ウィリー・ボスコフスキー 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ウィーン・フィルのコンサートマスターとして活躍し、
ニューイヤー・コンサートの名物である彼について語りましょう。
2名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 13:59:59 ID:T5r+Njdc
ザルツブルク音楽祭でやったウインナワルツコンサートが好きだ。
最後にラデツキーはなく(大津波の年のマゼールのニューイヤーもそうだったが)
「ウィーンの森」のチターも弦楽合奏で代用されているが、本家本元が
新年イベントでなく純粋な演奏会としてウインナワルツ、ポルカに取り組んだ
おもしろいCDだ。
3名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 14:14:21 ID:Uh8d40ml
独EMIでのオペレッタ指揮者としても重要だ。
全曲盤ばかり十数点録音しているよね。
実演ではそんなに場数踏んでないとは思うが
(楽団員としてだって「こうもり」しか経験がないと思う)
スタジオ録音らしいバランスの取れた仕事っぷり。

4ハックルベリー:2007/07/03(火) 02:39:06 ID:lkHtVRFj
あんまり伸びない気がするけど、盛り上げたくて書きます
クラシック好きになったのはこの人のレコードと、ニューイヤー放送のおかげ
クラウスが素晴らしいとか、誰それとか色々今になれば思うこともあるけど
やっぱ、『ウイーンの森の物語』のボスコフスキー、アントン・カラスのレコードでクラ好きになったのは事実。
感謝してます!
5名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 07:11:32 ID:VLCASaSY
ボスコフスキーのワルツはカラヤンに比べるとやはり落ちるな。
6名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 08:45:49 ID:YE9vSVfC
またコイツか。
7名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 08:52:31 ID:+j3Ny0ud
カラヤン(笑)
8名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 22:37:20 ID:NZRYX3tU
パウリクのオペレッタはカルロス・クライバーに比べるとやはり落ちるな・・・
と置き換えてみなくても、別々の良さをそれぞれに味わうことができなくて
優劣をつけずにおれない手合いというのは存在するものだ。
9名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 00:37:49 ID:PmylUHsW
そういう重箱の隅をほじくるようなのは好きじゃない
10名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 07:53:28 ID:+DuVR59i
重箱の隅をほじくるというりは、過剰な追い打ち、というべきじゃない?
11名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 12:28:52 ID:35ElkW+e
知らないのか
12名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 21:25:38 ID:SNgLNqsO
日本にも何度か来たけど、実演聞いた人いる?
13名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 21:30:14 ID:1ByVekYp
ヴァントにダメ出ししてウィーン・フィルと共演させなかった
14名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 10:57:26 ID:+9H5UVtm
パウリックの名前って、それほどマニアックかな。
今の人にとっての代表的なオペレッタ振りって誰なんだろう。
シュトルツ? アッカーマン? アイヒホルン?
やはり、録音専業に近いとはいえ多くの全曲盤が国内発売されたボスコフスキーなんだろうか。
現役ではバウアー=トイスルとビーブルか?

15名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 10:51:21 ID:xPSCxA3L
こんなスレあったんだー
この人よく知らないけどシューベルトのロザムンデがステキでした。
同曲のベスト演奏になると考えます。
16名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 12:06:25 ID:PchoL0mv
ボスコフスキーって実演でオペレッタは振っていたのでしょうか?

ちなみにオレはジジイだから日本で日フィルやウィーンナントカ
管弦楽団という寄せ集めオケで生聞きしたよ。
17名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:28:07 ID:KWOKNi/e
おれが、ボコスコ(スフスキー)にしてやっからよ!
18名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 11:25:18 ID:V1KTMdPJ
age
19名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 12:58:59 ID:FgMDEpQT
ウィリーなどというアメ公っぽい軽薄な名前で損してると思う
20名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 20:52:50 ID:8Q+lMuQd
モツオタの俺としては、ボスコフスキーが指揮者的な役割で残した仕事としては、
ワルツやオペレッタよりも、「モーツァルトセレナーデ全集」「モーツァルト舞曲と行進曲全集」
のほうを高く評価したい。特に後者は、全集という企画自体が珍しい上に、
演奏の素晴らしさが半端じゃない。
21名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:54:04 ID:a7NY2I9L
モーツァルトの交響曲とかオペラを振るような企画はなかったんだろうか。
軽めの作品しか無理と決めつけられてたんだろうか。
22名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 13:21:22 ID:pVHX6llO
まあウィリーなどというアメ公みたいな浅薄な名前じゃ
本格的な作品は無理だろうな
23名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 13:27:59 ID:QXMjW+He
>>22
ヴァント乙
24名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 17:19:04 ID:wNzrvbP8
>>21
管楽器の為の協奏曲なんか、ぜひ録音してほしかったよね。
あるいは自身の弾き振りによる、ヴァイオリン協奏曲とか。
25名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 18:40:10 ID:JwTeDV3S
ウィリー・ボスコ

とするとちょっとマッチョなプロレスラー風
26名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 19:02:12 ID:pVHX6llO
ジェンキンスさんに似てる
27名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:06:13 ID:ej443n24
>>26

確かに、俺も思った

>>24

何年も前に新星堂からモーツァルトの弾き振りヴァイオリン協奏曲がでたよ

>>21

どこのオケかわかんないけど客演で
少なくともハイドンの交響曲第94番とブラームスのハンガリー舞曲を振ってる
28名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 07:08:26 ID:EC1w9lUD
>>27

すまん。交響曲第104番だった
29名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 18:14:32 ID:iNPc1X65
いや、105ね
30名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:50:07 ID:lQHxq+dg
age
31名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:54:05 ID:uGxiFOA8
age
32名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 13:08:32 ID:2ZAuwiiy
age
33名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 13:54:51 ID:FxAhs0Aa
弟アルフレート(クラリネット吹き)もよろしく
34名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 14:31:37 ID:2ZAuwiiy
弟アルフレートってまだ生きておられますか?
35名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 15:30:40 ID:FxAhs0Aa
わかりませんが、ブラ&モツ:五重奏曲は名演ですよ
http://www.amazon.co.jp/Brahms-Mozart-Clarinet-Quintets-Johannes/dp/B00008NESR
36名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 15:42:11 ID:WXvbQIP5
>>34
たしか94歳で存命中
37名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 11:53:29 ID:ZghzG9hi
でもまあ、ボスコフスキーの場合、どこまで指揮者あるいは指導者としての
役割を果たしていたのか、はっきりしない感じはあるね。要するにあの当時は
彼の音楽がほとんどそのままウィーンフィル(とその関連団体)の音楽そのもの
だったようなイメージがある。
38名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 12:38:39 ID:B6qOu4WI
ジャズのCD出てるとか?
39名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 15:05:24 ID:sbMvYJIo
age
40名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 20:25:20 ID:AaEeIcI4
アルフレート(弟)は半身不随になったと聞いたことがある。残念な話。
41名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 08:45:53 ID:Vh/qbq0Z
age
42名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:30:02 ID:E1sxAldf
一部のオペレッタ録音では、バイエルン交響楽団ってのを振ってるが、これって何者?
バイエルン放送交響楽団、ミュンヘン放送管弦楽団、グラウンケ交響楽団(現ミュンヘン交響楽団)の
どれとも別にこの名のオケが存在するの?
43名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 16:30:14 ID:sPLjdoLc
まあ、ドイツのオケはかなりあるから、それぐらいおかしくないんじゃね
44名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 01:35:40 ID:uEhptZfo
ウィーンでは、ボスコフスキーなんて言っても「それ、誰?」みたいなと
ころがあります。音楽家はうんざりする程いますし、入れ替わりも速いの
で引退したらすぐに忘れられてしまいます。20年ほど前に日本でボスコ
フスキーご夫妻にお会いした折、そのようにおっしゃっていました。私は
もう忘れられていると。

ところが、日本ではいまだに30年前のレコードを大事に聞く人が結構い
るんですね。世界的にも珍しい現象だといっていいと思います。だから、
老大家ほど日本に来たがります。決して悪いことではありません。
45名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 01:41:45 ID:kA+JOK8p
>>44
前に某スレに「友達が・・・」って書いていた人ですか?
46名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 08:27:17 ID:uEhptZfo
人違いです。
こちらの方面に書くのははじめてです。
47名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 12:44:48 ID:XDW/SHpc
ウィリーってヴィルヘルムの愛称として使われるのが本名になっているんだよね

でもヴィルヘルムだったらボスコフスキーらしくない。
なんか北ドイツでコンマスやってそう。
48名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 13:34:40 ID:uEhptZfo
ビル・ボスコフスキーとは言わないのかな。
49名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 14:02:20 ID:jgcbu3GO
ボスコフスキー指揮のショスタコ8番は光彩陸離たる超名演といえよう。
50名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 15:18:42 ID:aK3DhtXP
ダニエル・ボスコフスキー
51名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 13:39:32 ID:jNoWlj1w
ウヰリー・ボスコフスキー
52名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 23:07:00 ID:UlD31Chw
バーニー・ホップ・ボスコフスキー
53名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:03:53 ID:rnfQG9qT
意味不明
54名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 07:59:59 ID:hgDHt3uP
age
55名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:28:59 ID:Rs+wKILs
age
56名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:13:26 ID:WXbfeiWr
age
57名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:49:43 ID:VSiyYRvT
リリー・クラウスとのモツ・ソナ選集はもっと高く評価されてもいいのではないか?
モツ・ソナ本来の姿をよく伝えているように感じるが。
58名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:56:36 ID:QSCofoJx
この人の演奏をあまり良いとは思わないけど
最後のWPhとの新年演奏会はいいね。
特に「天体の音楽」はカラヤンもクライバーをも凌ぐ素晴らしさ。
59名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 14:34:08 ID:92Tz7Srq
>>57

現在、廃盤で聞きたくても聞けないんだよな。
60名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:30:20 ID:X7IAsfMX
二十数年前、ボスコフスキー夫妻が来日した時、そのMozartのソナタをかけ
た人がいる。そして、私は指揮者としてのあなたよりもヴァイオリニストと
してのあなたの方が好きだ、と言ったら、夫人がうれしさのあまり泣きだし
てしまったそうだ。
61名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:02:58 ID:KGPEY0WF
今日はSKDとのロザムンデ全曲盤を聴いた
これは良い演奏だ
62名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 18:00:52 ID:/hxCz7Di
>>59
現在廃盤とは知らなかったけれど、中古ならもちろん入手可能だろう。
63名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:12:02 ID:6jK65CZv
デッカに録音したウィーン・フィルとのウィンナ・ワルツ大全集を聴いた。
とても楽しかった。
64名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:06:26 ID:BBcW5+RR
>>63

俺も持ってる。なぜかニコライやレズニチェクも録音してるがな。
同じような曲でもいいから毎年ライブ録音すればよかったのにな。
1975年も一部の曲が抜けてるし。

>>60

ボスコフスキー夫人は歌手だったそうだね。
ボスコフスキー氏の娘さんはエリザベスさんといって現在スイスに在住。
毎年、誕生日と亡くなった日にウィーン中央墓地に墓参りに行くんだとか。
65名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:12:24 ID:/hxCz7Di
りりー・クラウスのモツ・ソナであって、ボスコフスキーの影は薄い。
66名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 17:50:58 ID:bV/Xwhj7
>ボスコフスキー氏の娘さんはエリザベスさん

とうとう完全に英語名前にしちゃったのか。
67名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 18:53:22 ID:jRps2NFP
>>65
何も知らない恥ずかしい奴だな。
ゴールドベルクとルプー聴いたら倒れるぞ。






と釣られておいてやるか
68名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 18:53:38 ID:/ayxpDdH
エリザベートだろ
69名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 19:03:33 ID:FaUmedg2
>>34,36

1990年7月2日にウィーンで亡くなられています。

70名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 11:44:03 ID:sLjTsnzX
スレ違いだけど、リリー・クラウスってハンガリー人なの?
それとも、リストやレハールと同じくハンガリー生まれってだけでナカミはドイツ人(オーストリア人)なの?
71名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 14:26:22 ID:Fmsl1HPh
>>70
帝制時代のオーストリア=ハンガリー帝国時代
だから、今の地図で考えても意味無いと思うよ。
72名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 18:18:31 ID:5DrwL+98
よく考えればボスコフスキーもオーストリア=ハンガリー帝国出身なんだな・・・
73名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:53:25 ID:1THKdpJ8
ショルティもライナーもオーマンディもクーベッリクもセルもそうだね。
ただ、彼らは名前やレパートリーにハンガリーやチェコを刻んでるよね。
(名前も言語も国籍も早々にドイツを選んだショルティみたいなのもいるが)
逆にクレンペラーとかコンヴィチュニー、アッカーマンは東欧臭のかけらもないし。
マーラーはユダヤ系ではあるが、やっぱりチェコ人としてよりはオーストリア(ドイツ)人として語られることのほうが多い。
けっこう植民地帝国の方が民族の差別や自負も強かったはずで、その点リリーはどうだったんだろう。
74名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:27:34 ID:QDwcqmDg
age
75名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:15:01 ID:q96kR1rK
age
76名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 20:40:28 ID:hYsoRami
age
77名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:30:14 ID:TOxC8iDv
age
78名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 19:46:21 ID:ehz4e710
age
79名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:57:42 ID:cA3GnOYC
再発売記念age

ウィンナ・ワルツ大全集 ボスコフスキー&ウィーン・フィル(12CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/640313

 アントン・カラス(ツィター)CD4
 ヨーゼフ・シヴォー(ヴァイオリン)CD5
 ルドルフ・ルーハ(ツィンバロン)CD5
 ウィーン国立敵劇場合唱団(CD9、CD10)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ウィリー・ボスコフスキー(指揮)
 録音:1957年-1979年、ウィーン
80名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:13:43 ID:x7Q7FLGv
age
81名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:49:54 ID:HoCctXH4
82名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:59:11 ID:HoCctXH4
モーツァルト:ピアノ三重奏曲第1,5,6,7番
ボスコフスキー(vn)リリー・クラウス(p)ヒューブナー(vc)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650738
モーツァルト:ピアノ三重奏曲第2,3,4番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650739

シューベルト:
・ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番ニ長調 D.384
・ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第2番イ短調 D.385
・ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第3番ト短調 D.408
 ボスコフスキー(ヴァイオリン),リリー・クラウス(ピアノ)
 録音:1957年(モノラル)、日本発発売
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650750



83名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 22:04:06 ID:HoCctXH4
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1,2,3,4番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650746
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5,6,10番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650747
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7,8,9番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650748

 ウィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン)
 リリー・クラウス(ピアノ)
 録音:1955年(モノラル)
84名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 22:05:59 ID:HoCctXH4
モーツァルト:
・ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
・ピアノ協奏曲第9番変ホ長調 K.271『ジュノーム』
 リリー・クラウス(ピアノ)
 ウィーン・コンツェルトハウス室内管弦楽団
 ウィリー・ボスコフスキー(指揮)
 録音:1955年(モノラル)

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650729
85名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 21:21:08 ID:OjMajIiH
age
86名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:05:14 ID:l6jY7qEt
age
87名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:09:56 ID:noGyJ7ZC
ウィーンの国立歌劇場で、セカンドVnを担当していたある日、
作曲家レハール本人から、
「国立歌劇場で私の指揮で私の作品を上演することになったので、
そのソロを弾いてちょ」と頼まれて引き受けたところ、
それ以来当時の大コンサートマスター
ロゼーから目の敵にされるようになって困ってしまったそうである。

88名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 00:13:36 ID:kZPPMw1J
この人のヴァイオリン持って指揮するシュトラウスのようなコンサートスタイルの人だよね?
いまのアンドレ・リュウみたいな

この頃の偉大なマエストロの難しノイヤール・コンツェルトとはちょっと違う
粋でオシャレなウィーン風♪
89名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 05:11:37 ID:wA2l/YAV
もう、ボコスコにしてやっからよ!

例のAA
90名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 00:28:39 ID:PbvSaDJl
再販されたウインナワルツ全集購入して聴いた人いる?
91名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 10:42:27 ID:P/kU+50J
数年前の同じセットなら持ってますが、いい演奏ですよ。
水彩画とかトリッチ・トラッチ・ポルカは最高の演奏だね。
92名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 12:05:05 ID:I93eNb3f
age
93名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 21:25:39 ID:c/ioNVtl
age
94名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 08:48:50 ID:2WAMXxtD
age
95名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 11:42:23 ID:QWqBEPmm
>>87
レハール作品で国立歌劇場っていうと「ジュディッタ」だよね.
あのバイオリンソロ,むちゃくちゃかっこいいからそりゃコンマスがひがむわ.
パガニーニが主役のオペレッタがあったり,レハールは結構バイオリンが目立つ
作品が多いが名演奏者がいたからこそなんだろうな.
なんだかウインナワルツ大全集が急にほしくなってしまった.
96名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 20:26:44 ID:mefIZ5k0
>>95  

>>レハール作品で国立歌劇場っていうと「ジュディッタ」だよね.
あのバイオリンソロ,むちゃくちゃかっこいいからそりゃコンマスがひがむわ.

そんな録音あったけ?
97名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:37:08 ID:DUvNutFh
98名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 11:39:38 ID:kH8k78Pe
浮上!
99名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:28:38 ID:q4c1GYbz
おぉ、こんなスレがあったとは!
再販のウィンナ・ワルツ大全集をゲトして堪能しております。
素晴らしすぎます。師匠・・・(だれが?)  (*´ω`) ~~旦
100名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 10:06:51 ID:vo7w3ibj
100
101名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 13:46:56 ID:4hqVF0oL
age
102名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 09:10:21 ID:fQfgkZAB
NHKのカラヤン特集で飛行機から降りてくるカラヤン夫妻とボスコフスキーの様子が移ってた。
103名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 09:14:30 ID:y1+AxEsQ
ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団と比較的珍しい曲を録音している。同オケとのコンサートのライブ録音がCDになっていると聞いていますが、持っている人いますか?
104名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 16:00:34 ID:G+2radYX
age
105名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 20:49:08 ID:8GuJ/oWq
この連休、久しぶりに毎日何曲かずつ、モーツァルトセレナーデ全集聴いてる。
今でこそ、マリナーやヴェーグなどの対抗盤もあるが、この時期にこれほどの
演奏と録音の水準で、モーツァルトのこの種の曲を(管楽合奏のためのものは除くが)
全集の形で完成したというのは、たいしたものだ。
106名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 17:34:11 ID:aTsljWqs
それに輪をかけてさらにたたえるべき業績といえるのが、『舞曲と行進曲全集』だよね。
舞曲の部分に関しては、その後もフィリップスやユニバーサルのモーツァルト全集が
そのまま使いまわししているので、聴く機会が多いが、もともとの全集に収録されてた
行進曲とふたつのバレエ音楽に関しては、上記の全集などでは他の演奏が採用されているので
今ではほとんどCDが手に入らない状態だ。そろそろ、行進曲とバレエ音楽も含めた
元通りの全集の形で安く再販してくれないものかなあ。
107名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:40:08 ID:IrCb3XxP
Vanguardの「The Boskovsky Ensemble:Rare Old Vienna Dances」もいいよ。
CD(3枚)は確か追悼記念で(91年頃)出たんじゃないかな?
メーカーはすでにお亡くなりになっちゃったみたい。
Huebner(Vn)、Streng(Va)、Ruem(Cb)、Niedermayr(Fl)、Jettel(Cl)、
Nitsch、Berger(Hr)などの面々。
個人的にはRuemの存在感が印象的。
108名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:36:22 ID:KTJWEUFM
>>107

1979年にキングレコードから再販された5枚組レコードと同じやつでしょうか。
ちょうど昨晩からじゅんぐりに聞いてるとこです。
VANGUARD原盤もあるのですが、どこかに埋もれて行方不明。

DECCAから出たモーツァルトの舞曲と行進曲集4枚組もええですな。
109名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 17:05:31 ID:SILUPO4y
hosyu
110名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:03:30 ID:+bUmpe9i
>>108
>DECCAから出たモーツァルトの舞曲と行進曲集4枚組もええですな
えっ、四枚組みなんていう中途半端なのも出てるの?
もっと枚数の多い全集と、一枚ものの抜粋版しか知らなかった。
詳しい情報キボンヌ。
111名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 00:35:47 ID:RhkF/OoD
TelefunkenDECCAのASPEKTEシリーズ。

W.A.Mozart
Taenze und Maersche Vol.1-4
Wiener Mozart-ENsemble / Willi Boskovsky

Vol.1 6.42293 AH
Vol.2 6.42381 AH
Vol.3 6.42433 AH
Vol.4 6.42513 AH
112110:2008/05/11(日) 16:38:59 ID:LSKaoPpg
>>111
有り難うございました。
113名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 20:21:05 ID:SkvblAYt
age
114名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:46:18 ID:ONyR1UEk
age
115名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 17:30:18 ID:3M8LV6aH
それにしても、何度聴いてもモーツァルトの『舞曲と行進曲全集』と
『セレナーデ全集』は、歴史に残るすばらしい遺産だ。
もちろん、ボスコフスキーの貢献ばかりでなく、
ウィーン・モーツァルト・アンサンブルの面々と、
未完の曲まで自分で編曲してしまったモツオタプロデューサー
エリック・スミスの力も大きい。
116名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 18:02:39 ID:DubmT+Ra
『モーツァルト 舞曲と行進曲全集』
『モーツァルト セレナーデ全集』『ウィンナ・ワルツ大全集』
すべて最高。
 
117名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 18:14:28 ID:3M8LV6aH
『ウィンナ・ワルツ大全集』も、もちろん素晴らしいのだけれど、
録音時期にあまりに幅がありすぎるのと、「全集」と呼ぶには
やや看板に偽りあり、というのが難点だ。
118名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 19:37:48 ID:QBGEYo2C
シュトラウスファミリーのワルツやポルカを本当に全曲録音したら、
いったいどのくらいの量になるんだろう?
誰か挑戦する指揮者やプロデューサーいないだろうか。
119名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:20:40 ID:bnqwy5mq
>>118
NAXOSでやってるじゃん
120名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 17:30:00 ID:pxrt6bAt
しかし、録音の大半を担ってるスロヴァキア・コシツェ・フィルは
あまりにもオケのレベルが低くて興ざめだよ。
シュトラウス1世の作品集になってオケが変わってから良くなった。
でもエドゥアルトの作品録音はほとんどなく私も30曲くらいしか持ってない。
シュトラウス2世のオペレッタも半数近くが録音ないし
121名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 09:51:38 ID:7ti51Mnp
NAXOSの企画のことはよく知らなかったけど、それって本当に「全集」なの?
122名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 20:04:13 ID:nxgWb32p
>>121
オペレッタ、もともと散逸してる曲以外は「全集」かと
123名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 17:35:58 ID:dD8nyFwu
ボスコフスキー自身とは関係ないけど
モーツァルトの『舞曲と行進曲全集』『セレナーデ全集』
いずれも演奏の良さもさることながら、国内盤に入ってた
石井宏さんの解説がまたなかなか味があってよかったんだよな。
これからこれらの全集を手に入れたいと願う人のためにも
ぜひ解説も含めて国内盤を、できれば以前より安い価格で復刻してほしい。
124名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 04:08:27 ID:PPQmay2K
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) 保守でござる
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
125名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 19:11:04 ID:LNAILueh
age
126名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 18:49:30 ID:KJnCPm+c
age
127名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 07:04:41 ID:4Ekul9wy
age
128名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 18:12:50 ID:ZdRJEplv
『舞曲と行進曲全集』 『セレナーデ全集』の続きで
『交響曲全集』の企画はなかったのかな?
129名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 18:28:32 ID:W8ux894H
もともとモツオタプロデューサーのエリック・スミスが仕掛けた企画だったんでしょう?
だとしたら、すでにベームの全集があり、マリナーの全集企画が進みつつあった段階では
交響曲全集は難しかったのじゃないかな。
130名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 07:03:05 ID:EUFq8C1X
ボスコフスキー先生、SHM-CD参入記念age

1975: Boskovsky / Vpo
Serenade, 8, 13: Boskovsky
Divertimento, 17, Musikalischer Spass: Boskovsky

Clarinet Quintet: A.boskovsky(Cl)Vienna Octet
131名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 13:19:09 ID:TAVBWLO+
LANNE HISTORICAL COLLECTION

スウェーデン放送so.アーカイヴズ LHC-7050
 
フランツ・ベールヴァルド:交響曲第1番(*)
ドビュッシー:管弦楽のための映像〜イベリア(#)
ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲(+)
J.シュトラウス:ポルカ(**)

スティグ・ヴェステルベリ指揮(*)
キリル・コンドラシン指揮(#)
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮(+)
ウィリー・ボスコフスキー指揮(**)スウェーデン放送so

録音:1980年(*/+)/1977年(#)/1970年代(**)、ライヴ、初出音源。
132名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 11:23:24 ID:zAOnfo5H
age
133名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 21:34:10 ID:uRx0RsBS
age
134名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 17:19:53 ID:hChtpYAg
age
135名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 23:09:13 ID:nqJgstkA
クラリネットも吹くって知っていた?
録音もしたらしい。
136名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 02:43:46 ID:KibD3Wv1
>>135
馬鹿ですね
137名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 21:55:06 ID:W6bRw1p9
age
138名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 07:33:48 ID:DLZm4zuK
AGE
139名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 18:52:59 ID:wkIYY+AD
age
140名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 21:58:48 ID:GxjwWgV/
age
141名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 22:43:17 ID:rIhNvTP0
いまごろ
”あちらのウィーンフィル”では
ブロシェクさんと仲よく
シュトラウスざんまい
142名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 10:58:23 ID:C4SZ1tUG
>>141
ブロシェクさんって亡くなられたんでしたっけ?
143141:2008/10/05(日) 12:38:41 ID:Kq3CSh81
>>142

はい、この3月に。(享年89)
144名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 13:20:22 ID:w4uV/fFW
ウィーンフィルでこうもりを入れてほしかったなぁ
145142:2008/10/05(日) 20:43:26 ID:C4SZ1tUG
>>143
知りませんでした・・・。驚いた。
これからDVD見て追悼しますね。

同じ曲がダブってもいいから、CDかDVDで25年分出してほしいな。
146名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 19:54:47 ID:SX1JaOhL
age
147名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 19:49:30 ID:PqoIIbW3
age
148名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 21:21:17 ID:dLiU5Vtr
age
149名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 18:48:03 ID:35Ntg8LJ
age
150名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 19:18:01 ID:DVm/V4UU
age
151名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 15:31:24 ID:gsi8LPGj
age
152名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:40:48 ID:GronMU5W
何か新譜が出るのかと思ってきてみれば、
空ageでしたか
153名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 18:34:26 ID:vgi7v9Th
懐かしのウインナ・ダンス 
ボスコフスキー&ボスコフスキー・アンサンブル Fim(first Impression

DECCA原盤。(TBM)
・J. Strauss I: Tivoli-Rutsch, Waltz Op. 39
・J. Strauss I: Judgendfeuer, Galopp Op. 90
・J. Strauss I: Exeter, Polka Op. 249
・J. Strauss II: Liebeslieder, Op. 114
・Lanner: Jagers Lust, Galopp Op. 82
・J. Strauss I: Indians Galopp Op. 111
・Schubert: 4 Waltzes & 2 Ecossaises
・Lanner: Pesther, Waltz Op. 93
・Josef Strauss: Die guten, alten Zeiten, Waltz Op. 26
・Schubert: 4 Waltzes & 4 Ecossaises
 ボスコフスキー・アンサンブル
 ヴィリー・ボスコフスキー(指揮)

 録音:1967年3月、11月、ウィーン(ステレオ)
154名無しの笛の踊り
アルフレート・ボスコフスキーの方は
完全に忘れられたということか・・・