ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
ベートーヴェンの弦楽四重奏 その2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125677745/
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093108105/
2名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:13:55 ID:CjOeq8Vb
ベートーヴェン後期クァルテットに就いて。
http://piza.2ch.net/classical/kako/992/992878405.html

ベートーヴェン後期ピアノソナタ・弦楽四重奏
http://piza2.2ch.net/classical/kako/1000/10004/1000408214.html

★弦楽四重奏って最高!★
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10119/1011934685.html

弦楽四重奏
http://music.2ch.net/classical/kako/1030/10308/1030810806.html
3名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:14:43 ID:TmgBFamw
>>1
4名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:22:23 ID:W06wGWZd
1さんよ
ありがとう!
5名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:31:51 ID:CjOeq8Vb
Alban Berg, Alban Berg(Live) アルバン・ベルク
Alexander アレクサンダー
Amadeus アマデウス
Bartok バルトーク
Barylli(m) バリリ
Budapest(m), Budapest(s) ブタペスト
Cleveland クリーヴランド
Emerson エマーソン
Gewandhaus ゲヴァントハウス
Guarneri グァルネリ
Hungarian(m), Hungarian(s) ハンガリー
Italiano イタリア
Juilliard, Juilliard(Live) ジュリアード
Lener(m) レナー
Lindsays リンゼイズ
Medici メディチ
Melos メロス
Orford オーフォード
Pascal パスカル
Smetana スメタナ
Suske ズスケ(Berlin ベルリン)
Takacs タカーチ
Talich ターリッヒ
Taneyev タネーエフ
Tokyo 東京
Vegh(m) ヴェーグ Vegh ヴェーグ
Vanbrugh ヴァンブルー
Vermeer フェルメール
Vienna Musikverein ウィーン・ムジークフェライン 以上全集


6名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:43:55 ID:W06wGWZd
>>5
スマートでわかりやすい。
7名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 20:45:54 ID:U36w8T+Q
>>5
Borodin ボロディン
Prazak プラジャーク もお忘れなく
8名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 20:53:27 ID:ZDMSBUwQ
>>5の中でベートーベンの生演奏聴いたのは、
アルバン、メロス、東京のみです。
サントリー小ホールのメロスが良かった。他は大ホール
9名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 21:24:23 ID:W06wGWZd
も一度、改めて書き直していただけるとありがたい>7踏まえて
10名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 21:32:52 ID:CjOeq8Vb
弦楽四重奏曲全集
Alban Berg, Alban Berg(Live) アルバン・ベルク
Alexander アレクサンダー
Amadeus アマデウス
Bartok バルトーク
Barylli(m) バリリ
Borodin ボロディン
Budapest(m), Budapest(s) ブタペスト
Cleveland クリーヴランド
Emerson エマーソン
Gewandhaus ゲヴァントハウス
Guarneri グァルネリ
Hungarian(m), Hungarian(s) ハンガリー
Italiano イタリア
Juilliard, Juilliard(Live) ジュリアード
Lener(m) レナー
Lindsays リンゼイズ
Medici メディチ
Melos メロス
Orford オーフォード
Pascal パスカル
Prazak プラジャーク
Smetana スメタナ
Suske ズスケ(Berlin ベルリン)
Takacs タカーチ
Talich ターリッヒ
Taneyev タネーエフ
Tokyo 東京
Vegh(m), Vegh(s) ヴェーグ
Vanbrugh ヴァンブルー
Vermeer フェルメール
Vienna Musikverein ウィーン・ムジークフェライン
11:2007/01/25(木) 21:59:34 ID:CjOeq8Vb
こんなもんでいいかな?
前スレにあった、「試聴ページ」は、
廃盤とか試聴のリンクが無くなってるものが多いので、貼らなかった。
「弦楽四重奏曲リスト」の方は、貼った方がいいのか、解らなかったが、
もし貼っといた方がいいと思うなら、誰か貼ってくれ。
12名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:04:56 ID:W06wGWZd
>>11
ありがとう!
こういうのも何だが、凄く見やすいよ。

曲リストは割愛でいいんじゃないかい?
Wikiででも見るんじゃないかな、よく分からないが。
13名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:47:40 ID:BIMIdXnX
全集以外にも例えばスメタナの旧盤やブッシュSQみたいな選集や、
ジュリアードのRCA録音みたいな単発的録音にもいいものが結構あるから
そういうのもリストがあると探す人にとっては便利かと思うけど、
煩雑になりすぎちゃうかな?
14名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 23:53:27 ID:CjOeq8Vb
>>13
このスレでよく話題になる名盤や代表的なCDは、まとめて
リンクと一緒に貼っておくと便利かもしれないとは思う。

求む!意欲のある人!
きみもベートーヴェン・スレで楽しく働いてみませんか?
無給、交通費なしw
15名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 00:36:40 ID:6/Puv4TY
れなあってホントに全部録音したのですか?
っていうか、今買える?
16名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 02:10:02 ID:dFmRTy9x
レナーは全曲録音あり。てか、持ってます。

今買えるのかどうかは不明。
1716:2007/01/26(金) 02:24:16 ID:dFmRTy9x
ついでにレナーの全集について。

ベートーベンファンは買うべきだと思う。音がひどすぎる曲があるけれども
第15・16番あたりは本当にすばらしい(録音は複数ある曲もあるが、
CDで発売されたものについて)。カペーよりずっと楽しめると思う。

1番……針音はするが、音質自体はそこそこよい。溌剌としてすばらしい演奏。
2番……音質が1番より落ちる。ぎりぎり鑑賞用か。演奏自体は〇。
3番……2番と同様音質悪し。ぎりぎり……鑑賞用程度。これは曲自体がそんな
    好きじゃないのであまり聴いていない。
4番……録音年代が新しいので音質良し。
5番……針音がざわつくが音質自体は4番よりさらに上。レナーのバイオリンの
    美しい音を堪能できる。
6番……音質は2・3番と同様。これも曲があまり好きじゃないのでそんなに
    聴いてません。
18名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 02:34:31 ID:69zbAnsK
レナー・ドバーンスタインの14番は聴いた方がいいですか?
1916:2007/01/26(金) 02:38:55 ID:dFmRTy9x
7番……音質は2・3・6番などと同じ程度。カペーのこの曲の録音で、
    第一楽章がものすごく遅いテンポだったのだが同年代のレナー
    は現代と同じ快速テンポで弾いている。しかしこの音の悪いのに
    これだけ聴かせるんだから……。
8番……録音年代が新しいので音は生々しいが、針音が多くしかも音が
    ゆれ気味。第一楽章は遅めのテンポで堂々としている。第二楽章
    の8小節目からの第一バイオリンの刻みが、現代の演奏と違って
    タイをかけていない。
9番……音質は2・3・6番などと同様。7番と同様、これだけ音が悪い
    のにこれだけ聴かせるんだから……。
10番……音質は上々。冒頭のレナーのバイオリンに聴き惚れてしまう。
    ただこの曲、終楽章だけはカペーの方が個人的に好き。
11番……音質は劣悪。ひどい音の中でも立派な演奏だということは伝わって
    くるが……
2016:2007/01/26(金) 02:46:36 ID:dFmRTy9x
12・13番……音質は残念ながら劣悪すぎ、鑑賞用とも言えまい。個人的に大好きな
      曲だし、テンポだけ聴くといい感じだけどなぁ……。
14〜16番……ありがたいことに14〜16番は音質が結構よく、演奏もすばらしいと思う。
大フーガ……音質は上記の中間ぐらい。

レナーって、本当にすごい演奏家だったのだとつくづく思う。15番の第四楽章なんか
聴いていると、余りの美しさにため息が出てくる。

ベストは音質も含めて、14〜16番ってことで。特に15番か。
2116:2007/01/26(金) 02:49:42 ID:dFmRTy9x
>>18

私的感想では、第1〜4楽章はテンポが遅すぎて美しいけど重すぎ、
あんまり楽しめない。しかし第5〜7楽章になるとその重さが重厚さ
に転化して普通の演奏じゃ聴けないド迫力になっている。
22名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 07:39:42 ID:7l0ykygu
971 :名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 01:46:08 ID:aqHQKHOS
温いよりはウルサい方が許せるって立場はあるだろ。
ABQがウルサく聴こえるのは、メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
そう感じてる場合が多いんじゃないの?それって本来あるべき姿だと思うけど。
ここで評価の高いカルテットのいくつかは、単にマッスとしてのテンポと迫力重視で、
ABQに比べれば単に雑なだけってのもあるよ。ジュリアードやヴェーグがそうだとは言わないけど。
23名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:04:12 ID:JZgELlxF
今、5番聴いてるけど、
溌剌としてていいね。

初々しい。
24名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:15:23 ID:7l0ykygu
ABQがウルサく聴こえるのは、メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
そう感じてる場合が多いんじゃないの?それって本来あるべき姿だと思うけど。
25名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:23:44 ID:JZgELlxF
abqは嫌いじゃないが、
あのEMI箱が嫌い。

ヨッフムでヒドイ目にあったからな。
26名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:32:14 ID:qIVKiQEA
うるさい原因は、第一に録音が悪い。
あの録音じゃ、元がいい音かどうか分かりようがない。
27名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:35:16 ID:JZgELlxF
初期だけ聴き比べてるけど、
ジュリアード(64-70)>タカーチ
だな。
タカーチってこんなにヘボかったか?コチコチで歌ってないぞ。

タカーチのバルトークは好きなんだが・
28名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 01:10:24 ID:GZQ3Ccxd
タカーチの後期はどう?
後期でお薦め教えて欲しい。
29名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 03:22:10 ID:Z6Jc56yQ
>>28
カンタービレ命のイタリアQの後期も以外と良いと思うが。
ボルツィアーニの至芸炸裂
30名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 04:44:06 ID:QEmwNvGa
カンタービレ命のイタリアQも後期以外は良いと思うが。
31名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 10:04:15 ID:dnxyOVM7
>>30
カンタービレ命のイタリアQの後期も意外と良いと思うが。
32名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 10:20:15 ID:0NJgSPci
後期の話だとラサールQとか結構いいと思うけど。だめ?
ボロディンQもかっこいいと思う。だめ?


もちろんヴェーグQ(新)とかもとても好きですよ。
33名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:06:25 ID:1GSHStL+
ラサールは13番はいいんだけど、メンバー変更後はイマイチ
34名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:24:31 ID:Vl9+vHjN
後期ユニットだけで売ってるので、お薦めを
教えてホスイ

タカーチは前期・中期と買ったが、どうも不
満。
35名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:24:35 ID:8j4MarJ/
>>32
後期のラサールQ素晴らしいね〜
これと中期のジュリアードQはそれに慣れちゃうと他が物足りなくなる。

そういう意味での決定盤(あくまで自分にとっての、だが)が初期だとないなあ。
テルデック時代の良さを多少残してるABQかバリリQあたりを聴くことが多いけど・・。
これが1番ならブッシュQ、5番ならカペーQとすぐ出てくるんだが。
36名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 11:29:02 ID:GXcVqRSM
初期はヴラフ(先代)がいいよ
37名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 22:03:55 ID:nN4HNV1z
ABQがウルサく聴こえるのは、メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
そう感じてる場合が多いんじゃないの?それって本来あるべき姿だと思うけど。
38名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:41:24 ID:7oKqLn2E
定期基地外乙
変なのが住み付いちゃったなぁ
39名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:43:07 ID:1+9179tQ
ABQには狂わせる何かがある。
マジ思うぞ。
40名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 05:16:56 ID:xJt2+NIk
>>39
メンバーが他のパートに反応しすぎるほど敏感なアンサンブルで
四重奏のまさに本来あるべき姿を体現しているよね。
単にマッスとしてのテンポと迫力重視な団体とは格が違うよ。雑な団体のは聞くに堪えない。
41名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 23:01:39 ID:4PyrSgA8
グァルネリの'87年録音全集が発売されるようですが
どうなんでしょうか?

聴かれた方、感想をお願いします。
42名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 21:04:22 ID:Go9rbWcS
安いんだから、いちいち聞かないで買えよ
43名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 21:12:32 ID:Hxpz0SWZ
2/20発売だからまだですな

バルトークやショスタコーを聴いた後はベト前期を聴くのがGOOD
44名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 21:22:05 ID:elsaMOM7
意味ワカメ
45名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 21:47:50 ID:Hxpz0SWZ
重〜い曲を聴いたあとだといつもより楽しく聞こえるということです
ベトの次はモツを聴いて優雅な気分に浸る
46名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 21:52:30 ID:D9Q0oQMo
41です。
皆が買ってああだー、こうだー
言ってるのを見てから買おうっと。

いくら安くてもゴミを増やしたくないからね。
47名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:16:39 ID:PefbMBMp
>46
でも結局は自分で聴いてみるしかあるまいに
世間の評判は悪いけど自分にはとてもいい、ってのありませんか?
なんつっても自分の耳を信じない人には言ってもむだか
48名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:19:15 ID:pLexOnd1
>>46
全集を持ってないけど普通に優秀。どちらかというと無難。
49名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:27:08 ID:Go9rbWcS
>>46
「グァルネリは最低。ABQのほうが数等ましだぜ〜」
なんて書き込みがあったら買わないんだ。
よほどゴミをためこんでいるんだろうな
50名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:30:51 ID:RO+6ZZRf
>>46
2chの書き込み如きを信用するなんて…
51名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:32:41 ID:oKd6ORMA
>>50
2CHはレコ芸より的中率が高い。
52名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 04:27:32 ID:LHLe+RIQ
>>41
ガルネリのは単にマッスとしてのテンポと迫力重視で、
ABQに比べれば単に雑なだけってのもあるよ。
本来あるべき姿を提示しているのはやっぱりABQにとどめを刺す。
大阪音大学長の碩学中村孝義の書いた『室内楽の歴史』によれば、
「(旧盤)の特に後期セットはこの全集の白眉で、各曲の個性が明確に表出されているだけでなく、
精神的な充実も並々ならぬ高さにある。(中略…新盤とあわせて)二十世紀演奏史に
名を残す金字塔といっても過言ではないだろう」とまで賞賛されているしね。
53名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 10:09:23 ID:AuQS4ali
>>11
スレタイがベートーヴェンの弦楽四重奏曲なんだから、
「弦楽四重奏曲リスト」の方こそ貼って欲しかったなあ。
54名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 10:11:50 ID:AuQS4ali
>>40
>メンバーが他のパートに反応しすぎるほど敏感なアンサンブル

どこが? むしろピヒラーが他のメンバーのメロディを邪魔してばっかりじゃん。
55名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 14:14:16 ID:pMvZyi3v
あーーーぁ またこの議論かい
いい加減にしてくれ>ABQ
56名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 14:59:11 ID:KeMS6WTq
          ,. -‐v―- 、
                  ヽ
        /  //_/ノハL!L!i
     r‐、 i  彡       .i ,-ァ
     ヽ ヽ!_ 彡 fて)  fて) .Y -く
      [i 6 ●( ヽ  ^ __,. ●ト、/ < てめーら!いい加減にしろ!
      . ト-' 、  `  ̄ ̄  .ノ    
          >  ___ <_        
        /ヾ ヽ   ヾ ヽ\     
       /  | ◯不死屋◯ |/ヽ
57名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 16:43:59 ID:bKoRg7IY
>>52
鮪釣りですか
58名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 17:27:23 ID:O92d6Dcp
>>18
バーンスタインよりプレヴィンVPOがいいと思います。
5941:2007/01/31(水) 23:05:34 ID:VeQ3q3Re
こう書くとアホの煽りがぞろぞろ出てくるが、
発売されればそんなこと忘れて本音も飛び出してくる。
それまで待つよ。
60名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:10:29 ID:ttYEeuNS
>>59
おまい いやな野郎だな
61名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 20:42:26 ID:5GR96yLX
LPセットで、アマデウスの新盤(後期のみ)があった。
13番はCDで持っているけど、あとは出ているのかな?
1980年頃の過激なブレイニンで、面白かったけど・・・


62名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:27:50 ID:bxOwaofj
良くわからず東京カルテットのを買っちゃいましたが、これはどうなんですか?
63名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:39:45 ID:YQrSQ5Dz
新録だったら×、そうじゃなかったら○
64名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 13:41:30 ID:ggODrxWJ
どうやら今度のグァルネリは買いのようだ。
愛聴盤適格あり。
65名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 14:13:53 ID:YXG0zjKZ
なんだよ、愛聴盤適格って?
意味不明だよ。
66名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 14:20:32 ID:ggODrxWJ
おまえが、言葉を知らないだけ
67名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 14:51:14 ID:BeMfVD4b
すごいね、賢いんだねぇ、スゴイ、スゴイ
68名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:05:35 ID:1I9YtDIG
玉川カルテット最高!
ttp://www.geinin.jp/prof/tamagawa4.html
69名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:07:46 ID:7NA/aZNy
>>65
風○暴の王座入閣と同義
70名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:41:40 ID:artQpluy
64だが、>>69
まあそういうこと。
「愛聴適格盤」では、意味が損なわれることに注意されたい。

面白いIDなので、しばらく書く。
71名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:09:54 ID:tl6C6wvn
>>64
>>66
>>69

くだらね
あのDQNと同じだな、そんな単語使って喜んでるようじゃ
72名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 16:11:08 ID:r6DNdvlW
>>71
おまいのIDこそ、数字は6しかなくて
笑えるw 恥ずかしくないのか?
73名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 16:27:32 ID:r6DNdvlW
上海カルテットてのが録音残してるんだけど、どんな感じ?
74名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:25:41 ID:MGjUF59R
このスレ荒れすぎ。

そんなつまらないことより《弦楽四重奏曲アレグレット 8分の3拍子 ロ短調》Gardi 16
とか《音楽 時計 か フルート の ため の アダージョ WoO 33 - 1 ( Hess 103 ) 》の弦楽四重奏版の
録音ないの?

探しても見つからない。

あとアフラートゥス・クァルテットの木管四重奏版弦楽四重奏1番聴いた人いる?
75名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:38:56 ID:pAsGGPij
グァルネリ、1枚だけ持ってる
正直、おもしろくもなんともない演奏という感じかな
海老Qのように聴いてて嫌悪感を感じるものではないと思う
でも、聴いてて「自分はなぜ今この演奏を聴いているのだろう?
ベト弦四には他にもすばらしい演奏がいくらでもあるのに・・・」と感じてしまう
だから、グァルネリは買ってから数回しか聴いてない

全集の内のたった2曲だけを収録した1枚で全集全体を評価するなど
愚かしいことだと知りつつ、自分の評価は「グァルネリの全集はいくら
安くてもいらない」です

たぶん発売後に出る感想は「値段の割には」という修飾語が付いたもの
が多くなるような気がする
41さんの参考にならないようなチラ裏ですまん
76名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:52:10 ID:wDec52tM
>>75
その録音から相当年数経って、めざましい技術の進歩を
遂げたし、第一メンバー変わってるだろうと、
77名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:04:00 ID:pAsGGPij
あれ、今度鰤で全集が安くなるから聞いてたんじゃないの?
それは失礼しました
78名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:34:56 ID:XnWP7TMy
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★【東大】高学歴無職だめ人間スレの17【京大】★ [無職・だめ]
愛媛の高校 パート1 [吹奏楽]
【携帯のGPS義務化関連】古野電気【6814】他多数 [市況1]
79名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:37:01 ID:wDec52tM
>>78
オメーしつこいって
専用ブラジャー嵌めろ!
80名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:50:02 ID:wDec52tM
>>72
>数字は6しかなくて

おまえもなー
81名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:59:59 ID:wDec52tM
ラズモフスキーに限定したら、何がいい?
82名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 23:11:53 ID:15tIYyGQ
>>81
もの凄く一般的な意見なのだけど
若々しさとフレッシュさでアルバン・ベルグの初期盤が私は好き

後期はジュリアードのライブ盤が好き

すまん。メジャー好みで
83名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 10:25:43 ID:00zGGVLQ
スメタナSQしか持ってない…
84名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 10:57:58 ID:ZADL2HOg
マジレスすると、
モズモフスキーに限ると、不思議とタカーチがベスト。
85名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 11:25:19 ID:AmkfroaG
>>83
スメタナ新はスタンダードな演奏で良いと思う
録音も良好
86名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 15:36:27 ID:ZADL2HOg
>>76
文章が読点で終わっている。
釣りか?
87名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 16:04:58 ID:1ETSdyPX
>>76は大バカ、話の流れも読めないアホ。
釣りができるような頭はない。ほんまもんの脊髄反射バカ。

>>77
お前も言いがかりつけられて、すぐ謝ってんじゃねーよヘタレ。
88名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 16:08:50 ID:9fbsE16M
↑お前もイチャモン付けて回って舞い上がってんじゃねーよ
89名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 16:25:45 ID:ZADL2HOg
>>76-77
これに誰もつっこまないのを
不思議に見ていた。
90名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 18:15:13 ID:alFck6Wc
Lindsays リンゼイズ

Vermeer フェルメール

なら、どちら選べば良いかしら?
9174:2007/02/05(月) 19:57:04 ID:tPzW2Tjr
あ〜あ、俺がせっかく良質ネタを振ったのに、
バカどもが、グァルネリQやABQのようなクズ団体ごときで
くだらねえ罵り合いしてんじゃねーよw

どんぐりの背比べだろ? 
それより低脳どもはさっさと>>74の質問に答えてみろやw
92名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 20:03:36 ID:alFck6Wc
>>91
こんな怖いとこなんですか(>_<)
93名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:19:53 ID:luRuELrJ
HessのSQが入ってるCDって少ないですなあ

これくらいしか見当たらない
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=860361&GOODS_SORT_CD=102

Hess34はスメタナ新、Hess33はズスケのに入ってるようですが
94名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:54:28 ID:EAZSLz4q
>>93
Hess34 は Lindsays も録音してるよ
95名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:49:56 ID:luRuELrJ
バリリってそんなに凄いのかな?
モノラルなのに12,000円て
96名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:52:33 ID:3TeJ/cuk
値段で凄さが決まるわけがあるまい。
97名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:07:58 ID:PP646AJc
うん。でも売れる自信があるから強気な価格セットのかな、と
98名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:09:47 ID:0YELjZH8
ワインじゃないが、高いと有難がる田舎者もいることだし。
99名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 07:57:24 ID:MhSTYY1F
ラズモフスキー第2番の第2楽章は、第14番に通じるものがある気がする
100名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 21:18:07 ID:1dV6iQ9x
同じ作曲家だもの。
それ以上の何かがあると言いたいなら、具体的に書かんとわからん。
101名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 21:49:09 ID:WnVQirpR
情報が集まらんな。

ageても無駄か?
102名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:15:26 ID:zVxoA1Dt
BACHが隠れているのはラズ2の2楽章だっけ?
103名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:28:38 ID:Sno0Qgzg
13です。
選集、単発録音等全集以外の録音で私が所持しているものを
まとめてみました。訂正、追加等ご意見お願いします。
好評なようなら次回からテンプレに追加していただければと思います。

(番号のあとのmはモノラルの意)
スメタナ
    1,9,11-16(Supraphon,いわゆる旧録音)
    12m,大フーガ(Supraphon)
    4,9(Westminster)
    1m(BBC Legends,live)
ジュリアード
    11,14,15,16(RCA)
    8m(Melodiya,live)
    16(スイス・イタリア語放送録音,live)
ブッシュ
    1m,7-16m(EMI,BIddulph他,SP)
    1m,9m,13m(1951 live)
ブダペスト
    7m,13m(HMV,SP)
    2m,3m,8m,10m,13m(EMI,SP)
    1m,4m,5m{Minuetのみ},6m,9m,11m,12m,14-16m(CBS,SP)
    7-16m(Bridge,live)
ボロディン
    1-6(Melodiya)
    11(JVC)
    4,5,7,9,11,13,15(Virgin)
ハンガリー
    7m,9m,14m(Music&Arts,live)
バリリ
    4m,16m(1957来日公演,live)
104名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:34:49 ID:4B2d7yP+
そういえばボロディンカルテットのCDの評価をきかない気が・・・
105名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 00:05:02 ID:c6BMmc72
>・弦楽四重奏のためのプレリュードとフーガハ長調 Hess.31(Bia. 80) 1794 - 1795年
>・バッハの変ロ短調フーガの弦楽四重奏曲版編曲, Hess 35(Bia. 685) 1817年

この辺はどこかにありそうなんだが、なかなか…
106名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 00:13:15 ID:xrPZ9+l2
>・弦楽四重奏のためのプレリュードとフーガハ長調 Hess.31(Bia. 80) 1794 - 1795年

これは、音楽之友社の全集と、グラモフォンの全集にあった。
107名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:30:46 ID:wjAvRi7t
ラズモフスキー第3番の第1楽章て素晴らしい曲だな。

異国を一人さすらっている、そんな感じを受ける。
108名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 00:36:29 ID:pbIKyRor
>>107
その楽章ならタカーチが良いぞ。
第1音目から溶ろけちまう。
109名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:21:31 ID:H4+50ZFc
ABQよりもいい大フーガを聴けるCD知りませんか。
110名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:57:24 ID:TOmHFAe/
>>109
選択に迷うぐらいあるね
111名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 20:42:34 ID:1fbG1lHG
何か買えば、ABQより良い確率が高い。
112名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 20:48:44 ID:qXkPWWw6
真逆なハンガリーQでFAかと・・・
113名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:09:01 ID:UU+6ZqI+
ハンガリーは、フーガ主部に入ってすぐのヴィオラの合いの手、
普通はタイで1個に弾くところを、8分音符2つにしてるでしょ。
初めて聴くとびっくりするよね。
114名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 10:02:57 ID:12aRymBL
第16番の第3楽章はいいなあ。ゆったりした川の流れのよう
115名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 12:52:05 ID:Xp1Ot4w4
ABQがウルサく聴こえるのは、メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
そう感じてる場合が多いんじゃないの?それって本来あるべき姿だと思うけど。
ここで評価の高いカルテットのいくつかは、単にマッスとしてのテンポと迫力重視で、
ABQに比べれば単に雑なだけってのもあるよ。ジュリアードやヴェーグがそうだとは言わないけど。
116名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 13:06:07 ID:ojKQNGdz
定期基地外またまた登場!
orz
117名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 14:18:05 ID:o3+gx0JA
アルバンベルクは録音、あのクィンテット自体の音と相まって、
聞くに耐えがたく、キンキン煩い
初期CDの音の悪さとの相乗効果で、俺のクラシック離れを助長した、罪な団体だ
多感なあの頃、アルテミスみたいなクィンテットがいたらなあ
118名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:33:36 ID:R13PgBtj
アルバン・ベルク・クィンテット萌えw
119名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:04:48 ID:QcLgfJk1
四の五の言うとるなwww
120名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:11:19 ID:L58kbeWv
アルバンベルクQを生で聴いたときの印象は、ピヒラー目立ち過ぎで前に出過ぎ。
女性が入ってからのCD等は聴いていないが、何かCD発表してますか?
121名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:20:11 ID:h2+cMSda
一人霊界からの御復帰ですか・・・
だから煩いわけだ
122名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:50:39 ID:G3U6nq6m
かくかくしかしかこういうわけで・・・
123名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:20:46 ID:cdzklWzc
3枚くらい買うと、このままバラで揃えるか、全集に乗り換えるか迷うne...
124名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:23:39 ID:UjJJN+DZ
バラの方を、他人にやるか売るかすればいい。
125名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:42:26 ID:12aRymBL
ABQのを1枚買おうと思っているのだが、12&14と15&16、どっちにしようか迷っている
126名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:48:01 ID:HZQaKIJ4
>>125
前者。作曲者、1番のお気に入りが14番。
ただし、非ABQにしとけ。悪いことはイワン。
127名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:49:14 ID:Eo2nV5II
両方買っとけば?
2chで散々叩かれているほど極端に酷いものではない。
といっても提灯持ち評論家が絶賛するほどのものでもないが。

とにかくピヒラーをどう評価するかがキーポイントだよ。
(個人的には嫌いだ)
ちなみに、完成度なら旧録音、より個性的なのはライブの新録音。
128名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:06:03 ID:undYszF7
ABQはライブの新緑を聴いたが、あれは極端に酷いぞ。
ピヒラーは耳をつんざくことが唯一の表現と思っているらしい。
129名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:11:33 ID:AFiqNxlC
つーか2chでABQの真っ当な評価を聞くことが、もはや限りなく不可能な状態。
名前出すだけでアンチっぽいのが粘着してひたすらループするし・・
弦四の聴き比べやってるサイトを根気よく回って判断した方がいいんじゃないの?

しかしこのスレもだいぶ前から同じネタばかりまわして賞味期限切れ状態だな。
130名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 22:21:46 ID:HZQaKIJ4
ABQはほんとはそう悪くないw
バルトークは正直好きだよ。
131名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:47:20 ID:7XNi/vt/
俺もABQのベトは(全部は聴いてないが)あまり気にいらないが、
ハイドンのOp.77やベルクは同傾向なのに結構好きだったりする。
バルトークも良かったと思うが記憶が曖昧。
132名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 09:18:19 ID:+s/XTA5T
ヤナーチェクはいい演奏だと思う。
133名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 10:05:47 ID:evwdOIfp
ラサールでいい。
134名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 17:19:49 ID:c3w4yuor
スメタナの人気とは裏腹に影の薄いプラジャークに涙
135名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 17:27:26 ID:E8ft/fyv
第1番〜16番の録音はもういいから、Hessのマイナー曲を出して欲しいところ
136名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:33:18 ID:KEHCOHmw
ピヒラーはあの弾き方するならストラドやめてデルジェスにするべきだ。
ストラドで弓圧強く速弓すると得てして下品に鳴る。
その点デルジェスなら気持ちよく切れてくれるのだが。アイザック・スターンの音のように。
137名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:59:01 ID:rRKxTl6Q
>>136
そうなのか?良いことを聞いた(ヴァイオリン触ったこともない)。
138名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 00:21:56 ID:f9p1Gi9X
ピヒラーはどんな楽器だろうがあの音を出そうとするだろう
139名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 00:26:01 ID:M/+ccX0m
いっそのこと鈴木にすればいいのに
140名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 00:54:03 ID:Ku2sKMX2
アルバンの旧録なら10番がええよ〜
あと16番も渋い。
最近のでは禿げンカルテットがお勧め。
ジャヶもオサレで今風。
141名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 00:30:58 ID:y5e3P6Nh
ABQでもいいトコ悪いトコあるだろうけど
後期がこんなに底光りするような音楽なのかと
思わせてくれたSQは初めてだった。
ただ、最近はエマーソンの中期に煽られている。
アグレッシブに行けと
142名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:48:29 ID:83CwvMwQ
12番が一番好きです。
嫌われているABQのしか聴いていません。
他にお勧めのありますか?
143名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:50:53 ID:H9ypvz1a
私も12番好きで、イタリアQを愛聴してます。
144名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:58:30 ID:lNLsAaIb
>>142
後期だけどあまり構えずにすっと聞けてしかも充実したいい曲と思う。
名演は多いけど一つだけあげるとラサールQになるかな。
145名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:38:36 ID:tRecaoSt
>142
やっぱブッシュQだなあ
146名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 02:38:23 ID:bPWF+t85
ハンガリーQとメロスQを交互に
147名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 04:23:33 ID:I0hTCM5u
>12番が一番好き

ストラヴィン好きーとおんなじ結論じゃないw
148名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 08:36:05 ID:iXFVlF32
俵孝太郎は、ベートーヴェン後期の音楽は女には理解できない、とか言ってたぜ。
149名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 08:42:29 ID:PZZJVzt2
第14番は気力・体力が充実していないと最後まで聞きとおせない
150名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 11:16:37 ID:8xrLWaCN
それを言うなら13番大フーガ付きの方が・・・
151名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:09:47 ID:GKQwuunt
本日、紀尾井ホールで東京クヮルテットのラズモフスキー第1番・第3番を聴いてきました。
東京Qの演奏はCDでも聴いたことがなくまったくの初体験だったのですが、
響きの印象としては、ふくよかでとんがったところがなく、悠然としていて親しみやすい
ベートーヴェンだったかなと思います。ただ、3番の終楽章のフーガには、
若干の迫力不足を感じました。日頃よく聴くメロスQやタカーチQなどの録音と比較して
ということなのですが。

メンバーはだいぶ変わってるみたいですが、東京Qの全集ってどんな感じですか?
152名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:31:12 ID:+2R9kufa
>>151
録音が暖色系だから、柔らかいという印象を受けるかも。
演奏自体もアグレッシブなタイプではないが、
ここぞという踏み込みの鋭さはジュリアード仕込み。
153名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:49:33 ID:kx9zk95x
>>151
第一バイオリンがウンジャンの時サントリー大ホール聴いたことがあります。
大ホールで聴くSQって印象悪いんですよね。出来れば小ホールで聴きたかった。

東京QのベートーベンでのCD持ってないので全然参考になりませんが、シューベルトはABQの方がいい。
ABQは第一バイオリン主体な協奏曲的な四重奏曲は良いが、
ベートーベンの様な4人が一体となったSQは、総じて良くない印象。
モーツアルトはでは好きですよ。
で、東京Qのベートーベンは、良いかもしれない?
154名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:58:52 ID:O1nYy7O7
今更の質問でごめんね。
ズスケはベルリンの事だったの?
155名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 01:42:24 ID:jl1SpnpB
東京Qのベト全、推薦します!
156名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 03:57:34 ID:9/8ifSHJ
>>119のセンスに萌えw
157名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 10:11:29 ID:O0qcCA03
152さん、153さん、155さん、レスありがとうございます。
なるほど、やっぱり録音も柔らかい印象があるんですね。
東京Qは、昨日のコンサートでも、4人の奏者が対等のアンサンブルを
創っていると感じました。今までは、アグレッシヴな演奏が好みでしたが、
こういうベートーヴェンもいいなと思いました。CD購入してみようと
思います。ご推薦ありがとうございました。
158名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 10:48:51 ID:YJGBjlfQ
ベトは第1Vnリードタイプかと思ってたけど、違うのか
159名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:41:42 ID:O1nYy7O7
みんなのラズモフスキー3番の好きな演奏を教えてください。
最近タカーチとブッシュが気に入っている。
4楽章だけならジュリアードがいい。
160名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:44:49 ID:elrAsnpP
10演奏ぐらいだけど聴き比べたところでは、タカーチだね。
録音も良い。
3番は、第1楽章が命じゃないだろうか?
161159:2007/02/18(日) 22:04:40 ID:O1nYy7O7
タカーチいいよね。
これでも少し線が太くてがっちりしてたら最高なのに・・・って全く別の団体になっちゃうか。
僕は第4楽章重視です。
第1楽章の第一主題が大好きなのであと1,2回まわってきてほしかった・・・って無茶苦茶長くなっちゃうね。
162名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:05:44 ID:3Om7L6D3
スメタナSQしか持ってない…
163名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:16:14 ID:6NIrG1oB
終楽章がいちばん遅いのはブダペスト新?
164名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:18:01 ID:elrAsnpP
>第1楽章の第一主題が
あの主題は、最も好きな旋律のひとつ。
どこか哀しげだが、絶望感はない。
また、古びることはない。
165名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:49:53 ID:IxZ6bY/m
ラズモフスキー3番はウィーンSQのが好きですねえ。
ウィーン情緒たっぷりって感じ。
166名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:15:24 ID:kyk1gM+X
鰤box発売で盛り上がっているだろう。
と思った漏れがバカでした。

クソスレageんな。
167名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:57:06 ID:66BxVdri
鰤しか買えないのか
で晒しアゲ
168159:2007/02/19(月) 00:55:20 ID:q2P7A0yK
ブダペスト新は遅いのですか。
前から聴きたいけど手に入らなくて。すごい欲しいな。再発してくれー。
ウィーン・コンツェルト僕も大好き。柔らかくて。
ラズ3に限ってはバリリより好き。
169名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 01:06:57 ID:XbZZKnpq
> ズスケはベルリンの事だったの?
最初はゲヴァントハウスSQのセコバイでした。(ストバイはボッセ)
ベルリン歌劇場へ移籍してからベルリンSQを創設し、ベートーベン全集など数々の
名盤を録音しました。
ゲヴァントハウスへ戻り、ゲヴァントハウスSQのストバイになりました。ベルリンSQ
は別の人がストバイになりました。
今はゲヴァントハウスSQも引退し、別の人が後を継いでます。
170名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 03:26:18 ID:85nxBZqL
ピリオドのラズ3は聴いておくべし
SCHUPPANZIGH QUARTETT
171名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 12:50:07 ID:yGE2mCPw
メロスの80年代ベト全集は日本でかなり評価されてるけど、
海外での評判はほんとうのところどうなの?
海外ではまだ再販されてないよね。
172名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 16:07:04 ID:FB07ZI+x
 15番の2楽章のトリオの部分、よく「バグパイプを思わせるような響き」
と解説されているところですが、文字通りバグパイプのような色彩感豊かな
演奏を教えてください。
 今持っているのはジュリアード、スメタナ、アルバン・ベルクの3種だけで
上記部分に限ればスメタナが好みでアルバン・ベルクはあまりおもしろくない
です。
173名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 20:37:58 ID:gyAmF366
そうそう
ハーゲンのラズモフスキー3番のCDてある?
見つけられない。
174名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:38:01 ID:qfJ/3uxZ
鰤のグァルネリSQの全集は買いでしょうか?
175名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 03:49:18 ID:zyZZ08y0
安いのだから自分で買って聴いてみたら
176名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 11:54:54 ID:eO42W02f
>>174
安くてもゴミになるだけ(個人的感想)
177名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 20:49:14 ID:xYUGbRpc
買うのやめます。
178名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 21:01:28 ID:e+AUqGpo
温いよりはウルサい方が許せるって立場はあるだろ。
ABQがウルサく聴こえるのは、メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
そう感じてる場合が多いんじゃないの?それって本来あるべき姿だと思うけど。
ここで評価の高いカルテットのいくつかは、単にマッスとしてのテンポと迫力重視で、
ABQに比べれば単に雑なだけってのもあるよ。ジュリアードやヴェーグがそうだとは言わないけど。
179名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 21:34:09 ID:CuZMRUY7
このスレ、なんでも断定口調で言う人が多いのに
グァルネリSQすら聞いたことない人ばかりなのに驚き。

どおりでいつもいっつも同じ団体の話題しか出ない訳だよな。

180名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 21:39:19 ID:cy5e7HQ8
そうかもしれない。
ただ、全部を網羅的に聴くことなど不可能。

まあ断定的に言うことは間違っているんだ
ろうな。
181名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 22:26:25 ID:ipkauywU
>179
グァルネリSQ持ってるけどぜんぜんよくないよ、



っていう風に参加すればいいのかな。
ちなみに私が好きなのはヴェーグQ新、ハンガリーQ、ボロディンQの出てるやつ。
ジュリアードQはすきじゃないなあ。ABQも旧盤のop18なんかは昔は好きだったが。
ブダペストQはいずれもぜんぜんだめですね。アマデウスQもだめ。ブッシュQは
いいですね。ラサールQの後期はいいですね。でも音程に難があるね。
ズスケQやイタリアQは最近ちょっと良さを再認識してる。
フェルメールSQ、東京Qはぜんぜん趣味じゃないですね。出てるのだけでいうと
ハーゲンQはだめですね。彼らってもう終わってるんじゃないの? デビュー当時は
よかったのに悩んでるようだ。
182名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 22:53:36 ID:cy5e7HQ8
私は、ジュリアードとタカーチしか聴いたことないので語る資格
ないですかねー。

タカーチの方が好きだ。
183名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 22:59:24 ID:rWO8R9OO
>>181
ブダペストは50年代前半も気に入らない? あれはいいけどなぁ。
ハンガリーQ旧盤とヴェーグ旧盤とバリリと合わせて50年代の録音はいずれも個性があって貴重だと思う。
この50年代黄金録音のパラダイムを転換させたのが、ABQとメロス録音の登場だ。
ジュリアードはどうしてもラサールと比べて×。
184名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:51:53 ID:JruLsfZ+
スメタナSQしか持ってない…
185名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 00:04:38 ID:fqZ5n84V
ターリッヒSQはジャケットが萎え萎えだけど、結構イイ!
スペシャルなところには欠けてるけど、しみじみ楽しめる。
186名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 00:20:37 ID:igTXSZpZ
>183
パラダイムシフトは大げさなんじゃないの? そんなに影響与えてないよ
187名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 00:25:50 ID:lVXz4u+g
>>178
>メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
>そう感じてる場合が多いんじゃないの?

具体的にどういうのが「他のパートに反応しすぎてる」状態なのか詳しく聞かせてくれ。
そもそも「反応」がハモリ、リズム、フレージングにおいてどうすることを差しているのか。
188名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 02:07:10 ID:KuCtBFv7
>>178
ABQがウルサク聴こえる原因の何パーセントぐらいが
録音のせいなんだろう?
実演でもCDと同じ様にウルサク聴こえるんだろうか?
189名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 02:49:41 ID:hyxF2SeF
NGワード入れ奨励

> ABQがウルサく聴こえる
190名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 09:12:23 ID:HLdeKBto
>>188
実演のほうが音はきびしいと思った
191名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:27:44 ID:VHu35Xhz
ベトはなんといってもロータスQが最高だろ(w
192名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:17:48 ID:S6R3sqB0
>>187
粘着コピペに今さら釣られるのは、自演を疑われるぞ。
193名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:12:25 ID:igTXSZpZ
ブダベストQだったらバルトークQのほうがテクニック、音楽性ともに上じゃないでしょうか
194名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 13:58:09 ID:m2e1tQwr
バルトークQの代わりはあるけど、ブダペストQの代わりはない。
テクニック、音楽性はどうかしらんが、存在価値はブダペストQが上。
195名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 22:22:55 ID:3n0ivrhQ
第一世代・・第1ヴァイオリン(主)、その他(従)の関係
第二世代・・各声部が緻密なアンサンブルを競う
第三世代・・主導的な声部を臨機応変に移動しながら音楽を
      形作る(第二世代よりも柔軟)

ABQ・・意地でも各声部の独立性を表現しようとし、常に失敗。
196名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:27:46 ID:7bB25eRQ
>>195
>ABQ・・意地でも各声部の独立性を表現しようとし、常に失敗。

そいつは違うんじゃないかな。
ABQは、ピヒラーが自分の流儀を他のパートに押し付けることで
雄弁なスタイルを実現したように思える。(大袈裟に言えばね)
各パートが同じような表現をしながらどうも溶け合わないのは、
ピヒラー以外の奏者に自発性が欠如していることが原因だろう。

しかし、その弱点は、ここ数年ピヒラーの演奏能力の後退により
皮肉にも克服されたように思われる。今は各パートが自主的に
音楽を作っているようだ。かつてほどの完成度はないが・・・

もちろん、以上は全部、個人的主観による独断。
197名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:34:05 ID:7bB25eRQ
各声部の独立性を表現しようとしているのは、エマーソンQだろう。
他の団とは段違いの情報量の多さは、スゴさとウルサさが背中合わせ。
当然ながら好き嫌いが激しく別れるベートーヴェンだと思う。

個人的には、ABQよりはエマーソンQの方がずっとずっと好きだが、
こればかり聴きたいとも決して思わないね。
198名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 00:19:34 ID:w9iQvadD
>>195の分類が妥当だとして、どうしてそのような流れに
なっていたのか知りたい。
第一ヴァイオリン主導タイプが古いと言われることがあるが、
古いということは是非の問題とどう絡んでいるのか詳しく説明して
もらえる人はいませんか。
私などはバリリが(も)好きで、今の時点で置いても、
第一〜第3世代と言われる色んなタイプの演奏が混在していて
いいと思うのだが、もし今、第一ヴァイオリン主導の演奏するSQがいれば
非難されるのだろうか。
199名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 02:48:29 ID:+Ed78tMP
>>196
もう亡くなってる人だけど、カクシュカのヴィオラって遠慮がちというか、
勿体つけたような弾き方で映えないというか、聴いてていらいらするんだよな。
ベトじゃないけど、ドヴォルザークのアメリカとスメタナの1番の冒頭の、
主題をヴィオラが弾くところなんか顕著にそれが感じられる。

スメタナQのシュカンパなんかは雄弁でしっかりした音で、かつ
ヴィオラらしい渋い音色を両立してるところが対照的だと思うな。
200名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 12:08:35 ID:x1b/oMa3
>>199
>勿体つけたような弾き方で映えないというか、聴いてていらいらするんだよな。

完全同意。
ABQに欠けているもの:さりげなさ
201名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 02:46:25 ID:dQrzflLU
971 :名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 01:46:08 ID:aqHQKHOS
温いよりはウルサい方が許せるって立場はあるだろ。
ABQがウルサく聴こえるのは、メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
そう感じてる場合が多いんじゃないの?それって本来あるべき姿だと思うけど。
ここで評価の高いカルテットのいくつかは、単にマッスとしてのテンポと迫力重視で、
ABQに比べれば単に雑なだけってのもあるよ。ジュリアードやヴェーグがそうだとは言わないけど。
202名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:57:05 ID:9DzLyMrQ
つまりABQは大フーガのような存在なんだな
203名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 22:26:16 ID:hcLb7jNg
ABQの大フーガは最高だよな!
204名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 23:57:02 ID:77J4t8uX
カクシュカの追悼コンサートにABQがいなかったのはなぜ?
205名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 17:12:20 ID:jjoDqpnb
ズスケで始め、青春をズスケで過ごし
いろいろ巡って、やっぱりズスケ。

おいらの音楽感覚はズスケに創られた。

ま いいか。
206名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:28:15 ID:V+WNOr3x
お仲間ですね。生でズスケのベートーベンを聴く機会は巡って来なかったけど、
ブラームスのピアノクインテットを聴いたときはあの音色にふるえました。
207名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:33:51 ID:qvUOwqY3
>>196
>>199
完全に同意。たとえばABQのベートーベン12番の演奏(旧盤)などは、
ピヒラーの横暴とカクシュカの脆弱さが露骨に出ている。

特に第4楽章144小節からのヴィオラの第一主題はピヒラーに潰されてまったく聞こえない。
もう無茶苦茶。

>>195
>ABQ・・意地でも各声部の独立性を表現しようとし、常に失敗。
これは大嘘。ベートーベンだけじゃなくブラームスでもドヴォルザークでも、
みなピヒラーが前面に出て全てを大無しにしている。
各声部の独立性なんて完全に無視しているのがABQ。
208名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:59:28 ID:vV8OBhVe
>>207
おすすめクァルテットは?
209名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 10:53:07 ID:AJR7I+VK
>>208
12番に関して理想的な演奏は皆無。
あえて音色だけで聴けばズスケQB、全曲通してのテンポ設定に限ればイタリアSQ、
しかし「4楽章143小節からのヴィオラの第一主題『だけ』」に限れば、
意外にもジュリアードSQのライブ録音がもっともヴィオラの音が「まし」に聞こえる。
(この部分ではスメタナSQやズスケQBも一応聞こえる)

どの団体も一長一短だが、間違いなく言えることは、12番に関してはABQは最悪ということ。
旧もひどいが、新はさらにひどい。ただし旧のカップリングの14番は良いほう。
特に14番の5楽章(プレスト)は良い。
シュルツもカクシュカも裸になったらちゃんと弾くくせにアンサンブルで埋没するから不満がいっそう増えるんだろうな。
210名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:01:46 ID:CHPsmKci
>>209
12番について。
ブダペストQのステレオ盤は衰えが目立つけど、
あの老骨鞭打つような演奏が胸にしみる。
あの演奏で第2楽章にはまるとたまらない。
第3楽章もわびしくて泣ける。
こんな趣味に賛同してくれる人いない?
211名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:40:24 ID:z9ytp9M7
Op.127 は Weller Quartett が割りに聴ける。
212名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:59:55 ID:ZubyMITj
>210
賛同するよ。14番も泣けるよね。
213名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 06:18:14 ID:Huos50T3
>209
皆無って。何種類聞いたらそういう言葉が書けるんでしょうか。
214名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 19:06:13 ID:2rsCc6UP
つーか209はスコアを読み込んで自分なりの理想の演奏を想定した上で実際のCDと比較しているんだろ?
どの団体が一番良いか、ってスレの流れとは少しズレてるよね
215名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 20:24:44 ID:gNO85nP2
ヴェラーの全集を聴きながら至福の休日を過ごす夢を見た

>>211
割とどころか最高だろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
216名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 20:56:17 ID:2rsCc6UP
どこが?w
217名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 07:50:02 ID:IpKkDT4S
ヴェーラーはホントに惜しかったね。
いまでもウィーンフィルの当時若手だった爺さん連中も
悔しがっているらしい。

残された録音を聴けばわかる。
218名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 15:21:20 ID:KBuel+13
ヴェラーと短く読むのが正しいそうです。
219名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:40:09 ID:/SXjXhls
イタリアQの全集いいね 454 062-2
220名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 12:52:44 ID:db/JQyTs
ズスケ全集聴いたけどあまりよくなかった。生ぬるいというか。もっとも
鋭角的な演奏が好みだからこのスレの人たちとは話が合わなさそうだが。
221名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 14:11:55 ID:ZI30WcNV
>>220
分かる分かる。けど穏健派としては最も理想的かなと思う。
222名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 17:34:00 ID:2hDvpQEa
>>220
分かる分かる。
誰かが書いてた「両足をきちんと揃えて弾いてる」感じなんだよね。
223名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 18:24:53 ID:ivvweJAR
>>219
イタリアQはいいね。
鋭角的ではないがね。世評のいうカンタービレ派だね。
224名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 19:34:22 ID:eXvh/yVY
アルバン・ベルグの新録を聴いて あまりのヴァイオリンのうるささに
吐きそうになった俺ですが、
もともと弦楽器の音に弱いのかも。
耳に優しくてそれでいて深みのあるカルテットってあります?

ラサールの後期とかも悪くはなかったんだけど、ちょっと退屈でした。
225名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 20:25:28 ID:g/ev6niU
東京Qは如何
226名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:34:22 ID:SV+uKSsu
>あまりのヴァイオリンのうるささに
>吐きそうになった俺ですが、
>もともと弦楽器の音に弱いのかも。


そんなあなたにSACD
キンキンと無縁です
227名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:50:28 ID:0qD6B2/X
最近は第13番・15番がお気に入り
第13番は大フーガルート
228名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:57:52 ID:0qD6B2/X
第13番第5楽章や第15番第3楽章のようなゆったりしたメロディが好きだ
229名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 00:17:22 ID:2VCcp9ll
ベートーヴェンのメロディ面には何も期待しない
230名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 00:43:18 ID:rStKT3jA
ぶっちゃけ教えて!
すぐ手にはいるので、後期のお薦めを。
231名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 04:58:05 ID:xheBZ0Z8
ttp://www.youtube.com/watch?v=O2MlMHQpaVw
この演奏を聞きに行くのなら、いくらくらいが妥当だろうか?

>>230
素晴らしすぎて、モノラルと気が付かなかった一品を。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1065697
232名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 09:11:16 ID:rStKT3jA
>>231
d ハンガリーなら迷わずポチします!
バルトークのsqもハンガリーが一番好きです。
233名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 18:48:37 ID:Fc6eGZmq
ここであえてパブリックドメイン。
ttp://www.yung.jp/yungdb/artist.php?artist_id=111&art_c_id=7
234名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 23:02:42 ID:1X8CMXCb
第16番の第3楽章がとても(・∀・)イイ!!
235名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 23:22:00 ID:s5DWmZLJ
すかす、弦楽四重奏という音楽モデルは、こんから先の音楽シーンにとって

需要のある有効な生きたモデルなのかねえ?

 賢者の対話と言われるように、サンスカーラとその克服を哲学するには、

最適モデルと俺は思うが、世間はそうは受けとらんだろうな。 

もう、ヤバイかもしれんなあ。
236名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:13:51 ID:ocUYVLVR
ハンガリーSQモノラルの前期・中期の発売予定はないのかな。
後期を発売したわけだから、待とうとも思うが。
237名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 04:45:46 ID:PSh/Wm/e
自分の好きなSQはパガニーニSQと言ってみる。
3番4番でこのSQの演奏を聴くと、他が普通の演奏に聴こえる。
後期の演奏も名演だけど、3番4番は凄かった。
238名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 19:57:49 ID:DgVdF34o
弦楽合奏版で申し訳ありません。
トスカニーニのラズモフスキー3番第四楽章NBCは発売しているのですか?
どんなテンポでやっているのかすごい興味があります。
239名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:23:59 ID:bGOKgdX9
>>235
確かに、個々の秀作にも関わらず、現代音楽の弦楽四重奏曲が痩せ細っているのは
明らかだと思う。たぶん、バルトーク、ショスタコーヴィチまでだろう。結局、いかにも
凡庸だが、同時代の作品を渇望しつつ、古典を聴き続けるというスタンスしかないと思う。
このスレの存在意義も、だからその辺にあるのではないだろうか?
240名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 01:57:31 ID:iyZIiUg0
>235
すみません質問です。音楽モデルってなんすか?
241名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 23:31:40 ID:xYYPpnkG
スーザン・ソンタグのいわゆる『スタイル』のことに決まってるじゃん。
242名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 23:40:47 ID:xYYPpnkG
「反解釈」 このスレの住人には手にあまる問題だ。
      だから誰も反応しない。

    スルーしたほうがいい。時間の無駄。
243名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:05:17 ID:Cv4DcDks
スレ違いだが……
>>239
古典期の次は、20世紀こそが弦楽四重奏の名作が大量に生まれた時期なのだが?
結局、現代音楽に対して食わず嫌いな人間がクダ巻いてるだけだろw
ショスタコやバルトーク、ベルクだけでなくサリネンやナンカロウ、クセナキスなど現代の弦楽四重奏を50曲は聴いてから判断を下すべきだなw
244239:2007/03/17(土) 00:46:24 ID:0EEqSugb
>>243
>サリネンやナンカロウ、クセナキスなど現代の弦楽四重奏を50曲は聴いてから判断を下すべきだな

あなたの言うとおりだと思う。その上でレスしたつもりだが。
245名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 13:37:44 ID:Ck55eva1
やっぱハンガリアsqがいいということで。
246名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:15:05 ID:nHhrzLba
>>245
いいと思う人にはすごくいいし、だめと思う人にはだめ。
おれはすごくいいと思う。
247名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 20:55:14 ID:zWzLzsSe
いろいろ聴いたがどうしてもここで酷評されているABQが一番好みだ。
後はラサール・ジュリアードか。
248名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:08:00 ID:pFZIZlwl
おれは最近安くなったガルネリ(2度目)が好き。
249名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:19:47 ID:uIxjDBS0
第15番は何回聞いても飽きない
250名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 23:18:23 ID:JBDE0FqR
>>247
その気持ち分かります。シャープなカルテットがお好みのようですね。
当方はジュリアードの最初の録音が好きです。
251名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 23:45:57 ID:q8kY4SIy
ABQもジュリアードもキライだ
252名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 10:57:52 ID:wnd2zjGK
ABQもジュリアードもイタリアもキライだ
253名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 20:22:32 ID:STJSnTiO
イタリアは好きだ。
254名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 20:30:40 ID:2gQaGTDv
イタリアは大好きだ
255名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 22:01:05 ID:AQ5JSlLr
イタリアンは大好物だ。
イタリアQも好物だ。
256名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 22:09:19 ID:vhEMAXmo
グヮルネリSQ。新盤でも旧盤でもイイ、とかいってみる
257名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:35:32 ID:NJKNDELP
ちょっと軽いけどターリッヒSQの全集はしみじみと楽しめる。
ジャケットはいただけないけどw
258名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:39:49 ID:aW4SlUsm
メロスだな。全期共これが一番しっくりきた
259名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:47:13 ID:pvPVmV1y
最初に聴いたのがメロスなので、俺も好きだ。
それと、スメタナ。
このスメタナQは、1枚1枚3000円CD買って聴いていったので思い入れがある。
260名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 00:43:52 ID:sfEocETh
モザイク四重奏団の新譜がやっと出ますね。(第2、3番)
全曲揃うのはいつのことやら。
261名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 18:42:10 ID:1Wg4MPbB
ウィハン四重奏団のベートーヴェン全集が良かった。
262名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 23:04:58 ID:X5HJvWdK
タカーチ聴いてりゃ間違いだけはないよ、うん。
間違いない。
263名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:43:10 ID:YEsIoLkO
みんなに釣られて・・

だから、ズスケにしとけって!
264名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 08:23:03 ID:Xwgs/jK+
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲Op.59を献呈された
アンドレイ・キリロヴィチ・ラズモフスキー伯爵って
ピョートル大帝の娘でロシアの女帝エリザヴェータに
宮廷の合唱隊で歌っていたのを見初められて愛人になったアレクセイ・ラズモフスキー
(一説には、密かに結婚したの説もあり)
あるいは、彼の兄で、エカテリーナ2世のクーデター時に皇帝即位起草文を書いたり
ロシア科学アカデミー総裁や近衛連隊長を務めたキリール・ラズモフスキーと
血縁関係は有りますか?
265名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 13:13:07 ID:Nz2OSRt5
全然わからんけど、日本の五摂家、例えば近衛とか冷泉とかと
同ンなじなんじゃないの >ラズモフスキィ家
だとしたら、たくさん同族がいるから、一般的な「血縁関係」とは
だいぶ感覚が違うんじゃないかな。
・・・違ったらごめん。
266名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 21:03:23 ID:8pW0YoK6
15番も16番も不思議と第3楽章がネ申である件
267名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 21:14:55 ID:O2/qZj8n
最終到達点ということで、13番の最終楽章が神。
268名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 07:45:41 ID:2aBF1z+d
ぶっちゃけ新しいグァルネリどうよ?
269名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 11:41:38 ID:c3OGhYBC
悪くはない
が、繰り返し聴く気になる程に良くもない
270名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 14:34:28 ID:4mQ222zn
ハンガリーの後期集いいね。
モノラルでも聴く価値あると思うな。
271名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 18:06:25 ID:lBXNJV8/
このごろの若者はブダペストとかブッシュは聴かんのか。
272名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 04:21:51 ID:SPQlKcuh
>271
ブッシュはいいけどブダペストはいくない
273名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 20:45:40 ID:CpB0WUYs
>>272
ブダペストの50年代モノ全集聞いたかよ?
最近出回ってる欠陥盤起こしは音質がマジでダメだな。
274名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:05:14 ID:Iu0+jPpi
ブツシユ、ブダペストなどの若手もよろしいが、
何と申しましてもカペヱが神品ですじゃ。
レナアにも密かに心惹かれるものがありまするが。
275名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:35:34 ID:9ptZSoQ3
絶え間ない雑音の中から幽かに聴こえてくる蠱惑的なポルタメント
276名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 14:12:47 ID:nHfYey+g
あほくさ
277名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 15:33:27 ID:X7WK+KYI
あーくさっ
278名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 18:20:47 ID:1Ql5jzf2
ブダペストSQのモノラルセット、見つけたので買ってみますた。
タイガース野球が終わったら聴きます。
279名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:58:06 ID:+L/dIdWf
某評論家ご推薦のカルミナ・ラズモフスキー3番聴きました。
期待しすぎたせいか全然いいと思えなかった。
よく言えば繊細という事になるのだろうけど、致命的に線が細すぎる。
気に入る人がいるのは何となくわかるけど、これだったらタカーチの方が好きだな。
といえよう。
280名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 13:37:58 ID:lfTUk0lk
結局ベトSQが一番飽きない
281名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 07:44:09 ID:3nfj3FTx
前のカキコした方の言うとおり。
ベートーヴェンに始まり、ベトSQに終わる。
282名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 13:15:46 ID:rxObH17q
あほくさ
283名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 21:40:59 ID:0IuZjU7c
ハンガリーの後期集
明日あたり届くか?

ジュリアードとブダしかなかったもんでね。
楽しみ。
284名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 21:58:38 ID:bTvOeTm2
久々にベトSQのCD買おうかな。
今、普通に手に入る新しめで、チョットいいのは何かな?
285名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 22:17:46 ID:0IuZjU7c
グァルネリ
286名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 00:18:55 ID:wNg3Qmre
第12番Op.127の第2楽章を極上の演奏で聞きたいのだがオススメは?
287名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 00:20:38 ID:rTYfsmH7
>>284
プラジャーク
288名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 00:21:23 ID:xdeqyBh9
多すぎてわからん
どれか一つベストCDを挙げてくれ
289名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 01:20:36 ID:HhseAPYH
>281
ベトSQってベートーヴェン弦楽四重奏団のことじゃないの?
まあ彼らのベートヴェンは聴いたことないわけだが
290名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 06:18:09 ID:tqaGmuy1
スズケよかった。音が柔らかい。リマスター成功か。

ブッシュはセリオーソがよかった。
291名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 07:54:40 ID:e3dLaa7x
>>289
【ベートーヴェン「の」SQ】
と「の」を加えると、誤解はないのかな。

まあ、>>281氏の表記も謝っているわけ
ではない。
292名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 08:53:21 ID:gcUVtIR/
誤っているわけ
ではないかもしらんけど
謝ってはないだろ。







謝罪しる
293名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 14:27:02 ID:UrQC1Zm2
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
藤田咲 Part3 [声優個人]
女がマッサージとかされてる動画 [YouTube]
ブラクラかもしれなくて踏めない人たち その17 [PC初心者]
【ER】Etymoticのイヤホン part21【カナル】 [AV機器]
★【東大】高学歴無職だめ人間スレの17【京大】★ [無職・だめ]

おいおい・・・・
294名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 15:14:15 ID:JEd3p4dv
特定のキーワードを抽出してるから変なのしか出ない
って気付かないで喜んでコピペしてるお前がおいおい・・・だよ
295283:2007/04/25(水) 16:20:46 ID:e3dLaa7x
大好きな16番の第3楽章が良かった。
じっくり聴いてみよう>ハンガリーQ
296名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 19:47:12 ID:e3dLaa7x
じっくり聴いたが、演奏自体は、ナンバー1クラス。
録音が・・・少し痛い。
297名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 20:34:01 ID:/CDPdgE0
大フーガがおもしろいよ >うんがるん
298名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 20:40:14 ID:40tGHSC0
そんな俺は、明後日着の「タカーチ後期」待ち。
経験上、タカーチはハズレ少ないんだよな。
299名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 20:41:53 ID:40tGHSC0
>>297
不思議な色が混じってて面白い
300名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 22:51:20 ID:i4HccVCG
ベートーヴェン四重奏団のベト、7番と14番以外持ってるけど
なかなか重厚かつ渋くていいよ。音質は悪いのが多いけど。
301名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 19:33:33 ID:IRR20Uiv
ズスケのラズモフスキー3番いいね!
302名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 21:07:39 ID:0DeofOgA
>>301
今朝聴いた。また聴いてみる。
303名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 21:44:40 ID:QZm2yAyv
>>301
各声部が凛としている。
好きだよ>ズスケ(ベルリン)

ズスケ聴かずして、ベートーヴェンのSQを語るのは、
ちょっと・・・
とも思う。
304名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 10:13:09 ID:5Y1HVnfW
>>303
ズスケは背筋のピンとした、すがすがしい演奏で、非常に好感が持てる。
名品は名演奏を生み出すものだが、実際このベートーヴェンの弦楽四重奏
にも数々のすばらしい演奏があるが、その中でも、このズスケ四重奏団の演奏は
、5本の指にはいるのではないか。
305名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 21:06:21 ID:Tm9T1cph
たしかに立派な演奏なんだけど、これだけで満足できる人って、もしかしたら、
ふにゃち○なんじゃないかと思う。。。
306名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 21:18:24 ID:87rWm8Sh
>>305
何チンでもいいけど、ズスケはマストなんじゃないかな?
ベートーヴェンSQは聴き比べして、少しはわかったような
気がする。

今、13番第5楽章のアダージョ聴いてたんだが、これが
この曲の本質に迫っていると思うに至った>タカーチQ

曲ごとに好きな団体も異なるね。
307名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:36:38 ID:1g2tlNBD
ズスケ絶賛するやつってこのスレに定期的に出てくるねw
308名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 23:46:46 ID:hoTBTwxX
ズスケに限らないだろ
このスレ、前スレ前々スレからずっと同じSQの話題しか出ない
309名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 04:41:56 ID:9oWOvAZT
ならば、あなたが違うSQの話題を出せば
310名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 06:28:40 ID:oS5Zi20p
ズスケQも別に悪かないけど持ち上げすぎだろ? フツーにしてろ
311名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 10:58:06 ID:RCbAKEA7
>>309
違うSQの話題なんか出してもスルーだよ。
ここの人が聴いてるSQなんてあれとあれとあれ位しかないのだからさ。

>>308は別に同じSQの話題ばかりが良くないと言ってる訳じゃないし、
いちいちケンカ腰にならずに、いいものは繰り返し語られるということで
いいじゃないか。
312名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:38:19 ID:SNyeBeCv
このスレにだまされてズスケ買ってしまったorz
313名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:40:28 ID:SAuPTC24
だまされたわけじゃないだろ。
好みなんて人ごとに違うよ。
314名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:50:13 ID:nwnCxzAc
ハリウッドQとかどうよ?
315名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 00:00:17 ID:mVmquOyr
オバQ
316sage:2007/04/30(月) 00:59:31 ID:svy2zv1Q
スズケってモノラルですか?
売ってるのを見たことないんですが…
ちなみに、私はアルバンベルク、ハーゲン、古典、スメタナ、ジュリアードを
バラでもっているだけです。それで全集がほしくて、
プラジャークを候補にしているんですが、
どうでしょうか?
とりあえず最初の全集はモノラルはパスしたいんで。
317名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 01:01:51 ID:svy2zv1Q
sageって書くとこ間違えました。
ゴメンナサイ。
318名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 09:33:28 ID:f863ZolN
>>316
ズスケはステレオです
319名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 10:14:32 ID:svy2zv1Q
>>316
無知ですみません。今度買ってみる。
320名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 10:59:54 ID:WLVm1nXL
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1266283
今、これ聴いてるけど名演だね。
リマスター成功してるんじゃないの?
321名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 11:19:20 ID:svy2zv1Q
キレイなジャケットですね。
全集はないんですか?
322名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 11:30:13 ID:k1awYGw1
↑禿頭ふぇち?
323名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 11:43:22 ID:vQT0ZenM
>>320
既発盤とそんなに音質違うの?
それにしてもこのシリーズちと高いな。
大フーガと13番が別になってるのも気に入らない。
324320:2007/04/30(月) 12:01:57 ID:WLVm1nXL
>>323
>既発盤とそんなに音質違うの?
既発盤を聴いたことがないのでわからん。

>それにしてもこのシリーズちと高いな。
同意。でも、繰り返すが音は良いと思うんだ。
325320:2007/04/30(月) 12:04:32 ID:WLVm1nXL
付言

今思い出したが、
試聴してみて感じが良かったので買ったんだ。
326名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 15:13:10 ID:IWf/R1Fi
ま た ズ ス ケ か
327名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 16:46:41 ID:e44hDOgH
きょう、近所の塔でヴェーグ全集(仏naive)を衝動買いしちまった。
果たして正解か不正解か、さっそく今から私的試金石のop.127とセリオーソから。
328名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:21:20 ID:WLVm1nXL
>>312
騙されたって訳ではないと思うよ。
情報なければ、ズスケ未満を掴む確率の方が多いと思われ。

ズスケはかなりいいよ。
329名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:25:55 ID:1SkzbMxm
だが、上も多い。
330名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:45:26 ID:WLVm1nXL
>>329
その「上」ていうの教えて!
331名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:56:25 ID:vA0lwQaN
>>329
上とか下とかってのはなあ・・・
ズスケレベルの演奏になると、後は聴く人の
好みが反映される。
もともとベトの弦四のような曲は全曲を
録音しようという弦楽四重奏団なら、
どの四重奏団でも彼らのライフワークでしょうからね。
332名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 20:10:26 ID:7dg2iQvs
ラズモフスキー1番2番はいいねえ
333名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 21:01:55 ID:WLVm1nXL
>>332
そうなの?
3番しか知らないけど、これもいいよ。
334名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 21:17:40 ID:QkvV0iQp
>>315
 史上最高のカルテットだよな。とくにラズモフスキー1番、大フーガ、15番がすばらしい。
335名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:20:08 ID:mW6O0s3S
史上最高の基準も各個人でちがうわけですが、そう思う人がいてもよい。
336名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:28:13 ID:WLVm1nXL
>>335
オバQがかい?
337名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:04:11 ID:rCbzHHXQ
>>334はズスケか何かと間違ったんじゃないの?
ネタだったの?
338名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:52:03 ID:9qYlM6lu
>330
私としてはヴェーグQとかハンガリーQとかブダペストQとか。
はっ。ハンガリアンばっかりだ。じゃスメタナQとかジュリアードQとか。
曲限定だったらブッシュQとかボロディンQとか。後期だったらラサールQとか。
少なくともズスケQより上って感じるのはかなりあるけどなあ
339名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 01:01:57 ID:6WB3Dr+U
ブダペストは後の方がいいのですか?
聴いた事ないのですが。
再発はしないのですか?
340名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 05:38:19 ID:FOk6PZpB
>曲限定だったらブッシュQとか
>少なくともズスケQより上
何番ですか
341名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 18:08:07 ID:LqZfJJ2z
日本のオバQが最高に決まっとるだろ。
これ以上すぐれたQは存在し得ない。
342名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:13:58 ID:DEuoOVxC
ウルトラQを忘れてるよ。
343名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:16:44 ID:Ylld4Smp
ズスケQを聴いていていつも感じるが、ズスケの音楽性はもちろんいいが、
チェロのマティアス・フェンダーの表現力が実に素晴らしい!
ズスケQの格調高い恰幅のよさの大半は彼に依っていると思えるほどだ。
344名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:18:38 ID:rCbzHHXQ
その名前イイ!
日本人ヴィルトゥオーゾたちのウルトラカルテットを結成してくれ。
345名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:46:27 ID:AFNOdAxy
エマーソンの話題出ないけど、熱狂的フアンも多いと思われ。
ここだと叩きまくられそうだな。

俺はすかん。疲れるだけ。
346名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 21:21:56 ID:Gp4Laf80
バタンQとかもよさそう
347名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 21:47:58 ID:/XiBs6Dq
ジュリアードSQ演奏の第13番Op130は、
最終楽章に大フーガを持ってきた初演当初の楽章構成になっている。

やはり、後期SQのこの曲は大フーガで締めくくった方が充実感がある。
348名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 21:51:41 ID:b3WUnP5m
ウルトラQを薦めるニワカ乙。
至高の演奏といえばカルトQしかない。
349名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 22:00:07 ID:AFNOdAxy
デッカの録音好きならタカーチの中・後期は、
悪くないぞ。
350名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 22:14:43 ID:cQyHgyyq
>>345
確かに、エマーソンは疲れる。
351名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 23:19:50 ID:rCbzHHXQ
無駄に疲れる。
352名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 23:29:39 ID:htYwtsfc
ABQはもっと疲れる。
353名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 00:38:10 ID:HlzbPWST
第13番は、第1・2・3・4・5楽章→大フーガ とセットして聴くなあ
第6楽章あんま聴いたことないや
354名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 00:58:47 ID:3RUjdxo3
ベートーヴェンを聴くのに疲れるなどと軟弱な言い訳はするな!
と、激をとばしてくれるのがエマーソンQ。
圧倒的な情報量の多さと鋭角的な踏み込みが冴える刺激的なベートーヴェン。
しょっちゅう聴こうとは思わないが、どうしても聴きたくなる時がある演奏。

でも、冷静に聴いてみると、表現自体は実はそれほど革新的でも変態的でもない。
ある意味オーソドックスなスタイルを踏襲している保守的なベートーヴェン。
そこがいかにもアメリカンだぜ。
355名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 04:03:29 ID:TtzWJt8k
>>347
そういう演奏よくあるでしょ。漏れもそのほうが好きだが

>>354
>激をとばしてくれる

字が檄だったとしても間違ってる
356名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 08:03:23 ID:DA/XzFPX
ところで、オマイラ初期聴くか?
俺は疎遠になりがちだ。
357名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 09:18:43 ID:pF6B1l3b
op18聞くならモーツァルトやハイドンの方がいい、と思う。
ベトSQはラズモフスキー以降があればそれで十分
358名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 09:21:18 ID:HlzbPWST
ハイドンは聴かないなあ
359名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 10:18:53 ID:VuWCqieP
>>357
ベトの初期の作品をモーツァルトなどの(おそらくは代表作)と
比べること自体間違っている。ベトの1から6番までの弦四はその後の
中期や後期と呼ばれているベトの作品群との中で評価されるべき。
初期のベートーヴェンの、これから社会に旅立とうとする青年期特有の
ういういしさなどは聴いていてすがすがしい春の香りがする。中期や後期の
ものはそういうわけにはいかない。これらにはまたこれらの良さは別にある。
初期のベートーヴェンの弦四の特徴は他の作品、交響曲やピアノソナタ
にも共通する。
360名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 12:35:30 ID:enl7ezRb
ABQはスタンダードかと。良い意味でも悪い意味でも
車でいうところのゴルフみたいなw

ハーゲンって全集だしてないよね?
361名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 14:09:06 ID:VmooWVqd
一番よく聴くのがop.18です。後期はあまり聴かないなあ。
なんか叩かれそうですが。
362名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 14:17:58 ID:VuWCqieP
>>360
ABQがスタンダードねえー、しかも“良い意味でも”。
ふーん、いろいろな人がいるもんだ。うるさいだけだがなあ。
それもスタンダードって言う代物じゃなく、すさまじいぐらい
耳をつんざく。
363名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 14:19:22 ID:WxpGMkVK
後期は長いと感じるときはあるな(12・16除く) そういうときは前期
364名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 14:24:24 ID:ePy5Av1y
ヴェーグの旧録あたりがスタンダードではないですかね
これはどの曲も納得がいく
タワーレコードから出てたのを買っといて良かった
365名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 14:51:13 ID:VuWCqieP
>>364
ヴェーグの新録はきいたことがないが、この旧録はいいねえ。
もともとヴェーグはハンガリー四重奏団の一員としてやって
たようだから、演奏スタイルなどはハンガリーの旧録に似ている
366名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 19:36:14 ID:DA/XzFPX
よくわからないで教えて欲しいんですが、
ハンガリーにも新旧あるの?
俺持ってるのは、1953年録音のモノ
なんですが・・・
367名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 20:30:55 ID:VuWCqieP
>>366
60年代にステレオ録音しています。しかし、彼らの演奏は
モノ録音の方が高く評価されていまし、私もそう思います。
368名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 20:31:58 ID:DA/XzFPX
>>367
ありがとうございます。
369名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 20:36:05 ID:Pql905oc
一番古いデジタル録音は何のカルテットでしょうか?
スメタナQ?
370名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:29:57 ID:1lKkilOM
エマーソンの後期四重奏曲集ゲット。ハイドンセットが良かったので楽しみ。

彼らの演奏は、いままでなにげに聴き飛ばしてたディテールにも耳を向けさせ
てくれて新鮮。
371名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 03:14:54 ID:c6cb9Wrn
ABQに対して耳をつんざくと評する輩がいるけど
好きな人は心地よいのだからOK牧場。
一時代作ったし敬意を払っている。
372名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 03:47:12 ID:5hNLQtpl
ABQがウルサく聴こえるのは、メンバーがお互いに他のパートに反応しすぎてることを
そう感じてる場合が多いんじゃないの?それって本来あるべき姿だと思うけど。
373名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 10:55:33 ID:9pYPVCbF
ABQがうるさく聴こえるのは、ほんとにうるさいんだよ、
反応とか、そんな問題じゃないと思う。
374名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 10:59:19 ID:WouvT47b
>ほんとにうるさいんだよ、
w同感
375名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 11:01:49 ID:G0s2gg8B
>>372
“パートに反応して”云々ではないし、”感じてる”分けでもなく、
物理的にうるさいんだ。工事現場に行ってうるさいと思うように。
バイオリンなんか、なんでああきーきーとこれでもかこれでもかと
耳をつんざくような音を立てるのかね?不快指数120パーセント。
376374:2007/05/03(木) 11:13:10 ID:WouvT47b
俺の自慢はabqを聴いていないこと。
バルトークでこりごりしたので、この
団体は聴く価値なしと判断した。

正確には、ベートーヴェンの演奏は
聴いていない。
377名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 12:41:43 ID:dfgxNNB2
>>375
使い古されたコピペに反応するなよ。

>>376
聴いていないで批判しても説得力はないな。
文句は聴いてからにすべき。結果は同じだろうけど・・・
(ABQのバルトークはむしろうるさくない方だよ)
378名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 12:43:17 ID:c6cb9Wrn
バルトークのABQは結構好きだけど
379名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 13:46:41 ID:MHeGC3jU
俺も
380名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 17:50:27 ID:fhNBHzJZ
うるさい、というのもベートーヴェンの本質のひとつだろう。
表面的な美しさなどベートーヴェンには最も相容れないものだ。
381名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:06:23 ID:XQ6EwlLi
だからオバQの演奏が最高なのさ(w
382名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 19:41:27 ID:WouvT47b
abq失地回復?
383名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 20:38:49 ID:G0s2gg8B
>>380
この手の意見に論理の矛盾を感じないのが意外にいるんだね。
”うるさい”と”表面的な美しさ”の論理的な関係は君にとって
どうなる?
384名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 21:27:23 ID:6lTYDo04
>>380
以前、こーほーが同じ様なことを言っていたような。
ベートーヴェンの魂は全て楽譜に残されている。
その楽譜から表面的な美しさを引き出した場合、
君は、べ−トーヴェンには相容れないというわけだ。
うるさくない、美しいだけの演奏であっても
楽譜から引き出されたものならば、べ^−トーヴェンの「本質」の「ひとつ」だろう。

何よりも、
君が考える「表面的な美しさ」だけの演奏を教えて欲しい。
まさかそれを提示できないで、言葉遊びしているんじゃないだろうな。
「本質」とか「表面的な」という言葉の使い方に
「精神性」云々を語っている者と同質の匂いを感じる。
385名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 09:08:26 ID:mLoTCSu1
ズスケ信者が大漁に釣れてまいりましたw
386名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 09:15:37 ID:MYMNUBF2
>>385
誰がスズケ信者なの?
決め付け野郎が来ましたよ。
387名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 10:18:38 ID:n1EiobOO
バリリ信者てのもまた根強い。
388名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 11:06:05 ID:Yrml+egl
イタリア信者やジュリアード信者よりマシ。
389名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 12:25:55 ID:djcQOiLa
ゲヴァントハウス信者にスメタナ信者やラサール信者、いろいろあっていいよ。
ABQは俺も苦手だけど、少なくとも技術的には上手い。スメタナやズスケより上だろう。

そんな俺はタカーチ信者w
390名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 12:30:10 ID:djcQOiLa
>>369
たぶんそう。デジタルは日本コロンビアのPCM録音のが世界で一番早い。
71年春に「ツトム・ヤマシタの世界」をすでに発売してたけど、本格的に
PCM録音が市場に出てきたのが翌72年秋。その第1回新譜の中に
スメタナQのモーツァルト(K485, K421)が入ってた。
ベトだとラズモフスキーあたりが早かったと思う。
391名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 12:36:08 ID:n1EiobOO
>>389
>そんな俺はタカーチ信者w
嬉しい、俺もだ。

@ラズモフスキー第3番第2楽章、A第13番第5楽章
を最も「敬愛」しておるが、
これを最も俺の好む形で提供してくれているのが、タカー
チQだからである。

この団体のバルトークも大変よろしい!
392名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:11:42 ID:1dakAPrk
ハンガリー信者はいないか
393391:2007/05/04(金) 13:24:15 ID:n1EiobOO
>>392
俺俺
結局のところ、タカーチとハンガリー信者だ。
ハンガリーの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1065697

http://www.hmv.co.jp/product/detail/774947
は、オンナをソー○に沈めても買って聴くべきと言って
おこう。
394名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:28:14 ID:aAq/CHQN
創価?
395名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 14:27:41 ID:coUiKngA
>>393
そんなによいの?
まともなレヴューついてないじゃん。
396名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 14:31:19 ID:TlCMl6ee
>>395
2枚とも名演・名盤(前者はモノラル)だと思うよ。

レヴューはレヴューに過ぎない。
397名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 14:46:31 ID:HYEP387t
15番2,3楽章の最強ってどれ?
398名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 15:19:17 ID:ODqZV0KY
というか15番2,3楽章の"最強"って違和感のある表現だな。
とくに3楽章はそうだ。

 ま、"最強"の演奏ならなんと言ってもオバQだ。
399名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 15:37:41 ID:TlCMl6ee
(特に)後期作品は、どの演奏がベストと言うことはできないと思う。
それは、聴く者の人生経験などに大きく依存する。
400名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 15:54:53 ID:1dakAPrk
よく聞く順番

第1ランク ラズモ1・2番、16番
第2ランク ラズモ3、12・14・15番
第3ランク 13番、セリオーソ
401名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 16:21:17 ID:CabJwVIE
タカーチ信者はこれを聴いた方が良い

洋館に響くカルテット Bモード・ステレオ
タカーチ弦楽四重奏団
BS hi 5月5日(土) 02時39分20秒 〜 03時44分20秒 [1時間05分00秒]
402名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 18:03:07 ID:XX2m56hd
ABQはうまいと思うわ。乱れがない。
他のQより速いテンポのディスク少なくないと思うが、早轢きも自信からか。

それに対して、ここで不評のハーゲンの第1ばよりん、
あいつちょこっと速いとこくると、よく指もつれさせてるよね。
あいつぐらいだぜ、名の売れたプロであからさまにもつれるやつ。

でもね、ベトに限らないがABQの録音がいいのないんだ。
きんついて聴こえるのはそれだと思うよ。
それに比べるとDGハーゲンの録音の良さよ。
どっちを聴くっちゃぁ、DGハーゲンの方なんだな。もつれても。。。
403名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 23:26:43 ID:kCPT7qV/
>>398
オバQとは?

ABカルテット=ABQに対抗し、AB型の人間を排除し、
ばよりんはO型人間、びよらはB型人間、ちぇろはA型人間でかためる。
これが、世界最強の四人組=OBAカルテット
すなわち、「オバQ」である。
404名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 23:28:43 ID:3y7/SkUf
      ,r::::::::::::::::::::'-、
   ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
  . l::::::::! '"        i::::::ヽ
   ヽ::::i   _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
    l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
    !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ  Y ::!
  .  i :!  ;` ー'`ヽ    l ノi
     ヽ!  :, ---.、 :   /! '
      ヽ :'  −  ::.  ;'.!
       ヽ      ,:' l,r 'ヽ
       rヽ  ̄  , -'r'  r'ヽ
     i'  lヽ  r'7,r'´  '  ' ` ー
     l  l! i. /,,r'    ´

     ツマンネ[Y.tzumannet]
     (1899〜1956 ベルギー)
405名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 23:32:02 ID:AyslNcTa
>>403
いや面白い
406名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 00:40:19 ID:OAYJUVxt
ABQはAB型のカルテットだからあんなに神経質でうるさかったのか。
納得した。
407名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 01:13:47 ID:/Avh8j7c
アルバンの中期以降を持っています。
テクニックは凄いと思いますが、
時々尖った感じが煩く感じることがあります。
アルバンとは反対の、穏やかなというか心和む(変な表現で巣が)
演奏はどこのSQでしょうか。録音にはそれぼどこだわりません。
408名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 02:04:45 ID:Wbcj6cb/
高ー知
409名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 02:50:20 ID:4kf2a6B2
アルバンベルクの評判がやけに悪いので、名曲シリーズで1枚買ってきた
ラズモ第3番を聞いたが実に良かった
410名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 10:13:35 ID:yDvWoXyP
アレクサンダーSQ
411名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 14:21:37 ID:UxKVoimK
>>407
バリリSQ
412名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 16:13:28 ID:JC2mmAb+
俺は、オーディオ機器メーカーのエンジニアだけど、ABQがうるさいと感じ
るのは、おおむねEMIの録音のせいだよ。

残念なことだけどね。ABQには罪はないよ。
413名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 18:27:04 ID:sID2vcOd
>>412
貴重な意見かもしれない。
414名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 18:35:36 ID:zMKl2ZZb
いや、生で聴いてもうるさかったんだが・・
415名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 19:05:02 ID:Zg7Zfa63
>>414が正しい。
416名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 19:23:46 ID:JC2mmAb+
412だけど、具体的に言うと、ABQ盤はかなり歪が多いらしく、再生側でかな
りお金をかけても、弦らしいしなやかな質感や、透明な空間感を得るのが難
しい。分離もわるい。明瞭に聴こうとして音量を上げても、耳を刺すような
音になりがちです。

これに対して、エマーソンのGD盤なんかは、安い装置で聴くと、やはり硬質
な音に聴こえがちだが、装置が良くなるほどに、弦らしい粘りと、直接音と
間接音がきれいに分離した豊かな空間感が生じてきます。

この違いは、演奏者の個性と言うより、明らかに録音時のプロセスの物理的
な問題と思われます。ABQの音の質感を論じるときは、この点差し引いて論じ
ていただきたいです。>>402さんの言うとおりです。

もっとも、音楽に集中してしまえば、多少の音質差など気にならなくなると
思いますが。
417名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 20:02:48 ID:VPbPZR/A
>>416
ー多少の音質差
この言葉にこの人の何を言おうとしているのか、
またこの言葉を発する前の意見がかなりひとりよがり
であるかを示している。ま、EMIが悪いのなら、他のEMI
の録音はどうなんでしょう、ハンガリー四重奏団の
モノ盤もステレオ盤もEmiだけど、うるさくないよ、演奏は。
418名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 20:17:20 ID:zd+q1qmM
EMIと一括りにするからアレなんであって、録音云々を語るなら
プロデューサーなりエンジニアなりで区別するべきだろ。
419名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 20:54:09 ID:h06fJeiF
>>380>>384への回答、待っているんだが。
SQに限らず、表面的な美しさのベートーヴェン(の演奏)を是非聴いてみたい。
420名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 21:35:14 ID:JDo9JHRH
ラズモ3番はマジ最高
421名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 21:37:08 ID:JDo9JHRH
アルバンベルクはシャキシャキした演奏だな
スメタナ新と対極
422名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 21:44:19 ID:tWnf42H2
美しさと言ったら、ヴェラーとかヴラフ(父)あたりが最高?
この人たち、決して表面的な美しさだけで終わってるわけじゃないけど。
423名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 22:00:20 ID:JDo9JHRH
ベートーヴェンそもそも曲自体がいい
だから上手い人ならどう演奏してもだいたい俺は聴ける

でもモーツァルトだと好き嫌いがハッキリ分かれる
こっちも曲良いんだが
424名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 22:33:58 ID:sID2vcOd
>>423
あんたの私情聞いてる暇はない。
425名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 22:58:51 ID:4kf2a6B2
>>417
ハンガリー新とABQは演奏の仕方が似ていると思う
ちなみに、おれはABQをうるさいと感じないなあ
426名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 23:22:04 ID:gmLloyiU
>>425
どう聴いたら似てるんだ?
全然似てないよ〜。
427名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 23:38:22 ID:4kf2a6B2
抑揚を強めにつけてる気がする。ダイナミック系
スメタナ新は逆。しっとり聞かせる系
428426:2007/05/05(土) 23:44:05 ID:gmLloyiU
>>427
それは分かるけど、実際出てくる音楽がまるで違うよ〜。
429名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 23:53:55 ID:ywSIUX2h
ハンガリー新とABQは演奏の仕方は、全く似ていない
両者が似ているように聴こえるのは、つまり耳が悪い
耳が悪いから、ABQがうるさく聴こえない
430名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 23:58:02 ID:8XnokkRa
耳が悪いか悪くないかは関係ない。
そういう言い方で平気で他人を貶すヤツの言うことは信じられない。

しかし、ハンガリーとABQが似ているという感性はたしかに信じられない。
431名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 00:00:47 ID:4kf2a6B2
>>429
似ていないなら似ていない理由を自分の言葉で示すべき
それをしないで耳が悪いなどと言うのは馬鹿馬鹿しい行為
432名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 00:09:55 ID:d/GcslQE
>>431
わざわざ、そこまで言ってられないというのが
ホントのところ。
言っても言わなくても事実は変わらない。

全然、似てないでしょ。
433名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 00:22:27 ID:vGov109V
ハンガリー新とABQは演奏の仕方は、全く似ていない
両者が似ているように聴こえるのは、つまり感性がおかしい
感性がおかしいから、ABQがうるさく聴こえない

>>430
似てない理由?似てると言う程に共通点がない
これに尽きるだろ?
抑揚を強めなら皆似てるというより、まともな意見だと思うよ
434名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 00:40:53 ID:BElpgReV
やれやれ、文章で表現できる文才を持っている人間はいないのか
そういう人は「感性」って言葉をすぐ持ち出すね
435名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 00:43:20 ID:BElpgReV
第1Vnの上手さが違う、とかその位は書けないもんかね
そう言われれば納得はいくのに
436名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 01:06:35 ID:pu4jzyRi
うん、確かに整形は巧いと思う。
437名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 01:11:15 ID:zBXkcrPq
セーケイはいい味出てるけど、
ピヒラーってうまいの?
でしゃばってるだけに聞こえるけど。
438名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 01:19:55 ID:BElpgReV
名ヴィオラ奏者ってのは実に分かりづらいな
ヴィオラ協奏曲は実にマイナーだし
439名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 02:07:40 ID:BElpgReV
スメタナ新・ハンガリー新・アルバンベルクをラズモフスキー第3番第3楽章で聞き比べますた
ABQは残響音が大きい録音ですね で、チェロの音が良く聞こえる
クレーメル・カシュカシアン・ヨーヨーマのモツKV563の録音にとても似ている
第1Vn、ABQとスメタナ新は音の出し方は似ていると思いますた
スメタナ新の方が細い音かな
ABQの人はキーキー弾くって意見をよう見かけるけど、ハーゲンの第1Vnの人ほどではないと思う
スメタナ新とハンガリー新は録音状態は似てますかな ハの方が柔らかい音か
ハの第1Vn1はとても美しい音で弾くと思います。上手です。というか好み

総合的にはハ新が一番好き

ジュリアードはモツ2回目のハイドンセットしか聞いた事ないけど、実に素敵だった
ベートーヴェンも買おうかな
440名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 10:24:25 ID:TqOOFojs
ハンガリー新ってそんなにいいですか?
はっきりいってカルテットとしてかなりきついでしょ。
セーケイがひとりで必死に引っ張ってる感じ。
まわりのみんなもなんとかついていこうとしてるから頑張ってるように聞こえるけど。
モノラルの旧全集とはとてもじゃないけど比較にならない。
頑張ってる感を聴きたいなら新全集でもいいけど。
441名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 10:42:20 ID:i1XF6H/Y
図助最強伝説
442名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 11:04:53 ID:wAjw5wOE
>>429
わろた、とりわけ最後の部分。ブラヴォ。

ハンガリー四重奏団はもちろんモノの方がいいし、
この団体はABQとは似てもいない。演奏スタイルが
ハンガリーと似ているのはヴェーグだろう、とりわけモノの方は。
443名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 11:48:46 ID:d/GcslQE
イタリアQの「死と乙女」は、俺には良かったぞ。
ベトも聴いてみるか。
444名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 14:42:52 ID:wAjw5wOE
>>443
同感、イタリアのシューベルトはブッシュとともにベスト盤だと思いますが、
ベートーヴェンは曲をうまく歌わせており、聴くの価値がありますが、ただし、
少々豊満かなとも思います。
445名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 15:14:35 ID:YKVJ9m2d
宇野功芳がイタリアQのベートーヴェンを
大ホールにおけるコンサート風の解釈と評している。
宇野の絶賛や酷評は信用出来ないものばかりだが、
これに関しては言い得て妙だと思う。
446これがオバQだ!:2007/05/06(日) 19:15:58 ID:jPcgHbb3
1stVn Q太郎
2stVn どらえもん
Va   ムーミン
Vc   ポケモン

このメンバーでラズモ3番の大フーガを演奏したらさぞすごいことだろう(w
447名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 19:17:49 ID:DWtqdvV1
ABQの「死と乙女」は、俺には良かったぞ。
448名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:03:59 ID:wAjw5wOE
>>447
君にはよかったって?そいつはよかったね・・・
449名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:18:46 ID:zBXkcrPq
あの「死と乙女」こそうるさいABQの代表盤
さぞかしよかったんだろうなwww
450名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:08:24 ID:d/GcslQE
なんとか許せるのはバルトーク>ABQ
451名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:16:00 ID:VHvcbhry
オバQ引っ張りすぎなんだけどいい加減にしる
452名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 22:40:31 ID:jma8Vh7p
タカーチが全集録れ直すのはいつになるんだろう。

・・・・実は去年新メンバーのナマ聴いて、Vaのお姐さんに惚れちまったんだ。
え、動機が不純だって? 別にいいじゃねぇかよぉ。
453名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 01:14:34 ID:9d/uUw+r
たまたまABQのラズモフスキー第3番を聴いたところだけど、
第2楽章が緊張感がみなぎっていて良かった。全体的にffの和音が
濁って聞こえるのは確かだが、ピヒラー一人がうるさいということはない。
みんなヴォリューム大きくしすぎということはないよね?
454名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 01:55:59 ID:9/Lt2L2A
ABQ決して悪くないと思うよ
一部毛嫌いする一派がいるだけでしょう
455名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 12:03:27 ID:Gm3D+Hoa
ABQ初出のころ、それまでブダペストジュリアードスメタナ一辺倒だった
進歩的ヒョーロンカ諸氏が、こぞって持ち上げたんよねぇ。
あとは「名曲名盤」の類、何を読んでもABQABQABQ〜
印象としては、それまでスメタナスメタナスメタナ(新盤ね)だった人ほど
その傾向が強かった憶えがあるよ。

それまでの3団体はみんな独墺系主流からは少し外れてる感じだったのが
(実際にはそんな単純なもんじゃないけど)
そこへ、<ウィーン>アルバン・ベルク・クヮルテットでしょ?
「やっぱりBeethovenは独墺系本流の団体で」
こんなシロート臭い権威主義が飛びついたって側面も大きかったと思う。
・・・いや、先ずはかく云う俺がそうだったから・・お恥ずかしい。

そのあたりに対する反動が「毛嫌い」の起因になった人も多いんじゃないかなぁ。
456名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 12:17:07 ID:ABmofzLr
このスレ(だけ)で評判のいい某団体のCDを買って聴き比べて、あらためてABQのよさがわかったよw
457名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 12:17:29 ID:z68rF9iD
実際、今聴いてもテルデック時代のABQはすごくいいと思うね
モーツァルトにハイドン、ブラームス、新ウィーン派・・etc
458名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 12:51:41 ID:NqxWKcf5
いい加減スレ違いだろ
ABQスレがあるのだから、そっちでやれよ
459名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 13:27:10 ID:9/Lt2L2A
サルコジ出たw
460名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:04:07 ID:ry1f3zK6
第14番の第1楽章はマジで神だな
こんな曲、もう書ける人現れないよ
461名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:07:47 ID:PbA2BDDV
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ホーソレデ[Edward Horsorde]
     (1765〜1822 ノルウェー)
462名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:10:49 ID:ry1f3zK6
なんだよw いいだろw
第16番第3楽章も凄い
463名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:16:01 ID:kHdfJ57U
>>462
16-3は、あらゆる意味で凄いな。
来し方・行く末(つまり人生か)を考えずにはおられない、
そういう曲だと思う。
464名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:31:06 ID:kHdfJ57U
そんな俺から、特別、おまいらに。

最強は、「ウルトラQ」

決まり!
465名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:53:40 ID:ODyX+1I5
おら、15番の1&5楽章が大好き。
他の楽章も好きだが、例の第3楽章も好きな部分はあるが、ちょっと長すぎ。
ベトには長すぎる楽章があるのが、自分的にはマイナス。
SQ15の第3、ピアノソナタ32の第2、第九の第3楽章など。
反論を受けるだろうが、そのあたりはモツがうまいと思う。
466名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 22:08:44 ID:5nlUvZnN
長い楽章といえば、何と言ってもピアノソナタ第29番第3楽章だなw
467名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 09:14:02 ID:6Cv8R6V+
スージーQもいいですよ CCRの (懐メロ洋楽から来ました)
468名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 12:34:10 ID:4h0YnESD
http://www.geinin.jp/prof/tamagawa4.html

彼らは、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音
を残したのかな?
ご存じの方、教えて!
469名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 13:44:42 ID:QEJgHP4w
確か戦時中のコロムビアに大フーガの録音があるはず。当然のことながらお蔵入りになっているが。
470名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 15:16:09 ID:A5ruY5fy
御幼少の砌の録音ですな。
471名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 19:01:21 ID:mdToqx+a
>>467
クアドロマニア、いや、クアトロマニアさん、ようこそクラ板へ。
472名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 20:50:26 ID:z+vtG2dK
スカ○○ マニアはあっちいけ!
473名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 16:52:47 ID:TYpmW8Ea
タカーチ聴いてみたけど、自分は今イチな印象
なんか上品なABQって感じ
それと2ndVnの音が今一つ好みじゃなかった
474名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 16:58:22 ID:HPPMtSAY
安くて良いCDスレにも書き込んだけど、
グァルネリ四重奏団のベト全(新) 8CDで¥2,290、よさげなのでポチりますた
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1556396&GOODS_SORT_CD=102
475名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:00:29 ID:2D8hJDJ1
スメタナ新のラズモフスキーは3曲どれも好みだ〜
476名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:33:27 ID:TlOf8ZU/
ラズモフスキーならズスケでしょうが?
といつもの俺が出てきましたよ
と言えよう。
477名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:38:50 ID:2D8hJDJ1
ラズモ3番第2楽章いいよな〜
チェロのピチカート?ボン〜ボン〜
478名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:58:04 ID:TlOf8ZU/
>>477
いいね、ズスケで聴くと最高だよ。
次がタカーチ。
がっかりしたのが、ジュリアード。

ABQについては、発言を差し控えたい。
479名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:01:56 ID:2D8hJDJ1
ちょっとジャズのウッドベースっぽくてカコイイのよ
480名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:03:40 ID:TlOf8ZU/
あそこは、ベートーヴェンにしては
旋律が美しいんだよ
と言えよう。
481名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:07:19 ID:2D8hJDJ1
作品50番台のベートーヴェンはロケンロール・クラシックよね
なにしろカコイイ
482名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:03:36 ID:G3USW5j2
>>480
おいw ベートーヴェンの旋律は美しいのはすごく美しいではないかw
483名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:15:34 ID:pQx9T3l8
>>482
ベートーヴェンは、基本的にメロディメーカーではない
484名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:20:17 ID:CmKrJ/6L
をいをい、Op.59-1の2楽章における「無限の旋律的発明力」は、神認定されてるんじゃないの?
485名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:31:45 ID:NB+xyoEJ
>>484
吉田爺がメロディーメーカーの意味分かってないだけ。
486名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:33:59 ID:pQx9T3l8
メロディストと言った方が良かったな。
487名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:34:11 ID:G3USW5j2
弦の美しさでいったら、ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンが3巨匠じゃないかー
488名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:36:13 ID:pQx9T3l8
>>487
あんたわかったの?
イタリアQのモツSQ全集?
489名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 09:38:24 ID:G3USW5j2
>>488
うん。あとでちゃんとお礼書いておくよ
490名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:26:30 ID:38xcPbS6
>>482-484
例えば、チャイコフスキーのように単なるメロディスト(美しいメロディを造るのは
達者。だが、その実質は、ベートーヴェンに遠く及ばない)とベートーヴェンとの
比で480は語っているんだと思う。
491名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:31:44 ID:38xcPbS6
>>487
おまいもうちょっと音楽聴けよ。
読んでてこっちの顔が赤くなるんだけど。

弦の美しさでいったら、俺のねーちゃんがイイ線いくぞ。
492名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:43:43 ID:ZI5Qd+xq
一昨日、ジュリアードSQの全集(1964年〜70年の録音)を購入。
初期・中期、そして第12番まで聴いたが、すべてが実に良い。
雰囲気で誤魔化すところがないだけでなく、
自分たちの優れた技術で誤魔化すことさえも忌み嫌ったかのような潔さ。
明解で、骨太で、歌心もあり、男気を強く感じさせられる。
曖昧なままにされた部分が一切ないので、楽曲自体の魅力がビシビシ伝わってくるのが嬉しい。
(そういった意味では、初めて聴く人にこそお勧めしたい全集。)

少々愛想のない録音・音質が、そういった演奏の傾向をよりいっそう際立たせている。
(不自然な残響、無用な潤いなどはこの演奏に相応しくない。)

あまりに気に入ってしまったため、全曲を聴く前につい書き込んでしまった。
今晩、聴き残していた分を聴く予定。大いに楽しみだ。
493名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 21:55:43 ID:5b4Fe//a
銀箱信者と赤箱信者は文章が長くていけねぇや
494名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 21:59:23 ID:38xcPbS6
ふむ銀箱というのか?
銀箱、たまに聴くけど特に特徴というものを感じないんだよな、、、
そこが良いのかも知れないな。

改めて聴いてみよう。
495名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:21:41 ID:i7oBaFXB
銀箱はらずもふすきだけでよい
496名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:23:52 ID:38xcPbS6
さて、銀箔剥がれてきたのだよ。
497名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:57:34 ID:2RJ+rPJi
>>491
すまねえ。バッハとブラームスが欠けていた これで5大巨匠
498名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 00:09:28 ID:pL3ZN9d/
これから、第13番を聞く。スメタナ新ので
ベートーヴェン初期の構想、第1・2・3・4・5・大フーガで聞く
499名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 08:29:51 ID:vYu9w9yd
私が一番感銘をうけるのは14番、16番
500名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 17:53:06 ID:Bw6KAUYn
この時代、演奏よりも録音重視。
ヘタで録音良し>旨くても録音ダメ。

従って、ハーゲンなどは上位にくい込む。
501名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 21:23:48 ID:UWhnpX7E
何が言いたいのか良くわからないが、
お前がハーゲン大好きだということだけはわかった。
502名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 23:55:13 ID:fzXWOuBD
てか、50年代以降なら俺は平気
503名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 08:16:13 ID:a4OAo9hh
>>501
広東語の勉強しなおせ!
504名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 23:27:08 ID:UerfkiUO
ハーゲンのバーゲンはないのか?
505名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 11:02:06 ID:8/z1MAB9
\0でもイラネ
506名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 14:11:39 ID:yfS975Q1
フェルメールも引退か
全曲演奏会の最後は14番で締め
507名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 15:37:57 ID:CnBwJZZr
ハーゲンといえ゛は、諸星なんとかいう評論家が
バルトークを褒めちぎっていたなw
508名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:09:11 ID:h/kt9WvT
>>504
スケベ先生レベルにははるか遠く・・
509名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 10:48:34 ID:bz7ZhOrT
>>508
駄洒落で「いけべえ」と張り合っても勝ち目はないよね。

>>505
ハーゲン同!
510名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:07:44 ID:2EJkuZ95
第16番第2楽章はすごいね、さすが巨匠最後のSQ曲
511名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:49:49 ID:LHgyLSiq
すごいのは第2楽章だけではないでしょう
512名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:53:12 ID:licn31dt
最近、ベートーヴェン、モーツァルト、バッハ以外聞いてないw
513名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:57:25 ID:licn31dt
ベトさんには申し訳ないんだけど、第15番の第1・2楽章は凡作なんで
いつも第3楽章から聞くよ。この方が自分的にまとまりもいい
514名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 17:05:14 ID:LHgyLSiq
吉田秀和が作品132イ短調について、こんな文章を書いてるね。
     ・・・・
<年代的にはその前にかかれた前作の超絶的な明暗にくらべて、
これはもっと地上的な苦悩にみちている>と、よく言われるが、
そういう赴きもなくはない。しかし、なにしろ、タッチと表現
との微妙さは、比類を絶しているので、そういう言い方自体が、
もうこっけいなくらい粗雑にきこえる。それでいて細密画風な、
せせこましさがすくなく、大胆でしかも綿密、省略がかえって
象徴性をうむというところまでたっしてしまっている、としか
いえない。
515名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 18:39:08 ID:RbGBFqsL
>>512
うむ。その3人がいるのに、他の人の曲を時間をさいて
聴く必要はないかもね。
516名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:56:34 ID:z9WtEM5L
俺は、ベートーヴェン、バッハ、ヴィヴァルディ。
と言うことで、弦楽四重奏はベートーヴェンだけ。
517名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:30:43 ID:XsWslCm7
ハイドンお勧め
518名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 01:01:26 ID:vJljssAw
オレは、ベートーヴェン、ブルックナー、マーラー
あとは、ルネサンス音楽だな
SavallとかThe Tallis Scholarsとか
519名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 01:17:42 ID:YjgS6zvb
弦楽四重奏的感覚の元祖といえば
英国のヴァイオルによるフル・コンソート・ミュージックだが
中でもパーセルの三声、四声のソナタは素晴らしい
520名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 13:30:12 ID:dyvg94RB
ジュリアードSQの後期 新録http://www.hmv.co.jp/product/detail/716130
これはいかがですか?
旧録で少々不満があった部分(初期・中期は直截さ良かったが、後期に関してはもう少しじっくり丁寧だったらなあ・・・)
を補ってくれるものかと期待しているのですが。
521名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 14:06:17 ID:EJICMiBu
>>520
私はジュリアードの旧録と新録(ライブ)を聴いたことがあり、
両方ともあまり興味を持ちませんでした。しかし、演奏自体は
旧録の方は締まった演奏で、完成度の高いものです。それにくらべ、
新録の方は旧録ほどの求心力もないし、格調の高さもより
劣っていたと思います。
522520:2007/05/20(日) 14:31:14 ID:dyvg94RB
>>521さん、早速の書き込みに感謝いたします。
521さんのおっしゃる「格調の高さ」を持ち合わせた演奏が聴きたいものです。
後期はハンガリーSQの旧録、ズスケSQ,アルバン・ベルクSQの旧録、メディチSQ等も
持っていますので、それぞれ改めて聴き込んでみることにします。
523名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 15:07:50 ID:EJICMiBu
>>522
私が弦楽四重奏を聴くようになったのはここ数年前からで、
他のジャンルと比べるとかなり遅かったのですが、そのためもあり、
かなりの数を短期間に全集を買い込んでしまいました:
スメタナ、ヴェーグ(旧)、ブダペスト(旧)、ハンガリー(新、旧)、ズスケ、
アルバン(映像のあるやつ、クラシカジャパンからの録画)、イタリア、
ジュリアード(新、旧)、ターリッヒ、ブッシュ(これは抜粋)。
以上の中で"格調の高さ”からだと、モノの古い録音ですが、ブッシュが
若干抜きんでていたと思います(手元にあるCD集には、後期ですと13番以外は
すべてはいっています)。
もちろん4人の童が空を舞いつつ自由自在に、様々な音色で微細に渡って作品に
心配りをし、圧倒的な完成度の演奏を聴かせるスメタナ、あるいは王道をいくかのような、
端的なものの言い方をするブダペスト、引き締まった端正なズスケ、真摯なハンガリーや
ヴェーグ等々も忘れるわけにはいきません。
けだし、名曲は名演奏を生むものの最たるものがベートーヴェンの弦楽四重奏でしょう。
このレベルの演奏になると、後は個人の好みがポイントとなると思われます。
貴君もご自分に合われた演奏が見つかればいいですね。
私は後どうしてもバリリとブダペスト(新)を聴いてみたいと思っております。
前者は値段が高いのと、後者はいまだ再発されないので、聴けずにおります。
524520:2007/05/20(日) 16:34:38 ID:dyvg94RB
>>523さん、更なる詳細な書き込み、ありがとうございます。
ブッシュSQを愛聴されているとのこと、何となく納得できます。
某サイトの配信で、第9・12・14・15・16番を聴かせて頂いたことがあります。
ただ、「CD化」は上手くいっているのだろうかという不安があり、購入は躊躇していました。
レナーSQ、カペエSQまで聴きたくなってしまうのではないかという嬉しい不安も抱きます。
結局はそのようになりそうな気もし、「そうでなければならないのか?」「そうでなければならない!」
ということになってしまうのでしょうかね。

今は手持ちの音源を聴き込むことに専念し、機会を見つけては新たな出会いも楽しむことにします。
525名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 18:07:24 ID:FyxQ38Pu
>>524
ジュリアードには旧全集よりも前にRCAに録音した11,14,15,16番があります。
これらは大変格調高い演奏だと思います。音質も現代でも十分通用するくらい
すばらしいです。
ただ14番はTestamentからCD化されていますが他はおそらくされていないと
思います。探すのが大変だとは思いますが機会があったら聴いてみてください。

526520:2007/05/20(日) 20:14:58 ID:dyvg94RB
>>525さん、ありがとうございます。
検索したら、下記の情報がありました。
 
 私の知る限り、ジュリアードSQには全集が2セット(1回目が1964−1970年録音、2回目は1982年のライブ録音)
 その他に@第14番(1960年RCA)
     A第16番(1970年DOCUMENTS)
     B第13番・第16番(1996年)がある。

@は520さんがご指摘の録音のようです。
 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1490041 
 やはり14番以外はまだCD化はされていないみたいです。
Ahttp://www.hmv.co.jp/product/detail/751071
Bhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/413648
 「51年間このSQで演奏してきた第1ヴァイオリンのロバート・マンが97年、76歳で勇退する」前年の録音。
527名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:35:33 ID:HF4wtUTp
>>526
あとメロディアからレニングラードでのライヴ録音の8番がLPで出てます。
これもCD化はされてないと思います。音はモノラルです。
528名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:36:15 ID:HF4wtUTp
あ、ID変わってるけど525=527です。
529名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:51:16 ID:BBq5E7Yx
最近ブリリアントから出たガルネリSQも結構良かったですよ。安いし。
530名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 21:30:05 ID:r3yRlOOZ
西日本、某地方都市の新星堂に、ブッシュSQの企画盤が随分売れ残っております。
これって押さえといた方がいいでしょうか。
531名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 23:19:03 ID:OnluopTT
>>520
ジュリアードのライブはキズも多いが面白かった。
スタジオの方がまとまっていて、好きな人がいるのはわかるけど
ライブの迫力はよかった。後期もスタジオに比べ興がのって自由な感じ。

ジュリアード以外全集だとABQ、またはメロス(スバラシイ)に感銘を受けた。
あとズスケの後期
532520:2007/05/22(火) 21:27:44 ID:B8J5AnXM
>>531
「後期に関してはもう少しじっくり丁寧だったらなあ・・・」と書き込みました。
改めて聴くと、「更なるプラス・アルファが欲しい」といった感じです。
このジュリアードの旧全集は大変気に入っていますので、今後も大事に聴いていくつもりです。
ですが、後期の作品にはそういった意味合いのものを求めてもバチは当たらないようにも思います。
欲深が過ぎないよう気を付けながら、皆さんご推薦の演奏を順次丹念に聴いていこうと強く思いました。

>後期もスタジオに比べ興がのって自由な感じ
またまた、ライブの新全集が気になってきてしまいました^^;

アルバン・ベルクSQの旧全集、ズスケSQの中期・後期は所有し、愛聴しています。
メロスSQ(DG盤)の「ハープ」「セリオーソ」は、腕が鳴ってしょうがないといった様子ですね。
実際、楽器を限界まで弾き切り、実に勢力的な演奏に感じました。
後期の演奏も良いですか?
インターコード盤の旧全集のことだったですか?
533名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 21:46:42 ID:aX0MaoOC
>>532
ジュリアードSQの旧録音は自分も愛聴してますが、後期については言いたいこと
よく分かりますね。中期は今もってこれが自分はベストの一つです。
(ただし現行銀箱のCD復刻はあまりよくない。実家にある古いLPの方が遙かにいい音がする)

その「更なるプラス・アルファ」を求めてかつていろいろ聞き漁ったとき、一番納得の
いったのがラサールSQの後期録音でした。ラサールのは聴いてみましたか?

>>530
ブッシュは後期もいいけど、自分は第1番ヘ長調が特に素晴らしいと思ってます。
特に第2楽章はいまだこれを越える演奏を聴いたことがないです。
534520:2007/05/22(火) 22:49:14 ID:B8J5AnXM
>>533
ラサールSQの録音は、残念ながら聴いたことがないです。
アルバン・ベルクSQの師匠筋に当たる団体とのこと。
残念ながら、CDは廃盤になったままのようです。
DGにしてこうですから、聴きたいと思った時に入手しておかないといけないということでしょうか。
再発売の機会もあるでしょうから、気に留めておきます。(中古CD店で探す方が早いかな)
535531:2007/05/23(水) 23:36:39 ID:4kx5CYfQ
>>532
メロスはDG盤です。
ラサールもいいですね。

最近は後期のどれかを聴こうと思うと
よく手が伸びるのがジュリアードLIVE
メロスあたりなんです。
536名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:40:02 ID:NETlTwxE
ブタペストの全集は????
537名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 23:55:45 ID:Mz8xNNim
グァルネリの再販に感謝。
538名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 00:19:54 ID:9JthHzwU
エマーソンのぶっとんだ全集が好き。
539名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 00:22:00 ID:xJku5Iad
グァルネリは、廉価盤で売るから話題になるだけで、
普通の値段なら見向きもされないものではないのか?
540名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 00:26:56 ID:9Od1bDRL
>>539
はい。

でも聴いてみてよかったです。力強いハーモニーに感嘆です。
541名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 09:39:19 ID:yS48SSv3
>>539
まったく同感
最近の買って損したNO.1

て、言うか売れなくて宣伝必死なだけみたいよ
モツスレでもうるさい
542名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 13:54:44 ID:eu5TJ+YX
>>541
そっかー。俺は面白かったけどね。
ラズモフスキーはどれも感動させられたよ。
543名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:11:02 ID:z0TvT2PL
ブッシュSQの後期セットを購入しようと思っています。
【Emi】http://www.hmv.co.jp/product/detail/145082(第13番未収録)
【Pearl】http://www.hmv.co.jp/product/detail/705026
【Quadromania】http://www.hmv.co.jp/product/detail/1814150

【Emi】は大好きな第13番が聴けないのがツライ。
【Pearl】って、復刻で有名だったですよね。少々お高い。
【Quadromania】激安!でもでも、とっても不安。
すべて同じ録音だと思いますが、どれがCD化上手くいってます?
ほかにも、もっと良いCD復刻盤がありますか?
544名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 20:39:37 ID:BWwN8WYh
誰もいないの?
545名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 20:46:41 ID:LXfsYFnB
いるけど、なにか?
546名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 01:03:58 ID:zdtpdDQA
>>543
ビダルフから出ていたシリーズが、以外と
良かったのだが入手が困難みたいですね。
本当はLPで出ていた英ワールドレコードの
大名人グリフィスの復刻が今だに一番好き
なのですが…
547名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 20:18:55 ID:9ix3id5p
どれが最高傑作か? と問われたら、私は
「ラズモフスキー・セットの3曲」と応えるだろう

後期を貶める意味では全く無い。
548名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 22:07:16 ID:AFxLmGsG
>>543
貴方が三種とも購入して比較報告して頂けるとこのスレ的にはありがたいw

というのは冗談だが、俺ならEMIにするな。ブッシュSQの傑作第1番も入ってるし。
Pearlは針音盛大なものが多い。でも音の生々しさやSP盤の雰囲気はこれが好きと言う人も多い。
1941年の13番は米コロンビア録音だからEMIのセットに入らないのは仕方ない。
演奏、録音ともEMI時代より劣るように思う。
549名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 22:22:47 ID:oAR17btG
ブッシュは戦後ドイツを再訪したときのライヴでのラズモフスキー3番が素晴らしい。
13番もでているが、こちらは今ひとつ。
550名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 22:37:40 ID:OtoiApDM
>>548
そうだね。アメリカ録音はヨーロッパ時代よりも劣るね。
7番なども今ひとつ。
551名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:54:34 ID:BTtCjzkU
artemis quartettの新作が4月に出たみたいにHMVのHPには書いてあるけど、
本人たちのHPにも載ってないし、ジャケットの写真もHMVでも公開されていない。
でも、注文できるみたいだから、注文してみようかなあ。
552名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 02:11:16 ID:pj7TIv9H
クリーヴランドSQの91年ごろの録音

めちゃうまいと思った
553543:2007/06/07(木) 14:30:48 ID:0fuTxuBM
>>546
「ビダルフ」とは復刻で有名な「英・BIDDULPH社」のことですね。
LPはレコードプレーヤーが故障したままなので聴けないし、LP自体が怖ろしく高額っぽい><
>>548 >>549 >>550
13番はEMIに元々録音していなかったのですか。
皆さんのアドバイスにより、【EMI】購入に決定いたしました(^^♪
554名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 19:13:10 ID:EXMHaiHD
Brodsky SQとArtemis SQのベートーベンの弦四CDをお聴きになったことの
ある方いますか?
もし、いらっしゃったら感想を聴かせて下さい。
どちらも05年くらいに出たものです。
555名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:19:00 ID:xzVjzksi
保守
556名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 16:07:30 ID:e9RN94Tb
>>554
たぶんフニャチン演奏だろって気がするが、聴いた人の感想を知りたい。
557名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 18:42:38 ID:GOgfVCxy
そういえばアルテミスQはABQに指導を受けてる様子がABQの
死と乙女のDVDに入ってたっけな。ABQがわざと汚い音で弾け、みたいな
指導をしてるのを見てなんだかなあと思ったが、ベトではどんな演奏を
するのか聴いてみたい気もする。
558名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 18:45:26 ID:CAysNF98
>>557
確信犯だったのか
ベトなら同じ指導をしてるだろう 自分らの結果があれだから
559名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 20:17:22 ID:RlfyGVS/
artemis SQのベートーヴェン物CD聴いてみましたが、私には駄目でした。
Hagenなどに比べると演奏(これは上の方が書かれているように意図的な
ものもあるのかもしれませんが)の技量も今一な感じがしましたし、
それよりも音質が良くないと思いました。
560名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 12:22:23 ID:KucnNbas BE:243273784-2BP(0)
上げておきますね^^
561名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 02:10:02 ID:F/8u2v/N
スコア見ながら聴くと疲れるお
562名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 02:49:47 ID:qaEIlbCx
NAXOSのコダーイ・カルテットの演奏がけっこう好きだったり
する。
563名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 12:19:41 ID:iG2j48iX
>>562
単品買いは面倒。
全集BOXにしたら買ってもいい。
564名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 15:23:56 ID:sllxan2X
>>562
あんなユルい演奏のよさはどこだい?
565名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 19:24:02 ID:SUGlJ68+ BE:615786899-2BP(0)
>>564
あそこだーい(^^;
566名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 19:30:10 ID:ygwEcDO4
コダーイQは聴いていないなあ。ハイドンは推薦したい位だが。
567名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 19:32:51 ID:+EE37wio
なくそすの音質は、どう思う?
演奏以前に好きじゃないけど・・
568名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 19:30:48 ID:dzpfvQqJ
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲って全部有名なの?
どれから聴いてけば良いですか?
569名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 19:42:26 ID:XHz8PfOk
まずはラズモフスキーの3曲を聞きたおすのがいいと思います。
ベートーヴェンの全盛期だし。
3曲のタイプが違うから、どれかしらツボにはまるんじゃないかな。
570名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 20:23:21 ID:D6guyji5
>>568-569
大賛成。
SQに限らず、ベートーヴェン入門はOp.50〜60番台で決まり。
後期を崇めるベトヲタにはいつからでもなれる。
571名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 20:58:14 ID:dwrrK7k0
後期はジジイになってから聞こう。
572名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 21:01:19 ID:eEmfWb60
>>568
ベートーヴェンの弦楽四重奏全曲聴くよりも、ハイドンのエルデーディ四重奏曲6曲聴いた方が
よほど有意義。
573名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 22:16:38 ID:ci/Z79DQ
>>572
ハイドン弦四スレでも作ってそこでやれ
574名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 23:12:21 ID:eZK/DeOs
>>568
もちろん1番から順に聴け
575名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 23:23:21 ID:ci/Z79DQ
初期6曲では3番と5番が好きだな。
576名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 23:43:44 ID:eZK/DeOs
>>575
ま、その辺は好き好きなんだが、Op.18の6曲を耳にタコができるほど聴き倒すのがオススメ。
すべて良い曲だ。聴けば聴くほど味わい深い。
で、4つの声部をあらかた憶えちまったら、満を持してOp.59のラズモフスキーセット3曲を聴く。

マジで凄まじい衝撃だぞ。
しかも、未だベートーヴェンの弦四処女のおまいさんにしか味わえない衝撃だ。

あー、そんなスリリングな体験が可能なおまいさんがマジうらやましいよ。

577名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 23:48:35 ID:ci/Z79DQ
俺も初期6曲ともいい曲だと思うよ。特に挙げるなら3と5だな。

しかしその後に彼が開拓する世界が革命的に凄いというのは本当にそうだね。
578名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 00:52:33 ID:tcYzgHFr
初期6曲はお薦めしづらい。第1番冒頭がいきなり鬼門だから。
これほどまでに冴えない主題はクラシック広しといえども・・・
579名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 01:21:50 ID:lKFSYlSt
いや一見冴えない主題から凄い曲作るってのがベトのベトたる所以じゃないか?
好き嫌いはともかく、そこを見るか見ないかは音楽観にかかわる問題ジャマイカ
580名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 17:57:04 ID:tXWRHUXG
ベートーヴェン 「弦楽四重奏曲 第1番 ヘ長調 作品18-1 全楽章」
ttp://cembalo.blog90.fc2.com/blog-entry-696.html#more
581名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 18:52:15 ID:tXWRHUXG
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 Op.18-6

Beethoven String Quartet Op. 18 No. 6 1st mvt.
http://www.youtube.com/watch?v=_mKCm25xyzE
Beethoven String Quartet Op. 18 No. 6 2nd mvt.
http://www.youtube.com/watch?v=bduU-lNjgnE
Beethoven String Quartet Op. 18 No. 6 3rd mvt.
http://www.youtube.com/watch?v=8theuK4BgNs
Beethoven String Quartet Op. 18 No. 6 4th mvt.
http://www.youtube.com/watch?v=LbRZw_ACuKo
582名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:05:06 ID:yrehc3Pr
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調Op.74

Beethoven String Quartet Op. 74 - Mvt. 1
http://www.youtube.com/watch?v=TxE5_lKzz_E
Beethoven String Quartet Op. 74 - Mvt. 2
http://www.youtube.com/watch?v=bt5p5cOn_Ng
Beethoven String Quartet Op. 74 - Mvt. 3
http://www.youtube.com/watch?v=4rlQn8lTtPQ
Beethoven String Quartet Op. 74 - Mvt. 4
http://www.youtube.com/watch?v=o--m7Bh_mlo
583名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 12:38:50 ID:eCCcEEY6
後期は年寄り向け。
584名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 13:35:40 ID:B3A+tCcU
後期の良さが分からないわけね。pu
585名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 13:55:07 ID:UHS/3gpO
>>581
相変わらずガシャガシャとアタックがうるさい演奏やってるなあABQ

>>583
後期はそうそう大勢の人に分かってもらわない方がいいさ。
分かる人は分かる。そういう音楽。
586名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 14:28:19 ID:b/FJFBAh
>>585
アルパンベルグってそういう評判だったんですか
昔高評価だったのを覚えていたので最近廉価版の全集買ったのに.....
確かに音が割れてるところが多い...ort
587名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 17:49:41 ID:yrehc3Pr
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 Op.135

Beethoven: String Quartet, Op.135 (Part 1)
http://www.youtube.com/watch?v=v1Jsc8Sxnu4
Beethoven: String Quartet, Op.135 (Part 2)
http://www.youtube.com/watch?v=5n6IvgIleo8
Beethoven: String Quartet, Op.135 (Part 3)
http://www.youtube.com/watch?v=DYvIXbop3pA
Beethoven: String Quartet, Op.135 (Part 4)
http://www.youtube.com/watch?v=ka7sWEc6mZ0
588名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 21:35:54 ID:s6iYIU4B
>>586
君、「お前わざとらしいよ」ってよく言われるでしょ
589名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 21:43:58 ID:eIb8bVps
>>583-585
後期は懐は深いが気難しい音楽じゃない
初心者は初心者なりに楽しめると思うぞ。
大フーガはちょっとあれだが・・・
590名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 22:18:50 ID:b/FJFBAh
>>588
全然
591名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 22:19:34 ID:b/FJFBAh
>>588
性格悪いねって陰で言われてるよ
592名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 20:44:02 ID:zhHoeG9A
後期を聞き続けるとジジ臭くなる。
593名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:05:39 ID:r5jxNN9i
ベートーヴェン後期を聞くのは、
ひがんだ年寄りの愚痴を聞かされるようなもんだね。
人生がつまらなくなるよ。
594名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:58:41 ID:lfnvqJlS
FUー( ´_ゝ`)N
595名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 00:00:24 ID:WK/Gagpn
>>593の人生がつまらないのは、ベト後期のせいではない。
596名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 12:49:00 ID:StI8RE+k
気軽に聞けるものじゃあないからね。

持久力みたいなものが必要だ。
その意味じゃ、辛抱強く愚痴を聞くのと似ていないこともない。
597名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 21:36:46 ID:WZmL8Bih
ベートーベンの後期のやつは気軽に聴くもんだと思っていたが、、、みんなどうやって聴いてルンだ?
598名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 21:54:57 ID:GmSPSdnB
最初、7と9の入ったメロスQのを1枚買って聴いた。
面白かったので全曲違う演奏家のをバラで買って聴いた。
前期後期とか全く意識せずに。
今はどの曲も平等に好きです。
599名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 01:55:50 ID:Wn78uIZF
後期を気軽に聴いたって別にいいじゃん
中期よりメロディアスだし、却って聴きやすいと思う人がいても不思議じゃない
俺自身Op.131よりOp.59-1の方が聴くのにパワーが要る感じがする
(両方好きだけどね)
ただ後期は奥が深い。これだけは確かだ。
600名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 11:38:38 ID:CSE9GerQ
ショスタコーヴィチの15番の第一楽章って、ベートーヴェンの14番の第一楽章の真似かね?
601名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 13:29:53 ID:B2zNfEqH
1番から聞き始めました。バルートークSQ
602名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 13:41:22 ID:l3VbCpxW
後期のような傑作は理解できなくてもいいから
若いうちにスコアを見ながら徹底的に聴いとけ。
年を取ってからでは頭に入らなくなる。
20年後、30年後に、あの時聴いていて良かったと思うようになる
603名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:21:36 ID:B2zNfEqH
みなさん、四つの楽器の音がききわけられますか?
1stバイオリンくらいしかわかりません。同時に四つ聞くのは無理です。
604名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:25:48 ID:q6OE1lQG
それでわ弦楽四重奏曲を聴いていて楽しくないではないか
605名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:00:34 ID:+tKgETkh
絶対音感ある方にお聞きしたいのですが、カルテットのピッチは団体ごとに
かなり違うものでしょうか?
たとえばウィーンフィル系だと高いピッチとか。
606史上 TOP 3 決定!!:2007/07/08(日) 01:03:37 ID:VmpoPBjZ

@カペー弦楽四重奏団

Aバリリ四重奏団

B
607名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 01:22:55 ID:AH9INopF
@カペー弦楽四重奏団

Aバリリ四重奏団

Bアルバン・ベルク四重奏団
608史上 TOP 3 決定!!:2007/07/08(日) 01:41:09 ID:VmpoPBjZ

@Capet String Quartet

ABarylli Quartet

B

Vienna Konzerthaus Quartet
Juilliard String Quartet
Vienna String Quartet
Alban Berg Quartetet
Quartteto Italiano
Amadeus String Quartet
Smetana Quartet

609名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 02:23:55 ID:VeUJShD9
>>602
同意だ。
俺の場合も、弦四に限らず若い頃に夢中になって聴いた曲が結局感性のベースを
作っている気がする。範囲を広げることは後からいくらでも出来るが、やはりそういう
曲ほどには深く入っていない。
これでもっと歳をとると後から広げたものは結局そぎ落としてベースの曲だけI聴くよう
になるのかも・・・それもまたちと寂しい気もするが。
610名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 14:57:35 ID:YKNB6s/Z
>>603
和音がわかればいいんじゃないの。
一音一音すべて分離して聞こえたら、余程疲れると思うが。
611名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 17:11:08 ID:cs+ZA7We
ヴァイオリンとヴィオラが聞き分けられない!
612名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 17:47:39 ID:i7k0oimj
スコア見ながら何回か聞けばすぐ聞き分けられるようになるよね
ネットに無料のスコアがあるし
613名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 22:04:24 ID:f2aIED54
1stと2ndが聞き分けられない。チエロはゴボゴボいっているのがわかる。
>ネットに無料のスコアがあるし
いいこと教えてもらいました。早速挑戦してみます。
614名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:13:31 ID:UXFhjEQe
俺も聞き分けられないところ多いけど気にしたことないなw
615名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:40:17 ID:VZzHcvGk
どんだけ耳悪いんだよ、おまえら・・・
616ルートヴィヒ:2007/07/09(月) 00:57:56 ID:l38W9iY2
>>615
そんなこと気楽に言うなよ(涙
617名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 01:39:46 ID:UXFhjEQe
マジな話、音を溶け合わせてなんぼ、ってところもあるじゃん
618名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 07:00:34 ID:6K+n1guS
弦四ではないですが、DGから出ていいるDUMAYのヴァイオリンソナタ全集の
音質はそんなに悪くないでしょうか?
619名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 01:23:30 ID:vsvYyNlJ
エンデリオンQのCD、買われた人いませんか?
620名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 01:29:52 ID:NTlAJFlh
>>618

マルチコピペのスレちもいい加減にせい。
621名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:05:54 ID:ZAR/5/DI
絶対音感なんか弦楽四重奏やるときは無いほうがいい。
平均律で弾いてたら音が溶け合わないぞ。
622名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:10:42 ID:yFiEqQDj
そういう聴き方をすると、
純粋に音楽を楽しめないんじゃ無かろうか?
623名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 22:20:18 ID:87IJzAN3
ふと、岩城氏の本に載ってた調律師の話を思い出した。
彼らは先ず演奏を音楽として聴かないように訓練するんだってさ。
624名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 22:21:46 ID:NTlAJFlh
哀しい職種だな。
625名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:56:50 ID:3K0oJFhI
>>621
それが前から疑問。平均律は完全にはハモらないのに、絶対音感は平均律で
聴き取るのだろうか。ピアノならわかるけど、弦楽四重奏も平均律なの?
まあ余りにも細かい違いなのかも知れないが。
626名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 10:14:57 ID:/ZBpmzXP
>>625
>弦楽四重奏も平均律なの?

耳に従っていれば自然と純正に近づく。どこの民族音楽でもそう
平均律のピッチのままハモれたらそれは異常な能力。
627名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 19:20:45 ID:UCHvZuId
それなら、普通のピアノ五重奏ではどうするの?
628名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 22:15:22 ID:As78oQ+2
旋律的な音律→ピタゴラス音律
和声的な音律→純正律
妥協的な音律→平均律 実際上問題となる長短3度の開きが上2つの音律の中間。
629名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:30:37 ID:Z3EIBevC
>627
たいてい和音が汚い、っていうかきしみがあるよね
630名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:40:30 ID:x01IH0bT
>>629
それがいいのかも。
631名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:42:23 ID:GjowRty7
ピアノ五重奏というジャンルはピアニスト(=作曲者)が
コンサートで主役になるための企画用に書かれた。
だからピアノだけ浮いても構わないし、むしろそれが狙い。
632名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:05:51 ID:8xwUox8e
スレ違いで悪いんだけど、モーツァルトのピアノ協奏曲で内田光子がやったみたいに
ベートーヴェンを純正律にしてやった人っているのかな?
633名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:11:44 ID:L4JGinFj
>>632
鍵盤楽器で純正律はありえません。(一本指で単旋律だけ弾いて転調無しならできるが)
内田さんが取り入れたのは古典音律です。
634名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:17:44 ID:yf+RzzrE
そうだったのですか。勉強になりました。
この流れはとても興味深くて面白いです。
635名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:30:50 ID:l//C1aC9
ブダペストって当時の水準で言ってもファーストの音程が悪くないか?

非常に気になる。
636名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:38:06 ID:2CvQE4AK
モザイクSQは和音がとてもきれいだけど、ピリオド楽器だからかなあ。
637名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 20:40:43 ID:70HUQM8D
音にモザイクかかってないのか?
638名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 22:48:15 ID:LZaj1oDQ
ツマンネ
639名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 14:29:01 ID:/PNdfgZL
意地悪しないで笑ってやろうよ。
640名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 18:58:36 ID:Prm9WyvO
知らぬふりしないで、つまらんと教えてやろうよ。
641名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 19:48:10 ID:wmQjjro1
公平に見て面白く無くないこともない
642名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 20:29:02 ID:d5iC2W9l
ベートーヴェンが弁当食べた。
643名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 22:02:25 ID:jlujt9RP
あの、ベートーヴェンが弁当食べると面白いんですか?
644名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 04:34:08 ID:ScrTLRuA
ベートーヴェンが自分ちの畑で取れた大根を切干にしてたよ。
645名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 04:38:26 ID:ScrTLRuA
そいで、切り干し大根だけがおかずの弁当を学校に持ってきたんだ。
それを見たウィーンの悪友が「おまえの弁当ヘン」とはやし立てた。
ベートーヴェンは「俺の名前はベートーヘン(フェン)じゃない。ヴェンと濁って発音しろ」って怒ってた。
646名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 07:48:01 ID:46t4T5mW
ベートーヴェンが弁当食べて「うんめー」!
美味しかったんだね。
647名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 07:52:51 ID:ScrTLRuA
ちなみに弁当食べる前には「合掌」!
神様に感謝。
648名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 07:55:34 ID:eCN3TV33
>>644-647
楽しい?
649名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 11:53:43 ID:ikQdfqKj
ヲッサン〜ジィサンのセンスには本当に辟易とするよな
ツマンネandヒツコイ
650名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 17:10:08 ID:nhJL5mmR
なんだ あれだな

つましく余生を送るなら
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲だけあれば良いな
諦観の境地とでも云うべきか、、、
651名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 19:02:37 ID:W5bKux8P
>>650
今の自分を持って未来の自分の可能性を縮めるな
652名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 19:25:44 ID:nhJL5mmR
>>650
あっ そう 
ところで、スレ違いかも知れぬが下記

本日 NHK教育:
22:25 芸術劇場 指揮者・大野和士ミラノ・スカラ座デビュー▽ジュリアード弦楽四重奏団61年目の響き
▽世界のトップを歩み続ける彼らが受け継いできたものとは▽49ジュリアード弦楽四重奏団演奏会
▽バルトーク作曲・弦楽四重奏曲第1番、第5番、第6番
653652:2007/07/20(金) 19:27:14 ID:nhJL5mmR
アンカー違い失礼

× >>650
○ >>651
654名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 02:32:44 ID:j462HmyF
タカーチSQが良いね。第一Vnが泣ける。
655名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 08:50:32 ID:hE/BXz0D
>>10
前オレが書いていたのをまとめたな。
KodalyQ(Naxos)
が抜けているぜよ。
656名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 09:24:28 ID:te9Iax2I
お前がいつ書いたんだよ
657名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 11:53:12 ID:JDVsIQeL
古代は忘れても無問題。問題外だから。
658名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 15:29:10 ID:ta7k/NRB
タカーチ東生
659名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 17:15:28 ID:1oWduIGy
タカイチつゆだく
660名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:51:46 ID:NxTKIdOJ
発音的にはタカーチュかも
661名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 08:43:52 ID:ksBcLScb
輸入盤の陳列用ラベルにタカクスQって書いてあったのを見たことある。
662寒山&拾得 ◇9Cm1SZG7:2007/07/28(土) 00:22:11 ID:8HNL8Fgm
ところで、ベートーベンを意識しまくったシューマンの弦楽四重奏曲、結構いいよ。
ロベルトのロマン志向とクララの古典志向が美しく融合した姿だろう。
特に第三番。
嫁コンプレックスのいい面が出た作品(クララのチェックが厳しい)だろう。
663名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 01:19:35 ID:bMoHGQYk
>>662
シューマンの弦四はブラームスのそれより好きだ。
664名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 02:54:17 ID:AFpYicJP
ブラームスの弦四はとっつきにくいね。
演奏が悪いのかな。ABQのテルデック盤で聴いてるのだが。
擦れ違いごめん。
665名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 03:23:40 ID:Nl4vvERj
>>658
1991年、人気AV女優のあいだももと結婚。しかし1996年に離婚。
その後、井上晴美との交際などを経て、

1999年2月に女優の高島礼子と再婚した。
666名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 03:28:09 ID:Nl4vvERj
>>656
前スレだ。ぼけ
667名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 09:12:09 ID:UXynn4mP
>>654
室内楽スレでTakacsのことを知って、中期CD2枚組をかってみたのですが、
良いですね。
以前はベートーベンの弦四はやっぱり後期作品が最高だと思ってたんですが、
最近はちょっと重く感じてしまって、中期くらいが好きです。
>>664
ベートーベンの弦四が好きだったら、ブラームスの弦四を聴いても、
それなりには好きになれるでしょうか?
やっぱり系統としては似ていますか?
668名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 10:31:42 ID:wavTqQ5L
>>667
自分はブラームスのファンなので弦四も好きになろうと結構がんばって
聴いたのだが、どうも苦手です。内向きで気難しくてブラームスらしい
親しみやすい旋律が非常に少ない。でも出来が悪いとも思えないのでいつか
楽しめる日が来るかと。
669名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 11:19:34 ID:dY3e76xT
>>666
前スレをよく読みなおして、>>655がいかに恥ずかしい発言か噛みしめろ
ヴォッケが
670名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:12:02 ID:nbHE6FB5
>>668
内向きで気難しいのもブラームスの一面かと。
671名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 21:48:45 ID:mNGXMqSS
初めてベルリン弦楽四重奏団聞いたけど(14番)、ベルリン弦楽四重奏団いいね。
672名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:30:38 ID:fDSaDgvx
>>668
ブラームスも聴いてみましたが、やっぱり何かが違う。
ベートーベンの弦四作品を聴いているときの高揚感が感じられませんでした。
やっぱりベートーベンはすごいと思ってしまいました。
673名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 23:58:17 ID:0V/4z2OV
ブラームスの弦楽四重奏ってみんなそんなに面白くないですか?
第1番なんか、かなり好きだが。
最近のエマーソンSQの全集は結構良かったですよ。
674名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 00:47:17 ID:PjTf5SQX
自分もブラQはもっと評価されるべきと思ってるが
ここはベトスレだから然るべき所で話しましょうや
675名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 10:14:22 ID:G4oQTak2
弦四に関してはベートーヴェンの作品群が圧倒的。他の作曲家は太刀打ちできない。
初期、中期、後期と個性が3種類でバラエティ豊かだし、鑑賞対象として一生もの。
676名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 10:32:27 ID:cL2OQnMn
>>675
本当にそうだね。ブラームスの方がいいと思うのは
ヴァイオリンソナタかな?
677名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:20:21 ID:gqwbp25p
>>672
ブラームスの弦四は、鬱々とした灰色の世界を楽しむものだよ。
高揚とかないから。
678名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:41:01 ID:gqwbp25p
ブラームスの室内楽を親しみやすい順に並べたらこんな感じかな。。。
弦六>ヴァイオリン>弦五>ピアノ五>チェロ>クラリネット系>ピアノ四>弦四
679名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 15:10:26 ID:+GRW3JHq
ホルントリオ抜けてるぞ
トップに置け
・・・って何故ベトスレでブラの話題が流行るんだ?
680名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 15:17:42 ID:gqwbp25p
ホルンはクラリネット系に入れますた。
681名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 15:19:52 ID:gqwbp25p
あの曲イレギュラーなのと、クラリネットトリオとカップリングなことが多いので。。
変だけどゆるして。
682名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 15:22:18 ID:gqwbp25p
あと、クラリネット系同様、ヴィオラ版があるので。
683名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:09:07 ID:r554Pgxt
クラリネット五重奏が一番親しみやすいかと。
第2楽章の冒頭なんて、
大抵の人が「良い音楽だな」と思えるような気がする。
684名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 18:21:47 ID:Cso3XMaV
最近すこし荒れ気味だが、一応専門スレあります。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169875650
685名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 16:44:51 ID:VISaGs3z
ベートーヴェンより優れた弦楽四重奏曲を作った人は誰?
686名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 16:59:57 ID:2fXTuH+m
モーツァルト
687名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 17:04:08 ID:JSXEeL5D
>>685
モーツアルトの「不協和音」か、ハイドンの弦四版「十字架〜」くらいしか
思い浮かばないな。
688名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 19:27:25 ID:TfBKPMqF
>>685
バルトーク、ショスタコーヴィチ
689名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 19:44:47 ID:61dFI9f3
>>688

釣り 乙
690名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 22:30:53 ID:Hf0qSeRw
バルトークは釣りじゃねーだろ
691名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 22:32:23 ID:61dFI9f3
幸か不幸か、ベトの弦C(特に後期)に敵うの作ったのは
いない
692名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 22:50:24 ID:iYB1oISG
ラヴェルは?
693名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 23:19:12 ID:YIpFAqOa
ウェーベルン
694名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 23:37:27 ID:2i2tw9b6
>>691
ベートーヴェン中期
695名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 00:09:49 ID:+g05TfEs
ヴィラ=ロボス
696名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 02:36:22 ID:L8fWxBH/
ヤナーチェク
697寒山&拾得 ◆IX039xsAK6 :2007/08/13(月) 23:43:50 ID:AS7HoObX
弦四はB&Bにきまっってるがな。

漫才師とちゃうで
698名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 10:26:05 ID:Sr6+GAS6
> B&B

無名?
699名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 11:03:50 ID:+0uWR/Bx
ベト&バルじゃないの
700名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 11:12:50 ID:dskDmmwv
ブラームス&ボロディン
701名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 16:36:50 ID:u8/nHJtq
バッハ&ビゼー
702名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 16:48:17 ID:0we86Woi
↑弦四があるところから選ばんとダメやろ

ベルク&ベリオ
703名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 17:06:23 ID:u8/nHJtq
じゃあ
ブリテン&ヴォーン・ウィリアムズ
704名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 17:15:39 ID:AFDSTBJ+
↑Bのつくところから選ばんとダメやろ

ブロッホ&バーバー
705名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 17:51:39 ID:07A4wFHi
厳重注意 オマイらいい加減にしろ!










BRITTEN/BOSTRIDGE
か?
706名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 22:42:23 ID:P1GrMFK9
今 Smetana Q (1978年) でRasumovskyきいているけど

透明感があっていいねw

ただ、第七番第一楽章の中ほど一箇所音がオカシイ気がするけど・・

因みに七番は
Alban Berg Quartet
Barylli Quartet
Capet String Quartet
Vienna Konzerthaus Quartet
しか聴いたことがない初心者です
707名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:09:26 ID:V7qCd3wT
↑まだいぱーい愉しみが残っててうらやましいです。
708名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:13:56 ID:P1GrMFK9
>>707
第七番第一楽章の中ほど一箇所音がオカシイ

というのはどうなのでしょうか?
709名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:19:57 ID:C439/zRz
>>708
これ(↓)で問題の箇所を特定できますか?
ttp://imslp.org/images/6/60/Beethoven_-_String_Quartet_No.7_Dover.pdf
710名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:34:15 ID:P1GrMFK9

5分12〜13秒のところです
711名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 00:01:48 ID:P1GrMFK9
>>709

六頁目の三段目の最初
712名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 00:02:55 ID:i1TA3CKN
フラットがついている音ですね
713名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 15:46:52 ID:hD1YifQB
202小節目の1stヴァイオリン、楽譜では

 B-C-B-C-D-E-D-E

となっているのに、確かに

 B-C-B-C-Des-E-Des-E

と聴こえますね。ノヴァーク氏は音程甘いの
ですが、ここまではっきりしてるのは、確信犯
でしょう。そういう楽譜を使っていたのでは
ないでしょうか?

こういう箇所は他にもけっこうたくさんあります。
714713:2007/08/15(水) 16:00:17 ID:soCwnimx
と思いましたが、違ったようです。

問題の202小節目、1stヴァイオリンの6つ目の音(E)に
ベートーヴェンはわざわざナチュラル記号をつけている。

このような臨時記号は言うまでもなく、現代では、それが
書かれている当該1小節のみ有効で、次の小節では無効。

しかし、この時代は結構いい加減で、次の小節で臨時記号を
無効にする場合、ナチュラル記号を書いたり書かなかったり、
揺れがある。

202小節にあるナチュラル記号はどのフラットを無効にしている
かというと、189小節までさかのぼる。

ところが困ったことに、この189小節では、E→Esの臨時変化の
他に、D→Desの変化もある。

すると、202小節目で、ベートーヴェンがあえてEにナチュラルを
付し、Dにナチュラルをつけなかったのはなぜか、という疑問が
残る。

Dはナチュラルがついていないのだから、189小節目のD→Desが
ここも有効、という解釈もできる。

ノヴァーク氏はこういう考え方に立って、あえて202小節目でDesを
選んだのだと思われます。別の楽譜があるわけではなく、同じ楽譜を
見ていて、このような立場も可能になるわけです。

ベートーヴェンの「ええ加減」な表記法が後代の音楽家を悩ませて
いるひとつの例ですね。
715名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 16:41:34 ID:NUrE/ChK
◆ベストオブクラシック
〜モルゴーア・クァルテット 第27回定期演奏会〜
15日(水)後7:30〜9:10

ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲15曲を演奏する
ために1992年に結成されたモルゴーア・クァルテッ
ト。定期演奏会は27回目を迎える。その間にショスタ
コーヴィチの弦楽四重奏曲15曲やバルトークの弦楽
四重奏曲6曲などを完奏するなど精力的に活動して
いる。

2007年6月30日、津田ホールで収録。
716715:2007/08/15(水) 16:44:08 ID:NUrE/ChK
− モルゴーア・クァルテット 第27回定期演奏会 −

「弦楽四重奏のための2つの小品」       シマニスキ作曲
                      (15分36秒)
「弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 作品11」
                    チャイコフスキー作曲
                      (30分30秒)
「弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品59の1
        “ラズモフスキー 第1番”」ベートーベン作曲
                      (41分08秒)

              (演奏)モルゴーア・クァルテット
            ※モルゴーア・クァルテットのメンバー
                (第1バイオリン)荒井 英治
                (第2バイオリン)戸澤 哲夫
                    (ビオラ)小野 富士
                    (チェロ)藤森 亮一
717706:2007/08/15(水) 23:46:32 ID:i1TA3CKN
>>713
ご丁寧に有難うございます。
そういうこともあるんですね。

私が上記の四Quartetを聴きこんでいるので
Smetana Qの解釈に違和感を持ったということですか。
納得しました。
718名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 00:27:34 ID:8+b0rAAV

似たようなケースは、結構あるのでは?
ベートーヴェンの他曲でも、たとえば有名なスプリングとか
クロイツェルで、演奏家によってナチュラルしたりしていな
かったりする音があるね。
719名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 04:29:51 ID:p/83XUbr
エンデリオン弦楽四重奏団がベートーベンの弦四作品をワーナーからリリース
していますが、聴かれた方いませんか?
720名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 05:26:30 ID:Trzh8Pdb
4番の第一楽章って、ちょっとブラームスっぽくないですか?
721名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 07:58:22 ID:FhRVjjpM
スタミナ弦楽四重奏団がベートーベンの弦四作品をワーナーからリリース
していますが、聴かれた方いませんか?
722名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 08:00:22 ID:FhRVjjpM
訂正)
スタメナ弦楽四重奏団がベートーベンの弦四作品をワーナーからリリース
していますが、聴かれた方いませんか?
723名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 11:20:46 ID:LDcB7YKw
アルバンベルクじゃなくてスメタナか。
724名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 11:30:15 ID:HX7qlKZg
>>723
ABQのBeethoven SQはまだきけるけど
Mozartとかはちょっときけないなぁ
K.387とか侮辱としか思へない
725名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 00:01:52 ID:NBbWQg3e

Alban Berg Quartet:ピヒラーの高音域の音さえもう少しまともなら・・
Amadeus String Quartet:無難なイメージ
Barylli Quartet:別格 古き良きウィーンの香り
Borodin Quartet:チャイコフスキーSQなら決定版
Budapest String Quartet:端正な演奏
Capet String Quartet:録音の関係でチェロが弱いが1stVが前面に出てくる作品なら”神”の領域
Endres Quartet:ちょっと線が細い(1v)
Lener String Quartet:あま〜い音色
Quartteto Italiano:微妙に四社の音がずれている ある意味イタリアっぽい
Smetana Quartet:伸び伸びとした音声
Tokyo String Quartet:上手いけど卓越性は無い
Vienna Konzerthaus Quartet:上手いんだけどどうしてもバリリと比べてしまい・・・

だけど
Juilliard String Quartet
よくわからないんだよねー
726われもしてみんとてするなり :2007/08/22(水) 01:29:39 ID:yY9M9MpZ
Alban Berg Quartet:チェロだけなら史上最高?
Amadeus String Quartet:音程悪い上に変なクセがあって嫌い
Barylli Quartet:ま、美しいことは美しいけど・・・ 昔の演奏ですな
Borodin Quartet:ベートーヴェンならベートーヴェンカルテットを聴こう!
Budapest String Quartet:常時ハモらないので、今の耳にはキビシイ
Capet String Quartet:罵詈李よりなぜかずっと新鮮、正直おもしろい
Endres Quartet:すみません、聴いたことありません
Lener String Quartet:あま〜い音色、ですねぇ
Quartteto Italiano:モーツァルト、シューベルトはいいんだけど・・・
Smetana Quartet:まさに古拙の味わい、はまると癖になる 部分的には神
Tokyo String Quartet:原田時代に録音してくれたら・・・ ウソジャソイラネ
Vienna Konzerthaus Quartet:うーん、あんまり印象に残ってない

んで
Juilliard String Quartet
旧盤ラズモフスキーに限れば神ですよー
727名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 13:08:59 ID:XZ/CEous
ちょいと質問。弦楽四重奏全集で、こう、番号順にCDに収録されているものは、どの全集でせうか?
ベートーヴェンの弦楽四重奏を聴いたことがないので、番号順に聴きたいので。
728名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 13:24:35 ID:zfiDSjGm
>>727
Smetana Q の新録音
一枚千円で出ている
729名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 15:23:24 ID:XZ/CEous
>>728
dクス。
730名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 16:46:27 ID:JYHPg7Vo
これから新録して出すカルテットは、2番と11番とか、7番と15番とか
いう組み合わせで出すんじゃなくって、初期、中期、後期ぐらいでまとめて
出してほしいな。
そういう意味でタカーチの出し方はすごく良かったと思う。
731名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 00:38:15 ID:a7bj7kWr
>>730
枚数増えるぞ
売るほうはウマーだが買う方はorz
732名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 00:47:50 ID:Y+i43zH6
やっぱ、全集3000円ぽっきり、とかがベスト。
733名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 01:10:09 ID:a7bj7kWr
>732
そそ
一枚あたり500円くらいにしてくれれば俺は
ほしいのみんな買うぞ

てか CD高すぎるのがp2pとかが下火にならない理由のひとつだと思う
734名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 01:33:12 ID:Ec+qCCfV
>733
おそそ
一回あたり500円くらいにしてくれれば俺は
ほしいのみんな買うぞ
735名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:07:19 ID:yw6geYTy
 14番はホントに傑作なのか?
 俺は感動したことがない。
736名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:10:02 ID:VsHStp3B
↑これまでどんな演奏で聴いてきましたか?
737名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:23:01 ID:a7bj7kWr
Barylli Quartet Capet String Quartet
あたりきいてみぃ
738名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:28:48 ID:nGa/8g/z
>>731
確かに枚数は増えるかもしれないけど、ごちゃまぜの組み合わせで
出されるよりかは、2枚組、3枚組でだしてもらったほうがいいなあ。
739名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 22:33:46 ID:a7bj7kWr
>>738
俺自身自分で組み替えたりしているからなぁ
wavにしてDVDやいてみたり

例えば Capet SQ ならwavでも一枚に入るし
740名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:46:53 ID:6TXRW08F
14番の第4楽章の変奏曲の良さが最初はわからなかった。
何度か聞いているうちに、突然好きになった。
741名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:55:33 ID:nEHvjrfI
コーホーに騙されてバルトークQ聴いたら引っくり返ったw
742名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 05:31:06 ID:898VBZ85
このスレ的にはクリーヴランドQの評価はどげん感じ?
743名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 08:53:15 ID:v/jPa+Of
>742
このスレ的にはどうかわからないが、菅野沖彦氏は、録音が見事で、
実演を超えた、と絶賛している。
744名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 20:59:58 ID:hh+rzq+2
>>741
バルトークQはなかなかいいだろう。今日10番を聴いた。LPの全集だ。
745名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 21:21:22 ID:75023O6G
俺はスージーQの演奏が好き。
746名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 22:41:20 ID:N9ve9i2s
今度、友達と遊びで3番やるんだけど、どういうところにこだわって弾いて欲しい?
何楽章の何小節目とか、こだわりポイントを聞かせてほすぃ。
747名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 23:25:34 ID:txuiUKed
3番といえば、最初の2音聴いただけで逝ってまいそうになるヴラフの名演があったなぁ。。。
748名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 23:37:32 ID:Y40M5t9c
クリーヴランドは悪くないけれど、超良いわけでもないって感じ。

749746:2007/08/27(月) 14:52:12 ID:7MtOkjXb
何か結局、誰も答えてくれんかった・・・・。

ここにいる人は皆、ベートーベンの曲を弾いてる四重奏にしか興味がないんだね。
ちょっとがっかり。
聴いてると「この曲はここが(個人的には)聴かせどころで、このSQは好きだけど、
ここさえもっとこうであれば・・・!」というのが誰でもあると思ったけど
そこまで聴き込んでる人もいないカンジ。
交響曲マニアにはそういう人沢山いるのに。
750名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 15:15:50 ID:kjK0Jz9P
>>749
"遊び”で弾くようなやつにはまじめなスレはつかんよ
751名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 17:33:13 ID:p9z1cbWa
そーいうこと。
752746:2007/08/27(月) 18:09:23 ID:7MtOkjXb
あー 多分楽器演奏しない人なんだね

特に発表する場を前提としないカルテットをするときは
「遊び」って言うんだよ
ま、今更そんな負けず嫌いなレス貰っても嬉しくないし

どーも ありがとさん
753名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 18:48:05 ID:NSTyVjLP
せ,性格悪ーーーー
754名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:01:53 ID:EwMHDl2d
羨ましいとか、あるいはリスペクトされたかったんだろうな
755名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:24:05 ID:c46z8ZrD
>>752
その「遊び」とやらを録音してうpしたらどうよ?
いやというほど文句がもらえると思うよw
756名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:29:46 ID:oOpiD7V+
いいよ、ド下手演奏なんか聞きたくもない
757名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 20:46:40 ID:kjK0Jz9P
>>746
>>749
教えてあげてもいいんだけれど、君たちが
落ち込むといけないんでね。もっとうまくなってから、
もう一度出直してきな。
758名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 20:51:54 ID:shkQm15r
誰も746には関わりたくなかっただけなのに
何を逆ギレしてるんだか

自分では気付いてないんだろうが
たった2行でもそれくらいは判断できるし
実際、それは正解だった訳で
759寒山&拾得 ◆IX039xsAK6 :2007/08/27(月) 23:52:44 ID:e8E7R4ox
俺たちは二人だから、現実には四重奏はできないが、

あたまのイメージでは常に超絶的名演を演奏している。
760名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 00:02:53 ID:D9KrcpQ4
自分も室内楽を遊ぶ口だが、「どういうところにこだわって弾いて欲しい?」という
自己意識に引いた。世界的なプロの演奏でも容赦なくキズを指摘するのがここの住人なのに
シロートに弾いて欲しいわけがない。
761名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 01:01:18 ID:TiDQgS6K
4重奏は、1パートひとりの厳しい音楽だから、金を払ってでも聴きたい、という団体以外は、興味ないだろう。
762名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 04:18:42 ID:zMcwEIsG
>759
2人だったんだな。そりゃそうか
763名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 09:58:20 ID:DOiXdhxd
>>746
要は、あまりにも引く文章で、相手にする気すらしない。
その意味で>>758は的確だった。
764名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 15:11:54 ID:66y/G+DK
漏れも「どういうところにこだわって弾いて欲しい?」 に引いた。
構ってちゃんに見えたのでほったらかしにすべしと思った。
すると逆ギレしてきた。オシマイ。
765名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 16:25:27 ID:DOiXdhxd
>>749で、「引く文章」をさらにパワーアップさせたのは
開いた口が塞がらなかった。
もう、もとのスレに戻りましょうね。
766名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 17:43:38 ID:C9qsA7R3
現実にプロとして演奏してるカルテットで、これから全集録音してほしいのは
どこですか?
ハーゲンはなんか中途半端な出し方してるけど、まとめて出してほしかった。
個人的にはベルチャあたりに挑戦してほしい。
767名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 21:51:11 ID:bLm1OnWz
1stVn 長島茂雄
2ndVn 野村克也
Va   徳光和夫
Vc   宇野功芳

 大フーガの演奏はこの4人で決まりだろう。
768名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 21:53:33 ID:ZO/O3TC7
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ホーソレデ[Edward Horsorde]
     (1765〜1822 ノルウェー)
769名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 22:44:01 ID:fiMA/Dkf
 7番のCDでこの曲にふさわしい雄大な演奏を教えてください。
770名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 22:51:54 ID:78+Sj6JW
>>766
パイゾ・カルテット。とりあえずはラズモフスキーだけでも出して欲しい。
次点でアルテミスかな。
771名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 00:47:59 ID:fX+i1RQK
>769
バリリ四重奏団 Barylli Quartet
カペー弦楽四重奏団 Capet String Quartet
スメタナ四重奏団 Smetana Quartet

1vnさえ気にしなければ
アルバン・ベルク四重奏団 Alban Berg Quartet
もあり
772名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 03:43:24 ID:mArWoC/l
ゴダールの映画「カルメンという名の女」に使われている
弦楽四重奏曲第9番ハ長調op.59-3「ラズモフスキー第3番」
~第2楽章(ベートーヴェン) の演奏者はだれか知ってる?
773名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 22:05:33 ID:eM8g7LpY
>>770
パイゾ・カルテットって知らなかったけど、有望みたいですね。
確かに中期辺りのCDを聴いてみたい。

アルテミス、メンバーチェンジがあるみたいで、今月の新作
の次はいつになるか分からないけど、せっかく7&11を
録音したんだから、次は8&9のセットで出してほしいな。
774寒山&拾得 ◆IX039xsAK6 :2007/08/31(金) 12:34:15 ID:BmVGREbT
>>772
同じく
山田監督の映画「男はつらいよ」“夕焼け小焼け”の
喫茶店のシーンに使われている
弦楽四重奏曲第9番ハ長調op.59-3「ラズモフスキー第3番」
~第2楽章(ベートーヴェン) の演奏者はだれか知ってる?
775名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:45:17 ID:v0ycq1Vf
776名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 16:56:40 ID:WJLW1ZQU
お舞い等が全集買ったとき、まずチェックする曲、箇所は?
俺はラズモフスキー3番、14番、16番。
777名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 16:59:39 ID:CPVTucjX
>>776
最初の1曲は7番
778名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 17:03:11 ID:CPVTucjX
>>775
朗報だね。HMVではいくらだろう?
これは日本盤?
779名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 17:03:50 ID:yJsYwI4N
>>776
俺は
ケースが割れてないか?
再生エラーがないか?
てとこだな
780名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 17:06:02 ID:vUwj/KXH
>>778
グールドやバーンスタインに代表される個性豊かなアーティストの宝庫SONY CLASSICALとタワーレコードによる夢のコラボレーションが遂に実現しました!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfGpSearchResults.jsp?keyword=AllCatalog&entry=SICC-821,SICC-822,SICC-823,SICC-824,SICC-825,SICC-828,SICC-836,SICC-837,SICC-839,SICC-840&GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&commentId=1859

ということなのでHMVでは扱いが無さそう
781名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 17:07:41 ID:yJsYwI4N
決定盤になるかもな?
782名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 17:28:02 ID:WJLW1ZQU
>>775
先月亡くなった爺ちゃんの片見のLPをCDに焼いたところだよ。
しかし東京クヮルテット(ウンジャン、池田、磯村、原田)のヘヴィローテーションは崩せなかった。
783名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 01:23:12 ID:Jk3YUI+t
>>776

Beethoven String Quartet No.7 Op.59-1 Rasumovsky No.1

これ聴くとその団体の技量と四者のやり取りの様相が大体掴める

もっともこれが一番好きな曲で
既に十数の四重奏団の演奏を聴き込んでいるからだけど

Busch String Quartet 【決定版】
Barylli Quartet
Smetana Quartet   【普及用】
Lener Quartet
Suske Quartet
Budapest String Quartet
Capet String Quartet
Amadeus String Quartet
Juilliard String Quartet
Alban Berg Quartet
Vienna Konzerthaus Quartet
784名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 01:29:35 ID:Jk3YUI+t
あと

Takács Quartet
785名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 01:40:42 ID:cAwrl6Cf
>783
これだけしか聞いてないの? 新しいのは?
786名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 09:26:41 ID:f56pKmj7
>>783
私も7番が一番好きなのですが、
ブッシュはヨーロッパ時代の演奏は
すばらしかったのですが(後期の四重奏)、
この7番はアメリカに渡ってからのものだった
と思いますが、今ひとつですね。
7番なら、やはりハンガリーのモノ盤が1番です。
ブダペスト(ステレオ)をまだ聴いてないので、
ようやく出るとのことなので、楽しみにしています。
また世評高いバリリのものも値段が高くて
手が出せません。日本盤はなんでこうも
ぼった食っているのかと思う値段をつけるのかな?
外盤でないかな?
787名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 12:08:58 ID:pojaI2VO
初期を飽きずに聴かせるチームを教えて頂戴。
788名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:03:37 ID:Qf2vHuqg
>>775
10年降りにキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
789名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:45:06 ID:pojaI2VO
ギザキタ━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━!!!!ギザキタ━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━!!!!ギザキタ━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━!!!!
790名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 23:16:14 ID:0vNPgQpT
この間オクにでてたけど以前みたいな高額にならなかったのは
こういうワケか
791名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 23:41:37 ID:BAlPm61y
792名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 08:36:35 ID:rc75WiF4
塔の方が安いんだね。塔のダブルポイントっていつまで?
793名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 17:56:50 ID:aiUCfQHs
ブダペストって、モノラルとステレオでは
どっちが評判良かったんでしたっけ?
794名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 20:34:04 ID:zH4gk3X+
タワレコのオリジナル企画、ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団の全集。

みなさん、どんな評価でしょう?

タワレコのサイトでは、それほど高くないようですが…
795初心者:2007/09/06(木) 20:43:03 ID:VLMzc/a+

良く解説に
「急―緩―舞―急」
という表現が出てきますが意味が分かりません。
特に「舞」

教えてください <(_ _)>


【テンプレ】
急:
緩:
舞:
急:
796名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:04:01 ID:FJbrJZoq
>>794
いいよ。安心して聴ける。さほど感動はしなかったけど、十分堪能できる。
797名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:11:08 ID:tNrfvotn
>>795
じゃぁ、急と緩を説明してみ
ってゆうか、通常の交響曲で第三楽章はどうなってる?
798797:2007/09/06(木) 21:11:59 ID:tNrfvotn
>>797
あっ、ここ弦楽四重奏曲のスレだったのね…
でも、一緒
799初心者:2007/09/06(木) 21:17:11 ID:VLMzc/a+
>>797

テンポの早い遅いでしょうか?
全然分かりません・・・
800名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:47:04 ID:FJbrJZoq
>>795
読んで字のごとく程度の認識でおk。舞は舞曲からとった。三楽章によくメヌエットなんかがはいってるだろ。
801名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:55:02 ID:9/eTkBPi
まさにそういう「テンプレ」が古典派の音楽には存在したのさ。
802名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:56:49 ID:hoFAHB5N
え、スケルツォって舞曲なんですか?
803Haydn Quartets の場合:2007/09/06(木) 22:15:48 ID:VLMzc/a+
弦楽四重奏曲第14番ト長調K.387
  第1楽章 Allegro vivace assai
  第2楽章 Menuetto. Allegretto - Trio
  第3楽章 Andante cantabile
  第4楽章 Molto allegro

弦楽四重奏曲第15番ニ短調K.421(417b)
  第1楽章 Allegro moderato
  第2楽章 Andante
  第3楽章 Menuetto. Allegretto - Trio
  第4楽章 Allegretto ma non toroppo

弦楽四重奏曲第16番変ホ長調K.428
  第1楽章 Allegro non troppo
  第2楽章 Andante con moto
  第3楽章 Menuetto. Allegretto - Trio
  第4楽章 Allegro vivace
804初心者:2007/09/06(木) 22:17:47 ID:VLMzc/a+
弦楽四重奏曲第17番変ロ長調K.458 Hunt
  第1楽章 Allegro vivace assai
  第2楽章 Menuetto. Moderato - Trio
  第3楽章 Adagio
  第4楽章 Allegro assai

弦楽四重奏曲第18番イ長調K.464
  第1楽章 Allegro
  第2楽章 Menuetto - Trio
  第3楽章 Andante
  第4楽章 Allegro

弦楽四重奏曲第19番ハ長調K.465 Dissonance
  第一楽章 Adagio - Allegro
  第二楽章 Andante Cantabile
  第三楽章 Menuetto
  第四楽章 Allegro
805名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:19:02 ID:VLMzc/a+
>>800
以上のように、メヌネットが入る楽章は不定(2or3)ですが?
806名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 23:06:26 ID:gMeKLKv/
どっちかに入るってことよ
スケルツォは舞曲ではないがメヌエット楽章の位置に置き換わったものだし
同じ位置にワルツ(チャイ5)やガヴォット(プロコ古典)を置いた例もあるから
とりあえず「舞」にしたと思えばいいんじゃね?
807名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 23:28:03 ID:VLMzc/a+
>>806
なるほど
ありがとうございます。
808W.A.Mozart:2007/09/07(金) 01:55:59 ID:2R5V/zgH
Beethoven君のスレで悪いんだが、
私の作曲した Milano Quartets のCDで良いのはないかのぉ?

Barylli君のQuartetや
私の名前を流用した某QuartetのCDがあるのは知っておるが・・・
809名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 21:00:33 ID:8jpoGbrb
作品18の1 フィナーレのパッセージ。
要求されている運指がめちゃ早くて悩む。
あーー、ちっとも回らない。

やっぱりハイドンに戻るしかないですか。
810名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 23:06:42 ID:mSigbaFq
正確な音程でゆっくり味わいながら弾けばいいじゃん。
811名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:56:16 ID:5Y83QwJz
Suske Q って Lener Q タイプなんじゃねー?
812名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 21:32:48 ID:za+0BNbt
塔でブダペストのステレオ盤10パー引きだから、
予約入れようと思ったら、でもなんか値段設定が
ひどいなあ。1枚盤は1125円、2枚盤は1701円と
割安で一枚850円ぐらいとなるが、8枚盤の
ブダペストのは7560円で、1枚945円となり、割高。
ちょっとひどくないか、この値段設定?
813名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 21:55:48 ID:tQKfOSjW
そういうのは計算しちゃダメよ
2枚盤は既存ケースが使えるけど、8枚だとBOX特注だから割高
とでも思って無理やり納得しとけ

怒っても今更変わらないし・・・
814名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 01:35:25 ID:ABwrQKKk
>812
高いよねえ。今時なら3000円台ってとこだろう。だったら買うけど(LPは持ってる)
815名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 09:39:04 ID:q1+YWaAU
>>813
そうかもしれんが、外盤が出るのを待つわ。
今までもだいぶ待ったし。
816名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 17:54:35 ID:wp97/G0E
ブダペストは技術的に下手に聴こえるのだが
817名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 02:16:06 ID:d81ADyu5
>816
よれよれって感じするよね。音程もなんだかなって感じだし。
通はそこがいいのかな。
818名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:06:59 ID:1eRV3Ptp
昨日京都アルティQの13番(大フーガ付)を聴いたのですが、
カヴァティーナが終わったとこで拍手したお方が居たので
全てぶち壊し。
演奏自体は満足できたけど、カヴァティーナの最後が消え
た後に大フーガになだれ込むところが聴きたかったのに…
819名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:37:08 ID:HLwPdPoI
>>818
そこでひるむ演奏家も悪い
クナのごとく拍手を無視して突入すべし
820名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 18:04:57 ID:e4YD51Zj
「拍手した場合は大フーガでなく、新終楽章になだれ込みます。」
821名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 18:18:26 ID:FPcL3G30
アルテミスQの7番と11番セットのCDはどうですか?
822821:2007/09/23(日) 20:01:08 ID:FPcL3G30
アルテミスは全作品を録音予定なんですね。
いま現在ベートーヴェンの弦四全作録音計画を進行させてるのは
アルテミスとエンデリオンってことなのかな。
823名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 08:57:36 ID:LEuWXbKw
おまいら、フェルメール引退ツアーの
ベートーヴェン全曲演奏会には行くんだろうな
824名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 10:01:20 ID:WIo5fdBE
記念で廉価版も発売されるよね。
2,3枚買おうかしら。
825名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 11:23:57 ID:Q4kF42Vy
フェルメールの演奏はあっさりしすぎていてつまらない。
826名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:26:59 ID:d0m3Krb9
だが、それが持ち味だ。
827名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:25:34 ID:oj1tt7rF
7・8・9・16番をこよなく愛しています
おまいらは、何番をよく聞きますか?
828名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:37:46 ID:XQhI/HzR
12
829名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 20:47:16 ID:J1Sj2ULj
12・14
830名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 20:56:26 ID:/vzHi8Mt
7〜9、12〜15
831名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 21:17:45 ID:M6+RDryV
             ,...-‐'::"´:::::::::::::::`丶、
            /::::::::::::::::::::::;: ―-::、:::::ヽ
            /::::::::::::::::::::::::::/     `゙ヾi
          /:::::::::::::::::;;::::::::::l    -、 、__|
          l:::::::::::::/;ヾ:::/  ,,.-、_ :i;!ーi
          }:::::::::::::';r'ソ ゙'    ,.-━;;;ァ; ;:!
      、、__,....ノ;::::::::::::::iヾ      ` ゙フ´ : i゙
      /:::::::ヾ;、:::::::;:べリ.       /_  i
       ノi::::::::::::::::::ゞ'"   .      ,._ `ヾ:::;'
     ノ;::::::::::::::::/   :   :_  i:   '゙``ー:/
     i'i;、:;;r‐'" ̄``丶、 .ヾ::::゙:...._   '"゙:i'
      / -ー- 、、   `ヽ、ヾ:;;;;;;;;;;;;;;'ノ

  12の ニンキーニ・シット [Ninkini Sit]
         (1942〜 イタリア)
832名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 21:37:32 ID:3NJSOJMe
INAというレーベルのスメタナQのベト4番のライヴ録音(56年、
スメタナ1番、シベリウスとカップリング)を聴いた。
ライヴなので仕方ないが結構ミスしてたり、技術的にまだ未熟な
印象を受けた。しかしところどころハッとするような面白い弾き方を
しているところもあり聴き応えがあった。
時期的にちょうどVaがリベンスキーからシュカンパに変わって間もない
ころだったので、いろいろ試行錯誤をしていたのではないだろうか。
アンサンブルのまとまりはいまひとつだが勢いのある若々しさが印象的だった。

スメタナとシベリウスについても同印象だった。ファンなら買いだと思う。
取り扱いは今のところカデンツァだけかな。
犬と塔の検索では引っかからなかった。
833名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 21:46:38 ID:JZhGiGbF
834名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 21:59:11 ID:3NJSOJMe
>>833
なんだ、ありましたか。でもまだ入荷してないんだね。
カデンツァのが高かったけど早く聴けたんでよしとしましょう。
835名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 01:49:43 ID:w3jX3Sxi
>>823
今日行きました。空席が目だったけれど、堪能した。
特に、7番。素晴らしかった。
たしかにアンサンブルで聴かせるので、現代風な魅力には
乏しいのかもしれないけれど、音色の美しさには驚嘆。
ある意味、骨のあるSQですね。
全集購うことに決めちゃった。いまだ、興奮さめやらず、眠れないです…
836名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 11:21:35 ID:yR/KyS1U
>>835
今のフェルメールは確かにすばらしいけど、残念ながら
ベートーヴェン録音した頃はまだその域に達してなかったというか・・・
録音にその良さを封じ込めることができなかったというか・・・
とにかく、ベト全集でのフェルメールはここ数年のフェルメールとは
まったく別物と言っていいくらいだから期待し過ぎない方がいいよ。

できればCDは聞かずに、実演のすばらしさだけを思い出にした方が
いいと思う。
837名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 23:58:43 ID:o/880kjD
われらが今井信子さんもかつてフェルメール・クァルテットで
ヴィオラを弾いておられた
838名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 00:48:35 ID:o196Gh0r
私が好んで聞くベト全集はガルネリの録音、なにしろ技術が素晴らしい。
ソリストが4人集まった様な完成度。
839名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:11:45 ID:FtNbAck1
840名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:14:17 ID:FtNbAck1

音質からして
EMIと全く同じ気がする

LPから普通に録音しただけなら
シャリシャリ音があるでしょう

これを除去してCDと全く同じ音になることは通常考えられない
841名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:15:30 ID:4XKi4snW
ブッシュだと著作権は切れてて、公共財に入ってるんじゃないか。
842名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:22:16 ID:hqTuNLbf
>>839
著作権切れてるから合法だね
843名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:31:13 ID:FtNbAck1

法学的見地からすると

著作権が切れたLPからの復刻は合法だが
復刻CDの録音は新たに著作権が付与されるからUPしたら法律違反
844名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:41:25 ID:hqTuNLbf
>>843
じゃあここで書いて満足してないで>>839のところに突撃してきたほうがいいんじゃないかな
845名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 12:20:02 ID:M1AqJwpx
>>843
スレ違いなので1レスだけします
法的にいうとそれは間違いだと言うのが通説
「最初の発行」から起算されるから、後で同音源が復刻されたか否か
は無関係

レコード会社は、>>843のように改正を求めているけど、
未だその要求は通っていない
よって>>839は著作権・隣接権共に切れてるから合法
846名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:19:42 ID:ShoB7hmr
俵孝太郎の『気軽にCDを楽しもう』という本に、
第12番Op.127の第2楽章について
「若者や女には いまひとつ分からない音楽かも知れないが、
壮年期を過ぎた男なら無条件で共感できる音楽」というようなことが
書いてあった。
847名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:01:30 ID:J/XOjlT5
青年期から共感してますが何か?
848名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:49:04 ID:Rp5odwBJ
>>847
勃起不全?
849名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:59:43 ID:J/XOjlT5
ベトSQをAV代わりにでもしてるんか?
850名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 21:38:13 ID:OYNOr43o
私は中期の作品、特に13番が好きです。
851名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:42:23 ID:1eYwb98B
私は初期の作品、特に大フーガが好きです。
852名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:31:17 ID:0rrKFcpZ
私は14番、15番で決まり。演奏は、カぺーSQがいいと思います。昔のパテのLPで聴いていますが、
CDに復刻されているのかな? 御存知の方がいましたら、教えてください。
853名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:53:16 ID:SeQxlZ49
>>851
大フーガは後期です。
854名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:40:23 ID:rlLdhUbY
>>821
アルテミスは切れ味抜群。かっこいい。そういう演奏がお好みならどうぞ。
ベートーヴェンがこの曲に何を託していたかとか、そいいう味わいを求めるなら
やめた方がよろしいかと。
855名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 15:40:01 ID:16U+9bc4
>>853
>>850はええんか?
856名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 17:56:01 ID:TfynH3Ne
そもそも、初期・中期・後期などと分けるのが変。
857名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:41:44 ID:5RNFHCsg
失礼しました。マーチだけは後期でしたね。
(作風からして明確過ぎ!)
整理すると、作品125までが初期、
12,13(含む大フーガ),15番の四重奏が中期。
そして14,16とマーチが後期ですね。
858名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:48:32 ID:s6r/l/NE
作品125 ??
第9かい?
859名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 01:19:24 ID:5cMKBPy6
今年になって知った1番〜6番がすごく新鮮で大好きだ。
860名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 09:44:50 ID:ftDVBH+I
このへんの中期だの後期だのって話わけわからん。
何を煽りたいんだか?
861名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:52:20 ID:VbH3OShg
第8番の第2楽章はええねえ
ゆったりとしていて
862名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:57:51 ID:Y/fn6xQb
8番は一番聴かないな、11番よりも。
俺は結構初期を聴く。なかでも1番が好きです。
863名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 14:54:32 ID:k0Vz37ap
ブダペストステレオ盤、バリリ盤、買った人いない?
買いたいんだけど、高いからな・・・
864名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 23:39:36 ID:qYt8QF1y
863さん
近所の図書館のCDを探してみたら如何ですか?
865名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 04:17:49 ID:evbdcZwa
>863
ブダペストQは一回聞けば十分だから買うのは高いねえ。
ブッシュはそんなに高くないだろ?
866名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 04:18:27 ID:evbdcZwa
>865
あごめんバリリか。そっちもそんな高くないでしょ
867名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 09:16:58 ID:HRb0jy7l
全集録音してるなかで
第2ヴァイオリンがいぶし銀の
いい仕事してる団体ってどこですか?
868名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 09:45:23 ID:/YxVBymW
>>866
たかいです。全集だと12000円。
869名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 10:36:11 ID:FKtBWj5n
2、3日前に犬特価だった。
870名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 15:10:27 ID:/YxVBymW
>>869
知っている。でもそれでも高かったな。
塔ではこのあたりのCD、2割引にしているから、
売れないのかな?
871名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 16:56:36 ID:0JbKtUxg
>>867
ズスケQとかフェルメールQらへん。
872名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 19:14:58 ID:Zj+9r4V9
>>867
実はスタメナもよい。ただし旧録(スプラフォン)ね。
873名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:00:58 ID:NFq9W89W
>>867
ブダペストQはロイスマンよりシュナイダーのほうが上手いと思う。
874名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:11:42 ID:nSoQBo6z
えまそんw
875名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:21:58 ID:UQJDvK2K
>>871-874
dクス
876名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:35:08 ID:KAPchU5Z
>874
エマソンwはいぶし銀じゃないぞ。わかってw
877名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 03:07:58 ID:4DSIHHva
コロラドSQって誰か聴いたことありますか?
878名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 17:19:45 ID:r23K+vRl
いまフェルメールSQ行ってきたけど、いまいちだね〜
引退というのも理解できる希ガス。
879名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:49:19 ID:Qw7/Maup
今日フェルメールSQ聴いてきたけど、前半の初期の2曲はとてもよかった。
とてもきれいな音色で、こんなに心地いい曲だったのかと感じた。

でも後半の14番はちょっと苦しかったという印象。演奏よりも楽譜をめくるのに
難儀している姿は少し痛々しかった。

演奏終了後のカーテンコールでは、最初はかぞえるほどだったのが最後には
7割方の聴衆がスタオベしていました。
880名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 06:29:06 ID:Y5FtLFlF
フェルメールの全曲演奏会聴いてきた。
38年、ご苦労様。ありがとう。
881名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 10:19:01 ID:X3XLK4+a
引退という事実を抜きにしたら、今回の演奏ははたしていかほどのものだったろう?
882名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 11:30:22 ID:w/DUn5Hn
個人的には>>879に同意かな。まあまあだったかと。
883名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:04:11 ID:RqN2/lnu
>>863
ブダペストはステレオは一回聴けば充分。
50年代初期のモノラルが名盤。

>>867
やっぱブダペストやろ。
884名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:59:00 ID:fAeAk1U8
ブダペストのステレオ全集は一生の宝だ。とくに後期四重奏曲。
ただしCDになってからの音にはあまり生気がない。米コロの
LPをよい装置で聞くと、4人の奏者の果敢な表現意欲に圧倒
される思いだ。その点モノラルの全集は、耳により快い音だが
何度聞いても刺激を受けるという訳にはいかない。
885名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 21:56:08 ID:5Co30QlO
>>884
>ただしCDになってからの音にはあまり生気がない。
なるほどいかにもその通り。
886名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 14:31:47 ID:+jrm7a0M
ベルリン四重奏団で全曲を最初に体験した。
今思うと生硬に過ぎるところもあるけれど、
曲の保守的な骨格をここで叩き込まれたおかげで、
ABQのスタジオ盤で恐ろしい開放感を感じた。
ウィーンの甘ったるい方言というか。
今はラサールの極めこみ主体の後期全集と、
ハンガリーSQのモノラル録音でループ。
来月再発売のブダペストで、金字塔の実態を知るつもり。
887名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 15:32:31 ID:E6rfmfe2
>>886
犬で確認しても、新リマスタリングの情報がないな。
ってことは、旧発盤と同じ音なのか?
888名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 18:05:08 ID:2moqdLmz
何をしても、いい音になることはない。
889名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 21:53:25 ID:VDXl05Xq
バルトークQ。これといつて特徴の感じられない、無難な演奏。
890名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 22:12:59 ID:EHzAwUSr
891名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 05:38:58 ID:8eD3IiE1
>>890
この中で、俺が行くなら、
東京女子医科大学耳鼻咽喉科学教室
だな。
若くて美しい女医さんが
「あら、まあ、耳垢がこんなに!
お取りしますから、横になって、わたくしの膝の上に頭を…」
って具合に優しく治してくれそう♡
892名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 05:53:18 ID:8eD3IiE1
それから、俺的にあんまし行きたくないのは、
北海道大学大学院医学研究科 病態制御学専攻感覚器病学講座 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
かな。
どこに行くんですかって、行き先聞かれても、答えられない。
893名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 22:02:47 ID:Vz8Kj059
バルトークSQ。誠実、素朴、生真面目という印象。
894名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 22:07:59 ID:OUkQLGma
をまいらコムローシュのジプシー風提琴にシビレね?
895名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:20:20 ID:OuH9bFqb
>>891
名前はすごいが、院長カワユス
ttp://www.ushikubo-clinic.com/introduce.html
896名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 07:36:55 ID:42HdERKk
897名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 09:28:29 ID:8WdMMc8r
>>896
今頃なに言ってんだ!
898名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 17:01:20 ID:FenjFMCl
メロスの全集はCD化されんのかい
899名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 17:03:14 ID:T7cW63J4
>>898
今頃なに言ってんだ!
900名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 22:14:31 ID:Naw0XcQO
900
901名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 00:52:51 ID:8BoC3XDF

偏差値76 東京大学文科T類 
偏差値75 東京大学文科U類  東京大学文科V類
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――東京大学の壁―――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値73 京都大学法学部
  
偏差値71 京都大学文学部  京都大学経済学部  一橋大学経済学部
偏差値70 お茶水大文教育学部  一橋大学法学部  一橋大学商学部
       一橋大学社会学部
偏差値69 京都大学教育学部  大阪大学法学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――京大・一橋大・御茶大の壁――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値68 大阪大学文学部
偏差値67 九州大学法学部  大阪大学経済学部
偏差値66 九州大学文学部  
偏差値65 東北大学法学部  名古屋大学法学部  名古屋大学文学部
偏差値64 九州大学経済学部  九州大学教育学部  神戸大学文学部
       神戸大学法学部  奈良女大文学部
偏差値63 東北大学文学部  名古屋大学経済学部
       神戸大学経済学部  神戸大学経営学部
偏差値62 東北大学経済学部  名古屋大学教育学部
902名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 00:53:39 ID:8BoC3XDF

偏差値77 東京大学理科V類

偏差値75 京都大学医学部
  
偏差値73 大阪大学医学部  九州大学医学部  
偏差値72 名古屋大学医学部 東京医科歯科大学 
偏差値71 東京大学理科T類・理科U類  東北大学医学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――東京大学の壁―――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値70 千葉大学医学部  岡山大学医学部
偏差値69 北海道大学医学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――旧帝医の壁――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――― 
偏差値68 金沢大学医学部  熊本大学医学部  神戸大学医学部
       広島大学医学部
偏差値67 大阪大学薬学部  長崎大学医学部
偏差値66 京都大学理学部  京都大学薬学部  九州大学歯学部
       筑波大学医学部  新潟大学医学部  鳥取大学医学部
       三重大学医学部  徳島大学医学部
――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――旧六医の壁――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
偏差値65 京都大学工学部  東工大学第1類  浜松医大医学部
偏差値64 東北大学歯学部  東工大学第2類  東工大学第5類
       富山大学医学部
偏差値63 大阪大学理学部  東工大学第4類  東工大学第6類
偏差値62 京都大学農学部  北海道大学歯学部  大阪大学工学部
       東工大学第2類
903名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:22:35 ID:hYtvzwou
アルテミスのCDを注文してしまいました。(7&11)
良い出来だといいけど。
904名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 00:05:32 ID:BZFgFYA2
釣り銭の計算もできぬベートーヴェンのスレでIQや偏差値を議論して
虚しくならないか?
ベトヲタのIQ、偏差値も決して高くないだろうし。
905名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 00:08:03 ID:+Z6SU1lO
>>904
ID変わるの待って自演か?
906名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 00:23:49 ID:rSny/feh
>>905
>>904は自演ではないよ。
今日はID変わる時刻がいつもと違っていたようだ。
ベートーヴェンのピアノソナタのスレを見ればわかるよwwwww
907名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 01:24:56 ID:HBJqCEGw
人生をもうやめよう、どこか遠い桃源郷に旅立とう、
と思っていた頃、ズスケSQのベートーヴェンに出会った。
それは、至福の音楽と呼ぶにふさわしく、
ときには子守唄のように甘美な響きで私を包み、
またときには鎮魂歌のように、私を慰め、広々とした平和へと
私をいざなったのだった。
人間は究極的には孤独な存在である。
しかし、その孤独の伴侶として、ズスケSQのベートーヴェンがある。
厳粛にして慈愛に満ちたその調べは、
いつまでも私の巡礼歌でありつづけるであろう。
そして、いつの日か、弔いの調べとなるであろう・・・。
908名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:32:36 ID:b3rPg8WR
どこぞのパールコピペがこんなところにまで・・・w
909名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:27:45 ID:oAT6iNGS
初心者です。近くの中古盤屋にジュリアードのが12000円で
売っているのですが、この値段なら買いですか?
910名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:30:40 ID:l7DIV7VU
>>909
3000円程度までなら買いなさい。
911名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:32:28 ID:EeEg8v1X
>>909
現行CDはこれだよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/132151

それがLPの良品なら、上記のCDが劣化マスターを使った
評判が必ずしも芳しくないものなので、「買い」かもしれないが。
912909:2007/10/21(日) 20:49:43 ID:oAT6iNGS
>>910
>>911
ありがとうございました。
私は何も知らない初心者なので、あやうく買うところでした。

しかしそれにしても全集買いたいと思ってるのですが、何を最初に買っていいのか
わからないんですよねぇ。
そう思ってこのスレに来てみたんですが、なおさらわかんなくなっちゃって。
913名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 02:34:00 ID:4Tkwxqqh
迷わずタカーチにしなさい
914名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 06:24:07 ID:XB8lpDv8
迷わずヴェーグにしなさい
915名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 07:35:42 ID:IsIqz65Y
中古品にすぐ跳びつくと後悔する。
後に新品が安く手に入ることが多い。
クラシックのCDは、すぐ買う必要がない。
おれは1年か2年は待つが、これで無駄遣いは5分の1ぐらいになってる。
もちろん、新品をきちんと買ったものや中古でも完全良品を送料や交通費や手間の対価
などを差し引いても新品以下の費用で入手できた場合は、無駄遣いに入らないとする。
916名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:29:56 ID:nHz5+5XH
>>915
1,2年も待てねえ
917名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 11:10:53 ID:LmXJ7rH3
>クラシックのCDは、すぐ買う必要がない。

何で?
918名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 16:42:05 ID:+9xpqXzf
>>915
逆もまた真なり、だけどナ。
中古で気になったのはその時に買っておかないと後悔することも多い。
再発されたとしても、ダッサイデザインに変更されてたり、そのまま再発されない可能性もある。
「新品」であることにこだわる人もいるだろうが、CDなら中古だって再生できないことなんてほとんど無いし。
仮にあとで新品を安く買えたとしても、その差額たるやせいぜい数百円でしょ?明日死んじゃうかもしれないんだし、聴きたいものは聴きたいときに聴くのが一番だと思うね。
919名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 17:51:39 ID:tzuXX1KQ
>>912
普通に、アルバンベルクSQだろう
920名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 18:01:11 ID:DcDKDj5v
>>912は心の中に「ジュリアード」って名前が住み着いちゃってるはずなんで、
>>911のいう現行のを買うのが最善でしょう。
それを聞き込んだらタカチなりガルネリなり100箱なりに行けばいいとおも。
アルバンベルクは図書館に置いてないかな。
いつでも買えるし、今現在の購買欲を満たすには優先順位が下がるようなきがす。
921名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 19:03:30 ID:nHz5+5XH
アルバンはうるさすぎで、みみをつんざかれる、やめとけ。
買うのなら、ステレオならスメタナかズスケ、モノでいいのなら、
ハンガリー(入手困難)か少々高いがバリリ、あるいは
ブダペスト。ブダペストのステレオ盤も来月でるようなので、
それもいい。
922名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 19:31:35 ID:UY4r1YN8
★突然クイズ!★

Q.バリリ四重奏団の演奏するCDを割るとどういう音がするでしょうか?
923名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:08:10 ID:U9pbTZFX
>>921
通常出荷だよ>ハンガリー
924名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 02:49:35 ID:6ZMvuF1F
基本的には、..>>921に賛成。
スメタナかズスケを購入すればいいと思う。
アルバンはキィキィするので疲れる。
925909:2007/10/26(金) 00:18:03 ID:V8lkhSFp
909です。
皆さんありがとうございました。
初めての全集はズスケを買うことにしました。
さきほど注文しました。届くのが楽しみです。
926名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 08:56:14 ID:Lfvz2HJg
>>923 アンドロメダから出てる後期だけのやつだろ
927名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 10:44:42 ID:tHUBjOva

ベートヴェン
  ステレオ:スメタナ ズスケ
  モノラル:バリリ

モーツァルト
  ステレオ:ズスケ スメタナ
  モノラル:バリリ
 *上の三つのとも全曲録音では無いので組み合わせるべし
928名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 13:14:24 ID:saeMiMv8
スメタナのベートーベン再録音は全曲だじょー
929名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:10:18 ID:kwaEKSor
バリリの10番が著作権切れてるから普通に視聴できたんだが,素晴らしすぎる・・・
音が晴れ渡るような,それでいて古い感じがするような 澄み切った空を撮った古い写真みたいな演奏
ただ全集が12,000円・・・高いよ
他の全集3000円〜5000円くらいなのに


930名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 11:23:18 ID:5Khlg6h0
>>928
927のいう上の三つとは「モーツァルト」の三録音のことだと
常識的には考えられるが・・・

>>927
バリリはその値段でも売れると思う
俺は一枚一枚別売りでも揃えた程
931名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 00:59:35 ID:RRHlInTV
ブタペストのステレオ盤、タワレコで予約してきた。

私の街のタワレコ、小さいからどうせ予約しないと入荷しないだろうと思って。
932名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 09:11:17 ID:G6DwBte/
>>931
店でも1割引でWポイントですか?
933名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 14:00:38 ID:RRHlInTV
>>932
え? 1割引? 国内盤だからネットと同じ値段かと思っていた。。。

そういえば、HMV予約はダブルポイントでしたね。。。不覚。。。
934名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 15:09:52 ID:G6DwBte/
>>933
塔は1割引でかつダブルポイントです。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1668730&GOODS_SORT_CD=102
だから、ポイントで1万5千円分つくことになり、
2万円で1000円分のポイントだから
実質、750円分かな?合計1600円ぐらい安くなるよ。
キャンセルしてネットで予約する。
935名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 15:14:23 ID:RRHlInTV
>>934
情報ありがとうございます。しかし、私、ネット塔はつかったことないんで。検索しにくいしね。
塔は店頭のポイント貯めているので、やはり、店頭で買いますです。。。
936名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 18:26:22 ID:vfkzimLk
そんなにブダペストSQの演奏って良いの?
現在ジュリアード全集,ヴェーグ全集、イタリアーノ全集,ブッシュの後期,バリリの10番所有
バリリの10番とジュリアードの16番がお気に入りです。

今ズスケとバリリの購入を考えてるんだけど
937名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 19:30:09 ID:G6DwBte/
>>936
ズスケ、バリリ、ブダペスト、お金が許すなら全部購入
されたら?スメタナも私は好きですがね。
938名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 14:04:51 ID:/SIg8wB2
私、>>575ではないのですが、>>576氏の書き込みを見て、ときめきました。
現在、ベートーヴェンの弦楽四重奏に挑戦中です。

氏の教えを忠実に守り、1〜6番を聞き込んでいる最中。
1〜6番しか聴いてないのに、もう3セット買ってしまった。。。

ああ、7番以降を聴く日が待ち遠しい。。。
939名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 19:14:24 ID:VVGD7WKC
うらやましい。道程がうらやましいようにうらやましい。
940名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 20:03:14 ID:rJjI82By
[19:54:37]densyamichi2006: こんばんは
[19:54:43]yamamoto0011: ドイツ観念論
[19:54:51]yamamoto0011: 社会の哲学
[19:55:06]yamamoto0011: 反哲学と世紀末
[19:55:17]yamamoto0011: 危機の時代の哲学
[19:55:32]yamamoto0011: 論理・数学・言語
[19:55:47]yamamoto0011: 実存・構造・他者
[19:55:56]yamamoto0011: 以上です
[19:56:17]densyamichi2006: 問題意識の順番なんですね
[19:56:29]yamamoto0011: うーん?
[19:56:34]yamamoto0011: でもないと思うけど
[19:57:00]yamamoto0011: 通史的並びかな?
[19:57:05]yamamoto0011: 時間的
[19:57:20]densyamichi2006: ああ、そうですね、時系列
[19:57:51]transzen2999が入室しました[男]
[19:57:52]yamamoto0011: 時間的前後はありますが、
[19:58:01]transzen2999: こんちは
[19:58:06]densyamichi2006: こんばんは
[19:58:07]kanabun150709: こんばんはー
[19:58:07]yamamoto0011: 大きな流れとしては、時系列なんじゃないかな
[19:58:13]qa_bqが入室しました
[19:58:17]kanabun150709: ずっといたねえ(笑)<公式
[19:58:22]kanabun150709: こんばんはー
[19:58:28]qa_bq: ブンカナワ
[19:58:33]kanabun150709: 昨日からずっといたの?>とらちゃん
[19:58:42]kanabun150709: こんばくぁ
[19:58:54]lieutenant_columbo_laが入室しました[男]
[19:58:59]kanabun150709: こんばんは
[19:59:41]densyamichi2006: 社会の哲学ってのは、マルクスあたりをさすのかな
941名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 20:06:44 ID:rJjI82By
[20:00:05]lieutenant_columbo_la: こんばんは
[20:00:09]kanabun150709: でんしゃさんとやまちゃんで,「哲学の歴史」という本についてお話中です>あとからのみなさま
[20:00:41]lieutenant_columbo_la: ロス警察のルーテナン・コロンボです
[20:01:05]kanabun150709: コロンボって,和訳するときに警部になったんだってねーw
[20:01:08]densyamichi2006: 反哲学と世紀末というのは19世紀末?
[20:01:10]kanabun150709: ほんとは警部補とか。
[20:01:32]lieutenant_columbo_la: 哲学の歴史」ねww
[20:02:09]lieutenant_columbo_la: いえ、署長の次という意味らしいですねww
[20:02:16]kanabun150709: うん〜
[20:02:53]lieutenant_columbo_la: コロンボは結構エライww
[20:03:22]lieutenant_columbo_la: 昭和天皇が
[20:03:26]kanabun150709: したからはめていくと,日本では警部補にあたるって
[20:03:33]kanabun150709: であごすてぃーにに書いてあったぞ
[20:03:46]densyamichi2006: 危機の時代の哲学というのは、第一次世界大戦あたりからかな
[20:03:51]lieutenant_columbo_la: 訪米したときに、コロンボ刑事に会いたいと言ったのは有名
[20:03:59]kanabun150709: へえ〜〜w
[20:04:12]qa_bq: 警部補デカ
[20:04:28]densyamichi2006: もしかして、れぷ?>ころんぼさん
[20:04:43]lieutenant_columbo_la: レプ?
[20:04:50]densyamichi2006: あ、挨拶遅れました、こんばんは
[20:05:01]kanabun150709: 人をみたらレプと思え と教え込まれてるもんですからw
[20:05:04]densyamichi2006: ああ、違うか、失礼しました>ころんぼさん
[20:05:09]densyamichi2006: www
942名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 20:11:39 ID:rJjI82By
[20:05:44]lieutenant_columbo_la: レプの定義がわかりませんww
[20:05:48]kanabun150709: ww
[20:05:49]kanabun150709: ですよねー
[20:06:13]lieutenant_columbo_la: レプタイル=爬虫類?
[20:06:37]densyamichi2006: いや、人の名称ですよ
[20:06:49]lieutenant_columbo_la: HN?
[20:06:52]densyamichi2006: そうそう
[20:07:10]lieutenant_columbo_la: だれかの変装という意味ねww
[20:07:43]lieutenant_columbo_la: お話中すみませんが、
[20:07:53]lieutenant_columbo_la: 聞きたいことがあります
[20:07:59]lieutenant_columbo_la: 昨日ね
[20:08:07]kanabun150709: ハイ
[20:08:16]lieutenant_columbo_la: Bookoffでね古本を買って読みました
[20:08:35]densyamichi2006: はい
[20:08:37]lieutenant_columbo_la: 海外から戻ってきたばかりなので
[20:08:50]lieutenant_columbo_la: 最近ベストセラーになった
[20:08:56]lieutenant_columbo_la: 国家の品格
[20:09:10]lieutenant_columbo_la: 105えんで買いました
[20:09:15]densyamichi2006: ああ、ありましたね。読んでないけどw
[20:09:20]kanabun150709: ふむ
[20:09:24]kanabun150709: 105円なのか
[20:10:04]lieutenant_columbo_la: 紀伊国屋書店の洋書売り場で日英対訳本がね売り上げトップ
[20:10:06]densyamichi2006: 105円、そんぐらいかあ
[20:10:11]lieutenant_columbo_la: 1200円かな
[20:10:21]kanabun150709: へー
[20:10:29]lieutenant_columbo_la: ぱらぱらってみて、
943名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 20:16:49 ID:rJjI82By
[20:10:55]lieutenant_columbo_la: Bookoffで見かけたのを思い出して買って読みました
[20:11:03]kanabun150709: うんうん
[20:11:17]densyamichi2006: どうでした?
[20:11:19]lieutenant_columbo_la: もともと期待もしてないし
[20:11:34]lieutenant_columbo_la: 書き出しが軽いので
[20:11:47]lieutenant_columbo_la: ってか、コロンボみたいに
[20:11:56]densyamichi2006: 品格ってのがうさんくさい
[20:12:39]lieutenant_columbo_la: うちのカミサンがね、この本は半分が間違いで半分は妄想だと言ってる・・って書き出しなんですよ
[20:12:48]kanabun150709: ふむふむ
[20:13:10]lieutenant_columbo_la: まあ読んでみて
[20:13:11]tsubame_8181が入室しました[男]
[20:13:43]lieutenant_columbo_la: 感じた感想は当たりを付けた通りでしたww
[20:13:52]kanabun150709: ふむふむ
[20:14:06]lieutenant_columbo_la: ぼくが興味を持ったのは
[20:14:13]kanabun150709: ちょっといいですかねー
[20:14:17]lieutenant_columbo_la: はい
[20:14:24]kanabun150709: いつになったら,「聞きたいこと」にたどりつきますかー?(笑
[20:14:30]lieutenant_columbo_la: すみませんwww
[20:14:39]lieutenant_columbo_la: それからいきます
[20:14:42]kanabun150709: ww
[20:14:44]densyamichi2006: www
[20:14:45]lieutenant_columbo_la: つまり、
[20:14:50]tsubame_8181が退室しました
[20:14:56]lieutenant_columbo_la: 世の中ではあの本に対して、
[20:15:00]kanabun150709: うん
[20:15:08]lieutenant_columbo_la: どういう反応というか
944kanabun150709 = simonetta_jp:2007/11/02(金) 21:11:48 ID:rJjI82By
[20:15:20]kanabun150709: うーーーん
[20:15:21]lieutenant_columbo_la: 評価をしているのかなって
[20:15:29]kanabun150709: 世の中の反応は,ちょっとわかんないけれど,
[20:15:30]densyamichi2006: もう記憶にないんじゃあないですか
[20:15:34]lieutenant_columbo_la: それを知りたいです
[20:15:35]densyamichi2006: ブームですよ
[20:15:37]kanabun150709: でも,流行語になったよね?
[20:15:50]densyamichi2006: 日本人のブーム
[20:15:54]sunrizefieldが入室しました[男]
[20:16:03]kanabun150709: こんばんは
[20:16:07]densyamichi2006: 流行語になったんだw
[20:16:09]densyamichi2006: こんばんは
[20:16:34]sunrizefieldが退室しました
[20:16:46]lieutenant_columbo_la: 流行語大賞?
[20:17:03]kanabun150709: 大賞じゃあなかったかもしれんが・・・w
[20:17:19]lieutenant_columbo_la: そんなに有名なんだ
[20:17:38]lieutenant_columbo_la: ぼくも聞いたことがあるような気がしたんです
[20:17:58]densyamichi2006: 一時ブームになりましたね
[20:18:04]lieutenant_columbo_la: ふむ
[20:18:07]lieutenant_columbo_la: ブームね
[20:18:08]qa_bqが退室しました
945名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 21:12:29 ID:rJjI82By
[20:18:08]qa_bqが入室しました
[20:18:10]nakamiya11822が入室しました[男]
[20:18:12]kanabun150709: http://www.jiyu.co.jp/singo/
[20:18:12]nakamiya11822が退室しました
[20:18:23]nakamiya11827が入室しました[男]
[20:18:27]nakamiya11827: (=゜ω゜)ノ
[20:18:29]kanabun150709: コンバンハ(=゜。゜)ノ
[20:18:48]densyamichi2006: 安部の「美しい国」って言葉もどっかいきましたね
[20:19:09]qa_bq: にくいしくつう ね
[20:19:21]kanabun150709: あはははは
[20:19:25]kanabun150709: 反対にスンナw
[20:19:50]densyamichi2006: あれかいましたけど、もう内容覚えてない
[20:19:58]kanabun150709: 藤原正彦著『国家の品格』の爆発的な売行きとともに広まった。氏は「論理よりも情緒を」と、
日本人が備えていたはずの品格について説き、「儲かれば何でもよい」というマネーゲーム全盛の世の中に一石を投じた。
[20:20:19]lieutenant_columbo_la: にゃるほど
[20:20:37]densyamichi2006: 侍でてきませんでした?
[20:20:53]densyamichi2006: 侍賛美
[20:20:53]lieutenant_columbo_la: イナバウアーと一緒か
[20:20:58]densyamichi2006: w
[20:21:01]yamamoto0011: あれは、ひどい本ですよね
[20:21:08]yamamoto0011: 何で、売れたんでしょうね
[20:21:08]kanabun150709: イナバウアーも流行りましたネw
[20:21:26]nakamiya11827: イナバウアーはまだはやってるでしょ(=゜ω゜)ノ
[20:21:38]kanabun150709: まだ流行ってるのか
946名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 21:13:25 ID:rJjI82By
[20:21:42]lieutenant_columbo_la: イナバウアーってどうしてそんなに使われたんだろう
[20:21:47]nakamiya11827: ちょうどシーズン6もレンタル開始したことだし(=゜ω゜)ノ
[20:21:52]kanabun150709: え
[20:21:55]kanabun150709: 意味がわかんない
[20:21:57]nakamiya11827: オレはイナバウアー娘には弱いぜー
[20:21:58]kanabun150709: あー
[20:22:00]sweet_robots333が入室しました[女]
[20:22:10]sweet_robots333: こんばんわ
[20:22:11]kanabun150709: こんばんは
[20:22:13]lieutenant_columbo_la: スケートの技なんでしょ
[20:22:17]kanabun150709: そうそう
[20:22:25]yamamoto0011: 自民党が、民主党に連立を打診だって
[20:22:35]yamamoto0011: ひどいもんですね
[20:22:35]kanabun150709: 背中反るのは,カンケーないんだけど,
[20:22:38]densyamichi2006: ふむふむ
[20:22:48]yamamoto0011: 小沢は、どう答えるんでしょうね?
[20:22:50]kanabun150709: あの背中そるのがイナバウアーだと思われてる
[20:23:05]lieutenant_columbo_la: え?ちがうの?
[20:23:08]kanabun150709: うん
[20:23:09]densyamichi2006: イナバウアーって背中そらすんじゃあないの?
[20:23:13]kanabun150709: 足の形だけ<イナバウアー
[20:23:19]lieutenant_columbo_la: ほう
[20:23:25]qa_bq: イナバウアーがせこかったら 訴訟をおこしとる
[20:23:35]qa_bq: 例:ユリゲラー
947名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 21:14:13 ID:rJjI82By
[20:23:40]lieutenant_columbo_la: 180度に開く?
[20:23:46]qa_bq: 例:クロマティー
[20:23:48]lieutenant_columbo_la: 足首を
[20:23:50]densyamichi2006: じゃあ、背中そらすんじゃあなくて、前かがみになってもいいんだ
[20:23:51]kanabun150709: そそ。
[20:23:57]lieutenant_columbo_la: wwww
[20:24:17]densyamichi2006: CMであったね
[20:24:18]densyamichi2006: w
[20:24:23]lieutenant_columbo_la: 脇に傾いても良いのか
[20:24:46]lieutenant_columbo_la: へー
[20:25:11]sweet_robots333が退室しました
[20:25:30]lieutenant_columbo_la: イナバウアーという東ドイツの選手が開発したのかな
[20:25:44]densyamichi2006: ちょい、ロム
[20:25:47]kanabun150709: イテラー
[20:25:53]kanabun150709: そうかもねえ。人の名前だよね,これ。
[20:25:54]qa_bq: ミッキー○ウス なんて技を考えたらたいへんだ  ディズ○ープロダクションの弁護団がおしよせて 尻の毛までむしりとられる
[20:26:01]kanabun150709: ( ´,_ゝ`)プ
[20:26:20]nakamiya11827: ヒッキーマウス
[20:26:23]kanabun150709: DVDでつかまっちゃった人のニュースを新聞で見ておどろいた
[20:26:28]kanabun150709: 24歳の男性と
[20:26:37]virtul_life1: ミニーマウスならだいじょうぶでしょう
[20:26:37]kanabun150709: いくつだったかな
[20:26:47]kanabun150709: ごじゅういくつの女性(交際相手)とかいてあった
948名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:22:30 ID:Z+ufbN4Z
>>937
ブダペストってそんなにいいですか?
きたない音で音程が不正確だったことしか覚えてません。

>>938
うらやましいです。
おれはもう感覚鈍っちゃってるから。
949名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:26:52 ID:+lGWthd+
バリリって全部著作権切れているのでは?
うppしようかな。cue+img(rar)とかで。
950名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:27:04 ID:RpEBKTrr
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その3スレッド逃げてーーーーー!!!!!
951名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:50:48 ID:+lGWthd+
来年の今頃は、ブダペスト前半も、うpp可能か。
952名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:57:21 ID:3KiMHC1V
953名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:05:24 ID:Z+ufbN4Z
そんなの関係ねえおっぱっぴー、といきたいが、むずかしいんだな。
954名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:19:35 ID:sTf4Y39g
955名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:22:24 ID:WHwNa3Cj
>>845にループしそうだ
956名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:22:30 ID:+lGWthd+
[ 著作隣接権の保護期間 ]
実演 実演が行われたときから50年
レコード レコードの発行(発売)が行われたときから50年
放送又は有線放送 放送又は有線放送が行われたときから50年
※音の固定(録音)後50年以内に発行されなければ50年とする。


だから、OK
リマスターで権利が更新されることはない。判例なし。
957名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:40:26 ID:ev4oh9DN
>>948
ブタペストQはスメタナQの晩年の録音よりは醜くないぞ。
本当は50年代の旧録の方が凄味があるのだが・・・
958名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:43:03 ID:Z+ufbN4Z
>>957
演奏の音自体がきたないと感じます。
録音にはそんなに神経質じゃないんで。
959名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:49:33 ID:3KiMHC1V
うへ、
ttp://deneb.nime.ac.jp/kihon/rinsetu5.shtml
らしいですよ。
960名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:07:10 ID:e/DMYGDZ
>>959
旧法下において著作権の保護を受けていた実演・レコード、、、

ってことは、うppOKだな。w
961名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:11:49 ID:TY3ezPZ2
>>958
最近のSQみたいな形だけを揃えた演奏じゃないからね。
何を持って、きたないと感じるかによって評価は変わる
と思う。綺麗さだけを求めるなら古典四重奏団でも聴いて
いたら良いと思うよ。
962名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:28:46 ID:DZH1zqMP
>>958
確かに、ブダペストの音自体はきれいとは言えないと思います。
しかし、彼らの良さは強靱な4つの音で音楽を構造的に作り
出しているところにあると思います。そこには非常な意志の強さ
が感じられます。それを感じたら、音がきれくないことは2の次
になります。
もっとも、私が1番好きなのはスメタナですがね。かれらの
柔らかくて美しい音で醸し出される音楽は、
ほんと、名人芸です。4人の童が空中を自由自在に飛び回って
演奏しているかのよう。
963名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:50:05 ID:hIs70K9K
マーラー編曲セリオーソを聴いた。
「ふーん」て感じ

これってコンバス加えて増強させただけ?
964名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 12:31:17 ID:F/CTySTM
ベートーヴェンはいかに弾くべきかと考える前に
ベートーヴェンの音はいかにあるべきかということを考えたら、
ベートーヴェンの音を具現化できたSQはブダペストだけだと思うよ
965名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 14:23:43 ID:yIKWsHEQ
ブダペストは音がきたない、テクニックがない。これ本当だと思う。
昔評価が高かったからだまされてる人が多いのだろう。
966名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 14:26:40 ID:8ePVX+hR
珍呆功が引用するには「きれいであってはいけない・・・」
967名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:24:40 ID:TY3ezPZ2
>>965
アルバンベルクQでも聴いて満足していてね。
968名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:25:23 ID:M/SplSc8
なんか豚厨が必死で笑えるw
969名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:49:52 ID:MdKy/bQx
単純ではないと思う。
両方の言っていることに、それぞれ真実がある。
970名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:51:59 ID:weWUHo6E
ブダペストにとって不幸だったのは、日本では1960年代の終わりから
CBS系録音の発売権がCBS/Sonyに移ったこと。ここのLPで聞くブダペ
ストの音は確かにキンキンとして聞き辛かった。レコ芸の大木正興氏
までが月評で、こんな音ではなかったと言い出す始末だった。それま
でのプダペストは、たとえばステレオ録音の時代になってロイスマン
が衰え音程が悪くなった、といった批判はあったが、音がきたないと
いうような評はまったくなかった。
971名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:53:56 ID:MdKy/bQx
つまり、ソニーの音質のせいであると。
972名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 23:57:18 ID:STrBa/Xm
次スレ用に誰かテンプレつくって
973名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 21:49:07 ID:CKpCSAou
バリリの演奏が聴けるなら,是非聴きたい
上のほうに出てるブッシュSQの中期〜後期弦楽四重奏上げてる人の10番の演奏聴いたが
12,000円出す価値はありそうだった
他のがどんなもんか一度聴いてみたい
974名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 15:01:05 ID:oRcLCqmj
書き込むこと事態が恥ずかしいんですけど
今日生まれて初めてベートーヴェンの弦楽四重奏曲聴いた。「ラズモフスキー」の3曲と「ハープ」
演奏はイタリア弦楽四重奏団
こんないい曲知らなかったとは・・・・

演奏のよしあしは全く比較しようが無いけど
特に1番、2番にうっとり・・・
もっと早く聴けばよかったなあ。
素人の感想で不愉快でしょうが、メロデイーが滅茶苦茶綺麗。

当方、リストラされて今バイトに戻った哀れな40代負け組みですが
こんないい曲、中古屋で安く買ってきていつでも聴けるんだから時代も人間も捨てたもんじゃないよな。
チラシの裏ですいませんが何のとりえもないけど頑張ろうって気になったよ。
975名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 15:45:02 ID:82YdqxMq
>>974
楽しめて良かったですね。イタリアQ私も大好きですよ。
976名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 16:39:38 ID:Auh/Jenc
イタリアQは80年代なかばのレコ芸別冊の名曲名盤にも出ていたなあと
>>974他を見て思い出しました。
イタリアQの新品はそういえば見かけないですね。

長らく流転暮らしだったのがようやく定住できてまたクラヲタの虫が
うずきだしているところです。
作品18の1〜6をブダペスト旧で聴いているところです。
4番が大好きでしたが、1番、5、6番もこんなにイイ曲だったのか
とあらためて思いました。
4番はアルバンベルクQのライブでない全集の演奏を昔よく聴いていま
したが、ブタベストとは全然違うとあらためて思いました。
977名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 19:45:51 ID:/I2kGNRt
>>974
>当方、リストラされて今バイトに戻った哀れな40代負け組みですが
>こんないい曲、中古屋で安く買ってきていつでも聴けるんだから時代も人間も捨てたもんじゃないよな。
>チラシの裏ですいませんが何のとりえもないけど頑張ろうって気になったよ。

なんと正しいベートーヴェンの聴き方!
ベートーヴェンはまさにそういう人のために音楽を書いたはず。
がんがってください!! 
978名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 19:50:42 ID:0TqKXwgi
>>974 わかるよー! 元気出そうぜ!
979名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:21:04 ID:L0u5Gbc/
- o Menschen, wenn ihr einst dieses leset, so denkt,
das ihr mir unrecht getan, und der Ungluckliche, er
troste sich, einen seinesgleichen zu finden, der trotz
allen Hindernissen der Natur, doch noch alles getan,
was in seinem Vermogen stand, um in die Reihe wurdiger
Kunstler und Menschen aufgenommen zu werden -
980名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 04:28:31 ID:Ezz9JrHW
>>974
イタリアQのベートーヴェンはいいですね。
よく歌い、そして神経質ではない厚い音色。
スメタナ、ズスケも全集で持っていますが、
最もよく手が伸びるのはイタリアです。
981名無しの笛の踊り
スメタナやズスケの方がいい演奏だとは思いますが、
イタリアもいいですよね。おっしゃっておられるように、
良く歌わせてます、さすがイタリアのって感じです。
ただし、少々豊満すぎるって言うのか、肉がつきすぎて、
歯切れの悪さを感じる箇所もある。
イタリアが1番だと思うのはシューベルトやシューマンかな?