++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
++ヘルベルト・フォン・カラヤン++ Nr19
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179333202/

             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! <引き続き大いに語ってくれたまえ
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
2名無し:2007/08/14(火) 21:57:42 ID:NidCUVei
焼津の半ニ
3名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 22:47:26 ID:T2PJy+AI

     __        ,,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,         __
,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-○:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶○,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、
ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::○::::::::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::○::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミ
゙゙'''‐-...,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....○''::::::::::.....::::::::::::ィ::::::::::::::::ヽ:::::ト、:::::::::::::::○ ゙゙'''‐-...,,,,,,,,,,,,,,,,,,....‐''' 
          ./:::::::::::::,r::::::/ |:::::/\:::::::::::| ゙、::l ヽ:::::::::::ヽ
           /:::::::::::/i::::::/,,,,,,l:::/.  \:::::|,,,,,,ヽト:::::|',::::::::::|
          i::::::i:::::/'|::/   |/      \|    ヽ::|ヽ:::::::|
         l:::::::|:::/ .i/                 ゙、::::i:::::|
           |:::::::|/    /        \     ヽ,!::::|
         |::::;;;i   /           \     |;;;::|
           |:::;|                      |;;::|
         |::;l                       l;;:|
           |;|.      ▽ ̄ ̄ ̄ ̄▽        .|;|   >>1 おつなのれす
     _,,,r-┴、::;;;;ヽ、.     \   /         ノ;;;:::::-‐-、
    / 、  、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、     \/       ,,,イr/´/ ,r  ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
4名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 01:15:00 ID:EfMsyw+g
カラヤンは神
5名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 02:37:57 ID:jdJnLY/J
うむ
6名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 07:45:28 ID:9QL6G6dY
ハイル・カラヤン!!!!!!!!!!!!!

卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍              卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍          ■          卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍          ■■■          卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍          ■■■              卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍        ■■■      ■        卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍        ■■■      ■■■        卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍          ■■■  ■■■■■      卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍    ■      ■■■■■  ■■■    卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍  ■■■      ■■■      ■■■  卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍    ■■■  ■■■■■      ■    卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍      ■■■■■  ■■■          卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍        ■■■      ■■■        卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍        ■      ■■■        卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍              ■■■          卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍          ■■■          卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍          ■          卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍              卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍
7名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 08:26:33 ID:PgESfDLS
カラヤンを批判した海外の記事だか本で、まるでナチスの親衛隊長みたいだと
評されたレコードジャケットがあったそうだけど、このスレに集う識者の中で
それがどのレコードだかわかる人いる?EMIの英雄の生涯ではないと思う、
なぜなら親衛隊の服みたいのを着たカラヤンの背後に大勢の人が連なっていると
表現されていたから。
8名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 09:48:23 ID:0pLNKPzM

974 :名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 12:46:19 ID:f96LxBM2
カラヤンが嫌われるのは別にナチス党員としても決して熱心でもなかったこと。
あくまで指揮者としてのポスト獲得の手段でしかなかった。ケーゲルのように
壁が崩壊したら自殺などという壮烈な信念はこの指揮者には何もあるまい。
9名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 10:50:34 ID:P8tJCH7R
レコードのかけ方もカラヤン流
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2539681
10名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 11:05:29 ID:rkNt+KYX
餅のつき方もカラヤン龍

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1249137/ref=1249974
11名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 12:14:18 ID:jTOSyzI8
>>8
ケーゲル?そんな無価値の指揮者?が自殺とか粋がったところで
なんの動かす力もないだろうけどなあ・・・
12名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 12:17:41 ID:jTOSyzI8
wikiでも小さくしか扱われてないねw

しかもこれwもともと正常な精神状態じゃなかったんじゃねーかwww




ケーゲルは、ベルリンの壁崩壊の後、1990年にピストル自殺した。
もともと彼は以前から何度か


    自殺念慮を抱いていたといわれているが、


統一後に


    自らの仕事の場所が無くなっていったことへの苛立ち、
    それによる周囲との不和で

             鬱状態

に陥ったことが原因と考えられている。
13名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 12:35:41 ID:YH2Xivnm

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
14名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 08:05:49 ID:bGjfdLns
ヘルベルト・・・キミの音楽は精神性がなさすぎるぞ・・・

       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /      
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \        /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  ,彳てフ’   气.てフ'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /       \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \
15名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 08:42:05 ID:3cIrUrtt
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  だまれちょびひげ
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
16名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 10:45:25 ID:P/C4pyVs
        ,,:-ー''" ̄ ̄ `ヽ、,
      /          \
     /λ             \
    / / \            ヽ
   / /     \           |
  / /        `ー 、       |
  | .|           ー―-、   |
  |  |               |   |
  |  |,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ \  |
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にナチス
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | カラヤンファンの大半はネオナチ
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < なのだろうが、今のネオナチは
   .|  ::|  ::  ||||||||||||    ,il .|'"    | 昔のナチスを知らないから困る
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|.     \________
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
17名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 13:50:47 ID:Pentb53N
>>10
すっごく不自然w
18名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 16:56:23 ID:K4AdIq6H
       _,,,,,_
     ;'::::::::::゙ー:::-::-,、__,.:-:‐:::<フア   暑ちぃ〜…
    ;' ;ク:::;::::::;::::::;: rー:、.:.::::.::::ミ<、___
   _ノ''´ ,:: ,::::;:::::;::::;: ,ゞ;イノ.:::: ::: ,ミ,,,,__`)
  (__,;::-'''''"'ー--、::;:::::;"'彡≡` xノ
          `ヽ:;:::;' `ヾ"´
              `ヽ、 、、)
                ゙ー'
19名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 19:20:26 ID:nAMKTHKV
     ,.;'‐、____,:-;';:、.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < アイ〜ンリッヒ・シムラ〜だよ〜ん
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
        ヽ___/
20名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 19:21:41 ID:FGj9Noqg
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★☆志村けんのだいじょうぶだぁ2 ☆★ [テレビ番組]
徹子の部屋 [テレビ番組]
韓国人男性はベトナム女性との集団見合いでまず裸の検査を強要して楽しむ [ニュース極東]
インキンタムシpart8 [身体・健康]
【改悪】世界ウルルン滞在記”ルネサンス” Part5 [テレビ番組]
21名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 22:36:39 ID:I5yZ2UhM
          _,,,,,,,,,,,,,,,__
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    / < カラヤンのマーラー大っ嫌い!!
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!::::::::::::ヽ、
22名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 22:41:40 ID:+oqAzb+K
72年ザルツブルクライブのシューマン4番はフィナーレへの移行部でカラヤンがチェリみたいに
声出して喝入れしてるので驚いた。
23 :2007/08/16(木) 23:11:01 ID:Kv0AOpkL
MEMORIESのベト全いいね。
カラヤン特有の整いすぎた感じが鼻につくこともなく、推進力や躍動感があって。
そしてライヴでこのうまさはなんだ。
この頃(70年代)のBPOはすごすぎるね。
24名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 13:07:22 ID:h/M6IYbB
                  ,!  \
           ,!\          !    \    帝王カラヤン・・・最高だぜ
         i  \         l      \,,..__
          ,i′  ,\___,,--―l       \::゙'冖ーi、、
        i     :;\::::::::::..l              `'‐、、
       /__,..;:r---―-、,..__.     ,;'il:;}          .;:::`L__
   ,.:f''""゙゙゙´          、 ̄ヽ,//           ...::::::l;;;:;;::::
  _/       ......  、   \//、            ::::::::リ;;:::::::::....
//       ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ  ヘ    ●      ....:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/    ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ       ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/    ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/         .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
     ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/  ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
     :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
    ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、  ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
   ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::
25:2007/08/17(金) 23:20:24 ID:DtZkQB6B
話題を変えましょう。
カラヤン来日公演は全て早々とチケット売り切れたと思いますが、一度だけ
なかなかチケットが売れない公演がありました。(東京)
確かカラヤンBPO(昭和女子大人見記念講堂)と、小澤ボストン(東京文化会館)が
ぶつかった時だったと思う。
カラヤンのは東京公演最終でオール・フランス音楽(ドッビュッシー、ラベル)、小澤のは幻想交響曲。
この時、オール・フランス物チケットがなかなか売れなかったらしく、朝日新聞の
社会面に広告を出していた。1週間ぐらい。毎日。途中でカラヤンは曲を追加した。
1曲。何の曲だろう。思い出せない。
その後、完売したかどうかは不明。
この時、カラヤンの執念と云うか凄まじさを感じたのであった。

26名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:42:44 ID:Y1uihP8Q
カラヤンはサラダ油ネーちゃん落第で指揮したことはないよ。
27名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:57:30 ID:BIrk6lP9
>>25  カラヤン/BPOと小澤/BSOの師弟が東京でぶつかるなんて豪華な話だけど
カラヤンは人見記念講堂で振ったことはなかったと思うので調べてみた。両者が
ぶつかったのは、1981年11月2日と11月4日で、
    11月2日 カラヤン:NHKホール(フランス・プロ)
           小澤:東京文化会館(オケコン他)
    11月4日 カラヤン:東京文化会館(ベト3他)
           小澤:人見記念講堂(ベト9・・・最後公演)
だけど、とにかく昔のこと。ちなみにカラヤンのフランス・プロはFM生放送され、
ボレロでのトロンボーンの大ずっこけが伝説的になった。(データは下記参照)
 ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page129.html
 ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page177.html
28名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 04:51:25 ID:FdEBWXml
>>27
sardanaってレーベルの海賊盤でその11/2の演奏聴いたけど
俺の知る限りのカラヤンBPOのボレロの中ではそれが最高だと思うんだ
(たとえトロンボーンがソロで失敗して
最後のトゥッティで音量出てなくてバストロとかに負けてても)

15分45秒〜16分程度で演奏することの多かったカラヤンが
17分18秒という異例の遅さで演奏したのが彼のイメージと相まって
まさに「帝王のボレロ」って感じの堂々とした演奏になってる
29名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 12:45:24 ID:bcF4uNXC
                  ,!  \
           ,!\          !    \    帝王カラヤン・・・最早小澤しか弟子いないぜ
         i  \         l      \,,..__
          ,i′  ,\___,,--―l       \::゙'冖ーi、、
        i     :;\::::::::::..l              `'‐、、
       /__,..;:r---―-、,..__.     ,;'il:;}          .;:::`L__
   ,.:f''""゙゙゙´          、 ̄ヽ,//           ...::::::l;;;:;;::::
  _/       ......  、   \//、            ::::::::リ;;:::::::::....
//       ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ  ヘ    ●      ....:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/    ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ       ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/    ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/         .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
     ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/  ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
     :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
    ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、  ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
   ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::
30名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 18:31:18 ID:ACORWCVP


カラヤンは倍菅がお好き。

31名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 19:17:59 ID:q630YTaW
ボレロといえば
ムーティ・フィラデルフィア管が最高だろ
32名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 00:18:44 ID:6x6qTU2O
>>31
あれはただ単にタルいだけのように聞こえる
フィラデルフィアの分厚い音は申し分ないけど
33名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 02:32:57 ID:J2Ygv5I4
ボレロはブーレーズ/ベルリンpoでしょー。
34名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 02:41:44 ID:yFIfO7uI
ボレロはたいてい勘違いしてる演奏だな。ブーレーズもカラヤンも例外ではない。
あれはローマの松とちがうんだからひたひた迫ってきて最後クライマックスを壮大に
築く必要はない。キチガイのおっさんの妄想なんで、セカセカ進めて最後は満足させないまま
ブチッと切る。これをやってるのはマルティノンくらいだけどね。
35名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 02:58:01 ID:l8wQsl1h
勘違いって・・・w
解釈の善悪を断言できるほどお前は偉いのかよw
36名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 03:00:37 ID:yFIfO7uI
別に俺はえらくないけど、わかってやってる人の演奏を一回聴いちゃうと次から
あ、こいつぜんぜんダメだな(pgrって素人にもわかっちゃうんだよな。音楽家というのは
大変な仕事だ。
37名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 06:36:01 ID:a6TITGlN
俺には君が全然駄目だとわかった。
38名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 19:08:21 ID:bRthNs9C
俺にも36が全然ダメなことだけはわかった。
39名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 19:14:18 ID:3n3TJ2+Z
わかってやってる人の演奏

これって単に聴き手の好みだろ
40:2007/08/19(日) 21:32:28 ID:LoCgBPMI
>>27
25です。ご丁寧に調べて頂きありがとうございます。
今、ボレロを聴きながらこれを書いています。
カラヤンBPOの1977年1月録音版。 16分06秒。
41名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:08:51 ID:ewJNpx8+
新潮45を立ち読みしたけど、カラヤンってほんと嫌われてるんだね。あの世代には。
音楽とは関係ないところで。
宇野さんが書いてるんだけど、カラヤンが肩の辺りまで髪を伸ばしてることなんてあったか?
宇野さんいわく、「指揮者の見た目の威厳」とか書いておきながら、最後のあたりは
「ノーリントンはコンサートを楽しませてくれていいな!」とか支離滅裂だ。
その次のロストロさんの中傷記事にも辟易した。なにも死人に鞭打つことはないだろう!

でもいいことは、ドボルザークのコンチェルトのセッション写真で今まで見たことのないのが
1カットあった。

63-64の春の祭典をこれから聴きます。
ストラビンスキーの発言のいわくつきのやつ。

スマートでイヤだって?だったら最近の若手?のやつらの「かど」とか「難しさ」をなんとも感じさせない
ウルトラスマートはどうなんかい?
ストラビさん?
42名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:16:31 ID:YHoXBudr
いまさら八田利一出してきても賞味期限切れだな
43名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:24:58 ID:LoCgBPMI
今、図書館で借りた「カラヤン自伝を語る」フランツ・エンドラー記、白水社
を読んでいる。まだ前半部分。
これによると、カラヤンは、ウルムを終えて、アーヘンで職を得るまでの間、
無職いわゆるプータローの時期があったらしい。
我々にとても勇気を与えてくれるものであろう。
44名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:35:13 ID:20wwbczr
世間でクラシックがちょこっと注目されると、待ってましたとばかりに
「カラヤンなんてものはね〜」と一席ぶちたいしょぼくれたキモオヤジどもの
ルサンチマンの根源にあるものを、ジャーナリズムならば探ってもらいたい
45名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 05:31:37 ID:s5v90zb9
根源は人生終わったブサメンの嫉妬です
46名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 07:34:30 ID:+W/MaF/c
>>33
名盤と称する批評家が多いけど
クリーブランドとやった69年盤「春の祭典」に対する91年盤同様のユルフンな気がしないでもない。
イエス・キリスト教会の豊満な残響が拍車をかけていると言うべきか。

>>34
マルティノン/パリ管の演奏はシャープな爆演で個人的にもベスト5に入るけど
ラヴェル自身はボレロの演奏時間を17分程度って書いているんだよね。
(ラムルー管を指揮した演奏だと16分丁度くらいだが)
嗜好の問題でしかないのかもしれないけど、個人的には遅い演奏の方が「らしい」かな。
(作者のダンディさと狂気が強調されて聴こえると言うか)
チェリビダッケ然り、カラヤンの日本公演然り。
カラヤンに関しては日本公演の音源を聴くことで、ラヴェルの言い分が正しいとさえ感じた。

「フランス風のエスプリを効かせた」演奏が批評家には好まれるみたいだけど
一部の好例(クリュイタンス、ミュンシュ、マルティノンetc)を除いては
スコアの構造故なのかドイツのオーケストラの方が曲に似合ってると感じてしまう。

ラヴェルの意図を反してだろうが
指揮者の音作りのセンスと、オケの個性と実力を見るには最高のスコアの一つだと思う。
世間では唯のポップなクラシック曲だという認識程度だろうけどね。
(長文かつスレ違いな領域に踏み込んでしまい失礼しました)
47名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 18:38:45 ID:DDGVxqeL
                  ,!  \
           ,!\          !    \    カラヤンなんてものはね〜
         i  \         l      \,,..__
          ,i′  ,\___,,--―l       \::゙'冖ーi、、
        i     :;\::::::::::..l              `'‐、、
       /__,..;:r---―-、,..__.     ,;'il:;}          .;:::`L__
   ,.:f''""゙゙゙´          、 ̄ヽ,//           ...::::::l;;;:;;::::
  _/       ......  、   \//、            ::::::::リ;;:::::::::....
//       ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ  ヘ    ●      ....:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/    ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ       ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/    ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/         .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
     ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/  ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
     :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
    ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、  ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
   ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::
48名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 19:18:00 ID:qJ5Yrn1K BE:408555757-2BP(100)
>>46
ボレロの好例としてミュンシュが挙がってるけど
最晩年のパリ管のとBSOの1回目の録音じゃ大違いだからその点勘違いしないように・・・

カラヤンの場合はそこまで極端な差が出てる録音は少ないだろうけど
49名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 22:06:18 ID:PqQ8sCZV
ネオ・ファンタジアのボレロって市販の音源?
50名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 22:53:26 ID:+W/MaF/c
>>48
ボストンとの2回目も好きだけどね
太鼓のグルーブ感が凄くて

カラヤンが凄いのはベルリンフィル本にも書いてあったけど
何回演奏しても秒単位でほとんど同じになる絶対的な時間感覚
あれには寒気さえ覚える
51名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 23:38:58 ID:nExyzOAr
ニューイヤーボレロのほうが絶対的感覚にすぐれている事実ww
52名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 02:08:43 ID:zejitCeK
>40
うわ出た

ところでボレロもそうだけど、あの冷酷とも思えるアルルの女の評価は
どうよ?
DGとEMIの違いってことよ
どう思う?
特にアルルの女に関してはDGとEMIのレコディング差が二年という短期間
どうよ
普通そんな行動する?(英と独との柵はあったろうね)

DGとEMIとのレコディング関係で、いろいろ軋轢があったのか?
普通はそんな事はできないよ!

カラヤンも大変だったろうね

サンモリッツでの墓石碑
「永く辛い人生の後で」

心に染みる


53名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 07:37:43 ID:El20tVVm
どこを縦読みすればいいの?
54名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 08:26:41 ID:jD5MSYhB
CD25周年。累計販売は2,000億枚に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070817/cd.htm
ソニー盛田昭夫会長とカラヤンの懐かしい写真が載ってる
55名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 20:44:34 ID:SGy88we0
>>34
勘違い、などと偉そうに書くと反論食らうよ。
>>46が書いていたことが事実。ラヴェルのテンポは遅かった。
広く本を読んで沢山聴いている人が居るのだから独断は慎重に。

ボレロは本来4/4拍子、ラヴェル以降3/4が出来た。ラヴェル偉い。
56名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 21:25:27 ID:b+cC0kVW
アーヘン歌劇場にあるスコアにはカラヤンの書き込みが残っているそうだ。
By北原幸男

書き込みの中身は何なんだろ?
57名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 21:44:08 ID:/AFHdK0Z
ぼーいずびーあんびしゃす
58名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 21:53:28 ID:PJ/8NSDk
来年は、カラヤン生誕100年で、未公開ライブ音源を含むカラヤン100CDボックスを
廉価に出してくれる事を期待したいものだ。
59名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:03:32 ID:Mv3Dlyyp
あまりカラヤンは知らなかったんですが、聴いてみると素晴らしいんですね。

特にベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、その他フランス音楽、
ヴェルディ、プッチーニ、シェーンベルクなど素晴らしいですね。
60名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:08:46 ID:nCGdTB9t
オルフの時の終わりの劇

セリフは別録りでいかにもカラヤンらしい録音方法だ。
61名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:47:22 ID:363m4DZf
いかにも、「珍しモノ好き」が騒ぎそうな録音。
カラヤンの遺産として、何だかなあ…の珍品。
62名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 00:29:49 ID:AS9HnYow
珍品=世界国宝w
63名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 01:39:04 ID:IwlxAFkL
カルメンと魔笛もセリフは別どりですね。
たしかベームの魔笛も別どりでしたね。
そのベームの魔笛のLPにはドイツ語のダイアローグのコーチまでクレジットされてましたね。

ベームらしいですね。
64名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 02:34:21 ID:GzwXf+7h
スレ違いで申し訳ありませんが、こっちにも貼っておきます。


探しています

20年近く前にグラモフォンから発売されたオムニバス盤CD
『ボレロ/カラヤン,ポピュラー・コンサート第2集』
(95年頃に再販された物ではありません)
http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/f26g20182

もし、お持ちの方いらっしゃいましたら、何卒ヤフオクにご出品下さい。
ライナー等が有り、そこそこの美品であれば最低5000円は出します。

宜しくお願いします。
65名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 22:28:17 ID:98EkjN+I
>>46
俺も遅い方が好き。
66名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 14:12:34 ID:Aa10t8Tv
>>64
ブックオフで売ってるの見たことあるよ
67karajana ha 「ブラームスはお好き」:2007/08/23(木) 15:53:17 ID:0UEZqu+v
02:00
ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
                         高山久美子
「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲そう”」
                    チャイコフスキー作曲
                      (46分03秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
        <ドイツグラモフォン FOOG−27025>
「ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15」 ベートーベン作曲
                      (42分28秒)
           (ピアノ)クリストフ・エッシェンバッハ
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
         <ドイツグラモフォン POCG−2107>

「3つの管弦楽曲 作品6」            ベルク作曲
                      (21分14秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
      <ドイツグラモフォン POCG−2279/81>

  〜放送センターCR401スタジオからナマ放送〜

sugosugiru !
6864:2007/08/23(木) 18:54:21 ID:e6rz5XgA
>>66
貴重な情報ありがとうございます。
>>66さんが、もし入手可能でしたらヤフオクに出品していただけませんか?
若しくは、個人取引でも構いません。
69名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:14:32 ID:DGgmSEvn
>>67
無職はいいな、その時間帯にラジオが聴けて
70名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 11:57:57 ID:hOssFP+Z
>>69
有職は、朝の再放送を聞け!
71名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 12:00:11 ID:EUK7dCaQ
>>69
IDがDG
72名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 12:54:26 ID:/aPleOTj
>>64
LPなら出品されてるね。「詩人と農夫」が入ってないけど
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x5080701
73名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 15:02:34 ID:eMaBsxNL
シュトラウスのワルツ集はウイーンpo,ベルリンpoどちらもいいが、俺は
66年、69年に録音されたものをよく聴くけど、おまいらはウイーンpoのほうが好きか?
もちろん、デッカ録音のものだぞ。
74名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 18:41:32 ID:IfGdxDag
オペラ間奏曲集が素晴らしい。
75名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 00:02:31 ID:t0ZCgUNX
ワルツなんて臭すぎて聞かないよ
日本の童謡、じゃなければ
イージーリスニングみたいなもんでしょ、あれって
あんなCMとかにしか使われないようなシュトラウスの
曲なんてよく買う気になるなほんま
76名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 02:14:09 ID:HRwXB0Ir
そんな低俗な曲をあくまで真剣に真面目に取り組み
ハイレヴェルな演奏で残したのがカラヤンの真骨頂だろ

って釣りにマジレスしちまったか?
77初心者:2007/08/25(土) 05:48:21 ID:w1nemmcf
カラヤンの60年代のベートーヴェン交響曲全集が
大好き。力強くて元気になります!
70年代は綺麗すぎ、80年代は包容力がない。
POとの50年代をまだ聴いていませんが・・
78名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 06:14:10 ID:TBS9avtF BE:245133937-2BP(100)
>>77
50年代のはのちのBPOとの録音に比べるとあっさりというか新鮮というイメージかも。
録音が8番のみステレオで残りがモノというハンディはありますが私はこれが一番のお気に入り(特に3、5、6番)。
79名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 08:11:55 ID:ZAIIMR09
連日暑いのでクリスマス・アダージョを聴いて涼んでます。

ただ「きよし子の夜」が邪魔くさい。
80名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 09:03:27 ID:6HIWcwgp
>>75
同意。
>>76
いくらカラヤンが指揮しても聴く気にはなれない。
低俗すぎて。
81名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 10:37:53 ID:ApI0VME+
カラヤンのスケーターズワルツと天国と地獄は大好きだ
軽騎兵序曲も素晴らしい
100年後ブルックナーの交響曲は忘れられるかも知れないが
これらはある意味不滅だろう
82名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 20:51:38 ID:RHDoS0lw
>>75>>80
そういうおまいらには「ピーターと狼」がお似合いだ。

>>81
チミは心が広いといえよう。
83名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 22:41:50 ID:e8fHejLt
DECCAのドヴォルザーク8番どっかに売ってないかな・・・
84名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 02:18:22 ID:0jL5YY2F
ウィーン・フィルともベートーヴェンを全曲録音してほしかった。
85名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 04:53:25 ID:6QLAgk2e
日本は技術先進国だからね
どうしても古いものを駄目認定してしまうのが残念

他国(ユーロはもちろんアメリカ)ではカラヤンの古い録音が
普通に売られているのが現実
羨ましい

江戸時代の鎖国政策でも、実際は貿易解放区があったのに
ある意味、今の日本も相変わらず保守的です
残念

カラヤンヲタとしてはDG/VPOとの全集は誰もが望んでました
当時のカラヤンも、そのつもりでいたでしょう
あまりにもの急逝でした(T T)





86名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 09:39:44 ID:bjlvcNYT
>>84
はげどう
87名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 10:55:40 ID:slbEcGUH
>>84
生きていれば、1990年から収録を開始する予定だったらしいね。
DGからソニークラシカルに移籍しての、第1弾になる筈だったとか。
88名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:15:23 ID:7ur6LgtD
>>87
それはモツのシンフォニーじゃなかった?
89名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:22:26 ID:w0I+lTo1
>>85
それは嘘だ。
日本ほど古い演奏を有り難がって聴く国は無い。
カラヤンが、まだ新しすぎるんだ。
90名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 14:50:45 ID:kH0q+JPT
1990年代カラヤン/Wphベー全が実現していれば腐敗臭の旨みをぞんぶんに味わえる
希有な逸品になっていただろうな。
91名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 15:42:22 ID:6QLAgk2e
>>89
おお!
やはり君も古い時代の演奏録音が好きかね!
日本は歌舞伎や能を大切にする保守的な国だからな〜
>>90
そうなっていた可能性は大
当時は技術のSONY一色だったしな(映像や音声など)

ユ二テルのDVD全集が好き(やはり70年代の第9より60年代だな)
SONYのはすでに倉庫の中で眠りかけてる
92名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 16:27:25 ID:FzS9l4HN
ボルドーのビンテージものの香といってほすぃ。
93名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 16:29:04 ID:vMxKaKdJ
EMIのモツ交2枚組みが届いた
でも硬くて取り出せない・・
94名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 19:53:51 ID:+HGyXwbp
モツ交ってアナルセックスのこと?
95名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:05:54 ID:HzLaZqQZ
soreha マラ交
96名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 01:37:14 ID:N6b77eS8
>>94
ワロタw
97名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 19:10:45 ID:9cEPlCCn
カラヤンのEMIのモツ交2枚組みがあまりに素晴らしかったので
ベームのCDを売っぱらってきました
98名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:19:49 ID:fh4lIp07
あれはいいよね
プラハとジュピターが特に。
99名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:38:56 ID:7e5bDIMH
たしかに同じベルリンフィルでもベームとは対極だな
そういう事書くと荒れそうだが
100名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 23:46:18 ID:92KnF6EE
100
101名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 02:29:59 ID:QHdug0pi
べー無<唐やん

ってなオタクは、

修行をすれば、

















唐やん<宇野     に到達するであろう。
102名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 04:57:21 ID:rmiuCj8V
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
103名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 19:09:03 ID:E2YEQz8J
アホの交響曲はカラヤンが最高といえよう。他のCDは一切必要ない。
104名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 19:11:49 ID:eP033v7F
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
     ____   |   |
    /⌒  ⌒\ !   !
 (● )     ( ●) /
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \  こいつ最高にアホ
|     |r┬-|     |
\      `ー'U     /
/ __       /
(___)     /

     ____
    /⌒  ⌒\
((●))      ((●))
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \  こいつも最高にアホ
|     |r┬-|     |
\      `ー'U     /\
/ __    U  / \... \
(___)     / . │ ..│
             │ │
             │ │
             l..lUUU
             .U
105名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 19:14:54 ID:eP033v7F
あばどぉどぉど      うほほほほ
               ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ あばばっあびゃばびゃばば
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん  .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)
106名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 20:59:05 ID:62LZ6mQz
バカが暴れてるな、嘆かわしい。
107名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 21:28:26 ID:E3aMkg4J
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
108名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 00:29:04 ID:/laNizv9
カラヤンのツァラ
普通に入手可能なベルリンフィル新盤旧盤、
ロンドンレーベルのウィーンフィル盤では、
やはりベルリンフィル旧盤がベストというのが当スレの意見?

ちなみに2001年宇宙の旅の映画音源は
ベームじゃなくてカラヤン&ウィーンフィルらしいが、ホント??
109名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 02:37:52 ID:O6XcevwQ
みんな知ってるでしょ?
2001=べ―ム/BPO

ベルリンフィル旧盤=新盤と比べて音の響きが自然でいいよね。
やはりあれくらいの響き(残響)でなけりゃ、BPOの良さは分からないだろね。
110名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 07:28:38 ID:AVE/vAEr
カラヤン/ウィーン・フィルBOX(9枚組)を愛聴している。
個人的に1950年代から1960年代のDECCAの音のファンのため
とくにありがたい。ブラームスの1番、3番、悲劇的序曲、
ドヴォルザーク8番、Rシュトラウスの『ツァラトゥストラかく語りき』
など名演が多い。
111名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 14:11:28 ID:VFx5lHeI
112名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 19:33:23 ID:vaa2H26d
>>110
DECCAに録音したVPOのドヴォ8,ブラ3は
録音が酷すぎるけどな(苦笑
うんこレベル
113名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 19:44:04 ID:AVE/vAEr
>112
小学生の勉強部屋にあるミニコンポで聴いているのですか。
でなければ「うん○レベル」などとはまず感じないはず。
114名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 19:49:12 ID:vaa2H26d
工房の頃ミニコンポで聞いていたときは
イイ録音だと思っていたがねw




┐(´ー`)┌
115名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 20:02:51 ID:AVE/vAEr
オックスフォード大学でベルリン・フィルと演奏した
Rシュトラウスの『メタモルフォーゼン』のライブ(1981年)も
感銘深い演奏で愛聴している。
116名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 20:48:45 ID:+anYZqNF
デッカに集中してた頃の録音はカルショウの名録音で知られるものばかり、
特にオペラなどいまだに色あせない名演といえる。
117名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 20:54:53 ID:AVE/vAEr
>116
まともな人がいて安心した。
118名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:00:03 ID:JWjGibfI
>>112
録音・演奏ともに

DECCAのブラ3(1961)>>>>>>>>DGのブラ3(1964)
119名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:02:29 ID:5HeZEtFO
なんかじじいは古い録音にこだわるよなw
LIVING STEREOとか最悪ですよね
音が所々はげてるのにそれを指摘すると
大逆襲される
確かにブラ3とド8も音がはげている箇所はあるのだが
それでも名録音なのだろうかね。。。
120名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:13:50 ID:AVE/vAEr
おやおや、あなた様もそのうち「じじい」になりますよ。
いや、もしかしたら中学高校生から見たらすでに「おじさん」かも。
121名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:29:24 ID:fjgMtS/J
>>119
糞耳の頑固爺は刺激しない方が良い。
「はいはいそうですね」でおk
122名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 22:37:00 ID:xxEtNPS5
まあそうけんかすんな。
時々出てくるジジイの昔語りも旧録音びいきもほほえましく見ていればいいではないか。
123名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 22:48:31 ID:uM+eUsLj
そろそろ別の話題でも

恵美のチャイコが再発の度に音質劣化してるのは気のせいなのか?
124名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 23:02:59 ID:2dOM7mBJ
>>123
こないだ出た2枚組みのは音質劣化しとるの?
125名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 01:45:30 ID:HXlK4jRf
>>109
オーマンディ/フィラデルフィア管のも結構「らしい」感じがして好きだな
126名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 05:29:44 ID:agzYSE+k
カラヤンはすでに鬼籍に入っている人であるから、彼の
演奏、録音を大いに語ることすなわち「ジジイ」なのだが、
自分もそれに気づいていないのが119。
127名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 11:49:11 ID:oweO+htc
大いに語っているようには見えないけどなあ。
おいらもそうだけど初めてクラシックのCDを
買ったのが無難なカラヤンだったしそういう人は
少なくない=カラヤンの演奏・録音を軽く語れる人は
普通に多いんじゃないかな。
それにデジタル録音も多く残しているしね。
DGのデジ録は良いとは思えないけどDECCAの
60年代の録音よりはましでしょう。確かに音禿は気になりますヨ。
128名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 11:54:26 ID:T8PyKu54
>>112>>114>>119>>121
おんどりゃ
粘着さん
はよ消えろや

わしはカラヤンを貶す奴らが許せんのじゃ
筆乞食ははよ消えろや
のう
129名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 12:01:52 ID:oweO+htc
まあまあ^^;
フォローしてあげるとカラヤンを貶しているわけではなくて
録音が悪いことに嘆いていると感じますけどね。

あなた本気で怒ってるわけではなさそうですけど。
130名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 12:49:19 ID:3056XbIx
録音が新しければいい、という単純の考え方の幼稚な馬鹿が多いね、デジタル録音なら
すべて名演だと思い込んでるみたいだね、ここの連中は。
131名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 15:40:08 ID:43yzWO04
そんなやついないぞ。はっきり言って80年代後半は腐りかけの林檎みたいなものというのが歴代カラヤンスレの定説になっている
132名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 16:56:27 ID:6lWcdEg1
デジタル録音=名演なんてどこにも書いてないぞ。
133名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:53:03 ID:qVkNycuj
1960年頃
2〜3本のシンプルなマイク構成、音像明快なステレオ
さすがにノイズやテープ劣化はあるがこの時期のファンは今も多い

1970年前後
多チャンネルのミキサーやマルチトラックレコーダーが導入される
マイク多杉、ミキシングやり杉て音像も位相もメチャメチャ、
音を重ねまくったせいでノイズも多い劣悪ステレオ全盛期
アナログのイメージを悪くした元凶の時代

1980年前後
優秀なマルチトラック76cmレコーダーなどが登場、
ノイズの少ないミキサーも増え、
オーディオブームともあいまってアナログ録音の最成熟期
(デジタルは草創期でAD変換劣悪、この頃のDDDは今は聴けたものではない。)
134名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:04:43 ID:uJIvc/Xa
デジタル初期のデジタル録音はCBSソニーに一日の長があった。
カラヤンはさっさとソニーに移籍してれば80年代録音の評価もいくばくかは変わっていただろう。
135名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:11:35 ID:FAD9sfM2 BE:630342296-2BP(100)
>>134
それ以前にDENONを忘れてないか?<デジタル録音
すでに1970年代に海外での録音(1974年?〜)もやってる
136名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:23:21 ID:c2/o4r5c
いつもだけど音質と指揮・演奏の良さをごちゃ混ぜにしてるのと
懐古趣味のジーサンらがいるので話がややこしくなってるな。

【1960年頃】
高周波帯域が録れていない
大音量部分で潰れ気味

【1970年代後半までの変化】
明瞭ではあるが編集による
小ぢんまりとした音像

【デジタル録音】
流石に音質は一番良いが
楽器がやたら近くにある
137名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 22:32:28 ID:ee1Zc27j
>音質と指揮・演奏の良さをごちゃ混ぜにしてるジーサン

Σ(・∀・)9m ソレダ!
138名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 22:59:50 ID:HXlK4jRf
>>133
俺、4Dの録音ってダメだ
なんであんなくだらないことをやろうとしたんだろうか
139名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 23:58:17 ID:KD99AXbl
録音とかリマスターとか、フルトベングラーとかワルターのスレみたいになりそうだよ。
そうなっても仕方ないのか。
140名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 03:15:44 ID:dmHWM5/Y
>>137
よく言われることだがカラヤンはテクノロジーの変化を意識して演奏している。
彼のライブと違い、スタジオワークはテクノロジーと演奏が無関係ではないのだ。
141名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 12:16:34 ID:X+TAVNn3
アンカーミス?
142名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 15:09:51 ID:xmvQt/zU
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! <Damen und Herren.Es kann nicht keinen Verstand geben
          /  ヽ       `‐' l/′ der zusammen über mich redet,und es ist?
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/        
143名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 15:32:37 ID:Czi1VLNe
日本語でおk
144名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 16:16:15 ID:mefZoDAi
>>140
上手く録音できるように楽器のバランスを考えて演奏するのは
指揮というよりミックス・マスタリングの問題になってくるが
それは可能な限り理想とする音に近づけるための作業であって
各年代の音質の間で均整をとるなんてことはしていない。

一つの録音に対する評価の主な3つの要因は

「演奏」・・・指揮者の解釈・演奏者の技巧
「音質」・・・周波数帯域・ダイナミックレンジ等
「編集」・・・ミックス・マスタリング等

「音質」は古いものほど悪く新しいものほど良いが、
ここにいる50,60年代の「演奏」と「編集」が好きな人は
その演奏について貶められる点があるのが嫌なので
「音質」については触れないように書き込みを行い
ミックス・マスタリングのみをもって「音質」としている。
145名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 16:56:36 ID:HbslfRMP
誰もおまえのチラ裏文章なんか読んじゃいない。
読まれるのに値しない文章であることにいい加減気付け。
146名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 18:06:13 ID:ks+rJ0U+
147名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 20:35:28 ID:EW389b+l
おまいら何百万もするオーディオ装置で音楽聴いてるのか? うらやましい。
俺なんか十余年前に二十五万で買った装置で聴いてるだけだぞ、おまいらはいいな、
俺も金持ってりゃ高級な装置揃えたいよ。
148名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 20:39:54 ID:7xRCF6HY
ttp://www.pcselect.co.jp/goodsdetail.asp?goodsid=200508010004&categoryid=200205170008

俺はこれで聞いてるがぜんぜん不満は無い。
149名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:09:59 ID:DzbxVzZh
カラヤン生誕100周年DGオリジナルジャケット全集120枚組4万円。
買うか?
150名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:35:24 ID:Mb0hfSr9
耳に自信が無いゆとり世代がDDDの表記を見て安心する
たとえ16bitの糞デジタルであっても
151名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:36:44 ID:hr6QRF3g
>>149
ネタだろ
152名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:11:02 ID:l1dZumKZ
>>145
そのレスこそチラ裏じゃん
153名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:19:04 ID:KvO4sZ1u
カラヤン初期録音集(7CD)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1973314


↑あまりにも安いからさっき注文してしまったんだけど
演奏とか音質とかどんなもんでしょうか?
154名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:35:20 ID:Czi1VLNe
>>147
高級な装置で聴かないとカラヤンの芸術は理解できないと思うか?
クラシックの大衆化を目指したカラヤンが、「私の音楽は数百万する装置で聴いて欲しい。
そうでないと私の芸術は理解できない」等と言うだろうか?
ラジカセで聴くならともかく、10数年前に25万円も出したならそれは立派な装置じゃないか。何も恥じることはない。
カラヤンなら、きっとこう言うだろう。
「あなたが一生懸命働いて買った一般的な装置なら、私の芸術を理解するには十分だ。
私のレコード・CDは、一部の金持ちのためだけでなく、そういう人たちが芸術を楽しむためにつくられている。」
155名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:42:51 ID:pTWHoWPX
もういいジャマイカ、いつの録音がいいとか悪いとか、いつだっていいものはいいんだよ。
録音がよくても気に入らないものがあったり、悪くても演奏が気にいったりするのはだれでもあること。
カラオタ同士の罵り合いはやめようぜ。

>カラヤン生誕100周年DGオリジナルジャケット全集120枚組4万円。

ネタであろうが、もしこういうのがあれば悩むところだ。
4万は出してもいいが、120枚というスペースが非常に気になる。
156名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 23:33:20 ID:+TvXCyqp
SACDなら全部買いなおす。
157名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 23:49:24 ID:lDkCBUJ9
>>154のカラヤンに感動した! (´;ω;`)ウッ…
158名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 23:54:20 ID:dmHWM5/Y
カラヤンは普段はラジカセでCD聴いている労働者ても一生に一度はザルツブルクやベルリンへ
自分の演奏会儀式への巡礼を果たしに来いと思っていただろうな。
159名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 00:20:12 ID:SLZmSbQU
> カラヤン生誕100周年DGオリジナルジャケット全集120枚組4万円。

120枚もあれば、おそらく7〜80枚はダブルだろうから悩むところだ。
しかも大抵は初発で買ってるからオリジナルジャケもあまり有難みがない。
でもほんとに4万なら買うだろな。
160名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 00:23:16 ID:vVU1BNx+
ジャケットだけで買うんですか
私は…やだな
161名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 00:29:41 ID:7KU0hMe5
>>153
おお!!俺もそれ気になってたんすよ!
あと餅つきの10枚組みも
届いたらぜひ感想をお聞かせください
162名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 01:29:15 ID:lcdqJRzV
>>113
この録音のせいかもしれないが、
70年代後半に録音しているカラヤンとベルリンフィルの新世界
を聴いて、特に高音の音程がおかしくて変だと思ってしまった。
音が全面的に押し出るような感じも自然ではない。

ウィーンフィルとのデジタル録音は全然普通だったので、
録音が悪いか、ベルリンフィルの問題だろう。
…と思いつついろいろネットで見ていたが、その辺のところ、
全く記載していない!?絶対変だと思うが?

ちなみにカラヤンの新世界でいいのは、チェコフィルとの
ライブ(海賊版)。最初はぎごちないな〜と思っていたが、
70年代初めのスタイリッシュなカラヤンの解釈と、
チェコフィルの素朴な音が絡んでいていい演奏になっている。

この演奏を聴くと、ますます70年代後半のベルリンフィルとの
録音が不自然に聴こえるのだが… 
163名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 05:45:41 ID:HqWrmeNx
>>116
>デッカに集中してた頃の録音はカルショウの名録音で知られるものばかり、
だね。
テンポが遅れるカラヤンの悪い癖も,カルショウがきちんと監視してた。
晩年はカルショウのようにカラヤンに言うことをきかせるだけのプロデューサー
がいなくなってしまったのでテンポが遅れがち。
上の方で,カラヤンの時間感覚が素晴らしいと言っている人がいたけど,
全部プロデューサーの指示に頼らざるを得ないほど,カラヤンはリズム感テンポ感
がないというのが常識だったのだが。
164名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 22:47:27 ID:dE5pae+t
生誕100年はSACDでいろいろ出して欲しいが、、、
期待しないでおこう。
165名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 11:02:04 ID:/QMO6KHH
カラヤン年代別録音全集みたいのが出たら欲しいなぁ
ありえないだろうけどw

ところで流れ豚切りですまんがカラヤンの演奏は途切れ目がなくスムーズで流麗なのね
最近気づいたカラヤンオタ初心者でした
166名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:22:48 ID:pvR25x4p
レガート




167名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:23:31 ID:pvR25x4p
なんでもかんでもなんでもかんでも
レガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーート




168名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 23:56:22 ID:C9KWBeRL
50年代まではけっこう切れ味にとんだ演奏もしてたけどね。
例えばグノーのファウストのバレエ音楽。フィルハーモニアとの録音とベルリン・フィルとの2種の録音を比較すると解る。
個人的にはこの曲にはフィルハーモニアとの録音のほうがしっくりくる。
169名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:17:33 ID:RfShKtNl
レガートはカラヤンのためにある言葉だ。
今あれほど美しくない奏でる指揮者いない。
なんか最近ギスギスした演奏ばっかり。
もっと早く生まれたかった。
170名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 02:32:37 ID:07s0fmdT
>>165
録音だと、結構つぎはぎが目立つものがあるけどな。
もちろんレガートという表現の上では、滑らかでスムーズなんだけど。

>>169
最近の演奏でギスギスした感じがあるのは、原点回帰の演奏法のせいもあるな。
特に古楽器だと、ぎゃくにそれが売りだったりする。
もちろんベームみたいに、無骨なものもあるが。
171名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 02:43:17 ID:AMRggMcz
>>169
レガートとテヌートの違いのわからんバカかw
172名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:19:44 ID:e2OwRhWO
>>165
正調カラヤン節でやんす
173名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:33:28 ID:/s1kkiA7
カラヤン存命中は、あのレガートが鼻につくと評論家からよく酷評されたが、
今となっては、むしろ希少価値があって、ああいうスタイルがないのが
惜しまれる。
174名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:59:07 ID:vlQYZvCB
知らん
175名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 18:25:31 ID:l/jBDIcl
>>173
つまり作曲者が意図していない演奏をしているってこと?
176名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 18:41:48 ID:LFr3zDEc
1900年代生まれの指揮者になにを…
177名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 19:28:33 ID:DLqYCvLT
ナニを…押し当てた
178名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:06:03 ID:f6cyUJAm
>>173
小澤が言ってたけど、レガートかけるとカラヤンの物まね、亜流と酷評されるから
誰も意識してかけなくなったって。
179名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 03:29:26 ID:KF2o6zsY
カラヤンの英雄の生涯冒頭
http://jp.youtube.com/watch?v=shYMoJ74Okg&mode=related&search=
この映像、初めて見るけど全曲収録してるのかな。DVD化されてるのかな。
180名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 08:28:41 ID:g+b9cRsc
カラヤンのチャイコフスキーの「悲愴」。何種類もあるようですが
何年盤がおすすめですか?
181名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 09:24:42 ID:vBNwZWjT
>>180
全部聴いて、自分で判断したら? 人それぞれ好み、主張があるから相手のいいなりになっちゃダメ、
自分でこれがいいと思ったらそれでいいんじゃないの?
182名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 07:54:13 ID:9WA9qTNC
カラヤンの悲愴なんてさんざんがいしゅつなんでまとめると
71年盤が圧倒的な人気だな。悲愴に限らず後期3大交響曲は
EMIの71年盤だろうな。
183名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 10:43:38 ID:IeshmVfq
>>179
おお、かっこいいね。60年代前半ごろかな。DVDでは見たことない映像だなぁ。
184名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 12:52:45 ID:uBKamyrd
>>179
wwwwwなにこれwwww
初めてカラヤンの指揮見たけど偉そうに椅子に腰掛け
両手を左右に大きく振ってるだけじゃんw
演奏者の方は全然見ないで下向いてるね
がっかりしたw
185名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:44:51 ID:24QCZirG
>>179
アート・オブ・コンダクティングの映像じゃないかい?
貴重な映像をありがとう!

そうそう、モノクロのティルも全曲残っているんじゃないかな?
指揮のレッスンを受ける人も、ベートーベンの運命に出てた人と一緒だし。
186名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:45:59 ID:f1LN1cpH
カラヤンのナルシスな指揮振りは嫌いな奴多いが俺は好きだな。
179の英雄の生涯も雄弁な腕の動きに魅了される。
ちなみにこの映像は69年プラハでのベルリンフィルとのリハーサル。
確かアートオブコンダクティング2のDVDに入ってると思うよ。
187名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:47:56 ID:K42S2l6A
ナルといえば同時代にあのレニーが居たから
カラヤンのナルぶりは全然気にならなかった
188名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:48:16 ID:24QCZirG
それから、前?のスレに出ていた詩篇交響曲を入手して、昨日から聴いているけど
すごくいい演奏でした!
ストラビンスキーも演奏によってはずいぶんスタティックになるんだなーと思いました。
189名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:51:08 ID:uBKamyrd
静的な演奏?褒めてるのか貶してるのかわからんね
190名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:53:16 ID:24QCZirG
>>189
さあ、どっちでしょうね?
191名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 15:35:43 ID:uBKamyrd
ただのアホだったか・・・。
192名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 15:48:09 ID:IeshmVfq
>>185,186
ありがとう。早速買ってみようと思う。

ストラヴィンスキーといえばカラヤンの春祭を批判してたけど、最近自作自演集22CD
セット聴いてみて随分あっさりとした演奏だったので、なるほどと思った次第。でも、
カラヤンの厚手で流麗な演奏の方が耳になじみやすくてやっぱりいいなぁ。
193名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 16:01:51 ID:PfTKiGJ5
>>192
自作自演そうなん?
ストラヴィンスキーはボロカスにカラヤンの演奏批判してたが、
グールドなんか絶賛してたらしいよ。
78年のルツェルンライヴなんか凄いもんな。
194名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 16:06:09 ID:K42S2l6A
>>192
>ストラヴィンスキーといえばカラヤンの春祭を批判してたけど、
>>193
>ストラヴィンスキーはボロカスにカラヤンの演奏批判してたが、

すまんが、具体的にどこをどう批判したのか、教えてくれ
195名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 16:35:29 ID:9JJWRnCl
どうでもいいけどフィルハ―モにア時代の多量のモノラル録音を、
疑似ステレオでプリーズ
196名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:02:36 ID:PfTKiGJ5
>>194
奇跡の人カラヤン の本の中に記述がある。
63年のハルサイの録音について、アメリカの雑誌で批評している。
「このソステヌートのスタイルが、そもそもまちがっている。この演奏では、
音符の長さはワーグナーもしくはブラームスにおけるものとほとんど同じであり、
音楽のエネルギーをしめらせ、リズミカルなアーティーキュレーションが
響かせているものを、不自然なままにさせてしまっている。」
確かこの録音のライナーノーツにも、ストラヴィンスキーが「異質な演奏」
と語ってると書いてたように思う。
197名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:04:36 ID:IeshmVfq
>>194
内容としては、春祭は機能的で洗練された曲ではない、カラヤンのようにスマートに演奏すべきではない
というもの。
198名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:05:43 ID:xPBJfqTZ
>>192
嫉妬してた可能性は?R・シュトラウスなんかも、自作自演より、
他の指揮者による方が評価高いだろ。皆知ってると思うが、
フルベンが彼の曲を演奏したとき、会場で聞いていた本人が
この曲がこんなに魅力的な音楽だったとは知らなかったと
賛辞を述べたのは有名な話しだし。(リップサービスだったかどうかは
わからんけど。)
199名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:09:09 ID:9WA9qTNC
シベリウスはカラヤンを絶賛していたな。
200名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:11:07 ID:K42S2l6A
>>196-197
どうもありがとう

なるほど言われてみれば作曲者の言う通りだな
俺は自演もカラヤンもどっちも愛聴盤なんだけどね
201名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:24:45 ID:ANj+4TYy
>>189
「すごくいい演奏でした」って書いてあるのに、君こそバカじゃないの?
202名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 17:44:05 ID:9JJWRnCl
フィルハ―モ二アの「ブラ1」を疑似ステレオでプリーズ
203名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 18:38:17 ID:u1op6LSn
>>201
スタティックな演奏と書いてる方が馬鹿だと思う。
204名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 18:53:41 ID:xbmG4wz1 BE:315172139-2BP(100)
>>202
LP時代だったら出てたんだけどね・・・
205名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 19:19:32 ID:9JJWRnCl
>>204
え!
そうだったんですか・・・・
欲しいなあ〜

なんとかCD(ステレオ)でプリーズ



206名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:22:22 ID:WBpy9k0g
すみません、教えてください

ばらの騎士のDVD新盤のソースは、以前NHKで放送されたものと同じでしょうか?
207名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:36:43 ID:VjoH1d/j
>>202
フィルハーモニアとの「ブラ1」は66年に来日した時に東芝から来日記念盤として
デラックスアルバムの一枚として「ハイドン変奏曲」とのカップリングで発売された。
当時、流行っていた擬似ステレオ盤でね。 あの頃はがっちりとした丈夫なダブルジャケットで
赤いレコード盤で、このシリーズ何枚も買い揃えたよ、まだ持ってるけど。
208名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:40:49 ID:D1FIPtkX
屁るべると・本・空やん
209名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:48:02 ID:xbmG4wz1 BE:233460645-2BP(100)
>>207
ちなみにLP当時は2番と4番も疑似ステレオ
(オリジナルステレオが出たのはCDになってから)
210名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 22:20:15 ID:SK6cn59q
カラヤン最高!
211名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:11:00 ID:pv/OS9UW
しかしモーツァルトだけはどうもなぁ・・・
同じ指揮者とは思えないんですけど
212名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:13:32 ID:bAX9GWQ0
>>206
同じだよ。
213名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:39:13 ID:zLNAOeah
まちがえた・・・orz

>>211
同じだよ。
214名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:14:37 ID:LP01u/VT
カラヤン大好きだけど、特にすきなのは、DGのシベ7。
今か今かと春を待っているのになかなか来ないもとかしさを感じる。
215名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:17:20 ID:8/6z2/XV
いつも思うんだけど、なんでカラヤンは《大学祝典序曲》作品80を
演奏しなかったの?
なんで録音さえしようとしなかったの?

カラヤンなら一番に好みそうな曲なのに。
みんなも不思議だと思わないか?
216名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:44:09 ID:jLXHq8Ea
>>215
え?オックスフォード大学だからハーバード大から名誉博士号もらったときに
演奏しなかったっけ?
217名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 03:28:40 ID:3X1QFAbL
      _________________
      |                         |
      |                         |
      |チャイコの「悲愴」第4楽章は最高!! |     
      |                         |
      |_________________|
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/             
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ /
218名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 04:19:44 ID:QjTuO+Dn BE:70038432-2BP(100)
>>214
私は同じシベ7でもフィルハーモニアとのモノの方だなぁ
これもLP時代は疑似ステレオで出てた
219名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 20:28:01 ID:0eUNadqY
>>203
それはどうでもいいから、とりあえず>>188に謝れば?
いい大人がイチャモンつけて居直ってるのは恥ずかしいと思うけど
220名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:08:52 ID:N0o+kUd5
古いねた引っ張り出すなよ・・・あほか。
221名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 22:23:51 ID:o2wuyqgo
アホちゃいまんねん、パーでんねん。
222名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 23:23:34 ID:mkzYSXqx
パァ〜〜〜〜〜〜
223名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 06:17:12 ID:VfP12gJV
ノヽノヽ                                     / フ    \
    (                                    l   ゥ  こ  │
 フ  (     ____             ,,;r''"~ ̄^'ヽ,     |  ハ や  .|
 ゥ   (  _,, -''"      |,           /        \,  |  ハ つ |
 ハ  ( l         ',____,、    ∠__,,,,,,,,_,;____\ |  ! め │
 ハ  ( .',         ト───‐'      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  ̄  ヽ  ____/
 ハ  (  .',          |             ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i      )ノ
    ( /ィ         h         ,r''i ヽ, '~rーj` / ーー--;;,,
⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l       ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ   '⌒ヾ、
     ̄   ',       fllJ.      /     ゙ヽ   ̄、::::  ゙l,  ,r-ー ヽ,
         ヾ     ル'ノ |ll     |;/"⌒ヽ,  \ _ヽ:  _l''""U/⌒ヽ ゝ
          〉vw'レハノ   l.lll     l l    ヽr ̄     ̄‖  ゝ○丿ソ
          l_,,, =====、_ !'lll    ゙l゙l,     l,        |  _川__
       _,,ノ※※※※※`ー,,,    | ヽ     ヽ       |  \毒  /
    -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、/"ヽ     'j      ノ ,,,/" ''''''''''⊃
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、    ー──''''''"""    `゙,j"
224名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:36:06 ID:bxNGqbB1
カラヤン最高!
225名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:11:23 ID:Z0qr+2Hw
EMIのチャイコ4番(71年)国内盤で買ったんだけど音割れが酷いんだけど
こんなもんですか?演奏はブっとびド迫力で言う事ないんですけど・・・
226名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:11:56 ID:t0NmrrLz
カラヤンお気に入りのソリストで、ダニエル・デファイエって言うサックス奏者いたよね。
「アルルの女」「展示会の絵」とかに飛び入り参加してるけど。
誰か詳しい人いる?
227名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 06:06:45 ID:joQk/ZTJ BE:525285195-2BP(100)
>>225
今出回ってる輸入盤でもそんな感じ。オリジナルが音割れしてるのかも
228名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 09:48:04 ID:IpFh5uVm
でも輸入盤の方がマッシなんじゃないかな。
229名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 15:11:06 ID:fUOSsE1v
こんなところで油売ってんのか
ウィッシュボンのおっさんに怒られるぞ
230名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:43:39 ID:TvqgNSgJ
>>225
>演奏はブっとびド迫力で言う事ないんですけど・・・
同じカラヤン/BPOの1966年録音聴いた事はございますか??
これを聴かされて以来、それまでの愛聴盤だった60年も76年、
更には84年のVPO盤でさえ翳んで見える程、ショッキングな
演奏(もちろん良い意味で)でした。
ハイスピードでハードでダイナミックな凄絶な名演だと思います。

小生も71年盤を持ってますが、演奏は60年盤に近い印象を受けました。
231名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:57:18 ID:CWs1nfQR
まさにスポーツ・カーに乗ってハイ・スピードで飛ばすような
チャイコフスキーといえよう。
232名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 00:11:26 ID:soSK0t7N
てか録音の悪さの話なのになんで聞いてもいない自分の愛聴盤を薦めるのさ
233名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 02:02:08 ID:7pXUS+qG
なんだかんだいってカラヤン好きなのにそういうこというな!
234名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 04:23:35 ID:VsFTn2jn
宇野は外見だけで粘着といえよう
宇野のべトを聴いただけで吐きそうになったといえよう
宇野はあたかも自分がべトの巨匠だと誇示しているといえよう
宇野はKの合唱団の一員でしかないことの劣等意識といえよう

宇野は単なる気持ち悪い人間といえよう
235名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 04:58:54 ID:GyTMswyJ
EMIのブルックナー4&7を聴いてみた
ARTリマスターとか書いてあるが、DGに比べて音が悪すぎる。
たった数年の差とは思えない。
これほど差があると演奏内容を比較するのも難しい
236名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 17:22:59 ID:lFcdZlNr
うむ
237名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 19:22:35 ID:+YDP8zoz
>>226
たしか展覧会の絵やボレロのサキソフォンも
(カラヤン指揮のほぼ全部の盤で)担当してたはず
1985年ニューイヤーズイブでも吹いてるのが確認できる
238名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 03:20:20 ID:Retw18I0
うむ
239名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 08:11:46 ID:TXNuAwMS
>>237
日本公演でサックスが必要な曲があるときは、ドファイエの門下生の
日本人の方が吹いていました。
サックスに詳しくないけど、あの系列の音色ってのがあって、それが好きなのか。。
それとも、カラヤンが今度日本でやるんだけど、誰か紹介してよ。っていたのかしら。
240名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 03:27:01 ID:AYVpiiLE
うむ
241名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 06:34:10 ID:ZAHeRB8/
話をぶった切って申し訳ないが、カラヤン指揮のニールセンのアラディンのCDって出てるかね
242名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 06:55:19 ID:mTPXgosr
初めてカキコします。
カラヤンが指揮した「Stairway to Heaven」のCDは手に入れる事は出来るのでしょうか?
243名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 07:00:58 ID:vLaX7Jyn
EMI74年の英雄の生涯、HS-2088盤を聴いてなんかテンポが早く感じるなと思って
もしやと思い、art盤とタイミングを見比べてみたらなんとHS-2088盤の方が早い!

HS-2088
1英雄     4:14
2英雄の敵  3:35
3英雄の妻  6:11
4勝利の確信のテーマ 6:13
5英雄の戦場 1:29
6英雄の戦い 6:45
7英雄の業績 4:54
8英雄の引退と成就 4:41
9諦念 6:52

art
1英雄     4:18
2英雄の敵  3:37
3英雄の妻  6:14
4勝利の確信のテーマ 6:16
5英雄の戦場 1:30
6英雄の戦い 6:48
7英雄の業績 4:55
8英雄の引退と成就 4:42
9諦念 6:56

まったくやってくれるぜEMI!
244名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 07:30:36 ID:ls+EcXAq
これぐらいだと演奏開始と終了時の無音部分のテープの差じゃね?
片方しかもってないので詳しくはわからんが。
245名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 08:47:35 ID:vLaX7Jyn
そうかなぁ・・・
もういちど聴き比べてみるかw
246名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 11:08:50 ID:4pRt+cbH
カップリング曲で収録時間ギリギリのCDだとピッチいじりの早回し疑惑が
247名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 11:13:08 ID:ySkFeeXm
ART盤は音いいね。
248名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 14:41:36 ID:OLtgj/N/
>>243
国内初出盤(CC28-99010、86年10月)だと
1 英雄のテーマ 4:18
2 英雄の敵 3:38
3 英雄の妻 6:15
4 勝利の確信のテーマ 6:16
5 英雄の戦場 1:29
6 戦闘のファンファーレ 6:48
7 英雄の業績 4:56
8 英雄の引退と成就 4:39
9 諦念 6:58

HS-2088盤は前半で14秒の差が出てるね。ちょっと不自然だなぁ。
249名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 15:21:48 ID:TEdJbQeR
>>241
ああ
出とるよ

あれを究極の演奏だなんて、ほざく奴らが
やっぱりおるんじゃろうか

すまん

それからアラディン?
わしゃ〜、頭が悪いけぇ
アラディン
まじで何もんなら

アラディン?
250名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 15:28:53 ID:ZAHeRB8/
>>249
アラジンだよ
CDの帯なんかでアラディンと表記してあることがあるよ
251名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 12:46:04 ID:hU9BSYz5
>>169-170
カラヤン/ベルリン・フィルの演奏も80年代になるとギスギスしはじめた。
252名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 21:09:52 ID:RqXZbiCx
もうカラヤンなしじゃ生きていけない体になってしまったんです・・
253名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 14:36:17 ID:PRrP8wBc
ベト全のベストはどれ?
俺は60年代のDGのが一番いいと思ってるが。
254名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 14:49:27 ID:4od8Z3d4
>>253
50>60>70>80
255名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 17:30:03 ID:PRrP8wBc
フィルハーモニアとのそんなにいい?
256名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 19:05:20 ID:Liw2qMh5
>>253
60年代SACD盤が好きどす。
これが聞きたいばかりにSACDプレーヤー買いますた。
257名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 19:19:44 ID:OM/PEAYT BE:186767982-2BP(100)
>>255
録音が8番以外モノラルというのが気にならなければね
演奏はどの曲もいいよ(特に3,5,6番あたり)
258名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 19:22:28 ID:RhSYXhYS
>>241
ああ
出とるよ ビンラディン

あれを究極の演奏だなんて、ほざく奴らが
やっぱりおるんJAROか
259名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 19:51:05 ID:Liw2qMh5
ライスターがカラヤンとベームの人間的な違いをモストリーに書いている。
260名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 20:21:28 ID:j2L4bLdE
ついに完売しちゃったね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1973314
261名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 21:55:21 ID:9wf47sz1
>>260
これ正規盤なの?
DGから出てるから違うと思うけど。
262名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:50:41 ID:4od8Z3d4
>>255
前半(1〜5)好きならマスト
1&2は後年のどの演奏よりも上。

263名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:52:34 ID:6Y65jrvt
でも録音が蓄音機並みなので想像力をフル稼働させないと萎える
264名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:59:27 ID:4od8Z3d4
>>263
またおまえか
聴いたことないなら黙ってろって
265名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:01:15 ID:hzJpcChp
音はフルベン並みで精神性はカラヤンてwwww
んなもんよく聞くなww
266名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:22:57 ID:aSvSnSmG
ハゲワロタw
267名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:38:48 ID:cc/Ydf1V
一人でID変えてご苦労さん。
「音はフルベン並み」ってのがまさに聴いてない証拠。
268名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:39:28 ID:nWzFVIvQ
sore, nante mousou?
269名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:51:44 ID:WveH6RKg
どっちも粘着すんな
270名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 11:59:34 ID:PYKqWFQA
カラヤンは古い録音でも鑑賞に十分耐えられるのが多いね
生きてきた時代が録音技術の進化とちょうど重なったラッキーな指揮者かもしれない
271名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 12:14:32 ID:CYx8exSI
違うだろ。
ストーキーと並んで、カラヤンは録音メディアに尋常ならざる関心を抱いていたということだ。
マイクが邪魔だからどかしてくれと言ったフルトヴェングラーとは良くも悪くも対照的。
272名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 17:11:47 ID:kotjU2nw
>>260
2.5倍で、塔に売っている。
273無名:2007/09/20(木) 21:00:53 ID:bGIHTS8q
274名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:58:56 ID:ZvX9sExA
>>260
復活してるぞw
275名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:31:40 ID:EmuhuXH5
>>274
>>260は狗社員。
グールド商法の応用。
276名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 19:08:52 ID:apAjgbUc
>>274
また無くなった。
277名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 02:00:10 ID:nZZJSsW2
懐古趣味や爺は喜びそうだけど
わざわざCDで低レベルの
モノラル録音を聴く気にはなれないね・・・
たとえ安いとしても、だ




┐(´ー`)┌
278名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 02:17:44 ID:oPGiYiAv
>>182
>悲愴に限らず後期3大交響曲はEMIの71年盤だろうな。

俺もそう思ってたが、
最近は76/77年のDGG盤が優れていると感じるようになった。
279名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 09:30:18 ID:tXFQ66qU
あのメタリックと評された演奏が好きになれたとは。
280名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 13:59:45 ID:U4plZY7B
あのメタボリックと診断された>>279が好きになれたとは。
281名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 15:28:24 ID:rg62yZy4
チャイ5スレに書きゃいいのにわざわざこっちで亀レスしなくても
282名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 15:43:36 ID:dsFl6RDq
>>278
74年のザルツブルグライブ聴いてからは他は考えられなくなった
めちゃくちゃ熱い
283名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 19:01:51 ID:q86b4ubh
悲愴は、
71年EMIは確かにゴージャスだが響きすぎて散漫だ。
76年DGは引き締まっており、一分の隙もない。
284名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 19:13:30 ID:oPGiYiAv
>>283
同意。70年の半ばはカラヤンの全盛期。
悪かろう筈がない。
285名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:30:50 ID:OpLQ7M3T
'71も'76も煌びやかで何勘違いしてるの?って演奏だな(苦笑
286名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 17:44:42 ID:IxnL97gH
EMIの英雄の生涯(74年)国内盤で買ったんだけど音割れが酷いんだけど
こんなもんですか?
287名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 18:29:21 ID:NIISnW+U
マエストロ・カラヤン生誕100年の記念碑『高品位ハード・ガラスCD』が発売
http://www.phileweb.com/news/audio/200709/20/7481.html
288名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 18:41:50 ID:gfOeYRJo
>>277
有名なBPOと初録音が含まれているからだよ。
あと、Bru8第4楽章ステレオ録音('44)が含まれている。

あとは、HISTORYBOX Vol1-2で十分だが。
289名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:05:20 ID:LIedznzf
>>286
そんなもんです。よくもこれで金とって売り物に出来るなってくらい。
輸入版買いましょう。
290名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 22:23:13 ID:GH8iyOgf
>>287
こういうインチキ商品にだまされる奴ってどこの世界にもいるんだろうが、
ユニバーサルともあろうものがこんなものを採用するとは世も末だな。
しかもカラヤンとは。カラヤンファンってそこまで甘く見られてるんだろうか。
291名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 22:53:11 ID:wrqX5Pzp
>>287
そんなの出すのなら珍しいライブを出せ!
グラモフォンの馬鹿め!
292名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 22:54:27 ID:mydRykp2
素材の違いでビットの読み取りが違うのか?
CDPってどんだけエラーが発生しているんだよ。
293名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:31:01 ID:TpRTBnUI
バカだな。未発表音源をこの素材のCDだけで売ればカラオタは全員買うのに。
294名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 00:11:23 ID:qBIzXswM
そんなものよりSACD化して欲しいね。
20万円のCDなんて少なくともオレは買えない。
295名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 00:13:45 ID:brPxOgpa
>>294
あっ、20まんか、、2万かと思ってそれでもスゲ〜、、だったが。。ビンボウデスマソ
296名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 04:22:12 ID:gMYcDFrg
60年代の録音をわざわざ20万も出して買う気はしないね
297名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 05:13:08 ID:KE1z+k7S
     ●-、
    r´ - ●    
     ` =='\      
      |    ヽ      
      UUてノ
298名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 16:12:32 ID:KE1z+k7S
     ●-、
    r´ - ●    
     ` =='\      
      |    ヽ      
      UUてノ
299名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 16:33:32 ID:/be7N0LB
     ●-、
    r´ - ●    
     ` =='\      
      |    ヽ      
      UUてノ

300名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 16:34:17 ID:/be7N0LB
     ●-、
    r´ - ●    
     ` =='\      
      |    ヽ      
      UUてノ.



 
301名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 17:40:50 ID:Aq/IQw1Y
あのカラヤンBPOのCDには、ミスが多いのが不思議だった。
ものすごく惜しいことであるが、あのマーラー5番1(DG)を私は最悪と考える。

「カラヤンとフルトヴェングラー」を読んで、
レコーディングを、ライブのリハーサルと考えていることがわかった。
302名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 20:41:09 ID:+S+fiDLf
>>301
確か、元BPOヴィオラ奏者の土屋さんもTV番組のインタビューで証言してたよ。
マエストロは「キズ」を意外に気にしないってさ。聴き手の脳内補完を信じている?
303名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 21:32:37 ID:aguVWzLb
カラヤンはレコーディングでプロデューサーに直しを指示されると、ものすごい形相で睨み付けたらしいw
304名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:35:32 ID:usoLA1bv
カラヤンは手兵を引き連れて欧米各地や日本に頻繁に来てくれていたのだから、
レコードなどポップ歌手と同様に宣伝媒体、俺のライブに来いよ派だったのかもしれない。
それはそれで見上げた志だと思う。
305名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:40:26 ID:4U+TiMUo
ライブのリハーサル、なんて書き方するとレコーディングを
軽視しているかのような印象を与えるが実際違うだろ。
ソリストがからんだ場合、リハ〜レコーディング〜ライブという
流れを作ることで、時間と金の無駄を省いたんじゃねーか。
ベルリンフィルだってリハにも金取ってるんだから。
306名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:02:15 ID:s2yyCiGW
結果を見れば、軽視していると思われて当然。
間違いをそのまま残すなんて、他のレコーディングではありえない。
なんのためのレコーディングなんだ?

だから書かれているだろ、
お金をかけたくないから、レコードリハ(レコ社の金)を使ってライブに備えたって。

普通は、リハ->ライブ->その結果をレコーディング(出来栄えを良くして、もしくは良ければ)
だろう。
307名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:05:38 ID:YIOgYETr
>間違いをそのまま残すなんて、他のレコーディングではありえない。

演奏ミスの放置プレーはほかの指揮者もけっこうあるんじゃね?
308名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:08:48 ID:s2yyCiGW
あんまりないと思うよ。
ライブでも差し替える(同時期同プロの交換)のが普通だし。

しかも、天下のBPOだぜ。
309名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:09:13 ID:COJvZ1f5
>>306
この人はカラヤンだけは毛筋一本のミスもない完璧でないといけないらしい
よっぽどカラヤン好きなんだな
310名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:15:01 ID:s2yyCiGW
付け加えると、さらに、しかも奇跡のカラヤンだぜ。w
おそらく、50-60年代で、ほぼレパートリーを録音し尽く満足し、
70年代後半はレコーディングは二の次となったか?

ディジタル録音期も、レコーディングはおっくうだったのか?!

>>309
いや、OneOfThemと考えているかな。ヽ(`Д´)ノ

311名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:17:53 ID:COJvZ1f5
>いや、OneOfThemと考えているかな。ヽ(`Д´)ノ

本当にそうならここまで熱心にカキコはしない。
あなたはカラヤンに身も心も奪われているのだよ
312名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 05:32:14 ID:uGgTDXsA
ええ、確かに。

HISTORY BOX Vol.1&2を持っているにも関わらす、
Karajan Early Recordings(7CD)もゲットしましたよ。
313名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:21:25 ID:pvILmp+7
>リハ->ライブ->その結果をレコーディング(出来栄えを良くして、もしくは良ければ)

これってライブ録音の考え方だろう。
リハからレコーディング、演奏会はリンクされることがしばしばある。
合唱団や、ソリストがからむとなおさらだ。
合理的かつ効率的な仕事の進め方をしていたんだよ。
カラヤンはビジネスマンだと皮肉られることはあるが、
いい意味でそういう側面もあると思う。
306みたいに出来が良ければレコーディングなんていう
その場その場の思いつきで仕事をしているような考え方のヤシには
そういう発想はないんだろうがな。
314名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:17:45 ID:1j12iZtN
時間が余ったら予定外の曲も録音してたみたいだけどな。
315名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:33:41 ID:0nVzBpM8
来日公演の際、公演曲目のベートーベンやブラームスのリハーサルもそこそこ、帰国後
録音予定のR・シュトラウスのリハーサルやってたっていうのは本当なのかな。
316名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:37:54 ID:HB6v0QUa
>>315
それって81年来日時のエピソードだっけ?確か当時TBSだかのインタビューで
BPOの日本人楽団員だか小沢だかがそのこと触れてたと思う。
自分もその話聞いたときは、ならなんで日本でそのアルプス交響曲をやってくれないんだと
思ったのを憶えている。
317名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:40:45 ID:9Spm2xiK
ただそれは気分転換の意味だったらしい。
318名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:26:28 ID:bWEi2fZD
77年の来日公演の時もその日演奏予定のベートーヴェンでなく、
マラ5のリハーサルやってたらしいよ。
319名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 02:14:13 ID:nGlDIedq
>>315,318
それは、レコ=ライブのリハとの考えの逆だけど。
そういうこともあったんだね。
320名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 06:58:03 ID:HB6v0QUa
>>318
興行主の意向だか知らんけど、そういうの聞くと、日本の聴衆は馬鹿にされてたんじゃないかと
思えてくるな。リハで関係ない曲を振ったからでなく、そういう曲を
演目に取り上げてくれなかったから。

カラヤンは日本の聴衆にはマーラーは無理と思ってたのかもな。
321名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 09:40:15 ID:HUm0LuQS
演目はカラヤンが考えているのか?
322名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 12:24:14 ID:IDweUHu4
カラヤンは人生の勝ち組だな
つくづく思うよ
323名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 12:36:35 ID:8F1mAzYJ
でも、フルヴェンもチェリも負けではない。

特に、チェリの全CDは、魅力的。
324名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 12:37:42 ID:8F1mAzYJ
でも、フルヴェンもチェリも負けではない。

フルヴェンの全CDは、魅力的
チェリの全CDは、魅惑的


325名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 13:09:24 ID:9Spm2xiK
>>320
だけど79年にマラ6やってるぞ。
326名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 15:52:47 ID:IXpOhJXQ
来日公演でやったマラ6はカウベルの音をスピーカーで流したらしいな
327しぇいし:2007/09/27(木) 15:56:53 ID:Yf+RNQeR
フィガロの結婚とペルシャの奴隷の踊り(ムソルグスキー)知ってる?

何度も言うようですが、歩けモンはSMです。
328名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:01:39 ID:HB6v0QUa
>>322
生きた時代に恵まれていた。
趣味の多様化によるその後のクラシック人気の凋落を経験せずに済んだ。
329名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:14:11 ID:3gG/udVU
カラヤンって案外いい人だね。

http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070915/ent070915003.htm
330名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:21:41 ID:VuJ/TUhh
これテレビでも言っていたね。
カラヤン自体も、元々、無職の時期がトータルで長かった苦労人だからさ。
331名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:26:51 ID:HB6v0QUa
>>329
「東洋人としては初めてウィーン国立歌劇場に入団。ただ、
そこでも激しい人種差別にあった。口をきいてもらえず、
靴箱に腐ったトマトを入れられたことも。やめようかと思っていたころ、
救ってくれたのは帝王と呼ばれた指揮者のカラヤンだった。
練習中に「遠い国から来た人だから、みんな仲良くしてくれ」。
そこからいじめがなくなった。」

向こうは未だに東洋人蔑視が根強いからな。金を落としてくれるお客さんとしてならまだしも、
現地に住んで職を得るとなると途端に本性を現わす。

「ベームなども活躍したクラシックの黄金時代を肌で体験。」

もう黄金時代は過ぎ去った。
332名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:58:07 ID:EF6TObGS
日本人だって朝青龍いじめやってるし。
333名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:15:17 ID:GlaqWlK6
カラヤンは多くの人と関わるのがわずらわしかったので冷血漢で悪人扱いされることが多いけれど、
自分の庇護下にある人々に対しては公明正大で、
どちらかというと弱者の味方だったらしい。

たとえばウィーン国立歌劇場の監督時代の様々なトラブルは
主として政府やお偉方との対決で、
裏方たちは逆にいつもカラヤンの優しい気遣いに感謝していたと
多くの本に書いてあるよ。
334名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:41:18 ID:X7NJGXWD
いわゆる「体育会系の親分肌」と似たようなもんだな。
プロレスで言えば長州力みたいなもんか。
335名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:45:41 ID:r71tqZRV
逆に強者に媚びて弱者をいじめ抜いたのがベーム

まあ俗人の通例ですが
336名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:54:00 ID:EF6TObGS
ショルティはカール・オルフを自伝でも小バカにしてるが、カラヤンは「時の終わりの劇」を
わざわざザルツブルクで初演し、そのリハの間にレコードまで作ってる。そういう姿勢は好きだ。
337名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:58:58 ID:MsSUe8BG
ベームは、とある若手演奏者をネチネチ虐めてたんだが、それを見かねた楽団員が
「彼はマエストロと同じグラーツ出身ですよ」と嘘をついた。
そのとたん、ベームはイジメをやめたw

カラヤンは、遅刻してきた演奏者がこそこそと入ってきたとき、同僚が「おまえ、新型の
スポーツカーを買ったばかりなのになぜ遅れるんだ」とからかうのを聞き逃さなかった。
あとで遅刻した奏者を自室に呼び出した。遅刻したことを叱責されるだろうと覚悟していた演奏者は、
カラヤンに新型のスポーツカーについて根掘り葉掘り聞かれることになった。
あげくはカラヤンの愛車と二台でツーリングに誘われたそうだ。
338名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:07:16 ID:z5lDl0l5
>>336
カラヤンは馴れてない曲をBPOで振る前に、他の指揮者にその曲を振らせて
トレーナー代わりにしていると言われることもあったが、たまにいきなり
意外な曲を振ったりしてたよな、新ウィーン学派の曲とか。
339名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:20:37 ID:dPYm/L25
>>338
お国物だし
ベームもよく振った

お国物といえばアイネムのオケコンを録音しなかったのが悔やまれる
初演者カラヤンなのに・・・
340名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:59:23 ID:JtsyjMtl
>>335
>まあ俗人の通例ですが

そうかもしらんがお前が言うな!

(お約束な)

341名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 03:36:58 ID:rbuEgkPd
>>330
>カラヤン自体も、元々、無職の時期がトータルで長かった苦労人だからさ。
「地方の町の小さなオケで数年もやれば何でもこなせるようになるよ」
と彼は述べていたらしいけど、これ今の音楽監督連中に聞かせたいよ。
342名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 11:08:21 ID:6snVEUMh
>>333
裏方に優しいのか。
中日の落合もそうらしい。
343名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 12:54:52 ID:z5lDl0l5
>>341
それカラヤン存命中から指摘されてた問題。
が、例えば佐渡とかは小さなオケで活動してるな。
344名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 13:38:21 ID:5lqWBu9m
>>329
カラヤンは男の中の男
345名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 14:02:46 ID:JGs5Hmzq
L.プライスとかグレース・バンブリーら黒人歌手を起用したのもカラヤンだしな
346名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 00:39:51 ID:UOTCcvxL
黒人の歌う歌なんて聴きたくないけどな
347名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 06:41:10 ID:93hroYar
お前の声より何百倍もましだけどな
348名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 09:47:17 ID:vdxPnsIx
釣りにしても酷いな。
349名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 12:00:57 ID:HlaLwSYC
日本人にも優しかったしね。

話変わるがなんで「ローマの祭」はやらなかったんだろう?
ドンチャン騒ぎっぽいからか?
今「噴水」と「松」聞いてて思った。
350名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 12:20:46 ID:aCjJeOXM
その辺にカラヤンなりの美意識がありそうだな。
351名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 12:33:25 ID:z/gIlsLw
具体的には?
352名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:16:56 ID:hpItpu9X
ドンチャン騒ぎの曲なんかアホらしくてやってらんねーってこった
ブラの大学祝典序曲なんかもそうだろ
353名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:26:48 ID:DS4n3Nkx
「天国と地獄」序曲みたいな、いかにもドンチャンな曲はやってるけどな。
354名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:00:48 ID:XtGaTDOr
カラヤンは派手な生活を送っていたらしい
俗物といえば俗物

バーンスタインの音楽は、ミュージカルなんて俗っぽい感じがするが、
ベートーヴェンの第8交響曲を聴いてみると、そうでもない気がした

カラヤンのベートーヴェン第五運命は、ちょっとテンポが速くて、
軽い感じがした。洗練されていて、都会的でスポーティ。
ちょっと、ベートーヴェン第五の重苦しい重厚な感じと異質だが、
それはそれで、現代的な演奏なのだという気がしたものである。

また、アダージョ・カラヤンは美しい、文句なく。心が
いやされる、ヒーリング・ミュージックとしても機能している。
355名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:33:48 ID:HlaLwSYC
派手な生活→俗物
新説登場!
356名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:40:26 ID:fLN0f6PO
おい >>354って、例の神じゃないのか?

357名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:55:11 ID:sLNehYSk
ちなみに、カラヤンは、、、
358名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:34:11 ID:vdxPnsIx
>>354
不思議な文章だ。「〜という気がしたものである」というあたり、
枯れた趣があって味わい深い。感心した。


359名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 19:10:23 ID:lQzoNilG
>>354
神の筆致はすばらしい。

今回のは、なにかの形式も感じられますね。
ソナタ形式のようでもあり。。。

再びめぐりあったことに感謝します。
360名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 03:23:42 ID:535SUsJM
1950年代の終わり頃、カラヤンはコレを愛車にしていた。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a9/1955_Mercedes-Benz_300SL_Gullwing_Coupe_34.jpg

チェロ奏者のヴォルフガング・ヘルツァーは、カラヤンのドライブに同乗したことがある。
霧で視界不良の中をカラヤンは容赦なくぶっ飛ばす。びびったヘルツァーは「大丈夫ですか」
カラヤンは「上を見れば空がある、木々もある。それを目印にしてるんだ。」
ヘルツァーは「でも衝突や追突をしますよ」
カラヤンは「前をゆく車も、向かってくる車も有りはしないよ。大丈夫さ!」
本当に大丈夫だった。

かっこいい。
361名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 07:08:46 ID:Ac9n9p4q
>>360
50年代後半の写真
ttp://www.lessing-photo.com/
でkarajanっていれてみ。
そのメルセデスもでてくるよ。

DGのカヴァーのイメージとずいぶん違う。
362名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 07:36:12 ID:SEloKldC
カラヤンの70年代のベトの第9を買った。
60年代に比べてパワー不足に感じた。綺麗だけど。
1000円シリーズで何故第9だけバンスタなのかが分かったような気がした。
363名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 10:31:27 ID:otcKmBiD
70年代の第九は好きだな。
364名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:09:19 ID:ZvXu6LU/
80年代はもっとパワー不足よ
365フルトヴェングラー:2007/09/30(日) 11:26:39 ID:A7zzby/E
カラ公め!格好つけるんじゃないよ!
366名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:33:05 ID:NI6gaGQS
367名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:03:47 ID:oZM6zd7l
俺はカラヤンのワーグナーが好き。
特にオランダ人が好きなんだ。

珍しいだろ?
368名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 14:55:03 ID:M5Cvjog5
369名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 16:14:21 ID:bkFh9taV
自家用ジェット機を操縦するなんて、単純にカッコいいよなぁ。
370名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 20:15:11 ID:A7zzby/E
クラシック音楽界で自家用ジェット機を購入できる大金持ちは
カラヤンが最初で最後だろうな。
371名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 20:22:06 ID:gzUgPUyY
Wikipediaによれば持病の椎間板ヘルニアの病原菌は
家族から贈られたペットからきたのだそうですが栄光と
不運のギャップが激しいですね。
372名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:51:03 ID:GB3AivW8
>>370
ハリウッドスター成金みたいに他人の自家用ジェットを借りて、
「自家用ジェットで来日」とかでなく、本当に本人の所有物で、
しかも自ら操縦してたもんな。さすがにそれで来日まではしなかったが。

>>371
そうだったんだ。存命中に読んだ記事では、ヨットから転落したの原因と
書かれていて、そんなんでヘルニアになるんだろうかと同じヨット乗りとして
疑問に思っていた。
373名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 19:26:00 ID:wWU5uz2R
おいおい、ヘルニアは臓器なんかが本来の位置からずれる症状で
転落や転倒でもなる可能性はあるぞ。
374名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:14:57 ID:oKkH+jCT
>>370
バーンスタインも持ってたよ。
ただ「自分で操縦」まではいかなかったようだ。
佐渡豊は乗せてもらったみたい。

小澤征爾はカラヤンに誘われるもカラヤンの腕前を信じてなかったのか何度も拒否。
375名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:18:12 ID:5oUG/t8x
>>374
小澤征爾はカラヤンに誘われるもカラヤンの腕前を信じてなかったのか何度も拒否。

吹いたwww
376名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:18:34 ID:i1pNW1Pg
アッバードはブサイクだが、カラヤンはカッコイイと思う
377名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:24:21 ID:GB3AivW8
>>374
カラヤンは自ら操縦といっても、万一のために常にプロの副操縦士が
隣に座っていたんじゃなかったっけ?

むしろカラヤン運転のポルシェ959の助手席に載った人の方が
遥かに勇気にあると思うが。あの車手に入れたときは、70歳くらい、
しかもそれでアウトバーンをかなり飛ばしたそうだ。
378名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:26:50 ID:1c+ro4Vy
>>376
カラヤンがハンサムなのには同意だが、しかし誰かを賞賛するのに、
ことさら誰かを貶すことでそれを強調するのは感心しないなあ。

カラヤンはかっこいい。と書けば良いところを、あえてアバドはブサイク
と余計なこと(関係ないことを)書かずにはおられない。

ピジティヴな書き込みにも、どこかネガティヴな部分を入れたがる。
クラヲタの陰湿さが、よく出ている。
379名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:31:52 ID:GB3AivW8
アバドは別に不細工じゃないだろ。50代のときは、当時人気だった
ハンサム歌手ブライアン・フェリーによく似ていると言われたし。

それはともかく本人たちが聞いたら、日本人から不細工だの言われる覚えはないと
思うだろうなw
380名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:32:05 ID:i1pNW1Pg
>>378
2chだから
381名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:36:34 ID:DRP23ohb
ブライアン・フェリーは渋いオヤジキャラで人気
特に美形というわけではなかった

カラヤンも角度を選ばないと美しくないし
顔だけならカンテルリとかアルヘンタのほうがよほど美男子だろう
382名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:41:24 ID:+KZAJLD6
>>377
ポルシェ959?まさか。
この車が市販されたのは1987年だぞ。カラヤン79歳じゃないかw
カラヤンが持ってたポルシェはコレでしょ。
http://www.bally.co.jp/etc/car.htm

ソニーの大賀氏に「100km/hまでたった3秒だぞ」って自慢したんだっけ。
383名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:44:00 ID:gcOSarl5
市販より前に手に入れているのでは?
384名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:46:25 ID:+KZAJLD6
>>383
ポルシェ959って、1987年以前にはレース仕様(青ストライプのパリダカールラリー)しかないんだけど・・・
そんな車を世界的な指揮者(しかも高齢の)に売るメーカーはありませんよw
385名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:47:20 ID:GB3AivW8
>>382
いや、当時の記事に、959を手に入れて運転したカラヤンが、
「これはもう車ではなく、飛行機だ」と述べていたのがあったぞ。
386名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:48:21 ID:+KZAJLD6
>>385
うpしてよ。
そもそも年齢からして「70歳くらい」というのと合わないんだからさ〜
387名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:50:04 ID:+KZAJLD6
まぁ別に死の1〜2年前にスーパースポーツカーを手に入れて乗っても
別に不思議はないけどね。ましてやカラヤンだし。
388名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:50:16 ID:GmuZYJnR
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! <おーいみんな、こっちへ移動するぞ!
          /  ヽ       `‐' l/′  http://hobby9.2ch.net/auto/
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
389名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:55:29 ID:GB3AivW8
>>386
当時の音楽雑誌はもう処分したから手元に残ってない。
70歳くらいというのは俺の記憶ちがい。70代のと言うべきだった。

てか、このスレ覗いてる当時からのカラヤンファンで覚えている人いないか?
390名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 21:01:01 ID:GB3AivW8
391名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 21:02:11 ID:+KZAJLD6
>>389
けんか腰みたいになってすまんね。
多分、カラヤンは最晩年にポルシェ959を手に入れたんだろう。
>>382の911RSだって、60歳台半ばでドライブしてたんだし。全然不思議じゃない。
凄いジイさんだな、と思うけど。

と、思ったら>>390
本当だったんだね、すみません・・・
392名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 21:45:20 ID:M5kLyX/r
カラヤン・イン・ザルツブルク86でカラヤンが新車のポルシェぶっ飛ばしてる
とこ映ってたはずだが。アクセル踏んで3秒で時速100キロになるんだなんて
嬉しそうに話してた。
393名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 21:56:54 ID:GB3AivW8
>>392
確か81年の来日記念特別番組でもTBSがポルシェを運転するカラヤンを
取り上げていたと思う。

>>390で紹介した記述によれば、カラヤンが959を運転する光景も
国営放送で放映されDVDにもなっているらしい。
394名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:16:05 ID:GB3AivW8
>>381
> ブライアン・フェリーは渋いオヤジキャラで人気
> 特に美形というわけではなかった

亀レスだけど、「ウォーゲーム」という映画に登場するフェリーそっくり
(つまりアバド似)のオヤジ科学者を、主人公のティーンエイジャーの
少女が、彼ってハンサムねとのぼせていた。ま、どうでもいい話だが。
395名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:30:33 ID:K/cJJG4g
カラヤンは歩くときガニ股でかっこ悪かったと井上道義が言っていたが、
ヘルニアが原因か。
396名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:39:05 ID:KSIJVtHm
初めてカラヤンの肉声聞いた時
すごいダミ声で驚いたww

もっとスマートな声かと思ったのにw
397名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:39:33 ID:GB3AivW8
エリエッテ未亡人によれば、黒いスポーツシューズを履いて本番に臨むのも、
ポマードで頭髪を固めるのも、カッコをつけるためでなく、
前者はヘルニア対策、後者は生来の剛毛対策だったとのこと。
398名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:46:13 ID:MfaUDrH5
えっと、、そろそろポルシェの話も終わった頃で
兄者達に質問させてください。
ttp://1876.net/wagner/walkure/karajan66.htm
ここにあるザルツブルグでのライブは、今も手に入るのでしょうか?
399名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:00:45 ID:av7I2c+W
中古で捜すか、持っている香具師に複製してもらえば?
400名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:31:46 ID:DRP23ohb
フェリーみたいな髪型って女ウケいいよな
カラヤンも剛毛でうらやましい


俺は・・・・
401名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:35:41 ID:M5kLyX/r
>>400
クーベリック?
402名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:10:58 ID:PRSsLXgW
>>400
ノリントン?
403名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:12:21 ID:8mO+L1W5
>>400
ゲルギエフ?
404名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:16:12 ID:gcoupWu3
カラヤンが959を運転していたというのは有名な話で常識だと思ってたが、そうでもないんだな。
というか、959を運転している映像がある「カラヤン・イン・ザルツブルグ」が入手困難なのは何故だと思ってしまう。
おれはLDでもってたが、字幕がいい加減で、しかもジャケットの出演者が間違っている。
若き日のバルトリが出ているのだが、バーストウなんとかという変な名前になってしまってたり。

あともうひとつ、この中でドン・ジョヴァンニ演奏後、カラヤンが「フルトヴェングラーも満足しただろう」と言うのだが、
あとでなにかの特典でDVDとしてつけられた版では「フルトヴェングラーは満足しなかっただろうな」と
全く反対の字幕になってるらしいのだが、どっちが本当なのだろう。
405名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 01:44:19 ID:wDyedcwN
カラヤンの髪型がかっこつけるためじゃないって
どう考えてもかっこつけてるだろあれはw
406名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 02:02:00 ID:lDYJQDRQ
晴れの舞台の主役なんだからかっこつけるのが当然の義務

むしろ今の指揮者達が悪い意味でカジュアル過ぎる・・・
これもクラシック衰退の一因だと思う
この辺だけはポップスターを見習ったほうが良い
407名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 08:34:46 ID:GT/wJ0pX
身だしなみもあるし夢を売るしカッコつけるの当たり前。

「カラヤン・イン・ザルツブルク」は興味深い内容だったね。
特にジェシー・ノーマンとのリハーサルは印象的。
前にアニフを訪れたときカラヤンになりきったわけではないが
頭の中で冒頭シーンの「ドン・ジョヴァンニ」序曲が鳴り出した。
素晴らしいところでまた是非行きたいが今貧乏なんで到底無理。

ここの住人の中でも行った人いるでしょ?
408名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 08:39:21 ID:lPY0OUK0
映像なら、1999年にフランスのテレビ局が制作した、
カラヤンの追悼番組も良かった。
カラヤンの番組でフランスが作ったのに、小澤と日本がやたら取り上げられていて
面白い。
409名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 10:33:03 ID:E95AXNNY
マエストロカラヤンな。
小澤がクシャミしながらしゃべってたやつなw
410名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 20:49:40 ID:lPY0OUK0
オーストリア放送協会が1992年に制作した三時間に渡るカラヤンの
ドキュメンタリー番組見たけど、俗な言い方だけど
やっぱりかっこいいわカラヤン。かっこいいというのは、容姿とか
行動だけでなく、考え方など含めてね。

(外見的なかっこ良さは、78年にウィーンのオペラを振ったときの
トロヴァト―レ。万雷の拍手を背にして腕を組んでオケを見渡す
カラヤンの姿のなんとかっこいいこと。とても一介のクラシック
演奏家には見えない。本当に絵になっている。)
411名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:35:42 ID:RkLPEsyN
>>408
その番組では、60年代にカラヤンと共演していた、フランスのヴァイオリニスト
クリスチャン・フェラスについては何かふれられていましたか?
412名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:32:09 ID:V0eC7IJU
カラヤン・イン・ザルツブルクって、これか。
http://www.elx.co.jp/music/deluxe/karajan.htm

229,950円…
413名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:50:05 ID:V0eC7IJU
>>392
>カラヤン・イン・ザルツブルク86

87みたいだよ。
414名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:58:09 ID:lPY0OUK0
>>411
いや登場していない。登場する共演者は、クリスタ・ルードヴィヒ、小沢、
ムター、ワイゼンベルクのみ。このうち小沢が飛びぬけて多い。(一時間番組なのに
10分くらい出ている。)それとフランスものなのに、フランスより日本と
カラヤンのつながり割かれている時間の方が、遥かに長い。
415名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 07:56:06 ID:kWsmTAp9
来年は生誕100周年。いろいろ出るんだね。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
416名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 08:43:17 ID:UsawKEkd
そうなんだ。
安いボックスを出して欲しいね。
417名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 08:53:47 ID:us2/zpio
帝王カラヤンの玉盤を安売りするなどもってのほかだといえよう。

ビートルズはぜったいに廉価盤にならないのだ。
418名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 09:17:15 ID:+Xfz2DXP
やっぱ腐ってもさすがカラヤンや。アンチが何やかんや文句たれてもディスクは低空飛行で墜ちることなく売れとる。オクでも断トツの売れ筋。アンチがヘタレこきながら買うてるのもレアな音楽家やな。
419名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 10:40:48 ID:IX9hwIBG
今度こそ「アダージョ・カラヤン・ブルックナー」を・・・
420名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 18:20:20 ID:JUjSid0V
やっぱりDGオリジナルジャケットコレクション300枚組15万円。
421名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 18:40:11 ID:85P55K2Q
マスター・レコーディングスいらねえぇぇ

しかも高けぇぇぇ
422名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 18:45:35 ID:V+TOVlBe
>>418
そうだよ。
昔からよく言うだろ〜
「巨人・大鵬・ヘルベルト」って。
423名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 19:44:13 ID:IX9hwIBG
DG関係者がこのスレ見ると期待して、絶対に売れる企画を書いてみる

ブルックナー交響曲全集 12枚組
・完全新リマスター ハイブリッドSACD
・オリジナル羽ジャケBOX(斜め禁止)
・BOXの中は一枚ずつデジパック、ピクチャーCD(これも羽ジャケ)
・一枚ごとにオリジャケの羽の色の違いを再現してある
・66年の9番と76年のテデウムも収録
・おまけ一枚は別テイク&リハーサル風景
424名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 20:03:29 ID:iImUG8uu
>>423
マーラー交響曲選集もそれと同じような方針で作ればよさそうだな。
OIBP/SACD完全オリジャケ仕様、9番はスタジオとライヴの二種類を収録
425名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:35:00 ID:iEiLdvAt
>>423
デジパックは糞。紙ジャケにするが吉
426名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:39:30 ID:GGpAHq8j
ジャケットにこだわる人が多いようだが、それを言うならDGの盤はすべて、
特に60年代の再発される毎に日本で勝手にジャケ変えて何度も出た盤をすべて
ドイツ初発時のデザインでの紙ジャケ化を希望したい。
(例えば64年の「新世界」は自由の女神の夕景の写真のヤツじゃなく
花と自由の女神のイラストのヤツ、とかね)
427名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:45:52 ID:oeFYctGK
>>423に追加
・CDにはMade in Japanの刻印禁止

糞録音の典型Made in Japan at DG
428名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:33:26 ID:kWIWJV6x
当然100周年記念企画には入っているだろうと思うが、パルジファル全曲の
リマスターは絶対にお願いしたい。
カラヤンのデジタル初期のOIBP化に限っては、どれも概ね成功していたから、
このカラヤンの最高傑作だけは、ぜひこの機会にやってもらわなくては。
429名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:44:22 ID:lVVeO2F5
パルジファルは映像化されていないのか?やはりオペラはDVDが一番だと思うが。
絵がうるさければ、音だけ聴いていてもいいのだし、とにかくオペラや声楽曲だと、
歌に合わせて歌詞が画面に出てくる方がありがたい。
430名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:11:26 ID:UtHzcHo5
パルジファル全曲の映像はないだろな
歌手に演技指導してる稽古中のワンシーンの映像はどっかで見たような
431名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 03:13:56 ID:sp9M8gt8
>>423
そんなのいらないから、日本公演のライブだけでも良いから出して欲しい
432名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 04:08:41 ID:AQTAwczc
「親カラヤン派宣言」
http://bunka.sucre.ne.jp/bunka/rirei/rirei16.html


このスレの住人から見てどう思う?
433名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 04:26:32 ID:b0phDJdX
親なの?新でなく?
434名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 04:31:39 ID:AQTAwczc
「親しい」とかの親って事でしょ。内容は簡単に要約すると

「カラヤンは名目上ナチスの党員ではあったが、ユダヤ人を迫害したりナチスとして活動する事は一切しなかった。」
「若い指揮者として先見の明がある。」
「CDや録音技術を初めとする音楽文化に様々な恩恵を与えた」

みたいな感じかな。
435名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 04:48:58 ID:b0phDJdX
なるほど。93年ORF制作の「知られざるカラヤン」(邦題)によれば、
戦後アメリカ進駐軍に対し、ナチ入党は指揮活動で有利になるためだったと
明言したそうだし、いろいろ新しいことを取り入れたのもカラヤンだったそうだ。

カラヤン最大の貢献は、それまで各オペラハウスに縛られ事実上専属状態だった
名歌手たちを、互いの劇場間で行き来させ最高の出演陣をそろえることが
可能になったことじゃないだろうか。しかしそれが出演者にハードスケジュールを
もたらし、一ヶ所に落ち着いて芸を磨くことを難しくさせてしまったのも事実だが。
436名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 07:44:08 ID:g1E5VeHE

        ,,:-ー''" ̄ ̄ `ヽ、,
      /          \
     /λ             \
    / / \            ヽ
   / /     \           |
  / /        `ー 、       |
  | .|           ー―-、   |
  |  |               |   |
  |  |,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ \  |
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にナチス
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | カラヤンファンの大半はネオナチ
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < なのだろうが、今のネオナチは
   .|  ::|  ::  ||||||||||||    ,il .|'"    | 昔のナチスを知らないから困る
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|.     \________
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \

437名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 15:24:21 ID:ltird7/O
SACDでソニーのグールドボックスみたいにオリジナルのジャケ・カップリングで。
ただし紙ジャケでなくちゃんとしたケースで。
分売もありで。
DG、Decca、EMI横断企画で。これらのレーベルのステレオ正規音源全網羅で。
特別発売としてベルリンやオーストリアの放送局の音源を10枚分くらい新規に
追加。
438名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 18:05:24 ID:xJjXqGmI
>>437
そんなん出たら速攻買うけど夢物語だろなあ。
来年の企画はよ発表してくれ。
439名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 18:24:29 ID:b0phDJdX
このページにあるライブ録音を発売して欲しい。
ttp://www.karajan.co.uk/musicbank.html
恐らく放送局にはまだ音源が残っているはず。
440名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 18:57:52 ID:xllRaDlk
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  10数年前までは私を全否定してこそ一人前という雰囲気があったものだが
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ   まったく君たちの調子の良さには恐れ入る
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/
441名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:09:37 ID:fN7HZlXL
>>440
マエストロ、それこそが貴方の偉大さなのです。
多くの芸術家は、生前にもてはやされ、そして死後に休息に忘れられる。
あなたは逆なのです。そこがあなたの偉大さなのです。

死後、かえりみられなくなる芸術家のいかに多いことか!
442名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:06:41 ID:RdsOp2Nz
面白い文章を書く人だなあ。
443名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:24:34 ID:k8+L0D1x
>死後、かえりみられなくなる芸術家って
録音数に比例するわけでもないから
やっぱ、偉大って事か。
444名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:26:39 ID:ltird7/O
DGの盤が売れてもどうとは思わないが、裏青がたくさん売れてるのでカラヤンファンは
根強いなと思う。
445マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/10/04(木) 20:59:33 ID:LtdhLqSY
カラヤンのマラ3を聴くのが夢です。
446名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:09:42 ID:qLv0NbgY
死の1・2年前に過激なスーパーカー(ポルシェ959)を買うなんて。
本当はもっと長生きするつもりだったんだろうなぁ・・・(涙
447名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 23:24:04 ID:b0phDJdX
>>446
何はともあれ、80歳であんなスーパーカー買って、しかもちんたら走らすだけでなく
かなり飛ばす人は、カラヤン以外になかなかいないだろうな。
俺はそれでスポーツカーに対する認識を改めた。それまでは、あの手の車は
反射神経のいい若いうちにこそ運転するものだと思っていたから。
(ちなみに当時テニス界を席巻していたボリス・ベッカーは、959を購入しようとして
ポルシェ側から、歳が若すぎると断られたそうだw)
448名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 09:16:10 ID:4qZ0kpLl
959って買ったんじゃなくてポルシェがカラヤンに進呈したんだっけ?偉い違いだな
449名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 09:21:13 ID:TgVuxeKX
いや進呈でなく、カラヤンが買った。
450名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 09:49:10 ID:GYXCDKO8
カラヤンってレッド・ツェッペリンの天国への階段も、

「私がオーケストラで演奏するとしてもこれ以上のアレンジを必要としない名曲」

と絶賛してるんだよね。
ひょっとして爆速で運転しながらハードロック・へヴィメタル聴いてたりする?
451名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 09:58:13 ID:TgVuxeKX
>>450
数々の証言によれば、彼は何事にも速さを追求したようだ。車しかり
スキーしかり、飛行機しかり。恋愛もそうだったんだろうな。
エリエッテと知り合った時、彼女はまだ17歳、カラヤンは40過ぎだったし。
452名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 12:35:41 ID:DrxftW+X
17歳に手を出したのか……
援交じゃん……
犯罪者じゃん……
453名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 13:55:54 ID:9g/O/yQx
まあ、そのー・・
あーなんだな、そのぉー、




スケベなんだな!
454名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 14:19:37 ID:Y+EVZjPP
63歳で18歳の奥さんをもらって子供二人作って更に愛人を作って離婚されたストコフスキーに比べればどうってことない
455名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 14:43:09 ID:NGCD1dwN
晩年はムターに(ry
456名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 15:02:25 ID:PtsCySyW
>>447
何年か前にドイツでハンブルクの婦警がヒロインのドラマを見たが、
911を走らせている若い兄ちゃんを見つけるとその婦警が
「ふん、若いくせにあんなクルマに乗りやがって。50年早い」
とか何とか文句つけていた。
ということは、カラヤンもベッカーに対するポルシェの反応も
かの地では極めて真っ当なんだな。
457名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 15:29:37 ID:y2z4xZyB
ムターはカラヤンの私生活知らない。
ステージ上でしか会話したことないから。
458名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 15:39:12 ID:4qZ0kpLl
徳大寺有恒が「スポーツカーは高齢者がリフレッシュするためにこそあるもの」とよく書いていたが、それはまさに
カラヤンにこそ当てはまるな。
「脳味噌を若く保つ唯一の方法だよ」とカラヤンも言っていたが
459名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 15:44:42 ID:SqzOMFqW
>>458
たしかに。てか、20才そこそこの若造がスポーツカーを乗り回していると、
金持ちのバカ息子と思われるのが世間の常だよ。

年相応というのはあると思うね。
460名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 18:51:07 ID:TgVuxeKX
>>452
当時のモラルは今のとは違うからなあ。エヴァブラウンがヒトラーと
知り合ったのも、それくらいの年頃だった。だからこそバラの騎士や
文学作品や映画においても、16・7の人間と遥か年上との恋愛がみられるんだと思う。
(それに白人は、その年頃でも外見的には大人に見えるってのも理由の一つじゃ)
461名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 19:34:12 ID:j9raPffq
日本も昔じゃ小学生の年齢で結婚&セックスしまくってたし
462名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 22:19:41 ID:7KeJq0Pt
カラベルさん、ギコっぽいに来て
463☆カラベル(人^ー^)☆ ◆karaberNuc :2007/10/05(金) 23:31:51 ID:iBftaUcQ
464名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 01:13:09 ID:Ssqn757H
>>451-455
最近出た「N響80年全記録」(佐野之彦)に、N響客演時(1954年・46歳)の記述がある。
「・・・オフタイムのカラヤンは、どこでどうやって調達したのかわからないが、いつも美しい
 日本人女性をはべらせて東京の街に繰出していた。・・・」 
465名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 08:38:31 ID:oqIlw7ga
そりゃ60過ぎてもあんなナルシストだったから、性欲も凄かったんじゃね?
案外ムターとも・・・・・
466名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 09:29:37 ID:DrdUJHd4
まあ、エリエットは「かなり長い間17歳だった」らしいから。
467名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 09:56:49 ID:+DQG+xUW
>>466
コメン、意味分からん。kwsk説明してくれんか?
468名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 10:38:57 ID:gVk6c9x3
サバ読んでたってことでせう
469名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:09:51 ID:w/UluXmM
>>464
おれもそういうことしてみたい。
カラヤン先生がウラヤマシィ。。。
470名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:13:42 ID:Crt9FS3j
頻繁に来日したのもそのときに日本娘を手籠めにした味が忘れられなかったのだろうな。
471名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:53:10 ID:j8D4Oxnn
キモいこのスレ読むのやめた。
472名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:02:12 ID:Po0/5ljb
キモい子のスレ読むのやめた。
473名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:22:14 ID:qmbtej2e
>>471
お前がキモイw
474名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:35:10 ID:9+i+jVA8
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
475名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:28:36 ID:YbHXjy4e
椎間板の手術の後はどうだったんだろうか?
腰大丈夫だったのかね?壊れなかったの?
476名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 02:05:57 ID:u92xjMi6
78年にリハ中に脳梗塞で倒れたとき座っていた椅子から転落しさらに腰を痛めた・・・
477名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 03:47:13 ID:QglVkz1J
かくしゃくと指揮していたのは77年までだな。
脳梗塞後の78年のジルヴェスターではかなりキツそうに振ってるし、
それ以後急速に指揮姿は衰えていくのがわかるな。
478名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 04:01:15 ID:3JI0wqw1
78年のトロヴァト―レの演奏は、70歳とは思えない若々しい指揮ぶりだったのにな。
479名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 05:48:11 ID:3JI0wqw1
カラヤンのブラ2、出た当初、ある評論家が継ぎ目のない絨毯と評したが、
テープの継ぎ目が目立っていた。
480名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 08:52:37 ID:lucuZQ9K
>>476
それ私が子供の頃だったがテレビのニュースで見た。
「落とした指揮棒を拾おうとして転んだ」と報道されてたけど
後になって本当の原因知った。


ブラームス2番のツギハギは70年代盤だと思うけど
CD化でかなり修繕された。
特に第4楽章。

それにしてもろくに聞かないで文章にするいい加減な評論家だね。
481名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 08:56:51 ID:3JI0wqw1
>>480
> それにしてもろくに聞かないで文章にするいい加減な評論家だね。

同感。あの頃は、ネットがなかったから、こうして一般人が意見交換することもなく、
評論家が言いたい放題だったからなあ。
482名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 10:04:06 ID:L5M0DFVz
ネットは複数の異なる意見が聞けるからいい。
商売のからまない正直な批評だしね。
483名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 13:04:17 ID:EILdkDj8
昔は新譜の数も多いし、結構適当に聴いてたんじゃないの?
レコードだと「この辺が盛り上がるところだ」ってわかるから
その辺に針を落として。。。
484名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 13:28:31 ID:NyKkCQOa
>>479は旋律や音楽の流れの継ぎ目とテープ編集の継ぎ目を
掛けた皮肉かと思ったけど、そうでもないのかな。
485名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 13:35:51 ID:3JI0wqw1
>>484
そう掛けたつもり。テープ編集の継ぎ目が目立って、音楽的な継ぎ目のなさも
説得力がなかった。きっとライブ放送を聞けば別だったろうけど。
486名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 14:31:57 ID:ACxpeQN9
>>467
いや、書いたそのまんまっていうか、
あらゆる出来事について
「あれは私が17歳のときのことでした」って
ことにしてるらしいから。
487名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:46:34 ID:SlmtCSGV
488名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 21:18:28 ID:SQS4EyUY
何枚かはダイソー100円CDにありそうな悪寒
489名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:51:36 ID:THxafmA4
UNITELのマイスタージンガー前奏曲をDVDで出すか、クラジカジャパンで
早く放送しろ!
490名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 02:30:15 ID:6eqEE6sv
来年ユニテルの映像再発売されるようだが、それで出なければ
もう永遠に出ないんじゃないの。
491名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 09:30:02 ID:+YXMUzCr
たぶんまとめてDVD化されると思う。

あとメトロポリタンやクリーヴランドに客演したときの音源ないのかな?
492名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:05:11 ID:ANXAOw+F
確かにマイスタージンガーの映像だけずっと出ないね
なんか不都合でもあんのか?
493名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:07:47 ID:WShvWTUg
ユニテルの映像結構未発表のものが多い。
ミューズの神を率いるアポロなんてのもあるね。
個人的にはワルキューレのリハーサルとローマでの戴冠式ミサとか出して欲しい。
戴冠式ミサはイタリアかどっかで最近映画上映されたらしい。
494名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:17:20 ID:VGhcFgFI
既出かもしれんけど、このページによればユニテルはカラヤン100周年で
ドキュメンタリー映像を出すみたいね
http://eos.mercatus-doc.de//index.php5?sfwi=201&sfcr=&sfci=149912&sfaction=2&sfframeid=#a149912
495名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:40:20 ID:+YXMUzCr
>>494
ナイスな情報サンクス!
496名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:59:36 ID:Gc4I13FX
むう・・これは・・
未発表のインタビューやリハーサルが入ってるようだね。
ただこれで打ち止めなんてやめてくれよな!ユニテルさんよ!!
497名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 20:25:47 ID:k1/TNsLX
竜騎士のガイドライン 12カイン目のガリネド [ガイドライン]
川o゜_ゝ゜ エフゲニー・プルシェンコたん Part127 [スケート]
Gungrave-ガングレイヴ-49 [アニメ2]
【夏厨増殖】仙台白百合学園 Part3【警報発令】 [お受験]
●・ θ・●すずめが好きだぞ、ゴルァ!(30羽目) [野鳥観察]

おまえらの趣味がよく分からない
498名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:39:58 ID:VGhcFgFI
『ある日の朝なんか、カラヤンがぱっと来て、「今日は3幕ね」と言う。
「じゃあ、3幕テイク1」ということで録音が始まるんですね。3幕の
難しい前奏曲をずっと切れ目なしに演奏しちゃうんですよね。バンダが
入ってくる所まで一発で通しちゃう。それでパッと切って、後ろで録音スタッフが
「OK」と言っていました。録音も一発ですよ。オーケストラも素晴らしい。
練習無しで本番を録音するのですから。「ばらの騎士」のような難曲でこれができるのは、
すごいことですよ。』
ttp://www.shinkyo.com/concerts/p185-1.html

へえ、あの第三幕って一発録音だったのか。
499名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:08:47 ID:GvimcMt+
10日発売の『カラヤン歴史的録音集』って買いでしょうか?
500名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:51:24 ID:tdXKJrIm
>翌朝10時にまたムジークフェラインに行くと、カラヤンが「おーい、スコアがないぞ」って言うんです。
>それでワイワイ探して、結局、シュタインのところにスコアがいっていたことがわかって、
>シュタインの楽屋から取り戻してくる。そんな雰囲気で録音が進んでいました。
>ヘッツェルが元気だった頃のウィーン・フィルです。

デコスケはしょうがない奴だな・・・・
501名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 02:02:54 ID:qgPHVOJi
デコシュタインGJwwwwwwwwwww
精神性のない録音など妨害するのが正義wwwww
502名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 09:10:07 ID:8c+LTDSp
でた!wを多用するバカ。
503名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 09:20:20 ID:KPb2Tpty
夜に同曲を演奏するなら、昼間にその劇場で録音しているカラヤンに
夜の公演の指揮も任せればよかったものを。きっといい練習になるから
本人も歓迎したろうに。
504名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 22:52:02 ID:UUn6L2/t
今日、犬の池袋店に行ったら、以前ここで完売と話題になってた

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1973314

がワゴンに数セット積んであったので、安かったし(7枚組1090円)
買ってしまった(笑)。また入荷したんだな。

DGで聞いたものが多いけれど、最終面の1944年の
ベルリン国立歌劇場管弦楽団とのブルックナーの8番の
終楽章、誰かも書いていたけど、頭では分かっていたけど、
ステレオで鳴り響くものだから頭をぶんなぐられるような
印象を受けたよ。モノラル録音が苦にならない自分でも、
やっぱりステレオってすごいんだなって思った。

ナチスの技術の凄さとオケの素晴らしさと、戦前の
カラヤンの当時のスタイル(けっこう粘っこい)に
深い感銘を受けてしまった。あ、俺は犬の関係者じゃ
ないぜ。念のため。
505名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:12:15 ID:pFEXw9lO
KMS-131/2
(2CD) カラヤン&BPO、1981年11月の
 「田園」&「悲愴」、復活
 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(#) ヘルベルト・フォン・
 カラヤン指揮BPO
 録音:1981年11月、ライヴ。ステレオ。共にSARDANAからSACD-268/9(廃盤)
発売があった演奏と思われるが、SARDANA盤には1982年と誤記されていた。
なお、この2曲が演奏された月は、共にカラヤン&ベルリン・フィルは日本公演を
行なっている。また、(#)は後にVIVRATOからVLL-80として発売されている。
 言うまでもなくカラヤンのレパートリーにおける中核をなす2曲。
「田園」はいつものハイテンポであるが非常に良く歌っており、正に快心の出来。
「悲愴」の方は、巨匠としてもこれほどの演奏は生涯に何度もなかったのでは
ないかと思われる推進力あふれる劇的な演奏で、ベルリン・フィルの底力に
圧倒される。翌年には例のザビーネ・マイヤー問題が勃発するだけに、
一つの分岐点とも言えるライヴ。
506名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:19:20 ID:KPb2Tpty
>>505
悲愴の方は、70年代初期の正規版や最後の来日公演での演奏とも比較してみた?
比較されたのなら、それらと比べての感想も希望。
507名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:27:56 ID:6N/18/U5
>>506
っていうかカデンツァの煽り文そのままコピペしただけだろ
508名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:01:48 ID:+2WEokxD
>>502
まったくだw
509名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:22:27 ID:crWgHz3/
あのレトロなエレキギターのBGMに萌え
510名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 17:31:40 ID:ZBXt7ivQ
>>504
カラヤンの44年のブル8はすごいよね
この音質でトスカニーニやフルトベングラーも残ってたら最高なのにな
ただこの演奏でカラヤンに限らず戦前の演奏スタイルが
だいたいどんなもんかわかるな
モノラルだと遠い世界のような感じするけど
戦前の指揮者は本当にロマンチックな演奏してたんだなとあらためて思う

511名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 20:42:12 ID:PJpgCsmJ
三日前にタワーれこーどで
カラヤンBPOの
ショスタコービッチの交響曲第10番(1966年Recording)
ストラビンスキーの交響曲ハ長調(1970年Recording)
を買って聞き出しているが、まだピンと来ない。
聞いたことある人、解説してくれませんか

512名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 21:23:41 ID:EZPG23iu
カラヤン指揮のマタイ、聞いたよ
マタイを聞いた後の感想は、誰のでも一緒

「長い…」
513名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:07:52 ID:eWlvd58P
カラヤンのマタイは勘違い演奏の極みだ
514名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:13:46 ID:pB4XCW1X
>>511
ショスタコービッチの交響曲第10番(1966年Recording)は同曲屈指の名演。
この演奏を聴いて、何も感じないのはショスタコービッチ初心者?
とにかくタコマニアでもあるオレには強烈に痺れる演奏。
ストラビンスキーは知らん。
515名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:31:11 ID:eWlvd58P
カラヤンのショスタコも勘違い演奏の極みだなw
おそらく作曲家本人が意図した演奏ではないと思うw
まあ、あれはあれで別の作曲家の音楽として聴けば
悪くはないがw
516名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:37:33 ID:BPVdyuhg
「カラヤンの遺言」でカラヤン本人が語っていたが、
カラヤン&BPOがモスクワに乗り込んだとき、
タコ10を演ってるんだよな、んで作曲者本人も招待されてた。
その頃のショスタコはかなりナーバスな精神状態になってた頃だったようで、
そのカラヤンの演奏にただただ涙ばかりだったようで、結局言葉はなかったそうな。
これをどう捉えていいのか未だによくわからんが。

517名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:51:20 ID:ncKydJT2
ショスタコは
「自分のこの曲がこんなに美しく演奏されたのは初めてだ」
と感動していたらしい。
これがあの「モスクワライブ」、あの演奏を俺が生で聴いていたら
ショック死しているんじゃないかと思うくらいの爆演。
この演奏を生で聴ければ即死もあながち悪くはないかもな。
518名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:53:47 ID:8cHinKUX
>>516
それはArs Novaってレーベルから板起こしCD出てるのでゲットして聞いた方がいい。
519名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:48:47 ID:BRG2FM8I
>>518
>Ars Nova

Arte Novaでしょ。
520名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:02:48 ID:algeL8K+
>>515
じゃぁ本来どう演奏されるべきなの?
521名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:03:54 ID:k/Kzvn6Y
>>520
場数を踏め
522名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:15:23 ID:6XMi+d9F
>>515
どのへんが勘違いか説明せえよお前
アホかお前
523名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:31:31 ID:QMLhQ+bV
>>505
再販してくれるのはありがたいが
2枚組で5200円じゃないと売らないというのがアコギ
1枚ずつの別売にしてほしいな…
524名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:41:33 ID:NzQ417lN
>>515
>カラヤンのショスタコも勘違い演奏の極み・・・
なるほど。要するに、カラヤンのタコ10は自分がショスタコに求めるイメージから
は遠い、ということだね。そのことを「自分が正しく、カラヤンが勘違いしている」
と考えるわけだ。
525名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:55:07 ID:jRps2NFP
>>519
恥ずかしい奴発見
知らないなら黙っていた方がいいのになww
ジンマンでも聴いていてね。
526名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 04:42:40 ID:LPrJrPMX
カラヤンのショスタコ10を聞いてみたくなったじゃないか。
今日買ってこよう…
527名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 06:17:09 ID:aHBbF97I
>>515に、勘違いじゃ無く、キチガイ現る
528名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 06:43:56 ID:SqZc+SDy
極みなんて言葉マジレスで使う奴いるのか
529名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 07:29:02 ID:dNBst6ma
>>526
旧盤の方な。新盤のデジタル録音は冷たい演奏。
旧盤は熱い熱い。
530名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 07:57:42 ID:gmhC5EO4
「極み」ときたら「といえよう」だろwwww
531名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 08:35:39 ID:6Dnw4Gn0
これって、今までにVHDやLDで発売されたことないの?初DVDとは書かれているけど。
カラヤン〜チャイコフスキー:後期交響曲集
 [第4番 ヘ長調 Op.36/第5番 ホ短調 Op.64/
  第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」]
収録:1974年、フィルハーモニー、ベルリン。NTSC方式、リージョン・フリー、5.1DTSサラウンド。
 代理店によると「カラヤンが、独自のコンセプトで撮影のみならず、編集や
マスタリングにまで深くかかわったこの映像作品は、1974年にベルリンの
フィルハーモニーでライヴ収録されたもの。今回が初DVD化。収録データを
見る限りでは、カラヤンとBPOは1973年から76年にかけて、後期交響曲集を
計3回ずつ映像作品にしていることとなる。LDでリリースされていた前後の映像と
見比べてみれば、演奏の変化とともに、カラヤンの映像へのこだわりと実験を
如実に知ることもできることだろう。35ミリ・フィルムで撮影された映像自体も
大きな魅力。」とのこと。ただ、「1974年にライヴ収録されたカラヤンの
チャイコフスキー後期交響曲集」というのは、これまでどのディスコグラフィにも
掲載されたことがないので、当盤はこれまでDGから発売されていた、
1973年5月&12月にスタジオ収録された映像作品の海外初DVD化ではないかと
思われる。なお、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の映像商品の予告
(約12分間)も収録されている。
ttp://www.cadenza-cd.com/minor/0711f.html
532名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 20:21:34 ID:hss9Y48L
>>531
お、廃盤になってたやつついにサラウンドで復刻か?
と思ったけど違うのかな・・・1970年代にカラヤン、ベルリン・フィルのチャイコフスキー
の4,5,6番の交響曲は過去にLDでもDVDでもあったよ でもそれとは微妙に異なる
映像なのかね・・・
しかしクラシックってブルーレイとかハイビジョン映像のパッケージソフトなかなかでないね 
533名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 20:28:00 ID:hss9Y48L
>>531
HMV見てきたけど日本では以前に発売されてたものだね
音声のサラウンド化(以前の商品はステレオのみ。収録自体が4chだったらしいから
再現度は高まるか)と映像のクリア化(若干)が望めるかも

この調子でこの時期のカラヤンの廃盤、未映像化作品をソフト化してほしいもの
534名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:06:40 ID:F/HyEyFR
とりあえずBPO100周年の英雄をCD化してほしいです。
535名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:10:52 ID:iI67uezf
とりあえずBPO100周年のマーラー交響曲第9番をCD化してほしいです。
536名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:18:27 ID:/J8VeaoS
>>535
すでにCD(-R)になっていますが、それがなにか?
537名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:25:36 ID:4PPiHUP0
>>536
えっ、どこにあるの?
マラ9でカラヤンのだけは一気に聴けてしまう。絶品!
538名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:33:25 ID:KIV8p7In
>>537
旧盤しか知らないの?
それともネタ?
539名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:33:53 ID:YNB8bI7d
>>537
べにーごるそんがオクに出しとる
540名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:34:52 ID:YNB8bI7d
凄いのがいるな。
538 こそネ ネタ といえよう。
541名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:43:52 ID:JX9Icjot
ああ、82年5月1日のライヴな。
あのマラ9は、生への執着が人一倍強かったカラヤンが、逃れられない死に対して
内面の葛藤が狂おしいほどに現われた凄絶な演奏だと思うね。
これほど重苦しいマラ9は他に知らない。
裏青盤は今出てないかもしれんが、関西人なら知ってるワルティ堂島に確かまだ
置いてたと思うけど今は知らん。
ちなみにカップリングされてる前日演奏されたジュピターも素晴らしい。
542名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 11:07:07 ID:hnYnihDw
>>541
ワルティ宣伝乙
543名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 12:08:07 ID:aa7tFyCH
>>542
宣伝て・・・お前アホやろ
544名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 12:54:13 ID:Ky/kJ+Qa
>>??
悪太ー乙
545名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 13:13:53 ID:0I20RspB
まあここは2Chだからどんなスレにも基地外の1人や2人はいるもんさ
あんま無機にならないほうがよろし
546名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 13:11:36 ID:5tOf4BXW
>>545
そうやな。ごめん。見事に釣られてしもーた
547名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 14:04:50 ID:ZqCUQTfg
>>545
自己紹介乙。
548名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 14:58:27 ID:xNPh9bfn
>>546
あなたは素直だ。
見習おう。
549名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 20:58:53 ID:2KT+VU4i
これは買う価値有りでしょうか?ご教授お願いいたします。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2636185
550名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:05:06 ID:N0xO79Hy
そんくらい自分で判断しろ。
551名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 23:54:50 ID:9FHffUUA
>>549
えっ?、10枚で¥1,449なの?
552名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 00:03:32 ID:XGPxnlSd
>>549
HISTORY BOX Vol1\2k の再発だろう。
ドツレクだけでも元は取れる。

Vol2 = ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1249137

「カラヤンとフルヴェン」を読むと、いろいろ逸話があるし、、、
EarlyRecもどこかで手に入れるといいぜ。
553名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 00:11:48 ID:XGPxnlSd
554名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 02:07:31 ID:RzbwrqLF
ドツレクという略し方ははじめてだなw
555名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 02:15:12 ID:d/x3iubp
ごく一般的だよ。君が知らないだけさ。
556名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 03:29:08 ID:RzbwrqLF
>>555
さゆり
557名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 03:52:58 ID:C3adweKT
今夜更かししてメトのラインの黄金聴いてるがすげえな
歌手もアダム、シュトルツェ、リッダーブッシュと絶好調揃い
フリッカはドタキャンでレイノルズが急遽歌ってるがこれも素晴らしく、
翌年からバイロイトに出るのも当然の出来
メトのオケは確かにちと軽いが実に豊かに鳴ってて見事
558名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:36:57 ID:CVIQUoUO
モツレク=モーツァルト+レクイエム
ヴェルレク=ヴェルディ+レクイエム
ベルレク=ベルリオーズ+レクイエム
フォーレク=フォーレ+レクイエム
ケルレク=ケルビーニ+レクイエム
ドヴォレク=ドヴォルザーク+レクイエム

ドツレク=ブラームス+(ドイツ・)レクイエム
559名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 01:28:25 ID:FcqyGFbP
デュリュレク=デュリュフレ+レクイエム
560名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 01:43:52 ID:eKaP/71p
オケレク、ジョスレク、モラレク、パレレク、ゲレレク、ラスレク、ビクレク
ビバレク、ジルレク、ゼレレク、ハイレク、ヨメレク、バハレク、チマレク、
ゴセレク、シューレク、ドニレク、ブルレク、ササレク、マスレク、ドヴォレク
レガレク、マルレク、ヒンレク、リゲレク、ペンデレク、シュニレク、ラタレク

大体時代順に並べてみた
どれも重要作だ
561名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 10:12:31 ID:w1q+W75v
カラヤンの最初のドイツ・レクイエムは素晴らしい。
戦後すぐの元気だったカラヤンも良いが、
何と言っても新人だったシュヴァルツコップと
歌手としては絶好調だったホッターの
二人の底光りするような歌が
魂を慰めてくれるよ。
562ブリレク:2007/10/16(火) 10:53:03 ID:KdayND2H
オケゲム、
ジョスカンデ・プレ
クリストバル・デ・モラーレス、
パレストリーナ

オルランド・ディ・ラッソ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
リヒ・イグナツ・フォン・ビーバー
ジャン・ジル
ヤン・ディスマス・ゼレンカ
ミヒャエル・ハイドン
ヨハン・クリスティアン・バッハ
ドメニコ・チマローザ
フランソワ=ジョセフ・ゴセック
シューマン
ドニゼッティ
Bru
マスカーニ
レーガー
マルタン
ヒンデミット

cf レクイエム wiki
563名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 01:54:06 ID:onkJ05rc
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2625293

こんなピュアAUオタに媚びたもの出すぐらいなら
SACDやDVDオーディオの方が物理的にも情報量が多くて良いと思うが
564名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 04:56:09 ID:3QOqfm6/
プラチナや金で作ろうと、フォーマット上の制約で、DATやSACDなどに
敵わないモンナ。
565名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 09:42:30 ID:4WIHf4vP
MS−Wordもガラス盤にすれば、文章がうまくなりますか?
566名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 10:44:39 ID:Qsxys6gU
>>563
CdSpeedで100点取れますか?
567名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 18:33:04 ID:kN5AReRR


  ( ゚д゚) 通常価格(税込): ¥200,000 …?
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /
568名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 00:04:15 ID:Tz2QlTow
BPO100周年の「英雄」Blu-ray化希望
569名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 13:35:40 ID:yu+oJ5Zu
誰か20マソ買ってレポ投下してよ
570名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 13:45:22 ID:rWNzq+7X
>>563
ピュアオーディオマニアって本当にこんなもの信じているんだろうか?
度し難いアホだな。まあドブに捨ててるのは自分の金だから勝手にすればいいけど。
571名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 13:59:33 ID:jA900LAz
SACDの全集と19万円のSACDプレイヤー買った方がいいだろ。
572名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:41:37 ID:uE/eQUAz
>>570
それが買っちゃうんだなあー
まあ金持ちの道楽で済めばいいけど
貧乏人とまではいかなくとも平民を騙して
買わせるとなるとユニバーサルはいただけないね
573名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:48:54 ID:b42+OWxD
>>571の言う通り。
574名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:27:03 ID:qerqi/NZ
CDじゃなくてヒエラルキーを売るようなもんだ
575名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:32:52 ID:Y3q+s9/X
階層(海藻?)を売る?
576名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:33:50 ID:MpL/UncK
未来永劫この盤でしかリリースしない秘蔵音源なら多少心は動いたかも知れないが、
ただの62年第9じゃな
577名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 22:25:00 ID:0Sl8CcEX
>>570
オレの知り合いに物凄いオーディオマニアがいるんだけど、
CD20枚弱しか持ってなくて、カラヤンのガラスCDのこと教えたら
早速予約するとさ。
578名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 22:48:39 ID:2wE7HcwR
>>570
 何に強い興味を持つかは人それぞれでよいのだが、いろんな演奏やソースを
聴くというよりは、数少ないソフトの重箱の底から離れられずに、ケーブルや
部品の材質の音質差といったことの方に引かれるんだな。もっと大きく音が変
る問題もあるだろうし、一方では、目隠しで同じ音を聴き比べても同じに聴こ
えるとは限らない、ということもある。だから音は面白くもあるのだが。
579名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 22:50:19 ID:NJfh+FAe
釣りワロタw
580名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:15:32 ID:mZg7bFL4
圧縮来るよー
581名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 02:17:02 ID:RgBGY8G8
噂のカラヤンの第九を聴いている。初期のドイツ盤。
演奏も録音もすくれている。私にはこれで充分。
582名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 02:31:08 ID:MeYmqdbh
演奏も録音もすくれている。
583名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 05:00:14 ID:SH/+wMPo
>すくれている
>すくれている
>すくれている
584名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:21:00 ID:GsEX4NA5
細かいツッコミ乙
585名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 12:00:33 ID:P5G27a4g
変換するときに気づく筈ってのがミソだな
586名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 13:26:40 ID:GCIIiCyJ
>>585
ヒント:仮名打ち
587名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:25:45 ID:XJWas95s
ドヴォルザークの8番と9番のカラヤン指揮によるもので、60年代、70年代
そして80年代がありますが、どれが一番お薦めでしょうか。
LPとCDの音質差もあると思いますが。


588名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:44:07 ID:62ThZTTC
>>587
9番は70年代のEMI盤が評判いいみたいです。
8番は60年代のDecca盤が神です。
ようやく2ヵ月後に復活しますね。祝!↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2636393
589名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:59:13 ID:eG9u0fxX
>>587
そんなことより、
>60年代、70年代そして80年代
なんで678がハンカクで0が全角なのかが気になる♪
590名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:04:52 ID:n7AjT0eL
あなたもカロヤンになれる
=コンピューターソフトで名指揮者の気分を - AFP=時事
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_software2__20071021_2/
【パリ17日AFP=時事】
英科学誌ニュー・サイエンティスト最新号によると、
ドイツのコンピューター専門家が、仮想の世界でオーケストラを率いて
クラシック音楽の指揮をとれるプログラム・ソフトを開発した。
これを使えば、あなたも一夜にしてカロヤンになれるかも…。

「記事を見る」をクリックすると、「カラヤン」になっているから
素で間違っている可能性が高いなwww
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_software2__20071021_2/story/20071018afpAFP014777/
591名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:26:47 ID:Mv/r++x0
>>587
60年代(デッカだったかな)は録音が糞だけど
気にならないなら勧める
592名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:56:39 ID:oeyMLlXS
横から失敬。
ベートーヴェンの交響曲全集ではどうでしょうか? 6だったか7だったかテイクがあると聞きましたが。
カラヤン初心者ですが・・・カラヤンのベートーヴェンとしてお奨めをお訊きしたいです。
593名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:58:44 ID:GF7TasO0
>>592
50年代が気力が漲った最高の演奏
以下60年代>70年代>80年代と続く
594名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:28:22 ID:Ma6EwiH1
50年代はオケ(フィルハーモニア)が非力で話にならない。
60年代の全集が最高といえよう。
595ながしさめほこしかぶし中:2007/10/22(月) 00:31:09 ID:K+GwLJZC
どうせたいしたこと同時ない
596名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:36:45 ID:Mflku5KR
>>592
テンションが高くベルリンフィルの圧倒的な推進力が聴ける60年代、帝王の
貫禄と余裕が伺える70年代のどっちかを選ぶのが一般的(60年代を推す人が
多いかな)。80年代は明らかに老いと衰えが見えて痛々しさを感じる。
597名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:54:37 ID:msdxbcPj
3番は70年代、というか、8年の100周年記念DVDが神。
5番は60年代、9番は70年代。
7番は、下記70年代DVD。
http://jp.youtube.com/watch?v=s8eigkwmMEo

6番はベームがいい。
他は知らん。
598名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:01:02 ID:rhiLyuQQ
>>596
その痛々しい80年代の全集が一番すきな俺がいる


60年代のや70年代の全集を好きになろうとしたが評価の低い80年代のが一番しっくりきていい
個人的な意見だが(^_^)b

ちなみにその次に好きのは50年代のフィルハーモニアの全集…(´∀`)











まぁ誰もそんな俺の好みに興味はないだろうがな(゚Д゚)
599名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 12:37:23 ID:YW3MibUK
んだんだ
600名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:33:37 ID:kMuzrfVr
80年代のカラヤンのべト全、結構いいぞ。みんな聴かず嫌いで判断してないか?
例えば7番なんかクライバーのライブより速くて迫力あるし、6番も
70年代のときのような過度なレガートがないし、全体として極めて
質の高い演奏をしている。
601名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:50:41 ID:edSN71jR
>>594
釣りか?
602592:2007/10/22(月) 17:59:35 ID:4bWofmeS
レスありがとうございます。
「カラヤンのベートーヴェン」として楽しめる全集を、カラヤンならば一番詳しいであろうカラヤンスレの皆さんに訊いてみたかったのです。

意外とカラヤンファンの中でも「ベスト」って色々なんですね。数を数えれば60年代ですか…
603名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:04:42 ID:FcjYcMB7
60年代は釣り
70年代
604名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:25:13 ID:MEGL4Htx
70年代も良いが、レガートを多用していてカラヤン的過ぎる。
ベートーヴェンとして聴きたいなら60年代。
605名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:34:13 ID:FcjYcMB7
だから「カラヤンのベートーヴェン」は70年代だろ?
俺、間違ってるか???
606名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:38:15 ID:GanRX86E
あっている。犬レビューでもそうだね。
607名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:43:54 ID:AyrEf4K9
ま、そうかもね。おれは80年代が好きだけど。
608名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:52:42 ID:GWCa45U3
まーそれぞれいいけどオレも80年代かな?
ただOIBP盤は好きじゃない。
あのリマスタリングはR.シュトラウスやチャイコ、惑星なんかは成功してるけどベトは不自然に感じる。
609名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:56:37 ID:VnCs84wc
俺も'80だな。
610名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 19:06:04 ID:Myakwa81
>>592
カラヤンのベト全とF-ディースカウの冬の旅の2つって結論出ないんだよw
どの録音もそれぞれ優れてて、それぞれ贔屓筋がある
結局個人の好みの問題になっちゃうんだよね。録音とかも含めて。
最初に聴いたのがどれか、というのも大きいかな。
611名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 19:10:19 ID:VnCs84wc
録音も含めてと言うことは
ノイジーでもそれがレトロ風でイイとかそういうことなのかな
612名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 19:16:30 ID:Myakwa81
例えば70年代のはマルチチャンネル駆使して
徹底的に音を造り込んでるでしょ。
それがカラヤン美学の徹底として好きな人もいれば
逆に人工的すぎて嫌いな人もいる。
DGの初期デジタルの音もそう。好きな人苦手な人どちらもいる。
50年代のEMIの音にしても60年代のDGの音にしても同様。
好みの問題とは、つまりそういうことです。
613名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 20:41:38 ID:jK4q+kDr
カラヤンほど録音に積極的な指揮者は他にいなかった、ベト、ブラ、チャイコなどの交響曲を繰り返し、
何度も録音し直し、そのたびに評価を受け、ファンを魅了してきた、50年、60年、70年、80年と
常に新境地を開き、あらゆるジャンルに万能な技術を持っていた、このような指揮者はもう現れないだろう。
614名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:56:21 ID:OfgvbBje
今月末に出るチャイコのDVDって、かつてLD、DVDで出てた映像とは
別物なの?
LD、DVDともに持ってるし、今回のはスルーしようかと思ってたんだが・・

あ・・悪い、過去レス読んでないのでガイシュツだったら、すまそ

ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1694957&GOODS_SORT_CD=103
615名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:01:25 ID:GanRX86E
>>613
しかし、ショスタコについては難しいので、10番しか振れなかった。
マーラーもしかり、、、
616名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:05:59 ID:kBUR2Mfo
>>614
犬サイトでは「海外では初DVD化」となっていた。
発売日も両サイトで違うんだが、どっちが信用できるか
617名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:24:17 ID:ZBx2IPd1
>>588、599
どうも、情報ありがとうです。
618名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:25:41 ID:OfgvbBje
>>616
レス、トンクス!
今、LDとDVDを確認したら
何れも収録は「73年」と記載されてた。
上のリンク先には
「【収録】1974年 フィルハーモニー,ベルリン」
とあるから、やっぱ別物なのかな??

とすると、おじさん年甲斐も無くwktkしちゃうお
619名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:38:39 ID:AyrEf4K9
>>615
ソース下さい。
620名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:21:10 ID:Ma6EwiH1
>>592

50年代 オケが非力でしかもモノラル。
60年代 オケは良いがカラヤン色に染まりきってない不自然さ。
70年代 録音がかなりマズい。合唱別録り。
80年代 全般的に統率力の衰え。
621名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:28:37 ID:AyrEf4K9
>>620
>80年代 全般的に統率力の衰え。

でも、そこがいい!

(俺的には)
622名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:31:52 ID:LXoXs1wC
あのフィルハーモニアを非力というのは
聴いてないかブランドかぶれか耳が腐ってる証拠。
623名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:46:16 ID:U4kvn97W
50年代 若々しいカラヤンと名手ぞろいの録音専門オケによる名人芸を楽しめる。
60年代 万人をひきつける普遍的な解釈による永遠のスタンダード。
70年代 絶頂期のカラヤン+BPOが追求したベートーヴェンの至高の姿がここにある。
80年代 巨匠がついに行き着いた悟りの境地ともいえる味わい深さを堪能できる。
624名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:48:14 ID:AyrEf4K9
>>623
GJ!

コメントはかくありたいもの。
ネガコメはもうウンザリ。
625名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:51:46 ID:GanRX86E
50年代 若気の至り、KYカラヤンと、、、
60年代 凡庸で無個性が、、、万人をひきつける
70年代 下品なゴージャスサウンド、、、の姿がここにある。
80年代 老いぼれがついに行き着いた、ボケの、、、境地ともいえる、、、
626名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:07:58 ID:oxmOmnCL
KMS-142
カラヤン、初出あり
 モーツァルト:交響曲第29番(*)
 シューベルト:交響曲第8番「未完成」(#) ヘルベルト・フォン・
 カラヤン指揮
BPO(*)、VPO(#)
 録音:1982年5月30日、ザルツブルク(*)/1989年2月28日、ニューヨーク(#)、
以上ライヴ、ステレオ。(#)は初出音源。ただし SUNJAY CLASSICS という一般的
ではないレーベルから発売されたことがあるようだ。(*)は以前、ANF から駅売りの
LIVE CLASSIC BEST シリーズで発売されていただけだと思われ、
約10年ぶりの復活。
 モーツァルトはザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭でのライヴ。シューベルトは
カラヤン死の年、ウィーン・フィルとの最後のアメリカ公演からのライヴで、
まさにカラヤンの全身全霊をかけた演奏。
 わずかに音飛びがあるのが残念だが、極めて貴重な音源。

KMS-143
カラヤン最後のプロコ「第5」、久々の再発
 プロコフィエフ:交響曲第5番 ヘルベルト・フォン・
 カラヤン指揮
BPO
 録音:1980年9月1日、ベルリン、ライヴ、ステレオ。以前 SARDANA から
SACD-247(廃盤) で出ていた物だが、久々の再発売。
 カラヤンとしては珍しいレパートリーの1つであるプロコフィエフ「第5番」は
高度な技巧を必要とする難曲だが、BPOの威力にはまさに度肝を抜く。
この日以降はどうやら取り上げていないらしく、この曲のカラヤン最後のライヴ
としても貴重。


627名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:08:40 ID:oxmOmnCL
KMS-144
カラヤン&ドレスデン国立管、
 1976年のショスタコーヴィチ、久々の再発
 ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ヘルベルト・フォン・
 カラヤン指揮
ドレスデン国立o.
 録音:1976年8月15日、ザルツブルク、ライヴ、ステレオ。以前 SARDANA から
出ていた SACD-203/4(廃盤) から、ギレリスとのベートーヴェン「ピアノ協奏曲
第3番」を抜いた物で、久々の再発売。
 カラヤンは幾度かこの曲を取り上げているが、ドレスデンとの演奏は珍しく、
BPOとの違いが面白い。初演から僅か6年後に初めて取り上げた事からもカラヤンの
この曲への情熱が感じられるが、この演奏からもそれが伝わってくる。

 
628名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:11:51 ID:siHLPSOr
裏青の宣伝はいらんわ
629名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 01:00:05 ID:xhYBYEKM
>>615
カラヤンは多分何でも振れるが
自分のものになるかどうかで判断したんだと思うよ。
630名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 07:54:45 ID:cEKjF6qH
>>625
GJ!

コメントはかくありたいもの。
マンセーコメはもうウンザリといえよう!
631名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 09:20:43 ID:xY6oAK1d
ドイツ系の指揮者でヴェルディ、プッチーニをあれだけ奥深く表現できる指揮者はカラヤン以外にいなかった。
本場のイタリアの指揮者でさえ、カラヤンにはかなわない、ウイーンpoとの「アイーダ」(旧)、「オテロ」
「トスカ」など、いまだに光り輝く名盤といっていい。
632名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:27:51 ID:Nrl3WGe7
>>592

50年代はモノラル録音という旧世代の録音。
だから60年代以降を選ぶべきだが、70年代は不自然な収録が目立ち、
とくに第九の合唱が別録音なのが辛い。
80年代は衰えが目立つのだが、結果的にこれを薦めることになる。
633名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:39:39 ID:oVIUMuQJ
>>620
フィルハーモニアは非力ではないぞ。
634名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 11:54:06 ID:x0rdbl9P
フィルハーモニアが非力というより、

ベルリンフィルが凄すぎ
635名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 12:07:40 ID:9lOgW189
やっとこういう意見が即座に否定されないような時代になった・・・
636名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 12:09:38 ID:b/Zxyn64
レッグだかカル―ショーの自叙伝に、フィルは―モニアの音が軽いのを
カラヤンと共に確認したと書かれていたぞ。つまりこのオケを作った
プロデューサー自身とカラヤンも、録音技術以前にオケの音が
軽いと認めていたと。
637名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 13:13:55 ID:MzX/PEWO
横レスですまそだが、いまいち議論が噛みあってなくね?

非力てのは、文字通りに「パワーがない」ことを差すのだろうし、もともとは
それが本筋だろうが、そこから派生して「力量のないこと」を言うようになった。
それは、辞書にもそういう「用法」は載ってるよ。

つまり、一方は、物理的なパワーがベルリンフィルに劣ってるねと書いていて、
それは確かにそうだと思う。

しかし一方で、非力には「「力量のないこと」というニュアンスもあるので、
世界的な名手をそろえたオケで「非力(力量がない)」はないだろうと書いている。

なんか、ちょっと噛みあってないつうか。そんな気がします。
横レスすまそ。バイト行ってくる。んじゃこれで。
638名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 13:39:14 ID:sKpq2hZ/
初期なら明らかにフィルハーモニアのほうが良い。
聴いたこともない奴がイメージで適当に書いてるだけ。

第一、第二交響曲を聴けば一発でわかることだが、リズムがBPO盤よりびしっと締まっており、
アタックがズレないぶんキレとエネルギーを兼ね備えており、颯爽とした躍動感は比類が無い。
無論BPO盤はイエスキリスト協会の残響などの問題があるので、単純なオケどうしの力量比較は無理があるが、
シュワルツコップの回想でも、フィルハーモニア時代はカラヤンも忙しすぎず、
録音もじっくり時間をかけて楽しみながらやっていた、という証言もある。
ともかく一度聴けば、これはリハで相当磨き上げてるなーというのは誰でも感じるだろう。
50年代の全集にはそのようなゆとりがある。
639名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 13:49:08 ID:oVIUMuQJ
まあベルリンフィルって筋肉バカみたいな演奏することもあるからな。
640名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 15:44:00 ID:0Fa9ZA9y
             ___
            ./    \
            | ^   ^  |     ,..、
           | .>ノ(、_, )ヽ、.|′ _,,r,'-ュヽ  私を呼んだかね
 ビ リ        ! ! -=ニ=- ノ! ,イ彡く,-‐' ゙i,
  __,,, :-―,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、  /lトィヘ
ノ ニ、゙リ  ,..,,   ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i,     ,;,, ;;; ,,;;       ,frア:.l:.:ヾ
リ:.:.:.{'"  ,ィト.     ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l      ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l   t,,__,災_,ノl  f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ
:.:l、:.:ヾ:.:.:.:.:〉:.:l  l,   ,;,  ,ィレ j:.:.:./:./ V
641名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 16:35:51 ID:BbqpO2aW
だから人それぞれだって言ってるのに、フィルハーモニア、フィルハーモニアって五月蝿い
642名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 18:19:48 ID:Nrl3WGe7
フィルハーモニアは録音が最悪なモノラルなので聴くに値しない。
643名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 18:33:26 ID:nwQhEG9C
8番はステレオだよ。
644名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 19:59:20 ID:xhYBYEKM
フルヴェンオタクだったオイラが中古屋で何の気なしに買い求めたカラヤンの第九DG盤LP。
1枚ものだったが精度の高い、それでいて崇高な響きに胸を打たれた。
ヤノヴィッツを初めソリスト達の歌唱にも心を奪われた。
途中で切れるのがいやになり「運命」とカップリングされてる廉価盤を買いなおした。
結局はバラで全集を集めた。
続いて定盤のブラ1、「悲愴」などを求め繰り返して聞いた。
当時新譜だったEMIの「英雄の生涯」を買った頃には完全なカラヤンマニアに変身。

コンサートには滅多に出掛けないオイラだか唯一聞いたカラヤンのコンサート。
ブラームスの3番と1番。
ベルリン・フィルと喧嘩をして来日が危ぶまれたが無事来てくれた。
こんな凄い音楽演奏は二度と聞けまいと思ったが、その後は巨匠と言われる人のコンサートはポツポツ通ってきた。

でもあれほど燃焼度の高い実演を越えるものにはいまだ出会っていない。
ちょうど23年前の今日だ。
昔の話だ。
最後の来日はチケットが買えなかった。
645名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:10:50 ID:Jqha1UYW
ただフィルハーモニアったってわからんよ ボケどもが
ベルリンなのかウィーンなのか
646名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:11:24 ID:QIajdz8V
w maji ?
647名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:14:15 ID:ay+6kK8g
>>644
あのブラ1はカラヤンも会心の出来と自画自賛してたのをどっかで読んだ。
でもブラ1ならベームの来日公演は超えられなかった。
648名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:19:56 ID:sKpq2hZ/
>>641

いつもの>>642(聴かずに批評するバカ)が暴れる限り、書き込まざるを得ない
649名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:17:03 ID:iy0jQbOM
>>642
だな。
650名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:28:41 ID:a2Zq8gn7 BE:210114836-2BP(100)
>>638
私も50年代の全集おすすめ派の1人だけど
3番や5番、6番もいいよ
なんといってもブレインのホルンはただもんじゃないし
弦楽器群は超一級。

音が軽めに感じるのは当時の録音のせいもあるかも
(同じ事が60年代のDG盤にも言えるけど(あまりにもバスドラが軽すぎて一時期避けていたことあり))
651名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:12:23 ID:KiC9UPt7
>>644
同志よ!!わしもあの場にいた。あれ以来ブラ1は聞けなくなった。10月23日は
永遠の記念日だ。この間青裏ででたよね。
652名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:16:51 ID:XrgUjERS
>>647
そんなこと誰が決めたの?

別にどっちだっていいじゃない。

>>644
>>651
ウラヤマシイです。
653名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:29:50 ID:KybMRumB
カラヤンのベートーヴェンはUNITELのが最高です。

カラヤンの髪型は1973年来日のときのが最高です。

654名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:35:33 ID:Nrl3WGe7
いやいや、髪型ならこれだ
http://jp.youtube.com/watch?v=iMwVaDDpIAE
655名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:49:04 ID:MR6QcHkw
>>654
ワロタw
というか、モノラル厨はこんなに歪んだ音源でも
録音がすばらしいといってるんだよなあ
糞耳を自覚してないじじいはほんと迷惑だよね
656名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 10:48:40 ID:bfstZPaI
70年代のリングだが、結構ヒスノイズ多いね。
いい音だと思っていたがデジタルになれるとやや厳しいかも(音質では)
50年代の録音だともともと音が悪いと思って聴くのでかえって気にならなかったりする。
657名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 12:26:52 ID:kcPMK5Lk
>>654
カラヤンも若い頃は低弦を左に置いてたんだな。
658名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 13:27:14 ID:wGtbCV/S
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【顔はブスだが】 宮地真緒 【乳は満天!! 】 [女優]
659名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:09:14 ID:03yKkEPd
おれはあの顔好きだな
むしろ木村カエラの昆虫みたいな顔を美人とか
いってるやつが理解できないわ
660名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 20:18:43 ID:njy95+d7
やっぱりこのスレって割と若い人が多いのかね
661名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:05:09 ID:sHlluYUZ
そうでもないよ。少なくとも俺84歳。素人童貞。2児の父。
662名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:07:47 ID:ghLb1GkZ
いやいや、私のようなじじい??もいますよ。
モノラル録音大好き(笑)。当時のフィルハーモニア管も
演奏によっては大好き。

>>654
素晴らしい映像。カラヤンは若い頃から
かっちょええですなあ。髪型も当時としては
斬新だったのかな。好感が持てます。
663名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:13:05 ID:OW4NqRs9
>>660
あぁ、そうさ。じじぃはひっこんでいる!
664名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:42:15 ID:kjZ+qByp
>>662が気持ち悪い件について
665名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:46:25 ID:VCmp9QIi
別に
666名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 01:46:29 ID:aEZM+a02
>>664
そういうこと書かないの。
667名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 07:39:53 ID:jNYnlFYa
もうやめたBPO団員の話。

真の天才、カリスマはカラヤン以外に見たことない。
つづく…。
668名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 08:39:36 ID:EgIFUZo7
カラヤンの70年代のチャイコフスキーの後期三大交響曲の映像を見たけど、
未だにあれほど凄い演奏はないな。
669名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 13:03:08 ID:Yx3Vhgz0
音別撮丸分かりなのかなぁ・・・
口パクならぬオケパクっていうか
670名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 13:06:40 ID:aEZM+a02
>>689
じゃ、映像を観ずに音声だけ鑑賞すればいいじゃん。


て、それじゃCDと同じかw
671名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 16:58:17 ID:11BaJhcE
>>669
ちなみにどの辺で「丸分かり」と判断してる?
672名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:40:17 ID:l9ejAD8f
20万円の何枚売れるんだろう
673名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 19:47:04 ID:BHggZkcz
>>661
素人童貞なのに2児の父!!

師匠と呼んでいいすか?
674名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:11:33 ID:t86vmjxN
>>671
管楽器奏者だな。特に金管。
凄いキツくて難しいパッセージも顔色一つ変わらないというか
顔の動きがないね。
675名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:13:53 ID:McJsfoNY
タコ10新盤聴いたら涙がとまりません
676名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 21:14:06 ID:XFaJKdC5
>>664
だなw
677名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 22:26:21 ID:aEZM+a02
>>676
そういうこと書かないの。
678名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 23:53:16 ID:w7MoUaU7
>>664
言わんとしていることはよく分かる。
なんだろ、生理的に気持ち悪い。
679名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:31:23 ID:yWMXpGua
チャイコフスキーの4,5,6の交響曲の映像新しく出たが、映像は綺麗になってたの?
前のLDやDVに比べて
音はサラウンドとか無用なのかな
680名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:36:42 ID:4q9iQSdv
>>679
サラウンドがオリジナルの4ch音源を生かしたものなのか、
2chをAMSIによって疑似サラウンドしたものなのかを知りたい。
681名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 01:17:57 ID:PtdHc/kp
>オリジナルの4ch音源を生かしたものなのか

そういえば当時、SQ−4CHというのがありましなぁ
ステレオで聴くと、管楽器が左端によって聞こえて酷いもんだった
682名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 14:18:12 ID:H4Fnu5XU
そのチャイコ4、5、6の映像版
レコ芸では74年収録の初DVD化となってるけど、再発じゃないの?
683名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 18:20:50 ID:Ni5hbrri
70年代のティルの最後、ペットが異様に飛び出してるのは演出なのか?
684名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:16:58 ID:pJi4bjoe
今さらながらだが、ウィーンフィルの自主製作盤のジュピター&シューマンSym4(87年Live)を聴いてるが、力感あふれる名演だ。
685名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:29:58 ID:ouyH7nMx
カラヤンの録音を切り貼りだと言う批評家がいるが、カラヤンの演奏は
人工美を追求したところに美学があるのだから、それでよいと思う。

これはラヴェルの音楽を人工的だと批判したバルトークと同じ論理だが、
ファリャはラヴェルの音楽を評して、スペイン人でもないのにここまで
スペイン的な音楽を作るなんて・・・とラヴェルの人工美を素直に認めている。


686名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 22:29:28 ID:XJJH4beC
フルトヴェングラーはバルトークの音楽を人工的過ぎると批判しているわけだが
687名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 23:57:45 ID:2PADk42k
いつも思うんだけど、編集の傷跡が責められるのはカラヤンだけ。

やっぱカラヤンだから?
俺が同様に大好きななLBの編集の傷はだれも言わないよ。
688名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 02:14:09 ID:Yf9JqR8E
君が知らないだけ
689名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 02:25:42 ID:cs30RVbT
>>682 以前ビデオやLDで出てたのは73年9月収録だったので別収録のような謳い文句だ。
まだ入手してないので断言できないが、以前のとは別ものらしい。
寡聞にして74年収録なんて物があったなんて知らなかった。
たった1年で再録画するだろうか?元がユニテルじゃないのか?
いまだナゾでありキツネにつままれたような気がしてるのだが、正確な情報を得たいと思ってる。
ミスプリだったらオチなのだが・・・・
690名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 03:19:37 ID:gHNwVU/h
漏れの自慢は44年5月までの敗戦前の録音版をCD復刻した奴を多数持ってる事!。
特に,38年12月録音ベルリン国立歌劇場管の[魔笛」序曲を持ってる事。初めて録音したと言われてる。
若干30歳の時だ。
691名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 03:31:57 ID:x7VSDf3+
>>682,689
73年収録ってなってるからたぶん再発でしょ(一部コマを差し替えてるかも?)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2613298
692名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 03:33:55 ID:toPqq/KA
HDN0017 カラヤン初期レコーディング集 1938-44(7CD)

■disc.1
モーツァルト 魔笛序曲 Berlin State Opera Orchestra Dec.1938
ヴェルディ 運命の力序曲 Berlin State Opera Orchestra Feb.1938
ケルビーニ アナクレオン序曲 Berlin State Opera Orchestra Apr.1939
チャイコフスキー 交響曲第6番 Berlin Philharmonic Orchestra Apr.1939
693名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 04:05:29 ID:gHNwVU/h
>>690
続き: 次が敗戦後
★ Beethoven Sym.No.8,VPO,ムジークフェライン,1946年9月
★ Schubert Sym.9(7),VPO, 々 々。
★ Mozart Sym.33,K.319 々 々 1946年10月
……,.
694名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 04:31:54 ID:gHNwVU/h
今NHKで小豆島特集遣ってるが、ナ、何と小学校でオケ55人で「運命の力」序曲遣ってる!。
驚いた。
695名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 08:10:49 ID:wkj0A6V9
若干てハタチのときだけに使うものだと思っていたが
最近は違うようだ。
696名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 08:25:39 ID:FD27r4OL
若干
弱冠

ちがうよ?
697名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 08:32:21 ID:zejh6xV9
>689
もし同じ映像なら買わないでおこう、といった魂胆か。
自分で買って確認しろ。
ちなみに俺は買ったぞ。
別の映像か同じ映像か、教えてやらん。
698名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 14:44:48 ID:BQ/cFzIm
>>697
クラ音好き・カラヤン好きには偏屈爺が多い!。クラ音聴きたいって奴には一応カラヤンCDチェックして
有れば教えるが、気に入らなければ自分で探せというのが漏れの主義。 偏屈は嫌い!。
699名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 19:24:06 ID:zXiQ9n8a
誰か>>698を日本語に翻訳して
700!!!700!!!:2007/10/28(日) 19:33:39 ID:VAAqykGf
>>699
偏屈爺は>>698ということでOK?
701名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:59:35 ID:zejh6xV9
There is much obstinate grandfather in クラ sound enthusiast / Karajan enthusiast! .
It is the principles of the leak that I teach it if I check Karajan CD to a クラ 音聴 きたいって
guy for the time being, and there is it, but look for by oneself if I do not like it.
I dislike the eccentricity

非常に頑固な祖父が、クラ音熱心な人/カラヤン狂でいます!。私が私がそれが好きでないならば、
私がクラ音聴きたいって人しばらくの間への、そして、そこのカラヤンCDがそれであることを確認するが、
自分によってを探すかどうか、それに教えることが、リークの原則です。私は、奇抜さを嫌います
702名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 22:58:57 ID:WqNoC3ls
タコ10目当てで66年盤を買ったが、
ストラヴィンスキー:ハ調交響曲にぶちのめされた。
ベルリンフィル凄すぎだろ・・・・
703名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 23:10:48 ID:M7xIiLUp
しょぼすぎるってこと?
704名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 23:19:39 ID:wkj0A6V9
確かにあの録音は凄いよね!
705名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 23:52:47 ID:OwKD1qea
>>699
キリル文字翻訳ソフトで翻訳してみたら「私は幼稚園児
です。」と一発で出てきました。
706名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 20:20:14 ID:3gUy1+Og
カラヤンはベルリンpoとウイーンpoのどちらを評価していたのだろうか?
それぞれのオケでは数多くの名盤を残しているが。
707名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 20:25:54 ID:ZTJj/Vfk
>>631
でもカラヤンの手本はトスカニーニだからねえ。
708名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 20:30:13 ID:m67v2agU
'50年代までじゃないの?トスカニーニの影響下って。
709名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 20:50:51 ID:/TSJSAAe
若いときのカラヤンは本当にトスカニーニに似てるけど
ただドイツ人指揮者がもってる独特なロマンチシズムみたいなのが感じられて
表面的には似てるけどトスカニーニの豪快さとは
本質的に違う感じがするな
710名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 21:53:07 ID:HQz1efbu
カラヤン盤が最初の指輪のステレオ録音だったら
ショルティ盤の評価はどうだったろう?
711名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:24:04 ID:nmEEv8Z0
>706
ベルリンは嫁さんウィーンは愛人
712名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:37:47 ID:NrXzV2p4
なるほど最後は嫁さんに追い出され愛人宅に入り浸り・・・
713名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 03:44:32 ID:0LjfPKgR
   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

http://img.hmv.co.jp/image/jacket/190/12/4/9/137.jpg
714名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 05:26:34 ID:YoyqAahy
>>713
geki w
715名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 05:27:29 ID:xy+PvNvm
>>713
ちょwwwwwwwwwww
716名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 05:52:18 ID:qIOmzP9h
ひでえw
717名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 08:16:31 ID:ZwuOAkFT
>>713

笑いすぎて風邪で絡まっていた痰がとれたw
718名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 14:34:40 ID:pLP3d4iG
女の写真集だとそのポーズがいちばん好きなんだがな。
719名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 16:35:13 ID:6rs2ORnR
カラヤンはギリシャ系だから、多少ラテン気質もあるんじゃないの?

まあ個人的にはイタリア音楽は好きじゃないから、カラヤンくらい
やってくれたほうが好きだが。

四季なんかも、地中海っていうより、ドイツの深い森って感じがするな。
カラヤンのは。
720名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 18:35:13 ID:rUuDWVcK
そうだな、愉快なやつだから>>713みたいなポーズもとってくれる
721名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 19:52:30 ID:qnziZ0xg
まァ、カラヤンといえばオケはベルリンフィルと決まっている、ウイーンフィルとのコンビもいいが
カラヤンの持ち味がいかんなく発揮されてるのは、やはりベルリンのほうだ。
722名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 20:53:34 ID:vDPFacsz
>>713カワイイ〜!!
723名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:38:12 ID:rbX0phub
>>684
確かにあのジュピターは凄い、特に第一楽章
モーツァルトのジュピターはそんなに好きな曲ではなかったが、
あの演奏で一発でハマった!

シューマンの4番はDGから出ている正規盤のと同じ演奏?
724名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 00:38:44 ID:VANyKE3V
犬狂80年史という本が最近出たようだが、
カラヤンは54年の犬狂客演最終公演(ベト9)の時、
チンチンが屹立したまま全曲指揮し通したそうだ。
立ったままでやりにくくなかったのかね?
725名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 00:54:25 ID:rDrUDQ8J
音楽聴きながらそこを見ていたアホに乾杯!
726名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 01:04:27 ID:VANyKE3V
>>725
見てたのはコンマスです。
727名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 01:33:42 ID:HuxuCJF7
    ./\        /\
     /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
    / ::. _  .:::::::::::::  _::::ヽ_
  / / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
 / /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\  ::::|
. | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|     /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
. | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|   _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
. | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::|     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
 | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|
 \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿
  / (  (        (  .(   \
728名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 02:26:30 ID:72+534QM
>>725
見てたのはマンコチンコです。
729名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 02:27:02 ID:72+534QM


    ./\        /\
     /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
    / ::. _  .:::::::::::::  _::::ヽ_
  / / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
 / /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\  ::::|
. | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|     /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
. | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|   _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
. | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::|     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
 | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|
 \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿
  / (  (        (  .(   \


730名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 16:55:47 ID:C6HbeV3s
いま酷い(ry
731名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 19:31:33 ID:n74uN7uY
ライブイン大阪がついにDVD化されるらしい。つーか遅いよ。
732名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 19:59:07 ID:1ZZsVAej
>>731
まぢ?
あの場末のホールにヤンカラが来たなんて絵で見ないと信じられないニダ。
733名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 20:13:16 ID:0POmbO3u
カラヤン唯一の録音である「シェエラザード」はこの曲の最高の名盤ではなかろうか、
とにかく情緒満点の演奏で、これだけ思い入れたっぷりの「シェエラザード」は他にない、
しいていえばストコフスキー指揮ロンドン響のものがカラヤン盤に肉薄してるくらいであろう。
734684です:2007/11/01(木) 22:42:33 ID:Ma3izd7v
>>723
>シューマンの4番はDGから出ている正規盤のと同じ演奏?

基本的には同じ演奏と思いますが、聴いた感じは後発のウィーンpo制作の方が、全体に熱っぽく、推進力や力感がある感じですね。
それでいて第2楽章の情緒纏綿とした感じも出ている。ほぼ無修正のライヴと思います。

DGの既発売のものは、ゲネプロなどの素材も交えて編集を加えたものでしょう。合奏がそろわない部分などの、演奏自体の傷は少ないです。ただ演奏自体の生命力や力感は、ウィーンpo制作のものが上回りますね。
またDG盤は、ウィーンpo制作のものと比べると音が鮮明な感じがします。

DG盤は、当初は「未完成交響曲」と組み合わせて発売される予定だったそうですが、録音しないままカラヤンが死去したので、ドヴォ8とのカップリングで90年に新譜として出ました。
一方で、「ジュピターの録音が完成しなかったのでドヴォ8とカップルされた」という資料も見ました。
何年か前にレコ芸で連載していたカラヤンのディスコグラフィーでは、「ジュピターは第1楽章のみ完成」と記載されていたように思います。

DGでは、ウィーンpoとの組み合わせでモーツァルトのSym39&40番の録音計画もあったとのことでした。
カラヤンの死で幻に終わりましたが、ぜひ聴いてみたかったですね。
735684続き:2007/11/01(木) 22:52:06 ID:Ma3izd7v
レコ芸の87年7月号の海外楽信でウィーン在住の山崎睦氏が、この演奏会(ジュピター&シューマンbS)が行われた時の様子をレポートしていました。
ウィーン芸術週間におけるウィーンpo特別演奏会でした。

「カラヤンのジュピターはさっぱりおもしろくないが、シューマンの第4番は近年にない気力の充実した快演だった。
 客席にいたエリエッテ夫人がハンカチを大きく振ってカラヤンを讃える姿など、滅多に見られないことだった。
 この演奏会はDGによりライブレコーディングされたが、DGではモーツァルトの第39番&第40番の録音計画も持ち上がっており、実現すればDecca以来20年(?)ぶりのウィーンpoとのモーツァルト交響曲の録音になる」

こんな感じのレポートでした。
翌88年のウィーン芸術週間では、カラヤンとウィーンpoはモーツァルトの交響曲第39番とドヴォルザークの交響曲第8番を演奏しています。そちらの音源も存在すると思われるので、いずれ聴けるようになるといいなあと思いますね。
736名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:40:14 ID:N2OEzVQr
>翌88年のウィーン芸術週間では、カラヤンとウィーンpoはモーツァルトの交響曲
>第39番とドヴォルザークの交響曲第8番を演奏しています。

1988年の1月17日じゃないの?
ウィーン芸術週間は通常5月から6月にかけて開催されるから、
少なくとも芸術週間ではないのでは?
737735続き:2007/11/02(金) 06:33:29 ID:dEAleGVV
>1988年の1月17日じゃないの?

そっちだったかもしれない。
ちなみにこの時の山崎氏のレコ芸でのレポは「このプログラムは比較的よく取り上げるというか、よく聴かされるプログラムで、『カラヤン様ありがとうございます。そこにいてくださるだけで結構です』といった演奏」というそっけないものだった。
738名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 07:26:08 ID:91I/83uw
山崎の演奏評は、全然あてにならないから、気にしなくて良い。
739名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 08:09:22 ID:PXECUBbw
カラヤン カイルベルト アンチェル
この3人の共通点は?
740名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 08:48:05 ID:QjzIf16D
来年100周年駄呂。
それより>>732の亞保さが気になった。
741名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 10:24:46 ID:NcJfJ28V
>>739
俺の好きな指揮者
742名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 11:35:35 ID:uHbQvSA2
>>739

カラヤンとカイルベルトは仲良かったらしいな。
カールスルーエで知り合ったのか
743名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 16:01:07 ID:J+ddLHpf
>>740
一緒にトレッキングをするくらいの交友関係だったらしいな。
744名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 17:57:12 ID:dxrQgcVL
まったくライバル視していなかった証しだね
745名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 20:24:32 ID:uHbQvSA2
まぁカラヤンもカイルベルトも同じような芸風だからな
746名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 20:24:41 ID:KrFcjfFt
>>739
カラヤン共同体の一員。
747名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 21:11:18 ID:VnVQHVlH
>>742
たしか音楽学校で同級生だった。以前放送されたドキュメンタリーで学生時代2人で
仲良く写ってる写真が紹介されてた。
748名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:52:51 ID:tomRDle2
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1709347&GOODS_SORT_CD=103

生誕100周年を迎えるカラヤン来日公演の初発売映像作品がついに登場!
2008年に生誕100周年を迎える20世紀を代表する巨匠指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン。
1984年に来日し、大阪のシンフォニーホールで行ったベルリン・フィルとのコンサートの貴重な映像を初商品化。
749名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 15:12:07 ID:Aa2G0yLa
>>739
同じ年生まれだろう。
750名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 15:15:09 ID:vkK0M+Uj
>>748
いいなあこれの生聴けた奴。親殺してでも行くべきだった。
751名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 15:20:28 ID:3/zeO/jL
テレビで放送されたやつだろ、これ?
752名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:14:41 ID:vkK0M+Uj
>>751
ああ、でもユニテルのスタッフが乗り込んで別録りしてるからテレビとは別個の映像だよ。
753名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:30:46 ID:3/zeO/jL
じゃー見比べ出来るのか。
ローマの松は圧巻だから、欲しくなっちゃうな。
754名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:50:14 ID:9m6iaPXv
あーガキの頃見たなー。
まだモノラルのテレビ、ビデオしか家になくて必死で見たけど
テレビの映像ではアッピア街道でのシンバルが格好良かった。
755名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 18:28:30 ID:mCFV+Ofv
ユニテルではなくテレモンディアル。
別撮りとはいっても朝日放送との共同制作だから、基本的には同じ映像だが
ところどころテレモンによる編集が加えられている程度で、特に
見比べするほどのもんではない。
756名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:17:59 ID:+p5QlspA
>>749
すでに>>740が来年100周年と言ってるよ。
757名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:07:37 ID:X6Dm7+FW
ニールセンの4番、よいよ。みんな聞いたことある?(/--)/
758名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:22:13 ID:3lfEEmI6
>>757
プロムシュテット盤と同じくらい聴く。
759名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 00:22:37 ID:NBbdGCv0
>>748
大阪公演出るんだ
ローマの松がかなりのスローテンポで圧巻と聞いただけに期待大
760名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 15:34:26 ID:f49NETdY
新しい紙ジャケット買った。1000円ちょっとでしかも見開き。
これでSAならなおいいんだが。
761名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 18:21:18 ID:LIVtJDxG
ローマの松終演後のカラヤンの満足気が微笑みが拝める伝説の来日公演か
762名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:02:15 ID:rfLukfvJ
あれはキチガイじみたフライングブラボーに呆れかえっているだけ
どうみても失笑
763名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:26:30 ID:hc50jh67
なんだ基地害オタのフラブラ入りか……
764名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 22:13:52 ID:EYSswPxU
振り間違えのとこは入ってるのか?
765名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 22:23:19 ID:TF4Tuakn
ついにライヴin大阪が発売されるのか・・・待ったぜ、待ちくたびれたぜ・・・
ソニーさん、ありがとうと言いたいところだが、遅いよ!!

わりと確実な情報で「もともと放送用に収録されていたビデオなので商品化できるレベルでなく、経年劣化も激しかった。ソニーの最新技術で修整を試みたが、商品化はムリだった」とのコメントを読んだことがある。そんなバカなことがと思っていたのだが、やっぱりな・・・
発売は発売として、遅くなった理由を納得いく説明してもらいたいものだ。
以前のカラヤンスレでも、ソニーにこのライヴの商品化について問い合わせたところ、けんもほろろな対応をされた挙げ句に、
「カラヤンの遺産は売れ行きが悪く、大赤字だ。DVD化しただけでもありがたく思え」なんて対応をされた人の書き込みがあった。
この件についてもきちんと説明してほしいものだね。

あ、それから今のDVDでの遺産シリーズのような、安直かつ適当かつミスプリだらけのジャケットはやめてね。ファンへの懺悔の意味を込めて、パッケージも品のあるものにしてね、ソニーさん。
余談だが、DVDでの遺産シリーズのジャケ写は本当にひどい。
ヴェルレクは、70年代のベートーヴェン全集を飾った写真の裏焼き。ニューイヤーイブコンサート1985のカラヤンがリハーサルをしている写真も露骨な裏焼き。ベルリンpoとの演奏がウィーンpoとの写真だったり、あるいはその逆だったり。
カラヤンを冒涜し、ファンを馬鹿にしているとしか思えない。
766名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:15:55 ID:AGbarOt+
改行付けろ馬鹿
767名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 00:19:44 ID:l9zMj08B
>>748
ドン・ファン最初振り間違えたやつだっけ?
東京から聴きにいったけど、あんまり昔であんまり覚えてないや
768名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 01:25:30 ID:5LT8b0yK
大阪のローマの松はすごいよ。テレビで見た。
その直後にききに行った東京でのローマの松も
すさまじかった。レコードでしか振らないと
思われていた曲だけに、衝撃的な実演だった。
カラヤンの実演の最高の思い出のひとつだ。
769名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 01:33:43 ID:4pQ8F5F1
自分も東京文化会館で聴いたけど、アッピア街道の松での威圧感は凄かった!
今でも耳に焼き付いている。DVD楽しみだ
770名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 03:21:41 ID:d51sxhcl
>>748
CSクラシカジャパンで放送されたときは編集で振り間違えシーンはカット。振りなおしシーンに繋いであったよ。
771名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 04:26:23 ID:Xl1wOs3o
カラヤンの演奏の原点といえるかも
  ↓
 http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
772名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 09:46:05 ID:MatM2WKn
>>771このキチガイ!最低な野郎め、ここに来るな!
773名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 18:36:47 ID:k69npxH5
>>771
懐かしいなー。けどネタ的に古すぎてワロタw
774名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 07:44:18 ID:QUHlBVel
>>771こういう馬鹿が荒らすからいけないんだ。
775名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 09:28:26 ID:avR+/FGk
カラヤン、高尚な芸術音楽を、商業主義に堕落させた、
恥知らずな俗物。金儲けのために、芸術を利用しただけの
私利私欲の俗物帝王。こんなやつが支持されること自体が不思議なくらい。
わかりやすく、大衆受けしやすい、いかにも俗受けしそうな指揮。
ぜいたくな生活のためには、なんでもするという、世界一最低な指揮者
776名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 09:41:46 ID:QsFCIYxU
日本にはカラヤン嫌いが大勢いる
でもそういう人達こそ熱心にディスクを買うという現実
嫌いだけど無視できる存在でないことは一人残らず認めている証し
777名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 09:56:02 ID:uhoyHkcQ
>高尚な芸術音楽
>高尚な芸術音楽
>高尚な芸術音楽
>高尚な芸術音楽
>高尚な芸術音楽
>高尚な芸術音楽
>高尚な芸術音楽
778名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 09:58:49 ID:XVeDxJpU
>>760

60年代主体だが、買いかな。
779名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:20:18 ID:RzsCdxzY
>>777
ワロタw
780名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:22:39 ID:PDq0v7ZA
>>775
100年、200年前のポピュラー音楽が芸術とな
バカは脳内だけにしてくれよw
781名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:56:59 ID:i3+l/hpO
>>775は釣りだよ。
本気でそんなこと思ってるんならただの世間知らず。
782名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:55:37 ID:DcUO+wBu
>>769
オルガンはどうしたの?
783名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 23:57:17 ID:IhGd/vsH
カラヤンは60年代の録音が一番良いと思われます。
音の流れに勢いがあります。
784名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 00:20:28 ID:vuD7OILs
例えば100年前のマーラーの交響曲が、
当時の「ポピュラー音楽」


なわけねーだろ。
785名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 08:03:25 ID:Yh3puo/R
>>776も釣りといえよう。
一人残らず認めているとは、愚鈍の極みだ。
786名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 08:14:14 ID:lMxyrrgr

これも釣り。
宇野珍宝コーの太鼓持ちネw
787名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 09:06:41 ID:WhTwR1HQ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【顔はブスだが】 宮地真緒 【乳は満天!! 】 [女優]
【貧乳】鳥取の高校野球【打線】 [高校野球]
【京都】国道9号線スレッド PART3【下関】 [運輸・交通]
朝鮮人は奇形児ばかり [ハングル]
【Bs】オリックス・バファローズ252【SKY】 [プロ野球]
788名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 10:51:58 ID:yOPlTjSO
どっかの評論家の受け売りなんてほっときゃいいだろ
俺もコーホーちゃんにのせられてワルター、フルヴェンを昔よく聞いたけど
今となってはカラヤンより優れてるとも思えないけどね
あの手の演奏はメロディ歌わせすぎてリズムがぐちゃぐちゃになったり
カラヤンの演奏よりよっぽどわざとらしくて演出過剰になる時があるからね
そのくさい芝居を精神性とか言ってんだろうけどさ
一長一短だよな
789名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 15:36:37 ID:JHMQLV1s
コーホーみたいな客観的と外面的の区別がつかない香具師が評論家やってたら、
そりゃ>>775みたいに俗だとか言うのが幾らいても不思議じゃない
高尚な〜という言葉が商業主義の蔓延した音楽産業の釣り餌だとも知らないみたいだしな
自分が踊らされてるとは知らずに可哀想な人間だよ
790名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 16:26:32 ID:0fKg9or4
にしても>>776も無茶苦茶だぞ
791名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 18:24:51 ID:lMxyrrgr
端から見て釣り餌に必死に食らいついてるキミらも哀れに映るけどね
2ちゃんでマジレスかよWW
792名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 18:27:51 ID:2u9WXr5y
>>791


   みじめ。
793名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 18:54:45 ID:Yh3puo/R
日本には宇野嫌いが大勢いる
でもそういう人達こそ熱心に宇野本を買うという現実
嫌いだけど無視できる存在でないことは一人残らず認めている証し




といえよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

794名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:04:14 ID:3okgy8PW
もう、どうでもいいよ。。sage
795名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:04:35 ID:uAJyTtU2
>>388

おまえは芝居を馬鹿にしているな。
能や歌舞伎といった芸術を否定するのか?
796名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:09:13 ID:fAvJlq6+
アンカーミスだろうがおちけつ
797796:2007/11/08(木) 19:15:11 ID:a75NN307
× おちけつ
○ おちつけ

俺会社でいつもそそっかしいって怒られる・・・orz
798名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:16:39 ID:5XzobMhq
この流れを切るようで非常に申し訳ないが、カラヤンの音楽観・生き様等が
詳しく書いてある本があれば教えてください。
799名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:54:46 ID:Yh3puo/R
アーサー・ミラー『音のセールスマンの死』 (ハヤカワ演劇文庫)
800名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 20:33:45 ID:3PLHBX84
・・・・と言えよう。by チンポーコー
801名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 01:00:26 ID:EBnFn3T+
カラヤンinザルツブルクのDVD出ないかな。
802名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 02:34:10 ID:oIPSLw2/
803名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 07:41:46 ID:92DyT/XX
・・・・と言えよう。by チンポーコー
804名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 10:21:11 ID:1KacRlq6
>>803
もうよせ。寒いから。
805名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 16:59:25 ID:m/OjM5d+
無難に伝記買えばいいんじゃないの
806名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:21:13 ID:S4wODz6K
カラヤンは協奏曲も凄いと思う。
細部に渡って丁寧に音楽造りしている指揮者は他にいないだろう。

今、ムター&カラヤンBPOの
ベートーヴェンVn協、ブルッフVn協を聞きながらだが
ドラマティクだ。
807名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:21:06 ID:V7JsAEBo
>>806
牟田のチャイコVn協、聴いたら吐き気した。。orz
808名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:03:22 ID:pdpmEbC8
バーンスタイン&クレーメルVPOのブラームスヴァイオリン協奏曲を聴いてがっかりしたおれだが
初心者スレで薦められたカラヤン&ムターBPOのを聴いて素直に感動しました。
809名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:39:17 ID:a0J8SzWN
>>808
バンスタ&クレメルVPOでおいらは目が覚めました!
810名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:44:05 ID:nGfJYq1p
がっかりしたの?
残念だな。
クレーメルはカラヤンともブラームス録音しているよね。
そっちはどうかな。
811名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 01:14:46 ID:pdpmEbC8
>>810
それも聴いてみたいですね
廃盤になってなければ仕事帰りに塔で探してみます
でもまあ、カラヤン&BPOで聴きたい曲はたくさんあるので
優先順位はちょっと下がるかも知れませんが…
あ、ちなみにクラシック歴3ヵ月の初心者で今のところほとんどがカラヤン&BPOです。。。
812名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 01:21:10 ID:pdpmEbC8
お、レス抜けすまん

>>808
おれはちょっと物足りなかったです。。。
もう少し聴き込めば良さが分かるかもしれませんね
813名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 01:41:55 ID:nGfJYq1p
>>811
クレーメル/カラヤン?/BPOのブラームス
塔と犬のサイトでは出て来ないけれど
尼なら24時間以内に配送だそうです。
1,300円のEMI盤。
旧ソ連時代の録音です。
814名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 01:48:09 ID:Yt9PbIn8
クレーメル&カラヤンのブラコン、犬でも在庫ありになってるが
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1418513
815名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 02:23:18 ID:W43nBgIR
吐き気するほどのチャイコ…。
今、だれがそこまで思わせる演奏する?
816名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 02:25:08 ID:nGfJYq1p
>>814
失礼。見落としました。
817名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 08:30:41 ID:hAKh+hwB
吐き気はおろか、聴いても何一つ心に引っ掛かることなく
耳を素通りしていく演奏が多いのは確か。
カラヤンは超有名になってしまったから、カラヤンの演奏が
スタンダードになったかのような錯覚もあって、それが
批判されていることもあろうかと思う。だが
カラヤンの演奏もひとつの個性としてとらえれば
そんなに目くじらて立てて目の敵にする必要もなかろう、と思うのだが。
アンチって実は自分の気付いていないところでカラヲタなんじゃないか?
818名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 08:51:14 ID:W43nBgIR
>>817こそ評論家になるべき。
819名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:49:39 ID:MBcbFROQ
クラシックを聞き始めて2年ぐらいなんですが、最近になってようやくカラヤンのすばらしさが分かるようになった
最初全然良さが分からなく敬遠していたくちです
例えばベートーベンの5番とかクレンペラーの演奏などに比べてすごくあっさりしていてなんだかすごく浅いなあなどと思っていました
単純そうでいて実に奥の深い音を作っているひとですね
最初に聴かないほうがいいかも

820名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 11:24:44 ID:FBwG/NsY
質問です。
カラヤンは協奏曲の伴奏もフルサイズのオケなんですか?
821名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:05:48 ID:qqjc1JLa
質問です。
フルサイズでないオケとはどのようなものですか?
822817:2007/11/10(土) 12:09:09 ID:hAKh+hwB
バンスタなんて本当はカラヲタだったと思うぞ。
やれナチスがどうのとか、あいつの音楽は嫌いだとか言ってるくせに
あいつの顔が見たいといってカラヤンのコンサートに行き、
感極まって楽屋へカラヤンを訪ねて行ったらしいんだから。

それとも、音楽は嫌いだが下半身はうずいていたということなのか???
823名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:12:15 ID:LOLXJgex
>>822
佐渡さんが言ってたね。

その楽屋で二人が対面してVPOを一緒に振るコンサートの企画まで持ち上がったとか。
見てみたかった。
824名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 13:06:22 ID:FBwG/NsY
>>821
協奏曲のときプルト減らしますよね。
カラヤンはどうなんですか?
825名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 13:24:29 ID:EsoBlO6V
カラヤンが天才だと言っていた指揮者はカルロス・クライバーだけかな?
826名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 13:29:17 ID:zba0Qcaj
>>825
天才と言ったかは知らんが、わりと先輩指揮者に敬意は払っているんだよね。
トスカニーニを尊敬していたし、ニキシュもそう。ターリッヒなんかも絶賛していたとか。
セルやクレンペラーにも敬意を表していたとか。
827名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 13:47:14 ID:zxZbinqb
ブルックナーの全集も廉価再発してくれー
828名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 14:17:04 ID:EsoBlO6V
>>826
先輩でもベームにはあまり敬意を表していなかったんだっけ?
829名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 14:36:24 ID:6m6l8d2M
ベームは同僚って感じでしょ
10以上年上だったけど
ベームとほぼ同い年でスター性もあった
クレメンス・クラウスが長生きしてたら
もっと面白くなってたかもな
830名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 14:36:33 ID:zba0Qcaj
>>828
カラヤンは知らないけど、少なくともベームはカラヤンのことを晩年のインタビューで
親友だと言ってるね。2人の関係が良好だったのは確か。
ベームはベルリンフィルをよく振ってるよね。
831名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 15:19:19 ID:eTbF6xWW
リヒテルはカラヤン嫌いだったのかな。
832名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 15:31:30 ID:EsoBlO6V
>>830
ベームはあまりカリスマ性が無いからBPOを振らしても問題は無いと
カラヤンが思っていたというのを何かの本で読んだ覚えがあるんだけど
デマかな。
833名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 15:36:48 ID:EsoBlO6V
>>827
国内盤が売ってないから俺は輸入版で買ったんだけど、
来年はカラヤン生誕100周年だから発売されるかも
しれないね。
834名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 16:35:28 ID:R0/tw2QG
DGのニュースレターにカラヤンのリリース情報があった。
来年の8月にKarajan Symphony Editionというボックスセットが4つ出る。
そのひとつがブルックナーの全集かも。
835名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 17:21:03 ID:YhMVzT6/
カルロスクライバーが尊敬してた指揮者はカールベーム。
ベーム追悼演奏会であの神がかり的なベト4を演奏した。
836名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 17:32:22 ID:hAKh+hwB
>来年の8月にKarajan Symphony Editionというボックスセットが4つ出る。

ベト全は70年代が最近リマスタで出た。ということは
ブラ、ブル、チャイあたり?
全集とは限らんのだろうが。
ブルはぜひリマスタ、オリジナルジャケでフカーツきぼん
837名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 17:35:21 ID:W43nBgIR
>>834
ブルックナー全集、SACDで出してほしいが無理だろうな。
838名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:06:39 ID:EsoBlO6V
カラヤンが生きているうちはBPOを振れなかったが、
死後BPOを振ることが出来たのはチェリビダッケと
ショルティ以外に誰かいる?
839名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:14:46 ID:ycU8/bqK
>>838
ショルティはの79年の復活を指揮しており、その後もカラヤン治下にブラ4なんかを
振っている。現地でラジオ放送はあったみたい。
840名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:34:34 ID:EsoBlO6V
>>839
ショルティは振っていたのか・・・
じゃ、カラヤンとショルティの関係は別に
悪く無かったっていうことか。
841名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 20:14:43 ID:3KKSJTgR
>>836 ベト全は70年代が最近リマスタ
あれは特別なAMSI残響+だろう。
チャイコ'70はすでにOIBPされている。
842名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:47:07 ID:q6VKaD0q
>>836 
70年代ブラ全もOIBPされてる。リマスターされてない交響曲全集はシューマン、
メンデルスゾーン(3&4のみリマスター)、ブルックナー、60年代ベトだ。

>>838
アーノンクール、ウィーン響でチェロ弾いてた彼はカラヤンを糞味噌言ってた。
843名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:01:24 ID:3KKSJTgR
>> 70年代ブラ全もOIBPされてる
だったね。激安、赤カーディガンカラヤン。
844名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:35:40 ID:yNClWc96
朝日放送のカラヤン追悼番組で見たローマの松は
鼻毛が映ってた事しか記憶に無い…
スレ違いだけど同じ朝日放送で流れたバンスタの
追悼番組はどんな曲目でした?
845名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 00:22:19 ID:wDkOg6bk
>>844
黛敏郎の題名のない音楽会で
追悼番組組んだときは85年IPOとのブラ1でした。
846名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 01:01:30 ID:vCknGTtG
>>838

ヴァント。ただしカラヤン着任前は別。
847名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 01:11:34 ID:MhAUJ2HF
>>846
ヴァントは1980年にBPOを指揮している
たしかにカラヤンが生きている間は自分を呼ぼうとはしなかったってインタビューでは語ってたが。
848名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 01:17:04 ID:l9iuL5na
>>845
dです。
オープニングにシンフォニック・ダンスを指揮する
映像が流れた記憶が。
これ以上は完全にスレ違いなので。
849名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 02:14:25 ID:4HbVwXDQ
NHKクラシカル来年はカラヤン来日公演絶対出せよ!!
850名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 03:15:19 ID:4mtp37H3
んもう、そんなんすでに買ってるよ〜
っで、
きっと『小生』という言葉に、
また、
食いかかってくるんだろうしね

正直に白状するけど・・・・・・・・・・・・・・・.
851名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 03:37:04 ID:1BjM+347
>>842
アーノンクールはカラヤンについてなんて言ってるの?
リヒテルとのチャイコンの録音のときもアーノンクールは
チェリストとして参加してるのかな?
852名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 07:01:18 ID:T+K3xuNa
>>838
アバドもほとんど振ってなかったんじゃなかったっけ。
全然かどうかはわからないけど。
853名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 08:26:10 ID:B9L3afSp
カラヤンはヴァントを呼ぼうとしなかったって・・・
当時のカラヤンがヴァントにライバル意識があったとは考えられんだろ。
ただ単にカラヤンにとって興味のある指揮者ではなかったということジャマイカ
854名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 09:09:35 ID:dyncWFJV
もっと若手を呼びたかったんだと思う。
855名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 09:25:01 ID:r5+5McAP
>>851
アーノンクールは69年まで在籍してるから、参加してるかもしれないね。

インタビューの中で、贅沢と名声を手に入れた人は音楽を創造しなくなるとか、音楽をする上で一番
悪いのは仕事がルーチンになること、同じ音符でもバッハとブルックナーでは意味する所が全然違う
から、これを同じように弾くのは理不尽だとか、音楽は各演奏家が互いに創造力を出し合い協力しながら
作っていくもの(ワンマン批判)等、直接名指しはしてないものの、前後の流れから(ウィーン響時代の
活動を通じて)カラヤンとはっきり分かる形で言っていた。
856名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 09:25:50 ID:tWKJJon5
ブラームス ( Johannes Brahms )
DVD Comp.symphonies: Karajan / Bpo

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2652720

857名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 15:29:06 ID:0nC6Nm68
>>856
ついにきたか
まあ旧DVD持ってるから買わないけど見たことない人は一見の価値あり
特にブラームスの4番は映像と音楽の幸福な結婚だ
858名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 15:38:34 ID:isvZ4VC2
>>856
これ聴衆が人形くさくない?
859名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 16:07:25 ID:AMmTnGPD
チャイコフスキーのDVDも出ないかな・・・
交響曲4〜6番+ピアノ協奏曲のやつ。
860名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 16:28:38 ID:/+C+6sA1
g''U ワンワン!!!
861名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 16:54:34 ID:mj8rPbvp
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| ! <おれ、ビーグルよりシェパード派なの
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
862名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 18:31:20 ID:uxTygf3y
U"g''U ワンワン!!!
863名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:24:01 ID:B9L3afSp
チャイコのDVD買ったが、旧DVDと比べると画像が鮮明になって
音も改善されている。このブラームスもリマスタ盤であれば
買いなんじゃないか?
864名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:51:39 ID:AMmTnGPD
>>863
国内盤売っているの?
865名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 02:02:53 ID:1g2jJKyB
カラヤン好きって,概してトスカ好きが多いが、フルヴェンは如何なんだろう?。
866名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 02:08:53 ID:Zny2H7f2
フルヴェン好きって,概してストーカ好きが多いが、ミニスカートは如何なんだろう?。

867名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 02:24:02 ID:Jg1qIAGu
>>866
自分でいまいちだと思わなきゃ。
868名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 09:43:27 ID:ccgVcE+y
>>858
映像で聴衆が人形というより、板に書いた絵のように貧相なのは68年のべト9だな。
あんなの置くくらいなら、ワイセンベルクとのチャイコのように無人のままでいいのに。
869名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 10:49:57 ID:Q1eiDIlR
今から数十年以上前の映像を今の基準で論じてもしょうがねーべ
カラヤン演出には目をつむってただ音だけ聴いてればよろし
870名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 11:43:48 ID:Jg1qIAGu
>>869
>カラヤン演出には目をつむってただ音だけ聴いてればよろし

それだとCDと・・・いやなんでもない。
871名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 12:10:25 ID:SDQ5mij8
素朴な疑問なんだがユニテルの73年製作のブラ全の映像の音はどこで録音したのかな?
キリスト教会なのかい?
872名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 12:17:46 ID:Ey2h2Rdn
埼玉会館ですよ。
873名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 12:35:06 ID:3yq2tRd+
また71年のチャイ子

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2533432

国内盤いろいろ、ディスキーなどなど
結局どのバージョンが一番いいのか教えてくれ
874名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 13:55:26 ID:BolSGzZR
>>873
其んなの自分で聴いてから、と言って見たが、まあ良いや。……。
875名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 13:57:45 ID:ccgVcE+y
>>871
あのタイプの映像作品は、基本的に映像と音は同時収録。
別撮りで収録してるのはソロやプルトのアップ部分。
従って、音はフィルハーモニー。
876名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 14:23:04 ID:0yXwH7gU
>>873
Diskyは56だけだろう。これが良いのでは。
877名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:27:26 ID:KCNaEc1+
カラヤンは自分が作曲家であったら、ブルックナーのような曲を
書いたろうと語っていた。

彼のオペラは何なのだろう。好きだが、声もひとつの音のように
扱っていたと思う。

ブルックナーがワルキューレの音楽に感動しながら、終幕で
「あのお嬢さんはなぜ、火の中に入れられなければならいないの?」
と語ったとか。

同じことがカラヤンには言えそう。

878名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:41:38 ID:HQvIwhJM
Diskyは低音をヌーストしすぎてバランス悪いよね。
安物のラジカセで聴くには良いかもしれないけど。
879名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:53:01 ID:ccgVcE+y
>>878
低域をブーストしてバランス悪いのは国内盤だろ。
第5番が2面にまたがるけど、今のところGEMINI盤が最も良好。
ただし、第4番終楽章の歪はどの盤をもってしてもどうしようもないけど。
880名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:54:09 ID:jSloCY2P
>>877
確かカラヤンはブルックナー指揮者として頭角を現したんじゃなかったっけ?
録音ではEMIに残したのはすごいとおも。
グラモフォンの全集はいかにもという感じで嫌だ。
881877:2007/11/12(月) 22:15:58 ID:KCNaEc1+
>>880
レスありがとう。
青年カラヤンはトリスタンで名をドイツ全国に広めたと聞いたことが
あります。誰かが書いていたが、およそ大望を抱いた若い指揮者は
ここぞという時は、誰もトリスタンを選ぶとか。

882名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:13:05 ID:5AZKJ99q
>>880
カラヤンの若い頃のレパートリーは8番だけだった気がする
あとは50年代に9番。そのつぎが5番だったような。
戦前に4番を勉強中だとか手紙に書いてあった記録が。
うる覚えでスマソ。
883名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:27:34 ID:3sHiZbnX
>>879 国内盤
って、HS2088か、\1300かはっきりしる!
884名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:45:56 ID:YDjVLd4f
カラヤンに録音してもらいたかった曲は何?
俺はショスタコーヴィチの「交響曲5番」と
メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」と
オルフの「カルミナ・ブラーナ」と
ヘンデルの「メサイア」かな。
885名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:26:43 ID:bs6cjJom
>>884
ショスタコ5番は同意
あと、マラ1番かな
886名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:29:25 ID:385IJwf4
>>884
せっかくならシベリウスは全集にしてほしかった。

という意見はたまにきく。
887名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:32:56 ID:eTN8F04U
>>886
せっかくならシベリ超特急全集にしてほしかった。

という意見はたまにきく。
888名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:34:06 ID:385IJwf4
>>887
自分でいまいちだと思わなきゃ。
889名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:34:32 ID:Fq9LyX2m
>>884
シェーンベルク:ピアノ協奏曲 ワイセンベルク(p)
ベルク:ルル、ヴォツェック、ヴァイオリン協奏曲 フェラス(vn)
ボロディン交響曲全集 60年代のベルリンフィルで
スクリャービン交響曲全集 70年代のベルリンフィルで

890名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:34:47 ID:fkTwl07H
>>884
全部ディスクに無い奴バッカリじゃん!。希望としては演奏会隠れ録音版が有るかどうかナ。
891名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:34:57 ID:9DnqfhRp
ブラームスの大学祝典序曲、ドボルザークの謝肉祭、スメタナの我が祖国全曲、
レスピーギのローマの祭り、ストラヴィンスキーの火の鳥、あと晩年にライブ
では比較的取り上げてたショパンのピアノ協奏曲2番あたりも追加。
892名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:36:39 ID:eTN8F04U
>>887
おもしろい!
893名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:37:23 ID:Qh54BBRV
モツの協奏交響曲。VnとVaの。
なぜシカト??
894名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:40:31 ID:3XTORNlS
「オペラ間奏曲集」最高や!「アダージョ・カラヤン」なんて最初からいらんかったんや!
895名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:41:06 ID:9DnqfhRp
>>893
そういえばモツはピアノ協奏曲もステレオでは録音してないね。
19、20、21、23、26あたりは残して欲しかった。
896名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:45:40 ID:sYft0qwv
>>884 名前:名無しの笛の踊り :2007/11/12(月) 23:45:56 ID:YDjVLd4f
> カラヤンに録音してもらいたかった曲は何?

大作を抜かりなく再構築する能力に期待して

シェーンベルク 「グレの歌」
フランツ・シュミット 「7つの封印の書」
897名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:53:25 ID:XcViGWo/
「7つの封印の書」はけなしてたらしいよ。
898896:2007/11/13(火) 00:57:08 ID:sYft0qwv
>>897

それは承知している。
そのようにアーノンクール盤の解説に記されている。
899名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 01:07:35 ID:IEz90HFQ
キャンディード序曲
なぜシカト?
900名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 01:27:54 ID:Fq/1tIXK
よく取り上げていたヴェルディでもこれがないのは?
リゴレット
マクベス
運命の力
901879:2007/11/13(火) 01:42:23 ID:qDlsMeYs
>>883
HS2088,決定盤1300どちらにもいえる。強いていえば、1300の方が幾分まし。
902名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 02:00:48 ID:0ze3HnIC
シェーンベルク グレの歌、ベルク ヴァイオリンコンチェルト、
実演では取り上げていたが残念ながら録音はしなかった・・・
ベルクなら85年の裏青があるが
903名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 08:03:00 ID:NqaEMPom
>>891
「ローマの祭り」も録音してローマ三部作にしてもらいたかったな。

>>899
そのノリだと「ウェストサイド・ストーリー」もか?
904名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 08:15:33 ID:Q8rxWwxC
ショスタコーヴィチ交響曲全集
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団


。。。夢のクレジットだ。。。。
905名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 08:32:13 ID:qItwt8kG
ケテルビー名曲集
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団


実現しなかったことは痛恨の極みといえよう。。。。
906名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 09:46:49 ID:GQw5I48d
フォーレ「レクイエム」

ゴージャスなレクイエムになっただろう。残念。
(フォーレって何もやってないんじゃない?なんかあったっけ?)
907名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 10:50:58 ID:g0oA/RjU
>>901
1300の4番持ってるけど、残り2枚(5,6番)買うんだったら、
1枚分価格のGEMINIは音質も含めて買いですかね。
まあHMVの本日の特価も170円の差だから焦んなくてもいいが。
908名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 11:39:15 ID:5dF1pyn/
ありがとうございました
結局Geminiポチりました
909名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 11:45:43 ID:JJH8DFcZ
ただGEMINIはカラヤンに限らず、プレスが悪くて不良品が出ているらしい。
どこかのスレでそういう話題を見た。
910名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 12:00:04 ID:+YztROzF
ガーシュイン&グローフェ名曲集
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団


実現しなかったことは痛恨の極みといえよう。。。。
911名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 13:20:08 ID:61dmo/vG
バーンスタイン管弦楽曲・交響曲集
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団


カラヤンの「白鳥の歌」、歴史的名盤となっていたといえよう。。。。
912名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 13:23:08 ID:jBKSU3CV
クレンペラー管弦楽曲・交響曲集
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
 フィルハーモア管弦楽団


カラヤンの「黒鳥の歌」、歴史的名盤となっていたといえよう。。。。
913名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 14:10:00 ID:385IJwf4
>>910-912
寒い。
914名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 16:08:11 ID:ai262vSw
クラ板は年寄りが多いからかサムイ書き込みが多いよな
衒学的っつーかイヤミっつーか。
加齢臭がひどい
915名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 16:30:51 ID:y6h3K7se
>>911>>912
痛い奴だな
916名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 16:35:23 ID:385IJwf4
いえようと書けばウケルと思ってる時点で寒すぎる。

死んでくれ。
917名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 19:30:05 ID:khH8N73c
それは言いすぎ。
918名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 19:59:28 ID:cOIPnQ43
>>916
確かにつまらんが一日に4回も書き込むほど必死にならんでも
919名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 20:46:57 ID:t/uqnslT
>>909
GEMINIシリーズ安いのでこれまで色々(20種類弱)買い込んでるが、幸い
不良品は一枚もないが(キズ、スレなどもない)。

>910
ドキュメンタリーで若い頃、パリのアメリカ人を振ったと言っていたから、
アメリカものも録音して欲しかった。
920884:2007/11/13(火) 21:39:27 ID:QDKv+Beg
カラヤンが絶賛したというレッド・ツェッペリンの
「天国への階段」を録音したらすごかったな・・・
921名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 21:50:40 ID:kNyXmmzf
モーツァルトの交響曲第25番も録音して欲しかった
922名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:06:09 ID:b3BB0Hyq
さすがのカラヤンもアメリカ音楽は残さなかったかな。
イギリスも、と思ったがホルストがあったね。
923名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:18:11 ID:sQUWEXlN
うる覚え?
晒しあげ
924名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:18:38 ID:t/uqnslT
>>922
フィルハーモニアとヴォーン・ウィリアムス/タリスの主題による幻想曲、ブリテンの
ブリッジの主題による変奏曲も録音してる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1067841

イギリス音楽ではエルガーの威風堂々とかエニグマも録音して欲しかった。
925名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:20:15 ID:QDKv+Beg
「青少年のための管弦楽入門」は残さなかったよね。
そういえば、この曲と「ピーターと狼」と「動物の謝肉祭」も
残さなかったよね。
926名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:25:47 ID:QDKv+Beg
ジョージ・フレデリック・ハンデルは帰化した
イギリス人ではないのですか、そうですか・・・
927名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:29:28 ID:t/uqnslT
>>925
「ピーターと狼」もフィルハーモニアと録音(ステレオ)してる。日本版は坂本九のナレーション付きだった。
(カップリングはL・モーツァルトのおもちゃの交響曲)
928名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:42:06 ID:nEd54j98
ホントにホントにどうでもいい話だが
カラヤンって言うとき「カ」にアクセントを置くのが普通ですよね?
「ラ」にアクセントを置いてしまうオレは少数派?
929名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:44:42 ID:XcViGWo/
ドイツ語では「ヤ」だけど。
930名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:52:33 ID:wemHpWcy
カロヤンハイのCMはロにアクセントがあったな
931名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:02:36 ID:6u1hUxPa
未録音のものよりも
オペラ指揮者カラヤンのザルツブルグを録画して欲しかった
サロメ、ニーベルングの指輪、アイーダ、カルメン(バルツァ)、、、
今出ているドンカルロやばらの騎士が絶品なだけに悔やまれる

余談だがサロメといえば、ベーム・ハンブルグのライブ録音が出ているが
これも映像があればと。。。フィッシャー=ディスカウのヨカナーンなんて。。モウ
932名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:11:03 ID:qODQv8mz
英語でも、カリ^ヤンって感じだね。
933名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:11:45 ID:Fq9LyX2m
>>929
釣り乙
934名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:19:55 ID:6epvnke9
カラヤンのイギリス物、エルガーなんてあればおもしろかっただだろうな。
晩年はエルガーの2番に興味を持っていたということらしいし、
RVWもDGから録音の打診があったとも。

個人的には、法悦の詩とシンフォニエッタ、タラスブーリバだな。
935名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:21:42 ID:URxUWXqq
>>922
其れも2回もね。気に入ったのかナ〜。
936名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:32:42 ID:y6h3K7se
タリスの主題による変奏曲があったはず。
937名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:38:33 ID:0lS/bkB9
イギリス音楽はツマラン
938名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:40:47 ID:Mb60yYWm
ドラクエ
FF
ナウシカ
辺りをカラヤンに録音して欲しかった。
939名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:42:20 ID:2pEQU3fz
>>933
〔ヤ〕に一票。
940名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:57:59 ID:UwIL8HcT
おれもヤだと思う。
84年来日時の大阪でのカラヤン夫妻へのインタビューでもドイツ語通訳が
ヤにアクセントを置いてたよ。
941名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:10:42 ID:AETSxWsG
>>928
関西出身のおれはラにアクセントをおくが、そうなるとどうしてもカラヤンが「カラやん」に聞こえて
近所に住んでるおっさんに対する呼び方みたいになってしまう。
942名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:34:24 ID:bpzV6FBp
>>941
UKのドキュメンタリーでは、そんな感じだったな。
カリやん」って。w
943名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 03:08:32 ID:W5PXHZdj
'89録音ウィーンフィルとのブルックナー7番のCDって、
ライブ盤だったんですね。最近になって知った・・・
944名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 04:03:32 ID:nBUSvtaQ
>>943
マジかよ。てか、俺のCDにはライブの表記は一切ないんだが。
945名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 13:28:34 ID:dw5dRg73
>>944
それが最近再販されたCD(国内盤1800円)のジャケ裏見ると、
1989年4月ウィーン(ライブ盤)との表記になってたんだよ( ;゚Д゚)
946名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 20:32:00 ID:CgyEG0dV
>>940
通訳って日本人だろ? そんなもんあてにすんなよw

自由ベルリン放送のアナ(もちドイツ人)のBPOライブ放送を聴いたことがあるが
しっかり「カ」にアクセントだったぞ
947名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 23:41:52 ID:HkFjghbX
CD+DVDの最近出たコンピに、来年リリース予定のUNITEL映像リストが掲載されている
ようですが、ドイツ・レクイエムとかミサ・ソレなどもLINE UPされてますか?ご存知の方、
リスト晒してください。
948名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 23:57:24 ID:cdybJ6w6
>>946
カラヤン存命中によくNHKのFMでザルツブルク音楽祭のテープを流していたが
その時の現地の放送のアナウンス部分ではヤにアクセントがあった。

北と南で違うのかも。どっちにしろおれら日本人にはどうでもいいけど。
949名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 00:59:05 ID:WDqyPgrh
UNITELの映像は、国内盤で3200円で出たのは全部買ったから
ミサ・ソレムニスとかドイツ・レクィエム、ブル8・9は持ってるけど
画質良くなってるなら買い直したい
それよりザルツブルクのカラヤンをDVD化して欲しい
950名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 01:09:27 ID:PzRw2fC3
というか早くブルーレイかHDDVDで出してくれよ
DVDなんか買いたくない
来年のカラヤン生誕100年に期待してる
951名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 01:22:32 ID:gJcAsslH
>>948
其れはウィーン訛りの大町陽一郎さんとベルリン育ちの奥さんに聞けば分かるよ。
952名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 01:28:34 ID:lYPoTdlZ
>>951
その話はもういいよ。アホ!
953名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 03:48:56 ID:gJcAsslH
>>952
下記の内、藻前の書き込みドレだ??

522 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/11(木) 00:15:23 ID:6XMi+d9F
>>515
どのへんが勘違いか説明せえよお前
アホかお前

543 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 12:08:07 ID:aa7tFyCH
>>542
宣伝て・・・お前アホやろ

570 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 13:45:22 ID:rWNzq+7X
>>563
ピュアオーディオマニアって本当にこんなもの信じているんだろうか?
度し難いアホだな。まあドブに捨ててるのは自分の金だから勝手にすればいいけど。
954名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 08:46:11 ID:Igk6dUVM
なんか夜中に大変だなぁ

       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-

955名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 15:54:32 ID:kqy3q9J7
>>944
初出時の録音データは1989年4月18〜23日となっているけど、いままでライヴの表記は一切なかった。
最終セッション日には同曲での生涯最後の演奏会が行われているから、演奏会の録音を軸にリハ時のテイクで編集を行った可能性はあるけど。
ちなみにこのブル7はOIBP化の際に第4楽章のテイクがかなり差し替えられているそうだ。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2889/DiscographyPart2.html#brucknerdisc2
956名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 16:37:12 ID:0WjWgfJ1
えー、もう一回書き直し

カラヤンがウイーンpoと50年代末から60年代初めにかけてデッカに録音した中にベートーヴェンの「田園」が
残ってるはず、昔、レコ芸の海外新譜情報で見たけれど、なぜか発売されなかった、どうしてだろう?
確かにあの頃はモーツァルト40,41、ブラームス1,3、ハイドン103,104と交響曲をRCAとデッカに
交互に振り分けて録音していた、ベートーヴェンも第7をRCAの録音していたから「田園」もデッカに録音してるわけだ
録音テープになにかミスでもあったのだろうか?今もって謎である。
957名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 17:25:14 ID:jdwXTzOb
60年代のシベリウス、

ヴァイオリン協奏曲、ツオネラの白鳥、悲ワル

のカップリングで、OIBP化して出して欲しい。
958名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 01:25:24 ID:b1qidcDM
>>956
カラヤンの田園!
誰も買わないから安心しろ!
959名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 01:36:28 ID:b1qidcDM
>>957
えー、もう一回書き直し

カラヤンのシベリウス!
必要ない!

安心しろ!
960名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 07:32:31 ID:UDLiVvq5
>>956
カラヤン、ウイーンフィルの「田園」は録音時、マイクなどのトラブルがあり
編集時に欠陥があったために録り直ししょうとしたがカラヤンのスケジュールが
間に合わなかったために先送りとなり、結局、そのままになってしまいオクラに
なったそうだ、確かに録音データは残っている。
961名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 08:01:35 ID:021sOdFk
>>955
URL先だが驚き。こんなに修正されているなんて。

カラヤンが亡くなってからずいぶんと経つのに。

最新ベト全'70(AMSI)では、田園は修正されていないだろうなぁ。w
962名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 08:06:34 ID:BAgX2FhN
捏造発覚ですかww
963名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 13:16:46 ID:v0jg0S29
CD化にともないブラ2終楽章のピッチを修正したが
そもそもなんでそんなミスが起きるの?
964名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 13:47:09 ID:AB0EE6ga
http://www.hmv.co.jp/news/article/711160073

EMI全録音集、発売って、管弦楽に関しては俺既に9割近く持ってるのに・・・orz
声楽の方は4割くらいしか被らないから検討するか
965名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 14:09:28 ID:p4Y8Hwem
なんか知らんが、メジャーレーベルの鰤化が物凄い勢いで進んでるな。
966名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 14:12:49 ID:znrOCqaH
これは個人輸入で安いとこ探せば、犬のこの価格より
相当安く買えるところがきっと出てくると思うよ。
俺もこの機会に両方揃えてみるかな
967名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 14:15:50 ID:wAOXik7R
流れを読まずに書き込みますが、カラヤンのトリスタンってどんな傾向の演奏なんでしょうか?
968名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 19:03:50 ID:qkk0mlS/
かーーーらやーーーん!!!
969名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:12:21 ID:I7OVOMwf
>>967
R.シュトラウスのような演奏。
970名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:35:34 ID:/YxRyWyT
>>964
こんな正面からの顔アップの写真珍しいなw
いつも横とか斜めばっかなのにw
971名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:15:17 ID:9TFE87Y1
972名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:34:17 ID:tzi7TWaB
>>967
ヴィッカースのトリスタンは官能的でよかった。
ねちっこくない名演奏ですよ。数少ないカラヤン向きの音楽ではないでしょうか。
973名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 08:02:47 ID:X0mTLwtR
ツェッペリンやるなら、ピンクフロイドの「原子心母」を
完全に譜面を加筆して、カラヤンに正調にやってほしかったな
もちろんデジタル録音で
974名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 08:32:00 ID:p46DB5Tg
>>964
第一集の日本語曲目リスト、68枚目で力尽きているのに泣いた
975名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 09:19:23 ID:X0mTLwtR
カラヤンnおこれだけは買っておけっての教えてください
いまF舞くらいしか持ってません
今あるのは、チャイコピアノ協奏曲1番(リヒテル)、弦楽セレナーデ
シュトラウス・ツアラトウストア、展覧会、未完成、惑星等など
976名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 09:39:08 ID:MWahfnPh
一杯ありすぎて面倒臭い
977名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 09:41:17 ID:PjMD3fF8
んなモンこの2つしかないでしょ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657174
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657175
今なら1枚265円
上のほうに書いてあるとおりもっと安く手に入ることもできそうだしな
978名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 09:47:55 ID:x0N4y53s
>>974
>>977
>第一集の日本語曲目リスト、68枚目で力尽きているのに泣いた

コーヒー吹いたwwww
979名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 09:59:31 ID:5tM0GZYV
この数が多いのか少ないのか俄には判断できないが
EMIへの前録音がCD158枚で収まってしまうというのは
もっと膨大にあったというイメージと違うなあ

両方で4万くらいなら買ってもいいかと思ってしまう
グールドのオリジナルジャケットコレクションでも80枚で3万くらいだったし
980名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:54:18 ID:l7/1rDJX
カラヤンってイケメンだな
981名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 12:19:36 ID:Zm93hcZs
それがどうした。
982名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 12:21:17 ID:iwkrw7ed
>>978
根性ねえヘタレ狗だな(プ
983名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:54:43 ID:vhdFk9HO
[01:25:59]freude_symphony_no9: >:D< チャイコ・・・やっぱり・・・冬っぽい。・・・・
[01:26:10]tyaikosan1812: ですね〜 ^^
[01:26:18]key_matthew: 確かに、ここだけ聴くとホルン協奏曲w
[01:26:57]you_may_beが入室しました[男]
[01:27:03]you_may_beが退室しました
[01:27:21]lulululaluuu: それにしても 自前の歌詞でも乗っけたくなるような 歌謡性ですよねー
[01:27:36]freude_symphony_no9:   金管系 寒いロシアで くちびるも凍るけど がんばれええ っと 応援したい・・・
[01:28:07]lulululaluuu: がーんば!
[01:28:09]freude_symphony_no9: 歌謡ですか・・・
[01:28:53]freude_symphony_no9: チャイコフスキー けっこう 当時の ロシア歌謡曲 ぱくってるとか・・・
[01:29:05]tyaikosan1812: ははははっ
[01:29:20]key_matthew: 愛国心の発露かな
[01:29:44]freude_symphony_no9: 庶民性でしょうねえ・・・アンダンテ かんたーびれ〜
[01:30:32]lulululaluuu: 主要動機の発露だー
[01:30:34]freude_symphony_no9: エリートではない 庶民の歌を 藝術に・・・
[01:30:53]key_matthew: ベートーヴェンの英雄の第二楽章を彷彿とさせるなぁ
[01:31:16]tyaikosan1812: おおおおっ、なるほど。。。
[01:31:21]freude_symphony_no9:   動機は・・・えーっと・・・音楽用語では・・・
[01:32:06]freude_symphony_no9: YAHOO検索したら・・・モチーフでした・・・
[01:32:45]lulululaluuu: モーターマシーンだと うん十年間思い続けてました・・
[01:32:56]key_matthew: www
[01:33:15]tyaikosan1812: ははははっ
[01:33:24]key_matthew: でも、なんでこの漢字なんだろうとは思うね
984名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:55:34 ID:vhdFk9HO
[01:33:31]lulululaluuu: 楽章主題の大発露だー
[01:33:55]lulululaluuu: 思いますよね
[01:34:06]key_matthew: うんw
[01:34:23]freude_symphony_no9:     西洋音楽を 明治初期に 日本語訳して・・・・
[01:35:45]lulululaluuu: それが更新されることなく 定着してしまった・・
[01:35:53]tyaikosan1812: 88888888888888888888
[01:35:54]key_matthew: 以上でした
[01:36:01]freude_symphony_no9:  「音楽」 も すばらしい 訳だ・・・音を 楽しむ MUSE っか・・・・8888888888888
[01:36:14]key_matthew: ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルの演奏でした
[01:36:23]tyaikosan1812: おおおっ
[01:36:28]tyaikosan1812: 名盤ですね ^^
[01:36:33]key_matthew: ちなみに東京ライブ
[01:37:00]key_matthew: こんな凄演を聴けた人達がうらやましい。。。
[01:37:10]tyaikosan1812: ですね〜 ^^
[01:37:17]lulululaluuu: 誉れ高い名盤からでしたか 感謝
[01:38:01]key_matthew: チャイコさん、ルルさん、どちらかかけてみます?
[01:38:12]tyaikosan1812: 最近のではゲルギエフのがよいとか?
[01:38:42]key_matthew: 6番を生で聴いたことはあるけど、個人的にはイマイチだったな。。。
[01:38:52]lulululaluuu: チャイコフスキ様 かける権利 お譲りします!
[01:38:52]tyaikosan1812: そうですか〜
985名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:56:51 ID:k2agREC+
[01:39:00]freude_symphony_no9: >:D<
[01:39:02]tyaikosan1812: ははははっ
[01:39:12]key_matthew: でも、人気あるから、聴く価値があるのかも
[01:39:55]tyaikosan1812: 今日使ってるパソコンに押しぱツールが入ってないんですよ〜
[01:40:06]key_matthew: そっかぁ
[01:40:15]lulululaluuu: 少なくとも 人気指揮者楽しんだ場合は こういう場で言える利点だあるし・・
[01:40:25]tyaikosan1812: せっかくなんですけど、残念。。。
[01:40:40]lulululaluuu: そうでしたか・・
[01:40:47]tyaikosan1812: はい ^^
[01:40:57]tyaikosan1812: ルルさん、どうぞ〜
[01:41:12]key_matthew: どうぞぅ
[01:41:18]freude_symphony_no9: >:D<
[01:42:11]freude_symphony_no9:  どうぞう・・・
[01:42:21]lulululaluuu: もう1楽章 何か楽しんで眠りたいのですが 自分のディスクは聴き飽きてますし 他者にお任せしたい・・
[01:42:45]key_matthew: では、わたくしめが。。
[01:42:53]key_matthew: どんなのがいいでしょう?
[01:42:54]tyaikosan1812: は〜い ^^
[01:42:56]lulululaluuu: すいません たすかります
[01:43:47]tyaikosan1812: ラフマニノフのピアコン
[01:43:56]lulululaluuu: 選り好みはありませんので かけて下されば 何でも楽しみます
[01:44:07]key_matthew: ラフマニノフは残念ながら。。。
[01:44:19]tyaikosan1812: あらら。。。。
[01:44:58]tyaikosan1812: バイオリンコンチェルト
[01:45:03]key_matthew: この曲で許してくださいw
986名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:57:21 ID:k2agREC+
[01:45:04]freude_symphony_no9: メンデルスゾンだったのに・・・今の季節は チャイコ・・・か ラフマニノフ・・・:|??
[01:45:23]tyaikosan1812: ありがとう〜〜〜
[01:45:34]lulululaluuu: 十分です 感謝
[01:46:02]tyaikosan1812: チャイコのバイオリンコンチェルト。。。。
[01:46:32]freude_symphony_no9: バイオリン 良い・・・チャイコ?? 長調?? 明るい・・・なあ・・・
[01:46:45]key_matthew: 聴いてて、何かワクワクするんだよねぇ、この第一楽章
[01:46:52]tyaikosan1812: うんうん^^
[01:46:56]key_matthew: 気分が高揚する
[01:47:05]freude_symphony_no9:   春ですねえ・・・
[01:47:14]tyaikosan1812: ですね〜 ^^
[01:47:26]key_matthew: そういうイメージだね
[01:47:52]ken_super_pilotが入室しました
[01:47:52]key_matthew: 演奏は、チョン・キョンファで、指揮デュトワです
[01:48:02]lulululaluuu: はい
[01:48:14]tyaikosan1812: ロンドン盤ですか?
[01:48:17]key_matthew: そです
[01:48:26]ken_super_pilot: よ
[01:48:29]key_matthew: こんばんは
[01:48:31]tyaikosan1812: ^^
[01:48:43]lulululaluuu: 今晩は
[01:48:46]tyaikosan1812: こんばんは
987名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:58:08 ID:k2agREC+
[01:48:48]ken_super_pilot: こんばんは
[01:49:14]ken_super_pilot: 大序曲 1812?
[01:49:24]freude_symphony_no9: こんばんは・・・ロシアの春だなあ・・・
[01:49:34]freude_symphony_no9:   おおおお 1812!!
[01:49:40]key_matthew: 大砲鳴らすやつ?w
[01:49:44]tyaikosan1812: ^^
[01:49:57]ken_super_pilotが退室しました
[01:50:00]freude_symphony_no9:   ナポレオン やっつける ロシア軍!!!
[01:50:19]tyaikosan1812: そそ ^^
[01:50:33]key_matthew: 彼女の上品な演奏は好きだなぁ、チョン
[01:51:16]key_matthew: 最近、新譜出さないのが残念
[01:51:17]tyaikosan1812: 諏訪内さんのも色気があって良いですよ ^^
[01:51:22]freude_symphony_no9: ラ・マルセイエーズ に 勝つぞお ロシアの冬・・・戦争と平和
[01:51:25]key_matthew: ほほう、聴いてみたい
[01:52:15]key_matthew: ここからが、また好きなんだよねぇ
[01:53:00]freude_symphony_no9: やっぱり 明るい・・・ロシアの春・・・
[01:53:02]lulululaluuu: クチュクチュクチュクチュしてて 拙者も好きであります
[01:53:03]tyaikosan1812: 8月の終わりに、ちゃいこん
988名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:58:39 ID:k2agREC+
[01:53:23]tyaikosan1812: チャイコン一位になった
[01:53:45]tyaikosan1812: 神尾さんを聞きましたが良かったで
[01:53:52]tyaikosan1812: す
[01:53:52]key_matthew: ほーう
[01:54:00]freude_symphony_no9: チャイコフスキ も 恋に 燃えてたときの 曲で ありましょお・・・か・・・
[01:54:17]lulululaluuu: 神尾さん あの女の子 良かったですよねー
[01:54:26]tyaikosan1812: はい ^^
[01:54:28]key_matthew: どんなタイプの子?
[01:54:34]tyaikosan1812: 綺麗でしたし。。。。
[01:54:36]key_matthew: ww
[01:54:58]lulululaluuu: 骨太で ロシアン娘もビックリな腕前でした・・
[01:55:06]key_matthew: ほう
[01:55:39]key_matthew: かわいいのに、意外と強靭な響きを聴かせる音楽化というと、
[01:55:44]tyaikosan1812: パワフルでしたよ、私が聞いた演奏は。
[01:55:46]freude_symphony_no9: >:D<  ロシアン だあ・・・
[01:55:52]key_matthew: 庄司さやかだっけ
[01:55:56]tyaikosan1812: うんうん^^
[01:56:09]key_matthew: 彼女も見た目を裏切る演奏をする子だったな
[01:56:16]tyaikosan1812: ほうほう^^
[01:56:23]freude_symphony_no9: やっぱり ロシアで修行した バイオリニスト・・・
989名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:59:11 ID:k2agREC+
[01:56:29]lulululaluuu: 神尾嬢曰く 一番お腹が空く協奏曲は ショスタコービッチの1番だと発言してたのが 笑えました
[01:56:32]key_matthew: もうちっとデリカシーが欲しいとも言えたけどw
[01:56:46]tyaikosan1812: ははははっ ^^
[01:56:49]key_matthew: テクニックはなかなかのものだった
[01:56:56]lulululaluuu: デリカシーか それ わかりますねー
[01:57:26]tyaikosan1812: 繊細さに欠けるということですかね 
[01:57:39]key_matthew: 僕はそんな印象を持ったね
[01:57:52]tyaikosan1812: なるほど。。。
[01:58:15]freude_symphony_no9: ロシアん でりかし・・・[-( よりも ロシアの冬を 絶えぬく 皮下脂肪・・・だと 思う・:::[-(
[01:58:17]lulululaluuu: 庄司嬢はですね 時に曲を破くような荒さがあって 好悪分かれる部分なのです
[01:58:56]key_matthew: でも、クライスラーの小曲で、面白い演奏があったなぁ
[01:58:57]tyaikosan1812: ははははっ。皮下脂肪。。。
[01:59:02]key_matthew: どの曲だったかな
[01:59:35]lulululaluuu: 皮下脂肪 そうですよね 厳冬には重宝・・
[02:00:25]freude_symphony_no9: ロシアの冬・・・・プラハの春・・・ウイーンのNEWYEAR・・・
[02:01:05]lulululaluuu: 日本も一応 ジルベスターコンサートが定着しつつありますが・・
[02:01:12]tyaikosan1812: 来年のニューイヤーは誰でしたっけ?
[02:01:41]lulululaluuu: あのお爺様です うーん 誰だったけ・・
[02:01:54]key_matthew: どの爺様だろw
[02:02:02]tyaikosan1812: ははははっ ^^
990名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:00:13 ID:X6feWfBl
[02:02:09]freude_symphony_no9: 生きてる おじいといえば・・・
[02:02:20]lulululaluuu: 思い出した ジョルジュ・プレートル爺様です
[02:02:27]key_matthew: ほう
[02:02:32]tyaikosan1812: ほうほう^^
[02:02:36]tyaikosan1812: 888888888888888888888888888
[02:02:42]freude_symphony_no9:  888888888888888888888888 ぶらぼおおお
[02:02:42]key_matthew: 以上でした
[02:02:48]lulululaluuu: 感謝 感謝 感謝
[02:02:51]tyaikosan1812: ありがとうございました
[02:03:11]lulululaluuu: では 眠ります 皆様お先
[02:03:14]key_matthew: さて、ではこの辺で僕も
[02:03:19]lulululaluuuが退室しました
[02:03:20]tyaikosan1812: おやすみなさい ^^
[02:03:25]key_matthew: おやすみなさい、みなさん
[02:03:25]tyaikosan1812: またね〜
[02:03:28]key_matthew: またね
[02:03:33]tyaikosan1812: ありがとうございました
[02:03:34]freude_symphony_no9: 良い夢を
991名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:00:59 ID:X6feWfBl
[02:03:39]tyaikosan1812: またね〜
[02:03:39]key_matthew: こちらこそ^^
[02:03:44]key_matthewが退室しました
[02:03:55]tyaikosan1812が退室しました
[02:04:44]freude_symphony_no9が退室しました
[02:28:40]depression_19871007が入室しました[女]
[02:29:18]depression_19871007が退室しました
[03:20:49]haskachippuが入室しました[男]
[03:21:09]haskachippuが退室しました
[04:15:06]oto3939が入室しました[女]
[04:15:20]oto3939が退室しました
[06:20:00]mjiaozeが入室しました
[06:20:05]mjiaozeが退室しました
[06:58:06]mjiaozeが入室しました
[06:58:26]mjiaoze: 6はy6〜
[06:58:31]mjiaozeが退室しました
[07:12:51]mjiaozeが入室しました
[07:14:07]mjiaozeが退室しました
[07:22:53]mjiaozeが入室しました
[07:24:59]mjiaozeが退室しました
992名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:01:31 ID:X6feWfBl
[08:58:24]lorenzo_cavani_84が入室しました
[08:58:26]lorenzo_cavani_84が退室しました
[09:38:26]eripom5656が入室しました
[09:38:31]eripom5656が退室しました
[10:06:50]subtonic001が入室しました
[10:07:05]subtonic001が退室しました
[10:07:27]ll_pizzicato_llが入室しました[男]
[10:07:29]ll_pizzicato_llが退室しました
[10:09:18]ll_pizzicato_llが入室しました[男]
[10:09:20]ll_pizzicato_llが退室しました
[10:18:01]asa_tokyoが入室しました[男]
[10:31:07]asa_tokyoが退室しました
[11:26:43]you_two07が入室しました
[11:28:39]you_two07が退室しました
[12:47:33]asa_tokyoが入室しました[男]
[12:47:37]asa_tokyoが退室しました
[13:02:30]ll_pizzicato_llが入室しました[男]
[13:02:35]ll_pizzicato_llが退室しました
[13:22:24]toukoudennkiが入室しました[男]
[13:22:44]toukoudennkiが退室しました
993名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:02:01 ID:X6feWfBl
[13:39:45]akari_3274_aquaが入室しました[女]
[13:39:57]akari_3274_aquaが退室しました
[14:04:56]ll_clef_de_sol_llが入室しました
[14:05:00]ll_clef_de_sol_llが退室しました
[15:24:32]gogotermが入室しました
[15:24:38]gogotermが退室しました
[16:57:44]pink_yasukoが入室しました[女]
[16:58:30]pink_yasukoが退室しました
[17:00:17]keijiro0302が入室しました[映像]
[17:00:21]keijiro0302が退室しました
[17:29:53]mopa7370102が入室しました[男]
[17:30:11]mopa7370102が退室しました
[17:52:53]mity_mity55が入室しました[男]
[17:53:02]mity_mity55が退室しました
[18:07:15]ll_pizzicato_llが入室しました[男]
[18:07:23]ll_pizzicato_llが退室しました
[19:58:16]toukoudennkiが入室しました[男]
[19:58:19]toukoudennkiが退室しました
[21:11:45]fuyunoribieraが入室しました
994名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:02:32 ID:X6feWfBl
[21:11:51]fuyunoribieraが退室しました
[21:30:24]wineredguitarが入室しました
[21:32:08]wineredguitarが退室しました
[21:54:05]adolf_meijiが入室しました[女]
[21:54:12]junab17172000が入室しました[女]
[21:54:14]adolf_meiji: こんにちはー!
[21:54:29]adolf_meiji: ちょっとミュージカル流しますがいいですかー??
[21:54:41]junab17172000が退室しました
[21:57:19]adolf_meijiが退室しました
[22:31:07]flutistchen0203が入室しました[男]
[22:53:02]adolf_meijiが入室しました[女]
[22:53:53]flutistchen0203が退室しました
[22:55:31]adolf_meijiが退室しました
[23:16:22]ll_pizzicato_llが入室しました[男]
[23:16:26]ll_pizzicato_llが退室しました
995名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:05:15 ID:v9xHjkvW
[03:52:20]jh3iuw2y589: 蛇足ですが、道義的責任を法的に追及できる主体は存在しません。公害などの場合事後法的に当事者、あるいは国の責任が問われたりしますが、大抵それは不作為責任を問うと言う形になっています。
ですから、道義的責任をどう取るかと言うのはケースバイケースではないでしょうか。
[03:53:32]kakuryuu21が退室しました
[03:53:46]jh3iuw2y589: もちろん私刑は違法です。それは例え犯罪の被害者であったとしても加害者に危害を加える権利はないと言う事です。>エスニックさん
[03:53:58]ethnic_color: そうですね。
[03:53:58]kakuryuu21が入室しました[男]
[03:54:07]jh3iuw2y589: 自己責任は正に法的責任だと思いますが。
[03:54:24]ethnic_color: 相手がゴリラだと違うんでしょ?
[03:54:32]rapudi17uu: イラクに行って殺された若者は、勿論テロリストが悪いに決まってる。しかし、危険を十分承知していたんだから、若者にも責任があると言えるわけだ。
[03:55:00]densyamichi2006: 責任の定義上の問題じゃあないのかな
[03:55:09]rapudi17uu: そうかもしれん>電車
[03:55:36]densyamichi2006: 法的責任、道義的責任と責任を二重の意味で使ってるからこんがらがるので
[03:55:55]jh3iuw2y589: 加害者が人間か人間でないか、広く言えば負傷した原因が人間にあるのかそれ以外のものにあるのか、そこには当然違いがありますね。>エスニックさん
[03:56:41]rapudi17uu: 道義的責任ってのは、かなり不確定。
[03:56:43]ethnic_color: 昔はね、「バカだなあ、あんな魚屋で買って」とか、「買ったほうも悪い」って言う言い回しが普通にあったんですよ。ところが今はそんな事を言う人はあんまりいない。そこに違和感があるんですよ
[03:57:27]jh3iuw2y589: つまり、さっきの例え話で契約書に印鑑を押すのがライオンだったらライオンから、あるいはその飼い主から一億円もらうことは出来ないと言う事ですね。
[03:57:40]ethnic_color: よく調べもせずに風の強いところの土地を買う。大金払うんだったらよく調べろよ、って思う。
[03:57:41]densyamichi2006: 道義的責任というと非常に広いね
[03:57:50]jh3iuw2y589: ライオンは責任の主体ではありませんから。
996名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:07:57 ID:v9xHjkvW
[03:58:12]rapudi17uu: つーか、売る方は「安全な食品を売る義務」があるけれども、買う方には「安全な食品だと確かめてから買う義務」なんてのはないんですよ。
[03:58:16]densyamichi2006: ノイズに弱くなってるのはそう思いますけどね>エスニックさん
[03:58:44]jh3iuw2y589: 同じように書類に印鑑を押してもそれが責任の主体、つまり人間がやったことかそれともそれ以外の存在がやったことかで結果は変わります。
それはむしろ当然ではないでしょうか。
[03:58:55]densyamichi2006: それだけ、豊かになったということでしょう>エスニックさん
[03:59:01]ethnic_color: みのもんたが宣伝してる家なんかひどいですよ。訴訟もいっぱい抱えている。
なのに「みのさんが宣伝してるから」で買っちゃう。
[03:59:17]ethnic_color: 豊かなんでしょうかねー
[03:59:51]ethnic_color: ただ消費者として馬鹿になっただけじゃないかと思うんですけどねー
[03:59:52]rapudi17uu: それだとでも、みのもんたの評判が落ちるだけだと思うが・・・。
[03:59:54]jh3iuw2y589: 責任と言う言葉を私はかなり定義した上で使ってますからね。
[04:00:12]jh3iuw2y589: 「そんな家を買うなんて馬鹿だなあ」「そりゃおまえが悪いんだよ」
[04:00:26]jh3iuw2y589: そう言う事は言うでしょう。悪いとか馬鹿とかの意味はかなり漠然としていますから。
[04:01:14]jh3iuw2y589: 私はその内実をなんらかの因果関係があると言う意味で原因があると言う事と、
果たすべき何事かがあると言う意味で責任があると言う風に分けたわけです。
[04:02:00]ethnic_color: jh3iuw2y589: 簡単に私の「責任」と言う概念を定義しておきますと、しなければならない何か、
と言う感じでしょうか。漠然としてるなぁ。
[04:02:18]jh3iuw2y589: そうするとかなり見通しがよくなるのではないでしょうか。欠陥住宅を買ったのは買った人間の不注意と因果関係的な原因がある。
しかし責任があるかどうかは別問題である。
997名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:08:54 ID:v9xHjkvW
[04:02:18]densyamichi2006: 消費者が馬鹿ねえ、うーん、それはあるかもしれない
[04:02:28]jh3iuw2y589: w
[04:02:57]rapudi17uu: 論理的には、Aの原因がBであったとしても、BがAに責任を負うわけではない。
[04:03:03]jh3iuw2y589: うまいですね、確かに漠然としているんですよ。何しろ責任と言ってもいろいろありますから。
[04:03:30]jh3iuw2y589: 積極的責任もあれば消極的責任もあり、作為もあれば不作為もあり……
[04:03:31]densyamichi2006: 腐ったもの売る店自体少ないでしょうが
[04:03:36]rapudi17uu: 責任は・・・義務を果たすこと、かな。
[04:03:39]densyamichi2006: ノイズに弱いんですよ
[04:03:48]densyamichi2006: ちょっとしたことが気にかかる
[04:04:22]ethnic_color: じゃあ法ってのは馬鹿を養成してるようなもんですねー
[04:04:22]rapudi17uu: 義務を果たし、また、果たさなかったときには罰を受けないといけない。それが責任があるということだ。
[04:04:23]jh3iuw2y589: ですが、大雑把に言ってしなければならない何かを指して責任と言う、と言うのは責任と言う言葉の範囲を覆ってはいると思いますよ。
[04:04:36]densyamichi2006: クレーマーのはなしじゃあないけど
[04:04:43]jh3iuw2y589: その通りです。ある意味では法は馬鹿を養成しています。
[04:04:50]ethnic_color: うんうん
[04:04:52]rapudi17uu: そういう面もあるよwww<法律がバカ育成
[04:05:28]densyamichi2006: それは、あるんじゃあないですか<法が馬鹿を〜
[04:05:35]rapudi17uu: 俺が言ってた消費者は弱者ってのは、実は消費者保護法の考え方なんだよ。
998名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:09:53 ID:v9xHjkvW
[04:05:38]jh3iuw2y589: 例えば私刑が禁止され、かつ他人を殴る事が法的に禁止されていますから人はそういう暴力から身を守るための供えを積極的にはしなくなっています。
[04:05:44]jh3iuw2y589: 供え>備え
[04:05:48]ethnic_color: 法は整備すればするほど馬鹿が増える。それはいい事のか悪いことなのか
[04:06:08]jh3iuw2y589: それはある意味では法が肉体的脆弱さを育成している事になります。
[04:06:11]rapudi17uu: 馬鹿が増えても平和な方がいい
[04:06:28]jh3iuw2y589: しかし、それは引き換えにえるものがあるからそうしているわけです。
[04:07:04]jh3iuw2y589: 肉体的に危害を加えても誰も何もしてくれないとしましょう。そんな社会でまともな商取引が可能でしょうか。あるいは産業の分業化が可能でしょうか。
[04:07:12]nick_mick_neckが入室しました[映像/男]
[04:07:14]jh3iuw2y589: 当たり前ですが不可能です。
[04:07:16]densyamichi2006: 法が整備できるのは、豊かになった側面もあると思いますよ
[04:07:28]densyamichi2006: そして、豊かさは馬鹿を養成する
[04:07:30]nick_mick_neckが退室しました
[04:07:31]rapudi17uu: それに、法だって完璧じゃないからね・・・。法律があったところで犯罪はなくならない。だから自衛も大切なんだ。
[04:07:37]ethnic_color: みんな馬鹿になったらどうしましょう
[04:07:38]jh3iuw2y589: そうした事を可能にするには契約と言う場から暴力が排除されていなければならない。
[04:07:41]densyamichi2006: ノイズに弱い人間ができあがる
[04:07:51]densyamichi2006: クレーマーも増える
[04:08:18]rapudi17uu: エスニックの言うように、消費者は賢くあることは、自己防衛になる。それは法律があったとしても、必要なことだ。
[04:08:37]densyamichi2006: うーむ
[04:08:38]jh3iuw2y589: 法で暴力が禁止されることによって社会全体の暴力に備えるために蓄えるコストが減少するわけです。
[04:08:58]rapudi17uu: だからみんなが馬鹿になる心配はないと思う。むしろ、みんな馬鹿になってしまえるのであれば、どんなにか平和な社会か、見てみたいw
[04:09:27]jh3iuw2y589: 食品などの表示も同じですよ。
[04:09:43]densyamichi2006: いじめの話からだいぶずれましたね
999名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:10:59 ID:v9xHjkvW
[04:09:45]densyamichi2006: w
[04:10:00]jh3iuw2y589: 商品についている表示がうそでもかまわないとするとそれを見抜く消費者のコストは莫大なものになります。
[04:10:15]jh3iuw2y589: 牛肉と書いてあるが猫肉かもしれない、ハンバーグはミミズかもしれない。
[04:10:31]ethnic_color: 馬鹿ばかりになったら生産性が落ちて貧乏になり、また法が尊守されなくなって、ふりだしに戻るのかな
[04:10:47]jh3iuw2y589: そんなことを一々考えていたら、そして消費者の方に見抜く責任が科せられたら、当然消費社会は成り立ちません。
[04:11:05]rapudi17uu: 寝ます。お疲れ様でした。
[04:11:12]ethnic_color: お疲れ様です
[04:11:12]jh3iuw2y589: だって見ず知らずの他人から商品を買うなんてそんな恐ろしいことできるわけないじゃないですか。
[04:11:14]jh3iuw2y589: 乙でした〜
[04:11:16]densyamichi2006: その道もありうるとおもいますよ>エスニックさん
[04:11:19]rapudi17uuが退室しました
[04:11:19]densyamichi2006: おつかれ
[04:11:40]jh3iuw2y589: 責任の明確な規定もなしに。
[04:11:41]ethnic_color: 昔はね、知ってる大工に家を建ててもらったものです
[04:12:08]ethnic_color: 見ず知らずの会社に建てさせるからトラブルになる
[04:12:49]ethnic_color: だから人間関係が大事だった。いい人と知り合うには、いい人にならなきゃならない
[04:13:00]jh3iuw2y589: う〜ん
[04:13:26]ethnic_color: だから昔は品性を良くしろだとかの格言がいっぱいあった
1000名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:13:52 ID:41X3n7zT
[04:14:02]ethnic_color: 人から信頼されるべき人間になる事が、生きる事のコストを下げる事だった
[04:14:10]echizen_curageが入室しました[男]
[04:14:30]ethnic_color: 今はその反対になっちゃってるわけです
[04:14:31]echizen_curageが退室しました
[04:14:43]jh3iuw2y589: 私はある危険を考えないでよくすることによって、
その分の労働力をより生産的なことに振り向けられるのだから法によって適切に行為が規制されることはいいことだ、と言っているのですが。
[04:15:21]ethnic_color: 生産的になっても、生活のコストがそれ以上に上がったらしょうがないでしょ?
[04:15:49]jh3iuw2y589: 一般的に、親密な人間としか取引が出来ないような社会では商品経済は成り立ちませんよ。
[04:16:18]jh3iuw2y589: ええ、しょうがないです。ですが、例えば暴力の禁止は生活のコストを下げます。
[04:16:59]jh3iuw2y589: 社会の目的は人間が有能になることではありませんから。
[04:17:11]ethnic_color: ほうほう。ではなんでしょう?
[04:17:23]jh3iuw2y589: それは難しいですね。
[04:17:41]jh3iuw2y589: 社会の目的は何か、と言うのはメチャクチャ難しい問題ですよ。
[04:18:18]ethnic_color: 楽をして問題を回避するため、ですかね
[04:18:26]densyamichi2006: そもそも社会に目的はあるのか
[04:18:27]jh3iuw2y589: ですが、まあ自然に考えれば個人の福祉を増大する事だ、
と言うあたりが大雑把な答えになるんじゃないでしょうか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。