1 :
名無しの笛の踊り :
2006/10/13(金) 23:39:37 ID:Ka6X8Ik8
2 :
名無しの笛の踊り :2006/10/13(金) 23:40:07 ID:Ka6X8Ik8
3 :
名無しの笛の踊り :2006/10/14(土) 03:12:13 ID:i9jNoJYo
4 :
名無しの笛の踊り :2006/10/14(土) 13:45:30 ID:MV59juHx
クリュイタンスってDiskyとEMIで音の違いとかある?
5 :
名無しの笛の踊り :2006/10/14(土) 20:56:39 ID:R1+4KeLl
なんか落ちそうなんでage
6 :
名無しの笛の踊り :2006/10/14(土) 22:57:17 ID:a0qBozsv
シェルヘン 再発ぎぼん
7 :
名無しの笛の踊り :2006/10/15(日) 10:10:37 ID:CEulEMFx
>>4 知らない。が、セラフィンのLPからDiskyに移行した俺としては、とくにリマスターに
文句は無い。
8 :
名無しの笛の踊り :2006/10/15(日) 19:05:57 ID:adXANKte
age
9 :
名無しの笛の踊り :2006/10/15(日) 19:08:58 ID:iDRhVnfg
ベートーヴェンの交響曲スレって去年あたりまでは すごい活気あったのにいきなり人いなくなっちゃったよね。 どうしてだろ。
11 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 19:26:55 ID:8nlytCda
3番のおすすめは何ですか? 3番だけはいまだに「これだっ」ってのがないんです。 トスカニーニとフルヴェンが好きなんだけど録音悪いし。 もしクライバーが録音してくれてたらどんなによかったかなー、と想像します。
12 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 20:08:16 ID:aJZBA+Gp
>>11 3番ってなぁ、なかなか難しい曲だと思うが、私見では、
クーベリック指揮ベルリンフィルが好きです。
13 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 21:35:50 ID:iRMOyWb6
ミュンシュ/ボストン響 トスカニーニの気迫とスピード感 フルトヴェングラーの音の厚み 両方を上手く融合している名演奏 日本ビクターのXRCD盤の音は本当にすごい
>>11 録音が悪いと言っても、3番だけはフルヴェンと
トスカニーニだね。この録音の音が悪いって
いうのなら、モノ録音が聞けないタイプだね。
後、意外にすごいのがクナ。これには度肝を
抜かれたね。他のベトの演奏がそれほどでも
なかったのでなおさらでした。
15 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 23:01:23 ID:hoEMLhcL
ラトルの全集ってやっぱ駄目かね?12月にまた新しいの出るって聞いたけど。
16 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 23:06:34 ID:hoEMLhcL
塔、例のKempeの全集通販販売中止してんの?スゲ〜な。やること見え見えだよ。何かの機会に安く仕入れておいてその価格で乗せておいたけど、思った以上に発注多いから削除したのか。
17 :
名無しの笛の踊り :2006/10/17(火) 23:51:04 ID:Ypdym/FE
ラトル最高やん。英雄は特に出色の出来やん。
クラ板はEMI社員がよく出没するのが特徴
ラトルの演奏が良いかどうかはわからんが、独自の色みたいなのはあるよね。
20 :
11 :2006/10/18(水) 00:44:22 ID:sOactkGf
クーベリック・ミュンシュ・クナですね。 どれも聴いた事ありませんでした。どうもありがとう。 モノが聴けない事もないんですけど、もしこれが現在の技術で録音されてたらと思うと我慢ならなくなってしまうのです。 いい録音でいい演奏があったら最高ですよね。 それと「3番はトスカニーニとフルヴェン」という人がいて嬉しいです。 やっぱそうですよね。
巛ミヾヾ \ / ミ ヽ お忘れなく。 f, ミ } ┏v'┳_━━━ r、 | yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ } ‘ーj`' : // / L_ヽ i V /. (" ` ! _/ \ _,. -‐ '  ̄ ! _ /|~ /  ̄ \
22 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 01:25:20 ID:WnQAUkzf
サヴァリッシュかよ
朝比奈だ!
24 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 02:21:57 ID:mpqYiFGb
いや、宇野です
正解は、バンスタでした。
>>18 EMI elite but being bored, No JOB!!
27 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 07:41:23 ID:aF+jq7EA BE:490266667-2BP(2)
>>14 これもモノだけどカラヤン/フィルハーモニアのも結構いい
(テンポはかなり速め)
第3楽章の途中で変なワウフラがあるのが気になるけどorz
私的にはのちのBPOの録音よりもこっちの方がいい
もひとつモノだけどライナー/CSOも
(なぜかこれがステレオで残ってない・・・orz)
28 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 13:42:02 ID:Obyfvybe
ノイマンの5番買ったが、これ、かなり良いぞ 今まで30種ぐらい聴いたが個人的にトップクラスに入る出来だ
>>28 マルケヴィチの5番が今届いた。ノイマンのレビュー聞きたい。
私の5番ベストはマゼール/ウイーンフィルの日本公演。
30 :
名無しの笛の踊り :2006/10/18(水) 21:04:34 ID:Obyfvybe
>>29 渋いタイプ
ケンペを更に格調高くしたような演奏
二楽章の鳴らし方とかタマラン
31 :
名無しの笛の踊り :2006/10/19(木) 20:49:36 ID:adtz5dGi
全集を録音してほしかった指揮者 ドイツ クラウス・テンシュテット フランス シャルル・ミュンシュ オランダ エドウアルド・ヴァン・ベイヌム チェコ カレル・アンチェル ハンガリー フリッツ・ライナー イタリア カルロ・マリア・ジュリーニ ロシア エフゲニー・スヴェトラーノフ ポーランド ヴィトルド・ロヴィツキ 今後録音を期待したい指揮者 ロシア ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー(ロシア国立文化省管) アルメニア ロリス・チェクナヴォリアン(アルメニアフィル) ハンガリー イヴァン・フィッシャー(ブダペスト祝祭管) イスラエル エリアフ・インバル(イスラエルフィル) インド ズービン・メータ(インドのオーケストラ) フランス エマニュエル・クリヴィヌ(フランス国立管)
32 :
名無しの笛の踊り :2006/10/19(木) 20:53:19 ID:wCuRuOQw BE:116730825-2BP(2)
>>31 これにフリッチャイ(ハンガリー)とマルケヴィッチ(ロシア?→イタリア)も追加
33 :
名無しの笛の踊り :2006/10/19(木) 21:17:12 ID:o6IZjKVS
>>31 テンシュテット(一部海賊)とジュリーニは、バラなら全曲集まる。
34 :
名無しの笛の踊り :2006/10/19(木) 21:38:05 ID:T3TE6r5y
忘れちゃいかんぞ イギリス エードリアン・ボールト
マルケヴィチはいいねえ
>>31 ライナーCSOはなんだかんだで全曲録音あるでしょ
「のだめ」観たら無性にベト7が聴きたくなって、たしか持ってたと思って探したらハイティンクが見つかった。 17・8年前、「運命」を聴くために買った5と7のセット。当時は7番を聴くときは4楽章ばっかり聴いてた。 今は2・3楽章がたまらん。
38 :
名無しの笛の踊り :2006/10/21(土) 01:32:48 ID:LDre35nk
39 :
名無しの笛の踊り :2006/10/22(日) 06:25:32 ID:Qb95CHWk
ところで今度私の住んでるいなかにアンドレイ・アニハーノフ/レニングラード国立歌劇場管弦楽団が「運命」やりにくるんですが・・・ ここ最近よく日本に来てやってるそうで、ネットで見ると評判はまぁまぁのようですが。 仕事で忙しくなってしまって、東京に全然行けないのでせっかく地元でやるんなら是非行きたいんですが・・・ 地方公演行かれた方教えてください。この人たち・・・いなかだと手抜きません?
>>36 詳しく!マジで詳細求む。
正規録音の6番さえ入手できていないヘタレですが、どうか御教示くださいませ。
グスターヴォ・ドゥダメルの5,7番を聴いた。 特に7番はかなりオススメ。終楽章は6:08だから、かなりの快速やね。
ミュンシュのベト交が1000円で出るみたいだが、 どんな感じ?買いかな?
43 :
名無しの笛の踊り :2006/10/23(月) 11:52:57 ID:LHHdUfbv
今、Schuricht, Carl (1880-1967) でOrchestre De La Societe Des Concerts Du Conservatoire1958年を聴いているが、何とも凄いねこの演奏 第一楽章なんか神だよ
44 :
名無しの笛の踊り :2006/10/23(月) 12:04:18 ID:kyAeYe0X
>>42 こないだミュンシュの3番をすすめてもらいXRCD盤を注文しようと思ってたのでナイスタイミングでした。
ただXRCD盤がどんなにいい音か聴いてみたかった。
ミンシュじゃないけど、xrcdは確かに音が良いよ。値段相応の価値はあるように感じた。
46 :
名無しの笛の踊り :2006/10/23(月) 20:11:24 ID:prkdNbCI
>>41 ドゥダメルは早いがテンポが均一
単調な感じ
好き好きだが
例えばフルヴェンの43年の第7終楽章
独特のアゴーギグ。
アッチェレランドの嵐の後の、
あの異様に早いコーダ!あの狂った速さ、好きだなぁ…と思う
最初からあの速さなら6分持たない。しかしそんな演奏はしないな。フルヴェンは。
47 :
名無しの笛の踊り :2006/10/23(月) 21:02:31 ID:Awt0EPYg
>>42 7番がやっと出ますね。
これだけは買いです。
48 :
名無しの笛の踊り :2006/10/23(月) 21:57:49 ID:o/l9JIWo
ミュンシュ指揮ボストン響のベト7は、残念ながらモノラル。 仏TAHRAから出ています。 仏VALOISからは、フランス国立管とのライブ録音(ステレオ) が出ていて、いかにもミュンシュらしいエキサイティングな 演奏です。
49 :
名無しの笛の踊り :2006/10/23(月) 22:05:01 ID:CmIbr4DZ
>>48 参考になった。サンクス。
モノラルは好きじゃないのでVALOISを探してみる。
ところで、オイラはエロイカが好きなんだけど
最もスリリングは演奏ってどれかな?
最近よかったのはパーヴォ・ヤルヴィのSACD。
快速ベト4が聴きたい
>>50 クライバー&バイエルンのライブをどうぞ。
題名教えてスレで2週間ほどいくつかの曲を質問しましたが
3曲未回答でどうやらわかる人がいなかったと思われるため
ベートーヴェンの曲らしき曲だけこちらのスレで質問しますね
昔、カセットテープで録音したのですが曲名がわからなかったので
どなたか曲名だけでも教えてもらえませんでしょうか?
ちなみに冒頭だけ聞くと5番なのですが途中から変な打楽器が・・・
ttp://www1.atpages.jp/classicfaq/temp01.mp3
チェンバロの音とピアノの音と打楽器の音が途中から入るね。 つーかバグってんのかとオモタ
連レススマソ。 力になれなくて悪いが、俺この1曲目だけは絶対テープの損傷だと思う。
>>53 わざわざお返事ありがとうございます
買おうと思ってそのサイトを見て一曲一曲、曲目を見てみましたが
んーそんな感じのタイトルはなさそうな気も・・・
>>54-55 損傷にしては曲のバランスが取れていると思うんですよね
だからこれは一つの作品あと思いますがどうでしょう
>>56 バランスとれてる?全然とれてないと思うんだけど。特に38秒ごろのチェンバロは完全に別の曲かと思う。
もしくはラジオから録音したってことだから途中で別の曲が混線したか。
58 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 08:47:28 ID:Vm6OGovn
>>49 スリリングな英雄か・・・
指揮者の設定する思いっきり速いテンポに、オケが崩壊寸前のスリリング
さを味わうならバティス盤かなあ
オケが崩壊してしまったのなら、シェルヘンのライブ盤が面白いかも
59 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 14:29:56 ID:VZN5jilo
流れ豚切りですみません 先日街を歩いていたら 交響曲第7の第2楽章(不滅のアレグレット)の女声合唱アレンジが流れていました。 なかなかカチョよかったので欲しくなり、 「ウチ帰ってネットで調べてみよー」と気軽に思ったのですが 探し方が悪いのかいくら探してもそれらしいものは見つかりません・・・orz どなたか何かご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい よろしくお願いいたします〜
61 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 15:44:21 ID:6+l4PiQD
62 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 15:49:20 ID:VZN5jilo
>>60 サマ
早速の貴重な情報どうもありがとうございますっ!
そそ、そんな感じですー
その楽譜で歌ったらちょうどそんな感じになるかなって思います。
曲の形のCD(orダウンロードデータ)がないか探しているのです・・・
しかし、「秘めた想い」って・・・なんかすごいタイトルになってますね〜(w
63 :
名無しの笛の踊り :2006/10/26(木) 15:51:12 ID:6+l4PiQD
>>52 クソワラタwwwwww
これ、5番が入っていたテープに別の曲を重ね取りしたのが失敗して
変な風に重なっちゃったんじゃねーの?
5番の旋律と変な打楽器の音の調子が全く違うもん
エレキギター協奏曲からエシュパイのバレエまで、この世の珍曲を聴きまくった俺が断言する
「こんな曲は存在しない」
だから、第5+その他の変な現代音楽 が間違って重ね取りされた結果だと思う
打楽器のための交響的変容〜ベートーヴェンの主題による
>>52 運命そのものはカラヤソ時代のBPOっぽいな
66 :
名無しの笛の踊り :2006/10/27(金) 00:48:25 ID:rDGIB9qQ
みなさんの7番のおすすめってなに? おれはビーチャムの58年だかのライブ演奏。
67 :
名無しの笛の踊り :2006/10/27(金) 01:30:22 ID:1dKOrAQg
1943.10のフルヴェン パレー PALEXAのカラヤン
クライバーヘボウ
クレンペラー&PO、68年
70 :
名無しの笛の踊り :2006/10/27(金) 05:11:32 ID:p9wfztXD
ボールト LPO ジュリーニ CSO テンシュテット NDRSO
デイヴィス/シュターツカペレ・ドレスデン
72 :
名無しの笛の踊り :2006/10/27(金) 10:53:58 ID:P605O9aS
クライバー ウィーンDG クライバー ヘボウ クライバー 人見 マゼールの爆速 コンビチュニー ゲヴァントハウス テンシュテット NDR レヴァイン シカゴ いろいろありすぎて書ききれない
74 :
53 :2006/10/27(金) 14:37:23 ID:vrilCVY9
>>57 >>63 えぇそこは完全なる録音事故だと思います
ただそこの部分は敢えてつっこまなくても皆様には
わかってもらえるかなと思って言わなかっただけです
で、打楽器と5番の曲の音が一緒に止まるところは何度もありますが
これも混線したことになるのですかね?
そこがちゃんとバランスが取れていると思うのですが
確かに普通の曲では存在しないと思いますがどっちにせよ
マイナーな曲かなとは思いました
>>64 ものすごく期待してググったら・・・残念ながらなかった(T_T)
>>65 なるほど・・・
75 :
名無しの笛の踊り :2006/10/28(土) 01:02:38 ID:w/cC1Hir
ヴァントのベト全がSACDで出るね。 この人のは一曲も聴いてないけどどうですか?
後年のBMGの優秀録音と比較すると、RCAの録音は正直イマイチ(EMIによるブラ全はもっと・・・)
77 :
名無しの笛の踊り :2006/10/28(土) 18:11:02 ID:Z/bCL2j6
78 :
名無しの笛の踊り :2006/10/28(土) 19:22:18 ID:CkCWdYQV
『運命』 数多ある録音の内、モノラル録音に限定して ◎フルトヴェングラー 47年5月27日 ◎トスカニーニ 39年スタジオ録音 ◎ムラヴィンスキー 63年ライブ録音 〜特にムラヴィンは最近入手したのだが 第一楽章7分の超爆演 聴い方、いますかね?
79 :
名無しの笛の踊り :2006/10/28(土) 19:24:35 ID:ym2aKcG4
何を質問してるのかわからんが、べト5の爆演なら シェルへンとかスヴェトラーノフとかパイタとか格が違う奴らがいるぞ
80 :
名無しの笛の踊り :2006/10/28(土) 19:45:04 ID:fqv7RZko
>>52 これ、ピエール・シェフェールの有名なミュージック・コンクレート作品だよ。
81 :
53 :2006/10/28(土) 21:22:15 ID:3Fdw7GE6
>>80 おおレスさりがとうございます
ググってみたところ電子音楽というジャンルですか
ところで曲名はわかりますでしょうか?
ベートーヴェンのキーワードを追加してググってみましたがそれなりの
曲名が見つかりませんでした。
ベト7でホルンが炸裂してる演奏ってありませんかね? 特に第1、第4楽章で。
>>82 たいした数聴き比べてないけど、ブリュッヘンのホルンは凄まじいと思った。
84 :
82 :2006/10/29(日) 00:13:02 ID:Mek+5raP
>>83 ありがとうございます。
ブリュッヘン探してみましたが、ベト7は見つかりませんでした。残念。
どなたか他にありませんでしょうか?
>>84 ホグウッドもテンポは普通だけど、なかなか頑張ってるよ。
でも、これも全集しかないかな。
87 :
名無しの笛の踊り :2006/10/29(日) 14:47:05 ID:hX4sPpyJ
>>84 バティス/ロイヤルフィル
世界一やかましいベト7で、ホルンが大暴れ
88 :
名無しの笛の踊り :2006/10/29(日) 19:10:56 ID://IliEn9
カラヤン/BPOの全集って1万2千円もするの?今日CD屋に置いてあったベト交全集の中で一番高かったんだけど。
89 :
名無しの笛の踊り :2006/10/29(日) 19:13:22 ID:Zw4xGdoE
それSACDのじゃね?
90 :
名無しの笛の踊り :2006/10/29(日) 19:18:00 ID:kGUlI5L3
>>88 60年代の全集のSACD復刻はそれぐらいするな
音質がかなり素晴らしい
91 :
名無しの笛の踊り :2006/10/29(日) 19:34:38 ID:Zw4xGdoE
ちょうど今トレ(謎)で落と(ry
>>91 ちょうど今torrentで落とそうとしているところ
93 :
82 :2006/10/29(日) 20:38:24 ID:aN6qgxRD
94 :
名無しの笛の踊り :2006/10/29(日) 20:57:04 ID:kGUlI5L3
SACDだから素晴らしいのに圧縮音源を落としてどーすんのやら
95 :
名無しの笛の踊り :2006/10/30(月) 08:10:56 ID:RHLQK7kh
カラヤンSACD良いね〜 良い音♪
>>52 バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
97 :
名無しの笛の踊り :2006/10/31(火) 09:45:06 ID:mCYfHyNi
のだカンで7番もちっとはポピュラーになるのかねぇ
>>97 既にメジャーだが…
どうせなら、2番とか使って欲しかったが…
BGMなら8が使えそうだが
100 :
名無しの笛の踊り :2006/11/01(水) 02:09:58 ID:DD0v62aR
>>98 いやもちろんクラファンなら誰でも知ってるが、
それ以外にも多少は広まるかなーってことで
101 :
名無しの笛の踊り :2006/11/01(水) 23:32:01 ID:3W5Q4lYQ
昔、8番は知ってても7番は知らんって奴が居た。
102 :
名無しの笛の踊り :2006/11/01(水) 23:40:44 ID:tiREm0Ik
N響とマタチッチ、シュターツカペレとブロムシュテットが最高です。
ヤーノシュ・フェレンチック指揮 ハンガリーPOの7番が好きでよく聴いてる
どの順で好き? 俺は7→4→5→6→8→2→1→3→9
106 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 14:04:29 ID:adhL8NaA
4を最初の方に持ってきたり 9を最後に持ってきたりすれば 通ぶれる、って魂胆?
俺は 7→3→9 後はあんまり聴いてないや 8は好きだけどあんまり聴かない
>>106 そのにおいがするけど、ま、いいじゃないか。
ちなみに私は以下の通り:
3,5,7,9(横一線、その時の気分次第)→2→6→8→1→4
110 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 17:00:12 ID:yma4VaL6
やっぱり 6>4>2>8>3>5>9>1>>越えられない壁>>7 だろう。
1=2=3=4=5=6=7=8=9
113 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 20:00:58 ID:RQaM4njN
>>106 こういう言い方は心外ですね。4番が一番好きな私からすれば。
4>5>3>7>6>2>1>8>9
115 :
名無しの笛の踊り :2006/11/03(金) 20:36:19 ID:niNwZ2tl
どうでもいい お前等が好きな曲の順位なんて全く興味ねーよ
116 :
105 :2006/11/03(金) 23:13:00 ID:ButL6ZgW
>>通ぶれる まったく逆だよ。通なんじゃなくて素人だと自覚してる。 なんでか、って子クライバーの5と7から入ったから、クライバーの録音があるやつが上に来るだけ。 で、あの手のノリのいい曲しかよくわかんないから3とか9が後ろに来るだけ。 気に障ったらごめんね。
117 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 11:04:43 ID:ALtiBo8x
どうでもいい お前等が好きな曲の順位なんて全く興味ねーよ
興味ないならスルーすればいいじゃん
119 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 13:08:39 ID:MijQkWal
廃盤だったバティスのベト第7を入手して、 聴いたら確かに爆演 んで今日、ベト全を(輸入盤)購入 高かった。\8000 やっぱ爆演だろーな まだ聴いてないが… 他に爆演系のベト全って誰かお勧めは… ちなみにパイタやエッシェンはベト全ないしね↓
7>9>6>3>5>4>8>2>1
121 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 14:58:14 ID:0dibov2M
>>119 爆演といえばシェルヘン。爆演という意味ではおそらく空前絶後。
122 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 15:06:46 ID:5p4Q0bEB
シェルヘン&ルガーノ盤は確かに爆演だけど繰り返して聴く気にならない。 おなかいっぱいがずっと続く。 でも面白いことは確かですね。
123 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 15:29:16 ID:MijQkWal
>>119 です
情報ありがとうございます。シェルヘン
持ってますよー叫んでますね、あの人
バティス、聴きました。やっぱ、ベトみたいに
髪の毛が逆だってる
〜変と言えばエッシェンバッハの英雄
コーダに入る前に変な間があり、
最後、何か叫んで突入してますね(笑)
神風特攻隊みたいです
124 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 15:35:05 ID:ALtiBo8x
レイボヴィッツに比べればクライバーなんて、ちょっと速いって程度
125 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 15:53:58 ID:JQyp6OuC
7番第二楽章を本当にアレグレットでやったのは あの時代ではレボヴィツくらいかな?
5番のカップリング、シューベルトの未完成なのが多いよね 何でだろ?
127 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 20:04:42 ID:t358OzHf BE:560304768-2BP(2)
>>126 LP1枚に収めるのにちょうどいいから?
ちなみにステレオでのこの組み合わせの最も古いのはミュンシュだっけ
(両方とも1955年の録音)
128 :
名無しの笛の踊り :2006/11/04(土) 20:32:50 ID:PTj/rlsy
>>123 バティス聴いてくれましたか。
今から10年ほど前にシェエラザード聞いて以来、バティスにはまって
CD買い集めましたが、あの「世界一やかましいベト7」はバティスの
最高傑作だと思います。
メキシコのオケを指揮したベト7より数段やかましいですよね。
さすがイギリスの金管、ビカビカに輝く轟音 バティスの満足げな
顔が目に浮かびます。
>>124 クライバーは (特にDGは) 別に速くないよね。
昔から疑問なのに誰にも聞けなかったんだが
どうして7番の第2楽章をみんなアレグレットで振らなかったんだろう。
特に昔は。
130 :
名無しの笛の踊り :2006/11/05(日) 09:44:55 ID:e4CjUGWI
>>128 確かに第7は荒れ狂ってますね
僕が入手したのはEDICION ESPECIAL シリーズ
NO.14 Alfa-1030
ベト7&エグモント(ロンドン)
レオノーラ第3(ロイヤルフィル)
これかな? ご指摘の第7番は…
131 :
名無しの笛の踊り :2006/11/05(日) 10:14:39 ID:NnJqQq+d
>>130 俺の持っているのは、英ASVのQuicksilva シリーズの一枚
CD棚みたんだけど行方不明。
演奏は一緒だと思う。
久々にフルトヴェングラー・バイロイトの第九聞いたけど、 やはり第3楽章が長すぎるよ(#^ω^)
133 :
名無しの笛の踊り :2006/11/05(日) 12:07:07 ID:dkf/MKJy
そんなあなたにショルティ、バーンスタイン、朝比奈の第九はどう? もっと長いぞ。
134 :
名無しの笛の踊り :2006/11/05(日) 21:31:37 ID:WFmfT/+V
ちとお尋ねします カザルスが国連大会議場で演奏した曲ですが ベートーベンの交響曲がわかりませんか? 検索しても鳥の歌しか出て来ません 当時NHKFMで交響曲と語りと鳥の歌を録音したのですが 思い出せません、よろしくお願いします
1971年10月24日、伝説的な国連デー演奏会がニューヨークの国連本部で行われた。 カザルスは、自身が作曲した「国際連合讃歌」の初演、 バッハ;2つのヴァイオリンのための協奏曲(独奏はアイザック・スターンとシュナイダー)、 3台のピアノのための協奏曲(独奏はホルショフスキ、ゼルキン、イストミン) を指揮した。 この時のアンコールが、あの「鳥の歌」である。
136 :
名無しの笛の踊り :2006/11/05(日) 22:04:15 ID:WFmfT/+V
>>135 ありがとう
漏れが覚えてるのはベートーベンの3番か7番を指揮した後に
鳥がピース、自然があふれ、カタロニアはスペインではないなどと言った後に
チェロの主席奏者からチェロを奪い取り鳥の歌を弾いた
だったと思うのですが
一等 ワルターCSO 二等 カラヤン'62 三等 ショルティ'86-90 特別賞 カツァリス
>>138 結構趣味が似た方だとお見受けしました。
一等 フルトヴェングラーBPO戦前 二等 フルトヴェングラーVPO&etc. EMI 三等 フルトヴェングラーBPO 戦後 特別賞 フルトヴェングラー ItalyEMI盤
141 :
名無しの笛の踊り :2006/11/09(木) 07:36:56 ID:G9RoAJi6
カツァリスのベト全ってどう? どんな系統の指揮者なんすか?
>>141 シプリアン・カツァリスは指揮者じゃない。ピアニスト。
リストがアレンジしたベートーヴェンの交響曲を
1980年代に録音して全集を完成。
リストのアレンジ通りではなく、
スコアを見て自らさらに音符を書き足して弾いているため
非常に厚みのある音の、超絶技巧といってもよい演奏。
他のピアニストと比べるとはっきりと軽快さで上回る。
>>141 あと、カツァリスのベートーヴェン第9番は、声楽パートが全く入っていないピアノ独奏だよ
マーラー「大地の歌」には声楽パートが入っているけどね・・・
144 :
名無しの笛の踊り :2006/11/09(木) 16:27:22 ID:ljvcyrM6
>>141 声楽パートが入ってるピアノ版が聴きたかったら
小川典子/バッハ・コレギウム・ジャパン(鈴木雅明指揮)
がワーグナー編曲版を録音してるよ。
145 :
名無しの笛の踊り :2006/11/09(木) 17:09:24 ID:ZGpATlYH
ポルセリーン!ポルセリーン!
風呂行って!(風呂行って!) 風呂行って!(風呂行って!) 風呂行って刹那、下駄踏んで、童貞ワロスH有無
オー浮浪〜♪
148 :
名無しの笛の踊り :2006/11/10(金) 01:45:49 ID:yPke8u7v
ベト7は若者に断然知名度が上がっただろ。
149 :
名無しの笛の踊り :2006/11/10(金) 02:34:06 ID:ZidocZVP
他板を見ると初心者の間で7番の評判がすこぶる良い あと人気曲は悲愴にガーシュウィンにチェコ組曲のようだ
のだめ効果
151 :
名無しの笛の踊り :2006/11/10(金) 07:43:29 ID:CAvb/uvk
>>141 です
カツァリスの情報ありがとうございます
覚えておきます
ところでピアニストと言えばエッシェンバッハ
この人も指揮しますね
爆演で好き嫌いが別れる人ですね
僕はベト3.5.9を所持
3は終楽章が面白い
しかし、CD-R この人のベト正規盤とかないんかな?
ベト7好きって言いづらくなったのが困る。本当に困る。
のだめの影響だろ、ってねw
>>152-153 たしかに。
でも、ドラマではさんざ第1楽章の練習光景をやり、第4楽章の終結部を
「演奏が終わった」ことにしてたけど、第2楽章は「ミルヒからの指示がない」
として、お店に行くことになったエピソードで、千秋が「第2楽章〜」と
一言言っただけ(音楽不使用)だし、第3楽章はまったく出てこなかった。
「ベト7が大好きなクラヲタは、第3楽章の良さを口説けばOK」
と言ってみる。
自意識過剰な連中ウザス
確かに気にする必要全くないね しかし、第2楽章はちょっとでいいから出して欲しかった 美しい旋律なのに
157 :
名無しの笛の踊り :2006/11/10(金) 11:38:40 ID:CnWIkcDP
ベト7楽シス! byびよら挽き
158 :
名無しの笛の踊り :2006/11/10(金) 12:00:28 ID:NvRVRfOt
のだめのドラマ見ててCD引っ張り出して聴いたけど、 やっぱりベド7はいいね。
ベト7、ショルティのしか持ってなかったんで 何枚か買ってきた 爆演系が聴きたかったんだけどあまりないなあ バティスは手に入らなかったし 結局、クライバーとカラヤンがお気に入りになりそう 昔聴いたマタチッチN響はすばらしかった記憶がある
160 :
名無しの笛の踊り :2006/11/10(金) 21:41:06 ID:1P5OJrg+
ズビンメータのBeethoven7が初めて買ったクラシックLP
マゼールの運命&未完成がはじめて買ったLP&CD
>>157 あなたはとても素敵なびよら弾きですね。
163 :
名無しの笛の踊り :2006/11/11(土) 09:18:52 ID:owkcQeI1
ベートーヴェンの第九について質問です。 自分は自主映画を作っていまして、 演奏者の著作権の切れている第九を使おうと思っているのですが、 Amazonなどで手に入れられる物凄く古い演奏の第九で お勧めのものがあったら、教えて頂けませんか? (演奏者の著作件はレコーディングから50年で切れるようです。) AmazonやGoogleで調べても、どうにも見つからなくて往生しています・・・。 また、第九以外でもお勧めのベートーヴェンの (演奏者の著作権の切れてるほど)古いアルバムがあれば、 教えて頂けたら非常に嬉しいです。 以上、くれくれ君ですみませんが、 どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。m(__)m
第九スレとマルチしてるから相手にしないほうがいい
166 :
名無しの笛の踊り :2006/11/11(土) 19:09:16 ID:CilcYCGc
>>159 爆演系のバティスもパイタ、快速系のドゥダメルも所持
しかし、モノラル録音(音質)にこだわらない人なら
フルヴェンの43年の第7お勧め
第1楽章冒頭、和音の凄まじい迫力
終楽章、緩い所は本当に緩く、しかし
コーダのスピードは圧倒的
アッチェレランドの波と怒涛のコーダ
よかったら…
167 :
名無しの笛の踊り :2006/11/11(土) 19:25:05 ID:7ajoCQ9U
168 :
名無しの笛の踊り :2006/11/11(土) 19:42:33 ID:CilcYCGc
同演異盤を仏協会盤含めて、(海賊版も) 所持してますが Δは音質が比較的クリアーで柔らかく 蔵は荒々しく生々しい メロディア 青レーベル盤がよかったと思う 個人の好みでいいと思いますが 第1楽章冒頭の和音や神秘的な遅い序章 その後のティンパニ炸裂の異様なffの出現 蔵が良く捉えています
169 :
159 :2006/11/11(土) 21:28:49 ID:OFJu4Cm4
>>166 レスどうもです。
実はフルヴェンの50年録音は買ってきました。
音質はアレですが、演奏はなかなかよいなあと思っています。
確か店に43年盤もあったので、聴いてみることにします。
170 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 02:13:41 ID:1fRg5Bh0
171 :
163 :2006/11/12(日) 03:53:23 ID:1U6a+jyp
>>164 レス、どうもありがとうございます。
なるほど、フルトヴェングラーかトスカニーニですか。
クラシックは素人ですが、トスカニーニという名前は聞いた事があります。
ぜひ、頂いたリストを活用させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(__)m
173 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 10:55:48 ID:1fRg5Bh0
著作権じゃなくて著作隣接権だろ、馬鹿。 釣りじゃなかったのか。
174 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 14:46:00 ID:DF8m7BDR
クリュイタンスの全集を買おうと思うのですが、EMI版とDisky版、どちらがいいとかありますか?
175 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 15:11:00 ID:COmX4utH
英雄交響曲が好きで、あと何枚か欲しいのだが 世でいわゆる名盤とされている演奏を5つほど教えてもらえまいか ちなみに今持っているのは アバド/VPO 1985 フルトヴェングラー/VPO 1944 カラヤン/プロイセン国立歌劇場管弦楽団 1944(海賊版?) の三枚なのだ
176 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 15:18:30 ID:rre2p7YC
>>175 レヴァイン
ノリントン
ブリュッヘン
シェルヘン
ジンマン
…全部「ン」で終わる人でまとめてみました
177 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 15:23:15 ID:N3VwseqO
178 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 15:42:14 ID:rre2p7YC
ジンマン辺りと入れ替えますか レヴァイン ノリントン ブリュッヘン シェルヘン バーンスタイン
カラヤンは仲間はずれですか?そうですか。ありがとうございました。
クレタン
181 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 20:08:35 ID:op/SBk5b
「エロイカ」オーケストラ5カ国対抗戦 ドイツ ドレスデン国立管弦楽団(サー・コリン・デイヴィス) オーストリア ウィーンフィルハーモニー(レナード・バーンスタイン) イギリス BBC交響楽団(サー・ジョン・バルビローリ) オランダ ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(ベルナルト・ハイティンク) アメリカ ボストン交響楽団(シャルル・ミュンシュ)
182 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 20:25:23 ID:1kfTjWvr
ガーディナーの全集ってどうなの?
>182 塵芥の如し
184 :
名無しの笛の踊り :2006/11/12(日) 21:04:34 ID:cg35BbB7
186 :
175 :2006/11/12(日) 21:50:00 ID:YF9zr9d0
大晦日にやる「ベートーベン交響曲全曲演奏会」に ブーレーズも出るみたいですよ。 チケット、思わず買いました。 何番を振るんだろ?
188 :
名無しの笛の踊り :2006/11/13(月) 18:27:22 ID:JaKJxOIn BE:210113892-2BP(2)
>>181 私だったらこういう組み合わせにするかも(古いのが多いけど)
アメリカ ボストン響(ミュンシュ)←これのみ同じ
イギリス フィルハーモニア管(カラヤン)
フランス パリ音楽院管(シューリヒト)
オーストリア ウィーンフィル(フルトヴェングラー)
ドイツ シュターツカペレ・ドレスデン(ブロムシュテット)
No5 の演奏者の乗らせ方はカラヤンが良かったと思フ。
192 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 07:53:30 ID:IRd+AMVy
トレントに幾つか交響曲全集が上がってるけど どれを落としたらいいかな
193 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 11:18:23 ID:G+Dpqkux
どこのトレントさいと? クラシックのトレントなんて見たことない
194 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 13:07:20 ID:IvhWYLpO
今チョンミュンフン聴いてます。勢いは凄いが雑。やはりオケに問題が。
195 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 15:33:54 ID:IRd+AMVy
>>193 カラヤン60、ガーディナー、ジンマン、クライバーなどなど
色々落としちゃった
196 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 16:14:41 ID:JeKRASNk
何処だって聞いてんだよ
197 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 16:23:06 ID:G+Dpqkux
>>195 そんぐらいか。だったら、持ってるしいらんな
198 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 21:04:39 ID:CNYuyIUq
最近、ベト全を集め始めた初心者です 基本的には個性的なベトが好きです 今、所持しているベト全はバティスのみ とりあえず、以下 @マッケラスのベト全・中古店にて\1500 買いですか? Aヘルビッヒにベト全ありますか? B個性的なベト全のお勧めあれば、よろしくです
>>198 個性的という言葉、非常に漠然としている。
200 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 21:29:35 ID:G+Dpqkux
がーディナー 古楽器が個性的 メンゲルベルク 鳴らし方が個性的 レイボヴィッツ テンポが個性的 トスカニーニ(戦前) 響きが個性的
>>198 @買い
Aない
Bシェルヘン/ルガノ放送
あと、もっと普通の買いなさい。
203 :
名無しの笛の踊り :2006/11/15(水) 23:20:06 ID:IRd+AMVy
>>198 オレも
>>202 と同じでノリントンを推したい。
あとは、ラトルもちょっと独自っぽい気がするけど、ノリントンほどではない。
>>198 ノリントンは面白いよ。
マッケラスは、どうせなら新品で買うが吉。
ヘルビッヒはベト全はない。
個性的なベト全といったらジンマンも。 あちこちに好き勝手な装飾つけてて、面白いよ。
コーセー的・・・・・・・・アーノンクール 資生堂的・・・・・・・・・ノリントン(新) マックスファクター的・・・ジンマン
うわ、つまんね・・・
209 :
名無しの笛の踊り :2006/11/16(木) 14:58:54 ID:kw96Xw8m
スクロヴァの第7&8が、製品不良につき無期延期、 との連絡がタワレコのオンラインショップからあった。 しかし、今のところサイト上は11/21発売で変わってないなあ。 HMVの方も変わってないし。 送料無料キャンペーン中にこの安い1枚だけ頼んだから、 送るのが嫌になったか?>塔
211 :
名無しの笛の踊り :2006/11/17(金) 07:25:01 ID:VBS1sPz+
好き嫌いがはっきり別れるエッシェンバッハ 私は交響曲第3、第5、第9をCD-Rで所持 エッシェンバッハらしさが全面に出て 個人的には好きなのであるが 少しググッたが、エッシェンのベト正規録音はないのでしょうか? 彼のベト全、録音されたら興味深いですが・・・・・
フルトヴェングラー …強靭な意志力を持つもののお下品で動物的。 トスカニーニ …独特の峻厳な世界を持つが普遍性があと一歩。 クリュイタンス、クレンペラー …音楽性は良いが意志力が足りない。 E.クライバー …中堅指揮者。 C.クライバー …POPレベルの音楽性。DQN向け。 ワルター …指揮者の出来が曲の出来を上回っている。モツがぴったりだ。 カラヤン …偉大な空気の残る古いものが良い。 ショルティ …音楽性がもう少しだが意志力とオーケストラが素晴らしい。
音楽における「意志力」 ? 「音楽性」 ? コーホー では・・・
214 :
名無しの笛の踊り :2006/11/23(木) 22:52:59 ID:klgfP7n7
1良くないか?
>>212 小クライバーのウィーン定期を聴いてくれ。
217 :
名無しの笛の踊り :2006/11/25(土) 00:21:02 ID:tjJFY+IT
バンスタとウィーンフィルの第9(79年録音)が1000円で出てたんだけど、どんな感じ?
218 :
名無しの笛の踊り :2006/11/25(土) 00:38:08 ID:ShL+SvgJ
不味阿/下馬の1番(1989)はいいぞ。
>>217 1000円のCDくらい衝動買いして失敗してみろ一回。
>>217 オーソドックスな名演だよ。
衝動買いでも大丈夫。
222 :
名無しの笛の踊り :2006/11/25(土) 23:55:53 ID:uUbFwyTu
>>186 このニュースみて思ったけど、7番ってマイナーだっけ?
自分的には、古くはトスカニーニ、フルトヴェングラーから、
新しい?方では、カルロス・クライバーなどなど
名演も多いし、マイナーだと思わなかったけど?
それに1812年をただ作曲した年としか紹介していないのも、えっ?
と思った。この年はナポレオンがロシアで負けた、ちょっと歴史的な年
だったような。。。
だからバレンボイムがベルリンの壁が崩壊した
記念にこの曲を演奏したんだよね。。。と思い込んでたけど?
223 :
名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 00:08:10 ID:ai93tYPM
>>222 我々クラシック好きからすれば、この曲は基礎中の基礎だけど、
「のだめ」でようやくクラシックに触れるやつらどもにとっては新鮮だろうな。
漏れは今38歳だが20年ちょい前に初めて聴いたときはものすごく感動したもんな。
一般的に、ベートーヴェンの交響曲といえば、まず年末の「9番」 ジャジャジャジャ〜ンの「5番」、但し、知ってるのはこの冒頭だけで 第4楽章を聞かされても、曲名を答えられない程度。 あと、小学校か中学か忘れたけど音楽授業で聴かされる「6番」 こんなところじゃないの?
ベドは副題つきのが有名だしね。
227 :
名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 00:37:22 ID:lJyit4vd
228 :
名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 06:07:20 ID:a3lp+Ajo
シチェルバコフの全集をナップスターで聞いたけど、凄いね 特に、4番とか8番とか、あらためて名曲であることを再認識させられるよ ちなみに、ナップスターって超有益だわ、Naxosの盤は大抵あるしね
229 :
名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 13:11:35 ID:IT6198wj
>>224 べト交の一般民衆の知名度ってどんな順かね?
9=5>6・・・・・・
この後に続くのは?
そういや中学の時 音楽の授業でクラシックの名曲を聴く時間があって 教科書では5番を聴くことになってたけど 「つまらんから7番ね」ってことで聴いたな
232 :
名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 13:27:38 ID:IT6198wj
>>230 なるほど。となると
9=5>6>3・・・・・・
って感じですかね。
それ以降は、どれも差が無いって感じですかね。
9番って年末のあれで知ってる人が多いのかな?
それとも昔のセブンイレブンのCMで知ってる人が多いのかな?
私は,セブンイレブンで先に知ったんだけど。
233 :
228 :2006/11/26(日) 13:33:21 ID:a3lp+Ajo
ちなみに、シチェルバコフってピアニストね よって、この全集もリスト編曲のピアノ版
234 :
名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 14:54:02 ID:s/ZeYFmr
ウインドウズの起動終了の音を第九2楽章のドタマとケツにしてみた。けっこう気に入った。
235 :
名無しの笛の踊り :2006/11/26(日) 15:09:06 ID:ZR8KpoD1
6番は下校時に聞かされた(家路のためだろう) 今、聴くなら3・7だな! 9はこれからの時期おばちゃんがズラリと雛壇に並ぶ姿を想像するからダメ
ベト7は神
大晦日の交響曲全曲演奏会に行く人いる?
238 :
名無しの笛の踊り :2006/11/27(月) 13:34:59 ID:XBR4deh+
来年の「のだめアニメ」、主題歌はベト7だってよ。 平松木星のパターンで、クリスタルケイが第1楽章歌うらしい。
また名曲がひとつ汚されるのか…
>クリスタルケイが第1楽章歌うらしい il||li _| ̄|○ il||li
241 :
238 :2006/11/27(月) 20:03:21 ID:XBR4deh+
242 :
名無しの笛の踊り :2006/11/27(月) 20:20:03 ID:ikcxva0/
ベト2の2楽章は作曲当時歌詞をつけられ流行歌になったそうな よくあることさ
日本語しかもDQNで有名のクリスタルKだぞ 今から鬱だ・・・
>>242 当時と違うのは、録音が残ることと、音楽的なよさより、流行ってるかどうかでみな判断すること。
誰かがいいっていえばみんな言いと思い込む。
簡単には廃れないぞ
245 :
名無しの笛の踊り :2006/11/27(月) 22:02:05 ID:ikcxva0/
>音楽的なよさより、流行ってるかどうかでみな判断すること。 >誰かがいいっていえばみんな言いと思い込む。 当時だってそうだろ ウェリントンの勝利が大ヒットだからな
のだめのベートーベンの7番て曲のどこがいいのか教えてください
の の の の の
>>247 私のレスのどこの部分があなたのその意味不明のレスをさそったのかの
249 :
名無しの笛の踊り :2006/11/28(火) 00:59:15 ID:RBb+rYy1
ベト7 フルヴェン43から見れば のだめkもリスト編曲も オクトフォロス管楽合奏版?(未聴)もアバド99も 全部トンデモ演奏じゃねえの
>>248 私 レス どこ 部分があなた そ 意味不明 レスをさそった か
ちょっと挑戦的な物言いだったかな? どう聞けば神曲に聞こえるか素直に知りたいな
チャーンチャランチャーン チャランチャンチャチャラチャチャラチャチャラチャ チャーンチャランチャーン チャランチャンチャチャラチャチャン ズンチャカチャン ズンチャカチャン ズンチャカチャカチャカ ズンチャカチャカチャカ ズンチャカチャカチャカ ズンチャカチャン
256 :
名無しの笛の踊り :2006/11/28(火) 18:33:18 ID:LqMfaVhp
>>239 別にいいんじゃねぇの?
1楽章なんてのだめドラマのあんな変なオープニングに使われてる時点で
めちゃめちゃに汚されてるし…。2楽章を歌うとかだとさすがに許せないけど。
自己中乙
258 :
名無しの笛の踊り :2006/11/28(火) 18:36:47 ID:T95N44fg
第二楽章はフリオ・イグレシアスか誰かが歌ってたぞ 結構感動した覚えがある
変なオープニングに使われようと、曲自体は良いから別にいいかな。
聴いてるだけでミーハーって呼ばれるのがよいならどうぞ。
>>252 チャーンチャランチャーン
うん、リズムを「ン」で区切るんですよね。
自分もずっとそうなんですけど。
ある映画でメンデルスゾーンのVn協奏曲のメロディを
外人が口真似するシーンがあって、自分はてっきり
ちゃあら〜らん、ちゃあら〜らん、らぁららららら〜ん て言うと思ったけど
(ひらがなで書くと、林屋こん平みたい)
りりぃ〜らりりぃ〜らりりらぃりりぃら〜 って連続てるメロディを
口真似したんですよね。あっ、俺って何か音楽の感じ方が
外人(作曲者)と全然違うのか?! ってびっくりした覚えがあります。
いやまぁ、それだけなんですけど。
今、ネット喫茶に居ます。 となりのブースでスナック菓子をくちゃくちゃガリガリ音をたててくう 香具師がいて、こんなこともあろうかと持参してた、 アーノンクール&ヨーロッパ室内が演奏する田園のCDをヘッドフォンで聞いてました。 しばらく聞きながらネット三昧、漫画三昧でしたが、 激しく腹痛・・・ トイレに駆け込んで戻ってきて、ヘッドフォンかけたんです。 そしたら、5楽章に入るところ。 無量の爽快感とともに、あー、ベートーベンの音楽って偉大だなって思いました。
はあ、そうですか
264 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 00:24:41 ID:90FoJ1W4
ベトベンの交響曲の一般的な評価や人気曲といえば 9>5=7>3=6>8>1>4>2 大体こんな感じでOK? 個人的な趣味ではなくね
のだめ効果で7番が急上昇したな
4ってそんなに低いんだ_| ̄|○
267 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 05:07:35 ID:ggeFYtdO
リスト編曲のピアノ版交響曲の話題はオーケーでっか?
おKじゃね?
269 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 14:49:34 ID:i1egDyvJ
>>267 第九に関しては、ストレートな表現のR.Wagner編曲版が好きだなぁ〜
270 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 15:05:33 ID:y09IPRHf
>>264 2番ってそんなに低いかな?
個人的な趣味で好きな順に並べたら
7=5>2=4>9>3>1>8>6だな。
7番は子供の頃から一貫して好きな曲。のだめは一切関係なし。
4番はムラヴィンスキーの演奏で一気にはまった。
田園は・・・名曲だとは思う。でも2楽章で必ず寝てしまう。
271 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 16:00:20 ID:jRk4kjqW
> のだめは一切関係なし。 嘘つけハゲww
273 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 16:09:00 ID:y09IPRHf
>>271 いちいち言うのもなんだが
何で嘘だと思うわけ?なんでハゲだと思うわけ?
そんなバカな発言で板の0.1パーセントを埋めるのはやめましょう。
2ちゃんねるを快適に使うためのヒント:語尾にw付けてる奴にはレスしない
275 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 17:00:26 ID:T++pthR6
第8にクナッパーツブッシュの演奏を聴いてからはまりました。 それまでは、良い曲程度の地位だったのですが、一気に最上位に来ました。
276 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 23:31:16 ID:W4GyK6Ae
俺はクレンペラーの演奏聴いてから好きになった>8番
277 :
名無しの笛の踊り :2006/11/30(木) 23:35:31 ID:ge3YPVz5
俺はレボヴィッツ!
8番ってカラヤンの7番のB面(オマケ)に入ってるのしか聴いたことが無い。w クナ、クレ、レボ盤は素晴らしいのか。 8番も腰を据えて聴いてみようかな。
ベト8はエッセンス凝縮曲
282 :
名無しの笛の踊り :2006/12/02(土) 05:34:28 ID:GoiHOKqW BE:315170993-2BP(2)
>>280 いい表現かも
というかベトの交響曲でまともなメヌエットって8番の第3楽章だけだし
283 :
名無しの笛の踊り :2006/12/02(土) 06:06:33 ID:UJOvjuHp
エッセンスが最も凝縮されているのは2番だと思う この曲は他の全ての交響曲の遺伝子を持っている 8や7はその一部分だけを取り出して成長させた曲
4番が一番好きな俺は変? カルロスいいよカルロス
いいよね、カルロス・パイタ。
パイタは私も好きだ。ベト全が いつか完成するとしたら嬉しい 他にバティスも好きだが、彼の「運命」は あまりにエキセントリックで好きではない また個性的な指揮者として、エッシェンバッハ 彼のベト全もパイタと並んで幻に終わる のだろうか? うーん、変わった指揮者ばかり聴いてるな、俺
変わった指揮者と言えば、このスレでは
パーヴォ・ヤルヴィがあまり話題にならないね…
ベト全の完成をwktkで待ってる一番手なんだが
あ、話題をどんどん逸らしてスマンかったけど
>>284 にはクライバーの方で同意ねw
>>287 俺も結構気にしてるよ。
8番の勢いがかなり好き
4番は、ムラヴィンスキーとワルター盤で聴いてます。
>>286 パイタとかバティスとかほざく奴は許の犬
291 :
名無しの笛の踊り :2006/12/04(月) 13:27:18 ID:ktjYHT3J
今更、虚とかいう忘れ去られた評論家の名を聞くとは思わんかった
292 :
名無しの笛の踊り :2006/12/05(火) 19:07:46 ID:JPx82AWH
時間が無い時に聴くエロイカ ギーレンのシンシナチ響とのエロイカ スケルツォや提示部の反復を励行して 全曲が44分である 恐らくは最速ではあるまいか?
293 :
名無しの笛の踊り :2006/12/05(火) 19:13:54 ID:ue1nVMK2
6番はパレが最速なんですか? 聴いたことないですが
ギーレンのシンシナティのは知らないけど、DVDの古いほうも45分きってる 演奏だったはずです。新しいほうはどうなのかな??
295 :
名無しの笛の踊り :2006/12/07(木) 20:45:32 ID:h+9h5R3m
ベトでも爆演系の指揮者ばかり聴いている だから、時々、耳をリセットする意味で、 『規範』となる、端正で格調高いベト・指揮者を聴く。 ミュンヒンガー、ケーゲル、辺り? 凡庸なのはまた別だが。
296 :
名無しの笛の踊り :2006/12/07(木) 20:59:29 ID:5hTGhf2f
ベートーヴェンの交響曲って おそらく 3→第1楽章&第2楽章 5→第1楽章 6→第1楽章 7→第1楽章&第2楽章 8→第1楽章 9→第4楽章 が人気というか重要視されてると思うが 1,2,4ってどの楽章が人気あるの?
2と4は第4楽章だろう
>296 2番は第2楽章じゃないかなあ
>>296 2番の2楽章(ラルゲット)は昔から親しまれているらしい。
300 :
名無しの笛の踊り :2006/12/08(金) 02:22:52 ID:WNmbgMAm
第3楽章ってやっぱ休憩タイムというか 人の心には残りにくいのか
>296 1番は第1楽章じゃないかなあ
302 :
名無しの笛の踊り :2006/12/08(金) 08:44:22 ID:sxgwPR+6
>>296 オレ、5番は2楽章、7番は3楽章が好きかなぁ
303 :
名無しの笛の踊り :2006/12/08(金) 08:57:15 ID:21NU1idd
5番は1楽章ばかりが有名だけど、 4つの楽章全てが印象深い名曲だと思う。 実際のところ、全ての交響曲の中で、全ての楽章が (普通の演奏でも)退屈せずに聞ける曲は実に少ないだろう。 「田園」は2楽章が爆睡の可能性大だし、「第九」も3楽章は・・・ 俺的には全ての楽章に心奪われる交響曲は ベト5、ブル8、ドヴォ8くらいだ。
>303 >「田園」は2楽章が爆睡の可能性大だし、「第九」も3楽章は・・・ あ〜、俺とは全然違うねぇ。 「田園」は第2楽章が美しくないと絶対ダメだと思ってるし、 「第九」も第3楽章でグッとこないとなあ。 「バイロイト」だって音悪いのに、敢えて聴いているのは 第3楽章が素晴らしいからなんだけどな。
305 :
名無しの笛の踊り :2006/12/08(金) 09:23:46 ID:HpkSP43f
重要視って、、、
重視も何も、交響曲は全楽章揃って一体。
もちろん表現上の軽重はあるし、好みが様々なのも当然だが
何楽章が人気あるかなんて大した意味があるとも思えん。
>>300 確かに間奏楽章だが、必ずしも印象が薄いとも言えない。
俺は3楽章から覚えた曲もあるぞ(ベトなら3番、7番など)
>>303 俺はベトの全ての交響曲の全ての楽章で退屈しない。
・・・と言いたいところだが、確かに凡演だともたない感じの楽章はあるよな。
5番は第3楽章が好き
ベト9は年末にだけクラシックを聞く層をばっさり切り落とすと、 どの楽章も同様に人気ありそうだな 俺は2楽章が好きだ
311 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 13:48:53 ID:TZcwBL5v
第5って結婚式で使っても場違いじゃないですか? 普通は田園などが定番なのだろうけど・・・。 第5は、どうなんでしょう?
>>311 4楽章なら派手でいいんじゃないかな。
ケーキカットの直後に、バーンと。
>>311 漏れの友人で、2楽章を「両親へのあいさつ」で使った漢がいたなぁ…
ブルーノワルターの4番はいいね〜
315 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 18:47:59 ID:FTxrl7JQ
>>314 うん。
そのCDのB面の「田園」もこの曲の最強の演奏だよ。
316 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 18:49:32 ID:VlEo6Oir
>そのCDのB面 釣り?
カップリング曲ってことだろ。 テープやレコード世代の人はそういう表現使うことあるし。
318 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 19:11:06 ID:2tzOhJ9C
「田園」のほうがA面だろ?
319 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 19:18:25 ID:FTxrl7JQ
>>318 そうだよ。
そんな所突っ込まれるとは思わんかった。
320 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 19:22:37 ID:FTxrl7JQ
4番だとワルタ-の他に名演は、ムラヴィンスキーとかクライバー盤あたりかね。
そういうことか。
>>316 氏は、B面=CDのレーベル印刷面
と読んだのか。
今気付いた。
>>321 いや、この楽章の本質を突いている。
お祭り or 運動会という感じ。
>>321 いや、思わず声を出して笑ってしまった
許せる
>>321 こういうコミックソングの方が逆に面白いよ
ラブソングとかに仕立てて熱唱されるから萎えるわけで
>>311 グスタフ・マーラーという作曲家がいるから、彼の5番をつかってあげなされ。
結婚式は定番の曲で、宣伝などにも使われているので、最初の部分を聞けばあの曲か、とわかると思う。
327 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 21:45:09 ID:2tzOhJ9C
ハイドンの軍隊も良いよ、結婚式に。
328 :
名無しの笛の踊り :2006/12/09(土) 21:51:28 ID:BeLUw+ww
ほな第五の出だしでもええやんか
ジャズ板にも関西弁使う人がいるんだが同じ人?
330 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 02:51:14 ID:VKW5/MJk
今日初めてベートーヴェンの4番を聴いたクラシック素人ですが、初めての4番がクライバーだった僕はシアワセですか? 次に聴くべきなのは誰のやつ?
>>330 スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送交響楽団(エームス)
ノリントン/シュトゥットガルト放送交響楽団(ヘンスラー)
のどちらかを。
あとは、重厚な「昔のベートーヴェン」の代表格として、
コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ベルリンクラシックス)
ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ・グラモフォン)
あたりでとりあえず1枚。
その先にいるのがフルトヴェングラー。
333 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 03:10:14 ID:QO9BVvyK
>>332 じゃあ「軽め」路線の代表格でジンマンも聴いて貰おうよ
コンヴィチュニーの4番は「昔っぽい」だけなんだよなあ
7番とか8番は重厚な中にも現代に通用する何かがあるんだが
セルの全集って音質悪いって言われるけど、そんなに酷いの?
>>330 ワルター →
>>314 >>320 ムラヴィンスキー →320
ムラヴィンスキーは、レニングラードフィルのものだと思うが私もムラヴィンスキーの4番に1票。
そして、
>>332 さんが上げたベーム/ウィーンフィルにも一票。
>>330 王道的にカラヤンなんかも悪くないと思う
338 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 11:44:08 ID:GIeW/f2W
340 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 12:16:59 ID:UW7kpg7k BE:326844847-2BP(2)
>>335 クレンペラーの全集に比べたらまだましかも
(クレの方は全集持ってるけど全般に音質が平面的すぎ)
341 :
338 :2006/12/10(日) 12:31:07 ID:GIeW/f2W
スマソ・・・orz ちなみに、私はクラオタの前にアニオタだったので、 ベト7は中学のときパッパラフニフニで初めて知った。 以来、何度聞いても脳内で歌詞が勝手に再生される。
>>341 同じだよ。
私もセブンイレブンのバカが第9に歌詞付けたから歌詞が勝手に再生される。
第9は、名曲のようだけど、セブンイレブンのせいであまり好きになれない。
大学オケで弾いたベト7だが、当時ファゴットの先輩が 「チン○コブラブラ、チン○コブラブラ」と唄っていた…orz ちなみに彼は「英雄の生涯」を 「勃ったけどー、できないよ」って唄ってた…orz orz
345 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 16:11:41 ID:FarmmOwb
鰤で第3弾「ベートーヴェン大全集」出して欲しい・・
第9は、第1〜第3楽章までと、第4楽章だけを分けて聴くヨロシ かなり酷い演奏じゃない限り、第3楽章で泣いちまう俺は54歳。
348 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 20:16:58 ID:pN/6WW8V
お前ら敬愛なるベートーベン見にいきましたか?
349 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 20:38:14 ID:ZRYIXpF6
敬愛なるベートーヴェン良かった。
350 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 20:43:09 ID:pN/6WW8V
351 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 20:49:42 ID:pN/6WW8V
352 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 21:11:49 ID:/Fb+gOTe
全集ランキング 最高:カラヤン/BPO60' 至高:セル/クリーヴランド 崇高:クレンペラー/PO
リストのピアノ編曲ってどこ行っても品切れなんですけど、 どっかないですか
あ、楽譜の話です
アカデミアいってみた?
ありがとうございます! アカデミアって知らなかった素人でした
>>352 NO1は、フルトヴェングラー/ベルリンフィルでしょ。
トスカニーニ/NBCが次点で。
358 :
名無しの笛の踊り :2006/12/10(日) 22:03:12 ID:GBbHf4rD
>>357 釣られる。
フルヴェン&BPOで全集は出来ません。
よってネタ確定。
良かったね、釣れたよ。
間違えた。 ウィーンフィルで全集製作中死んだから バイロイト祝祭フィルやストックホルムフィルを追加したんだった。 でも全集ならこれがNoだよ。
「これがNoだよ。」じゃないよ。「No1だよ」だ。
全集3つ上げるとしたら @フルトヴェングラー/ウィーンフィル Aトスカニーニ/NBC響 Bメンゲルベルグ/コンセルトヘボウ管 Bは、クレンペラー/フィルハーモにア管を入れたいのを我慢してメンゲルベルグ/コンセルトヘボウ管を取った。同じくらい好き。
フルトヴェングラーとメンンゲルベルグは、ロマン的演奏で自分の好きなタイプだから3つの中の2つを占めた。 @フルトヴェングラー/ウィーンフィル、ストックホルムフィル、バイロイト祝祭(48-54) Aトスカニーニ/NBC響(49-52) Bメンゲルベルグ/コンセルトヘボウ管(40) 上記を基本としながらも、 もし、どうしてもクレンペラーを入れろと言われたら、2位のトスカニーニと入れ替えると思う。 @フルトヴェングラー/ウィーンフィル、ストックホルムフィル、バイロイト祝祭(48-54) Aメンゲルベルグ/コンセルトヘボウ管(40) Bクレンペラー/フィルハーモにア管(57-60) かみさんにカラヤンも入れてと言われたら、70年代の全集を選択してやはり2位のトスカニーニと入れ替える。 @フルトヴェングラー/ウィーンフィル、ストックホルムフィル、バイロイト祝祭(48-54) Aメンゲルベルグ/コンセルトヘボウ管(40) Bカラヤン/ベルリンフィル(75-77)
みんな死人ばかりだな オレは ノリントン新 ギーレンCD版 ガーディナー あとは ブリュッヘン ラトル アーノンクール
70年代、ピリオド演奏が出てくる前は、 奇数はフルトヴェングラー、偶数はワルターって言われていたそうな。
>>363 あたいは死人バージョンのほうが好きだなあ。
>>321 遅レスですまんがすごいなこれ
コラージュの仕方とかいいし、中間部の祭りとかすごいセンスだよ
異様にクオリティ高いな
いやはや、何回聞いても笑うよ 原曲超えたか?
368 :
名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 21:33:26 ID:gmwSTBX8
スクロヴァチェフスキー/ザールブリュッケン放送響の第4のCD買ってみた。 いいじゃないか。
369 :
名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 22:49:26 ID:WQb7xiaO
初めてのベト4がムラヴィンスキー/レニングラードだった俺は幸せですかい?
ケーキの苺を先に食うか後に食うかの違い
371 :
名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 23:01:32 ID:9eUF2rEW
俺が初めて買った4番はカラヤン/ベルリンフィル
初めて買った4番はクライバー。 発売当時、なんか凄い話題になっていて、それがなかったら 一生4番とは縁がなかったかも。
373 :
名無しの笛の踊り :2006/12/12(火) 23:30:21 ID:R305t5wD
クライバー聴いても4番のよさがわからn 7番とかはすきだが
374 :
名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 00:13:38 ID:rsqwF5L2
>>373 それならムラヴィンスキーの東京ライヴ(ALTUS)は?
間違いなく、この曲に関して頂点を形成する録音の一つ。
俺はこの録音に出会った後にクライバー盤を聞いたのだが、
正直言って耳を傾ける気にはなれなかった。
375 :
名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 08:19:32 ID:W1tkaFDu
評論家がどう書いたかを真に受けず、自分自身の耳と心でよく聴いてほしい。 ムラヴィンスキーのベト4が、本当に音楽を聴く喜びを与えてくれるのか? ベートーヴェンの音楽は、もっと山も谷もあり、人間の豊かな感情を発露 したものであるはずだ。
376 :
名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 08:33:31 ID:oKMTRBc+
ずいぶんと唯我独尊な人が来ましたね
クライバーの4番は映像付きでこそ、って感じかな。 ムラヴィンはロシア風が好きならベストだろう。
クライバーの第7は第二楽章がなぁ…。
>ムラヴィンはロシア風が好きならベストだろう ムラヴィンスキーにロシア風情を感じる人なんていないと思うんだが 難聴か?
>>379 そうかな。難聴かも。
あの金管はロシアじゃなきゃ出せないと思ってた。
何をもってロシア風というかははっきりしないが、独襖圏の演奏とはやはり違う気がする>ムラヴィン
でも他のロシアはあんな音しないよな
日本で最初に知られたロシアの大物がムラヴィンスキーだった。 それで、ムラヴィンスキーの音=ロシアの音、という刷り込みが生じた。 その後いろいろなロシア指揮者が知らされて、ある者は「これがロシアの音?」と戸惑い、 ある者は「こんなのロシアの音じゃないやい」と拒絶する。 こんな感じだろうか。 少なくとも、ムラヴィンスキーが「ロシア風」を決めたといっても間違いではないかと。
>>383 ほぼ正論。
来日、という基準で言えば、アルヴィド・ヤンソンスやコンドラシンがいたけど、
彼らは東京ローカルで話題になったり、「所詮、コンクールの伴奏指揮者だろ」と
冷たい目で見られてた。
ムラヴィンスキーは、「幻の大物」という前評判があり、手兵との来日という
話題性もあって、「初めて聴くソ連の本物の音」という刷り込みになったのでは。
ムラヴィンのベートーヴェンは、ドイツ文化・西側の伝統的解釈を知らない
(もしくは切り捨てた)無の段階から楽譜だけ純粋に読んだ結果として最上のもの
だと思う。ソ連にはゴロヴァノフという怪物がいたけど、彼のベートーヴェンも
西側解釈を加味せず、彼の流儀で演奏したある種の潔さを感じる。
ところで、今ツァグロセクの「英雄」聴いてるけど、これ意外といいね。
385 :
名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 22:25:36 ID:jVkSLYPG
運命の、第四楽章が速い演奏教えてください
How long can my video be? Most videos on YouTube are under five minutes long. There is a 10-minute length limit (unless you have a Director account). Longer videos require more compression to fit in the 100MB size limit, and the quality will go down as the length of the video goes up.
389 :
名無しの笛の踊り :2006/12/13(水) 23:53:52 ID:1u2CZItl
ワインガルトナー/ロンドン交響楽団の2番(1938)鑑賞中 すごくいいねこれ というかその後の演奏はほとんど進歩してない気がする
>>389 では、1938年までの演奏はかなり変化してきたということを、知っていると言うのだな。
あっぱれ。
はっちゃく?
>>389 「その後の演奏にワインガルトナーが少なからぬ影響を与えた」という
意味であれば、同意。
ワインガルトナーはベートーヴェン解釈の第一人者として、当時規範とされ、
彼が書いた交響曲に関する書物は、長いことバイブル扱いされていた。
だから、多かれ少なかれワインガルトナーの影響はあるだろうね。
リヒャルト・シュトラウスあたりの指揮を聴くと恐ろしく古くさいから ワインガルトナーがかなり現代様式に貢献したことは確かだろうね。
394 :
名無しの笛の踊り :2006/12/14(木) 14:00:08 ID:Yta+in5W
>>385 セル&クリーヴランドかライナー
切れがあってテンポよく一気に駆け抜けるセル
爆演のライナー
395 :
名無しの笛の踊り :2006/12/14(木) 19:59:22 ID:vN4f8bUP
コブラってまだ全集できてない?
スペースアドベンチャーコブラ
コブラは続編出てもどうせ打ち込みだし('A`)
398 :
名無しの笛の踊り :2006/12/14(木) 22:27:12 ID:oKxY6h8V
自分は室内楽メインだったので、好み的にベトはパスだったが、 (アンサンブルに魅力がない。自分的には) 交響曲がいいことを知った。 7、6が好きだが、いろいろ議論となる9をいってみるかな(今更失礼)
399 :
名無しの笛の踊り :2006/12/14(木) 22:36:24 ID:iEfWQeGH
>>398 2番のピアノトリオ版
7番の管楽八重奏版もどうぞ
400 :
名無しの笛の踊り :2006/12/15(金) 00:19:26 ID:yGOHXGGE
9番は三楽章までは最強だと思う 音楽以外の思想やらなんやらで大仰になった終楽章を排除して、 大フーガ付きのクヮルテットみたく別の簡素でまともなスタイルの終楽章付けたら無敵のシンフォニーになると思う
>>374 ムラヴィンスキーとクライバーはかなり似てると思うのだが
403 :
398 :2006/12/15(金) 22:05:49 ID:Oh7uzJ41
>402 ラズモフスキーの3番が、やっとこどっこい、いけるぐらい。 ベト後期のカルテットは、うわさにちびって聴けません。。。 メロディ、アンサンブルで勝負してもらいたい。
今日石丸でメモリーズのカラヤン&BPOの全集ゲット。 なかなかよいっすよ。
405 :
名無しの笛の踊り :2006/12/15(金) 23:55:23 ID:wxfx6BCU
406 :
名無しの笛の踊り :2006/12/16(土) 01:14:53 ID:26qfccIy
コブラは下手糞で小編成でも良いから生オケ使ってれば、 俺みたいな馬鹿演奏マニアが買い続けただろうが、シンセ打ち込みじゃ買う気にならん罠
それにしてもカラヤンの5番は最低だな なんであんな速いんだよ
そこがいい。特に、'60の全集。 まるでトスカ、、、、ry
409 :
名無しの笛の踊り :2006/12/16(土) 06:49:19 ID:8VjA/vTR BE:210115229-2BP(2)
>>408 むしろ50年代のフィルハーモニアとの録音の方がその性格が強い
410 :
名無しの笛の踊り :2006/12/16(土) 12:39:16 ID:knt5blA+
8で、おちんちんが勃起しちゃうほどすばらしい第二楽章の録音はありませんか?
412 :
名無しの笛の踊り :2006/12/16(土) 12:56:13 ID:JFVAlDXx
>>411 ワインガルトナー/ウィーンフィル(1936)
全楽章勃起しまくりです
413 :
名無しの笛の踊り :2006/12/16(土) 15:27:58 ID:pw3zA8V1
ラトルのベト全ていいですか?最近再発になったらしいえですが。
SACDのマルチチャンネル収録されてる第9か第5でこれいいよというのはある? どうもどれがどういう録音体系なのかアマゾンじゃ分からん
>>412 ありがとうございます。
勃起させながら売り場まで言ってみようと思います。
416 :
名無しの笛の踊り :2006/12/16(土) 20:01:14 ID:26qfccIy
>>413 すくなくともありきたりの演奏はしない、というつよい決意は感じられる演奏、とだけは言っておく
俺は聴く価値はあると思う。
未だに死人を愛聴盤にしている人は敬遠すべき 新しいということに価値を見いだせる人は聴くべき
419 :
名無しの笛の踊り :2006/12/17(日) 14:27:10 ID:J/DHPNaN
録音は良くない。
ラトルはEMIと別れるべきだね。 EMI録音ってだけで敬遠したくなる。
421 :
名無しの笛の踊り :2006/12/17(日) 15:38:30 ID:DyjwS/Rj
ラトルは前例の無い演奏という点に拘りすぎて、 曲自体の魅力を殺してしまっている
もっと懐を広くしたら 3番なんて、あぁこんな振り方もあるのかって驚きだし 9番4楽章のシュプレヒコールは、面白いこと考えるんだね、と拍手したくなる 話変わるけど、ナップスターでハイティンク/LSOのベト全3抜きを聞ける ティンパニーが活躍気味で、モダンオケのモダン奏法の実験を感じるよ
>ティンパニーが活躍気味で、モダンオケのモダン奏法の実験を感じるよ 意味不明。。。。。
ティンパニーが活躍気味。 そのほか演奏の特徴としては、モダンオケのモダン奏法の実験を感じるよ。
っうか、 モダン奏法 って何?
モダンオケがモダン奏法をやっても「実験」にならんと思うが。。。。。
427 :
名無しの笛の踊り :2006/12/18(月) 14:00:40 ID:+4Ex6+aA
モダンオケの古典奏法の間違いじゃないか? とテキトーにフォローしてみる
428 :
名無しの笛の踊り :2006/12/18(月) 14:01:54 ID:+4Ex6+aA
まあ、ハイティンクを聴いて古典奏法みたいなんて思うような人はいないか
・・・やっぱり
>>424 の意味がわからん
429 :
名無しの笛の踊り :2006/12/18(月) 14:03:49 ID:PDmbjUwb
「モダン奏法の実験」ってのがひとかたまりなんじゃない? とテキトーにフォローしてみる
要するに意味が無いって事ですね。
マッケラスのCDはどんな感じ? ラトルに似てるのかしら
432 :
名無しの笛の踊り :2006/12/18(月) 17:22:38 ID:9UNiDF8i
>>432 ありがとう
じゃ、やっぱり買うの止めにするです
ケンペみたいなのが好きなのん
ケンペが好きなら次はブロムシュテットはどう。 でも、持ってるかもね。
435 :
三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/18(月) 20:51:14 ID:CrGry5fP
クレツキをどうぞ。
アドバイスありがとう
>>434 >>435 ブロムは持ってます
クレツキはよく知らないですが、ひとまずクリュイタンスに突撃することにしちゃいました
これで一冬越してみますのん
437 :
名無しの笛の踊り :2006/12/18(月) 22:13:34 ID:mZPTWxGo
クレツキに1票 チェコフィル唯一のベートーヴェン全集
>>437 そ、そうだったの
もうポチっちゃった・・・ゴメンなさい
クリュイタンスいいよ
チェコフィルなら、ベト全はない と思うが、アンチェルなんかどう? 『運命』聴いたら、フルトヴェンより 少し遅い感じで、ティンパニーは控えめ モノラルやけど
>チェコフィルなら、ベト全はない (゚Д゚)ハァ?
アンチェルのベト全はないと思うが、と言う意味でつ↓
443 :
名無しの笛の踊り :2006/12/20(水) 08:54:41 ID:AQewlmDq
モントゥーの全集っていいの?聴いた方請うご意見。
444 :
名無しの笛の踊り :2006/12/20(水) 21:33:32 ID:S8oWq13x
>>443 とりわけロンドン響を指揮したものはすばらしい!!
とても80過ぎた人の演奏とは思えない。
とくに、第5・第7の迫力はすごいの一言。
ヨッフムの全集ってACOとLSO、 どっちがどうおすすめでしょうか?
446 :
名無しの笛の踊り :2006/12/20(水) 22:28:59 ID:iJ2i3ppH
ガーディナーやっぱりいいね。僕はガーディナー、フルヴェン、カラヤンの順かな。バーンスタインはどうもという感じ。
892 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/17(日) 18:40:01
田辺の第九にいってきた。いつもの大迫力・大音響が健在でした。
指揮者もイケイケの第四楽章だったし、田辺合唱団と相性は良かったのでは。
しかし指揮は変?と言うか、カメハメ波とか波動拳とか出そうな勢いでポカーンとなった・・。
895 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/18(月) 12:59:55
指揮者のお名前は?
896 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/18(月) 19:53:45
広上 淳一 Junichi Hirokami, Conductor
1991 - 2000:日本フィル正指揮者
1991 - 1995:ノールショピング響(スウェーデン)主席指揮者
1998 - 2000:リンブルク響(オランダ)主席指揮者
2006/07シーズンより、米国コロンバス交響楽団音楽監督
898 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:42:22
なんか第四楽章になってもオケがうるさくて合唱が聞こえなかった。
楽器を聴きに行ったわけじゃないのになあ。
第一〜第三楽章は歌もなくて退屈な曲でしたね。
899 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:47:37
>>896 合唱ではなんの実績もないんだねこの人
900 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:57:19
当たり前だろ、そんなの。逆にそこらの合唱指揮者じゃ第九は振れんやろ。
901 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:58:50
器楽>>>合唱とでも思ってる?
902 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:59:20
当たり前とは思わないけどなあ。これだけの実績の中に合唱での功績がないほうが不自然。
903 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:59:58
合唱指揮者だと第九が触れないと思う理由は?
904 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/20(水) 00:21:39
>>898 も、もちろんネタですよね?だいじょうぶですよね?
905 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/20(水) 00:27:17
どのへんがネタだと思うの?歌が楽器に負けていたのは事実
http://jbbs.livedoor.jp/music/2523/#4
暮れ酢戸盤、マタチッチの英雄シパァーイ めちゃノイズィ〜
449 :
名無しの笛の踊り :2006/12/21(木) 22:58:05 ID:28ggMuyW
7番四楽章のテンポがとびきり遅い演奏教えてください 教えてください
コブラw
クレンペラーをどうぞ どうぞ
バンスタのファイナル
453 :
名無しの笛の踊り :2006/12/22(金) 02:47:05 ID:XuzDudZ9
3番と7番の爆演を探しているんだけどお薦めあったら教えてください。
455 :
名無しの笛の踊り :2006/12/22(金) 22:02:36 ID:e64W6gIx
>>453 3番 アンタル・ドラティ/ミネアポリスSO
終始早めのテンポで進んでいく。
極めつけは終楽章。コーダの荒れ狂うティンパニと金管の咆哮は
聴きもの。こんな演奏初めて聴いた。
456 :
名無しの笛の踊り :2006/12/22(金) 22:33:59 ID:wwk6GY6r
>>453 3番 スヴェトラ、パイタ
7番 パイタ、パレー、ドゥダーメル
ドゥダーメル良いな
457 :
名無しの笛の踊り :2006/12/22(金) 22:41:06 ID:wwk6GY6r
3番 スヴェトラ、パイタ 、ケンペン、ヘルヴィッヒRPO お約束のシェルヘン。 7番 パイタ、パレー、ドゥダーメル カラヤンのライヴ(PALEXA)が別格の超大迫力 ドゥダーメル良いな
458 :
名無しの笛の踊り :2006/12/22(金) 22:51:27 ID:ppSpy6zG
クライバー/BPOの七番を持ってる漏れは勝ち組
459 :
名無しの笛の踊り :2006/12/22(金) 23:14:41 ID:P94PSnsO
7番はバティス/ロンドン響 ホルンってあんなに金属的な音がするのか驚いた。 バティス「ホルンはもっと強く吹いてくれ」 ホルン奏者「これ以上強く吹くと、音割れてしまいます」 バティス「そんなことはどうでもいい。大きな音が必要なのだ」
バティスの7番は荒いだけで緊張感がない。 聴くとげんなりする。 でも、併録のエグモント序曲とレオノーレ序曲はイイ感じだと思う。
461 :
名無しの笛の踊り :2006/12/23(土) 00:22:20 ID:p6JGMham
>>457 それぞれの終楽章の演奏時間(繰り返しの有無も)を教えて!
ドゥダーメルってどこのオケの指揮者よ?
462 :
名無しの笛の踊り :2006/12/23(土) 00:22:25 ID:ykUtPtVN
エロイカならシューリヒト&パリ音楽院管 はどうかの?
463 :
名無しの笛の踊り :2006/12/23(土) 00:24:57 ID:0lFmhFBk
464 :
名無しの笛の踊り :2006/12/23(土) 09:47:28 ID:6IGtRnEi
バレンボイムの聴いてるけど つまらんねこれ
>>453 既出だが、7番は超高速第4楽章でおなじみの ヴァシャリ/ブダペスト交響楽団のを
おすすめする。「爆演」なのに破綻せず音が塊のまま最後まで突っ走る感じ。
先行の1〜3楽章は逆にフレージングなども丁寧に仕上がっていてまた格別な趣が
ある。1997年のライブ録音。レーベルはHUNGAROTON(HCD 31721)
>>432 遅レスだがそれはちと同意しかねる。
ラトルの方が断然ドライだし。
マッケラスはもっと巧いオケで再録してくんないかなと思う。
467 :
名無しの笛の踊り :2006/12/23(土) 11:05:34 ID:ERlfVUxr
>>461 ドゥダーメルは、ベネズエラのユース桶を指揮。
4楽章が6分19秒で最速。DGの新譜だから、何処でも手に入るかと
マゼール/バイエルン放送響の青裏は6分切ってるぞ
>>465 氏、ありがとう!
余談ですが昔、高校のオケ(音高でした)で遊びで4楽章だけやった時5分ちょいで終わった気がしますwwww
アバド/VPO/1985 の英雄がお気に入りだ
>>470 あのころのアバドとウィーンフィルとのコンビはとてもよかった。
今も、日本公演のベト全は私の宝物。
472 :
名無しの笛の踊り :2006/12/24(日) 01:42:49 ID:T0EEaS00
交響曲第7番イ長調 Op.92 タマシュ・ヴァーシャリ ブダペスト交響楽団 1. I. Poco sostenuto - Vivace 12'48" 2. II. Allegretto 9'22" 3. III. Presto - Assai meno Presto 8'09" 4. IV. Finale. Allegro con brio 6'33" 計 35:52 Hungaroton グスタボ・ドゥダメル シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ 1. Poco sostenuto - Vivace [11:29] 2. Allegretto [8:42] 3. Presto - Assai meno presto [9:42] 4. Allegro con brio [6:18] 計 36:11 Deutsche Grammophon
>タマシュ・ヴァーシャリ >ブダペスト交響楽団 >4. IV. Finale. Allegro con brio 6'33" コレ終演後の拍手30秒込みね。
474 :
名無しの笛の踊り :2006/12/24(日) 02:05:44 ID:B9kgOWbK
サンクス! そのヴァーシャリとドゥダメルって来日してベト7を振らないのか?
475 :
名無しの笛の踊り :2006/12/24(日) 02:10:05 ID:B9kgOWbK
バティスのベト7のCDは2種類あると記憶しているが、 終楽章の演奏時間を教えてほしい。
476 :
名無しの笛の踊り :2006/12/24(日) 10:47:58 ID:uwipT65/
>>469 指揮した香具師は気分が良かっただろうな。
今、ノリントン指揮のベト7聴いてるけど、音悪いねEMI盤… レンジも狭くて最悪
>>471 オーソドックスな演奏ってのはいいもんだ
479 :
名無しの笛の踊り :2006/12/24(日) 11:59:55 ID:4QiBlzEa
ヴァーシャリはピアニストとして一流だったけど、 特にラフマニノフは最高だった。 ドゥダメルは人気急上昇中のようだね。
>>475 ウチにあるのはLSOとの録音で、終楽章は7'18"
481 :
名無しの笛の踊り :2006/12/25(月) 08:53:35 ID:EHSNNovr
>>475 バティス/LSOのベト7は、そんなに速くない。
特に4楽章はホルンの音がバキバキに聞こえるテンポを優先している
としか考えられん。
482 :
名無しの笛の踊り :2006/12/25(月) 12:22:49 ID:82Br5eQh
第7の瞬間最大風速なら43年のフルヴェンの第7だろう ドゥダメルは早いけどテンポがほぼ均一 フルヴェンは終楽章、やはりテンポが揺れて、 途中、テンポを 異様に落とすのであるが、やはりコーダは圧倒的に早くて 結局、終楽章が6分30秒だからね
483 :
名無しの笛の踊り :2006/12/25(月) 15:24:55 ID:StTj1RGg
484 :
名無しの笛の踊り :2006/12/25(月) 22:33:50 ID:vC/Z7Cfq
カラヤン&ベルリンフィル。 トルネードー!!
ムーティ&フィラデルフィア。 エロイカは普通だった。他も聞き込んでみようっと。
486 :
名無しの笛の踊り :2006/12/25(月) 22:49:57 ID:fWnsDIgg
で、ベト7の第四楽章一番速いのって誰の、どの録音なの
岩城N響が凄い奪い合いだな。
メモリーズから出たカラヤンのライブ全集、1988年の5番神がかった名演でよかった。 他の70年代のは6番以外録音悪いけどね。6番は録音はまずまずだが、いつものせかせか 田園であんまり好きじゃないし。
ジョン・ネルソン指揮パリ室内管弦楽団 ベートーヴェン:交響曲全集 こんなの誰が買うんだ?
俺
495 :
名無しの笛の踊り :2006/12/26(火) 13:49:15 ID:k8UioNT0
べト7の終楽章、パイタも結構速いな 6分30秒
496 :
名無しの笛の踊り :2006/12/28(木) 12:27:16 ID:TsVjz6Pp
497 :
名無しの笛の踊り :2006/12/28(木) 23:19:14 ID:IqUlrali
今ガーディナーのベト全聴いてるんだが、これってやっぱ良くないか?バーンスタインなんかよりも全然良いと思った。
まだ若いな
バーンスタインなんかのほうが全然良いと思ったよ。
>>497 バーンスタインはニューヨークフィルとの旧全集のほうが荒削り
ながら覇気があって断然いいと思うのだが。正直ウィーンフィル盤が
名盤とされる理由がよくわからない(もちろん悪い演奏ではないが)。
501 :
名無しの笛の踊り :2006/12/29(金) 17:19:27 ID:7GvvcfbA
ノーリントンやベームもいいぞ。
>>491-492 今両方聴いたが残響音ありの実測でマゼールの方が5秒速い。
演奏はヴァーシャリの方が好み。
503 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 11:05:43 ID:oylbtRMX
Philipsのブリュッヘンベト全そんなにいいか?既に廃盤で入手不可らしいが。これは中古市場当たるしかないか。
505 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 13:29:14 ID:v23wpzE9
506 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 15:08:11 ID:hoIVnZh2
クラシック初心者です。ベートーベンの交響曲全集を買おうと 思っているのですが、お勧めは何でしょうか?
508 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 15:21:56 ID:/KlG1ISf
カラヤン60年代
フルトヴェングラーとかどうかな?結構いいと思うよ!
>>509 初心者にモノラルはどうかな・・・ 演奏がいいのは認めるが。
>>506 バーンスタインVPO
スタンダードな名演。
515 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 16:44:13 ID:r0uAvhKI
>>514 クレツキ盤はチェコフィル唯一のベートーヴェン全集
俺はいろんな全集を聞いてからクレツキ盤を聴いて大感激しました。
オーケストラの真剣さが伝わってくる名演&名録音だと思います。
値段も安いしお奨めですね。
516 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 16:50:38 ID:28BAVdfF
クレツキって安価か? 今やベト全なんて5000円あれば二つは買えるぞ
早くヴァントのHYBRID盤の発売日決まってくれないかな・・
519 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 20:32:24 ID:oylbtRMX
高速でかっ飛ばす、スピーディーなベト全知らないか?探してる。クレンペラーのベト全聴いてたら眠たくなったぞ。
520 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 21:03:36 ID:72faz1vl
>>519 ジンマン、ガーディナー
トスカニーニ、シューリヒト
あたりか?
後者二つはモノラルだが、パワフルなトスカニ−ニと流麗で典雅なシューリヒトとアプローチがガラッと違ってて面白いぞ
レボヴィッツに尽きる
> クレンペラーのベト全聴いてたら眠たくなったぞ うん、うん。私はそれ以来クレンペラーアレルギー。
523 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 21:24:02 ID:28BAVdfF
526 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 21:35:27 ID:28BAVdfF
レイボヴィッツ、ガーディナー、シェルヘン、60年代カラヤン、30年代トスカニーニ この辺りか
527 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 22:00:03 ID:wUj/YIaF
> 60年代カラヤン カラヤン かっ飛ばしてるかな? オーソドックスでごく普通の演奏だと思ったが。
時計で測るとはやいんだよ
アバド/VPOも何げにぶっ飛ばし系
530 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 22:23:08 ID:28BAVdfF
531 :
名無しの笛の踊り :2006/12/31(日) 23:22:19 ID:oylbtRMX
異常に重くて重くてしょうがない、それこそ止まってしまいそうなベト全あるか?
532 :
506 :2006/12/31(日) 23:53:40 ID:hoIVnZh2
みなさんお勧めを教えてくれてありがとうございます! さっそくいくつか買って聴いてみます。このスレは親切 な人多いね。
533 :
名無しの笛の踊り :2007/01/01(月) 00:12:39 ID:mGJiptiz
レイボヴィッツ!次回入手しますよ。どもです!
534 :
名無しの笛の踊り :2007/01/01(月) 00:20:13 ID:3hVPhPGS
だれか教えて欲しいのですが、アニメのエヴァンゲリオンで渚カヲルが口ずさんでたクラシックの曲名を教えてください。第9ということは調べてわかったんですが第9の?かわかりません。詳しく知っているひとがいたら教えてください。 「タンタンタンタンタンタンタンタンタンタンタンタンターンタンタン」というやつです。よろしくお願いします。
タンタン麺のうたかなぁ?
>>534 スレチだがここで処理しちまえ。
交響曲第9番第4楽章、と思う。エヴァ観た事ないから確実ではないが。いきなりは来ないメロディだから我慢して聴いてな。
>>534 第9の4楽章から歓喜の歌だよ
第9スレとマルチだよ、気をつけようね
538 :
名無しの笛の踊り :2007/01/01(月) 01:30:48 ID:sgeWRFKH
ベートーベン全曲演奏会@上野を聞いて来たよ 1番下野、5番井上、6番秋山が特に良かったです。 2番の岩村さんはちょっと拍手が少なかったかな。 帰る時にスポンサーよりプレゼントで 全員に焼酎(田苑酒造)が1本貰えました (とりあえず宣伝しとく)
前スレの続き 焼酎はクラッシック音楽仕込だそうです
×前スレの続き ○前レスの続き でした。 あ、美味しく頂いております
>>539 誰の指揮が…とかいう演奏会じゃねえだろ。
漏れは、後ろの席の方が、キチガイで大変だった。
楽章間で携帯いじるわ、一人で何かぶつぶつ言うわ、
オケが音外したら「プッ」とかいちいち反応するわ、
そんなことしながら、演奏終わった瞬間大声で「ブラボー!」…
マジ氏んで欲しかった。
というわけで、初詣のため早々に切り上げた。
酒は美味かった。
以上
十番がすごく好き
545 :
名無しの笛の踊り :2007/01/01(月) 20:10:26 ID:+EcdMVce
井上道義さんサイコー 高関さんも下野さんも良かった。 去年と違って、1曲1曲違っていておもしろかったよ。 オーケストラが初めから心配になるくらい飛ばしていて、案の定7番以降はぼろぼろだったけど、それでも良かった!
546 :
名無しの笛の踊り :2007/01/01(月) 21:05:30 ID:Im+/FSaI
モントゥーの全集が聞きたいな。
昨日の第九の録画を聞いてるんだけど… やっぱり、第二楽章のティンパニ(・∀・)イイ!!!はぅーん
アンセルメ買った。ワロタ。
>>545 同意。井上の五番、特に3楽章までは凄かった。
デュナーミクの使った緊張感の演出、各パートの音量バランスの配慮、
全体にメリハリの効いた演奏だった。
(いくつかフルートなど木管ソロが走ったり、入りが合わなかったりしたけど)
四楽章はオケに任せてしまった結果、手綱がゆるんで大味になっちゃったけどね。
逆に拍手やブラボーは多かったけど、個人的に白けたのがコバケンの7番。
まるで三流指揮者がアマオケを振ったようだった。熱いのはいいが、いくらなんでも雑すぎる。
しかもこの荒れた7番のせいでオケの音がガタガタになり、8番の1楽章に影響し、
九番のオケ崩壊の遠因になった。(外山のわけわからん指揮が最大の理由だが)
551 :
名無しの笛の踊り :2007/01/03(水) 20:11:59 ID:B6xug2kX
今年も同曲異演集めに持てる資財を注ぎ込もう。
しかし、安くなったもんだよなー。そうとう集めてもたいした金額にならん。 自分の父親(大正生まれ)はワインガルトナーの9番をSP盤で持ってたけど 専用の立派なケースに何枚も入っていた。高価だったんだろう。 大事にしすぎたのか、ろくに聴いた形跡がなかったわ。そうならないように。
553 :
名無しの笛の踊り :2007/01/03(水) 23:01:52 ID:e7FeCwxN
6番のフルートが素晴らしかった。 秋山さんの指揮もよかったのかもしれませんが。
>>553 思い出すと、フルートは全曲通して良かったと思う。6番は秋山の力量だろうなあ。
逆にホルンは代役がいたせいもあったか、全曲通していまいちだったな。
1,3,5,6が良かった。岩城の時は毎年いい感じだった4番が今年は不調な気が。
それと毎年2番はオケの体力温存タイムになる上、
若い岩村はなめられてた感があったので不幸だったか。
(弦が良く鳴るはずのD-durよりも、鳴りにくいEs-durのほうが弦の音量が明かに大きかったし)
言わねばならんのは第九がやばかったこと。オケ内で音程があってなかった上に三楽章のホルンは案の定こけたし。
それと外山はもう指揮できる人間ではないことがよくわかった。
外山とオケがまるで合わないんだもの。正直4楽章で合唱団に救われた感じだな。
オケも声楽ソロも指揮とずれまくる中、合唱は外山の指揮に律儀すぎるくらいよく合わせた。
いまスカイAで録画した去年の岩城の演奏を聴いているが、
岩城の第九を聴くと、外山と岩城の才能の差を感じていまさらながら失ったものを大きさを実感した。
>>552 フルヴェンの復帰演奏会の第5、何回聴いたかなあ・・・
>>554 概ね同意。
あの8人の指揮者(と、一人のマントヒヒ)の中では、
明らかに岩村さんが「格下」で、オケになめられてる印象だった。
2番って、まじめに演奏するとかなり体力使う作品だから、
「3番のためにさぼるか…」という作品だしね。
でも、マントヒヒよりは岩村さんのほうが良い演奏をしていたと思う。
マントヒヒで崩壊したオケを最後まで立て直せなかったタト山の能力の
枯渇にも唖然とした。マジでタト山芯でくれ。
岩城さんって、やっぱり偉大なマエストロだったんだと実感したよ。
スレ違い
4番8番は誰の指揮?
560 :
名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 21:45:10 ID:wSf5J/AK
クロヴァチェフスキのベト全集は発売になるのだろうか?発売される場合いつになるのか?
561 :
名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 22:19:21 ID:wSf5J/AK
その前にブリュフェンのベト全再発きぼん。
>>561 こないだyoyoyoが6kで出してた。
564 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 01:29:40 ID:HAmNDDXs
すいませんクラシック初心者なんですが ベートーヴェンの交響曲全集のCD買おうと思うのですが カラヤンでイイですかね?誰が良いんでしょうか?
>>564 自分も初心者です。
別スレでも書きましたがケンペよいですよ。カラヤンのベト5と7は持ってますがケンペの方が趣きがある様な気がします。
携帯からなのでURL貼れませんがケンペスレにはあったので、よろしければそちらを参考にして下さい。
566 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 02:05:10 ID:FRZOFd+s
>>564 入門には、カラヤンで良い。60年代の録音が最も評価が高い。
元から録音が良いがSACD全集は更に音が良い。こちらはCD層のリマスタも上手くいっているので
資金的に余裕があるならば、SACDプレイヤーを持っていなくても買う価値はある。
ケンペは、他をいくつか聴いてから聴くと、良さがより一層際立つので、
それからでも遅くない。個人的に、9番がちょっと…な全集。
初心者に勧めるならば、同じスタンダード系演奏であり、
音質とコストパフォーマンスで利があるブロムシュテットを勧める
ラトルの新しい全集っていつ出るのかなあ。 早くほしいなあ。 ついでに、ワーグナーのもほしいなあ。 ちょっとスレ違い?
>564さん >566さんの仰るとおり、 コストパフォーマンスも考えブロムシュテットが良いでのは。 自分は15,6種集めましたが(カラヤン・ケンペを含む)、 ブロムシュテットは未だに良く聞きます。 演奏が素晴らしいから。ホントにレベルが高い。 もし、それでベートーヴェンにはまったら、 どうぞ、他の全集にも手を出して下さい。 ケンペも良いし、カラヤンも違った意味で凄いと思います。 そうなると……底なしの泥沼にw
569 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 02:24:58 ID:ai7EEFvH
初心者にこそドゥダメルの5&7番をお薦めしたい。 若々しいエネルギーにあふれながらも、重厚さも疎かにしない素晴らしい演奏。 7番聴きたさに買ったのに5番のほうが気に入っちゃったよ。
CDの話題ばかりしたがるのは 生演奏に接する機会の少ない 田舎の方々ですかね。
その通りです 私は貧困層に属する田舎者でございます 生演奏などとんでもない CDも図書館から借りて聴いています
572 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 10:41:48 ID:zwuQbfBW
皆さん、返信ありがとうございました。 皆さんの意見を参考に購入したいと思います。
>>567 新しい全集って気が早すぎw
BPOとの演奏はぜひとも聴いてみたいね。
パーヴォ・ヤルヴィの全集完成まで…あと丸2年 orz
575 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 19:06:59 ID:GU6AD7dA
564はクレンペラーのEMセットを購入すべし。交響曲+P協奏曲で4k未満。買わなきゃ損。
でも音質は糞だけどな
577 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 20:54:28 ID:jpTEqmyk
>>569 そのCD見たことないけど、どこで売ってるか見かけたら情報きぼん。
ナクソスのエドリンガー指揮ザグレブフィルは第四楽章6分17秒だったぞ。
>>577 ドゥダメルはグラモフォンから出てて普通に売ってるぞ。
1度試聴して取りあえずやめたんだけど、
どうしても聴きたくなって今日買って来ちゃった。池袋HMV。
ユースオケとは思えなくもあり、ユースならではの音でもあり。
579 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 21:57:10 ID:ai7EEFvH
総じて良い演奏だと思うがな。
580 :
名無しの笛の踊り :2007/01/06(土) 22:45:08 ID:J2nRVv2M
オレは烈しくがっかりした>ドゥダメル
ヴァシャリ/ブダペスト響の全集(セットにはなっていないかも。私は個々に揃えた) フレーズの処理やバランスが良く、なかなか良いものだと思う。全曲ライブ録音。 Hungarotonレーベル。
>>581 感想サンクス。気になっていたので今度買うことにする。
バラ売りだけで、箱にはなっていないようだね。
583 :
名無しの笛の踊り :2007/01/08(月) 07:37:16 ID:ntc7MNeL
違う話題ですみません。ブリュッヘンのベト全は持ってますが ブリュッヘンと比べて、ホグウッドなんかは、何か際だった違いや特徴があるの?
584 :
名無しの笛の踊り :2007/01/08(月) 19:37:58 ID:uUzS7hMi
ブルーノワルターの全集絶賛されているの読んだが、そんなにいいですか?
>>584 ベートーヴェン交響曲全集としてみた場合(個別の交響曲としてではなく)、
クリュイタンスと並んでワルターのはベストでしょう。ニューヨークフィルとのではなく、
コロンビアの方です。
586 :
名無しの笛の踊り :2007/01/08(月) 19:58:21 ID:7hkOQPTq
37楽章どれを聴いても3秒で何番か当てられるようになって初心者卒業。
>>585 激しく激しく同意です!>クリュイタンス(ベルリンフィル)&ワルター(コロンビア)!
588 :
名無しの笛の踊り :2007/01/08(月) 21:34:21 ID:Im+gkPyo
何人もの人が書いているように、 ファーストチョイスとしてはケンペがいいと思う。 ノリノリの演奏で、面白い。
589 :
名無しの笛の踊り :2007/01/08(月) 23:20:17 ID:wllAqezq
>>588 禿同
音楽が生き生きとしている。
特に第3&5&7
>>584 一般的には、ワルターは、あまり良くないと思う。
力強さ、スケール感、躍動感といった方向性でもないし、
美しさなら、ブロムシュテットの方が上だし、
あえていうなら慈愛に満ちた・・・という意味不明の表現しかないような。
ワルターヲタでなければどうも・・・。
人物的にはいい人のようで、当時のオケや聴衆には愛されていたよう。
それにコロンビアは結構へた。
歴史的役割は果たし終わったのではないか。
今の時代、全集ファーストチョイスとして、最新のスクロヴァが良い。
ワルターでベトに親しんだ世代にとっては、
>>590 はショックだな。
言ってることは間違ってないだろうし、好き嫌いは個人的なものだけど。
こうはっきり斬り捨てられると、少し悲しい。
歴史的役割なんて言い出したら、 ベートーヴェンの全集を聞く意義さえ…
594 :
名無しの笛の踊り :2007/01/09(火) 02:49:37 ID:lsB9Plev
こういう人がいるから評論家がおまんま食えるわけだ
2番いいなあ〜 ブルーノワルターの初めて聞いたけど勢いがあっていい
ワルターは、すべてにおいて(ベト、モツ、マラ) 役割は終わっている。
ぼくが生きている限り、その役割は終わっていないといえよう。
599 :
名無しの笛の踊り :2007/01/09(火) 09:49:51 ID:pHQsvEMB
ワルターはともかくコロンビアを最初に勧めるのはまずいでしょ。 今なら小編成ならではの演奏ができるけど、コロンビア盤は大編成の解釈なのに 桶がいなくてストレスだけがたまるだけ。田園でさえも。
600 :
名無しの笛の踊り :2007/01/09(火) 10:17:02 ID:qazfYw7U
どうして、「芸術」に関して、歴史的意義が終わったなんて言えるのかな。 「俺の中で意義は失われた」と言うくらいの謙虚さが欲しいな。
どうして、「芸術」に関して、歴史的意義が終っていないなんて言えるのかな。 「俺の中でのみ意義は存在する」と言うくらいの謙虚さが欲しいな。
602 :
名無しの笛の踊り :2007/01/09(火) 10:25:36 ID:Tn4rxG9Q
コロンビアでなく、ニューヨーク当たりだったら。
>>584 クリュイタンス&ベルリンフィル、ワルター&コロンビア響、
ともに今一番好きな全集で、最も良く聴く演奏。
とにかく安心して身を委ねられる至福の時間が過ごせる。
そんのものよりプレトニョフのとジョン・ネルソンのベト全同時予約買いしてください。
最近チョロ聴きであ〜これ面白いなぁーと感じたのは、 ノリントン&ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ、ハイティンク&ロンドン響ライヴ。 マジ聴きするぞーと真剣になって聴いて放心状態になるのがテンシュテットのライヴ全集。
サー・ゲオルグショルティの全曲はどうですか?
>>601 600は「終わっていない」なんて一言も言っていない。
「歴史的意義」の用語例を問題にしているのに。
601は600の読み方が浅いな。
また、突っ込むか。
>>606 旧盤(70年代) 全盛期の演奏。引き締まってパンチの効いたパワフルでメリハリのある演奏。
新盤(80年代) 録音はいいが、余計な力みがなくなった反面、アンサンブルの精度や緊張感
に弛緩した部分があり、老いと衰えを感じる。
解釈にほとんど違いはない。この人他の巨匠と違って晩年になっても深みや味わいが増す
ということはあまりなかった人だから、買うなら迷わず旧盤の方だね。
609 :
606 :2007/01/10(水) 02:49:44 ID:OK1ifwQB
>>608 ありがとうございます。近くの古本屋で全曲が3000円で売ってたから買った方がいいかな?
..606 ショルティを現代的な演奏とか評して褒める評論家などがいるから、 聴いてみたけど、深みがないというか味気ないというか感動はしなかった。 人によって大きく評価が分かれる最たる指揮者じゃないかな? シカゴの驚くべき合奏力と個人技故に凄いと思ったのは、 70年録音のマーラーの5番だけ。
ショルティを聴きたいなら旧、ベートーヴェンを聴きたいなら新
5番のノリントン旧を買ってきましたが第一楽章の第二主題を ホルンでやっているのでビックリしました。 古楽器演奏だからオリジナルに忠実とは限らないんですね。 何かおすすめありますでしょうか?
ノリントンの6番が、レコ芸読者のディスクランキング(究極のオーケストラ超名曲)で上位に来てたね。6番に限ってだけど、ランキングでは、 1位 ワルター/コロンビアSO 2位 ベーム/VPO 3位 クレンペラー/フィルハーモニアO 4位 ラトル/VPO 5位 ノリントン/シュトゥットガルトRSO となってる。
クリュイタンス・ベルリンpoの全集の録音状態はどうですか。
録音状態: 中 保存状態: 低 李マスタ状態: 最低
>>613 来日公演時の神演奏のせいもあるのでは?
あれ以上の「田園」を生で聴くことはないかも。
orfeo社のシューリヒト英雄を聴いたのだが 第1楽章の5分くらいのところで 電話が鳴っているようなノイズが入るんですよね。 その後受話器をとった感じもするんですけど 同じように感じた方はいらっしゃいませんか。 既出ですかね?結構違和感が強いんです。
619 :
名無しの笛の踊り :2007/01/14(日) 08:07:11 ID:CLKIPe0t
ハイティンク&コンセルトヘボウの全集、イイよ〜。 音柔らか〜い。
620 :
名無しの笛の踊り :2007/01/14(日) 13:39:03 ID:CB4KKtqV
621 :
618 :2007/01/14(日) 16:31:17 ID:lTeBwjRZ
そうか じゃあクレーム出しとくわ
ワルターはスバラシイのであって、これはもうしかたがないと言えよう。 この良さが解らない者は、音楽の真の姿のわからない可哀想な人間であると言えよう。 この良さがわかる者のみが、コーホーの理解者であると言えよう。 そしてワルター盤をベストと挙げた、585氏の耳はコーホー並みと言えよう。
真の姿 真のスガタ 真のすかた 真のすかたん コーホーは、 口を開けば、ワルター、ワルターと言う. その批評は、おのれの思いのみをゲッペルスのように、洗脳するまで、繰り返すという特徴がある。 レコ芸は、いつまでもつのかね。
orfeo社のシューリヒト英雄を聴いたのだが 第1楽章の5分くらいのところで 電話が鳴っているようなノイズが入るんですよね。 その後受話器をとった人がいるんですけど その当時、同じようにとった方はいらっしゃいませんか。 既出ですかね?結構違和感が強いんです。
625 :
名無しの笛の踊り :2007/01/14(日) 23:45:01 ID:FnHttuTo
俺も気になるところがあるんだけど EMI1300のクレンペラーの7番。第一楽章の途中で音が片方からしか聞こえなくなる。 違和感ありまくりなんだけど、俺のだけ?
>>625 国内初期盤(リマスターしてない盤)聴いてみたけど、そんなとこないぞ。
627 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 01:52:20 ID:i5y4KCaY
どなたかブロムシュテットの第9「合唱」、 1000円で徳間ジャパン発売元、買った人いますか? 尋ねたいことがあるのですが、私も購入してパソコンに取り込んだのですが、 表示されたアーティスト名が Orchester Der Bayreuther Festspiele; Wilhelm Furtwangler 訳すると、「バイロイト祝祭管弦楽団 、フルトヴェングラー」 になっているんです。他の表示も全部ドイツ語でした。 クラシック初心者なものでブロムシュテットの音かどうか良く分かりません。 徳間ジャパンにメールしても反応なし、電話でも「分からない」 ブロムシュテットの第9「合唱」を同じようにパソコンに取り込んだ人も 同じ表示になるのでしょうか? ちなみに第1〜8までは日本語で正しく表示されました。 第9も曲数は同じ、演奏時間もほぼ同じでした。
CDDBはそういうことが時々あるんじゃなかったか
>>626 CD-TEXTでもなければアルバム情報は単にCDDBから取ってきてるだけ。
それは誰でも簡単にいじれる。
番号がバッティングして違うCDのタイトルを読み込む場合もある。
もちろんCDのジャケットに印刷された曲名・演奏者が正しいのは言うまでもない。
要するに間違いを起こしたくなければ自分でタグを打てってこと。
630 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 01:59:34 ID:wCIcs6kY
WMPで再生したんでしょ?そんなのしょっちゅうあること。 シューリヒトのベト全も、マッケラス指揮と表示されたりする。
631 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 02:07:11 ID:i5y4KCaY
皆さんありがとうございました!! ようやく安心して聞けそうです。 ここの皆さんは本当に親切ですね。
>>631 >ここの皆さんは本当に親切ですね。
この件に関して特にレスはしていないが、お言葉ありがたく受けとめておきます
633 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 20:37:36 ID:2pcCd0dP
第7番の第1楽章で、ホルンがカーッと突き抜けてくる感じの演奏を探しています。 どなたかそんなCDをご存知ないでしょうか?
634 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 20:48:09 ID:ehUBK7dZ
>>633 ベト7のホルンなら、バティス/ロンドン響(英ASV)が最強
635 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 20:50:30 ID:wQ/Tp2/j
ブーレーズのベト7は終楽章が9分近くかかる これより遅い演奏は、コブラのインチキシンセサイザー録音以外にあるだろうか?
636 :
633 :2007/01/16(火) 21:21:12 ID:2pcCd0dP
>>634 バティス/ロンドン響のはASVではなくてメキシコのレーベルのものを
持っているのですが、第4楽章は確かに凄まじいのですが、第1楽章は
そうでもありません。もしかしてこの組み合わせの演奏は何種類かある
のでしょうか?
637 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 21:46:40 ID:wQ/Tp2/j
同じ演奏だよ 金管が強いのならフェドセーエフなんかもあるな 他にはパレー、カラヤンのライヴ、ムラヴィンあたりかな?
638 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 21:51:25 ID:t2cuAG83
ホルンといえばノリントンでしょ。 突き抜けてるけど、なんだか投げやりで気合が抜けてるとこがいい。
639 :
名無しの笛の踊り :2007/01/16(火) 21:59:46 ID:iBIEKYkP
ノリントンの全集新旧どっちがお薦め?
641 :
名無しの笛の踊り :2007/01/17(水) 19:27:11 ID:tl1gLlv1
ベト第7番、オーマンディの ロシアライブ聴いたぉ モノラルだけど、フィラデルフィアサウンドは全開だった オケの音色に厚みがあって、フェドセーエフを彷彿とさせる 興味ある方は是非に・・・・
昔、文化会館で、オーマンディ聴いたけど…、フィラデルフィアサウンドか… うーん…
644 :
名無しの笛の踊り :2007/01/18(木) 22:49:41 ID:Klq5qo3q
ブロムシュテットの交響曲全集 徳間の1枚1000円のものと 最近出たキングレコードの1枚1800円のものとは やはり音質とか違うのでしょうか?
>>633 実写版の「のだめ」のオープニングに使われていた演奏が結構良かった.どこの演奏家
知らないけど.「ホルンがカーッと突き抜けてくる感じ」というのが正確には分かりま
せんが...迫力があるというより音程と音色が良く合っていてこちらにどんどん飛んでくる
イメージ.
>>644 キング盤はまだ1,3,5,7,8番しか出ていないけれど、
音の伸びや音像の輪郭、音場の広がりといった点で全然違うと思う。
ウチの装置で聴いた限りでの個人的主観では
キングHYPER REMASTERING盤 > BERLIN Classics盤 > 徳間1000円盤
(Brilliant Classics盤は未聴)
ちなみにかつての国内盤LPに最も近い音は徳間1000円盤だと思うけれど、
どうもピッチがちょっと高いような気がする。
648 :
名無しの笛の踊り :2007/01/19(金) 00:09:04 ID:5pTuxAwt
>>647 ありがとうございます!参考にします。
800円違うだけでもやっぱり違うんですね
>>648 ブリリアントは全集セットで2000円くらいだったと思う。
比較していないから他のとの差はわからないが、
特に不満はない。
2000円くらいで買えるのだから、まずこれを買ってみれば?
>>646 ありがとう!
恥ずかしながら梅田俊明という指揮者を僕は知らなかった.のだめオーケストラという
のもどういう起源なんだろうね?
いずれにせよ,テレビでのだめを観るたびにあの空から降ってくる様なホルンに感心し
ていたんだよね.梅田俊明+のだめオケでベト7のフルバージョンのCDがあったら買っ
てしまうかも.
651 :
633 :2007/01/20(土) 05:01:29 ID:tlqp4/Xe
>>633 ですが...
>>650 は自分じゃないです。
のだめオーケストラのCDも持ってますが、まだ足りない感じです。
先日放送されたフジテレビの「美味しんぼ塾ラーメン道〜日本全県グランプリ〜」で
まさに探している感じの7番が使われていたのですが、フジテレビに
「あの曲の指揮者とオケを教えて」なんて聞いても答えてもらえないだろうなぁ...
皆さんからいただいたヒントをもとにいろいろ聴いて探したいと思います。
引き続き情報ありましたらよろしくです。
>>623 俺は6番はワルターのステレオがあればいいや・・・ トスカニーニなんかもいいけど。
ベト響ではないけれど、Opus蔵の復刻のワルター/VPOの「アイネ・クライネ」なんか聴けば、
コーホーが洗脳されるのも分かる気がするよ。晩年のバックハウスはどうかと思うけど。
宇野さんですか。
654 :
名無しの笛の踊り :2007/01/20(土) 23:30:36 ID:SDyW/PTn
今日セル/クリーヴランド1963年の運命を聞いたが、 自分の抱く理想の運命像にぴったり一致して鳥肌たった。 特にホルンが荒々しくコーダは歯切れ良い三楽章から快速の四楽章の流れは完璧。 自分の中で決定盤になったよ
なるほど 芸術作品を鑑賞するのではなく 楽器の音を聞いてるんですね
セルヲタにはその傾向あり
657 :
名無しの笛の踊り :2007/01/21(日) 20:46:41 ID:BZU3JviC
芸術作品と言えども鳴っているのは楽器だから一概に貶さなくてもいいじゃないか。 自分はセルの演奏は管の自己主張がやや強いと感じるから、 例えば運命みたいな曲だとあまり好きではない。ドボのスラヴ舞曲とかは良かった。
>>647 鰤BOXは、BERLIN Classicsのコピーだろうな。
セル/VPO運命ライブすごいね。
すごいよ。
どの位すごいのかというと、
663 :
名無しの笛の踊り :2007/01/22(月) 19:39:50 ID:lJQySt3K
ドゥダメルのベト7のライブの放送(ネットラジオ等)で聴いたことある人 CDと比べてどうでした?
664 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 18:34:07 ID:rygwZ6QQ
ド・ビリーのエロイカ、エグモント、コリオラン。 凄くよいね。驚いた。
このスレ読みましたがケンペの全集が評判いいようですが、 クーベリックの全集はどうなんですかね? どっち買うか悩んでます・・・
666 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 19:22:09 ID:RmOBY6ah
クーベリックはベト全は良くない オルフェオの大工は良いけどな
クーベリックか・・・ パリ管の田園とかBPOの英雄とかは面白くて好きだけどなあ。
668 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 20:20:21 ID:QFWfcVoR
クーベリックはRPOとの田園が良いよ。
669 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 21:37:34 ID:uPSu/EX0
クーベリックは話題先行だったね。 可もなく不可もなくかな。
両方買っても損はないと思われ
671 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 22:47:33 ID:dR76inUV
クーベリックは中途半端な出来に終始していてつまらん。 バイオリンの配置もまちまちだし
672 :
665 :2007/01/24(水) 01:10:54 ID:fkkYuwv5
なるほど、いろいろご意見ありがとうございます。 ケンペから先に買ってみようかと思います ありがとうございました。
673 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 16:02:58 ID:Ak+Mt1QW
いいや、イッセルシュテットVPOの全集がいいのだ。
674 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 16:17:40 ID:tCKyF659
それでいいのだ。
675 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 21:12:27 ID:Q16OflX5
ガーディナーの全集を聴きました。 順番通りに聴いたら、しょっぱな1・2番のすごさに驚いてしまいました。 この水準で全曲そろったらこらとんでもないぞ、と鼻息あらくその後を聴いたんだけど曲を追うことにテンションが下がっていった。 なんだよ、最初の一枚だけかよ、と最後の9番を残したままになってます。 すごい期待したんだけどなー。
>>675 確かにそういうところはあるね。飽きるんじゃないかな?
677 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 23:09:11 ID:O2ghiq1d
>>675 ジンマンの全集もそんな感じしたよ。
2番が全集のクライマックスで、その後だんだん退屈になる。
じゃ、逆に9番から聴いたらどうだ
古楽屋のベートーヴェンは詰まらないって結論でOK?
それはない。 ブリュッヘンとアーノンクールのベト全は最高だ
>>679 げ、ノリントンぽちってきたばかりだヨ〜
オレは、古楽でないベトは詰まらないな カラヤンとかカラヤンとかカラヤンとか
カツァリスのピアノが萌えまつ
>681 ノリントン、旧録は面白い。
最近、ペーター・マークの全集がなぜかお気に入り
サヴァリシュの全集が入手困難なまま2ヶ月目に突入しようとしている、、、
688 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 10:31:33 ID:SAhp0c4m
第5の演奏でイッセルシュテット&VPO以上にオケの響きが「美しい」演奏 がありますか? あったらぜひ紹介して。 最近はブルを聴きすぎているので(5,8,9)、ベトもやわらかい響きの演奏 に惹かれるのです。
689 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 10:46:50 ID:0Sf/ignl
サヴァリッシュはいいよ。 意味のない繰り返しもしてないし、正攻法。
サヴァリッシュはいいよ。 入手困難のままで・・・
691 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 13:58:30 ID:Q+WDjNwl
692 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 15:19:31 ID:jI5oXWyv
プレヴィンはどうかな
カルロスクライバーが一番。
694 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 15:35:52 ID:KLIZDYbe
ビーチャムRPOのライヴはテンポが速いわけでも無いけど かなりの爆演。ブンブン鳴る弦楽器が気持ち良い。 バティスやパイタのような反則野郎(笑)以外の指揮者では、トップレベルの爆演 音質はモノラルながら、ステレオと聴き間違いそうになるほど広がりがある優秀録音 疑似ステエフェクトでもかかっているのだろうか?
うーん、RPOはレボヴィッツの超優秀録音があるからなあ。。。
696 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 17:06:21 ID:KLIZDYbe
レイボヴィッツも聴いた上で言っとる
697 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 21:22:38 ID:3az/HLnc
>>688 フリッチャイがいいと思います。やわらかいです。
698 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 21:34:05 ID:hs7oMQqQ
サヴァリッシュは本当に買ってよかった。満足。 偶数番が気に入ってます。2番は特に立派で大好きだな。 最近奇を衒ったものばかり聴いてたせいか、イッセルシュテット以来の安心感がある全集です。 個人的にはこれが4000円位しても買いだと思いました。
699 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 22:12:37 ID:vl8ZoX+T
俺的には手持ちの全集の優劣は以下の通り。全集は今後も増加するが、サヴァリッシュは買う気はない。
ガーディナー>>レイボヴィッツ>>フルトヴェングラー>>クリュイタンス>>ブロムシュテット
>>70 年代カラヤン>>ラトル>>ノリントン>>バーンスタイン
700 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 22:21:19 ID:4dVfvt6G
フルトヴェングラーは2番は論外だし、8番も聴く気しない。 第九は戦中のベルリン・フィル盤の方が良い・・・などもあり 全集だと苦しいかも。 レイボヴィッツはチェスキーで全曲買った。 評価する人いてうれしい。 クリュイタンスはかなり聞いたが、ブロムシュテットの方が上じゃなかろうか?
701 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 22:21:49 ID:eP+bkYl0
700
レイボヴィツか、懐かしい。 リーダース・ダイジェストの通販LPレコードで聴いたのが自分の ベートーヴェン体験の最初だったな。 録音風景の写真がふんだんに載った解説書とか、ベートーヴェン 交響曲の聴き方wなんてコラムもあった。 当時は交響曲全集自体、選択肢がなくてすごく有り難みがあったし、 自分の中でレイボヴィツはすごい巨匠というイメージがあった。 トスカニーニとかカラヤンの1回目みたいな爽快感があるよね。
704 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 23:29:15 ID:2CtPhTKT
ピリオドだったらカルロスクライバーが最高
705 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 23:47:44 ID:KLIZDYbe
>>704 お前がそれしか持ってないのはわかったから、ちょっと黙ってろ
706 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 00:35:53 ID:iAtEQnZY
僕は全集だったらセルかトスカニーニだな、やっぱり。
Great Conductorの中に入っていたサヴァリッシュの4番、期待せずに聴いたら 良かった。クライバーの4番に匹敵するような大熱演だ。
708 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 00:48:17 ID:kzfbah+2
久し振りに見たら流行ってますね。シェルヘンの全集お持ちの方感想をキボン。
709 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 11:44:51 ID:ZjaxQqTd
犬のレビューでも見てこいよ馬鹿
エロイカはムラヴィンのライヴが好きなんだけど、ああいうキビキビとした速めの テンポで緊張感のある演奏のお勧めないですか?
>>711 ありがとうございます。
トスカニーニは持っていませんが聴いたことはあります。好きな部類です。
ステレオではどうですか?本当はムラヴィがステレオで、第1楽章の管の
出間違いがなければ言うことないんですが。
>>710 ラトルとかノリントンは?
速いだけならシェルヘンとかw
714 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 20:49:01 ID:KApFJO15 BE:315172139-2BP(7)
>>710 カラヤン/フィルハーモニアも結構速め。これもモノラルですが。。。
715 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 21:30:57 ID:o4FojZHZ
セル、モントゥー、ミュンシュ、一応みんなステレオです。
716 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 22:43:10 ID:KtveCNlB
交響曲第3番「英雄」の良さがイマイチ分かりません。 特に第一楽章は長くて、聴いている途中で気が遠くなってしまいます。 この作品の聴き所と魅力、良さを伝えるお薦め演奏などがあったら 教えてください。
717 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 22:46:15 ID:T05leJmr
ぜんぜん話題になったけど、大枚はたいて後悔したのが ハイティンクLSOのSACDです。
カツァリス
719 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 23:10:33 ID:T05leJmr
スクロヴァチェフスキって全集の形では売ってないんですか? バラで買い集めるとかなり割高になりそうなんで。
>>716 エロイカの一楽章が長いって俺は
提示部反復演奏を好んで聴いている。
721 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 23:26:04 ID:XWjOft/x
>>719 そもそもまだ完成もしてないんじゃないのか?
>>716 展開部の中間点、叩きつけるような不協和音が連続するところは
痺れる。変ホ長調のシンプルな分散和音から始まった音楽が、
こんな風になっちゃうなんて!
長い展開部を経て、再現部で主調に戻ったとき(その前に一つ
仕掛けがあるけど)、迷路から生還したかのような安堵の気分になる。
1楽章最速記録はレイボヴィッツですか?
724 :
716 :2007/01/30(火) 00:14:11 ID:RYAlO6m6
塔で最近、CD−ROMにMP3を押し込んだあやしげな商品が 1500円位で出てるんだけど。セゴビアやピアソラのとか。 ベートーヴェンの交響曲全集もあったけど、ロイヤルフィルとしか 書いてなくて指揮者名がない。どうも古い演奏っぽいから レイボヴィツではないだろうか。気になってきた。
726 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 00:41:04 ID:+e5tSbHV
http://www.membran.net/db_php_eng/index.php 上記で左サイドにあるSpecial Edition MP3 をクリックすると、ジャズやブルース
の歴史的録音にまぎれて、ベト交響曲全集も出てきます(直接そのURLを貼ると長
くなりますから)。
今でも販売されていると思いますが。The Royal Philharmonic Orchestraの様々な指
揮者による全集廉価BOXのMP3版です。
Barry Wordsworth (op. 21) James Lockhart (op. 36), Barry Wordsworth (op. 60),
Claire Gibault (op. 67), Mark Ermler(op. 68 ), Barry Wordsworth (op. 92),
James Lockhart (op. 93), Raymond Leppard (op. 125 )
他にもOrchestra Filarmonica Italiana, Torino& Maestro Alessandro Arigoniの モーツァルト交響曲全集などここ数年間にメンブランから出ていた廉価CDBOXを MP3に移したものが相当数出ています。車や通勤電車の中で聴くような方には一定 の需要があると見込んで出しているものだと思います。
728 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 01:22:05 ID:ZHhyJ7B+
メンゲルベルク程ではないが、バティスの第九も最後に蓄めてるな
>>726 情報さんくす。
謳い文句にもあるけど、リッピングの手間を金で買うと思うと、
安い買い物かもしれないね。
そこらのサラリーマンで年収600万円、年間労働2000時間
とすると、時給3000円なんだから。
730 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 10:47:40 ID:lrxIRUEN
ベートーヴェンの交響曲全集ならいまだにBPOとの初録音になるカラヤン盤に 止めを刺す!カラヤンが50歳になった頃の一番はりきっていた時代の貴重な録音が ここにある、後の録音とは比べ物にならないくらいの新鮮な魅力がある。
止めを刺すほど突出しているとは思えないけど、カラヤン&BPO盤はいいね。 61〜62年の録音がいい。
733 :
710 :2007/01/30(火) 11:47:43 ID:RPRb0gSE
>>713-715 色々ありがとうございます。
ラトル、セル、ミュンシュあたりに興味を覚えます。今度探してみよう。
カラヤン/BPOはようつべで観ましたが、いまひとつ力強さが感じられません
でした。音質が悪いせいでしょうか。
フィルハーモニアなら若い頃の溌剌とした演奏が聴けそうですね。
ようつべで聴いて演奏云々語ってほしくないね
ようつべ見て無料で音楽鑑賞できると喜んでるのは 狂粗様くらいのものです
736 :
710 :2007/01/30(火) 20:19:17 ID:RPRb0gSE
ごめんなさい、、、大変失礼しました
737 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 21:23:41 ID:9CR3uVmY
モントゥーとかどう?俊足なのがいいんで俺には不向きかな・・・。
>>737 7番なんか、クライバー真っ青の快速かと
739 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 21:44:12 ID:9CR3uVmY
737ですが、モントゥはフランス人ですよね。何か快速と結びつかないのですが。
738さんに同意 とても80過ぎた人の演奏とは 思えない。
>>708 どの曲も軽自動車で高速140Kmオーバーで
突っ走っている感じ。
742 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 12:17:08 ID:9Zpfmm5y
それって、安定感まるで無しってことで演奏に相当の無理があるってこと?
いや、スリリングだということでは
744 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 12:49:20 ID:OZMmFn98
745 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 12:52:22 ID:poo4swyh
>>741-743 そだ |-''ヽー---、 ヾヾヾ
れが |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
が |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
い |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
い /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
!! /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
\___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
{ミミリ {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{ っ
l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
l|,{ ミl イエユミ、i:: iミィエフシ' lミi.} l|
l|ト、ミl ,,.-‐';: i !`゙゙ー- i",イ l|
|lトiiヽl ; i !、 /t'/ l||
rイ{ l ヾく_ソ / |ト、 l||
(|:.:ヽ ゙、 ゙ー_‐--‐ァ' / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ. 、二二 /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\ /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,,ノ ノ/:.:.:.:l;;;;;;;;;;
746 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 20:15:11 ID:LaaSnln1
セル&クリーヴランド管弦楽団のベト全でどう?
セル&クリーヴランド管弦楽団のファンに絶大の人気
カツァリス
749 :
名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 23:03:52 ID:bgbw6Rwc
ボグウッドの全集ってどうなん
751 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 08:05:02 ID:yXBuP5cV
ワインガルトナーのオーパスの復刻を聴いた方いらっしゃったら感想を聞きたいです。
752 :
名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 19:11:42 ID:4qlhRaeg
1番>5番じゃなね? 運命ってダサい。
違う違う、第5じゃない、第1だ! ってCMが昔あったな。
>>753 クラシックの人ってなんとなく貧乏臭いと思わせるCMダタ
>>753 >>754 おお、そうじゃそうじゃ!
わしの若い頃、そんなCMがあったのう。
たしか「第一家庭電器」とかいう会社のCMじゃった。
今時の若い者はあんなCMを知らんじゃろうがな。
しかしあの会社、近頃はとんと便りを聞かんのう。
倒産したんじゃったか、改名したんじゃったか…
あんまり昔のことなんで、わしも憶えておらんわい。
しかし、運命交響曲の後に、やっている曲は 第一交響曲ではありません。ガキの頃、私はあれが 第一交響曲の一部であるとばかり思ってました。
757 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 09:55:15 ID:pw5XIOya
ベト7を聴いているとミーハーって思われるのが嫌です><
758 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 16:36:12 ID:LA9DK/QX
エロイカ、第一楽章の最後の部分。 トランペットに最後まで吹かせるのと、楽譜どおり。 どっちがええよ?
759 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 17:01:11 ID:dmnHmh5H
ベト全、DVDで揃えるとしたら誰がいい? ギーレンが安かったけど、ギーレンってどちらかというとマーラー指揮者なイメージがある。 まあマーラーとベートーベンは被る要素もあると思うけど。 7、8、9だけでも買ってみようかしら。
>>749 ホクホクしていて、ハグしたくなる。hag him!
761 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 17:52:48 ID:o3XyuYss
ギーレンのベートーヴェンは凄い。特に運命。 但しCDしか聴いたことないから、DVDはどうか分からんよ。
762 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 19:36:56 ID:Aaf1zWi/
>>759 ボーっとしながら見てたせいもあるけど、個人的にピンとくる演奏ではなかったな。
個人的にはTDKコア(ユーロアーツ)から出ているアバド&BPOが好みだけど、
アバドはクラシック板見る限りだと相当好き嫌いは分かれるようだね。
>>755 もう5年くらい前になるが、破綻しますた。因みにCMは「第一です」と丁寧だったw
>>756 序奏抜きの出出しでしょ。アレンジしてるが。
>>757 そうなんだよ…
今朝電車で聴いてたらニヤリとこっち見てる香具師がいた。
1943年の古弁ですがなにか?と目で言ってやったが。
>>758 ペットが「落ちる」んじゃなくて、木管が「浮き上がる」のが正しい。
落ちるようにしか聴こえない演奏はいけないと思います!(AA略)
>>765 いや、でも、木管だけじゃ音量が足りなくて埋没しちゃう気がする
が…。木管だけ4管にするとかしないと無理じゃないかい?
クラシック電車の中で聴いてる人って ピアニッシモやアダージョのところでは ボリューム上げたりしてんの?
今はノイズキャンセラーもあるからねぇ 降りる駅が聞こえなかったりするw
カナル(耳栓)型の使ってる。ER-4Sってやつ 毎日地下鉄通勤1時間ちょい
音楽は電車の中(車や歩行中も)でなんか聴かないよ 没頭できないし没頭すればまわりの環境とのギャップで感覚がおかしくなる どうでもいい曲をBGMのように聞くならOK
>>768 電車の中ではあきらめてる。
ffのときに「車内放送が聞こえる音量」でないと周りに迷惑だし、
強弱歪めてまで聴こうと思わないので、弱音部は(心で)聴いたことに
している。漏れの耳では(地下鉄のような騒音下でなければ)十分に
音楽鑑賞できる。
>>772 マーラーとか、あまりダイナミックレンジの広い曲は聴かない。
電車やクルマではバロック音楽か、せいぜいモーツァルトぐらい。
今朝都内某オフィスビルのエレベータで、 ブラ3をシャカシャカ鳴らしてるデブリーマンがいたな。 降りるとすぐヘッドフォン外してたが 漏れにまで聴かせんでいいよ。
775 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 00:50:11 ID:smxn2gbo
776 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 02:35:57 ID:iRqaksRd
ネルソン買いました。演奏も録音がよくない。小編成の良さがまるでない。ただ薄っぺらいだけ。
>>768 電車の中ではクラシックは聴かない。集中できないので感動も
できず、耳が疲れるだけ。電車の中ではポール・モーリアとか、
気楽に聞き流せて音量の調節もいらないものを聴いてるよ。
778 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 11:09:10 ID:smxn2gbo
779 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 12:19:20 ID:iRqaksRd
最近出たビリーの英雄は凄くいいと思います。堂々と力強いけど、重くならず颯爽としていて。
>>768-772 Bonus Hint: Noise Canceling Head Phone(Bose)
782 :
名無しの笛の踊り :2007/02/10(土) 05:15:26 ID:5jZzTtf2
>>777 > 電車の中ではクラシックは聴かない。
それはもったいないな。
ブルの5番のフィナーレはポールモリアよりずっと楽しいぞ。クラシックであれほどバカバカしい音楽も
めったにないと思うが、俺はそのバカバカしさが大好きなのだ!
ざこばが、(不味いから)無理して食うなっ、て言ってくれたから助かったねw GJ!w
784 :
名無しの笛の踊り :2007/02/10(土) 19:41:31 ID:gSNrwc8s
>779 8日にビリー&ウイーン放響ききに行きました。 構成のしっかりとした正攻法でウイーンの響きを十分引き出していました。彼ら相性がかなりいいですね のびのびとした感じが好感もてましたよ。
785 :
名無しの笛の踊り :2007/02/12(月) 13:04:47 ID:ojKQNGdz
遅ればせながら、「不滅のアレグレット」を初めて聴いたが、 そう言うだけのことはあるな。 サヴァリッシュ/コンセルトヘボウ
788 :
名無しの笛の踊り :2007/02/13(火) 22:45:06 ID:hv3n/kU/
スウィトナーの全集は買いですかね? 安価な値段に惹かれています。
当然、買いだよ。
ビーチャム/RPO(ライブ)の7番。 いきなりの奇声に驚く。
>>787 w
笑ってはおられない。
買ってみた。2,000円でお釣りがきてこれだけ楽しめるとは
思わなんだ(ベト交響曲 5曲入り)。
>>216 バーンスタイン・・・ 安芝居調。弱いフルベン。
スヴェトラーノフの3番5番聴きました。ヤクトパンターの疾走感 カッコよすぎ〜 全集の当りハズレでモヤモヤしてた空気を吹き飛ばしてくれました。
アーノンクールcoeは 買って損ない?
797 :
名無しの笛の踊り :2007/02/17(土) 19:51:03 ID:X934WZxV
>>796 損ないしオススメ。
特に1〜4番がかっこいい。
個人的には7番も良かった。
798 :
名無しの笛の踊り :2007/02/17(土) 19:59:56 ID:X934WZxV
ケーゲルの全集の2番4楽章の終わに(3分近く) かなりヒドイぶちぶちノイズがあるのですが自分だけですか?
799 :
名無しの笛の踊り :2007/02/17(土) 21:42:01 ID:ceSiNrvs
モントゥーのベト全、どうでしゃろ
ロンドン響との2、4、5、7を持っていて 全集欲しいんだが、なにせ日本製なんで6,000円と高く、 なかなか買う気になれない。 ブリリアントあたりから出して欲しい。
5と7で録音の良い奴で、クライバーくらいの名演とよばれるやつはないでしょうか? クライバー、フルヴェンはもっているけど、やはり音質がさいきんのものとくらべると。。。 もっといい音質で名演とよばれる奴がききてーっす。
802 :
名無しの笛の踊り :2007/02/18(日) 18:42:38 ID:qtxmZAsl
リスト編曲のピアノ版全集byシチェルバコフのナクソスBOX 出てるじゃん。いつのまにか。 バラはあったけどBOXって前からあった? 買おうかな。
>802 こないだ新宿の塔で見かけた。 せっかく必死でバラ集めたのに…
805 :
名無しの笛の踊り :2007/02/18(日) 21:53:35 ID:CAtEze8e
最近交響曲全集集めに飽きてきた。弦楽四重奏に走ろうと思ってる。君達弦楽四重奏は聴かないかね? 聴くなら、やはり誰?
807 :
名無しの笛の踊り :2007/02/19(月) 14:34:03 ID:grUqChKN
6番の第2楽章、チェロが2部に別れているけれど、 この2パートを明確に聴き分けられる録音がない。 オレの耳が悪いせいか・・・。 あまり出回っていないが、コルト指揮の全集では 意外に緻密で上記のところもわかりやすかった。 他に、パート間の分離が良い録音のおすすめがあれば ご教示のほどよろしくお願いいたします。
>>805 今なら、タカーチかジュリアードあたりから
入るといいんじゃないかい?
809 :
名無しの笛の踊り :2007/02/20(火) 08:33:44 ID:TjIIcQ5V
>>800 LP時代のベートーベン交響曲全集は1.5〜2万円もしたものぢゃよ
810 :
名無しの笛の踊り :2007/02/20(火) 09:16:12 ID:CQGvZo3R
オペラとかも高かったよなぁ…。 LP末期当時中学生だった漏れは、小遣い1年分プラスお年玉足して死ぬ気でLP買ってたもんだよ。 全集なら1セット、単発なら4枚程度が限度だったから、買ってから1年は同じものばかり聴いてた。
811 :
名無しの笛の踊り :2007/02/20(火) 09:58:01 ID:CILVBfgO
そのメーカーによってセット物は価格の差がかなりあった。グラモフォンなんか 幾分安く、キング、コロムビアなど高かった。
812 :
名無しの笛の踊り :2007/02/20(火) 19:29:23 ID:SK3Hpwud BE:175095353-2BP(7)
>>811 DGそんなに安かったか?カラヤンの70年代の全集は8枚組で18,400円
813 :
名無しの笛の踊り :2007/02/20(火) 19:30:12 ID:SK3Hpwud BE:315170993-2BP(7)
ついでに言うとDGは単品でも他のレーベルより100円くらい高かった 2400円とか2600円とか
814 :
名無しの笛の踊り :2007/02/20(火) 22:09:50 ID:IWo4FR5R
ヴァント/NDRのべト全ってどう? ブラ全が良かったので買おうかと思うんだけど。
815 :
名無しの笛の踊り :2007/02/20(火) 22:21:00 ID:CQGvZo3R
悪くない、しかし凄く良いというワケではない。 個人的にはブラームスの方が好きだった。
>>814 凄くいいと思うのでSACDも買おうかと思ったら、マルチChがないのね。
カラヤン(全集)の#3第一楽章のピッチが速いな〜 微妙に優雅さに欠けるんじゃ〜と感じている時には誰の指揮がお勧めでしょうか 録音はいいんだけどな、ノイズ無いし
ガーディナー指揮のベートーヴェン交響曲全集(アルヒーフ)収録の 第一番第1楽章の一回目の提示部でパチパチッっという雑音が入るんです。 1分59秒から2分4秒の間あたりです。 (そんなに大きな音ではありませんが)これって私が持っている盤にしか ないものなのでしょうか。それともはじめから音源に入っているノイズなの でしょうか?初心者質問スレにカキコしたらベートーヴェンスレに行けば? と言われたんですよ。 ライナーに書いてあんじゃないのとも言われたのですが無学者の私には 輸入盤のライナーが読めません。 ベトファンの皆さんどうかお教え下さい。
>>819 アンセルメ。先入観なしで聴いてみること。非常に丁寧です。
>>821 オレの持っているCDにはノイズ入っていないよ。
高校生・初心者です。 結論から伺います。 何番(を聴いてれば)一番かっこいいんですか? ぶっちゃけ教えてください。
824 :
名無しの笛の踊り :2007/02/22(木) 21:15:33 ID:14pBdbvU
826 :
名無しの笛の踊り :2007/02/22(木) 21:18:14 ID:1FHaTBgv
>>823 「シューマンの『春』って 春 一 番 なんだぜ! 1・2・3・ダーッ」
って言ってろ
とりあえず君にベートーヴェンは必要ないんじゃね?
828 :
823 :2007/02/22(木) 21:36:48 ID:58b2dRSI
そこんとこなんとかお願いします。 7番いいなと思ってたら、ある人に 「7番は初心者しか聴かないから、 そろそろ止めたら」と言われたのが ショックです。 ほんとなんですか?
>>828 自分がいいなと思ったらとことん聴け。飽きるまで聴け。
他の曲に興味がわいたら他の曲を聴け。
830 :
名無しの笛の踊り :2007/02/22(木) 22:12:33 ID:2ZjKS+Aa
>>823 3番 フルトヴェングラー VPO
5番 フルトヴェングラー(47年5月27日、BPOとのライブ録音)
9番 フルトヴェングラー 42年BPOとのライブ
>>828 >「7番は初心者しか聴かないから、そろそろ止めたら」
そいつは、永遠に、第7の良さがわからんだろう。
どんな指揮者でも、何度でも演奏するし、いつまでたってもうまくできないこともある。
もし、1000円ほど持っていたら、第7でいいから楽譜を買ってみな。30年経っても、飽きない。
カッコいいぞ、第7は。極めろ。
>>829 は、正しい。
通ぶったヤツのたわごとは、聞くな。
832 :
名無しの笛の踊り :2007/02/22(木) 22:17:38 ID:14pBdbvU
そうだぞ。 ウェーバーやビーチャムの言うことも聞いちゃだめだ。
833 :
名無しの笛の踊り :2007/02/22(木) 22:25:33 ID:Wfr1eHfy
ワーグナーやリストの言うことは聞いていいぞ。
皆さん、さっそくレス付けて頂きありがとうございます! 7番に痺れてしまい、暗記?する程聴いてしまいました。 第2楽章に短調のアレグレットを偲ばせてるとこが、さす がベートーヴェンと一人感心してます。 あの忍び寄るような哀しさ に打たれます。 鳥肌が立ちます。 クライバーを聴いてますが、7番を集めたいと思います。 取り敢えず、次はドゥダメルかなと(試聴の感じだと)。 どうもありがとうございます!
835 :
814 :2007/02/22(木) 23:01:12 ID:IGQMY40X
>偲ばせてる 忍ばせる に訂正しまーす。 ちなみに、 クライバーてなにか「不完全」、悪く言うと 「出来損ない」っぽいとこが好きです。
837 :
名無しの笛の踊り :2007/02/22(木) 23:09:34 ID:xuSDGkc3
カラヤンならPALEXAの78年ライブ、KAPELMEISTERの68年ライブ パンドラの箱の70年ライブがいいよ!
初心者しか聴かないから、と言って、初心者を惑わすのは、初心者のやることだね。
とりあえずジュリーニの7番を超えられるのはないと確信した。他の指揮者は速過ぎ
840 :
名無しの笛の踊り :2007/02/23(金) 07:45:26 ID:3yll1C32
>>839 どっち?
俺はCSOの方が好きだけど。
>>822 質問者にウソ教えるなクズ。貴様のウソは初心者質問スレでもうバレテおるぞ。
クライバーは正統派(例えばザンデルリンク)に比ぶれば、 変態っぽくていいよ。 この味覚えると、正統派を聴けなくなる。
845 :
835 :2007/02/23(金) 21:08:31 ID:Bo/pRuAx
>>844 テンシュテットのべト7はLPOのやつしか聴いた事ないです。
NDRのはCD-R? なんか凄そう。
846 :
844 :2007/02/23(金) 21:20:23 ID:qmr2ZdeL
>>847 うん なにか買って聴きたくなるw
ジュピターとなら、どっちもスカってことは
確率ひくそう。
849 :
名無しの笛の踊り :2007/02/23(金) 22:47:13 ID:tKb+IYQr
>>846 あ、それ確かに良い演奏だよ。
これとジュリーニ&CSOとシューリヒト&シュトゥットゥガルトとボールト&LPOがお気に入り。
3番の名演を教えてください。
オールドスタイルが好みなら、メータNYPとかどうよ→「3番」
852 :
名無しの笛の踊り :2007/02/24(土) 07:26:30 ID:ielORORu BE:420228094-2BP(7)
854 :
853 :2007/02/24(土) 10:07:57 ID:UwAcaN/j
失礼、よく見たらモノって書いてあったです。
855 :
名無しの笛の踊り :2007/02/24(土) 12:54:24 ID:8XR2B/yU
>>823 =828
カイルベルト&BPOもなかなかいいぜ。
7番の第2楽章って、指定より遅めのテンポで演奏されることが多い気がする のですど、私個人の好みに一番合うテンポはバーンスタイン指揮VPOの 演奏のテンポなのです。オケの音色のためか、憂愁な第2楽章になっている 気がします。 でも、速すぎる第2楽章にはまだ出合ったことないなあ。クライバーのをまだ 聴いてないからいけないのかな? ちと、財布と相談をせねば…。
>>722 >迷路から生還したかのような安堵の気分になる
巧い表現で感心。あの前後、無性に指揮真似した
くなりますよね(俺だけ?)
i
ベートーベンの交響曲全集はたくさん出ているが、ぼくはすべて物足りない。 ベートーベンの最高傑作というべき戦争交響曲が入っていないからだ。 これを収録してこそ交響曲全集を名乗ることができるにもかかわらず、 そのような全集が皆無であることは、音楽界七不思議の一つといえよう。 わけてもカラヤンなど、単独で録音しているにもかかわらず全集に含めていないのだ。 これをもってしてもカラヤンという音楽家がいかに愚鈍か、おおよそ想像できよう。
(石井+珍ポーコー)/2
クラシック聴き始めてウン十年になるが、「戦争交響曲」はまだ聴いたことない。 あまり聴きたいとも思わない。この曲は、別に聴かなくとも後悔しないのでは ないかと、なんとなくそんな気がするからなのだが…。
>>859 ずいぶん昔、60年代のカラヤン/BPOのベト交響曲全集LPセットには、
もれなく戦争交響曲が入っていた。そのLPは今も大切に保存しているが、
何度も聞き返したい曲ではないので、40年ほど経っても新品同様です。
863 :
名無しの笛の踊り :2007/02/26(月) 17:49:15 ID:8WYCKnN+
864 :
名無しの笛の踊り :2007/02/26(月) 18:03:30 ID:tGQ5JzCI
戦争交響曲のドンパチ音は何を使ってるのですか? 録音テープとか? カラヤンのしか聴いた事ないけどうるさい位入ってますね。 確かそんなのがチャイコフスキーにもあったな。「1814年」だっけ。
865 :
名無しの笛の踊り :2007/02/26(月) 19:39:43 ID:Imj9aTSE
オーディオマニアにはいいんではないのかな?
867 :
名無しの笛の踊り :2007/02/26(月) 22:44:20 ID:pP40Yhwi
戦争交響曲は、とにかく器用だ。ちょうど真中あたりが。 それだけなのだが…
7番でクライバー、カラヤンを買って他の名演をと探しております。 上のレス見るとフルトヴェングラー、あとは4章快速ということでヴァーシャリにしようかと思ってますが フルトヴェングラーはVPO52年よりBPO43年のほうがよいですか?
870 :
名無しの笛の踊り :2007/02/28(水) 10:11:39 ID:GrY5kD3A
871 :
名無しの笛の踊り :2007/02/28(水) 13:25:06 ID:9tgs9XgU
弦が6-6-6-4-3?対向配置なのはいいけどもうちょっとパワーがほしいな。
>>870 去年、横浜みなとみらいでの連続演奏会は、ほんとうに感銘したなぁ。
カンマーフィルは数ではなく演奏のパワー。十分すぎるパワーだった。
あれからずっと全集化を待ち望んでる。
ポーヴォ褒める奴信頼できねえ せせこましくて一度聴いたら十分、ライブでも同じ ルトスワとかはいいと思うけど
ベートーベンの交響曲全集で初心者におすすめのものを教えていただけないでしょうか。 局長はあまり変わっていないもので丁寧な演奏のものがいいです。 よろしくお願いします。
878 :
874 :2007/02/28(水) 16:50:14 ID:tNRAreL8
>>874 ブロムシュテット&シュッターツカペレ・ドレスデン
>>874 今は最高に旬な、スクロヴァだな。ぜったい!
>>870 横浜でBMGがチラシ配ってて、今後の録音予定も載ってたけど
完結するのが2009年か2010年あたりだった気が…
ていうか、パーヴォとカンマーフィル、今年の7月にまた来日する
らしいのだが曲目とか発表まだなのか?
883 :
名無しの笛の踊り :2007/02/28(水) 23:59:49 ID:/ttC7pJa
アバド、カラヤン、カールベームしか聴いたこと無いもれだが アバド超えるお勧めある?テンポ遅いのはたるくて俺は駄目だ
884 :
名無しの笛の踊り :2007/03/01(木) 00:03:36 ID:qNSQknbX
883>>今更言うのもなんですが、一度C・クライバーをお聞きになったら…
887 :
名無しの笛の踊り :2007/03/01(木) 14:51:27 ID:2IjgNIcg
>>885 大戦中で遅そうなイメージで抵抗感がある。聞くだけ聞いてみる
クライバーのどこがいいの? 快楽性しかないじゃん
教えてくださいませ。 指揮者が思いっきり棒をブンブン振り回してるような、 超情熱的・熱血・熱すぎる「運命」って、あります? フルヴェン2種、ケーゲル、フリッチャイ、マゼール、ヨッフム、 スクロヴァチェフスキなどを持っています。 それとクレツキを注文中です。
セル/ウィーン・フィル いつものセルじゃねえ
892 :
名無しの笛の踊り :2007/03/01(木) 19:05:13 ID:X1qmM1hH BE:653688487-2BP(7)
>>890 ミュンシュ/BSO、マルケヴィッチ/OCLあたりは結構熱っぽいかも
あとカラヤンもフィルハーモニアとのモノは熱血系かな
セル/ウィーンフィルに一票
熱血度で比較したら、クライバーは息子より親父のほうが激しいと思う。モノラルだけど。 しかし、43年のフルヴェンと互角に張り合える熱血系の5番って、なかなか難しい。
セルデビューでつか
セルが1番目のチョイス、つまりS−1ということですね
>>890 マゼールは、クリーヴランド版は論外だが、ウィーンフィルとの日本公演版は
洗練されて完成度も高く、熱い演奏だと思うがダメなのかな?
それならバイエルン放送響版(DVD)はどうかな?
悪人顔で熱い演奏をするマゼールが見られる。
>>890 マゼールはクリーヴランド盤ですか? もし若い頃のBPO盤を未聴なら是非とも。
切れ味するどく、フルヴェン時代から間もないベルリンフィルに挑みかかってます。
902 :
890 :2007/03/02(金) 09:01:45 ID:oybaojXm
おほほ! 熱血「運命」、たくさんありがとうございます。 マゼールのは中古屋で見つけた古いやつで未完成とのカップリング なのですが、どこだったかな? クリームランドではなかったと思いますが。(チェックしてみます) まずは、個人的にセル様好きなので(来日モツ40番最高)、 熱いセル様(なのですか?)VPOを行ってみたいと思います。 ミュンシュとかクライバーとかムラヴィンも、全く聴いた事がないので 追々・・・ 大変ありがとうございました(^^)
オナニーでもして少しテンション落とせ。
録音の良い第7のいい演奏が聞きたい。 Cクライバーもいいんだけど、録音がなー 皆、古い演奏ばかりあげるけど、どーも、俺にはつらいわ。 しかし、なかなかいいのが無いんだよなぁ。