のだめしか知らない素人が通ぶってるのがむかつく

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ちょっと拾い食いした程度の知識で偉そうに語ってんじゃねーよ。
マナーも知らない奴が大量に流入してきてこっちは迷惑してんだっつーの。
「クラシック聴いてる自分は他人とは違ってカッコイイ」
とでも思ってるのかね。
音楽ってのは見栄をはるための道具じゃないんだぞ。
2名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 17:16:58 ID:QH4mkxsx
のだめで興味もってコンサートホールに足を運んだのは良いが、
そいつらのマナーが最悪ってのは新聞にも書かれたな。
3名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 17:21:53 ID:iHwJmd6f
まだ、あれの影響って続いてるのか…?
4名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 17:26:35 ID:HR8MBb6T
ずいぶん時代遅れのネタだな…
5名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 17:59:51 ID:sxYLqKW7

のだめを法律で禁止すればOk
6名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 19:27:38 ID:IH0icAZF
もうブームは終わったでしょ?元に戻るよ。
7名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 19:33:55 ID:vvCZu09H
っつーか、むかつくって言う時点で素人
8名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 19:52:50 ID:RRSSycqV
音楽家にとっては収益アップしたから、いいんじゃね?
9名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 19:58:30 ID:LcxA6QAV
俺は古今東西のあらゆる音楽を全部知った上で素人ぶってる
10名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 00:29:37 ID:2roKrxxS
俺なんて通ぶる相手がいないんだが・・・
11名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 20:25:32 ID:UWrClN0G
>>9
12名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 20:36:35 ID:2qLMEACu
水槽厨よりまし
13名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 20:42:18 ID:QmhVtuQR
玉置宏最高
14名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 20:47:48 ID:emsKm0oR
今日のN響のべト7、間に変な曲演奏してたね。
15名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 20:48:54 ID:emsKm0oR
退屈で寝ちまったぜ
16名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 20:54:23 ID:1w9uBWgz
おかげでレンタルCD屋の在庫が格段に増えたのはうれしいんだが。
17名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:03:15 ID:ovOWObKq
俺は「結婚できない男」きっかけでクラシック博士になった
18名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:37:33 ID:CCAEq9VL
俺なんかジュピターしか知らないのにざるつぶる具に行ったら職場じゃ紙だぜ
19名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:49:34 ID:36EO5NJJ
俺は「のだめ」すら知らなくて、今ググってwikipediaの記事読んで、ああそういうのがあるのかと、知ったところ。
20名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:52:00 ID:36EO5NJJ
ところで、のだめってどういう意味?
21名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 22:05:25 ID:FbYdrJR6
>>20
主人公の名前 のだ めぐみ
22名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 00:14:06 ID:vDU5BPtB
俺は平原綾香きっかけでクラシック大王になった
23名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 11:25:53 ID:E3G3AKgN
誰でも最初は「しろーと」だろうに。
このスレ立てた人もきっと。
にわかファンから濃いファンにどのくらい移行するか
生暖かく見守ってやれば。目くじら立ててないで。
24名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 19:48:24 ID:6NyuhvSd
最初から偉そうで傍若無人な素人の話をしてるんだと思うよ。
玄人ならいいってもんじゃないけど。
25名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:31:39 ID:l/CTMRjw
古来から「のだめに始まりのだめに終わる」という
26名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 22:54:21 ID:mdeFjqdq
言葉はない
27名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 03:48:31 ID:aHi5PRCR
こともない
28名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 07:09:57 ID:VwT9ZOIT
のだめ初心者が増えた
29名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 20:35:20 ID:EAPitR97
ふーむ。

何度も読み返したが...、


1が、一番ムカツクなぁ。
30名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 21:20:06 ID:Na0M88di
>>28
俺はのだめ初心者(それ以下)
31名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 21:23:59 ID:cTKCLyib
>>23
お前の言うとおり。
32名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:54:31 ID:Z77g3JsO
俺は何度ものだめカンタービレを読んだが
未だに主人公の名前を暗記出来ない
33名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:58:20 ID:ag/5ON2i
ていうか峰たちどうなったの?
34名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 10:28:18 ID:06Pmo7Fp
>>34
少し安心しろ。ネタばれになるから詳細は語らんが、
少なくとも峰はこれから活躍する。
35名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 10:57:05 ID:HSm9gk7P
単行本最新刊にもチラッと出てるが>峰、真澄、菊池、清良、ハリセン
相変わらずと言う雰囲気だったよ。特に菊池が相変わらずだったw
36名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 23:52:52 ID:Te7UYuWu
のだめのドラマのころ
やたらとCDを貸してくれと言われたり
生でラフマのPコンが聴きたいと騒いでいた人や
やたらとCDを買い込む人が。周囲にいたんだけど
ドラマ終了とともに、さーーっと静かになった。
買いためたCDもブコフで売っちゃったらしい。

別に売ることないんじゃない?と聴いたら
たぶん、もう聴くことはないし
はまってたころはよかったけど、飽きちゃった今はかったるいし苦痛と言われて
ボーゼン・・・
37名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 00:26:04 ID:0Rlp7YuI
別にむかつきはしないけど
のだめにしても、ワールドカップにしても
ブームにのってる動くだけの人間って魅力ないね。
なかでもお祭り騒ぎに酔いしれて、ハメはずすやつはマジで醜い。

38名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:14:34 ID:Orc/5/Pn
のだめのお陰でミュライユのピアノ作品買う香具師が増えました
理解できてるかは知りません
39名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:15:54 ID:JbRNCjLN
40名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:19:55 ID:S8g4qJIl
>>37
すまん、実はオレも今場所はブームにのって琴光喜応援してる。
41名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:31:12 ID:0oS7nuEc
>>40
自分でブームに乗ってるって自覚してやってるぶんにはいいんじゃないかな?
ブームに乗ってるだけなのに俺は玄人だと思ってる奴がイタいわけで・・・
42名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:33:03 ID:Fj8gg7EJ
なに?のだめってミュライユ出てくるのか?
のだめブームうぜー糞漫画消えろ思ってたがミュライユ出すとは少し見直した。
43名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:33:13 ID:0Rlp7YuI
>>40
なんか正直でかわいいから許すw
44名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:50:03 ID:CR8WoIxQ
のだめか…読んだことないからナンともだけど、漫画で音楽って想像できるもんなの?
まあドラマ化したから元も子もない質問だけど…
45名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 12:38:59 ID:BBH2RlRB
とりあえず弾いてるときにトランスして表情が殺人的になるところは同意できる
46名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 13:02:12 ID:Ik2jrOFF
俺は一切の流行を否定するので現代人の服装をしていない
47名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 13:36:19 ID:AQaMr8O6
俺はいっさいの流校を否定しているので
現代語は用いないし、現代の文明利器は使わないし、
明治維新後に巷間に現れた飲食物は口にしないし、
現代医療ともいっさい関わらない。
もちろん再生機器で音楽を聴かない。自分で弾くか、誰かに目の前で演奏させる。
48名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 13:38:33 ID:UJGFdBej
>>47
文明の利器を使わずにどうやって書き込んだか教えれ
49名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 13:43:07 ID:AcRzPvaU
日本古来伝統の精神力だろ
50名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:03:38 ID:O0yZBg3c
>>46
今では廃れた格好をしてるっていうなら、それも結局は当時の流行ってことじゃないの?
それとも、裸か?
51名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:08:54 ID:UJGFdBej
流行の及ばない、やんごとないあたりかも。
52名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 16:30:26 ID:AcRzPvaU
クラシックも作曲当時は現代音楽で流行していたかもしれない
53名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:02:31 ID:CR8WoIxQ
クラシックと流行という言葉が結びつかん…
しかしクラシックはずーっと受け継がれるものなのだろう。
400年後にミスチルを聴いてるやつはいるのだろうか?
54名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:10:42 ID:Fj8gg7EJ
流行という概念と離れた場所で普遍性を保つのが芸術であったり職人芸であったりするんだ。
それらはそれ自身普遍性を持つ。
だからそんなもんと流行を結びつけようとするのがそもそも間違いだ。
一見普及させているようだが長い目で見ればむしろ消滅に近づける。
ブームってのはそういうもんだ。
55名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:26:05 ID:CR8WoIxQ
>>54
たしかに。音楽の概念は大きく別けると伝統と大衆に別けられるって何かの辞典に載ってたな。
しかしのだめカンタービレという作品は、伝統音楽が漫画という大衆的な方法によって表現されている。
この場合どっちがどっちに進出(侵出?)した事になるのだろうか。
56名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:30:31 ID:WxU/WVTq
>「クラシック聴いてる自分は他人とは違ってカッコイイ」
まさにクラオタの思考
57名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 20:56:46 ID:Ik2jrOFF
>>50

紋付袴に帯刀でちょんまげといういでたちだが
クラコンサには問題なく入場出来てる
58名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:10:22 ID:hsBHgOa8
志村・・・
59名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 15:11:12 ID:iNPc1X65
大衆向けだと思う
60名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 18:01:15 ID:kaioVPmk
誰が何をきっかけにどの音楽を聴こうが自由。
ただマナーだけは守るべきだよなぁ。クラシックに限らずだけどさ。
61名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 13:30:04 ID:0aNOCiTD
大衆なんてそんなもん
荒川静香が金メダル獲ったときの曲
何のオペラからのアレンジだったか言える一般人が今何人いる?
62名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 13:46:14 ID:BodyQLmQ
俺はクラシック野郎だが、スポーツ興味なく、荒川静香はメダル取った一ヵ月後くらいに
友達との会話で初めて存在を知ったからなんのアレンジだったか言えない。知らないもの。
63名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 14:08:22 ID:JYSfUFQB
ブームに乗ってクラシック聴こうとするような人は
まさにブームが去れば聴かなくなる人だからなあ
ブームというものが無意味なのはそのため
むしろ全然のだめブームになんか乗らなかった人の中にこそ
一度クラシックの魅力がわかれば、その道を突き進むような
人がいる。
64名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 14:54:30 ID:ItNgSVHZ
エルガーの威風堂々という曲が1曲しかないと思っているバカもいる
65名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 15:08:25 ID:if+AoAcg
流行でモノを選ぶやつは、音楽さえもまるで車や家と同じように
自慢ステータスとして考えてる節があるな〜。「よく知らないがみんな
が良いって言うから良いんだろう」みたいな。きっと本当に好きになれ
るものがないのだろう。
66名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 15:18:42 ID:BodyQLmQ
彼らはその流行というものを次から次へと乗り換えていくことがアイデンティティなんだろう。
流行とかまったく興味なくてのだめブームもどこふく風で今までどおり音楽探求している俺みたいな
やつからは彼らの価値観はわかりにくい。
だが逆に言えば彼らから俺などは意味不明だろう。
どっちが良いとか悪いではないと思うよ。俺側の人は流行を追う人を見下してしまいがちだけどあれはあれで
なかなかよくできたもんだなあ。。と感心もするもんだよ。
広く浅く、ぱっぱと乗り換えていくことが得意なことも実社会では悪くなさそうなもんだ。
むしろ不器用な人間 に属するのは俺のようなタイプだとは思うが、そいつらには職人芸の世界があるしな。
なかなか世の中ってのはうまくできているもんよ。
67名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 16:30:09 ID:lxYp/z94
ショパンのノクターン2番
何かスケート絡みで誰それが使った曲ねと言われて愕然とした
クラシックなんか知らないってヤツでも聞いたことくらいはある超有名曲だと思ってたんだが
68名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 17:03:32 ID:BodyQLmQ
俺の友人は別れの曲のことを「ああ知ってる。ニュース23のテーマでしょ?」
だってさ。で、「誰が作曲したのよ?」って聞いたら
「筑紫哲也?」だってさ。wおもしろいから「そうだよ。」って言っといた。
69名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 17:40:29 ID:966N52rV
7 名前: 名無しの笛の踊り 02/02/18 14:21

若い頃はJ-POPなんか聴いてて
自分のお気に入りのアーティストが大ヒットを飛ばせば
大喜びしたり、逆にマニアなら「あまりメジャーになってしまうのもちょっと」と
一喜一憂だったりする。今の若い子もそんな感じで
音楽を深く掘り下げて追求せずに、巷で流行してる音楽だけに耳を傾けてると
どうしても聴いてる音楽の範囲は狭いまま。

そういった人は音楽を趣味を第一に掲げてないのかもしれないし、
単なる流行の追っかけを繰り返してるだけかもしれない。
メロコアもヒップホップも3年ぐらい前と比べるとずいぶんと
人気はなくなってきてるし。

「ゆず」で大人気を博したネオフォークも落ち目。
ネオフォークのブームに便乗して、
60年代70年代の現在おっさん世代のフォークグループが相次いで再結成を
繰り返してるの見てるちょっと悲しくなる。

「クラシックは、死んだ音楽ではなく永遠に生き続ける音楽だ」と言った人がいる。
「クラシックは、お固い音楽と言う人がいるが音楽が固いのではなく
それを理解しようとしない人の頭が固いのである」と言った人もいる。

今流行してる音楽もできれば永遠に生き続ける音楽であって欲しい。
それには聴く側の姿勢も問われる。

私は「浜崎あゆみが好きだ」といってる若い子が、20年後に、
まだ「浜崎あゆみはカリスマだ!」といってる人を支持したい。
70名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 17:47:24 ID:GhzFqlOo
>>68
バロスwww
IDもバロスwwwwwww
71名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 22:45:03 ID:gKqguw1/
のだめって何?食べ物?
72名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:42:18 ID:GpOjV6AD
食えないこともない
73名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:57:00 ID:cXetmRDY
この漫画は漫画自体としては(少なくともそこそこは)
面白いと思うし、クラシックネタの取り入れ方も浅くはなく
しっかりしていて、時にマニアックなネタもありそこはクラシック
ファンにも受けが悪くない所なんだろうけど。
この漫画の魅力や特質そのものはクラシック音楽の魅力とは何の関係もなく、
従ってそこでブームによってファンになった者も、音楽やそれと関連をな
る文化の魅力そのものに心動かされてクラシックにはまりだしたわけ
ではないので、結局はすぐに興味をなくすことになる、というのが
結論である
74名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:45:17 ID:GmHBFmvT
俺はこのマンガはあくまで「音大青春ライフ」だと思う。
「もやしもん」が農大青春ライフ
「ハチクロ」が芸大青春ライフをやってるのと同列。

クラシックが取り上げられてるから入門書扱いされてるだけ。
別に曲タイトルや説明とかなくても成り立つし。

絵で音楽を表現するということに取り組んでいるわけでもないので
ほんとにただの「音大青春ライフ」でしかないのが残念
75名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 04:19:05 ID:AStneDsL
結局、この作品がやっていることは「花見」だと思う。

文字の上では桜の花を愛でるというわけだが、
実際は桜の下でドンチャン騒ぎをするのが目的。これが花見だ。

この「のだめ」という作品はクラシック音楽という「桜」を引き立て役にして
キャラクターの青春ライフを描くことが目的。

実際、キャラクターの性格などの凝った描写に比して
音楽とその演奏に対する描き方のこだわりが余りにも希薄であり、
これこそ、二ノ宮が、面白い恋愛青春ライフが描ければそれでよく
クラシック音楽なんて実はどうでもいいと思っている証拠ではないだろうか?

もし、音楽の魅力を描く気が少ない、あるいは描く能力がないのなら
クラシック音楽を題材とした作品を描く資格などないと思う。
76名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 07:22:07 ID:5lGCfpy7
>>74
んー演奏者によって曲によって背景に飛んでる模様が違うくらいはやってるけどね>絵で音楽を表現
曲タイトルや説明とかないとつまんなくなるところもある>マラドーナコンクールとか演奏会とか
77ごうごう。 ◆QS300JhYnU :2007/07/26(木) 22:31:06 ID:ZdPxzOoe
たとえそれが流行だったとしても
1秒でも人の心を動かすことができたということは、音楽を作っている者にとっては幸せなことだよ。
78名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:04:08 ID:Z1EgUa2O
>>77同感
79名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:25:07 ID:AStneDsL
>>77
美しいな
80名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 03:53:15 ID:kbRJfrXd
流行後に忘れ去られることを考えるといい迷惑。
81名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 04:02:01 ID:xwudHARS
ミュンヘンの大学に行っていたときに、何の気なしに女友達と当日学生券でしょっちゅう聞いていた
ヨボヨボ親父指揮者のコンサート もちろんその親父のことなんて微塵も知らん
日本に帰ってきてからそのこと同僚に言ったら、おまえそれチェリビダッケだよ!すげぇ〜な!
と驚かれ神扱い
無知ってすげーなと自問自答
82名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 04:50:25 ID:iwOtDkaf
流行後に忘れ去られてもいいじゃん。クラシックはずっと残ってるんだし、素晴らしい音楽には変わりないんだから。
83名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 08:41:36 ID:yQBmT0Sg
>>こ・ど・も・・うふ。音楽の真髄について語ってるつもりで実は何も
わかってない。空の杯を上げて通ぶってるだけの人間よりプロ奏者は、
花より団子と集まってきてくれる一般客のほうがありがたいし、この漫画
にも感謝してる。なぜむかつくのか?それは通ぶる素人(と思い込みたい人種)
が、まるで鏡に映る自分のようだからさ。
84名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 08:49:45 ID:pMOpcZj6
>>75
>これこそ、二ノ宮が、面白い恋愛青春ライフが描ければそれでよく
>クラシック音楽なんて実はどうでもいいと思っている証拠ではないだろうか?

俺は全然そうは思わないけど、仮にそうだとしてもそれのどこが悪いの?
クラオタのために物描いてるわけでもないだろと。
あと

>もし、音楽の魅力を描く気が少ない、あるいは描く能力がないのなら
>クラシック音楽を題材とした作品を描く資格などないと思う。

これなんてそれこそマニアの傲慢でしかないと思うがね。
嫌ならそれこそこのスレに書き込むようなことはするべきじゃないと思う。
無視するのが正しいあり方でしょうと。

漫画読まない人だとしたら恐縮なんだが
「のだめ〜」は凡百の音楽漫画に比べると恐ろしく下調べしてますよ。
たとえそれがマニアからすれば浅い知識でも、そこは相対評価するべきだろうね。
85名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 09:04:49 ID:3ySaFOog
しらんがな( ・ω・)
86名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 09:13:36 ID:/qSMFYnU
>>32,>>35 未だに主人公の名前を暗記出来ない >峰、真澄、菊池、清良、ハリセン
  菊池以外はわかった

>>61 荒川静香が金メダル獲ったときの曲 何のオペラからのアレンジだったか
  わからない。曲名なのかオペラ名なのか。まして作曲者なんて。

>>64 エルガーの威風堂々という曲が1曲しかないと思っているバカ
  1曲じゃなかったのか

>>67 ショパンのノクターン2番
  出てこない。アルゲリッチの太田胃散しか出てこない。

俺、「のだめ側」決定らしい。
87名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 09:19:57 ID:3ySaFOog
画家が求めるものと画商が求めるものは違うんだよな。
画家は大金はたいてでも才能とインスピレーションがほしいし傑作を残したい。
かたや画商は金がほしい。とにかく金がほしい。
画商には強い味方だろうな。
好きなら読みゃあいい。
嫌いなら触れなきゃあいい。
あとはしらんがな( ・ω・)
88名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 11:22:17 ID:ICJyBtP+
まぁ、そのうちブームも去って
また静かな世界に戻るでしょうな。

ただ、ショパンのエチュードの中で、
10-4しか知らなくて、
エチュードはその1曲のみだと思っている人がいて、吃驚。
あと、作曲家6〜7人しか挙げられない人がいた。
89名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 11:32:12 ID:u3jjys7R
>>84
>凡百の音楽漫画に比べると恐ろしく下調べしている
『ピアノの森』なんかは楽曲の背景などの調査はほとんど見られないけど
絵の向こう側でどのような音が響いているのか実に想像を掻き立てられるけどな。
残念ながら『のだめ』からは、あまりそういうことは伝わってこない。

それに、いくら『のだめ』が下調べが行き届いていると言っても、それは「豆知識」とか
「補足、注釈」といったもので終わってしまっており、作品に上手く活かせていないと思う。
90名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 14:48:55 ID:p5R8XmRW
ざっとスレ読んでみたけど、>>75が一番酷い。
まさにオタクの病理を垣間見た。
91名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 17:38:23 ID:kbRJfrXd
人それぞれどう思おうが勝手なんじゃないのかなあ。
もし>>75が病理だとしたら>>90のオタク認定も似たような病理に俺には見えるぞ。
いいんじゃねえの。好きなら好きで。嫌いなら嫌いで。
92名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:17:29 ID:iwOtDkaf
>>91
同感。


のだめからクラシックに興味持って、のだめの中に出てきた作曲家や曲しか知らなくても、別にいいと思う。
自分小さい頃からクラシックやってるけど本当に好きだし、堅苦しいとか敬遠され続けるよりちょっとでも興味持ってもらえたらむしろ嬉しいけどね。

ブームが去っても自分はクラシックずっと好きだし残るし別にいい。
93名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:31:21 ID:mxWDcZtp
ここの住民のおバカさん達は
マンガやアニメがきっかけでクラシックに興味を持つこと自体が
邪道で許せないらしいのです
94名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:35:14 ID:vgnD+Q6p
サラ・ブライトマンをオペラ歌手だと思っている人よりマシ。
95名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:39:36 ID:ZYFrIVIW
>>93
素晴らしい読解力だな。
96名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:42:08 ID:Tn8k0zgE
荒川静香の使用曲
プッチーニの未完オペラ「トゥーランドット」
その第3幕に出てくるアリア「誰も寝てはならぬ」

エルガー作曲の「威風堂々」は1曲ではなく、
第1番〜第5番までの全5曲ある。
有名なのは第1番。
97名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:45:18 ID:p5R8XmRW
>>93
許せないというより、見下したいだけ。
「のだめしか知らない素人」が増えれば増えるほど、見下す対象が増えるわけだから当のオタク達
にとっても「のだめブーム」は美味しいのです。
98名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:49:34 ID:QSU/VGko
のだめを入り口にしてどんどんといろんな曲を広げて追求していけば別に悪くないんだけど
どこかのJ−POPの曲のようにベスト盤だけ聴いて満足とか
ヒットシングルだけ聴いて満足みたいな姿勢に近いと
やはりヲタからは嫌われる。
99名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:50:37 ID:3Iv9CLcU
リチャード・クレイダーマンをクラシックピアニストと思っている人よりマシ。
100名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:53:27 ID:yGlFN/Sj
ギドン・クレーメルと葉加瀬太郎を同じ次元で考えている人よりマシ
101名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 19:03:47 ID:l8bzTKxG
ブラームス人気になったのムカツク
102名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 19:14:45 ID:5WmIqbq8
「のだめ」からクラシックにハマって
今や自他共に認めるクラヲタですが、なにか?
103名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 19:28:08 ID:mxWDcZtp
このスレ的には プッ なんだろうな
10486:2007/07/27(金) 19:32:59 ID:/qSMFYnU
>>96
なるほど、そんな感じでしたか。
俺の場合、ハンガリー舞曲もアヤシイ。第5番の1曲しかないと思ってた。

だけどもだっけっど、>>100 クレーメルと太郎は同じ次元です。ラカトシュも混ぜていい。
105名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:10:54 ID:Ck8Fxc/h
ヘビーに聞くようになって8年くらいだが、やっと指揮者やオケを聞き比べて楽しめるようになった。
でも、生まれてからクラシックしか聞かない友達は指揮者とか見ないで聞いてるらしい。ハイレベルなクラヲタになると、余計な情報は遮断して純粋に音楽だけを楽しめるようになるのかな
106名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:21:05 ID:pMOpcZj6
>>89
それは個人の嗜好の問題に過ぎないんじゃないかい?
貴方がピアノの森は好きってだけでさ。

p.s.
クラシックの世界に土足で侵入する新参を暖かく迎えろとは言わない。
むしろどんどん弾いて厳しく接したら良いと思う。
(唯でさえ常識ない若い世代が増えているわけだし…)

ただ、のだめにしてもピアノの森にしても
新参を広範に獲得した功績は評価されて然るべきだと思いますよ。
外からの人的テコ入れがない業界は早晩衰退する傾向にあると思いますし。
本当のクラオタなら歓迎しこそすれ、否定は「ありえない」と思いますが。
(自分の首を絞める行為でしかないよ、たとえそれが気に入らなくても)
107名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:24:31 ID:lAlD2til
108名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:27:24 ID:Iv/erTUm
ヘビーに聞くようになったのはオケ辞めてからだから最近だな、俺も
楽器(Vn)はやってたけどその時はそんな言うほど聞いてなかったし
今は学生という立場を利用して定期を5本、当日学生席駆使して結構な数聴きに行くようになって
最近はオタ的な楽しみ方もできるようになってキタかも(未聴CDは今ん所ナシ、積読とか嫌いな方だし、学生でそんなに金もないし)

たださ、のだめしか知らない人って基本的にわざわざ1回券とか買って聴きに来るんでそ?いい金蔓じゃあないですか
しかも私の周りは定期の客しかいないんで一向に構わない
109名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:59:27 ID:p5R8XmRW
>>106
概ね同意なんだけど、ただ古参の自称クラシック通が新参者をとやかく言えるほど常識を弁えて
いるかどうかは意見が分かれるところだと思う。
110名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 22:58:17 ID:vPZ8ugLh
KURAWOTAの要望を100%表現したマンガを読めば多分吐くね。
111名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 23:19:07 ID:Yi+81Y6A
>>98
j-popでもヒット曲だけ聞いて満足する人と
インディーズのマイナーなバンドまで広げて聞く人に分かれるよ
別にクラに限ったことじゃない
112名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:02:12 ID:PXBkR95O
そんな違い、意味あるのか?
113名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 06:04:48 ID:QRJjPD1l
マジでのだめ房は死んじまえage。
ミーハーなマキシム房、木星マンセーのホルスト房、ブームに乗っかったモーツァルト房、しゃくれ大好きトゥーランドット房がやっと落ち着いたと思ったら。

なんなの、もう。
とくに、amazonのクラシックCDのレビューに、のだめがどうのこうのっていうのは書かないで下さい。
いらつくんです。
114名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 06:16:07 ID:zMQp89OR
ああアマゾンレビューにのだめって文字が出てくるのはたしかにいらつくね。
ま、でもいいんじゃん気にしなければ。
当たり前だけど気にしなければ気にならないし。
俺がこの漫画を読まない理由は主に知っている情報だけの判断だけど
「主人公が苦悩の人ではない」
「孤独で孤高タイプではない」
「天然、明るい、」
ってこと。
子連れ狼の「涙かくして人を切る」に泣く俺にはこういうノーテンキな天才系の話は魅力感じないんだわ。
115名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 06:31:11 ID:VAMAWxpq
ミーハーなんてほっときゃいいのに。
116名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 07:23:02 ID:K+GRhGdA
>>114
んーと、この漫画、主人公2人いるんですよ、恋愛漫画だからw
んで「のだめ」は世界不思議発見で動物奇想天外だけど
「千秋」は孤独で孤高タイプで苦悩の人ですよ。
そして物語は「千秋」の視点で描かれているんです。
孤独で孤高タイプで苦悩の人「千秋」が音大でヘンな女に出会う。
ノーテンキな天才だけど本人に天才の自覚ナシで音楽家になるつもりもない。
おまえそれでいいのか? いや、オレは他人の心配なんかしてる場合では…
騙されたと思ってちょっと読んでみたら?
117名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 07:57:13 ID:v7X9iwt2
>>88
「少女になにが起こったか」世代の人なら
少なくてももう1曲知っている。
118ごうごう。 ◆QS300JhYnU :2007/07/28(土) 08:44:03 ID:TwGuSiQO
>>117
たつみたくろうなつかしす( ̄ー ̄ )
119名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 19:06:50 ID:N00LNpOr
俺は音大女性に対しては「たった二小節で間違えるな!」と
罵倒するより「この薄汚ねえシンデレラ!」と罵倒する方が
精神性が高いと信じている。
120名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 19:50:24 ID:K+GRhGdA
「精神性!出た!精神性出た!得意技!精神性出た!精神性!これ! 精神性出たよ〜〜!」

俺は限界だと思った。
121名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 19:58:44 ID:KACKHKtb
のだめ…一時期流行った
けどそんな面白い漫画なの?ドラマも見た事ないから知らんけど…






ま、興味ないから別にいんだけど。
122名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 20:19:38 ID:N00LNpOr
アンチのだめのクラヲタは自動的に「少女になにが起こったか」ヲタに
カテゴライズされる決まりになっている。
123名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:04:06 ID:zMRrlA4c
>>121
なんかうそくせー
124名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:26:31 ID:5e/q7rsg
もうブームは去ったのに、今だクラッシックのオークションで「のだめ」と書いて
釣ろうとしている奴がいるのには笑える。
125名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:36:18 ID:HdhXAtGZ
好きなアーティストとかのファンが増えたらみんなうれしいじゃん

なんでクラシック好きな人は、ファンが増えると怒るの?
126名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:43:31 ID:N00LNpOr
単に「俺様が世界で一番この曲を理解している。ぽっと出の新参氏んでね。」
と威張りたいだけです。常に卑下する相手が必要な悲しい性を持ってるので、
のだめブームは実に歓迎出来ることでした。
127名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:43:57 ID:55y997Xz
>>125
新規に来る香具師が糞だから。
マナーが悪かったり、知らないくせに通ぶってたり・・・。




まぁ、メタルから来た俺も注意すべきなんだろうけどw
128名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:46:54 ID:Sc7I6607
>>125
クラシックに限らず、J-POPの世界でも応援してたインディーズのアーティストがメジャーデビューして
増えた新規のファンを罵る古参のファンはいる。
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:16:20 ID:7fAJezbe
でもクラシックファンの裾野が広がって、こういうかわいい奏者がたくさんもてはやされるようになるのも
良いかと。
http://maiclub.com/photo/j-melo/special4.jpg
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:32:49 ID:3urAiQZg
中二病症例より
>売れたバンドを指して、「俺は売れる前から知っていた」と意固地なまでに言い張る。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:46:22 ID:yjjeBam1
>>129

で、舞のクラ板での愛され方が一般人に大々的に知られる所になるとw
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:13:17 ID:lQKDmBUu
銀英伝がきっかけでクラシックにはまった俺は、のだめを馬鹿にできない
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:03:09 ID:lhkC10oO
千秋先輩がブルックナー8番を振ってくれたら気が済む。
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:27:06 ID:n6Z9MpRc
>>125
「ファン」と言えるほどにはなってないし、ならない
からだろう。
そこから通俗有名曲の有名部分に限らず、音楽を深く知ろうと
追求していこうとする人がどれほどいるのかと
売れてるのも名曲コンピみたいなのばっからしいし
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:28:19 ID:vTG0rXOe
90巻あたりで70歳の巨匠千秋が
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:02:15 ID:lhkC10oO
終演後、朝比奈先生のようなミサをやるのか
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:05:27 ID:XCW4ESaC
ちょっと拾い食いした程度の知識で偉そうに語ってんじゃねーよ。

って>1に言うのがデフォだな W
138134:2007/07/29(日) 14:26:51 ID:yjjeBam1
クラシックを聴く人間は誰でも必然的にヲタ道に邁進しなければ
ならないってこと。少しだけ聴いて楽しんだらそれでおしまいと
いうのは許容出来ない音楽なんだよ、クラは。翌日からもう日々
刻苦研鑽しなければならないね。
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:32:39 ID:lhkC10oO
↑釣れるかな?
140名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:53:26 ID:48RqTXBg
音楽ってのは見栄をはるための道具じゃなかったっけ?
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:02:40 ID:V+UpEPLu
私はのだめを読んだおかげでワーグナーの素晴らしさと、それまでの音楽史が
ワーグナー様の前座に過ぎなかったことに目覚めたので一概に悪くはいえません。
音大の頃のドタバタもよかったと思いますが、千秋が飛行機恐怖症を克服して
のだめと一緒にバイロイトに行った後も面白いと思います。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:27:21 ID:b1vumDar
のだめ発のワグネリアンが登場!
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:42:00 ID:8SCeioy8
>>141

それまでの音楽史が
ワーグナー様の前座に過ぎなかったこと??
はぁ?ぶち殺すぞ。
漫画の影響とかマジ死ねよ。
自分の感性を頼りに音楽を掘り下げることができない奴は、クラシックの良さを理解できるはずがない。
調子こいてクラシック聞いてんじゃねぇ。
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:49:58 ID:wVb+nTqW
そんなにのだめってワーグナー賛美にあふれているの?
145名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:51:46 ID:g4/Hwh+K
確かにそれまでの音楽がワーグナーの前座にすぎないってのは。。
勘違い誘発しただけじゃんこの漫画。
半音階的技法だけ見ても追究した人物はジェズアルドなどワーグナー以前にもいるし。
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:54:35 ID:lo2kqMX2
でも19世紀後半は、>>141みたいなこと言ってた奴らがいっぱいいたんでしょ?
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:00:25 ID:8SCeioy8
ワーグナー信者が、>>141みたいな事言うのは、まぁいいけど。
のだめ房がワーグナー語るなよ。
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:38:56 ID:+RQh2Agf
のだめからクラシックに入ってブルックナーに辿り着き、今年ザンクトフローリアン巡礼を済ませてきましたが何か?
149名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 20:29:27 ID:yjjeBam1
そもそも何かをきっかけにクラを聴き始めること自体
既に出遅れ。真のクラファンは皆生まれながらのものだ。
150名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 21:25:27 ID:n2qpxHsG
てか、コミックスに収録された範囲では、
ワーグナーもバイロイトも、のだめには出てきていないような・・・。
151名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 23:10:04 ID:c/69Eaa60
>>134
>そこから通俗有名曲の有名部分に限らず、音楽を深く知ろうと
>追求していこうとする人がどれほどいるのかと

貴方が

ジャズもテクノもJ-POPもAORもプログレもオルタナも
パンクもヘビメタもアニソンも歌謡曲も都都逸も

それら全部もろもろを含めて聴いた上で
それでクラシックに価値があると判断したのでないなら
戯言はほざかないで下さい、非常に不愉快です。

クラシックという正常位しか知らない人間が
音楽と言うSEXを語るなと言いたい、いい歳こいてバカかと
152名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 00:36:36 ID:XtNUEtky
>>149
その説は選民思想的で問題
153名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 00:38:52 ID:Jx9/1p70
皮肉って知ってるか?
154名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 00:48:48 ID:SPGZDoOk
よく釣れるね
155名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 00:55:06 ID:N4mKj8lf
演奏家の立場から言えば、どんなきっかけでも
クラシックに興味を持っていただけるのは喜ばしいことです。
もちろん、最低限のマナーは守って欲しいですが。
156名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 01:23:06 ID:G1WfeWxI
クラシック入門は小学生のときの音楽の授業で済ませておけよ
157名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 01:24:38 ID:aAla0Fwg
精子として金玉の中にいる時に入門しとかないと手遅れだ
生まれてからじゃもう耳が出来上がってる
158名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 02:25:58 ID:YXfA7wnQ
>>141の人気に嫉妬
159名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 11:24:54 ID:pj+Jq0yW
>>151
価値があるから長年残っているんじゃね?
ヘビメタとかいったい100年の歴史があるか?
テクノやヘビメタやオルタナをクラシックと同列で語るためには
100年後を待てよ。早漏野郎が。
160名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 11:36:54 ID:n1kplqlc
>>151の論理だとバッハを賞賛するためにはバッハの全作品を聴かないと
賞賛してはダメだってのと同じだな。
161ごうごう。 ◆QS300JhYnU :2007/07/30(月) 11:49:47 ID:LLkuXZC/
みんなひねくれてるなー
162名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 11:50:39 ID:+RCeHd5+
まあ>>151も釣りだろう。
本心で言っているとしたら真性の馬鹿だ。
163名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 11:52:33 ID:xPEoLcGW
ヘヴィメタルのほうが価値はある。CDの売り上げが全然違う。
164名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 11:59:54 ID:+XNAu3Jc

のだめを読んだこともないクラオタが通ぶってるのがむかつく
165名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 12:27:31 ID:nJGWgBEK
のだめを通ぶって語っているクラヲタっているのか?
166名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 15:05:38 ID:SJaZMZyy
>>163
ただし、売れるメタルの多くは何らかの形でクラッシックの影響を受けている。

・・・と言う印象。
167名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 06:36:19 ID:bHlQxrvt
のだめ人気のおかげで友達とクラシックの話ができるよーに
なるんじゃないかと期待してたのに
わたしのまわりはアニメ、ドラマ、マンガは興味ない人ばっかだった・・・。
つまんねー。
荒川静香の使ったネッスンドルマも布教の道具として
一般受けしそーかなって思ってドミンゴの唄ってるの聞かせたのに
「なんかメロディがはっきりしないモヤモヤした曲だね」なんていわれた。
そんな耳しかもたない人とつきあってた自分がいやすぎる。
むろん別れた。
168名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 08:30:09 ID:W2HeKQ8j
>>163 クラシックとメタルの両方聴くオレからしたら両方同じくらい凄く価値がある。
169名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:19:25 ID:fXHZjSqq
メタルってハードロックとどう違うのよ
170名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:36:37 ID:CJUZ54qU
トゲトゲの服を着るのがメタル、顔にヘンな化粧するのがハードロック、でしょ。
171名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:45:35 ID:h84led32
経験値が高いのがメタル


それはさておき、のだめしか知らない初心者に
「チェコ組曲いいよね」とか言われて焦るクラオタがいる。
俺だ。
「…あれ、うちにCDあったかな…」と必死に思い返し
かろうじて見つかってホッと一安心。

微妙にマイナーな作品が頻出するから油断ならない。
172名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:47:57 ID:fO28BE2R
クラヲタはドヴォルザーク馬鹿にしてるから無問題
173名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:49:10 ID:FXGFEb8y
ピアノ専門ヲタの俺はそんなこと言われても「聴いたことないな」で片付ける。
174名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 15:23:45 ID:XbpfJvO0
声楽以外興味ネーからのだめは関係ネー
175名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:55:34 ID:Jzk9ac/i
武満徹の曲が出てきたと聞いた時は焦りました。
結局何巻に入ってるんですか>武満
176名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:57:01 ID:CsHcpdcN
主人公が貧乏なオペラ歌手の漫画もあったな
あれもそのうちアニメ化されれば流行るだろ
177名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 19:01:20 ID:qro28hq8
バルトークの舞踏組曲とか感心したな。
178名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 21:06:51 ID:SEh7GKTP
>>175
武満は12巻だったと思う。
179名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 01:57:04 ID:yx9auGbF
>>174

魔笛のアリア出てきたじゃん
180名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 02:26:51 ID:jaroxnjH
(・3・) プエー
181名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 11:19:29 ID:94jeaJKG
抜粋したアリアだけ扱っても
オペラヲタは興味は持たんよ。
182名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 14:32:31 ID:z+ZkSSyP
モーツアルト好きの俺からしたら、
癒しとか、聴いたら頭が良くなるとか、1/f揺らぎとか、それをきっかけに聴くヤツラよりずっとマシだと思うけど。

実際、ドラマが終わって、年末に楽器店の広告チラシに「のだめフェア」とか書いてあったのを見て、
初めてブームだったのか。と思った。


183名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 15:11:26 ID:DzuMmX9v
似たようなもんだよ
つーかそれ以外の人のクラ好きになったきっかけを知りたい
184名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 15:26:17 ID:fyIUWm2J
俺の場合物心ついたときからクラシック好きだったからきっかけとかとくにないなあ。
親が音楽好きだったわけでもないし。
でもたぶん、ピアノ習ったのが大きかったのかな。
小学生くらいの頃からクラシック以外には興味なくて、同世代と音楽の話ができたことは未だにない。
185名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 16:18:50 ID:z+ZkSSyP
だけどのだめ聴いたて好きになったとかは、ドラマにせよ原作にせよ、何かしらの感動があったからだと思う。
だけど、揺らぎとか頭が良くなるからってのは、芸術に関係ない打算的なものでしょ。

極端な話、爪で曇りガラス引っかいた音聴くと頭が良くなるってなったら、皆爪立てるみたいな感じで。

ちなみに私は、小学校のとき音楽の授業でクラッシック聴いてから。
いろいろ聴いたけど、モーツアルトが一番好きになった。

186名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 20:27:26 ID:qvZtIov7
>>183
イングウェイ。
187名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 20:32:38 ID:AfKMaoNE
なんか、のだめと似たようなきっかけですいません。アニメの「銀河英雄伝説」です。
188名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 21:20:25 ID:eLGxecwP
10年前、インドに行ってインド映画にはまり、帰国。
友人宅に居候しつつ、池袋のパキスタン屋で買ったインド映画ビデオでアピール。
ほどなくしてムトゥ踊るマハラジャブームになり、「なんだ、ブームに乗っただけか」

2〜3年前、フルヴェンの第九御前演奏?に興味を覚えてクラ入門。
ベー7にも出会う。
ほどなくしてのだめブームになり、「なんだ、ブームに乗っただけか」

半拍つんのめり気味にシンクロしてる、いや俺様がブームの先鞭をつけてるのだ。
189名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:04:11 ID:M39tS4mY
もともと楽器やってたから。PfとVn
ピアノは中学でやめた、高校・大学とオケ
190名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:43:19 ID:8fI2QyLy
俺は生まれながら重度のクラヲタであったが現在はのだめしか
鑑賞していない。
191名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 22:57:05 ID:azWSJGPZ
エヴァンゲリオンを見てベト9とG線上のアリアでクラシックにハマるのと
私を月まで連れてってでジャズにハマるのとどっちがマシですか?
192名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 23:26:45 ID:yx9auGbF
こういうスレもあるよ、一応

おまいらがクラファンになったキッカケって何よ?

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183483888/l50
193名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 06:46:54 ID:WUr6gFba
俺のだめからクラヲタの道にはいったと思ってたけど、
昨日親に「おまえは2歳の頃からクラシックが好きだったんだよ」と言われた。
194名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 10:02:29 ID:FLxiciyL
俺は生まれながらにして天才バス歌手で、5歳の時にリサイタルを開いたお。
195名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 11:52:18 ID:8F8b7N5r
>>1
もっと他人にやさしくなろうぜ
196名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:05:56 ID:G3dsvFPW
俺は精子時代からのクラヲタで他のジャズヲタ精子や
ロッ糞精子、水葬精子などをなぎたおして卵子に突入した
197名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:34:00 ID:aW3wx7qS
のだめブームに便乗した奴の中には、真剣に取り組もうとしている奴を邪魔しようと目論んでいる奴がいそう。
198名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:36:02 ID:EditRV5m
前世がベートーベンだったのがきっかけかな。
199名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:41:30 ID:o4z9E4Yd
のだめでクラ卒業
千の風でクラ再入学
200名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 18:08:05 ID:YcvgCGNC
クラシック聴いてる「どこがいいの?」ってよくいわれた。こっちにしてみれば
「どうしていいと思わないの?」という感じなのだが、そうも言えなくて今まで困ってた。
のだめ以来、クラシックが浸透してそういう質問されなくなるといいな、と思っている。
201名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 01:42:48 ID:jQpPiUF6
>>クラシックが浸透して
してないしてない
今でも全然してないし今後もまず絶対しない
奴らがクラシックを持てはやす時の心理は
「愛好」でなく「珍重」
202名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 04:09:18 ID:TCoBUFC6
そうそう。クラのようなニッチ市場には
浸透と言う言葉は全く似合わんのだ。

一部の特殊な種族が囲い込んでいる村社会に
一見さんが彷徨い込んで、毒にやられる前に
脱出しているのが今の状況。

203名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 10:59:08 ID:uTwxuEUj
クラオタスレで、世間一般ではクラオタという発想すらないと
思わせる、と書いた人がいたがその通りだと思う。
地方のCDショップでのクラの売り場面積を見ればそれはもう。
浸透はまずないだろうな。メディアが作った、すぐ過ぎ去るブーム
ならあるだろうけど。
204名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 02:04:20 ID:DXhJP2Wc
>>1
音楽は誰が語ってもよいもの、変な特権意識持つなコラ
205名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 06:50:35 ID:72rOU+N6
クラシック音楽はクラヲタしか鑑賞してはならぬ。
しかしクラヲタを一般人がウォッチングすることは認める。
206名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 10:00:54 ID:nZjduu0F
のだめしか知らない俺はのだめオーケストラの演奏に大満足なんだけど、
やっぱ有名な楽団と比べると落ちるの?
207名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 10:56:05 ID:pibKTGmW
次スレ
「のだめ知らない素人が通ぶってるのがむかつく」
208名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 11:34:34 ID:zsZc/2PS
>>206
ビートルズとドリフターズみたいなもの
どっちも一流のプロ
209名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 16:39:34 ID:SGcpWs63
やはりミーハー馬鹿しか読まない漫画。
210名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 17:37:29 ID:XEJtquAr
やはりミーハーしか読まない馬鹿漫画。
211名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 21:27:21 ID:72rOU+N6
俺は地球上の全ての音楽を聴き尽くし、そらんじた上で
のだめを愛好する
212名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 19:31:46 ID:ipC1rRKe
>>1
クラシックはお前の為にあるんじゃないカス
213名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 20:19:25 ID:sStjcf1b
底辺層のクラヲタ増えたらCDも安くなるし、コンサートも増えるし、いいじゃまいか?
214名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 20:25:02 ID:JSnKj1KM
チャイコのピアノ曲、のだめが弾いたら人気出ないかな
215名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 21:53:45 ID:KRjMnAxE
いつになったら千秋は精神性に目覚めるの?
216名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 02:04:29 ID:tSPCjwee
いつになったら千秋はブルックナーを大フィルで振るんだ?
217名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 05:25:57 ID:kYgA54Me
コンサート聴きに来て本番中にケータイ鳴らして

「もしもし? え゛? 聞こえね〜よ。
いまコンサートに来てるんだわ。
のだめオーケストラだよのだめw 知らねーの?だっせww
んでさ、音うるせーからもうちっとデケー声でしゃべってくんね?」

とかいうDQNが増えたら堪ったもんじゃない
218名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 01:01:20 ID:veEmGh5t
>>217
DQNはいらないが一般人が大勢クラシックに興味を持つのは大賛成だね
219名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 18:48:16 ID:2uMnWAvN
興味を持った連中をバッサバッサと斬り殺すのが快感だよな
220名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 20:10:21 ID:pzwyihkv
公園の砂場を独占したがる児童の心境だね
221名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 22:15:12 ID:y319Ksub
バッサバッサと斬り倒す
ゲゲゲの鬼太郎桃太郎
222名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 22:29:29 ID:+prz1kJy
最近はピアノの森も流行っているらすぃ
223名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 15:03:01 ID:Sgur/DUg
アマオケTp屋ですが
以前ベト7が大好きだったが今一般人にそれ言ったらのだめブームと勘違いされるだけ。
今はベートーヴェンの中ではベト8が好きだと公言している。
224名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 15:12:53 ID:lUUktG10
>>223
ただの自意識過剰。
誰に何を言われようと好きなら好きだと言えばよい。
225名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 15:21:43 ID:iRZWOPDT
>>223
そこでショスタコヴィチの7番ですよ
226名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 15:35:35 ID:AuEYKFyl
第九と言ったら新世界のことかと思う人も世の中にはいますよ
227名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 16:22:37 ID:R/iZRa2O
普通にカーペンターだと思いますよ。
228名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 17:47:50 ID:iIusFv5w
ドカベンの殿馬の秘打からクラシックにハマった人いる?
229名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:49:48 ID:MRUytuDK
のだめを叩いて悦に入ってるクラヲタに聞きたいんだけどさぁ、
クラシックに初めて触れたきっかけって何?
まさか映画とかドラマの影響とか言わないよね。
それじゃあ、のだめと変わんないからねぇ。
230名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:53:45 ID:TC8BzukT
>>229

おまいらがクラファンになったキッカケって何よ?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183483888/l50
231名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 19:59:32 ID:R/iZRa2O
>>229
俺はのだめは嫌いだが別に叩いてない。単に気に入らないだけでなにも言わずにほうっておいてるけど。
初めて触れたきっかけは覚えてない。きっかけとかとくにないと思う。
単にはじめからクラシックに興味あったしそれだから親もピアノ習わせたそうだ。
記憶にない。好きになったきっかけの記憶がない。記憶がある最古の時点ですでに好きだったとしか言えない。
232名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:15:08 ID:RtYJF0Qe
>>231
229はのだめを叩いて悦に入ってるクラヲタに聞いてるんじゃないの?

233名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:24:05 ID:0utpFFxA
俺はドラマ「わたしたちの教科書」を観てメガネ女子と
ラフマニノフが好きになった。
234名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:28:29 ID:wDBFou2Y
のだめってなんすか?
235名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:35:25 ID:MtpzWH5p
俺は単なる通りすがりだが、厨の頃にNHKの音楽番組でモーツァルトの怒りの日を聴いて、激しい感情表現にロックを感じて一目惚れしてしまった。

より強い刺激を求めて
カラヤン→ロシア作曲家のハードクラッシック→独学でピアノを弾いてみる→シベリウス・ブルックナー(今ここ)
こんな感じで変遷していった。

やっぱりピアノを弾くようになってからクラッシックは違うね。のだめから入った人もどんどん弾いてみるべし。
236名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:40:22 ID:ujkN5qi2
>>226
第九と聞いたらブルックナーが出てくる俺がきましたよ。

そんな俺も元はのだめ厨w
237名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 20:55:45 ID:zyXelziU
>>236
俺も交響曲、いや、クラシックといえばブルックナーです!
238名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:14:44 ID:kz6kRkOG
>>1>>237
ぽまいらにはこえだめで十分だ
239名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:16:17 ID:Xhcnydr2
むかつくなんて言ってる奴も超初心者だよな

玄人は寧ろ微笑ましく見下してる感じ
240名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 03:35:30 ID:IvruQYDK
ギガントクラヲタの漏れ様が来ますたおw(^ω^)(^ω^)(^ω^)のだめギザおもろす(~▽~@)♪♪♪
241名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 13:45:08 ID:zL7sFbFD
クラに初めて触れるのは母親のおなかの中にいるとき。
それ以外のエセクラオタは一切認めない。
242名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 14:32:11 ID:gKw5UPbA
出たよ民族主義者
243名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 16:52:38 ID:FwqxmJRZ
俺なんて父親の精巣の中で聴いていたのがきっかけだぞ。
244名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 17:08:01 ID:Vl4yK0+4
俺なんて親父に食われる豚やってた頃から
養豚場で毎日モーツァルト聴かされてたぞ
245名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 17:11:04 ID:Vl4yK0+4
わかりづらいな…訂正
俺なんて親父に食われてタンパク源になる前の豚やってた頃から
246名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 21:12:06 ID:kz6kRkOG
きっかけなんてなんでもいいだろ、そんなことで差別意識持つ奴はアホ
247名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 03:33:13 ID:e7YP2uN3
 つまり炭素原子は魂のように世界を循環するんだ
 俺の両手を構成するタンパク質は演奏旅行の途中で爪が長すぎるのに気づいたモーツァルトの父親が、息子のちいさな手を取ってそれをじっと見つめ、胸がいっぱいになりながらも丁寧に切ったその爪を構成していたモーツァルトの炭素原子が
 ゴミと一緒に川に流されて偶然鮭と一緒にロシア入りし、才能がないと言われて落ち込んでいたショスタコーヴィチの食卓のボルシチに紛れこんで次に「モーツァルトの再来だ!」と言わしめるまで彼の体に取り込まれていたが、
 やがてジャズの演奏中に汗と一緒に床に落ちて偶然そこを通った世界旅行中の老夫婦の革靴にひっついてそのまま日本まで運ばれてきて
 現代までただの炭素原子のまま泥になったり雨になったりふわふわ漂っていたが、やがて草がそいつを取り入れて成長し、牛が食べてそのモーツァルトの炭素原子が含まれた血を数世代に渡って受け継いで
 偶然温泉に浸かりに来日していたアルゲリッチが焼肉にして食べて、今度は蚊がそれを吸って受け継ぎ、その蚊の息子の息子の息子の数世代目の娘の蚊をついさっき叩き殺した可能性だってあるんだ

 生まれがどうこうなんてくだらない争いだとは思わないかい?
248名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 22:17:59 ID:kbSb3xwW
とりあえず同じことを民族差別連中に言ってくれ。
249名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:12:00 ID:tKCw2ppZ
真のクラファンはお気に入りの作曲家と文化を共有しなければならない。
同じ服装、言語、食事、性癖、時代の文明水準で生活する必要がある。
250名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:25:38 ID:4trYWwyE
じゃあジェズアルドファンは殺人犯だな
251名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:29:12 ID:P14BEkdE
スクリャービンファンの俺は変態なの?
252249:2007/08/26(日) 23:32:29 ID:tKCw2ppZ
俺はヴェーベルン好きなのだが、外に出て喫煙するところを米兵に
射殺される予定なのが残念だ。
253国土舘大學古典音楽鑑賞会:2007/08/26(日) 23:36:07 ID:iQ0PNFKV
のだめ暗ヲタの諸君!君たちは肥溜の中でのだめを観たり聴いたりしていればよいのだ。
蛆虫から蝿になれるようにしっかり勉強するんだよ。
254名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:39:35 ID:V39vBc6f
はい!いつか先輩のような立派な蠅になれるよう頑張ります!
255名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:42:31 ID:fvAkK6lN
のだめ部屋の缶から飛び出したのが君だとはなぁ!
256名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 00:31:22 ID:iicMXJNM
のだめがきっかけでクラシックファンが増えるのはいいことなんじゃね?
ただでさえクラシック業界やばそうなのに。。
257名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 01:00:03 ID:SvsOu40u
やばくないよ。
その程度のことで消えるような音楽が何百年も続いてるわけ無いだろ
258名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 01:29:40 ID:wlK7F+Ds
にわかファンだろうがファンが増えてくれることはうれしい。
だがそれとは関係なしにのだめカンタービレは嫌い。
いかにも馬鹿が考えつきそうな安い設定、絵、安い笑い、のだめカンタービレというタイトルを見るだけでむかつく。
作者には死んで詫びていただきたい。
のだめファンは嫌いじゃありません。別に何が好きだろうと人様の勝手です。
だがのだめそれ自体はどうしても嫌い。名前が1番かもしれない。むかつくんだよ のだめカンタービレって響きが。
死んでほしい。
259名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 01:33:45 ID:wlK7F+Ds
今言ったの全部うそ。
なかったことにして。
260名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 07:22:27 ID:Pn+2Mq5L
みんな、のだめのおかげでオムニバス盤や楽譜集(表紙は二ノ宮先生の書き下ろし)が
売れまくって、音楽教室(ヤマハなど。個人レッスンはわかりません)にはドラマ化以降
ピアノを習いたいという人とバイオリンが習いたいという人がたくさん来たんですよ。
のだめは業界の救世主なんですよ。
ガンダムみたいに20年以上続いて欲しいくらいです。
261名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 12:16:22 ID:SvsOu40u
のだめ効果の恩恵を受けるようなのは所詮3流でしょ?
262名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 12:51:10 ID:wlK7F+Ds
そうです。
しかものだめ見たからピアノを習いたいなどミーハーもいいところ。
なーんにも自分の脳みそでは考えていない馬鹿ですな。
そういう連中は死んだほうがいい。
またそういう連中がなにもわからないからって誰でも少し考えれば自分でわかるようなことを教えて
詐欺のように高い月謝をとっている音楽教室連中も死ねばいい。
授業中に放火されて生徒もろとも死ねばいいと思うよ。
263名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 12:51:58 ID:wlK7F+Ds
ごめん今言ったこと全部うそ。
なかったことにして。
264名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 13:40:14 ID:oxn3dySH
もじゃもじゃ組曲だかなんだかおならだかなんだかああいうくだらないの入れてくるところがむかつく。
以前のだめ好きが、「これがおなら体操っていうんだよ」とかいってCD聴かせてきやがった。
馬鹿じゃねーの?死ねよ。
どうせなら「おまんこ組曲」とか「きんたマーチ」とかそれくらい下劣な笑いにしろや。
そこまでやったなら認めてやる。
265名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 13:54:59 ID:oxn3dySH
↑こういうこと言う人は寂しいんですよ。きっと。
小さい頃から仲間はずれの意識をもって育ってきたからみんなが楽しそうに群れているのが恨めしいんです。
当然ブームなどは大嫌いでしょうな。さもしい人間です。
死にゃあいいんです。
266名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 13:57:57 ID:JQGW6NUF
( ^ω^)・・・
267名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 14:06:01 ID:oxn3dySH
はっきり言ってのだめは嫌いだ。
ああむかつくんだよ。嫌いなんだ。
なんでかしらねーけど嫌いなんだよ。糞が!
268名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 14:07:58 ID:PhKU8eFu
のだめのタイトルがのだめじゃなくて、女の子の普通の名前だったら、
無駄な反感の3割位はカットできるんじゃあるまいか。
269名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 14:12:25 ID:oxn3dySH
そうですな。なにより「のだめ」って響きが嫌いなんですよ。
あーわるいかコノヤロウ?え?
俺のような人間のほうがさもしいって認めてんだろ!
なにがのだめだい糞が。ったくよお、薄情だね。
ふざけてるよ。人間なんてそんなもんだね。馬鹿らしいよ。
270名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 14:43:34 ID:X42WDjy0
あれは設定上、文字通りのダブルミーニングであることが意味あるし。
のだめ
ってのはね。クサイ!でも何だ、この音は!っていう事だから。
271名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 14:52:49 ID:CLsVt2kb
272名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 16:12:10 ID:a96rEqOH
どんなにのだめを読んでクラシックを好きになろうと、
実際に長年クラシックやってる人の会話には入れないんだから、
入ってこないでほしい。
入るなら、のだめオケのCDだけじゃなくて、もっと同じ曲の他のCDも聞け!
273名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 16:55:14 ID:HsBgM4mm
ブルックナー好きの俺にはのだめと関係ない話だがな。

だいたいなぜのだめにブルックナーが出てこないのだ?
274名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 18:23:09 ID:fJYnKVXh
女にブルックナーは理解できないからじゃね?
275名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 18:35:00 ID:0uYHbGh+
ブルックナーしか知らない素人が通ぶってるのがむかつく
276名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:07:58 ID:dXy7ry2+
つーか、演奏会がよく出てくるが、曲目のセンス酷すぎじゃないか?
277名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:12:19 ID:Bw3aIGCe
>>273
千秋が帰国して大フィルの指揮者になるまで待て
278名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:22:50 ID:52Lk55ga
>>275
素人はブルックナーなぞ聴かない以前に名前すら知らんと思うが・・・
279名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 22:02:45 ID:QDVGwdpW
ラフマニノフのピアコンがなぜ人気なのか理解できない。
280名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 22:08:18 ID:eNsi8wQQ
>>279
甘くて歌謡的な旋律にあふれているから。
歌謡曲国家の日本では当然好まれる。
俺もそんなことを理由に以前は毛嫌いしていた作曲家だが、ものによっては一流の作曲家だとうならせる曲もあると思う。
独奏作品ではなかなかに巧妙なものが多いね。
281279:2007/08/27(月) 22:19:28 ID:t2X7cK/y
そんな私だがフジのドラマ「わたしたちの教科書」において
ラフマニノフの交響曲第2番が使用されているのには正直感心
していた。

最終回志田未来たんの転落死のシーンには涙が出た。
一方菅野美穂のメガネ女子っぷりには股間から別の涙も出た。�
282名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 23:12:16 ID:6ILWGR20
誰が何と言おうが上野樹里はかわいい
283名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 23:26:31 ID:pR0CnQ9m
さぁさぁ、そんなことはどうでもいいから、のだめキモヲタを肥溜ん中にぶち込んで蓋を被せりゃこのスレ終了なんだよ。
284名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 23:53:54 ID:utskLI3J
俺は楽器やってるけど全然クラシックとか聞かなかった
でも最近それじゃだめだと思ってたところでのだめ読んだんだわ
んで、やっぱ音楽するにも勉強しないと!ってことで聞くようになったし背景とかも勉強しないとって思った

だから俺は肯定派なんだけどさ
マナー悪かったり素人が玄人ぶるのはうんこだわ。こういうの否定するのはファンとしてはいいと思う
でものだめから入った人全体やら作品自体を否定するのは違うと思う(まぁ純粋に話嫌いなら仕方ない。読んでない奴黙ってろ)
なにが原因だとしても趣味(仕事?)を共有できるのにマイナスなんてないし
それを否定するのはクラシック知ってるなんてなんかかっこいいとか思ってるような奴らだけ
285名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 22:54:56 ID:mhI+ZJMP
のだめしかしらない素人が通ぶっている

全然周りにいないんですが(叉はいなかった)
年齢層はどのくらい?大学生?高校生?フリータ−?社会人?

のだめのドラマやアニメの話をすると
「クラシックかぁ」と引かれた事の方が多かったが、年のせい?
286名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:51:16 ID:m8ZISOXe
同じくいないなぁ。
のだめ好きはたくさんいるけど、通ぶってる人なんて見たことないぞ。
287名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 00:38:02 ID:sKVckQjq
のだめってすげえ腹立つ
288名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:02:30 ID:LZaQuLoO
日本国内編は腹立たないだろ
むしろ変に音楽をまじめにやろうとしだしてからだろ
289287:2007/08/30(木) 01:21:05 ID:tBcRvA6G
のだめ厨に憎しみを覚え抹殺するのは善。

ミューズの女神からの使命としてオレは今日も書店の
コミックコーナーやCDショップでナイフを手にして
待ち構える。
290名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:38:56 ID:dzBMDaNJ
>>247
素敵だね
291名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:52:54 ID:R2iShNUU
お前らくだらないことを書き込んでいる暇があったら現代音楽コーナーでもっと
買い物をしろよ。
あと、誰かラ・モンテ・ヤングをCD化してくれよ。NAXOSでもいいから。
292名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 03:39:21 ID:GJ/UMI2M
のだめファンなんて周りに一人もいない。
あと、>>1が一番ムカつく。
293名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:32:26 ID:9JchiV+Q
なんとなく「のだめ」って言う言葉の響きに不快感をもった奴がいそうだな
294名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:58:40 ID:5WRDF6AH
むしろ「マーラーもブルックナーもショスタコーヴィチも聴いた事ないの?w 話にならないねwww」
とかいう玄人がいた方が扱いに困るな・・・
295名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 02:33:51 ID:p7yLRDBH
何度読んでも痛い>>1だな。
一回しか読んでないけど。
おまえが言うなそのまんまじゃん。アホか。
296名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 03:18:32 ID:Np50+Uh3
お前はニワカだけどなwww
297名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 07:15:30 ID:O6RDfMb3
>>294
うはwww俺だwwww

のだめにはまったから何かクラシックのCD貸してって頼まれたから
マラ6とタコ11とブル8貸してやった。
298名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 07:25:15 ID:agzYSE+k
「のだめ」という響きが汚らしい。
田舎の香水の香りがする。
299名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 07:26:06 ID:gYUy+eW7
「むかつく」とか言いながら本当は喜んでるんだろ。
オタっていうのは常に見下す対象が無いと生きていけない生物だからね。
300名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 08:01:12 ID:ZsSblhNF

 300ゲット
 ――v――
  ∧_∧[300]
  [*^ワ゚)フ
  し  ノ
  | ○
  し′
 彡
""""""""""""""""""""
301名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 08:16:22 ID:kVJH2JTY
>>299
そりゃほとんどの人間がそうですわな。
一般人はオタを見下して「自分達は違う」と安心しているし
オタはオタでブームや大衆を見下している。
まったく、くだらんですなあ。と言った俺は双方を見下しているし、このレスを見た他の人は俺を見下す。
みんなそうやって生きているわけですな。
302名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 08:17:35 ID:hclyDyi+
葉加瀬太朗のCDを聴いて、俺クラシックを聴いているんだぜと
いっている奴よりはマシ。
303名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 08:31:55 ID:CsRp21aq
マナーが悪くなったのって具体的にどういうこと?
のだめの前後で、全然コンサートの雰囲気変わってないとおもうけど?

>>1は、のだめコンサートやファミリー名曲コンサートにでも
通っているのか?
304名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 11:26:56 ID:bzOlUMTH
>>303
マナーが悪くなった具体例:
コンサート会場にのだめファンと思しきかわいい女の子が来ていると
「携帯電話のストラップがチャラチャラうるさい」などと難癖をつけて
女の子をロビーに引きずり出そうとするなど暴力行為に及ぶ常連客が増えた。
305名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 13:30:04 ID:CsRp21aq
>>304
それ痛いのは、にわかのだめファンではなく、従来クラオタなのではw
306名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 14:04:00 ID:GOhTpMuH
>>297
いいチョイスだとおも
307名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:04:04 ID:I3dhVK3C
>>297
誤解を恐れず言わせていただくと、貴方のような人が一番迷惑ですね。


308名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:05:08 ID:+o2QAH0K
>>307 確かに。一番実害を生み出しているな。
309名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 18:43:07 ID:p7yLRDBH
公演数が増え、席数が増え、きちんと利益の出る公演が増え、
結果的にチケットが安くなってくれれば、
全部どうでもいい。
とは思わないのか…。理解しがたいわ。

にわかを批判するオタって、
>>1「クラシック聴いてる自分は他人とは違ってカッコイイ」
って、まさに自分が思ってるってことだよね?
310名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 18:54:16 ID:qXKL02rP
>>297
それでハマる可能性も大いにあると思うよ。
相手が女だったら、拒否反応を示されるかもしれんけど。
311名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 19:33:53 ID:A4KSDH6W
>>256
> のだめがきっかけでクラシックファンが増えるのはいいことなんじゃね?
> ただでさえクラシック業界やばそうなのに。。

のだめがきっかけでクラシックファンが減ったらどうするんだよ。
312名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 19:52:24 ID:ayMNrhb6
それでも残るものは残るわけだ
313名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 20:22:27 ID:pR/szqCS
一見さん増加により今まで隠蔽されていたクラヲタ
の実態が世に広まることは地球平和に役立ちます
314名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 20:47:42 ID:CHDjhg0v
>>310
のだめがはやりだした12月頃
「俺もクラシック聞いてみたいんだ。えっと・・・年末にやってるアレ。第九!それのいいCD貸してくれ」
って言われたから、あえてブルックナー9番を貸してみた。ちなみに女の子

次の日、その子がやってきた。
「女:ちょっとお!」
「俺:ごめんwいたずらでw」
「女:これいいじゃん。すっごく感動して泣きそうになった。この人の他のCDも貸してよ」

って展開になったww女でもわかる奴にはわかるんだな〜って思った。
315名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:45:49 ID:ePRZszxV
>>309
「ぼくたちだけのもの」だったクラシックが「みんなのもの」
になるのが我慢出来ないんでしょうな。
316名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 02:14:23 ID:NIQvgVkA
>>314
素晴らしい。
次はショスタコの第9の感想を聞きたい。
317名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 02:46:46 ID:Uoy0G/ae
その次はパルジファルな。
318名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 06:28:03 ID:fb8VaSu1
>>316
その後でドヴォルザークの9番を聴かせたら小馬鹿にし始めたりw
319名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 06:32:37 ID:godeiEiA
>>297
よくやった。
もっと振るいにかけてやれ
320名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 08:00:03 ID:r17YcuIx
好きな人は増えてほしいけどにわかはいなくなってほしいね。
どんな世界でもそれの良さを理解しないで単にブームだから、とか周りもやってるから、とかそんな理由で作品に触れる奴は制作者を冒涜してる。
321297:2007/09/02(日) 08:16:15 ID:Ap/4IIqM
>>319
ちなみに、この前また新たなのだめ厨がわいてきて
「クラシック聴いてみたい。いろんな曲きいて教養つけたい。」と言ってきたから
ヨハネ受難曲貸してみたw
どーせ「何これ?何言ってるのこの人たち?つまんね。よくわからん」とか言うと思ってた。

数分後。なんか友達が興奮しだしたw
「SUGEEEEEEEEE!コレ聴いてるとやっぱJ-POPって糞に思えてくるな。
なんか凄く迫ってくるものがある。なんかドキドキしてきたぁぁぁっ」

のだ厨のなかにも良い奴っているんだな。
322名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 08:35:26 ID:QT6eA3qg
でもだまされちゃ遺憾よ!
クラならとりあえず何でもそういう反応になるかもしれん。
ちなみにのだめCDには12音ぽいオリジナル曲もはいっているから
シェーンベルクとかでも、一応耐性ができているコアのだめらーもいる。
323名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 08:55:36 ID:Le31KWX+
>>294
ブル、タコ、マラは無理。マラはアダージェットくらいなら…
特にブル。CD屋で気難しそうな奴が手にしているのは、ほぼ確実にブル。

50音順の棚で、ドビュッシーと棚が被るのは勘弁して欲しい。
ラヴェルの棚だとタコと被るが、こちらはそれほどでもない。
324名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 16:21:46 ID:O6rOxhZ2
「ブルックナーはのだめから入った奴には無理」

このしょぼい優越感がクラオタのすべて
325名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 17:36:13 ID:Le31KWX+
ブルオタきんもーっ☆

というスレが以前立っていたことを思い出した。
326名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 18:09:31 ID:lsrJF0lr
のだめヲタは嫌いで銀河英雄伝やプリンセス・チュチュやハルヒからクラシックに入った人が好きな俺は異常ですかwそうですかw
327名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:12:02 ID:efGYJMWB
「のだめしか知らない素人が通ぶってるのがむかつく」といっている自称
「通」はいったいどれだけのことを知ってるの?
それから知識の量で「通」かどうかきまるの?
また「通」じゃないと音楽について語ってはいけない?
328名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:17:33 ID:ZVRE5sQ6
>>327
自分たちが遊んでる砂場を知らない子に荒されて
怒ってるんだよ。
329名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:27:46 ID:b1g1MzJU
そんなことされたら誰だって怒る
330名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:44:44 ID:M+gPKhBE
のだめしか知らない素人が、どうやって通ぶってるの?
331名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:52:07 ID:mnCF23y7
俺はミスター味っ子を呼んで食通を名乗っている。
332名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 20:13:30 ID:R1EsF8W2
俺は板垣恵介作品を読んで格闘技通を名乗っている
333名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 20:38:38 ID:b1g1MzJU
おまえら、のだめで知った音楽知識ってどんなのがある?

俺は今まで指揮者は可変メトロノームみたいなものだと思ってた。
334名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 20:55:50 ID:Vu7ZIJAR
のだめで知った知識は腐女子ウゼーくらいだ
知ったかで神聖なコンサートに来ないでくれ
335名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:02:15 ID:efGYJMWB
>334
来てもいいと思うが・・・
あんたに「来るな」という権利ない。
336名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:08:20 ID:Vu7ZIJAR
じゃあマナーは守ってくれよな
演奏中につまらなくてもボソボソ話すなよ、携帯の電源は切れよ
いいところで携帯の音が鳴ってムカついたことなんて最近多いからな
337名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:14:09 ID:efGYJMWB
じゃあ演奏中にムカつかないでくれよ
指揮するマネしないでくれよ
フライング拍手しないでくれよ
338名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:22:45 ID:fb8VaSu1
>>326
プリンセス・チュチュからクラシックに入るのは極めて正常である。




るうちゃん☆LOVEでつよ
339名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:22:47 ID:QbrdtwjD
>>317
俺の初クラ体験は、カラヤンのパルジファルですが何か?
340名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:24:27 ID:Vu7ZIJAR
コンサート中の指揮真似はさすがに変態だろw
俺はそいつを尊敬するよ、家のラジカセやステレオの音量を上げて指揮真似することはたまにあるぜw
フライング拍手とブラボーもコンサートではマナー違反だ
余韻を味わってからするものだろ
341名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:26:12 ID:r79+gu8L
そういう意味ではドラマではフライングは徹底して排除してたな。間あけすぎなぐらい。
演奏前ブラボーはあったけどw
342名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 00:12:44 ID:zA245s8H
CD屋のクラ売り場で女の子が増えるのは結構だが、
可愛いって思える子は大抵男連れってことだ。
のだめしか知らないバカップルが痛ぶってるのがむかつく
343名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 13:50:48 ID:x1YxpFf1
結局、答えは出てるよな。
アンチニワカの自称「通」は、

・通とする根拠がない。
・クラシックの繁栄を望んでいない。
・オタであることにしかアイデンティティを持っていない。
344名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 15:51:29 ID:GZtHv/ZT
>>268,269
禿同。

そんな私は「アマデウス」ではじけますた。
それまではドビュッシーのピアノ曲しか知らんかった。
345名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 14:56:58 ID:tRpUPF/F
クラシックを聴いたとしても、入ってくる奴の性根なんて変わらんと思う。
のだめがきっかけで入ってきた奴の全てを指している訳では無いけどね。
346名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 15:31:06 ID:0eFF9MDu
のだめでまたアンチクラシックが増えるのかと思うとうんざりだな。
上でも出てるけど、アマデウスの時にも

1) 「CD貸して」とやってくる
2) 挫折する
3) 「自分は人よりも優れていることにするためにクラシックなんか
好きなふりしてるんだろう」と言い出す

というのに悩まされたからゾッとする。
347神風冬次郎:2007/09/08(土) 15:31:22 ID:QKP+TQI2
のだめであれなんであれ、「きっかけ」でありそれ自体は悪くない。まー音楽はカッコつける為の道具でもあるだろ、プロアマ含む世の中の7割位はそうじゃないか。

常連クラシック愛好家も事実そう。だからこそ「いつから〜?何歳から〜」とか、あるいはその根拠を明確にしたがる。自分を知ってもらいたいがためにね!

世の中に見栄はらない人間なんていないんだよ
348名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 15:33:41 ID:INas0PR5
そんなクズどもにはokazakiリマスター最強のHS-2088シリーズを貸してやるよ
349名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 16:46:39 ID:qVUhcuxv
なんか乱暴な意見が多いスレだな・・・

クラ板にきている人間のうち、最もバカな部分を7、まともなのを3ぐらい一緒にして話をさせているみたいな
350名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 16:50:53 ID:qVUhcuxv
さかのぼってみると、少しまともなやりとりもなされてるみたいだな・・・

でもなんかイジワルだな・・・

普通に年末のアレって言われたら、ベートーヴェンの第9とか貸してやれよ・・・
って書くと、今度はバイロイトの奴貸すんだろうな・・・。

まったくひねくれものだなおまいら
351名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 16:52:38 ID:qVUhcuxv
>ベートーヴェンの第9とか貸してやれよ・・・

>ベートーヴェンの第9貸してやれよ・・・

最初はカラヤンの第9とか、ガーディナーの第9とか貸してやれと書こうとしていた
>>350のように修正したときに、「とか」を削るの忘れた すまんかった
352名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:03:54 ID:9/N0pZC9
一見さんを常連に引きづり込むには店員一同感じよくしなければだめよ。
そうしないと、どんなに料理が美味くても絶対リピーターになってくれないわよ。
市場規模が拡大すればCDの発売点数も増えるし、長期的にはすばらしい音楽家も増えるかもよ。
353名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:06:56 ID:0eFF9MDu
>>352
> 一見さんを常連に引きづり込むには店員一同感じよくしなければだめよ。
> そうしないと、どんなに料理が美味くても絶対リピーターになってくれないわよ。

それはウソ。悪質なウソ。
354名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:07:49 ID:C+NNyKZL
うまい店なら、店員が攻撃してくるとかじゃない限り食いに行くな
355353:2007/09/08(土) 20:11:14 ID:biQ4++tc
クラヲタはビギナーに対してはツンデレでなければならない。
356名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:23:55 ID:RD8qRV66
のだめブームのおかげでレコード屋のクラシックコーナーに行く人が増えて、
ベートーヴェンやラフマニノフやシュニトケが売れるようになったのは
クラシック市場の安定のためにはよかったと思う。
357名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:45:02 ID:/g5SWcrs
>>356
クラシックコーナーに行く人が増えるどころか、うちの近所のCDショップなんかジャズコーナーと共に
クラシックコーナー縮小。
358名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 23:16:08 ID:v/lsWoLj
わたしの周りには、のだめ症候群の実害がないから、ピンと来ない。
裾野が広がったのは、クラ界にとってはいいことだと思ってる。
自称クラオタにしたって、ハードコアからポピュラークラシック専門まで
レベルはぴんきり。
それでクラオタ界は(に限らずどのオタ界だって)成立してる。
それでいいじゃん。
どこでも一番鼻持ちならないのは、「他を見下す」連中だと思うけどね。
359名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:12:27 ID:jZnoyDHO
俺は他人を見下すだけの目的でクラコーナーに
腕組みしたたずむ。
360名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 05:01:13 ID:IU6MYLw7
>>358
自分はレコード店で困る自体に遭遇する事はほとんどないのだが、
困るのはコンサートの時かな。明らかに客の質が落ちた部類のコンサートがある(ベトなど)
361名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 11:04:51 ID:bVfv+SMj
実際問題としてのだめ族よりクラオタ歴何十年のおっさんの方がCD店でもコンサートホールでも
ウザいしな。
362名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 11:14:49 ID:YlYdSUuB
ロビーできゃらきゃらしてるお姉ちゃんでも演奏中に静かなら何の問題もない
クラシック界の重鎮と呼ばれる紳士でも演奏中に咳げほげほだったら大迷惑
363名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 13:02:08 ID:fXFXrmLs
>>361
いくらなんでもそれはないわw
もし、ほんとにそんな「オタ歴何十年」のマナー知らずがいたとしたら
学習能力ゼロの欠陥者であって、あくまで個人の問題w
364名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 19:45:08 ID:n5eBF1Vq
>363
>学習能力ゼロの欠陥者であって、あくまで個人の問題
その通り。だから「のだめ族」をターゲットにあれこれいう問題ではない。
365名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 20:13:22 ID:qZctvd6d
カラヤンのベト第九聴いてたのだってカラヤンが、かっこいいから。
366名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 20:25:45 ID:0eUNadqY
>>321
それ単にそいつが調子の良くて軽いだけの奴じゃねーの?とか
俺みたいな根暗は思っちゃうんだが…あまり信用する気にはならないタイプだ
367名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:04:54 ID:nFRdXHrv
祝・死亡w

★静岡・男性死亡:15年前にも事件 女子高生連れ回し暴行

・静岡県島田市の路上で埼玉県の男性会社員・引田昭彦(38)が胸などを刺され死亡した
事件で、引田は15年前の92年6月に、埼玉県飯能市で女子高生を車で連れ回して
暴行を加えたとして逮捕されていたことが6日、県警島田署の調べでわかった。
引田を刺したことを認めている静岡市の美容師見習いの少女(15)は、同様の手口で
引田に連れ回され、暴行を加えられたと供述しているが、同署はこの供述の信ぴょう性を
裏付ける事実とみて、調べている。

引田は92年6月2日夜、飯能市内の路上で、自転車で帰宅途中の高校1年の少女
(当時15歳)を登山ナイフで脅し、軽トラックに乗せて約3日間連れ回し、腹などに
全治約1週間のけがを負わせたとして、同7日に埼玉県警に未成年者略取・逮捕監禁
致傷容疑で逮捕された。

今回の事件でも、少女は「帰宅途中に男性に刃物で脅され車に押し込まれ、手を
縛られた状態で連れ回された。殺されると思って刺した」などと供述している。

引田は先月20日、自宅から失踪。家族が先月下旬捜索願を出していた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070906k0000e040077000c.html

※元ニューススレ
・【社会】 「無理やり車に乗せられ、襲われた」 15歳少女、38歳男性刺殺で供述…静岡(画像あり)★4
http://same.u.la/test/r.so/news22.2ch.net/newsplus/1189048486/
※前:http://same.u.la/test/r.so/news22.2ch.net/newsplus/1189084871/
368名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:19:12 ID:jZnoyDHO


こーゆー粘着性こそクラヲタの実相w
369名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 22:39:13 ID:/YcKb9cq
あまり関係ないが、この前のテレ朝のあの番組は酷かったな…
本気で抗議しようかと思った。
あれでマナーの悪い客が増えたらどうするんだ。


タコ好きって少ないのか?
俺は昔からタコばっかだけどな…

370名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 19:25:23 ID:6SKFcLLw
>>369
なに?テレ朝の番組って。
371269:2007/09/12(水) 19:29:39 ID:4VUcjO9d
372名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 22:05:12 ID:jFy9vMrU
>>370
これねwww
http://www.tv-asahi.co.jp/gariben/

いやこれは酷かった…
特に品川。知ったかは痛い。
373名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 22:37:45 ID:jFy9vMrU
>>372の詳細を書き忘れた。

最初の曲名当てはどうでもいい(品川は知ったか丸出しで痛かったが)

番組中に「コンサートでのマナー」と称された映像が流れた。
まず「拍手はすぐにしてはいけません。指揮者が手を下ろしたら拍手をしましょう」
というナレーションが流れた。「すぐにしてはいけない」の部分は良いが、
「手を下ろしたら拍手をしましょう」の部分がダメだ。もっと詳しい説明をしないとフライング拍手が増えてしまう。

次に「演奏に感動したらブラヴォーと言うのが普通です。恥ずかしがらずに言いましょう。」のところに怒りを覚えた。
これだとブラヴォー厨が増えるばかりでなく、フラブラも増える。
ブラヴォーすれば演奏者が毎回喜ぶと思ったら大間違い。デュトワが怒ったように。根津昭義が怒ったように。

最後に男と女がデートでコンサートに来たという設定のVTRが流れた。
これはVTR中に男が女に喋ったクラシックの用語的なものを、
それが何を意味するかを解答者が答える形式だった(>>372の所には問題は載っている)
このVTRの一番の問題は演奏中に男が喋り捲っていたこと(「コレは〜でアレは〜で」みたいな)
お前等演奏聴けよ、と。演奏中に喋るとかあり得ん。
再現VTRだったからいいけど、本当にこんなことやられたら迷惑極まりない。

374名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 19:45:45 ID:K5yGrnLi
「日本の形」みたいなお笑い半分のアレかと思ったら、違うみたいだね
375名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 21:42:32 ID:EUju/vrS
デュトワいつ怒ったん?
376名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 23:24:28 ID:g0l7YQmr
>>375
デュトワが昔N響の定期でチャイコフスキーの悲愴を振った時のことらしいが、
「こんな悲しい終り方の曲なのに何故ブラヴォーが出るんだ!」と言ったそうだ。
(因みに別の日の演奏では第三楽章で拍手が起きてしまったそうだ)

デュトワはともかく、N響団員はブラヴォーに関して良い印象を持ってないみたい。
心の篭っていない、ただ騒ぐだけのブラヴォーはやめて欲しいようだ。
377名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 02:27:54 ID:/br1C+Cp
>>372
はっ!見てみた。くだらん番組だ。
クイズもつっこむ場所が多いな。間違いではないが他にも答えがあるものがいくつかあるね。
ああ、こんなこと言ってるからクラオタなんだろうな。うるせーよ!
378名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 08:50:36 ID:vj0xGRqp
>>377
クラオタって怖いからな



俺もクラオタですが何か?
379名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 00:39:50 ID:IJs8DRfg
age
380名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 00:50:22 ID:8EoMcQ5A
クラシックが好きだが、クラオタっていうほど知識はが無い自分にすると
のだめのおかげでクラオタの目が厳しくなった

ちょっと質問した(もちろん調べた上で)だけで嫌な返し方されたり
正直かなしい
381名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 02:59:34 ID:Ag2luIz4
宇野功芳の本(講談社の新書だったと思う)に「のだめ」の帯がかかってた。
「のだめ」に登場する、話し言葉が大げさで自己陶酔の激しい変なポエムに
なってしまうという設定の音楽評論家について宇野氏の感想をぜひ聞いて見たい。
382名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 13:07:46 ID:4Ik6Hht5
やはりクラオタにとってはのだめが敵だったわけだw
ブームもない頃からこつこつとレコードを買い続けてきたクラヲタがいるからこそ
今日のクラシック業界はなんとか存在し続けていられるわけだ。
そこがブームになったとたん業界は業界で一般人向けの商売ばかりはじめるし、
一般人はクラヲタを嫌うし、クラヲタはクラヲタでまたかわいそうなもんだ。
おまえら、のだめが誕生したのも長い歴史の中でクラヲタがクラシックを支え続けて絶滅させなかったおかげなんだぞ。
383名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 13:25:27 ID:i4AnjhnX
演奏中にケータイが鳴る率は圧倒的に上がったな
384名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 15:06:01 ID:Q48apEPt
iMacしか知らない素人が通ぶってるのがむかつく
385名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 20:38:52 ID:8EoMcQ5A
のだめが流行っていたのを知らずにクラシックのCD買ったら
“ああ、分かってます。分かってますよ”みたいな事を言われて
その時???だった

まあネットでそれを知った時、エエぇぇぇって思ったのは事実
386名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 21:19:08 ID:Jop0Bisi
クラシックは選ばれた人間専用音楽なのであって
そもそも漫画、小説、ドラマ、映画、アニメ、等
の題材にされる事自体が間違っている。
387名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 23:16:59 ID:Vo6wEk9V
はいはいワロスワロス
388383:2007/09/19(水) 01:52:08 ID:ZlBfQgi2
>>384
iMacって何だっけ?
389名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 02:53:13 ID:Ys50+mM3
(自称)玄人が「俺はそこらの素人とは違う」といって通ぶるという、
最も痛々しいパターンのスレになってきましたね。
390名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 05:29:09 ID:DfxCet7H
のだめ厨のうざさよりは多少まし。
391名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:32:00 ID:HI4v0Vth
同病相哀れむ
392名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 12:22:25 ID:giUYptMV
のだめの影響で、これから

「人より優れているということにするためにクラシックを好きなふりしてるんだろう」

厨が増えるよ。もっともっと増えるよ。
393名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 12:34:10 ID:ZlBfQgi2
大丈夫大丈夫
残りゃしないって

「ヨン様」のフルネームは? って聞かれたとする
今、1秒未満でパッと出てきた奴どれくらいいる?
それと同じこと
394名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 12:35:34 ID:oOF5ZHr/
>マナーも知らない奴が大量に流入してきてこっちは迷惑してんだっつーの。

これは、のだめファン=若手?に限ったことじゃないよね。

日曜日のオーチャードなんて、立派なおばさま方のサロンになってるし。
最前列に座ってたって、大音響の中だって、お隣のお友達と
スヤスヤお昼寝タイム。もったいない。
(某マエストロはしっかりチェックしていた。)

マナー低下は、クラに限ったことじゃないし。
バレエ公演だって、オペラだって同じだし。
全体がそんな感じなのでは。
395名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 16:10:43 ID:HI4v0Vth
そう、それらは「マナー低下」と言うより「モラル崩壊」であり、
別にクラシック聴衆に限った話でもなく日本の社会各所に
大は皇族から小は幼稚園児に至るまで急速に拡大しつつある問題。
それをたかが漫画作品ひとつのせいにするとは無知も甚だしい。
396名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 17:24:09 ID:IQc4iF4X
その悪しき流れが生み出したものがこの漫画。
その悪い流れをさらに加速させる害悪である。
作者は泣いて詫びるべき。
397名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 19:50:55 ID:Rfz0IIxG
うんこっち、高本、岡田、凶呪、その他クラ板の粘着キチガイキモクラヲタ
がクラ板黎明期から大暴れしているのも、のだめのせい。
398名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:41:15 ID:C8xrgdcA
ベトベンの交響曲第7番が好きデス
と言えなくなった。
399名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:43:03 ID:NBki9svn
かつてのiMacブームに憎しみの声を挙げた旧マカーのようなもんか>クラオタ
400名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:44:31 ID:EIZIC6mv
きっかけなんかなんだっていいだろ
所詮自分らの趣味に変な奴を入れたくない
というあさましい根性なんだろ
クラシックはお前らの所有物じゃないんだ!
401名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:08:01 ID:NTTHnKBF
>>400
のだめを全否定するつもりはないが、のだめのせいでクラシックにハマった一般人が
叱咤かしてるのは事実。
名前聞いただけで作品聴いたこともないのに「シベリウスいいよね〜」とかいう厨が
俺の周りにかなりいる
402名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:24:52 ID:05MlzyNi
俺はのだめを卒業して肥溜めに嵌った^^;
403名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:26:31 ID:D+i6ubM4
>>401
そういう奴は短期間でいなくなるよ、多分。
404名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:29:03 ID:vW+xNeUO
>>403
> そういう奴は短期間でいなくなるよ、多分。

ある割合は、いなくならずに、この板の「優越感」粘着厨になる。
405名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:29:36 ID:ki61tJ4l
自らの趣味に変なやつを入れたくないという感情はあさましいことではない。
のだめが生まれたのも今までクラオタが業界を支え続けてきたおかげ。
それを忘れるな。
406名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:38:30 ID:5RG24b58
早い話が、むかつくって言ってる連中は、自分らが通ぶれなくなるからむかつくんだろう

ただ、素人にむかつくという一般論にもってくのはどうかと思うけど、上みたいな考えには
頷ける部分がないわけではない。実際には、クラシックは知識で聴いてるわけじゃないから、
「クラオタ」でも、知らないことは多いじゃない。まわりの人があまりにもクラシックに関連する
知識がないために、相対的に詳しく見えているだけで。

ところが、のだめに載ってることをかじった人に、知ってるという前提でかかわられて、
たまたま知らないことがあれば、それだけでクラシックを聴けてない(趣味とできてない)
みたいに短絡されるのが、かなりうざったい、ということではないのかな。
407名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:42:38 ID:ki61tJ4l
人によってはそうかもしれない。
ただ俺の場合通ぶれるとかそんなのはどうでもよくて、なぜのだめがうざいかと言ったらのだめ好きはクラシックが出るとなんでも
「のだめ!」
言い出すからだ。
うっさいの。クラシック=のだめじゃないの。それだけ。
408名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:46:01 ID:5RG24b58
本当に詳しい人や、のだめで扱ってるジャンル以外に好みや知識のウェイトが
置かれてる人は、のだめ見て通ぶってる人を見ても何とも感じないと思うんだよね。

どんなジャンルにも知ったかぶりする嫌な人というのはいるものだからね(クラオタ含め)。
怒ってもはじまらない。そもそも、知ったかは素人にだけあてはまる話じゃないし。
知ってる知識をわざわざひけらかすのだって、十分うっとうしいわけでしょ。

基本的にはうっとうしい人がうっとうしい人を嫌っているという構図だと思うんだけどな。
そもそも好きだから趣味にしてるだけだと思ってる私のような人間からすれば、
通ぶってることの何に腹が立つのかがわからない。
409名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:48:57 ID:5RG24b58
>>407
なるほど・・・。それは分かるね。説明難しいよね。
要は「一緒にするな」ってことだけど、それだけ言うと、選民意識を持ってるみたいに言われちゃうという・・・。

それは「のだめ」がうざいんじゃなくて、程度の低いのと一緒にするなってことだよね。

お笑い芸人のフレーズが流行ると、そのフレーズばかりで笑いをとろうとするし、
あろうことかそれで笑いがとれてしまう状況を見たときの、なんともいえない疲労感とか
そんな感じでしょ?w
410名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:51:51 ID:ki61tJ4l
似ているかもしれない。
ただ「俺をおまえらと一緒にするな!」
というのではなくて
「なんでもかんでもクラシック音楽=のだめにするのはやめてくれ!」
って感じ。
411名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:59:01 ID:YOeL9JgW
俺は常時「私は生まれながらのクラヲタです」と大書された
ハチマキ&タスキをして歩いているから、にわかのだめ厨
と一緒にされることはない。
412名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 02:01:09 ID:5RG24b58
>>410
その方が理屈としては筋通ってると思うけど、そこまでベタに捉えてぶつけようとすると、
クラシック=のだめとは思ってないって言われてしまうんじゃないかな。

なんでもかんでも「のだめ!」といいだすノリは、テレビの圧倒的な影響のもとで
おきてることだと思う。なんでもノリで結びつけたりするのが、基本的に楽しいことだ
というノリが、普通の会話の中では威力を持ってるじゃないですか。

でも、音楽から入って作曲者自体に直接的に関心を持つような人って、そういうの
嫌いですよね。作曲者に関心があれば、もとの意図が裏切られるカタチで
現在のノリのなかにあてはめられて転用されることは、乱暴に見えるからね。
そういう乱暴さを理解しない人たちが、クラシック好きですとか言っているところに
軽薄さを感じるってことなのかなと。やっぱり、どうしても個性の問題(一緒にするな
みたいな話)になっちゃうんじゃないでしょうか。
413名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 02:01:53 ID:5RG24b58
基本的に楽しいことだというノリが → 基本的に楽しいことだという発想が
414名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 02:05:59 ID:YOeL9JgW
俺は長山洋子が演歌歌手と言われるのが耐え難い。

また「世界の中心で愛を叫ぶ」のタイトルをエヴァ
からのパクリと呼ぶ奴も堪え難い。
415名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 02:13:53 ID:ki61tJ4l
>>412
あなたは私が思っていることを理解してくれる人だ。好きです。

まあ実際はなんだかんだ言ってのだめ発言などに少々イライラしてしまう自分の器の小ささに自分自身であきれている部分もあるんですけどね。
以前木村拓也か誰かの飛行機ドラマがヒットしてしばらくの間空港に飛行機を見にくるカップルが増えたそうです。
そこで困ったのが航空オタらしくて、いつも通りカメラ抱えて飛行機を撮っていたら周りのカップル連中にクスクス笑われたそうで。
ちょっと違うけど通じる部分のある話です。
416名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 08:28:24 ID:0dS4zvtt
>>407
> うっさいの。クラシック=のだめじゃないの。それだけ。
なるほどね。
のだめが流行る前の年は、ジャズが好き=スイング・ガールズだったな。
417名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 11:49:38 ID:0ZnPI04W
声楽やってますって言うと
「ああ、(喉詰め声で)♪わたしの〜、ってやつでしょ」って返されるから嫌になる
世間じゃアレが声楽になっちまったんだよ・・・
それと同じ事
418名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 15:36:24 ID:dJFwArFC
>>414
長山洋子って元々は演歌歌手志望だったんじゃなかったか?
419名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 19:48:13 ID:5RG24b58
>>415
> 以前木村拓也か誰かの飛行機ドラマがヒットしてしばらくの間空港に飛行機を見にくるカップルが増えたそうです。
> そこで困ったのが航空オタらしくて、いつも通りカメラ抱えて飛行機を撮っていたら周りのカップル連中にクスクス
> 笑われたそうで。

 それは、クラシック売り場にいるクラシック好きなおじさんを笑うカップル、みたいな話ですよね。
 クラシック=のだめ、みたいなノリよりも、さらにひどいような。

 ただ、それはクラシックがどうとかいう話を超えているような気がします。
 「自分達がかっこ悪い(と思う)人を笑っている」ことを、「かっこ悪い人は笑われる」と認識して
 自分達の関与を自覚できないような神経の問題でしょう。
 (マーケット的に規模が小さく、かつスタイリッシュでない趣味を持った経験がある人なら、
  そういう神経を持つみっともなさを理解する可能性が高いということはあるかもしれないですが)

>>417
「千の風になって」ですよね。クラシックで初めて100万枚売りあげた、すごいとかやってましたねー。

返されるときに、ある種のイメージをウラで持たれてそうなのが透けて見えるのがイヤですよねw
420名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 20:46:11 ID:YOeL9JgW
我らクラヲタは衆に優れているので一般人は我らを
崇め奉るべきだ。
421名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:11:19 ID:pArMoIiL
>>420
君は↓こんなのを崇め奉れというのか。
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
 |   <  ∵   3 ∵>
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ
422名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:25:28 ID:jzLzrqMo
正月にのだめの特番やるんだよね
また良い曲を発見したいな
423名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:28:21 ID:D+i6ubM4
>>421
崇め奉れというより>>420自身だろ、そのAA
 
424名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:31:03 ID:YOeL9JgW
>>421

>>432

にわかのだめ厨乙
425名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:55:35 ID:pArMoIiL
>>420
君のあだ名は「肥溜めカンタービレ」に決定しマスタ。
426名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 21:58:50 ID:WveH6RKg
お前らわざと釣られてるんだよな?
427名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:00:16 ID:+UOt4y7g
みんなのだめ大好きですね^^^^^^^^^^^
428名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:07:07 ID:ZIAJ2NWF
>>420
真に優れているのはワグネリアンだけだから普通のクラオタは勘違いしないように
429名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:29:52 ID:A6CujIZu
何にしてもオタクってのは何かと馬鹿にされるよな。というか引かれる。
その張本人はその事について何も分かって無いのに。

人の趣味を馬鹿にする人程悲しい人間は居ない。
430名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:35:41 ID:NTTHnKBF
>>429
全くエッチケットのかけらもないオタちゃんは馬鹿にされても当然かと・・・・
人と会うときに「昨日徹夜でアニメみてたから」とかいって風呂もはいらず
顔も洗わず赤べとべとの肌にほっぽってあったのかヨレヨレの服とかで
来る奴なんかもうオタとかいう問題じゃないな。
431名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:40:05 ID:5RG24b58
>>429
まあその線で考えると、「のだめ好き」「のだめ嫌い」でくくってバカにするのもだめだと
思うんですよ。オタクに限らず。一般にはオタクの方がバカにされやすいですが・・・
432名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:44:17 ID:5RG24b58
>>430
エチケット万能論もどうかと思いますけど。不快な感じがするというなら分かりますが、
馬鹿に「されても」(なぜか「されても」なんですよね、「しても」の話をしてるくせに)当然と
一度言ったら最後、オタクだろうがなんだろうが、安易に馬鹿にする態度がオッケーって
ことになっちゃいますよ。外見が悪い人だって、同じ理由で結局排除するじゃないですか。
ただのご都合主義ですよ、430みたいなのは。

相手にしたくないってのと、積極的に馬鹿にすることの区別がつかない人って多いよね。
433名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:55:13 ID:5RG24b58
ていうか、430の人がどう思ってるか知りませんが、若い人からみりゃ、
そのへんのおっさんなんて、外見的にはキモヲタと大差ありませんよ。
エチケットに気をつけているかつけていないかっていう見方はありますけど、
それはむしろ汚い人たちも、さしあたり受け入れてもらえる条件、みたいなもんで
所詮外見が優れている人たちの天下ですよ、そういう見方でいいんだったらね。

あんまり他人の外見を笑うもんじゃないですよ。僕はまだ若いですが、
僕が子供の頃は、常識だったんですけどねえ。
最近は、いい大人でも平気で他人の外見を馬鹿にしますよね。
434名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:31:10 ID:YOeL9JgW
クラヲタがどんな格好をしていようが高尚な文化の担い手だから許される。

低級文化に侵されたのだめ厨には厳格にエチケットが適用されるべき。
435名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 09:23:03 ID:tcSD41Xd
じゃあお前ら大事な人と会うときにどんな汚い格好してっても良いと思ってんのかよ。
そう思ってるなら話は別だが、違うならちょっと考えてみなよ。
金がないジリ貧生活だとか理由がある場合は相手だって仕方ないと思うだろうが、
アニメみてて身だしなみに気をつけませんでしたなんて許されるか?
その辺のオッサンとキモヲタじゃ汚いの内容が違うだろ。

大事な時はチャンとした格好してくって意見の奴は(俺)、相手が全く気使わない格好で
きたら自分と会うのを大事に思ってないって思うものだと思う。一般的にも。
汚い格好でくるのは相当仲良くなってからにしろと言いたいんだが、おかしいか?
436名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 09:53:06 ID:AgkWzybh
おかしくないけどあんまりオタクどうこうとは関係ない話だね。
437名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 12:16:43 ID:VHX3R6r+
>>435
全くだ。
小汚い容姿を笑われているのを、勝手にクラシックに責任転嫁してる奴が大杉。
438名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 12:38:54 ID:B+SmpAr4
ただひとつ疑問なのは、小汚い容姿を笑う感覚が俺にはよくわからないが。
439名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 12:43:48 ID:8FasrgBz
クラシック文化の担い手だと言うならそれこそきちんとした格好しないと。
最低でもスーツはアクアスキュータムくらい。
440名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 12:57:32 ID:B+SmpAr4
俺もそうは思うんだが、例えばコンサートなど周りの人のことも考えてスーツくらい着てくるべきだろうし俺もそうする。
俺自身は人並みの格好をしているつもりだし、いわゆる秋葉原にいるようなオタクの格好はしたこともないししたいとも思わない。
ただ疑問なのは別に他人のことなのだから、例えば臭くて隣にいるだけで臭うとかそういう実害が伴わないのであれば笑う必要などないじゃないかって思うんだ。
オタクは表面だけかじるような人たちを嫌う傾向があるけれども、一般人がオタクを嫌う傾向よりは弱いと思う。
容姿を笑うやつはなんなんだ?自分に自信がない人ほど他人を表面的に判断して見下すクセがついているんではないだろうか。
いいじゃないか別に。他人なんだし。俺は友人だとしてもなにも文句ないけどね。(臭いとかは例外)
441名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 13:46:25 ID:dfPfocC4
スーツを着ていくかw
まるで外国でクラシックを聴きに行くかのような服装だな
それともどこかのお偉いさん気取りかw
442名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 14:10:17 ID:ovjWT3GC
スーツは無難でむしろ楽であったりもするが(特に社会人で着慣れているなら)。
443名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 15:26:58 ID:kbhslhBV
紋付はかま帯刀でないやつはクラコンサートに来るな
444名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 15:55:04 ID:VHX3R6r+
Tシャツにジーンズでも、小汚い奴もそうじゃない奴もいる。
だからスーツ着てても一緒。
そのへんが分からないから笑われるんじゃないか?
445名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:19:30 ID:B+SmpAr4
>>444
俺に言ってんのか。誰が俺自身が格好で笑われたと言ったか。
俺は格好という表面的な事柄で笑うという行為がよく理解できないと言っただけだ。
その程度の読解力もないのか。
446名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:26:15 ID:wQpGAIse
>>445
身だしなみをきちんとするのはマナーであって
きちんとできるのにしないのは相手に失礼じゃない?

スーツ着てないからダメとかじゃなくてたとえスーツ着てなくても相手に失礼じゃないようにしよう(ジーンズだって小綺麗にするとか)ってことを>>444は言いたかったんじゃないか?
447名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 16:43:10 ID:B+SmpAr4
相手に対してってことは、当然友人や恋人なんかと一緒にどこか行こうって時だよね。
それはもちろん。
ただ俺が言っているのは他人の場合で、関係のない人間なのに格好を笑うというのはなんなんだろうと。
たぶん俺などはクラオタであることを知っている人はほとんどいないし、見た目ただの会社員だろうから笑われた
経験はないが(そう思っているだけかもしれんが)格好で笑われている人や笑っている人たちを見ると気分悪いもんで。
なにか君達はあそこのやつにされたのか?と。
そして俺はなに熱くなっちゃってるんだ?と。
448名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 22:49:12 ID:Ph+gOUth
お箸をちゃんと持てない人っているじゃない。
そういう人の言い分は必ず
「そういう些細なことで人を判断するようなくだらん人とつきあうのは
こちらから願い下げだ。」なんだよね。

ほんの少しの努力で改善できるものを、しない怠惰さを棚に上げて
小汚い食い方をして、人に不快感を与えることには気がつかない。
服装だって同じことだ。
449448:2007/09/21(金) 23:04:28 ID:rgh5cy0O
俺は今年の夏に友人と山にキャンプに出かけたんだけど
ちゃんとタキシードに身を包んで出かけたぞ。

満天の星空の下キャンプファイヤーに照らされた俺の正装は
参加者の誰よりも輝いていた。
450名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 23:12:55 ID:AgkWzybh
箸の使い方は自らが正せば良いことだ。
それは自らが意識を持ち治すべきことではあるが、人に強要することではない。
だから直さない他人に腹を立てるのはせせこましいと思うわけだ。
無論直したほうがいいんだよ。でも本人が気がつかないかぎり直そうと思わないから。
常識という縛られた意識の中にあるからこそそれを「みっともない」と思うわけだが、
俺は自分の私利私欲ばかり考えているような馬鹿のほうがよっぽどみっともなく見える。
勘違いしないでほしいが俺は小さい頃から「箸の使い方が綺麗ね」と褒められていた人間だ。
だがだからこそそんなことだけで人を蔑むくだらなさを知っている。
451448:2007/09/21(金) 23:12:56 ID:Ph+gOUth
>>449
いや、そういわれても困るんだけど・・・w
452448:2007/09/21(金) 23:20:09 ID:Ph+gOUth
>>450
だからさあ、常識から外れてることに気づかない無神経さが嫌なわけよ。
気がついていても、開き直る頭の悪さ、傲慢さも嫌なの。
それが「私利私欲ばかり考えてるような馬鹿」になるのかねえ?

別に強要はしないよ。
ただ、そういう人なんだと思うだけで。
453名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 23:32:24 ID:tcSD41Xd
確かにマナーなんて他人に強要することじゃないがマナーを守らないことで
他人の気分が害される場合はせめて守るべきだろ・・・・・
箸はまあいいとして服装の場合、初めて会うときに汚い格好だったら
恐らく殆どの人が不快感を感じるだろう。相手の事も考えてやれ
454名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 23:38:52 ID:AgkWzybh
それはな。言っていることはよくわかる。ただ人によって腹を立てる部分が異なるからね。
俺の場合は、人を傷つけたりする行為以外の場所での常識の逸脱などはなにも無神経だとは思わないわけだ。
常識の逸脱が無神経と考えるのは常識に絶対なる信頼を置いている場合だが、俺の場合は常識の逸脱などどうでもよくて人として卑劣な生き方をしていないかどうかって部分が相手を判断する要素なんだ。
無論箸の使い方がきたないことは多くの人が嫌悪を覚えることだから、出来れば直したほうが本人の得ではあるよ。
ただなんだろう、箸の使い方が汚かったりするとなぜか愛らしさを感じることがあるんだよ俺の場合。
「子供みたい」って。いい意味でその人がかわいく見えてね。
とは言っても「良く見てくる人は滅多にいないから直せるならば直したほうがいいよ」とは本人のために言ってあげるけどね。
どうしても直せない友人がいるんだが(ほんとに直せない。不器用すぎて)とてもいいやつなんだ。
実に美しい心を持っているやつなんだ人の痛みがわかるからね。そいつが箸のきたなさなどで蔑む目で見られているのを見るとなんか悲しくてね。
見た目からその人の美しさが評価されない世の中と世間に嫌悪を感じたりもする。
455名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:02:45 ID:r9z8pPih
真一君のうんこ!まで読んだ
456名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:46:50 ID:TE4H/2mh
無意味なスレだね
457名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:58:42 ID:p+i8qxwI
クラシックのコンサートなどにおけるマナーというのは義務であって拡大解釈など一切許されないよ
458名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 01:09:34 ID:3PoRzp41
スレの流れが良く分からん。

「のだめしか知らないのに通ぶってる素人」は
「マナーを身に付けていない人」のようなものだ、って流れ?
454はどうしてこんなに必死なの?
459名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 01:26:50 ID:zRHrwJbV
コンサートで隣に座った人が
小汚くて、ちょっと臭かったりしたら誰だって嫌だよな。
その人の心が美しいかどうかなんて、どうやったらわかるんだ?w
460名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 07:54:00 ID:f+fu07ap
コンサートで隣に座った人が
若いきれいな女の子で、ちょっといい匂いがしたら誰だって嬉しいよな。
なんで「のだめ厨」とか言って嫌がるんだ?
461名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 09:42:01 ID:vZrVtHwu
そんな日にゃ音に集中できなくなるから困るよ!
462名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 10:16:17 ID:UyLiP2k+
俺はのだめ厨と自称玄人粘着キモクラヲタとの間に挟まれた
としても何ら問題なくコンサーを楽しめる。
463名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 10:37:15 ID:vZrVtHwu
コンサーってなに。コンデンサーみたいなやつ?
464名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 10:44:27 ID:r9z8pPih
コンサートでは
上野樹里とサエコと水川あさみと
上原美佐と松岡璃奈子と松岡恵望子と
岩佐真悠子と白石美帆と森迫永依に囲まれて座りたい
465名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 11:12:28 ID:YHtr2pdK
みなさん のだめ大好きですね^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
466名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 13:15:55 ID:5eTIzLzT
ベートーベン交響曲7番を中心に持ってきたのは、
「基本を大事にしました」みたいなイメージがあって、
好感を持てる。
467名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 15:41:57 ID:r9akYRie
>>452
不愉快なやつ……
468名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 17:01:53 ID:vaCeinbe
>>466同感
469名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:59:48 ID:kAHsXgz0
なぜベートーベンなんて大作曲家なのに
9曲しか交響曲書かなかったの?
470名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 00:27:33 ID:3MfXUcj1
>>469
もっと偉大なブルックナーは9番目を書き終える前に死んだよ
0番ってのがあるから10曲目とも言えるが。
471名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 00:33:50 ID:P2X9PeFP
>>470は通ぶった素人か
472名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 08:13:32 ID:3AkzrGw1
>466
ベートーベン7番やめてくれ!
(ラッパ吹き)
473名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 09:25:28 ID:A8mRl3I2
>>469

10番のスケッチは残ってるよ。
ハイドン、モーツァルトに比べりゃ少ないけど、交響曲に限らず
SQも協奏曲も少ないから。
推敲を重ねるのがベートーヴェンの作曲態度だったからじゃない?

>>470

00番もあるが、いずれにしても金太郎飴であり、ベートーヴェンの
ような革新への心意気はまったくなかったな。
ブルオタは「ブルックナーは作品を神に捧げた」とかよく言うけど、
多神教で信仰心の薄いのが典型的日本人だのに、こういう時だけ神を
持ち出すのがオタにいるから気をつけましょうwww

474名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 11:10:10 ID:3MLuXehD
以前「のだめ」ドラマのスレに投稿してたら、明らかに、中高年で60歳くらいのような
口調のヤツに、からまれて、イヤだったから、時間変えて投稿したら
また、からむヤツがいて、どうもネットカフエだかで、ウロウロしてるホームレス中高年
中高年のホームレス風らしい投稿で 一日中ネットの張り付いて、「のだめ」スレの管理人オジサン
気持ちの悪い口調で、やたらとウンチク披露して、投稿者にやたら返事を求めるような変態やろう
土曜日の朝の5時過ぎに、投稿してるようなヤツで、
似たような投稿みると、声かえたりとか、明らかな変態オジサン
こういうのが、クラシックの会場に来て、クラシックの物知りオジサン気取って
多分隣り合わせのオンナ子とかに、声かけたりとかするんだろう
多少クラシックの話しするとインテリ風に見えて、相手でもしてもらえると思ってるようなジイサン
それもホームレスのネット難民らしい中高年のオジサン
475名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:32:47 ID:UeExpB5/
>>474
くわしく
どんな絡み方されたんよ?
476名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:29:15 ID:mIY0xZof
>>474
ホームレスは会場に来る金がないから心配すんな
477名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 01:54:32 ID:1SPzpadw
>>476
安い席は大概定期で売れてるしな
学生なら1000円で入れたりするけどな、中高年は無理だな

個人的にオッサンはむっつりしてる人が多いきがするけどな
隣に話しかけるなんてフレンドリーなオッサン見たことないぞ
定期で隣になったおばさんはよく話しかけられるけど、オッサンに話しかけられたこと皆無だ
ま、俺も男だからかもだけどな
478名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 00:30:14 ID:gbMTaOwj
>>476
持ってるやつは持ってる。
479名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 00:54:55 ID:gND5v7hk
>>478
持ってるホームレスがいたとしてもクラシックには使わんだろ
480名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 01:00:37 ID:a2hihYIj
俺は「私は著名な評論家です」と言いながらタダで会場に潜入する。
481名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 02:01:21 ID:TxpB60he
ドラマの、のだめで嫌いなとこは
ベト7が、第2楽章が演奏されてないとこだ。
ベト7って言えば第2楽章だろうが!!
482名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 03:53:29 ID:mNyyN6wt
>>481
びよらをアップにしたところで画的によくわかんねえけどな…

とびよりすとが云ってみる。
483名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 11:22:56 ID:fUhdyBlL
>>481
気持ちはよくわかるけど、暗い罠。月9で流すにはやっぱ躊躇するよ。


って、わかる人間の割合は低そうだけど…。
484名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:26:35 ID:N2sMPl/H
>>481
まぁのだめ厨って2楽章嫌う奴多いらしいしな。
月9クオリティじゃあの程度が限界。
485名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:42:08 ID:IoFR/NVn
まーなんだかんだいって好きな奴多いんだろ、この板もw>のだめ
バカなガキが読むコメディ漫画にしか見えなかったけどねw
486名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:52:31 ID:t9+umfHC
イメージ的に、マーラー5番の4楽章で、アダージョにはまり
(これはアダージェットだけど)、次第にベト5の2楽章や7番の2楽章に
どっぷり浸るようになり、アダージョいいなあ、7番いいなあと思った
ところに、のだめのベト7を見て、他の楽章の良さを再発見、って人も
いるような。まあでも、ベト7好きの人には、許せないところがあるんだろうな
487名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:02:24 ID:t9+umfHC
あ、英雄の2楽章が抜けてた ←どっぷりはまった曲です
488名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:23:50 ID:RTjzyeyJ
冒頭の「これじゃ悲愴じゃなくて悲惨だ」は原作だと第1楽章っぽいけど
ドラマでは当然のごとく第2楽章が流れるのであった。
489名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 21:59:03 ID:1LC+grdw
>>488
1楽章も有名なんだけどね、2楽章に比べたら・・・

ベト7の2楽章は勿論のこと、ベトの緩徐楽章だと2番の2楽章が好きだな俺は
490名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:17:06 ID:0dzf6oUA
貴様らクラシックをもっと活気あふれるものにしたくないのかよ
491名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 08:02:51 ID:/V0pVrCQ
ねーよ
静かに聴かせろってんだよ
492名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 10:12:31 ID:g/bBsFkL
いやむしろ4楽章だろう
493名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 14:00:56 ID:tfiK+0LT
のだめからクラシックに興味持つのは全然いい。
だけど、大抵はベト7、ブラ1、ラフ2等の最初と最後だけ聴いて、
そのうちほったらかしになるのがアレだな。

何か指標が無ければ自分で物事を掘り下げていくって事をしない。
そういった人達が世の中の大半を占めているわけだから、
レコード会社が売り出した音楽がヒットするってのも、そりゃあ必然。
494名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 16:22:20 ID:t04f5XgT
またマジレス粘着が沸きそうだな
495名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 16:33:47 ID:nzTSbG2I
>>493
えー、出てくる音楽が実際にどんなんか聴いてみたくてCD買ったら、
ショパンのエチュード、ノクターン、ポロネーズ、スケルッツオ、バラード
ドッビュッシーのエチュードに喜びの島、ラヴェルの鏡に水の戯れ、
リストの超絶技巧練習曲に2つの伝説、
バッハの平均律にイタリア組曲にピアノコンチェルト1番にパルティータ2番
モーツァルトのピアノソナタにキラキラ星変奏曲にアイネクライネナハトムジーク、
ベートーベンのピアノソナタ、シューベルトのピアノソナタ、スカルラッティのピアノソナタ、
メンデルスゾーンの無言歌、アルベニスのイベリア、ミュライユのマンドラゴール、
とりあえずピアノ系では思いつくだけでもこれだけ揃っちゃったんですけどー
ヴァイオリン系とかオーケストラ系とか入れたらもっと買ってますよー
496名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 21:16:40 ID:3caDwhI6
あれだろ、六大学のオールドファンがハンカチのおっかけババァに腹立ててるのと似た感じだろ?
497名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:54:26 ID:0dzf6oUA
>>491
単純思考だな、活気ってのは何も騒げってんじゃないんだよ
CDが売れるようになったり、みんながクラシックを聞くようになったり
することを言ってるんだよ

>>493
人それぞれ楽しみ方があるからいいんだよ、むしろ楽しみ方まで強制する堅物
偏屈が多くて困るわ、この板は
最初や最後だけ聞くもよし、飽きたらほっとらかしにするもよし
聞きたくなったら戻ってくるもよし
むしろ聞き方まで強制する奴は料理人かっ、フルコースかっ、
って感じだぜ

>>496
あんた、例えの才能あるな、まさにそれだ、

>>498
これぞクラシッカーって意見たのむで
498名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:03:17 ID:1I2OE7DI
活気があるというのは神輿が出る事だろ?
499名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:14:03 ID:0dzf6oUA
活気はあるほうがいい、参加人口が多いほうが成功している
500名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:17:40 ID:1I2OE7DI
コンサート会場の周りに綿菓子屋さんや金魚すくいとか
の出店が並ばなきゃいけない
501491:2007/09/28(金) 01:04:39 ID:NdrW53xY
>>497
だからそれがイラネーっつってんだよヴォケ
テメエにそのままの言葉を返すぜ
>>単純思考

楽しみ方まで強制する堅物偏屈で十分なんだよこの世界は
いい気んなってんじゃねえ
氏ねヴぉけ
502497:2007/09/28(金) 01:07:24 ID:ylnow1lN
m9(^Д^)プギャー
503497:2007/09/28(金) 01:25:54 ID:nSftrbjC
>>501
お前にとって十分なだけだろコノヤロー
クラシック聞く奴がお前ひとりになったらこの世界成り立たねーんだよ
お前だけの為にコンサート開いてくれる人がいると思っとるのか、
需要がないと供給もないんだよ、少しは経済学べ、無能者
504497:2007/09/28(金) 01:36:39 ID:nSftrbjC
>>502
勝手に名乗るなよw
505491:2007/09/28(金) 02:08:36 ID:WtscarAE
みんながクラシックを聴くようになったらオレが偉そうに出来ねーんだよヴォケ。
506名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 02:20:52 ID:5m93D8t2
>>493









惜しい。
507名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 04:19:28 ID:NdrW53xY
>>503
何がひとりになったら、だ
極論持ち出したって何の説得力もねーよ
変わらない環境を望んで何が悪いんだ
素人が湧いたら市場が荒れるに決まってるじゃねーか
素人好みの盤しか出さなくなる、素人好みの曲目しか演らなくなる
クラシックの役割はそうじゃねー、そういう流れから一線を画して
世紀をこえた物まで守っていかなきゃならねー面もあるんだ
ジェーポップ(プw みたいな商業バカ音楽の坩堝にしてーのか
想像力貧困

>>505
騙るなヴォケ
508名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 04:25:52 ID:+6wXjD6v
くだらねーw
509名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 04:48:57 ID:NdrW53xY
>>508
だったらわざわざアゲんなヴぉけ
510名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 05:04:54 ID:/9WuLYAz
われはわが事をなさん
汝は汝のことをなせ
わが生くるは
汝の期待にそわんがために非ず
汝もまた
われの期待にそわんとて生くるに非ず
汝は汝、われはわれなり
されど、我らの心
たまたまふれあうことあらば
それにこしたことなし
もし心通わざれば
それもせんかたなし
511507:2007/09/28(金) 05:13:04 ID:1Oey1v2B
素人好みの演目ばかりじゃなくもっと現代曲をやれってんだヴォケ
512497:2007/09/28(金) 05:32:31 ID:O8lvFzXu
なんだと、この野郎
513名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 06:27:56 ID:ls3fZtEC
ためしてガッテンで絵画を楽しもうみたいなのやってて、その中で絵にまったく興味なしの一般人が出ていたが驚いた。
モネの絵を見て「なんだかなあ。なにがいいのかわかりませんねえ、なにこれ?目が悪い人が描いたみたい。きたない。」
と言っていた。どう感じようが勝手だが、モネの絵が感覚を強調した印象として抽出しそれを直接見る人に訴えかける壮絶な美しさに、初めて見た時に感動して動けなくなった俺としてはその人の感覚はまさにアンビリバボーだった。
で、シノスケが司会にどうすれば絵を楽しめるかのアドバイス。
「美術館へ行ったらすべてを見ようとせず気にいったものだけ見よう!」
そんなのあたりまえだろと。
「自分が買うと思いこんで見ると少しは興味が出ます!」
なんかもうこうなると、純粋な作品鑑賞なんかできないだろと思った。
そこまでしてしか絵を見られないのなら楽しめるわけがないのになぜそうまでして触れようとするのか?そんなことをしても絶対に芸術の素晴らしさなどわかるはずがないじゃないかとテレビにつっこみたかった。

ようは、音楽にしても同じでみんながクラシック音楽を聴くなどありえないしそれが良いことだとは決して言い切れないってことだ。
実際「のだめだから」となにか他の媒体に結びつけないと興味が出ない状態で作品鑑賞してもあまり意味がないと思う。
そこから抜け出して作品そのもののすごさを見出だせればいいのだが、そういう人は少数派だろう。
芸術に無理解なかじり屋が増えることはむしろ芸術の衰退をまねくと、ガッテンの絵画特集を見て思った。
反対意見もあるだろうしこの意見が絶対正しいとは思っていないが芸術的感性がまったく存在しない人を見るとそうとしか言いようがない。
514名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 08:32:49 ID:O90tJBak
小澤のニューイヤーCDより、
クラシック界の底辺を広げるのに貢献しているのは確かだ。
まあ、一発モノと長期連載モノを同じ土俵で評価するのは反則だが。
515名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 08:50:48 ID:vPwS/a0A
と、>>513が芸術感のない文章を書いております。
516名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 08:55:53 ID:ls3fZtEC
そういう言い分は気に食わないわけねw
517名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 09:01:03 ID:IbaUDjll
なんか盛り上がってるね。じゃあ一言
のだめちゃんは、それなりクラシック音楽を正しく語っているから、
それが余計、ヲタさんには癇に障るじゃないのかなと、分析
518名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 09:08:43 ID:CN5tK7Rj
>のだめちゃんは、それなりクラシック音楽を正しく語っているから、
素人は詰め合わせのCDを買う。プロは自分の信念に則ってCDを買う。
519名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 09:16:02 ID:SQ/tn3Zn
プロって何だよw
520名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 10:26:23 ID:/YBuIrWv
>>513
>モネの絵を見て「目が悪い人が描いたみたい」

実際、近眼だったわけだがw
521名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 11:16:57 ID:ls3fZtEC
うん知ってる。ただその人の表現があまりに悲しくて、ショックだった。
この曲どう?と聴いて「長くて退屈」と言われたら寝込むわ。
522名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 11:30:28 ID:/YBuIrWv
>>521
たぶんその人はキレイキレイなラッセンのアートとか好きなんでしょ。
泣くな。おいらもモネ好きだけど分からんやつには分からんでいい。
523名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 12:05:55 ID:vPwS/a0A
∧_∧
( ´∀`)<モネが好きだモナー
524名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 14:19:52 ID:/9WuLYAz
>>514
敵も増やしてるけどな。
525497:2007/09/28(金) 19:46:42 ID:nSftrbjC
>>507
のだめがきっかけの素人が入ってくるのがそんなに悪いことなのかよ
そこまで言う奴のきっかけはそんなに高尚なもんなのかね
お前の文脈見てる限りはそんなに品のある人間には思えないけどさ
526名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 19:49:29 ID:QEbp+Ejf
3歳のころからピアノかヴァイオリンを習っていて
私立の名門幼稚園から高校まであがった山の手育ち
のお嬢様おぼっちゃま以外はクラ聴く資格なし。
527名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 20:15:01 ID:TH0CI4ap
あちゃー。おれ目黒だわ。資格なしかあ。残念(・ω・)
528名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:20:13 ID:jjpYUkh1
俺も関西だしなー、しかもチェロだし、しかも4歳からだし
幼稚園から私立の名門って青学・成城・学習院あたり?
529名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:39:16 ID:NdrW53xY
>>525
飽きたw

じゃ、これからマンセー派に戻りますねww
530名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 00:56:43 ID:SJHFhuCx
結局何が言いたかったの?
531507:2007/09/29(土) 02:02:17 ID:7/ByIGMo
>>526
ウィーンかパリに生まれなかった時点で負け。
ユダヤ人に生まれなかった時点で再起不能の負け。
532名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:06:09 ID:XGlh/o/F
>>531
ただしホモなら逆転の可能性あり
533真・507:2007/09/29(土) 02:11:50 ID:sATEp/Nt
>>531
いいぞ
どんどん騙れw
534名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 06:35:57 ID:cB3UJcDe
小学生のとき名探偵コナンのようにメガネ、半ズボン、タイ着用で
登校しなかった奴はクラ聴く資格なし。
535名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 12:32:15 ID:035VVngX
小学生のとき・・・
お下がりポロ
短パン(プーマとかじゃない)
親にせがんで買った紐靴(アシックス)
好物は10円ヨーグルとミルクせんべい+梅ジャム

クラ聴いてもいいかな?
536名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:55:38 ID:WiEv+L4L
クラシックが好きな人って質が悪いんですね。
なんだかがっかりです。
537名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:15:21 ID:x9s8uaXm
久しぶりに来てみたら何この流れ・・・

のだめがきっかけでクラ聴きだした人に
「のだめがクラの全てと思わないで欲しい」と言えばいいだろ

クラを聴くのに資格は要らんがいきなりコンサートはやめれ。
コンサートに行って自分には結局クラ合わず寝ちゃうとか、
マナー悪いで嫌がられてんだろ。

自分としてはクラシックが本当に好きになってくれたのなら、
演奏者や指揮者の違いとがどんどん掘り下げて聞き比べて欲しい。
それからコンサートで生演奏を聞いて欲しい(もちろんマナーを身につけてから
538名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:38:27 ID:fx50Cz8u
でもさ、15年後の音大生に聞くと
きっかけは、のだめでしたってヤツがけっこういたりしてw
539名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:53:26 ID:OmY3R53o
音大生ったって大半がクラシック好きというわけじゃないけど、のだめが
きっかけという人も出てくるだろうな。
きっかけは何でもいいし、底辺拡大なくして成り立たないんだから、徒に
のだめをきっかけにクラシックを聴き始めた人をとやかく言ってもね。

マナーという点では、ちゃんとしてもらわないといけないし、それが面倒
だからと迷惑をかけても平然としてる人には「クラシックって敷居が高い
のねえ」と言われようとも、クラシックファンをやめてくれてかまわない
という態度はとったほうがいいと思う。
それ以外は、のだめがきっかけだろうがなんだろうが、大抵の人は多少は
通ぶったりした経験があるんじゃないか?
どこまで寛容になれるかということと、注意の仕方はどうしたらいいのか
ということを考えたいね。

「のだめしか知らないのが通ぶってるのがむかつく」人もいるだろうが、
そこに選民意識があるとすれば、それもおおいなる勘違いだと思う。
540名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 20:23:36 ID:cB3UJcDe
胎教として子宮内でモツを聴いてない奴はクラ聴く必要なし
541名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:20:03 ID:x9s8uaXm
>>540
オイオイその釣りは終ってんの。
空気嫁
542名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 01:54:03 ID:1OpvZSUw
俺はまだ高校生だけど、そこらの高校生なら誰よりも詳しいつもり。

クラシックは幼稚園の頃から聴いている。
聴かされてた訳じゃなく自分から聴いていた。
初めはテレビ(恐らくNHK)でコンサートが放送されているのをたまたま見て、
それからクラシックがやっていたら何となく見るようになった。
その何となく見ている内にクラシックに興味を持つようになって、
それから知識も段々と増えていった。

要するに若いからってだけで何も知らないにわかさんと判断しないて欲しい。
世間は何かと若いから、というだけで馬鹿にするからな…
543名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 02:25:01 ID:4j+cV4FH
>>542
若い=わかにはならないと思うけど
のだめ関連のプログラムの演奏会に行ったこと無いから分からんけど
定期とかだと寧ろジジババの方がマナー悪いし
544名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 02:49:06 ID:1OpvZSUw
>>543
いや高校生ってまさにのだめ読者世代だからそう思って…
自分は一応マナーは身に付けているつもり。
545542:2007/09/30(日) 07:22:44 ID:3nIadLmX
高校生といっても34歳だけどね
546名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 09:35:07 ID:1OpvZSUw
>>545
17歳
547名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 10:18:44 ID:eb6lrNl7
>>542
若いからというだけで馬鹿にしないけど主張の仕方が若いね
そういうのは思っていても黙っていたほうがいい

マナーを身につけている人は例え高校生でも小学生でも
接すれば分かるから心配するな
548名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:38:32 ID:fPAJPz1B
言葉が時代によって変化していくようにマナーも変化していく
新しい人が入ってくれば新しい常識も出来ていく
そういうものだ
549名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:54:44 ID:3nIadLmX
我ら先輩のクラヲタは音楽知識のみならず
人生そのものがお手本となる聖人ばかりだぞ。

だから後発組は我らの言う事に従え。
550名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 13:36:33 ID:5Bmo8eTa
>>549
CDのせいで安物買いの銭失いになってるやつが人生の手本かwww
俺も高校生だが、胎教でブルックナー、マーラーを聴かされてきたのだからクラオタ的にもなかなかだろ。
コンサートとかでのだめ厨のひどさは知ってるが、我慢してればそのうち飽きていなくなるって。
それに、若いやつにも俺みたいな真性クラオタがいて、年寄りクラオタの偏見の目に悩まされていることは知っておいて欲しい。
最近のコンサートでは老害のマナー違反のほうがひどいぞ。早く死ねよ。
551名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 13:55:24 ID:3nIadLmX
ぷ、のだめ厨くだらねえ工作カキコ乙w

そもそもクラ板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもクラシック聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。

クラファンは理想的人格者なんだよボケ
クラシック=人格が高潔な人間用音楽
クラファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw

クラは「音楽の王」クラ=「神の栄光」クラ=「高貴なものの証」
クラファンは選ばれた民。我らクラファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我ら真のクラファンだけ。
552名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 14:14:00 ID:UDxvP/IQ
>>551

へたな煽りでつねwwww
553名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 14:16:16 ID:73a0sCP6
年寄りになってクラシックに入った人は、
可哀想だよな。基礎的な聴覚経験がないから、
酔いしれるべき音色の響きが、聞き分けられないんだから。
胎教とか幼児の頃から聞き入る環境だった人は、理想的だな。
まあ、のだめでクラシックに入った10代の人たちは、
救われると思うけどな
554名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:50:44 ID:jtgj+FCn
>>551
馬鹿じゃねえの(嘲笑)
優れた人種はワグネリアンだけだと何度言ったら分かるんだゴミども。
555名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:05:31 ID:3nIadLmX
556名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 21:40:14 ID:4j+cV4FH
吹奏楽部っぽい高校生とか、楽器担いでる女の子なら結構見るけど
それ以外の男の中・高生はあんま見ないけどな
学生席並んでる奴は大抵大学生だし(待ってる間の会話とかで分かる)
高校生は何でコンサートに来てるんだ?
定期か?学割?親の金?
557名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:54:54 ID:1OpvZSUw
>>556
「何で」が何に対しての事か解り兼ねる
コンサートに来る目的?移動手段?金銭的な事?
558名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:03:07 ID:x538ycEq
>クラファンは理想的人格者なんだよボケ

この言い方、なんかすごくいいなあw
妙に気に入ってしまった。
559名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:21:51 ID:ozWXrTTu
コピペだけどね
560名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:20:37 ID:+dxNgU5A
>>554
今時(嘲笑)なんて加齢臭のすること書くなよ
561名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:28:23 ID:Qx19jGt5
(爆
562名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:33:37 ID:zWpn8p1X
>>560
(核爆)ってのもあったな、昔。
563名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:11:30 ID:+AEMtUhR
(滝汗
564名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 11:07:44 ID:/wvTCuB8
そもそも(爆)は「爆笑」の意味だったと思うんだが
当時、流行していた「うる星やつら」でギャグのオチでボケたやつの周囲で
爆発が起きてオチを聞いた連中が吹っ飛ぶ描写があって(擬音は「ちゅどーん」)
それが一般化して(爆)は「爆発を伴うオチ」という意味になっていった。

で、その「爆発を伴うオチ」の激しいものという意味で(核爆)が使われた。

近年、そんな表現はすっかり廃れていたんだが、最近、ニコニコ動画で流行した
「イチローのレーザービームで人類滅亡」なんかは「爆発を伴うオチ」の
亜流という見方も出来るんで、俺はちょっと注目してるよ。
565名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 19:55:43 ID:3E/kYsTN
>>551
(たとえ釣りだとしても)いい年でありながら
そういう程度の低い文章を書いてしまうことへの羞恥心はないのですか?

叩かれ覚悟で言うなら、クラシックといえども所詮はたかが音楽
後世に伝えていくべきなどと思い上がるのは随分と偏狭な気もする
音楽のジャンル間の優劣に拘泥するのではなく
クラシックというジャンルそれ自体が生き残ることを考えるとき
市場原理や文化的影響を無視できないのは歴史を見れば明らかかと…

「一般大衆」に荒らされても(とは傲岸不遜な物言いだが)
残る価値があれば残っていくでしょうし、逆もまた真なり
というか荒らされて困るのは貴方だけですよね、と…まぁお気持ちは分からなくもないが
566565:2007/10/02(火) 21:07:22 ID:ciNxS01k
私はコピペにも全身全霊で立ち向かって行く勇者です。
ひと呼んで「クラ板のドンキホーテ」です。
567名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:14:58 ID:jlFKsfFb
>>551
こんな化石みたいな暗ヲタよりはのだめ肥溜め知ったか厨のほうがまだ救えるわい。
568名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:33:56 ID:PEXU7LSC
>>565
あんまり>>511に触れないほうがいい。
そいつ何言われてもクラシックファンは理想的人格者とか、
聖人ばかりとか厨くさいカキコばっかしてる毎回同じ奴(ageてばっかり)。
ここのスレに棲みついて定期的にカキコする。
まともに相手するな

569名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 21:40:54 ID:ciNxS01k
だから何でコピペに必死になるのさw
570名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 22:01:07 ID:rA10CeTY
モットオンガクニボットウシロトイッテマス!!
571名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 22:29:08 ID:jlFKsfFb
モットオンナニボッキシロトイッテマス!!
572名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:33:58 ID:w5JHdV96
>>568
そいつは厨に間違いないがageることには賛成だな
このスレのようなアホな奴がいることを少しは知られた
ほうがいいよ
573名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 04:27:53 ID:JJFLNSt3
それじゃageるよ
551 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2007/09/30(日) 13:55:24 ID:3nIadLmX
ぷ、のだめ厨くだらねえ工作カキコ乙w

そもそもクラ板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもクラシック聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。

クラファンは理想的人格者なんだよボケ
クラシック=人格が高潔な人間用音楽
クラファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw

クラは「音楽の王」クラ=「神の栄光」クラ=「高貴なものの証」
クラファンは選ばれた民。我らクラファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我ら真のクラファンだけ。
574名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 05:00:53 ID:aaOvaCUR
音楽を学ぶきっかけになり、
そこから成長していくというのなら
そういったメディアの力というのは
多大でいいものなんじゃないかな
と思いますが(´・ω・`)
でもスレの偏りは、漫画の影響ですか?
たぶん漫画で見た作家の説明など
を読んで書いたりしているのでしょうが
漫画はいわば入門書なので
ここにいる人たちは平仮名にも
等しいものだと思います。


携帯から長々とすみませんでした。
575名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 05:22:41 ID:al8IHTi5
その程度で長々とってw
打つのに何十分かかろうと読むのは一瞬ですよw
576名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 20:55:27 ID:QqQdBVF2
この板に来る他ジャンルヲタやビギナーに告ぐ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1158139333/l50

1 名前:いつか名無しさんが メール: 投稿日:2006/09/13(水) 18:22:13 ID:JdvcuUGS
ロッ糞、暗汚多、水葬、その他にわか野郎どもよ。
いつもいつも、くだらねえ工作カキコ乙w
きみらのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそもジャズ板に何しに来たの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもジャズを聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。

ジャズファンは理想的人格者なんだよボケ
ジャズ=人格が高潔な人間用音楽
ジャズファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw
577名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 20:58:48 ID:QqQdBVF2
648 名前:◆Keith./SXw メール: 投稿日:2006/11/17(金) 14:11:25 ID:lR48poxU
日公、ソフト便器、珍ヲタ、その他にわか野郎どもよ。
いつもいつも、くだらねえ工作カキコ乙w
きみらのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそも東京ドームに何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでも巨人戦を観る必要ないから。
神の球団が穢れちまうよ。

巨人ファンは理想的人格者なんだよボケ
巨人=人格が高潔な人間用球団
巨人ファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の甲子園
でホッピーでも喰らって死んどけやw

巨人は「野球の王」巨人=「神の栄光」巨人=「高貴なものの証」
巨人を応援する者は選ばれた民。我ら巨人ファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我ら巨人ファンだけ。
578名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 21:16:25 ID:mSAyroAW
甲子園だったらホッピーよりかちわりにした方がそれっぽくなると思うとマジr(ry
579名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 21:43:36 ID:ENcLum6m
コピペの反応が予想に反して悪かったので
焦ってフォローするが「ビギナーに告ぐ」って…
アンタ・・・そう言うところがダメなんでねーの?
580名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:21:48 ID:amgeTi4h
ハーイ、千秋、シッカクデース!
581名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 16:30:00 ID:1Jv8aP//
ストレスの大元が流入してくるから嫌なんじゃない。
この世界でも、不条理な理由による嫌がらせとか横行すると思うと、恐怖や圧迫感を覚えるのも納得出来ない事もない。
582名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 19:06:30 ID:pTiA+soW
昔からベト7が好きなのに、「のだめ好きなの?」って言われるのが腹立たしい。
どーせ第一楽章しか聴かないくせに
583名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:02:44 ID:Z9WgBwe1
俺はもっぱら2楽章ばかり鑑賞する。
仕事の業績が全くあがらず、退社後の一杯飲み屋において店主に
向かって上司の愚痴を吐き、悪酔いして路上に嘔吐し、そのまま
涙を流しながら冷えきった我が家庭に千鳥足で帰宅する時のBGM
として最上。
584名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 01:12:39 ID:Kcf8HwpB
やるせないねえ。
でもベートーヴェンの音楽はそのようなときに聴くべきなのかもしれないなあ。
585名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 02:56:08 ID:PFQFPyCn
そんな時に聞くクラシックは
フルオ−ケストラの最大音量でも足りない
人工的に作りうる最大の爆音で演奏して欲しい
586名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 04:36:23 ID:gl8Ao2Dv
俺はもっぱら3楽章ばかり鑑賞する。
童心に帰り、一輪の花を握りしめ近所の小学生と
路上をスキップしてまわり、所々挿入されるゆっくり
したフレーズの箇所で立ち止まり、エヘエヘ笑いつつ
鼻くそをほじる。
587名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:41:23 ID:bn8GtNsd
さあ、歌おう!

歌え

歓喜の歌を!
588名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 02:22:19 ID:JoFjzOL1
のだめオーケストラってのが名前だけ使って
全く関係ないポップス弾いてるのはどう思うのか
589名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 14:06:33 ID:l8oYcFuG
提案:のだめポップスオーケストラ
夏以外やるな
590名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 02:33:17 ID:lNbWr8LK
のだめ にわかなんちゃってクラシックファン用なんちゃってクラシックコンサート
をやってくれれば
591名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 04:45:22 ID:gfP6OknD
今やのだめを知っていることはクラヲタとして常識になってるから
知らない人間が話題に入っていけない状況になってるのが現状だからね
592名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 06:10:53 ID:bmXtDs0s
なんでもいい。ジリ貧オーケストラがまともに食えるようになった
らしいからな。裾野を広げた功績は認めるほかない。
593名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 10:45:44 ID:eNXjyxZq
>>564
> そもそも(爆)は「爆笑」の意味だったと思うんだが

「自爆」
594名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 20:24:02 ID:4WEGPreq
加齢臭のする陰湿冷笑家脂メタボ中年以外クラ聴く資格なし
595名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 05:24:00 ID:8oRb4FgV
煽り屋とマジレス厨がいないと過疎るな
596名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 14:15:08 ID:+AHHoaG6
のだめで入った素人はこんなスレ読まないからな。
漫画板ののだめスレに襲撃かけたらいいと思われる
597ごうごう。 ◆QS300JhYnU :2007/10/10(水) 15:22:46 ID:jZasG/0P
>>596
そこまで粘着しなくてもいいとおもうw
598名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 21:04:02 ID:jqmsg0+f
誰かドラマ板と少女漫画板に宣戦布告してきたまえ。
これは芸術文化をかけた聖戦だ。
599名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:58:19 ID:kDeQ/5r2
他版での のだめスレ では
クラオタは嫌われ者なのだ〜
600名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:00:10 ID:+AHHoaG6
間違ってる連中を諭すのに遠慮はいらんぞ
601名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 06:46:15 ID:SqZc+SDy
クラヲタが正常だと思っているのか
602名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 01:19:23 ID:Ijtp28B0
やっぱり今日の料理のテーマは、ペトルーシュカのパクリだったんだろうか?
603名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 18:04:12 ID:vgX4OGS8
そうなんじゃないかな
604名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 00:50:25 ID:yX2HcqGc
貧乏人め
605名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 16:59:49 ID:OBxL/0Jw
のだめ懐かしいな
606名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 02:06:47 ID:BfbFjByq


【ゴルフ】TBS「ピンポン!」が石川遼クンに対する盗聴依頼時に、謝礼まで持ちかけていた


1 :プロティアンφ ★:2007/07/13(金) 15:35:40 ID:???0
 
  遼くん取材でTBSが謝罪 謝礼まで持ち掛ける
 
 
 TBSの情報番組「ピンポン!」が、史上最年少で国内ゴルフツアーを制して人気の石川遼選手の
声を無断で拾うため、先月の関東アマチュア選手権で同じ組の選手に小型マイクの装着を依頼した
問題で、番組スタッフがこの選手に対し、謝礼を持ち掛けていたことを同局が13日、公表した。

 番組司会者の福沢朗さんが13日の放送で「大変失礼な申し込みを行い、アマチュアスポーツの
精神を踏みにじるものであったと、番組として深く反省しております」と述べ、謝罪した。

 この選手はマイク装着の申し入れを断り、話は進まなかったという。

 謝礼を持ち掛けていたことについて、TBSは「調査中」としていた。
 
 
 ソース  〜サンケイスポーツ〜
  http://www.sanspo.com/sokuho/070713/sokuho024.html







607名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 08:26:30 ID:PQC3BLZY
608名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 14:05:11 ID:XPO2X39g
age
609名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 20:06:02 ID:rrEpa5iV
もうすぐのだめに再開できるね!
610名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:20:28 ID:diAgWzmh
最近、「○○のための△△」というタイトルのCDまで目障りに感じるようになってしまいますた…
611名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 20:13:59 ID:koHIj+IJ
みんな、飽きてしまったんだね。
612名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 14:58:46 ID:+cwNqeGh
のだめってまだやってるんだね
昨日本屋で立ち読みしてきた。
のだめがショパンのソナタ3番やってたよ
次はベートーヴェンのソナタ31番だって
そんだけw
613名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:05:06 ID:1+LMFeWR
のだめって作者がクラオタになったのがつまらなくなった原因かな
614名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 03:36:13 ID:2aLlod+N
年末だか年始にドラマやるんじゃなかったか?
615名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 19:56:17 ID:yrL3ghTH
>>614
パリ編をやるらしいね。
616名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 20:11:10 ID:esWXi5vF
今コンサートに来てるが音響が最悪だ

まあ企画自体は面白いと思うけど
こういう場所からクラシックに興味持って貰えるのは演奏する側としては単純に嬉しい
617名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 03:33:19 ID:MXd29fg7
それは、クラ業界の営業戦略としてはうれしいだろうね
メシの種が増えるわけだから
618名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 10:42:13 ID:sgwjfQJN
>>617
いや、金の話じゃなくて。

やっぱりいい音楽は色んな人に聞いて欲しいと思うからさ、単純に。
クラシックに偏見持ってる人もいるから、そういう人にも聞く機会が提供できるのはいいなって。
のだめだけの知識で知ったかされるのは確かに嫌だけどもそういう人ってどこの世界でもいるから仕方ない。

演奏、あんまり上手じゃなかったけど、楽しそうにやってたよ。
たまにはこういうコンサート聞きに来てもいいかなって思った。
また嬉しいことに、コンサートに来てたカップルが部屋でクラシック聞きたくなるねって言ってたこと。
こうやってクラシックが浸透していくといいなあ。
長文すまそ
619名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 23:30:04 ID:iOH2EK9y
つーか下火だろ。年明けのドラマやって少々盛り返して後はヒカルの碁状態へと進む。
案外ずーっとファンであり続ける人物はクラヲタだったりしてw
一部のクラヲタだけがのだめファンとして残るという。
620名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:14:04 ID:791Li6HP
ラフマニノフ二番本人演奏1929年音悪杉萎えた
621名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 00:26:55 ID:Iwony9RI
古楽にしか興味がない俺にはのだめだろうと関係ない話だな。
622名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 19:46:30 ID:SUZejnvz
たかが漫画そんなことにめくじる立てないで!
623名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 12:46:12 ID:XuK0A27U
レコード芸術の読者投稿欄でも意見が分かれてたな。
「クラシックの開口を広げた」を評価する人と、「この漫画には芸術性がない」と否定する人と。
624名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 13:46:00 ID:udb2UKW+
ジャーナルでもサブカル並の低次元な議論をしてたっけな
625名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 18:05:49 ID:gJvm78Ha
いよいよ今夜放送ですな
626名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:19:54 ID:+Iy6+8eD
どうしても野溜と聞こえる
627名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 17:26:08 ID:0PGj3Faw
水槽コンクール厨より許せる。
クラシックCD買ってくれたり、コンサートに足運んでくれるから
628名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:06:04 ID:DoBBCSZd
クラ板住人すべて観てるわけじゃないんだから
関係のないスレでのだめの話しを振るのがうざい
629名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:33:04 ID:7D7o6Ffr
のだめは嫌いじゃない。が、微妙(劇的な展開までにちょっと冗長。所長の
飲みマンガは勢いがあって好きなんだが)。
音大の世界に一般大学の音楽サークルのノリ、って部分に違和感がある。
先日「クラシック好きなんだってねー。のだめって知ってる?」と言われた
ので、「知ってるよ」と言った後に、コンサートの話をしたら、微妙な顔を
された。のだめの話だけをしたかったらしい。エー・・・。
630名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 23:08:58 ID:17BGm4jC
クラシック買うのが恥ずかしいんだが…
631名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 23:31:00 ID:XMdQUTh9
>>630
通販
632名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 01:30:07 ID:aGK8R6c2
>>630
楽器ケース持ってけば憧れの的になれるよw






ヴァイオリンケースがオヌヌメw
633名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 01:31:57 ID:aZJmUL9g
このスレってマスゴミの陰謀じゃねーの
634名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 02:02:49 ID:6Jzx+hHN
>>629
他人と会話するときは
マンガが好きなのか、
ドラマ(アイドル役者)が好きなのか、
クラシック音楽が好きなのか
はっきりさせてから話をしろ。
そしてそのどれについてもそこそこ話せるようにしておけ。
635名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 02:42:14 ID:p3h3FUuy
>>634
そんなアドバイスは、全くもって余計なお世話だと思う。
636名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 15:37:05 ID:1E5hBwPQ
レジの人に「僕は、のだめになんか影響されてない。」と言えば良い。
637名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:04:05 ID:0QEC6CI0
目糞が鼻糞を嗤うスレってことよw
638池辺:2008/01/09(水) 18:08:38 ID:jdhiJdyW
>>632
まあそういったことはケースバイケースですけどね、ははは。

はい、来週は…
639名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 20:46:32 ID:4ifz10AB
つまりのだめは鼻糞だということは事実なわけか。
640名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 21:20:32 ID:GEoxDeFi
のだめのドラマのころ
やたらとCDを貸してくれと言われたり
生でラフマのPコンが聴きたいと騒いでいた人や
やたらとCDを買い込む人が。周囲にいたんだけど
ドラマ終了とともに、さーーっと静かになった。
買いためたCDもブコフで売っちゃったらしい。

別に売ることないんじゃない?と聴いたら
たぶん、もう聴くことはないし
はまってたころはよかったけど、飽きちゃった今はかったるいし苦痛と言われて
ボーゼン・・・
641名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 21:52:55 ID:r+Rgz9IS
ラフマは魅力的だが飽きがきやすいのも事実。
642名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 21:55:43 ID:4ifz10AB
>>641
協奏曲だけじゃなくて?
独奏物は奥が深いよ。
ソナタ1番なんか神曲だと思うな。
643名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:00:11 ID:r+Rgz9IS
>>642
ピアコン2番の話です
644名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:09:19 ID:4ifz10AB
うん。ピアコン2はそんなに聴きまくる曲じゃないね。
645名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:12:19 ID:c16FuctE
ラフマニノフは人を選ぶんじゃねーかな。
曲によっては陰鬱極まりないのも多いし。
646名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:33:46 ID:VwckKYkW
>>634
私もマンガは好きなんだが、いい年して久しぶりに会って、マンガの話
「だけ」するのも何じゃないか?べつにのだめの話をしなかったわけじ
ゃないよ。話を広げたかったんだよ。
マンガやドラマの話より、お互いの近況の方が話したかったぜ・・・。
647名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 14:12:07 ID:C5lYqEup
すぎやまこういちさんものだめを絶賛してるみたいだね
648名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 15:01:36 ID:qsFwwR/r
マナー問題で日本人が小うるさいのは、アメリカの影響っぽいね。
アメリカもたどっていくと、トスカニーニにあるようだ。
649名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 19:08:02 ID:WKrupN8h
アメリカが一番うるさいってどこぞの指揮者が言ってたなぁ。
リップサービスだったのか。
650名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:43:53 ID:qjTasVTD
>>623
「この漫画には芸術性がない」
まあそうなんだけど、もし芸術性のある漫画だったら
ここまで売れなかっただろうな。つまりのだめは「のだめ」
にはならなかった。
651名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:47:48 ID:SW4Gmwgj
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
おしりかじり虫でも聴いていなさい。
652名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:30:06 ID:8xz3yc+R
そうそう変人の道を極めし者しかクラシックを語る資格はありませんw
653名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:49:09 ID:QS/61P/c
ようこそ変態の森へ
654名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:12:58 ID:r0HWuNcb
俺の勤めてた会社に
ピアノが得意と嘘を書いて入社してきた女性がいた。
ピアノを習っていたというので、何の曲が好きかと聞いたら
「乙女の祈り」と「月光」をよく弾くと言っていた。
「別れの曲」もいいよねなどと言っていた。

そいつはバイエルすら知らなかった。
「のだめ」すら知らなかった。
そして、学歴・職歴すべてが嘘だった。
655名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:58:57 ID:M6Y4HQKJ
>>623
>「この漫画には芸術性がない」
さすがレコ芸 キショイ
こういう人にとって、どんな漫画なら「芸術性」があるんだろう
656名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:12:16 ID:4xhRhM2m
しかし上野樹里ははまり役だな。
もう、のだめにしか見えない。
657名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:49:26 ID:1QfR/dnL
>>656
一時の吉岡秀隆状態だな
658名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:06:23 ID://NUUfzM
ピカソのような抽象画で難解な言葉が並びまくりなんとなくクリスタルを思い出させるような注釈の嵐の後巻末にそのなんクリも霞むような意味の無い注釈文章が数十ページに渡り書きつなられるた、崇高なニーチェごときガチガチの思想で固めたコミックスw
659名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 17:59:56 ID:3SCa84E3
>>658
原作読んだ事ないの?
注釈なんて、あってもページごとだし、
全体的には少ないと思う。
660名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 18:11:36 ID:+vCMLdZz
釣りにマジレスは、クラ板の華!
661名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:18:32 ID:ECxv+yDk
658は655を受けて言ってるんじゃないの?
まあ芸術性のある音楽物語っていうとやっぱり
トーマス・マンのファウスト博士とかになるのかなあ
662名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:34:21 ID:85jce3NJ
おおざっぱな分け方だけど、
芸術ってのは自分本位。作者が伝えたいものを命懸けででも伝えようとしてくるものが芸術。作者が伝えたいことを一人で必死に叫んでいて、客が理解できるか否かは二の次。
それに対して娯楽はお客様第一。とにかくオーディエンスを楽しませることに命懸け。作者が伝えたいことよりもいかに面白く多くの人に間口を開くかが重要。

これをふまえるとのだめは後者に属すと思う。
ただし後者でありながら前者の世界を紹介している。多少だが。
663名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:41:50 ID:S6Wd93uy
>>ギドン・クレーメルと葉加瀬太郎を同じ次元で考えている人よりマシ

すみません
これってどっちがダメダメってことですか?
664名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:49:35 ID:pyt+t8h6
>>663
クレーメルだよ
665名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:01:04 ID:bi48D/5T
のだめのモデルと云うのが、上原 彩子と云うのがだいたいの線
なんとなく普段の表情でも池沼みたいな顔で
ようつべで、演奏中の顔みてると、ヘンな口して尖がるような顔してる
なんか猫背で、ボソボソ弾いたかと思うと、機織り機械で、布を織る女工さんみたいな
適当な演奏に見えるような弾き方
恩師の先生が、ビエラではなくて、ベラ先生と云うロシアの先生で
現在 パリを拠点に活動中

あの千秋とか云う人物なんかでも 東邦音大で現役の指揮科のセンセイやってる人らしい
東大の地球物理学の大学院の学生から、フランスの音大に留学
実際にのだめ関連のイベントにも「副指揮者」として、参加してる
東大の学生時代に学園祭でベートベンの第7を初指揮
学生オケも結成して、歌劇団と演奏会形式
最近は、一時期活動停止中
HPとかみると、峰や 黒木 多賀谷 彩子 三木 清良のモデルみたいなのもウヨウヨ
666名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:05:03 ID:pyt+t8h6
>>665
黒木はモデルだれ?
667 ◆.x.pm26kdg :2008/01/12(土) 23:11:21 ID:bscKX/WK
Skype・-ghko00スカイプしませんか、性別不問、年齢不問。
668658:2008/01/13(日) 09:27:59 ID:1QIGiIwZ
>>659,661
スマソ、アンカーつけ忘れていた
>>655の>こういう人にとって、どんな漫画なら「芸術性」があるんだろう
という問いに対するレスです。
>>662じゃないがのだめには「俺様の漫画を読め!」みたいな空気は無いな。
669名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 07:54:27 ID:R8sk3AAZ
>>658
> ピカソのような抽象画で難解な言葉が並びまくりなんとなくクリスタルを思い出させるような注釈の嵐の後巻末にそのなんクリも霞むような意味の無い注釈文章が数十ページに渡り書きつなられるた、崇高なニーチェごときガチガチの思想で固めたコミックスw


ピカソを全く知らない馬鹿w
こういうアホガキは現代絵画が全部抽象画だと思ってるんだろうなw
670名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 12:17:12 ID:9ppVdbNt
原作のだめに出てくる曲をあらかじめ全部知ってたら
相当の「通」だよ
671名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 12:22:33 ID:/DCSs2Hh
あらかじめ全部知ってるやしがのだめしか知らないわけないだろ
672名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 19:10:46 ID:q8mJcpLL
>>659
注釈が無いんだったら、読んだだけじゃ通ぶれないんじゃないの?
673名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:29:57 ID:kLFEhwYv
のだめ終わってから結構経つしそろそろのだめ厨絶滅したかな
674名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 18:27:24 ID:1SoKXfbs
ショパンから入った奴は自然消滅してドヴォから入った奴はマラヲタになる頃
675名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 19:26:52 ID:Ja5YJ9ru
のだめで演奏されてるのって、ナレーション通りの演奏してますか?
ドラマ見ててなんとなく気になって…
676名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:45:42 ID:Sp5s7XXJ
> 275
部分的な演奏なので断定は出来ないけれど。
それらしく聞こえるときも少なくない。視覚的な演出の要素も
大きいように思うけど。でも多分全曲聴いたら普通の演奏だろう。
俺は本当に優れた演奏に出会ったときはインスピレーションに打たれた
感じがするもんだけど、そのような演奏ではなかった(当たり前だけど)。
反対に、ひどい演奏だと千秋が独白するときはほとんどあたっている。
677名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 12:00:35 ID:Rm4hkA4H
>676さん
675です。
そうなんですか…
普段は同じ音楽を違う指揮者や演奏者で複数回聴いたりしないので、いろいろ聴いてみたくなりました!
丁寧に答えて頂いてありがとうございました。
678名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 00:36:24 ID:OSB/hyFh
この前の特番で初めて、のだめとやらを見ようと思った。
始まってから数分で、主人公ののだめのいかにも頭悪そうなしゃべり方にむかついてきた。
すぐに見るのをやめた。
679名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 00:57:04 ID:UuPldr7b
>>678
ドラマだから誇張しているけど、あういう女の子も結構かわいいですよ。
彼女にしようとは思わないけど。
680名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 01:06:02 ID:KnjZAMPx
>>673
今日TSUTAYAで工房カップルがクラシック棚あさってたよ
681名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 01:06:55 ID:KnjZAMPx
いや、昨日だな
682名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:28:14 ID:8f+W77Uk
>>678 プッ 自分は頭がいいと思ってる奴。頭のいい奴は2ちゃんにこねーよ。
683名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 21:12:32 ID:imK3avRY
むしろ彼女にしたい
684名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 15:19:15 ID:Ca4UlBP6
>>679
あの演技のおかげで千秋がうっとうしがってるのに納得がいった

正月のスペシャルの録画を見たけど
2時間枠だから通常枠のドラマと比べて結構しっかり作ってたと思う
曲をほとんどまるごと一曲流したりとか
秒単位で視聴率に汲々としてる通常枠ではなかなかできないだろう
685名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 17:44:36 ID:ltWL+G7G
あの演技でチャンネル変えないやつのほうが理解できねーよ。
686名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 19:46:25 ID:jhcS5SlI
ぎゃぼー
687名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 03:07:43 ID:y9EdOKmt
>>685
そうだろ。
千秋も劇中で同じ気持ちなんだよ
688名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 04:26:04 ID:HE1Tt8G3
お前らが不快不快って言えば言うほど名演技ってことになるわけだが
689名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:41:38 ID:DfuSlzC+
プロデューサー「意図どおりの反応!大成功!」
690名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 03:42:19 ID:q/KCZiuS
あれをリアルの物語に考えるからじゃないか。
コメディだと考えれば演技の許容の幅も広がるし、
多少ひどくてもそんなに腹は立たない。
音楽に限れば、使い方はは結構うまいと思うよ。明らかに
クラシックを知っている人が担当していると思える。
難点は色気を感じる人が誰も登場しないこと。
691名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 06:20:03 ID:yfktbhGU
「野だめ」みて、見栄でクラシック音楽聴くくらいならまだいい。下品な女どもは
「マーラーとかフルトヴェングラーとかヴォルフガング何とか、名前からしてあっち
の方スゴそうな感じしない?」などと言って笑いあったりしてるぞw
692名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 09:04:42 ID:HfC4rFJ6
ずっと前からティルが好きなのに、自称通の人にティルの話をすると「新春ののだめ見たんだ!?」と言われた
693名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 09:11:31 ID:yqqk5hHr
「趣味はクラシック音楽鑑賞」と言うと、
「のだめカンタービレとか見たくちですか?」とか言い返されるのは、
ムカつく。
694名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 09:15:08 ID:5VWgaVIG
どの分野でもそれは起こるからな。
やっぱり昔からの常連さんにとってブームは迷惑でしかないものだよ。
ディープインパクトブームの時は昔っからの競馬ファンが新参者をうざがっていたよ。
695名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 12:59:32 ID:6gVQ1vvm
>>693
「いいえ。私はやっぱブルックナーが好きです。
ショルティ/CSOの交響曲0番が意外とあっさりしていて疾走感があって
いいですよ。おなじCSOでも、バレンボイム/CSOは巨大過ぎて鈍くさくてHrがうるさいから
期待は…まぁもとからしていませんでしたが期待はずれですね〜」

みたいなヲタ会話をして俺は乗り切ったww
696名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:05:08 ID:/8xV4aiQ
乗り切れたのか、それで
ますます泥沼に沈み込んでいってるように思えるが

俺の場合は「アヴェ・ヴェルム・コルプス」だな
女と寝るときに流してたんだが、のだめでメジャーになったから
使いづらくなった
697名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:22:10 ID:hF+7gLNc
前にもどっかに書いたかも

昔の知り合いで、
大学行く時は 眼鏡かけるようにしてるんだー…知的にみえるから
日曜は一日新聞読んでるんですよー…知的だから
とかいってる奴がいた

そいつが俺んとこにきた
クラシック聴くんですか?知的ですね!
内心ばーかって思いましたが、聴かせてあげましたよ
三善晃の交響三章 あたりを

一発で退散させることができました。

698名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:24:13 ID:Xbjk96w9
>>697
そいつギャグ言ってたんじゃなくて?
699名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:28:46 ID:NBy00BGW
川澄の役としては大外れの駄演であった
700名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:31:10 ID:koBlh/wv
折角のだめであれなんであれで、クラシック音楽に興味を持ったのに、
このスレに書かれているようなあしらわれ方をすると、
質問した人もそうだが、何より音楽が、それを書いた作曲家が可哀想だ。
701名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:47:32 ID:hF+7gLNc
ジョン・ケージって知ってますか?
ストラビンスキーの春の祭典の初演時のエピソードとか読んだことありますか。
印象派がなぜ印象派と名付けられたかしってますか。
702名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:59:22 ID:zE4V0FLB
>>701
全部知らない。
教えて。
703名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:02:30 ID:QNDl0pWE
ガーシュイン最高です><
704名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:21:37 ID:xO/HvYnl
>>701
ホントは君も知らないんだろ?w
705名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:31:41 ID:hF+7gLNc
>>704
ならあんたが解説してあげなさいよっ
706名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:32:06 ID:/8xV4aiQ
真相は、誰も知らない
707名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 17:26:01 ID:vtKg+UGk
>>701
ジョン・ケージは、太陽にほえろに登場するジョン刑事のこと。
ストラヴィンスキーは、春祭の初演時にウンコをもらした。
印象派とは、タイガー魔法瓶派が象印派を揶揄してそう呼んだ。
708名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 18:15:25 ID:fy0H6HVM
面白くない上に下ネタか。最低だな。
709名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 18:45:14 ID:5VWgaVIG
俺も正直言ってのだめは好きじゃないんだけど、やっぱりそれは行きつけの居酒屋がテレビで紹介されて客がわんさかやってきた時の常連さんの嫌な気分とさして違いはないと思う。
他の客からすれば「あんたの店じゃないし、良い店は多くの人が知ったほうがいいじゃないか。」
だし、常連からすれば「それはわかっているが俺達は昔からこの店の良さを自分達で発見して楽しくやっていたのに」
なわけだ。
まあ諍いが起こるのはしょうがないんじゃないかな。
あと2年もすればブームは消えるだろうからそれまで常連さんはじっと我慢だ。
710名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:20:27 ID:wNdV/QAW
「野だめ」に関係なく、クラシック音楽が趣味、なんて事はあんまり口に出さない
方がいい。オレらは圧倒的に少数派だから、そんな事を言っても、大抵相手はどう
反応したらいいか困る。せいぜい「へえー・・・。野だめとか好きなんですか?」
位の事しか言えないのは致し方ない。
711名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:32:45 ID:xO/HvYnl
正論
俺も控えている
クラに限らず芸術全般が好きといっている
だが俺がJ-pop聴いてるとイメージ崩れるらしいw
712名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 13:47:12 ID:0yoKRr3s
もし主人公の名字が野田じゃなくて小枝だったら…



そんなことを会議中に思い付いてつい吹き出してしまった。
議題はこの前の不祥事についてだった。
死ぬほど怒られたのは言うまでもない。
713名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 15:29:59 ID://mIL53Q
クラシックにのめり込んだきっかけはのだめです

って答える方が

ドラクエですって答えるよりまだ自分を取り繕える
714名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:53:52 ID:c1Qdve+H
>>713
銀英伝ですは?
715名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 11:05:16 ID:BwhKsSyi
ジョンケージの作品 4分33秒 とチャンスオペレーション(偶然性の音楽)
絶対零度マイナス273℃との一致は、まったくの偶然らしいですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%88%8633%E7%A7%92
716名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 11:08:09 ID:BwhKsSyi
717名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 11:20:25 ID:BwhKsSyi
春の祭典について
演奏中に客席で賛成派と反対派の言い争いって、、
ストラビンスキーはのだめの中ではぺトルーシカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E3%81%AE%E7%A5%AD%E5%85%B8
718名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 11:22:00 ID:BwhKsSyi
719名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 11:42:58 ID:BwhKsSyi
印象派について
音楽と美術は密接で、当時のフランスでは、同じサロンで画家と作曲家の交流があった。
早い話がパリ万博でのジャポニズムが起爆剤
日本画をまねたのが、マネ、、津ずくの画モネ、、と世界史で覚えた記憶が、、
彼らの絵を評論家が、はっきりしない絵だと批判的に、印象派と言い始めた  
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E4%B8%BB%E7%BE%A9
720名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 12:08:14 ID:BwhKsSyi
721名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 12:14:43 ID:BwhKsSyi
http://jp.youtube.com/watch?v=uFRUK2SVeQc
ドビュッシー牧神の午後への前奏曲
を使ったバレエ、、これがバレエ?
722名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:24:14 ID:pFRJWJ4t
チュチュ着てトウシューズ履いて、爪先立ちでくるくる回るのだけが
バレエだと思ってたのかw
そりゃ、のだめがクラシックの全てだと思ってる奴派を笑えないレベルだよ
723名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:59:55 ID:U3KvtAYb
歌を歌うのがオペラ
歌を歌わないのがバレエ
724名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 16:32:52 ID:64CJ2Uxn
>>722
>>721をはじめてみたとき
ポカ〜ンとしてしまいました。
春祭もですが、、

バレエ音楽なのに、音楽はよく聴くのに、バレエ自体は滅多に目にしたことないです。
バルトークの、中国の不思議な役人 も凄いでしょうね

ラベルのボレロあたりは映像を観たことがある。
結局 世の中のバレエ公演て、ドンファンとか3大チャイコとか、定番が多い気がする。
725名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 08:12:19 ID:wilQE5Ib
他人が読んでも、もしかしたら自分で読んでもわからんような屁理屈こねまわすクラヲタより、
のだめファンの方が素直で好きだけどな。
726名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 08:22:26 ID:3S3Ysj0t
屁理屈こね回すのはクラヲタの一部。
のだめファンの中のアホも一部。
一部を全部であるかのようにカテゴライズして偏見持つのはよくない。
727名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 08:26:53 ID:wilQE5Ib
>>726
そう思うよ。
面白い理屈は歓迎する。

しかし、たいした勉強してない人がのだめファンを見下すのは嫌だな。
728名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 12:48:14 ID:W5sGfAj4
大して勉強をしていないのが良く分かりました。
729名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 15:21:15 ID:wilQE5Ib
でもヲタぶった屁理屈こきをからかうのがおもしろいから、
いなくなっても寂しいんだよな。
730名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 22:14:37 ID:Q496dwGC
第一のだめ厨もトリビア披露してばかりで屁理屈こきと大差無い。
731名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 01:29:06 ID:ZxwPy6xM
トリビアじゃない知識なんて
音大行かないと身につかないよ
732名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 09:48:19 ID:0dKvt1oO
>>724
ドンファンじゃないよ
ドンキホーテだよ。
733名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 12:01:56 ID:6vtqaUHC
>>731
そんなこともない。
きちんとした先生に楽器のレッスンうけたら、かなりのことは習得できるよ。
リスナーでも最近はわかりやすく、くわしい鑑賞方法の本も出てるし。
734名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 17:23:11 ID:6NUay7Iv
>>721
エロいねえ
変態だねえ
735名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 23:25:30 ID:/LjFlkjU
下着泥棒の牛・・・
736名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 01:02:16 ID:fSHuW5Yo
泥棒はしてないよ
ニンフが落としていったのさ
737名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 02:08:32 ID:dZAkDEHf
>>734
エロいですよね
変態ですよね

でもこれがクラシック音楽の正体?
738名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 02:30:58 ID:1HtYoUki
それをバカにしてるあなたは、たーぶーん、テイヘンサチがっこ
739変態の森へようこそ:2008/02/03(日) 03:37:44 ID:dZAkDEHf
わかった!
のだめでいう
変態の森
740名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 03:46:28 ID:dZAkDEHf
そういえば…オルフのカルミナブラーナ
世俗カンタータというくらいだから宗教的でないということはわかっていましたが、
CDの訳は文語体だった。
NHKで口語体の字幕が出たとき ぶっとんだ
こういう意味だったのかー
実況板も大受けで盛り上がったことがあったよん
741名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 07:42:59 ID:0gEs4/VN
>>737
「クラシック音楽の正体?」って言われても、
元ネタの詩を書いたのはマラルメだし、
あの振り付けをしたのはニジンスキーだし。
ドビュッシーの変態度なんかささやかなもんだ。
742名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 10:57:33 ID:qczVF5se
しかもニジンスキーは、あの振り付けが大スキャンダルに
発展して大騒ぎになった。

>>740
あれ楽譜に載ってる対訳読んで、歌うのがためらわれた。
日本語じゃなくて良かったと真剣に思った。
743名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:02:16 ID:TwbrXiDn
>>737
正体っていうか、エロスは芸術の本質の一つだし

>>739
それが正解

>>741
ドビュッシーの音楽にエロスを感じられないとは!
744名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:18:03 ID:q2XmwEBB
そうですよね
エロスは芸術の本質のひとつ

っていいな
745名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:21:28 ID:23bpDfwi
だから芸術家の部屋はこうあるべきだよな

http://f32.aaa.livedoor.jp/~classic/imgboardphp1/src/1199632973735.jpg
746名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:05:10 ID:Z+nIOAvM
ニジンスキーってモーホーだったんでしょ?
747名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 16:05:38 ID:vc5Ht3Zu
そういや「チンプイ」にニンジンスキーと言うキャラがいたな
748名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:32:46 ID:YkLxWq2Q
>>745
可愛らしい女性のDVDを上に置いてもらって、
ハイティンクもさぞかし満足だろう。
749名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 04:40:14 ID:+ij3u/9B
人参好き
750名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 18:03:16 ID:J0d4I4iK
初心者質問スレの309から314の流れ、そして319での逆ギレっぷりは
まさにこのスレに招いて国賓としたい痛さだった。
751名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 11:10:46 ID:CpWQQiSQ
>>718
春の祭典・・すげーーーー
続きの動画全部見ましたよ。
バレエ自体もすごいが観客の反応
映画なのである程度創作もあるかも知れんが
現代の、現代音楽の新曲披露の場であっても、ああいうのはないだろうな

752名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 01:54:52 ID:sAELsAzY
正月以降、CD買いづらくなったんデスヨ!!
753名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 00:34:51 ID:27+z4unS
それは自意識過剰デスヨ!!
754名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 09:27:37 ID:JfzZof0i
むしろクラオタがのだめ知ってるふりして通ぶれ!

「やっぱのだめのラフコン1のシーンは感動したよね。」

「千秋に触発されてのだめが指揮を始めるとは思わなかった。」
755名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 16:30:23 ID:fvT5OEuF
ε=ヾ(;゜ロ゜)ノ
756名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 19:45:36 ID:Dt+HC1VP
素人たちが夕暮れ〜
さらに素人を叩く〜
この音が響き渡っても〜クラシックは加速しない〜
757名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 00:25:48 ID:4vyJJBie
野ダメが弾いた曲の中で、ドビュッシーだけが音楽のテクスチャーが違っていた。

流石、近代音楽の始祖。
758名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 04:18:07 ID:yvFKHbs/
>>757
わかんなーい
テクスチャアーてなあに?
解説して
759名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 01:15:32 ID:qIppHOk7
「仔犬のワルツ」の影響で
ってのは聞かないなぁ
760名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 02:19:24 ID:x7pL+5eQ
なるほどw必要悪な婆な訳だなと...
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1196676138/655
761名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 02:58:57 ID:g6/I+zuH
読んだことないんだけど、のだめってのは美味しんぼみたいな感じなのけ?
762名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 03:56:59 ID:KJMlqxyz
うんこ漫画・ドラマ。
コエダメとかけている。
763名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 10:21:51 ID:7EN0EGYm
「美味しんぼ」みたいな解説型じゃないね。
音楽の世界を舞台にしているだけで、専門的なことを読者に伝える話ではない。
これをきっかけにクラシックに興味を持つのはいいことだと思うよ。
でも、クラシック音楽について「のだめ」に書いてあることそのままを
言って蘊蓄たれたら恥ずかしいけど。
764名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 15:02:36 ID:RZI0Nr9k
蘊蓄をたれるという表現も恥ずかしいけどな。
765名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 16:10:07 ID:UwGEL4ir
最近、アナリーゼという言葉が流行ってるみたい
去年までは、クラ板でも使ってる人そんなにいなかったのに
影響は大きいよね
766名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 16:59:46 ID:TXQUYhQD
奏者としちゃ知れば知るほど、クラシックを理解しているなんて言えんわ

知識だけで音楽を理解したと思ってるやつ多いよな
大事なのは感受性なのに。
767名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 17:13:19 ID:9O+EJy1W
同感。
768名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 17:44:39 ID:zSg+hB/U
>>765
正月のスペシャル見て使い出したんだろう
あれって学者には必要な資質かも知れんが
演奏家にはどうでもいいことだよな?

それはいいとして、いまだに人気が衰えないのは凄いな
クラシックの底辺を広げるという意味ではいいと思うが
769名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 17:47:41 ID:s8pTuUfw
>>768
> あれって学者には必要な資質かも知れんが
> 演奏家にはどうでもいいことだよな?

いやそうでもないよ。
レッスンでもかみくだいて教えられるだろ。
770名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 17:54:41 ID:s8pTuUfw
>>769
クラシックってのは感受性と知識を統一させて接近してくのが面白いよ。

無知の知をつくづく実感するけど
771名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 00:37:25 ID:ecBX72kA
最近、ペットボトルなら良いと思ってるか知らないけど
客席でお茶飲んでる人をよく見かけるなぁ。

表に飲食禁止って書いてあるじゃん、マナー守れ。
演奏中の出入りも控えて〜
772名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 03:32:47 ID:t+H6Kvmk
俺は20年以上クラオタしてるけどのだめに出てくる曲全部は知らないな。
773名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 09:29:53 ID:kY9CFfsY
>>771
そういう奴は氏ね、とは言わないがコンサートには来るなと言いたい
家でCD聴いて満足しとけ
どうしても行きたかったらとりあえず選べ、ラフォル何たらだったらそういうの気にしなくてもいいだろう

>>772
マイナー曲ばっかりだもんね〜
ベートーヴェンだったら普通第5か第9でしょ、第7とかありえん(銀英伝では使ってたけど)
ブラームスに至っては交響曲何それって感じでしょ
でもそんなマイナーな曲をメジャーにしたのは凄い
もしかしてそれが狙いだったんじゃあ?
774名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 11:05:41 ID:e83CvJ76
ベト7もブラ1も有名だろ
775名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 12:42:03 ID:monfoM+z
>773
まさにスレタイにぴったりの書き込み…釣りだよな。
776名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 16:21:18 ID:TMDlNXmk
好意的に解釈すれば、クラシック聴かない層にとってマイナーということだろう。
たとえば、シベ2、タコ11、ブル8、サンサーンス3、ニールセン5あたりも、
クラオタにとっては、全部メジャーに見えてしまうからなww
777名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 17:07:26 ID:monfoM+z
CMやドラマなんかで使われていることを考えるとどれもメジャーなんじゃないの?
778名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 18:31:51 ID:t+H6Kvmk
シベ2はともかくもタコ11とか聞いたこと無いとクラオタ失格なのだろうか。
俺は正直なところ聞いたこと無い。聞こうと思ってもヤルヴィかハイティンクかバルシャイくらいしか
ないじゃないか。
779名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 20:10:01 ID:pCvNje3g
>>778
別にクラヲタ失格とは思わないけど、ショスタコんなかでも聞きやすいし、
結構いろいろ盤は出てるよ。
780名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 14:25:32 ID:eMTNVwv6
>>778
ヤルヴィの11番は名盤だから聴いてみると良いよ。
781名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 02:03:20 ID:BuTmnlMS
最近初めてのだめのドラマ見ました。
面白かったんですが、月光の3楽章、ぺトルーシカの冒頭
そんなうまいという感じしなかった。
逆にパガニーニの主題による変奏曲
うまく感じたんですが、通の人から見て
どうなんでしょうか。。。
782名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 10:56:53 ID:45Xi9w7U
いわゆる「名演」は使ってないんじゃない?
それ自体で完結しちゃってるから、ドラマのBGMみたいなのには合わない。
むしろ単体で聴いたら無味乾燥な平凡な演奏が向いてる。
あくまでドラマを引き立てるためのものだから、
それ自体が目立っちゃまずいと思うけど。
こういってる私もまだ観たことないんですけどね・・・
783名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 15:37:54 ID:QvyIv2n3
ドラマもアニメも見ていないけど、漫画は面白いよ。
あれは音大生の生活マンガだ。
784名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 16:54:19 ID:IvklHqaf
のだめのおかげで、クラシックへの入り口が、
アホな評論家でなくなっていることは大変いいことだと思う。
785名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 16:58:00 ID:D+0ZoxXV
>>784
まったく禿げしく同意
786名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 03:35:08 ID:5qQ7BR9c
>>784
嘆かわしいと言えよう
787名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 20:45:19 ID:D8Rd15Bo
勘違いしたオタより大歓迎。
788名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 21:46:19 ID:fP3hWM4Q
>>763
雰囲気だけで読者、視聴者を引込んだ前例として『ヒカルの碁』がある。
下手に解説してないから覚えなくて良いと言う長所が有る。
789名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:47:45 ID:UYyu71EM
古楽ファンである自分はのだめに出てる曲など
ピアノ曲は大体知ってたが、オーケストラ曲はほとんど聞いたことなかったよw

バロックマンセーで15年近く過ごしてきたが
オーケストラを聞かずに居るのも(別にオーケストラのコンサートに足を運んだ事がないわけじゃない)
食わず嫌いかもとか思いなおし聞いてみようかと思ったが
多分、上で「にわかファンを撃退する為の曲」など聞いたら自分は間違いなく挫折するw
790名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 02:54:24 ID:fSmRbmlr
のため役の娘はかわいいな
791名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 03:43:04 ID:GQjCSRGV
あの子普段の喋り方がのだめをひきずっている感じで気持ちが悪い。
わざとだと思う。
トーク番組などを見ても、周りに気づかいができない痛い奴に思える。
俺は好きじゃねえ。稚拙だ。
792名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 22:42:45 ID:fSmRbmlr
確かにしっかりしてそうな顔とのギャップはあるけどな
793名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 01:21:31 ID:X4fq8ufk
>>791
さすがにあそこまでやられるとクドいわな 俺も苦手
だからといって長澤ま○みや綾瀬は○かも下手だから嫌いなんだが・・・
794名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 23:45:57 ID:X4mN2WSL
>>791
あの子は役に没入するタイプだからしかたない
他の機会でみるとぜんぜん違うよ
795名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 00:01:40 ID:abFxilFU
うそつけ!
舌っ足らずな感じだぞ!
796名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 07:13:04 ID:Hbbwn7vN
興味は奈緒子をどう演じるかだな。

いまんとこ、神尾真由子みたいもんだろ。
一つの試金石である。
797名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 07:32:17 ID:1n+pkSTR
上野樹里を知らない人がたくさんいそうだけど、彼女は本当に役に没頭するタイプの女優だよ。
のだめと同時期に公開されていた「虹の女神」でも、全くのだめ感を出さずに演じていた。
「奈緒子」はセリフが少ないらしいから、彼女がどう伝えるか、非常に興味がある。
798名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 09:38:30 ID:O5MHcjAN
>のだめと同時期に公開されていた「虹の女神」でも、全くのだめ感を出さずに演じていた。

役者としては当たり前のことなんだが
ヘタレなテレビドラマばかり見てないで、たまにはちゃんとした芝居を見に行け
上野程度の若い女優はゴロゴロしとるわ
799798:2008/02/24(日) 11:09:58 ID:7TTMhde9
ちなみに俺もその女優の一人な。
800名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 11:41:19 ID:feYTnN5f
せいぜい1週間で終わるような興行では色の付きようもないわな。

そのゴロゴロしとるらしい、上野程度の若い女優たちは
テレビドラマではてんで使い物にならんだろうよw
801名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:08:51 ID:qbf6a3/G
TVドラマと舞台は違うからなあ
802名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:10:05 ID:O5MHcjAN
語尾にwつけるようなノータリンがなに言ってんだか
803名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:27:34 ID:Hbbwn7vN
>>799
騙ってないで、自分のところを盛り上げなさいよ。
804798:2008/02/24(日) 14:23:27 ID:7TTMhde9
騙る相手もなしに盛り上げとな
805名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 17:27:22 ID:feYTnN5f
>>802
お前はノータリンだから分からんだろうが、
舞台女優がなんかの拍子で朝ドラ主演でも掴んだら、
まあ10年は「朝ドラの○○ちゃん」としか認識されないわけだよw
806名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 20:17:24 ID:u/E7QSQE
まじめに役者やってるやつほど影薄いってことか。
音楽と同じだな。
807名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 21:19:54 ID:Hbbwn7vN
>>804
ごめん
808名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 21:22:53 ID:+UgcbZ4c
>>806
ロクな仕事の依頼がないミュージシャンのひがみw
世の中のせいにしてないでやることちゃんとやりな
809名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 23:21:19 ID:7xT3aBC6
ってことで、
枕営業大繁盛の巻
810よく覚えてないけど:2008/03/15(土) 04:05:23 ID:usvlcu6o
 のだめの原作で、学生が年末あたりの歌番組を見ながら「まw、こんな
愚民向けの歌手なんて ぜんぜんどーでもいいんですけどねw」 みたいな見
下すスタンスを、(自分は勉強中の身で)取り(装い)つつ、「ププww」をするシーン。

 歯牙にもかけないフリをして、その割にはもうここぞとばかりにボロクソ貶しまくって
叩くその場面に(恐らく作者は地でやってる…)(たしかイケメン男キャラに「いい意見」
のように言わせていた)
 まさに上品なクラシックに不釣り合い…卑 しい…と。
811名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 04:31:18 ID:YzNvqwYJ
それは日常的な粘着キモクラヲタの行動だろ?
812名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 22:39:55 ID:TeYyOqun
>>810
たぶん紅白見てるシーンのこと言ってるんだろうけど
あのエピソードをそこまで曲解できるあなたの品性の方が・・・
・・・と思いました。
813名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 23:57:54 ID:7oGhTbCq
アホ評論家信者がクラヲタぶってるのがむかつく
814名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 03:18:08 ID:FwCaVMGr
>812普通におこた入って、紅白観てる場面ですよね。
>810さんは、クラシックを聴く演奏する人は、クラシック以外にはまったく興味がない、と誤解してるような人?

千秋はそうかも
815名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 19:46:46 ID:Zp7Q9PNr
のだめも紅白も見ていない私には、810の文章内容をフォローできない
816名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 19:43:31 ID:4laer0OL
そもそも、名前欄に「よく覚えてないけど」を入れて自分以外の卑しさを語ること自体が滑稽
817名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 04:08:44 ID:aM8rHT1y
スレ立てした時期も時期だけど
のだめファンは、クラ板でのだめに関するスレにしかいないよ
曲解釈だの、メカニックだの、テクニックだのというマニアックな話になると
全然ついて来れなくなるからな
俺も自分の経験してた楽器でしか内容について行けないほどマニアックなものもあるしな
付いていけない人たちは漫画板だのに撤退してる
そんなモンだ
818名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:07:53 ID:pJnNZEMc
a
819名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:41:38 ID:+zVzJt4D
マンコにとっての音楽とはフジテレビの学芸会ドラマのBGMでしかない
マンコの感性なんて所詮そんなもん
「○○が好き」なのではなくて「○○が好きな自分」が好きなだけ
820名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 07:30:33 ID:Mue9EqBU
>>810
「上品なクラシック」とか馬鹿丸出しな寝言ホザく時点でクラシックの何も分かってないなお前はw
821名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 08:43:17 ID:MmvGx2pS
>>1
自己紹介乙
822名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 11:03:53 ID:9RpjO7C1
俺のためのスレだ
823名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:13:08 ID:/YIDTzGj
たかがクラシック
されどクラシック
だねぇ〜w
824名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 09:53:33 ID:cPzev/P3
スレ主は、初心者が迷惑なのではなくて
クラシックに興味が「ない」くせに「あるつもり」になってクラシックを語ろうとする奴が嫌なんだろ?

本当に本質に興味を持ち始めたのなら、誰だって初めは初心者なのだから知識がないのは当たり前だし、
誰のどんな曲が好きかまで異論をさしはさむ気なんかない。
一方で、本来興味がない奴とは関わることもないから問題ないはずなのだ。

しかし「ない」くせに「あるつもり」で視界の隅をうろうろするから性質が悪いんだ。

何であれ、自分が興味のあることについてうわべだけかじって知ったかぶりして得意になっている連中を見るのは、
自宅に土足であがられたような気分になる。
すくなくとも本質に興味さえあれば鼻で笑ってすませられるんだが。

これはクラシックに限ったことではないだろう。
825名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 10:01:27 ID:7I8ogg3x
だから自称専門家連中は、すぐ「素人考えは危険です」なんて言うんだね
826名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 19:18:18 ID:ymDJH2KM
女に音楽はわからないよ
スマップでも聴いてろ
827名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 19:24:00 ID:7lwVPKN2
>>826
アルゲリッチファン乙
828名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 17:54:40 ID:YSuPd2PE
>>826に音楽はわからないよ。スマップがお似合い。
829名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 18:20:28 ID:zjuMeRIF
SMAPの音楽って確かにクオリティ低くて聴く気起こらんけど、
音楽がわからない人にお似合いとして薦める例としては、
ふさわしくないような…
SMAPは、あのクオリティの低さが演出的に機能しちゃってるから
830名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:47:49 ID:jj/zm+BS
ドラマが終わった途端にサーっと引いたよね
あの熱狂ぶりは何だったんだろう
831名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 05:00:14 ID:jNlcomvY
女って凝らないからね。
好きなものを見付けても、そこからテリトリーを広げる事をしない。
大半は自分から情報を仕入れず、ドラマの情報を頼りに同じもの聴いて飽きる。
良くも悪くもオタクになり易いのは男。
832名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 05:24:59 ID:t7IHIAi+
自称クラシック愛好家
833名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 09:05:21 ID:FJG+XU8E
たしか一時期、ドラマの影響で落語の寄席に女子高生が増殖したらしいけど、同じようなもんだね。
834名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:36:33 ID:bc3ClThQ
俺は小学校5年の時にオナニーを覚えてから刻苦研鑽
一日たりとも研究を怠った事は無い。

女子高生にオシャレに感じていただくためにも
オナニーを主題としたクラシックドラマを放映
するべきだ。仮に一時的なブームに終わろうとも
我が研究が脚光を浴びるのなら人生に悔い無し。
835名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 03:43:33 ID:c5Uee+Ng
今後は浅田真央の影響でショパン厨が増えそう
836名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:22:41 ID:SgG+gjHk
wikipediaでクラシック曲を扱ってる記事があるんだが
そこに「知名度」とかって挿入されて「のだめで有名になった」って書かれてるのは酷かった
世界的に有名で、何十年も何百年も時代を超えて存在している曲に対して
知名度ってのもおかしいし、「のだめで有名になった」ってのもおかしいw
誰もが書けるような記事だけに、こういうバカな事を書く人間もいるんだなぁと思った

そして、そういうファン心理のバカさ加減ってのを見ると、呆れるとともに救い難いなと思ってしまうw
837名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 07:55:40 ID:epqYDxTo
変な伏せ方しないで、ウィキペディアのこれこれの記事で、と
ストレートに書きゃいいのに
838名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 10:49:26 ID:3T+b1K31
>『のだめしか知らない素人が通ぶってる』

これってまんま都響オタのことですよね。
東京都のだめオケファン倶楽部。
本当にキモイんだけれど。
839名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 11:05:14 ID:DiVDgib5

都響スレの進みの速さはそのせいもあるのか。
確かにちょっとついてけないノリもあるけど
過疎スレオケの会員からすると正直羨ましくもあるw
840名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 12:21:31 ID:SgG+gjHk
>>837
幾つもあるから、一つ一つ紹介する気にもならんw
笑ったよ、ホント
ファンの救い難さが露呈してる事にw
841名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 12:26:53 ID:d2FJ5M0F
のだめのファンってさ
クラシックに詳しいのかと思って、突っ込んで話すと
「クラヲタ帰れ」
とか言って来るんだよな
理解出来なくなると、直ぐそう言われる
その割に、クラシックの話してる
リアルなクラシックの話してるから、漫画と現実のコンクールの相違とか話し出すと
「ヲタは消えろ」とか「キモイ」とか言って来るのが理解出来ん

どこの境界線までがOKで、どっからがNGなのか
全く理解できん
のだめそのものは面白いと思うけど、ファンの考え方が全く理解できない
842名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:30:08 ID:sKKiz2K3
>>841
>「ヲタは消えろ」とか「キモイ」とか言って来るのが理解出来ん

それはまずいんジャマイカ・・・・・
843名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:13:01 ID:yzWmcXTR
俺もテレビドラマ板と少女漫画板で、ただ

「クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
おしりかじり虫でも聴いていなさい。」

と正論を述べただけでえらい叩かれようだった。
いやはや驚きましたよ。アイツらどーかしてる。
844名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:23:17 ID:kfVvMD2n
おまえさんもな。
845名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:30:27 ID:Obs3Y5Hi
あんたマゾだろwww>>843
846名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 02:53:19 ID:NgOpTUhw
邦楽ばかり聴いてた人がドラマがブームだからといって
いきなりクラシックを聴いてもあまり良さが分からないと思う

847名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 11:37:54 ID:DoHq+1sP
>>843は、むしろ今このスレの住人の事だと思うけどな。
848名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:05:52 ID:kyrc+UwK
NHK-FMで、ときどき常磐津や長唄を聴くことがあるけど
なに言ってるのかサッパリ分からないけど、邦楽も風情があっていいね

邦楽からクラに流れる人より、クラから邦楽も聴くようになった
って人のほうが、多いんじゃないのかな?
849名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:29:06 ID:5Oi3mrfL
クラシック音楽には民謡その他伝統音楽からアイディアやモチーフを剽窃し、
さらにはその元ネタを激しく卑しみ蔑むことで、おのが高尚性を誇示すると
いう特色があります。それはシリアスミュージックであるところのクラシック
音楽固有の権利であり、誰にもとがめることは出来ません。

「ほうがくぅ?ぷ!クラの屁ほどの普遍性もねーんだよ」と揶揄しつつ、
ハナクソスの日本作曲家選輯シリーズを鑑賞する、これが基本スタイル
ですね。
850名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 13:19:42 ID:P09njtMd
つか、この漫画って絵がダサダサで漫画としては最低だよな。
もっと、面白い漫画読めよ!
851名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 14:44:54 ID:Dmbrnj0N
クラ板でそんなこと言われてもな...。
852名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 16:30:28 ID:U9VvA7yn
絵はシンプルで好きだけど。
そういや少年漫画って無駄な線が多くてごちゃごちゃしてるから
それこそ今までそういう変な漫画読んでた人が
いきなり少女漫画系ギャグ漫画読んでも良さなんてわからないんじゃないの?
853名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 16:59:17 ID:9BKyWpto
>>848
ここで言う邦楽って長唄とかじゃなくてJ-POPSのことでしょ
クラシックからJ-POPに移る人はまずいないよ
854名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:18:36 ID:Ll4kN72L
J-POPなら、歌謡曲とか流行歌って書けばいいのに
あえて邦楽ってあったから、変な比較してるなあ、と思った
855名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 18:49:14 ID:P09njtMd
>>852
そんな怒ると太りますよ!
856名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 03:57:27 ID:neNBTMw7
クラ板ののだめスレも、マニアックな話をすると嫌われるよな
板の方針にそって、クラシックについて語りたいだけなんだがね
他のスレでは当たり前のように出来る話も、のだめスレでは不可って事が多い
クラ板にある必然性が感じられん
857名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 09:39:16 ID:8C3gjIIh
最近マニアックな話題は見かけないけど?
そもそも漫画の方も音大編の頃に比べると、クラ板らしい
話がしたいような展開になっていないし。
858名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:04:54 ID:PeZhJxIk
>>855
別に怒ってないけど太ってるよ。
859名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:21:53 ID:R4s5Nhjc
「ヲタは疎まれる存在である」

という普遍の定理を忘れてるだけだと思いますが。
860名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 16:42:51 ID:MZuF/fBY
>>857
ちょっとマニアックな話をすると、途端に嫌われるから
そういう人たちがいなくなってるだけ
狭量な選民思想は止めたらどうだ?

>>859
その通り
クラ板にのだめヲタは要らん
861名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 04:05:37 ID:m6ZQNfPA
わざわざ板別になってるのは、その趣味に合う人同士が集まるためのもの。
クラ板でクラシックの話ができないのだめスレは、確かに何のためにあるのかわからない。
>857の言ってるとおり、クラ板でクラシックの話題になってないし、そんな展開にもなってない。
862名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 11:29:11 ID:vtCQl/wj
>>860
エエエ?
クラ板なのにクラ板らしい話題が出ない、漫画もそういう展開に
なっていないスレだね(ここに必要?)
と書いたらクラ板住民の選民思想なのかい?
>>859につけたレスと矛盾してるよ。
訳分からん。
863名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:16:12 ID:hqQ9o4eW
クラヲタの前に全人類はひれ伏すべきなのでクラヲタは例外。
864名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:19:29 ID:MSoBNp8E
クラヲタは人類の頭数に入らない・・・
865名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 00:09:09 ID:Nh2zthD8
クラヲタ兼のだめヲタなんだが
クラ板のだめスレの過疎っぷりに泣いた
兼業は少ないのかな…
866名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 04:23:43 ID:91c+j0dp
>>862
差別と区別の違いだな
867名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 17:22:14 ID:vDSSxo4V
868名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 08:09:39 ID:YhyQLZC5
 
869名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 06:13:23 ID:5iaRi49+
どんなに権威ある大学教授でも某評論家でも
偉そうに知識を振りかざす奴は嫌なもんだ。
知っても知っても、知り尽くすなんてことは絶対にありえない。
無知の知を噛みしめることですね。
のだめ云々なんて関係ないよ。
870名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 08:20:45 ID:agsDqi2l
>>869
お前のその一文が、のだめ厨の痛さを露呈してる事に気付け

全て程度問題
完璧に知識を吸収できる人間なんていやしない
だが、のだめ程度しか読んでない人間が、のだめの知識をひけらかして
通ぶってるのが腹立つんじゃないのか?
俺は別に腹までは立たないが、腹立ててもどうしようもないしな
それでもその気持ちは解らないでもない
お前みたいな人間がいる限りね
871名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 20:22:16 ID:DUsQD6/I
漫画の登場人物をあたかも実在の人物として扱ってる一部の人間がいる。
この件に限ったことではないが、どのような精神構造をしてるのか科学的な興味がある。
推定するに一種のフェチなのだろうが不思議な感覚がある。
872名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 20:29:42 ID:KvkU+Z6U
俺は千秋真一という。この作品は俺がモデルだ。
873名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 19:08:44 ID:vUHBT0ZH
ていうかさ、もっとのだめを分析しようぜ!
せっかく蔵板に立ってるんだから、ヲタの本領発揮でのだめをしゃぶりつくすのだ。
「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」デスヨ。
874名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 19:37:49 ID:YRGxtbpA
>>873
漫画板かアニメ板、ドラマ板で勝手にやれ
クラ板にあるくせにクラシックの話が出来ないのだめスレは
クラ板で、どんな煽りやバカスレよりも必要のない存在だ
875名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 14:25:12 ID:IaKAyJhK
千秋指揮のブラ1の分析ではどお?
876名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 00:16:40 ID:xdmjaLaA
今時、のだめがどーのこーの言ってんのはおまえらくらいだよ、すかたん
877名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 00:18:21 ID:sJbPtWJm
>>875
コンミスのソロが駄目駄目の件とか?
878名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 22:51:43 ID:FGSEH4fW
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<何を隠そう、千秋真一のモデルはこの僕だといえよう。 ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ ムクムク
(_ω_)
879名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 03:23:08 ID:n0+mXeaQ
なんという腐女子だw
880名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 20:40:37 ID:SGq27HIO
千秋の指揮は、動くこともままならない鈍い生き物を何とか引っ張っていこうとする苦労が滲み出たものといえよう。
881名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 21:01:31 ID:8diGfTRh
ある音楽雑誌の読者のページで、「千秋に失望」という記事を読んだ。
僕にいわせれば、たった一言で終わりである。
「千秋のベト7など聴きに行く方がわるい」。
知らなかった、とは言ってほしくない。
ベト7を愛する者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。
882名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 12:36:45 ID:ciJwpWv5
その記事読んでないから、意味がわからない。
883名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 22:10:14 ID:3ByIcOIR
なんかのコピペ改変だよ
884名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 02:33:36 ID:ZnSvNQnQ
珍ポーコー
885名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 17:39:27 ID:Pc0fVy7x
はやりの邦楽とか、音楽を適当に聴いてたやつが、
のだめにハマったからといっていきなりクラシック理解できないよな〜…





という自分もスレタイ通りのにわかクラシック好きだ…
886名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:35:20 ID:DjEXDrkk
偉そうに口上垂れてるクラオタもみんな最初はにわかファンから始まったのだから、
余り気にする必要はないよ。
887名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 00:44:14 ID:13u1NB0u
にわかファンがむかつくんじゃない
のだめしか知らないのに語ってるのがむかつくだけだろう
クラ板にあるのだめスレなんか、その典型
たまーにしかクラシックの話なんかしてないんだからさ
何のためにクラ板にあるのか一番不明なスレだ
こんなのだから腹を立てられるのは当然だろう
のだめスレで他の漫画の話題してたら「スレ違い」って言われるだろ?
同じような事を板レベルでやってんだから救いようがない
888名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 00:52:19 ID:JOJNPZKA
別に腹を立てる必要はない。そういう楽しみ方もあるんだね・・・と見てればいい
じゃない。いちいち口出すことないんだよ。
889名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 01:00:36 ID:VMhxOTlh
>>887みたいのは、自分の自尊心がどこか冒されたというような感覚なのかねえ
どのみち理解できないが
890名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 01:02:54 ID:13u1NB0u
>>888
そりゃそっちで勝手にやってりゃ構わんよw
クラ板内に、クラシックの話もまともに出来ないのだめスレは立ってるし
指揮者スレでは「千秋、千秋」うるさいしな
これは某動画サイトでも頻繁に見られる現象だよな
最近は比較的落ち着いて来たけど、前はスレも乱立させられてたんだぞ
それでなくてもクラ板はマターリ進行だから、その乱立でDAT落ちさせられたスレも多い
他所で勝手に楽しんでくれるのは結構な事だが、関係ない所に入り込んで来て荒らすのは
いい加減止めてくれないか?
891名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 01:17:24 ID:d3BWgHxP
その理屈からすれば女流演奏家に欲情する目的の
実用的なスレで場違いなクラの話題をしなければ
ならなくなる。
892名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 07:40:50 ID:jQXizEzA
>>891
それはおかしくないか?
関係ないスレでクラの話を振るのは、クラ板で漫画の話をする
のと同じくらいスレ違いだろう。

>>890
クラ板内の隔離スレでいいんじゃないかと思うんだが。
指揮者スレで騒ぐ連中は、のだめスレに誘導すれば丁度いいじゃないか。
893名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 13:28:50 ID:g1FEvhrP
>>891みたいなのは二次元マニアをバカにできないと思う。
結局手の届かない人間に浴場するのは屈折してるから。
ジャニヲタとか韓流追っかけおばさんとあまり変わらない。
894名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 21:04:33 ID:d3BWgHxP
じゃあ何か?ようじょ嗜好の奴はブルックナースレにGo!って
ことでOKか?
895名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 14:19:14 ID:CAiSePYu
もはや、何言ってるのかわかんねぇw
896名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 17:09:45 ID:0LQedMYN
■二ノ宮知子の音楽マンガ『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で連載中)
 について語るスレです。

■このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、単行本未収録分の
 ネタバレはご遠慮ください。単行本未収録分について語りたい方は、
 他板のネタバレOKのスレをご利用ください。
 (登場する曲名に限りネタバレは可ですが、その場合も粗筋にかかわる
 ネタバレを含まない形でお願いします。)

クラシック全然関係ないよなw
クラシックに関係あるテンプレが一つもないのに笑えるw
897名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 02:38:08 ID:kxoRO7F0
「のだめ」をまったく知らない人が、例の講談賞受賞の時に招か
れて演奏していたというエピソードがある。 このスレ趣旨で叩かれるべき
人たちとはまったく対極にあったといえよう。
898名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 03:29:09 ID:BlDsTyYf
へえ、演奏家を呼んだのか
じゃ、ナニ金が受賞したとき(したっけ?)は、金貸しでも招いたのか
899名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 01:20:35 ID:p5lTMP8g
そもそもクラ板でクラシックを語ろうとするのが無理。
クラシックの話題をするのに最も適した板は意外にも
モ娘(狼)だ。狼にヤナーチェクスレが立った時心底
確信した。
900名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 05:03:32 ID:ylI+DfcR
>>899
んじゃ、そっち行って来いよ
ついでにのだめスレもそっちでやってくれ
901名無し募集中。。。:2008/06/26(木) 05:37:46 ID:fh6gPa17
おはよう
902名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 22:38:52 ID:vAa5HnQ9
>>899
おまえが立てたんだろ
903名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 08:46:04 ID:azVyNmHu
>>899
狼板でそんなオイタしている人とは多分顔馴染みだと思う。
904名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 15:46:27 ID:ahS9PeOU
http://daigongen.hp.infoseek.co.jp/

「のだめカンタービレ」を見てクラシック音楽を知った人へ 2008/1/9

 ドラマを見て思い違いをしている若い人がいるようなので…
 1.演奏中におしゃべりする人は、完全なマナー違反です。そのまま追い出されても文句は言えません。
 2.演奏終了直後に間髪を入れずに「ブラボー!」と大声で叫ぶのは、聴衆から、特に演奏家から嫌われます。余韻を聴き終わってから叫んでください。
 3.演奏開始に遅刻したら、すぐに演奏会場には入れません。係員の指示に従ってください。
905名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 17:37:06 ID:B4sYzpxR
絶対に落ちないスレだなw
906名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 18:04:18 ID:71LJ/iFb
はあ?
この糞スレ、こんな伸びたのー?
907名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 18:05:24 ID:YdkgDBRx
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
羞恥心でも聴いていなさい。

908名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 18:11:48 ID:c9KAG/IR
鼻息のうるさいキモオタやわがままジジイよりのだめで来たっぽい連中の隣の方が落ち着いて演奏が聴ける。
909名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 19:02:10 ID:b3U+imDU
それが答えだ>>>>>>>>>>のだめ
910名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 19:04:59 ID:b3U+imDU
千秋真一は俺様指揮者・鳴瀬望の二番煎じ。
911名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 19:57:45 ID:JEeUWdvH
ふじわらたつやがださくていたい。あのどらまね。
912名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:03:44 ID:71LJ/iFb
この漫画読んだことないし、ドラマも観てないけど。
ここから、クラシック好きになった者が通ぶ
ってるというレッテルが意味が分からない。
913名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:21:46 ID:1UjIwu+N
のだめの耳は肥溜め並み
げらげら
914名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 02:00:37 ID:yhr9IMdc
先週、雛のベト7がBSで放送されてたけど、実況板では
千秋>>>>>>>>>>>>>>>>雛
と言う意見が大多数で笑った。
915名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 06:39:58 ID:82aMB0J6
のだめは知らないが、クラシック聴いてる自分は他人とは違ってブサイク
916名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 06:02:09 ID:DT3WP+MH
講談社のセンスが悪い。
それに尽きる。
917名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 06:54:51 ID:V8BzocNH
>>908
残念だが、多くのファンはそう思わなかったようだ
N響なんかでも、のだめファンのマナーが最悪で苦情が多く寄せられて
それがニュースになるくらいだからなw
地上波に載るほどのマナーの悪さってどんなんだよ
どんな酷い事してたんだ、のだめファンはw
918名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 08:52:32 ID:8VinybV5
>>917
推測だけど、演奏中に喋ったりしたんじゃねーの
919名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 09:19:03 ID:VJKZQmcw
どっかのスレに書いてあったが、
目当てのベト7の前に、知らない曲が演奏されていたので
「いまのうちに食べちゃおう」と、ホカ弁を食べてたそうだ。
920名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 09:43:10 ID:mzWAb4xt
そりゃー客に緊張感を与えない演奏をしてる犬響が悪いだけじゃないの?
921名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 11:28:07 ID:/SW8SCz/
>>917
茂木以外のだめ利権に与れない僻みでつw
922名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 13:14:25 ID:B6Lrgrwu
>>917
マジ? NHKが放送でそう報じたの?
923名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 23:54:58 ID:V8BzocNH
>>922
俺が見たのは民放
でも、もしかしたらNHKも放送してるかも
苦情の量が多かったらしいから、正式に注意喚起しとかないといけないだろうし
NHKはそういう所にかなり過敏に反応するからな

つか、検索したら未だに記事は残ってんじゃないか?
俺はメンド臭いから探す気にはならんけどw
924名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 02:58:59 ID:VN2YpnFQ
>>919
携帯をジャラジャラ言わせてたり、演奏中に携帯弄ってたり
最悪なのは、写メ撮ってたりしたヤツもいた
ほんと、何しに来てんだろうなw
925名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 10:19:17 ID:SsXsYL6Y
まるで学級崩壊
926名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 14:40:58 ID:f5NyQPBr
のだめ知らないクラオタと、
のだめしか知らない素人って、どっちがクラシック詳しいの?
927名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 16:11:39 ID:zzw79+tu
もちろん前者
928名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 17:03:01 ID:Xg5x9DIN
>>909 オレもそれが答えだが事実上のクラシックにはまった  
    マーラー全部そろえて、ブルックナーもそろえた
     三上の指揮は素人にはみえないくらい迫力があった だからのだめはあんまり・・・だな
929名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 17:40:14 ID:SZm252jE
今、見直したら三上の指揮の方が下手なのが分かるよ
プッ
930名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 16:35:31 ID:2dNfyw2x
>>926
クラオタなら当然前者だろjk
931名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 09:48:31 ID:eWefNSlp
 
932名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 11:26:23 ID:y/zLXdGb
のだめ素人と宇野厨や許厨では、
どっちが詳しいか、かなり微妙
933名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 06:49:20 ID:uOtkz5EX
ぜんぶ流し読みするだけでも一苦労だった。

「amazon のだめ クラシック」でググッたら
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%81%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AC-%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88100-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4/dp/B000JS77FY
にあたった。

ttp://www.amazon.co.jp/review/product/B000JS77FY/ref=cm_cr_pr_hist_1?%5Fencoding=UTF8&filterBy=addOneStar
こういうレビューを書くタイプがこのスレでは劣勢なのね。

で、
http://www.amazon.co.jp/review/R3NN05UCX6QDYB/ref=cm_cr_pr_cmt?%5Fencoding=UTF8&ASIN=B000JS77FY&nodeID=#wasThisHelpful
こういうレビューのほうが優勢と。

全21件のレビューがそのままこのスレの要約になってる。
934名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 10:24:34 ID:0he3qZZX
>>933
コンサートにおけるのだめファンの質の悪さは有名だから
別に劣勢じゃないよw
935名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 10:27:49 ID:s0wfN9w2
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
崖の下のポニョでも聴いていなさい。
936名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 09:22:36 ID:2W5rFZjC
クラシックの話になってもないのに、何でのだめスレがクラシック板にあるのか?
って疑問には誰も答えてくれないのなw
漫画板、アニメ2板、ドラマ板にあるのは良いとしても
クラシック板にある必要がないんだが・・・・・・
そもそもクラシックの内容を話してないからなw
クラシックが話題にならないって事は、
つまり、のだめという作品がクラシックを題材にしていないという証明でもあるがなw
937名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 20:57:17 ID:Utearr0t
ハァ?
938934:2008/08/04(月) 23:56:31 ID:j+cQqpvQ
>>936
上野樹里スレまであるのはすごいな。その線なら、
【ロンバケ】木村拓哉語るべ【ピアニスト】ってのもアリになるか。
ま、いいけど。
939名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 07:59:55 ID:27W83mcz
砂の器は?w
940名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 11:24:56 ID:LZwe3M4c
のだめきっかけでクラ好きになった奴いる。
初心者向きのCDとか本紹介してやったけど普通だぞ。
コンサートも何回か行ってるけど毎回緊張しすぎてて
逆に気の毒になる。
のだめCDしか聞かないでどうやってクラを語るのか不思議だ。
941名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 20:15:44 ID:hPYtYF0C
のだめきっかけでクラ好きになった奴はその後いくらクラに
詳しくなろうが、いかに深く愛好しようが、いかにマナーを
守ろうがクラファンの威信にかけて全力で否定排除する。
942名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 21:34:43 ID:h5OQIIdy
>>941 アホラシ

お前の言うようあクラファンは、断固排除する

大概は、クソな性格を、クラシックとか言って
誤魔化してるだけだよ

どんな音楽も、お前にだけは聴かせたくない!
943名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 21:36:37 ID:h5OQIIdy
お前の言うようあ→お前の言うような

クソッ、楽譜の見すぎで、眼が霞んだ
944名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 22:20:34 ID:TTP67zTp
ところで評論家厨ってありゃ洗脳状態だよね
945名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 22:32:33 ID:6ZzDgLu8
おまえらみたいなコアなクラファンにお願いしたい
別の意味でコアなクラファンが集う現代音楽板を潰してくれよ
946名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 00:00:28 ID:ZwVlfWkK
キッカケが何であっても、ちゃんと長く好きになってくれる人はいるだろう
のだめファンの100人中100人がバカだったら、もう救いようもないから文句言うのすらバカバカしくなるw

10人いて1人の良い人の話をしてるわけじゃなく
残りの9人のアレな人の話をしてるわけw
947名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 00:08:10 ID:LtPVyUps
胎児の段階でクラのあらゆる素養を身につけて生まれてこない
奴はにわかヲタだからクラ聴く資格無し。後天性のクラファン
なぞ存在しない。産湯に溺れてそのまま死んどけ。
948名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 08:41:27 ID:AF3rOhf1
のだめのおかげでモテるようになったから全然OK
音楽やってる=千秋みたいにかっこいい
って勝手に思ってくれている
ちょっとうざいけど
949名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 10:06:14 ID:VZv/MrCh
バカハシネ
950名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 10:42:33 ID:SkLbRhrb
>>941 クラファンの威信にかけて…馬鹿じゃねーの。誰が頼るかよお前みてーな心が狭すぎる馬鹿によ。
一度病院いってこい。のだめもくそも関係ないただの歪んだ優越感もった気違い。
>>946
女にもてないだろう。同情の余地なし。首吊ってこい馬鹿。
951名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 10:52:39 ID:SkLbRhrb
俺はのだめなんか関係なく通ぶってる馬鹿に鏡を見せたいだけだ。
マナーがわるい奴がいたら注意しろよ、ここでうだうだいってねえでよ。
行動しねーのに文句ばかりいってひきこもってんじゃねっつーの。音楽は誰のものでもないんだよ。
952名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 12:41:13 ID:M3QqHWp8
・・・自分も鏡見たらどうだい
953名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 13:26:05 ID:SkLbRhrb
>>941みたいな奴にいってんだよ。
>>942さんに俺は完全同意。そのうえで鏡みろっていってるんだよ。誰にも徹底排除する権力ないじゃん。941に同意するならお前もそのクソづらみとけよ、952。現実は甘くねーぞ。たががクラシックなんだよ。
954名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 14:06:44 ID:SkLbRhrb
言いたいことはいったからもう消えるよ。罵倒したければどうぞ。
この板のクラオタさん達は好きだけどここの一部の勘違いさん達は合いそうにないからね。
せいぜいこの中で強がってな、現実世界でイジメられんなよ。
955名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 16:25:39 ID:cGpnA7Y7
虐められて逃亡しますたw
956名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 17:55:58 ID:blQEzp8R
所詮は、「おいしんぼ」の音楽バージョンでしかない。
957名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 19:04:14 ID:0ZnT16Z0
のだめ聞いただけでモテると思ってるとのこと。明日の笑いネタにちょうどいいや。
958名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 20:06:02 ID:Q7sxQMmK
のだめの存在を認知した瞬間そいつはクラファンから除外される。
アンチも含めてのだめについて触れた奴は元より生まれ卑しき
下賤の者よ。
959名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 23:14:44 ID:fepkVgyU


こんなんでも、音楽ファンかよ。orz

日本人として、激しく恥じる。
960名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 23:19:09 ID:SkLbRhrb
やっぱり笑えるなおまえら。どんなこと書いてるか覗いてみたら完全な負け犬の集まりじゃねーか。
生憎だが俺女に困ってねぇし、おまえらのコメントの意味がわからん。別人種だと確信したわ。

傷なめあってろよ自称クラシック通のキモオタ。しかし淋しい人生だね、海にでも行って遊んできなよ。
961名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 00:37:57 ID:J9u7Aix5
>>957
> のだめ聞いただけでモテると思ってるとのこと。明日の笑いネタにちょうどいいや。

この思考が全然分からん。こんなこと誰もいってないし、常識的に誰も思わんだろう。逆に自分達の思い込みを曝していてそっちが滑稽だ。異常だよ。
962名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 01:28:18 ID:PN8LhHvW
客がふえれば、どうしても質の悪いリスナーは出てくる。
別にのだめが悪いってわけじゃなくて、これは必然。
気持ちはよく分かるけど>>960は少し落ち着きなさい。
963名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 01:39:37 ID:J9u7Aix5
どうしても彼等にとって許せないのは演奏マナーなんでしょうね。
最近あまりコンサート行かないけどそんなにひどいのですか?
964名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 01:47:17 ID:juT3CFNv
>>963
演奏会のマナーについて論じるスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1210252017/
965名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 01:57:14 ID:J9u7Aix5
>>964 ありがとうございます。ROMってみます。
966名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 05:10:42 ID:PN8LhHvW
のだめファンに縄張りを荒らされたという意識もあるんだと思う。
967名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 05:25:26 ID:J9u7Aix5
途中うとうとしてしまったけど大ざっぱにめを通しました。携帯なので。
多少スレチ勘弁でいうと、咳などの生理現象は皆さん理解されてますが、フライングブラボーや拍手のフライングによる不満が多いようで。

空気読めない一部の自分勝手な連中に怒りを覚えることは理解できます。
続きます
968名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 05:30:57 ID:J9u7Aix5
続きです
若い女性は一応勉強されてくるかたは多いと聞きました。彼女達も素人視されることを嫌がります。
クラシック通の方も新参者も共通の不快な人間は他にいますよね。いがみあっちやいかんのでは?
特に新参者のほうが味方に引っ張りやすいと思う。
女性の方が格式高い劇場での振る舞いはとても気になさるようなので長い目でみると改善されるのでは。

全くの駄文をたれながしてすみません。明日いや今日も仕事なのでおちます。
個人的にはフラ坊はぶん殴るのもテだと思う。のだめ嬢は結構コンサートマナー学んでますよ。尤も私は一度ものだめなるものに目を通したことなしです。
東京に嫁いだ姉がのだめ嬢なんですがにわかが恥ずかしくて影でいろいろ勉強しているそうです。
それでも生理的に嫌うならしょうがないと思います。長文ゴメンナサイ。




969名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 08:28:38 ID:9RuMM9FN
長文お疲れさん。でものだめ素人が通ぶるのがむかつくと
言ってる以上、簡単にはうまくいかんぞ。
1はこう書いている。
「クラシック聴いてる自分は他人とは違ってカッコイイ」
とでも思ってるのかね。
音楽ってのは見栄をはるための道具じゃないんだぞ。

なんかあるんだろうな。俺には分からんが、君の姉さんみたいに
勉強すればするほどむかつくんじゃない?かれらは。
うまくわかりあえるといいけどな。マジでそう思うわ。
クラファンが対立してどーするよ、なんて書いてみる。
970名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 09:09:14 ID:gzhdwk2/
>>968
携帯から479文字もゴクローさん。

>個人的にはフラ坊はぶん殴るのもテだと思う。

個人的にはぶん殴るのはテではないと思う。


>>969
>クラファンが対立してどーするよ、なんて書いてみる。

正論。そう思う。
(が、そうすると2ちゃんのクラ板のスレ半分くらいは雲散霧消するんじゃ?

のだめファンがクラシックを買うのは非常によろこばしい。
どんどんCDを量産して売りまくるべきだ。拝金主義万歳。
カネがなきゃ好きな音楽もできず、好きな音楽も聴けない。
971名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 09:55:19 ID:9RuMM9FN
>>970
>正論。そう思う。
(が、そうすると2ちゃんのクラ板のスレ半分くらいは雲散霧消するんじゃ?

同感。そうなるとちと面白くないね。この板がおもしろいのは意見交換(時にぶつかるが)
と新たな発見、音楽への探求、購買欲の増加、購入してまた意見交換ぶつかり合い。
とても勉強にもなる。しかも今の雰囲気は新人も入りやすい。昔はもっと敷居が高かった。

せめて興味もった人間には門戸広げてほしいね。スレも多角的になるよ。
このスレはあってもいいけど、極端な排他主義にならないでほしい。
972名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 10:18:14 ID:r/pPhizf
レベルの低いもの同士、語りあっとけ
973名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 13:49:11 ID:t+/Ow5Yx
のだめ好きの友達から言われた。
「ラフマニノフやSオケ?のジャズっぽい音楽知ってる?凄いかっこいいよ。」
一応アニメ見たけど、ラフマニノフもRhapsody in Blueも自分がプレゼントした
BEST HITにはいってるよね。CD聞いてないのか・・・。
974名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 13:58:25 ID:veLcFqzC
のだめを否定するだけでは不十分。我らの真の敵である漫画・アニメ
という低俗メディアを粉砕すべくクラファンは団結して立ち上がるべきだ。
ミューズの女神が与えた我々に使命である。
975名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 14:05:06 ID:Dj0+tJ91
のだめ、音楽生業にしてる人間には割と評判いいんだがな?
実際演奏する人間と聴くだけの人間の温度差なのか?
976名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 15:20:55 ID:BheV/cly
>>975
そう書いたら売れるからだろ
出版社からの意向も大きい
某ピアニストののだめ本は
「どういう角度から見ても皮肉にしか見えん」という内容になってるけど
のだめファンは誉められたと思ってるのが痛々しいw
977名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:18:20 ID:veLcFqzC
のだめなどという芸術を冒涜する有害図書を生み出した国を滅ぼすのがクラシックファンの至上命令だ
978名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 20:09:56 ID:9RuMM9FN
>>972
捨て台詞乙。レベルの高い方なのですね。
人間としては最低だがな。人と良好なコミュニケーションとれない
の丸わかりで気の毒に思う。勝手に呟いてなゴミクズ。
979名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 20:28:49 ID:9RuMM9FN
なるほどね。クラシックは高尚な芸術であるから、素人が通ぶって
入ってくるな。今までの高貴な世界が大衆化するから阻止せよ、と。
そういうことだな。ここの肯定派はそれなりに危機感を感じているのね。
980名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 21:34:42 ID:veLcFqzC
のだめへの憎悪の深さこそクラの錬度の尺度だ。
981名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 22:20:47 ID:Zm4kXeYp
てかベト7聴くのは初心者と思い込んでる香具師大杉。
1943年の古弁ですが何か?
982名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 22:37:14 ID:J9u7Aix5
早朝駄文を書いたものです。今日の仕事つらかった。なんか完全にスレチでしたね。申し訳ない。
のだめについては読んだことないので分からないんですが、通を自称する素人がムカつくのでしょうか?

てっきりマナーの問題だと思ってたので…。 クラシックをそんなに崇高なる芸術と称えるのであれば、漫画を異常に敵視し、ムカつくと安っぽくおとしめる必要ないと思うのですが。
超然とできないところに違和感を感じます。

まあそうできたら2chは必要無くなるかな。

>>972にはさすがにムカつきました。コイツこそぶん殴ってやりたい。
983名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 01:38:57 ID:ZNzUmp21
>>981
ネクラな私はベト7が一番好きな交響曲だったんだが(第二楽章イイヨナ)
今や「好きな曲は?」と聞かれて答えるのを躊躇してしまう
984名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 02:28:53 ID:q+0Oqgjh
>>976
鋭い。のだめ批判なんて書いても売れないからな。

>某ピアニストののだめ本は 「どういう角度から見ても皮肉にしか見えん」という内容になってるけど のだめファンは誉められたと思ってるのが痛々しいw

ん?それは、ドビュッシー系のあの方かな。
さすが一流のアイロニー。

>>971
>せめて興味もった人間には門戸広げてほしいね。スレも多角的になるよ。
>このスレはあってもいいけど、極端な排他主義にならないでほしい。

意外にというか、当然と言うか、のだめ本スレのほうが唯我独尊、我関せず
なのよね。このスレも続けるなら、のだめ総合でまとめてくれないかな。
無理だとは思うけど。


985名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 02:49:24 ID:Io0ISV2z
まだレベルの低いもの同士で馴れ合ってるのかw
好い加減にしとけwww
986名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 03:23:12 ID:Xql1CLTx
>>985
自称レベルが高いおまえがうらやましい。みんなクラだけが生き甲斐じゃねーし、一つのことにこだわるの、かっこいーぜ。

お前みたいなのはどーせもてねえだろうからシコシコ高尚なクラきいてな。
明日は海、晴れてくんねーかなぁ。
お前も海いって体晒しなよ。恥ずかしがらねーでよ。誰も笑わねぇよ。

気持ち悪くて誰もよってこねーかもしれんが。

もう一度言う。うらやましいよ、クスクスクス。
987名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 03:43:16 ID:Xql1CLTx
>>985は死ねよ、馴れ合いゴキオタ。クズにしかみえんわ。
あわれなブサオタ、同情はしないがまあ頑張ってな。女でも見つけたら…ありえねえだろうが。

気違い差別野郎の巣窟にきておもしろかったよ。議論すらせず低レベルのレッテルばり。

てめえらの異常ぶりとクソっぷりがよくわかった。げらげら。
明日たのしみ〜
じゃーな、クソオタ、この隔離病棟スレでいつまでも傷なめあってろ。
988名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 04:04:56 ID:qIMUkYrx
やっぱりのだめ厨は餓鬼だって事が、スレの最後で再確認できた訳だがw
まぁ溺れるなよwww
989名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 04:57:43 ID:z2/Zqh7r
ってかもうみんなのだめなんて忘れてるよ。ブーム終了。
990名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 04:59:14 ID:9agUpZB/
やはり日本語できないバカだな。アンチは。
おれはのダメなんて一度も読んでねぇよ。おまえらの滑稽な特権意識に
意見をのべただけだ。「レヴェルが低い」と言って逃げ回っていたが
最後に勝利宣言か。それはそれで滑稽だね。

お前らは人を餓鬼扱いしたが、
>>982さんの
>クラシックをそんなに崇高なる芸術と称えるのであれば、
漫画を異常に敵視し、ムカつくと安っぽくおとしめる必要な
いと思うのですが。 超然とできないところに違和感を感じます。

これにこたえてみなよ。お前らはクラシック様を信仰し、ちまちま
漫画を馬鹿にしてるだけじゃねーか。反論もできないくせに。

おれはガキといわれてかまわんが、どっちが心せまいクソオタなんだ?


991名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:11:34 ID:9agUpZB/
もう一度言う。俺はのだめ読んだことはない。お前たちが勝手にのだめ厨
に認定し、見下してたんじゃねーか。

>>941 のだめきっかけでクラ好きになった奴はその後いくらクラに
   詳しくなろうが、いかに深く愛好しようが、いかにマナーを
   守ろうがクラファンの威信にかけて全力で否定排除する。

これがお前たちのスタンス。傲慢で排他的なアンチ。あきれてものがいえんわ。
おまえらはクラシックファンじゃねぇ。カルトだよ。
992名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:19:14 ID:9agUpZB/
947 :名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 00:08:10 ID:LtPVyUps
胎児の段階でクラのあらゆる素養を身につけて生まれてこない
奴はにわかヲタだからクラ聴く資格無し。後天性のクラファン
なぞ存在しない。産湯に溺れてそのまま死んどけ。

958 :名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 20:06:02 ID:Q7sxQMmK
のだめの存在を認知した瞬間そいつはクラファンから除外される。
アンチも含めてのだめについて触れた奴は元より生まれ卑しき
下賤の者よ。

972 :名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 10:18:14 ID:r/pPhizf
レベルの低いもの同士、語りあっとけ

974 :名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 13:58:25 ID:veLcFqzC
のだめを否定するだけでは不十分。我らの真の敵である漫画・アニメ
という低俗メディアを粉砕すべくクラファンは団結して立ち上がるべきだ。
ミューズの女神が与えた我々に使命である。

977 :名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:18:20 ID:veLcFqzC
のだめなどという芸術を冒涜する有害図書を生み出した国を滅ぼすのがクラシックファンの至上命令だ

高尚な連中だな。アンチのだめは
993名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:46:55 ID:MC0L5GS2
まあいいんじゃない
994名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:47:52 ID:MC0L5GS2
まあいいんじゃない?
995名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:48:48 ID:MC0L5GS2
まぁいいんじゃない?
996名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:49:27 ID:9agUpZB/
のだめだけじゃねぇあらゆる低俗なものから派生するクラシックもどき
を粉砕し、崇高なるクラシックの世界を堪能することができるのは、
我々選ばれしよきクラシックの信奉者、理解者のみである。
低俗なクラシックもどきは徹底破壊、罵倒すべきである。

そんなところですかね。あなた方の主張は。もう私はおちますよ。
ばかばかしい。
997名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:49:54 ID:MC0L5GS2
まいいんじゃない。
998名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:50:59 ID:MC0L5GS2
よいのではないか
999名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:58:12 ID:frNVc5dB
ID:9agUpZB/は、ガチでキチガイw
1000名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 05:58:45 ID:frNVc5dB
ID:9agUpZB/は、ガチでキチガイw
ID:9agUpZB/は、ガチでキチガイww
ID:9agUpZB/は、ガチでキチガイwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。