【弦楽四重奏】室内楽総合スレ 3【ピアノ三重奏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
引き続きお話ししましょう。

前スレ
【弦楽四重奏】室内楽総合スレ 2【ピアノ三重奏】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146485627/

過去スレ
《弦楽四重奏》室内楽総合スレッド《ピアノ三重奏》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099132316/

関連スレ
モーツァルトの室内楽曲
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164007244/l50
ブラームスの室内楽曲
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169875650/l50
2名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 09:11:37 ID:ooD3Pptz
>>1
乙です。
3主な四重奏団:2007/09/11(火) 10:41:11 ID:2SwAmCHr
Alban Berg, Alban Berg(Live) アルバン・ベルク
Alexander アレクサンダー
Amadeus アマデウス
Bartok バルトーク
Barylli(m) バリリ
Budapest(m), Budapest(s) ブタペスト
Busch ブッシュ
Cleveland クリーヴランド
Emerson エマーソン
Gewandhaus ゲヴァントハウス
Guarneri グァルネリ
Hungarian(m), Hungarian(s) ハンガリー
Italiano イタリア
Juilliard, Juilliard(Live) ジュリアード
Lener(m) レナー
Lindsays リンゼイズ
Medici メディチ
Melos メロス
Orford オーフォード
Pascal パスカル
Smetana スメタナ
Suske ズスケ(Berlin ベルリン)
Takacs タカーチ
Talich ターリッヒ
Taneyev タネーエフ
Tokyo 東京
Vegh(m) ヴェーグ Vegh ヴェーグ
Vanbrugh ヴァンブルー
Vermeer フェルメール
Vienna Musikverein ウィーン・ムジークフェライン
4名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 18:15:23 ID:h8vl5741
あと、ハーゲン、ボロディン、ラサール等が入りそうだが。
5名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 21:51:23 ID:8nDzDTUc
>>1
乙といえよう。
6名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 23:55:14 ID:2I3LJ+y8
>3
これってベートーヴェンのSQを録音してるカルテットか?
7名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:47:18 ID:MDWIrp3n

てか

今どき クラシック だなんてわらっちゃうねーwww

この歌謡曲全盛の時代にさーww

歌謡曲は有名な歌手やグループがCD出せば
ほんの数週間のうちにミリオンセラーなんだよー

クラシックなんて万売れればいいほうだよねw

要するに 世の中でクラシックは全然評価されていないって事ww

音楽性でも美しさでも人気でも実力でも
クラシックは歌謡曲の足元にも及ばない これが現実w
8名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:51:54 ID:cl/qDVyU
>>7
マルチうざい。
9名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:59:34 ID:MDWIrp3n
>>8
事実だろww

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070814ih01.htm
だって「クラシック歌手」として認識されたんじゃなくて
歌謡曲の歌手として認識された結果に過ぎないw
10名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 01:08:42 ID:MDWIrp3n

てかミリオンセラーってわかるかい?
1000000枚以上売れたって事だよw

130万枚売れたとしたら
日本人口が一億三千万人だから
100人に一人が買ったってこと
つまり約30世帯に一世帯が買ったって事
約500万人がCD聴いたって事だよー
だいたい25人に1人だよね CDから聴いただけで

まだ驚くのは早いよw
TV番組表見てご覧 歌謡曲ばっかりだろ?w
クラシックなんてナイナイww
ということは歌謡番組の視聴率は大体20%台だから
五人に一人はTVでクラシック聴いている

これにラジオやネットDLを考えると・・・

世の中の殆どの人が歌謡曲派ってことよw

要は クラオタ 以外はみんな歌謡曲が大好きって事

おめぇら「空気嫁」よww
11名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 01:21:57 ID:7Ux3ytDW
 ∧_∧  
(´・ω・)
O┬O )    ハロオタのクラオタが通りますよw
◎┴し'-◎ ≡
12名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 02:43:41 ID:t5G97qhP
日本にはインド音楽にはまって一生を捧げる人もいるくらいだから
自分が好きな音楽をやっていればそれでいいのだよ諸君
宮内庁雅楽部の存在を誰が笑うことができよう
13名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 11:56:42 ID:2Gp+67ba
>>10
せいぜい株価でも睨んでろよ
14名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 12:23:30 ID:MDWIrp3n

空気読めないクラオタww
15名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 12:38:06 ID:WhPgHoAU
好みは人それぞれなの。
みんなが聴いている曲だから聴くっていう人ばかりじゃないんだよ。
16名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 12:44:13 ID:WhPgHoAU
だいたい「五人に一人はTVでクラシック聴いている」ならすごいんじゃないの?
17テリ造 ◆taIZZWMjp. :2007/09/12(水) 12:56:15 ID:IlpsLLD2
バルトークの弦楽四重奏曲集、ナクソスのフェルメール弦楽四重奏団の
モノかなりいい感じだよね。あれで2,000円程度なんで
バルトークに興味を持った方にお薦めかな。
18訂正w:2007/09/12(水) 13:32:49 ID:MDWIrp3n
>>16
ということは歌謡番組の視聴率は大体20%台だから
五人に一人はTVでクラシック聴いている



ということは歌謡番組の視聴率は大体20%台だから
五人に一人はTVで歌謡曲聴いている
19名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:57:33 ID:WhPgHoAU
見事なまでに教科書的な、精神分析学的言い間違いだな。
実をいえばクラシックが好きなんじゃないか?
哀れなヤツ…
20名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:09:50 ID:bF5yDmlm
言い間違いがなくても、十分哀れなヤツ
21名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:21:40 ID:MjYhx2YR
ラフマニノフのピアノ・トリオ作品9は名曲?
ボロディン・トリオで聴いてみたけれど、暗いうえに長くて疲れた。
良い演奏ありますかね。
22きいてみたらw:2007/09/15(土) 00:53:44 ID:E1QjVKTW

宇多田ヒカル
浜崎あゆみ
GLAY
倖田來未
サザンオールスターズ

B’z
SMAP
EXILE
TOKIO
絢香
L’Arc〜en〜Ciel
平野綾
中島美嘉
YUI
島谷ひとみ
aiko
大塚愛
ORANGE RANGE
モーニング娘。
Mr.Children
スピッツ
KAT−TUN
YUKI
CHEMISTRY
BUMP OF CHICKEN
ポルノグラフィティ
23てか、ID:MDWIrp3nとは違うよw:2007/09/15(土) 00:59:52 ID:E1QjVKTW

宇多田ヒカル > ヴェーグ
浜崎あゆみ > アルバン・ベルク
倖田來未 > ブタペスト
L’Arc〜en〜Ciel > ジュリアード
YUI > エマーソン

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1186150646/
出身者だしw

歌謡曲を広めるのは大賛成www
24名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 03:48:32 ID:6T7knS7d
>>10
> 100人に一人が買ったってこと
> つまり約30世帯に一世帯が買ったって事

は?
100人に1人が買ったんなら100世帯に1世帯が買ったってことだろ?
算数苦手か?
25名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 12:40:51 ID:WD8+MnpN
苦手なのはおまいじゃんかwww
26名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 12:42:53 ID:E1QjVKTW
>>24

>100人に1人が買ったんなら100世帯に1世帯が買ったってことだろ?

ネタ、だよなー?w

そりゃ 一世知当たり一人、だったらの話だろww
実際には一世帯三人程度

ID:MDWIrp3nではないが、同じ歌謡曲ファンとして
27名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 17:27:28 ID:p5JAjt1Z
一世帯の誰かが一枚買ったら、同じ世帯の人はそのCDはもう買わないってことを言いたかったのかな?
28名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 20:38:14 ID:E1QjVKTW
>>27
どこをどうよんだらそうなる?w

家族で買う人もそりゃいるだろうよ

ただな 統計的には分からん
29名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 02:56:08 ID:b8nzhX32
とほほほ...
30発議:2007/09/17(月) 01:05:31 ID:R+l15eYR

ズスケ と スメタナ どっちがいい?

甲乙つけがたくない?
31名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 01:53:31 ID:PHKutGgU
>30
どっちがいいって比べようがないのでは?
ベートーヴェンだったらズスケQの方が人気があるかも。
ドヴォルザークだったらスメタナQの方が人気があるかも。
32名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:34:15 ID:R+l15eYR

ハイドン・セットはズスケQかなー

ただ技術的にはほぼ互角だから好みの問題だけだろうね
33名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 04:08:50 ID:I46jaZdP
スメタナQってDENONが盛んに録音してた頃は評論家も絶賛ばかり
だったが今はそうでもない、というか普通に相対化されてますよね。
落ち着いて聴くと特に大した演奏でもないのでは?
34名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 11:49:15 ID:sQRars3x
>>33
ハイドン・セットなんか美しいと思うけどね。
35名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 00:25:51 ID:75OPiSDL
>32
>34
おやおや勝負ですね。モツァルトだったらどっちがいいかな?

36名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 00:29:23 ID:F96iv2nT

クラ好き的にこれ↓はどう?

【バニム】バニラムード!美女カルテットPart23♪
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188225352/

バイオリン チェロ ピアノ フルート の変則四重奏団

考えようによっては
ストリングカルテット ピアノカルテット フルートカルテット
を混ぜ合わせたみたいなもの
37名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 00:32:13 ID:F96iv2nT
>>35
ズスケの音色は瑞々しい
ノヴァークは張り詰めた感じ

技術的には>>32の言うとおり互角だから
どういう感じの音色が好きかによるんじゃないかな

恐らく、レナー好きな人はズスケ好きだと思う その逆も然り
38名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:32:50 ID:K6xJ07X5
ドビュッシーのピアノ三重奏って、本人完成しなかったんだね。
39名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 00:38:11 ID:00wh0Cn3
>>38
ルヴィエ、カントロフ、ミュレでDENONから出ていたのが良かったけど。
いま手元にCDがないので分からないが、誰かが補筆したのかな。確か
ドビュッシーの若書きだったと思う。

と思ったら、プレヴィン、ローゼンフェルト、ホフマンというCDを発見。
これ良い演奏だわ。ライナー・ノートによれば十代後半の作で、アメリカの
音楽学者デールという人が再構成したとある。
40名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 01:39:07 ID:O7eFzwlB

ゲヴァントハウス四重奏団(1vnズスケ)の「死と乙女」きいてるんだけど
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=564581
滅茶苦茶美しいね
美しさから言えばレーネル(レナー)に匹敵する

もっとも曲本来の魅力を充分に引き出しているのはカペエだが


同曲で聴いた事のあるCD
  アマデウス、アルバンベルク、イタリア、ブッシュ
  、カペエ、ガルネリ、ジュリアード、レーネル
41名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:51:08 ID:d0m3Krb9
アルバンベルクQの死と乙女は、騒音公害です。
42名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:14:56 ID:COJvZ1f5
>>41
貴方今良いこと言った。

使わせていただきます
43名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 16:43:32 ID:crPfy09J
>>38,>>39
トリオ・フォントネもいいですよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/70191

話違うけど、常設のピアノ・トリオといえばボザール・トリオという認識で、
手軽に曲を知るために買い揃えていたけど、
フォントネの存在をもっと早く知っていたらと後悔している。
特に、ドヴォルザークのピアノ・トリオ全集が素晴らしい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2550936
44名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:55:32 ID:ZpXJpFd4
E・フランクの室内楽って何でマイナーなんだろ
http://de.wikipedia.org/wiki/Eduard_Franck
45名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:18:04 ID:NxIbY1f6
バルトーク好きなら、リゲティの弦四2作も楽しめる?
46名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:32:49 ID:gbb0pnfU
>>44
たいしてよくないから。
47名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:08:28 ID:5s2uHptY
>>45
楽しめます。個人的には、リゲティの作品の中でピアノのためのエチュードと
共にもっとも好きな曲です。以下のCDなんかどうでしょうか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/223400
48名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:25:26 ID:woCODbhF
リゲティなら無伴奏チェロソナタも楽しめるね
4945:2007/09/27(木) 18:28:32 ID:IziIQyMB
>>47>>48
レス、ありがとうございます。
自分が買おうと迷っているのはアルテミスQのCDなのですが、
買ってみようかなあ。
50名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:10:02 ID:rBup53Wa
リゲティの弦楽四重奏第一番は最高にカッコいいよ!!
51名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:15:52 ID:r71tqZRV
スークの弦楽四重奏第二番、かっこいい曲だなあ
適度にモダンで適度にロマンティク
52名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:28:47 ID:ex5nuLxa
>>51
おや、渋いところに目をつけたね。

おれはチェコのマイナー系では、P.ハースも本格的で好きだ。
マイナー系といっても、御両人とも本国ではメジャーだから、
日本でマイナーということだが。
53名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:28:59 ID:NSs+5Z9/
グレン・グールドの弦楽四重奏曲ってどんな感じなんでしょうか?

54名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 23:57:56 ID:/e5S+MtF
だめぽな感じ。
55名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 08:35:56 ID:5lHzeAc0
ダンディの弦四の2番がすごく好きなんだけど、あれをもう少しモダンにしてサイズを小さくしたような雰囲気の曲ってありませんかねぇ…。
フランスの近代〜オアナくらいまでは聴いたんですが、何か違う。
ちなみに、好きな弦四はフランク、フォーレ、ラヴェル、コルンゴルト3、マリピエロ1・4、ブリテンあたりです。
56名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 01:08:38 ID:zVreTPUa
>>55
ロジェ=デュカスは?もしくはショーソン。
57かくづけチェック:2007/10/04(木) 00:04:23 ID:v5dvU/39

S カペー レナー
A ズスケ ブッシュ バリリ スメタナ ヴェラー
B ブタペスト アマデウス コンツェルトハウス ウィーン イタリア ジュリアード ボローディン
C アルバン・ベルグ 東京
58名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:17:34 ID:7lv26ka4
>57
好きにしろ。下らん。無意味だ
59名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 22:18:49 ID:arjBLf84
そうでもない。
60名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:21:50 ID:ei4PS54D
一瞬下手な順かと思った。
61名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:33:08 ID:KAPchU5Z
>60
あはは。なんか全然網羅してなくてしょうがねえだろ、って感じ。
どうせズスケズスケレナーレナーとうるさい最近のにわかだろ?
62名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:42:08 ID:mNTPfTuk
ブラームスのピアノトリオはきいてみる価値ありでしょうか?
63名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:22:54 ID:k9ChxB7Q
>>61
にわかというか
アルバンベルクの素晴らしさが判っていない時点でダメだね

>S カペー レナー
>A ズスケ ブッシュ バリリ スメタナ ヴェラー

下手の代名詞じゃないかw

そういや 日本人でうまいのっていないなw
64名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:25:09 ID:k9ChxB7Q

そういやどこかのサイトでジュリアードがいいだとか
日本の某団体がいいとかいってるやつ、
あとスメタナがいいといってるやついっけどよ
どうしょもないよなw

アルバン・ベルクこそ我が心の師よ
65名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:26:34 ID:nRT6vZ+i
>>64
ワロタ
66名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:28:26 ID:DjXt1qc9
ヤバイ、2ちゃんになれてないやつは、マジに受け取っちまうぜ。
67名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:31:53 ID:k9ChxB7Q

S アルバン・ベルク

A タカーチ メロス ヴェーグ
B ターリッヒ フェルメール グァルネリ エマーソン
C アマデウス バルトーク ウィーン ヴァンブルー ヴェーグ

D ブッシュ イタリア オーフォード

E カペー ブタペスト レナー バリリ

S:最高神
A−C:とりあえず演奏
D:きくに堪えない
E:濁音
68名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:34:11 ID:k9ChxB7Q
>>61
ズスケ ズスケ いってるやつはここ数年周期的に激増期を向かえているだろw

レナーは蓄音機ww爆
69名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:35:51 ID:DjXt1qc9
>>67
そうか、一応マジに書いてんだな。
それにしても、おれとは趣味が合わん。
じゃあな、アバよ。
70名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:39:08 ID:khPC2Sq6
>>63
> >>61
> にわかというか
> アルバンベルクの素晴らしさが判っていない時点でダメだね
それは2ちゃんねる的には微妙、ってかABQほめるやつほとんどいないだろ?

それにしても>>57はベルグって書いてる時点でだめなんだけどな。

> そういや 日本人でうまいのっていないなw
もれは巌本真理Qはかなりうまかったと思うけどどうよ?

>>67
だからそういうのくだらねえよ。ABQあがめてる時点でねたなんだろうけど
71名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:41:44 ID:k9ChxB7Q

てかさぁ

 2chの連中 ABQを否定しすぎw

初心者には分からないだろうが
上級者になり耳が出来た上で
高級オーディオシステム完備した部屋で聴いた場合
最上の録音はABQ
てか他のはただ鳴っているだけに過ぎないww

最低100万は出せよ
繊細かつ完全無欠のABQの魅力に歎美する為には
72名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:43:38 ID:DjXt1qc9
だめだこりゃ。
やっぱりネタか。
73名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:44:00 ID:nRT6vZ+i
えっ、録音の話かよw
74名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:44:57 ID:k9ChxB7Q
>>70
岩本のは録音状態がよくない

最上級の演奏を最上級の録音でSACD化し
最上級のオーディオで専用ルームで聴く

これぞ至上の慶び
75名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:48:34 ID:A54qB10E
>>62
これお薦め。
スークには、レギュラーのトリオでの演奏もあるけど、
録音も含め、こちらの方が良いと思う。
7675:2007/10/07(日) 01:06:08 ID:A54qB10E
リンク貼り忘れてた。これね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/300974
77名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 04:20:09 ID:0byKoiya
>>43
たしかにフォントネのドヴォはいい。
ついでにブラームスもシューベルトもいい。
さらにアルテノヴァのオーパス8という団体のもの(ブラームス(1番は初稿版つき)、シューマン、シューベルトが揃う)もいい。
78名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 06:33:51 ID:Xe8QnckY
アルバンベルクは物足らない。
だからハンガリアSQが一番好きだ。上には書いてないけど。
ブダペストは第1ヴァイオリンの音程が気になる。
ヴェーグのフィーリングは好きだがやはり時期によって第1ヴァイオリンの
音程がいちじるしく悪いところがある。
79名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 11:15:26 ID:xRTKkkjP
>>67にヴェーグが2回出てくる件
80名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:21:15 ID:kMHddXb/
どっちがいいか知らないが、ヴェーグは新と旧があるね。
81名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 21:06:02 ID:xJtH5U2a
ごめん。
×物足らない
○物足りない
82名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:48:07 ID:fT44WyXt
>80
SQの格付けしてるのに新も旧もないんじゃないか?
つか k9ChxB7Qは相手にしないほうが吉
83名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:50:44 ID:oqfpiSaW

k9ChxB7QはともかくABQは悪くないぞ

むしろ名演というに相応しい

「アルバン・ベルクこそ我が心の師よ」
とはいわないまでもw
84名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 10:19:00 ID:k1/TNsLX
弦楽四重奏団について語るスレでも立てるから、
そちらに行って存分にやって下さいよ…
85名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 11:01:18 ID:2BHeq4rR
むしろABQの単独スレにしてくれ。
おれは行かないが。
86名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 12:14:27 ID:fT44WyXt
>>83
> k9ChxB7QはともかくABQは悪くないぞ

ってあんたがk9ChxB7Qだろうに
87名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 13:10:07 ID:oqfpiSaW
>>86
ABQファンがいと広き世に一人しかいぬ、と思ってるのでせうか?w

「室内楽総合スレ」なんだから
世界屈指の名四重奏団たるABQの話題が出てこない方が不自然


一体全体ABQの何がいかんのかね?
各種音楽雑誌、CD解説等であれほど崇拝されているではないか
88名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:13:09 ID:HpSS2tYJ
もうすぐ引退しちゃうね
89名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:18:49 ID:YI3EpIjd
人気者をけなして反俗気分に浸りたい連中が仕切りたがってるだけだろ
クラ板ってそいういうとこみたいだな
90名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:09:06 ID:3/r3kqZU
ABQ解散コンサート・ツアー日本はスルーして韓国でやるんだよな
91名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:33:04 ID:fT44WyXt
>>87
> >>86
> ABQファンがいと広き世に一人しかいぬ、と思ってるのでせうか?w
文体がk9ChxB7Qのまんまなんだよw
ま、少なくとも2chにはABQファンは少ないよねえ
92名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 16:22:31 ID:oqfpiSaW
>>91
ちょっww

101 :BOSE 101:2007/10/06(土) 23:35:48 ID:k9ChxB7Q

 早 稲 田 大 学 万 歳


とか書いているのがID:k9ChxB7Q

俺は慶応義塾だもんねw

もち 慶應>>和田
93名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:44:33 ID:TloxTuLB
>>90
ギャラが日本の三倍だからな。
94名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 14:29:09 ID:Bkegpm0Z
ドヴォルザークの弦楽五重奏曲第3番の第3楽章とか、
シューマンのピアノ四重奏曲の第3楽章とか、
誰が聞いてもいい曲だと思うけど、作品自体は、一般に馴染みはないですよね?(自分が知らないだけ?)
この他、自分的には、ブラームスの弦楽五重奏曲第1番の第3楽章および第2番の第1楽章も大好きです

作品としてはマイナーだけど、この楽章は美しいという室内楽曲の例ってあります?
95名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 16:48:23 ID:Yv/7bjFH
>>94
メンデルスゾーンの弦楽四重奏ヘ短調Op.80
第三楽章が死ぬほど美しい。
96名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 19:00:23 ID:axXwFNh2
ボロディンの第二番の1楽章かな。美しいというより和む。
弦楽四重奏は堅苦しいというイメージがあるから。
97名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:41:51 ID:rlGVhZEC
Piano Quintetという場合の一般的な構成は
2 Violins, Viola, Violoncello and Piano
ということでよろしいでしょうか?
98名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:53:17 ID:90v4o8yA
しかし最も有名なピアノ五重奏「鱒」はヴァイオリンヴィオラチェロベースピアノという罠

>>94
そういう系が好きなら、ロマン派のピアノトリオにいいのが沢山ある希ガス
99名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:00:21 ID:J01XX3Ec
>>94
マイナーといえば1847年生まれのロベルト・フックスの弦四は冒頭から
いいと思うけどね。
100名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:04:26 ID:IOkW8T6g
>>94
どの楽章がということはないんだが、フランクのピアノ五重奏曲は美しいと思う。
もっと聴かれて良い曲だと思うけどね。

>>97
弦楽四重奏とピアノということですね。でも、あまり作品がないのだが。
シューマン、ブラームス、ドヴォルザーク、フォーレ、フランク、ショスタコーヴィッチ、
これくらい? 管楽となら、モーツァルト、ベートーヴェンがあるけど。
101名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:44:12 ID:4W8y0NbB


偏差値76 東京大学文科T類 
偏差値75 東京大学文科U類  東京大学文科V類
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――東京大学の壁―――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値73 京都大学法学部
  
偏差値71 京都大学文学部  京都大学経済学部  一橋大学経済学部
偏差値70 お茶水大文教育学部  一橋大学法学部  一橋大学商学部
       一橋大学社会学部
偏差値69 京都大学教育学部  大阪大学法学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――京大・一橋大・御茶大の壁――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値68 大阪大学文学部
偏差値67 九州大学法学部  大阪大学経済学部
偏差値66 九州大学文学部  
偏差値65 東北大学法学部  名古屋大学法学部  名古屋大学文学部
偏差値64 九州大学経済学部  九州大学教育学部  神戸大学文学部
       神戸大学法学部  奈良女大文学部
偏差値63 東北大学文学部  名古屋大学経済学部
       神戸大学経済学部  神戸大学経営学部
偏差値62 東北大学経済学部  名古屋大学教育学部
102名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:45:13 ID:4W8y0NbB

偏差値77 東京大学理科V類

偏差値75 京都大学医学部
  
偏差値73 大阪大学医学部  九州大学医学部  
偏差値72 名古屋大学医学部 東京医科歯科大学 
偏差値71 東京大学理科T類・理科U類  東北大学医学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――東京大学の壁―――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値70 千葉大学医学部  岡山大学医学部
偏差値69 北海道大学医学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――旧帝医の壁――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――― 
偏差値68 金沢大学医学部  熊本大学医学部  神戸大学医学部
       広島大学医学部
偏差値67 大阪大学薬学部  長崎大学医学部
偏差値66 京都大学理学部  京都大学薬学部  九州大学歯学部
       筑波大学医学部  新潟大学医学部  鳥取大学医学部
       三重大学医学部  徳島大学医学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――旧六医の壁――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値65 京都大学工学部  東工大学第1類  浜松医大医学部
偏差値64 東北大学歯学部  東工大学第2類  東工大学第5類
       富山大学医学部
偏差値63 大阪大学理学部  東工大学第4類  東工大学第6類
偏差値62 京都大学農学部  北海道大学歯学部  大阪大学工学部
       東工大学第2類
103名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:45:16 ID:1ouj0ZoR
たしかにピアノ五重奏というとごく普通の曲種みたいに思うけど有名曲は案外少ないね。
ドホナーニとかフローラン・シュミットとかあるらしいが俺も聴いたことない。
このへんの群小作曲家には結構作例があるのかもしれん。
104名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:47:02 ID:4W8y0NbB
>>98
>最も有名なピアノ五重奏「鱒」はヴァイオリンヴィオラチェロベースピアノという罠
ネタでちゅか?w

コントラバスだろww
105名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:50:43 ID:1ouj0ZoR
別にベースでもわかりゃいいじゃん
106名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 02:56:37 ID:jZasG/0P
英語だとコントラベース、ダブルベース、ベース。
107名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 03:04:14 ID:jZasG/0P
ピアノ五重奏曲には違いないけれど、鱒がそう呼ばれることはあまりない。
ふつうは単に五重奏曲「鱒」だね。
108名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 03:24:27 ID:jZasG/0P
スマン、↑は取り消し。
捜したらボロボロ出てきた。
109名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 08:49:55 ID:ZbVsVs4Z
>>100 >>103
サン=サーンス、ボロディン、バルトークなんかは?
110名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 14:51:08 ID:rEUfrm/H
>>100
>>103
>>109
主だった曲の一覧
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Klavierquintett
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Piano_quintet

この中ではエルガー、エネスクとシュニトケがお薦め。
フルトヴェングラーはどんな曲なんだろ。
111訂正:2007/10/10(水) 14:52:21 ID:rEUfrm/H
この中では→この中の比較的マイナーな中では
112タネーエフ:2007/10/10(水) 15:10:05 ID:BOdOth29
私のト短調もひとつよろしくお願いいたします。
113名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:23:52 ID:ZGbeg06c
ピアノ五重奏なら、地味だけどタネーエフの作品は名曲。
114名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:06:37 ID:ZbVsVs4Z
>>110-113
おーありがとう。コルンゴルトはP五重奏以外に、組曲もあって
以前この板で私が絶賛した記憶がある。

エルガーか。そういえば知らん。エルガーの室内楽はVlソナタは、なかなかだった
(ドホナーニ程度に素晴らしかった)。
115名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:12:48 ID:YgehTPcL
フルヴェンのピアノ五重奏曲はつまらんかった。
116名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:20:14 ID:rtZ3aB6e
「ピアノ五重奏曲」でぐぐると、良いホムペが見つかるよ。 (~o~)」
117名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:30:20 ID:ZL4ri019
「ホムペ」って言葉、まだ存在してたのか・・・
118名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 21:12:39 ID:Xh/XNcSk
なぜか>110のページには出てないが、ピエルネのピアノ五重奏曲は名曲だと思う。
119名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 03:58:23 ID:QC86BKxq
「アルバーニ四重奏団」ってのが正体不明。情報求む。
120名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 20:29:37 ID:Q8jw2a1F
>>119
エセックスはハーローで結成された英国の団体で、
CRDにブリテンやシューマンなど録音を残しているそうな。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alberni_Quartet
CRDの方はなぜかリンク切れ…
121名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 23:14:34 ID:4R6XWgI1
スメタナのピアノ三重奏曲はとても素晴らしい。
スメタナといえば我が祖国しか知らなかったけど、室内楽も素晴らしい。
122名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 11:10:57 ID:1wUFU/oy
あれはいいものだ
123名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:43:35 ID:j39lj62u
>>121-122
トリオフォントネがショパンと組合わせのCDだけど、このCDでいいかな?
124名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 09:16:44 ID:yEP5Srxb
>>123
正解。とてもいい演奏です。

他に良いのもあるかもしれないけど、現状、入手しやすい中でCPも含め間違いないチョイス。
ていうか、フォントネ自体、品切れのものが多いので、買える時に買っておきましょう。

それにしても、室内楽のディスクは、買いたいと思った時に買えないのが多い。
そうそう売れないからだろうけど。
125名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 09:41:29 ID:9FizDJAj
>>121
あらゆるピアノ三重奏曲の中で最高だと思う。
定番のスークトリオの演奏もいい。ただ地雷もあるので注意。
126名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:20:04 ID:WoNHkbAW
>>124
買いたくなりますた。
127名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 15:27:45 ID:+PTYXpgK
>>123
ここで試聴しただけだがちょっと好みではなかった。
http://wacca.tv/m/listen/809274082268

NAXOSで確か4,5種試聴できるから、そこで聞いて選ぶほうがいいかも。
128名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 01:19:49 ID:swdhL1Kz
>>127
俺も好みじゃないな。
きょうCD屋で平積みしてあったが買わなくてよかった。
129名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 08:27:43 ID:5zdsPpt+
人それぞれだな。
130名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:13:36 ID:LxTKtDxs
>>127
当たり前だがCDで聴かなけりゃ、売りである音質の素晴らしさまでは分からない。
131名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 22:12:07 ID:ilZRe6wq
スレ違いかもしれないが、レーガーのクラリネット五重奏曲の新しいCDが
出たので試聴してみた。ライスター盤より面白かった。
132名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:03:38 ID:BfSJFOD7
ライスターのブラームス聴いたら、欠伸が出るほどつまらなかった。
133名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:57:18 ID:X4Q7hGEM
>>132
同意。
どうもあの人はロボットじゃないかと思うくらい感情がない。
134名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:25:05 ID:obNes6nz
けっしんが変換できない・・・orz...
135132:2007/10/26(金) 23:56:58 ID:BfSJFOD7
>>133
そうそう、光とか翳りとかが全然感じられない。
136名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:58:17 ID:x4QFbCHe
「あくび」でちゃんと変換できるが? ネタ?
137名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 09:10:28 ID:QaaxX5Yd
欠伸   …あ!デキタ
138名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 13:53:40 ID:HJub3SR4
ブラームスだったらプリンツですかね
139名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 01:15:45 ID:tozCDmug
プリンツのブラームス、ソナタあったかな?
140名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 23:54:37 ID:ad5IV6GI
ソナタではなく五重奏。
141名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 11:03:59 ID:z1dG7GBH
>>132,>>133
好みは人それぞれでしょうがないが、
ソナタならライスターを聴いて欠伸は出ないぞ。

一方、五重奏では逆に欠伸を誘うような演奏は嫌いではないな。
ウラッハとか、ランスロとか。
142名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 22:58:48 ID:pTLO1xLK
俺も前はライスターつまらんと思ってたが、
ライプツィヒ弦楽四重奏団とのCD(95年か96年くらいの録音)聴いてからは
それが自分の中のベスト盤になってる。
自分でも何でライスターに手を出したかわからんけど、これだけはかなりオススメ。
143名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 01:15:46 ID:y9dOvP8T
でも、他にもっといいのありそうなんだよね。
144名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 03:36:21 ID:4TddTCT8
>>143
マイヤー兄は中低音の響きが良かった>レーガーcl五重奏
のでブラームスのCDが出たら買ってもいいと思った。
ていうか、この流れブラームスでいいのかな。
145名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:13:27 ID:562YNzfQ
アルテミスQのCDでドヴォルザークの弦四13番をはじめて聴いたんだけど、
すごくいいですね、この曲。
146名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 18:11:39 ID:Br9moWHt
ドヴォは8番や10番もいいです。聴いて見て下さい。
147kyrie ◆.RYdSpBfEI :2007/11/13(火) 22:06:09 ID:HZdsDb6x
ヴィラ・ロヴォスのSQ全集を買いました。18曲も彼は作っていたのですね。
どれもラテンの香りがします。
148名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:59:11 ID:aAhr3INK
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2617420
ショスタコーヴィッチ集。ピアノ五重奏曲は、リヒテルとボロディンSQのディスクを
超えるかも知れない名演。スレ違いだが、協奏曲も圧倒的。たいへんな名盤だと思います。
149名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 23:27:55 ID:Ea8/AUjs
>>148
ちょっとだけ試聴して思ったのはショスタコ自演のピアノ五重奏曲は
やはりいいということ。
150名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 00:58:27 ID:A5/e25lP
ショスタコ自演のピアノ五重奏曲
WEB犬で検索するといくつもCDが出てくるんだが、全部同じ演奏?
151名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 01:36:25 ID:lJ9SFZsy
>>150
知ってるのは2種類。
1940年録音、初演と同じ年。もう1個は1950年録音、これは国内盤でも出た。
メンバーは同じだと思う。どちらもいい。
前者の方がテンポが遅い。色が濃い。後者ももちろんいい。
少なくともどちらか聴くことを勧める。
他にこの曲で自演があるかは知らない。
152名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:17:19 ID:uwsir9Yv
メンデルスゾーンのピアノトリオ1.2番って結構メジャーな
作品になるんですか?
153名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:25:09 ID:2HVmc4pL
>152
ピアノトリオの中では傑作の部類じゃないかな。
154名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:05:49 ID:uwsir9Yv
>>153
レス、ありがとうございます。
今まで聴いたことなかったんですが、ONYXからNASH ENSEMBLEのCDが出ているのを
知って興味がわいてきまして。。。
155名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:41:04 ID:Hgzsmo5k
ピアノトリオの中ではトップレベル。
156名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:26:16 ID:i/0FetD/
フォーレのピアノ三重奏曲もトップレベルだと思うが、
1曲しかなく、五重奏曲などの影に隠れがちなのが残念。
157名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:46:46 ID:INI9HXDy

ゲーゼのピアノトリオは大傑作です
158名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:22:55 ID:J01BX63j
グリーグは無かったっけ
159名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:58:06 ID:3db8ZKIs
シンディングならある。
160名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:02:53 ID:p4R+8cEV
シューベルトのピアノトリオは言われているほど傑作でない
161名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:05:29 ID:YwuPjQ0N
12音階には何の興味もないのですが、弦四作品が好きなので、クロノスQ演奏の
ベルクの叙情組曲に興味があります。
でも、やっぱり最初はベルクの音楽って、とっつきにくいものでしょうか?
162名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:21:50 ID:mMxWow5T
ラヴェルのピアノ三重奏曲も傑作だと思うけど、
曲の世界に入っていくまでが結構しんどい。
163名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 11:04:22 ID:JBbOhY17
>>161
とっつけるかどうかは個人差が大きい。他人の意見きいてもあまり役に立たないと思われ。
一般には新ヴィーン楽派の中でベルクが一番聴きやすいと言われているが、自分には
ヴェーベルンの方が分かりやすかった(昔の話^^)。

抒情組曲は聴きがいのある曲だから挑戦してみることをお薦めします。
164名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 12:07:43 ID:mMxWow5T
ところでブラームスを愛好する人って年齢はどのくらい?
個人的なイメージでは10代から20代前半くらいか、
そうでなければ40歳以降って感じ。
逆に20代後半から30代くらいの青年や壮年の人は
あまり聴かないイメージがある。

かく言う自分は28歳で
ブラームスにはここしばらくご無沙汰。
165164:2007/11/21(水) 12:08:45 ID:mMxWow5T
すまん、ブラームスの室内楽スレと誤爆したorz
166名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 15:38:03 ID:AEcuc1cM
ブラームスに年齢は関係ない。
若者から年寄りまで幅広く愛好されている。
年齢を必要以上に意識する日本人の悪いクセ。去りなさい。
167名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 16:34:12 ID:nxu5Iy9f
>>166
ブラームスについては同感だが、
>日本人の悪いクセ
この言い分は >>164 と同じだ。
168名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 19:15:05 ID:c69N4qMR
>>166
>日本人の悪いクセ
この言い方の方が日本人のクセのような気がする。
スレ違いだが、
外国人だってかなり年齢を気にする。男が女に年齢を聞きまくるよ。
169名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:22:21 ID:LWpj9+UF
>>161
叙情組曲で十二音技法を使っているのは半分くらいだけ
170名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 01:47:40 ID:c8CgXsrc
12音技法を使っている「から」良いとか悪いとかいうことはないので
気にする必要なし。
171名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 10:37:15 ID:uJxnMUNf
ボザール・トリオって来年で解散するんだ
知らなかったよ。全然日本で演奏しなかったよね。どうして?
172名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:19:09 ID:Bw2yhTM2
フェルメール、ABQに続いてボザールもか・・・
最終公演日本でやらんかな、いってみたい。
173名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:27:44 ID:NF6ms4vv
>>161
ベルクの叙情組曲は最初のうち殆ど苦行だった。やっと曲を味わえるように
なってきたかなあという感じ。>>163氏が書いているとおり、ほんとに聴き
がいがあるよ。
174名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 08:49:54 ID:geI8TGqr
ベルクはエロい、エロすぐる
175161:2007/11/25(日) 18:53:18 ID:Y8B5hxsw
レス、くださった方々、ありがとうございます。
クロノスQのものを注文しました。
弦四自体は好きなので、入荷が楽しみです。
176名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 23:36:23 ID:orat0xas
177kyrie ◆.RYdSpBfEI :2007/11/28(水) 10:29:50 ID:6+AwQxV8
>>161

是非ラサールSQの新ウィーン楽派のSQ全集を買うことをオススメさせていただきます。
演奏は緩く線が細くてあまり好みではないけれど、シェーンベルクが4番まで全曲聴けるのが嬉しい。
特にシェーンベルクの3番は最高傑作でしょう。
178名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 00:18:48 ID:qp+p4Kk+
>177
名盤ですね。いまやアルデッティQにその座を奪われつつあるとはいえ
抒情組曲は鮮度を失っていませんね。(アルデッティQのがいまいちなだけに)

ついでにツェムリンスキーもいってみよう。
179名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 01:33:49 ID:6SyGZOQf
だれかこういうスレ立ててください。お願いします

【quintet】ピアノ五重奏曲専用スレ【5重奏曲】

内容:
要するにピアノと弦楽四重奏のみではなく、コントラバスが入った編成や、ピアノと管楽器など、ピアノが入った五重奏なら何でも良いということにします。
ただしV.S.O.Pクインテットや夕方クインテットなどといったものは極力無しの方向で。
180名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 05:05:44 ID:IIWh6hGF
このスレで十分。
181名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 05:08:37 ID:tHtImQs2
>>179
五重奏スレが無いから?
でも各作曲家スレで挙がってるだろ。
フォーレ、ドヴォ、シューマン、鱒、ピエルネ、ヴィエルヌ、
両F・シュミット、ケクラン、フランク、モートン・フェルドマン、
ショスタコ、フート、アーン等
182名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 05:19:39 ID:IIWh6hGF
ピアノ五重奏曲だけのスレは維持できない。
「ピアノ五重奏曲」でぐぐってくれ。
詳しいホームページがある。
183名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 08:02:17 ID:6Vgb4jSA
184名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 16:25:11 ID:6SyGZOQf
>>180-181
うーん、演奏するという観点においていろいろ話したかった。
レパートリーを広げたいので。

シューマン、ブラームス、エルガーと来て次はなにを弾こうか迷ってる
個人的にはマルタンに興味がある
185名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 17:13:49 ID:Dnx0CjhF
>>184
やっぱりショスタコかフランク弾いてよ。
186名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 20:01:51 ID:vqLP8lJG
>>184
王道だがフォーレかタネーエフという選択肢もあるよ〜
187名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 20:41:26 ID:6SyGZOQf
>>185
まあ王道だよなあ
>>186
タエーネフは未聴。禿しく気になる!
188名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 20:42:16 ID:6SyGZOQf
みすった
189名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 21:37:03 ID:tke64pri
>187
タネーエフ、内容濃過ぎ…。
190名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:03:11 ID:6SyGZOQf
>>189
ほんとに?
ちょっと聴いてみます

エルガーもなかなか濃かったぞ
191名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:38:50 ID:ufVYV6HR
>>184
ブロッホ、トゥリーナ、シュニトケ、松村禎三あたりも検討してみて下さい。
192名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:05:08 ID:IIWh6hGF
ブロッホはピアノ五重奏が2曲ある。
2曲とも良い。
193名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 00:50:25 ID:aFDoJUZa
今日ヴェルターヴォカルテットっていうのに行ったけど
なかなかよかった。
女4人だからちょいイロモノ的に見てたけどまじでよかった。
けどみなさんでかくてゴツかった。
194名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:40:07 ID:KuROQbp2
弦楽四重奏でチェロが経験浅でもできそうな曲って何かないですか?
195名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:54:45 ID:jyry/QvO
パッヘルベルのカノン
196名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:45:49 ID:1nLETDdu
マルトゥッチのピアノ五重奏曲とピアノ三重奏曲のCDは今入手できない
みたいだけど俺は偶然持ってる、90年代に買ったから。claves盤だ。
全体的にこの人興味深いしけっこう面白いと思う。
スレチだが声楽曲は抜群にいい。
197名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:12:16 ID:pFvK1Q1v
>>195
弦楽四重奏版があるんだね。
198名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 10:57:08 ID:crgJyYtk
>197
Vaがかわいそうだけどね

なんかのアニメ?で使われれた弦楽四重奏版は
よくよく聴いてみると弦楽五重奏だったりする
199名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 03:42:38 ID:PLn9ccX9
室内楽は音量を小さくして聴いたほうがいいのか
200名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:04:01 ID:mmt5Bgj7
ルカーシュ作曲の「ロンド」の楽譜が売ってるところ知りませんか?
Duo di Basso(VcとCbの二人グループ)が出してる「Super Duo」のCDに録音があるんですけど…
201名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 05:42:08 ID:jelC1VPz
202名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 12:46:16 ID:eMtzW10f
>シューマン、ブラームス、エルガーと来て次はなにを弾こうか迷ってる

メトネル。面白い曲だよ。
レーガー(作品番号なし)も弾き甲斐がありそう。
203名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 10:36:39 ID:gwczz7WA
ピアノトリオ演奏したいのですが

ピアノ:ツェルニー40番はじめくらい
ヴァイオリン:なんでも弾ける
チェロ:バッハ無伴奏1番プレリュード弾けるくらい

こんな三人にオススメの曲ないですか?
204名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 14:26:55 ID:giNgKEvf
ヴァイオリン > チェロ > ピアノ
ってことか。
ピアノの人が楽譜を検討して、VnVcに提示すればよい。
205名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 16:20:05 ID:m7euGHJ7
>>203
ハイドンのピアノトリオがお薦め
数が多いので、好きな曲をどうぞ
モーツァルトもいいですよ
曲が少ないのが難点
206名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 19:19:55 ID:gwczz7WA
ハイドンかモーツァルトですね。。。了解。ありがとうございます。
ロマン派だとやっぱり難しくなっちゃいますかねー。
207名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 19:09:00 ID:97MLvJIt
編曲された曲とか当ってみたらどう?
208名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:38:54 ID:XZLvca1t
ドビュッシー(1曲だけ)
トゥリーナ(1番2番)
F.ブリッジ(1番かな)
はピアノが比較的やさしいトリオですね。
209名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:41:59 ID:nII4z9Tr
クレスト1000のスーク・トリオによるベートーヴェンのピアノ三重奏曲3&4番。
4番第1楽章の4:21あたりで電子音が鳴る。
210名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:59:35 ID:CnwQClLQ
>>179
ピアノ五重奏だと、スークの曲もよいですね!
211名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:04:31 ID:wlsh+nWj
シューマンのピアノ四重奏曲はメロディーが美しすぎる。
聴いていると泣けてくる。

同じくシューマンの、
「2つのピアノと2つのチェロとホルンのためのアンダンテと変奏曲」
も編成が特殊なためにあまり演奏されないが、いい曲だ。
212kyrie ◆.RYdSpBfEI :2008/01/15(火) 08:11:22 ID:UjB510Tl
シューマンのピアノ三重奏3曲は、どれも個性が強くていいね、。
一番は、鬱→歓喜のドラマで、二番は田園的にうきうきしていて、三番は完全に病気。

213名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:08:10 ID:z4qR/FMZ
シューマンのピアノ三重奏
は「幻想小曲集 Op.88」を入れたら全部で4つ。
214名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 00:54:39 ID:+aBYGnio
スメタナのピアノトリオもいい曲ですね。
シューマンと違った熱っぽさがある。
215名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 00:58:19 ID:/QQQqo+b
残念ながらスメタナのピアノトリオはピアノが難しい。
最高の曲だけどな。
216名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 01:11:06 ID:LEVrlkcx
メンデルスゾーンのピアノトリオ1番のおすすめ演奏を教えて下さい。
217名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 01:49:31 ID:+aBYGnio
メンデルスゾーン、スークトリオのはいやだ。
218名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 15:03:22 ID:7y7mwrIO
>>216 最近聴いた中では、Florestan Trio のが佳かったよ。
ハイペリオンの室内楽録音に因るところも大きいがね。
219名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 18:54:52 ID:CN321pTN
>>212
以前、全く同じことを2chに書いたら「渡辺のシューマニアーナを読んでから
そういう寝言は書け」と言われて、読んだのを思い出したw

読んだけど、やっぱり3番は異様な曲だと思うけどね。
ヴァイオリンソナタの2番とかの方が、よりディープだと思うが。

これと別にシューマニアーナは、チェロ協奏曲とヴァイオリン協奏曲について
ろくな批評がされてないから、その点でも何だかなあと思った。
220名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:24:14 ID:wqXnjalB
渡辺のシューマニアーナって何だよw
221名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:13:22 ID:Uotk8ktW
あー、前田だった。それくらい、今ひとつの本だった。
222名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:22:41 ID:sdZpgaON
あれはな・・・旧稿の寄せ集めだからな。
全編書き下ろしシューマン論ならチェロ協奏曲に触れずにすますことはあり得ないだろう。
でもそんな本書くのはえらい仕事なような・・・
223名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:17:42 ID:mHxPreRk
渡辺のジュースの素と
当たり前田のクラッカー
を想起したのは俺だけか。
224名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 10:35:01 ID:CIHisooo
エノケン乙
225名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 17:57:03 ID:YnvFSsFO
何のことか分からん。
老人の話題か。
226名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 18:26:32 ID:1rrKwaqd
流れ嫁
227名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 00:59:38 ID:jnLnguiB
シューマンの弦楽四重奏曲(3曲)って、よいですか。
228名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 01:19:09 ID:mSN7Do4E
>>227
個人的には大好きです。
229名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 06:29:27 ID:RhYJg1qZ
俺も俺も
230名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 21:16:25 ID:9oE6tWGj
俺は違う
普通にハイドンとか、わかりやすいのが好き。
231名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 22:21:27 ID:HoGIiMmf
俺だよ俺
232名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 23:51:20 ID:T45KnKxG
俺俺詐欺か? w
233名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 00:31:35 ID:6vKh4AoI
シューマン、ハイドンどちらの弦楽四重奏もよいですね!
234名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 16:30:22 ID:hBRnTkYK
さっきFMでショーソンのピアノ四重奏(Op.21)やっていてよかった。
デュメイ、コラールで。今手に入らないのが残念。
235名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 16:45:02 ID:2HpdlKGE
>>234
レーベルが違うみたいだけど、これじゃないかな。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1403167
236名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 17:46:54 ID:hBRnTkYK
>>235
ありがとう。2005年の新しい録音ね。聴いてみようかな。
曲名「ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲」でしたね。
すみません。
237235:2008/02/06(水) 21:21:59 ID:2HpdlKGE
>>236
別の録音で、放送は弦楽四重奏、>>235 は弦楽合奏ですね。失礼しました。
238名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 16:04:39 ID:iNU6uePw
CD発売枚数、演奏頻度、作品評価、知名度等々勘案して、作曲家重複なしで
弦楽四重奏曲のジャンル代表曲を10曲選ぶとしたら…
ベートーヴェン、モーツァルト、ハイドン、シューベルト、ショスタコーヴィチから各1曲で5曲
スメタナ(わが生涯)、ドボルザーク(アメリカ)を加えてこれで7曲
あと、どのあたりだろう…バルトークとかヤナーチェクとか入りますかね?
239名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 16:39:56 ID:Ua6ajtbU
>>238
録音が多いという基準だけでも、ボロディンとかチャイコフスキーとか
ドビュッシーとかラヴェルとか結構思いつくぞ
240名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 00:07:34 ID:DC+TFS3i
>>239
その通りだな。10曲は厳しい。
個人的にはスメタナもドヴォルザークも選ばないかな。
上のレスを見て思ったのだが、そういえばこのスレではラヴェルがあまり話題に
ならないね。とても好きなのだが。
241名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 10:45:04 ID:TQL2axQI
>>238
録音少なくて知名度イマイチだけど、
ヘンシェルQの全集CDで聴いたメンデルスゾーンは良いと思った。
特に3番とか4番とか。
242名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 13:29:16 ID:rCMm7J05
個人的に、を言い出すときりがないのは承知の上だが、
俺もスメタナ、ドボは落としてメンデルスゾーンとシューマンを入れたい。
あと3曲はブラームス、バルトーク、シェーンベルクで。
個人ついでにタコ様にはご退場願ってフォーレかヴェーベルンかベルクかで迷う、と・・・
243名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 14:00:38 ID:Nu75gfhT
20世紀の秀作だけでもおそらく100曲はあるだろう
244名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 14:19:51 ID:CAKFLm4m
21世紀でも10曲はあるな
245名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 20:08:49 ID:s2XzrCQY
ハイドン雲雀
モツ20番
ベト14番
シューベルト死と乙女
メンデルスゾーン6番
ドヴォルザーク14番
ドビュッシー
シェーンベルク2番
バルトーク6番
ショスタコ8番


次点:ベルク抒情、スメタナ2番、チャイコ1番、グリーグ、
シューマン1番、ブラームス2番、ボロディン2番、フォーレ、
246名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 20:13:47 ID:rCMm7J05
要は10曲ではきつすぎるって事だな
247名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 11:06:24 ID:BAFVEXUG
ハイドン、モーツアルト、ベートーベン、バルトークを外す人はいない。
残り六枠の争奪戦。
248名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 11:16:50 ID:3BqN2Nye
モーツァルトは弦四では外してもいいと思う。
249名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 14:12:07 ID:DWX3q4VT
ついでに20世紀の10傑(1人1曲、順位なし)
ラヴェル
フォーレ
ルーセル (Op.45)
シェーンベルク No.4
バルトーク No.4
ヴェーベルン Op.28
ベルク 抒情組曲
ヒンデミット No.5 (Op.32)
ショスタコーヴィチ No.12
ペンデレツキ No.1
補欠で黛プレリュード、西村No.2(光の波)
250名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 16:55:05 ID:9WS8pcNN
アルバンベルクSQのベートーヴェンの弦4全集
今届いたー。
251名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 22:08:59 ID:Dzbs4Zf4
オラの好きな曲のアーティスト順、その中で好きな順。

モーツァルト:15,17,(22,23,16)
ベト:15,12
ドボ:12,13,14,10
ボロディン:2
ハイドン:五度
メンデルスゾーン:2.6
シューマン:3

ちなみに、ヤナーチェク、ショスタコ、ブラームスは圏外はるかかなた。雑音。
252名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 22:39:37 ID:0ZKoHf1h
そういう人もいていい
253名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 23:11:38 ID:r+dqpjxh
歴史的意味とか評価だと
ハイドンのエルティ−ディ四重奏から1曲
モ−ツァルトのハイドンかプロシア王の1曲
ベトの13−15番から1曲
ロマン派は..貢献度小だなあ 完成度でブラ−ムスか
流派として国民主義から「アメリカ」になるのかww
バルト−クの3番か4番
無調の開始点としてシェ−ンベルク2番
20世紀としてウェ−ベルン タコ(8か15だろうか)
...余っちゃったよ スゲエ教科書的
残り1曲は ドビュッシ−かラヴェルか。
1作曲家1曲を守らなきゃ歴史的にはハイドンの太陽から1曲か
ベトのラズモフスキ−から1曲 出発と拡大という意味で挙げたいけどね。
254名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 23:25:03 ID:CmGR5G+V
>流派として国民主義から「アメリカ」になるのかww

なりませんよ。出直しプリーズ。
255kyrie@脱KY中☆ ◆.RYdSpBfEI :2008/02/11(月) 01:34:47 ID:SAp6QtOJ
20世紀といったら、

リーム(やたら作ってる。4番はベートーヴェン的力強さがある名作と言われてる。ABQの十八番)、
リゲティ(2番は20世紀弦四の最高傑作の呼び声高し)、
クセナキス(テトラスは弦四のみでなく、彼の作品全部のなかでも優れていると思う。とにかく音の純粋運動を
表象させてくれる)
シュニトケ(ポストショスタコ。4番は40分の超大作。暗さではショスタコ11番、13番に比肩すると思う)
ノーノ(断章・ディオティマ。緊張感の持続は聴くものを縛り付けるかのよう)
サーリアホ(睡蓮。冷たい叙情性はシベリウスをさらに厭世的にしたよう。)
マルティヌー(室内楽の大家。SQ全集は持っていたい。)
シェルシ(静謐系。スペクトル楽派の元祖。彼の曲はどれも似たようだけど、代表曲を挙げろといわれたらこれ)
ユン・イサン(チョンだからってなめんな!美しく民族的。永遠のアジア出身作曲家の顔。)
西村朗(日本代表として。4曲とも名作。あのアルディッティも認めたわが国誇りの中堅)

あたりを挙げたい。
256名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 01:54:24 ID:N74E/Jhu
チョンだから、とか言わなくていいでしょう?
お里が知れますよ。
257名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 02:21:09 ID:BrLNp276
お互い様
258名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 11:31:04 ID:qwteAmjN
なぜか中学の音楽鑑賞のドボ「アメリカ」で泣けた。
259名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 11:48:25 ID:/Y+0LSBK
あら最近「アメリカ」が教科書に載ってるの?
俺の時は室内楽は「ます」だったな。
260名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 13:45:33 ID:NWlUgglB
ヘンシェルQってクオリティ高いと思うんだけど影薄いね。
261名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 19:39:22 ID:y2vyTT46
それほど高く無い。だから影薄い。だからArte nova。
262名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 00:19:15 ID:njsq5TUB
Arte Novaいいじゃん。
263名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 07:20:33 ID:HG04pDbi
ヘンシェルQのメンデルスゾーン全集、
同曲を初めて聴くには安くて良いと思って買ったが、
1枚目の1番だけ聴いてつまらなかったので、しばらく置いといた。
しかし、3番以降は素晴らしくて、この団体に対する印象も180度変わった。

この全集、よく中古屋で見かけるけど、
その度に、1枚目だけ聴いて売っちゃっただろうなと想像する。
264名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 00:17:00 ID:Ts+9NXjf
ヘンシェルQはヒナステラもいい。
3番が欠けてるのは残念。
265名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 09:47:12 ID:eEPNvBbq
ソプラノを調達してくるのが面倒だったのかな?>ヒナステラ3
266名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 01:05:12 ID:Mdz8i10L
>>265
1番2番の演奏はダントツの名演なのに3番がないのがほんとに惜しい。
267名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 22:57:20 ID:rm0SKvrx
アンスネス達のシューマンピアノ5重奏の新譜がすごく良い件。
268名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:45:19 ID:8EkF0oRX
HMV通販で今日の特価になってるね。
ブラームスも入ってる。
269sage:2008/03/03(月) 19:41:12 ID:KbGzz5yM
きのう買ったCDを電車で聴いてたらビープ音が鳴ったので
さっそく検索したところ、同士>>209を発見w
270名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 19:42:34 ID:KbGzz5yM
sageミスった
271名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 19:51:43 ID:kDUn/jZy
>>263
一枚目しか聴いてなかった。orz
続けて聴いてみるわ。
272名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 09:42:03 ID:iap8Grez
質問です。
Fl、Vn、Pfと言う編成の作品またはCl、Pf、弦楽器1人(チェロ等)と言う編成の作品を探しています。
不思議な編成の曲をたくさん聴きたくて、たまたま耳にした上記の編成に凄くひかれたので…。
273名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 10:48:50 ID:QBTQkp8b
>>272
すぐに思いつく有名作曲家だと、ハイドンのピアノ、フルート、チェロのトリオ。
ブラームスのピアノ、クラリネット、チェロのトリオなのですが
274名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 11:28:33 ID:p87x0rFd
>>272
モーツァルトのケーゲルシュタット・トリオ
275名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 14:14:34 ID:QBTQkp8b
とくるとベートーヴェンの「街の歌」Op.11

アックス、マ、ストルツマンのCDで、ブラームス、モーツアルト、
ベートーヴェンが入ってるのがあった。未聴ですが、どう?
276名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 19:24:38 ID:iap8Grez
>>273-275
さっそく探してみます。
自分はドビュッシーやデュリュフレからこういった特殊編成に入ったので、近代〜現代なんかも教えて頂けたらうれしいです。
277名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:39:17 ID:6JAwupV8
>>276
ルーセルやケクランにそういう編成の曲がありそう。
278名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:45:25 ID:B65VtKyE
自分が演奏したものだと、キュイのFl、Vn、Pfのための五つの小品、
ミヨーのCl、Vn、Pfのトリオ(この編成だとハチャトリアンもある)とか。
279名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 23:32:02 ID:KIP5mTuM
>>272
Fl、Vn、Cemであれば、イベールの2つの間奏曲、 
マルティヌーのプロムナード集というのがありますね。
バロック時代にはFl、Vn、通奏低音のトリオソナタはいくらでもありますね。
280名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 14:39:37 ID:hrV6EKnV
>>277-279
ありがとうございます!
ハチャトゥリアンで思い出したけど、確かバルトークのコントラスツも同じ編成でしたね。
281名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 02:24:22 ID:sw6lHgKh
>>275
そのCDは、曲の組み合わせが良いし、ストルツマンは最高なのだが、
アックスが力不足。
282名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:18:59 ID:Usk/SEpq
思い切り変な組み合わせってないの?
サン・サーンスにトランペット入りのがあった。
たしか7重奏だった希ガス。
283名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:56:59 ID:+qw5W3dk
思い切りではないが、FlとClとVnのトリオは中々おもしろいがある。
まぁ、現代ものばかりだけど。
自分が聴いた中では、ClとCelとVnとVaとVcっていうクインテットが好きだったなぁ。
284名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:15:40 ID:PUqYsPI4
ルーセルだとセレナード(Fl,Hrp,Vn,Va,Vc)、ケクランだと7楽器のソナタ
(Fl,Ob,Hrp,SQ)かなー。
ラヴェルの序奏とアレグロ(Fl,Cl,Hrp,SQ)、メシアンの世の終わりのための
四重奏曲(Cl,Vn,Vc,Pf)なんかはどう?
285名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:32:49 ID:+qw5W3dk
>>284で思い出したが、武満は変な編成のアンサンブル曲沢山あるな。メシアンと同じ編成のカトレーン2、WavesはClとHnとTrbとBassDrumだったかな。
他にも、ウォーターウェイズはClとPfとVnとVcと2HarpとVibって感じだったと思うし、雨の呪文と言う曲はFlとClとPfとHarpと打楽器だったな。
どの曲もすばらしいオーケストレィションで、好きだ。
まぁ、武満の室内楽なら「そしてそれが風である事を知った」とが一番好きなんだけど。
…いや、ディスタンスとか海へもいいな…うーん。
Fl、Va、Harpと言う編成が気に入って一時期色々聴いてみたがドビュッシー、ドナトーニ、サーリアホ、他に誰かいたかな?
286名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 02:20:35 ID:PUqYsPI4
>>285
武満の室内楽は美しいよね…。
Fl,Va,Hrpはバックスやジョリヴェにもあった希ガス
287名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 08:46:53 ID:+qw5W3dk
バックス!ほんと?バックス好きなんだよ。探してみる。
そして、武満のよさをわかってくれる人がいてうれしいぜ(´∀`)
288名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 09:14:35 ID:coUMCAW+
ドナトーニで思い出したけど、ドホナーニの六重奏はCl,Hr,Vn,Va,Vc,Pfという編成で内容も面白い。
フィビヒにも似た編成の曲があったような…。
289名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 16:21:52 ID:OVD5AUKw
>>281
どうもです。同じ編成で、ルドルフ大公もトリオを書いてるみたいですね。
どんなんだろう。
290名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 17:53:07 ID:lz/LkNv0
昨日、紀尾井ホールのラクリン凄かったそうだが
今日聴きに行く人、感想よろしく。
291名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:59:41 ID:OYt8A9vg
宣伝乙!
292名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 05:15:37 ID:JYnUBmdp
ツェムリンスキーにCl、Vc、Pfのトリオがありますね。
293名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 06:14:38 ID:RHEn6dM7
現代だとラッヒェンマンのアレグロソステヌートや細川のヴァーティカルタイムスタディ1が有名だね。
Cl、Vc、Pfって言う編成はなんか食指が動く魅力がある。なぜだろう。
294名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 15:41:17 ID:xirwK/RD
そういった特殊編成について、おもしろい事書いてあるブログを見たな。
295名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 20:53:03 ID:n6AF5s+o
そのブロクのURL希望
296名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 21:03:33 ID:b31xmBIj
Cl、Vc、Pf nantesa vn wo cl nikaerutoiu atarimaeno
hensei dewanaidesuka
297名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 16:01:49 ID:pkWLt1is
外国のパソコンからか?
やっと読めた。
298名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 21:09:37 ID:qdw4crL2
>>296
俺もそう思ったけどVnとClじゃ音域がそんなにかぶってないし
珍しいといえば珍しいのでは。

って、こっちが書いた日本語は読めるのか?
299名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 09:04:22 ID:daVVZmVW
Cl Vc Pfの場合、中音域が美しい曲が多いから、Vnには出せない魅力がある。
300名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 12:51:51 ID:kD4ywBaX
ぶらーむす先生ガClヲVaニ変エテモ宜シイッテ仰ッテタヨ
301名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 21:25:59 ID:ZZv/b1Ok
VnとVaって、どっちの方がClと音域重なるの?
302名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 23:53:48 ID:aUPUsbyc
http://en.wikipedia.org/wiki/Range_(music)

この表で見る限りややヴィオラか?
どっちにしろけっこう重なってる
303名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 00:01:23 ID:ZZv/b1Ok
>>302
サンクス
聴感はClとVaは全然違うんだけど、そういう理由で、
ブラームスはVaを指定したんだね。
304名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 16:22:08 ID:stYAnLXR
クラリネットの低音部の深く、やわらかい音は他の楽器で再現するのが難しい。
Vnは低音域だと音は強いけど、やわらかさや繊細さにかけてしまう。
その場合、Vaであればきれいな音で低音を鳴らす事が可能だから、ブラームスはVaを指定したんだよ。
ただ音域的な問題、と言うよりも音色的な問題。  
たとえば、同じ音域をVcでやるとClやVaよりももうすこし暗い音色になってしまうため、やはりCl意外ならVaが妥当だろう。
現代の選択肢としてはSaxなんかも同じような音域で深い音色を出す事が可能だが、音域的にちょっと面倒が生じるのと、音量のバランスの面からも相当なテクニシャンである事が求められるね。
305名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 23:39:25 ID:pCBTQWuh
女声のメゾ・ソプラノの音域に近い楽器は何がありますか?
306名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 00:21:00 ID:lDGCU2Nh
アルト・サクソフォーン
307名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 09:33:20 ID:b8QXrH9Q
あるとの低音はとても違う気がする。
308名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 00:35:45 ID:/K/r53fv
気がするだけ
309名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 13:49:31 ID:k80yG4XI
>>302
それ作った人、管楽器の人だよな。説明も管の説明ばかりだし。
たとえばチェロの音域はB6までいく(コダーイの無伴奏ソナタ)し、
コントラバスだってドヴォルザークのチェロ協奏曲を弾くくらいだからB5くらいか。

310名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 09:02:05 ID:JIjU1i6V
コントラバスはハーモニクスを使えば実音で、五線のすぐ上のソくらいまでなら出せる。
311名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 22:31:59 ID:Bt50WTrP
>309
>310
一般論なんだからさ、特殊なケース挙げても意味ないだろうに。
312名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:59:37 ID:9MxF8eBX
>>311
コントラバスのハーモニクスなんて特殊でもなんでもないと思うけど…。
313名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:23:54 ID:HOjdbyor
>312
各楽器のメインの音域、って文脈でしょ? 例えばオーケストラ曲で
通常使われる音域の話をしてると思うんだが。コントラバスの
フラジオでト音記号の五線譜の上に出てる音を弾く曲って
特殊でもなんでもないってほどたくさんあるわけ? 例示してみてよ。
314名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:43:39 ID:XETaSRdN
今日の結論: JIjU1i6V=9MxF8eBXはピンボケ
315名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 10:01:49 ID:q/Guk6nZ
>>312の言う通りだよ。
コントラバスについては、せめてG4くらいまでを標準的な音域としなきゃ。

室内楽スレなので、こんなのを挙げておくが
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000085604/
単一楽器で多彩なアンサンブルが可能であることを示したのは
チェロが最初でコントラバスが二番目。

他の楽器だと、単一楽器の室内楽は無理が出る。
それは、他でもない音域の問題による。
316名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 00:23:25 ID:XXpmK97D
あいかわらずピンボケなヤシ... まあ多くを期待してなかったがw
317名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 09:33:55 ID:xp0DxTnN
>>316
いやいや、君が>>311なんだったら、君の書いた「特殊なケース」というのが
チェロやコントラバスでは>>312さんと俺(>>315)の指摘するとおり超一般的であり、
簡単にいうと君が単純に間違っていたということ以外の何者でもないんだよ。

>>313がオーケストラのパートだけに限定する理由は全く根拠がなくて、
普通にチェロやコントラバスのソナタや協奏曲の音域を考えたら良い。
ちなみに>>302の音域だったら、マーラーの巨人のコントラバスも弾けないw
318名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 09:38:22 ID:xp0DxTnN
繰り返すが、コントラバスやチェロの高音域のフラジオレットは全然特殊じゃなくて、
クラシックのメジャーなレパートリにいくらでも出て来るもの。

一方、間抜けな>>311君が期待するような「特殊な奏法」というのは、
オカリナにおける"O-Tone"のようなものを指すんじゃないかな?w
http://www.fl-oca.com/op/jot.htm

俺もやってみたけど全然できないw
319名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 23:07:38 ID:RQ3aTjfO
なんで、そんなに必死なんだよ(w
320名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 00:37:11 ID:+VcUqG/R
ジャズのBrian Brombergって人がジャコ・パストリアスの曲
「トレイシーの肖像」でハーモニクス弾いてる、コントラバスで。
オリジナルはジャコがエレキベースで弾いてるんだが、こっちの方が
ハーモニクスが多い。
321名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 01:28:22 ID:hTI0Tdof
>320
ジャコは4倍ハーモニックス(?)の嵐だからねえ。ありゃ特殊だろうねw
322名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 01:55:50 ID:hTI0Tdof
>319
おそらく2chでシッタカをするのが唯一のレゾンデエトルwなんでそ
323名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 13:33:28 ID:22nlnXpi
ってか、間違いを正すのは大した労力ではないのではw
324名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:13:53 ID:PZx1Zk6j
ただ間違いを正すだけ。
別にけんかじゃないから。
325名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 05:34:14 ID:wZu+nJcO
きっとまともにコンバス聴いた事ない人が、ハーモニクスが特殊とか言ってるんだろうな。
コンバスは普通の音域内の音でも運指の関係とかでハーモニクス多用するから、もはや通常奏法以外のなにものでもないのだけど。
326名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 10:03:50 ID:tSXTEN3q
無意味だと思うがマジレスしてみる。
ハーモニックスが特殊だって書いてるわけじゃないでしょ?読めてるか?
G4音とかコントラバスアンサンブルで出てくる高音なんかは
この文脈では妥当な例とは言えないだろ、って言うだけのこと。
例えばG. カーなんか指板のないところは弦を掴んで音程作ったりしてるし、
チェロならルトスワフスキーのチェロ協奏曲とか普通使わない高音を弾く例なら
漏れだって少しは知ってるよ。(実は漏れはチェロ弾き)
漏れはそういうのは一般的とは呼ばない、というだけのこと。
そういうのを「超一般的」と強弁したがる向きもいるようだが。
327名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 16:59:50 ID:9+mXYekh
>>326
聞き専の自称チェリスト乙。
ルストワフスキなんて滅多に演奏されないレパートリーを出さなくても、
>>317で既にマーラーの交響曲も弾けないと指摘しているわけだが。
フラジオレットでもない。

それから、あなたがチェロ弾きなんだったら、サン=サーンスの第一協奏曲が
どれだけメジャーか理解しているでしょう。あれは、F7までいくんだよ。
あなたはルストワフスキもサン=サーンスも弾けないらしいが、
後者を弾く人口はチェロ人口の十分多数派とみていい。小学生でも弾く。

逆にきくが、ピアノではC8までとなっているけれども、C8を使うような
楽曲はレアーじゃないのかな?ベートーヴェンやショパンに出てくる?
ピアノのC8を通常の音域というんだったら、コントラバスのG4も通常の音域。
強弁でも何でもなくて、楽器を普通に知っている人の常識。
328名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 18:40:18 ID:tSXTEN3q
あはは。予想通り無意味だったな。まあもとネタは

http://en.wikipedia.org/wiki/Range_%28music%29

なんだからさ、解説文にあるdesignate、fuzzy、unusual、Typical
なんかの意味を辞書引いて考えてみるとみるといいかもだ。

あ、ひとつ訂正。326のG4はG5の間違いでした。>310で出てくるのはG5ですね。
329名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 20:53:50 ID:QWfqyORQ
叩けば音の出る鍵盤楽器と自分で音高を作り出さねばならない弦楽器を比較するなんて、
知識はあっても考える頭はないようだ。
330名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:06:49 ID:M3UiEDr3
フォークソングの女性ボーカルなどはフルートでカバーできますね。
331名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 07:39:34 ID:lrkbdOHX
>>328
要するに、マーラーの交響曲はお前にとってunusualな音楽だということだw
332名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 07:45:45 ID:595Sp4Kh
>>329
>自分で音高を作り出さねばならない
大笑い。フラジオレットは触れば音が出る。「作り出す」なんてイメージを
持っている時点で、大笑い。

自称チェリスト君はウェルナーの下巻にも達していない全くの初心者だから
328のように、どれだけdesignateな実例を出されても否定に必死なのでしょうね。
333名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 07:54:02 ID:595Sp4Kh
あ、未経験者にも理解できるように書きますと、ウェルナーの下巻(日本では
ユーザーが最も多い)には、フラジオレットを使わないdesignatedな奏法によって
D6まで演奏する練習曲がふつーーーーに出てきます。
これは、ピアノでいえば上巻はバイエル、下巻はチェルニーの簡単な練習曲程度
であって、どう考えてもwikipediaではdesignated rangeとして扱われるべき音域です。
>>327のサンサーンスのF7の例は、フラジオレットだからdesignated rangeから
はずれると指摘される余地はあるが、ウェルナーのD6はチェルニーレベルの通常音域。
この辺の肌感覚は、実際に演奏していたら誰でもわかるのですが。
334名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 08:11:34 ID:t5eavGHx
あ、エルガーさんがこんな見解を述べています。

エルガー「私のチェロ協奏曲を皆さんが愛好してくださって、
大変光栄です。とくに、ジャクリーヌ・デュプレの演奏は
クラシックファンの皆さんに好評をいただいていますね。
さて、私の書いたチェロ協奏曲の1ページ目の最高音はE6ですが、
これはフラジオレットではなく通常の奏法です。
wikipediaの人は、私をクラシックの作曲家と認めてくださるなら
チェロの音域についてもう少し認識を広げてください。
私の作品は、決してfuzzyな音楽ではありませんので。」

ストラビンスキー「エルガーさんの言うとおりです。
私の"春の祭典"のコントラバスでは、フラジオレットを用いての
C5#が最高音ですが、これはfuzzyといわれても仕方がないかもしれません。
でも、オーケストラで低弦が通常は低い音域を担当するのは当たり前のことで、
楽器そのもののdesignated rangeを議論するならば、ソロや室内楽作品を
考慮しなければ不公平というものでしょうね。326さんには猛省をお願いします。」
335名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 08:43:31 ID:t5eavGHx
wikipedia「私はチェロの音域はA5あたりがdesignated rangeだと思うのですが。」
ハイドン「とんでもない!私のチェロ協奏曲ではD6まで使ってもらいますよ。」
シューマン「私のチェロ協奏曲ではA6です。1オクターブも上ですな、ハハハ。」
>>329氏「それら音は、叩けば出るわけじゃないでしょうw」
ハイドン&シューマン「当たり前じゃないか!」
サン=サーンス「ま、19世紀の音楽では私のF7が最高音ですな。rather fuzzyかも
 しれませんが」
ラヴェル「皆さん、室内楽のスレッドなので室内楽の話をしませんか?
 私のヴァイオリンとチェロの二重奏では、C7#が最高音ですよ。」
>>328「あはは。予想通り無意味だったな。」
336名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 13:00:49 ID:ggA2XPDL
顔を真っ赤にして必死に譜面めくってる姿が目に浮かぶね〜w
337名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 18:51:09 ID:lJjCMPr0
つか、ひたすら乙w
338名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:18:53 ID:YOxGPp5S
高い音はいくらでも出る
339名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:11:10 ID:lJjCMPr0
いや、図にある現実的な範囲が狭いといいたいんだろ。
340名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:37:51 ID:vEjfurKT
ジャジーな室内楽教えて下さい
341名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:06:11 ID:gvVPxP9u
>>340
ラヴェルの弦楽四重奏曲
342名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 18:43:25 ID:V9Oij95v
>>340-341
ラヴェルだったら、弦楽四重奏よりもヴァイオリンソナタでは。
あとはバルトークのコントラスツですかね。

>>336
ハイドンとシューマンは曲の最後の音が最高音だし、
エルガーは超有名でしょ?あなたが上のチェリストなら
楽譜をめくるまでもないわけだがw
343名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 01:17:17 ID:vntWmPwB
必須:ピアノ、管、ベース
選択:弦、ドラム、パーカッション、その他

でトリオ〜セクステット(セクステット以上でもいい)のオススメ教えて
344名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 15:39:45 ID:vd2sa1G0
サン・サーンスの「ギーズ公の暗殺」Op.128は? Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, 2Vn, Va, Vc, Cb, Pf, Orgだそうで。 世界最初の映画音楽。
345名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 19:04:03 ID:Qs6nCoai
>>343
ジャズ聴いとけ
マイルスのフォアアンドモアあたりがいいかな
346名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:14:02 ID:rqIE2d7Y
>>343
室内楽ではないが、バーンスタインの交響曲第2番に、
ジャムセッション的なとこあり。
管は入らないが、間宮芳夫のPf、Vn、Cb、Percのソナタは、
東北民謡のけだるいブルースがいいふいんき
347名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:20:42 ID:jWayN6px
>343
クロード・ボランのフルートとジャズピアノトリオの為の組曲はどう?
348名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 00:27:13 ID:vhcLCKU3
そういう色物じゃなくて、ふつうにピアノトリオでも聴いてれば?
349名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:29:05 ID:sDNLyJ23
>>344
映画音楽ですか。試聴してみます。でも、やはり限度はセクステットかもしれません。
なるたけ少数の楽器同士の会話、無造作な絡み合いを楽しみたいんで。
>>345
ジャズやチェンバーロックなどはある程度聴きました。
クラシックもそれに似た構成から入ろうと思いまして。
>>346-347
非常に興味深い情報です。試聴してみます。




ありがとうございました
350名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:33:18 ID:G7D5bjJ6
>>343
ラリー・オースチン
「ソロイストとコンボ、オーケストラの即興」
351名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 02:58:18 ID:Rn9Np9hh
バルトークの2台のピアノと打楽器のためのソナタというすごい名曲があるんだけどな。
ただ管がないね。
352名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 07:43:36 ID:mA+KKVNY
>351
ベースもないのでは?
夕方クインテットはどうだ?
353名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 08:37:34 ID:3U0QaLoE
>>349
>クラシックもそれに似た構成

なるほど。ジャズに似ている編成のクラシック音楽は、バロック音楽じゃないかしらん。
ということで、バッハ「音楽の捧げもの」の「トリオ・ソナタ」。
管楽器としてフルート、ピアノじゃないけどチェンバロ、
ベースじゃないけどチェロ、そしてヴァイオリンという編成だから
お望みのものにかなり近いかも。
ベースラインのスイングあり、即興あり、バッハならではの
判りやすくかっこいい旋律。
354名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 19:25:55 ID:ym9ZDHEr
>>343 >>349
サン=サーンスの七重奏曲は、p,tp,2vn,va,vc,cb

クラヲタでも、これを聴く人は少ない。知る人も少ない。
355名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 19:35:02 ID:LCFQRwHK
サン=サーンスの室内楽ではトランペット入りという事もあって
わりと知られてる方だろ。
356名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:16:27 ID:JWrqvvfh
>354
おいおい、俺二回弾いたことあるぞ。どんだけ狭い世界に住んでるんだ?
357名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:37:15 ID:5ilVmPP4
>>354
クラヲタ歴20年の俺も知らなかった。
おまえさんの言うとおり。
358名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:31:19 ID:YRtUtscm
>>356こそどんだけ狭い世界に住んでるんだ?だよ
自分のオタ知識は一般世界にも敷衍されていると思い込んでるw
359名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:18:22 ID:+aDkC3XK
要するに、胸の谷間は無いより有った方が好ましいということ
360名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:25:06 ID:TIBtpal6
まあ、サンサーンスは室内楽のネ申の一人ということで。
361名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 00:31:35 ID:1totWEqm
七重奏はサン=サーンスの室内楽ではもっとも有名ではないかな。
私は>343を読んで真っ先に思い浮かんだな。
一般人には有名じゃないかもしれないけど、これくらいは知らなきゃ
クラヲタとはいえないと思うなあ。
362名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 15:38:03 ID:+aDkC3XK
ジャズでいうドンチェリーみたいな存在でしょ
363名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 16:51:27 ID:5tnCJSmc
某解説本でサン=サーンスの弦楽四重奏曲が「大したものではない」って一刀両断にされてて
愕然とした俺が来ましたよ。
この人の室内楽曲はなんでこんなに軽視されるのかね…
364名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 17:06:54 ID:U7X3eFkV
大したものではないから
365名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:20:37 ID:bVf4Qjiv
>七重奏はサン=サーンスの室内楽ではもっとも有名ではないかな

あり得ませんな
366名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:28:01 ID:opHnf7hq
去年ぐらいにタワレコでプレヴィンのを試聴したけど結局買わなかった。
367名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 20:47:29 ID:HOs8e3Il
>>365
そうだよな
368名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 21:51:31 ID:7laV87rd
なんでそんな必死にサン=サーンスの七重奏を知られざる曲にしたがるのか理解できん。
369名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:00:22 ID:HOs8e3Il
なんでそんな必死にサン=サーンスの七重奏をクラヲタの有名曲にしたがるのか理解できん。
370名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:12:02 ID:XTDEz6hU
サン=サーンスのセプテットのお薦め教えて。
371名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:18:34 ID:1totWEqm
>369
したがる、ってさ、少なくともここで知ってるっていうクラオタはみんな知ってるわけだろ?
あまり知られてない、っていってるヤシも知ってるわけだろ?
全然聴いたことないってヤシはクラヲタじゃない。そんなとこでどうだ?
372名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:25:42 ID:HOs8e3Il
クラヲタつっても、みんながサン=サーンスのヲタなわけじゃないよ。
373名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:00:38 ID:Kgp739B4
要するに、胸の谷間は無いより有った方が好ましいということ
374名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:21:40 ID:5omzdU2c
>>373
まあ、無いよりはな。
でも全く無いのもそれはそれで萌える。
375名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 08:55:41 ID:v1DSoDbZ
なんとなく思うんだが、昔の日本人は実作品を演奏したり聞いたりする経験が
現代と比べて圧倒的に足りなかったから、判りやすい観念が先にある作品じゃなければ、
怖くて音楽評論を行えなかったんだろうな。
室内楽ではベートーヴェン、しかも後期の弦楽四重奏が最高です。
それを越えたのは誰か?という観点で見ている限り、
メンデルスゾーンはベートーヴェンの単なる模倣者であり、
サン=サーンスは異国の亜流でしかない。

それにしても、音楽の友社の最新名曲解説全集(昭和56年)の頃は、
サン=サーンスの作品は、チェロソナタ第一番、アレグロ・アパッショナート、
七重奏曲、ヴァイオリンソナタ第一番、の4曲だけが取り上げられている。
まあ、私はピアノ三重奏とかの方が重要な作品だと思うんだが、
昔から日本人に知られていた曲であるといえなくもない....
376名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 21:07:23 ID:9a8XdaX5
何故「日本人が」って話してるの? 関係ないのでは?
377名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 12:00:15 ID:nOgvyuDy
>>376
だって、ここでお話している皆さんの情報源は、主として日本語文献あるいは
日本語に翻訳された文献でしょう。私もここ数年になってようやくamazonで
原書を買うようになったが、それでも本棚の情報源は日本語の方が多い。
CDにしたって、たとえばプレヴィンが録音したサン=サーンスの七重奏曲は
日本では未発売でようやく発売された。日本語で議論している限り、
日本という制約があるのは自然であり、実は例えばイタリアとアメリカでは
随分と音楽事情が違うように「世界標準」というのはあってないような
ものなのではないかと、最近思うのです。
378名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 13:05:53 ID:Yo+ftHZD
もういいよどうでも
379名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 21:04:44 ID:y9/bTTh2
>>343
クラムとかどうよ。
380名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 21:14:36 ID:G5Hlx5ZO
>377
日本の情報源しかなかったからサン=サーンスの七重奏曲を知らなかったと。
日本じゃ有名じゃないからこの曲は無名な曲だと。そう言いたいわけですね。
381名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 22:48:42 ID:nOgvyuDy
>>380
は?>>375を子供の頃から愛読していたので、私は偶然知っていましたが、
あいにく実演する機会や生演奏を聞く機会には恵まれていません。
サン=サーンスの室内楽は随分とやったのですが。
私はアメリカにも住んでいたけど、この曲を聞いたことはありません。

ともあれ、変な編成の曲ベスト10を挙げるなら、ランクインしそうかも。
ベートーヴェンの七重奏曲やシューベルトの八重奏の方が上位かもしれないが。
382名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 23:07:53 ID:nOgvyuDy
>>379
クラム超お勧め
383名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 03:04:09 ID:A4dguize
フローラン・シュミットのピアノ五重奏曲は戦前のSP盤に第2楽章だけ収録されていて、
日本人でもSP盤ヲタはよく知っている曲なのかもしれない。
CDになってから録音が少なく今入手できるものも再販で、あと上記のSP盤にあったものが
CDに収録されたことはある。
F・シュミットと書くと同年代のもう一人の作曲家の方が有名かもしれない。
384名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 04:35:12 ID:criMrDfo
>381
自分は知っていたが無名な曲である、といいたいわけですかそうですか。
385名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 20:23:54 ID:xPA9rZUX
みんな秋のハーゲン公演行く?
386名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 22:42:08 ID:WGl1/mzS
ハーゲンの演奏には自然さがない。
努力っていうか、集中力は伝わってくるけど、余計な事を考えすぎに聞こえて嫌いだ。
工夫がないと売りになりにくいってのは、現代のカルテットの宿命なのか?
387名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 00:13:27 ID:1HS/ugf4
>>381
編成の変さでは、この曲に影響を受けたダンディの「古風な形式による組曲」も。
Tp、2Fl、2Vn、Va、Vc(オプションでコントラバス)。
388名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 00:08:46 ID:f3rMFRYJ
>>386
過去のカルテットによって、やりつくされていることもあるのでは? 個人的
にはハーゲンSQは嫌いではないけどね。シューマンとか時々聴く。
389名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 00:42:11 ID:uPDRyrzq
ドンチェリーの永遠のリズムなんてどう?
390名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 23:58:38 ID:GybApM6n
>>389
フリージャズは板違い
391名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 14:42:52 ID:92NhDeAh
ハーゲンSQは精神性がちょっと……。
392名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 07:03:29 ID:U4Fm89OA
>>390
板違いついでに。
昔、斉藤徹というベーシストがリーダーだった弦楽四重奏団(ギター、ベース、三味線、筝)というバンドは面白かった。
(どしゃめしゃのフリージャズだけど)
393名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:04:35 ID:SwRUoQ2r
すごいな。
三味線&筝入りのフリージャズか。
394名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:30:34 ID:hhaHGB/T
フリージャズには精神性がないからな・・・
395名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 09:05:32 ID:SSmOylZZ
精神性がないということになると、ブルックナーから最も遠い音楽である
ということになるかw
396名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 19:22:58 ID:XHIeJtmj
弦楽五重奏が割と好き

四重奏だとちょっと物足りなくて
六重奏だとちょっと厚みがあり過ぎる気がして
397名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:40:03 ID:SwRUoQ2r
弦楽五重奏って、SQ+ヴィオラとSQ+チェロがあるよね。
他にもあるかな?
398名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:41:46 ID:q7gllb90
つコンバス
399名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 23:51:16 ID:SwRUoQ2r
>>398
あっそうか。
ドヴォルザークの弦楽五重奏曲第2番がSQ+コントラバスだね。
第1番と第3番はSQ+チェロ
400名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 00:17:12 ID:JqdHodYz
>>399
間違い。
第1番と第3番は、SQ+チェロ(シューベルト型)ではなくて
SQ+ヴィオラ(モーツァルト型)
401名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 00:43:05 ID:8KbJy8Na
つか、モーツアルト型(Va)に対してはボッケリーニ型(Vc)。
シューベルト型(Vc)に対してはメンデルスゾーン型(Va)。

多分、この方が音楽史的に妥当だと思う。
402名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 00:45:34 ID:6MF2jxYQ
シューベルトの弦五は冗長で飽きてくる
明らかに手抜きなのに名作とされているのは信じられない
403名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 01:13:53 ID:TOTc7Xmt
この曲の真価に気づく楽しみが将来にある>>402が羨ましい。
404名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 07:55:07 ID:q3voPzqH
>>401
頭が悪く良く分からんのですが。・・・。
405名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 09:19:15 ID:25o9loEF
>>404
2Va型と2Vc型にそれぞれ作曲家の名前を付けるなら
時期的に近い作曲家の組み合わせでやれってことでしょ。 どうでもいいとは思うが。
406名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:01:46 ID:75ajG9Vc
>>402
同志ハケ-ン
室内楽はかなり守備範囲が広い自分も、この曲は通しで聴けない。
どんなドマイナ−でも聴き所は見つけるんだが..こんだけ長くて何一つ
ヒットしてくれないのはレア。
407名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:39:58 ID:nP4Ue0M2
シューベルトを冗長と思っているうちはまだおこちゃまだな
408402:2008/04/29(火) 11:07:07 ID:DSLuV77K
別におこちゃまでもいいもん!ぷんぷん!
409名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:40:38 ID:JqdHodYz
シューベルトを冗長と思わなくなったらもうおじいちゃんかも
410名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:09:36 ID:6FEbg92+
>>407
別にシュ−ベルト全てが冗長とは言わんが弦四の一五番とかこの五重奏とか
ピアノトリオの二番は冗長だろ 常考。
リピ−トなしで聴いてみろ、誰かが「天国的な冗長さ」と評したが
多分昇天するほどうんざりするからそう言ったのだろう。
411名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 02:11:15 ID:JNf7jghx
>410
おーけーおーけー。感受性のない馬鹿はそう思っとけ
412名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 07:28:24 ID:N3csgFPe
>>410
君にはシューベルトがあわないだけじゃん。それを
シューベルトのせいにする君の姿勢、君中心に
すべてがあるわけではなし
413ボッケリーニ:2008/04/30(水) 10:02:21 ID:+q2xgC9y
アンチがいるくらいが華でしょ



私なんて、↓以下全て実話
「ボッケリーニのメヌエットと関係のある人?」
「メヌエットってオケ曲じゃなかったのか!」
「シューベルトに影響されてチェロ2本の弦楽五重奏を書いたんだっけ」
なんて言われるんですから…うっうっ…
414名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 10:40:03 ID:CmPo6DeB
>>413
ワロタw
音楽を良くわかってらっしゃる。
415名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 01:28:46 ID:Ew3h7iGU
アンソニーホプキンスがシューベルトの弦楽五重奏をバカ女に聴かせて、
その女の品性を計るって映画があったな。
確か女はニコール・キッドマンで感動していたような記憶がある。
416名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:07:30 ID:cw2XHub2
バカ女の品性なんてどうでもいい。
417名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 06:24:33 ID:MYD/qnPZ
>>416
お前にはブタ女がお似合い
418名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 18:46:36 ID:oXTal8R3

サンサーンス

上で話題になった7重奏曲を聴いてみてそれなりに楽しめたが、同じディスクに収められた
ピアノ三重奏曲(作品18、ヘ長調)のほうが僕の心をとらえた。第1楽章の冒頭からワクワク
する主題。濃厚なロマンティシズム。第2楽章の怪奇主題は死の舞踏やエジプト風を予見させる。
第3〜4楽章は軽快で歯切れいい。意外に名曲だけどステレオタイプなサンサーンス嫌いの人は
安易すぎるとか言ってバカにするだろうか。大天才であることは間違いないだけにロンド・
カプリチオーソやハバネラ、Vn協奏曲、P協奏曲などの代表作以外も見直されていいと思われる。
419375:2008/05/07(水) 19:18:28 ID:NqFPhbvZ
>>418
お、サン=サーンスのピアノ三重奏ファンが一人、誕生しますたね。
420名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:52:52 ID:x0GuXlhf
シューベルトの三重奏は誰の演奏が世間的には評価が高いの?
421名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:57:25 ID:cmGNzIBX
>>420
ボザールでいいじゃん。
422名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:15:02 ID:x0GuXlhf
>>421
買ってくる
423名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:32:18 ID:7a5j0ZAn
>420
シェリング、フルニエ、ルービンシュタインのが好きですね。
カザルストリオも一聴の価値があると思う(1番のみ?)。
424名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:39:03 ID:9IMBlhAJ
一昨年モスクワ音楽院で弦楽四重奏聴いたんだけど、名前が出てこない。
フランスの団体で全員女性で美人。ファーストの人が日本人で、
名前はたしかアヤコさんという人で巨乳だった。
これを手がかりに誰か名前を明かしてくれー!
425名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:44:44 ID:x0GuXlhf
>>423
別のも出していただいてありがとうございます
明日辺り塔に行って見てきます
426名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:50:31 ID:Nn/QBQv3
>>421
ボザール解散ツアーでのシューベルト(ライブ)
全曲聴けます。(concert audioって箇所をポチ)

http://performancetoday.publicradio.org/features/2008/04/beaux_arts/index.shtml
427名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:02:32 ID:mp4mbYGU
ボザールのシューベルト買ってきたけどピアノより弦楽のほうがいいなw
これは演奏グリュミュートリオらしいけど・・・
三重奏初心者にこれは聞いとけみたいなの他にある?
428名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:13:02 ID:plMzoKTC
ベートーヴェンの弦楽三重奏曲が楽しい。
弦楽四重奏曲より気楽に聴ける。
パールマン、ズッカーマン、ハレルの録音。
429名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 08:13:08 ID:fwAAH1Fs
>>420
世間的な評価は分からんが、トリオ・フォントネの全集が好き。
でも、今は廃盤?
ボザールはつまらん。
430名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 17:38:12 ID:lZxb1DTY
べートーヴェンのピアノトリオって大公が有名ですけど、
他には何がよく演奏されますか?
431名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 20:52:13 ID:ARH/dx2J
幽霊
432名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 20:51:47 ID:DdDKWrnO
街の歌
433名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 00:05:13 ID:LZNf8x6o
op.1-3
434名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 11:45:15 ID:P7/I3pbh
>>424 ほい。
ttp://www.french-music.org/scr_artist.php?artist_id=22651
ttp://www.quatuor-psophos.com/
ttp://www.ayakotanaka.com/

少なくとも2006年初頭までは在籍したようです。
Ayakoさんが巨乳かどうかまでは確認できませんでしたorz
435名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 22:11:19 ID:z2hclmOi
明らかに巨乳顔
436424:2008/05/26(月) 21:51:21 ID:8uNWnVI9
>>434
そうです。これです、これですよ。
ありがとう。
田中さんが退団って聞いてびっくりしたな。プソフォス自体は新しいメンバーを入れて存続はしているようだが、
どうやら彼女はメンバーと喧嘩して別れたそうだ(本人談)。
http://ameblo.jp/kabakundasalo/entry-10064182125.html
リアルすぎてこわいよ。
437名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 01:52:20 ID:MAA/NXUl
ボッケリーニのギター五重奏みたいにカスタネット入ってるのありませんか?
438名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 22:33:21 ID:wTBx6d1l
ラジオで聴いたライブですが、ライプチヒ弦楽四重奏団がドヴォルザーク「アメリカ」と
シューベルト「死と乙女」を続けて演奏したのが、両方とも見事な演奏で、しかもまるで
同じ作曲家の曲のように聞こえました。
ライプチヒ弦楽四重奏団は、CDでもこんなにいい演奏するのかな?
お薦めのCDがあれば聴きたい。
439名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 22:41:24 ID:ohZz4Bta
>しかもまるで同じ作曲家の曲のように聞こえました。
それ全然いい演奏じゃ無いじゃんw
440名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 00:10:29 ID:/bq0kiVG
>>439
「いい演奏」で「しかも」まるで同じ作曲家の曲のように聞こえたんだよ。
聴いてみればわかるといえよう。
ドヴォルザークの弦四は明らかにシューベルトの弦四の影響を強く受けたものだよ。
441名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 08:34:52 ID:2F3gONfh
>>438
個人的には、これがお薦め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1289660

ベートーヴェンの「カヴァティーナ」で泣かせたかと思えば、
「鍛冶場のオランダ人」という変化球もあって楽しめる。
442名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 14:06:15 ID:F6/mqetM
>>441
サンクス
面白そうだね。
だけど、本格的な作品も聴きたいなあ。
443名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 00:42:29 ID:Kl2zLGfb
ライプチヒSQは上手くかつ熱い演奏を聴かせる。
実演ではメンデルスゾ−ンのへ短調で総毛立つ思いをさせられた。
だからという訳じゃないが>>441と同じMDGからリリ−スされている
メンデルスゾ−ンの全集などが良いかと。このレ−ベルからかなりいろいろ
出ているし..。
444名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 22:54:33 ID:6P3i4Scl
444ゲット
445名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 00:42:13 ID:CN6F/PI2
>>443
メンデルスゾーンと相性良さそう。
聴いてみたいっす。
446名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 17:17:35 ID:06ct5Vll
モーツァルトのピアノ四重奏好きな人が好きそうなのって何かありませんか?
447名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 22:19:05 ID:CN6F/PI2
当たり前すぎるかもしれないけど、ハイドンのピアノ三重奏とか。
448名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 22:22:49 ID:ygbj5lMQ
>>446
モーツァルトが好きなのかそういう室内楽が好きなのかわからんし、
全然時代がちがくても似た編成のものとか好きかもよ?
449名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 23:26:01 ID:bZUGxdsA
地元のCDショップにはシューベルトピアノ三重奏曲は置いてありません。
Amazonあたりで注文したいと思うのですが、これ(1&2)って名盤って
あるのでしょうか。
450アマデウス:2008/06/16(月) 23:39:33 ID:yp2AOsPm
モーツァルトだったら交響曲が好きかな。個人的には・・・
451名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 07:26:31 ID:Rjz1SuCz
>>447
弦楽が有名ですけどピアノもいいんですね
とても参考になります

>>448
ブラームスのピアノ四重奏も好きなのできっとこの形が好きなんだと思います
モーツァルトのオーボエ四重奏も好きなんですけど 曖昧ですいませんorz
452名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 07:52:48 ID:4avqOxRN
シューベルトのピアノトリオって何かに書いてあったが
演奏家は断然1番を好み、ファンは2番を好むって。
453名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 09:42:16 ID:rTugrEJq
>>452
2番は演奏家(ピアニスト)にとって鬼門らしいよ。
454名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 18:40:05 ID:6zju8C97
ルビンシュタインはうまく弾いてるけど曲自体手抜きだねw>2番
ブラームスの1〜3番とのカップリングのせいもあるけど
シューベルトのピアノトリオは本当につまらなくてほとんど聴かない
455名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:30:58 ID:8x/IIne8
シューベルトのトリオ1番はカザルストリオのがいいねえ
ルービンシュタイン・シェリング・フルニエも名演です。
同トリオのブラームス、シューマンもいい。
456名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 18:29:01 ID:BKbgstrP
ルービン・シェリング・フルニエのブラ1番とシューベルトの2番のCDを
図書館で借りてきてさっき聴きました。
どっちが好みとかは言いませんが
シューベルト2番の第2楽章の旋律が頭から離れません・・・・。
457名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 18:43:13 ID:OYV38Gjq
うちの近くの図書館は借りられませんorz
458名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 21:16:36 ID:HVXWVczP
図書館からレンタル→CD焼き→ウマー
459名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 22:16:43 ID:OYV38Gjq
横浜中央図書館氏ねw
460名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 07:55:13 ID:Wk2HJ5wU
うちの近くの図書館で検索したらシューベルトのピアノトリオも
かなり有名な人達が録音してんじゃん
461名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 08:00:03 ID:dDaV9zqL
>>460
なんで駄曲って前提になってるんだw
462名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 18:59:28 ID:DOjPkEIV
やっぱり一流演奏家トリオのピアノ3重奏が室内楽の王様ですか
463名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 19:21:15 ID:FTb+zb8F
>>454
あれを駄曲って言う人はじめて見た
いろんな人がいるもんだなー
464名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 19:29:48 ID:DOjPkEIV
このスレの上の方でも書いてる人でしょ
465名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 20:37:53 ID:+Q9BZznk
つまらないところが良いっていう批評家もいるくらいなんだから、
退屈だとか駄曲っていう感想は別に変ではないと思うけど。
466名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 00:13:39 ID:rXsf9PWp
>>463
あなたの見識がせまいだけ
乃至はあなたに感性が異なる知り合いが少ないだけ
467名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 06:58:35 ID:qUyb2wZg
アンチうぜー
468名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 07:07:08 ID:S9RqkVt+
>>467
なんだよアンチってw
自分の好きな曲はみんなが好きじゃないといけないんですか。
469名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 07:37:38 ID:am0utgJC
そうですよね、人それぞれですよ。
俺なんか、ラヴェルとフォーレの室内楽なんか聴かない。
470名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 08:46:35 ID:eTZ6EUNr
自分好みの曲だけ聴いてれば、いつも幸せな気分
471名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 09:18:04 ID:b/RdZAU4
怒らないでマジレスして欲しいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
472名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 11:07:02 ID:3qXBCoy9
おまえもなw
473名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 13:22:36 ID:gQrmIpGZ
471の世間知らずぶりには唖然とするほかない。


平日休んで土日祝日働いてる人たちがいるおかげで自分が快適な社会生活を送れていることをよーく考えろ。

と自称マジレスにさらにマジレスで返してみるw
474名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 13:31:35 ID:dgk+CvvB
>>473
コピペに釣られるなよ。
475名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 21:10:36 ID:JnJXHdwr
おたずねします
バルトーク弦楽四重奏の1番から6番のなかで、
どの曲が一番名曲ですか。
アルバン・ベルグのものを聴こうと思ってますが、
どれかひとつを選ぶなら、どれがいいでしょうか。
476名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 21:22:39 ID:Tg6TkslR
>>475
3番が最高傑作です。
477名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 21:34:22 ID:JnJXHdwr
>>476
レスありがとうございます。
3番が傑作なのですね。
さっそくおさえてきいてみます。
478名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 22:54:40 ID:1NrB2Zdr
ベートーベンの弦楽三重楽しい
479名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:18:55 ID:0UZMyleR
>>475
3番から6番までからどれを選んでも不思議ではないが、4番を選ぶ人が多い。
480名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:12:39 ID:qTE8QG8Z
>>475
当方も第4番ですね。第3番は、「新ウィーン学派風」という人もいます。
もちろん好きずきですが。
481名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 06:56:28 ID:+5tfXNLb
>>479
>>480
レスありがとうございます
4番がよさそうですね。
3・4番とセットになったのを見かけたので、
それにしようかなと思います。
ありがとうございました。
482名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 09:51:56 ID:4yhpoOKH
>>475
余計なお世話ですが、老婆心ながら・・・
バルトークのSQ全集は、僕もABQで最初に聴いたのだけど良さが分からなかった。
ABQは好きな団体だし、この全集も評判が良いので何度も聴き直したのですが・・・。
で、エマーソンQで聴いてこの曲が好きになったという経験があります。
483名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 10:02:14 ID:Dd/Nr8T1
何か>>475以降のスレに違和感があったんだが今わかった
バルト−クのSQって全集売りが多いんでどの曲買うって問題が余り生じないのか。
エマ−ソンも2枚組だし。ってABQは分売なんだ..
ABQ3枚でどれ買うかならエマ−ソンの全集の方が話が早いな、常考。
484名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 10:09:53 ID:R5pP270n
バルトークの弦四全集を数度聴いたが、????????。
485名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 10:13:06 ID:95B9O791
弦楽四重奏ってそもそもあまり好きではないが
モーツァルトのハイドンセットはいい。
486名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 14:41:18 ID:1IlkPnBw
弦楽四重奏はあまり好きではないが
モーツァルトの弦楽五重奏曲第4番はいい。
487名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 14:49:14 ID:8Hx5sq0O
それはモツが好きってこと?
488名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 15:08:03 ID:v85XPSO7
ドビュッシーのピアノトリオとラベルのピアノトリオは好き
489名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 17:52:04 ID:+5tfXNLb
>>482
>>483
全集もたしかにおっしゃるようにあるので、
そちらも検討してみたいとおもいます。
ありがとうございます
490名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:00:34 ID:JdsLl9mP
ハイドンセット聴くならハイドン聴いた方がいい
491名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:52:50 ID:EgdMECSk
んなこたーない 両方いい
492名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 07:45:38 ID:orLA8R+5
ドビュッシーとラヴェルのピアノトリオを聴くなら
フォーレのピアノ重奏を聴いた方がいい
493名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 09:57:54 ID:4O49gAez
んなこたーない 全部いい
494名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 11:09:17 ID:VRglNfQD
ど〜もフランスものは退屈で苦手
495名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 11:49:49 ID:wTS+jZhk
んなこたーない 両刀使い
496名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 06:50:11 ID:8JemUOjK
>>494
だよな。やっぱりイタリアもの最高。
最近はジェミニアーニの屈折した音楽にはまりまくり。
497名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 07:45:02 ID:6Y9B8gq3
>>496
それは〜ものというより時代の違いが大きいような。
フランス近現代とイタリアバロック比べてもなあ。
498名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 13:39:37 ID:EhCimsNm
499名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 14:14:10 ID:9YKiDvHg
i
500名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 22:24:53 ID:eHhJ5U3Y
500ゲッチュー
501名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 09:25:04 ID:Fu4PlCjo
カントルーブの『田舎風』を聴いたが…
いやはやオーヴェルニュの歌しか知られてないわけだ
502名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 11:20:53 ID:Nnns7FJ1
へぇ、そんなにひどいの。
かえって聴きたくなってきたなあ。
503名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 23:22:18 ID:ygdyvOh+
シューマンのピアノ入ってる室内楽どれも素敵
504名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 00:45:49 ID:Sz1NFkNI
>>503
シューマンいいね。
p五重奏がいい!トリオ3もいいけど
505名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 01:20:35 ID:wUC6R3Ed
弦四もいいぞぉ
506名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 02:20:00 ID:Q9GaDxWF
質問です。
モーツァルトのディヴェルティメントK.136の第2楽章が、
ゆったりしたテンポで、たっぷり溜めて演奏しているCDを探しています。
多少しつこく溜めて演奏しているくらいがいいです。
皆様のおすすめは何かあるでしょうか?どうかご指南お願いします。
507名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 11:31:54 ID:nwbf9lzt
グリュミオーのしか聴いたことないw
508名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 07:46:40 ID:UuLAu+0C
509名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 11:30:24 ID:ott6dRmI
ちょっとすいません
モーツァルトやハイドンの時代の弦楽四重奏やピアノ三重奏は
宴席での演奏のために書かれたものが多いのでしょうか?
510名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 12:59:49 ID:I5bO2WDm
サロン文化はもうちょいあとだしな。
511名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 10:43:44 ID:QFstouDs
  ∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
512名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:24:20 ID:LMD6tQKW
あげ
513名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:50:49 ID:J50jY9xX
ハイドンのピアノ三重奏はアマチュアのヴァイオリニストとチェリストが
プロのピアニストを頼んで遊ぶための曲、って話をどっかで見た希ガス
現在のプロの音楽家にとってはあまりやりがいの感じられない曲なので
演奏頻度も低いそうな。
記憶曖昧で出典明示できないスマソ
514名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 00:10:10 ID:KBKPEY43
>>513
ピアノだけ難しいってこと?
演奏頻度は低いよね。おもしろいとは思えないし。


ブラームスのピアノ三重奏の1番、
おすすめの音源ありますか?
CD探してみたけど、意外と少ない気がする。
515名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 00:40:33 ID:n7/Fouz0
>>514
ルービンシュタインの例のトリオのやつとか、
アシュケナージ・ハレル・パールマンのやつとかオススメ。
516名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 10:52:26 ID:Z55ljMzi
>>509-514
いやいや、「室内楽」というジャンルは、まさに18世紀後半の
アマチュアイズムの中から産まれたものであって、
サロンだとかブルジョアといった文脈の中で語られるべきものでは。
この時代の室内楽のヒーローのハイドンやボッケリーニは、
出版によって知名度があがって、それらを金持ちアマチュアの
演奏家が競って合奏した、という。

バッハの「音楽の捧げもの」と、ハイドンやボッケリーニの初期の
弦楽四重奏とを比べたら、「王様の前でプロが演奏する音楽」と
「金持ちアマチュアが集って演奏する音楽」の違いが実感されるかも。
517名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 19:41:50 ID:ZH3Hhn3x
室内楽を愛する人は九時十分過ぎるまで決してラジオのスイッチをつけてはいけない。
518名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 11:41:39 ID:QDA0iFUv
なんで?
519名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 20:03:17 ID:/YpGfs1W
>>517
気持ちはわからんでもないが、直前のレスも読んでくれ。
520名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 00:00:14 ID:iaA05B7z
>>518
水曜日は7時半から9時10分までピロコの室内楽演奏を放送したのだ。
耳に毒な糞演奏だった。
あれを聴いたら、室内楽に向けられた愛情は一晩にして失せるといえよう。
521名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 00:50:46 ID:mOCE84CY
>>515
> ルービンシュタインの例のトリオのやつとか、

ブラームスpトリオ1番の録音で↑気になったんだけど、
ルービンシュタインとフルニエ、シェリングのことですか?
それともハイフェッツのほう?
522名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 00:18:33 ID:H6zO41QF
おれは>>515じゃないが、たぶん、ルービンシュタインとフルニエ、シェリングのことだと思う。
523名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 00:49:27 ID:FyMeWk/p
>>522
ありがとう!買ってみる。
524名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 00:30:24 ID:eJ93O0+G
このスレの住人の考える史上最高のピアノ三重奏曲って何でしょうか?
わたしはどう考えてもベトやブラではないと思うのですが。
525名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 01:27:48 ID:W97waH0W
もちろんシューベルトは論外。
526名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 08:47:28 ID:IKPZdvtd
このスレ定期的に格付け厨と名曲けなす俺かっこいい(笑)がわくんやな
何したいんやろホンマ
527名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 08:57:39 ID:s5v4DoMF
シューマンだよ
528名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 09:37:35 ID:9hYRbZmM
スメタナだよ。
529名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 10:12:24 ID:UDBqsK7U
んじゃ俺はモーツァルトにしとく。

>>526
どのスレも似たようなもんだよ。
530名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 10:51:18 ID:qfI/78yQ
メンデルスゾーンの1番は演奏するとイメージが変わる。
531名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 23:00:54 ID:s+HK2+y7
>>524
ルーセル
532名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 23:55:47 ID:1ry5HzIF
533名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 17:19:00 ID:6A+md9rr
>526
のだめとかいうドラマか漫画が普及してから
ドコのスレでも沸き率が増えた気がする
534名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 18:08:57 ID:ooTMbCl+
別にわいたっていいだろ、書きたいこと書く場所なんだから。
そんなことがいやなら2ちゃんねるに来なくていいから。
535名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 00:07:36 ID:VpCOZX5u
>>531
ルーセルのピアノ・トリオって、フォーレを薄めたように聴こえるのだが。
終楽章の最後も変だし。まともに終りたくなかったのかな。
536名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 14:40:53 ID:pCAGMFIW
最近スークトリオのベートーヴェンのピアノトリオop1-1、1-2ばっかり聴いてる。
なんか他の事しながら聴くのにちょうどいい曲なんだな。
1-3はちょっと肩が凝る感じがする。
537名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 17:21:26 ID:gm6daLGX
ハイドンはそれを見抜いてたわけか。さすがー!
538名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 19:25:27 ID:IitzBu30
マニャールのピアノトリオ良すぎ
539名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:13:50 ID:IB7rQELv
選挙管理委員会です。(かってにやっていいんかいw)

史上最高のピアノ三重奏曲、立候補名簿

メンデルスゾーン1番
シューマン1番
シューベルト1番
ベートーヴェン「大公」(おっと、これは書いちゃいけないか。)
チャイコフスキー
ドヴォルザーク「ドゥムキー」
ラヴェル
ショスタコーヴィチ2番

順次立候補受け付けます。

スメタナ、ルーセル、マニャールも上で出馬していますね。

540名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:24:23 ID:gm6daLGX
投票ボイコットwww
541名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:32:14 ID:MUD4oELo
ピアノ三重奏曲って苦手で、知ってる曲は>>539の中にほとんど有る。
あと、シューベルトの1番か2番のどちらか。
542名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:37:14 ID:Rzdiprz0
カザルストリオの録音した曲、ってのが一種のブランドになってる気がするね。
539のリストにしたって上から4つがそうでしょ。あとはハイドンか。

個人的にはルクーを入れたい。あの冗長さも含めてかなり好きだ。
543名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:39:51 ID:IitzBu30
フォレ
マニャール
ブラームス 1番
シューベルト 1番、2番
ベートーヴェン 幽霊

個人的にはこの辺が重要。
544名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:44:41 ID:pCAGMFIW
ラインベルガーの4番もいい曲(自作の編曲みたいだけど)
それとベトの1番2番だ
545名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:58:45 ID:IB7rQELv
史上最高候補に出馬ってわけじゃないけど、
グラナドス、アレンスキー1番、コルンゴルト1番、ラロの3曲、も名曲だと思う。

フォーレとラヴェルがあるなら、ドビュッシーも出馬させるべきかな?
ハイドンは何番が候補になるのかわからない。
546名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 00:07:28 ID:Q+pvinwL
シューマン1番とブラームス1番に5票
547名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 01:06:47 ID:ccLE9/FB
シューマンとブラームスの2番3番はなんで差別されるん?
548名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 04:36:18 ID:pCkO3QbU
ショーソンがいい
549名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 09:18:54 ID:0SXkT3Zr
じゃあマニャールに20票
550名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 01:58:31 ID:KdsJCUnz
フィビヒのピアノ三重奏曲も佳曲だが、ナンバーワンを争うほどの曲ではない。
フィビヒはピアノ四重奏やピアノ五重奏も佳曲。
551名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 07:53:00 ID:W1UK88Y+
ドビュッシーを入れるなら、サン=サーンスの1番の方が爽やか度が上。
552名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 08:31:14 ID:4y96Pojl
格付けになるとどこからともなくワラワラ沸いてくるクラオタ
553名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:30:05 ID:W1UK88Y+
そりゃ当然だよ。君は考えたことがないかもしれないが、「文化」とは
そういうものだ。格付け、コンクール、そういったものは文化を推進させる力だ。
江戸時代の金魚だってオランダのチューリップだって、愛好家は序列を
つけまくって洗練させていった。ワインやウイスキーだって、格付けが
なかったら、平日と休日に飲む酒を選べなくなってしまう。
どれだけの作曲家の卵がローマ大賞のために必死になったことだろう。
シューマンなんて語る相手がいなかったのか、脳内評論家を何人も造形して
他人の作品を格付けして、あろうことか出版までしたw

当然、その反動として「アンチ・コンクール」的な発言が出る。
これも折り込み済みなのではないかね?
554名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:34:51 ID:4y96Pojl
文化を推進させる力(笑)
序列をつけまくって洗練(笑)
アンチ・コンクール(笑)
555名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:39:48 ID:W1UK88Y+
なんだ、夏休みが終わってなかった厨房だったかw
556名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:42:17 ID:KdsJCUnz
>>552と同じようなことを他のスレでも書いてるよ。
荒らし認定です。
557名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:43:53 ID:4y96Pojl
当時の愛好家が序列を
つけまくって洗練させて評価も定まっているものを
ただのクラオタが改めて格付けするのはナンセンスでしょ
現にここのクラオタが格付けしたからといって現実の音楽の世界は何一つ変わっていない
558名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:46:57 ID:KdsJCUnz
>>557
やあ、マルチ荒らし君、何一つ変わらないならムキになるな。
お前が邪魔してもクラヲタの意見は何一つ変わらない。
559名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:48:12 ID:W1UK88Y+
>>556
了解。
560名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 09:50:31 ID:KOsmJm7t
荒らしする馬鹿かまう馬鹿
561名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 22:23:56 ID:jxKAeju8
>>552のせいで、スレ進行が一旦停止に
562名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 01:00:44 ID:whiHTqUa
少々お尋ねさせて下さい。ベートーヴェンのピアノ三重奏曲のOp.1-3(3番)に関して知りたいのですが、誰かこの曲の作品の背景を知ってますでしょうか?
自分で本やインターネットなどで解説を探してるのですが、なかなか見つからなくて困っています。。
宜しくお願い致します。
563名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 07:39:38 ID:GV5WLYTq
>>582
「名曲解説全集12 室内楽曲II」(音楽の友社)の92ページ以降にあります。
図書館にいったらあるのでは?あとは、同じシリーズを作曲家別に
編集しなおしたものもあるし。作曲は1792(1番)〜1793(3番)年、
初演は93〜94年、出版は95年。
564名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 12:54:22 ID:whiHTqUa
>>563
大変参考になりました。
どうも有り難うございました。
565名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 22:27:17 ID:5+S1dbtI
室内楽がしたいのですが、仲間ってどうやって募集すれば良いかな???

仲間同士で演奏だと楽しいでしょうね
566名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 22:31:37 ID:77IkKl7L
>>656
学生なら気軽に誘う。

会社の管理職なら、部下に楽器やってる知り合いについて訊いてみる。
知り合いがいたら、それを頼って知り合いの知り合いまで辿ってみる。

他は知らん。
バンドと同じだな。w
567名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 22:32:54 ID:9rMfNSG8
町のカルチャーセンターの掲示板。
568名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 07:58:17 ID:UqpjXFE/
ネットだろw
569名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 15:11:44 ID:X3M9wBms
ネットにカメラとマイク繋いで
チャット合奏するんだね
570名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 15:18:10 ID:F15gz4ia
絶対それ音ずれるだろw
571名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 22:21:03 ID:k6tWKe6E
音声が途切れない限りは問題ない
572名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 23:44:55 ID:v3Z2F14t
んなこたあない。
573名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 23:49:55 ID:c7QFCW2C
モツの「狩」。
本当にこころから狩の楽しみにあふれたギャロップではじまる録音を
どなたか教えて下さい。
574名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 14:27:18 ID:ykmxtJDc
ハイドンのピアノ三重奏曲はじめて聴いたけど 素晴らしいね
Hob25のジプシーとか 28番が気に入った
575名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 22:55:12 ID:oIWBvm6m
これはオヌヌメできる!って一本を教えて下さい
576名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 17:01:41 ID:ogC6ptcm
>>575
一本って何?
曲?演奏?楽器?
577名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 00:53:17 ID:lvyKviro
>>576
それはアレのことでしょう。
578名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 00:03:46 ID:uAySJg0u
アレって何だ? w
579名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 21:09:29 ID:RKHnolZ1
そ、そんなの言えない (/ω\)ハズカシーィ
580名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:54:29 ID:3l9Go/BE
室内楽を聴くなら、メンデルスゾーンは外せない。
581名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 00:02:31 ID:Q6CPN78C
メンデルスゾーンの室内楽ではピアノトリオとチェロソナタがオヌヌメ。
オクテットはもちろんのこととして。
582名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 10:55:42 ID:QE6h7Ijk
弦四も意外にいいぞ。
エマーソンQの全集は八重奏も併録。
583名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 14:16:18 ID:Rve1THvD
>>581 同意なんだけど
ピアノトリオの2番だけは意外に難物。
何度か聴いてるんだけど、まだ1番ほどのめり込めない状態が続いてる。
584名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 14:34:29 ID:D2Wdyc2C
ハイドンのピアノ三重奏曲は全ていい でもバリトン三重奏曲がいちばんいい
585名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 22:43:04 ID:qy/KI5fp
ピアノトリオの2番も1番と同じぐらい好き。
586名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:03:17 ID:iyyzeNB1
ハイドンの後期のピアノトリオBOX買おうとしてたんだけどよくないの?
587名無しの笛の踊り :2008/10/24(金) 23:47:30 ID:oA5DPS+n
>>582
エマーソンQのメンデルスゾーン弦四よかったよ。
588名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 00:48:34 ID:0qhymkcc
>>587
これだけ廉価盤が出ている昨今、ちょっと割高に感じるんだよね。
興味あるし、欲しいんだけど・・・
589名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 11:55:39 ID:VVz/cgSm
安いメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲全集ならこれがあるでよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1076424
590名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 16:28:50 ID:6b0jbnG+
NHK-FM ベストオブクラシック・セレクション
−ライプチヒ弦楽四重奏団演奏会−
2008年10月27日(月) 午後7:30〜午後9:10
ハイドン「ひばり」
ドヴォルザーク「アメリカ」
シューベルト「死と乙女」
591名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 21:16:30 ID:RIGciVEE
メンデルスゾーンのカルテット、フランスの(?)EMIから出てるメンデルスゾーンの室内楽集に入っている、ケルビーニカルテットの演奏が個人的にはお勧めです。
ただ残念なのが、CDの時間の関係か、曲間が短くて余韻に浸る間もなく次の曲が始まってしまう・・・

http://www.amazon.co.jp/Mendelssohn-Musique-de-chambre/dp/B00008URYZ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1225023289&sr=8-1
592名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 10:57:19 ID:+QnYbSdL
>>590
完璧な演奏だった。
客もブラヴォーしてた。
再放送だったから、もう放送してくれないみたい。
593名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 20:19:01 ID:1NB0CkT6
室内楽の似合う季節になったというのに過疎り気味ですねい
594名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 23:57:35 ID:+UF038q3
室内楽スレはこんなもんじゃ。
595名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 00:24:10 ID:ZFWAHtAJ
五日に一つぐらいは書き込まないと落ちる。
596名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 10:43:39 ID:3fjYyssW
アマデウスのブラームス弦六聞いて室内楽にはまりました
誰かこんな俺にお勧め盤を書いてください
597名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 10:56:18 ID:Jb80UD5g
>>596
スメタナ、アマデウス、それかチェロが聴きたいのなら、カザルスのもの。
598名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 23:57:34 ID:sGCNnrYS
>596
ウィーン弦楽六重奏団、ベルリン八重奏団のメンバーのやつ、この辺は
すっきりきれいですね。 メニューインその他のやつ(EMI)がしみじみといいんだなあ
599名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 03:23:50 ID:YAqLlO+o
>>596は弦六のお薦め盤を訊いているのか?
600名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 07:04:01 ID:AtKOCb/l
>>596
ラルキブデッリ。
601名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 21:36:35 ID:Y6Er2/dg
>>599
室内楽のおすすめじゃない?
602名無しの笛の踊り ::2008/11/10(月) 23:00:40 ID:og40YrhX
そうだろうね。

>>596には、とりあえずモーツァルトとブラームスの弦五はお薦めかな。

モーツァルトの弦五は、売れてるのならたいてい良いよ。

ブラームスの弦五はもう少し演奏を選ぶと思う。
俺のお薦め盤は、ジュリアード四重奏団のやつ。
603名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 07:49:00 ID:2/Rzu3VR
>>598
ほんと、しみじみいいよなぁー。秋の日のアガーテ
604名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:06:48 ID:/8ppAult
モーツァルトの弦楽四重奏曲全集を買おうと
思うんだけど何がいいですか??一応候補は、
ズスケ  理由は、ベートーヴェンの全集が気に入ったから。
     欠点は1番〜7番が入ってないこと。
イタリア 理由は、弦楽5重奏曲も全部入ってること。
     欠点は、短調の曲でも演奏が明るすぎ(らしい)こと。
みなさんの意見アドバイス聞きたいです。
よろしくお願いします。
605名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:34:40 ID:lWr+Fd/X
>>604
どちらも持っているが、どちらもいい演奏です。
君の思う欠点が君にとってどちらのほうが
より欠点かを考えて、買ったらどうですか?
606名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:35:17 ID:yTuE/pRf
>>604
バリリもいいんだけど、これも全集じゃない。
あとターリヒQの全集持ってたけど、縦の線が全然そろってないのが
気に入らなくて売ってしまった。
全集以外だとブダペストやジュリアードあたりも聴く価値はあると思う。
607名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:40:29 ID:e6GKn8nA
モーツァルトと相性の良いスメタナカルテットがもっと多く録音してくれれば良かった。
608名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:50:13 ID:cCr42vsy
「全集」ってくくりだとウィーン弦楽四重奏団のがとてもよくまとまってる
と思います。CDで全部そろうかどうか知らないけど
609604:2008/11/19(水) 02:34:47 ID:1scqz8hP
みなさんアドバイスどうもです。
結局全曲揃えたかったのでイタリアQにしました。
605さんの「いい演奏」に背中を押されました。
バリリ、ブダペスト、ジュリアード、スメタナ、ウィーンは
気に入った曲の2枚目買うときの参考にします。

あとハイドンの弦楽四重奏曲全集も注文しました。
コダーイQです。アンジェラスQの評判が良かったので
HMVでサンプル聞いてみたんですが残響が気になったので
やめました。コダーイQのハイドンってどうなんですかね。
全く知らないカルテットなんで少し心配です。
610名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 10:04:27 ID:QKTT/J6+
買ったんだから聴けばいいじゃないですか。
それと「連続質問」はマナー的にもどうかと思いますね。
611名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:32:06 ID:wxLl++MI
過疎気味のスレなんだから「連続質問」なんてそんなに悪くない。
連続質問を禁止したらすごく窮屈になるぞ。
答えるのがいやなら答えない自由もある。
612名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:27:22 ID:xtmyW4ry
こだーいQは良いよ.癖もなくスタンダード.
613名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:36:57 ID:C6sPDJAC
>>609
彼らのハイドンは全部聴いてるわけじゃないが
聴いた限りではいやみのないよい演奏<コダイSQ
614609:2008/11/20(木) 02:02:16 ID:GHU5qrh8
>>612>>613レスどうもです。
コダーイQのハイドン心配だったんですが「癖もなくスタンダード」、
「いやみのないよい演奏」ということで安心しました。
全集かつ最初に聞く弦四としては理想のCDかもしれませんね。
でも到着(ハイドンとモツ)が12月2日予定なんですよね。それまでは、
ベト、シュー、メン、シュー、ブラの室内楽ききまくってます。
615名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 11:02:20 ID:DIb58oJN
>>614
どうでもいいけど、フランスや東欧ものには逝かないんですか?
ドビュッシーとラヴェルは点数が少ないからすぐに制覇できるし、
最低限フォーレはブラームスと並んで必須だと思う。
(サン=サーンスも個人的にはお勧めしたい。)
(弦楽四重奏全集ということでは、ドヴォも必須かと。)

そういえば、>>604に戻ればアマデウスSQの全集を持ってるんだけど
評判悪いのかな。もう20年も前に買ったような気がするが。
616614:2008/11/21(金) 02:20:19 ID:UJ6GyP6i
>>615 弦四にはまってまだ一週間です。
先週の土曜日に大人買いしたCD(ベトーズスケ、
シュー、メン、シュー、ブラは鰤の室内楽全集)が
来たんで土曜日から狂ったように聴いてるんだけど
まだ半分以上は聴いてないです。どれもいいんで
何回も聴いちゃうし。さらに12月にはハイドンとモツ
の弦四全集が来るし。そんなわけで、ブラ以降の作曲家は
いつかは聴きたいけどいつになることやら.....
617名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 08:29:58 ID:tTCOm4K+
>>616
なるほど。じゃあ未来の予定に入れておいてください♪
ハイドンと並んで室内楽の創始者であるボッケリーニもお勧め。
618名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:47:38 ID:EAOc0yqW
東京Qバカにしていたが、4人のピッチがドンピシャなのに気付きいまさら感動。
どこかに音程の抜群な弦楽四重奏団ありますか?
おすすめを教えてください。
個人的には
リンゼイ→論外
スメタナ→中声部が上ずる
アマデウス→メロディーラインは上手いが響きが汚い
ABQとハーゲン→一応可
なのですが。
619名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:51:07 ID:+32nNqDz
>618
コペリマン時代のボロディンQ、モザイクQ
620名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:55:47 ID:nSWMh40d
コペリマン時代のボロディンQって、そんなにピッチ正確かな?
621名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 01:16:39 ID:3qyKbILk
>>618
てか、東京Qもそうだし、どこのカルテットもそうだけどメンバーに変遷があるよね?
なので、どのカルテットが音程が良いかどうかの議論は、時期やメンバーを
限定しないと成立しないんじゃね?

東京Qの音程が良いといわれて、反論じゃないんだけど、まず俺が思ったのは
「それどの時代だよ?」ということ。あそこはけっこうメンバー変わってる。

たしか最初期には女性もいたんだよな、あのカルテット。
622名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 01:17:34 ID:+32nNqDz
>620
好みにもよりますがね。
あなたはABQ、ハーゲンQ、東京Qのピッチについてどう思いますか?
あと、ケラーQなんかも上のグループに近いピッチだと思いますね。

623名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 01:55:46 ID:+32nNqDz
>621
そりゃまあそうですが。ジュリアードQ! なんていわれたらいつのだよ?
ってきき返したくなります。そういう限定が必要な四重奏団もある。

でも基本的には東京Qは日本人4人の時と1st外人の2期で考えていいでしょ?
どちらも音程の作り方は似てますよ。
ABQ、ハーゲンQも主力メンバーのピッチの作り方でやってるから
ほとんど音程感は変りませんね。音色などは少し違うように思いますが。
ボロディンQはメンバーで結構違うのでコペリマンに限定しました。音程感は
彼の音色によるものも多いと思うので。

スメタナQ、アマデウスQは若い頃(モノラル時代)は結構音程が良かったの
ですが老後は緩みました、って感じですね。ブダペストQとかもステレオ時代は
ひどい。弾きすぎで耳が悪くなってくるんじゃないんでしょうかねw

えー、話題にしてるのは音楽の内容の話じゃなくて音程の良し悪しですからね。
ファンの方はお気を悪くなさらぬよう。私とてABQやハーゲンQや東京Qの
音楽自体にはあまりピンときませんし。
話題元の方も東京Qなんて、って思ってたようですよね。
624名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 02:11:05 ID:EAOc0yqW
コペリマン時代のボロディンQをきいてみた。(ボロディンの第1番イ長調)
低音にピッチを乗せてメロディーが弾かれている感じがよい。
ベルリンスキーとアブラメンコフもテクニックはなさそうだが音程はよい。
しかしこの録音、第1楽章に露骨な編集の継ぎ目があるんだよなー。
興ざめだーーーーー。
625名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 02:42:23 ID:EAOc0yqW
618による補足
東京Q→ウンジャン1st
ハーゲンQ→ライナー・シュミット2nd
を念頭に書いてました。
626名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 20:32:09 ID:BbrxvAds
シューマンのピアノ三重奏曲って何曲あるの?
627名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:53:16 ID:w888L3Km
>>626
3曲!
628名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 01:06:28 ID:9pCLoh2o
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_
629名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 01:06:32 ID:qB3p+na4
>>626
ピアノ三重奏曲第一番から第三番の他に、幻想小曲集Op.88も
普通のピアノ三重奏と同じ編成だよ。

ピアノを含む三重奏なら、他にも1つあった。
ヴァイオリンまたはクラリネット・ヴィオラ・ピアノの三重奏だったけど、
曲名覚えてない。
メルヘンみたいな名前だった。
630名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 12:52:59 ID:uLwo/syS
>>629
クラリネット、ヴィオラ、ピアノの三重奏なら、op.132のことですよね。
原題は Märchenerzählungen だけど、ちょっと自分には意味がよくわからない。
「メルヘンの」、そのあと何でしょう? ドイツ語に詳しい人!
631名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 13:10:28 ID:hSPGoOKL
Erzaehlungは「物語」
普通この曲題は「お伽噺」と訳されてるんじゃないかな?
632626:2008/11/26(水) 13:33:26 ID:UrLfLyQq
>>629 おおサンクスです シューマンの室内楽全部集めようと思ってたけど どれからあつめようかな?
633名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 17:48:10 ID:4rBq32ak
634名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 20:40:45 ID:I3ZXQnG8
>>632
633氏のはお薦めです。現在でもファ−スト&ベストチョイスでしょう。
強いて言えばvnソナタがやや弱いけれど(あと録音的には最新ではないけれど)
全集としても勿論、個々の曲も実にセンスよく演奏されています。
欠けているのは遺作のvnソナタ3番とFAEソナタの終楽章とかごく一部ですし。
..しかし安くなったなあ。
635名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 22:30:10 ID:hXuCkqhh
>634
そうかなあ? あまり他にないから持ってはいるけど、凄く物足りなさを感じるのも事実。
もっとドイツっぽくあってほしいと思いませんか?
636名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 13:15:53 ID:UgSTOIDQ
胴衣
637名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 20:46:47 ID:QVTKwtr2
ブダペストSのモーツアルトの弦四ってどうでしょうか?
べトの全集はすぐに売り切れたみたいですが
638名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:55:36 ID:ZH/UfQwz
>>635
自分は>>633の全集好きだなあ。逆にドイツっぽいというのは、どういう演奏なのかな。
確かにシュ−マンの偏執的な内向性は薄いけどその分歌謡性は前面に出ているし。
弦楽四重奏なんかはその方が向いてるのではないかと。だから>>634にあった
ヴァイオリンソナタなんかは物足りなかった。
意外にフランスとシュ−マンの相性は良いと感じた演奏でしたよ。
639名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 23:17:39 ID:h157tyEy
>>638
> >>635
> 自分は>>633の全集好きだなあ。逆にドイツっぽいというのは、どういう演奏なのかな。
もう少しリズム的にかっちりしてたほうがシューマンのらしさがでると思うんですよ。
エラートの人たちはフランス的にゆるいでしょ?

> 意外にフランスとシュ−マンの相性は良いと感じた演奏でしたよ。
私はよくないと感じた。
640名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 23:09:24 ID:Om++a+hT
>639
特にピアノ入りの室内楽はピアノの切れが悪いとダメダメですね。
老年期のユボーにはややきびしいところがある。
この人たちのフォーレなんかはもう絶品なんですが...
とはいえシューマンの室内楽がまとまっているものって他に
あまりないからどうしてもこれを買っちゃうけどね。
641名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 22:32:48 ID:K6LPA6bx
ハイペリオンから出てる、フロレスタン・トリオほか一連の録音。
断片や異稿も含めたpf三重奏全曲に、pf四重奏ほか、
メンバーのトームズ+マーウッドが組んだ、Vnソナタ+ロマンス(op.94)全曲。
pf五重奏は無いんだけど、どれもガッチリまとまってて、気品や幻想味にも富んだ佳演。
録音も良くてお勧めしたい。
642名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 16:34:47 ID:bTl/uwuJ
643K.Y.ファンタジー:2008/12/10(水) 21:07:25 ID:pRLvVT4p
モーツアルトの弦五の全集は何処を選ぶ?
644名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 23:21:08 ID:39o8kosu
>>643
スメタナカルテット。
今は3枚の分売かな?
645名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 01:42:12 ID:3P/+cz5A
>>643
Orland Quartet + 今井信子(ビオラ)がベスト
住めたなによくある曖昧な音程が少なく録音も非常に良好。
646名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 10:22:47 ID:3ouAaJRj
スメタナは甘い感じがいいのだ。
647名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 11:00:39 ID:d3TvVIij
非難覚悟でABQ
648名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 13:27:04 ID:deDz03XS
>>643
Mozart室内楽スレで評価訊いてみたんだが、スルーだったもので(泣かないぞ)
エイヤッで購入した Ensemble Villa Musica盤(MDG)、こりゃ良さそうだ。
最後の6番から聴いてるんだが、長年聴いてきた
スメタナ+スーク、ブダペスト+トランプラー に並ぶ勢い。
ドシロートが演奏評なんてとんでも無いが、颯々と切れ味鋭い運び・・て感じ。
録音も良いですよ。
649名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 22:50:29 ID:MtX5tzCr
たまたま借りたスメタナの「鳥」、「ひばり」、「不協和音」が
入ってるのが結構気に入った。

あまりクラシックは詳しくないので、↑これが好きなら
他にもコレがお勧めがあれば教えて欲しい。
650名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:27:15 ID:4W3LjO0f
>649
弦楽四重奏ではありがちなところで
ハイドン「皇帝」「騎士」その他
モーツァルト「不協和音」含むハイドンセット6曲
ベートーヴェン Op.18-4、p.18-5、Op.59-3、Op.74あたり。
シューベルト「死と乙女」「ロザムンデ」
651名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:21:10 ID:8hC1zs5o
ボッケリーニのギター五重奏曲っていいの?今度買おうと思うんだが
652名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:29:42 ID:wju5Kf+6
>651
うーん。微妙。
スペインっぽい曲調は面白いけどね。好みによると思う。
漏れは撥弦楽器のギターと擦弦のヴァイオリン族はあまり
溶け合わない気がする。
653名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 10:44:47 ID:jsOfPbP0
まあ、ヴァイオリン族の重奏と溶け合う楽器といったら、クラリネットくらいしか
ないんじゃない。

ボッケリーニの五重奏は、チェロ五重奏、ピアノ五重奏、ギター五重奏、
フルート五重奏、という四つの楽器をソロとした協奏曲的な室内楽だと
思ったら、すんなり受け入れられるかも。もっとも、ショーソンの
PfとVnとSQのための協奏曲のようにわかりやすく協奏してなくて、
気がついたら派手な旋律をうたってるな、という感じだけど。

各楽器が対等に扱われる、いわゆる緊密な室内楽のイメージに合うのは、
弦楽四重奏曲。細かくいうとOp.2, 0p.8の弦楽四重奏集はチェロが
ヴァイオリンと対等という、モーツアルトでは晩年のプロシア王にならないと
実現しなかったバランスなのだが、Op.9以降ではチェロがひっこんで、
第一ヴァイオリンが主導する通常の古典派の室内楽。
654名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 14:16:13 ID:8hC1zs5o
>>652-653 Thxです あとパガニーニもギターの曲あるんですよね リュートかと思ったけど・・・
655名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 19:41:43 ID:jsOfPbP0
>>654
パガニーニはギターも上手だったらしい。
http://www.classicalarchives.com/main/p.html#PAGANINI
ここで聴けますよ。
656名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:25:52 ID:jVPVRwa4
>>655 どうもです パガニーニはヴァイオリンのは持ってるんだけど ギター関連集めようかなぁ 
657名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 09:16:20 ID:7k03ZIWl
ボロディンSQの初代チェリストさんが
亡くなったようです。合掌。
658名無しの笛の踊り :2008/12/20(土) 10:22:34 ID:C/RjB9mw
追悼セールってあるの?
659名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 13:24:26 ID:rxmDP//u
合従連衡
660名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 00:54:48 ID:1jvS3Htt
ベルリンスキー亡くなったのか・・・
80歳のときに聴きにいったが素晴らしかったぞ。
あの時はチャイコの1番とボロディンの2番、それにショスタコのpf5だった。
ああ、なつかしいな〜。
ご冥福をお祈りします。
661名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 01:45:02 ID:vcU27Tzy
ベルリンスキー、長生きしたな。

合掌
662名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 04:40:52 ID:ydWmLS55
ラヴェルの室内楽はどれをとっても良い。
弦楽四重奏曲だけじゃない。
663名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 11:03:46 ID:9h6p6txj
>>662
そんなん愛好家なら常識っすよ〜
特にpfトリオ、Vn+Vcソナタ、「序奏とアレグロ」なんて
一度取り憑かれると一生もの。
664名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:07:48 ID:8xxu4BB5
>>663
> そんなん愛好家なら常識っすよ〜

なんかイヤな感じ
665名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 10:56:28 ID:8YhleWRg
それを常識とする人を愛好家というのだ
トートロジーにすぎんw
666663:2008/12/27(土) 13:37:49 ID:kWRF7nPn
>>664-665
ごめんなさい。
浅慮な書き込み、ただ深謝致します。
667名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 17:07:57 ID:uPVPCi34
ooo
668名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 15:45:39 ID:53tUEQYZ
669名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 15:45:08 ID:xLli2IG2
どなたかお詳しい方教えてください.
結婚式の披露宴で,ピアノ三重奏(Pf, Vn, Vc)の生演奏をして貰う予定です.
オススメの曲はないでしょうか.
入場には「大公」なんか良いかな,と考えているのですが如何でしょう?
670名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 15:58:13 ID:X4Z8nt9X
だめだめ。結婚式の曲はぜんぶベタでいかなきゃ。
G線上のアリアとかパッヘルベルのカノンね。
主よ人の望みの喜びよは非常に良い。
もちろん結婚行進曲もアリ。客がみんなクラ好きならともかく
ジジババもいるんだからわかりやすい曲にしないと。
671名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 16:06:42 ID:1YEs9faW
別に知らない曲じゃいかんということはないだろ。
モーツァルトやハイドンにも良い曲あるし
シューベルトの2曲も使えそう。
672名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 17:43:17 ID:nic2uAzQ
シューベルトとか大公とか、長過ぎくないですか?
結婚式はMaxで1曲5分だと思います。

あ、入場ならいいかな。
673名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 17:45:15 ID:X4Z8nt9X
甘い。激甘。
それじゃただのオナニーだぜ。
良い曲と結婚式で暖かく迎えられる曲とは別なんだって。
一度披露宴で弾いてみりゃわかる。
シューベルトw 
だめだめ。話にならんな。
大体入場なんてせいぜい3分だぜ。
674名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 17:47:18 ID:X4Z8nt9X
>>672
かぶったなw

まあとにかく悪いこと言わんからベタにしといたほうがいい。
675名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 17:48:41 ID:O3uKla4I
>>669

トンチンカンな>>670のレスを真に受けてはいけません

>>671の選曲は悪くないがオレはフォレのピアノ三重奏曲第一楽章を薦める

フォレの室内楽はどれも珠玉の一品なのでこれを機会に全曲揃えよう

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1808266

>>670

依頼者のレスを十回音読しよう

「ピアノ三重奏曲をその場で弾いてもらう」とある

ピアノ三重奏曲と何の関係もない曲を挙げるのは非常にナンセンス
676名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 17:51:06 ID:X4Z8nt9X
は?編曲ものなんていくらでもあるだろ。
実際俺弾いたし。あんた披露宴で何か弾いたことある?
677名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 17:51:55 ID:X4Z8nt9X
ていうかフォーレねw

>これを機会に全曲揃えよう

依頼者のレスを十回音読しよう。ナンセンスww
678名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 18:27:27 ID:py+yYmDO
ベトの町の歌がいい。
間違ってもショスタコ2番にはしないように。
679名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 18:43:30 ID:j558b1Dq
オレはハイドンのピアノ三重奏曲 31番の2楽章 ヤコブの夢をお勧めする 時間は3:37だし 明るい曲だから
680669:2009/01/09(金) 19:54:15 ID:xLli2IG2
みなさん,いろいろ教えて頂いてありがとうございます.
披露宴の全ての曲をピアノトリオのオリジナルの曲にするつもりではないのですが,
折角だから2〜3曲程度は使いたいなと思い,物色しているところなのです.
ブラームスのピアノトリオ1番も好きなのですが,ちょっと暗いでしょうかね...
モーツァルトにシューベルト,ハイドン,フォーレあたりがお勧めなのですね.
明日,図書館に行って探してみます.
681名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 22:03:05 ID:JbF0EfyS
見ず知らずの他人の披露宴の音楽提案に熱くなるおまいらに、おいらは涙(と嘲笑)したよw
682名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 22:18:03 ID:X4Z8nt9X
そいつはお疲れ様w
683名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 10:38:01 ID:CiOglk5b
べつに「疲れ」ちゃいないがw
684名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 01:47:22 ID:XrK3n9I0
遅レスだけど
フォーレはちょっとさびしすぎ。名曲だとは思うけど。
個人的にはモーツァルトがいいと思う。
685669:2009/01/12(月) 08:33:21 ID:eaAG9WDx
>684さん
ありがとうございます!
モーツァルトもいいですよね.図書館で聴いたところ,
やるんならG-dur K496あたりかな,と思いました.
迷うなあ...
686名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 09:48:23 ID:tPzsptTd
G-durは良い曲ですよ。E-durの方がもっと好きだけど。

ピアノトリオで訪問演奏とかやってた経験からいわせてもらうと、
「ロマンチックなアンコールピース集」みたいな楽譜が、
オリジナルや編曲をごちゃまぜにして売られています。
でも図書館には少ないんじゃないかなあ。

一時間くらいの演奏会だったら、古典派、ロマン派のまともな曲を
30分くらいでやって、あとは小品って感じがいいけど、
結婚式だったら、小品だけでいいでしょうな。
687名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 21:31:41 ID:CU5lufNA
ジェレンスキのピアノ四重奏曲は、ノスコフスキのそれと並ぶ傑作だと思う。
レア曲冥利に尽きますた。
688名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 11:33:40 ID:g2vr+EdW
>>687さんへ
よい曲を紹介してくれるのはありがたいので、
できれば作曲者のスペルや生没年、作品番号、
あと曲調がメジャーで言うとどんな作曲家に近いかなど、
書いてもらえるとなおありがたいです。
689名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 14:03:36 ID:egCyOWKY
>>688
ググれ
690名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:06:54 ID:yLnYX8pe
このスレにフンメルの名がない。
フンメルの室内楽は良いのに、意外だ。
691名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 11:11:19 ID:l2Y08Fgq
フンメルのチェロソナタは素晴らしい。
ベートーヴェンよりもロマンチックで、シューベルトよりも
ピアノパートが華やか。ベトの3番とアルペジオーネという
強力なライバルがいるから目立たないが、間違いなく名曲。
とくに3楽章の憂いのあるちょっとハンガリー風な旋律は、
他にかえがたい。
692名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 22:52:38 ID:QoInofzr
( `,_・・´)フンッ める
693名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 13:35:09 ID:jllPBb/C
へ〜聴いてみよう。
てかレパートリーに加えてみるわw
694名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 14:30:46 ID:+UmrwUH8
どっかに無料楽譜があったよ。
695名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 16:58:25 ID:jllPBb/C
ちょっち調べたが楽譜はIMSLPでハケーン。
二楽章のromanzeいいね。可愛い。
これなら弾けそうw
696名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 11:14:09 ID:p+y1FfRQ
昨日は凸版→第一生命と室内楽をはしご
チャイコTrio、タコsym15室内楽版、ウェーベルンQ、間宮芳生Q
いろんな編成を堪能しつつ演奏はどれもものすごく良かった
聴くの集中しすぎてちょっとくたびれたが最高の1日
697名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 14:33:26 ID:h8URePJl
アマチュアの弦楽四重奏の入門的な曲ってあるでしょうか?
各人は5年〜20年経験者で基礎技術はあるけれど、アンサンブルの音作りがど素人です。
個人的にはハイドンで何か勉強になりそうなものはないかと探しているんですが、アドバイスを下さい。
698名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 15:07:53 ID:T+UbKZO5
ハイドンだったら、まあ名曲揃いのOp.64以降が無難では?
「ひばり」「皇帝」「五度」とか。1stVnが上手じゃなきゃ映えないですが。
つか1stVnが下手なSQは、そもそもどんなレパートリーも辛いですか。

あと、弾いててつっかかりが少なくて楽しいのはシューベルトの
ロサムンデ、死と乙女あたりでは。ベートーヴェン(ラズモフスキー以降)の
方が、いろいろやりにくいと思う。勉強にはなりますが。
ドヴォルザークも歌いやすくてとっつきやすくて楽しい。コテコテですが
「あめりか」とか。

お子さんを含めたお客さんを愉しませるのに良かったのは、
宮崎アニメの曲から何曲か集めたものw
699名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 21:26:57 ID:6P65RdgN
chamber music を「室内楽」と訳したのは誰なの?
700名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 00:46:32 ID:yga7qsjB
いい訳し方だと思うけど、文句あるの?
701名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 07:40:55 ID:15gJI1cO
「文句」って、、、
702名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 09:18:11 ID:wiajeSPQ
文句に見えるんだとしたら普段の生活が荒みすぎだな
703名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 21:38:56 ID:zi7MPvgj
室内楽でなくとも、たいていは室内でやるんだけどね
704名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 07:59:12 ID:BjB8Zvou
ホールってのは、チャンバーとは別なのかな?
705名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:08:02 ID:BVhIvCos
chamberだけで寝室という意味もあるからねえ。
閨房楽とか
706名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 11:29:58 ID:gpwf0qGs
室内って言うよりも、本来は小部屋とかの意味でしょ?
707名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 00:05:03 ID:a8ZHOhWz
そういえば、cameraはもともと小部屋の意味らしい。
708名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 00:32:09 ID:Ev8gLUCO
犬で新ウィーン楽派の弦四集が在庫有りになった
709名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 01:03:07 ID:asZg3vr4
>>705
ないしょの手紙のことかーーーーーー
710名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 01:27:28 ID:uOqoJjaG
>>708
このスレの人にとってはあれは面白くないだろう。
二十世紀スレに行ったら、好きな人もいるだろう。
711名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 09:49:20 ID:OhNl+XTx
今日の東京SQ楽しみだね
712名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 11:05:35 ID:jfwJvI9q
>>710みたいな判断はどっから出てくるんだ?
このスレ時代限定じゃないだろ。
713名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 13:08:08 ID:cq8sICFC
シベリウスの弦楽四重奏曲の名盤ってありますか?
グヮルネリsqしか聞いたことないもんで。
714名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 20:40:26 ID:ehoB5FYs
>>713
俺はよくニュー・ヘルシンキ盤聴く。
715名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 16:52:40 ID:LC/7woGL
シベリウスの弦楽四重奏曲は名曲ではない。
ゆえに、名盤はないと思います。
716名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 23:08:37 ID:WzmmlLNy
またそういうこと書くゥ。
717名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 00:28:53 ID:jSLGV/uX
>>713

>>715はきれいにスルーして、と・・・
オレは終楽章の疾走感が大好き。なので、
演奏時間5分台を切るガルネリSQは愛聴盤のひとつ。

でも、もっと弦のしっとりとした音色を楽しみたくなると、
録音も悪くないテンペラQを。

格調の高さを求めたくなったときは、
ジュリアードSQを聴いてるよ。
718名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 06:58:17 ID:73zv7/12
レントヘンのピアノトリオが恐ろしくつまらなかったんだが
マイナー作曲家は皆こんなもの?
教科書に載らないような作曲家のピアノトリオで、
メジャーな作品に匹敵するような傑作があれば教えてください。
719名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:36:24 ID:A6pxldiI
>>718
ノヴァーク
720名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 23:48:36 ID:t0DiyyvF
>>718
レントヘンは結構良い室内楽が多いが、ピアノトリオは不出来と思う。
ファゴット ヴィオラ チェロのソナタには名品があるが。
で回答だが ドイツ圏ではフックスの2曲 ゲルンシュハイムの1番
 ラインベルガ−の第4番 東欧でシャルベンカ 
英国ではハ−ルスト−ンとパリ−の3番 あと毛色は全然違うがブリッジの2番
この辺ならある程度太刀打ちできる。
まあメジャ−の傑作と比較されたら困るけど。
 
721名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 23:59:25 ID:ekLS3/lI
全然聞いたことない作曲家ばかりで驚愕!
722名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 00:38:53 ID:6xr8KIEt
20世紀だと好きなマイナー曲が無くもないが、19世紀以前のマイナー曲は聴く気せんなw
723名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 00:44:35 ID:9UMPiN3I
シャルヴェンカは兄弟揃ってピアノ三重奏曲を書いてるけどどの曲も好き
ロベルト・フックスのは存在すら知らなかった・・
イギリス音楽はまだ手を出してないから今度買わせて貰おう

上がってるの以外だとキール、ゲッツ、バルギール、シュポア、ラフ、フォルクマン、
プフィッツナー、ツェムリンスキー、グレチャニノフ、レーガー、トゥリーナ

ぶっちゃけこの編成が好きだからどれを聴いても満足しちゃう・・・
724名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 00:50:22 ID:7S2stC7X
ややマイナーという程度でよければ、
アレンスキー、ラロ、グラナドスあたりは鉄板。
マイナーと言えるかどうか微妙だけど、フンメルもいい。

あまりマイナーじゃないなあ。(^ ^;)
725名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 00:51:52 ID:7S2stC7X
それから上で出たシャルヴェンカ兄弟もいいよ。
この兄弟の室内楽はメジャーに劣らないと思う。
726名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 01:32:04 ID:9UMPiN3I
CD棚を捜索したら買ったまま聴かずに放置していたパリーの
ピアノ三重奏曲1〜3番とピアノ四重奏曲を発見
見るまで買ったことすら忘れてた・・・
1番から聴いていますがやっぱり気に入ってしまいました

>>724
ラロもいいですね
727名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 11:03:38 ID:FXPLnpjs
ラロがいいのには同意するがマイナーなのかな?
728名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 21:10:51 ID:G2KW4mlv
>>718
エルフリダ・アンドレーの(第2番)ハ短調
729名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 23:54:46 ID:oAQ7GSQg
>>718
Toivo Kuula Op.7
(ONDINE ODE 984-2Sの1枚目に収録)
730名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 00:15:36 ID:TXNKEhpj
>>726
ラロの良さがどうもわからん..フランスのメジャ−はラヴェル フォ−レの
2曲が凄いのでショ−ソン サン・サ−ンスさえ聴き劣りする。
ロシアは逆にメジャ−どころは実はたいしたことないのでアレンスキ−の1番とか
グレチャニノフの1番辺りでも通用するよね。
北欧はク−ラが出てるけどメジャ−に匹敵するのかな。
と言うか北欧ロマン派のピアノトリオってヒットがない...
731名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 08:11:55 ID:z7MJ62Ts
>>718
アンドレーエ(Volkmar Andreae)の第1番
732名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 02:55:27 ID:BwjHI+2e
モーツァルトのピアノ三重奏が駄曲に聴こえて仕方ない
全く音に気持ちが乗らない
733名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 09:56:48 ID:wiVBOCTs
そんな紐あるさ
734名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 10:43:12 ID:mZdsLwMi
18世紀までの作曲家は同工異曲みたいなのをたくさん書いているので
気を入れて聴かないと名作でも違いが分からないみたいなことは確かにあるな。
まあベト以降と違って、のめり込むような聴き方は初めから想定されてない、ってことも
あるだろうが。
735名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 12:24:44 ID:3+ZRgZKI
>>732
曲としては駄曲でも、聴いて作業がはかどれば至福な最高な曲
736名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 18:54:24 ID:BxgO67Fn
ミニマルで至福
737名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 17:11:31 ID:hqf98jy7
最近シューベルトの弦楽四重奏曲全集が相次いで発売されるね。
ブレイクしつつある気がする。
トップはライプチヒSQかな。
738名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 21:35:51 ID:643iMSra
ピアノ三重奏ならルクーが萌えます♪
739名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:30:05 ID:Dkm70VoV
>>737
ライプチヒSQが最も質が高い、に同意!
740名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:57:40 ID:eUY+tPaR
シューベルトの弦楽四重奏曲って冗長で飽きる。
死と乙女もそんなに傑作とは思えない。
741名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 21:07:23 ID:TVTCgpv/

シューベルトの音楽は高尚⇔低俗/夢⇔現実の間で絶えず行き来するから好きだよ

死と乙女は、その特徴が一番わかりやすいお
742名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 18:52:01 ID:ajBguC9L
FラハナーとNブルグミュラーはいいと思います。
743名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 23:04:58 ID:ALXPppSq
「死と乙女」が傑作ではないという>>740はどんな演奏を聴いたのだろうか?
744名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 00:25:35 ID:MDxHvNLb
>>743
繰り返しが多いといいたいのだろう。
しかしながら、繰り返しこそが、まさに繰り返しこそがロマン的な表現。
つまり先生大事なことだから二度言いました 的な。
745名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 05:26:50 ID:8f25BFTS
シューベルトは室内楽に限らず無駄に長い曲多いけどね。
まあ、その無駄に長いのが良いって言う評論家もいるくらいだけど・・・
746名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 10:08:05 ID:sAyDSvWS
ほんとの無駄と無駄っぽく見える表現との違いもありそうな…
747名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 10:24:13 ID:8f25BFTS
勉強してないとわからない良さみたいなのは確かに存在するとは思うけどね。
ただそういうのを聴いて一般人がつまらないって感想もっても、何らおかしいことではないと思う。
748名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 10:39:36 ID:MDxHvNLb
シューベルト程度で長いって言うことは、ベートーベンの後期弦樂四重奏も聴いていられないだろうな。

749名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 13:35:12 ID:sAyDSvWS
いやその長い中で何をやってるかってことだ。
750名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 03:26:23 ID:QhoN5DzK
ピアノ三重奏はハイドンとベートーヴェンが1番好きだな

特にベートーヴェンの交響曲2番のピアノ三重奏版が好きだ
751名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 01:31:41 ID:Yu8OY9Gu
シューベルトのピアノ三重奏はそんなに名曲じゃないよね
四重奏なら好きなんだけど
752名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 01:35:29 ID:q/3ErTwu
>>751
シューベルトのピアノトリオは名曲だよ。
1番は人気曲だし、2番はあるピアニストの話によると、演奏しにくいから
あまり取り上げられないそうだけど、いい演奏で聴くとやっぱりいい。
753名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 01:46:52 ID:Yu8OY9Gu
>>752
ひょっとするとボザールトリオで刷り込まれてるからダメに聴こえるとかかな?
754名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 07:22:29 ID:lquBx7K/

ディルク・シェーファーのピアノ五重奏曲を聴く。

やる気の無いブラームスといった感。
755名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 13:30:07 ID:jqJPR5MM
ルーセルの弦楽四重奏曲良いね!
756名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 20:12:21 ID:cG/we7ER
>>726-727
ラロは2曲あったっけ?
どちらかを聞いたが、ユニークさもあって良く出来た曲だと思った。
演奏されないのは作曲家がマイナーだからか?
757名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 01:36:26 ID:+prbE1i2
ラロのピアノ三重奏曲は、少なくとも三曲ある。
758名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 13:39:01 ID:HdC1kpGC
先週ウィーン弦楽四重奏団の来日演奏会がNHK-FMで放送されたのを録音して
昨日聴いたんだが、もう下手、というより弾ききれてない。特に1st Vn。
ヒンク、老いたな。せっかく楽しみにして聴いていたのに、特に「死と乙女」。

キュッヒルもWPh定期でソリストとしてシューマンのVn協奏曲を
弾いたのをFMで聴いたけど、上手く弾けてない。こちらも老いが原因か?

間もなくWPhは人材不足の暗黒時代に突入か…
759名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 14:07:20 ID:NoSNnUID
一流フランス作曲家は弦楽四重奏を一曲だけ遺して死ぬ法則
760 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/06/04(木) 11:58:51 ID:lWeAcCYa
                   /   ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
               /   ノ) `      ´ i |
               i    {   ` , ,-,、´  i |
              {    i     )-―-'(  i |
                 ヽ   i     ⌒   } |_,,,. -‐- 、
              __)), ,ノ人   、_,  ノ''"´   ,      \
                /       ` ー--,. '´   . : :`(      ゝ、
               /           : : :: :´: .         : :\ , ' ´_   ヽ
           /  r´: :       : : : :       ,. ' ´ ヽ>'´    ,'ヽ!
             / γ: :        ノ    _   ,, 、,, ,,__i  。 ./       ; ,!
           i   ir' " ヽ    ,,, ''' ´         `"7         :/
         i  |、 ° }, '                 ` y'         /
   "'''‐‐- ...,,,_|   ヽ、ー/           __    _/          /
             `'' -,,て          ´    ̄ ̄ /          ,イ
             `''- 、_/            /    `  / ,!    _,
                     `''- ,,     ,..、_,,..イ´      i'´  `ゝ''"´
                    \_ ,,,,,...ゞ、_           |ー-/
                           ミ〉       !r'´
                         ヽ   ミ/、 /|  i  i }
                             B/.../。ヾ!、,|  !´
                            ;iクノく 〈ノγ
761名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 23:54:07 ID:60GD+Xqz
>>759
サン=サーンスは一流ではないのか?

ミヨーは二流のような気がするが。
762名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 12:42:26 ID:iytigFlM
カザルスホール、来年3月に幕 室内楽の殿堂
http://www.asahi.com/culture/update/0203/TKY200902030389.html

カザルスホール閉館へ 愛された人肌の室内楽
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200902080049.html
763名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 12:46:45 ID:sAg8RkZy
>>762
なんでそれ貼ったの?いみふ。
764名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 20:52:43 ID:7pypxFgj
室内楽の殿堂ってことだろうけど、
ココで見たのはたしか2回だけだった。
ハーゲンSQと東京ヴィヴァルディ合奏団だったと思う。
765名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 21:24:20 ID:egVjmYkj
まだ開いてたんだ とうにつぶれたと思ってたw
766名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 20:42:42 ID:b3ZSvmuM
タカーチQのバルトーク全曲演奏会はよかったなぁ
767名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 21:26:42 ID:ivxpOnJk
バルトークQのバルトーク全曲演奏会は微妙だった。
768名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 21:28:31 ID:X/HwGrul
タカーチの居ないタカーチQなんて
769名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 09:00:54 ID:4uyZKlxX
そういうこと書かないの
770名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:18:49 ID:Or0rWNrS
すみません。一般的に弦楽四重奏というと、構成楽器は決まってるんでしょうか?
1バイオリン、2バイオリン、ビオラ、セロって感じですか?
それから録音の定位とかお約束の形とかありますか?
今、被災市場の弦楽四重奏(曲名不明)を耳コピしてるのですが、
左:1バイオリン、左中:2バイオリン?、右中:セロ、右:ビオラ?
のように聴こえるんだけど、2バイオリンとビオラが逆かも?・・・
と思い始めたので、どなたか見極めるポイントとかヒントください。
771名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:24:57 ID:n+XS8xrf
まずは各楽器の音色を覚えることだね
772名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:32:49 ID:Or0rWNrS
あまり違いが分からないんだよねー
個別に聴いたこともないし。
音域も広くて、クロスしてるし・・・・
773名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:35:31 ID:Or0rWNrS
もしかしてバイオリン3本とセロで、弦楽四重奏ってのもある?
774名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:36:47 ID:n+XS8xrf
個別に聴けばすぐわかるだろ
それが面倒なら耳コピあきらめて楽譜を買うんだな
775名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:42:28 ID:Or0rWNrS
耳コピの練習してるんだよ。
クラシックは門外漢なんでいまいち楽器の特徴が分からない。
なんかポイントとかないの?
776名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:43:59 ID:n+XS8xrf
ベートーヴェンの耳コピやって
楽譜と見比べて練習すれ
777名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:52:48 ID:Or0rWNrS
文章では説明しにくいくらい微妙なもんだってことにするか。
四十層にもいろいろパターンがあるんだろうな。
778名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 20:12:19 ID:A1xkfvxt
大抵は左からVn1-Vn2-Vc-Vlaと並ぶと思うが?
779名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:34:54 ID:9UKYXQ8+
>>773
ヴァイオリン3本と通奏低音のためのなんちゃら〜とかってバロック音楽にありそうだな。
780名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 22:41:55 ID:6CuFy5U8
vn, va1, va2, vc ってのは、あるな。
781名無しの笛の踊り :2009/06/28(日) 23:35:13 ID:yJ/U0qI0
>>780
昔の型?
たとえば何ですか?
782名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 00:40:56 ID:B8O7zQKd
>770
ヴァイオリンで出せない音域が出てきたらそれはヴィオラです。
耳コピ訓練中ならわかるよね?
783名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 01:26:34 ID:jZEVB6Mv
アレンスキ−の2番はヴァイオリン ヴィオラ 2チェロだな
784名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 08:15:55 ID:1qTZOU12
おお、一晩でこんなにレスが付いてる!ageて書いたのに一晩でこんなに沈んでるし。
2ちゃんねるにはクラシック好きが多いんだな?
いやクラシック好きにチャネラーが多いのか?
やっぱ単に弦楽四重奏といっても色んなスタイルがあるんだな。
バイオリンの最低音って通常のチューニングでGだっけか?
被災市場のクアルテットとかいうサントラ版の1曲らしいんだけど、
オーソドックスにやってるような気がするんだよね。
普段クラシック聴かないから知らないんだけど、イメージで・・・
785名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 22:59:07 ID:J0MqAvE/
>>782
びよらの高音は、響きにつやが無い。
ばよりんの低音は、張りが無い。
びよらの低音は野太い。
ばよりんの高音は、つやがある。
ちぇろの高音はけたたましい。
ちぇろの低音は地響き。
786名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 21:09:39 ID:qkvqtTck
>>785
>ちぇろの低音は地響き。
時々、蜂がブンブンいっている様に聴こえるw
787名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 23:27:09 ID:Zlfjroyc
>蜂がブンブン

あるある。
788名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 01:05:56 ID:OJkCkfDG
名曲とはいえないかもしれないが、チャイコの「ある偉大な芸術家の思い出」は
いつ聴いても気分がいい。

 この前、初めて生でこの曲を聴いた。
朝日ホールで、堀、野平、木越 熱演。


789名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 02:07:55 ID:i1RGqFBu
>>788
鰤の「ロシアのピアノ三重奏曲集」に入ってるボロディン・トリオの演奏が良かった。
790名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 14:06:54 ID:bZCJ3Hgw
いいねぇ
791名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 00:10:12 ID:MZbRFA4V
うん
792名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 19:58:42 ID:8b56VXh4
ピアノ五重奏曲は名曲率が高いです。
1曲だけしか作らない人も多いが、気合が入るからです。
793名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 19:39:29 ID:UWdRon4d
このサイトが参考になったよ
ttp://homepage2.nifty.com/cellist/velvet/v5-cmt.html
794名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 02:21:53 ID:WB1/ptKE
>792
おお。
シューベルト(編成違い)
シューマン
ブラームス
フランク
フォーレ
R.シュトラウス
ショスタコヴィッチ
確かに名曲率高いね。
ベートーヴェンモーツァルトなんかもいれちゃうか。
ピアノを弾く作曲家が多いから、ってのもあるな
795名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:25:50 ID:5kSsTdOW
R.シュトラウスにピアノ五重奏があったとはシラなんだ。
796名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:44:03 ID:3A12yoAp
うむ
797名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 13:50:04 ID:2Q/sapCN
たしかに
798名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 20:48:21 ID:SEx65z3t
メンデルスゾーンのピアノ・トリオ1番好きならこれを読め。

http://www.bk1.jp/product/03051819?t=T
799名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 19:48:34 ID:rM936JWM
ウォルトンな
800名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 22:12:26 ID:hProvvHo
>>799
何を言いたいの?
801名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 11:46:52 ID:WEBrN599
802名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 11:49:06 ID:hr0egLKo
ウォルトン
803名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 23:16:47 ID:kRD+W0Ne
804名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 23:21:10 ID:tlN+mIRz
ウォルトンの主な室内楽

ピアノ四重奏曲
弦楽四重奏曲第1番
弦楽四重奏曲第2番
ヴァイオリン・ソナタ

こんなところかな?
805名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:10:52 ID:iTOaFv85
「主な」ってw
806名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:11:22 ID:6CATWa0o
ヴィドールの
807名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 06:00:00 ID:gAqbNOjI
の?
808名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 08:00:13 ID:G1sSV5cs
この流れびっくりするほどおもんない
809名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 23:56:25 ID:eYfxJx+8
>>805
「主な」でいいんじゃないの?
他にも室内楽作品はあるし。
810名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 23:07:49 ID:EVSG/NvQ
★室内楽の大作曲家★トップ10★
ハイドン
モーツァルト
ベートーヴェン
シューベルト
メンデルスゾーン
シューマン
ブラームス
ドヴォルザーク
フォーレ
ショスタコーヴィチ

ヘンデルやテレマンは曲自体よく知らんので判断できない。
811名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 00:00:59 ID:P13Seo0F
8位以下は大いに異論があるけど言い出すときりがないからやめとくわwww
812名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:00:39 ID:87LHM3GG
少しは言ってよ。
813名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:38:05 ID:7KbZTXbs
>>811
「異論があるけどやめとくわ」って、なんだよ、その逃げ方は。
唱えもしないで異論とか言うなよ。
814名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:57:26 ID:fYmH/8cd
8位以下をシェーンベルク、ヴェーベルン、ベルクにするとか
815名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:58:47 ID:fYmH/8cd
あーいくら何でもバルトークは抜かせないか
こまたよわた
816名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 03:03:42 ID:ThYE+G2l
クープランとかエマニエルバッハも入れたいなあ。
でもその前にやっぱヘンデルとテレマンは必須だな
817名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:15:07 ID:tmKvquKk
>>814
全部独墺系か?
日本のクラヲタの偏り具合が丸出しだぞ。
818名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:12:08 ID:M7uggGub
国籍平等配分ってか
あほらし
819名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:24:13 ID:tmKvquKk
「国籍平等配分」なんて言ってないよ。
「全部独墺系」がおかしいと言ったんだ。
自分の脳味噌をチェックしろよ。
820名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:27:50 ID:M7uggGub
だってこの3人ダントツだろwww
他に理由なんてないよ
821名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:29:21 ID:CVlk3d5H
>>810は作曲家の生年順に並んでるだけで1位から順に並んでるわけじゃないと思う
822名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:47:43 ID:SNkujJ7+
バルトークとヤナーチェク、そしてヒンデミットはどうなんだよ。
控えめに見ても新ヴィーン楽派3人衆と十分タメはれると思うが

あとラヴェル、ドビュッシーは?
数は少なくても質を考えると決してタコやドヴォに引けを取るものではないはず!
823名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:36:46 ID:Od1d6uj6
だから切りがないって言ったんだwww
824名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 00:31:29 ID:gpmfl5QY
ヴィラ=ロボスも・・・・
825名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 01:32:51 ID:EvFCPovc
810みたいのは結局人気投票になっておわるから
気にしなくていい
826名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:57:54 ID:x7WKm3kl
みんな自分のを書けばいいじゃん。
827名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:48:50 ID:kAVdNVi7
ドヴォルザークまじいいな
op.5とか最高だわ
828名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 19:57:40 ID:23AtQ/Ta
鰤からボロディントリオのベトPトリオ集が出たな。
829名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 21:55:17 ID:Xm8uh9YS
>>827
ドヴォルザークの室内楽はいいと思うが、op.5が最高?
op.5はまだ習作っぽくて、ピアノ五重奏なら有名なop.77の方が圧倒的にいい。
830名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 23:31:40 ID:T8EmASvT
王子ホールでアルカントカルテット聴いた
ドビュッシー、デュティユー、メンデルスゾーン、アンコールのブラームス、ラヴェル
どれも神すぎ
831名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 20:21:03 ID:jcG57Gor
メロスQ、アルバンベルクQ、東京Qなど、以前コンサートを聴きに行ったが、
おいらCDで充分楽しめるので、もう行く事なくなりました。
832名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 19:57:15 ID:7pi+eixk
アルカントカルテット松本で聴いてきた。
最初から最後まで素晴らしかった!
…が明らかにアンコールがまだ残っている状態で拍手がやんで終わってしまったのが思い返しても残念だよ。
おかげでメンデルスゾーンの六番の第一楽章を最後に聴くという、あり得ない幕切になってしまった!

演奏はすばらしいのに、というか素晴らしいからこそ、なんだか重たいやるせない気持ちにさせられたまま放り出されてしまった感じ(笑

やっぱこういう演奏会は都会で聴かないと駄目だね。
東京松本でしかカルテットでの公演はやらないのかなあ?
833名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 20:05:50 ID:7pi+eixk
取り合えず帰りにシュパヌンゲン音楽祭のCD買ってきたのでそれ聴いて気を晴らすか。
834名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:05:30 ID:AZycDxSn
緊張音楽祭て何だそれwww
835名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:28:53 ID:7pi+eixk
発電所でやってるからね。
スパークしてるのさ!

いやマジで。既発の奴含めどれもかなり熱いよ。
836名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:20:54 ID:fryd4bqQ
>>835
俺もこないだ飛びついて14枚箱買いました >シュパヌンゲン音楽祭Live
フォークト、テツラフ、イザベル・ファウスト、ユリア・フィッシャー、カシュカシュアン・・・メンバーも半端ない。
シューベルトとモーツァルトの弦五、ブラームスのピアノ四重奏2曲
ドヴォルザークのピアノ五重奏、弦四op.87 までで、もうすでに満腹状態。
しかし2006以降のライヴも単発で続々出てるんで、コンプリート目論んでます。
837名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 23:00:24 ID:F1jCMLId
ズスケとオルベルツのモーツァルトヴァイオリンソナタ集は、国内盤と輸入盤があります
が、どっちのほうが良い音でしょうか?
838名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 23:20:46 ID:oczCyOJ9
へぇ、2セット買う人もいるのねえ……
http://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/1414368/

私はお安い輸入盤にしましたw
839名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 23:23:10 ID:iYTJ12dV
音がそんなに重要な曲なのか?
音はどうでもいいような気がする。
840名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 20:40:10 ID:9fjm7Weu
博士とクライスラー

あまり違いを感じない
841名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 18:49:04 ID:FMYHKtoM
>>830
ラジオでやってたけど、今回はそんなにいいとは思わなかった。
アルカントカルテットのライヴなら、以前の方がよかった。
ブラームスの1番は、そのときの演奏で初めて名曲だと思ったが、
今回は楽章ひとつだけのアンコールだったのが残念。
842名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 19:18:32 ID:HF752CeG
さまざまなジャンルの曲聴くが、
ハイドンの弦楽四重奏聴くとホットする。
843名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 20:45:56 ID:ClDUsWgB
ハイドンのバリトン・トリオ聴いてきましたよ。
こじんまりしたホールで間近で聴けてよかった♪
844名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 22:03:59 ID:6gzz3fo/
それはよかったですね。
845名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 20:15:32 ID:+L0OSwLA
ピアノとハープが入った室内楽でオススメありますか?
846名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 23:21:37 ID:zp7bzbp8
>>845
そんな曲は聴いたことがない。

ドゥシェクの「ハープとピアノのための二重奏曲」Op.69-1
ドゥシェクの「ハープとピアノのための二重奏曲」Op.69-2
ドゥシェクの「ハープとピアノのための二重奏曲」Op.69-3
という3曲の存在は知ってるが、聴いたことがないからお薦めはできん。
847名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 08:14:04 ID:KGDbdoAW
ブーレーズのシュル・アンシーズ
848名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 11:05:53 ID:yU2B2YmU
>>847
わすれてた
これはオススメできる
849名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 03:16:41 ID:rEkAiQUI
ピアノが入っている曲に、ハープを付け加えればいい
850名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:24:57 ID:okqQp64N
ウィーンムイークフェライン(キュッヒル)
ベートーヴェン全集オクで落札し損ねた
^3200だったので無念
851名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 01:43:40 ID:GmNXG+lL
852名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:14:52 ID:ozhyTBWp
普通に買える演奏でもまだ聴いてない名演がいっぱいあるから、
品薄盤を探そうなんて全然思わない。
853名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:19:24 ID:vlsGMaI9
>>851
ええこれです
オクの値段ふっかけだったのか
教えていただき感謝です
854名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 03:00:43 ID:XVI37QY0
今日(もう昨日)フォーレ四重奏団いってきた。
もうたまらん
855名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 09:10:46 ID:ULWJL1co
フォーレの楽譜がIMSLPにたくさんあるね。
856名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 09:49:52 ID:PvuJwBAZ
>>854
おいらも聴いてきました。
すばらしかったよ〜。

アンコールの1曲目のタンゴ、もんすごいピアソラ風だったけど
フーベルマンの曲だったんだね〜。
英語よくわからんもんで・・。
857名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 17:29:31 ID:KIaoUupr
R.シュトラウス ピアノ四重奏曲 ハ短調 Op13が収録されているCDをご存知の方がいたら CDタイトル、演奏者、曲目、 値段、発売年数、 レ―ベル等詳細を教えていただけませんでしょうか?
ピアニスト練木繁夫さん著 「Aを下さい」の付録CDを拝聴して気にいりました。
宜しくお願いします。
858名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 19:04:00 ID:M++cYwai
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/487232
あのさあ..調べた方が早いよ こんなとこで訊くより。

唯一の室内楽全集。サヴァリッシュのピアノの腕は本物だな
859名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 22:27:56 ID:emAxEabW
860名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 00:33:57 ID:5aDWQC/q
サンクス
861名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 19:47:36 ID:ttMXgO1/
弦楽四重奏の楽譜とCDがセットになった本って、
どんなのがありますか?

すみません。
amazon探したけど見つからなくって。
862名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 09:32:20 ID:YHUi4xu6
世界初録音のゲルンスハイムのピアノ四重奏曲1番と3番
3番はともかく1番は若さがみなぎっていて印象に残ったな
863名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 23:50:32 ID:jlpP0jQv
プラハSQのモーツァルト、再販きぼんぬ。
864名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 13:39:26 ID:POKf5MEg
Dvorak の名曲といえば「アメリカ」ですが、それ以外だと何ですかねー。
865名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 17:52:02 ID:kdGms0sP
>>864
ピアノ五重奏曲第2番イ長調Op.81は大傑作。
弦楽四重奏曲は12番「アメリカ」の他には、13番、14番もマニアが喜ぶ傑作。
ピアノ三重奏曲第4番「ドゥムキー」も有名。
それから、弦楽五重奏曲第3番もマニア向けの傑作。

代表的なのはこれぐらいだけど、暇があったら弦四とピアノトリオは全部聴いてもいい。
弦楽六重奏曲もあるから、この編成に興味があればどうぞ。

あと1曲だけということなら、何をおいてもピアノ五重奏曲Op.81でしょう。
866名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 18:14:47 ID:ks7fERVh
アメリカに同レベルならピアノ五重奏曲
でも個人的には弦楽四重奏曲の10番が結構イイ。
867名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 21:45:59 ID:POKf5MEg
トンクス。ピアノ五重奏曲から入ってみます。
868名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 19:24:03 ID:RzhSATXE
ドヴォルザークはピアノ四重奏曲も2曲あるが、いまいち印象が薄い。
869名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 23:23:21 ID:9fuRWjoD
op.100の「Vnとpfのためのソナチネ」もいいよ〜
870名無しの笛の踊り:2010/01/17(日) 03:07:00 ID:weNVA7ze
モーツァルトの「VnとVaのための二重奏曲」がおもしろい!
871名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 23:48:06 ID:Vdn8CQ3D
この分野はピリオド楽器は少ないね
872名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 14:07:50 ID:fA9P/Z/q
ピアノを伴う室内楽でこれらの曲を知らない室内楽オタはモグリ

ベーシュ ピアノ三重奏曲
バーガー ピアノ五重奏曲
スガンバティ ピアノ五重奏曲
ガール ピアノ三重奏のための変奏曲
ミットラー ピアノ三重奏曲
グヴィ ピアノ五重奏曲
キール ピアノ三重奏曲第4番
ブンガート ピアノ四重奏曲
カーン ピアノ三重奏曲第2番
トゥイユ ピアノ五重奏曲
873名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 20:11:34 ID:6He4GbD1
>>871
そりゃあ、ピリオド楽器のころはピアノなかったからな
874名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 20:51:38 ID:VU3fPJv1
>>872
作曲者の名前すら知らん
875名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 22:25:21 ID:Jo0P/JGA
室内楽オタにはなりたくないね
876名無しの笛の踊り:2010/02/02(火) 19:45:44 ID:RqIz9UrA
そのうち
”常識だよ。聞いておくように”
とか言い出しそう。
877名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 23:49:27 ID:/s4t6mUk
今日のトッパンホール/ホリガーどうだった?
M田いた?
878名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 01:11:58 ID:wv2P1yn9
ホリガー@みなとみらい聴いてきた。
大変に大変に素晴らしかったです。
見た目はあんなにおじいさんになってしまったのに
まったく衰えを感じさせない。
あのギャップは凄い。
感動した。
879名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 17:06:16 ID:g1pP8BrQ
>>872
即死んでほしい
880名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 01:24:25 ID:cJh2eI8W
>>872
マイナー曲の紹介はうれしいが、あまりにマイナーなのも困る。
881名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 03:24:56 ID:dpr3QaP6
シューマンのピ三重奏は二番も傑作たと思う
一番三番よりも楽想は豊かで柔らかく流れも自然
同じへ長で書かれている弦四の二番と曲風が似ている

http://www.youtube.com/watch?v=leqHLdEgwGQ
http://www.youtube.com/watch?v=2j_QZ6NTZfI
http://www.youtube.com/watch?v=dYfAbj1bSKY
http://www.youtube.com/watch?v=hbO74sVnQsM
882名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 17:00:50 ID:vKA3ASwV
シューベルトのピアノトリオで、お薦めの録音があったら教えてください!!
883名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 17:04:33 ID:sIl+CHBd
>>882
スターン・トリオを聴きなさい

しかし古くても構わないなら究極は
第1番:カザルス・トリオ
第2番:ブッシュ・トリオ
884名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 17:14:42 ID:gzkelsDx
ルビ・トリオ
885名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 18:38:02 ID:M8ZGOuSY
>>882
883のお薦めではブッシュトリオだけかな。

シュトゥットガルトトリオ(NAXOS)お薦め

884のは聞いたこと無い。
886名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 21:15:09 ID:APsVZMra
ピアノトリオをすることになって、楽譜を買いあさっているのだけど
高い・・・・

7000円8000円は当たり前・・・・
ピアソラのブエノスアイレスの四季なんか、7400円×4と聞いて
候補からはずした。

室内楽の楽譜やすく手に入れる方法教えて下さい。
887名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 21:19:41 ID:sJSSQ6XH
>>882 目下の愛聴盤はフロレスタン・トリオ(ハイペリオン)。
トームズのピアノに得も云えぬ品があって、録音も良いですよ。
全部聴こうと思ったら二枚買わなきゃイケナイけど。
888名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 23:10:03 ID:nW0j9Ff4
>886
無料の楽譜サイトで探してみるとか

あとは海外サイトから直接買うといいんじゃないの
889名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 09:01:27 ID:n0hxqT2f
ババジャニャーンのピアノトリオのアンダンテ萌え〜
890名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 02:24:04 ID:t40q6VWM
そんな作曲家実在するのか?
891名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 03:03:24 ID:jsFBWmI6
>>886
もう知ってるかもしれないけど。
http://imslp.org/wiki/Main_Page
892名無しの笛の踊り:2010/03/15(月) 20:24:36 ID:32QuSJ6z
>>890
ババジャニアンは実在するよ
893名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 23:39:23 ID:KWms/CBu
>889
なぜか家にそのCDと楽譜がある。楽譜はどこでダウンロードしたのか記憶にない…。
894名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 16:18:45 ID:q/LISnVM
ショスタコのSQは良いんだが、一日に二曲以上聴こうとすると疲れる
895名無しの笛の踊り:2010/03/20(土) 14:26:46 ID:LX7ex/l7
新ウィーン楽派はもっとつかれないか?
896名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 00:37:45 ID:/UxXyJaW
20世紀の弦楽四重奏曲で疲れを癒すものといえば、ホヴァネス。
アジア音楽に傾倒したアルメニア生まれのアメリカ人。
異国情緒のある平明な曲で、南米の音楽のような感じもする。
チャベスの交響曲を聴いてるような感じで、すごく懐かしい。

アジアと南米って、原住民がベーリング海峡を渡って以来、
黄色人種の遺伝子でつながってるのかな?
そんなことを考えました。
897896:2010/03/23(火) 01:04:22 ID:/UxXyJaW
ここは普通の室内楽のスレだったのか。
直前のレスを見て20世紀のスレと間違えて書いた。
本来の文にもどしてから、あっちにレスし直してくる。orz
898名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 21:58:46 ID:K4DdLxUc
シューベルトの弦四は「死と乙女」などより初期の
1番3番あたりのほうが無難に聴ける。

無難といえばブラームスの弦四だが、たったの3曲しかないのは
不思議だし残念。
ブラームスの弦四に似た他の作曲家の弦四ありますか?
メンデルスゾーンは聴いたがちょっと違う感じだった。
シューマンはピアノ五重奏曲しか聴いてない。
899名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 00:14:11 ID:ctaLy7/i
>ブラームスの弦四に似た他の作曲家の弦四ありますか?
おそらく、ないと思いますよ。
シューマンのカルテットとはまるっきり違います。

ちなみにわたくしは、ブラームスのカルテットはプラハ弦楽四重奏団の盤を愛聴しております。
900名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 00:24:38 ID:hpLCiJOu
たしかに、ブラームスの弦四に似たのって思いつかないね。
レーガーの弦四に少し似た部分があるけど、やっぱり違う。
901名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 12:52:13 ID:SplRZchm
一流のソリストが3人集まったピアノ三重奏曲はよく見るけど、
4人集まった弦楽四重奏はないよね。


第一:パールマン
第二:クレーメル
ビオラ:ズッカーマン
チェロ:マイスキー
902名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 16:26:58 ID:aJladXjl
>>901
今日ハクジュ行けば良かったのに。
903名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 17:42:21 ID:i35G4v++
年上が第一とか慣例あればいいけど、
2つのヴァイオリンが問題だね。
904名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 23:21:34 ID:+soRDSKJ
>>899
レスどうも。
プラハSQはブラームスの場合未聴なので今度聴いてみます。
エマーソンSQを試聴して注文しましたが、まだ届いてません。
905名無しの笛の踊り:2010/04/19(月) 22:13:20 ID:/XRitDT8
フランクとスメタナの弦楽四重奏曲カップリングのCD byジュリアードSQは
犬でマルチバイにならない。
けっこうよさそうなんだが。
906名無しの笛の踊り:2010/04/19(月) 22:31:13 ID:cb+1m4Hk
ジュリアードのモツ弦楽四重奏曲No.20-23が入手困難すぎて泣ける
CD化されたのかすら、調べても分からない

ジュリアードのモツは良いのに…
907名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 22:27:30 ID:XeRBMm2r
東京カルテットのハイドンを聴いた。
名前しか知らなかったけど、とてもよいね。
これ録音もとてもいいような気がする。
メンバーは原田、池田、磯村、原田。
ハイドンいいなあ。
908名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 04:04:31 ID:MUbbb9ze
初期メンバーかな。
皇帝とかが入ってるやつ?
909名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 06:25:49 ID:fA95Hh8R
はい、皇帝入ってます。いまも起きて聴いています。
910名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 06:28:44 ID:fA95Hh8R
あと、よく見たら表記は「東京クヮルテット」でした。へー。
911名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 20:55:24 ID:6QcDdYln
豚Qにガリミールやらトランプラーやら入ってメン八やってるライブのLP、
演奏熱すぎて吹いたww
912名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 22:22:03 ID:h0fKPAp9
>898
弦四じゃないけどマーラーのピアノ四重奏とかはすこし雰囲気似てるかも
913名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 01:11:37 ID:mWe1oF5/
それを言い出したら、ブラームスのほかの室内楽聴けばいいということになる。
914名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 02:22:56 ID:VJ84uJYF
>>898
>無難といえばブラームスの弦四だが、たったの3曲しかないのは

ほんとだよねえ
量産できそうな作曲家なのに、どうしてこんなに少ないんだろ
915名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 06:16:54 ID:1+bwtFNK
フランクのpfとvnと弦4のための協奏曲。
ギレ四重奏団が欲しい。
916名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 06:17:36 ID:1+bwtFNK
ごめんショーソンだ。
917名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 12:05:40 ID:EgHEhlRn
ナニそれ!
「コンセール」は好きな曲筆頭クラスなんでさっそくググってみるわ。
918名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 12:15:41 ID:xIu6Zx5z
駿河台下ハーモニーの上田應輔が一押しだったな。
919名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 12:21:09 ID:R1iScyxB
東京カルテットのハイドンは昔ヨーロッパで大評判だったよ。
920名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 00:18:59 ID:sqTgBTDz
アジア人がやったからじゃないの?
921名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 02:40:24 ID:UcjP97Ia
>>912
>>898だけど、マーラーのピアノ四重奏曲断章は2種類CD持ってて
お気に入りだよ。
あとロベルト・フックスのピアノ四重奏曲もドイツ人だと思うが、
意外にフランスっぽい感じでいいよ。この人は弦四もいい。
922名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 12:56:25 ID:aVCsKNwh
<< 920
あなた相当ひねくれてね。
923名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 17:08:23 ID:KxUgUdXP
三善晃の弦楽カルテット
924名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 18:31:02 ID:QBZFzUmA
>>915
ギレSQってなかなか見ないよな。
925名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 20:36:44 ID:01QVdRIh
>>924
俺も集めてるけどなかなかないね。
バルトークの4番、アリアーガのSQ1番と2番、
メンデルスゾーンの4番、ハイドンの十字架上のキリストの7つの言葉、
ボッケリーニの2番と5番、ダンディとサン=サーンスの七重奏、
シューマンのピアノ四重奏で持ってるのは全部。

聞いた話ではショスタコのSQの録音もあるとか。
926名無しの笛の踊り:2010/06/03(木) 21:55:26 ID:60Q8nfq0
鰤の新譜でゴールドベルク変奏曲の弦楽三重奏版を聴いたけど、
初心者にもバイオリン、ビオラ、チェロの音がはっきりと聞き分け
られて、楽しいよ。
927名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 11:25:47 ID:JQoukZz0
>>898>>914
あと10数曲書いたけど
たしかブラームス自身が破棄したんじゃなかったっけ
928名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 14:18:46 ID:C+LkWYPu
コルンゴルトのピアノトリオと
エルガーの弦四とピアノ5重奏を
聴いたけど・・・・。
929名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 19:41:20 ID:HbCp9gfm
>>928
その中ではエルガーの弦四かな。
ウォルトンの弦四もいいね。
930名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 22:07:39 ID:fsiYnq9t
コルンゴルトは完璧な音楽だよ、どれも。
931名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 22:25:32 ID:HbCp9gfm
コルンゴルトはオペラのアリアやヴァイオリン協奏曲が好き、
スレちがいだが。
932名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 22:41:27 ID:KcYz9ZUg
>>962
編曲なんてニセものやめてグールド聴け
弦三なら弦三の曲聴け
933名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 23:10:01 ID:lItxhJRB
>>927
えーもったいない
本人は気に入らなくても、ファンは大歓迎なのに
934名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 23:53:07 ID:o4GENKJz
ブラームス本人は、自作の弦楽四重奏曲について
「交響曲と厳粛な面持ちで向かい合うことを避けるための無用のがらくた」
ってな事を言ってたらしい
935名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 00:19:55 ID:GV5T28sV
そうでも言わないと、コンプレックスに耐えられなかったんだろ。
936名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 11:23:09 ID:bJzHZqWP
いや、確かにop.131や大フーガ聴いちゃうとなぁ・・
おまけにop.135で、オチまで付けられちゃってるし。
意識すればするほど書けなくなるってのは、ホントよく判る。

その点から云ってもシューベルトの「死と乙女」と弦五の2曲は、つくづく凄いと思う。
(15番も入れるべきかも知れませんが、この曲は私的に未消化なんで)
937名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 16:44:42 ID:ISl32i7T
ナイマンの弦楽四重奏曲
Sライヒっぽかったりヤナーチェクっぽかったりして結構楽しい
938名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 09:15:00 ID:CQs79nEI
ランランとレーピンとマイスキーの
チャイのピアノトリオはどぅですか
939名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 11:50:55 ID:YQDYCgDI
最高ですって誰かが書いたらCD買うのかよ
940名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 12:12:00 ID:5f27SlET
>>938
最高です
941名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 16:50:14 ID:VOjtLZZs
その盤はピアノのラン・ランがいまいちだね
942名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 22:49:51 ID:yKQtMujS
チェロのマイ・マイはどぅでつか
943名無しの笛の踊り:2010/07/02(金) 01:31:16 ID:QIoOxR2V
>>941
同感
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:33:04 ID:ZwSLkyfs
>>936
ロザムンデは、ベートーヴェンの15番の終楽章に影響を与えたくらいだからな。

ただ、ベートーヴェンを除いた19世紀最大の弦楽四重奏作家とはドヴォルザークだといえよう。
シューベルトの初期作品はやはり「習作」的だが、ドヴォルザークの初期作品は
とても「習作」では片付けられない濃厚な内実がある。
初期作品群はまるで、弦楽四重奏界におけるブルックナーのようだ。
ワグネリアンがソナタ形式をどこまで拡大できるかの挑戦を行っているという点において。
初演や出版に際して作者が短縮を行って何度も版が変わるところまで酷似している。
また、ここまで長大、複雑、甘美な作品群からはじめて、簡素な表現に至るという
遍歴を残した人は他に居ない。

945名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 13:27:41 ID:ASO8LoKZ
チャイコフスキーの弦4 1番が好き過ぎるのですが
似た傾向の作品はありますか?
946名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 00:57:12 ID:oS8xJRJa
ボロディン1、2、グラズノフ1〜3、グレチャニノフ1、グリエール1、2、
リムスキー1、あたり。
ベリャーエフグループの金曜日の曲集なんかも楽しい。
947名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 09:03:49 ID:goR2Tx7H
ロシア的、という意味ではそうなんだが。
最近、チャイコ1番とボロディン2番を練習しているのだが、
室内楽としての完成度は全く違う。チャイコは弦楽オーケストラって
感じであるのに対して、さすがチェリストであるボロディンの作った
曲は室内楽としての緻密さが高い。

息の長い旋律、オーケストラのようなアレンジ、劇的な盛り上がり、
という意味ではグリーグの弦楽四重奏なんかもお勧めかと。
948945:2010/07/13(火) 12:54:36 ID:BnXC44/S
ありがとうございます
>>947
傾向をズバリ言い当てられてましてエマーソンのグリーグは愛聴盤です
>>946で挙げていただいたのはまだ聴いた事が無いので修行します
949名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 14:48:35 ID:IfW/hVcQ
マラのピアノ四重奏曲とシベのピアノ三重奏曲はどうでしょうか
950名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 23:11:56 ID:cdQkdM4q
>>934
本当かそれ。
俺はブラームスなら、圧倒的に交響曲よりも弦楽四重奏曲の方が好きなのにw
951名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 23:42:08 ID:q4ylWBxx
>>950
100年以上も昔の異国の話だから、本当かどうか確証はないけど
有名なエピソードらしく、ブラに関する書籍やCDのライナーノートなどで
頻繁に引用されている
952名無しの笛の踊り:2010/07/18(日) 07:18:23 ID:9R4gJ8aJ
ブラームスが破棄した弦楽四重奏曲が、初期ドヴォルザークのように
ワグネリアン的で1時間かかるような大曲なんだったら
ちょっとワクワクするけれども、多分、ピアノ三重奏第一番の
出来損ないのようであったり、FAEソナタのスケルツォよりも
辛気臭いスケルツォだったり、良くてシェーンベルクの初期D-dur並み、
メンデルスゾーンやシューベルトの亜流のような音楽であったのだろう。
953名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 13:08:32 ID:tz1KPZsS
>>944
無知晒しage
954名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 23:03:17 ID:fUlJMyBw
てすと
955名無しの笛の踊り
>>944
役に立った。