するのが笑えるけどな
120名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:48:03 ID:qhYW+u7T
書き忘れた・・・
不滅の名盤には載ってないかもしれないけど(見た事ない。絶版か?)
現代の名盤って本には
オザワのCDは10枚載ってたぞw
121名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:58:17 ID:BJWWr6vF
ちがうだろ。是々非々くんがいないから閑散とするんだ。
彼が燃料投下するからこそ、スレが盛り上がる。
122名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 20:41:36 ID:CthDPOka
是々非々君が言ってた事は正しい
ただ、是々非々君は二人いたみたいだね
是々非々ってのは真実だよ
残念なのは是々非々君は弱かったんだ
反論されると凹んじゃったみたいだな
トゥランガリラ交響曲は名盤中の名盤だがそれを、小澤のキャリアと結びつけたのが失敗だった
しかも それに同調者が現れないから寂しくなったのもわからん
ただ、ボストン響のあとのポジションの話は面白かった
それを40年前の録音を結びつけたのが最後の失敗だね

是々非々君に最後の方にレスがついててそれに同感してたのに
じゃあ書き込み最後ですとか
書いちゃったのが彼の弱さを示してる

見た感じだと
是々非々1 ここには小澤信者なんかいない。小澤の良いのはスゴイが
  カスもかなりあるさ。それはコレコレはカス。コレは感動物だぜ
 っていう本当の【元祖】是々非々君。コレはクラファンならみんなそうだ!
是々非々2 一見理論的な風を装って 小澤に粘着してクラオタ根性(レコ芸評価)をまくし立てる・・・
最後に書いてた是々非々君はどっちなんだろうな?
123名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 20:44:58 ID:zJjnNCvW
124名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:56:45 ID:dcxpfzmG
名盤か
所詮レコードなんだけどな?
小澤は実演聞かなきゃ判断出来ないだろ?
オケの人のインタビューでもあるけど
「小澤はCDでは判断出来ないし、録音には気をつけた方が良い」ってね。
でも小澤に限らずCDで聞く方が多いからそうなっちゃうのはわかるけどね。

しかも最近小澤は東京、松本でしか聞けないからなぁ
それで正当な評価を出来ない人が増えてるんだよ
宇野含めてね。知ったか君ばっかりだ・・・

小澤は凄い指揮者なんだぞ
125名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:14:15 ID:6s9tbyXK
実演を聴いても虚しさしか感じないけどな・・・

小澤はあまり好みではないから、CD買ってまでわざわざ聴かない。
タダ券が手にはいるとか、G.P.を見れるとか、そういう時にしか
聴かないからむしろほとんど実演しか聴いてないのだが。

10年ぐらい前にベルリンでベルリンフィルとロストロ(GPと本番)とか、
ボストン響の来日公演でベルリオーズ(G.P.)とか、
松本でベートーヴェン(G.P.と本番)とか、
オペラの森のエレクトラ(G.P.)とか聴いた。


俺は桐朋出身だから学生時代は彼の指揮で演奏も経験したけどね。


指揮のテクニックはすごいよ。
あれならオケは何の迷いもなく音を出せる。
アンサンブルバッチリの演奏が出来る。

でも音楽に深く共感したことは一度もない。
いつも空虚な轟音がするだけ。

実演が良いという人はその熱気にうなされてるだけだよ。
中身は空っぽ。
だから録音で冷静に聴くとイマイチなんじゃないか?
126名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:19:05 ID:6s9tbyXK
まあ、あれだけの熱気とアンサンブルの精度の高さを出せる指揮者も
少ないから、そこが評価ポイントか。

だからバルトークやストラヴィンスキーがおもしろいとも言える。
精神面での深い共感を求めるようなレパートリーはイマイチとも言える。

ショスタコーヴィチは微妙。
ショスタコにバルトークやストラヴィンスキー的なおもしろさを求めるならOK。
背筋が凍り付くようなソヴィエトの暗さ・冷たさを求めたらダメ。

ってな感じか?

127名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:31:16 ID:OQTFl7YQ
>>125

ぼくチンの方が中身は詰まってるんだい!

と言いたいことはわかった。
128名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:41:55 ID:57Um2ERJ
>>127

信者は反対意見に対して聞く耳を持たない

ということはわかった。
129名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:56:29 ID:OQTFl7YQ
>>128

オレ様に口答えするヤツは信者だ!

と思ってることはわかった。
130名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:05:06 ID:KmhdIK/r
ID:OQTFl7YQは日本語が不自由

ということはわかった。
131名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 01:53:19 ID:lKKiarL3
>>122
奴が言ってたことは正しいと思うぞ。
ここで正論をぶっても愚劣な奴らに
エサをやるだけだと思ったからワシは
ロムってたがな。

>残念なのは是々非々君は弱かったんだ
>反論されると凹んじゃったみたいだな

ろくな反論なんてなかったような機が駿河?
>>127みたいな基地害ばっかだっただろ
奴がここを見限ったのは物の道理ってモンだ。
132名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 01:56:47 ID:lKKiarL3
ワシも「本人乙」呼ばわり
で終わりなんだろうな

小沢本人もいい迷惑の
偏向スレwww
133名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 02:02:54 ID:lnqq8mq+
是々非々くん、小澤に関してだけ言及していればよかったのに
煽り厨を煽り返そうとして自滅してたね。
あれさえなければ「見限った」が負け犬の遠吠えにならずに済んだものを。
あれでは煽りに失敗して逃げ出したと思われても仕方あるまい。
134名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 12:36:10 ID:+4cmUFTI
是々非々さんに申し訳ないけど
最初に是々非々って書いたのはわたしです。
小澤の音楽活動のすべてを優とは言えないけど、名演を否定するのは如何なものかと思って
是々非々って書いたんですよ。異様な否定のみの書き手が煽ってたからです。
それと、ID云々ってのは今言われてる是々非々さんとは違います
わたしが書きました。
理由はみんな判ってると思いますが、絶対否定論者が一度書くと
IDを変え、文調を変え、同じ日に一気に書き込むからです。
これって、そうとしか思えないですよ。時に・・・
1、小澤=ジャパンマネー論者
2、名盤さん
3、初心者を装う「何故小澤は薔薇の騎士振らないんですか?」って人
4、音楽関係者?なのかな?俺は小澤の実演で演奏した。かなり聴いてるって人
これが上から読んだり、過去スレ見ると
「必ず」同じ日に現れるんです。もちろんID変えて、ageたりsageたりね・・・
だから指摘しました。同一人物ですよ・・・

ここを見て小澤の音楽をキチンと聴いて語っているのは
KARA\Nて人と、小澤のレパートリーを書き込んでる人だけだと思う。
あとは、「ニューイヤーコンサート」で注目してそれを買い、ブックオフに売っちゃった人って感じだな。

どうせ書かれると思うけどわたしはKARA\Nて人と、小澤のレパートリーを書き込んでる人
ではありませんよ
KARA\Nって人と前々スレで「オーケストラがやって来た」って言う昔の番組についてやりとりしてた者です。

あ・・・こう書くとここでは「団塊乙」ってかくんですよね?(苦笑)
偏向してるのは誰かなのか?書いてる本人が一番わかってるんですよね?

135名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 13:39:30 ID:1KQP66lL
>>134
うざい。頭悪すぎ。
そんなことどうでもいい。


小澤の話しようぜ。
136名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:25:11 ID:MOEgL+eT
125が桐朋出身者だと名乗ってるのには笑いを禁じ得ないな。w
匿名で姿形が見えないのに素性を言っても誰も信じないぞ。w
137名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:43:15 ID:OVtbZf4r
自分で燃料投下したら厨がワラワラ群がってきただけなのに
「同一人物が意図してIDを変えながら」って思いこんでる
被害妄想是々非々クン痛すぎw

IDの仕組みも知らないのにしたり顔でそう決めつけて、
仕組みを説明されたら消えたくせにwwwwww
138名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:44:32 ID:LDrlqczo



是々非々くんが現れるとこのスレが荒れる・・・


139名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:51:25 ID:adXim2HB
さあ、基地外が集結ですよ?
140名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:27:27 ID:+4cmUFTI
>>135
君が頭悪そうだなw
135から138は同一人物だ
君がいるから荒れるんだよ

でも、うまいねぇw
141名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:35:51 ID:AFeer3aA
>>137
IDの仕組みなんか知らない奴いないw
ワザと聞いてID変えてるのを告白させられたんだろ?
もう一度書くけど君が「THE BEST 小澤信者」なんだよ
自覚してると思うがね・・・

お前、民主党の支持者なんだろ?
いつも このスレを見てる人は・・・に出てるぞw

>>135
頭悪いのはお前だな
自分から語れよwそれも出来ないんだろ?w

142名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:46:48 ID:gUAi9MiB
あひゃひゃひゃひゃwww
143名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:50:05 ID:wMAd3gxB
>>141すげぇ決めつけ&妄想乙。
144名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:51:47 ID:9Pu87sQP
なw
145名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:52:24 ID:Td6M/qV0
是々非々君の燃料投下が始まりました。
146名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:54:36 ID:9Pu87sQP
お前の粘着魂には頭を垂れるよw

お前ってのは>>135 137 138 142 143
って事だよw
毎日ご苦労w
147名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:56:43 ID:g0IcwcfT
それっ
148名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:59:01 ID:xeRXxt/D
いちいち反応するオマエモナ
149名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 19:00:51 ID:EhKNz7n1
本当に同一人物だと思っているのなら、
かなりおめでたいぞ。
現実が見えていないのはお前だ。
150名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 19:02:57 ID:q1ZJAyil
なにこの流れ・・・
151名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 19:03:59 ID:7BoYbwgx
スルーという言葉を知らないのか。
152名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 19:07:13 ID:zx2bjCVq
ここには信者もアンチもいない。
いるのは是々非々くんと、
是々非々くんを煽っておもしろがる連中だけだ。
153名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 01:20:20 ID:CwZie/D1
クラ板で最も幼稚なスレだなwww

真面目に議論しようとした奴が去っていったのも必然

てめえら、脳味噌腐ってんじゃねえの?
154名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 01:39:45 ID:jK4JrnWP
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
155名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 10:12:39 ID:GQjdr2AF
>真面目に議論しようとした奴

お前が真面目に討論しようとしてないのは
自覚してるのか?
156名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 13:27:09 ID:tdRK6VS3
152
150
151
153
が巣くっちゃってるのが
このスレだ
だからみんな嫌になる
是々非々さんの復帰を望むよ
157名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 13:36:14 ID:eGYmW1ox
是々非々くんが来るともれなく煽り厨も沸いて出てくるから、来なくていいよ。
158名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 13:42:54 ID:sfyRN41T
俺是々非々さんじゃないよ

年金生活者じゃ
159名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 14:23:58 ID:6lWDiDlV
罵倒合戦などは専用スレがあるから、そっちでやってくれ。

【アンチ】小澤征爾を口汚く罵倒する【擁護】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191388988/l50

ということで、俺は小澤のショスタコをもっと聴きたい。
5番であれだけ聴かせてくたのだから、9、10、13、15あたりを聴いてみたい。

160名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:14:21 ID:sfyRN41T
タコの10番は
BPO定期で大絶賛だったみたいだね
聞きたいけど来年のSKFではタコじゃなくて
ブル9やって欲しい
カラヤン没後10年のサルツブルグでの水準で
あれは過去最高のブル9だった!
カラヤンのよりもジュリーニのよりもヨッフムのよりも
そんなの越えた名演だったからな。

SKOで出来るかどうかはわからんけど、あの演奏して欲しい

生誕100年だからっていって「悲愴」はやめてね
ムターとの「チャイコン」は聴きたいけどな
161名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 00:03:22 ID:ApKY8C2A
チャイ5だったりして。
ロストロがSKFで取り上げているけど偉大なチェリスト、指揮者の追憶も兼ねて。
CDも録音されればSKOでの後期交響曲はそろう。
ブル9も聴きたいけどどうせ聴くならVPOがいいな。
2年前のVPO定期でやったブル9がCD化されれば良いのに。
オケがVPOで曲が会場が樂友協会大ホールで曲がブルだなんて贅沢だ。
たしかブル2もVPOで演奏したね。
162161:2007/10/27(土) 02:24:13 ID:ApKY8C2A
おー、最後から2行目が「曲が会場が」なんてヘンな文になっている。
「曲が」はカットでヨロ。
163名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 12:03:45 ID:53IEghAU
オザワの謝肉祭序曲いいね。(スメタナホールライブ)
      ↓
ttp://jp.youtube.com/watch?v=9QOV4xu1r14
164名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 15:22:00 ID:YzcfdKSI
>>161
そっか!チャイ5が残ってたな。スラヴァが振ったんだったね。
SKOでチャイ5
BPOでチャイ6を録音してダブルで完成させて欲しい。
両方ともなんか歯がゆいんだよね。
BPOとはカラヤン生誕記念もあるけら可能性ありそうだな。
165名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 15:24:50 ID:gDgJP7g/
チャイコフスキーはもう沢山。
166名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 17:01:35 ID:PjA8zKYe
2010年にウィーン国立歌劇場音楽監督の退任が決まっているから、
2009年か2010年にはNEW YEAR'S CONCERTをもう1度は振るんだろね。
その後はどうすんだろう?ハイティンクみたいに、小澤より年上でも
シカゴの首席指揮者になったりしているから、短期間契約でも
どこかの海外楽団の首席指揮者というのも有り得るのかな?
それとも日本に活動の拠点を移して、時々海外で客演指揮するとかになるのかな。
167名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:59:38 ID:CONiR6wn
2002年のニューイヤー行きました。
もう一度、ニューイヤー振って欲しい!
必ず行きます。

彼は日本人の誇りだ!
168名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 00:49:04 ID:VANyKE3V
小澤とBPOのアルプス交響曲のライブは何時あったのですか?
169名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 16:40:28 ID:Aib8ZZ7y
第三文明にご登場です
170名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 20:58:54 ID:/ENG9k9V
宮里英樹ってどんな指揮者なの。
さっき、痴漢で逮捕とでたけど
171名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:00:49 ID:2kd/Qz4Y
右も左も学会も。
金にさえなればなんでもあり。
まさに魂を悪魔に売り払った男だな。
172名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:19:10 ID:L/hKdiA2
またお前かw
173名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:53:37 ID:z14EyRjO
小澤嫌いはこのスレに一人しかいないと決めつけているバカ発見。
174名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:11:29 ID:L/hKdiA2
バーカw
書き方でわかるんだよ
 ↓w
>>31
>金にさえなれば、思想信条なんてどうでもいいってことなんだろうね。

>罵倒は別スレとかいうんだろうけど、小澤を語るのに、非難以外の方法はないよね。
>ヒトラーのほうがまだ可愛げがある。

しかも小澤スレが沈滞して落ちると無理無理にageる「真性の」信者さんなんだろ?w
175名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:14:56 ID:qde/pXg9
171 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/11/01(木) 21:00:49 ID:2kd/Qz4Y
右も左も学会も。
金にさえなればなんでもあり。
まさに魂を悪魔に売り払った男だな。

173 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/11/01(木) 21:53:37 ID:z14EyRjO
小澤嫌いはこのスレに一人しかいないと決めつけているバカ発見。
176名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:16:57 ID:z14EyRjO
手のつけようのない妄想厨だな。
177名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:21:28 ID:BINXALrh
>>174 わかったつもりなのか。このバカは
178名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:55:08 ID:kWko46mm
皆さんID更新待ちか?wよくワカラン展開だが一応書いておこう

  ま  た  お  ま  え  か  ↓  (笑)
179小澤の関係者逮捕:2007/11/02(金) 09:46:58 ID:BQDkV8zs
有名指揮者を痴漢で逮捕 35歳女性の腹の柔らかさに夢中
1 : 予備校講師(茨城県):2007/11/01(木) 12:56:42 ID:S/C+b8Ph0 ?PLT(27834) ポイント特典
 山手線内で痴漢行為をしたとして、警視庁新宿署は、東京都迷惑防止条例違反(痴漢行
為)の現行犯で、杉並区荻窪、音楽家、宮里英樹容疑者(45)を逮捕した。

 調べによると、宮里容疑者は10月29日午後7時ごろ、JR山手線外回りの恵比寿駅−新
宿駅間で、向かい合って立っていた埼玉県川口市の会社員女性(35)の腹部をなで、左手
を女性の左手小指に絡ませるなどした。女性が「次の駅で降りてください」と宮里容疑者を新
宿駅で降ろした。宮里容疑者は恵比寿に遊びに行った帰りで、「車内で密着しているうちにも
っと触れてみたくなった」などと話しているという。

 宮里容疑者は指揮を小澤征爾氏らに師事。海外でのオペラ公演の経験があるほか、アマ
チュアオーケストラへの客演も多く、将来が嘱望される指揮者のひとり。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071101/crm0711011244023-n1.htm


180名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 11:03:20 ID:vPHV+YsH
ほお・・関係者ですか。
斉藤秀雄の指揮法を学び、
小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、黒岩英臣の各氏に師事したということでですか・・
181名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 11:50:17 ID:Ed9S8xJQ
宮里ってけっこうイケメンなのな…
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200711/sha2007110207.html
182名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 12:22:23 ID:0jBTCRYO
記事読むとすごいテクニックもってそう!
183K:2007/11/03(土) 14:24:08 ID:nu4MUVUb
3度聴き直したが、先だっての「幻想」はやっぱりダメ。
小澤は細かく振り過ぎ(寄せ集めだから指示が多いのは仕様が無いが)だよ。
どこぞの指揮者がバイロイトデビューの時に酷評されてたが、常に拍節感を
感じさせる演奏はこの曲にはそぐわないと思う。こんなに息苦しい「幻想」
も珍しいと思うな。
184名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 15:04:08 ID:2AxSGzcy
>拍節感


すげえ馬鹿w
185名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 15:43:32 ID:QqF2JUuw
息苦しいとは思わなかったけどねぇ
特に最終楽章は、かなり上出来だと思う。

ただ、BSOとかトロント響で録音されたものより
スピード感がないのは確かだけど、結構な水準だと思うけどね・・・
画面見ずに、音だけで聴いてみてはいかがかと・・・

でも、ジャン・フルネ 都響の演奏には及ばなかったとは思ってる
186名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 19:27:13 ID:utgqW42P
小澤で振り過ぎならコバケンも振り過ぎだな
187K:2007/11/03(土) 20:37:42 ID:nu4MUVUb
小澤ってコバケンと同じにしていいの。コバケンは俺の中じゃ色物なんだが。
隙が無いというか、空気感が無いのよね。「幻想」ではとても大事なファクタ
ーだと。SKOもトゥッティかそれ以外てな感じ。総奏は凄い音圧、音色だと感じ
させるが、それ以外は時折散漫な時すらあるように思う。
小澤も老いたということか。
188名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:14:44 ID:utgqW42P
小澤の幻想ならボストン離任の際の無料コンサートがよかった。
最終定期のマラ9も名演だったが咳ばらいがぶち壊し。
189K:2007/11/03(土) 21:18:36 ID:nu4MUVUb
マラ9もSKOとのものは如何なものか。
190名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 11:42:19 ID:cTMc7TyG
コバケンは頭振り過ぎ。
191名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 13:21:12 ID:MF26gFGe
頭振ると細かい音がホントに聞えなくなるんだよね。
あとフレーズを実際に口にしながら棒を振ると音が聞えなくなる。
192名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 17:27:28 ID:Ghluwaeg
>>189
あれは駄演だよ。
ボストンとの離任コンサートの方が断然上だった
193K:2007/11/04(日) 17:32:38 ID:cTMc7TyG
SKOって練習不足なんじゃない?
細かいところまでは、小澤の意志が通ってないと感じることが多い。また時に
は演奏自体が、雑な印象を与えてしまったりする。
194名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 17:49:27 ID:Ghluwaeg
>>193
やっぱり、祝祭オケだからじゃない?
いくら、ベテラン勢や優秀な若手が多くても
年一回のオケだから演奏が練れて来ない面はあると思う。

SKOのCDで好きなのは「ブラ2,3,4」「チャイコ 弦セレナーデ」「マラ2」などなどなんだけど
昔の本当の斎藤秀雄の弟子たちが多くやってた頃は
その昔斎藤氏に教わった曲っていう共通点があるのがベースになってるんだろうけど
その昔 やってなかった曲は当たりはずれの差が大きい。
そもそも小澤自身も超名演とルーティンな演奏の落差が激しい。

それに、最近は固定以外のメンバーも入る事が多くなってきてるからじゃないかな?

それでも昨年の「タコ5」みたいな面白い名演もあるけどね・・・
まぁ「幻想」はそれなりだったけど、「今の小澤」にふさわしい選曲じゃなかったと思う。
195名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:19:40 ID:ZYkKQUzK
来年春のオネーギン、E席とれました。
私には初めての演目なので、DVDとフルスコアでしっかり
予習して聞きに行きまーす。
196K:2007/11/04(日) 22:44:57 ID:cTMc7TyG
194>>
まとめてくれてありがとう。
全面的に同意。
197K:2007/11/04(日) 22:49:56 ID:cTMc7TyG
あ、だけどozawa/skoで好きなCDってのは無いかも。
198名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 02:22:03 ID:Ykd2Oafk
アバドが復活創設したルツェルン祝祭管も練れてない演奏が多いのかな?
199名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 12:34:06 ID:9F5xo2kR
>>194

「チャイコ 弦セレナーデ」のCDは良い。
その中で、K.136が一番好きだ。
200名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 16:11:13 ID:YIS59yra
>>198
あれはウィーン・ベルリンなどの欧州のオケメンバーで
構成されているから日本人主体のSKOよりはマシかも。
いずれにしても常設オケではないのは痛い。
やっぱりクラシック音楽は本場の人たちの演奏がいちばん
だと俺は思っている。
201名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 16:36:27 ID:mb5iRjWk
>>87>>88>>89
松本「イェヌーファ」は長野朝日放送でローカルのみ放映されたはず
漏れはアンチに近いぐらい小澤嫌いだが、あの時は演奏、演出とも素晴らしかった
いまさらだが、なんとかして全国放送してもらえないものか
202名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 18:51:49 ID:EKDH4OrD
イェヌーファの映像あるんだ?
あれは、小澤のベストの演奏だった。あるなら放送して欲しいね。
1、イェヌーファ
2、カルメル派修道女の対話
3、エディプス王
ってのがSKOの最上の演奏じゃないかな?
203K:2007/11/05(月) 21:18:32 ID:v1FC81j6
PMFなんて究極の寄せ集めだと思うが、今年はすごく良かったんじゃないかな。
シューベルトなんて何の変哲も無いオーソドックスなアプローチだったけど、
ホント自然な歌に溢れていた。ムーティがウィーンで人気あるのも分かる気が
した。これって何だろう、伝統?ozawa/SKOの演奏には無いものだよ。
204K:2007/11/05(月) 21:24:53 ID:v1FC81j6
指揮者が身に纏っている伝統ね。
205名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 22:28:35 ID:WDawyqiR
伝統的な聴き方ってもんだろ。
因習ともいうがw
206名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:42:35 ID:rVzhGh4P
ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、シカゴ響、パリ管が
小澤にとってベストのオーケストラだと思う。
ウィーン・フィルをあれだけドライヴできる指揮者はそうはいない。
ウィーンの連中もお前のことはよくわかっている、という感じで演奏してる。
ムジークフェラインでの演奏は「新世界より」「ブラームス1番」
「ブラームス4番」「春の祭典」「ブルックナー9番」がベスト演奏だと思う。
207名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 00:10:33 ID:UjbjqSPG
あくまでも小澤のベストであって
ウィーンフィルのベストでもブルックナーやブラームスのベストでもないのが
悲しいところ。
カラヤン・バーンスタイン・ジュリーニ・クライバーには
残念ながら遠く及ばない。
いつの日か、ウィーンフィルの伝説となる名演奏を残して欲しい。
208名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 01:07:38 ID:guj4HQBX
MVでウィーンフィルと演奏したアルプス交響曲も良かったんじゃない?
演奏会とは別にセッション録音されてデイスクにもなってるヤツね。
ウィーンフィルのホルン奏者が自分のベスト演奏のひとつに挙げていたし。
209名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 02:21:21 ID:CH1xKj5d
ジュリーニやクライバーなんぞに遠く及ばないってことはないだろw
210うっふっふ:2007/11/06(火) 03:44:23 ID:hHJPwAAq
211名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 04:13:02 ID:XDQIwJhB
こじき?
212名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 08:29:52 ID:baXycVuV
>>209
アンチ来たよ。やれやれ。
213名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 12:32:09 ID:CH1xKj5d
>>212ここは小澤スレだから
アンチはオマエだろwやれやれ。
214名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 12:40:03 ID:J50I4taP
小澤の音楽能力は幼稚園でオルガン
弾いてる先生以下なので、クライバー
に遠く及ばないのは絶対的真理。
アンチとかの問題じゃないよ。
野球好きの芸能人がイチローに遠く
及ばないといっても別にアンチには
ならない。
小澤の真価は商売人だというところ
にあり、芸術性が皆無なのは万人
が認めてるだろw
215名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 13:03:26 ID:k+jcxFYh
またお前かw
お前が来るとスレが伸びるねw
216名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 15:10:39 ID:F13lfsnj
>カラヤン・バーンスタイン・ジュリーニ・クライバーに及ばない

この辺の名前並べて相対評価しようとしてる時点でクラ暦3年以内の初心者ってわかるな

バンスタとトスカニーニ、ワルター、フルヴェンと比べてなんて言ってるのと同じ。

しかもアルペン・シンフォニーはスゴイ演奏なのに
どうやってその4人と比べてんだ???
お薦めCDや評論伝読んで自分の意見だと思いこんじゃう典型だな。
もっと色々な演奏家のCDも聞いた方がいいよ!
217名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 15:37:27 ID:hDAJex18
最近買ったんだが、BSOとの真夏の夜の夢がなかなかいい。序曲はベストかも。ナレーターは吉永より伊武雅刀が良かったなぁ…ジェットストリーム
218名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 15:45:40 ID:U5El56fp
その序曲、映画にも使われてるね。
219名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 16:08:27 ID:hHJPwAAq
小澤征爾ほどのカスも珍しい
最低のクソ
220名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 17:39:11 ID:hDAJex18
>>219
口汚く蔑むにしても、自分の語彙力の乏しさを晒すようなカキコをするとむしろ君自身が失笑を買うことになるんだよ。

といえよう
221K:2007/11/06(火) 21:56:54 ID:j3B7VIvl
何が及ばないのかね…
目指してるものというか、ベクトルが全然違うのにね。
それぞれの方向性の中でどれだけできているかってことじゃないのかな。
222K:2007/11/06(火) 22:09:24 ID:j3B7VIvl
みんな馬鹿にするかもしれないけど、そういう意味ではMTTとか
若いとこではメルクルなんかが好きだな。やりたいことってのが
ポーンとあるよね、良い悪いじゃなくて。メルクルは小澤の弟子
だしね。こないだの「ozawa」見た人、気が付いたかな?十束さん
達が「田園」のレッスン付けられていた時、着席して目をぎょろ
ぎょろさせてたのがメルクルだよ。
223名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:21:26 ID:Rl1Ju6iz
罵倒スレは別にあるから、罵倒合戦は↓でやってくれ。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191388988/l50

ということで、穏やかに語りましょう。
小澤には武満以外の日本人の作品をもっとやってほしいと思うが、どうだろうか?
小澤が取り上げることで刺激されるものってあると思うのです。
年齢を考えると、本人も「残りの時間で何をやるか」えお考えているだろう。
そこで日本人の作品・・・小澤であれば、もう売れるかどうかなど気にしなくていいはずですかr。
224名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:53:16 ID:jjqL1e0w
小沢が輝いてた頃の日本人作曲家への、のめり込みはすごかった。
外国作品にしてもそうだけどね。
映画で言うと「黒澤」が「羅生門」や「椿三十郎」撮ってた頃だな。
今の小澤は晩年の「夢」や「まあだだよ」っぽい時がある。
そういう年齢なのかもね・・・

でも「影武者」級になる時もあるさ。

現代作品はデュティユー、武満を中心に録音して欲しい。
武満作品だって「ジェモー」「リヴァラン」その他未録音がかなりあるんだから
225名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:06:31 ID:i5Ks3AGk
何度も言わせるな。古典派の名作において不朽の名盤を一枚も有しない音楽家が一流と言えるのか。
226名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:29:11 ID:UjbjqSPG
>>221
そのベクトルが受け入れられてないんだよ。
>>206で「ブルックナー9番」なんて挙げている酔狂な奴がいるが、
ブルックナーのオーソリティとして小澤の名前を挙げる奴なんていないだろ。
ウィーンフィルのブラームスの名演奏としてクライバーの名前を挙げる奴はいても
小澤の名前を挙げる奴なんていないだろ。
アルペンシンフォニーの名演奏としてカラヤンの名前を挙げる奴は多くても
小澤の名前を揚げる奴なんてごく少数派。

古典派・ロマン派のクラシック音楽の中心となる各レパートリーで
小澤がオーソリティとして圧倒的に認められているものが無いんだよ。

そういう意味でカラヤン・バーンスタイン・ジュリーニ・クライバー等に遠く及ばない。

その観点から>>225には同意する。

あまり演奏されない、ライバルのいないレパートリーでニッチ市場を攻めるしかなさそう。
227名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:54:33 ID:hDAJex18
>>226
つまり、小澤ファンは氏ねって結論?
228名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:14:35 ID:xfsiWZWc
>>225〜227

罵倒スレは別にあるから、そっちでやってくれ。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191388988/l50

小澤はウィーンの任期終了後どういう予定なんだろう?
できるだけ日本で過ごしてほしいし、作曲家を絞って忙しくならないようにしてほしい。
229名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:15:22 ID:gpYMmuXU
おまいら、そんなにまでして小澤をいじめ貶したいのか。
屈折してるよなあ・・・、
230名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:34:50 ID:z6vqIKnU
>>223 >>228
どこでなにを書こうが人の勝手。そんな権限はおまいにはない。勘違い野郎。
231名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:48:24 ID:9cmY+ahv
>>230
今時おまいってw

住み分けたい人間がいて場所が出来てるならそっちに移ったほうがもっと盛り上がるだろ
お前みたいな無分別が付け上がっていろいろな場所で罵倒して揚げ足取ってきた結果がクラ板が過疎化した原因なんだよ
死ねクズが
232名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:02:26 ID:z6vqIKnU
↑中卒
233名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:05:31 ID:8cBm01uG
仮想の優越感で逃げるしか出来ないのがアンチ小澤の哀れなところ。
234名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:05:54 ID:gYcYvguQ
ここでは批判的意見は禁止です。
よそでやってください。









って何様だよ。
こういう排他的なことをするから過疎るんだ。
235名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:09:20 ID:CRjaE8GU
>>234
ところが罵倒スレも賑わずなんだ。
結局アンチは小澤好きを面前で罵倒して溜飲を下げたいという卑屈さだけが見えた結果だと思うね。
236名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:14:20 ID:xfsiWZWc
>>235

そういうことなんでしょうね。
罵倒スレに皮肉を書いて上げておきました。
237名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:15:16 ID:gYcYvguQ
>>235
一方的で排他的な行動に同調しないだけでしょ。


非アンチスレを作ってやったからそっちへ行け。
ここには来るな


と一方的に言われても行かないのと同じ。
238名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:20:30 ID:pJrR7TfA
オザワの音楽性(無いに等しいが)は、かいつまんで言うとこんなカンジなんだよ
       ↓
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf

239名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:22:59 ID:CRjaE8GU
一方的と言うのは場所を作って放置するやり方
あちらの>>1は向こうで罵倒してきた場合はちゃんと取り合って魅せる。
むしろどんな話題でも常に罵倒する素材にしかせず、そういう素材にならない話題は無視してきたアンチの態度こそ一方的

何かがスレを著しく損ねてきたら、こういう分離をしていく柔軟さも2chの良さだったんだが
日本人指揮者スレはしんみりわずかに伸びてるよね
240名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:28:43 ID:rpANBsTk
小澤の指揮ってさぁ阿波踊りじゃん?
241名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 05:01:46 ID:/U7WF3Qc
ジュリーニ、クライバーって小澤と同レベルだけどな。
ま、名盤とかコーホーの本あたり読んで育つと(ry
242名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 11:19:37 ID:ID66m08v
また狂人が暴れてたかw
243名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 12:46:25 ID:gpYMmuXU
スレ分けたの誰だよ?
小澤+他の日本人指揮者スレのほうが盛り上がってたじゃないかよ。
罵倒スレも分けることなかったじゃん。w
244名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 13:09:23 ID:LuJsX6/b
小澤のブルックナーの9番は確かに名演だったと俺も思う。
ここでの批判って言うか粘着アンチって音盤でしか語れないのさ。
まぁ、地方に暮らしてれば仕方ないだろうがね。
しかも音盤でしか語れない奴ってBS契約すらしてないんだろ?
音盤よりも、そっちの方が面白いよ。

この前のシャイー/ゲヴァントハウスのシューマン・コンサートみたいな
掘り出し物の傑作の放送してたぞ。

お金あったら契約してみれば?BSとBS-hiを。
しかし・・・
ここのアンチは自分にアンカーつけちゃうトコが笑えるんだよな
245名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 13:12:45 ID:QUHlBVel
小澤が一番輝いていた頃、つまり70年代のパリ管弦楽団との一連の録音が
小澤の最盛期といえると思う。
246名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 13:34:06 ID:aMw2pWyO
水戸モツ第三弾が出るけど、あとどの辺まで録音残してくつもり?
あと2〜3曲?
247名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 13:54:45 ID:LuJsX6/b
>>245
録音だったらシカゴも入れてよw
シカゴ&P・ゼルキンとのバルトークのPfコンから
パリ菅までとDGへの初期の(レスピーギ辺りまで)が最盛期と言うか
輝いてた頃だな。
ベルリオーズの「ロミオとジュリエット」も忘れないでね!
あれはフランスでディスク大勝を獲ったんだから。
248名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 18:59:18 ID:X0FGAKdL
>>245
>>247

俺もそう思う。トロントもいい。
でも、ここでその話をすると何故か叩かれるんだよな。今の小澤を聴けって。いつのものだろうといいものはいいのに、わけのわからない話だ。

>>243
その通り。「罵倒スレ」なんてあからさまな皮肉に満ちたスレタイ付けて隔離なんて、ほんと粘着アンチと本質的な部分でなんら変わらない行動だよな。
249名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 19:09:21 ID:ehYFi3M1
粘着アンチVS信者のためのスレって設定だったんだろうが
信者なんていないし
アンチもそんなトコに一人で書いてて満足する訳ないのになw

小澤もメータもアバドも60年代半ば〜70年代半ばが
一番輝いていたといえよう
250K:2007/11/07(水) 23:02:03 ID:dziBHEuJ
そう言えば、ドビュッシーって演らないのかね?CD無いっての意外じゃない?
「ペレアス」でも何でも良さそうなのにね。
251名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 04:15:53 ID:/Xf8u/tp
ベロリンフィルとのチャイ子、悲愴はもう諦めたのかな?
252名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 08:14:27 ID:/YsB9KEV
小澤一郎は結局構ってちゃんだったの?
253名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 11:55:48 ID:PLytfypV
どれもこれも気抜けみたいな指揮ばっかし(笑)
254名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 13:22:39 ID:M0+vajp8
またお前かw
>>250
ドビュッシーは合わないんじゃない?今年のSKFでも当初の計画では
亡きパヴァじゃなくて、牧神だったのを変更したから・・・
>>251
来年のカラヤン生誕100周年記念演奏会の時が最後のチャンス。
それで無ければ終了
255K:2007/11/08(木) 21:42:43 ID:7BjQpFc8
気の抜けたドビュッシーなんて良さそうだけどね。
以前「牧神」はBPOで聴いたことがあるけど正直忘れた。
256名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:47:37 ID:4CVswLDr
気の抜けた演奏とは思わないけどなぁ。
ムダに暑苦しいだけで中身の無い演奏だとはおもうけど。
257名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:59:19 ID:N8YEpNDF
クラビギナーのバカガキは爆演しかわからんのだよw
258K:2007/11/08(木) 22:04:09 ID:7BjQpFc8
無駄に暑苦しいとは…なるほど一理あるかもね。但しSKOね。
中身って、昔からある精神性とかって話になるのかな?
259名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 22:48:06 ID:duhLg4pR
>>250
YOUTUBEにフランス国立管とやった「海」があったけど。
260K:2007/11/08(木) 23:28:58 ID:7BjQpFc8
>>255 
間違えた、VPOだ。

そう言えば、前の方に古典派名作において不朽の名盤を…てな書き込みが
あったみたいだけどが、ムラヴィンスキーとかクリュイタンスとかミュン
シュとかバルビローリとかチェリビダケとかクナッペルツブッシュとか、
若いとこと言うか生きているとこでは、ブーレーズとかマゼールとかムー
ティは一流じゃないんだ。カラヤン先生も古典派の名盤となると旗色が悪
いよ。
261名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 09:29:05 ID:kWx99rwj
バルビローリとチェリは一流じゃないだろw
262名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 21:25:59 ID:Fn0phRh2
チェリは一流のペテン師だよ。
263名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:18:30 ID:q53RBPR0
チェリはペテン師としても二流だろ。ペプシコーラ並。
264名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 01:36:04 ID:YIRAGhfc
フルトヴェングラーvs小澤でベートーヴェン対決か?
そりゃ小澤じゃなくたって可哀想だろ。
265名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 01:58:03 ID:Wa4HWAIl
どちらかというと
それほど好きな指揮者ではないが
何故かパリ管との火の鳥は
いまだに自分の中で
火の鳥のベストの演奏だと思っている。
一番最初に買ったつうのもあるかもしれんが。
ディヴィス、ブレーズ、小沢(ボストン)とか色々聞いたけど
何故かしっくりこなかった。
266名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 09:40:09 ID:2fTPBzDA
パリ管の火の鳥はいいね。ベストだと思うよ。
チャイコもパリ管のがいい。適度に粗くて凄みが効いてる。
またパリ管で録音してほしい。
267名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:03:19 ID:x+xU3kSY
おお、同志よ。自分も小澤=パリ管の「火の鳥」が
最も好きな演奏。若々しさは勿論、煌びやかさ、
メルヘンさ、アグレッシヴさ、そして粗雑さ
(曲想に合った)どれをとっても一級品。
あの時期のパリ管、小澤双方の出会いが化学反応を
起こしたような鮮やかさ!!
268名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:38:14 ID:SYdGLkXS
何度も書かれているけど、小澤にはその得意レパートリーを活かせる
パリかアメリカで活動してもらいたかった。
ウィーンなんていう保守的なところに行くから
不滅の名盤とか不朽の名盤とか叩かれるんだよ。

ウィーンも新音楽監督を迎えて新たな路線へ行くのかと思いきや
年間を通しての上演レパートリーの方向性はあまり変わっていないように見えるし。
せっかくの音楽監督がそのレパートリーの主軸になっているようにも見えない。
残念なミスマッチだと感じる。
269名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:41:50 ID:FrgZpnLQ
ウィーンの歌劇場は、日本で言えば両国国技館だから。
旧態依然なのは仕方がないでしょう。
むしろかたくなに旧態を守る姿勢で行くのでしょう。
270名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:19:40 ID:/hVjf4Sk
>>268
何度も・・・ってキミがしつこく書いてるんじゃん・・・
ミスマッチと言えばそうだけど、いい加減しつこいと思うよ?
しかも、以前キミはもうここにはその書き込みしないって書いてたじゃん・・・
小澤VSフルトヴェングラーも小澤VSカラヤンも意味無いよ・
ただ、ウィーンの歌劇場での経験を日本やスイスの教育に活かせるし
サイトウキネン、小澤塾に活かせる。それはメリットの一つだ。
ウィーンも完全に望まない奴は追い出すのは皆知ってる事。
望まれているのだから問題ないさ。
オペラではパリやメトやフィレンツェでもやってるしね。
完全に小澤ならではのオペラが出来るポストはパリだと思うが
カラヤンじゃないから望むポストを思い通りに手中に収めるのは不可能だよ。
小澤のリングや薔薇の騎士、アイーダなんて聴きたくもないしね。
でも次善のポストとしては、いい方なんじゃないかな?

小澤/パリ菅の火の鳥には賛成。ブーレーズ、アバド、デイヴィスその他の若手の含めても
 一番良い演奏だと思う。
あの時に「春祭」「ペトルーシュカ」も録音して欲しかった。
でも再録は望まない。
271名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:29:40 ID:SYdGLkXS
>>270
え?なんか勘違いされてる気がする・・・
あなたが思ってる人はたぶん別人だと思う。
なぜここでフルトヴェングラーやカラヤンが出てくるのが意味不明だし。

望まれていたら契約更新したんじゃない?あと2年ぐらいで終わりなんでしょ?
272K:2007/11/10(土) 12:34:24 ID:YIRAGhfc
自分自身を実験と言っている小澤にとって、ウィーンは最高の場所だったかも
知れない。でも初めてのオペラハウスにしちゃ年取り過ぎたよね。健康面含め
て大変だったと思うよ。しかもいきなり殿堂=伏魔殿だしね。老体に鞭打って
頑張って、だけど若しかしたら聴衆もオケも付いて来てないのかもしれない。

273名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 13:37:52 ID:/hVjf4Sk
>>271
契約更新は2回されてる。
しかも2010年以降も更新したら小澤は「75歳」だよ???
有り得ないじゃん・・・しかも病気した後にだよ・・・

オペラの監督を引き受けるなら50代半ばから60歳までが良かっただろうけど
もちろん、その時には声がかからなかった。ましてウィーンは有り得なかった・
本当はオペラに舵を切って監督を務めるならその辺。

274K:2007/11/10(土) 14:23:13 ID:YIRAGhfc
確かに人材が払底しているから御鉢が回って来たことは間違い無い。
あと10年早く生まれていたら、今のポストは無かったろうね。

上の方で批判している人達を含めて、小澤ならもっとやってくれる、やれるは
ずだっていう期待があるんじゃないのかな?期待して、期待に十分答えてくれ
ないと失望して、過激な言葉で小澤スレで書き込みしちゃう。だって小澤以外
ここまで来れる人はもう居ないかもしれないじゃない、日本人で。でもね、も
う可哀想。72歳の爺さんにもっと勉強しろなんて言える?
275名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 15:28:11 ID:RUttnsMX
72歳のご老体だろ?ご苦労さん。
早いところ音楽界から引退しろや。
老害は百害あって一利なし。
276名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 16:17:10 ID:FkTshsFY
>>275
自己紹介か?お前の10万倍の利も理もあるのだけは確かだな!
人間界から引退すれば?

>>274
72歳なのに、まだオペラの新レパートリー(来年の利口な女狐の物語)や
先日のデュティユーの曲の様な世界初演をしているんだから
それだけでも立派だよね?
身体は老体になっちゃったけど、まだまだ気は若い。
でも、みんなが言ってる頃、(パリ菅やボストン初期)の頃のキレは無くなった。
当たり前だけどね・・・

気が若くて、身体が着いて行かないのに気が付かないで
前の様に、病気にならない程度に頑張って欲しい。
277名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:52:16 ID:twY4EX3E
>>270
小澤がウィーンに行ったのは失敗だったという書き込みは、一人のアンチが日付を変えたりIDを変えたりして延々と繰り返してると思ってるんだね・・・ そう考えてる人は、けっこういるんですよ・・・

ウィーンで小澤が望まれているというのは、議論を呼ぶ発言じゃないかな?
278名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 23:33:39 ID:jgzk17IP
日本人ならなんでもいいと思ってる
馬鹿な国粋主義者はともかく
心ある音楽ファンなら小澤の存在
自体が国辱だと思ってるはず。
あんな無能な金の亡者がいるために
どれだけ多くの日本人が海外で
屈辱を味わったのか。
その害は計り知れない。
279K:2007/11/10(土) 23:36:34 ID:YIRAGhfc
最近思うんだけど、小澤の演奏って何の曲でもオーソドックスでも、オーセン
ティックでもないよね、良い悪いじゃなくて。こういうのって、あっちの聴衆
はどう思ってるんだろうか?
280K:2007/11/10(土) 23:40:05 ID:YIRAGhfc
>>278
君、本当は小澤ファンだろ?
281名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 23:53:59 ID:Ebwu/KGV
小澤征爾ってか?

http://musicarena.exblog.jp/
282K:2007/11/11(日) 00:02:51 ID:xQ/Qn+vA
>>280
名盤ってのは実は眉唾かい?
つまんないもんそこら中に貼るな。
283名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 11:51:53 ID:JPeYMjb9
>>280
278はここで一番の小澤ファンですよ!

小澤の演奏が正統派というか伝統的とかは違うって言うのは外国でもそう思われてるのではないですか?
吉田秀和翁の著作の中で水戸室内菅と小澤の欧州ツアー帯同の項があったのですが
かの地の聴衆、評論家は賛否両論だったそうです。
演目は【プルチネルラ】と【死と乙女(マーラー編)】でした。
NHKで放送されたから見たかもしれませんが。
【プルチネルラ】は大変好評で、ウィーンでは特に「カラヤンが演奏したらこういう演奏になったかもしれない」
と評されたそうです、翁も同感だったそうです。小澤がカラヤン級だという意味では無くです。
問題はシューベルト。
オーストリアとドイツでは「我々のシューベルトがインターナショナルな存在だったのを解らせてくれた名演だった。」
イギリス、イタリアでは「弦のすごさは認めるが、伝統的なシューベルトではない」
というニュアンスの論評だった様です。

ここに小澤の演奏の核心があるのかもしれないですね。
そして、ウィーンやベルリンで聴衆に愛され、
オケやオペラ座から頻繁に招待を受け、ある時は支持され、ある時は腐される理由が。

284名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 12:26:11 ID:MZJz7ibH
>>283
金に目がくらんだ者は称賛し
すこし反骨精神があれば批判的になる。
それだけのこと。

本当のことを書いたら抹殺されちゃうからなwww
285名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 20:13:15 ID:xQ/Qn+vA
>>284
本当のことって何ずら。
286名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 14:24:56 ID:eeCqVzm9
これでも見て息抜きしようぜ
小澤は指揮者といわずよく自分でも「棒振り」と言ってたが、
やっぱり指揮棒持ってた頃がよかったし実際サマになってると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=QTcYgDCCcy0
287名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 14:47:04 ID:1cwuoJTH
同感!
オザワの指揮する姿はカッコ良かったよな。指揮棒を持ってた頃はね。
メータもそういう面があったけど、その指揮姿のカッコ良さで注目を集めた面もある。
その上オザワは指揮棒の正確さも併せ持ってたからアメリカや仏、米、独で受け入れられた。
アイドルみたいなもてはやされ方をしたのも頷ける。

今から、15年位前(SKF始まる頃)から指揮棒を捨てたんだけど何故なんだろ?
指揮棒を手放してから素人目にはちょっと奇異な感じに見えてしまう。
だから最近オザワを知った人は、違和感を持つのかな?
ブラ1のDVDでは、シンフォニーは無しで、アンコールのハンガリー舞曲では持って演奏してるけど、
指揮棒を持った方が、サマになってるよな。
指揮棒を持たない指揮者では、ストコフスキーや今ではゲルギエフがいるけど、
ゲルギエフなんかも指揮姿を批判されたりしてる。音楽面を差し置いてね。
何故指揮棒を手放したんだろうか?知ってる人いますか?
288名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 16:53:51 ID:E4v0maZS
最も多いレイプ体位
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf

289K:2007/11/12(月) 21:15:52 ID:gXxtTfLF
VPOのコンサートで指揮棒忘れたんでしょ?取りに帰ってたら本番に間に合わ
ないし、違う棒ではしっくりこないしで、結局指揮棒無しで最後まで通した。
終演後、VPOのメンバーにも他の誰からも何にも言われなかったし、自分でも
指揮棒無しの方が演奏した感じが良かったんだって。それ以来、指揮棒無し。
290名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:23:30 ID:z/Lq4GqN
リハーサルなら指揮棒なしでも振る指揮者いるけど、本番で指揮棒持たないってのもねぇ、
指揮棒なしで絵になったのはストコフスキーぐらいなもんじゃない?
291名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:37:06 ID:u3+CU05J
カラヤンも宗教曲では指揮棒なしで振ってたよ(ミサ・ソレ、モツ・レク、ドツ・レクなど)。
292K:2007/11/12(月) 21:54:13 ID:gXxtTfLF
因みに指揮棒忘れて振った曲は「春の祭典」。棒を持ってる時より指揮してる
感じが良かったらしい。手の方が自己満足(?)ある気がするそうだ。
今のところ文句言われないが、指揮なんて誰も見て無いんじゃないかってさ…
293名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:09:23 ID:aCBvJS4E
曲によって持ったり持たなかったりならわかるが
よりによってハルサイ!?
ボレロとかリズムが立つ曲はあった方がオケもいいんじゃないのかね?
持たない方が少数派だもんな。
294K:2007/11/12(月) 22:21:12 ID:gXxtTfLF
ゲルギエフだって「春の祭典」は指揮棒(?)持って振ってるよね、あのチッコイ
ヤツ。
295名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:13:35 ID:TDbLStpE
肩を痛めたというのもあるんでしょ。
1998年の長野オリンピックの第九では、
第3楽章以外は指揮棒持って指揮していた気がする。
296名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 13:16:40 ID:4xM2zbEJ
2007/11/13-07:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007111300088
 【ベルリン12日時事】
 ウィーン国立歌劇場は12日、音楽監督を務める指揮者の小澤征爾氏(72)
に名誉会員の称号を贈ると発表した。17日にオペラ「スペードの女王」の
公演後、ホレンダー総監督から授与される。
 小澤氏は1988年に同歌劇場デビューを果たし、2002年に音楽監督に
就任した。これまで指揮したオペラやコンサートは163公演に上る。06年
1月に体調を崩し、公演を一時キャンセルしていたが、今年4月に復帰。
10年に任期切れとなり、フランツ・ウェルザーメスト氏(47)が後任の
音楽監督に就任する。
297名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 14:16:51 ID:sah567Ng
名誉会員ってどういう意味があるのかな?確かレニーももらってたと思うけど。
298名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 14:34:02 ID:PHXGwIrK
ベルリン・フィルの
「ハンス・フォン・ビューロー メダル」みたいなもんじゃないの?
これまでの実績を評価して、
「これからもよろしくお願いします。役職終わってもいつでも来て下さいね」とか。
確かオザワってビューロー メダルももらってたよな。
299名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 14:57:13 ID:j2NSS7lr
金さえあれば、何でも買えるっていうことか
300名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 15:37:41 ID:JvuJLF6P
>>298
1992年にカラヤン,ヨッフムに継いで指揮者では3番目にもらっている
>ハンス・フォン・ビューロー・メダル
301名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 15:47:53 ID:PHXGwIrK
>>300
そうなんだぁ
カラヤン,ヨッフムに継いで指揮者では「3番目」ってのがスゴイね。
ほぼ同世代のハイティンク、マゼール(あの事件があるから無理だけど)、メータ、バレンボ、ムーティ
よりも先だもんね。
N響の名誉指揮者とは100段階位違う重みがあるな。
確か、オーストリア政府からも叙勲されてるもんな。

カネで買えれば、バレンボがもらってるはずだろ?
302名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:34:08 ID:gj/K6nin
オザワじゃなくてトヨタが買ったんだろwww
303名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:35:31 ID:zd13wBBY
http://ime.nu/www.asahi.com/culture/update/1113/TKY200711130400.html
小澤征爾さん、ウィーン国立歌劇場名誉会員に
2007年11月13日19時05分

 ウィーン国立歌劇場は12日、02年秋から音楽監督を務める小澤征爾さんに名誉会員の称号を贈ると発表した。
小澤さんの任期は2010年夏までだが、88年の同歌劇場デビュー以来、
19年にわたってオペラ16作品など163回の公演で指揮をしたことなどが評価された。

 現在の名誉会員は指揮者のリッカルド・ムーティさんやズービン・メータさん、
テノール歌手のプラシド・ドミンゴさんらで、小澤さんを入れて43人になる。
カラヤンやバーンスタインもかつて名誉会員だった。

 小澤さんは17日、チャイコフスキーのオペラ「スペードの女王」公演で指揮をした後、
オーストリアのシュミード文化相らから証書などが贈られる


ムーティ メータ ドミンゴももらって43人もいるから 
オペラ界のいっぱしの人でウィーンのシュターツオパーに貢献した人は
大体貰えるみたいだな。
304名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:13:27 ID:KWDcbMQJ
>>299>>302
またお前かw
305名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:26:42 ID:KdohbBpg
むしろ>>304に「またお前か」と言いたい。
アンチはすべて同一人物と決めつけすぎ。
306名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:41:54 ID:7xRubXN0
>>303
オペラ界のいっぱしの人でもなければ
音楽的には何の貢献もしてないよな。
役に立ったのはスポンサーがついたことだけwwwww
307名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:55:20 ID:Rw/cw8OJ
>>304
いつもの人、乙

まあ、俺は「金で買った」は言いすぎだと思うが(まったくないわけではないだろうけど)、そういう言い方をすると、盲信者にしか見えない。
308名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:47:02 ID:H48+GWCi
もし文化勲章を受賞しても、「金で買った」もしくは、
「金で買った」は言いすぎだと思うが(まったくないわけではないだろうけど)
と言うんだろう www
309名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 01:50:04 ID:zn4vSkM/
>>299
金でなんとかなるのならお前も100億ばかり払ってウィーンオペラの音楽監督になってみろよw
310名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 02:01:13 ID:RF4mObyn
ウィキペディアのウィーンフィルの項目に小澤が代役で
ザルツブルグ音楽祭にデビューしたと書かれているけど
そうだっけ?シカゴのラヴィニア音楽祭はプレートルの
代役でのデビューとは知っていたけどザルツブルグも
代役デビューとは知らなかった。
誰の代役でコジ指揮したのか教えて。
311名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 12:19:41 ID:Twu24EU8
小澤のザルツブルグ音楽祭デビューは1966年(昭和41年)の8月。
桶はウィーンフィル、演奏曲目は、
・シューベルト 交響曲第5番
・シューマン ピアノ協奏曲(Pf.アルフレッド・ブレンデル)
・ブラームス 交響曲第2番
コジはザルツブルグでのオペラデビューで1969、1970年の2年連続。
デビュー以降、ウィーンフィル以外ではドレスデンシュターツカペレ、サンフランシスコ響、
ロンドン響、フランス国立管、パリ管、ボストン響、サイトウキネンなどを指揮して出演している。
カラヤンが創設したザルツブルグ聖霊降臨祭音楽祭ではベルリンフィルとも出演している。
312名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 12:33:08 ID:ABzeGkqq
ウィキペディアのウィーンフィルの項目
今見たけど 違うね。
上の人も書いてる通りです。
代役じゃないよ。
ラヴィニア音楽祭と混同してる人が書いたんだろうね。
ウィキって訂正出きるのかな?
ザルツブルグ音楽祭のデビューは カラヤンの推挙で本格デビューです。
【コジ・ファン・トゥッテ】もね。

それにしても 「カネ」VS「またお前か」いつまでやるの?(苦笑)
全て自演だと思ってるけど マッチポンプなの?
反応し過ぎだよ。スレ落ちの役には立ってるみたいだけど。
それが目的ならわかるけど。
313名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 16:48:25 ID:OylTg8/h
>>305、306、307
また君か・・・
連投するからバレるのに。
もう少し技を磨けば?
いつも同じパターンで飽きたよ・・・

www←これ使ったり使わなかったりして工夫してるつもりだろうがな。
いつも時間空けて、同じ日に、似た内容で連投。
小学生にだってバレるよ。
314名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 17:04:08 ID:4PcL6SN2
もはや「また君か」が趣味だな・・・
315299=306:2007/11/14(水) 18:53:52 ID:l9Qpngbw
金の話をよく書くのは事実だが、連投したり
はしてないぞ
316名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 19:15:48 ID:Gxk0zZpk
小学生でもわかるというか、>>313の頭が小学生並なんでしょ。
「自分だけがわかっている」つもりになって。
317名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 19:16:01 ID:BQmcNBVZ
またお前かwww
318名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 19:59:42 ID:nBUSvtaQ
おまいら、これ見てみ。
小澤の凄さが最もよく出ている演奏だと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=eUFWaauGPCs

参考までに同じ曲をVPOが演奏したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=UmVkSEhVcuo

上記の2つの演奏を比較すると、小澤という指揮者の才能が
どれほどのものかよく分かると思う。

ぜひ2つの演奏を聴きくらべてみてほしい。

319名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 20:16:29 ID:2KLXxhuJ
>>318聞いた。
小澤のはヴァルトビューネだよね。DVD持ってるよ。
他にもダッタン人、くるみ割りなんかも超名演だ。
これは凄い演奏だよな!
小澤も脂が乗り切って更に円熟してきた頃の丁度良い時期だったもんな。
やっぱ小澤は指揮棒持ってた方がカッコ良い。

下のは、ゲルギが煽りすぎだな。VPOが崩れちゃってるじゃん(笑)
小澤/BPOだとプロコも好きだけど、チャイコのフランチェスカ・ダ・リミニも超絶だと思う。

上に書いてあるウィキも見たけど、当てにならないな。
たまに見てるけど鵜呑み出来ないね。

320名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 22:52:01 ID:7n8H4D+m
この頃までは覇気があってよかったんだが・・・

その後、「音楽っちゅうのは、祈りみたいなもんだと思うんですよ」なんて言い出して、精妙史上主義になっちまった。今の彼を評価する人は、何をよしとするのか??
321名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 22:52:53 ID:7n8H4D+m
タイプミス

×史上
○至上
322名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 05:24:04 ID:aONQZ072
覇気
@進んで事に当たろうとする心
A人に勝って覇権をとろうとする野望

@はあるんじゃないの?今もデュティユーの曲を政界初演したり、
 新しいレパートリーにチャレンジしたり。
Aは元々野望があるのか知らないけど、その頃は欧州においてオペラで雪辱を図ろうとしたり
 カラヤンの後継者争いに名を連ねたりしたり、SKFで世界標準のオペラ上演を模索したり
 SKOでザルツブルグ音楽祭はじめ欧米ツアーを敢行したりチャレンジの連続だった頃。
 でも、さすがにラトルを追い落として、BPOを・なんて野望は今はないでしょ?

カラヤン、バーンスタイン、ショルティなんかも晩年にはアンチ的な批評が多かった。
レニーなんか解りやすいけどNYP時代の熱がない、覇気がない・みたいなね。

マゼールは、ベルリン・ドイツ・オペラの頃は良かった・・・
アバドはノーノやロッシーニにのめり込んでた頃は良かった・・・
バレンボイムはECOとの頃が良かった・・・
メータはロスフィルの頃が良かった・・・
クライバーは晩年あまり指揮をせずに伝説で終わって良かった・・・
こういうのと似たようなもんだね。

確かにそういう感じがしないわけでもないけど、
VPOとの【ブラ2】、新日pとの【冬の日の幻想】やSKFの【スペードの女王】など
を聞く限り「良し」としてるよ!中には駄演もあるけどね。

デビューの頃の小泉今日子は可愛かったよな・的な発想はわからなくもないけどね。

それと音楽は、その発生から考えても「祈り」って言ってるのは正しいのでは?
それを演奏から感じ取れるのかは別としてね、
323名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 05:39:32 ID:lVjJd4l9
>>303
悔しいのぅ、悔しいのぅ。
324名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 14:45:22 ID:GUH2YHr0
最も多いレイプ体位
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
325名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 11:20:34 ID:lTPB0Som
>>315
必死に言い訳w
書けば書くほど自分ですと言ってる様なもの

>>302、307、315、316、323
またお前かwww
一番投稿数が多い真の信者のお前www
326名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 12:30:26 ID:FeAoBcYC
>>322
丁寧なレスありがとう。なるほど、やっぱり小澤はライヴの人なのか・・・

バーンスタインみたいに、ライヴで当たりだったものをディスクにしてくれれば、今の小澤に「?」な俺みたいな人間でも納得がいくのかもしれないけれど、昨今の業界事情を考えると難しいんだろうな。
でも、今年出たショスタコーヴィチはすごくよかったと思う。ブラームス、チャイコフスキーもあんな感じだったのかな?

>>325
キチガイ乙
327名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:00:31 ID:hH4M/sn9
>>318
剣の舞の聞き比べ(見比べ?)もうひとつはゲルギー?
ゲルちゃん聞いたら小澤せんせいの聴いちゃいられないんだけど

。。。って、もしかして釣られた?
328名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:05:03 ID:fEn03FMo
釣りに決まってんだろw
329名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:42:01 ID:KzLUpNwz
>>326
私も新日での冬の日の幻想聞いたけど、良かったですよ。
その時はラヴェルのPfコンもあったけど、そっちも。
オレはショスタコは好みじゃないからロストロのしか聞いた事ないです。
小澤のもBSでしか聞いてないしCDも買ってないですね。曲が理解不能。

でも、デビュー当時や過去のイメージで固定観念もっちゃうって確かにありそうですね。
小澤だとやっぱり幻想交響曲でシカゴ、サンフランシスコ、ウィーンなどで鮮烈にデビューしたから
そのイメージでみると、この前の幻想はユルくトロントやボストンとのレコードに比べると聞こえたりしてしまう。
トゥーランガリラ交響曲やオケコンでの評判が高かったから尚更かもしれません。

>「音楽っちゅうのは、祈りみたいなもんだと思うんですよ」
宗教的な音楽を日本人だからうまいニュアンスが出せない、などとも言われちゃってるけど
それにしては、特に欧州で小澤が名を上げる事になった「オラトリオ」などで評判となった事を考えると
当たってない様にも思える。
特に「エリア」なんかはそうだけど、宗教的な面が濃厚な作品での評判が高いのは
ただ単に、大規模な声楽付の作品をうまく纏めました!ってだけでは度々その様な曲での招待は無いはずだから。

単純に小澤は「独逸物が弱い」「オペラが弱点」「宗教物はダメ」「最近はキレがない」などと言う決め付けは
素人臭い論法だと思います。
どのアーティストもそうだけど、当たり外れはあるからそういう事だと思う。特に小澤にはそれを感じます。
逆に、素晴らしい録音をするアーティストにその演奏を期待して、コンサート会場へ行くと
裏切られることもしばしばありますよね。

ちなみに宗教物でもSKOとのマタイ受難曲。あれは好きじゃない。
リヒター盤になじんじゃったからかもしれないけど、それだけじゃないです。
330名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:46:02 ID:p4Y8Hwem
>327-32
ゲルギが煽りすぎてオケお深いしてんじゃん(笑)
このテンポでやれるのは、ルスランやった全盛期のムラヴィンスキーだけだろ。
速ければいいってもんじゃない。
331名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 22:17:49 ID:+esEJFlQ
>>329
> 単純に小澤は「独逸物が弱い」「オペラが弱点」「宗教物はダメ」「最近はキレがない」などと言う決め付けは

小澤はブラームスはつまんないけどブルックナーは凄くいいよ。
昔VPOと2番やってたけどそれも良かったし数年前定期で第9とテ・デウムやってたけど名演だったね。
CDになったサイトウキネンとの7番は響きが薄くていまいちだが。
ブルックナーって小細工しないで譜面どおりにやると音楽になるところがあるから最近の小澤には向いてるね。
ショルティ、バレンボイムとかラトルみたいにガチャガチャ鳴らすとブルックナーは長たらしくてつまんない。

332名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:50:48 ID:4LKQAhkT
>>>331
それは個人的な意見だね。全く一般的でない。
333名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:59:52 ID:xkc/F/w1
>>331

いつもの是々非々厨だから無視ね。
334名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:29:08 ID:1M+V53y8
>>333
罵倒合戦が終わって、ようやく演奏スタイルの変遷や各個の作品についての意見交換が始まったと思ったら・・・ また>>333かよ。

こいつよく出てくるけど、小澤ファンを装った単なる荒らしだろ? いい歳して、他にやることないのかな・・・
335名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:43:36 ID:lQq81Qly
2ちゃんで意見交換かい(ワラワラ
336名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:44:40 ID:zL4jsprs
バレンボイムはBPOと、ショルティはCSOと全集を作っているしVPOとの盤もある。
片や聴くに堪えないSKOとの7番しかない小澤と比較になる?
小澤のブル9は個人的には第一楽章など本当に素晴らしいと思うが、第二以下、特に
第三楽章は如何なものか。ブルオタはきっとマーラーだって言うよ。
海外も含めて、小澤のブルックナーの評価がもしもこのスレでの様に高ければ、1枚
位CDになってんじゃないかな?
悲しいけど。
337名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 01:12:28 ID:1M+V53y8
俺は、基本的に情熱的な小澤が好きなクチだけど、いまの精妙路線から考えると、ブルックナー、それからモーツァルトあたりはいい演奏になりそうな気がするんだがなあ。ベートーヴェンだとかブラームスよりも。

ウィーン・フィルとのブルックナーはまだ聴いたことがないので、ぜひ聴いてみたい。サイトウ・キネンは、芸風からいってブルックナーをやるオケっていう感じがしないな。
338名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:39:01 ID:DPTwbTOF
SKOの録音って会場で損してない?もっと響きのいいホールで録って欲しいな。
339名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 12:15:33 ID:Lf32T+ii
過去レス嫁よ。
レコーディングはいろいろ事情があるんだから。
第一、聴くに堪えないブル7ってなんだよ?
俺は美しい演奏で大好きだぞ。
ブル7はサイトウ記念で演奏した一か月後にベルリソフィルともやっている。
マルタン、ブルックナーという同じプログラムで。
340名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 12:22:40 ID:2zyiUqAs
>>334低次元なチャチャをいれるしか能がないのは放っておきましょう。
彼は以前、是々非々さんに論破されてから是々非々粘着アンチになった可哀相な方なのです。

オザワ&ウィーンとのブル9は2公演をNHKで放送した。BSとFMで。両方録画、録音を持ってる。
最初がザルツブルグ、その後定期。ザルツブルグの感動的な名演があったので定期に持っていったのが真相。
ドヴォ9もリクエスト再演があったのと同じパターンだね。
個人的見解だけど、定期の方は、3楽章がどうかと思った。テ・デウムの方が感銘を受けた。
BSで放送した方(ザルツブルグ・ライヴ)は最後まで立派な最高峰レベルの名演だった。
これは間違いない。CDが発売されてるかどうかだけしか比べられないのは不幸な事。

ただ、SKOのブル7のつまらない、骨がない様な響きだって言うのは賛成。あのブル7は買い損した。
そもそも、SKOはブルには向かないって言う意見には大賛成。
ブラは否定的評価も多いみたいだけど、個人的には立派なブラだと思う。
数種持ってるブラ全のなかでも好きでよく聞く。
だから単純にオザワ=ドイツ物に難アリという30年以上前の評価には同意しない。
オザワのドイツ物に疑問って評価は日本とアメリカに多かった。これが面白いトコ。
過去40年、そのドイツ物でベルリン、ウィーンに多くの客演をしているのにね。
ドイツ物が日米は全否定で、ベルリン、ウィーンで高評価って単純な事言ってる訳じゃないよ。

今のオザワの場合、録音がSKOがメインだから選曲は慎重にして欲しい。
楽員の投票などでも選曲をしてるみたいだけど、自分達がやりたい曲がベストなのかどうか?
オケコン・幻想などが楽員投票だったみたいだけど、出来があれでは少々不満が残るから。
SKOなら合う選曲をして欲しい。

341名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:01:42 ID:x0N4y53s
>>340
>ブラは否定的評価も多いみたいだけど、個人的には立派なブラだと思う。

同意。俺もあれは好きな演奏。
初期のサイトウキネンは良いものが多いよ。
342名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:28:42 ID:zL4jsprs
>>340
確かにBSの方がピリピリする様な緊張感があって、見ているこっちも緊張する。
録りながら見ていた時はヘマやるんじゃないかと思って気が気じゃなかったよ。
演奏は…第一楽章はホント、クライバーのDVDじゃないが、指揮見ているだけで
小澤がそのフレーズをどう感じ、どう演奏したいかが分る様な、気が付くと小澤
といまそこに流れている音楽に合わせて呼吸させられてしまう様な、空前絶後の
演奏だった。硬直した聴き方しか出来ないブルオタとか、UNOとかは絶対認めない
だろうけどね。
第二楽章はKarajanの影響が伺える(少し)小賢しい演奏。日本人が評価しない
ヨッフムの演奏に通じるものがある。
第三楽章は嘆き節。マーラー交響曲九番第四楽章と錯覚。
1つだけ、全体を通して、以前金子とかにも書かれてた事だけど、フレーズを
1つ1つ細かく切るというか、寸断、分けるんだよね。結果として、大きな流れ
に竿射すと言うか流れない。最初のVPOウィークインジャパンの時のブラーム
スもそうだった。個人的にはそんなには気にならないけど、他の人の演奏とは
絶対違う。こういうの本当に地元の人に受け入れられるのかなと思って。
343名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:39:52 ID:M8fbzPMI
>>340是々非々クン、乙。
自己擁護必死だね。
344名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:20:06 ID:2zyiUqAs
>>343 これ見なかった?
>>333
罵倒合戦が終わって、ようやく演奏スタイルの変遷や各個の作品についての意見交換が始まったと思ったら・・・
 また>>333かよ。

こいつよく出てくるけど、小澤ファンを装った単なる荒らしだろ? いい歳して、他にやることないのかな・・・


>>334
この人はオザワファンも装ってない、ただの寂しがり屋さんだよ。いい歳して・
でも、しかも気になって気になって仕方がないんだよ、ここのスレがね。
クラ板にいる意味もワカランお人だ。
推察力、洞察力、観察力、感受性、聴取力、いずれも皆無の可哀相な人。
たまには文章を書いてみたらどうかと思うが、それも出来ない。
345名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:30:01 ID:/yPJKOdV
また君か。もう来なくていいよ。
346名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:55:59 ID:1X/NmsFz

是々非々よー。おめーが1番うぜえ。

そう思ってんのは一人じゃねーんだ。

347名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 15:49:22 ID:MBcT2OKW
また始まっちゃっんですか
まともな話が始まると必ず横レス入れるのが出てきますね
是々非々君だの名盤君だの3B君だのあだ名付けてやいのやいのと騒いで
邪魔するの好きなのが、2人位、貼り付いてるのは事実ですね
いい加減にしたらどうですか?
まともな音楽談義を書いてる人も5人位しかいないみたいですけどね
まともな書き手が呆れていなくなっちゃうのを見て喜んでるんでしょうけどね
なんかもう一つそれ専用のスレあったからそっちでやって下さいよ
まともな書き手の人も嫌にならずに負けないで下さいね

>>342
小澤のブルックナーの9番はそんなに流れが切れてる様には感じませんよ
ただヨッフム、カヤランのとは明らかに違いますね
ジュリーニのも独特だけど、現地ではどうなんでしょう?日本では評価が高いみたいですけど
ただ、ウィーンにしてもベルリンにしても小澤の希望曲がすんなり定期公演で出来る訳じゃないから
特にウィーンではブルックナー、ブラームスも一定の評価があるのでは?
楽員の中にはカラヤン、ベーム時代を経験して小澤のフレーズに違和感を持ってる人もいるでしょうが
全然、駄目なら定期公演の演目やフィルハーモニカが重要視しているオイロ・ツィクルスの曲目には
いれないでしょうから
ザルツブルグのブルックナー9番はわたしも聞いたけど感銘深い名演でした
ワーグナーもです
カラヤン没後10年記念だったから小澤もオケにも只ならぬ雰囲気があったのも名演を生んだ要因でしょう
348名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 16:26:20 ID:QG/lZCgL
また君か。君も加減ウザいよ。
349名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 17:18:53 ID:B05bqhg/
>>339
べつにサイトウキネン嫌いじゃないけどベルリン・フィルと録音してほしかった。
カタログに別の指揮者のがあるとかクラ録音の不況で新録音激減とか
いろいろあるだろうけど。やっぱりCDとしては欧州の名門オケで聴きたい。
350名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 17:24:32 ID:zL4jsprs
>>347
第二楽章についてはカラヤンBPO(66年3月)を聴いてみて。

第三楽章については、以前小澤の音楽をダイヤー(ボストングローブ紙)が
「フィナーレを目指すだけ」みたいな事言ってた気がするけど、その典型。
351名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 18:00:28 ID:MBcT2OKW
>>350
細かい指定ありがとう
そのカラヤン盤は聞いた事ないです
ブルックナーの9番はカラヤン/BPO(75年盤)、ヨッフム/ドレスデン、ジュリーニ/VPO
しか持ってないです その中ではカラヤン盤が一番よく聞くかな 2番目が小澤のライヴです
ブルックナースレでは叩かれそうなコレクションなのかな?
でも 最後の方は改まったけど、リチャード・ダイヤーはボストンの反小澤の急先鋒だった人ですからね
まあ聞き直してみます!

>>349
339じゃないけど言いたい事わかります。
「世界の小澤」はやっぱり国外オケとの演奏を聞きたいのもありますもんね

それにしても。小澤スレでブルックナーの話題をここまで出来るとは・・・
352名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 18:22:51 ID:B05bqhg/
>>351
ボストングローヴ紙は小澤在任中は小澤批判が多かったかもしれんけど
小澤がボストン響を辞めたあとのウィーン・フィルのアメリカ公演で
小澤が指揮した「英雄」をウィーン的な演奏と褒めていたね。
小澤の長期政権に飽き飽きしていたのだろうか?
アメリカも日本とは違った意味で本場モノ志向が強いよね。
欧州からの移民が作った国家だから。
353名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:03:16 ID:zL4jsprs
>>352
日本人と同じでコンプレックスが強いよね。
音楽じゃなくても、米国人は歴史とか伝統とかいう言葉にはとりわけ弱い様に
思う。
>>351
ブル9で良く聴くというか、凄いと思うのは梃子でも動かないアイヒホルン。
散々貶して言うのもなんだけど、ホントの本音は2番〜5番、7番〜9番及び「テ
デウム」をVPOで録れて貰いたいのよ。好き過ぎアンチだから。
354名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:11:49 ID:x0N4y53s
>>353
>ホントの本音は2番〜5番、7番〜9番及び「テデウム」をVPOで録れて貰いたい

ウィーンフィルと2番を録音すれば名演になるという確信がある。
根拠はないけど。
355名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:42:50 ID:jDd2dm07
小澤のブル2はベルリン・フィルとの演奏をFMで放送した時のを持ってるよ。
これもも名演だよ。丁度カラヤンの後継者争いの話題が出てた頃の20年前の演奏。
小澤のブル2はVPOかBPO(こっちはラトルがいるから無理だろうけど)で聴きたいね。

ボストン響は小澤については複雑な気持ちがあったんだろうね。
元々保守的な街なのに、1970年位の小澤は流行の「ヒッピースタイル」で人気だったし
そもそも、あいつはタングルウッドで俺達が教えてやったんだ!って思いもあるし、しかも日本人だし。
スタインバーグが出来ないから音楽祭の監督してたのに、その後任にはC・デイヴィスやMMTを求めたり。
N響みたいな気持ちを持ってたんだろうな。
日本人指揮者にベートーヴェン、ブラームス出来るか!?って感じだったんだろ。
そういう意味では、欧州文化に対する気持ちは日本もアメリカも同じなのかな?
356名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 22:03:17 ID:1M+V53y8
>>354
ブルックナー・スレで、誰々の録音が聴きたいというレスの時に毎回外される6番たんかわいそう・・・ というか、6番は、規模はちょっと小さいけれどいい曲なので、大事にしてあげてください orz

2番は、ブルックナーの中でもある意味特殊な曲だよね。名指揮者の中でも、2番を特に好んで取り上げる人もいるし。ジュリーニとかね。
357名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 22:19:07 ID:zL4jsprs
そう来ると思ったけど理由があるの。先生、6番って演奏したこと無いと思うんだよね。
私自身は、ブルックナー6番は良い曲だと思う。クレンで愛聴してます。
358名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 22:53:04 ID:86BGwNEO
ブルックナーの2番って、若杉弘も録音してるんだよね。2番だけ。
図書館にあったから借りて聞いた。
特殊な好みの曲なのかな?
隠れた名曲だと思う。
小澤のは聞いた事ないけど、合いそうな感じの曲だよね。
359名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 22:59:04 ID:1M+V53y8
>>357
なるほど、そういうことだったか。
360名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 23:51:31 ID:zL4jsprs
逆に言うと、上の曲は振れるって言うかそれぞれ複数回振ったことあると思う。
4番はSFSOの頃から結構取り上げているし、8番はBSOとのを昔FM横浜で聴いたこ
とあるけど、セル/クリーブランドOをもうちょっとソフトフォーカスにしたよう
な(と言うと、そりゃロクデモナイって思うかもしれないけど良い意味に解釈し
て下さい)オーソドックスで良い演奏だったと記憶している。
361名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 00:56:16 ID:/qrWcRJY
ブル2はウィーンフィルの定期演奏会でも10年ほど前に取り上げているね。
362ブルヲタ:2007/11/18(日) 02:16:50 ID:iELQmtmH
へー3,5もやってるんだ?
363名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 02:49:50 ID:EHLXAJu4
>>362
少なくも3番は79年、5番は76年と92年にBSOと演ってる。
364名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 03:08:52 ID:xcs4Vjk2
大昔の話だけど
オザワ&新日でブルックナーの4番を聞いたな。
あとはセシル・リカドとなんかのピアノ協奏曲。その曲も忘れちゃった。
でも、あんまり印象に残ってないや。両方とも。
ただ、まだクラシックを聞き始めで
カラヤンのシュトラウス・コンサートやベームのツァラツストラなんかが愛聴盤だった頃だから
ブル4は早すぎたからかな。
ブルックナーはそれ以来20年位苦手だった。今あの時のブル4を聞いたらどう思うんだろ?
その頃、オザワは新日を引き連れて定期以外で都内のコンサートホールに来てくれてたんだよね。(江戸川区だったけど)
ブラームスの4番の時は鮮明に覚えてて、凄い感動で興奮して眠れなかったのを覚えてる。
併演はブラームスのヴァイオリン・コンチェルト。これもしびれたな。
365名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:56:01 ID:EHLXAJu4
>>355
アメリカ社会全体に通低する大陸コンプレックス。またその中にあってとりわけ
保守的でスノッブな街で、小澤という特異で先鋭な才能は飼い馴らされ、摩耗さ
せられてしまったのかもな。
366名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 03:10:20 ID:lfjQS/XI
年齢による性器と処女膜の変化
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
367名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 11:19:17 ID:fnV/oAc1
小澤のブルックナーだと???
難聴かwww
晒しAGE www
368名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 12:44:19 ID:15BP1se2
>>361
その録音持ってます(エアチェック)。
BPOとの演奏と比べるとやや冴えない内容です。
369名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 16:55:12 ID:lfjQS/XI
密入国在日コリアチョン及びその精液から育った糞二世三世ども!

日本に寄生するな!

本国へ帰れ!

そして本国で勝手に奴隷差別を受けろ!!!!!!

370名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 18:52:01 ID:lDm1kA0n
芸スポで小澤批判しているやつが、ここでしているやつと、
同じような論調なのがワロスw
371名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 19:17:29 ID:f77OPFDp
だって同じ奴だもんw
372名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:29:11 ID:P++oHZ77
>聴くに堪えないSKOとのブル7
小澤とSKOが録音するからには、少なくともマゼール/BPOは越えて貰いたいと
思わないかい?
373大漁の予感…:2007/11/19(月) 23:16:54 ID:Jginmlq8
やっぱブルだといろいろかかってきますねw
374名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 11:28:40 ID:lnknv+Lw
小澤が過去に指揮したことのないブルの交響曲は
0、1、6番だけ?
375名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:13:57 ID:8KLTsZQJ
0、1、6、以外はやってるよ。
ボストン響や新日、ベルリン、ウィーンでね。
なんで小澤板でブルが踊ってるの?
376名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 18:55:14 ID:A3TKBw01
今日、新譜の「ジュピター」を視聴してきた。

いいね、これ。

モーツァルト演奏は、個人的には余計なことをしない指揮者が振ったものがいちばん好きなんだが(叩かれるかもしれないが、指揮者なしのウィーン・フィルが演奏しているかのようなレヴァイン盤が好み)、今の小澤のスタイルと見事に合致している。

指揮者のアクの強さがないと面白くないマーラー(ボストンとの全集)やベートーヴェン(サイトウ・キネン)がことごとく失敗に終わっているのに対して、今回のモーツァルト・シリーズは、曲そのものが持つ美質が自然に浮き上がってくる。名盤だ。ソニーの録音も最高。
377名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:19:33 ID:tUX+DAqu
ソリストにあんなババアを使ってるのは許されない
378名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:40:29 ID:8KLTsZQJ
潮田さんとの録音競演は・・・
35年ぶりだぁ
楽しみなような 不安なような・
でも潮田さんはパイオニアなんですよ。日本VL界の!

小澤のモツって買ってないけどどうなんですか?
NPOとのデビュー当時のでちょっと無理かな・と思い
BSOとのFg Clコンチェルトでいけるなぁと思い
複雑で、SONYのは聞いてもないし買ってもないです・

でも 今年は小澤センセイがんばってCD出してますね
これで5枚目!
バブルの時でも無かったなぁ。こんなのは・・・

モツは生命が続く限り続けて、全集を目指して欲しい。
来日公演の フィガロ が良かったからモツもいけるかな?と思いつつも
ちょっと水戸とのモツは聞く気になれなかった。
どうせならウィーンでと思ってたから

でもモツは合ってると思います。

だれか、初期のNPOとのモツを聞いた人いますか?あれどう思いますか?
379名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:15:46 ID:7GzFIciN
音といい演奏といいDEADな印象が…
これから聴き直してみるわ。
380名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:06:04 ID:gLW3BrMV
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑      ↑
                             韓          日   独      仏
6.2in(16.7p)  フランス
5.9in(15.0p)  イタリア
5.9in(15.0p)  メキシコ
5.6in(14.2p)  ドイツ
5.5in(14.0p)  チリ
5.4in(13.8p)  コロンビア
5.3in(13.4p)  スペイン
5.1in(13.0p)  日本
5.0in(12.8p)  アメリカ合衆国
5.0in(12.8p)  ベネズエラ
4.9in(12.4p)  サウジアラビア
4.8in(12.2p)  ブラジル
4.8in(12.2p)  ギリシャ
4.0in(10.0p)  インド
3.7in(09.4p)  韓国

ソース
http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml
参考
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
381名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 03:15:57 ID:3fTcbBbr
ヴァイオリンの音(つーか手元?)微妙に震えてない?<協奏曲
382名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 18:46:13 ID:Pu0L8JHu
オザワの
ブルw
モツw
正気か???
クラ板でするなよ
ここに書いてる奴はアイドル板に池

名盤の新編集にもそんなのは載ってねえよw

あるのは タケミツの実験音楽w 火の鳥w グレの歌wwwwww

ウィーンフィルの音楽監督なのに・・・

ブラないwモツなwベトないwマラないw全部ないwwwwww
あるのはゲテモノだけで 誰も録音しないから載ってる名盤だってw

みんなダイジョブ???w
383名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 19:16:27 ID:jk8g6U84
>>381
潮田婆さんはアル中なんだよ
384名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 20:59:22 ID:2fHxdlMy
>>382
3.7inch
385名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:26:33 ID:F36LZbDV
「ウィーンフィルの音楽監督」が釣り針なんだな、てか実は知らんのだろうなw
386名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 01:47:47 ID:gFYrpv2b
小澤さん、今年度は水戸室内管振らないんだね。

モーツァルト・シリーズは、これで終わりなのだろうか? それとも、208年度シーズン以降に続きがあるのだろうか?
387名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 13:51:48 ID:J0P0iVrX
こら小澤征爾!
オンドレは存在そのものがキモイのよ 
そう あのマザコン田中康夫とオナジ
おそらくDNAそのもに問題があるんだろうな
388名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 18:13:07 ID:lY4BChbE
君 本当は重度のファンなんでしょ?
389名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:17:24 ID:pXSPW4dT
>>378
NPOとのモーツアルト、本当に久しぶりに聴き直した。
「ハフナー」の第二楽章が、なんか妙な浮遊感(?腰が据わらないと云うか)
がある点を除けば、意外や意外、伸びやかで仲々良かった。記憶では、もっと
ぎくしゃくして不自然な印象だったんだけどね。木管楽器がとてもよく聴こえ
るのは、小澤と云うより、博士治世下NPOの特徴か。但し、同じよく聴こえるで
も小澤のはただ鳴ってるって感は否めない。
390名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:53:59 ID:pXSPW4dT
>>382
ブラwモツwベトwマラw 振らして貰えないのか、振らないのか。
ただ、一つ言えるのは、(今もそうだけど)これからも、小澤はMIJとい
うかMIO(メイド イン オリエント)を標榜した活動を中心にしていくの
だろうということ、「東洋人がどれだけ西洋音楽ができるかという実験」
を突き詰めて行くのだろうということ。
391名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 00:02:42 ID:EtcBPQdZ
またボストン響と来ないかな?
392IKKOより:2007/11/23(金) 01:06:03 ID:aCEtRhDt
小澤はもっと小奇麗にして欲しい。
髪型も白髪を染めて、さっぱりカットして見栄えよくしなさい。
手振りで指揮しないで指揮棒をきちんと持ちなさい。
オザケンを干さないでやって。
あと、元モデルの奥さんお元気?
393名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:39:25 ID:M8L0Q3E7
オザワも短めに髪を切り、なでつけて
長めの指揮棒をゆったり振って
目を閉じながらブルックナーなんかの指揮したら
出てくる音楽は、同じでもひれ伏しちゃう奴が続出なんだろうな。

ブルと言えば、1番は、サンフランシスコで振ってたから6番だけ振ってないみたい。

>ブラwモツwベトwマラw 振らして貰えないのか、振らないのか。
ウィーン、ベルリン両方でブラのシンフォニーは全曲演奏してるし
モツ、ベト、ハイドン、ブルも相当な曲数でコンサートしてるよ。
仏蘭西物、露西亜物なんかより圧倒的に多い。マーラーは意外と少ないけど。

それぞれのデビュー(ベルリンでは定期)では
ベト、ブラで初登場してるんだけどね。
394名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 13:24:37 ID:TWU4luH8
>>393
ブラwwモツwwベトwwマラwwの録音が無いってことでしょ?
VPOと録音させて貰えないのか、録音しないのかってことだと。
あと、ブルには「0番」があるから振ってないのは「6番」だけじゃない。
395名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:32:57 ID:35re/dSL
ブルには00番もある。
396名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:33:56 ID:OsL2yM0o
慣例として、全集というときは、0番、00番は除外しても可とされてるぽいね。
あんまり厳密なもんじゃないみたいよ。
397名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 01:19:03 ID:jo4rU+rI
フルトヴェングラーやカラヤン、クレンペラーでさえ、振るオケによって微妙に
演奏違うよね。クライバーがバイエルン国立歌劇場のオケが気が置けないから好
きだって言っても、ヴィーンのオケを振った時よりいい演奏が出来るとは限らな
い(と言うか結果は大抵逆でしょ)。偉大な指揮者が振ればどんな条件でも偉大
な結果が約束される訳じゃない。むしろ良い楽団との相互作用(またある時は相
互補完かもしれない)が必要な時の方が多いんじゃないかな?そういう意味で、
偉大な歴史と記憶と個性を持ったオケに一番近い所に居ながら記録が少ないのと
いうのは、ホントもったいないことだと思うんだけどね。
398名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 01:49:14 ID:JdFcbbWA
時代が悪かったって事さ。
定期演奏会へのデビューがあと10年早ければ違っただろうが
その時は、カラヤンやらジュリーニやらもいたしな。

ウィーン・フィルの実質的主席指揮者待遇のムーティでさえ
録音が少ないんだもんな。
399名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 04:02:04 ID:ko9mRMEr
水戸モツ41
ほめてる人もいるが、音質が酷過ぎないか?
400名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 05:51:37 ID:49H1zaWy
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
宅間守様に憧れる!!!!
宅間守様こそ見習うべき存在!!!!
401名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 05:53:55 ID:tIOcTUip
水戸芸術館でのライヴ録音か。
もう少しフィリップスやグラモフォンのような音質での
ライヴ録音はできないのかな、とおれもおもう。
小澤指揮のパリ管の悲愴・くるみ割り組曲と
ウィーンフィルとのニューイヤーコンサートの
SACD買っちまった。いずれも輸入盤。
日本でも小澤の過去の録音をSACD化して出して欲しいな。
402名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 07:40:58 ID:8yrWU/zi
おいおい「時代が悪かったって」w
日本の「録音愛好土人」の境遇が悪すぎだろww
ヨーロッパ在住になってCDなんか聴く時間なくなったよwww
403名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 12:14:52 ID:jo4rU+rI
「彼らの音楽」を「彼らと違う」やり方で演奏していくことに、どれだけの意
味があるだろう?どんなに優秀な倭人が寄り集まってCD量産したところで、高
度な品質の、違和感がある演奏を創ることしか出来ないのではないだろうか?
「どこで見る夕日も美しい」のと同じように「音楽に国境はない」って小澤は
言うけど、俺は全然違うと思う。インド人とノルウェー人の太陽に対する思い
なんて同じ訳ないじゃん。音楽はそんな、コスモポリタニズムみたいに割り切
れるものではない思うし、第一つまらないじゃない、そんなの。
404名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 12:44:31 ID:yAM0a8Gl
それとはまったく反対の視点でものを言うことができると思うがどうか。>>403
簡単に言えば、音楽=固有の文化=ナショナリズムだけじゃつまらないじゃん。
たとえば尺八や三味線を外国人が外国人の感性で演奏したらつまらないのか?
405名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 13:14:00 ID:nXv423pG
改行の仕方からして
>>397>>403
だとしたら、日本人が西洋の音楽を「聴いても」意味ないし
それが墺太利の伝統かどうかも理解出来ないじゃん。でしょ?
理解出来ないにの何故君は西洋古典音楽板にいるんですか?
数寄屋橋次郎の弟子に墺太利人がいたとして、師匠がかなりの評価を与え
「うん!旨い寿司握るね!」ってかなりの人数の日本人が評価した人が
何故か故国では
「墺太利人が握る鮨なんか食えねぇ。日本人じゃなきゃ鮨の心はわからねぇ!食えたもんじゃねぇよ」
なんて言ってる鮨通を気取った墺太利人達がいたらどう思う?
しかも、日本人で維納の墺太利料理屋で長年修行したのに食い詰めて「しかたねぇから、いっちょ鮨屋をウィーンでやるか」
って付け焼刃でやった店が大流行してる?

その新書は読んだし、「OZAWA」のビデオも見たけどそう思うがね。
406名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:01:13 ID:jo4rU+rI
>>405
新書?「ボクの音楽武者修行」に既に書いてるじゃない。
でも実際、小澤/SKOの海外評の中にもそういう評価が存在するのは事実だし、
実際ブラームス等聴いていて、SKOは小澤の補完が出来るオケではないし、効
果としては、逆の方向に引っ張ってしまう結果となっているよね。
>>404
いつまでもキワモノ扱いでいいの?
407名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:04:10 ID:nXv423pG
あ・レス間違えて釣られちゃった。
>>389
NPOのモーツァルト聞きなおしました。何年ぶりだか10年以上経ってるのか・
NPOは良いオケでしたよね。小澤とNPOの第九は好きなんですよ。特に合唱が!
モーツァルトは、あの時代では清新な感じで、そのままザルツブルグ・デビューの
「コジ・ファン・トゥッテ」に突入してたから不評だったのかもと思いました。
なんってたって、69年〜70年位だとベーム時代の真っ盛り。あのモツが受けてたのなら
それは無理だと思いした。でもNPOとのモツはあの時代でなければ、編成など考慮すれば先鋭的だと思う。
ベームなんかのモツが伝統的だって時代だったのだから。

わたしは、モツの後期だったら、ワルターやベーム、バーンスタイン、カヤラン、ジュリーニは
まあ、一回聞けばいいか!って感じで、
ブリュッヘン、ホグウッド、アルノンクール、などもそんな感じで、

一番良いと思うのは、テイト/ECOなんだですよ。
小澤/水戸COのはまだ聞いてないけど、それは越すのかな?
408名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:13:44 ID:jo4rU+rI
>>405
それから…幾らなんでも飛躍しすぎでしょ、論理が。
409名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:18:44 ID:nXv423pG
「ボクの音楽武者修行」ってまだ売ってるんだ???懐かしいなぁ。
中学の頃読んだよ。
小澤の補完の意味がわからんけど、小澤が補完してるんじゃないのかな?
小澤/SKOのブラームスは良い演奏だと思うよ。1と4はね。立派な演奏だよ。
ブラ1はDVD盤の方だけどね。
まさか、「ブラ1はミュンシュにかなわない、ブラ4は息子のクライバーにかなわない」
とかいう名盤紹介本レベルの話じゃないですよね?
あのブラームスは最高峰レベルの一つだと思うけどね!
結局、自分は倭人(あたなが倭人かどうかも知らないけど)で本当はわからないのに、外国の一部に評論家がちょっと否定的だから
「なんだかなぁ」って言うのなら、音楽を聴く意味ないと思うけどなあ。
しかも倭人って・・・古代中国の言葉だよ。今の日本人全体を示す言葉ではないよ。


ブル7は物足りない、ベートーヴェンは出来不出来の落差が大き過ぎ、などで
SKOを全面的に良いなんて言わないよ。
でもチャイコの弦セレのワルツなんて、あれはカラヤン盤より良いと思うしよく聞くよ。
410名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:28:43 ID:nXv423pG
君の論理というか、印象というかが飛躍しすぎている様なので
解りやすく書いたつもりです。
気に障ったら失礼。
でも聴覚も味覚も同じだと思うよ。その人の経験に寄ると思う。
海外での経験が長い演奏家、まあ小澤だけじゃなく、SKOの中にも大人数いるけど
その人達が奏でる音楽が、倭人のあなたに何故「違う」って感じられるかと言うと
それは「録音」での聞く経験値だと、思うよ。
ワルター30回聞きました。ベーム20回聞きました。そして初めてSKO聞きました。
評論家の宇野はアサヒのスーパードライみたいな味気ない演奏だって書いてるのを読みました。
ただそれだけの事さ。

絶対評価って難しいんですよ。
411名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:33:09 ID:yAM0a8Gl
クラシックという音楽文化からすれば門外漢の人間がクラシックを演ずる、
ということについて、ヨーヨー・マと対談してたのをテレビで見たことがある。
溶け込むことなんてできないんだからコスモポリタニズムを追求すべきだ、
って話になってたと思う。
キワモノとして見るかどうかは各自聴衆が決めればいいこと。>>406
412名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:36:18 ID:jo4rU+rI
>>409
いやいや、言いたいというか、言わなくてもいいからホントに聴きたい
と思うのは、SKOとかMCOとのブラとかマラとかベルリオズとかモツじゃ
ないってこと。同じ曲をVPO(可能ならBPOとか)演った方が良い結果が
残せると思わないかな?また、そろそろそのレヴェルのもの残していか
ないと、10年待たずに忘れられちゃうよ。
413名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:40:39 ID:jo4rU+rI
同じ意味で、そろそろSKOは小澤以外の指揮者にも振らせた方が良いと
思うな、可能ならムーティとかね。
414名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:44:41 ID:jo4rU+rI
>>410
SKO初期の頃は海外の活動が中心だったけど、その頃の現地での演奏会評
の話。「私たちのシューベルトとは違う…」とかね。
415名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:59:45 ID:nXv423pG
>>412
あ。そうですか?
失礼しました。心配してるんですね?
ところで小澤の実演を聴いた事ありますか?あったら絶対に忘れられないですよ。
でも、孫子の代まで聴かれるCDを残すのが演奏家の使命じゃないと思います。意味ないと思うし・
CDはもちろん聴きますよ。でも心の中、意識の中に残ってるのは実演やライヴ放送です。

「復活」「ブル2」「ブラ4」「宵闇のセントラルパーク」「マーラー編曲のバッハ管弦楽組曲」「異国の鳥達」
「アッシジの聖フランチェスコ」「イェヌーファ」「カルメル派修道女の対話」「スペードの女王」「ファウストの傲罰」など
 ここまで日本のオケ
「劇的交響曲ロメオとジュリエット」「ベルリオーズのレクイエム」「ブラ2」「新世界」「英雄の生涯」「フィガロの結婚」などなど
を聴くと、忘れられないですよ。

アーティストなんてその時代に生きてれば良いと思います。
だって、日本で評価の高かった、ベーム、マタチッチ、ローゼンストック、
あれだけ日本でも大人気だった「幻の!!!!!」って言われてた、
チェリビダッケさんのCDが未だに売れてるとは思いませんがね?見かけないしね。

ただ、小澤は忘れられないし記憶にも記録にも留まるとは思います。意味があるかどうかわかなんけどね。

長々で、すみませんね
416名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 15:10:54 ID:nXv423pG
>>414
失礼だと思うけど、吉田秀和翁の著作は読みましたか?
上にも書いたのですが
小澤/MEOとの欧州楽旅への帯同の記述がありますよ。
以下現地の新聞評」
維納「われわれのシュ-ベルトとは違うが、シューベルトがインターナショナルな音楽であったかを
解らせてくれた・・・」
これを褒め言葉ととるかどうかの違いでしょうねぇ。
倫敦「伝統的な維納のシューベルトではない。ただし弦は立派だった・・・」

伝統とかからあまりにも遠い、英国、米国、ましてや日本での評価何故か悪い小澤・・・
墺太利、独逸、仏蘭西での評価がわりと(毎年呼ばれてるんだからわりとじゃないと思うが)高い小澤・・・

どっちも小澤。
聞き手次第ですよね。
417名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 15:25:56 ID:jo4rU+rI
>>415
前スレにも書き込んだことあるけど「オーケストラがやって…」で目覚
めた口。昔は追っかけみたいなもんで、ボストンにも2回聴きに行ったこ
ことがある。その内の1回はポリーニとの「ブラームスPC1」を聴きに行
ったけどポリーニがキャンセル。代わりにハイドン聴いてきた。
「小澤の真価はライヴ」ってのは良く理解しているつもり。マゼールと
同じでマイク1本でホント慎重になっちゃうよね。
でも、2次的なものだと判っちゃいるけど、出さなきゃいいのに出して
来るじゃない、SKOとかMCOと。だから思ちゃうんだけどね、色々と。
418名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 15:36:02 ID:jo4rU+rI
SKOとのブラ4でも良いですよ、勿論。だけど、VPOとがっぷり四つに組
んだ、お互いの文化の衝突のような演奏が聴きたくないですか?
419名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 15:46:47 ID:nXv423pG
あれ・・・奇遇です・・・
その時のわたしです。
クラ初心者の人かと勘違いしました。失礼しました。
オーケストラがやって来たの最終回で盛り上がりましたよね?

最後は、ハイドンの告別・・・その前はブラームスのダブル・コンチェルトで
山崎さんと、スズミさんの競演で・・・
まさかその時一緒の会場で聞いてた方がココにいるとは思いませんでしたよって。

録音云々ってのは賛成です。マイク一本入っちゃうと小澤は変わっちゃうから・
実演よりも、CDも方がなじみは深いし、仰る事はわかります。

やっぱり、小澤はウィーンp、ベルリンp、ボストンso、パリoなどで聞きたいってのは
同じです。
ただ、クラ音楽を追ってきたのは小澤のレコードでだったから
全否定はするつもりもないですし、全肯定する気にもなれない感じかな。

まぁ、野暮ったいけど「世界の小澤」いつまでも「世界のオケやオペラ座」の小澤でいて欲しい
と思いますよ。

録音に関しては、若い頃の上出来の再録はしないで欲しいと思います。
幻想交響曲に関しては凄い思い出があるし、今でも最高の名盤だと思ってるから
あの!NHK放送したSKOの演奏の・・・CDは発売して欲しくないなぁって思います・・・
420名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 15:58:46 ID:jo4rU+rI
>>419 クラ初心者の人…トホホ
私は判ってましたよ。ここで論客って言える人はそんなに居ませんから。
因みに上でブルの話振ったのは私ですwwカラヤン66…
421名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 16:01:54 ID:nXv423pG
それ・・・
答えたのはわたしじゃないです・・・それ以外では引っかかってかもです・
1番をサンフランシスコ響で振ってるよ・・・ってのがわたしでした・・・

名前のKARA\はやめたんですか?
あれ、うまいなぁって思ってたんですよ。
422名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 16:07:46 ID:nXv423pG
げ・・・
わかってたんですかぁ

やられましたね・
2ちゃんって難しいですねぇ

自演その他が横行してるから・

でも、時々すごく有意義な、知らない情報を提供してくれる人がいるから
たまにクラ板も見てますよ。
でも、この小澤のトコでは大体の有用な情報は、KARA\Nさんでしたかw

やられたかぁ・・・
423名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 19:01:50 ID:WvtokA57
大野和士リヨン歌劇場首席指揮者に
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_11/g2007112417_all.html
424名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 20:46:08 ID:4pZ+squT
ケント・ナガノの後輩になるんだね、大野。
そういや、フランス国立リヨン管弦楽団の音楽監督は準・メルクル。
リヨン管弦楽団のコンマスにはサイトウキネンにも参加している
アラン・ギルバートの妹さんが少し前になったよね。
日本人、日系人の活躍は嬉しいな。
425名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 21:04:20 ID:h7Hmt/6m
大野クンの実家は我が家と同じ町内会で目と鼻の距離です
地元の中学校の後輩で、体育館で東フィルと演奏会を催してくれます
小さい頃には一緒に遊んだりもしましたが、あの大野クンが世界へ羽ばたくとは当時は想像もしませんでした
ベルギーの次はフランス…まさに郷土の誉れです
おめでとう大野クン!
426名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 21:55:40 ID:UsZfbjCq
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、
427名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 22:59:30 ID:n5yUEzxh
91 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:38:21 ID:gTfuRGyr
小澤が本当に世界トップクラスの指揮者かといえば疑問だし
ポストと政治力や財力が無縁でないのももちろんだけど
今時ジャパンマネー万能を振りかざすのもなあ。
米国ならともかく、国立団体のポストを金で左右するのは
大変なことだよ。

発見
428名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 23:04:39 ID:Z921/eOb
>>418
いつだったが来日公演の映像でベルクとこうもり序曲とブラームスのシンフォニーやってたけどどれも絶品だったね。
特にベルクが良かった。
あれをDVDで出してくれたらいいんだがね。
429名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 23:13:28 ID:8yrWU/zi
亡くなったベジャールって米英での評価は小澤なんか比較にならないよ。
誰それ?って感じw
430名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 23:28:32 ID:x8KgybgP
小澤とベジャールに何の関係があるのか・・・
431名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:01:02 ID:hr2uCv8W
小澤にとっての日本は
60年代 外国のオケを振りたくて渡欧。競技会優勝。
    帰国後、N響なんぞに拒否される!
    フジ・サンケイなんぞに日フィルがリストラされる!その後大変・
    アメリカに活路を見出し聴衆も支持。 
70年代 アメリカで大忙し。オペラに興味示すが失敗も多かった。
    日本でオペラ始めるが、日本の評論家諸氏は・・・
80年代 ヨーロッパで評価高まって大忙し
    日本の国立歌劇場設立の相談に乗るが、藤原歌劇団や二期会なんぞが大反対
    専属オケすら持たない劇場に興味なくす。
    パリのバスティーユ設立の相談に乗るが、何故か指名はバレンボイム・何があったのか不明?
    カラヤン後継者の最終前選考に残ったが、選に落ちたか、辞退したか。
90年代 SKO設立で自分がやりたかったオペラ上演を始めるが、また日本では腐すのが多い
    ウィーン国立歌劇場の音楽監督に指名されるが、日本では相変わらず、60年代のN響メンバーの評価レベル。
    ボストン響辞任。
00年代 「本当は日本に帰りたかったけど」ウィーン着任。
    未だに日本での評価変わらず、ヨーロッパでの評価高い。

いたたまれないよなぁって感じだな。

    
432名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:26:12 ID:AmhwMaDi
地元の音楽監督やってくれてるからそれだけでいい。
年に1回しか来ないけどそれでいい。
433名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:46:19 ID:ODaUmbkD
>>428
ブラ4は1楽章冒頭から、バンスタ流に何かに急き立てられるように先を急ぐ小澤と、流されまいとするオケとのバトルが繰り広げられる。
「蝙蝠」はオケに下駄預けた感じだったが、もっとああいうのを聴きたいな。
434名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 07:16:05 ID:1Pm4CLmR
大野和士さんがリヨン歌劇場首席指揮者に 長く長く活躍頂きたいね
モネ劇場名古屋公演と大フィル定期を聴いて真面目でいい方と判った
天才は天才のみぞ知るか オケ団員はサラリーマンだと改めて思った
ビデオ・オン・デマンドが進みます 仲のいい上司が体調不良で血尿
435名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 07:19:17 ID:1Pm4CLmR
クラシック音楽は嫌いです 不協和音が理解できんし
不協和音ばかり聴いていると調性に対する感覚が鈍る
436名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 10:51:31 ID:AmhwMaDi
1週間ぶっ続けでノーノやシュトックハウゼンやらブーレーズやらを聴くと耐性が付くぞ
437偽セイジ:2007/11/25(日) 16:39:06 ID:PiOiZf1s
アッシジの聖フランチェスコ初演の際、アシスタントを務めてくれたナガノ君。
タングルウッドで俺に師事してくれた佐渡、メルクル、ギルバート君。
直純ちゃん司会の「オーケストラがやって来た」で俺が若い頃の君を褒めて、
その後プロになってからボストンに代理で客演してもらったことがある大野君。
みんな大きくなったな。輝いているな。
俺は・・・俺は・・・(*_*)・・・最高に嬉しいぞおーーーっ!!(^◇^)
438名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 16:54:09 ID:ODaUmbkD
>>438
なかなかのラインナップですな…
差し詰め、ギルバート君が出世頭ですかな?
439名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 17:52:07 ID:2cs1Bs2i
>437
こうして見ると、小澤は後進を育てているんだなあ。
こういうところはもっと評価されていい。
改めてそう思った。

十束尚宏もがんばれ。
440名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 18:21:00 ID:ODaUmbkD
>>439トツカさん
12月に埼玉で第9振るのかな?
441名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 18:46:52 ID:hr2uCv8W
>>439
エッシェンバッハも弟子とは言わんが、指揮始めた頃に教えてるんだよ。
過去のインタビューで「最近有望な弟子(教えてる若い奴)はいますか?」
って質問に「ウィーンで教えてる日本人とロンドンにいるイスラエル人です」
って答えてたんだけど、それが誰なのか気になってしょうがない。

十束は才能あるけど、もう無理だな。クーセヴィツキー大賞が泣いてるぜ!

前に、ドキュメント「OZAWA」で十束の後ろにいたのがメルクルだって教えてくれた人がいたから
確認したら、確かに準・メルクルだった。目のギョロギョロで解ったよ
442名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 20:01:04 ID:sQy/hQui
戸塚はフジコ路線で再発売すればいいんじゃね?
実はある日突然、耳が聴こえなくなっていた…
だがしかし、というようなストリーで。
443名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 20:21:23 ID:ODaUmbkD
>>441
メルクルと言えば、NHKでかつて放送された「マエストロの肖像」で取り上げられていた。若い頃はちょび髭生やしてたんだよね。
同じリヨンでもこっちはリヨン管。実力ははっきり言って大阪センチュリー交響楽団以下だろう。ナクソスから出た「ドビュッシー&細川」も、細川の作品の良さでレコ芸では特選になっていたが
ドビュッシーはちょっと。同じ「牧神&海」だったら、木管楽器のソノリティー(特にオーボエ)の優位は認めるも、それ以外の点では狗響盤に軍配を上げるな。リヨン管には、音楽監督メルクルの
意図を汲み取り、協力して良い音楽を作って行こうとする真摯な姿勢が全く感じられない。メルクルの「牧神」って少し独特の呼吸感があるんだけど、リヨン盤だとまるっきり変な演奏にしか聞こ
えない。仏国立管音楽監督(だったか首席指揮者だったか)就任辞退直前にミュンフンが同管と「幻想」その他振ったの聴いたけど、あの時と一緒。メルクルも早く辞めた方が良いね。MDRに専念し
た方が良い。
444名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 09:33:31 ID:vNbAdxrF
>>443
>同じリヨンでもこっちはリヨン管。実力ははっきり言って大阪センチュリー交響楽団以下だろう。

いくら何でもそれはない。
445名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 22:30:29 ID:2Lf8Xihb
>>444
「小泉和裕/大阪センチュリー」ブラ4他(BS) 
凄い良かったよ。
446名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 00:21:01 ID:GwvL4aVH
小澤さん、2010年の音楽監督退任以降も毎年1回はウィーン国立歌劇場で指揮していくらしいね。
今までのレパートリーの中の演目を。
そして退任後、世話になったアメリカのオケをまわって指揮する話もあるみたいだね。
小澤征爾指揮のニューヨーク・フィルハーモニック、トロント響、
ラヴィニア・フェスティバル(シカゴ響)、サンフランシスコ響、ボストン響。
プログラムがなんであっても楽しみだしワクワクするな。
ずっと元気でいて頑張ってほしいよ、小澤さんには!
447名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 00:38:45 ID:Mk+dveCS
これまで聴いた録音・生演奏全てがハズレだった。

いい加減にして欲しい。
448名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 12:16:18 ID:uagmlxeA
>>447
君は相当運が悪いんだな。道歩く時には気をつけて!
車に気をつけるだけじゃなくて上から降ってくる物に気をつけなきゃいけない位
生まれつきに不運を背負ってるんだな。

それか聴く耳持ってないかどっちかだね。
いずれにしても不幸な感じですね。お気の毒です!
449名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 12:16:26 ID:rCKT4awj
>>446
確か、古巣のトロントとサンフランシスコは12〜13年前に客演したことがあるね。
もし客演したらニューヨークとシカゴは何年ぶりになるんだろうか?40年ぶりくらいか。
個人的には、役職に就いていたわけではないけども、オーマンディの後任として
噂のあったフィラデルフィアも振ってほしい。フィラ管は1972年以来振っていない。
5大桶の一つの音楽監督になると他の5大桶には客演できないという暗黙の了解とかがあった気がする。
450名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 12:18:45 ID:WeMcKRbe
これほど録音が多く メディアの露出度が多いにもかかわらず
アタリが少ない演奏家も居ないな
451名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 12:38:10 ID:uagmlxeA
>>450
ハイティンク、デイヴィス、プレヴィン、ブーレーズ、マズア
マゼール、アバド、クライバー、メータ、
ムーティ、バレンボイム、ラトル、シャイー、ゲルギエフ
も似たようなもんだな
452名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 22:13:36 ID:vVQI0nxp
「ハズレ」の多さが年末ジャンボ宝くじ並みなのは間違いないな。
もっとも「アタリ」でも壱千円位なもんだがwww
453名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 22:25:55 ID:vVQI0nxp
>>451
一人死んでるようだがあとは現役じゃないか。
ハイティンクなんかシカゴでいい仕事してるよ。
小沢のような隠居同然は見当たらないようだが。
454名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 22:43:17 ID:hEcbAqXb
小澤とBPOのシューマン2番のライブをオープンテープでエアチェックした人
いませんか?
455名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 23:55:04 ID:GwvL4aVH
>>446-449
オザワがタングルウッド音楽祭の監督になったのが1970年で、
BSOの監督になったのが1973-1974シーズンからだから、
その少し前あたりからビッグファイヴ(NYP・CSO・フィラ管・
クリーヴランド管)を振っていないね。

>>454
持ってないなァ。

何年前だか忘れたけどルツェルンに新しくできたコンサートホールの
こけら落とし公演の一環でのウィーンフィルコンサートでもオザワがシューマンの2番を
メインにしたコンサートを指揮しているよね。
日本でFM放送されたかどうかは知らないけど。
456名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 02:46:44 ID:8VnLjnPA
小澤のシューマン全集聴きてええええええええ!!
457名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 03:22:22 ID:mFEmscSX
>>443
リヨンを知らない馬鹿が何かたってんの前w
458名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 21:03:21 ID:3JuyEM82
>>457
さては関係者の方ですか?
459名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 21:05:48 ID:+guykngN
小澤のメンデルスゾーン全集聴きてええええええええ!!
460名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:31:26 ID:8VnLjnPA
じゃ、小澤、エリアやってくれ。
461名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 11:12:42 ID:uDhWSmjS
>同じリヨンでもこっちはリヨン管。実力ははっきり言って大阪センチュリー交響楽団以下だろう。

大阪センチュリーって演奏を聴いたことないんだけど、
リヨンを凌ぐ実力がある楽団ということなのか?
新幹線に乗ってわざわざ聴きに行く価値があるのか?
おせえてくれ。

じゃ、小澤、小百合とミッドナイトサマードリームやってくれ。
462名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 11:24:20 ID:uDhWSmjS
あ、ミッドサマーナイツドリームだた。
463名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 00:03:25 ID:bAPwzEcd
小澤/サイトウキネンO.で「スコットランド,イタリア&宗教改革」なんて良いだろうな。
少なくともメルクル/仏国立リヨンO.のドビュシー全集なんてのより遙かに価値がある。
メルクル/リヨンはクリヴィヌを越えられない。怠惰なオケには厳格なトレーナーが必
要だからね。クリヴィヌ、デュトアとかね…スレ違い失礼。
464名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 12:37:44 ID:jZQ4VpKP
そういえば1970から73年までの期間、ボストンシンフォニーの音楽監督って
N響に時々来るピンカスの父上、ウィリアム・スタインバーグで
バークシャー音楽祭(タングルウッド)のほうは小澤という時代だったんだよな。
偶然だろうけども、ラヴィニアもタングルウッドも小澤の後任はレヴァインだね。
465名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 02:47:21 ID:t7pk30Ii

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1878/index.html
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/

是非見てみてください 。
日本は一切謝罪する必要はありません。




労働組合の手先 平松アホキチが大阪市長だってさ・・・・
もう終わってるな 大阪人 日本人
さっそく 凍結していた公務員の新規採用開始
何考えとんじゃ  民主党  嗚呼キチガイ在日のための売国政党

466名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 20:30:20 ID:zpOWN37s
小澤のハイドン全集聴きてええええええええええ!!
467名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 21:30:42 ID:Zk5EdRru
>>466
小澤は60番の「うかつ者」をよく演奏してるね。
あの曲が好きみたいよ。
468名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 22:01:28 ID:UIlYb1bY
「うかつ者」はVPOとの来日公演で聴いたお
初めて聴く曲だったからよくわからなかったお
6楽章もあるからびっくらこいたお
前半はバルトークの青髭もやったお
後半の新世界とアンコールのこうもり序曲は絶品だったお
随分昔のことだお

「お」ばかりで飽きてきたおぱっぴー!
469名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 22:16:55 ID:UQ0SpdjG
小澤自身がうかつ者だからな。
470名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 22:22:06 ID:Zk5EdRru
>>469
ちょwwww おまwww
471名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 00:14:30 ID:LYgYzop4
>>468 つ( ^ω^)
472名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 01:16:40 ID:dLpZtKVq
>>464
ボストン響の前任者みると、ニキシュやらモントゥーやらクーセヴィツキーやら
ミュンシュ・ラインスドルフら欧州のが務めていたから、東洋人を音楽監督に
据える事は最初のうちは慎重だったろうな。ボストンは保守的な町だし。
そういう意味では、サンフランシスコとタングルウッドを掛け持ちしていた3年間や、
その前のラヴィニア音楽祭は、ビッグ・ファイブのひとつであるボストン響にとっては、
小澤の音楽監督採用へのいわゆるひとつのテスト期間だったんじゃないかな?
473名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 01:19:35 ID:dLpZtKVq
欧州のが務めていたから⇒欧州の有名指揮者が務めていたから
474名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 16:23:13 ID:VlqeBoi8
十代の処女膜(医学書抜粋)
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf

475名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 15:46:38 ID:FdprXiwO
1970年代後半あたりに小澤がチェコフィルを振った(客演は今のところその1度限り)
チャイ5が素晴らしかったらしい。急遽レコーディングの話も出たが当時東側諸国だった
チェコスロヴァキアの国営企業スプラフォンと西ドイツのグラモフォンの間で話がつかず、
のちにグラモフォンがボストンを使って単発でチャイ5をレコーディングをしたとのこと。
CD化され数回再発売された77年録音版のやつだね。
476名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 19:22:05 ID:+m65+zeA
>>475
あれ?チェコ・フィルも振った事あるんだ?
コンセルトヘボウはないよね?
477名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 21:55:59 ID:0DUD077R
金に目がくらんだ桶だらけだなwww
478名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 11:46:07 ID:9H6zrl8Y
>>477
すごく遅くてごめん・・・
また、お前かwww

小澤だけじゃないけど、あの世代の指揮者
マゼール、アバド、メータなんか見ると
不幸な面と、幸運な面が極端に出てるよな。
20年代生まれ(C・デイヴィス、ハイティンンク、ドホナーニ)よりは幸運だけど
ラトル、チョン、ゲルギエフ世代よりは不幸な環境だと思うね。
479名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:52:51 ID:ptJldi/f
ノーマンとオザワの競演に聴衆興奮
http://jp.youtube.com/watch?v=a4pSaXhvo5U
480名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:15:47 ID:fklCzksc
日本人はウィーンの最大の顧客だしな、
簡単には手放さないよ
481名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 01:17:35 ID:78TBCy0V
>>479
バスティーユのできる以前、ガルニエ宮でのパリ・オペラ座管弦楽団との演奏会か。
パリでは、パリ管弦楽団、フランス国立管弦楽団、パリ・オペラ座に
よく客演してたね、小澤。最近、パリのオケをあまり振らないのは残念。
482名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 10:09:59 ID:qY/eg8sy
今日、バスチーユで小澤指揮タンホイザーを見ました。 あいにく公務員ストで舞台セット
なしで行うとの発表を入り口で見た時は帰ろうかと思ったほどでしたが、小澤の指揮が
すばらしく、今まで見たタンホイザーで最高の出来でした。 こんなに色彩豊かで官能的な
タンホイザーは初めてです。 カーテンコールでは観客は全員スタンデングオベーションでした。 
小澤はウイーンではなくパリのオペラ座の監督になるべきだったと思います。

483名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 10:35:02 ID:DIu4Q6WV
つまりは演奏会形式ってことかな?
484名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 10:52:31 ID:rnoJV2k+
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i. >>482
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾ
485名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:39:12 ID:qX19Goa7
オザワのワーグナーがいいなんていうのは
ツンボか関係者だけですから。

みっともないからヤメナサイwww
486名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:54:58 ID:1arCGW1F
>>485
宇野さん?福島さん?それともその信者さん?

こんなトコで油売ってるなよwww
487名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 15:11:29 ID:uNnQcuhT
>>485
小澤のワーグナーやブルックナーと聞いただけで
骨髄反射的アレルギー反応を示すオッサンクラオタ発見!w
488名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 15:40:58 ID:1arCGW1F
>>485
評論本からクラに入った正真正銘のツンボだな。
たれ伝統だ、やれ本場だのの評論家の宣伝文句で初心者の頃に洗脳されて
未だにその呪縛から逃れられない。
かわいそーなお方だ。
489485:2007/12/10(月) 18:42:21 ID:Y66CrACA
ほんとに信者はよく釣れるなw
490名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 19:35:27 ID:s4+G23Wp
>>489
またお前かぁ・www元気そうでなにより!

>>482
その意見に賛成!監督の件な。
パリでの小澤の支持者は圧倒的に多いのに、何故か客演すらも少ないよな。
小澤がワーグナー振るには「タンホイザー」が一番合ってると思う。
上野のは、面白かったけどオケがちょっとなぁって感じだったから
座付きのオケでちゃんと演奏すれば、良い仕上がりになったと思うよ。
うらやましい・・・
491名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 01:42:39 ID:uT+Fgpf8
wikiのウィーンフィルについての記述の中の小澤の記述って適正だと思うか?
「評価は未だに落ちない」とか・・評価が落ちるの期待しちゃってるみたいな書き方だ。

>現国立歌劇場の音楽監督。ウィーン・フィルとの共演は、ザルツブルク音楽祭で代役として登場した1960年代に遡る。
>モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ」など、ザルツブルクで振った当時から評判が悪いが、
>コンサートそのものは個性がしっかりしていて、評価は未だに落ちない。
492名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 12:02:46 ID:gOzx1H2z
>ザルツブルク音楽祭で代役として登場した1960年代に遡る。
ってのが間違い。カラヤンの推薦で「正式」デビューだもんな。
ラヴィニア音楽祭やサンフランシスコ響へのデビューが代演だったから混同してるね。
1966年のザルツブルグ音楽祭デビュープロは
シューベルト  交響曲第5番
シューマン   ピアノ協奏曲 (アルフレート・ブレンデル)
ブラームス   交響曲第2番
ザルツブルグ、ウィーン・フィルへのデビュープログラムとしても立派だと思う。
当時31歳だからね。
>「コジ・ファン・トゥッテ」が不成功だったのは事実だけど
ザルツブルグには、その後も様々なオケと出演し続けたし、
「火刑台上のジャンヌ・ダルク」の大成功や、「イドメネオ」のまずまずの成功も
意識してかなんなのか、書き漏らしてるしな。

まぁwikiなんか所詮wiki・・って事でしょう。


493名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 16:07:02 ID:HDeYBTbw
>>490
>小澤がワーグナー振るには「タンホイザー」が一番合ってると思う。

タンホイザーはドイツじゃ重厚に演奏するのが普通だけどもっと華やかに演奏してもいいと思うね。
ストーリー的には芸術と愛欲がテーマなんだからあんま辛気臭い演奏じゃあかんね。
パリ公演のタンホイザーは映像収録されないのかな?
パリのオペラは定期的にDVD化されてるから期待してしまう。
ノモリの公演もNHKが収録してるから同じ指揮者演出家主役でどれだけ変わるのか見比べらると面白そうだ。

494名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:56:58 ID:UFRTvvVY
小澤のオペラも演目によってはSKOでも素晴らしいと思うけど
ヤッパリ小澤塾とか森とかだとオケが無理無理だよな。
塾は仕方ないにしてもな。
結局小澤のオペラの真価って上野じゃわからないんだよ。
オペラはヤッパリ座付きのオケじゃないとな。
特に、スタンダードな演目はね。
495名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:59:43 ID:BcpT6V4r
小澤さんは立派だと思うけど


小澤さんの音楽は自分には合わないんだよね
評判のいいCDをいくつか買ってみたけど
どれも直後に別の指揮者のを買いたくなった
496名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 03:24:44 ID:AniiCcOt
>>495
俺も若い頃は小澤は好きじゃなかったね。
特にマーラーなんかは生ぬるいっつうか不完全燃焼な感じして全くダメだった。
当時はマーラーというのはレニーみたいに感情移入の激しい演奏こそ正しいと思ってたんだな。
でも最近小澤の第七とか聞き直したら凄くいいんだねこれが。
とにかく音が綺麗でシンフォニーとしてまとまりが良い。
ボストンのオケの美質が自然に引き出されててね、素直に感動した。
俺が老化したって部分もあるのかもしれないけどね。
最近はレニー流コテコテユダヤ風激辛マーラーってのはどうも胃にもたれる。
小澤の薄口なんだけどコクのあるマーラーの方がシンパシーを感じるんだよね。
長年追い求めていた理想のマーラーって青い鳥じゃないが実は近くにあったのかな?ッて感じ。
497名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 09:57:07 ID:iccqZThN
ふ〜ん。
俺は信者の方なんだけど、小澤がマーラーを取り上げるようになって
からの録音に70年代まであった思いきりがなくなったかな…と思っていた。
マーラーに取り組んだことでいろんな意味において疲れたのかなと。

498名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 10:12:16 ID:HNWGTVda
>>496
>でも最近小澤の第七とか聞き直したら凄くいいんだねこれが。

同意。俺もあの演奏はすげ好き。
499名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 12:15:36 ID:S+X3L3a2
征爾タンのモツ40買おうかな。
でもお金ないや!
ブーラリ〜ブラブラブラッカブロッコ〜
僕らのしぃーまはなぁ〜がれ〜て〜く〜!
500名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 14:53:58 ID:GbivQsR9
俺も信者なのかなぁ
小澤のCD、レコードはほとんど持ってるよ。
もっとスゴイ小澤の支持者が、なんと!この前ブルックナーの話にもって行ったから
ちょっと期待を込めて書くけど・演奏論に発展するのかな?って事です。
小澤のマーラーで言うと
1番 ドイツ・グラモフォン盤の方は これを凌駕するのは聴いた事ないね
 バンスタ、ハイティンク、テンシュテット、アバド含めてね
BSOの全集盤では、7番いいよね。そう思う。
 でも、3番と4番も今のトコ、一番よく聴くよ。
 4番は、本当を言うと、フリッカが大好きだから、この盤でもフリッカが
 歌ってくれたたらなぁと思うが、キリも良いと思う。
 フリッカはアバド盤から間もなかったって理由だろうけど出演出来なかった。
9番ではCDとしては、バンスタ、バルビ、ラトルその他が評価が高いんだろうけど
実演や放送では
 NJPOの実演や、BSOの離任コンサートが最高峰だと思ってる。バンスタ/イスラエルpoより良かった!
9番だとBSOやSKOのは今ひとつ、その時のオーラが感じられないね!
 でも、9番の俺の最高峰の指揮者は小澤です。10人以上の指揮者で聴いた
結論としてね。
1、2、4、9に関してはですけどね。

 その時のNJPO、BSOの演奏をCD化すれば評価も変わると思うけど、きっと無理だな。
聴いた人だけの最高峰です。だから面白いんだけどね。
501名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 15:24:26 ID:t6AMBEjM
思い出したんで俺も昔話を一つw
まだ小学生の頃だったからもう20数年前、はっきりと何年かは覚えてないが
NHKFMの海外ライブ枠でマーラーの1番をマゼールと小澤の2つの演奏会ライブ
を続けて放送するという試みを聞いたことがある。小澤のはフランス国立だったか
パリ管だったかフランスのオケだったように思う。
最初にマゼールを聞いていい演奏だなと思ったんだが、続いて小澤の聞いて
ぶったまげたね、小学生ながら全然才能が比べものにならんと思った。
それくらい小澤のはスリリングな才気爆発といった感じの大名演だった。
4楽章開始のシンバルの一撃のショックは今でもよく覚えているよ。
布団に入ってからもドキドキ震えが止まらなかったもの。
確かにDGの1番はよい演奏だと思うが、あの時FMで聞いた演奏の凄さは
全然伝わらなくてもどかしい。あの時のマラ1がこれまで聴いた俺の小澤ベスト1かもしらん。
502名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 17:46:09 ID:GbivQsR9
フランス国立でしょう
たぶん
でも、1970年代のBSOって小澤との葛藤があって
よかったんだよね
ミュンシュ時代からラインスドルフ、スタインバーグの路線の中で・・・

そこに小澤が登場して
マラ1 幻想 チャコ5 ブラ1 古代舞曲 カトレーンU アイヴス4&宵闇のCP
なんかの名盤が生まれたんだよなぁ

ライナー・ブロックの貢献も大きいけどね
503名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 18:33:14 ID:t6AMBEjM
70年代BSOとのDG録音で今もよく聴いてるのはレスピーギの2枚と
ベルリオーズですね。特にロメオとジュリエットはこれ以上の演奏は知りません。
ファウストの劫罰も小澤ならライブでもっと高揚した演奏が出来たと思うけど
録音もこれはこれで立派なもの。
てっきりベルリオーズは全部録音するのかと思ったら、いつの間にかDGの
ベルリオーズはバレンボイムに変わっちゃってなんとも残念でした。
504名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:23:57 ID:bz2OyVT5
>>503
俺が小澤とボストンで一番好きなのは「ロミジュリ」は「ロミジュリ」でもプロコフィエフのバレエの方だね。
バレエの全曲盤なんてかったるくて聴く気にならなかったんだけど小澤盤を聴いてからいいなあと思った。
最近はボストンに限らないけどアメリカのオケの録音が無くなったのは残念だね。
MTTとサンフランシスコみたいに自主制作盤でもつくって欲しい。
小澤のライブも膨大だしバースタインも結構振ってたし出せば結構売れると思うんだがね。
505名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:39:31 ID:HstubO5Q
小澤のマーラー全集、おいらは6番をよく聴く。
全集の中でも特に充実した内容じゃないかと思う。
オケの美音と歌心、錯綜した箇所での的確な処理など
このコンビの良い面が出てる。

小澤のマーラーは繰り返し聞けるのがいいね。
レニーのは1年に1曲聞けば充分だw
506名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 13:30:03 ID:AOWV4Gqa
レスピーギの2枚はわたしもよく聴きます
ローマ3部作は、ムーティもいいけど、コテコテ過ぎて食傷気味かな。たまにでいい感じ。
小澤盤はボストン響も小澤自身も一番良かった時の最高の瞬間が記録されていると思う。
特に、古代舞曲とアリアはそれこそ、「名盤」だと思う。

マーラーで言うと、1番はドイツ・グラモフォン盤が一番だと思う。CD、レコード、放送、実演、
かなり聴いたけど、小澤/ボストン響を越すのは聴いた事ないです。
マーラーの1番にふさわしい荒々しさも歌も入ってる。これがあれば充分以上だと思う。
他の指揮者では、あんなの出来ないのは確かだね。
インバル、バンスタ、メータ、アバド、マゼール、ブーレーズ、テンシュテット、コバケン他で聴いた上での結論です。

フィリップス盤の1番はオケが美しくなっったのは認めるけど、なんかパンチがない感じ。
小澤のテンポ設定もそうだけどね。
それでも、フィリップス盤の全集では、その良いトコが出たのが6番、7番だと思います。
507名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 15:46:28 ID:VNEQL+VX
千人が好きだ。
特に消え入るようなピアニッシモから始まる感動的なフィナーレは
涙が出るほどの名演だとおもう。
508名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 21:04:13 ID:AOWV4Gqa
だよな
今はシャイーとかブーレーズとかなんだろうけど

一番の千人は小澤だよ。
大合唱、大オケをうまくまとめました!
ってレヴェルじゃないよ。
全集作るのに、千人は再録しなかったのは
満足できる仕上がりだったからだろうね。
509名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 23:03:13 ID:a5W806EJ
ブーレーズ様と比べるな。
小澤のマーラー録音どれも不滅の名盤にはならないじゃないか。
子供のお遊びだよ。早く卒業したらどうかね。
510名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 23:10:21 ID:fBHbs7FQ
>>509
>小澤のマーラー録音どれも不滅の名盤にはならないじゃないか。

まあ、たしかに名曲名盤などで小澤をあげる評論家は皆無に近いね。
それは認めるよ。ただ、あまりに低評価すぎる気もするんだよな。
ぶっちゃけ、ブーレーズも出来不出来が多いとは思う。
ま、好き好きだけどね。
511名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 23:18:17 ID:ttq0j85+
>>509
ボストン響の初録音「巨人」は不滅の名盤
512名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 01:00:49 ID:WPfjAuJk
また、不滅の名盤君が来ているのかw
小澤のマーラーなら復活(サイトウキネン)が、
そのうち不滅の名盤になるよ。
513名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 02:51:14 ID:NP4QYdWj
日本人指揮者スレが落ちそうだな 
結局小澤一人の存在感に他の日本人指揮者が束になっても敵わないということか
514名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 12:51:45 ID:sTGfJci7
「不滅の名盤」信者乙
515名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 16:04:31 ID:i5sZ6qL5
レコーディング・アーティストとしての小澤は確かに疑問符いっぱいかもしれない
あれほど録音に慎重な指揮者はいないからなぁ
それが良い方に出る事も、悪い方に出る事もある。
例えれば、ベートーヴェンの全集だね。
テラークでボストン響と完成するのかと思ったら、契約解除しちゃったしね。
あのテラークのエグモント序曲の出来からしたら、すごい全集になっただろうになぁ。

音友ムックの信者がそんなにいるとは思わんけど、
まぁ日本人ほど格付けが好きな民族もいないよね?
自身の聴覚や、味覚に自信がないんだろうな・
ミシュラン騒動でそー思うわ。

でも、日本人の敵は日本人だって思う。
海外進出したアーティストを腐すのが大好きな、珍しい民族だよ
黒澤、青木、小澤、武満、北野たけし・・・・
みんなそーじゃん。
北野たけしの映画なんて、一番客が入らないのは「日本」なんだってさ。
不滅の名画にも、キネマ旬報にも、日本アカデミー賞にも入らんだろ?
伊太利亜、独逸では評価が高いのにねぇ。

まあ、そんなもんだよ・
アメリカが褒めてくれるから、給油しましょー
それが国際貢献ですよー
で納得しちゃう能天気な民族だって事!
516名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 16:11:19 ID:91zTRayM
小澤は好きだが小澤の振る音楽は苦手

北野映画は好きだが北野は嫌い
517黛まどか ◆c/hsFsAupI :2007/12/15(土) 16:13:15 ID:OLDGt+H6
518名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 05:29:03 ID:LGgyuzD6
>>515
> でも、日本人の敵は日本人だって思う。
> 海外進出したアーティストを腐すのが大好きな、珍しい民族だよ

珍しくは無い。
舶来信仰は文化的後進国の発展途上における特徴だろう。
イギリスですら何世紀も音楽輸入国で優秀な作曲家は数世紀ほとんど出てこなかった。
アメリカもそう。
アメリカ人指揮者や歌手はほとんど評価されなかった。
ヒドイのはロシアであそこは上流階級がフランス語使ってた。
文化的には完全に不毛だった。
ロシア文学もロシア音楽も19世紀からだろ。
ドイツからして長らくイタリア音楽の植民地みたいなもんだしな。
まあ朝鮮人みたいに全く根拠の無い自信持ってウリナラマンセーするよりは進歩の余地があるかもなw
519名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 15:33:45 ID:sLkjBkD4
>>518
そんなの大昔の話だろ?
今の事言ってるんだよ・・・
520名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 17:12:46 ID:Nj8Ic3KF
>>491-492
コジの評判が悪かったというけど、日本人として初めてVPOとオペラをやって、
しかも、モーツァルトの生地ザルツブルクでコジを指揮したということで、
シビアな評価になつながったともいえるのではと思うよ。
この時の小澤/VPOのコジはCDがあるから聴いてみることをおすすめするよ。
でも現在入手可能かどうかはわからないな、伊太利亜の海賊盤みたいだからね。
521名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 17:17:39 ID:Nj8Ic3KF
× シビアな評価になつながった
○ シビアな評価につながった
522名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 19:02:15 ID:sLkjBkD4
>>520
あれねぇ
なんと、スペインの海賊盤なんだよ

ビックリだよなぁ
523名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 20:53:52 ID:cAOrZTdh
>>519
アメリカのクラシック界に関しては、今でも変わらない気がするけどな。オケがドイツ系の指揮者を欲しがる姿を見ていると。
524名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:02:13 ID:sLkjBkD4
>>523
それもまた
昔の話だよな?

だって今亜米利加出身の歌手がいなかったら
オペラの上演は不可能じゃん???
(>_<)(>_<)(>_<)
525名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:03:43 ID:FxD3trOv
22年前に京都会館で聞いた、マーラーの3番は生涯忘れられない名演だった・・・。
まだ大学生で、この時初めて聞いたのに凄く感動しました。
小澤さんはこれ以降もかなりの実演を聞きましたが、これが最高だった様に思います。
526名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:56:44 ID:wDz2R5YE
>520
あのオペラは
本人も「失敗だった」と回顧していたと思うよ。
オペラのリハーサルのつけ方も知らずに臨んだ結果
で、無茶だったというようなことを言っていたような・・
527名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 08:12:48 ID:oX4YaY6C
>>526
ろくにオペラの経験もない若手指揮者がザルツブルクみたいな大舞台でオペラを振るのが無謀過ぎるね。
オーケストラコンサートではリハーサルさえすればアクシデントなんてめったに起きないけどオペラは違うからね。
歌手がいつ声を裏返るか歌詞を忘れるかいつとちるか分からない。
舞台装置が上手く動かない事もしょっちゅうだしね。
ベームもいってるんだが、そういう時にオケが先に行くか待つかどうフォローするかを一瞬で判断する能力は才能じゃない。
場数を踏む以外に方法は何も無い。
フルヴェンもワルターもカラヤンも皆地方の小さい劇場で失敗して揉まれながら何年も掛かってレパートリーを身につけたわけだ。
最近のコンクール上がりの指揮者にいきなり大舞台を与えても同じ事がやれるわけがない。
大植もバイロイトで痛い目にあったしハーディングもザルツブルクのドン・ジョヴァンニではオケからも反発されたらしい。
最近で言えばティーレマンがオケから絶大な信頼受けてるのも近年の指揮者としては異例な叩き上げだからだろうな。
528名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 08:41:39 ID:RPDQx9m0
ザルツでのオペラデビューの前年だったかな?
カラヤンがザルツで取り上げたドン・ジョバンニのアシスタントをやったんだよねオザワっち。
529名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 15:50:11 ID:S0xM70Gj
ハーディングは別格でしょう。どこでも歓迎されてますよ。
530名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 17:29:17 ID:kdMufJka
小澤さんより年上の世代で地方の小さい歌劇場でGMD務めた東洋人っているの?
大野、ナガノをはじめ、みんな後の世代だよね。
同世代では、若杉さんがオペラではライン・ドイツ・オペラ、
オケではケルン放送響、チューリッヒ・トーンハレ管の音楽監督や
1年だけだったけどドレスデン・シュターツカペレの常任を務めたりして、
ドイツ語圏で評価が高かったよね。
531名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 18:18:28 ID:62iEXzBq
>> 529  ハーデングは2年前にパリオペラ座で腰を振る予定(エクスと同じプロダクション)でしたが、オケと喧嘩を
して、下ろされてしまいました。 当分、パリオペラ座に呼ばれることはないと思います。

532名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 18:34:49 ID:6df+30+v
>>531
情報乙。若いのに意外と短気(?)なんだね。
小澤はオケとの衝突はあまりきかないね。どのオケとも上手くつきあってる。
おそらく駆け出しの若い頃、日本でのトラブルが教訓になっているのだと思う。
そう思うと、いろんな意味でN響は(結果的に)小澤に良い影響を及ぼしてる。
533名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:51:17 ID:TwkJ3hJh
本人もN響事件のお陰で日本での仕事が無くなったのが逆に良かったといってるね。
背水の陣で外で仕事をやるしかなくなったので活躍出来た。
日本でのポストに固執してたら岩城レベルで終わったかもしれない。
若杉も90年代以降はほぼ国内の仕事しかやってないしね。
彼は好きで日本に骨を埋めるつもりなのだろうがドレスデンまでやった彼が国内で燻ってるのはいかにも惜しい。
534名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 10:08:51 ID:LEybkat7
ドレスデンつったって、たった1年でしょ。
535名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 11:04:26 ID:K6L3WSZl
オザワが死んだら、大変なバッシングが始まって、受け入れてた桶が非難されるのは必至だ。BPOやシュターツオパーでは、大スキャンダルだろう。Nも和解なんかしなければ、世界一良識のある桶といわれたのに、残念だな。
536名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 11:31:59 ID:a3BKY6hY
日本に死者を叩く慣習はないとモモワレ。
535がどこの国出身かは知らんが。
537名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 11:46:45 ID:iCaYmPnZ
>>535
朝鮮人?国に帰れお。
538名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 13:01:30 ID:KdvAiv5Z
>>501
私もFMで聞いたマーラーの1番は最高の熱演だと思います。
終わった後の拍手も凄まじい。誰かCD化してくれませんかね。
マゼールがフランス国立で小沢はベルリンPOだったと覚えていますが。
商業録音ではボストンSOとのレスピーギとチャイコフスキーが良かったかな。
ローマの松は先日のBBC radio3のCD reviewで小沢盤が推薦盤でしたよ。
白鳥の湖とリストの協奏曲も英グラモフォン誌で永らく推薦盤になってました。
ちなみにこの頃の録音担当はクラウス・ヒーマンで録音も素晴らしい。

539名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 18:08:09 ID:l1DkW0O4
>>538
チャイコフスキーの胡桃割り人形全曲・眠りの森の美女組曲、
メンデルスゾーンの真夏の夜の夢、フランクの交響曲、
プーランクのグローリア・スタバトマーテルなどは、
ハンス・ペーター・シュヴァイクマンが担当だね。

1月にベルリン・フィル、ムターとベルリン・ウィーン・ルツェルン・パリを
まわるカラヤン生誕百年コンサートで演奏する予定の悲愴がライブで良いから
録音されるといいのにな、、、4・5番だけ録音されて中途半端に終わっちゃってる。
頼むぜ、DG!
540名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 18:39:14 ID:LY39SH0Z
>>534
たった一年になったんだよ。
ごたごたに嫌気がさして止めたんじゃねえの。
以後ヨーロッパでのポストにはついてない。
541名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 19:53:07 ID:d+Y1odDa
小澤大好きって人たち、なにか追い詰められたみたいな必死さが書き込みの端々ににじみ出ていて笑うなあ。
歌劇場監督としての実績が話題になると、直ぐに過去の名録音の話になったり、
さらに問い詰めると、無能だったら監督は勤められないんだとか、たくさんのスポンサーが付いていることが有能な証拠だとか、
アバドでも仲良くはいかなかったんだとか、話を逸らしてばかり。

今の実績については何も語らない。アバドですら結構な名盤をいくつか出してるって言うのに。
録音は片手間な小遣い稼ぎじゃないんだよ。なぜなら演奏は一度きりだがCD・DVDにすれば半世紀以上にわたって収入が確保されるからだ。
小澤に録音が無いのは、とても録音するに値する演奏じゃないってみんなに思われている事の証。事実を直視しろよ。

542539:2007/12/18(火) 20:20:29 ID:l1DkW0O4
>>541
ムーティやハイティンクだってオペラの正規の新録音はないでしょ。
最近のDGへの録音はムーティだとベトのVnコンツェルト、
小澤だとプロコとラヴェルのピアコンだよね。
音楽のネット配信なんかの影響もあってビッグッレーベルによる
一流オケ・オペラの新規録音は減ってしまっているという現実もあるんだからさ。
シカゴやコンセルトヘボウのように自主制作盤を出しているところもあるけど、
他の有名オケもやってほしいな、、、
543名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:29:03 ID:pEciUL2c
不滅の名盤クンの釣りエサは食い秋田。
544名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 00:09:03 ID:3od1oLXm
小澤は所詮スターってかアイドルだったんだよ、作られた…ね。
545名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:00:38 ID:v3+4V3Bq
今度出たジュピターは名盤に上げても遜色ないほどの名演だよ。
往年の大指揮者の演奏と比べても独自の魅力を放っている。
ジュピターでこれだけ説得力のある演奏をするとは思わんだ。

どうやら病気後の小澤は化け始めたようだね。
いままでは「モーツァルトらしく」、「美しく優雅に」演奏しようとして音に躊躇いがあった。
それがこのジュピターは【なりふりかまわず】自分が感じた音楽をやっている。
音に迷いがなくなっている。もともと彼のその音の躊躇いが嫌いだったからちょっと驚いた。

カップリングのトルコ風はいつものダメ小澤だが……。
546名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:08:22 ID:hTN51qaA
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、
547名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 01:16:50 ID:YnrOH0Hy
1980年のBPOとのライブね。
オープンで良い音で録っている人裏青に挑戦してみればいいのに。
548名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 02:09:05 ID:lyd5N1t0
>>542
一流オーケストラは昔のレコーディングがいいバイトになった時代が忘れられないんだろうな。
誰だっけ?ヤンソンスだっけな。
「これからはレコーディングは金儲けでなく自分達の演奏を記録として残す以上の見返りを期待するべきではありません」
て言う事をレコ芸のインタビューでいってたな。
これだけCDが溢れてる時代に昔みたいに新譜が話題になってバカスカ売れるなんてありえないよな。
549名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 03:01:40 ID:hTN51qaA
3千円のCDが飛ぶように売れた時代と今ではまるで違うからね。

550名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 18:54:37 ID:IjnnoiRf
来年2月にはフィレンツェ五月音楽祭歌劇場でエレクトラがあるね。
歌手はアグネス・バルツァ、マティアス・ゲルネなど。
ボストン響、H.ベーレンス、C.ルードヴィヒなどと録音した
CDが素晴らしい出来だったので実演も聴いて見たい。
つか、芸術の都フィレンツェに行ってみてえええーーー!!
551名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 21:42:05 ID:GiCnTlgt
小澤ってバルツァ好きだな。
もうあんま歌えないだろうに。
552名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:13:21 ID:OlgYGAH6
>>506
小澤の名盤っていうか、小澤に潰される前のシルバースタイン率いるBSOの名盤だろが。
あの頃のBSOだったら、邪魔さえしなければあの位の演奏は指揮者無しでもできるぜ。
553名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:45:45 ID:5WiHoDd2
あの頃のウィーンフィルならベームが何もしなくても
あの位の演奏は指揮者無しでもできるよ。
554名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:28:37 ID:L1TTNUh1
うん、あのくらいの演奏なら俺でも口笛でできるよ。
555名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 11:28:21 ID:nalcjtGy
>>554
おもんない。
556名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:34:01 ID:3uMvAXsh
>>552
素直に「俺ならもっと上手く指揮できる」っていえよw
557名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:43:48 ID:L1TTNUh1
>>554
自分で言うのもなんだが、これは超絶技法的に面白いレスだよな。
558名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:39:51 ID:OlgYGAH6
>>556
技術は誰しも認めるところだと思う。
小澤は若い日本人音楽家を評して「技術はあるがうんとあるけど何を表現
していいか判らない」って言うけど、それをそのまま小澤に返してやるよ。
そりゃ自分のことだ。小澤の音楽には−精神性なんて言わない−「おれは
こう思う」ってな主張、表現がまるっきり無いね。
559名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:25:21 ID:gJSPLp38
>>553
ベームには、モツレクとか「リング」とかシューベルト「グレイト」とか「田園」とか沢山の
「不滅の名盤」があるよ。
560名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:30:20 ID:gJSPLp38
>>558
「高給伴奏指揮者」かな?
561名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 05:53:09 ID:zNM1Twor
日本人演奏家によるドイツ・オーストリア系音楽の録音が
決して選ばれることはないであろう「不滅の名盤」かい・・・
演奏家は商品としてのCDよりも実演だとおも。
562名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 06:01:36 ID:Xg/EfL4a
おざわ氏って日本に帰ってきても居場所はあるんだろうか。
563名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 06:07:48 ID:MFOETlTv
>>559
ベームのリングやモツレクを不滅の名盤だと思える馬鹿って宇野工房とかの本暗記するまで読んでいそうだなw
564名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 10:31:26 ID:Xg/EfL4a
565名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:22:17 ID:gJSPLp38
>>561
小沢はカラヤン先生に教わった通り「最後の最後にオケの手綱を放」してやるわけだ。そうすると、オケも客も満足するんだと。
正に「こけおどし」。だから「復活」とかが大得意なんだよな。
あなた、純粋な方なんですね…変な絵とか買わされないように気を付けた方が好いですよ。
566名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:33:07 ID:gJSPLp38
>>563
ちゃんと聴いてからレスしましょうねww
567名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:45:29 ID:rH5PjyQe
>>550
フィレンツェのオケとはエレクトラのほかにコンサートも予定されている。
プログラムは、

モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」
フォーレ 「レクイエム」

このスレ見ている人で聞きに行く予定のうらやましい人はいるのだろうか。
568名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:04:31 ID:gcoQxWYe
フォーレのシシリエンヌを小澤さんとアンセルメで聴き比べると
小澤さんの歌心のなさにはガッカリする

他の曲も色々聴いてみて思ったのは「間」のなさ
落語で一番重要なのは「間」だと言われているが
小澤さんの演奏にはそれが決定的に欠けている

人間的には立派な人だと思うから
もっと頑張って欲しいな
569名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:39:41 ID:rH5PjyQe
>>568
充分過ぎるほど頑張っているではないか。
私にとってB.ボニーが参加した小澤のフォーレ「レクイエム」は
愛聴盤だが歌心がないなんてまったく思わない。
私はこれから日本人ではなく西洋人から見た
小澤が書かれているマエストロ第三巻を読みながら眠りにつく。
いろいろなマエストロのことが書かれていて面白い。
個人的にはこの本がいちばんシックリ来る。
570名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:43:00 ID:YsE+/SS+
小澤が91年かにVPOを率いて日本公演をしたコンサートのライブって
WOWOWで放送したらしい。見た人感想希望です。
571名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 02:09:39 ID:gcoQxWYe
>>569
うん頑張ってると思うけど、何だろね

オルフのカルミナを
小澤さんがベルリンフィル振ったやつと
プレヴィンがウィーンフィル振ったやつを比べても
間の扱いの違いを感じるんだよね
多分作曲家が楽譜には書けないようなわずかな間

レクイエムは聴いてなかったな
B.ボニーは大好きだから今度聴いてみることにしよう
(ちなみにプレヴィンのカルミナがボニーで
 小澤さんのグルヴェローヴァと比べるのも楽しいね
 個人的には優劣付けがたいと思う)
572名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 09:32:16 ID:wKCN120d
>>568
日本でのたまさかの演奏を聴いているだけではどうしてオザワが海外で受けているのか理解出来な
かった当時の音楽評論家連は、日本人独特の「間」が好感される原因ではないかと考えていたよう
だ。しかし、当時から違和感があったが、私はそんな日本人独特の「間」なんてものは今も昔もオ
ザワの演奏には無い様に思う。
BPOとカルミナやったころのオザワは、ファットでグラマラスでパワフルな音楽を志向していた様
に思う。フレーズの最後の音なんかを、なんでそんなにくどいんだろうと思う位伸ばすよね。
「−−−ーーんんんん。。。。」というような感じ。指揮見ててもそんな印象。結果として「切れ
が悪い」し次のフレーズへの繋ぎがぎこちなくなる。ブラ1/SKOのDVDも同じ傾向。

573名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 17:24:53 ID:rH5PjyQe
572にとってはバンスタのマーラーなんてキワモノだろうな
574名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 17:47:49 ID:RnTLGZ18
この曲は小澤に限るというのある?
575名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:30:34 ID:Fv9cpIzc
ウェスト・サイド・ストーリー
576名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:35:29 ID:Ee8ujTNX
そういえば上で上がっていたテラークの方のエグモントはいいな。
何度も繰り返し聴いた。
577名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 19:10:06 ID:wKCN120d
バーンスタイン/NYPのマーラー全集は、その後オザワ盤も含めて数多の演奏が登場した今でも別格だと思いますが、
後年のは確かにちょっと。評論家の先生方は靠れるとおっしゃいますが、後年の全集は最早マーラーの交響曲の概
念を超越してしまっているのではないかと思います。
ただ、オザワとバーンスタインのマーラーが比較になりますか?
皆さんに評判の好いライヴにしたって、オザワのは単にフリをしているに過ぎない。マーラーの音楽に共感してい
るフリ。感極まった顔して。今流行りの言葉で言えば「偽装」ですか。そして、お客に感動して帰ってもらって、
あわよくばCDの1枚でも買って貰う為の術に過ぎないのではないでしょうか。
578名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 19:50:43 ID:wKCN120d
ウィーン国立歌劇場音楽監督の代表盤が「ウェスト・サイド・ストーリー」と「エグモント」序曲ですか…
ただ「ウェスト…」はプレヴィンとかMTTと比較して、「エグモント」は、上に名前が上がってるからベーム辺りと比較して、
主張出来る何かがあると、本気で思っているのですか?ガーシュインはあのリズムの重さが好きなんですかね?
579名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:07:48 ID:tnIYdgen
なんでそんなヨーロッパの御大指揮者やアメリカ生まれの指揮者と比べたがるの?
東洋系の指揮者はいらないということ?
だったらCDや演奏会を聴くなよ。ww
気分を害すんだろうから。ww
だれがどの指揮者が好きでどういう演奏を好むかなんて
各個人の心の中の問題だろ?
おまいらヘンだよ。ww
580名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:44:50 ID:wKCN120d
>>579
同じ東洋系指揮者でも、ポスト的には恵まれないもチョン・ミュンフンの方が、遥かに確固たる音楽性を維持している。
オザワは、ポストと引き換えに音楽性を犠牲にした格好だ。そうやって慣らされているうちに、すっかり「公園の管理人
」に堕してしまった。
581名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:22:36 ID:q7294dha
小澤のライブ一発録音のCDってありますか?
ライブCDは数多いんですが、何日間かのライブのつぎはぎが多いらしくて
燃焼があんまり感じられなくて…。
582名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:44:08 ID:/Pv44hnO
>>580
だから、小沢には技術以外確固たるものなんて無いんだって。
昔は、小沢はクラシック界のカウンターカルチャーだったんだよ、赤いキノコの刺繍がボタンの両側に並んだ
変なシャツ着て、ビーズのネックレスしてさ。西海岸では、リズミック&颯爽路線で若かったし押し通せたけど、
東海岸の桶に行って暫らくして色々批判されるようになると、今度は重厚な豊かな音楽を目指すようになる。
カラヤンの後継者なんて言われ始めてからまた変ったな。今度は力感、パワーみたいなもんを欲しがるようにな
った。これ成長とかじゃないんだよ。外から求められるものに、自分を変えてるだけ。小沢は器用だから成ろう
と思えば何にでも成れちゃうんだよな。
583名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 02:20:47 ID:uVaIrBmV
>>571
そんなこと言ったらよく称賛されるショルティの指輪のデッカトーンも
DGによるバーンスタインの数々のライブ録音やカラヤンのスタジオ録音も
すべて気に入らないところは録り直したりして作られたもので
まったく聴けないということになるww
ライブ1発録りでは音質上の制約がいろいろと多いから
音質優先するならスタジオ録音がいいだろww
今、スタジオ録音の森麻季タンの最新アルバム聴いてるんだけど、
ライブ録音の小澤、水戸COで録音されたモツのモテットより、
CDとして聴くには数段音質がいいと感じるぜ。ww
584名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 02:22:11 ID:uVaIrBmV
>>581だた。ww
585名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 11:54:55 ID:305cFHmf
>>581
ニューイヤーコンサート
586名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:12:15 ID:/Pv44hnO
>>581
小沢は小賢しいから、ライブでのオケを煽ってまくってる「痕跡」なんて
残さない。最初から録音が決まっている時や、放送されてエアチェックや
録画されて繰返し鑑賞される恐れがある場合には、CD録音と同じスタンス
で演奏会に臨む。だから、×燃焼した〇煽情的な演奏というのは、正規盤
では聴き得ない。だから、ずっと上の方で誰か書き込んでいたようだが、
小沢は「マイク1本で演奏が変わる」というのは誤りで、「マイク1本で演
奏を変える」が正しい。
よって、煽情的な演奏記録というのは正規盤では残っていないので、死後
海賊盤でも出てくるのを待ちましょう。
587名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 14:15:00 ID:/Pv44hnO
>>580
土俵が土俵だからしょうがないんじゃないの?聖響とか子馬券と比較しても仕様がないだろ。
588名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 15:44:50 ID:rXsqZkLY
レコード芸術の小石って老害だよね。諸石がお調子者なのと好一対だな。
589名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 02:05:34 ID:5XCfqYJG
小澤/ボストン交響楽団のマーラー交響曲全集(PHILIPS)の場合は、
1番「巨人」、2番「復活」(キリ・テ・カナワ、マリリン・ホーン)、
4番「大いなる喜びへの賛歌」(キリ・テ・カナワ)、7番「夜の歌」がスタジオ録音 。
3番(ジェシー・ノーマン)、5番、6番「悲劇的」、8番「千人の交響曲」、9番、10番がライヴ録音 。
録音会場はすべてボストン・シンフォニーホール。
7番とカップリングされた「亡き子を偲ぶ歌」(ジェシー・ノーマン)のみ、
ボストン響ヨーロッパ演奏旅行の際のドイツでのライヴ収録。
590名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 02:31:08 ID:5XCfqYJG
小澤/サイトウキネンのブラームス交響曲全集(PHILIPS)は、
すべてスタジオ録音。録音場所は、
1番(旧東ドイツ、ベルリン、シャウシュピールハウス)
→レニーがベルリンの壁崩壊の際、自由の第九を演奏したことで有名なホール。
2番、3番(オランダ、ナイメヘン、コンセルトヘボウ)
→最近、コバケンがアーネム・フィルと録音を行ったホール。
4番(旧西ドイツ、ベルリン、イエス・キリスト教会)
→言わずと知れたカラヤン/ベルリン・フィルが録音会場として
重用していた教会。録音は1990〜1991年で3年連続で
ヨーロッパ公演をした時。松本のフェスティバルは1992年から開始。
最小は松本文化会館、岡谷カノラホールを利用して
スタジオ録音を行っていたが(エディプス王、チャイコ弦セレなど)、
1993年のベト7あたりからライヴ録音に切り替わり始めた。
ちなみにこのベト7のオーボエはベルリン・フィルの主席オーボエ奏者だった
故ローター・コッホ氏。
宮本さんの欠席で唯一1回だけサイトウキネンに参加した。
591名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 02:34:59 ID:5XCfqYJG
録音は1990〜1991年で3年連続で
ヨーロッパ公演をした時。
         ↓
1989〜1991年に訂正します。
592名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 03:29:37 ID:cENB7fLQ
>>580
さすがにチョンなんぞをホメる時点で馬鹿すぎだろw
音楽を聴く耳がついてないとしか言いようが無い。

>遥かに確固たる音楽性を維持している。

確固たる音楽性ってそれでも日本語かよw
音楽雑誌でも読んで通になったつもりかもしれないけど頭悪過ぎw
中学生なんだろうがお前より皆クラシックが分かってるよ。
ガキが背伸びして通ぶってもすぐバレるんだよ。
593名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 03:35:33 ID:6wepgKH+
>>592
おめーも似たようなレベルだよ。
大人ならスルー汁。
594名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 12:02:34 ID:W0oUn/EV
>>592
私はチョンの音楽に常に共感出来る訳では無いし、同国人でもない。が、Nと共演した時のチャイコフスキーなど、正に世界中の指揮者の中で
チョンにしか造り得ない音楽を造形していた様に思う。と言うか、それが素晴らしい結果をもたらすかまったく別の結果になるかは別にして、
チョンの作り出す音楽にはどれも、チョンの刻印が明確に押印されている。片や、我らのオザワはどうであろうか?
どれだけ多くのビッグネームのソロイストに支持、信頼を受けているかを、誇らしげに逐一その共演者の名前まで列挙している方がずっと上の
方に居たと思いますが、その事実が証明している事とは、驚くべきオザワの柔軟性に他ならない。あらゆるタイプの、強烈な個性と自己主張を
持ったエゴの塊の様な音楽家達をたちどころに懐に収め、寄り添うことが出来る卓越した柔軟性である。ドキュメント「OZAWA]を皆さんご覧に
なったであろうか?共演者は老大家R.ゼルキンだったが、あれを見ていて感じたのは、オザワとは「高級娼婦」であると云うこと。
オザワは、専門家ではないので良くは分からないのだが技術はあるのだろうし、誰かに合わす能力も極めて優れているのだろう。だが、これは
オザワに音楽的主張が何も無いことから派生してくることに他ならない。
595名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 12:57:33 ID:lsT9qX9t
日本人演奏家となると怨念に近い悪意がスレ全体に立ち込めてるな。
 
しまいには2ちゃんに書き込むしか自己主張する場がなくなった、
落ちこぼれ能無しクラヲタの発する臭気と言ってもいいが。
596名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 13:02:24 ID:W0oUn/EV
>>593
>>595
反論出来ないのでしょう?
597名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 13:04:35 ID:6wepgKH+
ワシャ音楽性とか言う奴は基地外だと思うとる。
598名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 13:14:27 ID:T5Nuowtn
>>596
反論って、何も論じてないのに、何に反論するんだ?

>その事実が証明している事とは、驚くべきオザワの柔軟性に他ならない
>オザワとは「高級娼婦」である
> オザワに音楽的主張が何も無いことから派生してくることに他ならない

これが「論」か?
知能検査してこいよ、能無しヲタ君。
599名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 13:17:37 ID:QdQ+MFNg
>>589
「千人」はセッション録音じゃなかったっけ。
600名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 13:25:58 ID:5hR1t4f0
クラオタが活躍してる日本人演奏家に嫉妬する理由なんか無い。
そういうのって音大出ただけのヘタクソの仕業じゃないの。
601名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 14:34:01 ID:W0oUn/EV
>>590
勿論「千人」ライヴですよ、80年10月13日/11月4日収録だったかの。
じゃ、皆さんに教えて頂きたいのですが、オザワが"日本人"であること以外に、
皆さんがオザワを積極的に支持出来る理由は何ですか?無論「卓越した高級娼
婦的伴奏能力」以外で。逆に言えば日本人である事以外に何かオザワを支持出
来る理由なんてあるのでしょうか?
602名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 14:41:25 ID:qu2c1UhH
>>594 >>596 >>601

せっかく不滅の名盤以外のエサをばらまいたんだから
みんな食いついてくれよーーー


               ということだけはわかった。(そういえば冬休みだったね)
603名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 15:00:14 ID:kn09OZNf
>>601
小澤の指揮する演奏を目の当たりにして感動したから。
当然その後はレコード買いまくり。
俺が聞きたいのは、じゃあ、なぜ、
レコードやディスク、少しの映像でしか見たり聴いたりしかできない
トスカニーニやフルトヴェングラー、ワルターを好むのかということ。
昭和20年代にすべて30年代にかけて亡くなっている指揮者なのに。
レコードという作られた芸術なのに。
604名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 15:13:10 ID:FhiYqre1
小澤のレコードより
トスカニーニやフルトヴェングラー、ワルターのレコードがいいから
605名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 15:14:36 ID:5hR1t4f0
ブラームスで小澤を聞こうとは思わないが、「火刑台上のジャンヌ・ダルク」や
ラヴェルの一部の作品では余人をもって代えがたい。
606名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 15:16:39 ID:kn09OZNf
昭和20年代から30年代にかけて亡くなっている指揮者なのに訂正。
もちろん歴史的記録として大いに認めるよ。
俺が最初に小澤の演奏に接したのは新日とのチャイコフスキーの五番。
カラヤンの代演で指揮したBPOとの日本公演のベートーヴェンの七番は強烈だった。
VPOとの日本公演のアルプス交響曲も素晴らしかった。
思い出に残る自分の心の中の名演。
607名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 16:29:13 ID:W0oUn/EV
>>603
指揮姿が見た目に格好好いということですか?
確かに指揮棒持ってた頃のオザワは美しかった。若い頃のオザワを評して、カール・オルフだったか「ミューズの子」
なんて言っていた様な気もしますが。
>>605
ラヴェルの一部とは水戸COとのCDを云っているのでしょうか?それでは、同じ曲で例えば師匠のミュンシュ盤と比べて
どこが優れているのですか?
>>606
ベートーヴェン交響曲第7番はイヴェントとして盛り上がった以外に演奏解釈として特筆すべき点はありましたか?
アルプス交響曲は、同じオーケストラを振ったプレヴィン盤、ティーレマン盤と比べて印象が違いますか?同曲は
作曲者の自作自演盤が残っていたと思いますが、オザワはそれに対してどの様な回答を用意していたでしょうか?
608名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 16:41:36 ID:VaTm2Od3
今年のサイトウキネン初めて視聴してるんだけど、
ホルンのトップ吹いてる外人女性ってナニモノ??
609名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 18:20:23 ID:W0oUn/EV
>>608
ジュリア・パイラント(シラキュース交響楽団)

そしてそれらのライヴは、繰り返した鑑賞に堪えるものと、本当に思いますか?
610名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 18:40:54 ID:Y13ke3LV
チョン・ミュンフンがウィーンで活躍できるように、なんで小澤は世話をしないんだ?
とても友好国の国際人とは思えない。日本人のけち臭さ、度量の狭さというか、女っぽいひがみと妬みがそうさせるんだと思う。
611名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 18:52:36 ID:6wepgKH+
小沢とミュンフンはそんなに仲がいいのか?
それとも何か?同じアジア人だと面識がなくても
仕事の口利きしてやらないと冷たい人間になるのか?
612名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 20:27:00 ID:ci5Vx3w2
607ってほかの指揮者のスレでも同じようなこと書くのか?
小澤だからそういう挑発口調で書くんでしょ?
誰がどの指揮者を好もうとそれぞれの自由なんだよ!!!
>>603>>605>>606も余計なお世話だと思ってるだろ!!!
















と釣られてみる。
613名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 20:36:47 ID:lgVRjzEd
>>610
チョンみたいな馬鹿をなんで小澤が世話せんとならん?w
野郎をヨイショするのはクソチョンだけだろw
ピアニストとしちゃそこそこ上手かったが指揮者としちゃチンドン屋並のウスノロじゃないかw

>とても友好国の国際人とは思えない

おいおいいつから朝鮮が友好国になったんだ?
南も北も骨の髄まで日本の敵だろうがw
614名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 20:59:40 ID:W0oUn/EV
>>612
オザワの演奏(?)の何処を採って積極的に評価する(好む)のか、彼が日本人だからという理由以外
で、教えて下さいと言っているのです。
オザワをオザワたらしめる、その演奏に通低する特徴を挙げてみて下さいと言っているのです、その
ようなものが仮にあるのならば。
615名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 21:35:30 ID:qu2c1UhH
>>614

ボクの釣りエサにもっと食いついてよーーー


              まで読めた。(冬休みだねぇ)
616名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 21:57:50 ID:6wepgKH+
ミュンフンの演奏(?)の何処を採って積極的に評価する(好む)のか、彼が韓国人だからという理由以外
で、教えて下さいと言っているのです。
ミュンフンをミュンフンたらしめる、その演奏に通低する特徴を挙げてみて下さいと言っているのです、その
ようなものが仮にあるのならば。
617名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:25:31 ID:RJMVs0n9
>>614
> オザワをオザワたらしめる、その演奏に通低する特徴を挙げてみて下さいと言っているのです、その
>ようなものが仮にあるのならば

ということはオザワを否定的に評価する理由もないことになる。

こういうのを「論」と言うのだよ。
618名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:40:11 ID:Y13ke3LV
>>616
小澤征爾の演奏(?)の何処を採って積極的に評価する(好む)のか、彼が日本人だからという理由以外
で、教えて下さいと言っているのです。
小澤征爾を小澤征爾たらしめる、その演奏に通低する特徴を挙げてみて下さいと言っているのです、その
ようなものが仮にあるのならば。


少しは反省しましたか、小人さん。
619名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:48:34 ID:Y13ke3LV
お金ばかりではずかしくないのかよこの国は。なんでもお金を出せば尊敬されるとか思い込んでウィーンの監督だなんて。キチガイだよね。
620名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:49:36 ID:W0oUn/EV
>>582
 ↑ を参照してみて下さい。同じことを繰り返すのは疲れます。
621名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:53:09 ID:W0oUn/EV
>>617
それで、結局積極的に評価することが出来る要素は何も無いのでしょうか?
622名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:55:16 ID:5hR1t4f0
>>582の話って、他でもいくらでもあることだがな。
フリッチャイなんて、終戦直後の頃は颯爽路線で売っていて、トスカリッチャイと
後から呼ばれたのに対し、フルヴェンが死んでDGの大看板をになう巨匠と持ち上げられると
芸風を変えてフルトリッチャイと呼ばれる重厚ロマン路線に変化した。(病気のせいって
ことになってるが。)
623名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:55:50 ID:6wepgKH+
> 少しは反省しましたか、小人さん。

???何の話だ???
電波飛ばすなら他所でやってくれ
624名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 23:35:47 ID:qu2c1UhH
ID:W0oUn/EV
  ボクは釣り師です
  レスが欲しいよー

            みえみえ
625名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 00:58:39 ID:FV/bmFHQ
歪んでるな、誰かさん。
626名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 09:12:13 ID:kngDru7g
>>622
自分にレスして楽しいか?
イヴに他にやるのと無いのか馬鹿w
627名無しの笛の踊りきの:2007/12/26(水) 22:04:52 ID:aVoBrT0A
>>619
でお前はいったい何人?
お前も恥ずかしい倭人の一人か?
あるいは彫りの浅いコーケシア系?
628名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:44:55 ID:ex7EAkIs
小澤征爾は小気味良くて、深刻ぶらなくて、平明でいいよ。

ベルリンの常任指揮者になってたらカラヤン二世と言われただろうのにね。
629名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:06:30 ID:IhpkDM9l
留守にしていて申し訳ありませんでした。年末で仕事が忙しく、書き込みをしている余裕がありませんでした。
また週末に戻って参りますので、宜しくお願いします。
630名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:53:03 ID:IhpkDM9l
>>622
確かにフリッチャイもそうかも知れませんね。
マゼールはどう思いますか?
631名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 08:39:06 ID:6djEGZqW
誰にも本気で相手にされない輩がパソコンや携帯画面の前で鼻鳴らして偉ぶってる映像が浮かぶスレ
632名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 18:16:01 ID:Rdw1mXBZ
そういえば許光俊はどうなった?あの笑える顔の。
633名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 15:35:10 ID:EW5GPZgh
マゼールも@50年代後半から71年頃までとA70年代後半とB80年代以降とでは
別人の様に演奏が違う。マゼールのケースとオザワケースには類似点が有るか
も知れない。より上のポストを狙っていたことも類似している。
634名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 15:59:38 ID:ZQ9pDNMX
3月のザルツブルグ・イースター音楽祭ではムターとのベトコンとタコ10だね。
3回のコンサートのうち1つはオザワで2つをラトルが振るみたい。
前々回のイースターではオザワがベト7を振る予定だったけど
病気キャンセルだったもんな。
オザワはベリリン・フィルの首席客演指揮者級じゃないか?
・ベルリン・フィル創立100年記念ガラ・コンサートの指揮
・カラヤンとベルリン・フィルの確執表面化でザルツブルグ音楽祭の
 ベルリン・フィルコンサートをすべてオザワが指揮(マラ7やブラのPコンなど)
・ジルヴェスター・コンサートの指揮(音楽監督以外ではオザワがカルミナを振ったのみ)
・ハンス・フォン・ビューロー・メダルの授章
・カラヤンがベルリン・フィルのために創設したザルツブルグ・イースター音楽祭への客演
オザワとラトルも良い関係みたいだね。オザワがボストンの音楽監督やっていた時、
ラトルは客演指揮者の常連で、もしベルリンへ行ってなければ、ボストンの後任の可能性も
あったらしいしね。
635名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 16:37:40 ID:Mez7YW13
>>633
処世術に長けている点では共通しているな
小澤はマゼールのような極端な変節漢でもギラギラとした露骨な野心家でも無いけどね
636名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 19:59:44 ID:b0WzMIaN
なぁ、質問いいかい?なに些細なことなんだ
さっき、BS-hiでサイトウキネンオーケストラのコンサートが
放送してた。んで、気になったことが2点ある。

真ん中辺に座ってるバイオリンの超絶おしとやか美人さんは
誰なのか

演奏が終わったあと、オケメンバーが出てったと思ったら
戻ってきて、おおアンコールかと思ってたらお辞儀してすぐに
出て行った。終わりかと思ってたらまた戻ってきてお辞儀して
出て行った。なんだったのだろう?
637名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:45:32 ID:4gYMhn1H
> BS-hiでサイトウキネンオーケストラのコンサートが放送してた

日本語を読み書きできるようになってから書き込んでください。
638名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:59:13 ID:b0WzMIaN
すまん。在日日本人なんだけどな。クラシックと
縁のない底辺なもんだから。大目にみてや。
639名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 22:19:35 ID:JHQ4p0SD
ジャップは心が小さい 懐の深い欧米人と違って
つまらんことで神経質になったり、排他的になるからな
やたら下手に出て質問しても、過去ログ嫁なんて放置されるのがオチだし
自分で調べたほうがいいよ
640名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 23:58:14 ID:undqlhTW
WOWOWでやった91年のVPOとの来日公演放送(ブラ4など)を
聴いた人どうでした?
641名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 01:51:40 ID:6YUIiT6Z
あのモップのようなヘアは何とかならないのか
ダスキンを呼べばいいのに
642名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 07:55:52 ID:ofcefwz5
確かに
黒々としているうちはあの長さでもよかったが
白くなってからはホームレスのオッサンのような不潔感漂ってるよね
もうやめたほうがいいよな
643名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 08:42:17 ID:K6EBUzXO
おれはクラCD売り場にいるおっさんの風貌の方が・・・
644名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:38:02 ID:v/NlBhjo
>>641はゲルギエフでつか
645名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 01:21:38 ID:+ixfh5nP
646名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 01:35:50 ID:ubY1oFfd
>>645
まじ?前日の発表かよ。
647名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 15:43:30 ID:yJm5BMuK
中国もとことん偽物が好きだし
小澤も金のために国を売るなぁ。
あきれ果てたよ。
648名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 15:48:34 ID:9j2j40uY
今日スカパー784ch 鳳凰衛視20:55-22:00でみれるじゃん。
http://www.skyperfectv.co.jp/prog/ProgramSheet?list=784&list=201&FROM=12-31-2007&x=91&y=13
小沢ファンだったら見逃すわけないですよね。
明日はこのコンサートの興奮で話題沸騰でつね。
649名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 16:10:44 ID:0rPjAZFI
好田タクトの間違いじゃまいかと思って見たら正真正銘の小澤だった
650名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 16:52:40 ID:N5BInyth
ファンには申し訳ないが尾高さんの方が全てにおいてセンスいい
651名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 18:38:04 ID:RJx117YK

まあ、ニューヨークフィルが北朝鮮で独裁者のご機嫌伺いするくらいですから、
こういう”高級芸人”は国家のために役に立ってナンボって感じじゃないですか、日中友好のためにとか。
652名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 23:04:22 ID:Tkd96fOh
本当の日本人ならチョンとシナには死んでも尻尾を振らないもの。まあ小澤はおそらくおふくろがシナ人と浮気してできた売国混血児だろうからな。
小澤を擁護する奴もたいてい在日か汚れた血の持ち主だろう。腐った人種にしか出せない腐った音が気に入るってことだからww
653名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 05:15:29 ID:cjqshMRl
棒を振るだけじゃ飽き足らず
敵国に尻尾まで振ってどうする
654名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 10:10:45 ID:w2O4vHKi
>>652
クソチョン大晦日なのに必死だなw
655名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 14:30:00 ID:rlV7jSE5
小澤は本当の意味での売国奴
日本国民として一日も早い死を心から願う。
みんなで初詣で小澤の死を祈ろう!
656名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 15:30:55 ID:k1wtk43U
信者や糞関係者はオザワの売国的活動についてどう思うんだ。全員チョンやシナバカの関係者だっていうなら論外なぁ。
657名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 15:33:11 ID:FxBoifHv
売国奴に死を!
658名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 15:34:13 ID:VWwuIJEk
黛みたいな極右よりはマシ。
659名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 15:50:16 ID:FxBoifHv
>>658
黛なんかはどちらかといえば左だろ。
極右ならテロに肩入れしてる。
まあ、売国奴が殺されても拍手喝采なわけだがね。
660名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 21:13:04 ID:mhXPC2RB
>>655
お前が死ねクソチョンw
661名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 08:44:57 ID:buU7bhHh
小澤ファンだけど確かに尾高さんはいい。
662名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 14:37:47 ID:rrsOC2he
北京音楽会の感想
体調は完全に戻った感じですね。うわさの白髪は確かにすごい。
あの年齢であの量。でも不潔な感じはなかったけど。
ただ顔がやけに白くみえたのが気になったけど。
指揮ぶりは70歳を超えているとはとても思えないしなやかな動き。

出てくる音楽はいつものとても綺麗で明るく、哀愁、悲哀とは。
どこまでも無縁な音。極端なpもfもなく、大きくテンポを
揺らすこともなく、安定していて、安心して聞ける音楽。

そして長いこと聞いていられない退屈な演奏。
顕著だったのが合唱幻想曲。こんなに平板な演奏があるものなんだ。
(反面ランランの噂の”顔芸”と弾き振り(←小澤がいるのに!!)は
見ものだった。)
シュターツオパーとフィデリオをやるそうだけど、かなりつらい
ものになりそうで。ここの方々は是々非々以前に小澤さんを
愛していらっしゃる方々だから、ん万円払っても最後の雄姿を
見に行かれるかと思いますが、その熱意には頭が下がります。

気になったのは、とてもキツーイ目つきをしていたこと。
目つきが悪い、というか。以前の彼に見られなかったと思う。
アンコールの天国と地獄は、指揮中ステージを動き回るパフォーマンス
をして盛り上げるんだけど、彼自身目が笑ってなく、ちょっと
怖かった

北京に新しく建てられたホールでの最初のニューイヤーコンサートに
招かれた、というのは名誉なことだと思うんだけど、来てるお客さんは
普段この種の音楽にあまり縁がなさそうで、空席もチラホラあって、
オケは悪くなさそうだけど。。。

小澤さん、来年はウイーンの方へ出てようよ。
663名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 15:42:42 ID:6WhM8NKq
なぜ中国で振るだけで売国奴になんのかがわからん

つーかお前らが馬鹿にするシナもチョンも、欧米人から見たらジャップと大差ないって
664名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 16:00:57 ID:8vhop04e
クラ板にまで低脳な嫌韓・嫌中厨が湧き始めたのか。世も末だな。
665名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 17:27:25 ID:ouhLTKmM
え?このスレそういうスレでしょ?
住人は音楽の話もまともに出来ない
初心者ばっかだし。
666名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 21:53:24 ID:ItWa0ESw
2006年のサイトウキネンの皇帝とタコ5はNHKが放送した日とは
別の日の放送もBS朝日かであったのでつか?
667名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:38:33 ID:S/MCuNzP
>>666
その件じゃないけど、明日BS朝日で「幻想」やるね。
9月6日の収録だから、3公演の初日(NHKの生は最終日)。
なんだかんだ言っても、小澤さんのベルリオーズは聴き入ってしまう。
668名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 12:48:31 ID:dfBI1eB4
今年こそ売国奴オザワに正義の鉄槌がくだされますように、願かけてきたお。

信者どもは、オザワの反日行為をどう釈明するんだwww
669名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 13:58:46 ID:lTkKIFc3
これから、先生の今後の益々の活躍と御健勝を祈願してきます。
670名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 23:58:55 ID:s5SO+EXk
流石に信者も今回の反日活動には擁護のしようがないようだなWWW
671名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 00:31:30 ID:pD7wQ7gQ
中国公演の放送とかまだ決まってないの?
672名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 11:15:38 ID:ygh3Eula
師曰、合わなかったり下らない音出しても、お客はその状態でいい飯食って指揮者がよく見えて聴こえて
知ってるメロディーが出てきたら感心する。聴衆にとっての音楽はそういう存在でいいと思う。
673名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 20:24:40 ID:lbJVP+b1
エフゲニー・キーシンと小澤征爾/ロンドン交響楽団の
ラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番のフィナーレがアップされていますよ!
比較的最近の映像でしょうか。全楽章見てみたい気がします。

http://jp.youtube.com/watch?v=zQE7b1guajk
674名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 02:32:49 ID:9KYlOFgo
芸術っていうのは基本的に金持ちや権力者のご機嫌をとるために存在する。
特に古典はそうだな、昔は芸術を生み出すための余剰な富は連中にしかなかったから。
それが下賎な民衆に降りてくると娯楽というより”権威”になっちゃうんだよね。妙に堅苦しくなる。
元は馬鹿王の食事の際のバックグランドミュージック生演奏だったのが、姿勢を正して謹聴するような音楽になる。
音質がどうのスピーカーの配置がどうの反響がどうのケーブルがどうのという馬鹿を生み出す結果にもなってる。

現代は広く薄く利益を上げる方法(ex CDやビデオを売る)で一般大衆を対象に出来るようになったけど。
675いつか名無しさんが:2008/01/08(火) 03:05:29 ID:dyurZv22
>674
「芸術っていうのは基本的に金持ちや権力者のご機嫌をとるために存在する。 」と言うが
そうとも言い切れない。674が言う「古典」の範疇が分からないが、バッハやモーツァルト
の音楽の持つ、純粋な音の動きからくる崇高さ、喜び、音楽的感興と言ったものが674には
捉えられていない。
たとえ「金持ちや権力者のご機嫌をとるため」としても、表現者がそこに込める想いが674には
聴こえないのか。
「芸術を生み出すための余剰な富は連中にしかなかった」というのもオカしい。
芸術を生むバックグランドとその主体を混同している。
「下賎な民衆に」という言い方も、差別的だし、偏見に満ちている。
「権威」と言うのも、674が勝手に造り出しているのではないか。
「馬鹿」という単語の連発も品性が低く感じられる。
総じて偏見、思い込み、独断に満ちた私見で、こんな輩がクラシック・ファンの
一部に存在するのは嘆かわしい。


676名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 05:35:15 ID:QDL3hWdt
好きな日本人クラシック家は?アンケート

http://sentaku.org/music/1000001061/
677名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 22:12:13 ID:l4O7UzvM
>>672
昔の、谷川俊太郎との対談?
678名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 17:00:57 ID:Hr4GGenk
オザワは、スクーターに乗っている頃は良かったようだが、高級車に
のっている今はもう老害。同じ大衆作家人気取り専門某知事といちゃついてる
のがお似合いか。
679名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:05:35 ID:lxM152lw
『ウィーンフィル秘蔵ライヴ音源集』発売!
何でオザワ無いの?
680名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 19:42:46 ID:OosKeM0f
>>679
そういうのが東洋人の壁なんだと思う。
新世界や春の祭典、復活やチャイコの4番など、現地で絶賛を博し、
今やメータ、ムーティについで常連の指揮者になっているにも関わらずだ。
これから出たらスマソ。
681名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:15:54 ID:+vvQQ0jM
>>680
バーンスタインもないっすよ。
682名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:16:55 ID:0hOC9kk9
>>680
メータは東洋人でないの??
モツ32番 &「家庭交響曲」で入ってるよ。
683名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:54:12 ID:UKdEu/4j
メータは1965年あたりからウィーンフィル定期演奏会を振っているし、
アバドと同じウィーンのハンス・スワロフスキー門下生。
オザワは1990年に定期演奏会初登場。
それ以前もザルツブルグやウィーン音楽祭で振っているけどね。
メータは見ての通り、西洋風な彫の深い顔立ちだし。ww
オザワは黄色人種の中では頑張ってるほうだろ?w
684名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:59:26 ID:K/yymoFq
685名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:05:11 ID:K/yymoFq
686名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:08:43 ID:0hOC9kk9
バーンスタインは国立歌劇場の音楽監督じゃないからな、不思議じゃないかもなwww
687名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:12:27 ID:0hOC9kk9
メータもバレンボも国立歌劇場の音楽監督じゃないのにな、不思議じゃなwww
688名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:18:20 ID:UKdEu/4j
アバドとオザワは国立歌劇場の音楽監督なのに、
秘蔵ライヴ音源集にないwww
でOKか?www
689名無しの名はミミ:2008/01/12(土) 01:19:08 ID:2PgA830j
セイジさんって意外と体が小柄なのね。
でも、運動神経は抜群!!!!
まるで悪魔のよう(^o^)丿
690名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:25:23 ID:k2sIUqDm
そういえばニューイヤーで唯一よかったのが「悪魔の踊り」だったっけか
691名無しの名はミミ:2008/01/12(土) 01:57:38 ID:2PgA830j
眼光するどいよね。目があったとき殺されるかと思った。
692名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:37:02 ID:0hOC9kk9
>>685
正に醜悪。日本の恥…
693名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 19:26:53 ID:n5/Ue5eN
>>692
クソチョンが日本人面するなw
694名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:51:52 ID:0hOC9kk9
これから新しい指揮法=オザワメソッドとか言って、演奏中歩き回ると良いぜ。
ついでに、頭の上に手をかざして「アラ、エッサッサー」てかwww
695名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:06:37 ID:TouS7ELZ
アンコールのカンカン踊りの演奏で少し歩いたくらい嫌味な奴だな〜
696名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:43:19 ID:qctoQ1+a
もういいから、生まれ故郷の奉天だか瀋陽だかに帰ってさ、中国で音楽教育プログラムでもやれや。
番組名は『管絃楽団来了』でいいだろ。テーマ曲はJ.シュトラウスは全然似合わないから、カンカン
踊りでいいよ。手拍子は「パンパン」じゃなくて「パンー、パンー」でな。ついでに中国人に揉み手
も教えてやってくれwww
697名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 16:09:31 ID:qyxgoMzQ
>685
変なもん見せるな、黄色い猿って納得しちゃった
698名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:55:04 ID:hSlACNko
699名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 05:08:46 ID:VQn+Timj
>>697
自分の事かキムチ猿w
700名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 09:22:20 ID:uf04qLmy
700
701名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 12:10:25 ID:hSlACNko
成熟することが出来ないっていうのは哀れだな。
あとは、枯れ果てるのを待つのみ…合掌
702名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 12:37:10 ID:xW+uhszs
そういうこと書かないの。
703名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 12:55:16 ID:jAb4U/Jk
小澤さんとセサミストリート楽団の名演!
http://jp.youtube.com/watch?v=QTcYgDCCcy0
704名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 13:12:55 ID:hSlACNko
>>703
蓋し名演!!!
生涯で最高の名演かも知れんwww
705名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 13:43:34 ID:xW+uhszs
>>703
コメントが面白いな。


That man looks like a hispanic
返信 He's Japanese.
返信 Is that Seiji Ozawa?
返信 Yes, the conductor is Seiji Ozawa.
706名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 19:45:22 ID:hSlACNko
相変わらず、子供とか初心者には受けが宜しいようですなwww
直純さんの後釜を一つ頼みますぞ!!!
707名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 19:56:24 ID:hSlACNko
あ、くれぐれもその小汚い髪だけは刈ってくれな!!!
子供たちが砂カケ婆と間違うと大変だからwww
708名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 07:27:24 ID:R8sk3AAZ
抽出 ID:hSlACNko (5回)

698 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/01/14(月) 01:55:04 ID:hSlACNko
http://jp.youtube.com/watch?v=ZEw2RpWfBPA
晒しage

701 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/01/14(月) 12:10:25 ID:hSlACNko
成熟することが出来ないっていうのは哀れだな。
あとは、枯れ果てるのを待つのみ…合掌

704 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/01/14(月) 13:12:55 ID:hSlACNko
>>703
蓋し名演!!!
生涯で最高の名演かも知れんwww

706 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/01/14(月) 19:45:22 ID:hSlACNko
相変わらず、子供とか初心者には受けが宜しいようですなwww
直純さんの後釜を一つ頼みますぞ!!!

707 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/01/14(月) 19:56:24 ID:hSlACNko
あ、くれぐれもその小汚い髪だけは刈ってくれな!!!
子供たちが砂カケ婆と間違うと大変だからwww


ここまで必死な馬鹿も珍しいwww
709名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 08:02:45 ID:fd8Rb4X/
べつに必死ではなくよく耳にする感想では?
僕の周囲のクラ好きの中では、「ミニカラヤンもどき」「幼児向け」とか嫌う人も多いから。
でも全部が全部そうではない気もするんだが。
710名無しの名はミミ:2008/01/15(火) 16:33:19 ID:/Uv0yDYW
あげ
711名無しの名はミミ:2008/01/15(火) 19:20:16 ID:/Uv0yDYW
age
712名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 19:55:41 ID:p0WcXG2h
今後彼の域まで達する日本人出るかな?
713名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 21:18:18 ID:BmPpknD/
でもどうなの
本当は晩節を汚さずもうそろそろ隠居した方が良いとみんな思ってんじゃないの?
歳を重ねて良くなるタイプでは絶体無いよな…
714名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 21:26:03 ID:fbaglDTQ
ID:hSlACNko=キチガイひきた

我らが「親指王子」こと、ひきたは、「きちがい」って呼ばれると
異常に反応するぞ。「お前は医者なのか!証拠はあるのか」とかいって。
さすが本物は違うよな。
ちなみに、こいつは中国人という説もある。
もしくは中華系の会社に勤務しているor中国人コミュにコネがある。

ちなみに演奏会奇人スレで「M田・K倉」粘着晒しは、ぜんぶこいつが犯人。
名誉毀損・誹謗中傷で提訴・告訴すべし。さっさとムショにぶち込め。
715名無しの名はミミ:2008/01/16(水) 05:21:22 ID:vlrjfBRl
あげ
716名無しの名はミミ:2008/01/16(水) 09:06:11 ID:vlrjfBRl
age
717名無しの名はミミ:2008/01/16(水) 11:20:25 ID:vlrjfBRl
age
718名無しの名はミミ:2008/01/16(水) 14:11:25 ID:jkRh9HwQ
あげ
719名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:13:39 ID:1L6AUuZ/
>>712
頂点まで登り詰めたんだからな…
最初で最後だろうね。
ただ業績として何を残した訳?
成りゃ良いってもんじゃないだろ。



720名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:49:54 ID:1L6AUuZ/
言い方変えれば、最近これは凄かったって云う演奏あったかい?
721名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:03:21 ID:LzXzqPR3
ベルリンフィル芸術監督&常任指揮者がまだある。
722名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:30:32 ID:Kuo5l/jl
>>720
http://jp.youtube.com/watch?v=ZEw2RpWfBPA

見てみ。凄いから。マジで。
723名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:49:18 ID:1L6AUuZ/
>>721
北京交響楽団芸術監督&常任指揮者の間違いじゃ…
これじゃN凶だって引き取って呉れないよ。
724名無しの名はミミ:2008/01/17(木) 10:25:18 ID:YrLYDXWl
age
725名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 11:33:03 ID:G5yIzT9c
来週の今頃はベルリン(フィルハーモニー・ザール)でカラヤン生誕100年記念演奏会だね。
そのほか、ルツェルン(コンツェルト・ザール)、パリ(シャンゼリゼ劇場)、
ウィーン(ムジークフェライン)とまわる。
プログラムは、
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲(Vn:アンネ・ゾフィー・ムター)
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
3月26日には同じくベルリン・フィルとザルツブルグ・イースター音楽祭
(ザルツブルグ・フェストシュピールハウス)で演奏会。
プログラムは、
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲(同上)
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番
2月末から3月初旬にかけては、
フィレンツェでオペラとコンサートで
オペラのほうは、リヒャルト・シュトラウス「エレクトラ」、
コンサートは、モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」と
フォーレ「レクイエム」でオケはいずれもフィレンツェ五月音楽祭管弦楽団。
726名無しの名はミミ:2008/01/17(木) 14:41:59 ID:YrLYDXWl
セイジさん長生きしてくださいm(__)m
727名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 15:25:34 ID:apTEoYpA
フィレンツェのあとはオペラの森か〜〜〜お疲れ、征爾。
728名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 16:17:21 ID:LD5eyhwx
サイトウ・キネンはすばらしい!
729名無しの名はミミ:2008/01/17(木) 18:20:00 ID:YrLYDXWl
まだ死なないで!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
730名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 23:21:11 ID:KNP13cSe
サイトウキネンなんて所詮自涜。
731けいたろう:2008/01/18(金) 06:05:04 ID:MYtYDirt
セイジさん長生きしてくださいm(__)m
732名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 09:07:21 ID:GPFVvSSW
しかし忙しい人だね。
超一流というのはなかなか休ませてもらえないんだよなぁ。
733名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 11:18:03 ID:cV9Ksfb4
忙しいのは金の亡者だからだろw
734けいたろう:2008/01/18(金) 11:45:36 ID:MYtYDirt
セイジさん長生きしてね
735名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 21:50:15 ID:N4rceS0L
若い時は本当カッコ良かったよな。
日本の狭い料簡の糞爺相手に喧嘩してさ、海外に飛び出して。
海外でもピーターとかタッシの連中共々アンチ権威だったよな。
理由はあったにせよ、タートルネックにビーズのネックレス
(ネックレスに理由は無いか)着けて、「古い自●党を…」
ってな感じだった。
そして、誰も其処まで行くなんて想像すらしなかった高みにまで
上りつめた…
736名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:36:22 ID:cvZPnAuN
>>735
>海外でもピーターとかタッシの連中共々アンチ権威だったよな。

いまは自分が権威になっちゃったからね。
本音は晩年のバンスタみたいにフリーで活動するこだと思う。
そして、教育に力を注ぎたい、と。
そうなりつつあるけどね。
737名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:06:22 ID:N4rceS0L
バーチも言ってたけど、壊し屋の後にくるもの、確固たる『自分の音楽』=スタイルを作らなくちゃいけなかった。
10年位SFSOの音楽監督やってから、BSOに行った方が良かったのかもしれないと最近思うな。結局BSO時代を総括す
るとでは、小澤は飼い慣らされてしまったんじゃないのかな。
738名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:34:39 ID:3VyIaPoa
小澤は日本を愛してるんだね。
父上も愛国主義者だった。
外国で生活するほど逆に世界の中の日本が見えてくる。
739名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:40:43 ID:tmrCiiYp
最近は少し変わって来ている様な気もするが、今迄の小沢は、その場所、場面で周囲から求められる音楽を奏でるだけだった。
BSO&批評家&批評家の話を鵜呑みにした極めてスノッブなBOSTONの聴衆達の気に入られる様に振舞い、演奏した。
ベルリンフィルを狙っていた時は、世界最高の、ドイツのオーケストラに求められる音、演奏を模索した。
740名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:46:57 ID:3NqYe3jl
>>737
SFSOを10年やってたら、ラトルがバーミンガムでやったようなことはできたかもね。
けどBSOに行ったのはタイミングの問題だと思うよ。
BSOに飼いならされたというより、心身と時間を無駄に消耗したんじゃないかな。
29年は長すぎるよ。
741名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:48:57 ID:3VyIaPoa
コンサートは始まるという本を読むと楽員にも自分の求める音楽を要求している。
フランス色の強かったボストン響をドイツ的な音ももっと出せるようにとか。
742名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:55:22 ID:+gng0lNG
結局、若いころにオペラを振らなかった(振れなかった)のが
良かったとも言えるし、今の限界の原因だとも思う。
歌劇場の下積み、もしくはソリストやメジャーオケの団員の経験なしで、
ここまで来た指揮者って、最近は多いけど、小澤くらいの世代が
最初のような気がする。
743名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:57:05 ID:3VyIaPoa
>>740
契約の関係でそうなったのでは。
ん年契約とかいう契約ではなく、どちらかが嫌になったら
辞任する3年前までに小澤かボストン響のどちらかが言い出すという
特別な契約だったから。ダイアーみたいな批評家はともかく
ボストン市民からは好かれていたから、どちらからも言い出さず
29年にもなってしまった。
744名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 13:12:58 ID:tmrCiiYp
別にBSOじゃなくても良かったんじゃないかな。
実力・人気は有ったんだから、次のオファーは必ず来たと思うしね。
ただ、悪い意味じゃなくて、昔の小沢って、TVで見てるだけでは余り想像出来ないというか、
ギャップがあるんだけど、結構貪欲だったよね。一時的ではあっても兼任してたんだもんね。
どう考えても無理でしょう。
今にして思うのは、ブルースコンチェルトなんてDG.で録れたんだからね、良い時代だったんだよな。
反面、あの時代背景というものがあって初めて、当時の小沢の音楽もあったのかと。

2年前位ピーターのブラームス聴いたけど、なんか痛々しかったな、抜け殻みたいで。

745名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 13:24:36 ID:3VyIaPoa
まあ小澤に関することはいろんな思いがあって当然なんだけど、
コンサートは始まるは一読をおすすめするよ。
どちらかというと奏者側に立った内容の本なんだけど
楽員と指揮者の間の一筋縄ではいかない関係が面白い。
特にクリーヴランド管からボストン響に来たトランペット奏者の
小澤への心の葛藤が中心に描かれている。
ほんとおすすめだよ。
746名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 13:35:06 ID:tmrCiiYp
>>741
逆に29年掛って小沢が残したものは、BSOの音色の件だけじゃないの。
しかも、上の方で小沢のCDの中で好きなCDという中で挙がってのって
昔のフランスの香りを残していた頃のBSOとのCDかパリ管とのCDばかり
じゃなかった?
小沢はBPOを獲り損ねたから、BSOをBPOに仕立てようしたんだよ。
747名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 13:58:41 ID:3VyIaPoa
おれはそうは思わない。
ベルリンフィルのカラヤン後任候補に小澤もマゼールや
メータ、ハイティンク、レヴァインなどとともに上がっていたけど、
早い時期にもしもオファーがあっても辞退すると明言していたし
最後は楽員投票で最初のうちは候補としても上がっていなかった
アッパードに決定したわけだけども。ベルリンフィル後継者の件は
1990年前後の事だから、小澤がボストン響の音楽監督に就任して
既に17年ほど経過した時期の頃だし、小澤はボストン響就任当初から
フランスの音色はそのままで、ドイツ音楽をやる時はドイツ的に
演奏できるようにしようと思っていたようだから。
だから客演指揮者も、ハイティンク、テンシュテット、ドホナーニ、
マズアなどに頻繁に客演してもらっていた。
首席客演指揮者もコリン・ディヴィスやハイティンクだった。
書き込み過ぎた。去ります。
748名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 14:41:55 ID:tmrCiiYp
小沢の下、BSOはニュートラルなオケに生まれ変わった。
時代の要請かも知れないから仕様がないが、惜しかったと思うのは
俺だけかな?
「そして…」は勿論持ってますよ。
749名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 14:57:43 ID:Y9M3OxGJ
ニュートラルなオケになったのはBSOだけじゃないさ
750名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:47:41 ID:2jzlo3yD
BSOがフランス音楽を頻繁に採り上げていたのはミュンシュの時代。
既にラインスドルフやスタインバーグの時代にドイツ系主体に路線変更してる。
むしろ小澤時代にフランス物が復活したのだが、それはどうもレコード会社の
要請によるところが大きかったようで、小澤自身はフランス音楽専門の指揮者と
みなされるのを嫌ってドイツ物にも積極的に取り組み、オケの音色についても
フランス系の明るさよりもドイツ系の暗めのものを志向していたようだ。
ところが、世間一般の小澤に対する評価は、やはりドイツ系よりフランス音楽の
方が一貫して高いのだから皮肉なものだ。
751名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:51:36 ID:oYWI3BN9
ウィーン国立歌劇場の12月〜6月のスケジュールを見ると小沢が指揮するのは6月末の2公演だけ。とても音楽
監督とは思えない。それ以前をチェックしていなかったので分かる人教えてください。帯状疱疹で入院というのはどうも
うそでウィーンフィルと音楽的に決裂。しかしウィーン国立歌劇場の最大のスポンサーがレクサス(トヨタ)であるため
監督からははずさないのだ、って話ほんとですか?
752名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 17:41:56 ID:5IDmnrBt
突然ですが征爾の師匠カラヤンはBSOに客演したことってあるのですか?
NYP、CSO、METは客演したことがあると聞いたことあるのですが
BSOは聞いたことありません。是非回答をヨロシク!
753名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 18:43:40 ID:wIt4PUJr
カラヤンの後継選任のとき、小澤は「辞退した」と報道されたけど、その理由はなんなんだろうな?

表向きは、自分ごときでカラヤン先生の代わりは務まらないとかそんなところだろうけど・・・ マゼールやハイティンクらに勝てる見込みがないし、早々に降りたほうが得策だという福田康夫のような考えもあったのかな?
754名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 18:58:32 ID:HQVilpko
ノミネート段階で辞退したのはクライバーとバーンスタイン。あとショルティもだったかな?
小澤は最終投票5人にまで残ってたわけだから、辞退はしてないと思う。

アバド後の選任時は辞退したかもしれないが。
755名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 19:44:49 ID:5IDmnrBt
752の質問に誰か答えてくれえーー!
アバド後ってどういう意味ですか?
ラトルの時はバレンボイムとラトルの決勝投票で征爾年代の指揮者は
候補になってなかったですものね。
決選投票に残っただけでも凄いことだと思いますし
最後の最後はそれこそ黄色人種の壁みたいなもは征爾でさえ
感じていると思いますが・・・・マゼールやハイチンクには
勝てないだろうという。なにせ天下のBPOですから。
756名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 19:46:58 ID:5IDmnrBt
最後の最後はそれこそ黄色人種の壁みたいなも の は征爾でさえ
のが抜けてた。
757名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 20:01:07 ID:HQVilpko
ただし80年代前半、ちょうどザビーネ・マイアーの件でぎくしゃくしてた頃
仮にカラヤンが辞任してたとすれば小澤後任の線はかなり強かったと思うね。
実力的にもBPOとの関係からいっても、あの頃なら小澤が一番手だったと思う。

その後ずるずるカラヤン時代が続いてしまい、巨匠没後路線を一新したい
とBPOが思ったとき、カラヤン一番弟子みたいな小澤やこれも可愛がられたヤンソンスが
早い段階で落とされたのはある意味仕方がなかったのかもしれない。
無論レコード会社や事務所の思惑もありましたけどね。
758名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 20:22:25 ID:tmrCiiYp
アバドじゃなくて小澤だったらどうだったろうか。
プロコフィエフの交響曲全集はアバドに決まった後だっけ?チャイコ4
もそうだけど、小澤/BPOだったらこの程度は当たり前というレベルに留
まっているような気がしないでもない。食い足りなくないか。
759名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 22:00:15 ID:5IDmnrBt
今確認してみたらチャイコ4が1988年4月、チャイコ5が1989年5月、
フィルアップの1812年が1992年11月録音とあるから決まった前後だと思いしす。
つうか、誰も返事なしかよ!














って知らないだけか。。。(*_*)
760名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 22:09:12 ID:5IDmnrBt
1989年4月だたチャイ5。
カラヤンっていつ亡くなったんだっけ?
ってお呼びでないか。
761けいたろう:2008/01/19(土) 22:14:11 ID:RT8nyxSP
セイジさん長生きして下さい<m(__)m>
762名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 00:00:18 ID:+gng0lNG
関西地方ABCテレビ、今から約1時間半後の午前1時30分から
棒ふりの運命〜指揮者 小澤征爾が伝える真髄
関東地方は、月曜深夜02時40分から放送みたいです。

ttp://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
「小澤征爾の指揮は小澤の人生そのもの」ある音楽家にそう言わせた72歳の指揮者。
音楽の全てを知り尽くしたかのように見える小澤征爾が、どうしてもやり遂げたい、
若手の指揮者を育てる事。
世界のオザワが教えるのは、二十歳の青年指揮者、鬼原良尚さん
763名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 11:26:39 ID:nd+F0xts
鬼原良尚さんの母親と話したから書くけど、
20年以上前はいい加減だったから成功した。
1984年頃はNJPに年間36回客演したかな。
ブラームス1番を5回以上集中的に演奏した。
最初から名演する気なんて無く、毎回練習
するところを変えて、全部練習してなかった。
ベルリンフィルでもカラヤンを超えようなんて
気は無く、いい練習をして大好評だった。
カラヤンがホフマン物語で練習全部を舟歌に
使ったと聞いたことがあるが、カラヤンの
方法とも合致していたのかな。こんな話は
皆が忘れている。だから俺が書けるんですな。
さて後継者は別の指揮者ですよ
764名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 11:39:44 ID:nd+F0xts
オペラの登場人物に例えるならヴォータンですか
765名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 13:53:39 ID:JjbRSWxY
>>760
カラヤンは1989年7月16日没
80年代半ばポスト・カラヤンとしてはテンシュテットも挙がっていたね
766名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 14:11:36 ID:UsnTo8GT
小澤がボストン音楽監督の時は、ボストン・タングルウッドでの活動に6か月、
ヨーロッパでの活動に2か月、日本での活動に3か月と割り振っていたらしいね。
ボストンの場合はタングルウッドでの拘束もあるから止むを得ないんだけど、
ヨーロッパでの活動の比重がもっと取れていればオペラももっと
やれたのではないかという気がする。
新日本に対しては責任のある立場だから日本での活動が多かったのも
止むを得ないし有難いことなんだけど、ファン心理とは勝手なもので
もっと世界で活躍する小澤を見たいというのもあるんだな。
ヨーロッパの有名指揮者は、ヨーロッパ・アメリカでの活動が主で、
日本での活動も多い小澤にとっては、その点では不利な面もあっただろうね。
でもよう頑張ってますよ、小澤は。
767名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 14:11:43 ID:0VwAsO11
>>765
テンシュテットはカラヤン自身も名前あげてたね、確か。
ただ85年に喉頭癌を発病、87年には常任だったロンドン・フィルの音楽監督を辞任
以後は闘病に集中することになり、その時点で後継レースからは消えてしまった。
>>760
カラヤンが突然ベルリンフィルの音楽監督と終身指揮者を辞任したのが
まさにその1989年4月のことだった。
768名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 16:09:07 ID:5JPgbPHJ
「レコ芸」のリーダーズチョイスは何処かの組織票か?
769名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:41:42 ID:hT5VX3AH
おまいらお疲れwww
770名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:51:42 ID:ABEiuJ0z
15 名前:名無しの笛の踊り:2001/04/04(水) 22:52

小沢氏は当時、管の人たちとはうまくいっていたが、オーケストラのメインである弦の人たちとはそりが
合わなかった。練習に遅刻してやっと現れたかと思ったら、それを運転手のせいにして、集合している楽員
を残して朝食をとりにいってしまうなど、小沢氏にも責任はある。決定的になったのはマニラ公演での
ベートーベン・ピアノ協奏曲第3番での致命的なミス。その日は前夜から朝6時まで酒を飲んでいたことも
発覚し楽員のひんしゅくを買った。


海野義雄さんの功績
http://piza.2ch.net/classical/kako/986/986320307.html
771名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 06:00:49 ID:nek4A8F+
レコ芸でのプレヴィンへのインタビュー見た?
以前はロンドン響と演奏会があるからとEMIに電話すると
じゃあ録音しましょうと簡単に録音できたけど
今は自分からモツやベトやブラを録音したい提案しても
市場にいっぱい出回っていると断られてしまうそうな。
若い指揮者しか録音できないそうな。
確かにドゥメダル、ハーディング、パーヴォなどが
大手に録音してるもんな。

>>770
その人って昔、何かマスコミにぎわす話題があったよな。
772名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 10:50:29 ID:EUg60/Oo
海野さんでまず浮かぶのが偽バイオリン…。
773名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 11:12:11 ID:WgDUEnJt
忘れてやれよ・・・
774名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 22:09:12 ID:u2AB114N
小澤をいぢめた…
775けいたろう:2008/01/23(水) 01:59:55 ID:XVqCfrl4
後、20年は頑張って下さい<m(__)m>
776名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 10:46:32 ID:OAMzH+zG
>>771

そりゃプレヴィンじゃいらんわな。
駄盤製造機プレヴィンじゃ。
777名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 11:16:03 ID:ISo+Q84+
>>773
初めて海野の名前聞いたのがそれだったんだもん。
子供の頃だったけど。
再起不能かと思ったらちゃんと復活してて驚いた。(子供心に)
778名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 16:49:36 ID:X9/mNYDm
プレヴィンだけじゃないわな。
過去レスにもあったが現在はクラシックレコード産業自体が斜陽産業なのだよ。
サイトウ記念と毎年一枚づつでもユニヴァーサル・クラシックスに
CDを出してもらえる小澤は良いほうだ。
できれかつて録音が予定されていたといわれる
チャイコフスキーの後期シンフォニー、ドヴォルザークの7番、
ヴェルディのレクイエム(ジェシー・ノーマン)、メシアンの異国の鳥達(内田光子)、
ショパンのピアノ協奏曲(A.ワイセンベルク)、グリークのピアノ協奏曲(ラン・ラン)
オペラでは、プッチーニの蝶々夫人(フィリップスは、小澤でプッチーニを、
ゲルギエフでヴェルディを考えていたこともあるらしい)などは録音して欲しかった。
小澤がフィレンツェと録音したトスカとマノン・レスコーも全曲ではなく抜粋だけになったしな。
779名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 17:01:26 ID:X9/mNYDm
× できれかつて録音が
○ できればかつて録音が
780名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:15:27 ID:d9ESdkQT
未だにゴミの山を築き続ける小澤は今時じゃないな…
誰か奴にエコってもんを教えたってくれwww
781名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 03:04:32 ID:IwTgZpx0
あんた誰?
782名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 03:38:05 ID:l5A4cCp1
テレ朝系列の「テレメンタリー」って番組で
二十歳の子に指揮を教えている場面が流れてたな
783名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 11:05:49 ID:qjTYiM2y
カラヤン生誕100周年記念ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団コンサート、
今日、ベルリン・フィルハーモニーで行われるんだな。
NHKとか録画で放送予定とかないんかいな・・
784名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:52:55 ID:o0FYtZoi
>>780ゴミの山
駄盤の山の間違いだろwww
785名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 21:36:28 ID:YFDk//Qi
BPOとのカラヤン100年記念公演聴いた方レポートお願いしまつ。
786名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 06:00:40 ID:5X2y4Whf
>>784

・・・みじめ
787名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 08:40:58 ID:fuQNIWdO
788名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 12:31:53 ID:6a/xIXAA
きのうはパリ、今日はルツェルン、28日がウィーンですね。
VPOの本拠地ムジークフェラインで演奏するBPOも聴いてみたいです。
789名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 15:06:04 ID:xRt0Pv+e
>>787
演目が気になるな。

NHKはちゃんと放送しろと。
790名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 18:22:23 ID:9hDeruVp
何演奏しても小澤に進歩が無いから同じことだし。
791名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 18:55:30 ID:MxlS2DEL
>>789
Philharmonie
Mi 23.01.2008 20 Uhr SK9
Einfuhrungsveranstaltung 19 Uhr
Herbert von Karajan zum 100. Geburtstag

Berliner Philharmoniker
Seiji Ozawa Dirigent
Anne-Sophie Mutter Violine
Benefizkonzert fur die Orchester-Akademie der Berliner Philharmoniker

Ludwig van Beethoven
Violinkonzert D-Dur op. 61

Peter Tschaikowsky
Symphonie Nr. 6 h-Moll op. 74
≫Pathetique≪
792名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 00:45:27 ID:ndw4Dfbg
>>791
ああ、悲愴を演ったのか。
カラヤンは7回も録音したんだっけ。
それはちょっと聴いてみたいなあ。
NHK……。

どうもありがとう。
793名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 02:16:33 ID:aPGxRizo
だからさ、パリ管盤をちょっとアンプでBass厚くして聴けばさ、同じだっての。
794名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 03:47:38 ID:iE3GPF+u
>>725
今年のサイトウキネンでヤナーツェクの利口な女狐の物語やるけど
共同制作のフィレンツェで小澤が指揮するのは2010年なんだよね。
フィレンツェの来シーズンではファウストの劫罰をやるから
メンデルスゾーンのエリアやってから4シーズン連続出演ということになるね。
以前、フィレンツェのテアトロ・コムナーレでは、
水戸COとの欧州ツアーで演奏中に停電なんてことがあったなあ・・・
795名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 17:53:13 ID:yNKjQxfU
>>778-792
小澤は3回だな。
パリ管、ボストン響、サイトウキネン。
ベルリンフィルのが4、5番だけなのが悔やまれる。
796名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 19:33:36 ID:tqivoGIa
あんな面白くもないニューイヤーやらないでこっちをやって欲しい。
NHKはカラヤンを初めて日本に呼んだ立役者なんだし…。
797名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 18:07:26 ID:BIubnGo3
>>792
小澤も悲愴は得意な曲だよ。
録音もパリO、ボストンO、サイトウキネンと三回やってる。
ベルリンフィルとは6番はなかったよな?
798名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:53:41 ID:AX8ReP9X
もう要らん。
799名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 12:35:13 ID:/2cnD200
サラリーマンがコンサートに行けるようになればなあ。庶民は味方では。
800名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 14:30:33 ID:8JzgwhSO
なかなか評判よかったみたいじゃないの、カラヤン記念公演
801名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 18:05:43 ID:hwfh92ex
まあ小澤とベルリンフィルとムターでベートーベンと悲愴だったらまず失敗しようがないけどね。
カラヤンの生誕100年コンサートでカラヤンの弟子二人にカラヤンが育てたオーケストラというシチュエーションだからそりゃ盛り上がっただろうな。
多分ビデオ収録してると思うんだが放送されないのかな?
最低FMではやると思うが。
802けいたろう:2008/01/30(水) 19:06:52 ID:1ANqR7MU
ヽ(`Д´)ノ
803名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 19:29:37 ID:7EvfuZuW
小澤のカラヤン記念、海外の放送局では生中継が無かったらしい。
収録はしているのかな?
804名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 13:29:23 ID:jM8QaPis
放送はあるぞ。しかも5.1ch。今のところそこまでしか言えん。
805名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 16:04:36 ID:pXZm+00P
マジ?いつ、どこのチャンネルでやるかわかったら教えてほすい。
>>725
パリはシャンゼリゼじゃなくサル・プレイエルだべ。
2年前のイースターではさ、シェーンベルクのペレアスとメリザンド、
ベートーベン交響曲第7番を指揮する予定だったんだけどなあ。
残念!!
806名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 17:04:02 ID:KvnEUyVg
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉぉぉぉー

807名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 17:16:15 ID:jM8QaPis
>>805
NHKです。放送日とかも聞いていますが、まだ予定の段階なので
それ以上はお許しください。
とりあえずカラヤンの誕生日よりも前に放送されるようです。
関連する小澤、カラヤン、BPO絡みのNHKの番組を全部録画しようとすると、
HDDレコーダー100GBくらいじゃたりないぞぅ。
知ったかな感じの文章になってしまいましたが、
お気を悪くなされた方、ごめんなさい。
808名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 18:50:47 ID:8B1qjePy
>>807
期待しとくよ。
カラヤンの誕生日っつうと四月だから放送はすぐかな。
809名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 19:33:20 ID:h26dcQsT
>>807
    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \
810名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 21:16:47 ID:nvbgzBKn
音楽塾\ 「こうもり」 (2003年に上演)

7/21 神奈川県民ホール
24 愛知県芸術劇場
27 アクトシティ浜松
 30 東京文化会館
8/2 びわ湖ホール
811名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 21:23:17 ID:m4U4/vtS
>>807
            \     _n         グッジョブ   /
              \   ( l     _、_       /
               \   \ \ ( <_,` )    /
                 \   ヽ___ ̄ ̄  ) /
   _、_  グッジョブ      \    /    / /  _、_   グッジョブ
 ( ,_ノ` )     n        \∧∧∧∧/   ( <_,` )     n
 ̄     \    ( E)       < の  グ >   ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//        <      ッ >  フ     /ヽ ヽ_//
─────────────< 予  ジ >───────────────
   ∩               <      ョ >
   ( ⌒)       ∩ グッジョブ < 感  ブ >       |┃三     話は聞かせて
   /,. ノ      l 'uu       /∨∨∨∨\      |┃  ガラッ    もらった
  / /      / /"    /         \     |┃ ≡   _、_   グッジョブ
  / / _、_   / ノ     /    グッジョブ   \  |ミ\__( <_,` )
 / / ,_ノ` )/ /    /|    _、_     _、_   \ =___    \
(        /     /\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/\≡   )   人 \
 ヽ      |   /   \(uu       /     uu)/  \
812名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 21:53:48 ID:63TN+rNw
小澤とベルリンフィルの公演DVDになるらしいと聞いたが本当?
813名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 22:24:19 ID:fKkeRpp+
おまいら妄想お疲れ。
814名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 23:07:42 ID:OU/Wns1k
>>807
TV収録があったということはコンサートを聴いた人はカメラがあったのを
見ているはずだ!ベルリンでのコンサートか?現地で聴いた人レスよろしこ!
815名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 23:10:55 ID:OU/Wns1k
ウィーンの知り合いがカラヤン100年ウィーン公演の録音送ってくれると
メールくれたけなぁ。ウィーンかな?
816名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 23:11:01 ID:ydCGTlbW
>814
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mf4n-nmr/kandou.html
の真ん中あたりにNHKのカメラが入ってたことが書いてあるね
817名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 01:19:02 ID:2h63KPTN
ウィーンで聴いたよ。カメラあった
818名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 01:42:06 ID:d5Kr9p4K
ベルリンでもカメラが入っている写真があるし、ウィーンでも入っていたとなると
両方でTV収録したのかね?
2バージョンあればあったで大歓迎だけど。
819名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 09:42:14 ID:ptoRpezw
BS-hiだな

小澤をNHKが撮ったってことは担当が某氏なんだろうから
ゆめの音楽堂って番組だろ、サイトウキネンもやってた
今回は生じゃないのか
820名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 12:39:13 ID:mJjWTn9w
こうもりを2回目ということはウィーンで年末のこうもり振る話でもあるのかな?
小澤が2009-2010年のシーズンで退任だから2009年のニューイヤーは小澤かと勝手に思っていたら
バレンボイムだったし。5月から6月に掛けて水戸とも小澤の病気で延期になっていた
欧州ツアーがあるようだがこちらもTVカメラ入るのかな?
以前のコンサートは録画放送されたしな。
821名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 12:54:41 ID:mJjWTn9w
あ、ごめん。2010年が小澤の可能性もまだあるのか。
ま、ニューイヤーなんか1度振れば充分な気がするけどな。
822名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 01:59:08 ID:ZfYbSjlX
>>810>>820
小澤塾で過去やったことがある演目を再度やるのは初めてだな。
823名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 10:09:53 ID:qdYQoT+D
急遽決定!小澤征爾指揮「東京のオペラの森」オペラ公演 二次販売!
──────────────────────────────
毎年、桜の咲く時期に東京・上野で開催される音楽祭、「東京のオペラの森」。
音楽祭の主軸となる小澤征爾指揮のオペラ公演「エフゲニー・オネーギン」。
まだチケットをお買い求めになっていないお客様に朗報です♪
チケットの第二次発売がいよいよ2/3(日)10:00より開始いたします!
関係者席等を開放し、一度売切れになっていた公演日・席種の販売の可能性が
ございます。
「もう売切れている」と思われていた方も、「4月の予定がはっきり決まっていない」と購入を迷っていた方も、このチャンスを逃さず、ぜひお申込みください!
http://eplus.jp/sys/main.jsp?prm=U=14:P6=001:P2=011091:P5=0005:P3=0057:P1=0222
824名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 15:25:40 ID:KfkvP5JG
825名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 15:29:28 ID:SR1takfg
ウィーンでのカラヤン100年コンサート聴きました。
凄い演奏でした。
ベルリンフィルメンバーが体を揺らし、オーケストラ全体がうねりながらの大熱演でした。
極めて感動的なコンサートでした。
ムタ―のVnも素晴らしく上手かったです。
826名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 15:33:33 ID:tGFx9Jdn
>>825
kwsk

質問なんだけど、ヴァルトビューネ1993ってオヌヌメですか?
ロシアン・ナイトとかってタイトルだったと思うんだけど……。
827名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 21:54:28 ID:HPrbBstN
>>823

この方法はチケットが売れてないときによくやるんだよな〜。その次は「関係者席放出」や
「カメラ席放出」w
828名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 02:28:16 ID:gGG8ho9i
夢の音楽堂 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 〜世界最高のオーケストラ〜
BShi 3月20日(木) 午後1:00〜8:00

ハイビジョンの長時間特集として好評を得ている「夢の音楽堂」。第3弾は、
120年を越える歴史を誇る世界最高のオーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を特集する。

NHKは、1994年から99年にかけて、12回のベルリン・フィルの定期コンサートを
ハイビジョン収録している。その中には、20世紀最後の巨匠といわれたギュンター・ヴァントの
ベルリン・フィルとの最後の共演となったブルックナーの交響曲第9番やクルト・ザンデルリンクの
ショスタコーヴィチの交響曲第8番といった名演奏が含まれている。さらに、フルトヴェングラーが
指揮するリヒャルト・シュトラウスの「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」の演奏
(1950年)を35ミリフィルムからハイビジョンに変換したり、カラヤン指揮のブラームスの
「悲劇的序曲」の未公開映像(1984年)など、数々の“お宝映像”をたっぷりと紹介しながら、
ベルリン・フィルの歴史を振り返り、世界最強といわれるそのハーモニーの秘密に迫る。

番組では、1882年の創立から現在まで120年を越えるベルリン・フィルの歴史をたどった
ドキュメンタリー番組も紹介するとともに、1月23日に“カラヤン生誕100年”を記念して
ベルリンのシンフォニーホールで行われる特別コンサートから、小澤征爾指揮の
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を、5.1サラウンドでお送りする。
マエストロ小澤はベルリン・フィルとどんな音作りをするのか、めったに見ることができない
リハーサルの様子もあわせて紹介する。
 
スタジオには、ビオラ奏者としてベルリン・フィルで40年あまりにわたって活躍した土屋邦夫さんを招き、
世界最強のオーケストラの“秘密”を徹底分析する。

【司会】高橋美鈴アナウンサー

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/music_7later.html
829名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 15:28:21 ID:B4OJW+3w
>>826
ロシアンナイトはドイツに赴任中に生で参加できた。
すごい盛り上がりだったし、小澤がもっとも脂がのってた時期じゃないかな。
お薦め。なぜか、海外では絶版になってて、今度日本に帰ったときに
DVDを買おうと思ってる。
830名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 13:04:43 ID:nRTVdyty
あの頃が最後の輝きだったな…
831名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 16:29:22 ID:kgtUzSgS
1812年が特に絶品。
ロシアン・ナイトとニューイヤーで演奏したラデッキー・マーチを比べるとオモシロイよ。
BPO・VPOのオケの違い、野外で森に囲まれ開放的な雰囲気のヴァルトビューネと
1800人収容で黄金の響きと形容されるコンサート・ホール空間、ムジークフェライン。
ラデッキーに関してはヴァルトビューネのほうがニューイヤーより
リラックスして楽しそうに指揮しているように見える。
演奏が1993年と2002年で9年違うけど゙ネ。
オザワの白髪が月日の経過を物語っている・・・
2003年のガーシュウィン・ナイトもスバラシイよ!
832名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 16:48:39 ID:aU1L3N8x
小澤が今回の都響追い出し事件で行った行為は、日本音楽史上の汚点として、永久に語り継がねばならない。

しかし信者は脳天気だな。
833名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 16:50:11 ID:O7bk2fdb
とりあえず

指揮:小澤征爾 ピアノ:上原彩子
  ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
  チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調「悲愴」

のチケット買った。

指揮:小澤征爾 オーボエ:古部賢一
  モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136
  モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314 
  チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調「悲愴」

とどっちにしようか迷ったんだけども。
834名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 16:56:19 ID:nRTVdyty
小澤を北京中央交響楽団に追放せよ!
835名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:05:03 ID:AIA/hs+9
今回の餃子事件も小澤に責任の一端があるな。シナ人を増長させてるのは間違いない。小澤がいなければ、被害にあわずにすんだ多くの人たちのことを思うと心が痛むよ。
836名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:25:04 ID:/RqMu2vd
責任転嫁するチャンコロはいるわ、
ラデツキーをラデッキーと書く半角野郎はいるわ、
何なんだ。
837名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:41:53 ID:/QE0ZZ4c
>>836
小澤がチャンコロだからしょうがない。
838名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:42:09 ID:h9HhYUmP
>>833
上原は糞だろ。
俺ならモーツァルトの方がいいな。
839名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:52:09 ID:kgtUzSgS
ラデツキー将軍と書けばOK?
旧・満州で生まれた者の気持ちがワカラナイの?
オイラのオヤも戦時中に満州に渡った祖父母の間に生まれた。
残留孤児にならずに済んだ。オザワも帰って来れた。
国家間ではイロイロあっても人間同士では国家を超越した
相互信頼もアルんだよ?
840名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 18:23:00 ID:nRTVdyty
爺さん婆さんの話されてもな…
てか、だから何?
841名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 21:21:13 ID:AUOe0Ppc
>>833
もう売ってるの?
842名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 21:45:17 ID:/RqMu2vd
>>839
その一人称や半角カナを初めとする気持ち悪い文章は満州由来なのか。
843名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 22:14:23 ID:VirBkUQc
満州引き上げ者が全員死んでいればよかったのになぁ。
今、心からそう思う。
真の日本人なら誰もがそう思うだろう。
奴らは皆、売国奴になったからな。

俺の心は、今、小澤を始めとする売国奴への怒りに燃えている。
844名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 22:52:38 ID:xfO3jVkA
>>833
漏れは両方とも買った。

>>841
新日本フィルの定期会員向けの優先販売。会員チケットの枚数だけ買える。
これまでは定期演奏会の中に入っていて他の演奏会と同じ価格で
買えていたのが,今シーズンから別になったわけで金銭的負担も
増えているので,でその位のサービスはしてもらわないとな〜。

845名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 22:53:36 ID:/q2ABdGM
そうすれば839みたいなキチガイこの世にいなかったのにな。
まあ、このスレにいるような信者を除いて心ある人はみな小澤の暴挙を許さないよ。
846名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 22:57:28 ID:hfg9jO/w
このスレの住民も今回ばかりは小澤に対する不買運動をすべきじゃないのか。
847名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 23:10:41 ID:ZaVdkakW
折角火がついた反中国の流れを激流にしていかなければならない。
親中派の代表である小澤を血祭りにすべし!
文化会館乗っ取りの暴挙を糾弾せよ!
848名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 23:13:27 ID:8HrwqCNX
遅刻魔は仕事しまくていいよ
849名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 23:38:57 ID:Dld4woFA
都響スレは大変な騒ぎだがこっちはイマイチだね。
850名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:03:34 ID:ktQ9KKc7
結局ベルリンとウィーン両方で映像収録されたらしいね。
851名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:31:31 ID:ktQ9KKc7
ベルリン公演の「悲愴」はTV放映あるけど、ムターとのベトコンは放送されるの
ですか?
852名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 16:15:49 ID:KK6gh80/
両NHKでやってくれればうれしいんだけどね。
さすがに厳しいだろうな。
ベルリン公演も全曲やるんじゃないか?
カラヤン生誕記念なのに悲愴だけ抜いて放送するってのもありえないと思うがなあ。
まあ後で全曲放送するとかいうのならありかもしれんが。
853名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 19:22:14 ID:fo4B0rKh
カラヤン100年、海外のラジオでは放送していない感じなんだけど、どうして?
今回に限らず、あまり小澤のライブが放送されないのは、お金の関係?
854名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:51:59 ID:Lr6d1k3t

ケンプとの「皇帝」…素晴らしい。
855名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:58:45 ID:BoOXLmxl
モントリオールとのやつ?>854
856名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 18:03:32 ID:aGslgREj
>>826の者ですが


すいません、しばらく見てない間にコメントもらってて……
ありがとうございます。これから買いに走ります!
857名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 18:58:55 ID:cM3QD3ZL
セイジガンガレ
858名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 21:45:26 ID:b4JoMhxd
66年のライヴね。
859名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 13:42:51 ID:lk6GSKBl
いつものケンプの落ち着いた巨匠風の印象ではないよな。
若い小澤に煽られて、丁々発止の演奏を繰り広げている。
860名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 11:50:00 ID:2EmQIOGY
ガン( ゚д゚)ガレ
861名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 14:48:46 ID:3zngqCbC
オレは小澤/新日本フィルの「復活」(LP)を所蔵しておる。
羨ましいだろ。
862名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:07:22 ID:G/UYAr9t
>>861
(トピずれだが)
漏れは故朝比奈/故新星日響の「復活」(LP)(指揮者サイン入り)を
所蔵しておる。
863名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:31:03 ID:gjlGI+rm
俺はカラヤン/ベルリンフィルの「新世界」(LP)でサイン会(山野楽器@銀座)行ってサイン入れてもらったよ!
約30年前だけど。
864名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 16:16:56 ID:9MFFNWuu
>>861
俺は旧日フィルのも持っているよ。
羨ましくないだろう。
865名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 16:30:48 ID:Nqg8TKJG
小澤塾とか
オペラも森とか
名前からして痛いよな。
「ぼくの音楽武者修行」(だっけ?)も酷いけど。

小澤って実際すごい無教養らしいし。
866名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 16:54:20 ID:3zngqCbC
塾とか「教育プロ」で金取んじゃねーよ、この金の亡者が。
867名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 16:56:15 ID:2EmQIOGY
皆さんバッシングしないでくださいm(__)m
868名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 18:55:37 ID:M7p/Toq+
小澤がボストン時代にワイセンベルグと録音したショパンのピアノ協奏曲集は
とうとうLP,CD化されなかったね、何か問題が起きて発売されなかったのかな?
DGGに録音したはずだが・・・・・。
869名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:08:24 ID:Gidqvbbw
2008年の北京のニューイヤーコンサートの特集見た。
久々久々、御大の肉声。
噂どおりの白髪だし、顔もしわだらけだけど、たるんだほほ肉、
デカイ顔、そしてひとなつっこい笑顔、それに似合わない野球帽。。
むかしとちーとも変ってない。
そして英語もまったく進歩がない。よく外務省のお役人が英語で
答えたりしてるけど残念ながらあれよりもヘタ。
例えばAmericaはあ、め−!りかではなく見事にカタカナ読みで”アメリカ”
End of ceremonyならエンノブセレモニーぐらいにしなきゃってとこも
見事にえんド!おブ!セレモニー。
ただインタビュアーの台湾女性は流麗な英語をお話だったけどそれは
問題なく聞き取っていたようなのはご立派。(もっともトロント時代から
入れても30年以上だもんな)
870名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:16:03 ID:MSpspXD7
>>866
何このおこちゃまwww
タダで教えてる塾があると持ってるのか馬鹿w
先生だって全員商売でやってるじゃないか。
871名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:23:05 ID:9MFFNWuu
>>870
貧乏人の引きこもりだから仕方がない。
872名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 20:38:05 ID:3zngqCbC
塾の鼻垂らし共の発表会で大金取るんじゃねーって言ってんだよ。
オメーが脳足りんだろが。
873名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 20:43:51 ID:UB05o/rS
>>872
逆ギレするな馬鹿。
プロなんだから金を取るのは当たり前だ。
お前こそそんなに慈善事業が好きなら明日から仕事やめてボランティアやれやw
874名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 20:44:10 ID:CW58Yd3c
金払う価値があるかどうかは客が判断するんだから
かまわないんじゃね?
875名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 20:49:23 ID:3zngqCbC
プロ?
あんなレヴェルの低い、寄せ集めの「学生オケ」に大枚叩く奴が馬鹿。
876名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:31:13 ID:CW58Yd3c
いやだから、それはお前さんの判断で
金を払ってもいいと思えばアマチュアの公演にだって
金払って行くけど。
ひょっとしてオーディションで落とされた口かな?
877名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:41:11 ID:3zngqCbC
「オテロ」で泣いた口。
878名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 22:39:06 ID:HCWP9K33
>>863
俺、カルロスとのプライベートツーショット写真もってるよ
879名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 00:38:54 ID:n8zd+RN4
俺、サイトウキネンのヨーロッパツアーの演奏会会場で
クライバーがお忍びでやってきてたのを目撃したよ。
小澤はクライバーにウイーン国立歌劇場で再度振ってもらえるように
話をしていたようだけど結局ダメだったのは残念だな。
880名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 00:41:33 ID:9F5wg8Me
小澤は、サイトウキネンをクライバーに振れって、言ってたんじゃなかったっけ。
881名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 00:58:45 ID:MG/yW9yw
本業が暇だから、塾とか後進の指導とかに時間がとれるんだろ。
ウィーンやベルリンの定期にきちんと呼ばれてみろ。
882名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 01:38:04 ID:StMyCwQ2
>>879
俺、ニキシュが来ているのなら見たけどな。
883名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 08:03:42 ID:w1YM5eav
879と880はホントの話.
あとは嘘八百だw
884名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 09:09:40 ID:g8lOg8Sx
俺はお忍びで来日中のクレンペラーに抱かれた
赤ん坊の頃の写真を持ってる。
885名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 15:35:28 ID:hrI3h48d
あのレベルの英語を聞いているとよくオペラの仕事が
できるなぁ、と思うが、北京音楽会のリハでのKバトル
と話しているところは、彼女が完全に小澤を尊敬していて
そんな言葉うんぬんは問題にしてないってのはわかった。
でも歌手その他がすべてそんなわけはないだろうとは
思うし、実際言葉のことで見下しているのもいるだろうし。
でもいずれにしてもウイーンからこれだけ干されていては
支障の出ようもないかもね。今年もあんまり出番なさそうだし、
本人は名義貸し、ぐらいのつもりなのかな。
そういえばインタビューもボストンとの話ばっかりで、ウイーンの
話は全然でなかった。出しようもないか。
886名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 15:46:00 ID:C2zfBC8B
>>885
ロストロポーヴィチよりは英語上手いよw
887名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 17:15:01 ID:9F5wg8Me
ワッツとの「ラフマニノフ3」てどう?
888名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 19:55:45 ID:+lfW6TRN
最近、ウィーンで振ってるの???
889名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 06:58:59 ID:7bQvGYVV
サントリーでチャイコフスキーはよく演奏するのでは。なんで悲愴なんかな
890名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 15:14:59 ID:sQuXbABB
小澤の英語はフランソワーズ・モレシャンの日本語と同じ。
海外での営業のためわざと日本人カタカナ英語で通している。
俺もそうだから親近感を持っている。
891名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 20:11:04 ID:3gK9UHTT
会えるよ又な
892名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:59:51 ID:AvoaAXv4
>>885
カラヤンやアバドがチャイコフスキーやムソルグスキーの
オペラやる時どれくらいロシア語が流暢に喋れるというのかい?
歌手とうまくいかないなんていくらでもあるでしょうよ。
100人所帯の桶だっていろいろある罠。
ザビーネ・マイヤー入団で楽員がカラヤンに猛反発とか。
893名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 23:46:25 ID:dX3jK8Rq
>888
たしか今シーズン小澤が振るのはウィーンフィルはゼロ回。国立オペラも実質ゼロのはず。
音楽監督実態はクビなんでしょ。レクサスが国立オペラのメインスポンサーなのでやめされる
わけにもいかないということではないか。
894名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 00:59:01 ID:jgHpJYW5
子供のためのオペラで魔笛をやっているようだw
895名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 11:52:12 ID:W1aNbrz0
>>893
1回くらいVPO定期をお休みしたからといってクビっていうことはない。
VPOは定期に7-10年前後連続登場した指揮者は必ず1度休ませる。
オザワは10年前も1度定期をお休みして振らない時があった。
ムーティやメータも例外ではないんですよ。
今年は1月後半にBPOとツアーが入ったりしているしVPOの1月の定期には
今まで数回登場している現代音楽が得意のメッツマッハーが
メシアンの「彼方の閃光」で出ていたりするから彼がオザワの穴埋めで
オザワはまた来年から振るんじゃないかな。
たぶんオザワはレヴァインやアバドみたいにまったく呼ばれなくなることは
ない気がするけどな。マゼールもしばらく出ていなかったけど
最近は連続出場しているよ。(w
896名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 11:57:11 ID:4ko4B6m0
そんなことより、おまいら、日曜の朝ネットで放送してたバスティーユのタンホイザー聞いたかい?
間違いなく、小澤のベストパフォーマンスの一つだったよ。終わったあとのパリの連中の
熱狂ぶりときたら、その凄まじさは半端じゃなかったね。80年代の小澤が帰ってきたか
のような、そんな満足と興奮があった。いずれNHKFMでも放送されることを期待したい。

03:07-07:00 19.07-23.00 FranceMusique

 ワーグナー: 歌劇 「タンホイザー」 (全三幕)

配役: フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(バス/領主ヘルマン)
ステファン・グールド(テノール/タンホイザー)
マティアス・ゲルネ(バリトン/ヴォルフラム)
ミヒャエル・ケーニヒ(テノール/ヴァルター)ラルフ・ルーカス(バス/ビテロルフ)
アンドレアス・コンラート(テノール/ハインリヒ)ヴォイテク・スミレク(バス/ラインマル)
エーファ・マリア・ウェストブローク(ソプラノ/エリーザベト)
ベアトリス・ウリア=モンゾン(ソプラノ/ヴェーヌス)

パリ国立歌劇場合唱団、オー・ド・セーヌ少年合唱団
小澤征爾指揮パリ国立歌劇場管弦楽団
2007年12月6日 パリ、国立歌劇場(バスティーユ)
897名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 12:33:57 ID:isv8J1CK
■コンサート■日本呼び屋協会■オペラ■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198212466
898名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 14:37:49 ID:mJL41XFY
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本の大企業のみなさん。
いい加減に電通に言われるままに広告打つのやめようよ。
大して効果ないんだよ、今ではスポーツ選手とかタレント。
代理店が馬鹿みたいに儲かるだけで消費者にいいことはひとつもない。
消費者としてはサポート電話の対応を素人オペレータではないちゃんとした技術わかってる
人に戻して正常化してもらった方がずっと嬉しいよ。
もっと技術に自信持て。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
899名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 17:13:14 ID:bSZ6eFnX
あげ♪ヘ(^−^ヘ)(/^−^)/あげ♪
900名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 18:31:49 ID:2TDh/C+R
900
901名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 22:32:47 ID:MQgUiD/S
ヽ(`Д´)ノ
902名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 07:30:12 ID:3IgPYj9u
>>896
最近はパリのプレミエ公演はかなり映像収録されてるからDVD化されるかもな。
903名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 16:11:42 ID:Dt/reSUy
確かに、小澤はパリ国立歌劇場のほうが似合ってるよ。
小澤がやりたい演目をやらせてくれそうだしな。
ウィーンではウィーン・フィルとのコンサートだけにして、
時々、オペラのほうにも客演する方式がよかったのでは?
ウィーン国立歌劇場の音楽監督になるより以前のように。
ウィーンのオペラ座は保守的傾向が強く伝統主義的な気がするしな。
カラヤンやマゼール、アバドなどみんな政争に巻き込まれて辞任している。(笑)
小澤は辞めた後、彼のレパートリーになってるオペラを
年一回のペースでウィーンで振る路線になるみたいだね。
次の総監督、ドミニク・マイヤーも年一回は来て欲しいと言ってるんでしょ?
904名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 23:07:12 ID:oZbyI9Ez
>>903
D.マイヤーはパリ・シャンゼリゼ劇場総裁からの転身だし、
次期音楽監督、ウェルザー=メストととも特別悪い関係でもないだろうしな。
905名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 23:56:29 ID:C/6BF0P5
サイトウキネンのオーケストラ・コンサート曲目ケテ-イ

オーケストラ・コンサート<Bプログラム>
 マーラー:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」
 モーツァルト:交響曲第31番 ニ長調 K.297(300a) 「パリ」
  演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
  指揮:小澤征爾
[3公演(県松本文化会館)]
906名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 10:54:34 ID:aA8Jsm4a
ショスタコーヴィチで宇野先生にあれだけ誉められたんだから
またショスタコーヴィチやってほしかったな…
4とか7とか11とか。

うーん「巨人」か…。でも録音すればまた推薦盤になるかな。

「実に鮮やかなマーラーだ。小澤/サイトウ・キネンのマーラーでは
第2も第9も素晴らしかった。
第1楽章からスコアに忠実に強弱のメリハリをつけていくが、
普通の指揮者ではワザとらしくなるところが実に自然に、音彩が
生きているのだ。まさに小澤の音楽性の勝利といえよう。
強奏部の迫力は無機的になる寸前で、ときには凄みさえ感じる。
第2楽章のリズム感も絶妙で、小澤の好調ぶりがうかがえる。
中間部では何もしていないのにどこか寂しささえ感じさせ、
若きマーラーの心を伝えてやまない。この部分はベストのできばえだ。
第3楽章もスタイルは同じだが、ここは少しあっさりしすぎた
かもしれない。しかしこの表現を好む人も多いだろう。
第4楽章は第1楽章と同じことが言える。冒頭数分の音圧が凄いが
それが少しもいやでないのだ。
サイトウ・キネンのアンサンブルも精緻を極め、光彩陸離たる
フィナーレを迎えるのだ。 」
907名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 17:21:27 ID:6OjBSbJu
>>906

宇野の戯言なんか意識せず、自分のやりたい曲をやればよろしい。
908名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 18:07:52 ID:JXwQaYwG
なんで「大地の歌」をやらない?
909名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 18:14:35 ID:mWaHqDuc
>>908
児玉清さん乙
910名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 18:15:37 ID:eXNee6k0
今から「巨人」の発売がPHILIPSなのかSONY CLASICALなのか気になって眠れなそうw
「復活」と9番は東京でやった冬の公演での収録でSONYが発売したんだけど
録音プロデューサーはPHILIPS社のW.H氏だった。
PHILIPSがBSOとの全集があるから発売を見送ってお蔵入りになりそうだったのを
小澤たっての希望でSONYから発売されたんだよな。
小澤のウィーン就任で冬の公演は2回のみで終わったのだけど
松本で新たにマーラー・チクルスを始めるのかな?
小澤がウィーンを退職したら冬の公演も復活か??
911名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 18:33:23 ID:eXNee6k0
ついでにもう1レス、できれば「巨人」の演奏は「花の章」つきでお願いしたいなあ。
BSOとのDG単発録音盤は「花の章」つきの名盤だからなあ。
912名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:10:43 ID:80xbz/1r
毎年ひとつずつ録音していって、最後に8番をやって昇天かな
913名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 03:16:06 ID:X6OuNgIc
>>910
冬はもうやらないよ
事務局側が正月返上でやるのは疲れるってさ
914浪人生:2008/02/17(日) 08:36:08 ID:P3gWcEef
この前ラジオ付けたらこの人のメシアンやってた。
何年も前の演奏なのにカタログから消えてない。凄い水準だったんだな。
915名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 09:19:57 ID:283+EVCX
>>908
クヴァストホフが歌ってバリトン版でNYだかボストンだかでやったらしい。
録音もあるんじゃないかな。
916名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 02:57:23 ID:h0eQ+FOT
大地の歌は10年前に人見記念講堂で新日とやったよ。
おまいら俺は小澤がドレスデンを指揮したブラ1を激しく聴いてみたいぞ。
といっても30年以上前のザルツブルグ公演だが・・・
実況録音が残っていたらCD化してほしいちゅーもんだ。
917名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 18:43:09 ID:ICmTAqyJ
ブラ1は・・・

BSOとの DG盤
SKOとの DVD盤
BPOとの FM放送盤があるから それでもう大満足だよ!

マラ1も BSOとの DG盤が
誰しも認める決定盤なんだから、もういいよ・・・

まぁ、録音したら、もとろん付き合うけどな!!!

タコ11の方がよかったのにね
918名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 18:52:27 ID:0qlmQJOb
晩年のカラヤンを思い出させるな…いよいよ枯れて来たか。
919名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 19:22:54 ID:ICmTAqyJ
枯れてるのは・・・

白髪の毛先だけだよ

俺より、髪の毛多い(>_<)

髪の量も、演奏内容も、密度濃いいぞ
920名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 19:43:17 ID:TgU4sYep
ここのところの流れからいってセイジさんにもお迎えきそう
921名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 19:49:59 ID:0qlmQJOb
900を超えたことだし、そろそろ小澤後を語るスレに衣替えしますかな。
922名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 20:27:45 ID:Hmt9o+/f
まだまだ
923名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 21:03:56 ID:FIdru60b

マズアと小澤、どっちが実力あるんだろうね。

などといわれる時点で小澤は終わっているよw
924名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 12:54:24 ID:KgTHMuKT
うわ〜ん、カラヤンが没した直後の追憶演奏会がうpされてました。
小澤さんが最初にG線上のアリアを指揮して始まったやつです・・・
コンサート・マスターにはその3年後に亡くなったG・ヘッツェルさん、
ウィーン・フィルを辞めて指揮活動をしているE・ビンダーさんが・・・
今では絶対に見れない陣容です・・・感慨深杉です。

http://jp.youtube.com/watch?v=dGMyOPxOn0c
925名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 00:16:25 ID:UNH0GOme
ヘッツェルとはその後の定期でも「新世界より」(CDになっている)や
マルティヌーの二重協奏曲での協演で小澤への信頼が厚かったようだ。
小澤もコンマスの中のコンマスと称えていた。
同じくCDになっている「シェヘラザード」も当初はヘッツェルが
コンマス席に座る予定だったのが前年の滑落死によりホーネックになった。
CDにもヴァイオリン・ソロはホーネックと記されている。
926名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 17:02:10 ID:z8yHquhW
小澤はザルツブルグで行われた追憶演奏会のためだけに急遽タングルウッドから駆けつけたんじゃなかったかな?
927名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 14:12:01 ID:tIw8sofR
抽選ハズれた・・・orz
928名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 17:32:11 ID:HAu77cac
小澤塾「こうもり」イープラスで予約しますた。

やったね!
929名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 00:09:09 ID:F9awRJ5+
>>927
忘れてた!NJPの先行申し込まなくちゃ!
29日必着だったよ!
930名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 01:50:55 ID:wftmyZ0z
オレもハズれた (;´Д`)
第3楽章聞きまくってめちゃくちゃテンション揚がってたのに
いっきに第4楽章へ..._| ̄|○ il||li
931名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 16:29:48 ID:z5ppjGR0
先行予約は座席の指定ができませんが
それでもみなさんは納得されて買われているのでしょうか

イープラスはわりとましな座席を確保しているのですか
932名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 21:02:02 ID:63NG6R6Q
そろそろ次スレお願いします<m(__)m>
933名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 22:49:24 ID:A61UaOzj
10月のウィーン歌劇場はチケット入手困難ですか?
934名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 23:30:25 ID:ljrmZuDZ
中途半端な席がごっそり余るとモモワレ。
金を厭わなければ見れるんじゃね?
935名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:15:03 ID:nGo3FhNP
>>925
あの新世界はヘッツェル、キュッヒルのWコンマスだったよ。
マルティヌーはヘッツェル、シュルツが是非やりたいからと小澤に頼んだらしいね。
マルティヌーと同じ演奏会でメインでやったドボ8のコンマスはキュッヒルの一人コンマスだったはず。
936名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:45:20 ID:8u5+j0kG
>>934
席はどこでもいいので。
のんびり買います
937名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 10:18:11 ID:ijzVzdNr
今度のウィーン国立歌劇場のチケット
みなさんはどのランクのチケットをご購入予定でしょうか

小澤とムーティ両方ご覧になられるのでしょうか
938名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 18:36:51 ID:n5LLBP+N
是非金のない貧乏学生のためにFは買わないで頂きたいです。。。
939名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 18:42:58 ID:MzWaGN48
学生の時分でNBSのバカ高いチケットを買ってオペラを見に行けること自体
貧乏でもなんでもないと思いますが
940名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 10:03:49 ID:shpUnrVH
一般発売
即完売ですか..._| ̄|○ il||li
941名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 10:17:05 ID:cFGSXDg6
俺も買えなかったorz
942名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 10:42:44 ID:+9JH8FQa
上に同じ Orz
追加公演とかやらないか・・・
943名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 13:19:32 ID:U+gQbbt0
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vXLde7J3mZE&feature=related
チャイコフスキー「スペードの女王」よりリーザのアリア
ミレッラ・フレーニ 小澤征爾/ウィーン国立歌劇場管弦楽団
944名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 14:15:05 ID:CSkB0670
>940
>941
>942

三重公演は、まだ残ってるぞ
8日には、大阪公演の発売日
諦めるには、まだ早い
945名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:17:51 ID:cFGSXDg6
そんな遠くまで行けないよ・・・。
946名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 01:34:55 ID:qiwjWv2j
>>945

同意。行きたければオクで買うしかないかァ。その方が安い…。
947名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 02:25:39 ID:B1GxxwND
>>943
それ昔BSで放送した奴だろ。
DVD出てないのかな。
948名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 15:44:26 ID:Q6BzNUHt
>>947
そうだよ
SKOの初回の「エディプス王」と
2日だったか2週だったかで連続放送した時のだね。
両方録画して、今でもたまに見るけど
スペードの女王は、名演だね。

昔は、NHKも小澤の海外での演奏を放送したのに
今じゃあ、SKFだけだもんなぁ。

「カラヤン生誕100年記念演奏会」は墺太利放送協会が放送録画したみたいだから
やるよね?

悲愴は壮絶だったって「音友」に書いてあったけど・・・
949名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 18:45:15 ID:qSqWQKoR
>>938
学生は学生券があるだろボケ
何が貧乏学生だ
ふざけるな
950名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 22:00:54 ID:qra1KTbe
>>948
マラ9や「悲愴」は誰が振っても壮絶だからなwww
951名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:19:20 ID:JP8/IaIp
>>951

マラ9や「悲愴」の駄演は、いくつも接してきたが?
高い金払ったのに。
952名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:20:12 ID:JP8/IaIp
>>950 だった。
953名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 00:12:03 ID:x88qBdOg
>>949
はいはい、すいませんね
謝れば満足?
954名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 01:13:41 ID:cfqLNNs4
>>953
気にするな。
955名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 01:16:46 ID:x88qBdOg
はい。。。ありがとうございます。
956名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 20:38:15 ID:rlsqX47G
>>951
選択が間違っているのでしょうね。
小澤を選んでる時点で間違っているとも言えるのでしょうが。
957名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 23:33:41 ID:rvgt8FeH
>>953
それではきちんと謝罪してもらおう。
958名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 23:46:06 ID:cfqLNNs4
>>957
そういうこと書かないの。
959名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 23:58:45 ID:SKw/RPGa
征爾タン、何年か前に、ウィーン・フィルとルーマニアのブカレストを訪れた際、
ブカレスト“ジョルジュ・エネスコ”フィルも指揮したんだよな。
こういう滅多に見れない組み合わせこそ録画して放送してほしいと思うのだが。
無理か〜〜
960名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 00:54:42 ID:OTYhVZzc
>>957
なんだこいつ?荒しか?
961名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 16:03:59 ID:E92fZsU4
小沢征爾ってそんなに人気と言うか、実力有るんですか。
あの顔がもっと枯れてくれば。。指揮者に顔は関係ないですね。
髪の毛も。
962名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 16:15:24 ID:jzfNFWuc
人気は日本の馬鹿な一般大衆にだけある。
実力は音楽的には皆無だが(むしろマイw)
スポンサーに取り入る実力は世界一
963名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 16:18:15 ID:aJd2s8ra
>>962
お前みたいな粘着ストーカー気質にもつきまとわれているよな。
964名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 17:10:02 ID:JL40pDAo
>>963
馬鹿といわれたのが、そんなに悔しいのか?
965名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 17:21:07 ID:OTYhVZzc
小澤スレに粘着、荒しはつき物だろ
いちいち相手しなさんな
966名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 20:24:58 ID:PwM3jWXM
>>962
人気だけでボストンやウィーンのポストが勤まると思ってる時点でお前こそ底抜けの馬鹿w
のだめでも見てクラシック2〜3枚聞きかじってクラオタになったつもりだろうが馬鹿廚が通気取りすると痛い目にあうよw
967名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 21:01:12 ID:puSiv/0f
あれでウィーンのポストが勤まってると言えるのかw
968名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 21:30:52 ID:aysmpxPV
>>959
1,984年ミュンヘンフィルとのマーラー「復活」とかもな。
なんつってもチェリビダッケ時代のミュンヘンフィルだからな。
969名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 21:32:04 ID:8MjX99cj
今時小澤聴いてる奴なんて、今時ハロプロ追っかけてる奴と変わらんだろ。
970名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 22:43:28 ID:QxUOuLpu
勤まってるかどうかはしらんが、それらのポストにつけること自体すげぇだろ。
まぁアンチが増えれば増えるほどファンはチケットとり易くなるわけだが。
971名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 23:12:32 ID:8MjX99cj
>>970
その分厨房が増えてるからな、変わらんだろ。
972970:2008/03/05(水) 23:22:54 ID:QxUOuLpu
>>971(8MjX99cj)は誰が好きなの?
俺は基本的に小澤やらカラヤンやらメジャーどこも聞くしマゼールとか変態系も聞くけど。
まぁ小澤のCD持ってる俺もあなたに言わせればその程度の奴ってことになるんでしょうが。
バーンスタインやベームはどうも苦手だが。
973名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 18:47:38 ID:zHorouoY
>>969
ハロプロって・・・せめて、さぶちゃん一家の追っかけ位に例えろよ・
頭の中が ハロプロ並みだからそんなのにしか例えられないんだよなぁ・・・

少なくとも粘着君の一人が【ホルモン】異常なのはわかった・
こんなスレも見てます。って面白いね・
974名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 20:28:36 ID:hQAxGlLg
音楽なんて結局は全て気分の問題だ
感動できればその時はそれがすべて
感動できなければその時はそれがすべて
普遍的な何かを分かった気になっているのは全部気のせい
アンチになるかならないかも、本人の気分の問題だよ
975名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 20:36:49 ID:270YBDcW
そうはいっても偽物は偽物だよ。

オザワ
フジコ
アキカワ

この3人が問題外だというのは
普通の感覚があれば一致する意見だ。
976名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 20:38:29 ID:g+oqtjKu
来シーズンは久々メト出演だな、ウイーンが振らせないから
しびれをきらせているよ。最近はフィレンツエ、パリにも出て
好評、ウイーンなんか辞任すれば良いのにさ、ついでにトヨタ
もスポンサーを降りろ。
977名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:12:30 ID:tFUXTCVa
>>975
小澤と秋川やフジコの違いも分からん半島土人がクラシックなんて聞くなよw
978名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:27:57 ID:e9GEBbTd
でも俺も、どちらかと言えば小澤はそっちの範疇だと思うんだが。
一言で言うと、色もの…
979名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 22:15:43 ID:V8HdIhxG
結局、小澤氏の支持者というのは、国粋主義者でしかないということが、このスレをみればよくわかる。
「日本人」の英雄を必要としているだけで、その音楽などどうでもいいらしい。批判はいつも「チョン」だの「土人」だのと罵倒することにより封殺する。
980名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 22:22:08 ID:zOg6xuGF
アンチが面白がって、似非右翼のふりをしてるだけだと思うが...................
981名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 22:55:32 ID:eCFvW28E
>>974
同意。小澤のCDだって良いのもあれば悪いのもある。
良ければ愛聴するし気に入らなければお蔵入りかブックオフ。

指示しただけで国粋主義者だのハロプロの追っかけだのと馬鹿にするのも
アンチを土人呼ばわりするのもお門違い。実にくだらない言い合い。
982名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 23:41:38 ID:hiYWb4kG
>>979
半島だ何だと書き込むことが品位に欠けるのは確かだが、977が小澤ファンの
総意のごとく扱うお前さんも相当頭が弱いね

>>981
概ね同意

上でも誰かが言ってるが、音楽なんて良し悪しの議論の成立しない分野と思う

音楽評論家の論評をいつも胡散臭く感じるのは、彼らの判断の根拠は、最終的
にはすべて、自然科学のように公正な「証明」が絶対不可能な主観に基づいて
いるからだ
結局どんなに推敲を重ねようと個人的感想文の域を出ない

私は好き、俺は嫌い、僕は興味ない、ああそうですか、という以上の議論は無駄
983名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 15:23:33 ID:hFTRttm0
さまよえるオランダ人(ウィーン)とグレの歌(SKO)
http://jp.youtube.com/watch?v=ss_KxtSluOs
http://jp.youtube.com/watch?v=cP_L9HX5OcU
984名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 21:01:03 ID:ALbcnlcL
>>982
な、こんな厨房ばっか増えて行くんだよ、小澤ファンには。
985名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:11:05 ID:SLNvrU0+
ところで普通アンチは指揮者個人を叩くのが普通だと思うんだが、
こと小澤アンチに限ってはなぜかファンの方を叩く(ことが多い)。
これはなぜ?面白い傾向だと思うんだが。
986名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:35:20 ID:ewerM6u+
>>983
最後にウィーンにある「シェーンベルク・センター」と
クレジットされているから資料的価値としても認められているのだろう。
987名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:36:51 ID:TpjJUh5M
小澤のレベルでは叩く必要すらないからだろうな。すべてが考えられる最低レベル。指揮者がいないほうが、まだマシという感じだから。
そんな史上最低の指揮者のファンという不思議な存在を叩きたくなるのは当然だ。
ファンというより金に魂を売った「工作員」なわけだけれどもね。
通常の聴覚さえ持っていれば、小澤の腐った騒音を音楽と呼ぶ屈辱には耐えられないはずだから。
988名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:54:34 ID:SLNvrU0+
2chでスレもたたず相手にされない他の日本人指揮者たちはどうなるw
989名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 23:13:35 ID:ALbcnlcL
小澤は全てハッタリ。
チャイコ振ってもマラ振ってもブル振っても、何振ってもおんなじ。
目を細めて、両方の頬を窪めて、首すくめて、よよよ…
詐欺師でももう少し進歩というか、新しい手口を考えるよな。
ま、今だに簡単に騙される奴が沢山居るから良いのかwww
990名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 23:47:09 ID:QsbPONqn
同意。
でも、若い頃はいいのもあった。
991名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 00:15:11 ID:Eif8W1+3
【次スレ】★♯★ 小澤征爾 6 ★♭★
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1204902724/
992名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 00:17:56 ID:FENaok5w
>>991
993名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 06:18:13 ID:FxTL1rq8
>>991
乙といえよう。
994名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 20:35:36 ID:m5m1m5l4
hmm
995名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 16:24:27 ID:C6HZHRHn
>>991
996名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 20:39:35 ID:wvdHjez4
通りすがりだが、埋め
997名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:31:56 ID:TjhhaQcU
ぺろぺろ舌をだすのは何かの病気とか聞きましたが、余り感じのよいものでは。。。。
998名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:46:45 ID:C6HZHRHn
ペロペーロ
999名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 01:28:03 ID:LAzbknVt
銀河鉄道
1000名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 01:51:24 ID:Fk7lOqJ4
1000はもらった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。