※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
◆過去スレ
ドビュッシー
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/967/967323890.html
ドビュッシーの交響詩「海」
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/990/990958308.html
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※
http://music.2ch.net/classical/kako/998/998302544.html
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その2
http://music2.2ch.net/classical/kako/1028/10288/1028876248.html
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その2(続き)
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044186538/
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その3
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078006767/
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その3.2くらい
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085370849/
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123930896/
2名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 14:35:58 ID:3T50o6lp
ミケランジェリのドビュッシー演奏は神!
3名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 14:36:32 ID:oUy1Hx70
◆関連スレ
【革命から】19世紀フランス音楽【大戦まで】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109513999/
4名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 14:40:57 ID:oUy1Hx70
スレ立て初めてなんで…、後宜しく、偉い人。
5名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 14:56:13 ID:IKmoOGRU
乙ドピュ!
6名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 16:03:35 ID:knG9NZjr
>>1
乙に候
7名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 20:00:53 ID:4Sr673vf
>>1
乙ガマスク
8名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:09:17 ID:nkB6DwPI
ベルガマンコ

                      _ _
                     /::. ソ .::;;ヽ
                    /::.     ..:::;;;ヽ
                    /::.      ..::;;;;ヽ
                  /::.        ..::::;;;;i  
                  (::.        ..::;;;丿 
                   >::...___..::::;;;イ  
                   !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
                     iミ:::ミC= ≡..::: )
                   |::::     ″. ´/
                   |::::: ヽ    / /;|
                   |::: ( '   ( .::;;;|
                   |::: | ミ   .ヽ\|
                   |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
                   |:::   .i !   ::;;;;;|   
                   |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
                   |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|    
                   ( \  l. |  ..:;;;;;;|  
                    |::\∨丿 ″..:;;;;;|   
                    |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|  
9名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 07:13:16 ID:YKqPJRew
即死防止
101(仮):2006/10/01(日) 23:25:02 ID:GynltUDd
うわ、立てただけじゃだめか、人来ねぇ!!! 楽器弾けないから、ここではRom専だったんだよ〜。

ネタ振ります。
過去スレで挙がっていた、ヴェロニク・ディエチーの歌曲の内、Vol.3とVol.4を手に入れました
(1、2は揃わなかったので、一旦キャンセル)。
ディエチー女史は音程が確かで、柔らかな声質。録音もよく、EMI全集盤で受けた、
「ドビュッシーの歌曲って平板で、面白くない」と言う印象(飽くまで器楽と比べて、ですけど)を、
かなり拭うことが出来ました。伴奏がもっと光っていれば、もっと重層的で面白いと思うけど。
クラ比較的素人の俺が、こいつは全部聞きてぇ!!! と思ったのがドビュッシー(前奏曲集のせい)
なのですが、歌曲はムズいっす。研鑽するっす。
111(仮):2006/10/01(日) 23:26:42 ID:GynltUDd
age忘れ
12名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:54:39 ID:FmhTXXYp
石丸へ行ったら
EMI/マルティノン/ドビュッシー・ラヴェル管弦楽曲集BOX(8CD)がなんと2,289円!
思わず衝動買いしちゃったよ。
13名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 23:01:20 ID:P+z9G2jd
>>12
そうなんだよ、1000円近くも安くなるとは。
もうちょっと待てば良かったよorz
まあ、内容は素晴らしいので気にしないことにするが。
14名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:19:43 ID:HdDc2cOc

コチシュのベルガマスク/版画/映像I けっこうよかた。
15名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:34:42 ID:/dDgWYBZ
ミケランジェリのドビュッシー、特にヴァチカンがいいときくが
ヴァチカン・ライブってやたらめったらいっぱいあって
どれを買えばいいのか分からん
ミケのヴァチカンでのライブはどれでも神なのか?そんなわけないよね
16名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:42:40 ID:Tm3QYjjT
うん
17名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 10:46:24 ID:mGrxDbyS
>>13
おれは高校生で金のない頃に1枚3300円で買いそろえたよ...
18名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 21:23:57 ID:+CtsMnLM
>>17
LP時代には廉価盤で出ていたがね。
1枚2000円くらいじゃなかったかな。
1913:2006/10/11(水) 22:30:10 ID:Wdfdh2O3
あ…、そりゃすまなかった…。

でもまあ元は取ったんじゃない?
良い演奏だし。
20名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:19:45 ID:mGrxDbyS
>>18
な、なんと。
LPも探してみようかな。情報サンクス。

>>19
いえいえ、悔しいとかじゃなくて懐かしさに浸ったというのが本当のところw
確かに元は充分取ったと思う。
そういうのも財産のうちだと思ってます。
21名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:18:35 ID:YP3ZsOCB
ドビュッシー を歌っているソプラノのVeronique Dietschy、
Dietschyはどう読めばいいのですか?
ディッチー?ディチー?
22名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 17:22:16 ID:YP3ZsOCB
>>10に書いてありましたね。
ディエチーですか、スレ汚しスマソ

>>10さんが書いているとおり、非常に聞きやすく
すっと入ってきました
2310:2006/10/16(月) 13:30:25 ID:Diak+0j3
>>22
ディエチーは僕の勘違い。ディチーが正しいみたいです。
24名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:34:47 ID:cT+mYuhH
で、ヴァチカンらいぶはどれを買えばいいの?
25名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 12:31:46 ID:qoF7yGZl
ペレアスとメリザンドはとても気に入ってるんですが、
ブーレーズのDVDとカラヤンしか持ってません。
他に何か名盤はないでしょうか?

あと抜粋というか組曲化されたものとかないでしょうか?
26名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 16:36:32 ID:CzmbmXRh
ドビュッシー本人って性格悪かったって本当ですか?
27名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:27:50 ID:ZGHF6eCJ
本当です
かなり嫌な奴です
うちの猫も憤慨してました
28名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:31:25 ID:CzmbmXRh
なるほど。うちの猫もなので、これで確定ですな。
29名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 20:02:43 ID:Dbk3PHez
今一つ盛り上がらないね…

歌曲が話題の中心になっているようなので
ビリティスの3つの歌であげておくか
ナイアードの墓が特に面白くて好き。
30名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:38:30 ID:6/dnbeI9
以前もペレアスとメリザンドの質問を前スレでしたのですが、
全く何のレスもつきませんでした。
ペレアスとメリザンドについての質問は禁句か何かなんですか?
それともこのスレでは興味がある人がいないんでしょうか?
ドビュッシーのキャリアの中でもかなり重要な位置にある作品だと思うのですが。
31名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 00:23:30 ID:ixghAbqb
>>30
禁句ってわけじゃないでしょw あんまり人気がないのかね?

その2つを聴いたなら、ちょっと趣向を変えてデゾルミエールのでも聴いたみたらどうかな
古い録音だし、演奏にも瑕はあるけど、独特の雰囲気があって面白いよ。
おまけのMaggie Teyteもいいし。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=46699

ブーレーズのCDの方があればいいんだけど、あれは品切れしてるみたいね。

それと組曲版はドビュッシー自身のものじゃないけど少なくとも2種類ある。
これはHMVで検索すればでてくるんじゃないかな。

それと、ブーレーズの「参照点」って本に入ってる「『ペレアスとメリザンド』のための鏡」って
文章は読んだ事ある?ブーレーズの読みが、ワグナーを参照したり、オペラ一般の問題点と絡めつ
つ簡潔に展開されてて面白い。
訳がちょっとアレなところもあるけど、レコードのライナーとして書かれたものだから、内容自体
は読みやすいしね。もしまだなら、おすすめ。
32名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:02:02 ID:R9/xKimM
僕もドビュッシーファンではあるんだけど、
実際のところペレアスはブーレーズ盤のDVDしか持ってないし、
見たのも買ってきた当初1回のみ。
なのでレスのつけようもない。
まして、実演見た人っているんだろうか。
思えば、ドビュッシーってピアノを別にすればコンサートで聴いた記憶がない。
ラヴェルは何度も聴いてるんだけどね。
プログラムに入れにくいのかな。

>>25
組曲化したものは、M・コンスタン編曲のCDがあったはず。
うろ覚えだけど邦題は「ペレアスとメリザンドの音楽」みたいな感じで、
シベリウスとのカップリングだった気がする。
33名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:09:50 ID:R9/xKimM
調べてみたら組曲じゃないですね。
正しくは、「歌劇<<ペレアスとメリザンド>>による交響曲」のようです。
現行のCDでもこういうのがあるみたいです。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1783506

以上、ご参考までに。
34名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 09:22:13 ID:EcYz1Doh
>>26-28
辛口評論をけっこう書いていますね。 評論が得意な人は性格は悪いでしょう。
底意地が悪い人、妬み易い人などと言われるのも、彼の文章から出たもの
でしょう。
文(ふみ)は人なり、と言いますから、多分、性格悪かったのでしょう。
3525=30:2006/10/22(日) 11:11:13 ID:9EatuImR
>>31-33
レスありがとうございます。やっぱ人気ないんですかね。
とりあえず。薦められたものを購入してみたいと思います。
ブーレーズのってCDも出てたんですね。それも是非手に入れたい。
私も結局DVDは手間になるのであまり観てませんが、
CDで鑑賞するにはとても気に入ってます。
なんというか一度はまると抜け出せない麻薬のような音楽ですね。

>ブーレーズの「参照点」って本に入ってる「『ペレアスとメリザンド』のための鏡」
それ、読んだことないですね。貴重な情報ありがとうございます。
確か近くの図書館で見たことがあるので、さっそく借りてきます。
演奏会用の編曲なんかでもうちょっと頻繁に演奏されると、
この曲ももうちょっと広まるんじゃないかと思うんですが、
とりあえず>>33の聴いてみてどんなものか確認してみます。
3610:2006/10/23(月) 16:51:03 ID:93jo1YRm
>>35
「歌劇<<ペレアスとメリザンド>>による交響曲」、昔チェコ・フィルも録音してました。
2分冊で、フォーレとシベリウスの組曲、それからシェーンベルクの交響詩とを入れたもの。
ただ、自分にとっては長さを感じさせないオペラなので、交響曲にする必然は解らなかった
です。メータはドビュッシーだけ抜いて、他の3曲を一枚に録音してます。シェーンベルクは
佳演。

自分もカラヤンでずっと聞いてました。このオペラ、音楽が、すぅ、っと入ってくるので、
どんな演奏でも不満はあまり感じないですね。カラヤンの「海」とかは、何か違うって
思うんだけど、刷り込みなのか、「ペレアス…」では違和感ありません。それから、NAXOS
のトルトーリエ盤も、伴奏が薄いけれど、かなり良かったです。本当に寡黙な演奏。
アンセルメ盤とか、自分的にはお勧めです。ダンコ萌え、なだけなんですけど。録音が
古さを感じさせないですし、スイス・ロマンドも音楽を損うほどには下手じゃない。

くちづけを交わす、ただそれだけのことなのに、涙しながら聞いてました。
37名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 02:03:03 ID:k4WIN7ag
やっぱドビュッシーは初期がイイ!「牧神」「小組曲」「ベルガマスク」
1890年代前半までっしょ!
38名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 02:18:04 ID:D5tL+b/u
>>35
>ブーレーズのってCDも出てたんですね。それも是非手に入れたい。

遅くなったけど,CDはコレ。中古で28ユーロってちょっと高いね。
http://www.amazon.fr/Pell%E9as-M%E9lisande-Claude-Debussy/dp/B000026I45
39名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 05:21:37 ID:T6pe0RuU
>>29
あれはいい曲や。
朗読のための付随音楽<ビリティスの歌>
<六つの古代碑名>
と合わせ技一本!といきたくなる。
40名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 15:09:30 ID:38/MkNqG
>>37
後々の影響力ということを考えると、中期、後期も非常に重要でね。
後期の「遊戯」とか「12の練習曲」は非常な傑作だし、聴きなれると
素晴らしい曲だということがわかる。
41名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 21:43:55 ID:wREMhdKn
最近ドビュッシー聴いてるんだが好いね
テンポがのろければのろいほど好い
42名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 03:35:26 ID:c/5zE5Vq
>>41
分かる分かる。
俺もドビュッシーはテンポが遅いほうが好きだ。
でもやっぱり例外があって、グラドゥス・アド・パルナッスム博士は早いほうが好き。
ミケランジェリの演奏が良かったからそう感じるのかもしれない。
43名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 03:43:16 ID:oecyNAGL
>>37
交響曲ロ短調(1880)でも聴いてな
44名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 11:20:40 ID:sNj5ZCqC
ドビュは「ペレアスと・・」が最高でしょう。 この曲が好きになるには
忍耐が必要でしょう。
上演されることは、日本では期待できないからCDでじっくり耳を傾けて
徐々にはまってゆくということでしょうか。
45名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 13:47:29 ID:E2bqNC8l
ドビュ様ハァハァ・・・
46名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:11:33 ID:4QpXBZXV
チラシの裏…
個人的には、この人の想像力が最高に発露されたのは2つの前奏曲集なのかな、
と思います(今のところ)。
このすぐ後に来る無調の音楽たちなどより、ずっとずっと自由に振舞う「音」たち。
この自由さが、実はそっと隠れていながら、しかし音楽を支えている低音部との係わり
で獲得されていることに気付いた時、前奏曲集は私的に、世界最高の音楽となりました。
これほど大胆かつ斬新でありながら、節度を決して失わず、しかも華やかで魅力的と
いうところが、私がドビュッシーを大好きな理由です。
47名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:26:05 ID:x9QggLDU
>>46
前奏曲集第二巻はほとんど無調みたいな曲もあるけど
それでもドビュッシーらしさを失ってないってのがまた
48名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 20:41:00 ID:0s6dgs0V
ドビュッシーのピアノ曲もいいけど、歌曲も絶品だろ・・・常識的に考えて・・・
49名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:08:27 ID:e8om1dUA
その通り
50名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:11:29 ID:ecEF09r4
しかし録音は少なく演奏される頻度は極稀という罠
51名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 02:01:40 ID:jQ3arkXv
何となくだが同時代の作曲家では、いわゆる交響曲を書いたマーラー、シベリウスの方が日本はファンが多い気がするのは気のせい?
52名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 07:22:39 ID:xAc3ABPe
どびゅしの交響曲ロ短調名曲だよ。
53名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 12:00:40 ID:tegZkDV+
一度ラヴェル聴いちゃうと、もうドビュッシーには戻れない。
54名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 13:09:04 ID:HRVn6e7R
どっちも楽しめがいいのに、
かわいそうなヴァカだな
55名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 13:23:12 ID:WSs8X+hq
俺もどっちも楽しめがいいと思うぞ

つか、どうやって変換したんだ、これ。
楽しめ害意、他の締めがいい、楽し目がいい、一般変換ではできない
56名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 13:23:28 ID:DNEx+FTr
どっちにも苦手な曲もあれば、好きな曲もある俺がきました
57名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 13:31:21 ID:0+wj+fXn
どっちも全曲好き、全然タイプが違うけど。
58名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 13:34:51 ID:/NPdkIuC
数年前はラヴェルの室内楽を聴く事が多かったけれど
今はドビュッシー>ラヴェルになっているな。

どちらがより好きかは決めかねる…。
59名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 18:52:00 ID:T1GA99cy
へぇ〜、どっちかっていうとラヴェルのほうが人気あるのかね。
まあ、ドビュッシー人気もピアノでもってそうだしな。
60名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 20:04:11 ID:+FdBrVyD
個人的にはどっちも好きだけど
月の光とアラベスク第一番がある分
一般的にはドビュッシーが有名かもな
61名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:56:41 ID:NM275x/Y
>>55
まとめて変換したとは限らないよ。
どうでもいいじゃん。
62名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 15:36:16 ID:WBvAdKX+
ドビュッシー聴いたよ。
ピアノ曲集と、管弦楽曲集。
詳しいことは知らないし、うまく言えないケド ・・・ 

にゅるっとした感じがした。
63名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 19:30:44 ID:8o5kCBp2
あー気持ちは何となく分からないでもない
64名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 19:34:11 ID:g0c/kDWk
いま偶然ベロフで6つの古代碑銘聴いてる。
2度目の録音のほうね。
65名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:24:12 ID:Zb3i48ld
最近クラッシックに興味を持ち始めた友達にすすめるとしたら
オケ曲なら何がいいでしょう?
66名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:36:25 ID:9XUxszO2
>>65
管弦楽のための映像を、Michael Tilson Thomas辺りで。
67名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 17:01:47 ID:zTXuo6Wi
ドビュッシー自身の編曲ではないけど
小組曲もいい
6865:2006/12/07(木) 22:21:34 ID:dbp3RmaK
>>66
>>67
レスありがとうございます。
映像はCD持ってないのでまずは自分で買おうと思います。
小組曲は私も大好きです。
編曲ですがおすすめリストに入れたいと思います。
69名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 01:03:36 ID:PSxryw8q
Testamentから出てるアンゲルブレシュトの牧神ってモノラルですか?
70名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:19:00 ID:vJSSYcja
パスピエが好きなのですが、誰の演奏が良いですか?
71名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:35:27 ID:WuXPHzNU
どんな演奏が好きかにも寄るかも
俺は機械的な演奏が好きではないので、フランソワあたりを愛聴しているが
72名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:47:57 ID:FyB8QbTE
>>70
…富田い(ry
73名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:49:05 ID:vJSSYcja
ありがとう聞いてみます
74ウイポジャンキー:2006/12/12(火) 20:15:00 ID:38S1pPVZ
 のだめではハリセン妻が「喜びの島」の解説をしていた。
75名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 08:01:11 ID:7HUWQPHI
最初に聴かせるなら絶対 夜想曲 だろう
76名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 08:02:06 ID:7HUWQPHI
コチチュのアラベスク二番が速すぎて激しすぎて
腹がたつ
77名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:31:10 ID:xW6DMCp1
音楽は楽譜も読めない素人だけどドビュッシーのピアノ曲にはまった。
なにか音が音以外の何かをまとっているような質感がある、
とでも言えばいいのか、その感じがたまらない。
「ハ〜ン」て悶えてしまう。
78名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 04:19:26 ID:w7IX6hbT
>楽譜も読めない素人

大丈夫だよ
この板の半数以上がそうだ
79名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 07:41:57 ID:gfQ8lfeY
どこまでが読めるなのかなぁ
読めるけど読むのに時間がかかる!って人なら多そう。
日本語を読むようにすらすら音が思い浮かぶ人は少ないと思うけど。
ってスレ違いスマソ
80名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 22:29:36 ID:f2HpfMwb
演奏者ならともかく聴くだけの奴が楽譜読めたからって何になる?
81名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 22:31:18 ID:ROJe9d3g
>>80
見て、わかるのは面白いですよ、どんなことであれ。
82名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 04:04:06 ID:wQ4UuUlL
クイケンの室内楽どうですか?
83名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 05:11:12 ID:hVI4xAng
>>80
ひえ〜
こんな人いるんだ
楽譜読めないことを笑ったりはしないけど
…読めたら楽しいかもとか思いません?
84名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:01:06 ID:1c0CtJBf
 ドビュッシーってブルックナーより人気がないのだろうか。
 「牧神」「海」「夜想曲」といったポピュラーな曲でも、ブルックナーの
比較的地味な第5番交響曲よりCDの種類は少ない。
85名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:34:27 ID:vY5C6IgE
>>84
フランス和声に慣れたオケがそれほどないということでは?
86名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:44:13 ID:D6/yORXZ
>>84 その比較に何か意味があるんか?w

「亜麻色の髪の乙女」のCDは「テデウム」の1000倍以上売れてると思うよ。
87名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 16:43:13 ID:qFQELuKX
>>84
侵害だ!実に心外だ!
88名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 19:27:59 ID:xfUCgxCf
>>86
ちなみにある種の「亜麻色の髪の乙女」は「テデウム」の10万倍以上売れてると思いますw
89名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 06:22:18 ID:JnJy44uA
牧神も海も夜想曲も一般人にはあんまり認識されてないと思うj。
ドビュッシーでポピュラーなのは亜麻色の髪の乙女とか月の光とかアラベスク、あとは夢位じゃないの?
90名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 06:26:20 ID:JnJy44uA
クラシック聴くと自称してる人ですら、ドビュッシーでは何が好き?と聞くと
「月の光」と返答するも、ベルガマスク組曲は知らんという人が何人かいたんだけど。
91名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 08:56:42 ID:kWUO0PUX
>>84
 その管弦楽曲3部作(といっていいのかな)は大向こうをうならせるところが
ほとんどないからだろう。とくにドビュッシーの看板作品みたいな「牧神」はそ
う。ブルの5番はフィナーレのコーダの部分は「ツァトゥストラ」の冒頭部分と
同じくらい俗受けするし、アダージョの第2主題なんかとても親しみやすい。
 ドビュッシーの管弦楽曲では他人のアレンジした「子供の領分」や「小組曲」
の方が3部作より親しみやすいと思うが、それでもあんまり聴かれないのだろうな。
92名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 17:56:18 ID:iuINzrnF
>>84
人気のことは知らんが、職場の同僚ににドビュッシー・ファンであるとは言えても、

…ブルヲタでもあることは知られたくない。
93名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 18:24:36 ID:gb60F3Rp
大丈夫、世間の人はブルなんて知らないから。
94名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 00:14:12 ID:Zs9TxvFK
>>91
いや実演でいえば、むしろドビュッシーの方が多いんじゃない?
ブルはCD出れば出ただけ買う怖い人たちが多いからリリース点数は多いだろうけどw
95名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:53:06 ID:rRHjAPKI
>>93
義務教育でブル聞かせないからね
聞かせたらそれはそれでものすごいと思うがw
96名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:00:32 ID:LNlbu6Bp
音楽の授業
「はいみなさん、今日はロマンティック交響曲を聴きましょう。
ちなみに稿問題は試験に出ます。
どの盤でどの稿が使われたか、何年稿がどこで初演されたか、
演奏を聞いて何年稿か当てる問題などもあるので、よく勉強しておきましょう」
97名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:18:12 ID:a1oTneDW
小学生でブル聞かされても絶対わかんな
98名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:19:54 ID:TgnHb++R
小学生なんて何聞かせても、一部の奴以外わからんでしょ〜
でも大人より頭柔らかいから、ブルヲタじゃ思いつかないようないろんな感想が聴けそう
99名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 11:37:18 ID:qiCpGXhf
ドビュッシーの海が好きです。
100名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 14:25:41 ID:3HOIjzQF
海で爆発系で感情ゆたかな良い演奏ないかな?
ミュンシュとチェリ、バーンスタインの3枚を所有しているんだけど何だかいまいちなんだよなぁ。
101名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 14:48:19 ID:huOdhyFg
トスカニーニ
102名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 15:22:36 ID:hV0nb4fE
爆発系ならブーレーズの旧盤
103名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 18:56:28 ID:yLEzjWWz
ポルパレ/デトロイト
104名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 20:15:19 ID:cRqfakwy
>>97
 牧神を聴かせてもあまり惹かれないのでは。
 チャイコのピアノコンチェルトの出だしとか新世界のフィナーレの出だしのようには
いかんだろ(w
105名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 22:54:27 ID:pUrJy/16
>>97-99
漏れは厨のときに、ペレアスに感動すた・・・
頭の出来がちがい過ぎるだろが・・・
106名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 23:21:01 ID:TBXMC9Ya
>>105
俺も厨の頃、DEMPA女、メリザンデに萌えた。
107名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:29:30 ID:yTnpgHga
萌えた、萌えたw

わかってやってんだか、やってないんだか、
どんどん状況を悪くするバカっぷりに萌えたよ、おれも厨の頃
108名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 10:30:07 ID:pA5nlafe
>>101-103
サンクス!!ブーレーズのはソニーのやつかな?
109名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:01:37 ID:4qmwZ4TZ
>>100
「海」の爆演ならアラン・ロンバール指揮ストラスブールフィルがお奨めです。
フランスの熱血爆演男ロンバールが派手に爆発していますよ。
110名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:10:16 ID:iyIJi5mZ
>>109
「海」は静かに演奏する曲。 爆演はバカ演に通ずる。
111名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:35:17 ID:TovuqzRT
フーン
112名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 21:19:05 ID:VjjN/TyC
今版画のCD買おうと思ってるんですが、誰のがいいと思いますか?
友達に言ったら、フジコヘミング貸してくれちゃって、やっぱり自分で買おうと思いまして。
113名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 21:43:37 ID:DQY/3TA9
私のお勧めはパラスキヴェスコ
ttp://museum.fc2web.com/debussy/composition/estampes.html
114名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 21:49:30 ID:e2MazPXZ
クリヴィヌの海ってどうですか?
115名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:28:13 ID:28z6G7Ec
買おうと思ってる人に入手困難盤を勧める奴は大ヴァカ
116名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:17:25 ID:4JXKLaEi
117名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:17:35 ID:OguECw8w
>>115
入手困難ってパラスキヴェスコのこと?
HMVでこの間友人が購入してたよ。HMVで通販で注文すれば入るみたい。
118名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:11:29 ID:GGi+N1B2
どっちにしても>>116は大バカだなぁ
119名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 15:55:30 ID:kiQrADXq
>>112
版画?
無難にフランソワとかルヴィエとかでいいとおもうが
120112:2007/01/07(日) 16:25:07 ID:+mpIEdqB
>>119ルヴィエは持ってるんで、フランソワ考えてみます。
121名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 17:36:14 ID:s/w7xizB
>>114
普通に良い。安いから買っとけ!
122名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 01:57:52 ID:uVuSuYnQ
夢ていう曲はピアノだと難しいですかねえ?
123名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 06:33:56 ID:KzH7N1pC
>>122
ドビュッシーのピアノ曲の中では、かなり簡単かと
124名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:53:44 ID:A6qfu3v8
いきなり携帯からすみません。最近ドビュッシーの喜びの島に惹かれて楽譜を買いました。難しく格闘中なんですが、なにか参考になる良い演奏(CD)ないでしょうか。そういうのなにも分からなくて…教えてちゃんですいません。
125名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:04:05 ID:0rEojKTP
ドビュッシースレ、ピアノ専用とその他で分けない?
126名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:27:21 ID:kK4S4t/Z
鍵盤楽器板にスレはないのかな?
127名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:28:19 ID:kK4S4t/Z
あるじゃん
ピアノ弾きはこっち行った方が的確な回答得られると思う。
ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1151507787/

このスレは鑑賞中心だからね。
128名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:34:39 ID:0rEojKTP
すまん鍵盤板わすれてた
そっちへどうぞ
129名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 15:06:26 ID:WgSPmmvj
>>124 です
みなさんどうもありがとうございました。そちらへいってみます!
130名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:17:46 ID:oNmIHp5n
俺はオケものが好きだが、ピアノ曲も満遍なく聴いてるつもり。
でもピアノ弾く人のレスっていかにもピアノにしか興味がないみたいな感じがするんだよね。
ラヴェルとドビュッシーのスレは特にそれがひどいわな。

ピアノ曲のことは詳しくは知らないから別スレ立てずにここでも語ってほしいけど、
>>127の言うとおり、ときには空気を読んでほしい。
131名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:58:22 ID:h/KFTH0g
おねえたんの顔面に濃い〜ザーメンをドピュッシー!!
132名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:59:11 ID:+02TFvCO
ですよね。
133名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 08:21:32 ID:15PlnTFh
気いとりなおして
ドビュッシーは今までブーレーズで満足してたんですけど
最近なーんかもの足りないんですよね。あっさりしてて。
多少強引でも起伏のある《海》ってないですか?教えてエロイ人
134名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 08:33:20 ID:MOsgH34a
マルケーヴィチ
135名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 08:49:15 ID:2jh73DWz
>>133
スヴェトラーノフ、フランス国立管の2001年ライブ盤なんかはいかが?
スヴェトラ晩年の演奏で、音もよく驚異的な名演。凄いよ。
136名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:25:09 ID:YmfaKeT9
>>133
マルティノン、ライナーとかはどうですかね?
137名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 13:56:16 ID:3ZtHBNDQ
>>133
トスカニーニ/NBC響 トスカニーニのベスト演奏
冬の海の厳しさを実感できます

ティルソントーマス/フィルハーモニア管
鮮やかで快活な演奏。他の演奏家のより爽やか。
138名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:35:21 ID:LedXmBSS
チェリビダッケしかないでしょ!
139名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 15:03:43 ID:kMFp1S7Q
今日、岩波文庫の『ドビュッシー音楽論集』買ったよ。
400円。
面白そう。
140名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 15:10:37 ID:wVqw+/nQ
めちゃくちゃ安いな
俺も買ってこよう
141133:2007/01/15(月) 18:35:33 ID:kJQTjpHc
おまいら優しいなあ。ありがトン。店頭で目についたやつから買っていきます。
142名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 19:49:26 ID:Ik0OxT5g
強引で起伏のある「海」ならミュンシュでしょう。
ミュンシュの芸術1000シリーズで出たばかりだから手に入りやすいですよ。
143どび:2007/01/20(土) 21:51:39 ID:mLhnx0Zk
あの、いきなりですがピアノのためにと版画だったら演奏するのどっちが難しいと思います?
144名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 22:00:10 ID:TayBWTIP
>>143
こちらの方がいいかも。
ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ2
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/piano/1151507787/
145名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 16:22:43 ID:nOv2pnPv
「子供の領分」ってフォーレの「ドリー組曲」と関係あんの?
146名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 16:28:35 ID:bNnGUn+J
ロンの本読んだけどけっこう面白かった
ピアノ学習者向けじゃない感じがよい
訳の糞っぷりには失笑したけど
あの話とどれくらい信用できるのかな?
概ね信用できそうな感じがしたけど
147名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:53:08 ID:8IUFm+l2
ワグナーがドビュッシーに与えた影響についてどなたか語って下さい
148名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 00:38:33 ID:BwGUmowH
ペレアスには皮相的で順方向的な影響も散見されるが、
全体として観察するならマーラーや新ヴィーン楽派とはまったく逆の意味で
自らの立ち位置を定めるにあたって深刻かつ本質的な陰画的影響があったといえよう。
149名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 08:39:04 ID:PXC9uFsn
チェリって、今にも止まりそうな遅さじゃね?
150名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 13:47:52 ID:LJHw9p9n
すみません、グロリア・エステファンがドビュッシーの「月の光」のカバー曲を出してると思うのですが、
曲名や詳細をおわかりの方いらっしゃいますか?
151名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 20:28:30 ID:FnE88N7c
フランク・ブリッジ作曲「海(The Sea)」を聴いてみました・・・・・。




ドビュッシーが超天才であることが良く分かりました
152名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 16:30:23 ID:8jSHoDva
チェリのイベリアを超える演奏などありえない。
153名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 18:38:45 ID:Ldno3fru
どなたか、『喜びの島』の管弦楽版と
ラヴェル編の『ダンス』の管弦楽版が収録されているCDを知ってたら
教えてくださいな
154名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 20:39:05 ID:LG83VeRQ
喜びの島はG.サイモン/フィルハーモニア管、
ダンスはインバル/フランス国立放送管のラヴェル全集に入ってる。
155名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:52:05 ID:2//frejH
>>154
神ありがとうございます
156名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 11:07:40 ID:/HUQON8O
>>152
DG? EMI?
157名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 03:43:03 ID:UkqsHSQ0
喜びの島のピアノ演奏でこのスレおすすめの名盤ありますか?
アナログ、CDどちらでもいいです。


158名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 04:08:36 ID:Ysru091K
>>157
プリュデルマシェル
フェヴリエ(全集)も素晴らしい
159名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 04:13:06 ID:UkqsHSQ0
朝っぱらからお返事ありがとう。探してみますネ♪
160名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 18:01:27 ID:+o9U5nA4
>>157
フランソワ聞いた?
アナログ聞ける環境ならアナログを薦めるけど。
161名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:44:51 ID:3m37zcPT
ギーゼキングと対極のを聴いてみたいんです。
フェヴリエの全集はどんな感じですか?
サロン的な感じありますか?
162名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:51:13 ID:788b4vYT
まさに対極だと思うよ
客観的なギーゼキングは現在主流となったスタイルの元祖
フェヴリエはあっと驚くほど自由、自分の言葉で語ってる
フレージングも実に独特で現在では聴かれないタイプの演奏
163161:2007/02/02(金) 23:04:50 ID:3m37zcPT
>>162
速い返事。とってもありがとう。
フェブリエいきます。

164名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 00:08:19 ID:wFhjN6cn
ピアノのための12の練習曲のCDでオススメあれば教えて下さい。
「第11曲:重複するアルページョのために」がドビュッシーの曲で一番好きなのですが
…。
サンソン・フランソワのCDに入ってたのですが、他のアーティストのも是非聴きたいので。
165名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 00:34:20 ID:t5u8bk/l
>>164
>第11曲:重複するアルページョのために」がドビュッシーの曲で一番好き
私も同じです。全曲盤だと
プリュデルマシェル(旧) ☆☆☆☆ 楽譜の裏側まで読み込んでいる
フェヴリエ ☆☆☆☆ 音の古さはあるが他では聴けないフェヴリエ節!
ベロフ(旧) ☆☆☆ 若さも感じるが中々良い
バヴゼ ☆☆ もうひと味何かが欲しい
ポリーニ ☆ 何も伝わってこない
内田光子 ☆ 何も伝わってこない

11番に限るならフィルクシュニーが最高かも ☆☆☆☆☆
166名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 00:36:56 ID:YUJjOvQa
>>164
練習曲は、ボファール。
絶対いい。
167名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 00:41:34 ID:wFhjN6cn
>>165>>166
早いお返事ありがとうございます!早速検索してみます。
11番、本当にいい曲ですよね。心が洗われるようです。
168名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 16:30:12 ID:hqdRjDK8
>>165
そんなにポリーニは悪くないと思うのですが・・・・
特に3番などは良いと思う・・
169名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 18:37:45 ID:Qlymmc9O
ああ、そう、ボファールの練習曲集は本当に素晴らしい。
思わぬ響きがそこかしこに聞こえてくる本当に考え抜かれた演奏。

エマールやルヴィエのも明晰でよいけれど、とにかくボファールのはおススメ。
ただ、あの演奏はいままでの演奏と較べないとあの斬新さが分かりにくいから、
まだならまずはポリーニは聴いておいた方がいいんじゃないかな。

ポリーニの練習曲集はスタンダード、もちろん素晴らしい。
11番をとりわけ好んでるならもっと叙情的な演奏が好みかもしれないけど、
あの曲集全体に興味を持ってるならとりあえず聴いておいた方がいいと思う。
それにしてもボファールはもっとドビュッシーを、というよりあまりに録音が少なすぎるから、
なんでもよいのでもっとCDを出して欲しいものだ。セクエンツァも素晴らしかった。
まだEICで忙しいんだろうか?
170名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 18:45:22 ID:t5u8bk/l
ポリーニをスタンダードとするのは無理があります
たまに良い瞬間があるくらいで見るべきところはないでしょう
171名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 19:11:13 ID:Qlymmc9O
あなたの意見がそうなのは、>>165の書き込みで分かってます。
でも、あなたとは違う意見もあるということですね。
172名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 19:18:00 ID:t5u8bk/l
ポリーニや内田を聴いても曲の姿が見えてこないっていうんでしょうか
フェヴリエなんかは一曲ごとに性格が非常にハッキリとしているわけです
70歳頃の録音でテクはややしんどいものがありますが

ボファールはそのうち是非入手したいものです
173名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 02:38:40 ID:CSQus6X9
今度の発表で大好きなドビュッシーの曲を弾きたいと思ってるのですが、曲の難易度がよくわかりません…
何が良いかおすすめ教えてください!
ちなみにここ最近弾いた曲は
ショパンワルツ5番、ラヴェルソナチネ全楽章…ドビュッシーはピアノのために前奏曲…くらいです。
お願いします
174名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 03:46:01 ID:4Bo6hc24
じゃあトカータいっちゃおう
175名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:07:38 ID:5gdFozfK
>>173
>>124-128
>>143-144
を見てみて。そういう質問は、そこで誘導されてるスレの方が適している。
ここは聴く人がメインだから。
176名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 13:24:25 ID:CMDq/fJt
朝日新聞の「ジャーナリスト宣言」のCMで
「ピアノのために」の第2曲「サラバンド」をやってたので思い出したけど、
この曲と、「忘れられた映像」の第2曲「ルーブルの思い出」とは、
本当に激似だと思いませんか? 既出だったらすみません。
177名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 14:53:02 ID:sKm5wTjb
そりゃあ激似だろうさ 原 曲 だ も の
178名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:10:17 ID:BCFP3cjL
マルティノン、プラッソン、パイヤール以外のフランス人でお勧めありますか?
ちなみにデュトワ、ブーレーズはすぐに飽きました。
179名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:12:39 ID:t2sXUNVD
すぐ飽きるかもしれないが、パレーは?
180名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:32:50 ID:BCFP3cjL
>>179
バレーは聴いた事ないです。
181名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:36:29 ID:smxn2gbo
>>178
レボヴィッツ
182名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 00:07:30 ID:jTX2nkXy
>>178
アンゲルブレシュトも聴かずに何を言う
183名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 09:46:14 ID:xnRfku2U
>>178
プレートル
184名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 12:00:26 ID:DG+kUyXF
>>178
プレヴィンなめんな
185178:2007/02/10(土) 17:51:52 ID:ghd2pVOY
>>181>>182>>183
ありがとう。チェックしてみます。

>>184
プレヴィンは持っています。好きですよ。ありがとう。

186名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 23:58:24 ID:7dXHGRip
アンゲルブレシュトはもう一票。
あとブーレーズもCBS時代の最初のはいいよ。
187184:2007/02/12(月) 03:01:24 ID:hWhzDIoZ
>>185
プレヴィンはフランス人じゃないよね、スマソ。

個人的には>>186に同意かな。
188名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 09:24:45 ID:7IM6t9d5
>>153
ダンスはアンセルメ&スイスロマンドのドビュッシー全集にあるよ。
189名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 09:25:48 ID:7IM6t9d5
ちなみにホルンが最初のソロをはずしている!
190名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:28:03 ID:bGotpGpJ
「選ばれた乙女」で良い音源ありませんか?
アンゲルブレシュトしか持ってなくて、これはこれでとても気に入ってるんだけど、
もうちょっと新しめの良い録音で聴きたいのですが。
191名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:31:16 ID:HvYcUlMo
>>190
アバ・・・・・・・・・いや、なんでもない
192名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:53:34 ID:nf4UvFlC
パイヤールみたいな室内楽曲集って他にいいのないですかね?
フルート、ヴィオラとハーブのソナタなんてとろけそうで堪りませんよ……
193名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:56:26 ID:nf4UvFlC

正解にはパイヤール、ランパル、ユボーでしたね。
194名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:56:33 ID:HBvLWOvq
>>190
サロネン&ロスフィル
195190:2007/02/17(土) 10:40:52 ID:bdCEnVSQ
>>194
サロネンと言われて、ハッと思い出した。
俺、それ持ってたよ…

>>191
いや、とりあえず、それ買ってみるわ。
196名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 04:34:17 ID:9/8ifSHJ
安川加寿子さんの4枚組みが出ているんですがどんなもんでしょう?
197名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 12:54:30 ID:zDr44f9K
最高だよ、買いな。
198名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 11:32:17 ID:yiPrXXjF
>>191
アバドのって評判よくないのかな?
オレこのCDしか持ってないけど
すごく好きなんだが・・・
199名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 12:31:50 ID:J4Yi8b7h
アバドはアンチが多いから、聴いてなくても貶すやつは多いけどね。
>>191がどうなのかは分からないけど、>>198が気に入ってるなら
何も問題はないだろ。
まあ、気になるなら他の演奏も聴いてみると良いかもね。
俺もアバドの聴いてみようかな。
200名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 16:47:01 ID:WB2pfkEv
>>191は確実に聴いてないだろ。典型的な中二病。
201名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 00:15:13 ID:vHSJY/Jp
>>197
プチして今日届いた。
12の練習曲から聴いているがさすが技は小気味良いくらいの切れ味で粋な感覚もある。
解説が詳しいのに録音データは書かれていないが昭和50年初出とあるから
70年代のビクターによる録音も余分なもののないピアノらしい音で録れていてよい。
これからじっくり聴いていきます。




202名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 13:48:10 ID:y7D9Lgbi
アバドのドビュッシーは響きがフランスのオケっぽくて好きだけどなあ
定番のデュトワ、ブーレーズより好きだなあ
203名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 19:11:22 ID:xg16xZFi
>>199
マイナーな曲なので
なかなかCD見つかりませんねぇ
204名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 21:57:18 ID:sEJSIbnA
前奏曲第二集でお勧めの音源ありますか?
205名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 10:43:16 ID:W+H4m6mP
前奏曲2巻とか練習曲12曲は、ひんやり感のドビュッシー。
どこかラヴェルの音楽に近づいているみたいだけど、和声的にそれ以前の
「映像」や「版画」と比べるとどう変わってきているの?
206名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:28:26 ID:7EOf6iPx
>>204
個人的だけどミケランジェリがいいね。
207名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 13:17:42 ID:MtQm+NOn
前奏曲12曲を管弦楽版に編曲演奏したCDを見つけて買ったんだけど面白いな。
編曲は冥王星で有名なコリン・マシュー。
208名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:21:40 ID:nr1GvRih
そういやカプレやアンセルメの編曲した管弦楽版もあるな。
209名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:58:03 ID:PEDYTNjR
どビュッシーの音きんもーっ!。きもいよ! モーツァルト・ベートーヴェンの音から伝承されてきたクラシックの音とちがうよ。どビュッシーとラヴェルとかあのあたりは。シュールすぎてきもい。
210名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 19:04:03 ID:RhgvJKMH
つ れ ま す か ?
211名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 21:39:11 ID:1OSbuk71
>>207
聴きたいけど、誰の演奏?

>>208
カプレの編曲も大好きだけど、
ケクラン編曲のカンマは、正直素晴らしすぎる。
212名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 22:05:34 ID:XHAAkA3S
どの曲が一番初心者向けどすか?
213名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 22:20:00 ID:hbikMxui
管弦楽なら「海」か「牧神の午後への前奏曲」
ピアノ曲なら「ベルガマスク組曲」(月の光が入ってる)。
214名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 23:38:28 ID:EFnszOG4
「2つのアラベスク」も「ベルガマスク組曲」に続けて聞いてもいい感じ。
215名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 00:46:14 ID:GYQ0SAs+
できれば弦楽四重奏曲あたりまで好きになってくれると嬉しいけどね。
216名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 01:32:31 ID:+niDUH42
「フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ」もね。
217名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 13:55:41 ID:yHEThzpn
どうもありがとう。参考にします。
218204:2007/02/26(月) 16:07:03 ID:IHwaQcH5
>>206
ありがとうございます。
ちょうど前奏曲一巻をミケランジェリで聞いていたので(ドビュッシー寄せ集めのCDに収録)探してみたいです。
レスどうも!!
219206:2007/02/26(月) 19:46:13 ID:2It617G9
>>218
特に「交代する三度」、「花火」は、神だと思う。
220名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:43:14 ID:90/30eOA
>>215
弦楽四重奏曲でお勧めのCDはありますか?
パレナンの在庫切れみたい。
221名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:04:05 ID:tsyLDWEj
買ったきり聴いていなかったチアーニのDG録音集に入っている前奏曲集聴いたら予想以上の名演でびっくり。
ややゆっくり目のテンポ、残響が多い録音ながら明晰なピアノの音が特に第一巻に合っている感じ(第二巻もいいけど)。
222名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 21:33:18 ID:2Rpi8OQR
222
223名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:45:37 ID:h0AFURQ9
>>220
あくまで個人的にだけどQuatuor Via Nova
224名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:25:23 ID:GRjqiW/t
演奏のベクトルは似てるけど、ヴィアノヴァQ盤はパレナンQ盤より劣ると思う。
パレナンQ盤ほど雰囲気感のある演奏は他には知らない。
225名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:29:59 ID:h0AFURQ9
>>223
あくまで個人的に、だよ。
俺はどっちかの演奏が劣るとは思ってないけど。
226220:2007/03/03(土) 23:38:29 ID:kPEPDwD1
>>223
ありがとうございました。
つい昨日1959年のジュリアードSQのやつを
注文してしまいました。
227名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 01:02:03 ID:83PwEktp
>>226
ああ、あれはとてもいいよ。
228名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:37:13 ID:OSdkmfSp
今度ドビュッシーのバラード弾くんだけど、おすすめのCDとかあったら教えて下さい。
229名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 20:50:24 ID:VrdZw/Ch
ナイーヴから出てるアンゲルブレシュトの6枚組をバラで集めたんだけど、
ノクチュルヌがなぜか2つ入ってる。
ペレアスの3枚目に入ってるのはCDやブックレットにも表記がないんだけど、
聴いた感じ同じ演奏っぽい。
これってどういうことなのか分かる人いませんか?
230名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 12:39:25 ID:qIERemux
Debussyの髭
231名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 14:01:38 ID:pPiPLbDu
>>229

俺はテスタメントのしか持ってないから分からないな。
俺も六枚組買ってみようかな。
232名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 10:43:03 ID:WuAFA5oB
「映像」の
ラモーを讃えて

がマジ素敵じゃね?
233名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 10:46:30 ID:gUld3yM/
>>232 通
ワシはガキじゃけえ、「版画」がよか
234名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 11:05:40 ID:WuAFA5oB
>>233
初めて言われた!嬉
しかし版画は聴いたことないの素人だ笑
ここの人たちみたいに誰の演奏がいいとか
ってレベルじゃなくてドビュッシーの代表曲集を持ってるだけだから…
あーあリアルでドビュッシー語れる会とかあればいいのにな 大学のサークルにないかな
235名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:27:40 ID:hOOE9h8+
はじめてピアノ作品集を買ってみようと思うのですが、
クロスリーとフェヴリエはどのような感じの演奏でしょうか?
チッコリーニ、ベロフとともに迷っています
236235:2007/03/13(火) 22:40:09 ID:hOOE9h8+
↑ですが、ファーガス・トンプソンも気になっています
聴かれた方のご感想、お待ちしています
237名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:47:52 ID:hfp1Xx/J
フェヴリエ 詩情とエスプリ
ベロフ テクニックと冷ややかさ

あとはよろしく
238名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 21:47:39 ID:xd6o4UDW
ttp://info.pia.co.jp/et/LFJ/tt0504.html
この日はいろいろなドビュッシーがあるが悩む。
特にドミトリー・マフチンかレジス・パスキエかどちらのヴァイオリンソナタを取るべきか悩む。
弦楽四重奏も捨てがたい
239235:2007/03/16(金) 08:43:59 ID:mg165NbB
>>237
レスありがとうございます

レス引き続きお待ちしています、先達の皆様のお薦めピアノ全集・作品集を教えてください
よろしくお願いします
240名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 19:38:50 ID:mov7C5Ex
進行中のパスカル・ロジェがよい。
241名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:58:40 ID:B5JhDHYB
age
242名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 23:35:05 ID:ipTGqkq5
「映像第一集」の「Reflets dans l'eau」の楽譜を見たんだが、
拍子と音符の数が合っていない箇所はどうやって演奏しているんでしょうか?
243名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 08:32:54 ID:oyFYFGNC
>>242
あんたの質問はたぶんこっちのがいいよ。
親切に答えてくれる人が多いと思う。

ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ2
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/piano/1151507787/
244243:2007/03/24(土) 08:35:55 ID:oyFYFGNC
わりいこっちだ

ドビュッシーのピアノ曲ファンクラブ2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1151507787/
245名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 20:40:19 ID:G+CXV7AV
ドビュッシーの「変奏曲とフーガ」の良いCDはありますか?
246242:2007/03/24(土) 22:01:59 ID:S6phV2YT
>>243-244
サンクス、244のスレで聞いてみた。
247名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 16:40:39 ID:9c5XC55b
>>245
誰の演奏を望むの?
248名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 02:26:47 ID:dVIlMbI6
ドビュッシーの月の光や雪が降っているあたりが入ってるCDで録音の良いのと
いうとなにかありますか?
できたら、ピアノソロとシンフォニ付きと。オーディオチェック用に好きな曲
で使いたいので。
録音状態優先で。教えて君でスマソ。
249名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 23:56:46 ID:kkO/CJgJ
オーヲタの出現に凍てつくスレ
250名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 01:11:31 ID:ryeJ5szC
>>248
この際、富田勲で手を打たんか? 
251名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 17:17:48 ID:VYzX8iuR
DENONのルビエのピアノ独奏曲のは音質よかったような気がする。
252名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:58:17 ID:bHUiNs6a
パスカル・ロジェの新録だろ。
253名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 12:42:35 ID:DRDyhXO5
ドビュッシーの「変奏曲とフーガ」はフランクの影響を受けとるか?
254名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 18:05:07 ID:8aVJ1kls
チッコリーニのサティ全集は、サティらしさがあり
価格的にもマストCDですが

チッコリーニ、ドビュッシーピアノ独奏曲全集は
価格はいいけど、演奏は
ドビュッシーファンから、ではどうなのでしょう。
こちらも買いでしょうか?
255名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 23:41:55 ID:RDJwYEHp
ドビュッシーの「映像」はT・Uともに素晴らしい!
まさに天才の証です。
ショパンとはひと味違ったピアノの芸術作品ですね。
256名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 03:11:13 ID:TtKsNHPk
ツィマーマンのドビュッシーは此処ではどういった評価でしょうか?
257名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 04:19:41 ID:GRunGGgY
白と黒でが一番好きだ
258名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 05:10:09 ID:wwTFf9JP
ヴェルナー・ハースの全集(全2巻)、なかなか良いな。
現在、ヘヴィローテーション中です。

特に喜びの島。終結部の盛り上がりは秀逸だと思う。
鍵盤を叩くリズム感と強弱の付け方がカッコイイ。

この人、ラヴェルの全集も出してるようだけど買ってみるかな。
クープランの墓のトッカータとか良さそうな気がする。どうかな。
259名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 15:09:37 ID:+YU9oXTC
ヴェデルニコフ最高
260名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 15:16:33 ID:ACkzDn1n
ドビュッシーの
・月の光
・喜びの島

の原曲タイトル分かる人教えてください
261名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 15:24:38 ID:+YU9oXTC
月の光←Clair de lune
よろこびの島←L'isle joyeuse
262名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 15:25:30 ID:ACkzDn1n
261
ありがと
263名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 16:19:25 ID:E7t3EXDL
>>256
前奏曲集1&2は凄くいいです。
このディスクは9つの賞を受賞しています。
(仏、独、西とかで)
264名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 14:38:57 ID:xNBgz0mq
「夜想曲」の祭り 最後の数小節は余分でつね
265名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 22:16:18 ID:BXss2/LG
>>264
「終わり方のヘンな曲」スレ
847 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2007/04/11(水) 15:36:11 ID:xJEF8Wan
ドビュッシーの「夜想曲」の祭りって、
最後の数小節が なんか蛇足みたいな気する
848 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2007/04/11(水) 21:23:53 ID:1xN+PkNl
>>847
次の「シレーヌ」の動機が、予告的に現れる。
266名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:02:06 ID:6G/gAtB3
確かドビュッシーの曲だったと思うのでこちらで質問させて下さい。
ピアノ曲で、
上昇のグリッサンドの後にタターン
を数回繰り返す部分があるこの曲のタイトルは何でしょうか。
ふと思い出して気になって仕方がありません。
よろしくお願いいたします。
267名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:51:43 ID:NkoQizvc
花火?
268名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 07:20:01 ID:YAgWQ6gB
夜想曲の雲は名曲すぎるな
269266:2007/04/16(月) 22:59:05 ID:zK+ZjkPn
>>267
花火でした。。。
これかな?と思って楽譜見たのに節穴か自分orz
最初から楽譜じゃなくてCDを聞いてみるべきでした。
お騒がせしてすみません。ありがとうございました。
270名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 21:14:01 ID:BXwN/dey
水の反映のお勧めCDはありますか?
ちなみにミケランジェリが1971年7月にミュンヘンで演奏したものは持っています。
271名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 22:33:09 ID:TpL/NuVc
ヴァチカンライブのが音もいいし演奏もいいよ
272名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 08:18:27 ID:i8mKww8w
モノじゃん ツラス
ヴェデルニコフで決まり
273名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 21:10:25 ID:RVUKBB7Q
アッシャー家の崩壊が出るね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2555520

ちなみに、今現在手に入りやすいアッシャー家の崩壊のCDってない?
274名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 14:35:19 ID:TucF2VO6
「ドビュッシーとワグナーの関係を論ぜよ」 という論文を書くのが課題
としてあるんだけど、これは どう書けばいいですか?
あんまり関係ないとか書いたら間違いか?
275名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 01:13:49 ID:HIy3vY+2
>>273
お〜DVDが出たのか、買おうかな。
俺は無意味にプレートル盤を2枚持ってるんだがもう手に入らないのかな?
276名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 14:33:22 ID:aM1QRWku
>>274
ペレアスがドビュッシーのワーグナーに対する回答みたいなとこから入れば?
277名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 20:04:44 ID:ixoi4kSs
>>274
セフレ方面から攻めろ
278名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:13:52 ID:rCbzHHXQ
ワグネリアンだったのが心変わりしてあの個性が生まれたんだから、
書くことぐらいあるだろ。
279名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:37:05 ID:1lKkilOM
ダイナミックに激動したあの時代。書くことはいくらでもあるぜ。

ロマン主義から象徴主義/印象主義への大きな時代の転回点。俺に語らせたら
一晩話し続けるぜ。
280名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 10:51:33 ID:HfSlOOVO
「作曲家 人と作品 ドビュッシー」
書店ではもう売ってました。
281名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:25:29 ID:GOxfnwYu
ドビュドビュドビュッシー!
282名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:23:36 ID:JgDE253i
>>280
買ってきます。
283名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 16:34:58 ID:yG+bRho7
ボッファールの「練習曲」を聴く。
284名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:08:49 ID:U+SRpXIB
>>280

そんなに人気があるのか? この糞親父は
285名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:17:13 ID:HgZwdQ/d
再来週は野平の「練習曲」。
286名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 18:52:33 ID:UhOE0xtT
>>284
クラシック界の革命児ドビュッシーです。
人気はワーグナーの上をいきます。
287名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:12:57 ID:uQ9OG451
「美しい夕暮れ」が好きだ
288名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 19:24:21 ID:B8qwU5Tp
アヌ・タリ指揮のエストニアのオーケストラ
やるじゃん。
ラウタヴァーラを髣髴とさせるようなドビュッシー。
289名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:07:08 ID:2FRrA1h7
ドビュッシーの全集はでてないですか?
290名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 22:12:52 ID:eAcyvnXj
                 __
            _,.―;;;;':::::::::`―:;.、
         ,,,;-'~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ,
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ノ~ヽ、
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    i
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´     i
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   _      ,ヽ
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ,='''''' =、   /''´i
    `l::::::::,― 、:::::::::::r    ,=エエi/  ゝエ '
      i::::::i ⌒ヽヽ:::::::i     ー‐' } ヽヽi
     ヽ;;;;i ,  ヽ, ~~         r `   il
      ヽ:ヾ、 <           `-;..〜;' l
       i:::;;ヽ  i         ,−':::::::::i_|   
        'i、 `ー ::....      /:::::::;'--、:::l   昨日の不協和音は
       /l \、  i::::..     /:::/~~  ̄ i::::i
      / ヽ `\ \::::::::::::::::::::::`;、_从ノ:::l´   今日の協和音だよ
     ノ   `ヽ  ` 、\::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                 ヽ :::::::::::::::::::::::::::」 
                   ` ;::::::::::::::::::::::i
                    ~''''`'´`'’´′    
291名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 03:01:07 ID:jJW9MGRW
>>289
あらゆる曲の入った全集?
知らない。
292名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 03:40:51 ID:vgLqWEVg
>>162
フェヴリエ聴きました。
下手な感じだけど、聴いてると中毒になりそう。
エスプリがある。
良い買い物でした。
293名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 04:00:46 ID:oO+bnoj1
>>292
録音時は70過ぎなので・・・・

テクが気になる場合はフェヴリエの弟子プラネスを
上手でかつエスプリもあります(個性は師匠ほどではない)
294名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 23:59:14 ID:vgLqWEVg
>>293
サンクス
プラも聴いてみます。
295名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 23:12:04 ID:meMSqoEF
明日とある演奏会で「沈める寺」聞きにいきます
296名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 00:50:56 ID:JX6kTvj1
最近、ヴァイオリン・ソナタを聴くのが怖い。

この曲を最後に癌にかかって翌年亡くなったぐらいだから、
全曲に渡って闘病の苦しみが表現されているようで痛々しい。
297名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:17:52 ID:eL6Z/i6d
虎馬になってるの?
298名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:54:27 ID:JGJZFH3L
任意の作曲家の最後の曲はどれも聴けなくなっちまうな
299名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 17:24:15 ID:9xmAz0qY
昔はドビッシューだと思ってた
300名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 23:10:51 ID:lW3j3nSA
ヴァイオリン・ソナタの第一楽章ってなんか異質だよな。晩年のドビュッシーが書いた曲とは思えん。
好きだけど。
301名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 12:22:59 ID:ogGmfMk2
版画の「塔」なんてどうよ?
302名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 23:28:36 ID:gcDJIIPM
誰が「塔」なんて訳しかたしたんだろう。
「塔の女王レドロネット」なんて絶対言われないのに。
303名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 13:13:43 ID:Uy3Gc4if
>>302
kwsk
304名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 19:44:07 ID:RgHynBdr
ドビュッしーて自分が一番と思っている人だったんで
自分以上に評価されそうな人を排除したかった人でしょ?

フランクもストラヴィンスキーも
305名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:49:56 ID:e/aSvtvX
あの精液が止まらないんですがどうしたらいい?
306名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:51:43 ID:KPT+ibiM
>>305
おれと身体を交換しないか?
307名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:52:46 ID:e/aSvtvX
>>306
精液がずっと止まらないんだぞ それでもか?
308名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:59:06 ID:KPT+ibiM
>>307
ああ、あの頃に戻りたいよ
40を過ぎて全然たたなくなった
309名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 02:06:08 ID:e/aSvtvX
>>308
わかった 名前欄にfisianasanって書くと入れ替わるよ
310名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 11:19:32 ID:kM4rDLRU
fisianasanって書いても何も起きない。
fusianasanって書くとハッキングされる。
311名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 12:00:14 ID:KqyPsvtN
結局ドビュッシーの最高傑作って何?
312名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 12:01:25 ID:obybA8oC
>>311
管弦楽のための映像
313名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:16:42 ID:kM4rDLRU
牧神の午後とする人が多いのか?
314名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:19:52 ID:5MFuM397
ペレアスとメリザンドでしょ!
315名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:06:28 ID:XrbEQ7RW
子供の領分だろ。
316名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:18:36 ID:ztFGlxFl
余が答えて進ぜよう

管弦楽曲では 海、遊戯
ピアノ曲では 12のエチュード
室内楽では フルート・ヴィオラ・ハープのソナタ
オペラでは ペレアスとメリザンド
歌曲では ボードレールの5つの詩
317名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:40:27 ID:Q8pr0sXb
>>316
ああ、歌曲以外は驚くほど好みが似てる。
歌曲はステファヌ・マラルメの3つの詩の方が好きだ。
318名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:13:22 ID:ztFGlxFl
マラルメの3つの詩は見事だが
同タイトルのラヴェルの超傑作をどうしても最初に思い出してしまうので外した

ラヴェルの最高傑作を問われたら躊躇なくマラルメと答える
319名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 05:12:37 ID:NCl5XgQp
歌曲ならパンの笛。
320名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:05:17 ID:McH+n1GK
GAP博士の37小節目の部分を口ずさんでいたら
「それどこの発メロ?」
って鉄ヲタにきかれたorz
321名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 21:03:40 ID:GQGEEvUn
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    Λ__Λ |
      |        |      ∧ ∧|   (´∀` )|
      |__Λ___|      (゚Д゚ )|   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
322ごうごう。@22.05kHz ◆QS300JhYnU :2007/06/21(木) 05:55:20 ID:5TFZMBdp
いろんな人のドビュッシー聴いてきたけれど、ベロフの演奏が一番好きです。
復帰してからのやつね。

駄作だと思っていた月の光が名曲だとゆうことを教えてくれますた((≡´♀`≡))
323名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 06:24:29 ID:FPW6jdU/
>>322
ありがと。聴いてみます。

おれ、初期〜中期作品はティリモが好き。
324名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 15:16:43 ID:pNayyRZ5
>>316 に概ね同意だが、歌曲はあんまり聞いたことがなかったな〜、と思たんで
全曲集を聞き直してみた。

・・・「二人の恋人たちの散歩道」に (;´Д`)ハァハァしますた。
「マラルメの3つの歌」と「「二人の恋人〜」は甲乙つけ難い気がします。
325名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 15:16:18 ID:9xKbCmaT
カビだらけ洗濯槽のテーマ
326ごうごう。@22.05kHz ◆QS300JhYnU :2007/06/30(土) 00:19:37 ID:dsDH4UWu
>>325
あれひどいよねw
名曲をあんな弾き方しちゃって…
327名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 01:52:05 ID:PxAg/4Nf
カビの領域…
328名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 03:37:17 ID:bR4qA774
ドビュッシー:弦楽四重奏曲

Debussy String Quartet 1st Movement
http://www.youtube.com/watch?v=yUVGlJj5f1c
Debussy String Quartet 2nd Movement
http://www.youtube.com/watch?v=A73lr1kMCZM
Debussy String Quartet 3rd movement
http://www.youtube.com/watch?v=Yc2nFNNwHQ0
Debussy String Quartet 4th Movement
http://www.youtube.com/watch?v=YeJR1sjpsEM
329名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 00:09:58 ID:pdhkEV8A
カビが踊っている
330名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 05:33:25 ID:iG2j48iX
やめろ、曲を聴くたびにカビのイメージが・・・
331名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 17:29:42 ID:kCiLLjqd
最高傑作は「映像」第二集です。
332名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 16:05:57 ID:XBfqWItC
  ∧_∧
  ( ;´∀`) <ドビュッシー!ドビュッシー!ドビュッシー!!
  人 Y /
 ( ヽ し
 (_)_)
333名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 18:04:36 ID:vpWgI/6y
>>324
マラルメの歌曲は、2曲が同じ詩によるものだったっけ?(記憶 不確か)

ラヴェルの三つの歌は、たしかに素晴らしい曲だと思う。あの楽器の
組合せも独特の詩情を引き出すのによい。
ドビュッシーの方は知らないけど、比べると面白いだろう
334名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 02:53:12 ID:KALbSBe8
Debussy - Violin and Piano Sonata - 1 - Sean Lucas
http://www.youtube.com/watch?v=CVcY-9hwndw
Debussy - Violin and Piano Sonata - 2 - Sean Lucas
http://www.youtube.com/watch?v=2peYkfb_kMg
Debussy - Violin and Piano Sonata - 3 - Sean Lucas
http://www.youtube.com/watch?v=j0Xn-1gHar4
335名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:47:05 ID:3iCefzvX
>>334
いつもご苦労さん。
336名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 14:45:09 ID:B2w7WH9h
3つの交響的素描「海」よりV「風と海との対話」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm672577
337名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 13:57:43 ID:hkcBkpOT
HMFじゃなくharmonicレーベルから出てるプラネスの前奏曲集聴いたことある人いる?
338名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:58:35 ID:qGO4nXHm
いないみたいだね。
339名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 23:51:19 ID:1gaONwRW
>>337
harmonic盤はすごく良いよ。
個人的にはハルモニア・ムンディ盤より好きだ。
流れが良く、音色に暖かみがあって、親密な印象をうける。
素晴らしいのでぜひ聴いてほしい。

ところで誰か「喜びの島」の管弦楽曲で手に入りやすいCD知ってたら
教えてくれませんか?

340名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 11:50:18 ID:TeLtiSgM
>「喜びの島」の管弦楽曲

????
341名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 12:24:32 ID:xOps9iHO
イタリアの指揮者、ベルナルディオ・モリナーリによる管弦楽版は
ドビュッシー自身の指示に基づいた編曲で、原曲の繊細な華やかさを
損なうことなく仕上げられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E3%81%B3%E3%81%AE%E5%B3%B6

http://www.hmv.co.jp/product/detail/890833/
試聴2

342ごうごう。 ◆QS300JhYnU :2007/08/03(金) 17:14:30 ID:gyNQyYHo
NHK教育で明日からベロフのスーパーピアノレッスン再放送はじまるね♪

■放送 : 教育/毎週土曜日・午後2時35分〜3時00分
*2006年4月〜7月の再放送です。

ドビュッシーいっぱいやります。

http://www.nhk-book.co.jp/piano/
343339:2007/08/04(土) 02:02:59 ID:BYZhHpNl
>>341
サンクス。それが聴きたかった。
344名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 18:13:37 ID:FKnv4Bpf
この前の吹奏楽コンクールでベルガマスクの「月の光」を
吹奏楽で(!)やっていたらしいですが...。
どんな編成(?)だったんだろう...。金管使ったのかな?
345名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 13:14:54 ID:CcxEMANB
>月の光
オーマンディ/フィラデルフィア管のオケ版のCDもあるから
それを元に吹奏楽アレンジしたのでは?

喜びの島を>>341を元に吹奏楽アレンジしたように。
346名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 14:35:55 ID:CHQwuQLr
ドビュッシーって何かエロい名前
347名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 15:58:17 ID:ywz87Smr
         _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ホーソレデ[Edward Horsorde]
     (1765〜1822 ノルウェー)
348名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 16:21:40 ID:tyDc5H+g
Debussyの「亜麻色の髪のおとめ」
リハモナイズしてズージャで弾ると大好評。
349名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 14:09:10 ID:sZs5IF0y
「海」ほかのアンセルメの演奏を叩く
馬鹿って結構多いね

本質を知らないのかな?
350名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 14:38:48 ID:fm2aBsu1
本質?

精神性ですかw
351名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 09:50:41 ID:6XJFLTtc
ドビュッシーのベルガマスク組曲で名演なCDの購入を希望してるけど
メジャーな曲だけに演奏者が多すぎてどれを選べばいいか決めかねています
これは名演!とオススメのCDを教えて下さい
352名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 10:10:58 ID:w6RnKviZ
353名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 11:32:52 ID:6XJFLTtc
>352
さっそくの紹介、ありがとうございました
値段がなかなかですが曲数が多くてとりあえずは全般にドビュッシーを聞けそうですね。
ただ私のPC環境ではサンプルを聞くことが出来なくてどんな感じなのかが判りませんでしたが。
354ごうごう。 ◆QS300JhYnU :2007/08/15(水) 13:33:29 ID:W5eS1DfW
355名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 14:35:16 ID:6XJFLTtc
>354
ありがとうございます、ベロフのこのCDが良いとの評判は時折目にしますね。
356名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 18:30:20 ID:c791nXtV
来月5日か 結構期待している
>アバド(ユニバーサル)
357名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 17:38:42 ID:f49scnjv
チッコリーニの全集って買いですか?
358名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 19:00:05 ID:eZAWcyeV
359ごうごう。 ◆QS300JhYnU :2007/08/16(木) 23:15:34 ID:cLORRetq
>>357
持ってるけど、結構眠くなる
360名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 11:41:41 ID:8koKLxV+
交響組曲「春」

感激age!
361名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:49:59 ID:VwzHE2R9
チッコリー二はEMIの録音が悪すぎるから辞めとけ!
ってもう遅いか…
362名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 23:50:23 ID:JzyEJzBs
>>361
357ですが遅かったですねww ただ音質はそこまで悪くないと思うのですが・・
363名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 00:27:51 ID:0GInaK1M
「小組曲」の「小舟で」を彼女と連弾すると、ラブラブになりやすいそうだ。
迷信かな? ても案外事実だったりするかも
364名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 02:11:48 ID:jP3LKibC
うっせーバカ
365名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 13:22:29 ID:pQDXKG/i
島崎藤村がパリでドビュッシー自身のコンサートに
行っている。
366名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 01:08:43 ID:TA86L+M2
感想残ってるの?
367356:2007/09/05(水) 20:12:55 ID:pXc63wA6
買って聴いたけど良かったよ

アバド/BPO
牧神・夜想曲・ペレメリ
368名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:57:55 ID:cl/qDVyU
曲が良かったってことだろw
369356
これアバドの快心作なんだな