???固有名詞でモメるスレ???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
最近またもめごとが多い気がするから立てとくぜ

過去スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120962884/
2名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:31:47 ID:K73bgpGA
前スレの1が2ゲット 

1 :名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 11:34:44 ID:SBAE9TnC
ワーグナー/ヴァーグナー/ワグナー
ヴァント/ワント/バント
アイブス/アイヴス/アイヴズ/アイブズ
モメるよね〜 
3名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:33:45 ID:wzRwkEwg
愛撫の3get
4名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 12:33:06 ID:7SQwsh8e
ワーグナー/ヴァーグナー/ワグナー 誰それ?
ヴァーグネル
5名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:11:44 ID:OowZTGTC
KO大学的にはワグネル
6名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 08:56:38 ID:tZKuYjIP
341 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 2006/10/03(火) 01:07:49 ID: jsdLpHj/

俺、山蓄のカタログをダウンロードして欲しい盤を検索して探してるんだけど、
固有名詞の表記が統一されてないから面倒に感じることがよくある。
例えば、同一人物が以下の表記になってる。ちゃんと統一してくれ。

ハーコン・アウストベ
ハーコン・アウストボ
ハーコン・アストボ
ホーカン・アウストベ
ホーコン・アウストベ
ホーコン・アウストボ
ホーコン・アウストボー
ホーコン・アストベー

ピーター=ヤン・ベルダー
ピーテル=ヤン・ベルダー
ピーター・ヤン・ベルダー

アルパド・ヨー
アルパード・ヨー
アルパード・ジョー
7名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:02:56 ID:sDtjwghF
「アールパード・ヨオー」が正解と思われ
・・・ってやると不統一がまた増えちゃうんだよな ww
8名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:00:57 ID:X9mSey3w
即死回避
9名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:52:54 ID:KV0d+UVv
マカール/マーツァル
10名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 11:07:50 ID:VlOQju8q
NHKの表記では真カールか?
11名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 01:50:21 ID:SxzBY7sy
結局カナで正確に外国語を記すのは限界がある。
整合性や発音記号からすれば「リポート」「コンピューター」とすべきだと言っても、実際に多く使われているものをいちいち正すのもねえ。
まあ新聞がいくら「シュツットガルト」と書いても、クラ板ではあんまりそんな表記はしないほうがいいですよ、とやんわり注意するぐらいはいいかな。
12名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 22:43:19 ID:YOWz7dnp
ツールーズもなー 
13名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 23:52:21 ID:YOWz7dnp
736 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 2006/10/26(木) 02:46:08 ID: 8TCsu1AD
外国語の表記に難癖をつけるのはアホのやることだとわかっているんだが
シュツットガルトとか書かれるだけで萎えてしまう。
新聞社には表記の基準があるのかも知れないが、ミュンヒンガー以来シュトゥットガルトはあまりにお馴染すぎる表記。
ポール・トルツリエとか書いてんのかなあ。

737 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 2006/10/26(木) 04:03:37 ID: BDQO24vg
そういえば、朝日はヴァントを何と表記してたっけ
ワント?バント?

738 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 2006/10/26(木) 06:53:59 ID: 0AXitUJC
何と?

739 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 2006/10/26(木) 09:50:23 ID: jmZngIDM
クリスチャン・痔メルマン
マルタ・アル屁リチ

昔NHK様が定められた正しい呼び方
14名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 02:35:25 ID:1MsO/Zhh
フルックナーってまぎらわしい 
15名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 21:45:12 ID:5ST3pGhu
ベルンシュタインって言われても分からん罠 >文化勲章 
16名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 23:26:49 ID:HyTr5n6J
琥珀の話?
17名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 23:47:04 ID:qipRTrKl
>>16
ベルンシュタインの綴りはBernsteinだから、バーンスタインでおまひょ。
18名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 23:50:25 ID:lDSOsJWh
通はバーンステインだ
19名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 00:02:15 ID:8tiJg8Eb
フランス人演奏家を英語読みする悪習は何とかならんのか
2016:2006/11/14(火) 12:17:14 ID:R/SvEYui
いや昔文化勲章御大の訳本で「ベルンシュタインの蝿」という一句があって
これがわからんかったが、Bernsteinは「琥珀」の意味だと知って単なる誤訳
とわかった(つまり琥珀の中に封じ込められた蝿ということ)、という一件が
あったものでつい・・・
21名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 12:23:39 ID:R/SvEYui
>>18
-steinで終わる姓の英語式発音はほとんど「〜スタイン」らしいぞ。
たまに「〜スティーン」と呼ぶ例もあるらしい。
手許の辞書ではバンスタは両方あり、Roy Lichtensteinは「リクテンスティーン」
だそうな。
22名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 12:26:27 ID:R/SvEYui
>>19
たとえば?

それを言えば中国人名もひどいな。
チョウ・チン 趙静=チャオ・チン(提灯じゃあるまいしw)
ジアン・ワン 王建=ワン・チエン
だんべ。
23名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:55:19 ID:aNPCkL5+
ペレアスとメリザンド

上記は、ペレアとメリザァン
の誤りか?
24名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:58:37 ID:Y7hbYXbq
>>23
超DQN発見
25名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:18:36 ID:ZW6ZDxzX
>>23
つПеллеас и Мелизанд
26名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 01:12:11 ID:HaEkjEjT
>>23
フランス語じゃないのか?
27名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 01:16:49 ID:5Tui0p7z
>>26
フランス語を勉強してから来い
28名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 01:23:34 ID:olcbKUPb
>>25
なぜロシア語
それだと「ピェリェアスとミェリザント」と読めてしまう
2925:2006/11/18(土) 02:17:23 ID:JaHPm7U7
>>23
フランス語の単語で語末の子音を読むか読まないか(Pierre “Boulez”氏など)は、
異なった文字体系で(ロシア語、ギリシャ語、アラビア語など)記述されている例を
Googleなどで発掘すると判明する場合がよくあります。手元の仏和辞典にPelleas
という単語が載っていなかったので、ググッてロシア人の知恵を借りました。
一方、Melisandeは辞書を引いたりググッたりするまでもなく、「メリザンド」ですね。

>>28
ロシア語の「е」は、それを含む単語が「明らかに外来語だっ!」という意識がロシ
ア人の頭の中にある場合には「イェ」でなく、「エ」と発音されます。「интерв
ью」は「インチェルヴィユー」でなく「インテルヴィユー」、「модель」は「マジ
ェーリ」でなく「モデーリ」と発音されます。
もうすっかりロシア語に溶け込んで、外来語だ、という意識が無くなってしまった単
語では、「тема」(チェーマ)、「техника」(チェーフニカ)のように「イェ
ー」と発音されます。
「Пеллеас и Мелизанд」は、まだまだ「ペレアース・イ・メリザー
ント」でしょう。
30桐江 ◆Kyrie/9q3g :2006/11/18(土) 13:27:43 ID:utoKSOvP
バッハのミドルネームは「ゼバスティアン」じゃないのかな。「セバスチャン」は変だ。
31名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 00:39:01 ID:JhYkYYu9
>>30
Kyrieはキュリエーじゃないのか 
32名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 21:25:01 ID:B8f+6jr3
>>31
「Κυριε ελεησον(主よ憐れみたまえ)」という祈りの言葉は、かなり
遅い時代になってビザンチンから西欧諸国に入ってきた文句だ。
古典ギリシア語なら、確かに「キュリエ・エレエーソン」となるが、カトリックのミサの
祈祷の言葉として西欧に入ってきた頃には、既にギリシャ語の発音はかなり変化
していて、「キリエ・エレイソン」に近くなっていたと思われる。現代ギリシャ語では
間違いなく「キリエ・エレイソン」。

手元の独和辞典で「Kyrie eleison」の発音を調べてみたら、ドイツでは「キュリエ・
エライゾン」という発音だった。だから少なくともドイツでは>>31さん指摘のとおり
「キュリエ」だが、仏和辞典を調べても英和辞典を調べても「キリエ」だった。
「キュリエ」はどうやら少数派だ。
33名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 21:44:26 ID:QsGSAQro
ドイツの古い宗教的民謡(?)に Kyrieleis(キュリエライス)というリフレーンがあったように記憶。
「なんまんだぶ」みたいなもんかな(w
34名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:32:44 ID:wYnEU3+m
お前等って餃子は何て言って注文するの?
35名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 11:13:16 ID:Mrv3z4vJ
>34
おいおい。薀蓄言って楽しむスレに氷のような一言だなw。
36名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 11:11:26 ID:ZQmoU8PX
カタカナ表記でもめるバカがいたら全部ここに誘導してくれ
37名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:22:08 ID:n62ZsQ4Q
チンポーコー 
ティンポーコー 
38名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:47:38 ID:zEZ/qwci
チンポ・プリモ
39名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:50:13 ID:eKbpeeN8
チゴイナーワイゼン
40名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 22:04:46 ID:2bYFSqFC
「ジプシーの調べ」は差別用語につき、「ロマの調べ」

…そんな題名のCD、誰も買う気にならないな。
41名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 22:05:18 ID:zEZ/qwci
シノポリ
42名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 22:43:56 ID:o8H5fRLf
>>39

ツィゴイナーヴァイゼン
43名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:15:03 ID:A1b2/Kdm
ツィゴイネルヴァイゼン
44名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:28:02 ID:F9UZz+np
シベリウスのRakastava,Op14は
「恋する人」か「恋する者」か
はたまた別なのかという件

スレタイから外れてないよな?
45名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 15:19:38 ID:f2F53o3l
人と者で何が違う?
46名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 18:12:03 ID:JJlgdPoz
同じだろうけど、>>44 氏は "loved one" と "loving one" の区別をしているのでは?
"Rakastava" の英訳は "The Lover" らしいので、「恋する者」としたほうが誤解が少ないのかな。
47名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 03:56:19 ID:h9xFcKc5
The Lover って普通に恋人(愛人)じゃないの
48名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 12:00:23 ID:DBkMXLCy
@シエラザード
Aシェエラザード
Bシェヘラザード

俺はA派
49名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:19:27 ID:rLpqLx8p
シェエラザーデ
50名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:30:53 ID:02CVYkFl
Leusink

レウシンク
ロイシンク
ルーシンク
リューシンク
51名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:31:18 ID:D2WFENvQ
ぐぐってみた

シエラザーデ 10,200件
シエラザード 11,200件
シェエラザーデ 1,010件
シェエラザード 106,000件
シェヘラザーデ 1,040件
シェヘラザード 47,300件
シェラザーデ 49,000件
シェラザード 76,500件
シェーラザーデ 827件
シェーラザード 20,000件

これは揉めるよなw
52名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:03:42 ID:DBkMXLCy
>>乙!!
53名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:09:51 ID:NP6azS9q
>>47
文法的には the + 形容詞 = 形容詞 people なのでつ
54名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:43:12 ID:QJfgQBuq
>>48-52
アラビア語では「شَهْرَزَادْ」(Shahrazād)シャハラザード。
55名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:57:16 ID:D2WFENvQ
シャハラザード 10,500件
56名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 00:31:01 ID:ZwtysovX
ちょぴん ちょぴん ちょぴん ちょぴん ちょぴん ちょぴん 

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162216618/
57名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 00:32:45 ID:ZwtysovX
>>39

ツィゴイナァヴァイゼン
58名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:52:40 ID:4n9KkY2A
>>53
loverって形容詞なの?
59名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:54:32 ID:9roKA4Ta
何年考えても名刺
60名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:56:13 ID:9roKA4Ta
固有名詞の問題じゃなく
どう訳すかの問題
結論は、どちらでもヨロシ

「恋人」でも可かと
61名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 12:45:11 ID:ai7EEFvH
ドイツにいった時、シューベルトが『シューバーツッ』にきこえてびっくりした覚えがある。
ベートーヴェンも、むりやり擬音化すると『ビーッホーフェン』だったしな。
地名も日本の観光書で見るような発音じゃなくて困ったよ。
62名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:01:08 ID:yazttoQo
アニュス・デイ

アニューズ・デイ
63名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:55:48 ID:mT4ZbUkM
エイグナス・ディーアイ
64名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:57:44 ID:DP9Acbep
ショスタコーヴィッチとかどうなん?
65名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:13:47 ID:Vcnq9a2v
(the)lover
my love
mon amour
Meine Liebe

すべて訳語は「恋人」もしくは「(私の)愛する人」が正しい。
逐語訳かまた意味がわからないのか、時々「私の愛」などというのを見かけるが
愛する彼女/彼という具体的な人を指すことが伝わらなければ失格
66名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 23:26:25 ID:rN60gZ5E
和敬塾(笑)
67名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:08:34 ID:jRo3HPOI
まんこ か 
おめこ か 
68名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 03:11:53 ID:5Y2nab4e
ベートーヴェンなんて発音してるの日本だけだぜ?
69名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 03:27:41 ID:rVc4j/WF
ベートーヴェンなんて発音してるの日本だけだぜ?
70名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 10:03:33 ID:8iDBdH5L
そりゃ日本語話してるのが日本だけなんだから仕方ない

・・・という音声学厨的レスはおいといて、
近似的には英仏もそんなに変わらんと思うぞ
71名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 01:04:04 ID:FayY5bw2
>>68-60
 「ベートーヴェン」でなく、「ベートホーフェン」だ、と言いたいのか?

 「トホー」が「トー」になってしまったのは、完全に日本人の誤読だ。
19世紀までのドイツ語の旧つづりでは、「Tal」(谷間)を「Thal」など
とつづっていたから、明治時代の日本人が、うっかり「この h は読ま
ない」と思ってしまったのだろう。これには弁解の余地なしと思われ
る。

 「フェン」が「ヴェン」になっているのは、古い発音の名残だ。ベー
トーヴェンは祖先がフランドル人(オランダ語を話すベルギーのカ
トリック教徒)で、Beethovenという苗字もオランダ語系。彼の時代
のオランダ語では、ドイツ語と異なり、「ven」は「ヴェン」と発音して
いた。ただし現代オランダ語は、この100年ぐらいで急速に発音が
変化し、「ven」はドイツ語同様、「フェン」と読む。現代オランダ語か
ら彼の生前の正確な発音を知ろうとしても無駄。故・岩城宏之も、
これで騙され、愚かにも「本当はフェンだ!」と息巻いていた。
 ベートーヴェン自身は、ドイツ文字(フラクトゥーア,Fraktur)で署
名するときは「Beethowen」とつづっているので、「ヴェン」と読んで
もらいたい、という希望を持っていたことが分かる(この項、平凡社
の世界大百科事典(黒い装丁の旧版)が出典)。しかし彼の希望は
叶わず、ドイツ語では結局「フェン」が標準的発音になってしまった。

 現代ドイツ語で完全に定着した「ベートホーフェン」にするか、彼
の希望を入れて「ベートホーヴェン」にするか、日本で完全に定着
した「ベートーヴェン」のままがいいのか、どれも一長一短だ。
 結局、「ベートーヴェン」のまま変わらないんじゃないかな。
7271:2007/03/06(火) 01:27:58 ID:FayY5bw2
訂正。
>>68-60」←×
>>68-69」←○

 訂正のついでに、ベートーヴェンの名前についてトリビアを1つ。
 「Beethoven」のアクセントは、もちろん「ベー」にあるが、オースト
リアでは誤って「ホー」にアクセントを置かれてしまった(出典は同
前)。ボン出身の田舎者は、ウィーンに出てきたらいきなり苗字の
読みをムチャクチャに間違えられたことになる。
 これはさすがに現代のドイツ・オーストリアで間違ったアクセント
で読む人はいない。アクセントについては、彼の希望が叶った。

 ところが、とんでもない所でこの間違いが受け継がれている。
 現代ギリシャ語で「Beethoven」を、なるべくドイツ語音に忠実に
つづると「Μπέτχοφεν」(ベトホフェン、アクセントは「ベ」
にある)となるが、これでググッてもウィキペディアのサイト1つし
かヒットしない。
 「Μπετόβεν」(ベトヴェン、アクセントは「ト」)でググると、
大量にヒットする。
 現代ギリシャでは、「トホ」が「ト」になってしまう日本風の間違い
に加えて、アクセントの位置まで間違えている。オーストリアの古
い間違いの、奇妙な果実が、南国ギリシャでのんびりと生き残っ
て実ってしまった。 
73名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:05:02 ID:AKH//yxb
ギリシャ語でぐぐるとは乙。

フラクトゥアで w 使ってるのは俺も何かの本で見た記憶がある。
まあしかしアクセントまでいくと仕方のない点もあるだろうな。

あまり関係ないけど、Lichnovsky なんて苗字はチェコでも o にアクセント
置いて発音するのかな?(チェコ語のアクセントは原則語頭と聞いているが)

もっと関係ないけど
俺ほんとはヤマサキなんだけど・・・と呟いているヤマザキさん
を連想してしまった(w
74名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:32:42 ID:MTera5eD
くだらな椙
ベートーヴェンだろが
75名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 13:09:07 ID:gJ6k2d3r
ふつうに英語読みでしょ
76名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:38:40 ID:xy8kR8IO
アメリカのチケット売り場でRoyal Concertgebouwの
チケットを買ったときは、何て発音すればよいのか少々迷った。

ロイヨー コンサートゲボウと発音したら通じた。
77名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 16:52:13 ID:CDAeohR5
何でドボル「ザ」−クなんだ?
78名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:54:37 ID:J2S9GwlZ
映画監督は、ポール・バーホーヴェンだっけ?
79名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 16:08:23 ID:8TAMrF3v
和敬塾(笑)
80名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 14:13:17 ID:0O8iQdX4
Rの上にへんな記号のある字の発音は「ルヅ」らしい。>>77
ここ、固有名詞をメモるスレかとおもた。
8177:2007/04/12(木) 15:19:10 ID:MPCbOoH+
>>80
そりゃ嘘だ。「中国語のr」と「巻き舌のr」を同時に発音したような音。
カナでは正確に書けないが、「ドヴォルジャーク」または「ドヴォジャーク」
あたりが穏当なところ。「ザ」がどこから来たんだか・・・
82名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 10:28:33 ID:3Eah6uVh

83名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 01:35:54 ID:JgDE253i
ORTFとONDFって違うオケ?
84名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 01:23:46 ID:CMXKMsCv
保守
85名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 04:47:32 ID:Tiv6eOGP
86名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:05:07 ID:8Ary6F3r
 
87名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 18:44:45 ID:8ejgs3vz
ニーベルングの指輪
ニーベルンクの指輪
ニーベルンゲンの指輪

さて、どれが正しいでしょうか?
88名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 19:45:43 ID:tcYzgHFr
>>87
○ ニーベルングの指輪
× ニーベルンクの指輪
○ ニーベルンゲンの指輪
89名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 20:31:50 ID:8ejgs3vz
>>88
Der Ring des Niberungen ですから、これを日本語にすると、
→NiberungのRing
→ニーベルンクの指輪

ドイツ語で名詞の最後のgは単独ではKUと発音します。
90名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 20:37:13 ID:tcYzgHFr
>>89
>ドイツ語で名詞の最後のgは単独ではKUと発音します。

半可通、乙。


ドイツ語で名詞の最後のgは[ク]または[ヒ]ですが
-ngの場合は英語と同じ発音になります。
91名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 20:47:23 ID:mk6BgL/N
>>89
>Der Ring des Niberungen

吊りだな
92名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 21:09:18 ID:6kPIleMC
>>91
うん。間違いなく釣りだと思う。
93名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 21:48:59 ID:6kPIleMC
>>90
賛同しますが、個人的には「ニーベルンク」でも間違いではないと思う。
94名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 22:07:55 ID:tcYzgHFr
>>93
その理由は?
95名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 22:30:23 ID:FE1+W7gu
>>94
 私は>>93ではないが、私も「…ンクは絶対ダメ!」的なアカデミズムには
反対だ。
 確かにドイツ人に「語末の ng はどう発音するのか?」と聞けば、ドイツ語
の教師をしているようなドイツ人なら「ングだ。ンクは誤りだからダメ!」と回
答するだろう。
 しかし、そういうゲルマン魂むき出しの規範意識をよそに、ドイツ語が話さ
れる現場では、「ンク」がバンバン飛び交っている(地方によっても違うが)。
 フランス語で「カフェ」が事実上「キャフェ」になり、「パリ」は「パヒ」になり、
リエゾンがほぼ消滅しているのに、フランス人の文法家やその受け売りを
している、おフランスかぶれの日本人教師がなかなか認めたがらないのと
同じだ。
 現実を現実として認める柔らかい発想がないのに異文化コミュニケーショ
ンなどできるものではない。それでは外国語を学ぶ意味がない。
96名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 23:02:26 ID:tcYzgHFr
>>95

>フランス語で「カフェ」が事実上「キャフェ」になり、「パリ」は「パヒ」になり、
「事実上」の使い方が意味不明。
cafeを「キャフェ」のように発音するのは単なる「事実」。
「事実上」というのは正しい建前と実際が乖離している場合。
歌うときには「カフェ」、会話では「キャフェ」となるのは作法であってどっちが正しいというものではない。

>リエゾンがほぼ消滅しているのに、
全くの嘘デタラメを書いて何がしたいのか?
vous aimez、 vous avezを「ヴエメ」「ヴアヴェ」なんて言う仏人など存在しない。
この一行だけで、あなたはフランス語を何一つ知らないのがバレバレだ。

>現実を現実として認める柔らかい発想
これはあなたにこそ必要な態度だろうね。
97名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 23:45:49 ID:lnouWRM8
さすがもめるスレだ。
タイトル通りもめている。
9893:2007/07/03(火) 23:52:54 ID:6kPIleMC
>>94

初めまして。煽りだったり、批判的だったり、いい加減に書いているつもりではないので、ご理解ください。

『ニーベルングの指輪』の根源は、北欧神話もありますが、やはり『ニーベルンゲンの歌』だと思います。
中世の原文(中高ドイツ語)では”Das Nibelungenliet"あるいは”Der Nibelunge Not"です。
中高ドイツ語では"nibelunc"となっているのです。"ung"ではなく"unc"なのです。

ですから、服部正巳訳では『ニベルンク族の厄難』(養徳社、昭和19年)となっております。
題名だけではなく、「それにも況してニベルンク國の眩しき黄金(略)」(92の3行目)と「ニベルンク」と訳してます。

一方、岩波文庫は雪山俊夫訳も相良守峯訳いずれも「ニーベルンゲン」と訳してます。

翻訳によってまちまちですが、中高ドイツ語では「ニベルンク」が教科書的には正しいです。
ただ、「ニーベルンク」とのばしていたのか否かは、誰も中世のドイツ人の発音を聞いていないので不明です。

例えば、"Es gibt "は教科書的には「ギプト」ですが、ネイティヴは「ギープト」”Es giebt ”の如くのばしてるでしょう?
同じ現象があったか、無かったかは誰にも判らないですね。

つまり、Wagnerの時代を基準として、NHD新高ドイツ語で判断すれば、94さんのご解説通りです。
一方、神話の世界まで観点を広げると、「ニーベルンク」(ニベルンクの方が良い)でも構わないと思います。

ヘンデルの歌劇『ジュリアス・シーザー』を『ユリウス・カエサル』と訳したとして、間違いと言い切れないのと同じです。
意見の分かれる所でしょう。
99名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:34:01 ID:mdGU6cn4
>>98
なるほど勉強になりました。

ヴァグナーが当時の読み方を念頭に置いていたかどうか調べれば答は出るでしょうね。

例えばヒンデミットが古文書研究に則り、それまでの通称「マティアス」を廃し、
当時の正確な呼び名「マティス」に戻したような場合は考慮する必要があるとは思います。
100名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 19:17:58 ID:R2t/1eQn
ヴォーン=ウィリアムス
ヴォーン=ウィリアムズ

最後の「ス」と「ズ」の違いだけなんだが、どちらが正しい?
101名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 19:27:44 ID:3e9iuBmw
そりゃあ、「ズ」でしょう。
日本語表記で清音化しちゃう例は
他にも多いよね。
102名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 23:56:41 ID:LJWmnTAy
>>100-101
 それ、微妙なところなんですよ。
 標準語を話す(とされている)東京人が普通に「ズ」と発音すると、[zu]にな
らずに、[dzu]になってしまいます。(発音の際、舌が上あごに付かないか、
付くか、の違いです。「ス」の濁音か、「ツ」の濁音か、の違いです。)
 一定の年齢以上の九州地方の人は、ズ[zu]とヅ[dzu]を言い分け、聞き分
けているそうですが、東京人はダメです。
 英語の[z]を音写するのに、[su]と[zu]のどちらがふさわしいか、ならば間違
いなく[zu]でしょう。
 しかし、[z]を音写するのに[su]と[dzu]ではどちらがふさわしいか、という問
題設定になると、簡単には答えが出ません。どちらがマシか、いい勝負、と
いったところでしょう。
 英語の母語話者大勢に質問できれば、どっちがマシか、彼らが選んだ答え
を多数決で決められる、と思うんですが・・・
103名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 00:31:20 ID:j1HlTTLk
>>102
それ言い出すと横文字のカナ表記全てに疑義をはさむことになる。
特に日本語の「アイウエオ」5つとも外国の母音に対応できずに全滅。
適切な妥協点を求めているのだから

清音語尾+s(ス)
濁音語尾+s(ズ)

以上。
104名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 00:33:37 ID:j1HlTTLk
失礼。書き間違えた。

無声音+s(ス)
有声音+s(ズ)

これで良し。
105名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 12:36:32 ID:/rht+YuJ
うちのばあちゃんは
ビートルス、と言うなw
106名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 12:44:30 ID:3qSGhQDa
グループサウンズの呼び名も不思議。
スパイダース、タイガースは「す」で
ワイルドワンズ、テンプターズは「ず」で呼ばれてたと思う。
そういえば「クールス」ってのもあったね。
107名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 13:10:22 ID:eRBUTj8W
ヴェルリンはヴェルリンだ。
108名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 16:46:10 ID:j1HlTTLk
>>106
半島系 ス
日本系 ズ
109名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:53:49 ID:4E8AU4CZ

    | ̄ ̄|
    |∧∧|      (( ) )  (( ) ) ((⌒ )
 __<;`Д´>___   (( ) ) (( ⌒ )(( ) )
 | ⊂l>>半島系l⊃ |     ノ火.,、  ノ人., 、ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄    γノ)::) γノ)::)γノ)::)
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ  ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧ ||  ボォオ
  品品品品品      ∧,,(´・ω・) (・ω・`).∧,,∧
 品品品品品品品   ( ´・ω) U) ( つとノ(ω・` )
    ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ) とノ
              u-u (    ) (   ノu-u
                  `u-u'. `u-u'


110名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 12:55:32 ID:eK7uVNDp
で、サンデルリング?
サンデルリンク?
111名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 22:02:25 ID:n4zQ5FeJ
>>110
シンデルチンコ。
112名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 02:40:43 ID:pGq9u/VJ

113名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 04:03:51 ID:vB5IGBZn
        ,... --、_,、
     ,r:::::::::::::::::::::::::::::-..、
    i:'::::::;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::ヽ
   ./:::::r'      ̄"ヾ:::::::::::ヽ
   7:::i'         l::::::::::::::l
   i::::l --、 、.:---、  ;!::::::::::::::i
    .Vイコ'7  ヾiラヽ、  .l:::::::::::::'、
    l.  i'   、       レ-''i:::;:!
    .!  ー..‐ '、      ' /::r
    l ,___     .!ノ'"
     ! ´ー-     ...::' !
     ヽ´    ...::::::  l:.、
    /:i.`ヽ::::::::::::::  /.!::::ヽ、
,..-':::'::::::;:::、   ヽ __ /  .!:::、::::::::`
::::::::::::::::::::::ヽ  イ:::;)   l::::::::::::::::::
Kurt Heinrich Schindelzinkow
(Pianist, German, 1912-2003)
114名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 07:34:34 ID:I0og9t95
で、サンデルリング?
サンデルリンク?

誰も、ここでは議論しないんだねw
115名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 22:10:32 ID:6I8WueiT
        ,... --、_,、
     ,r:::::::::::::::::::::::::::::-..、
    i:'::::::;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::ヽ
   ./:::::r'      ̄"ヾ:::::::::::ヽ
   7:::i'         l::::::::::::::l
   i::::l --、 、.:---、  ;!::::::::::::::i
    .Vイコ'7  ヾiラヽ、  .l:::::::::::::'、
    l.  i'   、       レ-''i:::;:!
    .!  ー..‐ '、      ' /::r
    l ,___     .!ノ'"
     ! ´ー-     ...::' !   <私はシンデルチンコだって言ってるじゃないですか。
     ヽ´    ...::::::  l:.、
    /:i.`ヽ::::::::::::::  /.!::::ヽ、
,..-':::'::::::;:::、   ヽ __ /  .!:::、::::::::`
116いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2007/08/16(木) 00:31:07 ID:80LJvoyM

「セブンスター」は「セブンスターズ」じゃないのか
117名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 09:28:47 ID:G9goeKVT
ケックランの話か?w
118名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 09:41:34 ID:93LIdjf4
>>114
カタカナ表記にうるさい連中は、自分より知識のない相手に
教えを垂れたいだけなんだよ。だから正面切って
議論することは避ける。
119名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:01:31 ID:LCHcpxH6
なぜザヴァリッシュろ言わない?
120名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:08:30 ID:/74ZyOoy
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179216645/69
121名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 21:58:32 ID:U58lqYrt
>>119>>120
 Sawallisch氏はバイエルン生まれで、南ドイツ方言では母音の前のSは濁
らないそうだ。で、NHK大先生が「サヴァリッシュ」を採用して以来、定着して
しまったらしい。

 でも、何か納得できない。固有名詞でも標準語で読むべきじゃないのか?
 昔、NHKドイツ語講座の先生が「ザルツブルクは地元ではサルツブルクだ」
と教えてくれたけれど、NHKのアナウンサーは別にザルツブルク市を地元の
方言の発音で読んではいないのに。
 何でサヴァリッシュは特別扱いなんだろう?
122名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 22:27:22 ID:UkKKrS5i
>>121
人名だからだろ。本人の希望以外の読み方するのは、ね。
「ザルツブルクは地元ではサルスブルク」というのは、
それ以外の地方では「ザルツブルク」で通用しているってことだろう。
ザルツブルク住民が「正しく読んで欲しい」運動でもしてれば
変わるかもしれないな。
古い話で恐縮だが、合州国大統領のロナルド・レーガンという人は
まだ当選前には「リーガン」と表記されていることがあった。
大使館からわざわざ「レーガン」にして欲しい旨日本の報道機関に
申し入れがあったと聞いている。
123名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 22:31:16 ID:jgTSnoyi
そういやサヴァリッシュは前に徹子の部屋に出たことがあって
「自分の名前はサ↓ヴァリッシュではなくてサ↑ヴァ↓ーリッシュだ」と
言ってたな。サじゃなくてヴァにアクセントがあると言うことね。
もちろんそのときもザとは発音してなかった。
124名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 12:04:36 ID:D3l4on5y
自伝に書いてなかったっけ。
ポーランド系が入ってるらしいのでSは無声音になるみたいな。
しかしその後の綴りがドイツ語してるわけで・・・
125名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 06:10:14 ID:aGlSiWgv
なるほど
126名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 18:24:05 ID:vqI7hm6F
>>122
「サルスブルク」なのか? 
「サルツブルク」ではなく?
127名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:21:38 ID:BklSMdTi
尾鷲を「オワシェ」と読めってなもんだな
128名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 05:32:25 ID:7lUcGDlJ
あげ
129名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:44:36 ID:UXebxSAo
最近モメてないんだな
130名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:37:46 ID:H/Mw2GZ4
みんな輸入盤ばっかり買っていて
日本語表記の問題が気にならないんだよね。
131名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:40:47 ID:5KYukai5
一人で煽ってた和敬塾が、来なくなったのが大きい。
132名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 18:09:44 ID:vgX4OGS8
ですよねー
133名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 22:09:00 ID:/Pe1JYtj
      ___
     /ミミミミミヽ
 /★|彡ミミミ/    ミ
 | | |彡ミ/      |
 | | |彡/  ⌒  ⌒|
 JJJ(6||    ~〜 (〜~
 JJJ |       ゝ |
 JJJ \ ""  ▽ ノ
  JJ   \___/

ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジーよ
134名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 22:17:39 ID:/Pe1JYtj
誤爆じゃ!
135名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:51:55 ID:7JR4Y/cW
        _,.  -―-  、
      ,r '´      、.、 ヽ
.    ,r` ー‐-- ミ   ヾヾ ヽ
.   /        i  ミヽ:::::::::iヽ、
   l       .::' iliiillril;i:ミ:::::::ヾ
  .l  _.,_   ;  ヾliljiiilr'⌒ヾ:ミ
  ミ二iヾ::r=;、ヾッ::'-、    r  i,!::!
   Y  ` ̄',r'      ,.r ':/::::!
  .l  、::.         、_,r'::::::l、
.  ヽ ,、_-'_、  :'        ,ノ Yヽ
   i' "  ゛ ヾヘ ,.       //  ヽ
  ヾ _,rヾ--‐ -'     //    .,rヽ
     .l        / /      ,r'
     ヽ _ ,-,.-'´ /!    /
        /,r、 / i    r'
 ホッシュ [Anton Friedrich von Hosch]
     (1841-1925 プロイセン)
136名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 09:12:03 ID:0TqKXwgi
ほっしゃんでいいじゃん
137名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 00:51:20 ID:QuaH2fSt
>>122
レーガンは「Reagan」なので、本来の英語読みなら「リーガン」が近い。
しかし、もともとのアイルランド語読み(レーガンはアイルランド系)では「レーガン(レイガン)」が近いため、
発音をそれに変えたんだよ。なんでもかんでも英語読みにしてしまうアメリカでは珍しいケースだ。

また、閣僚に同じリーガンという発音の人間(Donald Regan)がいたので、紛らわしさ回避のためにも
大統領ロナルドの方は「レーガン」、ドナルドのほうは「リーガン」のまま、ってことになった。
138名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 11:29:45 ID:Qr2oN6NP
>>100
ヴォーハン=ウィリアムズだったりはしないのか本当は
139名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:49:46 ID:pF+gC+at
それはないだろ、サラ・ヴォーンなんて人もいるしwww
それよりラルフじゃなくてレイフ、ってのは本当に本当なのかな?
140名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:21:45 ID:Qr2oN6NP
アイリッシュだと「ヴォーハン」になると思うんだけど、イングリッシュだと
どうなんだろうって思ってみただけ

レイフと読む、というのは英版のWikipediaのほうにちょこっと。
141名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 05:37:05 ID:wDxJ5ePS
へぇー
142名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:56:53 ID:UfkygnJj
レニングラードフィルをLPOと書くバカ。
143名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 04:42:12 ID:YZ2gyEM6
144名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 23:31:03 ID:a1Skd+BO
http://www.math.nyu.edu/~wendlc/pronunciation/sounds/

名前の発音はこちらでどうぞ
145名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 10:52:58 ID:xEgFi0Af
>>144
面白い。thx
ただし特に明示されてないかぎり多少とも英語化された発音らしい。
管理人の Antiperfection Manifesto の趣旨には同意だが、そこに出ている
Franz Schubert のドイツ語音と英語式発音の違いは俺にはわからんかった (^^;)
146名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 00:10:49 ID:ZDYi9aE3
Koechlin ケゥシュラン
Xenakis ゼナキス
Argelich アルゲリッヒ
Concertgebouw コンセルトゲボウ
Herreweghe ヘレヴェゲ
Kuijken ケウケン
Macal マツァウ
Mompou モンプウ

私の耳にはこう聴こえます
147名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 02:50:36 ID:WC8wdZdl
マゼールはどうしてあの綴りでこう読むのかわからない
148名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 09:54:27 ID:Waa/BcK4
昔どっかで読んだ話なのでうろ覚えだが、初来日のときインタビューで
名前の読み方を質問されたときの答がそうだったとか。
本人はフランス語で話していたそうで、フランス流発音だと思えば納得がいく。
「ゼ」を長音にするかどうかは微妙だが。
149名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 22:32:06 ID:4cBAzj2K
>>148
そうだね、フランス語だと「aa」は伸ばさないよね。
ってかフランス語独自の綴りで「aa」って無いし。
マゼールはアメリカ生まれのフランス系だけど、ルーツはどこだろう?オランダ?

昔の本だと「マーツェル」なんてドイツ風?に書かれてたこともあった。
150名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:14:03 ID:H12d56Wb
そういや。「マーツァル」のことを勝手に「マゼール」(=マーツェル)
のことだと早とちりして、意味不明な突っ込みをしていた馬鹿がいたことを思い出した。
151名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:47:04 ID:QV03pD/f
マズアもまぎらわしそうだね
152名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 12:19:49 ID:rP6s6y5y
ワインガルトナー?ヴァインガルトナー?

Sirやvon、それに出身(?)のvanなんかは、書くものなのかな?
例えば、ソートのときに。大文字小文字も含めさっぱり。
153名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 13:05:56 ID:KpbRZX3C
自分で基準を決めて守るしかないかと。
sir は人名の一部とは普通考えないが、von や van になると本人次第
みたいなところもあり、普遍的な規則はないらしい。
ある米国人に聞いた話では、米国ではvon, vanは姓の一部と見なされる傾向が強いそうな。
でもvan Beethovenとはさすがに誰も言わない・・・

そういやd'Indyなんてのもややこしいなw
154名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 21:49:26 ID:QV03pD/f
ごもっとも。
ダ・ヴィンチ、ド・ゴール、ダルタニャン、フォン・ブラウンらと
(ド・)モンテスキュー、(フォン・)ビスマルク、(ファン・)ゴッホらの差は何なのだろね。

クラシックの演奏家だと
付けて呼ばれるのがデル・モナコ、デ・ワールト、デ・ラローチャ、デュ・プレあたりで
省略されるのが(フォン・)カラヤン、(ヴァン・)ベイヌム、(フォン・)マタチッチ、(デ・)フレイタス・ブランコ、(フォン・)ドホナーニといった人々かな
155名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 03:04:04 ID:bXlPGbJr
あとケチャップの「デル・モンテ」もw

言いやすいか言いにくいか?なんて理由じゃないだろうなw
ベルトラン・ド・ビリーなんて単に「ビリー」で良いような気もするが、
知らないうちに「ド・ビリー」で統一されだしたようだ。
ちょっと前は「ビイー」なんて書いてた人もいたが。
これは本人が「ド・ビリーにしてくれ」って言ったのだっけ?
156名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 18:03:14 ID:7vjySAb3
Hazelzet

これはハーツェルツェトであっているのですか
157名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 04:37:23 ID:5Tof233l
>>156
オランダ語では「z」は英語と同様、「ザズィズゼゾ」の子音です。
オランダ人なら「ハーゼルゼット」でしょう。

・・・どこの国の人ですか??
158名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:10:31 ID:WFHFsc5g
帰化前はヴァルター
帰化後はワルターではなくウォルター
とするべきではなかろうか
159名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:38:13 ID:xRs/0xbr
ブルーノ・ヴァルテル
160名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 03:39:24 ID:9CeuKEDf
>>158
BBCの番組では「ヴァルター」って発音してたよ。
161名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 03:48:20 ID:9CeuKEDf
BBCの番組じゃなくて、ワーナーのDVDだった。
「Art of Conducting - Great Conductors of the Past」ってやつ。

ちなみにそのDVDでは、英語なのに
ニキシュは「アーター・ニキシュ」、ワインガルトナーは「フィーリクス・ヴァインガートナー」ってな
感じで、出来る限りドイツ語風に発音してた。

ちなみにその番組(DVD化もされてる)では、クレンペラーのインタビュー(英語)も収録されてるが、
ワルターのことを「ヴァルター」って発音してたよ。
有名な「I am an immoralist, absolutely!」ってやつ。
162名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 03:50:07 ID:9CeuKEDf
ちなみにその番組(DVD化もされてる) → ちなみにそのDVD

です・・・
修正漏れorz
163名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 03:57:09 ID:9CeuKEDf
あ、あらかじめ書いておくと、「ヴァルター」って発音してたのはクレンペラーだけじゃなくて
インタビュアーもそうだった。(発音からして生粋の英国人だと思う)

クラシックの場合、他と違って無理やり英語風に発音を直すことは少ないんじゃないか?
「テンシュテット」「ショルティ」あたりも、アメリカのFMでそう発音されてたのを聞いたこと
があるし。(テンステッド、ソルティじゃなくて)
164名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 14:43:31 ID:EjcBTvQl
一方ではSzellは「ゼル」だし・・・何となく習慣化したのもあるんだろうな。
曲のタイトルも英訳したりしなかったりだし。
165名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 23:25:52 ID:JwGP8wXN
保守
166名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 07:58:49 ID:et1wI9WB
アーノンクールは「アルノンクール」表記もたまに見かける。
フランス由来の姓だから、ドイツ語風に発音するのも結構ややこしいだろうな...
167名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 11:50:11 ID:9AjymKJ2
独仏とも r は発音するよ。
「アーノンクール」という表記の根拠がいまいちわからん。
r は(少なくとも日本語耳には)聞こえにくいこともあるから、誰かが
「本人がそう発音した!」と思い込んで広めたのかとも思うが。

そういや昔は「ハルノンコールト」ってのもあった。これは間違いというか、単なる無知。
168名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 21:40:07 ID:lxqKNLti
ドイツ由来というとワルトトイフェルなんかもそうですね。
本人の帰属意識はフランスだったんでしょうが
読みはドイツ語式のままなんですね。
169名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 15:19:17 ID:EnEo06Qg
たしかに、ワルトトイフェル調べたらランス人になってた。
知らなかったよ。
170名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 15:28:43 ID:EnEo06Qg
ランス人→フランス人
171名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 02:04:04 ID:xAAPvQZB
>>167
Harnoncourtは、ドイツでの標準的な発音を正確に書くと「アァノンクール」のようになるのかな?
そうなると「アーノンクール」でも良い気がするが、それなら「Arbeit」は「アーバイト」になるな。アルバイトじゃなくて。

それにしてもドイツ語ってのは謙虚なのか知らんが、外国語の発音を尊重するよな。
英語なんて、外国語の原音尊重なんてフランス語くらいか?ドイツ語の発音を考慮してできるだけ
近づけようと努力するケースなんて、少し前でも話題に出てたがクラシック音楽など限られた世界だ。
フランス語はもっと極端というか原音を尊重する気すらなくて、サダム・フセインは「サダミュセン」w

ドイツ語の外国語原音主義は、戦後に始まった話かと思ってたが、ナチ時代の軍歌でも
Churchill やStalinをちゃんと「チャーチル」「スターリン」って発音してるので驚いた。
172名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 13:16:17 ID:Ap7eHa4H
>>171
 それは、ドイツ語の惨めな惨めな歴史から来てるんだよ。

 ルイ14世が君臨したブルボン王朝全盛時代、フランス語はその国力と文化力を
背景に、ラテン語に代わって事実上の国際公用語、外交用語となって、全ヨーロッ
パに君臨した。人々はフランス語を「上流階級の言語」「上品な言語」と認識するよ
う、刷り込まれてしまった。
 ヴォルテールはプロイセンのフリードリッヒ大王に招かれてドイツに滞在したこと
があるが、故国に「ここでは万事、フランス語が通用する。ドイツ語は馬と兵隊のた
めの言葉だ。」と手紙で書いている。
 そのフリードリッヒ大王は、「フランス語はほとんどの単語が母音で終わっている
から、非常に優美に聞こえる。ドイツ語は汚く聞こえる。ザーゲン(sagen,言う)、ゲー
ベン(geben,与える)と言うのを止めて、ザーゲナ、ゲーベナ、と言うように文法を改
めたら、少しは美しく聞こえるだろうか?」などと発言している。「刷り込み」というの
は恐ろしいものだ。

 ヨーロッパの言語にはこういう「価値のヒエラルキー」が今でも厳然とあって、大体
フランス語>英語>ドイツ語という順序になる。
 そして“下位言語”は“上位言語”の単語を発音するときは、上位言語様の原音を
尊重しなければならない。

 ドイツ語は長年にわたって下位言語の地位に置かれてきたので、「外来語の発音
は原音を尊重」の姿勢がすっかり板についてしまっていて、今ではドイツの連中は中
国のピンインを勉強中だそうだ。(Beijingはバイイングでもベイジンでもなくペイチン、
Dalianはダリアンでもダーリャンでもなくターリエン。)
 これがフランス人なら平気で自国語読みですましているのに、本当に御苦労様なこ
とで・・・
173名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 14:52:53 ID:Eyknkb4F
原音尊重主義者は日本にもこのスレにも多いようなwww
もっとも原音尊重主義を批判するのに「フランスを見習え」式の議論をする香具師もいたりして…
ま、こういうことにあまり熱くならんこったな。
あ、そうするとこのスレの存在意義(ry
174名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 01:10:00 ID:x6lj3XAy
>>172
それで言うと、オランダ語やスウェーデン語は最下層、
自国民ですらろくに使わないということになるかな。
175名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 14:18:10 ID:aveZrr7y
その巻き返しかどうか、最近Wikipediaの群小言語(方言)の記事がやたら増えてる気がする。
一言語あたりの記事数はすごく少ないけど。
176名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 00:18:12 ID:bK3I9MCl
クレヲタからすればフランス語などよりドイツ語のほうがずっと重要だ。
いわゆる「スイーツ(笑)」からすれば、フランス語は憧れなのだろうけど。
パリ症候群、ってのもあるけどな。
177名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:34:16 ID:5t0iiozo
「ガトー」「ボンボン」「ミルフィーユ」「シフォン」「ショコラ」「ブリオッシュ」

確かにフランス語と言えば「スイーツ(笑)」だな。
ってちがう?w

ドイツ語なら、バウムクーヘンとかシュトーレンか。俺はコッチのほうが好きだ。
あぁなんかユーハイムのバウムクーヘンを食いたくなってきた。
178名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 01:59:24 ID:UVZjWQnQ
ドイツ語は子音が多くてカタカナにすると長ったらしくなるから分が悪い
まあクラヲタにはそういう、たとえば「フルトヴェングラー」なんてのを有難がる香具師もいるけどwww
179名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 13:27:59 ID:Nrcz6bNP
>>171
知人のフランス人教師は「チャーチル」と何度言っても通じなかったな。
横にいた同級生が「シュルシル」とフランス語発音にしてくれてやっと通じた。
180名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 13:34:11 ID:Nrcz6bNP
ドイツ語は本来存在しなかったs複数形をフランス語導入の際に一緒に取り入れてるからな。
まあラテン語はギリシア語の格変化をそのまま導入してるし同じことか...
181名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 14:28:11 ID:UVZjWQnQ
>>179
そりゃさ、日本人だってカタカナでしか知らない人名をいきなり原語で言われたら
わかんないことも多いと思うよ。
182名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 18:13:26 ID:Nrcz6bNP
>>178
原語だと三音節なのにカタカナになると...
183名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:31:10 ID:9BxnYxMx
>>181
おいおい>>179が言ってるのはそう言う意味じゃないだろw
184名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:33:42 ID:TswpsMnl
むしろ「中国人の名前を中国語で発音されてもわからない」という方が似てるか。
185名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 03:52:42 ID:H95a66lq
>>182
「フルヴェン」
186名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:18:32 ID:cXLViIO7
>>184
中国人の発音自体、方々で全然違うし。
187名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 11:48:16 ID:E8rKu7Wf
>>172
あるテレビ番組で、外国人は熱いものに触れたらどんなリアクションをするか?で
色んな国の人に(もちろん実際に触ったわけではないが)再現してもらうって企画があったけど、
セネガルだかギニアだかアフリカ西海岸の兄ちゃんは「セショー」って叫んでたな。
(フランス語だよ)日本にいるくらいなら外交官かその家族だろうし相当なエリート一家だろうし、
ああいう国では今も『戦争と平和』状態なんだろうな...
188名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 14:09:31 ID:fYiz6HC0
同国人でも出身地が違えば母語が違うから手っ取り早い共通語として英語なり
フランス語なりを使うってこともあるかと。もちろん中等教育くらいは受けてないと
駄目だけど。
インドやフィリピンなんかでも似たようなことありそうな気が。
189名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 00:51:24 ID:Bst6uOkA
セショーってなんて意味?
190名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 01:50:15 ID:RhSM3UmY
C'est chaud! = It's hot!
191名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 08:22:53 ID:LpZSIJQU
>>188
ハプスブルク帝国やロシア帝国でも似たような感じだったのかも。
オーストリア貴族とハンガリー貴族が話す時とか。
192名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 14:59:23 ID:BuwujDkr
>>190
サンクス!
193名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 04:03:17 ID:Ih1S0Zpf
>>191
ロシア帝国じゃ、貴族連中はフランス語かドイツ語しか話さなかったそうだ。
ドイツ語は女帝エカテリーナがらみかな?ってかロシア貴族といえばドイツ系ばかりだったか。

チャイコフスキーはフランス語ばかり使ってたんだっけ?
194名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 04:03:40 ID:Ih1S0Zpf
あ、チャイコフスキーは貴族じゃないけどね。
195名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 10:08:23 ID:opvfhIpp
ムソルグスキーも曲のタイトルをフランス語でつけてるよ。
要するに芸術家にとっても共通語だったんでしょう。
196名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 01:42:58 ID:nCjTLd6O
ってか、ロシア系はフランスあたりで売り出すしかなかったし。
197名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 05:19:02 ID:H1HKvwBh
それなら、パリで成功するためにタンホイザーをグラントペラ様式に作曲しなおした
ワーグナーやアイーダをグラントペラ様式で作曲したり、ドン・カルロをフランス語
歌詞にしたヴェルディも同じ。
198名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 11:30:45 ID:onDwopox
既出かも知れませんが、
Marcelle MEYER
は「メイエ」ですか、それとも、
「メイエル(もしくはメイエール)」ですか?

犬サイトでは、完全に混在してますが。
どなたか。

199名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 12:32:06 ID:P2YQ/bxa

クラシックとクラッシック
200名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 12:48:42 ID:HAXDH1Ei
>>198
困惑するほどの違いではない。気にするな。
201名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 22:36:04 ID:xRpxvJxA
>>198
メイエールだ、誰かが書いていたな

根拠はあちらの人名辞典らしいが
202名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:14:28 ID:MbFOL7QF
>>198
メンドクセーから「マルセル・マイヤー」でいいよw
203名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:23:16 ID:sALJ6tM8
クラリネットのPaul Meyerは
たいていメイエと表記されてるね
204名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:47:41 ID:MbFOL7QF
フランソワ・トリュフォーの映画「暗くなるまでこの恋を」の主役は、「マエ」という名前の男だが
これは「Mayer」と書くんじゃなかったかな?
205名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 00:23:07 ID:m05B2P9Z
戴冠式行進曲のGiacomo Meyerbeerもね。
マイアーベーア? マイヤーベーア? マイエルベール? メイエルベール?
206名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 00:29:06 ID:fNWBCMeD
マエベールだろ普通
207名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 01:27:45 ID:kdD0+u/s
このCDのバリトン「ツョン・レイ」って…??
なぜ「Sean Rae」が中国人みたいな読み方になるの?

「Rae」てことはアイリッシュかな?アイルランド語では「Sean」が「ツョン」になるのか?
208207:2008/02/27(水) 01:34:40 ID:kdD0+u/s
すまん、「このCD」ってのはS・ラトル&バーミンガム市響のマーラー「嘆きの歌」のことね。
ヤフオクのリンクを貼ろうと思ったがはじかれた。
209名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 01:52:57 ID:NZOrX3vp
ふつうに「ショーン・レイ」だろ
210名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 10:08:42 ID:8kNrO1uy
>>207
2ちゃん流の誤植だろうw
東芝の国内盤表記は「ション・レー」
211名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 14:52:01 ID:yQV3FEzd
>>204
MAYER⇒マイエ、ですね。

>>205
Meyerbeer⇒ドイツ語読みで"マイヤーベーア"です。
フランス語読みをするなら、Meyerの直後に子音「b」が来ているので、
"メイエルベール"。前半の「r」をきちんと発音します。
(Giacomoはプッチーニと同じで、イタリア名…)

さて、Meyerの件ですが、通常は語尾の「r」を発音しませんので、
"メイエ"です。
ただ出自の関係で"メイエル"と読ませている可能性もあります。
ちなみに――
アルゼンチン生まれのMartha ARGERICHは、
スペイン語読みでは"アルヘリッチ"のはずですし(一時期そう呼ばれていた希ガス)、
ドイツ語読みなら"アルゲリッヒ"(或いは、アーゲリッヒ)のはずですよね?
現行では、姓の前半をドイツ語風読み、後半をスペイン語読みしている。
漢字の《重箱読み》のようなことをしている訳です。
――これも彼女の生まれと関係しているそうですね?
もしかして、東欧の血が入っているの?

212名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 18:46:50 ID:tgjmUbvH
>>211
だからマルセル・メイエルだって。
213名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:05:00 ID:KeJ+Ui/r
>>211
NHKじゃ今もアルヘリッチだよ。
214名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:07:51 ID:KeJ+Ui/r
>>210
いやいやその国内盤で「ツョン・レイ」って書いてあるんだよw
はじかれるかも知れないがまたヤフオクのリンクを貼ってみる。
http://img171.auctions.yahoo.co.jp/users/9/0/9/6/hatake7772000-img554x480-1203960668hatake7772000-img554x480-1194947671epson019.jpg
http://img171.auctions.yahoo.co.jp/users/9/0/9/6/hatake7772000-img549x480-1203960680hatake7772000-img549x480-1194947680epson020.jpg

再販盤じゃ直ってるんだろうね。
215名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:09:08 ID:S30Q1jnA
アンゲルブレシュト?
アンゲルブレック?
アンゲルブレクト?
216名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:11:41 ID:l8DKv9J1
>>214
だから誤植なんだよ。
上で言った国内盤は最初に出たLPの話ね。
217名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:20:10 ID:l8DKv9J1
>>215
アンゲルブレシュトだね。

古くはアンゲルブレックの表記だった。あらえびすの本とか。
218名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:30:41 ID:/uEYIWAT
「ツョン・レイ」は誤植だろうが、「ション・レー」は間違いだな。
Sean は「ショーン」、英語は母音の長短を区別する。
「メイエル」でも「メイエール」でも良いのとは違う(現在では「メイエ」が普通だが)。

また、「レー」では絶対いけないとは言わないが「レイ」のほうが良い。
Rae の発音は ray と同じ。
219名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:34:20 ID:Z8XMqZYV
ブロニスラフ

ブロニスラウ
220名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:46:08 ID:S30Q1jnA
>>217
ソース
221名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:49:12 ID:KeJ+Ui/r
>>220
おめー人に聞いておいてソースって。。。
態度が悪いね。
222名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:51:17 ID:S30Q1jnA
>>221
だって真実を知りたいんだもの
223名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:53:09 ID:l8DKv9J1
>>220
東芝EMI The Art of Désiré-Émile Inghelbrecht
「アンゲルブレシュトの芸術」 EAC-60225-29
故岡俊雄氏による解説文
224名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:06:17 ID:S30Q1jnA
>>223
どうも。
手に入れるの難しそう・・・
225名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:23:41 ID:8LQS6ygX
>>219
これは明らかにブロニスラフだな。
ポーランド語のwは[v]音、語末で無声化して[f]になる。
-slawで終わる名前は他にもあるが同じ。
(スラヴ語に共通でロシアにもMstislavだのSvyatoslavだのある)
226名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:33:12 ID:Z8XMqZYV
最近フでなくウの表記が
多くなってきている希ガス

http://columbia.jp/prod-info/COCQ-84276/
227名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:36:22 ID:Z8XMqZYV
ブロニスワフ・フーベルマン?
228225:2008/02/28(木) 01:46:06 ID:8LQS6ygX
一つ書き忘れたが、-slawの l には横線が入ってるはず。発音は[w]
だから「ブロニスワフ」の方が正確。
まあ、フーベルマンのことなら国外で主に活動してた人だから、こだわってもしゃーない、
ともいえるかも。
229名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 13:20:13 ID:KcfsdaZd
225は自己矛盾
>これは明らかにブロニスラフだな。
>「ブロニスワフ」の方が正確
230225:2008/02/28(木) 15:37:42 ID:8LQS6ygX
ははは、たしかに厳密を欠いたな。
ブロニスラフとブロニスラウなら前者の方が・・・というつもりだった。
(2ちゃん的つっこみにマジレス乙>俺)
231名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 17:08:37 ID:SX1u3pk3
ブロニスワフ > ブロニスラフ > ブロニスラウ でOK?
ブロニスワウはありえない?
232名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 18:04:20 ID:z/zVgn34
>>218
だからマルセル・メイエル、ポール・メイエだっつうの。
マルセル・メイエは誤り。
最近は普通とかじゃないからw
233名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 21:32:10 ID:S30Q1jnA
>>232
>マルセル・メイエは誤り。

ソースが無いと。
234名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 11:07:58 ID:Gh6O+iPE
>>221
一方的に>>222を責められないぞ。
フランス語で、
○Bachは「バック」 ⇒末尾の"ch"を"ク"と発音、
○Mozartは「モザール」 ⇒末尾の"t"を発音しない、
からね。


235名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 14:58:27 ID:d7HWnEFt
>>233
ググレカス(AA略
236名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 23:13:48 ID:81wMbBjg
>>234
ウソつくんじゃねーよ低脳w
「Bach」はフランス語読みでは「バシュ」だ。

すこしはフランス語を勉強してから書き込めバカw
237名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 23:14:50 ID:81wMbBjg
そもそも、「Bach」が「バック」になるのは英語だし。
238名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 23:46:27 ID:jW3zjKVw
モメるのはいいが、喧嘩はいかんぞ。
仲良くできないものは、書き込むんではないぞ。
239名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:01:03 ID:PfEhobnz
「モメるスレ」なんだからちょっとは良いだろ?と思ったが
俺が悪かった。

「Bacques」なら「バック」だなw
240名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:01:50 ID:WpigoXFS
>>236
Bacheならバシュだが
Bachは仏語でもバック

結論:知らないのはお前さん
241名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:10:59 ID:PfEhobnz
>>240
いやいや「Bache」も「Bach」も「バシュ」
Domaine Prieure Roch Nuits Saint Georges って知ってるか?なんて読む?
242名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:12:35 ID:PfEhobnz
あと、現代音楽家の「Steve Reich」(アメリカ人)は、フランスでは
一般的に「レシュ」と呼ばれている。
243名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:16:18 ID:PfEhobnz
連続カキコスマン。

「ダバダバダ〜」で有名な「男と女」という映画があるだろ。
監督は「クロード・ルルーシュ」という人物だが、「Claude Lelouch」って書くわけだ。
「ルルーク」なんて読まないぞ?>>240
244名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:29:37 ID:WpigoXFS
じゃあOffenbachはどう読むのかな?
245名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:33:10 ID:PfEhobnz
>>244
「オッフェンバッシュ」

日本語表記のほうが間違い。
「フレデリック・ディートリッシュ」(Dietrich)というフランス革命の人物がいるし、ともかく
フランス語では語尾のchは「シュ」になる。
とにかく、フランス語を勉強してから書き込めよ。
246名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:36:23 ID:PfEhobnz
すまん、むしろ「オファンバシュ」だな。
247名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:36:56 ID:WpigoXFS
>>245
Charpentierは?
これでキミの知識がわかる。
248名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:38:30 ID:PfEhobnz
>>247
シャルパンティエだがそれがどうかしたか?

あ、「Offen」の「en」に反応したなw
249名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:40:20 ID:PfEhobnz
っていうか、>>247(ID:WpigoXFS)こそ、なぜフランス語読みで「Bach」が「バック」に
なるか、説得力のある説明をしてみろよ。

それができてこそキミの知識がわかるw
250名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:43:29 ID:WpigoXFS
>>248
シャルパンティエとは限らないんだな。
同じ綴りでカルパンティエも居る。
一を聞いて十を知った気で居るようだが
これが人名の難しいところ。
251名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:44:45 ID:PfEhobnz
>>250
あの・・・
それは「Carpetier」なんだが・・・

引っ込みが突かないか?
252名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:45:12 ID:V/ta6qnt
横から失礼
カルル・ミュンクのファンのものです
自由ミュンク党スレからきました
253名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:45:46 ID:PfEhobnz
まー、フランス語ってのは発音の規則が厳しいからね。
その辺、あまりいい加減なことは書けないよ。
254名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:50:11 ID:WpigoXFS
>>251
ああ、やっぱ何も知らないんだな。
仏語を1年かじった程度の厨房確定です。
255名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:53:14 ID:PfEhobnz
>>254
おまえこそ、ちゃんとフランス語を勉強したのか?
まー「Bach」を「バック」と読む例えとして「オッフェンバック」が出てくる当たり、ちゃんと
学んだことすらないことがバレバレだな。
カタカナでの知識しかないんだものなぁ・・・w
256名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:56:31 ID:PfEhobnz
もちろん、中には誤字脱字、読み間違い、または個人的な発音の癖などがある。
それらを混同して「Charpentier」を「カルパンティエ」とも読むのだと思ってるのだとしたら、
それはただの勘違い。「バック」も同様。

アカデミー・フランセーズに怒られるぞw
257名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:56:52 ID:WpigoXFS
>>255
もうバレバレだからあきらめなよ。
なんなら他にも問題だしてやろうか?
Monpellier
これ読める?

258名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:57:58 ID:PfEhobnz
>>257
おまえは人名しか出せないのかw
「モンペリエ」
「Montpellier」の間違いか?
259名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:00:12 ID:PfEhobnz
っていうか、読み方なら俺が先に>>241で質問してるんだが。
オマエこそ、質問に答えろよ。

っていうか、やっぱり「Montpellier」の間違いだろw
バカ涙目w
260名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:01:30 ID:WpigoXFS
>>258
綴り訂正ありがとう。Montpellierが正しいね。
でも読みは間違ってるよw

分かる人どなたでもどうぞ。
261名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:04:24 ID:PfEhobnz
人の質問には答えられない。
自説を補強するための具体的な説明も出来ない。
返してくる「問題」とやらは綴りミスw
しかもフランス語を知っているなら絶対やらないミス。

持論を否定されて頭に来ているようだが、もうその辺にしたら?

>>260
まさか「モンプリエ」だとか言い出したりしてw
262名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:12:01 ID:WpigoXFS
Charpentierをシャルパンティエと信じ込んでる時点で厨房確定。
モンプリエはモンプリエ。なぜならモンプリエだから。

なんかワインの名前だっけか。
ドメーヌ・プリュレ・ロックかロシュどっちもありうる・ニュイ・サン・ジョルジュ
263名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:13:04 ID:V/ta6qnt

これはひどい
264名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:13:14 ID:PfEhobnz
>>262
もうオマエどうでもいいよw
お疲れさん。
265名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:15:54 ID:WpigoXFS
実際シャルパンティエ氏と呼ぶと
いや自分は「カルパンティエ」です、というフランス人が居るからしょうがない。
綴りはシャルパンティエと全く同じでだよ。
人名は複雑怪奇なのだ。
南仏と北仏でもいろいろ違うしね。
266名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:17:16 ID:PfEhobnz
ID:WpigoXFSのほうがよっぽど複雑怪奇w
267名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:18:51 ID:aCz+8OOP
仏語の実態に詳しい各位に、一般論として訊きたいのだが、、、

どの言葉でも、固有名詞の外来語は普通名詞の外来語に比べて元の国の
発音を尊重しようとする傾向が、多かれ少なかれある。

その点、フランス語は他の諸国に比べ、固有名詞といえども綴りを自国語式
に発音する傾向が強いようだが、それはどこまで貫徹しているんだ?

原音に近寄った逸脱を、全く一音たりとも許さないのか??
それとも、多少は外国語式発音を許容するのか??

仮に許容するとして、それはアカデミー・フランカーズとやらで「これは許容、
これはダメ!」と決めていて、正誤判定のルールがキッチリきまっているの
か??
それとも、そういう決め事は無く、人によって、世代によって、地方によって、
多少の「揺れ」があるのか??
268名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:26:03 ID:WpigoXFS
>>267
それに関して有名な例がweek-end
発音は「ウィケンド」 今やれっきとしたフランス語。sandwichも「サンドウィッチ」
こうした英語読みへの譲歩は仏国内でもしばしば問題になっている。

他で思い浮かぶのはラテン語由来のet caetera「エトセテラ」
これはtをはっきり発音する。
269名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:33:19 ID:WpigoXFS
上は相当古い輸入語だけど、20世紀末ではCD-ROMが有名。
無理やりcederom(セデロン)という男性名詞をあわてて作った。
しかし現状は広まっていない。
フランス人も英語の浸食にはかなり苦慮している模様。
270名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 08:45:04 ID:QIYQsqfk
>>267>>268,269とはかみあってない。
271名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 11:51:29 ID:zbWt/Rfs
何で不毛な論争してるんだ
フランス人に Bach を何と発音するか誰か訊いてみろよ
俺がン十年前に現地で経験したところではみんな「バック」だったぞ
その後流行が変わったかどうかは知らん。
272名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 12:22:42 ID:LoxRiXfP
>>268-269
それ、Wikipediaで読んだ気がするぞ?
まぁモンペリエを「Monpellier」と書いてしまうような人だし・・・
273名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 12:26:00 ID:B5x6wwUi
2ちゃんでtypoにつっこんでもなあ。
274名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 12:34:04 ID:LoxRiXfP
>>273
アルファベットの単純な打ち間違いとかだったらいいんだけどさ。
「Klemperer」を「Klemperor」と書くような恥ずかしい間違いだよ>Monpellier
275名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 12:39:58 ID:ZEfgk5vI
Klempererならかわいいもんだぜ。
うっかり charactor とか書いちゃってコンパイルエラーがでるなんて茶飯事だぜ、ちくしょうめ。

276名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:12:41 ID:WpigoXFS
>>236 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/02/29(金) 23:13:48 ID:81wMbBjg
>>234
>ウソつくんじゃねーよ低脳w
>「Bach」はフランス語読みでは「バシュ」だ。

>すこしはフランス語を勉強してから書き込めバカw

ID:81wMbBjgは永久に晒し上げ。
ニックネームは「バシュ」
277名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:15:12 ID:WpigoXFS
>>271
変わってないよ。今も昔もバック。
まあ
ID:81wMbBjg
ID:PfEhobnz
みたいな厨房がよくいるんだよ。一を聞いて十を知る式のバカw
278名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:28:56 ID:LoxRiXfP
>>276-277
あなたのニックネームこそ「Monpellier」でOK?
279名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:32:04 ID:WpigoXFS
>>278
tを忘れたのがそんなにうれしいか
モンプリエでいいよ
280名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:33:10 ID:WTgwBXaB
実に低レベルの争いw
281名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:33:11 ID:LoxRiXfP
>>279
うん、普通忘れない。
「mont」って単語を知らないの?
282名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:35:57 ID:WpigoXFS
まあフランス人でも綴り間違いはよくやるしね。
でも「バシュ」ということは無いわなw
「モンペリエ」とも言わないし。
283名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:41:08 ID:LoxRiXfP
>>282
自分の間違いを素直に認められないなんて、餃子事件を始めとした
中国人みたいなやつだな。
フランス人が間違えるかどうかなんてこの場合は関係ないし。
恥ずかしくないか?

あ、あと>>269の「CD-ROM」はフランス語でも「CD-ROM」だ。
「セデロン」という読み方をむりやり当てはめただけ。
ってか、cederomなんて言葉、作られて無いぞ?
284名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:45:49 ID:LoxRiXfP
ってかこのままだとスレ違いだな。
それ以上やりたいならここに行けよ>ID:WpigoXFS
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1183303649/
285名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:50:16 ID:WpigoXFS
>自分の間違いを素直に認められないなんて、餃子事件を始めとした
>中国人みたいなやつだな。
自分のこと言ってるのか。
ああ、シナ人はバシュとかオファンバシュとか言うのか。知らなかったよ。

>ってか、cederomなんて言葉、作られて無いぞ?
知らないのか。なら教えてあげよう。
おまえさんの好きなアカデミー・フランセーズが作った用語だ
http://fr.wikipedia.org/wiki/CD-ROM
286名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:52:40 ID:LoxRiXfP
>ID:WpigoXFS
何を勘違いしてるのか知らんが、私は今日の12:22以前にはこのスレに書き込んでないぞ?
壊れてるのか?
287名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:56:44 ID:LoxRiXfP
>>285
ってか、それ(wiki)を読んでも、「cederom」なんて言葉は無いんだが。
フランスじゃ「CD-ROM」を「セデロン」と読ませてる、と言う話でしょ。あなたが言う「cederom」って何?

ってかせっかく誘導してあげてるのだからそっちに行ってくださいよ。。。
288名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:06:42 ID:LoxRiXfP
あ、cédéromならあるね。
アクサン記号はちゃんと書かなきゃダメですよ、フランス語なんだから。
289名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:09:25 ID:WpigoXFS
>>286
へえ、そうですか(ニヤニヤ)
人の間違いを指摘するなら、なんで「バシュ」には突っ込まないの?
おフランス語詳しいんでしょ?
290名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:14:04 ID:LoxRiXfP
>>289
なにがニヤニヤだか知らないけど?(自作自演だと思ってるのかな?)
べつにバシュが間違いだとは断言できないが、あなたのスペリングミスは明らかだから。
外国語のフランス語発音だしね。
291名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:19:59 ID:ZcOx6KP4
いずれにしてもフランス語に詳しいやつ(含自称)はイヤミだということがわかった。
シェー!
292名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:25:58 ID:WpigoXFS
>>260でとっくにスペリングのミスは認めてるんだが、読んでないのかな?
自分の見落としやら物忘れを心配したほうがいいよ
293名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:39:33 ID:LoxRiXfP
うざい。。。
294名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:49:47 ID:WpigoXFS
ここはモメるスレですから無問題w

まあ「バシュ」「オファンバシュ」なんて自信満々で宣う馬鹿を放置するわけにいかんのでね。
しかし世話が焼けるわ。馬鹿力とはよく言ったもんだ。
295名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 16:02:27 ID:w4H5H/qI
固有名詞でもめるスレだ。
スペルミスや揚げ足取りや自分のプライドや意地でもめるスレではない。
296名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 16:03:50 ID:w4H5H/qI
>>294
それは、「うちの主人ったらあたしがいないと全然だめなんですの」っていう
のと同種のノロケにきこえるぞ。気をつけろ。
297名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 17:37:34 ID:2L5uhs0V
やっと静かになったか。
298名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 21:11:34 ID:4y6iklwK
だれも>>237に突っ込まないのか。
作曲家のBachは英語でバークだ。
バックではない。
299名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 22:35:13 ID:FUrVWxix
かもめのジョナサン
300名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 22:55:56 ID:V/ta6qnt
ケンプ「フ」
シュヴァルツコップ「フ」
301名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 22:59:51 ID:wG1ScXSG
正確にはフまで書くのが正しいドイツ語
クーレンカンプフ
302名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 00:47:37 ID:9HlPujTT
Kampfは「戦い」でKopfは「頭」だっけ?
でもカンプフとかコップフとか、なんか笑い声みたい。
303234:2008/03/02(日) 01:00:49 ID:b/b0viUx
>>234です。留守してる間にこんなに喧々ガクガクなると思わなんだ。私は単に>>222の疑問の意図は理解できるな、と言っただけなんだけど。

BACHの発音がフランス語で「バック」となる件については、フランス人語学教師と話したことがあるので、それを絡めて書きますね

BACHという名前(※ドイツ語で「小川」さん)は、フランスには、非ロマネスク語であるドイツ語として入って生まに来たので、
フランス語的な読替えをしなかったのです。
で《ch》を、原語=ドイツ語発音(ハとフの間…っていうか、後ろに母音を伴わない子音だけど)に近付けようとする時に、
その音に近い「k」音(※後ろに母音を伴わない。Bacquesならバックだという意見>>239は、折角だけどNGね――後ろに母音を伴っているから。だから、よほどバカロレアのbacだって言えば良かったのね)を持って来た、とも、
イタリア語や古フランス語(オック語。参照:CHARPENTIER)の発音を採用した、とも言える訳です。
バッハとの連想から、芸術と酒の神バッカスBacchys(バキュス)に発音をなぞらえた、
という冗談めいた酔狂な解釈もあり得る訳です(※バッカスは形容詞化するとこ、シュ音が復活しますが)

(つづく)

304名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 01:12:32 ID:9HlPujTT
>>303
でもJacquesは「ジャック」だよ?
305303:2008/03/02(日) 01:37:19 ID:b/b0viUx
>>304
我々日本人には、語尾に母音があるのと無いのと区別しにくいよね?
JACQUESは語尾に母音が来てるから、強いて発音を書くなら「ジャックゥ」だね。我々には区別難しいね?

訂正>>303
×入って生まで来た
◎生まで入って来た

306名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 01:42:04 ID:9HlPujTT
>>305
そうか「ジャックゥ」なのか。カタカナじゃ英語の「Jack」と同じだが、なるほどね。
勉強になる。サンクス。
307291:2008/03/02(日) 02:21:22 ID:qDC+fb7s
フランス語に堪能でもイヤミでないいい人がいることがわかった。
不明を詫びて訂正します。
308305:2008/03/02(日) 08:50:14 ID:b/b0viUx
>>303>>305のつづき

ですから明らかに非ロマネスク語名である、BEETHOVENを「ベートーヴァン」と発音する人はいませんし、BRAHMSは「ブラームス」(※但し最後の2音は母音を伴わない子音の連続)です。
ところがMOZARTとなると、フランス国と昔馴染だってことでもないんですが、フランス語発音し易い(※本人も身内あての手紙のなかで、ふざけてフランス語化した名前で署名してますよね?)ので、
「モザール」になる。

で《ch》音はどうなのか?って話です。
(つづく)

309名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 08:58:55 ID:VA/Zb7zr
ミンコフスキはおかしい!
310名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 09:23:18 ID:b/b0viUx
>>309
フランス語発音をしないでくださいw
311名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 10:38:25 ID:b/b0viUx
>>308のつづき
(まとめ)

「三文オペラ」等、クルト・ヴァイルと組んだ作品で、我等クラシック音楽ファンにも馴染み深い
劇作家BRECHTは「ブレシュト」です。「ブレクト」でない。

そもそもフランス語で「k」音+「t」音の2子音の連続は耳障り、というか、かなり異質な音ですから、
フランス人はなるたけその発音を避けようとするはずです。

ところでINGHELBRECHT。
大抵のフランス人は上の理由から「アンゲルブレシュト」と発音するでしょうが、
中にはINGHELというフランス語で滅多に使わないスペルに反応して、BRECHTのCHTを「kt」と発音する、"ちょいインテリw"がいるかも知れない、という訳です。
その意味で>>222の疑問には共感できる、と思ったのです。

【余談】
>>>243氏が、クロード・ルルーシュはLELOUCHじゃないか、って反論してた。
でもね、仮に"LELOUCHE"とEをお尻にくっつけると…、
"Le-louche"つまり
"ザ・怪しい(ひと)"になっちゃうんで、ご先祖がEを付けなかったんじゃないかと考えますよ
(※私なんか、彼の名前見る度、悪いけど、一瞬プッて吹いちゃうもの。名前のせいもあってか、本人は至ってまじめな映画カメラマン出身の監督だけどね)
312311:2008/03/02(日) 10:45:54 ID:b/b0viUx
>>311
ルルーシュの姓の由来は知らないけれど、想像するに聖ルカ=Saint Luc(サン・リュック)と関係があるのではなかろうか? だとしたら、ルルークだ
それとも、やっぱりご先祖が"怪しげでいかがわし"かった、ルーシュだったのだろうか?
ごぞんじの方教えてくださいな
***
そうそう、CHARPENTIERは、少なくとも2人の名の知れた作曲家に関する限り「シャルパンティエ」です。
(バロックの作曲家マルカントワーヌはパリ生まれ)
たしかに同じスペルで「カルパンティエ」と読ませるひとはいますけど。

――という訳。長々と失礼をば致しました。
313名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 11:11:22 ID:Zt9I2Uom
Jacques等々の件だが、語末のeは普通無音として扱われ、辞書の発音記号でも
そのようになっている。しかし韻文では1音節として扱われ、歌では1音符をあてる
のが(少なくともクラシックでは)普通だと思う。Marieも「マリーウ」みたいな具合になる。

しかし会話では強調その他の理由で母音を発音する場合もあるし、綴りの上で子音
終わりの語でも本来存在しない母音をつけて発音したりもするので、Jacquesが
「ジャックゥ」はもちろん、Paulが「ポールゥ」と聞こえることもあるが、規範的発音ではない。
ただし発音記号で[n]で終わっているときは必ず母音をつけるのでJeanneは「ジャンヌ」
になる。
314名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 11:26:33 ID:2Cn4oRve
>Jeanneは「ジャンヌ」になる。

実際は「ジャーヌ」が近いけどね。
男子名の「ジャン」に「ヌ」をつけるのとは違う。
315名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 12:10:34 ID:Zt9I2Uom
そこが微妙なとこで・・・
カタカナの「ジャーヌ」を発音すると「ジャー」と「ヌ」がはっきり分かれるけど、
フランス語ではnがちょっと長めになるから日本語耳には「ジャンヌ」と聞こえる
場合が多い、ってことだ。
男性名の Jean は鼻母音終わりで、それに単純に「ヌ」を継ぎ足すことはない罠。
316名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 12:10:46 ID:/CHtcFCb
>>312
Montpellier についても書いてくれ
317312:2008/03/02(日) 12:21:23 ID:b/b0viUx
>>313
ありがとう。それ書くとくどいので説明するか迷ったよ
現代フランス語では、"e(ゥ)落ち"するのが通例ね
往時は違ったし、南の古いひとだと発音するけどね

318名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 14:44:18 ID:Zt9I2Uom
>>316
手元の辞書では「モンペリエ」「モンプリエ」両方おkとなってるな
(俺は>>312じゃないが)
確かに分節が Mont-pel-lier ならペでおkな筈。
でもまあ、固有名詞ってのは規則どおりとは限らんからな・・・
319名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 16:53:58 ID:gsx9tjVU
>>311
あなたのカキコは目から鱗。勉強になる、サンクス。
ルルーシュについては、発音だけ聞けば「ザ・怪しい」ってことになっちゃうんだろうか?
320319:2008/03/02(日) 16:59:19 ID:gsx9tjVU
>>311
あ、あと「Dietrich」が「ディートリッシュ」になる理由も教えてくだされ。
フランス革命がらみでそんな名前の貴族がいたような。ドイツ系だったかな?
ドイツ語の「〜リッヒ」は仏語じゃ「〜リッシュ」って変換されるのかな?
321316:2008/03/02(日) 19:24:14 ID:/CHtcFCb
>>317
ありがとう、すぐにレスもらえると思わなかったので失礼した。
322316:2008/03/02(日) 19:28:15 ID:/CHtcFCb
ちょっと間違えたみたい。

>>318
お礼を言うのは貴方に対してだった。

>>312
貴方の見解は如何ですか?
323312:2008/03/08(土) 10:36:56 ID:otiXNH2x
私はフランス語音声学の専門家でないことお断りして、知っている範囲だけで書きますね

まず>>320さん。
その人名は>>245氏の指摘にもありました。
往年のドイツの大女優マレーネ・ディートリッヒも確かに、フランスでは
「ディトリーッシュ」(後半にアクセント=長音化)
になります。
なんで最後が「シュ」なのか、私の理解の外です。この外来語が早くからフランス語化したせいか、
単語中に[d,t]の最強の硬音が2度出たから音の緊張を和らげる方向に進んだか、
それも母音で一番鋭い[i]音を2子音とも伴っている影響か、
よく分かりません。

ちなみに地名のミュンヘンは「Munich ミュニーク」で語尾の[k]音は、酒神バッカスの例(>>303)とは異なり、形容詞にも[k]音が残ります。

これも時代の関係じゃないかなぁ。どんな言語でも、時代・地域・社会環境に応じて発音は変化するものだから。

皆さんご存知のトリビアだけど(…とすれば正確には"トリビア"でないけど)、
「秋葉原」、いまみんな略してアキバ、アキバ呼んでる、あれ、
もともと「アキバ-ハラ」だった訳だよね? 東京人・芥川龍之介(※茶川にあらずw)が、当時、
「アキバ-ハラでなくアキハバラと発音する人が増えた、困ったもんだ」、と嘆いたくらいだものね?
でもちょっと前まで、"アキバ"は一種の隠語だった。本来の正しい発音が復活したのだけれど、ね
――かかる社会現象(先祖がえりの)って案外よく起こるんですよ

324名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 11:08:15 ID:zuGM5fXs
ヴェルリン・フィル 
325311:2008/03/08(土) 14:09:27 ID:otiXNH2x
>>319
「ルルーシュ」については、発音というより、文字面から"ザ・怪しい奴"に見える。

ていうのも、フランス語は、文中で微妙に単語の発音・長短の位置が移動する言語なのです。
326名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 14:13:04 ID:RIZQzTk+
>>323
江戸弁の発音だとアキバッパラって感じですね。ちょっとつまる。
ちなみにアキハバラになったのは鉄道省の駅ができたとき。
薩摩だか長州だかの田舎のお役人が付けちゃった。
327325:2008/03/08(土) 14:20:44 ID:otiXNH2x
ボヤッキーでもないのにあっさり「ポチッとな」をしてしもた。
話途中。

でね、"le louche(ザ・怪しい奴)"は、leの《e(ゥ)》がしっかり発音されます。
一方で、人名のLELOUCHの語尾《e》は、ほとんど落とされ気味に発音されるはず。
2つは言葉の"メロディ"が違っているのです。
――この言語的特性は、英語のそれとかなり違っている。

ちょうど「ババ」と「馬場」の関係だと思うと分かり易いかな。気にしなきゃ気にならない。
ガキんちょは揚げ足とってからかうでしょう?
328323:2008/03/08(土) 14:27:50 ID:otiXNH2x
>>326
そうなんだぁ?ご教示thx!
329名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 17:51:24 ID:aIXIqmTN
「ザ・怪しい」って言い方繰り返されるとさすがに猛烈な違和感から突っ込みたくなるな。
330名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 22:33:01 ID:0of110bD
>>323
そういやフランスでは「Friedrich」(フリードリヒ)をそのまま仏語読みすると「フリドリク」だったような・・・
「Erich エーリヒ」や「Heydrich ハイドリヒ」はどうなるんだろ?
っていうか、たぶん「これだ!」というのは無いんだろうね。人によっても違っていそう。
331名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:45:57 ID:lp/GvixJ
聖書由来のファーストネームは汎ヨーロッパ的になってるので
言語というか地域による変化がある程度確立されてるからまだいいけど民族固有の名前や姓は難しいよねえ。
ErichやFriedrichはゲルマン由来だけど
これらは神聖ローマ帝国とかのからみで民族系の名前のわりに汎ヨーロッパ的に広がってる。
一般的には前者は英エリック、仏エリーク、独エーリヒ、伊エリコ、西エリコかな。
後者は英フレデリック、仏フレドリク、独フリードリヒ、伊フェデリコ、西フレデリコ・・・
332名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:21:17 ID:zICGixWS
>>331
いや「Friedrich」などドイツ語系の名前がフランス語“読み”ではどうなるか、という話だよ?
そりゃもちろん、プロイセンの「フリードリヒ大王」は、フランスの教科書には「フレドリク」として紹介されてるだろうが、
例えばナチの「ラインハルト・ハイドリヒ(Reinhard Heydrich)」は、フランス語ではどう発音されるのだろう?という具合。
「エドリシュ」?「エドリク」?ってかファーストネームはどうなる?アンナール???
フランス人には聞けないよこんな話w
333名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:22:16 ID:zICGixWS
アンナールじゃなくてランナールねw アンナールってなんだよwww
334名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:42:57 ID:U+/Vip8o
Reinhard Heydrich
常識的な仏語発音だと「レナール・エドリーク」
335名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 02:01:17 ID:zICGixWS
>>334
レナール・エドリークか。サンクス。
そういや「エリック・ハイドシェック(Eric Heidsieck)」って、
本当は「エドシーク」なんだよね。
誰だろヘンな読み方を広めたのは?CD屋か評論家かな?
336名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 09:09:52 ID:SO9m8faY
>>335
ハイドシエクって、イスラエル系の姓?
これは>>228のフーベルマン(フーバーマン)のファーストネームのケースと同様に、
国際的な演奏活動を考えて、現地発音にはこだわらなかった、つまり、
アーチスト側が判断し選択した読みなんじゃないかなって想像するな。
「エドシーク」なんて誰も読まないしね

337名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 11:18:01 ID:Ll9LZWqz
>>336
少なくとも日本では、最初エドシークで紹介されてたのが、
本人の希望でハイドシェックになった
338336:2008/03/09(日) 11:44:13 ID:SO9m8faY
>>337
なるほど。情報thx!

339名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 17:01:35 ID:Uv7AJ6z0
ちなみにフランス本国では「エドシーク」とか「エドシック」で
通用している模様。
340名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 19:12:58 ID:lp/GvixJ
まあモザールと呼んではばからない国ですしな。
ところでエンデルとかアイドンとかオルストとかいってるんですかね。
フランス語のネイティヴスピーカーはHを発音したくても訓練しないとなかなかできないという話ですが。
341名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 19:26:11 ID:VowUrO3g
それは日本人がrとl、あるいはthなんかで苦労するのと同じ。
どの言語にもそれぞれの音韻体系ってものがあるからな。
342名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:17:02 ID:az34zkLj
>>341
>thなんかで苦労するのと同じ。

それはドイツ人やイタリア人も同じ。
343名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:21:15 ID:az34zkLj
ところでフランス語がらみの話はこのくらいで良いんじゃないか?
そろそろ多言語ネタも…

「Bernard Haitink」
これはベルナルドかベルナルトかどっちだろう。
オランダ語では語尾のdは濁るのか、それともドイツ語同様に濁らないのか?
344名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:30:44 ID:4rQiEnhY
そう言えば、指揮者のフリッチャイ(Fricsay)って何語読みなの?
ネトラジとか聞いてるとフリクサイwってのが多い気がする。
345名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:36:24 ID:az34zkLj
>>344
ハンガリー語。
346名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 12:03:01 ID:lJfC4Dra
ちゃんとした人が出てくると変な人が引っ込むということが判りました。
347名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:11:59 ID:p4TvbIgn
あのー(をずをず)、Anne Queffelecはアンヌ・ケフェレックと紹介されてますが
フランス語的によむならクフェレクなんでしょうか? 教えてフレンチ
348名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 23:59:10 ID:1uN3ydDo
「クフェレック」のような希ガス
349名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 00:24:03 ID:WAqfYm0G
仏語半可通と言われればそれまでだが一応。
教科書的には、アクサンなしの e は開音節では「ウ」だが閉音節では「エ」になる。
したがって Quef-fe-lec(2番目の e にはアクサンあり) と分節してよければ
「ケフェレック」でおk。
350名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 00:59:28 ID:UkOFX8PS
       巛ミヾヾ  \
     /   ミ     ヽ 
     f,    ミ       }
   ┏v'┳_━━━ r、    | 
   yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
   ‘ーj`'    :  //   /
    L_ヽ  i  V   /. 
   ("  ` !      _/
    \ _,. -‐ '  ̄  ! _ 
    /|~   /  ̄    \ 

    ソレナン・テ・エ=ロゲ
 Solénand thé et Rogge
    (1599 - 1664 フランス)
351名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 07:58:13 ID:fMSdjTzV
>>344
日本人って繊細で生まじめで優しいから、
なるだけ人名は原語発音で読もうとする。
失敗も多いけどね

その点、欧米諸国は自国語のルールで強引に読替えちゃう。
乱暴といや乱暴だが、潔いといえば潔いね

352名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 13:02:05 ID:MS5e1m37
>>351
たしかに。K1のチェ・ホンマンのリングアナウンスなんか『ホンマン・チョ〜イ!』だもんな。
353名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 00:39:26 ID:PHO0aYOg
韓国ローマ字で
Choiってつづるのは、
鄭だっけ?
日本語で「チェ」って表記するのは

354名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 00:56:54 ID:CkpYRkbq
それはチョン Chung
チェ Choi は崔
355名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:20:18 ID:cwtd2VLD
>>351
日本だって、ちょっと前までは普通のセンスでやってた。
「きんだいちゅう」「ぜんとかん」「きんにっせい」とか。

しかし抗議が来るようになって、改めただけだよ。だから
今でも「もうたくとう」「ちんすいへん」「こきんとう」
って言ってる。あの国の人は、この辺は鷹揚なんだろう。
356名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:32:43 ID:MQzuYSPY
>>355
>今でも「もうたくとう」「ちんすいへん」「こきんとう」

そりゃ同じ漢字を使ってるからってのもあるでしょう。正確には「同じ」じゃないけど。
どこぞの新聞ではルビ付きで現地読みを付けてるけど、中国語には「四声」があるから、
カタカナ表記したところで全く無意味だね。(馬のマー、母のマー、麻婆のマーは全く違う)
むしろ日本語読みの方がずっと潔い。

それにくらべ、朝鮮半島は漢字をほぼやめちゃったしな。
亡命した黄長Y氏は、日本語を話す際は「きんしょうじつ」って日本語読みしてるね。

ってか「陳水扁」=何故か変換できないwと、「胡錦涛」=何故か一発変換w(ByATO17)は、
「同じ国の人」じゃないよw
357名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:37:01 ID:cwtd2VLD
はいはい、本題と無関係の揚げ足取りで満足かい?w
358名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:41:05 ID:MQzuYSPY
>>357
おいおいその反応はないだろうw
もうすこしマッタリしろよ。そんなにすぐ突っかかっていたらストレスたまるぞ?
359名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:41:23 ID:DP042bho
?何でムカついちゃってるの?
360名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:43:14 ID:MQzuYSPY
>>358
俺も分からん。
なにか>>357(>>355)のシャクに障るようなことでも書いただろうか?
361名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:44:02 ID:MQzuYSPY

間違えた、自分にレスしてるw
>>359宛ね。
362名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 02:01:52 ID:V6ioi1Gk
>>356
日本と中国は、めんどくさいからお互いに自国読みしよう条約してるそうだ。
(まえ、NHKのなんかのQ&Aで聞いた)
363353:2008/03/15(土) 02:51:31 ID:PHO0aYOg
>>354
そうだった、そうだった! 映画監督の崔洋一がチェだった。でもなんでこんなローマ字つづりなんだろかね。
ま、自分で調べりゃ済むのだけど。

趙は、例の世界的音楽家のチョン3姉弟がそうだった。
364名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 03:04:59 ID:b+Zpokjj
>>363
その3姉弟は「鄭 明和」「鄭 京和」「鄭 明勲」です。
365名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 03:54:41 ID:MQzuYSPY
>>363
韓国人のローマ字表記は、「これだ」というフォーマットが今だに固まってないんです。
だから時代や人によって表記がバラバラだったり、外国人から見て凄く不自然(しかしハングルとしては正しい)だったりする。
「崔」も「Choi」のほかに「Che」とか「Choe」なんてのも使われる。(コッチはわかりやすいね)

韓国初代大統領「李承晩(イスンマン)」なんて、LeeだったりRheeだったりLiだったりした。LRも決まってなかった…
「釜山」も「Pusan」だったり「Busan」だったり。
逆に、今じゃ「ムン」氏が「Moon」、「パク」氏が「Park」など奇妙な英語風を使う人も多い。

我々日本人はヘボン(ヘップバーン)博士に感謝すべきかもな。
366363:2008/03/15(土) 06:57:31 ID:PHO0aYOg
>>364>>365
へぇー。そうなんだ。ご教示ご指摘、ベリベリthx!!
367名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 07:43:10 ID:PHO0aYOg
だけど「崔」がなんで「Choi」や「Choe」になるんだ?
あ、コレア語って、「エ」音に、2種類あるから、それを区別したなのだろうか?

芥川龍之介ら明治大正期の日本人が、文豪「Goethe」を「ギョエテ」と表記したようなものか

368名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 11:29:03 ID:HAIPtTDt
「崔」の音を示すハングルの母音字が「o+i」の合成字なのをそのままローマ字に写しただけ。
ハングル制定当時の発音は知らないし、単純に「オイ」でなかったなら、なぜその音にo+iを
あてたのかも知らないが。
数十年前まではこの母音の発音は「oウムラウト」みたいなのが規範的とされていて、Goetheの
音写にもこの文字が使われていた(これは多分今も同じ)が、いまではweと発音するのが普通。
だから人によって「チェ」とも「チョエ」とも聞こえるが「チョイ」ではない。
369名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 12:40:05 ID:PHO0aYOg
なるほどね〜
二重や三重の重複母音だったのね。
たしかにコリア語も、中国語(北京語)と同じに多いよね。単母音化しちゃうけど。

日本語には少ないね
重複ボイン(まな板が多いのか…w?)


370343:2008/03/15(土) 20:03:33 ID:O1Xt5hZG
誰か>>343の質問に回答ください・・・
371名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 03:25:54 ID:ttcHtP9v
>>370
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E8%AA%9E#.E5.AD.90.E9.9F.B3

ここは「モメるスレ」だ。
マジで外国語の発音を知りたいのなら、外国語板に逝きなさい。
372名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 08:56:00 ID:+MReqIJB
>>370
いや来てもいいよ。
ただ杉田玄白の時代じゃないからw、
オランダ語通は僅少かな。
ましてやハンガリー語に至っては…(>>344)

373名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 09:10:36 ID:+MReqIJB
>>344
「フリクサイ」って、
織田「有楽斎(ウラクサイ。裏臭い)」みたいだな

374名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 20:17:26 ID:k42YS3F5
もみもみ
375名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 12:25:34 ID:IJNj7z8k
Jordi Savall
のカタロニア語での発音を教えてください

永年の疑問です。


376名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 22:28:14 ID:mXlwaB/O
377375:2008/04/13(日) 00:14:59 ID:ZpEqb3F4
>>376
別板で教示もろた。
結果報告――

ジョルディ・サバル
か、
ジョルディ・サバリュ

だそう。誘導、dクス!


378名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 18:55:20 ID:eELluV/M
Corelliは
@コレッリ
Aコレルリ
Bコレリ
のどれか?
因みにNHKFMではAと言っている。
379名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:39:35 ID:xYFWLzBP
どれでもあるし、どれでもない。
カタカナ表記の精度には限界がある。
380名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:32:58 ID:ZpEqb3F4
>>378
@A、両方正解。
俺は@で発音する。エルが2つ連続する発音だね。他に、
ベッリーニ/ベルリーニ(作曲家)、
カンテッリ/カンテルリ(指揮者)、等の例。
参照スレッド)
指揮者カンテッリについて
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1206452856/
381名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:25:48 ID:N4hXGdB5
ビビンバ?ビビンパ?
382名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:12:47 ID:jxq2/pW2
アダモステ!

383名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 01:44:37 ID:oMj32N3g
>>381
それは固有名詞ではない

>>381
それなら固有名詞だ
384名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 02:21:57 ID:7/Q4dNd+
>>378
個人的には@しか認めない。
Aみたいなコレルリ、トレルリ、カンテルリ、ベルリーニ、ポルリーニとかは、
「移らさせていただく」とか「知らなさそう」とか余計な「さ」を入れる奴を見たときと同じ気持ちになる。
385名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:42:08 ID:mtGiKOTK
>>378
個人的には Aしか認めない。
@みたいなコレッリ、トレッリ、カンテッリ、ベッリーニ、ポッリーニとかは、
「認めれない」とか「見れる」とか必要な「ら」を抜く奴を見たときと同じ気持ちになる。
386名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:35:15 ID:g0Nwgz4B
>>379
「どれでもない。」はないだろw
そんなことを言ったら世の全ての表音文字(アルファベットを含む)は
成立しなくなる。
387379:2008/04/17(木) 22:13:48 ID:tDKkbJhv
>>386
「どれでもない」とは、イタリア語の -ll- の発音をカタカナで正確に表す
ことはできない、という意味で言ったまで。
(ここではラ行音 vs. l, r の話はおいとく。)
それを了解した上での近似的表記としてなら、どれでも良い。
表音文字の成立不成立とは関係ない。
388名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 13:14:25 ID:THxh63Qn
ho
389名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 19:02:46 ID:eX1E7hi4
ショスタコーヴィチって、
ロシア語でも、そういうアクセントなの?
ショスターコヴィチとはならないの?
390名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:09:35 ID:rxMnI5Kg
コーにアクセントでおk
391名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:45:02 ID:n0ONCngH
Amadeus ってホントは「アマドイス」って読んだりしないの?
昔からの疑問。
392名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 18:10:13 ID:fJ4jFp9o
ヴァイオリニストのmilsteinって
日本語だとミルシテインっていうのが多いみたいだけど、
ミルスタイン、ミルシュテイン、ミルシュティンなんてのも見たことあるし
彼はアメリカに帰化したけど、英語発音だとミルスタインに一番近い気がする。
ロシア語の発音だとミルシテインに近いのかな?
393名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 20:12:48 ID:Tax68DcU
>>391
Amadeus はもろラテン語だからな・・・
394名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:04:35 ID:n0ONCngH
モーツァルトスレの過去分に同じやり取りがあったわw
ラテン語だとドイツ語読みのパターンからは外れるのねthx
395名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:09:52 ID:ABQgCOGI
ドイツ語はヨーロッパの地方語という自覚がドイツ人にあるから、
ラテン語系、フランス語系輸入語はなるべく外来式に読む。
Klavier(Clavier)、Violine、Violoncelloも同様。
396名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:36:33 ID:WUpNdaUw
>>392
俺もずっと疑問だった。
指揮者/作曲家/ピアノ弾きのバーンスタインのことを、
五嶋みどりは、バーンステインってよんでるよね?

ユーディ・メニューインも、イエフディ・メニューヒンって呼ばれるべきみたいね

日本独特の、それも旧時代の呼称が残ってるよね
397名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:01:26 ID:o7sWIWZz
合衆国へ移民した人が、自分の姓をどうよませるかは、
本人(の一族)の意向による。作曲家はシェーンバーグだが
評論家はショーンバーグ。
398名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:14:56 ID:DQtU+Jxo
>>392
アメリカ人のしゃべってるのを聞くと完全に
"ネイサン・ミルスタイン"って言ってるよね
どこをどうすれば"ナタン・ミルシテイン"になるのか
ロシア語の発音を聞いた昭和の日本人がこう表記したのか?
ルビンシテインとルービンシュタインなんかも同じようなもんだな
あれは同一人物じゃないけど
399名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:32:17 ID:8R6t7+9q
・ロシア語表記

Натан Мильштейн
→ナタン・ミルシュテイン

・英語表記
Nathan Milstein
→ネイサン・ミルスタイン

どっちもおk。

それよりも英語圏のやつに「サーキン」って言われたときはビビったぜ。
SERKIN、のことな。
400名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:46:45 ID:XwP8GGzX
Szell もアメリカ人は「ゼル」って言うよな。
401名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:51:14 ID:ZtKKeCvO
アメリカ人はなんでも英語読みするからなあ。それはそれで方針としては正しいが
日本人がまねするものでもないだろう。
まねするなら「なんでも日本語読みする」か。
402名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 01:00:44 ID:anqwfR3e
息子のほうはサーキンで正解なんじゃないかな、ホントは。

> 日本独特の、それも旧時代の呼称
に関しては、ロック系なんてひどいもんだぜ。「レッド・ツェッペリン」
「デラニー&ボニー」「デュアン・オールマン」・・・スレチだけどさ。
403名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 02:18:01 ID:t3jVDm1z
亀だが
>>385
それに相当するのはコレリ、トレリ、カンテリ、ベリーニ、ポリーニだろ。
会心の改変レスだったんだろうけどいまいちだな。
404名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 15:32:15 ID:pdkRd38q
>>401
日本人は、なるべく現地読みしようとするし、本人の意向に沿おうとするけど、
メニューヒン(>>396)に関しては、これは、フランス語読み?
デビューもしくは初期の活動場所と関係があるのかな?
405名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 16:08:02 ID:zbCNU0Va
ゼルキンって今のチェコにあたる所で生まれたユダヤ系ロシア人でしょ。
ドイツ語読みのゼルキンが原語に近いかどうかは何とも言えないんじゃないかな。
アルゲリッチも自分はスペイン系ではなくカタルーニャ系だから
アルヘリッチとは読まないと言ってたらしいし。
406名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 16:21:21 ID:7PNbAi3a
>>401
数年前、交換留学生がモザート、モザートって言うから
何のことかと思って話聞いてたらモーツァルトのことだったwww
407名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 16:32:33 ID:pdkRd38q
>>405 ああ、アルゲリッチは、カタルーニャ系なのね。
永年の疑問が氷解したよ。thx。
スペイン語読み「アルへリッチ」と、
ドイツ語読み「アルゲリッヒ」の混血でそう読ませたのかと、
勝手に解釈していた。

そういや名前のつづりもMartaでないものね

408名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 17:21:17 ID:7PNbAi3a
>>399
ミャーヒキーズナーク(≪ь≫)も表記に反映させないと! 発音補助記号なんだからさ!

≪Игорь≫を「イゴール」あるいは「イーゴル」なんて表記されると・・・
前者は力点の位置まで間違えてるけどw

あと、Сильвестровもシルヴェストロフなんて表記されると、ねぇ。
力点まで表記しろとは言わないからせめて≪ь≫は反映させてよね!

今、本気で悩んでるのは≪Шебалин≫。
ベターなのは「シェバリーン」と分かっちゃいるけどなんとなく座りが悪い感じ。
なら後は「シェバリン」だけど、これもなんとなく寸詰まりな感じでよろしくない。

よって「スターリン」方式で、どうしても誤記の「シェバーリン」で表記することになるんだけど、これは
ショスタコをショースタコヴィチ、レニングラードをレーニングラドと表記するような
ものなので、今更できるわけがない。

となると、俺の中でШебалинを納得のいくカタカナ表記に出来ないんだよねー。好きなのは「シェバーリン」なんだけどねwww
409名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 17:38:08 ID:wGAe3/KI
>>408には、>>376を勧めよう
410名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 17:55:13 ID:XwP8GGzX
もともと日本語にない(英独仏等々にもない)硬子音・軟子音の区別ったって
どうせ精密には出来ない。軟子音をイ段のカナで写すってのもロシア語業界
のお約束程度のもんじゃね?

それに比べれば力点はかなりはっきりしてる。シェバリーン普及させろやw
411名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 17:55:46 ID:7PNbAi3a
>>409
カタカナ表記にする必要ないって言われそうだなw

つまり、
1、シェバリーン→言語主義的にもっともアリな表記だが、語感的に座りが悪い
2、シェバリン→言語主義的に正しくはないが、カタカナ表記としてはアリ
3、シェバーリン→言語主義云々関係なく明らかに間違えだが、もっとも座りの良い語感

ってことなんだ。
誰か「シェバーリン」表記を嫌いになるようにあたしを論破してくださーい!
412名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 18:02:06 ID:7PNbAi3a
>>410
精密さは求めていません。
"v"を「ヴ」、"b"を「ブ」とするのと同じように、
«рь»は「リ」、«р»は「ル」に転写して簡単に区別できるのだから、
母音の«И»(イ)と同じ扱いをされても良いのにさ。
413名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 18:21:57 ID:Jmd0+H5l
ロシア語のアクセントってのは英語と逆に低くなるんだよな。
414名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 19:24:22 ID:7PNbAi3a
>>413
アクセント(っていか力点ね)を高くすると疑問形になるからね
力点を高くすれば、疑問詞を使わなくても肯定文と同じ文型のまま
で疑問文になるのだ
415名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:05:05 ID:DQtU+Jxo
>>408
「ミャーフキー ズナーク
日本語で言えば軟音記号。子音の後に付いてイみたいな発音をします。
発音のヒントはべろを縮めて引っ込めてイと発音。」
だと?

すると
ナタン・ミリィシュテイン
みたいなかんじか
もう別人だw
416名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 00:00:16 ID:TaA7lEOo
>>415
ん?そうはならないでしょー。
軟音記号は直前の子音を軟音として発音させるだけだから
«рь»をカタカナ表記するなら「リ」しかないだろう
母音«и»か軟/硬音«ь/ъ»が付かない限り«р»自体は音節を構成
していないんだから、「ミリィシュテイン」なんて表記したら
原語表記は«Милийштейн»になっちまうぜ

普通に「ナタン・ミリシテイン」か「ナタン・ミリシュテイン」の
どちらかの表記でいいと思うぞ。
ちなみに「Натан」は伸ばさない方が日本語として座りがいい

ロシア語やってる香具師って、ロシア語のことは良く知ってても
日本語の語感センスがダメダメだからヘンテコな訳語ばかりに
なっちまうんだよねーw
417名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 00:20:43 ID:uLH5zu1O
そのLの軟音てのが微妙なんじゃね?
軟音は英仏などのLに近く(だから西欧人名のLは大抵軟音で写される)、
必ずしも「リ」と聞こえるわけじゃない。(業界のお約束という所以。
「ゴリデンヴェイゼル」とか、なw)
硬音のLはもっとくぐもったような音。
418名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 00:23:27 ID:uLH5zu1O
>「Натан」は伸ばさない方が日本語として座りがいい

レッシングの戯曲、普通「賢者ナータン」て言わないか?
419名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 00:33:26 ID:Ol+xPdT8
まあ日本語のすわりを持ち出すなら、御託並べなくとも
通例どおり「ミルシテイン」で十分ってこったな
420名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 00:52:21 ID:TaA7lEOo
そうか。
ミリシテインはもともとロシア人名でなく、ユダヤ人名だから混乱するんだな。
レッシングの戯曲の場合はユダヤ名的な表記の仕方だよね。
ユダヤ人ならミルシテインでもいいような気がしてきた。

キリルに転写するときに便宜上«ль»になっただけだからな
421名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 03:34:33 ID:5+v17XN+
>>420
 大学で習った第2外国語がドイツ語でしたが、ドイツ語の(少なくとも標準語の)「 L 」は、極めて
「リ」に近く聞こえる発音でした。「 Welt 」は「ヴェリト」、「 Salz 」は「ザリツ」に近く聞こえます。
 ロシア人なら迷わず「ль」で音写すると思います。
 イベリア半島以外のヨーロッパのユダヤ人はイディッシュ(又はユーデンドイチュ)という、一種の
ドイツ語の方言を母語としていましたから、ユダヤ人の名前の「 L 」が「ль」で音写されるのもそ
のためかと思われます。(生のイディッシュ語を聴いたことがないので、確定的なことは言えません
が。)

 ただ不思議なのは、ロシア人は英語の「 L 」も「ль」で音写することです。英語の「 L 」は、いわ
ゆる典型的な「暗いL」で、「ль」からは最も遠い発音だと思うのですが・・・
 チャーチル首相(Churchill)は「Черчилль」又は「Черчиль」、チャールズ皇太子
(Charles)は「Чарльз」です。
 こうなる理由は、ちと分かりません。
422名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 07:13:36 ID:8jXdvOAW
>英語の「 L 」は、いわゆる典型的な「暗いL」で、「ль」からは最も遠い発音だと思うのですが・・・

いや、英語のLは暗い(例:bell、milk)のと明るい(例:glass、lip)のがある。
Lの後が母音なら大抵明るいほう。

ロシア人の表記については知らんが。
423名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 19:03:21 ID:TaA7lEOo
あと、逆の話だけど、英語の「T」の発音は、母音に挟まれたときには
「L」で発音するよね?あれ、なんでだろ?
Littleなんてわざとはっきりと「リロ」とか言っても全然通じたw
424名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 19:46:05 ID:b1WZ6bbf
舌がさぼるってやつじゃない?
425名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 04:50:02 ID:XQNEgnXL
>>422
>>423
 そう、舌がサボってる。本当はTを発音するには、舌を上あごにくっつけて空気の通り道を
塞ぎ、それから息を破裂させて発音するのだが、アメリカ人はあの発音で済ませている。

 ただ、あの化けたTの発音は、Lでなく、Rの一種だ。
 イギリス人は通常この発音をしないが、アメリカ人は母音(Lのように母音性が強い子音も
含む。)に挟まれたTやDにこの発音を使う。
 日本文学を学ぶために来日したアメリカ人の留学生が「江戸文学」を発音すると「エロ文学」
に聞こえるそうだ。

 舌が一瞬だけ上あごをプルン、とはじく「はじき音」のRで、スペイン語のRが典型的。Wiki
によると、スペイン語のRと英語のプルンは微妙に違うらしいが、よく分からん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%AF%E8%8C%8E%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%8D%E9%9F%B3
 (あと俺は東京人で、東京では「ラリルレロ」は極めて普通にこのはじくRで発音するから、
我々にとっては珍らしくも何ともない発音なのだが・・・)

 で、Lを発音するには、

・まず舌先をとんがらせる。
・その舌先を持ち上げて上あごにくっつける。(ここで、舌先だけをくっつけて、舌の両側は空気
 が通るように開けておくのがコツ。)
・開いている舌の両側から「うーーーっ」と声を外に出す。

と、Lの発音になる。

 このとき、舌先をなるべく鋭く尖らせて、上あごとの接触点は前方(歯の付け根の近く)に押し
出し、口を丸め気味にして、喉からは「おーーーっ」という声を出すようにすると、英語のLらしく
聞こえる。
 (あくまで「らしく」聞こえるだけ。本当はどうやって発音すればいいのかは知らない。)
426名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 05:26:46 ID:rK4UGxVE
福岡人でも「かろのうろん」になったりするんだから、そのへんは一緒かも。

Lの音は言語によらず大体決まりものだけど、Rの音は言語によって全然違う
ときいたんだけどあってますか(Rについては仏独西違うからそうなんだろうけど
Lはそんなに知らないからわからない)。
427名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 04:28:45 ID:fadAu5In
「バック・トゥー・ザ・フューチャー」みてたら
ドクがMartyのこと「マーリー」「マーリー」って発音しているように聞こえる。
原語の発音通りにカナ表記する派のやつらって、Martyのこと「マーリー」って
書くんだろうか?

もしそうじゃないってことなら、その根拠はどこにあるのか原語派の人に聞きたい。
428名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 11:50:22 ID:8zNrrvRr
>>427
> 原語の発音通りにカナ表記する派のやつらって、
どういう表記をする人のことをさしていますか?
Littleをリロー、Waterをワラーみたいに書く人? あまり知らないけど
429名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 12:19:41 ID:Jb0F0ivW
「マーティー」と書いて「マーリー」と発音する。
でいいじゃん
430名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 20:22:33 ID:qk0GaKyA
知人がアメリカのスーパーで乾電池を買おうとして一生懸命「バレリー」と言ったが
なかなか通じなくて、しばらく押し問答してたら相手が「オー、バッテリー!」と言ったそうだ。
431名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 20:49:07 ID:KyqgZAep
乾電池はcellじゃないかしら。
432名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 05:53:00 ID:JgYLcC04
>430
店員が日本人だったというオチ?
433名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 22:04:11 ID:swBk+mzC
エミール・ギレリス

って読み方おかしくね?
434名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 00:32:47 ID:0wpS9yMI
ぺトルーシュカというよりぺトルーシカのほうが近い
435名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 18:40:13 ID:J6HP5Hcz
日露音楽家協会って、森田稔とか石田一志とかがやってて
ロシア語固有名詞の日本語表記にこだわってる「はず」の団体だよね

http://japan-russia-sfm.net/soundroute/soundroute2007.8/II/soundroute2007.8-II.html

何故、ムソルグスキーのオペラ「ソロチンスクの市」なんだ?
ゴーゴリの生地ソロチンツィが舞台のオペラだから「ソロチンツィの市」だろ
ここで出してる「ロシア音楽辞典」もいい加減な表記が多いよな
436名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:03:22 ID:0UZMyleR
ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」も「ベルガモ組曲」にしなきゃいかんのか?
437名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:45:33 ID:KogPJdhD
>>436
直訳すると「ベルガモ風組曲」だけど、そこには
「典雅な」「貴族的な」「宮廷風の」といったニュアンスが含められている、
としてネーミングの経緯がwikiで推察されてる。
ヴェルレーヌの詩との関連だそうだ

438名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 13:59:02 ID:0vxd+dPw
フランシス クープラン
フランソワ クープラン?
439名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 14:40:51 ID:lmvXw+Pq
フランソワだろ常考
440名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 17:46:32 ID:fyGEECWP
Couperin, Francois フランシス・クープラン (1668-1733).
441名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 18:15:09 ID:V8AXMRzp
442名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 21:17:50 ID:KjgnRdOx
プーランクって言いたいんでしょう。わかります。
443名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 23:16:34 ID:jNEQBI6E
>442
そういうおちだたーか。なっとくあなぐらむ
444名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 04:33:19 ID:Ko/iU72o
マックス・プーランク
445名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 21:55:34 ID:n80XG+8D
音楽と関係ないけど、ライシャワーとかロスチャイルド
というユダヤ系ドイツ人の英語圏での呼び方はどうですか?
446名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 21:58:53 ID:tn1qARcf
釣られないよーだ。
447名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 12:46:33 ID:tZGt2rhf
ロートシルトがどうかしましたか
448名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 17:34:54 ID:Wojkgasj
レイスチャウアーが何か?
449名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:42:15 ID:ARSjjutP
雑魚しか釣れない。
450雑魚:2008/07/19(土) 03:30:19 ID:e1A2l/kv
ロチルドのワイン、高くて手が出ねえ。
451名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 17:23:09 ID:+02uvyvU
カール・ベームは絶対におかしい。
カタカナで書くとブームの方がドイツ語の発音に近い。
452名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 21:46:31 ID:msPxN/kC
五十歩百歩
453名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 22:18:41 ID:mMqQxojC
oeが「ウ」に近いなんていう奇抜な意見初めて聞いた
454名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 22:45:15 ID:jQ0s7EtB
>>451
フランス語の間違いでは?
455名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 22:55:04 ID:msPxN/kC
[Φ](不恰好勘弁)音をフランス語ならウ段、ドイツ語ならエ段のカナで
写すのが業界のお約束。
456451:2008/07/20(日) 06:22:21 ID:mvhRa4th
同僚に同じ苗字がいるが皆がその名を呼ぶのをきいているとどうしてもブームに聞こえる。
457名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 08:55:08 ID:leTnw7p/
>456
絶対おかしいってほどでもないのでは?
貴君は勝手にブーレンライターとかグーテとか書いてればいいよ
それでコミュニケーションが取れるかどうかは保証しないが
458名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 15:05:25 ID:BwMyP1Av
ブーレンライターにはならんだろ(笑)
しかし「シューンベルク」とかブル3の「ウーザー版」とか
はては「ルントゲン写真」とか・・・
459名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 16:09:31 ID:8ksBI1Pz
まあ>>456のいいたいこともわかる。
日本語の明るい「エ」とは全然ちがうからな。

ついでにドイツ語の「e」は殆ど「イ」に近い。
460名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 20:24:35 ID:eqdsFfNd
>>456
> 同僚に同じ苗字がいるが皆がその名を呼ぶのをきいているとどうしてもブームに聞こえる。

1. 自分の周囲のごく狭いコミュニティの言語だけをサンプルとする
2. 自分の聞き取り能力だけをサンプルとする

これで「絶対」と言い切ってしまう馬鹿というだけのこと。ほっとけばいい
461名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 20:26:06 ID:BwMyP1Av
それはちとミスリーディング。
長いeはイに近いが、短いeならエでよい(少なくともアクセントがある場合は)。

462名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 20:51:42 ID:4gXCyNlw
原語に近い表記にこだわってる人々は、普段日本語で実際にしゃべるときどう発音してるの?
固有名詞の部分だけばっちり外国語になって、また日本語に戻るのか、
それとも「原語により近い表記」を日本語読みするのか・・・
463名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:58:28 ID:bkL040qK
>>461
"e"は3種類。
Herr : 短母音で広い
Leben:1番目は長母音で狭い 2番目は短母音であいまい。
464名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 19:24:03 ID:gRO8GOqp
【発音重視】外来語のカタカナ表記【綴り重視】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1094741846/
465名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 21:54:39 ID:JgPi902s
ぶーゼンドルファーはちょっとやだ
466名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 00:59:59 ID:sNvadn9+
>>462
黛敏郎がそんな感じだったな。
467名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 19:44:45 ID:b/hHo7eX
そんな感じってどっちなんだ?
468名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 21:31:13 ID:gHbnMH6s
>>466
大昔、NHKのFMに解説で出ていた柴田南雄もそう。でも黛と違って
海外に行ったことはないはず。
469名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 11:19:24 ID:0ZnT16Z0
ゴールドベルグ
ゴルドベルグ
ゴールトベルク
ゴールトベルグ
ゴルトベルク

どれが正しいの?
470名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 11:46:09 ID:wHEbfkwk
>469
しいて言えばどれも正しくない。
471名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 11:55:37 ID:zNrXK0sx
これはゴルドベルクで決まりだから、もめてない
てか、ワザと外してる所を見ると、釣られたか
472名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 12:10:13 ID:f7LIUM+t
>>469  しいて言えばどれでもいい
473名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 12:46:33 ID:FKwohJBZ
フランツ フォン ヴェッチェイ

ヴェッシー

ヴェッセイ

???
474名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 13:24:05 ID:0ZnT16Z0
ヴェチェイじゃないの?
475名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 13:32:44 ID:FKwohJBZ
昔の本ではヴェッセイ

最近はヴェッチェイ、ヴェッシー

それともヴェッチー?
476名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 14:03:25 ID:wHEbfkwk
>471
うそ!? ゴルトベルクだと思ってたよ
477名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 14:09:41 ID:TGUVI3ZE
>>471こそが釣り
478名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 14:34:09 ID:10ka4CxE
ゴールトベルヒだろ
479名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 14:38:48 ID:ztfsmUnj
>>469>>470>>471>>472>>476>>477

 ちょっと調べてみた。
 Szymon Goldberg氏は、国籍はポーランドからアメリカに帰化した人だった。民族的にはイディッシュ語を話すユダヤ人だった。
 ということは、

・「所属国語」を基準に考えると…
 ポーランド語には長母音と短母音の区別がなく、音節末の有声子音は、次に有声子音が続く場合のみ有声を保つそうだ。
 だから…

 :ポーランド国籍時代は「シモン・ゴルドベルク」(>>471さん御指摘のとおり)。

 :アメリカ国籍時代には、英語読みの「シモン・ゴールドバーグ」。(アメ公がSzymonをまともに読めるかどうか知らんが。)

・「所属民族語」を基準に考えると…
 イディッシュ語には長母音と短母音の区別がなく、音節末の有声子音は、ドイツ語と違って常に有声を保つ、との由。

 よって「シモン・ゴルドベルグ」(>>469さんの第2案)。

 あとは、この3候補の中からどれを選ぶか、選ぶ基準は何か、の問題となる。
480名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 18:14:44 ID:mbTAxDxC
>>479
そっちかよ…
481名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 20:15:30 ID:wHEbfkwk
>479
候補の中にゴールドバーグがないからその人のことではなさそうですね
482名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 19:22:08 ID:6d2MZ6yB
>>479

アメバカは「ザイモン」って読んじゃう、に1票。
483名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 20:08:47 ID:OVRw+TEG
むしろ本人が Simon と名乗る、に一票。
484名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 20:17:16 ID:NpAR2Ed2
>>483
名乗ってねーだろw
485名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 15:12:18 ID:05uOFnkX
>>243-329 のクロード・ルルーシュ
って、ユダヤ系なの? もしかして
486名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 17:06:31 ID:jdFGik00
>>404
Yehudi Menuhinはイギリスの番組ではイェフーディー・メニュインって聞こえる
たしかイギリス人だったよね
487名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 20:47:37 ID:NZshZQ0e
875 :名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 22:09:45 ID:LQ5taEss
VermeerQってUSのSQだったのか。
876 :名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 01:03:11 ID:lrixH/q3
ヴァーミーアと読むべきだよな
877 :名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 01:49:20 ID:IkJIgqn7
メリケン人はそう発音してるのかな。メリケンでもたまに現地主義な発音があるらしいから困る。

関係ないけどホーマーとかエイジャックスとか嫌です。ホメロスとかアイアースがいいです。
878 :名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 20:10:00 ID:lrixH/q3
>>877
ヴァーミーアはネタじゃないよ、ホメーロスとは何の関係もないと思うがね。
879 :名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 22:34:30 ID:xfw9XEV9
関係あると思うが
880 :名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 23:53:11 ID:lrixH/q3
一々何を突っかかっているんだよ。
アメリカでは、画家のフェルメールはヴァーミーアと読む(辞書にも載っている、調べてみろ)し、
フェルメール・カルテットはヴァーミーア・カルテットといっていた(解散したはずなので過去)んだよ。
488名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 08:01:52 ID:yTMdClHm
>>486 イエフディ・メニュー“ヒ”ン 
だよ
489名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 17:24:10 ID:RQvMKz+L
本人発音はメヌーヒンだけどな。
490名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 17:30:16 ID:ZCOvJxIU
>>489 いかにも。・・・実は怠慢こいて修正しなかった。不正直で、スマソ。
イェフディ・メヌーヒン
だね

なんで、日本で「メニューイン」と呼ぶようになったかは、
確か、パリ経由で彼が紹介されたからだったっけ?

(スレッド)
【神童】ユーディ・メニューイン【男爵】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182004808/l50

491名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 08:59:59 ID:INjETnY5
このまえ、初対面のイタリア人と話す機会があってさ、ミラノ出身だって言うから、オペラの話を振ったら話が弾んでね。

その流れの中で、いきなり 「チャイリーはいい指揮者よ」 ときた。

俺の頭は一瞬「???」となって、知らない人かな、と考えたんだが、話を進めるうちにそれがシャイーのことだとわかった。

なぜか今まで考えたことがなかったけど、"Chailly" って、普通にイタリア語の発音で読めばチャイリーだよな。日本では、なんでシャイーってなってるんだろう? 彼の出自の関係で、自らシャイーを名乗ってるのかな?
492名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 11:29:42 ID:2lt8HU9R
フランス語だと、「シャイー」だねぇ
493名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 13:58:40 ID:vH/ci47l
>>491
その会話は英語でしょ。
最近は同国人でも英語風に言い直すよ。
494名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 14:10:30 ID:2lt8HU9R
親父は、ヒンデミットの高弟ルチアーノ・シャイー。
ここでも「シャイー」なのだが。
ルチアーノの片親がフランス系?
495名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 15:25:29 ID:OfFHoYyN
>>491
"Chailly" をイタリア語の発音で読めば「カイッリ」
496名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:50:09 ID:PJ/RTvwA
>>491
「シャイー」はフランス系イタリア人じゃなかったかな?
自分でもそう名乗ってるかは知らないけど。
497名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 21:04:34 ID:c/059rRR
フランスの往年の名女流ピアニスト
Marcelle MEYER
はメイエ? それともメイエル?

既出ですが、どなたか決定的な正解を教えてください。
フランス語の読みの原則論は、もう不要です。
ちなみに、このスレから来ました。

(参考スレ)
それにしてもシャブリエ人気無いな
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1222393154/l50
498497:2008/10/11(土) 21:44:36 ID:c/059rRR
決着ついていない(>>198-233
499名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 00:05:17 ID:sZMcjfu2
メイエ-ル
500名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 01:04:27 ID:FVMUFVoN
ラルース発音辞典より
Meyerbeer メイエルベール 作曲家
Meyerson メイエルソン 哲学者

発音記号は一番近いカナに直した
単独のMeyerは残念ながら載ってなかった

Meyersonは日本でもメイエルソンで通っているようだ
http://espritsci.exblog.jp/6364241/
参考まで
501497:2008/10/12(日) 04:57:50 ID:J1srww1Y
ラルースまでひいてくれて、ありがとさんです。

ただ>>500の例では、
「MEYER-」のあとに語尾を従えているので、
間違いなく「-ER」は発音されるのです。

問題は「MEYER」で終わる場合の発音なんです。。。
502名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:13:06 ID:FVMUFVoN
ラルース発音辞典より
-ger
Auger オジェ、Berenger ベランジェ、Berger ベルジェ、Duverger デュヴェルジェ
Messager メサジェ、Metzinger メツァンジェ/メザンジェ
例外:Siger スィジェ/スィジェール、Niger ニジェール

-gner
Pluvigner プリュヴィニエ

-ier
Augier オジエ、Bachelier バシュリエ、Badonvillier バドンヴィリエ、Bedier ベディエ
Berlier ベルリエ、Bernier ベルニエ、Berthier ベルチエ、Chabrier シャブリエ、
Chartier シャルチエ、Chenier シェニエ、Chevallier シュヴァリエ、Cuvier キュヴィエ
Daumier ドミエ、Didier ディディエ、Fourier フリエ、Garnier ガルニエ
Monnier モニエ、Olivier オリヴィエ、Parmentier パルマンチエ
Tellier テリエ、Vernier ヴェルニエ、Xavier グザヴィエ
503名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:15:17 ID:FVMUFVoN
-er
Ardacher アルダシェール、Auber オベール、Balaguer バラグウェール/バラゲール
Becker ベケール、Bucer ビュセール、Calder キャルデール、Carter キャルテール
Cousser クセール、Demolder ドゥモルデール、Der デール、Doumer ドゥメール
Feyder フェデール、Fischer フィシェール、Geiger ジェジェール、Guinemer ギュイヌメール/ギヌメール
Honegger オネゲール、Jenner ジェネール、Kreutzer クルゼール、Longemer ロンジュメール
Mesmer メスメール、Muller ミュレール、Munster マンステール、Nasser ナセール
Necker ネケール、Ouzouer ウズウェール、Palmer パルメール、Quimper ケンペール
Turner テュルネール、Ulster ユルステール、Wagner ヴァグネール
Walter ワルテール/ヴァルテール、Xylander グジランデール、Yser イゼール

例外:Boucher ブシェ

-oyer
Boyer ブワイエ、Voyer ヴワイエ
504名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:43:27 ID:FVMUFVoN
Mahler マレール

ついでにこれもな
505名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 01:11:23 ID:orvkCTUV
まっこと乙です。
で、
マルセル・メイエ? メイエル(メイエール)?
506名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 01:20:30 ID:PytOvzoc
メイエールとなります。
507名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 03:33:18 ID:rsluE4gi
>>506
-ierだからメイエでしょうよ
508名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 07:17:06 ID:L2lT0Z9N
専門家がさんざん議論して正解を出したら
ご本人は全然違う発音をしているという落ち。

カサドシュスとか。
509名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 07:44:54 ID:orvkCTUV
Sabine MEYER ザビーネ・マイヤー
は、
サビ―ヌ・メイエール
だねえ。独逸人だからだけど
510名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 12:14:20 ID:PytOvzoc
メイエーだろが
511名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:45:04 ID:zVL7wmK8
>>303 「BACHはフランス語で“バック”」の裏付け。
偶然見つけたよ。
カザルス@プラド音楽祭のドキュメンタリー(無伴奏チェロ組曲)
http://jp.youtube.com/watch?v=VhcjeZ3o5us&feature=related
亀レス
512名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 09:50:03 ID:Le7rnLgm
カザルスはフランス人でもドイツ人でもないからなあ....
513511:2008/10/17(金) 11:25:57 ID:571bpz4A
>>511
0:05で「フェスティヴァル・ド・バック」
0:31で「ジャン・セバスチアン(=ヨーハン・ゼバスティアン)・バック(=バッハ)」
514511:2008/10/17(金) 11:28:11 ID:571bpz4A
↑説明が言葉足らずでしたが、
カザルスの演奏の前に、フランス語のナレーションが入っているのですよ
515名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 20:10:25 ID:+EYT3xo3
保守あげ
516名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 22:55:03 ID:JOcLVQjJ
ドロシー・カーステン(キルステン)
リジャイナ(レジーナ)・レズニク
マイケル(ミヒャエル)・シャーデ

英語圏で活躍してる(た)演奏家は
英語読みされちゃうことがしょっちゅう。
ナタリー・デセイ(ドゥセ)
ドイツでブレイクしたからねえ。

ジョルジュ・プレートル大先生もウィーンじゃマエストロ・プレトレだ。
517名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 10:27:45 ID:h6PcNyDW
けっきょく人名では本人の自称以外に「正しい読み」
「正しい発音」など存在しない。本人に聞くしかない。
518名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 12:00:45 ID:r0Nmjyd8
「斎藤」は「サイトウ」じゃなくて「サイトー」が正しいらしい。

って言ってるのと同じじゃん。

仮に本人に聞いたとしても「サイトウ」で正しいです。
って言う可能性大。
たとえ本人が「サイトー」と発音していたとしても。


発音を忠実に音にするだけが正しいとも限らないのだよ。
「Bottle」は「ボロー」が正しいのか?
「Get away」は「ゲラウェイ」が正しいのか?
519名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 19:10:12 ID:h6PcNyDW
「サイトウ」の「トウ」は「トー」という表記がなかった時に
「トー」を表記するための宛て字で、実際「サイトー」が
ほんとうに正しいのだと思うよ,その場合。
520名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 21:25:59 ID:HgxJDmU9
「サイトウ」と発音している人間もいるわけだが
521名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:34:31 ID:1sc0LVKV
斎藤ではなく佐藤だが、サトーなんて書きやがったら返事しねえ。
522名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:11:30 ID:3DRLuJ8v
あなたの近所の秋葉原♪
523名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 01:09:53 ID:QGHH1YEp
「斎藤」「佐藤」は、仮名文字で書くときは「とう」、発音は「トー」(トの長音)が正しい。

昭和61年7月1日内閣告示第1号「現代仮名遣い」より:

「5 長音
 (5) オ列の長音
    オ列の仮名に「う」を添える。
  例 
 おとうさん とうだい(灯台) わこうど(若人) おうむ かおう(買)
 あそぼう(遊) おはよう(早) おうぎ(扇) ほうる(抛) とう(塔)
 よいでしょう はっぴょう(発表) きょう(今日) ちょうちょう(蝶々)」

もちろん、「オ列+う」でも、“2語連続”の場合は当然ながら長音でなく「オ+ウ」だが。
「孔子」→「こうし」→「コーシ」
「子牛」→「こうし」→「コ・ウシ」
524名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 13:16:18 ID:BwJ+lo9L
「静岡」→「しずおか」→「シゾーカ」
525名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 22:37:55 ID:f5Q/BdlL
>>524
は?
526名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 23:58:25 ID:7bRlBpSS
うちの母が子供の頃耳で「しぞーか」と覚えていて、
初めて静岡に行ったとき、駅に「しずおか」と書いてあって驚いた、
と言ってたわ。
527名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 01:34:47 ID:1XPbjLNH
しづをか
528名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 02:14:13 ID:1XPbjLNH
わこーあやこ
わこうあやこ
わこおあやこ
わこをあやこ
わかおあやこ
529名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 11:07:50 ID:lj31dX2W
「そのとおり」を「そのとうり」と間違っている奴は結構多いよな
530名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 15:19:32 ID:KpJTgVip
総理大臣も日本語が不自由なようで
531名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 12:18:49 ID:8MRzacU3
くだらん、いじめだよ。
532名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 18:36:36 ID:13mJ3ZEm
うむ。彼の馬鹿なところは、日本語能力ではなく、政治力だ。
533名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 20:13:23 ID:MeBoZAFe
・リーダーシップを発揮する→独善、独裁
・周囲の声を聞く→リーダーシップがない、政治力不足

ならどうすれば?
論説委員の>>532さん、ご提言をどうぞ。
534名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:25:41 ID:n/N+6w6m
そういう問題ではない。
アホウ太郎は、言うことがころころ変わるところが問題なんだ。
535名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 22:27:32 ID:MeBoZAFe
結局、言いっぱなしですか。
ヒョーロンカ以下だな。
536名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 23:46:23 ID:YCtfvwgN
「周囲の声」って表現がくせ者だな
都合のいい自民党内の声しか聞かないんだから
537名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 00:04:44 ID:Vbd94jDW
>>533
簡略化しすぎててなにがいいたいのかよく分からんが、

リーダーシップを発揮すれば「独善、独裁」と言われるし、
周囲の声を聞けば「リーダーシップがない、政治力不足」と言われるし
それならば私はどうすれば良いのでしょう?

と言いたいのかな。

そんなあなたには鶴田浩二「傷だらけの人生」 をおすすめします。
538名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 00:06:00 ID:/y4s9MpV
話題がスレの趣旨からずれている
539名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 00:06:04 ID:cq+4KpbP
>>530-537
スレが伸びれるカラなんだと思ったら…
おまえらいい加減スレ違い。氏ね。
540名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 01:22:53 ID:zsgg49E3
アソー総理の話題ならこちらで

【総理】はぁ?と思った時に聴く曲【辞任】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1220274422/

541名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 16:51:45 ID:KE5OnGgF
もう上の方で出たのかもしれないですが、NHKはアナウンスや字幕でBelliniを
ベルリーニという表記方法にこだわっていますね?
Berliozの場合はしょうがないと思いますが。

もしこの表記法にこだわるのなら、Accardoはアクカルド、Abbadoはアブバドと
表現することになりますが...。

さて、ではTaddeiは?
542名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 17:27:41 ID:VSMoLPS/
543名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 22:28:52 ID:iCQFf+9w
>>541
ベッリーニってこと?
すごく発音しづらいんだけど。
544名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 02:33:21 ID:UnLDu+ms
>541
CorelliとかBotticelliとかはどういう風に発音してますか?

545 【大吉】 【774円】 :2009/01/01(木) 00:53:05 ID:/5Of2lTb
新年あけましておめでとう。
546名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 00:54:07 ID:bpRkbdvi
めでたいのはオマイのおつむww
547名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 13:02:57 ID:B0htLL2F
シュワルツコプフ
548名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 14:13:50 ID:B5a7+PRS
シュヴァルツコプフ
クーレンカンプフ
549名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 15:06:13 ID:/5siG/fC
>>543
そもそも小さいッが入ると考えることが間違いなんだよな。
でもやはり近い発音はベッリーニと言うほかない。
550名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 10:46:25 ID:G8gxlkHl
>>543
日本語は舌をあまり使わないんで、我々は発音しづらいんだよね
551名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 12:18:42 ID:iK5X9vVn
age一応残しておこう
552名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 13:27:12 ID:4ieUo149
sage一応残しておこう
553名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 17:29:40 ID:3GNr5TVb
ヴァイオリニストのGrumiauxって一般和名は「グリュミオー」ですが
オリジナル発音に近い表記なら「グリュミュー」みたいになの?
えろい人おせえて
554名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 05:03:39 ID:7JH0XRGH
>>553

G  グ
R フみたなル
U  ュ
M  ム
I イ
AU オー
X 無音

従ってグリュミオーでおk。
555553:2009/01/27(火) 05:16:58 ID:DsVP1Bht
>554
ありがとうございます。普通にそれでいいんですね。
556名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 03:12:33 ID:6atZ2r3L

557名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 20:59:25 ID:i+OsSLyU
558名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 22:39:29 ID:+fzK3y35
>>553  いえいえ、
Grumiauxは
「グリュミヨー」が一番原語に近いですよ。
末尾の「オ」の音も、口をすぼめた「ウ」に近い「オ」
559名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 01:42:02 ID:d0XXC3Ci
「グリュミヨー」でなく「グリュミョー」または「グリュミォー」の方がよいのでは?
「ミヨー」だと Milhaud と同じになってしまう。

スレタイに沿ってモメてみました。
560名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 10:23:29 ID:aps5bBt3
グリュミオー
561名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 10:30:47 ID:zm/nYcu/
miauxに「ヨ」の音はないよ。
Milhaudの場合はLがあるからヨの音が生まれる。
mi・auxでミ・オだよ。
グリュミオーまたはグリュミオでよい。
562名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 10:49:10 ID:7Pc8V3x6
いつになったらチャイコフスキーはチーコフスキーになるんですか?
ロシア人の発音に近いのは明らかにチーコフスキーなんですけど。
或いはチイーコフスキーかな?(アクセントは「イ」につきます)
スレにふさわしい話題でしょ?
563名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 11:54:00 ID:PEUq8Ix6
をひをひ、無理に揉むスレじゃないよwww
564名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 12:10:17 ID:pnwxvMgu
>>562

Ч ちぇー
а あー
й い
к かー
о おー
в ヴェーだけど次が子音なのでフになる
с エス
к かー
и い
й いー

айが音便化でеのような音になるけどеはエーではなくて「ィエー」。
それでチィエコフスキー→チーコフスキーみたいに聴こえる。
けどロシア文字を西洋アルファベット表記にしてそのまま読んでるから
チャイコフスキーでおk。
565名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 12:28:03 ID:L/uLIi7m
>>561
「iau」では二重母音化が起こるので、綴りにはない【y】の音が生まれます。
566名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 12:28:55 ID:L/uLIi7m
>>561
「iau」では二重母音化が起こるので、綴りにはない【y】の音が生まれます。
「mieux」の発音は「ミユー」でしょ?
567名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 15:02:36 ID:d0XXC3Ci
>>566
言いたいことはわかりますが、
"iau"は/io/が/jo(yo)/となるのであって/ijo(iyo)/となるのではない。
「二重母音化が起こる」との言い方もまずい、「前の母音が半母音化する」でしょう。

"mieux"は「ミュー」です。
568名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 16:55:08 ID:G4C7KtfA
mieuxは書くなら
ミィ(小文字)ュ(小文字)
ミュー(mu)ではない
569名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 17:11:14 ID:3DsJncmL
>ミィュ
それ、どう発音するのさw
570名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 00:10:25 ID:qtS4TvYY
ミィってのが既に日本語の表記としてはおかしいもんな
フロッピィとか愚か。
571名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:14:15 ID:MfYHQEJH
ミィュ myiyeu
572名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:37:20 ID:MfYHQEJH
mieux ミュ に一致する日本語のページ 約 19,800 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
mieux ミウ に一致する日本語のページ 約 5,690 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
mieux ミゥ に一致する日本語のページ 約 1,050 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)
mieux ミユ に一致する日本語のページ 約 840 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
mieux ミィユ に一致する日本語のページ 4 件中 1 - 4 件目 (1.22 秒)
mieux ミィウ に一致する日本語のページ 3 件中 1 - 3 件目 (0.29 秒)
mieux ミィュ に一致する日本語のページ 3 件中 1 - 3 件目 (0.03 秒)
mieux ミィゥ:選択された言語では一致するページが見つかりません。
573名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 12:52:47 ID:+DSEo1P4
当該名ヴィオロニストの名前の発音について
例えば、
miauler((猫が)ニャ―と鳴く)の発音は[mjoie]だから、
これに従おう。
で、その日本語表記だが困難だ。
半母音[j]に相当する発音が日本語に存在しないから。

mieuxを「ミュー」と表記してよしとするのもいかがものか。
「ミュジーク」musique(音楽)の発音が[myzik]であるの対して、
mieuxのそれは[mjφ]だ。
ちなみによく「ミエル」と日本語表記されるmiel(蜂蜜)は[mjεl]。

ヴィオロニストの名前は「グリュミヨー」がいちばんフランス語発音に近いだろうとは
妥協しながら結論するけど。
574名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 12:57:25 ID:+DSEo1P4
3行目[mjole]の間違い。
575573=574:2009/01/31(土) 13:08:37 ID:+DSEo1P4
3連投ご容赦。
何が紛らわしいかと言うと、日本語表記「ユ」に相当するフランス語の音には
a)母音[y]
b)半母音=半子音[j]+「ウ」音
の、大別して2種類の系統があるのです。
フランス語の音韻論上は全くの別物。でも日本語では区別しないのです。

ちなみにa)も、「ユ」でなんかないですよね。
576573=574:2009/01/31(土) 13:13:52 ID:+DSEo1P4
グルミヨー
より
グルミョー
かな
577名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 15:28:33 ID:FJKy7r7D
-miaux はほんとに1音節なのかなぁ
578名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 15:47:19 ID:gVM8rNRK
グリュミョー
で間違いなし。

>>577 自分の妄想で悩むよか、まず辞書ひきや
579名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 16:30:57 ID:BneLacd9
それがさ、外国語の[jo]が日本語の「ヨ」に聞こえるとは限らないんだよ。
まあ表記法は一種の約束事だから、やたら細部にこだわるのは意味ないと俺は思うけど。
わ、このスレでそれ言っちゃいかん罠www
580名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 16:59:38 ID:0dTEWUfs
どっかにGrumiauxが自己紹介してる音声はないかね。
それを聴いてみたいぞ。
581名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 07:20:11 ID:42zYhPkl
発音に忠実であることがそんなに重要か?
Michaelは「マイコー」
Localは「ローコー」
Bottleは「ボロー」
か?
582名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 09:53:45 ID:lb1as0EP
「モービル」もいつの間にか「モバイル」になった。
「アペック」はアメリカのせいで「エイペック」になった。
583名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 21:07:35 ID:fW7lfD4z
シューマンのエイベック変奏曲とか言いそうだな。
584名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:09:52 ID:0XaV2f8P
MOSFETってモスエフイーティーっていうじゃないですか。
モスフェットって言えよ、じゃなきゃエムオーエスエフイーティーって
いえよ、っていつも思うんですよ。スレちですが言ってみたかった。

あと、マルチメディアもマルティメディアかマルチメヂアかどっちかにしろ、
って思うんですよ。スレちですが言ってみたかった。
585名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 02:02:15 ID:4UsKzGZK
初代木久蔵の
林家木久扇をキクオウと呼ぶじゃないですか。
あれどうやったってキクオウと読み得ない。
扇と翁の書き違いでないの?っていつも思うんですよ。
スレちですが言ってみたかった。

…と俺もやってみたかったw
586名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 18:30:13 ID:B2i6x1Ow
>>582
ふとおもいだしたが、サイプラスはキプロスに戻ったね。
587名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 20:34:59 ID:8mrzVdWy
>>582「エイベック」って何?
588名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 01:45:54 ID:d8zPGDpa
>>582
おいおい「モビル」はフランス語、「モバイル」は英語だ。
Automobileを英語でも「オートモビル」と読むのは、それがフランス語由来だから。
589名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 01:52:55 ID:wr7/bScb
>>588
おいおいっていうか、そういうことがいいたいんじゃないのか?
それまで他の原語由来のカタカナだったものが、最近やたら英語由来に置き換わってないかって。
590名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 02:14:39 ID:d8zPGDpa
あーそういうことか、>>582>>589、これは失礼。私が勘違いしてた。
たしかにAPECは、かつて「アペック」と表記されてたなぁ。
「BMW」を「ベーエムヴェー」と言う人も少なくなったなぁw
591名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 03:39:18 ID:NRzJL2Qc
>>588
>>582 には「モービル」と書いてあるだろ。これは米語(モウビル)だ。(「モウビール」となることもある)
英語では「モウバイル」となるが、アクセントはいずれも前であり、「モバイル」とはならない。

仏語を写す場合は「モビール」とするのが普通だ。発音記号上は「モビル」だが「モビール」がならわし。
592名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 04:10:26 ID:NRzJL2Qc
ひとつ補足。
上は mobile の話しね。
米語の automobile(英語では使わない)だとアクセントと音がいろいろに変わる。
オートモビール(後)、オートモウビール(前)、……
それでも「モバイル」となることはない。
593名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 14:53:24 ID:/m6DzyON
591-592は、なんか頓珍漢なこと書いてるぞ。
正しいことは正しいが全く別の話だ。
594名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 19:33:48 ID:NRzJL2Qc
>>593
正しいと認めてくれてありがとう。
ただ、それが正しいと分かれば >>588-590,593 が凡そおかしなことを書いていると気付くはずだ。
キミには難しすぎて理解できなかっただけみたいだね。
595名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:27:13 ID:1wroPRo8
>594
なんか偉そうだが、カタカナ表記の「モバイル」のアクセントが
どこにあるかなんか不明だろうに、おかしいもへったくれもないよ。

アクセントが前にあるときは「モーバイル」だって言いたいんなら
フランス語はアクセントが後ろにあるから「モビール」のほうが
いいんじゃないのかい? 

俺は別にこだわらないからどっちが正しいもないけどね
596名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:57:25 ID:NRzJL2Qc
>>595
アホはツベコベ言わずに、偉い人の書いたところをちゃんと読め。

英(米)語の mobile の前の母音は「オウ」二重母音だ。
これを「オー」と書くのは許容されるが「オ」はダメだ。
597名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:03:41 ID:1wroPRo8
>596
ダメだっていわれてもよくある表記なんだからしょうがないだろ?
ソファとかココアとか枚挙に暇がないだろ?
俺は正しい正しくないって言ってるわけじゃないんだよ。

「モバイル」って表記しただけではアクセントがどこにあるか
わかんないだろ、って言ってんだよ
598名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:31:12 ID:NRzJL2Qc
>>597
ご理解いただきありがとう。アホ呼ばわりしたことをお詫びする。

まぁね、不適切な表示を全て直せと言っているのではなく、
>>582 が「モービル」→「モバイル」となったのが気に入らないと言っているのに同調しただけだ。

アクセント云々は中級向けの解説であって、それを正否の根拠としているわけではない。
(と、また偉そうに言ってみる)
599名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 13:27:30 ID:VyiSw24H
ID:NRzJL2Qcって基地外?
自称「偉い人」って、たいていバカか基地外だが。
600名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 14:00:25 ID:TRgdrnNv
2ちゃんねらって大抵自分の気にいらないものを馬鹿呼ばわりするわけだが。
601名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 16:55:16 ID:627nBt2Q
つまりID:NRzJL2Qcは典型的な2ちゃんねらなのだな。
602名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 02:24:03 ID:6u8UViTE
そのようだな。
603名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 03:10:27 ID:UNGcLKqE
まあどうせここは2ちょんねるだから。
604名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:22:51 ID:S+tJ2/M3
所詮2ちゃんなんて言う奴は一番の屑の負け惜しみ
605名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 22:19:20 ID:ciT80HvS
されど2ちゃんねる
606名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 09:23:41 ID:kSaT2Iba
さすが2ちゃんねる
607名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 23:15:36 ID:q/3ErTwu
ヒルフェルサムオランダ放送フィル
もっと短く言えないの?
オランダ放送フィルではいけないの?
608名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 00:18:14 ID:LxD/OH5I
Hilversum って都市の名だから、訳したり略したりできないと思うよ。
609名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 10:11:26 ID:2fd+oi+R
ヒルオラ放フィでいいだろ。
610名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 10:12:11 ID:2fd+oi+R
ちなみにヒルヴェルサムはフィリップスの城下町で
欧州のラジオシティと呼ばれる町だな。
611名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:07:44 ID:10A+fqqA
サンクス
612名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 02:47:33 ID:Yl/BW5sh
ドボルザーク ドヴォルザーク ドボルジャーク ドヴォルジャーク ドゥヴォルジャク
613名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 04:52:24 ID:fY+42fZV
ドボラック
614名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 09:06:24 ID:NixQyymm
それだとキーボードw
615名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 22:58:33 ID:tjbscvAU
ロシア語できる方へ

名ピアニストSamuel Feinberg

サムエル・ファインベルグ?
フェインベルグ?
〜ベルク?
サミュエル?

616名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 01:33:20 ID:O/gKN3cB
姓の方は「フェインベルク」でいいんじゃないかな
名の方は「サムイル」が正しいと思う
617615:2009/06/24(水) 23:15:45 ID:hR3T96br
サムイル・フェインベルク
ですか。

〜ベルク”
ですか
618名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 23:47:37 ID:jDvvvCci
文字はgだが、ロシア語では語末の有声破裂音は無声化されるので
「ク」で写すのが正解(ドイツ語と同じ)
619名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 03:11:01 ID:AysRqy9V
でもってeiはドイツ式に「アイ」とはならないから「フェインベルク」だね。
(ドイツ由来だからといってそれには合わせない・・・)

「エイゼンシュテイン」(Eisenstein)っていう映画監督もいたね。
620615:2009/06/25(木) 05:39:50 ID:avaHoGtH
な〜るほど。

分かりました。
おかげで勉強になりました。
どうもありがとうございました!


…スッキリ!

621名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 05:56:56 ID:3nMmma54
蒸し返して恐縮だが、
無声化された語末の子音は、格変化した時に本来の音価に戻るので、
どう写すかは議論の余地がある。
例えば、レニングラード(Leningrad)はレニングラートになっていないが、
キエフ(Kiev)はキエヴとは書かないし。

蛇足だが、「バーンスタイン」はロシア語では「ベルンステイン」
622名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 11:10:55 ID:ETRHqFcL
たしかに習慣の問題があって不統一ではあるな。
「フセヴォロド・メイエルホリド」なんて御丁寧にも姓名両方とも濁音で終わってるw

地名では手許の地図を見るとノヴゴロド、ヴォロネジなんてのがあった。
623名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 19:45:36 ID:aGRWv9Gw
サンクトペテルブルク
サンクトペテルスブルク

どっちぃ?
624名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 19:53:35 ID:OsgQCMdd
ロシア語…サンクトペテルブルク
ドイツ語…ザンクトペテルスブルク
じゃね?
625名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 20:00:17 ID:OsgQCMdd
「ロシア語」ではなく、
「ロシア語化したドイツ語」「ドイツ語風ロシア語」、
とでも言った方が良いか?
626名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:34:18 ID:DghcCEVi
うーん、「ロシアでのロシア語の正式名称」かな。
627名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:39:51 ID:pCZETADY
ちょっと前に別スレで話題だったのだけど、ここの方が詳しそうなので聞いてみます。

http://www.octavia.co.jp/shop/exton/000633.html

このいいかたってあんまり聞かないんですが、フランス語的にはこれっぽい発音
なんでしょうか。
詳しい人教えてください。
628名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 05:46:00 ID:BM1Vlurh
普通、「ス」とカナ表記するのは
SE-
SEU-
SOU-
のいずれかで始まる語です
リンク先の表記ははじめてみましたね
629名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 09:49:25 ID:IERyuSCJ
サァンクトピェーチェルブルク、がロシア語の音に近い。
ろすあ人はピーチェル、とか言ってるね。
630名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 13:55:35 ID:RQwcrWzu
ピチルブールク、じゃねーの?
(辞書見てないスマソ)
631名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:00:49 ID:RQwcrWzu
連投スマソ 思い出してチェックしてみた。
http://dvor.jp/subekt.peterburg.htm
やはり「ブ」に力点があるみたい。
632名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:06:21 ID:2iv6X4Jf
ロシア人が外来語を取り入れると、なぜか力点を最後の音節に置く傾向があるね。不思議。
633名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 12:25:24 ID:R6Z3x+nT
ややこしや
634名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:35:50 ID:VGbTHLUt
おそろしあ
635名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 01:01:58 ID:FkLmkiXP
座布団一枚!
636名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 21:56:03 ID:twUb1j+9
モーツァルトのコシファントゥッテとコジファントゥッテは
なぜ2通りの表記があるの?
637名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 22:10:14 ID:Eif/7GI+
外国語の発音に関しては、こちらをご参照ください。
発音を聞きたいテキストを入力後、言語・発音者を選択、Say it!ボタンをクリック。
ttp://www.acapela-group.com/text-to-speech-interactive-demo.html

結構便利です。
638名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 22:27:32 ID:Eif/7GI+
>>636
ドイツ語の読み方に従えば、Sはザ行なので。
639名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 22:48:59 ID:Yf3R5HG7
何でわざわざドイツ語読みする必要があるのかと。
640名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 22:53:11 ID:Yf3R5HG7
>>637のサイトで試してみたらsを濁音で発音してるね。
「コーズィ・ファン・トゥッテ」
641名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 23:12:36 ID:4vBFR8Ai
モツはドイツ(オーストリア)人だよ。
642名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 00:09:44 ID:P13Seo0F
ひょっとして cosi fan tutte がイタリア語だってこと認識してないとか?
All women do so ってな意味なんだが。
643名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 00:16:05 ID:EVSG/NvQ
女はみんなこうしたものよ
644名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 00:46:17 ID:l1QEp/aB

475 名前:何語で名無しますか? 投稿日:2009/08/17(月) 23:43:17
モーツァルトのオペラにcosi fan tutte てありますが、
最初の単語の日本語表記がコシとコジの2通りあります。
どちらがイタリア語の発音に近いのでしょうか?


476 名前:何語で名無しますか? メェル:sage 投稿日:2009/08/18(火) 00:05:04
>>475
その s は /s/ で発音する地域もあるし /z/ で発音する地域もあるので
どちらも正しい。トスカーナ地方では /s/ で発音するらしいが。

所で cosi fan tutte って、cosi fanno tutte le donne の略なのかな?
645名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 00:57:20 ID:P13Seo0F
伊語をそんなに知ってるわけでもないし、コピペにレスしてもしょうがないがw一応。
fannoがfanになるのはよくあるみたい(普通の会話体ではどうか知らないが)
tutteはそれ自体女性複数形だから「略」ってほどでもないかと。
646名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:52:06 ID:ml179iVU
ヘンデルの英語名って「George Frideric Handel 」だけど、
なんで「Frederic」じゃないのですか?

この頃(300年前)の英語では「Frideric」だったとか?
647名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:57:23 ID:y2RBzMnu
ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ
ザルツブルク・カメラータ・アカデミカ

この2つは同じオーケストラでしょうか?
648名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:03:51 ID:d+IPD0R/
649名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:44:39 ID:Y47N8mZA
>>646
そう?
George Frederick Handel が普通だと思うけど
650649:2009/10/01(木) 00:07:19 ID:xrSd1A2m
スマン、スマン
いくつか CD とか辞書で確認したら、Frederick と Frideric の両方があった。
651名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 12:46:58 ID:prORPMtq
>>649
CDなどの表記はFrederickも多いけど正しいのはFrideric。
>>646もういうようになぜかわからんがそうなのだ。
652名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 01:35:05 ID:jC4RJHJi
保守
653名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 21:59:47 ID:zWtOUZeE
>>636
ブルーノワルターはインタビューで「コジ」と発音してた
654名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:36:18 ID:oeg2eT36
オケの略号で、ECOとCOEって違うのですか?
655名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:43:55 ID:Gaph4QnQ
>>654
ECO = English Chamber Orchestra イギリス室内管弦楽団
COE = The Chamber Orchestra of Europe ヨーロッパ室内管弦楽団
656名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 16:13:13 ID:VGZR1y5p
Center of Excellence
657名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 12:22:18 ID:DC1Vz7pu

やっぱり「ハルノンクール」でしょう。
中古レコードを漁っていた時、時代を感じた。
658名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 15:11:22 ID:DT4UEn+V
>48

リムスキー=コルサコフ「交響組曲セヘラザード」

昔はこう呼んでいた
659名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 22:43:43 ID:/Y/p4V/L
>>657
「ハルノンコールト」ってのもあったような。
>>658
品川に「ゼームス坂」ってのがあるな。
660名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 23:09:05 ID:DT4UEn+V
思い出した
ミヨーのことは、
ミローって読んでた
661名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 05:22:55 ID:1nHnD7vk
いったい何年前の書き込みにレスしてるんだ
662名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 20:19:20 ID:4dA24sKS
このスレの>>1の日付を見て驚きました。考古学的な意味で揚げときます。
663名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:27:20 ID:GlUPwJiK
>>659

レコード会社の人は苦労してたんだなw
664名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 22:01:20 ID:NUOa3y5C
英語の正しい発音なら、このサイトで聞けます
http://www.acapela-group.com/text-to-speech-interactive-demo.html

お試しあれ
665名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 18:06:34 ID:O+oEG6eW
クリスチャン・ツィマーマン、ジメルマン、ツィメルマン、チメルマン、ツィンマーマン
クリスティアン
666名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 03:41:51 ID:Y+QkoRbI
正直どうでもいい。彼には興味ない
667名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 06:29:10 ID:iYCpv+68
>>666(悪魔め)
ここはモメるスレなのでそのような淡白な姿勢はスレ違いだ
668名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 21:55:29 ID:Kz1dRTsT
ブーレーズは「ブ-レース」って書くのが正しいんだってね。
ブの後の長音はレのあとの半分とか。なんだそれw
669名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 22:14:10 ID:ToMYpzPK
それは確かカタカナの「ブレーズ」の発音を聞いた本人が「ブ」はもうちょっと長い
とか言ったという話じゃね?
たしかにカタカナ発音をフランス人が聞いたら blaise みたいに聞こえるだろうな。
670名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 21:18:22 ID:HkmKJpcl
671名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 22:08:40 ID:4PyuFoFu
ここまでベートーベン無し
672名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 22:59:35 ID:ZRNeGXa3
ベートーフェン、ベートホーフェン等々のことなら前スレかまたはその前くらいに散々あったんじゃね
673名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 23:38:00 ID:yi2OurlU
ヴンダーリヒ
ウンダーリヒ
ヴンダリッヒ
ウンダーリッヒ
674名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 17:59:09 ID:zjzXBBE6
名曲のたのしみでいつも翁、「ハイドゥン」って言ってるね。
675名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 18:28:57 ID:2vVNwxhl
まあ"HAYDON"だとダサいよな
676名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 02:02:49 ID:RnghLln5
ハイドンて「Haydn」なので、ドイツ語発音だと
「ハイトン」になるんじゃないかと思ってたんだが
そうじゃないいみたい。なんで?
677名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 10:57:21 ID:DkpLLnng
dが無声化してtのように発音されるのは原則として語末のみ。
(形態素末というべきなのか?)
678名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 11:34:57 ID:Lk/RYDAV
トレスデンとかw
679名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 12:29:48 ID:+UTAh1Zi
>>676
あんたの「トイツ語」理論だと国名も「トイッチュラント」だな
680名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 13:27:30 ID:P/Zlh/6i
あとに母音があるじゃん
681名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 19:01:56 ID:mKe1yNSv
>>677
Friedrichが「フリードリヒ」で、Hohenfriedberg「ホーエンフリートベルク」になるのは
そういうことなのかな?

でも、ナチ高官のReinhard Heydrichは「ハイトリヒ」と表記する例もある。
どれが正しいんだ?
682名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 19:11:18 ID:P/Zlh/6i
東響のユベール・スダーンなんだけど、
フランス人だからSoudanはフランス語読みで
普通にスダンでよくない? なんで伸ばすの?
683名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 19:12:57 ID:P/Zlh/6i
だったらたとえばサッカーのジダンとかもジダーンにしなきゃ
統一とれないよね。
684名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 19:27:26 ID:9RVIq/fW
アルゲリッチで今は通っているが、20年くらい前はNHKFMでやたら「アルヘリチ」とかいうもんで別人だと思っていた。
何かややこしい病気の名前みたい。
685名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 19:52:50 ID:DkpLLnng
その前はアルゲリッヒだったな
686名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 22:07:53 ID:8wtz0Yi3
>>681
考えるんじゃない ドイツ語で感じるんだ
687名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 21:20:18 ID:QVN86Iv6
Heydrichを「ハイトリヒ」としてたのは、「ファーザーランド」日本語訳板(文藝春秋社)が
そうだったな。Friedrichも、「フリートリヒ」としているケースが結構ある。
688名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 21:37:45 ID:4lAo17P5
最近、「ヴァーグナー」って表記をよく見かける。
原語の発音的には正しいんだろうけど、慣れ親しんだ「ワーグナー」の方がいいな。
689名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 21:53:26 ID:UNsAW/JK
手許の独和辞典によると
friedlich は「フリートリヒ」
Friedrich は「フリードリヒ」
だそうだ。
690名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 21:57:52 ID:12px7qEd
>>688
ヴァルハラ城
ヴォータン
ヴァルトラウテ
ヴァカスギ・ヒロシ
セバスティアン・ヴァイグレ

というのはNGな感じですかね
691名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 22:41:16 ID:UNsAW/JK
ヴァカスギワロタ
692名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 23:27:33 ID:QVN86Iv6
>>689
おぉ

そういや「ファーザーランド」の邦訳(原文は英語)始め、ドイツ語に詳しい連中で
ハイトリヒとか「Friedrich」をフリートリヒとしている人間は居ないなぁ
693名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 02:12:33 ID:8HrpW1Wy
>>676>>677>>681>>689>>692
Haydn([haidn])は[d]の後ろの[n]が亮音(ソナント)として働いて「聞こえの山」ができるから、事実上2音節になり、dは音節末(形態素末?)でなく音節初頭の子音となるので無声化しない。

音節末(形態素末??)の子音群の有声破裂音は無声化する、といっても、実際に何がそれに該当するかの判断は、語源意識なども働くからちょっと難しい・・・

映画「シンドラーのリスト」のシンドラーやベートーヴェンの自称無給秘書のシンドラー(Schindler)は、Schindel(こけら、木製の屋根瓦)を作る職人「シンデラー(Schndeler)」が訛った形の名字だから、シントラーでなくシンドラーになる。
現にシンデラーさんというそのままの名前の人も大勢いる。

Wagnerはヴァーゲン(Wagen、車体)の製造職人に由来する名前だからヴァークナーでなくヴァーグナー(ワーグナー)になる。しかし普通名詞のWagnis(冒険)はヴァーグニスでなくヴァークニスになるし。

指揮者フルトヴェングラーの娘で、モーツァルトの「2台のピアノのための協奏曲」を父と協演した録音が残っているピアニストのDagmar Bellaは辞書を引くと「ダグマル・ベッラ」になるはず。
しかし父と協演したあのラジオ放送録音CDではアナウンサーが「ダークマル・ベッラ」とはっきり発音しているから、ドイツ人の間でも発音に揺れがある、ということではないか。
694名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 02:31:25 ID:mJNS9eNJ
>>693サンクス。
非常に勉強になる。
695名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 18:05:47 ID:NWNW5PT6
Fischer=Dieskauを「ディースカヴ」って書いてる人を
ときどき見かけるんだけどなにか根拠あるの?
それとも「ヴェルリンフィルザーモニー」みたいなもの?
696名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 18:26:10 ID:BbuKUM7A
FAURÉの発音の仕方って、
いわゆる普通の「フォーレ」(「ォ」にアクセント)で良いの?
イタリア人が「フォレ」(「レ」にアクセント)って発音してるのを聞いてどっちかな?って思って。
確かに最後の「É」にアクセント記号が付いてるから、
イタリア語だったら当然そうなるのはわかるけど・・・

だれかフランス語に明るい方、教えて頂けませんか。
宜しくお願いいたします。
697名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 18:26:21 ID:hFnJ1AHj
ディースカオならわかるけどヴはないw
698名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 19:47:53 ID:DJi65UFG
>>696
レにアクセント、が正しい。
つかフランス語のアクセントは英独みたいな強さアクセントとは違うんだが
簡単に説明するのはちと難しい。
699名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 20:38:22 ID:mTyY+/CH
吉田はいつも「フォレー」って言ってるよね。
700696:2010/02/13(土) 21:29:58 ID:BbuKUM7A
>>698-699
ありがとうございました。

>つかフランス語のアクセントは英独みたいな強さアクセントとは違うんだが
>簡単に説明するのはちと難しい。

確かに件のイタリア人は アクセントとはいっても、音高差による違いで
音程にして書くと「ド・レ」って上がる感じで発音してました。^^
701名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 00:57:50 ID:G+EmAzCw
>>699
カナで抑揚を表現する方法が無いから
しかたなく「ー」を付ける仏文関係者は多い

一番近い表記は「フォヘ」
702名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 03:02:17 ID:CigybBB4
先日亡くなった指揮者のSuitnerで思ったんだけど、
「ui」は「ウイ」ではなくて「ウィ」になるんだろうか。
この「ui」という綴り、ドイツ語では見慣れない印象。
703名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 12:16:22 ID:NhaLgU77
組曲はSuiteなんだが。(これもラテン系だけどな。)
発音は手許の辞書によると「スヴィーテ」または「ズイーテ」

これと類推してよければSuitnerも「スヴィートナー」または「ズイートナー」ということになり、
「スイトナー」あるいは「スウィトナー」は間違い、ってことになるんだが…

固有名詞は古い綴りが残ったりするので、必ずしも「規則」通りの発音とは限らないし、
発音の個人差もあるので断定的なことはなかなか言えない。
704名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 13:43:23 ID:G+EmAzCw
NHKで紹介されるたびにうちの父は「ズイートナーやろ」と突っ込んでたな

しかしオーストリア人だからわからん
Salzburgは濁らずに「サルツブルク」というし・・・
705702:2010/02/14(日) 14:03:28 ID:CigybBB4
犬の記事からすると、ドイツでも読み方が一定でないということかな…
>>703で指摘されたものも載ってる。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1001120126/

自分も、Suitnerがティロル(インスブルック)の出身と聞いたので、
バイエルン出身のSawallischの例と同じく、
方言で「s」が濁らないのかな、などと思ってた。
しかもティロルはイタリア(イタリア語圏)との境界だし、
あるいは祖先の出自なんかも綴りや読みに影響していたりするのかも。
706名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 15:00:49 ID:NhaLgU77
昔あるフランス人名の発音をフランス人に尋ねたら
「最終的には本人にきかないと分らん」という返事だった。
どの国でもそういう例はあるんだと思う。
707名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 16:04:58 ID:mOnjxTp9
カサドシュス
708名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 20:22:20 ID:8PiNuZKz
バンドネオンの元を作った「ハインリヒ・バンド」
Heinrich Band なので、ほんとうは「バント」だよね?
709名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 20:42:42 ID:Y1iMwDZl
なんでカールは「リヒター」なのに
スヴャトスラフは「リヒテル」なんですか?
710名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 20:58:28 ID:8PiNuZKz
>>709
ロシア語だからでしょう。
711名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 18:18:41 ID:G0PwaEa5
毎年、ニューイヤーコンサートを見るたびに思うのだが、「ラデツキー行進曲」の
「ラデツキー」をなぜ「ラデッキー」と書くと非難されるのか俺にはどうしても納得いかない。
間に母音がなく、破裂音系の子音が続く時には日本語ではつまる音の記号である小さな「ッ」で
表記するのが原則な筈なのだが。「ラデツキー」でも悪いとは言わないが、これを
「ラデッキー」と表記してはいけないのだとすると、たとえば楽器の「ピッコロ」も
「ピツコロ」と表記するほうがよいということにならないか?
誰か納得のいくように説明してください。
712名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 20:35:09 ID:JZsRTkEr
>>711
ごたく並べる前に
スペル見ればわかるだろJK
713名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 22:40:42 ID:svPnSrG8
そういや昔「ペンデレッキ」というの見たことあるな
714名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 01:20:14 ID:WJ/j4NDN
そんなことよりカフェラッテをカフェラテというのやめてほしい
715名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 07:56:24 ID:9b0kaae+
>>712
スペルを見たうえで言ってるんだよ。あなたは「ごたくを並べる」とか言うけれど
だから711にちゃんとおれなりの意見を書いたんじゃないか。tzとkの間に母音がないのだから、
そういう場合は日本語表記は小さなッになるのがむしろ普通じゃないか、ということだ。
確かに俺は馬鹿で頑固だから、どうしてこの場合大きなツのほうがよいと言えるのか
説明してほしいということだよ。昔からの習慣だから、なんていう理由じゃなくてね。
716名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 08:28:39 ID:beU5B7Vg
モノホンの馬鹿だったか・・・
717名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 09:45:17 ID:G2y5SbtK
NHKでスウィトナーのドキュメンタリー見たけど
家族も本人も「スウィトナー」と発音してたな
718名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 11:18:03 ID:opn/rSf+
>>715
>tzとkの間に母音がないのだから、そういう場合は日本語表記は小さなッになるのがむしろ普通じゃないか

カムチャッカ、ウォッカなんて例もあるにはあるが、普通とまでは言えんだろう。
クーセヴィツキー、レシェティツキ、フメリニツキー、ルジツカなんて「小さいツ」にはしない方が普通だ。
719名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 15:19:08 ID:opn/rSf+
トロツキーを忘れてた^^
あとパウル・クレツキとかヘンリク・グレツキとか。
720名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 15:22:02 ID:WJ/j4NDN
ベツキー
721名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 19:24:43 ID:c/joULV8
人名なんて結局本人に聞いてみないとわからないもんだろ。
あとポーランド系人名発音とロシア系人名発音では、違うんじゃね
722名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 20:05:13 ID:WJ/j4NDN
NHKのベアハルト・オピッツ
というのには勘弁してほしい
723名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 20:38:13 ID:DErpz2c9
アメリカに住んでる妹に、「この間マーサ・アージェリッチのコンサートに行ったんだ」と言われて、
一瞬何のことだかわからんかった。

日本くらいか? 各固有名詞の地元発音をできるだけ取り入れようとするのは。
724名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 23:26:32 ID:YekSwYG6
>>723
日本でも中国人の発音は日本語読みでは?

韓国・朝鮮系は現地読みになってきているが。
725名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 01:57:39 ID:8Li7NI7G
>>723
ドイツでは必死になって現地語読みをする。
英語はもちろん、フランス系、イタリア系、その他欧州系・・・または日本人の名前も
現地読みを尊重している(基本的に)
少なくともTV報道レベルではそうだ。

これ、戦争に負けたから?と思ったが、少なくとも同じ欧州人の読み方は昔から
現地読みを尊重してる模様。ナチ時代の軍歌ですらそうなんだよなw
フランス、イタリア辺りじゃ基本的にこういうことはない。もちろん英米も。

ドイツは昔から文化的にコンプレックスがあるよね。
それこそフリードリヒ大王のころから。
726名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 02:03:30 ID:8Li7NI7G
あ、でも英米でも、一部(音楽ファンの間?)じゃ現地読みを尊重するケースも
あるみたい。
米国の放送じゃSoltiは「ショルティ」って発音してたし(ただしジョージだけど)、
クレンペラーの有名なインタビューでは、Walterはちゃんと「ヴァルター」
それを編集したBBCの音楽番組でも、その他演奏家の名は現地読み尊重だった。
「アートゥア・ニキシュ」「フィーリクス・ヴァインガートナー」ってな具合。

これはレアケースでしょう。一般人は>>723の妹さんが普通でしょう。
727名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 08:04:09 ID:uOdLI3j5
子音はともかく、母音の読み方変えられちゃうと、
ほんとに何のことだか分かりにくくなるよね。
でも、たとえばヨーロッパの通貨なんかも、
ドイツ語圏ではちゃんと「オイロ」と発音してるようだし…。
728名無しの笛の踊り:2010/02/18(木) 21:27:35 ID:R6mgSgby
>>725
フランスイタリアは中華思想。
英米は単なる無教養。ww
729名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 01:36:43 ID:cDdAqRRa
まあ原音尊重と言ったって言語ごとに音韻体系が違うんだから
所詮は自己満足の域を出ない。
日本語は特にヨーロッパ言語との違いが大きいが基本的にはどの言語でも同じだ。
730名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 15:39:23 ID:xCvbVG2F
>>723
マーサ・アージェリッチのカンサートでしょ
731名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 07:08:14 ID:cNf5p3hs
アルゲリッヒとか言われたらドイツ人かと思う。
732名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 08:21:32 ID:iaKpRL5d
アルゼンチンだから本来ドイツ系












なのかな?
733名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 10:41:50 ID:TobqZ7Kt
どうみてもドイツ系の名前だろ
734名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 10:49:09 ID:rS5AlWXk
ドイツ人をドイツっ子って表現するから

アルゼンチン人は
735名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 08:51:04 ID:igcaiOTp
768 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 23:29:59 ID:JDj8/7eZ
本名徹次ってあだ名は何ていうの?

769 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2010/02/20(土) 23:56:18 ID:GqtsvBz9
テツジ・クレスポ

770 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2010/02/22(月) 08:44:12 ID:GYzpEFwI
本名は徹次っていうけど浮気相手は誰?
736名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 12:33:38 ID:MRXKeonW
ネストル・キルチネルってアルゼンチンの大統領がいたな。
「キルヒナー」のことか?と思ったらその通りだった。
737名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 12:35:04 ID:MRXKeonW
ちなみに奥さんのクリスティーナは今のアルゼンチン大統領。
738名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 13:36:32 ID:3t0Df/ev
サッカーでエインセという間抜な名前の代表選手がいたが
Heinzeだからドイツ系なんだろうな。
739名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 00:53:08 ID:+rdWVwDd
アルゼンチンのドイツ(語)系と言えば、タンゴ界にも多い。

グスタボ・ベイテルマン(Gustavo Beytelmann)、パブロ・シーグレル(Pabro Ziegler)、
ルイス・ベルンステイン(Luis Bernstein)、トマス・グビッチュ(Tomas Gubitsch)など

Tomas Gubitschはジャズでもいたな。(同姓同名)
740名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 01:09:09 ID:JkUHxXZ0
アドルフ・アイヒマンもいるよ
741名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 01:56:19 ID:P3LklI8R
>>732
ほんまか?

アルゼンチンの公用語はスペイン語では?

自国名のことも「アルヘンティーナ」と言うのでは?

742名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 03:41:10 ID:+rdWVwDd
>>741
あんたなに早とちりしてるの?
743名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 08:13:39 ID:1e75qmEW
確かに早とちりだね。

>>741は、>>732の「アルゼンチンだから本来ドイツ系」というのをそのまま受け取ってる。
>>732は、上の話題を受けて「アルゲリッチはドイツ系?」という意味で書いたのに。
誰も「アルゼンチンはドイツ語圏」だなんて書いてないのにw
744名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 19:17:07 ID:lpIsymbR
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>741
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
745名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 10:39:09 ID:9o1eOR6N
先日、Kristian Bezuidenhoutというフォルテピアノ奏者を聴きに行ってきたんだが
名前の読みが
「ベズイデンホウト」(招聘元)
「ベザイディンオート」(NHK)
「ベザユデンハウト」(別のコンサートのチラシ)
とバラバラでわけわからん

どれがいいのかエロイ人教えて
ちなみに南アフリカ出身らしいのでアフリカーンス語だろうと思う
746名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 13:07:27 ID:EHgFecpl
アフリカーンスもオランダ語もよくわからんけど
普通のオランダ語の音写から類推して
「ベゾイデンホウト」あたりか?
ーnh-という連続ではhは聞こえづらいので
「ベゾイデノート」としてもいいかも。

↑は推測なのであまり責任は負えないが
「ベザユデン…」は信じがたいな。
747名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 22:41:09 ID:9YK7Rzm3
オランダ語(系)の発音は謎
748名無しの笛の踊り:2010/03/01(月) 00:59:01 ID:zDvYQUs0
オランダ語の実際の発音がどれほど難しいかは↓このあたりに詳しい。やっぱり一筋縄ではいかないようだ。
http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/dutch/pron.htm

オランダ語の ui, uy は、日本語への音写の“慣用”として「オイ」が定着しているが、例外もある。
Duits → ドイツ、Huygens → ホイヘンス、Deusenberg → ドイセンベルク、spuit → スポイト ⇔ Kuijken → クイケン(なぜかコイケンとは呼ばない)

ドイツ本土の標準ドイツ語(いわゆるHochdeutch)の発音は、どこかの現地音をそのまま標準としたものではない。
高地ドイツ文章語の綴りを、中部ドイツ語と低地ドイツ語の境界に位置する首都ベルリンの住民や、各地方からの寄せ集め人員である旅回り劇団の俳優たちが、まるで外国語を読むように「綴りの通りに」読むことから標準発音が定まってきた。
Siebs の「舞台発音」や今日の Duden の辞典の発音はこういう人工的な発音を標準にしているから、ドイツ語はかえって発音の標準を理屈の中に求めやすい。

しかしオランダ語は、低地フランケン方言(西部低地ドイツ語)の特徴を強調して、ドイツ語から独立してしまった言語。
だから、地元で実際に発音されている現地音を標準としているわけで、生きた人間が基準だから、これはもう耳をすまして語学書の付録CDでも聴くしかない。

ましてそのオランダ語から独立してしまったアフリカーンス語となると、もはや紙の上の小理屈ではどうにもならないと思う。現地で耳を鍛えた猛者のご登場でも待つしかないだろう。
749名無しの笛の踊り:2010/03/01(月) 01:22:55 ID:ZbbSz2nz
発音についてはまあそんなとこだが、それにカナ転写という問題が
重なると一層ややこしくなる。
何せ日本語(共通語)には母音が5つしかなく閉音節も促音・撥音に限られるし
アクセントも強弱ではないから、やたら細かいこと言っても仕方ない面がある。
まあ、だからこういうスレが面白くもなるんだがw
750名無しの笛の踊り:2010/03/01(月) 09:29:25 ID:ETOUMM7d
>発音についてはまあそんなとこだが

なにこの上から目線
751745:2010/03/01(月) 10:28:34 ID:dcDGYo04
>>746-749
レスd、参考になりました

>>748
なるほど
以前からオランダ語の人名地名はどうも読み方に法則性が見出せないと思ってたんだが、
そらわからんはずだわ

しかしそうなると本人にでも訊かないかぎり謎だな
じつは一瞬、コンサート後のサイン会に並んで本人に訊いてみたい衝動にかられたんだよね
ヘタレなのでやめて帰ってしまったけど
752名無しの笛の踊り:2010/03/02(火) 23:08:01 ID:9pEVxXXV
ヴァイオリニストの「和名ドヴォルザーク」さんに自分の名前発音してみて、
といったらモマイラには発音ムリだぞ、と前置きして発音してくれた。
日本語には表記方法ありません。
ドゥヴォジャークとドゥヴォギャークのあいだみたいな音だった。
753名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 00:27:10 ID:l8AVR1nM
それいったらバッハだって表記不能だわ
754名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 01:26:37 ID:sWHFN03Q
要するに「原音」がカタカナで表記できるという幻想を捨てろってことだ
755名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 07:36:01 ID:f6c8ojzn
そうだね。

ショパンも本当はチョピンと読む。
756名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 09:09:45 ID:sWHFN03Q
ホピンだろwww
757名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 16:15:54 ID:vduiV+nu
>>754
幻想なんて誰も持ってないだろ。アホか?
発音体系が全く違うんだから当たり前。そんな中、出来るだけ近い表記は
どうすればいいのかでもめるのがこのスレ。
したり顔でおのようなことを書く奴が時々湧いてくるが、一番つまらん。
758名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 22:05:18 ID:l8AVR1nM
ゲアハルト・オピッツ
759名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 23:04:42 ID:sWHFN03Q
さすがにヘアベアト・フォン・カラヤンはないなw
760名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 06:27:39 ID:CQwutLtt
>>753
日本人式の「バッハ」で独逸人に通じる
ただし音楽の話題のときに限る

「ベートーヴェン」は通じない
761名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 12:51:51 ID:Y4tvdDpR
ビートーフェンだからな。
762名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 20:37:22 ID:UB8DY+Tb
イギリス人だと「ベイトウヴェン」
ドイツ人は「ビートーフェン」
763名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 20:39:59 ID:sIl+CHBd
ドイツ人には「ベートーヴェン」で十分通じると思うぞ
764名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 21:11:20 ID:hpgLIgo0
アクセントの位置間違えなければな。
765名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 22:36:00 ID:3AIxpLfM
ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団って、アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団と
同じオケだろ。
呼び方統一してほしい。
766名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 22:42:35 ID:rPszkMhp
20年くらい前にアムステルダムからロイヤルに変わった。
767名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 01:46:59 ID:Wb0LgnNb
オケの名称変更があった場合に、
録音の時期に応じて名前を使い分けるべきかどうか、
ということか。
768名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 01:56:08 ID:19rAJds6
そう。
メンゲルベルクやベイヌム時代の録音にロイヤルをつけるのは腹立つ
769名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 04:41:02 ID:aWJGcEso
>>768
丁度、初心者スレでそうした例に関する問答があって、
質問者が感想を述べていたが、
ACOとRCOは改称したとはいえ同一の団体であって、
「ロイヤル」の称号はこのオケにとって名誉なことだから、
ACO時代の録音に「ロイヤル」を関しても問題はない、
というスタンスもあるのかも知れんね。
英国の「ナイト」の称号を与えられた人についても同じことが言えるか。
(叙勲前の録音についても演奏者のクレジットに敬称を付ける?)
770名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 18:18:17 ID:XDkONTH1
俺は自分のiPodには時代関係なく「Koninklijk Concertgebouworkest」と
オケ名を入れてる。
771名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 01:39:32 ID:wxDj/r51
>>770
まあ確かに統一はしておかないとないとソートしたときそろわないからなあ
俺のiTunesには全部ACOで入れてあるな
772名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 02:02:44 ID:NnEeQk0X
新譜も減ってるし日本ではhr交響楽団ってのは普及しそうにないね
フランクフルト放送交響楽団のままで表記されていきそうだ
773770:2010/03/14(日) 05:27:33 ID:aSJxQb5m
>>771
New Philmarmonia Orchestra と Philharmonia Orchestraはどうしてる?
俺はこっちはそれぞれ分けてる。なのでクレンペラーなどは1960年後半を境に
2つに分かれてしまっているw
774名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 07:38:45 ID:VFgBMbsd
名称が変わったオケの場合、
「現在の名称(録音当時の名称)」
とすればソートの際にも都合が良いかも知れんけど、
略称を活用しないと長くなり過ぎるなあ。
775名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 19:34:48 ID:2OG75HeF
イギリスにいた時、ユージン・オニエイジェンに誘われて???
米作歌の戯曲かなんかかと思ってあらすじを訊いたらエフゲニー・オネーギンだった。
それとヘンデルは絶対にヘンデルでは通用しない。この国ではヘンデルはハンドルと言わないと。
776名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 20:24:01 ID:vi5NSjL2
ちょっと前までフランスじゃシューベルトは
「フランソワ・シュベール」だったんだよな。

対してBBCのインタビューなんかだと「Tennstedt」は
ちゃんとテンシュテットと発音してる。これはCDでも聴ける。
(テンシュテットのマーラー1番/ルスランとリュドミラ序曲」
777名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 22:41:49 ID:EZACorPJ
>>774
sort artist欄(あえて英語)はそのためにあるんだけど、クラシックの場合、
指揮者とか独奏者とかあるから簡単にいかないんだよなあ。
778名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 00:52:24 ID:dUxJz687
>>775とはちょっとずれるけど、何でエ「フ」ゲニー、なんだろ?
そこは無声化するとこじゃないと思うんだが…
779名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 02:17:58 ID:HM39Nt16
エウゲニーか?
780名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 20:17:40 ID:/4kg8qzs
ロシア語って、本来はいろいろな方言があったんだけど、ソ連時代に無理矢理
モスクワ方言を共通語化して、方言は事実上消滅させたんだよね。
ソ連の指導力は無駄にすげぇなと思うと同時に、まったくろくでもねぇクソだとも思う。
781名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 11:44:51 ID:CmG7UV8b
イィヴギェーニィ
782名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 23:36:36 ID:xIcMwr2n
アクセントがないEの音はイになるんだったね。
783名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 06:04:53 ID:WqWDpLJs
超亀レスだが>>137
レーガン大統領の表記が変わったのは知ってたが、理由は知らなかった・・・
サンクス
784名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 17:42:28 ID:7zSqzMam
このスレ長いねぇ
785名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 02:00:31 ID:D7Y5Lald
ドイツのバリトン歌手で「クリスティアン・ゲルハーヘル」(Christian Gerhaher)
という方がいますが、本当は「ゲルハーアー」じゃないんでしょうか?
少なくとも現代の発音では。

もちろん字面や日本語での発音(語感)を考慮した結果、「ゲルハーヘル」としているのかも
しれませんが、それでも「ゲルハーエル」のほうが正確なような??
786名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 17:54:59 ID:kt8Y5ugN
>>785
アマゾンのレビューだと「ガーハーアー」って表記している人もいる。
787名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 17:56:15 ID:kt8Y5ugN
間違えた、「ゲーハーアー」だった。
ケント・ナガノの大地の歌。

なんで「ゲー」なんだろう?
788名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 16:50:37 ID:N8vwfKg9
ドイツ人だからだろ
789名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 18:50:30 ID:GNpbScT3
>>788
なんで?
「ゲアハーアー」「ガーハーアー」ならまだ分かるが。
790名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 20:30:16 ID:rEWUAPeL
gerのrが咽音で次のhと一体化してるからじゃないの。
よくわからんけど、っていうか想像で適当に言ってるだけなんだけど。
791名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 23:43:25 ID:bI5VrTRP
Gerhaher さん、とはまた何とも珍しい綴りのドイツ人名ですね。(日本で紙の上だけでドイツ語を学んだ人間にとっては。)
ドイツによくあるファーストネームの Gerhard(ゲルハルト/ゲアハルト)と何か関係でもあるのかな?
アクセントは Ger にあるのか?それとも har にあるのか??
そもそも音節の区切りは Ger-ha-her でいいのか? rhaher(??) に ge が付いた、なんてことはないのか?
常識的に考えて最初の h は発音するのでしょうが、2番目の h は本当に読まなくていいのか?

ちょっとルール違反(?)ながら、グーグルで「Christian Gerhaher Кристиан」で検索してロシア人の知恵を借りてみました。
そうしたら Герхайер(ゲルハイエル)だの Герахер(ゲラヘル)だの Герхаэр/Герхаер(ゲルハエル)だの Герхахер(ゲルハヘル)だの・・・
およそ可能な読み方は、あらん限りワラワラ出てきてしまいました。

ロシアは地理的にも文化的にもドイツに近い(あくまで比較相対的に)ので、日本よりはドイツ語原音の情報獲得も早くて正確だろうと思ったんですが、ロシア人も迷いに迷っているようです。
Gerhaher 氏の名前の読み方はひょっとして国際的大問題か??
792名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 23:56:03 ID:GNpbScT3
>>791
>ちょっとルール違反(?)ながら、グーグルで「Christian Gerhaher Кристиан」で検索してロシア人の知恵を借りてみました。

っていうかそれって意味あるの?
ロシアなんて、ドイツ人名だろうとなんだろうと「ロシア語風」に発音してるじゃん。
迷いとかそういうんじゃなくってさw
ロシア人が、伝統的に「ドイツ人名に関しては原音主義をとっている」というのなら分かるが
実際は真逆だし。「Gerhaher」が、「ロシア式にはどう発音されるか」分かったところで意味はない。

Youtubeか何かで、Christian Gerhaher氏が自分の名前をどう発音しているかじゃないと
全く意味がないと思うが。またはドイツのTV放送など。ZDFとかさ。
793792:2010/04/18(日) 00:03:56 ID:QReA4QTl
人のカキコに文句垂れてるだけじゃアレなんで探してるが、見つからないな・・・
しかしChristian Gerhaherは良いバリトンだ。聴き惚れちゃうよw
794792:2010/04/18(日) 00:28:38 ID:QReA4QTl
第三者による発音だが、こういうのを見つけた。
ヤン・ベッカーという人がドルトムント・コンツェルトハウス(?)の
プログラムをプレス向けに説明している映像。
http://www.youtube.com/watch?v=m3YyMr60p-c


1分35秒。
「クリスチャン・ガーハーア−」に聞こえる。
795名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 06:30:34 ID:ccrhAimW
>>792
796791:2010/04/20(火) 00:33:41 ID:+htv+D8y
>>792-794
ご忠言、洵に以って痛み入りますが、一言だけ一身上の弁明を申し上げます。

ヘレニズム時代のギリシア語とヘブライ語は音写について相互に厳密な原音主義を採っていた訳でも、かといって厳密な翻字主義を採っていた訳でもないのですが、
それでも70人訳聖書等の音写文献はあの時代の両言語の古典時代の発音が崩壊しつつあった実際の発音について無数のヒントを与えてくれる貴重な資料です。
ロシア語によるドイツ語音写にしても、h を古くはгで音写していたこと、[ɔʏ] と発音する eu/äu の綴りをейで音写した例があること、等々、両言語の往時の発音とその変遷について示唆するところ値千金の情報が含まれることを見落とせません。

それはさておき、見つけて頂いたYoutubeでの発音ですが、Jan Böcker 博士はドイツ語の r をなるべく子音として発音しようという努力を惜しまず、正格の丁寧なドイツ語発音が板についた信頼性あるインフォーマントと拝見しました。
音楽界の事情通でもあり、Gerhaher と同時代を生きているドイツ語話者としての発音の信頼度は高いと思われます。

私は氏の発音を [ɡəʁˈhaːhɐ] と聞き取りました。
つまり、アクセントは ha にあり、また2番目の母音に挟まれた h はドイツ語としては珍しいことに発音されるようです。
ベッカー氏を信頼する現時点では、現代ドイツ語のカナ音写としては「ゲアハーハー」が妥当だと思います。
797名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 00:48:54 ID:03+3St3S
Christian Gerhaherはよくネトラジにのるけど
ドイツのアナウンサーの発音はおおむね
「ゲルハーハー」または「ゲアハーハー」だね
2つめのhは長音というよりきちんと読んでいるようだ
798名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 23:50:39 ID:8+7ZnP2j
>>796
長いよ。
799名無しの笛の踊り:2010/04/21(水) 00:07:20 ID:j7WwtavM
そのくらい嫁
800名無しの笛の踊り:2010/04/21(水) 00:09:48 ID:KjxVXgAv
>>796

>ロシア語によるドイツ語音写にしても、h を古くはгで音写していたこと、[ɔʏ] と発音する eu/äu の綴りをейで音写した例があること、等々、両言語の往時の発音とそ>の変遷について示唆するところ値千金の情報が含まれることを見落とせません。

だからさ・・・「当時はどういう発音をしていたか不明なほどの」過去の人間で
それを考えるならともかく、現代人でそれをやってなんの意味があるってんだよ?
今の人間の、ネイティヴの発音を聞けば済む話じゃん。

やっぱあんたイカレてるよ。
・・・あ、あんた「Christian Gerhaher」が大昔の人間だと思ってるだろ?
「往時の発音」なんて書いてるから、やっぱ勘違いしてる。
1969年生まれ、現役ばりばりのバリトン歌手なんだがw
http://www.gerhaher.de/
801名無しの笛の踊り:2010/04/21(水) 14:58:17 ID:aqstI9C8
>>791=>>796は、単に知識を披露したかっただけだろ、ピント外れをやらかしたようだが
自意識過剰なだけかも知れん。
中学や高校でいたよな、周囲を気にして頼まれもしないのに知識をひけらかすヤツ、あれを思い出す。
802796:2010/04/21(水) 22:20:24 ID:B/NFn6Mc
>>800
子曰温故而知新、私は先生面をする気はないですが。

>>801
ピント外れか否かはご判断にお任せしますが、故きを温ねて新きを知るよすがとする重要性を述べたまでです。
しかしそこまで悪意に誤解、曲解するのなら、後はあなたが勝手に Gerhaher の発音を(ガーハーアーとでも何とでも)自分の権威で確定すればよろしい。
803名無しの笛の踊り:2010/04/21(水) 23:01:02 ID:oowLEaxr
答えだけ知りたいって人いるから。まあね。
あなたは辞書も引くんじゃなくて読むタイプでしょ。
たまにいるよねw
804名無しの笛の踊り:2010/04/22(木) 00:27:12 ID:hLdgSzTs
まぁここは確かに「モメる」スレではあるが・・・
馬鹿なおっさんの独り相撲は見苦しいぞ。
805名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 11:48:44 ID:a5mWIMVS
>>796を見て思い出したが、ドイツの文献ではネイガウスはNeuhaus、ガウクはHauck、
エレンブルクはEhrenburugになってるな。
806名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 11:49:25 ID:a5mWIMVS
↑ ×Ehrenburug ○Ehrenburg
807名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 12:44:24 ID:2XHaiNGL
>>805-806
同様にロシア人ピアニストのレーラ・アウエルバッハ(Lera Auerbach)も
ロシアでの発音は全く違う。アヴェルバフのようになる。
808名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 12:48:54 ID:2XHaiNGL
あ、アーヴェルバッハ?アーヴェルバフ?だったかな?
どちらにせよドイツ式発音とは全く異なる。
809名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 19:46:23 ID:+Q/qT4Z9
映画監督の「Eisenstein」も、ロシア式では「エイゼンシテイン」だな。
当然ながらドイツじゃ「アイゼンシュタイン」と発音される。
810名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 01:21:23 ID:bUoowFER
じゃロシヤではK525は「エイネクレイネナフトムジーク」か
811名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 01:25:54 ID:WKBXzqye
え?
812名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 05:37:23 ID:y729PXba
>>810
本当にそうだったりしてw
813名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 03:16:43 ID:PhU3KIf/
hoshu
814名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 15:19:51 ID:82Zt2IhQ
ここまででMarc Minkowski 無し
815名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 15:43:00 ID:J7wbyEj/
はいはいすごいね
よくきがついたね
816名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 23:13:55 ID:GadrT9y4
思った以上に有効なスレだったな>>1
817名無しの笛の踊り:2010/05/15(土) 00:32:57 ID:qiLVLMlJ
マルク・マムコフスキ
818名無しの笛の踊り:2010/05/15(土) 00:43:18 ID:F/fPE3u7
アルミン・ジョルダン
819名無しの笛の踊り:2010/05/18(火) 01:19:56 ID:pizCUw1m
クリスティアン・ベズイデンホウト

いつも表記が定まらない不思議な固有名詞ですな。
820名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 17:16:28 ID:3dZkMRQ6
「ワーグナー」は100年前から表記が定まらないぞw
821名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 20:28:35 ID:lg9gk9O6
>>820
それはちょっと違う話かと
822名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 21:17:01 ID:oL4Rt+nl
>>821
どう違うの?意味が分からない。821さんでなくてもいいから誰か教えて。
823名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 22:54:36 ID:lg9gk9O6
>>822
南アフリカ人である「ベズイデンホウト」は、そもそも「どう読めばよいか」
判然としていないため、カタカナ表記も定まらない。(>>745も参照)

それに対し、「ワーグナー」は、単に「ドイツ語をどうカタカナ表記するか」
というだけの話だ。似ているようで違う話だよ。
「ワーグナー」「ヴァーグナー」「ワグネル」「ヴァグネル」・・・
ぶっちゃけ、現代ドイツ語では「ヴァーグナー」が一番近いのは皆分かってるでしょ。
でも日本語表記としては「ワーグナー」がしっくりくるし、多く使われている。
824名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 08:57:49 ID:QCfk+rA6
「バキナ」か「ヴァギナ」か迷うのと同じ理屈だと
825名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 09:08:12 ID:of2SvmDb
>>824
それはちょっと違う話かと
826名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 09:16:16 ID:epHbCfPM
>>824
どう同じなの?意味が分からない。821さんでなくてもいいから誰か教えて。
827名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 12:15:17 ID:npHImzjK
「ワギナ」「バギナ」「ヴァギナ」・・・
ぶっちゃけ、現代英語では「ヴァギナ」が一番近いのは皆分かってるでしょ。
でも日本語表記としては「まんこ」がしっくりくるし、多く使われている。
828名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 12:17:01 ID:npHImzjK
いけね、書き込んでから調べたら

ドイツ語:Vagina (ヴァギナ、バギナ、ワギナ)、英語:Vagina (ヴァジャイナ)

知らなかった・・・
829名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 13:27:45 ID:kPVPIJ4T
「ブリン・ターフェル」ってのはどうなの?
まあ日本ではほぼ全てこの表記なわけだが。
830名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 13:37:32 ID:/THRa6Wm
>>829
http://en.wikipedia.org/wiki/Bryn_Terfel
を読むと、ウェールズ式で「ブリン・ターフェル」で良さそうだが。
831名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 13:55:55 ID:kPVPIJ4T
ウェールズ式ならブリン・テルヴェルだろ・・・
Wikipediaのもそうなってるだろ・・・
832名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 14:20:25 ID:/THRa6Wm
>>831
そうか、すまん。
833名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 19:51:46 ID:pZ2BdYwt
素直だな
834名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 21:07:59 ID:0e6JJcxd
Bernsteinを「バーンスティン」と書くのは、「バーンステイン」表記から派生した
読み違いだろうと思っていたら、最近出たキネマ旬報社「オールタイム・ベスト映画
遺産映画音楽篇」という本で、Elmer Bernsteinがすべて「エルマー・バーンスティ
ン」になってる(Lonardのほうはなぜか「バーンスタイン」と表記)。

この本を監修してる賀来タクトという評論家が以前から「バーンスティン」と書いて
いたから、彼の一存で表記を統一したと思われるが…。
835名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 21:21:33 ID:+rDGJD6e
思うんだけど「バーンスティン」ってどう読むんだ?
やっぱ「バーンスティン」って読むのか?
836名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 22:57:12 ID:0e6JJcxd
映画関係者だと、女優のエレン・バースティンと混同してる人がけっこういそう(カナで書く
と似てるがこちらは、Ellen Burstyn)。
837名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 02:31:17 ID:zuNev/eT
エンターテイナーをエンターティナーと発音するやつと同じ心理じゃね?
838名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 02:43:37 ID:oxoTqWyE
うちの親は「バーンスティーン」と言っていたな。
「〜スタイン」は「お硬い」発音だ、とか聞いたことがあるような。
イギリス英語とアメリカ英語の違いかもしれん。
839名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 04:39:41 ID:GqjibBut
イギリス英語だと「either」は「アイザー」なんだよな。
大陸(ドイツ語)の影響?
840838:2010/05/27(木) 10:51:04 ID:3tJiPvlm
オンラインの英英辞典で発音を聞いてみた。

http://www.oxfordadvancedlearnersdictionary.com/dictionary/leonard-bernstein
↑イギリス式もアメリカ式も「〜スタイン」に聞こえる。
 発音記号は載っていないが、「stein」の項の発音記号には「staɪn」とある。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/bernstein
↑発音記号は「-stīn, -stēn」とあるが、むしろ「〜スタイン」に聞こえる。
http://www.thefreedictionary.com/Bernstein
↑アメリカ式は「〜スティーン」、イギリス式は「〜スタイン」に聞こえる。
http://dictionary.reference.com/browse/bernstein?r=66
↑2つのリンクのうち上は「〜スタイン」(発音記号は「-stahyn, -steen」とある)、
 下は「〜スタィン」(発音記号は「stīn, stēn」とある)という感じに聞こえる。
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/Bernstein
↑音声ファイルにアクセスできないが、発音記号は「-stīn, -stēn」。

なお、手持ちの20年前の英和辞典のBernsteinの項には「-stain」とある。
どうやらアメリカに「〜スティーン」と聞こえる発音があると見たけど、
本人がどう発音していたのかについて自分は知らない。
バーンスタインスレの人に尋ねればわかるか。
841名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 11:39:12 ID:m40+vWkC
>>840
-stīn
その発音記号は、スタインと読むんだよ。
842838:2010/05/27(木) 12:45:28 ID:3tJiPvlm
>>840
おお、それはお恥ずかしい!
843名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 21:02:32 ID:2fQAMTx3
ってゆーかBernsteinは、英語圏から見て「外来語」であり「人名」なのだから
辞書を見てもあまり意味がないのでは?
人によって読み方が変わってくるでしょ。
たとえばユダヤ系人名の「Weinstein」も、「ワインスタイン」だったり「ワインスティーン」だったり。
さすがに「ウェインスティーン」なんて読ませる人は見たこと無いけどw

>>840
バンスタ本人は「バーンスタイン」と発音していた。
844名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 22:29:17 ID:kMFz0SWe
845名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 22:38:35 ID:upp44uJk
となり村の田中さんは自分の姓を「タヌァガ」あるいは「タナガ」と
名告るが、フィリピン旅行でとったパスポートはTANAKA表記だ。
当人がどう発音していたかは重要かもしれないが決め手にはならない。
846名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 07:01:18 ID:cXgBnYVX
>>845
とっくに結論は出ているが?

>>155
>>337
>>397
>>517
>>721
847名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 07:25:49 ID:a/0ixJKQ
どう出ているの? >>845はそれらに向けた異議申し立てでは?
848名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 12:01:56 ID:SCaHxNIt
>>834-843
素直に英和辞典で調べればいいだけだよ。
大中小の代表として、ランダムハウス、リーダーズとコンサイスを選んでみたが、
いずれも米国の作曲家、指揮者 Leonard Bernstein の発音として、
−スタイン、−スティーンの両方が載っている。
849名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 13:41:49 ID:Yr4QDA4V
辞書見て判断できるなら苦労はいらないなw
850名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 18:10:32 ID:9mYMmk/G
足し蟹
851名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 20:21:21 ID:SCaHxNIt
>>849-850
悪いが、苦労するところじゃないんだ。
852名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 23:49:39 ID:1HPdVoDZ
英和時点の編集者なんて自分が確かめてきたわけじゃないからなあ
853名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 00:55:18 ID:5WUdcTpy
ロンドンの家庭に行ったとき、tomatoをmaでなくて最初のtoにアクセントを置いて
「トマト」と日本語みたいに言ってた。
そのとき、辞書は当てにならないと思った。
854名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 01:15:26 ID:yRpxlUSN
>>848
いやいやレニーではなく、エルマーをどう読むのか?
というスレ違いをやっている
855名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 02:16:34 ID:MYTECilE
>>851は幸せ者だねw
856名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 16:31:36 ID:kZ545cDh
>>851のバカっぷりに乾杯っつうか完敗
857名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 16:58:57 ID:wPfTP9Dg
もちっとまともなこと書けないかねぇwww
858名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 02:50:30 ID:lTUIc9ED
おっ帰ってきたな辞書絶対主義者w
859名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:15:40 ID:bKSbsjfP
 
860名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:16:25 ID:bKSbsjfP
 
861名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:17:53 ID:bKSbsjfP


862名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:18:34 ID:bKSbsjfP
 
863名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:19:19 ID:bKSbsjfP



864名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 09:35:11 ID:Np2dFmHv
     ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   なんか書き込めよ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
865名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 11:06:06 ID:x7aODrNJ
>>859-863
何があったのか知らんがスレ埋めには早すぎる
866名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 11:20:52 ID:bKSbsjfP
 
867名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 12:14:41 ID:x7aODrNJ
なにやってんの
868名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 13:08:49 ID:bKSbsjfP
 
869名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 13:09:49 ID:bKSbsjfP
 הסי
870名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 13:11:28 ID:bKSbsjfP
הז
871名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 13:13:28 ID:bKSbsjfP
פסנתר
שאס
872名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 13:14:19 ID:bKSbsjfP
ל
873名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 15:26:31 ID:bKSbsjfP
 
874名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 15:32:45 ID:bKSbsjfP
 
875名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 15:33:54 ID:bKSbsjfP
 
876名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 15:34:57 ID:bKSbsjfP
 

877名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 15:37:07 ID:bKSbsjfP





878名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 16:33:10 ID:Np2dFmHv
879名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 17:29:43 ID:YKQ/YqRP
880名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 18:08:43 ID:Dhxac3bj
あほか
881名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 19:21:30 ID:bKSbsjfP
 
882名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 19:22:20 ID:bKSbsjfP

                                       
883名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 19:23:12 ID:bKSbsjfP
                                                           
884名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 19:24:13 ID:bKSbsjfP
                                                         
885名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 19:26:13 ID:bKSbsjfP

886名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 19:33:06 ID:vgR9Xk7D
887名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 20:13:16 ID:Dhxac3bj
「グレゴリア聖歌」ってのを思い出した
888名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 21:13:40 ID:bKSbsjfP
 
889名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 21:14:53 ID:bKSbsjfP
 
890名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 21:16:13 ID:bKSbsjfP
 
891名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 21:17:56 ID:bKSbsjfP
 
892名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 21:18:44 ID:bKSbsjfP
 
893名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 22:10:18 ID:tjr/6QAI
空白書いたりY-BBSの女子高生画像貼ったりヘブライ語書いたりしてる
池沼はいったい何やってるの?「辞書、辞書」言って恥をかいた彼かな?
894名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 00:18:02 ID:+iJFGp/M
ID:bKSbsjfP
もっと女子高生画像貼ってくれ
YBBSはいいからさ、もっと抜ける奴
895名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 00:38:02 ID:ZHMNVXe+
Y-BBSのは、あそこの社員が荒れてるんだろ。
896名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 05:49:39 ID:Czw1z1Ny
モントゥー
ショルティー
ムーティー

これ、語尾のばしたらどれもおかしいの?間違いなの?
897名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 06:39:54 ID:649QPbB8

898名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 06:41:11 ID:649QPbB8

899名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 06:41:59 ID:649QPbB8
 
900名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 06:42:52 ID:649QPbB8

901名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 06:43:44 ID:649QPbB8
 
  
     
902名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 06:50:55 ID:dWaojUg4
903名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 07:20:35 ID:IK5bkXfz
>>896

○ モントゥー
× ショルティー
△ ムーティー

904名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 10:46:23 ID:4Va8SKrX
シャイーの読み方なんだけど、FMとかで聴いてると
みんな「ヒエ〜」みたいに尻上りな読み方なんだけど
なんで普通に頭にアクセントじゃあかんの?
905名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 12:42:26 ID:XyTTFMAa
カタカナと割り切れば別にあかんことないやろ。
フランス系の苗字だから尻あがりに読んでるんだろうけど、
グノー、フォーレ、ビゼー等々別にフランス語式撥音でなくて
通用してる名前もあることだし。

906名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 12:43:11 ID:XyTTFMAa
↑×撥音 ○発音
ゴメソ
907名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 13:07:20 ID:kaB4J2Y1
>>905
×フォーレ
○フォレまたはフォレー
908名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:19:28 ID:649QPbB8

909名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:21:27 ID:649QPbB8


910名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:22:16 ID:649QPbB8
                                                            
911名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:23:39 ID:649QPbB8





                                 
912名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:24:43 ID:649QPbB8













                             
913名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:37:15 ID:4Va8SKrX
なんだこの基地外
914名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:52:22 ID:dWaojUg4
レミングの群れだ
915名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 20:41:23 ID:649QPbB8

916名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 20:42:05 ID:649QPbB8

917名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 20:43:34 ID:649QPbB8

ס
918名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 20:44:17 ID:649QPbB8
bps
919名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 20:45:04 ID:649QPbB8
\
920名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 21:20:11 ID:pjbieqie
ID:SCaHxNItだろ?
921名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 21:33:43 ID:xVi52Lon
848 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 12:01:56 ID:SCaHxNIt [1/2]
>>834-843
素直に英和辞典で調べればいいだけだよ。
大中小の代表として、ランダムハウス、リーダーズとコンサイスを選んでみたが、
いずれも米国の作曲家、指揮者 Leonard Bernstein の発音として、
−スタイン、−スティーンの両方が載っている。
922名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:12:25 ID:TgWNnD3E
ツィマーマンかツイメルマンか
923名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:38:59 ID:pjbieqie
>>922
【ツィマーマン】ベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集/レア美品【ツイメルマン】

みたいな感じのをヤフオクで見かけた。
検索者のことをよく考えた素晴らしい出品者だw
924名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 10:34:23 ID:9tgYIdJf
ツイメルマンで検索するやついねーよw
925名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 10:48:50 ID:8ENaXd0s
ズィンメルマンかもしれんぞw
926名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:36:33 ID:qM2Q2zzT
848 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 12:01:56 ID:SCaHxNIt [1/2]
>>834-843
素直に英和辞典で調べればいいだけだよ。
大中小の代表として、ランダムハウス、リーダーズとコンサイスを選んでみたが、
いずれも米国の作曲家、指揮者 Leonard Bernstein の発音として、
−スタイン、−スティーンの両方が載っている。
927名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:37:17 ID:qM2Q2zzT
922 :名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:12:25 ID:TgWNnD3E
ツィマーマンかツイメルマンか
928名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:38:13 ID:qM2Q2zzT
923 :名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 22:38:59 ID:pjbieqie
>>922
【ツィマーマン】ベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集/レア美品【ツイメルマン】

みたいな感じのをヤフオクで見かけた。
検索者のことをよく考えた素晴らしい出品者だw
929名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:39:53 ID:qM2Q2zzT
924 :名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 10:34:23 ID:9tgYIdJf
ツイメルマンで検索するやついねーよw
930名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 19:41:34 ID:qM2Q2zzT
925 :名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 10:48:50 ID:8ENaXd0s
ズィンメルマンかもしれんぞw
931名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:01:36 ID:qM2Q2zzT

932名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:04:01 ID:qM2Q2zzT

933名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:05:29 ID:qM2Q2zzT
3358
934名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:07:54 ID:qM2Q2zzT
84998
935名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:09:31 ID:qM2Q2zzT
e5XW
936名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:54:08 ID:6YoRUD0I
【ザンデルリング】マーラー/交響曲第10番(クック版)/希少初期版品【ザンデルリンク】

ちなみにわたしはヤフオクでザンデルリングを検索するときは「ザンデルリン」で入れる。
未だに「ザンデルリンク」を使う奴は死ねw
937名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 19:46:06 ID:RUC+qdAY
936 :名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:54:08 ID:6YoRUD0I
【ザンデルリング】マーラー/交響曲第10番(クック版)/希少初期版品【ザンデルリンク】

ちなみにわたしはヤフオクでザンデルリングを検索するときは「ザンデルリン」で入れる。
未だに「ザンデルリンク」を使う奴は死ねw
938名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 19:47:02 ID:RUC+qdAY
1 :名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 01:37:56 ID:TfYnbRo5
最近またもめごとが多い気がするから立てとくぜ

過去スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120962884/
939名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 19:48:08 ID:RUC+qdAY
2 :名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:31:47 ID:K73bgpGA
前スレの1が2ゲット 

1 :名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 11:34:44 ID:SBAE9TnC
ワーグナー/ヴァーグナー/ワグナー
ヴァント/ワント/バント
アイブス/アイヴス/アイヴズ/アイブズ
モメるよね〜
940名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 19:49:09 ID:RUC+qdAY
6 :名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 08:56:38 ID:tZKuYjIP
341 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 2006/10/03(火) 01:07:49 ID: jsdLpHj/

俺、山蓄のカタログをダウンロードして欲しい盤を検索して探してるんだけど、
固有名詞の表記が統一されてないから面倒に感じることがよくある。
例えば、同一人物が以下の表記になってる。ちゃんと統一してくれ。

ハーコン・アウストベ
ハーコン・アウストボ
ハーコン・アストボ
ホーカン・アウストベ
ホーコン・アウストベ
ホーコン・アウストボ
ホーコン・アウストボー
ホーコン・アストベー

ピーター=ヤン・ベルダー
ピーテル=ヤン・ベルダー
ピーター・ヤン・ベルダー

アルパド・ヨー
アルパード・ヨー
アルパード・ジョー
941名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 19:49:57 ID:RUC+qdAY
914 :名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 19:52:22 ID:dWaojUg4
レミングの群れだ
942名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 20:27:02 ID:5nZjp7kH
なんで特定のスレに粘着するのか。
野生動物の習性みたいで恐いな。
943名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 20:46:33 ID:XnikQbeV
318 :名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 08:07:13 ID:pwqqSZsb
ID: 5nZjp7kH
コイツはタダの便乗バカだから。

944名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 21:22:47 ID:RUC+qdAY
210
945名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 21:23:33 ID:RUC+qdAY
135
946名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 21:24:30 ID:RUC+qdAY
y22m
947名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 21:25:45 ID:RUC+qdAY
942 :名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 20:27:02 ID:5nZjp7kH
なんで特定のスレに粘着するのか。
野生動物の習性みたいで恐いな。
948名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 21:26:47 ID:RUC+qdAY
943 :名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 20:46:33 ID:XnikQbeV
318 :名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 08:07:13 ID:pwqqSZsb
ID: 5nZjp7kH
コイツはタダの便乗バカだから。
949名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 21:57:56 ID:NjufUcz4
ID:RUC+qdAYは、ただいま書き込み規制中
続きは2時間後
950名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 22:57:01 ID:RUC+qdAY
08
951名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 22:58:12 ID:RUC+qdAY
873
952名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 22:59:11 ID:RUC+qdAY
949 :名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 21:57:56 ID:NjufUcz4
ID:RUC+qdAYは、ただいま書き込み規制中
続きは2時間後
953名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 23:00:38 ID:RUC+qdAY
830
954名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 23:01:49 ID:RUC+qdAY
9979
955名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 22:34:02 ID:QYj03H3Y
あれ?今日は埋めないの?
956代理人:2010/06/11(金) 23:22:23 ID:FobfERE0
957名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 23:23:16 ID:FobfERE0
958名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 23:24:12 ID:FobfERE0
959名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 23:25:04 ID:FobfERE0
960名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 23:27:40 ID:FobfERE0
961名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 06:11:53 ID:j6tZYesE

       ,;'':;:;:;:;;;:;:;:;:ー-、                               ,;-‐'''::::::::::::- 、
       ,;;:;:;:::;;:::;;::;:;:;:;:;:;:;:;:、                         .    ,;'::::::::::::::::::::::::::::::、
      ;i' ゙̄;゙;;' ̄ ̄ ̄ ̄ i      .                      ;'::::::::::::::::::::::;; ::::::::;
     ,,ト、__ "        」                            ;::;' `゙゙'''''""´. ;::::::::;
     /;;:;:;;;'' ̄,,二 ゙̄,ニ='';;                           .゙;''     _,,, ゙゙''';;ヘ
  ,/ ,/;;;、;;'   ー-゙ ;'ー i;  時は来た!                  ;i ''ニ=;ハ;'-‐   ;;_,!
  ゙ヾ/i;:;;L;;;     ;_ ,、 .|;     それだけだ             プッ  |   ,; ;、     ;iリ
  ___,,;川;;;ヾ;、   ;-'-、  ,!、_                             Y"` ゙̄\ゞ   ;入__
‐''" .i'.゙'' ' i、゙ 、 .  "⌒゙ ,ノ゙i  ゙''''ー-、              .          /くヶ;    ゙:、 ,/     ゙̄''''ー-、
   | ━┥\ ゙'' 、..... ,;イi゙゙゙゙゙゙:、    ゙ヽ、                  ,;-‐''7´i. ゙ヽ、_   /゙ヽ、
.   ,!   .|.  ゙:、    ;' i.━ i     ,  .\             /´  ,/  |   ゙:、゙>、/    ゙''ー-、__
   |━━ |   ゙:、     ; .゙i  ゙:、   ゙;   ゙:、           /  ;' ./  |   .V ゙i          ̄`゙゙゙゙゙゙
962名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 22:08:51 ID:Cabs58bl
970過ぎると、24時間書き込み無い場合に即落ちするようになります。
注意しましょう。
963名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 23:25:14 ID:Q2IT4n7h
980じゃない?
964名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 00:02:10 ID:Cabs58bl
 
965名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 09:48:48 ID:LkIhIi94

966名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 09:50:27 ID:LkIhIi94

967名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 09:52:27 ID:LkIhIi94

968名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 09:53:17 ID:LkIhIi94
 
969名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 09:54:14 ID:LkIhIi94
 
970名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:40:15 ID:LkIhIi94
962 :名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 22:08:51 ID:Cabs58bl
970過ぎると、24時間書き込み無い場合に即落ちするようになります。
注意しましょう。
971名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:42:10 ID:LkIhIi94
961 :名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 06:11:53 ID:j6tZYesE

       ,;'':;:;:;:;;;:;:;:;:ー-、                               ,;-‐'''::::::::::::- 、
       ,;;:;:;:::;;:::;;::;:;:;:;:;:;:;:;:、                         .    ,;'::::::::::::::::::::::::::::::、
      ;i' ゙̄;゙;;' ̄ ̄ ̄ ̄ i      .                      ;'::::::::::::::::::::::;; ::::::::;
     ,,ト、__ "        」                            ;::;' `゙゙'''''""´. ;::::::::;
     /;;:;:;;;'' ̄,,二 ゙̄,ニ='';;                           .゙;''     _,,, ゙゙''';;ヘ
  ,/ ,/;;;、;;'   ー-゙ ;'ー i;  時は来た!                  ;i ''ニ=;ハ;'-‐   ;;_,!
  ゙ヾ/i;:;;L;;;     ;_ ,、 .|;     それだけだ             プッ  |   ,; ;、     ;iリ
  ___,,;川;;;ヾ;、   ;-'-、  ,!、_                             Y"` ゙̄\ゞ   ;入__
‐''" .i'.゙'' ' i、゙ 、 .  "⌒゙ ,ノ゙i  ゙''''ー-、              .          /くヶ;    ゙:、 ,/     ゙̄''''ー-、
   | ━┥\ ゙'' 、..... ,;イi゙゙゙゙゙゙:、    ゙ヽ、                  ,;-‐''7´i. ゙ヽ、_   /゙ヽ、
.   ,!   .|.  ゙:、    ;' i.━ i     ,  .\             /´  ,/  |   ゙:、゙>、/    ゙''ー-、__
   |━━ |   ゙:、     ; .゙i  ゙:、   ゙;   ゙:、           /  ;' ./  |   .V ゙i
972名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:42:53 ID:LkIhIi94
963 :名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 23:25:14 ID:Q2IT4n7h
980じゃない?
973名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:43:38 ID:LkIhIi94
964 :名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 00:02:10 ID:Cabs58bl
 
974名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:45:18 ID:LkIhIi94
955 :名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 22:34:02 ID:QYj03H3Y
あれ?今日は埋めないの?
975名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 13:18:09 ID:LkIhIi94
116
976名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 13:24:54 ID:LkIhIi94
08
977名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 13:43:53 ID:LkIhIi94
43
978名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 13:46:58 ID:LkIhIi94
876
979名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 13:47:50 ID:LkIhIi94

980名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 15:41:12 ID:LkIhIi94
981名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 15:41:55 ID:LkIhIi94
982名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 15:42:45 ID:LkIhIi94

983名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 15:43:32 ID:LkIhIi94

984名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 15:44:29 ID:LkIhIi94

985名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 18:39:33 ID:LkIhIi94
986名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 18:40:25 ID:LkIhIi94
987名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 18:42:04 ID:LkIhIi94
988名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 18:42:54 ID:LkIhIi94
989名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 18:43:59 ID:LkIhIi94
990名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 19:20:30 ID:LA8/La1p
次スレよろしく
991名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 20:04:22 ID:LkIhIi94

992名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 20:05:20 ID:LkIhIi94

 
993名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 20:06:05 ID:LkIhIi94

994名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 20:07:54 ID:LkIhIi94

995名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 20:09:07 ID:LkIhIi94
 
996名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 21:44:17 ID:L0iA94a4
848 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 12:01:56 ID:SCaHxNIt [1/2]
>>834-843
素直に英和辞典で調べればいいだけだよ。
大中小の代表として、ランダムハウス、リーダーズとコンサイスを選んでみたが、
いずれも米国の作曲家、指揮者 Leonard Bernstein の発音として、
−スタイン、−スティーンの両方が載っている。
997名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:03:13 ID:rRhckID1
グスターボ・ドゥダメル?

「グスターヴォ・ドゥダメル」だろwww

と知ったかぶった奴、結構いるはずだw
998名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:04:37 ID:vUOY0y7/
ヴェラスケスとか言う奴もいるからなw
999名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:20:44 ID:BotFaRgg
次スレ
???固有名詞でモメるスレ 3???
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1276438250/
1000名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:21:18 ID:+pD95Xzr
乙梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。