無伴奏チェロ組曲 part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
主にバッハの無伴奏チェロ組曲について
色々語ってください。

モダン楽器かピリオド楽器かの楽器の話しは下のスレでどうぞ
【モダン】チェロ。あなたはどちら【ピリオド】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155975828/

(前スレ)無伴奏チェロ組曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135070630/
2名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 22:25:47 ID:xyPMiMaV
無伴奏チェロ組曲(前スレ)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135070630/

【モダン】チェロ。あなたはどちら【ピリオド】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155975828/

★ チェロ チェロ チェロ ★
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122698492/

♪♪♪チェロの名演って何よ? Vol.11♪♪♪
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122291458/

【大バッハ】無伴奏ヴァイオリン総合【バルトーク】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141115374/

バッハ【無伴奏曲集】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153295588/
3名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 00:33:55 ID:RlK2Olgc
モダンで弾くなんて冒涜ですよあなた
4名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 00:49:06 ID:8BSwT/62
ジャンドロンの奔放なバッハはドラッグやって録音したからだって噂ホント?
5名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 01:01:51 ID:HTClc2Pv
バッハ以外の無伴奏チェロ組曲も忘れずに。

カサド:無伴奏チェロ組曲
ブリテン:無伴奏チェロ組曲1〜3番
レーガー:3つの無伴奏チェロ組曲
チェレプニン:無伴奏チェロ組曲
クジェネーク(クルシェネク):無伴奏チェロ組曲Op.66 無伴奏チェロ組曲Op.84
ホヴァネス:無伴奏チェロ組曲「大伴家持」
ペトル・クリモフ:無伴奏チェロ組曲
宗像 和:無伴奏チェロ組曲「セロ弾きゴーシュ」
尾上和彦:無伴奏チェロ組曲「ヒロシマ」
6名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:05:18 ID:UO2a7jKM
>5

バッハ以外はあんまりたいしたのはないのな
7名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:26:01 ID:lMVeTKU8
「無伴奏」「チェロ」「組曲」では限定される罠。
8名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:57:18 ID:KdoGBXly
この中ではレーガーとカサドかな。

カサドは演奏効果が高いから、
リサイタルなんかじゃよく見るよね。

レーガーは技術的に非常に難しいがロマンティックで内容豊か、
コンクールの課題曲に選ばれることしばしばだな。

ブロッホは?
9名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 18:50:32 ID:UO2a7jKM
ドメニコ・ガブリエッリの無伴奏チェロによるリチェルカーレ Nr.1-7はどうよ

組曲とはいえないかも。めんご
10名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 19:12:30 ID:g8WHEhs4
>>9
リチェルカーレならアントーニの方が好きかなぁ。
ドメニコ・ガブリエッリのリチェルカーレは最近録音が増えてきたよね。
アントーニの方は録音少ない(´・ω・`)
秀美さん、取り上げてくらはい。
11名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 19:36:56 ID:h7ZJ3ufR
クジェネーク(クルシェネク):無伴奏チェロ組曲Op.66 無伴奏チェロ組曲Op.84
ホヴァネス:無伴奏チェロ組曲「大伴家持」
ペトル・クリモフ:無伴奏チェロ組曲
宗像 和:無伴奏チェロ組曲「セロ弾きゴーシュ」
尾上和彦:無伴奏チェロ組曲「ヒロシマ」

これらはどんな曲?

12名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 02:17:19 ID:RT/W4kR1
今日まとめ買いしたぜ
13名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 20:34:45 ID:EZ3KReN2
バッハの無伴奏に、この曲のメロディがつくとは思わなかった。

ttp://www.youtube.com/watch?v=DSdf9ht89_I
14名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 23:50:00 ID:qNE915Ju
>>13
観なくても解るぞ。
森の熊さんのやつだろw
15名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:42:02 ID:jlpMB+Qx
楽器の話がないと閑散としてるね W
16名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 01:42:29 ID:tZKKjUjY
というか、バッハの話題を避けよう避けようとしているのが笑える。
17名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 02:06:36 ID:Lkz/Mcqx
バッハの3番の有名なブーレTのことですが、近々小さなサロンでトロンボーンで披露することになりました。
3つ目の音を少し引きぎみに(小さめ)にやると、自然なアゴーギクになってサマになるように思うのですが、
理屈でいくと始めの2つの音はアウフタクトなわけだから、
3つ目の音は強拍となって、強くするべきではないかという気もします。
でもこれでやってみると、自分としては音楽になってないような気がするのです。
自分の感性にただ従えばいいんでしょうか。
チェロをやっている方々は、あの部分はどのようにやりますか?
18名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 23:43:32 ID:Hgop3Udg
ブーレは2/2だけど、4拍子で見たときの1,3拍目に大事なステップがある。
ここは着地点だから、そこに音の踏み込みがないのはおかしいかもね。
要はちゃんとブーレという舞曲になればなんでもよいかと。 
19名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 22:38:15 ID:IqixAA8n
自分も3つの音のうち1つ目が一番強く弾くよ。

ただ3つめの音にはビブラートとかかけて、音が伸びるようにとかはしてるけど。

20名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 23:58:56 ID:3tLMm1DI
隔離スレとレスの流れが連動してて楽しいなwww
21名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 00:06:03 ID:BPqQ7GBj
ブーレのステップはup-up-down だから、
片足ではねるところの
八分音符が強いのはやっぱりおかしいよ。
http://www.cupofwonder.com/standup2.html

22名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 00:09:34 ID:Iz0VA2zc
>>20
最終的には、こっちに集まるだけだよ。
別に前スレで楽器だけの話をしていたわけじゃない。
楽器の話は、ピリオド原理主義を徹底すると、どこまで当時のものに
しなきゃ許してもらえないの?って話の一部なんだから。
23名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 00:18:32 ID:3A3B5Y1l
とりあえず、誰とは言わないが
2名1組でレスするの
気持ち悪いからやめてくれるかな
2419:2006/08/30(水) 01:21:14 ID:k3rgxiuW
>>21
アップテンポで弾くってわけではないよ。

「どしらしどそふぁ#しどみれしどどしれそしれーしそれっふぁ#っそっれっそっ」
のトコとかは、1泊目3泊目にアクセントがあると思うけど、

でも他の部分に関しては、3拍目とかフレーズの終わりがくることが多くて、強く弾くべきではない気がするけど。
25名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 01:31:51 ID:1xeLcfX8
流れを遮って申し訳ないんですが

イーベイ見てたらシュタルケルのバッハの無伴奏があったんですが
次の演奏は何年の演奏なんでしょう?
フィリップスのフランスプレスみたいなんですが
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4883441909
26名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 08:30:03 ID:Iz0VA2zc
>>23
誰のこと?
27名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:47:25 ID:0pVZL1gx
チェロの場合、ブーレの頭3つのボウイングは、一般的にはどうなるんですか?
28名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:49:54 ID:r8iLaPe4
ダウン、アップ、ダウン
29名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 01:44:21 ID:Ycyuf2KV
E F |G C H C C |GDH A H G D E|F ・・・
u u |d u u d u | d u u d u u|d ・・・
30名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 01:45:58 ID:Ycyuf2KV
ずれた。。。

uu|d uud u |d uud uu|・・・

ってこと。
u = up / d = down
31名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 21:59:59 ID:RqNBlSto
頭のところだけ、手持ちのCDで聴き比べたところ、なんとジャンドロンだけ3つ目のFをすこーしだけ抜く感じで、
マイスキー新旧、フルニエ、ロストロ、クニャーゼフ、マ、ヴァルガ、すべて程度の差はあれ、3つ目に押しが入っているように聴こえます。
でも好みで言うと、ジャンドロンのあの3つ目に花を咲かせたプレイがおしゃれでいいですね。
ブルームって奴かな?
もしかしてジャンドロンはアップかも。
ちなみにこの後も同じような形がUも通じてたくさん出てきますが、
すべて同じようにやる必然性もないと考えています。
改めてバッハの深さを知りました。ありがとうございました。
また、チェロのボウイングを研究することが
トロンボーンによる場合にも役に立ちそうです。
32名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:18:46 ID:aEFgsh74
塔で買ったツォイテンの無伴奏チェロ(バッハ)気に入った。安いし。
33カザルス:2006/09/06(水) 13:15:13 ID:/7nbcaEZ
いまヤフオクにオイラのバッハのレコードが出てるんだが
EMIのイギリス版とフランス版では録音が違うらしいんだ。
そんな話聞いたことないんだが本当かい?

「演奏そのものは1番と6番はおなじものですが
 2〜5番は全く異なる録音です。
 録音年度を以下に記します。()内がフランス版です。
  2番・・・1936(1938)
  3番・・・1936(1938)
  4番・・・1939(1948)
  5番・・・1939(1948)」

どっちの方がいい演奏に聞こえるかな?気になるぅ〜
34名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 21:28:00 ID:nyAh/Lnr
一般誌のクラシック特集で、ツォイテンの無伴奏をカザルスなんて目じゃない超名演ってべたほめしてた。
ほんとかいな?聴いた人のインプレ求む。
3532:2006/09/08(金) 20:06:56 ID:AI0zrNiG
>>34
無伴奏チェロ組曲はそんなに持っていないから分からないけど、
その記事は言い過ぎなんじゃないかな。
そもそもカザルスは録音が古いわけだし。

ツォイテンは自分的には「かなり」良い。
巧いし、要するに個人の好みの問題だと思う。(コレを言ったらおしまいかな?)
36名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 20:13:08 ID:L4xfOV+s
>>34
あちこちの個人サイトを見ても非常に評判が良いみたいね

HMVとかだと4千円もするがBerkshireだと何と$5.98(700円以下)!

Bach, The Six Cello Suites BWV 1007-1012; Partita in d BWV 1013. (Morten Zeuthen, cello)
Add to cart | Price: $ 5.98 | 2 in set. | Country: GERMANY | D/A code: D | Code: 220503 |
BRO Code: 115640 | Label: SCANDINAVIAN CLASSICS

ソッコー買ったけど1ヶ月くらい放置してますw
近いうちに聴いてみますわ
37名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 20:31:25 ID:L4xfOV+s
この機会に聴こうと思って今一枚目を聴いてます

安っぽいパッケージの割りに音質は良い
ちょっと残響が多い感じもする

演奏は重苦しくなくて聴き易いけど、さて、これがベスト演奏だろうか?
重苦しくギコギコやってる方が好きという人は多いだろうし、そういう人がツォイテンを聴くとガックリくると思う
ツォイテンが圧倒的に素晴らしいと「誤解」するのは変な重苦しさがない中庸の演奏だからだろう

ちなみに、漏れはツォイテン以外はカザルスとビルスマ旧盤とマ旧盤と鈴木秀美のBS録画しか持ってないが、どれも楽しめる
ツォイテンも爆社で激安だから買ったまでで、前スレで出たマイナルディみたいなバカ高い希少盤を高い金出して買おうとは思わない


で、詳しい方に質問!
漏れは素人なのでカザルスでもそんなに下手だとは思えない
「ここを聴けばサルでも巧い下手が判る」という箇所あったら教えて下さい
手持ち音源の聴き比べをしてみたいです
38名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:10:38 ID:EO3hPuxs
カザルスなんて下手糞の田舎者なのにえらそうな顔すんな禿

というのがクラオタの総意らしいです。
39名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:19:21 ID:xCQNbH3V
メインはトロンボーンで、昔1年チェロやっただけだけど、
5番のガォットUが難しそうな気がする。6番はようわからん。
音楽性で差がつくのは、2番、5番のプレリュードかな?
チェロの人おせーて。
40名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 01:48:01 ID:OQuI0xUs
たしかに5ぷれりゅー度では5番が一番複雑かつ多様で音楽性をためされるかも…。
41名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 05:02:29 ID:QVJnFiq0
巧い下手かあ・・・はずれるが
6番とかで、高音部の音程の確かさや、ボウイングだとペレーニ(DVDしか持っていない)かな
個人的に、新しく買ってきてまず聴くのはべたに1番プレ(揺れ具合)と2番メヌ、ジッグ(ハジケ具合or引きこもり度)
4番(センス?)とかかな
あと5番なんかバリバリに現代音楽やってる人の聴いてみたい。
42名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 17:21:13 ID:GtVDPclI
ピアノ版ってあるけど、パイプオルガンでやってるCDってないかな?
何か面白そう。
43名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 07:30:06 ID:+S5S0YAe
>>41
前スレで古楽ヲタの奴がケラスを褒めてなかったっけ。
現代音楽バリバリといえば、Haimovitzのバッハを聞いてみたい。
44名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 12:35:53 ID:aaQzczaA
>>43
ちょっぴりだけど試聴できるね

http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/3639371/
45名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 14:08:55 ID:cfyThh12
>>44
おお、ありがとう!家に帰ったら聞いてみます。
46名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:18:23 ID:dgtl6rjw
てらびみょす
47名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 08:39:29 ID:YUMuL5fk
>>44聞きます田。
>>46確かに。オーソドックスという感じの演奏ではありませんね。
かといって、古楽の影響を受けているというわけでもなさげ。
微妙な間がありますね。現代音楽の人がバッハということで、
高橋悠治さんのゴールトベルクを聞いたのをふと思い出したけど、
楽譜の自由な解釈という点だけは一致しているものの、
いってる方向がまるで違うというか。
48名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 12:18:23 ID:5E0xYaJn
Casals Festivals At Prades-with His Friends Vol.2
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1254887
49名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 13:33:30 ID:KYA35YyA
コダーイの無伴奏チェロ組曲は蚊帳の外ですかそうですか・・・
50名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 17:43:51 ID:TiVwxknc
コダーイの無伴奏
51名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 03:14:21 ID:vFfep15l
レーガーの無伴奏
52名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 21:32:23 ID:W4BNfItP
駄作
53名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 13:12:27 ID:F9ag4Y6/
>>52
えー?駄作なの?
結構、楽器をビンビンに鳴らせるいい曲だと思うけどなあ。
どの辺が駄作だと思うのかなあ
54名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 03:07:00 ID:UFX7LHQw
1番のフーガだけは好きだけど、
他は旋律、響き、全てに魅力を感じられないよ…。

自分の中では、マシな3度、6度練習曲的な位置づけかなぁ
5554:2006/09/27(水) 03:09:54 ID:UFX7LHQw
3度6度が続くので今気づいたけど、
それ自体は綺麗な響きだからって3度6度の和音を多様しても、結局旋律は単旋律どまりで、
バッハのポリフォニックな響きの深さには及ばない、という感じかなぁ…。

最近きいてないしひいてないんで的外れでもあしからず…

56名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 07:45:09 ID:Mcr1oaP7
>>54-55
ありがとう。弾いた上でそう思われるんだったら仕方がないかな。
そうそう、まさに1番のフーガかっちょいいと思ったのだ
57名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 02:02:48 ID:PV5idWTr
58名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 10:19:08 ID:50hdNchy
すんげぇ色した上二つが最初の録音。
どっちがいいかは好みだから一概には言えんよ。
59sage:2006/10/01(日) 20:35:34 ID:tcKvh7L3
> 57

 最初の録音の方は快活な感じ、2回目の録音(Inspiredの方)は枯れた
味わい、って感じでしょうか。聞き比べてみると、どっちが若いときの
録音か、経験積んだ後でそれが表現に反映された録音か、よく分かる
ような気がします。どっちもすげー上手で、私は両方とも好きなんですが、
人によっては好みが分かれるかも。

 あと、2回目の録音の方は、1回目のやつと比べると音が半音くらい
低いですよね。
60名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:36:43 ID:U8WQ5Cbp
ノラスがNHK出てる
無伴奏じゃないけど
61名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:38:21 ID:3HUDJvDM
>>60
ケラスじゃなかろか。
6257:2006/10/02(月) 00:27:15 ID:3HAvzM1L
>>58->>59
どうもです。やっぱり録音時期がかなり違うから全く別物として
両方きかないとダメっぽいですね。
マイスキーみたく最初の方がいい、とはっきりしてる人ならいいですけど
マは両方買ってみようと思います。
ありがとうございました。
63名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:38:43 ID:nzsr4fer
ヨーヨー・マの新録音はピッチが低いと指摘している評論家は
渡辺和彦しかいないみたいだ。
他の評論家は映像のサントラということばかりを強調している。

オイラは、いかにもマらしい伸びやかさは旧録音に分があると思う。
あまりに楽天的でマイスキーの方が深いなどと言う評論家がいるが、
オイラはそういう判断にはならないな。

新録音は技巧面での素晴らしさは相変わらずだけど、ピッチの点も
含めてどうも色々悩み悩み試行錯誤を重ねている途中という感じが
抜けきれない。と言いつつも、よく手が伸びるのは新録音の方。
64名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:33:31 ID:hGSKEgUT
ここで聞くのが適当かどうか分からないけど
北米のショップで次のLP売ってるんだが誰か評判知らない?
なんせ日本円で6万弱するのでおいそれと手が出せない

Clement, Jean-Max: Bach: 6 Cello Suites  L'OISEAU-L SOL 60016

スレ違いだったらスマソ
65名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:32:36 ID:0VXrj1Mb
>>64
そのチェリストについては何もわからないけど、2003年にCD化されてる模様です。
http://discography.goclassic.co.kr/search.html?genre=%B5%B6%C1%D6%B0%EE&keyfield=recordnumber&key=460045-2

もうチェロ関係のLP集め尽くしてしまったなら、手を出してみるのもいいかもね。漏れはそこまで達してないけど。
個人的にはLP1組6万円は高いよw まずCDを入手してみるとか。
66名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 00:06:28 ID:0VXrj1Mb
ちょいと調べましたが、6万は高いのでは?
試聴 1番プレリュード CDはDECCA 460 045-2かな?
http://www.pungwoldang.co.kr/tt/board/ttboard.cgi?act=read&db=boardaz&page=1&idx=36
自分もチェロのLP集めていて、安いのばかり150枚ほど集めました。
チェロのLPは高いですよね。(´・ω・`)特に無伴奏はボッタ。
67名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 00:09:04 ID:pIvRbYBz
なんか同じようなこと2回書いてしもうたorz
誰かサッシャ・ヴェクトモフのバッハ無伴奏のLP聴いてる人います?
デジタル録音らしいけど、CD化はされてんのかなぁ?
68名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 12:06:12 ID:jjPLGK28
このCD見かけないね。韓国限定?
69名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:50:49 ID:pw64D/NS
かなりガキな質問ですが・・・
チェロのCDは初心者で、バッハの無伴奏を買おうかと思っています。
ピリオド、モダンとかはよくわからないのですが、ヒストリカルに慣れているなら、定番と聞くカザルスがいいんでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
7064:2006/10/03(火) 20:09:17 ID:EhwmJqET
ありがとうございました。日本で買えるところ探してみます

>69
カザルスは好きですが、チェロの芳醇な響きも結構いいものですよ
始めて聴くなら録音は普通のもののほうが
シュタルケル、フルニエ、ロストロの選択が穏当かと
なおシュタルケルはSACDのハイブリッド版がお勧めですよ

DVDでもよければ撲はペレーニがダントツに好きだな
71名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:11:33 ID:SbCSIQZW
>なおシュタルケルはSACDのハイブリッド版がお勧めですよ
ピュアオーディオ板でも絶賛している人がいるね。
72名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:23:03 ID:EhwmJqET
>71
あちらのスレの一番のお勧めは誰の演奏でした?
73名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:32:46 ID:SbCSIQZW
>>72
シュタルケルのマーキュリー録音はSACDスレにあったレス。
無伴奏チェロ組曲のレスは他にはないみたい。
74名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:38:30 ID:EhwmJqET
あちらさんは音中心ですからね
最新録音では鈴木秀美氏の新録音が結構いいですよ
SACDだから買ったんですが(すいません)、なかなかの好演奏でした
75名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:59:30 ID:Gsd805//
>>70 え カザルスが弾いているのはチェロじゃないんですか?
76名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:04:42 ID:pIvRbYBz
>>75
チェロです。たぶん録音が古いので、初めて聴くのにはあまり良くないかもよ、
ということを言いたかったのでは。
77名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:07:28 ID:EhwmJqET
補足どうも。録音が古くてという意味です。
78名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:17:01 ID:pIvRbYBz
ちなみに漏れのオススメはポール・トルトゥリエであります。
旧録音(1960録音)の方です。
79名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 11:01:01 ID:sM7DlymO
>>69
> ピリオド、モダンとかはよくわからないのですが、ヒストリカルに慣れているなら、
> 定番と聞くカザルスがいいんでしょうか?

カザルスは「骨董品」なので後回しにした方が無難です

現状ではヨー・ヨー・マが定番でしょう
技巧的な水準も高くで音質も良いので第1に推薦できます
レンタル店には大抵置いてありますので借りて聴いてみては
80名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 11:21:36 ID:5FgZnd3z
ロストロさんは去年の5月に見たね
8169:2006/10/04(水) 12:34:12 ID:sLWNc25a
ありがとうございました。ロストロさんやヨーヨー・マの演奏を探してみようかと思います。
82名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 19:05:13 ID:sM7DlymO
>>81
ロストロポーヴィチは評判悪いのでまずレンタルしてみましょう
DVDがTSUTAYAにあります
83名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:37:47 ID:j3l5ZVQJ
フォイアマンの録音があるはずなんだけど、cd出てる?
84名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:40:12 ID:v49KBrlC
バッハがあるの?ヒンデミットなら持ってるけど。
85名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 22:13:18 ID:B3dOIFKB
>>84
ポリドールの古いLP見たことがある。確か無の1番だった。
レーベル面には旧字体で印刷してあった。
86名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 22:42:55 ID:k7OInCeu
ぐぐって出てきた
FEUERMANN IN CONCERT
Bach Adagio; Sarabande & Bourrees from Suite lll
http://www.celloclassics.com/cc1013.htm
87名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:09:30 ID:v49KBrlC
おお、チェロクラシックスなら入手もカンタンすね。
88名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:23:28 ID:ykwVMorY
オーパス蔵のカザルス盤買ったが、こんな音だったのか・・・すごすぎる。
89名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:15:37 ID:G9HVcNrI
ツォイテン結構いいなあ。独特の軽みがある。
但し、2番プレリュード最後のフルニエ式アルペッジョはバツ。
90名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:22:02 ID:gL6bMAGm
ホシュ
91名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 07:57:43 ID:tYDV8pBA
無伴奏チェロ組曲 一回の演奏会でやるというのはあるんですか。
1985年だったと思うけど、藤原真理が二回に分けてやったのを
上野で聴いた覚えがあります。
現実には、困難なのでしょうか。
92名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 09:37:18 ID:/mN5ctwr
こんどヨーヨー・マは、昼、夕方と二回にわけて3曲ずつ、一日で全6曲やるから、
けして無理というわけではないだろう
93名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:07:07 ID:jnDW0rai
演奏者もさることながら、聴衆のほうがもたないので、興行的に難しいということでしょ。
94名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 08:08:49 ID:np0uJWZy
35曲は知らないって人の方が多いんじゃないかな。
95名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:12:38 ID:k0uUSzud
オクネタだが4万だって。舞ちゃん
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h44964907
96名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 05:20:58 ID:l1C04Yro
>94
どういう意味ですか?第6番のガヴォットのこと?
97名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 06:55:30 ID:6AxvqRYi
1番のプレリュード以外の曲は知らん人の方が多いって事だろ。
98名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 07:06:13 ID:AU9wGrbJ
>>95
CDにここまで出すとはイカツイな。下手すりゃオイロ盤ならLPで買えるね。
デッカ録音のCD、こないだウニオンで定価以下で売ってたから買ったよ。
99名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 20:58:46 ID:z4JR47OP
ペレーニの無伴奏チェロ組曲を聴かれた方いらっしゃいますか?
購入しようか迷っています。ご示唆をいただけると嬉しいです。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1414222
100名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:10:47 ID:yrio+urf
好みは人それぞれだから話し半分に聞いてね

たんたんとした演奏で撲は大好き
ロマンティックでもないし濃い演奏でもないがそこが良い

無伴奏チェロ組曲の録音は30組くらいあるけどお勧めの録音の1枚
ただDVDの映像は面白くないっていうか、もう少しどうかならなかったんだろうかって感じだね
101名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 21:13:08 ID:AU9wGrbJ
DVDなのにVCDのような画像ですよね。なじぇ??
10299:2006/10/23(月) 22:09:38 ID:z4JR47OP
>>100
ありがとうございます。
購入して聴いてみようと思います。
103名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:21:42 ID:7wQ7Coqv
音楽の部分だけりっp・・・うわなにをするんだdfghjklんxcvbんm、。vb
10496:2006/10/23(月) 23:29:26 ID:l1C04Yro
>>97 どうもありがと。
>>99 >>100 俺も聞いてみたくなったよ。 
105名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 23:35:03 ID:4mHIRYqD
>>91 藤原真理さんが毎年自分の誕生日に全曲弾いてますよ。
本人も客もへとへとになりそう。来年もやるのかな?
106名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 02:17:54 ID:RmsI9CFF
誕生パーティーに招かれて、
無伴奏全曲聴かされたら大変だな。
10799:2006/10/29(日) 18:51:04 ID:eHBLuZhA
ペレーニのDVD、昨日到着しました。
一音一音をいつくしみ味わい深い演奏で満足です。
チェロがたくさん置いてある背景には「なんだかなあ…」とも思いましたが…
108名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 08:44:52 ID:L61VRoCZ
ヨーヨーマ 年は真中ぐらいの女性が多かった
109休廷楽長:2006/11/04(土) 00:43:24 ID:UGmUJMmq
無伴奏チェロ組曲を一人で弾けないからって4〜5人がかりで音符を分担して弾いて
自慢するDQN大学生アンサンブルを知っている。

作曲者に対する冒涜と非難したらその後ずっと嫌われている。
110名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 05:17:06 ID:sJpuf29Z
嫌われてるというより避けられてるだろ?
日本語は正確に。
111名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 05:07:48 ID:wipEOZur
どういう行為が冒涜だと思ったの?
112名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 10:16:11 ID:YIVFg1YC
舞版を分担して弾いたら面白そうだし、ちゃんとできるならすげえアンサンブルだと
思うぞ。
113休廷楽長:2006/11/05(日) 10:34:45 ID:7UBS5NA2
>>112
いや、ちゃんとできていない。
分担して弾いているけどひとつの曲にならずに分担して何かパラパラ弾いている
という状態だった。

>>110
ん〜自分をほめてくれる意見は聞くが非難する意見は聞かないというわがままでプライドばかり
先走っているから避けるんだろうね。
実際彼らと話す機会があったけどそんなもんだったよ。
「こんなに一生懸命やったのにどうしてほめない!!」って怒られてもねぇ...................
名大古楽研も慶応大学バロックアンサンブルも定演はとても立派なもんだったのに残念だね。
あいつらにも聞いてほしいんだが交通費持つから行こうと言っても行かないんだよなぁ
他の団体の演奏は必ず参考になるだろうし交流も持つべきなんだ。
俺も持とうとしたけど後が続かないとね井の中の蛙にはまり込むばかりで周りが見えてこなくなくなるんだよ。

何しろ顧問の先生(古楽科の教授)と会って話してみても「ここ10年まったく声がかからない」
とおっしゃるほど孤立して殻に閉じこもっているからね。
まー、引きこもりに効く薬はないものかね。
114休廷楽長:2006/11/05(日) 10:50:01 ID:7UBS5NA2
>>111
無伴奏と題する曲は正確には『伴奏のバスを伴わない』と書かれている。
通常の組曲と称するものは旋律を奏でるパートと通奏低音からなる。
その通奏低音を伴わないというのはただ単に通奏低音を削除したのではなく、
通奏低音を内包しているという意味になる。
バッハの実際の作品でそれが確かめられる。
ヴァイオリンソナタの中には今日あまり演奏されない通奏低音付きの物がある。
その作品がだんだん通奏低音が簡素になり、ヴァイオリンに役目を取られていく過程を示して
やがて通奏低音がひとつの音を伸ばしているだけのパートになっていく順繰りにそんな作品が作られている。
つまり、たった1挺のヴァイオリンがどこまで出来るかという実験をしている。
最終的にバッハはたった1挺のヴァイオリンで通奏低音も演奏しながらソナタや組曲を演奏することに成功したというわけです。
そしてその実験をチェロやフルートにも広げたわけです。
こうした実験はバッハのみならずバッハ以前にもビーバーの例があり、同時期にはテレマン、ピセンデル、
遠く、スウェーデンのルーマンなどに例が見られます。

そんな作品の意義を感じもせずに弾けないからって無伴奏チェロ組曲の音符を
数人で弾いて無伴奏チェロ組曲を弾きましたなんてどうして思えます?
普通の感性ではないですよ。

彼らには前科もありまして、マラン・マレのラ・フォリアを通奏低音パートがあるのにもかかわらず
通奏低音パートを取っ払ってフルート一本で演奏して無伴奏フルートのための『ラ・フォリア』
なんてやってのけた恥知らずな過去もあります。
>>110
>嫌われてるというより避けられてるだろ?
>日本語は正確に。
もう少し正確を期して言うならば
最近の彼らの状況をその他大勢のOBに伝えたらこんな返事が来てたりしてwwwww

Subject:Re: ひさしぶりの大学( 画像付)
Date:Fri, 3 Nov 2006 20:21:54 +0900
From:○○ ○○ <xxxxxxxxx@しろ.plala.or.jp>
To:オレ <[email protected]>
References:1





○○様

 
こんばんは、○○です。ご無沙汰しております。

う〜ん、名前が残ってても、もうずっと前から「バロック
音楽」を研究も演奏もしてないですからね(>_<)。
もはや行くだけ時間の無駄かと。
もう一回り(4年くらい)して、世代が入れ替わったら
のぞきにいってみましょうか(^^;)。

その他大勢のOB達から見放されている気の毒な現役たちwwwwwwwwww
かまってくれるOBが一人だけ残っていてくれることに感謝しなければならないのに
それすらも避けて、気にかけている顧問の先生に伺いもせずにもう10年もほったらかしwwwwww

116名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:03:55 ID:Fc7fB9uh
>>114
>そしてその実験をチェロやフルートにも広げたわけです。

すまん、昔読んだ本によると、チェロ組曲の後に無伴奏ヴァイオリンが
書かれたと思ったのだが、逆なの?
たとえば無伴奏チェロの6番のガヴォットと、無伴奏Vnのホ長調のそれとを比べたら
後者の方が「後だし」だと思えるのだが。
117名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:30:00 ID:7+5qh1oV
>>109
> 無伴奏チェロ組曲を一人で弾けないからって4〜5人がかりで音符を分担して弾いて
> 自慢するDQN大学生アンサンブルを知っている。

カザルスですら弾いていたのにその4(5?)人はそんなに下手なんですか?

> 作曲者に対する冒涜と非難したらその後ずっと嫌われている。

演奏というのは基本的に冒涜行為だから
弾けない部分は誤魔化すし、テンポ指定なんかも無視で弾くのが普通
下手なアマチュア連中にちゃんと弾けというのは酷
118名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:22:33 ID:ZGHDJsEn
大体、作曲家自身でもない人間が誰それの演奏は冒涜とか
決め付けるほうがよほど作曲家への冒涜にみえる
119名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:52:13 ID:3pR6+LFI
バロック期の作曲家にとっては作曲家の書いた
スコアの通り演奏することが冒涜になりはしないだろうか?
120名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 02:07:23 ID:DWYHamXA
何が冒涜とかいいだすとめんどい

そもそも地位が作曲家>演奏家と決まってるワケでもないだろうに
121休廷楽長:2006/11/06(月) 10:56:46 ID:kP+OzpMx
>>119
スコアのとおり演奏するのは冒涜じゃないでしょ。
ソロパートがさまざまな装飾を加えて演奏することは望ましいこととされている。
ただ当時に於いても正しく装飾を付けることができない人が居るということで、
テレマンがそのような場合の練習を兼ねたソナタ集を出している。

したがってソロパートが譜面のとおりに弾かなくても問題はない。が、
合奏パートは譜面に書かれているとおりに弾かなくてはならない。
と、J.J.クヴァンツが『フルート奏法試論』のなかで明言している。

>>116
そういえばそうだったかもしれないけれど、通奏低音付きソナタから通奏低音を内包した無伴奏ソナタへの過程を
示しているのはヴァイオリンの作品だけなのであえて、そのように記述した。
122休廷楽長:2006/11/06(月) 11:04:26 ID:kP+OzpMx
>>117
>その4(5?)人はそんなに下手なんですか?
調弦がうまくできてないし、アンサンブルではピッチを統一するといった基礎的な常識が欠落していて
ピッチがばらばらなまま演奏して何の疑問も持たない不思議な連中でした。そのことを率直に指摘すると
激しく怒るんです。

>弾けない部分は誤魔化すし、テンポ指定なんかも無視で弾くのが普通
>下手なアマチュア連中にちゃんと弾けというのは酷
下手なら下手なりに自分の技術にあった作品を演奏すべきだし、上の者がそのように指導しなきゃダメでしょ。
それにそれが幼稚園や小学校低学年のヴァイオリン教室の発表会なら一生懸命に弾いていれば評価されるけれど
大学生ですからね。一生懸命なだけじゃダメですよ。

聞くに堪えない演奏するならもっと楽な作品を捜して、より鑑賞に堪える演奏をすべきなんですよ。
下手でも音をはずしてても何弾いてんだかわからない状態でも一生懸命に弾いていることで評価してもらえるのは

幼稚園や小学校低学年のヴァイオリン教室の発表会までです。

でも普通はそうやって批判に晒されればうまくなろうという気が働くもんなんですが
怒るのでは今後向上する見込みがないということです。音楽を演奏して楽しむ者としては
あってはならない方向に進んでいくのはとても悲しく情けないことです。
123名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 11:27:41 ID:PIwGofCG
>>休廷楽長さん

何かプロの方っぽいのでこの際色々語って欲しい

バッハ無伴奏だと誰の演奏がお手本なんでしょうか?
やっぱりヨー・ヨー・マ?
124名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 16:34:50 ID:DWYHamXA
プロならいちいち大学生の趣味にからまんだろう

でも、その大学生、演奏会とかいって金とってんの?
そうだったらたしかにあれだが・・・
125名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 17:24:12 ID:IQbxy9co
大学オケOBのオッサンが、後輩の演奏を聴きに行ったけど、気に食わなかった。
しかも話しかけても相手にされないから、ここで愚痴ってるだけでしょう。
よくある話だが、みっともないから、やめといた方がいいよ・・・。ホントに。
126名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:48:18 ID:pda8CZYJ
そりゃ素人が和気藹々と音楽を楽しんでるところに
冒涜だとか、一生懸命なだけじゃダメとか
口はさむんだからイタイおやじだと虫されんのは当然だろ。

127休廷楽長:2006/11/07(火) 22:41:51 ID:iCVfmt6T
>>123
....................とりあえずビルスマ。それから、パンドルフォのガンバによるCDかな?

特にビルスマが無伴奏の一番のプレリュードを速いテンポで弾いたらモダンのチェリストがそれ以降
右に倣えとばかりにみんなテンポが速くなったことはとてもおもしろかったです。
それまではフルニエのようにのんびりとしたテンポだったんですけどね。
個人的には無伴奏チェロ組曲よりも、ボッケリー二のチェロソナタのほうが好き。

バッハの時代はまだガンビストが片手間にチェロを弾いているといった感がぬぐえないし、
まだ専門のチェリストがいない時代でしょ。あくまでもガンビストであり、ついでにチェリストという時代。
だからチェロだけどアンダーハンドで弓を構え、フレットを巻いていたチェロにとっては本物でない時代。

ガンバが弾けることを前提にしなくなった頃に始めて専門のチェリストとして登場したボッケリーニは
真の意味でチェロを極限までその性能を追い求めていくような作品がうじゃうじゃあってとても楽しい。

通奏低音のバスもチェロで聴くくらいなら、ガンバでという信条の私でもボッケリーニは別。
128休廷楽長:2006/11/07(火) 22:46:58 ID:iCVfmt6T
>>125
>大学オケOBのオッサンが、後輩の演奏を聴きに行ったけど、気に食わなかった。
>しかも話しかけても相手にされないから、ここで愚痴ってるだけでしょう。
>よくある話だが、みっともないから、やめといた方がいいよ・・・。ホントに。
あわよくば聴きに来てもらう宣伝も兼ねて..............

いや、実際、自分達の友人くらいしか来ていない上にみんな適当にいい事言うから
それに酔って都合の悪い意見は聞かないのですよ。
内心、第三者の率直な批評をたくさんもらってうまくなって欲しいと思うのですがね。

慶応大学バロックアンサンブルも名古屋大学古楽研究会もすばらしい演奏をするのですよ。
なのになぜうちだけはこんな有様なのか...........
129休廷楽長:2006/11/07(火) 22:54:51 ID:iCVfmt6T
>>126
>そりゃ素人が和気藹々と音楽を楽しんでるところに
>冒涜だとか、一生懸命なだけじゃダメとか
う〜む、君の音楽に関する脳内基準は大学生も幼稚園生も一緒なんですかねぇ..........................

まあ、わたくしは................悪いことは悪いというのは当然だと思っていますよ。
うやむやにして口を濁すよりもきっぱりというべき事は言う。

>口はさむんだからイタイおやじだと虫されんのは当然だろ。
アンサンブルの楽器間のピッチがめちゃめちゃでも?

“素人が和気藹々と音楽を楽しんでるところに”それなら密室に閉じこもって内側から鍵をかけてやればいいんです。

でも、誰からも批評されず、甘い言葉ばかりかけられていては上達しませんよ。
>>126さんは、「いいんじゃない」「よかったよ」という甘い言葉ばかりかけられて楽器うまくなったんですか?
130名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 23:02:59 ID:hkBySSjh
休廷楽長よ、もうそろそろ以前通りの生半可な知識さらすのは止めたら?
半端な知識をひけらかすなら自前でHPでも作ってやれよ。
131名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 08:00:51 ID:th9m86Xd
キューティー♥楽長
132名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 17:27:01 ID:iuhlbtSP
>>129
だったら本人達に直接言ってやればいいじゃん。
結局、言えないか言っても相手にされないからこんなとこで言ってんだろ。
133名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 16:42:09 ID:mmRnMWON
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲/エンリコ・マイナルディ - @TOWER.JP
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1348874&GOODS_SORT_CD=102

世界初CD化!奇跡の登場!巨匠マイナルディが残した無伴奏チェロ組曲全曲!!

ハンガリーの名手ペレーニを育てた事でも知られるイタリアの巨匠マイナルディが録音した「バッハの無伴奏」全曲!

後年のオイロディスク録音盤は比較的知られていますが、このアルヒーフ録音盤はその存在すら知る人が極めて少ない秘蔵中の秘蔵音源。
それもそのはず、オリジナル海外盤は中古LP市場において1枚10数万という高値が付くほどに稀少価値が高いからです。

バッハを通して発せられるマイナルディとチェロとの対話は、朗々と流れる大河の如く深い包容力と説得力に満ちており、名教師としても慕われたマイナルディの人柄が存分に伝わってきます。
134名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 22:56:08 ID:E4jo+Id6
大歓喜
LPに15万かける寸前だった
135名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 22:59:35 ID:RXXOHela
>>134
ホントに危なかったね。これでLPも多少は値段が下がるかなぁ。
マイナルディの他のDGG音源もCD化してくれんかねぇ。
LP高えょぅ。
136名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 23:04:56 ID:aJlicWWx
カザルスのバッハの無伴奏チェロって、SP時代にしか録音してないの?
カザルスでもっと音質良いのは無いのでしょうか?
137名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 10:48:20 ID:ZB2ORzCf
>>134
復刻巧く逝ってるかは不明だしLPヲタならCDの音には不満あるんじゃないの?


>>136
部分的にはあったような気が…
SPでも十分に音良いと思うけどね
138名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 19:37:16 ID:8MuTl1iy
>137
LP好きの人の好みは分からないけど朗報であることは確かですね
出るのが楽しみ
139名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 17:02:02 ID:Ydi5j3Wl
Amazonの処分セールで、マイスキー1回目とリンデン1回目のCDが
安く手に入ったので嬉しさのあまりageてみる。
140名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 17:35:22 ID:wx+vYi9s
リンデンって新旧そろえる意味あるのかな
141名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 17:54:08 ID:Ydi5j3Wl
そういえばリンデン新録の評判を見かけないね。
安いからHMVのマルチバイ用にウィッシュリストには入れてあるんだけどまだ買ってない。
142名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 18:08:06 ID:BieYbnnZ
かなり昔だけど、サントリーのウイスキーのCMの1番プレリュードって誰が弾いてたのかな?
143名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 18:17:29 ID:LscEFl8D
>>136
55年録音の組曲1番が「ボン・ベートーヴェン・ハウスのパブロ・カザルス」
というCDで出てます。
144名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 20:51:21 ID:3Ew3nWPx
>>143
>>136じゃないけど情報乙

これですな
ボン・ベートーヴェン・ハウスのパブロ・カザルス(CD2枚組)
yoyoyo1246 http://yoyoyo1246.shop-pro.jp/?pid=2410309

4700円はボッタクリだなあ
音質とか演奏良いなら仕方ないけど
145名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 20:58:57 ID:bRnV0xJk
あとパブロ・カザルスの芸術CD5枚+ボーナスCD1枚
にも5番のサラバンドだけ。
146名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:10:54 ID:LscEFl8D
>>144
演奏はSP録音のほうがいいと思うな。55年録音はテンポも速めで
あっさりしてる。SP録音のほうが深みがあっていい。
音質も55年のほうがS/Nはいいしよく録れてると思うけど、
OPUS蔵盤のほうが生々しさと迫力があるのでノイズが気にならないなら
SP録音を選ぶな。
147名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:41:05 ID:3Ew3nWPx
>>146
レスどうもです

これですな
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000ICMD96/
いくら音が良くても5千円近いのはやはり高いですね

Naxosのオーバートソーン復刻は意外に評判悪かったらしいですが
EMI復刻でもほとんど不満を感じない私にはあれで十分かも
148名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:52:02 ID:Aq68GThq
>>147
http://www.hmv.co.jp/product/detail/152038
ここで買ってもyoyoyo氏から買っても大して変わりませんね。
併録の大公トリオとかもなかなかいい演奏ですが。
149名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:54:11 ID:bRnV0xJk
蔵は以前タワレコの店頭で2300円で安売りしてたんだけど・・・。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=657193&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=665782&GOODS_SORT_CD=102

俺はチェロ関係のSP盤集めてるけど、カザルスの録音は1930年代にしては
音質的にかなりよろしくない。残念ながら。
150名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 22:47:18 ID:3Ew3nWPx
>>149
タワーは割引してるんですね

> 俺はチェロ関係のSP盤集めてるけど、カザルスの録音は1930年代にしては
> 音質的にかなりよろしくない。残念ながら。

協奏曲は確かに酷い音質ですね

カザルスネタばっかりも何なので、>>149さんの「オレの名盤特選」みたいなのがあればご紹介願います
できればCD化されてるものがいいです
151名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 22:48:32 ID:TQObDMDQ
`/⌒\
(   )
|\Å/
| ∨| シビビビ
( ・∀・) //_∧_
( つo/つ。モコ〜リ
(_)(_)\ ̄∨ ̄
152名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:33:16 ID:lKrXgekX
12月6日が待ち遠しい
153149:2006/11/17(金) 23:34:19 ID:bRnV0xJk
>>150
なんだかエラソーに書いてしまった・・・orz
貧乏学生なんで、カザルスの無伴奏のSPなんて買えないし。
ホントは国内盤1枚もってるんですけど、日ビクター盤でノイズが出すぎる。
無伴奏のオススメですか?う〜ん。
154149:2006/11/17(金) 23:59:23 ID:bRnV0xJk
最近聴いて感動したのは青木十郎さんの5番です。
タワレコの店頭で試聴しただけですが。90歳にしてなんたる気迫!
最近ガラス製CDを出したN&FレーベルのCDです。
ただ録音は好みではなかったなあ。
たまに聴くのはヤニグロかカサド、長谷川陽子さんの演奏も好きです。
最近の人はあまり聴いていないので、あまり語れませんww
こんなん聴いてます。

http://uploader.xforce.jp/src/up2454.zip.html パス:sp
155名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:03:54 ID:WmTM+4+d
>>153
> 無伴奏のオススメですか?う〜ん。

いえいえ別に無伴奏に限定しなくて結構です
スレ違いに近いですがw
156149:2006/11/18(土) 00:03:57 ID:t4QcCtaO
おお、トルトゥリエを忘れていた。1960年録音の方。
この演奏を最も頻繁に聴いてますね。
あとヨーヨーマの新、マイスキーの旧あたりです。

>>152
マイナルディ旧録音の発売日でしょうか?
157149:2006/11/18(土) 00:08:27 ID:t4QcCtaO
協奏曲でしたら、★ チェロ チェロ チェロ ★なるスレの853あたりから
暴走気味にオススメしたのがありますww
158名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:08:52 ID:WmTM+4+d
>>154
おお早速のうpありがとうございます
今落としてますので感想は後ほど

ちなみに、普通に落とそうとしたら約50分とか表示がでたので
FlashGetに切り替えて落としてます
15分ほどだそうです
159149:2006/11/18(土) 00:16:04 ID:t4QcCtaO
1分くらいで落ちてきませんか?
すごくテキトーにチョイスしてみました。
音が聴ければいいという程度のカートリッジで再生してます。
イコライザーカーブの問題もあるので本来の音ではないです。
しかし、チェロのSP時代の音源はほとんどCD化されてないですから、
現状では自分でSP盤を買ってくるしかありませんね。
160名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:21:01 ID:WmTM+4+d
>>157
スレ見てまいりました

ボッケリーニは未聴なので鰤の全集あたり購入検討してみます
161149:2006/11/18(土) 00:34:49 ID:t4QcCtaO
のぉ、あっちにはLP音源しかあげてなかった。すいません。
162名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:54:42 ID:WmTM+4+d
>>159
> 1分くらいで落ちてきませんか?

光だと1分かもしれませんね
私の環境だと10分以上かかるようです

> すごくテキトーにチョイスしてみました。
> 音が聴ければいいという程度のカートリッジで再生してます。
> イコライザーカーブの問題もあるので本来の音ではないです。

今落としたのを聴かせて頂きました
実に良い音質で驚いています
SPはこんなに良い音なのか!と認識を新たにしました

マイナルディ以外の2人は全く未知の演奏家ですが、フェリックス・サルモンドの音には痺れました
こんなに温かみのあるチェロの響きというのは経験したことがありません
ぐぐってみたらエルガーの協奏曲の初演もしているそうですね
これほどの人がほとんど知られていないというのは…

> しかし、チェロのSP時代の音源はほとんどCD化されてないですから、
> 現状では自分でSP盤を買ってくるしかありませんね。

うpして頂いた音源に感動したのでSP復刻CDを買い漁ろうと思って調べてみましたがほとんどないですね

Pearlから一応こんなのが出てるようなので予算の都合がついたら買ってみたいと思います

The Recorded Cello, Vol.I:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000WYF/
163149:2006/11/18(土) 01:17:43 ID:t4QcCtaO
貧相な機器を使いながらもノイズリダクションを一切かけてないからかもしれません。
プレーヤーに78回転のポジションがないため45回転で再生してPCで78回転にしてますから、
音質的にはかなり落ちてると思いますが。
うpしたSPレコードは1枚1〜2000円ほどで買ったものです。
サルモンドは良い演奏をしてたんですね。アメリカのチェロ楽壇の祖みたいな人で
レナード・ローズの師だというんですから、当然かも。
あとの2人は自分もよく知りません。ヘルソンの方は多くの録音があるみたいです。
見知らぬチェリストの演奏に出会うのもSP盤蒐集の楽しみかと。
164名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 11:42:49 ID:zw29e1i5
>149
みんないい演奏ですね。こんなSP持ってる人がうらやましいです
聴かせていただいて有り難うございました。

もしよろしければサルモンドだけでも45回転の原データアップしていただけませんでしょうか
45から78へのデータ変換にはどんなソフト使ってます?
165149:2006/11/18(土) 12:49:50 ID:t4QcCtaO
>>164
うpした音源の45回転のデータは消してしまいました。
一つ45回転で録ったままのデータがあったので、これを。
無音部でハムってたり、ノイズが聴こえますwww
マレシャルの日本録音・グリーンドアから復刻されてるやつですね。
http://uploader.xforce.jp/src/up2483.zip.html sp

針を落としたり、けっこう大きなノイズがあるのでお気をつけを。
ソフトはaudacity使ってます。フリーソフトです。
166164:2006/11/18(土) 13:15:53 ID:zw29e1i5
早速ありがとうございます。この録音もなかなか良いですね
167名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 10:09:35 ID:5U/aIVVb
ヒンデミットのお薦めある?
168名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 11:26:05 ID:pOEt5Vpw
>>167
ハイモヴィッツの3枚組に入ってるのかな。
先日、ふと聞き直してみたけど、全般的にクールな演奏なのに
このヒンデミットは結構熱い。
ワーナー(エロそうな姉ちゃん)も結構いいけど、それ以上かな。

ヒンデミットのチェロの音楽に対する貢献って、冷静に考えると凄い。
実質的なチェロ協奏曲が4曲あって、いわゆるチェロソナタが3曲。
無伴奏ソナタもある。考えつく全てのジャンルを網羅している。
ないのは無伴奏の練習曲とチェロ六重奏くらいか。実は20世紀最強じゃないか!?

チェロ協奏曲Op3(1915)
室内音楽第三番Op36-2(1925)
葬送音楽(1936)
チェロ協奏曲(1940)

3つの小品(1917)
チェロソナタOp11-3(1919)
無伴奏チェロソナタOp25-3(1923)
ヴィオラとチェロの二重奏(1932)
3つのやさしい小品(1938)
小ソナタ(1942)
チェロとファゴットのための小品集(1942)
蛙の変奏曲(1948)
チェロソナタ(1948)

大作曲家で協奏曲や室内楽ソナタを書きまくっている癖に
チェロに貢献しなかった馬鹿の双壁として、モーツアルトと
バルトークを挙げたいが、ヒンデミットはその対極だ。
169名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 20:38:05 ID:a83MCJsU
無伴奏の

デッデデダッデデダッデデッデッ

ってとこが好き
170名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 21:49:42 ID:dc17vzRd
あさって水曜はマイナルディの日 
171名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:21:50 ID:IvxE3WKi
Music & Artsの12枚組のCDにカザルスのバッハ無伴奏の戦後録音が何曲か入ってる
172名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 17:12:43 ID:TEyrRPA9
ガイシュツ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=S6yuR8efotI
リンクをたどれば全曲あるよ
173名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 18:37:35 ID:TEyrRPA9
連投スマソ
ttp://www.youtube.com/watch?v=DZmYwxYv67Q

ヨーヨーマとアイスダンスのトービル&ディーンのコラボ
6番ガボット 
174名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 18:45:53 ID:mwKOpmpR
じゃ。俺もカサドコン1次予選はバッハが含まれてましたよ。

http://www.cassado-cello.jp/p4web/
175名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 15:55:00 ID:yg3YUYAv
藤原真理という人と、鈴木秀美という人の、CDが店に売っていたのですが、
どっちを買えばいいのかわかりません。
私は、初心者なので、2つのCDの、特徴と違いについて、
簡単に教えてもらえないでしょうか?
176名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 16:27:29 ID:A1k6EDQo
現代の楽器で弾いているのと、作曲当時の楽器で弾いているのとの違い
177名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 18:22:16 ID:tuo0BtgX
>>175
> 藤原真理という人と、鈴木秀美という人の、CDが店に売っていたのですが、
> どっちを買えばいいのかわかりません。

2ちゃんで質問しても>>176みたいな糞レスしか返せない人間がほとんどだから自分で調べましょう

Google
http://www.google.co.jp/
で「藤原真理」、「鈴木秀美」で調べてみれば演奏の傾向は判るはずです

藤原真理は正規の音楽教育を受けずにチェリストになった人ですが、19歳の時にチャイコフスキー・コンクールで2位になり一躍脚光を浴びました
その後もちゃんとした指導は受けないまま、最近ではアニメ《風の谷のナウシカ》の組曲を弾いたりしています
チャイコン2位という勲章がなければとうの昔に消えていた人でしょう

鈴木秀美は現時点でバロック・チェリストの最高峰に位置する演奏者です
オーセンティシティという点で藤原真理とは全く比較になりません
約10年前の旧録音も素晴らしい演奏ですが、新録音の方を薦めます

バッハ - 無伴奏チェロ組曲全曲 鈴木秀美(2004)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1477015

参考:
鈴木秀美オフィシャルサイト
http://www.hdm-olc.com/hdm/
178名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 19:25:02 ID:8eIu12MS
オワットルな。
179名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 19:34:40 ID:iqovWOm2
藤原と秀美を比較すること自体釣り餌だよなw
180名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 20:59:57 ID:ayWeTpF7
え?藤原真理は桐朋出身で日本のチェロ界の元祖斎藤秀雄門下なのは
誰でも知ってることでは?
ちなみに、鈴木さんもそうだったが、モダンの正攻法とは
違う「ピリオド」の道に進んでいった人。
いわば同門の正統派と異端派。
181名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 08:05:21 ID:0SYNWrzt
藤原真理の無伴奏を生で聴いたがひどかった。武蔵野での誕生日コンサートだから気合入ってると思ってたのだが。

クニャーゼフの演奏はTVで見たときものすごく感動したのにCDは平凡。なんでだろ?
182名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 10:22:38 ID:ba72fIWg
斎藤秀雄門下だからといってみんな一流と考えるのは間違い
レオンハルト門下(以下同文)
183名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 17:33:18 ID:Qo6Dweyo
クラシックを、最近聞き始めた私が、詳しい友達に、藤原真理って言う人と、
鈴木秀美って言う人の、どっちが良いのって、今日、聞きました。
そしたら、どうして、日本人に限定?っていわれました。
この曲の全集で、世界最高のものを教えてください。
デジタル録音とアナログ録音とを、分けて教えてください。
184名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 18:02:03 ID:8KVXfYPL
デジタル録音とアナログ録音を分ける理由が分からん。
最近のデジタル録音は残響ボワボワのふにゃふにゃ録音が多いから避けるべし。
秀美たんの新録音なんてヒドイもんだ。
1枚買うなら、1960年のポール・トルトゥリエ盤を薦める。
185名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 20:44:59 ID:mZFYg1rn
>世界最高のものを
んなもの、人それぞれ。
おいらは、フルニエが好きかな。
186名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:03:17 ID:EetzOtjS
秀美を貶すから誰を薦めるかと思いきやトルトゥリエw
音質以前に技術的にヘロヘロなものを薦めてどうするのか?

>>183
> この曲の全集で、世界最高のものを教えてください。
> デジタル録音とアナログ録音とを、分けて教えてください。

デジタル録音とアナログ録音で分けても意味がない

まずSP時代の決定盤
カザルス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/42026
これさえあれば十分という時代が50年近く続いた

モダン楽器による決定盤
ヨーヨー・マ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1335003
新録音もあるが、デジタル時代の到来を告げるこの録音を
モダン楽器でこれ以上の演奏はありえないでしょう

オリジナル楽器による決定盤
鈴木秀美(2004)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1477015
あくまで現時点での決定盤
今後研究が進めばこれを乗り越えるものも出てきます
187名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 21:17:52 ID:8KVXfYPL
秀美たんの演奏を貶したんじゃない。録音を貶したんだよ。
バッハの無伴奏の録音は残響で台無しになってるCDが多いから。
60年のトルトゥリエの技術がヘロヘロ?聴いたことないんじゃないのw
188名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:06:44 ID:R0YZrUiO
確かに鈴木(04)の録音はちょっと微妙な感じ。
ピリオドだとビルスマはどうだろう。

何度か挙がっているツォイテンもいい感じ。
189名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 22:27:10 ID:03t2YuGP
>>184
無伴奏ヲタにはけっこう残響音嫌いが多いようだね。

>>186
決定盤なんて決め付けている時点で・・・

>>187
60年録音は聴いていないが、トルトゥリエの83年録音は実に立派だった。
ただし、EMIの録音が・・・
190名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 04:59:39 ID:MiDFBkWb
そもそも世界最高の盤を教えてくれというのが見当違い

無伴奏組曲ほどの超名曲はいろいろ買ってみて自分の好みを探るのが面白いのだ
191名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 05:07:20 ID:b7++45Jh
ブリュッヘンのリコーダー版がよかった
192名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 12:25:16 ID:zJP+r3Rb
舞ちゃんどうよ
193名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 13:00:23 ID:J5gZ9QiM
そうそうマイナルディのレポどうした?
194名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 14:14:32 ID:cZkNLIwq
マイちゃん、というとマイスキーを連想する。CD発売されたのね。
マイナルディが弾く日本の歌もCD化してくれないかなぁ。
1950年代終わり頃の日本グラモフォン録音、こないだオクに出てたが、貧乏人には買えなかったw
ゼッキが伴奏、売れると思うんだけど、10インチだからCD1枚埋まらないな。
195名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 14:23:18 ID:MiDFBkWb
>>191
フェアブリュッヘンは4〜6番もリコーダーで録音してるよ。名盤です。
196名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:41:14 ID:oGjgxosT
ブリュッヘン>>>(越えられないわけではないが相当の壁)>>>フェアブリュッヘン
197名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 20:30:00 ID:elSOBb18
ブリュッヘンいいかぁ?
出ない音があるとオクターブ戻ってしまうのが、何だかなぁと思う。
まだ俺はMANCINELLIのマリンバが面白い。
未聴ですが今井信子は、どうですか?
198名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:37:16 ID:7h7wbBHR
今井盤は安く手に入るようになったし、なにより軽快でよろしい。
199名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:04:47 ID:elSOBb18
>>198どもです。
いつも買おうと思って手に取るんですが、、、
やっぱり次に買っておく事にします。
200名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:15:18 ID:YHBwz0YK
マイナルディ良い (^^)
LPに20万も30万も出す人の気持ちがよく分かる
こんな演奏が聴けて実にうれしい

>日本の歌もCD化してくれないかなぁ。
つくづくそう思うね
201名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:26:47 ID:rDEBq5Tg
マイナルディのLPそんなに高価なんだ…
10年程前にドイツの中古屋から、購入した時は約8万だった
記憶がある。昨日CDを購入してきたので、これから聴いてみる。
202名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:43:49 ID:HtiugpAO
203名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 01:10:42 ID:rDEBq5Tg
>>202
情報ありがとうございます。それってオイロディスクの方ですね。
驚きの価格です。アルヒーフなら再発が無かったからわかるけど
オイロディスクの方なら、再発もあったしCD化もされていたし…
まぁ両方ともオリジナルLPを持っているから良いか…
204名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 01:23:40 ID:iB5Gk9Dg
LP1枚に8万かぁ・・・・。LPの中でもバッハ無伴奏は不当に高いよね。
誰でも知ってる曲だからかなぁ。俺は1枚5000円以上は出さないと決めてるから、
無伴奏は全然集まらないよorz
205名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 13:54:17 ID:+Ftbda0w
CD屋さんでマイナルディのを見ました。
3枚2500円。

聞いてみたかた、いかがでした?
206名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 14:01:34 ID:VQQCxLjX
すぐ買え
207名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 14:02:33 ID:+Ftbda0w
ええ!?
208名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 07:07:38 ID:Jzzf79KB
マイナルディ・・
たしかへニョヘニョしてたような・・・
人の好みによるのだと思いますが、僕には微妙でした・・・
たしか以前普通にCD化されてましたよ
209名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 09:25:58 ID:4aZkc8j+
以前CDで出たのは二回目の録音だよ
210名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 13:06:04 ID:Kz5Mz+AB
マイナルディ、ヘニョヘニョはしてるとは思わないけど、音色が独特だよね。
ちょっとチェロらしからぬような。
211名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 21:38:03 ID:D+bheqqS
発売1週間近く経ってマイナルディのレポ上がらないのは、要するに誰も興味なかったということだね
212名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 21:40:15 ID:Mg6d95L4
例の上下二声部の対話としての解釈を徹底してるからヘニョヘニョに
聞こえるのかな。
本人校訂の楽譜見ながら聴くとすごく面白い。
213名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 00:31:48 ID:ULJpnq8J
ちょこっと試聴してみましたが、お稽古弾きにしか聞こえませんでした。
なぜあんな録音に数万も出せるのか、理解不能。>マイナルディ
214名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 01:42:00 ID:aGYE0uEe
色んな意見がありますね >マイナルディ
他にきちんと聴いた方のレポないっすか?
215名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 19:23:03 ID:7pxTwduS
1000円ちょいだったからリンデンの買ってみた。安いにもかかわらず、良かった。
216名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 20:09:00 ID:vji9eHcX
秀美 録音が良いから演奏会に行った
中身空っぽ・・・・録音演奏家ですね、エンジニアがかなり加工してます
これが本当のチェロの音
http://www.youtube.com/watch?v=RxvRKyWsmr8
217名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:26:25 ID:ktV91omk
>>216
基督様じゃなくてもw
218名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:57:37 ID:wiV1CbeA
最近突然バッハに目覚めて、平均率(グールド)、無伴奏ヴァイオリン(ミルシテイン)、
無伴奏チェロ(カザルス)、と来ましたが、前二つはすぐに気に入り繰り返し聞いて
いますが、チェロはどうもすんなりと耳に入ってきません。

カザルス、モノラル録音のせいかとも思い、ステレオで誰かのを試してみようと
思っているのですが、フルニエ、ビルスマ(新旧)、マイスキー、ヨーヨー・マ等、
どれにしようか迷っています。当方、財力もなく、参考ご意見頂ければ幸いです。

219名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:00:50 ID:ronZm+zX
>>218
あおり覚悟でロストロポービチ
220名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:23:15 ID:ZvPXRnxL
>>218
ヨーヨーマなら新旧いずれもTSUTAYAでレンタルできる
それをコピーすればおk

ついでにロストロのDVDも借りてみれば?
221名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:28:01 ID:lN6HLK/o
>>218
モノラル録音だから、というか昔の録音だからねぇ。
安さで勝負なら、コレ↓聴いてないけど。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1233329

新しくて、財布に優しそうなところで、
ツォイテン・ルディン(NAXOS)・カーシュバウム(Virgin)・ブルンス(Opus111)
この辺おすすめ。
222名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:37:38 ID:nsYTbdhh
平均率よりチェロ組曲のほうが親しみやすいと思いますが。
当方フルニエ聴いて気に入って色々聞き込みましたが、
最初のフルニエが一番良いかな、人により好み有りますからね。
223名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:38:36 ID:m46leSMy
ツォイテン良いですね。

あと安いところでヤープ・テル・リンデン(2CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1233329

ちょっとだけ高いけど買っておいて損がないのは
シュタルケルかな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1905704
224名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:39:27 ID:m46leSMy
ごめん。リンク先見てなかった
だぶってるね
225名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:40:30 ID:ZvPXRnxL
そうそうすっかり忘れていた
安くて「権威」もある録音ならビルスマの録音がある

アンナー・ビルスマ・リミテッド・エディション(11CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1813365
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥3,063

個人的には軽くてあんまり好きな演奏じゃないけど「権威」だけなら現在最高峰

ベトチェロソナタ全部とヴィヴァルディとかボッケリーニとかモーツァルトのディヴェルティメントまで聴けてこの値段なのは超お得

シューベルトのクインテットは全部ストラディヴァリを使ったというイロモノ企画
音質超優秀で演奏も良い
この1枚で2千円くらいの価値はある
226名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 23:56:23 ID:/+1PxlEF
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=832096

このチェリストって美人ですね。
227名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 06:01:08 ID:N1tHT7BI
レオンハルトのチェンバロ版(4・5・6)を聴きなされ
本当に凄いから
228名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 08:52:49 ID:neFvE6jj
なぜウィスペルウェイがでてこない?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/467704
いわゆる古楽系ですが、ひでみっちの100倍は良いですよ。
229名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:34:01 ID:f61Zr88K
218です。

皆さんレスありがとうございました。
TSUTAYAにもクラシックを置いてあることが頭から
すっ飛んでました。近くの店に行ってみます。

230名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:24:14 ID:XFOEqlTL
>>229
ツタヤは、何故かヨーヨーマだけかなり揃っていてワロタですよ。
いや、あのショパンの三重奏曲とかOp.3のピアノ独奏版とか、
なにげに面白いですよ。
231名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:14:25 ID:Lulhf5zk
著作権的にはちょっと問題ありだが、ウィスペルウェイのライヴ音源が手に入ったのでうpする。

http://www.yonosuke.net/u/6e/6e-12015.mp3

コンチェルトの後のアンコールで、BachのNo2.Saraband
繰り返しに際して表現を大きく変えて、いろいろ遊んでいる感じがする。
232231=ウィスヲタ:2006/12/23(土) 22:40:10 ID:Lulhf5zk
ということで名乗っておく
233名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 17:03:32 ID:wXlOFvJa
チェロの音が好きで無知のまま、CD買ってきてしまいました。
ヨーヨーマって人、どうなんですかね・・・
なんか自分がたまに耳にするチェロのイメージと違ってちょっとガッカリ

234名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:44:28 ID:ObhiIbnB
クリスマスうp。ネルソヴァのレーガー2番とバッハ3番ブーレ。
ま、CD出てるけど、ドゾー。1955録音。
編集がめんどくさかったので、レコードの片面そのままうpです。
切るなり、ノイズ取るなりお好きなように。
ちなみにオリジナル盤じゃなく、LONDON LLです。

http://200.megaloda.org/uploda/www.megaloda.org0004.wav.html

DLパス:ネルソヴァ
235名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 20:33:51 ID:wAkG8iiZ
>>233
ピリオド楽器のものじゃない?
236名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:30:42 ID:wXlOFvJa
>>235
レスどうもです。
うーん、ググってみましたがそれとは違うようです。
多分、自分が耳バカなんでしょうね・・・弦楽器のことは全く知らないけど
チェロの音はもっと低音であったかいものと思っていたので。
今まで何気に聴いたものがチェロの低音で、そのイメージが強かったからあまりに
高い音で何かの間違いじゃないのかと思った次第。。

長文失礼しました。
237名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:45:04 ID:ObhiIbnB
>>236
そういう温かみのある演奏を聴きたいなら、昔の人のがいいですよ。
ヤニグロ、カサド、マイナルディ、シュタルケル、トルトゥリエ。
どれもCDで手に入りますよ。
238名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:55:35 ID:wXlOFvJa
>>237
そうなんですか!ありがとうございます!
探してみます。
239名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 23:07:29 ID:x3ozpUAr
シュタルケルのフィリップス盤買ってみた
チェロってこんな朗々と鳴る楽器なのね・・・
240名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 13:12:57 ID:Pjai909A
>>234
消えた?
241名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 13:47:43 ID:G2NLfU4Q
じゃ、再。http://uploader.xforce.jp/src/xF0393.zip.html 1111
DLパス:ネルソヴァ
242名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 14:06:34 ID:Pjai909A
>>241
おお速攻うp感謝です!

ネルソヴァは初めて聴きます
なかなか渋味のある音ですね
たまにはこういうのもいいかなと思いました

ありがとうございました
243名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 06:21:07 ID:MHQ0VhWY
NHKFMでカザルスの第2番放送中
244名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 08:13:01 ID:WWnQJSoa
カザルスは蔵盤じゃないとなあ。蔵の回し者ではないよw
245名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 23:49:39 ID:nAYQ4NE1
>>189
>無伴奏ヲタにはけっこう残響音嫌いが多いようだね。

>>184は某サイトで無伴奏チェロ組曲の聞き比べをやっている某だよ。
無伴奏チェロ組曲における残響の存在理由もわからずに、適当に批評しているバカだから相手にしなくていいんじゃないかw
246名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:03:50 ID:oJ4tyQoK
無伴奏チェロ組曲の録音なんて世界中で何百枚も出てるし、
ここで誰かの盤を推薦したって買う奴はほんの一部なんだから、あまり有益じゃないね。
100種類持っている奴もそれぞれの盤の特徴までは憶えてないだろ。

だいたい1番〜6番一緒くたに評するのも乱暴な話だしな。
「誰が演奏した何番のどの舞曲の何小節目がこういう風に良くて、
何番のどの舞曲の何小節目がこういう風で違和感がある」
とか具体的な話にしないと何がなんだかさっぱりわからんぞ。

「最近聴いた〜の演奏はけっこう良かったよ」
「〜聴いてみろ、本当に凄いから」
とかいう意味不明な一文レスは釣り以外の何者にもならん。

作曲者・演奏者・録音・楽器・舞踊・楽譜・映像……なんの話題でもいいけど、
非生産的なレスの応酬をするぐらいなら、前スレみたいにモダンとピリオドの論争の方が生産的だな。
247名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:08:24 ID:wZe+Bqy+
>>246
では生産的な議論を開始して頂けますか?
248名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 12:48:29 ID:om9coUuZ
>>245
残響音がない方がいい、という人が多いというのはホントの
ところどうなのか、よく分かりませんな。

でも、自分で無伴奏弾いている人の場合、普段弾いている
場所はそんな残響が強くかかるところじゃないケースが多いと
思うから、CDを聞いて参考にしたいとか思うんなら残響音が
少ない方が比べやすいのかも。参考にできるほど上手に
弾けるかどうかは別だけどなw

自分はどっちかというとちょっぴり残響音がある程度の
方が好き。あんまりボワボワと音が残りすぎるのは下手な
カラオケのエコーみたいで嫌。
249名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 12:12:48 ID:bINtiFDK
>>246
プッ
250名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 12:21:50 ID:dLQwSNR7
ちゃんとした部屋とスピーカー、スピーカーのセッティングで、
残響のボワボワはなくなりますよ。
オーディオヲタみたいな話題ですが、そういうものです。
ちゃんとセッティングされたソナス・ファベールのガルネリで聴いてみてください。
部屋は32畳くらいで天井高は5メートルほど。
スピーカーを背後の壁から1.5メートル離し、スピーカー間は2.2メートル。
そこから2メートル離れた位置で聴く。これが無伴奏ヴァイオリンのベストセッティング。

ヘッドフォンで聴くと残響はなおさら変になります。
251名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 13:17:07 ID:b6TDRfqD
> 部屋は32畳くらいで天井高は5メートルほど。
> スピーカーを背後の壁から1.5メートル離し、スピーカー間は2.2メートル。
> そこから2メートル離れた位置で聴く。これが無伴奏ヴァイオリンのベストセッティング。

 再生の仕方で、残響の聞こえ方は全然変わってくるのですね。
32畳天井5メートルを準備するのはそうそう簡単ではないがw

.......って、無伴奏バイオリンの話かよ(笑)>>250
252名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 13:25:06 ID:H4YSb9J/
>>250
頭大丈夫? w
253名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 16:05:08 ID:knj/6Eah
>>250
もともと入ってる残響を無くしてどうするよ
254名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 16:34:24 ID:i9x6wyfn
>>252,253
録音されている残響と、部屋による定在波を混同してるなんてことはないですよね?
きちんとセッティングすれば、教会やホールのサイズも再現できますよ。
255名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:13:24 ID:H4YSb9J/
>>254>>250と同じ人?

>録音されている残響と、部屋による定在波を混同してるなんてことはないですよね?

それわおまえだろ
どこをどう読むと定在波の話になるのやらw

もう一回、
頭大丈夫?? ww


>ちゃんとセッティングされたソナス・ファベールのガルネリで聴いてみてください。
>部屋は32畳くらいで天井高は5メートルほど。

プッ
256名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:29:48 ID:knj/6Eah
>>254
この無伴奏チェロ組曲スレにおいて残響といったら
録音されている残響に決まってるだろ
それから定在波をセッティングで抑えられるなら商売にした方がいいぞ
257名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 02:46:39 ID:kiQrADXq
>>250
>ちゃんとセッティングされたソナス・ファベールのガルネリで聴いてみてください。
>部屋は32畳くらいで天井高は5メートルほど。

ノアの人、宣伝乙、というべきなのか、
それともリフォーム屋、宣伝乙というべきなのか・・・






まあ、単に自慢したいだけなんだろうけどw
スゲワロタ
258名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 11:37:07 ID:pfG08yoX
ガルネリなら飽和するほどの低音は出ないし
259名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 14:27:51 ID:/EiQTg2f
ガルネリが自慢って・・・どんなシステムで聴いてるの???
260名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:36:41 ID:pfG08yoX
ガルネリなら自慢してもいいだろ
「32畳くらいで天井高は5メートル」なら別の選択肢があったと思うけど
261名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:44:43 ID:369FjtBW
>ちゃんとセッティングされたソナス・ファベールのガルネリで聴いてみてください。

私はあまりオーディオに詳しくないのでこの辺は意味不明なんですが、
「ソナス・ファベールのガルネリ」というスピーカーがあるのですね

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/guarneri.html

他にもストラディヴァリとかもっと高いスピーカーがあるのにガルネリ
でないとダメなのでしょうか?
262名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:56:49 ID:kiQrADXq
>>261
単に>>250が所有しているからだと思われ。
多分それ以上深い意味はないのでは。



って、おれ今、>>250を読み返してて急に気になったんだけど、
最後の一文、
>ヘッドフォンで聴くと残響はなおさら変になります。
がすげー意味不明なんだよな。


俺たちひょっとすると、みんなして

  
   思 い っ き り 

   釣 ら れ て な い か ?
263名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 18:24:33 ID:m1P8FIEZ
機材も部屋のサイズもかなり非常識な設定だし、「釣り」
なんでしょうなw

まあ、律儀にレス付けちゃうあたり、チェロスレの住人は
いいヤツばっかりってことだわな。

ところで>>246よ、生産的な議論は? ってこれも釣りかw
264名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 18:30:51 ID:XYl83KED
生演奏の話じゃない時点でぷ
265名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 21:57:04 ID:6vC6KReC
ソナスのスピーカーならMINIMAで十分。
広い部屋が必要なのは同意。
266名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 01:41:05 ID:5n/xhi/m
    ↑
だから再生環境の話じゃねっつーの

つか、ソナス、コストパフォーマンス悪杉
よほど金が余ってるならともかく、あんなもんに手を出すやつの気が知れん
267名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 16:17:32 ID:IFw4PoKF
↑大丈夫。誰も購入出来ないから
268名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 01:02:59 ID:LxVPynHI
オーディオは結婚する前に目ぼしいモノ揃えとくのが吉
269名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 15:53:59 ID:ix7xCvKy
フルニエのアルヒーフ盤(1960年録音)、最初はなんか物足りなく感じたけど、
何度も聴いているとだんだん好きになってきた。
ゆったりしていて落ち着いた感じで、深い安らぎを感じる。
流麗さよりは拍子にこだわった感じがするが、それが作為的でなく、自然に思える。
「聴く」というよりは「浸る」という感じの崇高な演奏だと思う。
270sage:2007/01/25(木) 20:28:25 ID:Djnc8u8d
保守
271名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 20:29:37 ID:Djnc8u8d
うわミスった
272名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:56:39 ID:6mcVk3wd
無伴奏チェロ組曲第三番のプレリュードを超速で弾いて遊んでたら、
鈴木秀美のリサイタルでマジで超速で弾いてて、ワロタwwwwwww
273名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 23:07:11 ID:ZDMSBUwQ
シフより早いですか?
274名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 01:39:04 ID:KeL/bFkd
シフより遅いが新幹線より早い
275名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 11:55:44 ID:81zbY0/q
シフ早すぎw
276名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 21:19:47 ID:PdminOrx
MORTEN ZEUTHENのを買ってきて聴いた。
廉価なCDだが結構好みの良い演奏です。
モルテン・ツォイテンて発音でいいのかな?
277名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 11:36:57 ID:dT1uaO9P
いつだったかのコンサートで堤さんがアンコールで弾いてくれたんだけど、
ジーグが超速だったよw
278名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:29:13 ID:eJT3Mq5Q
うん
279名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 09:29:25 ID:lrXnclpv
ヨーヨーのインスパイアド、輸入盤DVD持ってるですけど、三文芝居とメイキング部分外したのって出てないんでしょか?
とくにスケート。ブッチブチの編集でなんだか台無しストレス溜まりまくりんぐ。
それと一番の庭は結局出来上がったんでしょうか? 気になってしまいます。
280名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:56:56 ID:6jcaFGZK
hosyu
281名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 15:49:46 ID:0b6gp9sj
よーよーハアハア
282名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 17:06:50 ID:64/+xRJ7
よーよーのちんこ
283名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 19:31:22 ID:WDqkmO/R
ブリテンの無伴奏チェロ組曲はどんな評判なのかな??
自分はケラスのもってるけど第1組曲以外はどうも受け付けにくい・・・
悪い曲じゃないとは思うけどなんかね

だれか感想おねがい
284名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:12:49 ID:pBCywFC8
クニャ〜ゼフ、買うか買うまいか…。
1980円は決断力を試されるな…。
285名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:49:10 ID:IsPAPhXN
>>283
二十世紀の無伴奏ソナタ、組曲の中ではコダーイ、カサドに次ぐ人気なんじゃないですか?
286名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 04:07:33 ID:7QYxkxTs
ウィスペルウェイで聴いてみるとええでがす。>鰤
287名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:14:28 ID:UWoOYF7f
俺はブリテン嫌い。何がいいのかわからん。難解で渋い。
レーガーとかトルトゥリエの無伴奏のが良い。ヒンデミットやボリチャイも聴きやすいけど、
ブリテンは玄人向けかと。
288名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:58:58 ID:968CQlEM
トルトゥリエの無伴奏くわしく

ボリチャイもかいてるの?
289名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 01:33:42 ID:FQqhgxw/
>>288
トルトゥリエのはコレ。とても聴きやすい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/698841

ボリチャイはロストロとフェイギンの録音アリ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1322816
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1082474

サンプルあるので聴いてみるよろし。
290名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 01:35:20 ID:FQqhgxw/
すまん、ロストロの方には無伴奏入ってないかも。録音はある。
291名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 08:16:29 ID:wMB933M9
トルトゥリエありがとう。本では読んでたけど演奏きいたことなかった。
お!奥さんとやってたという二重協奏曲とかもはいってるし!

かっこいい無伴奏といえば、リゲティの無伴奏ソナタが、かなり良いですよ。
わりと初期の作品で、かなり聴きやすい。もっと聴きやすいのはイザイだけど、
無伴奏ヴァイオリンの7番目のような位置づけとして考えると少々地味?
あと、クラムとかデュティユも定番だけど好みはいろいろかしらん。
イベールのは、某所に無料で楽譜が置いてあって、拾ってきて弾いてるけど
なかなか自己陶酔に浸れます。自分で弾くならレーガー、カサドかしらん。
最近の作品ではジョン=ウィリアムスの無伴奏もかっこいい。
292288:2007/02/15(木) 12:10:48 ID:968CQlEM
イベールどこにありますか?

ウィリアムズのチェロ曲楽譜も3曲くらいといあわせたけど、
まだ出版されてませんよね
293名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 15:02:20 ID:P8p0sTVk
>>284
クニャ〜ゼフ、好みが分かれるかも。速い曲はすごく速く、遅い
曲はすごく遅く、って感じです。
16分弱の6番のAllemandeは味わい深いとは思うけど、2分弱の
1番のPreludeは結構違和感ある気がする。これはこれで無伴奏の
コレクションとしては面白いとも思うけど。
294名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 15:30:17 ID:h31EiaMN
>>292
http://www.everynote.com/です
ウィリアムズは、まあ売ってても高そうだし、弾くのもムズイだろうし。

ヨーヨーマが委嘱した曲って、プレヴィンのソナタとかにしても、
なかなかの力作が多いですよね。
で、思い出されるのがロストロポーヴィチの偉大な仕事や、古くはサラサーテ
みたいな存在なのだが、こういう人達に対してヨーヨーはどれくらい
いけてるんでしょうかね?作品一覧みたいなものはどこかにあるのかな。
295288:2007/02/15(木) 19:22:19 ID:968CQlEM
おおありがとう。

ウィリアムズ、無伴奏も良いけどエレジーが弾いてみたい。
けどあのエレジーは完璧ヨーヨー・マの鼻にかかった美音じゃないと表現できない気もする。

プレヴィンのソナタって、CD売ってるのみたことないんですよね…。
きいてみたい。

ロストロの委嘱作品て現代チックで、
ヨーヨーの委嘱作品はロマン派的なのが多い気がする。
296名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 14:28:41 ID:O3MqEgEX
ブルネロの演奏会で、バッハ無伴奏のシューマン編曲バージョンが聴けたよ!

3番のブーレーをアンコールで。なんか楽しいw
全部聴こうとは思わないけど、新鮮。
297名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 22:22:05 ID:H9ypvz1a
Morten ZeuthenのCDがいい。
BWV1013もオマケ?に入っていて、これもまたいい。フルートより自然に聴けました。
安いし最近のではお勧めです。
298名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:10:44 ID:qR0HR8/H
保守
299名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:14:23 ID:CA4dGAUb
>>297
おれも好き
300名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:16:40 ID:PBQf6RIU
あんまり話題になってないけど、アンナガスティネルのラロ良いよ
301名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:29:43 ID:zeWF08zt
バッハじゃないけどね。。結構良いよね
302名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 08:48:54 ID:y+3xMCN1
303名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 15:53:16 ID:oIrpIrae
あっ、そうなの。
304名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 15:02:05 ID:m2+3bse9
バッハってなんか嫌いだ
305名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:03:44 ID:Up48Pcht
無伴奏って女性の録音少ないよね。
306名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:59:06 ID:AdfYlbEW
最近買ってみたんですが
ウィスペルウェイはとてもおすすめ。
307名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 14:22:43 ID:XTD9VT1r
ウィスはチェロ界の希望。

ドヴォコンもそろそろ出るんでないかな。
308名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 18:17:19 ID:f0mQTkQq
あれ、もうひとつのチェロスレ落ちちゃったの?

とりあえずロストロ、誕生日おめ。
病気のせいか、ここ2年程ですごい爺になっちゃったけれど
長生きしてくだせえ。

ttp://news.yahoo.com/photos/ss/events/en/032707rostropovich;_ylt=Ak8nfB039KYmJl2jMfUklesnHL8C
309名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 12:02:33 ID:PEMcWY+h
>>308
おお、おめでとう。
でも最近プーチンの顔を見ると怖くて...
310名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 09:27:32 ID:ATgvnH5G
>>305
ジャクリーヌ デュプレには是非バッハもバルトークも
録音して欲しかった。
311名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 10:53:32 ID:DJV4xvrc
フルニエのバッハ(1960年録音)
新米を最高の技術で炊き上げたごはんを連想させられます。
何のへんてつもないけれど、最高においしくていつまでも心に残っている。
312名無しの笛の踊り :2007/04/01(日) 13:22:52 ID:A3m/zkQe
>>311
若い頃、無伴奏の演奏会聴きました。
もうすでに左手は崩壊状態でしたが、右手の動きは大感動でした。
ひどい音程と前時代的なアーティキュレーションの中で、別の生き物のように弓が踊ってました・・・
私も同じく心に残ってます。
313名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 17:13:57 ID:XKhr/34k
@TOWER.JP - Johann Sebastian Bach (1685 - 1750) - J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)/エンリコ・マイナルディ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1550666&GOODS_SORT_CD=102
314名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 17:50:10 ID:87/K7C17
あっさり再販されたね。
315名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 18:05:22 ID:j8Ed0nSG
マイナルディはデンオンのステレオの方がいい
316名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 01:19:30 ID:o1gLl3ti
大歓喜
317名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 07:11:16 ID:6p6T0Hx4
>>315
名チェリスト、マイナルディによる極めつけのバッハ
待望の再発売(初CD化)!名チェリスト、マイナルディ(1897〜1976年)の最高傑作にして、無伴奏チェロ組曲の最高の名演の一つとされる名盤です。
本盤は、マイナルディにとって2度目の全曲録音。先頃、最初の録音のCD化が行われたこともあり、当盤の再発が待望されていたものです。
ゆったりとしたテンポ、暖かく深い音色、豊かな歌、その生涯の総決算として取り組んだ念願の録音は聴き手を深い感動に導きます。
※ボーナス・トラックとして、マイナルディ自身によるコメント「演奏を終えて」を収録しています。[コメント提供;コロムビア]
318名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 18:41:35 ID:z7CpIMnR
1月にオクで3万6000円なり。12月は4万超えてたな
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46845137

んでもって3000円切って再発
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2540778

ワシら貧乏人が唯一ほくそえむ時 WW  しかし朗報だな
319名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:44:26 ID:Qz+nUrLK
>>318
まじ?
あんりにつまらない演奏だったから暮れにぶくおふでたたき売ったんだが・・・・
ヤフオクで売れば良かったか・・・・・orz
320名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:46:00 ID:Qz+nUrLK
驚きおののいてタイポしちゃったよ・・・
逝ってくる
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
321名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:04:07 ID:C7ejNRYD
えーと、私も>>315が名演とはとても思えなかったんですが。
322名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:10:56 ID:EmSkn4+F
そうか?
タワーで出たアルヒーフのよりマシだと思うが
あれは音質も悪かった
もっともナヴァラの方がずっといいが
323名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:40:24 ID:pHQTNuLw
演奏スタイルが全然違うよね。別人の演奏みたい
だけど俺は両方とも好きだな
324名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:41:43 ID:EmSkn4+F
やっぱりマイナルディはデッカの2曲が一番かな
325名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 00:08:10 ID:qLP1pfvg
てか、マイナルディってそんなにありがたがるようなもんか?
コレコレの条件の下で素晴らしいとか、そういう感じじゃないの?
326名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 09:29:16 ID:WHjXJIXH
マイナルディの練習曲を買おうかどうか迷っているのですが、 どうしようかなあ。楽譜屋さんにないから通販にするわけだが サンプルがない。レコーディングもない。けどすごそう。
327名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 16:25:07 ID:JvMdxNlU
ずっと廃盤だったら自慢できたのにねぇ

これだけ安い価格で再発されてしまうと化けの皮が剥がれてカワイソーw
328名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 10:55:30 ID:jiQUJAWD
コダーイのは、いまだにシュタルケルかい?
例の松脂が飛ぶってやつ。
329名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 17:50:50 ID:glOCqyXN
稀少盤だからありがたく聴こえたのかもしれん。
330名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 18:09:18 ID:pscQfYTH
なこたあない。
331名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 18:57:08 ID:q7sjFxLf
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070427it13.htm
世界的チェロ奏者、ロストロポービッチ氏が死去

【モスクワ支局】AP通信などによると、チェロ奏者、指揮者として世界的に有名な
ロシアのムスチスラフ・ロストロポービッチ氏が27日、モスクワ市内の病院で死去した。80歳。
ロストロポービッチ氏は、ソ連時代に祖国の人権状況を厳しく批判し、市民権を剥奪されたことでも知られる。

(2007年4月27日18時39分 読売新聞)

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6598895.stm
Russian maestro Rostropovich dies

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/04/27/AR2007042700334.html?nav=ft_world
Cellist Mstislav Rostropovich Dies at 80

ttp://abcnews.go.com/Entertainment/wireStory?id=3087382
Cellist-Conductor Rostropovich Dies
332名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 19:49:32 ID:ax5x112Z
ロストロポーヴィッチ氏 死去
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177670510/
333名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 02:31:16 ID:+2RmwGXh
亡くなったから言うわけじゃないんだけど、俺は無伴奏はロストロがいちばん好き。

緩徐楽章でのオルガン的な響きは、ただただ美しく、崇高だ。
334名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 15:37:17 ID:RYurWZcT
僕もロストロ盤が1番好きです。
暖かさと壮大さのバランスが絶妙。
335名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 16:08:01 ID:r/pJmhaP
ついにカルト大学生はY先生まで叩きはじめたよw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/720-
336名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 16:29:39 ID:vx4y8v9b
ピエール・フルニエの上品さと、アンナー・ビルスマの渋さが好きです。
337名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 18:23:07 ID:TmPJrcPP
ロストロ亡くなっても別に感慨は無いな。
彼のバッハの無伴奏は吉田翁とかはお気に入りのようだが正直様式を理解して弾いてるとは思えない。
ショスタコービッチのチェロ協奏曲とか近現代の曲は大いに評価するが。
338名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 20:06:42 ID:+2RmwGXh
様式云々で聴くと、音楽はつまらないものになってしまわないか?

器楽・指揮合わせて、20世紀前半の巨匠の演奏の大半はほとんどアウトになってしまうでしょう? フルトヴェングラーのベートーヴェンとか、ワルターのモーツァルトとか・・・
339名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 09:20:34 ID:VCrZD0co
 おいらが青春をしていたとき、
パイプの煙、コニャック、バッハのチェロ組曲と白髪
暖炉の火、スッタニパータそして孤独な死
 
 フルニエを聴きながら、そんな晩年を無想してたっけ。
340名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 14:26:57 ID:Uq6vwyIe
>>338
様式に対応していないと言って、
20世紀巨匠(ビルトゥオーゾ)様式を
否定してるだけだろ。
341名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 17:45:34 ID:CL287Zsv
ロストロポーヴィチならブリテンの無伴奏が(・∀・)ヨイ!
まぁ今さら言うほどのことでもないけどね。
342名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 16:50:22 ID:DkAulx9h
様式とかの先入観は持たない方が楽しめる
343名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:17:09 ID:4yQczOpv
バッハの無伴奏チェロ組曲は、一種麻薬みたいなもので集めだしたら
きりがない。
ところが、結局聴くのは自分の生まれる前に録音され、そして最初に
手に入れたフルニエのアルヒーフ盤なんだよね。
344名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:22:41 ID:djcQOiLa
フルニエか
派手さはないが端正な演奏で・・(ry

俺の場合最初に聞いたカザルスの呪縛が強すぎて
いろいろ聞いても結局ここに戻ってくるなあ
345名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:24:08 ID:T6k39jy3
俺もフルニエをよく聞いている。
派手さはないが端正な演奏で(ry
346名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:48:23 ID:zdRVRpfL
俺はトルトゥリエをよく聞いている。
派手さはないが端正な演奏で(ry

チェロの貴公子っていうけど、違うべ。50年代のフルニエはまさにチェロの貴公子だけど、
60年代に入ってからは情熱のチェリストに変貌したぜ。。音はこの上なく上品だけど。
たまに暴走気味。
347名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 23:35:43 ID:nQPbD4hF
もっと若い人を聴いたらどうか
348名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 18:41:58 ID:zMKl2ZZb
>>343
俺も近い意見でフルニエに戻ります。
でも今は、Morten Zeuthen。
349名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 20:20:26 ID:rnq0KvaI
ツォイテン(読み方あってる?)も好き。安いし。
俺的にはフルニエとツォイテンと、バロックチェロ系の演奏がちょっとあればいい。
350名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 01:53:00 ID:YgL5VCEp
古い録音(戦前)とかはガット弦の音と言う意味では興味と価値はあるけど
他はなぁ・・・
351名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:27:09 ID:Sz3BrtIq
>>350
それもそうだよな。ところで神戸の団に山本バカボン彩子という
天才バカボンの親父そっくりの人がいるのを知ってるかい?
最初見た時は何かお面でもかぶっているのかと思ったけど
それが違うんだな。ウソだと思うんなら一度見てみるといいぞ。
352名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:33:31 ID:Sz3BrtIq
>>349
確かにそうだよね。ところでチェロだけは止めたほうがいいんじゃないかな。
神戸○内合○にいる山本彩子は、顔は天才バカボンの親父にそっくりな
顔をしてるんだから。

ウソだと思うんだったら、一度見てみなさい。どんなに嫌なことが
あってもこの女の顔を見たら、思わず噴き出してしまい、最後は
爆笑になるから。チェロでここまで面白い顔をしてるのは、
「山本○彩子」一人だけだと断言できるから。
353名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 21:15:16 ID:Y+/ebYtp
古い名演奏系統ももちろんいいけど、
よく聴くのはツォイテン、カーシュバウム、テル=リンデンなどのあっさり系
354名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 08:35:16 ID:kDVHjn5q
そういえば、オーフラ・ハノイってどうなっちゃったの?
355名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 05:06:48 ID:4VKtYk1Q
ヨーヨー・マのは2回目より1回目が好きだ
本当に必死で弾いているという感じがする
356名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 06:50:48 ID:wQ+XSQLE
熱狂の日の6日のコダーイ無伴奏チェロ聞いた人います?
357名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 12:14:09 ID:hgzI6wca
シュタルケルの松脂コダーイ初CD化
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2565137
358名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 07:40:31 ID:b3O40LxC
バッハの第六番サラバンドを弾けるようになるには何年かかるんだ。
359名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 09:13:05 ID:XVqcn4Ym
>>358 楽器のせいかもしれない。少なくとも漏れは楽器を買い替えたら 6番が弾けるようになった。
360名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 17:59:22 ID:2KWQGZos
youtubeでmaiskyのDVDが流れてる。
超うまいよ。感激。
361名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 00:56:05 ID:MStvDVYa
マイスキーを聴くと乗り物酔いになる。
362名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 01:23:49 ID:7UhflkqU
うんww
363名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 20:22:34 ID:bVASqI5n
ゆったりとしてて温かみのある演奏のでオススメを教えてください

シフとカーシュバウムを持ってます
364名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 00:06:30 ID:OBwkJOxv
>>363
クニャーゼフ(のシャコンヌ入ってないほう)。
365名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 12:40:01 ID:taDCJpqy
>>359 ワンランク高い楽器って事だろうか。
それとも相性や楽器の個性という事だろうか?
366名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 18:12:16 ID:DiuvQd6o
367名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 18:36:03 ID:lPt4+7x2
>>366
そーだよー。録音も良いよ。
368名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 09:37:46 ID:hkMLmDZK
初心者です。バッハの無伴奏チェロ組曲が好きです。
いろいろ演奏されてるものがありますが、自分は
ワーナーから出てる「クラシック ベスト・ヒットMORE100」
に収録されている感じの響きの演奏が好きです。
これは誰の演奏のものかご存知の方、いらしたら教えて下さい!
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 11:22:43 ID:5emsDSIx
>>368
ベルリンフィルのバウマンか。
371名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 16:28:50 ID:+49z9h3A
ピリオドのヴァイオリンではクイケンが好きだが、
チェロで良いのが見つからない。
ビルスマと鈴木は持っています。その他でお願いします。
372名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 16:30:27 ID:+49z9h3A
お勧めを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
373名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 17:07:40 ID:6j/D5V2/
>>371
お薦めの演奏が知りたいのならこっちのほうがいいよ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177434960/
374名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:31:11 ID:RPwLbDa8
>>370
Konstantin Scherbakovの弾いた5番なんていかがだろう?
あなたなら発狂するだろうか。
375名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 14:07:30 ID:TUQ6AAtu
久し振りに長谷川陽子さんのを聴いたら2番の良さにビックリした。
やっぱ日本人には短調が合ってるんだろうか。
376名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:05:25 ID:4hQvQggo
>>370
ありがとうございます。
今度探して聴いてみます。
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378あぼーん:あぼーん
あぼーん
379名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 08:17:27 ID:f6wIgZ6D
371<
リンデンいいかもしれないです。
無伴奏は千円で売ってるよ
380名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 19:02:24 ID:wlkolpoC
鰤の青いバッハ新全集の中にも入ってるよ。>リンデン
単独で手に入れるか全集で購入するかはお好みで
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 02:14:52 ID:PaYiyA+9
フルニエの旧盤はいいよねー。
でも、カザルスの大時代的なバッハには全然なじめない。
フルニエの様式的に端然とし貴公子的な品の良さを持ちながら味わい深い演奏の出現というのは、
ビルスマの時代楽器による新しい演奏様式の出現よりも、出現当時のインパクトは大きかったのではないかな。
少なくとも現在でも現代楽器で演奏する場合は、カザルス盤は「敬して遠ざく」存在なのに対し、
フルニエの旧盤は一つの規範であり続けているように思う。

383名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 03:03:48 ID:k1tyXhIJ
カザルスの演奏は全身全霊で正面からバッハと向きあっていった感じ。
人間の根源的な強さを感じる。カザルスのバッハは「凄い」としか言えない。
小品なんかはもうちょっと力抜いても、遊んでも、歌ってもいいんじゃね?と思うけどね。。
全ての曲をそれ以上ないくらい厳格に、完全に弾くからねww
しかし、あれほど力強くチェロを弾く人は今のところいないね。
384名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 10:11:32 ID:rD00nSQ3
385名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 10:55:00 ID:lvRBMhhH
>>383
下手だからそう感じるだけなんじゃないの?
386名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 13:35:50 ID:/xj8F2V9
最近、トルトゥリエ新盤(82年)にハマってる。
あまりに気に入ったんで、旧盤(60年)も買ってみたが、トルトゥリエの探究心に感心させられた。
新旧20数年の世の中の変化、具体的には古楽器派の台頭の成果を、実にさりげなく吸収している。
舞曲的な表現とかポリフォニックな要素とかを、ヨーヨーマ新盤のように前面に押し出すのではなく、隠し味ぐらいの感じで取り入れている。
時代の変化に迎合しすぎず、かといって背を向けるでもなく、上手く付き合いながら自分の音楽を深化させていく。
芸術家として理想的なあり方だと感心してしまったよ。
387名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 19:57:53 ID:Rd16kRaS
HMVでちょっと視聴してみたが
シュタルケルとトルトゥリエのどっちかで迷ってる
マイスキーに飽きた俺にはどっちがいい?
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389あぼーん:あぼーん
あぼーん
390名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 12:15:32 ID:n7sN4Y6y
>>357がまったく話題になってなくてワロタ
みんな既に持ってるのか?
それともバッハにしか興味がないのか?
391名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 12:28:18 ID:bq4n4k+7
とっくの昔に持ってるしぃ。パシフィック盤はたしかにレアかもしれないが、
盤起こし如きに2500円も出すつもりはない。
392名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 12:30:37 ID:kLJ1kNSa
>387
シュタルケルのRCA盤が個性的で好きだが
トルトゥリエはチョット地味で録音がイマイチ
393名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 12:35:58 ID:aUyHm6tH
バスギターで演奏される無伴奏組曲もいまや世界的レベルです。
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:07:56 ID:Gwq1nlJi
>>390
>>357とこっちとどっちがいいのかな?
こっちには世界初CD化のSP盤が入ってないけど、松脂名演は入ってるし、
二重奏曲も入ってる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2566395
396名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 19:32:12 ID:sesQINqQ
Mercuryのシュタルケルはライブ盤でしょうか?
HMVでは[Live]となってますが↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=87712
397名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 21:29:07 ID:bq4n4k+7
>>395
デルタのはレーベルが赤の初版(スタンパーまで初版=オリジナルかまでは知らんけど)
ミソスのはレーベルが緑で第ニ版。二重奏曲は後発のSPL番号から。
SPLの初版か否かは不明。
あとは音質の好みの問題だけど、デルタのは低音重視で高域がおとなしめ。
おっ!と思う低音が入ってるけど、ちょっとバランスが悪いように思う。
ミソスは違法なことを平然とやっているレーベルなのでオヌヌメしかねる。
が、以前出ていた同内容のCD-Rはバランスのとれた地味な仕上がりで好感を持った。
今回のCDと以前出ていたCD-Rが同じものなのかはわからんけどね。
一番良いのはレコードを買ってくること。数が少ないわけではない。
SPL番号ならよく見かけるし、3〜5万円くらい。SPLP番号は・・・あまりみないかなぁ。

>>396
スタジオ録音っしょ。

398名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 22:31:58 ID:BAGd4nVK
シュタルケルのマーキュリー盤はSACDも出たから、
もし設備があるならイチオシ。
399名無しの笛の踊り :2007/05/31(木) 23:50:37 ID:Ge9guVuh
長いこと一番のプレリュードをやってましたが、(それしか知らなかったので)
移弦も難しいし2弦一緒に押さえたりすると音程がだんだんわからなくなってきたりして、
気持ち悪くて弾けません。
開放を弾いて「あ、音間違ってる・・・;」ということも多々あります。
練習するなら、どれが一番弾きやすいですかね?
400名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:08:06 ID:H8zd9WZK
>>397-398
ありがと
401名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 03:04:00 ID:TU8gfXZp
>>399
悪いけど,今の貴方にはバッハの無伴奏は無理だと思う。
先生についているようでもないし,エチュードっぽいのがイヤなら,例えば,鈴木チェロ指導曲集の1から8までね,マジで。
CDもついてるし...
402名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 08:24:21 ID:lUzuEM4R
>>399
組曲1〜3番までのプレリュード以外の曲は少し弾きやすい。
403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 01:11:42 ID:y/psVjh3
藤原真理さんのバッハのCDってどうですか?お持ちの方感想を聞かせてください。

10年ちょっと前、1番、3番、5番のライブを聴いて、それが今でも印象に残っているんです。1->3->5と、だんだん曲の深みが増していくのをそのとき教わりました。

でもその後カザルス、マ、ロストロポービッチとCDを聴いても、1番はいいんだけれど、3番5番はあの時の藤原さんの演奏のようには感動できないでいます。
405名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 13:15:49 ID:Gnbd+051
ライヴの印象は、そりゃ鮮烈ですよw

でも藤原さんにはまた録音してほしいな。今のは音質よくないからね。
406名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 16:11:57 ID:KbN7uBL0
コンドラシン/バイエルンの13番
べたほめですがこれはいいものですか↓
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=959922&GOODS_SORT_CD=102
407:2007/06/02(土) 16:12:56 ID:KbN7uBL0
誤爆orz
408名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:02:55 ID:Ne2Op9FA
DG・オリジナルスから出ているフルニエのバッハ無伴奏なんだけど、
チェロの高音域が「ジュルジュル」聴こえるのが我慢なりません。
同じように感じている人はいませんか?何でなんだろう?
アコードから出てるライブはちゃんとチェロらしい音がしています。
409名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:16:57 ID:PtdR7LOF
持ってないけど、テープの問題かな。
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:19:13 ID:vyyNIfo6
>>410
>山本彩子
この人だれ?
そんなに面白い顔の人ならうPしてくれたら見るよ。
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 02:13:03 ID:Jj22hdTV
たのむから、山本ネタは専用スレ立てて、そこでやってくれ。
414名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:18:19 ID:Qi7f9bI3
一番ジーグ一応完成
あと3番サラバンダは譜面通りになんとか弾けるようになった。
5年でたった1曲しかレパートリー増えなかったw
415名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 19:09:06 ID:a2ngEklX
全集完成までざっと200年弱乙あげ
416あぼーん:あぼーん
あぼーん
417あぼーん:あぼーん
あぼーん
418名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 11:12:10 ID:qCHiNjAa
どういった荒らしなのかということをまとめて、以下に報告・相談すると良い
2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★107
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1180939727/
クラシック板自治スレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151075149/
419名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 04:59:10 ID:YYoFWaSu
マイスキーとヨーヨーマを聞いたのですが
どっちも流しそうめんみたいな ツルツルした演奏で
まあ そりゃ 上手なんでしょうけど

なんか こうもっと クドイというか 濃い演奏のCDがほしいのですが
お勧めありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。(録音の悪いのは勘弁してください)
420名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:43:07 ID:YN/623cW
大昔、「オーケストラがやってきた」だったかと思うけど岩崎洸が無伴奏弾いていて
なんちゅー重労働な曲だと思ったことがある。

あれがクドくみえたのは顔のせいだろうか・・
421名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 19:20:38 ID:uJO0wdt6
>>420
>あれがクドくみえたのは顔のせいだろうか・・
絶対そう、ワロス
422名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 00:01:19 ID:8BUgE/4A
>>419
シャフランのライブ。2345番だけだけど。

>録音の悪いのは勘弁してください
古いライブ録音としては水準を満たしているので、十分聴けると思う。
てか、録音なんてどうでもいいじゃねえか。
423名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 08:26:15 ID:yhwh9doX
>>419
自分もヨーヨーマで初めてバッハ無伴奏チェロ組曲を聴いて
良い曲だとは思ったものの、なんとなく物足りない感じがした。
その後シャフランを聴いて

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

になった。
自分が聴いているのはスタジオで全曲+ベートーヴェンのチェロソナタ1〜5
+ストラヴィンスキーの組曲
犬で2000円ちょい。お買い得過ぎて泣けてくる!
424名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 16:46:55 ID:v5+tPkfR
保守
425あぼーん:あぼーん
あぼーん
426名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 11:07:40 ID:0s9a6elp
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2522558

これ?
ストラヴィンスキーの組曲は入ってないみたいだけど
427名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 07:38:33 ID:+XFpMikq
>>426
それそれ。
なぜか曲目には書かれてないけど、ベートーヴェンの5番のあとに入ってる(現品には記載されている)。
絶対に名盤なので入手することを強くお薦めする。買って損はない。
428名無しの笛の踊り :2007/06/23(土) 09:33:03 ID:9Un8Y0Vp
>>427
> 絶対に名盤なので入手することを強くお薦めする。買って損はない。
たしかに一聴の価値はあるが、極端だからなぁ。買うほどかどうか・・・
音大を目指す受験生だったら、聴くのは受かってからにした方が良いね。
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 10:44:14 ID:eSj4bfqb
無伴奏じゃないけどベートーヴェンのチェロソナタってかっこいい?
431名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 11:09:07 ID:gGlAFhGu
>>430
1番:快活に疾駆する青春
2番:暗い情熱
3番:王者の風格
4番:謎多き人生
5番:澄みきった幽玄

どれもキャラが被らず個性的でかっこいい。
ピアノの技巧として一番かっこいいのは1番。激しい短調が好きなら2番。
3番1楽章の展開部は5曲全部の中で一番かっこいい。
アダージョで切なく迫ってくるのは5番2楽章。
432名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 11:20:56 ID:Tc8Z9qwY
>>431
2番好きだよぉ〜〜〜〜〜
433名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 13:34:01 ID:kd1P8hQZ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


classical:クラシック[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1030195305/495-

>規制情報板の「私怨で私人の名前を書く変な人たち」にIPアドレスを開示していただきますよう
>お願いいたします。
434名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 14:35:59 ID:j67F3bUO
普通に見るとどこも人大杉。見れない。
みんな壷で見てるの?
435名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 17:10:06 ID:mGMApfQA
お断わりですwww


495 名前:山本彩子  投稿日:07/06/29 13:08 HOST:220x218x47x210.ap220.ftth.ucom.ne.jp
対象区分:[個人・二類]削除条件限定
削除対象アドレス:
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/381
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/388
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/389
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/394
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/403
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/410-413
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/416
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/417
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/425
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155993631/429
削除理由・詳細・その他:
個人に対する誹謗中傷です。
合奏団に所属はしていますが、CD等を発売しているわけではなく、「芸能人」「プロ活動」にはあたりません。

また、ID番号や書き込み内容から、同一人物が私以外の複数の人間の誹謗中傷も行っていますが、
あまりにも執拗で、スレッド全体の迷惑にもなっていますので、
今後の書き込みを抑制するためにも
規制情報板の「私怨で私人の名前を書く変な人たち」にIPアドレスを開示していただきますよう
お願いいたします。

496 名前:削ジェンヌ▲ ★ [] 投稿日:2007/06/29(金) 14:56:32
>>495
一部削除致しました。

下段落はお断りです。
436名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 10:25:36 ID:PQEszEZt
>>434
専用ブラウザのJaneDoe使ってる。
基地外荒らしもNGワードであぼ〜んできていいよ。
その基地外にアンカーまで付けて反応してる連中さえいなければ。
437名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 11:57:36 ID:luHpWzw7
>>436
JaneDow Viewならアンカーつけて反応してる連中も
連鎖であぼ〜んできる。ほかのブラウザは知らないけど。
438436:2007/07/02(月) 16:58:52 ID:PQEszEZt
>>437
ホントだ、連鎖とかできるようになってる。
早速やってみたよ。 ありがとー。
439名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:04:11 ID:fUBhHa/i
藤井さんのフルート版はここで良いですか?

図書館から5番6番借りてきて意外に良かったので
1番〜4番も合わせて買っちゃおうか検討中。
440名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 02:55:23 ID:3iCefzvX
じゃ、サックス版も良いですか?
441名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 09:26:03 ID:IqnosO4q
>>440
あれはインチキじゃんw
442あぼーん:あぼーん
あぼーん
443名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 19:18:38 ID:q1IhRfX0
カーシュバウムはもっと評価されてもいいと思う
444名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 10:04:04 ID:u3G9QYQr
「考える人」って雑誌読んだ?
445名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 16:46:24 ID:mf7yM1b/
ビルスマのインタビューね。
素敵なお宅だったなあ。あれはオランダ?
446名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 21:09:14 ID:td8MOQDw
保守
447名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:46:38 ID:0lIZoqTk
アンリース・シュミットのバッハ無伴奏はどうなん?
448名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 02:29:52 ID:Zm3gNIe4
デュクレテに入ってるらしいが、気にしなくていいと思う。
MYTHOS(神保町のイディアか?)が宣伝してから
レコード屋でアンリ・オネゲルやアンドレ・レヴィのレコード(無伴奏ではないけど)
をよく見かけるw
でも、カザルスやシュタルケルをドブに捨てろ?それは冗談じゃない。
たしかにオネゲルやレヴィは素晴らしいチェリストには違いないだろうが、
彼らと同じくらい素晴らしいチェリストを俺はいっぱい知ってる。
SP期、LP期のチェリストの録音はかなり聴いたけど、
やっぱり名前が知れていてCDでも発売されてるようなチェリストというのは
素晴らしいチェリストたちの中でも特に素晴らしい。
色んなチェリストの録音を聴いて、結局そういう結論に至った。

結局はレコード屋やコレクターのレア盤音頭の一種かと思われます。
449名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 06:54:11 ID:em1KpF+b
チェロのことは全く知らないけどチャバ・オンツァイってひとの無伴奏チェロ
とってもよかったです。しらんがぜんぜん有名な人じゃないと思うけど。
ロストポビーチとかって人とマイスキーって人とヨーヨーマの無伴奏を
今まで聞いたことあるけど、オンツァイが一番よかったです。
CDもすげー安くて、他の奴ぼったくりだろーって思いました。
450名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 00:36:10 ID:iIIBdseI
だれか、向山さんとか藤原さんとかの話しもしておくれw

向山さんのは名演じゃないの?
451名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 02:56:23 ID:CI5G9XEf
藤井さんのフルート版について
悪くない。よくさらってあるし、楽譜の読みも深い。
ブレスの問題も無理せず原曲の味わいを殺さずに上手く吸っている。
但し、ブレスの音がうるさいのがキズ。
CDの時代においては、管楽器の呼吸法において最も重要なことは音を立てないことである。
452名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 03:00:21 ID:CI5G9XEf
藤井さんのフルート版について
悪くない。よくさらっているし、楽譜の読みも深い。
ブレスの問題も、原曲の味わいを殺さずに上手く吸っている
但し、ブレスの音がうるさい。
CDの時代においては、管楽器の呼吸法でもっも重要なことは音を立てないことである。
453名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 20:44:19 ID:b4EqYOm5
そのCD聴いてないが、ブレスの音が気になってるようではだめじゃないか?
管楽器のブレスやキーのカチャカチャといった音はある程度仕方ないし、問題は音楽が生き生きとしているかだと思うんだが
454名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 23:44:12 ID:l2/qR1J0
私のトロンボーンの先生は、ほんとに全然音立てないでたっぷり吸うんだ。見事なもんだよ。
455名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 01:24:08 ID:EaPLBISg
456名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:42:29 ID:7UyaHryH
>451
確かにブレスが少し気になるかも。
でも買っておいてよかったと思う。
457名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 21:34:36 ID:zOw3MPj1
この曲を初めて聴いたのはオンチャイでした。
「違いのわかる男」、悪くなかったよ。
458名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 10:59:51 ID:rWIvrnO9
シャフランの6番すげえな
459名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 11:17:42 ID:stZyq9rC
パンドルフォの5番
吸い込まれそう
460名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 11:55:53 ID:ZvpnzUfb
1番はビルスマ(旧録音)だな
461名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 23:58:35 ID:wB0zNwZV
ジャンドロンが良い。この人の校訂した楽譜も勉強になる。
462名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 19:47:00 ID:3cokLhHJ
ジャンドロンに一票
463名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 22:25:28 ID:KbIPcogP
どなたか教えてください
http://astore.amazon.co.jp/jmusiccom16-22/detail/B0000ZP4ZQ

このページにあるロストロポーヴィチのCDのジャケはこれでよろしいのでしょうか?↓↓
http://images-jp.amazon.com/images/P/B000002RUY.01.LZZZZZZZ.jpg
464名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 00:53:56 ID:J2Ygv5I4
5番に限定したら、最高の演奏って誰ですか?
他はイモでも全集買います。
465名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 01:12:49 ID:x/Fv3pQz
>>463
それはオリジナルジャケで、再発盤はこれのようだね
http://www.emimusic.jp/classic/release/200401/toce59734-35.htm
DVDだと色違いだけど同じデザイン&値段も安い(音も確か同じはず)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1900951
466名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 01:14:56 ID:1tscyD2U
聴きくらべしているサイトないかな
467名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 02:41:06 ID:ft+Wx8/4
>>464
青木十良
468名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 08:07:40 ID:ls5c1f1w
469463:2007/08/20(月) 23:44:53 ID:ErsnvlEj
>>465
ありごとうございます!!
店で>>463のジャケ仕様のCDを見つけて買おうかどうか悩んでいたもので。
470名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 10:12:08 ID:U8FpP7Th
ウィスペルウェイを聴いたら他のが聴けなくなってきた
471名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:16:07 ID:m06eyCbQ
それは残念。自分で弾くようになったら、どれも大抵は自分より上手なので
どれでも聞けるw
472名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 14:16:09 ID:AAd633qJ
ウィスのライヴ版無伴奏は、いつ発売なのだろう・・・
ドヴォコンも。
473882:2007/08/24(金) 02:28:50 ID:gduuVklk
無伴奏チェロで一番いいのってNo.6 Gavotte だね。
なっ、そーだよなっ?
474名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 10:21:31 ID:Jouj1pif
一番が一番
475名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 02:58:56 ID:3RonDtSt
いんや。5番のサラバンドだ。
476名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:01:39 ID:uwvRTbNG
ちがう、2番のメヌエットがいい
477名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 08:30:09 ID:buVKQwR2
いや、5番のプレリュード
478名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 11:09:37 ID:0V90Srb8
俺も5番のプレリュードに一票
479名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 13:04:02 ID:aku36FGt
5番、あのプレリュードのあとに、アルマンドを弾かなければならないというところに、
「人生」そのものを感じるな。すごく大変なものの後にも、生きていかなければ
ならないんだよな、人間って
480名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 14:27:15 ID:0yJ5QD/R

2番とか5番て陰鬱な感じで、日本人のメンタリティにあってるのかも。

>>479
なるほどなぁ、そういう解釈もできるんだね。
5番みたいな大変なことがあっても、6番のように飄々と明るく、
でもしみじみ穏やかな人生の終わりを迎えたいもんだ。
481名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 22:28:01 ID:kXj8eg/p
>>480
そう。1番から6番まで連続で弾いてみる、という壮大な遊びをしてみると
6番になって「救い」がとっても感じられるんですね。
1番で、とても高いレベルからコトをはじめて、2番で哀しみや幽玄なものを示し、
3番で輝かしいものに上り詰め人生を謳歌し、4番で今までやってなかった柔らかさを堪能し、
一通りcgdaでやりつくせることをやった感じがして、
5番で人生を感じ、6番で解脱する。(4番は柔らかさだけじゃなくて、神にまつわる
何かもあるのだろうが)。
482名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 02:55:22 ID:DvaTGoU4
いやあ、みなさんなかなか読みが深いですねー。
でも、1番から6番までの海よりも深い遍歴は、実は2番のプレリュードたった1曲に凝縮されているんですねー。
483名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 10:06:36 ID:UXEZxaGr
>>482
それはチェロ版のシャコンヌか!?
484名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 16:58:10 ID:DvaTGoU4
2番プレリュードをマジにアナリーゼするとわかります。
485名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 17:37:14 ID:DvaTGoU4
あの分散和音の羅列にそんなに深い意味があるとは!!
486名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 21:34:52 ID:UXEZxaGr
>>485
kwsk
487名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 21:45:42 ID:R6ooTCV/
>>486
Vc2番のプレリュードがシャコンヌの即興的前奏曲になってるんだよ。









といってみるテスト
488名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 09:30:05 ID:/L6C6y74
いや、シャコンヌとの類似性ではなく、2番プレリュードが人生そのものだということ。
だって、あの曲のエンドは、どう見ても「アーメン」でしょう。つまり死ぬわけですよ。
489名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 09:38:59 ID:XkauxISI
無伴奏チェロの二枚目をよく聴く。
490名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 09:54:48 ID:T7oSXHjr
平成19年(ヨ)第2739号
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1188175501/
491名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:02:17 ID:Zg+tYHXy
ログ開示求めてるってことは訴えられちゃうんだろうな
492名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:15:26 ID:rxqlepL9
> 仮に開示せよ
まろゆきこんなこと言ってるな
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1102741562/1
493名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:18:01 ID:9nObWjDW
>>491
その東京地裁の仮処分決定みてみたけど、>>442さんだけ気の毒じゃないか?
この人は、荒らされている当スレから荒らしている人のレスを消去して
読みたいと思い、ツール(専用ブラウザのJaneDoe)を使ってみたらうまくいった、
という書き込みをしただけじゃないか。

弁護士さんも見てるなら、>>442さんの生活に迷惑をかけることは
やめてやってくれ。
>>442さんも、自分から弁護士に連絡をとるなりした方がいいんじゃない?

他のまともな人も、当該書類をチェックすることをお勧めする。
漏れは自分の書き込みがなくて安心したわけだが。

それにしても漏れは>>481なんですが、無伴奏チェロ組曲のスレが
こんな結末を迎えて悲しいよ。

>>488
そうすると、1番のプレリュードも同じように終わらない?
494名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:21:34 ID:EQxAFNTp
キチガイの連続書き込みも意味不明だったが
裁判所の仮処分も意味不明、ってもうネタかよw
495名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:25:45 ID:9nObWjDW
>>494
ネタにしても、そっとしておいた方がいいんじゃない?
496名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:54:43 ID:tQou2hJ+
>>494
基地外といえば何といっても「山本彩子」だろ? こいつは顔が
天才バカボンの親父にそっくりでさ、滅茶苦茶、顔がおかしい
ってわけ。街を歩いていたら誰もが指を指して山本彩子を笑う
んだな。おまえたちも一度見て見たらいいぞ。
497名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 11:14:35 ID:0YUg+/Y8
>>495
そうだな、触らぬ山本彩子に祟りなしっていうからな。この山本彩子は
最近めっきりデブっていうかぶくぶく肥ってきて、そばによると暑くて
暑くて、まるで人間温熱器みたいな奴だ。みんなも近寄らないほうが
いいぞw
498名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 17:30:58 ID:0B91bHq0
499名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 17:31:19 ID:hhWqAzG+
山本彩子の基地外が大人しくなってきたらしい。さすがの知的
障害者もこの暑さには勝てんかw
500市川哲也:2007/08/27(月) 17:32:36 ID:hhWqAzG+
500げと ここらでいっちょ山本彩子の相手でもしてやるとするか。
楽しみにしてろ、このギャグ顔女め!
501名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 00:12:24 ID:AIgCIq9v
フルニエ好き
502名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 04:37:00 ID:9ztIo2MI
もう過去ログに入ってるスレッド(チェロ)のレスについては、削除はされないの?
503名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 05:51:53 ID:wDtexStL
>>480
2番と5番ってどちらもマイナーキーだったよね。
暗い曲が日本人にあってるって事かい?
504名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 09:06:11 ID:QmSwc1W3
生は暗く、死もまた暗い。
505名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 14:35:01 ID:KWhPMps4
>>493
関係ない、そんな事は裁判で言えば良い。
2ちゃんねるを何でもやっていい場所と勘違いしてる奴が多いが、
悪質な書き込みは訴えられても文句は言えない。

アクセス規制情報
http://qb5.2ch.net/sec2ch/
開示は後ほどこちらで。
506名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 14:39:44 ID:VQV1IWmB
>>442の書き込みは確かに誤解されかねない紛らわしい書き込み方だったからな…。
507名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 17:00:37 ID:OaA16oRZ
山本さん叩きを続けるようなら通報するよ
508名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 21:32:45 ID:Za7S324q
>506
IPが弁護士に公開されたら
繰り返し荒らしてるIPとそうじゃないのくらい
すぐに区別がつくよ。
509名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 22:45:28 ID:lYN5HBFV
>>505
493ですが了解です。関係者皆さん、お疲れ様ですねえ。
510名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 22:51:21 ID:VQV1IWmB
>それにしても漏れは>>481なんですが、無伴奏チェロ組曲のスレが
>こんな結末を迎えて悲しいよ。

って…ひょっとして、このスレッドごと削除されてしまうの?
511名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 12:52:59 ID:dZfLZ64t
>>508
別に弁護士はスレ荒らしの開示を求めてるわけではないのでは?
誹謗中傷者の開示なわけで、
書き込み者にその気がなくても結果的に煽るような事になったとしたら?

まあ、訴える側の判断次第でしょうけど。
512名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 15:47:29 ID:/4PelEOA
>>510
それは大丈夫でしょう、もともと無伴奏チェロ組曲について語るスレなんで。

裁判とかになったら荒らしてた人たちも、
もうこれないだろうし普通のスレにもどるでしょ。
513名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 17:06:01 ID:z8yr3lQT
お前ら、一番暗譜しにくいのって、第何番だと思う? 漏れは4番かなと思う。プレリュードは、ときどき頭が真っ白になるし ジークは、前半をやってるつもりが終了してしまうw
514名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:56:33 ID:rM++vI9x
全体にプレリュードが暗譜しにくい。みんなどうやって暗譜するの?
515名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 22:26:29 ID:nS5J4FPb
まじめにゆっくり練習してたらアンプするのでは・・・・
516名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 23:54:29 ID:rM++vI9x
まじめにゆっくりだけではダメみたい。
517名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 02:32:55 ID:y/PQbCAC
第一番はなんとか鼻歌だが、やはり譜面が無いと心配。
あればあったで余計なことを考えて運指がとっ散らかりさまにならぬ。
フルニエ版のボーイングよりジャンドロン版は易しいと思っているが、
最初にとっついたのがジャンドロン版なんてやっぱりおれ変態だろ?
518名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 08:14:07 ID:TvqmmD6M
>>517
師匠がグワっと書いてくれたボウイングとフィンガリングで
当分やっていますた。

>>514-516
オフロードのラリーみたいに、通過ポイントを認識して、その後を
しっかり覚えておけば結構ド忘れは減るかと思います。5番なんてそう。
でも4番だけはうっかりしてると記憶が飛ぶw
519名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 16:35:54 ID:3h7Zi3X+
人から聞いた話なんだけれど、指揮者って、曲の後ろから暗譜するんだって?何でかっていうと、そうすると、本番のとき後に行くほど楽になるから。
この方法試したことある人いる?
520名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 23:46:11 ID:DvAck2f6
楽器を持って楽譜を見るのではなく
机に座って楽譜を読む時間が必要かもしれませんね
521名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 23:43:53 ID:Axbs0JgG
ツォイテンのバッハって、スタッカート多用で、生き生きしてるんだけど、
あまりにもあっけらかんとしすぎじゃない?
522名無しの笛の踊り
カサドの無伴奏チェロ組曲、かっこいいなー

コダーイのパクリに聞こえなくもないんだけど、どっちが先だろ?
と、ぐぐりもせずに書き込んでみるテスト