1 :
名無しの笛の踊り :
2007/05/25(金) 21:09:06 ID:0sCMgh2E アート・テイタムに決定
2 :
名無しの笛の踊り :2007/05/25(金) 21:24:28 ID:dDc4f3wG
終了
3 :
名無しの笛の踊り :2007/05/25(金) 21:24:42 ID:C0y8nRor
リスト
4 :
名無しの笛の踊り :2007/05/25(金) 21:29:21 ID:fbvPbJ3N
演奏聴いた事ない奴が偉そうに語るな、 俺はトロップ門下のピアニストとスルタノフだな。
5 :
名無しの笛の踊り :2007/05/25(金) 22:01:11 ID:hrsPchdv
シャ乱Qのたいせー
6 :
名無しの笛の踊り :2007/05/25(金) 22:38:17 ID:mbF3ym+C
I am Brahms!
7 :
名無しの笛の踊り :2007/05/26(土) 03:26:43 ID:bylJeba4
YOSHIKI
8 :
名無しの笛の踊り :2007/05/26(土) 09:55:32 ID:b6dRo3FR
史上最高というには憚るが、実を言うと今一番しっくりくるのはロルティだったりする
9 :
名無しの笛の踊り :2007/05/29(火) 05:14:37 ID:Bh8K3kIQ
ブラームスに一票
10 :
名無しの笛の踊り :2007/05/29(火) 06:11:35 ID:EwBiuDdQ
のだめ
11 :
名無しの笛の踊り :2007/05/29(火) 06:55:56 ID:DWdsPPv8
ショパンだろ 讃辞の言葉が次々出てきて書き切れないわ
12 :
名無しの笛の踊り :2007/05/29(火) 06:57:12 ID:elYphmm0
最近ケンプのような上手くないピアニストの方が最高に思えてきますた。
おれ
14 :
名無しの笛の踊り :2007/05/29(火) 07:11:17 ID:DWdsPPv8
ソフロニツキーが良い コルトーも良い 真の音楽家
15 :
ぅ :2007/05/29(火) 07:16:52 ID:FWxWHK4B
ラファウブレハッチでしょ
>>12 あれは上手くないのではなくて
アプローチが現代の空気にマッチしなくなってるだけだと思う。
また時間が経てば違う話になるのでは?
17 :
名無しの笛の踊り :2007/05/29(火) 13:22:50 ID:G4UtCpei
近藤正臣
>>16 ケンプスレでも、
>もしケンプが彼らくらい指が回せたら、最強だったかも知れない。
など、書かれているし。
上の「彼ら」は、ツィマーマン、アルゲリッチ、ポリーニ
19 :
名無しの笛の踊り :2007/06/14(木) 00:23:18 ID:/ZPF9GMO
ホロヴィッツに一票
20 :
名無しの笛の踊り :2007/06/14(木) 00:39:20 ID:HSFMIcOm
山崎邦正
>>18 ケンプやアラウが「彼ら」くらい指が回ったら、
最強のベト/リストの交響曲が存在したかもしれないと、よく妄想する。
現存するものも悪くないんだが、もっと厚く響かせる演奏が聞きたいんだよな。
22 :
名無しの笛の踊り :2007/06/14(木) 02:53:29 ID:YAW1qGSd
リヒテルに1票。
23 :
名無しの笛の踊り :2007/06/14(木) 03:25:01 ID:NqkBda4E
ビルエバンスかグールド
ギーゼキングに決まってるだろう!
25 :
名無しの笛の踊り :2007/06/14(木) 03:45:33 ID:8lw9Ipz1
録音が残ってないと思うけどリストに一票 録音が残っている時代ならラフマニノフに一票
26 :
名無しの笛の踊り :2007/06/14(木) 05:10:43 ID:FoFmpZTY
演奏聴いたこと無いけど俺もショパンが多分一番上手かったと思うな。 ショパンは間違いなくピアノの歴史を50年は先に進めた。 と言うよりショパンがピアノの可能性の全てを引き出した、と言っても過言ではない。 リストにも1票入れたいところだがどうも技巧的すぎる気がするんだよなぁ。 ギターでいうとショパンはクラプトンでリストはヴァンヘイレンって感じ。 いや、演奏聴いたこと無いんだけど何となくそんな感じがするw
×ショパンがピアノの可能性の全てを引き出した ○リストがピアノの可能性の全てを引き出した
○ショパンは、ピアノから最高の美しさを引き出した
29 :
名無しの笛の踊り :2007/07/05(木) 01:40:39 ID:1quI87zJ
>>28 まさにその通り!
でも個人的に最高のピアニストはやっぱりリストかな
作曲家だったらショパンだけど…
ベートーヴェンだって相当なものだろう。 もちろん実演を聴いたことないけどw
ベートーヴェンがウィーンに上京?した時、 彼のデモーニッシュなピアノが、ウィーンの人々を驚かせたそうだ。 オレは華麗よりもデモーニッシュに魅力を感じる。
32 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 00:49:43 ID:CvyVenEa
ミシュク
33 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 00:54:18 ID:JE7TwX7d
あらゆる曲想、作曲家に対応できなければやはり史上最高とは言えないだろう。 現代においては無論、無調物もこなせなければ良いピアニストとはいえない。 あくまで想像の範囲内でだが、晩年無調音楽へ手を出したリストのことだから現代にリストが生きていても 素晴らしい現代作品の演奏をするだろうと思う。 そうなるとやはりリストだろうか。
34 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 00:58:41 ID:e9p4Ffuy
無調ならショパンも でもショパンの曲はあまり好きでない
35 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 01:19:16 ID:ZN7j23G4
ラフマニノフはどうだろう? やっぱりリストにはかなわないかな。 リストってどんな音色出してたのか気になるww
36 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 01:31:31 ID:JE7TwX7d
ラフマニノフは無調が苦手だと思う。 実際スクリャービンの演奏で批判されている。
37 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 01:37:44 ID:GEkkeWes
北住淳
38 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 01:54:26 ID:tUb8g2zM
ボロディンはどうですか
39 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 01:55:52 ID:tUb8g2zM
ま、間違えた…ホロヴィッツです
40 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 08:03:22 ID:qnf9mIvQ
CDを聴いたことのあるピアニストについてだけ挙げると、 ホロヴィッツは40年代から50年代にかけては最強にうまい。 勿論ポリーニも。 でも私が個人的に、「天才」という言葉を最も相応しく感じるのはグールド。 「最高」ということになると、どうしても主観的になってしまうけど。
41 :
名無しの笛の踊り :2007/07/09(月) 08:19:51 ID:JE7TwX7d
グールドはスクリャービンの演奏がひどい。
42 :
名無しの笛の踊り :2007/07/14(土) 16:46:48 ID:gx0R2VQN
亀田大毅が今度の試合でピアノ弾くらしいね。
ピストルバルブは?
高本
45 :
名無しの笛の踊り :2007/07/21(土) 17:15:56 ID:9b4b24Qd
テイタムは上手いけど、もっと上手いクラシックのピアニストはいるよ。 テイタム生で聞いたことないから正確にはわからんけど。 ポリーニもキーシンもテイタムよりも総合的には上手いんじゃない? でも、チューチョバルデスより上手い人は実は聞いたことがない。 いるのかもしれませんが。誰を聞けばいいんでしょうか?
46 :
名無しの笛の踊り :2007/07/21(土) 18:15:52 ID:nr4NG+zS
以前NHK−FMでショパンの演奏で、って曲紹介してた記憶が… 自演の録音なんてあるの?or幻聴曲?
47 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 01:35:59 ID:Fj8gg7EJ
ないない。あったらヤバイ。
48 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 01:49:40 ID:nDb3tWvK
私もチューチョバルデスに一票。 ホロヴィッツもホフマンもすごいかもしれないが、チューチョの前では影がうすくなる。 実演は大したことないだろう、と思っていると実演はもっと凄かった。 単にテクの比較なら、チューチョ、ホロウィッツ、ラフマニノフ、ホフマン、 ミケランジェリ、ラザール ベルマンという順番を主張させてもらおう。 ジャンルは違うけど、ピアノ弾く人なら、もう絶望するしかないってくらい凄いです。
49 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 01:54:44 ID:CR8WoIxQ
ぐ、グールドに1票!
>>40 さんに同意的な感じで。
50 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 02:01:45 ID:Ck5vZqJ8
やはり、ヴェデルニコフ。
ジャズとクラのピアニストを並列に語ってる奴って頭わいてるの?
52 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 02:18:07 ID:n1wxrsU/
リチャード・クレイダーマンだろ常考
53 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 10:03:53 ID:j0WYsQff
>48、 おー、初めてチューチョを体験したことある人が現れた。。。 孤軍奮闘でつらかったです。みんな体験したことも知識も無いくせにのっけから否定だからさ。 というか、聞いたことないなら、聞いたこと無いって言えばいいだけだと思うんだけどね。 一応、桐朋の教授(女性、80過ぎてるけど)も見たなかで一番って言ってましたし。 これは参考ね、あくまで。 >ジャズとクラのピアニストを並列に語ってる奴って頭わいてるの? ん?ピアノは比べちゃいけないのクラのトランペットやってる奴って結構マルサリス 好きでいろんな人と比べてるじゃん。どっちもやるしね。 チューチョがショパン弾いてるアルバムもあるよ。それもすごいよ。せめてそれ聞いてから 批判なりなんなりしてください。
54 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 10:38:30 ID:j0WYsQff
鍵盤楽器版の最強ピアニストのトピにチューチョの動画貼ってます。 批判されたい方はせめて見てからにしてくださいね。
55 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 10:47:14 ID:47LyIWT1
おいらもヴェデルニコフ
トピ、ってw
57 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 11:01:55 ID:j0WYsQff
スレ違い失礼。
>>57 興味持ったんだけど、CD何買えばいいですか?
とりあえずヴィレッジヴァンガードは買おうかと。
もう1枚、テクニックがいちばんすごいやつお願いします。
ポリーニ・ホロヴィッツ・ミケランジェーリ
60 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 12:14:46 ID:j0WYsQff
61 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 12:21:39 ID:j0WYsQff
ヴィレッジバンガードはその後で良いと思います。
ボビー・ティモンズお勧め
ジャズのピアノって映像を見るとすごそうだけど、音だけ聴くと 別に、って感じだよな。
>>60 ,61
ヴァンガードは買います。
あと1枚、これがチューチョのテクニックだ、というのを知りたかったのですが。
ジャズの場合ソロにはあまり興味がないので、いろいろ検索してみます。
>>63 だな。チューチョとやらもシフラの即興くらいのレベルだし。
68 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 14:49:14 ID:j0WYsQff
ジャズってひとくくりにしないほうが良いと思いますよ。 「クラシックのピアノってつまんないよね」って言う発言聞いたらバカじゃない? って思うでしょう。
69 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 14:59:02 ID:LuIspF8p
クラ板にジャズのピアニストを持ち出してきて こっちの方が上だと言うのも似たようなものだろ
70 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 14:59:17 ID:TuYFLQDk
チョーチョとやらも確かにうまいが、 こういうのは聴くほうがついていけないからどうにもならん。 クラシックではやっぱりホロヴィッツかな。
71 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 15:03:15 ID:j0WYsQff
あと、上記のとおり、youtubeの動画だけで結論を出すようなレベルはやめたほう がよろしいかと。 私は実際に生でみた人だけで評価を出してるわけですし。 それが見識かと。まー、いろんな見識があるとは思いますので、尊重はしますよ。
>>53 トランペットの事なんか知らないし、チューチョのショパンなんてのも知らない。
クラ奏者の弾くジャズ、ジャズ奏者の弾くクラをかなりの数聞いてそう思っただけ。
そのショパンが素晴らしいものだったら素直に申し訳ないが、わざわざ探して聞く気はない。
73 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 15:12:58 ID:j0WYsQff
>72 確かにクラ奏者のジャズ、ジャズ奏者のクラはキツイのが多いとは思います。
>>73 お前はいつまで板違い&スレ違いの話を続けるつもりなんだ…。
>>75 同意。あまりに執拗すぎる。
やたら上から目線だし。二十歳過ぎた人間
とはとても思えない。
まあチューチョのお勧め盤は聴いてみよう
とは思ったけど。
78 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 15:44:08 ID:j0WYsQff
すみませんでした。シフラのお勧め盤とかあれば教えてください。
79 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 18:06:03 ID:k3cNKuJw
以前、影うすいピアニストスレその2、もしくは最強ピアニストスレで、 「皆さん、フィオレンティーノが一番です」と長文をたらたら 書いていた人に、雰囲気が似ている> ID:j0WYsQff氏
80 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 18:17:59 ID:RASqURiH
ここにはニートまたは期間工が多いようだな
81 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 18:46:17 ID:CR8WoIxQ
ファジル・サイってどっちなの?
82 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 18:49:43 ID:Fj8gg7EJ
さあ。あっちじゃないの。
83 :
名無しの笛の踊り :2007/07/22(日) 19:41:02 ID:IwzIq5AA
チューチョ信者は、せっかくの日曜日も 会うべき友人や恋人もおらず、行く場所もなく、 趣味もないので、2ちゃんに「チューチョ」と書き込むことしか 自分を慰める術がないのです。無視して放置するのが一番です。
>>78 「Cziffra: Great Hungarian Musicians(」Hungaroton)
ジョルジュ・シフラ~ハンガリー時代の秘蔵録音集
85 :
名無しの笛の踊り :2007/07/23(月) 00:03:17 ID:fgyyJher
>>79 あの時は盛り上がったね。
確かサパートンとフィオレンティーノ以外ヒストリカルに聴く価値なし、と言う話から火がついて
ヒストリカルマニアがモイセイヴィッチを舐めるな、と言って終息に向かった。
そのモイセイヴィッチも今はナクソスの復刻で簡単に買えるようになった。
86 :
名無しの笛の踊り :2007/07/23(月) 00:11:10 ID:/WIHYMUy
フリードマンも忘れないでね
87 :
名無しの笛の踊り :2007/07/23(月) 00:14:22 ID:DXmsyiHd
フリードマンは最高というか最強タイプだよね。 彼作曲もけっこうやってて彼のピアノ作品集なんかも他のピアニストでCD出てる。
ビル・エヴァンス
フリードマン
ミッシェル・ペトルチアーニ>ブラッド・メルドウ>チューチョ・バルデス
チューチョ厨がいたからお勧めの買って聴いてみたよ。 第一印象は凄いのかもしれんが、盲目的になって史上最高ってのはどうかと思う。 少なくともこの「クラシック板」で語るピアニストではないわな。 クラのCDも出してるみたいだが、話題にならないというのは、 つまりそういうことなのだろう。 ソロを勧めてくる時点で怪しかった。 チューチョ厨は桐朋の先生とラジッチの弾くラヴェルでも聴いてみなよ。 クラシックとジャズの交差する世界を見ることができる。 で、残念ながらそれはどちらの分野においても最高ではないし、 分野を切らずに広く「ピアニスト」としても同様。
>>91 ていうか、普通にキーシンでも聴けばクラシックの「巧い」のレベルがわかると思うがねえ。
93 :
名無しの笛の踊り :2007/07/26(木) 07:46:48 ID:VXylwPoS
俺もチューチョ聞いてみた。ネットで調べてCalle54ていうDVDとピアニッシモっての。 不覚にも技術は凄くてちょっと笑ってしまった。音の粒立ちは相当。 でも、この人のショパンとか聞きたいとは思わないなー。
チューチョ厨のおっさんの反論はいかにw また桐朋の80過ぎの長老が「パーフェクトって奴ね」とか 宣ってた話を無限ループさせてくるのだらうか? 素朴な疑問ですが、80過ぎのお年寄りって耳が遠くなったりしてないの。
>>94 一般的に、加齢とともに高音が聴き取れなくなっていくね。
96 :
名無しの笛の踊り :2007/07/26(木) 23:06:58 ID:VXylwPoS
あ、チューチョ聞いた人いるんだ。俺、聞いたことあって、お勧めしたかったんだけど、 お勧めできる雰囲気じゃなくて。。。 Calle54っていう映画の曲、ものすごいです。 最初聞いたときは「何事?」って思った。 結構ワンパターンな人なんだけど、技術だけはものすごいです。 でも、聞いててちょっと疲れる。そんな人ですな。
97 :
名無しの笛の踊り :2007/07/26(木) 23:10:27 ID:VXylwPoS
あ、別のとこに書こうと思ってたの、誤爆です。失礼。
98 :
名無しの笛の踊り :2007/07/27(金) 00:38:10 ID:PgfduPCl
私はチューチョは来日の度に聴きに行っています。 クラシックも好きで、ライブも聴きますし、CDも相当持っていますな。 私がテクニック的な面で素晴らしいと思うのは、ホロヴィッツの1950年ころ(ボストンライブがいい とは決して思わない) ホフマン(カシミールライブだけが、彼の真価を伝えている) ミケランジェリ(1940年代)ルビンシュタイン(1930年代)ワイルド、シフラなど。 若手ならばランランはいつ聴きにいっても素晴らしいし、ポゴはもうだめだと思っています。 ジャズでは確かにカミロが今一番テクニック的なものを聴かせるけれど、1930年ころの ブルースやブギのプレーヤー、ハインズやウィリースミスの迫力には及ばないかもしれない。 テイタムについてはホロヴィッツが彼を称賛するのは、理解できるけれども、 ジャズにしてはエレガント過ぎてつまらないかもしれない。 だいたい、テクニカルなジャズならカプースチンが一番だと思います。 しかし、チューチョ バルデスのピアノはこれらとはステージが一つ違うすごさです。 ワイルドの美音の上にホロヴィッツのカンタービレが乗っかって、それがどのような 轟音になってもスピードになっても乱れません。 来年あたり来日するので、ぜひ聴いてもらいたい。 CDならば、私は以下の順でおすすめします。 Chucho Valdes Live Chucho Valdes Bele Bele en La Habana Chucho Valdes Pianissimo Irakere Felicidad Irakere Yemaya
うん、好きなのはもう分かったからさ、 書き込む前に躊躇してくれ。
50年代のホロヴィッツや40年代のミケランジェリの さして音質の良好といえないであろうCD等を聴いた だけで、全く異なるレパートリーを弾くチューチョの腕 を(ミケランジェリらと)ステージが違う、なんて断言 できるものなのか。
103 :
名無しの笛の踊り :2007/07/28(土) 08:38:45 ID:7Tvy2Rdm
ちなみに、98は明らかに上記のチューチョ厨とは違う人じゃん? 99みたいな聞きもせずに批判するのが、ダメなんじゃない? まー、スレ違いか。
104 :
名無しの笛の踊り :2007/07/28(土) 08:42:57 ID:7Tvy2Rdm
100か
>>98 んじゃまぁーそこまで言うならChucho Valdes Live 買ってみるか・・・。
ジョゼフ ホフマン
108 :
名無しの笛の踊り :2007/07/28(土) 22:44:30 ID:Z6zIzAMk
98ですが、今度はホフマンについてひとこと。 20年前に比べてホフマン録音は圧倒的に入手しやすくなりました。 当時はIPAのカシミールライブは中古盤で15万円でした。 しかし、今さまざまな録音を聴いて、ホフマンがラフマニノフと並び立つピアニスト であることを実感できるのは、やはりこのライブしかないと思っています。 音質がどうしょうもないことを除けば、もう滅びてしまったこのテのピアニストのこのテのライブの 唯一の記録でしょう。 これに迫るものは、かろうじてホロヴィッツの1953、1965年のライブでしょうか。 しかし、ホフマンは幸運な方です。 ダルベールはリストソナタ、ブゾーニはシャコンヌのロールがかろうじてその凄まじさを 伝えていても、ゴドフスキーなんてなんにも残ってないではありませんか。 Chucho Valdes Liveを買われた方、ぜひ感想をお聞きしたいですな。 だるべーる
>>108 37年のゴールデンジュビリーコンサートは駄目なの?
モシュコフスキーのスペイン奇想曲など、ホフマンの音楽性を象徴するような
代表的名演だと思うが。
ブゾーニのシャコンヌは、ロールとはいえ、恐ろしいほどの情報量をもった演奏だな。
これを聴くと、現代のピアニストが譜面を細部まで読み込む能力が無いことが
よく分かってしまう。
チュウチョ何たら>>>ホロヴィッツ?? どこをどう聴いたらそうなるのか。 頼むからジャズ房はクラを比較材料に持ってこないでくれ。 自分の耳と頭の悪さを露呈しているようなものだよ・・・。
111 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 09:08:35 ID:+P59U0aI
音楽性どうこうは比較しようがないが、ホロヴィッツのある意味奇形なテクニックは ニューヨークスタインウェイの音量的な可能性を犠牲にした上になりたっている。 ハンマーを硬くしたピアノで弾けば、ある程度まではホロヴィッツ的な表現は可能だが、 音量が犠牲になる上、狭い音量のパレットをコントロールする驚異的な能力が必要だ。 チューチョバルデスやオスカーピーターソンのようなピアニストのテクニックは 完全に健康的なテクニックといえる。 ステージ上で見ても巨体と巨大な手で楽器を体の一部に組み込んだような演奏だった。 反論はあるだろうが、ジャズや曲芸ピアニストの演奏技術というものは、クラシック のピアニストの比ではないと思う。 クラシックでは曲が要求する以上のテクニックを追及しないでしょ。 ジャズの中では、今でも曲芸的な要素がたくさんあってエンタ−テインメント的な要求から、より速く、 より強く、より正確に、というものを自分の限界まで極めようという要素がある。 サーカスや京劇に近いものがいっぱいあるということです。 クラシックとジャズの演奏技術のみを比較するのは、セルシオとレーシングカーをサーキット で競わせるようなものだと思いますよ。
112 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 10:37:59 ID:PQqyq99T
まー、CDでも聞いてから批判するなら誰が好きでも問題ないと思うけど。 聞かずに「バカか?」とか書く人が問題なんじゃない?
人からものを勧められると、絶対に聴かないぞと思ってしまう俺は、 永久にちょーちだかちゅーちょを聴く機会が失われてしまったわけだが。
>クラシックでは曲が要求する以上のテクニックを追及しないでしょ。 オマエさんの言う「クラシック」の曲は自分の接している世界の中だけで判断してるだろ
>ジャズや曲芸ピアニストの演奏技術というものは、クラシックのピアニスト の比ではないと思う。 逆の話なら何百回も耳にしたけど。こんな意見は初めてなんで非常に新鮮。 オスピー辺りにクラシック弾かせたら音大生でももっと上手なのが沢山いる、 というのもよく聞くんですが。111のレスが真実なら、チューチョらは片手間 にクラのアルバム録音して、天下の名盤を連発できるってことですか。 当然、たかが新人の登竜門にすぎないチャイコンやらショパンコンクールなんか も出れば圧勝ですか。多少は練習するにしても。 また、チューチョのショパンが全くクラの世界で話題にならないのも疑問。 いくらクラの世界で偏見が強いといっても、そこまですごいというなら少しは反響 があって然るべきだと思いますが、寡聞にして知りません。
>>111 > 反論はあるだろうが、ジャズや曲芸ピアニストの演奏技術というものは、クラシック
> のピアニストの比ではないと思う。
大筋では同意なのだが、少なくともジャズでそういうレベルに達しているのは、
ジャズ史全体を見渡してみても、ほんの数例だけだろ。
ちなみに、チューチョがその域に到達するには、あと一歩必要だと思う。
痙攣的な挿入パッセージは確かにもの凄い精度ではあるのだが、
どれも一発芸的というか瞬間的な集中力の産物であって、
持続力とか、音楽全体を見通す構築力というものは全く欠けている。
例えばソロを一曲通しで聴いてみると、全体としては驚くほど退屈な印象だ。
音の美しさも、確かにレベルは高いのだが、
例えば、ロシアの教育を受けたピアニストにはよくあるタイプの音作りで、
そんなに突出したものではないんじゃないか。
まあその辺は、実演を聴いてないので何とも言い難いけどね。
それにしても、クラシックのピアニストの代表例としてホロヴィッツを 持ってくるのはいかがなものか。 ホロヴィッツもシフラも、クラシックのピアニストのテリトリーが まだ娯楽的要素と未分化だった時代の生き残りで、 バリバリの曲芸ピアニストじゃんw それと、現代でも例えば、スタジオレコーディング以上の精度で 曲芸的なパッセージもバリバリこなす、ヴォロドスみたいな存在もいるのだが、 彼らに関してはシカトですか?
>>115 > また、チューチョのショパンが全くクラの世界で話題にならないのも疑問。
超クソ演奏。
だらしなく流れがちなリズム。伴奏に埋もれるメロディー。
まったく場違いに挿入される技巧的パッセージ。
これはさすがにID:+P59U0aIでも擁護しようがないんじゃないかw
119 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 15:58:32 ID:rA9iwrMy
チューチョのショパンってどこで聴けるんですか? Fantasia Cubanaに入っているショパンやドビュッシーは全然あとかたもないくらいの のImprovisationですけど。
>>119 他にも弾いてるの?
とはいえ、これらの演奏でも、原曲のまま弾いてる部分も多いよね。
この中途半端さ加減がなんとも苛つくのだがw
121 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:29:42 ID:rA9iwrMy
これを彼のショパンといわれたら、彼も困るだろうが。今、聴いているが、そういう拒絶反応 を抜きでみれば、これは素晴らしいアルバムだよ。ピアノの喜びの声をきいているみたいだ。
122 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:51:01 ID:rA9iwrMy
ついでに… 私はラテンミュージック主体に聴きますが、(多少弾きますが)この世界ではチューチョバルデスは圧倒的に神様です。 なにしろ現役で4,5年に一度は生で聴けますし、多くの新人を育てましたからね。 クラシックピアノの世界でも多くのファンがいると聞いてますし、彼のライブはラテンミュージックのファン だけでなく、境界を越えたピアノファンであふれています。 私は彼の演奏を聴いていると、ピアノという楽器の無限の可能性とキューバの太陽のような 圧倒的な幸福感で本当に涙がでます。私の友人のピアニストは若いころのルービンスタイン はこんな感じだったのだろうと言っていました。 機会があればぜひナマで聴いてみてください。たぶん何割かのひとは圧倒的な幸福を味わうことと思います。
123 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 16:54:09 ID:nYKKcy3f
オスピーて何?おすぎとピーコ?
>>122 ハハイハイ
もうわかりました
次は文体かえなよ
125 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:46:10 ID:PQqyq99T
122は元のチューチョ厨ではないでしょ。 明らかに書いてる内容が違う。。。
>>125 あんたがその元のチューチョ厨じゃねーの
。。。なんて使ってるのあんただけだろw
53 :名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 10:03:53 ID:j0WYsQff
>48、
おー、初めてチューチョを体験したことある人が現れた。。。
孤軍奮闘でつらかったです。みんな体験したことも知識も無いくせにのっけから否定だからさ。
というか、聞いたことないなら、聞いたこと無いって言えばいいだけだと思うんだけどね。
一応、桐朋の教授(女性、80過ぎてるけど)も見たなかで一番って言ってましたし。
これは参考ね、あくまで。
96 :名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:06:58 ID:VXylwPoS
あ、チューチョ聞いた人いるんだ。俺、聞いたことあって、お勧めしたかったんだけど、
お勧めできる雰囲気じゃなくて。。。
Calle54っていう映画の曲、ものすごいです。
最初聞いたときは「何事?」って思った。
125 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:46:10 ID:PQqyq99T
122は元のチューチョ厨ではないでしょ。
明らかに書いてる内容が違う。。。
127 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 19:10:42 ID:PQqyq99T
あ、それ、今、若者の間で流行ってるんですよ。。。
128 :
aikoヲタ :2007/07/29(日) 20:01:46 ID:6PulFCqz
クラシックピアニストのほうが、ジャズピアニストより絶対上手いと思うが 50年代ハードバッパーじゃ、クラシックピアニストの比較にならないし、 最近の上手いやつでも、やっぱ全然レベル落ちる
新手の売り込みキャンペーンかと思った。
130 :
名無しの笛の踊り :2007/07/29(日) 20:30:28 ID:PQqyq99T
>反論はあるだろうが、ジャズや曲芸ピアニストの演奏技術というものは、クラシック >のピアニストの比ではないと思う。 >クラシックでは曲が要求する以上のテクニックを追及しないでしょ。 チューチョが技術的には知る限り世界一だと思ってる人間ですが これは同意しかねるな。 つうか、技術のアベレージで言えば、クラのが高いのは当然。 そもそも中南米はクラと他の音楽の垣根がほとんど無いんだけどね。 いわゆるジャズピアニストは大抵、下手ですよ。技術的には。 チューチョがタマタマ神過ぎるだけ。
>>126 GJ!
>>127 1日平均2レスの過疎スレでそんな言い訳通じないっつーの(笑)
>>130 禿(じゃなくて薄毛だっけ)同(笑)
松岡貞子先生も絶賛してますから間違いないッス(笑)
132 :
名無しの笛の踊り :2007/07/29(日) 22:48:24 ID:q8ieT825
若者の間で流行ってる、なんて言う時点でPQqyq99Tは高齢者
>>130 どうしてもジャズ・ピアニストを卑下したいようだが、
チューチョの語法の大部分は明らかにジャズだぞ。
そもそも、弾いてる曲目の大半がアメリカン・スタンダードか
ジャズマン・オリジナルのパロディじゃん。
まさか、お前はその程度も聞き分けられない耳の持ち主なのか?
チューチョ厨が騒ぐほど肝心のチューチョの腕が疑わしく感じられるようになる という悪循環にワロタ
136 :
名無しの笛の踊り :2007/07/30(月) 01:01:38 ID:m/leWlaw
厨っていうけど、複数いると思いますよ。 厨の方々はみなさん、かなり説得力ありますが、アンチの方々は聞かずにアンチしてるだけじゃないの?
もういい加減チューチョスレ立ててやってくれ
138 :
名無しの笛の踊り :2007/07/30(月) 01:09:24 ID:m/leWlaw
でもここがなかったら、チューチョを知らなかったかもしれないわけだし。 明日タワレコ行ってみよっと。
139 :
名無しの笛の踊り :2007/07/30(月) 01:12:57 ID:m/leWlaw
話題変えて、Terence Juddはいかがでしょう? Sultanovが好きな人なら絶対おすすめ。 Ginasteraのソナタは涙ものです!
>>136 過去レス読め。しっかり聴いた上で何人もレスしてるだろ。
別にアンチか厨かでこのスレの住人が2分されるわけでもないし。
単細胞すぎる。
厨のレスにしても、キューバの太陽がどーしたとか、説得力どころか
流石にこれだけ暑いと脳をやられる奴も出てくるんだろうなーと痛感
させられるものしか見当たらない。
あと、厨、と書いたら一人だけを指すというのは、お前の脳内ルールか。
チューチョ、チューチョと喧しい厨は二人いるように思えるんだが。
一見を装うお前のほかにもう一人。まあ一人で自演してても不思議はないが。
アホなファンならいらない、むしろアンチでいてほしいとか、昔どこかの大演奏
家が同趣旨のことを言っていたと思うが、お前(ら)のレスを見てると首肯できる。
でもチューチョ聴いてみよっとwww
juddならヒナステラじゃなくてバーバーのソナタでしょ。
何か、他の名前を挙げにくいですね。
クラでジャズピアニストを知る。 All is vanity...
138 :名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 01:09:24 ID:m/leWlaw でもここがなかったら、チューチョを知らなかったかもしれないわけだし。 クラ板で知る必要がどこにある。興味ある奴はこんなとこに来んでも 既に知ってるorすぐ探し当てられるようなビッグネームだろ、糞ボケ。
ジャズ板は華麗にスルーしてるってのにお前らと来たらw
ミシェル・カミロ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1110448847/l50 601 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:58:55 ID:n78RkHcp
えー、クラシックのピアニストの板で、チューチョバルデス(俺もジャンル問わず
世界一の技術を持ってると思いますが。)で論争になってます。
チューチョ聞いたことある人(当然凄いことを知ってる)と聞いたことの無いクラシックの人
で結構面白い論争になってる。
カミロ板の人はチューチョ聞いた事アル人多いかとおもって。。。
146 :
名無しの笛の踊り :2007/07/31(火) 00:04:03 ID:vd4dqAN9
ダルベールのリストのソナタなんてあるの? どこ?
…早く捨て台詞でも吐いてどこかに消えて欲しい… チューチョの人 自演もバレバレだし 文章もあまり男性ぽくないのに俺とか書いてるし もうこのスレはみないでおこう
あ… 俺って書いてる人は別の人なのかな。失礼しました。
149 :
名無しの笛の踊り :2007/08/07(火) 17:02:02 ID:NLBonsMf
150 :
名無しの笛の踊り :2007/08/07(火) 19:38:33 ID:jneHElcQ
ショパンやリストは時代的に録音は無理だったけど アントン・ルビンシュタインにはぜひとも録音を残してもらいたかったな
151 :
名無しの笛の踊り :2007/08/07(火) 23:25:14 ID:5apamUvg
もう、食傷かも知れないけど、一応チューチョを聞いてみた。 ヴィレッジヴァンガードのライブ。 音楽は好きじゃないけど、技術はマジでランランとかよりすごそう。 超越してる感じ。もうお呼びでないならすまん。
152 :
名無しの笛の踊り :2007/08/07(火) 23:32:20 ID:dfWRIUgR
邪魔なので氏んで下さい。 南無・・・
アリシア・デ・ラローチャは「ピアノの女王」と言われてたらしく、子供の頃何度かコンサートに連れていかれた 今何歳なんだろう?まだ元気かな?
154 :
名無しの笛の踊り :2007/08/08(水) 21:42:14 ID:TPeiJkHv
コルトーが一番好きです。自分からは以上。
155 :
名無しの笛の踊り :2007/08/08(水) 21:56:41 ID:lg8Upo/A
上原ひろみ
156 :
名無しの笛の踊り :2007/08/08(水) 22:14:17 ID:UM1CHLgs
絶望した。 チューチョてこのスレではじめて知って、 スレ読む限り相当なものだろうと期待して聞いたが、 ひ ど す ぎ る。 ジャズと肌が合わないだけなのかもしれんが、おれの耳にはまったく相容れない。 ちなみに、上原ひろみは好きw
>>151 超一流ピアニスト同士の優劣って盆暗にわかるもんなの?
158 :
名無しの笛の踊り :2007/08/09(木) 00:12:00 ID:Bs8Ubazi
アシュケナージのスレはここですか?
160 :
名無しの笛の踊り :2007/08/09(木) 19:48:08 ID:+sjc30RH
高橋悠治
161 :
名無しの笛の踊り :2007/08/10(金) 14:57:22 ID:MSyquSr7
高橋悠司は最高、というか最強の資格あり、に賛成。不屈の民はアムランより上。
162 :
名無しの笛の踊り :2007/08/10(金) 18:45:40 ID:AkQ/8gc+
ユンディ リでしょ
163 :
名無しの笛の踊り :2007/08/10(金) 23:49:39 ID:mbVghvMD
チューチョバルデスはもの凄い才能の持ち主だけど、ここの人達には受けないだろう 別ジャンルの人を推しても無駄、無駄 チューチョはイラケレというとんでもないグループを永きに渡り率いて、 キューバで尊敬されてる知る人ぞ知るミュージシャン。 それでいいじゃないか
つーか、聴いた上でたいしたことねえと何人からレスされても 馬耳東風で厚顔無恥な躊躇厨がうぜえだけだと思うぞ
165 :
名無しの笛の踊り :2007/08/11(土) 00:34:19 ID:tWF0V8FD
アートテイタムか クラシック音楽界でピアノの神様と呼ばれたホロヴィッツが アートテイタムの大ファンで、毎日のようにテイタムのライブに 通っていたのは、結構有名だよね ホロヴィッツは「テクニック的には彼(テイタム)と同じように弾くことは出来るが、 あんな優れたテンポで弾くのは僕には無理だ」と負けを認めているので アートテイタム>>>>神様 なのは間違いない
アートテイタム 片方しか目が見えなくて しかも弱視だったっけ
167 :
名無しの笛の踊り :2007/08/11(土) 15:17:38 ID:0uxADMF8
テイタムは上手いし、ホロビッツがファンだったので有名だが。。。 実際にそこまですごいと感じない、ジャズも好きな俺がいる。。。
ヨーヨーマ ヤッシャ・ハイフェッツ
169 :
名無しの笛の踊り :2007/08/11(土) 20:39:11 ID:EgBvHu8x
現役編 現役10傑 ヴォロドス クズミン キーシン ベレゾフスキー ゲキチ ティエンポ マツーエフ カツァリス ブロンフマン ハフ 準10傑 ガブリリュク アムラン ケンプ ラツィック ランラン ギンジン ルデンコ アンスネス シチェルバコフ ソコロフ
君は技巧こそ全てと考えているようだね。
165 ホロヴィッツは「テクニック的には彼(テイタム)と同じように弾くことは出来るが、 あんな優れたテンポで弾くのは僕には無理だ」と負けを認めているので テクニックは同等だが同じテンポで弾けないってのは具体的にどういうこと? 早弾きもテクニックのうちでは?
ペトロフに一票。 精密機械のごとき技巧のみならず、豊かな音楽性と美音を持つ彼は凄い。
174 :
名無しの笛の踊り :2007/08/21(火) 10:35:16 ID:7YWDvcVF
セロニアス・モンクが一番だな。
175 :
名無しの笛の踊り :2007/08/21(火) 21:40:31 ID:pmiFn1Oo
アートテイタムを聞けば判ると思う 面白いかどうかは別として まぁ、軽々ときらびやかなピアノですわ 超速くても、全く破綻がないし、楽々弾いてる
176 :
名無しの笛の踊り :2007/08/21(火) 22:07:02 ID:Ond6R9Ys
「テイタムを聞かせるためにホロヴィッツをクラブに連れて行ったの。彼は自分の目と耳を信じられないと感嘆しっぱなしだったわ。 その2日後にホロヴィッツは大指揮者のトスカニーニを連れてきたの。そしたら彼も吃驚仰天なのよ。」 by ヘイゼル・スコット 「いつでもテイタムは最上のジャズ器楽奏者だった。彼にはピアノ演奏について分からないことなんてなかった。」 byオスカー・ピーターソン 「ある日、素晴らしいタイガー・ラグのレコードを耳にした。てっきり2人のピアニストの連弾と信じて疑わなかったね。 ところがそれは1人のピアニストが弾いたものだった。彼の名かね。それはアート・テイタムさ。」 byステファン・グラッペリ 「「I just play the piano,But God is in the house tonight!(今夜、ここには神様がいらっしゃってます!)」 byファッツ・ウォーラー 「世界には七不思議があるんだって。それじゃテイタムを8番目に加える必要があるな。」 byカウント・ベイシー 「ゴルファーにたとえれば、クラブを振るたびにホール・イン・ワンを出す神業の持ち主」 byテディ・ウィルソン 「モーツァルトが二度と現れることがないように、アート・テイタムのような人も二度とは現れないだろう」 byデイブ・ブルーベック 「彼はクラシックの世界でも飛び抜けたピアニストになっただろう」 byウラディミール・ホロヴィッツ
youTubeにアートテイタムのピアノプレイを解説してるやつがあったと思う ディックハイマンってピアニストが解説してるやつ 興味があれば検索しておくれ
テイタムは確かにすごいが、即興にセンスは感じないな。ただ音を並べてるだけって感じ。 タイガーラグやエレジーには度肝を抜かれたけど、トリオの演奏は退屈だった。 いかに指が回るかを最強の基準にしたいなら、鍵盤楽器板にでも行ってくれ。
ジャズ厨って糞ばかりだからなw
180 :
名無しの笛の踊り :2007/08/22(水) 00:10:21 ID:JPzmMsoS
オスカーピーターソンがすべて引き継いでいると思うが。 テイタムはエレガントに尽きるが、ピーターソンは加えてエキサイティングだと思う。 ホロヴィッツは彼自身のマルカートなタッチがジャズ的なので気に入っただけだと思う。
181 :
名無しの笛の踊り :2007/08/22(水) 15:20:44 ID:ULkaq+5j
テイタムのタイガーラグとエレジーは格好良かった。 これ弾けたらいいよなあ。
183 :
名無しの笛の踊り :2007/08/23(木) 17:23:58 ID:VpVV93r6
184 :
名無しの笛の踊り :2007/08/23(木) 19:15:16 ID:czQ7mGjM
ポゴレリッチで意義ないでしょうか?
ポゴ相手なら、どうしたってホロの方が上。
186 :
名無しの笛の踊り :2007/08/24(金) 09:55:05 ID:rsnGiApV
ワディム・ルデンコはどうでしょう。
リストで決まりだな。でも録音がないから、他のピアニストと比較できない。
ホロヴィッツはアンコールの時にトロイメライをササッと弾いた。 なにか照れている様子。 照れるなら弾くなと言いたい。 どうせ弾くならトロイメライを舐めるな、ちゃんと弾け。
189 :
名無しの笛の踊り :2007/08/30(木) 22:31:19 ID:Jw61ttEo
自分で世界的に見ても一流だって言うピアニストがいる。しかし、その名前は、知り合って 初めて知りました。 藤井○紀さんです wwww ま〜 素晴らしい方なんでしょうけどね?
ホロヴィッツってトロイメライで客を泣かしてたじゃん その時は単にアンコールが面倒だっただけじゃねーの?
191 :
名無しの笛の踊り :2007/08/31(金) 23:40:18 ID:8Ba9mQfD
>>188 お前如き一介の素人が何をほざくか。
分を弁えろ!
>>191 じゃあ何故感動できないようなトロイメライを弾いたの?
日頃スタンドプレイは嫌いだとホロヴィッツが言っていたが
それに関係あるのかと。
もし以前に客を泣かせていたとしたら、ホロヴィッツとしても多少
照れが生まれる。そういう面もあるということだ。
ひょろひょろって弾いてお茶を濁した感は否めない。
照れじゃなければトロイメライを日頃舐めているのがそういう場面で
露見したんじゃないのか。
嘘だと思うならようつべ見てみろ。
トロイメライ以外の曲を選ぶべきだったということだ。
分を弁えて聴く立場として言ってるんだ。素人が何も言えないということは
この板そのものが存在価値が無いということになる。
客が感動して涙を流してたのは、ホロヴィッツからは 見えてないと思うよ ようつべ見てみろと言うなら、その問題のトロイメライの リンクを貼ってよ、ぜひ見てみたいからさ照れてるホロちゃんを
いや俺は偶然見たからどうやって見るのか知らない。 ホロヴィッツで検索すればいいんじゃない? !スクリャービンスレかもしれない。
ホロヴィッツで検索したんじゃヒット多すぎて どれがあなたの言う「照れてるホロちゃん」だかわからないから言ってるんだよ 話にならないな
ホロ トロイメライ ようつべ で検索は無理?
ギャグで言ってるならおもしろくない マジで言ってるなら無知過ぎる
ID:2X7euOxHはちょっと可哀想な子なのだろう・・・・。
199 :
名無しの笛の踊り :2007/09/02(日) 20:27:19 ID:t6RZf7GH
>>189 自分で一流って言うのって面白い 誰も知らないってのも面白い
200ゲット ――v―― ∧_∧[200] [*^ワ゚)フ し ノ | ○ し′ 彡
クラシックピアノの演奏界にもブラックピーポーの血を導入するのじゃ。 速筋型演奏をたたえるのじゃ。 マイクタイソンのように荒々しく、カールルイスのように素早く、 ヌデレバのようにねばり強く。
ニーナ・シモンは最初クラシックのピアニストになるために研鑽を積んでた。 自伝にもバッハがいかに重要だったか書いてるフシがあった記憶がある。
グールド、ヴェデルニコフ、ホロヴィッツ。 この3人からは絞れない
204 :
名無しの笛の踊り :2007/09/03(月) 14:36:19 ID:3mkPt9VO
ヤンシー・キョロシー ルーマニア出身のジャズ・ピアニスト。 だまされたと思って「アイデンティフィケーション」というアルバムを聴いてみてください。 凄いだけでなく、面白い。 もう一人ジャズから、エルダー・ジャンギロフ キルギスタン生まれの18歳。「エルダー」というアルバムが入手しやすい。 これも経歴の珍しさに惹かれて聞いたのだが、演奏の素晴らしさにびっくりした。 いずれも史上最高かは?だが、クラに限らず探せば凄いピアニストは、まだまだいるものだ、 というお話でした。
205 :
名無しの笛の踊り :2007/09/03(月) 21:35:26 ID:/k4HKcGn
ギーゼキングは凄いラヴェルとドビュッシーしか聴いてないが
206 :
名無しの笛の踊り :2007/09/05(水) 12:00:10 ID:7k+PKFjI
>>189 ピアノ 藤井 コレで出てきた〜〜 有名なんか?
ニコライペトロフはどうですか?
リヒテル、ギレリス、ペトロフ ソビエト三和烏
体調がいいときのジョン・オグドン
210 :
名無しの笛の踊り :2007/09/08(土) 15:03:20 ID:OXyzs732
技術的にはアムランでしょ
211 :
名無しの笛の踊り :2007/09/08(土) 15:26:27 ID:QKP+TQI2
情緒的には神風冬次郎さんでしょ、サックス関連スレの
212 :
名無しの笛の踊り :2007/09/08(土) 15:37:49 ID:yQzrtUqo
マウリツィオ・ポリーニ
213 :
名無しの笛の踊り :2007/09/08(土) 15:38:29 ID:yQzrtUqo
あと横山幸雄
214 :
名無しの笛の踊り :2007/09/08(土) 15:55:14 ID:SJie78Xe
1930年代って バックハウス、ギーゼキング、ホロヴィッツ、シュナーベル、 ルービンシュタインが5大ピアニストって言われてたんだけど ラフマニノフの実演聴いた人は皆 これ以上の演奏家はいないって言ったらしいね
>>208 ペトロフは系統が違わないか…?
ペトロフと並べるなら、ペトルシャンスキーあたりがいいと思う
216 :
名無しの笛の踊り :2007/09/08(土) 19:43:30 ID:H0Jbgxn6
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。 これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。 このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。 約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。 まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。 @まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。 A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。 B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名 前をかく) 必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。 C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。 まだ、先を見てはいけませんよ!! D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。 E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。 1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。 2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。 3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。 4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。 5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。 6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。 7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。 8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。 9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。 そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
>>208 > リヒテル、ギレリス、ペトロフ
> ソビエト三和烏
三羽烏はさんばがらすと読むんだぞ?
さんわがらすじゃないからな
三馬鹿らす
ランランは世界じゃ、評価されないの? この間のBPOと共演は酷評されたそうだが。
223 :
名無しの笛の踊り :2007/09/10(月) 22:37:25 ID:5yBM5Dcc
史上最高のピアニストは、普通じゃない人でつ wwwww 霊能者だったりしまーーーーーーちゅ www
224 :
名無しの笛の踊り :2007/09/10(月) 22:44:04 ID:OZ4l0pw5
>>223 じゃあ、ロザリン・テュレックとかマリア・ユーディナとかか?
どっちもオカルトじみた何かがあるな。
そういえば昔、霊能者がショパンやらリストの霊を呼び出して
ピアノに触ったこともないのに、いきなりピアノを弾きだすって企画があったらしいな。
225 :
名無しの笛の踊り :2007/09/11(火) 00:59:01 ID:Ku2UUtjH
バックハウスとかギーゼキングとかシュナーベルとか死んで何十年も経つん だけど実演聞いた事あんのかなぁ〜?CDだってこの頃の録音じゃどれほどの 優れた演奏かイマイチわからんし?最高のピアニストとなると人気実力ともに アルゲリッチかなぁ。
>>226 あれは、霊媒師がわざわざ日本語に、訳してくれているんだけどなw
229 :
名無しの笛の踊り :2007/09/11(火) 02:03:00 ID:/b/dQ/hN
君が代演奏なら負ける気がしない。よって俺。
231 :
名無しの笛の踊り :2007/09/13(木) 01:41:14 ID:nWrmgWoR
チューチョバルデスってキューバ人が絶対一番。ようつべで動画見れば分かる
,、、、----‐‐‐‐‐--、, / :ヽ / :\ ./ ,,,,;;::''''' ヽ / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ | . __ '<'●, | |. '"-ゞ,●> .:: | | ::: :⌒ 、 | ヽ. ;ゝ( ,-、 ,:‐、) | l.. | | | | __,-'ニ| |ヽ_ | またそれで逃げんのか?情けねぇ ヽ: ヾニ| |ン" /__ .ヽ: | l, へ ::::ヽ, l.:`. / / , \ /ヽ ::\ `、::::: |  ̄ ̄\/ ノ :::ヽ |:::::: | ー‐/ / ::::
テクニックだけならアムラン。史上最高だろ。
テクニックだけならクレメンティ
235 :
名無しの笛の踊り :2007/09/19(水) 18:49:53 ID:WikP0dt2
>>231 良いのは認めるが、荒らすのはもうやめてくれよ
マツーエフが、ようつべで暴れてる
マジレスするとシモンバレルでしょ。現役ではクズミン。
テイタムだ
スレも立たない影の薄いピアニストのスレまでもが・・
落ちたと思った。
>>238 クラ板でジャズのミュージシャンを語ってる人って
ジャズ板行ったら、お前らたまにはクラシック聴けとか言ってそう。
242 :
名無しの笛の踊り :2007/10/06(土) 13:04:59 ID:0UI97a/v
243 :
名無しの笛の踊り :2007/10/06(土) 20:11:05 ID:GRubOvIB
グールドは完全に色物だろう。 ほろも色物入ってるが。
殿馬じゃね?
245 :
名無しの笛の踊り :2007/10/07(日) 09:51:10 ID:tS7cx9Ao
246 :
名無しの笛の踊り :2007/10/07(日) 10:24:20 ID:ywcEmkdj
247 :
名無しの笛の踊り :2007/10/07(日) 16:36:36 ID:zD5Q81fZ
アシュケナージの「展覧会の絵」(ピアノ) を聞いたけど、いいね
248 :
名無しの笛の踊り :2007/10/07(日) 21:44:39 ID:tS7cx9Ao
>246 好き嫌いはともかく、上手いでしょ。
249 :
名無しの笛の踊り :2007/10/07(日) 23:59:47 ID:ywcEmkdj
>>248 確かに、すごいテクニック。
ボビー・エンリケスを思い出したよ。
250 :
名無しの笛の踊り :2007/10/08(月) 00:02:38 ID:AlhnkzO0
やっぱショパンかリストが最高のピアニストだろう。
251 :
名無しの笛の踊り :2007/10/08(月) 00:08:43 ID:VDB0c/58
イェネー・ヤンドー
252 :
名無しの笛の踊り :2007/10/08(月) 00:24:00 ID:66o8jlsv
だったら、ビレット ブラームス53の練習曲は鬼
253 :
名無しの笛の踊り :2007/10/14(日) 18:20:43 ID:s3Srwnxw
テクの話でテイタムが話題になるなら、バド・パウエルも挙げたいね。
バルトーク
ラフマニノフだろ
現役十傑 ヴォロドス キーシン クズミン スドゥビン ゲキチ カツァリス ティエンポ ブロンフマン ソコロフ ハフ
技巧にしか目がいかないお子様キタ━━(゚∀゚)━━!!!
258 :
名無しの笛の踊り :2007/10/25(木) 20:41:44 ID:dDOWwcNL
259 :
名無しの笛の踊り :2007/10/25(木) 22:38:02 ID:DaaIXpS9
ラヴェル
260 :
名無しの笛の踊り :2007/10/26(金) 16:46:13 ID:P1wr0Zfb
ドン・プーレン この人みたいなピアノを弾く人ってもう出てこないのかなあ。
261 :
名無しの笛の踊り :2007/10/26(金) 19:37:42 ID:ALI9nOao
ブロンフマンはイイ
日本人ピアニストてなんでしょぼいの?絶対名前が出ることないし。
263 :
名無しの笛の踊り :2007/10/27(土) 08:46:56 ID:nl/P6Tc5
内田光子
264 :
名無しの笛の踊り :2007/10/27(土) 09:04:39 ID:RG0HtxXJ
松井秀喜は歯磨き粉やキシリトールガムですら食べない、使わない。なぜなら薬物反応おこすのが怖いかららしい。松井秀喜は純血和製大砲 ステロイドとは無縁、断言する
265 :
名無しの笛の踊り :2007/10/27(土) 19:57:03 ID:TUeyKYtO
>>253 パウエルはやはり天才だね。晩年は衰えたという人がいるけど、僕はそうは思わない。
ノーマから出ている、ジュネーブのライヴのオーニソロジーは極限まで指が動いているよね。
266 :
名無しの笛の踊り :2007/10/27(土) 20:05:06 ID:gDgJP7g/
そうそう、彼のドラムソロが傑出していたよ!
267 :
名無しの笛の踊り :2007/10/27(土) 20:47:32 ID:nl/P6Tc5
バド・パウエルがすばらしいピアニストなのはみとめるし、好きだけど、テータムを クラシックの人が評価するようなタイプのテクは持ってない。 とまじめにレスしてみる。
268 :
名無しの笛の踊り :2007/10/28(日) 12:17:24 ID:UN3vceQP
>>267 さん。
265です。
確かに、テイタムはクラシックに通じるテクニックは持っているけど、パウエルのテクニックはジャズの範疇だけで通用するものかもね。
269 :
名無しの笛の踊り :2007/10/28(日) 19:55:39 ID:HNAuJFSl
カツァリス
自演良かった で、バルトーク
271 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 21:01:22 ID:A/IvCin+
ルービンシュタインの鼻息が最高
272 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 21:45:37 ID:wSK4QDl1
>258は神 シフラのクロマチックくらいはすごい。
273 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 21:49:32 ID:+eq/ne6s
横山幸雄って人気あるのね。神レベルらしいよ。
274 :
名無しの笛の踊り :2007/10/30(火) 01:09:37 ID:FjnBy9pz
はぁ ジャズ疎かったけど上の見たらスゲーな。うん これはこれ・・。
275 :
聞きました :2007/10/30(火) 01:31:45 ID:/erBFvRw
キース・ジャレット最高、ブレハッチは期待大、最近では沙良・オット、美人だしね。亡くなった人ではリヒテル、ルービンシュタインリヒテルのドビュッシーはホントトよかった。ルービンシュタインも武道館でチャイコ1番と皇帝を演奏したんだよね。
276 :
名無しの笛の踊り :2007/10/30(火) 04:06:55 ID:NQxykb7O
キースジャレットわかる!ヘンデル持ってるけど最高だな。 ただ私はグールドのパルティータの4番とミケランジェリの沈める寺がやばすぎるので… やっぱグールドだな!
277 :
名無しの笛の踊り :2007/10/30(火) 21:32:24 ID:evdf9ZpB
279 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 02:00:28 ID:nWdIQfZO
クラシックで武道館ライブ??かっこええ。
280 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 11:06:02 ID:nYEsyJUk
282 :
名無しの笛の踊り :2007/11/01(木) 22:25:18 ID:njVHu6nT
ラファウ・ブレハッチ
283 :
名無しの笛の踊り :2007/11/01(木) 23:54:33 ID:AG++kCCI
北住淳
284 :
名無しの笛の踊り :2007/11/02(金) 01:53:15 ID:wPtc7o5j
ブレハッチだぁ?なんも感じない。バカ丁寧なだけ。
285 :
名無しの笛の踊り :2007/11/04(日) 17:47:20 ID:bP/ouccB
ティル・フェルナー
287 :
カペルマニア :2007/11/04(日) 22:47:30 ID:UGGPlkXo
総合的に見ると、ホロヴィッツじゃないか、やはり。
288 :
名無しの笛の踊り :2007/11/04(日) 23:16:39 ID:5pPZ92FZ
ホロビッツで良いのは展覧会の絵とか しょうもない曲に限られる. 良い曲は弾けなかったんだね.
お前の価値観で物事を語るな。雑魚が!
290 :
名無しの笛の踊り :2007/11/05(月) 22:48:52 ID:IDmiDqdd
バックハウスやコルトーは格調高い名曲しか弾かないだろ. 知性の違いかな.
291 :
カペルマニア :2007/11/05(月) 23:58:26 ID:7X8kVScC
292 :
名無しの笛の踊り :2007/11/06(火) 00:16:18 ID:uiCCWsqK
ホロヴィッツがハンマークラヴィーアソナタを弾いたことあんのかな?
293 :
カペルマニア :2007/11/06(火) 01:12:26 ID:haeyCCcI
>>292 あのホロヴィッツがあんなめんどくさい曲弾くわけないと思う。
でも彼のイスラメイを見つけたときはマジでびっくりした。
294 :
カペルマニア :2007/11/06(火) 01:18:24 ID:haeyCCcI
あれ? 弾いてたっけ? スマソ、間違ってたかも
>>288 展覧会の絵がしょうもない曲とは…お前楽器できないだろ
296 :
名無しの笛の踊り :2007/11/06(火) 17:43:51 ID:NH4P6JyF
展覧会の絵のホロヴィッツ編曲を弾くのは好きだけど、聞くのはあんまり好きじゃないかな。 でも、キエフは原曲より弾きやすくて派手ないい編曲だと思う。
297 :
名無しの笛の踊り :2007/11/06(火) 22:21:32 ID:uiCCWsqK
<展覧会の絵がしょうもない曲とは…お前楽器できないだろ > 楽器を弾く人間は左脳で音楽を聴くから音楽が理解できない. 大作曲家ならともかく,素人の方が音楽を深く理解できるのさ.
>>297 > 楽器を弾く人間は左脳で音楽を聴くから音楽が理解できない.
あるあるでも見たの?w
> 大作曲家ならともかく,素人の方が音楽を深く理解できるのさ.
よくこんな恥ずかしいことが言えるもんだ。
いいか?
楽器ができる奴も楽器ができなかった時期はある。
楽器ができない奴は楽器ができた時期がない。
大きな違いだ。
299 :
アホ? :2007/11/06(火) 23:45:57 ID:uiCCWsqK
君が言ってるのはこういう事さ: 小説を書いた人でなければドストエフスキーやプルーストは理解できない. 自分で彫刻をやった人でないとミケランジェロやロダンは理解できない. 坊さんでなければ仏教は理解できない.
300 :
名無しの笛の踊り :2007/11/07(水) 08:29:45 ID:zvsPGCzy
marian petrescu で300
>>299 頭悪いなー
楽器ができなけれは理解できない“ものもある”って言ってんだよ。
「楽器ができない奴の方ができる奴より音楽が理解できる」とか言っちゃうお前の脳内ではそれが
「楽器ができなければ音楽は理解できない」と自動変換されるのかもしれないが。
お前が挙げた喩えの「理解できない」を「理解できない“ものもある”」に代えてみろ。
それで納得できなければそれまで。
それとも「展覧会の絵」をしょうもない曲と言っちゃうお前に
それくらいの理解力をも期待してはいけないか?
なぜ古今東西のピアニストがこの曲を取り上げ、
ラヴェルを初めとする多数の編曲が存在するかを考えてみるがいい。
302 :
カペルマニア :2007/11/07(水) 16:44:49 ID:g/tuC2+W
別に楽器が出来ないと音楽が理解できないわけじゃないと思うけど、ある楽器の曲 を理解するのにその楽器に実際に触れて、出来れば自分で弾いてみるのは、その曲の理解の 大きな手助けになると思う。 左脳云々は全然意味不明。 「楽器を弾く人間は左脳で音楽を聴くから音楽が理解できない」 もしあなたがある曲をCDなどで聞いてその曲を理解した気になっているならば あなたはその曲を理解していない「楽器を弾く人間」の演奏を聴いて「理解した」 ことになる。 そんなことは絶対にありえない。 はっきり言って見苦しいから自分が理解したとかしないとか軽々しく言わないでくれ。 本気で音楽に取り組んで、本気で楽器を練習してる人に失礼。
303 :
芸術がわからないんだね :2007/11/07(水) 23:28:45 ID:KjyPbewF
芸術というのは向こうの世界を垣間見る為のものだ. 技術とは全く関係ない. 「楽器を弾く人間は左脳で音楽を聴くから音楽が理解できない」 というのは,向こうの世界を垣間見るのは右脳の機能だからだ. 左脳は技術的な問題を解決するだけの機能しかない. 芸術に関係するのは右脳だけだ. 「展覧会の絵」がしょうもない曲だというのは向こうの世界を垣間見せる要素が全くないからだ. だから,「展覧会の絵」は芸術作品ではないんだ. しかし,楽器を弾くだけの人間には理解できないだろうな.
304 :
芸術がわからないんだね :2007/11/07(水) 23:39:41 ID:KjyPbewF
ある実験によれば、面白いことに、プロの音楽家たちは左脳の方を働かせて音楽を
聴いていることがわかりました。音楽の管轄は、通常右脳であるにもかかわらず、
左脳を使っているのです。これは、どうも楽譜を思い浮かべながら音楽を聴いているためで、
左脳の仕事である採譜をすることに意識が働き、左脳の活動が優位になってしまっていると考えられます。
プロの音楽家でない人は、通常右脳で音楽を聴いています。しかし、私たち素人であっても、
歌詞の意味を意識しながら音楽を聴こうとすると、左脳が優位に働き、かえって
左脳を酷使することになりかねません。
右脳をうまく刺激するためには、譜面や歌詞は二の次、あれこれ能書きは
置いておいて、音楽にただ浸るだけの方がよいと言えるようです。
http://homepage1.nifty.com/nikkenkyo/4joho/740viva-songs/740viva_americanpops.htm ホロヴィッツは教養と知性がゼロのアホだったから右脳で音楽を聴けたんだろうね.
君達凡人には無理さ.
305 :
芸術がわからないんだね :2007/11/08(木) 00:45:55 ID:zJu6t8IE
モーツアルトやブルックナーも知恵遅れに近いアホだったから名曲が書けたのさ. 作曲には知性と教養は必要ないもんね. 君達凡人がいくら努力しても無意味さ.
306 :
モーツァルト :2007/11/08(木) 01:15:01 ID:Kiy5mZnp
おしり〜
>>303-305 展覧会の絵を聴いても向こうの世界とやらが垣間見られないのはきっとおっさんの右脳が未発達だからだろう。
加えて左脳が発達してないのもスピーカースレで明らかになったわけだが。
308 :
名無しの笛の踊り :2007/11/08(木) 03:04:54 ID:sPErsi/X
なにこのクソ展開
で、 ID:KjyPbewFには芸術が理解できているのかな?
311 :
名無しの笛の踊り :2007/11/09(金) 20:58:56 ID:5svwNgaE
というか、聞くのは感性だからさ。 聞く才能が異常にある人っていると思うよ、演奏する、しないに関わらず。
312 :
名無しの笛の踊り :2007/11/10(土) 00:05:58 ID:j/EYxHmC
つうか、1ってテイタムって言ってるので、そもそもネタスレなんじゃないの?
313 :
名無しの笛の踊り :2007/11/11(日) 00:39:35 ID:1wYz0DPd
牧野 糸眞
314 :
名無しの笛の踊り :2007/11/12(月) 08:14:11 ID:XeSLwdoK
チューチョバルデスだと思い…うぅっ…言えない! アホいっぱいだから言えない!
315 :
名無しの笛の踊り :2007/11/12(月) 20:01:19 ID:32jMCFCd
パデレフスキだろな。色気あるイケメンで首相でスターで、生涯ピアニスト 賃金50年で1500回のリサイタルで1000億稼いだらしいし。1000億だよ?
316 :
名無しの笛の踊り :2007/11/12(月) 21:31:04 ID:dCK5ohez
躊躇なんたらは指回りだけだな テクニックではなく、メカニックに長けている程度
317 :
名無しの笛の踊り :2007/11/13(火) 00:13:42 ID:h39teGAb
YES, BUT論法ばっか。クラ以外の人に対する論評。
indeed but
ヴェデルニコフ最高!
320 :
名無しの笛の踊り :2007/11/24(土) 22:13:25 ID:g+a5hzMk
ゴンサロ・じゃないの?
野嶋稔 ラウ゛ェルのときは世界一だと思ふ
322 :
名無しの笛の踊り :2007/12/01(土) 15:34:59 ID:xcziE/sS
ホフマンの映像を観て、この人が一番すごいんじゃないかと思った。
有名な作曲家作品をどれも高クオリティな録音を残しているという見方からすればアラウが一番好き シューベルト、ベートーヴェンならケンプ ポリーニとかカツァリスも良い
325 :
名無しの笛の踊り :2007/12/06(木) 15:37:22 ID:HYK8rU2T
梯剛之ってどんなレベル?
326 :
名無しの笛の踊り :2007/12/06(木) 15:45:25 ID:9iGV1z5I
コピーかかしレベル
327 :
名無しの笛の踊り :2007/12/06(木) 15:51:29 ID:HYK8rU2T
だろうね。 障害がなければそれ程売れなかっただろうし。 ファンなんてほとんど素人レベルでしょ。
328 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 13:42:50 ID:PfE2yiZp
グレン・グールド。 ピアノの腕前も天才的だが彼の存在そのものが人間をもはや 超越している。 彼は神が与えたこの世の奇跡だ。
329 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 14:10:48 ID:ikaWyU1h
↑ 俺もグールドはホロヴィッツとならんで大好きなピアニストだけどそこまで神格化するのは・・・ なんかアンチグールドがわざと書いているのかと勘ぐってしまう。
330 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 16:16:18 ID:MYRQsWJF
ピリスは?
333 :
名無しの笛の踊り :2007/12/08(土) 23:11:50 ID:whEgoATb
334 :
名無しの笛の踊り :2007/12/08(土) 23:12:42 ID:whEgoATb
ブロンフマン凄いな。
336 :
名無しの笛の踊り :2007/12/12(水) 21:28:08 ID:49BHJVBk
ジミーちゃん(レヴァイン) レニー(バーンスタイン) バレンボたん
グールドはグリーグの親戚 音楽に遺伝の力は大きいんでしょ
「最高」の定義にもよるが、ニレジハージで決まりなのでは
>>338 グールドの母親の旧姓がgreigと言い、スコットランド王族の血を引いている
という言い伝えがあるそうだが事実かどうかは定かでない。
そのgrieg家の一族の一人が立身出世を求めてノルウェーに移住した、その子孫が
グリーグだということらしい。
342 :
名無しの笛の踊り :2007/12/17(月) 02:01:55 ID:bMuhUhG9
移民はやたらと血筋を気にする。伝統も歴史もないアメ人なんてそう。 10代前からでも名前持ってくるんだから。間に1000人超に混血があるっつうのに。
カツァリス、マガロフ、ルイサダあたりは大好きだ
ルイサダはいいと思う。 だけど彼が神扱いするシフラはあまりいいと思わない。
345 :
ジョージ・セルに人生を狂わされた僕 :2007/12/25(火) 12:40:49 ID:YhhzYwkj
昔はその人生の生き方においてバックハウスだったけれども 最近はそのやさしい演奏をするケンプに心を惹かれるようになった。 特にこの人のバッハはギレリスほどの均衡は感じられなくても慈しみが感じられる。
346 :
名無しの笛の踊り :2007/12/25(火) 13:18:10 ID:Z3JEDp3l
GouldとGriegの件は眉唾だな。 というのは、Gouldは少し前の世代までGoldで、 ご存知のとおり、これはユダヤ系だから、 Gouldに変えたって説があるからね。
347 :
名無しの笛の踊り :2007/12/25(火) 14:36:34 ID:PY1UuwvA
評価できる音源の残っている範囲で言うとやはり全盛期のポリーニじゃないかな
348 :
名無しの笛の踊り :2007/12/25(火) 14:38:40 ID:xThAja8Y
教授
350 :
名無しの笛の踊り :2007/12/26(水) 01:07:37 ID:gr5AWmjf
シフラのリストはいいと思う。それ以外泥くせえ
351 :
名無しの笛の踊り :2007/12/26(水) 02:44:44 ID:CSMcC+JU
カーゾンやカサドシュ しかし彼らのような高雅なタイプはどうしても爆演型にはアピール面で遅れをとってしまうかね とはいいうものの俺にとっての横綱はミケランジェリなんだけどな
>>350 そうか?ショパン弾いてる映像なんか見りゃわかるけど、かなり洗練されてるぞ。
353 :
名無しの笛の踊り :2007/12/26(水) 10:57:51 ID:/eA1J/u9
シワナシータマーキンってだれ?
354 :
名無しの笛の踊り :2007/12/26(水) 19:57:23 ID:3mdyBI0M
>>346 作曲家グリーグはグールドの母方の血縁者。
グールドの母は旧姓をGreigと言うんだよ。
(グールドの仲の良かった従姉の名前はJessie Greigといいます。)
スコットランドのGreig一族の一部がノルウェーに移住しGriegという姓に
なったそうです。
作曲家のGriegはグールドの母の祖父の従兄だそうです。
いやあ、それは公称であってさ。 まさかそのまま信じてないだろう? たとえばHorowitzの出身地がKievで1904年生まれとなってるようなもんでさ。 Gouldってのはうその名人だったしな。
356 :
名無しの笛の踊り :2007/12/28(金) 23:40:51 ID:Okl5Q/I7
>>355 「カナダ国立図書館」のweb siteのにグールドのサイトがあるから見てごらん。
about gouldという項の最初のころにグールドとグリーグが親戚だということは
ちゃんと出ているよ。
眉唾の説たっだらこうはっきりと断言口調で載せないだろう。
ちなみにカナダ国立図書館ではグールド愛用のピアノを始め本人の遺品や
膨大な資料を展示・保管している「グレン・グールド博物館」とも呼ぶべき
スペースがあるらしい。
カナダの生んだ最高の音楽家らしい扱いだね。
カナダの人間国宝と呼ぶべきかもね。
357 :
名無しの笛の踊り :2007/12/28(金) 23:54:38 ID:WF0hYB3u
ソコロフ! ソコロフ! グリゴリー・ソコロフ! もっと録音してほしい!
ベルマン、グルダ、アルへリッチ
359 :
名無しの笛の踊り :2007/12/29(土) 16:00:49 ID:dMm9nvia
360 :
名無しの笛の踊り :2007/12/29(土) 16:48:55 ID:r1TCgTEA
ルービンシュタインじじい
361 :
名無しの笛の踊り :2007/12/30(日) 01:41:13 ID:8YXdryJl
品格を感じるね。今いないからねぇ。
362 :
名無しの笛の踊り :2007/12/30(日) 02:54:21 ID:KaxYejVz
バックハウス。 バルトークは相手が悪かった。
>>356 悪いが、国立図書館にあるからと言って、それが真実とは限らないぜ。
慎重にならないとな。
これも悪いが、お若い人はその類の情報をみな信じちゃうからな。
あとで暴露されてなんだい、って目に何度もあわされてくりゃ、
いくら国立図書館がどうだろうと、容易には信じないぜ。
カナダの人間国宝って言うけど、それもまた虚像であって、
その虚像を信じた人が盲目的に伝説を信じる……
ってところで歴史は作られてるんだけどね。
いずれにせよ、Gouldについてはうそが多すぎるからさ。
本人が意図してうそついてたのを周囲も証言してるしな。
つけたすと、おれは別に演奏家としてのGouldにけちをつけてるんじゃないんだ。 そうじゃなくて、こういうGouldをめぐる余計な周囲の人々の神格化が行き過ぎてると思ってるんでね。 演奏家は演奏のみで判断されるべきでね。
確かにどの世界でも「伝説」ゆえに「伝説」みたいな存在はいるね。 俺もアーティストの神格化は好まない。 ただ、神格化されるようなアーティストだと、 数多くの作品が商品化されることが多く、 リスナーとして恩恵を被るというのは事実かと。 グールドなんかは録音が多かったということもあるけれど、 神格化されているがゆえに、 今でも多くの作品に触れられるというところがあると思う。 そういう意味で、神格化にはある意味感謝している。
366 :
名無しの笛の踊り :2007/12/30(日) 22:23:09 ID:h+4vxUCY
>>363 グールドとグリーグが親戚だったという話は別にカナダ国立図書館のHPだけ
に書いてあるわけじゃないですよ。
英文のwikipediaにも、グールドの伝記にも書いてある。
別にこれはグールドが言い出したわけではなく母方のGreig家の伝承をグールド
が聞いて育ったということです。
グールド自身は別にグリーグを崇拝していたわけでもなくインタビュー
でも「私がグリーグの曲を録音するとすればそれは一族の誇りからです。」
と答えている。
「グリーグの親戚」という(あなたの言うところのウソのふれ込み)で何か
利益を得ようとするのであれば生前「グリーグ全集」のようなものでも作ろう
と画策したのでは・・?
ところがグールドは生前グリーグのアルバムは1つくらいしか出していません。
(そのアルバムを聴いたけどこれがまたグールドらしからぬロマンティシズム
に溢れた素晴らしい演奏。)
特に好きでもなくアルバム録音も1つくらいしかしなかった作曲家と親戚だ、
とウソをつく必要がどこにあるんでしょうか?
昔のことだからもちろんDNA鑑定も出来ないわけだけどそれ(2人は血縁)を
否定するような証拠を少なくとも私は見たことがありません。
調べてみるとグリーグはその生まれ育った環境や嗜好はかなりグールドと
共通点が多いですよ。
グリーグはピアニストとしての腕前も相当なものだったようです。
いろいろ調べていくといろいろ興味深い事実が出てくるものですね。
ジョー・ザヴィヌル最強
368 :
名無しの笛の踊り :2008/01/02(水) 23:43:26 ID:uGJ0Do4U
この糞スレ 忘れた頃に勃つのな しかし勃つたびに傾向が少しずつ変わってて笑う 前はグールド叩かれまくりだったのにな ゴドフスキとその一味を持ち上げるキモヲタがのさばってたな サパートンだのエルフェだのチェカルスキだの・・・ それで今度はジャズピアニストですかい?(アートテータムの名は前にも出たが) 色んなピアニストを知ることが出来るのは有り難いよ アムラン、マツーエフ、カツァリスは実際に聴きに行った みんな良かったよ でもぜんぜん感謝する気にならないのなw だって読んでて本当に不愉快なんだもんwww 最高とか最強とか優劣抜きで 「こいつは凄い!」って各々勝手に書き散らすスレならなぁと思う まあ自分のお気に入りに代理戦争させるのはキモヲタの性か
369 :
名無しの笛の踊り :2008/01/03(木) 23:39:49 ID:idUune8l
グリーグとグールドが縁戚だって言う話は、日本でもよくある「チョソ認定」ってやつだろ?
ホームクリーニング・エマール By.花王
スティーヴン・ハフのラフマニノフまじすげえ
373 :
名無しの笛の踊り :2008/01/07(月) 21:33:48 ID:stVmeDaL
辻井のぶゆきは?
374 :
名無しの笛の踊り :2008/01/12(土) 04:09:30 ID:g9e9nFzv
375 :
名無しの笛の踊り :2008/01/13(日) 15:04:59 ID:a6+OD6tZ
ラーンキ。 リストが巧い。
376 :
名無しの笛の踊り :2008/01/13(日) 15:28:29 ID:iYZ5kdHC
名コレぺティにして隠れた名ピアニスト ヴィンチェンツォ・スカレーラ ロレンツォ・パヴァーイ レオーネ・マジエラ オペラ歌手のリサイタルではおなじみだ。
377 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 00:05:02 ID:qf5bTgTa
リストやショパンがすげーとナゼわかるの? サッカーファンにもわかるように説明して。
スレタイも読めないようなやつに説明しても無駄。
379 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 18:28:58 ID:qf5bTgTa
えらく心が捩れたやつだな〜
380 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 18:57:26 ID:wnPt4RzV
argerich
381 :
名無しの笛の踊り :2008/01/22(火) 19:58:28 ID:hA5gzZKR
1位:フランツ・リスト 2位:セルゲイ・ラフマニノフ 3位:フレデリック・ショパン ピアノ演奏でもこの3人は歴史的に別格でしょ。
382 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 00:35:28 ID:cKM9BNnf
>>344 亀だけど,ルイサダはネイガウスが最高,といってるよ。
あとは,コルトー,リヒテル,ミケランジェリ,ホロヴィッツ。
383 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 01:23:58 ID:/Q9cSaCF
フィオレンティーノって超上手いのにほとんど日本じゃ評価されてないよね。 何でだろ。
384 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 01:42:43 ID:r/GJLKZS
385 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 04:05:25 ID:8FH7fPcC
ここまでペライア無し
イアン・ペイスだろ
>>382 ネイガウスって息子の方?
父は演奏聴いたことがないからわからないけど、S.ネイガウスなら素晴らしいピアニスト
…というか芸術家だったと思う。
個人的にはグールド・ヴェデルニコフ・ホロヴィッツかなあ>最高
現代ではリフシッツとソコロフに注目しているところ。
>>368 >最高とか最強とか優劣抜きで
「こいつは凄い!」って各々勝手に書き散らすスレならなぁと思う
同意。主観に拠るところが大きいんだし、誰かの意見を叩いて戦争にするのは
ピアニストたちにも失礼というものでしょう。
スレタイも悪いのかもしれないが。
389 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 19:45:06 ID:/Q9cSaCF
↑ その人、結構有名なピアニストでしょ。 自分でつべに上げてんの??
ビゼーの名が挙がってないとは・・・
「個人的に最高」と思っているのはグールドかな。 あまりにも個性的なので好き嫌いは分かれると思うが。 個性的な天才だと思う。 100年に一度出るか出ないかという天才だという説に同意。
>>388 その人2chでもしばしば名前上がるしニコニコでも人気あるから知ってるけど
あんまり情報ない。
スレ立ててみれば?
とにかくテクニックだけはありえない位スゴイ。
もしかしてチート?
393 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 22:53:15 ID:YwwipcSM
カツァリス
>>387 親父の方。ロシア・ピアニズム名盤選に何枚か入ってます。
395 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 04:28:10 ID:S5u6pjlt
ジャズ好きだけどアート・テイタムは無いわ、ピロピロピアノ周りから嫌われてたし ジャズならハンク・ジョーンズを押す
396 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 08:55:04 ID:tOLSx+Vq
397 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 10:35:50 ID:a29/DuVW
>386 笑った。 >395 チューチョかゴンサロじゃない?ジャズならね。
398 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 22:34:58 ID:0cpU26F9
ソロモン。 ベートーベンがいい。 ほとんど1テイクで録音してるんじゃないかな。
399 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 17:25:18 ID:NTmOUd5o
>>397 軽く宗教がかってるけどね
なんつーかね、最高って言い方になるとジャズ=正統派バップ=ハンクなんだよね
ゴンサロとか凄いうまいけど現代のピアノだし、チョーチョはも正統派って言うとなあって
どっちも素晴らしいが
400 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 18:14:32 ID:cVziac/R
なんと言ってもツィメルマン
ゴンサロがいいなんて言ってる奴はクラシックでも碌なもの聴いてない。
402 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 05:42:45 ID:z0dfEDMf
ジャズでバカテク・ピアニストといえば、 以前なら、フィニアス・ニューボーンJrの名前が挙がったものだ。 ロイ・ヘインズ名義のアルバム「ウイ・スリー」は、 単にテクニックだけでなく、本当に良いピアノが聴ける。
403 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 13:00:19 ID:7+vIG9nn
コルトーはどうした
404 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 13:51:48 ID:44rg89/W
ニレジハージはどうなった
405 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 13:58:22 ID:pPrbLxFH
小曽根真
ツィマーマンのシューベルト即興曲,期待してかったけど,なんだかなあ 全部頭で弾いてる感じで全然心に響くものがない テクもあるし,音もきれいなのになぜなんだろう むしろ不思議だ
407 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 06:49:32 ID:QzI5zXVK
昨日新宿の組合で、ブラームスのP協1、2番が入ったデュシャーブルとヘレウ゛ェッへのライブを買った。こんなに軽やかなブラームスは他にはないだろう。
キースジャレットだな。クラを弾いてないときの。
409 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 19:19:24 ID:0FPSdH7D
Vladimir Ashkenazyが最高です
「度し難く凡庸な優等生アシュケナージ」か…。 凡庸とは思えないがマジメすぎる感じはあるね。
保守
414 :
ドレンスキーの言葉 :2008/02/19(火) 16:56:01 ID:/BAiZexh
20世紀の大ピアニストは二位はたくさんいる。一位はラフマニノフです!
リヒテル+ホロヴィッツ=ラフマニノフ
416 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 18:58:13 ID:8rN8zG30
70年代〜80年代のアルゲリッチ
417 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 19:00:14 ID:8rN8zG30
70年代〜80年代のアルゲリッチ。
俺はエルヴィン・ニレジハジが史上最高で ジョルジュ・シフラが史上最強だと思う
あとアレキサンドル・ミハウォフスキのショパンも史上最高
420 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 22:43:51 ID:/gSSDJJg
フセイン・セルメ
リヒテルが好き
422 :
名無しの笛の踊り :2008/02/25(月) 07:20:35 ID:3DUp7FRC
ウィリアム・カペル
423 :
皆さん、無知。 :2008/02/26(火) 01:21:13 ID:wTfVpmiT
や〜だ、外人かぶれの方々。私は中村紘子だと思う。文句あるならいってごらんあそばせ。
そりゃベートーヴェン。 近現代ピアニズムの御開祖様。
425 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 01:56:23 ID:wTfVpmiT
所詮好き嫌いでの話できりないスレね。決めようとすること自体オナンセンス。 好きなら好きでいいじゃございませんこと?虚心坦懐に投票で決めたらよくてよ。
426 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 06:31:55 ID:sigf1Sun
嫌いなピアニストでスレ立てた方が盛り上がりそうだな
427 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 09:15:22 ID:wTfVpmiT
録音がなくエピソードだけの、聴くこともできないピアニストの 名前が出てきたり・・・。自分の知識ひけらかしですね。たとえば大鵬と朝青龍 と双葉山と谷風と誰が一番強いかということとか、12世紀のパリ、ロンドン マトリード、アムステルダムどこが一番の都市か、などと おなじレベルのお話ね。暇つぶしということなのね。皆様やることは 他にあるのでしょうけどこういうことを 「ある意味余裕がある」とかいうのかしら・・・。1000までガ・ン・バ。
428 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 20:46:58 ID:ZaXBUTTk
YOSHIKIのピアノは世界でも非常にレベルが高いです ドラムよりピアノの方が上手いという評価もあります 実際ライブでもフランツリストの難曲や,バッハのインベンションなども弾きこなし,また天皇の前に呼ばれてピアノを弾いたコトもあります YOSHIKIは今,指を痛めていますが原因は一日16時間ピアノを弾く生活をずっと続けていたからですし (それでも現在もピアノを弾き続けているそうです) ちなみにYOSHIKIのピアノ歴は40年近くになります
429 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 22:15:02 ID:GXd12c52
どう考えても、20世紀最高は、グールドでしょ。どう?
最高もなにもグールドは「グールド」という一つのジャンルですから。
431 :
名無しの笛の踊り :2008/02/28(木) 01:15:26 ID:SWw+YTXg
グールドの生き方、姿勢が好きだ
432 :
名無しの笛の踊り :2008/02/28(木) 11:27:53 ID:XQsDtZCx
ただのヒッキーじゃねえか
433 :
名無しの笛の踊り :2008/02/28(木) 11:29:00 ID:sdYvCaI0
ガッキーまでは登れるんだよw悪いけどw
434 :
名無しの笛の踊り :2008/02/28(木) 18:10:25 ID:dwP7pV45
カッチェン
キース
>>428 ドラムの腕は平凡。
ピアノもドラムよりは上手いという程度で世界には通用せんよ。
439 :
名無しの笛の踊り :2008/03/05(水) 22:59:52 ID:Bw/c8AWD
ピアノは底辺が広すぎるし、ピアノ弾く人は 山の居るだろうからな・・
すごく上手かったのはリストらしいからリストが最高だと思う 現代ではフジ子さんかなフジ子さんのリスト大好き
429にハゲ同!! 私も20世紀最高のピアニストはMr. Gouldだと思うね。
>>441 技巧的に明確な欠点があるピアニストを最強というのもどうか。
特殊な演奏フォームゆえにフォルティッシモを鳴らし切ることが出来ないことは、
グールド本人も認めていた。
>>442 「明確な欠点」?
自分的には特別気にならないな。
あれほど綺麗な澄んだ音色が出せるピアニストはそういないと
思っているし。
「技巧的に完璧な」ロボットのような演奏が人の心を打つかどうかは また別の問題だと思うしね。
>>443 十分な強奏が出来ないということは、レパートリーに
重大な制約を抱えているということでもある。
特に、楽曲構造を表出する力が問われるような
レパートリーには不向きですね。
グールドの、のっぺりと平板なベートーヴェンでも聴いてみて下さい。
楽曲の構成上の重心を強弱で十分に表現することが出来ないので、
咳き込むようなせわしいテンポでまくし立てるしか手段がない。
もしグールドがリストのロ短調ソナタを弾いていたら、
さぞやとんでもない内容だったろうねw
> あれほど綺麗な澄んだ音色が出せるピアニストはそういないと
> 思っているし。
ホフマンやフリードマン、ボレットやチェルカスキーは聴いたことある?
ソコロフやペトルシャンスキーらは?
もう最高はリチャードクレイダーマンってことででいいよ 人によって答えが違うネタスレで低レベルの煽りとか頭悪すぎだろ
>>445 アンタが何を言おうとどうでもいいよ。
自分の中ではグールドがNo.1なのだから。
悪いけど、グールドを知ってからは他のピアニストには興味が
なくなったんだよね。
>>447 Boxセット一箱買えば他に何も聴く必要は無いんだから、
安上がりでいい音楽人生ですよねw
ハ ハ ハ ハ (*‘∀‘) (‘∀^*) 史上最高のピアニストのスレです /,っ日~―o旦o ) ____ 楽しく使ってね (´ ) /__ o、 |、 仲良く使ってね [i========i] | ・ \ノ | ・ | '''---'''
アルゲリッチや ラローチャはすばらしい 史上最高かどうかは知らないけど ポリーニやシフラやミケランジェリも すばらしいが、史上最高とまで かかれると、音楽史上では 作曲家のリストではなかろうか
>>450 リストは一番好きなんだが、リストの弟子の話では聴くに耐えない音を出していたという話もあるしな…
>>451 即興こそピアノ演奏だ。みたいなところもあったそうだし。
内田光子でしょ
454 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 02:45:54 ID:9Ia7KnWi
>>445 聴き専の糞耳の意見だね。ピアノ弾けないでしょw?
グールドも音量が必要な曲では体をピアノから離して弾き方変えてるのに。
まあ最高はホロヴィッツかな。爆音から弱音をあそこまで弾き分けるピアニストはいないな。
技巧ならミケ、グールド辺りも負けてないだろうが爆音は出ないからね。
>>454 > グールドも音量が必要な曲では体をピアノから離して弾き方変えてるのに。
で、演奏のフォームの見かけはともかく、
実際問題、それなりの結果は出てますかな?
グールドが余人の追随を許さない演奏をするのは、ポリフォニックな音楽、
それも、バッハのように、ヴォイシングの薄いポリフォニックな音楽に限られる。
後期ベートーヴェンのようにポリフォニックではあってもヴォイシングに
厚みのある音楽を相手にすると、途端にテクスチュアの明晰さを失ってしまう。
これもカバーしているダイナミックレンジに幅の無いことがその一因かと。
> 聴き専の糞耳の意見だね。ピアノ弾けないでしょw?
すいません。音大を辛うじて卒業できた程度ですw
カッチェン、ウーセ、ラーンキ
>>455 「グールドは音量に欠ける」と言いたいのか?
たまたま聞いたベートーヴェンの後期ソナタをそう思っただけじゃ
ないの?
グールドの現代音楽聴いたことある?
>>457 最強談義となれば、総合的な表現力のあるピアニストが
議論の対象になるべきであって、
グールドのような一芸だけが突出したタイプのピアニストを持ち出すのは
間違いであろうということ。
特にグールドのファンは、彼が全能の表現者であるかのように
過大評価しすぎる傾向があるように見受けられますが。
> グールドの現代音楽聴いたことある?
現代というほど新しい曲は弾いてないと思うが…
ベルクのソナタとかは彼の芸風にフィットして素晴らしいね。
曲そのものが楽器が胴鳴りするような最強奏を求めていないし、
>>458 >特にグールドのファンは、彼が全能の表現者であるかのように
過大評価しすぎる傾向がある
決してそんなことはない。
グールドの弾いている中で表現の仕方がどうも・・と思えるものも
あり、そういう曲はほとんど聴いていないよ。
彼は、全ての曲をスタンダードな解釈で、万人に感動を与えようと思って
弾いてはいないでしょ、全然。
自分の趣味・解釈で弾いているのであってこのスタイルが嫌いな人は
あえて聞かなくていいです・・みたいな演奏じゃないのかな。
万人受けする演奏も出来るんだよ、彼は。
でも、そんなことに興味はないからしなかっただけ。
そういう「自分流」を貫くところがたまらなく魅力なんだけれどね。
まったく、別の観点からいくと、電子ピアノの自動演奏だ。 正確なタッチ、0.001秒の狂いもないリズム、ノーミス、過ちも 誤りもない、まさにパーフェクトな演奏で、中立の解釈で主観が混入しない。 疲労も緊張もない、メンタル面でコンサートなどで左右されることもない、 体調がわるくなることもない。テンポをいじっても、間違えることがない。 これ以上、史上最高、史上最強のピアニストはほかにあるまいと考える。
ピアニストじゃなくてマシーンやん
爆音を出せるからとか速く弾ける(=悪く言えば音が滑る)からとかいうピアニストが 最高だとは思えないけどなぁ。 やっぱ音楽性重視。ホロの爆音は正直、自分的には やり過ぎジャマイカ?とも思うし。まず音が汚いのは論外としか・・・ ただホロは表現力が豊かで音楽的には(爆音の汚さがなければ) 最高レベルに達してると思う。 表現力、テクニック、音色の美しさ 結局総合的に見て合計点を出すとアシュケナージが最高得点を得るだろうな。 うますぎて評価としてケチがつきやすいのが難点。
そのアシュケナージの憧れの人がグールドだったわけだが。
464 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 12:05:54 ID:NFZG18EZ
あこがれてたとしても、わざわざ今の自分より下手に演奏するような モノマネをしないところがやっぱプロだよね。ただのファン(というかヲタ)とは大違い。
もう現代最高のピアニストは?に変えね? ベレゾフスキーに1票
>>461 暗譜も簡単、1000曲でも暗記できる。さらにレパートリーに
かたよりもない。マシーンのよさだ。サイボーグは人間だ。
人間のピアニストの時代はもはや、終わりを告げることになる。
>>462 アシュケのラフマニ前奏曲とソナタ、フォルテが耳障りて聞けない。
技巧なら ベレゾフスキー>シフラ>>>カツァリス>リシッツァ>横山>オグドン>アラウ 表現力なら ルビンシュタイン>>アシュケナージ>ポリーニ>ブーニン 総合的に見たら多分現代最強はベレゾフスキー かなぁと。 歴史上はしらね。
ベレゾフスキーってプロコフィエフのピアノ協奏曲2番が ガタガタだった人じゃないかったっけ? それだったら完璧にしかも色彩豊かに弾いた岡田博美が一番うまいと思う。
>>465 大いに同意
「今聴くなら」に代えた方がいい
今聴くなら、だとマジでキース・ジャレットだと思う ジャズでも凄いのだが 即興のソロピアノで(あれを純粋なジャズと考える人はいないだろう) 誰も真似できない域まで到達している
アラウは若い頃のはびびるくらい技巧バリバリ
アラウの(自分の心の)壺にはまったときのあの恍惚感は一体どこからくるんだろう? お亡くなりになってるのが残念。
ベレゾフスキーうまいと思う。 聞いていて面白いとも思う。 それなのに史上最高というときにチラリとも思い出さないのは何故だろう
>>474 ベレゾフスキーって図体でかくて、頭悪そうに見えるから、
テクニカルに弾こうとするから、余計に軽薄に浅薄にみえるんだよねえ
自分の中で史上最高はオレ様なんだけど。 それはさておき、冗談抜きで近所のおばちゃんかな?
477 :
名無しの笛の踊り :2008/03/15(土) 19:24:25 ID:Nk9sZUKz
ユンディ・リ
478 :
名無しBPO :2008/03/15(土) 21:42:03 ID:6BJ0g1xo
断然、ミケランジェリ。 聴いていて恐ろしくなるほどの響き。
479 :
名無しの笛の踊り :2008/03/15(土) 23:51:35 ID:36zOxpJS
ベレゾフスキーって今坊主?東欧系の坊主って頭悪そうに見える。ネオナチみたいで。 最高を決めるんだろ?んじゃ、普遍的な人でしょ。福山雅治が一位であるように。 て事で最高はアシュケナージ。俺はホロビッチ信者だけど。
480 :
名無しの笛の踊り :2008/03/15(土) 23:56:42 ID:oK708XdM
>>460 まあ待て。
楽譜の指示をどの程度の数値に変換するか
そのさじ加減を行う時にエンジニアの主観が入りまくるわけ。
音色の好みもエンジニアの主観。
結局人間が作るものというわけ。
481 :
◆svNakaSu3s :2008/03/16(日) 00:00:45 ID:TFEbhqHZ
>>460 その言い回し自体もうクリシェみたいなもんだろww
くだらねぇ
>>482 坊主はランランだな まあ、長髪だったときもあるが
辮髪にしたらいいのに、ランランも ユンディも
女性の中では、リシッツァかもしれないね 少なくとも技術的には
アシュケナージやルービンシュタインやホロヴィッツもすばらしい ラローチャは女性の中でもアルゲリッチなどと同様に史上最高候補 内田光子はほかの作曲家は知らないけどモーツァルトはいい グールドもバッハと、現代音楽ではシェーンベルグは問題ないと
486 :
名無しの笛の踊り :2008/03/17(月) 21:49:09 ID:5H8UvrTz
前山仁美
487 :
名無しの笛の踊り :2008/03/17(月) 21:51:48 ID:/NCAGAjW
kissin
今のピアニストは(古楽演奏者はともかく)ショパンやリストの時代の鍵盤にあそびの 少ないピアノはそう簡単には弾きこなせないだろう。逆もまたしかり。ピアノってのは 弦楽器みたいに大昔から構造的に完成してる楽器じゃないからな。200年前と今のピ アノは全然違う。 ただ古いSP録音聴けばわかるけど、ロマン派の時代は音楽として破綻してなければ弾 けると見なされてたっぽいから、現代ほどミスタッチにシビアではなかったんだろう。録音 レベルで比べても、昔より今のピアニストのほうが総じて技術的には巧い。ピアノ300年の 歴史の中でもアルカンやベレゾフスキーの演奏技術は頂点にあると思う。今後さらに技術 的な上積みがあるのかどうかはわからない。録音の残ってないリストやアルカンがどれほ ど凄かったかってのは妄想するしかない。
↑ひとつめのアルカンはアムランに変更求む。 ひさしぶりにやったなこの表記ミス。
有名なピアニストばかりだな
スティーヴン・ハフ
493 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 23:43:32 ID:k0C3TLNI
494 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 23:48:08 ID:k0C3TLNI
495 :
名無しの笛の踊り :2008/03/20(木) 00:18:38 ID:zYC+eFME
そろそろ、誰かに決をとってもらいあちな、当然、1番は、グールドだと 思うけど
個性的とは思うけどピアノの魅力を最大限に出してるとは言い難いな、グールドは。 レパートリー狭いし、表現の幅も狭い。
キースですな
ベレゾフスキーは波がありすぎ。 あと強引さが鼻につくことも多い。
500 :
名無しの笛の踊り :2008/03/20(木) 12:32:41 ID:SaeK83v5
>>499 つまり岡田博美を見たことないってこと?
502 :
名無しの笛の踊り :2008/03/21(金) 00:02:01 ID:7Ni0O+rO
機械じゃなければナンカロウやクセナキスは弾けない
>>501 その昔はコンピュータなんて呼ばれてたんだよな。
技術的には完璧だけど面白味が無いって意味だろうけど。
今は表現者としても最高レベルのピアニストだと思う。
505 :
名無しの笛の踊り :2008/03/21(金) 02:18:09 ID:ZpKOfnky
グールドって、本当に、レパートリーが狭い?彼の演奏スタイルは、 ピアノを魅力をいかしたものでないの?
506 :
名無しの笛の踊り :2008/03/21(金) 05:44:12 ID:7tg9iSqQ
機械の演奏が一番とか言ってる奴は 「機械が握る寿司が大きさも量も密度も均一でまさにパーフェクト これ以上の精度は存在しない、まさに珠玉」 とか言ってありがたがってる奴と同列だね 理屈でしか味わえない人種
507 :
名無しの笛の踊り :2008/03/21(金) 07:16:55 ID:WoEuLIDt
野田憲だろうぞ!
ネットみたいな、感覚の共有ができない空間では、 何はなくとも「突っ込みどころがない」ことが、良いものと勘違いされがちだよね。 なんか、他人の価値観を否定するために音楽を聞いてるみたいで、哀れになる。
>>504 つまり機械よりも優れてるってことなんだよな。
ほんと、素晴らしい!
機械もなにも…その機械の設計やプログラムしてるのは人間なんだけどなwww
511 :
名無しの笛の踊り :2008/03/21(金) 20:33:02 ID:ORD4s96j
512 :
名無しの笛の踊り :2008/03/21(金) 23:35:53 ID:MKB3LOCK
エミール・フォン・ザウアーに一票! シューマンの『ピアノ協奏曲イ短調』第一楽章カデンツァは史上最高の名演だ クリスタルの様な音色にロマン主義的解釈は間違いなくリストの弟子の面目約如たる貫禄 とても78歳の演とは思えない メンゲルベルク&コンセルトへボウも豪演
>>508 そうですね。
あまりにも分かりにくい表現は伝わらないから困るけれど、突っ込み所は多くても感性を大事にした書き込みは大事ですね。
514 :
名無しの笛の踊り :2008/03/22(土) 04:32:00 ID:i+JmsuZC
ラフマニノフの前奏曲でベレゾフスキー初めて聴いたが全然よくなかった。 何だか遅い曲は速く、速い曲は遅く弾いてる。 ホントにコイツ巧いのか? これを聴く限り技巧的にはルガンスキーやエルバシャの方が上の気がする。
>>511 そのスタンスについては、ムストネンの方が上じゃないかなあ
アンドラーシュ・シフがいる シフはベーゼンをチェンバロみたいに弾くから グールドより上
コチシュ
519 :
名無しの笛の踊り :2008/03/22(土) 17:47:59 ID:SF48GLXw
シフはチェンバロっていうより金管4重奏だな
>>514 ラフマニノフは微妙。
ショパンのエチュードとリストのピアノ協奏曲がやばいから聞いてみるといい。
>>506 少なくとも、機械で握ったおにぎりは、手で握るより衛生的じゃなかろうか?
手の皮膚常在菌プラス、自然界の雑菌なんていうのは、億単位とか
もっといて、せっけんで洗っても落ちない、消毒するくらいでないとダメ。
寒天で培養した写真とか見てると、これで飯食ったら病気になるなというくらい。
不潔といえば、キーシンとかベレゾフスキーが汗をピアノの鍵盤に たらしてるすがたは、不潔そのもの。汚らしいからやめてほしい。 機械の演奏なら、そんなこともない。 ブレハッチとか山本貴史らが、演奏する前に、ハンカチみたいなので、 鍵盤をふいていたが、ああいう習慣は個人のものなのだろうか? 鍵盤が不潔なのか、指でひくときに、滑らないようにとか、そんな ようなニュアンスなんだろうか? 聴く専門のわたしにはよくわからんが。
>>522 別に自分のピアノじゃないからそんなの気にしないなぁ。
もし自分のピアノだったら考えるけど。
ポゴちゃんの汗だったら大歓迎♪
>>493 ランランすげーな。
若いころのホロビッツがはじけたらこんな感じ?
527 :
名無しの笛の踊り :2008/03/27(木) 02:11:45 ID:Z1nF8b1e
528 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 02:06:20 ID:MiMJxXgw
ワイセンベルク ゲキチ ラーンキ クズミン ラエカリオ の5人かな。
529 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 02:44:25 ID:mhvdcv0G
リスト好き乙
530 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 06:46:57 ID:i/p5Taei
ラーンキ フーツォン マルタ・アルゲリッチ ニレジハージ ノヴィツカヤ フランソワ で決まり。
531 :
名無しの笛の踊り :2008/04/02(水) 22:39:48 ID:U8C+ifFi
ルプー=当然、ブラームス アラウ=これが、意外とドビュッシー ケンプ=当然トロイメライ
>>531 アラウのドビュッシー聴いたことないけど、彼の幻想的な演奏だったら合いそう。
今度聴いてみるよ。
533 :
名無しの笛の踊り :2008/04/02(水) 23:20:59 ID:35HEOc3k
ピアニストはふたつしかない。 ホロヴィッツと、彼以外だ。
ラエカリョ!!彼のモシュコフスキのPコンを初めて聴いた時は、未知の曲でこんなにも感動させらるとは〜と連日聴きまくったものだ。異常チラ浦
>>533 よう、俺。
こないだブログにそれ書いた。
536 :
名無しの笛の踊り :2008/04/04(金) 11:50:12 ID:lpFhmLfM
>>532 そうそう、幻想的。それにまったり、落ち着く。
フランスものはほとんど聞かなかったけども、
アラウのドビュッシーで好きになた。
ラーンキもナチュラルでいいよね。
ラーンキすきな人も、アルゲリッチ好きになるんですね。
日本人なら横山、外人ならアンスネス 当然の帰結です
キースジャレットだろ
539 :
名無しの笛の踊り :2008/04/04(金) 19:01:27 ID:XXk+qOzK
>>502 「16人聴き比べ」ばかばかしいけど、それなりにおもしろくもある。
アルゲリッチは何だかんだ言ってもすごいねー!
あるリヒテルがそれほどでもなく、おまけにミスってるのも不思議。(ミスはよくあるよってレスは結構だ)
あるキーシンでも、ここだけ聞くと平凡なのが笑える。
そもそも、こんなもので分るか、バーカ!
540 :
名無しの笛の踊り :2008/04/04(金) 19:05:24 ID:Zq2lDrY0
ミスはよくあるよ
541 :
名無しの笛の踊り :2008/04/04(金) 19:26:20 ID:1k8wVKrQ
「16人の聴き比べ」でミケランジェリの演奏が個性的で 数分経った今でも印象に残っている・・。
レフレール
543 :
名無しの笛の踊り :2008/04/04(金) 19:39:35 ID:fgc7Ja8b
ツィマーマン好き
あるリヒテルだの、あるキーシンだの 中国では一体どうやって日本語教えてるんだろ?
545 :
名無しの笛の踊り :2008/04/05(土) 22:51:25 ID:ilp0Lskn
その前に「ある」の示す意味を教えろ
>>545 中国語の「阿」を日本語にしたつもりでは?
ベレゾフスキーのイスラメイを聞いて、初めてあの曲のイメージが掴めた。
548 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 20:52:00 ID:p4CI2cZG
549 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 21:07:11 ID:p4CI2cZG
550 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 21:15:35 ID:p4CI2cZG
浜コンのクレアじゃんw音楽性が幼稚園児並だけど
552 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 22:04:55 ID:p4CI2cZG
>>551 音楽・芸術が分らない人間ほどそのように言うものだよ。
553 :
名無しの笛の踊り :2008/04/07(月) 00:04:12 ID:P6hGY5DH
キーシンとガブリーロフ
554 :
名無しの笛の踊り :2008/04/07(月) 00:19:56 ID:lz8A1/Sg
グールドとカツァリス
賛成W
若いけどゴブリンってどうですか
ベレゾフスキーとガヴリーロフってかぶる イスラメイは後者が好き
558 :
名無しの笛の踊り :2008/04/08(火) 22:18:25 ID:NJDMUtme
フジコ・ヘミングとラン・ラン
ラン・ランとフレディ・ケンプ
オイゲンキケロかジャック・ルーシェ
コルトー又はリパッティないしハスキル
563 :
名無しの笛の踊り :2008/04/13(日) 21:41:12 ID:tXgWr2Xe
デュークエリントン
564 :
名無しの笛の踊り :2008/04/14(月) 01:04:58 ID:iyKMih/X
チン・チンとチョン・チョン
565 :
名無しの笛の踊り :2008/04/14(月) 04:02:53 ID:9fSkuwb1
リパッティのコラールカンタータは人類の遺産
サンソン・フランソワ
567 :
名無しの笛の踊り :2008/04/14(月) 10:59:07 ID:gdqONRBM
フランソワは精神性がなあ……。
568 :
名無しの笛の踊り :2008/04/14(月) 21:09:13 ID:JTDbdkLh
リパッティ、イイだけど、録音が悪すぎ。
リパッティがもっと沢山もっと良い録音を残していたら、 たぶん一生それしか聴かないだろう。
セルジオ・フィオレンティーノ
武蔵野でヴォロドスが2kだってサ。 ディスカウント王だな。
くだらないスレだ
技巧派だけでまとめてみた(録音が残っている人のみ) SS:シフラ S:ガヴリーロフ、ベレゾフスキー、アムラン A:オグドン、キーシン、ランラン、カツァリス B:リシッツァ、横山、アラウ、ゲキチ、ラーンキ、クズミン 超個人的な感覚で書いたから根拠は無いけど。
ひどいスレだ
ガブリーロフって音楽的には破壊的。 テクニックだけで見るならどう見てもDレベル。 逆にカツァリスはうまい。どう見てもSSレベル。リシッツァはランラン達と同じ位。 アラウは技巧をこれみよがしにアピールするタイプじゃないので 載せるべきじゃない。もしアラウが技巧をアピールすればSSレベルに達するだろう。
576 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 19:52:51 ID:cSGN1Op4
ポリさん。
577 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 21:54:11 ID:CEQRahFq
絶対音感と相対音感両方持ってる人でないと、絶対、本当の意味での上手いピアニストを聞き分けられない。 559さん解かってない。 フジ子ヘミングは間合いの取り方と出す音が天才的なんだって。 ちょっとピア二ストからずれちゃうけど、美空ひばりとか、ヨーヨーマみたいな音楽性を持ってる人を天才って言うんだよ。
リシッツァは下手。イスラメイなんて弾き方が雑でミスタッチ多すぎ。 あれだったらアルカンやゴドきちんと弾いてるリベッタ入れた方がいい。 SSは個人的にカペル。指回りは一番じゃないかと思う。
579 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 22:11:07 ID:F/wpNhWt
>>577 天才の定義をあなたのようなどこの馬の骨か分からない人に
説明されたくない。
もっと柔軟な思考回路を養った方がいいよ。書き込みしている内容を
見ていると本当に心配。
2行目以外はかなり主観的だ・・・
581 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 22:14:39 ID:CEQRahFq
577プロのピアニストでーす。 none of ur business
あと当時の録音技術も考慮に入れてもカペルはすごい。
583 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 22:29:13 ID:CEQRahFq
579さん、知的な人は「どこの馬の骨かわからない」なんて攻撃的な言葉使わないよ、非常に不快。貴方こそもっと穏やかな人格養ったほうがいいよ。 こういう所になると気持ちが大きくなって、そいう失礼な言い方平気で出来るのね、こっちこそ心配だわ。 こういう表裏のある人って怖い、怖い。
584 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 23:50:56 ID:5mU6ac5e
アルトゥル・ルービンシュダイン まさに マスターヨーダ
>>583 あんたがどれだけ凄いのか良く知らないけど、とりあえず2chを1年間ROMった方が良いんじゃない?
正直気持ち悪いよあんた。
結局、技術だけに絞っても百家争鳴ってことだね。
587 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 04:44:27 ID:ggJ6gMR8
きめえ
ネルソン・フレイレ
589 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 05:50:32 ID:8OkNGYHi
常識的に考えてランランに決まってるだろうが
本当にレベルの低い議論だ。 見ていて吐き気がする。
591 :
ナディカ :2008/04/25(金) 15:09:43 ID:6yDnkT1X
ツィメルマン。演奏会でのお説教が効いた。社会主義ではなく、民主主義の国に生まれている私たちは、なにをすべきか考えさせられた。
592 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 16:35:31 ID:bpw2H5ZF
ピアニストガイドという本には技巧派の極致みたいな所に カツァリス ペトロフ プレトニョフ アムラン ボロドス の5名を挙げていたぞ。
593 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 17:11:42 ID:XjIbWrdB
ジャズはテイタムとハンク・ジョーンズくらいしか
キースぐらい入れとけ
595 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 17:14:30 ID:XjIbWrdB
キースはねーな
技巧派という意味ではないだろうが ピアニストとしての影響力はすげえぞ、特にヨーロッパでは クラのピアニストでも即興演奏をアンコールでやる人が出てきているが キースを超えるのは難しいだろうな
597 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 19:56:16 ID:z6caAiEy
グレングールド A.B.ミケランジェリ JAZZではエヴァンス とあえて言ってみる
ミケランジェリ、聞いてて一番つまらないピアニスト。 youtubeのショパンなんて鍵盤打ち人形みたい。
>>578 イスラメイなんか聴いてるやつには分からんのです!
耳悪くするよ、あんなの聴いてると。
てかそんな曲で比べるなよ。
え、そりゃカツァリスもうまいけどさ、アシュケナージもうまいけど
音楽的な表現力も加えたら、やっぱポゴレリッチが一番でしょー。
肉体的にも恵まれてるし。
600 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 22:38:12 ID:2g1jG+L8
ああ 緊張しすぎか練習しすぎか 気持ちが引っ込んじゃって、音の抜け殻しかなかった。 ミケランジェリのスケ2 強迫的に練習しまくるとああいう演奏になる
ショパンは練習しすぎるなっていうもんね。 その代わりバッハやれって。
やっぱアルゲリッチ
603 :
名無しの笛の踊り :2008/04/26(土) 17:33:09 ID:EAwLg5pE
ブーニン
604 :
名無しの笛の踊り :2008/04/26(土) 17:40:04 ID:LYqv3ckY
フジ子
山口 フジオ
606 :
桜木健一 :2008/04/26(土) 18:58:06 ID:SrrhUDye
足の指で猫ふんじゃったを弾く近藤正臣に優るヴィルトォーゾは今後現れないであろう
607 :
名無しの笛の踊り :2008/04/26(土) 19:15:22 ID:ymDJH2KM
エルトンジョン
608 :
名無しの笛の踊り :2008/04/26(土) 19:18:28 ID:aahG5uw9
あこちゃん
609 :
名無しの笛の踊り :2008/04/26(土) 19:19:34 ID:aahG5uw9
あこちゃんとドライショック
610 :
名無しの笛の踊り :2008/04/26(土) 23:56:14 ID:mQiRYNUz
くだらないスレだ
>>1 そりゃモーツァルトだろ そのくせヴァイオリンもめちゃくちゃうまかったらしいしな
612 :
名無しの笛の踊り :2008/04/27(日) 07:45:45 ID:aGcjhWgr
モーツァルトよりは俺の方がうまい というわけで中村紘子に決定
613 :
名無しの笛の踊り :2008/05/02(金) 20:50:38 ID:kSbc9Jof
寝ても覚めてもホロヴィッツ。この呪縛からは逃れることが出来ない。 凄いピアニストは沢山いる。演奏で感動することもあるだろう。 しかし、聴き手の魂までをも抉れるのはホロヴィッツのみ。異論は認めん。
614 :
名無しの笛の踊り :2008/05/02(金) 20:53:12 ID:kSbc9Jof
つーかあこちゃんて古すぎだろ。何年前の話だよw 思い出すのに時間がかかった。
615 :
名無しの笛の踊り :2008/05/03(土) 00:07:38 ID:POEt7FCQ
寝ても覚めてもグールド。この呪縛からは逃れることが出来ない。 凄いピアニストは沢山いる。演奏で感動することもあるだろう。 しかし、聴き手の魂までをも抉れるのはホロヴィッツのみ。異論は認めん。
リストです
寝ても覚めてもペライア。この呪縛からは逃れることが出来ない。 凄いピアニストは沢山いる。演奏で感動することもあるだろう。 しかし、聴き手の魂までをも抉れるのはコルトーのみ。異論は認めん。
ペライアは皇帝が最低だったな 特に2楽章
最高なのは、ヴェルテ・ミニョン(笑 次がディヌ・リパッティ その次がヴラディーミル・ド・パハマン その次がアルフレッド・コルトー
621 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 00:16:38 ID:wF3vUfSa
名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 00:07:38 ID:POEt7FCQ 寝ても覚めてもグールド。この呪縛からは逃れることが出来ない。 凄いピアニストは沢山いる。演奏で感動することもあるだろう。 しかし、聴き手の魂までをも抉れるのはグールドとリパッティのみ。異論は認めん。
プロだったら当たり前・・・by 30代 とか書くやつっているの????
624 :
名無しの笛の踊り :2008/05/18(日) 10:36:35 ID:KhRB/PNk
あ、こうか。 プロだったら当たり前・・・by ♀30代 それにしても米と自分のどうでもいい情報を晒すやつなんて見たことないな。 ソースくれ。
625 :
名無しの笛の踊り :2008/05/19(月) 01:42:13 ID:R03aoLDb
>>622 リヒテルはショパンに向かないなー
しかし撮られてることを意識しすぎじゃない?
ハンカチ投げるとかwかっこつけが微妙にダサくてワロタ
626 :
名無しの笛の踊り :2008/05/19(月) 17:02:45 ID:3FcAbLU0
リヒテルは自分自身が追いつかないほど速くショパンのエチュード弾いたりする ところからして、けっこう見栄えを意識してたんでしょうか。 その割に効果が上がってないような・・・
627 :
名無しの笛の踊り :2008/05/19(月) 23:32:57 ID:IB8KiGMe
リヒテル、って、そんなんなにイイかねぇ。 シューベルト、ベトソナ、バッハ、どれもブックオフ行きなんだけど。
リヒテルねえ・・・悪い意味で豪腕って感じだな ただプロコフィエフだけは協奏曲もソナタもよかった
629 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 00:14:40 ID:xCNrPUa2
賛否はあるかもしれないが、ヴェデルイコフのが上の感じがするけど
リヒテルか…鰤の箱だけは良かったけど。特にシューベルト。 熱情ソナタで名高いようだけどどの盤を聴いても?だ・・・ ピアニストではグールド・ヴェデルニコフ・ギレリス・ポゴレリチが好きだな。 とは言えこういうスレはあまり存在意義がないよね
631 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 22:18:30 ID:L8URPB/D
同感、ちょっと違うけど、とりあえず賛成
632 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 22:21:19 ID:hdXstud8
リヒテルはなんでも弾きこなしてしまうけど、 「この作曲家なら絶対この人!」 ってのには入ってこない気がする。
633 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 22:24:56 ID:gNzKs5QH
ラザール・ベルマンってどう?
634 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 16:27:39 ID:CGBzrb1A
アナトゥール・ウゴルスキって何処行っちゃったんだろ。
リヒテルは60年代とか70年代が最高に良かったと思う。 音源も濫立してるから出来不出来が激しい。 PRAGAの音源とか素晴らしいの一言。
>>550 この動画は、著作権法上の権利が侵害されたとのSony Music Associated Records Inc.による申し立てにより削除されました。
638 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 19:06:21 ID:W6aDpU/L
バックハウス以外のピアニストなら、誰でも最高だと思うけどな。
639 :
名無しの笛の踊り :2008/05/23(金) 10:23:53 ID:yk9GKLX0
低レベルなスレだ。
640 :
名無しの笛の踊り :2008/05/23(金) 10:50:43 ID:onWYMdAK
低レベルなレスだ。
カペル、ザーク
642 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 13:54:51 ID:EfyC71es
ビューローかビゼーのどっちかだよ
ヴァーシャーリ
山中千尋 ほんとかいな
ジョージ・セル
646 :
名無しの笛の踊り :2008/06/10(火) 21:06:39 ID:969OKrnj
羽田健
647 :
名無しの笛の踊り :2008/06/10(火) 22:15:17 ID:JyEWKaIz
太郎
アレクサンドル
戦場のピアニスト
先週金曜日ハイドシェック見に行ったけど7回ぐらいアンコールやらされてた。 かわいそうに。 日本人て止める勇気がないんだな。 ホールの人が早く電気点ければいいのに。 会場に来てたハイドシェックそっくりのフランス人が一昨日神楽坂で 自転車に乗ってた。びっくりした。
嫌ならはっきり嫌だと主張しない限りは止めないよ。 NOと言えないの? 気持ちよく弾いてたわけじゃないって言ってるの?
ミケランジェリに一票
>>651 サントリーホールだが、4回目ぐらいから後ろや脇の客の方へお辞儀して
回った。
今夜はこれで勘弁してちょうだい、と言わんばかりに。
アンコールのうちドビュッシーの曲を2、3曲やったが、展開部を省略したり
初っ端で忘れて違う曲に移る場面も。
彼が引っ込んだら両隣の客は拍手を止めた。前面の客がずーっと拍手してた。
あああっと思ったよ。70超えてるんだし。
654 :
名無しの笛の踊り :2008/06/13(金) 23:37:53 ID:sAlTcI4v
人気やカリスマ性を加味するとアルゲリッチ
>>653 拍手なんか鳴り止まなくても終わるときは終わるよ。
主催者が「先生、お願いします、行ってください!」とか言ってたんじゃないの?
そんなこと言う主催者なんていないよ。 演奏家に対して、失礼にもほどがあるだろ。
まぁそうだけど、じゃ、客のせいなのかよ???? いずれにしろ嫌なら自分からやめるだろ、普通。 そうやって何でも客のせいにするのってどうかと思うよ。 そもそも拍手なんてこっちだってそっちがいつまでたっても 終わらないから渋々してるってことがほとんどだし。 いずれにしろ本人が嫌々やってるんなら客ではなく主催者が止めないのが悪いと思う。
客も主催者も関係ないんだって。 演奏家がこれで終わろうと思えば、客の拍手なんて関係なくコンサートは終わる。 客は客で演奏者への賛辞を拍手として表現しようとするならば、 好きにすればいい。拍手しないのも自由。 俺は、渋々拍手なんてしないけど。それ以上聴きたくなきゃ帰るし。
じゃ、もし70過ぎのじいさんで
>>653 みたいな状況で
すばらしい演奏でもっと聞きたいと思って拍手する?
>>653 はそういうのはもっと聞きたいと思っても拍手やめれって
言ってるわけだが?
こんなになってるとは。
>>650 でも書いたがホールの電気が暗いままでは終わりにくいんじゃないか?
早めに全体を明るくすれば演奏者の意志も反映されやすい。
アンコールの演奏を間違えた時点で用意していないのは明白だし。
日本の客はがめついという印象にしかならない。実際がめつい。安い入場料で。
661 :
名無しの笛の踊り :2008/06/15(日) 01:34:52 ID:nVFBhIHO
でもさ、ハイドシェックを大阪で聴いた時、アンコールになったら 本人も緊張から解放されたせいか、いい音が出て 気分良さそうに弾いてたよ。 ただ、あんまり長いアンコールだと「いつまで弾いてる?」って結構思う。 ホールの使用料の範囲でやってるはずだけど。
てか、がめついと思われないように、もっと聴きたくても拍手はやめるのがマナーなわけ?
リーズタソ ハアハア
>>663 モートン・フェルドマンの一派だろうね。
666 :
名無しの笛の踊り :2008/06/18(水) 20:11:28 ID:YLaPBVSP
誘導されたので 質問ですが 20世紀のピアニスト10人となると誰になるんでしょうか? 指揮者や作曲家となると結構名前も頻繁に出るんですが CDを聞こうにもピアニストって誰が有名とかよくわからないので教えてください
667 :
名無しの笛の踊り :2008/06/18(水) 20:17:27 ID:eJbIfe5x
669 :
名無しの笛の踊り :2008/06/19(木) 20:52:57 ID:SKMQ8ode
一般的な感じで
ホロヴィッツ リヒテル アラウ
リパッティとミケランジェリも入れてください。
ルービンシュタイン(ロマン派と現代的スタイルとの橋渡し) ホロヴィッツ(真性のロマン派ヴィルトゥオーゾ) リヒテル(他の追随を許さない広大なレパートリー) ミケランジェリ(精密なメカを売りにした先駆け) シフラ(超越的ピアノ芸人) ラローチャ(スペイン史上最強&万能) グールド(スタジオワークを表現として積極利用) ポリーニ(楽譜忠実主義の旗手として祭り上げられる) ソコロフ(ロシアピアニズムの完成体) アムラン(ポスト・ヴィルトゥオーゾ) 出来るだけ俺個人の好き嫌いを交えずに、 演奏史上にそれなりの影響を残した10人を選んでみた。 (戦前の巨匠達を入れるとキリがないので除外) こんなもんかな?
673 :
名無しの笛の踊り :2008/06/20(金) 01:44:51 ID:tl6EQJSK
よくわからんけど ブーニンとかアシュケナージとかって小物なの? 日本では有名だと思うが
ホロヴィッツとリヒテルが双璧だな。 ラフマニノフは自演の録音を聞くかぎりでは たいしたことない。 リストは演奏を聴いたことがない。 次点候補がルービンシュタイン、バックハウス、 ギーゼキング、ミケランジェリあたりかな。
コルトー、シュナーベル、リパッティ、ケンプ、ギレリス、 フランソワ、アラウ、グールド、アシュケナージ、 ラローチャ、アルゲリッチ、ポリーニ、 あたりは、曲によっては「史上最高の演奏」をしたこと があるけど「史上最高のピアニスト」とは言えんだろ。
>>673 ブーニンはともかくアシュケは大物じゃないの?
二大タイトル持ってるし。
個人的にはホロビッツは大物だけど、所詮人気だけって感じがする。
いい演奏はいいけど、それ以外にとにかくあの爆音は
音が汚なすぎて好きになれない。
同じように人気だけで大物感のあるランランなんかは
音もキレイだし。
>>675 ああ、
>>672 は「史上最高の」ではなくて
>>666 に解答したつもり。
>>674 > ラフマニノフは自演の録音を聞くかぎりでは
> たいしたことない。
コンチェルトの自演でも聴いたということかな?
ソロ曲や自演以外のロマン派のレパートリーあたりでは
やはり恐るべき能力を聞かせるぞ。
定番のショパンの2番ソナタやシューマンの「謝肉祭」はもちろん、
シューベルト=リストの「セレナード」とかドホナーニの「カプリッチオ」を
他のピアニストと聞き比べてみると良い。
ロマン派を弾かせたらラフマニノフの右に出る者はほとんどいないよねー。 いろいろ聴いたけど、ラフマニノフのショパンは突出している。 技術的には「余裕ですが、何か?」的なものがあるけどそんなピアニスト腐るほどいるし。 そんな中でもロマンチックな表現が他を抜きんでている。 あまりにシットリしすぎると嫌われるのに、そういうのがない。 録音状態が悪いのが悔やまれる。 リヒテルなんかはこれみよがしだけど、その位弾ける人はいっぱいいるから そんなに大物って感じしないけど。 客観的に10人選べったら ラフマニノフ、アラウ、グールド、------ ここは不動 アシュケナージ、アルゲリッチ、ラローチャ、ホロヴィッツ、----- ここは人気票 あと、これに自分の好みで ポゴレリッチ、キーシン、ランラン かな。
あぁ、でもカツァリスをどっかに入れたい・・・・w
たしかに、ランランは好みで入れないと入らないな。
681 :
名無しの笛の踊り :2008/06/20(金) 19:15:45 ID:tl6EQJSK
>>677 コンチェルトの自演って一般的な評価ってどうなの?
個人的には結構間違えまくってうまくない印象がある気がするけど
本人が弾いてる事自体に価値はあると思うが
コルトー、シュナーベル、バックハウス、カザトシュ、カッチェンは入れるべき
683 :
名無しの笛の踊り :2008/06/20(金) 20:28:10 ID:CLPXmHu4
グールドとフランソワ、知性と感性、光と影、あとは、いらない。
684 :
名無しの笛の踊り :2008/06/20(金) 22:44:45 ID:XPYUfcZb
685 :
名無しの笛の踊り :2008/06/21(土) 01:20:22 ID:1pMhXACo
ギレリスよりリヒテルのほうが一般に評価高いんでしょうか? 俺は、ギレリスのほうが好きなんですが。リヒテルは録音だと 音がこもった感じで…。でもライブとかで聴いたら違ってたのかもしれないですね。 この前、you tubeで見たら、音もそれほど気にならず、音楽が活き活き してるように聴こえました。
評価って誰の?一般ってのはどういう基準で決められるの?
ギレリスのベトのソナタって何であんなに音が汚いのか?
ニコルスキーは?のだめCDに入ってるショパンが素敵
689 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 01:57:17 ID:MXyQn3p9
リヒテルは古い時代の録音が最高。 後年の演奏はピーク時とは大分異なっていると思う。
690 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 14:30:55 ID:W60hh5hR
>>687 おれもそう思うが、これはDGのセンスの問題だと思う。まあ演奏も全然いいとは思わないが。
リヒテルもギレリスも音が特別美しいピアニストではないのではないか。
演奏に関していえば、フィリップスが入れてる後記リヒテルの録音はなんの魅力もないと思っている。
どちらも最近再発が多い1950−60のライブが真骨頂だろう。
691 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 14:41:09 ID:W60hh5hR
ラフマニノフの自演がたいしたことないか、感じ方って人それぞれだな。 おれ的に最高10人なら、ラフマニノフ、ホフマン、ギーゼキング、ケンプ、アラウ、グールド ホロヴィッツ、ワイルド、高橋悠治、カプースチンかな。ホントはチューチョ入れたいけど、 過剰反応が怖いしな。
692 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 15:45:00 ID:7ky+R/0Z
ヴァイオリニストとかチェリストとかならこの話題はまだ 楽だが、ピアニストとなると史上最高って難しいよなあ。
693 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 15:54:09 ID:7ky+R/0Z
パデレフスキーの名前が何故あがらないのだろう? 野村あらえびすが、世界の5大ピアニストの筆頭に挙げていた 大ピアニストだが?
本当、感じ方って人それぞれだね。 ギレリスのベトソナの音が汚いなんて一度も思ったことがないなあ。 そもそも音の美しさを求める曲でもないと思うし>ベトソナ ギレリスはモーツァルトなんかだとキラキラと輝くように綺麗な音で弾いてるよ。 ラフマニノフ・グールド・ホロヴィッツは自分の中では最高。あとはもう人気投票でおk
695 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 16:16:10 ID:7ky+R/0Z
まあたぶん、ホロヴィッツが一番名前としては挙がりやすいとは思う。 スレとしては全然面白くない。 何故名前があがっていない、と思うのがエドヴィン・フィッシャー。 ピアニストの神、アルチュール・フリードハイム。
正直、ホロヴィッツはベスト3からは外したいなぁ・・・・ 10には入るだろうけど。 あと、ベトで音の美しさがどうのこうのとか言うけど アラウのベトを聴けばそんな事言えなくなるし、他のベトは聴けなくなる。
697 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 20:17:03 ID:2d5yNMMe
サンソン・フランソワに1万票!
698 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 23:17:48 ID:Qzi8edRB
1グールド 2フランソワ 3リパッティ、ヴェデルニコフ 番外 古楽インマゼール
ギーゼキングやレヴィン、ハスキルなんかも出ないね。
グールドに選ばせたらホロヴィッツは圏外だろうな。
701 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 17:18:22 ID:xXunIXXh
ポゴレリチは不良少年っぽかったときに、 ホロヴィッツとグールドとミケランジェリを崇拝しているといっていた ような。 ポゴレリチの死んだ嫁さんは、 ラフマニノフ、ホロヴィッツ、そしてポゴレリチを 20世紀の三大ピアニストだと宣言していた。 そいで、ポゴレリチがホロヴィッツをはじめ過去の演奏家の悪口を いっているのをホロヴィッツが読んで、 勝ち誇ったように、「今の若者はとんでもないやつばかりだー」 といっていたらしい。「俺は、パデレフスキー先生など過去の偉大な ピアニストの悪口を言ったことがない。」と。 ホロヴィッツは若いときに、大スターのパデレフスキーに会う機会があって えらく感激したらしい。
702 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 17:26:51 ID:KzxZO6iq
ホロヴィッツ、グールド、レヴィーン、アムラン、カツァリスが素晴らしい。 レヴィーンは録音が少ないのが残念。
このスレ読んで、意外とカツァリスの評価が高いことを知った。
704 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 20:29:03 ID:xXunIXXh
現役なら、シフを推すけどな。意外と名前が挙がってない。 カツァリス人気はたしかに意外かも。
現役限定ならある程度候補が絞れるな。 ソコロフ アムラン ガヴリリュク エルバシャ リツキー フェルツマン ハフ ポゴレリチ ツィメルマン 岡田博美 ベレゾフスキー キーシン こんなもんか?
706 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 21:43:23 ID:mrhr7J8L
ゲキチとブロンフマン忘れてた。
708 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 22:15:24 ID:KzxZO6iq
カツァリス、ルガンスキー、ヴォロドスが抜けている。
>>700 やっぱ両方好きって人は少ないの?
まぁ少ないだろうね・・・・。
カツァリス人気あるんだねぇ。 ちゃんと聴き直してみますわ。 ルガンスキーは何処がいいのか分からん。
711 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 22:24:17 ID:hoDNkYMo
判断基準は、ハート&テクニック やっぱ グールド
712 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 23:09:43 ID:slmBcStk
714 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 23:22:48 ID:JiNxehma
ってかグールドはいらんだろw
715 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 23:42:53 ID:xXunIXXh
>>710 いや、一部の人の嗜好だと思う。
エレーヌ・グリモー、ラド・ルプー、マレイ・ペライア
ダニエル・バレンボイム、 このあたりが出ないな。
アファナシエフも。 音楽性より技巧重視なんか?
716 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 00:06:56 ID:cphD7uCq
っていうか時代に関係なく10人のライブしか聴けない、としたらバレンボイムとか グリモーとかルプーとか聴くもんかな? バレンボイムよりはシュナーベル、グリモーよりはアルゲリッチ、ルプーよりケンプ と思うけど。 アファナシェフよりグールドに行くだろ。 フリードハイムとパデレフスキーの根拠が知りたいな。 録音でもロールでもこの二人が超一流の証拠はなにひとつ残ってないと思うのだが。 レヴィンだってシュトラウスのパラフレーズがまあ面白いってとこで、まだフリードマンの方が超絶 の資料が残っていると思うけど。
717 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 00:20:56 ID:fcJlKisJ
戦後アメリカでは バックハウス、ギーゼキング、ホロヴィッツ、ルービンシュタイン、シュナーベル が五大ピアニストとされていた。 とギーゼキングのCDのインストに書いてあった。 けっこう同意。
そういやルービンの名前がほとんど出てないな・・・・
719 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 01:02:53 ID:SRvhjWF6
シュナーベルよりはリパッティの方が上じゃね?
720 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 03:42:31 ID:0sTkVwYp
>>716 面白いんだけど、一応反論。
バレンボイムよりはシュナーベル:これは認めるが曲による。
グリモーよりはアルゲリッチ:全然タイプが違うと思う。
ルプーよりケンプ :俺もケンプをとるが。個人差はある。
アファナシェフよりグールド:これもタイプが違う。グールドは文学的じゃ
ないからな。
>フリードハイムとパデレフスキーの根拠が知りたいな。
フリードハイムは、晩年のリストが最も称賛したピアニスト。
地味だが、無視できない。ピアノロールの演奏はかなりよい。
パデレフスキーは、ロマンティックな流れをひきついて群を抜いた
大スターになったひと。ギャラの高さでは一番では?
残された録音からも何があのカリスマ性をつくりあげたのか考えさせられる。
まあ現代的視点で、超一流と言わないひとが多いのは理解できるが。
まったく無視できるようなひとでは断じてない。
721 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 03:46:10 ID:0sTkVwYp
>>717 時代状況を如実に物語っているね。少し時間がたつと、ギーゼキングと
シュナーベルの立場が微妙になり、(シュナーベルのスタイルが切り捨てられ、
ギーゼキングの立ち位置は別のひとにとって代わられる)
さらに時間がたつとバックハウスとルービンシュタインの立場が微妙になった。
(バックハウスの権威がゆらぎ、ルービンシュタインのスター性が忘れられた)
このスレがその状況を如実にしめしている。
722 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 05:03:21 ID:Fv7E9fuK
そうかな?ルービンスタインの戦前の録音なんかホロヴィッツと並ぶ凄まじさだと思うが。 ギーゼキングはスタイルの上では一つの異常な折り返し地点だし、テクニックの上では史上最高かも、と思っているのだが。
723 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 05:23:27 ID:zekWK/aD
>>712 香川県高松市の、ある意味重要無形文化財ですね。
ケチつける気は毛頭ないんだけど、ギーゼキングって巧いけどものすごく淡泊じゃない? この人の平均律を持ってるんだけど、曲も曲だからか3分と聴いていられない。 規則正しく動く機械みたいで「音楽」を聴いている気が全然しないんだ。イライラしてくる。 昔シューベルトかなんかを聴いてそれは良かった覚えがあるけど、 正直どう評価していいのかわからんピアニスト。 あとあまり挙がってこないけどヴェデルニコフは20世紀の10人には入ると思う。 認知度が低いのかな。
725 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 14:31:19 ID:0sTkVwYp
ギーゼキングはノイエザッハリヒカイトの代表的ピアニストだし、 影響力の大きさは誰だって認めるが、そのあとポリーニのような ピアニストが登場して、立ち位置が微妙になったと思う。 ルービンシュタインは戦前のど迫力の演奏より、晩年の枯れた演奏が 評論家に評価されるようになったのが痛い。 この二人に関しては、時代がモノラルからステレオにうつったのが評価を 左右している。 あと717で気になるのは、コルトーが抜けていること。
726 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 21:12:50 ID:Fv7E9fuK
アラウもそうだな。イベリアとか聴くと、ラローチャもアムランも緩くて耐えられんな。
ケンプの酔拳が最強
728 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 22:32:06 ID:VFq8MW50
しつこいようだけど、やっぱ 1グールド 2フランソワ 3リパッティ、ヴェデルニコフ 番外 古楽インマゼール
>>726 アラウはそうじゃないよ。そう感じるならよほど感性が乏しいとしか・・・。
アラウの音色の美しさや、ドビュッシーなどで見せる幻想的な表現力とか、
それに加えてテクニックもあるわけだし。
>>726 は「これが俺様だ」みたいな押し付けがましい演奏が好きなのかな。
レオ・シロタ。
731 :
名無しの笛の踊り :2008/06/25(水) 01:13:12 ID:YxrwKcSo
中村紘子と仲道郁代・・・プッ(笑)
エバ・ポブウオッカ のショパンは安心して聴いていられる。ポーランドの御用達
733 :
名無しの笛の踊り :2008/06/26(木) 16:54:45 ID:Gq7hwwEl
松下奈緒
ラフマニノフがうまいのは、自宅に録音スタジオを持っていて、何度も何度もうまく弾けるまで録音しなおしたからだとか。 同時代の別なピアニストが「あんなのが許されたら、私だってそりゃ最高の演奏を残せますよ。。」 って不平言ってたなあ。誰だったかな。
ルービンシュタインのシヨパン聴いたら、もう他のピアニストのなんて聴けないぞ あのイメージはまさに史上最高のピアニストのタッチなんだ!!
ルービンシュタインで決まりました!!!!!!!
737 :
名無しの笛の踊り :2008/06/29(日) 03:57:40 ID:cCl5aVMK
リスト ホロヴィッツ グールド キーシン ブーニン バド・パウエル セロニアス・モンク は天秤座
738 :
訂正 :2008/06/29(日) 04:10:30 ID:cCl5aVMK
リスト ホロヴィッツ グールド キーシン ブーニン アート・テイタム バド・パウエル セロニアス・モンク は天秤座
739 :
増補 :2008/06/29(日) 04:30:20 ID:cCl5aVMK
リスト ホロヴィッツ グールド キーシン ブーニン アート・テイタム バド・パウエル セロニアス・モンク チューチョ・バルデス は天秤座
そんなこと言ったらシューマン、ラローチャ、アルゲリッチ、ランラン、オリ・ムストネン、
ルイサダ、チック・コリア、フィリップ・アントルモン、コシチュは双子座
てか
>>739 は何を言いたいんだ?
まさか市場西京のピアニストは天秤座とかいうとんでも論をかますつもりじゃないだろうな?
いつぞやのチューチョ厨復活の予感w
742 :
名無しの笛の踊り :2008/06/29(日) 15:43:51 ID:o13M58+V
ジャズでは、テクニックでは、アート・テイタムかオスカー・ピーターソン 音楽性・創造性では、セロニアス・モンクかバド・パウエル 総合力では、ビル・エバンス って感じかな? 個人的にはモンクが絶対的だけど。
ジャズだったらジョー・ザビヌルだよ。
744 :
名無しの笛の踊り :2008/06/29(日) 16:37:51 ID:Cced0Jsk
ペト、 ペトルチアーニを忘れてる!
キースに決まってるだろ
エヴァンスってそんなすごいのか? 聴いても、そんなにすごいとは思えないんだよなあ。。 セシル・テイラーも同じようなこと言っていたけど。 「少なくとも、あと数人は同等の才能のピアニストがいる。決して唯一の才能なんてもんじゃない。」 って。
クラ板なのになんでジャズの話になっちゃってるの?
ジャズピアニストでもやっぱショパンとか弾いたらうまいんだろうなあ
749 :
名無しの笛の踊り :2008/06/29(日) 22:28:35 ID:o13M58+V
>>746 時代的なものもあるだろな。ジャズの黄金期を代表するピアニストだから。
結局、マイルスやコルトレーンとの関係が重要になるし。
俺は好きだけどね。
>>747 答えは 1にあるw
750 :
名無しの笛の踊り :2008/06/29(日) 22:29:45 ID:o13M58+V
>>748 セロニアス・モンクのショパンなんかどうだろw
たぶん下手だと思う。
ゴンサロルバルカバによる大洋とか木枯らし想像すると茶吹いたってかんじなのだがww
752 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 04:29:50 ID:DSvYBh9v
モンクにショパンを弾かせるのは、ピカソにルノワールを描かせるようなものだろ。 モンクのピアノは、意図的なデフォルメや錯誤や単純化による知覚変容だから。 彼が普通の語法・遠近法で弾いてもしょうがない。できるけど。
753 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 04:50:06 ID:DSvYBh9v
モンクは史上最高のピアニストではないが、史上最高の音楽家の一人では あるだろう。 B・パウエルやコルトレーンも音楽的造詣の深さと独創性を尊敬していたし、 マイルスなどは、ほとんどビビっていたふしがあるw コンポーザーとしても天才的。
754 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 05:08:31 ID:bX+3eCL0
20世紀の最も創造的な音楽家は、 バルトークとモンクだといっていたひともいたね。 さすがに真面目に同意はせんが、言いたいことはよくわかる。
755 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 05:57:50 ID:y+jPdyCe
アナトリー・ヴェデルニコフ 残されている録音はどれも超名演だ。 ひょっとしたら史上最高はこの人かもしれん。
756 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 18:48:47 ID:bX+3eCL0
テク面でみるか、音楽性でみるかいろいろ見方はあるしいろんなピアニスト があがってかまわないけど、 録音であるていど聴けるピアニストに限って言うと、 コルトーとホロヴィッツの二人だけは、どうしてもはずせないと思うなあ。 次点で、リヒテル、ミケランジェリ、シュナーベル、ケンプ、ルービンシュタイン、 フランソワ、グールドあたり。現役では、シフとポゴレリチをあげよう。 史上最高というとひっかかるが、 ひとり名前を挙げておきたいピアニストを追加。 エッシェンバッハ。ピアニストとしては過小評価すべきでない。
757 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 21:15:27 ID:TB3qdGzo
グールドが次点というのは、どうも納得がいかん。
758 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 21:56:14 ID:+pMKkB3A
グールドは天才だとは思うが最高だとは思わない。
759 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 22:21:07 ID:bX+3eCL0
グールドは最高の位置におかないほうがいいピアニスト。
760 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 23:43:52 ID:DcMpzFFz
グールドは興味深い天才の一人であって最高ではない。 自分としてはグールドは、資質・稟質は皆違うが コルトーやフランソワと同様に最高峰の一人として考えている。 最高はホロヴィッツだ!
だからキースだって
762 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 01:06:33 ID:3nmdMgwp
それはない。
グールドよりは上だろう
764 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 02:16:08 ID:mY6CEbVa
宇野宗佑
765 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 07:57:07 ID:3W/suGw9
現役ならポリーニだってなかなかいいんじゃないかな 唸らなければ
最高はポゴレリッチだよ。
奇抜なことをやれば良いもんでもない。
そういえば最初の頃チューチョ言いまくってた人どうしてるんだろう
奇抜とか言うのは聴かず嫌いなんだよ。 ポゴレリッチの解釈は奇をてらったり狙ったものではなく 何の先入観も持たずに真に曲と向き合ったことから得られたもの。 ラフマニノフは言ってたよ。私と同じように弾いてはいけないってね。 先入観を持たずに真の意味で向き合える人は少ないよ。
でも向き合っている人は他にもたくさんいるよ。 聴いた上で言っている。
史上“最高”のピアニストはリストに決まってるだろうが。 リストがいなかったら、ピアノという楽器の発達も、 ピアノのテクニックの進歩も、その後の音楽の開花も だいぶ遅れていたことだろう。
772 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 21:59:20 ID:tD5Xr36n
ポリーニとポゴレリチなら俺もポゴレリチをとるなあ。 ポリーニは全盛期はそれなりに聞く価値はあるけど、 音楽の幅は狭いと思う。色彩感がまったくないでしょ。
773 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 22:14:40 ID:HKAJtlnV
ポゴレリチ良いんだけどレパ少なくね?協奏曲もやらないし。 少なくとも史上最高ということはない。
774 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 22:24:44 ID:26LHNS7w
そこで、グールドですよ。ジャンルを超えたファン やっぱ、最高
>>773 レパートリーが広いのが好きなら、おまえにはマイケル・ポンティをおすすめするwwww
776 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 22:53:57 ID:XW9KBqSG
ポリーニはライブが良くも悪くも綱渡りだったな。ポゴは一昨年のライブが本当にひどかった。ペトロフ、ベルマン、ポンティ、ワイルドの中では一番爆発系がポンティだな。ワイルドのライブはチェルカスキーより後味がよかった。今まで聴いたライブの中では一番の美音。
777 :
名無しの笛の踊り :2008/07/03(木) 23:16:15 ID:LyKNrh8a
GET'S
リストか,確かにそうかも。
>>774 グールドもレパートリーは多くないじゃん。
780 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 07:51:29 ID:mZ1pPXDB
チョピン弾かないだけで レパートリーは案外広い。
ミケランジェリとアルゲリッチのレパートリーの少なさは異常
ショパンを弾かないんじゃダメだよ。 コーヒーにクリープしか入ってないのと同じ。 まぁグールドは個人的にポゴレリッチと1位2位を争うけど レパートリーが広いとは言えないな。
でもグールドは芸風の割にはまあ手広くやったもんだよね 偏屈さから言ってもミケランジェリぐらい狭くてもおかしくなかった気がする
レパートリーの広さはピアニストの技量とは関係ないと思うけど。その人なりの美学があって当然だし。
>>783 確かにそうだねえ。田園やジークフリートの編曲までやってるしね。
でも芸風ならではとも言えるか。
「最高」は結局個人個人の心の中で決まるんだろうけど、自分にとっての「最高」のピアニストはグールドだな。
現役ならポゴレリチ。
785 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 11:03:22 ID:mZ1pPXDB
レパートリーが一般と「ずれている」というだけで狭くはないってこと。
>>782 なんだその根拠レスな主張とアタマ悪そうな例えはw
グールドもおまえみたいなヴァカが嫌いだったんだろう
786 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 11:05:38 ID:r7hdSI+2
グールドもポゴレリチも最高と言うより異才、鬼才の類だと 思ってる。
ポゴレリチって弾き方が個性的でも、特にイマジネーションがあるとか創造性があるように聞こえない ただグールドとかそういうピアニストを真似してるだけのように思える
>>787 リストのロ短調ソナタを聴いてから言ってくれ
真似だと思うなんてある意味すごい耳だとは思うが。
789 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 15:08:32 ID:mlVy8aLK
>>786 同意。
>>788 グールドは意味や文学的なものを拒絶するが、
ポゴレリチは意味が文学的なものを求めているような気がする。
ロマン主義の楽曲にたいして、グールドは否定的、ポゴレリチは肯定的に
感じる。だからまったく別のタイプのピアニストともいえる。
共通点があるとしたら、マニエリスモの匂い。
でもグールドのそれは新しい古典になりえる、マニエリスムなのに対して
ポゴレリチのそれは異端でありつづけるもの。
ポンティには世話になった。
>>785 みたいなおばかさんにはウィットが通じないらしいね。
グールドはオイラのこと好きだよ。童貞同士だから。
>>787 の耳とは逆に感じる・・・
一体
>>787 は何を聴いていたんだろう。
あれほどのイマジネーションや描写的な表現を持つ人は
なかなかいない。
グールドの真似とかあり得ないよ、どっちにも失礼だ。全然違う表現なのに。
信じられないレスだ・・・・
793 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 22:59:55 ID:zGJJZTks
ポゴレリチのガスパールは好きだが、自分の中での最高の奏者では 無い。
ポゴレリチはメカニック野郎という認識です。
メカニックと類まれな感性を 併せ持ってるよ。
796 :
名無しの笛の踊り :2008/07/05(土) 00:25:13 ID:9WBeqKaK
エロスを感じるよね、ポゴレリチ。 これぐらいエロい野郎はほかにいない。 危険な香りがぷんぷんするピアニスト。 グールドにはエロスは感じない。 エロスという基準でピアニストを考えると面白いかもw
797 :
BENTEN :2008/07/05(土) 00:34:37 ID:rjERIVuU
エロ=死病 きちがいエロリスト撲滅
エロならツィモン・バルト
>>789 興味深いレスd
そうだね、自分もロマン派の楽曲へのアプローチの違いは
二人を決定的にタイプの異なるピアニストにしていると思う。
ただ、グールドには抑えきれない抒情が溢れていて、
ポゴレリチには剥き出しの抒情が溢れていると思ってる。
根本的にものすごくロマンチストというところでは共通しているんじゃないかな。
新しい古典になりうるもの、異端であり続けるもの。
これはその通りだと思うよ。どちらも稀有な存在だ。
キース・ジャレットの「ステアケイス」を30年ぐらい前に聴いてしまったので クラシックは相当良くないとすごいと思わない。 まして最高なんて思えない。
グールドとフランソワは好きだが、ポゴレリチはどうでもいい
803 :
名無しの笛の踊り :2008/07/05(土) 23:38:57 ID:P3uWl4n5
グールドでバッハを聴き フランソワでショパンを聴く ベタだが結局はこれがマイベスト
アンドラーシュ・シフのゴールドベルク最高。
805 :
名無しの笛の踊り :2008/07/06(日) 00:35:32 ID:wSO7ZsLm
ああ、おれもバッハ演奏はグールドよりかシフのほうが ずっと好きだわ。
キーシン、アンスネス、ルガンスキーの3人にはもっとバッハを録音してもらいたいものだ。
内田光子
キースのステアケイスは確かにすごい
そんなにすごいんなら 一度聴いてみっか
810 :
名無しの笛の踊り :2008/07/12(土) 07:46:11 ID:8xEIvgpe
ジャズでは、テクニックでは、アート・テイタムかオスカー・ピーターソン 音楽性・創造性では、セロニアス・モンクかバド・パウエル 総合力では、ビル・エバンス って感じかな? 個人的にはモンクが絶対的だけど これを書いた奴ちょっとおもろいな
811 :
簡単に聴けよ :2008/07/12(土) 07:49:20 ID:8xEIvgpe
すぐにエバンスは、飽きる モンクもしだいにメッキがはげる 場度パウエルは下手糞 たまにジャズをきくならアルヘイグを聴く(ピリオド盤に限る4種くらい)
812 :
簡単に聴けよ :2008/07/12(土) 07:50:15 ID:8xEIvgpe
モンクは、作曲の才能が多少ある
813 :
簡単に聴けよ :2008/07/12(土) 07:55:58 ID:8xEIvgpe
ここで少しクラシックのピアノを聴くコツをひとつ あんまり、難しく聴かないこと 評論などすべてくだらないので 読まずに頭を空(先入感なしで)にしてきくこと 大事なことは、作曲家と演奏家が合っているかということ 例えば演奏家が20年弾き続けた曲ととりあえず録音した 曲では、やはりできばえが違う
814 :
簡単に聴けよ :2008/07/12(土) 08:09:23 ID:8xEIvgpe
初心者へ つまらない演奏家をきき続けると必ずクラシックが つまらなくなる そこでお勧めの演奏家を(別に史上最高ではない) バッハ 平均律 グールド バッハ イギリス組曲2 アルゲリッチ モーツァルト 全般的に クララ ハスキル (KV466は聴け) ラモー マルセル メイエル ベートーベン ワルトシュタイン アルツゅーる シュなーベル ベートーベン ピアノソナタ えりー ナイ ベートーベンは、くだらないから嫌いな人は 無理して聴かないこと グールドは、旨く弾いているのはバッハだけ バッハのなかでも平均率とかフランス組曲をうまく弾く インベンションとかゴールドベルクとかは個性が強すぎて お勧めできない 特にインベンションは、原曲がわからないほど クラシックならピアノよりもバイオリンに才能あるひとが多い よって弦楽も聴くことをお勧めしゅる
本日のNGワード推奨→ ID:8xEIvgpe スレチだしつまんないし
史上最高のピアニストを決めてどうするの?
誰も本気で決めようとは思ってなんじゃないかな。 このピアニストがいいとか、いやあの人のほうが、とかあーだこーだ言って語るスレでそ。 スレタイが悪いのかもしれないけど。
ゆうべというか朝方、BSでスペインの風景をバックにショパンが流れていたんだけど、 かなりゆっくりなテンポだった。 誰が弾いたものか気になっている。 ショパンを遅く弾くピアニストって誰がいますか? 曲は雨だれだったか大田胃酸だったか忘れてしまった。 ゆっくりめの曲をさらに遅く弾く人。
819 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 19:08:22 ID:iCYsgg0z
ポゴレリチはかなり遅いよ。 おれの知っているので、大田胃酸を一番遅く弾くのは ポゴレリチ、あとエッシェンバッハと晩年のリヒテルも遅い。
でもポゴレリチは大田胃酸は弾かないんじゃないかな。
821 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 21:51:26 ID:iCYsgg0z
弾いてるよ。DGからCDも出ている。
>>821 前奏曲全集のこと?あれは甚だ遅いとは言えないと思うけど。普通じゃん?
823 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 15:22:50 ID:0P4CXa5+
遅いよ? ちゃんと聞いた? 7番と15番はかなり遅い。
>>823 若干遅めだけど、元々遅い曲だし、甚だ遅いとは言えないんじゃないの?
まぁ、あの速さは遅いけど、あの遅さで弾く人は結構いるよ。
あ〜、でもやっぱ遅いなぁ・・・・ 指定はAndantinoだからそれからすれば遅いなぁ、確かに。
826 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 23:40:51 ID:0P4CXa5+
まあソコロフなんかも遅いけどな。 ポリーニやアシュケナージ、コルトー、フランソワあたりを 基準と考えると、ポゴレリチやリヒテルはかなり遅い。
みなさん、どうも。 図書館かどこかで当たってみます。
828 :
名無しの笛の踊り :2008/07/15(火) 01:06:03 ID:xDljLX7p
ミエスチラフ ホルショフスキー
年端も行かない頃に目隠しして弾いて見せた モーツァルトが史上最高だろJK
そんなやつ現代にだってたくさんいるだろ。
掛け橋猛最強ってことかよ
モーツァルトかベートーヴェン、ブラームス、ショパンいくらでもいるけど オレはベートーヴェンのピアノ演奏 をタイムスリップできたらみてみたい
833 :
名無しの笛の踊り :2008/07/16(水) 05:28:03 ID:uFSublk1
そんなに上手でないとは思うけどねえ。 でも、作曲家本人の演奏がきけると、現在の演奏の多くが 消えるだろうなあw
何回どんねんが?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww どんねんもっかルボッコろか?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww きんどんねんが。 もっボッコん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww きんどんねスがもルボッコろん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww どねスもいんどん何回どんねんが?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww どんねんもっかルボッコろか?ん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww きんどんねんが。 もっボッコん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww きんどんねスがもルボッコろん?(大爆笑wwwwwwwwwwwwww どねスもいんどんねん、このカルボッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ねんカルボッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>833 いまは作曲家と演奏家が分業化してるし、
作曲家以外の人間だからできる、作曲家本人の無意識の表出の可能性もあるし
そんなに捨てたものでもない気がする。
残る価値のない記録が淘汰されるのはわかります。
CD(レコード)を一番多く売った人。
837 :
名無しの笛の踊り :2008/07/17(木) 00:49:47 ID:gfbz6jt4
そこで、グレン・グールド
838 :
名無しの笛の踊り :2008/07/17(木) 01:33:44 ID:DiussTN2
エルトン・ジョン?
839 :
名無しの笛の踊り :2008/07/17(木) 09:37:44 ID:z0G6NWq9
ショパン
840 :
名無しの笛の踊り :2008/07/18(金) 04:57:31 ID:hylT0xZL
>>835 昔の作曲家はその場のインスピレーションで楽譜を
変更したりしていたから、はなしがややこしくなるよ。
ストラヴィンスキーがカラヤンの春サイをくさしたり、
ショスタコービチがムラビンの5番にいちゃもんをつけたり
しただけでもややこしいことになったしなあ。
そもそも作曲家の演奏が絶対的に正しいなどとは言い切れない。 ショパンも同じように考えていただろう。彼の言動からそれが推測される。
作った本人が楽譜通りに演奏しなかったりとかあったしね。桶でも。
843 :
名無しの笛の踊り :2008/07/19(土) 00:05:11 ID:mLSkX9Am
>>841 ショパンの場合は、自分の曲はルバートをかけて、
演奏するのが正しいと、弟子にはいっていたらしいよ。
「右手で弾かれる歌う部分に「調子の変更を含む表現の自由」が
なければならない」といっていたとか。
プレイエル社のいぶし銀のような響きを好んだ。
けだるく音を揺らすのが、特色だったらしい。
ショパン本人は小柄で、体力もないひとで、音量は小さかったらしい。
だから、ポリーニのような弾き方は、ショパン本人の趣味からは
かなり離れているはず。でも今では、ルバートをかけまくった、
弾き方より、ポリーニのような弾き方のほうが楽譜をそのまま再現している
から、真実のショパンの姿に近いなどともいわれる。
ショパン本人があんなにつまらなく弾いたはずがない
845 :
名無しの笛の踊り :2008/07/19(土) 01:30:36 ID:mLSkX9Am
そりゃそうなんだけどねw パハマンとかパデレフスキーとかコルトーの 方がショパン的な弾き方を実践していたといえるかもね。
>>843 まあしかし、ショパンが使っていたピアノはフォルテで力強く弾いたときに音割れがしてひどかった。
彼が好んだ当時のプレイウェルピアノでは弱音を美しく響かせる弾きかたに当然なるだろう。
しかし現代のピアノは違う。力強く、なおかつそれでいて透明に響く現代のピアノがあったなら、
ショパンも力強い奏法を拒否はしなかったかもしれない。
またショパンはリストの演奏について肯定し、「ほんとうは自分もああいう風に弾きたい」とももらしていた。
いずれにしても自分とは違う解釈について比較的寛容な人物であったことはたしか。
時代が変容すれば楽器も解釈も変容してくる。
変容した中で最高のパフォーマンスとはなにかを考え、それにあわせた解釈をするのは芸術にとって退化などでは決してない。
無論、作品が創られた時代の様式をひたすら堅持し続けることも1つの芸術形態だろう。
しかしそれはあくまで1つの形態。肯定される中の1つとしか言えない。
まるでそれが作品解釈の頂点であって、そこから逸脱した新解釈が劣化した芸術のごとく語られることもあるが、
それは大きな誤謬と言えないだろうか。
847 :
名無しの笛の踊り :2008/07/19(土) 07:33:48 ID:mLSkX9Am
>>846 俺自身は解釈は多様でいいと思っているのだが。
>またショパンはリストの演奏について肯定し、「ほんとうは自分もああいう風に弾きたい」とももらしていた。
なるほど。ただそのリストも、アントン・ルービンシュタインの
演奏は嫌っていたらしい。アントン・ルービンシュタインはもっと
破天荒で、熱狂的で、打鍵をたたきつけるようなひきかたをしたらしいけど、
リストはそういう弾き方は軽蔑していたらしい。
リスト本人は技巧より精神面を弟子には口うるさくいっていた。
アントン・ルービンシュタインのスタイルは、
今のロシアピアニズムに、継承されている。
リストの愛弟子は、ザウアー、ローゼンタール、ダルベール、フリードハイム
と地味なひとが多い。
>時代が変容すれば楽器も解釈も変容してくる。
>変容した中で最高のパフォーマンスとはなにかを考え、それにあわせた解釈をするのは芸術にとって退化などでは決してない。
これは同意。ただ、演奏のあり方が時代とともに硬直してしまっている
感もぬぐいされない。
>>847 なるほど。
たしかにリストはむしろショパンの演奏解釈についての深い理解者だったとも言えるものね。
彼のショパンのマズルカについての言及はショパン自身もうなっている。「やはりリストは本物だ」って。
リストが技巧まかせの演奏に批判的だったのは有名だけど、技巧まかせの代名詞のように語られることがいまだに多い。
ショパンのみならず、リストの研究もまだまだ遅れている証拠だろうか。
849 :
名無しの笛の踊り :2008/07/19(土) 12:01:43 ID:r66Kp4j8
リストは、シューマンの曲を演奏するときは、シューマンという人間が いかにもの静かで優しい人間であったかを知らなければならないと 弟子に指導していたそうだ。
850 :
名無しの笛の踊り :2008/07/19(土) 18:18:02 ID:mLSkX9Am
>>848 音楽家リストについては、未だ、十分に理解されていない
ように思う。特に、初期の技巧的作品ばかりでイメージが
できあがっている感じがする。晩年のリストなんて結構難解な曲が多いし。
多くのリスト弾きは、どちらかというとリストが嫌悪した
アントン・ルービンシュタイン
に近いタイプのヴィルトゥオーゾなんではないかな?
リスト的な演奏の継承者は誰かと考えると、ものすごく難しくなる。
ホロヴィッツなんかはアントン・ルービンシュタインに近いように思うし、
コルトーなんかはショパンのピアノに近いのではないかと想像するけど。
リストに近いひととなると・・・? リストというピアニストはよくわからん。
愛弟子のピアノから想像するほかない。フリードハイムが、一番リスト本人に
近いというはなしはどこかで聞いたが。
ブーニンだろ 他に誰がいる?
852 :
名無しの笛の踊り :2008/07/23(水) 01:55:02 ID:Crc3ov84
ザウアーはニコライ ルービンシュタインの弟子なのでは?
853 :
名無しの笛の踊り :2008/07/23(水) 03:04:23 ID:TN/kOSV9
854 :
名無しの笛の踊り :2008/07/23(水) 07:10:21 ID:R+LvPvAb
ランラン
855 :
名無しの笛の踊り :2008/07/23(水) 07:18:59 ID:d8Ww6Sl8
856 :
liszt100 :2008/07/23(水) 14:04:40 ID:pZm/sdwt
史上最高のピアニストなんて、意味が無い。 でも最高の技巧を持ったピアニストなら居るでしょうね。 現在のアムランとか、リシッツァとか。
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 < 最高の技巧を持ったピアニスト、アムランとか、リシッツァとか。 ノノノ ヽ_l \______________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
859 :
名無しの笛の踊り :2008/07/24(木) 19:35:21 ID:O9CGzWno
ランランは容姿淡麗、技巧抜群、多彩な表現と全てにおいて穴がない
一ノ瀬海 これ以上のピアニストは阿字野壮介くらいか
リシッツァはうるせぇだけで技巧は低いし、バラキレフやラベルは酷すぎ アルゲリッチ、ルガやキーシンの半分くらい
862 :
名無しの笛の踊り :2008/07/24(木) 22:16:37 ID:DLowPcKy
こないだグリーグとサン=サーンスの自作自演のCDを購入した 二人ともテクニック抜群のピアニストなので吃驚した! もちろんピアノロールではなく生録音(1903年 パリ)
863 :
名無しの笛の踊り :2008/07/24(木) 23:05:57 ID:5iJmK6bO
>>856 アムランはわかるけれどリシッツァはないだろ。
865 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 02:49:13 ID:iRSCLp/V
ハメリンって、マイナーなアルカンとかを演ってるイメージしかない リスツズなんかはベレゾフスキィの方がおちつくし。
866 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 10:41:37 ID:QCGBuYGd
アムランのスクリャービン好きだ。
アムランのスクリャービンはビミョー
アムランのスクリャービン全然好きなんだが。 メトネルなんかも素晴らしい。
869 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 16:37:14 ID:rEjFDoRV
ホロビッチ信者だけど、総合的にポリーニだと思う。 一般的にも現代最高とうたわれてるし。テクニックなら時代が進むごと進化するから 不服だけど暫定史上最高。
ポリーニのテクニックなんて、少なくとも後期ベートーヴェンのピアノソナタを録音していた時代を除けば、クソだよクソ! いや、クソはうそ。 でも、テクニックは決して完璧じゃない。むしろ不安定なくらい。 いや、俺が言ってるわけじゃない。フランソワ・デュシャーブルが同様の趣旨のことを言っていたんだ! 反論なら彼にしてくれ!^^; そして俺も彼に同意。無名でポリーニよりも洗練されたテクニックの持ち主なんぞたくさんいる。
871 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 17:11:05 ID:/BsPVQFb
必要以上にテクニックテクニック言ってしまえば ただのそれこそ曲芸だよ。総合的にて言ってるじゃん。 ナンバーワンのテクニシャンとは言ってない。芸術性とテクニックを バランスよく高次元であわせもつピアニストであるだろうと。
872 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 17:34:57 ID:JqUl4Fny
ランランでいんじゃね?
ブリテンてピアノうまいんだよ、リヒテルの相手もしてる
874 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 23:37:26 ID:HlgVZLyO
>>870 たくさんいるってたとえば?
とりあえず20人くらいあげてみてね。
結局上の方なんてもう個人の好みでしかないよ。 みんな上手いに決まってる。でもそれがたまたま自分の好みに合致してるのが 一番上手いとここで好き勝手に書かれてるだけ。 でもそんなの押し付け。ここでは押し付け合いをしてるだけに過ぎない。
そうそう。
877 :
名無しの笛の踊り :2008/07/26(土) 23:14:28 ID:zLOiP3pe
そういうスレだよ。なにを今更。
だから一ノ瀬海を超えるピアニストはいないってば。
きしんちゃん最強