【アンチ】のだめカンタービレ【駄目!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

なんかちゃらちゃらしちゃってさ!
テレビ番組でクラが使われんのがそんなに嬉しいか?
バカじゃね?テレビという権力に負けやがって!流行に流されやがって!
ミーハー馬鹿どもが!
原作だって読む気しねえよ。どうせ「あすなろ白書」の焼き直しだろ
ペッ

こんなんで一時的に、クラCDの売上げが上がったり、
コンサートの動員が増えても意味ねえよ。
メーカーや事務所の勘違いを増長するだけ。
それで勝手に不良在庫抱えて、ゴミ箱行きだろ?
それで変な営業されて迷惑被るのは純粋なクラヲタなんだよ!
百害あって一利無し!クラに対する冒涜だ。
お前らも安易に認めるなよ!白目で睨みつけてやれ!
何が「のだめ」じゃ!俺はお前を憎む!!!

2名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:13:01 ID:sqUUJQJs
誰もやってくれないみたいだから暇だし



2ゲト
3名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:30:20 ID:420jOk+q
こんなテレビのサントラや関連CD・グッズが売れると
長年クラに係ってきた制作スタッフが
売り上げ上げてないクセに口うるさいだけの
老害スタッフ扱いされて追い出されるぞ。
そうなったら、俺らもまともなソフトを手にする事が出来なくなる。
冗談じゃないんだから。
最終的には俺らリスナーも「どうせ分かっちゃいない」なんて
素人扱いのナメた態度とられて
素人だらけのメーカーが素人の演奏家使ってって
クラシックの歴史始まって以来の最悪の事態に陥ることになるぞ!
お前らそれでいいのかよ!
4名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:37:22 ID:420jOk+q
演奏会は「LIVE」と称して音響の悪い箱に集まった
ミーハー馬鹿どもがキャーキャー言う中
美味しいとこだけ切り刻まれた音楽をスピーカーから垂れ流され
会場から出ると周りからは「やっぱクラシックってイイよね〜」
「ほんと癒されるう〜」なんて声が・・・
「クラシックはちゃんと最初から最後まで聴かないと本当の良さは分からない」
なんて言おうものなら「ダサ!」とか「古いんだよ!」なんて言われんぞ?あ?
5名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:40:31 ID:420jOk+q
ニッパーだって萌え犬にされちまうぞ!
クレンペラーもフルトヴェングラーも
萌えキャラになっちまうぞ!いいのか?
俺は嫌だ!!!
6名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:46:20 ID:hbVt962J
よく耳にする話。



A)こないだベートーベンの大工、聴きに行ってきたぁ

B)すっごーい!で、どうだったぁ??

A)なんか、大工の前につまらない曲を三曲も聴かされたあげくに、
大工もアレンジされててつまんなかったぁ!

B)アレンジ!?うわー最悪!

A)あの有名なフレーズにいろんなものつぎたしたり編曲したり。
大工のいいとこ台無しだったわ!

7名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:06:17 ID:420jOk+q
まさか、この状況を危惧しているのは俺だけなのか?
宗教と同じじゃんか、目を醒せ同志よ!

散々マスコミに荒らされたまくったあげく変になったアキバを知ってるだろ?
ちょっと知識をご披露しても「スゴーイ」とか言われても
内心キモ扱いされて捨てられんぞ。
ヨロシクやってんのはチャラついら一部のミーハーどもだけだっつうの。
8名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:58:36 ID:BsKtsWfk
キモいスレできたね……
9名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 13:04:36 ID:936G6JNu
ふっ 洒落が判らない奴らは嫌だね。
10名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 13:05:02 ID:PfFdQjBa
だめだねこのドラマ

面白すぎて子どもの教育に悪い

音楽とか最低だし
そんなの聞く人は人間じゃないね
11名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 14:47:25 ID:YF5af0zp
面白すぎ
12名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:02:37 ID:24RkgnQW
クラシックをテーマにしたドラマなんてウケるわけ無いだろ
いまどき誰がクラシックなんか聞いてるんだ
視聴率何%だったんだろpgr
13名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:19:43 ID:vRvbt2Ks
18.8%ぐらいだったとオモ
14名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:36:56 ID:rYBvdHkX
ここはクラシック音楽を叩く場所なのか
にわかクラシックファンを叩く場所なのか
15名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 17:49:28 ID:Sx+KRQfs
なんだかんだいって、「のだめ」関係のスレで占められつつある。
16名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 11:17:10 ID:14qlZly0
【アンチ】【来ちゃ駄目!】なのかと思ったwwwっうぇwwっうぇうぇwww
17名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 10:28:20 ID:y6/LltP+
>>14
みんな〜今日はスズキメソート叩き楽友オケ叩きアイノラ叩き元団員や仲間の団員叩きしまくった自称優秀なベース弾きと協力者たちの御遊戯会だ〜!!
電話で整理券をゲットして昼すぎに粕壁に集合だぞ〜!!

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/857
> 10月21日は、入場整理券が必要だ。
> 12:30開演、15:30終演
http://www.city.kasukabe.lg.jp/public/info01.nsf/0/676A7FA00C077FAD492571E90008BC8F/$File/1810sh.pdf

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/637
> ■ファミリーコンサート
> ◇日 時2006年10月21日
> ◇場 所:春日部市民文化会館小ホール
> ◇曲 目:ベートーベン 交響曲第5番【運命】
> ※ピアノの発表会が初めに入ります。
18名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 10:39:27 ID:A7X7uc2L
まあ安置スレができるほど話題だってことだからw
枯れ木も山の賑わいっていうし

心配せんでもそのうち落ち着くとオモ
19名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 13:54:10 ID:2T0cnzry
そもそも原作面白くないし。
20名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 14:21:03 ID:cBz8Fotm
No! Damm!!
21名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:36:40 ID:7d2WLtX7
安置は見てないのか 
22名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:53:39 ID:l2Mu+aad
>迷惑被るのは純粋なクラヲタなんだよ!

じゃ、問題ないじゃんw
23名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 23:27:12 ID:FXkX6NIh
そもそも純粋とクラヲタが=ではないのでわ?
24名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 02:18:56 ID:0/3wsoaw
千秋指揮のブラームスのCD聴いた。

酷すぎ・・・ワロタ
25名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:02:19 ID:mmEer0WO
テレビドラマ見て、久々にコミック読み返したが、初期の方が面白い。パリは専門的過ぎて、作者も持て余し気味。
26名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:18:52 ID:n7v9O5FJ
>>25
禿同!
27名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 21:27:10 ID:P1EG/wPq
>>24
でも期待してたんでしょ、少しw(´,_ゝ`)
28名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 10:52:49 ID:kR4zKe4W
>>24
どう酷いんだ 
桶がヘタなの? 
29名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 07:03:12 ID:pzguwBty
さっき、ネカフェで原作読んできたんだが・・・
ちょっと目眩がした・・・
30名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 07:04:37 ID:Ea9KQDAb
>>24
レビュー求む!!
買う気も借りる気も起こらないのだ
31名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 13:55:36 ID:l/LMIg+P
>>1
おー同志がいたか。自分もアンチのだめ。
数年前、のだめが今ほどのブームになってなくて、
クラシックの面白い漫画があるということで話題になり始めた頃、
試しに3巻くらいまで読んでみたけど、つまんなかった。

音楽用語間違えて使ってて無知丸出しなのに、TVで「本格的な
クラシック漫画」と紹介されてるの見て、いやな気分になった。

ギャグ漫画としても、そんなに面白いと思わない。
もっと笑えるギャグ漫画、他にいくらでもあると思うが。
32名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 14:53:59 ID:WMRRFaHl
そうだよな

31がこの世に存在しなくとも代わりはいくらでもいる。
しかしのだめはベストセラーとなりドラマ化された
33名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 16:52:21 ID:WOoJMPPd
原作者ってあんまクラシックの知識なくね?
出てくるのはピアノ曲ばかりだし、リアルでは絶対無理な
オーケストラの演奏法をやるし
34名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 17:17:33 ID:kYHXiv2B
なんとなくアンチ・ダビンチコードみたいな感じだ
35名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 17:30:22 ID:+YEFb8UK
>原作者ってあんまクラシックの知識なくね?

失敬なやつだな。
あんま、じゃなくて、全く、だろ?
36名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 18:16:25 ID:6nwjWcFM
わろた
37名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 06:06:52 ID:oOZL0nUa
ある程度本格的にクラシックに取り組んでる関係者とかは31のように考えてるのがほとんどらしいな
3832:2006/11/18(土) 07:19:17 ID:SzdqBeGY
そうだよな

本格的にクラシックやってるやつなんざ少数派
しかしのだめはベストセラーとなりドラマ化された

少数しかいない本格派よりも、
より多く世の中に必要とされてるのだめこそが正しい

39名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 07:56:48 ID:Xrl8EIrX
31

どっか音楽用語間違っていましたっけ?
4032:2006/11/18(土) 08:08:37 ID:SzdqBeGY
そもそも本格的にクラシックに取り組む人がいなかったら
クラシックそのものが存在しないことになり、
今頃のだめも存在しなかったと思うが…

そんなことも考えず、本格派よりものだめが必要とのたまう
>>32のおめでたい脳内に乾杯だw
41名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 08:12:04 ID:UKvkljmo
>>40

朝から自らと対話するとはなかなか立派な禅宗の僧侶だね
42名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 08:38:53 ID:sxFF+dEW
>>32は何が言いたいのか不明だな。
ま、少数派に価値なしと言いたい事だけはわかった。
43名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 08:53:12 ID:HA16xrOO
ノダメとコエダメってどっちが臭い?
44名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 09:00:42 ID:HA16xrOO
もちろん、ノダメの圧勝
45名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 09:47:47 ID:vF9YMcrt
オーボエの茂木さんがブレーンやったりしてたけど、
やめたの?
46名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 10:19:43 ID:Qii9N7uM
「のだめオーケストラ」に応募した音大生はプロとして食っていくことを諦めたってことだよな。親に学費返せ
47名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 10:20:48 ID:ijdbt2JS
>>45
模擬がブレーンをやっているようだからダメなのでは。
48名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 10:22:08 ID:UKvkljmo
上野ヲタ、やおい腐女子、ドラマヲタ、その他にわか野郎どもよ。
いつもいつも、くだらねえ工作カキコ乙w
きみらのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそもクラ板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもクラシック聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。

クラファンは理想的人格者なんだよボケ
クラシック=人格が高潔な人間用音楽
クラファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw

クラは「音楽の王」クラ=「神の栄光」クラ=「高貴なものの証」
クラファンは選ばれた民。我らクラファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我ら真のクラファンだけ。
49名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 10:36:00 ID:WtxhSgpl
廃盤で入手困難となった作品を、のだめで扱って貰う。
すると再発の可能性が高まる・・・気がする。

のだめに全く興味無い漏れが期待するのは、この一点のみ。
50名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 11:59:08 ID:vu52nlAo
のだめって声楽曲と宗教曲さえ
ろくに扱わないようだけれど、
これって何かの陰謀?
5132:2006/11/18(土) 16:27:32 ID:Yd1uQC0W
さすがっすね!!
おれも>>48さんに賛成っす!!
5248:2006/11/18(土) 16:28:27 ID:Yd1uQC0W
>>32
だろ? お前もそう思うだろ?
53名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 17:09:05 ID:+wQdQEJ0
これから、
「クラシックファン」
と言うと、
「あ、ノダメ(の影響)?」とか
言われるかと思うと心底ウンザリする。
54名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 17:10:34 ID:FCkwUj/r
悲しいなぁ。
朝からこれだけ自作自演してるのに、あまり誰も指摘してくれない。
55名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 22:36:50 ID:0eSMO6Xt
べつにアンチってわけじゃないけど
正気?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30727917

7万ってアンタ
56名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 12:57:23 ID:Ju6r42+l
>>48
よく言った!!
お前はネ申だ

>>53
俺は、言われてしまった・・・ OTL
57名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 13:42:58 ID:S2weQzdT
>>53
たいてい漫画・ドラマの話を振られるようになった。
で、「クラシックっていいよね」と続く。

俺がクラ好きと知ってる連中は
以前はキモがってたのに、最近じゃ「CD貸して」、こればっか。

CDが返ってきたときに感想を聞くと
「長かった」とか「よく全部聴けるね」とか。

コンサート行くっていう話をしてると
「つれてって」と言われる。
帰り道感想を聞くと
「本当にいい所は少しだけだったね」と言われる。
58名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 13:49:46 ID:S2weQzdT
コンサートの感想を聞いたときの続き。
「難しくてよくわからなかった」と言われる。

けどさ、せめてフルートが良かったくらい言えないのか。

そんで「初めてオーケストラを聴いて上流階級になった気がした」言われる。
59名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 16:29:34 ID:u22xavlM
>>58
それくらい素朴な友達ならいいです。
マジで自分を上流階級に見せる道具にとクラシックに手を出すようになった人を見ていると、
悲しくなってくる。
クラシック関係の話題を語る地位を手に入れたい(クラシックの話題を語るのが偉さの証ではないと思うけど)
というノリで、周囲に対する虚栄心の材料としてクラシック音楽の話題を使い、
漫画の同人誌にかかわっている子なので、現在アマゾンでレビューを出しまくっている。

のだめ効果によって、クラシックが卑しい見栄の材料にできなくなるのもいい、
と思わされるこの頃です。
にわかだろうと本当にクラシック音楽が好きな人が増えるのはいいことですし。
60名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 17:39:32 ID:JW42R/qZ
のだめはただの一過性の流行だと思うけどさ、なにごとも
きっかけになるのはいいんじゃないの?

のだめで興味を持った人の1割…5%くらいでも、本当にクラシックに
はまってくれたらいいし。
61名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 20:04:26 ID:e++2U/lY
クラシック好きには普通に面白いけどな。
まあ、アンチが出るのは人気の証拠だわな。
実も蓋も無いこと書いてすまんな。
62名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 22:47:13 ID:ocavC/1g
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20061112-OHT1T00042.htm

のだめ効果で急上昇!ベートーベン交響曲第7番
63名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 23:01:41 ID:IU/OhuGh
>にわかだろうと本当にクラシック音楽が好きな人が増えるのはいいことですし。
>のだめで興味を持った人の1割…5%くらいでも、本当にクラシックに
はまってくれたらいいし。

同感同感。
おいらはある程度息長くのだめ人気が続いてほしいと思ってる。
そのほうが、裾野が広がるとともに、ディープなクラシックファンも増えていくだろうから。
64名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 23:10:00 ID:dneIWMYf
>>57
>CD貸して
自分もレンタル屋で借りてると言ってやれ。
>コンサート連れてって
「3万円するけど」で黙らせろ。
65名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 01:09:59 ID:tbVbm+CK
 原作を読みながら、第九の第三楽章を聴いていたのだが、
ベートーヴェンがなんか汚く聞こえてしまった・・・ なんか凄く悲しい気持ちになった。
で、原作燃やしながら聴いてたら、崇高な音楽であることが再認識できた。
66名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 01:28:20 ID:uTEAf9iA
クラシック聴くというと、あー、のだめでしょと言われた。
今なら人を転しても許されるのではないかと思った。
最近は恐くて演奏会に行けない。こんなのがいつまで続くのか。
67名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 02:03:42 ID:XbrgzxVi
おい,おまえら喜んでる場合か?
クラシック人口が増えるということは,チケットが取りにくくなるってことだ。
68名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 02:38:45 ID:Q8WTFpik
>>67

需要が増えれば供給も増えるというのが経済の法則なわけだが?
69名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 03:18:02 ID:uEi6/VVu
そんな法則ないですけど・・・
高卒なんですね
70名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 03:21:24 ID:uEi6/VVu
のだめを叩けば通だと思った>>68さんですが、

>需要が増えれば供給も増えるというのが経済の法則なわけだ

と発言し、教養のなさを晒してしまいましたw
71名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 04:21:33 ID:hBlIUCGH
にわかなんてどうせ殆ど続かないし
一時的に元々のファンの縄張り荒らして
すぐ離れていくんだ
小沢がニューイヤー振ったときもそうだった
ホント迷惑だよ
72名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 04:59:35 ID:81+O/R3+
>>70いや>>68が正しいだろw
って釣られてる?
73名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 05:07:52 ID:3QpECG8P
古典派かケインズ派かってことか
74名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 07:51:14 ID:jHZzGCs2
>>62
7番なんかわかるんかい
75名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 08:51:16 ID:GKeAU8ZO
1楽章の頭だけ聴いて棚の肥やし→金返せ!→返品騒動→続編ズッコケ→ブーム沈静化
76名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 11:10:06 ID:mYivPlls
ベト7の二楽章のよさがわからんヤツはだめぽ
それにしてもあのラプソディ印ブルーは面白くなかったよ
77名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 13:45:40 ID:swLOrpAV
>>74
第3楽章、第4楽章はわかりやすい。
第1楽章はドラマで親しみやすい。

ラプソディインブルーの場面は音楽的にはともかく、
大河内の楽しそうなノリにほだされますた。
78名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 16:53:32 ID:5sPqLpog
俺は管奏者だがいくらなんでも
ラフマを譜面なしで、聞いただけで
演奏出来るヤツなどこの世の中には
おらんじゃろ!いくら原作が漫画だとはいえ
巨人の星やサインはVのレベルだよ(古い)
せめて「お水」や「ナース」くらいの
フィクションにしてもらわないと
「ウン」とは言えね〜な。
79名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 17:00:19 ID:W8k/quzV
べト7の第2楽章の良さがわからない奴はもったいないなぁ
このハイテンションな曲の中で唯一短調で歌に浸れる最高の楽章なのに
80名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 17:28:58 ID:zEux4AIJ
>>78
ラフマニノフは昔から何度も聞いていたという設定だし、
原作でも全く譜面なしという設定だったっけ?
81名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 17:38:36 ID:i/H8humo
>>78
だから全部譜面どおりではなく想像で補って適当に弾いてるんだよ。
かなり練習も積んでたからつじつま合わせもしてあるだろうし。
それを千秋が「作曲してる」と評してコンチェルトになんないからやめようとした。
82名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 17:42:43 ID:kqAySRnj
俺にはよくわからない・・・
のだめが、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番は知らないのに
ラフマニノフは知ってることが
83名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 17:44:43 ID:zEux4AIJ
>>82
のだめはピアノ科ですよ。
84名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 17:53:53 ID:kqAySRnj
>>83
あぁ、そうだったね。
でもさ、音大生なら知ってそうなんだけど
85名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:07:50 ID:h/QAo5mZ
>>78
天才って設定なんじゃないの?

>>84
俺の友達の音大生(ピアノ科)、ドボの出身国しらなかったよ
86名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:14:34 ID:kqAySRnj
>>85
マジですか?
入試に出そうなレベルだけど・・・
87名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:28:57 ID:DiwsdWZP
た か が ド ラ マ に ウ ダ ウ ダ 言 う な キ モ い
88名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:40:25 ID:evdiH0u9
何より嫌なのはブームが一気に醒めて
チョイ聴きの連中が分かった様な顔して
「クラシックっていってもさ、別に難しくないよ」
なんつーのを聞いたりしたら殺意が湧くだろうな。
あろうことか叩きに転じた日にゃあ
戦争ものだな。
89名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:41:44 ID:zEux4AIJ
チョイ聴きが「クラシックは難しくて高尚なのさ」
と言い出すのよりはずっとマシ。
90名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:53:13 ID:nI3u87Pq
>78
マゼールはオケのスコアを全部書けるというエピソードを
ネットで読んだけれど、のだめはそのレベルのひとなのかね。
91名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:54:42 ID:BcCYoEP5
>>81
作曲しちゃうってまずいわなぁ。
ところでその後の、
ええい俺の音を聞け!
っていうのをもっと効果的に演出できればドラマ上もっと盛り上がったのにねぇ。
92名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:59:49 ID:nI3u87Pq
「クラシックは難しくない」と何故いわれたくないのだろう。
難しいと思っていてほしいのか。不思議。
93名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 19:05:44 ID:BcCYoEP5
クラシックほど開かれている娯楽は無いのになぁ。
図書館行けば宝の山だし、ネットでも合法的に昔の名演ダウンロードできるし。
垣根が無くなってもっとみんな楽しめればベストだよな。
94名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 19:14:16 ID:kcHk8ehT
>>86
マジです
すっごい上手い子なんだけど、知識が(ry

>>88
ブームが醒めたとき
これが一番怖いね
「遅れてるぅ」とか言われた日には・・・

>>92
しってる人ほど難しいと言ってるから
95名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 20:21:46 ID:k7rtXstb
どのジャンルもある程度きわめると「難しい」と感じるものじゃないかな。
クラシック音楽だけ特別な訳でなく。
96名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 20:25:27 ID:tSy57BI+
>>1は、アンチ模擬と結託しろ!
97名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:21:46 ID:4tIYstCX
 
98名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:58:16 ID:swLOrpAV
>>88-89
「クラシックって簡単よ」にせよ「クラシックは高尚よ」にせよ、
それらのケースは、
自分がクラシックを聴いていることに意義を感じているタイプの人の問題だわな。
音楽そのものを好きになるというより、聴いている自分が好きっていうようなの。
99名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:18:25 ID:gUe/U46A
別にのだめに恨みは無いが、クラシックが趣味だと答えたときに、
のだめの影響で生まれたニワカクラシック厨だと思われるのが悔しい。
100名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:36:06 ID:ecUOnzCA
100ゲット!
101名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:42:27 ID:DmVJujhN
>>99

大丈夫。いつも通りに振る舞っていれば周囲は
きみを重度のクラヲタと認識してくれるぞ。
102名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 00:13:27 ID:UP1DyzeS
http://wwwz.fujitv.co.jp/nodame/index.html

インタビューってとこよむと
出演者はみんな「クラシックはそんなに聴かない」って人ばかりで
やっぱクラシックって現代人にとってはマイナーなんだな〜。
103名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 00:41:38 ID:7tNKv63u
  | __________ . |                  ___
  | |津|地|逮| の だ め |  |      , ─── 、     /___    \,,
  | |波|震|捕|______| .|     / ) 、       \  |-、ヽ |.   ヽ
  | |情|情|________|. |    d-´  \       ヽ | |─|     |
  | |報|報________.|. |    亅三    ヽ     | |-′||)    /
  | |   運転見合わせ | |   (___   |     /  \ __ ヽへ/
  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |     \     |    /      /二二l
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o━━━━┥     / )  |
 |.                   |       /        |    /ヽ/    |
 |___________|     ◯        |   / /____|
                     (       o ノ  ( ̄ |    丿
104名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 01:15:21 ID:MuRPEP+o
”ベト7”のCDを貸して欲しいといわれクライバー指揮のを貸したら「こ
れTVでやっているのと違う」と返された。「一応聴いてはみたわけね・・・
違いが判るなんてすごい」「こんな長くない」「ああ序奏だけ聴いたのね」

>のだめはただの一過性の流行だと思うけどさ、なにごとも
>きっかけになるのはいいんじゃないの?
>のだめで興味を持った人の1割…5%くらいでも、本当にクラシックに
>はまってくれたらいいし。

その昔、S・○ェルダンという作家の本が超訳されベストセラーになった時、
他社から翻訳されていた同じ著者の本まで売れたわけではなかった。A
出版のものしか駄目だった。

>おい,おまえら喜んでる場合か?
>クラシック人口が増えるということは,チケットが取りにくくなるってこと
>だ。

大丈夫、大丈夫。年末は第九でチケット入手難は恒例だし、年明けまで
ブームはもたん。今んとこ死にかけのじーさんばーさんのほうが多い。バッグ
からコミックをのぞかせたマナー知らず(演奏がはじまったのに離れた席の友
人同志の間を走り回る、余りの事に他の客呆然。マンガのなかでさりげな
くマナー教えてくれんかな、どんなマンガか知らんが)の集団(新しい客層だ
)がちらほら居る程度(インパクトあるが)。
105名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 01:22:22 ID:KoJsBpOO
>>77
7番の3楽章って退屈で仕方ないのは俺だけ?
繰り返しとか勘弁して欲しい
106名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 01:49:56 ID:OVjHJotn
単なる繰り返しじゃないし
107名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 02:18:32 ID:tLZ4J6kE
頼むからフジよ。12月31日にのだめオーケストラで第九をやらないでくれよ
108名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 02:51:48 ID:ruPdRZG3
すまん玉木君の指揮するSおけ空弾きで高名な指揮者と楽団の音挿入した方がよくないか。
明らかに素人でもそんなに感動するほどの音じゃないって分かるぞ。
朝めざませテレビで宣伝してたの見ただけの印象なんすけどね。
あの楽器をくるくるするの、あれ何?凄いさぶいんですけど。
上野も客席で泣いちゃってるし、何か本人たちが感極まるほど俺はサブい。
あと指揮者の方が楽器以上に素人がやるとぼろ出るんだなあって理解できた。
109名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 02:59:12 ID:ruPdRZG3
すまん聴く人増えるとCDの単価は上がるの下がるのどっち?
輸入盤のマイナー作曲家とか珍演奇演とかニホンジン作曲家とかしか興味ないから
のだめF1層とは趣向はほとんどかぶらないと思うけど
俺のテリトリーのCDは大丈夫なのかな?
110名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 03:02:43 ID:ruPdRZG3
>>105
どうでもいいけどあんた他の曲聴いたことないのかえ?
古典派交響曲の3楽章というのはああいうもんだけど、
何でベートーヴェンだけことさらに。
111名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 03:14:58 ID:ruPdRZG3
>>107
生でやって大コケしてほしい、
やっぱクラってダサいじゃんってF1たちがスタスタ去って逝けば御の字じゃ。
112名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 04:29:08 ID:5+cT7oZX
>>90
記憶力(暗譜)と聴音(耳コピ)の才能はまた別だ。
しかもスコアに起こすなら、聴音できても採譜できなきゃ意味ないし。
総譜を丸暗記してるのは、おそらく写真記憶に優れてるんだろう。
トスカニーニは目が極端に悪かったので常にほとんど暗譜だったそうだが
概して指揮者は記憶力のいい人が多い。
人の名前とか顔も良く覚えてるしね。。
113名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 09:32:02 ID:Wty0tlLn
>>108
ようつべで演奏してるとこだけ見たけれど、
楽器回すのや変な衣装着てる姿は
まるで高校のブラスバンド部がやる定期演奏会のようだったorz

あのドラマは(原作もそうだが)単純にラブコメディだと割り切って見るしかないよ。
たまたま音大が舞台だっただけなんだと。
114名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 09:57:43 ID:w7pNHHo/
>>113
楽器を回すのはボストンポップスなんかもやっているから変に思わなかったが。
型を追求する人はアメリカンスタイルの入場もダメなのかな?
115名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 10:51:25 ID:dW770d1U
>>99
俺もだからのだめ厨が嫌い
116名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 17:24:02 ID:UCCE+NsZ
のだめ怖いよぉ〜。ドラマとキャラ違うんだね
http://youtube.com/watch?v=8NN2Zoc_sp0
http://youtube.com/watch?v=JsWZsebW89Y
117名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 18:42:45 ID:tLZ4J6kE
マスコミを敵に回した女優www

監督にため口とかアホやな。
一般常識とか全然知らなさそうな女だしねw
118名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 18:51:09 ID:xmVLNCMl
>>116
低脳マスゴミの逆恨み印象操作をあんま真に受けん方がいいw
こういう場合だいたい記者のゴーマンと相場は決まってる。
119名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 18:57:35 ID:KX0O8FVr
俳優に一般常識なんてあるのかえ?
120名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 20:41:36 ID:Og/2U2Np
使ってたバイオリンケースの取ってが壊れたので、最近新調した。
小さい頃必死にやってたことを思い出すと、
にわかクラシック野郎と思われてたら悔しいな。
121名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:28:17 ID:vouaLMcB
TBSの実況スレにこんな書き込みがあった

18 名前: 渡る世間は名無しばかり 投稿日: 2006/11/22(水) 21:26:32.07 ID:5EVvg4h4
さんまはオーケストラの指揮者みたいなもの。
いじって面白い人がいないと駄目。
122名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:32:30 ID:ruPdRZG3
>>114
別に星条旗とかトランペット吹きの休日ならやってもいいけど
交響曲の第一楽章でくるくるやられてもなあ、4楽章で出来たら曲芸だねって褒めてやる。
123名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:35:59 ID:ruPdRZG3
4年ぶりにクラ版きたんだけど
何でこんな人大杉ばっか表示出るの?
のだめのせいじゃないよね、いつごろからですか。
ニュース速報とかですらいつで閲覧できるのにクラ版サーバーって安物使ってるの?
124名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:42:32 ID:vouaLMcB
>>123
文句は専ブラ使ってからにしたほうが。
専ブラ使わない人が多いから、負荷が大きくなる。
125名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:43:38 ID:ruPdRZG3
>>118
監督に指図してるって方の反論は?
こっちはばれたら番組自体が損する
番組関係者が何とかして欲しくて牽制の意味であえてリークしてるんじゃないの?
126名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:44:34 ID:ruPdRZG3
>>124
早速ダウンロードしました。
127名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:45:12 ID:I+U4K+aH
>>123
http://music5.2ch.net/以下にどれだけ
板があると思ってるのか
128名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:47:03 ID:I+U4K+aH
間違えた、
× http://music5.2ch.net/
○ http://music6.2ch.net/
129名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:53:15 ID:vouaLMcB
>>126
ギコナビが分かりやすくて使いやすいよ
janeは使ってる人多いけど、ちょっと難しいと思う
130名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 22:03:25 ID:IlsTbaeV
hotzone2がおすすめ。
131名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 22:05:06 ID:ruPdRZG3
>>113
高校時代吹奏楽部についていって記録用の撮影してたけど仮装もくるくるもどっちもやってなかったよ。

>>129
見ること出来ました。快適です。

さっきキャストの紹介見たけど玉木のライバルの熱血漢指揮科が学生の方が面白いけどな、
あっちを主人公にした外伝だったら見たいかも。
玉木の入ってる方の指揮者が俺の一番嫌いなタイプ。
カラヤンから即興性をとってもっと神経質にようなタイプでしょ。
俺はあっちの熱血漢に大成して欲しいな。
132名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 23:45:50 ID:baBENFyr
>>112
マゼールは聴音の天才で、スコアに起こしたのも耳で聴いただけの曲じゃなかった?
133名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 00:21:14 ID:tYURAATz
誰かの演奏の耳コピは出来ても楽譜通りにはならんだろうとマジレス
134名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 10:10:09 ID:o6uLSBkS
>>104
> 大丈夫、大丈夫。年末は第九でチケット入手難は恒例だし、年明けまで
> ブームはもたん。

年明けには、アニメ化という話もありますし。

>>109
そのテリトリーなら、Berkshire行けば幸せになれる。
135名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 11:00:53 ID:50R3mYcm
クラシックってはまったあと自分で探ればどんどん無尽蔵に興味が広がる。
>>109みたいな辺境とか楽器をおぼえたりとか楽譜の読み方学んだり。
F1の馬鹿どもは探究心ないだろ、逆に小学生とかで喰いついてる奴はずっと理興味持ち続けるかもしれん。
F1のバカはドラマで聴いた曲くらいしかCDも買わなくて
そのうち
「同じ曲ばっか!!ぺッ、クラシックつまんね。」
で飽きて終わり。
クラシックの豊穣な世界を分かる前に根気が切れる。
そのあと歌舞伎とかのブームが来ればみんなF1のバカ一掃できていいんだけどな。
136名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 15:03:41 ID:R/uInvlE
着物きて、バイオリン弾けないよ
首に挟みづらくて
137名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:30:45 ID:DBOzRnAT
F1層は元ピアノ学習者が多いだろう。
オーケストラには慣れていなくても、ピアノ曲には親しんでいると思うが。
たとえソナチネレベルでも。
138名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 19:37:09 ID:heelEiZI
>>137
ピアノ弾けないF1なんて引けるF1の数十倍いるんでない?
139名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 20:52:11 ID:jVLe2ELu
そんなんばっかだよ
140名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:05:34 ID:K6KPUQAf
勉強不足でごめん。
F1って何?
141名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:18:03 ID:DLU0dpuC
>>140
F1層 =F1 個人視聴率の集計区分の俗称で、20〜34歳の女性のこと。
142名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:35:52 ID:9PFI8e+d
本スレには上野信者でもいるのか?
演技が上手くないと書いたらやたらと粘着されたぞ
143140:2006/11/23(木) 23:50:05 ID:K6KPUQAf
>>141
どうもです。すげえ勉強になりました。。
144名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:32:24 ID:dPrcxPOu
>138
ピアノ、エレクトーンを合わせると自分の周囲のF1層は9割、弾ける。
145名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:39:04 ID:SWlPHSQK
早く歌舞伎のブームか落語ブーム再燃しねえかな〜、あっちいけシッシ、向こうのフリークには悪ぃけどな。
この世はババの引き合いじゃ。
F1のバカにバシルーラ。
146名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:41:03 ID:eQercsYK
>>136
だから、原作とちがって、ちゃんと「たすき」かけてたよね。
袖も邪魔でしょ。普通。
お、やはり弾けないんだな、て思った。
147名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:44:01 ID:SWlPHSQK
>>143
自民党 B層 検索してみ、
こっちも興味深い。明らかに月H見てるような奴と重なるから。
148名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:47:21 ID:SWlPHSQK
>>142
女優ファンは労力いとわんからね、
でもなぜか女優版の本スレのほうが反対意見書きやすいとか。
そもそもクラ版のスレは漫画専門なのになんでドラマ厨が大挙してるのかな?

149名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:25:37 ID:ifC6QaCc
のだめの出来はともかく、クラシックにとって大チャンスとは思うけどな。
俺は大相撲の凋落振りをみて驚いている口なんだが、
数年前にはあれだけメジャー人気の定番だった大相撲コンテンツが今や風前のともし火。
若貴でブームの頃確かに相撲ファンは、集まるにわかファンや相撲ギャルを物凄く迷惑がっていたよ。
でも今ではその時ファン層を広げられなかったと彼らは悔やんでいる。
今場所の入りを見てみ、もう殆どガラガラだよ、会場は3割から4割しか埋まっていない。
一時はプラチナチケットだったのが今では当日でも売れ残りが余っている。
悪い事はいわないよ、今のにわかファンの中からものほんのファンが育つんだからさ。
そしてのだめギャルが今に夫婦親子で演奏会に来るようになるんだよ。
もしこのチャンスを活かさないと大相撲以上にクラシックは未来が暗くなるぞ。
演奏会も客が入らず楽団はどこも経営難で消滅しCDの販売もストップする。
資本主義の日本では商売にならないのはいずれ放逐されてしまうからな。
小さな頃からクラシックと無縁な若い世代達にとって、のだめがはじめてのクラ体験かもしれない。
貶しているよりは身近なにわかクラファンをどうやって繋ぎ止めるか考えた方がいいよ。
このブームが去った時が一番怖いときと思うからね。
150名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:38:16 ID:VmMDtKMc
だが、心配のし過ぎではないだろうか。

まぁ一般的には税金で生かされているようなジャンル、流行ろうが廃れようが生き延びてくれればおk
151名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:49:39 ID:ifC6QaCc
長い歴史があり歴史と伝統に根ざしていた筈の大相撲が今では屋台骨すら傾きかけているんだ。
まして日本におけるクラシック音楽が今のままで生き延びられないのは明らかだと思うが。
正直プロの楽団で生き延びれるのはN響を含めても一桁台前半位しかないだろう。
地方では生オケ演奏を聞くことすら今よりも遥かに難しく困難になるだろうな・
そしてクラシック人口が減れば音大も無くなり日本からは演奏家が育たなくなる。
もう考えるだけでぞっとするような未来が見えてくるから怖いんだよ。
あの多くの支援者に囲まれて磐石だった大相撲やプロ野球ですら生き残りが危うい。
まして財政基盤の脆弱なクラシック界は一たん氷河期に入ったら殆ど死に絶えるだろうから
なんとしてもそこまで落ちないようにこのブームを無駄にしないようにしていかないと。
152名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 02:57:00 ID:JCq8TxSY
大相撲の凋落は、ファンを繋ぎとめる繋ぎ止めないより、
競技の性質上の問題が大きいと思うけどね。
153名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 03:07:09 ID:JCq8TxSY
日本のプロ野球も大相撲も多くの支援者に囲まれているのに、
今は生き残りが危ういというけれど、
寧ろ基盤が殆ど日本に限られているからの危うさというのもある。
そこの辺、大きな基盤が海外にあるクラシック音楽と異なる。

それと、今回はちょっと善男善女からは程遠い層が参入してきそうな点が
嫌悪される要因の一つかもしれない。
にわかだろうが、普通に新規ファンなら歓迎なんだけど。
154名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 03:24:34 ID:SWlPHSQK
>>149
F1にそういう長期的な趣味の持続を期待しても無理、
雛鳥みたいにべちゃべちゃに噛み砕いて口移しにしないと何も受け付けない、
流行が盛り上げって初めて面白いもんがそばにあったんだって気がつく。

俺も今回はチャンスかもしれんと思ってるが
むしろF1や女子高生よりも中学生・小学生に期待。
子供の方が真剣で正統的なはまりかたしてくれる。
女子供っていうがいっしょくたにしちゃいかん、F1と女子高生以外の女と子供が入ってくるのは歓迎すべき。
しかしF1と女子高生がひとたびその地を踏めばなんとも不毛な荒野のいっちょ上がり。


子供たちよ期待しているよ。バカF1を駆逐しておくれ。
155154:2006/11/24(金) 03:37:10 ID:SWlPHSQK
あああと中高生の男子もね、歓迎だよ。むさくるしいがこいつらのはまった後のパワーは凄い。
どの分野でもこの層は大挙して押し寄せることは稀だが、
長期的に良質な消費と提案ができるのは彼ら。
とにかくF1と女子高生以外だったら何でもいい。
あいつらに食い荒らされたテリトリーを趣味に持つ友人から恐ろしさを十分聞くことが出来た。
あいつらだけはまともなファンとしてあまり真剣には扱わないように。
156名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 03:45:09 ID:SWlPHSQK
しかしジャニーズと宝塚は女性が大半にもかかわらず長期的な馬力のあるファンが多い、
多分彼女たちがはまったのも女子高生や20代の頃だったはず。

なぜあそこだけはF1や女子高生の馬鹿どもに目をつけられても安泰なのだろう。
イエズス会並みの戒律のせいかな?ファンクラブの伝統があるからファンのたしなみのフォーマットが洗練された形で出来上がっている?

ともかくF1バカのイナゴの群れに食い荒らされない強固な文化は羨ましい。
157名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 05:18:58 ID:EzVYgKKa
>>146
俺は袖のことなんて言ってない。
首に挟みづらいといっただけだ。たすきは関係ない。
158名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 10:51:34 ID:Yh2WwHRO
>>149
極端に耳の悪い奴は来ない方がいいと思うのは自分だけだろうか?

ウジ子屁ミングの時にうんざりしたことを思い出す
159名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 10:53:54 ID:Yh2WwHRO
>>156
おいおいww 頭使えよ
ジャニや宝塚はF1そのものをターゲットにしているからに他ならないだろ
160名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 12:21:34 ID:uxkAEEdC
音楽とスポーツを駄目にするのは女って昔俺の高校の先生が問題発言したがその通りだよ
161名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 12:27:48 ID:JCq8TxSY
>>154-155
ほぼ同意。
>あいつらに食い荒らされたテリトリーを趣味に持つ友人から恐ろしさを十分聞くことが出来た。
>あいつらだけはまともなファンとしてあまり真剣には扱わないように。
これ、すんご〜くわかるよ。
まだ20〜30代の女性というだけならそんなに危機感感じないんだけど
今回多そうな腐女子はマジに病んでいる。
特殊な趣味傾向(本来の意味での腐女子の趣味)という意味でも、
長年フィクションの世界で妄想するあまりすごいナルシストで虚栄心が強いという意味でも、
他の分野のオタクと比べて異質な病み方をしている。
クラシックは足がかりに乏しかっただけで、かっこい男も自分のことも大好きな腐女子の
心をそそる要素は多い。
彼女らのエネルギーは強烈だから盛り上がるだろうけれど、その害毒も大きい。

男性層、中高年や中学生や子供なら歓迎なのにも同意です。
162名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 18:07:57 ID:KpOq/v6A
私は40代前半の男です。
F1とかいうある年齢層の女性や、腐女子と呼ばれるオタク女性を嫌悪する発言が続いていますが、
よい印象は受けない議論ですね。
個々人の個性の違いを捨象して「群れ」として見て、マイナス面を強調するものの見方は、
ネット上でよく見られますが、感心しません。
F1や腐女子を軽蔑する貴方達は、貴方の属する世代の平均的で代表的な人物なのですか?
自分でそう思いますか?
貴方が、貴方個人の個性を捨象して、貴方の属する世代の「一般的特徴」を押し付けられて、
たとえば、「団塊の世代はみんなああだから」とか、「彼らはシラケ世代だから」とか、
「今の若いやつらはみんな云々」とか言われて、素直に納得できますか?
私は、自分の強い個性を自覚しているので、十把一絡げに見られることには反発を覚えます。
もっと一人一人を見た方がいいと思います。
一時的に夢中になって、すぐに飽きてしまう人も多いのかもしれませんが、
むしろ、一時的にでも夢中になった人を、長続きするファンに育てていけるかどうかが、
私や貴方達にかかっているかもしれないのですよ。
良い音楽に触れて感動を共有できる仲間が増えるかもしれない、貴重なチャンスと捉えましょう。

ちょっと煽ってしまったかもしれないが、一つの提案として…
163名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 19:03:33 ID:jbS1Tpc0
>>162
森を見て木を見ないのも問題だが、木を見て森を見ないのも大きな問題だ。
世代や性別ごとに傾向性があり、長所もあれば短所もあるのは当然のことで、
それについての議論にステレオタイプとレッテルを貼りするには無理がある。
164名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 19:18:48 ID:JCq8TxSY
>>162はわざわざ男を名乗っているのに、
なんで文章が女っぽいんだ?
165名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:36:15 ID:hbsVv7h5
>>162
F1はマスとして語ってるんだろう、
個々見れば十人無作為に選んでも過半数は良心的だよ、どこの層でもそうだろう。
新橋のおじさん連れてきてもコンビニでたむろしてるあんちゃん連れてきても
10人中6人くらいの確率でいい人だろう。
F1を叩いているの無作為に選んだ場合10人中3人とか4人とか過半数割れしてるからじゃないの?あの層は。
誰もあの年代の女はみな底なしのバカ、文化をことごとく不毛の地にするイナゴ集団とは思ってないよ。
ただF1を考えた場合確率的に子供よりおじさんよりあんちゃんよりイナゴっぽい嗜好の人が多いのではないかなという考察。
何度もくどいがF1も様々いる、ただ集団としてみた場合ババ率が他の層より有為に高い、そういうこと。
166名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:43:56 ID:hbsVv7h5
>>158
まだあのブームはのどかで牧歌的だよ、
のだめほど危機感なかったな、そういう趣味もあるのかなって認められた。
分野がピアノソリストって限定されてるし、ファンもおばさんが多いから、熱くても落ち着いてた。

167名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 01:48:13 ID:LTdWndSb
>>166
フジコの時は自分も「そういう趣味もあるのかな」という感じだった。
棲み分けしやすかった。
『のだめ』については、俺の場合は単に、のだめに変に自己投影し感化されているを実際に見たのが、
ブームに悪い印象を持つ原因だけどw(極めて個人的な理由)
「自分が優れているの認めてほしい」「自分を特別扱いしてほしい」
「ハイクラスの世界に連れてってほしい」「一躍ハイクラスの世界に行く私」
「上の位置にいる相手に追い着く私」という具合に、
自惚れ心に基づいた都合のいい期待や欲望で、有頂天になっていた。
だが、こうして見ると確かに、フィクションの世界に深く嵌っている女性層というのが、
今回のブームの特徴なんだろうか。イナゴ属性強そうだしな。
それに比べればこれまでの様々なブームはまだあっさりしていたのかもしれん。
168名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 01:51:52 ID:LTdWndSb
>>167の4行目に打ち損ね。
のだめに変に自己投影し感化されている人を
       ↑
のだめに変に自己投影し感化されているを
169名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 02:24:21 ID:diCS7L1T
クラシック=ハイクラス=あこがれ
のイメージが定着しないもんかな。
170名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 02:36:12 ID:0cz7woIE
>169
高度成長期の庶民家庭のピアノ習い事ブームは
そのイメージに踊らされた結果でしょう。

クラシック音楽界近辺は投機の対象が限られているから、まだいいんじゃない?
171162:2006/11/25(土) 08:21:19 ID:Hv/Ci2Ca
>>164
クラオタ同士が汚い言葉で罵り合っても顰蹙を買うだけですので、
あえて2ちゃんらしくない丁寧な文体で書いています。
自分は他板でも大体こんな感じです。皆様の冷静なレスに感謝します。

>>167
個人的に印象の悪い人を見てしまうと、全体のイメージが悪くなってしまうものかもしれません。
自分はかつてアニメファンでした。
第1次ガンダムブームの後、ハイティーン向きのアニメの秀作が多く作られた時期があります。
中高大学生のアニメファンが多数生まれた時期です。
「オタク」という言葉が生まれたのはそのころでした。
仲間内で盛り上がっていて、知らない人に対しては、「お宅、誰?」と、侮蔑の視線を向ける閉鎖的な人達。
それが「オタク」の始まりでした。発想が前向きでなく「ガンダム」よりつまらない作品ばかりだと、文句ばかり言っていました。
昔から一部にそういう人達はいました。
ブームが明らかに寂れつつあるときには空しさも覚えましたが、ブームの中からよいものも生まれたと思います。

のだめブームの影響で、コンサートでマナーの悪い人が増えては困りますが、
どうしてもマナーを直せないような人は自然と去っていくでしょう。
のだめがきっかけで、旦那のクラ好きと接点ができる奥さんもいるかもしれませんw
腐女子と呼ばれる女の子は、おそらく美への憧れが強い人たちです。
クラシックのよさに真に目覚めてくれるかもしれません。
ブームの経済効果の大半は大手企業がさらっていってしまうことでしょう。
しかし、ブームが去っても、のだめが蒔いた種はきっと地道に芽を出します。
長期的にクラシック文化にプラスになる要素もきっとあると信じます。
172名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 14:51:52 ID:e82tRa1f
自分、小さい頃から邦楽器やってるんですが、
なんというかこういう排他的な人が多いと(邦楽は本当に多かった)
その業界全体が廃れていくんだよね…。
普段聴いてもらえないから、結果的には「お嬢さんのお稽古事」にしかならない。
そんな私にしてみたら、女子十二楽坊とか、流行らせた人エライと思うよ。

クラシック音楽は邦楽に比べりゃまだ、裾野が広いからいいじゃんと
思うんだけど、それでも排他的は人は多いってことね。
私は、のだめブームで変なクラヲタ増えたっいいじゃん、御の字じゃん、と思うんだけどねぇ。
173名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 15:51:22 ID:diCS7L1T
>>171-172
マンガの力は近年恐るべきものがあるからな。古くは「巨人の星」の築いた野球人気に遡り、
その後の「キャプテン翼」は現在活躍する多くのJリーガーや日本代表選手を生み出したと言っても過言ではない。
近年では「スラムダンク」が築いたバスケ=coolというイメージは、未だに多くの若者をバスケの道に誘っている。
のだめカンタービレによって、クラシック=セレブ=あこがれというイメージが強まれば、クラシック愛好家が
増えるというだけでなく、いずれきっとプロの演奏家として活躍する人材を生み出すこととなるだろう。
これまで虐げられ排斥されてきたキモいクラヲタが、新参者のマナーに対し鬱屈した感情を抱くのは分かるが、
本当にクラシック愛好家であることにプライドを持つなら、紳士的な気持ちを持って遇してやろうではないか。
174名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 16:50:09 ID:RxJmweMW
> これまで虐げられ排斥されてきたキモいクラヲタが、新参者のマナーに対し鬱屈した感情を抱くのは分かるが、

> これまで虐げられ排斥されてきたキモいクラヲタが、新参者のマナーに対し鬱屈した感情を抱くのは分かるが、

> これまで虐げられ排斥されてきたキモいクラヲタが、新参者のマナーに対し鬱屈した感情を抱くのは分かるが、

> これまで虐げられ排斥されてきたキモいクラヲタが、新参者のマナーに対し鬱屈した感情を抱くのは分かるが、

> これまで虐げられ排斥されてきたキモいクラヲタが、新参者のマナーに対し鬱屈した感情を抱くのは分かるが、
175名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 17:34:18 ID:uNVh0+D+
マンガの力は近年恐るべきものがあるからな。古くは「巨人の星」の築いた野球人気に遡り、
その後の「キャプテン翼」は現在活躍する多くのJリーガーや日本代表選手を生み出したと言っても過言ではない。
近年では「スラムダンク」が築いたバスケ=coolというイメージは、未だに多くの若者をバスケの道に誘っている。


みんな男、
上のレス見てみ、F1が嫌だっつってるんだよ、
男が入って来るのはあまりおびえていない。
176名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 17:43:23 ID:YPvJyW+J
F1層の参入をこばみたいなら、ジャニ商法と逆のことをすればいいんだよ。
ジャニのコンサートはいろいろ工夫をしているようだけど、
団扇をもったヲタの割合が多いのが恐くて行ったことがない。
177名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 17:51:40 ID:D7bCDn3A
のだめって全然カンタービレじゃねーじゃん
178名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:42:32 ID:Bovl9oJq
のだめよ、カンタービレしなさい、という命令形でしょ。
179名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:45:45 ID:UGYNKIai
のだめファンが演奏会に行くようになったとこで
俺とは一言も会話してくれないんだろな
180名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:52:01 ID:iqi0AObi
>>171
>ブームが去っても、のだめが蒔いた種はきっと地道に芽を出します。

同意。

それに引き換え吉田秀和は文化勲章までもらっていながら・・・

226 :名無しの笛の踊り :2006/11/23(木) 17:10:34 ID:hz9AJykt
レコ芸のインタビュー記事見たけど、「クラシックレコードの売り上げが
減っているけど、わたしはクラシックの今後を悲観していない」だそう。
のだめ効果を暗にほのめかしている。しかしこれは吉田センセイの業績
ではなくて二ノ宮知子先生の業績ですよ。(笑)
181名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:53:49 ID:diCS7L1T
語幹-カンタービ
未然形-カンタービら(ない)
連用形-カンタービり(ます)
終止形-カンタービる
連体形-カンタービる(こと)
仮定形-カンタービれ(ば)
命令形-カンタービれ(よ)
182名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:54:56 ID:UGYNKIai
いつかカンタービレしたいという願望では?
183名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:59:01 ID:diCS7L1T
>>174
その行は幾分自嘲的な冗談だ。反応してくれてちょっと嬉しいw

>>175
たとえバカでもブサでも女どものあこがれってのは結構大きいと思うぞ。
女にモテたいがためにサッカーやってるって男も多いからな。
184名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:24:46 ID:WapnmJ9E
まあ現実的に指揮者に逝け面はまずいないからF1は大丈夫っぽくないか?
185名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:47:17 ID:mb1I3JkA
ゲルギエフはイケメンです!
186名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 20:51:55 ID:WapnmJ9E
若くて、なw
187名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:03:04 ID:/xrxWVUV
あとCDの平均単価150円下がったらF1は神
変わらないか上がったらF1はやっぱり屑。
公演チケットについては目をつぶってやろう、元々量産がきかないから。
188名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:06:48 ID:/xrxWVUV
>>183
結局女は目指さないって認めるのか、
女は評論ばっか、作り出せない。
しかも正しい評論をしているかというとそうでもない。
女に媚び売りの番組今やってたよ、エンタの貧乏神様、
あれこそがF1に蹂躙された生き証人、F1にロックオンされたことによってお笑いブームは完全に終わりました。
今のドラマもそうだな、これはF1というか暇人に分かりやすいストーリーを提示し続けたら結局こうなった。
F1恐るべし。
189名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:10:51 ID:/xrxWVUV
>>176
ジャニのファンは醜悪だがファンの心構えとしては鑑じゃないかね。
だってずーっと彼らの行く末見続けてるんだもん、自腹切ってさ。
田原とか諸星とか食いつなげるのも根気強い奴らのおかげ。
のだめでクラシックにロックオンしたF1どもに奏者や指揮者・作曲家や楽団へずーっと銭投じる奴何人くらいいるのかな?

190名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 23:16:53 ID:r6H2iCa+
>>189
そういえば、ブーニンの追っかけ娘たちはどうしたのかな。
当時はジャニタレ級の人気だったよな。今はどうなんだろう。
191名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 01:06:25 ID:n+2K2hFi
>>175
ミーハー腐女子はこれまでもあったしあまり気にしてないけど
「クラシックを聴く私萌え〜」な女、
漫画の世界に自分を重ねてうっとりしているような女が嫌だ。
後者は、自分素敵願望に合わせて物事を考える癖がついているから
関わってくると厄介だ。
男が漫画に感化された場合と異なるベットリとした何かがある。
192名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 01:15:58 ID:HVVJGuII
F1がどーのと言ってるが、侮っちゃいかんよ。
女は子供に自分の夢を託す確率が高いし
子供の稽古事に関わることは母親に選択権がある場合が多いからね。
自分は30代後半の♀だけど、子供を持つ友人達を見ていてつくづく思う。

クラシック界のイケメンでハァハァするだけでもいいから
クラシックのCD買ってくれたほうが、業界存続的にはうれしい感じ。
ただ、本当に才能がある奴を潰さない事が前提だが。
日本の歌謡界はそれで大幅にレベルダウンしてるもんね。
たのきんトリオあたりから、本当に酷くなったし。
(それまでは一応、レコード出す以上、アイドルにも多少の歌唱力は求められていた。)
193名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 01:40:45 ID:DO2lFnT/
>>190
大人になって今は4さまおっかけてますw
194名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 02:37:20 ID:n+2K2hFi
>>192
ドラマやマンガで萌える女の教育にはあまり期待していない。
195名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 02:56:34 ID:HVVJGuII
>>192
でも、結構カネを惜しまないよ。
これって凄く大事なことなんだけど…業界の発展と存続には。
昔みたいに才能に対して太っ腹で豪勢なパトロンがおおっぴらに存在できない今、
この辺の層は結構貴重だと思うんだけど。
教育は(その楽器等の)先生に任せればよろしい。
196名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 02:57:59 ID:HVVJGuII
アンカー間違えた
>>195>>194です
197名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 03:24:37 ID:+x6V5YDA
>>194
同意
198名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 08:35:51 ID:1JkkXTKn
>>172
俺はのだめは別にアンチでもないしどうでもいい
だが十二楽坊はパスだな
なんで世界でひとつ〜を中国楽器で聴かなきゃならんのよ
頼むから伝統音楽やってくれ それなら非常に興味があるから
199名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 08:36:59 ID:1JkkXTKn
>>173
>のだめカンタービレによって、クラシック=セレブ=あこがれというイメージが強まれば、

それは最も排除したい妄想なんだが
200名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 08:44:13 ID:xhU/EwlU
>>195
現太平洋セメント株式会社相談役殿が親孝行の一つもしない時代だからね…

それにしても、何でわざわざ日本ですら一世紀あまりも前に
評価が定まっている作曲家たちを扱う必要があるのか。
それこそ邦人作曲家を取り挙げて啓発する方がよほど日本のクラシックのためだろうに。
201名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 08:46:51 ID:s+R/xvJV
>>193
やっぱり持続しないんだよね。
せめてブーニンの年下のピアニストだったらなあ。
202名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 09:00:21 ID:s+R/xvJV
>>200
都知事、都響のプログラムに口出しして邦人作曲家演奏を義務化させると期待しとったが
外国のおけよんでワグナー演奏させて喜んでる腑抜けだもんな。
芸術好きなようだが日本の作曲家には冷たいたわけだわ。
こんな似非国粋ばっかりだから邦人作曲家に日が当る日なんて遠い先の話だねえ。
203名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 09:11:29 ID:5KQ4tR+e
>>200
>>202
おまえら、俺の言いたい事を言いやがって orz

まぁ体系的な選集が外国レーベルから出されて数年経ったのに、
未だに国内で何らの取り組みも行われていない事が異常なんだな。
これって国内のレーベルや関係者にとっては
首を吊ってもおかしくない位恥ずかしい事だと思うんだけど。
204名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 09:53:31 ID:s+R/xvJV
似非国粋と文化破壊者FAが巣食う美しい国にっぽん
205訂正:2006/11/26(日) 09:56:11 ID:s+R/xvJV
似非国粋と文化破壊者F1が巣食う美しい国にっぽん
206名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 14:09:55 ID:BgNmcAzl
のだめ「マンが」「ドラマ」に対して突っ込んでる人間がいないところが
クラオタの集まりっぽくて素敵だ。
207名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 17:29:36 ID:JS6O3p8f
あの都知事に、いったい何を期待してるんだ。。
国粋というより、亜細亜が嫌いなだけだろう
208名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:31:19 ID:MM72iQgs
>>207
アメリカも嫌いなんだよね、
でもそのくせ喩え話で英語使いすぎ、
ファイティングスピリッツじゃなくて闘争心だろ。なんだ?ファイティングスピリットって。
なんかスラムでガム噛みながら睨み合ってるみたいで嫌だな。


209名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:49:42 ID:cSDGretJ
この中で実際のだめ見てる奴っているの?
210名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 01:20:36 ID:JzwER8iB
1回だけ見た
上野・玉木の演技も本スレでは絶賛だが
あんまり上手いとは思えなかったな
211名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 02:02:06 ID:FQuBSGPn
>>207-208
自分の豪華海外出張のほか
息子を都の事業に関与させて補助金もポンッと・・・

かわいそうな都響

ttp://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2006111504660.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000167-mai-soci
212名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 07:57:40 ID:1PNNPiwb
>>210
ベートーヴェン7番の演奏会のシーンだけ見た、
演奏終わってないのに上野が涙ぐんでるのに引いた、
テンションが見てる方より演じている方が高ぶってると俺引いちゃうんで、
ああいうのきっつい。お笑いだと自分のギャグに自分で笑っちゃってるような感じかな。
泣きが入るんだったら全部曲が終わってからにして欲しい。
あと竹中のテンションも引く、コスプレなのをいいことに羽目はずしすぎ、
ああいう役こそリアリティー出さなきゃいけないから抑えるときは抑えなきゃいかんのではないかな、もっと淡々とやってほしい。
213名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 08:01:26 ID:1PNNPiwb
>>211
都響の金削ってるくせになんで外国オケ招聘はOKなの石原?
都響も削ってオーケストラ予算全面的に大鉈だったら分かるけど
どう見ても都響の分外国オケにまわしてるよね。
あいつは本当に日本や日本人が好きなのかちょっと疑っちまうような行動が多い。
214名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 09:56:23 ID:M/z0uw16
>>213
市場主義至上、つまりは原理合理主義者だから。



より能力が高く、売上げが見込めるところに【選択と集中】
投資するのは、彼にとって当然の理。

それが外国人であろうが、自分の身内だろうが関係ない。


そういう意味では、資本主義の権化である「のだめコンテンツ」も
民間だけでなく、国や自治体の文化振興施策に取り込めばいいのに。
デプリーストも噛んでいるんだしね。
215名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 10:11:47 ID:1PNNPiwb
>>214
国歌や日の丸とどう両立するんだ?
愛国心ないじゃん。情のない右翼なんて害悪以外のなんでもない。
原理合理主義でもないだろ息子はコンテンツとしてどうなんだ、
息子には情があって都響という同胞日本人には情は涌かないのか。
むしろ右翼というより中国の家父長だな、可愛いのは身内だけ。その先につながる同じ国に育った者への愛情はない。
自分以外に愛情を発露する時それは拉致被害者や犯罪被害者など
へ慈悲を示すことによって自分に光が当る場合のみ。
単なる目立ちたがりと選良意識。右翼でも国粋でも愛国者でもない。

>>214
市場主義至上、つまりは原理合理主義者だから。

もう一度尋ねるがどら息子のコンテンツのどこが市場原理主義なんだ。
あいつの支持者ってこういう支離滅裂な理屈しかこねられないんだね。

216名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 10:33:28 ID:1PNNPiwb
>>214
だいたい市場原理主義って意味分かってるのか?
そもそも市場原理主義標榜するなら都も国家も一切の文化助成しちゃいかんだろ。
文化助成しなくても勝ち残ったコンテンツだけを日本人が享受すればいい。
テレビドラマと漫画とアニメとハリウッド映画だけ見てればいい。
それが市場原理主義だ。
お前は用語の使い方と人を弁護する時の詭弁の使い方を倣ったほうがいいぞ。
お前みたいな論理飛躍した奴に弁護されるとかえって被告は迷惑だな。

お前のはしょりまくった論旨を見るといかにもF1臭いんだが。こういう支離滅裂で自分だけいい気持ちの文章F1はよく書くからな。


 
 選択と集中
   ↓
40歳のニートに?

経歴調べたがどこの美大出たかもまったく不明。
>>214お前の市場原理はデューデリジェンスを省いていいんですか?
217名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 12:56:18 ID:zvDBQ3Qq
>>199
同意。
むしろ、そこがマンガからクラシックに入る層にありがちな話かもよ。
多くのクラオタのように音楽のよさそのものが好きというより、
(曲の良さも感じたとしても)「クラシック=セレブ、高尚」という
キャラクターイメージのようなものを重視するようなの。

かなりディープなマンガオタに接したことがあるけれど、
マンガにあるような世界に浸っているうちに、マンガの世界のごとく
かっこいい自分の姿に憧れる傾向や、誇大妄想が強いような傾向がある。
「のだめ」に自分を重ねて、自分の才能が認められ、上流層の男に
対等(特に実力面で)、外国へ行くことに憧れるオタクな子も、
「わたしってセレブ」といった類の自己イメージを得ようとして、
クラシック音楽について語ることに憧れたりオペラに手を出したりするオタクな子も
見たことがある。

マンガやアニメのキャラの真似してコスプレするように、こういう人達にとっては、
クラシックファンとしての行為も、高級な自分として振舞いたい願望を満たすための
精神的なコスプレのようなものっぽい印象がある。
あまり参入してほしくないタイプ。
ミーハーでもにわかでも、クラシック好きが増えるのは嬉しいけど、
今回はあまりいい印象がない。>>155ラスト1行に同意です。
218名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 13:12:12 ID:x4fbIaVm
>>217
>クラシックファンとしての行為も、高級な自分として振舞いたい願望を満たすための
>精神的なコスプレのようなものっぽい印象がある。

で、それの何が問題なの?長々と書いてるけど、全く問題があるようには見えないんだけど。
そういうバカ女が参入することでどういう悪影響があるかが問題なわけよ。
「自分がそういう人に参入してほしくないから」じゃいかにもクラヲタ的な排他的感情じゃないか?
全くくだらないね。そういう奴こそクラシックを愛好して欲しくない。

なお、一部のそういう誇大妄想的バカ女の存在は全く根拠になってない。
女どもの中にはどうせそういうのも一定数いることだし、新参者が増えたとしても
そういうバカ女の比率が増えるという根拠は全くないのだから。
219名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 16:32:47 ID:1PNNPiwb
>>218
参入自体に問題があるかは別として
そういう勢力がかなりの数になる場合怖いよ、
そういう奴に合わせた商品とか演目が供給過剰になる場合がある。
お笑いブームでいえば桜ヅラヤックンとか小梅太夫みたいなのばかりが提供されるようになる。

そういうバカ女の比率が増えるという根拠は全くないのだから。

比率というよりF1に合わせると本当に悲惨な品揃えになる。
F1自体がちょっとおかしな趣向だから、他の層と違って、
でもなんか巨大メディアでは大事に扱ってるから彼女らの趣向がしごく主流のようなまっとうであるかのような印象を与えているだけで
やっぱり異常。

そのくせ「笑う犬の〜とか末期は詰まんなかったよねえ」なんて得意げに喋ってる。
おめえらの趣向に合わせ続けた結果の末期症状だろ。

F1の蹂躙された前例はいっぱいあるんだよ、まったく無根拠で一笑に伏せないから厄介だ、あいつらは。
220名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 16:57:07 ID:Wv3/QDik
実際に最近感じてるけど、都内大手CDショップの品揃えは酷くなってきてるよな。
なんつーか、こうジワジワと。
具体的には新宿塔なんて、廉価盤にスペース割いて並べてるだけだで
以前のような、行く度に新たな発見は無くなった。
池袋犬は昨年くらいから入り口付近にのだめ関連の試聴機が置かれだしたが、
店内改装後は既発品の補充も普通に出来なくなってる。
一口に言えば、店員が馬鹿なんだろうけど。
もう既にオタクを蔑ろにして目先の売上げだけが目的になりはじめてる。
221名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 17:02:49 ID:NMVAflbq
店頭がだめなら通販で買えばいいじゃない
222名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 17:06:12 ID:Wv3/QDik
塔はのだめのキャンペーンで看板やら広告やらすごい金使ってると思うのよ。
新譜が千枚も売れないクラで、そんだけ儲けが出てる(みこめる?)ってことは
これまでの顧客層を切り捨てようってことなんでしょ。
223名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 17:11:09 ID:HARyj0VC
絶滅危惧種のクラオタ相手にしたって商売にならない、
ビジネスとして成立しないって事なんだよ。おまけに
時代はCDからネット配信の時代、CD自体消える方向に
あるみたいだからな。
224219:2006/11/27(月) 17:20:20 ID:1PNNPiwb
俺はF1がすべて屑とか女一般に対して物申してるんじゃないぞ。
F1の年頃超えると女はまともになってるからね、4さまの追っかけとかハンカチ王子の時だけ野球好きになったおばさん以外は。
マスとして見た場合やっぱりF1はこれまでファンだった者を居心地悪くさせてきた。
どこの分野でもね。
ここのスレだけでもみんな不気味がってるし、前例がいっぱいある。
どうもあの層はおかしい、本当に自分のスタンダードを押し付けたがる。
消費者のアメリカじゃねえのか。
たとえば典型的なクラオタの風情をかもし出した奴は多分自分の格好や趣向はスタンダードじゃないという自覚はあるだろう。
でもクラシックが好きだから申し訳なさそうにCDショップや演奏会をうろつく。
F1はどこの分野に行ってもそういう謙虚さというか自分の主流は意識に一切の疑問を持たずに入ってゆく。
何であんなに自分に相手を合わせさせることに無自覚なんだろう。
またF1より下F1より上の層ではそういう謙虚さを持っている人のほうが過半数なのに、
F1だけは異常に強気な奴が主流なのはなぜだろう。
225名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 19:41:27 ID:h293OYNZ
>>220
クラオタなら秋葉の石丸確定だろ
226名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 19:51:35 ID:i1I/9st6
>>224
> F1の年頃超えると女はまともになってるからね、4さまの追っかけとかハンカチ王子の時だけ野球好きになったおばさん以外は。

認識が甘いな。
年をとっても、君の観点でいうところの「まとも」になんてなってないよ。

>>218
愛し方への注文まで、赤の他人につけることはできんわ。
大体、「クラシックファン=高級な自分」という理屈はどこからでてきたんだ。
そもそも漫画が入り口なんだから、高級という次元でないことは承知の上じゃないか。
たぶん、部屋にはコミック十何冊が並んでいる本棚があるんだぞ。
どこが「高級」?
227名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 21:05:56 ID:UdhWvdFJ
ジョリベを無視したのは許せんあ 
228名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 22:06:05 ID:1PNNPiwb
漫画で食い付いた奴とテレビに影響されてリアルタイムに今食い付いている奴は分けた方がいいと思う。
漫画で参入した奴はもう落ち着いてそれなりのたしなみにで適当にやってる気がする。
まあ漫画の初期で気が付く位だからアンテナも感度いいと思うし一般のF1とは違うと思うけど。
問題はテレビから来た奴、これはどこでもタチ悪いぞ、テレビ見てやっと気がつくくらいだから
感度も悪いし流行だと何でもそわそわするようなくだらん奴らだろう。
本当にテレビか流れてくるファンはどこでも評判悪いな、なぜかF1中心だし。
229名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 22:56:14 ID:TRBoJkfP
先ず”ブーム”は必ず去る。F1(ああレースのね)や相撲、古典芸能をみよ。
まもなく本放送が終了すれば沈静化する。
来年アニメが始まるの危惧する向きもあるが、月九の視聴者層と多く重ならない。
コミックやアニメのファンがリアルなクラファンに変換する率は多くはあるまい
(根拠薄弱だが)。その逆は問題ない。これも放送期間内(せいぜい半年?)。
来年の今頃、F1層の多くは別なものに喰いついているだろうし、そのころまで
残っている人は普通のファンになったわけだし、問題になりそうな人々割合は現
在と同程度になっているだろう。
新しいファン層?とんでもない、きっと「あのころ」と懐かしんでいるさ。普通のコ
ンサートのチケットは今でも売れ残っているし。
230名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:23:52 ID:vIzOV9PZ
そもそもクラシック音楽は選ばれた優良種である
我らクラファンに独占的に享受されるべきであって
ドラマやマンガなどといった下等で下劣なものを
とっかかりに近づいて来る者など排除されてしかる
べきだ。
231名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:27:44 ID:1PNNPiwb
>>229
アニメとか漫画のファンは実はあまり心配してない、
これははじめの一歩の障壁が意外に高いから、
漫画は絵があるといっても読書という能動的行為だし
アニメはその漫画から流れる人物が8割くらいだろうね。
テレビはただ座ってれば情報が受け取れるメディア、超受動的行為だわ。
本当にどんな分野でもテレビから入ってくる奴が一番タチ悪い。一番持続性ないしね。政党の情報操作に狙い撃ちにされてるくらいだから。
232名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:28:04 ID:mfRTYRrV
選民意識キモス
所詮は欧米の猿真似じゃないか
質はそれ以下
233名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:31:40 ID:vIzOV9PZ
真のクラファンは心が美しいぞ。
クラをずっと聴いていた者=天使。
クラファン=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律
などに従う必要はない。その権限を要求する。

にわかヲタなぞ場末の安酒場でホッピーでも
喰らってるのがお似合いの生まれ卑しき下賤の
者よ。
234名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:37:55 ID:1PNNPiwb
>>232
テレビで騒げばすぐにそわそわするF1の馬鹿どもは差別されても仕方ないと思うけど。
俺は漫画の初期からの奴なら歓迎する。

めざませテレビの女子アナはひどいぞ、のだめがドラマでやる前なんて軽部がいつもクラシックの話してても死んだ魚のような目をしてやりすごしてたが、
いまじゃあいのいちんばんにのだめと音楽のこと語る語る、あれがF1の醜態。
今までそこに面白いものが厳然と存在するのに誰も騒がなければドン無視、
みんなが騒ぎ出すと自分が最初の発見者のようにあてつけがましく振舞う。
流行にならなければ価値など無いと思っておるのだろうか、F1のバカどもは。
235名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:39:33 ID:KCBPMlgb
なんでそんな考えが生まれるのか、さっぱりわからない。
聴く人がいてこその音楽。
聴いてもらってこそ、次の世代にも残してゆけると思う。
にわかでも、何でも大事にしていいのでは。
いつの時代も世の中を動かしてるのは「大衆」だよ?

いかに”高貴”な自分かを妄想しても所詮歴史に名前も残らない大河の一滴にすぎないよ。

世の中の流れやブームは「大衆の動き」、として認識したら済む事だと思う。

なんで、そんなただでさえ一般庶民なのに、妄想が出てくるのか不思議です。
236名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:43:28 ID:zvDBQ3Qq
>>235
>いつの時代も世の中を動かしてるのは「大衆」だよ?
これには賛成できないな。
もっと勉強してくれ。
237名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:48:48 ID:1PNNPiwb
>>235
上を見ろ、徐々にクラオタが譲歩してるの分からんのか、
はじめはのだめ関係すべてキー!!来るな来るな〜!!だったろ、
段々テレビから直で来たF1だけに絞られてきてるのが分からんのか。

大衆一般に対する嫌悪とは明らかに質が違うと思うけど。
そういう貴族主義的なスノッブだから生え抜きのクラシックフリークが新参者を拒んでいるというすり替えに君は必死だね。
238名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:48:52 ID:KCBPMlgb
動機は違っても(知識階級、というのはあり)、原動力は大衆、という意味なんですが。
239名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:49:28 ID:mfRTYRrV
>>234
230はにわか差別と次元が違うんだけど。
にわかファンは時間が経てば消えるからどうでもいいじゃん。
240名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:49:45 ID:zvDBQ3Qq
>>238
いつの時代でも?(笑)
241名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:49:48 ID:KCBPMlgb
>>237
2ちゃん しすぎ
242名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:52:03 ID:1PNNPiwb
>>238
はじめにワンフレーズでかっこつけてあとからそういう補足をつけなきゃならん文章を書くな。
炎上するブログの特徴だけどね。
はじめにきっぱり一言でかっこつけて
あとから攻撃を受けてそういう意味じゃないって元のオリジナルの数倍に渡る補足をつける吉原大炎上ブロガー。
243名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:53:46 ID:E9fb9So2
久々にクラ板きて、こんなクソスレすべて読む気もおきんが、
俺はのだめを見てクラシックに興味もつ人がいるんだったらいいと思うけど?
ちなみに俺は大学オケに入ってるけど今度の定演ではのだめ効果でお客が増えてくれることを期待している。
また来年の新歓でも同効果でたくさんの新入部員をゲットできるであろうと考えている。
そうでなくても、確かにブームとかはあると思うし、にわかファンみたいな人もいると思うが、
普通にクラシック好きな人間だったら、のだめによって今までクラシックなんてほとんど聞いたこともなかったような人にも
クラシック音楽が広がるのはいいことだと感じるはずだと思うが。
それを>>1のように感じてしまうとは、純粋なクラヲタというか、
もはや心がゆがんでるとしか考えられん。
244名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:57:41 ID:mfRTYRrV
クラヲタの選民意識の高さは異常
マイナーな作曲家なんか殆ど知らないで演奏会にきて
最後まで爆睡してるオサーンやオバハンの財布で支えられてる業界なのに
245名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:58:41 ID:zvDBQ3Qq
>>237
そう。新規参入者一般への嫌悪ではないと繰り返し言われているのにね。
F1層なり、女のマンガオタクなりが入り込んでくるのが嫌悪されているわけで。
ちょっと害が大きい。

246名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:02:17 ID:vIzOV9PZ
クラシックは新参には一切の門戸を閉ざすべきだ。
それなりの研鑽を積み審査を経た「選ばれ資格を有す者」
のみによって享受されるべき。
247名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:03:16 ID:1PNNPiwb
>>244
月H脳の人はそういう金すら落としません。
受動的に受け取れかつ現在流行している場合以外はまったく関心ありませんから。
248名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:05:24 ID:yXuKPA2w
純粋にクラが好きになって聞いてくれる人間は歓迎だが、
流行ってるからといって聞き始める人間は嫌いだ。
249名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:08:01 ID:xPt77IxB
>>246
その資格を定義してください
250名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:09:10 ID:RugCb0eD
でもまあ>>229が一番正確な予測かもね。
多分2月くらいにはそんなこともあったねえで終わりだね。
ドラマ見る限りあまりクラシックが好きになるような構成ではない。
やっぱりラブコメの域は出ない。
あれでサントラ以外のクラシックCD買いたくなったり演奏会行きたくなるほどの感受性をF1層が持っていたら
セコー洋七に狙い撃ちにされるわけないもんな。
251名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:11:44 ID:dfonh8G2
1PNNPiwb氏の方がF1何チャラよりも
グランジギザキモスと思うのは私だけ?

朝から晩までいつ寝ているのだ。食い扶持は??ってね。

そもそも音楽なんて誰にでも開かれたものなのに、
いまだに初心者だの上級者なんぞ言うのは、むかし
洋楽板にいた反転石みたいで恥ずかしい。



そもそもクラシックにスノビズムを感じるなんて、欧米人の
ちんぽを悦んでしゃぶっているようなもんだよ。ガムランも
ロックもホーミーもクラシックもヒップホップも等価に良い(モノは良いのさ)。
252名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:17:32 ID:dfonh8G2
誰だって始めにある世界に入るには【トリガー】があるだろうし、
また、入った世界への没入度も人それぞれ。

サッカーは大好きだけど、ジャズはミーハーに上原ひろみ程度、っていう人も
ロックは海外フェス周り歩くほどだけど、野球は新庄だけ好き、っていう人も
同じように許容できる寛容さが必要だね。

ここのクラシック好きの皆さんだって、クラシック以外の(たとえば)アート・
芸術に全てよく通じているわけではないでしょ。印象派程度しか見ないっていう
人もいれば、現音との関係でインスタレーションとかに、ワークショップ等で
自らよく参画していく、って人もいようし、人それぞれでいいじゃないか。
253名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:19:27 ID:hiQd/cWg
ブームが去った後にF1層に残るのは、
クラヲタは選民思想のキモヲタでした、
という不愉快な思い出だけだろうな…
きんもーっ☆
254名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:20:25 ID:xPt77IxB
>>253
事実だもん
255名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:20:42 ID:9HFxE+DP
荒らされるだけ荒らされて
ブームが去ったら「プッ」と言われるのだけは勘弁だな
256名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:27:12 ID:PayUNpg1
ドラマの視聴者層なら歓迎ですよ。男女問わず。
長年マンガやアニメにどっぷりつかってきた女性層にはこりごり。
クラシック以外のジャンルで、これらの人達が大量に流れ込んできたけれど、
その精神的な病み方が酷く、色々と悪い性質ものもが入り込んできた。
クラオタと比べてすら異様に自己愛が強くて、自分マンセー指向の
なっているような人が多い。そういう人は、自分の思いにそぐわないもの
には聴く耳を持たないので、何を言っても無駄だと思います。しかも粘着性が強い。
ドラマから入った人の方が、まだ健全なんじゃない?
ただ萌えてブームに乗っているならさっと去っていくし、気に入ったなら根付いてくれる。
257名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:31:27 ID:QYyxu5lE
>>243
たしかにオケ部員は増えそうだな
ただドラマも実態は青春物だし
クラ人気にはほとんど繋がらないんでは
258名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:37:16 ID:PayUNpg1
捕捉説明を加えておくと、ただのドラマ視聴者は歓迎です。
マンガやアニメのオタク層が、音楽付きのドラマで活性化されて居つくのは嫌です。
259名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:45:36 ID:RugCb0eD
>>258
どっちもタチ悪いけど、
何で区別するのか理解できない。
260名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:51:18 ID:Ni29QQug
>>256
>そういう人は、自分の思いにそぐわないものには聴く耳を持たないので、
何を言っても無駄だと思います。しかも粘着性が強い。

ラフP協2番の初心者向け推薦にアシュケナージ盤が挙げられるたびに
最初の和音がアルペジオであること「だけ」を理由に
はなから聴くに値しないと必ず却下してくる奴、
原作厨にしてもいいかげんウンザリだったんだが(俺は別にアシュケのファンではない)
そういうことなのかと思えば納得がいった。
261名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:56:47 ID:fUg/0XyE
のだめ最終話コンサートチケットのオークションで
3万も4万も出す奴は何でそんなに出すのか。
262名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:57:29 ID:g8DwVBKi
>>257
確かに音楽要素薄いもんなぁ
屁の体操とかやられるとチャンネル変えたくなる
263名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 01:08:53 ID:yeS9GJq2
>>256
【クラオタ】アニメとクラシック第3期【アニオタ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154002064/

すでに居ついてるよ、
そして特定スレにキモAAを貼り付けてたりね
女性層に限らずウザいことこの上ないわ
264名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 03:38:50 ID:NXQB9oD0
俺は静かに音楽を聴きたいだけだ

まぁ終わればはまっている振りをしている連中も去っていくからいいけれど
265名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 15:35:32 ID:seHI4cAa
実際の音大生もピンからキリまでいるからな

両方を知ってる俺としては、このドラマに反対したい気持ちと
なんか納得してしまう気持ち両方ある。
266名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 16:55:45 ID:jRRy3eyU
連弾って一台を二人でひくやつじゃないの??

中村姉妹みたいに
http://www.rak1.jp/one/user/soeursnakamura/
これでしょ?
267名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:04:33 ID:PayUNpg1
のだめカンタービレは、作品としては面白い。
これに触発されていろいろな曲を聴いたり聴き返したりもしました。
様々な登場人物も好きです。

でも、↑の方にある書き込みの言葉と使わせてもらえば、
たしかにある種の女の子の「あこがれ」の世界、でもありますね。
 クラシック音楽に対するスノビッシュな感覚。
 実生活では平凡な立場だけど自己評価の高い女の子にとっての感情移入のしやすさ。
「のだめ=自分=実はもの凄い才能の持ち主」「今は冴えなくてもやがて高いランクに
位置したい」といった願望や、憧れの人に追い着きたいという思い。
そこが「あこがれ」的なものを描かれる側面のある少女漫画の魅力とも、ちょっと病的な要素とも言えそう。
268名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:05:18 ID:PayUNpg1
千秋の方は、「白馬の王子様」「この人と対等になりたい」というのだめ視点では
「あこがれ」キャラだけど、
スーパーマン設定っぽかったり俺様イメージの割に、
意外と地道に共感できるキャラだね。生活態度も実直だしw
大きな挫折にあって、留学する人を見て鬱になったりもしながら、
人のことを羨むのをやめて心を切り替えていく所やとか
そこから上向いていったと思ったら、また障害にあって、でも案外謙虚に
またそこから立て直そうとしていく所とか。陰険な所もあるけれど、本質的には陽性な感じ。
269名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:25:38 ID:ZVpcQ5dd
これ見てる人はのだめが好きだから見てるんですよ
クラシックが好きで見ているわけじゃありませんし、これ見ても好きにはなれません
270名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:25:40 ID:xlNGi1wP
うちのアマオケでは1月の定演でブラ1をやるぞ。
のだめ効果を期待したい。
271名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 22:14:35 ID:NzTsSZNr
流行りものの曲を看板にしている演奏会のチラシを見ると
行く気が失せるのは何故ですか?
272名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 23:00:01 ID:dqB4Lp/b
クラ売り場がはなやかになったのは確か 
273名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 23:33:23 ID:dO73Bxoa
今後、ブラ1ばかり聞き込んでるのだめファンに駄目出しされるパターンはあるか?
274名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 23:42:20 ID:1ZIGcjHs
クラシック好きだけど、のだめも好きだから見ているぞ。
コメディドラマとしてもとても良く出来ているし
クラファンとしても共感する部分やおもわず噴出す部分多々だからな。
良く出来ていて、しかも社内の女子がクラシックに興味を持ち
最近は俺の評価も上がってきているのが特に嬉しいな。
先日も社内の人間5人を連れてコンサート聞きに行ってきた。
いいな、うん。
275名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 01:01:05 ID:PL2CCdZ5
このスレ嫌がられている、ディープな漫画(アニメ)ヲタというのが、
同人にかかわったりしている(た)ようなレベルの人達を指しているの
あれば、嫌がる意見にハゲドー。
こういう人達の間でも「のだめ」がブレイクしているという書きこみ
を別スレで読んだ。
ナルシスティックな想像や考えを常癖としていて、虚栄心が異常に強い
人達が多く、悪い意味でエネルギーがある。「実害を与えてないのに何
が悪いのよ」と主張しながら押し入っきて、女の嫌な所をたっぷりと持
ち込んでくる。実際、同人関係はこのクラ板顔負けのドロドロとした争
いがしょっちゅう繰り返されているらしいし、もの分かりのいい態度は
かっこはいいけど仇になると思う。

ドラマは視聴者層にクラシックとの橋渡しをしやすいメディアで、もし
これがもっと落ち着いた中高年の視聴者や男性層やら若年層相手なら歓
迎できる。でも現実には厄介な人種が相対的に多いF1層が主な相手…。
276名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 01:49:05 ID:lghokZ+x
このスレで嫌がられている、ディープなクラヲタというのが、
ブルにかかわったりしている(た)ようなレベルの人達を指しているの
あれば、嫌がる意見にハゲドー。
こういう人達の間では「のだめ」が必要以上に叩かれてるという書きこみ
をこのスレで読んだ。
ナルシスティックな想像や考えを常癖としていて、虚栄心が異常に強い
人達が多く、悪い意味でエネルギーがある。「実害を与えてないのに何
が悪いんだよ」と主張しながら押し入っきて、キモヲタの嫌な所をたっぷり
と持ち込んでくる。実際、ブル関係はこのアニヲタ顔負けのドロドロとした争
いがしょっちゅう繰り返されているらしいし、もの分かりのいい態度は
かっこはいいけど仇になると思う。

ドラマは視聴者層にクラシックとの橋渡しをしやすいメディアで、もし
これが粘着質で加齢臭のする中高年の視聴者や男性層やら若年層相手なら歓
迎できる。でも現実には厄介な人種が相対的に多いロッ糞、水葬、ジャズヲタ
が主な相手…。
277名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 02:13:53 ID:XgYMUE4C
>>271
坊やだからさ
278名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 01:12:25 ID:cPbMJK5+
>>28
24じゃないが、たぶんブラ1のCDでもっとも薄っぺらに聴こえる演奏だと思う。
279名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 16:54:05 ID:pbIEsuYl
1巻から6巻まで、のだめ初版本を持ってる俺は神ですか?
280名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 17:26:04 ID:uOGt4Hx2
×神
○キモヲタ
281名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 17:40:02 ID:+zmRSQVW
最近はコンビニのレジ横とかにも置いてんだよな。
あの表紙で女の子がチューってしてる表紙みてると
会計そっちのけで思わず「チュー」ってしたくなるよな普通。
はい、クラヲタです。
282名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 19:17:55 ID:uOGt4Hx2
×クラヲタ
○二次元ヲタ
283名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 21:15:23 ID:+/5d0PZv
つうか、野田恵ちゃんって黒木くん以外にとっては
そんなに萌えの対象ではないだろ。
むしろ、千秋くんの。。。
284名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 11:36:09 ID:W2PWJaGs
結局、マスコミが「ブームのきっかけ」を作っても「その後」を丸投げするのが問題なのでは?

クラシックに限らず、テレビドラマなどでブームになるコンテンツって
超短期展望でしかビジネスやってないじゃん。
きっかけを掴んだ俄かファンの意識を底上げしていけばいいんだろうが、
そこはマスコミより業界が頑張るべきだよな。

マスコミは必ずしも文化の担い手ではないし
(むしろマスコミがそう勘違いするのはもっと困るので)難しいところだな。
285名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 19:14:32 ID:DRyykXMb
あんまり流行すると、流行語大賞に「クラシック音楽」が選ばれ、
翌年からえらいことですよ。
286名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 20:01:59 ID:BpAXQpA2
どうせ変な企画盤とか日本語歌詞勝手につけたのとかしか売れないと思う
DGベスト1000シリーズがアルバムチャート上位を独占!なんてことにはまずならん罠
287名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 20:40:49 ID:NPLjnPWr
>>284
マスコミに何を期待してるの?
288名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 20:44:03 ID:Ugu45MmD
>>285
「クラヲタ」を流行語大賞にしてそのキモさをアピールしよう。
289名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 00:56:48 ID:1G0mgyar
>>288
アニヲタよりはまともだと思うのだが
290名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 00:57:37 ID:aKjGfcvz
アニヲタとはまた別のきもさがある
291名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 05:55:21 ID:cET6/Ill
アニヲタがキモがられるのはアニヲタが好むアニメ自体がキモイから。
クラヲタもアニメを肴にしているという認識が広まれば同じカテゴリになる。
292名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 07:23:50 ID:4MEVC+Gr
>>291
上手くまとめたな
293名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 09:48:50 ID:FHKJu1xQ
いや、クラヲタもアニヲタも嗜好の対象より受け手側に
問題がある事がほとんどだ。ただその問題の方向性が
異なる。

1)アニヲタ:不潔、不格好、コミュニケーション不全など
2)傍若無人、不遜、傲慢、突飛な行動、狭量、冷笑家など
294名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 10:51:48 ID:3WMD8JX2
阿仁ヲタでも蔵ヲタでもないけど、
後者は前者みたいにニートとかフリーターではとてもつとまらないだろ。
自分の糧を稼ぐぐらいには社会生活を営める健全な輩ばかりだ。

つまりは、阿仁 < 蔵。
295名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:55:09 ID:fUv8F8Ux
クラオタ兼アニオタです。すいません。
296名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:56:01 ID:FHKJu1xQ
クラヲタ×アニヲタ=長短相殺されて一般人
297名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:59:21 ID:FHKJu1xQ
例外
http://yasai.2ch.net/net/kako/1018/10180/1018005845.html
8 名前: キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!! 投稿日: 02/04/06 15:35 ID:Jc7tfs9K
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モツオタ、ベトオタ、ブルオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のす じまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪し て九州大学歯学科に進むが プロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日 々を送るが、その生 活は苦し いらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵を「芸術」
の域にまで高めようとしている(らしい)。   
氏は近所のょぅι゙ょにまんこ見せてもらって模写してるらしい。
こいつ、私が小学の時、私のまんこにちんちんこすりつけて精液を顔にぶっかけやがった奴。
当時は意味が分からなかったが。もう、死ねよ…と。
UOではKanaeというテイマーと、SASAWOという斧戦士(赤キャラ)を持っている。@Izumo
【すじ】 おおもりよしはる先生 【すじ】
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1016199359/
オリジナルキャラ七瀬香奈恵抱き枕(すじ丸出し抱き枕)
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/kanae2002.html
298名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 14:33:50 ID:jNxeftHw
おいらもクラヲタ兼アニヲタです
最近のアニメの中で一番ハマったのはプリンセスチュチュです
すんまそん
299名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:12:54 ID:vnXuJnuP
886 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2006/12/01(金) 07:27:23 ID:WAHyAt8l
のだめは見ていません。祖父がバイオリンを趣味にしていたのでLPはありますがプレーヤーが使い物になりません。
仕事も落ち着いてきたので、まだ知識はありませんが、子供の頃から自然に馴染んできたクラシック音楽を本格的に聴き始めたところです。
とりあえず小学館から発売されたクラシック・インを定期購読したのですが、再来週で全50巻終了します。だから次のステップを求めています。
色々聴こうとするとお金がかかるので、品質がどうか知りたかったわけです。田舎なので輸入品が買える店もないですから。
親切な人もいるようですが、やはりマニアという人種の中には、精神が歪んでいる人間が確実にいるようですね。
まあ、美術、ワイン、ゴルフ、英会話など次々と極めてゆく私ですから、数年で馬鹿なマニアを追い越すと思います。
どんな専門書を読んでも苦痛は感じませんので、理論的なものにまで踏み込んで行きたいと思っています。
いずれにせよ、>>884のような無知な人間には文化を享受する資格などありません。早く山に帰って穴でも掘って過ごして下さい。
一応、呪いの儀式を執り行うことにします。私は自分から他人に危害を加えませんが、仕返しは必ず実行する人間ですから。
三日以内に反省文を投稿しないと耳が聞こえなくなるでしょう。心臓と肝臓も悪くなるように手配しておきます。
無視したら後悔しますよ。愚かなレスで逆らうようなら、まず左目を頂きます。右の足首も頂きます。
巫女の血を引く私の力を見縊らないように。とりあえず守護霊の強制帰還から始めますので、事故などにお気を付けを!
300名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:45:58 ID:r3+9bfLJ
>>294
確かに金がかかる。演奏会にCDに・・・

アニメは金かからないのか?
301名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:54:14 ID:x32LL1dK
>>300
かかるよ。
放送時間22分の一話つくるのに5千万円ほど。
そしてゴールデン(6時〜7時)の放送枠確保するのに2〜3億円ほどorz
302名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 16:08:29 ID:fUv8F8Ux
>>300
受け手側の話だとすると、
ソフトの単価が高いので、本気で集めようとすると結構かかる。
303名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 16:17:25 ID:XN8vBk6o
>>301
まじでつか?

>>302
クラヲタとアニヲタ兼業できる奴はどんな金持ちなんだ?
304名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 02:36:48 ID:jdzW0IR6
働かなくてもいい種族だろうな。けっきょくニート。
305名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 01:14:42 ID:utatetPN
日本人の「働かなくてもいい種族」に対する憎悪はすさまじいからね。
肩書き役員でお茶を濁している隠れニートが多いでしょ。
306名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 20:28:53 ID:AsOiGCn7
あぁアンチのみなさん,あと30分ですよw
307名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 21:59:13 ID:vsXg1wUd
演奏会中にしゃべるような演出はやめてほしい。
308名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:17:41 ID:4aPPHMJW
演出もなにも、もう手遅れ
そのうち喋らない方がおかしいと言われるようになります。
309名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:43:09 ID:V9SzhLTs
いや、むしろ
■演奏会で見かける奇人変人  その2■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1152499141/l50
であげられているような粘着変態キモクラヲタを正確に描写
しないとリアリティに欠けるだろう。
310名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:50:59 ID:HNp3A6b5
昔ブーニンブームが起こったみたいに一時的なブームでいずれ終わるんだろうけどさ。
しかしもともとクラヲタの人からするとクラ好き増えるのなんかうれしい半面ちょっとうざいよな。
誰にも教えたくない穴場の居酒屋テレビで紹介された、みたいな。
いや、うれしいんだよ。でも結局ブームってのはすぐ去るからなあ。
ほんとに好きな少数の人だけ残るだろうね。
311名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:06:34 ID:m01tlecy
>>310
どうでもいいや
そんなにクラに特別意識ないし周囲には音楽興味ないことにしてるし
312名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:24:39 ID:6C7mtpd7
演奏に合わせて聴衆が動くっての止めて欲しいねぇ・・・。あれが
もし流行っちゃったらと思うと(+_+)
313名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:13:07 ID:FzkEg4XC
おまいら、べつにいいじゃねぇか
クラシックファンが増えることはいいことだろ?違うか?

俺はこれがクラッシックに関心を持ってもらえる
きっかけになればよいと思うのだが。。。
アンチする意味がわからん・・・
314名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:19:25 ID:j032oa8y
良いと思うぞ俺も。
ただゲソオソも入れてくれって思うだけだわ。
ゲソオソ人気上げてくれよ。頼む。
315名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:26:18 ID:3o2hqIRy
>>313
実際空気を読めない初心者に遭遇すればわかるよ。
316名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:29:17 ID:HAvGnETg
>>314
現音は無理だな
20世紀前半で限界っしょ
クセナキスとか流されて茶の間がどうなるか考えてみれ
317名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:31:52 ID:uOOx3BZp
茶の間凍らせちまえww
クラシックは優雅な音楽だけじゃないってことがわかるいいチャンスだ
318名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:32:53 ID:j032oa8y
リゲティ程度だったらいいんじゃないかなあって思うわけよ。
使い方によってはかなりおしゃれになるかと。
無理かな。同じ作者に
「私立 ゲソオソ学園!」を執筆してもらうまで待つか。
319名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:35:45 ID:j032oa8y
>>317
ああわかる。クラシック=癒し と思われすぎてるのはちょといやだよね。
セリー系はけっこうハードロック好きなやつにはうけがいいよな。
320名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:37:08 ID:HAvGnETg
>>317
ストラヴィンスキやバルトーク程度でも十分役割は果たせるんじゃないの?

何の役割かは知らないが

確かに優雅やら高貴やらのイメージは不要なものだが
強制排除しなくてもいいんじゃないかねぇ
偏見なんてクラオタにだってあるわけだし
まぁ自分は音楽やってることを知られないようにはしてるが 色々面倒だし
321名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 13:37:39 ID:uYleXFZO
あんまり面白くなかった
322名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 18:18:49 ID:v5TjCrVm
ウチの姉キが観ているのだが、いちいち曲名を俺に聞いてくる。

レクイエムはいろんな人が作曲してるし、歌詞が同じなのも当たり前なのだが…。

来年あたり、のだめプレゼンツ「カンタービレ・コンサート」やりそうな雰囲気すら感じるよ。
ドラマ出演者がゲストで呼ばれたら、おしまいだな。
323名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:46:32 ID:MKg7agKc
>>319
うんうん、おれも「癒し」という言葉が
反吐が出るくらい嫌いだ。

結構前の話だが、グレゴリオ聖歌がやっぱりヒーリングとか言って
はやったときも心底腹が立ったもんだ
324名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:48:04 ID:kEVFlVyw
ジェバノワのピアノリサイタルに行ってきた
のだめのせいで変な客が多い
遅刻するヤツ、がさがさうるさいヤツ、携帯鳴らすヤツ
こいつら絶対朝鮮人だと思った!!
325名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:55:20 ID:v5TjCrVm
クラシックに接するとっかかりとしてはアリだろうが、来年の今頃、何人残ってるか…。
326名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 23:21:31 ID:aiSWpvmU
クラシックは選ばれた優良種たるクラヲタに管理運営
されて初めて永久に生き延びることが出来る。これ以上
にわかを招き入れる事はクラシックそのものの危機である。
その事実を無能なる者どもに思い知らせ、クラシックの
未来の為に我らクラヲタは立たねばならない!
327名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 23:24:27 ID:XMyIn9en
>>326
アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク・ジオン
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164717147/
328名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 23:35:07 ID:xhgotlD0
>>324
>遅刻するヤツ、がさがさうるさいヤツ、携帯鳴らすヤツ

まさに、のだめ効果だな。
329名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 09:38:07 ID:ZjyoSMQp
しかし、新聞に載っていたが、のだめで使われた曲を演奏するかしないか、でチケットの売れ行きが違う、てなんか変。

数年前に流行ったハモネプと同じで、来年の今頃、ラブソディ・イン・ブルーをどっかがやっても閑古鳥が鳴きそう。
330名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 10:29:10 ID:k0Pagpl0
まあでもその中の1%でもクラシックファンになってくれたらいいんじゃない?
のだめカンタービレをみて音楽始めてプロになる人も5〜10年後あたりに出てくるかもしれないし。
331名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 11:54:28 ID:9uw1nNZp
オケで演奏されるラプソディー・イン・ブルーなんて糞
なんで初演版で演奏しないの?
332名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 12:47:28 ID:gJGpYtE/
そもそもラプソディ・イン・ブルー自体糞曲だ。安っぽくてヘドが出る。
あ、個人的好みね。好きな人をけなしてるわけでない。個人的になぜあの曲が名曲か理解できないだけ。
のだめのせいで「クラシック聴きます」みたいなやつ増えたもんだから自分もクラ好き言ったらのだめ好きと思われるのがいやだ。
のだめカンタービレってネーミングが無性に腹たつ。
昔キムタクがパイロットのドラマやったら空港にデラマ見てやってくるやつが多かったそうで、、
それ以前から飛行機の写真撮っていたヲタにはかなりうざかったようです。
のだめ好き達よ!もともとクラヲタの人達からするとクラシックがトレンド、みたいになるのがスゲーうざいって感情があるんだ。
面白いのも、人気があるのも否定しないがそういう感情があることを少しは理解してくれ!
333名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 12:53:41 ID:JrzHmzfb
>>332
親しみやすいってだけで名曲という感覚はないな
なんというか半端なディキーシーランドジャズ風味

それはともかくクラという趣味に必死な姿はまたそれでウザいのだが
334名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 12:58:36 ID:gJGpYtE/
ヲタはうざいよな。自分でもわかる。だから誰にも言わない。音楽興味なしで通してる。
が、ここにきてのだめのせいでクラシックの話題が周りで増えた。
当然口だししたくなる。が、興味なしだから言えないし、言い出したらばれる。
これがスゲーフラストレーションたまる。
早くブーム去ってほしい。
335名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 13:22:15 ID:K2LuDvDX
>>330
禿同
336名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 13:58:21 ID:ZjyoSMQp
曲の好みの話になったら収拾つかなくなるが、
やたらラプソディー・イン・ブルーが注目されてるのは、のだめの影響?

これぞクラシックの代表曲!なんて思ってる奴なんかいないよな。

つかクラシックを身近にさせた功績?は認めるが、とにかく来年の今頃がどうなっているか…。

ラプソディ・イン・ブルーを聴くんだったら、パリのアメリカ人、も、のだめオタに聴いてほしいな。

曲の好みはともかく、作曲家同じだよな。
337名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 14:15:47 ID:gOPm9R5a
演奏会に来るにわかには最低限のマナーくらい知っていてほしい
メディアはブームをあおるのもいいけど、その辺もしっかり伝えてほしいもんだ
338名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 14:55:33 ID:gGIlWmCa
MIXIの のだめコミュにこんな書き込みが

韓国でも、のだめ観てます〜!!
11月に東京に短いけど行ってのだめのOSTを
買っちゃったんですけど、
もうそれっきりOSTばっかり聴いてますね〜!!
韓国では、まだテレビでは放送されてないんですけど、
ネットでダウンロードして、
毎週火曜日には必ず欠かさず観てます〜!!
もう、漫画も全部買っちゃって、
最近、期末テストなのにぜんぜん勉強できないんです〜T_T

ああ〜のだめ永遠とやってほしいな〜と思ってるんですけど
やっぱり無理でしょうね〜!
339名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:02:41 ID:IcYBOvqO
>>334
すげえ分かる。
むちゃくちゃストレスたまるよね。


にわかファンに言いたい。
「クラシック「も」良いよ?」とかいって、
抜粋演奏の妙なCD勧めるのはやめてくれ。
勧められる前に20年くらい聴いてるんだから。こっちはさ。
そこに入ってる曲なら、新旧の演奏とりまぜて、
100時間だって語ってやるよ!
という気分。


間違っても言ったりしないがね。
340名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:10:39 ID:3vVk5Z+G
>>338
OSTって何かと思ったら、「オリジナル・サウンド・トラック」か…
341名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:12:22 ID:P1uOxMVq
君の20年前は勿論にわか
342名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:20:21 ID:YkHKO1PV
それはどうかわからんぞ。
にわかで終わる人とヲタ化する人とは決定的な差がある。
ヲタ化する人は「その対象物自体を研究することに非常な喜びを感じる人」だ。
にわかの中にもヲタ気質(ある意味ヲタ気質とは学者気質であり職人気質に通ずる)
を持った人はいるだろうがそれはほんの一部だろう。
343名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:35:58 ID:UhgqNJ6K
にわか か ヲタ かじゃ選択肢少なすぎじゃね?
344名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:37:49 ID:YkHKO1PV
たしかに。
アンチ→興味なし→にわか→ファン→ヲタ(マニア)→ゴットファーザー ってことで。 
345名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:41:37 ID:eeGm3V1v
普通に音楽を楽しんでいるんだったら、にわかでも元からのクラシックのファンでもいいよ。
自分が嫌いなのは「クラシックを聴くわたしって素敵」という感じの人、
クラシックを聴くことで妙にステイタスを感じて誇らしがっているタイプの人。
いろんなのだめ関連の書込みや、のだめ読者の知合いを見ていると、
そういう人が散見される。
親しみ易い漫画や、わかり易く実際に曲を出してくれるドラマやアニメは
漫画とか抜きで自発的に探求するほど音楽好きではないけど、
「クラシックを聴く私になりたい」という願望のあった人への、橋渡しにもなる。
こういうのは虚栄心の強いクラヲタになりそうだ。
普通にのだめを通して興味を持った、無邪気なにわか層の方が、
はまった場合は良いクラシックファンになりそうな気がする。
結局「のだめ」がいい方に転ぶか否かは、
結局このドラマの主な視聴者層がどういう体質傾向を持つかということに帰結するのかな?
346名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:43:22 ID:4IYCEfD2
>>334
その程度でストレス溜めんなよ
ブラームスみたいに女々しい奴だな
自分も俄かのフリして話題に参加してみ? 演技力つくぜw
347名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 15:43:45 ID:YkHKO1PV
同意。反論なし
348347:2006/12/07(木) 15:44:31 ID:YkHKO1PV
>>345に対してな。
349名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 17:36:40 ID:4IYCEfD2
>>348
俺じゃないのかよww
350名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:40:33 ID:LdgfopvW
腐女子、ドラマヲタ、マンガヲタ、その他にわか野郎どもよ。
いつもいつも、くだらねえ工作カキコ乙w
きみらのカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそもクラ板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもクラを聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。

クラファンは理想的人格者なんだよボケ
クラシック=人格が高潔な人間用音楽
クラファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw
クラシックは「音楽の王」
クラシック=「神の栄光」
クラシック=「高貴なものの証」
クラを聴く者は選ばれた民。我らクラファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らクラファンだけ。
351名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 19:47:07 ID:DMJ5qSXp
皮肉のつもりだろうがわりと共感できるw
352名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 20:07:52 ID:VE4hKO8p
ブルックナーのブの字も知らなそうで好感が持てるw
353名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:16:46 ID:YkHKO1PV
釣りなのがバレバレなので逆に好感持てる。
354名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:25:44 ID:/ROB/7fW
必死すぎて可哀相なところに好感が持てるw
355名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:08:26 ID:LdgfopvW
クラファンは心が美しいぞ。
クラシックを聴く者=天使。
クラファン=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律
などに従う必要はない。その権限を要求する。
356名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:10:46 ID:r9j49ouc
>>350
確か元ネタは「クラ」じゃなくて「ジャズ」だったよな。
音楽界の二大癌だな。
357名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:18:04 ID:/ROB/7fW
で、結局、アンチのだめとして
何を推奨・提言していったらいい?
358名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:20:43 ID:LdgfopvW
>>357

にわかは許可無くクラシックに触れることを禁ず。
厳正なる審査に合格した者が一定の修練の後、
末席に加わる事が出来る。
359名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:21:53 ID:0ZVOfzjY
まぁのだめ漫画自体は好きだが
CDショップのクラシックコーナーを
のだめで埋め尽くすのはやめてほしいな。
あれはさすがに腹立つわ
360名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:25:31 ID:sDzg5EqP
同意。アニメコーナーにでも置け
361名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:27:19 ID:r9j49ouc
>>357
別に、人気のあるうちにバンバン金落としてもらえばいいんじゃね。
どうせ1年もすりゃ、にわかは消えるしウザい企画も自然消滅する。
クラが経済的に潤うチャンスなんて、なかなかないぞ。
362名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:27:28 ID:/ROB/7fW
「にわか」の定義は?
363名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:28:27 ID:VE4hKO8p
>>359
都会はそんなことになってんのか〜
田舎だからわからんちん
364名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:28:29 ID:LdgfopvW
>>362

鑑賞歴35年未満
365名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:29:57 ID:/ROB/7fW
20歳の漏れは「にわか」かよ
366名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:36:10 ID:dQJPcepo
最近よく、聞くけど何なの?これ
俺TV見ないからよく分からん。
367名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:40:07 ID:NmvYKTH4
つーか
このドラマ見てる大半の腐女子は
クラシック音楽などハナから興味無いのだ
考えてることといえば

「千秋は絶対攻め!いや受け!」とか
そんなもんじゃねーの
実際そういうサイトがありそうで恐い
368名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:41:44 ID:sDzg5EqP
やおいカンタービレ
369名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:43:24 ID:/ROB/7fW
>>366
音大が舞台のクラシック・ギャグマンガ
腐女子に人気があり最近ドラマ化
このドラマの影響でクラシック人気が高まっている・・・という話だが。
370名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:46:19 ID:/nQorRah
>>368
おまえは、先に死ぬだろう。
371名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 00:52:16 ID:2I8WrQzc
のだめカンタービレののだめの意味がわからないのですが
漫画にも興味がないのですが
ドラマが早く終わってほしいのですが
上野樹里が嫌いなのですが
タワーレコードに変な漫画を置かないでほしいのですが
372名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:05:00 ID:cpXQtmLz
クラオタならタワレコなんぞ行かず
ディスクユニオンか石丸逝け
373名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:14:38 ID:JESkSNAT
タワレコはソラブジが意外とあるから許す。
374名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:36:45 ID:AhF5o5Zk
>>372
ごく稀にわけわからないものがあるからなあ…。
シュナーベルの交響曲を見つけたときはびびった。
375名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 03:16:36 ID:rfbY55MZ
上野の演技がいいって言う奴多いけど
はっきりいってキモイだけなんだが

俺は漫画・ドラマを見たうえで嫌いだと判断します
376名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 04:14:06 ID:jCnCBnYM
のだめ、を観てクラシックに興味を持ちました、て輩を否定はしない。

しかし、ドラマの最後に「このドラマはフィクションです。演奏会のシーンも演出です。実際に演奏会に行かれる方はマナーをお守りください。」
てテロップ入れてほしい。
377名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 04:21:35 ID:rfbY55MZ
>>376
ワラタ
378名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 07:41:31 ID:ScxK+N/j
>>345
> 自分が嫌いなのは「クラシックを聴くわたしって素敵」という感じの人、
> クラシックを聴くことで妙にステイタスを感じて誇らしがっているタイプの人。

なぜ、クラシック=ステイタス派が大量にいると思い込んでいるのかわからないなぁ。

ピアノの手習いでクラシックに触れた輩にとっては、裸靴下で演奏するものだ。
音楽室でベートーベンの肖像画に触れた輩にとっては、髪は長い友達だ。
毎日モーツァルトで触れた輩にとっては、うんこうんこだ。
つい、テレビでピアニストやオペラ歌手のトークを見てしまった輩にとっては、
気位高くて意地悪だ。

演奏会チケットは人気ミュージカルや宝塚のチケットより安く入手できる。
高そうに思える楽器だって、ゴルフクラブより安いものがたくさんある。
金かかる=ステイタスか?
でも、おっさん日曜ゴルファー大量発生でゴルフ=ステイタスではなくなっただろ。
379名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 18:56:20 ID:cz3o5xE9
理解するには難解すぎるから?
380名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:03:01 ID:jLV1MxiC
クラヲタの多くが実際どれほどクラを理解していると…
381名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:08:46 ID:cz3o5xE9
だからそういうイメージなんだよ。

あと燕尾服着たりドレス着たり、ヨーロッパの音楽だったりってとこ?
382名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:42:55 ID:wC7YLr+x
別に理解しようと思わなくてもいい
ただ音楽に身を浸せるようになれば立派なクラシック好きだ
383名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:49:02 ID:HXvGzUin
きもちわるいスレですね
384名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 21:48:44 ID:NQ9iCtfG
クラシックにお勉強的な性質があるのは、まあ事実なんだが
考えるより前にまずは感じる事だね
それで合わないと思ったら別に理解しようとする必要なんかないわけ
385名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:13:55 ID:KWTVgtxv
のだめは頭が弱い子にしか見えません。
まるで高見盛のよう。
才能があって良かったねてだけ。
386名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:17:38 ID:wvyDPC/x
そのように描かれている主人公に何ゆえ異なるものを
求めているのですか?
387名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 01:33:34 ID:5Kpi1kYs
>>385
何でそんな必死なの?
388名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 09:12:18 ID:bojEDefo
のだめはあってもいい。
けどニワカのカブレは本当迷惑。

前トリビアかなんかで、「バイオリン奏者とシンバル奏者の給料は一緒」
とかあったけど、「ありえないよねー」とか言ってくるやつ。
シンバルの技術磨くの大変なんだぞ。しかも別にシンバルばっかやってるんじゃなくて
パーカスの補助にまわることもあるんだし。
389名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:03:00 ID:BXH8geRQ
自分もあるクラシックの演奏会行ったけど、パーカッションの人は、ティンパニ、シンバル、トライアングル、を一人でやってた。
390名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:36:50 ID:gyOL5dPT
ちんどんやみたいだな
391名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 19:59:50 ID:9FHbsoHk
そんなん普通や
392名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:07:32 ID:P1HcZA9w
極めて普通だな
というよりシンバルしか打てないパーカス奏者に存在価値などあるのか?
そのシンバルが神業ならともかくとして
393名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:09:28 ID:P1HcZA9w
いやもう一度>>389を読んでみたが
さすがにティンパニは別なんじゃないか?
バスドラ・シンバル・トライアングルなら普通だが
その辺ハッキリしてもらいたい
394名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:29:20 ID:BXH8geRQ
バスドラ…、て楽器なのかなぁ。

とにかく三つの楽器をやってた。
もちろん、複数の楽器を同時に、てこたぁなかったが。
395名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:46:23 ID:lAjRs4nw
そんなこといって皆さんドラマも漫画もみてるじゃないですか
396名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 20:51:38 ID:u4sUFqpo
昨日近所のTSUTAYAに行ったら絵に描いたようなバカップルがいて
男の方は腰まで下げたジーンズでうんこ座りしながら
クラCDのコーナーの前で女とマンガがどうのとだべってた。
別にTSUTAYAでなんか借りないがウザイ。

今日HMVに行ったら初心者なのか何なのか
俺が見てる棚の下の方に頭突っ込んで
割り込んでくる女がいてウザかった。
多分クラCDはケースの背中の文字が小さくて種類も多いし
タイトルや演奏家が見え辛いからだと思うが
人に迷惑かける前に覚えろと言いたい。

あ〜〜やだやだ。のだめ効果とか言って
みんな死ねばいいのに。
397名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:07:10 ID:P1HcZA9w
>>394
大太鼓のことな
ティンパニは大抵専門に叩いてるもんだと思うが
やっぱりパーカスの中では花形だし
398名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:11:17 ID:9+f5PCwP
のだめ厨のクラシックコーナー荒らしくらいは大目に見てやるが
コンサートのマナーくらいは守って欲しい
399名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:51:45 ID:BXH8geRQ
急に思い出した。

かなり前だが、
某アニメでブレイクした音大出身の女性が、純粋なクラシックコンサートを開いた時、
開場直後、
「当コンサートはクラシックコンサートです。アニメ関係の曲は一切演奏いたしませんので、あらかじめ御了承ください」
とアナウンスされ、大量のアニオタが席を立った、てことあったよ。

性質は違うが、のだめオタは、のだめに関係ない曲は聴く気ないんだろうな。
400名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:28:01 ID:PP4YdBK6
ブラームス好きとしては、一番の四楽章のそれもコーダ辺りだけでブラームスを認識されるのはちょっとなあ…
第四楽章全体から抜粋して主題とかも入れてくれたら良かったのに

2番以下を聞こうと思ってくれる人は少ないだろうなあ
401名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 22:36:28 ID:P1HcZA9w
>>400
何を期待しとるんだね君は
402名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:27:11 ID:GDybkXNP
クラヲタってことを隠して、人にはばれないようにしてるって人
いるみたいだけど、私の話し相手になって欲しいよ…
身近に語れる人がホシイ
オケに所属しててもそんな人稀
「のだめおもしろいよね」「ラプソディインブルーすごかったね」
なんて話が出るだけorz
403名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:41:17 ID:fumDbGHf
話し相手が欲しくないから黙ってるんだよ
404名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 03:58:11 ID:7NsR21of
>>402
おい?ほんとに俺の話きいてくれるのか?
ピアノ曲の話しだけで何時間もするんだぞ。なんで隠してるかわかるか。
誰もきいてくれないからだよ!
405名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 11:38:02 ID:PrZS7QLA
>>389
そんなことをいってたら、ジョリヴェの「赤道コンチェルト」のパーカッションなんて
数多すぎて演奏できませんて。
(「赤道コンチェルト」はピアノ協奏曲です。念のため)
406名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 14:13:08 ID:jBsLDJRK
来年の日本ゴールドディスク大賞クラシック部門は「のだめ」かいな?

フジコ・ヘミングの牙城は崩れるのか?

はたまた企画賞?
407名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 15:57:16 ID:wzafiSg5
クラヲタとのだめヲタってそんなに違ったっけ?
だいたい相当かぶってると思うし。
408名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 16:10:24 ID:jw+seO75
男がピアノのレッスンに行くと、おばさんが貴方のだめ見て始めたの?と口ききやがる。
あんたのバイエルとは違うのだよ、バイエルとは!
409名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 16:25:40 ID:kYbe2cpp
>>394
ブダペストフィルのハンガリー舞曲第10番だったかな、打楽器の人大忙しでした。
右手でトライアングルを鳴らし、その余韻を止めたと同時に左手で大太鼓ドン!
ワクワクしながら見てました。
410名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 18:08:47 ID:ZP97mhn9
アマオケでパーカスの手伝いしてたことがあるが
トライアングル難しいよな ビブラートとか絶対無理だと思った
411名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:05:20 ID:OCjkgunF
ここで、のだめでクラシック聴くようになった層は定着しないよ、と
冷めたレスをしている奴らに告ぐ。



そんなに君たちは「自分の愛している音楽」の力を卑下するのか。
優れた音楽なら、きっかけはどうあれ、多くの聴衆を惹きつける力を
持っているはずだろ。たとえ、それがストリートで奏でられた音楽
だったとしても、魅力的な音楽は人を立ち止まらせる。オフィス街や
美術館等でのサロンコンサートでも、ユズもどきでも、質がいいのなら。
412名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:31:44 ID:3KRuA+Ps
のだめ層は「クラシックを聴くようになった」わけではない
クラシックというフィルターを通して漫画の世界に浸ってるだけといえよう
413名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:32:23 ID:WvaSV5Fb
仕方ないじゃん
愚民が聴く音楽じゃない
414名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 21:17:47 ID:8Qo+5+b6
プリンセス・チュチュの方が面白いぜチクショウ
415名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:41:28 ID:jBsLDJRK
あくまで、のだめに使われているのは単なるBGM。
416名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:58:37 ID:qhymTr0L
この番組見て少しでもクラに関心持ってくれたらそれだけでいいと思う。
ミーハーでもいいじゃないかな。中には心からクラが好きになる人も1人はいるのでは。
417名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:27:52 ID:zW28dPJF
オマエラだってクラシック始めた動機なんてどーせたいしたモンじゃねーんだろ?
エラそうなこと言ってんなボケ。
418名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:33:42 ID:xkOlLp93
>>417

オレの場合幼少時眼前に突如ミューズの女神が降臨し
「宇宙のブラザーの大いなる意志により貴方は本日
よりクラヲタになることと決定しました。」という
啓示を受けクラの世界に導かれた。

このスレに巣くっているようなカスどもと一緒にスナボケ。
419名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:34:12 ID:EqUsmsVj
ミューズ(笑)
420名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:36:37 ID:BY/VvVJV
うちの嫁ものだめ好きだが、音楽部分は飛ばして見てるらしい。
421名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:38:12 ID:zW28dPJF
>>418
オマエの場合ブラザートムの意思だろ?
のだめを見て自発的にクラシック始めてみようと思ったヤツのほうがよっぽどマシだ。
422名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:46:00 ID:1vyNsxpk
目が覚めたらモノリスが立っていた。
それに触れたらクラシックに目覚めた。
423名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:48:15 ID:viYddv21
古建築好きなんだが、秋なんて修学旅行の学生ばっかだ。
そういうのは2、30分くらいで通過するから、やり過ごして見学する。

彼らのほとんどは興味なんてもってなくて騒いでばかりだけど、
あの中から宮大工の棟梁やら造園家が生まれてきたわけで、
自分が何気なく見てる学生達の中にも
ひょっとしてそういう人間がいるかも
とオモテ見ると楽しい。

のだめブームでも専門家の道選ぶきっかけ掴んだり
趣味としてクラシックと長い付き合いはじめる人もいるだろう。
いいじゃん、そういう人が少しでも増えたら。

とりあえず、最近クラシック・コンサートのチケットが良くはけてる、
ちうことだけでもめでたい。
424名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:44:01 ID:n+fuBE3j
>404
話せるものならそうしたいよ!
ただし私はピアノ曲には詳しくないから
ほんとに聞くだけになっちゃうだろうが。

オケの定演をつい最近終えたのだが、アンケートには今後やって欲しい曲として
のだめで使われた曲がどっさりだったぞ。

それはそうと、ドラマ中に流れる曲は微妙かも知れんけど
フィンランディア冒頭気に入った。あれはイイ。
425名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:48:18 ID:iF994c8h
俺が小学生の頃の話だ
ある日曜日に玄関のチャイムが鳴り戸をあけると
そこにコーホー先生が立っていた
「結構です」と断ったのだが薄い冊子だけは置いて帰っていった
その冊子のタイトルは「目覚めよと言えよう」だった
その日から俺は突如としてクラオタになったのだ
426名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 01:04:41 ID:/2uV84HU
アニメ版のだめ役の川澄綾子は確か音楽短大ピアノ科卒だな。
ピアノ科ってのが何か役に立つんだろうか。
427名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 02:01:22 ID:esEFBBZt
ピアノに関する理解がある分、セリフに具体性を持たせやすいかもな。
あとは関連企画に使えることか。
428名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 02:03:50 ID:6GSa6v91
のだめ自体全く興味が無いんだが
川澄ボイスが聞けるんなら見ちゃいそうだぜ
429名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 07:40:09 ID:t+U0pcjo
俺がクラシックにハマった経緯。

宇宙戦艦ヤマト
↓ BGMは交響曲仕様
 ↓
大友直人氏を知る
  ↓
彼の番組を聴く
   ↓
シベリウスを知る
    ↓
クラシック番組を聴く
     ↓
オルフのカルミナブラーナを知る
 ↓
ドつぼにハマる
430名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 10:16:19 ID:NNKlM6dP
最近はクラシック関連の単語で検索しても
のだめネタのブログばっかりひっかかるな。
いい年したオサンたちがのだめネタでTBやらコメントやら
馴れ合いしてる姿は必死過ぎて泣けてくる。

ブログが流行り始めた頃、検索結果にブログばっかり引っかかるようになって
激しくウザかったんだが、やっと馴れてきたと思ったら
その馬鹿共がこんどは口を揃えてのだめのだめって...
431名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:11:27 ID:aI6nlmos
>>430
オマエも流行に乗ることくらいあるだろ?
それと同じことだ。
432名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:13:38 ID:WuXPHzNU
流行に乗ることがないって人も、マジでいそうで怖い
てか俺がそうだ
別にのだめはいいと思う派だけどね。
433名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:26:31 ID:yyWkkgR5
>>429
私がクラヲタになった理由:
実家にピアノとクラのLPが山のようにあった。やがてCDが山になっていった。
要するに親もヲタだった・・・。
434名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:34:27 ID:kb2auRVb
入り口がのだめでも銀英伝でもそれで音楽への興味が広がるなら良いジャマイカ
435名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 11:38:06 ID:WuXPHzNU
まったく。
逆に生まれたときから音楽漬けで音楽好きになったというより、自発的でいいじゃないか。
かく言う俺は高校のとき、唯一の友達が、クラシック音楽好きで、それでいろいろ連れて行ってもらっているうちに、
好きになった。今でも彼とは親交があり、いろいろ情報交換している
436名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:01:29 ID:NNKlM6dP
>>431

べつに流行に乗るのは構わないよ。
ただ、こういう人達ってフジテレビに踊らされてるだけでしょ?
そういう連中がたまにコンサートのレビューやらCDの感想を真面目に書いてても
流行に流されやすい人達の意見って目でしか見れないよ。
ま、ブログだから何書いても自由だけど
痛いよね。
437名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:39:16 ID:bkE7Pyu2
>>430
検索ワードに「 ーのだめ」で桶
438名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:43:49 ID://moXfgI
来週は12チャンの豪腕コーチングでピアノドラムセッションがあるからそっち見よ。
ガチでがんばっている音楽の方が楽しいしね。
のだめ潰しだ!!!
439名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 13:53:59 ID:7FlP7cVg
>>436
確かにそういう目で見られるかもしれないけど、シロウトの意見も時には大事だと思うけどね。
何かを選ぶときに専門家の意見を聞くことはもちろん大事だし参考になるけど、
自分がシロウトだったら、同じ立場にいる人の意見も聞きたいと思うのは私だけじゃないはずだ。

>>438
のだめを意識しすぎじゃないかな?
440404:2006/12/12(火) 14:19:22 ID:VTbOY5z3
>>424
あら、ありがとう^^
そういってくれるだけでうれしいわ。
俺は21だから同年代だとなおさら話す相手いない。
ということで今後も隠すことに決定
441名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:27:29 ID:t+U0pcjo
まずは、上野樹里がガチンコで、ピアノソロコンをやってもらわんと。

ラフマニノフでいいよ。
442名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:30:39 ID:VTbOY5z3
麻原のピアノ協奏曲「道」でいいと思う。
443ウイポジャンキー:2006/12/12(火) 14:33:56 ID:38S1pPVZ
 それにしてもハリセン妻のクラヲタぶりは・・・・・・。
444名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:40:47 ID:WuXPHzNU
>>442
グルスレに乗ってたがあれはよかった
445名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 14:52:04 ID:8MN1QU0I
ブルックナーを何故振らない!!
446名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 15:01:31 ID://moXfgI
来週は12チャンの豪腕コーチングでピアノドラムセッションがあるからそっち見よ。
ガチでがんばっている音楽の方が楽しいしね。

あんちのだめ派はこっちを見よう
447名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 17:38:15 ID:mwbwCKf7
>>446
ムキになるなよ。ガキかオマエは。
448名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 17:44:47 ID:WVhPwqzn
旅番組なんかでも、入浴シーンで
「撮影のためバスタオルを使用してます」みたいな字幕入るんだし、
ドラマでもぜひ「実際のコンサートではマナーをお守りください」とか入れて欲しいもんだ。
449名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 19:41:08 ID:9A4IdZ/h
>>410
その昔トライアングルにビブラートを掛けろとのたまわった指揮者がおって,パーカスの人は一晩考えたあげく,ビブラート奏法を編み出したそうな。
本番で,トライアングルをチーンとやった後に,胸元から日の丸の扇子を取り出してパッと開くなりトライアングルの前で扇ぐと見事にビブラートがかかったのだが...
それを見たペットが吹き出してしまった...とTVで見たような。
450名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 19:58:51 ID:E+Sik4pA
>のたまわった
451名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 03:49:31 ID:jTlOH5BC
小さい頃からクラシック好きで中学でロックに嵌って今にいたる。
どっちも好きなのでクラのCDもロックの当然買うし一緒に買う事もある。
で、今日CD買いに行ってロックのアルバム1枚持ってそのままクラのCD物色してたら
たいして面識の無い学友に遭遇。開口一番で
「ぉ、のだめ??どうせそっち(ロック)しか聞かないんだからやめとけばw」
さっさと終われクソドラマと本気でおもた。
452451:2006/12/13(水) 07:11:56 ID:MSduJt8E
思わずおれは激怒し、
「失礼なことを言うな!俺は生まれながらのキモクラヲタだぞ!」
と学友に向かって叫んだ。
453名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 08:43:00 ID:IydhbQ5i
「…実は俺もなんだ」
学友は耳元でそっと囁いた。あーっ!
454名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 10:16:59 ID:eR5Ygr5M
>>451
そういうのを逆恨みと言いますw
455名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 10:19:04 ID:eR5Ygr5M
>>436
たとえばのだめCDを買いまくれば、踊らされたことになるかもしれないが
この板に来るような奴は、素直にのだめCDを買うとは思えんw
456名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 11:13:21 ID:Ucq9+2Gn
>>438
kwask
457名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 11:44:11 ID:bnfKcKnI
>>451
ロックなんか聞くお前が悪い
458名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 11:58:20 ID:ZUQyk918
ショップ荒らし、コンサートのマナー違反、ネタブログの氾濫..
来年以降はどうなるんだろう。怖いのは馴れてしまうことだ。
のだめ関連、公式サイトですら誤った情報がタレ流されてる。
たいして良くない演奏をありがたがって聴く連中が増えるのも不憫に思うし
これも誤った情報の一つだよな。

日本におけるクラの歴史は
知識人やお偉い先生方から「誤った情報」も含めて日本に紹介され
有識者や熱意ある愛好家によって情報整理され定着してきた。
のだめがらみはなまじブームだけにさばききれないと思う。
459名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:54:41 ID:NJpOGqrc
のだめCD買っちゃったぉ…
聞いて激しく後悔した曲もありつつ ゴリツキのオーボエ協奏曲だけはよかったりして
でも全楽章ないってのは…(´・ω・`)
460名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 12:58:20 ID:bnfKcKnI
>>458
来年にはもう全部忘れられてる 安心しろ
ベト7を聞いて「あれなんだっけこの曲 どこかで聞いたことがあったけど」
こんな感じでしょ
461名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:08:51 ID:TcOMm2NH
アレはね、将来職業としてピアノ弾かはるんならええけどね、そやなかったら
青春物語じゃけんの。
462名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:16:25 ID:Kmq/ti8p
>>459
ベトのスプリング・ソナタの「峰バージョン」だけはCDでも聴いてみたい
463名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 16:37:33 ID:oqrNrJbf
来週は12チャンの豪腕コーチングでピアノドラムセッションがあるからそっち見よ。
ガチでがんばっている音楽の方が楽しいしね。

あんちのだめ派はこっちを見よう



464名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:27:01 ID:k/NnH/PL
>>462
あれは良いものだ
465名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:33:24 ID:4qBBoV9a
電車に乗ったら、すんごい音漏れ状態で音楽を聴いてるバカ男発見。
ブラ1の3楽章だった。
この事態に喜んでいいのか悲しんでいいのか。
466名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:34:03 ID:Fq9q3RZD
メフィストワルツ好きー
467名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 18:41:27 ID:vqC8Uv+5
>>465
スポーツカーでブル8全開だった奴をみたことがある
468名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 19:06:33 ID:Zhkc2Dha
>>467           ○<カラヤンカラヤン
カラヤン〜〜!!>Ω/ 、Ω/<カラヤンカラヤンカラヤン〜〜!!
469名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:19:53 ID:nd7whi7O
>>467
いや、そいつはホンモノだろ
470名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:25:14 ID:T4/oc2Cp
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ 
          |     _    } / ゙!ミ|  呼んだ?
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.|
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__
   /  / // 〉‐--ヽ      //::::// ヽ
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/           }
471名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 02:40:17 ID:LkzO3eVX
美化しすぎw
472名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 03:56:44 ID:f2lQ38cN
朝、駅前の月極駐車場でベト5全開だった奴見たお
電車待ちの人の注目の的だった
473名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 04:06:17 ID:2LznVgdj
>>467
ワロスwwwカコイイwww
474名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 08:28:23 ID:JCvcKfrF
小さい頃、まだカセットが主流な時、家で聞くために
自分のレッスンを録音してたことがあった。
ある夏の日のレッスン帰り、車の中で誤って再生ボタンを押してしまい、
自分の作り出した兵器が世の中に投入された…大音量、窓全開で
475名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 08:30:04 ID:efHjBKQy
それが第二次世界大戦の幕開けだったのか
476名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 09:24:40 ID:0CmDLkzU
ここでのだめを批判してるヤツら=自分に自信がない落ちこぼれクラヲタ集団

で決定しました!


うまい人はもっとゆとりがあるもんね。
477名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 09:58:42 ID:qsunnSY+
のだめのファンは漫画をより深く理解するために
CD買ってるだけだから
クラヲタにはならないよ。
478名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 10:01:41 ID:fDxT/ytU
野糞ウンコターレ
肥溜めウンコタービレ
野溜めカンタービレ
479名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 10:35:55 ID:XmS2zrVV
ブームはいいけど必ず反動はくるからな。
その尻拭いはブームが終わって見向きもしなくなった
のだめ厨ではなく、まっとうな愛好家がすることになる。
それをほっといてるクラヲタにも責任はあるんだけど。…

曲を聴いて感動することは大前提で根本的なことだけど
その背景を理解しなきゃ作曲家なり演奏家は浮ばれないよ。
作曲家が心血注いで創り上げた作品を
演奏家が死ぬ程努力して演奏したものを
昨日今日聴き始めた連中にかじり聴きされて
「あんまり良くない」とか言われたらどうよ?
クラシックは難しくないとか言ってる奴は本当に馬鹿なんだろうな。

勘違いのフジ社員と大手広告代理店に聞きたいのは
この「のだめブーム」に長期的なヴィジョンはあるのかな?
クラシックを消費してブームが去ったらゴミにしてしまうだけなのでは?
そのゴミ拾いは長年の愛好家ないし演奏家がすることになる。
これは警告だ。
480名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 10:44:14 ID:qDpoZ3MA
俺の先生は
和声学、対位法、リズム論、楽式論
これらがかけているならば、音楽をわかることはできない
それを心得ずに音楽を聴くとは、すなわち音楽を聴いているのではなくて
無理に勝手な想像をしているに過ぎない
って言ってた。
481名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 10:56:14 ID:WSjjhD5y
それは音楽じゃなくて音学って感じ。
音聞いて素直に感動できればいいじゃないって思う。
鳥や虫の声を鑑賞するのと同様に。
482名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 10:56:16 ID:XmS2zrVV
>>480

まったくもって正論。
作曲家に最低限の敬意も払えないんじゃどっちも可哀想。

このブームの黒幕は
第三者が作った芸術作品や名声の尻馬にのって
文化改革者ヅラしてる勘違いフジ社員と
商売になるなら何でもいい広告屋
こいつらに煽られてるだけ。

入り口は何でもいい。のだめから1%でも
心あるクラファンになってくれるならいいという考えもあると思うが
それに払う代償はあまりにも大きい。
実際、今まさに上にも報告があるように
問題が起き始めてるじゃないか。
いまここで声を上げて「NO!駄目」と言わなければ
取り返しがつかなくなるぞ。
483名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 11:00:08 ID:qDpoZ3MA
>>482
僕もそう思う。
この中から本気で向き合ってくれる人が少しでも生まれれば、成功だと思う。
しかしその成功を獲得するための犠牲はあまりにも大きい…
484名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 11:13:29 ID:7VMzPyKB
>>480
なんだか心も見識も狭い先生だな。
485名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 11:40:40 ID:0CmDLkzU
>>484
ホントだね。
かつての作曲家たちは果たしてそんな一部の人たちにしかわかってほしくないと思って作曲しただろうか?
専門的な知識などがなくてもいろんな人に聴いて感動して欲しいと思って作曲したはずだ。
それがホントの音楽だと思う。
486名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 11:54:45 ID:5iRCeuDf
上を目指すとは音楽を楽しむことなのにね
487名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:39:44 ID:j1pxuunl
のだめがドラマ化されることを知った時、この漫画に興味を持った。
クラシック音楽と漫画が自分の中で結びつかなかったから。
漫画喫茶行って全巻読んだらそれなりに面白かった。
ドラマが始まり、見るとかなり原作に忠実に作ってある。
尺の都合上、設定や人物関係が多少改変されているが、それは仕方ない。
そして第5話で初めてラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聞いた。
なんか震えた。
こんな綺麗な音楽があったんだ、って。
俺は小学校低学年の時にピアノを習っていたけど、
それは市民会館でエリーゼのためにを演奏したくらいだった。
中学高校で付き合ってた彼女が吹奏楽部とか管弦楽部とかに入っていて
成り行きで定期公演とか行ってたけど、面白いと感じたことがなかった。
クラシック音楽は取っ付き辛い。これは間違いない。
例えばベートーヴェンの第九が聞きたいと思っても、色んな人達が演奏してる。
CDショップに行っても誰のを買っていいのかわからない。
でものだめでラフマニノフを聞いて、家で仕事する時は
YouTubeからダウンロードしたものをBGMにするようになった。
最近はのだめのまとめサイトからYouTubeで曲探して
wikiで作曲者なり演奏者なりを知るのが習慣化してる。
にわかというのは、どの分野でも元来からのファンにとってはウザイ。
2002年の日韓W杯とか、競馬のディープインパクトとか、
早く終わっちまえと思ってた。
でも、24日の有馬記念でディープ引退するだろ。
そしたら、なんかちょっと寂しい気もするんだよ。
新規ファンがウザイことに変わりはないけど、
あの馬が凄い馬であることにも変わりはないから。
だからクラシックファンに言いたいのは、
のだめきっかけの新規だけどこれから頑張ろうと思うよ、ってこと。
488名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:42:13 ID:V8oVULTL
前回、2次で審査員のオクーれるが寝るところは、かなり、
クラッシック音楽をなめているし、アンプロフェッショナルな態度だな。
そういうう人がいるから、そう演出していいというのはどうだろう?
どびゅっつシー で色が、下品に変わって雰囲気を表すのも、安易過ぎる。
浅い。
489名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:51:50 ID:R06PWuCT
結論




のだめは糞
490名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 12:57:10 ID:R06PWuCT
電車の中でちょぴんのバラ1とバラ4を大音量で聞いてる奴がいた。大学生位の男。
そいつは使い古された楽譜を見ながらコーダの部分をを繰り返し繰り返し聞いてた。


これものだめの影響だな……にわかキモいよ
491名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:00:28 ID:9TEjwcaX
>>487
あなたのようなファンなら大歓迎だ。
ただひとつ指摘しよう。ラフマの2番などよりスクリャービンの音楽のほうが9兆倍美しい。
深みにはまればいずれラフマのメロドラマの薄さに気がつくぞ。
好みにもよるが。。
492名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:02:57 ID:9TEjwcaX
>>490
そいつはにわかじゃねえだろw
ってうか一般的に言って俺らのほうがきもいんだと思うぞ。
自虐だが。
493名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:06:33 ID:7VMzPyKB
>>491
>ただひとつ指摘しよう。ラフマの2番などよりスクリャービンの音楽のほうが9兆倍美しい。
>深みにはまればいずれラフマのメロドラマの薄さに気がつくぞ。

そういう風に個人の思い込みをすぐに押し付けるから、クラヲタはキモイとか言われるんだな。
494名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:12:03 ID:iULncS/w
>>493
そうだね。
自己顕示欲の強さからか主観的なものの見方しかできないんだね。
客観的なものの見方とか相手の価値観を理解するとか全くナシ。
495名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:23:48 ID:lESzVaFC
>>491
偉そうなこと言ってんじゃねーよ!
496名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:29:06 ID:iULncS/w
>>491
オマエ友達とか一人もいないだろ。
497名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:31:20 ID:XmS2zrVV
ここでクラ好き同士で罵り合っても仕方がないだろ。

>>484-486
誰も音楽を楽しむななんて言ってない。
どうしてそういう発想になるんだ?

>>487
初心者がウザイわけじゃないんだよ。
もしそれで興味を持ったんなら
自分で調べてCD買うなりマナー守ってコンサート行くなりしてくれ。


結局、のだめの音楽はクラシックを使ったイージー・リスニングなんだよ。
ポール・モーリアなどと同じ。それはそれでいいから
せめてCDの売り場は変えて欲しいし
コンサートもクラシックと関係無いホールでやればいいんじゃないの?
498名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:33:22 ID:TIPqHK2V
>>480
違う
>>481
それも違う
「音学」なんて恥ずかしい造語は使うな
まず「音楽」の日本語としての言葉の意味を知れ
499名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:39:02 ID:iULncS/w
>>497
>結局、のだめの音楽はクラシックを使ったイージー・リスニングなんだよ。
>ポール・モーリアなどと同じ。それはそれでいいから
>せめてCDの売り場は変えて欲しいし
>コンサートもクラシックと関係無いホールでやればいいんじゃないの?

オマエが売り場とかに勤めて自分でやれば?
結局オマエらがここで何かをほざいても何も変わらないんだよ。
事実としてそれだけの需要があるんだから。
500名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:40:48 ID:XmS2zrVV
メル欄aの奴は煽りレスしかしてないけど関係者かなにかなのか?
501名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 13:50:50 ID:iULncS/w
オレはオマエらみたいな高圧的で自己中なクラヲタがキライなだけだ。
502名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 14:28:50 ID:LJs1UH5n
クラシックをイージー・リスニング的に聴いてくれる
ユーザーが増えたら喜ばしいじゃないか。
503名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 15:44:19 ID:TIPqHK2V
>>500
スレを伸ばしたいという意図がある何者かってだけでしょ
>>502
どうぞどうぞ
ショパンとかアホみたいな顔して聞いてもらえるのは良いことです
504名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 15:57:55 ID:36XU66oL
>>503
キミはどんな顔をしながらショパンを聴くんだ?
505名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 15:58:57 ID:TIPqHK2V
>>504
自分から聞いたことなんざ一度もねーよ
506名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:14:20 ID:QHwOkPZ2
お前らもっと寛容になれよ
たかが民放の連ドラにフューチャリングされただけの話しだろ
きょどってんじゃねーよ
507名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:18:09 ID:TIPqHK2V
>>506
別に全くアンチのだめじゃねーし
508名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:22:00 ID:36XU66oL
>>507
でもココにいるヤツらってほとんどそうでしょ?
509名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:26:29 ID:TIPqHK2V
>>508
レスを読む能力がないのかねぇ
本当に嫌ってるのは半分以下だと思うのだが
ネタだったりクラオタの騙りだったりそんなレスばっかだろ
そもそも嫌いな奴はTVもこのスレも見ない
板遊びできないなら2chなんざやめたら?
510名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:30:00 ID:36XU66oL
>>509
確かにそれも一理あるな。
511名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:35:18 ID:36XU66oL
でも>>1を見てよ。
なんてみっともない。
512名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:38:09 ID:TIPqHK2V
>>510
もっと柔軟に楽しめよな
適当なレスを誤解して楽しめ
どうせ1年後にベト7聞いても「どこかで聞いたことあるけど何だっけこの曲」
素晴らしいじゃん
513名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:43:59 ID:TIPqHK2V
>>511
無い知恵絞って書いたのに失礼なこと言うなよ
なんだか邦楽板みたいである意味感動したんだけどね

>何が「のだめ」じゃ!俺はお前を憎む!!!

これはちょっと面白かった
514名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:55:56 ID:/Y5ww/Z+
なんでクラ板にこんなスレができたか。
理由は、クラファンは音楽に敬意の念を持っているから。

あんなくそ漫画で簡単にクラを語られて
流行りに乗った一時的クラファンがクラを理解したフリしてるのが許せない。
そんな簡単なものじゃない。

ブラームスが1番を作るにあたっての苦悩のエピソードは
たかが漫画1ページごときで説明しきれるわけがない。
515名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:57:47 ID:If4zdGY2
上で語られてることと似ているけど
別に学問として音楽を聴く必要はないけど、何がよいと思ったのか、
きちんと説明できるようにはなってほしい。
○○の演奏っていいよねー そうだよねーって
それは勝手な想像って言われても仕方ない。
516名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:01:55 ID:d4kOQnqe
514 :名無しの笛の踊り :2006/12/14(木) 16:55:56 ID:/Y5ww/Z+
なんでクラ板にこんなスレができたか。
理由は、クラファンは音楽に敬意の念を持っているから。

あんなくそ漫画で簡単にクラを語られて
流行りに乗った一時的クラファンがクラを理解したフリしてるのが許せない。
そんな簡単なものじゃない。

ブラームスが1番を作るにあたっての苦悩のエピソードは
たかが漫画1ページごときで説明しきれるわけがない。

↑だからなんだ、余計なお世話だwwww
517名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:05:30 ID:/Y5ww/Z+
>>516
反論するならきちんと理由を書け
518名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:10:59 ID:TIPqHK2V
>>514
>ブラームスが1番を作るにあたっての苦悩のエピソードは
>たかが漫画1ページごときで説明しきれるわけがない。

その通りだな
クラオタなら1行で説明できるもんな
「ベートーベンに対するコンプレックス」

>>515
>何がよいと思ったのか、きちんと説明できるようにはなってほしい。

美味しんぼでも読んでろ
519名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:16:22 ID:R06PWuCT
『のだめ』『のだめ』『のだめ』『のだめ』『のだめ』


『のだめ』だってさwwwwww人を馬鹿しやがってうぜーなwwwwww
520名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 18:58:21 ID:mKmNomT0
>>515
わからない人が無理にわかる必要はないし無理に語る必要もない、
わからないなりに楽しい人にはせめて行儀よく楽しんでほしい、でいいんじゃないのかな。
音楽について学んだこともなければ楽器ひとつ弾かない、いわば基礎がまったくない人が
ありもしない「上」なんか目指してどうするのか。すごく空虚だ。
521名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 19:29:17 ID:Isb+a1Ir
ま、のだめを観てクラシックに触れてハマるのなら、それはそれでいいんちゃう?

のだめコンサート?は当然、出演者だけでガチンコ演奏するんでしょ?

プロとか入ってないよな?
522名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 19:44:30 ID:dH1UqLL/
>>520
>音楽について学んだこともなければ楽器ひとつ弾かない、いわば基礎がまったくない人

まさにクラオタじゃん
523名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 19:58:52 ID:hEdhOReQ
クラシック音楽は選ばれた優秀な人々の音楽であって
大衆は大衆用の芸能のみ享受すべき。

クラシックをマンガやドラマのネタにするのは死罪ものだ。
人類の文化遺産の問題だ。
524名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:03:26 ID:Hb/g9+ul
まあいいじゃん。それぞれが楽しめれば。
ただマナー守ってればね。
525名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:07:37 ID:dH1UqLL/
>>523
2点
526名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:25:41 ID:YI42n1Ri
>>523
その選ばれた優秀な人々とやらも増えるといいね
どしどしCD勝手くれるだろうし、何がどうでもいいことだと
527名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:38:43 ID:dH1UqLL/
クラオタ同士の交配により選ばれし優秀な民族が生まれるだろう
528名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:42:15 ID:wE6Y6pmI
とんでもないことにな(ry
529名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 20:52:42 ID:xYUDTOVd
毎日毎日、母と姉がピアノの練習でやかましいいいいいいい
クラシックなんて20年以上聞いてたらどれも同じに聞こえるからすぐ飽きるよ。
530名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 21:30:02 ID:kqJFTkwB
豪腕コーチング
ドラム+ピアノ

のだめの裏だよ

アンチ派はこちらをどうぞ
531名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 21:51:11 ID:dH1UqLL/
>>529
つまり平均律死ねってことですね
532名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:23:46 ID:JCvcKfrF
ヴァイオリンだけのやつないかな(´・ω・`)
533名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:25:01 ID:WbgqXETy
念のため言っておくが、
作曲家や演奏者が偉いのであって、聴く側や評論家が偉いのではないからな。

そこを間違えないように。どのような音楽にもいえることだが。
534はぁ:2006/12/14(木) 22:27:17 ID:b0YIBdk3
オ〜ボエの黒木クンのオチン〇ン…たぁーっぷり時間かけて舐めたいな
535名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:54:30 ID:+7Ne613A
>>533
演奏者が偉いとか初めて聞いたよ
536名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:05:29 ID:WbgqXETy
ただの聴き専で変な意識を持っている輩は、
洋楽を聴き始めた中二病と同レベルだ。

もっとも、これもあらゆる音楽ジャンルに当てはまることだが。
537名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:21:21 ID:fctzAD+l
>>536
まぁそれはいいがわざわざこのスレで?
ちなみに楽器は何やってるの? 自分はVn
538名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:24:08 ID:WbgqXETy
俺は聴き専。
ピアノは以前やっていたが、人前で弾くレベルではないね。

だから、変な意識を持っていない。
539名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:29:35 ID:XIkMBtMo
>>538
氏ねよ馬鹿
しょうもないこと押しつけるなクラオタ

てっきり現役で弾いてる奴かと思った 呆れたわ
540名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:31:22 ID:WbgqXETy
>>539
現役?アホか?そんなもんでメシが食える世界か。
541名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:33:32 ID:Hb/g9+ul
なんかこのスレ見てるとねちねちとした嫉妬うずまくクラファンなどよりも
のだめにわかのほうがよっぽど音楽楽しんでいるように思えてきた。
542名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:36:32 ID:WbgqXETy
>>541
>なんかこのスレ見てるとねちねちとした嫉妬うずまくクラファンなどよりも

そういう輩をクラファンと言うべきではない。
単に、クラシックを聴いている自分が好きという人種。

いわゆる、大人の中二病。
543名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:40:23 ID:7VMzPyKB
>>541
ここのアンチは了見狭いというか、ガキっぽ杉。

「ボクの方が昔からクラを知ってるんだ!」
「ボクが一番クラを分かってるんだ!」
「よそ者は勝手にボクの遊び場に入って来るなよ!」

こんなんばっか。大人のクラファンなら「のだめ」現象
も微笑ましく見るくらいの余裕はあるだろうに。
544名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 23:59:39 ID:54tIIc3j
まあ、コンピレーションみたいなんばっか増えんのは勘弁だな。
そのへんだけはメーカーにも配慮してほしい。
545名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:00:16 ID:2pIQfzwZ
ドラマももう少しで終わるから、そんなに騒がなくて
いいのに。
幼稚園の時からヴァイオリンやってて、今は市民オケ
でやってる友達は「面白い!!」と言うてましたが。
546名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:25:21 ID:NPEwzGD3
>>545
終わったら終わったらで問題なんだよ
クラが単なる流行だったと扱われるのが心配なんだよ
547ウイポジャンキー:2006/12/15(金) 00:29:01 ID:83o9phmM
 いずれクラシカジャパンでドラマが放送されるかもしれませんヨ。
548名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:13:37 ID:sOdtjr4c
>>546

「え?まだクラシックなんて聴いてんの?そんな人いるんだあ〜
 ベートーヴェン?ああ、懐かしい。7番でしょ?まだCD売ってんの?
 マジで?すげえ!解散したのかと思ってたよ。
 ラフマニノフ?ああ、俺もあれでピアノ始めたんだけどさあ
 途中で諦めたもん。絶対無理。絶対弾けねえって思って
 早弾きんとこがすんげえ難しいの。な?な?」
549名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 01:20:36 ID:XhQRj3A8
今日のトゥーランガリラだが、「のだめ」ファンはいないと思われ。
550名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 03:21:41 ID:vKTP7V8h
トゥーランガリラにのだめファンが紛れ込んじゃったら可哀相だよ
551名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 07:53:53 ID:+ksn1cG9
色んなレス読んだが、狭量なヲタはどうしようもないね
552名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 12:23:06 ID:D8ua+6eC
>>533とか痛くてみてらんない
553名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 14:03:13 ID:ai3TRHbL
軽部が戦犯
554名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 14:03:55 ID:ai3TRHbL
>>548
それだけは堪らん……
555名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 14:23:23 ID:4GO05OfZ
この間さあ、タワレコに逝ったら
僕がお目当てのコーナーに何分も粘ってる腐女子がいてさあ
ちょっとお仕置きしてやろうと思って
後ろから腰をあててツンツンしてやったら
びっくりして逃げてったよ〜gygygy
のだめ系っ娘。っておつむもお股もゆるそうだよね。
僕の広範囲な知識をご披露しようものなら
すぐペットインgygygy
556名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 18:30:30 ID:2AL7EUub
>>545
いや、ドラマが終わってもアニメとかいうモノが始まるぞ…。
ttp://www.nodame-anime.com/
557名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 05:22:35 ID:mJrSKrh9
のだめ大好きだけど皆考え過ぎだよ。あんたら巷の心配しなくても音楽なんて質がよければ落ちやしないんだら、クラオタはこんなところにいないで博識に磨きをかけてなよ。
558名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 09:43:26 ID:3AxO2r7p
世界平和を希求する、崇高なエア指揮コンテストに
「千秋さまを探せ!」というサブタイトルをつけられたら、
アンチになってもいいけどぉ。

エアヴァイオリンコンテストが「峰くんを探せ!」だったら、
「ハカセ太郎を探せ!」でなくてよかったと思う。
559名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 14:16:01 ID:rauHFvue
>>557
ほんとだよな。俺はクラヲタだけどこのスレの住人おかしいよ。
そもそもにわかの何が悪いのかな?演奏会でマナー守らないやつは除いて、
音楽楽しんでんだからいいんじゃないか?無論我々クラヲタの楽しみかたとは一線をかすけどよ。
クラヲタにとっても絶対得なんだぜ?クラシックに興味ある人が増えれば話聴いてくれる人が増えるぞ。
音楽に独占権なんてないんだよ。作品は作曲されて発表されたら聴衆のものなんだ。
560名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 15:01:31 ID:zEbVQSDX
にわか野郎はまずは一万枚クラCDを聴け。
話はそれからだ。
561名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 15:12:29 ID:XD+jikH/
おかしいのは一箇所に集めておけばよい
それがこのスレの価値。
他に漏れ出さないよう時々反応してやるのも必要。

一万枚クラCD聴いていたら一般常識に疎くなるのも仕方ない。
こういうやつとはそもそもまともに話はできないから。
562名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 15:36:06 ID:+AzmMkEH
>一万枚クラCD聴いていたら一般常識に疎くなるのも仕方ない。

こういうのもおかしいと思うんだよね…
563名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 15:56:20 ID:rauHFvue
たしかにちょいとおかしい。まあぱっと口をついて出た言葉だろうけど。
まともに話ができないやつなんて存在せん。価値観が凝り固まっているだけ。
クラヲタだろうがそうでない人だろうが偏見をなくせば本来仲良くできるはずだ。
564名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 16:08:55 ID:UDalHlos
ネタにあっさりとマジレスするのがクラオタ
アバドの文字に極度な拒否反応を示すのが訓練されたクラオタ
565名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 17:01:02 ID:0NiqTiuk
ここでアバディアンネタを振られてもw
566名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:57:35 ID:TPUZQtJa
>>433
世襲制ですか?
567名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 20:17:06 ID:gP8jTqDX
>>557
だったら何でこのスレにレスしに来たの?
スレタイよく嫁
568名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:06:12 ID:AILOTizI
うちの嫁はオイラがクラオタだったせいもあって、いやというほどクラを聴かせたが
結局最後まで分からなかった。俺の膨大なCDを「粗大ゴミ」とまで抜かしやがった。
長男をクラオタにしようと、マタニィクラシックから始まり、幼児期にはモーツァルト
幼児音楽教室など、クラシック攻撃をかけたが、今ではすっかりクラ嫌い。
長女は生後間もない頃より、クラを聴かせると泣き止む事が判明。2歳の今、
シュトラウスのラデッキー行進曲に夢中だ。
そう考えると、クラシック好きというのは生まれた時からの素養で決まると強く
思った。のだめがきっかけでクラオタになった人は、いずれのだめがなくても
クラオタになっただろうし、離れる人はどんな事があっても離れる。
そんで結局は人口の数%がクラシックファンというのは、減りもしなければ
増えもしない。そんな所だ。
569名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:11:46 ID:+AzmMkEH
多分父親の遺伝子が受け継がれたんだね
でも俺みたいに父も母も、特に音楽が好きなわけではない場合はどうなのだろう。
そのおかげで、俺がせがんでもピアノ教室に通わせてくれなかった。

もしや俺は捨て子なのか!?
570名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:28:21 ID:LIxlVqwY
マンガのモデルになった実在の野田恵さんは、今は音大を卒業して福岡県で
ピアノ教室を開いているそうだけど、これだけのだめが盛り上がると、何か
困ったことは起きてないのかな?
入門希望者が殺到してる、とか。
571名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:32:39 ID:KBebnYRe
>>568
最悪な夫だな
572名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 02:08:42 ID:fJ/IJnHy
>>569
つ隔世遺伝
573名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 04:29:25 ID:oNHUNGxz
当方、芸大生(作曲)。親はロックミュージシャンでクラオタ。小さい頃からロックもクラも隔てなく聴いてたから同世代に比べてクラもロックも相当詳しいと自称してるけどのだめは漫画もドラマも違和感なく楽しめるぞ。
574名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 11:02:31 ID:ZQmoU8PX
>>573
マジレスかっこわるいです
575名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 11:15:33 ID:dqcCRkPQ
芸大作曲科はかっこいいと思うぞ。
576名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 12:11:59 ID:z+/wPWwQ
>>575
うんカッコイイ
だからもっと面白いレスをすべき
577名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:40:06 ID:TvGo+RMf
のだめ効果でよかったことが一つある。
ペトルーシュカのスコア(あのでかい奴)が
普通のCD屋で棚に五冊も並んでた。
あの光景を見られただけで良しとしたい。
578名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:43:31 ID:HOc/+KAc
「普通のCD屋」が銀座山野だったりするとちょっとイヤ
579名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 09:09:44 ID:xC8ZcmNu
>>568
膨大な量のCDを持っていてもラデツキー行進曲をラデッキーと呼ぶのか

>>573
自称じゃなくて自負だな
580名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 19:32:18 ID:fjIvXgb3
何というカネ、「のだめ」はクラシックなのにポップなんだよ、圧倒的に。
どちらかというと「ピアノの森」とかの方がシリアスなだけにさ。

ただ、クラシックで、ポップな要素がコレまで全然なかったか、というと、
それはウソで。

例えば、ボレロ、惑星、アイネ・クライネ〜、ロデオ、ハルサイ、、、
これらはとってもポップだ。いまのJポップなんぞより、ずっと印象的で
耳に残っていく。

マーラーかモーツァルト、ベートーベンかドビュッシー、ワグナーかストラヴィンスキー、
というと、のだめはかなり後者だ。ピア森(あるいは千秋)は前者、かなり露骨か。
581名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 20:50:25 ID:PVpQk4OB
>>580
わけわからん
日本語で書いてくれ
582580:2006/12/18(月) 21:03:53 ID:aUhyMrcH
私の中ではすでにのだめで取り上げられたという事由にて、
モツ、ベト、シューベルト、ラフマニ、ブラ、ドビュッシー
などの作曲はオレンジレンジや倖田來未、大塚愛などと
等価である。
583名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 21:28:31 ID:xz5fI+dj
のだめなんたらに群がる醜い婦女子どもは目に余るものがある
彼女らには曲に対する誠実さも真摯さも微塵も感じられない
これは冒涜以外のなにものでもない・・・・
584名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 21:33:12 ID:xz5fI+dj
>>575
よく見ろ
>>573はどうみても腐女子の妄想レスだ
585名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 21:39:43 ID:xz5fI+dj
>>580
>私の中ではすでにのだめで取り上げられたという事由にて、
気持ちはわかるがそれは言いすぎではないか
勝手に曲を使われている側、を貶めるのはどうかな

カネ儲けの為ならば先人の遺産だろうがなんだろうが平気で食い潰す
これが「フジサンケイ+電通」商法なんだよ
そして今回のメイン・ターゲットこそ婦女子であり、腐女子であるわけだ
586名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 21:43:04 ID:m3ELcwoi
>>583
下らん。音楽は「音を楽しむ」ものだ
彼女たちが楽しんでるならそれでいいよ
587名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 21:47:00 ID:xz5fI+dj
>彼女たちが楽しんでるならそれでいいよ
「楽しむ」ことが「萌える」ことかw
実に腐女子らしい発想だな
588名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 21:56:02 ID:QBuAl5/L
>>586
「音を楽しむ」のは音楽の語源ではないけどね。
姿勢としてはそれも必要だと思う。
589名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:18:45 ID:PVpQk4OB
>>586
>音楽は「音を楽しむ」ものだ

間違いです
日本語を勉強し直せ

ちなみに自分はアンチのだめにあらず
590586:2006/12/18(月) 22:34:38 ID:aUhyMrcH
音楽は「音を楽しむ」ものだ

文楽は「文を楽しむ」ものだ
雅楽は「雅を楽しむ」ものだ
舞楽は「舞たんを楽しむ」ものだ
邦楽は「くにを楽しむ」ものだ
洋楽は「海水浴」だ
猿楽は「猿を楽しむ志村どうぶつえん」だ

私はこの説を全世界に向けて発信する。
591名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:38:01 ID:PVpQk4OB
>>590
電波の受信はほどほどにな
592名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:40:57 ID:5o04s2Zy
どうでもいいけどさ
のだめファンが増えてクラ聞く人間が増えたことに対する書き込みが多いけど

このスレって、のだめファンがどうこうじゃなくて
のだめって作品はどうなのかっていうスレなんじゃないの?
593名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:13:25 ID:PVpQk4OB
>>592
ネタスレだという理解は間違っていますか?
レスをざっと目に通して本気で嫌ってるレスは半分もなさそうですが

自分はのだめって作品に対しては是も非もないなぁ
594名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:33:41 ID:46CzS9wC
のだめ厨が嫌い=のだめが嫌い
でいいんじゃね?

腐女子はホントにいらん。ブレハッ厨がいい例だ
あのスレみるとサインがどうとか、容姿の話ばかりで
ほんと悲惨だぜ。
去年のショパコンあたりから素人が流入しはじめて
ほっといたのが全ての原因。
のだめスレの乱立も酷いけど
来年以降は実社会でも迷惑被ることになりそうで怖い。
595名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:00:23 ID:JlVN8+oF
>>592
アンチスレってのは大体そういうもの
596名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 22:33:24 ID:8wzz5G6q
似たことが「ヒカルの碁」でもあった
あれで爆発的に囲碁人口増えたのに、
今ではヒカルの碁が流行る以前より人口減ってる

流行なんてそんなもんだよ
597名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:51:16 ID:cZOYLVsj
>あれで爆発的に囲碁人口増えたのに、
>今ではヒカルの碁が流行る以前より人口減ってる

そうなノカー。知らなかったよ。
598名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:03:29 ID:78McZF6n
>>596

クラも絶対同じ運命になる。
マンセーしてる馬鹿共はほんとにクズだが
シカトしてる奴らも同罪
ここで異議を唱えた者だけが賢者だったってことを
イヤという程思い知ることになる。
間違いない。
599名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:06:23 ID:2c321xgf
のだめを好きな奴はクラを聴く資格はない

クラを聴く賢者はのだめを読んではならない
600名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:13:52 ID:78McZF6n
禿同!

断腸の思いで苦言を呈してこそ真のクラヲタ
クラへの敬意を忘れるな!
のだめ厨の頭に冷や水をぶっかけてやれ!
601名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:15:06 ID:f/athpM8
たまたまのだめの2話を見てクラに興味持った俺も今じゃ3つのCDショップを買いあさるクラ厨w
あれ以来のだめは見てないがまだやってたのか?
602599:2006/12/20(水) 01:31:38 ID:2c321xgf
ちなみは私はのだめカンタービレの信奉者なり
603名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:55:56 ID:2s3YxCpB
コンサートチケットとCDの売り上げが一時的に伸びてまた元に戻るだけ。
クラシックファンやクラオタへの、ミーハーによる悪影響も一時的なものだ。
何も心配してない。
604名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 03:00:49 ID:6USuIqpH
月9もここまで堕ちたか
フジは会社全体が病気にでもかかってるんじゃないか?
605名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 06:10:12 ID:f/athpM8
>>604

TBSよりはマシだろ。
それにのだめがきっかけでもそのまま聴き続ける人も一握りはいるんじゃないかな。
ただあの指揮はなんとかならないものか
606名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 10:12:06 ID:bWnKVxGT
必死でのだめの記事書いてるアクセス乞食も
TBしまくってるトラバ乞食もどっちも痛いし
そいつらの馴れ合いもキモイ

もともとクラ系のブログ書いてて
のだめネタで引っ張ってる奴って
どこか斜に構えて「認めてやってる」
的な部分が見え隠れしてて腹立つ

どうせ「のだめ」ブーム終了>>アクセス激減&スパムから標的>>飽きて終了
って目に見えてるんだから
せいぜいのだめ様からもらった我が世の春を謳歌しとけw
607名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 10:56:18 ID:356JKuW/
輸入盤しか買わないから関係ない。

単にドラマに使われた曲が聴きたいという人間が、
輸入盤の棚に押しかけてくる心配はない。
608名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 11:12:58 ID:bWnKVxGT
どうせのだめ厨はコンピしか聴かないんだから
袋犬のJAZZコーナーみたいに仕切りで
コンピレーションコーナー作って
ゴキブリほいほい式にそこに入れとけばいいんだよ。
どうしても全曲聴きたい場合はタラタラ探して
クラヲタに迷惑かけることがないように
店員に案内させることを義務づけさせる
人間としてゴミみたいな奴なんだから当然だ。
609ウイポジャンキー:2006/12/20(水) 13:04:35 ID:rsE9f2tR
 ただ、今ではネット配信という便利なものがありまつからネ。
610名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 19:03:15 ID:f/athpM8
>>607
昨日ブックオフあさってたら背の低いオバチャンが来た。
クラコーナーに人来るの初めて見たからしばらくチラ見してたらのだめCD手にとったりしてて(買わず)すぐ出ていった。
あ〜ゆうのが良盤掴む恐れはなさそうだから国内盤もまぁ安心だな
611名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 22:48:16 ID:2c321xgf
気難しがり屋、衒学的、神経質、粘着質、大仰な素振り、深刻ぶり、
もったいつけ、意味深長な素振り、傲慢、他と打ち解けぬ気質、
鬱、偏頭痛持ち、気取り屋、不遜な態度、孤高のポーズ、無愛想、
傍若無人、自画自賛、馬耳東風、曲学阿世、内弁慶、排他的選民思想

などといったクラヲタの長所たる一般的特質をしっかり描写
していない時点でこのドラマは駄作である。
612名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:40:30 ID:hhm6DA5T
だって聴き専のクラオタは登場人物の中にいませんから
613名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:55:21 ID:78McZF6n
>>611
>偏頭痛持ち

これは体の問題だから許してやれw
614名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:56:56 ID:VTYWNwfT
つ ミッチーのやってる音楽ライター
615名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 06:08:56 ID:0xPnOUdo
( ^ω^)つ どうせブームだからすぐ終わるぞら。
616名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 14:12:39 ID:/DqI3Y2V
のだめをエサに六本木で知り合ったのだめファンの美人CAとヤレた俺は勝ち組。音大通っててドイツに暮らしてたってだけで死ぬ程モテる。そういうクラとの関わりも悪くないぞ。
617名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 14:38:31 ID:hVqIcib/
>>616
あんたが憎い!!憎いよ!死んでしまえ!!
のだめなんかこの世からなかったことになれ!
618名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 14:59:49 ID:wWxfK2aO
>>616
キモヲタの俺には勝算ないw
619名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 15:44:14 ID:/DqI3Y2V
じゃあ、聴きたいけどクラオタのお前達のクラ以外の楽しみってなんだ?学歴のステータスと美人とのセックス、高い酒を飲みまくるのはワーグナーよりたまらないぜ。
620名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 16:05:48 ID:ZieGP2xN
>>611
そこに書いてあるのは俺そのものだ
621名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 16:10:11 ID:8Oglz18W
のだめファンの美人カルシウム・・・
622名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 17:51:05 ID:k8l53AwC
>>618 >>620
俺はお前らのほうが好きだ
623名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 17:52:19 ID:oZMSPhsd
>>622
男に好かれても嬉しくねーよ
624名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:03:51 ID:59DB3Ira
俺はドラマ関係のCDなど買わないから、長年のクラオタの方はご安心を。

せいぜい、タワレコやHMVの輸入盤やこの板で調べ倒した名盤やBOXを
まとめ買いする程度なので。
625名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:15:37 ID:zkfvB6Vp
>>624

そっちのがいい
626名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:34:54 ID:Nxe2Oo3V
のだめのせいでクラヲタ大混乱という図式が最近とても可笑しい。
タワレコとかに、のだめブースを派手に出して心揺らぐクラヲタの反応を
楽しみたいね。
627名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:44:51 ID:orvqA4rS
クラヲタ本来の気質を全国的に知らしめる良い機会でもある
628名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:53:53 ID:LCJH+gB8
塔ののだめブース大人気でした。
629名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:07:43 ID:np781FfV
その傍らで
顔面蒼白で口角から睡液を垂らしながら上目遣いで
「おりはしゅごいんだからにゃ〜」とCD棚にガンガン
頭を打ち付け、その次の瞬間ひゅーっと飛ぶようにして
レジに駆けてゆき、「この店の品揃えはなんだ!!」と
店員に怒号を浴びせるというような、クラヲタの日ごろの
行為を見せつけてやればクラシックのイメージアップ
間違いなしだね。
630名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:16:05 ID:vA8Kvcj0
まぁブルックナー買うのだめファンもいないからクラオタも安心だろ
631名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:29:45 ID:yC3QsuMI
タワレコのクラシックコーナーで同年代に会った事無いから、のだめブーム起きて無いと思ってました…
632名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 01:48:27 ID:EFTO2Hh1
学食でのだめ話してる学生多し
633名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:57:34 ID:jcAM2+/R
>>594
ハッチ厨は浜コンの段階から既に痛かった。
「流石、ヨーロッパ人はやはり違う」と言いつつ、
ハッチ>コブリンのノリ。
ショパコンの時も酷かったが。
「ああなんて格調高い」「一人だけ無心な芸術家だったハッチさんの勝利」とか
いった具合で、音楽内容というより自分で作り上げた芸術家イメージに酔っている感じだった。
634名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 03:33:42 ID:Dze3EapN
>>616
で今の職業何なの?
635名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 13:17:06 ID:+NDlQWEx
ウチの姉キはのだめを欠かさず観てる。
で、オレがクラシック番組観てると「そんなくだらんもん、観てんじゃねーよ!」とチャンネル替えられる。

そのくせ、のだめで使われた曲名をいちいちオレに聞いてくる。
636名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 13:30:44 ID:iwTFgGS1
神格化されてないだけでフジ子屁ミングの時よりマシだと思う・・・

>>635
それは酷い・・・
637名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 14:40:23 ID:YtbTGNW2
3人くらい彼女いるけど
めんどくさいから土日は一人でCDショップまわるつもり。
それでもプレザント攻撃は止められないだろうなw
638名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:22:26 ID:ieTZADYh
お前には本当サポライズだよ
639名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 17:07:35 ID:PjTIXd7r
>>630
のだめドラマでブルックナーが使われなくて心底良かったと思っているのは俺だけではないはずだ
640名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 17:20:30 ID:hW/E4nnK
>>635
ツンデレな姉ちゃんだな。
641名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:02:59 ID:LwNH2PJ3
>>639
とブルが使われないことを内心残念がるブルオタでした
642名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:08:53 ID:np781FfV
ブルヲタは放送出来るものなのか?
露骨にブルヲタを放映した局は放送免許召し上げ
になるだろうね。
643名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:44:59 ID:xn2gO+A8
のだめはショスタコを取り上げるべきだ
うん
644名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:57:09 ID:z8F+DtkU
取り上げられるとすると、おそらく7番だな。
11番やったらドラマ版のだめのこと見直す。
645名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:58:57 ID:z8F+DtkU
そういえばRS桶の選曲会議(飲み会)にショスタコは出たが
ブルは出なかったな。
マラ、タコときたのに。
646名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:10:08 ID:7e8oq3T3
玉木がいけめんすぎてもうあとはどうでもええです。
647名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:15:33 ID:WYlb7Jqk
>>645
つブル9
648名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:53:12 ID:zomAwucX
>>637-638 ワロシw
649名無しの笛の踊り :2006/12/22(金) 22:30:51 ID:RNH6dXw1
650名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:51:33 ID:oM/unnPn
ラフマニノフ
651名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 02:31:56 ID:7VLxJVhK
玉木とオダギリジョーの見分けが難しい
652名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 04:47:54 ID:/cBKCTgv
スターリン=千秋
ショスタコ=のだめ
ベリヤ=峰
みたいなのやって欲しい
653名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 11:07:49 ID:mtxNRCAo
>>649
悲しいやっちゃな(つД`)
654名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 17:13:18 ID:m9+qntIw
いずれ、ノーマン・レブレヒトの『誰がクラシックをだめにしたか』みたいなもので
この現象が取り上げられたりするのだろうか・・・。
日本ローカルのきわめて局地的な現象だけど。
655名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 17:10:05 ID:V1V2kA5u
石丸のソフト2にはのだめコーナーがないので
クラオタで大人気でした!
656名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 17:39:31 ID:9usTw2nl
>>654
屁ミングよりマシ
>>655
だろ 石丸は神だ
657名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 17:59:56 ID:+rgkNdW9
age
658名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 18:24:32 ID:K1ngv90o
やっぱり指揮者役は三上博史に敵わない
659名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 21:59:04 ID:gKeh1p8L
さぁ、下品な番組もあと15分で終わるぞ
660名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:06:10 ID:e9+zCH4S
クラシック界の癌がアニメになって甦る
661名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:12:59 ID:gKeh1p8L
しまった、アニメ化を忘れてた・・・・

しっかし、最後の最後も下品に終わらせたな
662名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:16:07 ID:e9+zCH4S
のだめ厨を深夜アニメ厨に変えるいいチャンスだぜ
クラシックからアニヲタへの道が開かれるんだぜ
663名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:16:21 ID:JZawIVr9
俺等クラヲタは上品な輩の巣窟なのに酷いドラマだったよな
664名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:37:39 ID:S3wvFFvl
はやく消えてくれればいいのに
665名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:37:47 ID:K1ngv90o
アニメとクラシックなら、銀英伝が一番硬派
666名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:42:56 ID:e9+zCH4S
平成のアニメとクラシックならプリンセス・チュチュだな
667名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 04:54:22 ID:z5m3jHg5
アニヲタはクラ板から一掃されればいいのに
668名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 10:42:17 ID:EHg084Vw
アンチのみなさんおめでとう。ドラマが終わりましたよ。
今後は「2」だとか「リターンズ」だとか「フォーエバー」だとか「続」が出ないことを望むだけですね。
669名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 21:04:48 ID:vikE2sJq
国際フォーラムいってきたが、ホントにF1ばかりで
怖かったよ
670名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 21:32:04 ID:2W7wC1S6
今度はクラヲタの素晴らしき生態を如実に描写する
映画が製作されるんだそうだ。
671名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 21:39:46 ID:GigiGukU
ドラマの続編はないから大丈夫

どう考えても言語問題クリアできそうにないからw
672名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 22:35:09 ID:PgeZChwt
のだめベスト100ってのがリリースされるらしい。
ベスクラまだ出すのか?
673名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:24:29 ID:gb60F3Rp
いいじゃん
そういうのは高いんでしょ?
せっかくきてくれたお客なんだから、金落としてもらおうよ。
クラシック業界が多少は潤うよ
限定版とか乱発して3CD6000円くらい取ればいいと思うよ
674名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 08:25:44 ID:K7+x1Uxu
一時的に潤った後は、ペンペン草も生えてない悪寒・・・
675名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 09:12:47 ID:0Cs92fel
でもDECCAは3大テノールで儲けた金で退廃音楽シリーズを続けられたんだし
676名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 11:30:47 ID:LPoJvape
だとしたら新たに市場を開拓して、ビジネスを拡大しようとしていないところがよろしいw
全ては芸術の振興ためにw
677名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:00:14 ID:n4wvuAHQ
クラシックはお荷物
金はかかるが売れないって最悪じゃね?
678名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:12:51 ID:19D+h47W
売れる音楽ほど音楽から遠ざかるのだ
679名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 01:21:38 ID:kROm+HbH
>>662>>667
そもそもアニヲタの腐女子に、
原作段階からののだめファンが多い。
身近にもいるが、この手のタイプはセレブ願望の実現
手段としてクラヲタになりたがるんで、
「のだめ」は渡りに船らしい。
ベスト100はおあつらえむきのアイテムなようだ。
680名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 01:23:58 ID:DzCLUmI6
んー、まあ「わかりやすさ」ってのはいろんな情報が欠落するからねえ。

しかし、なに?
こういうわかりやすいのがのさばると、
本格派が駆逐されるの?ホントに?
681名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 01:34:21 ID:kROm+HbH
>>680
本人の資質次第かもしれない。

初心者の時ってなんらかの手がかりが必要で、
それにはいろんなタイプの手段がある。

そして同じ「わかりやすい」入り口を同じにしてても、
純粋に曲が好きになりクラシックに嵌っていく人も、
手っ取り早く曲の美味しい所を知って、早くクラシックファンを気取ってみたいという人も
いるものだろうから。
682名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 02:44:29 ID:jK9C5Xv/
つーかCD屋行ってクラコーナーの前に立ってるだけで
こっちまで初心者扱いされるのが腹立つよな。
てめーらとは年季が違うっつーの!!
糞のだめのCDが置いてある特設のコーナーなんてキモイから近づきもしないもん。
683名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 02:46:28 ID:k2U0xx3w
俺はそれを避ける為にはちまきとたすきに
「私は生まれながらのクラヲタです」と大書
したものを身に付けてからクラコーナーに
向かっている。
684名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 07:39:57 ID:ZimzrY6z
>>683
ワロスww
685名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 11:47:54 ID:yKqmRaQA
そんなもの書かなくてもユニクロ着ていけば一目でそれとわかるよ
686名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 12:17:44 ID:QSeOlLDj
とりあえず糞ドラマが終わってくれてよかった
687名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 13:09:28 ID:X+9Zlr7e
いーや。人は自分が思ってるほど自分など見ていない。
はじめからクラヲタは人から見られてなどいないよ。俺もクラヲタ
688名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 14:24:56 ID:5G447vp8
のだめCDでも、クラシック音楽の普及に長期的に貢献すると思われ。
買った大人本人が早く飽きたとしても、その子どもが親以上にクラ好きになる可能性がある。
クラシック関係のCDが、家にたとえ一枚でもあるということが、子どもの将来に影響を及ぼす筈だ。
クラシック関係のCDなど一枚もないという家だって多いのだから。

また、ビデオやDVDの普及の影響で、宮崎アニメやディズニーアニメを観ている子どもが非常に多いように、
のだめDVDも相当に売れる可能性があるので、子どもがクラシックに触れる機会がDVDを通して増えることが期待できる。
689名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 14:29:31 ID:yKqmRaQA
>>688
F1層は正直ゴミだが中高生には水葬を聞かせるより遥にマシだったな
690名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:01:33 ID:yhVYTdSw
のだめ10話マラドーナコンクール本選
「コンクールでは勝手に音を変えてはいけない。」

水葬いわく、
「そんなことないニダ。音を変えたり曲をカット
 しなければコンクールには勝てないニダ。のだめ
 の演奏なんか変えたうちに入らないニダ。だいたい
 どこが変わってるのか分からないニダ。ローマの祭り
 の起源は吹奏楽ニダ。」
691名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:14:56 ID:cNVRWuyM
のだめファンを馬鹿にしている者共も、本場じゃ人間扱いすら得られないだろ。
妬みの文化は、隣国にも勝てないし。中途半端者の意識が、無さ杉...だよ。
692名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 16:48:48 ID:17XIyNpC
のだめベスト100売ってました。
親子連れが買ってました。
一応、全曲集になってました。
悲愴はグールドでした。
693名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 11:55:37 ID:dGwfcpzN
>>690
ピアノコンクールと吹奏楽コンクールじゃ前提がそもそも違うじゃんw

前者は楽譜は決まっていて、
後者(の自由曲)は楽譜は自由で、吹奏楽用に編曲する
という過程がある以上その段階で音が変わる。
プログラムにも編曲者や使用楽譜は明記されている。
後者でも吹奏楽連盟の決めた課題曲は音の改変が認められないよ。
バレたら失格。
694名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 03:04:10 ID:w/Vqshxw
>>693
俺のところは人数居たんでそんなことなかったけど
当時のD組みとかって課題曲どうしてたんだろう
明らかにどの課題曲の編成にも満たない学校とかあったような
スレ違いすまそ
695名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 18:29:18 ID:FD8OgxSG
>>694
自分は全国につながるA編成しか聴いたことないけど
D編成にも課題曲ってあるのか・・・

何のためにあるんだ?
696名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 19:07:19 ID:UQ979kCd
大編成・小編成の区別しかない地方、かつ15年ほど前の話だが、
小編成の部は課題曲なしだったな。
697名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 03:41:56 ID:NxHuVv1t
>>695
ああ、Dには課題曲ないのか
それなら納得だわ
698名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 17:58:37 ID:AEsi4Ovm
アニメは今日からか?
とりあえず見てやるか
699名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:30:02 ID:j7rBuuoo
今晩から「のだめ」のアニメが始るが、深夜のアニメだと、
電車男発「月面兎兵器ミーナ」も13日の深夜放送
既に去年からやってるテレビ東京の音高青春アニメ「金色のコルダ」も14日午前1時
「金色のコルダ」は、音高だけど完全な「萌え路線」の音楽アニメ
深夜のガチンコ勝負で「視聴率」はどうなるか
700名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:03:57 ID:X6BnQ4/H
とりあえずみてる
701名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:35:50 ID:3mbxkaDK
あ〜また馬鹿を増やすアニメがハジマっちまったぜ
またまた糞ブログ記事が排泄されんだろうな
死ねよ!
702名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 02:40:19 ID:UyjnHyrF
NANAみたいだった
703名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 11:24:59 ID:7WwRlvk2
完全に期待はずれだったな。
クラ扱うなら指先一つに神経遣って欲しかったところだ。
逆にそれしかこだわりどころはないのだから。
原作、ドラマの単純な焼き直しじゃ
視聴者を馬鹿にしてると言われても仕方あんめえ。
アニメ映画化だったらもっとマシだったか?
704名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 11:40:52 ID:9ERhWVY4
クラヲタとのだめの関係は、ボクヲタと亀田の関係に近いものがあるな。
705名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 14:41:49 ID:paH3c4v1
>>704
亀田は何だかんだでいちおう自分で闘っている(ヤオかどうかはともかく)。

上野や玉木、フジが自分で楽曲演奏しているか? ただの「おままごと」
だけで、クラシックブームの火付け役みたいにふんぞりかえっているのは、
亀田某とかよりもよっぽど悪質だと思わないかい。自演はないにしても、
埋もれていた名曲発掘(メンデルスゾーンやカザルスがバッハの数々の名作
救ったようにね)とか研究に尽くしているのならともかく。
706名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 19:33:51 ID:7ILyi3yo
ヤオだったら闘ってることにならんだろう。
それこそ闘ってるふりしてるだけで。

上野や玉木がのだめや千秋を演じることでクラシックブームが起きたのなら、火付け役と言っていいだろう。
演奏技術の向上に発展したとか、名曲発掘に尽力したとか言われてるわけじゃないんだから。
典型的な論理のすり替えパターンだな。
707名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 15:18:33 ID:8sAsSBMl
最終回が延長になってたのはフェイント 
708名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 20:43:02 ID:p7UG+L6Y
もう下火じゃないか?
709名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 22:40:49 ID:6sWSwEnX
>>708
クラシックが?
710名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 22:47:08 ID:wjaGR7NX
のだめだろ
711名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 12:58:55 ID:Z/3fSjDW
秋川雅史のオリコン一位獲得が、のだめと結び付けられなくてよかったよ。
712名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 13:53:39 ID:JPZAU/iJ
そもそものだめは過大評価されすぎ。
のだめが妙にプッシュされたのは内容が優れてるからではなく、
経営難に追い込まれるであろう音大や芸大の存続アピールを兼ねて
の宣伝であると考えられる。ドラマ化やアニメ化も「注目を集めてる内に
急いで儲けてトンズラする」と言わんばかり。

この漫画家の作品の致命的な欠点は(ギャグセンスはいいのだが)
雰囲気は良くても、実は底が浅く全体的に薄っぺらいこと。

"コンサートピアニストになれる程の才能を持つ天才肌⇔変態で不精"と
いうギャップ萌え要素を持つ女主人公と、"音楽エリートでイケメンだが
変態女と共感してしまう"指揮者の卵が「キャラ的にヒットした」だけで、
クラシック音楽はあくまでも「ネタ」に過ぎず、あとは大学のサークル
活動みたいな要素を付け加えていったら何時の間にか売れていた!
って感じか・・・

作者自身がクラシック音楽に特別な思いや拘りを持ってるようには
全然見えない。日本の農家を題材にした別の作品である「GREEN」も
そうだった。作者の農業への思いが、通信教育やDVDでちょこっと学んだ
程度にしか見えなかった。
713名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 18:33:56 ID:uY8/iTGS
>>712
>作者自身がクラシック音楽に特別な思いや拘りを持ってるようには
>全然見えない。日本の農家を題材にした別の作品である「GREEN」も
>そうだった。作者の農業への思いが、通信教育やDVDでちょこっと学んだ
>程度にしか見えなかった。

全く同感。
さそうあきら氏は、そのあたりの思い入れが感じられる。
ピアノの森(作者名忘れた)は微妙かなあ。
714712:2007/01/25(木) 18:35:30 ID:j7RLOJkB
俺が原作者ならもっと格式を重視し鈍重で重厚で
かしこまった漫画を書く。
715名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:01:03 ID:j3+TJfOG
ドラマしか見ていないアンチ厨だろうけど、
原作マンガでのシュトレーゼマンは竹中サンなんかよりも
はるかに鈍重で厳格、威厳を持ったキャラクターだぞ。
716712:2007/01/25(木) 19:08:59 ID:j7RLOJkB
主人公ののだめが鈍重で厳格、威厳を持ったキャラクター
でなければだめだ。
717名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 21:13:52 ID:C6cLhn9j
>>714>>716
ツマンネ
718名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 10:08:48 ID:pEHqL1gJ
鈍重で厳格…
鈍重ってどうなの。
なんかやな言葉だな。
柔軟性にかける
719名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:46:28 ID:o1KEENRW
池田理代子みたいな感じ?
(オルフェウスの窓の音楽に関わるところは何となく好きだったな・・・革命幻想はうんざりだが)
720名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:37:17 ID:MC/XsfaV
何というか、ドラマ化以降の作者の商魂丸出しぶりが気にくわない。
本体よりも高いおまけを付けて限定版でござーい、って、そりゃ
本編のパワーがどんどん落ちているんだから、いろいろと気を
惹くものも付けないとな。おまけに儲かるんだから、一石
四鳥ぐらいだ。儲けはおもちゃ屋と出版社とで山分け?

「ドラマ化は絶対無い」だったんと違うんかい。
ジャニーズ云々とかいう話が出ているけど、
単にフジの方が、後々のパッケージで
うま味を吸えるから飛びついただけ
だろ。TBSでも視聴率や質はそう
変わらなかっただろうしね。
いまやゲームに小説に
ウハウハだもんな。

721名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 23:39:15 ID:E5Sjar1A
きれいに逆階段状に書いてる意図は何?
722名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 10:19:31 ID:00zGGVLQ
便乗企画は作者主導じゃないだろ。乗るヴァカがいる以上成立する罠。
>>716
眼鏡かけて学級委員キャラで九州弁…禿しく萌える
723名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 20:45:21 ID:FWHj3vgT
そもそも「No DAME」という名前自体がアンチそのものだよな。


たぶんフランスでは

"DAME" means "No"in Japanese language,
so "No Dame" make us strongly negative image.

とか紹介されているに違いない。
724名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 21:11:56 ID:Mqu+lzb/
>>723
それ、英語じゃん
725名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:34:26 ID:mfbcaSSK
英語だったらそのまんま
「No! Damn!!」
でいーじゃんw
726名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:25:33 ID:wY1oED9A
もし「のだめ」がきっかけでクラシックブームが広がるなら、漫画でもフォロワーが
出るだろう。その中にはもっとクラシックに思い入れ深い作者がいてもっと
優れた漫画を描くだろう。果たしてそこまで行くかな?
727名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 11:46:32 ID:68DBnC3Z
作者自身がクラシック音楽に特別な思いや拘りを持ってないって
とっくに白状してますが。音大生とか音楽家とかに取材して書いてるって。
んで、主人公もクラシック音楽に特別な思いや拘りを持ってないわけで
「幼稚園の先生になるのが夢」だし
主人公の家族も「ピアノしか能がないから音大に入るくらいしかなかった」
「音大さえ出とけば『音大でのお嬢さん』ということで嫁の貰い手も…」
「あるわけなかろーもん!こんなの!」ですからね。


まぁ俺はそんなのだめ(作者も)が次第にクラシック音楽に
傾倒していく様子がおもしろいと思うんだけど…
728名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 04:34:39 ID:xQW46ALt
気色悪いスレですね
729名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 17:50:57 ID:FNSOpvla
会社に、いままでのいろんな誹謗中傷の証拠を人事部あてに送りつけてやるから感謝しなttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/student/1154508802/335-
730名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 15:40:38 ID:HcSUbZoE
まぁなんというか、客層が偏ってるのがヒップホップと似てる気がする。
ヒップホップを聴いてるだけなのに悪ぶって勘違いするヤツがいるように
>>48とか>>230とかみたいにただクラシックを聴いてるだけで自分は上品な人間だと勘違いしてるヤツもいるし。

いや別にクラシックを批判してるわけじゃないけど
こういった勘違いした一部の人間がいるから踏み込みにくいってのもあると思う。
エレクトーン歴7年のおれのチラシの裏でした。


ごめんスレ違いですた。
731名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 00:22:26 ID:YofSikke
ドラマが終わるのに歩調合わせる様にスレの勢いが見事に無くなってるあたり実に何と言うか…
世の動きと対応してると言うか「アンチはある意味ファンの延長」というのが判るな。
732名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:14:39 ID:A/asGc0F
アニメがあんまり駄目すぎて、
批判しようがないからだろ。
てか、批判してもかばいようがないもんな。
733名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 09:44:18 ID:1O4PAzSv
アニメ板ののだめスレには批判されると必死で擁護する人が沸きますね。
ここ数日の6話放映後の脚本批判に対しては凄まじい勢いで粘着擁護する人が。
批判された脚本家本人かと思うくらい感情的で笑っちゃいました。
734名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 20:25:21 ID:ebZyGq7i
>>732
見事に漫画−ドラマと沸騰寸前の熱気に冷や水かけてくれたな。
漫画即アニメだったらこんなことにもならなかったろうけど、
ドラマというか実写版見てしまった後にはあれはあまりに
チープニス。のだめ自体チープぼさが売りというとこがあるにしてもさ。
735名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 23:16:54 ID:A/asGc0F
なんかね、アニメ版はクラシックにこだわりが無いよね。
漏れ、コンバス弾いていて、桜ちゃんの回楽しみにしてたのに、面白くなかったよ。コンバスの絵も下手糞だし。
ドラマ版だと、コンバス版の「愛の悲しみ」がBGMになっていたり、ベト7のパート練習や個人練習のシーンがあったり。楽しかったな。
ちなみに漏れは、ドラマ出来過ぎ派。
ドラマ>>>>>>>漫画>>アニメ
736名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:19:34 ID:cqhRcwPA
原作もドラマも見た事のない俺が
今日初めてアニメみました。
まあ何となく内容は知ってたけどね。
疑問だったのは
・千秋とのだめは同棲してるの?
・千秋ののだめに対する態度はDVじゃね?
アニメの途中で別のアニメが始まったりして
相当意味不明だったけど、
題材がクラシックなんでまあまあ楽しめた。
漫画だからやかましくは言いたくないけど
何かこれだと音楽がスポーツみたいだねw
737名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 03:14:26 ID:KZmKHkKD
ふーーーーここまで読んだ。
書きたいこと出てきたけど、気になることがあって覗きにきたんだった。

アマゾンで「楽章を切り貼りするなんて・・・ベートーベンに失礼だ!」とかって書いてあったレビューが消えてるんだけど、あれって確か
LIVE! の方のレビューだよね?違うCDだったっけ?
レビューはあんなになかった気もするし・・・
738名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 12:09:39 ID:lh2ZN3Au
映像作品のサウンドトラックにそんなこと言っても…>切り貼り
739名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 12:13:53 ID:lh2ZN3Au
>>736
・千秋とのだめは同棲してるの?
音大生向けのアパートの隣の部屋に住んでるお隣さんですが
千秋が料理を作って食わせたらのだめが先輩の料理すごいって
毎日のように飯を食わせてもらいに来るようになってしまいました。
まぁ飯の後はピアノの練習してるみたいですが。

・千秋ののだめに対する態度はDVじゃね?
先輩と後輩です。スパルタ教育です。実際に殴ったらアレですが漫画ですから。

・アニメの途中で別のアニメが
のだめはアニメおたくという設定なので…
740名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 22:54:49 ID:yRncrq4k
ドラマのシュトレーゼマンより
アニメの方がおちゃめで面白くていい。
741名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 03:23:31 ID:d0heay3x
>>712
「鈍重」という単語を見るたびに、
鰻重が食べたくなる
742名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 02:00:52 ID:NN1tBreg
> 何かこれだと音楽がスポーツみたいだねw
実際現場はこんなものかもしれないけど、漫画読んでスポ根ぽいと思った。
743名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 12:03:50 ID:EIog86BS
音楽は聴くほうは文科系だけど演奏するほうは体育会系でしょ。
どの分野でも基礎体力が必要でテクニックが必要で競技があって
体力もテクニックも同等だったら知識と経験と創造力で勝負。
744名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 20:33:25 ID:a6ghztUr
>>740
ミルヒーだけはアニメ=漫画>>>>>>>>>ドラマ。
無能の人の苦悩も分かるけど。
745名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:39:28 ID:O2OkFbfJ
ドラマ大絶賛の人も竹中ミルヒだけは微妙な表現だわなw
746名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:44:59 ID:5XNCNKOm
原作と全然違うかつらとガングロ以外はよい
747名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 00:26:22 ID:5aVVWsxM
まぁ、ストレートに表現するのも難しいからねぇ>ミルヒ
竹中ミルヒは表現としては有りだと思うよ
原作漫画の映像化と考えるとナンセンスだけど
748名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 00:32:38 ID:Zl+0Nm2n
クラシックに関するこだわりを捨てて見れば、漫画としては結構面白いじゃん
749名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:43:24 ID:rqn0WOvo
日本編はそうだったね。
しかしパリ編からは音楽の比重が極端に大きくなったので
作品からクラシックに関するこだわりをとると
ただの地味な絵柄のマンガにしかならねー。
千秋と父親の葛藤とかルイとのだめの対比とかの
このテのマンガの定型ネタを今さらやっていたり、
良くも悪くも普通の真面目な才能ものマンガになっちまった。
750名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:54:43 ID:Y7Cf3QqA
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
751名無しの笛の踊り
>>743
体力とか技術とかの話じゃなくて、才能と才能が触発しあって
伸びていく様が、チームスポーツ系のスポ根みたいだなと。