★クラシック初心者質問スレッド PART40★

このエントリーをはてなブックマークに追加
956名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 14:16:16 ID:OtTILd3O
>>952 に罪はない。「協奏曲とは、独奏楽器と”小編成の”オーケストラで演奏する曲」
    などという教え方をした教師がわるい。3管、4管の大編成で書かれた協奏曲な
    んて、いくらでもある。初学者の厄介なところは、勝手な思い込みと誤解の上で
    ものを見ている点。この誤解と思い込みから、まず解放してあげないと、どうに
    もならない。(この教師がゆとり世代なんじゃないのか?)     
957名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 14:25:14 ID:fDFnl17U
まぁ、教科書になんでもかんでも書くわけにもいかんから
ある程度簡略化した書き方になるのはしょうがないんじゃね?
そんなに問題がある記述とは思わない。
958名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 15:19:29 ID:9d7zkoJ2
いや、いくら何でも「小編成オケ」ってのはやっぱり拙いだろ・・・
959名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 20:10:58 ID:7n5PtbY9
真剣に悩んでます教えてください。

先日、音大入試の際、ほんの少しソルフェを習った先生から、先生出演のコンサートチラシと有料のチケットが届きました。

『不要な場合は処分してください』と書いてありましたが、行けない場合どうすればいいのでしょうか?

@手紙を添えチケットを返送する

A手紙を添えチケット代を書留で送る

B手紙のみ送る

960名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 20:43:30 ID:G1jj/o7X
>>959
本当にお気の毒です。
その「音大入試」が去年のことなのか、10年前の
ことなのかで、答えは変わってくるけど、
まあ1.かな。

もしあなたがまだ学生なら、行けないことをわびて
成功を祈る手紙に、送られたチケットをそのまま返送
するだけで充分だと思う。社会人で余裕があれば
花束か菓子折りでも会場に届けたら最高でしょう。

しかし音楽で飯を食うのは、本当に大変なことだね。
961名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 20:50:58 ID:nAqPkIFf
Aだろ
無論、チケットの処分権は君にある。
962名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 20:54:37 ID:ZqCxTFdK
指揮者の左手側は何をやってるんですか?「ポケットにでも入れておけ」という話を読みましたが
実は右手もよくわからない私ですがw
>>959門外漢ですが。。。
私なら、あまり今後影響しないような人になら、手紙だけ「その曲なら是非行きたいという友人に譲渡云々」の話捏造w。
影響有の人なら、手紙と見合った金額の花とかを配達してもらう、かな
でも音楽関係の人たちってBなのかな?一般の目からすると失礼な感じがするんだけど

963962:2007/06/13(水) 20:59:41 ID:ZqCxTFdK
わざわざ訂正するのもなんだけど
>でも音楽関係の人たちってAなのかな? です。
でも一度こういう対応すると、次も来るんでしょうねw
964名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 21:20:43 ID:XkGmOWfo
>>962
一概には言えないと思うけれど、
左右が同じ動きでなく、右手に指揮棒を持っているとした場合、
右手は基本的にテンポを刻み、
左手は音楽表現上のより詳細な指示を伝える、
もう少し言うと、表情・歌い方などのニュアンスを表現したり、
音量のバランスを調節したり、ソロや特定のパートの出だしのキュー出しをしたりする、
ってケースが割合多いんじゃないかな。
(自分は指揮法を習ったことがないのであくまで推測ね。)
965名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:15:44 ID:6pv+r/ID
ドイツ・グラモフォン ザ・ベスト1000の音質って5段階評価だと何点くらい?
966名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:37:57 ID:7n5PtbY9
>>959です。
みなさん早急なレスありがとうございました。

>>960さん
入試は10年以上前です。専門も違う先生です。
>>961さん>>962さん
あまり日頃から交流がない先生でしたし、また同じお誘いが来ると困るので、>962さんが仰る様に友達に譲渡した内容の手紙を出す事にします。

みなさんのおかげで整理出来ました。
本当にありがとうございましたm(__)m
967名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:42:21 ID:xU/i5tVN
最近のオケのピッチは442Hzとか445Hzとかに合わせてるらしいけど
鉄琴や木琴みたいなピッチ固定の楽器使う場合はどうしてるんでしょうか?
968せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/06/13(水) 23:09:46 ID:Va/DYwgc BE:567592676-PLT(25004)
コオロギにオーダーメイドを頼みます
969名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:12:12 ID:vnW0Cdf0
なんで遊び心とかユーモアとか分かりやすい言葉を使わずに諧謔性とか
まず日常で使わないような言葉を使うのでしょうか?
970名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:34:57 ID:95Kj1Av1
>>969
単純にクラファンは団塊の高齢者が多いってのもあるけど、クラシックは高尚
な人が聴くものという固定観念にとらわれて、ことさらに難解な言葉を用いて
話を固くしようとする人もいるね。
さらにクラオタの特長の一つ、選民意識が強く、日常使わないような言葉を
使い、、初心者など知らない人を小馬鹿にし、優越感に浸るってのもあるかも
しれない(団塊の世代に多い)
971名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:10:05 ID:+aLD5gGx
>>965
> ドイツ・グラモフォン ザ・ベスト1000の音質って5段階評価だと何点くらい?

発売もとのHPで調べたが、音源の収録年代が
1950年代(ステレオ録音初期)〜1990年年代(もちろんデジタル録音)に
わたっておりいるので
音質に関してひとつの評価点で一括してしまうのは
あまりにも無謀。
972名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:16:46 ID:24jB2Dci
>>969
一種のテクニカルタームだから。その用語が日本で使われだしたときの言葉が
代々そのまま引き継がれてるってのもあると思います。

# 諧謔は普通にもそこそこ使うような気もするけど。でも口ではあんまり
 言わないか。文字言葉だ。

ベートーヴェンやショパンのスケルツォは、どこがユーモアだ!ってつっこみたく
なるから、諧謔あたりがちょうどいいのかもしれない^^
973名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:21:39 ID:sDyn56/6
変な言葉はクラシックに限らないけどね
974名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:27:39 ID:kAe/hd3Y
>>967
オケのピッチが決まっているのなら、それに合わせて調律された楽器を使う。
鍵盤の裏側が削られてたり、丸い跡が付いてたりするのが調律の痕跡。
言っておくが、絶対に素人が手を出すんじゃないぞw
975名無しの笛の踊り
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第16番の通称?愛称?を教えてください
「テンペスト」「狩」とともに3つセットで何かあった気がするのですが…思い出せません
よろしくお願いします